したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

2014チバQ:2022/10/28(金) 18:49:57
現在28か所でBRTを導入
BRTの輸送特性を踏まえたパターン分類(画像:国土交通省)

 国土交通省の調査によると、現在28か所でBRTが導入されているとのことだ。

 この28か所のうち、日本で最も古いBRTは、福島県の「白棚線(はくほうせん)」である。白棚線はもともと鉄道路線であったが、戦時中に休止されレールが撤去された。しかし、戦後になっても復旧することはなく1950年代に一部区間をバス専用道として活用しBRTを運行している。鉄道の線路をバス専用道として利用する例は、このほかに

・気仙沼線BRT
・大船渡線BRT
・ひたちBRT

がある。

 1980年代になると、都市部における交通量増加によるバスの定時性確保が問題となり、専用レーンを走行するBRTが誕生した。この都市部における速達性・定時性確保のための路線には、名古屋市の「基幹バス新出来町線(基幹2号系統)」や「ゆとりーとライン」がある。「ゆとりーとライン」は、高架専用軌道を走行するガイドウェイバスだ。

 1990年代には、都市部の輸送力確保に向けて、千葉市の「幕張新都心線」の運行が開始された。また、2010年代になると、バス路線を幹線と支線に分離して幹線部分をBRT化した、新潟市の「萬代橋ライン」が登場した。

 2020年に入ってからは、観光地における輸送力確保を目的に、連接バスを使用したBRTの導入が相次いでいる。2020年7月に横浜市「ベイサイドブルー」、2021年4月に神戸市「Port Loop」、伊勢市「神都ライナー」が運行を開始した。

BRTの導入効果と評価は
清流ライナー導入イメージ(画像:国土交通省)

 おしまいに、岐阜市の「清流ライナー」と「気仙沼線・大船渡線BRT」の、導入効果と評価を見てみよう。

 岐阜市の清流ライナーは、岐阜市の「バスを中心とした公共交通ネットワークの構築」への交通政策の転換により生まれたBRTである。路面電車の廃止と市営バスの民間譲渡に併せて、鉄道駅と乗継拠点間の幹線をBRT化した。BRT分類では、グループ1に該当する。

 導入効果は、次のとおりである。

・岐阜大学・病院線都線全体で平日1日の利用者数が30%増加(平成22年6月と平成24年6月の比較)。
・バス優先レーン、PTPS導入により、定時性・速達性が向上。
・連接バス導入により、朝の通勤ラッシュ時のバス待ち時間が短縮。

 気仙沼線・大船渡線BRTは、東日本大震災で被災した気仙沼線、大船渡線の復旧に相当の時間と費用が必要となることから、「BRTにより仮復旧」が提案されて、整備された路線である。BRT分類では、グループ3に該当する。BRT化による効果は以下のとおり。

・気仙沼線BRT(柳津〜気仙沼):駅数18 → 25駅、所要時間90分 → 106分、運行本数22本 → 65本
・大船渡線BRT(気仙沼〜盛):駅数11 → 27駅、所要時間65分 → 77分、運行本数19本 → 53本

 BRT化により、いずれの路線も所要時間が15分程度伸びているが、駅数や運行本数がはるかに増えたことで利便性が向上している。実際、2015年下期にJR東日本が行った利用者へのアンケート調査では、運賃をはじめ、運行本数や安定性・快適性など全ての指標において、

「8割以上」

が満足、あるいは不都合はないと回答している。

 BRTは、クローズされた地域の交通需要を支える比較的低コストの公共交通手段として、一定の効果があると見てよい。今後は、このBRTガイドラインを踏まえながら、必要とされる地域において、その特性を生かしながら推進が図られるものと思われる。

山本哲也(交通ライター)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板