したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

1とはずがたり:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w

2とはずがたり:2009/09/02(水) 13:19:18

民主の補正予算見直し、基金1兆円超凍結へ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_budget__20090902_4/story/20090902_yol_oyt1t00049/

 民主党は1日、2009年度補正予算に盛り込まれた46基金4・3兆円のうち、1兆円以上を凍結する方針を固めた。

 景気刺激効果が薄い事業を凍結し、その資金を子ども手当や農家への戸別所得補償制度など衆院選の政権公約(マニフェスト)で掲げた政策の財源に回す狙いだ。

 新政権発足後、閣僚が各省庁に対象となる事業の停止を指示したうえで、補正予算を組み替えた09年度第2次補正予算案を秋の臨時国会に提出する見通しだ。

 凍結するのは、緊急人材育成・就職支援基金(約7000億円)と農地集積加速化基金(約3000億円)。就職支援基金は雇用保険を受け取れない人に職業訓練を実施する目的だが、運営を委託した厚生労働省所管の中央職業能力開発協会が天下り機関であることを問題視した。

 農地集積基金は、やる気のある農家に農地を集めるため、高齢農家や零細農家が農地を貸し出した場合に10アールあたり1万5000円を支払う。しかし、農地を借りる側の担い手農家が不足している現状では貸し手側支援の効果は薄いと判断した。

 このほか、多額の残高や剰余金があるにもかかわらず、補正予算で基金を積み増した水産業体質強化総合対策事業基金など農水省所管の7基金(計684億円)も凍結対象とする方針だ。

[ 2009年9月2日3時9分 ]
読売新聞

3とはずがたり:2009/09/02(水) 16:21:54

政権移行へ情報提供=民主要請に官房長官「協力」−今夕に3党連立協議 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_budget__20090902_4/story/090902jijiX911/

 民主党の岡田克也幹事長と直嶋正行政調会長は2日昼、首相官邸で河村建夫官房長官と会談し、政権移行のための協議や情報提供に応じるよう申し入れた。河村長官は協力を約束し、今月中旬の新政権発足に向けて、麻生内閣から事務の引き継ぎを受けることになった。一方、民主、社民、国民新の3党は同日夕、政策責任者による連立政権協議をスタートさせる。

 会談で岡田氏は「スムーズに政権移行できるように、各省庁に情報提供や協力を指示してほしい」と要請。河村長官は「政府として協力する。各省には、新政権への対応をきちんとするよう指示を出す」と応じた。岡田氏はまた、新型インフルエンザや防災対策など危機管理上の課題や、2009年度補正予算の執行状況、10年度予算の概算要求などについて情報提供を求めた。

 河村長官は会談後、記者団に、麻生太郎首相からもスムーズな政権移行ができるよう指示されたことを明らかにした。 

[時事通信社]

[ 2009年9月2日13時28分 ]

4名無しさん:2009/09/02(水) 19:46:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090902ddm003010076000c.html

年金問題:民主、被害回復法案を提出へ 消えた年金記録、申告で訂正
 払った保険料の記録がなくなる「消えた年金」を巡り、民主党は一定要件下で本人の申し立てに基づき年金記録を元に戻す被害回復法案を提出する。原則として、社会通念上明らかに不合理でなければ、申し立てた内容を事実と認める。同党が与党となるのを受け内閣提出法案とするか、連立与党による議員立法とするかは今後詰める。提出時期は次期通常国会となる見通し。

 消えた年金記録の訂正と被害回復を申し立てる先として設置された総務省年金記録確認第三者委員会は、証拠なしでも広く被害救済することを目的とするが、6月までの2年間で処理した約7万件のうち、訂正を認めたのは38%。特に、改ざんが問題となっている厚生年金については、昨年12月までに訂正を認められなかった9363件の9割以上は給与明細や賃金台帳などの直接的証拠がないケースで「審査が厳しすぎる」との指摘がある。

 同党は、社民、国民新党と共同で、先の通常国会に審査基準を緩和する「年金記録回復促進法案」を提出し参院は通過したが、衆院解散で廃案となった。この際、自民、公明両党は「不正な申し立てによるモラルハザードが起こる」と反対しており、民主党は、新たな法案には不正が発覚すれば返還させる仕組みを設ける方針。【野倉恵】

5名無しさん:2009/09/02(水) 19:47:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090200524

3委員長ポストの交換要求=参院民主
 民主党の簗瀬進参院国対委員長は2日、自民党の鈴木政二参院国対委員長と国会内で会い、衆院選で政権交代が確実になったことを受け、参院常任委員長ポストのうち自民党が握る予算、内閣、文教科学を、民主党が確保している決算、国家基本政策、経済産業と交換するよう求めた。鈴木氏は回答を留保した。
 簗瀬氏は国会内の両党控室の交換も要求したが、鈴木氏は「経費が掛かる」と難色を示した。 (2009/09/02-14:53)

6名無しさん:2009/09/02(水) 21:42:14
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2009/09/2009090101000691.html

臨時国会は10月末召集 2009/9/1 18:02
民主党は、秋の臨時国会を10月25日参院統一補選後に召集する方針を決めた。

7名無しさん:2009/09/02(水) 21:43:16
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015259011000.html

民主党の鳩山代表は、2日午後11時すぎから、党本部でアメリカのオバマ大統領と電話で会談することになりました。これは、NHKの取材に対し、党関係者が明らかにしたもので、アメリカ側から申し入れがあったということです。電話会談では、今月16日に特別国会で鳩山代表が総理大臣に指名されるのを踏まえ、今後の日米関係のあり方や、鳩山氏が出席するとしている今月24日からアメリカのピッツバーグで開催される3回目の金融サミットなどをめぐり、意見が交わされるものとみられます。

8名無しさん:2009/09/02(水) 23:48:06
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11313220090902

公開会社法は2―3年かけて制定、親子上場は禁止に=大久保・民主党参院議員
2009年 09月 2日 21:25 JST
[東京 2日 ロイター] 民主党の大久保勉参院議員は2日、ロイターとのインタビューで、上場会社のガバナンス強化や資本市場の健全化を目的に検討している「公開会社法」について、今後2―3年かけて制定し、次の選挙までに施行したいとの考えを明らかにした。

 大久保氏は参院財政金融委員会理事で民主党の「次の内閣金融副大臣」に就いている。東京銀行を経て、モルガン・スタンレー証券でマネージング・ディレクターを務めた。

 大久保氏は、公開会社法について「会社のガバナンス強化と、日本の資本市場の透明性確保や健全化が目的だ」と表明。同法は上場会社が対象となっており、取締役のうち社外取締役の人数を最低3分の1以上にすることや、監査役に従業員代表を最低1人入れる方針を示した。大久保氏は従業員代表を監査役に入れることについて「経営陣が暴走することに対して一定の歯止めをかける」と述べた。ただ、従業員が参加している監査役会が大きな力を持つドイツと比べると異なった体系だと強調した。

 同法の制定や最低賃金の引き上げなどで日本企業の競争力の低下を招くとの懸念について「そういう批判があることは承知している。しかし、日本の経済を立て直すためには内需主導の経済にする必要がある。国内の分配率を増やし、購買力が高まれば、国内景気を押し上げる。輸出依存型からの転換を進めなければならない」と語った。

 少数株主保護のために、親子上場は禁止する方針も明言。「株主の親会社と少数株主の間で権利が平等ではない」と述べた上で、子会社を上場させている親会社は子会社の株式を売却するか、子会社の株を買い戻して純粋に子会社にすることが必要だとした。

  また、ゆうちょ銀行とかんぽ生命株式のIPOについて「株式の市場売却は一切考えていない」と明言した。

 外為市場では円高が進行し92円台をつけているが、為替介入の是非については「為替は円高になろうが円安になろうが、基本的には国があまり介入しないほうが良い。介入しても限界がある」と指摘。「政権移行期などいろいろな意味で不安定要因があるが、為替は市場が決めるものであって政権が決めるものではない」と述べ、自然体で臨む考えを強調した。

 さらに日米関係に関連して「経済的にはドル本位制は間違いない事実だ」と指摘。「ユーロなどもあるが、実際の決済は多くがドルで、ドルを支えていくことは日本の国益になる」と語った。

9nanashi:2009/09/03(木) 10:45:26
鳩山政権に対する米国の不信は、選挙終盤におこなわれた「ルース駐日米大使と麻生太郎首相」
会談で余計なことを麻生が言ったのではないでしょうか。

以下時事の記事

麻生太郎首相は25日午前、着任あいさつのため首相官邸を訪れたルース駐日米大使と会談し、日米同盟を強化していく考えで一致した。
 首相は「在日米軍再編など2国間の課題、北朝鮮問題を含むアジア・太平洋地域情勢についての課題で緊密に協力していきたい」と表明。これに対しルース氏は、オバマ大統領が日米同盟の重要性を強調していたと紹介した上で、「日米の緊密な連携が不可欠だ。より強固な関係を構築できるよう努力したい」と述べた。 
 ルース氏はこの後、河村建夫官房長官と会談、「ますます日米関係の強いきずなが大事になっている。大統領からもその点をしっかり言われてきた」と重ねて強調した。(2009/08/25-12:12)


http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%eb%a1%bc%a5%b9%c3%f3%c6%fc%ca%c6%c2%e7%bb%c8&k=200908/2009082500324

10とはずがたり:2009/09/03(木) 11:18:13
頭の悪い麻生なら,国民に民主のネガキャンする感覚で,平気で国益を損ねるような,民主になったら危険です位の事はアメリカに云いかねませんねー。まあ流石に事務方にその辺レクチャーされてるとは思うんですけど。
反米の基本はこの辺↓からじゃあないっすかね。グローバリズムへの安易な反対は国際感覚では慎重に行うべきで,国内向けの小泉批判の感覚で安易に発言すると国益損ねませんな。

民主・鳩山代表「米紙論文、反米でない。寄稿したわけでもない」
2009/9/ 1
http://www.j-cast.com/2009/09/01048590.html
米ニューヨーク・タイムズ紙に載ったアメリカ主導批判の論文「日本の新しい道」について、民主党の鳩山由紀夫代表は2009年8月31日、記者団に対し、「反米的な考え方を示したものではないことは、論文全体を読んでいただければわかる」と釈明した。

また、鳩山氏は、「寄稿したわけではありません。(日本の)雑誌に寄稿したものを、新聞社が抜粋して載せた」とも述べた。雑誌とは、日本の月刊誌「Voice」9月号を指すというが、タイムズ紙掲載論文は鳩山代表の事務所が英訳したという。論文では、アメリカ主導のグローバリズムや市場原理主義を批判し、東アジアを軸とした経済や安全保障を提唱し、欧米から反発の声が広がっている。

11名無しさん:2009/09/03(木) 19:09:57
「与党・政府の一体化」「政策決定の一元化」のネックは社民・国民・小沢ですね。


>社民党は、法案などを閣議決定前に事前審査するための与党協議機関の設置を要求している。こうした機関
>は過去にも存在した。だが、今回、問題なのは、民主党が目指す「政策決定の政府への一元化」と矛盾する
>ことだ。

>民主党の小沢一郎代表代行は入閣せず、党の要職にとどまる方向とされる。実力者の小沢氏が党内の支持
>勢力を背景に、政策決定面で強い影響力を持てば、「権力の二重構造」の再現になろう。


http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090902-OYT1T01214.htm?from=y10

連立政権協議 現実的な安保政策が不可欠だ(9月3日付・読売社説)
 民主、社民、国民新の3党が、連立政権樹立に向けた協議を始めた。連立政権は政策の合意が前提となる。あいまいな合意は禍根を残す。十分な政策のすり合わせが肝要だ。

 民主党は衆院で空前の308議席を獲得したが、参院では単独過半数に満たない。社民、国民新両党との連立を目指すのは、より安定した政権運営のためだろう。

 ただ、過去の連立政権では、少数政党が存在意義をアピールしようと、自らの主張に固執し、混乱した例も少なくない。安易な譲歩は禁物である。

 社民党は、法案などを閣議決定前に事前審査するための与党協議機関の設置を要求している。こうした機関は過去にも存在した。だが、今回、問題なのは、民主党が目指す「政策決定の政府への一元化」と矛盾することだ。

 民主党の小沢一郎代表代行は入閣せず、党の要職にとどまる方向とされる。実力者の小沢氏が党内の支持勢力を背景に、政策決定面で強い影響力を持てば、「権力の二重構造」の再現になろう。

 連立協議は、3党が衆院選前に合意した、消費税率据え置きなど6項目の「共通政策」が土台となる。焦点は、各党の立場の隔たりが大きく、共通政策に含まれなかった外交・安全保障政策だ。

 インド洋での海上自衛隊の給油活動について、民主党は来年1月まで続ける考えだが、社民党は公約で即時撤退を求めた。民主党はソマリア沖での海自の海賊対処活動を容認するが、社民党は海上保安庁への切り替えを主張する。

 給油活動は、「テロとの戦い」における日本唯一の人的支援策で関係国の評価も高い。本来、来年1月以降も継続すべきである。

 海賊対策も、装備・体制面で海保への切り替えは非現実的だ。

 より深刻な問題は、民主、社民両党がともに掲げる在日米軍再編の見直しだ。海兵隊普天間飛行場の沖縄県内移設は、あと5年で実現する段階にある。

 これを白紙に戻せば、13年間の日米双方の努力が無に帰すうえ、飛行場返還は遠のく。在沖縄海兵隊8000人のグアム移転という地元負担軽減策もなくなる。

 米国務省報道官が米軍再編について「再交渉しない」と言明したのは、十分理解できる。

 外交では、通常、自国の主張が100%実現することはあり得ない。民主党は、政府批判に重点を置いた野党時代の主張にとらわれ、外交面での柔軟性と選択肢を自ら狭めるべきではあるまい。

(2009年9月3日01時30分 読売新聞)

12名無しさん:2009/09/03(木) 19:28:02
>民主党は、国会で法案を通すには時間がかかるため、政令を根拠に「国家戦略室」としてスタートさせる方針
>だが、法律に明記しなければ権限が不明確になるとの指摘が強い。
>大蔵省OBの藤井裕久最高顧問は31日、国家戦略室のスタッフが各省を指示できるかどうかテレビ番組で
>問われ、「人の問題だ。国家戦略室に入る人は、各大臣に指示権を持つべきだ。本当の指示権を持たせる
>には法律の制定が必要だが、実質上、指示できる人をそこに置く」と語った。
>自民党政権と長く付き合ってきたある省の幹部はこう懸念する。
> 「権限が不明確な議員が各省に様々な指示をして、予算編成ができるのか。表では政治主導と言いながら
>、結局は、霞が関の利害調整にたけた財務省が力を持ちかねない」



http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/feature/0002/fe_002_090902_01.htm
(2)政治主導 不安な船出
 民主党は今後、官僚との関係をどう築くつもりなのか。民主党の動向に最も神経をとがらせているのが官僚自身だ。

 民主党は衆院選政権公約(マニフェスト)で「政治家主導の政治」を掲げた。政策や予算の優先順位を官僚任せにせず、国民の目線で考えるといううたい文句だ。鳩山氏は衆院選勝利を受けた8月31日未明の記者会見で「脱官僚というのは正確ではない。脱官僚依存と言うべきだ」と説明した。

 その推進役となるのが、首相直属の新組織「国家戦略局」だ。従来の党の政策にはなかったが、鳩山氏が5月の代表選公約で掲げた。

 国家ビジョンや予算の骨格を策定するというが、その具体像は依然明らかではない。

 典型例は、国家戦略局のスタッフに官僚を入れるかどうかだ。

 政権公約では「官民の優秀な人材を結集」と明記しており、党内では「各省から民主党の理念、政策に共鳴する官僚を集める」という構想が持ち上がっている。しかし、鳩山氏に近いベテラン議員は「官僚は入れない。予算の骨格を作るにしても、財務官僚など入れる必要はない。財務省に指示すればいいだけだ」と語る。

 権限も不明確だ。

 鳩山氏は衆院選前、「力、権限を与えて、その結論が最終的な意思決定になっていけるような、閣議に匹敵するもの」と説明した。

 民主党は、国会で法案を通すには時間がかかるため、政令を根拠に「国家戦略室」としてスタートさせる方針だが、法律に明記しなければ権限が不明確になるとの指摘が強い。

 大蔵省OBの藤井裕久最高顧問は31日、国家戦略室のスタッフが各省を指示できるかどうかテレビ番組で問われ、「人の問題だ。国家戦略室に入る人は、各大臣に指示権を持つべきだ。本当の指示権を持たせるには法律の制定が必要だが、実質上、指示できる人をそこに置く」と語った。

 自民党政権と長く付き合ってきたある省の幹部はこう懸念する。

 「権限が不明確な議員が各省に様々な指示をして、予算編成ができるのか。表では政治主導と言いながら、結局は、霞が関の利害調整にたけた財務省が力を持ちかねない」

(2009年9月2日 読売新聞)

13名無しさん:2009/09/03(木) 21:14:23
国民新党からしたら正論であるが、やっかいでもある。


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090300315
国民新、総務相ポスト要求も=自見氏
 国民新党の自見庄三郎政審会長は3日のTBSテレビ番組で、「鳩山政権」での同党の閣僚ポストについて「われわれは郵政民営化(見直し)が一丁目一番地だ。そういった意味では総務大臣が視野に入っている気がする。最終的には両党首の話し合いだ」と述べ、総務相ポストを求める考えを示唆した。 (2009/09/03-11:24)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090903-OYT1T00459.htm
民主党、政権移行準備スタート
政権交代
 民主党は3日午前、外交や新型インフルエンザ対策など、麻生内閣からの政権移行準備を本格化させた。


 岡田幹事長、直嶋政調会長、平野博文役員室担当は3日昼、党本部で外務省の藪中三十二次官と協議した。鳩山代表は16日の首相指名後、9月下旬に訪米して国連総会や金融サミットに出席し、オバマ米大統領とも会談したい考えで、次官は米国などとの調整状況を報告したとみられる。

 これに先立ち、直嶋氏ら政調幹部は国会内に集まり、政権移行の進め方について協議した。新政権の顔ぶれが未定であることから、政府側からは当面、情報提供や事務の引き継ぎを受けるだけにとどめ、重要な政策判断は新政権発足後とする方向だ。

 一方、民主、社民、国民新の3党は3日夜、連立政権樹立に向けた政策責任者の協議を再開する。また、社民党の重野幹事長は、政権運営のあり方などを協議するため、民主党の岡田幹事長に3党幹事長会談を申し入れた。国民新党の自見庄三郎政審会長は3日のTBS番組で、「郵政民営化が1丁目1番地だ。(党としては)総務相は視野に入っている」と述べた。

(2009年9月3日15時43分 読売新聞)

14名無しさん:2009/09/03(木) 21:56:52
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=axKdwEonVAfI&refer=jp_news_index

民主党の大久保議員:日銀は国債購入拡大を−出口戦略の策定も必要
  9月3日(ブルームバーグ):民主党の大久保勉参議院議員(48)は、金融市場のまひ状態の緩和に伴い、日本銀行が国債と社債を積極的に買い入れる現行政策からの出口戦略を策定する必要があるとの見方を示した。同議員は、参院財政金融委員会理事を務める。

  大久保議員は2日、参院議員会館の事務所でインタビューに応じ、「短期的には日銀は現在の水準ないしそれ以上の規模で日本国債を購入し続けるべきだ」と述べる一方、日銀が財源不足の受け皿となるようであれば、「長期的には買い入れを自粛すべきである」と指摘した。

  昨年9月の米リーマン・ブラザーズ・ホールディングス破たんが社債発行の急減やコマーシャルペーパー(CP)の利回り急伸を招いた後、日本の信用市場は機能停止に陥った。日銀は、銀行からの社債買い取りや国債購入の拡大、短期債券を担保にした融資などで対応した。

  信用力が最も高い国庫短期証券(TB)3カ月物の利回りに対してa−1格付け企業が発行した3カ月物のCPレートへの上乗せ金利で示される信用リスクプレミアム(上乗せ金利)は1日、2.5bp(ベーシスポイント、bp)と、2006年5月以来の低水準を付け、CP市場の改善を示唆した。

金融政策に介入せず

  日銀の白川方明総裁は8月31日、現在の信用プログラムが年末に終了した後の対応について、予断はないと言明した。大久保議員は、民主党政権は日銀が受け持つ金融政策に介入する意向はないと強調、「これは政治が決めるべきではなく、日銀が判断すべき問題だ」と述べた。

  04年に政界に転進する前はモルガン・スタンレー証券で金利デリバティブ(金融派生商品)担当のマネジングディレクターを務めていた大久保議員は、日銀の社債とCP買い入れは効果があったと指摘。「社債とCP市場は正常になってきており、日銀は購入を止めるべき時が来ている。しかし、そのタイミングは白川総裁が決めることだ」と述べた。

  米議会が規制を検討しているクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場については、大久保議員も規制強化に賛成だ。「東証や大証は清算機関に関与すべきであり、個人的には単一の清算機関にする必要があると考える」とした上で、東京証券取引所をその清算機関にする考えを示した。

15名無しさん:2009/09/03(木) 22:04:45
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=998016009

主要 : 民主、所得控除廃止は11年度 参院選後に先送り 

 民主党が所得税の配偶者控除と扶養控除の廃止を10年度には行わず、11年度に先送りする検討に入ったことが3日、分かった。来年夏の参院選前に事実上の増税実施を避ける狙いがあるとみられるが、子ども手当など新規政策に充てる財源の確保は一段と難しくなりそうだ。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)に「高所得者に有利な所得控除から、中・低所得者に有利な手当などへ切り替える」と明記。控除廃止で得られる財源を子ども手当創設に回す方針を示していた。

 子ども手当は、中学生以下の子ども1人当たり月2万6千円を支給。全額を支給する完全実施は11年度からだが、10年度にも半額の月1万3千円を支給する計画だ。

 ただ、民主党の試算によると、子ども手当の創設と所得税控除の見直しにより、子どもがいない65歳未満の専業主婦世帯は負担増となる。このため、子ども手当支給と実施時期をずらすことで、参院選への悪影響を最小限に抑える必要があると判断したもようだ。

 子ども手当に必要な財源は、完全実施の場合に5兆3千億円、半額支給でも約2兆7千億円に達する。配偶者・扶養控除の廃止で見込まれる約1兆4千億円が使えない10年度は、ほかの財源を見つける必要がある。

 民主党は公共事業などの見直しや、特別会計の剰余金など「霞が関の埋蔵金」から財源をひねり出す方針だ。

16とはずがたり:2009/09/03(木) 22:57:43
>>13
郵政担当相とかっすかねぇ。

17小説吉田学校読者:2009/09/04(金) 07:18:31
霞ヶ関が最も恐れる人事は「福島瑞穂防衛相」「福島瑞穂法相」「福島瑞穂国家公安委員長」らしいですけども・・
まあ、それはそれ。おそらく外交・安保は、玉虫色決着になると思います。国外有事で自衛隊が必要になるときも、自民党が反対するとは思えないので、実は心配が要らない。海保がソマリア対策なんてね、夢物語よ。

連立協議:外交安保政策は週明けに再協議…民・社・国
http://mainichi.jp/select/today/news/20090904k0000m010117000c.html

 民主、社民、国民新の3党は3日夜、国会内で、連立政権樹立に向けた政策責任者による2回目の政策協議を開いた。速やかに対応すべき課題として、2日に合意した新型インフルエンザと災害に加え、新たに雇用問題を加えることで合意。ただ、民主、社民両党間で開きのある外交・安全保障政策では合意に至らず、週明けの8日に改めて協議することにした。
 政策協議には、民主党の直嶋正行政調会長と社民党の阿部知子政審会長、国民新党の自見庄三郎政審会長が出席。阿部氏は外交・安保政策について、(1)日米地位協定の再協議と沖縄などの基地問題(2)アフガニスタンの国家再建に向けた支援の検討(3)アフリカ・ソマリア沖の海賊対策は海上保安庁を主体−−の3点を盛り込むよう求めた。一方、自見氏は郵政事業見直しを改めて要求した。

18とはずがたり:2009/09/04(金) 08:40:05
ミズポ法相で問題は死刑廃止ぐらいっすかね?

それにしても国民新党も重厚に政審会長なんですねー。
昔の社会党や今の民主の参院が政審会長で保守政党等一般に政調会長が多い気がするんですけど,ちょっと萌え。

19 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/04(金) 12:18:06
現実路線(日米安保重視)の前原を防衛相にして、社民から何か言われたら
「前原だから」で済ませるのが吉

20とはずがたり:2009/09/04(金) 13:17:04

返せとかやっぱ交付中止とは云えないのかね?
>民主党がマニフェスト(政権公約)で「ムダ遣いの恐れ」があると批判した「緊急人材育成・就職支援基金」(7千億円)と「農地集積加速化基金」(2979億円)は、ともに全額の交付を決定済み。

補正予算の基金、6割執行済み 民主、財源に影響か
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200909030391.html
2009年9月4日3時2分

民主党政権公約で謳う財源の内訳
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/09sou/TKY200909030398.jpg

主な基金の交付状況
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/09sou/TKY200909030406.jpg

 麻生政権が09年度補正予算に盛り込んだ主な17基金(約4兆円)の60.2%にあたる2兆4050億円が既に執行されていることが3日、朝日新聞社の調べで分かった。全46基金(約4兆4千億円)の55%にあたる。民主党は、基金の執行を凍結して独自政策に振り向ける考えだったが、「財源」の確保は困難を伴いそうだ。 46基金のうち、予算額が500億円を超える基金の現状を担当省庁に聞いた。基金を設ける団体や都道府県に対して交付を決定したものを「執行済み」として集計した。

 民主党がマニフェスト(政権公約)で「ムダ遣いの恐れ」があると批判した「緊急人材育成・就職支援基金」(7千億円)と「農地集積加速化基金」(2979億円)は、ともに全額の交付を決定済み。さらに省エネ家電を買うと付与される「エコポイント」の原資になる「グリーン家電普及促進基金」(2946億円)も含め、5基金が全額を執行済みだ。逆に全額が残っているのは5基金にとどまった。

 民主党では当初、計4兆4千億円の基金から3兆円規模の財源を確保する考えが浮上していたが、基金の「未執行」は2兆円にとどまる。13年度までに16兆8千億円の「財源」を確保する計画にも影響が出る可能性がある。(福間大介)

22とはずがたり:2009/09/04(金) 18:07:07
>>20
手前勝手な論理で民意を聞こうとせず無駄なばらまき続行した自民党が悪い。

政権交代@とちぎ
民主の補正予算見直し方針、経済対策に暗雲
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000430909030004
2009年09月04日

 政権につく民主党が、政府の09年度補正予算を見直す方針を示したことで、県や市町が経済対策の原資にあてこむ国費が配分されず、事業中止を迫られる可能性が出てきた。政府が補正予算に盛り込んだ総額4兆4千億円の基金の一部について、「ムダ遣いの象徴」として凍結する方針だからだ。

 景気悪化を食い止めるため、自民、公明両党の連立政権は5月、総額15兆円超の経済対策を盛った09年度補正予算を成立させた。これにより新設されたり、積み増しされたりした基金は計46。うち県は14基金からお金を配分され、複数年度にわたり使っていく予定だ。
 民主党の菅直人代表代行は5月の衆院予算委員会で「(予算を)実行する態勢が間に合わないから、とりあえず基金を積んでおこうというものが相当あるのではないか」と、ムダが含まれる可能性を指摘した。
 「緊急雇用創出事業臨時特例基金」からの67億9千万円は、6月に成立した県の09年度補正予算に計上。残り13基金から配分される見込みの約460億円は、今月18日に開会する9月定例議会に提出する補正予算案に盛り込まれる。県内市町も、県を通じて資金の配分を受けるため補正予算に計上する。
 県財政課によると、緊急雇用創出事業臨時特例基金からの資金は、08年度補正予算で配分された35億円と合わせて、派遣切りに遭うなどして失職した人を県や市町が一時的に雇うため、11年度まで取り崩しながら使う。
 事業はすでに始まっており、労働者に賃金を支払うため基金の取り崩しも始まっている。県幹部は「政権交代といっても県には関係ない。万一、すでに使ったお金を返せと言われても無理だ」ととまどいの表情を見せる。
 このほか、介護施設の職員の賃金引き上げに使う「介護職員処遇改善等臨時特例基金」、ひとり親家庭への支援などを目的とした「安心こども基金」などから配分されるお金が9月定例議会に提出する補正予算案に盛り込まれるが、民主党がこれらの基金の「凍結」を決めれば、財源の裏付けが無くなるため県や市町は事業を停止せざるを得ない。
 県財政課は「国の09年度補正予算はすでに成立しているので、こちらは淡々と予算を組むだけ。基金凍結が正式に決まれば、その分を減額する補正予算を組むことになるだろう」と説明する。
 基金凍結の影響を懸念するのは自治体だけではない。減反促進のため、麦や大豆などへの転作を奨励する「需要即応型水田農業確立推進事業基金」(1100億円)からは、県やJA全農とちぎでつくる県水田農業推進協議会に約68億円の交付が決まっている。
 JA栃木中央会は「農家からの給付申請は始まっている。市町の協議会が実際に転作されているかどうかなどの確認作業に入っており、執行が停止されれば現場は間違いなく混乱する」と心配する。(井手さゆり、才本淳子、庄司将晃)

23まついかづよでっすぅ ◆IYPE50CVp6:2009/09/04(金) 19:41:17
えーまず小沢さんから伺いますが
はい
博文という名前はご存じじじじじ…
えー 達男なら知っていますが 博文と云うのは初めて聞きました
そーですかかかかか…

24とはずがたり:2009/09/04(金) 23:15:54

官房長官に平野博文氏起用へ 国家戦略担当は菅氏が有力
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200909040234.html
2009年9月4日21時42分

 民主党の鳩山代表は4日、新政権の官房長官に側近で党役員室長の平野博文衆院議員(60)を起用する意向を固めた。予算編成の基本方針を定める国家戦略局の担当相には菅直人代表代行が有力となっている。鳩山氏は16日に召集される特別国会で首相に指名された後、同日中に新内閣を発足させる意向を明言。それまでに主要閣僚の人事を内定する方向だ。

 他の重要閣僚では、財務相に藤井裕久党最高顧問(元蔵相)、外相に岡田克也幹事長の起用を検討。輿石東参院議員会長(代表代行)は留任する見通しだ。

 平野氏は松下電器(現パナソニック)労働組合の出身で、衆院当選5回(大阪11区)。鳩山氏の幹事長時代に同代理を務めるなど信頼が厚い。鳩山氏は4日、記者団に対し「役員室長として頑張っていることに感謝しているし、能力は高く買っている」と平野氏を評価。同氏の起用は、官邸内の意思疎通を密にして、政権運営を円滑にする狙いがあるとみられる。

 鳩山氏は当初、新政権の統治機構を中心になって構想してきた菅直人代表代行の起用を軸に検討していた。しかし、「官僚政治の打破」を掲げる霞が関改革の急先鋒(きゅうせんぽう)の菅氏では、官僚機構と過度の摩擦を招きかねないとして党内から慎重論が出ていた。

 これまで官房長官は政府内の政策調整に加え、国会対策など与野党との調整を担ってきた。しかし、鳩山氏は4日、記者団に対し、「国家戦略局の担当(大臣)に政策の中心が置かれる。官房長官の主たる役割は国会のスムーズな運営」と説明。政策調整は国家戦略局担当相が軸となり、官房長官は主に国会対策や与党とのパイプ役を担うという役割分担を示した。

 ただ、菅氏が政策決定の中心になったとしても、党運営の要の幹事長に小沢一郎代表代行、内閣の要の官房長官に鳩山氏側近が就くことで、政権運営は「鳩山―小沢ライン」が軸になりそうだ。

 連立を予定する社民党からは、福島党首の入閣を軸に検討しているが、同党の地方組織には閣外協力を求める声がくすぶっている。国民新党からは亀井代表の入閣が有力視されている。社民党は国家戦略局への参加も民主党に求めている。

25とはずがたり:2009/09/04(金) 23:16:53

主要閣僚人事、前倒しを検討 鳩山代表
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200909040170.html
2009年9月4日15時3分

 民主党の鳩山代表は、16日の特別国会での首相指名を受けて行う閣僚人事のうち、官房長官、外相、財務相など重要ポストの内定を前倒しする方向で検討に入った。政権移行による重要政策の引き継ぎなどに支障が出かねないと判断した。人事が長引くことによる党内の混乱を避ける狙いもあるとみられる。

 鳩山氏は3日夜、小沢一郎代表代行を次期幹事長に起用する人事を決定。それに伴い、重要閣僚の先行内定の検討に入った。先行の対象ポストには、官房長官、外相、財務相のほか、予算編成を指揮する新設の国家戦略担当相があがっている。

 内閣の要の官房長官には菅直人代表代行の起用が浮上している。だが、「霞が関改革」を訴えてきた菅氏の起用には、官僚との摩擦を懸念して反対する声も党内には根強い。また、岡田克也幹事長を外相とし、旧大蔵省出身の藤井裕久最高顧問を財務相に起用する案が有力視されている。

 これまで鳩山氏は人事の決定について、首相指名後に一気に行う考えを示していた。しかし、3日夜に小沢氏を幹事長に決めた後、記者団に「(首相指名の特別国会まで)あまりにも期間が長すぎるという思いがある。準備期間も必要だと思っている」と語り、骨格人事の先行内定に含みをもたせていた。

 党内では、閣僚などの人事に向けた主導権争いが活発化の兆しをみせている。一部に反発のあった小沢氏の幹事長起用に踏み切ったことで、混乱が表面化する恐れもあることから、重要閣僚人事に早期に踏み切る必要があると判断したとみられる。

26名無しさん:2009/09/04(金) 23:56:44
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909040123.html

年金記録、救済拡大へ 民主、新政権で最優先 '09/9/4

--------------------------------------------------------------------------------

 民主党は3日、年金記録問題の被害者救済を進めるため審査基準を大幅に緩め、本人の申し立てのみでも記録訂正を可能にする「年金記録回復促進法案」を秋の臨時国会に提出し、成立させる方針を固めた。当初は来年の通常国会への提出を想定していたが、政権交代の“果実”を早期に国民に示す狙いから臨時国会に前倒しした。

 衆院選で記録問題解決を「国家プロジェクト」と強調したことを受け、鳩山政権発足後の最優先課題として取り組む。政府提出の法案にするか、連立政権に参加する方向の社民、国民新両党とともに議員立法の形で提出するかは今後検討する。

 現行では年金記録を訂正するには、申し出た人が保険料納付の領収書や、それがない場合は同僚の証言など一定の“証拠”を提示することが求められる。このため総務省の年金記録確認第三者委員会の審査結論が出た人約8万人のうち、訂正が認められたのは約4割にとどまっている。

 民主党はこの方法を変える方針。国が持つ雇用保険の記録など公的記録を積極収集するなど“立証責任”の一部を国側が負うことを法案に明記する。さらに「社会通念上、明らかに不合理であると言えない」申し立てであれば、原則的に訂正を認めることにする。

 ただ実際には、保険料を納付していないのを知りながら虚偽の申し立てをすることもあり得ることから、受給後に不正が発覚した場合には返還を求める仕組みもつくる。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、年2千億円の財源を確保して2011年度まで記録問題に集中的に取り組むと明記した。

 民主、社民、国民新の3党は今年3月にも同様の法案を提出。参院では賛成多数で可決したが、衆院解散に伴い廃案となった。この法案内容を修正して提出する。

27名無しさん:2009/09/05(土) 00:19:29
>協議でポイントのひとつは、民主党が選挙で約束した政策決定の一元化だ。
>自民党政権では、省庁の縦割りに対応した党の部会が族議員暗躍の温床になった。
>この部会を傘下に置く政務調査会の了承がないと、法案などは閣議決定できない。
>政治主導の確立にはこれに代わるしくみが不可欠だ。
>内閣と与党の二重権力構造が相互不信をうんだ細川護煕政権の反省もあろう。
>社民党などが求める与党連絡調整機関は二元性を残す、と難色を示す民主党には理がある。



http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017200909042207.html
連立協議 民意のありかを常に見つめて
 衆院選で大勝した民主党と社民、国民新両党の連立政権発足に向けた協議は、やはり一筋縄でいきそうにない。
 3党は選挙前に共通公約を打ち出した。ただ、内需主導型経済への転換や消費税率すえおきなど、最大公約数にとどめた印象が強い。
 政治主導の政権運営の具体策は先送りしていたほか、外交・安全保障分野ではきのうも結論をもちこした。
 協議ではこれらをめぐる溝も露呈した。とりまとめは容易でなかろうが、政権合意はすべてに最優先され、政権の仕事を国民にむけて宣言する重要なものだ。円滑に政権運営できるかを占う第一歩にもなる。国民の負託にこたえるよう徹底議論を求めたい。
 協議でポイントのひとつは、民主党が選挙で約束した政策決定の一元化だ。
 自民党政権では、省庁の縦割りに対応した党の部会が族議員暗躍の温床になった。この部会を傘下に置く政務調査会の了承がないと、法案などは閣議決定できない。
 政治主導の確立にはこれに代わるしくみが不可欠だ。
 内閣と与党の二重権力構造が相互不信をうんだ細川護煕政権の反省もあろう。社民党などが求める与党連絡調整機関は二元性を残す、と難色を示す民主党には理がある。
 とはいえ、民主党に参院で単独過半数を、衆院で再可決可能な議席を与えなかったのも民意で、他党を単なる数合わせに利用せず、意思を反映するしくみは必要だろう。
 その点、民主党が構想する国家戦略局に両党議員を加えるのは一案だ。半面、鳩山由紀夫代表が小沢一郎代表代行を幹事長に起用することで、民主党自身に二重構造の懸念がついて回ることになる。
 協議では保育所増設や郵政事業4分社化の見直しに合意する見通しになり、社民、国民新両党の顔を立てた。年金記録問題への集中的取り組みや国と地方の協議法制化は、選挙前の共通公約だ。そのうえで、高校教育無償化や農業の戸別所得補償といった民主党の看板政策もふくめた。
 問題は外交・安保だ。たとえば、社民党は自衛隊のインド洋での給油活動などで安易に妥協するようなら存在意義にかかわる。一方、鳩山氏の言動には米国が神経をとがらせており、その意味でも試金石となるにちがいない。
 高速道路無料化でも3党間には温度差がある。民主党が忘れてならないのは、政権交代をのぞんだ民意が民主党の政策を全面支持しているわけではないということだ。
 小政党が主導権をにぎるのはいびつだが、だからといって数の力で押し切るべきでない。政権を託された自負とともに、謙虚さをもつ。連立協議でも政権運営でも、民主党は常に心してもらいたい。

28チバQ:2009/09/05(土) 00:21:03
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009090401000958.html
給油活動、来年1月撤退で一致へ 民社国3党が連立政策調整
2009年9月4日 19時41分

 民主、社民、国民新3党は4日、連立政権樹立へ向けた協議で焦点となっている外交・安全保障の基本政策に関し、インド洋で給油活動を行っている海上自衛隊の来年1月撤退と、アフガニスタン本土での人道復興支援の重点実施などの方針で一致する見通しとなった。

 ただ、今月下旬に行われる見通しの日米首脳会談を控え、民主党が「外交的配慮」の必要性を強調しているため、正式な合意文書では抽象的表現にとどめ、別文書で確認することを検討している。8日の政策責任者協議での合意を目指す。連立協議の政策調整はヤマを越え、今後は与党の連絡調整機関設置、衆院比例代表定数の削減などが論点となる。

 民主党はこれまでの協議で、外交・安保政策について「核廃絶の先頭に立つ」「緊密で対等な日米関係をつくる」「東アジア共同体の構築をめざす」など5項目を提示。

 これに対し社民党は(1)海自のインド洋補給活動からの即時撤退(2)東アフリカ・ソマリア沖で海賊対策を行う海自の撤退と海上保安庁への切り替え(3)米軍普天間飛行場の撤去と沖縄県名護市辺野古への移転阻止(4)日米地位協定の抜本改定―などを求めた。

 3党で調整を進めた結果、補給活動については社民党が「撤退法案を秋の臨時国会に提出しても時間がかかる」と主張を緩め、即時ではなく現行法が期限切れとなる来年1月に撤退することを容認。

(共同)

29チバQ:2009/09/05(土) 00:56:02
http://www.asahi.com/politics/update/0904/TKY200909040395.html
最先端研究支援、民主が「凍結も」 政府は30人を選出
2009年9月4日22時20分

 前国会で成立した2700億円の最先端研究開発支援プログラムの支給先を決める会議が4日、首相官邸であり、世界に先駆けてiPS細胞を作った京都大の山中伸弥教授ら30人(30課題)が選ばれた。しかし、民主党の岡田克也幹事長はこの日の記者会見で選考決定について「政権移行期に駆け込み的にやることには問題がある。政権がスタートすれば精査の対象にし、場合によっては凍結することは当然ある」と述べ、政権発足後に選考過程を検証する考えを示した。

 565人の応募を学界や企業の専門家らが60人に絞り込み、この日、座長の麻生首相、野田科学技術担当相らを交えて30人を決めた。ノーベル賞受賞者の田中耕一・島津製作所フェローや超伝導の研究で知られる細野秀雄・東京工業大教授らも選ばれた。首相は「既得権益や、これまでのしがらみにとらわれない画期的な選考ができたと思っている」と語った。

 しかし、岡田幹事長は会見で「違和感を覚えないわけではない。十分審議が尽くされたものかもわからない」と述べ、選考結果をそのまま容認できないとの考えを示した。このため、プログラムが実行されるかも含め、政権発足後の判断となりそうだ。

 会議では、課題の選考に当たった委員からも「なぜこのタイミングで決めるのか」という疑問の意見があったという。

 このプログラムは、先の補正予算で作られた計4兆4千億円の基金のひとつで、1件当たり平均90億円の研究資金を5年間、自由に使わせる。緊急経済対策とはしないことなどを条件に民主党も賛成に回った。

 課題別では、ナノテク、環境、材料、情報通信など「出口を見据えた研究開発」が25件を占め、基礎科学研究は5件だった。11人は東京大学教授らで、東北大学、京都大、大阪大、慶応大から複数の研究者が選ばれた。富士通や日立製作所、東レなど企業の研究者も4人入った。(行方史郎)

30名無しさん:2009/09/05(土) 02:29:24
http://news24.jp/articles/2009/09/04/06143186.html

民主党 所得補償制度実施に向け法案提出へ
< 2009年9月4日 19:13 >ブックマーク
 民主党の農業政策の取りまとめを行ってきた筒井信隆議員が4日、日本テレビの単独インタビューに応じた。この中で、マニフェストの目玉だった「戸別所得補償制度」の再来年度からの実施に向けて、10月にも開かれる臨時国会に法案を提出する方針を示した。

 「可能も不可能も実現しないと。約束したんだから。約束したことは、前倒しはあっても後回しになることは絶対にあり得ない」−筒井議員は所得補償制度の実現に強い意欲を示し、実質的に初めての論戦となる次の臨時国会に、戸別所得補償制度や農家への直接支払いの実施など大枠を定めた「農山漁村再生法案」を提出する方針を示した。また、来年の通常国会には、具体的に実施するための法案となる「戸別所得補償制度法案」を提出する方針。

 さらに、この財源を確保するために、今年度の補正予算や来年度予算の概算要求でも農業関連の予算を大幅に見直す考えを示した。

31名無しさん:2009/09/05(土) 02:30:00
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090904-OYT1T00907.htm?from=navr

扶養・配偶者控除廃止は11年以降…民主・岡田氏
政権交代
 民主党の岡田幹事長は4日の記者会見で、衆院選の政権公約(マニフェスト)で掲げた所得税の扶養控除と配偶者控除の廃止が2011年以降になるとの見通しを示した。

 民主党は、二つの控除廃止による税収増(1兆4000億円程度)を、看板政策である「子ども手当」の全額支給時に必要な財源(約5兆3000億円)の一部に充てる方針だ。岡田幹事長は「専業主婦を優遇している今の税制は是正した方が良いが、国民的な議論が必要。拙速に来年4月から実施するという問題ではないのではないか」と述べた。

(2009年9月4日19時28分 読売新聞)

32名無しさん:2009/09/05(土) 02:33:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009090400906

基金支出で内閣府批判=執行凍結も−岡田民主幹事長
 民主党の岡田克也幹事長は4日の記者会見で、内閣府所管の総合科学技術会議が2009年度補正予算に盛り込んだ「先端研究助成基金」の支出先を決定したことについて、「違和感を覚えないわけではない。政権移行期に駆け込み的にやるのは問題がある」と批判した。その上で、岡田氏は「政権がスタートすれば当然、精査の対象にし、場合によっては凍結する」と述べ、新政権発足後の執行停止の可能性に言及した。
 また、岡田氏は、同党が子ども手当の財源に見込む所得税の配偶者控除、扶養控除の廃止時期に関し「正式に決めてはいないが、初年度からそういうことにはならないと思う。国民の理解をいただいて前に進めていく」と述べ、11年度以降になるとの見通しを示した。 (2009/09/04-20:36)

33名無しさん:2009/09/05(土) 11:21:20
http://jp.reuters.com/article/politicsNews/idJPJAPAN-11307520090902

インタビュー:日本経済は現象としてデフレ=民主政調副会長
2009年 09月 2日 17:13 JST
[東京 2日 ロイター] 民主党の大塚耕平政調副会長は2日、ロイターとのインタビューに応じ、消費者物価指数(CPI)が過去最大の下落を記録している日本経済の現状について、現象面としてデフレが起きていることは否めない、との認識を示した。

 民主党が担う新政権では、デフレ対策がテーマに浮上する可能性があるが、同党が掲げる政策の実現で需要拡大に取り組む姿勢を示す一方、追加の財政出動の可能性に関しては「今後の景気情勢と新政権の担当閣僚次第」と述べるにとどめた。

 為替政策については、「為替レートの過度な変動や無秩序な動きは望ましくない」とする現政権のスタンスを踏襲し、相場の過度な変動には「適切に対処する」と語った。日銀の現在の金融政策運営を評価する一方、新政権と日銀との間で、「どのような価値観を共有して政策運営をしていくのかについてメッセージを出すことはあり得る」と語った。

 <追加財政出動は景気情勢次第、自民政権より財政規律高める>

 大塚氏は、現在の物価下落について、経済のイノベーションなど構造的に価格が低下している部分と、景気悪化に伴う需給ギャップの拡大による部分が混在しているとしながら「現象面としてデフレが起きていることは否めない」と語った。

 新政権では、こうしたデフレへの対応が政策課題に浮上する可能性があるが、大塚氏は「マクロ経済政策だけで、短期的に(デフレを)解消することは簡単ではない」と指摘。自民・公明の連立政権がこれまで実施してきた大規模な財政措置を伴う経済対策に言及し「これだけ大きな財政出動をしても需給ギャップが埋まらないのは、(政策の)中身に構造的な問題がある。これが民主党の予算組み替え議論につながる」と、同党が掲げる政策の実行で需要拡大を図る考えを示した。

 新たな財政出動を伴う景気刺激策の可能性については「景気情勢と鳩山(由紀夫)代表、新政権の担当閣僚の判断次第」と述べるにとどめた。

 鳩山由紀夫代表は、2010年度の新規国債発行額について、2009年度(44.1兆円)よりも抑制する考えを表明している。大塚氏は「来年度当初予算において、新規国債発行額と国債依存度を今年度より改善させる方向で努力するのは当然だ」とし、「民主党は、自民党政権よりも財政規律を高めていくような政権を目指している」と語った。
 <出口戦略は簡単でない、為替政策は現政権を踏襲> 

 9月下旬に米ピッツバーグで開催される20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)には、鳩山代表が日本の新首相として出席することになる。G7などを含めた一連の国際会議における金融・経済議論に対する新政権のスタンスについて、大塚氏は一般論とした上で、1)経済・金融情勢についての現状認識と先行きの展望の共有、2)今後の経済の留意事項に対する意見交換と日本の見解の表明−−が重要になると指摘。特に今後の雇用情勢悪化のリスクへの対応が大きな課題との認識を示した。

 また、欧米金融機関の状況について、健全化に向けた措置が取られているいるとしながらも、「日本の経験に鑑み、不良債権が適切に処理されきっていない面を、さらに慎重に見ておく必要がある」と語った。

 金融サミットでは、これまで各国が行ってきた財政・金融面の「例外的な措置」からの出口戦略も引き続き議論される可能性があるが、大塚氏は「(出口戦略の実行は)簡単なことではない」と指摘した。

 G7(7カ国財務相・中央銀行総裁会議)などではマクロ経済の議論において為替問題もテーマになるが、大塚氏は為替政策について「特段の方向感や望ましいレンジを述べる立場にはない」とし、その上で「従来通りの方針で市場の安定化を図る」と現政権のスタンスを踏襲する考えを表明。相場が大きく変動した場合の対応についても「市場の過度な変動への適切な対処は当然のことだ」と為替介入の可能性を否定しなかった。

 他方、民主党は内需主導型経済への転換を標ぼうしており「一般論として、国民の購買力を高めるという意味で、従来よりは円高のメリットが相対的に強くなるのは合理的」との見解も示した。

34名無しさん:2009/09/05(土) 11:21:31
>>33
 <政府・日銀、政策運営でメッセージ発信することあり得る>

 大塚氏は、先に行われた衆院選マニフェスト(政権公約)の説明会において、金融政策に関して政府と日銀によるアコードの可能性に言及した。真意について同氏は「一般論として申し上げた。政府と中央銀行は経済の安定・発展に向けて政策的整合性を維持しなければならないとの意味だ」と説明。かつて米財務省と米連邦準備理事会(FRB)が取り交わしたアコードを想定したものではないとの見解を示した。
 政府と日銀との関係に市場が懸念を抱く可能性がある場合は「市場の安定につながることを前提だが、政府と中央銀行がどのような価値観を共有して政策運営していくかについて、より明確なメッセージを出すことはあり得る」と語った。

 また、現在の日銀の金融政策運営については「金利機能を維持するため、市場金利をゼロ%まで下げていないことは評価したい」と指摘。今後の財政出動や長期金利の動向によって、日銀に対して国債買い切りオペの増額を求める可能性に関しては「日銀の金融政策、市場オペレーションの自主性に口を挟むつもりはない」と語った。

 日銀政策委員会メンバーなどの国会同意人事は、国会のねじれ解消で人選・決定が円滑化が期待できる。現在1人が欠員になっている日銀審議委員の国会同意人事への対応について大塚氏は「新政権発足後、遅滞なく検討していくことになる」と述べた。

 <金融円滑化法の成立に努力、緊急時には一定の強制も>

 大塚氏は、金融監督・規制の方向性も説明。民主党が法案として提出した、金融機関に対して中小企業への融資を促す「地域金融円滑化法」について「マニュフェストに明記されていることなので、成立させる方向で当然努力すべき」と語った。同法案は、地域への寄与度や中小企業に対する融資状況などの公開を義務付ける法律となっているが「金融環境も刻々と変わっており、関係者の意見を聞きながら内容を詰めたい」と述べ、法案修正の可能性も示唆した。

 また、法案に融資の数値目標など強制力を持たせるかどうかについて「平時に計画経済のような金融行政は難しい。しかし、緊急時になれば金融システムの維持や企業の過度な破たんを防ぐために一定の強制性を伴う対応はあり得る」と語った。

 現在、金融仲介機能が適切に果たされているかどうかについては「かなり厳しいという認識はある」」とする一方で、「金融システム全体が崩壊の危機に瀕しているかといえば、そういう状況にはない」と説明。その上で「金融機関と企業の関係でストレスが高まっている」とし、地域金融円滑化法について「金融システム全体の状況を適切に判断しながらそれに見合った内容にしていくべきだと思っている」と語った。

 <銀行の自己資本規制、国際議論では国益守る>

 一方、国際的に進んでいる銀行の自己資本比率規制を強化する議論について「各国が国益を掛けた交渉であることを理解している」として、普通株や利益剰余金などの資本性が高い自己資本(コアTier1)がぜい弱とされる邦銀の立場に配慮したスタンスを示した。しかし、「優先株などによる自己資本の充実は、普通株よりもリスクを抱えている」とも語り、国内の金融機関に対してはさらに自己資本の充実を求める考えを強調。「国内的には行うべき改革を行いつつ、対外的には日本の国益を守れるような交渉に努める」とした。

 貸し出し余力を確保させるために公的資金を活用させる考えについては「企業金融の問題を解決するために金融機関側に公的資金を注入すれば解決するという考えは表層的な対応に過ぎない」と慎重な考えを示した。さらに「根源的な問題である実体経済の構造を改革することを一刻も早くやらなければならない」と述べた。

35名無しさん:2009/09/05(土) 14:47:37

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009090500016
有識者会議を原則廃止=国家戦略局に一元化−民主が検討
 民主党は4日、民間の視点を政策に反映させるため現政権が設置している「経済財政諮問会議」や「教育再生懇談会」などの有識者会議を原則廃止する方向で検討に入った。新設する首相直属の「国家戦略局」に民間から経済や教育の専門家を登用し、既存の有識者会議の機能を一元的に持たせることで、行政機構のスリム化を図る。
 内閣官房によると、経済財政諮問会議など現政権で首相や官房長官が参加する会議や本部は計62。安全保障政策を提言する「安全保障と防衛力に関する懇談会」のように首相や官房長官の下に置かれた有識者懇談会などは六つある。
 同党は、こうした会議や懇談会が乱立することで、政策形成の流れや責任の所在が不透明になっていると判断。原則として廃止した上で、機能を国家戦略局に一元化することで、国民に分かりやすい仕組みに改めたい考えだ。
 これらの会議は法律や閣議決定、首相決裁などに基づいて設置されている。設置根拠が法律の場合、廃止には法改正が必要だが、時間がかかるため、首相が「今後開催しない」と表明することで事実上廃止とする案も浮上している。 
 一方、公務員給与について議論する「給与関係閣僚会議」など、民間有識者が加わらず、関係閣僚だけで構成する会議は、政策ごとの「閣僚委員会」に衣替えする。「安全保障会議」や「中央防災会議」のように、緊急時の対応を目的とする会議は存続も含めて検討する。(2009/09/05-00:33)

36チバQ:2009/09/05(土) 16:30:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090905ddm041010102000c.html
選択のあとに:09政権交代 議員部屋割り、悩む霞が関 「政治主導」100人官庁へ
 ◇人数、格付け次第で改修も…「動きようがない」
 「いったい、どんな議員が何人来るのか」。脱官僚政治を掲げる民主党は、霞が関に国会議員約100人を送り込む方針だが、政権発足まで2週間を切っても、具体的な配置計画は示されていない。受け入れ側の省庁では、官僚たちが戸惑いつつ、部屋割りなどの検討を始めた。【加藤隆寛、石川淳一、奥山智己】

 新しい間取りを赤字で書き込んだA〜C案の3枚の図面を手に、文部科学省の担当職員は頭を悩ませる。「工事費用もかからず、一番現実的なのは……」

 文科省は昨年1月、霞が関3に新設された地上33階建ての中央合同庁舎第7号館に引っ越した。議員が乗り込んできた場合、大臣室や事務次官室などが並ぶ11階に部屋を設ける方向で調整中だ。

 この階で空いているのは、文部科学審議官室と総括審議官室の間にある1室のみ。移転前に消えた大臣官房担当審議官のポスト復活を念頭に確保していた部屋だという。総括審議官が部屋を空け、並んだ2室を議員にあてるのが最も現実的な「A案」だ。その場合、総括審議官が総務課長室に入り、総務課長は現在の半分ほどの広さの事務次官応接室に移ることも想定されている。他の案では壁を取り壊す工事などが必要になるという。

 現在、大臣のほか副大臣、政務官とも1人ずつの法務省は、政務三役の執務室に隣接する会議室を改修し、部屋を増設することを検討している。同じ階でなければ、窓口となる職員を増やす必要も生まれるからだ。

 だが、「何人増えるか分からない」(幹部)ため、本格的な作業は組閣後になる。工事には入札が必要で、公告の期間も含めれば完成までに数カ月〜1年かかるという。当面は別の部屋を用意する考えで、机など調度品の準備を進めている。

 農水省の幹部は「やってくる議員が大臣と同格なのか、政務官より高いのか低いのか。位置付けも人数も分からずじまいでは、動きようがない」と本音をのぞかせる。

 別の省の幹部は「地元に帰ったり党務があったりして、大臣への政策説明の時間確保はこれまでも大変だった。『政治主導』と言うなら、より長い時間省内にいてもらいたいが、民主党の議員には可能なのか」と「100人案」に首をかしげた。

37とはずがたり:2009/09/06(日) 10:34:39
【鳩山ぶらさがり】岡田外相、菅国家戦略局担当相「7日に内定したい」
2009.9.5 20:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090905/stt0909052002011-n1.htm

新政権人事についての協議後、記者の質問に答える民主党の鳩山代表=5日午後、東京・永田町の党本部 民主党の鳩山由紀夫代表は5日午後、党本部で記者団に対し、新政権の外相に岡田克也幹事長、新設する国家戦略局担当相に菅直人代表代行を起用する方針を明らかにし、幹部会を7日に開いて「内定したい」と語った。ぶらさがり取材の詳報は以下の通り。

 【小沢一郎代表代行と協議】

 ――午後に幹事長就任が決まった小沢一郎代表代行と協議したが、内容は

 「もろもろですが、ご案内の通り幹事長に小沢(代表)代行に就任していただこうということで決めたものですから、今後のさまざまな日程の問題なども含めて協議をいたしました。その中で、『いわゆる政府のことに関しては私がやります』と、『いわゆる党務に関しては幹事長にしっかりやっていただきたい』ということを申し上げました。これから、いわゆる国会対策委員長、議運委員長の人事などがありますが、最終的には相談しますということでありましたが、まず案として完全にお任せしますから、しっかりやっていただきたいということは申し上げました」


 ――国会人事について、国対委員長、議運委員長も含めてすべて小沢新幹事長に一任される趣旨は

 「一任するんではなくて、まずはお任せしますから、最終的には私に報告していただいて、私がそれで結構だといえば決まるわけですが、案をお任せしたいということであります」


 【岡田外相、菅国家戦略局担当相】

 ――閣僚人事について、どのような話をしたか。一部報道で財務相や外相、国家戦略局担当相を固めたとの報道もある

 「財務相に関しては一切、話をしておりません。それで、それ以外というか、菅直人代表代行と輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長、岡田克也幹事長に関しては、このようにしたいという思いを申し上げ、そのことに関して、7日に決定しようじゃないかということを申し上げて了承いただいた。すべて7日に内定をしたいと考えています」

 ――岡田氏が外相、菅氏が国家戦略局担当相兼副総理、輿石氏が参院議員会長ということで内々定か

 「まだ、それを7日に決めようと。その方向で、まだ決めてはいないけれども、最終的に皆さんが集まっていただく中で議論して、できれば決めていきたい、そう思っています」

 ――国対委員長や議運委員長の人事に関して、小沢氏にいつまでに決めてほしいと指示をしたのか

 「まだ時間があるからね。しかもこれから閣僚の人事をわたしが行うことになりますから、それを待ってから決めたいということであります」


 ――政治主導の政策実現において、国対委員長や議運委員長はかなり重要になる。それについての認識は

 「大変重要です。国会運営というのはたいへん重要ですから、これも議論したのですが、脱官僚という以上は、いわゆる議論する国会の場を脱官僚でいこうじゃないかという方向性を、議論しました。そういうことになれば当然、国対委員長、議運委員長の立場というのはまさに政治主導を行うためには大変重要だと思っています」

 【財務相など】

 ――財務相についても7日の幹部会で示す考えはあるか

 「ありません」

 ――今日の協議の中で新たな統治機構の具体的な中身、国家戦略局や行政刷新会議のあり方について、代表から考えを示したか

 「ありません」

 ――国家戦略局担当相は政調会長と兼務でいいか

 「基本的にはそう考えています」

 ――直嶋正行政調会長の処遇はどうするのか

 「まだ考えていません」

38名無しさん:2009/09/06(日) 17:08:28
鳩山内閣 
総理 鳩山由紀夫
副総理兼国家戦略担当 菅直人
法務 (福島瑞穂)
総務 (原口一博)
外務 岡田克也
財務 藤井裕久
文科 (小宮山洋子)
農水 (筒井信隆)
経産 (亀井静香)
厚労 (枝野幸男)
国交 (直嶋正行)
環境
防衛 (前原誠司)
官房 平野博文
金融担当 (大塚耕平)
年金担当 (長妻昭)
公安・防災担当 (山岡賢二)
消費者・少子化担当

39チバQ:2009/09/06(日) 19:43:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009090600162
政策機関、党首出席も検討=鳩山民主代表
 民主党の鳩山由紀夫代表は6日午後、社民、国民新両党が連立政権協議で求めている与党の政策調整機関について、「トップ同士で心を合わせるような会議体も必要ではないか」と述べ、テーマに応じて党首クラスが出席して調整に当たることを検討する考えを示した。党本部で記者団に語った。 
 同機関をめぐる3党の話し合いが難航しているため、妥協案となる可能性もある。(2009/09/06-19:01)

40 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/06(日) 23:31:13
>>38
せっかくだから、自分の希望(>予想)も書いておこう。

総理 鳩山由紀夫
特命 菅_直人 ※副総理、国家戦略、地方分権改革、規制改革担当
外務 岡田克也
財務 藤井裕久 ※経済財政対策担当
官房 平野博文

法務 仙谷由人
総務 亀井静香
文科 鈴木_寛 ※科学技術政策担当
農水 筒井信隆
経産 直嶋正行
厚労 松本剛明
国交 馬淵澄夫
環境 岡崎トミ子
防衛 前原誠司
公安 武正公一 ※沖縄・北方対策、防災担当
特命 榊原英資 ※金融担当
特命 長妻_昭 ※年金担当
特命 阿部知子 ※食品安全、消費者、少子化、男女共同参画担当

41名無しさん:2009/09/07(月) 00:08:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009090600068

天下り法人の基金精査=民主・野田氏
 民主党の野田佳彦幹事長代理は6日午前のフジテレビの番組で、同党が未執行分を停止するとしている2009年度補正予算に関し、官僚OBの天下り先が事業の実施主体となっている場合の扱いについて「お金の使い方と流れ方をきちんとチェックしていくというのが政権交代の意味だ」と述べ、「天下り法人」に積まれた基金などを厳しく精査する考えを示した。
 長妻昭政調会長代理も同じ番組で「あまり(事業を実施した)経験がない天下り団体に基金が積まれていることもある」と指摘、「政策は必要だが、この団体でないところでやってもらうのもいいという選択肢もある」と述べ、事業主体を変更することもあり得るとの認識を示した。(2009/09/06-12:43)

42名無しさん:2009/09/07(月) 00:15:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090906/stt0909061801010-n1.htm

【政治部デスクの斜め書き】鳩山人事はイメージか実力か (1/2ページ)
2009.9.6 18:00

このニュースのトピックス:衆院選

福島党首との会談のため、社民党本部を訪れた民主党の鳩山代表=2日午後、東京・永田町 民主党政権最初のハードルは、閣僚や党役員などの人事だ。ニュースは、どのポストに誰がつくかという点に集約されるが、その裏にある次期首相、鳩山由紀夫氏の「狙い」を見極めるのも重要だ。

 自民党政権下では、人事にいくつかの傾向があった。

 当選6回程度の議員は「入閣適齢期」と呼ばれた。各派閥が入閣候補者リストを首相に出し、リストの中から首相が選ぶ慣習すらあった。企業の「年功序列制度」を政党に持ち込んだ制度で、長期政権ならではだ。

 むろん、人事が完全に順番通りになるというのはフィクションに過ぎなかったが、それでも「そろそろ自分も適齢期」という感覚は、「そこまで頑張れば大臣になれる」という安定感をもたらした。

 また、派閥が候補者リストを提出することで、派閥に実質的な人事権が付与され、派閥の求心力を維持することもできた。

 このシステムを守ろうと、内閣改造は頻繁に行われ、行政に精通していない大臣を次々と省庁に送り込む悪弊を生んだ。

 大胆に変えたのは、やはり小泉純一郎元首相だった。

 最大の変化は、小泉政権下では基本的に大臣が変わらなかったことだ。すぐ変わるとなれば、役人も大臣をお飾り扱いするが、当分変わらないとなれば、省庁への影響力は高まる。

 これは民主党にとっても大きな教訓になる。

 4年間は衆院選をせず、大臣も変わらないとなれば、圧倒的な霞が関支配力で役所を押さえ込める。

 ただ、その大臣は、その行政にかなり精通している人でなければつらい。基準をクリアするのは、かなり政治的なキャリアを積んだベテラン議員だろう。自民党政権時代、ベテラン議員で内閣を固めた場合でも「実力者内閣」と呼ばれて世論から好感されることもあった。

 だが、せっかく「政権交代」で新しい風のイメージを流布している民主党なのに、どこかでみたような古い面々でいいのか、という疑問が残る。

 そこで若手や民間人、女性が浮かぶ。

 若手や民間人、女性を多数登用するのは「清新さを狙った人事」と呼ばれてきた。その人の政治的力量ではなく、飾り物として、入閣させたという意味だ。有名な学者を登用して経済運営を任せたりするケースもあった。

 もともと、民主党政権自体が初めてなのだから、人事で「清新さ」にこだわる必要がないという解説もできるが、驚くような若手や民間人の登用をすることで「民主党の組閣は違うなあ」というイメージを出すこともできる。

 もちろん、女性や学者でも並みの政治家以上の活躍をみせるケースもある。そこでも、その人の政治的力量をするどく見極めることが必要となる。

 ただ、自民党政権下で続いてきた女性枠、参院枠のような発想は課題が多い。

 メディアは女性は何人増えた、減ったと論評するが、本当に霞が関と上手なけんかのできる人を送り込まないと、行革は進まず、某外相のようになりかねない。参院枠もそうだ。自民党政権下では、参院議員から一定の入閣を保証する慣習があったが、それゆえ、能力の低い大臣を生んだと指摘されてきた。

 鳩山氏の組閣には、反面教師ばかりがたくさんある。鳩山氏はどこに力点を置いて、どんなイメージを打ち出そうとするのだろうか。そして、大臣候補者の政治的実力をどこまで把握して、組閣を断行するのだろうか。(政治部 金子聡)

43名無しさん:2009/09/07(月) 00:16:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009090600079

民主党の温暖化対策好感=米国にも刺激と期待−欧州
 【パリ時事】民主党が地球温暖化対策で「温室効果ガスを2020年までに1990年比25%削減する」という中期目標をマニフェスト(政権公約)に掲げたことが、欧州で好感されている。日本の野心的な目標設定は最大の排出国の米国も刺激し、交渉に弾みがつくと期待されるためだ。
 「公約が守られるなら、大変な吉報になる。この分野で日本はリーダーの地位を得るだろう」。温暖化対策の次期枠組み(ポスト京都議定書)を決める12月の気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)開催国デンマークのヘデゴー気候変動・エネルギー相は衆院選後、民主党の姿勢を手放しでたたえる声明を出した。
 欧州連合(EU)首脳会議は昨年末、「温室効果ガスの90年比20〜30%削減」の中期目標で合意。他の先進諸国にも後に続くよう促した。しかし今年6月に発表された日本の中期目標は05年比15%減、米法案も同17%減。90年比では、日本の目標は8%減にとどまっていた。
 これに対し民主党は「対米協調」から一歩抜け出し、欧州に近い目標を打ち出した。EU議長国スウェーデンのカールグレン環境相は、難航中の交渉打開につながり得ると歓迎し、米国にも「さらに野心的な削減目標を望む」と訴えた。
 民主党の鳩山由紀夫代表は首相就任後の22日、ニューヨークで開かれる国連の気候変動ハイレベル会合に出席する見込み。公約通りの削減目標を打ち出すかどうかが注目されそうだ。サルコジ仏大統領は鳩山氏への書簡で「気候変動など国際的な課題で、共通の目標を掲げたい」と呼び掛けている。(2009/09/06-14:27)

44名無しさん:2009/09/07(月) 00:26:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090907k0000m030069000c.html

中国・韓国:「岡田外相」に好意的な報道
 【ソウル西脇真一、北京・浦松丈二】岡田克也・民主党幹事長が外相に起用される人事が固まったことについて、中国や韓国では好意的な報道がなされている。

 中国メディアは岡田氏の母親の祖父が中国革命の父・孫文を自宅に泊めるなど支援したことなどを紹介し、中国と縁の深い岡田氏への期待をにじませた。

 また、岡田氏が08年5月の四川大地震で街頭募金を行ったことや靖国神社への不参拝、チベットやウイグル問題で「中国内政」への不干渉を表明していることも伝えている。

 韓国では、岡田幹事長を含む「民主党指導部が韓国に友好的だ」(中央日報)と報道されている。聯合ニュースは6日、岡田氏を「清潔なイメージから党内の若手議員から支持を得ている次世代ランナー」などと紹介。「民主党の選挙公約である『対等な日米関係』とアジア国家重視が、彼の手でどのように展開されるかが注目される」と期待を込めた。

45とはずがたり:2009/09/07(月) 02:40:45
民主:政権移行へ組閣始動 異例の早期内定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090905k0000m010147000c.html

 民主党の鳩山由紀夫代表は4日、組閣へ向けた人事の調整に着手した。16日の首相指名までまだ2週間近くもあり、従来の自民党政権の組閣手順と比べ大幅に人事の内定が早まる見通し。これにより、主要閣僚内定者が現政府との窓口となって情報提供を受け、民主党の方針を伝える政権移行作業がスタートする。ただ、鳩山氏の側近・平野博文氏を官房長官に起用する人事は「小沢一郎幹事長」が掌握する党執行部との調整を重視した「小沢シフト」。幹事長から外相へ転じる岡田克也氏の処遇にも、党内バランスに配慮した内向きの論理がにじむ。【田中成之、佐藤丈一】

 「(特別国会で首相に指名される)16日まで相当、日がある。その間にさまざまな助走が必要になる」

 民主党の鳩山代表は4日、民主党本部で記者団に語り、政権移行を円滑に進めるため主要閣僚の人選を急ぐ考えを示した。

 同日、明らかになったのは、長く民主党をけん引してきた岡田幹事長や菅直人代表代行の起用により、宿願の「政権交代」実現をアピールする布陣だ。官房長官に内定した平野役員室長は知名度は低いものの鳩山代表の信頼は厚く、小沢代表代行が幹事長となって仕切る与党との調整役を担う。

 ただ、岡田氏は幹事長留任を希望していた経緯があり、鳩山氏が「小沢幹事長」を選択した結果の外相起用という側面は否めない。定期的に訪米してオバマ政権のキャンベル国務次官補ら米国要人との人脈を構築してきた「知米派」であると同時に、中国、韓国とのパイプも作ってきたのが岡田氏だ。「対等な日米」と「アジア重視」の両立を目指す鳩山外交の適任者であることは間違いない。

 一方で、財政規律を重視する岡田氏は衆院選マニフェスト策定の際、ガソリン税の暫定税率廃止や、子ども手当支給の完全実施時期の前倒しに慎重な姿勢を示すなど財源論にこだわった。官房長官や財務相に起用すれば、総額16.8兆円の財源を必要とする党の独自政策の調整に手間取る場面も予想される。

 消費税率引き上げを前提に年金制度の抜本改革を主張してきたことも、消費税論議を当面封印する「小沢・鳩山路線」とは食い違う。とは言え、岡田氏を主要閣僚に起用しなければ岡田氏支持グループの反発は必至。小沢氏の意向と党内バランスに配慮した結果の外相起用とみられる。

 鳩山氏は小沢氏の幹事長起用を3日に内定させたうえで閣僚人事の調整に動いた。側近の平野氏を官房長官に起用するのは「鳩山氏と国会対策の両方をよく理解している」(鳩山氏周辺)との理由から。秋の臨時国会では自民党が鳩山氏の個人献金問題を攻撃してくることも予想され、平野氏が国会対策に通じていることを重視。平野氏は小沢氏との関係も良好で、選挙などの党務と国会対策を仕切ることになる小沢氏との調整役としての抜てきでもある。

 官房長官は政府のスポークスマンであり、省庁間の政策調整も担う看板ポストのイメージが強い。平野氏は衆院当選5回の中堅議員に過ぎず、党内からは「軽量官房長官」とやっかむ声も聞かれる。

 一時、菅代表代行の官房長官起用も有力視されたが、「独自のアピールに走りがち」との批判が鳩山氏周辺から出ていた。「(橋本内閣の厚相として)薬害エイズ問題で官僚に打ち勝った経験とオールマイティーな能力」(中堅)への評価は高く、予算編成や無駄遣いの究明で官僚組織と戦うことになる国家戦略局や行政刷新会議を担当する方向で調整が進んでいる。

毎日新聞 2009年9月5日 2時30分(最終更新 9月5日 2時30分)

46名無しさん:2009/09/07(月) 20:58:26
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090701000429.html

温室ガス90年比25%削減表明 鳩山代表、都内のシンポで講演
 民主党の鳩山由紀夫代表は7日午後、東京都内で開かれた地球温暖化対策に関するシンポジウムで講演し、温室効果ガス排出削減に関する2020年までの中期目標について「1990年比25%削減を目指す」と明言した。同時に「われわれのマニフェスト(政権公約)に掲げた政権公約で、政治の意思としてあらゆる政策を総動員して実現を目指していく」と強調した。

 政府目標の「90年比8%減」(05年比15%減)を大幅に上回る内容で、負担増を懸念する経済界などからあらためて強い反発が出そうだ。

 鳩山氏は「日本のみが削減目標を掲げても気候変動を止めることはできない。すべての主要国が参加した目標合意が国際社会への約束の前提だ」と指摘。「政権交代が実現することになった今、国際的なリーダーシップを発揮したい」と述べ、温室効果ガス抑制の国際的な枠組み合意に向け、主導的な環境外交を進めていく考えを示した。シンポジウムには国連気候変動枠組み条約のデブア事務局長、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のパチャウリ議長らが出席した。

 鳩山氏は16日に首相指名を受けた後、22日に開かれる国連の気候変動問題首脳級会合への出席に強い意欲を示し「今日申し上げたことをより具体的に国際社会に問いたい」と述べた。

 民主党は政権公約で、具体策として(1)企業間で排出枠を売買する排出量取引制度(2)地球温暖化対策税(環境税)の導入―などを提案。4月に米オバマ政権の「グリーン・ニューディール」構想を念頭に「環境と経済の両立」を唱えた「地球温暖化対策基本法案」を参院に提出した。

2009/09/07 15:04 【共同通信】

47名無しさん:2009/09/07(月) 21:32:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090908k0000m010042000c.html
拉致問題担当:中山氏の処遇を要求 河村官房長官
 河村建夫官房長官は7日の記者会見で、北朝鮮による拉致問題担当の中山恭子首相補佐官の処遇に触れ、「新政権の担当者が決まれば、拉致被害者家族会の要望を伝えたい。超党派で取り組む課題で、党利党略になじまない」と述べた。何らかの形で中山氏を政府内で処遇するよう求めた。家族会のメンバーは3日、河村長官と東京都内で面会した際、中山氏を拉致問題担当として残すよう求めていた。

毎日新聞 2009年9月7日 19時45分


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009090700830
中山氏の起用「あり得ない」=民主幹部
 民主党幹部は7日夜、拉致被害者家族会が中山恭子首相補佐官を民主党政権でも拉致問題担当として残すよう求めていることについて、「(中山氏は)自民党の参院議員なんだから、民主党政権での起用はあり得ない」と述べ、河村建夫官房長官にこうした見解を伝えたことを明らかにした。
 同幹部は「党に申し入れは来ていない」と述べた上で、中山氏の起用を否定。河村長官は同日午前の記者会見で、家族会の要望を「新政権に伝えたい」との意向を示していた。 (2009/09/07-21:19)

48チバQ:2009/09/07(月) 21:36:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090907/stt0909072119014-n1.htm
鳩山氏、3党閣僚委を新設 福島、亀井両氏に入閣要請へ 
2009.9.7 21:17

 民主党の鳩山由紀夫代表は7日、連立予定の社民、国民新両党との協議機関として政府内に党首クラスによる政策調整機関「閣僚委員会」を新設する考えを明らかにした。鳩山氏は連立政権協議が整い次第、社民党の福島瑞穂党首、国民新党の亀井静香代表に入閣要請する。一方、鳩山氏は7日夕の幹部会で小沢一郎代表代行を党幹事長に充てる人事を報告した。15日の両院議員総会で正式決定する。

 鳩山氏は、菅直人代表代行を副総理・国家戦略局担当相(党政調会長兼務)に、岡田克也幹事長を外相にそれぞれ起用することを決めており、これで閣僚人事の骨格はほぼ固まった。

 鳩山氏は7日夕、党本部で記者団に「政府の中で党首クラスが集まる閣僚委員会をつくり、基本政策をまとめる姿を考えたい。明日(8日)、幹事長レベルで合意すれば、人事の話も3党で協力して進められる」と述べた。

 新設の閣僚委員会は、社民、国民新両党が求める与党協議機関の代案として浮上した。これにより民主党が掲げる「政策決定の内閣への一元化」は実現できる上、政府と与党協議機関が対立する構図も防ぐことができる。一方、鳩山氏は閣僚委員会とは別の与党政策責任者の協議機関の設置についても「当然つくる」と前向きな考えを示した。

 民主党は8日に再開する連立政権協議で社民、国民新両党に閣僚委員会新設を正式に提案する。3党で合意できれば、8日中に鳩山氏が福島、亀井両氏と3党首会談を行い、入閣を要請する。

49名無しさん:2009/09/07(月) 21:40:48
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090907-OYT1T00821.htm

「考え方入れ替えを」国交省次官に民主・菅氏注文
 国土交通省の谷口博昭次官は7日の記者会見で、国家戦略局担当相に内定している菅直人・民主党代表代行と今月3日に面会し、「政治主導でやっていくので考え方を基本から入れ替えてもらわないと困る」と指示されたことを明らかにした。

 八ッ場ダムの建設中止問題や高速道路の無料化など民主党が主張する個別政策は話題にならなかったという。政権移行をにらんで民主党の首脳が直接、霞が関の「意識改革」を迫った発言が表面化したことで、新政権による脱官僚支配の動きが注目される。

 一方、民主党が執行中止を打ち出している2009年度補正予算に国費733億円が盛り込まれた整備新幹線については「着実に実行したいが、新しい政権の明確な方針を聞かないといけない」と述べるにとどめた。

(2009年9月7日18時43分 読売新聞)

50名無しさん:2009/09/07(月) 21:41:31
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090907-OYT1T00896.htm

政権交代で…農水省、21基金の支出停止要請
 農水省の井出道雄次官は7日の記者会見で、2009年度補正予算に盛り込まれた農水省所管の21基金について、民主党政権での取り扱いが決まるまで支出を停止するように基金を運営する民間団体などに要請したことを明らかにした。

 21基金(予算額7006億円)のうち、民間団体や都道府県などに資金が振り込まれているものは10基金(同3713億円)ある。この中で農家などの最終的な補助対象にまで支出されたのは2日現在で4基金、2億8300万円だった。

 農水省は基金の運営団体にまだ資金が出ていない11基金については新たに振り込みなどを行わないよう省内に指示を出した。

(2009年9月7日20時04分 読売新聞)

51名無しさん:2009/09/07(月) 21:41:57
何で中山恭子が続投すんだよ〜有り得ないね

拉致担当は松原仁でいいだろ〜

52名無しさん:2009/09/07(月) 21:42:09
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090907-OYT1T00586.htm

温室ガス25%減、途上国支援の鳩山イニシアチブも
 民主党の鳩山代表は7日午後、東京都内で講演し、日本の2020年までの温室効果ガスの削減目標(中期目標)について「1990年比25%削減を目指す」と述べ、衆院選での同党の政権公約(マニフェスト)通りに実行する考えを表明した。

 鳩山代表が中期目標について衆院選後に明言するのは初めて。民主党の公約の「25%削減」には経済界から「省エネの進んだ日本には過大な負担。経済に悪影響を及ぼす」との反発があり、論議を呼びそうだ。

 鳩山代表はまた、途上国のガス削減や温暖化被害防止の取り組みを資金的、技術的に支援する具体的方策について、新内閣発足後、「鳩山イニシアチブ」として国際社会に提案する方針も明らかにした。

 「25%削減」は、今月22日にニューヨークで開かれる国連気候変動首脳級会合で表明する方針。麻生首相が6月に表明した「2005年比15%減(90年比8%減)」の中期目標を大幅に引き上げるものだが、鳩山代表はこの日、「(25%削減は)我々の政権公約であり、政治の意志としてあらゆる政策を総動員して実現を目指す」と語った。

 京都議定書に続く温暖化対策の枠組みを決める国際交渉は、今年12月にコペンハーゲンで開かれる気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)に向けて本格化しつつあるが、先進国と途上国との対立で進展がみられない。このため鳩山代表は「すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意が、我が国の国際社会への約束の前提となる」と述べ、各国に、より積極的な削減行動を促す考えを強調した。

 麻生首相が表明した中期目標は国内での削減分のみが対象。一方、民主党の25%削減は国内削減分だけでなく、日本の技術や資金を使って海外でガス削減に取り組んだ分や国内の森林吸収量も含んでいるが、その内訳は示していない。今後、どのような手段で目標達成を目指すかが焦点となりそうだ。

(2009年9月7日19時46分 読売新聞)

53名無しさん:2009/09/07(月) 22:12:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009090700710

温暖化対策税の議論注視=財務次官
 財務省の丹呉泰健事務次官は7日の会見で、民主党の鳩山由紀夫代表が明言した2020年の温室効果ガス排出量の1990年比25%削減に関連し、「政権公約の中には炭素税のような文言があったと思う。具体的な中身の議論を見守り、検討したい」と語り、地球温暖化対策を目的とした税制の議論などを注視していく姿勢を示した。 
 民主党は政権公約で、温暖化対策としてガソリン税と軽油取引税を「地球温暖化対策税」に一本化する方針を示しているが、これを通じた温室効果ガス削減の具体化は今後の課題となっている。このほか同党は「国内排出量取引市場」の創設などを掲げている。(2009/09/07-18:50)

54とはずがたり:2009/09/07(月) 23:29:33
>>47>>51
アホちゃうか,寝惚けとんのか家族会。

55とはずがたり:2009/09/08(火) 10:55:24
連立政権で政策調整、閣内に党首級機関設置へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090908-00000033-yom-pol
9月8日3時7分配信 読売新聞

 民主党の鳩山代表は7日、新政権での社民、国民新両党との政策調整の場として、党首級の閣僚委員会を閣内に設ける意向を示した。

 鳩山氏は両党に党首級の入閣を求める考えで、社民党の福島瑞穂党首(53)、国民新党の亀井静香代表(72)の入閣が有力となっている。民主党は8日、3党の党首会談を行い、連立政権樹立に合意したい考えだ。

 鳩山氏は7日夕、小沢、菅両代表代行、岡田幹事長らと党本部で協議し、小沢氏を幹事長に充てると説明し了承を得た。閣僚人事については、連立協議が継続中であるため決定を先送りした。鳩山氏はこの後、小沢氏の幹事長起用について、「衆院選を勝利に導いた功績は大なるものがある。来年参院選があり、幹事長として党務をしっかりやってほしいと(説明し)了解いただいた」と記者団に語った。3党の政策調整については、「党首クラスで基本政策に関する閣僚委員会のようなものを作り、まとめていく姿を考えたい」と述べた。

 福島党首は7日、閣僚委員会構想について、「3党の代表者が協議する形であれば大歓迎だ。『政府・与党一元化』で閣外がだめだというなら、閣内か閣外かにはこだわらない」と述べ、基本的に受け入れる意向を示した。首相補佐官を社民党から起用するよう求める考えも明らかにした。

 社民党では7日、重野幹事長、阿部知子政審会長らが党本部で政策合意案を巡って協議したが、民主党の示した案に、社民党が求める「1995年の村山首相談話の踏襲」などが盛り込まれていない点に不満が出た。福島氏は7日、CS放送朝日ニュースターの番組で、「8日の合意は難しいのではないか」と語った。


最終更新:9月8日3時7分

56千葉9区:2009/09/08(火) 12:10:39
日本が変わる:カギ握る戦略局、菅氏起用で「戦う姿勢」 構成・形態、具体像見えず
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 「脱官僚」を掲げる民主党政権の政策決定システムが姿を現してきた。首相直属機関として新設する「国家戦略局」の担当相には、薬害エイズ問題の究明で名をはせた菅直人代表代行の起用が固まり、官僚組織と戦う姿勢を前面に出す。首相に就く鳩山由紀夫代表が社民、国民新両党の党首クラスと基本政策を協議する閣僚委員会も設置される方向となり、岡田克也幹事長の外相起用と併せ「鳩山内閣」は重厚な布陣となる見通し。ただ、国家戦略局の組織形態など具体像はなお見えず、来年度予算案の編成がどこまで政治主導で進むかは未知数だ。【平地修、田中成之、大場伸也】

 菅氏は3日夕、衆院議員会館の事務所を訪れた谷口博昭事務次官ら国土交通省幹部に「霞が関の新しいビジネスモデル」と題した自らのインタビュー記事を手渡した。

 「霞が関解体で天下り団体を減らし、税金をより有効に使う」「(解体に伴う地方分権で)国土交通省の職員数は5分の1で済む」と書かれた記事に、ある幹部が「国会含め、全体のシステムが変わらないといけませんね」と感想を漏らすと、菅氏は語気を強めて「だからそれを変えるんだ。文句があるなら『国土交通党』を作って選挙に出なさい」。約30分にわたり「官僚主導を政治主導に」とまくしたてた。

 菅氏の考える「霞が関解体」の第一歩が、予算編成の主導権を内閣が握ること。その武器となるのが国家戦略局だ。予算の骨格など政権運営の基本方針を決める首相直属機関で、鳩山氏が5月の党代表選で設置を打ち出し、衆院選マニフェストに「鳩山政権の政権構想」として盛り込まれた。専属スタッフを入れて首相官邸の機能強化にもつなげる構想だ。

 ただ、メンバー構成や組織形態などの具体像はこれから固める段階で、橋本内閣の厚相時代に薬害エイズ問題で厚生官僚と戦った菅氏のイメージばかりが先行。菅氏自身も「一から作り上げなければならない」と周辺に漏らしている。

 最初に問われるのは、民主党がマニフェストで公約した子ども手当創設や高速道路無料化などを初年度から実行に移せるかだ。そのために必要な財源を捻出(ねんしゅつ)するのが、首相を議長に新設される「行政刷新会議」。戦略局とともに「脱官僚」を進める車の両輪となるが、各省庁への指揮系統をどうするかなど課題も多い。

 これまで省庁に対する「司令塔」の役割は官房長官が担うことが多かったが、民主党政権では戦略局の担当相に移る見通し。鳩山氏は4日、「長官の主たる役割は国会との間のスムーズな運営になる。政策の中心は国家戦略局に置かれる」と記者団に語っている。

 ただ、戦略局を司令塔とするには法律に基づく権限付与が必要。民主党は10月にも召集される臨時国会で関連法の成立を目指すが、それまでは政令で「国家戦略室」を設置しての見切り発車を余儀なくされる。

 また、これまで閣議に上げる案件を事前に決めてきた事務次官会議が廃止され、省庁間の政策調整の場としてはテーマごとに関係閣僚で構成する閣僚委員会が設置される。政治主導で政策を決める仕組みの一つだが、閣議の下に置かれることで官房長官が調整役になる可能性もある。党首級の閣僚委員会では基本政策が話し合われる見通しで、戦略局の方針とどう整合性をとるかも課題となる。

57チバQ:2009/09/08(火) 12:11:11
 ◇政策決定一元化 諮問会議の骨抜き教訓
 民主党の直嶋正行政調会長が7日午後、国会内に財務省の丹呉泰健事務次官を呼び込んだ。先週、新政権への引き継ぎ作業の一環として、民主党側から求められた09年度補正予算の執行状況や10年度予算編成作業の進み具合を聞き取るためだ。

 民主党の長妻昭政調会長代理ら入閣が予想される党幹部や財務省の勝栄二郎主計局長も交えた面会は1時間に及んだ。焦点は5月に成立した14・7兆円の09年度補正予算。民主党は一部事業を停止し、高速道路無料化や子ども手当の財源確保を目指す。財務省は「執行状況の調査は完了していない」と回答。直嶋氏は予算の基本方針作りに必要として、週内にも再報告するよう迫った。だが、予算の年内編成を目指す財務省が、基本方針の早期提示を求めたのに対し、直嶋氏は「新内閣ができた後」と手の内を明かさず、政治主導への意欲を見せつけた。

 予算編成など重要な政策決定の主導権を官僚から奪う動きは自民党政権時代もあった。小泉政権下、首相が議長を務める経済財政諮問会議は、竹中平蔵経済財政担当相(当時)と民間メンバーが、財政再建論議のたたき台を提示。小泉純一郎首相が採用を決断する手法で、自民党や官僚の反発を封じ込め、公共事業費年3%削減や社会保障費抑制などの歳出カットを進めた。

 だが、その後の安倍、福田、麻生政権下、首相の指導力低下と連動して諮問会議も形骸(けいがい)化する。今年6月に決めた、予算編成の基本方針「骨太の方針09」は、衆院選を前にした自民党議員の声に押され、財政再建の象徴だった社会保障費抑制目標を撤回した。

 国家戦略局は、小泉政権時代の諮問会議と同様、官邸主導の予算編成が目標。自公政権末期の諮問会議の二の舞いにならないよう、政府、与党の二元体制で進められていた政策決定を政府に一元化する。さらに菅氏が戦略局を主導することで「骨太の方針よりも具体的な指示が出されるため、官僚の思惑で骨抜きにされる余地はなくなる」(民主党中堅議員)との青写真を描く。

58チバQ:2009/09/08(火) 12:14:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090908ddm002010045000c.html
ドキュメント・政権交代:混迷・波紋・落日
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◆混迷

 ◇「閣僚委員会」資料提示なし 社民「連立、本気か」
 衆院で巨大政党となった民主党。だが、参院では社民党、国民新党の協力を得て過半数に達する。両党との連立を急ぐ根本的な理由はここにあるが、大詰めを迎えた連立協議が7日、混迷した。

 「民主党から資料、来ましたか」「来てないよ」。7日午後、社民党の重野安正幹事長と国民新党の亀井静香代表が電話でこんなやりとりをした。

 「資料」とは、与党の政策協議機関のあり方などについて民主党の考え方をまとめたもの。岡田克也幹事長が重野氏らに送る約束をし、社民党は資料提示を受けて、同日夕の幹部会で対応を協議する予定だった。

 しかし、資料の提示は結局なかった。約2時間にわたる幹部会では、社民党の外交・安全保障政策に関する提案を取り込む姿勢を民主党が示さないことに批判が噴出。重野氏は終了後、記者団に「我々は誠実に議論しているのに、『主人』は全部拒否。本気で連立政権を構成しようとしているのか」と民主党への不快感をあらわにした。

 民主党に腹案はある。党首クラスから成る「閣僚委員会」がそれだ。だが、鳩山由紀夫代表が記者団に「党としてそういう提案をすると思う」と表明したにもかかわらず、この日の提示は見送った。幹部は「党首級に加え関係閣僚や国家戦略局担当相が入る。必ずしも各党の代表だけではない」と指摘しており、社民党などの望む形にならないとの懸念が残るためとみられる。

 混乱は民主党人事にも波及した。

 鳩山氏「福島(瑞穂・社民党党首)さんから電話がきました」

 小沢一郎代表代行「おれのところにもきた」

 7日夕、民主党本部での幹部会。連立協議のもたつきへの社民党のいらだちが話題に上った。幹部会では主要閣僚人事を内定、公表する予定だった。しかし、鳩山氏は終了後、記者団に「小沢幹事長」の承認だけを発表し、閣僚人事は先送りした。「まだ連立の協議が調ってないじゃないかという話もありましたから」

 一方、小沢氏は7日、来年夏の参院選に向けて始動した。東京・神田駿河台の総評会館で開かれた連合の地方連合会代表者会議。小沢代表代行はこうあいさつした。「参院はまだ過半数ではありません。来年の参院選はこれまた何としても勝利しなければいけない。ぜひともお力添えを」

 小沢氏をよく知る自民党参院幹部は7日こう警戒感を示した。「ここぞとばかりに引き締めにかかるだろうから相当厳しい」

59チバQ:2009/09/08(火) 12:15:45
 ◆波紋

 ◇強大な権力、戦略局 財務省「下請けか」
 「鳩山政権」が新設する国家戦略局の担当相に菅直人・民主党代表代行が内定した。政権運営の基本方針を担い、新内閣をコントロールする中枢機能だ。7日、強大な権力機関の出現に「霞が関」に波紋が広がった。

 「今までの官僚制に対する批判もあってこういう選挙結果になった。初心にかえって国民目線でやっていかなければいけない」

 環境省の小林光事務次官は7日の記者会見で、菅氏が首相官邸の中枢に座ることに対し、「謙虚」な態度を強調してみせた。菅氏は「官僚政治」打破の急先鋒(せんぽう)。短気な性格とも言われ、「イラ菅」の呼び名もある。政治家操縦にたけるとされる官僚といえども、手ごわい相手になるのは間違いない。

 守勢に回るのは、予算編成と税制改正を握り、「官庁の中の官庁」と言われるほど絶大な権限を持ち続けた財務省だ。主要閣僚人事が続々と内定する中、テレビでは財務相内定がなかなか報道されず、同省幹部は「うちは主要ではないのか」とつぶやいた。

 財務相は旧蔵相時代から大物政治家が就任することが多いが、鳩山政権では、予算編成の基本方針は菅氏が率いる国家戦略局に移る。別の幹部は「菅さんは副総理も兼ねるので財務相は格下。財務省は要というより下請け部隊になるのでは」と嘆いた。

 強大な権限を持つとされる国家戦略局だけに、他省庁からも不安の声が上がる。経済産業省幹部は「どんな組織になるのか見えない」と具体像を探りあぐね、国土交通省幹部は「省庁は政策は考えなくていいということなのか」と漏らした。

 ◆落日

 ◇津島派、額賀氏に再建託す
 「党再生」を議論する両院議員総会前日の7日。自民党では、かつて小沢氏や鳩山氏が所属し、「数の力」で政界を牛耳った田中派、竹下派の流れをくむ津島派の領袖が「代替わり」した。引退した津島雄二会長を引き継ぐのは額賀福志郎元財務相(65)。当選9回のベテランで「派閥のプリンス」と呼ばれてきたが、衆院選では茨城2区で民主党新人に敗れ、比例代表で復活当選した。

 だが、落日ぶりは見る影もない。衆院は45人から13人に激減、第4派閥に落ち込んだ。派内では石破茂農相が総裁選の有力候補に挙がり、自らの「出番」があるかは微妙だ。

 衆参合計で第1派閥の座を守った町村派(計49人)。麻生太郎首相批判を繰り返して執行部と対立した中川秀直元幹事長の呼び掛けで、東京・衆院赤坂宿舎に武部勤元幹事長、塩崎恭久元官房長官らが集まった。

 しかし、中川氏は森喜朗元首相に「比例代表復活組は出馬すべきではない」と該当者の自身も総裁選に出馬しない考えを伝えていた。出席者も総裁選立候補に必要な推薦人20人に満たない約15人。終了後、田村耕太郎参院議員は「まとまりそうもない」と漏らした。

 山本一太参院議員ら中堅・若手約30人も夜、衆院赤坂宿舎で総裁選への対応を協議したが、独自候補絞り込みには至らなかった。

 無力感は地方にも広がる。すでに18道府県連で会長が辞任を決めた。額賀氏のおひざ元・茨城に22年間君臨、麻生首相に近い山口武平氏は7日、「私は辞めるからあとはよろしく頼むということだ」と淡々と語った。

60名無しさん:2009/09/08(火) 19:36:40
>>56-57
URL貼り忘れだったので。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090908ddm003010058000c.html

61チバQ:2009/09/08(火) 20:00:11
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090908-OYT1T00736.htm?from=navlp
「献金禁止」民主議員、企業来訪に戸惑い
 自民党から民主党への政権交代を間近に控え、民主党の国会議員たちが、民間企業とどのように付き合えばいいか頭を痛めている。

 今回の衆院選後、同党の議員事務所を訪問する大企業の役員らの姿も目立ち始めているが、「企業・団体献金の全面禁止」を掲げる同党の内部からは、「献金というメリットがないなら、企業の陳情を受けても仕方がない」という声も漏れ聞こえる。新政権の誕生で、政党と企業の関係も大きく変わることになるのだろうか――。

 民主党の若手衆院議員の議員会館事務所には、衆院選翌日の8月31日から、大手銀行の役員があいさつに訪れ始め、今月4日までに計4行の役員が「よろしくお願いします」と頭を下げていった。

 この議員が衆院解散前、財務金融委員会に所属していたためとみられるが、大手銀行との付き合いはほとんどなく、応対した議員秘書にとって、訪問者は全員、初対面だった。「今後は金融関連の法案に絡んで、何かお願いをされるのか」。この議員秘書は首をひねりながら語った。

 別の同党の衆院議員の事務所には、やはり付き合いのなかった製薬会社の社員がやって来た。「薬事行政に関する委員会の担当でもないのに、『とりあえず』ということなのかな」と、議員秘書。大手運送会社の総務担当者の予期せぬ来訪を受けたという別の衆院議員秘書は「新たな陳情の窓口探しに必死なのだろう」と企業側の事情を解説した。

 これまでは企業の陳情相手も献金先も、自民党が中心だった。日本経団連によると、2007年に会員企業が行った献金額は自民党関連の約29億円に対し、野党の民主党関連は8000万円にとどまっている。

 政権交代後、この比率がどう変わるのか今のところはっきりしない。民主党が、企業・団体による政治献金やパーティー券の購入を禁じると政権公約に掲げているためだ。企業側も「献金に関しては法律に従うが、政府との対話は必要」(大手電機メーカーの広報担当者)と語るなど、民主党との距離感を測りかねている。

 「企業の要望は、誰でも参加できる無料の勉強会のような場で聞き取ればいい。そうすれば企業献金は必要なくなる」。東京13区で初当選した平山泰朗・衆院議員(37)は、IT関連企業を経営している体験をもとに「業者と意見を交わすのならメールで十分」と公約実現に意欲を見せる。

 一方、「企業のパーティー券購入は悪いことばかりではない」と語るのは、大久保勉参院議員(48)。企業献金こそ受けていないが、月に1度、都内のホテルで企業関係者ら数十人と会費1万円の朝食会を開き、経済情勢について意見交換をしている。公約通りなら、これも政治資金パーティーなので開けなくなる。

 中部地方選出の参院議員はもっと正直だった。「献金がないのなら、いっそ陳情先を党や政府に一元化してもらったほうが楽でいいのかもしれない」

(2009年9月8日17時59分 読売新聞)

62名無しさん:2009/09/08(火) 20:29:29
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090908rky00m040004000c.html

普天間移設:対案「いくつかある」 民主党・前原氏
 【東京】民主党の前原誠司副代表は7日夜、同党が県外、国外への移設を検討するとしている米軍普天間飛行場の移設問題について「いくつかの案をこれからわれわれが作らなければならない。その中で、日米間だけではなく、沖縄の意見をしっかり聞いていかなければならない。私も試案がいくつかある。そういったものをアメリカと沖縄に示しながら詰めていくということになるかと思う」と述べ、新政権では現行の辺野古移設案に代わる対案を得て、沖縄の意見も尊重しながら交渉を進めていく考えを示した。

 同日夜出演した日本テレビの報道番組で、普天間飛行場の県外・国外移設の可能性を問われ、答えた。

 現行の辺野古案が政府間合意であることなどから米側が再交渉に否定的であることについて前原氏は「普天間の移設は、13、14年間も案があっても(移設が実現)できなかった。自公政権はできないものを(今まで)言ってきた」とし、「今度は解決できるものをわれわれが模索して提示する」と実現可能な移設案を提示し、交渉していく考えを強調した。

(琉球新報)

63名無しさん:2009/09/08(火) 21:18:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009090800835

日中韓首脳会談、来月で調整=鳩山氏、アジア重視発信へ−中国
 【北京時事】日本、中国、韓国は8月末に開催予定だった3カ国の定期首脳会談を10月上旬に中国天津市で開催する方向で調整に入った。会談には、温家宝首相、16日に首相に指名される民主党の鳩山由紀夫代表、韓国の李明博大統領が出席する。日中関係筋が8日明らかにした。
 日中韓首脳会談は当初、8月30日の開催を軸に調整していたが、日本の衆院解散や総選挙と重なり延期。中国側は早期に開催する方向で、再調整を呼び掛けていた。日本側もアジア重視を掲げる「鳩山政権」の外交姿勢を、発足直後の会談実現でアピールする狙いがありそうだ。 
 中国外務省の姜瑜副報道局長は同日の定例会見で、日中韓首脳会談の日程について、「協議中だ」と述べるにとどまった。しかし、ホスト国として「会談は、3カ国が安定と発展でのさらなる大きな役割を果たすことを後押しするものになる」とし、開催に意欲を示した。(2009/09/08-19:42)

64 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/09(水) 15:24:55
いよいよ連立なので、こちらに書くべきかな。

幹事長会談で3党連立合意 党首会談開催へ

 民主、社民、国民新の3党は9日午後、幹事長級会談を再開し、連立政権樹立へ向けた政策で合意した。
9日夕に党首会談で正式合意し、3党連立政権が発足する。

 正式合意に至れば、民主党の鳩山由紀夫代表は、社民党の福島瑞穂党首、国民新党の亀井静香代表
に、入閣を正式要請する。亀井氏は受諾する意向だ。

 社民党は9日午前の幹部会で、民主党が8日の幹事長級会談で示した連立合意案について協議し、
米軍再編、日米地位協定見直しなど外交・安全保障で社民党の意見をより反映した記述に修正するよう
求める方針を決定。重野氏が、民主党の岡田克也幹事長に電話し「超党派の沖縄県議団から基地問題
で申し入れもあった。前向きに歩み寄ってほしい」と幹事長級会談の再開を要請した。

 鳩山氏は9日朝、記者団に「(協議は)8合目か9合目まで行っている」と早期合意へ期待を表明。岡田
克也幹事長は「今日中にはまとめたい」と強調した。福島氏は「お互いの努力で前進しているが、沖縄の
基地問題やインド洋での給油活動など、いくつか懸案事項がある」と述べた。亀井氏は記者会見で
「すべて満足ではないが合意できる状況だ」とした。

 社民党の幹部会では(1)米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設計画見直しや日米地位協定改定
問題で具体的な記述を求める(2)給油活動に関し、海上自衛隊の「来年1月までの期限内に撤収する
よう努める」との明記が必要―などの意見が出されたもようだ。

2009/09/09 14:57 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090901000082.html

65 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/09(水) 19:08:15
>>64
続報

民社国、連立合意で人事本格化 福島、亀井氏らに入閣要請

 民主、社民、国民新3党は9日夕、党首会談を国会内で開いた。民主党の鳩山由紀夫代表が16日の
特別国会で首相に選出された後に連立政権を樹立することで正式合意した。これを受け鳩山氏は、
社民党の福島瑞穂党首、国民新党の亀井静香代表に対し両党の党首クラスの入閣を要請した。既に
内定した主要ポストのほかの閣僚人事を、週内にも固める方向で作業を本格化させる考えだ。

 3党は9日午後の幹事長級会談で、積み残しの政策課題となっていた外交・安全保障問題については
社民党の意見に配慮し「沖縄県民の負担軽減の観点から日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や
在日米軍基地の在り方について見直しの方向で臨む」などの記述とすることで合意した。

 与党の連絡調整に関しては、党首級の「基本政策閣僚委員会」を閣内に設けて政策調整し結果を閣議
に諮る意思決定システムとすることで一致。予算編成の基本方針などを策定する「国家戦略局」は当初
は民主党だけの構成でスタートし、社国両党も参加するかは今後検討することになった。

 日本郵政など民営化会社の株式売却凍結法案、郵政民営化見直し基本法案については、国民新党の
要求を受け「速やかに成立を図る」と明記した。

 鳩山氏は、菅直人代表代行を国家戦略局担当相(副総理、党政調会長兼務)、岡田克也幹事長を
外相、平野博文役員室長を官房長官にそれぞれ起用することを内定。直嶋正行政調会長が経済産業相
など経済閣僚で入閣することも固まっている。

 財務相は藤井裕久最高顧問を軸に検討。長妻昭政調会長代理、前原誠司副代表、野田佳彦幹事長
代理の入閣も有力だ。

2009/09/09 18:21 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090901000564.html

連立政権の樹立で合意、握手する(左から)国民新党の亀井代表、民主党の鳩山代表、社民党の福島党首=9日夕、国会
http://img.47news.jp/PN/200909/PN2009090901000746.-.-.CI0003.jpg

66 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/09(水) 19:10:34
政策合意の方の全文はないのか。

三党連立政権合意書(全文)
2009.9.9 18:44

     三党連立政権合意書

 民主党、社会民主党、国民新党の三党は、第45回衆議院総選挙で国民が示した政権交代の審判を
受け、新しい連立政権を樹立することとし、その発足に当たり、次の通り合意した。

 一 三党連立政権は、政権交代という民意に従い、国民の負託に応えることを確認する。

 二 三党は、連立政権樹立に当たり、別紙の政策合意に至ったことを確認する。

 三 調整が必要な政策は、三党党首クラスによる基本政策閣僚委員会において議論し、その結果を
閣議に諮り、決していくことを確認する。

                 2009年9月9日

  民主党代表  (署名)

  社会民主党党首 (署名)

  国民新党代表  (署名)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090909/stt0909091844021-n1.htm

67名無しさん:2009/09/09(水) 19:36:40
地方での民主政権の枠組み

http://mainichi.jp/area/okayama/news/20090909ddlk33010563000c.html

民主党県連:衆参5議員と県・市議ら、「政権移行委」スタート /岡山
 ◇11月に「戦略局」へ
 民主党県連は8日、新政権の政策遂行に向けて自治体とのパイプ役になる「政権移行委員会」を同日付で設置したと発表した。国家ビジョンや予算の骨格を策定する「国家戦略局」の地方版を設置するまでの過渡的な組織で、予算編成前に県、各市町村を訪ねて意見交換する方針。

 県連によると、委員会は地域主権に主眼を置いた新しい政治の仕組みを作る目的で創設。会派離脱中の江田五月参院議長を除く衆参国会議員5人と県議市議など計18人で構成する。地方の現状を国に伝えるほか、従来の陳情や要望とは異なる形での対話の場とするという。補正予算や来年度予算に関する市町村や議会の情報不足などにも対応する。

 現状では地方議会で民主は少数派のため、政策の遂行には無所属議員や他党との連携も視野に入れる必要があるという。地方版の国家戦略局は11月ごろの設置を目指しており、設置に伴い、同委員会は解消される。津村啓介代表は「マニフェスト実現は既存の行政との関係ではできない。中央と地方の間に入って緊密に連携を取りたい」と話した。【椋田佳代】

68チバQ:2009/09/09(水) 20:03:21
http://mainichi.jp/select/seiji/seikenkotai/document/news/20090909ddm002010052000c.html
ドキュメント・政権交代:溝生む民主「現実路線」
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇「基地」譲れぬ社民、離党示唆議員も
 8日中の社民、国民新両党との連立政権合意を目指した民主党。だが、大詰めを迎えた協議は、外交・安保政策をめぐって暗礁に乗り上げ、持ち越した。同日夜、国会で開かれた3党幹事長会談は荒れた。

 「新総理(鳩山由紀夫民主党代表)が訪米する時期でもある。そのへんも考慮しなければならない」

 日米地位協定改定、インド洋で給油にあたる海上自衛隊撤退などを求める社民党の重野安正幹事長に、民主党の岡田克也幹事長は今月下旬の新首相訪米を理由に拒んだ。岡田氏も外相に内定しており、こうした問題で米国と向き合わなければならない。

 重野氏が強く主張した沖縄・米軍普天間飛行場の移設先見直しも、岡田氏は「そこまでしばることがいいのか」と難色を示した。機微に触れたやりとりは重野氏が記者団に暴露した。政権発足まで秒読みとなる中、現実路線へと軌道修正を図る民主党。護憲や基地反対を「生命線」とする社民党との隔たりが一気に鮮明になった。

 幹事長会談での「激突」には、それぞれ一歩も譲れない党内事情が反映されている。

 「民主党は衆院選で『米軍普天間飛行場の県内移設に反対』と主張した。日米地位協定も社民、国民新と3党で改定案をまとめた。それを進めると何で約束できないんだ。社民党ではやっていけない」

 断続的に開かれた3党政策責任者協議の合間をぬって8日昼に開かれた社民党幹部会。沖縄県選出の照屋寛徳前副党首が「離党」をにおわせながら、地位協定改定などを連立の条件にするよう福島瑞穂党首らに迫った。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で「日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方も見直しの方向で臨む」と明記。日米地位協定では昨年4月、3党で共同改定案を作り、政府に申し入れた経過もある。

 しかし、この日午前の政策協議で民主党は「在日米軍基地のあり方を始めとする2国間の課題の解決を図る」とあっさりした文案を提示。社民党には「公約をほごにするのか」という怒りが渦巻いた。国民新党内にも不満は残るが、連立参加を織り込み済みの幹部はつぶやいた。「社民党は大変だよ。命がけだから」

 一方、民主党が示した党首クラスの「基本政策に関する閣僚委員会」の閣内設置を巡っては、国民新党は大筋で了承。社民党は持ち帰ったものの、幹部は前向きに応じる構えも見せる。これには伏線があった。

 国民新党の亀井静香代表は幹事長会談後、記者団に「大体一致した」と強調。「やってみなきゃ分からんとこあんのよ」と細部にはこだわらない考えを示した。亀井氏は岡田氏との会談の裏で、国家戦略局担当相に内定した菅直人代表代行と電話で連絡を取り、国家戦略局の情報収集にあたっていた。「国家戦略局って一体、どうなるのかね」と打診する亀井氏に菅氏は「おれも分からないんですよ。何もないところから作り上げなきゃならない」と国民新党の意向を反映させる姿勢を示唆していた。

 社民党の福島氏も国家戦略局の構想を巡り、菅氏と電話でしばしばやりとりしており、提案内容はある程度把握していたとみられる。社民党幹部の一人は8日、「(閣僚委には)鳩山首相が必要に応じて出てきてくれるのであれば、この構成でも構わない」と前向きな姿勢を示した。

69名無しさん:2009/09/09(水) 21:11:17
http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY200909090278.html
郵政・西川社長の解任方針変わらず 鳩山代表が表明2009年9月9日18時33分
印刷

ソーシャルブックマーク
 民主党の鳩山代表は9日、日本郵政の西川善文社長の去就について、16日の首相就任後、社長を解任する考えを改めて示した。民主、社民、国民新の3党連立合意の会談終了後、記者団に語った。鳩山代表は今年6月の党首討論で「政権を獲得した時には、西川社長にはお辞めになっていただく」と明言していた。

 鳩山代表は解任方針について「基本的にその考え方に変わりはない」と表明。解任手続きについては「これから国民新、社民党と連立政権の中で考えていきたい」と述べた。

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090901000765.html
西川日本郵政社長に辞任要求へ 鳩山氏「考え変わらず」
 民主党の鳩山由紀夫代表は9日の連立政権合意発表の記者会見で、首相就任後に日本郵政の西川善文社長に対し、「かんぽの宿」一括譲渡問題などの責任を取り辞任するよう求める考えをあらためて表明した。記者団の質問に「(辞任を求める)考えに変わりはない」と強調した。

 西川氏の進退問題は、日本郵政の西川氏続投方針を受け入れなかった当時の鳩山邦夫総務相を麻生太郎首相が6月12日に更迭したことでひとまず収束していたが、新政権発足で問題が振り出しに戻る見通しだ。

 鳩山氏は6月17日に行った麻生首相との党首討論で「政権を獲得した時には、西川社長にはお辞めいただくしかない」と明言していた。

2009/09/09 19:09 【共同通信】

70名無しさん:2009/09/09(水) 21:13:22
http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY200909090292.html

民主・社民・国民新3党連立合意の全文(1/4ページ)2009年9月9日19時13分
印刷

ソーシャルブックマーク
 【三党連立政権合意書】

 民主党、社会民主党、国民新党の三党は、第45回衆議院総選挙で国民が示した政権交代の審判を受け、新しい連立政権を樹立することとし、その発足に当たり、次の通り合意した。

 1 三党連立政権は、政権交代という民意に従い、国民の負託に応えることを確認する。

 2 三党は、連立政権樹立に当たり、別紙の政策合意に至ったことを確認する。

 3 調整が必要な政策は、三党党首クラスによる基本政策閣僚委員会において議論し、その結果を閣議に諮り、決していくことを確認する。

 【連立政権樹立に当たっての政策合意】

 国民は今回の総選挙で、新しい政権を求める歴史的審判を下した。その選択は、長きにわたり既得権益構造の上に座り、官僚支配を許してきた自民党政治を根底から転換し、政策を根本から改めることを求めるものである。

 民主党、社会民主党、国民新党は連立政権樹立に当たって、2009年8月14日の「衆議院選挙に当たっての共通政策」を踏まえ、以下の実施に全力を傾注していくことを確認する。

 小泉内閣が主導した競争至上主義の経済政策をはじめとした相次ぐ自公政権の失政によって、国民生活、地域経済は疲弊し、雇用不安が増大し、社会保障・教育のセーフティーネットはほころびを露呈している。

 国民からの負託は、税金のムダづかいを一掃し、国民生活を支援することを通じ、我が国の経済社会の安定と成長を促す政策の実施にある。

 連立政権は、家計に対する支援を最重点と位置づけ、国民の可処分所得を増やし、消費の拡大につなげる。また中小企業、農業など地域を支える経済基盤を強化し、年金・医療・介護など社会保障制度や雇用制度を信頼できる、持続可能な制度へと組み替えていく。さらに地球温暖化対策として、低炭素社会構築のための社会制度の改革、新産業の育成等を進め、雇用の確保を図る。こうした施策を展開することによって、日本経済を内需主導の経済へと転換を図り、安定した経済成長を実現し、国民生活の立て直しを図っていく。

 1、速やかなインフルエンザ対策、災害対策、緊急雇用対策

 当面する懸案事項であるインフルエンザ対策について、予防、感染拡大防止、治療について、国民に情報を開示しつつ、強力に推し進める▽各地の豪雨被害、地震被害、また天候不順による被害に対し速やかに対応する▽深刻化する雇用情勢を踏まえ、速やかに緊急雇用対策を検討する。

 2、消費税率の据え置き

 現行の消費税5%は据え置くこととし、今回の選挙において負託された政権担当期間中において、歳出の見直し等の努力を最大限行い、税率引き上げは行わない。

 3、郵政事業の抜本的見直し

 国民生活を確保し、地域社会を活性化すること等を目的に、郵政事業の抜本的な見直しに取り組む。「日本郵政」「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」の株式売却を凍結する法律を速やかに成立させる。日本郵政グループ各社のサービスと経営の実態を精査し、「郵政事業の4分社化」を見直し、郵便局のサービスを全国あまねく公平にかつ利用者本位の簡便な方法で利用できる仕組みを再構築する。

 郵便局で郵便、貯金、保険の一体的なサービスが受けられるようにする。株式保有を含む日本郵政グループ各社のあり方を検討し、国民の利便性を高める▽上記を踏まえ、郵政事業の抜本見直しの具体策を協議し、郵政改革基本法案を速やかに作成し、その成立を図る。

 4、子育て、仕事と家庭の両立への支援

 安心して子どもを産み、育て、さらに仕事と家庭を両立させることができる環境を整備する▽出産の経済的負担を軽減し、「子ども手当(仮称)」を創設する。保育所の増設を図り、質の高い保育の確保、待機児童の解消につとめる。学童保育についても拡充を図る▽「子どもの貧困」解消を図り、2009年度に廃止された生活保護の母子加算を復活する。母子家庭と同様に、父子家庭にも児童扶養手当を支給する▽高校教育を実質無償化する。

71名無しさん:2009/09/09(水) 21:13:32
>>70

 5、年金・医療・介護など社会保障制度の充実

 「社会保障費の自然増を年2200億円抑制する」との「経済財政運営の基本方針」(骨太方針)は廃止する▽「消えた年金」「消された年金」問題の解決に集中的に取り組みつつ、国民が信頼できる、一元的で公平な年金制度を確立する。「所得比例年金」「最低保障年金」を組み合わせることで、低年金、無年金問題を解決し、転職にも対応できる制度とする▽後期高齢者医療制度は廃止し、医療制度に対する国民の信頼を高め、国民皆保険を守る。廃止に伴う国民健康保険の負担増は国が支援する。医療費(GDP〈国内総生産〉比)の先進国(OECD〈経済協力開発機構〉)並みの確保を目指す▽介護労働者の待遇改善で人材を確保し、安心できる介護制度を確立する▽「障害者自立支援法」は廃止し、「制度の谷間」がなく、利用者の応能負担を基本とする総合的な制度をつくる。

 6、雇用対策の強化―労働者派遣法の抜本改正

 「日雇い派遣」「スポット派遣」の禁止のみならず、「登録型派遣」は原則禁止して安定した雇用とする。製造業派遣も原則的に禁止する。違法派遣の場合の「直接雇用みなし制度」の創設、マージン率の情報公開など、「派遣業法」から「派遣労働者保護法」にあらためる▽職業訓練期間中に手当を支給する「求職者支援制度」を創設する▽雇用保険のすべての労働者への適用、最低賃金の引き上げを進める▽男・女、正規・非正規間の均等待遇の実現を図る。

 7、地域の活性化

 国と地方の協議を法制化し、地方の声、現場の声を聞きながら、国と地方の役割を見直し、地方に権限を大幅に移譲する▽地方が自由に使えるお金を増やし、自治体が地域のニーズに適切に応えられるようにする▽生産に要する費用と販売価格との差額を基本とする戸別所得補償制度を販売農業者に対して実施し、農業を再生させる▽中小企業に対する支援を強化し、大企業による下請けいじめなど不公正な取引を禁止するための法整備、政府系金融機関による貸付制度や信用保証制度の拡充を図る▽中小企業に対する「貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)」を成立させ、貸し付け債務の返済期限の延長、貸し付けの条件の変更を可能とする。個人の住宅ローンに関しても、返済期限の延長、貸し付け条件の変更を可能とする。
 8、地球温暖化対策の推進

 温暖化ガス抑制の国際的枠組みに主要排出国の参加を求め、政府の中期目標を見直し、国際社会で日本の役割を果たす▽低炭素社会構築を国家戦略に組み込み、地球温暖化対策の基本法の速やかな制定を図る▽国内の地球温暖化対策を推進し、環境技術の研究開発・実用化を進め、既存技術を含めてその技術の普及を図るための仕組みを創設し、雇用を創出する新産業として育成を図る▽新エネルギーの開発・普及、省エネルギー推進等に、幅広い国民参加のもとで積極的に取り組む。

 9、自立した外交で、世界に貢献

 国際社会におけるわが国の役割を改めて認識し、主体的な国際貢献策を明らかにしつつ、世界の国々と協調しながら国際貢献を進めていく。個別的には、国連平和維持活動、災害時における国際協力活動、地球温暖化・生物多様性などの環境外交、貿易投資の自由化、感染症対策などで主体的役割を果たす▽主体的な外交戦略を構築し、緊密で対等な日米同盟関係をつくる。日米協力の推進によって未来志向の関係を築くことで、より強固な相互の信頼を醸成しつつ、沖縄県民の負担軽減の観点から、日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む▽中国、韓国をはじめ、アジア・太平洋地域の信頼関係と協力体制を確立し、東アジア共同体(仮称)の構築をめざす▽国際的な協調体制のもと、北朝鮮による核兵器やミサイルの開発をやめさせ、拉致問題の解決に全力をあげる▽包括的核実験禁止条約の早期発効、兵器用核分裂性物質生産禁止条約の早期実現に取り組み、核拡散防止条約再検討会議において主導的な役割を果たすなど、核軍縮・核兵器廃絶の先頭に立つ▽テロの温床を除去するために、アフガニスタンの実態を踏まえた支援策を検討し、「貧困の根絶」と「国家の再建」に主体的役割を果たす。

 10、憲法

 唯一の被爆国として、日本国憲法の「平和主義」をはじめ「国民主権」「基本的人権の尊重」の三原則の遵守(じゅんしゅ)を確認するとともに、憲法の保障する諸権利の実現を第一とし、国民の生活再建に全力を挙げる。

72名無しさん:2009/09/09(水) 21:22:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090909/stt0909092053035-n1.htm

米軍再編は新内閣の指示得て実施 外務報道官
2009.9.9 20:52
 児玉和夫外務報道官は9日夕の記者会見で、民主、社民、国民新3党の連立合意に盛り込まれた「米軍再編の見直し」について「新外相を含む新内閣の指示を得つつ、米軍再編を着実に実施していくことが必要だ」との認識を示した。

 児玉氏は「米軍再編は抑止力を維持するとともに、沖縄の負担を軽減するために重要だ」と強調。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設を明記し、日米両政府が合意した在日米軍再編のロードマップ(行程表)の取り扱いには言及しなかった。

 連立合意に含まれている「日米地位協定の改定提起」についても「新内閣の指示を待ちたい」と述べるにとどめた。

73名無しさん:2009/09/09(水) 21:24:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009090900946

米基地見直しに戸惑い=協議先送りが本音−外務省
 民主、社民、国民新3党の連立合意に在日米軍基地の見直しなどが盛り込まれたことについて、対米交渉に当たる外務省は戸惑いを隠せないでいる。表向きは「新内閣の指示を待ちたい」(兒玉和夫報道官)との姿勢だが、対応次第では米側を必要以上に刺激しかねず、本格協議は先送りしたいのが本音だ。
 「今度の首脳会談は顔合わせだ。いきなり難しい問題をぎりぎり詰めることは得策ではない」。外務省幹部は9日、今月下旬にニューヨークで開かれる鳩山由紀夫民主党代表とオバマ大統領による日米首脳会談では、二人の信頼関係の構築が優先されると指摘。米側が拒否している米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設見直しなど具体論に踏み込むことは避けるべきだとの考えを示した。
 民主党はかねて「対等な日米関係」を掲げて対米追随を排する姿勢を強調。鳩山氏も米紙に掲載された論文で「米国主導のグローバリズム」を批判したことから、米国内には「鳩山政権」が反米路線にかじを切るのではないかとの警戒感がある。
 このため外務省内では、新政権が「日米基軸」を鮮明にして米側の懸念を払しょくしなければ、普天間移設問題などの協議に入ることもままならないとの認識が支配的だ。
 衆院選では、新政権の与党3党が沖縄県の4選挙区すべてを制し、今後、米側との真剣な交渉を求める地元の「圧力」が強まることも予想される。しかし、普天間移設では日米合意の順守、日米地位協定見直し問題は運用改善にとどめたいという米側の態度は固い。同省幹部の一人は「政策転換を指示されれば知恵をしぼるが、頭がオーバーヒートしそうだ」とため息を漏らした。(2009/09/09-20:53)

74名無しさん:2009/09/09(水) 21:26:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090909/stt0909092028030-n1.htm

【連立3党首会見・詳報】鳩山氏 「働く連立政権の合意できた」 (1/5ページ)
2009.9.9 20:26
 民主党の鳩山由起夫代表は9日夕、国会内で社民党の福島瑞穂党首、国民新党の亀井静香代表と連立政権樹立に関する合意文書に署名した上で記者会見し、「国民のために働く連立政権の合意ができたことを喜ばしく、感謝を申し上げたい」と述べた。会見の詳細は以下の通り。


 【鳩山氏冒頭発言】


 鳩山由紀夫民主党代表「総選挙により、国民の多くのみなさまから政権交代を実現しろと、大きなご支援をいただきました。社民党、国民新党、さらには民主党の3党、政権交代を実現するべく、選挙で戦ってまいりました。3党がたった今、署名をいたしまして、3党で新たな連立政権を樹立するということで合意したところです。政策に関しましては、政審会長、政調会長、幹事長レベルで、何度も議論いただいて、おかげさまで合意に達したところでございます。内容に関しては、ある程度ご理解いただいていることかと存じていますが、大事なことは国民のみなさま方にしっかりと政権交代を果たしたあと、国民のみなさんの暮らしをしっかりと正しい方向に導いていくための、働く連立政権をつくるという一点でございまして、そのために必要な連立の合意がなされたことは、何より素晴らしいことだと考えております」


 「これである意味、新たな政権のスタートラインに立つことができたと考えておりまして、あとは国民のみなさんの負託に応えるために全力を尽くすということでございます。なお、3党の党首クラスで閣僚委員会を、陣容に応じて設置をして、そこでさまざま3党での協力関係を確認していく中で、政策の合意も図っていくということも確認いたしたことも付け加えさせていただきたいと思います。国民のみなさんのために働く連立政権の合意ができたことを、喜ばしく感謝を申し上げたいと思います」


 【福島氏冒頭発言】


 福島瑞穂社民党党首「社民党として、本日、連立政権の合意が成立したことを非常に歓迎いたします。この合意形成にあたって、当事者のみなさん、関係者のみなさんの真摯(しんし)な議論、真剣な議論の末に合意が成立しました。特に尽力していただいた皆さんに心から感謝いたします。国民のみなさんは政治を変えてほしいと心から思っています。小泉政権下で傷ついた国民生活と、破壊された生活をどう再建していくのか。私は今度の内閣は生活再建内閣だと考えています。社民党もこの新しい連立政権の一翼をきちっと担い、国民の皆さんが切望する生活再建、命を大切にする政治、格差是正の政治の実現に全力で奮闘してまいります。自公政権に代わる新しい政権が樹立できました。この中でこの政権をしっかり支え、国民のみなさんの気持ちにこたえるべく、全力を尽くしてまいります。また、今後、真摯な率直な議論を重ねる中で、いい政権をしっかりつくってまいりたいと考えています」


 【亀井氏冒頭発言】


 亀井静香国民新党代表「国民新党は鳩山代表のもとで、歴史的な責任を果たしていきたいと決意いしております」


 【党首級入閣】


 −−両党首への入閣要請は


 鳩山氏「3党で意見調整のための閣僚委員会を作るという意味において、国民新党、社民党には閣僚の中に入ってもらいたいという要請はしました。ぜひ党に持ち帰っていただいて、党首クラスということで申し上げたので、お決めいただきたいと申し上げました」


 福島氏「社民党の中で議論をしてまいります」


 亀井氏「国民新党として後ほど、だれが入閣をして責任を果たすかということはご連絡を申し上げます」


 −−具体的な閣僚ポストは想定しているか


 鳩山氏「いいえ、そこはそこも含めて、社民党さん、国民新党さんのご意向なども当然、うかがうべきだと思っております。私の方から今、申し上げておりません」

75名無しさん:2009/09/09(水) 21:26:39
>>74

 【郵政】

 −−政権取ったら日本郵政の西川(善文)社長は辞めてもらうと言っていたが、変わりないか

 鳩山氏「基本的にその考え方に変わりはありません。

 −−解任を提案するということか

 鳩山氏「その手続きに関しては、これから当然、国民新党さん、あるいは社民党さん、連立政権の中で考えてまいりたいと思います」

 【日米関係】

 −−沖縄や地位協定に関して民主党が譲歩した形でマニフェスト(政権公約)と同様の表現になったが、日米首脳会談を前に、米国側を刺激するのではとの見方もあるが

 鳩山氏「あなた方が勝手にそういう見方を作っているかもしれませんが、マニフェストにもともとうたっていることでありますから、そのマニフェストにうたっていることを改めて確認することでありまして、私は別に支障ないと思っています」

 −−社民党は米軍普天間飛行場の沖縄県名護市の辺野古沖への移設に反対していたが、今後連立内でそういう主張は続けていくのか

 福島氏「今回、連立の合意の中で、民主党のマニフェストの通り、ここで合意事項で、『米軍再編や在日米軍基地のあり方について見直しの方向で臨む』とありますので、連立政権の中で社民党自身は辺野古に基地をつくるべきでないという立場ですので、この見直しの方向でのぞむ中で議論を尽くしていきます」

 −−閣僚委員会の中で主張するのか

 福島氏「閣僚委員会かどうかは分かりませんが、社民党の主張はそうですので、ここでは『見直しの方向で臨む』とありますので、連立政権の中で誠意を尽くしていきたいと考えております」

 【日米FTA】

 −−合意文書に日米FTA(自由貿易協定)の問題は書かれていないが、今後の課題ということか

 直嶋正行民主党政調会長「今回の合意の中には入れていません。したがって、民主党のマニフェストで推進するということで、うたわせていただいた。したがって、政権の中でこれからの取り組み方については議論していくということであります。もちろん、マニフェストにうたってますように、農業についてもきちっと対応していくのは当然のことです」

 【閣僚人事】

 −−閣僚人事はいつごろまでに決めたいか

 鳩山氏「はい。首班指名のころまでには決めて出したいと思っております。当然、その3党で協力しながら、相談申し上げて決めてまいりたいと思っております。これは、それは早ければ早いほうがいいという方もおりますが、ギリギリまで待った方がいいという方もおられると思いますので、相談申し上げながら決めてまいりたいと思っております」

 【インド洋補給支援活動】

 −−インド洋で補給支援活動を行っている海上自衛隊の即時撤退で合意はなかったが、譲歩したのか

 福島氏「これは、アフガニスタンの文言としてではですね、(合意文書を見ながら)えーと、文言として、『アフガニスタンの実態を踏まえた支援策を検討し』とあるので、この検討の中で社民党の主張をきちっとしていく所存です。社民党の主張をきちっと申し上げていきます」

76名無しさん:2009/09/09(水) 22:06:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009090900046

鳩山新首相との早期会談を要請=温首相、「相互訪問が重要」−経団連会長ら訪中団に
 【北京時事】日中経済協会訪中代表団の最高顧問として北京に滞在している御手洗冨士夫日本経団連会長(キヤノン会長)は9日、人民大会堂で中国の温家宝首相と会談した。温首相は、民主党の鳩山由紀夫代表を首相とする日本の新政権が16日に発足するのを踏まえ、「トップの相互訪問が重要だ。鳩山さんと一日も早くお会いし、両国の未来の協力分野について幅広く意見交換したい」と述べ、鳩山代表との早期会談を要請した。御手洗会長は、「温首相のメッセージは必ず伝える」と応じた。
 民主党による政権交代が確実になって以降、中国首脳が日本の新政権について直接言及するのは初めて。温首相は「鳩山先生は中日関係を重視するとしており、それを注目している」と述べ、新政権の下での両国関係強化に意欲を示した。
 これに対し、御手洗会長は「鳩山氏は中国を重要な隣人と考え、日中関係を発展させようとしている」と指摘。経済界としての今後の対応については、「新政権と一体になって日中関係発展に努力したい」と述べた。 
 温首相は、経済面の関係強化に関し「マクロ経済政策の協調・協力を強化するとともに、経営者が頻繁な往来で相互信頼を深め、貿易投資を拡大することが大切」だと指摘。さらに「グリーン経済を両国発展の力点とすることに賛同する」と述べ、日本の技術力を活用した環境分野での協力拡大に期待感を示した。
 また御手洗会長は、日本の経済界と中国政府幹部との継続的交流の必要性を指摘するとともに、温首相の訪日を要請した。(2009/09/09-13:49)

77名無しさん:2009/09/09(水) 22:12:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009090900915

アイヌ支援に前向き=民主・鳩山代表
 民主党の鳩山由紀夫代表は9日、党本部で加藤忠北海道アイヌ協会理事長の訪問を受けた。加藤氏は、政府の有識者懇談会が7月にまとめたアイヌ支援策の報告書を踏まえ、アイヌ支援の立法や民族共生の象徴となる施設の建設などの対策を要請。これに対し、鳩山氏は「しっかりやらなければならない」と応じた。(2009/09/09-21:29)

78名無しさん:2009/09/09(水) 22:13:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009090901006

政策、連立内調整が課題=新政権
 「鳩山新政権」の連立合意には、社民党が主張した日米地位協定改定を提起することや、国民新党が求めた郵政事業の抜本見直しが明記された。衆院選で308議席に膨らんだ民主党と、それぞれ7議席、3議席にとどまった社民、国民新両党のバランスを考えれば、民主党が大幅に譲歩した形だ。参院では同党が過半数に届かない中、社・国両党の取り込みは不可欠との判断からだが、今後も政権安定と迅速な政策実現とのはざまで苦慮する場面が出てきそうだ。
 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、政策決定を内閣に一元化することを掲げた。霞が関と結びついた族議員が政策に影響力を発揮してきた「自民党政治」への反省からだ。ただ、連立協議では埋没を恐れた社・国両党が与党の意見を反映できる場を閣外にも設けることを要求。妥協策として、党首クラスによる「基本政策閣僚委員会」の設置が決まった。
 同委員会が実際にどう運営されるのかは新政権発足後の課題だが、社・国両党に民主党が振り回され、政策課題が機動的に処理できなくなる事態を懸念する声もある。
 連立協議で最後まで難航した在日米軍再編問題をめぐり、民主党内では、まずは米国との信頼関係構築を優先させるべきだという意見が大勢だ。普天間飛行場移設計画の見直しや地位協定の改定を性急に取り上げるのは得策ではないとの空気が強く、「原則論」を掲げる社民党との溝は大きい。経済政策でも、大規模な財政出動をいとわない国民新党とのスタンスの違いがあり、鳩山次期首相は微妙なかじ取りを迫られることになりそうだ。(2009/09/09-21:55)

79 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/09(水) 22:17:30
>>66>>70
署名(っていうか、みずほw)
http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/c/2/c2e696ae.jpg

80名無しさん:2009/09/09(水) 23:46:45
http://www.asahi.com/business/update/0909/TKY200909090416.html

「25%減」民主支援労組が批判 政調会長は理解求める2009年9月9日23時37分
印刷

ソーシャルブックマーク
[PR]

 20年までの温室効果ガスの削減目標を「90年比25%減をめざす」とする民主党の環境政策について、民主党を支える連合傘下の主要産業別労働組合から批判が出ている。電力業界の産別労組である電力総連の南雲弘行会長は9日、北九州市で開かれた定期大会で、「実現可能性には疑問を抱かざるをえない」と述べ、民主党に慎重な対応を求めた。

 南雲会長は、中期目標を巡る議論について「あたかも錦の御旗のようにもてはやされ、わかりやすさや数字上の見せやすさだけが先行している」と発言。国民生活や経済・産業活動への影響、エネルギー政策との整合性が軽んじられていると批判した。

 電力総連は、鉄鋼業界などの産別組合の基幹労連とともに、政府の検討委員会が示した中期目標の六つの選択肢のうち最も緩やかな「90年比4%増」を支持していた。

 定期大会には民主党の直嶋正行政調会長が、連立協議の合間をぬって来賓として出席。総選挙協力のお礼が目的だったが、「(25%削減目標は)世界の主要排出国が参加することが前提。日本だけが重い数字を背負うという心配もあるでしょうが、私たちはそういうことは考えていない」と理解を求めた。

 民主党の温暖化対策については、自動車総連の西原浩一郎会長も3日の会見で、「雇用への影響や国民負担の問題を含めて、十分な情報提供がなされているとは思えない。自動車総連の考え方とは大きな隔たりがある」と批判している。(諸麦美紀)

81チバQ:2009/09/10(木) 12:47:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090910ddm003010123000c.html
日本が変わる:3党連立合意 「単独」にらむ民主 来夏までの「暫定色」
 ◇参院選で過半数狙い
 民主、社民、国民新の3党は9日、連立政権樹立で合意し、今月16日召集の特別国会での鳩山由紀夫首相指名を経て鳩山新内閣が発足することが確定した。ただ、連立協議では外交・安全保障政策で民主党と社民党の足並みの乱れが表面化。合意はしたものの、衆院選で圧勝した民主党は来夏の参院選で単独過半数を目指しており、社民党との連立には「期限付き」の意識もにじむ。これに対し社民党がなおさら独自色を強調することになれば連立が揺らぎかねず、新政権は対米外交で火種を残す形となった。【田中成之、小山由宇】

 「社民党、国民新党、さらに民主党3党で、政権交代を実現するべく、衆院選で戦ってきた。国民のために働く合意ができたことを大いに喜び、感謝申し上げたい」

 鳩山氏は9日、国会内で記者会見し、社民、国民新両党との連立政権樹立の合意を手放しで喜んでみせた。

 3党は連立合意の中で、内閣の中に「基本政策閣僚委員会」を設け、政策調整を行うことを申し合わせた。国家戦略局担当相が内定した菅直人代表代行と、社民、国民新両党から入閣する党首級の閣僚がメンバー。社民、国民新両党の意向は閣僚委員会を通じ、新政権の政策決定システムに反映される仕組みは一応、調った。しかし、予算の骨格を決める国家戦略局など政権運営の中枢を仕切るのは民主党。来夏には参院選を控え、連立の枠組みには「暫定色」もかいま見える。

 衆院選で308議席という圧倒的多数を得た民主党だが、参院(定数242)で単独過半数割れの状況は変わらない。参院の民主党議員は109人。国民新党の5人、新党日本の1人、野党系無所属で作る新緑風会の4人と統一会派(江田五月議長は会派に入らないため計118人)を組むものの、過半数確保には社民党の5議席が不可欠。民主党が社民、国民新両党との連立を必要とするゆえんだ。

 しかし、10月25日投開票の参院静岡、神奈川両補選で民主党が2勝すれば、民主、社民両党の力関係は微妙に変わる。民主系会派は120人となり、無所属の糸数慶子氏(沖縄選挙区)か川田龍平氏(東京選挙区)のどちらかが会派入りすれば、議長を除く参院241人の過半数121人に達するからだ。

 社民党との連立協議を通じ、民主党には「少数議席で振り回すのはいいかげんにしてほしい」との不満が募った。糸数氏はすでに、今秋の臨時国会前の民主会派入りを検討中。川田氏も9日、毎日新聞の取材に「厚生労働委員会に入れるなら、民主会派入りも考えなくもない」と語った。社民党5議席の「重み」は徐々に薄れつつある。

 「(来年夏の)参院選でもしっかり勝利させていただき、より私たちの考え方が実行できる態勢を作りたい」

 民主党の岡田克也幹事長は9日、東京都内で開かれた労組の大会であいさつし、参院選への支援を要請するとともに民主党単独政権への意欲を隠さなかった。自民党内には参院議員引き抜きを警戒する声も上がっている。

82名無しさん:2009/09/10(木) 12:47:48
 ◇対米外交に火種 「普天間移設」近く山場
 民主、社民、国民新3党の連立協議は、外交・安全保障政策で対米重視の「現実路線」へと転換を図る民主党と、「理念」を優先する社民党の溝が埋まらないままの決着となった。最後は民主党の衆院選マニフェストに明記された文言通りの修正を社民党が要求し、拒む理由のなくなった民主党が渋々受け入れる形となった。今後、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)への移設計画をどうするかで再び両党の主張がぶつかる場面も予想される。

 民主党は従来、(1)日米地位協定の改定(2)普天間飛行場の県内移設反対(3)インド洋で給油活動にあたっている海上自衛隊の撤退−−で社民党と歩調を合わせてきた。しかし、政権が視野に入ってきた衆院選前から主張を修正。インド洋からの撤退はマニフェストに盛り込まず、協定改定と移設見直しの文言も弱めることで、対米配慮をにじませた。

 「米軍再編について合意済みだと米政府は主張している。両国政府で合意したことを含めてきちんと議論を提起していかなければならない」。外相に内定している岡田克也幹事長は9日の幹事長会談後、記者団に連立合意を尊重する姿勢を示す一方、こうも付け加えた。「米軍再編、基地の問題、地位協定を一気に机に並べて交渉するのではなく、順番を付けて進めないと解決できない」。9月下旬に予定されている鳩山由紀夫代表の訪米時にこれらの問題をいきなり提起するつもりはないということだ。

 一方、社民党はインド洋からの撤退要求を事実上、棚上げする形で、地位協定・基地移設に強くこだわった。特に普天間飛行場の移設問題は今秋、山場を迎える。政府は沖縄県など地元が求める移設先の沖合移動を「微修正」で受け入れることも視野に移設工事の環境影響評価(アセスメント)を進めており、10月には県知事の意見が政府に提出される。民主党は従来の主張通り県外・国外移設への見直しを米側に求めるのか、計画を進めるのかの判断を迫られる。

 また、在沖縄海兵隊のグアム移転を巡っても総額28億ドルを上限とする費用負担を来年度予算でも続けるのか。「鳩山首相−岡田外相」は連立運営に気を配りながら対米外交のかじを取ることになる。

 ◇連立、90年代から継続 保守・中道にリベラル色も
 民主、社民、国民新3党の連立合意により、90年代からの連立政治が継続することになった。社民党にとっては11年ぶりの連立復帰。これまでの「保守・中道」に加え、リベラル色がにじむ肌合いとなる。

 政権交代を伴う連立政権は、93年、政治改革をめぐる自民党分裂、衆院選での自民党過半数割れを経て小沢一郎氏を中心に結成した非自民8党派連立が前例。自民党は55年の保守合同以来初の野党転落となった。東京佐川急便からの1億円借り入れ問題などで細川内閣が総辞職した後、社会党を排除する統一会派問題に反発した同党が連立を離脱。続く羽田内閣は少数内閣に転じ、予算成立後に総辞職した。

 自民党は94年、政権奪還をかけ55年体制下のライバル社会党と、非自民8党派から分かれた新党さきがけと連立を結成。首相は社会党の村山富市委員長で一本化した。96年の民主党結党以降は社さ勢力が衰退、橋本政権下で両党は閣外協力に転じた。

 98年参院選での自民党敗北を受けて発足した小渕政権は当初単独政権だったが、参院の過半数割れで折からの金融危機への対応が遅れ、仇敵(きゅうてき)の小沢氏率いる自由党と連立。99年10月には参院の体制を盤石にしたい自民党の呼びかけで公明党が連立入り。現在の自公体制の原形となった。

 小渕政権末期には小沢氏の連立離脱方針をめぐって自由党から分裂した保守党(後に保守新党)が政権残留を決定。00年、小渕氏の突然の入院で首相を引き継いだ森政権のもとで「自公保」連立を樹立。保守新党は03年11月の総選挙で敗北、自民党に合流した。

83名無しさん:2009/09/10(木) 12:52:23
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091001000295.html
鳩山代表、閣僚人事を本格化 社民、福島氏入閣を了承
 民主党の鳩山由紀夫代表は10日午前、社民、国民新両党との連立合意を受け、幹事長に内定している小沢一郎代表代行と党本部で会談するなど閣僚、党人事の調整を本格化させた。16日の特別国会で首相に選出された後、ただちに新内閣を発足させるため週内にも全容を固めたい考えだ。

 社民党は10日午前の常任幹事会で、鳩山氏から求められた福島瑞穂党首の入閣を了承した。国民新党からは亀井静香代表の入閣が決まっている。両氏は閣内に設けられる「基本政策閣僚委員会」で政策調整にあたる。

 福島氏は記者団に「無任所でなく、きちんとしたところでやりたい」と述べ「各省大臣」を求めていく考えを表明。要求ポストは社民党執行部で検討する。党幹部によると10日午前の常任幹事会では厚生労働相、環境相などが上がったという。

 党役員や国会人事については、小沢氏が選考を主導する。副大臣、政務官は内定した閣僚が指名する方向だ。

 鳩山氏は既に、菅直人代表代行を国家戦略局担当相(副総理、党政調会長兼務)、岡田克也幹事長を外相、平野博文役員室長を官房長官に起用することを内定。直嶋正行政調会長が経済産業相など経済閣僚で入閣することも固まっている。

 財務相は藤井裕久最高顧問を軸に検討。長妻昭政調会長代理、前原誠司副代表、野田佳彦幹事長代理の入閣も有力だ。

 衆院議長は横路孝弘前衆院副議長を軸に調整している。

2009/09/10 12:23 【共同通信】

84とはずがたり:2009/09/10(木) 12:54:23
>>79
笑。なんや可愛い字っすねw>みずほ

85 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/10(木) 13:39:37
>>84
おまけw

86 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/09/09(水) 23:51:43 ID:4NOUnnLp

          /  ̄  ̄ \
         /,r;ニ=v,r=ニ;、\
       /  {__ ノ ヽ__j  \  
       |  u  (__人__)     |  書は人なり、だからな。党首ともなると 
       \    ` ⌒´    /   行書ぐらい当り前じゃないか
        /,,― -ー  、 , -‐ 、  
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'
        l           l

             ノ´⌒ ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  )  
        i./ ⌒   ⌒  .i )  
        i (⌒)` ´(⌒) i,/    いえいえ、基本は楷書でしょう
        | ::::: (_人_) :::: :|   
        (^ヽ__ `ー' _/^)、   
          |__ノ  ̄ ̄,  |、)|  


            -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/ u   ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{ \   /リ| l │ i|
         レ!小l( ○) (○)从 |、i|  ・・・・・
          レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ 
             ヽ、  ゝ._)   j / 
            ヘ,、 __, イ      
         r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、 
         {  V:::::::::∨yヽ/::::::::::/

86名無しさん:2009/09/10(木) 19:55:13
いおきべからの注文

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/feature/0003/fe_002_090910_01.htm
■民主に注文 トップ
(5)力ある若手 抜てきを
五百旗頭真氏 (防衛大学校長)


神戸大教授などを経て2006年から現職。福田政権で防衛省改革会議の委員を務める。著書に「日米戦争と戦後日本」など。65歳。  「自民党長期政権の賞味期限が切れた。まだ準備不足かもしれないが、民主党にやってもらうしかない」というのが、今回の選挙結果だ。細川政権発足時は、八つの党派で自民党という「巨人」を取り囲んだが、今回の民主党は自民党も取ったことのない308議席を取り、強い基盤を得た。

 参院では過半数がないので、社民党などに連立を求めたが、主導権を保ちつつ、温かく配慮する姿勢を示そうとしていた。小党の方は原則を振りかざさず、「あれほど勝った党に丁寧に声をかけてもらい、恐縮だ」という振る舞いをすれば、今後もうまくいく。

 ただ、これで民主党の長期政権になるとは思わない。小選挙区制が中心の制度なので、2大政党によるかなり激しい政権交代が続く。

 民主党は今の人材と政策で全力投球し、持ち味を出していくつかの課題を達成する。しかし、2、3年もすると弊害が目立つようになり、ぼろぼろになったところで堂々と選挙で負ける。それまでに、自民党はしっかり政策と人材の準備をしておく――。

 2大政党制にはこれが必要だ。自民党は政権を早く奪い返そうと、スキャンダルを暴き立てるようなことばかりをすべきではない。

 「政権公約(マニフェスト)を全部すぐにやります」というのは無理な話だ。「うちの商店の品ぞろえはこうです」というのがマニフェストだが、今必要なのは「今日の商いをどうするか」だ。入荷状況や使えるお金、人手を考え、「この優先順位でやります」と決める。「ばらまき」になり過ぎているマニフェストをしっかり絞り、21世紀の日本を支える政策に力を注ぐべきだ。民主党らしさを出す政策は、子育て・高齢者支援による日本型の安心社会・福祉社会の構築と、環境・新エネルギーだろう。

 心配なのは外交・安全保障の分野だ。例えば、海上自衛隊によるインド洋での給油は、犠牲者を避けたい日本に天が与えてくれたような活動だ。費用は限られているが、関係国には本当に感謝されている。これを続けていれば、米国も「アフガニスタンに陸上自衛隊を」とは言わない。

 オバマ大統領は軍事も非軍事も評価できる人なので、鳩山代表が自分なりの観点を持って「こういう世界をつくるために、こういう協力をしたい」と言えば、「ありがとう。さすがだ」となる。しかし、「給油はやめる。沖縄の米軍普天間飛行場は代替地なしで返せ」では、日米関係はもたない。

 組閣人事はとても大事だ。「お友達内閣」や「論功行賞」では、あっという間に吹き飛ばされる。力のある中堅・若手を抜てきすべきだ。国民のための政治ができるベストメンバーを組まなければならない。(聞き手 政治部次長 津田歩)

(2009年9月10日 読売新聞)

87名無しさん:2009/09/10(木) 20:04:50
http://asahi-newstar.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=169
相川欣也パックインジャーナルより藤井最高顧問 9/5放送

88名無しさん:2009/09/10(木) 21:48:29
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091001000917.html
民主、各省との折衝本格化 補正の扱い焦点
 民主党は10日、社民、国民新両党との連立政権合意を受け、鳩山新政権発足に向けた各省との折衝を本格化させた。新たな景気対策などの財源となる2009年度補正予算の取り扱いが焦点。一部事業の執行停止を検討しているが、自治体側は「景気悪化の要因になるようなことはしないと思う」(東国原英夫宮崎県知事)とけん制しており、難航が予想される。

 外相に内定している岡田克也幹事長は10日、国会内で外務省の藪中三十二事務次官ら幹部と5回目の協議を行った。国連総会など当面の外交日程のほか、在日米軍再編など日米関係の懸案をめぐってもやりとりがあったとみられる。

 官房長官に就任予定の平野博文役員室長は今週、内閣総務官室の職員を呼び、組閣時の手順や認証式、初閣議などについて説明を受けている。内閣の方針や見解を随時発表する広報責任者の重責を担うが、政策調整への関与の度合いは明らかになっておらず「説明責任を果たせるか疑問」(官邸筋)との指摘も出ている。

 各省との窓口である直嶋正行政調会長は財務、厚生労働両省と、予算の「組み替え」や年金問題をテーマに話し合いを継続。厚労省幹部は仙谷由人元政調会長とも接触している。

2009/09/10 19:09 【共同通信】

89名無しさん:2009/09/10(木) 21:49:05
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091001000875.html

事務次官の定例会見を廃止 民主「政治的発言」に封印
 民主党は10日、各府省事務次官の定例記者会見を新政権発足後に廃止する方針を固めた。事務方トップの「政治的発言」を封じ、内閣のサポート役としての官僚の立場を明確化するのが目的。事務次官会議も廃止し、新設する国家戦略局に政策調整の司令塔機能を集中する。法律の裏付けがない関係閣僚会議や政府の有識者会議はゼロベースで見直し大幅削減する。

 複数の省の事務次官が衆院選前の記者会見で、民主党マニフェスト(政権公約)に盛り込まれた政策の実現性に疑問を表明した。これについて民主党は「官僚にふさわしくない政治的な発言」(幹部)と判断。民主党中心の連立政権では、閣僚、副大臣などの政治家が政府からの情報発信を一手に行う方針となった。

 閣議前日に開かれ閣議案件を事実上決定している事務次官会議は、法的裏付けがないまま各府省の最終的な調整機関と位置付けられてきたが、新政権では国家戦略局が総合調整を担う方向だ。

 民主党は官僚を「内閣をサポートする専門家集団」と位置付け、省庁間の調整や、与野党の政治家との接触の原則禁止を検討している。

2009/09/10 18:56 【共同通信】

90名無しさん:2009/09/10(木) 21:49:53
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000760909100001

【政権交代@北海道】


「鳩山詣で」知事ら次々
2009年09月10日





民主党の鳩山代表(右)と懇談する上田文雄市長=民主党本部、札幌市提供

 高橋はるみ知事や上田文雄・札幌市長ら道内関係者が9日、民主党の鳩山代表に会おうと東京・永田町の党本部を続々と訪れた。折しも社民、国民新両党との3党連立政権樹立で合意した節目の日。首相就任が1週間後に迫る中、この日も「鳩山詣で」が途切れることはなかった。


■新幹線延伸 札幌市長に理解


 高橋知事と上田市長が総選挙後に鳩山代表と会うのは初めて。この機会にと2人が触れた問題の一つが、北海道新幹線の札幌延伸だ。


 午前中に面会した上田市長は「北海道にとって悲願。札幌延伸なくしてプロジェクトの完成はない」と力説。鳩山氏は「経緯も踏まえて後戻りできないという考え方でいる」と述べ、札幌延伸に理解を示した。


 だが、その後の高橋知事との会談では、知事が延伸を求めたのに対し、鳩山氏は具体的な話はしなかったという。


 この日、JR北海道の中島尚俊社長は定例記者会見で「民主党は『無駄な公共事業はやらない』としているが、新幹線は投資効果などを吟味してきているし、地域経済活性化などの効果が期待できる。必要だと理解してもらえると思う」と語った。また、鳩山氏が延伸への理解を示したと聞いて「大変、力強い話だ」と意を強くしていた。


■補正や雇用テーマ多岐


 高橋知事と上田市長はそれぞれ、民主党政権が見直しや凍結を検討している今年度補正予算の問題も訴えた。


 高橋知事は「執行の見直しが急速に行われると、せっかく良くなりかけていた雇用情勢の足を引っ張りかねない。地域の声をよく聞いていただきたい」と注文。鳩山氏は「よく分かった」と答えた。また、上田市長が「改革のはざまで地方が枯れていく状況になっては困る」と訴えると、理解を示したという。


 このほか、高橋知事は雇用対策の実施や北方領土問題など多方面に及ぶテーマを取り上げ、「地方の声を今まで以上によく聞いて政策を実施してほしい」と要請。鳩山氏は「その通りだ」と応じた。


 一方、上田市長は、民主党政権が無駄遣いを洗い出すために新設する「行政刷新会議」などのメンバーに、政令指定市の代表を加えるよう提案。鳩山氏は「検討させていただきたい」と前向きだったという。


■アイヌ政策「快く受ける」


 北海道アイヌ協会の加藤忠理事長も9日、民主党・鳩山代表と面会した。加藤理事長は国営公園の形をとった民族共生の象徴施設の設置や、法律によるアイヌ総合政策の確立などを要望した。鳩山氏は総合政策確立について「快く受ける。しっかりやらなきゃ」と応じたという。


 また、加藤理事長は鳩山氏が首相就任後の今月末にオバマ米大統領との首脳会談に臨む予定を踏まえ、大統領に何らかの形でアイヌ民族のことを知らせてほしいと要請した。鳩山氏は「そうですね。その計らいをしよう」と前向きだったという。


    ◇


■新千歳の運航制限緩和
■観光客増に期待


 民主党の鳩山代表が9日、上田文雄・札幌市長に対し、新千歳空港での中国やロシアなど旧共産圏の航空機の運航制限撤廃に理解を示したことに道は期待を膨らませている。撤廃や緩和が実現すれば外国人観光客の増加が期待でき、道内経済の発展に好影響を及ぼすためだ。


 現在、同空港に中国やロシアなどからの乗り入れが可能となっているのは土日のほか、水曜午前11時半〜午後0時半と金曜午後5時以降だけだ。中国は上海、大連、北京からの計7便、ロシアはユジノサハリンスクからの1便が運航している。


 だが、制限の撤廃・緩和が実現すれば、富裕層を中心とした中国からの観光客増加が期待できる。中国の航空会社から増便要請を受けていることに加え、7月から中国の個人客に対する査証(ビザ)が発給されたためだ。


 道観光局によると、08年度の外国人の来道者数は前年度より3・1%少ない68万9150人だったが、中国からの観光客は75・9%増の4万7400人だった。国・地域別では韓国、香港、台湾に次ぐ第4位。道は「新千歳の国際線ターミナルビルができる来年春に合わせて撤廃・緩和されれば」と期待している。
(神元敦司)

91名無しさん:2009/09/10(木) 21:51:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091000721
郵政見直しは「国民の意思」=鈴木総務次官
 総務省の鈴木康雄事務次官は10日の記者会見で、民主党などの3党連立政策で郵政事業の抜本的見直しが示されたことに関し「現行体制ではよくないと訴えた政党が国民の支持を得た。その意思からしても見直しは避けられない」との認識を示した。鳩山由紀夫・民主党代表が日本郵政の西川善文社長の辞任を求める考えを改めて表明したことについては、「次の内閣の基本的な方針が明確にされたと受け止めている」などと述べた。 (2009/09/10-17:03)

92名無しさん:2009/09/10(木) 21:51:46
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090910/plt0909101608004-n1.htm

「小泉郵政根絶へ」3党連立政権、これだけは結束
手始めに西川社長斬り

2009.09.10
印刷する

小泉元首相と並び、日本郵政グループ発足式でテープカットをする日本郵政の西川社長(右端)。今度は本当にクビになるのか…【拡大】
 民主党の鳩山由紀夫代表は政権獲得後、「かんぽの宿」疑惑を引きずる日本郵政の西川善文社長を解任する意向を固めた。民主、社民、国民新3党は今年5月、東京地検特捜部に西川氏を刑事告発しているうえ、実弟の鳩山邦夫前総務相が6月、西川氏の社長続投に反対して更迭されている。鳩山新政権は、小泉純一郎元首相や竹中平蔵元総務相らが進めた「郵政民営化」の闇に切り込むのか。

 「基本的にその考え方に変わりはない。手続きに関しては、連立政権の中で考えたい」

 鳩山氏は9日夜、連立合意後の記者会見で、「政権獲得後、日本郵政の西川社長を解任するのか?」と聞かれ、こう語った。鳩山氏は今年6月の党首討論でも、同様の意向を示していたほか、国民新党の亀井静香代表も夕刊フジの取材に「新政権ができれば、西川氏を即刻更迭する」と明言している。

 民主党関係者は「郵政民営化の闇は深い。西川氏解任を突破口に疑惑の徹底解明を進める」と語り、「自民党政権が擁護し続けた西川氏を解任することは、国民に『政権交代の意義』を強くアピールできる」と続けた。

 西川氏が自ら辞任しない場合、日本郵政の株式を100%持つ政府が臨時株主総会の開催を要求。総会で解任を決議することになる。

 「かんぽの宿」疑惑は、西川氏が率いる日本郵政が、全国各地の「かんぽの宿」や宿泊施設「ラフレさいたま」など、合計79施設(総建設費約2400億円)を、オリックス不動産に109億円で一括売却しようとしたもの。入札課程で400億円を提示した企業があったのにである。

 オリックス・グループの宮内義彦会長は、小泉・竹中コンビが進めた「規制改革」路線の旗振り役で、民主党関係者は「宮内氏は郵政の民営化・分割についても発言してきた。国民から『出来レース』とみられても仕方がない」と話す。

 日本郵政を所管し、事業譲渡の許認可権を持っていた鳩山邦夫総務相(当時)は昨年末以降、(1)なぜ不況時に安く売るのか(2)なぜ一括売却なのか(3)なぜ宮内氏が率いるオリックス系に売るのか−などと疑惑を指摘。日本郵政が申請しても認可しない意向を明言した。

 最終的に西川氏はオリックス不動産への売却を白紙撤回したが、郵政民営化が、米国が日本に突き付けている「年次規制改革要望書」の最重要項目だったことも重なり、邦夫氏は西川氏の社長続投を認めない方針を示した。

 邦夫氏は2月のTBS系「時事放談」で「『これは米国と竹中さんたちが綿密に打ち合わせしている』という話があった。疑惑の雲が出てきた」と語っている。

 当時野党だった民主、社民、国民新3党も、通常国会で疑惑を追及。今年5月、東京地検特捜部に西川氏を特別背任未遂罪などで刑事告発した。

 これに対し、自民党内では、武部勤元幹事長ら郵政民営化推進派をはじめ、麻生太郎首相の側近で、総務相時代に西川氏を社長に起用した菅義偉選対副委員長などが西川氏擁護に回り、竹中氏もメディアで援護した。だが、邦夫氏は持論を譲らず、党内・閣内混乱を嫌った麻生首相によって6月12日に更迭された。

 国民新党の下地幹郎政審会長は「郵政民営化の見直しも、今回の選挙の民意で、西川氏の解任は当然の流れだ。小泉・竹中一派が『郵政民営化見直し反対』にこだわる本当の理由は何なのか。政権交代で、誰の利益につながったかなど、いろいろな部分がオープンになる」と語っている。

93名無しさん:2009/09/10(木) 21:53:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000103
海自給油継続を強く要請=「経済大国の国際責務」−米国防総省
 【ワシントン時事】米国防総省のモレル報道官は9日の記者会見で、日本の海上自衛隊のインド洋での給油活動について、「われわれは日本の参加により、多大な恩恵を受けてきた。日本がその取り組みを継続することを強くお願いしたい」と述べた。また、在日米軍再編の確実な履行の重要性も強調した。
 衆院選後、国防総省が公式の場で、民主、社民、国民新3党による連立協議の中で給油活動の中止が話し合われ、在日米軍再編の見直しでは合意がなされたことを受けて、政権が交代しても、安全保障・外交政策の強固な日米関係の維持を求めたものだ。
 モレル報道官は「日本は経済大国であり、国際的な責務もある」と指摘し、アフガニスタンの平和と治安のために貢献をすべきだとの考えを強調。給油活動を続けることが、米国だけでなく、日本や同盟国へのテロ攻撃を防ぐことにもつながるとの認識を示した。
 在日米軍再編に関しては、在沖縄海兵隊のグアム移転を含め「合意を履行するために連携していきたい」と述べた。 
 また、「われわれが協議を始めるまで、(新政権に対する)先入観は持たない」とし、政権発足後の日米防衛会談に期待感を示した。さらに「選挙中に多くの発言があったことは承知しているが、選挙運動と国を治めることは異なる」とも語った。(2009/09/10-11:49)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000397
民・社、海自の撤退方針変えず=官房長官「継続必要」
 民主党幹部は10日午前、米国防総省のモレル報道官がインド洋での海上自衛隊の給油活動継続を求めたことについて「何ができるか分からないが、何か考えなくてはならない」と述べ、海自を撤退させた上で代替策を検討する考えを示した。
 社民党の重野安正幹事長も記者会見で「われわれの方針が変わることはない」と述べ、撤退をあくまで図る考えを強調した。
 一方、河村建夫官房長官は記者会見で、「(継続の)必要性を大きく感じる。(連立政権の)合意はそのあたりが明確でなく、国際貢献との整合性をどう取るのか注視しなければならない」と述べた。(2009/09/10-13:08)

94名無しさん:2009/09/10(木) 21:55:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000633
谷内政府代表が辞任へ
 政府は10日の事務次官会議で、谷内正太郎政府代表が11日付で辞任することを了承した。辞任は同氏の申し出によるもので、麻生太郎首相の外交アドバイザー役として起用された経緯から、政権交代前に身を引く判断をしたとみられる。
 谷内氏は前外務事務次官で、今年1月に政府代表に就任し、主に日ロ交渉に携わった。在任中、北方領土問題に関し、報道機関のインタビューで歯舞、色丹、国後の3島に択捉島の一部を加えた「3.5島返還」論に言及し、国会などで追及された。(2009/09/10-15:53)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000384
谷人事院総裁が辞任へ=「事実に反する批判相次いだ」−公務員改革で対立
 人事院の谷公士総裁(69)は10日、辞任する意向を固め、既に8月11日の人事院勧告後、辞表を内閣に提出していたことを明らかにした。谷氏は時事通信の取材に対し、「公務員制度改革に関する私の主張に対し、事実に反する批判が相次いだため、機会をみて職を辞するつもりだった」と話した。
 谷氏は、人事院の主要機能を内閣に移管し、各府省の幹部人事を一元化するという「内閣人事局」を新設する現内閣の方針に強く反発。今年1月には政府の国家公務員制度改革推進本部への出席を拒否し、「政府の会議をボイコットした」などとして自民党内から辞任を求める声が相次いだ。
 また、郵政事務次官退職後に民間企業、公益法人役員への再就職を繰り返した経歴が、典型的な天下りだとの批判も受けた。
 今年5月には銃弾のようなものが同封され、辞職を迫る谷氏あての脅迫文書が同院に郵送される事件も起きており、同氏周辺は「心労が尽きなかったのではないか」と話している。 
 谷氏は、民主党中心の新政権発足前の辞任について、今夏の人事院勧告に基づいて国家公務員給与の引き下げが盛り込まれた給与法改正案の国会審議への影響を考慮したとしている。
 谷氏は1964年旧郵政省に入り、電気通信局長、事務次官などを経て2004年4月人事院人事官。06年4月に人事院総裁に選任され、08年4月に再任されていた。(2009/09/10-12:42)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000759
給与法改正案、予定通り提出=谷人事院総裁辞任で総務次官
 総務省の鈴木康雄事務次官は10日の定例記者会見で、人事院の谷公士総裁が辞任を表明したことに関連し、「人事院勧告を受け、政府として公務員給与引き下げに必要な法律の準備をしている。次の臨時国会に出して成立させてもらわないと事務的にも間に合わない」として、予定通り給与法改正案を次期臨時国会に提出する方針を示した。
 同総裁の辞任が、こうした日程や国会審議に与える影響については「直接の関係はない」と否定した。(2009/09/10-17:36)

95名無しさん:2009/09/10(木) 22:00:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000667
米、鳩山次期政権に圧力=アフガン支援策に注目
 【ワシントン時事】米政府が9日、海上自衛隊によるインド洋での給油活動の継続と在日米軍再編合意の履行を改めて求めたのは、民主、社民、国民新3党の連立政権樹立合意を受け、対米重視の安保・外交政策の継続を鳩山次期政権に強く促す狙いがある。次期政権の外交政策で、米政府が特に注目しているのはアフガニスタン支援策だ。
 米国が対テロ主戦場と位置付けるアフガンではこのところ、反政府武装勢力タリバンが攻勢を強め、駐留軍の犠牲者が急増。大統領選をめぐる混乱で、政情も不安定化している。オバマ政権はアフガンへの米軍増派を検討しており、日本や欧州諸国の新たな貢献策に強い期待を示している。
 国防総省のモレル報道官は記者会見で、「日本は大国であり、アフガンに平和と安定をもたらすことに貢献する国際的責務がある」と強調した。
 民主党の鳩山由紀夫代表は、給油活動を来年1月までに終え、これに代わる支援策をオバマ政権と協議する考えを示している。米政府は給油活動の継続を求めているものの、対日政策に関与した元米政府高官は「これに代わる魅力的な貢献策があれば大きな問題はない」と指摘する。
 ただ、在日米軍再編問題については、「国家間の合意であり、自民党との合意ではない」(メア国務省日本部長)として、米政府が見直しに応じる余地はほとんどなさそうだ。
 駐日米首席公使として米軍普天間飛行場の移設などを定めた1996年の日米特別行動委員会(SACO)合意に関与したラスト・デミング氏は、SACO合意後も長年、普天間移設は進展しておらず、これを見直せば「さらに多くの時間と労力を要する」と語り、次期政権に慎重な対応を求めた。(2009/09/10-16:17)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000786
高速無料化見送りを=国交省に陳情−九州バス協会
 九州のバス事業者82社でつくる九州バス協会の竹島和幸会長は10日、国土交通省を訪れ、民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた高速道路料金の無料化を見送るよう陳情した。
 陳情後、記者会見した同会長は、現在の「上限1000円」といった土日祝日の料金値下げで高速バスの利用が減り、「バス事業者は大変な苦境に立たされている」ことを強調。今夏のお盆期間中の利用減が20%を超え、高速無料化によって「(コスト減より)収入減の方が大きなダメージになる」と訴えた。 
 同協会は今後、民主党に対しても陳情活動を行う方針。(2009/09/10-18:05)

