[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
460
:
とはずがたり
:2010/08/13(金) 03:00:01
周南市:県内の自治体初「事業仕分け」 街なかバスなど「不要」 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100802ddlk35010273000c.html
周南市は1日、県内の自治体で初となる「事業仕分け」を行い、第1弾として10事業の必要性を公開の場で議論した。学識経験者ら5人の仕分け人は、利用者が減っている「街なかふれあいバス運営事業」と老朽化した市民館など8施設を「不要」と結論づけ、その他の事業も「改善が必要」と指摘した。
仕分けは、積極的な改善や見直し、休止・廃止の検討が必要とされる5事務事業と5施設群を対象に、1件あたり制限時間40分で実施。仕分け人が市の担当職員と質疑応答した後▽不要▽民間が実施▽市が実施(要改善)▽市が実施(現行どおり)−−の4段階で判定した。
中心市街地活性化を目的に掲げる「街なかふれあいバス」は、「効果が不明」「事業目的が達成されているとは思えない」などとして仕分け人4人が「不要」と判断。施設の中では、市民館が「市の他の施設で代替できる」「利用率が高いのは低料金だから。多額の税金投入を忘れてはいけない」などとして、福川図書館や新南陽プール、勤労福祉センター・徳山勤労青少年ホームなど7施設とともに「不要」とされた。
コーディネーターとして仕分けをまとめた中谷孝久・徳山大名誉教授(経済学)は「周南市には判定結果を真摯(しんし)に受け止めてもらい、できるかぎり実現を目指してほしい」と話した。
市は10月にも第2弾の事業仕分けを実施する予定。【内田久光】
〔山口東版〕
毎日新聞 2010年8月2日 地方版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板