[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1094
:
チバQ
:2013/12/11(水) 20:20:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131211-00000641-yom-soci
ワンコインタクシー消滅へ…悪法か衰退歯止めか
読売新聞 12月11日(水)15時16分配信
規制強化で姿を消すことになる「500円タクシー」(大阪市都島区のJR京橋駅前で)=川崎公太撮影
タクシーの過剰競争の是正を目的に規制強化を盛り込んだ「タクシー適正化・活性化改正法」が成立し、地域ごとに運賃幅が設定され、これを下回ると国は変更を命じることができるようになる。
約1万5000台が走る全国有数のタクシー激戦地・大阪では、値下げの旗振り役だった初乗り500円のタクシーなど低運賃の車は、来春にも消える見通し。事業者や利用者からは賛否の声が上がる。
◆減車も義務化
来年1月末施行の改正法では、国土交通相が一定期間、競争の激しい都市部の「特定地域」を指定。事業者や自治体などでつくる協議会から意見を聞き、運賃幅を定める。運賃申請の際、守らない事業者には変更を命じることができる。改正法は減車を義務づけ、新規参入や増車も禁じる。
タクシー事業は、2002年の規制緩和で増車や値下げ競争が激しくなり、運転手の収入減など労働環境の悪化を招いた。09年のタクシー適正化・活性化法(現行法)で国の基準より低い運賃を申請する事業者への審査を厳しくするなど規制強化に転じたが、業界団体などが「効果が不十分」と強化を求めていた。
◆時給1155円
「月給20万円程度では妻一人を食べさせるのがやっと。子どもなんて望めない」。大阪市内で運転手歴約10年の男性(42)はぼやく。「ほかに仕事がなかった。歩合制だから、少々無理してでも稼ぎたい」と早朝までハンドルを握るという。
近畿運輸局によると、大阪府内で1日1台当たりの営業収入は、01年度の3万2365円から09年度に2万6256円まで落ち込み、昨年度が2万7886円。男性運転手の平均年収は279万円で、1時間当たりの賃金は1155円だ。
一方、02年に登場した初乗り(2キロ・メートル)が500円の「ワンコイン」は、09年度末には1516台まで増加。値下げ競争は加速し、国基準の運賃幅640〜660円を下回る車も同時期に3568台で全体の2割に達した。現行法施行で減少傾向にあるが、今年9月現在、国基準を下回る数は1867台で、うち500円タクシーは217台ある。
これらの車は国指定の運賃幅まで一律値上げとなる見込み。同局の担当者は「消費増税分を転嫁した新しい運賃幅を来年3月上旬には公表し、4月の増税に合わせて実施したい」と話す。大阪タクシー協会(大阪市、159社)の足立堅治・専務理事は「改正法はタクシー業界の衰退を食い止める大きな一助になる」と期待する。
◆「法的措置を」
大阪・JR京橋駅周辺の繁華街。深夜、500円タクシーを探していた会社員男性(47)は「タクシーは日常の足なので低運賃がなくなるのは痛い」とこぼす。
「ワンコインタクシー協会」(大阪府八尾市、10社)の町野勝康・代表理事は「自由競争の時代に、お上が運賃を決めるなんておかしい。消費者不在の悪法だ」と憤る。協会では09年以降も、初乗り1キロ・メートル320円で認可を得るなど、低運賃にこだわってきた。町野代表は「このままではタクシーは客に見放される。一時的には運賃を引き上げざるをえないが、その後は何らかの法的措置を取って対抗したい」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板