96名無しさん:2009/09/10(木) 22:02:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000890
谷人事院総裁が辞意正式発表=公務員改革で「世間騒がせた」
 人事院の谷公士総裁は10日午後記者会見し、辞任の意向を正式発表した。辞表はすでに8月11日の人事院勧告後に内閣へ提出済みで、11日の閣議で了承される見通し。谷氏は「公務員制度改革をめぐるわたしの対応で世間を騒がせた。わたしの主義に合わないので折を見て辞職するつもりだった」と説明した。また「2月か3月に辞任を決断した」とし、政権交代は関係ないと強調、再就職する考えはないという。
 谷氏は、人事院の主要機能を内閣に移管し、各府省の幹部人事を一元化する現内閣の「内閣人事局」新設構想に強く反発。これに絡み首相主催の会議をボイコットしたことや、郵政事務次官退職後に公益法人役員などを渡り歩いた経歴などで批判を浴びた。 
 このため、谷氏は今後総裁の座にとどまっても「(公務員改革に対する)わたしの主張が十分吟味されない恐れがある」と判断した。民主党中心の新政権が担う、今後の公務員改革については「政治がしっかりした主導性を発揮することを期待する」と述べた。谷氏は1964年旧郵政省に入り、事務次官などを経て、2006年4月に人事院総裁に就任、08年4月に再任されていた。(2009/09/10-19:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000901
解任には民主的手続き必要=日本郵政社長人事で−三井住友銀頭取
 三井住友銀行の奥正之頭取は10日、民主党の鳩山由紀夫代表が日本郵政の西川善文社長を解任する意向を示していることについて「組織として正式に決定した人事を政権交代とともに覆すには民主的な手続きが必要だ」と述べ、慎重に対応すべきだとの考えを示した。同日の大和証券グループ本社との合弁事業解消に関する会見で質問に答えた。
 西川社長は6月29日の日本郵政の定時株主総会で再任され、同日に佐藤勉総務相の認可も受けたが、民主党は社長続投に反対している。西川氏は同行の前頭取。(2009/09/10-19:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000910
補正自治体向けは「原則執行」=都道府県議長会に民主・細野氏
 全国都道府県議会議長会(会長・金子万寿夫鹿児島県議会議長)は10日、民主党が国の2009年度補正予算の執行を一部凍結する方針を示していることに対し、「地方の声を聞いて、最大限の配慮を求める」とする決議を同党に提出した。提出後に記者会見した金子会長によると、面談した同党の細野豪志政策調査会副会長は「国の天下り法人に対する基金は原則凍結するが、自治体向けの基金のうち、今年度分は原則執行する」と述べ、自治体向けについては原則的に凍結を見送る考えを明らかにした。
 同党は執行停止した予算を「子ども手当」などの財源に回す方針を示しているが、すでに国の補正予算を前提に事業化している自治体も多く、混乱を懸念する声が自治体の間に高まっている。 (2009/09/10-19:35)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000950
「改革に成果」の声も=後任が焦点に−谷人事院総裁
 辞任の意向を表明した谷公士人事院総裁は、内閣人事局新設に反対したことから、「改革の抵抗勢力」(甘利明行政改革担当相)との批判を浴びたが、政府内には「公務員制度改革でも実質的な成果を挙げた」(総務省幹部)と評価する声がある。
 2006年の就任以降、5年計画で国家公務員の基本給を引き下げることを決めるとともに、民間賃金の実態を公務員給与に正確に反映させる給与構造改革に取り組んだ。公務員は競争原理がないとの指摘を受け、能力・実績主義に基づく人事評価制度も導入した。
 今年はじめの公務員制度改革をめぐる対応では、マスコミなどから「傲岸不遜」「ミスター天下り」と攻撃されたが、「仕事ぶりは非常に論理的で実直。他人への気配りは実に細やか」(人事院幹部)との評もある。
 今後、焦点となるのは谷氏の後任選び。総裁にはこれまで官僚出身者が就いていたが、民主党中心の新政権は「脱官僚」を標ぼうしており、慣例が踏襲されるかどうかは不透明だ。(2009/09/10-20:24)

97名無しさん:2009/09/10(木) 22:03:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000952
ビル選考で価格重視せず=官邸との距離など優先−高額家賃批判で資料公表・消費者庁
 消費者庁が入居する民間ビルの年間約8億円の賃料について民主党などが「高過ぎる」と批判している問題で、ビル選考過程で官邸との距離などが優先され、賃料は重視されていなかったことが10日、同庁が公表した資料で分かった。
 消費者庁によると、庁舎は内閣府が3月に公募。応じた18の民間ビルについて▽立地(国会や各省庁および最寄り駅との距離)▽事務所要件(賃料や事務所の使い勝手などの機能面)▽構造(耐震基準や周辺施設)▽ビル管理(防犯、警備体制)−など6項目から40点満点で審査した。
 入居が決まった山王パークタワー(千代田区)は、賃料は7番目に高額だったが、立地での評価が高く、最高の32点を獲得した。
 審査基準では、賃料が属する事務所要件の項目は10点の配分だが、機能面を含めて総合的に採点するため選考への影響は限定的だった。 
 同庁は各ビルの項目ごとの採点結果は公表しなかったが、山王パークタワーより賃料の高いビルが事務所要件で最高点を取ったり、賃料が約3割安い別のビルがやや手狭でフロアが分散することを理由に低評価になったりしていたという。
 選考作業は、田中孝文現消費者庁次長ら当時の内閣府国民生活局幹部で作る審査委員会が行い、第三者は入っていなかった。賃料の目安は内閣府の別部局を前例に上限が設定されたという。
 内田俊一長官は10日の定例会見で「各省連携が必要で、選考では距離の要素が最も重視されたと思う」と話した。(2009/09/10-20:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000977
核・拉致「北に問題あり」=鳩山民主代表
 民主党の鳩山由紀夫代表は10日夜、北朝鮮の核・ミサイル・拉致問題について「北朝鮮がミサイルを再三にわたって発射したり、核開発、核実験を行ったり、拉致問題も一向に進展していない状況は、向こう(北朝鮮)側に問題ありと考えている」と強調した。
 さらに、鳩山氏は「実りある(日朝)関係を築き上げたいということであれば、当然、北朝鮮政府の対応に懸かっている」と述べた。党本部で記者団の質問に答えた。 (2009/09/10-21:30)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091000966
補正凍結なら「法的措置」も=東国原宮崎知事
 宮崎県の東国原英夫知事は10日、民主党が国の2009年度補正予算の執行を一部凍結する方針を示していることについて、「交付金事業はそのまま実施させていただきたい。(執行停止なら)法的措置も検討せざるを得ないかもしれない」と述べ、訴訟も辞さないとの考えを明らかにした。県庁内で記者団に語った。(2009/09/10-20:33)

98とはずがたり:2009/09/11(金) 00:06:11
>>97
立地の割には割安(or格安)だって聞きましたけどねー>ビル選考で価格重視せず=官邸との距離など優先

>>92
個人的には西川氏好きなんですねー。三井住友銀行好きなんで。。
かんぽの宿の件は非常に重大ではありますけど。

99 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/11(金) 12:32:08
「役所があって部下に権限がふるえるところ」、この条件が難しい。

「福島党首は環境相に」 社民、鳩山氏に希望伝える
2009年9月11日11時50分

 社民党の重野安正幹事長は11日午前、入閣する福島党首のポストとしてこれまで求めていた雇用
担当相を撤回し、環境相を希望する考えを民主党の鳩山代表に電話で伝えた。同時に環境副大臣も
同党に割り振るよう求めた。鳩山氏は「分かりました。検討します」と応じたという。福島党首は10日の
記者会見で「役所があって部下に権限がふるえるところがいい」と語っていた。

http://www.asahi.com/politics/update/0911/TKY200909110136.html


福島氏、厚労相断念し環境相希望 鳩山代表、閣僚人事続ける

 民主党の鳩山由紀夫代表は11日午前、来週の新政権発足に向けて閣僚人事の調整を続けた。

 社民党は同日、福島瑞穂党首の入閣ポストに関し、「雇用関係の閣僚」との意向を撤回し、新たに
環境相を鳩山氏に求めた。厚生労働相ポストの獲得は難しく、内閣府の特命担当相では政策実現が
難しいと判断した。

 党役員や国会関係の人事は、幹事長に内定した小沢一郎代表代行が主導。副大臣、政務官は内定
した閣僚の意向を尊重する方向だ。

 鳩山氏は16日の特別国会で首相に選出された後、ただちに新内閣を発足できるよう週内にも全容を
固めたい考え。11日は昼前に党本部に入り、党内調整を急いだ。

 新政権の主要人事に関して鳩山氏は、菅直人代表代行を国家戦略局担当相(副総理、党政調会長
兼務)、岡田克也幹事長を外相、平野博文役員室長を官房長官にそれぞれ内定。直嶋正行政調会長を
経済産業相などの経済閣僚に起用することも固めている。連立を組む社民党の福島氏や、国民新党の
亀井静香代表も入閣する。

2009/09/11 12:01 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091101000316.html

100名無しさん:2009/09/11(金) 19:17:37
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&amp;sid=a7b7HmxyvBis&amp;refer=jp_japan

日航がテストケースに、鳩山政権の企業支援−国交相も焦点(Update1)
  9月11日(ブルームバーグ):「国民の生活が第一」をマニフェストに掲げた民主党の新政権は、大企業とどんな距離感を取るのか。そのテストケースになりそうなのが世界的な金融危機や豚インフルエンザの流行をきっかけに赤字が拡大している日本航空の経営問題だ。

  日航は過去の自民党政権下では、経営危機に陥ると日本政策投資銀行による融資など公的支援を受けて乗り切ってきた。日航は今回、月末までに経営改善計画を策定する予定で、国土交通省も日航の経営改善のための有識者会議を設置している。16日に発足する予定の鳩山由紀夫政権は、こうした動きに早速対応策を求められる。

  民主党の藤井裕久最高顧問は3日、ブルームバーグ・ニュースのインタビューに対し、日航に対する政府の関与について「原則として一企業にお金を出すということはおかしいと思う」と述べる一方で、政府の民間企業救済は米国でも行われたことに触れ、「異常事態には仕方がないのかもしれない」とも指摘。その上で「日航の経営状況などをよく審査する必要があると思う」と述べた。

  日航は今期(10年3月期)の連結最終損益が630億円の赤字と2期連続で損失を計上する見通し。借入金返済や機材購入資金も必要で財務状況が悪化している。株価は年初来から23%下落。11日午前の終値は前日比変わらずの163円。

           GM、エルピーダ

  米国では、オバマ政権が破たんした自動車メーカーのゼネラル・モーターズ(GM)の大株主となって再建させる道を選択した。日本では、公的資金で資本支援する産業活力再生特別措置法の適用第1号として、半導体メーカーのエルピーダメモリに対し、政投銀が300億円を出資している。日航にもさらに政府が手を差し伸べるかどうかが焦点になる。

  ??木証券投資調査部の勇崎聡次長は、民主党は「日航の社会的な存在意義、子会社への影響や雇用面などを考慮し、天秤にかけて判断する」とみる。ただ「株主保護の対応は優先されることはないだろう」と指摘する。独立系投資顧問会社のバリューサーチ投資顧問の松野実社長も「上場企業で公共性の高い日航を破たんさせることは現実的には考えにくい」が、経営陣の責任はこれまでより厳しく追及すると予想する。

  民主党を中心とする新政権は16日に発足し、新しい国土交通相も決まる。民主党は、衆院選のマニフェストで「税金の無駄遣いの一掃」をうたっている。同省の谷口博昭事務次官は3日の会見で、群馬県の八ツ場ダムの本体工事入札の延期を発表。民主党が反対していることが理由だ。

101名無しさん:2009/09/11(金) 19:17:49
>>100

            国交相

  谷口次官はこの会見で、日航問題と民主政権について「経営改善計画は大きな決断を伴うため、粛々と有識者の指導を受けながらJAL(日航)の方で世間からご理解いただけるような抜本的な再建案を作ることが前提になる」と述べた。野村証券金融経済研究所の村山誠シニアアナリストは、米国でもオバマ大統領への政権移行後にGMの処理が一気に進んだことに言及、「誰が国交相になって、その人がどのような考え方をするかがより重要になるだろう」と話す。

  三菱UFJ証券の姫野良太アナリストは、空の自由化の観点から「地方の活性化を意識した政策の一環として、航空政策でも自由化を促す動きが促進されるだろう」と見方から、「特定の民間企業だけに政府の援助があるというのは向かうべき方向にそぐわない」と指摘し、「民主党が従来の形で支援を継続するとは考えない方がよいのではないか」という。

  日航は、2001年9月の米同時多発テロを受け国際旅客減少の懸念から政府に緊急支援を要望、政策投資銀から01年度と02年度の2回にわたり約1500億円の融資を受けた。03年3月にはイラク軍事行動発生と重症急性呼吸器症候群(SARS)流行で再び旅客の減少が見込まれるとして支援を要請、政投銀から03年度に約900億円の危機対応融資を受けた経緯がある。

            党内意見

  今年6月には、政投銀の融資に政府保証措置を発動し、民間銀行団を含めて1000億円規模の融資を実施している。しかし、この支援策が決まったときの閣僚は政権交代で退場する。金子一義国交相は衆院選後初の閣議後会見で、日航が矢継ぎ早に打ち出した組織改変や人員削減策への評価を問われると「18日から選挙に入り浸りで分からない」とかわし、「関係機関に理解されるリストラそれをやってもらう、しかも早急に」と従来と同様の主張を繰り返した。

  日航の西松遥社長は経営改善計画には「聖域を設けない」と表明、既に貨物事業の切り離しや路線の大幅削減などの施策を打ち出している。計画は国交省の有識者会議の承認を受け発表する方針だ。西松氏は11日朝、都内のJR有楽町駅前に立ち、パイロットや客室乗務員ら制服姿の社員とともに、日航便の活用を訴えた。

  民主党の「次の内閣」国交相を07年から務める長浜博行参院議員は、日航への政府支援に関するブルームバーグ・ニュースの取材に対して、現時点では党内の意見が固まっておらずコメントは控えたい、と事務所を通じて回答した。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 松田 潔社 Kiyotaka Matsuda kmatsuda@bloomberg.netChris Cooper ccooper1@bloomberg.net

更新日時 : 2009/09/11 11:30 JST

102名無しさん:2009/09/11(金) 21:56:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090910-OYT1T00876.htm
「法的措置も」民主の基金凍結方針に東国原知事
政権交代
 民主党が2009年度補正予算に盛り込まれた基金の一部凍結を掲げていることについて、宮崎県の東国原英夫知事は10日、「執行停止とか凍結とかしないよう、強く要望していかないといけない。凍結は法的根拠が不明確で、凍結されれば法的措置も視野に入ってくる」と語り、法的措置の検討を示唆した。


 県議会本会議の終了後、報道陣の質問に答えた。東国原知事は「いったん執行あるいは内示したものを召し上げるのは、政策の連続性の観点から不適切」と主張した。

(2009年9月10日20時59分 読売新聞)

103名無しさん:2009/09/11(金) 22:19:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091100783
末吉、増田内閣参与が辞任
 末吉興一、増田寛也両内閣官房参与は11日、辞任した。いずれも本人の申し出によるもので、前北九州市長の末吉氏はまちづくり担当として昨年10月に、岩手県知事や総務相を歴任した増田氏は安心社会実現会議運営担当として今年4月に、それぞれ任命された。(2009/09/11-18:09)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091100726
補正予算凍結「問題ない」=岡田氏
 民主党の岡田克也幹事長は11日の記者会見で、宮崎県の東国原英夫知事が「鳩山内閣」による2009年度補正予算の一部執行凍結に、法的措置も辞さないと反対していることについて、「(予算を)いつ使うかは国が決定することだ。分配が終わっていないものについては何の問題もなく執行停止できる」と述べた。
 また、「(09年度補正予算は)国に残っているものもあれば、配分を終わったものもある。その状況を見ながらどこまで凍結するかを考え、最終的には減額補正する」と改めて強調した。 (2009/09/11-17:23)

104名無しさん:2009/09/11(金) 22:25:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091100806
給油活動、単純延長せず=米の継続要請は「当然の反応」−岡田氏
 民主党の岡田克也幹事長は11日午後の記者会見で、米国防総省のモレル報道官が海上自衛隊によるインド洋での給油活動継続を求めたことについて「今までの路線と違うことを報道官が言えるはずがない。当然の反応だ」と述べた。その上で、「私たちの考え方は単純延長はしないというものだ。それ以上でもそれ以下でもない」と述べ、「鳩山政権」では新テロ対策特別措置法の期限が切れる来年1月以降、基本的に活動を延長しない方針を改めて示した。
 一方、岡田氏はアフガニスタンやパキスタンへの支援策に関し、「日本も地域安定のための貢献をすべきだと考えている。日本ができる範囲で、どういう支援のあり方が考えられるか。新政権ができればプランを作らないといけない」と語った。 (2009/09/11-18:27)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091100733
事務次官会見を廃止=「政治主導」アピール−民主
 民主党の岡田克也幹事長は11日の記者会見で、各省庁で行われている事務次官らによる記者会見について「必要ないのではないか。大臣や副大臣、政務官が対外的にはしっかりと説明していく。本来であればそれで十分なはずだ」と述べ、新政権発足後は廃止する方針を明らかにした。
 岡田氏は「英国などでも事務次官や官僚の記者会見は認められていない」と指摘。「それで国民の知る権利(が侵害される)ということにはならないと思う」と語った。 
 事務次官会見をめぐっては、井出道雄農水事務次官が6月、民主党が掲げる農家への戸別所得補償制度を「現実的でない」と公然と批判し、同党が「本来なら政治家にしか許されない発言だ」と問題視していた。民主党としては、事務次官会議と併せて次官会見も廃止することで、「政治主導」をアピールする狙いがある。(2009/09/11-18:24)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091100799
下旬の鳩山、オバマ会談に期待=駐日米大使と岡田氏
 鳩山新政権で外相に就任する民主党の岡田克也幹事長は11日午後、党本部でルース駐日米大使と会談した。岡田氏は、下旬に訪米する鳩山由紀夫代表とオバマ米大統領との初の会談に関し、「地球温暖化や核などグローバルな問題で協力し、世界をリードしていく。そうした会談になればいい」と述べ、成果に期待を示した。
 岡田氏はまた、今後の日米同盟関係について「30年、50年持続可能で、深まることが重要。そのために何をすればいいかという視点で、問題解決に当たらなくてはならない」と述べ、ルース大使も同意した。 
 ルース大使は会談後、記者団に対し「将来の外相と生産的な話ができた。より強力で戦略的な二国間関係を継続するために、緊密に仕事ができることを楽しみにしている」と語った。(2009/09/11-18:17)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091100376
外務、防衛相、給油支援の継続求める=官房長官は民・社を批判
 中曽根弘文外相は11日午前の閣議後の記者会見で、インド洋での海上自衛隊の給油活動に関し「アフガニスタンのテロ対策の円滑な実施を下支えするものだ。各国から高い評価を受けており、継続すべきだ」と述べた。浜田靖一防衛相も記者会見で「テロに対する取り組みの中で、(給油活動は)われわれにできる最善の方法だ。当然、今後も続けていくのがベストだ」と指摘した。
 河村建夫官房長官は、給油支援からの撤退方針を打ち出している民主、社民両党について「国際社会が取り組んでいるテロ根絶の動きにどう同調していくのか、しっかり考えていただかなければならない。そこ(の考え)が欠落している」と批判した。 (2009/09/11-13:03)

105名無しさん:2009/09/11(金) 22:30:15
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090911/fnc0909112212032-n1.htm

WTOで自民路線踏襲だが…民主政権、じわり自由化シフト (1/2ページ)
2009.9.11 22:10
 世界貿易機関(WTO)の新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)の高級事務レベル会合が、14日からスイスのジュネーブで開かれる。これに先立ち、民主党が農林水産省の交渉担当者と水面下で調整し、コメなどの国内の主要農産品について、大幅な関税引き下げの対象から除外を求める交渉方針を新政権でも堅持することが11日、分かった。ただ、貿易自由化は民主党の基本路線で、来夏の参院選以降は、WTOの議論の進展に合わせ、自由化シフトを強める可能性もある。

 民主党はマニフェスト(政権公約)に自由化推進を盛り込んだが、農業団体の反発を受け、方針を変えた経緯がある。

 WTOの農業交渉は昨年7月の閣僚会合で、関税引き下げ幅を例外的に抑える重要品目を最大6%にすることで日本を除く主要国が大筋合意した。日本の主張は8%だが、今後は関税削減率や最低輸入枠の拡大などの譲歩を迫られる可能性が高く、交渉のレールを引き継ぐ民主党は「貧乏くじをひく」との声が党内にもある。

 民主党が心配するのは参院選への影響だ。執行部に近い議員は「(交渉は)急がないでいい」と、ジュネーブに向かう農水省の審議官にくぎを刺した。

 市場開放を警戒する農家の視線は、自民党から民主党に移っている。交渉のハードルを下げれば農家の不信を招くが、国内農業保護を前面に出せば、自民党に格好の攻撃材料を与える。

 海外産の安価な農産物の輸入が拡大すれば当然、国内の市場価格は下がり、看板の戸別所得補償政策の財政負担も大きく膨らむ。

 貿易自由化交渉に臨む新政権の立ち位置は本来、自民党政権とは全く異なる。農協の集票力と資金力が大きな支持基盤の自民政権は、通商交渉でも農業保護が幅を利かせてきた。だが、民主党は「対立する団体からの政策要望を誰が受け取るのか」と農協を突き放しており、将来的には、経済成長のために新興国市場の取り込みを狙って、通商交渉での自由化促進に動くことになる。目先は自民政権の路線を引き継いでも、政権交代によって、日本の通商政策の底流は大きく変わることが予想される。

106名無しさん:2009/09/11(金) 22:32:07
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909110069.html

民主けん制、官僚苦慮 政・官攻防さらに激化 '09/9/11

--------------------------------------------------------------------------------

 民主、社民、国民新3党の連立合意を受け、各省は合意書に盛り込まれた政策の本格的な研究に着手した。政治主導の実現に向け盛んに官僚をけん制する民主党に対し、各省は「いかに現実的方向へ修正させるか」(経済産業省幹部)に苦慮。鳩山新政権の全閣僚が週内にも内定すれば、政と官の攻防はさらに激しさを増しそうだ。

 「みなさんも考え方を根本的に変えてもらわないと困る。政治が民意に基づいて政策を決める。役所が政策を語る必要はない」。菅直人代表代行は3日夕、議員会館を訪れた国土交通省の谷口博昭事務次官に通告した。

 谷口氏は、民主党が掲げる高速道路無料化や建設中止を打ち出している群馬県の八ツ場ダムなど個別の課題に言及できず、ただ黙って聞くだけだった。国家戦略担当相兼副総理に内定している菅氏の発言は、瞬く間に霞が関中に広まり、別の省庁の幹部は「国交省はいきなり返り血を浴びた」と警戒感を強めた。

 米軍普天間飛行場の移設問題など難題が山積する防衛省。中江公人事務次官らは衆院選後、外相に内定している岡田克也幹事長に2度面会した。

 アフリカ・ソマリア沖での海賊対策やインド洋での海上自衛隊の給油活動について「国際社会から高い評価を受けている」と説明したが、岡田氏から特段の指示はなかった。防衛相候補は絞り込まれておらず、同省関係者は「原理主義者でなければいいが」と不安を漏らす。

 文部科学省は、4500億円の財源が必要とされる高校授業料の実質無償化をめぐり、検討チームを結成。各世帯への給付を市区町村、都道府県に行う場合について、それぞれシミュレーションを開始した。経済産業省も特別チームを編成、実現しやすい順に政策を仕分ける作業を始めている。

 農家に対する戸別所得補償制度を突きつけられている農林水産省は、必要となる法改正を精査しているが「どういう問題から今の段階で話していいのか、どなたに最初に話をしていいのか」(井出道雄事務次官)と戸惑いを隠さない。

107名無しさん:2009/09/11(金) 23:06:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090911-OYT1T01054.htm?from=top

補正凍結、民主にも慎重論「地方に影響」
政権交代
 16日にも始動する鳩山新政権が2009年度補正予算の執行を停止する方針であることに対し、地方自治体などへの影響を考慮した慎重論が足元の民主党内からも出始めた。


 民主党最高顧問の羽田元首相は11日、党本部で鳩山代表と会い、「民主党は地方分権を大切にしている。地方への補助金も、出すべきものは出す必要がある」と述べ、地方自治体にかかわる予算については慎重に対応するよう求めた。

 民主党は補正予算の執行を停止し、不要と判断した事業は廃止する方針で、執行停止の対象となっている基金を通じて予算を受け取ることを織り込んでいた地方自治体には戸惑いが広がっている。全国知事会の麻生渡会長(福岡県知事)ら地方6団体の代表は9日に鳩山氏に「補正予算は地方議会の議決も済んで実行している最中だ。非常に大きな混乱になる」と執行停止方針の見直しを要請。宮崎県の東国原英夫知事は10日、記者団に「凍結されれば法的措置も視野に入ってくる」と述べている。

 自民党側からも、与謝野財務・金融相が11日、閣議後の記者会見で「地方には国会で予算が承認されたことを前提に正当な期待権が発生する」と指摘するなど、改めて疑問が示された。

 こうした懸念に対し、民主党の岡田幹事長は11日の記者会見で「状況を見ながらどこまで凍結するか考える。まだ執行していないものは問題なく執行停止できるが、不安を招かないよう、よく説明して理解を得ながら進める」と、柔軟に対応する考えを示唆した。

(2009年9月11日22時11分 読売新聞)

108名無しさん:2009/09/11(金) 23:09:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090911-OYT1T00163.htm

「年金相」新設、法改正も…「鳩山政権」人事
政権交代
 民主党は、新たな閣僚ポストを設ける方針だが、そのためには制度面のハードルを越えなければいけない。


 内閣法は、閣僚は17人までと決めている。麻生内閣はこの枠を最大限に使っている。

 鳩山氏も、この「17枠」の中で閣僚を配置することになるが、新政権では、国家戦略相が新設されるほか、年金担当、雇用対策担当などの特命担当相を設ける構想も出ている。今の内閣のポストを廃止するか、兼務などを増やして対応する必要がある。

 民主党は、国家戦略相に関しては、自公政権下の2001年に発足した経済財政諮問会議を廃止し、経済財政相をなくすことで対応する方針。

 しかし、年金担当相の新設に関しては、「年金行政は厚労相が所管する」と厚生労働省設置法で規定されており、法改正が必要となるとの見方もある。早期の実現は困難な見通しだ。

 また、自民党の与謝野財務相は現在、金融相を兼務しているが、民主党は「財・金分離」を主張してきた経緯がある。両ポストを分けることになれば、調整はさらに難しくなる。

 政府筋は10日、国家戦略相に関連し、「ほかの閣僚とどう権限を分けるのか、相当の作業が必要だ。憲法をつくるくらい難しい。宇宙人(鳩山氏)は、我々が思いもよらないことをするかもしれないが」と、民主党の様々な構想を皮肉交じりに評した。

(2009年9月11日06時02分 読売新聞)

109名無しさん:2009/09/12(土) 10:46:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090912/stt0909120057000-n1.htm

小沢氏に外国人選挙権付与を要請 
2009.9.12 00:55
 民主党の小沢一郎代表代行は11日、党本部で「在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上推進議員連盟」(岡田克也会長)の事務局長を務める川上義博参院議員と面会した。川上氏は、来年の通常国会で、永住外国人へ地方選挙権を付与するよう要請した。面会には在日本大韓民国民団(民団)のメンバーが同席した。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090911-542527.html
小沢氏が永住外国人に選挙権付与へ前向き記事を印刷する

 民主党の次期幹事長に内定している小沢一郎代表代行は11日、在日韓国人ら永住外国人に地方選挙権を付与する法案の来年の通常国会提出に前向きな考えを示した。

 小沢氏は、付与に賛成の同党有志議員でつくる議員連盟事務局長の川上義博参院議員と党本部で面会。川上氏によると小沢氏は「日韓関係をしっかりさせるためにも永住外国人の扱いは重要だ。通常国会までに(立法措置の)取り扱いを考えよう」と述べた。

 同時に「どういう方向で党内をまとめるか、それを含めてやっていこう」と指摘、慎重意見への対応が必要との認識を強調した。(共同)

 [2009年9月11日19時57分]

110名無しさん:2009/09/12(土) 11:47:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090912ddm002010072000c.html

ドキュメント・政権交代:「岡田外相」はや始動 現実外交どうさばく
 ◇「頑固な原理主義者」「アジア派」
 「そりゃ頭の中にはね、かなりできてますよ。ただ、発表する段階ではありません」

 民主党の鳩山由紀夫代表は11日夜、党本部で記者団に、閣僚人事の構想がまとまりつつあることを示唆し、自宅に戻った。沈思黙考を決め込む鳩山氏だが、すでに外相に内定している岡田克也幹事長がこの日「対米外交」をスタートさせた。

 日本に赴任してまだ3週間のルース駐日米大使が11日、党本部に岡田氏を訪ね、約30分間会談した。

 「日米同盟、日米安保に懸案はあるが、重要なのは30年、50年持続可能で深まることだ」と、日米間の「懸案」にも触れた岡田氏に、ルース氏は「同盟関係が深まるために仕事をしたい」と述べるにとどまった。

 念頭にあったのは、インド洋での海上自衛隊の給油活動や在日米軍再編問題。「ちょっと話をしてもいいかなと水を向けた」と反応をうかがったが、ルース氏からは「話はなかった」といい、対立を避けた格好となった。

 岡田氏は56歳。クリントン米国務長官より5歳年下だが「頑固な原理主義者」と評され、柔軟性に欠けるとの指摘もある。6月、来日した米国防総省ナンバー2のフロノイ次官に「沖縄に米軍が集中しているのは米国が占領したからだ。日米地位協定も公平でない」と強硬に主張。激論になる場面もあった。

 若手議員のころから中国や韓国の政府要人や議員との交流を深めた。中国の次期首相に有力視される李克強副首相らと太いパイプがあり、9日には来日中の武大偉外務次官とも会談。通産官僚時代には米国留学の経験もあるが「アジア派」の印象が強く、ルース氏にとっては「値踏み」をする場面でもあった。

 「アメリカか中国かという議論があるが、それは小さな議論。中国もアメリカも、だ」。2日、東京都内で開かれた中国建国60周年記念シンポジウムでこうあいさつした岡田氏。「米中両軸」の構えを見せたが、日中を中心とする「東アジア共同体」構想と、日米基軸の「同盟」強化の両立は簡単ではない。

 野党から与党に転じ、対米外交をどうさばくか。社民、国民新両党との連立合意で選挙公約だったインド洋での海自活動の期限付き撤収を拒否したのは「外交のフリーハンドをしばる」(周辺)との現実的な判断からだ。

 「外交機密など外相に入る情報は野党時代とは、けた外れに違う。情報を十分に検討し、決断を急がないでほしい」。外務省北米局幹部は岡田氏の慎重な判断に期待を寄せた。

111名無しさん:2009/09/12(土) 12:20:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090912ddm002010066000c.html

核持ち込み密約:「日米密約」検証チーム、有識者で構成−−民主方針
 民主党は11日、核搭載米艦船の核持ち込みを巡る日米密約について、新政権発足後に外交専門家や歴史家など第三者の有識者による検証チームを設置する方針を固めた。党幹部が明らかにした。外相に内定している岡田克也氏が密約を公開する方針を明らかにしていることを受け、当事者である外務省以外の有識者に資料を検討させ、より詳細に分析する狙いがある。

 岡田氏は外相就任後、外務省に指示して密約の関連資料を調査する方針だ。密約自体は米政府の公文書公開などでほぼ全容が明らかになっているが、1960年の日米安保条約改定交渉以来の日米間の複雑な交渉経過があり、日本側の主張や交渉過程などは不明な点も多い。このため、密約公開が現在の日米関係に与える影響も含め、その意味づけや日本側の主張などを専門家が分析する必要があると判断した。党幹部は「ただ単に密約がけしからんというだけでなく、なぜ結ばなければならなかったか経緯と背景を分析しないといけない」と語った。【須藤孝、野口武則】

112名無しさん:2009/09/12(土) 12:22:53
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091101001229.html
民主「首脳会議」新設へ 政府、与党の一体性確保
 民主党は11日、新政権発足後、党の最高意思決定機関として党代表(首相)や幹事長、政調会長(副総理兼国家戦略局担当相)らで構成する「首脳会議」を新設する方針を固めた。党幹部が明らかにした。

 週に1回程度開催し、国会対策や政策課題の調整、選挙対策など党運営の重要事項を決定する。国会対策委員長、参院議員会長も加えた計5人で発足する見通しだ。

 政府側では、新設する「国家戦略局」が予算編成など政策全般の司令塔となる。首脳会議に戦略局担当相が参加することで、政策の擦り合わせを含めた政府、与党の一体性を確保する狙い。

 民主党では現在、鳩山由紀夫代表、岡田克也幹事長、小沢一郎、菅直人両代表代行、輿石東参院議員会長で構成する「三役懇談会」が最終的な意思決定機関となっている。

2009/09/11 23:51 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091101001213.html
首相指示で戦略室設置 民主、指揮系統を明確化
 民主党は11日、新政権の予算編成の司令塔として新設する「国家戦略室」について政令改正ではなく、首相の指示で設置する方針を固めた。新首相になる鳩山由紀夫代表が新政権発足直後の初閣議で表明する。

 政令改正では、戦略室が官房副長官の下に設置されるため、指揮系統の明確化が必要と判断。国家戦略局担当相に就任する菅直人代表代行の下に戦略室を置けるよう首相指示となった。

 戦略室は、民主党国会議員と党政調職員の計10人程度の陣容になる見通し。菅氏の下に、実務責任者を2人程度置きサポート。国会議員については首相補佐官に起用し、官邸スタッフに位置付ける。内閣府の副大臣も兼務の形で参加させることも検討している。

 戦略室が発足すれば、2009年度補正予算の組み替え作業と並行して、10年度予算案の編成作業を開始。(1)複数年度予算の拡大実施(2)マニフェスト(政権公約)で掲げた政策を優先的に歳出項目に盛り込む―などが編成方針となる方向だ。

 戦略室を格上げする「国家戦略局」は、秋の臨時国会で関連法を成立させた後、民間有識者らを新たに加え、年明けに数十人規模で正式に発足する見通しだ。

2009/09/11 23:35 【共同通信】

113名無しさん:2009/09/12(土) 16:12:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091200052

副大臣が法案審査=民主、次官会議廃止で検討
 民主党は12日、新政権の政策決定システムに関し、閣議に法案などを諮る前に副大臣会議などで審査する仕組みの検討に入った。同党は「脱官僚依存」を掲げており、新政権では、これまで閣議案件を調整してきた事務次官会議は廃止する。与党の事前審査も認めない方針だが、その場合は法案のチェック機能が弱まる恐れがあるため、代替措置が必要と判断した。
 民主党の政権構想では、法案の策定は各省の閣僚、副大臣、政務官でつくる「三役会議」が当たることとしている。政治家主導の政権運営を目指すためだ。複数の省庁にまたがる案件で調整が必要な場合は、関係閣僚による「閣僚委員会」で議論するが、それ以外は原則として閣議に直接掛けることになる。
 鳩山由紀夫代表は政策決定を内閣に一元化するため、新政権では与党の関与を極力排除する方針を打ち出している。社民、国民新両党との連立政権協議で合意した与党党首クラスによる「基本政策閣僚委員会」も、扱うのは重要案件のみで、各法案の審査までは行わない見通しだ。
 このため民主党は、自民党政権下で形骸(けいがい)化が指摘されてきた副大臣会議の機能を見直し、同会議で最終的な法案調整を行うことを検討。さらに、首相直属の機関として新設する「国家戦略局」が法案をチェックする案なども浮上している。 (2009/09/12-05:12)

114名無しさん:2009/09/12(土) 16:12:30
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090912rky00m010010000c.html

民主・岡田氏:政権公約に「県外」ない 普天間移設で
 【東京】民主党の岡田克也幹事長は11日、定例記者会見で米軍普天間飛行場移設問題について、3党連立合意書に「県外・国外」との表現を盛り込まなかったことについて「民主党のマニフェスト(政権公約)では、そういう(県外・国外との)表現は使っていない。3党連立合意の表現は党マニフェストのままだ」と述べ、3党合意に盛り込まれなくても問題ないとの見方を示した。

 民主党は沖縄問題への考え方をまとめた沖縄ビジョン(2008年版)の中で「在沖海兵隊基地の県外への機能分散をまず模索し、戦略環境の変化を踏まえて国外への移転を目指す」と、明確に「県外・国外」との表記がある。政権公約と沖縄ビジョンとの違いについて岡田氏は「マニフェストの中ではそういう(県外・国外との)表現は使っていない」と繰り返すだけで明確な説明は避けた。

 米軍再編合意や日米地位協定の見直しなど日米間の懸案事項に関し「交渉の優先順位や、交渉期限を設けるのか、交渉の前提として辺野古で進む移設工事は中止するのか」との質問に岡田氏は「具体的なことは外相が決まれば、外相中心に防衛相など関係者が協議をして決めるということになると思う」と述べるにとどめた。

(琉球新報)

2009年9月12日

115名無しさん:2009/09/12(土) 18:03:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009091200166
「脱原発」は現実対応=社民・阿部氏
 社民党の阿部知子政審会長は12日午前、テレビ朝日の番組で、同党が掲げる「脱原発」政策について「(目指すべき)方向性だ。即(原発が)ないということにはならない。段階がある」と述べ、連立を組む次期政権では現実的に対応する考えを示した。
 民主党の鳩山由紀夫代表は、2020年の温室効果ガス排出量を1990年比で25%削減する目標を表明。その推進役となる環境相ポストを社民党が求めていることを踏まえ、同党の原発政策との整合性を問われたことに対し、答えた。(2009/09/12-11:44)

116名無しさん:2009/09/12(土) 19:22:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090913k0000m040026000c.html

八ッ場ダム:地元の生活再建要請へ 新政権に民主6都県議
 国土交通省が建設工事の入札を延期した八ッ場(やんば)ダム(群馬県)について、事業参加している6都県の民主党都・県議らでつくる「八ッ場ダムを考える1都5県議会議員の会」が12日、ダムの建設中止と地元住民の生活再建に取り組むよう求める要望書を新政権に提出することを決めた。

 東京都議会議事堂で開かれた幹事会には幹事ら15人が出席。水没予定地で住民の要望を聞く集会を開くことなども併せて決めた。代表世話人の関口茂樹群馬県議は「不必要な八ッ場ダムは建設してはならないが、地元に配慮した生活再建にはしっかり対応する。それが負の負担を後世に残さない唯一の道だ」と話した。

 11日には自民党を中心とする1都5県の都・県議が、鳩山由紀夫民主党代表に対してダムの早期完成を求める要望書を提出することを決めている。【真野森作】

117名無しさん:2009/09/12(土) 23:45:24
衆院選で比例近畿ブロックから立候補し、初当選した民主党の渡辺義彦氏(53)が
12日、大阪市内で記者会見し、自己破産していたことを明らかにした。

118名無しさん:2009/09/13(日) 00:15:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090913/plc0909130005000-n1.htm
外相予定の民主・岡田氏、鳩山発言にピリピリ  (1/2ページ)
2009.9.13 00:04

このニュースのトピックス:民主党
 外相就任が内定した民主党の岡田克也幹事長は、鳩山由紀夫代表の発言に神経をとがらせている。鳩山氏は9月下旬に日米首脳会談を予定しており、「核密約」問題や日米地位協定をめぐり軽はずみな発言をすれば、今後の日米関係に深刻な影響を及ぼしかねないからだ。どこまで鳩山氏の「お目付け役」を果たせるか。岡田氏の手腕が問われる。(加納宏幸)

 岡田氏が、鳩山氏の発言の「軽さ」に不審を抱いたのは、社民、国民新両党との連立政権協議中の7日、鳩山氏が「基本政策閣僚委員会」の設置構想を記者団に明かしたことがきっかけだった。岡田氏は与党協議機関の代案として8日に提示する考えだったが、この発言で台無しとなり、岡田氏は事態収拾に追われた。さすがに腹に据えかねたらしく、岡田氏は8日、「鳩山さんはいろいろなことを言うのであまり引用しない方がよい」と記者団に不満をぶちまけた。

 岡田、鳩山両氏には、5月の代表選のしこりがなお残るとされる。岡田氏が鳩山氏から外相就任を打診されたのは3日夜だったが、岡田氏は「分かりましたが、一晩考えさせてください」と即答を避けた。外交交渉でトップの軽はずみな発言は致命傷となりかねない。岡田氏は、軽量級の閣僚としてサポートすることも考えたようだ。

 岡田氏の口が堅く、容易に妥協しない性格は、外交面では武器となる。ルース駐日米大使との会談では「日米同盟にはさまざまな懸案事項があるが、重要なことは30年、50年、同盟関係が持続可能であることだ」と語り、米政権の懸念払拭(ふっしょく)に努めた。9月下旬の鳩山氏の初訪米にも同行し、鳩山氏の不用意な発言に目を光らせる考えだ。

 ただ、新政権の中枢機関となる「国家戦略局」に外相は加わらない方向だ。「岡田外し」ともいえるこの動きに不安を感じたのか、岡田氏は11日、「国家戦略局がすべてを神のごとく決めることはできない。役所の所掌事項まで議論することはない」とさっそく牽制(けんせい)してみせたが、「鳩山−岡田外交」は前途多難といえそうだ。

119チバQ:2009/09/13(日) 11:24:03
>>81
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090913rky00m010005000c.html
糸数議員:会派所属問題再燃 民主、過半数目指し秋波
 民主党、社民党、国民新党が連立政権の樹立で合意する中で、県選出参院議員の糸数慶子氏(無所属)の会派所属問題が再燃している。参院では単独過半数に届かない民主は、糸数氏の民主会派入りに“秋波”を送る。ただ、2007年の参院選で「無所属」での国会活動を条件に野党共闘を結んだ経緯もあり、糸数氏が所属する社大党内では、政権与党の枠組みに入る利点に期待がある半面、特定の政党との接近に慎重意見も根強い。3党の連立バランスに影響を及ぼす可能性もあり、その行方は永田町の関心事となっている。

 12日、衆院選後初めての社大党中央執行委員会で、糸数氏の会派問題が議題に上がった。当山勝利書記長は「無所属では、なかなか希望する委員会に所属できないといった制約がある。沖縄問題を十分に取り上げられない状況のままでいいのかという議論は常々ある」と説明する。

 この日、糸数氏本人は韓国出張中のため欠席。当山書記長は「党内にも多くの考え方がある。本人や支持者、関係団体の意見を聞く必要があり、方向性が出るのはまだ先だ」と語る。

 これまで無所属の立場でできたのは、過去2度の参院選で野党統一候補として擁立され、民主のほか共産党、社民党からも推薦を受けてきたためだ。共産とは、当選後も無所属・無会派を貫くとの覚書を締結している。

 ある社大幹部は「会派入りすれば参院選の約束違反になる。社大の存在価値も薄れ、民主にのみ込まれたという印象を与えかねない」と指摘。県内における政党間協力の「懸け橋」の役割を担ってきたという自負もあり、幅広い共闘態勢への影響を懸念する。

 糸数氏の会派所属をめぐっては、04年の参院初当選時にも議論があった。ここへきて再び持ち上がっているのは、参院会派の拡大を狙う民主が水面下での働き掛けを強めることがある。

 参院で民主中心の統一会派「民主党・新緑風会・国民新・日本」は118議席を占める。それでも過半数の121議席には達しない。民主は衆院で300を超える圧倒的な議席を獲得したものの、参院での協力を得るため社民、国民新との連立を前提としてきた。

 民主内では、政権運営で少数政党が発言力を増すことを嫌い、早期に参院での安定を目指す戦略がある。10月25日の静岡、神奈川両参院補選とともに、無所属議員の動向次第で過半数が視野に入るというわけだ。

 社大内には、秋の臨時国会までに結論を出すという意見もある一方で、「来年夏の参院選後まで待っていい。参院も民主単独で過半数となると、糸数氏も連立も必要ないという状況になりかねない」(党幹部)との意見もある。

 糸数氏は、琉球新報の取材に「連立政権の要となる問題は、普天間辺野古移設の反対や地位協定の改正だ。党の議論を踏まえながら、沖縄問題の政策実現のためにはどうした方がいいのかを後援会を含めて話し合っていきたい」と述べている。(与那嶺松一郎)

(琉球新報)

2009年9月13日

120名無しさん:2009/09/13(日) 11:36:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009091302000080.html

<スコープ>『岡田外相』その心は
2009年9月13日 紙面から

次期外相としてルース駐日米大使(左)と会談する民主党の岡田幹事長=11日午後、東京・永田町の党本部で


 次期外相が内定している民主党の岡田克也幹事長。鳩山由紀夫代表を支え、党を切り盛りする立場から一変し、外交で腕をふるうことになる。小沢一郎代表代行の幹事長起用によって、鳩山−小沢ラインから外されたとの見方がある半面、華やかな外交の舞台で実績を残せば「将来の首相へ足場固めができる」との声も。岡田氏は「ポスト鳩山」に近づいたのか、遠ざかったのか−。 (関口克己)

 岡田氏の希望は幹事長続投だった。五月の幹事長就任から四カ月しかたっていないこともあり、じっくり腰を据えて党務をこなしたいとの思いがあったようだ。岡田氏周辺には、当初、選挙担当の代表代行に留任するとみられていた小沢氏の「お目付け役」としての期待もあった。

 ところが、鳩山氏の意中の人は衆院選圧勝を取り仕切った小沢氏だった。三日に小沢氏が幹事長を受諾すると、鳩山氏は電話で岡田氏に外相を打診。岡田氏は「考えさせてほしい」と即答を避け、苦渋をのぞかせた。

 外相は政権の顔ともいえる重要閣僚の一つだが、岡田氏周辺には「党中枢から追いやられた」との警戒感が強い。岡田氏は自らのグループを持たず、党内基盤が弱い。外相となって党務から離れれば、外交以外のことに口を出しにくくなり、党内での影響力の低下は避けられない。

 同党は鳩山、岡田、小沢の三氏と菅直人代表代行、輿石東参院議員会長の五人を中心に運営されてきた。新政権では、党の役職を引きつづき担う岡田氏以外の四人と国対委員長による「党首脳会議」の設置が検討されている。「岡田氏外し」にも見える態勢づくりが進んでいる。

 こうした懸念の一方で、岡田氏に近いベテラン議員は「岡田氏にとっては良かった。いずれは首相になる器の人。いろいろなポストを経験した方がいい」と外相就任を評価する。この二十年間に誕生した首相十三人のうち、外相経験者は麻生太郎氏を含め五人。首相候補への登竜門となるポストでもある。

 また、鳩山氏が政権運営に行き詰まった場合、連帯責任を負う幹事長から外れたことは、岡田氏にはかえって好都合ともいわれる。「ポスト鳩山」として温存されたという見方さえある。

 もちろん外相として、かじ取りを誤れば「ポスト鳩山」が遠のくのは言うまでもない。インド洋での海上自衛隊による給油活動からの撤退や日米地位協定の改定の提起など、就任直後から難題が待ち受ける。

 米中韓の要人と太いパイプを持ち、外交への関心も高い岡田氏だが、外相就任について「異存はない」と多くを語っていない。

122名無しさん:2009/09/13(日) 12:06:35
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090913rky00m010004000c.html

民主県連:戦略局に沖縄担当を 閣僚委設置も要請へ
 民主党県連(喜納昌吉代表)は12日、那覇市の県連事務所で常任幹事会を開き、民主党政権下での県連政策方針を確認した。予算編成や外交・安全保障の基本方針を策定する首相直属機関の「国家戦略局」に沖縄政策を反映させるため、戦略局内に沖縄担当部門を創設し、県連所属の国会議員をメンバーに加えることを新政権に申し入れる。外務、防衛、沖縄担当など関係閣僚で構成する「沖縄政策閣僚委員会(仮称)」の設置についても要請する。

 新政権に対して、普天間基地の県外移転と日米地位協定の改定など、沖縄ビジョン2008に基づく沖縄政策の展開を要請。今後の沖縄ビジョンの在り方については、政府の諮問機関を設置した上で、改定作業に取り組むことを提案する。

 2010年度の予算編成作業に対しては、沖縄を地域主権政策の「パイロットケース」として、内閣府沖縄担当部局の予算総額を県への一括交付金とすることなどを主張していく。鉄軌道の導入や航空運賃引き下げについても事業着手を推進する。

 上里直司政調会長は「国家戦略局の予算編成の場に県連も入って沖縄政策を盛り込ませる。新政権の発足後、ただちに要請する」と述べた。

 常任幹事会では、11月15日投開票の北谷町長選で現職・野国昌春氏=無所属=を推薦することを決めた。

(琉球新報)

2009年9月13日

123名無しさん:2009/09/13(日) 13:26:30
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11473020090913

秋の経済状況次第で景気対策検討、新規国債の発行も=民主最高顧問
 [東京 13日 ロイター] 民主党の藤井裕久最高顧問は13日午前、テレビ朝日の番組に出演し、秋の経済状況次第で、さらなる景気対策が必要になる可能性を指摘した。財源については、基本的に2009年度補正予算の執行停止分から捻出するが、場合によっては新規国債の発行もあり得るとの考えを示した。

 藤井氏は、現在の日本経済に関し、4─6月期国内総生産(GDP)がプラス成長に転換したことについて「(前期に)落ち過ぎたことの反動だ。すう勢的にはまったく変わっていない。非常に慎重に見なければならない」と述べ、景気は依然として厳しい状況にあるとの認識を示した。

 年末から来年初めには景気が二番底を打つとの見方も出ているが、藤井氏は「秋深いときの経済状況次第」としながら、景気が一段と悪化した場合には景気対策を検討する必要があるとの考えを示した。

 財源については、09年度補正予算のうち無駄な公共事業や基金など「おかしな部分」の一部執行停止で捻出するのが筋と強調。民主党のブレーンの1人とされる榊原英資早大教授(元財務官)らが提唱する新規国債発行を財源とする考えについては「(新規国債発行は)最も避けるべき」としながら、経済状況次第では「榊原氏の意見もあり得る」と新規国債発行の可能性に言及した。

 また、藤井氏は、09年度補正予算の見直しについて、3─4兆円の削減が可能とする一方、「交付が決まっていても、天下り法人などに出しているものは戻すことが可能だ。逆に交付が決まっていなくても、地方に回す分、基金の中で全うなものは削るべきではない」と地方経済に配慮する考えを示した。

124名無しさん:2009/09/13(日) 13:26:58
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090913ddlk19010130000c.html

輿石・民主参院会長:道路建設「支障ない」 見解示す /山梨
 民主党の輿石東・党参院議員会長は12日、甲府市内で開かれた記者会見で、政権交代により横内正明知事が懸念を示していた中部横断自動車道と新山梨環状道路北部区間の建設について、支障はないとの見解を示した。

 横内知事は今月4日、県庁を訪れた小沢鋭仁氏(山梨1区)に中部横断道と新山梨環状道路北部区間の建設に支障が出ないように要望していた。

 輿石氏は「必要な道路は造る。中部横断道と新山梨環状道路は必要な道路です」と話した。【沢田勇】

125チバQ:2009/09/13(日) 13:37:03
>>124
輿石はしゃべるな・・・

126名無しさん:2009/09/13(日) 16:01:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091300083
民主の補正凍結に困惑=「法的措置辞さず」の声も−自治体
 民主党が掲げる2009年度補正予算執行の一部凍結方針に対し、地方自治体に困惑が広がっている。同党は14兆円に及ぶ補正予算の執行を一部中止し、子ども手当などマニフェスト(政権公約)に盛り込んだ施策の財源に回す考え。ただ、すでに国の補正を使って事業を始めている自治体も多く、知事らは反発を強めている。また、9月補正予算の編成についても、国の動向を横目に見つつ、手探りの作業を余儀なくされている。
 「補正については、党の考え方に沿って、本当に必要な予算を付けたい」。民主党の鳩山由紀夫代表は9日、全国知事会など地方団体の代表に対し、補正予算を凍結する考えを示した。ただ、知事らからは「全部止めると言われたら、どこの自治体もひっくり返る」(平井伸治鳥取県知事)といった悲鳴が上がっており、東国原英夫宮崎県知事は、国に対し法的措置も辞さない考えを示した。
 民主党は、複数年度にわたる必要経費をまとめて支出する基金についても、補正の未執行分を回収する方針を示しているため、自治体サイドは「雇用や医療、福祉など生活関連の基金が多く、市町村や民間企業でも補正を前提に準備を進めている。いきなり停止されると影響が大きい」(静岡県財政室)と戸惑いを隠しきれない。
 国の補正の先行きが見えない中、各自治体は9月補正予算を編成しており、70億円規模の基金積立額をそれぞれ予算案に計上した北海道、佐賀県の担当者は、「予定通りに執行されることを前提に作業を進めるだけ。方向性が示されない限り、対応しにくい」と口をそろえる。
 「今年度分の補正は原則執行を認める。この方向で党内の議論も進んでいる」。民主党の細野豪志政策調査会副会長は10日、全国都道府県議会議長会の代表者と会談した際、地方向け予算の執行凍結を見送る考えを示した。ただ、具体的な内容は依然として定まっておらず、自治体の暗中模索は当分続きそうだ。(2009/09/13-15:13)

127名無しさん:2009/09/13(日) 16:27:03
http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY200909120255.html

厚労省が子ども手当設計に着手 民主へ「論点ペーパー」2009年9月13日3時3分
印刷

ソーシャルブックマーク
 民主党が目玉政策に掲げる「子ども手当」の創設に向け、厚生労働省が制度設計に着手した。すでに法制化に伴う課題を整理した「論点ペーパー」を民主党に提出。政権交代を実感させる「果実」として、新政権発足後に最優先で具体化が進む見通し。民主党マニフェスト(政権公約)の実現に向け、霞が関も動き出している。

 子ども手当は、中学生以下の子ども1人あたり月額2万6千円(初年度は月額1万3千円)を支給する制度。民主党がマニフェストに掲げた主要政策の一つで、来年度から実施する方針。子ども手当創設のための関連法案を遅くとも来年の通常国会で成立させる必要があり、厚労省が準備を急いでいる。

 民主党の照会を受け、厚労省は今月上旬に論点ペーパーを作成。民主党が昨年12月の臨時国会に提出した「子ども手当法案」をもとに財源や事務処理の課題など、内閣提出の法案として詰めるべき計12項目の論点を整理している。

 まず、法案の提出時期について「予算関連法案は予算案と同一の国会に提出するのが通例。10年度の予算編成前に提出すれば、財源の根拠について具体性を欠く」と、秋の臨時国会に提出する考えには反対する。

 財源問題については、「(半額支給となる)10年度のみならず、11年度以降の財源の確保方策について、恒久的な財源構成を明記する必要がある」と記している。

 少子化対策全体のなかで、とくに子ども手当に予算を優先的に配分する理由を明確にすることも求めている。支給額や対象の根拠や、所得制限を設けない理由についても「説明が必要」とする。(福間大介)

129らいおんはーと ◆IYPE50CVp6:2009/09/13(日) 16:47:54
なんかマニフェスト無視で山賊達がいっせいに「俺の取り分」を
真っ先に確保に走ってる姿ばかりだな・・・あさましいというか。

130名無しさん:2009/09/13(日) 18:12:41
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091301000373.html

民主、公務員人件費1兆円超抑制 給与と人員減半々で実現
 民主党は13日、衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた「国家公務員の総人件費2割削減」について、現行の人事院勧告制度見直しによる給与引き下げと、大幅な人員削減で、ほぼ半分ずつの実現を図る「公務員制度改革実施計画」(2011〜13年度)を策定する方針を固めた。この実行により総人件費削減額は13年度で年間約1兆1千億円を目指す。

 また、従来制約されてきた国家公務員の労働基本権を人勧制度見直しに伴い回復。毎年の給与改定は人勧を受け労使交渉で決める仕組みに変える。その上で厳しい財政状況に関し理解を求め、労使合意に基づき給与をカットしたい考えだ。

 行政機関、自衛隊などの国家公務員は09年度で計約57万5千人。総人件費は約5兆3千億円に上っている。

 国家公務員給与は現行では、従業員50人以上の民間企業とほぼ同水準となるよう人事院が勧告し、決まっている。だが公務員は雇用不安がない上に格安の官舎など福利厚生も手厚く、中小零細企業や自営業者も含む民間より優遇されているとの指摘が出ている。

 民主党は、国家公務員の給与改定の勧告の際に人事院が比較対象とする民間企業を、より零細な企業にまで拡大することで算定方式を改める方針。これにより恣意的との批判を回避しつつ給与カットを図る。

 岡田克也幹事長は、08年8月から11年3月まで月額給与を16〜3・5%削減する大阪府を例に「地方にできることは国でもできる」と明言。新政権は同水準の給与カットを検討する見通しだ。

2009/09/13 17:06 【共同通信】

131名無しさん:2009/09/13(日) 20:35:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091300175

派遣法改正、臨時国会で=福島社民党首が表明
 社民党の福島瑞穂党首は13日、大阪市で開かれた労働組合の大会であいさつし、民主、社民、国民新3党の連立政権合意に盛り込んだ労働者派遣法の抜本改正について「3党で力を合わせ、できれば臨時国会で実現したい」と述べ、10月に召集される見通しの臨時国会に改正案を再提出し、成立を目指す考えを示した。
 福島氏はこの後、取材に対し「新しい政治の成果をてきぱきと出した方がいい。(新設される3党党首級の)閣僚委員会を通じて民主、国民新両党に働き掛けていきたい」と語った。 
 同改正案は製造業への労働者派遣や、派遣先が見つかったときだけ労働契約を結ぶ登録型派遣を原則禁止することが柱。3党が先の通常国会に提出したが、衆院解散に伴い廃案となった。(2009/09/13-19:48)

132らいおんはーと ◆IYPE50CVp6:2009/09/13(日) 22:51:53
EU、民主の「温室ガス25%削減」絶賛
9月13日21時5分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090913-00000665-yom-soci
 【ブリュッセル=尾関航也】
日本で新政権を担う民主党が掲げる温室効果ガス排出削減目標が、欧州連合(EU)で「絶賛」を浴びている。
 排出削減をめぐる国際交渉で、最も急進的な目標を唱えてきたEUの立場を後押しする効果が期待されるためだ。

133名無しさん:2009/09/14(月) 20:39:50
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091401000883.html

新首相の所信表明演説先送り 大敗自民、戦意喪失?
 特別国会は16日に召集され、民主党の鳩山由紀夫代表が首相指名される。注目の「鳩山新首相」による所信表明演説は特別国会では実施されず、次の臨時国会へ持ち越しに。民主党は10月25日投開票の参院神奈川、静岡両補選や新閣僚の答弁準備のため、同月下旬以降の召集を検討しており、新首相の「国会初メッセージ」は、就任から1カ月以上先になる見通しだ。

 1993年の細川連立政権発足時には、衆院第1党ながら野党に回った自民党が特別国会での所信表明演説を強硬に求め、応じさせた。今回は、自民党総裁選が9月中に控えていることや首相出席の国際会議を理由に要求を見送り。衆院選大敗のダメージで“戦意喪失”した面もありそうだ。

 「『入閣しない』とまで言い切っていた人が首相になるんでしょ。所信表明でその理由を聞きましょうや」。93年8月、連立与党と自民党による各派協議会。自民党の大島理森衆院議員は、与党に威勢良く演説実施を迫った。特別国会の会期は延長され、細川護熙首相は8月23日に所信表明。各党の代表質問が衆参両院で計3日間行われた。

 その大島氏は現在、自民党の国会運営の責任者である国対委員長。だが今回、民主党に演説要求を持ち出さなかった。惨敗した麻生太郎首相(自民党総裁)に代わる新総裁を選ばなければ本格論戦はできないという自民党内の“お家の事情”が最大の理由だ。

2009/09/14 19:43 【共同通信】

134名無しさん:2009/09/14(月) 20:45:54
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091401000681.html

民主、可視化法案は通常国会に 新政権提出で検討
 民主党は14日、自白強要による冤罪を防止するため、警察や検察に容疑者取り調べの録音・録画(可視化)を義務付ける刑事訴訟法改正法案(可視化法案)を、来年の通常国会に政府から提出する方向で検討に入った。

 足利事件で無期懲役が確定した菅家利和さんの無実が明らかになるなど、冤罪事件が相次いで発覚したことを受け、民主党は可視化法案の早期成立を重視し、衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込んでいた。ただ、可視化の拡大には捜査当局が強く反対しており、調整に時間がかかるとして、秋の臨時国会での提出は難しいとの認識が広がった。

 民主、社民両党は4月、すべての取り調べの様子を映像と音声で記録することの義務化を柱としていた可視化法案を議員立法として提出。参院では可決されたが、衆院解散で廃案となった。

 検察、警察は、5月に始まった裁判員制度で自白の任意性を立証するため、一部に限り録音・録画を試行しているが、可視化の対象拡大については、供述をためらわせ捜査に支障があるとして一貫して反対姿勢を示している。

 16日の民主、社民、国民新3党の連立政権発足後、新法相を中心に政府案を作成するが、可視化を義務付ける犯罪の範囲や捜査の過程をめぐり調整は難航しそうだ。

2009/09/14 18:14 【共同通信】

135名無しさん:2009/09/14(月) 21:03:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090914/plc0909140252001-n1.htm

【正論】同志社大学教授・村田晃嗣 民主新政権「外交変化」てらうな (1/3ページ)
2009.9.14 02:51

このニュースのトピックス:政権交代
 ≪当面は内政中心で推移か≫

 16日に民主党の鳩山由紀夫内閣が成立する。まずは祝意を表し、その成功を祈りたい。民主党か自民党かを問わず、日本国の新首相であり、新内閣だからである。

 民主党が約束どおりマニフェスト(政権公約)に忠実なら、新内閣の圧倒的な課題は内政にあり、外交にそれほどのエネルギーと関心を割くことはできまい。当面は、現状維持ではなかろうか。

 とはいえ、すでに鳩山氏の名で英語で発表された論文が、内外で物議をかもしている。率直に言って、その内容は粗雑かつ陳腐である。日米関係とアジア外交の共存などは、福田元内閣でも言われたし、そもそも、日米関係の重視とアジアの中の日本、国連中心主義は、日本外交の三原則として、おそらく中学校の公民の授業で習う内容である。

 問題は内容以上に、本来は国内向けの議論を、不正確な要約のままこの時期に対外発信してしまう外交センスの稚拙と杜撰(ずさん)にある。この点は、鳩山氏の側近や民主党の事務組織が大いに反省すべきことである。

 国際政治は権力をめぐる熾烈(しれつ)な闘争であると同時に、正当性やイメージをめぐるしたたかな闘争でもある。保守派と称する人々(実は過激なタカ派にすぎない場合が多い)は時として、前者のみに着目して日本の対外イメージを傷つけてしまう。逆に、リベラル派はしばしば、後者のみに惑溺(わくでき)して権力闘争の現実から目をそらす。保守派がいつまでも19世紀の認識に生きているとすれば、リベラル派は早くも22世紀に暮らしている観がある。鳩山新首相には、権力政治にしっかり目を向けてもらいたいが、その前に粗雑な議論で日本の対外イメージを傷つけてはリベラル派の看板が泣こうというものである。

136名無しさん:2009/09/14(月) 21:04:06
>>135


 ≪日米は具体論の前に信頼≫

 さて、鳩山新首相はほどなく訪米して、多くの重要な国際会議に出席する。その間に、オバマ大統領との日米首脳会談も予定されている。より対等な日米関係をめざす、という志は多としよう。しかし、民主党がこれまで野党として、政府批判に力点を置いてきたこと、外交の機微にかかわる情報にアクセスできなかったことは、否定できない事実であろう。しかも、先述のように、内政上の重要案件が山積している。民主党政権には当然、周到な外交政策は不在のはずである。

 ジョン・ゴールズワージィといえば、ノーベル文学賞も受賞したイギリスの作家である。彼は次のように述べている。「世界中の政治家にはひとつのルールしかない。それは野党のときの発言を与党のときに口にするなということである。さもないと対立党が不可能だとみなしたことを実行しなければならない羽目になる」。これは皮肉がすぎるというものであろう。日本の有力紙の社説には「君子豹変(ひょうへん)」を説くものもあった。

 いずれにせよ、民主党政権が今の段階で具体的な外交政策をもっていないことは、諸般の事情からして当然のことである。まずは、冷静に情報を収集・分析して、自らの外交政策を構築していくしかない。外交や安全保障には、拙速は禁物である。核論議でも、まず行動すれば、あとで真剣に考えるようになるといった論を見たことがあるが、これなどは無責任のきわみである。

 ≪派遣に代わる支援あるか≫

 日米首脳会談に臨んで、鳩山新首相には、まず何よりも日米関係の重要性を再確認し、オバマ大統領との信頼関係を固めてもらいたい。十分な準備もなく、いきなり具体論を突きつけるのは、一見毅然(きぜん)として映るかもしれないが、所詮(しょせん)は強さではなくて弱さの表れにすぎない。軍事でも外交でも、入念な準備を省いたアプローチは長期的には失敗する。インド洋での海上自衛隊の給油活動についても、冷静かつ総合的に再検討してもらいたい。もちろん、この給油活動の軍事的効果や必要性についての議論もあろう。だが、インド洋での給油活動を延長しない場合、日本はアフガニスタンでどのような協力ができようか。陸上自衛隊を派遣するにしろ、航空自衛隊を派遣するにしろ、インド洋での給油活動よりもはるかに危険である。アフガニスタンに自衛隊を派遣しないとすれば、どれほどの財政支援が必要であろうか。

 このように考えると、インド洋での給油活動の延長は、日本にとって安上がりで安全な国際協力の道なのである。しかも、自民党政権であれば延長は当然であったから、アメリカはさして感謝しなかったかもしれないが、民主党政権が延長を決めれば英断として、はるかに高く評価され感謝されるはずである。長期政権をめざすなら、自民党との相違だけを強調する「変化(チェンジ)」の誘惑に負けず、国の利害を判断してもらいたい。

 さらに言えば、こうした日米協力の積み重ねが、気候変動やエネルギー問題、核軍縮など、グローバルアジェンダをめぐって、日本の対米影響力と発言権の強化につながるはずである。(むらた こうじ)

139名無しさん:2009/09/14(月) 21:24:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091400314
鳩山民主代表、早期訪韓に意欲=韓国俳優が表敬
 民主党の鳩山由紀夫代表は14日午前、都内の個人事務所で韓国の俳優、イ・ソジンさんの表敬訪問を受けた。会談には韓国ドラマのファンで知られる幸夫人も同席。イさんは、韓国の与党ハンナラ党の鄭夢準代表からの祝意と訪韓要請のメッセージを伝達。鳩山氏は「近いうちに韓国に行きたい」と応じた。
 イさんからは茶器のセットをプレゼントされ、鳩山氏は「韓国の俳優は、大学で(演技を)学んでいるから知識も豊富だ」と語るなど、ドラマ談議にも花を咲かせた。 (2009/09/14-12:25)

140名無しさん:2009/09/14(月) 21:29:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091400690

次官会議、123年の歴史に幕=政権交代受け民主廃止
 123年の歴史に幕−。首相官邸で14日、最後の事務次官会議が開かれた。「脱官僚」を掲げる民主党が新政権発足後の廃止を打ち出しているためだ。内閣制度が確立した翌年の1886年から始まったとされるが、政権交代により、法案や人事の決定の仕組みも大きく変わる。
 同会議は、事務の官房副長官以下、各省次官と警察庁、金融庁、消費者庁の各長官、内閣法制次長で構成。定例閣議の前日にあたる月曜と木曜に開かれてきた。法的根拠を持たないが、閣議案件を事実上決定、ここで調整が付かない案件は閣議に掛けないことを慣例としてきた。
 民主党は、こうした政策決定システムを「官僚主導」と批判。次官会議を廃止する替わりに、新設する閣僚委員会や既存の副大臣会議を活用しながら、省庁間にまたがる政策などは「政治主導」で調整する方針だ。 
 漆間巌官房副長官は14日の会議で、自らの進退について「16日に退任する」と前置きした上で「次官会議がなくなっても横の連携を強化し、国家、国民の利益にならないようなら大臣に物を申すことが必要だ」と訓示した。さらに「暗中模索、試行錯誤が続くだろうがシステムをきちんとつくり上げてほしい」と、後輩にエールを送った。(2009/09/14-17:52)

141名無しさん:2009/09/14(月) 21:37:27
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090914/fnc0909142058013-n1.htm

新政権効果 21年度マイナス、22年度はプラス 民間調査機関予測
2009.9.14 20:51

民主党の鳩山由紀夫代表 平成21年4〜6月期国内総生産(GDP)2次速報を受けた民間調査機関の21、22年度の成長率予測が14日出そろった。今回の予測は民主党政権誕生による政策の影響が加味されている。ほとんどの調査機関は、公共事業削減の影響などで21年度を下方修正する一方、22年度は子ども手当による消費拡大などを見込んで上方修正した。

 5機関の予測をみると、21年度の成長率はいずれもマイナス幅を拡大。4〜6月期GDPが下方に改定された影響もあるが「補正予算の一部執行停止で公的需要が下振れる」(みずほ総合研究所)ことが要因だ。民主政権の経済政策の効果について、大和総研は0・2ポイント、ニッセイ基礎研究所は0・1ポイント成長率を押し下げるとみている。

 一方、22年度は5機関すべてが上方修正。みずほ総研は、8月の時点の0・5%から1・4%へと、大幅に引き上げた。「子ども手当支給などで、4〜6月期から実質購買力が高まる」と分析しているためだ。新政権の政策による個人消費の拡大などで、大和総研は0・19ポイント、ニッセイ基礎研は0・2ポイント成長率を押し上げるとみている。

 ただ、公約通りに政策を実施できるか不透明とみる調査機関もある。第一生命経済研究所は暫定税率廃止が22年度に実現されない可能性などに言及。「政策効果をどの程度見積もるかという点については不確実性が高いことに注意が必要だ」と指摘している。

142とはずがたり:2009/09/14(月) 22:20:16
政権の話しっぽいのでこちらにも投下
ほぼ社国の連中には政策はいじらせないで党首の閣内での了承のみ求める感じなんですねー。

民主党 戦略局に議員20人 社、国メンバーは募らず
2009年9月14日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009091402000083.html

 民主党は十三日、新政権発足と同時に立ち上げる首相直属の国家戦略局の概要を固めた。鳩山由紀夫新首相の指示で戦略局への前段階となる「国家戦略室」としてスタートし、担当相と党政調会長を兼任する菅直人代表代行をトップに、党政調幹部の衆参両院議員約二十人がスタッフとして加わる。 

 国家戦略室は、官邸主導の政策実現に中心的な役割を果たす新組織で、当面は本年度補正予算の組み替えと二〇一〇年度予算案の骨格策定が課題。党政調幹部を官邸中枢の戦略室に参加させることで、政府・与党の一元的な政策決定を図る。

 現在の党政調は、直嶋正行政調会長の下に会長代理が二人、副会長が十六人、主査が二人の計二十一人で構成している。十五日の両院議員総会後に行われる党役員人事で新たに政調幹部になった衆参両院議員が、そのまま戦略室スタッフになる見通しだ。

 政調幹部のほかに、党政調職員約二十人も常駐する。官僚や民間の有識者らは固定メンバーにはせず、政策テーマに応じ、任期を区切って加わってもらう方針だ。連立政権を組む社民、国民新両党からはメンバーを募らず、両党との政策調整は、両党首と菅氏でつくる基本政策閣僚委員会に一本化する。当初は内閣官房組織令の変更による戦略室設置を検討したが、政令改正には一定の手続きを要するために見送り、首相の指示で早急に立ち上げることにした。

 十月に召集される見通しの臨時国会で、内閣府設置法を改正して、来年一月から正式に国家戦略局として始動させる方針だ。

143らいおんはーと ◆IYPE50CVp6:2009/09/14(月) 22:28:29
>>139
ただいまのあとは、ガラガラジンジン、ガラガライソジンジン♪

144名無しさん:2009/09/14(月) 23:33:50
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090915k0000m010015000c.html

漆間官房副長官:辞任を表明
 漆間巌官房副長官は14日午後の記者会見で、16日付で辞任する考えを表明した。

 漆間氏は元警察庁長官で、08年9月、麻生内閣発足とともに官房副長官に就任した。同庁出身の副長官は、田中、三木両内閣で76年まで務めた川島広守氏以来。今年3月、西松建設の違法献金事件の捜査に関し「自民党議員には波及しない」と発言し、河村建夫官房長官から厳重注意を受けた。【森有正】

145 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/15(火) 14:00:39
>>40
漏れ伝わった情報を元に、直前予想

◎鳩山 総理
①菅_ 副総理、国家戦略担当
②岡田 外務
③平野 官房

④藤井 財務
⑤原口 総務
⑥前原 国交
⑦仙谷 厚労
⑧筒井 農水 
⑨川端 環境
⑩千葉 文科
⑪枝野 法務
⑫亀井 防衛 
⑬直嶋 経産
⑭小沢 金融
⑮野田 公安
⑯長妻 行革
⑰福島 消費者、少子化、男女共同参画

146 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/15(火) 15:04:36
早速、変更。共同も切り貼りになっていて、文章に矛盾が目立つ。

亀井郵政相、福島消費者相が内定 財務相に藤井氏有力

 民主党の鳩山由紀夫代表は15日、新政権の16日発足を前に幹部会などで閣僚、党役員人事の最終
調整を行った。鳩山氏は国民新党の亀井静香代表に当初打診していた防衛相に代わり金融兼郵政問題
担当相への就任を要請、亀井氏が受け入れると回答し就任が内定した。社民党の福島瑞穂党首には
消費者行政、少子化、食品安全、男女共同参画の各担当相への就任を求め、福島氏が受諾した。財務相
は元蔵相の藤井裕久最高顧問の就任が有力になった。また鳩山氏は横路孝弘前衆院副議長に次期
衆院議長就任を要請し、横路氏が受諾。16日の衆院本会議で選出される。

 鳩山氏は15日夕から入閣候補者に順次内示し新内閣の全容を固めていく考えだ。午後の両院議員
総会では、小沢一郎代表代行の幹事長就任を正式に決定する。

 亀井氏は総務相を希望していたが、鳩山氏は、地方分権など重要政策を抱える同ポストは民主党で
確保すべきだと判断。安全保障政策の責任者を他党に委ねることには異論もあったが、民主党と安保
政策で衝突しがちな社民党と関係を深めている国民新党に調整役を期待した形だ。

 鳩山氏は15日午前の党常任幹事会で「これからがスタートだ。国民中心の政治をつくる作業は前途
多難だが、一致協力し日本の政治の夜明けをつくろう」と呼び掛けた。

 民主党はこれに先立ち、鳩山、小沢両氏、菅直人代表代行、岡田克也幹事長らが党本部で幹部会を
開き、人事をはじめ政権発足準備をめぐり協議。続く役員会、常任幹事会では、鳩山氏に閣僚、党人事
決定を一任することを確認した。

 鳩山氏はこれまでに、菅氏を国家戦略局担当相(副総理、党政調会長兼務)、岡田氏を外相、平野
博文役員室長を官房長官にそれぞれ起用することを内定。直嶋正行政調会長の経済産業相など経済
閣僚での入閣も固まっている。

2009/09/15 14:34 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091501000035.html

147名無しさん:2009/09/15(火) 18:55:19
http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY200909150278.html
西川社長に自発的辞任求める 郵政問題相内定の亀井氏2009年9月15日18時9分
印刷

ソーシャルブックマーク
 鳩山新政権で郵政問題担当相に内定した国民新党の亀井静香代表は15日、日本郵政の西川善文社長に対し、自発的な辞任を求める考えを明らかにした。党本部での記者会見で答えた。

 亀井代表は会見で、「(郵政)見直しが既定事実になっているので、そのなかで続けるのは不可能だ」と述べた。西川社長の去就をめぐっては、鳩山代表も解任方針を示している。

 また、亀井代表は、不況で業績が悪化している中小企業に対して3年程度、借金の元本返済を免除する「支払猶予制度」(モラトリアム)を導入する考えを示した。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&amp;sid=aQgVHtmJJhAk&amp;refer=jp_asia
国民新の亀井氏:郵政・金融担当相に「西川社長やめてもらう」(Update1)
  9月15日(ブルームバーグ):国民新党の亀井静香代表は15日夕、党本部で記者会見し、民主党の鳩山由紀夫代表から郵政問題・金融担当相への就任を依頼され、受諾したことを明らかにした。小泉純一郎政権が推し進めた郵政民営化に反対し、自民党を離党していた亀井氏の就任で、郵政見直しが本格化する。

会見で亀井氏は、かんぽの宿売却問題などで批判を浴びた日本郵政の西川善文社長について「やめてもらうのは当然の話。ご自身が判断したほうがいいだろう」と辞任を促した。一方、景気悪化で困っている中小企業に融資返済を3年程度猶予する政策の具体的検討に着手する方針もあらためて示した。

  16日にも発足する民主、社民、国民新3党による連立政権は、郵政について「抜本的な見直しに取り組む」ことを政策合意文書に明記。日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の3社の株式売却凍結法案については「速やかに成立させる」ことを盛り込んだ。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 伊藤 小巻 Komaki Ito kito@bloomberg.net 東京 大久保 義人  Yoshito Okubo yokubo1@bloomberg.net 大久保 義人 Yoshito Okubo yokubo1@bloomberg.netAndreea Papuc apapuc1@bloomberg.net

更新日時 : 2009/09/15 17:50 JST

148名無しさん:2009/09/15(火) 18:58:17
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK030559320090915
〔株式マーケットアイ〕もみあい、亀井代表の郵政問題担当相に驚きの声
2009年 09月 15日 14:36 JST 記事を印刷する | ブックマーク[-] 文字サイズ [+]
〔株式マーケットアイ〕



 <14:30> もみあい、亀井代表の郵政問題担当相に驚きの声


 日経平均はもみあい。1万0200円前後で推移しているが、亀井静香国民新党代表が、新内閣の郵政問題・金融担当相に内定したとNHKが報じたことに驚きの声があがっている。市場では「郵政改革は日本の構造改革の象徴であったため、後戻りするような政策になれば、海外勢からは改革姿勢の後退と受け止められ、日本株売りにつながりかねない」(国内証券ディーラー)と不安視する声が出ている。



 <13:55> 日経平均は小じっかり、閣僚人事報道には反応なし


 日経平均は小じっかりで推移している。NHKは福島瑞穂社民党党首が新内閣の少子化対策・男女共同参画担当相に内定と報じたが、市場の反応はほとんどないという。ある投信関係者は「日経平均は1万0200円─1万0600円でのボックス圏での動きとなっている。押し目買いは1万0200円割れで待機しているようだ。上にも下にも行きづらく、こう着感が強まっている」と述べた。


 <12:51> 日経平均1万0200円前半でもみあい、為替にらみの相場継続


 日経平均は1万0200円前半でもみあっている。

 為替にらみの相場展開で、一段の円高進行への警戒感から上値は追いにくいという。国内証券の株式トレーダーは「金融機関による益出しも最終局面で大きな売りは出ないだろう」とみている。目先の取引については「9月いっぱいは1万円台をキープできるかどうかを見守る」としたうえで、キープできればリーマン・ショック前の水準に回復するとの見方を示した。



 <10:25> 日経平均は上げ幅縮小、欧州系の先物売り観測


 日経平均は上げ幅を縮小。市場では「前日、欧州系証券が先物で3500枚程度売っていたようだ。きょうも戻りが鈍いとみて、為替が再び1ドル90円台に入ったタイミングで売りを出している可能性がある」(国内証券)との声が出ている。



 <9:45> 日経平均はしっかり、円高警戒で上値は重い


 日経平均はしっかり。1万0200円台で推移している。不動産、自動車などが堅調。市場では「前日大幅安の反動で輸出株などに買い戻しが入っているものの、上値を買う動きは鈍い。為替の中期トレンドが円安に転じたわけではなく、引き続き1ドル90円割れへの警戒感が強い。5連休を考慮すると実質月末相場であり、ポジション調整売りなども上値を圧迫している」(コスモ証券エクイティ部次長の中島肇氏)という。


 

 <9:20> 反発、米株堅調と円高一服で輸出株に買い戻し


 東京株式市場で日経平均は反発。前日の米株が小幅高となったほか、ドル/円も91円付近と円高が一服していることで、ハイテクや自動車など輸出株を中心に買い戻しが入っている。ただ円高への警戒感は残っており、買い一巡後は上値の重い展開。

 薄商いが続いているが、連休前に9月期末に向けて配当取りの動きが出るのではと期待

する声も出ている。市場では「円高一服と米株堅調で輸出株などはいったん買い戻されそうだが、再び円高に向かう可能性を警戒して上値は限定的だろう」(国内投信情報担当者)との声が出ていた。


 

 <8:38> 寄り前の板状況、自動車株の一角が買い優勢


 市場関係者によると、寄り前の板状況は、米株の堅調と円高一服でトヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)やホンダ(7267.T: 株価, ニュース, レポート)など自動車株の一角が買い優勢となっている。ハイテクはキヤノン(7751.T: 株価, ニュース, レポート)が買い優勢となる一方、ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)がやや売り優勢とまちまち。

 みずほフィナンシャルグループ(8411.T: 株価, ニュース, レポート)、三井住友フィナンシャルグループ(8316.T: 株価, ニュース, レポート)、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T: 株価, ニュース, レポート)など大手銀行株はまちまちとなっている。


 (東京 15日 ロイター)

149名無しさん:2009/09/15(火) 20:38:04
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091501000901.html
亀井氏、西川社長は自発的辞任を 日本郵政で
 郵政問題・金融担当相に内定した国民新党の亀井静香代表は15日の記者会見で、日本郵政の西川善文(にしかわ・よしふみ)社長の進退について「新しい経営者に委ねる判断をされたらいい」と述べ、自発的辞任を求める考えを示した。中小企業の返済猶予など金融機関の貸し渋り対策を強める意向も表明した。

 亀井氏は、宿泊保養施設「かんぽの宿」売却に伴う日本郵政の不透明な手続きなどを指摘、西川氏の経営について「結果は悲惨だ」と厳しい評価を示した。その上で「辞めてもらうのは当然だが、生首を切るようなことはしたくない」とも語り、新政権による事実上の解任を待たずに自ら辞めるよう促した。

 郵政民営化の見直しでは、郵便や金融、保険の各事業が「一体感のあるものにする」と現在の4分社化の見直し方針を表明。「かつての郵政以上に国民にとって役立つものにする」と強調した。

 中小企業の資金繰り対策では「3年程度の返済を猶予するモラトリアムを実施すべく取り組みたい」と発言。制度の詳細は今後詰めるが、借金の元本返済を猶予できる制度を想定しており、金融業界からは反発も予想される。

 亀井氏は「金融は産業の血液だが、わが国の金融は回っておらず、死んでいる」と指摘。「金融庁は(貸し渋りの)チェックがきちんと機能しておらず、意識改革してもらわないと困る」と述べた。

2009/09/15 19:57 【共同通信】

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090915143.html
亀井氏 政策大幅修正へ…小泉・竹中路線に大なた
 国民新党の亀井静香代表が、構造改革を推し進めた「小泉・竹中路線」の象徴である郵政、金融分野の担当相として大なたを振るうことになった。小泉純一郎首相(当時)に真っ向から反対し自民党を離党して4年余り。郵政民営化は大転換が見込まれ、竹中平蔵元金融担当相が敷いた金融行政も大幅な修正が想定される。

 亀井氏は郵政造反組の綿貫民輔氏らとともに「市場原理主義を排す」とうたって国民新党を旗揚げ。2005年の郵政解散後の衆院選では、刺客として送り込まれた旧ライブドア社長の堀江貴文氏に対し「強者が弱者をむさぼり食うような理念は小泉さんと一緒」と厳しい批判を展開したこともあり、民営化反対は筋金入りだ。

 郵政問題担当相としての初仕事は、日本郵政の西川善文社長を円滑に退任させることになりそうだ。民主、社民、国民新の3党は、宿泊保養施設「かんぽの宿」売却問題をめぐる西川社長の経営姿勢が透明性に欠けるとして辞任を要求している。経営を混乱させないよう、亀井氏が後任社長の人選や説得に動く可能性もある。

 国が保有する日本郵政株式などの売却凍結法案を総務相と連携して臨時国会に提出する方針。「4分社化」した事業形態を見直し、郵便局を核とした事業の再構築を進めることになる。

 金融担当相としては、竹中氏が進めた金融機関への厳格な検査が貸し渋りなどにつながっているとの批判をどう解消するかが課題。中小企業に対する「貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)」の成立を急ぐ。

 亀井氏の金融担当相就任で、中川昭一、与謝野馨両氏と続いた財務相と金融担当相の兼務状態が解消され、大臣レベルでも「財金分離」に戻ることになる。

[ 2009年09月15日 19:57 ]

150名無しさん:2009/09/15(火) 20:38:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091500888
亀井郵政・金融相に戸惑い=中小企業対策で警戒感も−金融界
 国民新党の亀井静香代表が郵政・金融担当相に内定したことについて、金融界では、同氏の金融行政の手腕は未知数なことなどから、戸惑いの声が広がっている。
 ある大手行関係者は「自民党の最も古いタイプの政治家で、政権交代した感じがしない」と感想を漏らす。昨年秋の金融危機対策では、国民新党は自己資本比率規制の撤廃など「実現はほぼ不可能」(同)とされる、規制強化の国際的潮流からかけ離れた施策を打ち出した。本当に実行に移すつもりなのか「まずは姿勢を見極めたい」(複数の大手行幹部)と話す。
 また、亀井氏は15日の会見で、利息返済の3年間猶予を速やかに実施する考えを示したことに、金融界では困惑が広がった。連立3党の政策合意には中小企業に対する「貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)」の成立が盛り込まれており、亀井氏は会見で「金融機関は正常な融資活動をやっていない」と強調した。
 これに対し、大手行幹部は「無理に中小企業向け融資を伸ばそうとすれば、不良債権処理額が増えて業績や財務を圧迫する恐れがある」と警戒。金融行政の行方を見守る考えだ。
 郵政民営化見直し問題を強く主張してきた亀井氏が郵政担当相に就くことを不安視する声も聞かれる。かんぽ生命保険やゆうちょ銀行と提携する日本生命保険やスルガ銀行は「提携内容がどう見直されるのか」と心配している。(2009/09/15-20:06)

151名無しさん:2009/09/15(火) 21:20:09
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091501000437.html
衆院、連立3会派で321人に 再可決必要な「3分の2」確保
 民主党は15日午前の常任幹事会で、新党日本の田中康夫代表ら4人の衆院での会派入りを了承した。特別国会開幕後の民主党会派は311人となり、連立政権を組む社民、国民新両党と合わせた3会派の合計は321人。衆院再可決に必要な3分の2の議席数を確保した。

 民主党は衆院選で308議席を獲得。会派に新たに4人が加わる一方で、衆院議長就任後に横路孝弘前副議長が離脱する。衆院で社民党は7議席、国民新党は3議席を持っている。

 ただ、3党は参院で過半数を確保。来年の参院選まで、衆院可決後に参院で否決された法案を、衆院が再可決する場面はなさそうだ。

 常任幹事会では、田中氏のほか地域政党「新党大地」の鈴木宗男代表、いずれも無所属の川口博、川村秀三郎両氏の会派入りを了承した。

2009/09/15 13:03 【共同通信】

152名無しさん:2009/09/15(火) 21:46:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009091502000062.html

民主に財政の逆風 税収が国債以下に
2009年9月15日 朝刊

 財務省が民主党に対し、二〇〇九年度一般会計予算で見込んだ国税収入の四十六兆一千億円が、「二兆円プラスアルファ下振れする」と説明していたことが十四日、分かった。景気低迷により法人税収などが減少することが要因。税収が同年度中の国債発行額四十四兆一千億円を下回る戦後初の事態に陥るのは確実で、新政権は、船出から財政難の現状を突きつけられることになる。 (吉田通夫)

 財務省は、企業の中間決算を確認したうえで、十一月以降に税収の減額幅を精査する。民主党への説明は、七日に直嶋正行政調会長と財務省幹部が会談した際に行った。

 〇九年度の国の税収見積もりは昨年末に策定。政府経済見通しの「ゼロ成長」を基に、当時の〇八年度税収見積もりだった四十六兆四千億円並みの四十六兆一千億円と算出した。しかし、今年四月に〇九年度の政府経済見通しをマイナス3・3%に下方修正。七月には〇八年度の税収が想定を二兆一千億円下回る四十四兆三千億円と確定し、計算の“土台”が次々と崩れた。

 〇八年度税収にマイナス3・3%を掛け合わせた単純計算では、〇九年度の税収は四十三兆円を割り込むことになる。

 さらに、政府は六月に景気底打ちを宣言したとはいえ、経済活動は低水準。日銀の企業短期経済観測調査(日銀短観)で企業は大幅な減益予想を立てており、厳しい賃金環境も反映して法人税や所得税の大幅な落ち込みが見込まれる。政府内には「五兆円程度下振れして四十一兆円台になる」(政府関係者)との見方もある。

 民主党は〇九年度補正予算の見直し作業中だが、「景気回復が確実になるまでは、歳出をカットすることはできない」(民主党幹部)として、ねん出した財源は独自の政策に振り向ける方針。歳出をカットしない場合は、国債の増発など税収の穴埋め策が必要になる。

 ただ、鳩山由紀夫代表は国債増発に慎重姿勢。特別会計の積立金や剰余金を「霞が関埋蔵金」として財源に当て込むが、〇九年度当初予算に六兆六千億円を流用したため枯渇した、という見方があり、どの程度“掘り起こし”が可能なのかは不透明だ。

153名無しさん:2009/09/15(火) 22:18:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090915/stt0909151817018-n1.htm

「脱官僚」へ強力な内閣を 桜井・同友会代表幹事
2009.9.15 18:16

このニュースのトピックス:民主党
 経済同友会の桜井正光代表幹事は15日の記者会見で、民主党を中心とする新政権の閣僚人事について「強力な内閣をつくる必要がある」とし、政治主導など民主党の政権公約の実現には、指導力のある重厚な布陣が不可欠との見方を示した。

 同党の公約については「脱官僚の政治と生活者重視を掲げた。(実現には)相当な実行力が必要な課題だ」と指摘。新内閣の閣僚には「大所高所から判断を下し、こだわりと熱意を持った、国民の信望を集められる人物を起用すべきだ」と語った。

 民主、社民、国民新の3党合意に関しては「(社国)2党は与党間の政策調整を閣外で実施するように求めたが、閣内で意思決定する基本方針を貫いたのは非常に評価できる」として、閣内の「基本政策閣僚委員会」で調整する仕組みでまとまったことを評価した。

154名無しさん:2009/09/15(火) 22:25:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090915/stt0909151750016-n1.htm

民主が政調部門会議を廃止 副大臣の下に政策検討会議新設へ
2009.9.15 17:49

このニュースのトピックス:民主党
 鳩山新政権で国家戦略局担当相に就任する民主党の菅直人代表代行は15日、都内で開いた新人衆院議員への説明会で、党政策調査会のもとに行政分野別に設置していた「部門会議」を廃止し、各副大臣の下に政策検討のための会議を新設することを明らかにした。

 政策決定が内閣と党で二元化するのを避けるための措置。菅氏は「政治的なイニシアチブは大臣、副大臣、政務官の政務3役がしっかりと握り、立案すべきものを立案していく。新人の皆さんには政権党の一員であると同時に、内閣を支える一員として大いに議論をしていただく」と述べた。

155名無しさん:2009/09/15(火) 22:25:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091500888
亀井郵政・金融相に戸惑い=中小企業対策で警戒感も−金融界
 国民新党の亀井静香代表が郵政・金融担当相に内定したことについて、金融界では、同氏の金融行政の手腕は未知数なことなどから、戸惑いの声が広がっている。
 ある大手行関係者は「自民党の最も古いタイプの政治家で、政権交代した感じがしない」と感想を漏らす。昨年秋の金融危機対策で、国民新党は自己資本比率規制の撤廃を打ち出した。規制強化の国際的潮流からかけ離れたこうした施策は「実現はほぼ不可能」(大手行関係者)との見方が金融界の常識。本当に実行に移すつもりなのか「まずは姿勢を見極めたい」(複数の大手行幹部)と話す。
 また、亀井氏が15日の会見で、中小・零細企業の返済を3年程度猶予する考えを示したことに、金融界は困惑している。連立3党の政策合意には中小企業に対する「貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)」の成立が盛り込まれており、亀井氏は会見で「(金融機関は)正常な融資活動をやっていない場合が多い」と強調した。
 これに対し、大手行幹部は「無理に中小企業向け融資を伸ばそうとすれば、不良債権処理額が増えて業績や財務を圧迫する恐れがある」と警戒。金融行政の行方を見守る考えだ。
 郵政民営化見直し問題を強く主張してきた亀井氏が郵政担当相に就くことを不安視する声も聞かれる。かんぽ生命保険やゆうちょ銀行と提携する日本生命保険やスルガ銀行は「提携内容がどう見直されるのか」と心配している。(2009/09/15-21:46)

156名無しさん:2009/09/15(火) 22:27:18
http://mainichi.jp/select/science/news/20090916k0000m020052000c.html
経済同友会:民主に協力姿勢 環境政策にも一定理解
 経済同友会の桜井正光代表幹事は15日の会見で、民主党を中心とする新政権に対し「コミュニケーションを充実させていくことが重要。新たな政策協議をいかにしてやるかを考える必要がある」と述べ、協力関係を積極的に築く意向を示した。

 民主の直嶋正行政調会長と14日に会談したことを認め、「国民の期待は新しい国づくり、変革を遂行していくことにあると伝えた」と説明。鳩山由紀夫代表との会談も調整していることを明かした。桜井代表幹事の政府内での起用が取りざたされていることについては、「今のところ私から入れてほしいというアイデアは持ってない」と述べた。

 一方、温室効果ガスの90年比25%削減という民主党の中期目標に対し、「成長を促進する政策でもあり、国民にとっては享受できる利益の部分もあるので、負担論とともに受益面も提示すべきだ」と一定の理解を示したうえで注文をつけた。25%削減案の撤回を求める産業界の一部に対しては、「粗筋が見えないうちは、そういうことを言う必要もない」と、けん制した。【三沢耕平】

157名無しさん:2009/09/15(火) 22:29:04
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090915-OYT1T00937.htm
衆院議運委員長に民主・松本氏
政権交代
 民主党は15日、衆院議院運営委員長に松本剛明・前政調会長を充てることを決めた。


 自民、公明両党も、4人の衆院常任・特別委員長の人事を固めた。他の常任・特別委員長は民主党に割り当てられており、同党内で人選を進めている。内定した顔ぶれは次の通り。

 ◇…常任委員長…◇

 【議院運営】

 松本剛明氏(まつもと・たけあき)兵庫11区。党政調会長。東大。当選4回。50歳。(民主)

 【懲罰】

 河村建夫氏(かわむら・たけお)山口3区。官房長官。慶大。当選7回。66歳。(自民、伊吹派)

 【決算】

 今村雅弘氏(いまむら・まさひろ)比例九州。農水副大臣。東大。当選5回。62歳。(自民、無派閥)

 ◇…特別委員長…◇

 【沖縄・北方】

 山本公一氏(やまもと・こういち)愛媛4区。党総務副会長。慶大。当選6回。62歳。(自民、古賀派)

 【青少年】

 池坊保子氏(いけのぼう・やすこ)比例近畿。文部科学副大臣。学習院大中退。当選5回。67歳。(公明)

(2009年9月15日19時55分 読売新聞)

158名無しさん:2009/09/15(火) 22:31:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090915-OYT1T00979.htm
補正予算の執行停止、29知事が「評価しない」
政権交代
 鳩山政権が16日に発足するのを前に、読売新聞が全都道府県知事47人にアンケート調査を実施したところ、民主党が打ち出した、2009年度補正予算の執行を停止する方針に対し、6割を超える29人が「評価しない」と回答した。


 新政権に対し、知事たちがスタートから財政運営で厳しい視線を向けているのがわかった。

 09年度補正予算の執行を停止し、事業を一部廃止するとした民主党の方針について、「あまり評価しない」が15人、「評価しない」が14人だった。「評価する」としたのは1人だけだった。

 評価しない理由としては、「県民サービスに大きな影響を及ぼす」(森田健作・千葉県知事)などとした回答が多かった。既に多くの事業が国から内示されており、地方議会でも議決済みの自治体が多いためだ。

 無回答など態度表明を避けた17人の中でも「国と地方の信頼関係を損ね、地域社会に混乱を招かないように」(石井正弘・岡山県知事)などとして6人が予算凍結に伴う影響に懸念を示した。

 唯一「評価する」としたのは、元民主党衆院議員の達増拓也・岩手県知事。同じ元同党衆院議員でも上田清司・埼玉県知事や松沢成文・神奈川県知事は、「住民生活に密着した重要なものが多い」などとして、否定的な見解を示した。同党推薦で7月に初当選した川勝平太・静岡県知事も「国として約束した予算は確実に執行を」と述べ、「民主系」とされる知事でも、補正予算凍結には批判的な意見が目立った。

 執行停止されると困る事業(自由記述)では、失業者の雇用対策に充てる「緊急雇用創出事業臨時特例基金」(約3000億円)を京都、群馬、神奈川など最多の6府県が挙げた。民主党が政権公約(マニフェスト)で、「ムダづかいの恐れがある」と具体名をあげて指摘した「緊急人材育成・就職支援」(約7000億円)と「農地集積加速化促進」(約3000億円)の2事業を挙げた知事はいなかった。

(2009年9月15日21時03分 読売新聞)

159名無しさん:2009/09/15(火) 22:32:34
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090916k0000m020085000c.html

国民新・亀井氏:「中小企業に返済猶予を」

会見で郵政・金融担当相としての入閣や西川善文日本郵政社長の進退などについて語る亀井静香国民新党代表=東京都千代田区の同党本部で2009年9月15日午後5時6分、藤井太郎撮影 郵政・金融担当相への起用が内定した国民新党の亀井静香代表は15日の会見で、中小企業が金融機関から受けた融資の返済期限を延長する支払い猶予(モラトリアム)の実施に向けて、金融庁と検討に入る考えを表明した。延長期間は3年を軸に調整し、実施時期は「可及的速やか」と話した。亀井代表は「中小・零細企業が金融面で苦しい状況にあり、これを克服しないと日本経済の回復はありえない」と意欲を示した。

 民主、社民、国民新3党の連立協議で結んだ政策合意には、中小企業に対してのモラトリアムや、貸し付け条件の変更を可能にする「貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)」の成立を盛り込んでいる。亀井代表は会見で「借り手が元気になれば、返済能力が出る」と述べ、モラトリアムの有効性を強調した。

 しかし銀行業界では「返済猶予を法律で認めると、中小企業が経営改善努力を怠るモラルハザード(倫理の欠如)が起こりかねない」(大手行幹部)との声が出ている。銀行が自主的に融資の可否の判断ができなければ、景気低迷で業績が悪い企業への貸し出しが増え、不良債権が膨らむ恐れがある。【久田宏、永井大介】

160名無しさん:2009/09/15(火) 22:44:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091501030
副大臣の下に政策会議=与党の意見反映−民主・菅氏
 民主党の菅直人代表代行は15日午後、都内で開かれた党の会合であいさつし、新政権の政策決定システムに関し、「各副大臣の下に(与党側と)議論する会議を設ける」考えを明らかにした。同党の政権構想では、各省の閣僚、副大臣、政務官が中心となって政策決定を行う方針だが、与党内の意見も反映させるのが狙い。
 一方、菅氏は省庁を超える政策課題を各閣僚が調整する「閣僚委員会」について、「場合によっては(閣僚ではなく)副大臣のレベルでやってもらうことも十分あり得る」と述べた。(2009/09/15-22:36)

161らいおんはーと ◆IYPE50CVp6:2009/09/15(火) 23:51:21
長妻サンの入閣はあるんでしょうか?w

162おま天:2009/09/16(水) 15:15:15
首相指名選挙(衆議院)
327 鳩山由紀夫(民主) 民主会派(横路含む)312+社民7+国民3+みんな5
119 若林正俊  (自民) 自民会派(衛藤含む)119
*21 山口那津男(公明) 公明21
**9 志位和夫  (共産) 共産9
**4 平沼赳夫  (無所属) 平沼G3+キシロー

参議院
124 鳩山由紀夫 民主(+国民・日本)会派118+社民会派5+糸数or川田?
84 若林正俊 自民(+改革ク)会派85(1人が欠席)
21 山口那津男 公明21
7 志位和夫 共産7
1 白票 糸数or川田?

163とはずがたり:2009/09/16(水) 16:19:26
おまとめあざーす。
自民・改クの欠席者は誰なんでしょうかねぇ?

164名無しさん:2009/09/16(水) 18:55:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090916dde041010041000c.html

鳩山内閣:新閣僚固まる 官僚も対策始動
 鳩山内閣発足の16日、ようやく新閣僚の顔ぶれがはっきりし、各省庁は慌ただしく経歴を調べるなど「大臣対策」を練り始めた。想定していなかった議員の就任に戸惑う官僚の姿もあった。

 新大臣に民主党の川端達夫副代表が内定した文部科学省。「いったいどんな政策を掲げている人なのか」。ある課では職員が朝から一斉にパソコンで川端氏について検索した。

 幹部の一人は「阪神タイガースのファンと分かったくらいだ」と苦笑いし、「副大臣や政務官も含めた『チーム』の全容が見えてこないと何とも言えない」と語った。

 防衛相に内定したのは民主党参院議員の北沢俊美副代表。省内では参院外交防衛委員会の委員長として、防衛汚職問題などを取り仕切ったことで知られる。制服組幹部は「民主党としての安全保障の方針を明確に言われていないので、どういう発言をされるのか聞いてみないと分からないが、待ったなしの仕事をしているので、止めないようにしてもらえばいいだけ」とさめた受け止め。ただ「『防衛大綱って何?』なんて言われたら大変なことになるので、まったくの素人でないのはよかった」とも付け加えた。

 同じく参院議員の千葉景子党総務委員長の起用が内定した法務省の幹部は「弁護士出身で法務委員会での付き合いも長い。法務行政の課題にも精通しているから、無理な注文はないだろう」とひと安心の表情だ。

 高速道路無料化、八ッ場(やんば)ダム(群馬県)建設の中止など、自民党政権下の政策の大転換を迫られる国土交通省。新大臣に就任する前原誠司・民主党副代表についてある幹部は「衆院国土交通委員会で旧道路公団問題を質問されるなど所管分野に明るい」と持ち上げつつ、「ご指示は厳しいものになるかもしれない」とこぼした。

 年金記録問題追及の先頭に立ってきた長妻昭党政調会長代理は厚生労働相として入閣する。「本当ですか。対応はこれから考える。コメントはできないな」と、記録問題の処理に忙殺される社会保険庁幹部の一人は言葉少なだった。

 だが、別の省幹部は「先生は官僚の情報隠しや情報操作を批判してきたが、上司になれば何でも答える。子ども手当など民主党の政策は厚労省が本来やりたかったものにも近く、期待する部分も大きい」と話した。

 環境相には小沢鋭仁(さきひと)党国民運動委員長が起用される。環境省幹部は「衆院環境委員長経験者で、鳩山代表に近いという話も聞く。新政権が環境政策を重視していることの表れではないか」と話した。

165名無しさん:2009/09/16(水) 19:15:17
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909160073.html

亀井氏処遇で迷走 防衛相の想定一転 '09/9/16

--------------------------------------------------------------------------------

 ▽米に配慮の見方広がる

 民主党の鳩山由紀夫代表が16日の首相指名を前に、各閣僚候補に次々と起用ポストを告げた。政権前夜になって「一気呵成(かせい)の人事」を演出することで、新首相の威光を印象付けようとの算段だ。ただ国民新党の亀井静香代表(広島6区)の処遇では、当初想定した「防衛相」から「郵政問題担当相」に変更する迷走劇も。入閣内定者の顔触れは、党内各議員グループ間のバランス配慮をうかがわせた。

 「民主党内は安保政策で意見が割れており、防衛相は党外の人がいい。社民党の福島瑞穂党首も入閣するので、これを抑えられる亀井さんの起用は面白い人事です」。14日午後、鳩山氏側近は都内で国民新党幹部とひそかに向き合い、鳩山氏の意向を伝えた。

 国民新党は郵政民営化見直しを一丁目一番地の政策に掲げる立場から、総務相を要望していた。しかし、連立合意に「見直し法案の速やかな成立」などが盛り込まれたこともあり、必ずしも「ポストへのこだわりはなかった」(同党幹部)。

 「亀井さんは喜んでくれている」。鳩山氏には国民新党サイドからの“好感触”が伝わった。雲行きが怪しくなったのは、鳩山氏が14日夜に東京・赤坂の米大使館でルース駐日米大使と会食した後からだった。民主党関係者は「仕切り直しもあり得るとの雰囲気に変わった」と明かす。

 亀井氏は、米国流の新自由主義やイラク戦争を厳しく批判してきた。国民新党の下地幹郎政審会長(衆院沖縄1区)は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護移設反対の論陣を張る。

 防衛省幹部は「亀井氏が起用されれば、民主党は安保政策から逃げたということになる」。民主党議員からも「同盟パートナーの一翼を担えるのか」との異論が出た。

 国民新党幹部には、米大使館関係者から「本当に亀井氏なのか」との問い合わせの電話も入った。永田町では、最終的に郵政問題・金融担当相で決着した背景に「米国の影がちらつく」との見方も広がった。

 ▽社民に不満も

 「福島党首は消費者行政担当相との話が取りざたされているが、一体どうなっているんだ」。社民党の重野安正幹事長は14日、なかなかつながらない鳩山氏の留守番電話にこう吹き込んだ。ただ鳩山氏からは、なしのつぶて。官房長官に就く平野博文氏は「全く知らない。(問い合わせを)鳩山に知らせておきます」と素っ気なかった。

 民主党には、3党連立協議で安保政策をめぐる「高いハードル」を掲げた社民党への不満がくすぶる。鳩山氏周辺からは早々と「希望の環境相ポストなどは渡せない」との声が上がった。

 ただ亀井氏の処遇を内定しておいて、福島氏を放っておくわけにもいかない。福島氏は、消費者行政担当相などへの起用を伝える鳩山氏に「内閣を支えます」と返答。この後、土井たか子元党首に電話で「体を張って頑張ります」と報告すると、「それは駄目。体を大事にして頑張って」と激励された。

 社民党幹部は「特命担当相でもかまわない。3党調整の場となる基本政策閣僚委員会でがんがん言うのが、入閣の真の狙いだ」と強調した。

 ▽「狂騒曲」嘆く

 小沢一郎幹事長は側近に、閣僚ポストの憶測が飛び交う“人事狂騒曲”を嘆いてきた。「すべては15日の両院議員総会が済んでから。それまでに何をしてもしょうがないんだ」。手続きを重んじる小沢氏としては、自らが総会で正式就任して初めて一連の人事が始まるとの認識だった。鳩山氏が内定済みの菅直人国家戦略局担当相らを除く人事を、15日まで待ったのも、小沢氏の意向をくんだためでもある。

 小沢氏は山岡賢次国対委員長を続投させ、10月にも見込まれる臨時国会で自民党の反転攻勢を封じる構え。視線の先には来夏の参院選での単独過半数実現もある。

 10日には関西選出議員と会い、再生を期す自民党を返り討ちにするための“必勝シナリオ”の一端を明かした。「2人区に2人立てることを検討している。(前回参院選では)大阪のような3人区には2人立てろと言った。自民党はそうやって強くなっていったんだ」

166とはずがたり:2009/09/16(水) 19:31:15
NHKで主計官時代の藤井爺の映像流れましてその若さにわろたw

167名無しさん:2009/09/16(水) 21:03:31
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090916-544279.html

亀井氏ご満悦!郵政民営化見直し担当大臣記事を印刷する

 国民新党の亀井静香代表(72)が15日、党本部で会見し、郵政問題・金融担当相に就任することを明らかにした。小泉内閣で郵政民営化に反対し、自民党を離党した経緯があるだけに「郵政民営化見直し担当大臣」と自称。「パーフェクトな人事」とご満悦だったが、霞が関の混乱は必至だ。この日、両院議員総会の後、閣僚人事の内示を進めた鳩山由紀夫氏民主党代表(62)は、16日の特別国会で第93代首相に選出され、同日中に社民、国民新両党と鳩山連立内閣を発足させる。

 鳩山内閣発足前日なのに、亀井氏は15日夕、党本部で「就任会見」に臨んだ。「私がどんな仕事をしたいか、国民の皆さんも関心があると思う。あえてイレギュラーな形で」と、経緯を説明。「鳩山代表とは信頼関係がある。(ポストの中身は)あなたにお任せすると言ったが、国民新党にとってはパーフェクトな人事をやってもらった」と、笑顔を交えながら話した。

 小泉内閣が掲げた郵政民営化に反対し、自民党を離党して国民新党に参加した亀井氏。衆院選の政権公約にも民営化見直しを掲げた。当初郵政を管轄する総務相を希望した亀井氏の起用は薄いとみられたが、現在の郵政政策から最も遠い所にいる人物を担当相に抜てきするサプライズ。鳩山氏には、来年の参院選をにらんだ「郵政票」対策という側面もあるようだが、亀井氏は「郵政民営化見直し担当大臣だ」と述べ、早速、現行政策の見直しに着手する考えを示した。

 現行の郵政4分社化を「1つの体がずたずた。機能するわけがない」と指摘。「昔に戻すことはしない。携わっている人や民間の案も取り入れ、かつての郵政以上に国民に役立つ形にしたい」と強調した。日本郵政の西川善文社長については「生首を切るようなことはしたくないが、辞めてもらうのは当然の話」と、自発的辞任を求める考えだ。

 一時は防衛相内定説も流れたが、「一切打診はなかった」と否定。同省がある東京・市谷の場所を、報道陣に示され「『(内示のポストに)近いか』と問われ『違う』と答えた」と不満を漏らしたが、対米政策をめぐって見送られたとの声も出ている。

 亀井氏内定の一報が流れると、同党には総務省や金融庁の幹部が駆けつけた。政策の激変も予想され、霞が関はパニックだ。亀井氏は「政権が変わった以上、気持ちを新たに、力を合わせる。できなければ辞めたらいいのでは(と伝えた)」と話したが、混乱が広がれば内閣のアキレスけんになる可能性もある。

 [2009年9月16日9時13分 紙面から]

168名無しさん:2009/09/16(水) 21:42:48
もう少し若くても良かったかも。
前原最年少。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091600880

平均年齢60.7歳=4人が理工系−鳩山内閣
 鳩山内閣の平均年齢は、鳩山由紀夫首相を含めると60.7歳で、麻生前内閣の58.2歳に比べて2.5歳高齢化した。閣内の最高齢は藤井裕久財務相の77歳、最年少は前原誠司国土交通相の47歳。
 出身大学別では東大が8人で最も多い。次いで京大、早大、慶大、中央大が各2人で並び、東京工大、神戸大が各1人。また、専攻を見ると、理工系が4人に上る。首相自身、東大工学部の卒業だ。
 当選回数は衆院では、中井洽国家公安委員長と亀井静香郵政・金融担当相の11回が最高。逆に最も少ないのは長妻昭厚生労働相で4回。一方、参院からの起用は連立相手の社民党の福島瑞穂少子化・消費者担当相を含め4人。
 閣僚経験者は菅直人副総理兼国家戦略担当相、藤井財務相ら4人。女性閣僚は福島、千葉景子法相の2人、民間からの起用はゼロだった。 (2009/09/16-18:19)

169名無しさん:2009/09/16(水) 21:47:04
>>168
議員でも此処でも人気の無い前原君ですが,国交相で実績上げれば復権もありえますねー。

170名無しさん:2009/09/16(水) 22:02:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090917k0000m010088000c.html

新内閣:各界で活躍する人々がネーミングすると……
 鳩山内閣は、各界で活躍する人々の目にどう映ったか。3人にネーミングしてもらった。

 ◇「気配り(過剰)内閣」…政治アナリストの伊藤惇夫さん
 あらゆる方面に気配りをした配置だ。小沢さん、党内各グループ、参院、ベテラン議員、連合、連立与党の社民や国民新党に気を配った「気配り内閣」。あえて辛らつに言うなら「気配り過剰内閣」かな。そのためか、衆院議員はほとんどが当選6回以上になった。若手や清新なイメージの人がいないため、新鮮さに欠けるきらいがある。

 しかし問題は閣僚の顔ぶれよりも、新しい機構がどう動くかだ。「官僚主導から政治主導へ」というスローガンを実現させるためにも、国家戦略局と財務省の兼ね合いなどが重要になる。その点では、ベテランの藤井さんが財務相になったのは適任だと思う。

 ◇「UFO内閣」…漫画家の黒鉄ヒロシさん
 UFOには、存在するかしないか分からないという夢がある。鳩山さん自身が宇宙人と呼ばれているし、首相指名後の初会見で今の状況を「未知との遭遇」と表現した点にも通じる。

 どう飛んだり、どう世の中を照らしたりしてくれるのか楽しみになる。平和なUFOなら最高だね。

 今後は過去の内閣と価値観が変わると思う。国民を平和に導くという眼目は自民党政権と同じでも、やり方が変わるだろう。財源問題などは疑問もあるけど、政権交代で価値観が変わる時だからそれも当然でしょう。自民党にもしっかりしてもらって、本当の意味での2大政党制を実現してほしい。

 ◇「福袋内閣」…作家の高村薫さん
 多くの有権者の期待を背負った福袋だけど、開けてみなければ何が出るか本当に分からない。期待と不安は半々だし、疑問符が付く大臣もいる。でも、押し付けられたのではなく、私たちが買った福袋なのだから、覚悟して長い目で見ていくべきだと思う。

 「政治主導」を確実に実現させていくことが重要。難しい問題もあるだろうが、確実に一歩を踏み出してくれることを願っている。予算編成をしてもこれまでと大きな違いが見られないようなら、国民は失望してしまう。子ども手当や高速道路無料化のように意見が分かれる政策について、国民にきちんと説明できるかどうかにかかっていると思う。

171とはずがたり:2009/09/16(水) 22:04:57
>>169
俺ッス。

172 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/16(水) 22:05:29
人気がないのは小沢「周辺」と9条教条派、後はプチ小沢周辺の集まる議員板の一部のスレぐらいで、
ここではそれほどでもないような。
ここで人気がないのは、ガチで中井洽w
ぜひ、実績をつくって見返してほしいと思っています。いや、マジで。

赤松は心配だ・・・

173とはずがたり:2009/09/16(水) 22:06:05
長妻,徒歩で官邸へ登場かぁ。やるなぁw

174名無しさん:2009/09/16(水) 22:06:43
>>162
参議院サイトで公開されてます。
西岡は何やってんのやら…

124 鳩山由紀夫 民主(+国民・日本)会派118+社民会派5+糸数+川田(西岡武夫が欠席)
84 若林正俊 自民(+改革ク)会派85(山崎正昭が欠席)
21 山口那津男 公明21
7 志位和夫 共産7
1 白票 山東(副議長)

調べてませんが、副議長の白票は慣例なんでしょうかね。
議長はもちろん棄権です。

内閣総理大臣の指名
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/172/vote_ind.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/172/172-0916-v001.pdf

175とはずがたり:2009/09/16(水) 22:12:21
>>172
此処には前原クン揶揄させたら右に出る者はいない論客いなばやま氏もいらっしゃいますしw

赤松氏は2世議員で若くして社会党の書記長,とほぼ小沢の劣化コピーなんですよねー。

176 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/16(水) 22:12:58
民主党内的に人気、というか求心力に陰りが見えるのは、ドスンパンチの方でしょう。

幹事長代理として、三枚看板に次いで、前原・長妻・蓮舫に並ぶ人気という記事もありましたが、
前原の応援演説が結構記事になってるのに対し、あまり目立たず。
そして、入閣確実と言われながら選外・・・
野田に近い議員も原口や剛明は今や小沢の方に近そうだし、松野もすっかり鳩山側近。
馬淵・長浜・伴野・武正・中川正・蓮舫なども入閣せず。

復権の機会はあるのでしょうか。

177とはずがたり:2009/09/16(水) 22:13:32
認証式の映像。
鳩山も菅も凄い緊張した顔だw

178 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/16(水) 22:24:59
>>175
劣化コピーというか、小沢は幹事長として辣腕を振るい、参院で過半数を割った自民党を復調させた
のに対し、赤松は若さだけが目立っただけで、肝心の選挙では惨敗してますしね。

ただ、私は決して赤松の能力が低いとは思ってない(とりわけ党務、口は軽いけど)のですが、
与えられた農水相のポストが重すぎる。
石破すら閉口した自民党農水族、彼らが背水の農協をバックに総攻撃を仕掛けてくるでしょうから。

179チバQ:2009/09/16(水) 22:30:24
西岡は大臣にしてくれなかったからスネて欠席だったりして・・・w

180名無しさん:2009/09/16(水) 22:31:43
>>174
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/3004-3012,3015

181とはずがたり:2009/09/16(水) 22:57:06
>>178
あの時期の社会党はもう構造的にどうしようもなく誰がやっても難しかったかとは思いますが,それはそれで別として赤松氏の能力に関してはあんま知らないってのが正直な所っす。
併し農水相は重責。。日本の保守構造そのものへの切り込みをしなければ成らないわけですからねー。

>>179
参院から4人も入閣してますもんねー。なんで俺はって拗ねてるのかもw

182名無しさん:2009/09/16(水) 22:58:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091600746&amp;j1

国家戦略局が司令塔=党政調廃止し政策一元化−民主新政権
 官僚政治の打破を掲げる鳩山政権は政策決定の司令塔として、首相直属の国家戦略局を設け、政治主導への転換を図る。また、自公連立政権のような与党の事前審査を認めず、党の政策調査会も廃止して、政府が一元的に政策を決める仕組みに改める。ただ、未知数な部分が多く、鳩山由紀夫新首相のリーダーシップが問われる。
 国家戦略局は予算の骨格づくりや中長期のビジョン策定を担う。首相は16日の記者会見で「国家的な大きな指針を見いだし、国民の期待に応えたい。予算の詳細な設計ではなく、骨格の設計をお願いしたい」と述べた。
 最初は戦略室として小規模でスタートし、秋に想定される臨時国会で必要な法整備を行い、権限や規模などを定める。国会議員のほか、民間有識者や地方自治体の代表もメンバーに加え、20〜30人規模となる方向だ。2009年度補正予算で執行を停止する事業の選別と10年度予算の方針策定が初仕事となりそうだ。
 また、これまで閣議にかける案件を事前に調整していた事務次官会議を廃止し、複数省庁にまたがるテーマごとに関係閣僚による閣僚委員会で議論する。連立を組む社民、国民新両党の党首クラスと重要政策について協議する「基本政策閣僚委員会」も設置する。
 法案などの閣議決定前に与党の了承を求める仕組みをやめるものの、政策の立案過程で党側の意見を聞く場は設ける。具体的には、副大臣と与党議員の会合を設置する方向で検討している。
 このほか、行政刷新会議も新設。各省の副大臣や民間人、地方自治体代表らがメンバーとなり、国の事業を「廃止」「見直し」「地方や民間へ移管」などに分類。民主党が公約した政策の財源を捻出(ねんしゅつ)する。(2009/09/16-21:19)

183名無しさん:2009/09/16(水) 23:00:06
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009091690221743.html

鳩山首相の記者会見詳報 
2009年9月16日 22時17分

 鳩山由紀夫首相の16日の記者会見詳報は次の通り。

 【冒頭発言】

 衆参両院で首相に選出いただいた瞬間、日本の歴史が変わるという身震いするような感激と、重い責任を負った。国民主権の世の中に変えるため先頭を切って仕事をする強い責任も感じた。国民のための政治をつくり出すためには脱官僚依存の政治を世の中に問うて実践しなければならない。いろいろな試行錯誤の中で失敗もあると思うが、国民にもご寛容願いたい。ある意味「未知との遭遇」で、経験のない世界に飛び込んでいく。辛抱強く、新しい政権をお育て願えれば大変幸いだ。

 【主要政策】

 ―子ども手当などの財源はどうするか。補正予算執行停止で景気の腰折れ懸念もあるが。

 「マニフェストと連立政権合意をしっかり実現していく。子ども手当あるいは(ガソリン税などの)暫定税率の撤廃など国民の家計を刺激する施策を真っ先に行う。財源は事業仕分けをするための行政刷新会議をすぐに稼働させ、各省庁に徹底的に無駄をなくす方向で努力を願い、少なくとも初年度分、7兆円余りは十分にめどが立つと確信している。補正予算は徹底的に見直さないといけない。執行停止を求める部分も出てくる。既に執行しているような地方で地域活性のために使っているものは、役立つという判断なら続けて執行していただきたい。そうでないもの、まだ執行が始まっていないものは大胆な見直しが必要だ。すでに地方で仕事がなされているものを止めれば相当大きな影響が出かねないので配慮しながら、無駄の見直しをしたい」

 【脱官僚】

 ―脱官僚政治実現には強い抵抗が予想されるが。

 「大臣、副大臣、政務官の政務三役が役所の事業を主導して意思決定するシステムをつくる。いくつかの役所にまたがるプロジェクトは閣僚委員会で意思決定を行い、閣議で最終決定する。事務次官会議を廃止しているから、官僚の抵抗に大きく曲げられることはない。予算の骨格を議論する国家戦略室は菅直人担当相の強いリーダーシップを、行政刷新会議は仙谷由人担当相のリーダーシップを発揮してほしい。各省の副大臣クラスも行政刷新会議で役割を任じてもらい、無駄と思われる事業を徹底的に排除するよう政治主導で行いたい」

 【予算編成】

 ―来年度予算の編成では概算要求基準(シーリング)を見直すのか。年内編成を目指すのか。

 「財務相、国家戦略室の菅担当相を中心に早急に議論を詰めていくのが基本的なスタンスだ。いままでの手法はゼロベースで考え直していきたい。シーリングのやり方も考え直していきたい。このように遅れてスタートするが、年内で編成できるようなスケジュール感で臨みたい」

 ―予算編成の司令塔は国家戦略局か財務省か。

 「国家戦略室には予算の詳細の設計でなく、骨格の設計をお願いする。骨組みから精緻(せいち)な内容に仕立て上げるのが財務省の役割だ。行政刷新会議でどれくらい無駄遣いを削減できるかも絡むので、3者が一体的に議論を進め、役割分担すべきだ」

184名無しさん:2009/09/16(水) 23:00:22
>>183

 【日米関係】

 ―国連総会で訪米するが、日米首脳会談にどう臨むか。日米地位協定改定を提起するか。

 「日米首脳会談の日程がセットされることを期待しているが、どのような時間をいただけるかまだ分からない状況だ。仮定で言えば、まずオバマ大統領と信頼関係を構築するのが第一歩で、今回の訪米でお互いに率直な意見交換をすることで信頼感を高めることが一番重要なことではないか。日米地位協定などの問題に関して、基本的な方針は変えるつもりはない。連立の中での合意でも、改定に向けて努力することがうたわれている。ただし今回は信頼関係を醸成することが主眼で、日米間のさまざまな懸案、安全保障関係の問題に関して、包括的なレビューは少し時間をかけて行うことが重要と思う。時間をかける中で議論を進めることが大事だ。鍵に思っているのは、信頼関係の構築だ。そのためにはお互いに相手に対して遠慮しないでものを言う立場を築きあうことだと考える。いままで日本が受け身的な日米関係だったが、能動的な立場で『われわれとしてもこう考えている』と率直に話し合える関係をつくり上げたい。その中で結論を導いていくよう努力したい」

 【拉致問題】

 ―拉致実行犯の無罪放免を韓国当局に求めた2閣僚に謝罪、撤回を求める考えは。

 「過去の経緯は事実としてあろう。拉致問題を現実的に解決に向けて進めることが肝要だ。中井洽国家公安委員長に拉致問題担当を命じた。彼が今日まで拉致問題に関して積極的に行動してきたことに重きを置き、拉致問題をうまく展開させていくため努力を惜しまない。過去のことを今二人の閣僚に問うことは考えてない」

 【西松事件】

 ―西松建設巨額献金事件の捜査を「国策捜査」と発言したが、考えは変わらないか。

 「『国策捜査』という言葉を一度使ったが、二度は使わなかった。一度使ったことを反省し、その言葉を遠慮している」

 【東アジア共同体構想】

 ―東アジア共同体構想について、米国では米国離れ、ドル離れとの受け止めがあるが。

 「友愛精神がスタートラインだ。体制も違う国々が、東アジアで共同体を中長期的に構想することは、正しい道のりだ。決してドルや米国を除外しない。その先にアジア太平洋共同体を構想するべきで、米国抜きでできると思ってもいない。どこまで詳細に話すかは別として、国連で演説する予定があるから、頭出しくらいはしてみたい」

 【献金虚偽記載問題】

 ―(資金管理団体の)献金虚偽記載で新たな説明は行うか。

 「国民に心配をおかけしたことをおわびしながら(政治資金収支報告書を)修正、訂正をした。なかなか国民に理解いただいていないのは事実で、もっと説明を尽くす努力をしたい。国民の皆さんにできるだけ正確に正直に伝え、理解を深めていただくよう努力したい」

(共同)

185名無しさん:2009/09/16(水) 23:05:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091601131
鳩山首相と早期の会談実現を期待=豪首相
 【シドニー時事】オーストラリアのラッド首相は16日、スポークスマンを通じて鳩山由紀夫首相の就任に祝意を表明した。豪日両国は経済的、政治的、戦略的に密接なパートナーだとした上で、一層の関係強化に向け「できるだけ早い機会に鳩山首相と会えることを楽しみにしている」と期待を示した。(2009/09/16-22:36)

186名無しさん:2009/09/16(水) 23:12:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090916/fnc0909162257020-n1.htm
【新政権発足】エコノミストの評価 バランスよいが手腕は未知数 
2009.9.16 22:56
 鳩山新内閣の顔ぶれについてエコノミストに聞いたところ、高い評価が目立つ一方、経済政策に関する注文や不安の声も相次いだ。

 「トップダウンで政策を実行できる布陣」とみるのは、大和総研の熊谷亮丸シニアエコノミスト。信州大学の真壁昭夫教授も「バランスがいい」と話す。

 経済閣僚で注目度が高いのが、藤井裕久財務相と菅直人副総理・国家戦略担当相だ。藤井氏について熊谷氏が「財務官僚と適度な距離を保つ」と予想するのに対し、真壁氏は「菅氏との調整が機能しなければ改革が進まない事態も」と懸念する。予算編成で大なたを振るうとみられる菅氏だけに、「財務省との調整が焦点」(ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次主任研究員)のようだ。

 また、亀井静香郵政改革・金融相について、矢嶋氏は「郵政や金融業界への強気な姿勢など市場にはネガティブに映る」。道路行政や公共工事の見直しに取り組む前原誠司国土交通相については「手腕が未知数」との声が上がった。

 新政権への注文では「予算の組み替えや埋蔵金だけで財源を捻出(ねんしゆつ)できると思えない」(真壁氏)として、企業支援など成長戦略の補強を促す声が目立った。

187名無しさん:2009/09/16(水) 23:15:01
こういうの見ると社会党も体質は自民党と同じだったんだと改めて実感するな。


http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY200909160352.html

世襲は激減、平均年齢60歳でやや上昇 鳩山政権新閣僚2009年9月16日22時13分
印刷

ソーシャルブックマーク
 新閣僚の顔ぶれでは、弁護士や官僚出身者など実務家が目立つ一方、世襲議員は麻生内閣に比べて激減した。ただ平均年齢や当選回数、女性の割合は歴代政権と大差なく、その点ではオーソドックスな布陣と言えそうだ。

 新閣僚の平均年齢は60.7歳。麻生内閣発足時の58.2歳をやや上回った。最も若いのは前原誠司国土交通相(47)、最高齢は藤井裕久財務相(77)。当選回数は平均6.3回。麻生内閣は6.1回だった。

 経歴は都道府県議出身が最も多く、前原国交相、原口一博総務相、北沢俊美防衛相、赤松広隆農林水産相の計4人。弁護士出身は、千葉景子法相、福島瑞穂消費者・少子化担当相、仙谷由人行政刷新会議担当相の3人。官僚出身も、岡田克也外相(旧通産省)、亀井静香金融・郵政問題担当相(警察庁)、藤井財務相(旧大蔵省)の3人だ。

 親や親族から地盤を引き継いだいわゆる世襲議員は、赤松農水相、中井洽国家公安委員長の2人で、いずれも父親が旧社会党の衆院議員だった。18人中10人が世襲だった麻生内閣と比べ、5分の1と大幅に減少した。

188とはずがたり:2009/09/16(水) 23:17:57
>>187
なんとw
>親や親族から地盤を引き継いだいわゆる世襲議員は、赤松農水相、中井洽国家公安委員長の2人で、いずれも父親が旧社会党の衆院議員だった。

189 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/16(水) 23:30:34
>>187
当選回数で麻生内閣を上回ったのは意外ですね(参院議員が4人いるのに)。
> 当選回数は平均6.3回。麻生内閣は6.1回だった

>>188
あらまあ。官房副長官まで入れれば松野(父は元自民党で防衛庁長官などを歴任した頼三)が
いるんですけど。

190名無しさん:2009/09/16(水) 23:32:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090916/plc0909161951032-n1.htm

【新政権発足】法制局長官に宮崎氏再任
2009.9.16 19:50
 鳩山由紀夫首相は16日、宮崎礼壹内閣法制局長官の再任を決めた。

 宮崎 礼壹氏(みやざき・れいいち)東大卒。1970年検事に任官。東京地検検事、内閣法制次長を経て2006年9月から現職。64歳。東京都出身。

191名無しさん:2009/09/16(水) 23:39:45
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090917k0000m020064000c.html

東京円:藤井氏の為替不介入発言で一時90円割れ寸前に
 16日の東京外国為替市場は、財務相就任が決まった藤井裕久氏が、為替介入に否定的な考えを示したことを受けて円買い・ドル売りが加速し、円相場は一時、1ドル=90円15銭近辺と、約7カ月ぶりの90円割れ寸前まで急伸した。午後5時現在は、前日午後5時比85銭円高・ドル安の1ドル=90円26〜28銭。

 藤井氏は16日午後、記者団に対し、最近の円高傾向について「緩やかな動きであれば介入することには反対だし、介入できない」「輸出(産業への悪影響)で円高反対という考えはきわめて一方的。円高の良さは非常にある」などと発言。これが市場に伝わると、1ドル=91円付近で推移していた円相場は一時、約50銭も急上昇した。市場では「民主党の円高容認論が改めて裏付けられた」(みずほ銀行の森伸次氏)との見方が強まっている。【小倉祥徳】

192名無しさん:2009/09/16(水) 23:46:09
松本剛明議運委員長も父親が自民の2世だね
保守色が強い姫路で有利に戦えているのは69年から続いている松本ブランドは大きいね

193とはずがたり:2009/09/16(水) 23:46:48
3年モラトリアム本気でやるきか!?>亀井

194とはずがたり:2009/09/16(水) 23:49:09
>>192
中選挙区時代争ってた松本・戸井田・河本3氏の内,戸井田・河本が11区・12区獲って引退に追い込まれたのが松本パパだったようですね〜。
松本+山口時代が暫く続きそうな予感です。

195チバQ:2009/09/16(水) 23:56:22
>「閣僚内定者に会うことはもちろん、電話もしてはならない。官邸に新閣僚が呼び込まれる16日午後4時までは一切の接触を控えること」通達は、4時以降の接触を各府省の「大臣秘書官」に限定
>国家戦略担当相菅直人が権限ののりを超えて各府省に号令を出すような“暴走”を抑止するには「菅にも臆おくせず意見を言える仙谷の行政刷新担当相起用が得策」との声も届いていた。
>仙谷は「それなら消費者行政担当相も兼務させてほしい」「もう福島さんにあげちゃってます」。仙谷は応じるしかなかった。
>輿石は15日の党幹部会で「政調会長は議員立法の調整が仕事であって、政府の一員になるべきではない」
>小沢は比例復活組には「要は君たちは落選した。復活当選というのは党のおかげなんだ。だから、しっかり頑張らないといけない」とねじを巻いた
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909160384.html
全府省に接触禁止令 組閣風景、様変わり '09/9/16

--------------------------------------------------------------------------------

 15日夜、首相鳩山由紀夫を迎える官邸の内閣総務官室から、全府省に通達が出された。「閣僚内定者に会うことはもちろん、電話もしてはならない。官邸に新閣僚が呼び込まれる16日午後4時までは一切の接触を控えること」。民主党の指示で発せられた“接触禁止令”だった。通達は、4時以降の接触を各府省の「大臣秘書官」に限定。閣僚公用車については「午後6時から官邸で待機する」ことも求めていた。

 鳩山は、前後して閣僚候補に電話で次々と起用ポストを伝えた。この段階で官僚による“説明攻勢”を許せば、各閣僚が就任会見で「役所の論理」に引きずられかねない。「初めが肝心」(党幹部)というわけだ。

 党政務調査会は会見用に作成していた独自資料をただちに各閣僚へ配布。官邸での閣僚の就任会見は、資料に目を通す時間を確保するため、慣例にこだわらず皇居での認証式後に設定した。鳩山が自民党政権下で長く続いた組閣風景を一変させることで「脱官僚」の演出を狙ったのは間違いない。

 16日午前には、総務省幹部が通達を知りながら、分厚い資料を携えて総務相原口一博の議員会館の部屋を訪れ、数分間で辞去を余儀なくされる場面もあった。各府省では幹部から「あいさつぐらい、なぜ許されないのか」との不満も聞かれた。新政権と霞が関の「緊張関係」はのっけから高まりつつある。

   ×   ×

 鳩山内閣が「官僚主導の打破」を掲げて船出した。ただ組閣をめぐる駆け引きは民主党内にしこりを残し、結束して公約実現に取り組めるかは未知数だ。期待と不安が交錯した政権発足の舞台裏を探った。(敬称略)

   ×   ×

 ▽夜の決断

 組閣人事は必ずしも順調に進んだわけでない。15日夜には、厚生労働相と行政刷新担当相にそれぞれ起用する方針だった仙谷由人と長妻昭のポストが入れ替えられる急転劇があった。

 「とにかく年金問題をやりたいんです」。鳩山から電話で行政刷新担当相を打診された長妻は、厚労相ポストに強いこだわりを見せた。2007年に「消えた年金」問題を暴露して政府、与党を窮地に追い込んだ自負は「税金の無駄遣い削減での手腕の発揮」を求める鳩山の言葉を寄せ付けなかった。

 鳩山は既に厚労相ポストを告げていた仙谷との入れ替えを決断した。周辺からは、国家戦略担当相菅直人が権限ののりを超えて各府省に号令を出すような“暴走”を抑止するには「菅にも臆おくせず意見を言える仙谷の行政刷新担当相起用が得策」との声も届いていた。

 鳩山に急きょ党本部に呼ばれた仙谷は「それなら消費者行政担当相も兼務させてほしい」と粘った。しかしこのポストは社民党党首福島瑞穂に伝達済みだった。「もう福島さんにあげちゃってます」。仙谷は応じるしかなかった。

 党内では、衆院当選4回ながら重要閣僚に就いた“ミスター年金”に対して「長妻が精通しているのは年金問題だけじゃないか。医療、雇用など厚労行政全般の知識や実務能力は仙谷の方が上で、明らかにミスキャストだ」「ごね得なんてありなのか」との恨み節も漏れた。看板閣僚同士が緊密に連携できるかは見通せない。

196チバQ:2009/09/16(水) 23:56:46

 ▽岡田外し

 「国土交通相をお願いします。外部には話さないでください」。国交相前原誠司は15日、鳩山からの要請を快諾した上で「人事の全体像はどうなってますか」と尋ねた。

 前原の気掛かりは、5月の代表選で鳩山と争った外相岡田克也を支援した議員の処遇だった。鳩山が幹事長小沢一郎と相談しながら進めた人事で、旧態依然の「論功行賞」が鮮明になれば、失望を招くのは必至だ。

 結果的に、小沢と距離を置く前原、仙谷らは入閣したが、岡田支持の急先鋒せんぽうだった元国対委員長野田佳彦の起用は見送られた。党内では「ポスト鳩山」と目される岡田を支持する勢力の弱体化を狙ったとの見方もある。

 岡田は鳩山、小沢、菅、参院議員会長輿石東、国対委員長山岡賢次がメンバーとなる民主党首脳会議からも外される。外相起用が内定した今月初めには、周囲に「外遊が多くて鳩山のそばにいられなくなる」と、政権中枢から遠ざかることへの警戒感を隠さなかった。中堅議員は「鳩山―小沢コンビは、権力基盤を強め長期政権をもくろんでいる」と指摘した。

 菅の立ち位置も微妙になってきた。政策決定の内閣一元化を目指す観点から、菅は党政調会長を兼務する方向だった。だが小沢に近い輿石は15日の党幹部会で「政調会長は議員立法の調整が仕事であって、政府の一員になるべきではない」と唐突に異議を唱え、党内に波紋を広げた。

 15日夜、菅を中心とした議員グループの会合では「国家戦略担当相の権限がどんどん狭められ、菅は体よく祭り上げられるのではないか」との声が上がった。

 衆院選を経て自らの支持議員グループを“膨張”させた小沢は16日午後、党本部に新人議員を招集し「選挙の次は選挙なんだ」と次期衆院選に向けての地盤強化を指示。特に比例復活組には「要は君たちは落選した。復活当選というのは党のおかげなんだ。だから、しっかり頑張らないといけない」とねじを巻いた。

197とはずがたり:2009/09/17(木) 00:11:30
千葉法相,死刑は慎重にと云うだけでサインしないとは云わなかったですねぇ。

198とはずがたり:2009/09/17(木) 00:24:03
気むずかしい岡田,後の人を気遣って(?)か最期の質問の次の質問には答えず退席w

藤井氏,まず16年前の離党から始める。

199とはずがたり:2009/09/17(木) 00:56:14
懸案の(?)赤松。
無難な会見か?

200あかかもめ:2009/09/17(木) 01:27:33
しかし、赤松とか川端、中井は微妙ですねぇ。
千葉法相は適材適所ですし、直島も良いので参院ゴリ押しはまあいいとしても赤松、大丈夫なん?

まあ、それでも全体的には期待できるめんつではあるから合格点ではありますね。

201二階席:2009/09/17(木) 03:29:14
環境省の副大臣以下の人事が気になります。

202小説吉田学校読者:2009/09/17(木) 06:55:55
組閣の顔ぶれを見ての第一印象は、重厚さが際立つといった感じでしょうか。友党の社民、国民新の代表はもとより、民主党代表経験者3人、党三役クラス経験者が日本新党時代含め6人。これは重厚である。
私の焦点は政務官、事務次官を統率する副大臣クラスの人事に移ってきております。

203ももだぬき:2009/09/17(木) 08:02:24
鳩山由紀夫連立政権には終身刑の導入や死刑執行の一時停止、恩赦などを進めてもらいたいよね…。ちなみに死刑制度ある先進国は日本とアメリカだけのようです。

204栃木4区:2009/09/17(木) 09:11:38
死刑廃止?!、なんで人殺しを大切にしなければならないの?殺人って、人権侵害の最たるものではないの?
なら、ヒトラーも終身刑かい。被害者の人権を踏みにじる、人権派こそ人権侵害の元凶。

205とはずがたり:2009/09/17(木) 09:52:41
>>203-204
ももだぬきさん始めまして〜。
俺も死刑廃止反対派なんですけど,死刑反対派の友人と論争したりして反対派の人の主張もまあ解ります。
その彼は刑は罰ではなく更生の手段であって復讐みたいな野蛮なものためであってはならないみたいな理想を語ってましたが,日本人は未だ其処迄成熟してないかも。
裁判員も厳しめの結論を出す傾向にあるような気もしますし。

206千葉五区:2009/09/17(木) 12:25:58
>>204
殺人は、人権侵害の最たるものだと、私も思います。
それ故に、国家が無実の罪で国民を殺すことは、決してあってはならないと思います。
いわゆる人権派などとは違う、警察出身の亀井静香は、冤罪で死刑にする危険性を訴えて、死刑廃止すべきとしています。
足利事件などをみると、無実の罪で処刑された人もいたと思いますので、私は亀井の意見に賛成です。

207 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 12:26:16
私は死刑廃止派ではありますが、参院選で安倍ちゃんや古屋得意の論点設定されないように、
それまでは死刑と永住外国人地方参政権、夫婦別姓などは封印しておくべきでしょう。

208 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 12:58:41
官僚対決関連記事。
参院選までは、これで注目を集めるのが、得策でしょうね。

【社会】
霞が関へ変革『宣言』 新閣僚、決意次々 『いかに使いこなすか』
2009年9月17日 朝刊

 「脱官僚依存」を掲げて鳩山新内閣がスタートした。税の無駄遣いや年金問題などに切り込んできた
議員が、新閣僚として送り込まれた。「国民主権の国に変えていく」と鳩山由紀夫新首相。官僚には、
警戒感が広がった。景気回復、雇用問題、医療改革…。課題は山積している。有権者は「子どもたちの
世代にツケを回さないで」「とにかく景気をよくして」と注文をつけた。 

 新閣僚の就任会見は、深夜のスタートとなった。

 「官僚主導を国会内閣制に変える」。副総理の菅直人国家戦略担当相は意気込みを語った。「最初の
百日はハネムーン。今年いっぱいは失敗があっても寛容な心で見守って」とユーモラスに呼びかけた。

 「口だけの政治主導はいけない。いかに役人を使いこなしていけるかがポイント」と、だみ声で論じた
のは亀井静香金融・郵政改革担当相。「事務次官がただ反発するだけなら、反省が足らないと思う」と
ばっさり。

 「革命にも等しい改革。国民の皆さんとの協力がないとできません」とは原口一博総務相。「当事者
なくして政策なし」と地方自治体との対話重視も強調した。

 社民党から入閣した福島瑞穂消費者・少子化担当相は、いつものようにハキハキとした口調。「街を
歩くと、国民の皆さんから『政治を、社会を変えてください』と声を掛けられる。国民の声にしっかりと
こたえます」と力を込めた。

 取り調べの可視化を問われた千葉景子法相は「マニフェストの実現。きちっと進めていく」ときっぱり
宣言。きまじめな印象の岡田克也外相は「外交は国民の理解と信頼で裏付けられる。現場に行き、自分
自身の目で見て、耳で聞きながら外交を進めたい」と決意を語った。

◆ミスター年金本丸へ 長妻さん
 「まずは厚生労働省にたまったうみを出していく。そして国民から尊敬される官僚を一人でも出していく」
 「ミスター年金」の異名を持つ長妻昭厚生労働相。「厚労省という組織を生まれ変わらせるのが私の
任務」と言い切った。

 二〇〇六年から“消えた年金”問題を追及。翌年の参院選で、民主党が大勝する大きな要因となった。
その実績と高い知名度が買われて抜てきされた。
 経済誌記者から国政選挙に挑戦。二度の落選を経て〇〇年の衆院選で初当選。天下りや補助金を
めぐる官僚の権益を長年追及し、執拗(しつよう)な資料請求は“役所泣かせ”と恐れられる。官僚の
「居酒屋タクシー」問題も暴いた。

 難題山積の厚労省。「社会保障に正解はないのではないか。できるだけ議論の経過を国民に見せて
理解を得ていく」と約束した。

◆政策通で利権も熟知 仙谷さん
 税金の無駄遣いや天下りの根絶を目指す行政刷新会議のトップに就いた仙谷由人担当相。弁護士
出身。一九九〇年に旧社会党から初当選し、その後、旧民主党に参加した。

 党内きっての政策通で、二〇〇四年に政調会長に就任。自民党との大連立騒動や西松建設献金事件
では、党実力者の小沢一郎幹事長を真っ向から批判するなど、硬骨漢としても知られ、中堅・若手議員
の信望が厚い。
 政官業の利権問題にも詳しい。衆院解散時にはホームページに「政官業の密約による『知らせず、
従わせる政治』を大転換し、公開と説明の政治をつくる」と記した。

209 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 12:58:54
◆戦々恐々の厚労省 国交省警戒感防衛省に思惑交錯
 年金記録問題に手厳しい長妻昭厚生労働相を迎え、厚労省のある職員は「どうなろうとある程度は
覚悟している」と漏らした。
 同省は、新型インフルエンザ対策や社会保険庁の日本年金機構移行という難題も抱える。民主党の
マニフェストには、子ども手当創設や製造業派遣の原則禁止など、同省所管の政策が盛り込まれている。
ある幹部は「とにかく早急にご説明し、判断していただかないと…」と気をもんだ。
 年金記録問題で矢面に立つ社会保険庁の職員は「われわれの目的は国民の福祉。新政権で手法が
変わっても、目的は同じだ」と冷静さを強調した。

 前原誠司国土交通相について、国交省内には「理詰めの実力者」と歓迎する声がある半面、「公共
事業の無駄に厳しく、言いだしたら聞かなそう」との評も。
 ある幹部は「ダム建設より森林保全による保水力を重視する過去の発言があった。八ッ場ダム建設
問題には厳しい姿勢で臨むかもしれない」と警戒感をあらわにした。

 北沢俊美防衛相は、インド洋の補給活動の根拠になった補給新法を参院で否決したときの参院外交
安全保障委員長。自衛隊幹部は「来年一月の期限切れで、インド洋からは撤収するというメッセージ
では」と推測する。
 北沢防衛相は自らのホームページで「多国籍軍への派兵は反対」と自衛隊のイラク派遣に反対する
見解を示している。「立場上、書いているだけでは」「駐屯地で栄誉礼を受けたことがあるらしい」。
さまざまな声が飛び交った。

 弁護士出身の千葉景子法相は、子どもや女性の権利保護に取り組んできた“人権派”。参院法務
委員会で二十年以上にわたって委員を務める。
 民主党はマニフェストで、冤罪(えんざい)防止策として取り調べ過程でのすべての録音録画(可視化)
を掲げる。検察や警察には根強い反対意見がある。
 法務省幹部は「治安に配慮し、捜査の手足を縛られない施策を検討してほしい。全面的可視化による
弊害についても問題提起することになるだろう」と話した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009091702000058.html

210 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 13:01:40
これはそのとおりで、今さら寝耳に水とばかり怒り狂ってる群馬県知事がおかしい。
> 前原氏は、八ツ場ダム(群馬県)の建設中止も表明したが、民主党のマニフェスト(政権公約)に盛り
> 込まれたことでもあり、比較的冷静に受け止められた。

「政官」攻防がスタート 長妻氏も厚労省に登庁

 「脱官僚支配」を掲げて船出した鳩山政権の新閣僚は17日、次々と省庁に入った。役所内では、各閣僚
が首相官邸で行った記者会見内容を必死で検討する官僚たちの姿も。政と官、本格的な攻防が幕を開けた。

 長妻昭厚生労働相が登庁したのは、午前10時すぎ。公用車を降りると、正面玄関前で立ち止まり、
同省の水田邦雄事務次官とあいさつ。やや硬い表情で「よろしくお願いします」と二、三度頭を下げ、
200人近い職員らが見守る中、エレベーターに向かった。

 官僚への厳しい姿勢で知られる長妻氏。17日未明に官邸で行われた記者会見には多くの職員がくぎ
付けになった。
 後期高齢者医療制度や年金記録問題など懸案のテーマで急激な政策転換を求めることはなく、テレビ
で見たという幹部は「会見では激しい言葉はなかったが、今後どのような指示が来るか分からないので、
気を引き締めないと」と話す。

 多数の質問主意書を使って資料を出させ、政府を追及した長妻氏。新型インフルエンザ対策を担当する
職員は「状況が動き、瞬時の判断が求められる。資料を集め、じっくり勉強して対策を決めるというやり方
が常にベストとは限らない」と暗に“長妻流”を批判していた。

 一方、前原誠司国土交通相は17日未明、日本航空の経営改善計画をチェックする有識者会議の在り
方を抜本的に見直す考えを表明。役所内でこの発言が波紋を広げた。
 むろん国交省に、事前の相談は一切なし。航空局の中堅幹部は「ここまでやってきたのを白紙だなんて」
と絶句した。
 改善計画策定に影響する可能性もあり、幹部は「あそこまではっきり言ったのだから、決意は固いの
だろう。政権交代したとはいえ、ここまでやるのか」と渋い表情だ。

 前原氏は、八ツ場ダム(群馬県)の建設中止も表明したが、民主党のマニフェスト(政権公約)に盛り
込まれたことでもあり、比較的冷静に受け止められた。
 八ツ場ダムの地元を訪れる意向を示したことに、別の幹部は「いきなり中止ではなく、地元の意見を
聴いてくれるのは良かった」と安堵の表情も見せていた。

2009/09/17 11:30 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091701000278.html

211 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 13:06:12
赤松、さっそく舐められてないかー。
> 新農相の赤松広隆氏に対しては「農政通という印象はない」(幹部)というのが省内の受け止めで、
> 副大臣など今後の人事を注視している。

経済大転換 手腕問う 鳩山政権発足
2009年9月17日 朝刊

 十六日発足した鳩山新内閣が掲げる経済政策は、高速道路無料化や農家への戸別所得補償、郵政
民営化見直しなど、自民党政権とは大きく方向転換する。二〇一〇年度予算編成も作業本格化はこれ
からで、意気揚々と省庁に乗り込む新大臣たちの手腕が早々に問われることになる。(経済政策取材班)

◆郵政民営化見直しへ法案 亀井金融・郵政改革相
 自公政権からの転換が決定的に際立つのは、郵政民営化の見直しだ。鳩山由紀夫首相は、民営化に
反対して自民党を離党した国民新党の亀井静香代表を担当相に充てた。

 亀井氏は民営化見直しを「一丁目一番地の政策」に掲げる。就任内定直後に早速、日本郵政の西川
善文社長に対し、「生首を切るようなむごたらしいことはしたくない」と辞任するよう促した。
 自公政権下で四分社化した郵政事業だが、郵便・貯金・簡易保険の従来サービスを一カ所で全国一律
に受けられるよう義務づける。そのための見直し基本法案と、分社化したゆうちょ銀行、かんぽ生命など
の株式売却凍結案などを打ち出す計画だ。
 ただ、これらは民間金融機関から「官業肥大化への逆行」との批判を招きかねない。議席を減らした
国民新党が独走すれば「民意の反映」とはならず、あつれきを生むことも否定できない。

 金融担当相としては、中小企業の借金返済猶予で金融機関の貸し渋り、貸しはがし対策を強める、と
強調。ただ、金融機関にとっては猶予期間中に企業が破綻(はたん)するかもしれず、不良債権の増加に
つながる恐れもある。

◆農家補償疑問の声 赤松農林水産相
 農林水産省は米や麦、大豆、畜産物などを対象とした「戸別所得補償制度」の実現が最大の課題となる。
 同制度は生産目標に従った販売農家に、全国平均の生産価格と販売価格の差を補てんする。不安定
な所得に悩む農家には朗報で、民主党へ農家の支持が集まる原動力となった。しかし、農水省内では
「天候や土壌といった地域差がある中で、生産費をどう見積もるかが分からない」と疑問視する声も。

 民主党が推進するとしている自由貿易協定(FTA)を農業大国との間で締結すれば、安い輸入農産物
に押されて国内販売価格が下落し、補償額が膨らむ可能性もある。新農相の赤松広隆氏に対しては
「農政通という印象はない」(幹部)というのが省内の受け止めで、副大臣など今後の人事を注視している。

◆温暖化板挟みにも 直嶋経済産業相
 鳩山首相は就任前の今月初旬、二〇二〇年の温室効果ガス削減目標について、麻生太郎前首相が
打ち出した「〇五年比15%削減」よりも格段に厳しい「一九九〇年比25%削減」を表明した。
 自公政権下の政府試算によれば、目標達成にはすべての新築住宅に太陽光発電を義務づけ、次世代
自動車以外の販売禁止、粗鋼生産の18%削減など、国民生活や企業生産に大きな影響が及ぶ。海外
から排出枠を購入する手段もあるが、1%当たり四百億〜六百億円が毎年必要だ。

 経済産業相に就任するのはトヨタ自動車出身の直嶋正行氏。省内には「産業界のことが分かっている
し、無理なことは言わないだろう」(幹部)と安堵(あんど)感も漂う。それだけに、産業界に重い負担を強い
る温暖化対策で「板挟みになるのでは」との懸念が出ている。

212 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 13:06:45

◆公共事業の効果見極め 前原国土交通相
 前原誠司国土交通相が最優先で取り組むとみられるのは、公共事業改革だ。前原氏は民主党の「ネクスト
キャビネット(次の内閣)」で社会資本整備担当相を務めたことがあり、公共事業の問題点に明るい。
 前原氏は着手済みの事業であっても費用対効果や環境への影響などを厳格に見極めて実施の可否を
判断するとみられ、いったん動きだせば止まらなかった公共事業は大きな変革を迫られる。

 二〇一〇年度から段階的に実施する高速道路無料化も、制度設計が急務。建設費の債務返済や維持
費の財源確保、競合交通機関への影響緩和など解決すべき課題は多い。
 国交省は二酸化炭素(CO2)が大幅に増加するとの試算を示しており、官僚とのせめぎ合いも予想される。

◆日航支援は消極的?
 経営危機に陥っている日本航空について国土交通省は今年六月、日本政策投資銀行(政投銀)からの
融資の一部に政府保証を付けるなど、同社を監督下に置いての支援へ乗り出した。さらに、再建への
方策を話し合うため有識者会議を設置するなど「ナショナルフラッグシップキャリア」に対して異例ともいえる
姿勢で臨んできた。
 「日本航空の路線ネットワーク維持は、航空政策上も重要」というのが国交省の大義名分だ。しかし、
経営悪化に歯止めはかからず、国内外の五十路線の廃止が経営改善計画に盛り込まれる見通し。会社
の存続自体が問われる状況に、ネットワークを大幅に縮小せざるを得なくなっている。

 日本航空の再建に対する鳩山内閣の方針は明確になっていないが、民主党は航空会社間の競争促進
につながるオープンスカイ(航空自由化)政策の推進を掲げており、個別企業に対する優遇には消極的と
みられる。国交省幹部は「つぶすようなことは考えていないとは思うが…」と、不安を募らせている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009091702000078.html

213 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 13:10:30
沖縄(県知事)にとっては、前原が一番話しやすいのだろうか。
> 前原誠司沖縄担当相については、…なるべく早い段階で会談を申し入れる考えを示した。
> 岡田克也外相、北沢俊美防衛相との会談については、「自公政権とは違い、防衛政策の考えは連立
> 3党でも微妙に違う。方向性が出た段階で話を聞きたい」とした。

2009年09月17日 政治
閉塞感打破に期待 仲井真知事/前原氏との会談に意欲

 民主党を中心とした鳩山新内閣について仲井真弘多知事は16日、「マニフェスト(政権公約)に沿って、
日本全体のある種の閉塞(へいそく)感を打破できるように頑張ってほしい」と期待感を示した。基地問題
では「3党合意で盛り込まれた県民負担の軽減に尽きる」と強調した。

 前原誠司沖縄担当相については、衆院の沖縄北方特別委員会委員長として沖縄科学技術大学院
大学学園法の審議に尽くしたと評価し、「論旨明快で沖縄の現場をよく分かっているという印象。沖縄の
振興や基地の整理・縮小などの問題解決に取り組む実力を持った政治家の一人」と述べた。なるべく
早い段階で会談を申し入れる考えを示した。

 岡田克也外相、北沢俊美防衛相との会談については、「自公政権とは違い、防衛政策の考えは連立
3党でも微妙に違う。方向性が出た段階で話を聞きたい」とした。米軍普天間飛行場の代替施設建設に
伴う環境影響評価(アセスメント)の知事意見提出前の会談について「別に考えはない」と述べた。

 一方、日米地位協定の改定には「外務省はまったく手をつけなかった。マニフェストで提起すると明記
しており、突破口を開いてほしい」と期待した。

http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-09-17-M_1-002-1_001.html

214 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 14:43:19
反発する官僚の皆さま

【社会】
官僚に戸惑いと反発 次官会見廃止 『何も話せないのか』
2009年9月17日 夕刊

 鳩山内閣が、各省庁の事務次官ら官僚による記者会見を原則禁止する方針を打ち出した問題は、政権
発足から一夜明けた十七日、各省庁に波紋を広げた。新政権が目指す「脱官僚依存」の姿勢を強く打ち
出した形だが、「省としての分析や見解が加えられない」など、官僚から戸惑いと反発の声も出ている。 

 ■文科省
 川端達夫文部科学相は十七日未明、「政治家が関与しないところで役人が物を言うのはやめようという
こと。情報発信は政治家が責任を持つ。情報を出さないわけではない」と説明。役人の取材逃れの言い
訳や萎縮(いしゅく)につながりかねないが「そういうことがないよう努める」と述べた。
 だが、文科省には戸惑いが広がる。報道機関から幹部職員にインタビューの申し入れがあったらどう
するか。一般公開している審議会で、どこまで話していいのか。具体的な線引きは示されておらず、混乱
が続きそうだ。官僚の一人は「うちの記者発表は調査結果の公表も多く、省として分析や見解を添え
なければならない。そういうときも何も話せないのか」と頭を抱える。

 ■厚労省
 厚生労働省の幹部は「政治的な判断を伴うようなものは、事務方にやらせないということ」と話し、次官
会見だけでなく事務方が行う会見も、事前に大臣の許可が必要になりそうだと明かす。
 新型インフルエンザ対策では毎週二回、定例の記者会見で、専門知識を持った医系の技官が最新の
感染者数や対応策を説明している。ある職員は「一斉に説明できる会見を中止すれば、個々に説明するの
に膨大な時間がかかる上、言い回しが微妙に異なり厚労省の統一見解が正確に伝わらない恐れもある」。

 ■国交省
 国土交通省の幹部は「一種の“かん口令”。マスコミ嫌いの役人に限らず、取材拒否にお墨付きを与えて
くれた」と皮肉る。別の幹部は「小沢一郎前民主党代表の秘書の政治資金規正法違反事件では、口を
閉ざす若手議員が多い印象を受けた。役人は政治的に中立だが、政治家にしか省の見解を表明する
会見が許されない制度で、与党に都合の悪いことも公正に情報開示されるのか」と懸念した。

 ■気象庁
 気象庁では十七日に予定されていた桜井邦雄長官の定例会見を中止。広報室によると、内閣府から
国土交通省を通じて「廃止対象には、外局の長の会見も含まれる」との説明があったという。
 同庁の場合、長官を含む幹部職員の会見は地震や気象の専門的な内容の解説が多く、防災上の
注意点を広く市民に呼び掛ける場にもなっている。職員の間には「ハトが豆鉄砲を食らったような話」
「できれば今後も続けたいのだが…」など、戸惑いが広がった。

 ■警察庁
 警察庁の幹部は「長官の会見だけが対象なのか、幹部や担当者による政策に関する説明もできなく
なるのか。線引きがよく分からない」と戸惑う。
 「政治家が全部責任を持って、情報発信をやるというのであれば、お任せしてしまったほうが楽といえば
楽。だけど警察庁には副大臣や政務官はいない。大臣一人でやっていけるのか」と疑問を投げ掛けた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009091702000236.html

215 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 18:29:47
>>211
赤松頑張る(猿芝居だけで終わらせるなよー)。

政策批判の次官「政権支える」=農水相に誓約

 赤松広隆農水相は17日、農水省に初登庁し、省幹部と顔合わせした。衆院選に先立つ6月、戸別所得
補償制度など民主党の政策を「現実的でない」と公然と批判した井出道雄事務次官の処遇が注目されたが、
井出次官は「時の政権、大臣を徹底的に支えていく」と「誓約」。農水相も了承して和解した。 
 一連のやりとりは、農水相が同日の記者会見で明らかにした。それによると、「『けじめ』がつかないなら、
辞めてもらうかもしれない」との強い姿勢で臨んだ農水相に対し、次官は「恭順の意」を表明。それを受けて
「国民のための農林水産行政を、力を合わせて進めていく」ことを確認した。
 今後、農産物価格の下落時に農家への補てんを行う戸別所得補償制度の創設に向け、省内に作業チーム
をつくり、大臣や副大臣、政務官と連携して作業を進める方針だ。(2009/09/17-17:40)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091700785

216 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 18:42:55
こちらか、数字・指標スレにまとめるべきか。
民主党支持率凄え。本来の支持率+与党支持率の結果か。
小沢は公明党支持層にアレルギーが強いようで。

鳩山内閣支持率72% 小泉、細川に続く高水準

 共同通信社が16、17の両日実施した全国緊急電話世論調査によると、16日発足した鳩山内閣の
支持率は72・0%に達した。発足直後としては宮沢内閣以降で小泉、細川両内閣に続く3位の高水準と
なった。民主党の支持率も前回の調査から6・5ポイント上昇し、過去最高の47・6%を記録した。

 鳩山内閣を支持する理由は「政治改革に期待できる」が29・2%で最多。次いで「経済政策に期待
できる」(16・4%)、「首相を信頼する」(12・1%)―の順。「脱官僚内閣」を掲げる鳩山由紀夫首相の
姿勢が世論の高い支持につながり、新内閣は順調なスタートを切った形だ。不支持は13・1%だった。

 新内閣として取り組むべき政策課題は「税金の無駄遣い一掃など行財政改革」が44・8%とトップ。
「年金制度改革など社会保障」(37・1%)、「景気・雇用対策」(35・5%)が続いた。

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に明示した主要政策のうち、ガソリン税暫定税率廃止に対して
は51・0%が「評価する」と答え「評価しない」の21・6%を大きく上回った。一方、高速道路無料化に
ついては「評価しない」が58・3%に上り「評価する」は17・2%に過ぎなかった。

 月2万6千円の子ども手当、農林漁業者への戸別所得補償制度も「評価する」がそれぞれ39・1%、
38・8%にとどまった。公約実行への財源確保や効果に対する国民の厳しい見方の一端が反映された
ともいえる。

 民主党人事では、小沢一郎氏の幹事長起用に関し「評価する」が41・6%、「評価しない」は43・5%
と拮抗(きっこう)。民主党の支持者では「評価する」が57・1%に上ったものの、自民党では62・5%、
公明党は75・4%が「評価しない」と否定的だった。

 自民党支持率は1994年、細川内閣発足で野党に転落した時期と同水準の18・8%に落ち込んだ。
自民、民主両党以外の政党支持率は公明3・7%、共産3・1%、社民1・8%、みんなの党1・4%、
国民新0・4%、支持政党なし21・6%。新党日本は回答なしだった。

 ▽調査の方法全国の有権者を対象に16日夕から17日にかけて、コンピューターで無作為に発生
させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる
世帯にかかったのは1442件、うち1032人から回答を得た。

2009/09/17 18:09 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091701000597.html

217小説吉田学校読者:2009/09/17(木) 19:54:48
>>203-207
私は、消極的な死刑廃止派ですが、死刑の是非は置いとくとして、政治家の姿として、死刑制度があるのに、署名拒否といった形で死刑が執行されないのも、いかがなものかと思うわけでして、正攻法で、「署名しない」「執行の一時停止を指揮する」「停止の間、意見を募る」「辞めろという意見が多いなら、辞める」「死刑存置すべきの意見が多いなら辞める」とはっきり言明して、職務に臨まれるのが死刑廃止派法相の仕事のあり方じゃないでしょうか。それができないなら、政権交代した意味がないと思います。
もう1つ法務・検察には取調べ可視化問題がありますが、取調べ可視化で本当に冤罪がなくなるんでしょうか。何か、取調べ可視化が宝の杖みたいな報道があるんですが、「理路整然な問答の末、自白。でも、実はシロ」「荒唐無稽な弁解、積み重ねられた状況証拠。でも、実はシロ」といった場合、録音・録画された取調べ状況がクロの支柱になってしまうと思うんですが。それに令状主義の限界とも絡みますが、そもそも被疑者の同意が必要でしょうし、さらにいえば、露悪的な供述をわざとして被害者を苦しめるとかそういうケースも考えられるわけで、「全面」可視化は難しいんじゃないんでしょうか。
もう1つ付け加えると、村山内閣時代に、最高裁判事が保守派・司法官僚派で固められてしまったことがあるので、そこらへんは変えて欲しい。水害とか一票価値とか。
とはいいながら、あんまり左に寄りすぎるのもどうかと思うわけですが、そこらへんは中井国家公安委員長で釣り合い取ったのかな。。。。

218小説吉田学校読者:2009/09/17(木) 20:16:50
これ、ただのおとぼけだと思ったら、私は大間違いだと思います。使途が、民主党にばれてるんだぞ。仄聞するところによれば、本来自民党費でやるべき、リサーチ、モニターをやっていたマスコミ人も少なからずいるという。知っているけど、バラされないという恐怖、戦々恐々なんじゃないでしょうか。

官房機密費「そんなものがあるんですか」 平野長官
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY200909170284.html

