[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1297
:
チバQ
:2015/12/23(水) 02:21:35
http://toyokeizai.net/articles/-/97730
新宿駅南口「国内最大バスターミナル」の全貌
来春開業、1日のバス発着便数は約1600本
読売新聞 2015年12月21日
JR新宿駅(東京都新宿区)周辺に分散している19の高速バスの発着所を1か所に集約する交通ターミナルが来春、同駅南口地区に誕生する。
1日のバス発着便数が約1600という国内最大のバスターミナルとなる。駅と直結して鉄道との乗り換えがスムーズになり、周辺の渋滞緩和も期待されている。
交通ターミナルは、国道20号(甲州街道)を挟んで同駅南口の向かい側に位置する。国とJR東日本が進める再開発事業の一環で、国が山手線や中央線などの線路の上の空間に約1.5ヘクタールの人工地盤を建設。1階は現在のJRホームで、2階に改札などの駅施設、3〜4階にタクシーやバスの乗り場が設けられる。来年3〜4月頃の開業を予定している。
新宿駅の1日の利用者数は全国1位の約340万人。駅周辺には現在、19の高速バス乗り場が分散しており、計117の運行事業者が青森や福岡県など39府県と結ぶバスを1日に1625便発着させている。新幹線と比べて割安なため人気があり、例えば、新宿―大阪間は安いものだと4000円前後のものもある。
だが、新宿ではバス会社ごとに発着所が点在しているため、利用者から「駅からの行き方が分かりづらい」「他の交通機関との乗り換えが不便」などの声が出ている。
駅から最も離れている「新宿中央公園」の発着所までは15分以上歩かなければならない。友人に会うため仙台行きのバスを待っていた埼玉県和光市の伊藤賢さん(36)は「大きな荷物を抱えて混雑した新宿の街を歩くのは一苦労。雨が降っていたらもっと大変だっただろう」と漏らす。
広告
こうした声を受け、バスターミナルには計15の停留所と11台分の待機所を設け、周辺の発着所を集約する。4階が乗り場となる。国土交通省東京国道事務所によると、1日の利用者は4万〜5万人が見込まれるという。
3階は主にタクシーの乗降場とし、30台分のタクシープールも整備する。
新宿駅南口前にはタクシー乗り場があるが、乗客待ちは5台が限界。同事務所によると、客待ちのタクシーなどで慢性的な渋滞となっているだけでなく、時に本線に合流する際、接触事故が起きることもあるという。
タクシー運転手の男性(39)は「現在は駅の利用者に比べて乗り場スペースが狭すぎる。タクシーが連なって1車線を塞いでしまっていることもあるので、新ターミナルの完成で渋滞が緩和されるはず」と歓迎する。
来年3月には、JR東日本が建設する32階建ての複合ビル「JR新宿ミライナタワー」が、交通ターミナルと一体の建物になる形で完成する予定。商業施設や文化ホール、オフィスなどが入るビルで、新宿の新たなランドマークとなるだけでなく、駅からの人の流れも大きく変わる。
同事務所計画課の鹿島秀昭・事業対策官は「誰にでも分かりやすい高速バス乗り場が誕生することで、訪日外国人の利用者も増えるだろう」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板