[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1408
:
チバQ
:2016/10/31(月) 18:02:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00010004-norimono-bus_all
日本最長1100km14時間 東京〜博多間の高速バス、長距離・長時間運行でも支持されるワケ
乗りものニュース 10/29(土) 14:17配信
ひと晩がまんしても…それほど安くはない
14時間以上をかけて走る夜行の高速バスがあります。区間は東京〜福岡(博多)間。その距離は、日本最長の約1100kmにおよびます。
【写真】「はかた号」より長く日本一だった夜行バス
東京〜福岡間の移動では、約2時間のフライトである航空機のシェアが圧倒的。新幹線「のぞみ」でも約5時間です。そうしたなか現在、西日本鉄道の「はかた号」(走行距離1097km)と、天領バスの「オリオンツアーバス」(走行距離1118km)という2種類の高速バスが、同区間で定期運行されています。ダイヤは以下のとおりです。
.
日本最長1100km14時間 東京〜博多間の高速バス、長距離・長時間運行でも支持されるワケ
「はかた号」のルート。かつては約1150kmを走ったが、現在は新東名高速道路、山陽自動車道などを経由して1097kmとなっている(国土地理院の地図を加工)。
●「はかた号」
・上り:博多バスターミナル 18時50分発〜バスタ新宿 翌9時25分着
・下り:バスタ新宿 21時00分発〜博多バスターミナル 翌11時17分着
※西鉄天神高速バスターミナル、黒崎インター(引野口)、砂津、小倉駅前を経由
●「オリオンツアーバス」
・上り:博多駅筑紫口 18時30分発〜バスタ新宿 翌10時00分着
・下り:東京駅鍛冶橋駐車場 20時20分発〜博多駅筑紫口 翌12時10分着
※小倉駅北口、新山口駅北口を経由
全席4列、トイレ無しの「オリオンツアーバス」は片道8000円から1万円程度(日によって変動)。この価格は、指定席で片道2万2950円(通常期)という新幹線「のぞみ」よりは大幅に安いものの、便によっては片道5000円以下になるLCC(格安航空会社)とは、空港アクセスを考慮してもそれほど大きく変わりません。さらに3列シートがメインの「はかた号」は1万1000円から2万円と、ほかの交通機関と比べ価格面で特に優位ではない状況です。
.
たとえ長距離・長時間でも… 運賃だけでないメリット
「夜行高速バス」といえば、広いとはいえない車内で「ひと晩がまんすれば、航空機や新幹線より大幅に安い」というイメージが強いかもしれません。しかし、「オリオンツアーバス」「はかた号」とも、それほど安くはなく、14時間以上もの長時間乗車では、ずっと寝ているわけにもいきません。どのような人が乗るのでしょうか。
走行距離がおよそ1100kmにもなる東京〜福岡間の高速バス利用者は、「運賃の安さ」以外にもメリットを見いだして、あえてバスを選んでいるといえます。まず、乗り換えや空港アクセスを気にする必要がない都心部直結という「利便性のよさ」。そしてとりわけ、「宿泊代を浮かせられる」点です。時間もお金も、有効に使うことができます。
「オリオンツアーバス」を運行する天領バスは、「ホテル代わりにされる方が多いです。翌日に東京で用事のある福岡の学生さんなどが、効率的に行動できることから利用される」といいます。利用者は、宿泊代を含めた旅費と時間とを考慮して、このバスを選択するのです。
一方の「はかた号」は、浮いた宿泊代を「オリオンツアーバス」とは異なる方向性で生かせます。
浮いた宿泊代を別の方向性で生かす「はかた号」
「はかた号」の設備は、1台に4席だけの個室「プレミアムシート」、本革張りの3列独立席「ビジネスシート」、そして最後尾の女性専用4列シートという、居住性に力を入れた構成。運行する西鉄によれば「価格競争ではなく、長い時間を過ごす安心さ、快適さで優位に立つ」目的があり、やや高い運賃も「宿泊代を考慮すれば低価格」(西鉄)といいます。
つまり運賃が多少高額でも、宿泊代を考慮すれば決して高くはないという点に注目。ただ安さを追求するのではなく、浮いた宿泊代で「快適な移動」を得るという選択肢を提供しているのです。
近年、ウィラーの「コクーン」や海部交通の「マイフローラ」など、2列の豪華シートが相次ぎ登場。関東〜大阪、広島、徳島、青森、金沢間といった比較的長距離の路線や、新幹線、航空機を含めた競合の多い路線を中心に、「安さ」ではなく「快適性」を追求して差別化を図る動きが見られます。
現在の「夜行高速バス」には、「ひと晩がまんすれば安い」以外に、「宿代を考えれば特に安くはないが快適」という選択肢があり、そのひとつの象徴が日本最長級の高速バス「はかた号」なのです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板