 平野官房長官は17日の記者会見で、官房長官が管理する官房機密費(内閣官房報償費)について、「そんなものがあるんですか。全く承知していない。承知していないからコメントできない」と述べた。官房機密費がある場合はどう対応するのかと問われても「『たられば』の話はできない。まだ、全く承知していない」と語るにとどめた。
 官房機密費は、官房長官が自由裁量で使える予算で、何に使ったかは一切公表されない。このため、民主党は03年に政権運営の基本方針として「官房機密費の流用を厳格に制限し、使途は厳正な公開基準の下で一定期間後に公表する」と決めている。

219名無しさん:2009/09/17(木) 20:51:48
>>206-207
どっちも同意
個人的には懲役300年みたいな終身刑的制度の導入でバランス取れると思うのですが。それより仮釈放の不透明さが気になります。


そして、鳩山政権の中で死刑制度の優先順位は下の方
・取り調べの可視化
・ロウスクールの是正
・裁判員制度の微修正
・刑務官などによる暴行(広島の少年院など)
この辺を先にやってからでしょうね。

220名無しさん:2009/09/17(木) 21:07:40
>>215
一番の軽量大臣(文部科学、法務、防衛、国家公安は重大案件なしだからどうでも良い)だから心配ですね
副大臣に筒井や山田を迎えるかどうか

221名無しさん:2009/09/17(木) 21:16:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091701003

国際交渉、長期の関係構築を=赤松広隆農水相〔新閣僚インタビュー〕
 −世界貿易機関(WTO)貿易自由化交渉などで、日本の主張を反映するために必要なことは。
 (各国大臣は交渉を)何年も担当しており、みな家族ぐるみの付き合いだ。(日本のように)会議のたびに人が変わるのでは交渉にならない。ある程度長さのある人間関係が最低限必要だ。
 −2011年度の創設を公約する農家への戸別所得補償制度の設計は、どこから着手するか。
 やっとスタートしたところなので(具体的な内容は)待ってほしい。約束の11年度から開始する。(このため)10年度の通常国会に法案を出さなければならず、議員と役人とが協力しないと間に合わない。
 −(08年参院に提出した)農協の政治的中立を義務付ける法案を再提出する考えは。
 実態は(良い方向に)変わりつつある。法案まで出してどうこうと言うのは政権党のやることではないと思う。
 −なぜ農水相に選ばれたと考えるか。
 鳩山首相からは何でもこなせるからやってほしい、という話だった。どちらかというと運輸族だが、大体どの政策も分かっているつもり。外からの視点も必要だ。
 −副大臣、政務官を選ぶに当たってのポイントは。
 戸別所得補償制度をつくるために積み上げてきた人で、チームプレーもきちっとできる人。当選回数は能力とやる気があればこだわる必要はない。(2009/09/17-20:34)

222チバQ:2009/09/17(木) 21:20:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009091702000236.html
官僚に戸惑いと反発 次官会見廃止 『何も話せないのか』
2009年9月17日 夕刊

訓示を終えた千葉法相(右)に一礼する法務省の職員=17日午前、東京・霞が関で


 鳩山内閣が、各省庁の事務次官ら官僚による記者会見を原則禁止する方針を打ち出した問題は、政権発足から一夜明けた十七日、各省庁に波紋を広げた。新政権が目指す「脱官僚依存」の姿勢を強く打ち出した形だが、「省としての分析や見解が加えられない」など、官僚から戸惑いと反発の声も出ている。 

 ■文科省
 川端達夫文部科学相は十七日未明、「政治家が関与しないところで役人が物を言うのはやめようということ。情報発信は政治家が責任を持つ。情報を出さないわけではない」と説明。役人の取材逃れの言い訳や萎縮(いしゅく)につながりかねないが「そういうことがないよう努める」と述べた。

 だが、文科省には戸惑いが広がる。報道機関から幹部職員にインタビューの申し入れがあったらどうするか。一般公開している審議会で、どこまで話していいのか。具体的な線引きは示されておらず、混乱が続きそうだ。官僚の一人は「うちの記者発表は調査結果の公表も多く、省として分析や見解を添えなければならない。そういうときも何も話せないのか」と頭を抱える。

 ■厚労省
 厚生労働省の幹部は「政治的な判断を伴うようなものは、事務方にやらせないということ」と話し、次官会見だけでなく事務方が行う会見も、事前に大臣の許可が必要になりそうだと明かす。

 新型インフルエンザ対策では毎週二回、定例の記者会見で、専門知識を持った医系の技官が最新の感染者数や対応策を説明している。ある職員は「一斉に説明できる会見を中止すれば、個々に説明するのに膨大な時間がかかる上、言い回しが微妙に異なり厚労省の統一見解が正確に伝わらない恐れもある」。

 ■国交省
 国土交通省の幹部は「一種の“かん口令”。マスコミ嫌いの役人に限らず、取材拒否にお墨付きを与えてくれた」と皮肉る。別の幹部は「小沢一郎前民主党代表の秘書の政治資金規正法違反事件では、口を閉ざす若手議員が多い印象を受けた。役人は政治的に中立だが、政治家にしか省の見解を表明する会見が許されない制度で、与党に都合の悪いことも公正に情報開示されるのか」と懸念した。

 ■気象庁
 気象庁では十七日に予定されていた桜井邦雄長官の定例会見を中止。広報室によると、内閣府から国土交通省を通じて「廃止対象には、外局の長の会見も含まれる」との説明があったという。

 同庁の場合、長官を含む幹部職員の会見は地震や気象の専門的な内容の解説が多く、防災上の注意点を広く市民に呼び掛ける場にもなっている。職員の間には「ハトが豆鉄砲を食らったような話」「できれば今後も続けたいのだが…」など、戸惑いが広がった。

 ■警察庁
 警察庁の幹部は「長官の会見だけが対象なのか、幹部や担当者による政策に関する説明もできなくなるのか。線引きがよく分からない」と戸惑う。

 「政治家が全部責任を持って、情報発信をやるというのであれば、お任せしてしまったほうが楽といえば楽。だけど警察庁には副大臣や政務官はいない。大臣一人でやっていけるのか」と疑問を投げ掛けた。

223名無しさん:2009/09/17(木) 21:24:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090917ddm003010079000c.html
日本が変わる:重要閣僚、どう動く(その1) 予算編成、連携カギ
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇菅国家戦略相・藤井財務相・仙谷行政刷新相、主導権争いの芽も
 民主党初の政権を担う鳩山内閣が16日、始動した。「脱官僚」を掲げ、年金制度改革や高速道路無料化など省庁の抵抗が予想される独自政策を公約して果たした政権交代。実行役となる重要閣僚には、菅直人、前原誠司、長妻昭氏ら知名度のあるエース級が起用された。鳩山由紀夫首相は予算の編成方法や配分先を大きく変える方針で、首相官邸と省庁、閣僚と官僚の関係も様変わりしそうだ。

 鳩山内閣の実行力が試されるのが来年度予算の編成だ。特別会計を含む総予算を「脱官僚=政治主導」で組み替え、税金の無駄遣いをなくすことで子ども手当などの財源捻出(ねんしゅつ)を図ることを衆院選マニフェストにうたった。その中心的役割を担うのが菅副総理兼国家戦略担当相、仙谷由人行政刷新担当相、藤井裕久財務相の3人だ。自民党政権と官僚組織が長年かけて築き上げた予算構造を根幹から作り替える作業となるだけに、3閣僚の連携が成否を左右する。

 しかし、組閣当日の16日、早くも主導権争いの芽が垣間見えた。藤井氏は財務相就任を前にした16日朝、記者団に「個別の予算は財務省の専権。国家戦略局は長期的な視点に立って国の方向を決めるポジションだ」と明言した。毎年の予算編成の主導権は従来通り財務省が握ると強調したもので、国家戦略局(当面は国家戦略室としてスタート)を担当する菅氏をけん制した。

 藤井氏は旧大蔵省(現財務省)出身で、93〜94年の細川、羽田政権で蔵相を務めた経歴を持つ。民主党内では比較的、官僚に理解がある政治家とされている。これに対し、菅氏は「脱官僚」の急先鋒(きゅうせんぽう)。6月に「政高官低」とされる英国を視察するなど「政治主導」の実現に強い意欲を燃やしてきた。

 国家戦略局の役割は「予算の骨格策定」とされているが、財務省内には「骨格以上に詳細な方針を示すことで、財務省から権限を取り上げようとするのではないか」(幹部)との警戒心が広がっており、藤井氏はこれを代弁した格好だ。平野博文官房長官は記者会見で「戦略室が予算の骨格を起案し、財務省に指示する」との仕分けを示したが、組織やスタッフの具体像は明らかにしなかった。

 また、無駄遣い削減の実行機関として設置される行政刷新会議との役割分担にも不明確な部分が残る。鳩山首相は16日の記者会見で、各省の副大臣も同会議のメンバーとし、官邸主導で無駄の洗い出しに取り組む考えを示した。担当相に就任したのが仙谷元政調会長。幅広い政策に通じた論客ぶりを見込まれ、各省庁への切り込み役を任された。

 民主党は207兆円の国の総予算から13年度までに9・1兆円を削る方針で、同会議は、地方や独立行政法人向けの補助金、公共事業などを精査する。こちらも財務省の査定作業と重なる部分が多く、連携が課題になる。

 藤井氏は16日の組閣前、衆院第1議員会館の菅氏の事務所を訪れ、菅氏に「マスコミが双方の役割をいろいろ言うだろうが、気にせず仕事しよう」と呼びかけた。菅氏も「僕もそう思ってます。よろしくお願いします」と応じた。仙谷氏もこの日、菅氏の部屋を訪れ、協調を確認した。

 鳩山内閣は事務次官会議を廃止する代わりに政策テーマごとに閣僚委員会を設置する方針で、菅氏は16日、平野氏も含む予算関連の閣僚委で連携を図っていく考えを示した。【平地修、田中成之】

 ◇概算要求は白紙 藤井財務相、月内に新方針
 藤井財務相は16日、麻生前政権が10年度予算の大枠を定めた概算要求基準(シーリング)を白紙に戻し、月内に新たな予算編成の基本方針を定める意向を明らかにした。来年度予算には、民主党が政権公約に掲げた子ども手当などの政策を盛り込む方針だ。

 来年度予算のシーリングは前政権が7月に策定しており、一般歳出の上限額は52・7兆円。シーリングに基づいて、各省庁は8月末までに概算要求を提出している。

 藤井財務相は16日、「現在のシーリングを取りやめ、公約に掲げた10年度にやるべきことをはっきりさせる」と述べ、新政権下で予算編成作業をやり直す方針を示した。シーリングに代わる新たな基本方針については、官房長官ら4閣僚による閣僚委員会で策定する。

 鳩山首相は16日の会見で、例年通り年内の予算編成を目指す考えを示しており、政権移行期に休止状態になっていた編成作業を急ぐ。【平地修】

224名無しさん:2009/09/17(木) 21:24:29
>>223

 ◇公共事業見直し、不退転の構えで−−前原国交相
 前原誠司国土交通相が就任直後の17日未明、八ッ場(やんば)ダム事業の中止を明言、公共事業を全面的に見直す姿勢を打ち出した。

 前原氏は、安全保障政策の論客というイメージが強いが、01年には党の「次の内閣」社会資本整備担当として、公共事業コントロール法案を提出。公共事業の無駄削減と環境破壊の防止をライフワークにしている。民主党がマニフェストに盛り込んだ公共事業費1・3兆円削減を実現するため、満を持して国交省に乗り込んだ。

 公共事業の中でも八ッ場ダムを「時代に合わない公共事業の象徴」とみる民主党は、マニフェストで建設中止を打ち出した。流域自治体から「利水、治水の両面で関係自治体の意向も踏まえ判断すべきだ」(栃木県)、「これまで負担した巨額の事業費はどうなるのか」(茨城県)など不安が出る中、国交省内には「中止が難しいことを新大臣に理解いただきたい」との声もあった。だが、前原氏はただちに中止を決定、公共事業見直しに不退転の構えで臨むことをアピールした。同時に地元の理解も得たいとの考えも示しており、実際に中止できるかが試金石になる。

 また、民主党は10年度から段階的に高速道路の無料化を進め、ガソリン税などの暫定税率も10年度に廃止する方針。ただ、前原氏は雑誌インタビューで「JRなど他の交通機関に打撃を与える」と語っている。地球温暖化対策などの観点から慎重論を唱えたことがあり、国交省内には無料化回避を期待する声もある。

 前原氏は16日、記者団に「党全体として約束している問題なので、計画を立てながらやっていくことになる」と党の方針に従う姿勢を示す一方、「2年間、試行期間を置いてどういう状況になるのか見極めることが大事だ」とも述べた。無料化により4兆円近く財政が悪化するとの試算があり、公共事業削減などでどうカバーできるかも焦点となる。

 前原氏は国会議員有数の鉄道ファンとして知られるほか、超党派の「海洋基本法フォローアップ研究会」(代表世話人・中川秀直自民党元幹事長)世話人として、船舶など海洋産業の振興にも取り組んだ。自動車や航空機による輸送をより燃料消費の少ない鉄道や船舶に変更する「モーダルシフト」を国交相として推進しそうだ。従来の航空行政には批判的とみられ、日本航空の支援については、国交省の有識者会議の人選を見直し、支援のあり方を再検討する考えを示した。【大場伸也】

225名無しさん:2009/09/17(木) 21:25:02
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090917ddm002010053000c.html

日本が変わる:重要閣僚、どう動く(その2止) 目玉政策、実行急ぐ
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇年金、長妻氏に託す 後期高齢者医療「廃止」明言
 「消えた年金」など一連の年金記録問題追及で名をはせた長妻昭前政調会長代理が、年金の所管官庁・厚生労働省を指揮することになった。スター議員の起用には、国民の鳩山内閣に対する期待感を高める狙いがある。

 暮らしにかかわる目玉政策として、民主党は今年度中に生活保護の母子加算を復活させ、来年度から子ども手当を支給する方針。来年夏の参院選へ向けて身近な政策を矢継ぎ早に実行し、国民に政権交代の「効果」をアピールしたい考えだ。

 さらに、年金記録問題に決着をつけることができれば、政権への信頼感は一層高まる。長妻氏は記録問題の解決を国家プロジェクトと位置付け、「2年間、ヒト・モノ・カネを集中投下する」としている。それでも、厚労省に解決を迫ってきた本人だけに、指揮をとる側に回って手間取れば、国民の不信はトップに跳ね返ってくる。

 来年1月1日に迫った社会保険庁の日本年金機構への移行問題は、待ったなしの課題だ。また最大の課題として、8億5000万件に上る紙台帳とコンピューター内の記録の照合が重くのしかかる。厚労省は7000人がかりで10年必要と試算しており、民主党内にも「全件照合は困難」(幹部)との声が漏れる。どこまで照合を進めれば「問題解決」と言えるのか、納得のいく説明が必要になる。

 その先には年金制度の一元化という大改革も控える。一時、行政刷新担当相とも目された長妻氏は「副大臣でもいいから年金担当をやりたい」とこだわったという。だが、民主党が掲げる「消費税でまかなう月額7万円の最低保障年金」は財源が不明確だ。同党は4年間消費税率を据え置くと表明しており、早晩整合性が問われる。

 民主党内には「厚労省は医療も雇用もあるから大変」との指摘もある。17日未明、長妻厚労相は「後期高齢者医療制度の廃止」を明言したが、厚労官僚は「廃止後の具体像が不明確」(幹部)とけん制している。7月に5・7%となった失業率も一層の悪化が予想されている。関係者の利害調整など、官僚と戦うだけではない手腕も試される。【鈴木直】

226チバQ:2009/09/17(木) 21:25:07
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090917/plt0909171210004-n1.htm
「明らかにミスキャスト」の声も…大丈夫!?長妻厚労相
2009.09.17

「ミスター年金」長妻氏は得意の年金以外でも実績を残せるか=16日、首相官邸【拡大】
 「脱官僚」を旗印に発足した鳩山内閣。「ミスター年金」と呼ばれる長妻昭氏が厚生労働相に決まったが、その舞台裏は土壇場でポストを入れ替える急転劇だった。長妻氏は当初、行政刷新相に起用される予定だったが、これを突っぱねたうえで、「年金問題をやりたい」と訴えたというのだ。党内から「ごね得」との恨み節も飛び出す中、年金以外にも医療、介護、雇用など守備範囲の広い巨大官庁・厚労省で成果を出せるのか。

 「とにかく年金をやりたいんです。厚労副大臣でもかまわない」。組閣直前の15日。鳩山首相から行政刷新相の起用を打診された長妻氏はこう強調し、厚労相ポストを直訴した。「厚労相」に強いこだわりを見せる背景には、2007年に「消えた年金」問題を暴露して政府、与党を追い込んだ自負がある。それ以来、「ミスター年金」と呼ばれ、国民的人気も一気に高まった。

 鳩山氏は当初、厚労相に仙谷由人氏、行政刷新相に長妻氏の起用を固めていたが、結局、長妻氏の直訴で土壇場になって入れ替えを余儀なくされた。

 党内では衆院当選4回ながら重要閣僚に就いたミスター年金に対し、「ごね得なんてありなのか」「長妻氏が精通しているのは年金問題だけじゃないか。医療、雇用など厚労行政全般の知識や実務能力は仙谷氏の方が上で、明らかにミスキャストだ」との恨み節も漏れる。

 実際、医療、雇用など厚労省の守備範囲の広さは、舛添要一前厚労相も手を焼いたほどだ。自民党中堅議員は「厚労省を大臣1人でやるには無理がある。自民党3政権に渡って大臣を務め、今や厚生労働のエキスパートと言われる舛添氏でさえ、すべてをうまくこなすことはできなかった」と語る。

 「まずは厚労省にたまってきたウミを出す。そして厚労省を立て直す」。17日未明にずれこんだ厚労相の就任会見で、長妻氏はこう意欲を語り、「戦う政治家」を自ら演出してみせたが、果たして−。

227名無しさん:2009/09/17(木) 21:25:28
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090917ddm008010004000c.html

日本が変わる:経済閣僚、課題山積−−産業界、手腕を注視
 鳩山政権の経済閣僚に、直嶋正行経済産業相、赤松広隆農相らが決まった。地球温暖化対策の新たな枠組み構築や世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)など重要課題は多く、政権交代直後から手腕を問われる場面が続きそうだ。

 ◇温暖化、調整力に期待−−直嶋経産相
 鳩山由紀夫首相は就任前の今月7日、20年までの温室効果ガス削減目標を「90年比25%減」と表明し、麻生政権の「05年比15%減(90年比8%減)」から大きく踏み込んだ。産業界では「負担が重い」と労使ともに反発が根強い。

 産業界を所管する直嶋経産相は労働組合の全トヨタ労連と自動車総連の出身。産業界では「自動車業界の労組出身だけに冷静に対応できる」とブレーキ役を期待する声もある。経産省内にも「調整力があり、人柄もいい」と歓迎する声が多い。

 ただ、年末に温暖化対策の新たな枠組みを決める国際会議を控え、ともに交渉に当たる岡田克也外相と小沢鋭仁環境相は民主党が打ち出した「25%減」で主導的役割を果たした。直嶋氏自身も民主党政調会長として「25%減」を公約したマニフェストを取りまとめており、産業界の理解をどこまで取り付けられるかが問われる。

 一方、難航しているドーハ・ラウンドを巡っては、主要国が10年末までの妥結方針で一致し、民主党も「妥結に向け指導力を発揮する」としている。だが、日本は農業分野の関税引き下げなど譲歩を迫られる可能性が高い。

 直嶋氏は「自由貿易体制の確立は不可欠」と強調しつつも「自給率向上のため、農業も重要だ」と配慮も示してきた。民主党は2国間のFTA(自由貿易協定)締結促進も掲げたが、日米FTAをマニフェストに盛り込む過程で農業関係者の反発を受けた。貿易自由化と農業振興のバランスをどう図るか難しい対応を迫られる。【柳原美砂子、赤間清広】

 ◇しがらみなく独自色発揮?−−赤松農相
 民主党が掲げる農業者戸別所得補償は、農産物の販売価格が生産コストを下回った分を補てんする制度。前提となる生産目標数量や補償基準の設定、財源確保のための補助金見直しなど難題は多い。石破茂前農相が提起したコメ生産調整(減反)の改革も焦点だ。

 課題が山積する中、これまで農政と縁の薄かった赤松氏の起用に農水省内では戸惑いが広がった。幹部からは「(官僚に操縦されないよう)あえて農業にしがらみのない人材を送り込んできた」との憶測も漏れる。

 赤松氏は旧社会党の書記長だった93年、当時は輸入を認めていなかったコメの市場開放を容認する発言をし、党内外から批判を浴びた経緯もある。自由貿易論者の小沢一郎幹事長が影響力を増す中、ドーハ・ラウンドなどにどう取り組むかも注目される。【太田圭介】

 ◇「西川社長辞任を」−−原口総務相
 原口一博総務相は16日の会見で、日本郵政の西川善文社長の進退問題について、鳩山由紀夫首相や亀井静香金融・郵政担当相に続き、「辞任を求める」と明言した。「かんぽの宿」売却問題を検証するため日本郵政が設置した第三者検討委員会が「日本郵政はかんぽの宿が国民共有の財産という自覚が欠けていた」と指摘したことを理由に挙げ、「国民共有の財産(である郵政)を任すわけにはいかない」と説明した。

 ほかに直面する課題の一つが11年7月に迫った地上デジタル放送への完全移行。デジタル放送が見られない「テレビ難民」を生まないため、きめ細かい対応が求められる。

 また、10年にはNTTの組織見直し論議が再開される。NTTは市場支配力が問題視され、99年に分離・再編され、その後も再々編論議が起きたが、自民党の反発で持ち越されてきた。【望月麻紀】

==============

 ◇経済、環境分野の主な国際会議
 9月22日       国連気候変動ハイレベル会合(ニューヨーク)

 9月24〜25日    G20(主要20カ国・地域)金融サミット(米ピッツバーグ)

11月14〜15日    APEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議(シンガポール)

11月30日〜12月2日 WTO(世界貿易機関)定例閣僚会議(ジュネーブ)

12月7〜18日     気候変動枠組み条約第15回締約国会議(コペンハーゲン)

228名無しさん:2009/09/17(木) 21:30:51
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090917-OYT1T00689.htm

天下り「徹底的に総括」…仙谷行政刷新相
鳩山内閣


記者会見する仙谷行政刷新相(17日午前1時半ごろ) 鳩山政権の誕生で新たに就任した各閣僚は、16日深夜から17日未明の初の記者会見で、各省庁の幹部らによる天下りの見直しなどを相次いで打ち出した。

 特に、「天下りの構造を徹底的に総括する」と強調したのは、予算の無駄遣い一掃にあたる仙谷行政刷新相。今回の衆院選前後に、「駆け込み」とみられる天下りが目立った農水、文科両省の幹部らからは「役所全体が縮み上がっている」などという声が漏れた。

 17日未明の首相官邸。新閣僚の就任会見の最後に登壇した仙谷行政刷新相は、視線を手元のメモには落とさず、「縦割り、補助金、天下りという日本の宿痾(しゅくあ)といえる大病にメスを入れてえぐり取る」と霞が関改革への決意を語った。

 今月2日、白須敏朗前次官(58)が、所管の社団法人「大日本水産会」会長に就任した農水省。同会は2007年度に183億円の補助金を受けており、「駆け込み天下り」という批判を浴びた。これについて、赤松農相も17日未明の就任会見で「人事を戻すのは難しいかもしれないが、平気で受け入れている団体には、交付金や補助金を改めて考えさせてもらう」と述べ、交付金の削減などを検討する考えを表明した。

 天下り先を「兵糧攻め」にするとも取れる発言に対し、中堅幹部は「役所全体が縮み上がっている」と言葉少な。その一方、省内からは「国民の目線からいえば、天下りを排除するのは当然。補助金のシステム全体を見直す必要がある」と歓迎する声も上がった。

 8月1日付で、次官経験者ポストの東京国立博物館館長に、銭谷真美前次官(60)が再就職した文科省。川端文科相も会見で「一般的に疑念を持たざるを得なかったのは間違いない」と問題視する姿勢を示した。

 これに対し、同省の中堅幹部は、「自分たちの時には天下りはなくなるのではないか」と危機感をあらわにし、別の同省幹部は、天下りを禁止すれば、官僚が同じポストに在籍する期間が長くなると指摘して、「人事が回らなくなる」と反発。「まず公務員の人事政策全体を見直すべきではないか」と訴えた。

 過去に天下り批判にさらされてきた厚労省の幹部は、仙谷行政刷新相の会見での発言について「縦割りの補助金や天下りの総括など抽象的な理念は理解できるが、簡単にはできない内容ばかり」と話し、「どのような組織で、どのように取り組んでいくのだろう」と冷めた口調で語った。

(2009年9月17日15時20分 読売新聞)

229神奈川一区民:2009/09/17(木) 21:31:39
自分は死刑廃止、終身刑導入派です。
でも、問題は刑法全体だと思います。
今の刑法では現代に合わないことが多々あるよう
に思います。時間をかけてもいいので、刑法を一
から見直して欲しいと思います。

230名無しさん:2009/09/17(木) 21:37:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090916/stt0909162358021-n1.htm

【新政権発足】「ぞうきん掛け内閣」「脱官僚内閣」「判(わか)ら内閣」 識者は鳩山内閣をどう名付けたか? (1/2ページ)
2009.9.16 23:57

このニュースのトピックス:政権交代
 衆院解散時に「○○解散」と名付けた識者らは、今回発足した内閣をどのように名付けたか。

 『無策解散』としたジャーナリストの櫻井よしこ氏は『小が大をのみ込む内閣』と名付けた。「旧社会党系議員が目立つ。改革が行われるときはリベラルな方向に向きがちだが、民主党内のリベラル派や連立相手の社民党に引っ張られすぎているのではないか」

 さらに「この内閣からは国家のあるべき土台や国際社会の力学への配慮が感じられない」と櫻井氏。「国家観は歴史という縦軸と現実世界という横軸で成り立つが、軸がないと自分の立ち位置が分からなくなる。前内閣も新内閣も、国家観がないという意味で共通の流れがある」と指摘した。

 「時局認識を誤り、公務員改革をほごにして国民を失望させた」ことに怒りを込め『バカヤローの解散』とした政治評論家の屋山太郎氏は「脱官僚を真っ正面から取り上げた民主党が総選挙で勝ったのは当たり前」と言い、『脱官僚内閣』と名付けた。

 屋山氏は「実務者、重鎮をそろえたいい陣容。菅直人氏が担当する国家戦略局は脱官僚内閣を作り上げるうえで大きな武器となる」と評価。ただ亀井静香氏については「郵政民営化は時代の流れだが、彼はそれを無にしようとしてきた。郵政問題担当として何をしようとしているのか」。

 「麻生氏が自民党に死に化粧を施し、黄泉(よみ)の国に旅立たせてほしい」と『おくりびと解散』とした漫画家のやくみつる氏は「結局、化粧は施されず、立つ鳥跡を濁しまくった」と総括。「民主党がマニフェストを実現するには予算が必要。そのために、積もり積もった無駄なものをぞうきん掛けのようにふき取り、ぎゅうぎゅう絞ってお金を作り出さなければならない」として『ぞうきん掛け内閣』と名付けた。「懸念されるのは、当の総理が『ぞうきん掛け』が最も似合わないこと。総理はぞうきん掛けをしたことがあるのだろうか」

 作曲家のすぎやまこういち氏は「反日メディアの掘った落とし穴に自らはまり込んだ」として『落とし穴解散』と名付けたが、その後の状況は「まさに反日メディアの思い通りに進みそうで危惧(きぐ)している」という。その結果「“日本丸”の針路も、閣僚がどんな人物かもよく判(わか)らない」ので『判ら内閣』と名付けた。

231名無しさん:2009/09/17(木) 21:38:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090917/stt0909170302011-n1.htm

【正論】民主党政権発足に寄せて 政治評論家・屋山太郎 (1/3ページ)
2009.9.17 03:01

このニュースのトピックス:政権交代

「官僚内閣制」が終焉を迎えた

 民主党政権誕生によって、明治以来続いてきた「官僚内閣制」がいよいよ終わろうとしている。官僚内閣制は官僚が良かれと思う政治が行われることで、民意を反映した民主主義とは根本的に異なる。民意を汲(く)み上げることを日本ではポピュリズムと非難する。しかし民意とほとんど無関係に政治が行われていることを国民が実感したからこそ、自民大敗、民主圧勝の答えを出したのではないか。

 世界第二の経済大国といわれ、一方でこれだけ勤勉な国民はいない。にもかかわらず、年金、医療、雇用保険、少子化対策、教育など民生や社会保障にかかわる分野で、日本ほど粗末な国はない。分野ごとに国際比較をしてみると、OECD(経済協力開発機構)加盟国中、日本はほとんどの分野で最下位に属する。

 今回の予算編成の過程を見ても、さもありなんという事例が何件も目につく。

 後期高齢者医療制度は老人の医療費を年間2200億円(5年で1兆1000億円)倹約しようというものである。高齢化が進めば医療費が嵩(かさ)むのは当然だ。一方で道路特定財源の5兆4000億円が一般財源化された。高速道路建設が飽和状態になっているとの判断からだ。ならば一般財源化した道路予算を削ってその25分の1を老人医療になぜ回せないのか。国土交通省の予算は厚生労働省には一文も渡さない、という省益至上主義のせいなのである。


役人に使われた自民政権

 本来、政治家が存在するならば、「25分の1を回せ」というはずだ。麻生太郎氏などは「官僚は使うもの」と官僚を弁護して最後まで官僚に使われていることに気付かぬほど暗愚だった。

 民主党が政治主導の要として設計したのが「国家戦略局」だ。菅直人氏が副総理、国家戦略担当相に就任したが、ここで予算の基本方針や外交、防衛など国家の基本問題を取り仕切る。

 官僚政治の元凶は財務省、その中の主計局である。官僚政治は省の中の省である財務省に仕切られてきた。財務省は各省予算の査定と国税の査察の権限を持つ、これに真っ向から歯向かえる政治家は一人もいなかったろう。そこで民主党は予算の大枠を決める財務省のコアの部分を握ることになった。主計局は戦略局の大方針に従うことになる。

 国家戦略会議に加えて「行政刷新会議」が設けられ、仙谷由人氏が担当相になった。自民党政権では「行政改革推進審議会」「地方分権推進委員会」などを作って識者を集めた。私も土光臨調での「国鉄分割民営化」のあと12年にわたって行革審に参加させられた。この種の官僚が事務局を務める審議会は官僚にうまくごまかされ、全く無意味だった。新設される「行政刷新会議」が役人抜きで、政治家の判断で、運営されれば、地方分権から地域主権に至る改革にも到達できるだろう。

 内閣に100人の政治家を入れるという。今までも60、70人入れていて効果がなかったから、意味がないという批判がある。しかし、効果を発揮できなかったのは大臣と副大臣、政務官が各派閥への均衡人事で配置され、全く“一体感”がなかったからだ。今回は大臣が自分の同志や盟友を集めてチームとして君臨する。秘書官がついて各個撃破されていた現状とは様変わりになるだろう。

232名無しさん:2009/09/17(木) 21:38:19
>>231

重要案件は「閣僚委員会」で

 火曜、金曜の閣議の前日に行われた事務次官会議は、翌日閣議に諮る案件をすべて決める。閣議でそれ以外のことが議題になると即、閣僚懇談会に切り替えられ、正式の議題からはずされる。次官会議の決定は全会一致であり、一省でも反対すれば決定されない。貿易交渉などで日本の回答が何カ月、何年も遅れるのは全会一致主義のせいなのだ。この仕組みでは「農業で譲って他の分野で獲る」といった政治判断は不可能だ。

 この事務次官会議は明治19(1886)年から始まっているが、法令上の規定はない。明治の元勲政治以来の伝統で、自民党はこの官僚絶対の「慣習」さえ破棄することはできなかった。民主党はまず、この官僚支配の元凶である事務次官会議を廃止する。重要案件は関係閣僚を集めた「閣僚委員会」で決するという。

 民主党の「官僚内閣制」から「議会制民主主義」へ脱却するための仕掛けは実によく考えられている。安倍晋三内閣でも同様の発想で国家公務員法改正が行われ、渡辺喜美行革担当相時代に公務員制度改革基本法が成立した。これに基づいて麻生内閣で仕上げの法案が作られたが、最後の段階で谷公士(まさひと)人事院総裁が首相が招集した会議をボイコットして法案は結局流れた。行政府の一機関にすぎない人事院総裁が首相の会議をボイコットするほど官僚は増長していた。日本の民主主義は官僚にスポイルされていたのだ。(ややま たろう)

233 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 22:17:29
>>220
筒井は委員長として、国会でお待ちするのが決まりました。副大臣選考基準は↓だそうです。
> 戸別所得補償制度をつくるために積み上げてきた人で、チームプレーもきちっとできる人。当選回数は
> 能力とやる気があればこだわる必要はない。

いや、これあんたが鳩山に言った言葉だろー。でも写真が凄く嬉しそうだ。
> 鳩山首相からは何でもこなせるからやってほしい、という話だった。

国際交渉、長期の関係構築を=赤松広隆農水相〔新閣僚インタビュー〕

 −世界貿易機関(WTO)貿易自由化交渉などで、日本の主張を反映するために必要なことは。
 (各国大臣は交渉を)何年も担当しており、みな家族ぐるみの付き合いだ。(日本のように)会議のたび
に人が変わるのでは交渉にならない。ある程度長さのある人間関係が最低限必要だ。

 −2011年度の創設を公約する農家への戸別所得補償制度の設計は、どこから着手するか。
 やっとスタートしたところなので(具体的な内容は)待ってほしい。約束の11年度から開始する。(この
ため)10年度の通常国会に法案を出さなければならず、議員と役人とが協力しないと間に合わない。

 −(08年参院に提出した)農協の政治的中立を義務付ける法案を再提出する考えは。
 実態は(良い方向に)変わりつつある。法案まで出してどうこうと言うのは政権党のやることではないと思う。

 −なぜ農水相に選ばれたと考えるか。
 鳩山首相からは何でもこなせるからやってほしい、という話だった。どちらかというと運輸族だが、大体
どの政策も分かっているつもり。外からの視点も必要だ。

 −副大臣、政務官を選ぶに当たってのポイントは。
 戸別所得補償制度をつくるために積み上げてきた人で、チームプレーもきちっとできる人。当選回数は
能力とやる気があればこだわる必要はない。(2009/09/17-20:34)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091701003
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20090917at43b.jpg

234名無しさん:2009/09/17(木) 22:25:29
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20090917-OYT8T00287.htm

「脱官僚」 手腕問われる経済閣僚
「財政再建」は必要 藤井財務相

 藤井財務相は民主党が衆院選の政権公約で示していなかった財政健全化目標の必要性について「民主党に残された問題。国家戦略局の大きな仕事だ」と述べ、新政権が今後策定する見通しを示した。

 新たな財政再建目標については「基礎的財政収支だけでなく、債務残高のGDP(国内総生産)比という発想は正しい」との考えを表明。麻生前内閣が今年6月に閣議決定した「経済財政改革の基本方針2009」(骨太の方針)で示した「債務残高のGDP比を20年代初めまでに引き下げる」との目標を見直すと見られる。

 藤井氏は組閣に先立つ16日朝、記者団に対し、ガソリン税などの暫定税率を10年度から廃止する民主党の公約について「もちろんそうだ」と述べ、10年度税制改正で廃止する考えも強調した。ガソリンが1リットルあたり約25円安くなり、国税と地方税を合わせて約2・5兆円の減税となる。

業界調整に期待 直嶋経産相

 直嶋経済産業相は民主党政策調査会長として衆院選の政権公約をとりまとめた政策通だ。参院経済産業委員会メンバーを務め、経産省内でも「産業、通商政策に明るく、人柄も誠実」との歓迎ムードが強い。就任直後に迫られるのは環境政策だ。新政権が掲げる2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する中期目標に産業界が強く反発している。直嶋氏はトヨタ自動車の労働組合出身で、自動車総連副会長など労組歴は約12年に及ぶ。産業界の労使に幅広い人脈があるだけに業界調整や経済成長との両立問題をどう解決するか手腕が試される。


亀井氏と連携 原口総務相
 原口総務相は松下政経塾出身。民主党のネクスト総務相として、日本郵政の保養宿泊施設「かんぽの宿」問題や税金の無駄遣いを追及してきた政策通として知られる。得意分野で満を持しての登板だ。

 郵政見直しでは、焦点となる亀井金融・郵政改革相との連携について「密に連絡を取りたい」と語り、協力体制を強める考えを強調した。

公共事業減を主張 前原国交相
 前原国交相は国交省の「牙城」となってきた公共事業の削減を以前から指摘してきた。自らのブログでは「一度始めた公共事業は必要性が薄れようが、『暴走列車』のように止まることはない。すべてのダム建設を一時凍結すべきだ」と述べている。

 公共事業の削減は民主党が掲げる政策の財源を生み出すだけに、焦点となっている八ッ場ダム(群馬県)についても建設中止に踏み切るとの見方が強い。国交省内は「厳しい姿勢で来るだろう」と戦々恐々の雰囲気だ。

「返済猶予」に意欲 亀井金融・郵政改革相
 亀井金融・郵政改革相は中小企業や個人を対象にした銀行借り入れの返済猶予制度を導入する考えを表明したことについて「3年くらいは借入金の返済を猶予する措置を取るべきだ」と改めて語った。今秋の臨時国会に関連法案を提出する考えだ。

 金融界が制度導入に反対していることに関しては「反省が足りない」と切って捨てた。

 郵政民営化の見直しについては「昔の郵政事業に戻すということではない。日本経済が発展していくために貢献できるように見直していく」と決意を語った。

(2009年9月17日 読売新聞)

235名無しさん:2009/09/17(木) 22:47:05
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090917dde012010004000c.html

特集ワイド:’09天下の秋 ルポ・民主党政権誕生/下
 ◇前首相、元総務相 国交省キャリア 自民党職員…その変化、とまどう男たち
 「すっかり秋めいてきましたね」。声を掛けると、こちらに目は向けず麻生太郎前首相はニヤリと笑った。17日午前8時45分、東京・渋谷の麻生氏の自宅前。いつもの2倍、40分をかけたウオーキングの後だった。顔には汗が噴き出していた。

 秋晴れの朝、麻生氏は、池のある公園や小学校脇などをぐるぐる回り、時折、SPに「ここは大きな家だろ。○○さんの家だ」などと語りかけた。たまにすれ違う近所の人には笑顔であいさつするが、「鳩山内閣の顔ぶれはどうですか?」などと記者が尋ねても一切答えず表情は硬い。

 麻生氏の豪邸から地下鉄半蔵門線渋谷駅まで歩く。雑踏で生ゴミをつつくハトがいる。改札口に近づくと、約30人のホームレスが等間隔に敷かれた1畳ほどの段ボールの上に横になっていた。公邸を出て自宅に戻った麻生氏はこれから毎朝、この光景を見るのだろうか。一瞬考えたが、すぐにそんなわけはないと思い直した。前首相が地下鉄に乗るわけがない。

 ■

 霞が関・国土交通省。16日に前原誠司氏(47)の大臣就任が決まると、多くのキャリア職員があきらめにも近い、さえない表情を見せた。

 民主党は、高速道路の無料化や群馬県の八ッ場(やんば)ダム建設中止を掲げ、国交省と対立してきた。居酒屋タクシーの件でも先頭にたって集中砲火を浴びせた。

 50代の幹部が言う。「民主党の国交省いじめはひどすぎた。正直、民主党大臣の指示には素直に従えないだろう」

 八ッ場ダムの建設中止は、来年夏の参院選まで見据えたパフォーマンスととらえていた職員も。道路局や河川局に勤務した別の幹部は「建設中止は簡単に主張できる公約だ。参院選が終わってしまえば、結局は造ります、となるのではないか。河川局は10、20年の視野で仕事をしている。最長4年の政治家とは違う」とプライドをみせていた。しかし前原国交相が中止を明言。「大変なことになるかもしれない」と厳しい顔になった。

 11日にテレビで「地元住民がダム工事の発注延期について、国交省の現地事務所に説明を求める」というニュースが流れた時は、40代の職員が疲れた表情で吐き捨てるように言った。「民主党に言ってくれよ」

 元大蔵官僚の衆院議員、古川元久氏(43)が民主党の立場を説明する。「警戒したり戸惑ったりしている官僚はいる。でも彼らだって今のままでいいなんて思っていない。無駄なことでも慣例でやってきた部分がある。僕もそうだったけど、本当にやりがいがあったことなんて1割。仕事のやり方を変えることは彼らにもプラスなんですよ」

 埼玉県の上田清司知事(61)は民主党の八ッ場ダム政策について、「勇み足もいいところでしょうね」とばっさり。ダムの事業費の7割はすでに支出した。本体工事の中止で620億円が浮くが、自治体が負担している利水分の費用など法律的に返還すべき金額は計1460億円にもなる。「建設中止でかえって国庫からの支出が増える。予算節約対象の事業に入ること自体が初歩的なミスだ」

 上田知事は96年から03年まで民主党の若手ホープ議員として活躍した。政権交代を評価しつつ、古巣のマニフェスト(政権公約)には批判的だ。「今回は、小沢民主党の、勝つためなら何でもあり、が強く出た政策。体系的なものはあまりない。今から国家戦略局を作るというが、本来は明確な国家戦略が先にあるべきでしょ。でも、詰めていくとばらけるんで、基本政策は封印して、食いつきやすい個別政策だけを放り投げた」

 それに有権者が食いついたわけでもなかった。「自民党のオウンゴール。鳩山ブームでも小沢ブームでもない。勝手に自民党が転げ落ちた」

236名無しさん:2009/09/17(木) 22:47:20
>>235

 ■

 16日、首相指名を受けた鳩山由紀夫氏は終始、緊張した表情をしていた。

 その直後、弟の鳩山邦夫元総務相が国会内で感想を語った。「民主党をつくる時、『私はあなたを総理にしてみせる』と兄に豪語した。それから長い道のりで、兄弟げんかもあったけれど、兄が目標に到達したことを心からお祝い申し上げたい。ありとあらゆる機会に兄を刺激してきた者としては、本当に良かったなと思います」

 兄を祝福した後は、少し穏やかな表情に。「兄が小学4年、私が小学2年の時から、兄が高校2年になるまで、夏休みはチョウ採集のネットを持って、2人でいろんな所に行った。純真だった時代から私も兄も随分変わったと思うけれど、あれだけチョウを追い回していた兄が、自然を愛した思いを政治にぶつけて自然との共生をやってくれたらありがたい」。ただ、環境と日本郵政問題では「私が一番いいアドバイザーになれるんじゃないですか」とアピールすることも忘れていなかった。

 鳩山首相に続き、いち早く官邸に入ったのは小沢一郎幹事長だった。小沢氏を幹事長に選んだことについて、上田知事は「肉を切らせて骨を断ったということじゃないですか」と話した。「小沢さんを排除できるかといえば、結局、波乱要因ができてしまう。さりとて黙っていると、党も政府も侵食してくるから」

 「平成の闇将軍」「剛腕」といわれる小沢氏。なぜ民主党は小沢氏に従うのか。

 93年にできた「非自民」の細川政権は7党8会派。結局、各党が持論をむき出しにして分解した。小沢氏の強引さに反発して、同氏抜きの自社さ政権作りに尽力した民主党の衆院議員、五十嵐文彦氏(60)はひどく後悔した。「自民が変節し、暴走し始める」と気づいたときには遅かったのだ。別の議員(66)も「自民党の賞味期限は93年には切れていたのに、自社さ政権が政官癒着体質の自民党を延命させた。そのせいで世の中が遅れた。反小沢で分裂したあのときのてつは踏まない」。

 「長かった。野党ってつらかった」と語るのは参院議員の岡崎トミ子氏(65)。16日の首相指名後に96年から共に歩んできた鳩山氏と握手した。「政策実現には数の力が必要だと思い知った。(小沢氏は)選挙戦にも党の重し役にも欠かせない」という。

 ■

 17日午前9時過ぎ、官邸に来た鳩山首相は「ご苦労さまです」と機嫌がいい。この笑顔はいつまで続くのか。

 一方、職員のリストラ案も持ち上がる自民党本部。陳情も抗議も来ない。警備する警察官が言った。「静かです。ああ、激励がありました。保守政党がんばれって」【政権交代取材班】

237名無しさん:2009/09/17(木) 22:54:07
党スレのほうが良かったでしょうか?
国会・立法府スレが欲しい感じ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091700759

来月中下旬に臨時国会=与党が確認
 民主、社民、国民新の与党3党は17日、鳩山政権発足後初の国対委員長会談を開き、臨時国会を10月中旬から下旬の間に召集することを確認した。10月25日投開票の参院神奈川、静岡両選挙区補欠選挙への影響もにらみ、引き続き調整する。
 臨時国会では、鳩山由紀夫首相の所信表明演説と各党代表質問を行う。また、与党は日本郵政グループ各社の株式売却凍結、子ども手当創設、国家戦略局設置などの各法案や、生活保護の母子加算復活を盛り込んだ2009年度第2次補正予算案を提出する考えだ。 (2009/09/17-17:15)

238名無しさん:2009/09/17(木) 23:07:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091701118
戦略室、手探りスタート=議員、党職員ら10人が手弁当−民主政権
 子ども手当支給など民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた政策の実現に向け、鳩山内閣の態勢整備が本格化している。原動力となる国家戦略室を18日に設置、2010年度予算案の骨格づくりに着手する。ただ、実動部隊となるスタッフの確保はこれからで、準備不足の印象は否めない。「脱官僚」を貫けるのか、ハードルは高い。
 「もうちょっと人数を増やしたい」「真っ先に(国家戦略局の権能を規定する)法律をつくらないとだめだ」。菅直人国家戦略担当相は17日午前、首相官邸に集まった古川元久衆院議員らを前に、ため息をついた。
 菅氏らは、業界団体や産業界を重視した予算配分を替えるため、官僚の影響力を排除した布陣を目指している。しかし、同室設置に関して閣議で決まるのは、古川氏の事務局長への起用だけ。当面は菅氏に近い議員や民主党職員ら10人程度が手弁当で参加するのが実態だ。菅氏側近も「根拠法がないから、単なる議員活動の一環でサポートするしかない。民間人に手当も払えない」とこぼす。
 内閣法により5人まで起用できる首相補佐官を活用する案も浮上しているが、補佐官の役割は首相への進言・意見具申であることから「戦略室で使うことは難しい」(民主党中堅)という。戦略室と各省との関係など不明確な部分も多く、党内にさえ「具体像がよく分からない」(幹部)と冷ややかな声が上がっている。一方、藤井裕久財務相は「予算編成権は財務省にある」と戦略室をけん制しており、予算づくりが財務省主導となる可能性もある。(2009/09/17-22:41)

239名無しさん:2009/09/17(木) 23:09:34
財務・国家戦略・官房・行政刷新はうまくすみわけしてやらないと揉めそうですなー。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918k0000m010098000c.html

鳩山首相:独自政策に説得力 閣僚委設置を指示
 鳩山由紀夫首相が17日、政権の本格始動と同時に09年度補正予算の執行停止に関する閣僚委員会の設置を関係閣僚に指示したのは、衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた子ども手当などの実現に必要な財源の確保策をいち早く打ち出し、独自政策に説得力を持たせる狙いがある。

 「閣僚委の設置をお願いしたい」。鳩山首相は17日夕、首相官邸で菅直人副総理兼国家戦略担当相、藤井裕久財務相、仙谷由人行政刷新担当相、平野博文官房長官の4閣僚との協議の中で指示した。

 鳩山氏の指示を受けて今回設置される閣僚委は、予算の執行状況の調査や執行停止すべき予算を抽出する基準、実際に停止する予算額などを決めるとみられ、公約をさっそく具体化した形だ。

 17日は朝から民主党議員があわただしく首相官邸に出入りした。午前中には、官邸入りした菅、仙谷両氏を、副内閣相(経済財政担当)に内定した古川元久衆院議員や大塚耕平参院議員らが訪れ、国家戦略室や行政刷新会議の発足を巡って協議した。

 午後には藤井氏も加わって菅氏、仙谷氏らと協議し、事実上の「閣僚委始動」となった。【田中成之】

240名無しさん:2009/09/17(木) 23:13:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918k0000m010057000c.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20090918k0000m010124000p_size5.jpg

鳩山内閣:支持率77% 小泉内閣に次ぎ歴代2位

主な調査結果 ※数字は%、カッコ内は前回調査

主な調査結果 ※数字は% 毎日新聞は16、17日、鳩山内閣の発足を受け緊急の全国世論調査を実施した。内閣支持率は77%に上り、発足後最初の調査では小泉内閣の85%(01年4月)に次ぎ歴代2位の高水準となった。非自民勢力が結集して誕生した細川内閣発足時(93年8月)の75%も上回った。政党支持率でも民主党が過去最高の45%(衆院選投票前の8月26、27日に実施した前回調査比6ポイント増)となり、逆に自民党は過去最低の12%(同8ポイント減)まで落ち込んだ。

 鳩山内閣の不支持率は13%。支持する理由としては「政治のあり方が変わりそうだから」が77%と最多で、「政策に期待できるから」は15%だった。「変革」を求める民意が8月の衆院選で民主党に戦後最多の308議席を与え、その期待が高支持率に表れた。

 支持政党別では民主党支持層の98%、共産支持層81%、「支持政党なし」の無党派層の63%が鳩山内閣を支持。野党に転落した自民党の支持層でも43%、公明支持層も40%が支持している。

 民主党の菅直人、岡田克也両氏ら代表経験者や、連立を組んだ社民党の福島瑞穂党首、国民新党の亀井静香代表が入閣した鳩山内閣の顔ぶれについては「期待できる」が68%で「期待できない」の28%を大きく上回った。

 民主党が政権交代を実現したことで国民の生活が良くなると思うかの質問では「良くなる」が47%で、「変わらない」の44%と拮抗(きっこう)。「悪くなる」は6%だった。

 民主党の政党支持率は過去最高だった前回の39%を上回り、初めて40%台に乗った。自民党の支持率が最も低かったのは、同じく野党だった細川内閣当時(94年1月)の15%で、15年ぶりに最低記録を更新。与党の時期では、安倍内閣だった07年8月の17%が最低で、今回は麻生内閣終盤09年7月の18%からさらに落ち込み、1割ラインに近づいた。【坂口裕彦】

241名無しさん:2009/09/17(木) 23:14:00
>>240
貼り忘れ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20090918k0000m010124000p_size5.jpg

242名無しさん:2009/09/17(木) 23:14:32
>>240-241
今度は貼り間違い……。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20090918k0000m010122000p_size5.jpg

243 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 23:15:44
>>216
読売で民主党支持率50%超! さすがに反動が怖い。

鳩山内閣支持率75%、歴代2位…読売調査

 鳩山内閣の発足を受け、読売新聞社が16日夕から17日にかけて実施した緊急全国世論調査(電話
方式)で、新内閣の支持率は75%、不支持率は17%だった。

 発足直後の調査(1978年発足の大平内閣以降)としては、小泉内閣の87%(電話方式)に次ぐ2番目
の高さとなった。支持する理由では「政策に期待できる」29%、「非自民の政権だから」25%、「政治主導
の政策決定を目指している」24%が目立ち、自民党政治の転換への期待が、高い支持率につながったようだ。

 変革への期待は政党支持率にも表れた。民主は51%で、衆院選直後の8月31日〜9月1日に行った
前回調査の47%から4ポイント上がり、最高を記録した。自民は19%(前回24%)に落ち込んだ。
 ただ、民主、社民、国民新の3党連立政権の枠組みを「評価する」と答えた人は49%、「評価しない」は
39%だった。

 鳩山内閣が掲げる個別の政策への評価も分かれた。
 温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減する排出削減目標に賛成の人は74%に達した。
子ども手当支給については賛成60%が反対35%を上回った。しかし、高速道路の無料化には反対が61%
と多く、賛成は30%にとどまった。インド洋での海上自衛隊の給油活動を来年1月の期限切れまでに終了
することについては賛成44%、反対39%と賛否が割れた。

 新内閣の顔ぶれでは、菅副総理・国家戦略相の起用を「評価する」は68%に上った。亀井金融・郵政
改革相については「評価する」41%、「評価しない」43%となった。
 民主党幹事長に小沢一郎・前代表代行が就任したことを「評価する」という人は43%で、「評価しない」
の47%より少なかった。

 鳩山首相が、自らの資金管理団体収支報告書への架空個人献金記載を、秘書の独断だったと説明して
いることについて、「納得できる」は21%(前回15%)にとどまり、「納得できない」69%(同73%)が多数を占めた。

(2009年9月17日22時42分 読売新聞)

244名無しさん:2009/09/17(木) 23:18:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009091702000079.html

予算編成仕切り直し 1カ月遅れ年内微妙 戦略室と財務省分担課題
2009年9月17日 朝刊

 鳩山内閣は「子ども手当」などマニフェストに掲げた政策を実現するため、二〇一〇年度予算案の編成作業を直ちに本格化させる。しかし、作業は例年のスケジュールから約一カ月も遅れており、年内編成には微妙な状況。新政権の目玉となる国家戦略局と、財務省の連携も課題だ。 (清水俊介)

 自民党政権下の予算編成は例年、概算要求基準(シーリング)に基づき、各省の要求を受けて九月から本格化。十二月下旬に政府案を閣議決定していた。

 今年も各省庁が八月三十一日に概算要求を提出。本来なら財務省による査定が始まっている時期だが、民主党は概算要求の見直しを明言しており、編成作業は足踏み状態となっている。

 財務省は民主党に「年内編成を前提に考えると時間的制約は厳しい。できるだけ早く方針を示してほしい」と要望を伝えている。根拠法令を改正するまで暫定的に国家戦略局の前身組織となる「国家戦略室」が、予算の骨格を決めるところから仕切り直しとなる。

 しかし、民主党は一〇年度予算案の骨格策定と並行し、〇九年度補正予算の組み替えも行う方針。国家戦略室は“二本立て”で作業に追われることになり、財務省が望む早期の方針提示ができるかは不透明だ。

 作業が長引きかねないもう一つの理由として、国家戦略室と財務省の役割分担のあいまいさがある。鳩山首相は同室について「予算の骨格を決めるのが一番大きな仕事」とするが、実務を担ってきたのは財務省。「国家戦略室の権限や機能が分からない」という声が同省内から相次ぐ。

 鳩山首相が選出された十六日の衆院本会議前には、菅直人国家戦略担当相と藤井裕久財務相が役割分担について早速協議。円滑な編成には両氏の密接な連携が欠かせない。

 経済財政政策の司令塔である経済財政担当相は、菅氏が兼務する。内閣府の経済財政部門と国家戦略局は中長期的な経済戦略や財政規律づくりといった業務が重なり、すみ分けを急ぐ必要がある。

 経済統計の分析は専門知識が求められ、内閣府は「毎月の景気認識を示す月例経済報告などは経済に詳しい副大臣が担当するのではないか」(幹部)とみている。

245名無しさん:2009/09/17(木) 23:23:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091700920

補正執行停止、18日に決定=10年度予算編成、準備に着手−政府
 政府は17日、2010年度予算編成に向けた準備作業に本格着手した。鳩山由紀夫首相は、重点政策の財源に充てるための09年度補正予算の一部執行停止について、18日の閣議で決めると表明。予算の骨格を策定する国家戦略室、行政支出の無駄排除のための行政刷新会議も同日設置される運びで、政府は新政権での政策決定システムの整備も急ぐ。
 首相は17日夕、首相官邸で記者団に、補正予算の執行停止に関し「わたしの指示で18日に閣僚委員会を開くことにした。ここで方向をまとめて直後の閣議にかけたい」と述べた。政府は10年度予算編成に当たり、子ども手当創設やガソリン税などの暫定税率撤廃、高速道路無料化など重点政策の実施に必要とされる財源7.1兆円の確保を図る。このため、補正予算のうち緊急性が低いと判断したものを執行停止するほか、予算の無駄遣いを全面的に洗い出す方針だ。
 これに関し、菅直人国家戦略担当相は17日、官邸で藤井裕久財務相や仙谷由人行政刷新担当相らと会談し、執行停止に伴う事務作業は財務省が一元的に行うことで一致した。 
 一方、菅氏は同日、国家戦略室事務局長に内定した民主党の古川元久衆院議員と協議、国家戦略室を法的権限のある国家戦略局に早期に改組し、人員を大幅に拡充するため、国家行政組織法改正案など関連法案の策定を急ぐ方針を確認した。国家戦略室は当面、菅、古川両氏のほか民主党政策調査会の職員ら10人程度でスタートする。
 行政刷新会議について、首相は記者団に「18日にスタートさせたい」との意向を表明。仙谷氏も記者会見で「連休明けにスタートの姿をお見せできればいい」と語り、来週には作業を本格化させる考えを示した。メンバーには民間人や学識経験者も加わる見通しだ。(2009/09/17-22:39)

246 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 23:27:55
こういう夢のあるのはいいですねー。ってか、宇宙開発担当相だったのか>前原
出だしは前原と原口が目立っている印象。鉄は熱いうちに打て。

「日本版NASA」構想、前原宇宙担当相が表明
2009年9月17日21時14分

 前原誠司・宇宙開発担当相は17日、複数の省庁にまたがる宇宙行政を一元化し、将来は独立した
組織にする方針を示した。民主党の党政策集に盛り込まれた構想で、米大統領直轄のもとに設置された
航空宇宙局(NASA)がモデルのため、「日本版NASA」などと呼ばれている。

 国土交通省での会見で「各省庁の宇宙に関係するセクションと宇宙航空研究開発機構の企画部門を内閣
府のもとに再編、一元化することを手始めにやらせていただく。その先に宇宙機構を含む独立した組織を
作りたい」と述べた。時期については「行政刷新会議や国家戦略局とすりあわせが必要」と明言を避けた。

 宇宙行政は宇宙機構を所管する文部科学省のほか、人工衛星の種類や用途に応じて国土交通省や
気象庁、経済産業省、内閣官房、防衛省など多岐にわたっている。自公民の共同提案で昨年、宇宙基
本法が成立、首相をトップに据えた宇宙開発戦略本部ができ、今年6月に宇宙基本計画が策定された。
(行方史郎)

http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY200909170399.html

247 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 23:31:45
私は朝・昼の番組は見ない(見られない)ので。

テレビウォッチ > ワイドショーウォッチ > とくダネ!
◆ とくダネ!
手放しで大絶賛「新閣僚会見」 マスコミはしゃぎ過ぎ?
2009/9/17

<テレビウォッチ>前日(9月16日)深夜に行われた新閣僚会見――番組ではことのほか評判がよかった。

「手応えがあって、今までの新内閣の閣僚会見とは大分、様子が違った」(小倉智昭)。「官僚のペーパー
なしに自分のことばで質問に答えたのは史上初だったのでは」(岩上安身)。「攻める姿勢が随所に見られた。
与党というより野党のつもりでやるのかもしれない」(長谷川豊)と手放しなのである。

番組は新閣僚数人をピックアップして知る人ぞ知るキャラクターも紹介したが、比較的、時間を割いたのは
会見で歯切れのよかった藤井裕久財務相と前原誠司国土交通相。暫定税率廃止を断言した前者が大学
時代、野球部でキャッチャーをやった体育会系であること、八ッ場ダム建設中止を明言した後者は、SL撮影
が趣味で、その写真がカレンダーやオレンジカードに採用されていることなどを伝えた。

最後は新内閣の全体的印象――「実務者内閣であることは間違いない。よくテレビに出ている人以外
なじみがないので、地味な顔ぶれではあるが、ポストが人をつくることになるのではないか」(政治ジャーナリスト
の角谷浩一)。「小沢さんがゴリ押ししているとか、いろいろ言われたが、フタを開けてみたら、小沢さんが
恣意的に内閣をつくったという痕跡は見られない。基本的なところは、鳩山さんが提示したものを調整は必要
だったかもしれないが、受け入れたのではないか」(岩上)。「ひととなりとか伝わっている人も入っているので
受け入れやすさがある」(眞鍋かをり)と、これも好意的。

ようやく小倉が「冷静に新内閣のお手並み拝見ということをやっていかないといけない」と言って次の話題
に移った。 

文 アレマ
http://www.j-cast.com/tv/2009/09/17049861.html

249名無しさん:2009/09/17(木) 23:45:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009091700923
整備新幹線「個別事業を精査」=行政刷新会議で検討−前原国交相
 前原誠司国土交通相は17日の記者会見で、全国5路線(北海道、東北、北陸、九州、九州・長崎ルート)の整備新幹線建設計画に関して、「今後個別事業について精査していく」と述べ、行政刷新会議で他の公共事業と同様に事業の必要性を検討する考えを示した。
 整備新幹線をめぐっては、東北や九州などの4区間で建設が進行中。また、昨年12月には自民党と政府が北海道などの未着工3区間について、今年中の着工を目指すことで合意している。
 前原国交相は「(この合意を)白紙に戻すということも決めていない」と話し、社民、国民新両党とも意見をすり合わせる考えを示した。(2009/09/17-19:15)

250名無しさん:2009/09/17(木) 23:50:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091700411
戦略局の民主単独運営に反対=社民
 社民党の重野安正幹事長は17日の記者会見で、民主党が国家戦略局を同党単独で運営する方向で調整を進めていることについて「連立政権を構成する3党が戦略局の中に存在することは、政権の据わりの面から見ても大事なことだ」と述べ、社民、国民新両党を参加させるよう求めていく考えを示した。
 民主党は政策調査会を廃止して、政府が一元的に政策を決める仕組みに改める方針だが、重野氏は今後も3党の政調会長レベルの協議を続けるよう要求。「(社民、国民新両党が)国家戦略局に出る幕がなく、政調(会長)の会議もないなら、連立政権と言えない」と語った。 (2009/09/17-12:34)

251名無しさん:2009/09/18(金) 00:00:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918k0000m010135000c.html

会見一元化:「次官以外は現状通り」閣僚、次々修正?
 鳩山新政権が打ち出した事務次官による記者会見の廃止方針に関し、廃止対象に記者懇談会やブリーフィング(記者への説明)なども含むとされた問題で、各閣僚からは17日、「事務次官会見以外は現状通り続ける」といった軌道修正とも取れる発言が相次いだ。一方、気象庁などでは長官クラスの会見が中止され、記者クラブ側が抗議文を渡した。

 長妻昭厚生労働相は就任後初の厚労省での会見で、事務次官以外の会見は現状通り続ける考えを表明した。元経済誌記者の長妻氏は「(マスコミが)取材で問題点をいろいろ明らかにしてくれるのはありがたい。広報室長と打ち合わせし、(官僚への)取材は今までと変わらないと指示をした」と述べた。事務次官会見については「一時凍結で、今後どうするかは内閣と相談しながら決める」と話した。

 北沢俊美防衛相も就任会見で「政治向きの話は大臣、実務的なこと、国民に明らかにした方が良いものはそれぞれ担当がやればいい」と述べ、従来通り統合と陸海空の各幕僚長、報道官による定例会見を継続する考えを表明した。次官会見は他省庁と同様、取りやめる方針という。

 北沢防衛相は「政府の出したのがいささか誤解を生むようなところもあった」と説明した。一方で「国の防衛、例えば日米同盟とかは新しい見解を官が発言するのは行き過ぎ」とも述べた。

 前原誠司国土交通相も会見で「次官らの発言を封じるのはおかしな話。絶対会見してダメということではない」と発言。大臣への事前通告を条件に、必要に応じて幹部の会見を認める考えを示し、「内閣としての統一見解をまた出す」と説明した。

 一方、17日に予定されていた長官会見が中止となった気象庁。気象庁記者クラブは長官に対し、「国民の知る権利の制限にもつながる問題で、とうてい承服できない」として抗議書を渡した。消費者庁でも長官会見が中止となり、記者クラブは18日に抗議文を出すことにした。

 防衛省沖縄防衛局は、17日午後2時から開催予定だった局長の定例記者懇談会を中止した。これについて防衛省は「事務次官の会見以外は原則として認めるという大臣の意思が伝わる前の決定だった」と説明した。

 ◇新聞労連も抗議
 事務次官の定例会見廃止問題で、日本新聞労働組合連合(豊秀一委員長)は17日、「会見は政策形成過程を国民に明らかにするうえで不可欠な取材の場だ。時の政権の意向で一方的に廃止することは、知る権利を制約する暴挙だ。速やかな撤回を求める」とする抗議声明を発表した。【臺宏士】

252 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 00:57:16
「問題発言」の分野では八ツ場ダム中止が話題をかっさらってますが(主に利権関係者の)、
脱ダムは民主党の昔ながらの方針ですからね。
が、その陰でこんなこと言ってたのかよ、中井さん…

【新政権発足】「おとり捜査」「司法取引も」新閣僚発言に関係者は…
2009.9.18 00:27

 司法取引の導入やおとり捜査の拡大、指揮権発動−。鳩山政権の新閣僚から17日、次々に「新機軸」
が打ち出され、関係者の間に動揺が広がっている。一方、前原誠司国土交通相は「費用がかかっても」と
改めて群馬県の八ツ場(やんば)ダム中止を明言。地元からは「今さら」と落胆と怒りの声が渦巻いた。

 ■「可視化」反対崩さず

 中井洽国家公安委員長は17日の記者会見で、犯罪の容疑者が捜査機関に情報提供する代わりに、
訴追時点で有利な扱いを受ける「司法取引」の導入や、おとり捜査の適用範囲の大幅な拡大などの制度
改正に前向きな考えを示した。

 中井委員長は導入のねらいを、「取り調べ当局に犯罪摘発率を上げ、スピード化できる武器を持たせて
あげたい」とする一方、「一方的な全面的可視化だけでは…」と話し、導入が民主党の推進する「取り調べ
の全面可視化」を補填(ほてん)する措置であることを明らかにした。

 検察と警察が「容疑者が萎縮(いしゅく)する可能性が高く、犯罪の真相解明に支障を来す」と全面的な
可視化に反対していたことに配慮を示した形だ。

 ただ、司法取引について、警察幹部は「すでに特捜検察の捜査では、犯罪の解明に役立つ供述をした
容疑者について情状面をくむなど実質的な司法取引がある」と指摘。おとり捜査についても、司法関係者
は「既に捜査現場に導入・浸透しており、可視化で損なわれる捜査力の補填になるとはいえない」と
疑問視する。

 警察庁OBは「可視化された取調室で、命をかけて組織を売るような取引に応じる犯罪者はいない。
司法取引と全面可視化は相いれない制度だ」と指摘。全面可視化への反対姿勢を崩さなかった。

■「指揮権」検察は淡々

 千葉景子法相は就任会見で、法相による検事総長への指揮権発動について、「恣意(しい)的、党派的
なものを排除する。国民の視点に立ち、検察の暴走をチェックする点で対処すべきだ」と、一歩踏み込んだ
かのように発言した。

 この発言について、検察幹部は一様に「制度論を言っているだけだ」と冷静に受け止めている。ある幹部
は「検察の捜査は厳正中立、不偏不党が原則。それが損なわれた場合に、指揮権発動という法務大臣
の権限がある」と話す。

 別の幹部は、千葉法相が、西松事件での小沢一郎民主党幹事長秘書の逮捕について暴走ではないと
の認識を示した点を重視。「指揮権発動の『検察の暴走』とは、恣意的で証拠に基づかない捜査のことを
指すのだろう。大騒ぎするような発言ではない」と淡々と語った。

 ■ダム中止明言に地元怒り

 前原国交相の八ツ場ダム(長野原町)の建設中止明言に対しては、地元自治体や住民から怒りの声が
相次いだ。

 群馬県の大沢正明知事は17日、「建設を中止としたことは言語道断で、極めて遺憾。1都4県と連携し、
すみやかに政府に抗議する」とのコメントを発表。水没する地区に住む中嶋藤次郎さん(68)は同日、
代替地に引っ越したばかり。「ダム建設をしないのであれば、なぜ明治時代から受け継いできた土地と
墓を処分しなければいけなかったのか」と強い口調で訴えた。

 埼玉県の上田清司知事も同日の定例会見で「日本国政府と契約しており、政府が契約破棄する場合は
相当な理由がなければできない」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090918/plc0909180030001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090918/plc0909180030001-n2.htm

253とはずがたり:2009/09/18(金) 10:49:14
八ツ場ダムに関しては既に工事が進みすぎているから中止は妥当ではない気がする(とマスコミの報道で俺個人は印象づけられてる)んですけどどうなんでしょうかねぇ。
4000億中3000億投じてるならあと1000億ぐらい投入すればいいのに。
まあ地方が怒ってるけど,地方分権との絡みで地方に財源委譲して地方主体で造らせるって事にして続行とか出来ないのか?

254 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 12:46:28
1000億円、地方にあげるから後は任せる、と言ったらダム以外の用途に使うと思いますw
計画から40年、工事開始から15年もだらだらと過ごしたのが、必要性を物語る。

など言いつつ、実際のところ、「民主党政権がはじまりました!」という絶好のアピールとして、
利用しているのだと思います。
もちろん、政策的にはヤッシーの脱ダム宣言があり、当時の鳩山代表がそれに賛同し、
熊本・千葉県知事選で争点の一つに挙げ、といった政策的な経緯もあるんでしょうけど。
自公政権では全く気づきませんでしたが、国交省って巨大組織なんですねえ。

255 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 14:51:43
長妻 vs 厚労省

初登庁の長妻厚労省を無視!大人げない対応に終始

 「脱官僚支配」を掲げて船出した鳩山内閣は、発足から一夜明けた17日、本格始動した。新閣僚は
次々と省庁に入り、自公政権の前任者から引き継ぎを行った。年金記録不備問題などを厳しく追及して
「ミスター年金」として名を上げた長妻昭厚生労働相も初登庁。しかし、出迎えた職員の拍手はなし。
政と官、本格的な攻防が幕を開けた。

 長妻氏は午前10時すぎに登庁。公用車を降りると、正面玄関前で立ち止まり、出迎えた同省の水田
邦雄事務次官とあいさつ。やや硬い表情で「よろしくお願いします」と2、3度頭を下げると、足早に
エレベーターに向かった。200人近い職員らが登庁の様子を見守ったが、拍手は起きず、自公政権時代
は恒例だった花束贈呈のセレモニーもなかった。

 「消えた年金記録」問題などを鋭く追及し、官僚主導から政治主導への転換を掲げる鳩山内閣の象徴
的存在として入閣。舛添要一前厚労相から引き継ぎを受け、「引き続きご指導を。今度は追及される方
なので」と緊張した面持ち。職員らを前にしたあいさつでは「皆様方は私に対していろいろな思いを持って
いるかもしれないが、今後は一丸となって信頼を回復し、国民に奉仕する役所に変えていきたい」と協力
を求めた。

 関係者によると、鳩山由紀夫首相は当初、長妻氏に行政刷新相を打診。しかし、長妻氏が「年金問題
をやらせてほしい。厚生労働副大臣でもかまわない」と一歩も引かなかったため、ポストを変更したという。
組閣後の17日未明に首相官邸で行った記者会見で、年金記録不備問題への対処を問われると「2年間
で人、モノ、金を集中的に投下し、国家プロジェクトとして取り組む」と強い意欲を見せた。

 官僚への厳しい姿勢で知られる長妻氏の大臣就任に、厚労省内は戦々恐々。官邸での会見は多くの
職員がくぎ付けになって見守り、ある幹部は「今後どのような指示が来るか分からないので、気を引き
締めないと」と話した。

[ 2009年09月18日 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/09/18/01.html

初登庁の長妻昭厚生労働相(右)に対し、“幼稚”な対応で応戦する厚生労働省の職員たち Photo By 共同
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/09/18/KFullNormal20090918088_p.html

256 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 15:20:12
>>255
> 年金記録よりルノワールの方が楽しい
> 「うみだって…」「仕事の仕方、変わりそうだなぁ」

長妻大臣にシラ〜ッ 厚労職員拍手なし

 鳩山政権の新閣僚が17日、次々と初登庁し、前任者からの引き継ぎを受けた。長妻昭厚労相は、午前
10時過ぎに登庁した。消えた年金記録問題で、同省を厳しく追及した「ミスター年金」を、約200人の職員
が出迎えたが、拍手は起きず。脱官僚支配を掲げる鳩山政権だけに、ピリピリムードの船出となった。

 舛添要一前厚労相からの引き継ぎ後には、講堂で新旧大臣のあいさつに職員が聞き入った。舛添氏は
「心身の健康を保つためには、頭の切り替えが大事。私は絵が趣味で美術館に行く」と、自分の気分転換
法を披露。「長妻さんに年金記録の追及をやられた後には絵を見た。年金記録よりルノワールの方が楽しい
ですね」と、半分恨み節のユーモアであいさつ。大きな拍手を浴びた。

 舛添氏に手を引かれて登壇した長妻氏は「こんにちは」と元気に呼びかけたが、職員からはぼそぼそ声
の返事しか起きず。「年内にはたまったあか、うみを洗いざらい表に出していただきたい」と呼びかけ、「一丸
となってこの省を変えていきましょう」と呼びかけたが、拍手は舛添氏への拍手には及ばなかった。職員は
「うみだって…」「仕事の仕方、変わりそうだなぁ」と、困惑気味の表情で職場に戻っていった。

 [2009年9月18日7時57分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090918-545082.html

257とはずがたり:2009/09/18(金) 16:01:43
財務・野田氏、国土交通・辻元氏=副大臣22人を決定−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091800356

 政府は18日午前、鳩山政権発足に伴い副大臣22人を決めた。財務副大臣に民主党の野田佳彦前幹事長代理、国土交通副大臣に社民党の辻元清美国対委員長を充てた。社民党は辻元氏1人で、国民新党からは松下忠洋氏が経済産業副大臣に起用された。同日夕の認証式を経て、正式に発令される。 
 副大臣の顔触れは次の通り。
 【内閣府】
 大島 敦氏(おおしま・あつし)早大法卒。党「次の内閣」経済産業副大臣、国対副委員長。衆院埼玉6区、当選4回。52歳(民主)
 古川 元久氏(ふるかわ・もとひさ)東大法卒。党年金調査会長、税調副会長。衆院愛知2区、当選5回。43歳(民主)
 大塚 耕平氏(おおつか・こうへい)早大政経卒。党役員室次長、政調副会長。参院愛知、当選2回。49歳(民主)
 【総務】
 渡辺 周氏(わたなべ・しゅう)早大政経卒。党筆頭副幹事長、衆院議院運営委員会理事。衆院静岡6区、当選5回。47歳(民主)
 内藤 正光氏(ないとう・まさみつ)東大院修。党選対委員長代理、参院総務委員長。参院比例、当選2回。45歳(民主)
 【法務】
 加藤 公一氏(かとう・こういち)上智大理工卒。党「次の内閣」法務副大臣、国対副委員長。衆院東京20区、当選4回。45歳(民主)
 【外務】
 武正 公一氏(たけまさ・こういち)慶大法卒。党選対委員長代理、党「次の内閣」外務副大臣。衆院埼玉1区、当選4回。48歳(民主)
 福山 哲郎氏(ふくやま・てつろう)京大院修。党選対委員長代理、政調会長代理。参院京都、当選2回。47歳(民主)
 【財務】
 野田 佳彦氏(のだ・よしひこ)早大政経卒。党国対委員長、幹事長代理。衆院千葉4区、当選5回。52歳(民主)
 峰崎 直樹氏(みねざき・なおき)一橋大院修。党「次の内閣」財務担当、参院財政金融委員長。参院北海道、当選3回。64歳(民主)
 【文部科学】
 中川 正春氏(なかがわ・まさはる)米ジョージタウン大卒。党「次の内閣」財務担当、衆院財務金融委員会理事。衆院三重2区、当選5回。59歳(民主)
 鈴木 寛氏(すずき・かん)東大法卒。通産省課長補佐、党「次の内閣」文部科学副大臣。参院東京、当選2回。45歳(民主)
 【厚生労働】
 細川 律夫氏(ほそかわ・りつお)明大法卒。弁護士、衆院環境委員長。衆院埼玉3区、当選7回。66歳(民主)
 長浜 博行氏(ながはま・ひろゆき)早大政経卒。党「次の内閣」環境担当、同国土交通担当。参院千葉、当選1回=衆4=。50歳(民主)
 【農林水産】
 山田 正彦氏(やまだ・まさひこ)早大法卒。党「次の内閣」農林水産担当、同厚生労働担当。衆院長崎3区、当選5回。67歳(民主)
 郡司 彰氏(ぐんじ・あきら)明学大社会中退。党参院国対委員長、参院農林水産委員長。参院茨城、当選2回。59歳(民主)
 【経済産業】
 松下 忠洋氏(まつした・ただひろ)京大農卒。内閣府副大臣、衆院内閣委員長。衆院鹿児島3区、当選5回。70歳(国民新)
 増子 輝彦氏(ましこ・てるひこ)早大商卒。福島県議、党「次の内閣」経済産業担当。参院福島、当選1回=衆3=。61歳(民主)
 【国土交通】
 辻元 清美氏(つじもと・きよみ)早大教育卒。党政審会長、国対委員長。衆院大阪10区、当選4回。49歳(社民)
 馬淵 澄夫氏(まぶち・すみお)横浜国大工卒。会社役員、党政調副会長。衆院奈良1区、当選3回。49歳(民主)
 【環境】
 田島 一成氏(たじま・いっせい)同志社大院修。滋賀県議、党政調副会長。衆院滋賀2区、当選3回。47歳(民主)
 【防衛】
 榛葉 賀津也氏(しんば・かずや)米オタバイン大卒。党参院国対委員長代理、参院外交防衛委員長。参院静岡、当選2回。42歳(民主)(2009/09/18-13:38)

258とはずがたり:2009/09/18(金) 16:33:12
>>253
それさせてみると良いかも知れませんねw>1000億円、地方にあげるから後は任せる、と言ったらダム以外の用途に使うと思いますw

259とはずがたり:2009/09/18(金) 18:56:06

早くも閣内不統一かよ。。

藤井財務相、返済猶予「聞いていない」 亀井氏と温度差
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200909180168.html
2009年9月18日13時23分

 藤井裕久財務相は18日の閣議後会見で、銀行から借金している中小企業や個人を対象に、元本返済を猶予する制度(モラトリアム)の導入について、「まだ正式に聞いていない。確かに昭和初期にやっているが金融恐慌のときで、さてそういう状況なのかな」と消極的な姿勢を示した。

 モラトリアムの導入は、亀井静香金融相が強い意欲を示しており、両閣僚の温度差が表面化したかっこうだ。藤井氏は1927年の金融恐慌時に政府がモラトリアムを実施したことについて、「これはものすごい異常なときだった」と指摘。連立3党で「貸し渋り・貸しはがし防止法」の成立では合意しているものの、中身に具体的な返済猶予制度は含まれていないとの立場だ。

 一方、亀井氏は18日の閣議後会見で「臨時国会までにどういうやり方が有効なのか決めていきたい」と、検討を急ぐ考えを改めて示した。

260とはずがたり:2009/09/18(金) 18:58:49
>>256
いやぁ,ちょっと省内の掌握が巧く行くか心配。。
巧く行政廻して行けるのか長妻氏にとっても結構正念場かと思う。

長妻厚労相、閣議に4分遅刻 「渋滞が原因」とおわび
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200909180186.html
2009年9月18日14時2分

 長妻昭厚生労働相が18日、閣議の開始予定時刻に4分ほど遅刻した。閣議後の記者会見は、「まずもっておわびしたい。事故ではないかという問い合わせもあったが、渋滞となり遅れた。ご迷惑をかけた」と、謝罪で始まった。

 閣議は首相官邸で午前9時半に始まる予定だった。長妻氏は東京都練馬区の自宅を8時半に出る際は「ちょっと時間が、閣議が……」と、あわてた様子で車に乗り込んだ。しかし、長妻氏は遅刻し、閣議は9時37分に始まった。

 長妻氏は「官房長官と総理に謝罪した」とした上で、「二度と遅れないよう、渋滞の時間も勘案し、車も来ていて頂くようにしていきたい」と、反省しきりだった。

261とはずがたり:2009/09/18(金) 19:03:42
>>259
こっちも亀井が台風の目だなぁ。。

原口総務相が郵政3社再編案 亀井担当相「私が決める」
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200909180117.html
2009年9月18日12時11分

 原口一博総務相は17日夜のテレビ朝日の番組で、郵政事業の4分社化の見直しについて「持ち株会社と、郵便局会社、郵便事業会社を一緒にしていく」と3社への再編案を示した。臨時国会に提出する「郵政改革基本法案」の中に将来の事業形態として盛り込みたい考え。ただ、亀井静香郵政改革担当相は18日朝の閣議後の会見で「郵政の担当である私が責任を持って決める」と述べ、原口氏主導で見直し論議が進むことを牽制(けんせい)。連立与党の方針となるまで調整は難航しそうだ。

 原口氏は同日の会見で再編案については「あくまで例示だ」と強調。再編するメリットは「全国約2万4千の郵便局ネットワークを維持できる」と説明した。

 日本郵政グループは、純粋持ち株会社「日本郵政」の傘下に郵便、郵便局、銀行、保険の4事業会社がぶら下がる事業形態をとっている。原口私案は、持ち株会社と郵便局会社、郵便事業会社の3社を統合して事業持ち株会社化し、傘下にゆうちょ銀行、かんぽ生命保険をぶら下げるものだ。政権交代前から原口氏が中心となって検討されてきた案で、巨大な事業持ち株会社が誕生し、金融2社への影響力も強まる見通し。海外の公営事業の民営化では、こうした形態を取る場合もあるという。ただ、国民新党や社民党は全事業会社の一体化を求めている。

 郵政民営化の見直しで鳩山内閣は、まず日本郵政と金融2社の株式の売却凍結法案を提出・成立させる方針。さらに「郵政事業の4分社化の見直し」を連立3党の政権合意書にも盛り込んでいるが、具体的な見直し形態はまだ決まっていない。

262名無しさん:2009/09/18(金) 19:19:27
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009091802000095.html

<スコープ>主要な議員、政府や国会に 菅氏の国家戦略室 人材集めで奔走
2009年9月18日 紙面から

 鳩山政権が目指す「政治主導」の象徴となる国家戦略室が、十八日の閣議決定を受けて正式発足する。直近の課題である本年度補正予算の見直しには加わらず、まずは「局」の設置に向けた組織固めを優先する。真価が問われるのは、二〇一〇年度予算案の骨格策定になる。 (古田哲也)

 「とにかく、人をもう少し集めてくれ」

 菅直人国家戦略担当相は十七日午後、内閣府の自室に、側近の荒井聡衆院議員や大塚耕平参院議員ら国家戦略室の中心メンバーとなる四人を集め、一〇年度予算案の骨格づくりに向けた組織づくりを急ぐよう指示した。

 いずれも財政や金融など政策全般に明るく、法案作成の能力も高い。他の役職を断って菅氏の下に集まっており、結束は固い。

 しかし、集まった四人は、いわば「ボランティア」にすぎない。同室は国家行政組織法や内閣府設置法で定められた組織ではなく、メンバーは公式な肩書を持てないのだ。

 今のところ、国家戦略室の正式メンバーとなるのは、菅氏のほかは、内閣府副大臣として事務局長に就任することが内定した古川元久衆院議員だけだ。

 正式な肩書をもらえないとなると、参加に二の足を踏む議員も出てくる。一議員のまま同室に入るよりも、副大臣や政務官といった肩書に魅力を感じる議員は多い。

 しかも、有能な中堅議員は、すでに政府や国会、党での役職が決まりつつある。政治主導のエンジン役を期待される組織は、最初の人集めから苦戦している状態だ。

 菅氏らは、国家戦略局の位置付けを明確にするため、必要な法整備を急ぐ。ただ、内閣を仕切る官房長官、予算編成権を持つ財務相との権限をどう分けるか決まっておらず、法案づくりが難航する可能性もある。

 同局は、予算の編成方針をめぐって財務省や各省の閣僚、副大臣らと厳しい調整をしなければならない。人材を集め、予算案の骨格づくりに大ナタを振るうことができるのか。その成否は鳩山内閣の命運を左右する。

263とはずがたり:2009/09/18(金) 19:22:15
>>262
大塚耕平氏は菅氏に近かったんですかねぇ??
フルゲンの人脈かな?
> 菅直人国家戦略担当相は十七日午後、内閣府の自室に、側近の荒井聡衆院議員や大塚耕平参院議員ら国家戦略室の中心メンバーとなる四人を集め、一〇年度予算案の骨格づくりに向けた組織づくりを急ぐよう指示した。
> いずれも財政や金融など政策全般に明るく、法案作成の能力も高い。他の役職を断って菅氏の下に集まっており、結束は固い。

264 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 19:50:19
>>263
鳩山や前原(フルゲン)に近く、保守系のイメージですね>大塚氏
「側近の」は「荒井聡衆院議員」にのみ、掛かるのではないでしょうか。
荒井は菅の側近と言えるでしょう。

265とはずがたり:2009/09/18(金) 20:04:17
ああ,なるほど,そう読むんですね。ありがとうございます。
俺もどちらかと云えば保守よりっぽいのかな,と云う印象だったんでそれなら納得です。

266とはずがたり:2009/09/18(金) 20:29:04
社民は政務官を出さなかったんだな。

鳩山内閣の政務官25人決定、民主が24人
鳩山内閣
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090918-OYT1T00942.htm

 政府は18日、鳩山内閣の政務官25人を決定した。

 内訳は、民主党24人、国民新党1人。政務官の顔ぶれは次の通り。(敬称略。丸数字は当選回数、党名なしは民主党、「国」は国民新党。「参」は参院議員、記載なしは衆院議員)

 ▽内閣府 泉健太〈3〉田村謙治〈3〉津村啓介〈3〉▽総務 小川淳也〈2〉階猛〈2〉長谷川憲正〈1〉=国、参▽法務 中村哲治〈1〉=参▽外務 吉良州司〈3〉西村智奈美〈3〉▽財務 大串博志〈2〉古本伸一郎〈3〉▽文部科学 後藤斎〈3〉高井美穂〈3〉▽厚生労働 山井和則〈4〉足立信也〈1〉=参▽農林水産 佐々木隆博〈2〉舟山康江〈1〉=参▽経済産業 近藤洋介〈3〉高橋千秋〈3〉=参▽国土交通 長安豊〈3〉三日月大造〈3〉藤本祐司〈1〉=参▽環境 大谷信盛〈3〉▽防衛 楠田大蔵〈3〉長島昭久〈3〉
(2009年9月18日19時57分 読売新聞)

267名無しさん:2009/09/18(金) 21:12:54
時間厳守!

http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200909180186.html

長妻厚労相、閣議に4分遅刻 「渋滞が原因」とおわび2009年9月18日14時2分
印刷

ソーシャルブックマーク
 長妻昭厚生労働相が18日、閣議の開始予定時刻に4分ほど遅刻した。閣議後の記者会見は、「まずもっておわびしたい。事故ではないかという問い合わせもあったが、渋滞となり遅れた。ご迷惑をかけた」と、謝罪で始まった。

 閣議は首相官邸で午前9時半に始まる予定だった。長妻氏は東京都練馬区の自宅を8時半に出る際は「ちょっと時間が、閣議が……」と、あわてた様子で車に乗り込んだ。しかし、長妻氏は遅刻し、閣議は9時37分に始まった。

 長妻氏は「官房長官と総理に謝罪した」とした上で、「二度と遅れないよう、渋滞の時間も勘案し、車も来ていて頂くようにしていきたい」と、反省しきりだった。

268名無しさん:2009/09/18(金) 21:14:15
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200909180170.html

鳩山首相、事務次官に訓示「官僚たたきではない」2009年9月18日13時35分
印刷

ソーシャルブックマーク
 鳩山由紀夫首相は18日昼、首相官邸に各省の事務次官を集め、政治主導をめざす鳩山内閣での「心構え」を訓示した。鳩山内閣は事務次官会議を廃止したほか、次官の定例記者会見を中止する方針を決めている。「脱官僚依存」の方針に官僚側の警戒感が強まっているため、首相自ら真意を説明する機会を設けた。

 鳩山首相は「事務次官会議の廃止ばかりが注目を集めているが、官僚たたきではなく、政治家が独り立ちして当たり前のことを行う第一歩だと理解してほしい」と説明。「脱官僚依存」という方針に困惑することなく、行政実務に専念するよう求めた。

269名無しさん:2009/09/18(金) 21:19:27
>国会議員約100人を送り込む方針を示している。だが副大臣らの定員を増やす法改正が必要なため、
>当面は各府省の政務三役に首相補佐官2人を加えた70人弱の態勢で臨む。

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918118.html
副大臣22人が決定 国交に馬淵、辻元氏
 政府は18日、鳩山内閣の副大臣22人を定例閣議で決定、国土交通副大臣には民主党の馬淵澄夫衆院議員、社民党の辻元清美国対委員長の2人を充てた。各府省の政務官25人も持ち回り閣議で決定、厚生労働政務官には民主党の山井和則衆院議員を起用した。

 副大臣は皇居での認証式を経て同日夜、官邸で鳩山由紀夫首相から辞令交付されて正式就任し、初の副大臣会議を開催。首相は引き続き政務官にも辞令を交付。

 民主党は「政治主導」実現に向け閣僚、副大臣、政務官の「政務三役」などとして国会議員約100人を送り込む方針を示している。だが副大臣らの定員を増やす法改正が必要なため、当面は各府省の政務三役に首相補佐官2人を加えた70人弱の態勢で臨む。

 いずれも民主党から、内閣府副大臣に旧大蔵省出身の古川元久民主党衆院議員ら3人、財務副大臣に野田佳彦元国対委員長ら2人、外務副大臣には福山哲郎政調会長代理ら2人をそれぞれ充てた。古川氏は、国家戦略室の事務局長と兼務し、菅直人国家戦略担当相を補佐する。

 国民新党からは松下忠洋衆院議員が経済産業副大臣に就任。厚生労働副大臣は当初、民主党の山井氏と蓮舫参院議員を充てる方向だったが、国会・党人事との調整で差し替えとなった。

 郵政官僚出身である国民新党の長谷川憲正副幹事長は総務政務官に就いた。

 社民党は当初、辻元氏の副大臣就任について「党執行部の人繰りがつかない」(幹部)と難色を示していたが、連立重視の観点から最終的に受け入れた。

[ 2009年09月18日 19:34 ]

270とはずがたり:2009/09/18(金) 21:24:31
>>269
山井と蓮舫両名は国会か党務に登用されるという事か。どっかに任用されてましたっけ?
>厚生労働副大臣は当初、民主党の山井氏と蓮舫参院議員を充てる方向だったが、国会・党人事との調整で差し替えとなった。

271名無しさん:2009/09/18(金) 21:33:38
>>270
山井は政務官に降格すかね……?>>266

272名無しさん:2009/09/18(金) 21:41:15
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090918-OYT1T00580.htm?from=main5

取り調べ可視化法案、政府提出で…法相表明
 千葉法相は18日の閣議後記者会見で、取り調べの全過程の録音・録画(可視化)を捜査機関に義務づける刑事訴訟法改正案を政府提案の形で国会に提出したいとする考えを明らかにした。

 可視化に関する同様の法案は、今年4月に野党の民主、社民両党が議員立法として提出し、参院で可決したが、衆院で審議されず廃案となっていた。

(2009年9月18日13時35分 読売新聞)

273とはずがたり:2009/09/18(金) 21:51:56
>>271
おお,自分ではっつけときながら忘れてましたw
しかし記事の国会・党人事との調整で差し替えと云う事は山井を使いたいと云う事ではなく,細川と長浜を入れたかったと云う感じなんでしょうかねぇ。

274名無しさん:2009/09/18(金) 22:21:06

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163172.html

鳩山新内閣支持率68.7% 中曽根内閣以降で歴代3位の好スタート FNN緊急世論調査

16日に発足した鳩山新内閣の支持率は68.7%で、中曽根内閣以降で歴代3位の好スタートを切ったことが、FNN緊急世論調査でわかった。
高い支持率を受けて、鳩山首相は「自分もご祝儀相場だということを認識していく中で、ありがたいことではあります」と述べた。
内閣発足直後から17日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、鳩山内閣を「支持する」人は68.7%で(支持しない15.3%)、同じく政権交代で発足した細川内閣(83.4%)、長期政権となった小泉内閣の(80.9%)発足時に次ぐ高水準となった。
前政権より平均年齢の上がった内閣の顔ぶれの印象では、「仕事ができそう」がトップで(29.8%)、「フレッシュ」(16.9%)、「特徴がない」(15.7%)と続く。
閣僚にもっと若手議員を起用すべきとは「思わない」人が過半数を占めた(36.9%対54.8%)。
もっとも期待する閣僚を1人挙げてもらったところ、ほぼ4人に1人が、長妻厚生労働相を挙げ(24.7%)、菅国家戦略担当相(10.0%)、岡田外相が(8.7%)これに続く。
政権に期待する政策でも、「医療・年金問題」(76.6%)、「子育て・少子化対策」(70.5%)では「期待する」が7割を超えたが、「外交・安保」は、ほぼ5割(50.5%)、「北朝鮮問題」(46.0%)、「郵政民営化の見直し」(43.6%)では「期待する」が5割に満たなかった。
注目閣僚5人について、個別に「適任と思うか」聞いたところ、それぞれ「思う」が多数だったが、亀井郵政・金融担当相では、賛否が拮抗(きっこう)した(41.8%対40.2%)。
小沢氏の幹事長起用は「適任」とする人が6割に迫ったが(56.7%)、一連の人事について、「小沢氏の影響力が感じられる」とした人は6割を超えた(61.3%)。
「小沢チルドレン」と称される、民主の新人議員については、期待できると「思わない」人の方が多かった(39.2%対43.8%)。
18日に告示される自民党総裁選には「期待しない」人が6割近くで(57.6%)、「新総裁にふさわしい人」では、すでに不出馬を明言した舛添(23.7%)、石破(14.1%)、石原(12.4%)の各氏が、出馬表明した河野(10.3%)、谷垣(9.3%)両氏らを抑えている。
政党支持率は、民主党が総選挙直後よりさらに伸ばして4割を超え(44.4%)、自民党との差は開いた(18.8%)。
鳩山政権は、2010年の参院選と鳩山代表の1期目任期を越えて「2010年秋以降も続く」とみる人が過半数を占めている(51.9%)。
(09/18 11:52)

275名無しさん:2009/09/18(金) 22:27:34
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090919k0000m020092000c.html

通信業界:警戒感 原口総務相の「NTT再編」で
 10年に開始予定のNTTグループの組織再編の検討をめぐる原口一博総務相の就任会見での発言が、通信業界で注目を集めている。さらなる分割を前提にした自民党政権下の06年当時の議論を「2周遅れの改革論議」と批判。NTTの再統合の可能性も示唆したためで、競合する通信事業者らは「独占回帰につながりかねない」と警戒感を示している。

 NTTは99年、固定通信市場の独占批判から4分社化された。その後、竹中平蔵総務相(当時)の懇談会が06年、競争促進を目的に資本関係も含めた分離を提言。これに自民党が反発し、議論を10年に先送りする形で政府与党が合意した。

 原口総務相は「古い時代の市場支配力だけで議論するのは落とし穴がある。世界のすう勢から議論すべき」と、NTTの国際競争力強化に向け、10年を待たずに検討を始める方針を示した。

 この発言を、競合事業者は「NTT寄り」と受け止めた。副総務相にNTT出身の内藤正光参院議員が任命されたことも、警戒感を高める一因となっている。

 KDDI関係者は「競争政策で通信サービスは向上した。競争のあり方を考える前に、NTTの国際競争力を論じることに疑問を感じる」と話す。ソフトバンクからも「健全な競争のなかで国際競争力も生まれる」との声が上がっている。

 こうした指摘について、18日の閣議後会見で原口総務相は「市場の独占を是認したつもりはない」と話し、「どういうご懸念があるのか聞いてみたい」と話した。【中井正裕】

276名無しさん:2009/09/18(金) 22:33:27
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918036.html

鳩山内閣の席順決まる 右隣は菅氏 ナンバー3に…
 鳩山内閣の閣僚が閣議前に集まる応接室の席順が18日、決まった。内閣ナンバー2の座席とされる鳩山由紀夫首相の左隣に菅直人副総理兼国家戦略担当相(衆院当選10回)、3番手となる右隣には国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相(同11回)が座る。社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相(参院当選2回)は菅氏の左隣。

[ 2009年09月18日 10:04 ]

277名無しさん:2009/09/18(金) 22:44:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918ddm002010067000c.html

毎日新聞世論調査:鳩山内閣支持77% 「脱官僚」へ追い風 「民主単独望む」33%
 毎日新聞の全国世論調査(16、17日実施)で77%の高支持率を記録した鳩山内閣は、国民の期待を追い風に「脱官僚」の政策実行に取り組むことになる。過去には67%の高支持率でスタートしながら3カ月後に46%へと急落した安倍内閣の例もあり、鳩山由紀夫首相は17日夜、「ご祝儀相場だと認識し、国民の皆さんと契約をしたことを次々と実施していく姿を見ていただくことでさらに高めていきたい」と記者団に語った。

 民主党が当面、見据えるのが来年夏の参院選だ。このままの人気を持続させて勝利すれば、参院でも単独過半数に達し、民主党単独政権の樹立も可能になる。世論調査では参院選後の望ましい政権の枠組みについても質問。現在の「社民、国民新党との連立」との回答が34%、「民主党単独政権」が33%でほぼ並んだ。「他の政党との連立」との回答も25%あり、一気に単独政権まで望む声が高まっているわけではない。

 衆院選マニフェストで公約した子ども手当の創設や高速道路の無料化などの目玉政策を来年度予算で実行することで国民に「政権交代の果実」を印象づけ、高支持率を維持するのが民主党の参院選戦略だ。予算編成がうまくいかなければ、期待が一気に失望に変わる可能性もあり、平野博文官房長官は17日の記者会見で「(政権公約を)着実に実行に移していかないと期待値は下がるだろう」と指摘。山岡賢次国対委員長も「期待感が非常に強いだけに余計しっかりやっていかないといけない」と引き締めた。

 もう一つの懸念材料は、鳩山首相が民主党幹事長に小沢一郎氏を起用したことへの反応だ。調査では「評価する」が49%、「評価しない」が48%と完全に二分。民主党支持層では67%が「評価する」と答えたが、無党派層では37%にとどまった。小沢氏には「二重権力」批判がつきまとい、期待と反感が入り交じる評価につながったとみられる。【西田進一郎】

278名無しさん:2009/09/18(金) 22:56:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091800072

鳩山内閣もメルマガ
 政府は、鳩山内閣メールマガジンを発行する。内閣広報室が明らかにした。早ければ10月初旬にも創刊号を配信する。
 小泉内閣で始まったメルマガ配信は、安倍、福田、麻生各内閣に引き継がれたが、政権交代でその扱いがどうなるか未定だった。 (2009/09/18-05:56)

279名無しさん:2009/09/18(金) 22:57:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091800248

首相の隣は菅、亀井氏=閣僚席次
 鳩山内閣の閣僚応接室での席次が18日、決まった。ナンバー2の席とされる鳩山由紀夫首相の左隣が菅直人副総理兼国家戦略担当相、右隣が国民新党代表の亀井静香郵政・金融担当相となった。亀井氏側は岡田克也外相、藤井裕久財務相と続き、菅氏側には社民党党首の福島瑞穂少子化・消費者担当相、前原誠司国土交通相が座る。 (2009/09/18-10:24)

280名無しさん:2009/09/18(金) 22:58:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091801034

地方分権で総務相直属機関=トップに逢坂元ニセコ町長
 原口一博総務相は18日、民主党が掲げる地方分権改革の具体的な内容を検討するため、同相直属の「地域主権担当室」(仮称)を今月中にも設置する方針を明らかにした。同室のトップには、民主党分権調査会の事務局長を務める逢坂誠二衆院議員(元北海道ニセコ町長)を充てる。総務省内で記者団に答えた。
 同室は、党が打ち出している国のひも付き補助金の一括交付金化や出先機関の原則廃止、国と地方の協議の法制化などについて具体的な検討を行う予定。国家戦略室や行政刷新会議、政府税制調査会などと連携して議論を進める方針で、同相は「事務的なことをグリップしながら改革を強力に進めていく」としている。(2009/09/18-21:55)

281名無しさん:2009/09/18(金) 22:58:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091800998

「政治主導」へ陣容整う=新たな仕組みスタート−鳩山政権
 政府は18日、各府省の副大臣、政務官人事を決定し、新政権の陣容を整えた。併せて、政府の基本方針策定で中心的役割を担う国家戦略室と行政刷新会議も創設。これを受け、鳩山由紀夫首相は「政治主導」の政策づくりを本格化させる方針だ。
 鳩山政権では、閣僚、副大臣、政務官の「政務三役」が政策の立案、調整、決定に当たる。今回、副大臣などの人選に当たっては、三者連携を重視する観点から、閣僚が原則として主導した。
 これに関し、首相は同日夕、首相官邸で記者団に対し、「なかなか滑り出しは順調だ。できるだけ早く実績を一つ一つ積み上げていくことだ」と述べた。首相はこの後、初の副大臣会議で「新しい政治主導の政治がスタートした。この国と国民を正しい方向にリードする大きな気概を持って仕事に当たってほしい」と訓示した。
 一方、政府は同日、首相と菅直人国家戦略担当相、仙谷由人行政刷新担当相、藤井裕久財務相ら関係閣僚による初の閣僚委員会を開催。麻生前政権下で成立した2009年度補正予算の執行を一部停止する方針を決めた。「子ども手当」などの財源確保が狙いで、無駄な事業の洗い出しを急ぐ。
 同時に、国家戦略室を中心に、10年度予算案の年内編成に向けた作業に早急に取りかかる考え。ただ、これまで予算編成を主導してきた財務省との具体的な機能のすみ分けは不明確だ。 
 首相は記者団に、「財務相と国家戦略担当相が激しく議論することがあった方がいい。それによって国民に政治主導を実感として分かっていただけるのではないか」と指摘したが、今後、調整が難航することも予想される。(2009/09/18-22:18)

282名無しさん:2009/09/18(金) 22:59:16
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091801000758.html

戦略室、刷新会議が発足 首相「早く実績上げて」
 鳩山政権が目指す「政治主導」実現に向けた推進役の国家戦略室と行政刷新会議が18日発足し、鳩山由紀夫首相と菅直人国家戦略担当相、仙谷由人行政刷新担当相が立ち会って看板の除幕式が内閣府で行われた。

 首相はこの後、官邸で記者団に「滑り出しは順調だが、早いうちに実績を積み重ねることだ」と述べ、作業加速化の必要性を強調した。

 予算の基本方針を策定する戦略室と、税金無駄遣い根絶に向けた刷新会議は連携が不可欠で、事務局も隣り合わせに配置された。

2009/09/18 18:18 【共同通信】

283名無しさん:2009/09/18(金) 23:02:57
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090918/fnc0909182047037-n1.htm

藤井財務相 「マニフェスト断固やる」  
2009.9.18 20:44

このニュースのトピックス:民主党

就任後のインタビューに答える藤井裕久財務相=18日午後、東京・霞ヶ関の財務省(中鉢久美子撮影) 藤井裕久財務相は18日、産経新聞などのインタビューで、民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた政策について「直せば民主党に対する不信につながる。断固やる」と述べ、修正せず、忠実に実行していく考えを強調した。

 所得制限を設けない「子ども手当」の支給にバラマキ批判をあることに関連し、「豊かな家庭とか貧しい家庭とかは関係がない。子供は社会からの預かりものという前提にたっている」と指摘。改めて所得制限に難色を示した。

 ただ、親が給付を遊興費などに使うことには懸念を持ち、「子ども通帳」への振り込みなどによって、子育て支援の意図を明確化すべきとの考えを示した。

 平成22年度の暫定税率廃止後の揮発油(ガソリン)税については、「環境税にもっていくタネと位置付けている」と語り、二酸化炭素(CO2)排出量に応じた課税の議論を進める構えをみせた。

 税制を議論するために、新たに設置する政府税制調査会には、各省庁から税制担当の政務官を参加させ、協議をする方針で、税調会長には藤井財務相が就き、会長代行には副大臣を充てる方向だ。

 中小企業の法人税率を現行の18%から11%に引き下げる公約については「暫定的かもしれないが、その通りにやっていく」とし、時限措置に含みを持たせた。来年度で7兆1千億円が必要になる重要政策の財源には「政権が代われば必ず出てくる」と自信を示した。

284名無しさん:2009/09/18(金) 23:06:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091800980

予算方針、10月初めにも=藤井裕久財務相〔新閣僚インタビュー〕
 −2010年度予算の編成プロセスは。
 年内編成は必ずやりたい。補正(予算の見直し)の話とほぼ並行する形で、考え方を閣僚委員会に上げて閣議決定したい。10月の相当早い時期にはまとめないといけない。
 −国債発行額は抑制するのか。
 補正予算の無駄の使い方は三つある。国債を減らすか、国民生活に密着した政策に回すか、来年度の新しい政策に回すかで、これからの経済情勢が影響する。良くなっているという考え方もあるが、所得、雇用環境を考えれば甘く考えられない。もう少し先にならないと選択できない。
 −地球温暖化対策税についての考え方は。
 暫定税率(の廃止)と絡めるのはおかしい。国民負担が必要なのはその通りだが、排出権取引の問題なども併せて議論しないといけない。
 −来年度からの導入は可能か。
 もう少し時間がいる。
 −「歳入庁」創設も掲げているが。
 スケジュールから言うと(政権を担う)4年間の後半。組織論は後半でいい。(2009/09/18-20:41)

285名無しさん:2009/09/18(金) 23:08:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091800960

高まる出先機関改革論議=原口総務相が「原則廃止」方針
 省庁の抵抗が強く、足踏み状態だった国の地方出先機関改革に関する論議が、政権交代で再び動きだした。原口一博総務相は記者会見で「原則廃止」方針を表明。18日の閣議で設置が決まった行政刷新会議でも議論の対象になりそうだ。出先機関の見直しは、政府の地方分権改革推進委員会が昨年12月の第2次勧告に盛り込んだが、方向性は定まっていない。改革の具体像づくりはこれからだが、関係者は「今の段階では、原則廃止と言ってくれることが大事。エールを送りたい」(分権委委員の猪瀬直樹東京都副知事)と改革加速に期待を寄せている。
 約32万人の国家公務員のうち約21万人は出先機関に所属している。出先機関をめぐっては、同じ地域で国と自治体が別々に仕事をすることによる非効率的な「二重行政」が指摘されてきた。国の農政事務所が汚染米の不正流通を見逃したことや、道路特定財源の無駄遣いが国土交通省の出先機関で発覚したことも議論に拍車を掛けた。
 分権委勧告は、8府省15出先機関のうち9機関を廃止し、うち6機関は「地方振興局(仮称)」「地方工務局(同)」に統合する内容。業務の地方移管などで、約3万5000人の削減も示した。しかし、今年3月に政府がまとめた分権改革の工程表では、具体的な検討を先送りし、「骨抜き」との批判が出ていた。
 原口総務相は17日の記者会見で「出先機関はガバナンス(組織統治)が効いていない」などと問題点を指摘し、改革への強い意欲を示したが、検討のイメージやスケジュールなどは定まっていない。同相は「(職員の)生首を切らない」としているが、職員の受け皿をどうするのかをはじめ課題は少なくない。(2009/09/18-20:45)

286名無しさん:2009/09/18(金) 23:09:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091800078
駐米大使も会見中止=外務省が指示、海外へ波及
 【ワシントン時事】鳩山内閣が各省庁の事務次官らの定例記者会見を行わない方針を決めたことを受け、在米日本大使館は17日午後に予定していた藤崎一郎大使の会見を急きょ取りやめた。外務省が同日、全在外公館に大使らの会見や懇談を当面見合わせるよう指示したのに伴う措置。
 駐米大使の記者会見はほぼ毎週1回行われている。再開に関しては、外務省で統一的な方針を検討中という。
 この日はまた、ニューヨークの日本の国連代表部で毎月行われている高須幸雄国連大使の記者会見も中止になった。ただ、国連関係者の間からは、国連については技術的議論が多いため「事実関係を記者に説明する余地があってもよい」との声も上がっている。 (2009/09/18-08:15)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091800726
大使の記者会見「問題ない」=岡田外相、在外公館に指示
 岡田克也外相は18日、鳩山内閣が事務次官らの記者会見禁止の方針を打ち出したことに関連し、在外公館に対し、大使、総領事による記者会見や取材対象の氏名を伏せる記者懇談の実施は差し支えないと、指示を出した。平野博文官房長官が同日の記者会見で明らかにした。
 政府の会見禁止方針を受け、在米日本大使館は予定していた藤崎一郎大使の記者会見を急きょ取りやめたほか、高須幸雄国連大使も会見を自粛した。
 これについて外相は同日の記者会見で「(大使会見が)中止になった経緯は分からない。わたしはそういうことは言っていない。事務次官の会見も禁止という中で予防的にそういう措置が取られたのかなと思う」と指摘。「大使は国を代表する者として赴任しているので、会見をやっていただかないと困る」と述べた。 (2009/09/18-22:54)

287名無しさん:2009/09/18(金) 23:11:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091800890
岡田外相、米軍再編の見直しを提起=国務次官補、核密約調査には理解
 岡田克也外相は18日夕の記者会見で、キャンベル米国務次官補と同日会談した際、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設を含む在日米軍再編計画の見直しを提起したことを明らかにした。岡田外相は、在日米軍再編問題に言及し、「よくこれから協議しなければいけない問題だ」と会談で発言したと説明した。
 会談の席上、外相はキャンベル氏に、先の衆院選で沖縄県の全小選挙区で普天間飛行場の県内移設反対を訴えた候補が当選したことを挙げ、「われわれは連立政権だ。わが党自身も普天間の問題について(県外移設の)発言をしてきた」と言及し、米側と協議の必要性を強調した。これに対し、キャンベル氏は「原則は従来合意された計画だ」と述べるにとどめた。
 また、外相は核持ち込みなどをめぐる日米の密約問題の調査に着手したことを説明し、「米国にとって支障はないと考えている」と協力を要請。キャンベル氏は「そのことがこれからの日米関係に影響を及ぼすことはない」と理解を示した。 
 これに関し、外相は記者会見で、25日に省内に15人程度の密約調査チームを設置する意向を明らかにした。藪中三十二外務事務次官をはじめとする同省の歴代幹部が密約の存在を否定してきたことに関し、外相は「(自民党政権の)外相が『ない』と言った時に『あります』と答弁しろというのはやや酷な感じがする」とし、責任問題には発展させない考えを示した。(2009/09/18-21:44)

288名無しさん:2009/09/18(金) 23:14:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090918/stt0909182254029-n1.htm

八ツ場ダム問題 中止表明の前原国交相、23日現地入り
2009.9.18 22:53

完成されれば、薄い青の部分がダム湖に沈む。両側の代替地の造成や橋、JRの付け替え作業も進む(国土交通省提供) 建設中止が明言された群馬県の八ツ場(やんば)ダムについて、前原誠司国土交通相は、23日に長野原町の建設予定地を訪れ、中止の趣旨説明や生活再建策の話し合いを地元住民と行うことを決めた。

 前原国交相は17日の就任会見で「(八ツ場ダム中止は)河川行政、公共事業の見直しの入り口。小さなところで損得を議論しているのではない」と明言。中止で逆に費用が膨らんでも方針に変更がないことのほかに、建設中や計画段階の全国143のダム事業見直しも示唆した。

 八ツ場ダム建設では、すでに総事業費のうち約7割が支出された。国道や鉄道の付け替え、地元住民の代替地への移転準備などダム完成を前提とした計画が進む。また、長い反対運動の末に地元住民が建設を受け入れた背景もあり、現地入りする前原国交相への猛反発が予想される。

 前原国交相は就任会見で「要望を聞き、住民の苦労を生かした生活再建策を模索したい」としている。

289名無しさん:2009/09/18(金) 23:15:19
>「限られた国土の中、地域が空港も、整備新幹線も、高速道路も欲しいということで、
>これまで公共事業がコントロールできなかった」

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090919k0000m020033000c.html

前原国交相:日航の7空港撤退を容認
 前原誠司国土交通相は18日の記者会見で、経営再建中の日本航空が11年度までに静岡、神戸など国内7空港からの撤退を検討している問題について、「限られた国土の中、地域が空港も、整備新幹線も、高速道路も欲しいということで、これまで公共事業がコントロールできなかった」として、撤退を容認する意向を示した。

 日航は国内7空港、国外9空港からの撤退などを盛り込んだ経営改善計画を9月末をめどにまとめたい考えを示している。前原国交相は会見で「今までの空港整備が採算度外視で、日航や全日本空輸の負担になってきた面はある」と述べた。

 一方、空港を運営する地方自治体は撤退に反発している。一部の首長は、地元の民主党議員を通じて、前原氏に面会を申し入れるなど、撤退を阻止する動きも出ている。

 撤退予定の空港は静岡、神戸のほか、丘珠(北海道)、奥尻(同)、松本(長野県)、広島西(広島県)、粟国(沖縄県)。【大場伸也】

290名無しさん:2009/09/18(金) 23:16:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090918/plc0909181531021-n1.htm

前原国交相、「官庁の資料に客観性を」
2009.9.18 15:29

このニュースのトピックス:民主党
 前原誠司国土交通相は18日の閣議後の記者会見で、ダム建設をはじめ公共事業の見直しや高速道路無料化を進めるにあたり、判断材料となる役所の資料について、客観性を確保できる仕組みを作る考えを明らかにした。

 前原国交相は事務方の情報について「信用していないわけではない」としながらも、「資料が信頼できるものかどうか基準を作ることが大事だ。少し研究したい」と述べた。高速道路の無料化について、経済効果に関するデータが開示されるまで時間がかかった経緯などを踏まえたものとみられる。

 民主党は高速道路無料化のほか、既に前原国交相が中止の方針を示した八ツ場(やんば)ダム(群馬県)など全国で計画中や建設中の約140のダム事業について継続の是非を判断する作業に取りかかることにしている。

291名無しさん:2009/09/18(金) 23:18:43
長野2区より出馬した「下条みつ」氏が昨年長野県松本市内にて、
松南高校の女子生徒に援助交際および、猥褻行為をしたって本当なんですか?
そして、その件を当時党首の「小沢一郎」氏が松本警察署に隠蔽およびもみ消しのため、
話しに行ったらしい。
この噂って本当なんでしょうか?
岩手に続き長野でも『神の声?』
『神』ってより『犯罪者隠蔽』のほうが適切かな?
警察も代議士に言われると、尻尾を巻いた警察犬なんですね。

292名無しさん:2009/09/18(金) 23:20:00
建設通信新聞より。
そんな新聞もあるのか。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20090918&amp;newstype=kiji&amp;genre=1
◆会見中止通知で一時混乱と不安/前原大臣発言で鎮静も

 新政権が発足し一夜明けた17日、官僚の取材や会見を禁止するとの一片の通知が、衝撃を走らせた。国土交通省地方整備局でも予定されていた会見が中止したり、本省でも取材拒否が相次いだ。今後も官民の意見交換会議やセミナーへの官側出席が危ぶまれることになり、行政のアカウンタビリティーの一環である「官民交流」が封じ込められる危機感も出ている。ただ一方で前原誠司国土交通大臣は同日の職員へのあいさつで「脱官僚と言われているがわたしはそう思わない。丁々発止、議論していく」と柔軟な姿勢を見せており、同大臣の裁量へ期待も集まっている。


 17日の国交省には緊張が走った。前日、首相官邸から「各省庁の見解を表明する記者会見は閣僚など政治家が行い、官僚は行わない」との指針が通知されたからだ。この指針を拡大解釈すると、取材に応じて施策の方針や意味について「見解」や「今後の見通し」を述べることもできないことになる。現に予定されていた会見やインタビュー取材が地方整備局でも中止された。

 このままでは各省庁は施策内容や調査統計の発表が連日数多く行っているが、発表リリースの意義付けや今後の展開という肝心の情報が、政治家を通じて以外、国民に周知されないことにもなりかねない。逆に民間からの情報や考えが官側に流れなくなれば、硬直した施策や内実のない制度設計につながりやすい。行政が国民や民間を向かず政治家ばかり向くことになりかねないという指摘もある。

 建設業界にも、こうした新政権の「官僚封じ」の措置が業界活動に悪影響を与えるのではないか、との不安が走った。ある団体の会議で、政策説明を受ける予定であった官側が出席できないとしてペンディングになった。

 最も懸念されているのは全国建設業協会の地域懇談会と地方ブロック会議。来月7日から全国9地区で開催され、本省、地方整備局、地方自治体の担当者が、地方協会が提示したテーマに行政側の対応を答えるものになっている。地方自治体は問題はないが、国の関係者からは、業界の抱えている問題を聞く程度で、それに対する政策の展開や見通しを聞くことができなくなるのではないか、という不安が出ている。会議は開催されるが、運営のあり方が再検討される可能性もある。

 業界関係者は「意見交換会など公式な業界団体の対応が問題になるようでは困る。官民交流がなければ、官僚も仕事の材料や情報が集まらないし、本当の意味の行政にならない。こんな硬直した考えで政権が進められると思っているのか」と不安視する。

 ただ前原国交相は、建設産業行政を熟知しているから、混乱は一時的なものだろう、という見方もある。現に17日の職員に対するあいさつで「国交省職員の皆さんとは丁々発止、議論して進めたい。脱官僚依存と言うか、役人のすべてが悪いと言っているようだが、少なくともわたしはそう思っていない」と述べている。

293名無しさん:2009/09/18(金) 23:26:58
>>261

http://mainichi.jp/select/today/news/20090918k0000e010065000c.html?link_id=RTH03
郵政事業:早くも不協和音 原口総務相と亀井担当相
2009年9月18日 12時39分 更新:9月18日 18時54分


閣議前に言葉を交わす鳩山由紀夫首相(中央)と亀井静香金融・郵政担当相。右は菅直人副総理兼国家戦略担当相=首相官邸で2009年9月18日午前9時36分、藤井太郎撮影 日本郵政の経営形態の見直しを巡り、亀井静香金融・郵政担当相が18日の閣議後会見で、原口一博総務相が17日夜に出演したテレビ番組で示した見直し案に対し「担当大臣は私。あの方の個人的な意見だ」と不満を漏らす一幕があった。原口総務相もこれまで「新しい郵政事業の改革法案を(亀井担当相と)協力しながら出す」と話してきたが、連立政権発足3日目にして早くも不協和音が響いた。

 原口総務相は17日夜のテレビ朝日の報道番組で、郵便局の全国網を維持するため「持ち株会社と郵便局会社、郵便事業会社を一緒にする」との見直し案を明らかにした。

 しかし、国民新党内では、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の2社も含めて一つの会社に統合する考えも根強く、亀井担当相は「(郵政民営化見直しは、原口総務相の)主管事業ではなく、絵を描く立場でもない。もちろん相談はするが、責任は私にある。そういう意味では白紙」と反発。一方、原口総務相は18日の閣議後会見で「一つの例です」と繰り返し、火消しに追われた。【望月麻紀】

294名無しさん:2009/09/18(金) 23:42:13
http://response.jp/issue/2009/0918/article129796_1.html

国交省、政務官人事決定…その人となり
この記事をブックマークに登録する

2009年9月18日
国土交通省政務官人事が決まった。衆議院から長安豊氏(たかし/大阪19)、三日月大造氏(滋賀3)、そして、藤本祐司参議(静岡)。いずれも民主党で初当選から国土交通委員会に所属する政策通。

長安氏は、航空行政に力を入れてきた。自身のホームページ長安通信でも、9月15日に日本航空の経営再建について触れ「日本航空の経営陣も、航空局も、これまでの過ちを糊塗するような議論をせず、まず自らの誤りと責任を明らかにした上で、経営再建と航空行政の再構築を考えるべき」と書いている。

また三日月氏はJR西日本、労組より政界入りした。最近では規制緩和の続いたタクシー業界について是正を求めてきた。

慌てたのは藤本氏だ。UFJ総研国土・地域政策部部長兼主任研究員から参議になり、国土交通は得意分野であるが、この10月の参院神奈川選挙区補選の選対委員長であり、来年には自身の選挙も控えている。

藤本氏は、「そんなたいへんな時に推薦されることはないだろうと思った」と述べている。そのため、17日のウェブサイト『藤本ゆうじのホンネ』では「鳩山内閣の成否は、意外と大臣ではなく副大臣と政務官かもしれない」と感想を漏らしていた。

そして、翌日に自身が政務官に就任することになった。その感想を問うと「官僚主導のペーパーを読むだけでなく、大臣、副大臣、政務官のチームでやると言われている。答弁もフォローすることになるだろうし、副大臣、政務官の役割は重くなるよ」と、意欲満々だった。

《中島みなみ》

295名無しさん:2009/09/18(金) 23:49:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090919k0000m010064000c.html

中井国家公安委員長:警察庁長官の記者懇中止
 中井洽国家公安委員長は18日、警察庁内で会見し、毎週木曜日の公安委終了後に開かれてきた警察庁長官の記者懇談会(定例会見)を中止すると発表した。24日からは中井委員長が会見を主催し、安藤隆春警察庁長官は「陪席」の立場で参加する。懇談であるとの性格上、認められてこなかった撮影や録音・録画などについても認めることになった。

 警察庁は16日、内閣広報室からの「長官会見は事務次官会見と同じ扱いとする」との指示を踏まえ、警察庁記者クラブに17日の長官会見の中止を通告。クラブ側は「政治的中立性を旨とする警察は他省庁とは異なる」などとして撤回を求めていた。

 新方式の会見について中井委員長は「閣議前に官房長官や官房副長官と調整して決め、公安委員にも了解をもらった。私が海外出張などで不在の場合は、5人の公安委員のどなたかが主催する」と話した。大事件発生の際などに警察トップの長官が臨時の会見を開く場合は、事前に国家公安委員長に報告すればよいとし、幹部らによる記者ブリーフィングなどは従来通りとした。【千代崎聖史】

296名無しさん:2009/09/19(土) 00:09:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091801096
次官会見「禁止」、混乱続く=情報発信に影響、知る権利の侵害も
 鳩山由紀夫首相は18日、各府省の事務次官ら官僚の記者会見を原則禁止する方針について、例外措置を設ける考えを示すなど軌道修正した。役所の会見中止が相次ぎ、情報発信に支障が出かねないと判断。また、報道機関などによる「国民の知る権利」の制限につながるとの批判を考慮したものとみられる。ただ、何を例外とするか明確な基準はなく、混乱が続く可能性がある。
 官僚の会見禁止は、首相が掲げる「政治主導」の政権運営を実現するのが目的。一部の次官が政権交代前に民主党の政策を批判したことに不信を抱いており、会見を無制限に認めた場合、衆院選マニフェスト(政権公約)達成の障害になるとの思いがある。
 首相指示を受け、霞が関は一斉に次官会見を取りやめたほか、防衛省の出先や一部の海上保安本部長も会見を中止した。影響は海外にも及び、在米大使館、ニューヨークの国連代表部は大使の会見を取りやめる事態に発展した。
 大使の会見中止は、過剰反応した外務省の指示によるものだった。このため、岡田克也外相は急きょ、「国を代表する者が会見しないと困る」として大使の会見は従来通り行うよう事務方に指示した。
 一方、報道側や有識者は「報道規制につながる」と批判している。これに関し、平野博文官房長官は同日の記者会見で「取材制限しているつもりはない」と述べ、理解を求めた。
 また、首相は各事務次官に対し「専門的な事柄に関して必ずしもトップが熟知していないこともあるだろう。何らかの形での意思表示は大いに行っていただいて結構だ」と指示した。首相としては、取材には柔軟に応じる姿勢を示すことで批判をかわす狙いがあるとみられるが、役所の戸惑いはくすぶっており、内閣による統一基準の作成を求める声も一部で上がっている。(2009/09/18-23:46)

297名無しさん:2009/09/19(土) 00:10:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091801095
事務局長に民間人登用へ=「脱官僚」印象付け−刷新会議
 政府は18日、新たに設置した行政刷新会議の事務局長を民間から登用する方針を固めた。「行政の無駄遣いの根絶」を徹底するには、効率性を追求する民間の視点が必要だと判断した。政府は他のメンバーも含めて来週発表する考えだ。
 政府関係者が同日、明らかにした。同会議は、首相を議長に、仙谷由人行政刷新担当相や関係閣僚、地方団体の首長経験者ら民間有識者などで構成。事務局長に民間人を充てることで、「脱官僚」を印象付ける狙いもある。
 政府は、会議の陣容が決まれば、月内に同会議の初会合を開き、麻生政権で編成された2009年度補正予算の見直しに取り組む方針だ。 (2009/09/18-23:44)

298 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/19(土) 01:26:01
>>294
国土交通相の政務三役6人は、参議院の藤本を除いて、全員関西なんだな。
京都−奈良・大阪−大阪・滋賀・静岡

299名無しさん:2009/09/19(土) 08:53:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090919ddm001010090000c.html

日本が変わる:「政治主導」の政策決定システム始動(その1) 副大臣も能力重視
 ◇国交省に「ミスター道路」
 鳩山内閣は18日、「政治主導」の政策決定システムを始動させた。閣議案件を事前審査する事務次官会議は「官僚主導の象徴」として廃止。それに代わる「閣僚委員会」で協議し閣議決定された今年度補正予算の一部執行停止方針が、鳩山由紀夫首相の指示として各省庁に下ろされた。

 閣僚とともに「政務三役」としてチームを組む副大臣・政務官も18日決まった。中堅・若手から多くの政策通を起用したのが特徴だ。中でも馬淵澄夫副国土交通相は耐震偽装問題の追及で頭角を現し、道路整備中期計画のずさんな積算を指摘するなど国交省追及の急先鋒(せんぽう)として知られる。

 ダム事業の見直しを打ち上げた前原誠司国交相に続き「ミスター道路」の馬淵氏が乗り込むことになった国交省。社民党の論客、辻元清美氏も副国交相となり、嵐の予感が省内に募る。18日夜、「敵陣」に初登庁した馬淵氏は「国土交通行政に取り組む皆さんの立場から、実際に実施できる具体的な方法に取り組んでいきたい」と記者団に語り、まずは協調姿勢を示した。

 ほかにも、日銀出身の大塚耕平副内閣相▽民主党の温暖化対策をまとめた福山哲郎副外相ら専門家が並んだ顔ぶれは、閣僚以上に「派閥順送り」で決められた自民党政権時代からの様変わりを感じさせた。(5面に副大臣の略歴と政務官名簿)

300名無しさん:2009/09/19(土) 08:54:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090919ddm003010151000c.html

日本が変わる:「政治主導」の政策決定システム始動(その2止) 「政治家が決める」
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 <1面からつづく>

 ◇補正予算一部執行停止−−戦略室、刷新会議を設置
 ◇閣議の光景も一変
 「非常にスピーディーに脱官僚依存の政治を実践する行動が始まり、喜ばしく思っている」。18日の閣議後会見で菅直人副総理兼国家戦略担当相は胸を張った。「政治主導」で決定した政策の第1弾が09年度補正予算の一部執行停止だ。

 同日午前に鳩山由紀夫首相、菅氏、藤井裕久財務相、仙谷由人行政刷新担当相、平野博文官房長官をメンバーとする「補正予算に関する閣僚委員会」が開かれ、執行停止の手順を協議。「緊急性がない」と民主党が批判していた基金や官庁用のエコカー購入費などの執行を即日、一時停止する方針を決めた。直後の閣議では、補正に計上されたすべての事業を各閣僚が精査し、停止する事業を10月2日までに報告するよう指示が出された。

 省庁をまたぐ課題ごとに関係閣僚による「閣僚委員会」を設置し、機動的に対応方針を決めて閣議に諮り、各省庁に指示する−−。民主党が衆院選マニフェストで示した新しい政策決定の構想が実行に移された。

 従来の自民党政権では、省庁間で事前調整され、事務次官会議で全会一致となった案件が閣議に諮られる仕組みだった。政策決定の流れが逆になった形で、政務官の一人は「自民党政権では考えられない早さだ」と政治主導の意義を強調した。

 閣議の光景も一変した。これまでは事務(官僚出身)の官房副長官が司会し、事務次官会議の事前審査を経た議案書に閣僚が黙々と承認の署名を繰り返す「サイン会」(菅氏)となっていた。閣議の正式な発言だけでなく、非公式な閣僚懇談会の発言まで官僚がペーパーを用意し、閣僚がそれを読み上げる慣例が定着していた。

 18日に開かれた鳩山政権初の定例閣議は、政務(政治家)の松野頼久官房副長官が司会を担当。閣僚懇談会では経済関係以外の閣僚が「マクロ経済を考えてほしい。補正予算の執行停止は必要だが、別途、景気対策が必要になるのではないか」と発言するなど、省庁の枠にとらわれない政治家同士の自由な意見交換の場となった。

 税財政の骨格を策定する国家戦略室と、無駄遣い削減を担う行政刷新会議の設置もこの日の閣議で決定。午後には内閣府に置かれた事務局の前で鳩山、菅、仙谷の3氏が看板の除幕式を行った。

 子ども手当や高速道路無料化など目玉政策の実現へ向け、予算の総組み替えに取り組む鳩山内閣。それを実行する「車の両輪」が戦略室と刷新会議だ。

 菅、仙谷両氏の下に古川元久副内閣相と津村啓介(国家戦略担当)、泉健太(刷新会議担当)の両内閣政務官が配置されたが、スタッフの構成など具体的な組織の姿はまだ見えない。政治主導の真価が問われる予算編成はこれからだ。【田中成之】

301名無しさん:2009/09/19(土) 08:54:23
>>300

 ◇各省庁も「無駄多い」 事業継続か停止か、来月2日に結論へ
 経済危機対策として麻生政権時代に成立した補正予算の見直し基準が18日の閣議で示され、各閣僚は10月2日までの2週間で中止する事業の選別を急ぐことになった。

 閣議では、原則として予算の執行を停止する事業として(1)複数年度の予算を基金に入れ、来年度以降の支出が見込まれる事業(地方自治体向けは除く)(2)独立行政法人と国立大学、官庁の施設整備事業(3)官庁の環境対応車や地デジ対応テレビの購入費−−の三つの基準が示された。基準に当てはまる予算額は補正総額約14兆円中2・9兆円。藤井裕久財務相は就任前、3兆〜4兆円の削減が可能と言及しており、民主党が「国営マンガ喫茶」と名付け、不要な事業の代表格と指摘していたメディア芸術総合センター建設(117億円)など、すべての事業を洗い出す方針。

 これまで事業の必要性を主張してきた各省庁からも、無駄削減の余地が大きいことを認める声が出ている。3年分で7000億円を基金に支出した「緊急人材育成・就職支援事業」。民主党は基金が厚生労働省の関連法人に作られたことから「天下り団体への無駄遣い」と批判してきた。

 厚労省幹部は「経済対策の規模を大きくしたい自民党側の求めに応じ、事業費がどんどんかさ上げされた」との見方を示した。民主党のマニフェストに「効果の疑わしい事業」と名指しされている農林水産省の「農地集積加速化事業」(約3000億円)についても、省内から「使わなければ返せばいいという発想が事業費を膨らませた」との声が出ている。

 一方、平野博文官房長官は「国民生活に直結するところは慎重な対応をしていただきたい」と注文を付けた。経済対策として策定された補正予算を、やみくもに削減すれば景気や雇用に悪影響を及ぼし「鳩山不況」と呼ばれる恐れもあるためだ。

 各閣僚からも慎重な発言が出た。農地集積加速化事業について赤松広隆農相は18日の会見で「先走って(停止を)やらない方がいい」と述べた。「国営マンガ喫茶」ですら、川端達夫文部科学相は17日、「問答無用で全部やめるということではない」と述べた。

 だが、補正予算見直しは鳩山政権の「初仕事」になるだけに、大きな成果が求められている。各省庁の抵抗で、事業の削減が積み上がらなければ、来年度予算の財源確保にも影響を及ぼしかねない。各閣僚による削り込みが不十分に終われば、行政刷新会議などが、大なたを振るう場面も出てきそうだ。【平地修】

==============

 ■政府が事業停止の方向を示した主な補正予算

▼地方自治体以外が交付対象の基金 2.2兆円

 ◎緊急人材育成・就職支援事業(7000億円)

 ◎農地集積加速化事業(2979億円)

 ◎住宅用太陽光発電導入支援(270億円)

など

▼官庁、独法などの施設整備費 0.6兆円

 ◎法務省の刑務所などの耐震化(870億円)

 ◎国立大学法人の施設整備費(1234億円)

 ◎産業技術総合研究所の施設整備費(365億円)

 ◎官庁営繕費(204億円)

など

▼地デジ対応テレビ・エコカー購入費 0.1兆円

 合計 2.9兆円

302名無しさん:2009/09/19(土) 08:55:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090919ddm008010132000c.html

日本が変わる:郵政見直しで民主・国民新、不協和音 経営形態・株式保有、違い鮮明に
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 民主党、国民新党、社民党の3党が連立政権発足に当たって合意した郵政民営化の見直しだが、日本郵政グループを具体的にどのような経営形態に改めるのか、将来像を巡り民主党と国民新党で早くも考え方の違いが鮮明になってきた。不協和音が収まらなければ、見直しスケジュールにも影響を与える可能性がある。持ち株会社・日本郵政の西川善文社長への辞任要求では足並みをそろえているが、どう決着させるか、その行方もまだ見えない。【望月麻紀】

 17日夜のテレビ朝日の報道番組。就任後初のテレビ出演で、原口一博総務相は日本郵政グループの経営形態見直しについて「国営に変えるのではなく、持ち株会社と郵便局会社、郵便事業会社を一緒にする」と話した。持ち株会社日本郵政と郵便事業会社、郵便局会社を統合した会社が、金融2社の株式を保有し、配当で全国の郵便局ネットワークを維持するという案だ。

 現時点では民主党内の一案だが、その前置きがないまま総務相の口から語られ、あたかも3党合意案であるかのように伝わった。しかし、国民新党が望むのは「持ち株会社と4会社の再統合・1社化」で、社民党もほぼ合意しており、本格協議はこれからの段階だ。

 3党で一致できているのは、貯金と生命保険にも郵便事業と同様の全国一律サービスを義務づけること。そのため小規模局でも金融業をしやすくしようと国民新党は銀行法や保険業法が求める厳格な規律を、郵政グループに限って緩めることに積極的だ。しかし「規律は必要」と民主党内には反対も根強い。

 また株式の保有割合についても、国民新党と社民党が「国が株式を原則100%保有する」としているのに対し、原口総務相は「いつまでも国が100%持てば、融資の仕方の仕組みは磨かれない」と懸念を示しており、隔たりは大きい。それでも亀井静香金融・郵政担当相は、今秋の臨時国会に経営形態見直しの方向性を盛り込んだ郵政改革基本法案を提出する構えだ。

 国民新党の郵政見直し方針の理論的支柱となっている旧郵政官僚の長谷川憲正参院議員が、総務省の政務官に決まった。亀井担当相は、長谷川議員を推進役に見直し論議を加速させる考えだが、参院選を前に見直しの方向性を固めたい国民新党と、そこまで焦りのない民主党の間で、あつれきがより大きくなる可能性もある。

 ◇西川社長らの進退、こう着状態 後任人事も難題
 日本郵政の西川社長の進退については、新政権発足前後から、鳩山由紀夫首相、亀井担当相、原口総務相が次々に「辞任を求める」と明言した。亀井担当相は他の経営陣についても「自らの判断で、出処進退をお決めになるのが一番望ましい」とも話したが、現時点で、辞任に向けた動きは見られない。

 西川社長は毎日新聞の取材に「言うことは何もない」と返すのみ。日本郵政の複数の取締役は「何の理由で辞める必要があるのか」と口をそろえ、様子見も兼ねたこう着状態が続いている。

 100%株主の政府が臨時株主総会の招集を求め、取締役を解任することができるが、問題は後任人事。亀井担当相は18日「人格、能力がある立派な人がいい。職業にとらわれずに人材を探す」と官僚も対象とする考えを示したが、天下り全面反対の民主党が受け入れる可能性は小さい。

 日本郵政幹部の一人は「西川社長が去っても取締役は辞任せず、西岡喬会長が代行することになるだろう」と話しており、経営陣刷新を求める亀井担当相の思惑通り進むかどうか、先行きは不透明だ。【望月麻紀、中井正裕】

303名無しさん:2009/09/19(土) 08:58:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090919ddm041010094000c.html

選択のあとに:09政権交代 閣僚会見も「政治主導」
 「脱官僚」を掲げる鳩山政権発足後初の定例閣議が開かれた18日の閣議後会見では、従来は閣僚の隣に置いていた省庁幹部の座席をなくす省庁が出るなど、政権交代を象徴する風景が見られた。事務方による想定問答の作成をやめた省庁も目立ち、会見でも「政主導」が始まった。

 ◇農林水産相、資料の事務方見解外す
 ◇公安委員長、想定問答集の束消える
 ◇文部科学相、両脇に並ぶ幹部席なし
 農林水産省では従来、農相の右隣に机が置かれ官房長と政策報道官、秘書官が座った。農相が誤った事実を述べた場合、資料を渡して軌道修正してもらうためだが、18日の会見からは机が消えた。

 農水省報道室によると、政治主導を意識しての変更。この日は、佐々木康雄報道官が会見室の正面右隅に立って見守った。事務方が準備する会見用資料も、以前は事務方の見解を載せていたが、判断材料となる事実関係やデータだけにした。

 一方、国土交通省では、大臣秘書官も出席し、資料を渡すこともあるなど、会見のスタイルはほぼ従来通り。だが、事務方による想定問答の作成をやめ、政策の概要をまとめた資料を事前に渡すことにした。国交省は「指示されたわけではないが、その方が良いと判断した。これまでの大臣と比べ、自分の言葉で政策を語っておられるなと感じる」とした。

 警察庁で開かれた中井洽国家公安委員長の会見。以前なら想定問答が積まれた机の上には何もなかった。中井委員長は、覚せい剤取締法違反で起訴され、前日に保釈された女優の酒井法子(本名・高相(たかそう)法子)被告(38)についての所感をはじめ、すべての質問にゆっくりと言葉を選びながら答え、会見の様変わりを感じさせた。

 文部科学省でも、大臣の両脇に並んで座っていた文科省幹部らの座席が取り払われた。同省広報室は「役人が張り付いているようで格好が良くない。前から変えたかった」とし、川端達夫文科相の指示ではないという。

 しかし、同省は会見時の想定問答を官僚が用意する作業は継続する方針。川端文科相は会見で「ロケットのことなどは、かなり専門的なので(官僚に)教えてもらった」と述べた。

304名無しさん:2009/09/19(土) 13:24:45
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909180386.html
http://www.asahi.com/politics/update/0919/images/TKY200909180385.jpg

財源探し競争、試される官僚の忠誠度 補正執行見直し(1/2ページ)2009年9月19日2時2分
印刷

ソーシャルブックマーク

  
 いったん動き出した政府予算を止める――。マニフェスト(政権公約)実現のため、鳩山政権が異例の対応に踏み出す。鳩山由紀夫首相が18日、麻生内閣が編成した約14兆円の09年度補正予算の執行見直しを閣僚に指示。見直し方針も閣議で決めた。報告期限は10月2日。2週間で「子ども手当」などに必要な7.1兆円にどこまで近づけるのか。

 18日朝の閣議。鳩山由紀夫首相が09年度補正予算の見直しを閣僚に指示すると、ある閣僚は「目標の金額や規模はないのですか」と聞いた。

 閣議で決めた見直し方針は、執行凍結の対象として(1)地方公共団体向け以外の基金事業(2)独立行政法人、国立大学法人、官庁の施設整備費(3)官庁によるエコカーや地上デジタルテレビの購入費などを挙げた。だが、財源確保の目標額は示していなかった。

 藤井裕久財務相は「それは皆さんが個別に判断してください」と答えた。大まかな見直し基準はトップダウンで決めるが、数値目標はあえて設けない。閣僚委員会のメンバーは「今日から、各省の大臣が、どこまで(事業を)削ってくるかの競い合いだよ」。

 各閣僚の働きぶりや、官僚の「忠誠度」が試される。

 これまでなら財務省と各省庁がすり合わせて予算を積み上げ、閣議は事実上追認するだけだ。今後は、廃止した事務次官会議の代わりに設けた閣僚委員会と、閣議で大方針を決め、役所や大臣に細部を詰めさせる。官邸主導への転換だ。「財源確保」という宿題を課すことで新人閣僚たちが官僚に取り込まれてしまうことも防ごうというわけだ。

 その手法は小泉内閣で力を振るった経済財政諮問会議のスタイルに似る。調整が難しい課題を首相の面前で各大臣に議論させ、構造改革への姿勢を試し、最後は首相が判断する。「強い首相」を演出するためのトップダウン型だ。

 その転換は、役所の側にも浸透しつつある。

 民主党の政策を批判した事務次官が、鳩山氏から「英国ならクビだ」などと批判されていた農林水産省。幹部は「予算の執行状況、政策の経緯や必要性を説明したうえで、どの事業を止めるかは大臣の判断を仰ぎたい」と語る。省内には、もうじたばたできないという空気が漂う。

 民主党との関係構築を他省に先んじて進めたと見られる財務省も試される。補正予算の執行状況を調べてきた主計局の回収額の見積もりは「2兆円台」。閣僚委のメンバーは誰も納得せず、3兆円超への上積みをめざすという。

 補正見直しで2兆〜3兆円確保しても、目標の7.1兆円にはあと4兆〜5兆円をひねり出さなければならない。ガソリン税などの暫定税率廃止(減税)に伴う2.5兆円分は道路建設などの削減で対応する方向だが、なお1.5兆〜2.5兆円の財源が必要だ。ハードルは高い。

305名無しさん:2009/09/19(土) 17:11:51
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090919/plt0909191314002-n1.htm

突っ走る亀井、辻元は副大臣を一旦拒否 早くも騒動の火種に
2009.09.19
印刷する

亀井静香氏【拡大】

 鳩山由紀夫首相は18日の閣議で、2009年度補正予算の事業見直しなど矢継ぎ早に政治主導の指示を出した。官僚主導と政府、与党を使い分ける二元体制脱却を早速アピールした格好だが、一方で亀井静香金融・郵政改革担当相(国民新党代表)や、国土交通副大臣に決まった辻元清美社民党国対委員長が、騒動の火種となりそうな気配。与党として簡単には一元化できなさそうだ。

 亀井氏は中小企業の借り入れに関する返済猶予制度について18日、「暮れや年越しの問題もある」として、年内に実施する方向で検討していることを明らかにした。

 藤井裕久財務相が慎重な姿勢を示したことに対して、「今ごろ何を言っているか知らないが、独り言を言っているだけだ」と、あらためて強い意欲を示した。

 また、郵政民営化見直し問題でも、原口一博総務相を一刀両断。原口氏が持ち株会社の日本郵政と郵便局会社、郵便事業会社を合併させる考えを示したことに対し、「郵政事業の担当大臣は私。(総務相は)発言する立場にはない。今は白紙だ」と言い切った。

 辞任を求めている日本郵政の西川善文社長の後任人事についても、「大きな事業体を率いる立派な人間を、私が必死になって探してくる」と、どこまでも一人で突っ走るつもりだ。

 一方、「わたしは副大臣を受けない!」と、久々に「らしさ」を発揮したのは辻元氏。今月2日に国対委員長に就任したばかりで、国会運営に意欲を燃やしていたが、国交副大臣を要請されて拒否した。

 ところが、社民党と官邸側の連絡が不十分で、辻元氏の意向が伝わらず、首相官邸と社民党幹部が18日夕の認証式直前まで大わらわ。結局は、辻元氏が国交副大臣と国対委員長を一時的に兼務することで事態は一時的に収拾。それぞれ、まだまだ第1ラウンドが始まったばかりのようだ。

306名無しさん:2009/09/19(土) 17:12:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091900188

「政府へ議員100人」にハードル=法改正が必要、人材不足も
 鳩山由紀夫首相は政治主導の政策決定システム確立のため、衆院選マニフェスト(政権公約)に明記した「政府に国会議員約100人配置」を早急に実行したい考えだ。しかし、そのためには、国会法など関連法の改正が必要。衆参両院とも新人議員が多数を占めるため、適当な人材が不足する可能性もある。実現へのハードルは高そうだ。
 民主党はマニフェストに「大臣、副大臣、政務官の『政務3役』を中心に政治主導で政策を立案、調整、決定する」と明記。国会議員が閣僚を直接補佐する「大臣補佐官」の新設も盛り込んだ。
 ただ、国会法は国会議員が就けるポストを、内閣法や国家行政組織法などはポストごとの人数の上限をそれぞれ定め、首相のほか閣僚17人、副大臣22人、政務官26人、官房副長官3人、首相補佐官5人に限定。現行では、政府に入れる国会議員は最大で74人までだ。
 このため、国会議員が務める「大臣補佐官」を新設したり、副大臣や政務官の数を増やしたりするには、関連法の改正が必要だ。首相としては、秋に想定する臨時国会に関連法案を提出したい考えで、平野博文官房長官は18日の記者会見で「できるだけ早く実現したい」と述べた。 
 しかし、臨時国会で自民党など野党は鳩山政権の出はなをくじこうと、対決姿勢でくるのは確実。成立にこぎつけるのは容易ではない。
 法改正できたとしても、民主党内には、政府に入る議員を増やすことに「各委員会で野党と折衝する理事が手薄になる」と、国会運営への悪影響を懸念する声も出ている。また、経験不足の新人議員が入っても、官僚と対峙(たいじ)し政治主導に貢献できるか不透明だ。そもそも、同党の国会運営は、小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長に委ねられており、両実力者との調整に手間取る可能性もある。(2009/09/19-14:38)

307名無しさん:2009/09/19(土) 17:31:07
>−中小企業融資や住宅ローンの返済を猶予する制度の導入に、藤井裕久財務相が慎重な見方を示した。
>財務相は自分の仕事をしていればいい。返済猶予は3党合意だ。鳩山由紀夫首相が「やろうやろう」と
>言っている。民主党も社民党も国民新党も、そう言っている。


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091900036
返済猶予、首相も了解=亀井静香金融・郵政改革担当相〔新閣僚インタビュー〕
 −中小企業融資や住宅ローンの返済を猶予する制度の導入に、藤井裕久財務相が慎重な見方を示した。
 財務相は自分の仕事をしていればいい。返済猶予は3党合意だ。鳩山由紀夫首相が「やろうやろう」と言っている。民主党も社民党も国民新党も、そう言っている。
 −返済猶予で、中小企業との取引が多い地域金融機関の経営に打撃を与えるとの見方がある。
 (返済猶予によって)地域の中小・零細企業を長期的な観点で育成することが、将来の信用金庫や信用組合の経営にプラスに跳ね返ってくる。短期的に貸した資金が返ってこず、(地域金融機関の)資金繰りなどいろいろな面で(問題が)あるとすれば、日銀を含めて国が支援すればいい。
 −公的資金注入制度の活用を訴えるのか。
 最初から(現行注入枠12兆円という)制限を付ける必要はない。(枠に)こだわることはない。
 −20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)が24、25日に開かれる。
 国際基準と合わせる努力はしなければいけないが、国にはそれぞれ事情がある。金太郎あめみたいに「米国の言う通りにします」というわけにはいかない。
 −郵政民営化の問題点と見直し議論の進め方は。
 (郵便、貯金、保険と)3分割されてしまい、不便になっただけだ。連立合意の過程で議論してきたので、それを土台にわたしが責任を持って仕上げる。3事業一体的なサービスを提供するにはどういう形態がいいのか、みんなで知恵を出せばいい。(現時点では)ほとんど白紙だ。
 −ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険が政府系として残る場合、民業圧迫との批判が予想される。
 民間金融機関との競争条件をできるだけイーブンな形にしていかなければならないということはある。しかし、民間の銀行は、もっと営業努力、経営努力をしたらいい。
 −西川善文日本郵政社長の辞任を求めているが、後任はどのような人がいいか。
 人格、能力あらゆる面できっちりした人。生き生きとした事業体をつくっていくには誰が適当かという観点から必死で探さなければいけない。(2009/09/19-05:33)

308名無しさん:2009/09/19(土) 17:39:36
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909190156.html

福島消費者相「長官人事、官民問わず」 発言に独自色2009年9月19日14時22分
印刷

ソーシャルブックマーク
 社民党の福島瑞穂消費者・少子化担当相は19日午前のテレビ番組で、消費者庁の長官人事見直しについて、「官民を問わず、消費者行政を国民の立場からきちっとやるかどうかで考えていきたい」と述べ、人物本位で判断すべきだとの考えを示した。

 内閣府事務次官を務めた内田俊一消費者庁長官に対し、政権公約に「天下り根絶」を掲げる民主党では交代論が根強い。福島氏も担当相就任直後の17日の会見では「一般論として天下りには反対」と話していたが、19日の番組では「長官といろんな話をしている。任命権者の鳩山首相といずれきちっと話したい」。内田氏の姿勢を一定程度評価していることを示唆した。

 民主党の政権公約の「子ども手当」についても「お金も大事だが、保育園や学童クラブの充実も必要だ」と述べ、施設整備にも予算を回すべきだと主張。「貴重な税金なので(子ども手当に)所得制限を設けるかどうか、とことん議論したい」とも述べ、連休明けにも首相や長妻昭厚生労働相らと協議したいとの意向を示した。

 鳩山政権発足早々、民主党の閣僚らは政権公約の実現に躍起だ。連立与党の社民党には「民主党に走られると埋没する」(幹部)との不安があり、この日の福島氏の発言にもそれがにじんだ。

309名無しさん:2009/09/19(土) 17:40:34
http://www.nhk.or.jp/news/k10015609201000.html

“アフガン支援 調整したい”


9月19日 12時27分
社民党党首の福島消費者・少子化担当大臣は19日午前、東京都内で記者団に対し、アフガニスタンへの支援策について、インド洋での給油活動に代わって、学校建設など新たな支援を行うべきだとして政府内で調整したいという考えを示しました。

この中で、福島消費者・少子化担当大臣はアフガニスタンへの支援策について、「インド洋での給油活動をやめたあと、どう支援するかが大事だ。憲法9条を持つ日本は、学校の建設や警察や病院の整備などが得意分野であり、そうしたところで大いに力を発揮してはどうか。社民党としても案を出して連立政権の中ですりあわせをしたい」と述べ、インド洋で給油活動を行っている海上自衛隊を撤収させる代わりに、学校建設など新たな支援を行うべきだとして、政府内で調整したいという考えを示しました。また、福島大臣は消費者庁などが入っている東京・千代田区の民間ビルの家賃が高すぎると一部で批判が出ていることについて、「年間8億円というのは、正直高いと感じている。契約をこのまま更新するか、それとも別の所に移転させるか、あらゆる可能性を検討したうえで、できるだけ早く方針を決めたい」と述べ、移転も視野に検討する考えを示しました。

310名無しさん:2009/09/19(土) 17:51:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090919-OYT1T00616.htm

会見で新施策知る、文科省幹部「あ然」…三役会議始動
鳩山内閣
 民主党の掲げる「政治主導」の行政運営が、さっそく動き出した。


 19日未明、文部科学省の中川正春、鈴木寛両副大臣と2人の政務官が就任記者会見に臨み、川端文科相とつくる「政務三役会議」の運営方法や新たな施策を公表した。副大臣による定例会見の実施、「中央教育審議会」をはじめとする各審議会の委員の見直し……。官僚抜きで決めた方針が次々に発表されると、その場にいた省幹部が、あっけに取られる姿も見られた。

  18日深夜、東京・霞が関の文科省大臣室。川端文科相はこの日初登庁を終えた鈴木、中川両副大臣や、後藤斎、高井美穂の両政務官と記念撮影に臨んだ。見守っていた同省幹部らは撮影終了後、カメラマンとともに静かに部屋を後にした。

 官僚のいない大臣室で行われたのは、民主党政権が「政務三役会議」と名付けた新設の会議。各省の大臣、副大臣、政務官が参加する省内の最高意思決定機関という位置づけで、今後、週に1回開かれる。当然、官僚は出席できない。

 川端文科相らは、約1時間に及んだ初の三役会議で、〈1〉高校無償化など政権公約に掲げた15点の早期実現〈2〉補正予算の見直し〈3〉2004年4月以降の天下りの報告――など5項目についての報告を、省幹部に求めることを確認。別室から坂田東一次官と山中伸一官房長を呼び出し、5項目を書いた指示書を手渡してこう告げた。「必要な予算を作るために身を削ってがんばってほしい。国民と約束したことにお金をまわさなければならないから」

 坂田次官は、補正予算の執行見直しについて連休中の22日の報告を求められ、「はい」と答えるのが精いっぱいだった。

 その後開かれた副大臣、政務官の就任会見で、鈴木、中川両副大臣らは、国会の委員会に所属する与党議員と同省幹部らが参加する「政策会議」の新設や、副大臣による週2回の会見の実施などを次々に発表。文科相の諮問機関・中央教育審議会など審議会については、いずれ委員の人選を含め見直すこともありうるとした。

 会見場の片隅にいた同省の幹部は、政策決定で蚊帳の外に置かれた形。その1人は会見終了後、ぼうぜんとした表情で話した。

 「『政』と『官』の在り方はまるっきり変わった。今後、一体どうなるのか」

(2009年9月19日14時53分 読売新聞)

311名無しさん:2009/09/19(土) 17:53:08
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091901000323.html

核密約否定は歴代首相の答弁踏襲 河村前官房長官
 自民党の河村建夫前官房長官は19日朝のTBS番組で、米軍の核搭載艦船の日本通過・寄港を黙認したなどとする「日米密約」の存在を麻生太郎前首相が否定してきたことに関し、「歴代首相の答弁を踏襲した意味もある」と述べ、存在そのものについては明言を避けた。

 同時に「官僚は非核三原則の大原則に忠実にやってきた面もある。政策としてどう位置付けるかも一緒に考えないといけない」と述べ、密約の存在を認めた場合、政府として核兵器の扱いを再定義する必要があると指摘した。

 公明党の山口那津男代表は同じ番組で「(日米関係の)政策に影響がないのであれば、歴史的事実としてしっかり検証した方がいい」と述べて、密約問題を調査する鳩山政権の方針を支持した。

 福山哲郎外務副大臣は「(密約を交わしたとされる)当時の事情があったはず。責任を糾弾するよりは、外交の信頼性を確保するための作業だ」と述べ、調査で政治家や官僚の関与が判明しても、責任追及は最小限にとどめることが望ましいとの考えを示した。

2009/09/19 10:50 【共同通信】

313名無しさん:2009/09/19(土) 17:57:06
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090918-OYT1T01280.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090918-OYT9I01272.htm

政策転換へ司令塔始動、権限・人員どう整備
鳩山内閣

 鳩山首相は18日、政権運営の司令塔となる国家戦略室、行政刷新会議、閣僚委員会の3組織を一斉に始動させ、「政治主導の政策決定」に向けて本格的に動き出した。

 ただ、法的権限やスタッフの確保などで未整備な点も多く、首相が思い描く強力な「エンジン」となれるかどうかは未知数だ。

 「閣僚委員会を今日初めて行った。なかなか滑り出しは順調だ。国家戦略室、行政刷新会議も、有能な国会議員に大臣として働いていただくことになった。あとはできるだけ早いうちに実績を一つ一つ積み重ねていくことだ」

 首相は18日、満足そうに語り、自ら設置した3組織に大きな期待を寄せた。

 3組織はいずれも、民主党が政権公約(マニフェスト)で柱に据えた「政治主導の政策決定」実現のための原動力となるものだ。

 ◆国家戦略室

 国家戦略室は中でも中核を担う。官邸機能を強化し、官僚の力に頼らずに予算の骨格を策定する役割を持つ。首相の指示で内閣官房に設置され、設置規則には「税財政の骨格、経済運営の基本方針その他、内閣の重要政策に関する基本的な方針など、首相から特に命じられたものに関する企画、立案、総合調整を行う」と明記された。

 菅国家戦略相の下、戦略室長を務める古川元久内閣府副大臣をはじめ「室員」と「政策参与」が補佐する。ただ、室員には党職員や官僚を、政策参与には民間人有識者の起用をそれぞれ想定しているが、人数や人選については「これから逐次考える」(菅戦略相)という。

 菅戦略相は18日の記者会見で「官僚依存政治を脱却するための戦略本部であり、それに関連する色々な作業なり実務を担う部隊だ」と意欲を示した。

 当初は外交方針の策定や2009年度補正予算の見直し作業なども手がけることが検討されたが、当面の仕事は10年度予算編成の基本方針の策定となる。首相は臨時国会に法案を提出し、「国家戦略局」に格上げする方針で、関連法案の作成作業も並行して行う。

 ただ、国家戦略室をめぐる主導権争いも始まっている。

 17日午前、首相官邸。菅戦略相は側近議員3人を招き、こう指示した。

 「戦略室で何をすべきか考えてほしい」

 菅氏は当初、自らを支える戦略室スタッフとして国会議員数人を官邸に常駐させ、党の政策立案を担ってきた党政調の職員数人を置くことも検討していた。しかし、法的な制約で官邸に常駐させることが可能なのは古川副大臣1人だけ。党政調も政権移行に伴って廃止が決定された。

 党内には「廃止は首相と小沢氏の意向」との見方があり、首相周辺からは「戦略局格上げの法整備など必要ない」との声も漏れ始めた。菅氏側近の一人は「人事権も予算もスタッフもない。政権の目玉と言われていたのに、これでは何もできない」と首相の姿勢に不信感をあらわにする。

 ◆行政刷新会議

 一方、行政刷新会議は閣議決定で内閣府に設置された。予算編成に向けた財源確保が主な任務となる。

 首相は18日、総額約14兆円の09年度補正予算について10月2日までに見直し案を報告するよう全閣僚に指示したが、刷新会議はこの作業を側面支援する。

 民主党は衆院選直後、直嶋政調会長(現・経済産業相)を中心に補正予算の執行状況を精査し、執行停止可能な事業を例示した素案を作っていた。素案は仙谷行政刷新相を通じて各閣僚に手渡され、18日の閣議では複数の閣僚が「各省一律に予算を削減するような考え方をとるべきではない」などと意見を交わしたという。これを受け、平野官房長官は「できれば現場を見て精査してほしい」と指示した。

 ◆閣僚委員会

 同日の閣議に先だって開かれた「補正予算に関する閣僚委員会」も、鳩山政権が導入した新たな政策決定手法の一つだ。

 閣僚委員会は、複数の省庁にまたがる政策課題について関係閣僚が協議する調整機関で、首相の指示で必要に応じて開催される。

 18日の閣僚委員会には、首相、平野官房長官、菅戦略相、藤井財務相、仙谷刷新相の5人が出席した。会合の場には秘書官を除いて官僚の姿がほとんどなく、与党経験のある出席者の一人は「自民党政権時代にあった(官僚主導の)関係閣僚会議とは雰囲気が全く違う」と胸を張った。(政治部 東武雄)

(2009年9月19日07時05分 読売新聞)

314名無しさん:2009/09/19(土) 17:59:55
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009091990103635.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2009091999103635.jpg

省庁に「政策会議」設置 政調機能移行し一元化
2009年9月19日 10時37分


 民主党が政府・与党一元化に向けて検討していた政策決定システムの全体像が18日、明らかになった。党政策調査会に政策分野ごとに設置された部門会議を廃止するかわりに、与党議員が政府側と議論したり、政策提案する場として、各省庁に「政策会議」を設置する。

 新たな政策決定システムは、小沢一郎幹事長が18日、党の全所属議員に通知した。

 通知は「政策調査会の機能はすべて政府に移行する」として、政策立案・決定を政府に一元化すると宣言している。

 副大臣が主催する政策会議を各省庁に設け、民主党議員や連立を組む社民党、国民新党の与党議員が出席。政府側が政府案を説明し、与党側と意見交換したり、与党側からも政策提案をしたりする。

 政策会議で出た意見を参考に、閣僚、副大臣、政務官でつくる「政務三役会議」が、最終的な政策案をつくり、閣議にかける。

 これらの仕組みは、政府に入らない与党議員にも、政策立案に関与する機会を与える狙いがある。通知は「議事録要旨の公開など透明性を確保する」ともしている。

 一方で通知は、選挙や国会など議員の政治活動にかかわる「優れて政治的な問題」は党役員会で決定するとしている。

 これに関連した法案の国会提出は「党の責任で議員提案として行う」として、議員立法を認めている。

(中日新聞)

315名無しさん:2009/09/19(土) 20:18:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091900304

障害者自立支援法の廃止表明=全局に事業の仕分け指示−厚労相
 長妻昭厚生労働相は19日、同省内で記者団に対し、福祉サービスの利用料に原則1割の自己負担を課している障害者自立支援法を廃止する意向を表明した。その上で「連立の中で詳細な合意をいただく。どういう制度にするかも今後詰めていく」と述べ、新たな制度設計に着手する考えを示した。
 現行の自立支援法は、サービスを利用すればするほど利用者の負担が増える「応益負担」が問題とされ、政府は先の通常国会で、利用者の収入に応じる「応能負担」に改めた改正案を提出したが、廃案となっていた。
 厚労相はまた、省内の無駄遣いの排除を徹底させるため、事業の仕分けを行い、優先順位の低い5事業や、売却可能な資産を選定、報告するよう全部局に指示したことを明らかにした。(2009/09/19-19:30)

316とはずがたり:2009/09/19(土) 22:14:45
>>305
朝日新聞に拠ると
>辻元氏が「私,辞退するわ,いややもん」と嘆き,国対委員長を一度は断った阿部氏が「急に私,(国対委員長を)やりたくなったわ。あなたは副大臣をしっかりやりなさい」と必死に説得したという。
だそうな。阿部女史なかなかおもろいw

民主党内でも取り合いが合ったわけだからやりとりが更に複雑になる党をまたぐ折衝がややこしくなるのは当然っすね。。

317名無しさん:2009/09/19(土) 23:56:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090919-OYT1T00886.htm

副大臣・政務官が始動、政権の調整力不足も露呈
鳩山内閣
 鳩山政権の閣僚、副大臣、政務官が18日までに決まり、厚生労働省などで早速、この三役が連携して政治主導の行政運営を進める「政務三役会議」が始動した。副大臣、政務官は原則、閣僚の指名に基づいて選んだが、混乱も生じ、連立政権内の調整の難しさを印象づけた。


 副大臣・政務官には、これまで国会論戦などで活躍した中堅・若手議員が多く抜てきされた。前原国土交通相が率いる国交省の副大臣には、耐震偽装を巡って政府批判を展開したり、高速道路無料化を主張したりしてきた民主党の馬淵澄夫衆院議員と、論客として知られる社民党の辻元清美衆院議員が起用された。

 民主党は「政務三役会議」でチームを組むことを前提に、副大臣らは閣僚の指名を原則とした。しかし、複数の閣僚から「ラブコール」を受けた議員もおり、調整は手間取った。外交・安全保障政策に詳しい長島昭久衆院議員は、外務、防衛両省で名前が挙がり、結局、防衛政務官に就任した。

 人選には、選挙対策を重視する小沢幹事長や輿石東参院議員会長らの意向も働いたようだ。来年夏の参院選で改選を迎える参院議員について、「政府に入らず、しっかり地元を回るべきだ」という声が出ていた。一時取りざたされた、蓮舫参院議員の厚生労働副大臣起用が見送られたのも、こうした理由とみられる。

 社民、国民新両党との調整には混乱も目立った。

 国交副大臣の辻元氏は、社民党の国会対策委員長に就任したばかりで、党内では「政府に入るのは難しい」という見方が強かった。党首の福島消費者相も18日午前の閣議で辻元氏を含む副大臣人事の閣議書に署名したが、閣議後の記者会見では勘違いから、「調整中の人が何人かいて、辻元さんもその一人だ」とし、署名はしなかったと説明したほどだ。社民党は18日夕まで協議し、辻元氏が当面、国交副大臣と国対委員長を兼務することで落ち着いた。

 国民新党は旧郵政省出身の長谷川憲正参院議員を総務副大臣に起用するよう求めたが、民主党側は「当選1回では副大臣には早い」(幹部)とし、総務政務官への就任となった。長谷川氏は19日、「原口総務相を補佐すると同時に、郵政改革問題に関し、亀井郵政改革相を直接補佐する」とする談話を発表した。郵政民営化の見直しでは原口、亀井両氏の対立が表面化しており、長谷川氏の扱いがさらに波紋を広げそうだ。

(2009年9月19日21時31分 読売新聞)

318とはずがたり:2009/09/20(日) 00:17:26
>>317
>、外務、防衛両省で名前が挙がり、結局、防衛政務官に就任した
同じ朝日新聞の記事に拠ると二つの大臣から副大臣と政務官で指名されて大臣がベテランの方が政務官として押し切ったとありました。
北沢は岡田の先輩に当たるからやりにくかったか?

