したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1071荷主研究者:2013/09/30(月) 00:03:24

http://kumanichi.com/news/local/main/20130908002.shtml
2013年09月08日 熊本日日新聞
車線変更や迂回呼び掛け 急行バス実験で熊本市

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20130908002_DAT.jpg

 熊本市は、来年1月下旬に予定している城南方面と交通センターを結ぶ「急行バス」の社会実験で、マイカー利用者に対し、迂回[うかい]や車線を譲ったりするよう呼び掛ける「やさしいまちづくりレーン(仮称)」に取り組む。

 マイカーからの転換、渋滞緩和を図るのが狙い。市が導入を目指す、郊外を走る支線バスと市街地までの幹線バスを分ける「ゾーンバスシステム」の実験も兼ねる。

 市交通政策総室によると、急行バス運行は1カ月間で、午前6時半〜同9時に10便程度を計画。各方面からのバス路線が合流する嘉島町に出発地点を設け、交通センターまで約30分で結ぶ片道運行。

 急行バスは路線バスが集中する県道熊本浜線(旧浜線、片側1車線)を通らず、国道266号(浜線バイパス、片側2車線)を通行。ただ、同バイパスも慢性的に渋滞するため、南区の田井島交差点から中央区の八王寺陸橋付近までの区間(全長約2キロ)を同まちづくりレーンと設定。マイカー利用者に▽浜線バイパスから平成大通りへの迂回▽急行バスが接近した際はできるだけ車線を譲る▽右折車の後ろに急行バスがいる場合は、対向車はなるべく右折車に道を譲る−などを要請。交通規制は行わず、チラシやポスター、看板設置などの広報で協力を呼び掛ける。

 同室によると、「お願い」による迂回や車線譲りは、奈良市や広島市で一定の効果を挙げているという。「多くの市民に、公共交通重視という市の施策をPRする機会にもしたい」としている。(平井智子)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板