[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1468
:
チバQ
:2017/03/29(水) 19:33:13
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170328-00164838-toyo-bus_all
豪華バス競争「3列席」で挑むバス会社の狙い
東洋経済オンライン 3/28(火) 9:30配信
東名阪は、東海道新幹線が「のぞみ」を1時間に最大片道10本も運転している、世界最高の人口移動地帯だ。かつて、東京―大阪間には寝台急行列車「銀河」が走り、東京―名古屋・大垣間には通称「大垣夜行」、後の「ムーンライトながら」が走っていた。もちろん、当時から高速バスも走っていた。
この記事の写真を見る
いまや「銀河」は廃止となり、「ムーンライトながら」は青春18きっぷシーズンに走るだけとなっている。これは、夜行高速バスが飛躍的な進歩を遂げ、運行する各社間でサービス合戦の様相となった影響と考えられる。それも、安いだけが取り柄のようなサービスだけではなく、ビジネス需要も多かったかつての「銀河」利用層を狙ったかのような高級志向も充実してきた。
■高級志向だが「3列シート」
東京-大阪間では、今年1月18日から両備バスと関東バスの共同運行で、わずか11席という日本初となる全席完全個室の夜行バス「ドリームスリーパー」が登場、大いに話題となっている。また、ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスの共同運行で、3月31日から独立2列席と3列席が選べる計18席の「ドリームルリエ」が走り始める。
快適な座席で定評のあるWILLER(ウィラー)も、昨年独立3列席の「Luxia(ラクシア)」を登場させたほか、今年2月17日から「ReBorn(リボーン)」という3列席車を東京―大阪間に投入。3月17日からは、東京―名古屋間でも運行を始めた。
いまや高級志向のバスは2列席が増えていて、WILLERも独立2列席車「COCOON(コクーン)」を運行している。その中であえて3列席車を投入したわけを、乗って確かめてみた。
.
シェル形シートで広いスペースを確保
「ReBorn」に乗ろうとして、まず驚くのは乗降ステップの華やかさだ。
ステップを上がると、床が木目の美しいフローリングになっている。そのフローリングの上には、一人分ずつ独立したシェル型シートが並んでいる。シェル型シートは背面が固定されているため、リクライニングするときに後部座席の人を気にしなくて良い。
さらに、個室ではないものの、左右に障壁があるため他の乗客から寝顔を見られることがなく、睡眠時に隣席の乗客の頭や肘が触れてくることもない。シェルで囲われているので、わずらわしい目隠しのためのカーテン開閉がいらない。
■前席の下部を活かしてフラットに
独立3列シートの多くは、通路を2本にしたり、2列席になる側のシートを少し離したりすることで隣席の乗客による干渉を防いでいる。しかし、このクラスのバスは、車内の幅がどれもほぼ同じなので、通路と2列シートの隙間によって一席あたりの幅が狭くなってしまう。
その点、同じ3列シートでも、「ReBorn」は独立シェルをすきまなく2つ並べることができるので、通路に必要な分を除いた横幅を3席で最大限活用できるわけだ。実際、座ってみると、一人分の空間が意外なほど広いことを実感する。
一人分の空間の広さの秘密は、足元にもある。座席をリクライニングし、電動ゆりかご機能で最大リクライニングをすると、レッグレストが前席下部を利用したフットレストと連結したフラット構造になる。これで、座面からふくらはぎを経て踵までが自然な形でシートに乗るため、体が安定し、リラックスできるのだ。
身長を問わず身体にフィットしたシート
このクラスの座席だと、フットレストとレッグレストの両方を備えていることは珍しくない。しかし、大抵は連結しておらず、両者の位置関係を適切にするのが意外に難しかったりする。なかには、フットレストが近すぎて足を曲げざるを得なかったり、逆に遠すぎて届かなかったりと、姿勢を崩す原因になることもある。
その点、「ReBorn」の座面はシート全長187センチメートルと背の高い人に対応したものでありながら、小柄な女性でもフィットする。これは驚くべき構造で、よくぞ開発したものだと感心した。さらに、フットレストの位置が高いため、その下に靴置き場もできた。従来、レッグレストを上げたその下の空間に靴を置くなど、靴の扱いがやや面倒だったのが、靴置き場の登場でその点も解消されている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板