それにしても今迄の居ても居なくてもどうでも云い税金の無駄でしかなかったお飾りの自民党政権の副大臣と政務官に較べて仕事をする内閣は人材の登用からして活気があって良いですね。

319ももだぬき:2009/09/20(日) 06:59:14
昨日の日刊ゲンダイによると、石原の環境破壊と問題発言で世界中からエコ詐欺師だの差別主義者だのと非難ごうごうです。鳩山由紀夫さん10月のIOC総会に行くべきではありません。東京オリンピックは実現しませんから。

320名無しさん:2009/09/20(日) 09:35:52
http://d.hatena.ne.jp/NakamuraTetsuji/20090918#p1
■[鳩山政権]記者会見の開放化 22


今日は、長い一日でした。ただ今、19日の午前2時20分。宿舎に帰って、この記事を書いています。



9月18日、鳩山政権誕生3日目。副大臣と大臣政務官の人事が行われました。私も、予想外に、法務大臣政務官に任命されました。

鳩山総理から辞令を交付されたのは、予定の午後9時10分を大きく遅れる9時30分を回ったところでした。副大臣会議が長引いたからでした。記念撮影を終え、9時30分からの予定だった「大臣政務官会合」がはじまったのは、午後10時でした。



鳩山総理、平野官房長官の挨拶が終わり、松井官房副長官から、「基本方針」「大臣政務官の規範等」「「政・官の在り方」」の3点について説明がありました。

その後、質疑応答。



私は、どうしても、「記者会見の開放化」について、質問をしたかったので、一番に尋ねました。

「私たち民主党は、結党以来、記者クラブに属していないフリーランスの人たちにも門戸を開いて会見を行ってきた。(あの事件があった時の)小沢前代表も、政権交代後の記者会見の開放化は、やると約束してきたはずである。」



「しかし、この政権交代後、官邸の記者会見は、フリーランスの記者は入れなくなったと聞く。やはり、記者会見の開放化をすべきなのではないか。」



これに対して、松野官房副長官が答えました。(以下、私の記憶によるので、言い回しは正確ではありません。)

「確かに、我が党は結党以来、記者会見を開放してきました。そして、その基本的な考えは、今でも変わっていません。ただ、政権交代により、官邸に舞台を移すと、警備などの問題があり、いきなり全面的な開放というのは難しかった。」

「実は、あの総理会見も、在京10社、外国人メディア15社に開放されており、それだけでも今までにないことでした。これからも、徐々に開放を進めて参ります。」



松野さんとは、初当選同期でもあり、共にこの10年を戦ってきました。その松野さんからこのように答えられると、「一応の言質を得たということなので、それを信じよう」という気持ちになりました。

開放が進まなければ、この時の発言を元に政府内で追及することもできますし、何よりも、フリーランスの人たちと共に、開放させるやり方とはどういうものなのか、知恵を絞ることができると思ったのでした。



総理官邸での大臣政務官会合の後は、場所を法務省に移して、千葉法務大臣・加藤副大臣と「政務三役」の打ち合わせ。

ここでも、法務大臣の定例会見では、フリーランスのジャーナリストに記者会見を開放すべきだと主張しました。



千葉法務大臣は、私の提案に前向きでした。

もし、法務大臣の定例記者会見で、開放化が実現されれば、各省の大臣の定例記者会見にも、大きな影響があるはずです。



法務省所管事項に興味のあるフリーランスのジャーナリストの方は、法務大臣の定例記者会見に対して、ぜひ、取材の希望を法務省まで出していただきたいと思います。

その上で、取材を拒否されれば、私のところまでおっしゃっていただきたいです。



なぜ、取材を拒否されたのかを私が問いただすことにより、徐々に開放化の門戸が開かれていくと思うのです。



なかなか、一足飛びには「記者会見の完全開放」というところまでいかないかも知れませんが、辛抱強く取り組んでいこうと思います。

321名無しさん:2009/09/20(日) 09:53:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090920ddm008010075000c.html

長谷川総務政務官:「亀井担当相を郵政では補佐」
 総務政務官に就任した国民新党の長谷川憲正副幹事長は19日、「私が(郵政)改革の原案となるたたき台を作成し、政府・与党合意案を仕上げていく」とのコメントを発表した。総務政務官の法令上の上司は原口一博総務相となるが、「郵政改革に関し、亀井(静香)金融・郵政担当相を直接補佐する」と明示した。長谷川氏は取材に対し「平野博文官房長官や原口総務相も了解している。問題ない」と話している。【中井正裕】

323名無しさん:2009/09/20(日) 10:55:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090919/plc0909192356003-n1.htm

行政刷新会議、首長経験者を起用へ 政府方針
2009.9.19 23:54
 政府は19日、行政の無駄遣い根絶に向け新設した「行政刷新会議」(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバーに地方の首長経験者を入れる方針を固めた。地方自治の現場に精通した「改革派首長」の知恵を借り、地方移管が可能な国の不要事業を洗い出すのが狙い。中心メンバーは首長経験者を含め、7人程度となる見通しだ。

 仙谷由人行政刷新担当相は月内にも人選を固める構え。片山善博前鳥取県知事らの名前が浮上している。

 18日に内閣府に設置された国家戦略室と行政刷新会議は、予算編成での「政治主導」の牽引役となる。両者の線引きは明確ではないが、国家戦略室が予算の基本方針を策定し、刷新会議が予算に潜り込む税金の無駄遣いを洗い出す役割を担うとされる。

 仙谷氏は、刷新会議のメンバーに関し、従来の政府審議会のように官僚に人選作業をさせず、自ら一本釣りする考えを示している。また、現職首長の起用には「あて職にしたくない」と否定的で、フルタイムで会議に参加することができる首長経験者から選考する方針を固めた。候補として片山氏のほか、北川正恭前三重県知事、浅野史郎前宮城県知事、中田宏前横浜市長らの名前も浮上している。

 刷新会議は10月の臨時国会で設置法を成立させ、4年間の時限組織として正式発足する見通し。行政組織への強制調査権限を付与し、1年目に国の事業すべてを見直し、その後3年間の「行政刷新計画」を策定。不要な事業の廃止や地方・民間移譲を進める。

324名無しさん:2009/09/20(日) 10:56:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090920-OYT1T00115.htm

補正見直しは財務主導…戦略室は「開店休業」
鳩山内閣

 政治主導を掲げてスタートした鳩山政権がまず直面するのが予算編成だ。司令塔と位置付ける「国家戦略室」や無駄を洗い出す「行政刷新会議」という新組織が発足し、財務省は警戒感を強める。

 財源確保が焦点となる予算編成は「政と官」の関係見直しを占う前哨戦でもある。

 ◆古川副大臣「本格始動は来年」◆

 首相官邸の目の前にある内閣府本府2階の国家戦略室。18日に鳩山首相を迎えて看板掛けを行ったばかりだが、19日は扉が閉まったまま。

 菅国家戦略相は「戦略的な観点に関することにはかかわっていきたい」と予算編成をリードする意欲を示すものの、まだスタッフさえ決まっていない。戦略室長に任命された古川元久内閣府副大臣は「本格始動は来年から」と語る。

 予算編成の行方は財務省、戦略室、刷新会議の権限と役割をうまく分担させられるかどうかにかかってくる。藤井財務相は「長期的な視点は菅さんに主導権を持って頂く」と就任以来、戦略室を配慮する発言を繰り返している。だが、財務省内では「公共事業の削減幅をどうするかなど数字の話をトップダウンで下ろして来れば黙っていない」といった声も漏れる。

 政府は18日、2009年度補正予算の見直し基準を決定した。公立高校の実質無償化など新政権が掲げる主要政策に必要な財源は7・1兆円。10月2日までに各省庁が提示する補正予算の削減案で3兆円程度を確保し、残る約4兆円は09年度当初予算の無駄に切り込んでひねり出す考えだ。

 一連の見直しは「首相指示」という政治主導の形を取りながら実質的には財務省が取り仕切る。「開店休業」の戦略室を横目に見ながら、まずは財務省が主導する予算作業が始まった。(経済部 宮崎誠、有光裕)

(2009年9月20日06時30分 読売新聞)

325名無しさん:2009/09/20(日) 10:57:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091900368

刷新会議「7人程度で構成」=仙谷担当相
 仙谷由人行政刷新担当相は19日夜、NHKの報道番組で、行政の無駄遣い排除に向けて新たにスタートする行政刷新会議のメンバーについて「私のイメージではせいぜい多くて7人くらいだ」と述べ、意思決定の迅速化を図るため、人数を極力絞り込む考えを示した。
 同会議は、首相を議長に関係閣僚、民間有識者らで構成。仙谷氏は具体的な人選について「この2、3日で詰めようと思っている」と述べた。 (2009/09/19-22:00)

326名無しさん:2009/09/20(日) 10:59:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000048-san-pol

困惑 反発 亀井金融相、モラトリアム法案 「現実的政策」求める声
9月20日7時56分配信 産経新聞

 ■鳩山政権 閣内不一致を露呈

 中小企業の借入金などの返済猶予(モラトリアム)制度を導入しようという亀井静香郵政改革・金融相の案に対し、銀行界に困惑と反発が広がっている。藤井裕久財務相が亀井金融相の構想の実現性を疑問視するなど、鳩山政権の「閣内不一致」の象徴にもなりかねない状況だ。

                  ◇

 「(銀行が)借り手の立場を考えないから国が口出ししようという話だ」

 モラトリアムの狙いについて亀井金融相はこう説明し、10月の臨時国会で金融機関に中小企業向け融資と個人向け住宅ローンの元本返済を3年猶予させる「モラトリアム法案」を提出する意向を示している。

 昭和初期の金融恐慌のさい、3週間の返済猶予を認めた歴史はあるものの、長期にわたる例はない。国が借り手に有利になるよう条件変更を強いる制度は異例だ。

 亀井金融相は18日、与党3党合意の「貸し渋り・貸しはがし防止法」を引きあいに、モラトリアムを疑問視する藤井財務相を「自分の仕事をすればいい」と批判。藤井財務相は19日、昭和初期と現在の景気を比べて「そこまでの状況か」と改めて疑問を投げかけるなど、足並みの乱れを露呈した格好だ。

 「中小企業への貸し渋りや貸しはがしはない」

 亀井金融相の方針について、全国地方銀行協会の小川是(ただし)会長は、こう話す。

 国内銀行の融資全体のうち中小・零細企業への融資や住宅ローンは6割強を占めており、返済が滞れば不良債権処理額が膨らむのは間違いない。返済猶予を警戒して金融機関が新規融資を控える事態も想定され、「逆に貸し渋りや貸しはがしが増える」との見方も多い。金融機関としては「政治が混乱を引き起こす事態は避けたい」(大手銀行幹部)わけだが、亀井金融相の発言以来、銀行株が下落傾向にあることがいらだちを募らせているようだ。

 民主党には、借入金の元本返済を2年間猶予する代わりに、日銀が金融機関に無利子で元本分を融資する「中小企業元本返済猶予法」制定を目指す動きがある。マニフェスト(政権公約)に盛り込まれなかったのは、返済猶予が「モラルハザード(倫理の欠如)を招く」ためだ。

 モラトリアムを実行しようとする場合、難しいのは返済猶予対象の線引きをどこでするかといった制度設計。

 連休明けの24日、定例記者会見を開く全国銀行協会は、亀井金融相に「現実的な政策」を訴えることになりそうだ。

327名無しさん:2009/09/20(日) 11:04:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009092002000103.html

ネットワーク 郵政に復活  亀井静香 金融・郵政改革担当相
2009年9月20日 朝刊


 −中小企業などの借入金の返済猶予制度導入を打ち出している。中小企業にとっては助かるが、一方で金融機関の経営に影響するのではないか。

 「金融機関はちゃんとした借り手があって成立する。そのためには優良な企業を地域で育てていかなくてはいけない。地域の中小企業を長期的な観点で育成していくことが将来金融機関の経営にプラスに跳ね返ってくる」

 −猶予制度を表明後、軒並み銀行株が下落した。

 「(猶予制度は)銀行が自主的に借り手の立場で考えないから、国が口出ししましょうということ。それで銀行の信用がなくなるなら、銀行そのものが信用されていないということだ」

 −同じ閣内で、藤井裕久財務相は慎重な見方を示している。

 「財務大臣は自分の仕事をすればいい」

 −就任後の会見で小泉・竹中両氏の改革路線と逆をやればいいと発言していた。逆回転させるということか。

 「思想において逆ということ。弱肉強食、大きい資本が利益を上げるために小さいところをつぶして食い物にしてもいいというのではだめだ」

 −現在の郵政の問題点は何か。

 「事業体としての体をなしていない。以前は一体的にやっていたから便利だったが今は不便なだけだ。明治以来のネットワークが今死につつある。きちっとやるので見ていてほしい」

 −郵貯・簡保が今後の見直しで巨大金融機関となれば民業圧迫との批判が出ないか。

 「民間銀行はまっとうな営業努力、経営努力をしたらいい。競争条件を民間と同じにしていかなければいけないとは思うが、努力もせずうらやましいというのではおかしな話だ」

 −日本郵政の西川善文社長の後継者は。

 「人格的にも能力的にもきちんとした人を選ばなくてはいけない。民営化路線から変えていくわけだから誰にしても大変。人材を探すのは容易ではない」

328名無しさん:2009/09/20(日) 11:05:36
http://www.nhk.or.jp/news/k10015616931000.html
借金返済の猶予 課題が山積み


9月20日 7時17分
亀井郵政改革・金融担当大臣が、金融機関から借り入れた借金の返済を猶予する中小企業支援策を導入する考えを示していることに対し、国が民間企業の契約を強制的に変更することは困難だという指摘もあり、こうした課題を解決できるかどうかが、実現に向けての鍵となりそうです。

亀井大臣は、景気悪化の影響に苦しむ中小企業の支援策として、借入金の返済を3年程度猶予するために必要な法案を、この秋の臨時国会に提出する考えを示しています。これに対し金融業界からは、融資先からの返済が一時的に減って収益が落ち込んだり、不良債権の増加につながったりするおそれがあるなどとして、慎重な対応を求める声が高まっています。また、返済を猶予している間に借り手企業が破たんした場合、金融機関の損失をどのように穴埋めするのか、金融機関と借り手企業の民間どうしの契約内容を国が強制的に変更することが可能なのかどうかなど難しい課題が多いだけに、政府がこうした課題を解決できるかどうかが、支援策を実現するための鍵となりそうです。

329名無しさん:2009/09/20(日) 11:07:02
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090919/fnc0909192221018-n1.htm

閣内不一致を露呈、亀井金融相のモラトリアム法案 藤井財務相は実現性疑問視
2009.9.19 22:19

インタビューに答える亀井金融・郵政改革相=18日、金融庁 中小企業の借入金などの返済猶予(モラトリアム)制度を導入しようという亀井静香郵政改革・金融相の案に対し、銀行界に困惑と反発が広がっている。藤井裕久財務相が亀井担当相の構想の実現性を疑問視するなど、鳩山政権の「閣内不一致」の象徴にもなりかねない状況だ。

 「(銀行が)借り手の立場を考えないから国が口出ししようという話だ」

 モラトリアムの狙いについて亀井金融相はこう説明し、10月の臨時国会で金融機関に中小企業向け融資と個人向け住宅ローンの元本返済を3年猶予させる「モラトリアム法案」を提出する意向を示している。

 昭和初期の金融恐慌のさい、3週間の返済猶予を認めた歴史はあるものの、長期にわたる例はない。国が借り手に有利になるよう条件変更を強いる制度は異例だ。

 亀井金融相は18日、与党3党合意の「貸し渋り・貸しはがし防止法」を引きあいに、モラトリアムを疑問視する藤井財務相を「自分の仕事をすればいい」と批判。藤井財務相は19日、昭和初期と現在の景気を比べて「そこまでの状況か」と改めて疑問を投げかけるなど、足並みの乱れを露呈した格好だ。

 「中小企業への貸し渋りや貸しはがしはない」

 亀井金融相の方針について、全国地方銀行協会の小川是(ただし)会長は、こう話す。

 国内銀行の融資全体のうち中小・零細企業への融資や住宅ローンは6割強を占めており、返済が滞れば不良債権処理額が膨らむのは間違いない。返済猶予を警戒して金融機関が新規融資を控える事態も想定され、「逆に貸し渋りや貸しはがしが増える」との見方も多い。金融機関としては「政治が混乱を引き起こす事態は避けたい」(大手銀行幹部)わけだが、亀井金融相の発言以来、銀行株が下落傾向にあることがいらだちを募らせているようだ。

 民主党には、借入金の元本返済を2年間猶予する代わりに、日銀が金融機関に無利子で元本分を融資する「中小企業元本返済猶予法」制定を目指す動きがある。マニフェスト(政権公約)に盛り込まれなかったのは、返済猶予が「モラルハザード(倫理の欠如)を招く」ためだ。

 モラトリアムを実行しようとする場合、難しいのは返済猶予対象の線引きをどこでするかといった制度設計。連休明けの24日、定例記者会見を開く全国銀行協会は、亀井金融相に「現実的な政策」を訴えることになりそうだ。

330名無しさん:2009/09/20(日) 11:09:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090919-OYT1T00151.htm

「担当大臣は私だ!」郵政再編つばぜり合い
鳩山内閣
 ドキュメント民主政権(18日)


 ――首相官邸、18日午後0時29分 「決して、官僚たたきだと思わないで」。鳩山首相は各省次官や警察庁と金融庁の長官らを集め、事務次官会議の廃止などに理解を求めた。

 首相は7分間のあいさつを、大蔵官僚だった父・威一郎氏の話から始めた。

 「おやじは大蔵次官をして、亡くなるまで『人生における一番の誇りだった』と。その後、国会議員になったが、国会議員を必ずしも尊敬する主体と思っていなかった」

 首相はさらに、「皆様方に対する尊敬の気持ちは変わりません」「優秀な頭脳を100%使い切っていただきたい」と、官僚を精いっぱい持ち上げてみせた。そのうえで、「自民党中心の政治でいつの間にかあぐらをかき、官僚の皆さんに丸投げしてしまった。政治家が一本立ちし、政治主導を行う第一歩だ。よちよち歩きで歩き始めた姿をお認めいただきたい」と低姿勢で協力を要請した。

 ――金融庁、午前10時40分 政権内部での閣僚のつばぜり合いも本格化し始めた。

 「担当大臣は私だ」。亀井金融・郵政改革相は不快感をあらわにしながら、金融庁で行われた閣議後の記者会見に臨んだ。

 怒りの矛先は、亀井氏が自らの専権事項と自負する日本郵政グループの再編案について、前夜の報道番組で言及した原口総務相だった。「あの方は自分で絵を描く立場じゃない。相談はするが、責任は私にある」と亀井氏。

 これに対して、原口総務相は、ほぼ同時刻に総務省で行われた記者会見で、「亀井大臣と緊密な連携をとりながら、しっかりやりたい」と述べたが、郵政改革に並々ならぬ意欲を示す国民新党との意見調整は容易ではなさそうだ。

 続きはこちら。

(2009年9月19日01時25分 読売新聞)

332名無しさん:2009/09/20(日) 11:16:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009091900210

予算編成、財務省ペースに=国家戦略局、準備整わず
 予算編成の主導権をめぐり、財務省と国家戦略局との間で綱引きが始まっている。民主党は当初、首相直属の国家戦略局が予算の大枠や重要施策を決定、財務省は査定などの実務を担う姿を想定していた。しかし、2009年度補正予算の一部執行停止では、財務省が具体化を進め、準備の整わない国家戦略局はほとんど関与していない。藤井裕久財務相は、10年度予算の基本方針も財務省が策定する意向を示しており、「政治主導」は早くも看板倒れの懸念が出ている。
 「予算の編成権はあくまで財務省にある。その大原則は何ら変わらない」。補正執行停止を決めた18日の閣議後会見で、藤井財務相は戦略局をけん制。戦略局は長期的な視点から助言する機関と強調した。
 補正執行停止では、民主党の政策調査会の意向も踏まえ、財務省が具体案を練った。戦略局は閣議決定直前の「閣僚委員会」に菅直人副総理・国家戦略相が出席しただけ。財務省首脳は「今回の決定過程は非常に良かった。今後のモデルケースにしたい」と話し、10月初旬にも決定する10年度予算の基本方針も財務省が策定、閣僚委員会を経て閣議決定する「財務省主導」のプロセスを描く。
 戦略局は、設置法が成立するまでの暫定組織「国家戦略室」として発足した。10年度予算の「骨格」策定に取りかかるが、権限は不明確で、手足となるスタッフもわずか数人だけだ。除幕式終了後、旧大蔵省(現財務省)OBで民主党の古川元久事務局長は「官邸主導でトップダウンの政策決定ができるようにしたい」と意気込んだものの、「何もなくて、がらがらだから」と室内の公開は見送った。(2009/09/19-15:47)

333名無しさん:2009/09/20(日) 11:21:41
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909180377.html

「会見禁止」省庁は混乱 首相、「過剰反応」にブレーキ(1/2ページ)2009年9月20日6時53分
印刷

ソーシャルブックマーク
 鳩山政権が掲げた「官僚による記者会見の禁止」の方針をめぐって混乱が続いている。鳩山首相は18日、首相官邸に各省庁の事務次官を集め、「才能を発揮していただくための意思表示は大いに結構。必要に応じて思いを述べていただくことも自明のことだ」と述べ、官僚の「過剰反応」にブレーキをかけた。だが地方機関などの中には、会見できる政治家がいないのに会見をやめる動きも出ている。混乱の原因をたどると、省庁の広報担当者へ方針を伝えた際の「あいまいさ」に行き着く。

 外務省は18日付で、一度見合わせていた在外大使館での会見を再開。財務省も、中止は次官会見だけにとどめる。

 一方、沖縄県では25日の予定だった第11管区海上保安本部の定例会見が中止に。防衛省沖縄防衛局も内閣府沖縄総合事務局も、局長会見などを取りやめた。永田町から1500キロ離れ、官僚以外に情報発信できる人はいない。防衛局は「今後どうなるのかわからず、指示待ちだ」。

 トップが大臣ではない公正取引委員会も事務総長の会見を中止した。警察庁も今後は、長官の定例会見を中止し、中井洽国家公安委員長が会見を開くことになった。長官を同席させるという。

 各省庁の広報担当者に「会見禁止」の方針が伝えられたのは、16日午前10時過ぎ。

 内閣府で、内閣広報室の参事官が1枚のペーパーを配った。《府省の見解を表明する記者会見は、大臣等の「政」が行い、事務次官等の定例記者会見は行わない》

 広報担当者たちからは質問が相次いだ。「懇談やブリーフィングも含まれるのか」「地方での発表もうかがいをたてるのか」「個別の取材には応じてもいいのか」

 該当しないともいえない――当面は大臣の了解を得た方が無難――自粛した方がいいんじゃないか。担当者たちの話を総合すると、こうしたあいまいな答えが続き、「取材には、すべてノーコメントで通すことになる」と感じた人もいれば、「次官会見を除けば、ほぼ今まで通りでいい」と受け取った人もいた。

 省庁に戻っての対応も分かれた。国土交通省は、新聞・雑誌の取材対応も禁止の対象になりうるとのペーパーをまとめ、各課がどんな取材を受けているかを調べ始めた。一方、文部科学省は「事実関係の説明は従前どおり対応し、一律に取材拒否をしないように」との連絡を回した。

 民主党は、政治的なメッセージは責任を持つ政治家が発信すべきだと主張してきた。

 内閣広報室は「16日は、あくまでも基本的な姿勢を伝えるという趣旨だった。細かな部分は各省の判断になると強調した」としている。

 平野博文官房長官は18日の記者会見で「それぞれの役所で、ばらついている雰囲気はある。しかし、責任ある政治家がきちっと会見をするという基本方針は鳩山内閣では共通だ」と述べ、会見中止の対象は各大臣の判断に任せる考えを改めて示した。

334名無しさん:2009/09/20(日) 11:23:49
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909190333.html

八ツ場ダム、自治体負担金を返還へ 前原国交相が表明2009年9月20日3時1分
印刷

ソーシャルブックマーク
 前原誠司国土交通相が中止を表明した八ツ場(やんば)ダム(群馬県)で1都5県がこれまでに負担した計約1985億円について、前原国交相は19日、利水分の1460億円については特定多目的ダム法に沿って全額返還し、返還規定のない治水分の525億円についても返還を検討していく方針を明らかにした。

 政権発足前に民主党内には自治体への返還を先送りする方策として、「中止」ではなく「凍結」を主張する意見もあったが、事業費の返還を検討することで、中止への姿勢を明確に示したことになる。

 19日夜のNHKの番組や番組終了後の取材に答えた。総事業費4600億円の国の直轄ダムだが、流域の東京、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木の6都県も負担している。

 前原国交相は利水分の返還について、「特定多目的ダム法においては、廃止した場合は、出資をしてもらったものについては返還するのが当たり前でありますので、当然お返しすることになる」と述べた。利水分は栃木を除く5都県が負担している。

 一方、治水分の負担は河川法に基づき、栃木を含めた6都県がこれまでに計525億円を負担。しかし、事業を中止した場合の負担金の返還規定はない。前原国交相は治水分の返還について、「そういったものも含めて考えていきたい」と述べた。ただ、全額返還については「まだ予断をもって決めているわけではない」とした。 藤井裕久財務相は、就任前の9月上旬のテレビ番組で八ツ場ダムについて「凍結し、経済効果や利水、環境などを検証する。再開するかは次の問題だ」と述べていた。完全中止に踏み切るためには、財務省や地元住民・知事らとの調整が課題となる。

 東京都幹部は「利根川流域は急激な人口増などで、渇水への懸念が大きい。都としては負担金の返還より、あくまでもダム事業の継続を求めて国交相に説明を尽くしていきたい」と話した。栃木県の福田富一知事は「事業費を返してくれるといっても、建設を中止して治水対策は大丈夫なのか。他都県も、ダムが無くて大丈夫だと言うだろうか」と語った。

335名無しさん:2009/09/20(日) 11:29:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009092002000104.html

『二重構造』 阻止へ細心 政府・与党の一元化
2009年9月20日 朝刊

 政府と与党の一元化−。鳩山政権のキーワードだ。民主党が長年模索した末、行き着いた政策決定システムだ。だが、本をただすと一九九三年から九四年にかけての細川・羽田政権の反省からきている。

 細川政権では、新生党の羽田孜党首が外相、公明党の石田幸四郎委員長が総務庁長官、さきがけの武村正義代表は官房長官に就任。党首級が軒並み閣内に入った。与党が一体となって政権を支えることを内外にアピールするのが狙いだった。事実、細川内閣の顔触れはまさに「非自民オールスター」で、国民に鮮烈な印象を与えた。

 一方、与党側は幹事長・書記長による代表者会議ができ、そこで懸案を処理していった。閣議と代表者会議。二つの決定機関ができた。その上下関係と役割が明確ならいいが、細川内閣はそうではなかった。

 その背景に与党内の事情があった。八党会派の与党のうち新生党は小沢一郎代表幹事、公明党は市川雄一書記長、民社党は米沢隆書記長が党を掌握していた。逆にさきがけは、代表の武村氏の影響力が強かった。

 結局、党首が牛耳る党は内閣を重視し、幹事長級が実権を持つ党は代表者会議を重視するという現象が起き、内閣と代表者会議の意見が食い違うことが増えた。いわゆる「権力の二重構造」だ。

 その最たる例が九四年二月に浮上した内閣改造騒動だ。

 小沢、市川の両氏らは、政権運営で衝突を繰り返していた武村氏に手を焼いていた。その流れに沿って武村氏の更迭を主目的とする内閣改造が浮上。細川護熙首相もこの案に乗った。

 改造劇は、武村氏らが猛反対し不発に終わった。だが武村氏は自分を更迭しようとした与党、さらに与党の意見に賛同した細川氏にも不信感を強め、政権は空中分解していく。

 それから十六年。鳩山政権は当時と共通点が多い。連立与党の党首が入閣している点。与党の最高権力者に小沢氏が君臨している点。そして鳩山由紀夫氏が官邸にいる点。鳩山氏は細川政権では官房副長官だった。政権崩壊を目の前で見た鳩山氏は政府と与党が勝手な動きをすることの恐ろしさが身にしみている。

 その鳩山氏は、小沢氏を幹事長に指名した。ある意味で「政府と与党の一元化」を空洞化させる危険をはらむ人事だ。

 小沢氏を幹事長にしても暴走させない自信があるからなのか。それとも、小沢氏の求めを受け入れただけなのか。鳩山氏の真意はまだ見えないが、手綱さばきを間違えると十六年前と同様、「権力の二重構造」「小沢支配」という活字が連日新聞に躍ることになりかねない。

336名無しさん:2009/09/20(日) 14:13:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090920-OYT1T00117.htm

財務省VS戦略室…予算の主導権で綱引き
鳩山内閣

 「予算見直しで財源を確保する考えに自民党は『夢みたいなことを言うな』と言うが、絶対の自信を持っている」――。

 藤井財務相は19日午前に出演したテレビ番組で、予算組み替えにかける意気込みを改めて強調した。

 旧大蔵省出身で民主党きっての財政通として知られる藤井氏は、政治主導で予算論議を進める腹案があった。民主党の野田佳彦前幹事長代理と峰崎直樹参院議員を副大臣として起用することだ。野田氏は「次の内閣」財務大臣として特別会計改革を指揮した。党税制調査会長を務めた峰崎氏は国会審議で精緻な税制論議を展開。税財政に関する2人のキーマンと言える。

 ◆「伏魔殿みたいな特別会計」◆

 政府は補正予算の見直しに続き、連休明けにも10年度予算の骨格作りに動き出す。そこで藤井氏が照準を定めたのが特別会計にメスを入れることだ。

 特別会計は国が道路や空港の整備など特定の事業を管理するために設置し、21会計を合わせた歳出規模は09年度当初予算で約169兆円と一般会計(約88・5兆円)の倍近い。「予算査定が一般会計より甘いために無駄な事業が温存され、官僚OBが天下りした独立行政法人などに巨額の資金が流れている」との批判がつきまとってきた。藤井氏は「伏魔殿みたいな特別会計を根っこから洗い出す。野田さんに期待している」と強調する。

 ただ、特別会計に切り込もうとしても大半は国の借金の返済金や年金の給付金などが占める。事業を所管する省庁の抵抗も避けられず、持久戦を迫られる。子ども手当などを来年4月から実施するには予算の年内編成が不可欠。戦略室が編成方針にこだわれば作業が遅れ、早期編成には財務省の実務能力が欠かせない。時間との戦いが予算の主導権争いにも影響しそうだ。(経済部 宮崎誠、有光裕)

(2009年9月20日12時05分 読売新聞)

337名無しさん:2009/09/20(日) 16:49:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009092000087

所得制限導入で与党間に異論=子ども手当で−政府
 鳩山内閣が重要政策に掲げる「子ども手当」(月額2万6000円、来年度は半額)について、支給対象世帯に所得制限を設けるどうかをめぐり、20日のNHK番組に出演した民主、国民新、社民の与党3党の閣僚の意見が分かれた。制度づくりで与党間の調整も課題となる見通しだ。
 亀井静香郵政・金融担当相(国民新党代表)は「細かい所得制限は無理にしても、大まかに1000万円以上とか何らか(の制限)を付けるのが財源的にもいいと思う」と述べた。
 また、福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党党首)は「限られた予算をどう有効に使うかに知恵を絞り、(所得制限の是非について)大至急詰めたい」と表明した。
 これに対し、民主党の藤井裕久財務相は「政治に対する信頼の一つはマニフェスト(政権公約)に書いたものを断固守るということだ。(われわれの)マニフェストには所得制限なしでやると書いている」と強調。ただ、「3党合意というものがあり、話はこれからしないといけない」とも語り、今後与党間で協議を進める考えを示した。 
 同財務相はさらに、子ども手当に関し「例えば『子ども通帳』を作り、子どものためにしか使えないというようなことを考えたい」と、具体的な支給方法の在り方についても言及した。(2009/09/20-16:31)

338名無しさん:2009/09/20(日) 16:50:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092000094

外国人地方参政権に慎重=亀井氏
 国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相は20日、永住外国人への地方参政権付与について「在日外国人の比率が非常に高い地域がある」と指摘した上で、「(そうした地域で日本人から)自分たちの意思が地方政治に反映されないという心配、不満が出てきても困る面もある」と述べ、慎重な姿勢を示した。都内で記者団に語った。 
 民主党の小沢一郎幹事長は19日、早ければ来年の通常国会に関連法案を提出することに意欲を示している。亀井氏は「正式に民主党から提案があった話ではない。(提案があったら)党として議論していきたい」と語った。(2009/09/20-16:34)

339名無しさん:2009/09/20(日) 16:51:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000036

関係自治体と代替案協議へ=八ツ場ダム中止で−前原国交相
 前原誠司国土交通相は20日午前、中止を表明している八ツ場ダム(群馬県長野原町)建設に代わる治水・利水のための代替案について、国と地元自治体との協議の場を設けて検討していく考えを明らかにした。フジテレビの報道番組に出演後、記者団に明らかにした。
 同相は番組中、八ツ場ダムの建設中止を改めて明言するとともに、「地元住民が怒っておられるのはその通りで、ふざけるなという気持ちは百パーセント共有できる。治水・利水の代替案を示さなければ周辺自治体が不安になるのは当たり前だ」と発言し、地元の反発に理解を示した。同相は23日に現地を訪れて住民らと話し合う予定で、「何度も足を運び、我慢強くやって行く」と述べた。 
 一方、高速道路の原則無料化について、車の利用者増によって地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)が増えるという指摘と、道路渋滞の緩和によって減るという意見が対立していることなどから、無料化の影響を見極めるシミュレーションを行うよう馬淵澄夫副大臣に指示したことを明らかにした。
 このほか同相は、政策立案を政治主導で行うために各省庁ごとに開く「政務三役会議」の初会合を21日に開催すると述べた。(2009/09/20-12:13)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000041
公益法人改革、来年3月に結論=仙谷担当相
 仙谷由人行政刷新担当相は20日、テレビ朝日の番組に出演し、公益法人改革に関して「来年の3月をめどにある種の結論が出るようにやらなければいけない」と述べ、新設した行政刷新会議で業務内容などの精査を急ぐ考えを示した。
 公益法人改革について、民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で「実質的に霞が関の天下り団体となっている公益法人は原則として廃止する」と掲げた。仙谷氏は「3月に廃止する部分も相当数出てくるのではないか」と述べ、公約実現に自信を示した。 (2009/09/20-12:41)

340名無しさん:2009/09/20(日) 16:53:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000037
菅国家戦略相、複数年度予算検討を表明=10月上旬にも原案
 菅直人副総理兼国家戦略担当相は20日のNHK番組で、国家戦略室が担う2010年度予算の骨格づくりに関連し、「英国などは3年ぐらいのめどを立てて、その中で最終的に単年度に落としていくという複数年度予算をやっている。こういう基本的な枠組みをどうするかということをまず考えていきたい」と述べ、事実上の複数年度予算導入を検討する考えを表明した。
 複数年度予算は、予算が余った場合でもその年度で使い切るという無駄な支出をなくすのが目的。これに関し、政府高官は「10月上旬、遅くとも中旬には閣僚委員会など何らかの形で案を示したい」と語った。 
 同高官はまた、毎年度の予算編成について、各省の概算要求に基づき積み上げてきた従来の方式を改め、税収見積もりなどを踏まえて全体の予算規模を先に決め、その中で重点政策に優先的に配分する考えを示した。(2009/09/20-12:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000055
自衛隊アフガン派遣を否定=外相
 岡田克也外相は20日のテレビ朝日番組で、海上自衛隊によるインド洋での給油活動に代わるアフガニスタン復興支援策に関し、「アフガニスタンの状況はかなり厳しい。各国も(軍の)撤退を模索する状況で、いきなり若葉マークの付いた自衛隊を出すのはあり得ない選択だ」と述べ、海自撤収後の本土への自衛隊派遣には否定的な考えを示した。
 岡田氏は「日本はアフガニスタンの人たちに、軍を出していないことで評価されている」と指摘。「本土に自衛隊を出してくれという話が米国からあるわけではない」と語った。(2009/09/20-13:17)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000060
温暖化会合、22日開催=鳩山首相ら決意表明へ−国連
 【ニューヨーク時事】世界90カ国以上の指導者が顔をそろえる国連気候変動に関する首脳会合が22日、開催される。会合では鳩山由紀夫首相が開幕演説に臨み、積極的な日本の立場をアピール。オバマ米大統領も登壇する。2013年以降の温暖化対策取りまとめに向け、各国が強い意思表示で足並みをそろえられるかが焦点だ。
 就任後の外交デビューとなる鳩山首相は、2020年までに1990年比で温室効果ガス排出量を25%削減する目標を世界に発信する。オバマ大統領は問題解決に向けた結束を呼び掛ける見通しだ。温暖化ガスの削減義務を負っていない中国からは胡錦濤国家主席が出席。同国をはじめとする新興国の姿勢にも注目が集まる。 
 各国は13年以降を対象とした枠組みづくりに関し、今年12月にコペンハーゲンで開かれる国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)での合意を目指しているが、これまでの交渉は難航。先進国と新興国の間で負担のあり方をめぐる見解に依然として隔たりが大きく、野心的な目標設定を実現するには政治レベルでの機運醸成が求められている。潘基文事務総長は会合の最後に、成果をまとめた議長総括を発表する。
 国連本部ではこれに続き、23日に一般討論演説が開幕。核不拡散・核軍縮に関するオバマ大統領主宰の安全保障理事会の首脳会合も24日に行われる。(2009/09/20-14:20)

341名無しさん:2009/09/20(日) 16:55:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000063
環境分野の成長戦略策定へ=小沢鋭仁環境相〔新閣僚インタビュー〕
 −温室効果ガスを2020年までに1990年比25%削減するために必要な政策は。
 民主党のマニフェスト(政権公約)には、地球温暖化対策税の検討や国内排出量取引制度創設などがある。政府の中で固める作業をしなくてはならず、現時点でこれを絶対にやるとは言えない。
 −「25%減」による負担を懸念する声が産業界などから出ているが。
 環境は必ずしも経済成長の阻害要因ではなく、逆に成長促進要因とのモデルを出したい。
 −新たな成長戦略をつくるのか。
 環境関係のものだ。閣僚委員会で議論したい。来年度予算があるので、粗いものでも1、2カ月くらいでつくりたい。
 −「25%減」は、地球温暖化対策の新たな国際枠組み(ポスト京都議定書)をめぐる交渉を後押しするものになるか。
 大いに後押しする。途上国には、先進国が(温室効果ガス排出削減を)やらなくて途上国だけに責任を押しつけるのはいかがという議論があるので、先進国の中の先頭を切ったという意味では大きな役割を果たした。(中国やインドなどのポスト京都参加を促すため)途上国への資金援助を盛り込む鳩山イニシアチブは一つのツールになると思う。
 −来年に名古屋で開催される生物多様性条約締約国会議(COP10)に向けた取り組みは。
 生物多様性に関して、国民に取り組んでもらえるような、認知を高めるような政策、国民運動を起こせないかと思っていて、そういった話を省内外から広く求めたい。
 −省エネ家電普及のエコポイント制度は継続するか。
 環境、経済対策の面から考えて必要。エコポイントを盛り込んだ補正予算の見直しから外したいと思っているし、来年度予算も継続でまとめたい。(2009/09/20-14:40)

342名無しさん:2009/09/20(日) 16:55:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000077
首相、来月上旬に訪韓=アジア外交本格化へ
 鳩山由紀夫首相が、来月上旬に中国で開かれる日中韓首脳会談の前にもソウルを訪問し、李明博大統領と会談する方向で調整していることが20日分かった。日韓関係の一層の強化を確認するとともに、北朝鮮の核問題について協議。首相が重視するアジア外交が本格的にスタートする見通しだ。
 21日から訪米する首相は、ニューヨークでも23日に李大統領と会談する予定。一連の首脳会談では、首脳が相互に往来する「シャトル外交」の継続で合意する。北朝鮮の金正日労働党総書記が中国の戴秉国国務委員に対し、核問題での「2国間および多国間の対話」に応じる考えを伝えたとされることを受け、北朝鮮を6カ国協議に復帰させるための日韓の協力についても話し合う。
 また、民主党の小沢一郎幹事長が前向きに取り組む考えを表明した永住外国人への地方参政権付与問題もテーマとなりそうだ。 
 一方、中国の温家宝首相を交えた日中韓首脳会談は、10日を軸に中国で開かれる方向で調整されている。国際会議から独立した形で開かれる3カ国首脳会談は、昨年の福岡に続いて2回目。北朝鮮問題のほか、世界経済の安定や温室効果ガス削減に向けた日中韓の協力の在り方などについて意見交換する。(2009/09/20-15:49)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000086
アフガン積極支援表明へ=鳩山首相、21日に訪米
 鳩山由紀夫首相は21日夜、国連総会などに出席するため、米ニューヨークに向けて出発する。23日に行うオバマ米大統領との初の首脳会談や24日の国連総会一般討論演説で、首相はアフガニスタンへの非軍事分野での支援に積極的に取り組む方針を表明する。海上自衛隊によるインド洋での給油活動打ち切り方針に米側が懸念を強める中、対テロでの貢献を続ける姿勢を国際社会にアピールするのが狙いだ。
 鳩山政権は、来年1月15日の新テロ対策特別措置法の期限切れ後は、現在の給油支援を単純に延長しないというのが基本方針。ただ、海外に対しては「対テロ協力に後ろ向きとの印象を与えている」(国連外交筋)との指摘もある。このため首相は今回の訪米で、アフガンの経済・社会の安定化に向け、医療、教育、雇用、農業など民生分野の支援を進める方針を説明、各国の理解を得たい考えだ。 
 アフガンでは米軍のテロ掃討作戦が難航し、治安は依然厳しい状況が続いている。岡田克也外相は20日のテレビ番組で、アフガン本土への自衛隊派遣について「あり得ない選択」と述べた。日米首脳会談やそれに先立つ21日の外相会談での協議内容を踏まえ、政府は11月に予定されるオバマ大統領の来日までに、非軍事支援の具体策を詰める。
 首相は訪米中、韓国、中国、ロシアとの首脳会談をそれぞれ行うほか、24、25両日にピッツバーグで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)にも出席。26日に帰国する。(2009/09/20-16:30)

343名無しさん:2009/09/20(日) 16:57:43
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&amp;sid=a_qkoB1KZxqQ&amp;refer=jp_asia
藤井財務相:補正見直しで浮いた予算で追加経済対策も―NHK
  9月20日(ブルームバーグ):藤井裕久財務相は、20日のNHK番組「日曜討論」に出演し、年内に新たに経済対策が必要になった場合の財源について、「補正予算を浮かした部分を使うことはあり得る」と述べ、経済情勢を慎重に見極めた上で、今回の補正見直しで浮かせた部分を充てる可能性を示した。

  また、菅直人国家戦略担当相は同番組で、来年度予算の編成方針について、「英国などは3年ぐらいのメドをたてて、その中で最終的には単年度に落としていくという複数年度の予算をやっている」と指摘。その上で、日本でも前年に使い残した部分を「翌年にも回すことができるとか、そういうことをまず考えていきたい」と述べた。

  一方、同席した亀井静香金融・郵政改革担当相は、郵政事業の見直しについて、「株の凍結法案を臨時国会の早い時期に出して、その後、出来れば基本法案も出したい」と述べ、株式売却凍結法案、郵政改革基本法案ともに、秋の臨時国会に提出する意向を明らかにした。

記事に関する記者への問い合わせ先:

更新日時 : 2009/09/20 12:30 JST

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000282.html
菅氏、追加景気対策の検討も 「二番底の懸念」
 経済財政担当相を兼務する菅直人国家戦略担当相は20日のNHK番組で、景気の先行きについて「二番底といった懸念もある。場合によっては短期的な対応が必要になる」と述べ、情勢次第で追加的な経済対策を講じる考えを表明した。

 菅氏が「二番底」に言及したのは初めてで、景気の現状は「非常に微妙な状況だ。雇用状況は良くなっていない」と指摘。財政運営では「公共的な支出をどんどん削減すると一方的に言うつもりはない」とし、2009年度補正予算の見直しについても、景気に配慮しながら進める意向を示した。藤井裕久財務相も、補正見直しで捻出した財源による追加対策は「あり得る」と語った。

 10年度からの「子ども手当」の給付では、亀井静香金融・郵政改革担当相が年収1千万円程度での所得制限を求め、福島瑞穂少子化担当相は、保育園の拡充などと合わせて「限られた予算をどう有効に使うか」を検討すべきだと主張。藤井財務相は所得制限は不要とするこれまでの姿勢を強調したが、連立3党で「話はしなければいけない」と述べ、今後の軌道修正に含みを持たせた。

2009/09/20 16:01 【共同通信】

344名無しさん:2009/09/20(日) 16:59:18
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090920075.html
亀井郵政相トーンダウン?「総務相に教えていただきたい」
 亀井静香郵政改革担当相は20日のNHK番組で、日本郵政の新たな組織を定める郵政見直し法案について「臨時国会の幅にもよるが、できることなら提出していきたい」と述べ、秋の臨時国会提出を目指して法案づくりを急ぐ考えをあらためて表明した。

 日本郵政傘下にある、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の金融2社の経営形態に対し、原口一博総務相は同番組で「社会性を持つ特殊な金融機関の在り方を議論していきたい」と話し、小泉政権が目標とした民間金融機関と同じ形態を目指さないと指摘。亀井担当相も「総務相に教えていただきたい」と応じ、総務相と協調する姿勢を示した。

 亀井担当相は番組終了後、記者団に対し、辞任を求めている日本郵政の西川善文社長の後任人事について「いろいろと考えている」と述べるにとどめた。その上で「西川社長だけの責任ではない」と語った。

[ 2009年09月20日 16:05 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090920076.html
亀井金融相「藤井財務相の意見は聞くが協議ではない」
 亀井静香金融・郵政改革担当相は20日のNHK番組で、中小企業向け融資の返済猶予制度をめぐり、藤井裕久財務相から慎重論が出たことに対し、新政権で財政と金融の担当大臣が分離したことを指摘した上で「私が財務大臣の知恵を借りながら責任を持ってやっていく」と述べ、制度導入を主体的に実施していく方針を強調した。

 亀井金融相は番組終了後、記者団に「(財務相らの)意見は聞くが、協議ではない。協議をして決めていく話ではない」と述べた。

 一方で、藤井財務相は同日、記者団に「経済が本当に悪くなれば、考える場合もありうるが、日銀はそういう状況と言っていない」として、実施に疑問を投げかけた。

 また大塚耕平金融担当副大臣は同日、テレビ朝日の番組で「中小企業は利払いをしている借入金なら、元本返済が遅れても不良債権に分類しないことを希望している」と述べた。

[ 2009年09月20日 16:07 ]

http://www.news24.jp/articles/2009/09/20/06144134.html
“返済猶予”法案提出、自分が決定〜亀井氏
< 2009年9月20日 16:04 >ブックマーク
 亀井金融・郵政相は20日、中小企業の借入金などの返済を猶予する法案の提出に藤井財務相が疑問を投げかけたことについて、金融相の自分が決めるという考えをあらためて示した。

 亀井金融・郵政相は20日午前10時過ぎ、「あの方(藤井財務相)も非常に知恵のある方だし、経験もある方。私なりに教えてもらうことは教えてもらうが、私が決めることですから」と述べ、法案の提出は金融相である自分が決定することで、藤井財務相からも任されているという考えを強調した。

 また、郵政事業の見直しについても、原口総務相の意見を聞いてノウハウを活用するものの、最終的には郵政相の自分が決める考えを強調し、原口総務相もこれに理解を示した。

345名無しさん:2009/09/20(日) 17:00:02
http://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY200909200103.html

藤井財務相、八ツ場ダム中止に理解 「財源は国交相で」2009年9月20日16時20分
印刷

ソーシャルブックマーク
 前原誠司国土交通相が八ツ場(やんば)ダム(群馬県)の事業中止を表明したことについて、藤井裕久財務相は20日、記者団に「マニフェストを守った前原さんを評価する」と述べ、中止に理解を示した。ただ、中止に伴って国が地元自治体に返還する最大約2千億円については、「お金をどうするかは、まず国交相が決めること」と指摘。前原氏に財源の検討を促した。

346名無しさん:2009/09/20(日) 17:00:50
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000327.html
日航社長から再建策聴取へ 前原国交相、24日に
 前原誠司国土交通相が、深刻な業績不振に陥っている日本航空の西松遥社長を24日に国土交通省へ呼び、日航が今月末をめどに策定する経営改善計画などについてヒアリングをすることが20日、分かった。前原国交相は、日航の改善計画をチェックする国交省の有識者会議を白紙に戻すことを表明しており、日航などから直接聴取して政治主導で再建策を検討する。

 ヒアリングには、西松社長ら日航幹部のほか、日本政策投資銀行などの取引金融機関も出席を予定。国交省の副大臣ら幹部も同席する。

 世界同時不況や新型インフルエンザの拡大により、業績が急速に落ち込んだ日航は、2009〜11年度にグループ従業員約6800人の削減、国内線と国際線の計50路線の廃止、国内7空港からの撤退などを盛り込んだ改善計画案を説明する。

2009/09/20 16:29 【共同通信】

347とはずがたり:2009/09/20(日) 17:02:27
>>344
落とし所はこのへん?
> また大塚耕平金融担当副大臣は同日、テレビ朝日の番組で「中小企業は利払いをしている借入金なら、元本返済が遅れても不良債権に分類しないことを希望している」と述べた。

348名無しさん:2009/09/20(日) 17:02:40
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090920069.html
藤井財務相「ごちゃごちゃあって変えるのは信頼を一番失う」
 藤井裕久財務相は20日、記者団に対し、前原誠司国土交通相が八ツ場ダム(群馬県)の建設中止を表明したことについて「マニフェスト(政権公約)を守ったことを評価する。ごちゃごちゃ(異論が)あって、すぐ(方針を)変えるのは信頼を一番失う」と語った。

 一方、中止に伴い、東京都など関係自治体が支払ってきた各種の負担金約2千億円を返還するかは「まず国交相が考えることで、まだ話はない。正式な決定を見てから考える」とするにとどめた。

[ 2009年09月20日 15:46 ]

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000277.html
八ツ場ダム中止で代替策検討へ 国交相、協議会設置
 前原誠司国土交通相は20日、八ツ場ダム(群馬県)の建設中止に向け、ダムに代わる治水策を話し合うため、国と群馬県など地元自治体による協議会を設置する方針を示した。具体的なメンバーや設置時期には言及していない。民放番組に出演後、記者団に語った。

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で八ツ場ダムとともに建設中止を掲げていた川辺川ダム(熊本県)では、地元の蒲島郁夫知事が白紙撤回を打ち出したことを受け、今年1月からダム以外の治水策を検討する国や県、流域自治体首長らによる協議会が設置されている。 これを念頭に、前原氏は八ツ場ダムについても「できればそうしたい」と述べた上で「(建設中止は)時間がかかる問題だ。納得してもらえるまで(地元と)何度か話し合いをしていかなければならない」と話した。

 ダムに代わる治水策としては、遊水地の設置や堤防のかさ上げ工事などが想定される。

 八ツ場ダムの建設中止には、ダム事業費を負担している6都県の知事らが強く反発。これに対し、前原氏は中止する場合は流域自治体の負担金を返還するとしている。

2009/09/20 15:56 【共同通信】

349名無しさん:2009/09/20(日) 23:11:04
>社民党の混乱に民主党幹部は「党内の連携ミスの責任をこちらに押しつけられても困る」とあきれ顔。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090920/stt0909201806007-n1.htm

副大臣就任に「やだ、やだ、やだ!」 社民ドタバタ劇に民主が溜息 (1/2ページ)
2009.9.20 17:59

このニュースのトピックス:政権交代

副大臣就任を渋った社民党の辻元清美氏 頑固に「護憲」を掲げる社民党が、鳩山由紀夫首相が率いる連立政権でさっそく足をひっぱり始めた。社民党きっての論客である辻元清美衆院議員の国土交通副大臣起用をめぐっても大混乱。組閣直後に副大臣辞任というハプニングが起きる寸前だった。社民党は衆参12人の小所帯だが、外交・安保政策だけでなく、政権運営面の「火種」となりかねないドタバタぶりに、民主党からは「付き合いきれない」(党幹部)とため息が漏れている。(原川貴郎)

 18日午後、国会内の社民党控室で、辻元氏は国交副大臣就任を駄々っ子のように拒み続けた。

 辻元氏「やだ、やだ、やだ、やだ!」

 阿部知子政審会長 「そんなのダメ。やりなさい!」

 辻元氏「(福島瑞穂)党首が閣議で署名しちゃってるんですよ。もうどうしてくれるんですか、幹事長!」

 混乱は17日夜に始まった。前原誠司国交相から電話で副大臣就任の要請を受けた辻元氏は、社民党国対委員長であることを理由に断り、対応を重野安正幹事長に一任した。

 これを受け、重野氏は党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相と協議しようとしたが、電話がつながらず、福島氏は18日午前の閣議で、辻元氏の名前が掲載された副大臣名簿に署名してしまった。

 ところが、福島氏は閣議後の記者会見で「サインはしていない。平野博文官房長官からは『調整中の方がまだ何人かいる』とのことだった」と署名の事実を否定。最後は署名したことを認めたが、なぜ辻元氏の意向を踏まえず署名したのかは定かではない。

 辻元氏の抵抗を受け、社民党幹部は18日夜の副大臣認証式までに閣議の決定を撤回させようと動いたが、官邸サイドは「できません」ときっぱり拒否。重野氏は国民新党幹部に「連立政権として十分な意思疎通ができていない」と不満をぶちまけたが、もはや白旗を上げるしかなかった。

 社民党の混乱に民主党幹部は「党内の連携ミスの責任をこちらに押しつけられても困る」とあきれ顔。辻元氏が国対委員長職に固執した理由は分からないが、辻元氏は平成15年に秘書給与流用事件で詐欺容疑で逮捕され、翌年2月に有罪判決を受けた。自民党幹部は「内閣に入ってくれた方が攻撃しやすい」とほくそ笑んでいる。

350名無しさん:2009/09/20(日) 23:12:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090920/stt0909201921009-n1.htm

菅氏にかみつく亀井氏 子ども手当も対立… 民主主導にくすぶる不満 (1/2ページ)
2009.9.20 19:19

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 民主、社民、国民新の3党連立政権発足5日目となる20日、3党の党首級が初めてNHK番組で顔をそろえた。少数勢力の社民、国民新両党には民主党主導の政権運営に不満がくすぶっており、番組中もさや当てが続き、「子ども手当」の所得制限の是非など個別政策をめぐっても対立が表面化。新政権の多難な船出をうかがわせた。

 国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は番組冒頭から不満の矛先を菅直人副総理・国家戦略担当相に向けた。

 「重要な課題は3党で合議して閣議に上げる仕組みを了解して連立政権に参加した。それが関係なく進むならば、おかしな話だ!」

 3党は連立協議で政権の基本政策は、亀井氏や社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相が参加する「基本政策閣僚委員会」で協議することで合意している。にもかかわらず菅氏が国家戦略室や行政刷新会議の新設を「政治主導」の象徴として自慢したことが、かんに障ったようだ。

 亀井氏の剣幕に、菅氏は慌てて「分かっています。基本問題は3党首クラスできちんと相談します」ととりなし、基本政策閣僚委の早期開催を約束したが、わだかまりは消えなかった。

 不協和音の兆しは個別政策でも現れた。3党で合意した「子ども手当」について亀井氏は「(収入が)1千万以上などに(所得制限を)付ける方が財源的にもいい」と所得制限の必要性を強調。福島氏も「社民党は所得制限を設けるべきだとしている」と同調した。

 これに対し、藤井裕久財務相は「3党合意は非常に大事だが、民主党のマニフェストには所得制限なしでやると書いてあり、断固守る」と応じたが、亀井、福島両氏が納得したようにはみえなかった。

 その一方、3党は親密ぶりをアピールするのに躍起となった。特に民主党の閣僚らは社民、国民新両党に涙ぐましいほどの気配りを見せ、亀井氏らの発言には大きくうなずき、「おっしゃる通りです」を連発した。(酒井充)

351名無しさん:2009/09/20(日) 23:15:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000097

自供主義から物証へ=中井洽国家公安委員長・拉致担当相〔新閣僚インタビュー〕
 −取り調べの全過程を録画する可視化は、被害者らのプライバシー保護で問題があり、事件の真相解明にも支障を来すとの懸念がある。
 プライバシーは裁判で非公開にする方法もある。現在も調書にたくさん出てくるが、全面公開するわけではないだろう。真相解明は、密室で取調官や検事の全責任でやっている現状と比べれば、やりにくいだろう。だが、自白中心の検挙は直すべきで、弁護士が取り調べに立ち会うことも検討課題だ。
 −導入検討を表明したおとり捜査や司法取引は、組織犯罪には有効だが、殺人事件などには効果がないとの指摘もある。
 証拠を固めるのが大事で、DNA型鑑定なども一緒に進めたい。
 −民主党の中には、DNA型鑑定や防犯カメラ、自動車ナンバー自動読み取り装置に抑制的な意見もある。
 どんどん進めていくべきだ。ただ、利用のルールは運用ではなく法規制が必要。役所の作った規則ではなく国会で基本を作り、「武器」として正面から使えるようにする。初めは使いにくさもあるが、どこかで変えないといけない。根幹の発想を自供主義から物証へと変えていくのが大事。可視化で冤罪(えんざい)を防げる確率は高まる。
 −民主党が設置を主張する公安委員会の独立事務局の具体像は?
 都道府県の事務局は県庁の役人で構わない。国家公安委はまず委員の意見を聞く。早い時期に議論していく。
 −法改正が必要になるが、警察の政治的中立性は維持するのか。
 警察は捜査当局として独立し、チェックするのが公安委。知事や大臣が直接指揮・命令したらおかしな形も出てくるので、公安委は廃止しない。
 −拉致被害者の認定を拡大する意向を表明した。
 国が認定するのが大事。公的に認定者を増やし、世界に「ここまでひどい人権侵害をされている」ときちっと言うべきだ。
 −北朝鮮への対応は「圧力と圧力」にすべきと発言したが、外務省などとはどう連携する。
 岡田外相や鳩山首相とも既に面談した。歴代政権は発信能力が弱く、「日本は拉致より核の問題が大事」と米国は思っているが、違う。拉致が優先だと徹底的に訴えていくのが一番大事だ。
 −死因究明の体制強化に必要な監察医制度の増強や、汚染が拡大する大麻の使用を罰するには他省庁の連携が必要だ。
 働き掛けを強めていく。死因究明問題は民主党にも蓄積がある。(2009/09/20-17:00)

352名無しさん:2009/09/20(日) 23:16:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092000120

「25%削減」中期目標を決定=主要排出国の参加求める−政府
 政府は20日夜、首相官邸で地球温暖化問題に関する閣僚委員会を開き、日本の温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減する中期目標を決めた。鳩山由紀夫首相はニューヨークで22日に開かれる国連気候変動に関する首脳会合での演説で、こうした日本の方針を表明し、各国に積極的な取り組みを呼び掛ける。
 閣僚委員会には首相のほか、菅直人国家戦略担当相、小沢鋭仁環境相ら関係8閣僚が出席し、今後の対応を協議した。その結果、首脳会合で「国際社会に強いメッセージを発していく」ことで一致。麻生前政権が今年6月に発表した「05年比15%削減」に変え、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記した「90年比25%削減」を政府目標と位置付けることを確認した。
 首相は「25%削減」を掲げるに当たり、米国や中国、インドなど主要排出国が応分の削減義務を負うことを前提としている。首相は閣僚委員会で「世界の国々が一緒に参画していくことが一番大事だ。そのことを含め力強く貢献していこう」と述べ、各国に削減努力を促すため、日本が主導的役割を果たすことに強い意欲を示した。 
 平野博文官房長官は閣僚委員会後、中期目標について記者団に「マニフェストに書いている。このことを目標として日本もリーダーシップを取っていくことに変わりはない」と強調した。
 首相は「意欲的に温室効果ガス削減に努める途上国に対し、先進国が資金的、技術的支援を行うべきだ」として、具体策を「鳩山イニシアチブ」として発表する構想を明らかにしている。首相は国連演説で、同構想にも言及する。(2009/09/20-21:54)

353名無しさん:2009/09/21(月) 09:40:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090920-OYT1T00487.htm

日本郵政社長の後任「元官僚もOK」…亀井郵政改革相
鳩山内閣
 亀井金融・郵政改革相は20日、都内で記者団に対し、自発的辞任を求めている日本郵政の西川善文社長の後任人事について、「官僚出身とか出身じゃないとかそういうことじゃない。民間の人であってもなんであっても大変な能力がいる」と述べ、官僚OBの起用を排除しない考えを示した。


 具体的な人選については、「どういう方が受けてくれるのか分からないが、意中の人ができれば、必死になって口説かなければ」と意欲を見せた。

(2009年9月20日19時05分 読売新聞)

354名無しさん:2009/09/21(月) 09:41:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000054-san-pol

3党連立、さや当て 閣僚委無視「おかしな話」 子ども手当「所得制限を」
9月21日7時57分配信 産経新聞

 民主、社民、国民新の3党連立政権発足5日目となる20日、3党の党首級が初めてNHK番組で顔をそろえた。少数勢力の社民、国民新両党には民主党主導の政権運営に不満がくすぶっており、番組中もさや当てが続き、「子ども手当」の所得制限の是非など個別政策をめぐっても対立が表面化。新政権の多難な船出をうかがわせた。

 国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は番組冒頭から不満の矛先を菅直人副総理・国家戦略担当相に向けた。

 「重要な課題は3党で合議して閣議に上げる仕組みを了解して連立政権に参加した。それが関係なく進むならば、おかしな話だ!」

 3党は連立協議で政権の基本政策は、亀井氏や社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相が参加する「基本政策閣僚委員会」で協議することで合意している。にもかかわらず菅氏が国家戦略室や行政刷新会議の新設を「政治主導」の象徴として自慢したことが、かんに障ったようだ。

 亀井氏の剣幕に、菅氏は慌てて「分かっています。基本問題は3党首クラスできちんと相談します」ととりなし、基本政策閣僚委の早期開催を約束したが、わだかまりは消えなかった。

 不協和音の兆しは個別政策でも現れた。3党で合意した「子ども手当」について亀井氏は「(収入が)1千万以上などに(所得制限を)付ける方が財源的にもいい」と所得制限の必要性を強調。福島氏も「社民党は所得制限を設けるべきだとしている」と同調した。

 これに対し、藤井裕久財務相は「3党合意は非常に大事だが、民主党のマニフェストには所得制限なしでやると書いてあり、断固守る」と応じたが、亀井、福島両氏が納得したようにはみえなかった。

 その一方、3党は親密さをアピールするのに躍起となった。特に民主党の閣僚は社民、国民新両党に涙ぐましいほどの気配りを見せ、亀井氏らの発言には大きくうなずき、「おっしゃる通りです」を連発した。(酒井充) 最終更新:9月21日7時57分

355名無しさん:2009/09/21(月) 10:17:59
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000261.html

連立与党内で早くも波風 社民、国民新に不満
 民主、社民、国民新の連立与党内で、政策調整や意思決定システムの在り方をめぐり見解の違いが表面化し、波風が立ち始めた。民主党が「政治主導」を実現させるため、政策面などで実績がある3党の人材を政府に集中させる一方、社国両党が求める「国家戦略室」への参加などにはゼロ回答だったからだ。両党幹部は「本当に連立政権と思っているのか」と不満を募らせている。

 「十分な意思疎通ができていない」。社民党の重野安正幹事長は18日、国民新党の幹事長、政調会長らと会談を終え、国会内で記者団にいら立ちをあらわにした。 不満の背景には、鳩山内閣の発足後、3党幹事長会談が一度も開かれていないことがある。政策責任者による協議の場がいっこうに設定されない現状も輪をかけた。社民党内には、辻元清美国対委員長が国土交通副大臣に“一本釣り”された異例の人事に「嫌がらせか。副大臣ポストはいらない」との声さえある。

 鳩山内閣で予算の骨格を決め、政策調整の司令塔ともなる国家戦略室をめぐっても不協和音は隠せない。18日の閣議を経てスタートしたばかりだが、国民新党幹部からは「民主党では国家戦略室に関するペーパーが出回っているのに、われわれには相談も報告もない。せめて『こんな形で行います』と説明ぐらいあってもいいのではないか」と恨み節が漏れる。

2009/09/20 15:50 【共同通信】

357名無しさん:2009/09/21(月) 10:59:24
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090921ddm002010167000c.html

子ども手当:「所得制限を」 社民、国民新が共同歩調
 民主党が衆院選で目玉政策として掲げた子ども手当創設に関し、社民、国民新両党の閣僚が20日、NHKの討論番組で、所得制限を設けるべきだとの認識を示し、所得制限をしない立場の民主党との隔たりが改めて浮き彫りになった。

 番組で、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は「限られた予算をどう有効に使うか知恵を絞り、社民党は所得制限を設けるべきだとの考えだった」と表明。国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相も「大まかに1000万円とか何らか(の制限)を付けるのがいいのではないか」と同調した。

 同じ番組に出演した藤井裕久財務相は「政治に対する信頼は、マニフェストに書いたものを断固守るということだ。民主党のマニフェストには所得制限なしと書いてある」と反論する一方、「3党(連立)合意があるから話はしなければならない」と協議には応じる姿勢を示した。【西田進一郎】

358名無しさん:2009/09/21(月) 11:02:43
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090920ddm008020050000c.html

日本が変わる:JAL再建へ、国交相試練 政治主導へ道険し、時間もない
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 前原誠司国土交通相が、日本航空の再建問題で早くも決断を迫られる。日航が経営改善計画策定の目標としている今月末を目前に、国交省が設置していた有識者会議を廃止し、副国交相、政務官との政治家チームで計画案を評価する方針を打ち出したからだ。新政権の「政治主導」ぶりを示すケースの一つになる。【位川一郎】

 有識者会議は、経営学、企業再生、労働などの専門家6人で構成。15日の第2回会合で日航が計画案の概要を示し、月末ごろに次の会合を開いて最終的に了承するかどうかが決まる段取りだった。ところが、前原国交相は17日の就任会見で、「自民党政権で作られた仕組みだ」として会議を廃止する意向を表明。関係者の間に「日航支援を見直すのでは」と驚きが走った。

 一夜明けて国交相は「(再建案を)ゼロにするわけではない」と説明。午後の会見では「2社体制継続は大切なこと」「破綻(はたん)という事態があってはならない」と支援継続の考えを示した。衝撃は一応収まり、国交省幹部は「国交相の考えは我々が考えてきたこととあまり違わないようだ」と話す。

 ただ、日航に「時間はそれほどない」(前原国交相)のも事実だ。国交相は日航や日本政策投資銀行、3メガバンクなどから話を聞き、辻元清美副国交相らと協議して計画を承認するかどうかを決める意向だが、短期間での難しい判断になるのは間違いない。

 さらに、日航は10月半ばまでに、米デルタ航空、アメリカン航空とそれぞれ続けている提携交渉に結論を出す予定。借入金返済などの資金をまかなうため、年内に金融機関からの追加融資も確保しなければならない。

359 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/21(月) 13:15:54
辻元拘束

■ 課題山積の国交相、休日返上で会議

 八ッ場ダムの建設中止や日本航空の再建問題など、課題山積の前原国土交通大臣は、休日返上で
副大臣らと会議を行っています。

 大型連休中日の21日、国交省には朝から前原国土交通大臣、馬淵・辻元両副大臣と政務官が集まり、
谷口事務次官ら官僚から国交省の政策課題について説明を受けました。

 午後からは官僚を交えず、大臣、副大臣、政務官だけの会議を行って今後の方針について議論を行う
ことにしていて、「脱官僚」を掲げる民主党政権として政策決定の方法にも大きな変化が現れています。

 前原大臣は23日、建設中止を決めた群馬県の八ッ場ダムを視察するほか、24日には経営再建中の
日本航空の西松社長との会談も予定するなど課題が山積していて、副大臣らと協議しながら方針を
打ち出していく考えです。(21日11:25)

http://www.mbs.jp/news/jnn_4239599_zen.shtml

360ももだぬき:2009/09/21(月) 13:23:26
鳩山政権はまず、都市部の建物や橋の耐震診断を早急にすべき。補修や建て替えが必要な所かなりあります。これだって公共事業なんだから。

361 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/21(月) 13:35:11
>>360
八ッ場あしたの会のHPで資料を見つけたのですが、利根川水系ではダム建設費が増える一方で、
河川改修費は激減しているようですね。
安全を声高に叫びながら、本末転倒な行政が行われていたようです。
まあ、建物・道路は馬淵がやるでしょう。

http://yamba-net.org/modules/problem/index.php?content_id=22#chart04
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/175
> (2)河川改修の事業費が急減
> このように、利根川は破堤の危険性がある堤防が各所にあるから、堤防の強化対策を早急に実施しな
> ければならない。ところが、利根川水系の河川予算の推移を見ると、図4のとおり、八ッ場ダム等のダム建設費
> が増加する一方で、堤防の強化を含む河川改修の事業費は年々急速に減少してきている。堤防の強化対策
> を後回しにして、治水効果が希薄な八ッ場ダム等のダム建設に河川予算の大半が注ぎこまれている。

362名無しさん:2009/09/21(月) 13:41:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090921-OYT1T00359.htm

政権内に食い違い、返済猶予や郵政でも
鳩山内閣

 民主、社民、国民新の3党連立で発足した鳩山政権で、経済政策を巡って3党間の食い違いが表面化してきた。

 「寄り合い所帯」が意見の相違を乗り越え、順調な政策運営を続けることができるのか。閣僚間の論争の行方とともに、鳩山首相の調整力も注目される。

 ◆子ども手当◆

 「閣内不一致の火種」となっているのが、国民新党の亀井金融・郵政改革相だ。20日放送されたNHKの討論番組では、民主党の「目玉施策」である子ども手当について「ずっと続ける制度なら、(所得制限を設けた方が)財源的にもいい」と主張。社民党の福島消費者相も同調した。

 これに対し、所得制限を設けないとしている民主党の藤井財務相は「子どもは社会からの預かり物という発想で、親のためにやるのではない」と述べ、子どもの成長を支援する政策に差を付けるべきでないとの考えを強調した。

 所得制限を巡っては麻生政権が定額給付金の支給を決定する際にも閣内で賛否両論が巻き起こり、政権の迷走ぶりを印象付けた。連立3党は今後、所得制限の是非について協議するが、対応を誤れば内閣の支持率低下を招く可能性もある。

 ◆返済猶予◆

 銀行借り入れの返済猶予制度でも、亀井金融相と藤井財務相の認識は異なる。

 亀井金融相は同じ番組で、「借り手が七転八倒している状況を放置できない。(民間同士では)うまくいっていないのだから国が出ていく」と述べ、関連法案の提出に改めて意欲を示した。一方、藤井財務相は18日の閣議後会見で制度導入に慎重な姿勢を示し、番組では制度に関する論評を避けた。

 3党の政策合意は、中小企業に対する「貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)」の成立を掲げているが、具体的な内容は「貸し付け債務の返済期限の延長、貸し付けの条件の変更を可能とする」にとどまる。「最長3年間の返済猶予制度を新設」と明記した国民新党の政権公約とは距離感がある。

 ◆郵政改革◆

 日本郵政グループの再編でも微妙な温度差がある。

 3党は、早ければ臨時国会に、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険への全国一律サービス(ユニバーサルサービス)義務付けや、持ち株会社の日本郵政と郵便事業会社、郵便局会社を合併させる再編案などを盛り込んだ「郵政改革基本法案」を提出する方針だ。

 ただ、日本郵政が金融2社の株式をどれだけ保有するかについて、民主党はある程度の売却が必要とするのに対し、国民新党は全株保有も視野に入れる。現在は3分の2超とすることを軸に調整が続いている。

 同法案の提出時期も、臨時国会にこだわる国民新党と、通常国会を視野に入れる民主党との違いは残っている。(五十棲忠史、小川直樹、加藤弘之)

(2009年9月21日11時39分 読売新聞)

363けん:2009/09/21(月) 14:37:25
>>360
橋や建物の耐震を早期にしないといけないのは生命を守る観点から調査を最優先ですべきでしょうね。
限られた予算で雇用対策を含めた公共事業をするには地方を優先して行うべきです。

364名無しさん:2009/09/21(月) 18:34:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090921/plc0909211618002-n1.htm

「発注済み事業の凍結は困難」前原国交相、現実路線に? 
2009.9.21 16:17

このニュースのトピックス:鳩山内閣

初の政務三役会議を終え、記者の質問に答える前原国交相=21日午後、国交省 前原誠司国土交通相は21日、平成21年度補正予算の一部執行停止に関連し「私個人の考えでは、民間や地方と契約に入っているものは凍結は難しい」と述べ、発注済みの事業や、地方自治体に交付決定をした補助金などの凍結は困難との認識を示した。

 民主党は公共事業の削減をマニフェスト(政権公約)に掲げ、すでに八ツ場(やんば)ダム(群馬県)の建設中止を決定している。しかし、安易な執行停止は景気に影響を及ぼすという指摘が経済界から挙がっており、現実的な路線に踏み込んだとみられる。

 国交省で幹部を交えて開いた初の政務三役会議の後、記者団に語った。

 三役会議では、同省幹部から補正予算の執行状況などをヒアリングしたほか、八ツ場ダムの建設中止や、日本航空の経営再建問題についても意見を交換した。

 八ツ場ダムに関して前原国交相は、本体工事を中止する方針をあらためて示す一方、「さまざまな生活関連の事業は継続したい」と述べた。

 また建設中止を表明している熊本県の川辺川ダムを26日に視察し、蒲島郁夫同県知事や流域自治体の首長、地元住民らと懇談することを明らかにした。

 その上で、補正予算の一部凍結のあり方については「よほどのものがない限りは原則的にやっていく。それ以外の部分は、かなり精査する必要がある」と語り、景気動向を慎重に見極めながら判断を下す必要があるとの認識を示した。

 鳩山由紀夫首相は10月2日までに各府省ごとに補正予算の見直し案を提出するように指示している。これに対し産業界からは、「失業率がさらに高まって、ゆくゆくは社会問題に発展する恐れがある。是々非々で議論してほしい」(野村哲也・日本建設業団体連合会)といった声が挙がっている。

365ももだぬき:2009/09/21(月) 19:19:53
アフガンに贈るべきなのは油ではなく、地雷除去機です。

366名無しさん:2009/09/21(月) 20:54:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009092100152

郵政見直しに微妙な温度差=経営形態めぐり綱引きも−民主・国民新
 郵政民営化見直しをめぐって、民主党と国民新党の間でさや当てが始まっている。民主党の原口一博総務相がグループ会社の再編案を示したことに対し、国民新党の亀井静香金融・郵政改革担当相がすかさず「(原口総務相には)権限がない」と主導権を主張。見直しの方向性にも微妙な温度差がみられる。
 現在の日本郵政グループは、持ち株会社である日本郵政の傘下に、窓口サービスを担う郵便局会社、郵便事業会社(日本郵便)、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の4社を置く。民主党内で有力になっている案は、日本郵政と郵便2社を統合した上で、金融2社を傘下に収めるというもの。一方、国民新党内では郵便、貯金、保険の3事業をより一体的に運営するためには1社に集約すべきだとの意見が強く、社民党ともほぼ合意している。
 しかし、1社集約では実質的な再公社化による改革の後退と映りかねない。国の関与が強まるほど、金融業界などから「民業圧迫」との批判が高まるのは必至で、民主党内には警戒感がある。
 スケジュール面では、国民新党はグループ各社の株式売却凍結法案と見直しの骨格を定める郵政改革基本法案の取り扱いに関し、年内の臨時国会への提出、成立にこだわっている。ただ、連立合意では基本法案について「速やかに作成し成立を図る」との表現にとどまっており、骨格の策定に手間取れば、来年の通常国会にずれ込む可能性も否定できない。
 原口総務相は「亀井大臣のところで相談して決めてもらう話」としているが、郵政見直しを政策の「一丁目一番地」に掲げる国民新党とはスタンスが異なる民主党。今後、どのように抜本的な改革案を練り上げていくか注目される。(2009/09/21-15:26)

367名無しさん:2009/09/21(月) 20:56:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date1&amp;k=2009092100165
26日に川辺川ダム視察=八ツ場ダム「中止変更なし」−前原国交相
 前原誠司国土交通相は21日、中止する意向を表明した川辺川ダム(熊本県)事業について、今月26日に建設予定地を訪れ、地域住民や蒲島郁夫熊本県知事らと会談することを明らかにした。国交省内で記者団に答えた。同相は23日に同じく中止を明言した八ツ場ダム(群馬県)を視察する予定で、相次ぐ訪問により政権公約実現に向けた姿勢を明確にする狙いがある。
 八ツ場ダムの視察に対しては、地元の長野原町が中止を撤回して白紙の状態で住民との意見交換会に出席するよう求める文書を前原国交相あてに送付した。これに対し同相は、「中止という方向性に変更はない」と改めて強調した上で、「生活(再建)関連事業は継続する」と述べ、地元関係者に理解を求めた。 
 一方、同相は21日、馬淵澄夫、辻元清美両副大臣と政務官3人による政務三役会議の初会合を開いた。鳩山由紀夫首相が一部執行停止を指示した2009年度補正予算の執行状況について、谷口博昭事務次官らから報告を受けたほか、経営再建中の日本航空に対する同省の取り組みなどをヒアリングした。(2009/09/21-15:55)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date1&amp;k=2009092100221
新税調、来月初旬に立ち上げ=暫定税率廃止、作業本格化−政府
 政府は21日、国会議員で構成する新たな政府税制調査会を10月初旬に立ち上げる方針を固めた。同日午後に財務省内で開かれた財務相と副大臣、政務官による「政務三役会議」の初会合で一致した。24日に峰崎直樹財務副大臣らが組織体制など大枠を決める。新政府税調では、2010年度税制改正に向け、ガソリン税などの暫定税率廃止や租税特別措置見直しの検討作業を本格化させる。
 政府は、自民党体制下で強い影響力を持ち、税制改正を主導した党税制調査会と、有識者による従来の政府税調をともに廃止。新政府税調に税制をめぐる政策調整を一元化する。
 新政府税調の会長には藤井裕久財務相が就き、実質的な運営には峰崎財務副大臣が当たる見通し。各省庁の政務官をメンバーとする方針だ。また、有識者による専門家委員会も設け、中長期的な視点から助言を受ける。(2009/09/21-17:38)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date1&amp;k=2009092100054
子ども手当で閣僚委要求へ=社民・福島党首
 福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党党首)は21日のテレビ朝日の番組で、鳩山内閣が重要政策として掲げる「子ども手当」に関し、所得制限を設ける必要性を改めて指摘した上で、「厚生労働相、財務相などを含めた閣僚委員会を提起し、そこできちんと詰めたい」と語った。
 福島氏は同手当について「(少子化対策の)特効薬とは思わない。所得制限で浮いたお金を保育所や学童クラブ、不妊治療の支援拡充に使ったらどうか」と強調。ただ、「所得制限を設けると事務費もかかる。閣僚委で所得制限するメリット、しないメリットを協議したい」と述べた。(2009/09/21-10:57)

368名無しさん:2009/09/21(月) 21:03:16
http://www.nhk.or.jp/news/k10015634821000.html
NHK世論調査 各党の支持率


9月21日 19時16分
NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、民主党が2週間前の調査より7ポイント余り上がって42.0%、自民党は4ポイント余り下がって18.9%、公明党は1ポイント余り下がって2.2%、共産党は1ポイント余り下がって2.7%、社民党はやや下がって2.0%、国民新党は0.5%、みんなの党は1.2%、新党日本は0.1%、「特に支持している政党はない」は2ポイント上がって26.0%でした。

http://www.nhk.or.jp/news/k10015634811000.html
NHK世調 内閣支持率72%


9月21日 19時16分
鳩山内閣の発足を受けて行ったNHKの世論調査によりますと、鳩山内閣を「支持する」と答えた人は72%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は16%でした。

NHKは、今月16日に鳩山内閣が発足したことを受けて、18日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1774人で、このうち62%に当たる1094人から回答を得ました。それによりますと、鳩山内閣を「支持する」と答えた人は72%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は16%でした。鳩山内閣を支持する理由では、▽「他の内閣よりよさそうだから」が40%、▽「政策に期待が持てるから」が36%などとなった一方、支持しない理由では▽「政策に期待が持てないから」が36%、▽「支持する政党の内閣でないから」が30%などとなりました。鳩山内閣に最も期待することを尋ねたところ、▽「税金のむだづかいの根絶」が29%、▽「年金や医療などの社会保障政策」が28%、▽「景気・雇用対策」が12%、▽「子育て支援や少子化対策」が11%などとなりました。そして、今回の内閣の閣僚人事の評価を聞いたところ、▽「大いに評価する」が18%、▽「ある程度評価する」が56%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が15%、▽「まったく評価しない」が3%でした。また、民主党の役員人事で小沢一郎氏が幹事長に起用された評価を尋ねたところ、▽「大いに評価する」が13%、▽「ある程度評価する」が35%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が31%、▽「まったく評価しない」が15%でした。さらに、鳩山総理大臣が、官僚依存の政治から脱却し政治主導の政権運営を実現する決意を強調していることに、期待するかどうか質問したところ、▽「大いに期待する」が43%、▽「ある程度期待する」が35%だったのに対し、▽「あまり期待しない」が14%、▽「まったく期待しない」が4%でした。一方、今回の政権交代によって政治が変わってほしいかどうか尋ねたところ、▽「大いに変わってほしい」が60%、▽「ある程度変わってほしい」が31%だったのに対し、▽「あまり変わってほしくない」が4%、▽「まったく変わってほしくない」が1%でした。また、民主党が掲げている子ども1人当たり月額2万6000円を支給する「子ども手当」について賛否を聞いたところ、▽「賛成」が31%、▽「反対」が26%、▽「どちらともいえない」が39%でした。さらに、高速道路の通行料金を原則無料にする政策については、▽「賛成」が17%、▽「反対」が45%、▽「どちらともいえない」が35%でした。各種の世論調査で内閣支持率が70%前後となっていることについて、鳩山総理大臣は記者団に対し、「国民の皆さんが政治に対する変化を求めてくれたおかげであり、非常にありがたく感謝にたえない。ただ、高い支持率というものにおごってはいけない。その期待感にいかにして日々応えるかであり、すべての閣僚や連立与党の皆さん方に、しっかり頑張っていただく。今までもチームプレーでやってきたが、これからも全員野球で国民の支持に応えるよう、研さんを積んでいきたい」と、述べました。

369名無しさん:2009/09/21(月) 21:04:07
http://www.nhk.or.jp/news/k10015634521000.html
国交相 八ッ場ダムで方針示す


9月21日 18時56分
前原国土交通大臣は、群馬県の八ッ場ダムについて建設を中止する方針を撤回しない考えをあらためて表明するとともに、地元住民や関係自治体の理解を得るまでは建設を中止するための法律上の手続きに入らない方針を明らかにしました。

前原国土交通大臣は、馬淵副大臣と辻元副大臣、それに3人の政務官が出席した初めての「政務三役会議」を開き、国土交通省が抱える当面の課題について協議しました。このうち、群馬県の八ッ場ダムについては、前原大臣が23日に現地視察をし、群馬県知事らと意見交換会をしますが、建設中止の撤回を求めている地元住民側は22日までに満足の行く回答が得られない場合は、意見交換会に出席しない方針を示しています。これについて前原大臣は、記者団に対し「中止という方向性は変更がない」と述べ、ダムの建設を中止する方針を撤回しない考えをあらためて示しました。そのうえで「住民の皆様のご苦労をどのように解決していくかという意味で、意見交換会をぜひさせていただきたい」と述べ、現地視察では地元住民との意見交換会を実施したい考えを示しました。この問題に関連して前原大臣は21日夕方、「八ッ場ダムの中止に向けては最大の被害者ともいえる地元住民や関係自治体などとの合意形成が不可欠であることは十分認識している」というコメントを発表し、地元の理解を得るまでは建設を中止するための法律上の手続きに入らない方針を明らかにしました。また、前原大臣は八ッ場ダムに続き、建設中止を明言した熊本県の川辺川ダムについても今月26日に現地を視察し、熊本県知事ら関係自治体や地元住民らと意見交換を行うことを明らかにしました。前原国土交通大臣の発言やコメントについて、ダムの建設が予定されている群馬県長野原町の高山欣也町長は「住民の理解を得るまで法律上の手続きを取らないことはわれわれにとっては当然のことだ。中止の事情説明に来るのであれば、意見交換には応じられない。あくまでも地元に来る際には白紙の状態でおいでいただきたい」と話しています。また、地元の住民や町議会議員などでつくる八ッ場ダム推進吾妻住民協議会の萩原昭朗会長は「地元との話し会いもないまま、マニフェストに中止を載せてしまったことは早計だった。まずは白紙の状態で住民らと話し会いができないかぎり、抗議する以外ありません」と話しています。

http://www.nhk.or.jp/news/k10015634111000.html
財務相 大臣会見を増やす方針


9月21日 18時4分
財務省で、大臣と副大臣らが出席した初めての「政務三役会議」が開かれ、藤井財務大臣は、事務次官の記者会見を中止する代わりに大臣の記者会見を増やすとともに、副大臣の会見も新たに設けることを明らかにしました。

財務省で開かれた政務三役会議には、藤井財務大臣と野田、峰崎の両副大臣、それに古本、大串の両政務官が出席しました。この中で、藤井大臣は「約束を守ることが政治への信頼であり、それが大きな経済政策になる」と述べて、民主党の政権公約を確実に実現するため、今年度の補正予算の見直しと来年度予算案の編成作業に力を入れるよう指示しました。そのうえで藤井大臣は、鳩山内閣の方針に従って中止した事務次官の記者会見の代わりに、現在週2回行われている大臣の会見を3回に増やすことや、副大臣による会見も新たに週1回行うことを明らかにしました。各省庁では、鳩山内閣の発足後に事務次官の記者会見を相次いで中止していますが、これに代わる対応として農林水産省も新たに副大臣の会見を行うことを検討しています。

370名無しさん:2009/09/21(月) 21:06:14
http://www.nhk.or.jp/news/k10015626381000.html
“複数年度予算”編成検討へ


9月21日 4時45分
菅副総理兼国家戦略担当大臣は、来年度予算案の編成について、事実上複数年度にわたる編成という発想も取り入れて行いたいとして、国家戦略室に民間の有識者も入れた委員会を設け、具体的な手法の検討に入ることになりました。

菅副総理兼国家戦略担当大臣は、20日放送されたNHKの「日曜討論」で、「日本の予算は単年度で使い切りとなっているが、余れば翌年に回すことができるように新たな予算編成の枠組みを示したい」と述べ、事実上、複数年度にわたる編成という発想も取り入れて来年度予算案の編成を行いたいという考えを示しました。菅大臣としては、国の事業を3年程度の期間で計画し、初年度に予算が余っても翌年に繰り越せるようにしたいとしています。これによって、より長期的な視点での行政が展開できるだけでなく、弾力的な景気対策も行えるようになるとしています。あわせて事業評価を厳密に行うことで、税金のむだづかいもチェックできるとしており、菅大臣は、近く国家戦略室に民間の有識者も入れた委員会を設け、具体的な手法の検討に入ることになりました。そして、その検討結果も踏まえ、財務大臣や官房長官など関係閣僚で協議して、10月中旬までに鳩山政権として初めてとなる来年度の予算案の編成方針を決めたいとしています。

http://www.nhk.or.jp/news/k10015620101000.html
母子加算の復活 予備費対応も


9月20日 14時49分
長妻厚生労働大臣が復活させる意向を示した生活保護の母子加算について、藤井財務大臣は、20日に放送されたNHKの「日曜討論」で、必要な財源に今年度予算の予備費を充てることは可能という認識を示しました。

母子加算は、生活保護を受けている世帯のうち、親が1人で子育てする母子家庭などに支給され、平成18年度までは、子ども1人当たり2万3000円程度が生活保護に上乗せして支給されていましたが、制度の見直しで段階的に削減され、ことし3月で廃止されました。これに対し、民主党は、廃止で子どもが進学をあきらめざるをえないケースも出ているとして、政権公約で復活を掲げ、長妻厚生労働大臣が、今月17日、年内の早い時期に復活させる考えを示していました。これについて、藤井財務大臣は、20日の日曜討論で「母子加算の復活はマニフェストの重要な事項であり、マニフェストを断固守るのが私の考えだ。例えば、予備費で対応が可能だ」と述べ、復活に必要な財源に今年度予算の予備費を充てることは可能だという認識を示しました。母子加算の復活に必要となる金額は年間では200億円程度で、財務省は、緊急性がある支出に備えて今年度予算に盛り込んだ3500億円の予備費から必要な金額をねん出する方向で検討を進めることにしています。

371名無しさん:2009/09/21(月) 21:07:09
http://www.nhk.or.jp/news/k10015620291000.html
必要ない公益法人に支出せず


9月20日 14時49分
仙谷行政刷新担当大臣は、記者団に対し、官僚のいわゆる天下り先の一つと指摘されている公益法人の見直しについて、実施している事業の必要性を見極め、必要ないと判断された法人には、来年度、国からの予算の支出は行わないという考えを示しました。

この中で、仙谷行政刷新担当大臣は、公益法人について「無理やり仕事を作り出して運営しているので、下請けの民間企業から見ればピンハネを受けているようなものだ。国民にとって意味がある仕事をしているのかどうかや、廃止した場合に国民が困るのかどうかを調べる必要がある」と述べました。そのうえで、仙谷大臣は「国からの支出で意味のない公益法人が運営されているのであれば、来年度は支出をやめなければならない。12月の予算編成のときにも考えなければならないし、来年3月に廃止する法人も相当数出てくるのではないか」と述べ、実施している事業の必要性を見極め、必要ないと判断された法人には、来年度、国からの予算の支出は行わないという考えを示しました。

http://www.nhk.or.jp/news/k10015616911000.html
“ダム事業費返還に応じる”


9月20日 5時20分
前原国土交通大臣は、19日夜放送された、NHKの番組、「追跡!AtoZ」で、群馬県の八ッ場ダムの建設を中止した場合、基本的にはこれまで自治体が負担してきた事業費の返還に応じる方針を示しました。

このなかで前原大臣は、八ッ場ダムの建設を中止した場合、関係する自治体が、これまで負担してきた事業費の返還を求めていることについて、「自治体が支出したもので法的に返さなければいけないものは当然返す」と述べ、基本的には返還に応じる方針を明らかにしました。ただ、今の法律では、自治体が負担した事業費のうち、治水目的の負担金525億円の返還義務が明記されていない点について、前原大臣は、番組終了後、記者団に対し、「民主党で作っている住民の生活補償のための法案に加筆修正の必要があれば、考えたい」と述べ、法的な整備を行うことも検討したいという考えを示しました。一方、今月23日に予定されている地元との意見交換について、住民の間から「一方的に建設を中止にしたうえで話を聞きに来るのはおかしい。大臣と会わないという判断もある」などという声が出ていることについて、前原大臣は、「理解を得たうえで話を伺いたい」と述べました。

372名無しさん:2009/09/21(月) 21:08:49
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090922k0000m010035000c.html

国家戦略室:前途多難…頼みは菅氏の突破力
 鳩山内閣で新設された「国家戦略室」が、前途多難な船出となっている。鳩山由紀夫首相官邸で、行政刷新会議と並ぶ「車の両輪」と位置付けられているが、権限や陣容は当面はあいまいなままだ。秋の臨時国会で設置法を整備して「国家戦略局」に昇格させる予定だが、現状は、薬害エイズ問題などの追及で知られる菅直人副総理兼国家戦略担当相の突破力だけが頼りとなっている。【野原大輔】

 国家戦略室は、18日の閣議で、「閣議決定」ではなく「首相決定」で設置が決まった。内閣の基本方針で定められた役割は「税財政の骨格、経済運営の基本方針の企画、立案、総合調整」と総花的で、衆院選マニフェスト(政権公約)で明記された「予算の骨格を定める」という骨太なものからはトーンダウンした。

 ◇予算巡り「さやあて」
 菅氏は18日の閣議後会見で「重大な任務。戦略的な観点に関することがあれば、かかわっていく」と政府の施策へ関与していくことに意欲を示したが、同じ日の会見で藤井裕久財務相は「予算編成権は財務省にある」と発言して菅氏をけん制するなど、微妙なさや当ても既に始まっている。実際、補正予算の一部執行停止の実務は早々と財務省が担当することになり、来年度予算編成へ戦略室がどのようにかかわるかは未定だ。

 ◇部屋には鍵が…
 18日に内閣府で行われた行政刷新会議と戦略室の看板の除幕式には、鳩山首相も駆けつけたが、割り当てられた部屋には鍵がかかったままだ。

 人材の確保も進んでいない。国会議員や党職員、民間人の登用を想定しているが、具体像は「これから」(古川元久副内閣相=国家戦略室長を兼務)。設置法の整備までは、党職員は正式なスタッフになれず、民間人も非常勤での登用となる。菅氏は自らに近い議員を呼び集めて国家戦略室の「手伝い」を頼んでいる。だが国会法は、国会議員が兼務可能な政府の役職を閣僚、副大臣、首相補佐官などに限定しており、戦略室にかかわる国会議員は当面の間、「ボランティア」扱いとなってしまう。

 肝心の鳩山首相も「菅氏の大変強いリーダーシップを大いに期待している」と述べるばかり。戦略室が機能するかどうかは、菅氏のリーダーシップにかかっていると言えそうだ。

373名無しさん:2009/09/21(月) 21:10:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092100162
母子加算が実績第1号?=長妻厚労相指示、復活へ作業加速
 民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた生活保護の母子加算の復活が、実現に向けて動き始めた。長妻昭厚生労働相は17日の記者会見で、「年内と言わず、早めに復活したい。10、11月に復活するとしたらどういう方法があるか、早急に検討するよう指示した」と意欲を示した。
 母子加算は、母子家庭に月額約2万円を上乗せする制度。今年3月末で全廃された。同党は5月、当時政調会長代理だった長妻氏をトップとする復活作業チームを設置し、厚労省などと議論を重ねてきた。復活に法改正は不要。対象は約10万世帯で、必要な財源は半年間で約90億円。作業チームの中心メンバー、山井和則厚労政務官は「新政権がどれだけスピーディーに問題に対応できるかの試金石になる」と力を込める。
 17日には市民団体が早期復活を求める集会を都内で開催。中学1年と3歳の男児と暮らす京都市の女性(32)は「長男に発達障害があるため働けず、クラブのユニホームも買えない。母子加算がなくなり子供たちの将来が不安」と訴えた。
 藤井裕久財務相は18日の記者会見で、「10月からの復活なら現行予算の範囲でできる。予備費での対応も選択肢の一つだ」と援護射撃した。しかし、生活保護費の増加は自治体の負担増につながるとあって、上田文雄札幌市長は9日、首相就任前の鳩山由紀夫民主党代表に会った際、地方財政への配慮を要望した。
 長妻厚労相は「(母子加算に)代わる支給もされており、整合性をどうするかなど論点はある」と認めるが、「政権交代の実績第1号」に向け、作業を加速させる考えだ。(2009/09/21-15:51)

374名無しさん:2009/09/21(月) 21:12:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090921/stt0909211901007-n1.htm
社民に早くも疎外感 「意思疎通の場」を切望   (1/2ページ)
2009.9.21 19:00

このニュースのトピックス:鳩山内閣

閣議に臨む(左から)亀井静香郵政改革・金融相、鳩山由紀夫首相、菅直人国家戦略担当相、福島瑞穂消費者・少子化担当相=9月18日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影) 発足間もない鳩山新政権で、連立与党の一翼を担う社民党が早くも「疎外感」を味わっている。民主党が政策決定の政府への一元化を唱えて党政策調査会の部門会議を廃止するなど、政調機能を停止させたためだ。社民党が連立協議で求めた政調会長レベルの与党政策協議が不可能となり、社民党は「鳩山政権は3党で走っている雰囲気ではない」(重野安正幹事長)と不満を漏らしている。社民党は外交・安保の溝だけでなく、「意思疎通の壁」も民主党に感じているようだ。

 社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は18日の閣僚懇談会で、鳩山由紀夫首相と菅直人副総理・国家戦略担当相に「基本政策に関する閣僚委員会の第1回目を早くやりましょう」と呼びかけた。

 基本政策閣僚委は、民主党から菅氏、社民党から福島氏、国民新党から亀井静香郵政改革・金融相の党首級が参加して、閣内で政策調整を行う場だ。

 この初会合には鳩山首相も出席するが、福島氏はその場で、基本政策閣僚委の定例化を要請するとともに、連立与党の政策調整のあり方について改めて主張していく構えだ。

 だが、民主党は「民主党の『次の内閣』を中心とする政策調査会の機能は、すべて政府に移行する」「(政調の)部門会議は設置しない」との小沢一郎幹事長名の通達を党所属議員に出し、社民党の要求に応じない姿勢を示した。

 また、福島氏は、政権の心臓部となる国家戦略室へ社民党から人材を送り込みたい意向だ。民主党は社民、国民新党からの受け入れを想定していないが、福島氏は基本政策閣僚委員会で参加を要求する可能性もある。

 社民党が政調会長レベルという与党間協議にこだわるのは、政権内にわずかな議員しか送り込めない社民党が埋没するのを恐れているためだ。巨大な民主党と連立する中でいかに発言力を保っていくのか社民党の悩みは深い。

 福島氏は秋の大型連休に入り、3日連続でテレビ出演をこなすなど存在感をアピールしているが、民主党からは「与党間よりも、社民党内の意思疎通が先決じゃないのか」(中堅)と、辻元清美国交副大臣の起用をめぐる同党内のドタバタぶりを皮肉る声も出ている。(山田智章)

375名無しさん:2009/09/21(月) 21:13:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090921/stt0909211859006-n1.htm
古川戦略室長、来年度からの複数年度予算編成「難しい」
2009.9.21 18:57
 首相直属の新設機関「国家戦略室」の古川元久室長(内閣府副大臣)は21日、テレビ朝日の番組で、政府が平成22年度からの導入を検討している複数年度予算編成について「なかなか難しい」と述べ、当面は22年度予算のみの編成を優先する考えを示した。

 古川氏は「来年度予算はあとわずかな日数でやらなければいけない。マニフェスト(政権公約)で約束した初年度のものをきちんとやることが第一の目標になる」と述べた。複数年度予算導入は菅直人副総理・国家戦略担当相が20日のNHK番組で意欲を示したばかりだった。

 また、古川氏は「戦略室」を「戦略局」に格上げする法整備を10月以降の臨時国会で進めた上で、「来年ぐらいからは本格的に局としてスタートできるのではないか」との見通しを示した。

376名無しさん:2009/09/21(月) 21:18:05
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092101000447.html

月内に初の基本政策閣僚委 連立与党、意見調整へ
 政府は21日、重要政策に関し連立与党の党首級が協議する「基本政策閣僚委員会」の初会合を、鳩山由紀夫首相が訪米から帰国した後の今月末に開く方針を固めた。2009年度補正予算見直し問題のほか、連立与党内で意見の食い違いが表面化している子ども手当創設、郵政民営化見直しの在り方などをめぐり調整する見通しだ。

 これに関し社民党党首の福島瑞穂消費者行政・少子化担当相は21日、テレビ朝日番組で「首相が帰国したら基本政策閣僚委をやることがほぼ決まっている」と述べた。

 委員会のメンバーは福島氏のほか、民主党の菅直人副総理兼国家戦略担当相と国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相の3人。

 これまでに福島氏は、子ども手当の支給に所得制限を設けるよう主張。亀井氏は、原口一博総務相が示した郵政民営化見直し案に異議を唱えている。

 福島氏は、9月1日に発足した消費者庁の長官人事見直しも取り上げるほか、亀井氏は中小企業向け融資の返済猶予制度創設を提起する意向だ。

2009/09/21 17:55 【共同通信】

377名無しさん:2009/09/21(月) 21:21:42
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/190070.html

亀井金融相 返済猶予制度に固執 (09/21 06:56)
 亀井静香金融・郵政改革担当相は20日のNHKテレビ番組で、中小企業向け融資の返済猶予制度に、藤井裕久財務相が慎重論を唱えていることに対し、「新政権は財務大臣と金融担当大臣が分離した。私が責任を持ってやっていく」とけん制した。

 亀井氏は番組で「今の経済状況で借り手だけが苦しんでいる。放っておけないので国が出て行く」と制度の実現にあらためて意欲を示した。番組終了後、記者団に「(財務相の)意見は聞くが協議ではない。協議して決める話ではない」と制度導入を主導する考えを強調した。

 一方、藤井氏は記者団に対し、「昭和初期に返済猶予はあったが、個人的な感想としては、今はそこまでの状況かという思いはある」と疑問を呈した上で、「3党合意で決まった貸し渋り貸しはがし防止法はやらなければいけない」と述べた。

378名無しさん:2009/09/21(月) 21:23:48
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092101000536.html

八ツ場ダム中止手続きしない 国交相「地元の理解得るまで」
 前原誠司国土交通相は21日、八ツ場ダム(群馬県)の建設中止問題で「白紙の状態の意見交換」を求めた高山欣也・同県長野原町長らの要請文に対し、「地元や関係都県の理解を得るまでは基本計画廃止に関する法律上の手続きは始めない」とするコメントを発表した。

 建設中止方針に関係自治体は強く反発しており、理解を得るのは難しい状況。国と自治体の協議は長期化が必至で、民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げたダム計画中止がいつ実現するかは不透明となった。

 コメントは「建設事業を中止する方針は変わらない」とした上で「中止に向けては最大の被害者ともいえる地元住民や関係都県、利水者などとの合意形成が不可欠」とする認識を表明。「じっくりと話し合う姿勢を堅持し、生活再建事業も中断しない」としている。

 要請文は高山町長らが19日に住民代表者らと協議、前原国交相に送付していた。

2009/09/21 19:14 【共同通信】

379名無しさん:2009/09/21(月) 23:43:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090921/plc0909212213009-n1.htm

八ツ場ダム建設中止時期が不透明に「地元の理解得るまで」国交相
2009.9.21 22:10

完成されれば、薄い青の部分がダム湖に沈む。両側の代替地の造成や橋、JRの付け替え作業も進む(国土交通省提供) 前原誠司国土交通相は21日、民主党が建設中止をマニフェスト(政権公約)に盛り込んだ八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)について、「地元や関係都県の理解を得るまでは基本計画廃止に関する法律上の手続きは始めない」と表明、地元関係者との調整を踏まえ、合意形成を目指す考えを鮮明にした。

 八ツ場ダムの建設中止には関係自治体が強く反発しており、前原国交相は現実的な判断を示した格好だ。国と自治体の協議は長期化が必至とみられる。

 八ツ場ダムについて、前原国交相は23日に現地を視察する予定だ。これに先立ち、高山欣也・長野原町長らは19日に住民代表者らと協議、「白紙の状態の意見交換」を求めて前原国交相に要請文を送付していた。

 前原国交相は21日、地元の動きに受けてコメントを発表。「建設事業を中止する方針は変わらない」とした上で、「中止に向けては最大の被害者ともいえる地元住民や関係都県、利水者などとの合意形成が不可欠」とする認識を示し、「じっくりと話し合う姿勢を堅持し、生活再建事業も中断しない」と表明した。

 前原国交相は八ツ場ダムの建設を中止した場合、自治体がこれまでダム建設のために拠出した負担金について、治水費も含めて返還する検討を進めている。

 一方、前原国交相は21日、国交省で幹部を交えて開いた初の政務三役会議の終了後、記者団に対し、平成21年度補正予算の一部執行停止について「私個人の考えでは民間や地方と契約に入っているものは凍結は難しい」と述べた。民間企業に発注済みの公共事業や、政府として正式決定した地方自治体への補助金などを凍結することは難しいとの認識を示したもの。三役会議では、日本航空の経営再建問題などについても意見交換した。

380名無しさん:2009/09/21(月) 23:49:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000923-reu-bus_all

10年度予算方針を早期策定、シーリングは撤廃=財務相
9月21日16時14分配信 ロイター


拡大写真
 9月21日、藤井財務相が2010年度予算の基本方針を早期に策定し、シーリングは撤廃すると述べた。国会で18日撮影(2009年 ロイター/Toru Hanai)
 [東京 21日 ロイター] 藤井裕久財務相は21日午後、初めて開催した財務省の政務3役(大臣、副大臣、政務官)会議において、2010年度予算編成にあたり、前政権が決定した概算要求基準(シーリング)を廃止するとともに、年内編成に向けた早期の基本方針策定を決定したことを明らかにした。政務3役会議終了後、財務省内で記者団に語った。
藤井財務相によると、政務3役会議では、2010年度予算編成について「年内編成を前提に、できるだけ早い時期に基本的な考え方を決める」とともに、前政権が決めたシーリングを廃止し、民主党のマニフェストに基づいた施策を予算に反映させていくことなどを確認した。
 10年度予算の基本方針については、閣僚委員会で議論し、鳩山由紀夫首相の指示に基づいて最終的に閣議で決定するとし、シーリングの撤廃も明記する考えを示した。
 このほか、政務3役会議では、1)財務相代理を野田佳彦副大臣とする、2)税調関連は峰崎直樹副大臣が担当し、それ以外は政務3役の5人体制で担当する、3)人事と通貨制度については5人体制の枠外に置く、4)事務次官会見の廃止に伴い、大臣会見をこれまでの閣議後の週2回を3回に増やし、副大臣会見を週1回行う──ことなどを決定。このうち、通貨制度に関しては、行天豊雄・元財務官が特別顧問に就任することになっている。
財務省の政務3役は、藤井財務相、野田副大臣、峰崎副大臣のほか、大串博志政務官、古本伸一郎政務官がメンバーとなっている。
 (ロイターニュース 伊藤純夫)

381ももだぬき:2009/09/22(火) 07:29:50
前原誠司国土交通大臣には連休に限ってマイカー利用する心理を調査する必要があります。高速道で事故が増えました。

382ももだぬき:2009/09/22(火) 08:54:10
スーパーエコカーといえる電気自動車をどんどん作らせれば究極の景気対策&環境対策になります。また、全国各地に急速充電器の取付義務化を求めていくべきです。2009年9月22日の毎日新聞によるとスバル(富士重工業)のプラグインステラと三菱自動車のアイミーブが量産を始めています。

383名無しさん:2009/09/22(火) 10:21:34
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090921-OYT1T00988.htm

納税者番号の導入を検討、年金改革へ所得把握
鳩山内閣
 藤井財務相は21日、すべての納税者に番号を付けて所得を把握する「納税者番号制度」の導入に向けた検討を始める方針を表明した。


 民主党は政権公約(マニフェスト)で「税と社会保障制度共通の番号制度の導入」を盛り込んでおり、年金制度などの改革を実現するには、個人の所得などを政府が把握することが必要なためだ。だが、個人事業者などの反発のほか、番号が漏れてプライバシーが侵害されるとの懸念も一部にあり、今後議論を呼びそうだ。

 財務省で21日に開かれた政務三役会議で、峰崎直樹財務副大臣が「(民主党が公約した)納税者番号制度はやっていくべきだ」と提案し、藤井財務相も「約束通りだ」と述べ、実現に向けた検討を進める考えを表明した。

 番号制度の導入時期などは示されなかったが、年金制度改革を実現するため不可欠な基盤整備との認識で一致した。10月にスタートする新政府税制調査会などで議論を行う。

 民主党が目指す年金制度の一元化を実現するためには、自営業者の所得を把握する必要がある。民主党は、低所得者対策として減税と社会保障給付を組み合わせる「給付付き税額控除」の導入の方向を打ち出しており、これを実現するためにも番号制度が不可欠となる。

 また三役会議では、政府が10月上旬にも2010年度予算編成の基本方針を決める日程を確認した。鳩山政権では、麻生政権まで続いていた概算要求基準(シーリング)のように、公共事業などの上限額を前年度比で一定比率減らす手法はとらず、予算配分の見直しを行うことで一致した。

(2009年9月22日03時02分 読売新聞)
YOMIURI ONLINE トップへ

384名無しさん:2009/09/22(火) 10:34:08
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090922-OYT1T00084.htm

民主マニフェストに「八ッ場」再登場なぜ?
鳩山内閣

 民主党がマニフェスト(政権公約)で建設中止を掲げた八ッ場(やんば)ダム。2005年のマニフェストに「ムダな公共事業」の代表として登場したが、07年のマニフェストではいったん消え、今回の衆院選で復活していた。

 前原国土交通相は23日の現地視察を前に、地元の理解を得るまで中止の手続きを進めないと配慮を見せたが、中止の方針は変えていない。八ッ場ダム中止は、なぜ民主党の目玉政策となったのか。その舞台裏を検証した。

 昨年8月18日。当時、民主党幹事長だった鳩山首相は同党の国会議員約15人と群馬県長野原町のダム予定地を視察した際、水没する地元・川原湯温泉の「やまきぼし旅館」で昼食を取った。この時、同旅館を経営する樋田省三さん(45)は、地元住民の代表とともに鳩山首相らと話をしたが、「何を言っても『止める』の一点張りという印象。全く聞く耳を持たない感じだった」と振り返る。

 昼食後、鳩山首相はダムを視察し、記者会見で「福田首相のおひざ元で無駄な事業が行われていることは看過できない。次期衆院選のマニフェストにも盛り込む」と正式に表明した。

 八ッ場ダムが同党のマニフェストに初めて登場したのは、前回衆院選前の05年8月。川辺川ダム(熊本県)などと並んで、「すみやかにストップする事業」として明記された。

 03年に国交省が総事業費を2110億円から4600億円に倍増させる方針を発表。04年には市民団体が、1都5県で自治体の負担金支出の差し止め訴訟を相次いで起こしたことを受け、「象徴的なムダな公共事業という意見が党内で上がった」(民主党職員)のがきっかけだったという。

 党内に発足した八ッ場ダム検証プロジェクトチームは現地視察の結果、「工業用水や農業用水などの需要が減り、治水面でも代替手段が考えられる」と判断し、建設中止をマニフェストに掲げた。当時、この議論にかかわった同党の佐藤謙一郎・元衆院議員は「地元議会の合意は得られていなかったが、半ば強引に押し込んだ」と打ち明ける。

 ところが、07年7月の参院選前のマニフェストからは、八ッ場ダムの文字が消えた。理由について、佐藤元議員は「私を含め、この問題に取り組んでいた議員が、05年衆院選で軒並み落選したためだろう」と話した。

 一方、この参院選で、八ッ場ダム問題に熱心だった候補者らが当選すると、この問題が再び党内で活発に議論され始めた。鳩山首相も07年以降、超党派の議員で作る「公共事業チェック議員の会」の会長を務め、ムダな公共事業に対する関心を高めていた。こうした流れが、鳩山首相による昨年8月のマニフェストへの“復活宣言”に結びついたとみられる。

 川原湯温泉旅館組合長の豊田明美さん(44)は「マニフェストに載せたり載せなかったりしたのは、中止について真剣に考えていないとしか思えない。今回も選挙戦略でぽんと載せただけという印象。なぜ住民の意見を聞かずに決めたのか、マニフェスト策定のプロセスを明らかにすべきではないか」と話している。

(2009年9月22日03時07分 読売新聞)

385名無しさん:2009/09/22(火) 11:02:38
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009092202000092.html

機密費透明化どこへ 民主、政権交代で姿勢一転
2009年9月22日 朝刊

 首相や官房長官の判断で自由に使えるカネとされる官房機密費(内閣官房報償費)。民主党は野党時代、機密費の不正流用を厳しく批判してきた姿勢を一転し、政権発足後は透明化に消極的な姿勢が目立っている。 (後藤孝好)

 平野博文官房長官は就任翌日の17日の記者会見で、官房機密費について問われると、「そんなのあるんですか。承知しておりませんから、コメントはできません」と、しらを切った。存在した場合にどう対応するのかと再質問されても「たらればの話はできない」と取り合わなかった。

 官房機密費は「国の事務、事業を円滑かつ効果的に遂行するため、機動的に使用する経費」とされる。

 例年、予算計上されたほぼ全額を使い切り、2009年度も約14億円を計上している。

 私的流用や国会対策への支出が問題になった02年、当時、民主党代表だった鳩山由紀夫首相が「使われ方や、どのような状況なのかに関心を持っている」と追及。支払い記録の作成や、一定期間経過後の公表義務化を定めた「機密費流用防止法案」を国会に提出した。

 01年には当時の塩川正十郎財務相が、宇野内閣の官房長官当時の話として「官房機密費を野党対策に使った」と発言。野党の追及で国会が紛糾すると、塩川氏は一転して「忘れた」ととぼけたこともあった。

 平野氏の態度が煮え切らないのは、与野党議員の根回しなど国会対策への流用を明らかにすれば、自民党だけでなく、民主党にも問題が波及し、順調なスタートを切った新政権に水を差す懸念があるからだ。

 また、使途を公表せず自由に使えるカネは円滑な政権運営をしていくうえで、やはり必要だと手放したくなくなったのではないか、との見方もある。

 ただ、政権交代を境に透明化へ消極的な姿勢へ転じたのならば、国民の失望を招き、税金の無駄遣いを洗い出すという政権の基本姿勢を疑われる。新政権は難しい判断を迫られている。

386名無しさん:2009/09/22(火) 11:06:40
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909220105.html

民主政権公約に異論続出 連合内労組、調整で苦慮? '09/9/22

--------------------------------------------------------------------------------

 民主党のマニフェスト(政権公約)をめぐり、同党の有力な支援団体で“味方”のはずの連合内で各産業別労組の足並みが乱れている。それぞれの利害関係から個別の政策に異論が続出。中には「(民主が)本気で通そうというのなら受けて立つ」との強硬意見も。連合が調整で苦慮する場面も出てきそうだ。

 鳩山由紀夫首相が温室効果ガス排出量について、2020年までに1990年比25%削減を目指すと明言した翌日の8日。鉄鋼、造船重機などの労組でつくる基幹労連は「無条件に国際公約として受け止められることは絶対に回避すべきだ」との談話を発表した。

 内藤純朗ないとう・じゅんろう委員長は「急激な削減に産業が耐えられるのか。毎年の家計出費も大幅に増えるという試算もあるが、国民がそれでもいいと言ってくれるのか」と話す。

 自動車メーカーなどの労組でつくる自動車総連の西原浩一郎にしはら・こういちろう会長も民主方針には異議を唱える。「進め方によっては雇用、国民生活に大きな影響を与える。今の民主党のスタンスとは大きな隔たりがある」と強調した。

 高速道路無料化に反対するのは、私鉄やバス会社などの労組でつくる私鉄総連。「バスの地方路線縮小や輸送人員の減少につながる」としてバス事業者への減収補償を国土交通省などに求めている。幹部は「温暖化対策とも逆行する」と話す。

 国の出先機関の原則廃止などには、官公労で組織する公務労協が難色。製造業派遣の原則禁止など労働者派遣法の抜本改正には、大手電機メーカーなどの労組でつくる電機連合が「拙速に進めるのは反対。今働いている人が職を失い、企業の海外進出にもつながる」と危機感をあらわにした。

 連合の関係者は「産別の擦り合わせが難しくなる」とこぼす。「あまりにも企業利益が表に出すぎると、信頼されなくなる。自民党に足元を見られる」と心配も口にした。

387名無しさん:2009/09/22(火) 11:08:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092200005

各省に「目安箱」設置へ=無駄な事業、官僚の直訴求める−政府
 政府は21日、各府省の無駄な事業や問題点を洗い出すため、首相官邸への「目安箱」を設ける方針を固めた。官僚からの直訴を促し、これまで隠されてきた霞が関の内部情報を収集。予算の無駄を削り、行政の問題点を解明するなど「霞が関改革」を推進するのが狙いだ。政府高官が明らかにした。
 同高官によると、目安箱の意見集約は、内閣官房または行政刷新会議が担当。目安箱への投書と意見集約には一定の期間を設け、期間終了後に各府省の「無駄隠し」が発覚した場合は、関係者の処分なども検討するとしている。 (2009/09/22-00:12)

388名無しさん:2009/09/22(火) 11:09:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009092200049&amp;j1

日米外相会談、同盟関係強化を確認=給油中止に左右されず−クリントン長官
 【ニューヨーク時事】訪米中の岡田克也外相は21日午後(日本時間22日早朝)、ニューヨーク市内でクリントン国務長官と会談し、日米同盟関係を引き続き強化していくことを確認した。双方はまた、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について協議を継続していくことで一致した。
 クリントン長官は冒頭、「共通の価値観やより良い将来を追求するため同盟関係を深め、さらに強化することに共に取り組みたい」と強調。岡田外相は「日米同盟を30年、50年と持続可能で深いものにしていきたい」と応じた。
 普天間問題に関し、外相は「われわれが必ずしも賛成していないものが日米合意に含まれている」と提起。クリントン氏は「基本は日米の合意にある」と指摘する一方、「互いによく議論していこう」と述べた。
 アフガニスタン支援について、外相は「タリバンの社会復帰を含む職業支援に力を入れたい」と表明。これに関し、クリントン氏は、インド洋での給油活動を中止した場合の日米関係への影響を問う記者団の質問に「日米関係は非常に幅広く深いもので、一つの問題で定義付けられるものではない」と語った。
 北朝鮮による拉致問題については、クリントン氏が「引き続き米政府も関心を持って取り組んでいく」と表明。岡田氏は「拉致・ミサイル・核を全体として解決しないと日朝国交正常化はできない」と強調した。 
 核兵器持ち込みをめぐる日米の密約問題は話題にならなかったという。(2009/09/22-08:53)

389名無しさん:2009/09/22(火) 11:30:01
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090921/fnc0909211913003-n1.htm

政府税調を財務相と副大臣の直轄に 政治主導で税制協議
2009.9.21 19:05

藤井裕久・財務相=18日午後、東京・霞ヶ関の財務省(中鉢久美子撮影) 藤井裕久財務相は21日、副大臣らとの政務三役会議を開き、新政権の税制改正を担う新しい政府税制調査会の体制を固めた。新政府税調の会長には藤井財務相が就き、各省庁に配置した税制担当の政務官1人を組織に加える。10月初旬に第1回の会合を開く予定だ。自公政権では自民党の有力幹部によって進められた税制の決定プロセスを改め、内閣を中心にした「政治主導」に変えるのが狙い。

 新税調の会長代行に指名される予定の峰崎直樹副大臣が税制改正の議論をとりまとめる。地方税の議論をするため、総務省に配置した政治家の中から新政府税調の幹部に起用することも検討する。また、税制のあり方について意見を聞くための有識者組織を新税調のもとに設置する。

 政務官は業界団体の要望を集約し、新政府税調に提示する。省庁や所管する業界の代弁者とならず、中立的に審議に加わる役目を負う。

 自民党時代に各業界団体からの税制改正の要望を受けていた党税制調査会は設置しない。また、首相の諮問機関として民間有識者らで構成する従来の政府税制調査会については「党税調が決めたものを下敷きにそのままの答申を出すというのは意味がない」(藤井財務相)などとしている。

 こうした改編により、税制改正に関する意思決定は新政府税調に一本化されることになる。

 来年度税制改正では、民主党がマニフェスト(政権公約)で重要政策に掲げた揮発油(ガソリン)税などの暫定税率の廃止や租税特別措置(租特)の効果を検証するための法案が大きな焦点として浮上しそうだ。


 ■政府税制調査会 租税制度の基本的な問題を調査・審議する目的で設置された首相の諮問機関。30人以内の大学教授ら学識経験で構成する。各年度の税制改正の答申をまとめるが、改正への影響力は薄い。答申には財務省の考えが色濃く反映されているといわれる。

390名無しさん:2009/09/22(火) 13:02:47
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090922ddlk10010093000c.html

八ッ場ダム建設:国交相との現地意見交換会、不参加へ−−水没5地区委 /群馬
 前原誠司国土交通相が23日に予定している八ッ場ダム(長野原町)の現地視察について、地元住民らでつくる八ッ場ダム水没関係5地区連合対策委員会は21日、国交相との意見交換会に参加しない方針を決めた。長野原町の高山欣也町長らが「白紙の状態」で話し合いを求めたのに対し、前原国交相が「中止する方針は変わらない」と回答したため。高山町長は「住民と意見交換したという実績づくりには協力できない」と話している。

 前原国交相は21日、「八ッ場ダム建設事業を中止する方針は変わらない」とのコメントを高山町長らに伝えた。これに対し、長野原町は同日夜、高山町長と住民らによる緊急集会を開催。意見交換会への不参加を決めた。高山町長は「これはボイコットではない。話し合う意思はある。だが、中止ありきで説得されるだけの会合には出られない。むしろ、国が話し合いをボイコットしている」などと語った。

 意見交換会は全国的にも注目されているため、当日は同連合対策委員会の萩原昭朗委員長らが会場で前原国交相に対し、不参加の理由を声明文にして読み上げるという。意見交換会に先立つ前原国交相と関係自治体の会合には、高山町長は出席する。

 前原国交相はコメントで「事業中止に向けては最大の被害者とも言える地元住民や関係都県、利水者などとの合意形成が不可欠。理解を得るまでは基本計画廃止に関する法律上の手続きを始めることはしない」とも説明した。ただ、萩原委員長は「住民としては中止は理解できない。理解を求めると言ってくることは、国交相も早急な答えを出しすぎたと思っているのではないか」と語った。

 また、大澤正明知事は「大臣コメントは両町の要請に全く応えておらず大変残念」とのコメントを出した。【奥山はるな】

391名無しさん:2009/09/22(火) 13:43:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090922ddm001010013000c.html

日本が変わる:崩れた政官「ご説明」関係 「方針、政務三役会議で決定」
 「脱官僚・政治主導」を掲げる鳩山政権の発足で、各省庁の政策立案・実施作業も変わり始めた。

 連休中の21日、国土交通省では前原誠司国交相が副国交相2人、政務官3人とともに初めての政務三役会議を開いた。同省は民主党が衆院選マニフェストで公約した高速道路無料化や公共事業削減の主管官庁。「政」対「官」の主戦場の一つになるのは間違いなく、前原国交相は17日未明の就任会見で早速、八ッ場(やんば)ダムの建設中止を明言。さらに民主党の「ミスター道路」馬淵澄夫氏と社民党の論客、辻元清美氏が副国交相に就任し、21日の会議に臨んだ。

 谷口博昭事務次官ら事務方から(1)09年度補正予算の執行状況(2)八ッ場ダムの中止問題(3)日本航空の再建問題−−などについて3時間余り説明を受けた前原氏は「ようやくチームがそろって政権交代後の国土交通省の施策を実施していく心あわせができた」と記者団に語った。その後、政治家だけで会議を続け、具体的方針は政治主導で決める姿勢を鮮明にした。

 財務省でも21日、藤井裕久財務相ら政務三役5人が約2時間、政務三役会議を開いた。藤井氏が「約束を守ることが政治への信頼回復につながる」と述べたのに対し峰崎直樹副財務相が「信頼が安心になり、安心が消費になる」と応じ、マニフェスト実行で景気回復を図る方針を確認した。

 自民党政権では官僚の立案を政治が追認する形を基本に政策が決定された。副大臣・政務官には各派閥が当選回数順に推薦した中堅・若手が起用されることが多かった。

 しかし、鳩山内閣は16日の初閣議で決定した基本方針に「国民の審判を受けた政治家が、各府省の運営に名実ともに責任を持つ」として政務三役会議設置を明記。副大臣・政務官人事が決まった18日夜には早速、文部科学省で会議が開かれ、連休返上で今年度補正予算の執行停止事業の洗い出し作業に当たるよう省内に指示。閣僚や副大臣が決まれば、事務方からの「ご説明」で始まる従来の政・官関係は崩れた。

 「官僚の方も我々を支えて補佐していただく。ただ、大方針は政治、この政務三役会議が決める方針で臨んでいきたい」

 文科省に続き19日に政務三役会議を開いた長妻昭厚生労働相はこう宣言。会議では、生活保護の母子加算復活などマニフェストに明記した政策を最優先することを確認した。

 省内で積み上げるのではなく、政務三役会議からの指示を受けて政策をつくる未知の世界。21日夜、国交省幹部は覚悟を決めたようにつぶやいた。「前例のないやり方で戸惑いはあるが、事務方は従うほかない」【久田宏、佐藤丈一、大場伸也】

毎日新聞 2009年9月22日 東京朝刊

392名無しさん:2009/09/22(火) 13:44:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092200197

イラン核問題、対話通じ解決=日米豪
 【ニューヨーク時事】岡田克也外相は21日夕(日本時間22日朝)、ニューヨーク市内でクリントン米国務長官、オーストラリアのスミス外相と日米豪閣僚級戦略対話を行った。イランの核問題について、オバマ政権の方針に沿って、対話を通じて解決を目指すことが重要との認識で一致。その上で「イラン自身もそれをよく認識し、真剣に取り組む必要がある」として、イラン側への働き掛けを強めていく方針を確認した。
 北朝鮮の核・ミサイル問題に関しては、同国関係船舶に対する貨物検査を盛り込んだ国連安全保障理事会決議の厳格な履行を各国に求めていくことを確認した。 (2009/09/22-12:45)

393名無しさん:2009/09/22(火) 14:01:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092200195

日米外相会談要旨
 【ニューヨーク時事】21日行われた岡田克也外相とクリントン米国務長官の会談の要旨は次の通り。
 【日米同盟】
 長官 日米同盟は米国外交の礎石だ。共通の価値観やより良い将来を追求するため同盟関係を深め、さらに強化することに共に取り組みたい。
 外相 同盟を30年、50年と持続可能で深いものにしていきたい。
 【在日米軍再編】
 外相 民主党として賛成してこなかった、疑問を持っている問題がある。具体的対応は日本政府の中で検討していく。日米間でよく話し合いたい。
 長官 現行計画の実現が基本だ。パートナーシップの精神で話し合っていく。
 【アフガニスタン支援】
 長官 (インド洋での給油活動中止は日米関係に悪影響を与えるかとの記者団の質問に)日米関係は非常に幅広く深いもので、一つの問題で定義付けられるものではない。
 外相 民生分野などで積極的役割を果たしたい。タリバンにいた人にも働く場をつくり、職業訓練をやっていくことが必要だ。
 両外相 アフガン、パキスタンの安定と復興はテロ撲滅や世界の安定へ最重要課題だとの認識で一致。
 【北朝鮮問題】
 長官 (拉致は)心を痛める問題だ。引き続き米政府も関心を持って取り組む。
 外相 核・ミサイル・拉致の問題で解決が得られなければ、日朝国交正常化は考えられないという日本の立場は変わりない。
 両外相 北朝鮮の核の保有・拡散は容認できない。拉致、ミサイル問題を含め、一層連携を強化していく。
 【気候変動】
 両外相 12月の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)へ日米が指導力を発揮していく必要があるとの認識で一致。(2009/09/22-12:44)

394名無しさん:2009/09/22(火) 17:26:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092200306

どうなる地方議員年金=徳島・小松島市議員が掛け金拒否−総務省は見直しへ検討会
 在職12年以上の地方議会議員に支払われる年金制度にノーの声を上げようと、徳島県小松島市の市議7人が7月、全国でも異例の掛け金の支払い拒否を表明した。背景には、市町村合併で悪化する年金財政や、公金支出に対して厳しくなる住民の目がある。総務省は今年3月、制度存続を前提に有識者らによる検討会を設置し、将来的に安定した制度維持を目指して議論を進めており、年内にも報告を取りまとめる予定だ。小松島市議らの投じた一石は、どんな波紋を描くのか。

 ◇合併で悪化の年金財政

 地方議会議員の年金制度は、都道府県や市町村の議会議員を対象とし、議員が加入を義務付けられた共済会の運営。議員在職期間が計12年以上で受給資格が生まれ、原則として65歳以上の退職議員に死亡するまで給付される。財源は、議員の掛け金(報酬月額の13〜16%など)と、自治体の負担金。公費の負担割合は約4割で、平均の受給額(2007年度)は都道府県で年間195万円、市が103万円、町村が68万円だ。
 1962年に創設され、当初は保険料と自治体の負担金が支払いを大幅に上回ったため、一時は団体によって、100億円超から1000億円超の積立金があった。しかし、「平成の大合併」以降、財政は急激に悪化。98年度に約6万人いた市町村議会議員は、07年度に約3万6000人にまで激減。一方で、年金受給者数は、合併に伴う退職や議員定数削減などで、約8万人から約9万5000人にまで増加した。
 国は、02年と06年に法改正し、掛け金率や公費負担率を引き上げる一方、給付水準を引き下げたが、現状のままだと、市町村では11年度に、都道府県は22年度にも積立金が枯渇する見込みだ。
 「積立金がゼロになる現実があり、将来的な制度存続は無理。廃止に向けた議論をしてほしい」−。出口憲二郎小松島市議会議長は、掛け金支払い拒否の理由をこう説明。池渕彰同市議も「通常の公的年金がある上に、特別な年金は必要ない」と話す。ただ、法律で、掛け金は議員報酬から自治体が天引きすると規定しているため、8月分は不払いとなったが、総務省の指摘などを受け、9月分は、同市が天引きした。

 ◇存続か廃止か

 年金廃止を求める団体の委員長の岩本香苗神奈川県相模原市議は、「受給資格を得る期間が短く優遇されている。国民のセーフティーネットがずたずたなのに、議員だけスウェーデンに住むような制度」と批判する。
 06年に廃止された国会議員年金制度では、受給資格のある議員が、掛け金の8割の一括返還か、従来の85%の水準の年金給付かを選択できるようにした。地方議員の共済会は、廃止しても、掛け金の払い戻しなどで約1兆3000億円前後が必要との試算をまとめている。
 一方、存続するにしても、掛け金や自治体の負担割合は制度改正のたびに引き上げられ、限界に近いとの指摘も。存続、廃止とどちらの道を選んでも、公費投入は不可避だが、公的年金の財政も厳しい中、どこまで住民の理解を得られるかは不透明だ。このほか、厚生年金や共済といった被用者年金に加入している地方議員は、05年度で約25%。制度廃止は、地方議員への道を狭めかねないとの声もある一方、議員は自衛すべきだとの意見もある。
 総務省検討会に参加する藤田博之広島市議会議長は、「合併特例法では、(合併によって)共済会の年金問題に支障があれば、国が補てんするとある。まずは国が考えを示すべきだ」と主張する。民主党は、7月の都議選のマニフェストには同制度の廃止を盛り込んだが、衆院選マニフェストでは触れていない。検討会の報告と原口一博総務相の判断が注目される。(2009/09/22-17:02)

395名無しさん:2009/09/22(火) 17:27:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;rel=j7&amp;k=2009092200251

見込み違いで「かじ取り」難航=脱官僚、問われる指導力−鳩山政権、発足1週間
 鳩山政権発足から22日で1週間。「脱官僚」の政策決定システムとして、鳩山由紀夫首相は国家戦略室、行政刷新会議を創設。子ども手当など主要政策の財源確保のため、2009年度補正予算の一部執行停止を決めるなど、矢継ぎ早に新機軸を打ち出した。しかし、10年度予算編成の基本方針や財源をめぐり、首相官邸サイドと財務省の食い違いが露呈。当初の見込み違いもあってか、予算編成をはじめ政権運営のかじ取りは早くも難航の兆しを示している。
 「国民が政治に変化を求めたおかげでこういう立場になった。非常にありがたい」。首相は21日、各種世論調査で支持率が軒並み7割を超え、高揚感を隠せない様子でこう語った。
 首相は16日の就任会見で、新政権の目玉政策の財源確保に向け、「まずは無駄遣いを一掃する」と強調した。そのための中心組織が、予算の骨格をつくる首相直属の国家戦略室や、行政の無駄遣いを根絶するための行政刷新会議だ。
 しかし、予算案の年内編成に向け、財務省が基本方針の10月初旬策定を目指しているのに対し、国家戦略室の関係者は「かなり難しい」と指摘する。予算の無駄排除に向けた首相官邸と霞が関との攻防は本格化。戦略室は複数年度予算導入も検討しており、10月中旬までに具体案を示す方針だ。
 ただ、首相が「十分にめどは立つ」と言明した10年度新規政策の財源7.1兆円のうち、補正予算の執行停止で、首相官邸サイドが4兆円の財源を見込むのに対し、財務省は2兆円と説明。首相は早速「官僚の壁」に直面した格好だ。補正予算見直し期限の10月2日までに各省から十分な回答が得られなければ、各閣僚はもちろん、首相の指導力が問われる事態となる。
 一方、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)の柱の一つだった群馬県の八ツ場ダム建設中止は、地元住民や関係自治体の反発を招き、前原誠司国土交通相は「理解が得られるまでは中止の法的手続きを進めない」と譲歩を余儀なくされた。住民らとの直接対話も見通しが立たず、政府は新たな火種を抱え込んだ形だ。
 初閣議の後の閣僚懇談会で申し合わせた事務次官ら官僚の記者会見原則禁止は、各方面に混乱を招いた。海上保安本部や在外公館でも会見取りやめが相次ぎ、首相が「官僚の専門的な知識を必要なときに公表して会見するのは全く構わない」と、軌道修正を迫られた。
 「ここ(首相官邸)にいると情報過疎になりそうでね。国民の声や顔が見えなくなったり、聞こえなくなったりすると政治はおしまいだ」。就任2日目の17日、首相はこう語ったが、官邸外からの声にどこまで耳を傾けるか。

◇鳩山政権発足後の主な動き
16日 衆参両院本会議で首相指名。初閣議。鳩山内閣が発足
17日 民主党、衆院常任委員長と特別委員長を内定
18日 2009年度補正予算一部執行停止、国家戦略室、行政刷新会議設置を閣議で決定。副大臣・政務官人事を決定
20日 地球温暖化問題に関する閣僚委員会で温室効果ガス削減中期目標を決定
21日 首相、初外遊で訪米に出発
22日 首相ニューヨーク訪問(日本時間)。日中首脳会談
(2009/09/22-15:38)

397名無しさん:2009/09/23(水) 10:22:02
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090922-OYT1T00727.htm

日中首脳会談説明、「政治主導」のはずが官僚に「助けて」
鳩山内閣
 【ニューヨーク=小林弘平】鳩山首相と中国の胡錦濤国家主席による日中首脳会談が21日夜(日本時間22日午前)に終了した後、松野頼久官房副長官が会談内容の説明を行った。民主党が推進する「政治主導」を示す狙いもあった。


 だが、松野氏は冒頭、「鳩山外交のスタートの会談としては、いい中身だった」と感想を一言。記者団から首相と胡主席の具体的な発言について質問が相次いだが、松野氏からは不十分な回答が相次いだ。首相が「村山談話」を踏襲する考えを示したことについての胡主席の反応を聞かれると、松野氏は「非常に好意的な言葉があった」としか答えられず、「ちょっと待ってください。事務方でメモしていますか」と外務省幹部に助けを求める場面も見られた。

 自民党政権下でも、官房副長官が首脳会談の中身を記者に説明することはあった。ただ、冒頭、テーマごとに会談のやり取りを詳細に説明し、説明に先立って外務省側と綿密な打ち合わせがあった。

 「政治主導」を強調する民主党政権の方針に沿って、松野氏は「自分の言葉」で説明しようとしたが、準備不足は否めなかったようだ。

(2009年9月23日00時47分 読売新聞)

398名無しさん:2009/09/23(水) 10:22:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090922-OYT1T00371.htm

八ッ場ダム意見交換会、住民側反発し欠席へ
鳩山内閣
 八ッ場(やんば)ダムの建設中止で揺れる群馬県長野原町。前原国土交通相が21日、「住民との対話」を掲げて建設中止手続きの「先送り」を表明した後も地元住民の反発は収まらず、「中止を決めてからの話し合いではおかしい」と、23日の前原国交相との意見交換会に出席しないことを決めた。


 21日午後7時から始まった長野原町の「水没関係5地区連合対策委員会」の会合。集会所には約35人の住民が座り、テーブルには前原国交相の「コメント」が記された文書のコピーが置かれていた。

 文書の最初にあったのは「中止する方針は変わりません」という文字。高山欣也町長が「前原国交相は中止方針を変えない」と報告すると重苦しい雰囲気が漂い、住民側から怒りの発言が相次いだ。

 国交省八ッ場ダム工事事務所長が、この「コメント」を町役場に届けたのは、この日午後3時頃。町が19日に前原国交相に「白紙状態での話し合い」を求める要請書を送った際、回答の期限を22日としていたが、それより1日早く見解が表明されるのは予想外だった。

 しかし、その内容を知った同委員会委員長の萩原昭朗さん(77)は「『撤回』の2文字がないのは非常に残念で憤りを感じる。撤回なくしてテーブルにつく気はない」と語り、川原畑地区のダム対策委員長野口貞夫さん(65)は「長期戦は覚悟しなければならない。まず話し合いをして、それから中止の議論をするのが順序だ」と話した。

 高山町長は、前原国交相が地元の理解を得たいとの考えを表明したことについて「若干の歩み寄りのつもりかもしれないが、方針が白紙でないなら同じ」と続けた。

 一方、ダム建設予定地に近く、国道やJRの付け替えなど関連工事が進められている東吾妻町の茂木伸一町長は、23日の意見交換会にも、国交相と関係首長との懇談会にも参加する意向で、「当日、大臣と議論した上で中止する方針を変えていただきたいと考えている」と話した。

 群馬県の大沢正明知事は21日夜、前原国交相のコメントについて「長野原町、東吾妻町の『白紙の状態で意見交換を行ってほしい』との要請に全く応えておらず、大変残念である。大臣と住民が、直接意見交換を行うことは大変意義があることなので、その開催を可能とするためにも、大臣は、本会には白紙の気持ちでのぞんでいただくよう強くお願いする」とのコメントを発表した。

(2009年9月22日13時12分 読売新聞)

399名無しさん:2009/09/23(水) 10:42:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009092200526

首相演説要旨
 【ニューヨーク時事】鳩山由紀夫首相が国連気候変動首脳会合で行った演説の要旨は次の通り。
 【冒頭発言】気候変動の問題は長期間の国際的な取り組みを必要とするものだ。すべての国々が「共通だが差異ある責任」のもと、対処していくことが肝要だ。政権交代を受け、日本の首相として各国のリーダーとともに世界、未来の気候変動に結束して対処していきたい。
 【削減目標】わが国も長期の削減目標を定めることを積極的に確約すべきだと考えている。中期目標についても、1990年比で2020年までに25%削減を目指す。これは選挙時の政権公約であり、政治の意思として国内排出量取引制度や再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の導入、地球温暖化対策税の検討をはじめとして、あらゆる政策を総動員して実現を目指す決意だ。
 わが国だけが高い目標を掲げても気候変動を止めることはできない。すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意がわが国の国際社会への約束の「前提」となる。
 【途上国支援】途上国も持続可能な発展と貧困の撲滅を目指す過程で、温室効果ガスの削減に努める必要がある。わが国はこれまでと同等以上の資金的、技術的な支援を行う用意がある。
 途上国への支援には(1)わが国を含む先進国による追加的な官民資金での貢献(2)途上国の排出削減について測定、報告、検証可能な形でのルール策定(3)資金の使途の透明性、実効性確保のための国際システム構築(4)低炭素技術移転に伴う知的所有権の保護−の原則が必要だ。以上を「鳩山イニシアチブ」として国際社会に問いたい。
 公平かつ実効性のある新たな一つの約束作成に向け、このイニシアチブを具体化する中でコペンハーゲンの(国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議)成功のために尽力したい。
 【結び】気候変動問題への積極的な取り組みは、電気自動車、太陽光発電を含むクリーン・エネルギー技術など新規の雇用を提供する。世界の中で相対的に高い技術開発力と資金力を持つわが国が率先して削減目標を掲げ、実現していくことが国際社会で求められている役割だ。産業革命以来、続いてきた社会構造を転換し持続可能な社会をつくることこそが、次の世代に対する責務だ。(2009/09/22-23:44)

400名無しさん:2009/09/23(水) 10:44:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009092200307

日中首脳会談要旨
 【ニューヨーク時事】21日の鳩山由紀夫首相と胡錦濤・中国国家主席の会談の要旨は次の通り。
 【日中関係】
 首相 歴史認識では基本的に村山談話を踏襲する。
 胡主席 明確な立場を示されていることを評価したい。
 首相 政権交代して首相になったので、戦略的互恵関係をより中身のあるものにしていきたい。
 胡主席 首脳往来の頻度を上げる。民間の交流を活発化する。経済・貿易を発展させる。アジア、地球規模の問題で協力する。食い違いのある問題は大所高所から対応する。
 年内に日中韓3カ国首脳会議を開くので北京に来てほしい。
 【東アジア共同体】
 首相 日中の違いを認めながら、違いを乗り越えて信頼を築き、それを軸に東アジア共同体を構築したい。
 【ガス田問題】
 首相 東アジアをいさかいの海ではなく、友愛の海にしたい。協定という形にしたい。
 胡主席 平和・友好の海にしたい。
 首相 「白樺」(中国名・春暁)の動きについて最近の中国の動きの真意が見えない。
 胡主席 両国民にとって敏感な問題であり、相互の国民の理解、大局的な正しい処理が必要だ。事務レベルで接触させ、信頼を高めたい。
 【チベット問題】
 胡主席 チベット問題を理解してほしい。
 首相 基本的には国内問題と理解しているが、対話によって解決してほしい。
 【食品の安全】
 両首脳 国民世論の信頼を高めていくことで一致。
 【気候変動】
 胡主席 首相の積極的な態度を評価する。中国も国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)の成功に向け努力する。
 【北朝鮮】
 両首脳 朝鮮半島非核化の目標に向かって協力していくことで一致。
 胡主席 6カ国協議に北朝鮮が戻ってくるよう中国は努力している。(2009/09/22-20:41)

401名無しさん:2009/09/23(水) 10:45:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092300008

鳩山首相、英語で演説=議場を見渡す余裕も
 【ニューヨーク時事】鳩山由紀夫首相は22日の国連気候変動首脳会合での演説をすべて英語で行った。ゆっくりとした調子で11分かけ、首相は用意したA4版4枚の英文原稿を読み上げ、日本が地球温暖化対策で主導的役割を果たす決意をアピールした。
 首相は米スタンフォード大に留学した経験があり、英語でのスピーチは手慣れた様子。他の先進国に前向きな対応を促す場面では議場を見渡しながら話す余裕も。科学技術と密接なつながりのある温暖化対策は理系出身の首相にとって扱いやすいテーマとあって、特にミスもなく大舞台を乗り切った。 (2009/09/23-00:17)

402名無しさん:2009/09/23(水) 10:46:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092300014

鳩山演説に高い評価=欧州、国連が歓迎
 【ニューヨーク時事】温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減すると表明した22日の国連気候変動首脳会合での鳩山由紀夫首相演説は、欧州や国連で高く評価された。
 鳩山首相に続き開会式で演説に臨んだフランスのサルコジ大統領は「力強い誓約を行った新たな日本の指導者に敬意を表したい」と称賛。わざわざ日本に言及し、地球温暖化に取り組む主要国の例に挙げた。
 潘基文国連事務総長は開会式でこそ触れなかったものの、これより先の17日の記者会見では「大変良い手本だ」と歓迎の意を表明。鳩山首相を急きょ開会式の演説者リストに加え、日本の方針を世界に発信する機会を提供した。デンマークのラスムセン首相も「大変勇気付けられた」と記者団に語り、ゴア元米副大統領も同様の感想を述べた。 (2009/09/23-01:37)

403名無しさん:2009/09/23(水) 10:47:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092300063

鳩山首相、PKO貢献拡大に意欲=国連総長、温室ガス削減目標を歓迎
 【ニューヨーク時事】鳩山由紀夫首相は22日午後(日本時間23日未明)、国連の潘基文事務総長と国連本部で会談した。首相は席上、国連平和維持活動(PKO)について、「わが国の人的貢献は十分ではないが、今以上に努力しなければならない分野だ」と述べ、日本の貢献拡大に意欲を表明した。
 日本はこれまでカンボジアや東ティモールなどのPKOに自衛隊を派遣。現在も中東のゴラン高原に輸送部隊、ネパールに軍事監視要員、スーダンに司令部要員をそれぞれ送っている。首相の発言は、国際貢献の観点から、停戦合意など一定の条件下で実施されるPKO参加に積極姿勢を示したものだ。
 一方、首相が2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する中期目標を表明したことについて、潘氏は「首相のすばらしい指導力によるものであり、加盟国から非常に好意的に受け止められている」と歓迎。首相は「高い目標だが、日本は科学技術面で世界をリードする役割を果たしたい」との決意を示した。 
 北朝鮮問題に関し、首相は拉致解決への国連の協力に謝意を示すとともに、「核・ミサイル問題の解決に向け、アジア(韓国)出身の事務総長として指導力を発揮してほしい」と要請。これに対し、潘氏は対北朝鮮制裁を定めた安全保障理事会決議採択への日本の取り組みを評価し、「北朝鮮をめぐる諸問題解決に努力を惜しまない」と強調した。(2009/09/23-07:49)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092300069
首相・国連総長の会談要旨
 【ニューヨーク時事】22日に行われた鳩山由紀夫首相と潘基文国連事務総長の会談要旨は次の通り。
 【国連平和維持活動】
 首相 (鳩山)連立政権はこれまで以上に国連を重視している。内閣最初の仕事として国連での演説の機会が得られ、恵まれている。
 潘氏 日本が平和維持、人権、開発、財政などで国連を支援していることに深く感謝している。紛争予防や平和構築への取り組み強化が必要だ。
 首相 平和維持活動におけるわが国の人的貢献は十分ではないが、今以上に努力しなければならない分野だ。
 【気候変動】
 潘氏 温室効果ガス25%削減表明は首相のすばらしい指導力によるものであり、加盟国から非常に好意的に受け止められている。
 首相 高い目標だが、人類生存のため必要との決意を持っており、日本は科学技術面で世界をリードする役割を果たしたい。
 【北朝鮮】
 首相 北朝鮮の核・ミサイル問題の解決に向けて、アジア出身の事務総長として指導力を発揮してほしい。拉致問題に国連が人道的観点から努力していることに感謝する。
 潘氏 北朝鮮をめぐる諸問題の解決に努力を惜しまない。安保理での日本の貢献を高く評価する。
 【核軍縮】
 首相 唯一の被爆国として核軍縮に向けて先頭に立って役割を果たしていきたい。
 潘氏 先に秋葉忠利広島市長と会った。自分もそのようなメッセージを伝えていきたい。(2009/09/23-08:10)

404名無しさん:2009/09/23(水) 10:49:33
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090923/acd0909230752005-n1.htm

【断層】潮匡人 無様だった欠礼新大臣
2009.9.23 07:51
 紙面改革に伴い当欄は今月で終了。拙稿も三度のお役御免となった。最後になるが、前身の「断」以来の恒例、新閣僚記者会見での姿勢を検証しよう。

 まず指摘すべきは、全閣僚が真っすぐ前を見て話した点である。本来なら当たり前の姿勢だが、従来は机上に目を落としながら、官僚が作成した書面を棒読みする姿が通例だった。文字通り、前向きな姿勢として率直に称賛したい。

 さて、会見場に掲揚された国旗への姿勢はどうであったか。鳩山由紀夫総理は就任会見に当たり登壇時・降壇時ともに正対し首を垂れた。閣僚名簿を発表した平野博文官房長官も深々と頭を下げた。同様に、前原誠司国交相と中井洽国家公安委員長も正しく敬礼した。

 これも本来なら当然の姿勢だが、総理自ら欠礼した福田康夫内閣を思いだせば、大きな改善と評価できよう。

 その他の閣僚はどうか。原口一博総務相と川端達夫文科相が登壇時に正しく敬礼した。福島瑞穂特命相も会釈した(ように見えた)。3人とも降壇時は欠礼したが、「断」以来のルールを適用し、イエローカードに留めたい。

 だが、その他の閣僚にはレッドカードを提示する。国旗を無視しながら、記者団には首を垂れた。驚くべきことに北沢俊美防衛相もレッドカード組。敬礼が法令上の義務である全自衛官が目を疑ったに違いない。亀井静香特命相に至っては、壇上で足を絡めるありさま。見るに堪えない無様な姿勢をさらした。

 小欄の寿命は尽きたが、新内閣の今後はどうか。私には大きな不安を感じさせた。(評論家)

405名無しさん:2009/09/23(水) 10:50:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009092202000072.html

<スコープ>機密費透明化どこへ 政権交代で追及から一転?
2009年9月22日 紙面から

 首相や官房長官の判断で自由に使えるカネとされる官房機密費(内閣官房報償費)。民主党は野党時代、機密費の不正流用を厳しく批判してきた姿勢を一転し、政権発足後は透明化に消極的な姿勢が目立っている。 (後藤孝好)

 平野博文官房長官は就任翌日の十七日の記者会見で、官房機密費について問われると、「そんなのあるんですか。承知しておりませんから、コメントはできません」と、しらを切った。存在した場合にどう対応するのかと再質問されても「たらればの話はできない」と取り合わなかった。

 官房機密費は「国の事務、事業を円滑かつ効果的に遂行するため、機動的に使用する経費」とされる。

 例年、予算計上されたほぼ全額を使い切り、二〇〇九年度も約十四億円を計上している。

 私的流用や国会対策への支出が問題になった〇二年、当時、民主党代表だった鳩山由紀夫首相が「使われ方や、どのような状況なのかに関心を持っている」と追及。支払い記録の作成や、一定期間経過後の公表義務化を定めた「機密費流用防止法案」を国会に提出した。

 〇一年には当時の塩川正十郎財務相が、宇野内閣の官房長官当時の話として「官房機密費を野党対策に使った」と発言。野党の追及で国会が紛糾すると、塩川氏は一転して「忘れた」ととぼけたこともあった。

 平野氏の態度が煮え切らないのは、与野党議員の根回しなど国会対策への流用を明らかにすれば、自民党だけでなく、民主党にも問題が波及し、順調なスタートを切った新政権に水を差す懸念があるからだ。

 また、使途を公表せず自由に使えるカネは円滑な政権運営をしていくうえで、やはり必要だと手放したくなくなったのではないか、との見方もある。

 ただ、政権交代を境に透明化へ消極的な姿勢へ転じたのならば、国民の失望を招き、税金の無駄遣いを洗い出すという政権の基本姿勢を疑われる。新政権は難しい判断を迫られている。

406名無しさん:2009/09/23(水) 10:55:14
http://www.sanspo.com/shakai/news/090922/sha0909221421009-n1.htm

川端文科相、マンガ・ゲーム通だった!
2009.9.22 14:18
操作メニューをスキップして本文へ 印刷するブックマーク :
 川端達夫文部科学相は昨年8月、マンガ通として知られる麻生太郎前首相と本紙発行の「夕刊フジ」で、「日本のマンガ、アニメ、ゲーム大いに語る」と題して対談していた。川端氏は週刊誌のゴルフマンガを愛読していることを告白し、「最近のマンガは質が高い」「かかわっている人たちの生活が気になる」などと思い入れを吐露。テレビゲームの「信長の野望」ファンであることも明らかにされている。麻生氏と渡り合う「サブカル通」文科相の登場で、今後のサブカル行政に光が…見える?

 対談は昨年7月下旬に行われ、8月15、22両日付の夕刊フジに掲載された。川端氏は当時、民主党副代表で、麻生氏は自民党幹事長だった。

 対談で川端氏は、麻生氏から「マンガ読むの?」と振られ、「読みますよ。麻生先生ほどマニアックじゃないけど。私が大学生だった1960年ごろは、権力をやっつける反体制マンガがはやった。白戸三平の『サスケ』とかね」と応じた。

 また、「毎週月曜日に欠かさず『週刊現代』を見ている。『担ぎ屋どおも』を読むためにね」と連載中のゴルフマンガを持ち出し、「プロでも知らないようなことが山盛り描いているので、非常に参考になる。だけど単なるハウツー・マンガでもない」と絶賛している。

 アニメなどのコンテンツ産業については、「アニメ番組のビジネスは本当にひどい。スポンサーは5000万円出しているのに、最後の元請けプロダクションは800万円で制作している。これでは産業は絶対に育たない」と、現状を厳しく批判。「安い労働力でコストは下がるが、品質はどんどん悪くなる。劣化を起こすことが最初から分かっているビジネス。この構造を変えなければいけない」とたたみかけ、麻生氏が「それはひどいな」「たしかに、その部分を真剣に考えないと」と、気押される展開となっている。

 対談の後半では、ゲーム通の本領を発揮し、「ニンテンドーDSは『脳トレ』などのソフトを出してオジサンをゲームに引き込み、世代間コミュニケーションに役立っている」と持論を展開。続けて行った脳年齢の測定では、50代の麻生氏に対し30代と差を見せつけ、「自己ベストは27歳ですけど」とわざわざアピールした。

 「信長の野望」に絡んでは、「武将といえば、やっぱり豊臣秀吉だよね」。「天下取り」に話題が及ぶと、「おれみたいな性格は、平時より有事、非常時向き」と話す麻生氏に対し、「それなら野党になって頑張っていただきますか」と切り返し、麻生氏から「うまいこと言うね」と評されている。

 この対談の後、麻生氏は未曾有(みぞう)の経済危機という「非常時」に首相となり、今は川端氏の“予言”通り、野党に転落。川端氏は文科相就任後、国立メディア芸術総合センター(通称「アニメの殿堂」)の事業中止も示唆しているが、果たしてその文化行政の手腕やいかに…。

407名無しさん:2009/09/23(水) 10:56:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009092300052

八ツ場ダム予定地をきょう視察=午後に意見交換−前原国交相
 前原誠司国土交通相は23日、民主党のマニフェスト(政権公約)通りに、中止を明言した八ツ場ダムの建設予定地(群馬県長野原町)を視察する。ダム本体の工事に必要な仮排水トンネルに続き、水没する地区の代替地を訪れ、国交省の担当者から説明を受ける。
 同相は就任直後に同ダムの建設を中止すると表明。負担金を出している関係自治体や、建設推進の立場の地元住民は中止撤回を要請したが、同相は方針は変わらないとの姿勢で、さらに全国143のダム・導水路事業についても見直す方針を示している。
 同日午後には長野原町内で地元住民と意見交換する予定。同相は中止を決定した経緯などについて説明する意向だが、住民側は「中止を白紙に戻さなければ出席しない」と強く反発しており、参加拒否の構えを見せている。(2009/09/23-06:38)

408名無しさん:2009/09/23(水) 11:07:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090922-OYT1T00630.htm

子ども手当の所得制限は不要…福島氏が軌道修正
鳩山内閣
 福島少子化相は22日、「子ども手当」の支給に所得制限を設けることについて、「手当の性格上、できるだけすべての子どもを応援する方がいい。高額所得者に支給しないことで事務費にお金がかかるのであれば、コストパフォーマンスとしてよくない」と述べ、事務費などがかさむなら、所得制限は必要ないとの考えを示した。


 都内で記者団に語った。

 福島氏はこれまで所得制限設定を主張してきたが、「世論の反発が強い」(社民党幹部)と見て、柔軟姿勢に軌道修正したものだ。

 また、福島氏は、連立与党の党首級の意見調整の場となる「基本政策閣僚委員会」について、「鳩山首相が(米国から)帰国した後、開かれる」と述べた。

(2009年9月22日20時15分 読売新聞)

409名無しさん:2009/09/23(水) 11:08:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090922-OYT1T00778.htm

連休返上に文科相陳謝…ドキュメント民主政権
鳩山内閣
 ドキュメント民主政権(22日)


 ――ニューヨークの調査研究機関「外交問題評議会」、21日午後1時15分(日本時間22日午前2時15分)

 国連総会出席のためニューヨーク入りした各国首脳からは、鳩山政権への好意的な発言が相次いだ。

 講演の中で、鳩山政権発足をアジア的出来事と位置づけたのは、韓国の李明博(イミョンバク)大統領。「北東アジアでは、戦争を知らない世代が指導者となる。例えば日本は(戦後生まれの鳩山首相率いる)政権への交代に成功した」と述べ、新政権への期待感を行間ににじませた。

 英エネルギー・気候変動相のエドワード・ミリバンド氏も、地球温暖化対策の「25%削減」目標を「野心的」とたたえてみせた。

 ――文部科学省、午前10時5分

 2009年度補正予算の執行見直しに向けての省内ヒアリングが始まった。各省庁に先駆けて川端文科相が見直しの指示を出したのは、連休直前の18日深夜。しかも、その結果報告に当たるヒアリングが、わずか4日後に指定されたため、省内は休日返上で資料作成に追われた。

 ヒアリング会場の会議室に顔をそろえた事務次官や官房長に、川端氏は「一刻の猶予も許されないという思いの中で、少し配慮が足りなかった」。頭を下げ、「別途、家族と過ごせるようにしてほしい」。代休取得を指示する場面もあった。

 ――群馬県長野原町、午前10時

 八ッ場ダム計画地の住民らとの意見交換に訪れた公明党の山口代表は、「中止という結論を出してから皆さんの声を聞くのは順序が逆だ」と、23日に現地を訪れる前原国土交通相が中止方針を変えていないことを強く批判した。

 これに対し、地元を代表して出席した大沢正明・群馬県知事も「民主党は『ダム事業見直しの入り口』というが、八ッ場は捨て石か」

 前原氏の現地視察は午前11時半に始まる予定。新政権の政策転換と対立する現地と、直接向き合うことになる。

(2009年9月22日22時32分 読売新聞)

410チバQ:2009/09/23(水) 11:18:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090922-00000727-yom-pol
日中首脳会談説明、「政治主導」のはずが官僚に「助けて」
9月22日22時8分配信 読売新聞

 【ニューヨーク=小林弘平】鳩山首相と中国の胡錦濤国家主席による日中首脳会談が21日夜(日本時間22日午前)に終了した後、松野頼久官房副長官が会談内容の説明を行った。民主党が推進する「政治主導」を示す狙いもあった。

 だが、松野氏は冒頭、「鳩山外交のスタートの会談としては、いい中身だった」と感想を一言。記者団から首相と胡主席の具体的な発言について質問が相次いだが、松野氏からは不十分な回答が相次いだ。首相が「村山談話」を踏襲する考えを示したことについての胡主席の反応を聞かれると、松野氏は「非常に好意的な言葉があった」としか答えられず、「ちょっと待ってください。事務方でメモしていますか」と外務省幹部に助けを求める場面も見られた。

 自民党政権下でも、官房副長官が首脳会談の中身を記者に説明することはあった。ただ、冒頭、テーマごとに会談のやり取りを詳細に説明し、説明に先立って外務省側と綿密な打ち合わせがあった。

 「政治主導」を強調する民主党政権の方針に沿って、松野氏は「自分の言葉」で説明しようとしたが、準備不足は否めなかったようだ。

411名無しさん:2009/09/23(水) 15:06:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009092300163

八ツ場ダム予定地を視察=知事らと意見交換も−前原国交相
 前原誠司国土交通相は23日、民主党のマニフェスト(政権公約)通りに、中止を明言した八ツ場ダムの建設予定地(群馬県長野原町)を視察した。ダム本体の工事に必要な仮排水トンネルに続き、水没する地区の代替地を訪れ、国交省の担当者から説明を受けた。
 同相は就任直後に同ダムの建設を中止すると表明。負担金を出している関係自治体や、建設推進の立場の地元住民は中止撤回を要請したが、同相は方針は変わらないとの姿勢で、さらに全国143のダム・導水路事業についても見直す方針を示している。
 同日午後には長野原町内で地元住民と意見交換する予定。同相は中止を決定した経緯などについて説明する意向だが、住民側は「中止を白紙に戻さなければ出席しない」と強く反発しており、参加拒否の構えを見せている。
 意見交換に先立ち同相は、大沢正明群馬県知事や地元の高山欣也長野原町長、茂木伸一東吾妻町長らと面会。大沢知事らはこの場で改めて中止を撤回するよう求めるとみられる。(2009/09/23-13:15)

412名無しさん:2009/09/23(水) 17:05:26
やんばは地元説得まで法的手続きをしないで長引かせる作戦成功かもしれませんね。
なんで中止する必要があるかが周知される期間ができた。

413とはずがたり:2009/09/23(水) 17:25:10

「訴訟おおいに結構」 仙谷担当相、東国原知事と争う姿勢
2009.9.23 14:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090923/stt0909231422004-n1.htm

 仙谷由人行政刷新担当相は23日午後のテレビ朝日の番組で、宮崎県の東国原英夫知事が平成21年度補正予算の一部執行停止で国を提訴する姿勢を示していることについて、「大いに結構なことだ。訴訟になれば、私が責任を持つ。表で決着をつけた方がいい」と述べ、弁護士資格のある仙谷氏が自ら国の指定代理人となることも視野に、知事と争う姿勢を見せた。

 仙谷氏は18日に内閣府に設置された行政刷新会議の副議長で、予算に潜り込む税金の無駄遣いを洗い出す役割を担っている。

414とはずがたり:2009/09/23(水) 17:34:53
>>409の↓の結果っすね。
>――文部科学省、午前10時5分
> 2009年度補正予算の執行見直しに向けての省内ヒアリングが始まった。各省庁に先駆けて川端文科相が見直しの指示を出したのは、連休直前の18日深夜。しかも、その結果報告に当たるヒアリングが、わずか4日後に指定されたため、省内は休日返上で資料作成に追われた。
> ヒアリング会場の会議室に顔をそろえた事務次官や官房長に、川端氏は「一刻の猶予も許されないという思いの中で、少し配慮が足りなかった」。頭を下げ、「別途、家族と過ごせるようにしてほしい」。代休取得を指示する場面もあった。


アニメの殿堂「建てぬ」川端文科相、脱ハコモノを指示
http://www.asahi.com/politics/update/0923/TKY200909220259.html
2009年9月23日3時2分

補正予算見直しのヒアリング冒頭で、官僚らにあいさつする川端文科相(前列中央)=22日午前、東京・霞が関、林敏行撮影

 川端達夫文部科学相は22日、「アニメの殿堂」と呼ばれ、民主党が「無駄遣いの象徴」と批判してきた国立メディア芸術総合センターについて、新規の建設を中止する方針を明らかにした。その上で、アニメなどメディア芸術全般について、ハコモノに頼らない振興策を検討するよう文化庁に指示した。

 川端文科相と同省の副大臣、政務官の5人は同日、前政権のもとで今春成立した補正予算を見直すため、省内でヒアリングを実施。官僚側は同省関係の約1兆3千億円のうち、1761億円が削減可能との報告をまとめ、川端文科相らに示した。しかし、その中には、117億円の建設費がついたメディア芸術総合センターの中止は入っていなかった。

 これに対し、川端文科相は、ヒアリング終了後の記者会見で同センターについて「ハコモノを作るのはやめるのか」と見解をただされ、「はい」と明言。振興策を検討し直すよう指示したことを明らかにした。23日にもヒアリングを実施し、再度議論する考えだ。

 この日、官僚側が示した見直し額1761億円は、同省の補正予算総額の13%にあたる。主な対象事業は、▽学校への地上波デジタルテレビ、電子黒板、パソコンの普及のための予算860億円▽学校の耐震化・太陽光発電パネル設置などのエコ改修事業240億円▽研究者海外派遣基金224億円▽地域産学官共同研究拠点整備事業145億円▽無人探査機の建造と支援母船の改造費など43億円▽学校の理科設備費43億円など。予算を交付済みの事業は一つも入らなかった。

 この削減リストには、民主党が「政権移行期に駆け込み的に決めた」と批判している「最先端研究開発支援プログラム」(2700億円)も入っていない。(青池学)

415とはずがたり:2009/09/23(水) 17:35:34

幸夫人、NYでも「友愛」全開
http://www.asahi.com/politics/update/0923/TKY200909230112.html
2009年9月23日17時2分

セレモニーで子供たちの歓迎を受ける幸夫人(左)=22日午前11時32分、米コネティカット州グリニッチのニューヨーク日本人学校、代表撮影

 【ニューヨーク=田中光】夫の鳩山由紀夫首相が会合をこなすなか、幸(みゆき)夫人は22日、ニューヨーク近辺を精力的に視察し、外交デビューを飾った。訪問先のニューヨーク日本人学校では、校歌の歌詞に「友愛」の2文字を見つけ、子どもたちに「人を認め合うことがとても大事」と、得意の友愛精神を説いた。

 幸夫人は、日本人学校の教室を巡回。歓迎式では、自ら歌詞の資料を見ながら生徒たちと一緒に唱和した。歌詞の「友愛」に触れ、「他人のことが、お友達のことが、自分のことのように、うれしいことも悲しいことも、ともに分かちおうじゃないか、そういうのが友愛の精神なんですね」とあいさつした。子どもたちと握手しながら学校を去った。

 「魂がUFOに乗って金星に行った」など、海外メディアから注目された「不規則発言」は封印。ひたすら「ありがとうございます」と笑顔を振りまいた。

416とはずがたり:2009/09/23(水) 17:39:59
>>412
一応八ツ場ダムは無駄そうhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/172-193だとは理解しましたけど,未だひょっとしたら利根川水系管理の全体として有った方が良い可能性があると中止が禍根を残すかもって一抹の不安もありまして,取り敢えず,ダムを中止後の地域の将来像や全体治水プラン,破壊から免れる自然環境など多様な観点から輿論に訴えてコンセンサスを得る時間を得られるってのは良いでしょうね。
地元首長もヒステリックにがたがた云うだけではなく,冷静な話し合いに応じて欲しいところ。

417名無しさん:2009/09/23(水) 18:25:38
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092301000077.html

英外相、インド洋給油延長を要請 「生活安定を」と鳩山首相
 【ニューヨーク共同】日英両国の首相、外相が22日午後(日本時間23日午前)、国連本部で相次いで会談した。外相会談で、ミリバンド氏は岡田克也氏に民主党が来年1月の撤収を検討している海上自衛隊によるインド洋での給油活動について「非常に重要であり継続をお願いしたい」と求めた。

 岡田氏は「衆院選を通じて単純延長はないと言ってきた。今後よく検討していきたい」と述べるにとどめた。一方、今後の日本のアフガニスタン支援として、職業訓練や就職支援に力点を置く考えを示した。

 また、首相会談で給油活動に関する見解をただしたブラウン氏に対して鳩山由紀夫氏は「アフガンの将来にとって、日本が最良の貢献を行うには、いかなる形が良いか考えていく」とした上で「反政府武装勢力タリバン兵を社会復帰させるため職業訓練し、生活を安定させ、アフガン全体を平和にする道が考えられる」と指摘した。

2009/09/23 16:54 【共同通信】

418名無しさん:2009/09/23(水) 18:33:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092300249

刷新会議の官僚スタッフ公募=仙谷担当相
 仙谷由人行政刷新担当相は23日、テレビ朝日の番組で、行政の無駄根絶に取り組む行政刷新会議の事務局スタッフについて、「(官僚と民間人の)半々くらいの構成。官僚は若手・中堅のその気のある人に手を挙げてもらって来てもらうことにしたい」と述べ、各省庁から公募する意向を明らかにした。
 事務局の規模について、仙谷担当相は「30、40人でやっていきたい」と述べた。また、番組終了後、仙谷担当相は記者団に対し、26日に米国から帰国する鳩山由紀夫首相と協議の上、同会議のメンバーを決定する考えを示した。(2009/09/23-15:12)

419名無しさん:2009/09/23(水) 18:34:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092300353

日米同盟の重要性確認へ=対等な関係、信頼構築目指す−鳩山首相、米大統領と初会談
 【ニューヨーク時事】訪米中の鳩山由紀夫首相は23日午前(日本時間同日夜)、オバマ大統領とニューヨーク市内で就任後初めて会談する。両首脳は、日米2国間や国際社会をめぐる諸問題の解決に向け、同盟関係の重要性を確認。首相は「緊密で対等な日米関係」を目指す鳩山政権の基本的な立場を説明する。こうした外交方針を実行するためにも、今回の会談を大統領との個人的な信頼関係構築への一歩としたい考えだ。 
 民主、社民、国民新3党連立の鳩山政権は在日米軍基地の再編計画の在り方見直しや日米地位協定改定の提起、インド洋での給油活動の来年1月での打ち切りなどを掲げている。これに対し、懸念を強める米側は、既存の日米合意に沿った再編計画の実行を求め、双方に大きな隔たりがある。首相は初顔合わせとなる今回の会談を「大統領との信頼関係構築が主眼」としており、基地問題では具体的な提起を見送るとみられる。
 ただ、首相は、国際社会における米国の役割の重要性を強調。日本が2020年までに温室効果ガスを1990年比25%削減する中期目標を表明したことを説明、新たな地球温暖化防止の国際枠組みの合意に向け、米側の努力を促す見通し。一方で、オバマ政権が重視する対テロ支援の問題などで日本が貢献していく方針を力説。給油活動に代わるアガニスタンへの支援策として、元兵士の職業訓練など民生分野を中心に積極的に行う考えを伝え、理解を求めるとみられる。
 このほか、両首脳は北朝鮮の核・ミサイル・拉致問題での日米の緊密な連携を確認。核軍縮・不拡散や24日からの20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)を前にした世界経済、11月中旬で調整中の大統領の訪日日程などについても話し合う可能性がある。(2009/09/23-17:50)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092300354
オバマ大統領、「対等な日米」の意味合い探る=アフガン支援に注目−日米首脳会談
 【ワシントン時事】オバマ米大統領は鳩山由紀夫首相との初会談で、首相が掲げる「緊密で対等な日米関係」の意味合いを探ることに重点を置いている。大統領は特に、日本がアフガニスタンとパキスタンの情勢安定に向け、どのような支援を行うかに強い関心を抱いている。
 対米重視外交を主導してきた自民党が政権の座を降り、「東アジア共同体」創設などアジア重視を強調する鳩山政権が発足したことに、米政府は少なからぬ戸惑いを感じている。日中接近を警戒し、「対等な関係」に疑心暗鬼になっている。
 米政府が最も懸念を強めているのが、民主党の安保政策だ。米軍再編見直し要求に加え、「核の密約」調査や核先制不使用をめぐる岡田克也外相の発言に疑念を示す知日派も少なくない。
 北朝鮮が今年5月に2度目の核実験を行った際、日本国内では「核の傘」による米国の「拡大抑止」に期待する声が高まった。元米高官は「その数カ月後に、日本の外相が核先制不使用を持ち出すのは理解できない」と不満を口にした。
 さらに、鳩山政権は米国が求めるインド洋での海上自衛隊による給油活動を打ち切る方針を表明。アフガン民生支援など代替支援策を打ち出す考えだが、急激な治安悪化によりアフガンへの部隊増派を迫られるオバマ政権が評価し得る支援となるかどうかは不透明だ。
 米政府は、スタインバーグ国務副長官を来週、日本に派遣。10月中旬には、ゲーツ国防長官が訪日し、米軍再編見直し問題やアフガン支援策を本格的に協議する。11月のオバマ大統領訪日までに、アフガン支援で効果的な具体策を打ち出せるか。その回答が「対等な関係」を定義する第一歩となりそうだ。(2009/09/23-17:51)

420名無しさん:2009/09/23(水) 18:45:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090923/plc0909231810007-n1.htm

始動した民主党流外交「脱官僚」で課題も (1/2ページ)
2009.9.23 18:08
 今回の訪米が外交デビューとなった鳩山由紀夫首相は、「政治主導」を実践しようと、ニューヨークでも官僚の関与を排除する対応を取っている。ただ、記者への会談後の内容説明に詰まるなど「道半ば」。同行している官僚も、やや戸惑い気味だ。

 21日夕、ニューヨークに到着した首相は、直ちに中国の胡錦濤国家主席と会談した。通常の首脳会談は、外務省の外務審議官や担当局長らと事前に打ち合わせし、両国間の事務的な調整の結果を踏まえて臨むのがスタイル。ただ、こうした方式を繰り返すことで、首相らが、官僚の「おぜん立て」に乗ったままで会談を終えるケースもあった。

 だが鳩山首相は、胡主席との会談で、この「おぜん立て」を排除してみせた。「1時間、首相自らの言葉で発言し続けた」(首相同行筋)という異例の展開となった。

 22日の国連気候変動首脳会合でも「民主党流」は貫かれた。首相演説自体が、民主党内で地球温暖化対策に取り組んできた福山哲郎外務副大臣が中心に作成した文書で、外務官僚らには、触れさせなかった。

 ただ、こうした「政治主導」は混乱も生んだ。

 自民党政権時代には、こうしたときは、同席する外務省幹部らがすかさず補足説明をしたが、今回同席した官僚らは、松野氏に「助け舟」を出していいのかどうかで困惑していた。

 同行している官僚の一人は「政治主導は、政治家がすべてのことに責任を持つという意味でいいことだ」と、首相らの今後に期待を込めるが、一方で、「民主党政権とどうかかわればいいのか、まだ分からない」との声もある。外交の場面でも、政治主導と事務的調整との齟齬(そご)は課題として残っている。(ニューヨーク 今堀守通)

 首脳会談後の内容説明はこれまで、同行の官房副長官が担っており、日中首脳会談後の説明も松野頼久官房副長官が行ったが、会談の流れに沿った説明をせず、途切れ途切れの解説にマスコミから批判が続出。松野氏が両首脳の発言内容を具体的に紹介できない一幕もあった。

421名無しさん:2009/09/23(水) 18:48:06
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090921/stm0909211228005-n1.htm

【中止は得か−どうなる八ツ場ダム】(上) 埼玉県民の水 160万人分は不安定
2009.9.21 12:28

このニュースのトピックス:上田清司知事 彩の国から

八ツ場ダムが完成すると、ムササビで有名な川原湯温泉は湖底に沈むことになる。どこかイヌも寂しそうだ 埼玉県民の使える水量が4分の3に−。県は群馬県の八ツ場ダム建設中止によって、渇水時、こんな事態が訪れることを懸念している。

 元民主衆院議員の上田清司知事が、建設中止に邁進(まいしん)する“古巣”に抵抗する理由の一つがこれだ。なぜ、建設中止で使える水が減るのか。そこには「暫定水利権」の問題がある。

 暫定水利権は、ダム完成を見越し、暫定的に認められている川から取水する権利だ。県の「暫定」部分は取水量の約3割もあり、暫定分を得ている1都4県の中で割合は最も大きい。

 建設中止になれば現在の水利権制度ではこの3割はなくなる。県によると、理論上は160万人分の水が確保できなくなるという。

 当然、「今、毎日ちゃんと水を使えているのだから問題ないのでは」との疑問がわく。建設中止賛成派も「暫定」の概念をなくしてこれまで通り使えばいいと主張する。

 だが、「暫定」の概念を解消するのは一筋縄ではいかなそうだ。

 現在、渇水で取水制限される場合は「暫定」分が考慮される。「暫定」分の多い県は他都県よりも取水制限が厳しくなる。

 「暫定」の概念を解消して、渇水時に平等に“痛み”を分かち合うことができるのかといえば、「それはできないというのが関係者の常識」(県)だという。

 「暫定」が少ない東京都などは、昔から利根川水系のダムに多額の出資をしてきた。県は「負担の少ない自治体が、同じ権利を得るのは不公平だという議論が起こる」と指摘。160万人分の水が今後も不安定なままになる恐れがある。




 中止と推進の間で揺れる八ツ場ダム。現場ルポを交えながら、それぞれの事情を3回にわたりまとめる。

422名無しさん:2009/09/23(水) 18:48:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090922/stm0909221314006-n1.htm

【中止は得か−どうなる八ツ場ダム】(中) やっと移転する気になったのに…
2009.9.22 13:12

建設が進む八ツ場ダムの「2号橋」橋梁。高さは約86メートルに及ぶ 群馬県の八ツ場(やんば)ダム建設中止問題。埼玉県は利水、治水両面からダムが必要だとして推進を訴え続けており、建設中止は対岸の火事ではない。いま、話題の現場はどうなっているのか。

 さいたま市から関越道などを経由し、緑豊かな吾妻渓谷を進むこと約3時間。「長野原町」との表示を過ぎると、吾妻川沿いにコンクリート壁が現れる。ダム本体の建設予定地だ。

 ダム本体が完成していないため、まちが水没することは想像しにくい。だが、道路はダンプカーが頻繁に往来し、ときおりダイナマイトの爆破音が鳴り響く。住民の新しい居住地となる代替地の整備があちこちで進み、「まち中で工事している」(住民)状態だ。

 建設に長年反対してきた豊田七重さん(79)は、5月から代替地に自宅を建て始めたばかり。周りの畑が道路になり、移転に応じた。豊田さんは「やっと移転する気持ちになったのに…。終わりまでつくってほしい」と訴える。

 建設に反対していた住民が計画に応じたのは、下流域の利水と治水に役立つと説得された経緯がある。

 「私どもにはダムは必要ない。下流域が必要といっているから応じた」と高山欣也町長。住民からも「下流域では暫定水利権で水を飲んでいる。どれだけダムのことを知っているのか」との怒りの声が上がる。

 主婦の中里真由美さん(51)は6年前に代替地に移った。「『移転して、おカネももらっていいね』といわれるが、大きな間違いだ」と語気を強める。好きで移転したわけではないという。

 建設計画が浮上してから半世紀以上。住民はいま、再び政治の思惑に翻弄(ほんろう)されている。中里さんは、ぽつりとつぶやいた。「下流域の人は、どう思っているんだろう」

423名無しさん:2009/09/23(水) 18:49:35
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090923/stm0909231244009-n1.htm

【中止は得か−どうなる八ツ場ダム】(下)中止と推進、どちらが無駄遣い? (1/2ページ)
2009.9.23 12:43

八ツ場ダムの建設中止を会見で訴えた「八ツ場ダムをストップさせる市民連絡会」の島津暉之代表(左)=17日、さいたま市浦和区の埼玉県庁 民主党政権が「無駄な公共事業」として建設中止を明言している群馬県の八ツ場(やんば)ダム。本体工事の入札は延期されているが、ダムに沈む鉄道の付け替えなどの工事に総事業費約4600億円の約7割が使われている。それだけに「中止と推進、どちらが税金の無駄なのか」について激しい議論が行われている。

 埼玉県では平成20年度までに約406億円を負担し、平成27年度の事業終了までに累計で約569億円の負担を見込む。他都県も応分の負担をしている。

 中止すれば、国は自治体が支払った負担金を返還しなければならない。このため、県は中止した方が国の支出は約840億円増加すると指摘している。

 一方、「八ツ場ダムをストップさせる市民連絡会」(島津暉之代表)は、「関連事業の工事の進捗(しんちよく)率が低く、事業費の大幅増は必至」と主張。中止して自治体の負担分を返還しても、国は約730億円節約できると試算している。

 試算の根拠は、民主党国会議員の質問に、国が回答した進捗状況。それによると、21年3月末時点の完成区間は、鉄道工事は75%だが、国道は6%、県道に至ってはわずか2%だ。

 だが、八ツ場ダムの工事現場で、ある工事関係者は「昨年の時点で7割できている」。県も「完成分は少ないが、仕上げを残すのみの“ほぼ完成”は鉄道は約87%、国道と県道は約70%」と反論、支出割合に見合った進捗だとする。

 同じ問題に対し、正反対の試算。果たしてどちらが正しいのか。新政権には関係者の声によく耳を傾け、正確な情報に基づく十分な検討が求められるだろう。




 この連載は、高橋裕子、坂井朝彦が担当しました。

424名無しさん:2009/09/23(水) 18:50:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090923/stt0909231422004-n1.htm

「訴訟おおいに結構」 仙谷担当相、東国原知事と争う姿勢
2009.9.23 14:20

このニュースのトピックス:政権交代
 仙谷由人行政刷新担当相は23日午後のテレビ朝日の番組で、宮崎県の東国原英夫知事が平成21年度補正予算の一部執行停止で国を提訴する姿勢を示していることについて、「大いに結構なことだ。訴訟になれば、私が責任を持つ。表で決着をつけた方がいい」と述べ、弁護士資格のある仙谷氏が自ら国の指定代理人となることも視野に、知事と争う姿勢を見せた。

 仙谷氏は18日に内閣府に設置された行政刷新会議の副議長で、予算に潜り込む税金の無駄遣いを洗い出す役割を担っている。

425片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/09/23(水) 20:41:12
山田正彦農林水産副大臣
http://www.yamabiko2000.com/modules/wordpress/index.php?p=226

2009年9月21日(月曜日)
「大臣は許しても、私は許さない」
国会、政府連絡室で初の政務3役会議が行われる直前での出来事。
赤松大臣がにこやかに入ってきた。
すでに農水省官僚、井出事務次官はじめ幹部が7,8人揃っている。
「みんな副大臣たちに挨拶したか」
「大臣、私は次官から挨拶は受けない」
私は咄嗟に、そう言っていた。
「山田さん、これまでいろいろあったろうが、昨日歴史的和解をしたのだ。今度は民主党の大臣のために心底忠誠を尽くすといっている・・・・」
赤松大臣が私をたしなめた。
「大臣は許せても、私は許せない」
その場に緊張が走る。
私は井出次官、農水省幹部たちのほうに向き直って
「次官、君はこれまで民主党の農業戸別所得補償政策を批判してきたではないか。
マスコミには政権が交代しても前言は撤回しないと言っているそうだが・・・」
詰問した。
「それは、私の言葉足らずで・・・・・・・・・」
と意味不明の弁解をする。
私は聞いているうちに腹立たしくなった。
「次官、前言を撤回すのか、しないのか、はっきりして欲しい」
「・・・・・・・・・・前言を撤回します」
と深々と頭を下げた。

ただそれだけのことだが、私の胸のうちは複雑だった。
脱官僚政治への道のりはこれからである。

426名無しさん:2009/09/23(水) 20:49:40
緒方林太郎ブログより

http://ameblo.jp/rintaro-o/entry-10346000418.html

2009-09-20 20:00:00
ある助言
テーマ:政治
 某省の政務官になった方から、「何か気をつけておいたほうがいいことある?」と聞かれたので、私から一つだけ僭越ながら「決裁権を持つ政務官になったほうがいいですね。省としての所掌事項のうち、特定テーマを切り出して、そこを(大臣の指導・管理の下ではあるけども)事実上専権を持って担当する方がいいと思いますよ。」とお伝えしました。ちょっと分かりにくいので、説明します。
 これまで政務官のポジションの方は決裁権を持っていないことが多かったように思います。私のいた外務省では、副大臣は意思決定上、決裁権を有していましたが、政務官はそのプロセスには入っているようなないような、微妙な立場におかれていました。組織学上は、これを「ライン」と「スタッフ」と言い方をします。副大臣はラインだけど、政務官はスタッフだったということです。
 正直なところ、これまでは政務官でバリバリ所掌事項を持ってやっている人はいなかったと思います。ラインではないので、どちらかというと散発的に生じる用事をこなしているくらいの感じでした。かつて政務次官というのが「盲腸」と呼ばれていたことがありましたが、それに近かったのではないかと思います。
(ちなみに余談ですが、当初、外務大臣政務官というのは政治家には全く人気のないポストでした。大した事業をやっているわけでなく、地元との関係で力を振るえることもないことから不人気でした。それが徐々に「それほど悪くないポストかも」と人気が出るようになりました。その理由は「テレビに映る機会が相対的に多い」ということがあったのです。外務省は何か出来事があると、よくテレビに映ります。政務官に特命事項として役割が振られることも少なくありません。その結果、テレビに出ることができるというメリットがあったわけです。恐らく、政務官クラスでテレビに出る可能性が一番高いということで、(それでも超人気ではありませんでしたが)それ程悪くはないポストという位置づけになっていきました。)
 これから政治主導をやっていこうとすると、大臣がすべてを総覧していくことは難しいでしょう。それを所掌事項の重みに応じて、副大臣、政務官に明確に切り分けて振っていく方がいいんだと思うわけです。その切り分けられた所掌事項のうち、大臣決裁とするかどうかは、それぞれの副大臣、政務官が政治的に判断するということにしておくわけです。
 私がイメージしているのは、かつて住んだことがあるフランスです。あの国は大臣(ministre)、担当大臣(ministre delegue)、閣外大臣(secretaire d'etat)という仕分けになることが多いです。今のフィヨン政権では担当大臣のポストがなくて、大臣と閣外大臣だけになっています。具体的に言うと、クシュネール外相の下には、経済協力及びフランス語圏担当と欧州担当の二人の閣外大臣がぶら下がっていますし、ラガルド経済・産業・雇用相の下には、産業担当、雇用担当、対外貿易担当、商業・中小企業担当の四人の閣外大臣がぶら下がっています。
 なんとなく、今の機構上もそういうふうにした方がいいんじゃないかと思っています。ともかく、大臣だけではやれませんし、折角の新政権で政務官になられた先輩議員も思う存分力を振るいたいのだろうと思うわけです。その時に、これまでの政権と同じような政務官の扱いだと失望感は大きいでしょう。
 例えば、(大した知恵もないのですけど)法改正が必要ですが、経済産業大臣政務官を資源エネルギー担当、中小企業担当として、それらの所掌事項については基本的には政務官が主たる政治的責任を負い、真に必要な部分のみ政務官が大臣決裁を求めるくらいにしておくのがいいだろうと思うわけです(もっと小さな、しかし重要な部分を切り分けるということでもいいのかもしれません)。それくらいにしておかないと、大臣に負担がかかり過ぎて、結局目が届かないということになりかねません。
 若干、分を超えたことを書いているような気もしますが、まあ、一年生議員の戯言ということで。

427チバQ:2009/09/23(水) 22:32:53
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090916-896412/news/20090923-OYT1T00770.htm
防衛大綱、改定作業が加速…鳩山政権が積極姿勢
 年内の改定を目指して作業が進められてきた防衛計画の大綱(防衛大綱)と次期中期防衛力整備計画(中期防)の策定について、鳩山政権が前向きの姿勢を示したことを受け、防衛省は作業を加速させている。

 麻生政権で作られた有識者懇談会の報告書も活用する方針で、政権交代で作業の停滞、先送りなどを懸念していた関係者はとりあえず胸をなでおろしている。

 防衛大綱は今後の防衛力のあり方を示すもので、2004年12月閣議決定の現行大綱は5年後の改定がうたわれている。5年間の主要装備品の整備内容を定めた現行の中期防も今年度までが対象だ。これに関し、北沢防衛相は17日の記者会見で、鳩山首相から大綱改定と中期防策定で関係閣僚と連携するよう指示されたことを明かし、「今年度末で切れるものについて準備するのは当事者の責任だ」と明言した。

 大綱改定を巡っては麻生前首相の私的諮問機関「安全保障と防衛力に関する懇談会」(安保懇)が8月にたたき台となる報告書をまとめ、「専守防衛」見直しや集団的自衛権行使など民主党の政策とは合わない提言も盛り込まれた。作業のやり直しや先送りの観測が浮上していたのも、このためだ。この点に関し、防衛相は「前政権の踏襲は必ずしも考えていない」としながらも、新たに有識者懇談会などを設けて検討するのは「時間的に制約がある」と、これまでの作業で活用できるものは取り込む考えを表明している。

 これを受け、防衛省は安保懇の報告書からも「費用対効果のより高い防衛力の構築」など、鳩山政権が受け入れやすい部分を活用し、作業を急ぐ構えだ。

(2009年9月23日22時09分 読売新聞)

428チバQ:2009/09/23(水) 22:38:04
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090924k0000m010090000c.html
鳩山政権:官僚との全面対決、当面回避 混乱を最小限に
 鳩山政権の発足から23日で1週間が経過した。事務次官会議の廃止▽閣僚委員会での政策調整▽政務三役会議による省庁運営−−など「脱官僚・政治主導」の政策決定システムを始動させたが、民主党が野党時代に検討していた省庁幹部の更迭など官僚機構との全面対決は回避。内閣官房のスタッフの大半を前政権から引き継ぐなど、政権移行の混乱を最小限に抑えようと「軟着陸」の構えを取っている。【田中成之】

 「民意に沿った政治を行う第一歩をヨチヨチ歩きで始めた姿を皆さんにも認めていただき、皆さんの優れた才能を国民のために十分発揮してほしい」

 鳩山由紀夫首相は政権発足3日目の18日、首相官邸に各省事務次官を集めてこう訓示した。「政治主導」への絶対服従ではなく、あくまで協力を求める低姿勢に徹した内容だった。16日の初閣議で決まった内閣の基本方針にも「官僚諸君にも、共に改革に取り組み、国家を支える中枢としての誇りを取り戻してほしい」との融和的な表現が盛り込まれた。

 衆院選前、民主党内で検討された「脱官僚」の具体策の中には、(1)局長級以上の官僚に辞表提出を求め、政権への「忠誠」を誓った者だけを再登用する(2)全閣僚が官邸で執務する(3)国会議員が首相秘書官を務める−−など、従来の「政・官」関係を激変させる案が含まれていた。しかし、政権スタート時点では見送られ、首相秘書官には従来通り財務、外務、経済産業、警察の4省庁から官僚が起用された。各閣僚も自民党政権当時と同様、所管省庁で執務中だ。

 このほか、官僚組織のトップとなる事務の官房副長官には滝野欣弥前総務事務次官を充てる慣例踏襲の人事を行い、その下の官房副長官補3人を含む内閣官房のスタッフの大半は前政権のまま。衆院選前の6月に、民主党が打ち出した農業者戸別所得補償制度を「現実的でない」と批判した井出道雄農水事務次官も、赤松広隆農相が「『献身的に支える』と(次官から)話があった。過去は過去として力を合わせてやる」と不問に付した。

 ただ、こうした対応は政権移行期の暫定措置との見方もある。副大臣の一人は「前政権までの枠組みを実際に動かしてみて、どこに不具合が出てくるか確かめている段階。法律を改正しないと変えられないことも多く、今後、変えるべきは変える」と話している。

429 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/23(水) 23:11:17
>>426
国交省政務三役の職掌。
藤本のHPで関連記述が見つかりませんでしたが、三日月ブログを参考にすれば、除かれたうちの
「観光関係施策」というところか。

http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-55f9.html
> 大臣室では、前原大臣がニコニコして待っておられた。
> 大臣室で、辻元清美副大臣と共に前原大臣から「担務」と「職
> 務代行順位」の指示を受ける。担務とは責任範囲のことであり、
> 職務代行順位とは大臣の代わりの責任順位。
>
> 「災害対策関係施策、国土関係施策及び社会資本整備関係施策
> の総括」が担務、「第一順位」が職務代行順位。
>
> 辻元副大臣が「安全・危機管理関係施策、交通関係施策及び北
> 海道開発関係施策の総括」で「第二順位」となった。
>
> 大雑把には僕が旧建設省系事項、辻元副大臣が旧運輸省系事項
> と言うことか。

http://www.genki1.com/su2_diary/su2_diary.cgi
> 割り当てられる政務官室に入り、
> 前原大臣から担務の指示。
> 「安全危機管理関係施策
>  及び
>  交通関係施策
>  (航空関係施策及び観光関係施策を除く。)、
>  特に鉄道関係事務」
> を担当することになった。

http://www.nagayasu.ne.jp/contents/square/2009/09/post_237.html
> 空港戦略・航空行政については特に力を入れて取り組んで参りました。
> そういった蓄積を踏まえての政務官拝命と思っています。

430名無しさん:2009/09/24(木) 19:28:23
亀井はこれ本気なんでしょうか?
民主歓迎ムードのうちの会社の同僚も亀井と亀井のこの発言だけは相当な拒否感です。


http://www.nhk.or.jp/news/k10015680131000.html

中小企業 返済猶予に期待の声

09月24日19時07分
亀井郵政改革・金融担当大臣が、金融機関からの借入金の返済に苦しんでいる中小企業などを支援するため、返済を猶予する法案をこの秋の臨時国会に提出するための作業を急ぐよう指示したことについて、東京・大田区の中小企業の間からは、法案の実現を期待する声が出ています。

このうち、機械製造会社の高島田政敬会長は「去年の秋以降、売り上げが半分まで落ち込み、経営が厳しさを増している。このため、半年でも1年でもローンの返済を猶予してもらえるというのは、たいへんありがたいし、助かります。ただ、金融機関にとっても売り上げが減ることになるので、貸し出しなどが厳しくなるかもしれないという不安はある。借りているものは返すというのが基本で、中小企業の自助努力も、もちろん大事だと思う」と話していました。また、医療機器部品会社の柳沢久仁夫社長は「借りたものは返すのが当たり前で、これまでもきちんと返済してきたが、従業員8人の小さい会社で、さまざまな経費削減を行ってきて、もう削るところがないのが実情です。一時的にでも、ローンの支払いを猶予してもらえると、もう少し頑張ろうという気持ちになれます」と話していました。さらに、金型製造会社の会長で、日本金型工業会の理事を務める並木正夫さんは「今回の政策がなければ、日本のものづくりを支えている中小企業は負担に耐え切れず、賃金が安い海外のメーカーに飲み込まれてしまう。日本の中小企業の多くは、とにかく仕事をしたいと思っている。返済を猶予してもらって懸命に仕事をし、きちんと借金を返済することで、日本全体の経済がよくなると信じている」と話していました。

http://www.nhk.or.jp/news/t10015681341000.html
“返済猶予法案”慎重対応を


09月24日 19時07分
平野官房長官は、24日午後の記者会見で、亀井郵政改革・金融担当大臣が、中小企業などを支援するため、金融機関からの借入金の返済を猶予する法案を秋の臨時国会に提出するとしていることについて、慎重に対応すべきだという認識を示しました。

亀井郵政改革・金融担当大臣は、資金繰りに苦しむ中小企業や、住宅ローンの返済が難しい個人を支援するため、金融機関からの借入金の返済を3年程度、猶予するための法案を、この秋の臨時国会に提出する考えを示しています。これについて、平野官房長官は「所管大臣が内々に検討することはあってしかるべきだが、この問題は、慎重にやっていかないといけない」と述べ、慎重に対応すべきだという認識を示しました。そのうえで、平野長官は「まだ与党3党で協議には入っていないが、3党で十分調整したうえで、最終的な対応を決めるのが道筋だ」と述べ、この問題の対応は、民主党、社民党、国民新党の党首らによる閣僚委員会などで協議して、決めることになるという考えを示しました。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4242484.html
亀井氏、返済猶予制度の具体化指示
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  亀井金融担当大臣は、中小企業の借入金などの返済を猶予する制度について、具体化を急ぐよう副大臣らに指示しました。

 「中小企業金融、またサラリーマンの住宅ローン支払いで困っている状況、きちんと政治が責任を持って解決していくと」(亀井静香 金融相)

 亀井大臣はこのように述べ、中小企業の借入金などの返済に3年間の猶予を与える、いわゆるモラトリアム制度について、具体的に着手するよう大塚副大臣らに指示しました。

 また意見を集約した上で、次の臨時国会に関連法案を提出する方針を改めて強調しています。

 これに対し平野官房長官は「3党で十分に調整して対応するのが道筋」と述べ、法案を慎重に検討する考えを示しました。(24日17:29)

432名無しさん:2009/09/24(木) 19:52:38
ほ・ほ・ほ〜たる来い。こっちの政府はでっかいぞ。みずほの政府はでっかいぞ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090924/plc0909241342010-n1.htm

福島大臣は「ゼロ回答」 補正予算のムダ洗い直し
2009.9.24 13:41

このニュースのトピックス:鳩山内閣

福島瑞穂消費者・少子化相 福島瑞穂消費者・少子化担当相は24日午前、内閣府で副大臣と政務官による政務3役会議を開き、平成21年度補正予算のうち、福島氏が担当する予算に関しては執行停止する事業はないとの認識で一致した。

 鳩山由紀夫首相は各閣僚に補正予算の「ムダ」を洗い出し、執行停止する事業を10月2日までに報告するよう指示している。これを受け、福島氏はこの日初めて正式に政務3役会議を開き、補正予算について検討。約3時間の会議で早々と結論を出した。

 会議終了後、福島氏は記者団に対し「私が担当するのは自殺対策、地方消費者行政の強化、ドメスティック・バイオレンスに関する支援。新政権は命を大事にする政治を実現をしようとしているので、基本的に削らない」と強調した。

433名無しさん:2009/09/24(木) 19:53:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090924/plc0909241809011-n1.htm

鳩山首相、露大統領との会談でしたたかさも 問題はむしろ国内? (1/2ページ)
2009.9.24 18:07
 初外遊の地となったニューヨークで「顔見世興行」を続けてきた鳩山由紀夫首相だが、ロシアのメドべージェフ大統領との会談は、他国首脳との会談と比べ、余裕を持って臨んだ感がある。祖父の鳩山一郎元首相が当時のソ連との国交正常化を果たした縁から、首相にとって対露政策、北方領土問題はライフワークとして取り組んできたことが大きいようだ。

 今回の会談はロシア側の強い要請で実現したこともあり、首相は強気の姿勢を崩さなかった。大統領がかつて領土問題について「極端な立場」から抜け出すように求めた発言をとらえ、「『極端な立場』とは一体どういう立場か。今後議論していく必要があるね」と牽制(けんせい)。大統領が「独創的なアプローチを発揮する用意もある」と述べると、「考え方をはっきり示してほしい」とすかさずクギを刺した。

 ただ、大統領もこれまでしたたかな外交を展開してきた。麻生太郎前首相とは「独創的なアプローチ」で解決に向けて取り組む考えを表明したが、麻生政権が末期症状にあり、政権交代が近いことを見越すと、一気に態度を硬化させ、7月の主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)では具体案に一切触れなかった。

 言葉巧みに経済協力を引き出そうとする老獪(ろうかい)さも相変わらずだ。今回の会談でも首相が「政治と経済を含むさまざまな問題を車の両輪で進めていくことで互いによい影響を与えることができる」と述べると、大統領はすかさず「同意する」と反応してみせた。

 対露外交でより注意を払うべきことは、実は日本国内にあるかもしれない。

 かつて「二島先行返還」を推進してきた鈴木宗男衆院議員は与党の一員として衆院外務委員長に就き、首相の対露外交を支えていく方針を表明した。「立法府の立場」として世論喚起に努めたいとする鈴木氏が対露外交で徐々に影響力を増していけば、ロシア側は首相と鈴木氏の双方を天秤にかけながら「二元外交」を展開する可能性もある。対露外交はなお予断を許さない。(ニューヨーク 今堀守通)

434名無しさん:2009/09/24(木) 19:59:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092400733
「給油から民生」重い宿題=11月までに具体化−アフガン支援
 【ニューヨーク時事】鳩山由紀夫首相は23日、オバマ米大統領との初の首脳会談で、来年1月に海上自衛隊によるインド洋の給油支援を打ち切る方針に絡んで焦点となっている代替策について、アフガニスタン兵士の職業訓練など民生支援を積極的に実施したいと提案した。対テロの国際協調の輪から外れず、かつ米国も満足させる。そんな重い宿題を背負った首相は、11月の同大統領来日をめどに支援の具体化を急ぐ。
 「アフガンにとって最善の支援を日本の得意分野で貢献したい」−。首相はオバマ大統領に対し、職業訓練や農業協力などの非軍事支援を列挙し、海自の給油から軸足を移す考えを暗に伝えた。大統領は「大変ありがたい」と短く謝意を述べるにとどめた。米側が何らかの要求を突き付ければ、同盟関係に亀裂が入りかねないため、今後の日本の検討を見守る姿勢を取ったようだ。
 しかし、この後に岡田克也外相と会談したパキスタンのクレシ外相は「鳩山政権でも支援を継続してほしい」と要請。22日のミリバンド英外相に続き、海自からの補給の必要性を訴えた。日本国内にも「安全、安上がりで、各国から感謝されている給油支援をやめてしまうのは惜しい」(中東外交筋)との意見がある。
 ただ、民主党は給油活動に一貫して反対し、衆院選時から「単純延長しない」と繰り返してきた。これを覆して継続に転じることは来年の参院選を控え、政治的リスクを伴う。一方、治安状況の厳しいアフガン本土への自衛隊派遣も非現実的だ。残された選択肢の中で、「平和外交」をアピールしたい鳩山政権が目を付けたのが職業訓練などの民生分野だが、同盟国の米国をはじめ各国から給油に匹敵する評価を得られるかは不透明。支援の内容もほとんど詰めていないのが実情だ。
 11月のオバマ大統領に先立ち、10月にはゲーツ国防長官の訪日も予定される。アフガン支援の具体化作業は時間との戦いとなりそうだ。(2009/09/24-16:46)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009092400793
川辺川ダム中止表明に抗議=熊本・五木村長
 前原誠司国土交通相が川辺川ダム(熊本県相良村)の建設中止を明言したことを受け、水没予定地を抱える熊本県五木村の和田拓也村長は24日、国交省を訪れ、中止表明に抗議する文書を提出した。
 抗議文は、ダム建設を前提にした生活再建事業が進む中での中止表明について「五木村としては容認できない」としている。和田村長は提出後、記者団に対し、「(ダム事業は)政党とではなく、政府と約束したこと。政権が代わっても確実に実行してほしい」と述べ、ダム建設と生活再建事業の継続を求めた。 
 前原国交相は、同ダムの建設予定地を26日に視察し、地元住民や関係市町村長との意見交換会に参加する予定。(2009/09/24-17:37)

http://www.asahi.com/politics/update/0923/SEB200909230012.html
川辺川ダムの熊本・五木村、国交相に会い抗議表明へ2009年9月23日20時42分
印刷

ソーシャルブックマーク
 前原国交相が八ツ場ダムとともに建設中止を明言した川辺川ダム(熊本県)の水没予定地の五木村では、26日に前原国交相が視察に訪れる際に、村長や村議、村民が意見交換会に出て抗議する構えだ。意見交換会後には村民大会を開き、村の「総意」として抗議の気持ちを表明する。

 同村は人口約1400人。水没予定の村中心部から約500世帯が代替地や村外へ移転した。熊本県の蒲島郁夫知事は昨年、ダム計画の白紙撤回を表明し、国と県、流域市町村が代替策を検討する協議会も設置されたが、村はダム事業を前提とした社会基盤再建と地域振興を求めている。

435名無しさん:2009/09/24(木) 20:00:45
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090924/plt0909241643002-n1.htm

【知っておきたい新閣僚の裏表】千葉景子法相、旧社会党マドンナ候補
2009.09.24
印刷する

千葉景子・法務相【拡大】
 小沢一郎幹事長の西松建設献金問題や鳩山由紀夫首相の「故人献金」問題などで、民主党は検察との対決姿勢を強めている。その検察の指揮を執る法相に就任した。弁護士出身で、国籍法改正や夫婦別姓制度、従軍慰安婦問題にも積極的に取り組んできた“人権派”だが、指揮権発動について「制度的に認められている」と踏み込んだ発言をして物議をかもした。周辺は「国会では舌鋒鋭く、役所に対する厳しい追及はさすが弁護士出身という感じ。ただ、攻められる側に回るとどうなるか…」と注目している。

 横浜市生まれで1971年に中央大法学部を卒業。当時は学生運動全盛の時代で「新宿西口広場のフォーク集会へよく足を運びました」と自身のホームページで明かしている。

 司法試験に合格し、横浜市内の法律事務所に所属した。厚木基地訴訟や労組争議といった社会問題とかかわるうちに事務所の所長から立候補を薦められ、86年の参院選に社会党から出馬した。当時を知る地元の県政関係者は「市民型で政党色は薄かった。愛称は『トマトちゃん』。社会党の『マドンナ作戦』に乗って初当選した」と語る。

 社民党では国際局長を務め、朝鮮労働党と交渉した経験も持つ。昨年2月には拉致問題や核・ミサイル問題の解決を目指す議員連盟「朝鮮半島問題研究会」を立ち上げ、在日外国人の生活問題や地方参政権にも深い関心を示すが、「いまも北朝鮮とのパイプが続いているとは思えない」(民間の朝鮮研究者)。

 96年の首相指名選挙で自民との連立を決めた党の方針に造反したのを機に社民党を離党し、翌年に民主党入り。旧社会党カラーが強い閣僚の1人だ。

 「千葉さんといえば、法務委員会での徹底した追及が印象深い。弁護士出身なので、詰めていくのがうまい。通信傍受法案の委員会審議では法務官僚とやり合い、1時間以上も演説する戦術で抗議した」というのは千葉氏周辺の人物。

 その一方で「ガツガツしたところがなく、人柄はいい。ポストにもこだわらない。これから攻められる立場で、どうなるかが課題」(同)という。“指揮権発言”で先手を取った法相に対し、検察が次の一手をどう打つかが注目される。

■ちば・けいこ 1948年5月11日、横浜市生まれ。71年、中央大法学部卒。82年、弁護士登録。86年、参院選に社会党公認で神奈川選挙区から立候補し初当選。以降、当選4回。アムネスティ議員連盟事務局長などを歴任。

436名無しさん:2009/09/24(木) 20:02:46
うるの会かな。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092400774

普天間見直しを防衛相に要望=民主有志ら
 民主党の喜納昌吉参院議員ら沖縄県選出・出身の国会議員7人は24日午後、防衛省内で北沢俊美防衛相と会い、(1)米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設見直し(2)2009年度予算のうち移設関連経費の執行停止−を要望した。北沢氏は、個別テーマについての言及は避けたが、沖縄問題の解決に向け、「前向きに(対応を)検討したい」と述べた。喜納氏らはまた、定期的に意見交換してほしいと求め、北沢氏も了承した。(2009/09/24-17:20)

437チバQ:2009/09/24(木) 20:15:02
>>432
みずほに付く副大臣、政務官は誰なんですかね?

438名無しさん:2009/09/24(木) 20:46:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092400406

戦略「室」でも問題ない=平野官房長官
 平野博文官房長官は24日午前の記者会見で、2010年度予算案の基本方針をまとめる国家戦略室の権限が不明確との指摘があることについて「戦略室の考え方を踏まえて関係閣僚で協議をすれば、懸念はなくなる」と述べ、問題はないとの考えを強調した。
 一方、「室」を「局」に格上げして法的な権限を規定するための法整備に関しては「(法案を)臨時国会に出すとか通常国会に出すとか、まだそんな議論はしていない」と述べるにとどめた。 (2009/09/24-12:16)

439名無しさん:2009/09/24(木) 20:47:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092400171

アジア共同体構想を推進=日豪首脳が一致
 【ニューヨーク時事】鳩山由紀夫首相は23日午後(日本時間24日未明)、ニューヨーク市内でオーストラリアのラッド首相と約30分間会談し、アジア地域に政治・安全保障分野を含む広範な共同体をつくる構想について議論を深めていくことで合意した。
 席上、ラッド首相はかねて提唱している米国を含むアジア・太平洋地域での共同体創設構想を説明し、鳩山首相は「わたしも東アジア共同体構想を進めたいと考えている」と応じた。 
 両首脳は冒頭の10分間、通訳だけを入れて会談。その後、両国の国連大使らが加わった。「ユキオ」「ケビン」とファーストネームで呼び合うなど、すっかり意気投合した様子だった。(2009/09/24-09:14)

441チバQ:2009/09/24(木) 21:22:52
内藤副大臣:有識者の意見を拝聴する場は,原口大臣が帰国してから,大臣の考えを聞きながら進めていきたい。

 (日本版FCCの)法律案は確かに数年前に出した。ただ法案を作ったときは,通信と放送の融合という概念が希薄だったと言わざるを得ない。これからますますこの方向性で進んでいくことを踏まえ,もう一度,しっかり再検討していきたい。


事務次官の定例会見が廃止になった。他省庁では副大臣の定例会見という動きもあるが。


渡辺副大臣:大臣が帰ってきてから確認をしなければならないが,情報公開はやっていくべき。副大臣が会見するのか話し合っていないが,定期的に情報開示すべきだ。役所の方が役所の口ぶりで話すのではなく,国民の代表である政治家が,役所の中で意思決定を進める中で,積極的に発信していくべき。前向きに考えたい。

442チバQ:2009/09/24(木) 21:25:51
>>432>>437
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090924-547474.html
福島消費者相が初の3役会議を開催
. 福島瑞穂消費者行政・少子化担当相は24日、内閣府で初の政務3役会議を開き、2009年度補正予算の見直しに関して(1)自殺対策(2)ドメスティックバイオレンス(DV)被害者支援(3)地方の消費者行政強化−の3分野の事業は執行停止の対象としない方針で一致した。

 福島氏は会議後、記者団に「命と生活に直結するテーマなので必要だ。国民の理解も得られると思う」と強調した。

 また年間賃料が8億円超の民間ビルに入居している消費者庁の移転問題は今月中に結論を出すことで合意。内田俊一長官の人事は最終的に鳩山由紀夫首相の判断をあおぐことを確認した。

 会議には福島氏のほか大島敦副大臣と泉健太政務官が出席した。(共同)

443チバQ:2009/09/24(木) 21:40:13
国家戦略局  :菅-古川-津村
消費者・少子化:福島-大島-泉
金融     :亀井-大塚-田村
ってとこですかね?
というか、なぜ亀井静香は内閣府の載らないんすかね?

http://www.cao.go.jp/minister/index.html
内閣総理大臣 鳩山 由紀夫
内閣官房長官 平野 博文
内閣府特命担当大臣(経済財政政策、科学技術政策) 菅 直人
内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画) 福島 みずほ
内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、防災) 前原 誠司
内閣府特命担当大臣(行政刷新) 仙谷 由人
内閣府特命担当大臣(地域主権推進) 原口 一博

内閣府副大臣(経済財政政策、科学技術政策、行政刷新) 古川 元久
内閣府副大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画、沖縄及び北方対策、防災) 大島 敦
内閣府副大臣(地域主権推進) 大塚 耕平


内閣府大臣政務官 田村 謙治
内閣府大臣政務官(行政刷新、消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画、沖縄及び北方対策、防災) 泉 健太
内閣府大臣政務官(経済財政政策、科学技術政策、地域主権推進) 津村 啓介

http://www.fsa.go.jp/common/about/jinji/meibo.pdf
大臣  亀井静香
副大臣 大塚 耕平
政務官 田村 謙治

http://www.caa.go.jp/soshiki/minister/index.html
内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画) 福島 みずほ

内閣府副大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画、沖縄及び北方対策、防災) 大島 敦

内閣府大臣政務官(行政刷新、消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画、沖縄及び北方対策、防災) 泉 健太

444名無しさん:2009/09/24(木) 21:49:40
中井の記者会見に関する考え方は>>295

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009092400429

新しい形で会見スタート=公安委員長と警察庁長官が同席
 鳩山内閣による各省庁の事務次官会見廃止を受け、警察庁長官単独での会見を廃止した中井洽国家公安委員長は24日、新しい形の定例記者会見を開いた。安藤隆春長官も同席させ、これまで認めていなかった録音や録画も許可した。
 会見は午前11時半ごろ開始。中井委員長は直前まで開かれた公安委の議事内容などを説明し、質問を受け付けた。記者からは安藤長官にも質問があり、長官は取り調べの全過程を録画する可視化について「一般論では真実の解明に影響が懸念されるが、委員長の考えをよく伺いながら、捜査の実情を踏まえて適切に対応したい」と話した。
 会見中、委員長や長官がお互いの発言後に補足説明する場面もあった。(2009/09/24-12:39)

445チバQ:2009/09/24(木) 21:51:48
事実上の山田大臣ですね
山田が先陣をきって、赤松が落としどころでまとめると、そんな感じかな
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092401000936.html
農水省補正予算の見直し始まる 「すべてゼロベース」と副大臣
 農林水産省の赤松広隆農相や山田正彦副大臣らは24日、2009年度補正予算の事業見直しに向けた同省幹部からの聞き取り調査を始めた。終了後の記者会見で山田副大臣は「すべてゼロベースで見直す。(戸別所得補償などの)財源はあると確信した」と述べた。

 郡司彰副大臣は、本来は緊急性が高い事業に限られる補正予算で複数年度にまたがる基金方式が多くとられていることを問題視。農地集積加速化事業については「過去30年間に1400億円を掛けた事業に、3年で3千億円というのは無理がある」と述べ、あらためて廃止方針を示した。

 一方、農機のリース料に対する補助などについては有用な政策であることを認め、山田副大臣は「もっと活用すべきだ」などと早期に存続を決定する考えを示した。聞き取りは25日以降も続ける。

2009/09/24 20:55 【共同通信】

446名無しさん:2009/09/24(木) 21:54:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092400022

ヤマ場乗り切り冗舌=鳩山首相
 【ニューヨーク時事】「温かい雰囲気でうれしかった」。鳩山由紀夫首相は23日、オバマ米大統領との初会談後に報道各社のインタビューに応じ、今回の訪米の最大のヤマ場を乗り切った高揚感からか、「大統領とわたしの間に何らかの信頼関係のきずなができたと思う」などと冗舌に語った。
 政権交代を果たしたばかりの首相は、「オバマ大統領と米国民が『チェンジ』の勇気を日本に与えてくれた。それを感謝するために米国に来た」と大統領に伝えたことを明らかにした。また、首相が表明した温室効果ガス削減目標が大統領から「大胆な提案」と評価されたことなど、テーマごとに会談内容をよどみなく説明。「ちょっと申し上げ過ぎたかな」と最後は照れくさそうに語っていた。 (2009/09/24-01:43)

447チバQ:2009/09/24(木) 21:55:33
>>429
JAL問題には長安が参加していますね。職掌どおり取ったところでしょうか
http://www.jwing.com/w-daily/bn2009/0924sp.htm
2009年9月24日 特別号

--------------------------------------------------------------------------------
 JAL、改正産業活力再生特別措置法の適用を提案
 前原大臣との初会合で、公的資金注入額は未定

 前原誠司国土交通大臣と、経営再建を目指す日本航空(JAL)の初会合が24日、国土交通省で開かれた。日本航空の西松遥社長はこの会合で、改正産業活力再生特別措置法(産業再生法)の適用を提案したことを明らかにした。この会合には、国土交通省から前原大臣のほか、辻本副大臣、馬淵副大臣、長安政務官らが出席。JALは更なるコスト削減策を提示したという。
 この産業再生法は、金融危機対応が中心となっているもの。この適用について西松社長は「今、政策投資銀行からもお借りしているので、資金返済などを考えると、結果的に産活法を使わさせて頂いた方が、国への依存度が落としてしていける。そういった視点からお願いした」と、産業再生法の活用に踏み切った経緯を明らかにした。金額については「示していない」としている。
 また、会社を分割するといった一部報道も流れたが西松社長は「ああいう方式をとると、お客様が離れてしまうから、ビジネスにならない。不特定多数のお客様をお運びしている航空業を考えると、ああいう方式を採ると、再生するものも再生しなくなってしまう」と否定した。
 高コスト構造のネックの1つとなっている企業年金問題については「新しい仕組みを明日、企業年金機構の方で提案をする」と、企業年金問題の改善に向けた一歩を踏み出す構え。
 なお、前原大臣とJALの初会合は午後3時よりはじまり、午後4時から政策投資銀行、午後5時にはメガバンクからのヒアリングを行っている。

448名無しさん:2009/09/24(木) 21:57:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092400047

日ロ首脳、領土解決へ交渉加速=首相「われわれの世代で平和条約」
 【ニューヨーク時事】鳩山由紀夫首相は23日午後(日本時間24日未明)、ロシアのメドべージェフ大統領とニューヨーク市内で会談した。懸案の北方領土問題について首相は「われわれの世代で最終的に解決し、平和条約を締結できるよう大統領のリーダーシップに期待する」と表明。大統領は「交渉を一層精力的に行いたい。独創的アプローチを発揮する用意がある」と応じ、交渉を加速することで一致した。
 両首脳は、11月にシンガポールで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に再び首脳会談を行い、領土問題の本格交渉に向けた準備を進めることを確認。また、政治レベルの対話を活発化するため、定期的に外相協議を行うことでも一致した。
 首相は、日ソ国交回復を果たした祖父鳩山一郎元首相が、1956年の日ソ共同宣言で明記された歯舞、色丹の2島引き渡しでは領土問題は解決できないとの認識を持っていたと指摘。その上で「50年たっても平和条約が締結できないのは両国にとってマイナスだ」と柔軟な対応を促した。大統領も「双方が極端な立場を離れるべきだ」との考えを示した。
 また、首相は「『独創的なアプローチ』についての考え方をしっかり示してほしい」と求めた。 
 一方、首相が発表した温室効果ガス削減目標について、大統領は「他の国が自国の義務をあいまいにしている中で重要だ」と評価。首相は「自分が突破口となるよう努力したい」と語った。
 首相は米ロ両国による核軍縮交渉について「被爆国の立場から進展を期待している」と表明。大統領は「前進を図る用意はある」と応じた。(2009/09/24-06:12)

449名無しさん:2009/09/24(木) 21:58:22
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090925k0000m040064000c.html

河村名古屋市長:年金問題巡り厚労相と面会

地方に新たな負担を課さないよう求める要望書を長妻昭厚労相(右)に手渡す河村たかし名古屋市長=厚労省で2009年9月24日午後1時6分、丸山進撮影 持ち主不明の「宙に浮いた年金」問題で、自治体として初めて持ち主の調査に乗り出す名古屋市の河村たかし市長が24日、長妻昭厚生労働相と面会した。長妻厚労相は「名古屋市が調べてくれるということで本当にありがたい」と、民主党の先輩議員だった河村市長に謝意を伝え、河村氏は「長妻イズムでやるで」と応じた。

 名古屋市は、社会保険庁による調査が進んでいる年金受給者の記録4000件について、市の介護保険などの個人情報と突き合わせ、10月から電話や訪問で調査を始める。記録の持ち主とほぼ特定されながら転居などによって国で連絡先をつかめない人でも、自治体の情報を使えば相当数が本人確認できるという。

 神戸市でも年度内に同様の確認作業に乗り出す方針。厚労省側も自治体の動きを歓迎している。【野倉恵】

450チバQ:2009/09/24(木) 22:16:07
http://www.asahi.com/politics/update/0924/TKY200909240120.html
刷新会議事務局長、加藤秀樹氏を起用へ 仙谷担当相2009年9月24日19時6分

 仙谷由人行政刷新担当相は24日、行政刷新会議の事務局長にシンクタンク「構想日本」代表の加藤秀樹氏(59)を起用する方針を固め、関係者に伝えた。民主党はNPOとの連携を強めており、政治主導の観点から予算編成にも関与を求める考えだ。鳩山首相が帰国する26日以降、正式に発表する予定。

 仙谷氏は今月中にも同会議を発足させるため、主要メンバーの人選を進めている。加藤氏とは先週会い、公益法人の廃止など、行政刷新会議が取り組む今後の作業について意見交換したとみられる。

 加藤氏は73年に旧大蔵省に入省。証券局、主税局などを経て97年に構想日本を設立した。06年からは東京財団の会長兼理事長も務めている。

 構想日本はこれまで、無駄な事業を洗い出す「事業仕分け」を提唱してきた。政治家や市民が役所の担当者と個別の事業について議論し、必要かどうかを判定していく手法で、これによって総予算の1割以上が削減可能とされる。構想日本は橋本内閣での省庁再編以降、全国の自治体の事業仕分けを主導し、公益法人制度改革や三位一体改革にも深くかかわってきた。

 一方、政権内には加藤氏が自民党にも協力的だったとして、起用に慎重論もある。

451チバQ:2009/09/24(木) 22:17:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090924/plc0909241853012-n1.htm
行政刷新会議メンバーの人選が難航 スタッフ公募も停滞? (1/2ページ)
2009.9.24 18:53
 税金の無駄遣いを洗い出す政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバー人選が難航している。当初、25日にもメンバーの選定を終える方針を表明していた仙谷由人行政刷新担当相は、来週以降への持ち越しを表明。仙谷氏は各省庁からのスタッフ公募も明言しているが、出身官庁に嫌われるコストカットを進んでやりたがる官僚はなかなか見つからず、こちらも進んでいないようだ。

 「今週中にと思っていたが、鳩山首相と協議しないとまずい」

 仙谷氏は23日、記者団にメンバーの人選状況についてこう述べ、26日夜の首相の帰国を待ち、最終的な人選を進める考えを表明した。仙谷氏は18日の記者会見で「できれば25日に準備会を開きたい」と述べ、それまでに人選を終える考えを表明していただけに焦りの色を隠せない。

 仙谷氏周辺はメンバー選定が遅れた理由を「まだ18日の会議発足から一週間しかたっておらず、連休を挟んで慎重に人選を行っているためだ」と説明するが、「官」に嫌われる仕事を喜んで引き受ける学識関係者や行政経験者はなかなかいないのが現状のようだ。

 また、メンバー以上に困難を極めているのが事務局スタッフの人選だ。

 仙谷氏は23日の民放テレビ番組で、事務局スタッフの規模について「30〜40人でやっていきたい」と表明したが、官僚サイドは「事前に聞いていなかった」(内閣府関係者)という。長年野党だった民主党は官僚の人脈が薄く、公募では思うように人材が集まらない可能性もある。霞ヶ関からは「行政府との利害関係が薄い国会職員から一本釣りすればよいのでは」と冷ややかな声も出ている。

452名無しさん:2009/09/24(木) 22:21:21
大型公共事業として地方空港をつくる
不採算便が増える
JALが経営悪化
公金注入?

なんという税金喰いの負の連鎖……、という話を報ステでやってました。

453名無しさん:2009/09/24(木) 22:47:52
http://www.zakzak.co.jp/economy/company/news/20090924/cmp0909241609000-n1.htm

民主党政権で“血祭り”9社リストは、これだ!
2009.09.24
印刷する

日本郵政(写真)やJALなどの企業は民主党政権から厳しい視線が向けられそうだ【拡大】

 日本郵政、オリックス…。民主党政権下で大ナタを振るわれそうな大手企業9社(表参照)が経済界で注目されている。いずれも、連立3党の国会議員らが野党時代から問題視して情報収集を進めていた企業ばかり。与党となった今、蓄積した情報をもとに追及の勢いが一気に加速する可能性もある。

 新政権がまず血祭りに上げそうなのが、「かんぽの宿」売却問題などで大揺れとなった「日本郵政」だ。

 郵政・金融担当相に就任した亀井静香氏は、郵政民営化を推進した小泉純一郎元首相や竹中平蔵元総務相に反旗を翻して自民党を離党、国民新党を旗揚げした。郵政問題を一刀両断にすることがライフワークともいえ、郵政問題の追及は激烈なものになる。

 「西川善文・日本郵政社長の親族に重大な関心を持っている。もし、親族が旧郵政公社時代も含めた施設売却になんらかの形で絡んでいるとしたら、ゆゆしき問題だからだ」(民主党有力筋)

 亀井氏は金融担当相も兼務しており、西川氏の出身母体である「三井住友フィナンシャルグループ」にも追及が飛び火する可能性がある。

 日本郵政に三井住友出身者が集結し、「チーム西川」と呼ばれていたのは周知の通り。「かんぽの宿」売却問題にもこのチーム西川が絡んでいたとされる。

 「三井住友グループについては、金融危機で業績が悪化し、ゴールドマン・サックスに支援を求めたころから、民主党は金融当局とともに情報収集している」(同)というから、追及も厳しいものとなりそうだ。

 郵政問題の絡みでは、「かんぽの宿」を格安で一括譲渡されるはずだった「オリックス」にも焦点が当たりそうだ。鳩山邦夫前総務相の追及で売却は白紙になったが、民主党は当時、同社の宮内義彦会長の参考人招致を要求している。

 宮内氏は、政府の規制改革会議議長を務めるなど小泉純一郎政権に近かった。それだけに、小泉政権を特に問題視する民主党の格好のターゲットとなりそうだ。

 民主党ではこのほか、旧郵政公社の社宅だった物件を買収した「ミサワホーム」にも注目し、内部資料を精査している。同社は、小泉政権のブレーンだった竹中平蔵氏の実兄、宣雄氏が社長を務め、竹中氏の選挙応援に社員を動員したことが国会で問題化したこともあった。

 中小企業向けに金融サービスを手がける「日本振興銀行」も、民主党が長い間、「業務や財務内容が不透明」として問題視してきた。

 現在会長を務める木村剛氏は、小泉内閣時代に金融庁顧問を務めた。竹中氏とつながりが深く、“小泉チルドレン”の平将明衆院議員が振興銀の社外取締役に名を連ねている。

 銀行関係では、東京都の石原慎太郎知事の肝いりで誕生した「新銀行東京」についても「不透明な融資が多く、存続させる銀行か検討する必要がある」(民主党関係者)という。

 全国の農協の資金を運用する「農林中央金庫」は、リスク管理の甘さが指摘されている。先のリーマン・ショックでは証券化商品で巨額損失を出した。農中は前理事長まで歴代11人の理事長職をはじめ、農水省から多数の天下りを受け入れていることも問題視されそうだ。

 経営再建中の「日本航空」は今年6月、政府保証が一部付いた約1000億円の危機対応融資を日本政策投資銀行などから受けたが、民主党はこの融資を批判。現在進行中の経営改善計画づくりも民主党の厳しいチェックが入りそうだ。

 「キヤノン」は偽装請負問題をめぐり、御手洗冨士夫会長が民主党から参考人招致を求められたことがある。

★鳩山政権から厳しい対応を迫られそうな企業リスト

企業名 問題視されそうなポイント

日本郵政 「かんぽの宿」売却問題など

三井住友フィナンシャルグループ 日本郵政との関係など

オリックス 「かんぽの宿」売却問題

ミサワホーム 「旧郵政公社社宅」売却問題や竹中平蔵氏との関係

日本振興銀行 設立経緯や経営問題

新銀行東京 経営問題

農林中央金庫 経営問題や農水省との関係

日本航空 経営再建問題や公的資金活用

キヤノン 偽装請負問題や派遣切り

454チバQ:2009/09/24(木) 23:25:53
>>413
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090924/plt0909241646005-n2.htm
ボロクソ批判! 東国原vs仙谷、地方金欠法廷闘争も2009.09.24

. 鳩山由紀夫政権が掲げる「税金の無駄遣い根絶」をめぐり、早くもバトルが本格化している。2009年度補正予算の一部執行停止について、国を提訴する姿勢を示した宮崎県の東国原英夫知事に対し、仙谷由人行政刷新担当相が自ら法廷で受けて立つ構えを見せた。一方、群馬県の八ツ場ダム建設中止をめぐっては、前原誠司国土交通相が、地方首長らから激しい突き上げを食らっている。カネをめぐる民主党対地方の綱引きは、今後どう展開するのか。

 「(訴訟は)大いに結構だ。訴訟になれば、私が責任を持つ。表で決着をつけた方がいい」

 仙谷氏は23日午後のテレビ朝日の番組で、東国原氏にこう“宣戦布告”した。

 騒動の発端は東国原氏の今月10日の発言。宮崎県庁で記者団に対し、政府が09年度補正予算の一部執行停止を実行した場合に、「当然、法的な対応を考えなければいけない。訴訟だろう」と述べたものだ。東国原氏はさらに「内示したものを召し上げるのは、行政の継続性という観点から非常に不適切だ」、「補正予算の効果が表れつつあるときに、景気悪化の要因となるようなことはしないと思う」と民主党の方針をボロクソに批判していた。

 対する仙谷氏は、内閣府に設置された行政刷新会議の副議長を兼務。役割は、予算に潜り込む税金の無駄遣いを洗い出すことで、国民の批判が強い官僚の天下りを徹底調査する部署でもある。「無駄遣い根絶」は国民の支持が高く、国家戦略室と並ぶ鳩山内閣の目玉となっている。

 冒頭の発言は、仙谷氏が自ら、国の指定代理人となることも視野に入れた発言で、現職の知事と大臣が法廷で直接対決する場面もありうることになる。仙谷氏は、東大全共闘出身で、在学中に司法試験に合格し、弁護士資格を持っている。

 ある民主党関係者は「議論マニアの仙谷氏だけに、開かれた議論の場があるなら受けて立つという意思表示だ」と語る。また、政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「東国原氏は、ガソリン税政局で自民党道路族寄りの発言を繰り返したうえ、自民党からの総選挙出馬騒動もあった。民主党は東国原氏を税金の無駄遣い根絶への“抵抗勢力”の象徴に仕立て上げようとしているのでは」と話す。

 補正予算の執行停止をめぐっては、「官僚の壁」にも直面している。10年度新規政策の財源7・1兆円のうち、官邸は執行停止で、4兆円の財源を見込むのに対し、財務省は2兆円と説明。補正予算見直し期限の10月2日までに各省から十分な回答が得られなければ、閣僚や首相の指導力が問われる事態となる。

 一方、民主党の総選挙マニフェスト(政権公約)の柱のひとつだった八ツ場ダム建設中止問題でもバトルが勃発。23日、初めて現地視察した前原氏に対し、地元住民は「まず『ダム中止』の御旗を降ろしてから」と意見交換会をボイコット。地方自治体の首長らとの意見交換会でも、中止反対意見が相次いだ。

 群馬県の大沢正明知事は「関係都道府県と何ら協議をせず一方的に中止を表明することがあるのか。民主党がうたう地方主権、友愛精神にのっとった行動なのか」と述べれば、茂木伸一東吾妻市長も「脱官僚、政治主導とはこういう手法なのか。あまりに独裁的だ」と批判した。

 結局、前原氏は住民らとの協議の前に中止を表明したことに対し、「配慮に欠けた」と謝罪。「理解が得られるまでは中止の法的手続きを進めない」と譲歩に追い込まれた。ただ、「マニフェストで約束し、やり遂げる責任がある」と中止そのものは変更しない考えを改めて表明した。

 同ダム中止をめぐっては、埼玉県など流域6都県が反対しており、中止になった場合にはこれまで国に支払ってきた1500億円以上の事業負担金の返還を求める方針で、こちらのバトルも収まる気配はない。

455チバQ:2009/09/24(木) 23:28:37
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090918/plt0909181615007-n2.htm
日銀が民主政権に戦々恐々“白川体制”の生みの親だが…2009.09.18
民主党は現在の「白川方明総裁体制」の「生みの親」で、同党の政権奪取は本来なら日銀には歓迎すべきことだ。実際には祝賀ムードになることもなく、むしろ疑心暗鬼な表情で「新政権の政策を見極めたい」(複数の日銀関係者)とする向きが多い。昨年の総裁人事で民主党は財金分離論を展開したが、政権与党になれば豹変し、日銀に財政ファイナンスを迫る可能性があるためだ。

 福井俊彦前総裁の後任人事は野党民主党の反対で難航した。与党が推した武藤敏郎前副総裁ら財務省出身者は財金分離の原則から問題があるとして、ことごとく拒否したからだ。鳩山由紀夫首相は当時、「『財金分離』はどうしてもやらないといけない。財務省のトップを日銀のトップに据える案には簡単にイエスと言う環境ではない」と訴えていた。

 財金分離の原則は、赤字国債に依存したバラマキ政策を否定する民主党のマニフェスト(政権公約)と整合するが、金融市場では「国債増発は不可避」(外資系証券エコノミスト)との見方が強い。スタンダード&プアーズは8月31日、「新政権の政策は、将来的に国の予算を上回る財政赤字額の常態化や財政赤字幅自体の拡大につながる可能性がある」との見通しを示している。

 景気動向はなお予断を許さず、再び悪化するリスクをはらんでいる。そうなると新たな景気対策が必要になり、民主党政権は国債増発を余儀なくされる公算が大きい。財金分離原則で武藤副総裁の昇格を拒否した民主党が手のひらを返して財政ファイナンスを迫ってくる。そんなシナリオが日銀マンらの脳裏をかすめる。日銀は生みの親に裏切られるリスクに一抹の不安を覚えている。

456チバQ:2009/09/24(木) 23:30:18
http://www.asahi.com/politics/update/0924/TKY200909240276.html
「アニメの殿堂」、既存美術館に機能 文科副大臣が見解2009年9月24日22時17分

 川端達夫文部科学相が新規の建設中止を表明した「国立メディア芸術総合センター」について、鈴木寛文科副大臣は24日の会見で、東京国立近代美術館フィルムセンター相模原分館(神奈川県相模原市)が、芸術総合センターが想定したアニメのセル画保存などの機能を持つ施設になりうるとの認識を示した。

 鈴木副大臣は会見で、フィルムセンターを拡張し、セル画を保存する可能性について、「否定するものではない。今もアニメ映画の保存もしている」と述べた。川端文科相や鈴木副大臣らは25日、現地を視察する。

 また、文化庁が芸術総合センター新規建設中止の代替案として、メディア芸術関連イベント開催などのソフト事業を提示したことは、「きちっと大臣指示に沿った形の提案、議論をしようという姿勢になった」と評価した。(大室一也)

457ももだぬき:2009/09/25(金) 06:59:50
八ツ場ダムですが、抵抗勢力が一般住民ではなく、町議や町長が中心。ダム中止派は会合に参加できなくなっていることに怒りましょう。また、ヤラセ報道もひどいようです。鳩山オールスター政権はこのことを徹底的に追及すべきです。利権の匂いがプンプンします。国土交通省の情報公開でデタラメ政治を暴いてほしいです。

458とはずがたり:2009/09/25(金) 08:20:44
朝っぱらからみずぽたんがテレビ出てますなー。

459とはずがたり:2009/09/25(金) 08:44:19
意外に(?)しっかり喋ってる気がするw

461 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/25(金) 14:05:10
9/23(水)群馬・八ツ場、9/26(土)熊本・川辺川、10/3-4(土・日)沖縄

前原誠司沖縄担当相10月3日来沖

 【東京】前原誠司沖縄担当相は25日午前の定例会見で、10月3、4日の日程で沖縄を訪問すると
発表した。仲井真弘多知事との会談を予定しており、「早く知事、関係者と話し、問題点解決のため担当
大臣として努力したい。基地問題や沖縄振興策全般で知事と意見交換をさせていただきたい」としている。

 県庁での仲井真知事との会談のほか、糸満市の平和の礎の訪問や米軍普天間飛行場の視察を予定。
「1区中断2区中止」の意向を示している沖縄市の泡瀬埋め立て事業の視察も調整が進められている。

http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-09-25-S_011.html


>>460
接待・・・、だと!?

JR福知山線脱線事故 事故調元委員、JR西日本前社長に調査状況など漏えい 接待受ける

乗客106人が犠牲となった2005年4月のJR福知山線脱線事故で、航空・鉄道事故調査委員会の元委員
が、JR西日本の山崎正夫前社長に調査状況などを漏えいし、飲食の接待などを受けていたことが明らか
になった。
調査状況などを漏えいしていたのは、運輸安全委員会の前身、航空・鉄道事故調査委員会の山口浩一
元委員。
国土交通省などによると、山口元委員は、JR福知山線脱線事故を調査中に、JR西日本の山崎前社長に
調査状況を漏えいし、報告書案を渡していたという。
さらに山口元委員は、山崎前社長から依頼を受け、調査報告書案の一部を修正するよう委員会で発言を
していたという。
しかし、この修正を求める発言は、ほかの委員からの反対で取り入れられなかったという。
また山口元委員は、山崎前社長から飲食などの接待を繰り返し受けていたこともわかった。
山崎前社長は、業務上過失致死傷罪で在宅起訴されたことを受け、8月31日付で辞任している。 
前原国土交通相は、25日午後に開かれる会見で、経緯を説明し、謝罪することにしている。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163550.html

462 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/25(金) 14:12:01
>>447
辻元
http://www.kiyomi.gr.jp/blog/2009/09/24-1906.html
> 私の担当は、運輸や観光、緊急時の対応など。
> しかし担当にとらわれず、いろんな課題にとりくんでいこうと話をしています。
> (略)
> その後、15時からJAL幹部から再建計画をヒアリング。その後16時から政策投資銀行、17時から
> メガバンクの幹部の方々からヒアリング。

八ツ場には馬淵だけでなく、三日月も同行したとのこと。
http://www.genki1.com/su2_diary/su2_diary.cgi#2192
> 前原大臣から、
> 現地の状況を確認し、
> 長年ご苦労された地域住民の皆様のお気持ちの
> 一端だけでも感じられれば…と、
> ご指示を受け、馬淵副大臣と共に同行する。
>
> 現地で、
> 群馬県選出民主党の衆参国会議員の皆様と合流

463とはずがたり:2009/09/25(金) 14:40:51
>>460
>連日のマスコミへのネタ提供に、ぬかりのない前原。
取り敢えずは長妻や菅・仙谷よりは前原が目立ってますねー。

>>460-461
これ,収賄とかに値する悪質な事件ですよね。
ザルになってて罰することできないけど,自民党政権下ではこういう事が恒常的に行われて報告書などが企業側に有利になるように書き換えられていたに違いないヽ(`Д´)ノ
>違反した場合の罰則はなく、運輸安全委は再発を防止するため、公正な調査や倫理についての申し合わせ事項を作成し、各委員に徹底することにした。

465とはずがたり:2009/09/25(金) 15:51:32
一部転載

国家戦略室:前途多難 権限、陣容なお不透明 頼みは菅氏の突破力
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090922ddm005010044000c.html

 鳩山内閣で新設された「国家戦略室」が、前途多難な船出となっている。鳩山由紀夫首相官邸で、行政刷新会議と並ぶ「車の両輪」と位置付けられているが、権限や陣容は当面はあいまいなままだ。秋の臨時国会で設置法を整備して「国家戦略局」に昇格させる予定だが、現状は、薬害エイズ問題などの追及で知られる菅直人副総理兼国家戦略担当相の突破力だけが頼りとなっている。【野原大輔】

 国家戦略室は、18日の閣議で、「閣議決定」ではなく「首相決定」で設置が決まった。内閣の基本方針で定められた役割は「税財政の骨格、経済運営の基本方針の企画、立案、総合調整」と総花的で、衆院選マニフェスト(政権公約)で明記された「予算の骨格を定める」というものからはトーンダウンした。

 菅氏は18日の閣議後会見で「重大な任務。戦略的な観点に関することがあれば、かかわっていく」と政府の施策へ関与していくことに意欲を示したが、同じ日の会見で藤井裕久財務相は「予算編成権は財務省にある」と発言して菅氏をけん制するなど、微妙なさや当ても既に始まっている。実際、補正予算の一部執行停止の実務は早々と財務省が担当することになり、来年度予算編成へ戦略室がどのようにかかわるかは未定だ。

 18日に内閣府で行われた行政刷新会議と戦略室の看板の除幕式には、鳩山首相も駆けつけたが、割り当てられた部屋には鍵がかかったままだ。

 人材の確保も進んでいない。国会議員や党職員、民間人の登用を想定しているが、具体像は「これから」(古川元久副内閣相=国家戦略室長を兼務)。設置法の整備までは、党職員は正式なスタッフになれず、民間人も非常勤での登用となる。菅氏は自らに近い議員を呼び集めて国家戦略室の「手伝い」を頼んでいる。だが国会法は、国会議員が兼務可能な政府の役職を閣僚、副大臣、首相補佐官などに限定しており、戦略室にかかわる国会議員は当面の間、「ボランティア」扱いとなってしまう。

 肝心の鳩山首相も「菅氏の大変強いリーダーシップに期待している」と述べるばかり。戦略室が機能するかどうかは、菅氏のリーダーシップにかかっていると言えそうだ。

毎日新聞 2009年9月22日 東京朝刊

補正見直しは財務主導…戦略室は「開店休業」
鳩山内閣
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090920-OYT1T00115.htm

 政治主導を掲げてスタートした鳩山政権がまず直面するのが予算編成だ。司令塔と位置付ける「国家戦略室」や無駄を洗い出す「行政刷新会議」という新組織が発足し、財務省は警戒感を強める。

 財源確保が焦点となる予算編成は「政と官」の関係見直しを占う前哨戦でもある。

 ◆古川副大臣「本格始動は来年」◆

 首相官邸の目の前にある内閣府本府2階の国家戦略室。18日に鳩山首相を迎えて看板掛けを行ったばかりだが、19日は扉が閉まったまま。

 菅国家戦略相は「戦略的な観点に関することにはかかわっていきたい」と予算編成をリードする意欲を示すものの、まだスタッフさえ決まっていない。戦略室長に任命された古川元久内閣府副大臣は「本格始動は来年から」と語る。

 予算編成の行方は財務省、戦略室、刷新会議の権限と役割をうまく分担させられるかどうかにかかってくる。藤井財務相は「長期的な視点は菅さんに主導権を持って頂く」と就任以来、戦略室を配慮する発言を繰り返している。だが、財務省内では「公共事業の削減幅をどうするかなど数字の話をトップダウンで下ろして来れば黙っていない」といった声も漏れる。

 政府は18日、2009年度補正予算の見直し基準を決定した。公立高校の実質無償化など新政権が掲げる主要政策に必要な財源は7・1兆円。10月2日までに各省庁が提示する補正予算の削減案で3兆円程度を確保し、残る約4兆円は09年度当初予算の無駄に切り込んでひねり出す考えだ。

 一連の見直しは「首相指示」という政治主導の形を取りながら実質的には財務省が取り仕切る。「開店休業」の戦略室を横目に見ながら、まずは財務省が主導する予算作業が始まった。(経済部 宮崎誠、有光裕)
(2009年9月20日06時30分 読売新聞)

466とはずがたり:2009/09/25(金) 15:51:43
>>464
脱官僚の為の最優先の機関なので取り敢えず菅は国家戦略室の局格上げの為の法整備に全力を上げて,権限を法的に確定・実体化した後にじっくり且つガシガシと仕事していただければいいんじゃないかと思います。
前回の細川連立崩壊は権力の二重構造が原因と云われてますけど,これは別に党と内閣のもしくは武村官房長官と小沢新生党代表幹事の対立というよりは対立した場合の譲歩や調整の方法の未整備や未熟にあったわけで同様の対立は閣内でも小沢率いる国会と鳩菅の内閣でも起き得る訳で,あんまり党と政府の一元化に拘るのも馬鹿馬鹿しいし心配の方向性が違うんじゃないかと思います。
そして寧ろこの内閣,原口vs亀井や亀井vs藤井,藤井vs菅など権限を巡る角逐の萌芽が至る所にありますのでそっちの調整の円滑化を心配した方が良いんじゃないかと思います。

467チバQ:2009/09/25(金) 19:23:23
>>463
前原が先陣切って、来月は亀井当たりですかね。1大臣一ヶ月ネタを提供すればあっというまに参院選

もちろん参院選直前に長妻と菅がネタを用意


んな ストーリーいかがですか?

468とは:2009/09/25(金) 21:11:20
そんな感じで話題を提供し続ける事で参院選に流れ込めば民主過半数は余裕でしょうね〜(実際、するべき事は山ほどある。)
その辺誰かシナリオ描いてるのでしょーかねぇ。

469チバQ:2009/09/25(金) 21:13:01
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092501000690.html
副大臣、政務官ら30人増へ 政府、臨時国会で法改正
 政府は、各府省で閣僚とともに「政務三役」に位置付けている副大臣、政務官の定数を増やすため、秋の臨時国会で国家行政組織法など関連法を改正する方針を固めた。政府筋が25日、明らかにした。政策決定で政治主導の態勢を強化し、鳩山由紀夫首相が掲げる「脱官僚依存」を実現するのが狙い。

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で示した「大臣補佐官」ポスト新設も検討。補佐官と合わせ全体では30人前後の増員とし、既に政府入りしている約70人を含め、国会議員計100人態勢で、参院選を控えた来年の通常国会に臨む考えだ。

 各府省の新たな副大臣、政務官の定数は、平野博文官房長官が各閣僚の意向を踏まえ調整する。

 国家行政組織法と内閣府設置法などに基づく定数の上限は副大臣22人、政務官26人、首相補佐官5人。首相と閣僚17人、官房副長官3人を加えても政府に入れる国会議員は最大で74人だ。

 民主党は、政権公約で政府への国会議員約100人配置の方針を明記している。しかし法的位置付けのないポストで政府内に常駐すると、国会議員が就ける役職を定めた国会法に抵触する恐れがあるため、法改正が必要と判断した。

 平野氏はこれまで記者会見で「100人配置方針」に関し、「一番良い方法を検討している。政治主導を確かなものにするため、できるだけ早い時期に実現したい」と強調。別の政府筋も「優先順位は高い」と指摘した。

 ただ、自民党内には政府の国会議員ポスト増に「行政改革に逆行する」(幹部)と批判的な意見があるほか、民主党内にも「新人議員が多く、人材が少ない」(中堅)との懸念が出ている。

2009/09/25 17:58 【共同通信】

470チバQ:2009/09/25(金) 21:14:36
http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY200909240344.html
「部下のため上司は早く帰れ」総務政務官、実感込め訓示2009年9月25日5時33分

 課員の幸せのために、局長は早く帰って――。元総務官僚の小川淳也総務政務官が24日、古巣の総務省職員に訓示し、無駄な残業を減らすようハッパをかけた。「元同僚」の思わぬエールに、職員には笑いが広がった。

 94年、旧自治省(01年に総務省に再編)に入った小川氏は「馬鹿馬鹿しいと思ったのは、国会待機と、なかなか帰らない局長さん、部長さん」と切り出し、「無駄な労力と時間を徹底的につぶさなければならない。遅くまで残っている局長、課長は一切評価しない」と断言。「一生懸命仕事をし、一刻も早く家に帰る。この徹底を私が率先したい」と語った。

471チバQ:2009/09/25(金) 23:02:28
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090925-OYT1T01086.htm
長妻厚労相「党職員を公務員に」…省内説明同席問題
 長妻厚生労働相は25日の閣議後の記者会見で、省内の担当部局から説明を聞く際に守秘義務のない民主党政策調査会の職員を同席させている問題について、「閣僚の権限で、プロジェクトチーム的なところで任命し、守秘義務もかかるような非常勤国家公務員として働いていただくような手法を考えていきたい」と述べ、職員を近く非常勤職員などに就ける考えを示した。


 「脱官僚依存」を掲げる民主党の新政権では、党政調の職員が閣僚のサポート役を務める場面が多い。長妻氏も「政権交代を受けた新しい取り組みだ」として、党職員を積極的に活用する構えを見せている。ただ、多くの職員に公務員として給与を支払うことになれば、議論を呼ぶのは確実だ。

(2009年9月25日22時06分 読売新聞)

472名無しさん:2009/09/25(金) 23:39:55
自民・新生・新進・民政・民主組ですからねー。
太陽党と国民の声の違いはあるけど。
それにしても長島人気だなー。

>ついに北沢氏は、「自分以外でそう呼べる人はいない」とする岡田氏の愛称を用い、
>へりくだってかき口説いた。
>「克(かっ)ちゃん。あんたと違ってね、オレは副大臣に優秀な人物が必要なんだよ」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090925/plc0909251915021-n1.htm

舛添氏に教え請うた長妻氏 発足10日の鳩山新政権 (1/3ページ)
2009.9.25 19:11

このニュースのトピックス:新型インフルエンザ
 鳩山政権がスタートして26日で丸10日。各府省とも新閣僚は前閣僚からの引き継ぎを終え、副大臣、政務官による「政務三役会議」を開催した。民主党政権で始まった閣僚が自ら副大臣ら部下を指名して「チームを組んで課題にあたる」(民主党幹部)試みは、まだ端緒についたばかりだ。政権交代と組閣に伴うエピソードを拾った。


「意外にいいひとだった」

 「私は年金しか分からないんです。いろいろ教えていただけませんか」

 17日午前に行われた新旧閣僚の事務引き継ぎの前、長妻昭厚生労働相は前任の舛添要一前厚労相にこう打ち明け、頭を下げた。

 さらに長妻氏は念を押したという。「できれば2人きりで。最低でも、40分以上は時間をとっていただけないですか」

 厚労省は、新型インフルエンザ対策をはじめとする医療や社会保障問題、雇用など労働行政など多岐にわたる問題を管轄する巨大官庁だ。「ミスター年金」といわれ、年金問題では厳しく舛添氏を追及してきた長妻氏だが、これからは未知の分野、苦手分野にも取り組まなければならない。

 これに先立つ長妻氏の初登庁時には、出迎えの職員らからは恒例の歓迎の拍手も起きなかった。

 これを耳にした舛添氏は引き継ぎでじっくり課題ごとにポイントの説明した上で、大臣室に局長らを集め「長妻氏をいじめるな。国民のために支えてあげてほしい」と訓示、独自の人脈でつくっていた「ブレーン役の官僚特命チームもそっくり引き継いだ」(厚労省幹部)という。民主党内からは「舛添氏は意外に『いいひと』だった」(政調関係者)と再評価する声も。


老獪VS原理主義

 今回の副大臣、政務官の人事は、各閣僚による「早い者勝ち、力次第のつかみ取り、奪い合い」(党幹部)というのが実態だった。

 その一例が、副大臣人事に先駆けて、古川元久衆院議員が国家戦略室長(内閣府副大臣)に早々と内定したことだ。ある閣僚は「また菅(直人副総理・国家戦略担当相)さんの抜け駆けだ」とこぼした。

 また、外交・防衛通の長島昭久衆院議員をめぐっては当初、それぞれ岡田克也外相が外務政務官、北沢俊美防衛相が防衛副大臣への起用を狙い、激しい駆け引きが行われた。

 「長島氏がほしい。何とかならないの」

 こう求める北沢氏に、岡田氏は原則論で「もう、うちでの起用が決まっているんですよ。それに当選3回(の長島氏)はまだ副大臣じゃないでしょう」といったんは一蹴(いっしゅう)した。

 ついに北沢氏は、「自分以外でそう呼べる人はいない」とする岡田氏の愛称を用い、へりくだってかき口説いた。

 「克(かっ)ちゃん。あんたと違ってね、オレは副大臣に優秀な人物が必要なんだよ」

 結局、北沢氏の老獪な党内根回しで、長島氏は防衛政務官に就いた。


「非小沢」人事

 野田佳彦前幹事長代理を財務副大臣に指名した藤井裕久財務相による“一本釣り”も話題を呼んだ。

 特に財政通とは目されていない野田氏を副大臣に指名したことで、「藤井さんは『非小沢』の立場を鮮明にした」(中堅)と受け止められたからだ。

 野田氏は経歴、知名度から入閣候補の一人に数えられてきた。にもかかわらず入閣を逃したばかりか、自身の主宰する党内グループ「花斉(かせい)会」からの入閣者もゼロ。昨秋の代表選で小沢氏に対抗して立候補を試み、「小沢グループから反感を買ったからだ」(若手)との見方が広まっていた。

 藤井氏自身も小沢氏との間ですきま風が吹いているのは周知の話。財務相就任についても「小沢氏周辺が難色を示した」(幹部)というのが党内の定説だ。その藤井氏が早々に野田氏を指名したのは「野田氏へのエールと、小沢グループへのあてつけが半々」と解説してみせる若手もいる。

473名無しさん:2009/09/25(金) 23:49:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092500460

鳩山首相の懇談要旨
 【ピッツバーグ時事】鳩山由紀夫首相が24日、同行記者団に語った発言要旨は次の通り。
 【日本航空再建問題】
 今までの政権のスキーム(枠組み)ではなく、新しいスキームを考えたい。もっとしっかりしたものをつくる必要がある。(公的資金は)必要なときには必要になるかもしれない。前原誠司国土交通相と相談し、できるだけ早く結論を出したい。(日本航空の再建計画案は)もっとしっかりしたものをつくる必要がある。再建のプロにみてもらう。(破たん処理に)ならないようにしっかりとしたものをつくる。
 【臨時国会】
 まだ最大野党の(自民党の)総裁も決まっていないので、(召集を)決められるには至っていない。(国家戦略局設置などの)関連法案をいつ提出するか、臨時国会を今年中に開く必要があるか考える必要がある。(参院)補欠選挙が二つあるのをどうとらえるかも見極めて判断する。
 【対米関係】
 (沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場を県外に移設するとの方針について)基本的な考え方を変えるつもりはない。年内に決めなければならないか、タイミングをしっかり見極める必要がある。オバマ米大統領が一番気にしているのは、内政は医療保険問題、外交はアフガニスタンだ。オバマ政権との関係ではアフガンの問題がまず先だ。
 【国際オリンピック委員会総会】
 日程的な調整がつけば、(開催地の)コペンハーゲンに行くことを真剣に考えたいと思い始めている。首相としての役割があるとすれば行くことを考えたい。
 【金融モラトリアム制度】
 中小企業はこの国の産業の礎だ。崩れかかっていることへの手当てが必要だ。モラトリアムにするかどうかは、連立3党で議論し、閣僚委員会も必要になるかもしれないが、できるだけ早く結論を出したい。
 【八ツ場ダム問題】
 政権が代わって、(今まで)進めていたことをやめることはあることだ。(住民に)理解されるには、生活再建を含め補償することが大事だ。(2009/09/25-13:37)

474名無しさん:2009/09/26(土) 00:00:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092500444

副長官4人が望ましい=増員分は国家戦略担当−菅氏
 菅直人副総理兼国家戦略担当相は25日午前の閣議後の記者会見で、国家戦略室を「局」に格上げする際に、現在3人の官房副長官を増員して4人体制とし、1人を国家戦略局長に充てることが望ましいとの見解を表明した。
 副長官の増員について、菅氏は「鳩山由紀夫首相が民主党代表選の公約にした時点から、望ましいとの考え方があったと理解している。そういう考え方でいいのではないか」と述べた。 
 また、国家戦略局に法的権限を持たせる関連法案の提出時期に関しては「国会の問題でもあり、他の案件とも関連するので、早い時期に進むのか、遅れるのか、首相が帰国してからおのずから明らかになるだろう」と述べ、首相が最終判断するとの認識を示した。(2009/09/25-13:11)

475とはずがたり:2009/09/26(土) 00:01:10
>>472
> 「克(かっ)ちゃん。あんたと違ってね、オレは副大臣に優秀な人物が必要なんだよ」
> 結局、北沢氏の老獪な党内根回しで、長島氏は防衛政務官に就いた。
やっぱ北沢氏が岡田氏からとったんですねー。

476名無しさん:2009/09/26(土) 00:01:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092500046
鳩山首相の国連総会演説要旨
 【ニューヨーク時事】鳩山由紀夫首相の国連総会での一般討論演説要旨は次の通り。
 「新しい日本」は友愛精神に基づき、東洋と西洋、先進国と途上国、多様な文明の間で世界の「架け橋」となり、「五つの挑戦」に挑む。
 (1)世界的な経済危機への対処=5.5兆円の子ども手当は教育投資であると同時に消費刺激策である。新産業・新技術の創造を通じ安定成長を確保する。政権交代を通じた経済政策の見直しで日本経済は復活ののろしを上げる。
 (2)地球温暖化問題への取り組み=1990年比で2020年までに温室効果ガス排出量25%削減を目指す。途上国に従来以上の資金的、技術的支援を行う。すべての主要国による公平かつ実効性ある国際的枠組みの構築が日本の国際約束の前提となる。
 (3)核軍縮・不拡散=来年5月の核拡散防止条約(NPT)運用検討会議を成功させるため、包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効に向け行動すべきだ。北朝鮮の核実験とミサイル発射は断じて認められない。北朝鮮が累次の安全保障理事会決議を完全に実施し、国際社会が諸決議を履行することが重要だ。日朝関係では拉致、核、ミサイルの諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を誠意をもって清算して国交正常化を図る。拉致問題で北朝鮮の前向きかつ誠意ある行動があれば、日本としても前向きに対応する用意がある。
 (4)平和構築・開発・貧困問題=アフガニスタンの反政府勢力との和解や再統合は重要な課題となる。日本は和解に応じた人々に生活手段を提供するための職業訓練など、社会復帰支援の検討を含め、有益な貢献を果たす。
 (5)東アジア共同体の構築=「開かれた地域主義」の原則に立ち、地域の安全保障上のリスクを減らし、経済的なダイナミズムを共有しあうことはわが国、地域、国際社会にとって大きな利益になる。日本は過去の誤った行動に起因する歴史的事情もあり、この地域で積極的役割を果たすことにちゅうちょがあった。新しい日本は歴史を乗り越えアジアの「架け橋」となることを望む。自由貿易協定(FTA)、金融、通貨、エネルギー、環境、災害救助など、できる分野からゆっくりでも着実に進める。
 日本は国連、中でも安全保障理事会の常任・非常任理事国の拡大と日本の常任理事国入りを目指し、安保理改革に取り組む。(2009/09/25-01:57)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092500003
日本の常任理入り支持=ベトナム大統領
 【ニューヨーク時事】鳩山由紀夫首相は24日、ベトナムのグエン・ミン・チェット大統領(国家主席)と国連本部で会談した。同大統領は「日本は戦略的に重要なパートナーであり、鳩山政権とさらなる関係の強化に努めたい」と強調するとともに、日本の国連安保理常任理事国入りを支持する考えを伝えた。
 首相は「支持に感謝する。安保理改革の実現に向け緊密に協力していきたい」と語った。(2009/09/25-00:07)

477チバQ:2009/09/26(土) 00:07:29
おっ!ついに
行政刷新ではなく、戦略室ですか
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090925/fnc0909252350030-n1.htm
戦略室に片山前鳥取県知事を登用
2009.9.25 23:49
 政府は25日、国家戦略室に、地方自治に詳しい前鳥取県知事の片山善博慶大教授(58)を登用することを決めた。戦略室では、予算編成の方法に関する専門の検討委員会委員となる予定。検討委は10月中旬をめどに複数年度予算の導入など、予算編成全般のあり方について方針をまとめる。政府高官が明らかにした。

 一方、菅直人副総理・国家戦略担当相は25日の記者会見で、同戦略室を国家戦略局に格上げする際、各省への指揮・命令を担う「国家戦略局長」を創設する考えを示した。現在3人の官房副長官を1人増やし、同局長を兼任させる構想が浮上している。

478とはずがたり:2009/09/26(土) 00:09:42
>>477
おおっ,来ましたね〜♪
鳥取1区とかに出て貰う訳にはいかんかったのでしょうかね。根っからの行政官と云う訳か?

480名無しさん:2009/09/26(土) 01:07:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092500888

北方領土「基本方針変わらず」=前原誠司沖縄・北方・防災担当相〔新閣僚インタビュー〕
 −米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、今後の取り組みは。
 一義的には外務相や防衛相が取り組む課題だと思っているが、この問題は日米間だけで解決できる問題ではなく、沖縄というファクター(要素)が重要。両大臣と米国との協議の中で、普天間飛行場の名護市辺野古への移設に替わる案がある程度できてきた段階で、わたくしも間に入り、沖縄と調整することになると思う。
 −沖縄振興をどう考えるか。
 着任後に調べたところ、沖縄に対する国の予算のうち、実際に沖縄に落ちているのは51%しかない。49%は(本土に)持って帰られてしまう。公正性や透明性を確保しつつ、どう入札制度の見直しも含めてやっていくか。いかに沖縄に真水(財政支出)が落ちるようにするかを考えたい。
 −北方領土でのビザなし交流をどうするのか。
 まずは4島の返還とわが国への帰属の確定。これは政権交代があっても日本として守らなくてはいけない基本的な考え方で、方針に変わりはない。ビザなし交流の継続を通じてわれわれの思いをしっかり伝えることが大事だ。できるだけ早く北海道に行き、旧島民の方とも意見交換したい。
 −民主党はマニフェスト(政権公約)で危機管理や防災関連の権限を集約した「危機管理庁」の創設を掲げているが。
 (実現に向けた)期間は4年間で考えていきたい。平素から省庁間や地方自治体との調整を行い、何かが起こったときの初動態勢を整えるほか、復旧・復興の中心となる。(具体的には)現在の内閣府の機能を強化することと、地方に出先機関を設けて地域との連絡態勢をつくっていく。(2009/09/25-19:44)

481神奈川一区民:2009/09/26(土) 01:13:21
>>478
個人的な主観ですが、旧自治省上がりは質のいい
官僚が多いです。(勿論、例外もいますが)
他の省庁と違い天下り先が少ないので、真面目な
人しか来ないです。
片山氏が入るのは大きな戦力になると思います。
ただ、菅氏とうまくやれればいいですが。

482名無しさん:2009/09/26(土) 01:21:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009092500403
JAL再建に抜本策=公的資金「必要なときは必要」−鳩山首相
 【ピッツバーグ時事】訪米中の鳩山由紀夫首相は24日深夜(日本時間25日昼)、ピッツバーグ市内で同行記者団に対し、日本航空の経営再建について「今までの政権と違う新しいスキーム(枠組み)を考えていきたい。再建計画はもっとしっかりしたものをつくる必要がある」と述べ、前原誠司国土交通相直属のタスクフォースを中心に、政治主導で抜本的な再建策を講じる考えを明らかにした。
 首相は、日航への公的資金投入について「必要なときには必要になるかもしれない」と可能性を認めた。その上で、「そう(経営破綻=はたん)ならないようしっかりしたものをつくる」と強調した。これに先立ち、首相は、前原国交相から日航再建問題について電話で報告を受け「ぜひ速やかに対処してもらいたい」と、再建策取りまとめを急ぐよう指示した。
 亀井静香金融相が中小企業・個人向け融資の返済を猶予する法案を検討していることに関しては「モラトリアムをするかどうかは与党3党、政府内で議論しできるだけ早く結論を出したい」と表明。沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)を含む在日米軍再編計画の見直しに関しては「米国との関係では、アフガニスタンの問題が先だ」と述べ、アフガンへの民生支援策を固めた上で、米側との協議に入りたいとの認識を示した。 
 八ツ場ダム(群馬県長野原町)の建設中止の方針に地元が反発していることに対して、首相は「政権が代わり、今まで進めてきたことをやめることはあることだ」と述べ、変更は考えていないことを示唆した。(2009/09/25-13:58)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009092500719
各国首脳に「脱官僚」説く=金融サミットで鳩山首相
 【ピッツバーグ時事】24日開幕した20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)で、鳩山由紀夫首相は官僚依存の討議に陥らないよう、各国首脳に「脱官僚」を訴えた。
 G20の運営のあり方が議論された24日夜の夕食会。席上、首相は「参加国の数が多いと事前調整が必要になるが、事前調整をすればするほど官僚の意向が強く反映されてしまう」と指摘。その上で、「首脳自身が指導力を発揮することが必要だ」と政治家主導の論議が必要と強調した。 
 事務次官会議を廃止するなど「脱官僚」を掲げる鳩山政権だが、首相は国際外交の舞台でもこの方針をアピールしていた。(2009/09/25-17:22)

483名無しさん:2009/09/26(土) 01:54:45
http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-952.html
http://blog-imgs-12.fc2.com/o/c/t/octhan/20090925211001a23.png

八ツ場ダム建設中止に怒る地元民の怪しい声
ウラでは受注業者に国交省職員176人が天下り

これは“やらせ”じゃないのか。怪しいにおいがプンプンする。前原国交相が表明した八ツ場ダム建設中止に対する地元民の反発だ。23日に行なわれた大臣視察では地元民が対話をボイコット。テーブルについた県知事、町長、県議らは口々に前原の方針転換を攻め立てた。大マスコミが騒ぎ立てて、前原はいきなり、悪者になっていたが、会場の外では「前原頑張れ」の声も飛んでいたのだ。

群馬県といえば、町議から代議士、知事まで「政治家は自民党にあらずんば人にあらず」というお国柄だ。

町長や県議、知事が前原批判をしても、額面通り、「地元の声」とは受け取れない。
さらにこんな怪しい話もあるのだ。
「八ツ場ダムの地元には川原湯温泉がある。そこの観光協会会長は今年7月の朝日新聞のインタビューで『大事なのは時間。生活再建の道筋が早くつくほうが正解なんです。ダム建設はやめてもかまわない』と明言した。これが大方の声ですよ。ところが、総選挙以降、この観光協会会長は態度を一変させて、ダム建設推進派に変った。裏で仕掛けている人がいるとしか思えない」(地元関係者)

反前原の地元民は「地元に一言も相談せずに中止方針をぶち上げた」と怒っているが、民主党は八ツ場ダム建設中止を堂々とマニフェストにうたっているのだから、「挨拶がねえぞ」と怒るヤクザのイチャモンみたいだ。こんな屁理屈を知事や町長、地元民代表らがいっせいに口にし、ゴネている。

さて、黒幕は誰なのか。手がかりになるのが別表だ。国交省の職員がダム建設を落札している企業37社に52人も天下りしているのだ。さらに7つの公益法人に25人。随意契約業者へもワンサカ天下っていて、こちらは57社に99人。合計176人がダムを食い物にしてきたのである。

こうしたダム受注企業の中には自民党に献金しているところもある。地元民の反発という形で、前原を立ち往生させれば、ダムは存続するし、民主党政権にも打撃になり、一石二鳥。怪しい思惑が見え隠れする。

こんな芝居に前原はひるんではダメだ。地元民にきっちり生活再建の道筋をつけてやり、明日でもダム建設はやめればいい。

   ◇    ◇   ◇

「八ツ場ダム中止しろ!」 町役場に抗議殺到
抗議の電話、メールが殺到――。
群馬県長野原町の「八ツ場ダム」建設中止方針を表明した前原国交相に、高山欣也町長らが反対していることに対し、町役場に「早く中止しろ」といった怒りの声が殺到している。
町総務課によると、前原国交相がダム中止を明言して以降、「ダムは中止するべき」との電話が寄せられ、一日中鳴りっぱなしの状態という。
24日夕方から25日朝にかけては、抗議などのメールが約500本あり、「パンク状態」(町担当者)

一方、一連の騒動で注目を浴びたせいか、八ツ場ダムの広報センター「やんば館」も観光客が殺到。連休中は1日の入館者が1000人を超えた日もあったという。

(日刊ゲンダイ 2009/09/25 掲載)

485ももだぬき:2009/09/26(土) 04:25:25
前原大臣はJR西日本の山崎被告を贈賄容疑で大阪地検特捜部に告発すべきです。

486チバQ:2009/09/26(土) 10:52:15
>>460
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200909260109a.nwc
旧再生機構幹部ズラリ 大なたも2009/9/26
「JAL再生タスクフォース」のメンバーには、多額の負債を抱え、経営危機に陥ったダイエーやカネボウなどの再建を主導した旧産業再生機構の主要メンバーが顔をそろえた。日本航空の再建では、そのノウハウを活用し、政府が積極的に関与することで、経営陣の刷新などで大なたを振るい、経営責任の明確化を前提に公的資金の活用も辞さない手法を採用するとみられている。

 「(経営陣の刷新も)選択肢の一つだ」。高木新二郎氏は、25日の会見で、再生機構時代の“豪腕”ぶりを早くものぞかせた。

 再生機構は2003年の小泉純一郎政権時代に、金融機関の不良債権残高を半減させる政府目標を実現するために設立され、07年に解散した。公的な再生機構が過剰債務企業と金融機関を仲介することで、債権放棄など民間だけでは困難な交渉をまとめることが設立の狙いだった。

 さらに機構は、公的資金を活用し、対象企業に自ら出資して経営陣を送り込み、再建を主導した。

 再生機構が徹底的にこだわったのが、経営責任の明確化。公的資金の活用が将来の国民負担につながる可能性があるためだ。この結果、経営陣の交代を嫌う対象企業や強引な債権カットに反発する銀行団と激しく対立する場面も度々あった。

 今回の日航再建では、年末までに2500億円以上の資金が必要とされ、「スピード感をもって取り組むこと」(高木氏)が重要課題となる。

 タスクフォースに対しては、再生機構と同様に利害関係者との調整役としての期待が大きい。日航の計画改善案には国内29路線の廃止と神戸や広島西など国内7空港からの撤退が盛り込まれているが、さらなる廃止・撤退が必要になる可能性がある。しかし、地元では「観光が落ち込む」「失業者が出る」との反対の声が挙がっている。路線廃止には、地元自治体や政治家との調整など障害は多い。

 タスクフォースでは「合意形成なども手伝っていく」(高木氏)としており、大胆な路線廃止に道が開ける。

 ただ、日航の経営悪化については「どうせ国が助けてくれるという“親方日の丸”の甘えの体質」(取引先金融機関)を指摘する声が強い。8つもある労働組合の反対で、賃金や人員の削減が思うように進まなかった。今回の改善計画案に盛り込まれた年金支給額の削減についても、OBの反対で実現が危ぶまれている。

 日航再建を確実にするには、こうした甘えの体質や負の遺産を「いかに断ち切っていけるか」(冨山和彦氏)が焦点だ。タスクフォースが再生機構のように強力な指導力を発揮できるが、日航再建のカギとなりそうだ。

487チバQ:2009/09/26(土) 11:08:35
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200909260049a.nwc
各省要求白紙化 政権方針反映へ 財務副大臣会見2009/9/26
 財務省の野田佳彦、峰崎直樹の両副大臣は25日、就任後初めて会見し、野田副大臣は2010年度予算編成について、「まずは閣僚委員会で共通認識として、予算編成方針を定め、各省に要求を上げてもらう段取りになる」と述べ、前内閣で提出された要求を白紙に戻し、新政権の重要施策を反映させた要求を再提出させる方針を示した。

 野田副大臣は、前内閣が7月に決定した概算要求基準(シーリング)は「廃止する」と明言。その上で、「マニフェストに掲げたものを工程表に基づき、実行していく大方針がある。それに向けて準備をしている」と述べた。

 一方、峰崎副大臣は、税制上の企業優遇につながる租税特別措置(租特)の整理・合理化のについて、「削減目標をつくるなど、ある程度作業をしていきたい」と意欲を示した。

488チバQ:2009/09/26(土) 11:19:27
>>380
>政務3役会議では、1)財務相代理を野田佳彦副大臣とする、2)税調関連は峰崎直樹副大臣が担当し、それ以外は政務3役の5人体制で担当する、3)人事と通貨制度については5人体制の枠外に置く、4)事務次官会見の廃止に伴い、大臣会見をこれまでの閣議後の週2回を3回に増やし、副大臣会見を週1回行う──ことなどを決定。このうち、通貨制度に関しては、行天豊雄・元財務官が特別顧問に就任することになっている。

>峰崎直樹財務副大臣は税調の企画委員長、渡辺周総務副大臣が企画委員長代理となり、新税調の実質的な運営を担う
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/190815.html
新税調の体制、29日決定へ 副会長に原口総務相 (09/26 00:28)
 政府は25日、10月初めにも発足させる新たな政府税制調査会の体制を29日の閣議で決める方針を固めた。副会長には原口一博総務相を起用、既に新税調の会長に就くことが固まっている藤井裕久財務相とともに税制改正を指揮することになる。

 総務相を新税調の副会長に据えるのは、税収不足が深刻となっている地方財政に配慮する狙いがあるとみられる。

 峰崎直樹財務副大臣は税調の企画委員長、渡辺周総務副大臣が企画委員長代理となり、新税調の実質的な運営を担う。

 自公政権では、政府税調と与党の税調が並立し、最終的な権限を与党の税調が握っていた。鳩山政権では、こうした体制を抜本的に改め、政府税調に意思決定を一元化する。

 鳩山政権は、ガソリン税などの暫定税率を来年4月に廃止する方針。加えて、景気低迷による税収の落ち込みは地方にも及んでおり、地方自治体への対応が税制論議の焦点となる。

 藤井財務相は、金融サミットから帰国した後の28日に政務三役会議を開き、新税調の在り方について協議する。

489名無しさん:2009/09/26(土) 11:51:27
>それと、私たちの乗った視察バスに声をかけてくれる一般の方々の多さ。
>「前原さん、がんばれー」の声は本当に多かった。
>知事や町長との懇談会場での「中止反対」の声と、
>視察バスに投げかけられる「中止賛成」視線のギャップは大きかった。
>八ツ場ダム中止を巡るマスコミの報道は冷静さを欠いている。
>ダム建設の妥当性についての議論と、
>政治に翻弄され続けた住民の方々の労苦についての感情論が、
>ごった煮になってしまっている。
>住民のみなさまの代表が奇しくもおっしゃった
>「ダムが無駄遣いかどうかは私たちには関係ないのです」
>は、まさにその通りなのだ。
>ダム建設を中止することと、住民の皆さまに対する生活補償の話は
>切り離して考えなければならない。



http://blog.goo.ne.jp/masaakikakinuma/e/4a57350c497341e5c5db9ef70ea53bbb

前原国交大臣と八ツ場ダム視察
2009年09月24日 | 活動日記23日、前原国土交通大臣の八ツ場ダム視察に随行した。
馬渕副大臣、三日月政務官のほか群馬県選出民主党国会議員7名も随行した。

とにかく驚いたのは数百人を超えるマスコミの人たち。
それと、私たちの乗った視察バスに声をかけてくれる一般の方々の多さ。
「前原さん、がんばれー」の声は本当に多かった。
知事や町長との懇談会場での「中止反対」の声と、
視察バスに投げかけられる「中止賛成」視線のギャップは大きかった。

ともかく、住民のみなさまの声を真摯に聞こうという大臣の姿勢は
すばらしい。
17日の夜、石関議員と私で前原大臣と話をした際、
「政治に翻弄された苦しみ抜いた住民のみなさまの話を聞こう。
たとえサンドバックになってもしっかり話を聞いて来よう。」

今回、残念ながら住民のみなさまの生の声を聞くことはできなかった。
が、前原大臣は建設中止を納得してもらうためなら何度でも足を運ぶ、と言明。

私たち、群馬県選出国会議員も住民のみなさまの声をしっかり聞き、
建設中止に伴う生活補償につなげてゆかなければならない。

・・・・・

しかし、しかし
八ツ場ダム中止を巡るマスコミの報道は冷静さを欠いている。
ダム建設の妥当性についての議論と、
政治に翻弄され続けた住民の方々の労苦についての感情論が、
ごった煮になってしまっている。

住民のみなさまの代表が奇しくもおっしゃった
「ダムが無駄遣いかどうかは私たちには関係ないのです」
は、まさにその通りなのだ。

ダム建設を中止することと、住民の皆さまに対する生活補償の話は
切り離して考えなければならない。

住民の皆さまの世代をまたがる心労は察するに余りあるものがある。
賛成派・反対派に分かれてのいがみ合いもあったかもしれない。
苦しかった半世紀の出来事から、やっと解放されたはずだった。
この心の苦痛に対して、政治はしっかり応えなければならない。
ダム建設続行以外に解答がないような「あおり」が、
住民のみなさまをさらに苦しめることになっているのが悲しい現実だ。


きょうは時間がないので、近いうちに、
ダム建設の可否について、
(1)投資目的
(2)建設コスト
(3)自然環境
の3つの側面からじっくり論じたい。

490名無しさん:2009/09/26(土) 12:21:38
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090926ddm005010022000c.html

鳩山首相:発言要旨
 【ピッツバーグ上野央絵】鳩山由紀夫首相が24日夜(日本時間25日午後)、同行記者団に語った内容の要旨は次の通り。

 <日本航空再建>

 新しいスキームを考えたい。(日航の)再建計画が現実的かも含め徹底的に新政権なりの目で見る。何らかの公的支援が必要になるかもしれない。

 <臨時国会召集>

 自民党の総裁も決まっておらず、開催や期間をどうするか決めていない。政治主導で新政権を稼働するのに最低限必要な法律をいつ提出するか、臨時国会を今年中に開く必要があるか、国家戦略室が(局昇格の)設置法なしにどこまでいけるか、を勘案する中で考えたい。二つの参院補選をどうとらえるかも見極めて判断したい。

 <在日米軍再編>

 (米軍普天間飛行場の移設判断時期が岡田克也外相が言う)年内かどうか、タイミングを見極める必要がある。オバマ政権との関係を考えれば、アフガニスタンの問題がまず先と認識している。

 <八ッ場ダム>

 大事なのは最初反対し苦しい中で賛成に回った人たちの心情を考え、生活再建を含め解決策を保証すること。

491名無しさん:2009/09/26(土) 12:33:40
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092501000690.html

副大臣、政務官ら30人増へ 政府、臨時国会で法改正
 政府は、各府省で閣僚とともに「政務三役」に位置付けている副大臣、政務官の定数を増やすため、秋の臨時国会で国家行政組織法など関連法を改正する方針を固めた。政府筋が25日、明らかにした。政策決定で政治主導の態勢を強化し、鳩山由紀夫首相が掲げる「脱官僚依存」を実現するのが狙い。

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で示した「大臣補佐官」ポスト新設も検討。補佐官と合わせ全体では30人前後の増員とし、既に政府入りしている約70人を含め、国会議員計100人態勢で、参院選を控えた来年の通常国会に臨む考えだ。

 各府省の新たな副大臣、政務官の定数は、平野博文官房長官が各閣僚の意向を踏まえ調整する。

 国家行政組織法と内閣府設置法などに基づく定数の上限は副大臣22人、政務官26人、首相補佐官5人。首相と閣僚17人、官房副長官3人を加えても政府に入れる国会議員は最大で74人だ。

 民主党は、政権公約で政府への国会議員約100人配置の方針を明記している。しかし法的位置付けのないポストで政府内に常駐すると、国会議員が就ける役職を定めた国会法に抵触する恐れがあるため、法改正が必要と判断した。

 平野氏はこれまで記者会見で「100人配置方針」に関し、「一番良い方法を検討している。政治主導を確かなものにするため、できるだけ早い時期に実現したい」と強調。別の政府筋も「優先順位は高い」と指摘した。

 ただ、自民党内には政府の国会議員ポスト増に「行政改革に逆行する」(幹部)と批判的な意見があるほか、民主党内にも「新人議員が多く、人材が少ない」(中堅)との懸念が出ている。

2009/09/25 17:58 【共同通信】

492名無しさん:2009/09/26(土) 12:59:39
>これまでに日本が行った復興支援に関しては「日本国民の税金で実施していることを
>認識してほしい」と求めた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092600052
給油活動継続を要請=アフガン外相が岡田氏に
 【ニューヨーク時事】岡田克也外相は25日午前(日本時間同日深夜)、ニューヨーク市内でアフガニスタンのスパンタ外相と会談した。スパンタ外相は海上自衛隊によるインド洋での給油活動について「アフガンの同盟国が(国際テロ組織)アルカイダと戦うための支援として継続してもらえるなら大変感謝する」と要請。岡田外相は「日本の国内問題としてこれから検討していく」と答えるにとどまった。 
 岡田外相は、アフガンと隣国パキスタンへの支援について「当面取り組まなければならない重要課題の一つと位置付けている」と述べ、民生支援に力を入れていく方針を説明。これまでに日本が行った復興支援に関しては「日本国民の税金で実施していることを認識してほしい」と求めた。(2009/09/26-05:38)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092600110
インド洋給油は有益=加首相
 【ピッツバーグ時事】鳩山由紀夫首相は25日午後(日本時間26日未明)、カナダのハーパー首相と当地で短時間会談した。アフガニスタン支援に関し、ハーパー首相は「日本の補給支援活動は非常に有益だ」と述べ、海上自衛隊によるインド洋の給油活動の継続を暗に求めた。
 これに対し、鳩山首相は「どのようなアフガン支援が望ましいか考えていく必要がある」と述べるにとどめた。(2009/09/26-08:06)

493名無しさん:2009/09/26(土) 13:00:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092600134

28日に予算の在り方検討委=片山前鳥取知事らメンバー−政府
 政府は26日、国家戦略室に「予算編成の在り方検討委員会」を設置し、28日に初会合を開くことを決めた。菅直人副総理兼国家戦略担当相、古川元久内閣府副大臣、野田佳彦財務副大臣ら政府側メンバーのほか、前鳥取県知事の片山善博慶大教授ら民間人2人が参加する。事実上の複数年度予算導入について協議し、10月中旬にも素案をまとめる方針。
 検討委では複数年度予算のほか、予算編成の際に政策達成目標を明示して政策立案者を評価する制度の導入などについても議論する見通し。菅氏らは、間に合えば2010年度予算編成から適用したい考えだ。 (2009/09/26-09:17)

494名無しさん:2009/09/26(土) 13:01:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092600107

給油活動の延長否定=温暖化ガス25%削減に自信−鳩山首相会見
 【ピッツバーグ時事】一連の外交日程を終えた鳩山由紀夫首相は25日夕(日本時間26日朝)、米ピッツバーグ市内で記者会見し、インド洋での海上自衛隊による給油活動を定めた特別措置法の期限が来年1月で切れることについて「単純延長は考えていない。その発想は変わっていない」と述べ、延長を否定した。
 民主党はこれまで、給油活動に一貫して反対しており、首相の発言は、政権を獲得した現在でも、こうした立場に変わりがないことを示したものだ。首相は代替策として「アフガニスタンや国際社会に最も望まれている支援を積極的に行いたい」と強調。農業や職業訓練での支援を検討する考えを示した。
 沖縄県の米軍普天間飛行場移設を含む在日米軍再編問題に関しては「一刻の猶予もない。(日米)両国政府だけでなく、沖縄県民の思いに十分理解を示しながら結論をつくり上げていく」と述べ、地元の意向も考慮しつつ政府としての結論を急ぐ方針を示した。
 また、温室効果ガスを2020年までに1990年比25%削減するとした中期目標を打ち出したことについて、首相は「日本の科学技術力を展開させれば決して不可能ではない。(達成に)十分自信はある」と表明。さらに、鳩山政権の経済運営について「内需を振興させるため、思い切って経済を転換させていく」とした上で、子ども手当創設やガソリン税などの暫定税率撤廃、高速道路無料化などの主要政策を着実に実行する決意を改めて示した。 (2009/09/26-11:10)

495名無しさん:2009/09/26(土) 13:04:16
>>493

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090926ddm002010079000c.html
政府:予算編成検討委を設置 委員に片山慶大教授ら
 政府は25日、国家戦略室の下に置く「予算編成のあり方検討委員会」(仮称)の設置を決め、委員に、民間から前鳥取県知事の片山善博・慶応大教授と、田中秀明・一橋大学経済研究所准教授を起用する方針を固めた。同委は28日に初会合を行う予定。片山氏は99年から2期8年、鳥取県知事を務め、「改革派知事」として知られた。田中氏は、複数年度予算の研究も行っている。

496名無しさん:2009/09/26(土) 13:10:31
>>477
>>479
>>493
>>495

「予算編成のあり方検討委員会」メンバー(9人予定)
【政府】
菅直人(副総理兼国家戦略担当相)
古川元久(内閣府副大臣)
野田佳彦(財務副大臣)
津村啓介(内閣府政務官)

【民間】
片山善博(慶応大教授)
田中秀明(一橋大学経済研究所准教授)

497名無しさん:2009/09/26(土) 17:41:54
>>432
頑固に護憲も、予算はぶれる。

http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY200909240340.html

補正予算、揺れる福島消費者相 「削らぬ」一転「未定」2009年9月26日15時24分
印刷

ソーシャルブックマーク
 鳩山首相が各閣僚に指示した09年度補正予算の見直しについて、福島瑞穂消費者・少子化担当相は24日午前、政務三役会議での協議後、記者団に「国民生活に直結するテーマで、削れる予算ではない」と述べた。ところが、夕方に再び三役会議を開くと、今度は「決定したわけではない」。引き続き議論する考えを示した。

 補正予算のうち、福島氏の所管は、自殺対策(100億円)、地方消費者行政強化の基金(110億円)、ドメスティックバイオレンス(DV)対策の支援(1300万円)、青少年への雇用対策(2600万円)という。福島氏は同日夕にも「コンクリートから人へ。命を守るための予算ということで、国民のみなさんにも納得して頂けるのではないか」と述べたが、「削らない」発言が波紋を呼び、他の閣僚からクギを刺された可能性もある。

498名無しさん:2009/09/26(土) 17:42:54
http://www.asahi.com/politics/update/0926/TKY200909260080.html

鳩山首相「G8なくすべきではない」 日本の埋没を懸念2009年9月26日11時40分
印刷

ソーシャルブックマーク
 【ピッツバーグ(米ペンシルベニア州)=藤田直央】鳩山由紀夫首相は25日午後(日本時間26日朝)、ピッツバーグで記者会見し、経済問題を話し合う最上位の会合とされた20カ国・地域(G20)の会合について「大人数で結論を出していくようなテーマは限られてしまう」と役割が大きくなりすぎることに懸念を表明。「G8(主要国8カ国)はなくすべきではない」とも語り、G8の会合がなお重要との考えを示した。

 G8では日本がアジアで唯一の参加国だが、G20には中国やインドなどの新興国も参加している。首相の発言の背景には、G8の役割が弱まれば、日本が埋没しかねないとの危機感があるとみられる。

 鳩山氏は「政治指導者が20人から25人集まって議論して、一つの結論を見いだすことは至難の業だ。官僚が事前に様々な調整をすることになりかねない。G20でいい結論を出そうとすればするほど、逆に官僚の思いが前に出てくるような中身になってしまうのではないか」と指摘。「G8なら政治家同士で議論が活発に行われる。先進国の首脳が集まる政治的な意味はこれからもある」と述べた。

 また、新たなアフガニスタン支援策については「オバマ大統領にとって内政の医療保険改革と外交におけるアフガン支援の二つが大きなテーマだ。そういう意味で優先したい」と述べ、在日米軍再編や日米地位協定の見直しなど、政権公約で掲げた他の日米間の懸案に先行して取り組んでいく考えを示した。

 ただ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題については「沖縄県民の心情を考えたときに一刻も猶予がない話だ。ある一定の時間のなかで結論を見いだしていく必要がある」と語った。

499名無しさん:2009/09/26(土) 17:45:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092600252

「鳩山カラー」随所に=難題先送り、問われる指導力−首相訪米
 【ピッツバーグ時事】鳩山由紀夫首相は25日(日本時間26日)、初外遊となった訪米を終えた。国連総会や各国首脳との会談では、温室効果ガスの「25%削減」や東アジア共同体構想など「鳩山カラー」のにじむ方針を随所で打ち出し、政権交代を成し遂げた日本の「新しい顔」を国際社会にアピール。ただ、対米外交では難題を軒並み先送りした。今回掲げた各種目標の実現と合わせ、指導力が問われることになる。

 ◇訪米成果を自賛

 「日本の外交、政治が変わるぞ、と思わせることができた」。首相は25日の内外記者会見で、高揚感に包まれた様子で訪米の成果を強調した。
 実際、国連気候変動首脳会合で首相が国際的に公約した、2020年までに日本の温室効果ガスを1990年比で25%削減するとの高い目標は、「力強い誓約を行った新たな日本の指導者に敬意を表したい」(サルコジ仏大統領)などと各国から称賛された。首相に同行した政府高官は「すごい反響だ。夕食会のような集まりの場では、いろんな国の首脳が鳩山さんに歩み寄ってきて評価してくれた」と胸を張った。
 首相はアジア重視の観点から提唱してきた東アジア共同体構想について、中国の胡錦濤国家主席との会談で直接説明したほか、国連総会演説でも柱の一つに据えた。日ソ国交回復を果たした故鳩山一郎元首相の孫として思い入れのある北方領土問題では、ロシアのメドべージェフ大統領に「われわれの世代で解決したい」と強い決意を示した。
 「脱官僚依存」を政権のキーワードに掲げる首相は、外交スタイルでも独自色を発揮。国連での各種演説の最終的な推敲(すいこう)を一緒に行った相手は、外務省幹部ではなく、民主党の政策スタッフだった。2国間の首脳会談では「原稿や応答要領を一切使わず、すべて自分の言葉で語った」(首相同行筋)という。

 ◇米大統領訪日がヤマ

 その一方で、最大の焦点だったオバマ米大統領との会談では「安全運転」に徹した。首相は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画見直しや、海上自衛隊のインド洋での給油活動打ち切りといった摩擦要因には触れず、日米同盟を「安全保障の基軸」として強化する方針を前面に出し、大統領との信頼関係を築くことを優先した。
 就任前に米紙に掲載された首相の論文が「反米的」と波紋を広げるなど、米国内では首相への警戒感が根強いのも事実。初会談はこうした懸念の払しょくに追われた印象が否めず、懸案をめぐる実質的協議は11月の大統領来日時に持ち越された。
 しかし、給油活動の代替として打ち出すアフガニスタン民生支援策が、どこまでオバマ政権の評価を得られるかは不透明だ。普天間移設にしても米側は見直し拒否の姿勢を崩しておらず、交渉の先行きは見通せていない。
 「日米」以外でも課題は山積している。温室効果ガス削減では、米中両国やインドなど主要排出国を交渉の土俵に引き込む粘り強い外交努力が不可欠。政府方針に反発を強める産業界への対応など国内対策も、首相にとって高いハードルとなるのは必至だ。(2009/09/26-15:49)

500名無しさん:2009/09/26(土) 17:46:11
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092601000069.html

国交相、新法での補償措置を表明 川辺川ダム中止で
 前原誠司国土交通相は26日、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に沿い建設中止を表明している川辺川ダム(熊本県)の地元五木村の住民らと意見交換し、本体工事を中止する方針をあらためて示した上で「新しい立法で補償措置を決めさせていただく」と述べた。

 前原氏はダム事業について「本体工事の中止であり、生活関連事業は継続させていただく」と指摘。工事中止に伴う住民の生活再建を財政面で支援するため、民主党が5月に骨子をまとめた特別措置法案などを念頭に、新法を制定して対応していく考えを強調した。

 これに対し、住民側は「われわれは(補償措置などを決めた)ダム本体工事の協定書はただの紙切れではなく、国との約束だと思っている」などと訴え、その場で村の振興策の早期実現などを求める決議文を採択して前原氏に手渡した。

 意見交換会に先立って前原氏は、ダム本体の予定地や水没予定地の住民の移転先となる代替地などを視察した。

 川辺川ダムをめぐっては昨年9月に蒲島郁夫熊本県知事らが建設の白紙撤回を求め、今年1月から国と地元自治体による協議会が、ダム以外の治水対策を検討している。

2009/09/26 17:41 【共同通信】

501名無しさん:2009/09/26(土) 17:48:29
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092601000501.html

政府、アフガン復興で調整 米大統領来日までに支援策
 政府は11月に予定されるオバマ米大統領の来日までに、日本としての包括的なアフガニスタン復興支援策をまとめる方向で調整に入った。来年1月の期限で撤収方針のインド洋での海上自衛隊による給油活動に代わる措置。鳩山由紀夫首相が米国で表明した職業訓練、農業指導、医療など民生支援の拡充が柱。給油に代わる目玉施策がないままで米側の理解を得られるかが焦点だ。

 一方、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設問題の最終結論は、来年の参院選後への先送りも視野に米側と調整する。

 首相はオバマ大統領との会談を終え「米政権の関心はアフガンだ」と強調。日米同盟を強化させるためにもアフガン支援に優先して取り組む構えだ。

 ただ2001年9月の米中枢同時テロ後、自民党政権で既に総額約2千億円以上を供与。これで教育や農業、元兵士の武装解除・動員解除・社会復帰などを支援しており「目新しい事業は難しい」(政府筋)との指摘もある。

 首相と岡田克也外相の訪米中、アフガンはじめパキスタン、英国、カナダがそれぞれ給油延長を日本側に要請するなど国際的なニーズが高いのは事実。首相には国際的な理解を得られるような説明も求められる。

2009/09/26 17:16 【共同通信】

502名無しさん:2009/09/26(土) 18:15:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009092600228

「日航の価値」を判断=支援の可否に直結−国交相直属チーム
 日本航空の再建に向け、前原誠司国土交通相が設置した専門家チーム「JAL再生タスクフォース」が始動した。その最重要任務は、日航の価値を測る資産査定。企業価値を洗い出し、銀行などが安心して支援できる状況かどうかを調べる。チームは中核5人のうち4人が政府の旧産業再生機構出身。「時間的余裕がない」(前原国交相)中、機構仕込みの迅速な作業が求められる。
 日航は年内に少なくとも1500億円の資金が必要だが、政府与党は「破綻(はたん)は何としても避けたい」(与党議員)意向だ。一方で、24日に日航が説明したグループ社員6800人削減などの経営改善計画に対し、前原国交相は「具体性や実現性が不十分」と指摘。日本政策投資銀行や3メガバンクなども同様の懸念を示した。
 こうした状況で、専門家チームは日航の財務を調べ、「本当の価格」を精査。公的資金投入や銀行支援が有効かどうかを見極める方針で、査定結果は支援の可否を左右することになる。日航側が現実味ある改善計画を定め、資金支援を得られるよう助言も行う方針だ。(2009/09/26-15:07)

503名無しさん:2009/09/27(日) 01:21:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092600381

北沢防衛相、地元との信頼構築を優先=見えぬ方針に不満も
 北沢俊美防衛相は26日、就任後初の沖縄訪問の日程を終えた。焦点の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題をめぐり、沖縄県内の声に耳を傾ける考えを強調し、地元との信頼関係づくりを優先する姿勢を鮮明にした。ただ、米国への配慮などから踏み込んだ発言を控え、地元からはいら立ちの声も漏れた。
 「書類や図面で得た知識とは違うものを実感した。非常に満足している」。北沢氏は26日の那覇市での記者会見で、25日からの訪問の意義をこう強調した。
 北沢氏は同日の仲井真弘多知事との会談で「防衛相の初仕事として、沖縄県民の意見をしっかり聞きたい」と表明。県議会の玉城義和副議長や名護市の島袋吉和市長らとの一連の会談でも、地元重視の姿勢をアピールした。
 ただ、沖縄県内の主張は一枚岩ではない。民主党が主張してきた普天間の県外移設について、仲井真知事は「そう簡単じゃない」と懐疑的だが、玉城副議長は「県民は一貫して(県内移設に)反対してきた。新政権も決意を固めて取り組んでほしい」と県外移設を全面支持した。
 米国は協議を続ける姿勢は示しているが、同県名護市に移設する現行計画の見直しには否定的。このため、北沢氏も一連の会談で「(日米間の懸案を)パッケージで解決したい」と繰り返すしかなかった。
 「一体どうなっているのか」(仲井真知事)、「真意がよく分からない」(島袋市長)。地元側からはこうした不満の声が漏れ、26日、記者団に「方向性を一日も早く出した方がいい」と語った北沢氏の手腕が今後問われることになる。(2009/09/26-21:15)

504名無しさん:2009/09/27(日) 01:23:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090925/stt0909251908010-n1.htm

【新閣僚に聞く】福島瑞穂消費者・少子化担当相 「子供生み育てることに夢持てる社会に」
2009.9.25 19:07

このニュースのトピックス:子供の安全

報道各社のインタビューに臨む福島瑞穂・消費者・少子化担当相=25日午前11時42分、東京・霞ヶ関の中央合同庁舎4号館(酒巻俊介撮影) −−「子ども手当」の給付は所得制限が必要か

 「子育てを応援し、子供を生み育てることに夢を持てる社会にしたい。(社民党が)所得制限を言っているのは、お金を経済的支援に使うだけでなく、保育所や学童クラブといったインフラ整備の財源確保にもつなげたい考えがあるからだ」


 −−所得制限の実施にはこだわるのか

 「すべての子供を応援する『子ども手当』の考え方は理解できるし、保育所などのインフラ整備ができれば、考える余地はある。所得制限に主眼があるわけではない」


 −−平成21年度補正予算の見直しで「命に関するものは削らない」との考えだと思うが、優先順位は

 「鳩山由紀夫内閣は『コンクリートから人へ』という姿勢で、命と生活に直結する政策を優先する政権だ。税金の使い方を転換し、子供に、未来に、使っていきたい」


 −−女性が働き続けるためには、子供の預け先や介護の問題があり、移民を受け入れざるを得ないとの議論もあるが

 「日本が共生社会になることが大事だ。ただ、日本が労働力不足を理由に、単純労働者(の移民)を受け入れることは慎重であるべきだ」


 −−消費者庁の長官人事だが、民間出身と官僚出身のどちらがいいか

 「男女、年齢、民間、官僚の関係なく、その人が消費者行政を国民の立場で、消費者のためにやるかどうかが重要だ」


 −−社民党は「反原発だ」が、原子力にどう向き合っていくか

 「社民党の『脱原子力』や『核燃料サイクル反対』の立場は変わっていない。しかし、耐震設計の基準や安全性を確立していくことは、原子力発電所に賛成の人も反対の人も異論はないと思う」

505名無しさん:2009/09/27(日) 01:26:07
辻元がとはさんに接近??

>『脱官僚』という言葉はあまり好きではない。政治家が悪かったんよ、と思う。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090925ddm005010046000c.html

国交省:職員、恐々…拍子抜け? 馬淵・辻元両副国交相、友好ムード
 ◇「同じ船の同志」「親しみ覚える」
 馬淵澄夫(民主党)=似顔絵<上>、辻元清美(社民党)=両副国土交通相は24日、国交省職員らに就任あいさつを行った。両氏とも舌鋒(ぜっぽう)鋭く自公政権を攻撃してきたため、職員らは戦々恐々だったが、「みなさんのお力をお借りしたい」と友好ムード。省内には「拍子抜け」の雰囲気さえ漂った。

 馬淵氏はゼネコン勤務経験などを振り返り「私は土木屋のはしくれ」と自己紹介。「皆さんの協力なしにかじ取りはできない。今は同じ船に乗る同志として、国家の背骨をしっかりと形作りたい」と呼びかけた。

 辻元氏も祖父がトラック運転手、伯父が船員だった思い出を披露して「皆さんの仕事に親しみを覚える」と述べ、「『脱官僚』という言葉はあまり好きではない。政治家が悪かったんよ、と思う。政と官のいいパートナーシップを築くきっかけの一人になりたい」と協調を呼びかけた。【大場伸也】

506とはずがたり:2009/09/27(日) 01:28:54
>>505
おお,流石辻元氏,解ってらっしゃる♪

507名無しさん:2009/09/27(日) 11:58:58
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015727191000.html

国民新党 返済猶予の環境整備


9月27日 5時15分
国民新党は、中小企業などを対象に、金融機関からの借り入れ金の返済を猶予する制度について、政府・与党内に慎重な対応を求める意見があることから、民主・社民両党に対する働きかけを強めるなど、制度の導入に向け環境整備を行いたいとしています。

国民新党の亀井郵政改革・金融担当大臣は、景気の悪化で金融機関からの借入金の返済に苦しんでいる中小企業や住宅ローンを抱える人を対象に、返済を3年間程度猶予するために必要な法案を、秋の臨時国会に提出したいという考えを示しています。これについて、政府・与党内では、平野官房長官が、「所管大臣が内々に検討することはあってしかるべきだが、この問題は、慎重にやっていかないといけない」と述べるなど、中小企業側のモラルハザードにもなりかねないとして、慎重な対応を求める意見が出ています。このため国民新党は、制度の導入には、政府・与党内の意思統一が不可欠だとして、党内に亀井大臣を補佐するための作業チームを設置し、民主・社民両党への働きかけを強めることになりました。そして今週29日には、両党の担当者と、金融担当の大塚耕平副大臣を交えた会議を開くなど、制度の導入に向け環境整備を行いたいとしています。

508名無しさん:2009/09/27(日) 11:59:25
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015729211000.html

外相“11月までに方向性”


09月27日11時50分
岡田外務大臣は、NHKの「日曜討論」で、新政権が見直す方針を打ち出しているインド洋での給油活動や在日アメリカ軍普天間基地の移設などについて「全体のパッケージの中で議論していく話だ」と述べ、11月に予定されているアメリカのオバマ大統領の来日までに一定の方向性をまとめたいという考えを示しました。

この中で、岡田外務大臣は「アフガニスタンの安定は日本にとっても必要なことであり、職業訓練や警察官の給与の負担などの支援策はさらにやっていく。一方で、インド洋での給油活動は、各国が問題を抱えるなか日本が撤退すれば、アフガニスタンの支援にも影響を与えかねないと象徴的な意味でとらえられており、そこをどう考えていくかだ。いずれにしても単純延長はしない」と述べました。また、岡田大臣は、沖縄の在日アメリカ軍普天間基地の移設について「長い間かかってきた問題だけにそう簡単に方向転換できる話でないことはわかっているが、沖縄の過重な負担を考えなければならないというのがわれわれの発想だ。今の計画がどういう経緯で決まったのか検証したうえで、ほかに方法がないか検討していく」と述べました。そのうえで岡田大臣は「別々の問題ではあるが、全体のパッケージの中で議論していく話だ」と述べ、ことし11月に予定されているアメリカのオバマ大統領の来日までに、こうした課題について一定の方向性をまとめたいという考えを示しました。一方、主要な排出国の参加を前提に、温室効果ガスを西暦2020年までに1990年と比べて25パーセント削減する目標に関連して岡田大臣は「現在示されている温暖化対策にかかるコストは温暖化が進むことによるさまざまな影響をまったく考慮しておらず、結論ありきで出されたものだ。客観的な前提を置いてあらためて作り直す必要がある」と述べました。

509名無しさん:2009/09/27(日) 12:01:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092600394

普天間移設、経緯を検証=北沢防衛相
 北沢俊美防衛相は26日午後、那覇市で記者会見し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設計画について「何で(日米間の)協議の中であの地区に決まったのか、われわれにはその経緯がはっきり分からない。検証して、もっとほかに道があるのかを探りたい」と述べ、普天間移設をめぐる経緯を検証する考えを示した。
 移設計画の見直しについては、「事業が既に進む中、新しい道を模索するのは極めて厳しい状況だ。県外や国外への移設ということになると、かなり時間がかかる」と述べ、抜本的な見直しは容易ではないとの認識を強調した。 (2009/09/26-21:46)

510名無しさん:2009/09/27(日) 12:29:09
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/20090927-OYS1T00339.htm

川辺川ダム中止「説明責任果たす」 国交相一問一答
川辺川ダム


視察後、記者会見する前原国交相(人吉市で) 川辺川ダム計画を巡り26日、建設予定地の相良村などを視察し、地元住民らと意見交換した前原国交相は、記者会見で「事業中止について、地元の方に納得いただけるよう説明責任を果たしたい」などと語った。一問一答は次の通り。

 ――現場を視察し、地元の声を聞いた感想は

 「(計画発表から)43年間苦労した気持ちが、約50分間(の意見交換)でわかるのか」とおっしゃった方がいた。重く、胸に突き刺さる言葉だ。真摯(しんし)に受け止め、出来る限り、しっかりと説明責任を果たしたい。

 ――ダム以外の治水対策の協議を今後も尊重するか

 協議を尊重し、この枠組みをベースに、国としてどうかかわるか考える。大事なことは、住民がどのような治水策を選択されるか。住民の納得なしでは、いかなる治水対策もできないと考えている。

 ――河川整備の基本方針や、今後の整備計画をどう検討するか

 根本的に見直さないといけない。

 ――具体的には、どの段階で地元の理解が得られたと判断するか

 補償措置の立法が出来たら中止手続きに入るとか、そんな機械的な問題ではない。地元との真摯な話し合いの中で、タイミングを決めていく。

(2009年9月27日 読売新聞)

511名無しさん:2009/09/27(日) 12:30:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20090927-OYT8T00142.htm

五木村反発と歓迎…前原国交相視察


経営する民宿の前で「村は国に振り回された」と語る土肥さん



ダムの中止表明を喜ぶ尾方さん  「冗談じゃない」「これでよか」――。県南部に計画されていた川辺川ダムの水没予定地の五木村の住民は26日、建設中止を表明した前原国交相を複雑な思いで迎え入れた。計画発表から43年。ダムに翻弄(ほんろう)され続けた村民は、何よりも村の再建を望んでいる。

 「『政権が代わったから中止』と言われても受け入れられない。国にだまされた思いだ」

 村内で民宿を営む土肥康之さん(62)は、ダム計画を巡る国の方針転換に怒りをあらわにした。

 土肥さんは約20年前、両親や家族計7人で先祖代々住んだ水没予定地を離れ、高台の代替地へ移った。建設業や林業などを営んでいたが、移転を機にダム湖予定地のそばに民宿を開業。「ダム湖畔に建つ宿として観光客でにぎわう」と、夢を膨らませていた。

 民宿は観光客のほか、ダム関連工事の関係者で一時期、連日満員になるほどにぎわった。しかし、蒲島郁夫知事のダム反対表明で、村の道路付け替えや代替農地の整備などが一時ストップし、工事関係者が激減、苦しい経営状態が続く。

 「計画中止になれば、ダムを前提にした多くの村民の人生設計が狂う。湖畔の宿も幻に終わるのか……」と寂しそうにつぶやく。

 26日は、前原国交相との意見交換会にも出席したが、「『ダム関連事業は進める』と言われたが、村がダム建設を受け入れた時の条件として示した村づくりのための施策をすべて実現してくれるだろうか、不安が残る」と語った。

 「ダムができなくなるなら、よかですなぁ」

 村中心部の水没予定地・頭地地区にただ1世帯残る尾方茂さん(82)は26日、いつものように農作業をした。妻チユキさん(77)と築約130年の木造住宅で暮らし、自宅近くの田畑で米や野菜を育て、ミソや豆腐、こんにゃくを手作りするほぼ自給自足の生活。

 ダム計画には1966年の発表当初から反対し、76年に住民らが建設省(現国土交通省)に計画の取り消しを求めた訴訟にも参加した。

 84年に訴訟が和解し、多くの住民が代替地や村外に移り、尾方さんも移転を勧められたが「先祖から受け継いだ土地や農業から離れたくない。ダムができるかどうかはっきりするまでここに残る」と動かなかった。

 かつて民家や畑があった自宅周辺は更地となり、人の背丈ほど伸びた雑草が茂る。「寂しくなっても、ここで暮らせれば、それでよか。国は早く農地を造成し、以前の姿に戻してほしい。そうすれば、村が元気になる」と語った。

(2009年9月27日 読売新聞)

512名無しさん:2009/09/27(日) 12:33:07
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000909270002

「翻弄」五木村 思い噴出
2009年09月27日
  国策のダム建設計画に翻弄(ほん・ろう)されてきた五木村。これから村はどうなるのか。26日、川辺川ダム建設予定地を視察した前原誠司国交相に村人たちは思いをぶつけた。主なやり取りを紹介する。
  和田拓也村長 水没移転で約370世帯が村外へ出ていった。その人たちの心情を思うと、何と言えばいいのか。可能な生活基盤整備事業はすべて実施してほしい。10年も待てない。すぐにやってほしい。国交省は村全体の振興を全力でやり、大臣はトップとして責任を持ってほしい。
  前原国交相 約束した(頭地大橋などの)4事業が遅れているのはその通りだし、代替農地も約束の半分もできていない。ダム本体を中止させていただくとともに、できるだけ早く4事業を完成させたい。新たな立法措置で個別の要望をうかがいながらできるものは取り組みたい。
  照山哲栄村議 私たちが国や県から受けてきた苦労と翻弄の連続を考えると、国も県も信頼できない。43年前の国と県がダム計画を進めた時のことを忘れることはできない。国は百年の大計でダムを計画した。選挙で代わる市町村長が反対したからと知事が反対し、知事が反対したからと大臣が反対する。私たちはどうすればいいのか。限界集落が増え、高齢化率は40%を超えた。村は本当に重症だ。血の通った行政をしてほしい。善良な村民をこれ以上苦しめないでほしい。
  前原国交相 国や県を信頼できないとのお話に謙虚に耳を傾けねばならない。ただ、生活関連事業は約束した通りにやる。信頼していただき、やらせていただく。大型公共事業を止めた場合の補償措置がないので、それを作ったうえで要望に応えたい。
  松永泰男さん(住民) 私は水没地でない山間部で花栽培をしている。八ツ場ダムの地元、群馬県長野原町の住民は大臣との意見交換を拒否した。ある種、うらやましい。長野原町には国や大臣に抵抗しうる住民パワーがある。だが、五木村はすっかり疲れ、ふるさと再生のパワーも乏しくなりつつある。村自らが私利私欲のためにダムを造ってくれと要求したものではない。最初は真っ向から反対してきた。しかし、当時の世論は誰も五木村に味方せず、国と県の圧力に屈した。それが生きるための方策だった。下流の人がダムをいらないというのなら、それはそれでけっこうだが、43年間振り回された私たちはいったい何だったのか。前原さんは2000年に村に来た時、ダムで不利益を被ったことへの何らかの方策を検討すると言っていたが、もう9年たった。大臣の力で弱い立場の私たちのために活躍してほしい。

513名無しさん:2009/09/27(日) 12:33:21
>>512

  前原国交相 2000年の方針と変わっていない。公共事業を止めた時の法案の骨子はできている。政権交代の機会をいただいたので、止めたときの措置をできるだけ早く出したい。皆様の苦労は筆舌に尽くしがたい。法案をできるだけ早く出したい。そのためにも意見交換をさせていただきたい。
  北原束さん(住民) 頭地に住んでいる。大臣はダムについてどの程度の認識があるのか。五木村再建にどう取り組むのか。水没者団体で編集したダム問題の経緯をつづった冊子が3冊ある。43年間の水没者と村民の願いがこもっている。大臣も冊子を読んで村の生活再建を含め十分に認識してほしい。
  前原国交相 ダムがすべて悪いとは思っていない。ダムでなければできない治水もある。全国のダム事業はそれぞれ違う状況下でなされており、一様に決めるわけにはいかない。冊子は必ず読ませていただき、立法や財政措置を通じて要望に応えたい。私たちの方から村はこうすべきだと言うつもりはない。地方自治なので皆さんの要望に耳を傾ける。
  田山種彦さん(住民) 八ツ場ダムでは地元の理解を得られない限り、中止の法的手続きに入らないと言っていたが、川辺川ダムも同じ対応をしていただけるのか。わずか50分の意見交換。43年間に比していかがなものか。再訪をお願いしたい。大臣の言葉を聞いて人情派の大臣と思ったが、43年間で私たちの気持ちには紆余曲折(う・よ・きょく・せつ)があり、今の気持ちは早くダムを建設し、この問題から解放されたいということだ。もし中止したら、今の五木村の姿が永遠に残り、永遠にダムに翻弄される。亡くなった先人にどう今の状況を申し開きできるのか。
  前原国交相 中止の法的手続きに入れば、生活関連事業も止まってしまう。皆さんの同意をいただけるまで、法的手続きには入りません。43年間苦労された皆さんとの意見交換が50分。おっしゃるとおりだ。今回が1回目。今後のこの地域のあり方、ダム中止を受け入れていただければ、ご要望について法整備や財政整備をしっかりやり遂げたい。皆さんに来いと言われれば、喜んで来る。それが苦渋の選択でダムを受け入れて亡くなった先人のお気持ちに応えることだと思う。
  和田村長 2回、3回とひざを交えていただきたい。

514名無しさん:2009/09/27(日) 12:34:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090927ddm041010060000c.html

熊本・川辺川ダム:中止表明 「43年、何だったのか」
 43年間にわたり流域住民を翻弄(ほんろう)してきた熊本県の川辺川ダム計画は26日、前原誠司国土交通相が現地で中止を明言した。水没予定地の同県五木村では、移転などで疲弊した村の振興などを求める住民に頭を下げ理解を求めた。「この43年は何だったのか」。中止に反発する住民も「脱ダム」を喜ぶ住民も、返らない時間を思った。

 ◇50分で何が分かる/もう昔に戻れない
 26日午後1時過ぎから、五木村の五木東小学校であった前原国交相と村民との意見交換会。「国の政策変更で苦渋の選択を強いられ、ご迷惑をおかけした。心からおわびを申し上げたい」。国交相はあいさつを謝罪の言葉で切り出し、深々と頭を下げた。

 壇上にはダム推進などを求める大きな垂れ幕。推進派を中心に200人を超す村民が集まり、視線が国交相に集まった。「ダム本体の建設は中止だが、道路や農地整備など生活関連事業は継続する」「新しい立法で財政、補償措置も取る」。国交相の説明に村民の拍手はまばらだった。

 村民側にマイクが移ると、村民を翻弄し続けてきた国への非難が集中した。

 村議の一人は「国と熊本県がダムを押しつけたあの時を忘れていない。まさか国がダムを中止するとは。国も県も信頼できない」。水没予定地から移転した男性は「わずか50分の意見交換会は、43年たったこの問題に対していかがなものか」と切り捨て、前原国交相はこわばった表情で聴き入った。

 その後開かれた蒲島郁夫知事や地元首長らとの意見交換会では「中止方針を評価している」との声も掛けられ、やや和らいだ表情をみせた前原国交相。それでも会見では「43年間の苦労が(意見交換会の)50分で分かるかと言われ胸に突き刺さる思いだった」と振り返り「今日は1回目。焦らず説明責任を果たしたい」と語った。

 五木村は、ピーク時に約6000人いた人口が現在は1400人に落ち込んだ。ダム計画のためにさま変わりした古里を前に、五木村民の間には冷めた見方も広がる。

 前原国交相が村民との意見交換に先立ち、ダムで水没予定の頭地地区と代替地を一望する橋で現地視察をしているころ、水没予定地の農家、尾方茂さん(81)は農作業の手を休めて寂しげに語った。「ダムができないのはよかばってん(いくら補償しても)助け合うて暮らした昔の頭地には戻れんじゃろな」

 かつて約550世帯が暮らした頭地地区。だが、国との補償交渉で代替地への移転が進み、現在残るのは尾方さんのみだ。国交省が頭地地区の移転住民のために水没予定地に貸与している畑を耕していた女性(70)は「ダムはもうできない。でも生活再建は約束してほしい。じゃないと、この43年間は何だったのと思う」とつぶやいた。

515名無しさん:2009/09/27(日) 13:35:54
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-150356-storytopic-3.html

新嘉手納統合案、下地氏が再提起 テレビ番組で発言2009年9月27日 【東京】国民新党の下地幹郎政審会長は26日、テレビ朝日系の討論番組に出演し、米軍普天間飛行場の移設問題について「私は(同飛行場を)米軍嘉手納基地に統合するのがベターだと言ってきた。そういうものも含め議論していかないといけない」と述べ、嘉手納基地へ普天間の機能を移す「新嘉手納統合案」を再び政策として提案していく考えを明らかにした。
 下地氏は2月、辺野古移設を前提としたグアム移転協定が署名されたことを受け「統合案の実現可能性がなくなった」として、新嘉手納統合案の提唱をやめると自身のホームページで表明、8月の衆院選公示日の演説でも「新嘉手納統合案を言ってきたがやめた。自分の考え方を捨てて取り組む」と述べていた。
 再び嘉手納統合案を提案することについて下地氏は番組後「新政権になり、現実的な選択肢としての嘉手納統合案の可能性が生まれてきた」と説明した。

◆「普天間」の嘉手納統合案に否定的 北沢防衛相が見解
 民主党と連立政権を組む国民新党の下地幹郎氏が、米軍普天間飛行場の嘉手納統合案に言及したことについて、嘉手納基地など県内視察を終えた北沢俊美防衛相は26日、「嘉手納の実情をみると、これ以上の負担を強いることは極めて難しいと強く感じた。苦しんでいる嘉手納の町に再び、過重な負担を強いることは難しい」と述べ、嘉手納基地統合案に否定的な見解を示した。

516名無しさん:2009/09/27(日) 13:39:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090927-OYT1T00001.htm

夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案
 政府は、夫婦が別々の姓を名乗ることを認める選択的夫婦別姓を導入する方針を固めた。


 早ければ来年の通常国会に、夫婦同姓を定めている民法の改正案を提出する方向で調整を進める。現行の夫婦同姓は1947年に民法に明記され、約60年ぶりの大幅改正となる。

 夫婦別姓の導入は、政権交代により、衆院選の政策集に「選択的夫婦別姓の早期実現」を明記した民主党を中心とした政権が誕生したことによるものだ。民主党は、1998年に民法改正案を共産、社民両党などと共同で国会に提出したが、自民党が「家族の一体感を損ない、家族崩壊につながる恐れがある」などと強く反対して廃案となった。その後も、毎年のように共同提出してきたが廃案となってきた。

 一方、法務省も、96年の法制審議会(法相の諮問機関)で選択的夫婦別姓の導入が答申されたことを受け、夫婦別姓を盛り込んだ民法改正案をまとめた経緯がある。強い反発を示してきた自民党が野党に転じ、与党と法務省の考えが一致し、政府提案による法改正が可能となった格好だ。

 民主党などの民法改正案は、〈1〉結婚時に夫婦が同姓か別姓かを選択できる〈2〉結婚できる年齢を男女とも18歳にそろえる――ことが柱で、おおむね法制審答申に沿った内容だ。

 しかし、別姓を選んだ夫婦の子の姓に関しては、法務省案が「複数の子の姓は統一する」としているのに対し、民主党などの案は子の出生ごとに決めるとしており、今後調整する。千葉法相は17日の就任会見で、夫婦別姓導入に前向きな考えを示した。

(2009年9月27日03時01分 読売新聞)

517名無しさん:2009/09/27(日) 13:58:36
http://wiredvision.jp/blog/odagiri/200909/200909251450.html

民主党政権誕生と知的財産戦略本部
2009年9月25日

8月末の衆議院選挙は民主党の歴史的な大勝利となり、与野党は逆転、鳩山新政権が誕生した。この結果を受け、民主党がたびたび批判してきた「国立メディア芸術総合センター」建設は白紙化されることになったようだが、政府によるコンテンツ産業振興策や文化政策そのものはどのような影響を受けるのだろうか。

まず前政権与党である自由民主党と、民主党、衆院選に向けて公表されたそれぞれの政策を見てみる。

自民党の政策は公式サイトの政策ページにまとめられている(衆院選大敗を受けてか、なぜかトップページからのリンクはない)。

中でもこの分野にもっとも関連が深いと思われるのは観光政策「ビジット・ジャパン・キャンペーン」にからめて「独自のコンテンツや伝統文化を盛り上げ、世界へ。同時に、観光でも魅力ある「ジャパン」を目指します。」として挙げられている「ゲームやアニメ、キャラクターなど、日本が強みを持つコンテンツ。お家芸とも言えるこの分野での人材育成、製作者の待遇改善を行い、世界に誇る作品が生み出される環境をつくります。」という政策項目だろう。他に「ものづくり技術の開発や支援策の継続・拡充」、「地上デジタル放送の推進・情報通信網の整備」、「IT利活用社会の実現」といったものが具体的な経済政策の項目として挙げられている。

こうした「クールジャパン」を受けた外交レベルでの「日本ブランド」の確立は自民党政権下でのこの分野でのここ数年の重点施策になっており、「メディア芸術」の振興などもこの線から推進されてきたものだといえる。

これに対して民主党公式サイトの「民主党政策集INDEX2009」では、「知的財産立国の実現」として「国際競争力の強化、科学技術の振興を図るために、知的財産権の強化に取り組みます。」とする項目がコンテンツ産業に関連した施策でもっとも大きなものになる。他に関連する項目としては「インターネットを用いたコンテンツの2次利用促進」、「ものづくり政策の推進」、「地上デジタル放送への円滑な移行」などがあり、自民党と比較しての独自政策としては「通信・放送委員会(日本版FCC)の設置」による通信・放送行政の見直しがあるくらいで、自民党のような派手な打ち出しがないぶん、あまり独自色は感じられない。

518名無しさん:2009/09/27(日) 13:58:47
>>517

では、今回の政権交代によって大筋ではこうした政策の方向性や施策は変わらないのかといえば、政権発足直後でまだ先行きに不透明な部分が多いので断言はできないが、実際にはおそらくかなり大きな影響を受けることになるだろうと思う。

以前「「デジタルコンテンツ」と「メディア芸術」」というエントリで似たようなふたつの概念が経産省と文科省の傘下でそれぞれ並存していることに疑義を呈したが、著作権やコンテンツ産業、メディア芸術などの問題はより大きな政策単位としては特許権や先端技術研究などの問題とあわせた「知的財産」政策としてまとめられている。

現在この「知的財産」政策の立案や施策の決定、割り振りは2003年、自民党小泉政権下に内閣官房に設置された諮問機関「知的財産戦略本部」でおこなわれており(前身となる「知的財産戦略会議」が2002年設置)、政策の基本方針が毎年「知的財産推進計画」として公表され、現状の問題点の指摘とそれに対する施策の提起、提起された施策の担当省庁への割り振りまでがこの計画によってなされている。担当を割り振られた各省庁は提起された施策を元に具体的な政策を立案し、これをもとに予算申請がおこなわれている。

鳩山新政権下で廃止が決定された「経済財政諮問会議」同様、小泉政権におけるこの「知的財産戦略本部」は、省庁間での連携の不足や競合といった縦割り行政の弊害を排し、与党内部の利害関係からも自立した「官邸主導の政治」のために新たに設置されたものである。このため、ある意味では民主党の掲げる「脱官僚・政治主導」という方針にも合致するものともいえるが、すでに新聞等でニュースとして報じられているように「予算や外交の基本方針を決定する」ための機関として「国家戦略局」が内閣に設置されることになったため、この分野においてもこれまでとは政策決定プロセスは変わらざるを得ないと思われる。

民主党は設立の法的根拠となっている「知的財産基本法」の改正、具体化を党の「政策」として謳っているため「知的財産戦略本部」自体を廃止することまではしないかもしれないが、「国家戦略局」がつくられる以上、少なくともこれまでのような内閣官房直属の諮問機関ではなく、戦略局傘下の組織として再編がはかられなければ話としてはおかしいし、戦略局とともに設立される「行政のムダを省く」ことを目的とした「行政刷新会議」との関係も問題になるだろう。

個人的には規制強化につながる可能性のある「知的財産権の強化」を方針として掲げる民主党の姿勢には疑問がなくもないが、今回の政権交代はこうした体制の変更によって自分たちの周囲の生活や文化がどのように変わり、あるいは変わらないかを見るいい機会ではないかと思う。しばらくは今後実際になにが起こっていくのかをじっくりと見ていきたい。

519名無しさん:2009/09/27(日) 14:06:49
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090925-OYT1T00397.htm

「円安政策とらない」藤井財務相、米に約束
 【ピッツバーグ(米東部)=森田将孝】藤井財務相は24日午後(日本時間25日未明)、金融サミットの開幕前にガイトナー米財務長官と初めて会談した。


 藤井財務相は会談後に記者団に対して「他国のような通貨安政策には反対で、円もそう対応すると申し上げた」と話し、ガイトナー長官に安易な円売り・ドル買いの市場介入などによる円安政策は取らない姿勢を伝えたことを明らかにした。通貨当局の責任者が公式の会談で為替介入しない方針を伝えるのは極めて異例で、発言が為替や株式市場に与える影響が懸念される。

 藤井財務相は米側に「自国通貨安の政策をとる傾向もあるようだが、(4月の)ロンドンサミットにおいて駄目となった」と伝えたことを明らかにし、このような方針に対して「ガイトナー長官は非常に好感を持っていた」と述べた。

 ただ、藤井財務相は「ガイトナー長官が基本的にドルは強くなくてはならないと言っていることは多とする」とも述べ、自国通貨を強くしたいとする米国側の立場にも理解を示した。

 また、藤井財務相はガイトナー長官に、鳩山政権が衆院選の政権公約で掲げた内需中心の経済政策に切り替える方針を伝えた。米国は貿易赤字などの改善のため、中国や日本などの輸出国に内需拡大を求める「世界的な経常収支の不均衡」の是正を提唱しており、ガイトナー長官からは日本の内需拡大方針に共感を得られたとしている。

 円安政策を取らずに円高になれば、輸入品が安くなるなど内需振興に寄与しやすいとの見方があることについて、藤井財務相は「そういう意図した為替政策は取らない。為替市場は自由経済の牙城で、安易に公が介入するというのはどうかと思う」との認識を示した。

 金融機関の自己資本比率規制の強化については「基本的に健全にしていくことは賛成だが、早急にやるとかえって貸し渋りを起こす傾向があるとも理解をしてもらった」と述べた。

(2009年9月25日10時38分 読売新聞)

520名無しさん:2009/09/27(日) 14:09:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090925/plc0909250814010-n1.htm

【金曜討論】八ツ場ダム 小渕優子氏、嶋津暉之氏 (1/2ページ)
2009.9.25 08:12

このニュースのトピックス:天気・気象

小渕優子氏 鳩山由紀夫首相が「建設中止」を明言した群馬県の八ツ場(やんば)ダム。工事はすでに7割が終了しているとされるが、建設の「継続」「中止」といういずれの選択肢でも、大きな負担を伴うことに変わりはない。ダム建設地域を地盤に持つ小渕優子前少子化対策担当相と、「利水・治水面で必要なし」と話す水源連共同代表の嶋津暉之氏に双方の主張を聞いた。

 


小渕優子氏「水の確保は大きな責任」

 −−民主党は無駄な公共事業として中止を明言しています

 「これまでのダム事業の経緯について十分な理解をしていただけていないと率直に思っている。治水、利水面で必要性があったからこそ、利根川の下流都県が事業費を負担してきた」

 −−ダム建設による治水面の効果とは

 「利根川水系の吾妻川上流で治水をコントロールできる施設はない。ダムでなく堤防を造成すればいいという話もあるが、そうなると下流域まで結構な距離の堤防を作らなければならないし、用地買収が必要になる。豪雨や台風による被害が必ずしも利根川上流で起こるとはいえず効果がないとの声もあるが、さまざまな洪水パターンなどを試算した上で建設に至った経緯がある。温暖化で集中豪雨も増え、場所や時期が不安定となっている中、その必要性は増している」

 −−民主党内には、合理的な許可行政にすれば水道用水も足りるとの声がある

 「現在1都5県の約200万人分の水を利根川水系の暫定水利権で補っている。何もない日が繰り返されるなら問題はないかもしれないが、もし今、渇水となった場合はどうするのか。市民の安全安心を守ることが自治体の役目でもあり、政治がすること。治水面と同様に、将来的な気候変動が読めない中、水の確保は大きな責任になってくる」

 −−中止した場合、支出した負担金の返還を求める自治体がある

 「利益享受を前提に、これまで6都県が約1980億円を負担してきた。返さなければならないのは当たり前の話。建設継続の場合は、あと、長野原町の生活再建関連費用約770億円とダム本体工事関連費用の約620億円の計1390億円ですむ。7割の工事が終わっているのに、ここで建設中止となると負担金の返還だけでなく、新たな治水整備費用、別の生活再建費用が必要になり、確実に中止した方が費用はかかる」

 −−生活再建は民主党も取り組むといっている

 「ダムありきの生活再建でここまできた。ダムそのものが観光地として考えられ、温泉地も計画されている。いじるだけいじっておいて、ダムが未完成の地に生活再建だけされても、それで観光客が来るのか。あれだけの時間と犠牲を払った住民に対し、生活再建をするからいいだろうということには決してならない。代替地ができるのが遅れたため、自分たちが経営している温泉旅館が古くなって困っているという住民もおり、半年でも建設が延びることは住民にとって死活問題。決して政争の具にして、先延ばしにしていい問題ではない」(楠城泰介)

 

【プロフィル】小渕優子(おぶち・ゆうこ) 前少子化相。昭和48(1973)年、東京都生まれ、35歳。成城学園高校、成城大卒、早大大学院公共経営研究科修了。平成8年、東京放送(TBS)入社。平成12年に群馬5区で衆院議員に。4期目。父は故小渕恵三首相。まもなく第2子を出産予定。

521名無しさん:2009/09/27(日) 14:09:19
>>520

嶋津暉之氏「利水も治水も効果ない」

 −−ダムの必要性は

 「ダムの建設が計画された当時は高度成長期真っただ中で、水需要は急速に増加していたが、今は水余りの時代。東京都では1日あたり200万トンの余剰水源を抱えている。利水面では新たなダムは全くいらない。埼玉県などにおける暫定水利権の問題については、あくまで制度的な問題で水利権の許可行政を合理的で実態に合わせ改善すれば解決される」

 「治水については、最近50年間で最大の洪水であった平成10年9月洪水を例に、当時八ツ場ダムがあった場合の効果を計算すると、利根川の治水基準点(八斗島)で、水位を13センチ下げる効果しかない。洪水時の最高水位が、堤防の天端から4メートル下だった。今はダムを造りわずかな効果を必要とする状況ではない」

 「ただ、利根川の治水対策は万全ではなく堤防強度の問題がある。これまで八ツ場ダムへ巨額の予算をつぎ込んだため、河川改修の予算が急減している。八ツ場ダムは治水効果が希薄なだけでなく、真の治水対策を遅らせる要因にもなっている」

 −−建設を中止した場合、国費支出は増えるのでは

 「国交省の調査で、貯水域周辺の22カ所で地滑りの可能性があるが、うち対策を行うのは3カ所だけ。川原湯地区の上湯原などに住民移転地があるが、この周辺は最大の地滑り危険地域で本当に不安だ。大滝ダム(奈良県・吉野川)では水をため始めた後、大変な地滑りを起こし、38戸が移転、対策費に308億円、工期を10年延長した例がある。また、八ツ場ダムに水をためると、吾妻川沿いの発電所への送水量が減り発電量が減ってしまう。その分を補償するのが『減電補償』で、それに数百億円かかる」

 「さらに、これまで事業費の7割は使っているが、事業全体の進捗(しんちょく)が遅い。3月末時点で、着手は6〜8割だが、完成した国道、県道は数%、鉄道は75%。代替地の造成も1割だ。総合すると、ダム本体工事の約620億円以外に1000億円規模の支出増が見込まれる」

 「これらを踏まえたうえで、継続か中止かを検討すると、継続した場合には実際2390億円必要だ。中止した場合には、自治体が負担した利水負担金を返すと仮定して、利水負担金890億円と生活再建関連の770億円の計1660億円が必要となるが、やめた場合のほうがはるかに安上がりだ。よく利水負担金は1460億円といわれるが、その4割(570億円)は国庫補助金であって、これは自治体への返還の対象にはならない」(奥田嘉夫)

 

【プロフィル】嶋津暉之(しまづ・てるゆき) 「水源開発問題全国連絡会」(水源連)共同代表。昭和18(1943)年、中国・張家口(ちょうかこう)生まれ、65歳。東京大学工学部卒業後、東京都環境科学研究所研究員などで32年間環境行政に携わった。各地のダム建設問題を技術的に解析している。

522名無しさん:2009/09/27(日) 14:12:28
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&amp;sid=aeM40Lay_Zb0&amp;refer=jp_japan

国交相:日航赤字は空港特別会計も一因、見直しへ−テレビ朝日番組
  9月27日(ブルームバーグ):前原誠司国土交通相は27日、テレビ朝日の報道番組「サンデープロジェクト」に出演し、経営が悪化している日本航空(JAL)の再生は、日本の成長戦略にとって不可欠だとの認識を示した上で、国の空港整備特別会計に基づく空港建設も不採算路線を増やし経営悪化の一因になったと指摘、同特会を抜本的に見直す考えを示した。

  前原国交相は「とにかくJALという会社は大切」であり、「日本の観光や成長戦略にとって不可欠」だと述べた。しかし、西松遥社長が24日に示した経営再建策の実現可能性は「非常に自信が持てない」と述べ、25日に発足させた専門家会議で経営体質を見直して再建計画を作り直すと同時に、空港整備の仕組みの見直しの必要性も強調した。

  同相は「今までの自民党政治で空港整備特別会計をベースに採算の合わない空港を造り続けて、JALやANA(全日本空輸)に飛ばせと政治家や役所が押し付けてきた」と指摘。特会の主要財源で航空会社が支払う空港着陸料は「おそらくJALだけで1500億円から1600億円くらい」だと述べた。

  民主党は圧勝した衆院選挙のマニフェスト(政権公約)で空港整備などの特別会計をゼロベースで見直し、必要不可欠なもの以外は廃止することを掲げている。空港整備や道路整備などの特別会計は現在、社会資本整備特別会計に統合して運用されている。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 小松 哲也 Tetsuya Komatsu   tekomatsu@bloomberg.net

更新日時 : 2009/09/27 13:17 JST

523チバQ:2009/09/27(日) 15:59:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009092702000094.html
普天間移設『県外は困難』 防衛相 週明け首相に報告
2009年9月27日 朝刊

米軍普天間飛行場移設先のキャンプ・シュワブ沿岸部を視察する北沢防衛相(中央)=26日、沖縄県名護市で


 鳩山政権の閣僚として初めて沖縄を訪れた北沢俊美防衛相は二十六日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先を現地視察した。鳩山由紀夫首相は県外移設を打ち出すが、沖縄は期待と不安に二分。地元の声に耳を傾けた北沢氏は、県外移設は困難との見方を示した。 (三浦耕喜)

 「本当に街の真ん中にあるんだね」

 普天間飛行場を見下ろす展望台に立った北沢氏は、伊波洋一宜野湾市長の説明にうなずいた。

 普天間飛行場の移設は沖縄の米軍基地問題の象徴的なテーマだ。飛行場は市街地に囲まれ、騒音被害も甚大。二〇〇四年には近くの大学にヘリが墜落した。

 日米両国は橋本政権時の一九九六年に代替施設建設を条件に飛行場返還に合意。二転三転の末、名護市辺野古地区の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に新基地を建設する計画が固まった。

 だが、新たな基地建設に反対は根強く、民主党は県外移設を提示。政権が発足した後も、鳩山首相は原則を変えていない。

 地元の反応は複雑だ。仲井真弘多知事は北沢氏に「県外がベストだが、簡単ではない」と県内移設が現実的との見方を示した。当初は五〜七年で返還される約束が、日米合意から既に十三年。計画を見直せば返還はさらに遠のく。

 「長年の対応に疲れ切った。早く決めてほしい」

 辺野古周辺の住民代表は、北沢氏に切々と訴えた。

 視察後の記者会見で「県内移設の道が探れるなら大変ありがたい。県外だとかなり時間がかかるが、今の普天間の状況は一日も猶予できない」と述べた北沢氏。週明けに首相、岡田克也外相と協議するが、県外移設は困難との感触を報告することになりそうだ。

524チバQ:2009/09/27(日) 16:10:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092700047
福島、亀井氏「突出」に困惑=3党協調に懸念も−民主
 社民党党首の福島瑞穂少子化・消費者担当相と国民新党代表の亀井静香金融相の言動が突出し、民主党内に困惑と反発が広がっている。週明け早々に鳩山由紀夫首相も出席し、両氏との初の「基本政策閣僚委員会」が開かれるが、与党3党が協調を維持できるか、懸念する声もある。
 口火を切ったのは亀井氏。就任早々、中小企業融資などの返済猶予制度の法案化に意欲を示し、24日の政務三役会議で具体的検討を指示した。これに対し、金融界などは「借り手の返済意欲が緩む」と反発。藤井裕久財務相や平野博文官房長官も慎重姿勢を表明した。
 しかし、亀井氏は27日のテレビ朝日の番組で、「(反対論者は)頭が古い。そう(反対)だったら鳩山首相はわたしを更迭すればいいが、できっこない」と強くけん制した。
 福島氏も24日、記者団に2009年度補正予算に関して「命を大切にする政治を実現しようとしているから、基本的に削らない」と発言。補正予算は首相の指示で10月2日までに執行停止の事業を洗い出すことになっているが、早くも所管事業の大半を執行する方針を示し、波紋を呼んだ。
 社民、国民新両党は「奮闘」する党首を側面支援する動きを強めており、社民党は党の政策を政権に反映させるため、週内には「政権サポートチーム」を発足させる予定。国民新党は、29日に内閣府副大臣を呼んで返済猶予制度についての意見交換会を開く。
 両党はさらに政権内での影響力を強めるため、党首だけでなく政策責任者レベルの協議も求めている。ただ、民主党出身の政府高官は「内閣に政策決定を一元化する原則に反する」と否定的だ。
 両党の姿勢に対し、民主党からは「言いたい放題だ。亀井氏は郵政担当だけにすればよかった」などと反発する声が出ている。一方で「基本政策閣僚委に出席する菅直人国家戦略担当相と、平野官房長官のどちらが両党の調整役を担うのか不明確」(ベテラン)との指摘もあり、3党の意見が異なった場合、調整はもつれそうだ。(2009/09/27-14:18)

525名無しさん:2009/09/27(日) 16:14:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092700037

核持ち込みの根拠変更=「搭載能力ない」、密約調査受け−外務省
 外務省は27日までに、日本に寄港する米軍艦船の核兵器搭載に関する自治体の照会に対し、持ち込みを否定する根拠を従来の「米国との事前協議がない」から「核搭載能力がない」に変更した。同省首脳が明らかにした。岡田克也外相の指示を受け、同省は日米間の核持ち込みに関する密約の調査を始めており、これまで通りの説明では理屈が通らないと判断したとみられる。
 既に高知県からの問い合わせに対し、外務省は新たな根拠を用いて「核搭載能力がない以上、政府として疑いを有していない」と回答した。高知港には来月、米海軍救難艦「セーフガード」が寄港する予定になっている。 
 1960年に改定された日米安全保障条約では、核兵器の持ち込みなど米軍装備に「重要な変更」がある場合、両国間で事前協議を行うことになっている。これに対し、外務省は「事前協議がない以上、核の持ち込みはない」と回答してきた。米政府は90年代前半に米軍艦船から核兵器を撤去したが、それ以降も同省は、事前協議がないことを理由に、持ち込みを否定し続けてきた。(2009/09/27-12:44)

526名無しさん:2009/09/27(日) 16:16:33
こいつ更迭しても失うのは亀兄の1議席にとどまるだろうから、
遠慮しなくていいんちゃうか?

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092700058

「首相は更迭できっこない」=返済猶予対象、利払いも−亀井金融相
 亀井静香金融・郵政改革担当相は27日のテレビ朝日の番組で、中小企業などの融資返済を猶予する制度の導入について、「鳩山由紀夫首相は(反対なら)わたしを更迭すればいい。できっこない。最初から合意している話だ」と強気な発言を繰り返し、実現に自信を見せた。亀井氏は出演後、記者団に「首相とは価値観を共有している。『友愛』を返済猶予の形で実現していく。首相も喜んでいると思う」とも語った。
 また、亀井氏は同番組で、借り入れ元本の返済に加えて金利支払いの猶予も視野に検討する考えを表明。亀井氏は28日にも直嶋正行経済産業相と会談し、中小企業の経営実態について意見を聞く。
 一方、亀井氏の返済猶予方針が銀行株下落の一因になっているとの指摘に対しては、「わたしが言ったからといって、株が下がるほど脆弱(ぜいじゃく)な銀行は、銀行業を営む資格はない」と強調した。 (2009/09/27-15:01)

527チバQ:2009/09/27(日) 16:17:56
http://www.asahi.com/business/update/0927/TKY200909270022.html
借金返済猶予 実現急ぐ亀井金融相、閣内摩擦の恐れも(1/2ページ)2009年9月27日9時57分

 銀行からの借金返済を猶予する措置(モラトリアム)を巡って、導入を急ぐ亀井静香金融相と、ほかの閣僚との温度差が目立っている。平野博文官房長官は慎重な姿勢を示し、鳩山由紀夫首相も連立3党や閣内での調整が必要との考えだが、亀井氏は自ら主導権を握りたい考えだ。臨時国会への法案提出に向け、調整が難航する可能性もある。

 「いま官房長官がこの問題について、あーだこーだコメントされる立場にはない。私が担当大臣として法案を出していく。官房長官は各大臣を兼務しているわけではない」。亀井氏は25日の閣議後会見で、平野氏が24日に「この問題は非常に慎重にやっていかなければならない」と発言したことに反論した。

 モラトリアムは、中小企業や住宅ローン利用者を対象に、元本返済を3年程度猶予することが想定されている。過去に例のない政策で、銀行経営にも影響があることから、平野氏や藤井裕久財務相は慎重な対応を求めている。鳩山首相も米ピッツバーグで24日夜(日本時間25日午前)記者団と懇談し、「3党でよく議論し、金融に関する閣僚委員会でも検討して、結論をできるだけ早く出すように努力することが大事だ」と述べた。

 これに対し亀井氏は「総理は私に任せると言っている」として、担当大臣として自らの主導で法案をまとめたい考えだ。中小企業の資金繰りが厳しくなる年末までに成立させるため、10月下旬にも召集される臨時国会への法案提出を明言している。

 国民新党代表という立場もあり、ほかの閣僚は亀井氏の強気発言に正面から異論を唱えることは控えている。平野氏も25日の会見では「大臣の判断が基本だと思っている」と気遣った。経済財政相を兼務する菅直人国家戦略担当相も「直接見解を述べるのはまだ控えたい」とする。

 一方で銀行業界は、経営が圧迫されるとして反発が根強い。全国銀行協会の永易克典会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は「一方的な議論は採りづらい」と導入に否定的だ。直嶋正行経済産業相も、不良債権が膨らむ懸念について、「内容によっては金融機関の心配もわからないわけではない」と認める。亀井氏は来週にも永易会長と会談して理解を求めるが、業界側は簡単に納得しそうもない。(多田敏男)

528とはずがたり:2009/09/27(日) 16:42:00
>>526
亀井は郵法案が巻き添えになるぞと脅せば折れざる得ない気もしますが…。
取り敢えず五月蠅くて堪りませんね。。

529名無しさん:2009/09/27(日) 19:14:16
関連>>452
関連http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2215
>航空行政は政官業癒着の構造そのものだ。採算がとれるとはとうてい思えぬ地方空港建設は、ダム
>建設にも負けない蜜の味である。


>需要が少ない地域にも空港を整備する一因になったとされる特別会計制度を「最大の問題の一つ」と述べ、
>見直す考えを明らかにした。
>前原氏は「特別会計があるためにどんな空港でも造り続ける仕組みになっている」と批判した。
>空港を造った以上は「採算の合わない便を飛ばさざるを得ないという現実がある」と指摘。

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092701000229.html
国交相、空港整備特別会計見直し 代替財源に建設国債も
 前原誠司国土交通相は27日のテレビ番組で、日本航空の深刻な業績不信に関連し、需要が少ない地域にも空港を整備する一因になったとされる特別会計制度を「最大の問題の一つ」と述べ、見直す考えを明らかにした。

 八ツ場ダム(群馬県)などの中止を含む143ダムの見直しに続く公共事業関連の改革方針の表明で、各地の空港整備計画に影響しそうだ。

 一方で前原氏は記者団に、那覇空港の2本目の滑走路計画を例に「本当に必要な空港はこれからも整備する」と言及。代替財源として「建設国債という話もあるかもしれない」と述べた。

 国内空港の大半は、国交省の社会資本整備事業特別会計の空港整備勘定で設置、維持されている。前原氏は「特別会計があるためにどんな空港でも造り続ける仕組みになっている」と批判した。

 さらに番組後、記者団に「日航に(業績不振の)全責任を押しつけていいのか」とした上で、空港を造った以上は「採算の合わない便を飛ばさざるを得ないという現実がある」と指摘。こうした悪循環が同社の健全化の「足を引っ張る可能性がある」と指摘し、再建計画と特別会計見直しを連動させる意向を示した。

 具体的な検討方法や見直し時期については「特別会計全体をどうするかという政治判断になるので、総理を含めて内閣全体で相談したい」と述べるにとどめた。

2009/09/27 18:27 【共同通信】

530名無しさん:2009/09/27(日) 19:32:29
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015732761000.html

空港特別会計 抜本的見直しも


9月27日 18時17分
前原国土交通大臣は27日、東京都内で記者団に、日本航空の深刻な業績不振には国の特別会計で航空会社にとって採算の合わない空港を全国に整備してきたことも背景にあると指摘し、特別会計を抜本的に見直す考えを明らかにしました。

この中で前原国土交通大臣は「日本航空の経営改善は必要だが、悪化の責任をすべて押し付けてよいのか。全国に98の空港があり、採算の合わない便でも飛ばさざるをえない事実がある」と述べ、日本航空の経営悪化には地方空港の不採算路線で運航を続けてきたことも背景にあるという認識を示しました。そのうえで前原大臣は「航空会社が支払う高い着陸料を財源に国の特別会計で地方空港が整備され、採算が合わない路線を維持するという悪循環につながっている。特別会計という枠があるから空港を作る今の仕組みを根本的に見直したい」と述べ、空港の整備や維持に充てる国の特別会計を抜本的に見直すとともに、空港整備のあり方についても早急に検討し、直す必要があるという考えを示しました。

531名無しさん:2009/09/27(日) 22:51:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092700171
IOC総会出席へ調整指示=鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は27日、首相官邸で平野博文官房長官に対し、10月2日にデンマークのコペンハーゲンで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会に自らが出席するため、日程調整するよう指示した。
 同総会では2016年夏季五輪の開催地を決める。東京とシカゴ、マドリード、リオデジャネイロの4都市が激しく争っており、首相自ら出席し、招致に向けてアピールしたい考え。 (2009/09/27-18:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092700189
基本政策委、28日初会合
 鳩山由紀夫首相は27日午後、首相官邸で菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官らと会談し、2010年度予算編成の基本方針について協議するため、与党党首級による政策調整の場である「基本政策閣僚委員会」の初会合を28日午後に開催することを決めた。
 基本政策閣僚委には民主、社民、国民新3党の連立合意に基づき、菅氏と福島瑞穂少子化担当相(社民党党首)、亀井静香金融担当相(国民新党代表)が参加。初会合には首相も出席する。政府は協議の結果を踏まえ、10月上旬にも基本方針を閣議決定し、予算編成作業を本格化させる。 (2009/09/27-21:15)

532 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/28(月) 01:10:49
>>461
9/23(水)群馬・八ツ場→9/26(土)熊本・川辺川→10/3-4(土・日)沖縄→10/17(土)北海道・根室

前原沖縄・北方担当相、北方領土問題の視察のため10月17日から北海道を訪問へ

国土交通相として注目を浴びる前原沖縄・北方担当相が、北方領土問題の視察のため、10月17日から
北海道を訪問することがわかった。
前原沖縄・北方担当相の北海道視察は、10月17日と18日の予定。
これまで前原沖縄・北方担当相は、北方領土に関して、根室市の納沙布(のさっぷ)岬側からの視察や、
旧島民と意見交換を行いたいとの意向を表明しており、具体的な視察の内容について現在調整中だという。
(09/27 19:26)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163675.html

533 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/28(月) 17:54:59
大沢(群馬)や上田(埼玉)は何故会いに行かないのだろう。近いのに。

宮崎・東国原知事、前原国交相を訪問
< 2009年9月28日 17:04 >

 宮崎・東国原県知事は28日、前原国交相を訪問、就任直後からダムの建設中止や「日本航空」の
経営再建などの問題で多忙な前原国交相に行政改革のアドバイスをした。

 前原国交相「政権交代なので、私も役所の人たちにいいチャンスだと。今までのしがらみにとらわれずに
ゼロベースで事業を見直すいいチャンスをもらったと思って協力してくれと」

 東国原知事「裏金を全部暴きたいから協力してくれと。(あれから)お互いがわかり合えたところがあり
ましたね」

 また、東国原知事から出されたインフラ整備の要望について、前原国交相は「必要なものはつくっていく」
と答えるなど和やかな会談となった。

http://www.news24.jp/articles/2009/09/28/04144577.html

534名無しさん:2009/09/28(月) 18:49:47
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092800625
連立3党が首脳会議開催へ=予算編成を協議
 政府は28日午後5時半から、首相官邸で2010年度予算編成について与党3党の党首級で協議するための基本政策閣僚委員会を開催する。これに先立ち、3党党首と幹事長クラスによる首脳会議も開く。 (2009/09/28-16:22)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092800733
予算の無駄排除へ議論=片山氏らから意見聴取−政府検討会
 政府は28日、内閣府で「予算編成の在り方に関する検討会」の初会合を開き、予算の無駄をなくす方策についての議論を始めた。10月中旬をめどに2010年度予算編成から適用できる方策をまとめた上で、抜本的な見直しに向け引き続き議論を続ける。
 初会合には、片山善博前鳥取県知事と田中秀明一橋大准教授が出席。菅直人副総理兼国家戦略担当相らは両氏から、無駄の原因とされる予算を年度内に使い切る各省庁での慣習の見直しや複数年度予算編成の可能性、予算編成過程の透明化などについて意見を聴取した。
 会合後、菅氏は記者団に「使い切りをやめることは来年度からできるのではないか。複数年度は少し時間が掛かる問題だ」と述べた。 (2009/09/28-18:12)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092800700
10年度予算編成に本格着手=党首級閣僚委で政策調整−政府
 政府は28日、首相官邸で与党党首級による政策調整の場である「基本政策閣僚委員会」の初会合を開き、2010年度予算編成作業に本格着手した。会合では新政権の重点政策や財源確保策などの予算編成の基本方針について協議。政府は今回の議論を踏まえ、10月はじめにも基本方針を閣議決定する。
 基本政策閣僚委には鳩山由紀夫首相のほか菅直人副総理兼国家戦略担当相、藤井裕久財務相、福島瑞穂少子化担当相(社民党党首)、亀井静香金融担当相(国民新党代表)らが出席した。
 鳩山政権は、予算の大枠を示す概算要求基準(シーリング)を全面的に見直す。その上で、「家計支援を最重点と位置付け、国民の可処分所得を増やし、消費の拡大につなげる」とした連立与党合意に基づき、子ども手当創設や雇用対策の充実、高校教育無償化など、国民生活に直結した分野への予算の重点配分などを基本方針で打ち出すとみられる。
 これに関し、平野博文官房長官は28日午後の記者会見で、予算編成基本方針について「当然、年内編成をベースに考えているから、できるだけ早く閣議決定する」と述べた。 
 初会合に先立ち、党首クラスに民主党の小沢一郎幹事長ら与党幹部が加わった政府連立与党首脳会議の初会合も首相官邸で開かれた。首相は、予算編成作業に本格的に入ることを与党側に伝えた。(2009/09/28-17:46)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092800654
拉致家族と29日面会=鳩山首相
 平野博文官房長官は28日午後の記者会見で、鳩山由紀夫首相が29日、拉致被害者家族と首相官邸で面会することを明らかにした。首相は、民主党政権でも拉致問題解決に全力で取り組む決意を伝える考えだ。
 面会には、家族会から飯塚繁雄代表ら、政府からは平野長官や中井洽拉致問題担当相も出席。首相は、訪米中の日米、日韓各首脳会談などでの拉致問題に関するやり取りについても、家族会側に説明する方針。 (2009/09/28-17:28)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092800743
東京招致へ「駆け足」出席=IOC総会、結果待たず帰国=鳩山首相
 政府は28日、コペンハーゲンで10月2日に開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会への鳩山由紀夫首相の出席を発表した。4都市が激戦を展開する中で首相は、2016年の夏季五輪の東京招致実現に向け、アピール役を果たす。ただ、首相の現地滞在時間は半日程度で、国内での公務が多忙なこともあり、首相はIOC委員による投票結果を待たず、とんぼ返りで帰国する。
 最近の五輪招致では首脳の果たす役割がカギを握るとされ、12年夏季五輪開催地にロンドンが、14年冬季五輪にロシアのソチが選ばれた総会では、それぞれブレア英首相(当時)、プーチン・ロシア大統領(同)が支持を訴えた。このため、首相は09年度補正予算の執行停止事業を選定する作業とタイミングが重なるものの、あえて出席を決断したという。 
 首相は1日夜に日本を出発し、コペンハーゲンには現地時間の1日深夜ごろ(日本時間2日朝)到着。2日午前(同2日夕)に行われる東京のプレゼンテーションに参加するが、投票前には帰国の途に就く予定だ。(2009/09/28-18:19)

535名無しさん:2009/09/28(月) 18:54:38
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090928/plt0909281142000-n1.htm
亀井、大臣の自覚ナシ!? おかしな発言連発&波紋も
2009.09.28
印刷する

静かでない男、亀井静香氏がまたも突出した【拡大】
 中小企業や個人に借金返済を猶予(モラトリアム)する法案の国会提出を目指している亀井静香金融・郵政問題担当相。その発言が日増しにヒートアップし、専門家からブーイングがわき起こっている。銀行出身の高木勝・明治大政経学部教授は「野党時代の評論家の立場のままの発言だ。金融を統括する最高責任者として冷静な判断をしてほしい」と苦言を呈している。

 亀井氏は27日のテレビ番組のなかで、モラトリアムを推し進めようとする同氏の発言が銀行株の大幅下落をもたらしているとの指摘に対し、「私が言ったからといって、株が下がるほど脆弱な銀行は、銀行業を営む資格がない」と発言。金融界のみならず、連立与党内にも波紋を広げた。

 この発言について、高木氏は「まったくおかしなことだ」と指摘、こう続ける。「金融担当大臣の発言が、銀行の株価に大きな影響を与えるのは当然のことだ。大臣として発言のインパクトを分かっていないとしかいいようがない」

 さらに「なかなか大臣になれないなかで、言いたい放題だったことが亀井氏の人気にはなっていた。しかし、いざ大臣になったあとにこういった発言が続くと、やはり金融担当相としては無理なのかなと考えてしまう」と手厳しい。

 民間と民間の金銭契約に国が途中から介入するモラトリアムについては「そもそも、それ自体がおかしい」という。

 高木氏は、亀井氏の一連の言動が日本経済を再度悪化させるキッカケになるのではないかと懸念を示す。

 「米経済はよくない。それに藤井裕久財務相の発言を契機にした円高傾向が加わり、日本の景気の先行きに不透明感が漂っている。さらに亀井発言で金融株が下落−とくれば、(日経平均)株価が大きく落ち込むこともあり得る」

536名無しさん:2009/09/28(月) 18:54:49
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090928/plt0909281558004-n2.htm
亀井、金融政策で暴走!「反対なら更迭すればいい」
2009.09.28
印刷する  国民新党の亀井静香金融・郵政問題担当相が突出している。中小零細企業対象の借入金返済猶予(モラトリアム)制度創設をめぐり、民主党内や金融界などから慎重論が出ていることについて、「(反対)だったら、鳩山由紀夫首相が私を更迭すればいい。できっこない」と言い放ったのだ。当選回数や政治経歴では、亀井氏は鳩山氏を圧倒している。友愛総理は、この閣内・与党内混乱をどう裁くのか。

 27日のテレビ朝日系「サンデープロジェクト」は、まさに“亀井独演会”だった。

 亀井氏は国民が注目しているモラトリアムについて、「できることならば(金利の支払いも)免除した方がいい。実効性のある方法を考えたい」と述べ、元本だけでなく金利についても制度を適用させる方向で検討する考えを表明した。

 また、1990年代後半の金融危機などの際、国民の税金である公的資金注入で金融機関が救われたことなどを示し、中小企業への貸し渋りが発生するとの懸念について「空理空論だ」と一刀両断。「(反対論者は)頭が古い。弱肉強食の過激な市場原理主義やっていたら生活がもたない。友愛政治をやろうとしているだけだ」とも反論した。

 そのうえで、冒頭の「私を更迭すればいい」発言が飛び出し、「選挙の前から3党で合意している」と実現に強い意欲を示した。当選11回、建設相や運輸相、自民党政調会長などを歴任してきた「永田町の強者」亀井氏だけに、当選8回の「友愛」鳩山氏への発言もどこか強引だ。

 確かに、民主党と国民新党、社民党による「3党連立政権合意書」には、《7地域の活性化》として、「中小企業に対する『貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)』を成立させ、貸し付け債務の返済期限の延長、貸し付けの条件の変更を可能とする」「個人の住宅ローンに関しても、返済期限の延長、貸し付け条件の変更を可能とする」という記述がある。

 民主党内にも「金融機関の貸しはがしで、経営状況が悪くない中小零細企業が倒産に追い込まれるのは問題だ。中小零細企業向け融資のある部分をバランスシートから外す対策が必要」(中堅幹部)という意見もある。

 現に、民主党内には、借入金の元本返済を2年間猶予する代わりに、日銀が金融機関に無利子で元本分を融資する「中小企業元本返済猶予法」制定を目指す動きもある。

 ただ、モラトリアムは昭和初期の金融恐慌で「3週間の返済猶予」が認められた歴史はあるが、長期にわたる例はない。金融機関の融資全体のうち中小零細企業向け融資や住宅ローンは6割強を占めているとされ、返済が滞れば不良債権処理額が膨らむのは避けられない。

 このため、大蔵OBの藤井裕久財務相は「そこまでの状況なのか」と疑問を呈し、鳩山氏の側近である平野博文官房長官も慎重姿勢。民主党内には「言いたい放題だ。亀井氏は郵政担当だけにすればよかった」などと批判する声が噴出している。

 しかし、亀井氏は一歩も引かない。すでに24日の金融庁担当の政務三役会議で、秋の臨時国会にモラトリアム法案を提出するよう、大塚耕平内閣府副大臣らに指示した。

 大塚氏は日銀OBで、民主党の金融政策のキーマン。モラトリアム法案について「(亀井氏の)お気持ちを反映しつつ、かつ大勢の方にご納得いただけるようにしたい」と発言している。

 28日午後、与党3党の党首級による「基本政策閣僚委員会」の初会合が開催される。鳩山氏や亀井氏をはじめ、菅直人副総理兼国家戦略担当相や社民党党首の福島瑞穂消費者行政・少子化担当相などがメンバーで、モラトリアム制度導入についても意見調整を行う予定だが…。

【亀井静香プロフィル】

生年月日 1936年11月1日

出身地 広島県庄原市

学歴 東京大学経済学部卒業

経歴 62年に警察庁入庁 79年に衆院議員に初当選(当選11回) 運輸、建設大臣など歴任

趣味 ゴルフ、油絵

座右の銘 至誠一貫

好物 シュークリーム

【鳩山由紀夫プロフィル】

生年月日 1947年2月11日

出身地 東京都文京区

学歴 東京大学工学部卒業 スタンフォード大博士課程修了

経歴 86年に衆院議員初当選(当選8回) 細川内閣で官房副長官

趣味 クラシック音楽鑑賞

座右の銘 友愛

好物 夫人の手料理、ラーメン

537名無しさん:2009/09/28(月) 19:21:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090928-00000055-san-pol

拉致対策本部“休眠中” 政権の対応方針見えず
9月28日7時56分配信 産経新聞

 鳩山政権が発足し、あらゆる分野で「民主党らしい」政策の実現に着手し始めたが、拉致問題の真相究明や生存者の即時帰国を推進するために置かれた政府の「拉致問題対策本部」が“休眠状態”のままだ。同本部の組織改編の可能性についても、「(具体的には)鳩山由紀夫首相が帰国してから」(中井洽(ひろし)・拉致問題担当相)と後回し。29日には首相と拉致被害者家族との面会は決まっているが、拉致問題への対応方針は見えてこない。

 「過去のことに対して私は今、2人の大臣に問うことを考えていない」

 鳩山首相は16日の就任記者会見で、鳩山内閣の菅直人副総理・国家戦略担当相と千葉景子法相の2人の閣僚がかつて、横田めぐみさんらを拉致した実行犯である辛光洙(シンガンス)元死刑囚の釈放嘆願書に署名していた問題を不問に付す考えを示した。

 同時に、「拉致問題に大変積極的に行動してきた」と強調したのが、民主党拉致問題対策本部長を務めた“圧力論者”の中井氏だった。拉致被害者「救う会」の西岡力会長代行は「ベストの人事。大いに期待したい」と話す。中井氏も就任後、産経新聞の取材に対し「日本は拉致を解決しない限り、(北朝鮮の)どんな要請にもノーと徹底的に言い続ける」と明言した。ただ、今のところ掛け声だけで、具体的な動きはない。同本部を含む組織見直しについても「いろんな考えを持っている」と話すだけで、青写真は見えない。

 同本部は安倍内閣が発足直後の平成18年10月に設置。本部長を首相、官房長官と拉致担当相が副本部長を務め、全閣僚で構成する。事務局には外務、財務両省などの出向者ら約30人が常勤しているが、「外務省は圧力よりも対話派が多く、情報集約に限界がある」(拉致議連関係者)とされていた。中井氏も拉致問題で情報収集機能を強化すべきだとの考えを示しており、組織改編の必要性が指摘されていた。

 対策本部の事務局も「(設立根拠の)閣議決定のまま改組するのか、見直しのための新たな閣議決定をするのか」と、新組織の具体像に気をもんでいる。(森山昌秀) 最終更新:9月28日7時56分

538名無しさん:2009/09/28(月) 19:22:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090928/plc0909281843009-n1.htm
米政府、鳩山首相の「東アジア共同体」に強い反対 不信と懸念強める (1/2ページ)
2009.9.28 18:40

このニュースのトピックス:オバマ米大統領
 【ワシントン=有元隆志】鳩山由紀夫首相が国連総会の一般討論演説で表明した「東アジア共同体」構想に対し、米政府高官が米国抜きの構想だとして強く反対する意向を日本側に伝えてきたことが28日、分かった。日米関係筋が明らかにした。

 就任直後の訪米で、オバマ米大統領との信頼関係の醸成に自信を示した首相だが、首相の外交政策への米側の懸念がかえって強まっていることを示している。

 同筋によると、構想に反対し懸念するとの意向は、24日の首相の演説直後に米政府高官が日本政府高官に伝えた。

 首相は23日に行われたオバマ大統領との初会談では、アジア政策は日米同盟なくしては成立しないとの認識を強調したものの、「東アジア共同体」構想については説明しなかった。

 ところが、翌日の国連演説で、首相は「FTA(自由貿易協定)、金融、通貨、エネルギー、環境、災害救援など、できる分野から協力し合えるパートナー同士が一歩一歩協力を積み重ねることの延長線上に、東アジア共同体が姿を現すことを期待している」と述べ、構想の実現に強い意欲を表明した。

 首相は21日に中国の胡錦濤国家主席とニューヨークで会談した際も、「東アジア共同体」構想に言及し、「日中の違いを認めながら、違いを乗り越えて信頼を築き、構築したい」と語っていた。

 首相は16日の就任記者会見では「米国というものを(構想から)除外するつもりはない。米国抜きで必ずしもすべてできるとは思ってもいない」と語ってもいる。しかし、かねてから同構想への警戒感を抱く米側は、日米首脳会談で首相の「真意」を確認できないままに終わり、構想の説明については米国は“外された”格好にもなったことから、不信感と懸念を強めたものとみられる。

 米政府はブッシュ前政権時代から、「東アジアから米国を排除するようなもの」(アーミテージ元国務副長官)とするなど、同構想への反対姿勢を鮮明にしてきた。




【用語解説】東アジア共同体構想

 民主党がマニフェスト(政権公約)に、アジア外交を強化する枠組みとして明記。具体的には(1)中国、韓国などアジア諸国との信頼関係強化に全力を挙げる(2)通商や金融、エネルギー、環境、災害救援、感染症対策の各分野で協力体制を確立する(3)投資、労働、知的財産分野を含む経済連携協定(EPA)交渉を積極的に推進する−など。

539名無しさん:2009/09/28(月) 19:23:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090928/lcl0909281806005-n1.htm

「民主政権は自公より強い味方」 官僚改革で丹羽地方分権委員長
2009.9.28 18:04
 政府の地方分権改革推進委員会の丹羽宇一郎委員長(伊藤忠商事会長)は28日、都内で講演し、「早急に鳩山由紀夫首相に第3次、4次勧告を渡し、年内に分権委の勧告を終えたい」と述べた。

 また、「民主党政権になって分権委の勧告がご破算になることはあり得ない。官僚組織の改革では、自公政権よりも強い味方だ」と主張した。

540名無しさん:2009/09/28(月) 21:28:33
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015752201000.html

天下り禁止 29日閣議決定へ


9月28日 19時12分
政府は、いわゆる国家公務員の天下りを全面的に禁止するため、前の政権が決めた来月1日付けの人事は認めるものの、今後、独立行政法人の役員に官僚OBが就任することは認めない方針を決め、29日の閣議で決定することになりました。

鳩山総理大臣は、今年度の下半期が始まる来月1日付けで独立行政法人などの人事が集中していることを受けて、公務員制度改革を担当する仙谷行政刷新担当大臣と会談して、いわゆる国家公務員の天下り問題への対応を協議しました。その結果、麻生内閣の下で決められた来月1日付けの人事については「混乱を招く」として認めるものの、今後は、独立行政法人の理事長などの役員に官僚OBが就任することは認めない方針を確認しました。政府は、29日の閣議で、こうした方針を決定することにしており、これにあわせて、天下りを前提にした国家公務員に早期退職を促す「早期勧奨退職」も今後行わないことを確認する見通しです。これに関連して、平野官房長官は28日午後の記者会見で「すでに前の政権で決められている人事は、それぞれの人生がかかっており、生活もあるので、そういうことも含めて検討している」と述べました。

541名無しさん:2009/09/28(月) 21:40:28
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&amp;sid=aWFC9ZwR52c0&amp;refer=jp_japan

財務相:補正予算の見直しで3−4兆円は必ず確保できる(Update1)
  9月28日(ブルームバーグ):藤井裕久財務相は28日午後、ブルームバーグ東京支局で講演し、今年度補正予算の一部執行停止による3兆−4兆円の財源確保に自信を示した。財務相は補正見直しで捻出(ねんしゅつ)できる財源は「数兆円」としていたが、就任前に示していた「3兆−4兆円」とする規模と「だいたい同じ感じでよい」と明言した。

  財務相は今年度補正予算の事業総額が約15.3兆円に膨れ上がった要因について、国際通貨基金(IMF)が推奨し、ガイトナー米財務長官が各国に協力を要請した国内総生産(GDP)比2%規模の財政出動の実施が背景にあったと指摘。結果的に3%規模となった追加歳出を「出し過ぎだ。初めに枠ありきだった」と批判した。

  その上で、「国立メディア芸術総合センター」(アニメの殿堂)建設を緊急経済対策に盛り込む発想はおかしいと述べ、「もっと財政が安定した時にやればよい」と批判。約2兆9000億円が計上された官公庁の施設整備費も「多過ぎる」と述べ、「本当のことを言えば15兆円のうち半分はインチキだ」と切って捨てた。

  また、財務相は雇用情勢の悪化や輸出の先行き不透明感を指摘した上で、確保した数兆円の財源について「できることなら来年度予算の財源に回したいが、本当に経済が悪くなれば使わなければならない。最終的な判断は難しい」と述べ、景気動向次第では景気対策としての今年度第2次補正予算の財源に充てる可能性を示唆した。

        モラトリアムはなかなか難しい

  亀井静香金融・郵政問題担当相が自ら打ち出した中小企業や個人向け融資の返済猶予(モラトリアム制度)について、元本だけでなく金利への適用も検討する考えを示したことに対しては「こういうことをやったのは昭和初期だけだ」と指摘。さらに、民主・社民・国民新の与党3党合意は「貸し渋り・貸しはがし防止法をつくるとある」とし、モラトリアム導入は「なかなか難しい」と語った。

  一方、経営不振に陥っている日本航空の再建策については「独占企業体制にするのは良くないと前原誠司国土交通相は考えている」と説明。前原国交相が打ち上げた社会資本整備事業特別会計空港整備勘定(旧空港整備特別会計)の抜本見直しについても「大変素晴らしい指摘だ」と述べ、支持する考えを示した。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 Kyoko Shimodoi kshimodoi@bloomberg.net

更新日時 : 2009/09/28 17:22 JST

542名無しさん:2009/09/28(月) 21:48:48
>>529

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092801000798.html
空港めぐる国交相発言に戸惑い 整備の特別会計見直し表明
 不採算の空港を造る要因になったとして前原誠司国土交通相が、空港整備に関する特別会計の見直しを表明したことに、国交省や今後の空港整備を求める自治体から戸惑いの声が相次いでいる。

 前原氏の27日の発言は「特別会計をゼロベースで見直す」とした民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に沿った内容。国交省の官僚には事前の相談はなく、幹部は「滑走路の増設などを含めて空港整備を望む自治体の声は根強い。大臣の話をよく聞かないと分からない」と話す。

 見直し対象に挙げられた社会資本整備事業特別会計の空港整備勘定は、航空会社が国に支払う着陸料など空港使用料や航空燃料税などを国、地方の空港整備や維持管理に充てる仕組み。本年度の当初予算は約5280億円だ。

 かつての道路特定財源と同様、毎年一定の収入が確保され、それを空港整備に使う仕組みで「国は採算性の低い空港まで整備している」などの批判があった。前原氏の発言は不採算空港をこれ以上造らない宣言ともいえる。ただ来年3月には国内98番目の茨城空港が開港、空港整備はほぼ一巡するため、新規整備中の工事が突然、中止になるなどの影響は出にくい。

2009/09/28 20:45 【共同通信】

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009092802000082.html
空港整備会計見直し 国交相『赤字路線の要因』
2009年9月28日 朝刊

 前原誠司国土交通相は二十七日のテレビ朝日の番組で、日本航空の経営再建問題について「特別会計で採算が合わない空港をつくり続け、日航などに飛ばせと政治家や役所が押しつけてきたことが、経営悪化の要因となっている」と述べ、空港整備にかかわる国の特別会計を見直す考えを明らかにした。

 国内空港の大半は、航空会社が支払う空港使用料や着陸料などを財源とする社会資本整備事業特別会計空港整備勘定(旧空港整備特別会計)で整備、維持されている。国内には現在、九十七空港が整備され、来年三月には茨城空港が開港予定。

 放送後、前原国交相は記者団に「(日航は)空港を使えば、高い使用料や着陸料を支払わされ、それが空港整備特会に入り、それでまた採算の合わない空港整備に使われるという悪循環となっている。この仕組みを見直したい」と述べた。

 日航にとっては採算の合わない路線を維持せざるを得ない現状が、経営の重荷になっているとの認識で、日航の経営再建と特別会計の見直しを並行して進める方針を示した。

 また「高速道路は、最後は国が完成した路線を買い、整備新幹線も国が補助しているが、空の交通にはない」とも述べ、航空業界への支援策を検討することを明らかにした。

543名無しさん:2009/09/28(月) 21:49:23
>>542

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090927-OYT1T00965.htm?from=main1
空港特別会計、抜本見直しへ「不採算生む要因」
 前原国土交通相は27日、空港整備に関連する特別会計を抜本的に見直す方針を明らかにした。


 航空会社が支払う空港使用料などを財源とする同特別会計が不採算の地方空港を乱立させた要因と判断、空港整備のあり方を幅広く見直す考えだ。同特別会計に多額の資金を拠出している日本航空の再建支援につなげる狙いもあると見られる。見直し論議が本格化すれば、国の予算編成や地方の空港整備、日航再生などに影響を与えるのは必至だ。

 前原国交相は同日に出演したテレビ朝日の番組や終了後の記者団の取材に対し、「(予算の)枠があるから採算の合わない空港も作り続けられる、今の仕組みは根本的に見直す」との意向を表明した。具体策については「全くの白紙」として見直しの内容や時期については明言を避けたが、「一般財源化がいいか、特別会計を違う形に見直す方がいいか、財務相と相談したい」とも述べ、特別会計から一般財源化への切り替えもあり得るとの考えを示した。

 見直し対象としたのは、社会資本整備事業特別会計の「空港整備勘定」(旧空港整備特別会計)。航空会社が支払う空港使用料や着陸料、一般会計からの繰り入れなどを一括してプールし、空港の建設や拡張、維持運営などの費用に充てている。2009年度当初予算額は5280億円に上る。

 前原国交相はさらに「(地方の空港が多く整備されたことで)採算の合わないところにも(日航の)路線ができるという悪循環の面も今まであった」と指摘、「日航の再生計画と歩調を合わせる形で検討を進めていく」と述べ、特別会計の見直しと日航再建をセットで進める考えを示した。日航が国内で支出している着陸料などは年間1000億円前後に上るとされる。

 同会計は巨額な財源の使途が空港関連事業に限られているため、採算が疑問視されても予算消化のための空港建設につながっているとの批判があった。国内には現在97空港あり、国が管理する26空港では20空港が経常赤字に陥っている。

 ◆空港整備勘定…1970年度に空港整備特別会計として創設。08年度から道路整備、治水など国交省が所管する4特別会計と統合され、社会資本整備事業特別会計の一部となったが、航空関連の収入を空港整備などに支出する枠組みは維持された。民主党は政権公約で特別会計の見直し方針を打ち出している。

(2009年9月28日03時09分 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0927/TKY200909270132.html
空港整備の特別会計見直す考え 前原国交相が表明2009年9月27日20時50分
印刷

ソーシャル・ブックマーク
 前原誠司国土交通相は27日、空港整備のための国の特別会計を抜本的に見直す考えを明らかにした。採算のとれない空港づくりや、日本航空の経営不振につながっているとの判断からだ。一般財源への切り替えも検討する。日航の再建計画と国の予算のあり方の見直しが、新政権の航空行政改革の両輪として進むことになりそうだ。

 前原氏はテレビ朝日の報道番組で「これ(特別会計)があり続けると採算が合わない空港でもつくり続ける仕組みになってしまっている」と述べ、日航の空港使用料負担の重さも指摘した。民主党は総選挙のマニフェストで「特別会計をゼロベースで見直し、必要不可欠なもの以外は廃止する」としているが、前原氏が具体的に空港の特会改革に言及したのは初めて。

 見直すのは、社会資本整備事業特別会計の空港整備勘定。航空会社が払う空港使用料や航空機燃料税の一部が主な財源で、09年度予算は5280億円。空港建設や維持・運営、周辺環境対策などにあて、羽田空港の再拡張工事(約1300億円)や関西空港の運営補助にも使っている。

 前原氏は「(航空機が)着陸すると(特会に)お金が入ってくる。採算が合わない空港をどんどんつくり続け、JAL(日航)やANA(全日本空輸)に飛ばせと政治家や役所が押しつけてきた。仕組みを見直していかなければいけない」と明言した。

 「高速道路や新幹線は国が(完成後も)補助しているのに、空の交通にはそういうものがない」とも指摘。採算の悪い地方路線網などへの公的支援の検討も示唆した。番組後には記者団に「一般財源化がいいか、特別会計を違う形に見直す方がいいか、財務大臣と相談したい」と述べた。

 国内の空港は98ある。06年度実績では、国直轄の26空港だけでみても、22空港が税金投入を除き営業赤字に陥っている。

545名無しさん:2009/09/28(月) 21:50:18
>>544

http://mainichi.jp/select/biz/news/20090928k0000m010058000c.html
空港特別会計:前原国交相が見直し表明 一般財源化も検討
 前原誠司国土交通相は27日、航空会社が支払う着陸料などを財源に空港の整備・運営を手がける国の社会資本整備事業特別会計の空港整備勘定(旧空港整備特別会計)について「自民党政治は特別会計(同勘定)をベースに不採算空港を作り続けてきた。この仕組みを見直さないといけない」と述べ、抜本的に見直す意向を示した。前原国交相は同勘定の一般財源化も検討する構えだが、全国の空港網の整備・維持に使われてきたシステムの大幅な見直しは採算の低い地方空港の経営にも大きな影響を与えそうだ。

 同日のテレビ朝日の番組や、その後に記者団に対して語った。前原国交相は、日本航空の経営支援問題もあげて「(同勘定の)予算があるからと、不採算空港を作り、政治家や役所が日航に(飛行機を)飛ばせと押しつけてきた。それが、結果的に日航の経営を悪化させた面があり、悪循環を断ち切らねばならない」と強調。見直しの方向性では「一般財源化がいいのか、特別会計を違う形に見直すのがいいのか。最終的には首相を含めた内閣全体の相談(が必要)。まず私のところで早急に検討したい」と述べた。

 同勘定は、航空会社が支払う着陸料などの空港使用料や航空機燃料税を財源に国が空港の整備・維持や空港周辺の環境対策にあてる仕組みで、09年度の当初予算額は約5280億円。日航など国内航空会社でつくる「定期航空協会」は、着陸料、航空機燃料税が他の先進国に比べて高過ぎると、国交省に軽減を要望している。

 国内の空港・飛行場数は現在97カ所。地方自治体が主導して建設・運営する空港にも同勘定から補助金が支出されており、現在のほぼ「1県1空港」体制を支える有力な財源でもある。10年3月には、航空自衛隊百里基地を官民共用にする茨城空港(茨城県小美玉市)の開港も予定されているが、地方空港を発着する路線は不況の影響もあり需要が低迷。航空会社が不採算路線の維持に苦しむ一方、地方自治体の空港経営も厳しさを増している。【大場伸也】

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163650.html
日本航空経営再建問題 前原国交相、いわゆる空港特別会計の抜本的見直しの方針言及

前原国土交通相は、日本航空の経営再建問題で、経営不振に陥った原因の一端は国にもあるとして、いわゆる空港特別会計の抜本的見直しを行っていくと述べた。
前原国交相は「もちろんJALの体質改善もしていただかなければなりません。さまざまな問題を抱えている会社であるのは事実です。ただし、JALにすべて責任を押しつけていいのかということには、わたしはならないと思っていまして」と述べた。
前原国交相は、国が特別会計を使って地方空港を建設し、日航などに不採算路線でも飛ばすよう求めてきたことが、日航が経営不振に陥った1つの原因だと述べ、いわゆる空港特別会計(社会資本整備事業・空港整備特別勘定)を抜本的に見直していく方針を明らかにした。
前原国交相は、日航の経営再建に向けて、専門家による再生チームを立ち上げており、空港特別会計の見直しも同時並行で検討していくと述べた。
(09/27 11:59)

546名無しさん:2009/09/28(月) 21:50:30
>>545

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009092700053
国の空港整備勘定、抜本見直し表明=「不採算空港の原因」−前原国交相
 前原誠司国土交通相は27日、航空機燃料税や航空会社が支払う空港使用料などを財源に、空港整備などを行っている社会資本整備事業特別会計空港整備勘定(旧空港整備特別会計)について、「(予算の)枠があるから採算の合わないところ(空港)も造られ続ける、という今の仕組みは根本的に見直していかなくてはいけない」と述べ、抜本的に見直す意向を表明した。出演したテレビ朝日の番組や、その後に記者団に対して語った。ただ同勘定廃止の可能性や、見直し時期、方向性については、明言を避けた。
 同勘定は、着陸料などの空港使用料や、航空機燃料税などを一括してプールし、空港の整備や周辺環境対策に充てる仕組みで、今年度の当初予算額は5280億円。
 前原国交相は、国が長年にわたり採算の合わない空港整備を進めた結果、航空会社に不採算路線の維持や、高い空港使用料といった負担を強いていると指摘。日本航空の経営再建問題に絡め、「日航の経営改善計画がうまくいっても、国のインフラ(整備の仕組み)がそのままであれば、また足を引っ張る」と述べた。(2009/09/27-14:38)

http://www.nhk.or.jp/news/t10015732761000.html
空港特別会計 抜本的見直しも
9月27日 18時17分
前原国土交通大臣は27日、東京都内で記者団に、日本航空の深刻な業績不振には国の特別会計で航空会社にとって採算の合わない空港を全国に整備してきたことも背景にあると指摘し、特別会計を抜本的に見直す考えを明らかにしました。

この中で前原国土交通大臣は「日本航空の経営改善は必要だが、悪化の責任をすべて押し付けてよいのか。全国に98の空港があり、採算の合わない便でも飛ばさざるをえない事実がある」と述べ、日本航空の経営悪化には地方空港の不採算路線で運航を続けてきたことも背景にあるという認識を示しました。そのうえで前原大臣は「航空会社が支払う高い着陸料を財源に国の特別会計で地方空港が整備され、採算が合わない路線を維持するという悪循環につながっている。特別会計という枠があるから空港を作る今の仕組みを根本的に見直したい」と述べ、空港の整備や維持に充てる国の特別会計を抜本的に見直すとともに、空港整備のあり方についても早急に検討し、直す必要があるという考えを示しました。

http://www.news24.jp/articles/2009/09/27/07144531.html
日航再建 空港特別会計見直し表明〜国交相
< 2009年9月27日 19:11 >ブックマーク
 「日本航空」の経営再建問題で、前原国交相は27日、経営不振の原因は国にもあるとして、空港整備特別会計を見直したいと話した。

 空港整備特別会計とは、着陸料や国の一般会計からの繰り入れで空港建設などを行う制度。前原国交相は、国が特別会計で空港を造り、赤字路線を増やしたことが日本航空が経営不振に陥った原因の一つだとして見直す考えを示した。

 前原国交相は、先日発足した専門家チームの指導による日本航空の経営再建と特別会計の見直しを歩調を合わせて検討するとしている。

547名無しさん:2009/09/28(月) 22:19:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090928/plc0909282050011-n1.htm

鳩山首相「モラトリアムまで合意していない」 亀井金融相の主張拒否?
2009.9.28 20:49

このニュースのトピックス:鳩山内閣

静かでない男、亀井静香氏がまたも突出した 鳩山由紀夫首相は28日夜、亀井静香金融相が提唱している中小企業向け融資や個人向け住宅ローンを3年程度猶予する「モラトリアム法案」について「連立与党でモラトリアムまで合意しているわけではない」と述べ、亀井金融相の主張は受け入れがたいとの姿勢を示した。

 一方で首相は「中小企業が資金繰りに困っており、何らかの手だてが必要というのは事実だ。担当閣僚と担当者を中心にしっかり議論して政治主導でいい答えを見いだすことができると思う」とも指摘し、中小企業対策を早急に取りまとめるべきだとの考えも表明した。

 首相官邸で記者団に答えた。

 亀井氏は自身が提唱するモラトリアム法案に対し政府内で異論が出ていることに反発しており、「(首相も反対なら)私を更迭すればいい」などと発言している。

548チバQ:2009/09/29(火) 00:11:58
財務省の主計官補佐が国家戦略室に 「英国出向経験」で起用
2009.9.28 21:07
 財務省は28日、高田英樹主計官補佐(36)を大臣官房付兼内閣府秘書室に異動させ、国家戦略室のスタッフとする人事を発令した。戦略室に現役官僚が入るのは初めて。
 高田氏は平成15年から約3年間、英財務省へ出向した経験がある。英国の予算編成の実情や政治家と官僚の関係を分析した報告書が、菅直人国家戦略担当相の目に留まり、戦略室への起用につながったという。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090928/plc0909282108012-n1.htm

549とはずがたり:2009/09/29(火) 00:14:43

【新政権発足】藤井財務相動く “自民利権の温床”にメス
2009.9.17 23:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090918/stt0909180006000-n1.htm

 藤井裕久財務相は17日、首相官邸で菅直人副総理・国家戦略担当相ら関係閣僚と会談し、麻生太郎内閣が組んだ平成21年度補正予算の見直し作業に着手した。補正予算の執行凍結の基準を月内にも定め、「ムダづかい」をあぶり出す。税制では、企業優遇につながる「租税特別措置」(租特)の効果を検証する透明化法案の成立を急ぐ方針を表明、自民党の利益分配の象徴といわれた税制改正の仕組みにメスを入れる姿勢を明確にした。子ども手当などの重要政策の実現に向け、財政と税制の両面から財源確保を本格化させる考えだ。

 政府は、財務相と副総理・国家戦略担当相、行政刷新担当相、官房長官による閣僚委員会を18日に開き、22年度の予算編成作業を加速させる。新政権の看板である重要政策に必要な財源は7兆1千億円。景気対策として積み上げた「基金」事業などの一部執行凍結で財源をひねり出す。

 とはいえ、重要政策の財源は23年度には12兆6千億円になり、25年度では16兆8千億円にまで膨れあがる。「ムダ」を洗い出すだけでは財源確保が難しいため、税収増に向けた制度の見直しも図る構えだ。

 その第一弾として、藤井財務相は17日未明の会見で租税特別措置の透明化法案をあげ、「今年度の議題になる。これを一番に(国会に)出したい」と表明した。

 法案は、租税特別措置を利用した法人名や減税額の国会報告や会計検査院の政策評価の義務付けなどが柱。租特の整理・合理化を視野に入れ、必要と判断した項目は恒久措置に切り替え、不要な項目は順次廃止する考えだ。抜本的な見直しで1兆円以上の税収増を見込む。

 租特は、2〜5年程度の期間限定で税負担を減免するケースが多く、身近な例では、自動車重量税などの減免(エコカー減税)や住宅ローン減税などがある。

 ただ、優遇措置を通じて特定の企業が経営支援を受けられるケースも多い。現在、国税分だけで約300項目に拡大しており、「事実上の補助金」(財務省幹部)とさえいわれる。なかには船舶の特別償却の減税額のように半世紀以上も継続してきた項目もある。

 民主党が租特に矛先を向けるのは、財源の掘り起こしだけが目的ではない。自民党長期政権の下で政官財が癒着してきた権力の温床を突き崩す狙いもある

 延長期限切れが近づくたびに繰り返される業界の陳情合戦は自民党の基盤を固める接着剤として機能してきた。透明化法が施行されれば、租特の恩恵を受けてきた各企業の政治に対する姿勢が浮き彫りになるばかりか、族議員との関係性も透けてくるかもしれない。自民党税制調査会の一部幹部らが密室で采配(さいはい)を振り、利益分配を通じて権力を発揮してきた租特の決定過程が一変する可能性をはらむ。

 もちろん、租特の整理統合で影響を受ける経済界からの反発は必至。摩擦に耐えられるか、正念場はこれからだ。(神庭芳久、田端素央)

550とはずがたり:2009/09/29(火) 00:16:00
直嶋経産相が産総研視察「補正の執行停止難しい」
2009.9.28 22:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090928/plc0909282230017-n1.htm

 平成21年度補正予算の一部事業の執行を停止する政府の方針を受け、直嶋正行経済産業相は28日、茨城県の産業技術総合研究所(産総研)つくばセンターを視察した。

 経産省関連では、予算規模の大きい研究機関などへの補助金が執行停止の中心になる見込みだが、直嶋経産相は視察後の会見で「全部いるものばかり。これからどうするかは、難しいところがある」と述べ、具体的な停止対象の選択に苦慮している様子をにじませた。

 産総研は日本を代表する先端技術の研究機関。21年度補正予算ではナノテク(超微細技術)の拠点整備や、老朽化施設の改修費用などに365億円の補助金がついた。

 直嶋経産相は日本発の次世代素材として注目されるカーボンナノチューブの実用化や高効率で長寿命の太陽光発電技術の開発状況などを視察。いずれも日本の経済成長に必要とみられる分野で、「重要性に疑問符がつくものはなかった」と振り返った。

551とはずがたり:2009/09/29(火) 01:33:02
自民党やマスコミの財源批判早くも解消!?

322 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 14:33:30 ID:HIbXQjFW
民主党政策の財源が確保された!?

「財源はどうするつもりなんだ!」
これが、大手マスメディアにおける御用評論家、御用コメンテーター、野党となった自民党、政治に口出すアホ芸人による民主党政権攻撃の常套手段だった。
「常套手段だった」と、あえて過去形にした。実は既に一般会計+特別会計+政府関係機関の不要額は算出されていて、
平成20年度予算においてその額は約15兆円にのぼることが明らかとなったようだ。
民主党の川内博史議員(鹿児島1区)がホームページの中で明らかにしている。財務省主計局司計課が算出したものだという。
この件について、川内氏は9月22日のTVタックルでも明らかにした。
平成20年度決算は、一般会計980項、特別会計348項、合計1328項。川内氏はこの1329項を精査することによって来年度以降の財源捻出が可能としている。

川内博史公式ホームページ
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kawauchi/

552 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/29(火) 11:19:29
子供向けニュースだと、やけにニュアンスが違うぞw 読売。

■ 子どものニュースウイークリー 一覧
「官僚依存」「ムダ遣い」ダメ
民主党政権で政治主導へ

8月に行われた衆議院議員選挙で圧勝した民主党の鳩山由紀夫代表が16日、国会で首相指名を受け、
第93代、60人目の首相に就任しました。鳩山首相はその日のうちに17人の大臣を選び、鳩山内閣が
発足しました。記者会見では、「とことん国民の皆さんのための政治を作る。そのためには脱官僚依存の
政治を実践しなければいけない」と述べ、政治主導の体制を作り上げる決意を語りました。

天下り問題
 官僚とは国の採用試験に合格した国家公務員です。その中でも、最難関の1種採用試験に合格した
「キャリア官僚」は約1万5000人おり、東京・霞が関にある各省庁の幹部となって政策作りに大きな力を
持っています。日本では、こうした官僚を中心に国の制度を作り上げてきました。でも、近年はその欠点が
指摘されることも増えています。

 例えば、食品事故の際、食品の安全確保を担当する厚生労働省と農林水産省の連携がうまくいかずに
対策が遅れるケースが出たり、官僚が自分たちの再就職先を見つけるため、巨額の税金を使ってムダな
事業を発注している(天下り問題)という批判が出たりしました。このため、新内閣は社会のものごとを
決める際は、官僚任せにしないで、国民に選ばれた政治家が主導していこうと考えているのです。

八ッ場ダム中止
 また、鳩山内閣では税金の使い方について見直そうと、今回、新たに「国家戦略局(室)」と「行政刷新
会議」を設置しました。国家戦略局は、国のお金の使い道の中心部分を決(き)める役割を担い、行政刷新
会議は無駄遣いをなくして、使うべきところにお金を回すための仕事をします。

 例えば、前原国土交通相が中止を明言し、注目を集めている八ッ場(ダム(群馬県)も、そうした試みの
一つです。

 八ッ場ダムの場合、利根川の洪水を防ぎ、水道水を確保する目的で1952年に計画が持ち上がりました。
これに対し、民主党は「ムダな公共事業」の代表として建設中止をマニフェストに掲げました。

 総事業費約4600億円のうち、昨年度までに約7割の約3200億円が投入されています。建設が中止
されれば残りの費用や、完成後の維持費は必要なくなりますが、利根川流域の東京都など6都県は
すでに3200億円の半分近くを支出しています。

 また、ダムができれば多くの集落が水没してしまうため、そこに住む住民の多くは引っ越しを済ませて
います。そのため、住民の中には、「ダムができないなら、先祖代々の土地を明け渡す必要なんてなかった
のに……」などという声も漏れていて、今後の行方が注目されています。

 読売新聞社が行った世論調査では、鳩山内閣の支持率は75%で、1978年の調査開始以降では、
小泉内閣の87%に次ぐ2番目の高さです。支持する理由では「政策に期待できる」29%、「自民党の
政権ではないから」25%、「政治主導の政策決定を目指している」24%が目立ちました。でも、人気に
安住せず、しっかりと日本のかじ取りを進めてほしいですね。

(2009年9月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/children/weekly/20090929-OYT8T00399.htm

553 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/29(火) 14:15:56
大きな政策転換なので、こちらにも転載。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1328

国交相「国幹会議を廃止」 高速道計画、新たな仕組みで
2009年9月29日13時38分

 前原誠司国土交通相は29日の閣議後の記者会見で、高速道路の建設区間を決める国土開発幹線
自動車道建設会議(国幹会議)を廃止すると明言した。新たな高速道建設決定の仕組みを検討するという。
高速道路行政が抜本的に変わることになり、着工に期待する地方などに大きな波紋を広げそうだ。

 国交相が提示する高速道計画を、与野党議員や有識者が短時間で審議する国幹会議の形式について、
前原氏は「急に招集され、議論は数分という、まさに(高速道計画に)正当性を与えるための機関でしかない」
と問題点を指摘。新たな計画決定の方法については「これから制度設計する」として詳細を明らかに
しなかった。ただ、道路行政全般の見直しの方向については「予算が制約されるなかで厳格な費用対
効果の基準を設け、透明性をもった事業選定が行われる仕組みをつくっていきたい」と述べた。

 一方、今年4月の国幹会議では、東京外郭環状道路や日本海沿岸東北自動車道など4区間計71キロ
(総事業費1.5兆円)の新規着工が決まり、09年度補正予算には約100億円の事業費が盛り込まれて
いる。前原氏は「過去の会議では、我が党も入っている中で決めた」と述べ、前政権での着工決定自体を
覆す考えはないとした。ただ、補正予算を凍結するかどうかの明言は避けた。

 これまでは、地方自治体や国会議員の陳情を踏まえ、自民党道路族議員と国交省道路局の主導で
高速道の新規着工区間や車線拡幅区間を決めてきた。小泉政権時代は新規着工は見送られていたが、
今年4月、景気対策を理由に10年ぶりに新規着工が決まった。国幹会議に対して民主党は「わずか
2時間で決めた」「景気対策のどさくさ」などと強く批判したものの、審議には参加していた。

     ◇

 〈国幹会議〉 国土開発幹線自動車道建設会議の略称。国土開発幹線自動車道建設法に基づく国土
交通相の諮問機関で、建設すべき高速道路の路線や整備方法を審議する。57年、前身の国土開発
幹線自動車道建設審議会(国幹審)が設置され、01年に今の形に変わった。4月現在、委員は与野党
の国会議員10人と、大学教授ら有識者10人が務めていた。これまで国幹審は32回、国幹会議は4回
開かれている。

http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY200909290164.html
http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY200909290164_01.html

557 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/29(火) 17:38:58
連日の前原無双、こんな変化球も。
> 「われらが総理は宇宙人と呼ばれているが、地球外生物はいると思うか」

前原氏、有人宇宙開発に意欲も 若田さん訪問で

 宇宙飛行士の若田光一さん(46)が29日、前原誠司・宇宙開発担当相を表敬訪問し、国際宇宙
ステーションに日本人で初めて長期滞在した報告をした。

 若田さんが有人宇宙船の打ち上げ国が米国とロシア、中国しかないと説明すると、前原担当相は「重く
受け止める。日本もできるようにしていかなければ。一つ大きな目標ができた」と述べ、有人宇宙開発の
推進に意欲を示した。

 青い訓練服を着た若田さんは、ステーションや日本実験棟「きぼう」の模型を指さしながら、滞在中の
作業を説明。前原担当相からは「われらが総理は宇宙人と呼ばれているが、地球外生物はいると思うか」
と、鳩山由紀夫首相のニックネームにちなんだ質問も。
 若田さんは「どこかに知的生命体がいてもおかしくないが、彼らに見つけてもらう前に人類が文明の
愚かさで滅びてしまわないようにしなければならない」と応じた。

2009/09/29 17:11 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092901000684.html

558名無しさん:2009/09/29(火) 18:23:29
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/09/post_378.html
平野貞夫×高野孟:小沢一郎の二重支配はありえない!
TOKYO FM・JFN系全国31局ネットで大好評オンエア中の「PEOPLE 〜高野孟のラジオ万華鏡〜」。今月のゲストコーナーには番平野貞夫さんをお迎えしました。

559名無しさん:2009/09/29(火) 19:18:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900003
亀井久興氏らを総務省顧問に=原口総務相が検討
 原口一博総務相が、総務省所管の政策についてアドバイスを受ける顧問の設置を検討していることが28日、分かった。近く、地方自治、郵政、通信のそれぞれの分野に詳しい人物10人程度を、同省の副大臣や政務官の推薦などを踏まえて選任する予定。
 候補として、先の衆院選で落選した国民新党の亀井久興顧問(前幹事長)らが浮上している。 (2009/09/29-00:07)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900648
地方の実情に理解=補正凍結で知事会要請に−原口総務相
 全国知事会は29日、今年度補正予算の凍結問題に関連し、地方の実情に配慮するよう求める要請文を原口一博総務相らに提出した。要請文は、複数年度にわたり使うことを前提とした基金事業などの継続が柱で、記者会見した上田清司埼玉県知事によると、総務相は「大枠では理解できる」と述べ、地方財政に配慮する意向を示した。
 地方向け基金事業について、政府は今年度分の執行凍結を見送る方針だが、2010年度以降の扱いは未定。このため要請文は「介護職員の処遇改善など、数年間継続して実施することで効果が発揮される」と、継続して執行を認めるよう求めた。
 また、知事会は全国市長会、全国町村会と連名で、低所得者への新型インフルエンザワクチンの接種費用を国が全額負担するよう、長妻昭厚生労働相に要請した。(2009/09/29-16:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900793
出先機関廃止などで連携=首長連合と原口総務相
 橋下徹大阪府知事や中田宏前横浜市長らで構成する首長連合のメンバーは29日、原口一博総務相を訪ね、地方分権の進め方について意見交換した。橋下知事は国の出先機関廃止に向け、複数の自治体で構成する広域連合が国の業務を担う案を提示。これに同相は賛意を示し、今後、連携を深めていくことで一致した。
 同連合からは橋下、中田両氏のほか、山田宏東京都杉並区長、片岡聡一岡山県総社市長、露木順一神奈川県開成町長が参加した。
 橋下知事は、近畿圏の府県などが設立を目指している「関西広域連合」が、国土交通省の地方整備局などの事務を担う案を改めて提案。同知事は会談後、記者団に対し、「広域連合で組織ごと全部を引き受けるということなら(出先機関廃止問題は)すぐ解決する。大臣に『いいじゃないか』と言ってもらったので、プランを詰めて提出したい」と述べた。 
 このほか、中田氏は記者団に対し、同相が新設を検討している同省の外部顧問について、地方自治分野でのアドバイスを行う顧問就任の打診を受けていることを明らかにした。(2009/09/29-17:59)

560名無しさん:2009/09/29(火) 19:19:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900042
天下りあっせんを禁止=独法役員、公募で選定−政府
 政府は29日午前の閣議で、国家公務員の天下りを根絶するため、府省による天下りのあっせんを全面禁止する方針を決めた。鳩山由紀夫首相が閣議で各閣僚に指示した。併せて、麻生前政権時代に内定していた独立行政法人の理事長や監事については新たに公募を行い、再就職は事実上認めないことを決定した。
 首相は閣議で「公務員の天下りに対する国民の厳しい批判に応えるとともに、行政の無駄をなくす」とあっせん根絶の必要性を強調。また、麻生前政権で設置された、公務員の再就職あっせんを一元管理する「官民人材交流センター」によるあっせんも原則として停止する方針を示した。
 また、天下りを前提とした早期勧奨退職に関し、首相は「公務員が天下りをしなくても定年まで勤務できる環境を整備する」と表明した。当初、同日の閣議で全面禁止を打ち出す方向だったが、公務員の人件費や定年延長の問題などを含めて、公務員制度改革の一環として引き続き検討を進めることにした。 
 9月末に任期満了を迎える独立行政法人の役員人事については、(1)公務員OBが務める役員の後任を任命する場合(2)新たに公務員OBを役員に任命する場合−のいずれも公募で選考する。(2009/09/29-13:30)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900727
公務員改革法案、来年提出へ=天下り根絶へ環境整備−平野官房長官
 平野博文官房長官は29日午後の記者会見で、国家公務員の天下り根絶に向け、人事制度を抜本的に見直す公務員制度改革関連法案について、来年召集の通常国会提出を目指す考えを示した。法案化に当たっては、国家公務員の定年延長などが検討される見通し。政府は、公務員制度改革を所管する仙谷由人行政刷新担当相らを中心に抜本改革に向けた議論を急ぐ。
 政府は同日午前の閣議で、「独立行政法人等の役員人事に関する当面の対応方針」を決定。独立行政法人や公務員制度の抜本見直しまでの「暫定的な措置」として、公務員が独立行政法人の理事長など役員ポストに就く場合は省庁によるあっせんを禁じ、公募制とすることなどを決めた。
 平野長官は会見で、同方針について「当面の措置だ」と改めて表明。その上で、抜本改革の時期について「1年かけて(議論を)やるというスケジュール感にはない。数カ月ではっきりしたものが出てくる」との見通しを示した。 
 民主党は衆院選前に発表した2009年版政策集で、天下りの根絶に向け、省庁によるあっせん禁止を明記。さらに、省庁を退職した後に企業や法人に天下りしなくても済むように、「国家公務員の定年を段階的に65歳まで延長することによって、年金受給年齢まで働ける環境を整える」としている。(2009/09/29-18:39)

561名無しさん:2009/09/29(火) 19:20:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900831
拉致容疑者の釈放嘆願で陳謝=千葉法相「うかつだった」
 千葉景子法相は29日、報道各社のインタビューで、北朝鮮による複数の日本人拉致事件にかかわった疑いで国際手配されている辛光洙容疑者の釈放嘆願書に署名していたことについて、「うかつだった。誤解を招く結果となり申し訳ない気持ちだ」と陳謝した。
 法相は1989年、旧社会党所属の参院議員として、辛容疑者を含む「政治犯」の釈放を求め、韓国の盧泰愚大統領にあてた嘆願書に署名。当時は辛容疑者と拉致事件との関係は明らかになっていなかったが、警察庁は2006年、原敕晁さんや地村保志さん夫妻らの拉致事件に関与した疑いで同容疑者を国際手配した。
 法相は「どういう状況、経緯で署名したか調べている。必要なら鳩山由紀夫首相の指導をいただく」と述べる一方、「拉致事件は国際的に見ても人権尊重の点から見ても許すことはできない」との立場を強調した。
 嘆願書には、菅直人副総理兼国家戦略担当相も旧社民連所属の衆院議員として署名している。(2009/09/29-18:27)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900815
拉致家族会、首相と初面会=「解決の意気込み感じた」
 拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表(71)らは29日、鳩山由紀夫首相と官邸で初めて面会した。鳩山首相は「被害者や家族がどんな気持ちで一日一日過ごしているか察するに余りある」とした上で「他国に依存していて解決できる問題ではない。新政権として積極的に取り組む」と述べた。
 約40分の面会後、飯塚代表は「たくさんの問題がある中、日本の重要課題として拉致に(国内外で)言及してもらい非常に心強い。全く進展がなかったが、民主党が政権を取り、今までにない取り組みで必ず解決するという意気込みを感じた」と話した。 
 平野博文官房長官によると、鳩山首相は面会で、拉致問題を「わが国の主権の侵害で、国民の生活と安全にかかわる重大な人権侵害」とした上で、中井洽拉致問題担当相を中心に政府全体で取り組む態勢を早急に整える方針を示した。
 飯塚代表らによると、鳩山首相は面会の際、飯塚代表の妹で拉致被害者の田口八重子さん=失跡当時(22)=から日本語を学んだ金賢姫元工作員(47)の日本招へいについて、来月9日の訪韓時に、李明博大統領に持ち掛けることを検討していると述べたという。(2009/09/29-18:14)

562名無しさん:2009/09/29(火) 19:21:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900006
貸し渋り防止法案、来月9日概要=返済猶予も検討−大塚金融副大臣
 大塚耕平内閣府副大臣(金融担当)は28日のBSフジの番組で、中小企業に対する「貸し渋り・貸しはがし防止法案」(仮称)の概要を10月9日をめどにまとめる方針を明らかにした。亀井静香金融相が導入に意欲を示している、中小企業などの融資返済を猶予する制度も盛り込む方向で検討しており、企業と金融機関の双方から意見を聞く。 
 大塚副大臣のほか政務官、与党3党関係者は29日に法案化を協議する初会合を開き、10月下旬召集の臨時国会に法案を提出できるよう作業を急ぐ。(2009/09/29-00:09)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900053
閣僚委員会
 複数省庁にまたがる政策課題について、関係閣僚が協議、結論をまとめる場。首相の了承を得て政府の方針となる。政治主導の政策決定を掲げる民主党が衆院選で設置を公約した。廃止した事務次官会議に代わり、閣議に掛ける案件を調整する場ともなる。既に、2009年度補正予算や地球環境問題をテーマに開催し、補正の一部執行停止や温暖化防止の中期目標などを決めている。
 円滑な政権運営のため、予算編成の基本方針など政権の最重要政策に関しては、与党3党の党首クラスによる「基本政策閣僚委員会」で決める。(2009/09/29-05:24)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009092900394
夫婦別姓法案提出目指す=福島担当相
 福島瑞穂少子化・消費者担当相は29日午前の閣議後記者会見で、選択的夫婦別姓を認める民法改正案について「成立も含めて、臨時国会か通常国会への提出を目指したい。夫婦別姓は選択肢の拡大であり、家族のきずなが弱まるということではない」と述べ、早期の国会提出を働き掛ける考えを示した。 
 民主党と社民党はそれぞれ、衆院選マニフェスト(政権公約)に別姓制度の導入を盛り込んでいる。(2009/09/29-13:02)

563名無しさん:2009/09/29(火) 19:42:15
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090929ddm002010027000c.html

新閣僚に聞く:鳩山内閣/8 藤井裕久・財務相 富の配分、まず国民に
 ◇藤井裕久(ふじい・ひろひさ)
 −−民主党のマニフェスト(政権公約)には、高速道路の無料化など国民の支持が高くないものもあるが。

 ◆民主党が衆院選で勝利したのは公約が全体として支持されたから。個々の政策に批判もあるかもしれないが、「世論と違う」と言って修正したら、党への信頼が揺らぐ。公約は断固実行する。高速無料化は温室効果ガスの増加につながるとの指摘があるが、渋滞が解消されて排ガスが減るという研究もある。所得制限を設けない子ども手当はバラマキだ、という批判に対しては、社会全体で子供を育てるという発想だと説明したい。

 −−予算編成は自民党時代と比べてどう変わるのか。

 ◆財政も税制も、国民が働いた成果を再分配する作業。しかし、自民党の財政は「国民生活が第一」ではなかった。かつての高度成長時代は、大企業・輸出産業を中心に資源配分することで一億総中流階級が実現した。しかし、自民党が高度成長の名残のような政策を進めてきた結果、格差社会となった。民主党は一般国民に資源を配分し、その上で企業が発展するという自民党とは逆の発想だ。子ども手当がわれわれの成長戦略だ。

 −−公約に掲げた政策に必要な財源は確保できるのか。

 ◆必要な財源(13年度に16・8兆円、10年度は7・1兆円)のうち、9・1兆円は行政のムダ遣いの見直しで工面する。07年の参院選で民主党が勝利した結果、「4700の公益法人に2万5000人の官僚が天下りし、毎年12・6兆円の補助金が出ている」との新しい資料が出てきた。民間企業でも社長が代われば前任者のミスが必ず明らかになる。これが政権交代の利点だ。特別会計を合わせた国の予算207兆円のうち、借金の返済や年金の支払いを除くと70兆円。9・1兆円は1割強にすぎず、見直せないようでは笑われる。

 −−税制の決定方法も大きく変えるのか。

 ◆新しい政府税制調査会を発足させ、会長は財務相、各省の政務官をメンバーに入れる。自民党時代の政府税調は有識者という名の利害関係者が大半で、自民党税調の決定をなぞっているだけだった。われわれは党税調を廃止して新政府税調に一本化する。各省の政務官に、それぞれの立場で正しいと思う税制を主張してもらう。将来的には地方税制を地方で決められる仕組みも考えたい。

 −−揮発油(ガソリン)税などの暫定税率を廃止すると同時に、環境税を検討する考えは。

 ◆ガソリンが温室効果ガスなどの原因のすべてではない。環境関連の課題はガソリンでも負担していく必要はあるが、いろいろな産業で負担しなければならない問題だ。

 −−円高が進んでいる。為替介入は必要か。

 ◆為替レートの水準について政府はコメントすべきではない。為替は、経済の実勢に合わせて決まるのが自然だ。戦前、各国が自国通貨の切り下げ競争に走り、第二次世界大戦につながった歴史を肝に銘じるべきだ。【聞き手・斉藤望】=つづく

==============

 ■人物略歴

 1932年生まれ。東大法学部卒。55年大蔵(現財務)省入り。主計官などを経て77年の参院選で初当選、90年に衆院にくら替え。93年に自民党を離党し新生党結成に参加。細川、羽田連立内閣で蔵相(現財務相)を務めた。

564名無しさん:2009/09/29(火) 19:55:06
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/9a7f9053850ed88895be152abd20f824/page/1/

早くも参院選挙対策、民主党政権が生保で“ウルトラC”?(1) - 09/09/29 | 10:40

 民主党政権がいよいよ始動した。初の政権担当とあって、経済政策の方針は見えにくいが、すでに目指す方向は定まっている。サラリーマン層の消費拡大だ。

 衆院選で圧勝した民主党の標的は来夏の参院選。民主党は参院でも自民党を抑えて第一党だが、衆院のように過半数には届かない。しかし、参院選でも過半数を獲得できれば、今回連立を組んだ社民党や国民新党と手を切ることができ、政策運営の自由度は飛躍的に高まる。

 民主党の政策には、ある共通点が浮かび上がる。家計への資金還流だ。高速道路の無料化や児童手当の拡充、高校無償化など、それぞれ道路行政の矛盾解消や育児支援などの目的が掲げられているものの、結局は有権者の懐に優しいものばかり。

 ある民主党議員は、「政権交代で暮らしがよくなったと、国民が実感したまま参院選に突入するのが理想」と語る。自民党は民主党の政策をバラまきと批判するが、自民党への不信感は根強く、有権者の耳には届きにくい。

 来年度までは埋蔵金(特別会計の余剰金)が税収不足を埋めるほか、低金利なので、それでも足りなければ国債追加発行も可能。国庫のやり繰りに支障はなく、財源論自体に訴求力は乏しい。

 民主党は公共事業の大幅見直しを宣言している。確かに、話題になりやすい大型ダムや過疎地の高速道路建設には大ナタを振るう構えだが、公共事業自体をばっさり切り捨ててしまうわけではない。

 道路は新設ではなく補修に力点が置かれ、学校の耐震化工事なども新たな公共事業として枠が増えそうだ。いずれも有権者から文句の出にくい領域である。建設業従事者は全就業者数の1割近くを占める。この大勢力を民主党は敵に回すわけにはいかない。来夏までは全力でバラまく政策が採られそうだ。

軽減税率は当面維持か 生保の株式会社化を促進?

 気になるのは証券税制の行方。配当と譲渡益に適用する軽減税率10%の是非について、民主党は「当面は現状維持」と明言を避けている。鳩山由紀夫代表は、母方の祖父がブリヂストン創業者。中学生時代にブリヂストン株の生前贈与を受け、今や350万株(約60億円)も保有しているので、株式投資には理解がありそうだ。

 ただ、党全体としては旧社会党勢力を中心に、「投資促進税制は金持ち優遇」との考えは根強い。そこを「小沢幹事長が選挙前からがっちり押さえつけてきた」(小沢氏側近議員)という。選挙目当てかどうかは別として、株価を下げる政策は当面、出てこないだろう。

 保険業界では、株式会社化が消費刺激のウルトラCとして使われることに警戒感が広がっている。わかりにくいが、カラクリはこうだ。第一生命保険は株式会社に衣替えするに当たり、契約者の出資金を株式に振り替えることにした。このうち1株に満たない部分は現金で給付される。ざっと700万人超に臨時収入が降ってくるわけだ。

 契約者は単なるお客さんのつもりで保険に入ったはずが、突然おカネが入ってくる。貯蓄に回れば生活にゆとりが生まれ、消費に回れば景気を刺激する。どちらにせよ民主党政権にはプラスに作用する。

 民主党は、第一生命の例を研究し、生保の株式会社化が「家計への資金還流」の大方針に合致し、労せずしてカネを動かせる打ち出の小づちになりうることを知ってしまったようだ。政権与党として相互会社への規制や課税を強化すれば、日本生命や明治安田生命など、他の大手生保も株式会社化せざるをえなくなる。そうすれば、麻生政権の定額給付金を上回る資金フローが生まれ、少なからぬ経済対策効果が見込める。小売りやアパレルなど内需企業には、思わぬ援軍となりそうだ。
(オール投資編集部)

565名無しさん:2009/09/29(火) 20:10:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092900918

求職者支援の新法、11年度開始=細川厚労副大臣が表明
 細川律夫厚生労働副大臣は29日、長期失業者ら雇用保険を受給できない人を対象に、生活支援の給付金を受けながら職業訓練を受講可能にする求職者支援の新法について、「民主党のマニフェスト(政権公約)に盛り込まれており、当然実行する」と述べ、新法に基づく支援を公約通り2011年度にスタートさせる考えを表明した。
 同様の求職者支援は麻生政権でつくられた「緊急人材育成・就職支援基金」(事業費7000億円)に基づき、3年間の時限措置として既に実行されている。新法は時限措置ではなく恒久化することなどが目的で、細川副大臣は来年の通常国会以降に法案を提出する意向も示した。
 厚労省の政務三役会議は同基金の見直しを進めているため、細川副大臣は同日、都内にある基金による職業訓練施設を視察。見直しの具体策に関して「30、1日には決めたい」と語った。(2009/09/29-19:37)

566名無しさん:2009/09/29(火) 20:18:34
>亀井氏は「無駄撲滅もいいが、積極予算を組むべきだ」と主張、福島氏は雇用問題の重要性を強調した。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090928-OYT1T00954.htm?from=top
政府・与党会議、突然の設置…亀井金融相「積極予算を」


政府・連立与党首脳会議に臨む(左から)小沢民主党幹事長、福島社民党党首、鳩山首相、亀井国民新党代表、菅副総理=田中成浩撮影 与党3党の党首・幹事長らによる「政府連立与党首脳会議」が28日、急きょ設置された。

 政府側の発案によるものだといい、鳩山首相(民主党代表)、菅国家戦略相(副総理)、福島消費者相(社民党党首)、亀井金融相(国民新党代表)のほか、民主党の小沢幹事長ら3党幹事長で構成。同日の3党党首クラスによる「基本政策閣僚委員会」に先立って初会合が首相官邸で開かれ、平野官房長官も同席した。

 この日は首相の訪米報告後、平野長官が2010年度予算編成について説明。亀井氏は「無駄撲滅もいいが、積極予算を組むべきだ」と主張、福島氏は雇用問題の重要性を強調した。平野長官は28日の記者会見で、「節目節目でやっていく」と述べ、今後も随時、開く考えを明らかにした。

 ◆政府一元化に逆行、「小沢氏対策」の声も◆

 政府連立与党首脳会議の開催決定は突然だった。

 関係者によると、構想が浮上したのは27日。政府側から社民、国民新両党に連絡が入ったのは28日昼ごろだった。両党とも幹事長の都合が付かず、初会合に出席した幹事長は民主党の小沢氏だけで、社民党は近藤正道・政審副会長、国民新党は下地幹郎国対委員長が代理出席した。

 かつて鳩山首相と小沢氏も参画した細川連立政権での政府・与党の協議が「与党の小沢氏が主導権を握る二重権力を生んだ」と反省する立場からは、今回の会議設置への警戒感が出ている。「鳩山政権の政府・与党一元化に逆行する」と映るからだ。しかし、首相は28日夜、記者団に「政府の考え方を党側に全く伝えなくていいかというと、そうでもない」と説いた。

 もともと社民、国民新両党は、衆院で300議席超を持つ民主党主導の政権運営で埋没しないよう、与党協議の場を求めていた。民主党内にも「政府の外で主張されるより良い」といった、会議への前向きな評価もある。

 一方で、会議は「小沢氏対策」だとの見方も出ている。党務や国会運営を握る小沢氏の意見を聞く場を設けなければ不興を買い、政権運営が円滑にいかないと首相側が判断した、というものだ。28日の会議設置発表前に平野官房長官が小沢氏を訪ね、会議設置の了承を得たことも、こうした分析の背景となっている。国民新党幹部は「基本政策閣僚委員会で3党首が会うのに、小沢氏に説明しなくていいか、ということになったのだろう」と見る。民主党内には「小沢氏を取り込んだ方が一元化にいい」との受け止め方もあるが、小沢氏とのパイプを頼む社民党の福島党首、国民新党の亀井代表が連携し、首相の方針に異を唱える事態を懸念する声も出ている。

(2009年9月29日00時35分 読売新聞)

567名無しさん:2009/09/29(火) 20:20:38
うかつすぎる。


http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2009092900860
返済猶予、選挙前に積極発言=「政権取れば日の目見る」−鳩山首相
 鳩山由紀夫首相が衆院選前の地方遊説で、政権を獲得すれば中小企業などの返済を猶予する制度(モラトリアム)の実現に努力する意向を表明していたことが29日、分かった。亀井静香金融担当相が意欲を示す同制度については、政府内にも慎重意見がある。首相の対応によっては、過去の前向き発言との整合性を問われるのは必至だ。
 首相は衆院解散後の7月28日、鹿児島市内で街頭演説。地元の川内博史民主党衆院議員が中小企業向け融資の元本返済猶予の実現に取り組んでいることを紹介した上で「中小企業の元本返済をしばらくの間、猶予していただけるような法案を検討していきたい。できる限り、政権を取ったらすぐに日の目を見るよう努力したい」と語った。発言内容は、川内氏のホームページで紹介されている。(2009/09/29-18:48)

http://www.j-cast.com/2009/09/29050501.html
迷走する「中小企業返済猶予」法案 鳩山首相「公約」していた!
2009/9/29 コメント
中小企業の借入金の返済に、猶予期間を設ける「モラトリアム法案」を巡り、連立与党のスタンスに食い違いが生じている。亀井静香金融・郵政担当相は「選挙前から合意している話だ」と主張するが、鳩山由起夫首相は「モラトリアムまでは合意してない」としている。しかし、選挙戦中、首相が演説で「元本返済を猶予する法案を検討したい」と述べていることが分かり、波紋を広げている。

亀井氏「反対するなら更迭すればいい」
返済猶予制度の中身ははっきりしていないが、中小企業向け融資や住宅ローンについて、金利分を払えば、元金支払いは3年程度猶予するという内容だとされている。「モラトリアム」「平成の徳政令」と呼ばれ、銀行業界が強く反発している。亀井氏は以前から制度化に積極的だったが、連立政権内からも反対する声が出ている。しかし、2009年9月27日放送のテレビ朝日系「サンデープロジェクト」で「(反対だとすれば)鳩山総理が私を更迭すればいい」とし、「できっこないでしょ。だって、選挙の前から合意してるんだから」と断言した。

これに対し、鳩山首相は9月28日、「中小企業の多くの方々が資金繰りで困っているのは実態として正しい見方だ」としながらも、「(連立与党で)モラトリアムまでは合意してない」と発言。亀井氏の説明と食い違いを見せた。

3党の連立政権合意書には「中小業に対する『貸し渋り・貸しはがし防止法』を成立させ、貸付債務の返済期限の延長、貸し付け条件の変更を可能とする」と記されている。

「利子の部分だけ返済することなら、ようやくできるんです」
YouTube上に興味深い動画がある。民主党、鹿児島県第1区で当選した川内博史の公式チャンネルにアップされたもので、7月28日、川内議員の応援に駆けつけた鳩山首相が、選挙カーの上から演説する様子が映っている。

その中で、鳩山首相は、

「川内博史さんが、大変力強く頑張っている中小企業支援策があります。特に景気が厳しいときに、元本の返済はなかなか難しいんです。でも、利子の部分だけ返済することなら、ようやくできるんです」
と話し、

「中小企業の方々の元本返済をしばらくの間猶予していただきけるような、そんな法案も私たち検討していきたいと考えているんです」
と、「モラトリアム」と同様のものを検討すると明言していた。さらに、

「(法案は)川内博史君のアイディアですが、鳩山も借用さしていただいて、できる限り政権をとったらすぐに日の目を見るよう努力をしたいと思います。どうかよろしくお願いをいたします」
と話している。選挙前から「モラトリアム法案」を「公約」としていたとも受け取れる発言で、これでは亀井氏が強気なのは当然だ、との見方も浮上している。

568名無しさん:2009/09/29(火) 21:05:16
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/29/20090929-015127.php

首長連合、原口総務相と連携

 大阪府の橋下徹知事と中田宏・前横浜市長らでつくる首長連合が、鳩山政権下で地方分権を推進させるため原口一博総務相と連携を図り、
支援していく方針を固めたことが29日、分かった。

 橋下知事ら一部のメンバーは同日午後、原口総務相と会談、今後の連携の進め方や地方側の意見集約の方法などについて協議する。

 一方の原口総務相は、民主党マニフェスト(政権公約)で約束した「国と地方の協議の場」の法制化に向け、地方の意見を反映させるため、
橋下知事や中田前横浜市長ら首長連合メンバーの中からアドバイザーを迎える意向を示す方針。

 原口総務相と橋下知事はこれまでにも衆院選前の7月に党本部で地方分権改革のあり方をめぐって会談。
その際、原口総務相は「地域主権を目指すうえで地方での改革の旗手の皆さんとコラボレーション(共同作業)、協働していきたい」などと述べ、
橋下知事を代表とする改革派首長らとの連携に強い意欲を示していた。

 これに対し、橋下知事は地方の権利をシステムに組む込むことを要求。それに応じる形で、
民主党は衆院選マニフェストで国と地方の協議の場の法制化を新たに盛り込んだ。

 首長連合は地方分権や政権運営システムなどの観点から、先の衆院選で民主党への支持を表明した。

 また、橋下知事は16日、新内閣の発足を受け、原口総務相から「これからが勝負、共闘してがんばっていこう」と連絡があったことを記者団に明かし、
「霞が関に対し、むちゃくちゃやってください」などと期待を込めて語った。一方で、自らの国と地方の協議の場への参加については定例会見の場などで
「(民主党からの)要請もないし、ありえない」と否定している。

569名無しさん:2009/09/29(火) 21:37:43
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163805.html

大阪府の橋下知事が上京、平野官房長官ら民主党の閣僚と相次いで会談

大阪府の橋下知事が29日に上京し、民主党の閣僚と相次いで会談した。週末の地元での市長選挙で、自ら支援した新人候補が与野党相乗りの現職に圧勝したことから、橋下知事の発言に注目が集まった。
29日午前11時、JR東京駅に大阪府の橋下知事が現れた。
橋下知事の上京の目的は、民主党の新大臣への陳情だった。
橋下知事は、「(きょうは?)平野官房長官にごあいさつと」、「原口大臣には、全部地方で国の出先機関をコントロールすると、そういう案を提案しようと思っています」と話した。
先週24日は、愛知・名古屋市の河村市長が、前原国土交通相や長妻厚生労働相のもとを訪れたのに続き、28日は、宮崎県の東国原知事が、宮崎土産を手に陳情に訪れた。
東国原知事は「(就任祝いに生キャラメル?)そうです、安いですかね」と話した。
自治体の長による「民主詣で」が続く中、橋下知事の発言に注目が集まっていた。
27日に投開票が行われた大阪府の堺市長選挙では、橋下知事が支援した候補が、自民党と公明党が推薦し、さらに民主党や社民党も相乗りした現職候補に圧勝した。
28日、橋下知事は「民主党もやっぱり、せっかく新しい政治というものを目指して政権交代を実現したのに、旧態依然としたやり方をやって、目が覚めたんじゃないでしょうかね」と話した。
その橋下知事は29日、「ダムでもそうだし、CO2(二酸化炭素、2は下つき文字)削減25%だったり、すごいですね、なんかね。政治家が腹をくくって言えば、何とでもなるんだなというのは、やっぱり政権交代して、はっきりわかりましたね」と、28日とは一転し、民主党を絶賛した。
橋下知事は29日午前、まず首相官邸で平野官房長官と会談したのに続き、原口総務相と会談した。
原口総務相は「(この前、河村名古屋市長が来た?)そうそう、『おれを顧問に据えろ』って」と述べた。
橋下知事ともタッグを組む中田前横浜市長ら首長連合のメンバーも同席し、地方分権の推進を求めた。
橋下知事は「国からのお金には頼らない。国に、お金ばっかりを要望しない。その代わり、自由な経営裁量をいただきたいと。原口大臣も、それは非常にありがたいと」と話した。
橋下知事は、会談が終わると、すぐに東京駅に戻った。
29日は、新しい総裁が決まったばかりの自民党には立ち寄らなかった。
橋下知事は「(自民党の方にお会いする予定は?)今はないですけど、僕は行政の長ですから、党は関係なく、いろいろ意見交換させてもらいたいと思っています」と話した。
(09/29 17:56)

570名無しさん:2009/09/29(火) 21:51:28
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015768241000.html

“情報通信の競争政策検討”


9月29日 14時22分
原口総務大臣は、29日の閣議のあとの記者会見で、情報通信業界の競争政策を検討する有識者のチームを10月に設置する考えを明らかにし、NTTの組織のあり方を含めて議論を進めることになりました。

日本の情報通信業界をめぐっては、NTTの市場への支配力が強いままだとして、NTTの組織を見直すことが小泉政権の下で合意されていましたが、原口総務大臣は就任後、NTTの再分割に否定的な考えを示していました。これに関連して、原口大臣は閣議のあとの記者会見で、情報通信業界の競争政策を検討する作業チームを10月に設置して、この枠組みの中でNTTの組織のあり方を議論する考えを明らかにしました。作業チームには有識者が参加する予定で、インターネットや携帯電話の普及など情報通信の急速な環境変化を踏まえて、競争のあり方を議論することにしています。原口大臣は「国際競争力や国際標準を日本がどう主導していくのか、ICT・情報通信産業全般の国際協力の強化についても、しっかりと考えていきたい」と述べ、国際競争力の強化という観点からも議論を進めたいという考えを明らかにしました。

571名無しさん:2009/09/29(火) 21:52:02
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015765871000.html

概算要求見直し 閣議決定


9月29日 12時42分
政府は、29日の閣議で、来年度予算案について、前の政権での概算要求を全面的に見直し、税金のむだづかいを徹底的になくしたうえで、10月15日までに、与党3党の政権公約を踏まえて、あらためて概算要求を提出するよう各閣僚に求める編成方針を決めました。

来年度予算案の編成方針によりますと、前の政権での概算要求を全面的に見直し、税金のむだづかいを徹底的になくすとともに、国債に対する市場からの信頼が揺るがないよう財政規律を守る形で、与党3党の政権公約を踏まえた概算要求を10月15日までにあらためて提出するよう各閣僚に求めるとしています。そして、編成方針では、年内に政府案を編成することも明記しています。閣議の中で、鳩山総理大臣は、今度の概算要求について、「優先順位をつけて、要求の段階から各大臣は厳しく査定してほしい」と述べ、政治主導で、各大臣が責任をもって作業にあたるよう強く求めました。政府は、29日の閣議決定を受けて、鳩山政権にとって初めてとなる本格的な予算編成に着手することになり、今年度の補正予算の見直しも含め、政権公約に盛り込まれた政策の実現に向け財源をどう確保していくのかなどが焦点となります。藤井財務大臣は閣議のあとの記者会見で、来年度予算案の概算要求を各省庁にあらためて提出を求めることに関連して、各省庁の大臣が要求段階で査定を行い、今年度の当初予算よりも減額して要求することを求める考えを明らかにしました。この中で藤井大臣は「各省庁の大臣は、予算を要求する大臣ではなく査定する大臣となってほしい。むだを省き国民生活への配分に回せば財政規律を守れる」と述べました。そのうえで、藤井大臣は、来年度予算案の概算要求の再提出で各省庁に要求段階から積極的に減額することを求めていることについて、「今年度の当初予算より少なく要求することを望む」と述べました。

572名無しさん:2009/09/29(火) 21:53:34
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015781991000.html

貸し渋り対策 経産相の協力を


09月29日21時51分
亀井郵政改革・金融担当大臣は、29日夕方、直嶋経済産業大臣と会談し、中小企業に対する金融機関の貸し渋り対策を、より効果的な内容にするため、協力を要請しました。

亀井郵政改革・金融担当大臣は、金融機関による貸し渋りや貸しはがしの被害を防ぐため、中小企業や個人を対象に、金融機関からの借金や住宅ローンの返済を3年程度猶予するのに必要な法案を、この秋の臨時国会に提出するよう指示しています。会談は、法案作りに協力を求めるため、亀井郵政改革・金融担当大臣が中小企業を所管する直嶋経済産業大臣に要請しました。この中で、亀井大臣は、中小企業がどのような支援を求めているのかアドバイスを求めるとともに、貸し渋りや貸しはがしの対策で効果が上がるように協力を要請しました。会談後、亀井大臣は「経済産業省とは今後とも常に連携し、よい法案ができるように協力していきたい」と述べました。一方、直嶋大臣は「今の経済情勢を反映し、異例の対応をしようということなので、ある程度、時限措置的な発想が必要だ」と述べ、支援の期間は限定すべきだという考えを明らかにしました。

573名無しさん:2009/09/29(火) 21:57:46
>>191
発言修正。
市場を信頼する基本方針は間違ってないと思う。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090929-OYT1T00441.htm?from=navr
藤井財務相「円高急激過ぎ」、介入も示唆
 藤井財務相は29日朝、記者団に対し、28日の東京市場で円相場が一時、1ドル=88円台前半まで急伸したことについて、「(円高が)少し急激過ぎる」との認識を示した。


 その上で、「(円相場が)異常な事態になれば色々あり得る」と述べ、為替介入に慎重な姿勢を事実上、撤回した。

 28日の円急騰は、先週末の金融サミットで世界経済の「不均衡是正」の合意を受けた「ドル独歩安」の側面が強いが、藤井財務相が円高容認ともとれる発言が円買いを誘った。

 急激な円高は、自動車や電機など輸出産業の業績悪化につながり、景気回復の足を引っ張る可能性がある。このため、藤井財務相は、為替介入の可能性を示唆することで、円相場を安定化させる狙いがあるとみられる。

(2009年9月29日11時19分 読売新聞)

574名無しさん:2009/09/29(火) 21:58:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090929/plc0909292039015-n1.htm

鳩山首相、「モラトリアム」関連で元本返済猶予の検討を表明 (1/2ページ)
2009.9.29 20:38
 鳩山由紀夫首相は29日、官邸で記者団に対し、亀井静香金融相が主張する中小企業向け融資や個人向け住宅ローンなどの返済を猶予する「モラトリアム法案」について「元本支払いを猶予し、金利は支払いをするという法案を考えてみたい」と述べ、元本のみの返済猶予を検討する考えを示した。

 この日はモラトリアム法案をめぐる政府内の調整が本格化。法案には政府内からも異論が相次いだが、首相が新たな案を示したことで、事態が収束に向かう可能性が出てきた。

 首相の案では、元本の支払いが猶予されるため、中小企業や個人はしばらく金利だけの支払い負担で済むことになる。ただ、元本が減らないため、結果的に金利を払い続けなければならない可能性もある。

 同法案をめぐっては、首相が、返済猶予を一律に適用する「『モラトリアム』ということまで3党で合意しているわけではない」と明言。これを受け、亀井金融相は29日、「借金を丸ごと棒引きするとは言っていない。検討はこれからで、実効性の高いものにしたい」と、詳細は今後の関係者の協議に委ねるとしていた。

 その一方で、「(首相から)『すべてお任せします』といわれた。首相の立場と何の齟齬(そご)もない」と強気の姿勢も示した。亀井金融相は各方面から広く意見を聞く方針で、直嶋正行経済産業相との会談では、中小零細企業を含む産業界に関する「知恵をお借りしたい」と協力を要請した。

 また、金融庁では民主、社民、国民新党の与党3党による「貸し渋り・貸しはがし対策」検討チームの初会合も開かれた。

 同チームは「(貸し付けの)条件変更が選択肢の一つになる」(大塚耕平副大臣)として、返済猶予の一律の義務付けは困難とみている。今後は3党が野党時代の昨年12月に国会に提出した「貸し渋り・貸しはがし防止法」をベースに調整を進め、臨時国会への法案提出を前提に、10月9日をめどに原案をまとめる方針だ。

575名無しさん:2009/09/29(火) 22:00:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090929/lcl0909292015003-n1.htm

総務相、首長連合と連携確認 橋下知事案に理解示す
2009.9.29 20:14

総務省で会談する大阪府の橋下知事(左)と原口総務相=29日午後 原口一博総務相は29日、大阪府の橋下徹知事や中田宏前横浜市長らでつくる首長連合のメンバーと会い、鳩山由紀夫政権下で実効性のある地方分権改革を実現させるため、緊密に連携を図ることで一致した。原口氏は、首長らを総務省が所管する政策分野別にアドバイスをする外部顧問の形で処遇し、分権論議を主導したい考えだ。

 原口氏はこれまで、政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)について、組織の存廃を含めて検討する考えを示している。同連合側の協力を取り付けることで、分権委を牽制(けんせい)する狙いもある。

 会談ではまた、橋下氏が国の出先機関廃止に向け、複数の自治体で構成する広域連合が国の業務を担う案を提示、原口氏は理解を示した。橋下氏は終了後、記者団に「原口氏に『いいじゃないか』と言ってもらったので、プランを詰めて提出したい」と述べた。

 会談には、橋下、中田両氏のほか、山田宏東京都杉並区長、片岡聡一岡山県総社市長、露木順一神奈川県開成町長が参加した。

576名無しさん:2009/09/29(火) 22:02:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092800988

首脳会議、急きょ設置=政府・与党−「政策一元化」に影響も
 28日に開かれた与党党首や幹事長らによる「政府・連立与党首脳会議」は、政府側の意向で急きょ開催が決まり、今後も必要に応じて招集することになった。ただ、意思決定システムの中での位置付けは明確でない。与党幹部が政策決定に関与する機会を増やすことになりかねず、鳩山政権が目指す内閣への一元化を揺るがす可能性もありそうだ。 
 首脳会議は、平野博文官房長官が同日午前、民主党本部に小沢一郎幹事長を訪ねて開催を打診。同党を通じて社民、国民新両党にも申し入れて決まった。
 政府側には、民主党政策調査会の廃止で政策担当者間の調整の場を失ったことに不満を抱く社民、国民新両党への配慮もあったとみられる。社民党幹部も「だんだん政策決定に参加できる形ができればいい」と歓迎する意向を示した。
 もっとも、28日には3党党首級による政策調整の場である基本政策閣僚委員会も開かれた。同じ日にあえて首脳会議を開催する狙いは不透明だが、鳩山由紀夫首相は記者団に「2010年度の予算編成方針を与党側にお伝えしておいた方がいいということになった」とだけ説明した。(2009/09/28-22:41)

577とはずがたり:2009/09/29(火) 22:03:05
>>567
あちゃーっ。。亀井の勝ちですね,こりゃ。。

578名無しさん:2009/09/29(火) 22:07:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092900970
行政を根底から作り替える=首相
 鳩山由紀夫首相は29日夜、2010年度予算編成に向けた基本姿勢について「行政を根底から国民のために作り替えていく」と述べた。その上で、各閣僚の予算要求について「国民に必要でないものは全部切って、査定していく『査定大臣』という意気込みでやってもらいたい」と予算の無駄遣いを徹底排除するよう求めた。
 また、首相は「中小企業を中心として経済環境が悪いので、この状況に対して配慮もある予算でなければならない」と述べた。首相官邸で記者団に語った。(2009/09/29-20:24)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092900977
拉致問題解決に全力=鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は29日夜、北朝鮮による日本人拉致問題への対応について「一人一人の命を大切にする政治を示すためには、拉致問題で前進がなければならない」と解決に全力を挙げる考えを強調した。
 また、「日朝平壌宣言の精神に戻ってしっかり行動してもらえるなら、その時はわれわれとしてもその心構えでいく」と述べ、拉致・核・ミサイル問題で北朝鮮の誠実な対応を求めた。首相官邸で記者団の質問に答えた。(2009/09/29-20:28)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009092901046
地域主権改革へ「原口ドクトリン」=総務相
 原口一博総務相は29日、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)などで掲げた「地域主権」改革を具体化するため、同相の考え方をまとめた「原口ドクトリン」を今後1カ月程度でまとめる意向を明らかにした。総務省内で記者団に語った。
 ドクトリンは、橋下徹大阪府知事らで構成する首長連合などの協力も得て策定する方針で、国から地方への権限移譲や税財政改革などに関する考え方を示す。同相は「マニフェストの内容を深掘りして骨格を出したい」と語った。(2009/09/29-21:37)

579名無しさん:2009/09/29(火) 22:17:47
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090929/env0909291808001-n1.htm

「環境政策予算は戦略室で調整」菅戦略相
2009.9.29 18:06
 菅直人副総理・国家戦略担当相は29日の閣議後の記者会見で、地球温暖化など環境政策関連の予算について、国家戦略室を中心に調整を進める考えを示した。菅氏は「各省庁の予算要求の全体像を考えることも国家戦略室の大きなテーマだと受け止め、取り組んでいきたい」と述べた。

 また、各省庁が10月15日までに出す平成22年度の予算要求に関連し、予算の編成過程を全面公開する可能性に言及した。新たな21年度補正予算の編成の可能性についても「景気の動向を注意深く見守りながら、場合によっては何らかの対応を打つ」と含みを残した。

580名無しさん:2009/09/29(火) 22:19:08
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930k0000m010061000c.html
選択的夫婦別姓:福島氏も通常国会で成立に前向き
 福島瑞穂・男女共同参画担当相は29日の記者会見で、夫婦が別々の姓を名乗ることを認める選択的夫婦別姓を導入する民法改正案について「社民、民主両党のマニフェスト(政権公約)にあり、通常国会に提出して成立を目指したい」と述べた。来年の通常国会での成立を目指す考えを示した。福島氏は、自ら事実婚と夫婦別姓を選択しており、「選択肢の拡大であり、家族のきずなが弱まることはない」と強調した。

 夫婦別姓を盛り込んだ民法改正案は法務省が96年にまとめたが、自民党内に反対論が強く、国会への提出を断念。民主、社民両党などが98年にも改正案を国会に提出したが、自民党が強硬に反対し廃案に。その後も、提出しては廃案を繰り返している。【西田進一郎】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930k0000m010050000c.html
選択的夫婦別姓:「早ければ来年通常国会にも」千葉法相
 千葉景子法相は29日の毎日新聞などのインタビューで、婚姻時に夫婦が同姓・別姓を選択できる選択的夫婦別姓について「できるだけ早く成案を策定し、一番早ければ来年の通常国会での提案も視野にしたい」と述べ、民法改正案の早期提出に意欲を示した。

 選択的夫婦別姓を巡っては、法相の諮問機関・法制審議会が96年に導入を答申したが、自民党から反対意見が相次ぎ、法務省は法案提出を断念した経緯がある。

 千葉法相は「法制審の答申があって実現しなかった方が異常。党として承認する政策なのでその立場で進めたい」と述べた。【石川淳一】

581チバQ:2009/09/29(火) 22:19:26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090929-OYT1T01072.htm
高速道審議の国幹会議を廃止、国交相が明言
 前原国土交通相は29日の閣議後の記者会見で、高速道路計画を審議する国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議、国交相の諮問機関)を廃止すると明言した。高速道路計画の決定権を事実上握っていた同会議の廃止は、今後の整備計画策定に大きな影響を及ぼしそうだ。


 同会議をめぐっては、メンバーからも、議論の時間が十分になく国交省の案を追認する機関にとどまっているとの批判が出ていた。民主党はマニフェスト(政権公約)の基になった政策集で、社会資本整備にかかわる行政を根本的に改革するとして、国幹会議の廃止を掲げていた。

 前原国交相は29日の会見で、国幹会議について「急に招集して、説明を受けて議論は数分。正当性を与えるための機関でしかない」と指摘。今後の高速道路建設については、「必要な道路もある。明確な基準を作る」と述べたが、国幹会議に代わる審議のあり方については検討中とした。

 4月に開かれた国幹会議では、東京外郭環状道路(練馬―世田谷間)などが着工の前提となる区間に格上げされた。これについて、前原国交相は「前政権で決めたことは踏襲する」と述べ、会議の決定事項に従う方針を示した。

(2009年9月29日21時07分 読売新聞)

582名無しさん:2009/09/29(火) 22:20:54
http://www.j-cast.com/tv/2009/09/28050319.html

ダム建設中止する方法 民主党のヘタな所
2009/9/28 コメント(6)
<テレビウォッチ>何故マニフェストのダム建設中止を明示したのか最初に説明がなく、手順を間違えたとの指摘が有識者から出てきた。


番組では、前原国交相が打ち出した水没予定地に生活支援を継続する補償法案を評価する一方、この有識者の指摘を取り上げた。

番組が注目したのは、現役時代に同様の難問に立ち向かい解決した片山善博・前鳥取県知事の経験。

計画から27年経た2000年に230億円かけて建設する予定だった県営中部ダムの建設を途中で中止した。

当初、140億円だった見積もりが230億円に跳ね上がり、「ダムが良いのか、河川改修が良いのかもう1度点検をし直した結果、78億円かけて河川改修すれば十分に治水効果が得られることがあわかった」のだという。

片山前知事は、今回のダム建設中止問題について「ダム自体が本当に必要なのか、なぜ止めるのかの理由が必要。マニフェストに書いてあるからもひとつの理由だが、本質的な理由にはならない、合理的な説明が必要だ」と指摘する。

キャスターの赤江珠緒が「重みがある指摘ですね」と。

一方、タレントの松尾貴史と作家の吉永みち子が、前原国交相の打ち出した補償新法に関連して、走り出したら止められない自民党政権時代の『コンクリート行政』について鋭い一言を。

「1回転がり出したら制御がきかない。官僚の思う通りにそのまま工事費が膨れ上がってしまう恐ろしさがあった。八ッ場ダムは明治以来の官僚支配の国家が変わるひとつの象徴的場所として観光名所になるぐらいになれば……」(松尾)

「見直さなければならない場所がたくさんあるのに、そういう(補償法の)システムがないことを理由に(工事を)やり抜いてしまった損失がたくさんある。もう1回精査することはいいこと。ただ、マニフェストに載せる前に建設中止の根拠は示すべきだった」(吉永)

ムダと言われながら継続してきたこれまでのコンクリート行政のカラクリ。徐々に明らかになりつつある。

文 モンブラン | 似顔絵 池田マコト

583とはずがたり:2009/09/29(火) 22:21:40
>>581
外環建設続行のまともな判断力を前原氏が持っていてほっとしてます。
>東京外郭環状道路(練馬―世田谷間)などが着工の前提となる区間に格上げされた。これについて、前原国交相は「前政権で決めたことは踏襲する」と述べ、会議の決定事項に従う方針を示した。

584名無しさん:2009/09/29(火) 23:32:30
http://www.j-cast.com/2009/09/29050421.html

国債増発で日本が「国家倒産」 米投資誌が「ありうる」と紹介
2009/9/29 コメント
国債増発で、日本がついにデフォルト(国家債務不履行)へ――。著名な米投資情報誌「バロンズ」がこんな専門家の見方を紹介して、話題になっている。民間企業で言えば、倒産、破産という最悪の事態。現実味はどこまであるのか。

負債が雪だるま式に膨らみ、「財政崩壊のシナリオに近づく」

日本に警告したバロンズの記事「僕はもう20年以上毎週必ず『バロンズ』を読んでいますが、日本に対するこれだけネガティブな記事が出たのは少なくともここ数年では記憶にありません。とっても残念です」
外国株愛好家に向けたブログ「外国株広場」を運営するアメリカ在住の広瀬隆雄さん(49)は、2009年9月27日のエントリーでこう嘆いた。

広瀬さんが触れたのは、現地時間28日付のバロンズ記事「日本の日は沈むか?」。そこでは、ハーバード大学ケネディー・スクールのウイリアム・オーバーホルト首席研究員らの見方を紹介。GDPの217%にも達した日本の国家負債をこのまま放置すれば、発展途上国のようなデフォルトに陥る可能性があるばかりでなく、ますます現実味を増すとしている。負債比率は、アメリカが81.2%、G20諸国平均が72.5%で、日本が突出している。

もっとも、記事では、負債の95%は日本人に対してであり、日本の貯蓄水準も高いという反論に触れている。しかし、日本が高齢化しており、移民アレルギーも強いと指摘。今後40年で人口が2割も減り、就業年齢人口も4割減る見通しの中で、年金の積み立て不足や自治体の財政破たんが深刻になり、負債がますます増えるという。

そして、米大手投資銀行のエコノミストの警告として、国債の利率がGDP成長率より高くなり、負債が雪だるま式に膨らむ恐れがあるとしている。民主党政権の新しい景気刺激策の結果、財政赤字はここ3年間でGDPの10%前後をキープするとして、エコノミストが「財政崩壊のシナリオに近づく」と指摘している。

最近の動きは戦時中をほうふつさせる?
米投資誌がここまで日本に悲観的な記事を書くのは珍しいというが、日本の識者の間でも、国債の増発ぶりが最近話題になっている。

東大大学院経済学研究科の岩本康志教授は、自らのブログで2009年8月11日、国債のGDP比率が200%にも達したのは、戦時中以来だと述べた。そして、戦後のインフレによって国債が償還されたものの、石油ショック以降、再び景気対策のため比率が上がり続けているとグラフで指摘。最近の動きは戦時中をほうふつさせるとして、これを「景気との戦争」と表現している。しかし、戦時経済とは状況が違い、インフレが必然的に起こるとは限らないと警告している。

国際金融アナリストの枝川二郎さんは、バロンズの記事は、とりたてて驚くほどではないとの見方だ。

「国債は、急激にではなくずっと増えてきたわけです。デフォルトがあったら大変なことですが、日本人が主に買っているので、何かあっても日本人の責任という見方が強い。また、日本では、個人資産がたくさんあるので大丈夫との考え方もあるようです」
国債増発は、欧米でも同様で、リーマンショック以降、各国は景気刺激のため財政出動を繰り返してきている。ただ、枝川さんは、バロンズが指摘したのには、民主党政権の誕生で懸念材料が増えたことがあるのではないかとみている。

「民主党は、金も出すが増税もしない方向を打ち出しています。世界の常識からすれば、そんな中でこの負債額は大丈夫なのかとの認識があるのでしょう。自民党からは『小さな政府論』も出てきたことですし、日本でもこの問題をもっと議論していく必要がありますね」

585 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/30(水) 00:56:26
前原と面識がないというと、道路公団民営化を通して馬淵の面識?
こういう人事は面白いですね。昭和62年入省というと、40代半ばかな。

前原国交相が前国交相秘書官を政務秘書官に抜擢
2009.9.30 00:27

 前原誠司国土交通相の政務担当秘書官に、金子一義前国交相の事務担当秘書官を務めていた国交省
職員の中原淳氏が、29日付で就任したことが明らかになった。前原氏の意向とされ、政権交代下の異例
の抜擢(ばってき)として注目を集めそうだ。

 中原氏は昭和62年に旧建設省に入省。中山成彬氏が昨年9月に国交相に就任したときに事務担当
秘書官となり、中山氏の辞任後も、金子氏の事務担当秘書官を務めていた。政務担当秘書官就任で、
中原氏は国交省をいったん退職扱いとなる。

 同省関係者によると、中原氏は前原氏とは面識がなかった。省内では「旧建設省事務官のエース」との
評価もあり、道路公団民営化の経緯などにも詳しいという。閣僚には、省庁の職員が公務員の身分のまま
着任する事務担当秘書官と、通常、議員事務所などの秘書が就任する政務担当秘書官が付く。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090930/stt0909300028000-n1.htm

586とはずがたり:2009/09/30(水) 03:13:52

大丈夫か?小沢にうかれるんじゃねぇと一喝してもらえっ(・∀・)

首相、酔って羽目外す=「宇宙人だから」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009093000013

 鳩山由紀夫首相が29日夜、都内の居酒屋で仙谷由人行政刷新担当相らと懇談した際、2階の窓から突然顔を出し、店の前で待ち受けていた記者団に「宇宙人ですから」などと、自身のあだ名を交えつつ冗舌に話し掛ける場面があった。1週間近くに及んだ初外遊など、最高権力者として緊張状態が続いているせいか、酔って思わず羽目を外したようだ。
 首相はこの日、居酒屋をはしごし、2軒目で仙谷氏や松井孝典千葉工大惑星探査研究センター所長らと3時間近く会食。終了直前に窓から顔をのぞかせると、松井氏から進呈されたという火星儀を片手に「分かりますか。これ火星儀ですから。宇宙人ですから」と陽気に語り掛けた。 
 この後、赤い顔で店から出てきた首相は、記者団に「火星には水があるんですよ。だから生物がいるんじゃないかと。いろいろな話をうかがいました。大変勉強になった」と説明した。(2009/09/30-00:54)

587名無しさん:2009/09/30(水) 08:44:26
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090930ddm008020033000c.html

返済猶予制度:モラトリアム法制化で迷走 副金融相「義務化は困難」
 中小企業向け融資などの返済猶予(モラトリアム)を亀井静香金融・郵政担当相が提唱したことを受け、法制化の作業が29日、金融庁で始まった。貸し渋り・貸しはがし対策のワーキングチームが同日、初会合を開催。会合後会見した責任者の大塚耕平副金融相は「(返済猶予を金融機関に)義務づけるのは難しい」と努力目標にする方針を示したが、亀井金融相が早速「オレに報告がないのに(義務づけが困難などと)言うはずがない」と否定。作業は迷走しそうな気配だ。【井出晋平、清水憲司】

 大塚副金融相は同日、連立3党が昨年末に参院提出し廃案となった「貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)」をもとに法案を検討し、新法案の骨格を来月5日に、概要を9日にまとめる方針を示した。

 昨年の法案は、債務返済期限の延長や、貸し付け条件の変更を「申し出があれば金融機関はできる限り応じるものとする」と努力規定にとどめている。大塚副金融相は「より実効性のあるものにしたい」と踏み込みながらも「金融機関への義務づけは難しい」と現実路線を打ち出した。

 しかし、この点を記者に問われた亀井金融相は「聞いていない」と不満をあらわにした。

 亀井氏は大臣就任以来、支払い猶予制度の法案化に意欲を示している。慎重意見を表明した藤井裕久財務相に「自分の仕事をしていればいい」などとかみつき「私が担当大臣として法案を出す」と強調した。これに対し、鳩山由紀夫首相が28日「連立合意でモラトリアムまで合意したわけではない」と発言したが、亀井氏は29日午前の閣議後会見で「首相にすべて任せると言われた」と強気の姿勢を崩さなかった。

 支払い猶予制度を警戒する銀行業界は亀井金融相の動きに「まだ政府の議論がまとまっていないのだろう。当面は推移を見守るしかない」(大手行幹部)との構えだ。一方、鳩山首相は29日夕の会見で「あまりにもむちゃだぞ、みたいな話にはならないような仕組みを作り上げてほしい」と現実的な対応を求めた。

 亀井氏は10月にも召集される臨時国会に法案を提出する構え。大塚副金融相は亀井氏から具体化作業を任されているが、策定までには波乱も起きそうだ。

==============

 ■返済猶予制度を巡る亀井金融担当相と周囲の発言の動き

「個々の中小零細企業が銀行と交渉するには限度がある。政治がきっちりやっていかなければならない」(16日の大臣就任会見)

「昭和初期の金融恐慌で行われた例はあるが、(今は)そういう状況ではない」(藤井裕久財務相・18日の会見)

「恐慌になってからやればいいというものではない。財務相は自分の仕事をしていればいい」(18日の各社インタビュー)

「自由主義経済の主要国で一律に長期にわたってモラトリアムが発動された例はない」(全銀協の永易克典会長・24日の会見)

「3党で(法案の)協議についてはまだ入っておりません」(平野博文官房長官・24日の会見)

「官房長官が、コメントする立場にない。私が担当大臣として方針、法案を出す」(25日の会見)

「鳩山首相が私を更迭すればいい。できっこない」(27日のテレビ番組)

「モラトリアムまで3党合意したわけではない」(鳩山由紀夫首相・官邸内で28日)

「大臣、おまかせしますから、ちゃんとやってくださいと総理が言ってこられた」(29日の会見)

588名無しさん:2009/09/30(水) 09:15:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090930-OYT8T00082.htm?from=navr

外環道容認に反発の声
国交相発言「政権公約に反する」
 練馬―世田谷区間で建設が計画されている東京外郭環状道路(外環道)について、前原国交相は29日、建設を容認する方針を示し、計画中止を求めてきた沿線自治体の住民団体からは「無駄な公共事業の廃止をうたった民主党のマニフェスト(政権公約)に反する」と反発の声が上がった。

 前原国交相はこの日の記者会見で、高速道路建設の決定権を持つ「国土開発幹線自動車道建設会議」(国幹会議)の廃止を表明した上で、過去の同会議での決定については、覆す考えがないことを明言。今年4月の同会議では外環道着工が決定しており、発言は事実上、これを認めたことになる。

 前原国交相らにあて、国幹会議の決定無効化などを求める要望書を24日に提出したばかりの「市民による外環道路問題連絡会・三鷹」は29日夜、三鷹市内で緊急会合を開き、メンバーからは「非常に残念」などの声が相次いだ。

(2009年9月30日 読売新聞)

589名無しさん:2009/09/30(水) 09:24:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009092901078
来月7日にも第3次勧告=原口総務相が了承−分権委
 政府の地方分権改革推進委員会の丹羽宇一郎委員長(伊藤忠商事会長)は29日、原口一博総務相を訪れ、同委が取りまとめ作業を進めている第3次勧告を来月7日にも政府に提出する方針を伝え、了承を得た。
 第3次勧告には、国が地方の業務を縛っているとされる「義務付け・枠付け」の緩和や、国と地方の協議の場の法制化などに関する提言が盛り込まれる見込み。同委は当初、今月末にも勧告する方針だったが、政権交代の影響で日程がずれ込んだ。 
 丹羽氏は総務相との会談後、記者団に対し、今後のスケジュールについて「地方税財政改革に関する第4次勧告を来月中には出したい」と語った。しかし、原口総務相は記者団に「そこのところは、まだ整理していない」と述べるにとどめた。(2009/09/29-22:16)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009092901046
地域主権改革へ「原口ドクトリン」=総務相
 原口一博総務相は29日、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)などで掲げた「地域主権」改革を具体化するため、同相の考え方をまとめた「原口ドクトリン」を今後1カ月程度でまとめる意向を明らかにした。総務省内で記者団に語った。
 ドクトリンは、橋下徹大阪府知事らで構成する首長連合などの協力も得て策定する方針で、国から地方への権限移譲や税財政改革などに関する考え方を示す。同相は「マニフェストの内容を深掘りして骨格を出したい」と語った。(2009/09/29-21:37)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009092901103
年金機構、来年1月発足へ=社保庁は解体−長妻厚労相
 長妻昭厚生労働相は29日、前政権が社会保険庁の後継組織としていた「日本年金機構」について、予定通り来年1月に発足させる方針を固めた。税と保険料を一体的に徴収するための「歳入庁」を創設するまでの暫定的な組織となる見通し。これに伴い、社保庁は年末で解体される。
 民主党はマニフェスト(政権公約)に社保庁と国税庁を統合させる「歳入庁」構想を掲げており、厚労相は歳入庁発足までの間、社保庁を存続させることも検討。しかし、年金機構では既に1000人余りの民間人職員の採用を決めているほか、発足凍結のための法案を臨時国会で成立させるのは困難なことから、機構への移行もやむを得ないと判断したとみられる。(2009/09/29-22:58)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009092901128
日韓外相会談要旨
 29日行われた日韓外相会談の要旨は次の通り。
 岡田克也外相 日韓関係は両国にとって最も重要な隣国関係だ。
 柳明桓外交通商相 未来志向の日韓関係構築のため、岡田外相との個人的な信頼関係をつくりたい。
 両外相 北朝鮮の核開発、弾道ミサイル発射は北東アジアや国際社会の平和と安定にとって重大な脅威であり、容認できない。国連安全保障理事会決議に基づく制裁を着実に実施しつつ、6カ国協議への速やかな復帰を促すことが重要だ。日米韓が緊密に連携、対処していくことが重要だ。
 両外相 6カ国協議の枠内の米朝協議は支持できる。6カ国協議の再開に資する形で行われるべきだ。
 岡田氏 日韓両国間の懸案事項は誠実に議論すれば一つ一つ解決していけるだろう。両国が力を合わせればアジア、世界の中で貢献していける。
 柳氏 岡田氏の早期訪韓を招請する。
 岡田氏 感謝する。検討したい。
 柳氏 20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)開催に対する日本の支持に感謝する。
 岡田氏 韓国でのG20成功に向けて、日本としても協力していきたい。(2009/09/29-23:44)

590名無しさん:2009/09/30(水) 09:28:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093000004
特別顧問に行天氏就任=海外人脈に期待−財務省
 元財務官で国際通貨研究所理事長の行天豊雄氏(78)が29日、財務省特別顧問に就任した。藤井裕久財務相が就任会見で、国際金融で助言を得るため特別顧問に招く意向を表明していた。
 行天氏は1985年の円高誘導を決めたプラザ合意時の国際金融局長。オバマ政権の助言役、米経済回復諮問会議議長のポール・ボルカー元連邦準備制度理事会(FRB)議長と親交があり、日本を代表する「通貨マフィア」として知られる。(2009/09/30-00:21)

591名無しさん:2009/09/30(水) 09:31:56
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015782921000.html

総務相 地域主権構想に協力を
9月29日 22時40分
原口総務大臣は、大阪府の橋下知事など、地方分権の推進を訴える知事や市長らのグループのメンバーと会談し「地域主権の確立に向け、みずからの構想をまとめたい」として協力を求めました。

原口総務大臣は、29日午後、大阪府の橋下知事や東京・杉並区の山田区長ら、地方分権の推進を訴える知事や市長らのグループ、「首長連合」のメンバーと会談しました。この中で、原口大臣は「地域主権の確立に向け、みずからの構想をまとめたい。知事会や市長会など既存の団体とは異なる皆さんたちと連携して進めていきたい」と述べ協力を求めました。一方、橋下知事は、自立した都市経営ができるよう、特区を設けて税制の優遇措置を導入することや、地方にある国の出先機関が廃止された場合には、その業務や人員などを地域の自治体が連携して引き継ぐことを提案しました。これに関連して、原口大臣は記者団に対し「地域主権改革を進めるため、今、10人ぐらいを総務大臣の顧問とするよう、話を進めている。埼玉県の上田知事や神奈川県の松沢知事ら、もともと民主党の中で志を同じくして戦ってきた人や、首長連合のような、既存の枠を超え、民主党の地域主権改革を支援する方々の知恵を拝借していきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015784291000.html
来年度予算の編成 財源が焦点
9月30日 4時18分
政府は、来年度予算案について、政治主導で税金のむだづかいを徹底的になくすなどとした編成方針を決め、鳩山政権として初めてとなる本格的な予算編成に着手しました。子ども手当の創設や、高校の授業料の実質無償化など、民主党の政権公約などの実現に向け、必要な財源をどういった形で確保していくかが焦点となりそうです。

政府は、29日の閣議で、来年度予算案について、前の政権での概算要求を全面的に見直し、税金のむだづかいを徹底的になくすとともに、国債に対する市場からの信頼が揺らがないよう、財政規律を守る形で、概算要求を来月15日までにあらためて提出するよう各閣僚に求めるとした編成方針を決めました。これを受けて、政府は、鳩山政権として初めてとなる本格的な予算編成に着手し、鳩山総理大臣は29日に記者団に対し「各大臣には、国民の皆さんのために必要のないものは全部切る、査定をする大臣だという意気込みでやってもらいたい」と述べました。同時に、政府は、来年度予算案で、民主党の政権公約などに掲げた政策のうち、早急に取り組む課題については、必ず盛り込みたいとしています。具体的には、子ども手当の創設、高校の授業料の実質無償化、農家の戸別所得補償制度の創設などで、財源として7兆円余りが必要だとしています。政府は、今年度の補正予算の見直しで、一部財源をねん出することにしていますが、年内の予算編成という限られた時間のなかで、来年度予算案の財源をどういった形で確保していくかが焦点となりそうです。

592とはずがたり:2009/09/30(水) 13:52:08
>>573

円高・株安“火消し”に躍起、藤井・亀井両大臣 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_shizuka_kamei_bus__20090930_2/story/20090929_yol_oyt1t01040/

 自らの発言が円高を招いた藤井財務相は29日、一転して“火消し”に躍起となった。

 為替介入に否定的な見解を繰り返していた藤井財務相は同日の閣議後の記者会見で、「(為替が)異常に動いたら、しかるべき措置をとる。(今の円高は)少し急激すぎる」と述べ、円売り・ドル買い介入の可能性を示唆した。

 この「口先介入」に市場は敏感に反応し、同日の東京外国為替市場の円相場は4営業日ぶりに円安・ドル高に振れた。

 一方、亀井金融相は、中小企業向け融資の返済猶予方針が株安の材料とされたことについて、「返せる借金を棒引きにするなんて言ったことはない」と強調。「あんたたちがおかしなことばかり書くから」と記者団にいらだちを隠さなかった。

[ 2009年9月29日20時27分 ]

593名無しさん:2009/09/30(水) 19:07:46
何が起こったにせよ、
市場への不介入を宣言した藤井と、
市場への介入を宣言した亀井が同列で批判されるのは違和感がありますね。

594名無しさん:2009/09/30(水) 19:52:11
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015804451000.html
“厚生年金病院など存続を”
09月30日19時26分
長妻厚生労働大臣は、全国にある厚生年金病院と社会保険病院について医療法人などに譲渡するとしていた前の政権の計画を転換し、公的病院として存続させるため法律の整備を進める考えを示しました。

麻生前政権は、全国の10の厚生年金病院と53の社会保険病院について、社会保険庁が廃止されるのにともない、整理統合する計画をまとめ、医療法人などへの病院の譲渡先を探していましたが、民主党は、政策集で、新たな組織を設けて、公的な病院として管理・運営させるとしています。これについて、厚生年金病院や社会保険病院の存続を求める住民や自治体の代表が30日、厚生労働省を訪れ、長妻厚生労働大臣に対して、地域医療を守るため、厚生年金病院や社会保険病院を、公的病院として存続させるための法案を臨時国会に提出するよう求めました。これに対して長妻大臣は、「厚生年金病院、社会保険病院とも公的病院として存続させる。ただ、法案の提出時期については、制度設計や、国会の召集時期を踏まえながら検討したい」と述べ、公的病院として存続させるため、法律の整備を進める考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015798051000.html
補正予算見直しで刑務所視察
9月30日 17時5分
千葉法務大臣は、今年度の補正予算の見直し作業の一環として、施設を増築するための予算を計上している栃木刑務所を視察し、「施設は限界にきている」としながらも、実際に補正予算を執行するかどうかはさらに慎重に検討していく考えを示しました。

千葉法務大臣は、今年度の補正予算のうち総額1100億円余りに上る法務省所管分について、執行を停止する事業の洗い出し作業を進めています。その一環として千葉大臣は30日、定員を超える受刑者を収容し施設を増築するための予算を計上している栃木刑務所を視察に訪れ、受刑者の居室や縫製作業の様子などを2時間近くかけて見て回りました。このあと、千葉大臣は記者団に対し、「刑務所など矯正施設は一般の施設とは違う性格があるうえ、収容能力は限界に来ており、対応を考えなければいけない。ただ、今回の補正予算での扱いをどうするかは政府の方針に基づいて精査したい」と述べ、施設は限界にきているとしながらも、実際に補正予算を執行するかどうかはさらに慎重に検討していく考えを示しました。

595名無しさん:2009/09/30(水) 19:53:44
ぶれずに積極財政。ぶれずに借金大国。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015799391000.html
“新たな補正予算案検討も”
9月30日 18時26分
亀井郵政改革・金融担当大臣は記者会見で、政府が今年度補正予算を見直すとしていることについて、「景気に影響を与える可能性は否定できない」と懸念を示し、秋の臨時国会に新たな補正予算案を提出することも検討すべきだという考えを示しました。

このなかで、亀井大臣は「今年度の補正予算の執行停止の措置をとることが、何らかの意味で景気に対して影響を与える可能性は否定できない。経済が落ち込むことのないよう細心の注意を払って進めていかなくてはならない」と述べました。そのうえで、亀井大臣は「家庭や個人の所得を増やす努力に合わせて、政府が直接内需を創出する努力をしなければいけない。景気の動向をよく注視したうえで、どのような手を打てるのか、この秋の臨時国会に補正予算案の提出を検討しなければならない可能性もある」と述べ、景気の動向によっては、秋の臨時国会に新たな補正予算案を提出することも検討すべきだという考えを示しました。平野官房長官は午後の記者会見で、「政府として総合的に判断しなくてはならないことであり、亀井大臣としての発言であれば発言として受けとめる」と述べました。そのうえで、平野官房長官は「政府として、景気の問題などもろもろの要因を多面的に判断し、どうなっていくかを見極めたうえでほんとうに必要であれば行わなければならないと思うが、今新たな補正予算案を出すべきだというコメントをする状況ではない」と述べました。

596名無しさん:2009/09/30(水) 19:54:51
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015799871000.html

日航再建 政府支援方針を確認
9月30日 17時5分
前原国土交通大臣は、深刻な業績不振に陥っている日本航空の再建問題について30日午後、緊急の会見を行い、「日本航空の自主再建は十二分に可能だ」と述べ、鳩山総理大臣との間で、政府として日本航空の再建を支援する方針を確認したことを明らかにしました。

深刻な業績不振に陥っている日本航空の再建問題をめぐっては、前原国土交通大臣が、抜本的な経営の立て直しを検討する専門家チームを9月25日に設置し、10月末までに、再生計画案の骨子を固めることにしています。日本航空の再建について、前原大臣は30日午後、総理大臣官邸で鳩山総理大臣と会談したあと、国土交通省で緊急の記者会見を行いました。このなかで前原大臣は、「海外で旅行会社向けの保険について、日本航空だけを適用除外にしたり、クレジットカードによる航空券の発券を停止したりする動きが出ており、風評被害というか、過度に日本航空に対する心配が広まりすぎている」と述べました。そのうえで、前原大臣は、「日本航空は、いまの資金繰りには問題なく、自主再建は十二分に可能だ。専門家チームが10月末をめどに再建計画を立てる政府の方針には揺るぎがない。鳩山総理との会談でも、政府として日本航空を支援していくことを確認した」と述べ、政府として、日本航空の再建を支援する考えに変わりがないことを強調しました。

597名無しさん:2009/09/30(水) 20:24:05
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009093001001085.html

子ども手当法案提出は来年に 臨時国会は見送り 
 長妻昭厚生労働相ら厚労省の政務三役は30日、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉に掲げた「子ども手当」創設のための関連法案について、秋の臨時国会への提出を見送る方針を固めた。来年夏の参院選の前に支給できるよう、年明けからとみられる通常国会に提出する見通し。

 臨時国会は10月26日召集で調整中で、関連法案を提出しても2010年度予算編成の前となり、財源の根拠がなくなることから先送りする。

 一方、支給事務を担う自治体はシステム改修などで一定の準備期間が必要だが、通常国会で来年3月末までに法案が成立すれば、自治体の実施準備も整うと判断した。

 子ども手当は、中学卒業までの子どもに月2万6千円(10年度は半額)を支給する制度。現行の児童手当と同じ2、6、10各月の支給を想定しており、早ければ来年6月が最初の支給となる。

 実施には年間約5兆3千億円が必要で、半額支給の10年度は約2兆7千億円を要する。10年度に限らず、11年度以降の恒久的な財源の確保が課題だ。さらに、所得制限などをめぐって意見の食い違いもみられる社民党や国民新党との調整が必要となる。

 また、児童扶養手当を父子家庭に拡大するための法案も、来年の通常国会に提出する方向だ。

2009/09/30 20:08 【共同通信】

598名無しさん:2009/09/30(水) 22:00:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093000378
09年度補正、2割程度を執行停止=外務省、初の政務三役会議
 外務省は30日、岡田克也外相と副大臣、政務官による初の「政務三役会議」を同省内で開いた。2009年度補正予算の見直しでは、同省が計上した約500億円の事業のうち、施設整備費を中心に2割程度を削減することを決めた。 
 また、10年度の予算編成をめぐって外相は、10月15日までの新たな概算要求提出に向け「一両日中に精査してほしい」と指示。在日米軍基地の再編や地球温暖化問題などについても対応を協議した。(2009/09/30-12:45)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093000672
予算要求に積極関与=亀井金融相
 亀井静香金融担当相(国民新党代表)は30日午後の記者会見で、鳩山由紀夫首相が10月15日までの提出を各省庁に求めている2010年度予算案の概算要求について「(与党)3党の政策合意を実現していくという視点から、党として各省庁に対し、予算でこれを要求してくれという活動を積極的にしていく」と述べた。
 中小企業などの借入金の返済猶予制度(モラトリアム)に関しては「法律を臨時国会で成立させる」と改めて強調した。(2009/09/30-16:01)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093000546
事務局長に「構想日本」加藤氏=行政刷新会議、民間から登用
 鳩山由紀夫首相は30日午後、首相官邸で仙谷由人行政刷新担当相と会い、行政の無駄遣い排除のため新設した行政刷新会議の事務局長に民間シンクタンク「構想日本」代表の加藤秀樹氏(59)を起用することを決めた。同会議のメンバーとして加藤氏が議論に加わることも確認した。政府は近く正式に発令する。
 同会議は、首相を議長に関係閣僚、民間有識者らで構成する。仙谷担当相は首相との会談後、記者団に対し、会議のメンバーについて「今週中には(公表)できると思う」との見通しを示した。また、その人数は「ちょっと増える」と述べ、当初想定していた7人程度から膨らむことを明らかにした。
 加藤氏は旧大蔵省(現財務省)出身。退官後に構想日本を設立し、民間の立場から政策提言を続けてきた。また、民主党が進める予算の無駄遣いの洗い出しに協力するなど同党との関係は深い。 
〔行政刷新会議事務局長〕
 加藤 秀樹氏(かとう・ひでき)京大経卒。73年に旧大蔵省に入り、証券局、主税局などを経て97年に「構想日本」を設立。59歳。高松市出身。(2009/09/30-17:39)

599名無しさん:2009/09/30(水) 22:01:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093000862
「25%減」のコストを分析=温室ガス目標でチーム設置へ−政府
 政府は30日、地球温暖化問題に関する閣僚委員会を開き、2020年までの温室効果ガス排出量を1990年比で25%削減する中期目標を達成するために必要な具体策のほか、削減コストの分析を進める方針を確認した。このため、政治家らで構成するワーキングチームを設置。12月にデンマークで開かれる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)に向けて作業を急ぐ。
 鳩山由紀夫首相は22日にニューヨークで開かれた国連気候変動首脳会合で「25%減」を表明。しかし、前政権が行った試算によると、「25%減」を海外からの排出枠購入に頼らずに実現する場合には、年間36万円の家計負担が生じる。鳩山内閣は、この試算を見直した上で、国内での排出削減努力だけでどこまで実現可能なのか、それに掛かるコストを分析する。 
 このほか温暖化対策に取り組む途上国を支援する「鳩山イニシアチブ」についても、具体策や必要な資金額などを検討していく。(2009/09/30-18:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093000892
「10月中に補正見直し」=刷新会議、戦略室が初の3役会議−古川副大臣
 内閣府の古川元久副大臣(国家戦略室長)は30日、仙谷由人行政刷新会議担当相と菅直人国家戦略担当相が相次いで出席した初の政務三役会議後に記者会見し、2009年度補正予算の見直し作業について「来年度予算編成もあり、10月中にはまとめることが必要ではないか」と述べた。
 また古川氏は、来年度予算編成に関し「経済状況を見ながら歳入の見通しを立て、どれぐらい国債を消化できるかを国家戦略室で決めて、その上で予算規模の議論をする」と述べ、予算規模や国債発行額の大枠づくりを国家戦略室で担う考えを強調した。
 一方、仙谷氏は会合後、首相官邸で記者団に「スタッフが全然いない。本予算の財源捻出(ねんしゅつ)にまずは全精力を注ぎ込む」と補正見直しより、来年度予算の無駄削減に全力を挙げる意向を示した。(2009/09/30-18:34)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093000985
社保・年金病院「売却方針」撤回=公営維持の関連法案提出へ−長妻厚労相
 長妻昭厚生労働相は30日、全国63の社会保険病院と厚生年金病院について、自民、公明両党による連立政権下で決められていた民間売却方針を撤回し、公営を維持する方針を決めた。地域医療の崩壊を防ぐ観点から政権交代を機に方針転換する。公営維持の具体策などを詰めた上で、関連法案を今秋の臨時国会にも提出したい考えだ。
 社会保険病院と厚生年金病院については、小泉政権下で全病院を民間売却する方針が定められていた。
 しかし、長妻厚労相は同日、社保・厚生年金病院の存続を求める自治体代表の首藤奉文大分県由布市長らと同省内で面会し、「公的病院として存続させる。そのための法案を作成作業中だ」と明言した。公営維持の具体策については、独立行政法人「地域医療推進機構(仮称)」を新設し、各病院の管理・運営に当たらせる方針。(2009/09/30-19:43)

600名無しさん:2009/09/30(水) 22:09:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093001021
岡田外相、核密約調査チーム視察
 岡田克也外相は30日、外務省内に設置した日米間の核持ち込みなどに関する密約の調査チームの作業状況を視察した。調査チームは9月25日に、北野充官房審議官を責任者として、日米安全保障にかかわった経験を持つ事務官約15人をメンバーに設置された。調査対象のファイルは3600冊に上るという。(2009/09/30-20:12)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093001010
派遣法改正、遅くとも通常国会で=社民・福島氏
 社民党の福島瑞穂党首(少子化・消費者担当相)は30日の記者会見で、与党3党が野党時代にまとめた労働者派遣法改正案について「できれば臨時国会、せめて通常国会には出して成立させたい」と述べ、遅くとも来年の通常国会に再提出し、成立させたいとの考えを示した。
 同改正案は製造業への労働者派遣の原則禁止などが柱。3党が先の通常国会に提出したが、衆院解散に伴って廃案となっている。(2009/09/30-20:01)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009093001015
定例閣議を1日に繰り上げ
 政府は30日、10月2日が定例開催日となる閣議を1日午後3時に繰り上げることを決めた。同日夜から3日まで、コペンハーゲンでの国際オリンピック委員会(IOC)総会に出席する鳩山由紀夫首相が不在となるため。(2009/09/30-20:24)

601とはずがたり:2009/10/01(木) 12:23:14
夫婦別姓、首相は「まだその段階ではない」 法相と少子化相が連携強化
2009.10.1 08:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091001/plc0910010833005-n1.htm

 鳩山由紀夫首相は30日夕、千葉景子法相が選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正案を来年の通常国会に提出する考えを表明したことを受け、「法相としての思いを述べたものだと思う。これから閣議できちんと決めていく必要があるから、まだその段階まで至っていない」と述べた。

 夫婦別姓により、家族のきずなが損なわれるとの懸念に関しては「必ずしもそういう認識を持っていない」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 一方、千葉氏と福島瑞穂消費者・少子化担当相は30日、法務省内で会談。夫婦別姓を実現するため、民法改正案の早期国会提出を目指し、連携を強化していくことで一致した。

 会談では、民間の言論活動への公権力の恣意的介入を招く恐れがある人権救済機関の新設についても法案の国会提出を検討していくことを確認した。

602とはずがたり:2009/10/01(木) 12:24:03
原口総務相、総務省補正予算を2割削減表明
2009.10.1 10:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091001/stt0910011053007-n1.htm

 原口一博総務相は1日朝の民放番組で、平成21年度補正予算の総務省分約4000億円のうち2割を削減する方針を明らかにした。

603 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/01(木) 13:12:32
>>602
副大臣・政務官まで含む、各省政務三役の「次」を見据えたアピール合戦ですね。

国交省:高速道の一部凍結 補正で最大9000億円削減

 鳩山由紀夫首相が全閣僚に指示した09年度補正予算の見直しに関連し、国土交通省は公共事業の
一部凍結などで、7000億〜9000億円を削減する方向で最終調整に入った。高速道路関係や整備
新幹線関係などの凍結が検討されている模様で、1日にも最終額を確定する。

 国交省が09年度補正予算に盛り込んだ同省分の公共事業費総額は、国費ベースで約2兆3000億円。
4月の国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で事業着手が認められた高速道路の新規4路線と
4車線化6路線のすべてに事業費がついた。

 整備新幹線の建設費は733億円を計上していた。

 政府は10年度から開始する新規施策に必要な約7.1兆円の財源のうち、3兆円を補正予算の見直しで
生み出す方針。2日に各省の回答が出そろい、さらに削減をすすめることになるが、国交省は各省の中
でも最大規模の削減幅になるとみられる。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091001k0000m010177000c.html

604とはずがたり:2009/10/01(木) 13:51:28
>>603
>高速道路関係や整備新幹線関係などの凍結が検討されている模様
北陸新幹線や長崎新幹線・北海道新幹線,それに東関東自動車道は凍結で良いけど,外環や九州新幹線は寧ろ急ぐべきだがどうなってんでしょうかねぇ。
内訳が早く知りたい。

605名無しさん:2009/10/01(木) 18:19:43
>>595
     国債を日銀に引き受けさせれば財政は悪化しないよ!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ しないよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

606名無しさん:2009/10/01(木) 18:49:31
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091001/fnc0910010933010-n1.htm
藤井財務相発言が欧米金融機関に波紋 (1/2ページ)
2009.10.1 09:32

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 藤井裕久財務相の外国為替市場への介入姿勢をめぐり欧米金融機関や投資会社が批判や相場見通し修正を伝えるリポートを相次いで発表している。

 元モルガン・スタンレーのグローバル為替リサーチの責任者でブルーゴールド・キャピタル・マネジメントのマネジングディレクターのスティーブン・ジェン氏は9月29日付の顧客向けリポートで、鳩山政権について「外為市場に介入しない方針を宣言することで、最初の政策上のミスを犯した」と指摘した。

 この中で「挑発されていないのに発せられた日本政府高官の発言は、急激な円高という問題を引き起こし、その後の釈明はさらに混乱を招いた。雇用を創出する日本企業が困難に直面しているときに国民にエルメスのバッグを買うよう奨励するのが国益になるのか」と批判した。

 一方、コメルツ銀行は「藤井財務相は発言撤回」と題したリポートで「藤井財務相は円に関する自身の発言の影響を認識するようになり、騒ぎを鎮めようとしている」と指摘。円高ドル安の流れに歯止めがかかる公算が大きいとの見方を示した。同行によると、日本の消費者物価の下落も対ドルでの円下落につながる可能性が高いという。

 米シティグループは9月3日に「ドルが1ドル=98円に近い水準まで上昇する」と予想し、92円40銭の水準でのドル買いを推奨していたが、29日付リポートで、日本の新たな政権党当局者の発言に対する市場の反応を過小評価していたとして、89円90銭で取引を手じまったことを明らかにした。この上で「相場が予想と逆の方向に動いたことを考えると、様子見するのが賢明なようだ」と指摘した。

 米バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチは30日のリポートで「円の上昇に不意を突かれた」として、円が年末までに1ドル=105円、2010年6月末までに112円になるとする従来の円相場の予想を、それぞれ93円、100円に上方修正した。

(ブルームバーグ Ruby Madren−Britton、Oliver Biggadike)

607名無しさん:2009/10/01(木) 18:50:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091001/fnc0910010920007-n1.htm
【経済コラム】藤井財務相は正しい (1/3ページ)
2009.10.1 09:18

このニュースのトピックス:為替市場

28日、東京で講演する藤井財務相(ブルームバーグ) 藤井裕久財務相は就任後2週間にも満たないうちに日本株式会社のまゆをひそめさせた。これは良いことだ。

 日本の新財務相が円安を支持しないというのだ。ウインクや首の振り方、机の下での握手などが幅を利かせる外国為替市場で、この発言はルービン元米財務長官の「強いドル」発言並みのインパクトを持つ。さらに、藤井財務相の見解は日本とアジアの未来にとって正しいものだ。

 短期的には大打撃かもしれない。日本はリセッション(景気後退)から抜け出そうとする世界の中で純輸出国だ。自国通貨相場の押し下げこそは最優先課題だと思われるだろう。しかし、藤井氏の円に対する姿勢で、世界2位の経済大国である日本はこれまですがりついてきた開発途上国のような政策から抜け出せるかもしれない。

 中国は、経済成長と株式相場上昇にもかかわらず、いざとなれば国内の貧困を訴えて人民元を押し下げることができる。一方、いくら今回の危機で格差が拡大しているからと言って、日本が貧困を持ち出すのは難しい。日本の円安政策はアジアの隣人に影響を与えるということにそろそろ気付くべきときだ。

 域内最大の経済大国が自国通貨安を目指すなら、韓国やシンガポールがそれを控える理由は何もない。中国や韓国、タイの当局は今までに、日本が円高を容認すれば各国も為替管理を緩やかにすることが政治的に容易になると主張してきた。


圧力

 アジアはこのような転機を迎えようとしているかもしれない。野党に転じた自民党ばかりか政権を握った民主党からも、輸出企業を支えようという声が上がるだろう。円高が競争力低下を招いて収益の足かせになれば日本が世界の回復から取り残されかねないという議論が出るだろう。

 8月の日本の輸出は前年同月比36%減と11カ月連続の減少。円高がパナソニックやトヨタ自動車など超有名企業にも影響を与える一方で、韓国のサムスン電子などはウォン安を追い風に利益を拡大している。

 しかし世界を見れば、2008年に世界最大の輸出国だったドイツでは、企業はユーロ高に文句を言うことに、それほどエネルギーを使わない。

 オニール元米財務長官の02年の発言は日本にとって参考になるかもしれない。ブッシュ政権の初代財務長官だったオニール氏は、優れた最高経営責任者(CEO)は為替相場に一喜一憂しないと発言した。バブル崩壊から20年がたっても日本はまだこれを認められずにいる。


信任票

 ドル安は、その動きが秩序だったものである限り、米資産を大量に保有するアジアの中央銀行も含めて、投資家に大きな打撃を与えるということはない。一方、ドル高は資本をアジアから米国へと引き戻すためアジアにとって問題だろう。しかし米国にとっては、インフレを抑制して長期金利を低位安定させて株価にも好材料となる上に、米経済への究極の信任票でもある。

 自国通貨高の力学はアジアにも有効なはずだ。日本経済の約3分の2はサービス業が占めているにもかかわらず、自民党政権は製造業の支援にばかり腐心してきた。これは企業重視の政策でもある。円安はいわば、日本株式会社への補助金だ。一方、民主党新政権は消費者の購買力増大を目指すとしている。

 もっとも、企業重視は今や世界のトレンドだ。自由市場信奉のとりでだった米国ですらあの調子だし、日本の新政権も日本航空を支える方針だ。このような時代だからこそ、藤井氏の発言は新鮮だったのだが。


使い過ぎ

 為替相場は経済への衝撃を吸収するための重要な道具ではある。しかし、この道具は使われ過ぎるリスクがある。日本は長く、経済の弱みを修正する代わりに、この道具を使って隠してきた。このような戦略に終止符が打たれるとしたら、日本とアジアにとって明るいニュースだ。

 日本は金融システム運営で地域のお手本になることが、まだ可能だ。円を放任することは、その第一歩だろう。

 (ブルームバーグ William Pesek)このコラムの内容は執筆者の見解です。

608 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/01(木) 19:06:57
>>604
北陸新幹線。明日が回答締切日のようですが、それ次第では阿鼻叫喚の会議となりそう。

2009 年 10 月 01 日 18:47 現在
新幹線問題、国と北信越4県の知事が会談へ

 北陸新幹線の追加工事の着手に、新潟県が同意していない問題で、前原国土交通大臣と新潟・富山
を含む北信越4県の知事が今月8日に会談をすることになりました。

 石井知事は「最終的にはこれは国の前原大臣の判断ということになりますので、そうした話し合いの
機会を持ってこうした問題の解決を具体的に図っていきたい」

 石井知事は1日の記者会見でこのように述べ、前原国土交通大臣に沿線各県の実情を理解してもらう
ため、富山・石川・新潟・長野の知事と会談する機会を設けることを明らかにしました。

 新潟県の泉田知事は国土交通省の説明が不十分として北陸新幹線の追加工事の着手に同意して
いません。

 北陸新幹線の長野・金沢間は平成26年度末までに開業する予定ですが、国土交通省は9月末の
30日までに沿線各県が同意しなければ、26年度末までの確実な開業は保証できないとしていました。

 会談は今月8日に行われる予定です。

http://www2.knb.ne.jp/news/20091001_21532.htm

609名無しさん:2009/10/01(木) 20:45:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100100011
給油支援「絶対ノー」とは言わず=岡田外相
 岡田克也外相は30日夜、日本テレビの番組に出演し、インド洋で海上自衛隊が行っている給油活動について「単純延長はしない。基本的にはやらない」と重ねて強調する一方で、「絶対ノーとは言っていない」と述べた。米側との調整には厳しさが予想されることから、継続の可能性にも含みを残した発言だ。
 外相は、給油活動を打ち切った場合の代替策として検討するアフガニスタン支援について、農業など民生部門を拡充する考えを示した。その上で、給油支援活動に関して「あれもやらない、これもやらないということでは幅が狭くなる。アフガン支援の出来栄えによってもかなり変わる」と指摘した。(2009/10/01-00:24)

610名無しさん:2009/10/01(木) 20:50:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091001ddm005010064000c.html

鳩山内閣:国家戦略局・行政刷新会議、回らぬ「両輪」 権限、陣容あいまい
 ◇「局」設置法案 首相、先送り示唆
 「鳩山官邸の車の両輪」と称される国家戦略局と行政刷新会議の本格始動が遅れている。両組織とも新設で、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)でも大々的に掲げられたが、権限や陣容があいまいな状態が続く。設置法案が必要な戦略局は「国家戦略室」として発足したが、今秋の臨時国会での法整備も先送りされそうな情勢だ。【野原大輔、小山由宇】

 「『戦略室』だから動けない、ということはない」

 菅直人副総理兼国家戦略担当相は29日夜、民放番組でこう述べ、戦略室のままでも機能は果たせると強調した。30日には戦略室の政務三役の初会合も開かれ、戦略室長を務める古川元久副内閣相は「三役会議の決定が意思決定だ」と政治主導を強調したが、固定メンバーは政務三役の3人しか決まっていない。事務局は未整備のままで、古川氏は刷新会議担当の副大臣も兼ねているのが実情だ。

 菅氏は当初、党の政調会長を兼ね、十数人の国会議員を政調役員に任命し、政調職員も駆使して始動させる腹づもりだったが、政府・与党の政策決定一元化の結果、党政調が廃止されてしまった。菅氏は構想を一から練り直さざるを得ず、態勢整備の協議を続けているが、関係者の一人は「ここまで決まってない部分が多いとは思わなかった」と漏らす。

 戦略局は政権の目玉。設置の遅れは政権イメージにもかかわるが、鳩山由紀夫首相でさえ訪米中の25日(日本時間)に「戦略室が法的措置なくしてどこまで行けるか、政権の中で考える必要がある」と述べ、法案提出の先送りをにおわせた。

 行政刷新会議も30日に事務局長人事が決まったばかり。仙谷由人行政刷新担当相は当初、補正予算執行停止の査定作業にも関与する意欲を示していたが、30日には「補正にタッチするとは決めていない」とトーンダウン。本格的な初仕事は、10年度予算編成での財源捻出(ねんしゅつ)のための無駄遣い削減作業になりそうだ。事務局スタッフは30〜40人を想定。民間や官僚から公募し、10年度予算の議論が本格化する10月15日までには固める方向だ。

611名無しさん:2009/10/01(木) 20:56:49
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100446
特会改革「通常国会終了後に」=野田財務副大臣
 野田佳彦財務副大臣は1日、テレビ番組の収録で、特別会計の改革について「(2010年度の)予算編成が終わり、来年の通常国会を乗り切った後に取り組みたい」と述べ、来年度以降に着手する考えを明らかにした。
 特会をめぐっては、財務省による査定が甘く「無駄遣いの温床になっている」との批判があり、前原誠司国土交通相はすでに空港整備に関する特会を見直す方針を表明。野田副大臣は「空港整備だけでなく、総点検をした方がいい特会もある」と語り、抜本改革が必要との認識を示した。(2009/10/01-12:48)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100685
調査結果踏まえ適切対処=密約問題で政府答弁書
 政府は1日の閣議で、核の持ち込みや沖縄返還をめぐる日米両政府間の密約について、「岡田克也外相の大臣命令に基づき調査中であり、その結果も踏まえ適切に対処したい」とする政府答弁書を決定した。「(密約は存在しないという)外務省の過去の答弁に虚偽があることが明らかになった場合、鳩山由紀夫首相はどのような処分を下すのか」などとした鈴木宗男衆院議員(新党大地)の質問主意書に答えた。 
 岡田外相は密約問題について11月末までに結論を出すよう求めており、外務省の調査チームが過去の関連文書の精査を進めている。(2009/10/01-16:11)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100872
領事局の3窓口を統合=外務省
 外務省は1日、領事局の三つの一般向け業務窓口を統合し、同日付で「領事サービスセンター」を新設したと発表した。同センターは(1)外国での各種手続き用の証明書発行(2)海外渡航者への注意喚起(3)来日した外国人のビザ(査証)相談−を一括して取り扱う。
 業務時間は平日の午前9時から午後5時45分まで。連絡先は電話03(3580)3311(外務省代表)。(2009/10/01-18:39)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100894
給油活動、予定通り中止を=防衛相
 北沢俊美防衛相は1日午後の記者会見で、インド洋での海上自衛隊による給油活動をめぐり、岡田克也外相が「(継続は)絶対ノーとは言っていない」と語ったことについて、「民主党の立場は継続しないということで、選挙でもそう言っている」と述べ、期限切れとなる来年1月に活動を中止すべきだとの考えを強調した。(2009/10/01-18:57)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100942
懸案、大統領来日までに調整=平野官房長官
 平野博文官房長官は1日午後の記者会見で、同日のスタインバーグ米国務副長官との会談に関し、在日米軍再編やアフガニスタン支援の在り方について「(11月の)オバマ大統領の来日までに、お互い最大限の努力をしようと(確認した)」ことを明らかにした。(2009/10/01-19:30)

612名無しさん:2009/10/01(木) 21:16:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100100926
鳩山首相、ラジオ演説を検討=ソフトな語りで政権アピールへ
 1日にメールマガジン「ゆう&あい」を創刊した鳩山由紀夫首相がメディア戦略の一環として、ラジオ演説やトーク番組への出演など、ラジオの積極的な利用を検討していることが分かった。番組を通じて政権の取り組みを説明するとともに、高い支持率を維持しさらなるイメージアップを図るのが狙い。
 首相は就任会見で「国民のための政治」を掲げた。政府関係者は「ラジオは働いている人が多く触れるメディアだ」と指摘。通勤・通学中や車の運転中や仕事中でも利用できるラジオの特性を生かし、国民との接点を増やしたいとの考えがあるとみられる。
 鳩山内閣の発足直後の支持率は各種世論調査で軒並み70%超となった。ただ、歴代内閣をみても、この水準を保つのは難しい。ラジオ出演には、「映像がなくても、ソフトな語り口の首相の持ち味を十分アピールできる」(政府筋)との判断もあるようだ。 
 首相のラジオ番組では、内閣メルマガの発案者でもある小泉純一郎元首相が毎月第3土曜日に政府広報番組「小泉総理 ラジオで語る」に出演した例がある。米国では歴代大統領がほぼ毎週末、ラジオ演説を行っている。(2009/10/01-19:20)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100100937
「質問に正直に答えたい」=鳩山首相
 「慣れてきたかどうか分からないが、皆さんのご関心に自分なりに正直に答えたい」。就任から2週間余りたった鳩山由紀夫首相は1日、記者団の質問に答え、首相官邸で連日行っている「ぶら下がりインタビュー」に対する心構えをこう語った。
 首相は元来多弁で、これまでインタビューにも積極的に応じてきた。ただ、体言止めで発言したり必要以上の丁寧語を使ったりし、意味が分かりにくいとの指摘があった。
 これに関しても首相は「立場として努力しているつもりだし、これからも努力していきたい」と語り、明快な言葉遣いに努めていることを明らかにした。 (2009/10/01-19:27)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100100551
五輪東京招致に全力=首相、コペンハーゲンに出発
 鳩山由紀夫首相は1日夜、国際オリンピック委員会(IOC)総会に出席するため、羽田発の政府専用機でコペンハーゲンに向け出発した。首相は2日に開かれる総会で、2016年夏季五輪の東京開催を訴える。
 東京のライバルはシカゴ、リオデジャネイロ、マドリード。最近の五輪招致では首脳の果たす役割が大きいとされ、米国のオバマ大統領もシカゴのてこ入れのため総会に参加、日米首脳が開催地をめぐって「直接対決」(首相)することになる。
 出発に先立ち、首相は1日夕、官邸で記者団に対し、「行くからには勝ちたい。先行している都市があれば、追いついて追い越して勝ちたい」と強調。さらに、「新しく変わった東京を見てほしい。そういうメッセージを伝え切りたい」と語った。 
 東京の計画は、1964年の東京五輪の施設を再利用し、環境への負荷を軽減するのが特徴。先の国連演説で温室効果ガスを20年までに90年比で25%削減する高い目標を掲げ、世界から評価された勢いを生かし、首相はプレゼンテーションで「環境に優しい五輪」をアピールする考えだ。(2009/10/01-19:32)

613名無しさん:2009/10/01(木) 21:18:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100101041
老齢加算復活は考えず=生活保護で−政府答弁書
 政府は1日の閣議で、生活保護制度で廃止された老齢加算の復活について「考えていない」とする答弁書を決定した。共産党の小池晃政策委員長の質問主意書に答えた。
 老齢加算は70歳以上の高齢者に一律支給されていたが、2004年度から減額、05年度末で全廃された。減額前は、東京23区では1人当たり月1万7930円が支給されていた。 
 民主党は、08年度末に全廃された生活保護の母子加算復活をマニフェスト(政権公約)に掲げ、長妻昭厚生労働相も年内に実施する方針だが、老齢加算についてはこれまで触れていなかった。(2009/10/01-21:08)

614名無しさん:2009/10/01(木) 21:20:46
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015813351000.html

若手議員登用 事業洗い出しへ

10月1日 8時35分
政府は、来年度予算案の編成に向け、政治主導で税金のむだづかいの一掃を徹底するため、「行政刷新会議」の下に、若手議員を登用して、省庁ごとに効果の低い事業を洗い出す「事業仕分け」を行う担当チームを新たに設ける方向で調整しています。

政府は、税金のむだづかいをなくすため内閣府に設けた「行政刷新会議」について、事務局長に民間のシンクタンク代表の加藤秀樹氏を起用することを決め、来年度予算案の編成に向け、今後の作業の進め方の検討を急いでいます。具体的には、税金のむだづかいの一掃を徹底するため、「行政刷新会議」の下に、若手議員を登用して、省庁ごとに効果の低い事業を洗い出す「事業仕分け」を行う担当チームを新たに設ける方向で調整しています。さらに、行政刷新会議では、各省庁の官僚から直接、むだづかいの実態について内部通報を求めるため、情報を受け付ける窓口も設ける方針で、近くメンバーを決定したうえで初会合を開き、作業を本格化させることにしています。

615名無しさん:2009/10/01(木) 21:24:20
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015822571000.html
“執行停止予算の上積みを”
10月1日 13時53分
政府は、各省庁の副大臣会議を開き、今年度の補正予算の見直しの回答期限を2日に控え、政権公約に掲げた政策の財源確保につながるよう、補正予算のうち、執行停止する予算のいっそうの上積みに取り組むことを確認しました。

総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算をめぐって、政府は、緊急性や経済効果の低い事業の予算を執行停止することを決めており、各省庁に対し、2日までに、該当する事業を報告するよう求めています。これについて、1日に開かれた各省庁の副大臣会議で意見が交わされ、国家戦略室の室長を務める古川元久内閣府副大臣は「補正予算は前の政権で決められたものであり、鳩山政権の考え方に基づいて、徹底的な見直しを行ってほしい」と求めました。そして、政権公約に掲げた政策の財源確保につながるよう、2日の回答に向けて、洗い出し作業を精力的に進め、補正予算のうち、執行停止する予算のいっそうの上積みに取り組むことを確認しました。会議のあと、古川副大臣は記者団に対し「今年度の補正予算で見直した分は、来年度予算案のきわめて大事な財源となる。徹底的に切り込んでいくことを確認した」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015831361000.html
返済猶予 金融業の意見聴取へ
10月1日 18時10分
亀井郵政改革・金融担当大臣は、中小企業などの借入金の返済を3年程度猶予する法案を検討していることについて、1日、全国銀行協会の永易会長と会談し、来週7日に金融業界から意見を聞き、制度の設計に反映させたいと伝えました。

亀井郵政改革・金融担当大臣は、景気の悪化に苦しむ中小零細企業や個人を対象に、金融機関からの借入金や住宅ローンの返済を3年程度猶予するための法案を、この秋の臨時国会に提出する方針を示しているのに対し、全国銀行協会の永易会長は慎重な対応を求めています。この問題について、亀井大臣は、1日、金融庁で永易会長と会談しました。会談で、亀井大臣は、来週7日から金融担当の副大臣や政務官が、銀行をはじめ、信用金庫や信用組合の業界団体から意見を聞き、制度の設計に反映させていきたいと伝えました。会談のあと、亀井大臣は記者団に対し「中小企業向けの金融はきわめて大事だと思っているという点で、永易会長と考えに違いはない。関係者から意見を聴いて、制度の中身をともに考えていきたい」と述べました。一方、永易会長は「大臣からは聞き取りをしたいという話を受けたので、いろいろなご意見を申し上げると伝えました」と述べました。

616名無しさん:2009/10/01(木) 21:43:11
http://www.j-cast.com/2009/10/01050767.html

福島社民党首なんと 2ちゃんねるで人気急上昇中
2009/10/ 1 20:35
コメントを見る・書く その他 本文印刷

社民党から入閣した福島瑞穂少子化・消費者担当相の人気がネットで急上昇中だ。民主党議員の政治団体が、政治活動費に「キャバクラ」接待費を計上していたことを正面から批判したほか、移民受け入れにも「慎重になるべきだ」と発言したことなどが「評価」されたらしい。2ちゃんねるでは、「よく言ってくれた」といった書き込みが寄せられている。

「キャバクラへの支払い本当にひどい」
福島氏は2009年9月30日の記者会見で、民主党議員5人の政治団体がキャバクラやニューハーフショーパブでの支払いを政治活動費として計上していたことに触れ、

「キャバクラへの支払いは本当にひどいし、変。与野党関係なく、政治とカネの問題はきちんとしなければならない。説明責任を尽くすべきだ」
と発言。これが2ちゃんねるのニュース速報板に貼られ、「みずほたん、よく言ってくれた」「次の首相はみずほな気がする」「福島瑞穂が一番まとも」といった大量の書き込みが寄せられている。

元来福島氏は、「左翼」「フェミ」というレッテルを貼られ、2ちゃんねるではいつも猛烈なバッシングを受けていた。しかし政権交代後、少子化・消費者担当相として入閣してから風向きが激変。福島氏を応援する書き込みが相次いでいる。

最初のきっかけは、9月16日の閣僚就任会見だ。鳩山由紀夫首相と各閣僚18人が首相官邸で会見を行ったが、半数以上が日本国旗を素通りする中、福島氏は国旗に「一礼」、2ちゃんねるでは好意的に受け止められた。

移民受け入れにも「慎重論」を述べる
そして決定的だったのが、「移民受け入れ」問題に関しての発言。福島氏は2009年9月25日、産経新聞web版に掲載されたインタビューの中で、「女性が働き続けるためには、子供の預け先や介護の問題があり、移民を受け入れざるを得ないとの議論もあるが」と聞かれ、

「日本が共生社会になることが大事だ。ただ、日本が労働力不足を理由に、単純労働者(の移民)を受け入れることは慎重であるべきだ」
と回答。移民受け入れに否定的な意見が目立つ2ちゃんねるには

「みずほに頼るしかない」
「まともなことを言うミズポたんに萌え〜」
「この調子で靖国公式参拝したら、まさに神降臨だな」
といった書き込みが殺到。現在、9本目のスレッドが立っている。

福島氏はこのほか、消費者庁の入居ビルの年間賃貸が8億円で、「高すぎる」と批判を受けていることに関しても、25日の会見で「庁舎の移転もやむを得ない」と述べ、契約を更新しない方針を明かした。また29日には、現在出荷・販売停止になっている花王の特定保健用食品「エコナ」問題のため、「食品SOS対応プロジェクト」を設置し、1週間をめどに対応を決めると発表。2ちゃんねるでは、

「みずほタンが黙々と『良い仕事』してく様は異常w」
と、迅速な仕事ぶりも評価されているようなのだ。

617名無しさん:2009/10/01(木) 21:45:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091001ddm005010106000c.html

鳩山首相:メルマガ「ゆう&あい」、きょう創刊準備号配信
 「鳩山内閣メールマガジン」の創刊準備号が1日配信される。タイトルは鳩山由紀夫首相のスローガン「友愛」をもじって「ゆう&あい」。「読者(You)と首相(I)の対話の場としたい」(内閣広報室)との思いも込めた。松野頼久官房副長官が編集長で、毎週木曜配信。準備号で首相は「国民主導の政治の根底は『友愛』精神。政権にものを言い、参画して」と呼びかける。メルマガは01年発足の小泉内閣に始まり、ピーク時の登録は小泉内閣での220万件超。【山田夢留】

618チバQ:2009/10/01(木) 21:52:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091001-OYT1T00968.htm
社民幹事長、小沢環境相の「原発活用」批判
 社民党の重野幹事長は1日の記者会見で、鹿児島県の川内原子力発電所増設計画に関し、小沢環境相が温室効果ガス削減の観点から原発の活用を求める意見書を直嶋経済産業相に提出したことについて、「ちょっと場違いな提案だ。よって立つ基本が違うことを踏まえて連立を組んだ政権の閣僚として言うべきことではない。社民党は代替エネルギーとしての原発は容認できない立場だ」と批判した。


 また、与党幹事長会談について、「再三にわたり要請し続けているが、いつやるか決まっていない。いかがなものか」と述べ、民主党の小沢幹事長の対応に不快感を示した。

(2009年10月1日21時33分 読売新聞)

619ももだぬき:2009/10/01(木) 21:56:20
埋蔵金カラになっているのは麻生らの背任政治が原因。民主党は麻生らを東京地検特捜部に告発すべき。特捜部は強制捜査すべき。

620おま天:2009/10/01(木) 22:06:56
>>616
何が「2ちゃんねるで」だ。
「ニュース速報+板で」って書けっての。
あんな連中の言うことを2chの総意みたく書くなっつーの。
ほんとJ-CASTはどうにもならんな。

621名無しさん:2009/10/01(木) 23:14:36
>>620
議員・選挙板は2chでも珍しく(?)リベラル(というか反自民)な板ですよね。

622とはずがたり:2009/10/02(金) 16:01:23

公共事業凍結で最終調整 補正見直し、2日報告
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100101000931.html

 政府は1日、鳩山由紀夫首相が指示した2009年度補正予算の見直しに関連し、執行を停止する事業の選定に向けた省庁レベルでの最終調整を続けた。報告期限を2日に控え、これまでに計1兆円超の執行停止が固まったほか、前原誠司国土交通相は公共事業を執行停止の対象に含めると明言。整備新幹線や高速道路も含む公共事業をどこまで凍結するかが最大の焦点だ。

 仙谷由人行政刷新担当相は1日の閣僚懇談会で「どれだけ見直しを行えたのかが鳩山内閣への貢献度を示すといっても過言ではない。全身全霊をかけて取り組んでほしい」と語り、3兆円とされる財源捻出の目標額に近づけるよう各閣僚に上積み努力を求めた。

 平野博文官房長官は1日、執行停止額などの集計結果を2日時点では公表しない方針を明らかにした。各省庁からの報告内容を仙谷氏や財務省、菅直人国家戦略担当相らが精査、各閣僚に追加削減の努力を求め、中止する事業や金額などを10月中に固める考えだ。

 麻生政権が補正予算に盛り込んだ追加経済対策の規模は一般会計で14兆7千億円。このうち、国土交通省分が公共事業を中心に2兆3千億円超に上っている。

 赤松広隆農相はこの日、農地の貸し手支援の基金を中心に見直し額が3千億円を超えると表明、「これでもかというぐらい頑張った」と語った。財務省は大企業の資金繰りが危機を脱しつつあるとみて、日本政策投資銀行向け出資金の未執行分(2500億円弱)の一部を凍結する方向で調整している。

 文部科学省は「アニメの殿堂」と批判される「国立メディア芸術総合センター」を含む2千億円以上の予算を削減。厚生労働省、総務省などを合わせ、政府全体では1兆円余りを確保済みだ。
2009/10/01 21:10 【共同通信】

623名無しさん:2009/10/02(金) 19:45:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100101138
鳩山政権「いずれ破綻」=自民党の麻生氏
 自民党の麻生太郎前首相は1日夜、都内の日本料理店で麻生前内閣の閣僚と懇談した。出席者によると、麻生氏は、鳩山政権について「いずれ破綻(はたん)する」との見方を示した。
 出席者からは、自民党が野党に転落した現状に「今は(話題になるのは)鳩山、鳩山だから、何をやっても無駄だ」との弱音も漏れたという。会食には、先月30日に第2子を出産した小渕優子前少子化担当相以外は出席した。(2009/10/01-23:38)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100101044
政治主導に早くも暗雲?=補正の無駄チェック、押し付け合い−3閣僚
 各省庁が2009年度補正予算の「無駄」を報告する期限を2日に控え、菅直人副総理兼国家戦略担当相、藤井裕久財務相、仙谷由人行政刷新担当相の3閣僚が報告内容を精査する責任を互いに押しつけ合っている。政治主導で行政の無駄を見つけ、主要政策の財源をひねり出すとする鳩山政権。その大方針に基づき、前政権が成立させた補正予算のチェックに着手したが、その主導権を関係閣僚が握ろうとしない珍妙な事態となっている。
 報告のチェック役について、最初に発言したのは藤井財務相。先月30日の記者会見で「行政刷新会議が第一線だ」と述べ、行政の無駄を洗い出すために設置した同会議を担当する仙谷氏が一義的な責任を負うよう主張。予算の基本方針を定める国家戦略室担当の菅氏も1日の会見で「主に行政刷新会議がその取り扱いを担当する」と藤井氏と同様の認識を示した。
 これに対し、仙谷氏は同日の会見で「基本的には財務相、それから国家戦略担当相が主導権を持ってやる」と表明。見直しが不十分な省庁があった場合の対応を問われると、「行政刷新担当相として単独で押し返すというふらちなことは考えてない」と言い切った。仙谷氏が消極的な背景には、自らの手足となる行政刷新会議のメンバーや事務局スタッフがいまだ固まらないことがある。
 そもそも、鳩山由紀夫首相が各閣僚に補正の無駄を探し出すよう指示しながら、それをチェックする閣僚を決めなかったのも混乱の一因。当の首相は同日、首相官邸で記者団から見直しの現状を問われ「皆さんが本当に努力している姿は頼もしい限りだ」と語るのみで、調整に動く気配は見せなかった。(2009/10/01-21:13)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100200672
戦略局設置法、通常国会に=地方分権委・道州制懇は廃止−平野官房長官
 平野博文官房長官は2日、報道各社のインタビューに応じ、予算の骨格をつくる国家戦略室を「局」に格上げする設置法案の提出について「必ず臨時国会で出さなければいけないというものでもない。(戦略室は)事実上機能しており、通常国会でも十分ではないか」と述べ、来年の通常国会に先送りする考えを示した。
 政府は当初、臨時国会への設置法案提出を目指していた。しかし、提出が来年以降にずれ込むことになったことで、戦略室は権限や陣容が不明確なまま、2010年度の予算編成に臨むことになる。
 平野長官は「臨時国会ではマニフェスト(政権公約)で約束したことを実現するためにやらなければならないことを最優先したい。重要法案に絞る」として、10月中下旬にも召集する臨時国会では提出法案を絞り込む方針を示した。子ども手当創設やガソリン税など暫定税率廃止などの関連法案の提出が念頭にあるとみられる。
 09年度補正予算の執行停止額を確定する時期に関しては「(10年度予算の要求を締め切る)15日よりも早くなる」と述べた。
 一方、自公政権時代に設置された「地方分権改革推進委員会」と「道州制ビジョン懇談会」について、平野長官は「基本的にリセットする」と述べ、廃止する方針を明らかにした。 (2009/10/02-19:00)

624名無しさん:2009/10/02(金) 20:06:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091001/stt0910012026014-n1.htm

【大臣解剖】平野博文官房長官 「平野って誰?」裏方が表舞台に (1/2ページ)
2009.10.1 20:23

このニュースのトピックス:マニフェスト

スタインバーグ米国務副長官(左)と会談前に握手を交わす平野博文官房長官=1日午後0時13分、首相官邸(酒巻俊介撮影) 「平野? 知らんなぁ」。平野博文氏は9月5日、地元の大阪に戻る新幹線の車中、こんなぼやき声を耳にした。酔ったサラリーマンが、隣に本人がいるとは知らずにスポーツ新聞を広げていた。見出しには、「えっ、誰? 官房長官に平野氏」…。

 「それ、オレや」とも言えず、平野氏は顔を背けた。

 軽量官房長官−。知名度が高いとはいえない中堅議員が、民主党政権の初代のかなめ役に抜擢(ばってき)されただけに、そんなふうにみられてしまう。

 「臨時国会の召集時期は、鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長で直接、話し合った方がいいんじゃないですか」

 政権発足翌日の17日、国会日程を相談しようとした平野氏に対して、民主党の山岡賢次国対委員長は、こう言い放った。重要日程を話し合うには、平野氏では力不足だというわけでもないだろうが、まだまだ政権内で一目置かれる存在とは言えない。

 党調査局長や総合調整局長を務め、所属議員の不祥事の処理やメディア対策を担ってきた。前原誠司代表(当時)の辞任に発展した平成18年の「永田メール問題」では、いち早くメールが偽物だと見抜き、故永田寿康元衆院議員に議員辞職を促す役回りを演じた。

 裏方を歩んできた政治生活で、ついたあだ名はトラブルシューター。世間の注目を浴びたのは、メール問題後に国対委員長に就いた渡部恒三氏が「黄門様」とワイドショーにもてはやされた際、「格さん」役の国対委員長代理として脇を固めたときぐらいだ。

 だが、党の危機管理を通して、「側近3人衆」に数えられるまで鳩山由紀夫氏に接近した。メール問題も、小沢代表時代の大連立騒動や西松建設の違法献金事件でも、幹事長だった鳩山氏を幹事長代理などの立場で支えた。鳩山氏自身の政治資金虚偽記載問題では、鳩山事務所の秘書とともに世論対策に奔走し、信頼を得た。

 鳩山氏は首相就任前の9月1日、新党大地の鈴木宗男代表に「官房副長官は側近でいいが、官房長官には党内や省庁の全体をみられる人を選んだ方がいい」と進言された。それでも鳩山氏は平野氏を女房役に選んだ。重鎮の菅直人国家戦略担当相に骨太の政策づくりを任せ、平野氏にはマスコミ対策や国会との連携を担わせる陣立てだとされる。黒子役だった男の表舞台への挑戦が続く。

(斉藤太郎)




【プロフィル】ひらの・ひろふみ

 昭和24年生まれ。中央大卒。松下電器産業(現パナソニック)労組出身で社会党衆院議員秘書を経て平成8年に無所属で初当選、10年に民主党入党。妻と1男2女。




 衆院選で国民の圧倒的支持を得て、鳩山由紀夫内閣が発足した。マニフェスト(政権公約)実現に向けて活動を開始した閣僚の素顔を紹介し、その動きを追う。

625名無しさん:2009/10/02(金) 20:10:37
>>623
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091002/plc0910021337008-n1.htm
補正見直し、各省案きょう報告 精査は仙谷由人行政刷新担当相が担当
2009.10.2 13:36
 平野博文官房長官は2日午前の記者会見で、この日が報告期限である今年度補正予算見直しに向けた各府省の見直し案について、「内閣官房で一義的に今日中に取りまとめる」と強調した上で、仙谷由人行政刷新担当相を中心に見直し案の精査を進めていく考えを示した。

 平野氏は、菅直人国家戦略担当相、藤井裕久財務相ら関係閣僚とも連携して精査を進めるとし、「スピード感を持ってやっていくものだ」と述べた。政府は来週中にも精査を終了させたい考えだ。

 これまでのところ、厚生労働省の求職者支援の基金の一部停止などにより、1兆円超は削減できる見通しだが、政府はこの日の取りまとめ状況は公表しない方針を示している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091002/stt0910021829012-n1.htm
菅国家戦略担当相 戦略室に民間人5、6人登用
2009.10.2 18:28
 菅直人副総理・国家戦略担当相は2日、東京都内で講演し、国家戦略室のスタッフについて、「当面は民間人5、6人、官僚出身者5、6人程度のコア(中核)グループを作りたい」と述べた。

 戦略室は現在、菅氏と古川元久室長(内閣府副大臣)、津村啓介政務官の国会議員3人のほか、スタッフとして官僚出身の秘書官や財務省出身の若手計4人がいるだけ。今後、平成22年度予算の骨格作りなどに向けスタッフの態勢強化が課題となっている。

 菅氏は、「戦略室は根拠法律もないし、定数もないし、何もない」とも主張したが、法的根拠に基づく「戦略局」への格上げ時期については触れなかった。

 また、戦略室の役割として「平野博文官房長官から雇用対策についても、私の方で取り扱ってほしいという議論もある」と述べ、担当分野として新たに雇用対策も加わる可能性を示した。

626名無しさん:2009/10/02(金) 20:54:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009100200877

補正凍結3兆円届かず=公表先送り、再精査へ−政府
 鳩山由紀夫首相が指示した2009年度補正予算(総額約14兆円)の見直しを踏まえ、各省庁は2日、執行停止可能な事業や金額を首相官邸に報告した。具体的な凍結対象事業や金額について、官邸は同日の公表を見送ったが、時事通信の取材で同日までに判明した凍結総額は約1兆8000億円。鳩山内閣が掲げた子ども手当など重要施策実施のため、目標とした3兆〜4兆円の財源捻出(ねんしゅつ)には大きく届かなかった。
 官邸は凍結金額上積みに向け見直し案の再精査が必要と判断しており、平野博文官房長官は同日の会見で「(報告の)取りまとめを受けて、仙谷由人行政刷新担当相、菅直人副総理兼国家戦略担当相、藤井裕久財務相と一緒に精査する」と説明。また、古川元久内閣府副大臣(国家戦略室長)は同日の民放テレビ番組で「(とりあえず)全体としてどれくらいか来週には公表できる」と述べた。
 再精査は行政刷新会議と財務省が中心に実施し、10月中旬までに最終的な数値を確定した補正見直し案を閣議決定する方針。ただ、省庁側が必要性を強調する事業も多く、凍結金額上積みには政治決断が必要となりそうだ。 
 すでに判明した執行停止額の内訳は、国土交通省が5000億円超、厚生労働省が4000億〜5000億円、農水省が3000億円超、文部科学省は2000億円超、財務省と総務省がそれぞれ1000億円超、防衛省が約350億円、環境省が40億〜50億円など。
 文科省は「アニメの殿堂」との批判を受けた「国立メディア芸術総合センター(仮称)」(117億円)の建設を中止。国立大学の施設整備計画も見直し対象とした。また、財務省は日本政策投資銀行に対する増資資金3500億円のうち、1000億円以上を凍結。総務省は地域の医療施設や商業施設の整備を促進する「定住自立圏等民間投資促進交付金」(550億円)を見直す。(2009/10/02-20:19)

627名無しさん:2009/10/02(金) 20:55:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009100200864

政治主導、精力的に浸透図る=平野博文官房長官
 −鳩山政権での官房長官の役割は。
 菅直人国家戦略担当相、仙谷由人行政刷新担当相らに、政策課題の処理をするメーンの役目を担ってもらう。政治主導はまだ霞が関(の官僚)に浸透していないので、精力的に浸透を図る。
 −臨時国会の提出法案は何か。
 2010年度予算案の年内編成という大きな目標があるので、マニフェスト(政権公約)実現のためにやらなくてはいけないことを最優先してやりたい。召集時期、会期幅は十分に党と相談して決めたい。
 −国家戦略室を「局」に格上げする法案は、臨時国会で成立させるべきか。
 今、戦略室ができていて、事実上機能しているので、通常国会でもいいのではないか。(臨時国会は)限られた会期なので、重要法案に絞ってお願いをすることになる。ただ、例えば景気が非常に落ち込んでくるとか別の要因があれば、プラスアルファも考えていかなくてはならない。
 −09年度補正予算の執行停止の途中経過について、各省ごとの発表は認めるのか。
 ばらばら出回るということは誤解や不安を招くことになるので、過程では報告すべきでない。
 −与党3党の議席数の差を考えれば、社民、国民新両党に配慮する必要はないのでは。
 数の大小ではなくて、やはり、3党の合意に基づいて連立をしているわけだから、お互いに尊重し合いながら進めていくのが基本だ。政策については一元化という考え方をとっているから、1週間に1回、基本問題(に関する閣僚委員会)で合意形成を図る。
 −沖縄の米軍基地問題は、11月のオバマ大統領の訪日までに方向性を定めるのか。
 その時に何らかの包括的な考え方を持っていなくてはいけない。(2009/10/02-20:11)

628名無しさん:2009/10/02(金) 21:15:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009100200926

試される政権の「本気度」=補正凍結、来週にもヤマ場
 2009年度補正予算の見直し作業は、執行凍結可能な事業・金額の上積みに向け、来週中にもヤマ場を迎える。政府は今後、仙谷由人行政刷新担当相らを中心に、各省庁が2日に報告した見直し案を精査。さらに必要度の低い事業を洗い出し、重要施策の財源確保のため3兆円以上を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。首相官邸と各閣僚が衝突する場面も予想され、鳩山由紀夫首相の指導力が試されそうだ。
 「現時点ではできる限りの数字を出した」。川端達夫文部科学相は官邸への報告に先立つ1日の記者会見で、文科省として最大限の見直しを行ったと強調した。同省は「アニメの殿堂」と批判された「国立メディア芸術総合センター(仮称)」(117億円)の建設中止などにより、執行停止額として2000億円超を計上した。
 今回の見直しでは官邸サイドの精査に備え、意図的に「削りしろ」を残そうとする動きも当初はあったという。ただ、4000億〜5000億円と報告したとみられる厚生労働省のある幹部は「そういう意見もあったが、変に小細工すると官邸の心証が悪くなりかねないから、ぎりぎりのものにした」と明かす。
 「過少申告」を避けた結果、各省庁にとっては今回の報告が「精いっぱい」との思いが強い。しかし、約1兆8000億円とみられる凍結総額は、政権が目標とする3兆〜4兆円には遠く及ばず、平野博文官房長官は記者会見で、仙谷氏や菅直人副総理兼国家戦略担当相らによる再精査が必要と強調した。
 これに対し、「霞が関」からは「もう万策尽きたって感じだ」(別の厚労省幹部)と悲鳴に近い声が上がっており、報告以上に切り込もうとすれば各省庁からの反発は必至だ。
 ただ、目標通り財源を捻出できなければ、続く10年度予算編成にも影響を与えかねない。首相周辺は「仙谷さんから『鳩山政権に対する忠誠が足りない』と(各閣僚に)プレッシャーが掛かるだろう」と語り、これから本格化する政府内の攻防の激しさを予測した。(2009/10/02-21:08)

629名無しさん:2009/10/02(金) 21:19:08
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015862161000.html

“執行停止で約2兆円確保”


10月2日 19時23分
政府は、今年度の補正予算の見直しについて、回答期限の2日、各省庁から執行停止する事業の回答を受けることにしており、これまでに、一連の執行停止によって2兆円程度の財源は確保できる見通しが立ったとしています。今後、仙谷行政刷新担当大臣らを中心に精査し、来週中には予算を執行停止する事業を最終的に決める方針です。

鳩山総理大臣は、ことし5月に成立した過去最大の総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算について、執行を停止する、緊急性や経済効果の低い事業を洗い出すよう各省庁に指示しています。そして、各省庁は、回答期限の2日までに、内閣官房あてに執行を停止する事業の回答を提出することにしています。具体的には、国土交通省が、民間の行う都市開発整備事業を支援する財団法人に対する貸付金や、高速道路の拡張工事の見直しなどによって、5000億円を超える規模で予算を執行停止する方針を固めました。農林水産省は、小規模な農家などを対象にした農地を集積するための事業の凍結などで4000億円余り、厚生労働省は、恒久的な雇用対策を講じるとして失業者の再就職を支援する基金を中心に見直して4000億円余りを執行停止する方針です。文部科学省は、「国立メディア芸術総合センター」の建設の取りやめに加え、地上デジタルテレビや電子黒板の公立学校などへの導入について、その多くを見送ることで2000億円程度を執行停止する見通しです。財務省は、民間企業に公的資金を投入する事態に備え日本政策投資銀行の財務基盤を強化するための予算や、地方の出先機関に太陽光パネルを設置したり、エコカーを配備したりする事業を見直して1000億円余りを、また、総務省は1000億円程度、それぞれ執行停止する方針です。政府は、2日の回答は、あくまでも見直し作業の途中段階であり、具体的な内容や規模は公表できないとしていますが、一連の執行停止によって、ほかの省庁分もあわせて2兆円程度の財源を確保する見通しが立ったとしています。こうしたなか、仙谷行政刷新担当大臣は、2日夕方、平野官房長官と今後の対応を協議し、仙谷大臣に加え、菅副総理兼国家戦略担当大臣、藤井財務大臣を中心に回答を精査し、来週中には予算を執行停止する事業を最終的に決める方針を確認しました。会談のあと、仙谷大臣は記者団に対し、「各省庁の回答について、何が『不要不急』や『むだ』に当たるのか、われわれなりに基準を作って精査していきたい。作業は数日で終え、来週中には結論を出したい」と述べました。また、政府は、今月15日までに来年度予算案の概算要求の全面的な見直しを行うよう各閣僚に求めており、補正予算の見直しとあわせて、民主党が政権公約に掲げ、来年度から着手する政策に必要とされる7兆円余りの財源が確保できるのかどうかが焦点となります。

630名無しさん:2009/10/02(金) 21:22:04
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015849791000.html

“省庁回答取りまとめ精査”


10月2日 12時36分
平野官房長官は記者会見で、今年度の補正予算の見直しについて、2日までに各省庁からの回答を内閣官房で取りまとめたうえで、仙谷行政刷新担当大臣や菅副総理兼国家戦略担当大臣、それに藤井財務大臣を中心に精査し、執行停止する事業を最終的に決めたいという考えを示しました。

政府は、ことし5月に成立した過去最大の総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算について、執行を停止する、緊急性や経済効果の低い事業を洗い出して、2日までに回答するよう各省庁に求めています。これについて、平野官房長官は「きょうじゅうに内閣官房で取りまとめを行い、仙谷行政刷新担当大臣や菅副総理兼国家戦略担当大臣、藤井財務大臣など、関係閣僚の下で精査することになる。スピード感をもってやるものであり、早々に確定することになる」と述べ、執行を停止する事業を最終的に決めたいという考えを示しました。補正予算の見直しをめぐっては、これまでにあわせて2兆円程度の財源を確保する見通しが立ったとしていますが、内閣官房は、民主党の政権公約に掲げた政策のうち、来年度から着手するものに必要な財源の一部を、今回の補正予算の見直しで確保したいとしています。このため、各省庁からの回答を受けて、さらに上積みを図りたい方針です。

631名無しさん:2009/10/02(金) 21:24:01
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015842871000.html

予算見直しで2兆円程度確保


10月2日 4時30分
政府は、今年度の補正予算の見直しについて、国土交通省の所管で、都市開発を支援する財団法人に対する貸付金の見直しなどが新たに加わり、あわせて2兆円程度の財源を確保する見通しが立ったとしており、さらに上積みを図るため、作業を続けることにしています。

鳩山総理大臣は、ことし5月に成立した過去最大の総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算について、執行を停止する、緊急性や経済効果の低い事業を洗い出して、2日までに回答するよう各省庁に求めており、詰めの作業が続けられています。そして、▽国土交通省が、民間の行う都市開発整備事業を支援する財団法人に対する貸付金や高速道路の拡張工事の見直しなどによって、5000億円を超える規模で予算を執行停止する方針を新たに固めたほか、▽財務省は所管する事業を1000億円余り、▽総務省は1000億円程度、それぞれ執行停止する方針です。また、▽農林水産省は、小規模な農家などを対象にした農地を集積するための事業の凍結などで4000億円余り、▽厚生労働省は、恒久的な雇用対策を講じるとして、失業者の再就職を支援する基金を中心に見直して4000億円余り、それに▽文部科学省は2000億円程度を、それぞれ執行停止する方針で、政府は、ほかの省庁分もあわせて2兆円程度の財源を確保する見通しが立ったとしています。各省庁では、執行停止する予算をさらに上積みするため、大臣、副大臣、政務官を中心に、2日中の回答に向けて、ぎりぎりまで作業を進めることにしています。ただ、内閣官房では、今年度の補正予算の見直しで3兆円程度の財源を確保したいとしており、各省庁からの回答を受けて週明けから本格的な精査に入ることにしています。

632とは:2009/10/02(金) 21:29:35
>>628
>>626には必要な3〜4兆円に大きく届かないなんて書き方されますけど一ヶ月で補正予算洗い出すだけでこんだけ出てくるんですから本予算を民主が主導で組んで不透明な゙暫定゙減税を本則に戻すとか業界への既得権に切り込むなどすれば財源など余裕で産み出せそうっすね。

633とは:2009/10/02(金) 21:31:13
ケータイから書き込んだのでレスアンカーの番号ズレたかも。

634チバQ:2009/10/02(金) 23:42:41
>>548
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091002/stt0910020130004-n1.htm
菅戦略相が改革派官僚と接触 国家戦略局のための人材発掘?
2009.10.2 01:30
 菅直人副総理・国家戦略担当相と内閣府の古川元久副大臣が、省庁の縦割り行政打破を目指す改革派の若手官僚で構成するNPO法人「プロジェクトK」(PK)のメンバーと相次いで会談し、政権運営や霞が関改革について意見交換していたことが1日、分かった。PKメンバーは自民党政権下では省庁幹部から“改革派”として煙たがられていたが、民主党政権からみれば、改革推進にあたっての有能な人材。今後、「人事で厚遇されるのではないか」(政府関係者)との見方も出ている。

 官邸関係者によると、菅氏は9月中旬、古川氏は同月下旬、メンバーと個別に会談した。いずれも政権側が「若手官僚の意見を聴きたい」と呼びかけた。

 PKは省庁のしがらみを打破し、政治主導で国家戦略を策定する首相直属の「総合戦略本部」の創設を提唱してきた。民主党マニフェスト(政権公約)の「国家戦略局」の役割と似通っており、鳩山由紀夫首相が掲げる脱官僚依存の戦略とも符合する。PKメンバーも菅氏らとの接触について「特定の政党や政治家を支援するわけではない。われわれの主張を実現してくれるなら誰とでも会う」と強調している。また、国家戦略局の発足を急ぐ菅氏らが若手官僚の局員への抜擢(ばつてき)も視野に人材発掘を進めているとの見方もある。

 ただ、民主党政権との間合いを慎重にはかっている各省庁幹部は若手官僚と政権幹部の接触に神経をとがらせている。

635名無しさん:2009/10/03(土) 00:03:05
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091003k0000m010085000c.html

平野官房長官:「国家戦略室」の格上げ、年明けに先送り
 平野博文官房長官は2日、毎日新聞などのインタビューで、鳩山内閣で新設した「国家戦略室」を「局」に格上げする設置法案の提出について「通常国会でも十分ではないか」と述べ、年明けに先送りする考えを示した。

 政府は当初、戦略局の設置法案を今月下旬に召集見込みの臨時国会に提出する方針だった。平野氏は「国民生活第一でマニフェスト(政権公約)で約束したことを最優先したい。国家戦略室は法律で担保しなくても事実上機能している」と語った。ただ、設置法の整備が遅れれば、国家戦略室は権限や陣容が中途半端なまま、2010年度予算編成を迎えることになる。

 平野氏は、「地方分権改革推進委員会」など自公政権下で設置された諮問機関や検討委員会などについて「いったんリセットした上で、連立内閣として必要なものは作り替える考えだ」と語り、抜本的に見直す考えも示した。【横田愛】

636名無しさん:2009/10/03(土) 00:19:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009100200919

郵政見直し、新社長の意見反映=後任探し急ぐ−亀井担当相
 亀井静香金融・郵政改革担当相は2日のTBS番組収録で、郵政事業の見直しに関し「新社長を抜きに(組織や事業展開を)全部決めた上で『あなたなりなさい』と言って、(社長に)なる人はいない」と述べ、臨時国会に提出予定の郵政改革基本法案に日本郵政の次期経営陣の意見を反映させる方針を表明した。この方針に沿って、西川善文社長の後任選定を急ぐ構えだ。
 同相は収録後、記者団に対し、西川氏の進退問題について「まだ時間がある」と指摘。自発的な辞任を促す姿勢は変えていないとしつつ、「わたしが責任を持って今の経営陣は一新する」と強調した。西川氏が自ら辞任しない場合、日本郵政の全株式を保有する政府が臨時株主総会の開催を求め、取締役を刷新することもありそうだ。(2009/10/02-20:59)

637とはずがたり:2009/10/03(土) 00:44:21
>>636
>新社長の意見反映
亀井は国民新党の比例名簿に載りそうゴチゴチの郵政の身内みたいなの選ばんやろーねぇー。

638 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/03(土) 01:17:42
普段の政治記事では何かと勇ましい姿を要求されて、無理している感じもある福島と辻元ですが、
この記事は等身大の姿が垣間見えて面白い。

特集ワイド:’09天下の秋 どこへ行く社民党

 11年ぶりに与党へとカムバックを果たした社民党。連立を組む民主党や国民新党よりも新鮮に感じ
られるのは、“自民党のにおい”がしないから? 与党・社民党はどこへ行くのか。党首で消費者・少子化
担当相の福島瑞穂さんらを直撃した。【遠藤拓】

 ◇「小学生みたいな字」と言われ/「存在感が…」と心配され/それでも「頑張る」一点張り

 「お待たせしてスミマセン。よろしくお願いします」。甲高い声をして福島さん、ペコリ、ペコリと頭を下げた。
内閣府庁舎の大臣室。番記者の「ぶら下がり取材」で約束の時間に遅れたようだが、大臣らしからぬ(?)
腰の低さである。

 社民党としては2回目の連立与党入り。福島さんにとっては与党も入閣も初めてだ。閣外協力という
選択もあったのでは? 「民主党は内閣と政党の一元化と言っている。閣外協力では野党になってしまう」

 民主党のペースにのまれているようにも聞こえるのは気のせいか。こうも言う。

 「私は野党に誇りを持っていて、国会論戦をしたり、ある種の立場から政治に切り込んでいくのは必要な
ことだと思うんです。与党で大臣になるのと比べ、どちらが重いとは言えないが、今はこれまでの10倍、
100倍頑張らなくちゃと思っているところ」

 衆院選直後に開かれた社民党の「全国代表者会議」では、与党入りを警戒する声が続出した。それでも、
福島さんは突き進む構えでいる。

 「連立政権に社民党がいて、意味があるとすれば憲法を守るとか、平和を作るとか、社会保障や雇用、
環境の政策を大いに実現するとか。全力投球、こん身の力で頑張ると申し上げるしかない」

 ひたすら頑張ると強調する福島さんの話を聞いて、ふと思い出したのは前党首の土井たか子さん。
「やるっきゃない」と何度も何度も、繰り返したっけ。おたかさんブームが巻き起こったころは、確かに
まぶしかった。

 ところで福島さん、婚外子や夫婦別姓など、結婚を巡るアレコレを弁護士時代から取り組んでいる。
結婚と連立、ちょっと似ていません? 

 「政治のことを男女関係に例えるのは難しいかな……。人間も別人格だと考えも性格も違う。でも違う
からこそ幅が出る。何かを一緒に作っていこうという部分はあるのだし、意思疎通を十分していくべき
でしょう。社民党が連立政権にいる限り、憲法改悪に進む状況は作らせません」

 ■

 国土交通省の副大臣となった辻元清美さんにも話を聞いた。衆院議員会館のテーブルには、懸案と
なっている群馬県の八ッ場(やんば)ダムの資料やJALの雑誌記事が積み上がっている。党の国対委員長
となった直後、連立政権の副大臣人事で党内外の行き違いがあり、結局は党務でなく副大臣を受ける
ことになった。

 「これも天命。ふふふふ。国交省は政治の本質的な問題が集約されています。税金の使い道の優先
順位をどう変えるか。頑張りがいがあります」

 切り替えが早くなければ、政治家は務まらないのだろう。副大臣として、仕えるボスは前原誠司国交相。
タカ派色が強く、憲法や安全保障を巡って議論を交わした間柄だが、「意見が違うところもあるけど、率直
に議論をできる相手だったから、お互いのことをよく分かっている」。

 さて、政治家としては福島さんより先輩の辻元さん。下野した自民党や新党さきがけと組んだ「自社さ」
連立政権を経験している。今回の3党連立をどう見るのか。

 「やってみないと分からないです。ただ2年前の選挙で参院の与野党逆転が実現してから、3党は
いろんな議論をしてきて、準備体操は終わっている。今は連立の難しさを考えるよりも、一緒に精いっぱい
頑張るという姿勢です」

 辻元さんが議員となった時、社民党は閣外協力をしていた。意見が食い違えば自民党も譲らないし、
旧来の支持者からは「譲歩しすぎ」と批判される。結局は98年、連立を解消してしまった。

 それでも、村山富市首相(当時)が日本による侵略や植民地支配を謝罪した「村山談話」(95年)や
自身がかかわったNPO法など、連立政権だからこそ得られた成果もあると信じている。「多様な意見が
議論に上る。基軸になる大きな政党に、いくつかの中小政党が加わる政権が、ベターな政治の姿と
思うんです」

639 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/03(土) 01:17:59
 ■

 さて、小さいながらも与党となり、大臣を出した社民党だが、近しい人はどう見るだろう。福島さんが
「社会の母」と仰ぎ尊敬する、評論家の吉武輝子さん(78)は、不安を募らせている。

 「3党の話し合いで、護憲や非核三原則の堅持があいまいなまま政権入りしてしまったと感じます。
私の周囲でも多くの人が心配していますが、今の福島さんは浮足立っているようです。ある種、『大臣病』
と言われても仕方がないのではないか。党の選挙にもプラスだと思ったのかもしれませんが、一般有権者
はどう思うでしょう」

 来年夏の参院選で民主党が議席を伸ばし、単独で過半数を確保すれば、“連立解消”の可能性だって
出てくる。また、今後の党勢いかんでは、社民党が民主党にのみ込まれる事態もないとは言い切れない。
こうした不安を、福島さんはどう受けとめるのか。

 「政治は一瞬一瞬がすべて。1年後がどうと言うよりも、生活再建や命を大切にする政治をやりたい。
その延長線に参院選があるのだと思います」

 ところで、連立政権に参加する3党首が署名した「連立政権合意書」では、福島さんの署名が話題と
なった。いずれも達筆な鳩山由紀夫さんと国民新党代表、亀井静香さんの署名に挟まれた福島さんの
字を、週刊誌が「小学生みたいな字」と皮肉ったのだ。

 「私、字が丸っこくて、あまり上手じゃなくて。いいんです。鳩山さんや亀井さんと同じような字を、私は
書けないし、書かないわけですから」。その亀井金融・郵政担当相。中小・零細企業の債務返済を巡る
猶予制度のことなど、勇ましい発言を連日のように繰り出している。福島さんは? 「亀井さんとキャラも
キャリアも違うんですが−−」と笑い、こう言った。

 「社民党と自分の個性を生かして、もうちょっと元気にやっていきたいです」

 署名だけでなく、党としての存在感まで、民主党と国民新党に埋もれてほしくない。支持者たちはそう
思っているはずだ。後には引けない社民党、今こそ“やるっきゃない”。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091002dde012010006000c.html

640チバQ:2009/10/03(土) 11:27:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009100302000113.html
【今日の読み物(スコープなど)】
<スコープ>政治主導 最初の壁 体制整備遅れ響く
2009年10月3日 紙面から

 鳩山政権が進めている二〇〇九年度補正予算の見直しは、二日の報告期限では目標の三兆円規模に届かなかった。前政権の予算に大なたを振るうはずだったが、無駄遣いをあぶり出す体制の整備の遅れも響いた。鳩山政権は来週中に目標額に乗せて決定したい考えだが、事業の洗い直しは結局、官僚頼みになる懸念もささやかれる。「政治主導」は最初の壁にぶつかった。 (後藤孝好)

 平野博文官房長官は二日の記者会見で、補正予算見直しについて「あらかじめ内閣として目標を立てて、お願いしていない」と述べ、執行停止額が積み上がらない事態に備え、予防線を張った。

 実際、鳩山由紀夫首相が九月十八日の閣議で各閣僚に出した指示は「不要不急のものはきちっと洗い出して、国民生活に直結するものは慎重を期して精査してほしい」(平野氏)という内容だった。

 ただ、藤井裕久財務相が就任前に補正予算の見直しで三兆〜四兆円を確保できると発言したことで、「三兆円」は独り歩きした。内閣発足前の発言が、政府の首を絞める皮肉な結果になっている。

 平野氏は、補正の執行停止額を閣議決定するまでは、見直し状況を公表する考えはないと強調。各省にもかん口令を敷いた。これに対し、官僚からは「三兆円にならず、格好悪いから出すなということだ」と冷ややかな反応も出ている。

 各省が提示してきた執行停止額はその役所の閣僚や副大臣、政務官が官僚に指示して積み上げた数字だ。執行段階にある事業や地方向けの支出も多く、与党議員もいざ政府に入ってみて、簡単には切り捨てられない現実に直面しているようだ。

 そこで、仙谷由人行政刷新担当相を中心に各省の報告を精査し、執行停止の増額を目指すことになるのだが、税金の無駄遣いを洗い出すはずの行政刷新会議は、事務局長が決まっただけで始動していない。

 仙谷氏は二日、平野氏と補正見直しについて協議した後、記者団に「手持ちのスタッフでやるだけだ」と意欲を示した。来週中の執行停止額の決定を目指しており、残された期間はわずかだ。

 ある副大臣は「財務省を使い精査していくしかない」とぼやいた。

641チバQ:2009/10/03(土) 11:37:34
http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200910020373.html
外遊続き、いら立つ岡田外相 閣議欠席「情報入らぬ」2009年10月3日9時10分

 岡田克也外相が、外遊続きで閣議に出られず、「官邸の情報が入らない」と周辺に不満を漏らしている。新政権発足から約2週間、国連総会や日中韓外相会議への出席で5回の閣議のうち2回を欠席。2日には3度目の外遊先カンボジアへ飛び立った。

 「欠席したら代わりの人を置いてくれないか要望したが、答えは決まっていない」

 1日、官邸での閣議後、岡田氏は記者団にそう言いながら、こぶしで迎えの車のトランクをトントンとたたき、いらだちを見せた。閣議は原則として代理出席が認められておらず、欠席した閣議の分は資料なども配布されないため、何が話し合われたか把握しづらいのだという。

 岡田氏は「外相の仕事は、何度か顔を合わせてフランクに話ができる関係をつくりあげることで、初めて意味が出てくる」と積極的に外遊をこなしたい思いも強い。一方で、閣議に欠席がちになることで政権全体の動きから遠ざかってしまう現状に疑問を感じているようだ。(蔭西晴子)

642名無しさん:2009/10/03(土) 11:38:40
意外だ。
>事務所関係者も「国会議員として最終的に取り組みたいのは実は外交・安保」と言う。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091003/stt0910030726015-n1.htm

【鳩山内閣 大臣解剖】長妻昭厚生労働相 (1/2ページ)
2009.10.3 07:24

このニュースのトピックス:鳩山内閣

野党時代に「ミスター年金」として腕を鳴らした長妻昭厚労相だが、行政手腕は未知数だ=9月17日、厚生労働省 

社会保障、実は苦手分野?

 長妻昭厚生労働相といえば「ミスター年金」。鳩山内閣の中では、名を知られた存在の一人だ。だが、その滑り出しは決して軽やかとはいえない。

 「最も重要なのは雇用を作り出すこと。社会保障を立て直すと同時に雇用も生み出したい」

 8月の完全失業率が発表された2日朝。厚労省のロビーで報道陣の取材に応じた長妻氏は、厳しさが続く雇用情勢に対し、雇用創出の重要性を強調したが、具体策に関する質問には答えをはぐらかした。消えた年金問題追及の「切り込み隊長」だったころの歯切れの良さは影を潜めていた。

 生活保護の母子加算の復活、後期高齢者医療制度や障害者自立支援法の廃止など、衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれた内容は実行を明言するが、具体策を問われると「早急に検討する」と慎重発言を繰り返す長妻氏。関係者からは「官僚答弁だ」との声も上がるが、不用意な発言をせぬようテレビ出演も断り続けているという。

 長妻氏の“変貌(へんぼう)”の裏には、これまで年金以外の厚生労働行政に広くかかわってこなかったという背景がある。

 NECの営業マン、雑誌「日経ビジネス」記者を経て、平成6年に経済評論家の大前研一氏が主宰する政治団体「平成維新の会」に参加。7年の参院選比例代表(平成維新の会)、8年の衆院選での落選を経て、12年の衆院選で東京7区から初当選を果たした。その後は質問主意書を連発して政府を追及するスタイルで頭角を現し、年金記録問題でブレークした。

 ただ、長妻氏の関心は、父親が警視庁のたたき上げ警察官だったこともあってか「政府の不正」に重点が置かれがちで、社会保障全般に目が行き届いているとは言い難い。事務所関係者も「国会議員として最終的に取り組みたいのは実は外交・安保」と言う。

 実際、16年に自民、民主両党若手議員が参加した新しい安全保障体制を検討する議連で世話人も務めた。17年の衆院選候補者アンケートでは、憲法9条改正に賛成した上で「自衛隊を国軍としてきちっと認めていく」と回答している。

 社会保障に造詣が深いとはいえない長妻氏に対し、民主党内では「従来の追及型では巨大な厚労省を動かしていけない」(国対関係者)と心配する声もある。

 長妻氏は、不得意分野については、その分野に精通する副大臣や政務官とのチームプレーで乗り切る構えで、2日も「大臣の権限を有効に使って霞が関の大掃除と再生に取り組む」と意欲を示した。だが、その手腕は未知数だ。(桑原雄尚)

【プロフィル】長妻昭(ながつま・あきら) 昭和35年生まれ。慶大卒。NEC、日経ビジネス記者などを経て、平成12年に民主党から初当選。妻と3男。

643とはずがたり:2009/10/03(土) 11:39:36
>>641
こんなの配布すべきでしょうに何故なんでしょうか?全部回収資料なんかね?
>欠席した閣議の分は資料なども配布されない

644名無しさん:2009/10/03(土) 12:01:58
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091003-OYO8T00272.htm?from=tokusyu

地方に半額押しつけ「民主のウソ1号」…新型インフルワクチン費用
 新型インフルエンザワクチンの低所得者向け接種費用軽減策で厚生労働省が事業費900億円の半額負担を地方に求めていることに対し、大阪府の橋下徹知事=写真=は2日、府庁で報道陣に、「一方的に地方に負担を要求するのは、これまでの国と地方の構造と変わらない。地域主権を掲げる民主党のうそつき第1号だ」と批判した。

 橋下知事は府議会本会議でも、公明党府議の代表質問の際に「負担だけを地方に押しつけるのは、国直轄事業負担金と全く変わらない」と同省を非難した。

 本会議終了後も怒りは収まらず、報道陣を前に、「国が決定したことは国の財源でやるべき。地方がこれだけ財源不足になっているときに、(負担を)押しつけてくるのはちょっと信じられない」と憤った。

 同省によると、事業費の2分の1を国、4分の1ずつを都道府県と市町村が支出し、地方負担分は地方交付税で補填する方針。府によると、府負担は約33億円になる見通し。

 地方負担を巡っては、全国知事会などが9月29日、原口総務相と長妻厚生労働相に対し、国が全額を措置するよう求めている。

(2009年10月3日 読売新聞)

645名無しさん:2009/10/03(土) 12:06:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091003/stt0910030123014-n1.htm

補正見直し 司令塔不在の官邸 戸惑う省庁
2009.10.3 01:23

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 平成21年度補正予算の見直し作業の決着時期が来週にずれ込み、各省庁は一層の切り込みを迫られることになる。戸惑いを隠せない一方、民主党の政権公約(マニフェスト)に沿う形で巻き返しを図ろうとする向きも強い。鳩山政権の予算編成でだれが司令塔になるか、今のところあいまいなことも「政治主導の予算改革」の迷走に拍車をかけている。

 約2兆3千億円の補正予算のうち高速道路の4車線化事業などが凍結される見通しの国土交通省には「マニフェスト(政権公約)実現が先行している。削られる事業の影響や意義が語られない」との不満が渦巻く。

 「(予算が)半分くらいになるかもしれない」と嘆く同省幹部に対し、余裕の構えを見せるのが環境省。鳩山政権では地球温暖化対策が重要課題だけに、エコポイント制度などは手つかずだからだ。ある幹部は、「もともとの予算規模も少ないし、まず大丈夫」と話す。

 地球温暖化対策の研究開発予算積み増しをもくろむ経済産業省は、直嶋正行経産相らを独立行政法人産業技術総合研究所に案内し、「(重要性で)疑問符がつくものはなかった」との言葉を引き出すなど、予算確保に余念がない。

 緊急人材育成・就職支援基金(7千億円)の一部凍結を中心に4千億円程度を削減する厚生労働省だが、雇用対策を強化する鳩山政権の方針を踏まえて、「いずれ取り戻せる」と見込んでいる。

 約1兆円の補正予算のうち半分近くが削減される見込みの農林水産省幹部も同様に「うちは(最終的に)財源をもらう側」と言い切る。赤松広隆農水相が「さらに削るところなどない」と明言したことに加え、そもそも鳩山政権の農業政策の目玉は、コメなどの主要品目での生産調整に協力した農家に赤字分を補填(ほてん)する「戸別所得補償制度」。いずれその予算が回るというわけだ。

 予算の無駄排除を担う行政刷新会議は設置直後で機能が脆弱(ぜいじやく)なため、政府内では「財務省の意向が強まる」との見方も浮上している。

 国民生活に不可欠な予算配分を目指すための「政治主導」だが、体をなさないかぎり、鳩山政権の予算改革は「民主党にすり寄った省庁だけが得をする」(経済官庁)ことにもなりかねない。   (粂博之)

646チバQ:2009/10/03(土) 12:10:10
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000910030004
横浜市阿部副市長に就任要請 行政刷新会議
2009年10月03日


行政刷新会議のメンバー就任の打診があったことを報告する阿部守一副市長=横浜市役所

 横浜市の阿部守一副市長(48)は2日、市議会決算特別委員会の理事会で、政府から行政刷新会議のメンバーへの就任を要請されていることを明らかにした。阿部副市長は「(進退を)熟慮している」と述べ、副市長職の辞職については「まだ何も決めていない」とした。


 横浜市では、「開国博Y150」担当の副市長だった野田由美子氏が9月29日に辞職したばかり。林文子市長は野田氏の辞職を受け、今年度中は「副市長3人体制で」としていた。


 決算委理事会で、林市長は「(阿部副市長が政府の要請を)受けるのであれば残念。ただ、本人にとって悪い話ではないので、市政に支障のないよう決断してほしい」と述べた。


 阿部副市長は「開会中の決算特別委員会に支障がないようにする」とし、少なくとも決算委が終わる今月19日までは副市長にとどまるとしている。


 一方、林市長が阿部副市長の進退について、本人の意思を尊重する考えを示したことに対し、市議からは市長のリーダーシップを問う質問が相次いだ。「就任時に4副市長の意思を確認していたのか」、「副市長2人でやっていけるのか」との質問に、林市長は「確認していた。阿部副市長が辞めた場合も、一生懸命やっていく」と答えた。


 阿部副市長は、84年に旧自治省に入省。01年から04年まで、田中康夫知事時代の長野県で副知事を務めた。07年4月、中田宏・前市長に招かれて副市長に就任した。

647名無しさん:2009/10/03(土) 12:17:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009100300186
臨時国会までの退任促す=日本郵政経営陣に−亀井担当相
 亀井静香金融・郵政改革担当相は3日午前の日本テレビ番組に出演後、記者団に対し、日本郵政の西川善文社長ら現経営陣について「自分たちの経営理念と違う形になるのに、どうやって部下を指揮監督するのか」と述べ、郵政事業見直しを進める法案を提出する臨時国会までの自主的な退任を促した。日本郵政傘下のグループ4社に関しても経営陣の交代を検討する。(2009/10/03-11:54)

648名無しさん:2009/10/03(土) 12:25:48
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015869701000.html
防衛大綱 関係閣僚で見直しへ
10月3日 4時46分
政府は、防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」について、民主党、社民党、国民新党の3党連立政権として初めてとなる見直しを行う方針で、北澤防衛大臣ら関係閣僚で新たな大綱作りに向けた準備を進めることにしています。

「防衛計画の大綱」をめぐっては、麻生政権が年末までに見直すことを目指し、有識者による懇談会を設置するなどして検討を進めていました。これについて、平野官房長官は2日の記者会見で、「民主党の主張などを踏まえて、鳩山政権の下でしっかりと見直す。どういうスケジュールで進めるか具体的な部分はすり合わせるが、当然関係閣僚委員会は起こさなければならない」と述べ、新たな大綱作りに向け北澤防衛大臣ら関係閣僚で準備を進める考えを示しました。麻生政権では有識者懇談会が武器の輸出を禁じた「武器輸出3原則」の緩和や、集団的自衛権の行使は認められないとする今の憲法解釈の見直しなどを提言としてまとめましたが、北澤防衛大臣はこうした提言を新たな大綱にそのまま盛り込むことには否定的な考えを示しています。今回の大綱の見直しでは、有識者懇談会の提言の取り扱いに加えこれからの防衛力の整備についてどのような方針を打ち出すのか、民主党、社民党、国民新党の3党連立政権として今後調整が本格化する見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015871391000.html
行政刷新会議 来週にも発足へ
10月3日 7時48分
政府は「行政刷新会議」のメンバーに、連合の元事務局長の草野忠義氏らを起用する方向で調整しており、来週にも正式に会議を発足させ、税金のむだづかいをなくすための作業を本格化させることにしています。

鳩山総理大臣を議長とする「行政刷新会議」は、政治主導で税金のむだづかいをなくすため内閣府に新たに設けられる組織で、来年度予算案の編成に向け仙谷行政刷新担当大臣が中心になってメンバーの人選を急いでいます。そして、これまでの調整で閣僚からは菅副総理兼国家戦略担当大臣や藤井財務大臣らの参加が決まったほか、連合の元事務局長の草野忠義氏らを起用するなど10人程度のメンバーとする方向で調整しています。また、会議の事務局長に決まっている民間のシンクタンク代表の加藤秀樹氏のもとに、事務局次長として横浜市副市長の阿部守一氏ら3人を充てる方針です。政府は来週にも「行政刷新会議」を正式に発足させ、税金のむだづかいをなくすための作業を本格化させることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015868944000.html
社民 住宅ローンも返済猶予を
10月3日 1時13分
亀井郵政改革・金融担当大臣が中小企業などの借入金の返済を猶予する支援策の導入を目指していることを受けて、社民党は、個人が金融機関から借りた住宅ローンについても3年から5年程度、返済を猶予するよう求めていくことを決めました。

亀井郵政改革・金融担当大臣は、中小零細企業や個人を支援するため金融機関から借り入れた借金や住宅ローンの返済を猶予する法案をこの秋の臨時国会に提出する考えを示していますが、政府・与党内に慎重な意見があり、調整が続いています。これについて、社民党は阿部政策審議会長らが協議した結果、経営悪化に苦しむ中小零細企業に対しては最長で3年間、元本の返済を猶予するほか、個人が借りた住宅ローンについても3年から5年程度、返済を猶予するよう求めていくことを決めました。また、金融庁が金融機関に行う金融検査の結果については、国会報告を義務づけ、銀行の貸し出し状況を透明化させることなども求めていくとしています。社民党としてはこの案を軸に今後の政府・与党間の協議に臨む方針です。

649名無しさん:2009/10/03(土) 12:27:14
http://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY200910030145.html
とまらぬ亀井節 「日本郵政、全経営陣を刷新する」2009年10月3日11時29分

 亀井静香郵政改革相は3日のテレビ番組で、日本郵政の経営体制について「今の経営陣は我々の考えの反対に乗っかっているから、全部これを刷新していく考えだ」と述べ、西川善文社長だけでなく、全役員の交代が必要との認識を示した。

 経営陣の一新で、小泉政権による民営化路線の転換を図るのが狙い。日本郵政の取締役会は、西川氏と高木祥吉副社長の社内取締役2人と、西岡喬・三菱重工業相談役や牛尾治朗・ウシオ電機会長、奥田碩・トヨタ自動車相談役ら7人の社外取締役で構成。亀井氏は解任など強行策でなく、自発的な辞任を促す構えだ。

 亀井氏は記者団に放送後、鳩山政権における見直しで、日本郵政の経営の「根底が変わる」と指摘したうえで「自分たちの経営理念と全然違う形になっているのに、どうやって部下を指揮監督するのか」と述べた。さらに、グループ傘下の郵便、郵便局、貯金、保険の4事業会社の民間出身経営陣についても「そこらも含めて我々の郵政事業の理念、目的と違う」として交代の必要性に言及した。ただ、全経営陣を交代すれば、実務に悪影響を及ぼすのは必至で、後任探しも大がかりなものとなる。どこまで実現するかは不透明だ。

650名無しさん:2009/10/03(土) 15:16:12
与党との調整とか、戦略・刷新・財務の調整とか、亀井福島のコントロールとか、
官邸のリーダーシップが弱い。
国対と官房長官は同じ人間が務める案でそのまま行けばよかったのに。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009100300210
提出法案の調整進まず=動き鈍い政府、与党と温度差−臨時国会
 臨時国会で実現を図る政策課題をめぐり、政府と民主党との調整が進んでいない。政治主導を掲げて政権交代を果たした鳩山政権にとって最初の本格的な国会。本来なら多くの法案を成立させて成果をアピールしたいところだが、政府側の動きは鈍い。背景には、細部を詰めないまま多くの政策を衆院選マニフェスト(政権公約)で打ち出した準備不足もありそうだ。
 政府・民主党は今月中下旬に臨時国会を召集し、12月上旬までの会期を想定しており、提出法案の数や内容を踏まえ、召集日を決定する方針。党側は、衆院選圧勝の勢いに乗り「選挙での約束になるべく早く取り組んだ方がいい」(山岡賢次国対委員長)と積極的な法案提出を主張する。これに対し、政府サイドは「限られた会期なので、重要法案に絞る」(平野博文官房長官)と慎重。提出する法案が一本も決まっていない状況だ。
 新設した国家戦略室などは、「政治主導」を実現するための中核組織。選挙期間中、多くの党幹部は、権限を明確にし「局」に格上げする法案を臨時国会に提出するとしていたが、平野長官は2日、「(来年1月召集の)通常国会でもいい」と先送りを表明した。さらに官邸から提出法案に関する連絡や相談がないため、党側からは「国会の日程も組み立てられない」(国対筋)との不満が漏れる。鳩山由紀夫首相は就任するや、2009年度補正予算の無駄の洗い出しや天下りの根絶、地球温暖化対策などへの対応に追われている。臨時国会に向けた政府の動きが鈍い事情について、ある中堅議員は「初めての経験で、多くのことに手が回らないのだろう」と作業の遅れが一因と分析。一部には、鳩山首相が自身の献金虚偽記載問題を追及されるのを恐れ「会期を短くしたいのではないか」(元幹部)との見方もある。臨時国会では、鳩山首相の初めての所信表明演説が行われる。提出法案に関係なく、公約達成への取り組み姿勢を早速問われるのは間違いない。

◇臨時国会提出を検討中の主な法案
▽2009年度第2次補正予算案
▽新型インフルエンザ対策法案
▽後期高齢者医療制度廃止法案
▽「子ども手当」創設法案
▽ガソリン税などの暫定税率廃止法案
▽郵政改革基本法案
▽「貸し渋り・貸しはがし」防止法案
▽障害者自立支援法廃止法案
▽労働者派遣法改正法案
(2009/10/03-14:48)

651おま天:2009/10/03(土) 15:54:44
>>642
今回の衆院選のアンケート(毎日のえらぼーと)で、
・憲法9条改正→反対
・集団的自衛権(の解釈)→見直さず
・核武装→将来にわたって検討すべきでない
とずいぶんハト派よりにスタンスを変えてるあたりを無視して、
前々回の衆院選アンケートにだけ触れるあたりがいかにも産経らしい。

652名無しさん:2009/10/03(土) 16:19:35
新聞社が違いますからね。

653名無しさん:2009/10/03(土) 17:30:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091003ddm003010060000c.html

日本が変わる:補正予算見直し 政治主導、前途多難 削減、想定下回る
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇2兆円規模、正式発表を先送り
 鳩山政権が「政治主導」の第1弾として着手した09年度補正予算の執行停止を巡り、各省庁が期限の2日に回答した予算削減案の合計は2兆円規模にとどまった。想定していた3兆〜4兆円を下回り、政府は正式発表を来週以降に持ち越した。前政権の手で組まれた補正予算の見直しは、新政権が最初に迎える試金石だ。水膨れの補正予算にさえ切り込めないなら、子ども手当など民主党の目玉政策に要する来年度分の財源(7兆1000億円)確保にも黄信号がともる。

 政治主導の削減は、地方自治体の予算執行の現場にも波紋を広げている。文部科学省は、すべての公立小中学校に電子黒板などを配備する「学校ICT(情報通信技術)環境整備事業」(事業費2087億円)を削減する。

 電子黒板を05年12月に独自に購入した横浜市立霧が丘小学校で1日、6年生の授業、大縄跳びの練習の様子が50インチの画面に映し出された。横山美明(よしあき)教諭(47)が画面にタッチペンで跳ぶ位置を書き込む。38人の児童は「跳ぶタイミングが早い」と声をかけあった。

 電子黒板は50インチのディスプレーとパソコンをつなぎ、教材表示ができる。横浜市は周辺整備も含め63億円で小中学校490校に導入する予定で、10月末に入札も計画していた。市の担当者は「市の財政は厳しく、国の予算がなければ導入は難しい」と戸惑う。横山さんは「もう1台買えれば、授業の幅がさらに広がるのに」とため息をつく。だが、千葉県浦安市の小学校教諭(52)は「これまでの黒板で不便はない」と削減を支持し、鳩山政権には「教員の増員や少人数学級の実現に回してほしい」と訴える。

 電子黒板などの予算削減は、09年度補正予算の一部執行停止が閣議決定された9月18日深夜、スタートした。

 「必要な予算のために身を削ることを考えてほしい」。川端達夫文部科学相は、この日、同省の補正予算全項目を見直し、改善策を提案するよう坂田東一事務次官らに指示。坂田次官は「どんな資料を用意すればいいのか」と、戸惑っていたという。

 週末を返上して同省職員らが資料を作成し、祝日の22、23日、政務三役5人が集中的にヒアリングした。三役はその後も連日、役人抜きの会議を開き、同省の幹部を必要に応じて呼び込んでは、質問を浴びせた。役人が予算の詳細を作って閣僚に届けていた今までとは正反対の展開だ。

 度重なるヒアリングを経て、川端文科相は民主党が「アニメの殿堂」と批判していた国立メディア芸術総合センター(仮称)の設立費(117億円)などの見直しも決めた。

 だが、政治主導の見直しでも、削減額は当初の想定に届いていない。「無駄か、不要不急か、必要か」の線引きの基準がはっきりしないためだ。

 直嶋正行経済産業相は9月26日、事務方からの聞き取り後の会見で「100%不要な事業はない」と漏らした。太陽光パネルの設置事業を28日に視察した増子輝彦副経産相は「温室効果ガスの90年比25%削減は公約。太陽光パネルは積極的に進めるべきだ」と、逆に予算増額を求めた。

 農地を貸した地主に、10アールあたり最高1万5000円を支給する農林水産省の「農地集積加速化事業」は、2979億円の予算を大幅に縮小される。青森県十和田市でコメや大豆を生産する営農組合代表、気田一彦さんは「農地を借りるつもりだった。農家が高齢化する中、有意義な事業だったのに」と話す。

 野党時代、国会で補正予算のムダを指摘してきた民主党だが、削減が不十分に終われば目玉事業の財源を確保できないばかりか、「省庁に取り込まれた」との批判にさらされかねない。仙谷由人行政刷新担当相を中心に、削減案をどこまで上積みできるかが問われる。【加藤隆寛、福永方人、斉藤望】

654名無しさん:2009/10/03(土) 17:31:00
>>653

 ◇「各省、基準バラバラ」
 内閣官房と財務省のパソコンには、2日夜になっても、執行停止予算の精査に手間取った省庁から削減額を記したメールが届いた。

 回答期限とされたこの日、官僚たちは朝から報告の準備に追われた。だが、肝心の鳩山由紀夫首相と藤井裕久財務相は海外出張に出かけ、関係閣僚が集まる場面もないまま。削減案も締め切り時間までは徹底されておらず、予算の切り込み役・行政刷新会議を担当する古川元久副内閣相は2日の民放テレビ番組で「(期限は)夜中の12時までですよね、と他の副大臣から電話がかかってきた」と混乱ぶりを語り、「各省の削減の基準はバラバラだ」とも明かした。

 補正予算削減分を来年度、衆院選で国民に約束した子ども手当などの予算に充てるというのが新政権の腹だ。2日、新たに財務省が1000億円超を削ることが判明し、執行停止額は10府省庁で1兆8200億〜2兆200億円となった。それでも、目標とされる3兆円とは開きがある。

 「数字が独り歩きすると、次の段階の障害になる」。菅直人副総理兼国家戦略担当相は1日の記者会見でこう述べ、予防線を張った。しかし、首相官邸は2日、積極的に公表しようとした赤松広隆農相にさえ発表を控えるよう指示した。「情報隠し」との批判を招きかねない状況を生んでいる。【野原大輔】

==============

 ◆削減される見通しの主な補正予算計上事業◆

 ■国土交通省(7000億〜9000億円)

高速道路の4車線化事業

 ■厚生労働省(4000億円超)

緊急人材育成・就職支援基金の一部

 ■農林水産省(3000億円超)

農地集積加速化基金

 ■文部科学省(2000億円程度)

国立メディア芸術総合センター▽学校のエコ改修、電子黒板を配備するスクール・ニューディール構想▽若手研究者らの海外派遣支援基金

 ■財務省(1000億円超)

日本政策金融公庫に対する出資

 ■総務省(約900億円)

行政サービスの電子化事業

 ■経済産業省(1000億円前後)

研究開発施設整備費見直しなど

 ■警察庁(259億円)

次世代安全運転支援システムパイロット事業

 ■外務省(100億円程度)

所管施設の整備費見直し

 ■内閣府(8億円)

国立公文書館関連政策費▽世界金融・経済危機研究事業▽外国人高度人材ネットワーク構築事業

 ※カッコ内は削減可能な金額

655名無しさん:2009/10/03(土) 17:40:35
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100301000413.html

告発窓口「平成目安箱」を創設へ 政府、無駄の排除狙い
 鳩山内閣は3日までに、中央省庁が隠してきた不正行為や非公開書類に関し官僚からの告発を受け付ける窓口「平成目安箱」を行政刷新会議に創設する方針を固めた。刷新会議は国の事業を精査する「事業仕分け」に、窓口への情報も併せて無駄遣い排除を目指す。

 仙谷由人行政刷新担当相は刷新会議のメンバー兼事務局長に政策シンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表を据える人事を決定。近くメンバー全員とサポートする事務局の構成を確定し、本格的に始動させる。

 「平成目安箱」は自民党政権下での「政と官の癒着のうみ」(政府筋)を出すため、組織的な腐敗を発見して風通しの良い効率的な行政組織に改めるきっかけをつかむのが狙い。このため不正行為が発覚した場合でも「誰かをトカゲのしっぽ切りで血祭りにして、快哉を叫んでも改革につながらない」(仙谷氏)として、個人の刑事告発は慎重に検討する。

 一方、事業仕分けは一つ一つの事業について、省庁の担当者と外部の人間が公開の場で議論して「不要」「民間に任せる」「都道府県で実施」「国で実施」などに仕分けする作業。構想日本が国や地方自治体の無駄を省く行財政改革の切り札として提唱し、2002年からこれまで6省と37自治体で実施した。

2009/10/03 16:39 【共同通信】

656名無しさん:2009/10/03(土) 18:00:35
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100101001201.html

横浜副市長ら3人起用 行刷会議の事務局次長
 仙谷由人行政刷新担当相は1日、行政刷新会議の事務局次長に阿部守一横浜市副市長、民主党の熊谷哲京都府議、宮内豊財務省理財局審議官の3人を充てる人事を決めた。

 既に同会議事務局長には、政策シンクタンク「構想日本」代表の加藤秀樹氏が決定している。

 阿部、熊谷両氏は加藤氏とともに「構想日本」で国や地方自治体の事業を精査する「事業仕分け」にかかわってきた。宮内氏は2008年に福田政権が設置した有識者会議「行政支出総点検会議」の事務局となった内閣官房の担当室次長を務めた。

 阿部氏は月内に副市長を辞任、熊谷氏も府議を辞職し、事務局次長に専念する方向だ。

2009/10/01 23:35 【共同通信】

657名無しさん:2009/10/03(土) 23:13:08
http://mainichi.jp/select/today/news/20091004k0000m010053000c.html?link_id=RTH02
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20091004k0000m010062000p_size5.jpg

鳩山首相:ファッションショー出演 献金問題では表情硬く
2009年10月3日 20時16分 更新:10月3日 21時51分


子どもたちとのファッションショーに参加し、ポーズをとる鳩山首相夫妻=東京都渋谷区で2009年10月3日午後(代表撮影) 鳩山由紀夫首相は3日、東京・代々木で開かれた障害者によるチャリティーファッションショーに出演した。さまざまなポーズを取るノリの良さを見せる一方、別の場所で記者団に献金虚偽記載問題を聞かれると硬い表情を見せ、首相には甘辛い一日となった。

 首相は美容室で散髪してからショーに臨んだ。ステージでのいでたちはワインレッドのジャケット、白地のシャツ、黒のズボン。幸夫人とともに歩き、手を腰にあてたり、両手を前に広げるポーズを取ると観客から歓声があがった。

 終了後、記者団に「きょうのファッションのポイントは」と聞かれ、「笑顔、笑顔」と答えた首相だったが、ショーの出演前、東京・田園調布の私邸を出る際に献金問題を聞かれた時は「私の知る限りではもう話してありますから」と答えるだけだった。【狩野智彦】

658名無しさん:2009/10/03(土) 23:14:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091003/stt0910032113019-n1.htm

連合前事務局長の草野氏起用へ 行政刷新会議
2009.10.3 21:12
 政府は3日、予算の無駄遣いを削減する行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバーに民主党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)の前事務局長、草野忠義氏を起用する方針を固めた。

 人事院の国家公務員倫理審査会のメンバーでもある草野氏が昨年夏、「居酒屋タクシー」問題で運転手から金品を受け取った官僚に厳しい態度で臨み、無駄遣い削減に寄与したことなどが評価された。

 刷新会議の人選は仙谷由人行政刷新担当相が進めている。これまでに菅直人副総理・国家戦略担当相ら複数の閣僚のほか、事務局長に民間シンクタンク「構想日本」代表、加藤秀樹氏が内定。来週にも10人程度のメンバーを公表する予定だ。

 同会議は1年目に国の事業すべてを見直し、その後3年間の「行政刷新計画」を策定する。

659名無しさん:2009/10/03(土) 23:24:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100300345

普天間、新たな移設先を検討=前原沖縄相が表明
 前原誠司沖縄担当相は3日、就任後初めて沖縄県を訪問し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)を視察した。この後、記者団に対し、自民党政権下で日米が合意した同飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設計画について「鳩山政権の下で、新たな移設先の検討と、それ(移設)を実施することを考えた」と述べ、抜本的に見直す必要があるとの考えを表明した。
 前原氏は「代替地を探さなければ(移設は)動かない」と指摘する一方、「外相と防衛相が米側と接触しており、その結果を待ちたい」と述べ、両担当閣僚の米側との協議を見守る考えを示した。 
 普天間移設を含む在日米軍基地の在り方について、民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で「見直しの方向で臨む」ことを掲げた。前原氏の発言はこれに沿ったものだが、北沢俊美防衛相は合意見直しに慎重な米側の事情も踏まえ「新しい道を模索するのは極めて厳しい」と述べるなど、閣僚間でも温度差がある。
 前原氏は視察に先立ち、仲井真弘多知事と会談。知事が「理想は県外移設だが、受け入れを表明している名護市への移設が現実的だ」と述べたのに対し、前原氏は「沖縄の意向をしっかり踏まえなければならない。(政府との)橋渡しをするのが私の役割だ」と地元自治体との調整に意欲を示した。(2009/10/03-21:30)

660名無しさん:2009/10/03(土) 23:26:57
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015878321000.html

執行停止事業 最終決定へ精査


10月3日 17時31分
鳩山総理大臣は平野官房長官と会談し、今年度の補正予算の見直しについて、各省庁が回答した2兆円を超える規模からさらに上積みできないかを精査し、来週中には予算を執行停止する事業を最終的に決める方針を確認しました。

IOC=国際オリンピック委員会の総会に出席した鳩山総理大臣は3日午前9時前、政府専用機でデンマークから帰国したあと総理大臣官邸に入り、平野官房長官と会談しました。この中で平野官房長官は、総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算について、緊急性や経済効果の低い事業を洗い出した各省庁の回答が2日に出そろい、国土交通省の所管分で8000億円近い事業、農林水産省や厚生労働省でも、それぞれ4000億円余りの事業の執行停止を決めるなど、これまでに、あわせて2兆円を超える規模の財源を確保できる見通しが立ったことを報告しました。これを受けて鳩山総理大臣は、今後、仙谷行政刷新担当大臣や菅国家戦略担当大臣、藤井財務大臣を中心に、さらに上積みできないか精査を進め、来週中には予算を執行停止する事業を最終的に決める方針を確認しました。

661建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/10/04(日) 00:20:59
故人献金再燃キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
________________________
<首相「故人献金」>「寄付者」から参考人聴取 東京地検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000012-mai-soci
首相「故人献金」 参考人聴取を開始 東京地検特捜部 実態解明急ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000070-san-soci
鳩山首相献金、捜査開始=「寄付者」を参考人聴取−東京地検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000051-jij-soci
<谷垣総裁>首相の献金問題、臨時国会で追及へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000042-mai-pol

662名無しさん:2009/10/04(日) 11:02:04
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015880011000.html
原子力保安院を第三者機関に

10月3日 22時0分
社民党党首の福島消費者・少子化担当大臣は、東京都内で開かれた市民団体の集会であいさつし、原子力発電所の安全性について監視を強化するため、現在経済産業省に置かれている原子力安全・保安院を、第三者機関として独立させるべきだという考えを示しました。

このなかで福島消費者・少子化担当大臣は、「社民党は唯一の脱原子力を目指す政党だ。原子力発電所から漏れる放射能や、万が一の事故の大きさを考えると、二酸化炭素を削減するために原子力発電所を活用するという議論は間違っている」と述べました。そのうえで福島大臣は、「今の連立政権には原子力発電所に賛成の人も反対の人もいるが、耐震設計をきちんとするなど、安全性を高めるという部分では合意できる。また、経済産業省のもとに原子力安全・保安院があるのはおかしく、分離してきちんと役目を果たすべきだ」と述べ、原子力発電所の安全性について監視を強化するため、現在経済産業省に置かれている原子力安全・保安院を、第三者機関として独立させるべきだという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015880891000.html
旧政権設置会議 見直し加速へ

10月4日 5時14分
政府は、自民・公明両党の旧連立政権下で設置された会議などについて、その必要性を点検し、廃止や統合も含め、見直し作業を加速する方針です。

官邸や各省庁には、政策の方向性を決める会議や諮問機関が数多く設置されており、総理大臣や官房長官をメンバーとするものだけでも、経済財政諮問会議や地球温暖化対策推進本部など60余りにのぼっています。こうした会議に関連して、前原国土交通大臣は、先月29日の記者会見で、新たな高速道路の建設について議論する国幹会議・国土開発幹線自動車道建設会議を廃止し、高速道路の建設を決める仕組みを抜本的に見直す方針を明らかにしました。さらに平野官房長官は、NHKなどとのインタビューで、「会議の中には、必要性のないものもあり、見直しが必要だ。新型インフルエンザの対策本部など、重要なものは継承させるが、いったんリセットしたうえで、作りかえていくべきだ」と述べました。これを受けて、政府は、自民・公明両党の旧連立政権下で設置された会議などについて、鳩山政権の政策理念を踏まえて、その必要性を点検し、廃止や統合も含め、見直し作業を加速する方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015881701000.html
“領土交渉 新政権に期待”

10月4日 9時1分
ロシア外務省のボロダフキン次官は、日本の政権交代によって北方領土問題の早期解決に向けた交渉が進展することに期待を示し、対話の促進のため、鳩山政権が良好な雰囲気づくりに取り組むよう求めました。

ロシア外務省のボロダフキン次官は、日本とロシアの政府関係者や研究者が出席して、3日東シベリアのイルクーツクで開かれたフォーラムで講演しました。このなかでボロダフキン次官は、「ロシア側には日本の前の政権がとった措置による悪い影響が今も消えていない」と述べて、日本がことし7月、北方四島を「日本固有の領土」と明記する法改正を行ったことをあらためて非難しました。その一方で、先月ニューヨークで行われた鳩山総理大臣とメドベージェフ大統領による初めての首脳会談は、友好的かつ建設的で、日ロ関係の発展に向けて弾みになったと評価し、鳩山政権の下で、領土交渉が進展することに期待を示しました。そのうえでボロダフキン次官は、「平和条約の締結に向けた対話を促進するためには、両国の雰囲気を改善させることが必要だ」と述べて、日ロ両国が、例えば北方四島でインフラ整備など大規模な経済協力を進めるなど、鳩山政権が対話の促進のため良好な雰囲気作りに取り組むよう求めました。

663名無しさん:2009/10/04(日) 11:02:15
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015880951000.html
3県で導水路継続を要望へ

10月4日 5時32分
貯水量が国内で最大の岐阜県の徳山ダムの水を愛知県でも使えるようにする、「木曽川導水路」の建設計画について、愛知・岐阜・三重の3県の知事は、合同で、前原国土交通大臣に対し、計画を継続するよう要望することになりました。

「木曽川導水路」は、貯水量が国内で最大の岐阜県にある徳山ダムの水を、愛知県でも使えるようにするため、ダムのある揖斐川と愛知県を流れる木曽川を、全長およそ43キロの地下トンネルで結ぶもので、国と、愛知・岐阜・三重の3県、それに名古屋市が、890億円をかけて建設を計画しています。この計画をめぐっては、ことし4月に就任した、名古屋市の河村市長が、「木曽川は水が余っており、導水路は不要だ」として、先月、前原国土交通大臣に対し、事業の中止を求め、前原大臣は検討する考えを示しました。これに対して、愛知県の神田知事は、「渇水対策のため、導水路は必要だ」として、岐阜・三重両県の知事に呼びかけ3県が合同で、前原大臣に対し、計画を継続するよう要望することになりました。3県の知事は、前原大臣との今月中の会談を目指し、調整を進めることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015881171000.html
藤井財務相 景気対策続ける

10月4日 7時1分
藤井財務大臣は、トルコのイスタンブールで開かれたG7・先進7か国財務相・中央銀行総裁会議の終了後の記者会見で、日本経済は依然厳しい状況が続いているとして、景気対策の手を緩める時期ではないという考えを示しました。

このなかで藤井財務大臣は、日本経済の現状について「一部に明るいと言われているが、まだまだ深刻な事態が続いている」と述べました。そのうえで藤井大臣は、「これまで行ってきた金融や財政政策を続けていく。今回のG7では、これらの政策をやめる、いわゆる出口の議論をする段階にはないと申し上げた」と述べて、景気対策の手を緩める時期ではなく、各国と政策協調を続けていく考えを示しました。さらに藤井大臣は、為替市場で円高ドル安の流れが強まっていることに関連して、意図的に円安に誘導するような為替政策はよくないという意味で話した、みずからの発言が誤解されたとしたうえで、「為替の偏った動きが激しくなればそれなりの対応をとる」と述べ、行き過ぎた為替相場の変動には、市場介入を含めた対応を検討する考えを強調しました。

664チバQ:2009/10/04(日) 11:17:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009100402000081.html
<スコープ>議員たった5人  『両輪』空回り
2009年10月4日 紙面から

 鳩山内閣が目指す政治主導の予算づくり。それを実現する「両輪」として期待されるのが国家戦略室と行政刷新会議だ。あの手この手と斬新なアイデアや人材登用を打ち出すが、組織の態勢はなかなか整わない。二〇一〇年度の予算編成を引っ張ることができるのか。 (古田哲也)

 菅直人国家戦略担当相は先月末、片山善博・前鳥取県知事ら有識者による検討会を戦略室に設置。検討会は一〇年度予算案の編成に導入すべき手法として(1)単年度での予算使い切り方式の見直し(2)編成過程の透明化(3)予算に見合う事業効果を事後検証する制度の創設−を菅氏に提唱した。

 予算の使い切りの見直しは、余った予算を翌年度に回し、年度末に不要な公共事業が増えることを防ぐ。予算編成過程の透明化は、インターネットなどを通じて一般公開すれば、膨大な量の事業を多数の第三者が監視できるというものだ。

 予算の事後検証制度は、各省の事業に数値目標を導入。二、三年後に達成度を公表し、効果の低い事業の立案者に対する責任も問う。いずれの提案も、予算の無駄遣いを徹底的に排除する工夫だ。菅氏は「来年度から適用できるものは、鳩山由紀夫首相の判断で各閣僚に指示を出してもらう」と意気込む。

 一方、仙谷由人行政刷新担当相は、民間シンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表を行政刷新会議の事務局長に抜てきした。加藤氏は税金の無駄遣い削減の第一人者で、自治体の事業を一つずつ精査する「事業仕分け」で成果を挙げてきた。仙谷氏は従来の国の事業の洗い直しに手腕を期待する。

 さらに、中央省庁が隠してきた不正行為や非公開書類に関し、官僚から告発を受け付ける「平成目安箱」も設置する方針だ。

 ただ、目玉組織の戦略室と刷新会議に、政治主導の主役となる国会議員が十分に配置されているかといえば、必ずしもそうではない。菅、仙谷両氏に、双方の副大臣を兼任する古川元久衆院議員、政務官各一人の計五人しかいないのが現実だ。

 しかも、両組織を法律に位置付け、人員を拡充する法案の提出は来年の通常国会に先送りされる見通しだ。このままでは「両輪」が期待通りの役割を果たすのは難しいとの見方が出ている。

665 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/04(日) 11:23:40
認識・知識に差がありすぎて、逆に閣内不一致にはなりそうもないけど。
内閣府特命大臣がこれだけ注目されること自体、先週の訪問の反動だとも言える。

前原沖縄相初来県 県幹部「再検討」を歓迎
2009年10月4日

 就任後初来県した前原誠司沖縄担当相から3日、米軍普天間飛行場移設について「新たな移設先を
再検討すべきだ」との発言が飛び出した。前原氏は、SACO(日米特別行動委員会)時代から普天間
問題にかかわっており、以前から辺野古移設計画に懐疑的な見方を示していた。前原氏は、民主党
きっての外交・安保の政策通。普天間問題で閣内のずれが目立つ鳩山政権で、明確な「日米合意
見直し」の見解が打ち出されたことは反響を呼びそうだ。
 前原氏は今年3月、琉球新報社のインタビューで「シュワブに移すのがそもそも無理筋だった。SACO
時代、陸地の代替案を探していた。埋め立てなんて駄目だ」と述べ、当時、下地島や伊江島、キャンプ・
シュワブ演習場などを検討した経緯を明らかにした。
 仲井真弘多知事は3日、前原氏との会談で「名護市に移した方が現実的だ」と辺野古移設を推進する
よう求めた。だが前原氏は移設先に関する言及は避けた。
 その後、宜野湾市の嘉数高台に移り、普天間飛行場を一望すると一変。「辺野古移設に疑問を持って
いる。新たな移設先を模索しないといけない」と知事の見解に反する見方を示し、「代替地を探さないと
(普天間は)動かない」と強調した。
 政権交代を機に、県内では辺野古移設の見直しを求める声が高まっている。しかし県は「国が方針を
明示しないと、われわれから何も言えない」と国の出方を待つ姿勢を貫いている。前原氏の辺野古見直し
発言を受け、県幹部は「具体的な案が出てくるのであれば、県としてもベストの追求ができる。相当踏み
込んだ発言だ」と歓迎した。(与那嶺路代)

◆「早めに結論」基地問題で関係首長に
 前原誠司沖縄担当相は3日夜、那覇市内のホテルで県内各首長らと面談し、米軍普天間飛行場移設
問題や米軍再編問題について意見交換した。出席者によると、翁長雄志那覇市長が鳩山連立政権の
掲げる県外移設に「中ぶらりんでは困る。やるなら不退転の決意で」と求めたのに対し、前原氏は「不安
を与えているなら申し訳ない。名護市長の苦渋の選択もよく分かったので、どうするか早めに結論を出し
たい」と答えたという。
 島袋吉和名護市長は従来の経緯を説明、あらためて現行案の沖合移動を求めた。普天間移設の代替
案で宮城篤実嘉手納町長は「嘉手納統合は絶対駄目。土俵に上げるのも絶対にやめてもらいたい」と
伝えたという。
 儀間光男浦添市長は「普天間移設と嘉手納基地より南の返還をパッケージにすべきではない」と主張
し、政府による跡地対策の強化を求めた。
 北部振興策について前原氏は、基地問題と分離して実施していく考えを繰り返した。
 那覇空港の沖合展開は早期建設が必要だとの認識も重ねて示した。離島首長からは、高速料金無料
化に関連して、離島航路料金軽減の要請も出た。

◆辺野古撤回を要請 高嶺県議会議長
 来県した前原誠司沖縄担当相は3日、県議会で高嶺善伸議長らと面談し、沖縄振興に対する要望を
聞いた。普天間移設問題で、名護市辺野古への新基地建設反対決議などを手渡した高嶺議長は「自然
環境を厳正に保護する区域を埋め立てることは世界的な環境問題に逆行することになる。広大な埋め
立ては無駄な公共工事の最たる例となる」と述べ、民主党の方針に基づく政策変更を求めた。
 このほか、日米地位協定の見直しや不発弾爆発事故・処理への対応、認可外保育施設への支援措置―
など八つの要請事項を申し入れた。
 前原氏は「沖縄振興は、政権は代わっても、方向性が変わることはない。沖縄の負担軽減と振興策を
併せて行っていくことが、担当大臣の使命だろうと思っている」と述べた。
 県議会側は、當間盛夫総務企画委員長、赤嶺昇文教厚生委員長、渡嘉敷喜代子米軍基地関係特別
委員長も同席した。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-150701-storytopic-3.html

666 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/04(日) 11:24:00
普天間移設、閣内協議へ 防衛相「真意」見えず
2009年9月27日

 米軍普天間飛行場の県外移設に慎重姿勢を示してきた北沢俊美防衛相が、移設問題について鳩山
由紀夫首相らと早期に対応を協議する考えを示した。裏を返せば、脱官僚、政治主導を掲げる新政権の
発足後、さまざまな懸案について従来と異なる方針が矢継ぎ早に打ち出される中、普天間移設問題に
ついては閣内でまだ十分すり合わせがなされていないことを物語る。防衛相自身も方針が定まって
おらず、発言も真意の在りかをつかませないような「両論併記」的な表現が目立つ。事務方からの情報が
先行している印象も残したまま、初の沖縄視察を終えた。

 25日夜、那覇市内の料亭。仲井真弘多知事ほか県幹部と懇談した北沢氏は、鳩山首相の発言に
戸惑いに似た表情を浮かべていた。26日の北部首長らとの昼食会でも冒頭、「首相の発言が新聞を
にぎわしているが、まだ真意をうかがっていないのでその話は難しい」と述べ、鳩山発言の詳細に話が
及ぶことを制した。名護市長らとの面談でも同様に説明し、週明けに政府内協議を始める考えを伝えた。

◆聞き役アピール
 「現地の実情把握と、生活する方の生の声を聞くことで物事の判断基準にしていきたい。非常に満足
している。図面で付けた知識とかなり違うものも実感した。これからの仕事の大きな糧になると強く感じた」。
視察を終えた北沢氏は会見で初来県を総括した。
 聞き役に徹するとした北沢氏。普天間飛行場で伊波洋一宜野湾市長から説明を受けた際にも「本当に
街のど真ん中だ」と現状の深刻さを目の当たりにし、普天間移設先のキャンプ・シュワブでは「図面で見る
より問題点がよく分かる」と、自らに言い聞かせるようにうなずいてみせた。
 地元の意見に耳を傾ける姿勢をアピールしたが、視察の成果が週明けに予定される閣僚協議にどう
反映されるかは未知数だ。一方で10月下旬にはゲーツ米国防長官との会談も控える。

◆発言の揺れ
 北沢氏は辺野古の視察で自然環境の美しさに感嘆。埋め立てに否定的な印象をのぞかせたが、かと
思えば移設合意に至る日米当局者の労へのねぎらいも見せ、「県内」と「県外」の間を揺れ動く印象を与えた。
 会見でも、「県民が納得する中で、県内移設の道を探ることができるならありがたい」と県内移設容認の
立場をにじませたかと思えば、「V字形滑走路建設で合意した経緯が分からない。明らかになっていない
部分を検証し、違う道があるかを探りたい」とも述べ、県外移設の努力は否定しないとも言ってみせた。
 「ゼロからお互いの信頼関係をいかに構築していくか」(北部首長)。普天間移設の明確な方針を示さ
なかった防衛相との距離感を沖縄側も測りかねている。
(滝本匠)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-150351-storytopic-25.html

667名無しさん:2009/10/04(日) 13:32:02
http://news.tbs.co.jp/20091003/newseye/tbs_newseye4249610.html

横田夫妻が講演、民主党政権に期待

 横田滋さん・早紀江さん夫妻が千葉県流山市で講演し、日朝協議の再開など、拉致問題を進展させるよう、民主党政権に期待すると訴えました。

 横田さん夫妻が訪れた流山市では、7年前から白いツリーに市民がブルーリボンを結ぶ拉致被害者の救出のための活動を続けています。

 「政権交代というのは非常に大きなことで、これをきっかけに対話をする。(北朝鮮が)交渉を申し入れてきて、日本が応じることによって実績を出していけば、いい方向に動くのではないかと思います」(横田滋さん)

 横田さん夫妻は、講演で民主党政権になって日朝間の交渉など具体的な進展が出るよう期待すると述べました。

 また、飯塚繁雄さんら拉致被害者の家族会は都内で会合を開き、民主党政権の拉致問題への取り組みや対応について期待する意見が多く出されました。(03日19:57)

668名無しさん:2009/10/04(日) 14:55:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100400074
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091004ax01b.jpg

「政治主導」体制整備に遅れ=形見えぬ戦略室と刷新会議
 鳩山政権の屋台骨を支える「車の両輪」として発足した国家戦略室と行政刷新会議の体制づくりが遅れている。2009年度補正予算の執行凍結作業や10年度予算編成は財務省が事実上の主導権を握りつつあり、「政治主導」を目指す鳩山由紀夫首相が描いた構想は、看板倒れとなりかねない情勢だ。
 「ほかの閣僚は建物があって部下もいて、一つの形がある。国家戦略局(室)と行政刷新会議は、根拠法も定数も何もない」。菅直人副総理兼国家戦略担当相は2日の講演で、こうぼやいた。
 予算の骨格づくりを担う国家戦略室のメンバーは現在、菅氏と内閣府副大臣の古川元久国家戦略室長、津村啓介内閣府政務官のみ。古川氏は行政刷新会議の担当も兼ねる。平野博文官房長官は同日、戦略室を「局」に格上げし、権限を付与する設置法案の提出を来年の通常国会に先送りすることを表明した。正念場の10年度予算編成に臨むには手薄な体制となる。
 設置法案の提出先送りには、「平野長官が、政府内での菅氏の影響力拡大を警戒したため」(菅氏周辺)との見方が出ている。菅氏らは、戦略室のままでも職務遂行に支障はないことを強調。これに対し、藤井裕久財務相は「一番税収見通しを知っているのは財務省」と、予算編成を主導する構えを隠さない。
 一方、行政の無駄を排除するのが主任務の行政刷新会議は当初、各省が09年度補正予算の見直し内容を報告する2日までに本格始動すると見込まれていた。しかし、事務局長こそ決まったものの、メンバーやスタッフの人選に手間取り、「開店休業」状態が続いている。仙谷由人行政刷新担当相は同日、記者団に「手持ちのスタッフでやるだけだ」とぶぜんとした表情で語った。
 体制整備の遅れに対しては、民主党内からも「財務省ペースで進むなら、従来の予算編成とどう変わるのか」(中堅)と、政治主導をいぶかる声が上がっている。(2009/10/04-14:22)

669名無しさん:2009/10/04(日) 15:04:44
真相はあまりにも…
残酷すぎて…
http://urlPass.com/4awd

670名無しさん:2009/10/04(日) 17:40:37
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015883611000.html
副財務相 補正見直しを進める


10月4日 16時43分
今年度の補正予算の見直しについて、野田財務副大臣は4日放送されたNHKの「日曜討論」で、地方自治体向けに支払われた予算の自主返納を要請するなど、あらゆる努力で見直しを進める考えを明らかにしました。

この中で野田財務副大臣は、各省庁が今年度の補正予算のむだな事業を見直し、総額で2兆円を超える規模の回答が寄せられたことに関連し、「1回目の提出だけで終わらないと思う。来年度予算の編成に大きく貢献できるようさらなる切り込みを図る」と述べ、来年度予算で政権公約の実現に必要な7兆1000億円の財源を確保するためにも、補正予算の減額を進める考えを明らかにしました。そのうえで野田副大臣は、補正予算の見直しで配慮が必要としてきた地方自治体向けの予算について「自主返納してもらう形をとることもあると思う」と述べ、地方自治体に協力を求めるなど、あらゆる努力で見直しを進める考えを明らかにしました。

671名無しさん:2009/10/04(日) 20:14:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009100400172
前原沖縄相「移設先再検討を」=普天間めぐり重ねて表明
 前原誠司沖縄担当相は4日、就任後初の沖縄県訪問を終え、那覇空港で記者会見した。前原氏は、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設計画について「(移設先の)再検討が必要だと述べてきたことに対しては、(関係閣僚との会議で)意見を問われればそう答える」と述べ、抜本的な見直しが必要だとの考えを改めて示した。
 前原氏は「外相、防衛相が米国と協議しており、ある程度まとまった段階で(こちらにも)話があると思う」と指摘。その上で「担当相として、県民との意見の調整に徹していきたい」と述べ、地元の声に配慮する姿勢を強調した。(2009/10/04-18:41)

672名無しさん:2009/10/04(日) 22:34:56
>民主、社民、国民新3党による連立政権の枠組みに対しては「評価しない」が50%(同39%)に増え、
>「評価する」39%(同49%)を逆転した。
>群馬県の八ッ場(やんば)ダム建設中止については「賛成44%―反対36%」、
>鳩山内閣が官僚の記者会見を原則中止し、大臣など政治家が行うとした方針については「評価する」57%、
>「評価しない」27%だった。


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091004-OYT1T00672.htm

鳩山内閣支持率71%、高水準維持…読売調査
世論調査
 読売新聞社が2〜4日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は71%、不支持率は21%だった。


 支持率は、内閣発足直後の前回調査(9月16〜17日実施)で記録した75%からは下がったものの、高い水準を維持している。

 政党支持率は民主が47%(前回51%)で、政権交代は依然として「鳩山民主党」に追い風となっているようだ。自民は17%(同19%)で、橋本内閣で惨敗した1998年参院選直後と並ぶ最低水準まで落ち込んだ。

 民主、社民、国民新3党による連立政権の枠組みに対しては「評価しない」が50%(同39%)に増え、「評価する」39%(同49%)を逆転した。亀井金融相(国民新党代表)が表明した中小企業などを対象にした融資返済猶予制度などを巡り、混乱が生じた影響と見られる。

 鳩山内閣の目玉政策に対する国民の理解は必ずしも進んでいない。「子ども手当」支給への賛成は57%(前回60%)に減り、反対は39%(同35%)に増えた。高速道路無料化への反対は69%(同61%)に達し、賛成は26%(同30%)だった。

 群馬県の八ッ場(やんば)ダム建設中止については「賛成44%―反対36%」、返済猶予制度は「賛成42%―反対40%」と賛否が二分された。インド洋での海上自衛隊の給油活動終了も賛成は48%(同44%)、反対は37%(同39%)となった。「温室効果ガス25%削減」は賛成が75%(同74%)に上った。

 鳩山内閣が官僚の記者会見を原則中止し、大臣など政治家が行うとした方針については「評価する」57%、「評価しない」27%だった。

 鳩山首相の資金管理団体を巡る偽装献金問題で、首相の説明に「納得できない」という人は71%(前回69%)で、「納得できる」は16%(同21%)に減った。

(2009年10月4日21時31分 読売新聞)

673 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/04(日) 22:47:40
>>668>>650>>628>>626>>623>>586>>576>>567
時事の記事が最近、民主政権を疑うような内容が増えたのは、記者クラブ開放によって
他社に記事を配信する時事の存在意義が脅かされているから、と邪推

674チバQ:2009/10/04(日) 23:45:16
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009100402000140.html
社民・国民新、埋没警戒 批判、要求でうるさ型に
2009年10月4日 朝刊

 社民、国民新両党が鳩山政権の政策や運営方法をめぐり、民主党を振り回し始めた。衆院の議席数は計10議席(社民7、国民新3)と、民主党の308議席に遠く及ばないが、連立与党として対等な立場を主張。民主党にとっては「うるさ型」の友党になりつつある。

 連立与党のうち、民主党を除く社民、国民新両党の幹事長と政策責任者が1日、国会内で会談した。話題は民主党主導の新たな政策決定システムだ。

 これまで政府、与党で別々に進めていた政策づくりを政府に一元化する新システムでは社民、国民新両党の「少数意見」が十分反映されない恐れがあるとの認識で一致。両党で別の仕組みを立案し、民主党に申し入れることにした。

 国民新党幹部は、政府と与党議員による政策調整の場として民主党が提案した「各省政策会議」に参加しないと明言。それほど新政権の政策決定システムへの不満は根強い。

 両党はこうした不満を伝えるため、民主党の小沢一郎幹事長との会談を民主党に要求。週明け以降、新政権発足後、初の与党3党幹事長会談が実現する見通しとなった。両党は2党だけの幹部間協議の定例化も申し合わせ「対民主」で統一戦線を組んだ格好だ。

 政策面でも、社民党党首の福島瑞穂消費者担当相が温室効果ガスを抑制するため原発を活用すべきだとした小沢鋭仁環境相の意見書を批判。国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相が中小企業などの借入金の返済猶予制度に強くこだわるなど、独自色を発揮し始めている。

 背景には、新政権の運営がこれ以上、民主党ペースで進めば、埋没しかねないという警戒感がある。「今の内閣は社民、国民新両党が関与する設計図になってない」(社民党の重野安正幹事長)「連立政権だから対等の立場は当たり前だ」(国民新党の自見庄三郎幹事長)と、一歩も引かない構えだ。

 ただ民主党内には議席数が大きく違う社民、国民新両党に振り回されることへの抵抗感も強い。両党の思い通りに運ぶ保証はない。

 (高山晶一)

675チバQ:2009/10/04(日) 23:50:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091004-00000545-san-bus_all
JALにダイエーの“呪縛” 再生機構vs経産省の因縁再び
10月4日18時27分配信 産経新聞


 日本航空の再建で旧産業再生機構のメンバーを中心とする「JAL再生タスクフォース」が始動した。ちょうど5年前、今回の日航再建にかかわる同じ顔ぶれがダイエー再建をめぐり激しい“暗闘”を繰り広げていた。ダイエーの機構送りを阻もうと暗躍した経済産業省。その影は日航再建でもちらつく。日航の取引先である日本政策投資銀行と3メガバンクは再生機構に煮え湯を飲まされた。関係者の思惑が複雑に交錯する中、“因縁の関係”を乗り越え、日航を再生に導くことができるのか…。


 ■戦々恐々の銀行団

 「あのチームは企業を実質的につぶして再生するという手法をとってきた」

 「こちらが汗水流したのに、政治的に買いたたかれたとの思いはある」

 3メガや政投銀の関係者は、警戒感を隠さない。

 9月25日に前原誠司国土交通相の肝いりで発足した5人のタスクフォースには産業再生委員長を務めた高木新二郎氏や専務だった冨山和彦氏ら旧再生機構の出身者が4人も名を連ねる。関係者の胸中は複雑だ。

 平成16年の秋。ダイエー経営陣は支援に意欲をみせる再生機構に徹底抗戦していた。流通業界を所管する経産省はダイエーの自主再建を支持。ファンドを通じダイエーに出資していた政投銀も、民間出資による再建策を描き肩入れした。

 UFJ(現三菱東京UFJ)、三井住友、みずほコーポレートのメガ3行はダイエーに再生機構活用を迫りながらも、取引先を切り捨てる後ろめたさを感じていた。結局、ダイエー再建は再生機構が手がけることになり、経産省・政投銀側は敗北した。

 ■天敵と手を組む

 日航再建でも、経産省が“キーマン”に浮上している。「日本航空の経営危機について」と題されたA4版24ページのリポートがある。経産省幹部が作成し、前原国交相ら民主党幹部に配布したものだ。

 リポートは、日航の経営内容や問題点を分析した上で、「本格再生に不可欠な企業年金と人件費の削減を法的整理なしに実現できるかが焦点」と指摘。具体的な再建策として、(1)公的支援の活用(2)再生スポンサー(3)経営陣の交代を提言している。公的支援策としては、自らが所管する「改正産業活力再生特別措置法」や、旧再生機構をモデルに今年創設され、内閣府と共同所管する「企業再生支援機構」による資本注入などを列挙した。

 政府関係者は「経産省はタスクフォースの設置も前原国交相に入れ知恵したようだ」と明かす。

 リポートの再建策は、経営陣の刷新で過去のしがらみを裁ち切り、公的資金投入で大なたを振るった旧再生機構の手法と同じだ。ダイエー再建で敵対し豪腕ぶりをよく知る経産省が、旧再生機構のメンバーと手を組むという構図だ。

 ■複雑な利害関係

 ただ、経産省に対しては「公共事業などで巨大な既得権益を持つ国交省をたたきたい民主党にすり寄った。露骨な権益拡大だ」(日航関係者)との反発がくすぶる。

 経産省や旧再生機構のメンバーが模索する抜本的な再建策では、ダイエーと同様に多額の債権放棄が必要で、銀行団は損失を被り、返り血を浴びる。特に政府系で損失が国民負担になりかねない政投銀としては簡単には応じられない。

 海外での信用不安を背景に、前原国交相は9月30日の会見で「自主再建は十二分に可能」と、法的整理を否定した。だが、株式市場では「政府が事前調整を行った上で法的整理による再建を目指すGM(米ゼネラル・モーターズ)型が最も有効」(アナリスト)との声が根強い。

 法的整理なら、日航再建の障害となってきた8つもある労働組合との交渉や地方空港などの不採算路線の撤退などもスムーズに行える。しかし、イメージダウンによる顧客離れや上場廃止、銀行団の損失拡大などデメリットの方が大きく、「誰も望んでいないシナリオ」(銀行団)だ。

 タスクフォースの高木氏も発足時の会見で、「法的整理なしで再建は可能」と明言した。

 ただ、関係者が一致団結して複雑に絡み合った利害関係を調整できるのか。さらに日航の再建には、日本の航空政策のあり方だけでく、安全運航の確保という最も重要な視点が欠かせない。そのハードルはダイエーよりもはるかに高い。(日航問題取材班)

676神奈川一区民:2009/10/04(日) 23:58:11
>>673
その意見に賛成です。時事だけではなく、他のメディアも
そうなっていくと思います。自分達の既得権を脅かすこと
を民主党はしていますから。鳩山首相だけではなく、岡田
外相も危ないです。
現に田中康夫氏は記者クラブを開放したばっかりに信濃毎
日にあることないこと書かれ村井氏を当選に導いたわけで
すから。
自分の主観ですが、麻生内閣も麻生太郎氏自身がメディア
を馬鹿にしたからやられたと思っています。

677名無しさん:2009/10/05(月) 02:28:39
>>676
心配要らないでしょ
記者会見オープンにしたのは岡田だけ
鳩山は就任会見への一部雑誌記者出席を認めただけに過ぎず、オープンとまでは言えない
他の大臣からはオープンのオの字もなし
記者クラブ独占に変わる気配なし

678神奈川一区民:2009/10/05(月) 02:50:59
>>677
それならいいですが。自分は記者会見を全面開放
すべきと考えています。だから、今の民主党の対
応には不満です。岡田氏のような大臣が一人でも
増えることを望みます。

679名無しさん:2009/10/05(月) 03:04:31
>>678
マスコミスレ読んだら>>677に書いたのは間違いだった
法務省はオープン化
総務、金融、環境でもオープン化を検討とのこと
官房長官や財務大臣は反対派

680神奈川一区民:2009/10/05(月) 03:26:50
>>679
いいですね。どんどんオープン化してほしいです
ね。色々と情報公開は必要です。ただ、それだけ
マスコミから叩かれますけどね。

681 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/05(月) 12:31:09
閣僚の発言に翻弄とあるが、鳩山・岡田・前原の発言が一致している以上、問題は北沢>>666にある。
社民を閣内に抱える以上、民主党の安保系議員を防衛相に据えるのを控えたのは妥当な判断だが、
防衛閣僚に飲まれないようにしてもらいたい。
しかし、日本の安保の現実に詳しい平和主義者はいないものか。

2009年10月05日 社説
[辺野古見直し]
基地問題の包括論議を

 週替わりで来県する新閣僚の発言に翻弄(ほんろう)されているような気になる。

 米軍普天間飛行場の移設問題で、大臣就任後初めて来県した前原誠司沖縄担当相(国土交通相)は、
2006年に日米両政府が合意した名護市辺野古への移設を疑問視し、新たな移設先を検討する必要性
に言及した。
 ちょうど1週間前に来県した北沢俊美防衛相は、県内移設の「現実対応」もやむなしと考えているような
ニュアンスだった。そのころ、訪米で外交デビューした鳩山由紀夫首相は「県外、国外」の基本方針を
堅持すると発言、同行していた岡田克也外相も辺野古案の再検証を言明した。
 民主党政権は閣内、党内で沖縄問題を整理する必要がある。社民、国民新の両党は辺野古反対の
立場だが、他のオプションには温度差がある。

 オバマ政権との本格折衝を前に、民主が慎重にならざるを得ないのは当然だろうが、民主は沖縄での
新たな基地建設に反対の立場を繰り返し表明してきた。
 2004年8月に沖縄国際大学で起きたヘリ墜落事故で、当時の岡田代表は「普天間の代替施設なき
返還」などを求める要請書をまとめた。米大使館を訪ね要請書を提出したのが当時の「次の内閣外相」、
前原氏だ。
 政権の座に就いたいまこそ基本方針の実現に取り組むべきだ。

 県内か県外、それとも国外かという普天間問題ばかりがクローズアップされる論議が果たして健全
なのかどうかを考える必要がある。
 私たちは、基地問題を沖縄だけで片付けようとすべきでないとの考えを繰り返し主張してきた。日米
安保が日本外交の基軸とするのであれば、それを維持する負担は日本全体で受け止めるべきだ。

 問題なのは、沖縄の地理的優位性という21世紀にはほとんど意味をなさない理由だけで、在日米軍
基地の75%を集中させていることだ。それをこれまでの政治は直視せず、自民政権下の対米折衝は
現状を変えない方向にベクトルを向けてきた。
 これまで多くの大臣が来県し、「沖縄の声」を東京に持ち帰ったが、明らかに差別的な基地偏重をどう
是正するかの答えは返ってこない。

 外交・安保に詳しい前原氏は、野党時代に国会で政府を追及する中で、軍事の技術革命が米軍前線
基地に変化をもたらすと指摘し、沖縄問題を念頭に在日米軍の兵力構成について積極的に対米折衝
すべきだ、との論陣を張った。
 そのような視点が沖縄問題の解決策を包括的に展望する土台になるはずだ。本質論がないまま
普天間問題は迷走し、13年の浪費が生じた。

 前原氏との面談で仲井真弘多知事は、「大部分の県民は県外を望んでいる」と認めながら、現実対応
として「県内移設もやむを得ない」と言うだけだ。
 政治が変わろうとする中、知事が反対勢力になっているようにも見える。

 政権交代は基地に対する発想にも「チェンジ」をもたらす世替わりにすべきだ。

http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-10-05-M_1-005-1_001.html

682 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/05(月) 14:02:34
土曜日のNHKの番組では、大塚も八ツ場について、地元の負担で事業を継続するという考えはあり、
というニュアンスのことを言ってました。
> 仮にペイしない事業だと判断しても、沖縄市の方々がそれでも税で負担してもいいとの意見が出れば
> 考え方が変わってくる

今回の沖縄訪問では、玉城が同行したのかな。
> 玉城デニー代議士も私の気持ちはよく理解してもらっていると確信している


前原沖縄相:記者会見一問一答 泡瀬視察

 −北沢俊美防衛相は振興策と基地負担の「アメとムチ」を使い分けるやり方はやめると言っている。

 「まったく一緒の考え方だ。沖縄振興計画が切れた先や北部振興策は、地元の意見を聞きながら基地
問題とは切り離して考えたい」

 −那覇空港の1310メートル案を疑問視していたが。

 「妥当という判断に今は至っている。7割が1310メートル案に賛成し、環境面の影響といった観点を
考えれば、パブリックインボルブメントを経た上での考え方は尊重したい」

 −泡瀬埋め立て事業の1区中断は。

 「税金の使い道を変えていくことを公約として政権交代を実現した。沖縄に美しい観光リゾートが多くある
中で、本当に採算が合うのかもう一度考えてほしい。玉城デニー代議士も私の気持ちはよく理解して
もらっていると確信している」

 −泡瀬事業への考えは。

 「国は試算する立場にないので、市でやっていただく。仮にペイしない事業だと判断しても、沖縄市の
方々がそれでも税で負担してもいいとの意見が出れば考え方が変わってくる」

 −普天間移設の4閣僚会議はいつ開かれるか。

 「未定。(辺野古移設の)再検討が必要だと言ったことは、私の意見を問われればそう答える。ただ、
この問題に責任を持って取り組むのは防衛相、外相なので、日米間で話し合いをする中でどういった
落とし所を調整するのか、それを踏まえて沖縄担当大臣としては対応したい」

 −北部振興策は来年度以降も継続するのか。

 「県から北部振興策に変わる何らかのものについてという話があれば、現在、来年度の予算編成、
概算要求をしているので、そういったところで対応する」

(琉球新報)
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20091005rky00m040003000c.html

683名無しさん:2009/10/05(月) 14:06:10
>>681
最初は野田佳彦を防衛相に据えるって話もあったようですね。
自著の中で集団的自衛権を容認する考えを述べたので外されたって話ですが。
個人的には社民党に配慮して安保系議員を外す方がどうかなと思います。

戦後の日本では不幸なことに安保通の現実主義者と理想主義的な平和主義者しかいなかったので、
(元)野党の側から現実的な代替案を示すってことが難しいのでしょう。
まあ政権交代がなかったから野党の側が現実的な政策を考える必要性がなかった訳ですが。
その辺は社民党の中に防衛専門家を抱えていたドイツとは違いますね。

684 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/05(月) 16:21:50
「利権政治に通じ」ってオイ

【鳩山新政権“大臣を裸にする”】
2009年9月25日 掲載
新政権の重しなのか火種なのか
郵政・金融担当大臣 亀井静香(広島6区、当選11回)

●警察庁以前にサラリーマン生活1年
 自民党離党から4年、久々の表舞台復活だが、誰もが驚いたのが、顔のむくみ、というか膨れ。顔だけ
が倍近い大きさになり、見事なまでに首が消えていた。「暴飲暴食」とか「内服薬の副作用」が噂されて
いるが、今のところ大臣の仕事に支障は出ていない。

▽幻の防衛相 鳩山首相から最初に打診されたのは防衛相。本人も内諾し、新聞は一斉に報じたが、
民主党内から異論が出てご破算。新聞報道は誤報となった。
 郵政・金融担当相は希望のポスト。早くも意欲マンマンで、「日本郵政西川社長への辞任勧告」「郵政
民営化の完全見直し」「中小企業の借金や住宅ローンの返済猶予」などを次々と打ち出し、あちこちで
衝突を起こしている。だが、本人は意に介さず、「おれがやることに財務相が口をはさむのか。そう言って
おけ」(日経インタビュー)。原口総務相に対しても「おれの仕事に口出しするなんて、いい度胸しているな」
と一喝。格の違いを見せつけている。

▽生年月日 1936年11月1日。72歳。
▽出身地 広島県比婆郡山内北村。
 生家は農業。父は村の助役だった。修道高校を自主退学、兄の郁夫(東大法―旭化成―参院議員)を
頼って上京。都立大泉高校を経て東大経済卒。住友精化でサラリーマン生活を送るが、病気と診断され、
1年で退社。国家公務員上級試験を目指して猛勉強の末、3番の成績で合格。警察庁に入庁した。
 警察庁時代は連合赤軍事件、テルアビブ空港事件に警備局の責任者として参加。警察庁長官官房
調査官を最後に退職。79年の総選挙に立候補し、以来11回連続当選。
▽好物 シュークリームとラーメン。

●「小党をバカにするな」と報道陣ともケンカ
 自民党時代は細川政権潰しと自社さ政権誕生のウラで腕力を発揮。情報収集力は野中広務と共に
断トツ。運輸相、建設相、政調会長などで力をつけ、亀井・村上派の派閥会長にもなった。利権政治に
通じ、数々の疑惑事件で名前が挙がったが、逃げ切っている。
 そんな「利権政治屋」のイメージが薄れたのは郵政民営化反対で自民党を除名されてから。小泉改革
が引き起こした弱肉強食や地方経済の疲弊、格差問題で小泉・竹中路線を徹底批判。「義理人情が
廃れたら日本は終わり」という“亀井節”には経済人のファンが多い。

▽運輸族 特に航空族だったが、自民党の二階俊博にドンの座を奪われている。
▽会見拒否 今年3月、国民新党の会見内容が新聞記事にならないことに腹を立て、「小党だからとバカ
にするな」「書かないなら出て行け」と報道陣を締め出した。
 幾度となく政治の修羅場をくぐってきた海千山千の亀井にとって、アマ集団の民主党政権は御しやすい。
本人は「おれがいなけりゃ、自民党や官僚の反撃で民主党はもたない」くらいの気持ちだろうが、「おれが、
おれが」で暴走すると、再び“除名”騒ぎに発展しておかしくない。
 新政権の重しとして、返り咲きできるか、それとも単なる火種で終わってしまうのか。

http://gendai.net/?m=view&amp;g=syakai&amp;c=020&amp;no=43034

685 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/05(月) 16:35:05
>>683
後段、全く同感です。
どうも日本には軍事を語るのが無粋、という雰囲気がありますね。
大正時代の頃もそうだったと言いますし、飛躍すれば足利義政なんてその最たる例。
「自主防衛」や「日米同盟堅持」とは違う路線を提案できる、安保論客が出てきてほしいと思います。

686名無しさん:2009/10/05(月) 18:59:38
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4250586.html

内閣支持率80.3%、高水準を維持
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  JNNの世論調査で鳩山内閣を「支持できる」とした人が8割を超え、高い支持率を維持していることが分かりました。

 調査はこの土日に行いました。まず、鳩山内閣の支持率ですが、「支持できる」とした人は80.3%、「支持できない」は18.5%で、2週間前に行った緊急調査から横ばいで高い水準を維持していることが分かりました。

 また、鳩山総理がニューヨークで表明した2020年までに日本の二酸化炭素排出レベルを1990年との比較で25%削減するという目標について、賛成が79%に上りました。

 国家公務員の天下りをめぐり、省庁などによる斡旋禁止や独立行政法人の役員人事を凍結したことについては、89%の人が「評価する」としています。

 亀井金融担当大臣が検討している中小企業などへの融資をめぐる返済猶予法案については、「賛成」が41%、「反対」が36%でした。千葉法務大臣が導入に意欲を見せる「夫婦別姓」については、別姓を認めることに「賛成」が46%、「反対」が41%でした。

 そして、鳩山内閣の大臣らが官僚に対して指導力を発揮していると思うか尋ねたところ、「発揮している」が42%、「答えない・分からない」が31%、「発揮していない」は28%でした。

 一方、自民党の谷垣新総裁と鳩山総理とを比較し、どちらが総理大臣に相応しいかでは、「鳩山総理」が71%と、「谷垣総裁」を圧倒しました。また、谷垣総裁が自民党を再生できると思うか聞いたところ、「難しい」が79%でした。

 政党支持率では、民主党が前回よりわずかに支持を減らしたものの、依然、自民党の2倍以上の支持を得ています。

 また、2016年夏のオリンピックの開催地選びで東京が落選したことについて尋ねたところ、「残念に思う」人は46%で、逆に「残念に思わない」という人が52%と半数を超えました。国民の多くが今回の東京立候補を冷静に見ていたことを示す結果と言えそうです。(05日10:47)

687名無しさん:2009/10/05(月) 20:24:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100500668

来年度予算、無駄削減は公開で=古川内閣府副大臣インタビュー
 鳩山内閣で行政刷新会議を担当し、国家戦略室長を兼務する古川元久内閣府副大臣。2010年度予算編成に向け、両組織の役割などについてインタビューした。発言要旨は次の通り。
 −行政刷新会議と国家戦略室を両方とも担うが。
 それぞれ表と裏の関係にあるから、一緒に見た方が効率的だ。今までの古い家を解体するのが行政刷新会議で、新しい家を建てるのが国家戦略室だ。
 −10年度予算編成での行政刷新会議の役割は。
 各省庁で削ってきた概算要求を、第三者の目を入れて、もう一回本当に必要かチェックする。民間人も入れるし、国会議員の力も借りて、議論の場はオープンでやる。3省庁ぐらいずつ数日かけてやっていく形になる。予算編成前には終わらせる。
 −国家戦略室の役割は。
 経済の見通し、歳入の見積もり、どのくらい国債発行できるかという大枠を示す。もう一つは、予算編成の在り方の検討会をやっており、複数年度予算などの検討で、すぐにできないものは再来年度からだが、来年度からやると決めたことについては、財務省に指示を出す。
 −戦略室などの陣容が足りず、財務省主導になるとの見方も。
 方向を決めればいいのだから、人がたくさんいればいいというものではない。財務省主計局の作業を代わりにやるわけではない。
 −国家戦略室を「局」に格上げする法案の提出は来年の通常国会に先送りとなるが。
 われわれは今の仕事をやるだけだ。制度改革は内閣官房でやる。物事を早く進めるのなら官僚に頼めばいいが、そうなると官僚主導になってしまう。
 −戦略室で予算以外に想定しているテーマは。
 基本は予算だ。まず予算でしっかりした指導力を発揮することが大事だ。(2009/10/05-18:47)

688名無しさん:2009/10/05(月) 20:32:29
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015910931000.html
予算執行停止事業 最終決定へ
10月5日 18時49分
平野官房長官は今年度の補正予算の見直しについて、仙谷行政刷新担当大臣の下で作業を進め、6日のうちにも予算を執行停止する事業を取りまとめたいという考えを示しました。

平野官房長官は、今年度の補正予算の見直しについて、「今月2日に出そろった各省庁の回答を、もう少し削る部分がないかどうか、仙谷行政刷新担当大臣のところでチェックしてもらっているところだ」と述べました。そのうえで、平野官房長官は「後ろに延ばすのはよくないので、できるだけ早くチェックして、いったん締めてもらいたい。仙谷大臣は『きつい指示だ』と言っているが、きょうも会って『あすじゅうに結論を出してほしい』と伝えた」と述べ、6日のうちにも予算を執行停止する事業を取りまとめたいという考えを示しました。また、平野官房長官は「今回の取りまとめが最終決定か」と記者団が質問したのに対し、「精査の結果、仙谷大臣がもう少し削れる省庁があると判断すれば、もっと削るよう指示を出すかも知れないし、削れる省庁がないと判断すれば、最終決定になるかも知れない」と述べました。これについて鳩山総理大臣は、今年度の補正予算の見直しについて、各省庁の回答を踏まえて精査し、予算を執行停止する事業を上積みしたうえで、韓国と中国を訪問する今月9日までに公表したいという考えを示しました。鳩山総理大臣は、今年度の補正予算の見直しについて、「各省庁に努力してもらっているが、仙谷行政刷新担当大臣に努力をお願いし、見直しの額の積み増しをしていきたいと考えている」と述べました。そのうえで、鳩山総理大臣は「わたしが韓国と中国を訪れる今月9日までに、いい報告ができるのではないかと期待している」と述べ、各省庁の回答を踏まえて精査し、予算を執行停止する事業を上積みしたうえで、韓国と中国を訪問する今月9日までに公表したいという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015891021000.html
民主 運営会議を新たに設置へ
10月5日 6時36分
民主党は、政策決定が政府に一元化されたことに党内から批判が出ていることを受けて、政策分野ごとに衆議院の常任委員会の筆頭理事らをメンバーとする運営会議を新たに設置し、議員立法や法案の修正を検討していくことになりました。

民主党内では、鳩山内閣の発足後、政策決定が政府に一元化されたことについて、「唯一の立法機関である国会が、議員立法や法案の修正などにかかわることができず、役割を果たせなくなるおそれがある」といった批判や懸念が出ています。このため民主党は、政策分野ごとに衆議院の常任委員会や特別委員会の筆頭理事らをメンバーとする運営会議を新たに設置することになりました。この会議では、▽政府が提出した法案の修正や、公職選挙法や政治資金規正法の改正など党主導で行う議員立法を検討していくほか、▽さまざまな団体や有識者から政策について意見を聞く窓口を担うことにしています。民主党は、今月14日に山岡国会対策委員長や常任委員会の委員長らによる会合を開き、こうした方針を正式に決めることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015890911000.html
緊急雇用対策の取りまとめへ
10月5日 5時9分
菅副総理兼国家戦略担当大臣と長妻厚生労働大臣は、5日に雇用情勢をめぐって会談し、景気の動向しだいでは情勢はさらに悪化するおそれも否定できないとして、再就職を支援するための職業訓練の強化など、緊急雇用対策の取りまとめに着手することにしています。

雇用情勢をめぐっては、ことし8月の完全失業率が、過去最悪だった前の月より0.2ポイント改善したものの、有効求人倍率は過去最低の状態が続いています。これについて、菅副総理兼国家戦略担当大臣と長妻厚生労働大臣は、景気の動向によっては雇用情勢がさらに悪化するおそれも否定できないとしており、5日に緊急に会談することになりました。会談で両大臣は、今年度の補正予算に盛り込まれた雇用対策では十分な効果が上がっていないとして、新たな緊急雇用対策の取りまとめに着手する方針を確認することにしています。具体的には、▽製造業や建設業の雇用が厳しさを増す一方、介護などの福祉分野で人手が不足するなど、いわゆる雇用のミスマッチがみられるとして、高校や短期大学などを活用して職業訓練の体制を充実させることや、▽介護に携わる人の処遇を改善すること、それに、▽雇用調整助成金の要件を緩和することなどが検討される見通しです。

689名無しさん:2009/10/05(月) 20:32:44
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015890981000.html
来年度予算案も見直し加速へ
10月5日 5時9分
政府は、「子ども手当」の創設など、政権公約の実現に必要な財源の確保を目指し、今年度の補正予算に加え、来年度予算案の概算要求の全面的な見直しも加速させる方針で、一連の作業では、今週中にも本格的に始動する行政刷新会議と国家戦略室が、どこまで主導権を発揮して機能するのかも注目されます。

政府は、民主党の政権公約のうち、「子ども手当」の創設や高校の授業料の実質無償化などについては、来年度中に実現する方針で、7兆円余りが財源として必要になるものとみています。これに向けて、政府は、総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算の見直し作業を今週中には終えたい考えで、これまでに、執行を停止する事業を洗い出し、2兆円を超える規模の財源が確保できる見通しが立ったとしています。そして、鳩山総理大臣は、3日に平野官房長官と会談し、さらに上積みができないか、仙谷行政刷新担当大臣や菅副総理兼国家戦略担当大臣、藤井財務大臣を中心に最終的な調整を図る方針を確認しました。さらに、政府は、各省庁の大臣に対し、来年度予算案の概算要求を全面的に見直して今月15日までに回答するよう求めており、各大臣はこれに向けた作業も加速させることにしています。こうしたなか、政治主導を掲げる鳩山政権を支える両輪の1つとなる行政刷新会議が、今週中にも本格的に始動する見通しです。事務局長には、税金のむだづかいをなくすための手法として「事業仕分け」の必要性を訴える民間のシンクタンク代表の加藤秀樹氏の就任が決まっており、来年度予算案の編成作業から実質的に関与して作業にあたる方針です。また、国家戦略室は、すでに国の予算編成のあり方を見直すための検討委員会を設置し、複数年度にわたる編成の発想も取り入れる方向で本格的な議論に入っており、行政刷新会議と国家戦略室が、来年度予算案の編成にあたって、どこまで主導権を発揮して機能するのかも注目されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015908181000.html
亀井大臣 新経済対策を求める
10月5日 18時49分
国民新党代表の亀井郵政改革・金融担当大臣は東京都内で講演し、「政権交代で景気に光が見えてきたと実感できるようにしなければならない」と述べ、鳩山内閣として新たな経済対策を打ち出すべきだという考えを示しました。

この中で亀井大臣は、鳩山内閣の経済政策について、「個人を豊かに、家庭を豊かにという方向性は正しい。しかし、経済が非常に冷え込んでいるときに、内需につながるか疑問がある。今年度の補正予算の見直しで、内需が落ち込む部分をどうカバーしながら新しい内需を創出していくかが課題だ」と述べました。そのうえで、亀井大臣は「政権交代で、国民が景気の先行きに光が見えてきたと実感できるようにしなければいけない。経済対策の中身を内閣で真剣に検討する必要がある」と述べ、鳩山内閣として新たな経済対策を打ち出すべきだという考えを示しました。また、亀井大臣は、今後の政権運営に関連して、「さきの衆議院選挙は、政権交代が大きな嵐を作った。自民党が今の体たらくなら、来年の参議院選挙も楽勝だという考えはまちがいだ」と述べました。

690名無しさん:2009/10/05(月) 20:32:56
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015906071000.html
“郵政経営陣 今月中に一新”
10月5日 17時20分
亀井郵政改革・金融担当大臣は東京都内で講演し、「日本郵政」の西川善文社長ら経営陣について「10月いっぱいで一新されることが必要だ」と述べ、今月中には刷新されるべきだという考えを明らかにしました。

この中で亀井郵政改革・金融担当大臣は、この秋の臨時国会で、日本郵政グループの株式や資産の売却を凍結させるための法案を速やかに成立させ、さらに会社組織の再編を盛り込んだ改革基本法案の提出を目指したいという考えを明らかにしました。そのうえで「民営化見直しに向けた法案が出されるなか、経営陣が従来のままいるのは無責任ということになり、10月いっぱいで経営陣が一新されることがどうしても必要だ」と述べ、日本郵政の西川社長ら経営陣は今月中には刷新されるべきだという考えを明らかにしました。さらに亀井大臣は「法律だけ示してそれを担う経営陣の姿が見えないというわけにいかないので、私が責任を持ってトップをはじめ経営陣を決定するつもりだ」と述べました。日本郵政の経営陣については原口総務大臣からも西川社長の辞任を求める声が出ていますが、西川社長はこれまで進退について態度を明らかにしていません。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015911021000.html
緊急雇用対策 取りまとめへ
10月5日 18時49分
菅副総理兼国家戦略担当大臣と長妻厚生労働大臣らが会談し、今後の景気動向によっては雇用情勢がさらに悪化しかねないとして、深刻な人手不足が指摘されている介護分野への転職を支援するなど、緊急の雇用対策を取りまとめる方針を確認しました。

会談には、菅副総理兼国家戦略担当大臣と長妻厚生労働大臣に加え、内閣府の古川副大臣や厚生労働省の細川副大臣らも同席し、厳しい雇用情勢をめぐって意見を交わしました。この中で、出席者からは「年末にかけて、さらに景気が悪化するおそれもあるが、いわゆる派遣村ができるような事態は避けなければならない」という意見や「中学や高校を卒業した人への求人が少なく、来年3月の年度末にかけて、若年層の雇用情勢を警戒する必要がある」という指摘が出されました。会談では、今後の景気動向によっては雇用情勢がさらに悪化しかねないとして、厚生労働省を中心に、政府をあげて緊急の雇用対策を取りまとめる方針を確認し、深刻な人手不足が指摘されている介護分野への転職を支援するため、職業訓練を充実させることや、雇用を維持した企業に助成金を支払う制度の要件の緩和などを検討していくことになりました。これに関連して、鳩山総理大臣は記者団に対し、「8月の完全失業率は5・7%から5・5%に下がったが、決して経済が好転しているとは思っていないし、年末にかけて、また雇用情勢が悪化する可能性も強く懸念される。このため、いずれかの時点で、雇用対策本部のようなものを立ち上げる必要があると考えており、菅担当大臣や長妻大臣と相談して決めたい」と述べました。

691名無しさん:2009/10/05(月) 20:41:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091005/plc0910051855013-n1.htm

仙谷VS平野? 補正予算見直しの確定はいつ?
2009.10.5 18:52

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 平成21年度補正予算の見直し確定額の発表時期をめぐって5日、政府内でちぐはぐな発言が相次いだ。平野博文官房長官、仙谷由人行政刷新担当相をはじめ政府高官らが、確定時期について、「今月中」「一両日中」などと食い違う発言を繰り返した。麻生前政権の無駄遣いをアピールするはずの場面で、逆に、鳩山政権が看板に掲げる政治主導の「お粗末な実態」が浮き彫りになりつつある。背景には政権内の主導権争いがあるようだ。

 5日午前9時10分。口火を切ったのは財務省の大串博志政務官だ。記者団に対し「今月中には結論を出さなければいけない」と述べ、月内いっぱいがめどだと表明した。各省庁が提示した予算の分析や削減個所の積み増しに時間がかかるとの判断からだ。

 その2時間後の午前11時10分。首相官邸で記者会見した平野氏は、確定時期について「一両日のうちには、しっかりした数字をまとめてほしい。基本的には最終的な数字と理解して結構だ」と断言。6日までに削減総額を公表する考えを示し、早期の予算見直しに自信をみせた。

 また、記者会見直後には仙谷担当相を官邸に招き、こうした考えを伝えた。

 ところが、ことはそうすんなり運ばない。午後0時35分。平野氏との会談を終えた仙谷氏は「一両日中」との期限について「それは目標値だ」とバッサリ。国家戦略室にかかわる政府筋も平野氏の「一両日中」との考えを「聞いてないな」と突き放した。

 仙谷氏は先月30日には記者団に「補正予算見直しにタッチするとは決めていない。スタッフが全然いないのにできるはずがない」ともこぼしていた。

 そして、午後4時10分。再び記者会見に臨んだ平野氏は一両日中の見直し額確定方針について「仙谷氏に『きつい指示だ』といわれた。スタッフがいなければ、いないなりにやっていただく」と強調した。

 ただ、平野氏は同時に、6日中にいったん結論を出し、さらに積み増しをすべきだとの考えを仙谷氏に伝えたことも明らかにし、午前中の記者会見の内容を事実上、軌道修正した。

 「確定額の決定が来週に持ち越されれば、平野氏のメンツは丸つぶれだ」(省庁幹部)との声もある。確定時期をめぐる平野、仙谷両氏の主導権争いはまだ収束しそうにない。

692名無しさん:2009/10/05(月) 22:02:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091005/stt0910052135018-n1.htm

小沢氏「政務官や大臣補佐官に民間人を」
2009.10.5 21:33
 民主党の小沢一郎幹事長は5日夕、党本部で三井弁雄国対委員長代理と会談し、政府が検討している副大臣や政務官の定数増員や「大臣補佐官」ポスト新設に絡み、「政務官や大臣補佐官には民間人も入れないと、国会議員だけでは数が足りない」と指摘、積極的な民間人起用が必要との認識を示した。

 政府は副大臣や政務官の定数増を図るため、早ければ今月召集見通しの臨時国会で国家行政組織法など関連法の改正を目指している。

693名無しさん:2009/10/05(月) 22:07:28

http://mainichi.jp/select/biz/news/20091006k0000m020085000c.html

亀井金融担当相:「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判
 亀井静香金融・郵政担当相は5日、東京都内で行われた講演会で、「日本で家族間の殺人事件が増えているのは、(大企業が)日本型経営を捨てて、人間を人間として扱わなくなったからだ」と述べ、経団連の御手洗冨士夫会長に「そのことに責任を感じなさい」と言ったというエピソードを紹介した。御手洗会長は「私どもの責任ですか」と答えたという。

 会員制情報誌「内外ニュース」主催の講演会で述べた。亀井担当相は御手洗会長との会談時期については明らかにしなかったが、関係者によると、8月の衆院選前とみられる。

 亀井担当相は講演で「昔の大企業は苦しい時に内部留保を取り崩して下請けや孫請けに回した。今はリストラだけをしている」と話し、昨秋以降の経済危機で、派遣契約解除などをした大企業の批判を展開。「(大企業が)小泉改革に便乗して日本型経営を捨てたことが社会をおかしくした。責任を感じなければだめだ」と企業の経営姿勢や経団連を批判した。【井出晋平】

694とはずがたり:2009/10/06(火) 09:17:21

稲森氏に福嶋氏も。

政府、行政刷新会議議員に京セラ名誉会長の稲盛氏打診
2009.10.6 08:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091002/plc0910020143002-n1.htm

 予算に潜り込む税金の無駄遣いを洗い出す政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の議員に、京セラの稲盛和夫名誉会長(77)を起用する意向を固め、稲盛氏側に打診していたことが5日、分かった。大物財界人の起用で会議に重みを持たせ、各省庁や経済界、国民にアピールする狙いがある。

 鳩山首相は先月8日、東京都内で稲盛氏と会談したが、記者団には「人事の話は一切ない」と述べていた。稲盛氏は民主党の小沢一郎幹事長と親交が深く、民主党大会に来賓として出席することもあるなど、同党を支援する財界人の一人として知られる。

 昭和60年には、科学技術の発展や人類の精神的深化に貢献した人や団体に贈る「京都賞」を創設。著書には「心を高める、経営を伸ばす」(PHP研究所)、「稲盛和夫の実学−経営と会計」(日本経済新聞社)などがある。

 刷新会議議員の人選は、仙谷由人行政刷新担当相が自ら「一本釣り」する形で進めている。これまでに菅直人副総理・国家戦略担当相、藤井裕久財務相ら複数の閣僚のほか、事務局長に民間シンクタンク「構想日本」代表、加藤秀樹氏が内定。6日に議員約10人を公表し、鳩山首相が委嘱状を交付する。

 刷新会議は今月中旬にも概算要求に盛り込まれた事業の要不要を判断する「事業仕分け」に着手。1年目に国の事業すべてを見直し、その後3年間の「行政刷新計画」を策定する。

行政刷新会議 福嶋前我孫子市長を起用へ
2009.10.2 01:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091002/plc0910020143002-n1.htm
 政府は1日、予算の無駄遣いを削減する行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバーに千葉県の前我孫子市長、福嶋浩彦氏(53)を起用する方向で最終調整に入った。

 現場に近い市長経験者の意見を取り入れるのが狙い。福嶋氏は行政刷新会議事務局長に決まった民間シンクタンク「構想日本」代表、加藤秀樹氏(59)に近いとされる。政府は近く全メンバーを公表する予定だ。

695とはずがたり:2009/10/06(火) 09:21:17
>>683>>685
>どうも日本には軍事を語るのが無粋、という雰囲気がありますね。
私なんかもその傾向があるので耳の痛いところっす。
義政なんかは軍事どころか政治すら無粋と云う感じでしたねー。

696 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/06(火) 10:35:55
>>532
9/23(水)群馬・八ツ場→9/26(土)熊本・川辺川→10/3-4(土・日)沖縄→10/12(月)関空→10/17(土)北海道・根室

前原国交相、財務体質の改善を求められている関西国際空港を10月12日に視察へ

前原国交相が10月12日、1兆円を超える負債を抱え、財務体質の改善を求められている関西国際空港を
視察することがわかった。
前原国交相は12日、大阪・泉佐野市で開かれるアジア太平洋航空局長会議に出席し、地域の管制
システムの向上を図る共同声明が出されることになっている。
前原国交相はこの会議に先立ち、関西国際空港を視察する予定で、視察には、大阪府の橋下知事も
同行するとみられている。
関西国際空港をめぐっては、世界的な不況の影響などで発着回数が大幅に減っており、橋下知事らが、
およそ1兆1,000億円の有利子負債を抱える財務体質を改善するよう求めていて、前原国交相が新たに
策定する概算要求で、どのような判断を下すのか注目されている。
(10/06 06:08)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164219.html

>>695
自分なんかも似たようなものだったのですが、司馬遼太郎だったかな、太平洋戦争を導いた遠因の
一つに、当時の知識人が軍事に疎かったことが軍部の暴走を許したという意見があって、なるほどなと
思った記憶があります。
日清戦争、日露戦争の頃は維新に関わった議員が多かったので、国会でも軍事費の使い道などに
ついて積極的に議論され、軍部もそれに対し謙虚だったということ。
翻って今はシビリアンコントロールを謳いながら、タモ神なんかが制服組のトップだったわけで。

698とはずがたり:2009/10/06(火) 13:00:48
>>697
前原政権の様相っすねぇ。成長戦略まで練るとはw

>>696
確かにおたかさんてきなダメな物はダメでは議論にならないですもんね。。
司馬は殆ど読んだことが無くて先日この国のかたちをちらっと読んだんですけど,軍部の歯止めが利かなかったことに対して随分拘ってましたね。
その辺の警戒感は怠ってはならないかも。

699とはずがたり:2009/10/06(火) 13:16:32
其れ俺や,と名刺ぐらい渡してくれば良かったのにw

【大臣解剖】平野博文官房長官 「平野って誰?」裏方が表舞台に
2009.10.1 20:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091001/stt0910012026014-n1.htm

スタインバーグ米国務副長官(左)と会談前に握手を交わす平野博文官房長官=1日午後0時13分、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 「平野? 知らんなぁ」。平野博文氏は9月5日、地元の大阪に戻る新幹線の車中、こんなぼやき声を耳にした。酔ったサラリーマンが、隣に本人がいるとは知らずにスポーツ新聞を広げていた。見出しには、「えっ、誰? 官房長官に平野氏」…。

 「それ、オレや」とも言えず、平野氏は顔を背けた。

 軽量官房長官−。知名度が高いとはいえない中堅議員が、民主党政権の初代のかなめ役に抜擢(ばってき)されただけに、そんなふうにみられてしまう。

 「臨時国会の召集時期は、鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長で直接、話し合った方がいいんじゃないですか」

 政権発足翌日の17日、国会日程を相談しようとした平野氏に対して、民主党の山岡賢次国対委員長は、こう言い放った。重要日程を話し合うには、平野氏では力不足だというわけでもないだろうが、まだまだ政権内で一目置かれる存在とは言えない。

 党調査局長や総合調整局長を務め、所属議員の不祥事の処理やメディア対策を担ってきた。前原誠司代表(当時)の辞任に発展した平成18年の「永田メール問題」では、いち早くメールが偽物だと見抜き、故永田寿康元衆院議員に議員辞職を促す役回りを演じた。

 裏方を歩んできた政治生活で、ついたあだ名はトラブルシューター。世間の注目を浴びたのは、メール問題後に国対委員長に就いた渡部恒三氏が「黄門様」とワイドショーにもてはやされた際、「格さん」役の国対委員長代理として脇を固めたときぐらいだ。

 だが、党の危機管理を通して、「側近3人衆」に数えられるまで鳩山由紀夫氏に接近した。メール問題も、小沢代表時代の大連立騒動や西松建設の違法献金事件でも、幹事長だった鳩山氏を幹事長代理などの立場で支えた。鳩山氏自身の政治資金虚偽記載問題では、鳩山事務所の秘書とともに世論対策に奔走し、信頼を得た。

 鳩山氏は首相就任前の9月1日、新党大地の鈴木宗男代表に「官房副長官は側近でいいが、官房長官には党内や省庁の全体をみられる人を選んだ方がいい」と進言された。それでも鳩山氏は平野氏を女房役に選んだ。重鎮の菅直人国家戦略担当相に骨太の政策づくりを任せ、平野氏にはマスコミ対策や国会との連携を担わせる陣立てだとされる。黒子役だった男の表舞台への挑戦が続く。
(斉藤太郎)

【プロフィル】ひらの・ひろふみ
 昭和24年生まれ。中央大卒。松下電器産業(現パナソニック)労組出身で社会党衆院議員秘書を経て平成8年に無所属で初当選、10年に民主党入党。妻と1男2女。

 衆院選で国民の圧倒的支持を得て、鳩山由紀夫内閣が発足した。マニフェスト(政権公約)実現に向けて活動を開始した閣僚の素顔を紹介し、その動きを追う。

700とはずがたり:2009/10/06(火) 13:27:28
限られた補正の組み替えだけで公約を実現するのは難しいなら国債発行も今回に限っては仕方がないし,本予算ではきっちり財源確保して欲しい所。
下は一ヶ月前の記事。橋下はヒステリックで煩いだけだしなんとかならんのかねぇ。

橋下知事が民主の方針転換批判 「赤字国債発行なら大うそつき」
2009.10.6 11:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091006/lcl0910061153000-n1.htm

 政府が赤字国債を増発する方針を固めたことを受けて、大阪府の橋下徹知事は6日、「民主党政権の根幹を揺るがすような方針転換だ」と批判し「金が足りないなら赤字国債ではなく、増税議論を進めないといけない」との見解を示した。

 橋下知事は「増税はないと言いながら、赤字国債を発行するのは大衆迎合だ」とし、「赤字国債を発行すれば、大うそつきになる」と民主党を批判。そのうえで、これまでは民主党政権に全面的に協力する考えがあったとしながらも、「赤字国債を発行するのであれば協力は考えられない」との意向を示した。

 また、橋下知事は有権者が民主党政権に求めているのは改革路線と強調し、赤字国債の増発に踏み切れば「有権者が一気に離れる」と指摘。「民主党は政権を取って勘違いしている。非常に残念だ」と述べた。


橋下知事が“対民主党チーム” 「夢物語を成案化してもらえれば」
2009.9.2 20:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090902/lcl0909022023004-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事は2日、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた首相直属の「国家戦略局」に対し、地域分権改革に向けたプランを提案するため、“対民主党チーム”を府政策企画部内に設けたことを明らかにした。

 民主党が強調する「地域主権」を観点に、国の予算などが絡む府庁各部局の施策について改善案を作成。政治主導で予算の骨格を作るという国家戦略局での議論に反映させることを目指す。当面は空港戦略や税源移譲などのテーマを対象にするとみられる。

 この日の定例会見で橋下知事は「(自公政権の時代のような)陳情型の活動をしても仕方ない」と強調。

 チームの目的について「国に対し『お金をください』といった主張をするのではなく、地域が責任を持って稼ぎ、行政を運営していくためのプランを出していく。地域に権限を与えるよう迫る」と説明し、「僕が思っている『夢物語的な話』を成案化してもらえれば」と述べた。

 さらに、民主党を中心とする新政権に対し「国の形を大きく変える可能性を感じている」と改めて期待を示した。

701とはずがたり:2009/10/06(火) 13:59:13
Kyoto Shimbun 2009年10月6日(火)
国交省は1兆円減額も
2010年度概算要求
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100600106&amp;genre=A1&amp;area=Z10

 前原誠司国土交通相ら政務三役が、2010年度予算の概算要求について09年度当初予算よりも道路、河川など局ごとに10〜20%削減するよう指示したことが6日、分かった。国交省全体の当初予算は6兆3573億円だが、10年度は1兆円程度の大幅減額となる可能性もある。

 削減幅について政務三役は10%、15%、20%などの具体的な数値目標を各局に指示した。要求の提出期限である15日に向け、削減できる事業の洗い出しを進めている。

 自公政権に出した概算要求の見直しは、9月29日の閣議で決定した。

 同日の記者会見で前原氏は「ダム事業、道路事業などすべての事業の見直しを聖域なくやっていきたい」と述べ、中止を表明した八ツ場ダム(群馬県)の本体工事の事業費を概算要求に計上しない考えを表明していた。
 具体的な削減対象は政務三役が各局と調整しながら選定する。全国で計画、建設中のダムや高速道路、整備新幹線などの大型公共事業のほか、民主党が野党時代の政策点検で「国の事業としては不要」と判断した地方自治体向けの「広域地方計画推進交付金」などの扱いが焦点になりそうだ。(共同通信)

702名無しさん:2009/10/06(火) 15:04:31
>>700
>橋下知事が民主の方針転換批判 「赤字国債発行なら大うそつき」

不況期に税率を上げたって税収が上がるどころか逆に落ち込むことは
橋本緊縮財政の失敗でさんざん言われてきたことなのに。
橋本知事はマクロ経済のことを分かってないな。

>限られた補正の組み替えだけで公約を実現するのは難しいなら国債発行も今回に限っては仕方がないし,本予算ではきっちり財源確保して欲しい所。

財源が足りないのなら国債を日銀に引き受けさせるか、政府紙幣を発行すればいいのにと思います。
どうせ日本には数十兆円の需給ギャップがあるんだから、
数十兆円お金を刷ったところでインフレにはならないんだし。
むしろデフレ対策にもなるし一石二鳥なんですが。

703とはずがたり:2009/10/06(火) 18:33:49
鳩山は小沢がこけた棚ぼたで総理になったのであってカネに関してあんま身綺麗ではないので,まともに国会の追及乗り切る自信がないんじゃないかとゲスの勘ぐりされても仕方がないんじゃないかね。
それとも菅に相変わらず人徳がないと云うだけの話しなんかね,これも。

社説:「戦略局」法制化 先送りは容認できない
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091006k0000m070116000c.html

 「脱官僚」の後退ではないか。鳩山内閣が掲げる政治主導を実現するエンジンと位置づけられた国家戦略局の法制化を先送りする動きが政府内で強まっている。平野博文官房長官は設置法案を秋の臨時国会に提出せず、来年の通常国会に先送りする考えを表明した。

 副総理の菅直人氏を担当相に据え「国家戦略室」として将来の法制化を前提に始動した戦略局だが、本格稼働は遅れている。予算編成などで主導権を発揮するためには法律で権限を明確に与え、陣容を整備することが不可欠だ。鳩山由紀夫首相はなぜ、事態を放置しているのか。先送りを容認してはならない。

 鳩山官邸の「車の両輪」としてさきの衆院選で民主党がマニフェストに掲げたのが戦略局と、行政のムダをはぶく行政刷新会議だ。特に予算案の骨格策定にあずかる戦略局が軌道に乗るかどうかは、政権の命運を左右すると言っても過言ではない。

 だが、これまでの状況を見る限り、先行き不安と言わざるを得ない。国家戦略室で菅氏は当初、党政調も活用した運営をイメージしていたようだ。ところが、政府・与党の政策決定一元化のために党政調が廃止されたこともあり、スタッフの整備は遅れている。

 09年度補正予算の減額をめぐっても戦略室、財務省、行政刷新会議の役割分担をめぐり混乱が起きている。もともと戦略室の役割がはっきりしないうえ、官房長官の直接の指揮系統の下にはない戦略室には、各省庁に指示する法的な裏付けがない。このまま10年度当初予算編成に進んだ場合、期待される機能が発揮できるか、はなはだ疑問である。

 にもかかわらず、平野長官が戦略局設置法案の提出を来年1月召集の通常国会に先送りする意向を表明したのは、解せない。通常国会で予算案審議が優先されれば法制化は、ずるずると引き延ばされるおそれがある。いったん政策決定のレールが敷かれてしまえば、後から法律で別のルールを作って覆すといっても至難の業だろう。

 政府・与党内には戦略局に権限が集中すれば、菅氏の発言力が強まりかねないとの警戒もあるという。だが、戦略局が失速すれば、待ち受けるのは財務省など中央官庁による「官主導」の予算編成ではないか。

 今月下旬に召集される臨時国会について、政府・与党には年内の予算編成に支障を来さないためとして、提出する法案を極力、絞り込むとの意見が強まっている。だからといって、政治主導の体制固めが後回しになってしまうようでは、まさに本末転倒だ。最初のボタンを掛け違えてはならない。

毎日新聞 2009年10月6日 0時00分

704名無しさん:2009/10/06(火) 18:44:46
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091006dde001010015000c.html

行政刷新会議:稲盛氏、茂木氏、片山・前鳥取県知事ら起用 民間から5人
 政府は6日、税金の無駄遣い洗い出しのために新設した行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の議員11人を決定した。民間からは稲盛和夫・京セラ名誉会長(77)、茂木(もぎ)友三郎・キッコーマン会長(74)、片山善博前鳥取県知事(58)ら5人を起用した。政治家枠は鳩山首相や副議長を務める仙谷由人行政刷新担当相ら6人。

 鳩山首相は6日午前、首相官邸でシンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表(59)を議員に任命する委嘱状を手渡した。加藤氏は同会議の事務局長も務める。民間からは他に草野忠義・元連合事務局長(65)を起用した。

 稲盛氏は大物経済人の中で珍しく民主党支持の姿勢を鮮明にしてきた後見人的存在で、小沢一郎幹事長とも親しい。

 茂木氏は元経済同友会副代表幹事で、起用には日本経団連と距離を置く姿勢を示す狙いもあるとみられる。片山氏は1999年から2期8年、鳥取県知事を務め、「改革派知事」と呼ばれ、行政改革の手腕が評価されての起用だ。政治家枠は他に▽菅直人副総理兼国家戦略担当相▽藤井裕久財務相▽平野博文官房長官▽原口一博総務相−−の計6人。

 議員の決定を受け、政府は月内にも行政刷新会議の初会合を開催する。

 子ども手当など民主党が衆院選で掲げた独自政策の財源を10年度予算編成で確保するため、従来の事業を精査して不要な事業を中止する役割を担う。また国と地方の役割分担を整理し直し、地方への権限・財源の移譲についても議論する見通しだ。

 稲盛氏は「鳩山総理より、日本の未来のために協力してほしいとのお話があり、メンバーを引き受けることになりました。行政については素人なので、これから勉強させていただきたい」とのコメントを発表した。

==============

 ■行政刷新会議のメンバー

◆鳩山由紀夫首相(62)=議長

◆仙谷由人行政刷新担当相(63)=副議長

◆菅直人副総理兼国家戦略担当相(62)

◆藤井裕久財務相(77)

◆原口一博総務相(50)

◆平野博文官房長官(60)

◆稲盛和夫京セラ名誉会長(77)

 ※京都商工会議所会頭など歴任

◆茂木友三郎キッコーマン会長(74)

 ※経済同友会副代表幹事なども歴任

◆片山善博前鳥取県知事(58)

 ※旧自治省府県税課長などを経て知事2期。慶大教授

◆草野忠義元連合事務局長(65)

 ※現在は連合総研理事長

◆加藤秀樹「構想日本」代表(59)=事務局長

 ※旧大蔵省官房企画官を経て構想日本を設立

705名無しさん:2009/10/06(火) 18:46:19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091006/plt0910061558006-n2.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20091006/plt0910061558006-p4.jpg

行政刷新会議に“小沢切り札”京セラ・稲盛氏を起用
“反骨”のカリスマ経営者

2009.10.06
印刷する

小沢一郎民主党幹事長と親密な京セラの稲盛和夫名誉会長。新政権の目玉の1つ、行政刷新会議のメンバーに決定【拡大】

 税金の無駄遣い根絶に向けて新設された新政権の目玉組織「行政刷新会議」(議長・鳩山由紀夫首相)の全メンバー11人が6日、決まった。財界からは、小沢一郎幹事長と親密な稲盛和夫京セラ名誉会長(77)と、茂木友三郎キッコーマン会長(74)が起用された。小沢氏の“応援団長”を自認して民主党を支援してきた稲盛氏が、政府内に入って直接手腕を振るうことになる。

 民間からは、前鳥取県知事の片山善博・慶応大教授(58)、元連合事務局長の草野忠義・連合総研理事長(65)も起用。行政の見直しに力を入れている民間シンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表(59)は刷新会議の事務局長に抜擢された。

 議長に鳩山首相、副議長には仙谷由人行政刷新相が就任。菅直人副総理兼国家戦略担当相、藤井裕久財務相、平野博文官房長官、原口一博総務相も参加する。

 財界とのパイプが細い民主党にとって、稲盛氏は切り札的存在。「進退が取りざたされている日本郵政の西川善文社長の後任選びを新政権から内々に頼まれている」(関係者)とされる。

 稲盛氏は鹿児島市生まれ。鹿児島大工学部を卒業後、京都のメーカー勤務をへて1959年に27歳で京都セラミツク(現京セラ)を設立した。

 84年の電気通信事業の自由化では、第二電電企画(DDI)を設立して会長に就任。2000年10月にはKDDとIDOとの合併でKDDIを誕生させた。

 東京に対抗して京都で経済活動をしたり、巨大なNTTに対抗するKDDIを誕生させるなど、稲盛氏の活動には反骨精神が根底にある。

 政治についても「官僚支配を打破するには政権交代しかない」との考えのもと民主党支持を鮮明にし、03年の総選挙直前には「政権交代が可能な国をつくろう」という意見広告を全国紙に出して話題になった。

 小沢氏とは、自民党幹事長(89年8月〜91年4月)の要職にあったときからの親密な間柄。民主党が旧自由党と合併する前の02年、稲盛氏は民主党大会で「君たちはまじめだがまだ若い」と直言し、小沢自由党との合流を勧めた。

 西松建設の献金問題では窮地に陥った小沢氏に対し、民主党代表を辞任するよう勧めたのも稲盛氏とされる。

 総選挙で圧勝した後の9月上旬には、鳩山氏と平野氏が都内の京セラ東京八重洲事業所を訪れ、稲盛氏に政権への協力を依頼している。

 一方、茂木氏は慶応大法学部卒業で、米コロンビア大学でMBA(経営学修士)を取得。58年にキッコーマンに入社し、海外事業部長などをへて95年に社長、04年から会長を務めている。コーポレートガバナンス(企業統治)改革への積極的な取り組みで知られる。

 政治とのかかわりでは、福田内閣が行政の無駄排除に向けて設置した「行政支出総点検会議」の座長を務めた経験がある。また、「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」の共同代表として、政策提言も行っている。

 専門家は刷新会議のメンバーをどうみるのか。明治大政経学部の高木勝教授は「刷新会議の顔ぶれは従来の自民党政権に関与していない人が多いので、過去のしがらみにとらわれず税金の無駄遣いに思い切ったメスを入れることを期待したい。ただ、歳出削減だけでは経済が『二番底』に転落する恐れもあるので、政府はデフレや景気対策も同時に実施すべきだ」と話している。

 刷新会議はメンバーの確定を受け、重要政策の財源を手当てするため、予算の無駄遣いの洗い出しに直ちに着手。1年目に国の全事業を見直し、その後3年間の行政刷新計画を策定する予定だ。

706名無しさん:2009/10/06(火) 18:50:48
まぁ見通しが甘かったんでしょうね。
借金してまでやる政策があるのかって気はしますが。

708名無しさん:2009/10/06(火) 19:20:46
>>706
不景気の時こそ借金をして景気を下支えしないと、大恐慌の頃の二の舞になりますよ。

709ももだぬき:2009/10/06(火) 19:30:40
朝日新聞によると、防衛省がイラク派遣に関する情報公開を完全な形で行いました。北沢さんグッドジョブ!

710名無しさん:2009/10/06(火) 19:34:50
>>708
そうですね。麻生は正しかったです。

711名無しさん:2009/10/06(火) 19:39:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091005/plc0910052127020-n1.htm
インド洋での給油継続に国会承認を 長島防衛政務官が重ねて表明
2009.10.5 21:24

このニュースのトピックス:民主党
 民主党の長島昭久防衛政務官は5日夜、東京都立川市で講演し、来年1月で期限切れとなるインド洋での海上自衛隊の給油活動について、岡田克也外相らが「単純延長しない」と言及していることに触れ、「国会の承認をつけて出すべきだ。そういう単純延長でない形(を考えたい)。法律の枠組みを変えて、できれば補給(給油)活動を続けるべきだ」と述べた。

 秋の臨時国会で、派遣の国会事前承認を付け加える新テロ対策特別措置法の改正を行って、活動を継続すべきだとの考えを示したものだ。

 また、長島氏は、「アフガニスタンの民生支援の柱も日本が立てていきたい」とも強調した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091006/stt0910061232010-n1.htm
福島消費者相、長島政務官発言に「給油延長させない」
2009.10.6 12:30

このニュースのトピックス:テロ
 福島瑞穂消費者・少子化担当相(社民党党首)は6日の閣議後の記者会見で、民主党の長島昭久防衛政務官が5日、新テロ対策特別措置法改正による国会事前承認を条件にインド洋での海上自衛隊の給油活動を継続すべきだとの考えを示したことに対し、「社民党党首として、条件付きであれ延長されないように連立政権の中で協議をし、頑張りたい」と述べ、来年1月で期限切れとなる給油活動の延長に反対する方針を改めて表明した。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100601000485.html
防衛相「条件付きもあり得ない」 海自給油延長めぐり
 北沢俊美防衛相は6日の記者会見で、来年1月で期限切れとなる海上自衛隊のインド洋給油活動をめぐり長島昭久防衛政務官が根拠法に国会事前承認条項を盛り込むことで活動延長を認める考えを示したことに対し「延長という選択肢はあり得ない」と明言した。

 同時に「大臣と政務官の間で意見が分かれている誤解を生むといけないので、大きな政策の方向性に関する発言は、事前調整が必要ではないか」と長島氏へ不快感を示した。

 北沢氏は6日午前の閣議後、発言の真意をめぐり長島氏と協議したことを明らかにした。長島氏はその場で「岡田克也外相が給油活動について『単純延長しない』と発言した意味を説明した」と釈明したという。

 また、社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相も会見で「社民党は延長反対だ。条件付きであれ延長されないよう協議していく」と述べた。

2009/10/06 13:44 【共同通信】

712名無しさん:2009/10/06(火) 19:39:57
>>711

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091006/plc0910061754013-n1.htm
「防衛相らは意見調整を」インド洋での給油延長問題で岡田外相
2009.10.6 17:54
 岡田克也外相は6日の記者会見で、来年1月で期限切れとなる海上自衛隊のインド洋給油活動をめぐる北沢俊美防衛相と長島昭久防衛政務官の発言の食い違いについて「防衛省内の話だ。北沢氏と長島氏の間でよく意見調整をすべきだ」と指摘した。

 同時に「政府のメッセージとしては『単純延長はない』という言い方で統一している」と重ねて強調した。

 長島氏は、根拠法の新テロ対策特別措置法に国会事前承認条項を盛り込むことで活動延長を認める考えを主張。一方、北沢氏は「延長という選択肢はあり得ない」と明言し意見の不一致が表面化している。

 岡田氏は、条件付きでも活動延長に反対する考えを表明した社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相については「与党3党の政策合意には、給油の話は具体的には書いてない」と述べた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009100600741
北沢防衛相、給油延長あり得ず=岡田外相、柔軟対応重ねて示唆
 北沢俊美防衛相は6日の記者会見で、来年1月で期限が切れる海上自衛隊によるインド洋での給油活動の扱いについて、「延長という選択肢はあり得ない」と述べ、当初方針通りに打ち切るべきだとの考えを重ねて示した。
 この問題では、同省の長島昭久政務官が5日、東京都立川市で開いた後援会の会合で、「法律の枠組みを変えて活動を続けるべきだ」として、国会の事前承認を義務付ける内容に改めた上で延長する可能性に言及。「単純延長は考えていない」とする鳩山由紀夫首相の説明より踏み込んだ。
 北沢氏は会見で、6日の省内協議で長島氏に対し「大きな政策の方向性について発言するときは事前調整が必要だ」と注意したと明らかにした。福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党首)も同日、条件付き延長に反対を表明した。
 一方、岡田克也外相は会見で「(給油)単独では論じられない話だ。全体の状況を見ながら考えたい」と述べ、アフガニスタン支援策に関する米政府との調整と併せ、柔軟に対応していく考えを改めて示唆した。 (2009/10/06-18:35)

713名無しさん:2009/10/06(火) 19:45:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100600795
金融相の大企業批判に苦言=家族間殺人で「言葉に過ぎる」−鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は6日夕、亀井静香金融相が講演で家族間の殺人が増えている原因として、「(大企業が)人間を人間扱いしないで、利益を得るための道具として扱った」と発言したことについて、「亀井さんらしいかもしれないが、言葉に過ぎた部分があるかもしれない。聞きやすい言葉に変えた方がよろしいかもしれない」と述べ、苦言を呈した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 亀井氏は5日、都内での講演で「大企業は日本の文化、伝統を小泉時代に捨ててしまった。それが社会までおかしくした責任を感じないといけない」などと述べていた。 
 一方、亀井氏は6日の記者会見で「『改革』という市場原理至上主義が始まって以来、統計的にも家族間の殺し合いが増えている。社会風潮をつくった面で(日本経団連にも)責任はある」と強調。「(5日の発言を)取り消すつもりは全然ない」と述べた。(2009/10/06-19:31)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100600782
臨時国会にも法案=国・地方の協議機関で−原口総務相
 原口一博総務相は6日の政務三役会議で、地方が求めている国と地方の協議機関法制化や、国が地方の仕事のやり方を縛る「義務付け・枠付け」の見直しの前倒しを指示した。同相は会議後、記者団に「すぐに前に進められるものもある」と述べ、協議機関設置に関する法案を臨時国会に提出することも視野に、制度設計を急ぐ考えを明らかにした。
 義務付け・枠付けについて、同相は「各省の合意が得られていないものでも、(政府の)地方分権改革推進委員会の審議で取り上げられたり、地域から要望が強いものは優先的に改革するよう指示した」と述べ、保育所の施設基準など政省令の改正で実現できる見直しなどに着手する方針を示した。(2009/10/06-19:15)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100600762
無駄排除はいかなる政権でも必要=行政刷新会議メンバー就任で茂木キッコーマン会長
 茂木友三郎キッコーマン会長は6日、政府が新たに設置した行政刷新会議のメンバーに選出されたことについて「行政の効率化、行政経費の無駄排除はいかなる政権においても必要だ。民主党は今までしがらみがないので、これまでより思い切って行政の効率化を進めることができるのではないか。少しでもお手伝いできればと考えている」などとするコメントを発表した。
 また「私は『新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)』の共同代表なので、政府には、政治的中立で臨むことをご了承いただいた上でお引き受けした」としている。(2009/10/06-18:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100600427
分権改革、前倒しで=総務相
 原口一博総務相は6日の閣議後記者会見で、政府の地方分権改革推進委員会が近く第3次勧告をまとめることに関連し、「今まで分権が進んでおらず、こんなスピードでやるわけにいかない。国会で一つでも二つでも形にしたい」と述べ、国が地方の事務を縛る「義務付け・枠付け」の見直しや国と地方の協議機関設置などについて、臨時国会も視野に検討を前倒ししたいとの考えを示した。
 同相はまた、3次勧告後の同委の扱いについて、「いろんなバージョンの考え方がある」とし、廃止や衣替えも含め検討していることを明らかにした。(2009/10/06-13:44)

714名無しさん:2009/10/06(火) 19:46:30
>>709

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100600300
イラク空輸、全データ開示=政権交代後、「黒塗り」から一転−防衛省
 航空自衛隊によるイラクでの空輸実績について、防衛省が情報公開法に基づき、請求者にデータを全面開示していたことが6日、分かった。これまで大半が「黒塗り」で非開示だったが、米軍などの兵士輸送が7割を占めていた実態などが明らかになった。
 請求した岐阜県大垣市の近藤ゆり子さん(60)は「政権交代によるチェンジの兆しを感じる。武器を携行した米軍を戦闘地域に運ぶなど武力行使の一体化に当たる。憲法9条違反とした昨年の名古屋高裁判決を補強するものだ」としている。
 開示されたのは、2006年6月下旬から空輸活動が終わった08年12月までの空自C130輸送機3機の「週間空輸実績」。クウェートのアリ・アルサレム基地とイラクのバクダッドなどの間の輸送で、約2万6400人を運んでいた。
 このうち米兵が約1万7700人で約67%。オーストラリア軍、韓国軍などを含めた兵士全体では約7割を占め、小銃や拳銃約5400丁を携行していた。一方、国連職員は約1割だった。(2009/10/06-12:57)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100600385
国民と情報共有を=イラク空輸データ開示で防衛相
 北沢俊美防衛相は6日の閣議後会見で、航空自衛隊のイラクでの空輸活動データを全面開示したことについて「個別の指示はしていないが、防衛相に任命され、情報はなるべく国民と共有するよう言ってきた。国防の機微に触れることは慎まなければならないが、各国政府と協議し支障ないということで公開したと聞いた」と話した。
 輸送の7割を兵士が占めた点に関しては、「軍の後方支援」との認識を持っているとした上で、「もう少し精査して考えをまとめたい」と述べた。(2009/10/06-13:03)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100600361
北沢防衛相、省改革を再検討へ=概算要求を見送り
 北沢俊美防衛相は6日の記者会見で、自公政権当時にまとめられた防衛省の組織改編案について、2010年度予算の概算要求への盛り込みを見送り、内容を再検討する考えを表明した。同省は来年の通常国会に関連法案を提出する方針だったが、1年間先送りされる。
 北沢氏は「前政権で鋭意協議したことは十分承知しているが、政権交代があって新しい閣僚が選ばれたので、もう一度精査する。予算要求の項目には反映しない方向で調整を進める」と述べた。 
 組織改編案は、守屋武昌元事務次官の収賄事件などの不祥事を受け、政府の防衛省改革会議が策定した報告書に沿って取りまとめられた。(1)自衛官の内局幹部への積極登用(2)内局と陸海空各幕僚監部の防衛力整備部門を統合して「整備計画局」(仮称)を新設(3)運用企画局の廃止と統合幕僚監部への機能移管−などが柱。(2009/10/06-13:29)

715名無しさん:2009/10/06(火) 20:40:13
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015919921000.html
国交省 10〜20%削減へ
10月6日 4時23分
国土交通省は、今月15日に提出する来年度予算案の概算要求について、群馬県の「八ッ場ダム」の本体工事費を見送ることなどによって、今年度の当初予算と比べ、10パーセントから20パーセント程度削減する方向で検討に入りました。

来年度予算案をめぐって政府は、前の政権での概算要求を全面的に見直し、今月15日までにあらためて提出するよう各省庁に求めています。前原国土交通大臣ら政務三役は、民主党が政権公約に掲げた大型公共事業を見直す方針に沿って公共事業費を中心に今年度の当初予算と比べて10パーセントから20パーセント削減する案を作成するよう各部局に指示しました。これを受けて国土交通省は、群馬県の「八ッ場ダム」の本体工事費の計上を見送り、このほかの全国で計画されている140余りのダムや高速道路の整備費などを削減する方向で検討に入りました。国土交通省の場合、公共事業は毎年3パーセントから5パーセント程度削減されてきましたが、10パーセントから20パーセント程度の削減となると金額でおよそ6000億円から1兆円を超える計算で、これまでにない大幅な削減となります。国土交通省では、費用に対して得られる効果や事業の必要性を精査し、どの事業を中止や削減するのか今後、具体的な選定作業を進めることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015920161000.html
補正見直し 2兆5000億円
10月6日 6時18分
政府は、今年度の補正予算の見直しについて、各省庁からの回答を集計した結果、執行を停止できる事業は2兆5000億円程度に達しているとしており、仙谷行政刷新担当大臣を中心に精査を進めたうえで、できるだけ早く最終案を取りまとめる方針です。

政府は、総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算の見直しで、民主党の政権公約のうち、来年度から実施するのに必要な財源を確保したいとしています。そして、これまでに内閣官房に寄せられた各省庁からの回答を集計した結果、執行停止して財源に回すことが可能な予算は、2兆5000億円程度に達していることが新たに明らかになりました。こうしたなか、平野官房長官は5日、総理大臣官邸で仙谷行政刷新担当大臣と会談し、必要な場合は各大臣に対し、さらに上積みを指示するよう求めました。仙谷大臣は行政刷新会議を担当する古川内閣府副大臣らと5日夜、東京都内のホテルで会合を開き、予算を執行停止する事業について財務省を通じて各省庁から聞き取りを行って回答どおりの規模になるのかなどを点検したうえで、さらに上積みを図るため精査する方針を確認しました。これに関連して鳩山総理大臣は「仙谷大臣に努力をお願いし、見直しの額の積み増しをしていきたいと考えている。今週9日までに、いい報告ができるのではないかと期待している」と述べました。政府としては、来年度予算案の概算要求を全面的に見直すよう各省庁に求めている期限が、今月15日に控えていることなどから、今年度の補正予算のうち執行を停止する事業についてできるだけ早く最終案を取りまとめる方針です。

716名無しさん:2009/10/06(火) 20:40:25
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015933141000.html
“番組の規制機関ではない”
10月6日 16時16分
原口総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、放送・通信行政を総務省から切り離し、独立性の高い「通信・放送委員会」を設置する案について、「表現の自由が侵されることがあってはならない」として、番組の中身を規制する機関にする考えはないと強調しました。

原口総務大臣は、さきに放送・通信行政を総務省から切り離し、独立性の高い「通信・放送委員会」を新たに設置する考えを示しています。これについて、原口大臣は「役所が権限を基に番組の中身に入っていったり、政党が政治的な介入をしたりして表現の自由が侵されることは絶対にあってはならない。そういうものを監視する機関として『言論の自由のとりで』があるべきだと思っている。アメリカのFCC・連邦通信委員会は、かなりの権限があって番組の中身まで検討しているが、私が考えているものはそういうものとは違う」と強調しました。そのうえで、原口大臣は「放送や報道の自由に関することなので、今後1年間じっくり議論してもらい、国民的な議論の中でしっかりした結論を出していきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015936421000.html
母子加算復活 引き続き調整
10月6日 18時18分
長妻厚生労働大臣は藤井財務大臣と会談し、生活保護を受けながら親が1人で子育てしている世帯に支給されてきた母子加算について、来月から復活できるよう財源の確保を求めましたが、藤井大臣は検討が必要だとして引き続き調整することになりました。

母子加算は、生活保護を受けながら親が1人で子育てしている世帯に支給されてきたもので、ことし3月末で廃止されましたが、民主党は政権公約で復活させるとしています。これについて長妻厚生労働大臣は、財務省を訪れて藤井財務大臣と会談し、「1日も早く復活させたいと考えており、来月から実施したいので財源の確保をお願いしたい」と求めました。これに対し、藤井大臣は「財源をどのようにねん出できるか、財務省内でさらに検討したい」と述べ、結論は出ず引き続き調整することになりました。会談のあと長妻大臣は記者団に対し、「国民と約束したことを実現するのが、わたしの使命だと思っており、できるだけ早く復活させたい」と述べました。

717名無しさん:2009/10/06(火) 20:43:24
>>711-712

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015918341000.html
“給油活動継続 条件付きで”
10月5日 22時59分
防衛省の長島政務官は、東京・立川市で講演し、来年1月に法律の期限を迎えるインド洋での海上自衛隊による給油活動について、国会が事前に承認する条件を付けた新たな法律を成立させたうえで、給油活動を継続すべきだという認識を示しました。

この中で長島政務官は、インド洋での海上自衛隊による給油活動について「アメリカは、アフガニスタンの治安情勢を好転させるためにもうひとふんばりしようと世界の国々に声をかけている。そういうなかで、単純延長ではなく、国会の承認をつけて自衛隊を派遣できるように法律の枠組みを変えて給油活動を続け、アフガニスタンの支援の柱を立てることが必要だ」と述べました。そして、長島政務官は講演後、記者団に対し、国会が事前に承認する条件を付けた新たな法案を次の臨時国会にも提出すべきだという認識を示しました。インド洋での給油活動をめぐっては、岡田外務大臣や北澤防衛大臣が単純延長に否定的な考えを示しており、条件付きで延長すべきだという認識を示したのは閣内では長島氏が初めてです。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015929392000.html
給油継続の政務官発言を批判
10月6日 14時16分
社民党党首の福島消費者・少子化担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、防衛省の長島政務官がインド洋での海上自衛隊による給油活動を条件を付けたうえで継続すべきだという認識を示したことを批判し、活動の中止を求めていく考えを強調しました。

防衛省の長島政務官は5日夜の講演で、来年1月に法律の期限を迎えるインド洋での海上自衛隊による給油活動について、国会が事前に承認する条件を付けた新たな法律を成立させたうえで継続すべきだという認識を示しました。この発言について、福島消費者・少子化担当大臣は記者会見で、「さきの衆議院選挙で、民主党の鳩山代表、今の鳩山総理大臣は給油活動の法律を延長しないと主張してきたし、わたしたち社民党もこの法律はおかしいと強調してきた」と批判しました。そのうえで、福島大臣は「今アフガニスタンへの支援をどうするかという問題について、社民党や民主党の議員が現地に調査に行っており、外務省も議論を始めていると聞いている。条件付きであれ法律が延長されることのないよう、社民党は今後政府・与党内で主張していきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015933321000.html
“給油活動 延長ありえない”
10月6日 17時18分
北澤防衛大臣は、閣議のあとの記者会見で、防衛省の長島政務官がインド洋での海上自衛隊による給油活動を条件を付けたうえで継続すべきだとしていることについて、「延長という選択肢はありえない」と述べ、活動を継続しない考えを強調しました。

防衛省の長島政務官は5日夜の講演で、来年1月に法律の期限を迎えるインド洋での海上自衛隊による給油活動について、国会が事前に承認する条件を付けた新たな法律を成立させたうえで継続すべきだという認識を示しました。この発言について北澤防衛大臣は記者会見で、「長島政務官は、岡田外務大臣の『単純延長はしない』という発言の意味を説明したようだが、防衛省の大臣と政務官の間で意見が分かれているという誤解を生む。長島氏には『大きな政策の方向性について発言するときは事前調整が必要だ』と伝えた」と述べました。そのうえで北澤大臣は給油活動について、「延長という選択肢はありえない」と述べ、継続しない考えを強調しました。また、北澤大臣は、麻生政権が検討を進めてきた防衛省の組織改編について、「前の政権で協議してきたことは承知しているが、政権交代があって新しい大臣になったのでもう一度精査する」と述べ、見直す考えを明らかにしました。

718名無しさん:2009/10/06(火) 20:46:43
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015936641000.html
エコポイント継続 景気で判断
10月6日 18時18分
直嶋経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で、今月15日までに提出する来年度予算案の概算要求に、省エネ家電を購入した人に「エコポイント」を出す制度と、燃費のよい車に補助金を出す「エコカー補助」制度の継続を盛り込むかについて、今後の景気情勢を見据えて判断する考えを示しました。

「エコポイント」制度と「エコカー補助」制度は今年度末までが期限となっていますが、産業界からは景気下支えの効果が出ているとして、来年度以降も継続を求める声があがっています。これについて、直嶋経済産業大臣は閣議の後の会見で、「今の景気情勢は特に雇用問題などが予断を許さない状況だ。エコポイント制度とエコカー補助制度を継続するかどうかは景気との兼ね合いだと思っており、今の段階で来年度どうするか結論は出していない」と述べ、概算要求に盛り込むかどうか今後の景気情勢を見据えて判断する考えを示しました。また直嶋大臣は、日本が2020年までに温室効果ガスを1990年と比べて25%削減する新しい中期目標を打ち出したことを踏まえ、地球温暖化対策による技術革新を通じて日本の産業競争力を強化する新しい成長戦略の骨格を年内にも取りまとめる考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015929411000.html
“郵政経営陣 今月中一新を”
10月6日 14時16分
原口総務大臣は、「日本郵政」の西川善文社長ら経営陣について閣議のあとの会見で「10月中に一新すべきだ」と述べ、経営陣は今月中に刷新されるべきだという考えを示しました。

このなかで原口総務大臣は西川社長ら日本郵政の経営陣について、「ガバナンス・企業統治をしっかり効かせて郵政事業における国民の権利を保証するには体制の一新が大事だという認識は亀井大臣といっしょだ。10月中に一新すべきだという思いを持っている」と述べ、今月中に経営陣は刷新されるべきだという考えを5日明らかにした亀井郵政改革・金融担当大臣と同じ認識であることを明らかにしました。一方、亀井大臣は閣議のあとの会見で、「郵政事業の方針ががらりと変わるので環境整備を私の責任においてちゃんとやりたい」と述べ、郵政の民営化の見直しに向けた準備を急ぎたい考えを示しました。

719名無しさん:2009/10/06(火) 21:12:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091006/plc0910061255008-n1.htm
臨時国会の法案絞り込み、官房長官が明言 赤字国債発行も容認
2009.10.6 12:54

このニュースのトピックス:マニフェスト

記者会見する平野官房長官=6日午前、首相官邸 平野博文官房長官は6日午前の記者会見で、10月26日に召集される見通しの臨時国会提出法案について、「来年度の予算編成を年内にするとの基本方針の下に考えると、会期はおのずと限られる。(法案提出は)絞り込みをしたい」と語り、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた「子ども手当」関連法案などの提出を臨時国会では見送る意向を事実上、示した。

 平野氏は、子ども手当などに関して、現時点で財源の裏付けが確定していないことを理由に、平成22年度予算の関連法案として通常国会に提出することが好ましいとの考えを示した。

 また、平野氏は予算編成に当たり、大きく落ち込むとみられる税収分を赤字国債発行でまかなう可能性について、「景気が悪いことは承知しており、税収がどういう状態になるか見極めた上で判断する」とし、否定しなかった。

 一方、21年度補正予算見直しの取りまとめ状況について平野氏は、6日夕に仙谷由人行政刷新担当相が鳩山由紀夫首相に報告した上で公表することを明らかにした。補正予算の一層の削減については「仙谷大臣の判断次第だ」と述べた。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4251828.html
税収不足5兆円、赤字国債発行も浮上
 鳩山政権にまた1つ、高いハードルが現れました。不景気の影響で、来年度の税収が大きく落ち込む見通しで、財源の確保が一層難しくなりそうなのです。政府内からは、国債の発行をめぐる議論が出始めています。

 「理念がものすごくぶれていると思うんですね。なんか政権とって、ちょっと勘違いしちゃっているのかなという気がしますけどね。いったい何がしたいのかよく分からないですね」(大阪府・橋下徹知事)

 昼前、大阪府の橋下知事が鳩山政権にかみつきました。
 「どういう経済状況であれ何であれ、赤字国債は反対ですね。あれだけ霞が関の改革を考えて増税議論に封印をしてきたのに、いとも簡単に赤字国債の話を言ってしまったら、すぐさま霞が関なんて改革は止まってしまう」(大阪府・橋下徹知事)

 橋下知事が激しく批判する赤字国債。鳩山政権の目玉政策、「子ども手当」の実現に、新たなハードルが立ちはだかってきました。

 今や、860兆円にまで膨らんでいる国の借金。鳩山総理は、選挙中から「国債の発行はできるだけ抑えるべきだ」と訴えてきました。

 「国債というものをドーンドン発行して、税収よりも国債の方が多くなるような無駄遣い天国をつくって、最後に国民の皆さんに負担を求める。こんなバカな政治をやめたいんです。やめさせようじゃありませんか」(鳩山由紀夫代表〔愛知・豊橋市8月18日〕)

 しかし、政府内では今、早くも赤字国債発行の議論が浮上しています。

 民主党の目玉政策である子ども手当てなど、独自の政策の実現に必要な予算は7.1兆円。鳩山政権は今年度の補正予算を見直して3兆円をひねり出し、来年度の予算編成でも4兆円程度の無駄を削ることで、その財源を確保する計画でした。

 しかし、政府内では46兆円と見込んでいた今年度の税収自体が、不景気の影響で5兆円も不足するという見通しが出てきています。

 「この秋深くならないと、2010年の経済状況というものはわかりませんから、(来年度の国債発行は)やっぱり秋深くなるまでは少し様子を見させていただきたいという気持ちです」(藤井裕久財務相)

 藤井財務大臣は6日、来年度の国債の発行について明言しませんでしたが、5兆円もの税収不足は鳩山政権のもくろみを根底から揺るがすことになりかねません。

 子ども手当を支給するために、さらに国の借金を増やしてしまうことになるのでしょうか。

 「税収がどれだけ上向くのかというより落ち込むのか、その上に立っての判断をどうするか、こういう事だと思ってます」(平野博文官房長官)

 民主党が、新しく作ったポスターのキャッチコピーは「公約実行」。しかし、ハードルはさらに高くなってきています。(06日18:52)

720名無しさん:2009/10/06(火) 21:12:29
>>719

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164263.html
政府、国債増発へ 大阪・橋下知事「大うそつき。えらいことになる」

2010年度の予算編成について、景気の低迷により、税収が大幅に落ち込むことが判明した。
鳩山政権が行わないとしてきた、国債を増発することで補う方針。
これについて、大阪府の橋下知事は「これはもう、大うそつきというか、えらいことになると思う。もしやるんだったら、僕自身も全部、民主党に協力というわけにはいかなくなってくるでしょうね」と述べた。
(10/06 18:47 関西テレビ)

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091006/lcl0910061153000-n1.htm
橋下知事が民主の方針転換批判 「赤字国債発行なら大うそつき」
2009.10.6 11:51

このニュースのトピックス:橋下府政

橋下徹大阪府知事 政府が赤字国債を増発する方針を固めたことを受けて、大阪府の橋下徹知事は6日、「民主党政権の根幹を揺るがすような方針転換だ」と批判し「金が足りないなら赤字国債ではなく、増税議論を進めないといけない」との見解を示した。

 橋下知事は「増税はないと言いながら、赤字国債を発行するのは大衆迎合だ」とし、「赤字国債を発行すれば、大うそつきになる」と民主党を批判。そのうえで、これまでは民主党政権に全面的に協力する考えがあったとしながらも、「赤字国債を発行するのであれば協力は考えられない」との意向を示した。

 また、橋下知事は有権者が民主党政権に求めているのは改革路線と強調し、赤字国債の増発に踏み切れば「有権者が一気に離れる」と指摘。「民主党は政権を取って勘違いしている。非常に残念だ」と述べた。

721チバQ:2009/10/07(水) 00:40:38
リンク先にわかりやすい画像あり
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091007/plc0910070000000-n1.htm
内閣府副大臣、政務官が足りずキリキリ舞い 1人で8分野兼務も (1/2ページ)
2009.10.6 23:55
 鳩山政権が「政治主導」の目玉に位置づける大臣、副大臣、政務官の政務三役だが、内閣府などで人手不足のために、業務に支障が出始めている。内閣府の副大臣3人は少なくとも14分野を担当。政務官も3人だが、泉健太政務官にいたっては、1人で8分野を兼任している。業務多忙で、キャンセルせざるをえない仕事も出ているほどだ。副大臣、政務官を増やすことが不可欠だが、増員に向けた法改正は諸事情から先送りされる可能性が大きく、「政治主導」が看板倒れになりかねない事態となっている。

 「今、兼職が多いから大変だ。申し訳ない」

 仙谷由人行政刷新担当相は9月30日、担当の古川元久内閣府副大臣、泉健太政務官による初の政務三役会議で、負担の大きい「部下」の現状を気遣った。

 内閣府の所掌事務は多岐にわたり、たとえば、日銀出身の大塚耕平副大臣の場合、得意とする金融のほか、地域主権推進、拉致問題も引き受けている。しかも、大塚氏は中小企業向け融資などの返済を3年程度猶予する「モラトリアム法案」に対応する作業チームの責任者でもある。


 泉政務官は3人の閣僚の下、消費者行政から沖縄・北方、防災、行政刷新会議など実に幅広くカバーする。内閣府の「交通安全対策」も担当。「交通事故死ゼロを目指す日」だった9月30日は、出席予定だった啓発イベントを急遽(きゅうきょ)、業務多忙を理由に欠席する事態になった。副大臣や政務官からは、「もう今後は選挙区に帰ることをあきらめた」とのボヤキも漏れる。

 副大臣、政務官の定数は、国家行政組織法や内閣府設置法で上限が決められている。現在は首相や首相補佐官などを含め、政府入りできる国会議員は最大で74人(鳩山内閣では69人)にとどまる。

 こうした問題を解消するため、政府は副大臣らを増員するための法改正を検討している。もともと民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、国会議員「100人以上」を政府に入れると明記していた。ただ、来年度予算編成作業を最優先で進めるほか、鳩山首相のスキャンダル追及を避けるために、今月下旬に召集される見通しの臨時国会の会期を短くしたいという思惑もあり、法案提出は来年の通常国会に先送りされる公算が大きくなっている。(酒井充)

722チバQ:2009/10/07(水) 00:45:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091007k0000m010121000c.html
行政刷新会議:「経団連外し」…財界、民主に懸念
 政府が6日決めた税金の無駄遣い洗い出しのための行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の民間人議員の人選で、民主党政権の「日本経団連外し」が鮮明になった。

 歴代自民党政権は、行政改革などの諮問組織に経団連会長級を起用した。鳩山政権は、経団連と縁の薄い京セラの稲盛和夫名誉会長と経済同友会元副代表幹事の茂木友三郎キッコーマン会長を抜てき。自民党政権と歩調を合わせてきた経団連と距離を置くことで、より幅広い層からの支持を得ようとする民主党側の思惑が財界の地殻変動をもたらそうとしている。民主党は国家戦略局と行政刷新会議を、税金の無駄を省くという最重要施策の実行部隊に位置づけている。自民党に近い経団連を外す意向は当初から強く、経済同友会のOBらを通じて、民間人選びを進めてきた。当初、連合の首脳級を起用する案が政府内にあったが、元事務局長に差し替えられたのは、「労使のバランスをとろうとして、経営側代表の経団連から起用せざるを得なくなるのを避けるため」(労組幹部)とみられている。

 政権発足前の9月上旬、経済界に比較的近いとされる岡田克也幹事長(当時)ですら、NHKの番組で「経団連は日本を代表する経済人の集まりだが利害関係者でもある。そういうところの代表が入るのは好ましくない」と述べた。

 稲盛氏は京セラを起業し、第二電電(現KDDI)を創業した立志伝中の財界人で、海部政権の第3次臨時行政改革推進審議会(第3次行革審)で特殊法人改革に取り組んだことはあるが、経団連の要職に就いたことはない。小沢一郎幹事長や前原誠司国土交通相と近く、民主党支持で知られる。このため「鳩山首相の相談役的な存在として振る舞うのでは」(財界幹部)との見方もある。

 一方の茂木氏は自民党政権の07年に行政減量・効率化有識者会議の座長を務めた。経団連にも名を連ねるが、活動の拠点は同友会だ。

 だが、経団連は政策に精通した職員約200人を抱えるシンクタンク機能を持つ。民主党シンパの財界人からも「経団連の知恵を借りなければならない局面が必ずくる」と、経団連外しの行き過ぎを懸念する声もある。【三沢耕平】

723チバQ:2009/10/07(水) 00:53:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091007k0000m010144000c.html
政策会議:第1弾は農水省主催…議員90人参加
 政府・与党による一元的な政策決定を目指す鳩山政権下で各府省の副大臣や政務官が与党議員に政策を説明し、意見を吸い上げる「政策会議」が6日開かれた。第1弾は農林水産省で、初回は赤松広隆農相が出席。民主党が目玉政策に掲げる農業者戸別所得補償などについて、熱心な議論が交わされた。

 6日の農林水産政策会議は農水省主催の形だが、会場はスペースや警備上の理由から参院議員会館の会議室となった。議員の参加は自由で、80〜90人が詰めかけたが「民主党以外の議員の出席は確認できなかった」(同省政策課)という。

 冒頭、赤松農相は「活発な議論を通じ政府与党一体で政策を作りたい」とあいさつした。出席議員からは「戸別所得補償は工程表を作り、早急に具体化に取り組んでほしい」などの意見が出た。ただ、政策決定の場ではないため、終了後に「単なるガス抜きではないか」と不満を漏らす議員もいた。【行友弥】

724チバQ:2009/10/07(水) 00:53:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091007/stt0910070006000-n1.htm
政策調整で続く政府・与党のゴタゴタ 「農水省政策会議」見切り発車 (1/2ページ)
2009.10.7 00:04
 政府・与党の政策調整をめぐるゴタゴタが続いている。農水省は6日、全省庁のトップを切って、政策決定の政府への一元化のため与党議員との意見交換の場として設けた「各省政策会議」を開いたが、運用をめぐり混乱した。一方、政権発足後初の与党3党幹事長・国対委員長会談では、社民、国民新両党が求めていた与党政策調整機関の設置が見送られた。政策決定を政府に一元化する民主党の方針に沿ったものだ。しかし、国民新党は独自に全省庁からヒアリングを行う動きをみせるなど、「一元化」方針を揺るがす事態が生じている。

 他省の先陣を切って6日に開かれた「農林水産省政策会議」の初会合では、会議の運営方法などをめぐる混乱が露呈し、「見切り発車」の実態が浮き彫りになった。また、同会議は副大臣が主宰し、政策説明と与党議員の意見表明を行う。族議員の横行を防止するために、政策決定を与党ではなく政府に一元化するための新組織だが、決定権はなく、与党からは「意見を言うだけではタウンミーティングみたいだ」(民主党中堅)との声も出ている。

 農水政策会議が開かれた参院議員会館の会議室には、約70人の民主党議員や倍以上の秘書が詰めかけた。廊下には情報収集にあたる他省の職員や報道陣でごった返した。議題は農業者への戸別所得補償制度だったが、会議終了後の記者団に対するブリーフィングでは、こんな場面が…。

 佐々木隆博農水政務官「今日のところは途中非公開にしましたが、今後は原則公開で…」

 舟山康江農水政務官「えっ、そうなの?」

 佐々木氏「公開じゃなかった?」

 また、記者団が社民、国民新両党議員の出欠を尋ねると、佐々木氏は「最終確認しておりませんが、国民新党の方はおられたような気がしましたけど…」と、自信なさそうな応答。実際には、両党は与党政策協議機関設置を認めない民主党に不満で、欠席していた。

 神奈川県箱根町のホテルで開かれた参院民主党研修会では、決定権がない各省政策会議について「政府が決定するのでは、立法府や与党の議論が形骸(けいがい)化するのでは」(相原久美子氏)との声も出た。

 平野博文官房長官はこの日の記者会見で「当面は試行錯誤のプロセスだ」と語るしかなかった。

     ◇

 与党3党の幹事長・国対委員長会談が6日、国会内で開かれ、民主党の小沢一郎幹事長は、社民、国民新両党が求めていた与党政策協議機関の設置を拒否した。両党はしぶしぶ了解したが、国民新党は7日の財務、総務両省を皮切りに、来年度予算案のヒアリングを独自に始める。

 「政府の議論は(党首級の)基本政策閣僚委員会でやればいい。何のために党首が内閣に入ったのか。いつもうるさい亀井静香(国民新党代表)が何で静かなんだ?」

 小沢氏は会談の席上、冗談をまじえながら、両党の要求を断った。小沢氏の迫力に気押されたのか、協議機関設置の急先鋒(せんぽう)だった社民党の重野安正幹事長を含め、反論は出なかった。

 両党は与党議員による各省政策会議への出席を拒否しているが、小沢氏は「政策会議は民主党のやり方だ。政調は各党で自由にやればいい」と突き放した。(斉藤太郎、原川貴郎)

725名無しさん:2009/10/07(水) 07:20:41
>>721
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/091007/plc0910070000000-p1.jpg

726名無しさん:2009/10/07(水) 07:34:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091006-OYT1T01192.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091006-258631-1-L.jpg

「脱・官僚依存」内閣中枢、進む財務省頼み

 「脱・官僚依存」を掲げる鳩山内閣の中枢で、財務省の存在感が増している。

 首相官邸ではこれまでも首相、官房長官、3人いる官房副長官のうち、衆院議員の事務担当秘書官には財務官僚が名を連ねるのが通例で、鳩山内閣も踏襲した。

 加えて、菅国家戦略相、菅氏と仙谷行政刷新相を補佐する古川元久内閣府副大臣、参院議員の松井官房副長官がそれぞれ独自に財務省職員を事務秘書官にした。いずれも財務省主流と言われる主計局経験者だ。

 また、菅氏と仙谷氏は秘書官と別に財務省の若手・中堅を1人ずつスタッフに起用。行政刷新会議は事務局次長も財務省の宮内豊氏が就き、事務局長で旧大蔵省OBの加藤秀樹氏、旧大蔵省出身の古川副大臣と合わせ、「石を投げれば財務省に当たる」と揶揄(やゆ)する声もある。

 当の財務省は人材の売り込みはしていないと強調、「短期間に2009年度補正予算見直しと10年度予算を仕上げるには経験と知識のある人を使いたいと言うこと」(幹部)と政権側の「財務省依存」を強調、「財務省支配」との見方に当惑を隠せずにいる。

(2009年10月6日23時54分 読売新聞)

728 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/07(水) 11:40:54
さすが宮崎。情報公開なら資料を公開すべきであって、官僚の予断が入る機会は自粛すべきだろう。
> 宮崎県の道路担当幹部は「やりすぎではないか。大会は地元に工事の現状を正しく伝えるのが目的だ。
> 出席自粛の指示は、情報を幅広く公開する新政権の精神にも反している」

道路建設促す大会、「職員出席ダメ」 国交相が指示
2009年10月7日3時4分

 前原誠司国土交通相が、地方整備局を含む全職員に対し、道路の建設促進などを目的に開かれる大会
に出席しないよう指示した。鳩山内閣が公共事業の大幅な見直しを掲げる中、官僚主導の事業決定をさせ
ないというメッセージとなる。政権交代に伴う予算編成過程の変容ぶりを象徴した動きといえそうだ。

 こうした大会は例年、「期成同盟会」「総決起大会」などと題し、予算編成を前にした10、11月に開かれる。
知事や市町村長、国会議員、地方整備局長ら国交省職員、自治体職員のほか、建設業者なども参加。
国交省が事業の進み具合などを説明し、政・官・業一体となって予算獲得に向けて気勢を上げる。

 国交省によると、大臣指示は1日付で、官房総務課から公共事業に関係する全職員、全国の地方整備局
総務課あてに電子メールで送られた。「公共事業の促進を図ることを目的とする大会」について、「職員が
出席することにより事業促進を国が後押しするかのように受け取られるおそれがある」として、「大臣から
職員(大臣、副大臣、政務官を含む)が出席を控えることとの指示が官房長にあった」との内容だ。

 9日に宮崎県日南市で開かれる東九州自動車道の建設を求める「地区協議会」。事務局の日南市に
2日、出席予定だった九州地方整備局(福岡市)の部長や地元の国道事務所長らが「国交相の指示」を
理由に欠席を伝えてきた。協議会は県選出の民主、自民両党国会議員ら約千人が出席予定で、変更
なく開催されるという。

 北陸地方の自治体などでつくる「北陸国道協議会」は、11月下旬に開く総決起大会について、開催を
保留する連絡を関係自治体に送った。事務局を務める新潟県長岡市に、北陸地方整備局(新潟市)から
「大会に出席できるかわからなくなった」との連絡があったため。事務局で大会の中止も含めて検討する。

 東京都など1都8県で構成する「関東国道協会」は、11月に開く講演会について、パンフレットから関東
地方整備局(さいたま市)の名前を削除する。協会事務局の問い合わせに、同整備局が「組織としてこう
した催しに出席することは適当でない。名前も絶対出さないで欲しい」と答えたためという。これまでは
国交省職員や大学教授らを招き、道路行政について語り合う内容だったという。

 大臣指示について、宮崎県の道路担当幹部は「やりすぎではないか。大会は地元に工事の現状を
正しく伝えるのが目的だ。出席自粛の指示は、情報を幅広く公開する新政権の精神にも反している」と
批判している。(今村優莉、長富由希子、須藤龍也)

http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910060438.html
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910060438_01.html

729とはずがたり:2009/10/07(水) 11:47:01
>>728
いいですねぇ>前原誠司国土交通相が、地方整備局を含む全職員に対し、道路の建設促進などを目的に開かれる大会に出席しないよう指示した。
そもそも税金使ってこういう大会開くこと自体可怪しいと思いますね。
本気で道路欲しいなら,そんなのに使うカネ余ってるなら,橋脚の一本でも県負担で造りやがれと思います。

730 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/07(水) 14:53:56
現代的みずほプロファイル。女王様!?

【鳩山新政権“大臣を裸にする”】
2009年10月2日 掲載
人権派弁護士から転身した女性党の女王様

消費者・少子化担当相 福島みずほ(参院比例区、当選2回)

●持論通り東大同級生と「事実婚」
 「ミスコンなんて、差別意識の産物!」などとテレビで叫んでいた。もともとは売れっ子の人権派弁護士だ。
土井たか子党首に請われて、98年、参院比例区1位で出馬して初当選。現在2期目。
 社民党が03年の衆院選で惨敗した後、土井党首に後継指名され、党首に。後継者は辻元清美という
のが既定路線だったが、その前年に秘書給与疑惑が発覚して議員辞職したため、党首のイスが回って
きた形だ。
 「3党連立の党首として入閣したが、当初は連立には消極的でした。党内世論に押されてシブシブ連立
に合意しています。ただ、連立を決めてからは、初の入閣に大ハシャギ。首相からの打診を、記者団に
『う〜ん、どうしようかなぁ。鳩山さんに“まだ言わないで”と言われたから』と話しつつ、ほおはデレデレ。
結局『言います』と、うれしそうにポストまでペラペラ暴露しています。裏も表もない、素直で正直な人です
が、さすがに党内からも、浮かれすぎだと心配する声が上がっています」(社民党関係者)
 連立合意書の調印で、小学生かと見まがうつたない字で周囲を呆れさせた。

●生年月日 1955年12月24日、宮崎県延岡市生まれ。
●経歴 宮崎大付属中、県立宮崎大宮高、東大法卒。28歳で司法試験合格。司法修習生同期には、
伊藤芳朗、オウムに殺害された坂本堤がいる。
 女性議員が多いため、「女性の党」のようになっている党内では、“裸の女王様”のような存在。勝手に
突っ走ることが多いのだ。評論家の佐高信氏が、彼女の性格を表すエピソードを週刊誌で語っている。
 〈福島さんと選挙応援で移動中、車が渋滞して目的地に遅れるのではと、みんな焦った。そのとき、
福島さんだけは車内でグーグー寝ていた〉
 KYというか、相当なマイペースだ。

●仙谷由人・行政刷新相とは、同じ弁護士事務所の先輩後輩だった。
●なぜか、大阪拘置所の林真須美からバレンタインデーのチョコを贈られている。
 大学の同級生だった海渡雄一弁護士と籍を入れない「事実婚」をしている。「海渡クン」「みずほちゃん」
と呼び合っているらしい。30歳で女児を産んだが、子供は妻の籍に入れ、名字は後から本人に選ばせた。
パパっ子だった娘は「海渡」姓を選んでいる。現在、23歳の大学院生だ。料理は夫のほうが断然、上手
だという。
●預貯金 1億2000万円。

http://gendai.net/?m=view&amp;g=syakai&amp;c=020&amp;no=43127

731名無しさん:2009/10/07(水) 20:02:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091007/stt0910070006000-n1.htm

政策調整で続く政府・与党のゴタゴタ 「農水省政策会議」見切り発車 (1/2ページ)
2009.10.7 00:04

このニュースのトピックス:農林水産

会談に臨む(左から)辻元清美・社民党国対委員長、自見庄三郎・国民新党幹事長、小沢一郎・民主党幹事長、重野安正・社民党幹事長、山岡賢次・民主党国対委員長、下地幹郎・国民新党国対委員長=6日午前11時2分、国会内(酒巻俊介撮影) 政府・与党の政策調整をめぐるゴタゴタが続いている。農水省は6日、全省庁のトップを切って、政策決定の政府への一元化のため与党議員との意見交換の場として設けた「各省政策会議」を開いたが、運用をめぐり混乱した。一方、政権発足後初の与党3党幹事長・国対委員長会談では、社民、国民新両党が求めていた与党政策調整機関の設置が見送られた。政策決定を政府に一元化する民主党の方針に沿ったものだ。しかし、国民新党は独自に全省庁からヒアリングを行う動きをみせるなど、「一元化」方針を揺るがす事態が生じている。

 他省の先陣を切って6日に開かれた「農林水産省政策会議」の初会合では、会議の運営方法などをめぐる混乱が露呈し、「見切り発車」の実態が浮き彫りになった。また、同会議は副大臣が主宰し、政策説明と与党議員の意見表明を行う。族議員の横行を防止するために、政策決定を与党ではなく政府に一元化するための新組織だが、決定権はなく、与党からは「意見を言うだけではタウンミーティングみたいだ」(民主党中堅)との声も出ている。

 農水政策会議が開かれた参院議員会館の会議室には、約70人の民主党議員や倍以上の秘書が詰めかけた。廊下には情報収集にあたる他省の職員や報道陣でごった返した。議題は農業者への戸別所得補償制度だったが、会議終了後の記者団に対するブリーフィングでは、こんな場面が…。

 佐々木隆博農水政務官「今日のところは途中非公開にしましたが、今後は原則公開で…」

 舟山康江農水政務官「えっ、そうなの?」

 佐々木氏「公開じゃなかった?」

 また、記者団が社民、国民新両党議員の出欠を尋ねると、佐々木氏は「最終確認しておりませんが、国民新党の方はおられたような気がしましたけど…」と、自信なさそうな応答。実際には、両党は与党政策協議機関設置を認めない民主党に不満で、欠席していた。

 神奈川県箱根町のホテルで開かれた参院民主党研修会では、決定権がない各省政策会議について「政府が決定するのでは、立法府や与党の議論が形骸(けいがい)化するのでは」(相原久美子氏)との声も出た。

 平野博文官房長官はこの日の記者会見で「当面は試行錯誤のプロセスだ」と語るしかなかった。

     ◇

 与党3党の幹事長・国対委員長会談が6日、国会内で開かれ、民主党の小沢一郎幹事長は、社民、国民新両党が求めていた与党政策協議機関の設置を拒否した。両党はしぶしぶ了解したが、国民新党は7日の財務、総務両省を皮切りに、来年度予算案のヒアリングを独自に始める。

 「政府の議論は(党首級の)基本政策閣僚委員会でやればいい。何のために党首が内閣に入ったのか。いつもうるさい亀井静香(国民新党代表)が何で静かなんだ?」

 小沢氏は会談の席上、冗談をまじえながら、両党の要求を断った。小沢氏の迫力に気押されたのか、協議機関設置の急先鋒(せんぽう)だった社民党の重野安正幹事長を含め、反論は出なかった。

 両党は与党議員による各省政策会議への出席を拒否しているが、小沢氏は「政策会議は民主党のやり方だ。政調は各党で自由にやればいい」と突き放した。(斉藤太郎、原川貴郎)

734名無しさん:2009/10/07(水) 20:17:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091007/stt0910071304006-n1.htm

「連立与党3党は熱いハネムーン中」政策会議には出席へ 亀井郵政改革・金融相
2009.10.7 13:07

亀井静香金融相 亀井静香郵政改革・金融相(国民新党代表)は7日、同党が6日の政府・与党の政策調整・決定の場である農水省の政策会議に出席しなかったことについて「たまたま出なかっただけだ。出るな、と指示した覚えもない」と述べ、同党として必要に応じて出席する考えを示した。鳩山由紀夫首相と面会後、官邸で記者団の質問に答えた。

 亀井氏は、「(国民新党は)人数が少ないから、全部に出るのは不可能」とした。これまで、国民新、社民両党は、民主党が政策決定の政府への一元化のため、与党議員との意見交換の場として設けた「各省政策会議」について「民主党だけの設計図だ」とし、同出席を拒否していた。

 また、亀井氏は、民主、社民、国民新の連立与党について「齟齬が出るはずがない。長い婚約期間があって、愛を温めて結婚したわけだから。今は、熱い熱いハネムーンが続いている」と強調した。

735名無しさん:2009/10/07(水) 20:33:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009100702000073.html

<スコープ>臨時国会 40日の短期に 『予算に全力』強いられ
2009年10月7日 紙面から

 鳩山政権が六日、秋の臨時国会を二十六日から四十日間の短期間にすることを固めたのは、二〇一〇年度予算案の編成のため、時間をつくる必要に迫られているからだ。鳩山由紀夫首相の政治資金問題で野党の追及を受け、出はなをくじかれたくないという思惑ものぞく。 (生島章弘)

 平野博文官房長官は記者会見で臨時国会について「予算編成を年内にする基本方針を考えると、会期はおのずと限られてくる。法案を絞り込みながら、国会に(成立を)お願いしたい」と述べ、重要法案の提出は見送る考えを示した。

 政府は予算編成で、八月末に締め切った各省庁からの概算要求を白紙に戻すことを決め、今月十五日までの再提出を指示している。編成作業は例年と比べ一カ月半遅れており、「スケジュールは本当に厳しい」(財務省幹部)と悲鳴も漏れる。

 並行して臨時国会で本格論戦をするとなると、閣僚ら政務三役は委員会に拘束され、予算編成に支障が生じかねない。

 提出法案は抑制せざるを得ず、衆院選マニフェストで一〇年度実施を約束した子ども手当支給やガソリン税の暫定税率廃止に必要な法案は、年明けの通常国会に軒並み持ち越されることになった。

 こうした重要政策を一〇年度に実現するには、通常国会冒頭に提出予定の本年度二次補正予算案や一〇年度予算案と並行審議し、三月末までに法案を成立させる必要がある。臨時国会を軽くする分、通常国会の審議日程は窮屈になりそうだ。

 首相の政治資金虚偽記載問題で東京地検が捜査を始めたことも、臨時国会を短期間にとどめることと無関係ではない。自民党から徹底追及されれば、首相が針のむしろに座らされる懸念がある。そうした危険を避けたい思惑も働いている。

 ただ、政府・与党には、臨時国会で成果を挙げることにこだわる人もいる。

 民主党の小沢一郎幹事長は党国対幹部に「子ども手当は通常国会で間に合うのか。来夏の参院選前に各自治体に配れるのか」と懸念を示した。

736名無しさん:2009/10/07(水) 20:34:51
ちょっと古い記事ですが、消える前に転載します。

毎日新聞世論調査:質問と回答
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/09/18/20090918ddm005010151000c.html

 ◆鳩山内閣を支持しますか。
                  全体 前回 男性 女性
支持する              77(20)84 74
支持しない             13(60) 9 15
関心がない              9(18) 6 10
 ◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
民主党の首相だから          3     3  4
指導力に期待できる          4     4  4
政策に期待できる          15    15 15
政治のあり方が変わりそうだから   77    77 77
 ◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
民主党の首相だから          8    15  6
指導力に期待できない         9     5 11
政策に期待できない         58    68 55
政治のあり方が変わりそうにない   23     8 27
 ◆どの政党を支持していますか。
民主党               45(39)51 42
自民党               12(20)15 11
公明党                4 (5) 2  5
共産党                3 (4) 5  2
社民党                2 (1) 2  3
国民新党               0 (0) 0  0
みんなの党              3 (2) 2  3
新党日本               0 (0) −  1
その他の政党             1 (1) 1  1
支持政党はない           27(26)21 30
 ◆衆院選で民主党が政権交代を実現したことによって、国民の生活が良くなると思いますか。
良くなる              47    57 43
悪くなる               6     5  7
変わらない             44    36 48
 ◆内閣の顔ぶれを見て、あなたは鳩山内閣に期待できますか。
期待できる             68    76 64
期待できない            28    20 32
 ◆鳩山首相は、民主党幹事長に小沢一郎さんを起用しました。このことを評価しますか、しませんか。
評価する              49    62 42
評価しない             48    35 54
 ◆民主党は、中学生までの子ども1人あたり月額2万6000円の子ども手当を支給すると言っています。この政策に賛成ですか、反対ですか。
賛成                58    65 54
反対                39    33 43
 ◆民主党は、公立高校の授業料を無料にし、私立高校生には1人あたり年12万円から24万円を助成すると言っています。この政策に賛成ですか、反対ですか。
賛成                61    62 60
反対                35    35 36
 ◆民主党は、高速道路を無料にすると言っています。この政策に賛成ですか、反対ですか。
賛成                33    42 29
反対                63    54 67
 ◆民主党は、日本が2020年までに温室効果ガス排出量を1990年に比べ25%削減する目標を打ち出しました。麻生内閣の目標は8%削減でした。25%削減に賛成ですか、反対ですか。
賛成                69    72 68
反対                25    24 26
 ◆民主党は、参院で過半数に届かないため、社民党、国民新党と連立政権を組みました。来年夏の参院選後、民主党単独の政権ができることを望ましいと思いますか。
民主党単独政権が望ましい      33    42 28
社民党、国民新党との連立が望ましい 34    33 35
他の政党との連立が望ましい     25    20 27
 ◆自民党は衆院選で野党に転落しました。あなたは、自民党の再建を期待しますか、しませんか。
期待する              56    58 55
期待しない             41    40 41

737名無しさん:2009/10/07(水) 20:42:09
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910070217.html

小沢氏「まず政府実績を」 党機関紙で政治主導訴え2009年10月7日14時9分

 民主党の小沢一郎幹事長が党機関紙のインタビュー記事で、党所属議員に政権党としての心構えを説いた。政府外の議員には政府の実績づくりの支援に徹するよう求め、政策決定に「党の機関はノータッチ」と宣言。閣僚らには国会答弁で官僚に頼らぬようクギを刺し、「脱官僚依存にはこれが一番」と唱えている。

 小沢氏は「党運営の基本は、あらゆる選挙で勝利するための日常活動と、政府の法案を成立させて民主党政権の実績を作ることだ」と説明。来年夏の参院選の勝利に向け、年内に1次公認を発表すると表明。単独過半数を目指す姿勢を鮮明にした。

 政府外の議員には「政権与党」としての自覚を促し、「議員立法や野党として政府の追及が仕事だったが、これからは政府の会議で直接意見を述べ、閣法(政府提出法案)に反映させることが主な仕事になる」と指摘。議員立法は「政治家の活動に直接かかわる国会法、公職選挙法、政治資金規正法、選挙制度など」に限られるとした。

 「臨時国会で、政府参考人としての官僚の答弁を禁止する国会法改正に取り組む」とも表明。閣僚ら政府内の議員が答弁を担い、「政治主導」の範を示すよう迫っている。

738名無しさん:2009/10/07(水) 20:57:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091007-00000077-san-pol

行政刷新会議 稲盛氏らメンバー11人決定 多過ぎる閣僚6人
10月7日7時57分配信 産経新聞

 政府は6日、税金の無駄遣いを洗い出す行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバー11人を決定した。政治家は鳩山首相のほか、副議長に仙谷由人行政刷新担当相ら計6人。民間からは、民主党の小沢一郎幹事長と親交が深い京セラの稲盛和夫名誉会長ら計5人で、政策シンクタンク「構想日本」代表の加藤秀樹氏が事務局長を務める。

 今回の人選をめぐっては、仙谷氏はこれまで「小田原評定になってはいけない。(メンバーは)多くて7人」と述べ、少数精鋭にすべきだと主張してきた。ところが、実際には11人が選ばれたため、6日の記者会見で仙谷氏は、「政治的な観点が必要だろうということで私の想定より大臣が増えた。私の考え方を修正したと理解していただきたい」と述べ、閣僚6人の起用は不本意だとの認識を示した。

 仙谷氏が少数精鋭にこだわったのは、予算削減というシビアな仕事に取り組むのに「船頭」が多いと意見集約が困難になるからだ。平成21年度補正予算の見直し作業では、早期結論を促す平野博文官房長官らと、スタッフ不足を理由として、さらに時間をかけようとした仙谷氏の意見対立が表面化した。このため、行政刷新会議についても、「平野氏と仙谷氏の意地の張り合い」(省庁幹部)が再燃することへの懸念が出ている。

 刷新会議は今月中旬にも概算要求に盛り込まれた事業の要不要を判断する「事業仕分け」に着手する。1年目に国の事業すべてを見直し、その後3年間の「行政刷新計画」を策定する。

739名無しさん:2009/10/07(水) 21:00:21
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091006/fnc0910062108018-n1.htm

行政刷新会議が始動…役割は不透明、閣内で駆け引きも
2009.10.6 21:06
 税金の無駄遣いを洗い出す政府の行政刷新会議が6日、本格始動した。予算の骨格を決める国家戦略室と並び、鳩山政権が掲げる「政治主導」を実現するための両輪といえるが、メンバーの人選など組織の立ち上げが大幅に遅れたのは痛手だ。現段階では設置の法的根拠もなく、平成21年度補正予算の見直し作業は事務方である財務省のペースで進められており、役割分担が大きな課題になる。

 「全然、ずれ込んだとは思っていない」。仙谷由人行政刷新担当相は、メンバーを発表した6日の会見で体制整備の遅れについて問われ、こう反論した。だが、政府が「年内編成」を宣言した22年度予算の策定作業から逆算すると、残された時間は極めて少ない。

 この日、公表された21年度補正予算の見直しも、「財務省である程度、予算配分などを見直した結果」(同省幹部)という。刷新会議のスタッフが手薄で、実務の大半が財務省に委ねられた形だ。刷新会議が予算の無駄にメスを入れる「モデルケース」とみられていただけに、拍子抜けの感は否めない。

 そうした意味で、刷新会議の実力が試されるのは22年度予算の編成作業になる。首相官邸は15日までに各省庁からの予算要求を取りまとめ、戦略室と刷新会議、財務省の3つの組織が連携して査定に入る。「刷新会議が大なたを振るい、細かいところは財務省主計局が査定する」(政府関係者)仕組みという。

 だが、3組織の役割分担はなお不透明だ。藤井裕久財務相が「予算編成権は財務省にある」と発言するなど、閣内の駆け引きも見え隠れする。政権が思い描く無駄の削減ができなければ、子ども手当の支給など公約の実現性にも疑問符が付く。減額査定のの明確な基準づくりが求められる。

740名無しさん:2009/10/07(水) 21:05:26
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091006/fnc0910062121020-n1.htm

行政刷新会議Q&A「事業仕分け」って?
2009.10.6 21:21
 行政刷新会議のメンバーが6日決まったが、この会議が予算編成で導入するのが、「事業仕分け」という手法だ。政府が無駄の削減と財源捻出(ねんしゅつ)の切り札に位置づける事業仕分けとは、どんな作業で、どんな効果が期待できるのか−。

 Q 事業仕分けとは何か

 A 国や地方自治体が行う個別の事業について、公開の場で必要性や効率的な実施方法を議論する手法だ。議論をもとに、各事業を「不要」「民間に委託」「国ではなく都道府県が行うべき」などと仕分けする。

 Q 具体的には

 A 公務員OBなど、「仕分け人」と呼ばれる民間人が、「税金で実施する事業か」「事業規模は適正か」などの視点で、自治体の担当者と話し合う。

 Q どんな効果が期待できるか

 A 国や自治体の予算は規模が大きく制度も複雑で、外部から分かりにくいが、事業仕分けの導入で行政の透明化や無駄遣い削減ができる。事業移管は、地方分権にもつながる。

 Q これまでに実績はあるのか

 A 事業仕分けは、行政刷新会議の事務局長に就任した加藤秀樹氏が代表を務める政策シンクタンク「構想日本」が、平成14年に始めた。京都府をはじめ、37自治体の委託で実施したほか、自民党の無駄遣い撲滅プロジェクトチームとともに、財務省などについても仕分けを試みた。

 Q 課題は

 A 作業に時間がかかることだ。政府は22年度予算の年内の編成を目指すが、初会合の時期すら決まっておらず、事業仕分けをどこまでできるか不安も指摘される。会議は経済人も多く、どこまで予算に切り込めるかも未知数だ。

741名無しさん:2009/10/07(水) 21:06:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009100700910

目玉法案先送り=臨時国会、乗り切り優先−鳩山首相
 政府が臨時国会への重要法案提出を見送る方針を固めたことで、鳩山由紀夫首相は政権交代の成果を早期にアピールするのは難しくなった。首相周辺は、12月以降は2010年度の予算編成に専念するためと説明するが、首相自身の献金虚偽記載問題の追及を回避するため、早めに国会を閉じたいとの思惑もちらつく。実績を積むよりも、無難に乗り切ることを優先した形だ。
 首相は7日、菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官らと臨時国会への対応を協議し、「与党と連絡を密にしてほしい」と指示した。初の国会論戦に臨むに当たり、小沢一郎幹事長ら党側との結束が不可欠との判断からだ。
 衆院選で掲げた子ども手当やガソリン税の暫定税率廃止など、10年度の主要政策に必要と見込む財源は7.1兆円。しかし、その手当ては、09年度補正予算執行停止で目標の3兆円に届かないなど、難航している。予算編成に十分な時間を確保するため、首相周辺は「臨時国会は手堅く進め、早く閉じたい」と漏らす。
 もっとも、民主党内には、首相の判断には献金問題が影響していると見る向きもある。ある幹部は、自民党などから厳しく追及されることを想定し「世論の動向が気掛かりだ」と不安を隠さない。
 結局、政府が提出するのは、人事院勧告に伴う公務員給与法改正案や新型インフルエンザ対策、景気対策関連の法案など最小限にとどまる見通しだ。もっとも、子ども手当についても、来年1月召集の通常国会で関連法案を成立させれば、夏の参院選前に支給できる。官邸内からは「参院選の直前にインパクトのある法案を処理した方が得策」との声も。成果を上げるという点では、首相官邸サイドの関心は通常国会に移っている。(2009/10/07-20:40)

742名無しさん:2009/10/07(水) 21:10:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700006
「政策審議室」を新設へ=職員の「一本釣り」も−前原国交相
 前原誠司国土交通相は6日夜、テレビ朝日の報道番組で、来年度予算概算要求や成長産業の育成といった政策を立案・実行する核となる「政策審議室」を新設することを明らかにした。
 同室は大臣ら政務三役と政策秘書、同省職員で構成し、職員の人選について同相は「役人から押し付けられたメンバーではなく、われわれが選んだ人を一本釣りして中に入ってもらう」と述べた。 
 同相はこれまで、公共事業の見直しを表明する一方、観光や航空、港湾、運輸・建設産業の国際化といった分野を柱に、新たな成長戦略を描きたいとしていた。政策審議室は、近く設ける予定の有識者懇談会からの提言を受け、政策の具体化や実施を担うイメージだ。
 同相によると、メンバーとなる職員はいずれも課長以下の若手で、常駐3人と兼務5人の計8人を予定。7日の政務三役会議で決定し、9日にも正式発表する。(2009/10/07-00:19)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700229
長島防衛政務官を注意=官房長官
 平野博文官房長官は7日午前、首相官邸に長島昭久防衛政務官を呼び、海上自衛隊によるインド洋での給油活動をめぐり、同氏が「法律の枠組みを変えて活動を続けるべきだ」と発言したことに対し、「政府の方針をまとめているときに個別の話はしないように」と注意した。長島氏は「お騒がせしました」と陳謝した。(2009/10/07-10:27)

743名無しさん:2009/10/07(水) 21:11:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700336
分権加速へ問われる実行力
 地方分権改革推進委員会が第3次勧告で求めた義務付け・枠付け見直しや国と地方の協議の場の法制化は、民主党がマニフェスト(政権公約)に盛り込んだ内容と方向性がほぼ一致している。地域主権を「一丁目一番地」(鳩山由紀夫首相)に掲げる新政権は、分権改革の前倒しを打ち出しており、今後は実行力が問われる。
 義務付け改革は所管官庁の抵抗が根強く、同委が8月に公表した調査結果では、省庁が見直しに応じた項目は全体の約3%と、ほぼゼロ回答だった。
 原口一博総務相は6日、省庁の合意がなくても、分権委が勧告で取り上げたり、地域の要望が強かったりする義務付け改革は優先的に着手するよう関係者に指示し、保育所の施設基準など象徴的なものは、政省令改正による早期見直しも示唆。ある民主党議員は、「長年改革を進められなかった自公政権との違いを印象付けたい」と意気込む。
 一方で、過去の分権委勧告には、国の出先機関の統廃合のあり方など新政権の方針と合致しないものがあるほか、政府内には分権委に代わる新たな分権推進の枠組みを模索する動きがある。地方からは政権交代による改革スケジュールの遅れを懸念する声も多く、具体的な改革ビジョンの提示が求められている。(2009/10/07-11:39)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700333
分権委勧告骨子
 【義務付け・枠付け見直し】
 1、892項目の義務付け・枠付けを見直し
 1、保育所の設置基準や公営住宅の入居者基準は廃止か条例に委任
 【国と地方の協議の場】
 1、国と地方の協議の場の法制化について関係者間の意見交換を要請
 1、協議の場の名称は「国地方調整会議」(仮称)
 1、協議事項は、国と地方の役割分担、地方自治、地方税財政制度のほか、地方にかかわる社会保障や教育、社会資本整備など
 1、国側の出席者は首相、官房長官、総務相、財務相ら。地方側は地方6団体の代表ら(2009/10/07-11:36)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700329
「義務付け」892項目見直し=国・地方協議を法制化−分権委3次勧告
 政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)は7日、国が地方の業務を細かく縛る「義務付け・枠付け」の抜本改革を柱とした第3次勧告をまとめた。保育所の設置基準など892項目について廃止や条例への委任を要請、地方の裁量を広げるよう求めた。地方側が設置を強く求めている「国と地方の協議の場」は法制化に向け、双方の代表による意見交換を促した。8日にも鳩山由紀夫首相に提出する。
 勧告を受け政府は、自治体に一定の活動・事務を行わせる「義務付け」と、事務の手続きや判断基準などを定めた「枠付け」のうち、法改正が不要で地域住民に身近な項目から順次、見直す方針。国と地方の協議の場については、臨時国会での法制化も視野に入れている。
 同委は昨年の第2次勧告で、4076項目の義務付け・枠付けを見直し対象に抽出。このうち、(1)施設の設置・管理基準(2)協議や同意など国の関与(3)計画の策定義務−の3タイプ1224項目を特に問題視し、892項目の改革案を示した。
 例えば、調理室を必ず置き、屋外の遊び場を「1人当たり3.3平方メートル以上」とする保育所の基準や、「同居する親族がいて月収15万8000円以下」とする公営住宅の入居基準などは、廃止か条例委任を要請。特定重要港湾の入港料を設定する際に義務付けていた国への同意協議についても廃止を求めた。 
 国と地方の協議の場については、双方の代表が法制化に向け議論する場合の試案を提示。名称は「国地方調整会議」(仮称)とし、首相らが出席。協議事項として国と地方の役割分担のほか、地方税財政制度に関する重要事項などを例示したが、地方による国の施策への拒否権設定までは踏み込まなかった。(2009/10/07-12:09)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700560
分権委勧告を評価=地方6団体
 全国知事会など地方6団体は7日、政府の地方分権改革推進委員会の第3次勧告で、国が地方の業務を細かく縛る「義務付け・枠付け」のうち892項目を見直すよう求めたことについて、「地方分権改革の大きな柱の一つになる」と評価するコメントを出した。
 さらに、「鳩山(由紀夫)首相の強い政治的リーダーシップの下、これまでの勧告で示されたすべての条項について廃止などを求める」として、より幅広く見直すよう政府に求めた。(2009/10/07-15:11)

744名無しさん:2009/10/07(水) 21:13:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700647
中小企業対策法案提出を検討=臨時国会に−平野官房長官
 平野博文官房長官は7日午後の記者会見で、中小企業対策を含む何らかの経済対策法案の臨時国会提出を検討していることを明らかにした。
 中小企業対策では、亀井静香金融・郵政改革担当相が融資などの返済猶予(モラトリアム)を主張している。これに関し、平野長官は「(亀井氏は)モラトリアム法案とは言っていないと思う」と指摘した上で、「中小企業の活力をそぐことのないような金融面の法案が出てくれば、臨時国会の提出法案になり得る可能性は大だ」と強調した。
 一方、「現時点で具体的な法案がこちらにはない」と述べ、亀井氏からの提案に期待を示した。 (2009/10/07-18:17)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700738
与党、米軍再編などで注文=初の外務省政策会議で
 外務省は7日、衆院議員会館で与党議員の意見や要望を聞く初の「政策会議」を岡田克也外相も出席して開いた。政策会議は副大臣主催で、政務官も出席。与党議員からは、在日米軍再編や核密約問題への対処などで注文が相次いだ。
 会議では、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先を県外とするかどうかについて、同県選出議員が「早く方向性を出してほしい」と要請。外相は「米国との関係もあり、検討中だ。沖縄県民の気持ちは理解している」と応じた。
 核持ち込みや沖縄返還などをめぐる日米両政府間の密約については、「米側に懸念が生じないよう、よく理解を求めるべきだ」との意見が出たほか、「過去の日朝交渉の経緯も開示してほしい」という要望もあった。
 一方、「どこで(与党議員が)政策に提言できるのか見えない」との不満も出たが、外相は「この政策会議の場で意見を出してもらうことを歓迎する」と述べた。(2009/10/07-18:03)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700899
政策協議機関設置に難色=社・国幹事長の要請に−官房長官
 社民党の重野安正、国民新党の自見庄三郎両幹事長は7日、首相官邸に平野博文官房長官を訪ね、両党の議員が政策決定に関与するための新たな協議機関の設置を要請した。これに対し、平野長官は「普遍的に協議機関を設けるのはどうか」と難色を示した。
 両氏は、国家戦略室や行政刷新会議の正式メンバーに両党の議員を加えることも求めたが、平野長官は「(党首級による)基本政策閣僚委員会を実効あらしめる方が大事だ」として拒否。同委員会に両党の政調会長らを同席させることについては検討する考えを伝えた。(2009/10/07-20:19)

745名無しさん:2009/10/07(水) 21:15:09
公約が変わるのは時間の経過ではなく選挙だと思うが。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700880
普天間合意の容認示唆=政権公約「時間で変わる」−鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は7日夜、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)をキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する日米両政府の合意を容認する可能性を示唆した。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、在日米軍再編に関して「見直しの方向で臨む」としていたが、首相は「時間によって変化する可能性は否定しない」と述べ、公約に縛られない考えも示した。
 首相は「日米が合意したという前提の下で、沖縄県民に理解し得る形が作れるかが一番大きな問題だ」とも指摘した。首相官邸で記者団に語った。 (2009/10/07-19:57)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100700914
鳩山首相の発言要旨=普天間移設問題
 鳩山由紀夫首相が7日、米軍普天間飛行場の移設問題に関して発言した内容の要旨は次の通り。
 マニフェスト(政権公約)は国民との約束事だから、基本的に守ることが大事だ。普天間の話では沖縄県民の気持ちがある意味で一番大事。日米で合意した前提があるから、その前提の下で沖縄県民にも理解し得るような形がつくれるかどうかということが一番大きな問題だ。
 ただ、マニフェストで最初に申し上げたことは一つの約束だから、そういう方向を目指していくという気持ちを簡単に変えるべきではないと、今でも思っている。ただ、時間によって変化する可能性は否定はしない。(2009/10/07-20:47)

746名無しさん:2009/10/07(水) 21:19:59
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015948961000.html
国家戦略室に日銀職員起用へ
10月7日 6時12分
政府は、政治主導の政権運営の柱と位置づける「国家戦略室」のメンバーに、新たに日銀の職員を起用することを決め、今後、民間からの登用も進めるなどして人選を急ぐことにしています。

鳩山総理大臣が政治主導の政権運営の柱と位置づける「国家戦略室」は、予算編成の基本方針の策定などにあたるため、設けられた組織で、菅副総理兼国家戦略担当大臣の下、室長を務める古川内閣府副大臣を中心にメンバーの人選を進めています。そして、すでにメンバーに就任している財務省と内閣府の職員に加え、新たに日銀の政策委員会室の職員を起用することになりました。菅副総理兼国家戦略担当大臣は、国家戦略室のメンバーについて、10人程度で構成したいとしており、来年度予算案の編成作業に向け、今後、民間からの登用も進めるなどして人選を急ぐことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015954721000.html
郵政 株売却凍結も臨時国会で
10月7日 12時26分
亀井郵政改革・金融担当大臣は、東京都内で講演し、中小企業などの借入金の返済を3年程度猶予するための法案に加え、日本郵政グループの株式や資産の売却を凍結させる法案を、秋の臨時国会に提出し、成立を目指す考えを強調しました。

この中で、亀井大臣は、秋の臨時国会への対応について、「やるべき法案の姿は大体見えてきた。国会の会期は短くなりそうだが、法案はきちんと提出し、必ず成立させる」と述べ、中小企業などの借入金の返済を3年程度猶予する制度を導入する法案に加え、日本郵政グループの株式や資産の売却を凍結させるための法案を、秋の臨時国会に提出し、成立を目指す考えを強調しました。また、亀井大臣は、日本郵政の西川社長ら経営陣の進退について、「新しい酒は新しい革袋に入れなければならない。私がどうこうしてくださいというようなことを申し上げる必要はさらさらないが、客観状況は確実にそういうことにいっている」と述べ、西川氏らに対し、自発的な辞任を重ねて求めました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015968061000.html
執行停止の上積み 9日までに
10月7日 19時24分
政府の行政刷新会議は、補正予算の見直しをめぐって、執行を停止する予算の総額をさらに上積みするため、各省庁に対し、あらためて検討を指示し、9日までに回答するよう求めました。政府は、各省庁の再回答が出そろった段階で、仙谷行政刷新担当大臣と各大臣を中心に最終的な調整を行い、できるだけ早く執行を停止する予算を決める方針です。

今年度の補正予算の見直しをめぐっては、各省庁からの回答を取りまとめた結果、執行を停止できる予算は、全体の17%に当たる2兆5169億円に達しましたが、鳩山総理大臣は、6日、仙谷行政刷新担当大臣に対し、さらに上積みできないか検討を指示しました。これを受けて、行政刷新会議では、担当の古川内閣府副大臣が、7日、総務省など各省庁の副大臣らと個別に会談し、それぞれ具体的な事業を示したうえで、執行を停止できないかあらためて検討を指示しました。そして、執行の停止ができない場合は、その理由も明らかにして、9日までに回答するよう求めました。古川副大臣は、記者会見で「各省庁とも大臣、副大臣、政務官を中心にぎりぎりの努力をしていただいているが、もう一度、さらなる精査をお願いした」と述べました。政府は、各省庁の再回答が出そろった段階で、仙谷行政刷新担当大臣と各大臣を中心に最終的な調整を行い、できるだけ早く執行を停止する予算を決める方針です。

747名無しさん:2009/10/07(水) 21:27:20
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015954821000.html
経産相 25%削減に理解を
10月7日 12時40分
直嶋経済産業大臣は、7日、日本経団連の御手洗会長ら幹部と懇談し、主要な排出国の参加を前提に、温室効果ガスを2020年までに1990年と比べて25%削減する新しい中期目標について、経済界の理解を求めました。

直嶋経済産業大臣は、政権交代後、閣僚としては初めて日本経団連との懇談会に出席し、御手洗会長らと意見を交換しました。冒頭、御手洗会長は「少子高齢化や環境問題など、企業活動を取り巻く環境は大きく変化し、ますます厳しくなっている。国際競争に耐え抜く企業環境の整備が必要だ」とあいさつしました。一方、直嶋大臣は「日本が持続的に成長するために、新しい成長戦略の策定を進めている。地球温暖化対策をチャンスととらえて、産業の競争力の強化につなげていきたい」と述べ、温室効果ガスの25%削減を目指す新しい中期目標について、経済界の理解を求めました。これに対し、経団連側の出席者からは、新しい中期目標には実現性や国際的な公平性の観点から強い懸念が示される場面もあったということです。懇談のあと、直嶋大臣は記者団に対し、「政府の考え方はおおむね理解してもらったと思う。経営者はコストを考えるので、実務的には簡単な問題ではないが、何とかクリアしていきたい」と述べ、今後も理解を求めていく考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015948601000.html
上積み指示 省庁対応が焦点に
10月7日 4時30分
今年度の補正予算の見直しを提出した各省庁の多くは、執行停止にできる予算を出し切ったとしており、さらなる上積みの指示にどこまで応えることができるのかが焦点になります。

13の省庁から6日までに提出された補正予算の見直しの総額は2兆5169億円に達し、14兆6630億円に上る補正予算全体の17%を占めています。これを今年度の補正予算に対し、どれだけ削減したかを示す割合で見ますと、農林水産省が46%ともっと高く、次いで国土交通省が38%、一方低いのが経済産業省が6.5%、環境省が3.3%などとなっています。これに対して鳩山総理大臣は6日、さらなる上積みの指示を出していますが、農林水産省の赤松大臣は「やり過ぎたと言われるくらいやりきったつもりで、これ以上は削減できない」と述べるなど、多くの省庁は、これ以上の削減には応じられないという姿勢です。各省庁にとって行政刷新会議から7日に示される上積みの指示にどこまで応え、来年度から実施する政策の財源を確保するために協力できるのかが焦点になります。

748名無しさん:2009/10/07(水) 21:27:31
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015947711000.html
“主要国の役割果たしたい”
10月7日 4時30分
世界銀行とIMF=国際通貨基金の年次総会が6日、トルコのイスタンブールで開かれ、日本は、こうした国際金融機関で今後も主要国として役割を果たしていきたいという考えを示しました。

世界銀行とIMFでは、より多くの国の声を反映させることが今後、危機を避けることにもつながるとして先進国主導だった運営を改め、各国の出資割合や、それに伴う発言権の見直しを進めることが金融サミットなど一連の国際会議で決まっています。こうした課題を話し合う年次総会が6日、トルコのイスタンブールで開かれ、日本からは峰崎財務副大臣が出席して演説を行いました。この中で峰崎副大臣は危機の再発防止にIMFなどが果たす役割は大きいとして、こうした国際金融機関への新興国などの積極的な関与を歓迎する考えを示しました。そして、峰崎副大臣は日本はこれまで多くの拠出金を負担し貢献してきたと述べたうえで「われわれが両機関のあり方に対して責任ある役割を担い、主要課題に取り組むことが不可欠だ」と述べ、各国が今後の改革に責任をもって取り組む重要性を指摘するとともに、日本としても主要国として役割を果たしていきたいという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015968461000.html
返済猶予 金融機関に協力要請
10月7日 19時41分
亀井郵政改革・金融担当大臣が、この秋の臨時国会に提出する方針を打ち出している、中小企業などの借入金の返済を猶予する法案をめぐり、金融担当の大塚副大臣は、金融機関の実務担当者と意見交換を行い、法案の具体化に向けて協力を要請しました。

亀井郵政改革・金融担当大臣は、景気の悪化に苦しむ中小企業や個人を支援するため、借入金や住宅ローンの返済を3年程度猶予する法案を、この秋の臨時国会に提出する方針を打ち出しています。この法案作りを進めている金融担当の大塚副大臣ら金融庁の作業チームは、7日、4つの大手銀行の融資の担当者と意見交換を行って、制度の趣旨などを説明し、法案の具体化に向けて協力を要請しました。大塚副大臣によりますと、大手銀行の担当者からは、法案の具体化に向けて協力するという意向が伝えられたということです。金融庁の作業チームでは、地方銀行や信用金庫、信用組合などの実務担当者とも意見交換を行い、9日をめどに法案の原案をまとめたいとしています。

749とはずがたり:2009/10/07(水) 22:49:25

給油問題「発言慎んで」 平野官房長官、長島氏を注意
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910070231.html
2009年10月7日13時57分

 平野博文官房長官は7日、首相官邸に長島昭久防衛政務官を呼び、インド洋での自衛隊の補給支援活動をめぐり、長島氏が「国会承認をつける形で法律の枠組みを変え、続けるべきだ」と主張したことについて、「関係閣僚で検討中なので、個別具体的な発言は慎んで頂きたい」と注意した。長島氏は「お騒がせ致しました。以後気をつけます」と答えたという。

750とはずがたり:2009/10/07(水) 22:51:38

鳩山首相メルマガ8日創刊 会員登録数は低迷
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910070002.html
2009年10月7日4時1分

 鳩山内閣メールマガジンが8日、創刊される。鳩山政権の内閣支持率は報道各社の世論調査で70%を超すが、その人気とは裏腹に登録者数は低迷している。担当する内閣広報室は来週にもインターネット広告を出すなど、アピール策に頭を悩ましている。

 1日に配信された創刊準備号の登録者数は23万件で、小泉内閣のピーク時(227万件)の10分の1。低迷の一因は政権交代だ。自公政権のときは内閣が交代しても登録は自動更新されていたが、「政権が交代したから、いったんリセットして登録の意思を確認する必要がある」(内閣広報室)ため、新たな登録が必要となった。

 鳩山内閣メルマガは首相の「ゆう&あい」というコラムを中心に毎週木曜日に配信される。首相は就任前、「はあとめーる」を配信していたが「一時休止」する。登録は首相官邸のホームページ(http://www.kantei.go.jp)で。

751とはずがたり:2009/10/07(水) 22:53:31

外環も大幅に減額か。名指しで出てるけどまぁ仕方がない。本予算からはちゃんと事業を遂行して欲しい所…。

2009年度補正予算見直し 国交省、最大9,000億円規模の凍結で最終調整
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164170.html

鳩山首相が全閣僚に指示した2009年度補正予算の見直しについて、国土交通省は、最大で9,000億円規模の凍結で最終調整に入っていることが明らかになった。
国交省が2009年度補正予算に盛り込んだ公共事業費の総額は、およそ2兆3,300億円だが、このうち、4月の国幹会議で事業着手が認められた東海北陸道など、6路線の高速道路の4車線化すべてを全面凍結し、新規着工が決定していた東京外環道なども、大幅に減額する方向で調整が進められている。
また、都市再生機構や民間都市開発推進機構への出資金など、3,000億円の大幅凍結や、港湾や空港インフラ整備などで数百億円前後を減額する見通し。
凍結額は、8,000億〜9,000億円にのぼり、国交省は、各省の中でも最大規模の削減幅になるとみられている。

(10/05 12:49)

752 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/07(水) 23:49:56
>>750
流行がメルマガからブログに移ったからだと思うのだけれど

753 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/08(木) 00:28:50
四車線化より整備新幹線。
しかし、政府筋って誰だ? 国交省の役人は今、官僚が情報を漏らすことの危険性を理解していると
思うので、政務三役の誰かが漏らしたのか。

整備新幹線予算は維持 開業予定には影響せず

 2009年度補正予算の執行見直しで、北陸など建設中の整備新幹線5路線の事業費については、
おおむね維持されることが7日分かった。政府筋は、路線ごとに定める開業時期が遅れないよう配慮した
としている。
 補正予算に盛り込まれた建設中の新幹線の路線は、北海道の新青森―新函館、東北の八戸―新青森、
北陸の長野―金沢、九州・鹿児島ルートの博多―新八代、長崎ルートの武雄温泉―諫早。国と地方負担
を合わせ計1100億円(うち国費は733億円)の事業費を計上していた。

 整備新幹線をめぐっては、前原誠司国土交通相が就任当初、「連立政権としてどう考えるかを擦り合わ
せなければならない」と指摘、国交省の政務三役で大型公共事業の一つとして、予算も含めて見直しが
必要かどうかを精査していた。

2009/10/07 23:19 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100701001086.html


高速6区間の4車線化凍結 補正予算見直しで

 2009年度補正予算の執行見直しに、関越道上越線の長野県・信濃町―新潟県・上越ジャンクション
など高速道路6区間の4車線化工事すべての凍結が盛り込まれたことが7日、分かった。政府筋が
明らかにした。

 6区間はいずれも暫定2車線で整備されていたが、4月に開かれた国土開発幹線自動車道建設会議
(国幹会議)で拡幅による4車線化が決定。補正予算に総事業費3255億円(うち国費2613億円)を
計上していた。

 6区間について、長崎県などではすでに地方負担分を計上した補正予算を議決しており、今後、減額
補正が必要となるが、地元への事前相談がないままの凍結決定には反発が強まりそうだ。

 国幹会議について前原誠司国土交通相は9月29日の記者会見で廃止を表明する一方で、国幹会議の
決定は「踏襲する」と述べており、6区間の4車線化は来年度以降の予算に計上される可能性も残されている。

 国交省は8月末、6区間の事業実施計画を認可したが、新政権が補正予算の一部事業の執行停止を
決めたことから、東日本、中日本、西日本の高速道路3社が発注を見合わせていた。

 4車線化区間は関越道上越線のほか、東関東道館山線(千葉県、木更津南ジャンクション―富津竹岡)、
東海北陸道(岐阜県、白鳥―飛騨清見)、近畿道紀勢線(和歌山県、御坊―南紀田辺)、四国横断道
(徳島県・鳴門―高松市境)、九州横断道長崎大分線(長崎県、長崎―長崎多良見)。

2009/10/07 22:13 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100701001049.html

754 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/08(木) 00:40:01
小沢檄文、鳩山檄文に続いて、前原檄文。
こういうの、どこで取材するんだ? 三日月のブログだったかな、国交省は結構自由にマスコミが出入り
しているというけれど。サーチナ・日本インタビュ新聞社は、記者クラブに所属してない媒体だとも思う。

前原大臣が全職員へのメッセージで「積極的な行政」を訴え
【経済ニュース】 V 2009/10/08(木) 00:11
【「霞ヶ関発・兜町着」直行便】

  八ツ場ダムの建設中止、JAL再建、普天間基地の移転など、就任早々「難問山積」の前原大臣だが、
6日、国交省の全職員に向けて「メッセージ」を送り、「協力」を要請した。メッセージの中で、大臣は現在の
日本社会が抱える「3つの不安」を訴え、共に解決しようと訴えている。その3つとは、「人口減少」「急速な
少子高齢化」そして「GDPの1.8倍に上る長期債務」。内容自体は、「就任挨拶」の域を出るものではなく、
「3つの不安」も一般的なテーマで、国交省行政に特化したものではない。だが、その後のくだりに「前原
カラー」が出ていて面白い。

  民主党は「脱・官僚」とか、あるいは役人が全て悪いのではないかということで、皆様方の中には警戒
感を持っておられる方々もおられるかもしれません。しかし、少なくとも私は、全くそういう気持ちを持って
おりません。皆さんから、国に対する思い、国土交通省の仕事、国土のあり方に対する思いを出来るだけ
伺って、皆さんとの対話の中で大きな方向転換をしていきたいと考えております。できるだけ多くの皆さん
と直接お話したいと思いますが、メールも歓迎いたします。頂いたメールは必ず読んで、時間はかかる
かもしれませんが返信もしたいと思います。国土交通省の職員の皆さんの絶大なるご協力・お力添えを
心からお願い申し上げます。 今後ともよろしくお願いします。

  民主党執行部主流とは、「オレはちょっと違う」というところを見せているのかもしれない。確かに前原
大臣は、最近、単に予算を凍結する、削るだけではなく、観光産業の重要性などに言及し、「成長産業
育成」にも意欲を示している。いずれにしても、ムダ排除は当然としても、「引き算」の政策運営では経済
は回っていかない。他の大臣も前原氏の「意欲」を見習って欲しいものだ。
(情報提供:日本インタビュ新聞社 Media-IR)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1008&amp;f=business_1008_001.shtml

755名無しさん:2009/10/08(木) 04:11:52
>>753
長崎新幹線に予算をつけるくらいなら東海北陸道の4車線化を残せば良かったのに…。

756ももだぬき:2009/10/08(木) 19:11:11
日刊ゲンダイの記事には亀井金融担当大臣の「人殺しを増やした経団連」の発言にエール続々とあります。弱肉強食社会を小泉や御手洗らが作ったために秋葉原の無差別殺人などが起きてしまいました。亀井大臣グッドジョブ。

757 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/08(木) 19:15:27
週刊誌的民主党政権へのつきあい方。
> 私の考えでは、親民主党系は現代と朝日。是々非々の立場がポスト、非民主党系が文春、新潮と
> なろうか。

八ッ場ダム「補償」のお値段 ポストが報じた「82倍の値」
2009/10/ 8 17:19

(略)

「民主応援団」で現代好調

業界誌の友人に聞くと、いまだに週刊誌は民主党特需で部数は好調だという。それも、民主党批判では
なく、礼賛記事でないといけないそうだ。
その証拠に、数週間前に文春、新潮が、鳩山総理夫人の幸さんが、ロス時代に結婚していたにも
かかわらず、鳩山氏と駆け落ちし、その尻ぬぐいを鳩山氏の母親にさせたという前夫の告発記事を掲載
した号が、見事に売れなかったというのだ。

私の考えでは、親民主党系は現代と朝日。是々非々の立場がポスト、非民主党系が文春、新潮と
なろうか。

現代は、中でも好調らしく、今週号では後半のグラビア8ページも割いて「鳩山幸 ファーストレディの
台所」をやっている。もっともこれは、講談社から出る彼女の料理本宣伝の意味合いもあるのだが。
巻頭の「日本を変える鳩山内閣 新・抵抗勢力と格闘!」では、サブタイトルに「『JAL解体』『八ッ場
ダム中止』は正しい、『平成の徳政令』もできる」とあるとおり、民主党頑張れ大特集。ちなみに新たな
抵抗勢力とは、官僚と大マスコミ連合軍なのだそうだ。
現代が部数好調なのは、民主党応援団を旗幟鮮明にしたことと、今号にも「アタラシイSEX入門 家庭
編」とあるように、SEX記事の大放出、それに、女性のグラビアのセクシー度をアップしてきたことにもある
と、私は読んでいる。

現代、ポストが、亀井静香金融大臣のインタビューを載せ、中小企業などの借金返済に猶予期間を
設ける「モラトリアム法案」に、閣内、党内から批判が出ていることに対して、「なめるなよ!誰もオレを
止められない」(現代)、「それでもオレは鳩山由紀夫の用心棒」(ポスト)と、吠えまくらせている。
この御仁、かつては地元の暴力団との親密な関係を噂されたこともあるが、怒らせたらなかなか
手強い人だから、鳩山首相がどう御するのか、見物である。

758 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/08(木) 19:15:50
朝日「国交省の数字のウソ」

八ッ場ダム中止問題では、現代を始め、ポスト、朝日が、前原頑張れと声援を送っている。ポストの
「八ッ場ダム中止反対住民『背信のゴルフコンペ』」は、中止反対派の住民で組織する「八ッ場ダム推進
吾妻住民協議会」の会長で、同地区の大地主でもある萩原昭朗氏の誕生日にゴルフコンペを開き、後の
誕生会に、当時の群馬県知事や国交省の八ッ場ダム工事事務所幹部が出席して、ダム推進を訴えて
いたと書いている。
この記事には「国交省がヒタ隠す『八ッ場ダム住民補償基準』」のリストも付いていて、宅地では1m
単価が2万1100〜7万4300円だが、一般的な価格では4890〜2万1400円。田では1m単価が1万5300
〜1万9400円だが、一般的な価格では335円だとある。
「『田』が45倍、『畑』が82倍の値に」と小見出しにあり、地権者の1人は「一般の農家には現状は水田
なのに畑に格下げされた人もいる。逆にダム推進派の中には、30年近く放置して木が生えている荒れ地
を水田と査定されて高く買い上げてもらった人もいます」と語っている。

朝日は、保坂展人前衆院議員が、八ッ場ダムの現場を歩いて、国交省の「「数字」はウソだらけだと
憤る。
「代表的なウソは、『工事の7割はすんでいて、あと3割の予算を投入すればダムができる。ここで中止
するのは、かえって税金の無駄だ』というものだ。実は、『7割』というのは事業予算に対する『進捗率』に
過ぎず、単に予算の7割を使っただけに過ぎない。総工費4600億円の7割は3220億円だが、あと1380億
円でダムが完成するというのはダム官僚の詐術である。そもそも、水源地域対策特別措置法事業費
(997億円)と水源地域対策基金事業費(178億円)を含めると約5800億円になる。さらに、国と地方が
借金をして建設費用負担をしているから、将来にわたる利息を計算に入れると8800億円という公金が
費やされる途方もない規模となる。しかも、この事業費が今後、さらに膨れ上がらない保証はどこにも
ない」(保坂氏)

こうした移転問題で様々な悲喜劇が起こることは、過去にも多々あったが、こうした政治の力の蹂躙
され、泣きを見るのはいつも住民たちである。
群馬県長野原町高山欣也町長の言葉が重い。「住民は、国の方針を押しつけられ、やむを得ずここ
まできました。川原湯でダム建設に賛成の人なんていませんよ。(中略)それが、国の政策で軟化して
いく人も出てきて、最終的には疲れ果ててしまった。(中略)私どもにも闘ってきたメンツがあります。前原
大臣が言うのは、ダム本体がなくなって、コレという具体的な代替案もない。そこで『何らかの措置をとる』
と言われても、信用できますか。これまで57年間、翻弄され続けて、ここからさらに50年も60年も闘う気
はありません。長引くのがいちばん怖い。我々が困っている原因は、国にあるのです」(朝日)

前原国交相がまずやるべきことは、この住民たちの「国への不信」を取り払ってあげることである。

(略)

http://www.j-cast.com/tv/2009/10/08051272.html

759名無しさん:2009/10/08(木) 20:47:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091008/stt0910080603002-n1.htm

【鳩山内閣 大臣解剖】福島瑞穂消費者・少子化担当相 標語操る頑固な“人権派” (1/2ページ)
2009.10.8 05:59

このニュースのトピックス:鳩山内閣

記者の質問に答える福島瑞穂消費者・少子化担当相。少数与党の社民党党首として巨大な民主党にどう立ち向かうか=9月25日、東京・霞が関(酒巻俊介撮影) 政治を食べ物に例える政治家というのは珍しいのではないだろうか。今回の衆院選では街頭演説で「ハムサンド」という言葉を繰り返した。

 「社民党がなければ、政権は『クリープのないコーヒー』か『ハムのないハムサンド』みたいになる」

 独特の言い回しは面白いが、熱弁型というよりも漠(ばく)としてつかみどころのない弁舌。平成17年の衆院選ではこうだった。

 「自民と民主はカレーライスとライスカレーの違いしかない。社民党はオムライス。みんな大好き! オムライス」

 だが、単に「標語」を操るだけの政治家ではない。人権派弁護士であり、「護憲」を党是とする社民党党首として時に頑固な一面をのぞかせる。

 11年3月の参院予算委員会では、通信傍受法案をめぐり、共産党幹部宅盗聴事件を引き合いに出し、「警察は違法盗聴したことを認めるか」と追及した。警察庁長官の「警察組織として盗聴はまずあり得ない」との答弁を受け、同じ質問を執拗(しつよう)に11回も繰り返した。

 また、護憲の立場から「憲法の平和主義・国民主権・基本的人権という原則を侵す」として有事法制の廃止を主張してきた。自身のホームページでは「日米安保条約という軍事同盟を友好条約に変えていきます」ともうたっている。

 積極的に取り組んできたテーマのひとつにいわゆる従軍慰安婦問題がある。2007年6月に米下院外交委員会が、慰安婦問題で日本政府に謝罪を求めた決議案を可決した際には、当時の安倍晋三首相に対し、「歴史認識の根本を問う決議を重く受け止めるべきだ。首相は『狭義の強制性はなかった』と繰り返し述べており、断じて許せない」と語気を強めた。

 環境やエネルギー問題での発言も目立ち、「脱原子力・脱プルトニウム」を掲げ、新規の原子力発電所の建設を真っ向から否定するとともに既存の原発の順次停止も訴えている。

 弁護士時代から人権問題や夫婦別姓、セクハラ問題に取り組み、テレビの討論番組では名の知れた存在。とりわけ夫婦別姓では実生活でも弁護士のパートナーと事実婚の形態をとる。冤罪(えんざい)問題にも精力を傾け、狭山事件の特別抗告弁護団にも名を連ねる。

 同じく弁護士出身の仙谷由人行政刷新担当相は法律事務所の「元ボス」。国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相とは同じ死刑廃止論者。「私と亀井さんで一致することって『死刑廃止』と『義理・人情』なんですよね」と語る。

 大臣就任後は慎重な言動が目立つが、海上自衛隊の補給活動問題では6日、民主党の長島昭久防衛政務官の派遣延長発言にかみついた。どこまで持論を押し通せるのか。その言動が注目される。(山田智章)

                   ◇

【プロフィル】福島瑞穂

 ふくしま・みずほ 昭和30年生まれ。東大卒。弁護士。平成10年の参院選で初当選(比例代表)。15年11月に党首就任。事実婚のパートナーと1女。

760名無しさん:2009/10/08(木) 21:19:53
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&amp;sid=aKVWw1MgWnLU

止まらぬ亀井節、鳩山政権に破壊的影響も−国内外識者の声(Update1)
記事をメールで送信 記事を印刷する 記事写真映像ブックマーク: はてな livedoor Yahoo! Newsing it! Buzzurl   10月8日(ブルームバーグ):家族間の殺人増加傾向は大企業の責任。日銀は時々寝言みたいなことを言う−。世の中の事象や経済政策などをばっさり切る亀井静香金融・郵政担当相の言動が止まらない。国民新党代表の亀井氏の大臣起用は鳩山由紀夫政権にとって破壊的な結果となりかねないとの声も国内外の識者・市場関係者から出ている。

  テンプル大学(東京)のジェフ・キングストン教授(政治学)は、「鳩山氏は、亀井氏をこのポストに就けた瞬間から破滅に向かっている。亀井氏は、マイクを握りしめており、いつ黙るべきかを知らない」と手厳しい。

  上智大学の中野晃一国際教養学部准教授は、「亀井氏は、これらすべてについて、百も承知の上で話している。鳩山氏にとって非常に破壊的になりかねない」と警告した。

  富士通総研のシニアエコノミスト、マーチン・シュルツ氏は、亀井氏が提案する中小企業などを対象にした融資の返済猶予を実現する法案について、「この政策は少なくとも理論的には破滅的だ。これらの『ゾンビ』のような企業を保護することで日本がより生産的になることはない」と断言する。

  衆院選の大勝で政権を勝ち取った民主党の鳩山政権だが、同党は参院では単独で過半数に達していないため、国民新党と社民党との連立が必要となった。ただ、亀井氏の物事に歯に衣着せぬ発言については、評価する向きもある。

  上智大の中野氏は、「多くの人がまゆをひそめる一方、ほかの多くの人を愉快にする」と述べ、同氏が国民の間に一定の人気があることを指摘する。

  ヘッジファンドのTRJタンタロン・リサーチ・ジャパンのイェスパー・コール最高経営責任者(CEO)も亀井氏について、「掛け値のない、本音の話をしている。この不確実性の時代に、同氏は最も声高な存在だ」と指摘した。

関連ニュースと情報:

翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:杉本 等 Hitoshi Sugimoto hsugimoto3@bloomberg.netEditor:Hitoshi Sugimoto, Kenzo Taniai記事に関する記者への問い合わせ先:John Brinsley in Tokyo at jbrinsley@bloomberg.net

更新日時: 2009/10/08 16:08 JST

761ももだぬき:2009/10/08(木) 21:33:28
民主党には環境税の導入や酒税やタバコ税の増税に期待してます。

762名無しさん:2009/10/08(木) 22:01:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100800017
返済猶予、国会報告で実効性=「努力義務」で導入−金融検査で実態公表・検討チーム
 亀井静香金融・郵政改革担当相の指示を受けて中小企業の借入金や個人住宅ローンの返済を猶予する制度について法案化作業を進めている貸し渋り・貸しはがし対策ワーキングチームの素案の概要が7日、判明した。金融庁が金融機関に行う金融検査の結果を国会に報告するよう求め、銀行の貸し出し状況を透明化させることなどを盛り込んだ。憲法が保障する財産権侵害を避けるため、返済猶予を金融機関の「努力義務」にとどめるが、返済猶予の実態を公表させることで法律の実効性を担保する狙いがある。
 素案では、金融庁が国会に報告する検査内容として、金融機関別の猶予件数、対象企業、猶予額などを想定。全金融機関に対する特別検査の実施、返済猶予を拒む理由の公表、悪質な金融機関に対する業務改善命令の発動−なども検討課題に挙げた。
 中小企業融資の返済猶予では、貸し手側金融機関の対象を、銀行、信金・信組、農協、農林中央金庫などの預金取扱金融機関に限定。貸出条件を変更する対象企業は、取引先が倒産したり、一時的に業績が悪化したりしている企業のうち、数年後に回復が見込まれる企業などを検討する。
 一方、金融機関の経営に深刻な悪影響が出ないようにするため、改正金融機能強化法に基づく公的資金を注入する。返済猶予に併せて実施する企業再生支援策として、信用保証制度の拡充や、買い戻し条件を付けた上で債務を株式化する手法などが示された。また、政府系金融機関を活用する支援案も出ている。
 新法案は恒久法ではなく時限立法とする方針だが、返済猶予の期間については「1〜2年」と「3年」の2案が浮上。元本だけでなく、利子も含めて猶予を受けられる仕組みとするかは依然として意見が分かれている。 
 大塚耕平内閣府副大臣(金融担当)ら検討チームは銀行業界や中小企業など関係者から意見を聴取した上で、早ければ9日にも法案の概要をまとめる。(2009/10/08-01:20)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100800018
貸し渋り・貸しはがし防止対策法の素案骨子=返済猶予
 【法案の骨格】
 一、時限立法とする
 一、返済猶予期間は「1〜2年」か「3年」
 一、憲法違反にならぬよう努力義務とする
 一、金融機関の損失に対する政府保証を付ける
 【金融庁の対応】
 一、検査・監督を強化
 一、検査内容を国会報告
 一、金融機関の貸し出し条件変更の公表を義務化
 一、改正金融機能強化法による公的資金投入
 【貸出条件変更の対象】
 一、対象企業の明確な基準、規定を設定
 一、中小企業融資での貸し手側の業態は預金取扱金融機関
 一、個人住宅ローンも対象
 一、ローンの種類は手形割引、当座貸し越し、債権買い取りなど(2009/10/08-01:30)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100800715
補佐官の担当決定=鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は8日、中山義活、小川勝也両首相補佐官の担当を、それぞれ中小企業対策、農山漁村対策とすることを決めた。ともに地域活性化対策を兼務する。(2009/10/08-17:19)

763名無しさん:2009/10/08(木) 22:01:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100800718
分権委「発展的に改組」=日本版FCCで表現の自由保護−原口一博総務相〔新閣僚インタビュー〕
 −政府の地方分権改革推進委員会の取り扱いと勧告への対応は。
 国と地方の協議の場の法制化や、(地方の事務を縛る)義務付け・枠付けの見直しは早期に法案を提出できるよう、年内に「地方分権改革推進計画」を策定することを含めて準備を指示した。義務付けなどの見直しは、法改正しなくてもできるものがある。直ちに精査し、実現を図る。
 分権委は、中心理念のところでわたしたちと方向が同じものもたくさんあるから、それを大事にする。ただ、もっと民間の人や地域の方々を入れてバージョンアップしていきたい。より良い形に発展的に改組する。
 −過疎地域を財政支援する過疎法の期限が来年3月末に切れる。
 議員立法だから国会でもよくご議論いただきたいが、(新法では)もっとやれるところがある。一つは財政力が弱いほど「三位一体改革」の影響を受けており、その是正をどうするか。もう一つは、今までのメニューが非常に地域にとって使い勝手が悪いことだ。
 −通信・放送委員会(日本版FCC)設立へ議論をどう進めるか。
 (日本版FCCを)報道の自由のとりでにするため、憲法学者や放送界、言論界、受け手(視聴者)に(議論への)参加を求めたい。欧州では文化や芸術、放送(番組)など創造的なものを守る動きが加速している。(日本でも)そういう環境整備を大きな柱に議論してもらう。創造性や表現の自由は一度侵害されたら回復は難しいからだ。
 −郵政見直しのスケジュールは。
 日本郵政グループの株式売却凍結法案を臨時国会に出す。(民営化に伴う4分社化で)ロスが生まれているので、その間に亀井静香郵政改革担当相に組織を設計し直してもらう。
 −西川善文社長ら経営陣については株主総会開催を請求し解任手続きを取ることも選択肢か。
 人事一新は亀井担当相にやってもらっており、いろいろな選択肢を考えていると思う。密接に連携していきたい。(2009/10/08-17:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100800819
新過疎法は議員提案=従来通り与野党で−原口総務相
 原口一博総務相は8日、報道各社のインタビューで、来年3月末に期限切れとなる過疎地域自立促進特別措置法(過疎法)に代わる新法について「議員立法なので国会でよく議論してほしい」と述べ、従来通り与野党の議員提案による新法制定が望ましいとの見解を示した。
 民主党は政府による法案提出を原則としているが、「過疎法は超党派の議員立法。(民主党だけが)加わらないというのは無理だ」と述べた。
 現行過疎法は10年間の時限法で、過疎地域に指定された市町村に対し、過疎対策事業債の起債や国庫補助率のかさ上げなどの優遇措置を定めている。同相は今後の過疎対策について、(1)財政力が弱い自治体に対する支援(2)公共事業に偏らない振興策−の2点を強化すべきだと指摘した。(2009/10/08-18:55)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009100800935
改革加速へ分権委見直し=3次勧告を提出−総務相
 政府の地方分権改革推進委員会(丹羽宇一郎委員長)は8日、国が自治体の業務を縛る「義務付け・枠付け」の見直しや、国と地方の協議の場を設置することなどを盛り込んだ第3次勧告を、鳩山由紀夫首相に提出した。分権委は月内に、地方税財政改革に関する第4次勧告を提出する方針。原口一博総務相は同日、自公政権下で設置された分権委について、報道各社のインタビューで「より良い形に発展的に改組していく」と明らかにし、改革加速に向け体制を見直す考えを示した。
 勧告は、保育所の設置基準や公営住宅の入居基準など892項目の「義務付け・枠付け」を見直すよう求めた。勧告に対し鳩山首相は「内閣を挙げて速やかに取り組みたい」とする談話を発表。総務相は、政省令の改正で実現できる見直しに着手するとともに、臨時国会も視野に入れ、国と地方の協議の場について法制化を急ぐ方針だ。
 過去の分権委勧告のうち、国の出先機関改革などは進展しておらず、同相は6日の記者会見で「今まで分権が進んでおらず、こんなスピードでやるわけにはいかない」と述べた。改組する分権委は「もっと民間人や地域の方々を入れてバージョンアップしたい」との考えを示している。 
 分権委の設置を定めた地方分権改革推進法は来年3月期限切れを迎える。新たな推進体制づくりとともに、次期通常国会に向けては、同法に代わる新たな分権改革の基本法制定が課題になりそうだ。(2009/10/08-21:08)

764名無しさん:2009/10/08(木) 22:07:53
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015976521000.html
補正見直し 3兆円確保目指す
10月8日 4時30分
政府は今年度の補正予算の見直しについて、執行を停止する予算の総額を上積みするため、来年度以降に支出が見込まれる基金などを中心に再検討するよう各省庁に指示しており、5000億円程度を上積みして総額で3兆円程度の確保を目指したい考えです。

今年度の補正予算のうち執行を停止できる予算について、各省庁からの回答を取りまとめた結果、全体の17%に当たる2兆5169億円に達しており、鳩山総理大臣は7日夜、記者団に対し、「来週中には結論を出すというペースでさらに頑張ってほしい。見直しは今が8合目なので、あと2合分の金額を期待している」と述べました。政府の行政刷新会議は、鳩山総理大臣の指示を受けて、さらに上積みを目指すため、7日、各省庁に対し、所管している基金のうち来年度以降に支出が見込まれている部分や、独立行政法人の施設費などでまだ契約が成立していない部分を中心にあらためて検討し、9日までに回答するよう求めました。政府内では、基金を中心に執行を停止すれば、さらに5000億円程度はねん出できるという指摘が出ており、各省庁の再回答が出そろった段階で、政府は仙谷行政刷新担当大臣を中心に閣僚レベルで協議し、総額で3兆円程度の確保を目指したい考えです。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015989401000.html
“年金機構 予定どおり発足”
10月8日 15時55分
長妻厚生労働大臣は、民主党内から発足に慎重な意見が出ていた日本年金機構設立委員会に出席し、これまでの予定どおり社会保険庁を廃止して、来年1月から機構を発足させることを表明しました。

社会保険庁を廃止して新たに発足させる日本年金機構については、民主党内から、社会保険庁を当面存続させて年金記録問題の解決に全力をそそぐべきだなどとして、発足に慎重な意見が出ていました。長妻厚生労働大臣は8日に開かれた機構の設立委員会で、「熟慮の末、発足させることを決断した。機構にすると政治の手が届かなくなるという懸念もあるが、この点は改善策を検討してほしい」と述べ、これまでの予定どおり来年1月から機構を発足させることを表明しました。また、長妻大臣は、新たな年金制度の創設について「1期4年の間に法案を成立させ、2期目以降に制度をスタートさせる。それまでには、税金と年金の保険料をあわせて徴収する『歳入庁』を設置したい」と述べました。会合のあと、長妻大臣は記者団に対し、過去に懲戒処分を受け、民間の解雇にあたる「分限免職」になる可能性がある社会保険庁の職員の扱いについて「今、分限免職を回避するため全力で努力しており、年金記録問題の解決には人手が必要だということも踏まえて検討を進めている」と述べ、年金記録問題の解決にあたる要員として雇用することも含め検討していることを明らかにしました。

765名無しさん:2009/10/08(木) 22:12:25
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015976511000.html
臨時国会提出法案 絞り込みへ
10月8日 6時1分
政府は今月下旬に召集することを検討している臨時国会について、来年度予算案の編成作業に全力をあげるためにも、提出する法案は、日本郵政グループの株式や資産の売却を凍結させるための法案などに絞り込む方針を固めました。

鳩山総理大臣は7日、平野官房長官らと会談し、初めての所信表明演説などを行う臨時国会を今月25日の参議院の補欠選挙のあと、速やかに召集する方向で、与党側と調整を進めることを確認しました。政府としては、来年度予算案の編成作業に全力をあげるためにも、会期は12月初めまでの1か月余りにとどめ、提出する法案はできるだけ絞り込む考えです。そして、これまでに、国家公務員の給与を引き下げるための法案や、新型インフルエンザ対策の法案のほか、新たに日本郵政グループの株式や資産の売却を凍結させるための法案を提出する方針を固めました。一方、中小企業を金融面から支援するための法案については、景気の動向を見極めながら引き続き検討することにしているほか、北朝鮮に出入りする船舶の貨物検査を行うための法案は、十分な検討が必要だとして提出しない方針で、今後与党側と最終的な詰めの協議を行うことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015976641000.html
首相 新税調に税制改正指示へ
10月8日 5時39分
税制改正の権限を一本化した新しい政府税制調査会が8日、初めての会合を開き、鳩山総理大臣が民主党のマニュフェストに沿ってガソリン税などの暫定税率の廃止や税制上の優遇措置を定めた租税特別措置の見直しなどに取り組むよう指示することにしています。

新しい政府税制調査会は、これまでの税制改正の議論が政府と与党に分かれ、政策決定の過程が不透明だったとして、鳩山内閣が与党の調査会を廃止し、政府に権限を一本化して設置しました。新しい政府税調は8日、総理大臣官邸で初会合を開き、鳩山総理大臣が来年度の税制改正に向けて、民主党のマニフェストで掲げた税制改正の実現に取り組むよう指示します。具体的には、税制上の優遇措置を定めた「租税特別措置」の見直しを指示するほか、ガソリン税などの暫定税率の廃止の検討も求めることにしています。また、子ども手当を支給する代わりに今の扶養控除などを見直すことも議論しますが、実施は再来年度以降になる見通しです。さらに政府税調では、中長期的な課題として、酒税やたばこ税のあり方や、所得や納税の状況を把握しやすくするための納税者番号制度の導入などについても議論される見通しです。

767 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/08(木) 23:17:57
産経に怒られた泉健太。
・・・だが、同じフジサンケイグループのFNNが、訪問日程を報道しているのだが>>532 (リンク切れ)

泉内閣府政務官が非公表の大臣日程をHPで公表 甘い情報管理
2009.10.8 21:39

 泉健太内閣府政務官が自身のホームページに、非公表のはずの前原誠司沖縄・北方担当相の北方
領土視察(北海道根室市など)の日程を事前に掲載していたことが8日、分かった。

 泉氏は9月30日発行のメールマガジンで「これまでは必ず京都3区に帰っていましたが今後は難しそう
です。(中略)10月◯〜◯日は北方領土視察(前原沖縄北方大臣とともに)」と記載、日付も明記していた。

 内閣府は日程を非公表扱いとし、前原氏は9日の閣議後の記者会見で発表する予定だった。鳩山政権
は事務次官の会見を禁止するなど官による情報発信を厳しく統制。政治家の発信力で透明性を確保する
と強調しているが、情報管理の甘さを露呈する「とんだ勇み足」となった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091008/plc0910082139014-n1.htm

769 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/09(金) 10:45:59
「綸言(りんげん)汗のごとし」は小沢が麻生に説いた言葉である。

【社説】
普天間県内移設 容認示唆は熟慮の上か
2009年10月9日

 鳩山由紀夫首相が沖縄県にある米軍普天間飛行場の県内移設容認を示唆する発言をした。民主党は
県外・国外移設が方針だったはず。十分な検討を経たのか。軽々しい方針変更は納得できない。

 沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場は市街地に囲まれて危険なことから、日米両政府が自民党政権
下の二〇〇六年、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設に合意している。
 これに対し、民主党は〇八年の「沖縄ビジョン」で、県外・国外移設を目指す方針を掲げた。
 同党の衆院選マニフェストは普天間に直接言及していないものの「米軍再編や在日米軍基地の在り方
についても見直しの方向で臨む」と明記。首相は衆院選期間中に「できれば国外と思っているが、県外が
望ましいと主張している」と述べている。県外・国外移設の検討は党の公約と言っていい。

 しかし、首相は七日、普天間移設について「時間というファクター(要素)によって変化する可能性は
否定しない」と語った。
 「マニフェストは基本的に守ることが大事」と前置きしてはいるが、これでは県外・国外移設の党方針を
断念し、県内移設を容認すると言ったに等しい。

 岡田克也外相は、どういう経緯で県内移設の日米合意に至ったかを検証中だと語っている。
 普天間飛行場が危険で、移設が喫緊の課題であることは理解する。検証作業が終わり、沖縄県民、
米政府と協議を重ねた末に、県内移設容認をやむを得ず決断したというなら分からないでもない。

 しかし、県外・国外移設を十分に検討することなく、検証作業も終わらない中での首相の容認示唆発言
は、唐突で国民を惑わす。
 もし県外・国外移設の難しさを分かっていながら、その検討を繰り返し明言し、マニフェストに再編見直し
を掲げたとしたら、国民を欺いていたことになる。
 首相に対しては、マニフェストや党方針の変更を求める圧力が強まっているが、国民との約束を簡単に
反故(ほご)にするようでは、政治全体への信頼は損なわれる。
 首相は八日になって「(県内移設)容認とはひと言も言っていない。日米合意をそのまま認める意味で
言ったわけではない」と釈明したが、容認示唆発言は軽率のそしりを免れない。

 鳩山首相が肝に銘ずべき言葉は「君子豹変(ひょうへん)す」ではなく「綸言(りんげん)汗のごとし」
なのである。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2009100902000091.html


普天間移設で4閣僚が協議 在日米軍再編見直し問題

 岡田克也外相、北沢俊美防衛相、平野博文官房長官、前原誠司沖縄北方担当相の4閣僚は9日午前、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設を含む在日米軍再編見直し問題をめぐり首相官邸で協議
した。オバマ米大統領の来日が11月12、13日に決まったこともあり、再編問題での内閣方針の取り
まとめに向け議論を加速させる構えだ。

 移設問題に関し鳩山由紀夫首相は7日、日米交渉の展開によっては県内移設を容認する可能性を
示唆したが、8日には「(現行計画)容認とは一言も言っていない」と微修正しており、この経緯も念頭に
意見交換するとみられる。

2009/10/09 09:47 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100901000195.html

770とはずがたり:2009/10/09(金) 11:59:11

社説:新政府税調 「真の主役」の出番です
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091009k0000m070128000c.html

 新しい政権下で新しい税制調査会が活動を開始した。税に関する鳩山政権の方針を決める場である。政権が公約を果たせるかどうかは、この新組織の力にかかっている。約束通り既得権益を一掃し、公平で、決定過程が分かりやすく、納税者に納得のいく税制へと変える「真の主役」の活躍に期待したい。

 既得権益に切り込めるかどうかの試金石となるのが、租税特別措置の見直しだ。住宅ローン減税や企業の研究開発を促進するための減税など、特定の政策目的のため特別に課税の例外を認めたものだ。

 ところが、いったん特別扱いを始めると、なかなか元に戻せないという問題があった。いまだに300種以上の特別措置が残っている。中にはガソリン税などの暫定税率のように増税になっているものもあるが、大半は非課税や減税といった、政府の収入減になるものだ。

 特定業界に配慮した優遇は「隠れ補助金」との批判が根強かったが、税制の実権を握っていた自民党税調のもとで維持されてきた。民主党政権は与党税調を廃止して政府税調に一本化し、メンバーも有識者主体から、会長の財務相以下、大臣、副大臣らで構成する政治家主体へと抜本的に改めた。政策の決定過程が国民からも見えるようにするという。政官財の癒着を絶つうえで不可欠な枠組みは整いつつある。自民党政権下でできなかったしがらみの根絶を、具体的な形で表してほしい。

 やる以上は、聖域なしの姿勢で臨むことが肝心だ。民主党は政権公約で「効果の不明なもの、役割を終えた租特は廃止し、真に必要なものは『特別措置』から『恒久措置』へ切り替える」としている。だが個別の審査を始めると、利益団体や省庁内からさまざまな抵抗があるだろう。優先順位を付け、あえて困難な選択ができるかどうかが試されている。

 租特は自民党政権による継ぎはぎ政策の象徴だった。新政府税調には、長期的な視点、一貫性のある理念で税制を見直してもらいたい。

 景気低迷の影響で税収はただでさえ大幅に落ち込んでいる。一方、高齢化の進行に伴い増加が避けられない社会保障費の財源確保、つまり増税の必要性が高まっている。国と地方の借金は合計で09年度末に800兆円を超える見通しだ。

 もはや口当たりのよい減税や控除のオンパレードにだまされる国民ではない。ただし新税を導入するにしても増税を選択するにしても、公平さが確保され、国民が納得することが大前提だ。単なる数字の足し算、引き算ではなく、税を通じてどのような社会を実現したいのか、大きな構想を聞かせてほしい。

毎日新聞 2009年10月9日 0時12分

771とはずがたり:2009/10/09(金) 12:17:46
>>768
>最初の首相失言になりつつある。
鳩山は言葉が軽いっすよね。選挙中も色々軽く約束してしまってるし。
御輿は軽くて,の類なんかも知れませんけど,いつか民由合併が取り沙汰されてた鳩山代表時代に民主党代表なのに小沢さんの(伝書)鳩になります的な事をテレビの生中継出演で言ってて小党の党首に対して第一党の党首が簡単にパシリとして使って下さい的な発言してこいつに国のトップ任せて大丈夫かと思ったことがありましたけどこれからも結構思いつきでなんか色々喋っちゃいそうな。

772名無しさん:2009/10/09(金) 12:56:36
>>771
鳩山は選挙中に外交についてほいほい発言してて大丈夫かよと思った記憶がありましたが、
案の定その時の発言が足枷となって社民党とアメリカの板挟みになってますね。
外交は相手があることだし、国際情勢の変化とか外交機密とか
その時になってみないと分からないことが多いので
(オバマがやってたように)選挙中はできるだけ言質を取らせないようにして
政権発足後のフリーハンドを確保するというのが鉄則なんですが。

773神奈川一区民:2009/10/09(金) 13:31:49
>>772
分かっていたこととはいえ、これから
こういうことが続くでしょうね。
政治資金の問題より、こっちの方がや
ばいと思います。

774とはずがたり:2009/10/09(金) 16:46:31

補正見直し3兆円迫る 厚労相、数百億円上積みの方針
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/2009100901000374.htm

 長妻昭厚生労働相は9日の記者会見で、2009年度補正予算の削減額上積みについて、医師不足対策などのための「地域医療再生基金」(3100億円)の一部停止などで数百億円を捻出する方針を明らかにした。前原誠司国土交通相も同日、国交省分の削減額が9169億円に膨らむと表明。政府全体の削減額は目標とする3兆円に迫っているもようだ。
 補正の見直し額は6日の第1次集計では2兆5169億円で、鳩山由紀夫首相が上積みを各省庁に求めていた。公共事業に関する地方自治体の負担を軽減するための1兆3790億円の交付金についても減額する方向だ。
 仙谷由人行政刷新担当相は9日の会見で「手応えは感じているが、まだ一段の努力をいただきたい」と述べ、必要があれば閣僚折衝などで上積みを目指す考えを強調。最終とりまとめの時期については「各大臣からは概算要求の前にとの希望がある」と語り、概算要求期限の15日より前になるとの認識を示した。
 1次集計で厚労省は4359億円、国交省は8875億円の削減方針を提出していた。
 長妻厚労相は「地域医療の再生は重要課題だが、診療報酬を手厚く配分する手法のほうが有効だと判断した」と述べ、来年度の診療報酬改定で振り替え措置を行う考えを示した。
 後期高齢者医療制度の廃止方針については、「拙速に進めると、利用者や自治体が混乱する」と述べ、一定期間をかけて新制度の設計を進める考えを表明。「多くの国民の声を聴くため検討の枠組みを立ち上げる」として、近く有識者らの検討会議を設置する方針も示した。


2009年10月09日金曜日

775 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/09(金) 17:39:18
遺族を加えたり、課長級以下の官僚を加えたり、民主党らしいと思います。

検証チームに遺族ら参加、報告書修正も視野

 JR福知山線脱線事故の最終報告書案の漏えい問題で、運輸安全委員会は、識者らで作る最終報告
書の検証チームを発足させ、事故の遺族や被害者らをメンバーに加えることを決めた。検証作業で新たな
事実が判明した場合、事故の「再調査」と位置づけ、最終報告書を修正する可能性もある。

 検証チームは今月中に発足。有識者や遺族、被害者で5〜6人の構成となる。漏えい問題では、JR
西日本の山崎正夫社長(当時)が、報告書案の文言を削除するよう元委員に求めていたことや、JR
西日本が、航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委員会)に提出したATS(自動列車停止装置)に
関連する資料に不備があったことが判明。検証チームは最終報告書の信頼性について検証する。

 前原国交相は9日の記者会見で、「お引き受けいただける遺族や被害者の方に一緒に検証をお願い
したい。運輸安全委員会への信頼回復が得られるよう、万全の努力をしたい」と述べた。

(2009年10月09日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dassen/jd91009a.htm?from=tokusyu


政策審議室設置を発表=前原国交相

 前原誠司国土交通相は9日の閣議後記者会見で、大臣をトップに副大臣、政務官の政務三役と、
補佐役となる課長級以下の国交省職員8人で構成する政策審議室の設置を正式に発表した。同省の
政策立案を政治主導で進めるのが狙い。
 職員8人のうち、3人は専任、5人は併任となる。同相が打ち出した公共事業見直し、観光振興、建設業
の国際化など重点施策の具体化を政策スタッフとして支える。(2009/10/09-13:49)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009100900446

776 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/09(金) 18:12:35
関連>>644
前原は12日に関空を視察(恐らくw/辻元・長安)と思われるので、その際に発信力のある橋下相手に
お土産を持たせる意図があると思われる。

直轄事業負担金:国交相、「段階的廃止」明言

 前原誠司国土交通相は9日の閣議後会見で、国直轄の公共事業に地方の負担を求める「直轄事業
負担金」について、「なくすのは民主党の方針。国交省としてもしっかり行いたい」と、廃止を明言した。
その上で、「タイムスケジュールは財務省と総務省が話し合うが、国交省にも相談があると思う。段階的
解消になるだろう」と述べた。同負担金の廃止は民主党が衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込み、
原口一博総務相も言及しているが、国交相が廃止を表明するのは初めて。

 まず10年度は維持管理費に関する負担金の廃止を目指し、15日に提出する概算要求は維持管理費
分を廃止する前提で行う方針を示した。【位川一郎】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091009dde001010019000c.html


直轄事業地方負担金と省庁出先の廃止明言 原口総務相
2009年9月17日15時16分

 原口一博総務相は17日の記者会見で、不透明さが批判されている国直轄公共事業の地方負担金に
ついて「なくすということは、マニフェスト(政権公約)でお約束した通り着実に進めていきたい」と述べると
ともに、10年度から廃止する意向を示した。

 藤井裕久財務相が明言している10年度からの自動車関係税の暫定税率廃止に伴い、地方の税収は
約8千億円減ると見込まれている。約1兆円の地方負担金を廃止することで、その穴埋めをする考えだ。

 原口氏はまた、中央省庁の出先機関について「原則廃止する」と明言。同時に「生首を切るようなこと
はしない」とも語った。出先機関の職員は自治体などに移管し、職を失う事態は避ける考えとみられる。

 国から自治体への権限移譲などを求めている政府の地方分権改革推進委員会(丹羽宇一郎委員長)
の勧告に関しては「基本的に順守する」と述べる一方、「(地方)消費税(の拡充)など、民主党の
マニフェストと必ずしも相いれないところもある。政府内で議論して結論を出したい」と語り、採否は個別に
検討する考えを示した。

http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY200909170275.html

777 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/09(金) 22:46:01
>>776
予想どおり橋下。

【橋下日記】(9日)「政権が交代して、大臣の一声で動き出す」
2009.10.9 22:05

 午前9時5分 正面玄関前で「第9回全国障害者スポーツ大会」に出場する府選手団の壮行会。
 「何ものにも替え難い経験になる。誇りを持って全力で戦ってください」と激励。

 9時15分 報道陣の取材に応じる。全国学力テストを来年度から抽出調査にすることが検討されて
 いるとの報道について「学力向上になるなら、手法はどうでもいい。テストの目標をはっきりさせて、
 結果の公表が筋だということを明らかにすべきだ」。

 9時34分 知事室へ。答弁調整や決裁をする。

 午後1時 府議会本会議。一般質問に答弁。

 5時 報道陣の取材に応じる。前原国交相が平成22年度予算の概算要求で、国直轄事業の地方
 負担金について維持管理費の廃止を前提にする考えを表明したことに「何十年も動かなかったことが
 政権が交代して、大臣の一声で動き出す。ほんとうにうれしい」。

 5時6分 知事室へ。答弁調整をする。

 8時20分 退庁。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091009/lcl0910092207006-n1.htm

778名無しさん:2009/10/10(土) 00:20:57
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2009100900896
返済猶予の骨格決定=金融相が了承、臨時国会に提出へ−具体的内容は公表せず・政府
 政府は9日、中小企業の借入金や住宅ローンの返済を猶予する制度の原案をまとめた。借り入れ元本の返済だけでなく金利の支払いを含め、最長3年猶予するのが柱。骨格は大塚耕平内閣府副大臣(金融担当)を中心にまとめ、亀井静香金融・郵政改革担当相が同日夕、了承した。政府は返済猶予制度を盛り込んだ「貸し渋り・貸しはがし対策法案」(仮称)について、関係省庁との調整など詰めの作業を2週間程度で終え、26日召集の臨時国会に提出。成立すれば速やかに施行する方針だ。
 返済猶予制度は、金融機関の「努力義務」にとどめるものの、金融庁が返済猶予の実施状況を国会に定期的に報告することで実効性を担保する。また、信用保証制度の拡充や、中小企業に専門家を派遣して再建を支援する「企業再生支援機構」の活用なども行い、金融機関の経営に深刻な悪影響が及ばないようにする。(2009/10/09-23:35)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009100900015
民主職員を非常勤公務員に=各省政策会議のスタッフ−政府
 政府は8日、民主党職員の一部を非常勤の国家公務員として活用する方針を決めた。政府が与党議員と意見を交わす副大臣主催の「各省政策会議」のスタッフに就ける考えだ。党の政策に詳しい人材を副大臣らのそばに配置することで、政治主導を徹底する狙いがある。 
 平野博文官房長官が同日、民主党本部で小沢一郎幹事長にこうした方針を説明、了解を得た。政権交代に伴い廃止された政策調査会のスタッフを中心に20人程度を内閣官房の非常勤公務員に採用、月内にも発令する。採用された非常勤公務員には守秘義務が課される。(2009/10/09-00:45)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009100900364
小沢氏と同じ考え=法制局長官の答弁禁止−仙谷担当相
 仙谷由人行政刷新担当相は9日午前の閣議後の記者会見で、民主党の小沢一郎幹事長が内閣法制局長官の国会答弁を禁止すべきだとしていることについて「ほとんど同じ考え方だ。内閣法制局ではなく、官房長官なりが責任をもってやるべきだ」と支持した。
 内閣法制局長官は、憲法や法律に関する政府解釈について答弁してきた。官僚の答弁を禁止すべきだとの立場の小沢氏は7日の記者会見で、「内閣法制局長官も官僚だ。官僚は(国会審議に)入らない」と述べ、法制局長官の答弁を禁じる考えを示していた。 (2009/10/09-12:20)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009100900390
小宮山前東大総長に協力要請=菅担当相
 菅直人副総理兼国家戦略担当相は9日午前の閣議後の記者会見で、前東大総長の小宮山宏三菱総研理事長と会い、国家戦略室の「政策参与」などを念頭に協力を要請し、内諾を得たことを明らかにした。ただ、具体的なポストについては「位置付けは決めていない」と述べた。
 菅氏はまた、国家戦略室のスタッフとして2、3人の民間人を起用する考えを示し、「最低限の陣容を来週中には固めたい」と語った。 (2009/10/09-12:42)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009100900405
「天下り団体」の補助金2割削減=長妻厚労相
 長妻昭厚生労働相は9日の閣議後記者会見で、同省所管の公益法人、認可法人などの「天下り団体」に対する補助金や委託費を、2割を目標に削減するよう関係部局に指示したことを明らかにした。特に、同省OBなどが5代以上にわたって要職に就いている団体は、業務の必要性について「ゼロベースで見直す」と強調した。
 同相は関連して「天下りを受け入れた見返りにお金や必要性の低い仕事が流れ込むなどの問題点が指摘されており、仕事を見直してコストをカットしていく」と述べた。 (2009/10/09-12:55)

779名無しさん:2009/10/10(土) 00:21:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900049
普天間移設、3党合意が基本=現行計画めぐり閣僚協議
 政府は9日午前、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、関係閣僚による非公式協議を首相官邸で行った。鳩山由紀夫首相が、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に代替施設を建設するとした現行計画を容認する可能性に言及したことに関し、米軍再編に「見直しの方向で臨む」とした連立3党合意を覆す発言ではないことを確認した。
 協議には、平野博文官房長官、岡田克也外相、北沢俊美防衛相、前原誠司沖縄担当相が出席。11月12、13両日に予定されるオバマ米大統領の来日までに、日本政府として一定の考え方をまとめることを目指し、これまでの日米交渉の経緯を引き続き検証する方針で一致した。 
 一方、先に行われた日米両政府の外務・防衛担当実務者協議の結果については、米側が依然、現行計画の見直しに否定的であることが報告された。
 これに関連し、北沢氏は協議後の記者会見で、2010年度予算概算要求の中での米軍再編関連経費の扱いについて「(日本政府としての)方向性が定まらないので、特段の意味を含むわけではなく、単純に仮置きする」と述べ、暫定措置として盛り込む考えを示した。(2009/10/09-13:07)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900423
地域主権へ「戦略局」=通常国会に分権基本法案−原口総務相
 原口一博総務相は9日の閣議後記者会見で、地方分権を進めるための新組織「地域主権戦略局」(仮称)を設ける考えを明らかにした。同局の設置根拠や、鳩山政権が掲げる「地域主権」の方向性、改革の工程表などを盛り込んだ分権の基本法案を次期通常国会に提出する方針だ。
 地域主権戦略局は、自公政権下で設置された現在の地方分権改革推進委員会に代わる組織。民間人や地域の代表に加え、「鳩山政権らしさは政治主導」(総務相)との考えの下、国会議員をメンバーとすることを想定。政策決定を迅速化するため、分権委のような審議会方式ではなく、常設の組織としたい考えだ。 
 分権委は、月内に地方税財政改革に関する第4次勧告を出した後は、実質的に休眠状態となる見通し。分権委の設置期限は来年3月までだが、総務相は戦略局の設置時期について、「4月を待たずに立ち上げたい」と明言。同局の設置については、臨時国会に関連法案を前倒しで提出する可能性に含みを残した。(2009/10/09-13:12)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900440
外国人参政権「前向きに」=北朝鮮問題で連携−日韓首脳
 【ソウル時事】鳩山由紀夫首相は9日午前、ソウル入りし、韓国の李明博大統領と青瓦台(大統領府)で会談し、北朝鮮問題での連携強化を確認した。首相は会談後の共同記者会見で、韓国側の期待が大きい永住外国人への地方参政権付与について「私個人の意見は、前向きに結論を出していきたい」と述べ、実現に意欲を示した。
 ただ、地方参政権付与には、民主党内にも慎重論がある。首相は「国民の気持ちは必ずしも統一されていない。時間のファクターも理解してほしい」とも語った。
 会談では、日韓の「未来志向」の関係を強化するため、経済や文化などの分野で協力を進めることで一致。歴史認識問題に関し、首相は「新政権は真っすぐに歴史を見つめる勇気を持っている」と大統領に伝えた。
 北朝鮮核問題では、金正日総書記が中国の温家宝首相との会談で6カ国協議復帰の可能性に言及したことを踏まえ、北朝鮮に速やかな復帰を迫ることで合意。大統領は会見で「北朝鮮の根本的な変化が必要との認識で一致した」と述べた。
 また、首相は会談で「東アジア共同体」構想の実現に向けて協力を要請。大統領も理解を示し、構想実現に向け両国が連携することを申し合わせた。 
 首相の訪韓は初めて。幸夫人も同行した。李大統領との首脳会談は9月のニューヨーク以来2回目。首相は日韓会談後、直ちに北京に移り、10日に日中韓3カ国首脳会談や日中首脳会談に臨む。(2009/10/09-13:34)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900579
日韓首脳会談骨子
 一、北朝鮮の核・ミサイル問題をめぐり日韓、日米韓の揺るぎない連携を確認
 一、北朝鮮に6カ国協議への早期復帰を要求
 一、大統領が東アジア共同体構想を支持
 一、首脳相互訪問の継続で一致
 一、12月の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)の成功へ向け連携確認(ソウル時事)
(2009/10/09-15:26)

780名無しさん:2009/10/10(土) 00:21:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900694
日韓首脳会談・共同会見の要旨
 【ソウル時事】9日に行われた鳩山由紀夫首相と李明博韓国大統領の会談と共同記者会見の要旨は次の通り。
 (首脳会談)
 【北朝鮮問題】
 首相 大統領の(北朝鮮が核計画を破棄すれば、国際的な支援などを進めるという)一括妥結の考え方を支持する。北朝鮮の具体的な意思が示されない限り、経済的な協力を行うべきではない。拉致も含めた包括的な解決を図りたい。
 両首脳 日韓米の揺るぎない連携と6カ国協議再開に向けた協力を確認し、日本の拉致問題解決へ連携していく。北朝鮮が核放棄する意思があるかどうか見極める必要がある。北朝鮮の根本的な態度の変化が必要だ。核と拉致問題を含めて一括解決を図る。
 【東アジア共同体・日韓関係】
 首相 日韓は最も重要な隣国関係であり、鳩山政権のアジア外交、「東アジア共同体」構想の中で中核となる。私の政権は歴史にしっかり目を見開いて物事を進める勇気を持っている。未来志向で日韓関係をさらに良好にしていくことが、アジアだけでなく世界の経済、平和のためにも大変重要だ。
 大統領 東アジア共同体構想は友愛の精神に基づき非常に良い方向に導いていく考え方だ。日韓は同じ価値観を持っており、協力していける。新しいレベルで関係をもう一段飛躍させる意味がある。
 両首脳 頻繁に(シャトル外交として)行き来しよう。
 (記者会見)
 【歴史認識】
 首相 歴史に対して前向きに、常に正しく見つめる勇気を持たなければならない。村山談話を一人ひとりの国民が大変重要な考え方だと理解することが重要だ。ややもすると感情的になりやすい部分を抑えなければならない。在日韓国人の地方参政権の問題も、私個人は前向きに結論を出していきたいと思っている。しかし、国民の感情が必ずしも統一されていない。議論を重ねて結論を見いだしたい。
 【天皇陛下訪韓】
 首相 天皇陛下の訪韓に関して、陛下ご自身も強い思いを持っていると理解している。ただ、ご高齢で日程的な部分もあり、首相がどこまでかかわるのかという問題もある。大統領の(来年の訪韓実現を希望するとの)示唆に感謝したい。簡単に「分かりました」と言えない環境だと分かってほしい。(2009/10/09-16:57)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900696
普天間移転で安全条件緩和=シュワブ沿岸部を事実上容認−米下院
 【ワシントン時事】米下院本会議は9日までに、総額6800億ドル(約60兆円)の2010会計年度(09年10月〜10年9月)国防予算権限法案を可決した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設計画については、議会が当初要求した安全条件を事実上緩和し、移転を容認した。
 下院軍事委は移設計画について、「米海軍が定めた最低限の飛行安全要求事項を満たすことを、国防長官は議会に保証できない限り、移設を認めてはならない」との修正条項を盛り込んでいた。しかし、上院との協議の結果、「安全要求事項と矛盾しないことを議会に報告するまでは認めてはならない」との表現に弱めた。 
 このほか、オバマ大統領が「予算の無駄」と反対していた、F35戦闘機の代替エンジンの開発経費約5億6000万ドル(約500億円)を認めた。
 また、キューバ・グアンタナモ米軍基地のテロ容疑者収容所閉鎖に関する包括的な計画の提出をオバマ政権に要求。計画提出後、45日間は収容者を移送することを禁止した。今後上院でも可決される見通し。(2009/10/09-17:00)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900712
法制局長官の答弁禁止「賛成」=官房長官
 平野博文官房長官は9日午後の記者会見で、民主党の小沢一郎幹事長が内閣法制局長官の国会答弁を禁止すべきだとの考えを示したことについて「前から民主党は、政治家がしっかり答弁するようにという考え方なので、国会法を改正して(禁止する)という考えについては賛成だ」と述べた。
 内閣法制局長官はこれまで、憲法や法律に関する政府解釈について答弁してきた。官僚の答弁禁止を主張する小沢幹事長は7日の会見で「内閣法制局長官も官僚だ」と指摘した。 (2009/10/09-17:17)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900714
外国人参政権、3党で検討=官房長官
 平野博文官房長官は9日の記者会見で、鳩山由紀夫首相が永住外国人への地方参政権付与に前向きな考えを示したことについて「(与党)3党でしっかり検討することになろう。いろんな方の声があるから、それも踏まえて、3党でしっかりと受け止めていかなければならない」と述べ、検討を進める考えを示した。(2009/10/09-17:18)

781名無しさん:2009/10/10(土) 00:21:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900722
概算要求額を公表=官房長官
 平野博文官房長官は9日午後の記者会見で、各省庁が15日に再提出する2010年度予算の概算要求について「公表してもいい」と述べ、額を公表する方針を明らかにした。
 政府は09年度補正予算の見直しでは、今月2日の締め切り段階で各省庁が凍結するとした額を「精査する必要がある」として、公表を先送りした経緯がある。(2009/10/09-17:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900785
参政権、首相発言を歓迎=公明・山口代表
 公明党の山口那津男代表は9日、鳩山由紀夫首相が永住外国人への地方参政権付与に積極姿勢を示したことについて、「行政権の長である首相が前向きな方向性を示したことは非常に歓迎したい」と都内で記者団に語った。山口氏は、必要な法案を臨時国会に提出するとした上で、「政党間はもちろん、国民の理解を得ながら合意形成にわが党としても努力していきたい」と述べ、民主党に成立を働き掛ける考えを示した。
 一方、自民党の大島理森幹事長は同日、党本部で記者団に「日本の民主主義、国柄と深くかかわる問題なので、党内でしっかり議論して対応したい」と述べた。 (2009/10/09-19:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900519
総務相、分権改革に意欲=臨時会議を開催−全国知事会
 全国知事会(会長・麻生渡福岡県知事)は9日、臨時の知事会議を都内で開催し、来賓として出席した原口一博総務相と各知事が意見交換した。知事から地方分権改革の推進や地方税財源の充実などを求める声が出たのに対し、総務相は「ほとんど賛成だ」と発言。その上で、政府に新設する「地域主権戦略局」(仮称)を中心に、地方自治法改正など分権改革に取り組む方針を強調した。
 知事会議の開催は政権交代後初。総務相はあいさつで「三位一体改革で疲弊した地域を立て直す。地方交付税を確保しなければマニフェスト(政権公約)で約束したことがうそになる」と強調した。また、「国の出先機関の権限移譲や地方税財源の充実に努めてほしい」(石井正弘岡山県知事)などの意見に対しては「すぐにでもできることから始めたい」と、実現に意欲を示した。 
 このほか、国・地方の代表が対等な立場で、地方に関係する施策を話し合う協議の法制化について、総務相は「(地方との)意見交換を通して、あるべき国の姿を固めたい」と話した。
 会議では、地方への権限・財源移譲などを実現する新法の早期制定などを政府に求める声明も採択した。(2009/10/09-20:43)

782名無しさん:2009/10/10(土) 00:22:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900933
予算、質的に転換=仙谷由人行政刷新担当相〔新閣僚インタビュー〕
 −行政刷新会議をどう進めていくか。
 来週以降、まずはメンバーに集まってもらって、ミッション(役割)を議論してもらう。従来の自民党政治とは質的に変わった予算を組めるように、その材料を刷新会議で出したい。
 −年末までに一定額の財源を捻出(ねんしゅつ)できるか。
 できると考えている。
 −09年度補正予算見直しを進めているが、子ども手当や高校授業料無償化に必要な3.2兆円程度は確保したい考えか。
 それよりはるかに大きいものにしたいが、そうは問屋が卸さないかもしれない。数字を申し上げる段階ではない。
 −刷新会議のメンバーに期待することは。
 今の行政が持っているモラルハザード(倫理の欠如)、民間企業ではあり得ないことがあり得るとすれば、ちゃんと指摘してもらえると考えている。
 −公務員の労働基本権は。
 刷新会議がスタートした後に、その問題に取り組まなければならない。私自身の考え方がまだできていないのが実情だ。ただ、(民主党の)マニフェストに(労働基本権の回復が)書かれている。そもそものコンセプトが(自民党政治とは)違う。相当進め方も変わってくるのではないか。
 −天下りのあっせん禁止は、公益法人ではどうするのか。
 その公益法人の仕事がどういう意味があるのか、役員が何人とか職員が何人とかということも含めて、国民の納得いくような形になっているのか、各大臣に所管の公益法人を洗ってもらう。もし政府のお金が随意契約なりで流れているとすれば、蛇口(法人への予算配分)を止めてしまうことになる。(2009/10/09-20:52)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900959
政府内に容認意見=日銀の企業支援縮小−特別オペ廃止には異論
 日銀が13、14両日の金融政策決定会合で大企業への資金繰り支援策を縮小する検討を本格化させることについて、経済閣僚からは9日、容認の意見が相次いだ。藤井裕久財務相は同日の記者会見で、コマーシャルペーパー(CP)と社債の買い取り措置に関し「応札はほとんどない。(存続の是非は)日銀の判断に任せる」と表明。菅直人副総理(経済財政相を兼務)も閣議後会見で「大企業の資金繰りはかなり安定してきている」と述べ、打ち切りに理解を示した。
 一方、日銀は金融機関に低利資金を供給する企業金融支援特別オペレーション(公開市場操作)に関しても廃止を視野に議論する見通しだが、これに対しては異論が噴出。中小企業の借入金返済猶予制度の法案化を進める大塚耕平内閣府副大臣は同日のテレビ番組で「特別オペは(中小企業にとって)大変有効に活用されている」と強調。菅氏も会見で「中小企業の資金繰りは大変厳しい。それとは矛盾しない行動を取っていただけるだろう」と語り、日銀に慎重な対応を求めた。 
 特別オペは本来、大企業の資金繰り改善を主な目的としたものだが、銀行間取引金利などの低下を通じ、間接的に中小企業の資金繰りを支えている面がある。日銀は他の手段で資金繰り支援は代替可能とみているが、金融市場関係者には「企業への支援自体をやめてしまうという印象を与えないためにはさらに説明が必要だ」(加藤出・東短リサーチチーフエコノミスト)として、廃止に慎重な対応を求める意見も多い。(2009/10/09-21:10)

783名無しさん:2009/10/10(土) 00:30:31
原口もっとやれ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900797
補正執行停止、3兆円に近づく=地方向け交付金を一部凍結−12日に最終折衝・政府
 2009年度補正予算の見直しで、執行停止額の上積みに向けた各省庁による再精査作業は9日、行政刷新会議への報告期限を迎えた。6日公表段階での執行停止額は2兆5169億円にとどまったが、新たに内閣府が公共事業に関する地方向け交付金(1兆3790億円)を一部執行停止する方針を固めるなど、目標の3兆円に近づいた。
 ただ、9日までの同会議と省庁との調整でも折り合いが付かない事業が一部にあり、12日に最終的な折衝を行うことになった。これを踏まえ、16日の閣議で具体的な執行停止事業を最終決定する方針だ。
 藤井裕久財務相は民放番組の収録で、目標の3兆円確保について「当然のことだと思う」と強調、さらなる上積みに意欲を示した。これにより捻出(ねんしゅつ)した財源は、民主党が掲げる「子ども手当」創設などに振り向ける考えだ。
 地方向け交付金は、国の公共事業に関する地方負担分の9割を国が肩代わりするもの。所管する内閣府は、6日公表段階でゼロ回答していたが、高速道路の4車線化など公共事業の一部執行停止に伴い、同交付金も凍結可能と判断した。停止額は数千億円となる見通し。
 このほか、厚生労働省は、都道府県向けの地域医療再生基金を中心に854億円を上積み。国土交通省が295億円、経済産業省は210億円、総務省も100億円以上の執行停止事業を追加する方向だ。農林水産省や財務省なども上積みの検討を続けている。 
 ただ、新たに執行停止とされた事業では、地方向けの交付金や基金が多く含まれる。内閣府幹部は、同交付金について「来年度以降、必要なものは、改めて交付する」とするが、全国知事会などは、地方向け予算の満額執行を求めており、反発の声も上がりそうだ。(2009/10/09-22:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100901022
地方議会改革も進める=総務相
 原口一博総務相は9日開かれた臨時の全国知事会議で、「地方自治法を改正するように指示している。その中で議会改革も進めたい」と述べ、同法の改正と併せて都道府県や市町村など地方議会の改革に取り組む考えを示した。
 神奈川県の松沢成文知事が会議の中で、地方自治体の裁量権を広げるため「地方自治法を抜本改正するか廃止する」よう提案したことへの回答。(2009/10/09-22:14)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100900997
なりふり構わず3兆円捻出へ=自治体財源、医療も対象に
 政府が2009年度補正予算の凍結金額上積みに向けてなりふり構わず奔走している。「子ども手当」など重要施策実施のため目標とした3兆円捻出(ねんしゅつ)には、5000億円の上積みが不可欠。9日に各省庁が回答した上積み案では、地方自治体の財源となる交付金や地域医療再生のための基金も「聖域」ではなく削減対象となった。
 仙谷由人行政刷新担当相は同日の会見で「あんまり数字自身にこだわってない。質的な意味に力点を置いて考えたい」と説明したが、「3兆円」という数字が独り歩きし、政府全体がその達成にとらわれつつある。
 鳩山由紀夫首相が先月18日に指示した補正見直しの基本方針は、地方自治体向けの基金事業を対象から除外。地域経済に配慮する姿勢を強調していた。ただ、6日の公表段階で凍結総額が約2兆5000億円にとどまったため、行政刷新会議担当の古川元久内閣府副大臣は手つかずだった「地域活性化・公共投資臨時交付金」(1兆3790億円)に着目、再検討を指示した。
 同交付金は、公共事業に対する地方自治体の財政負担を軽減するもので、凍結すれば地方の事業が一部ストップする可能性が高い。自治体の間には「(予算を)こういうことに使いたいとある程度の計画を立てていた。大きな影響が出る」(横内正明山梨県知事)などと不満が渦巻き、地方財政を所管する総務省の幹部も「自治体に血を流せということだ」と不快感を示す。
 一方、厚生労働省は地方の医師不足に対処するために創設した「地域医療再生基金」(3100億円)のうち、750億円の執行停止を新たに決定。衆院選マニフェストに掲げた医師数を1.5倍に増やす目標に逆行するが、山井和則政務官は「比較的効果が低いと思われる地域医療再生基金の優先順位を下げた」と苦渋の表情を浮かべた。(2009/10/09-21:39)

784名無しさん:2009/10/10(土) 00:31:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100901041
第2次補正を検討=景気刺激「おのずと15カ月予算に」−首相
 【北京時事】鳩山由紀夫首相は9日夜、北京市内で同行記者団に対し、2009年度の第2次補正予算案を検討する意向を示した。雇用対策に加え、景気刺激策を盛り込む方向で調整する。年内に2次補正予算案をまとめ、10年度予算案とともに来年の通常国会冒頭に提出する考えだ。
 首相は「(09年度2次補正予算と10年度予算を一体で編成する)15カ月予算のような形におのずからなってくるのではないか」と表明。さらに、「規模がどれぐらいになるかは(方向性は)出ていない」としながらも、「雇用対策に万全を期さないといけない。セーフティーネットをつくる部分と、経済を刺激するための部分もある」と述べた。 
 一方、首相は自身の虚偽献金記載問題への対応に関して「今、捜査当局が調べており、私が発言して影響を与えるのは望ましくない」と言及を避けた。また、「決して逃げているのではない。捜査当局に全面的に協力し、全容解明を待ちたい」と語った。(2009/10/09-23:39)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009100901071
鳩山首相の発言要旨
 【北京時事】鳩山由紀夫首相が9日、北京市内で同行記者団に語った発言要旨は次の通り。
 【臨時国会】
 (提出法案について)詰めの作業を官房長官を中心にやっている。いずれ補正もやらないといけない。会期はおのずから決められてくる。
 【2009年度2次補正予算】
 刺激を与えて経済を好転させることも必要だ。規模がどれくらいになるかは(方向性は)出ていない。雇用対策に万全を期さないといけない。セーフティーネットをつくる部分と、経済を刺激するための部分もある。15カ月予算のような形におのずからなってくるのではないか。そのための準備を年内に行っていかないといけない。(臨時国会の会期が)12月の半ばすぎとなると間に合わない。
 【献金虚偽記載問題】
 今、捜査当局が調べており、わたしが発言して影響を与えるのは望ましくない。決して自分が逃げているのではない。捜査当局に全面的に協力し、全容解明を待ちたい。(2009/10/09-23:54)

785名無しさん:2009/10/10(土) 00:32:39

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101000006
不透明な法案化作業=問われる開示姿勢−政府
 「関係省庁との調整がある。これ以上は申し上げられない」(大塚耕平内閣府副大臣)−。中小企業の借入金などの返済猶予制度を盛り込む「貸し渋り・貸しはがし対策法案」(仮称)の作成作業をめぐり、政府は9日に決定した法案骨格の具体的な中身を公表しなかった。鳩山政権発足後初の法案とあって社会の関心は高いが、作成作業の不透明さを印象付ける形になり、政府の情報開示姿勢が問われそうだ。
 同日の公表内容は、金融相や副大臣が記者会見やテレビ番組など公の場で発言してきた内容から大きく後退。「返済猶予」という言葉を避け、「貸付条件の変更などを行うよう努める」などの説明に終始し、貸付条件の変更に返済猶予が含まれるかどうかも明確に答えなかった。
 記者会見は紛糾する場面も見られたが、大塚副大臣は骨格の具体的内容を公表しないのは、亀井静香金融・郵政改革担当相の指示だと説明。「与党プロセスや関係省庁との調整が終わり、成案ができた段階」まで詳細は公表しないとの方針を示した。
 こうした対応に、政策決定プロセスの透明化を掲げる政権の姿勢と乖離(かいり)しているとの質問も。副大臣は「認識のギャップだ」と強調、会見を一方的に打ち切った。(2009/10/10-00:15)

786名無しさん:2009/10/10(土) 00:49:57
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013016371000.html
直轄負担金 維持管理費廃止を
10月9日 14時44分
前原国土交通大臣は9日、閣議後の記者会見で、国の公共事業の費用の一部を地方が負担する「直轄負担金」について、維持管理費の部分を廃止することを前提に、来年度予算の概算要求を行う方針を明らかにしました。

直轄負担金制度は、国が行う道路やダムの建設などの公共事業で、都道府県などの自治体が建設費と維持管理費の一部を負担するものですが、地方自治体から負担の軽減を求める意見が出ていることを受けて、民主党はマニフェストの中で制度を廃止する方針を打ち出しています。これについて、前原国土交通大臣は9日、閣議後の会見で、「一応仮置きという形で、直轄負担金の維持管理費の廃止を前提とした概算要求を出させていただく」と述べ、直轄負担金のうち、維持管理費の部分については、廃止を前提に来年度予算の概算要求を行う方針を明らかにしました。そのうえで、前原大臣は「直轄負担金の代替の財源がなければ、国土交通省の事業費だけが減ることになるので、財務省や総務省と相談しながら、国土交通省の財源が不足しないように制度を設計していきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013017411000.html
地方関係の概算要求 見直しを
10月9日 16時18分
原口総務大臣は閣議後の閣僚懇談会で、来年度予算案の概算要求にあたっては、地方自治体に対する国の関与の廃止・縮減や、国が行う公共事業の費用の一部を地方自治体が負担する直轄事業負担金の見直しを要請しました。

この中で原口総務大臣は、平成22年度予算案の概算要求について、「鳩山内閣の最重要課題である地域主権改革を実現するため、地方自治体の自主性・自立性の強化を図る観点から、各省庁において、国庫補助事業や直轄事業の見直しなど、国の関与の廃止・縮減をお願いしたい」と述べました。そのうえで原口大臣は、国が行う公共事業の費用の一部を地方自治体が負担する直轄事業負担金についても早急に見直すよう要請しました。また原口大臣は、閣議後の記者会見で、政府の地方分権改革推進委員会について、今月中の提出を目指している4次勧告を受けたあと発展的に解消させ、地域主権改革に向けた施策を実践的に推進するための組織を速やかに設置したいという考えを示しました。

787名無しさん:2009/10/10(土) 00:50:28
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013020651000.html
整備新幹線 凍結の対象とせず
10月9日 17時8分
前原国土交通大臣は閣議後の会見で、今年度の補正予算の見直しで焦点の1つとなっていた、整備新幹線の5つの区間の前倒し工事を進めるため計上している733億円の国費については、凍結の対象にしないことを明らかにしました。

今年度の補正予算には、北海道新幹線と東北新幹線、それに北陸新幹線と九州新幹線の鹿児島ルートと長崎ルートの5つの区間の整備新幹線の前倒し工事を進めるため、国費として733億円が計上されています。鳩山政権が行っている今年度の補正予算の見直し作業では、この整備新幹線の工事を凍結の対象にするのかが焦点の1つになっていましたが、前原国土交通大臣は閣議後の会見で、凍結の対象にしないことを明らかにしました。また、前原大臣は整備新幹線のうち、「北陸新幹線」の長野から金沢の間の線路や駅舎などの建設工事について、9日付けで実施計画を認可したことを明らかにしました。この工事をめぐっては、新潟県の泉田知事が地元の負担金が増額されたことなどを理由に国が認可を出すことに同意していませんでしたが、前原大臣は「行政手続きの遅延によって開業を遅らせてはならない。地元の了解は法律の要件ではない」としています。これについて、新潟県の泉田知事は「法律に定められた沿線の自治体からの意見聴取がないままに手続きが進められていると考えざるをえない。たいへん遺憾であり、国の認可手続きの撤回を申し入れるとともに、県の補正予算に盛り込まれている北陸新幹線の建設負担金の執行停止を検討せざるをえない」と反発しています。一方、富山県の石井知事は「前の政府が成立させた補正予算についても凍結の対象にしないと明言された。地方負担や並行在来線などの問題については、工事の認可に同意していない新潟県と今後よく話し合い、連携していきたい」と述べました。さらに、建設工事の実施計画が認可されたことについて、「大臣が『早く認可したいと思っている』と発言していたので驚きはない。早期に認可をいただいたのは高く評価したい」と述べました。また、石川県の谷本知事は「今後、来年度予算案の編成が本格化するなかで、必要な予算は計上してもらわねばならない。予算がカットされてしまい5年後の開業がおぼつかなくなることがないように、地元の国会議員とともに訴えていきたい」と述べました。そのうえで「金沢開業が遅れることになれば、まちづくりそのものに大きな影響を与えかねないので、今はほっとした気持ちと予定どおり、ことが進んでいくのではないかという期待を持っている」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013017281000.html
医療制度 時間かけ慎重に議論
10月9日 16時18分
長妻厚生労働大臣は閣議後の記者会見で、後期高齢者医療制度を廃止した場合の新しい制度について、拙速に新たな制度に移行すれば、高齢者や地方自治体が混乱するおそれがあるとして、時間をかけて慎重に議論していく考えを示しました。

この中で長妻厚生労働大臣は、75歳以上を対象にした後期高齢者医療制度を廃止した場合の新しい制度について、「拙速に物事を進め、高齢者や地方自治体が混乱すると元も子もない。検討の枠組みを立ち上げて多くの国民から意見を聞き、仕組みを模索したい」と述べ、有識者や自治体の代表らが参加する検討会を設けたうえで、時間をかけて慎重に議論していく考えを示しました。また、長妻大臣は、後期高齢者医療制度で所得が低い高齢者への保険料の負担軽減措置について、「今の軽減策をできるかぎり維持して、批判を受けている点は、修正する努力をしていく」と述べ、軽減措置を続けていく考えを示しました。

788名無しさん:2009/10/10(土) 00:50:38
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013023621000.html
国の直轄ダム 原則一時凍結へ
10月9日 19時11分
前原国土交通大臣は、国が直轄する48のダム事業について、今年度中は用地買収や本体工事などの新たな段階には入らないとして、原則として一時凍結の対象する方針を明らかにしました。国土交通省によりますと、この措置によって、北海道のサンルダムや平取ダムなど5つの事業で新たな工事が見送られることになります。

前原国土交通大臣は、これまでに群馬県の八ッ場ダムと熊本県の川辺川ダムについて、民主党の政権公約どおり建設を中止することを明言し、このほかの全国140余りのダムについて、事業を継続するかどうか検討を進める方針を示しています。これに関連して前原大臣は9日、閣議後の会見で「国と水資源機構が所管するダムについては、今年度中は用地の買収や建設など新たな段階には入らない」と述べ、国などが直轄する56のダムのうち、改修工事などを進めている8つを除く48の事業について原則として一時凍結の対象とする方針を明らかにしました。国土交通省によりますと、この措置によって北海道のサンルダムや平取ダムなど5つの事業で新たな工事が見送られることになるということです。このうち、北海道開発局が管轄するサンルダムと平取ダムは今年度中に本体工事に着手する段階でした。また、水資源機構が管轄する福岡県の小石原川ダムは川の流れを変えるためのトンネルを造る工事などに入る段階、栃木県の思川開発は川の流れを変えるためのトンネルを造る工事を終えて、ダムに水を引き込む導水路の工事に着手する段階、岐阜県の「木曽川水系連絡導水路」は環境調査を終えて、水を引き込む導水路の工事用の道路の建設を始める段階でしたが、それぞれの今年度中の工事は見送られることになりました。このほか、前原大臣は地方自治体が主体のダムについても、国が補助金を出さないことも含めて地元自治体と調整を進める考えを示しました。そのうえで、前原大臣はどのダム事業を継続するのか最終的な判断は、来年度予算の編成作業を終える年末までをめどに結論を出す方針を示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013025761000.html
概算要求 50事業程度を精査
10月9日 20時23分
仙谷行政刷新担当大臣は、NHKなどのインタビューに対し、今月15日に各省庁から再提出される来年度予算案の概算要求について、新たな政策の財源をねん出するため、当面は50程度の事業を対象に、中止を含めて必要性などを精査する考えを示しました。

この中で仙谷行政刷新担当大臣は、来年度予算案の概算要求が今月15日に各省庁から再提出されることに関連して、「いよいよ不要な事業を洗い出す『事業仕分け』が始まる。継続の事業も新規の事業もあるが、事業の必要性をオープンな場で議論していく」と述べました。そのうえで、仙谷大臣は「『事業仕分け』の対象とする事業は、人員に限りがあるので、順位をつけて選択と集中でやっていく。スタート時点では50ぐらいになるのではないか」と述べ、新たな政策の財源をねん出するため、当面は50程度の事業を対象に、中止を含めて必要性などを精査する考えを示しました。また、仙谷大臣は「子ども手当」など来年度に行う新たな政策の財源として必要とされる7兆円余りについて、「確保できるという自信を持っていなければ作業にはかかれないが、税収がどうなるのかなどもあり、油断はしていない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013026911000.html
4車線化実施 8県知事が要望
10月9日 20時23分
国の補正予算の見直しによって予算の執行が停止されることになった各地の6つの高速道路について、香川県や徳島県など8県の知事らが前原国土交通大臣を訪れ、一日も早い4車線化の実施や停止の理由を説明するよう要望しました。

国土交通省を訪れたのは、香川県の真鍋知事、徳島県の飯泉知事など8つの県の代表者です。国の補正予算の見直しをめぐっては、▽東海北陸自動車道や▽四国横断自動車道などの各地の6つの高速道路で、2車線を4車線に拡幅する工事費の執行が停止されることになっています。真鍋知事ら8県の代表者は、前原国土交通大臣に対し、▽2車線のままでは事故が発生する危険性があることや、▽高速道路の料金引き下げで交通量が増加し、渋滞も増えていることなどをあげて、安全性の確保などから一日も早い4車線化を実現するよう求めました。要望に対し、前原大臣は「補正予算は停止するが、必要な公共事業については確保していくつもりだ。コストの縮減などについて国とともに地方も知恵を出してほしい」と述べたということです。要望のあと、徳島県の飯泉知事は「補正予算の停止について十分な説明がなかったので今後も国に説明を求めていく。コストの削減については地元としても考えていきたい」と話しています。

789名無しさん:2009/10/10(土) 00:50:51
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013031831000.html
“返済猶予法案”骨格固まる
10月9日 21時13分
中小企業などの借入金の返済を猶予する法案について、亀井郵政改革・金融担当大臣は金融庁の作業チームがまとめた元本だけでなく金利の支払いも最長で3年間猶予するなどとした原案を了承し、法案の骨格が固まりました。

亀井郵政改革・金融担当大臣は、与党の政策責任者とともに法案づくりを進めている金融庁の作業チームの大塚副大臣から原案について報告を受けて了承し、法案の骨格が固まりました。それによりますと、返済猶予となるのは金融機関や信用保証協会がそれぞれ審査を行って、将来、業績の回復が見込めると判断した中小企業と、失業や勤め先の倒産で収入が大幅に減り、住宅ローンの返済が困難になった個人を対象としています。また、元本の猶予を原則としながらも希望した場合には金利の支払いについても最長で3年間猶予を認めることとし、金利も猶予の対象になった企業にはこれまでの融資を金利の支払額を加算した新たな融資に借り換えてもらう仕組みを導入するとしています。さらに、銀行や信用金庫などの経営への影響にも配慮して、返済猶予の期間中に企業が破たんした場合は、政府が信用保証協会を通じて損失を肩代わりする制度も設けますが、一方で、金融機関がどれくらい返済猶予に応じたかという件数や金額を定期的に国会に報告することを義務づけるなどとしています。法案の骨格が固まったことについて、亀井大臣は「中小企業が危機を脱していき、将来、よい仕事をしていくため緊急的な手当てをするということだ」と述べ、これにより中小企業の経営が改善に向かうことに期待を示しました。金融庁は来週から関係する省庁と法案の詳細を詰め、臨時国会への提出に向けて最終的な準備を進めます。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013034791000.html
首相 2次補正予算案の検討も
10月10日00時31分
鳩山総理大臣は、訪問先の中国・北京で記者団に対し、経済情勢が厳しいなか、雇用対策と経済対策を途切れることなく進めるためにも第2次補正予算案を編成し、来年1月に召集される通常国会の冒頭に提出することを検討したいという考えを明らかにしました。

この中で、鳩山総理大臣は「臨時国会に提出する法案の絞り込みを行っている段階だが、あわせて経済情勢が厳しいということで、来年1月に入った段階で補正予算が必要になるという議論も出てくるのではないか。15か月予算という雰囲気も出てくるのではないか」と述べ、経済情勢が厳しいなか、第2次補正予算案を編成し、来年1月に召集される通常国会の冒頭に提出することを検討したいという考えを明らかにしました。そのうえで、鳩山総理大臣は「雇用環境は厳しくなることも予想され、雇用対策に万全を期さねばならない。また経済を内需中心に転換させながら好転させる努力も必要だ」と述べ、第2次補正予算案は雇用対策と経済対策をとぎれることなく進めるための予算になるという認識を示しました。さらに鳩山総理大臣は、来年度から実施に移す予定の子ども手当について、「内需主導の日本経済に変えるためにも役立つ事業であり、できるだけ早く頭出しをしたいという意見もあり、これからの議論だ」と述べ、第2次補正予算案に盛り込み、前倒しして実行する可能性に言及しました。一方、鳩山総理大臣はマニフェストの取り扱いについて、「国民との契約であり基本的には重視するべきだと思う。その一方で、それよりいいものもあるという話が出てくればシフトするのは当然ありうる話だと思う。金科玉条にして一切変えてはならないのか、それは国民との間の議論が当然ありえる話だと思う」と述べました。さらに、鳩山総理大臣はみずからの政治献金問題について、「わたし自身の知っているすべてについては説明し謝罪した。捜査当局が動いており、事務所としては捜査当局に全面的に協力するということで、早く全容が解明されることを願うばかりだ」と述べました。

790名無しさん:2009/10/10(土) 00:51:02
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013022801000.html
基金積み残し“国に返還を”
10月9日 17時44分
農林水産省が補助金などを出して設けた7つの基金に、総額350億円が積み残されたままになっていることがわかり、会計検査院は「資金が有効に活用されておらず、不適切だ」と指摘し、国に返還するよう求めました。

指摘を受けたのは、農林水産省が所管する公益法人などに補助金や交付金を出して設けた7つの基金です。会計検査院の調べによりますと、このうち使用する化学肥料を大幅に減らすなど先進的な取組みをしている農家などに交付金を出す基金は、農家の増加を見込んで資金を投入したため多額の繰越金が生じ、基金ができてから2年間で100億円余りが積み残されていたということです。また、林業の担い手に研修などを行うための基金は、参加者が減っているのに、毎年補助金を出していたため、7年間で残高が82億円まで膨らんだということです。検査の結果、7つの基金にあわせて350億円が積み残されていたということで、会計検査院は「必要以上に資金が投入されているうえ、有効に活用もされておらず不適切だ」として国に返還するよう求めました。また、繰越金などが生じた場合にどのように活用するのかルールを作ることも求めました。公益法人などに使われないまま残っている基金は「埋蔵金」とも呼ばれ、財源としての活用が議論されています。指摘について、農林水産省は「国への返還などについては、今後、協議して決めたい」と話しています。

791名無しさん:2009/10/10(土) 00:52:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101000015
2次補正、通常国会提出へ=雇用、景気刺激で「15カ月予算」−首相
 【北京時事】鳩山由紀夫首相は9日夜、北京市内で同行記者団に対し、雇用対策や景気刺激のための2009年度第2次補正予算案を提出する考えを示した。年内にまとめ、10年度予算案とともに来年の通常国会冒頭に提出する方向だ。
 首相は「(09年度2次補正予算と10年度予算を一体で編成する)15カ月予算のような形におのずからなってくるのではないか」と表明。さらに、「規模がどれぐらいになるかは(方向性は)出ていない」としながらも、「雇用対策に万全を期さないといけない。セーフティーネットをつくる部分と、経済を刺激するための部分もある」と述べた。
 26日召集の臨時国会に提出する法案に関しては「各省庁で1本というくらいのめどで調整している」と述べ、絞り込む方針を示した。 
 首相は、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)について「実行するのが責務だ」としつつ、「より良いものがあれば、金科玉条にして一切変えてはならないかは、国民との議論があり得る」と指摘。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を含め、状況に応じて柔軟に対応する姿勢を示した。
 一方、首相は自身の虚偽献金記載問題への対応に関して「今、捜査当局が調べており、私が発言して影響を与えるのは望ましくない」と言及を避けた。また、「決して逃げているのではない。捜査当局に全面的に協力し、全容解明を待ちたい」と語った。(2009/10/10-00:47)

792名無しさん:2009/10/10(土) 01:04:01
>民主党はマニフェストの元となる政策集で「夫婦別姓の早期実現」と明記しており、
>千葉法相も「党として承認する政策だ」と述べた。
>ただ、法改正には与野党を問わず慎重な意見も根強く、結局、
>民主党のマニフェストには盛り込まれなかった。

http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY200909290354.html

「夫婦別姓、来年にも国会提出」 千葉法相、強い意欲2009年9月30日5時40分
印刷
 千葉景子法相は29日、報道各社のインタビューで「選択的夫婦別姓制度」を導入する民法改正案について「早ければ来年の通常国会への提出を目指す」と述べ、実現に向けて強い意欲を示した。福島瑞穂・男女共同参画担当相(社民党)もこの日の記者会見で「私自身も実践してきたし、選択肢の拡大につながる」と話し、通常国会での成立を目指す考えを明らかにした。
 民主党はマニフェストの元となる政策集で「夫婦別姓の早期実現」と明記しており、千葉法相も「党として承認する政策だ」と述べた。ただ、法改正には与野党を問わず慎重な意見も根強く、結局、民主党のマニフェストには盛り込まれなかった。実現には、まず民主党内をまとめられるかが焦点になりそうだ。
 結婚した際に夫婦同姓か別姓かを自由に選択できるようにする同制度は、96年に法制審議会(法相の諮問機関)がその導入を柱とする民法改正案を答申。法務省もその内容に沿って法案化に着手したが、当時の自民党を中心とした与党内から「家族の一体感が損なわれる」などと異論が噴出し、法案は提出断念に追い込まれた。その後、推進派の議員らが議員立法で20回にわたって法案を国会に提出したが、成立には至っていない。
 千葉法相はこうした経緯に触れ、「法制審の答申があったのに、この間、実現しなかったことの方が異常という感じがする。答申に基づいた法案を、できるだけ早い時期に国会に提案できるように進めたい」と話した。通常国会で予算に関連しない法案を審議するには、3月までに法案を提出するのが通例だ。
 法制審の民法改正案には、離婚を認める理由の見直しや婚外子の相続差別の解消も盛り込まれている。千葉法相は家族をめぐる民法の規定についても「旧来の家族法では対応しきれない問題も出てきている。個人の多様な生き方、家族関係、社会状況に対応できるように変えていく方向で考えたい」と述べ、見直しに前向きな姿勢を示した。(延与光貞)

793名無しさん:2009/10/10(土) 01:49:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091009/plc0910090130000-n1.htm
中医協から日本医師会を排除 開業医より勤務医対策?
2009.10.9 01:30

このニュースのトピックス:病気・医療
 長妻昭厚生労働相ら厚労政務三役は8日、診療報酬の具体的点数を決める中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関、中医協)について、これまで3人いた日本医師会(日医)の代表委員を全員排除する方針を固めた。

 長妻氏らは、日医が開業医に有利な形で診療報酬改定に影響力を行使しているとみており、人員不足が深刻な勤務医対策を充実させることが狙い。日医の代表委員に代わり、自治体病院や大学病院の関係者らを委員に任命することを検討している。

 中医協委員は慣例的に関係団体枠があり、日医がはずれるのは初めて。日医側の反発は必至で、来夏の参院選にも影響が出そうだ。

794名無しさん:2009/10/10(土) 12:05:04
http://www.shinmai.co.jp/news/20091010/KT091009ATI090019000022.htm

国交省の補正予算見直し 民主党、中央と「ねじれ」も
10月10日(土)


 国交省の補正予算執行停止をめぐり、県内では9日、県会で民主党県議が上信越道の4車線化工事の凍結を行わないよう求める意見書案に賛成討論するなど、中央と地方の「ねじれ」も表面化した。

 同党の高島陽子県議(改革・緑新、長野市)は、県会建設委員会が提出した意見書案に賛成し、本会議で同省の凍結方針を批判。「安全確保には2車線のまま放置された状態を早期に解消しなければならない。一律に経済効果という物差しで計るべきではない」と訴えた。

 意見書案には高島氏ら民主党籍を持つ県議5人全員が賛成し、自民党、共産党なども含む賛成多数で可決。本会議後、高島氏は「政府が一方的に進めることがないようくさびを打つ必要がある」とし、党所属でも地方議員は「野党的立場になることも必要」と述べた。

 予算見直しをめぐり、政府と地元首長らの「板挟み」となる民主党県連。9日からは、松本、伊那市を皮切りに、党所属国会議員らと市町村長の懇談会がスタートしたが、この場でも、首長側からは予算見直しへの異論や不安を訴える声が相次いだ。

 伊那会場には上伊那地方の8市町村長が出席。補正予算を予定通り執行するよう求める意見に対し、県連代表代行の羽田雄一郎氏(参院県区)が「補正で予算を切ったとしても、新年度予算で計上することはあり得る」と説明に追われた。終了後、加藤学氏(衆院5区)は「予算にどう切り込むかなどが明らかになったところで再び説明の場を設けたい」と強調した。

 松本会場には14市町村の首長らが出席。当初は全面公開の予定だったが、出席者から異論があったとして冒頭のみの公開とされた。首長側は県営松本空港の路線存続要望や、公共事業の整備促進などを要望。菅谷昭松本市長は空港問題に絞り、「(路線廃止で)市民に煮え湯を飲ませることがないよう、鳩山由紀夫首相に言ってください−と申し上げた」と話した。

 「官主導から政治主導」を強調した下条みつ氏(衆院2区)に対し、牛越徹・大町市長は「地域の声を国政に反映していただく仕組みについて早めに決め、私どもに提示してほしい」と注文した。

795名無しさん:2009/10/10(土) 12:18:16
http://www.asahi.com/politics/update/1010/TKY200910090509.html
「菅包囲網なんてあるんですか?」鳩山首相、記者団に(1/7ページ)2009年10月10日0時38分

 鳩山由紀夫首相が9日、北京市内で同行記者団に語った内容は次の通り。

 【臨時国会】

 ――臨時国会に提出する法案が絞り切れているのではないか。

 「詰めの作業を今、官房長官を中心に、副総理なども加わって、やっていただいているところでありますが、だいたい5、6、7、8、9本……。5、6本かな。もっとある? もっと多い……。貸し渋りとか、貸しはがしの対策の法案なども含めて、基本的には各省庁で1本だというくらいのメドで調整をしている。1本といってもいくつか合わさって1本というのがあるわけですけれど。そのくらいのことでやらないと、この期間中にあげる(成立させる)のは難しいという発想があるようです。そういうことを念頭におきながら今、法案を絞っている段階ではないかと推測されます」

 ――会期はどのくらいか。

 「会期はこれはやはり、概算要求の来年度の予算のですね、その問題がありますから、それも年内にということで今、考えておりますと、そのための準備が必要だということになります。また、あわせてですね、年当初、1月に入って補正の議論も出てくるのではないかと思います。今年度中に税収の話もありますから、いずれ補正もやらないといけない。経済が厳しいということで、ある意味で15カ月予算のような雰囲気もこれは出てくるんじゃないかと。そうなりますと、そのためのやはり準備を年内に行っていかないといけないということになりますので、会期は自ずから決められてくると。あまり12月の半ば過ぎみたいな話になってくると間に合わないということになりかねない。というようなところで今、会期の幅を検討しているところです」

796名無しさん:2009/10/10(土) 12:18:52
>>795

 【第2次補正予算】

 ――第2次補正という形になると思うが、減額補正ということもあるだろうし、追加の経済対策、雇用対策もメーンになると思うが、今の段階でどういったイメージか。

 「これからですね、それは考えていかなければいけませんが、ご案内の通り、今、仙谷(由人行政刷新担当)大臣のもとで相当、補正予算を減額努力をしていただいているところで、2兆5千億からどのくらい積み増しができるかというところで努力をいだたいている。来週の、来週いっぱいには少なくともそのあたりが出てくる。ただ、一方で当然、こちら側では減額しますが、経済状態が決して芳しいわけではありません。これからどういう状況になるのか。少なくとも雇用環境はさらに厳しくなるのではないかという推測がなされているところでありますから、私どもとすれば雇用対策に対しては万全を期さなければならない。そう思っています。

 したがって、いわゆる雇用対策というのはセーフティーネットを作るという部分と、一方では経済を刺激するための予算づけという部分もあるわけですから、無駄というものは極力なくさなければなりませんが、一方で経済を少なくとも内需を中心に転換をさせていきながら、刺激を与えて経済を好転させる努力も一方で必要です。その規模がどのくらいになるという話はまだ出ていません。これから考えなければならない話でありますが、こういった意味での雇用対策の面をもった経済対策というものが私はそれなりに必要になってくると、そう思っています。

 そういう意味で先ほど申し上げたように、15カ月予算のような形におのずからなっていくのではないかと。そう思います」

 ――子ども手当や暫定税率など、マニフェストで約束したことは通常国会に回っていく形になるのか。

 「そこはまだ確定しているわけではありません。来年になって第2次の補正の議論の中でどういう形ができてくるかということは一つあると思います。今お話あった子ども手当、暫定税率、こういった話は内需主導に日本の経済を変えるためにも大変役に立つ事業であるということは間違いありませんから、その辺が入っていくかどうかということは、まだこれからの議論の話でありますので、まだ結論を出しているわけではありません。前倒しにするという議論は前からなかったわけではありませんので、ある意味でできるだけ早く頭出しをしたいという方々もおられると思いますし、それはなかなか難しいぞという方もおられますから、今議論している最中だと。あるいはこれからこの2次補正議論というものを、必要性というものが出てきたときにその中身が出てくると。そう思います」

 ――2次補正に入れるとなると、どういう形か。

 「だからどういう中身になるかは、まだこれからの議論です。やらないと決めているわけではないということを申し上げている」

 ――確認だが、暫定税率とか子ども手当は09年度中に前倒しを実施する可能性もあるという認識か

 「うん。だから、それはまったく否定しないという意味で申し上げた。それは経済の状況などをみながら判断する必要があるのではないかと。ただそれよりも有効な手だてというものがあるのかないのかということにもよると思います。予算は当然限られていますから、その中でどういうものを優先するかという議論が出てくるのではないかと思います。当然来年度の予算の中には我々約束しておりますが、まず子ども手当などは半額にはなりますけれども支給できるようにしたいという思いは変わりません」

 【インド洋の給油問題】

 ――インド洋の給油は単純延長はしないということだが、それに変わる民生支援とかどういう具体案を考えているのか

 「これはオバマ大統領との首脳会談のときにも申し上げましたけれども、また皆さん方にも何度も申し上げておりますけれども、給油をしないけれどもこれをやるから許してくれみたいな発想を我々は持ちません。そうではなくて、アフガニスタンに対する、あるいは国際社会に対する日本の役割というものを考えた中で、当然、これも限られた予算という話になるでしょうけれども、何がベストかという発想の中で、役割を演じたいと。仕事を考えていきたいと。で、例えばと言って、オバマ大統領に申し上げたのも、皆さん方に申し上げたような話でありまして、職業訓練とかですね、これは今まで日本が得意技でやってきた話ですから。あるいは農業支援とか、そういった形のいわゆる民生支援というものを中心に考えていくべきではないかと。ただそこはまだこれから中身を詰めていく話であって、担当の大臣の皆さん方にしっかりと議論をしていただいて、その中身を考えると。必要になれば法整備ということもあるということであります」

797名無しさん:2009/10/10(土) 12:19:14
>>796

 【政権公約見直し】

 ――(首相の発言が揺れた)普天間問題に限らず、政権を取ったあとのマニフェストの扱いについてはどうあるべきだと考えるか

 「ふっ。一般論ですか? どうあるべきか…。マニフェストは国民との契約ですから、基本的にはそれを重視するべきだと思います。そのマニフェストを一つひとつ実現に移していく。実行していくということが私たちに与えられた責務だと。基本的にはそう思います。

 きょうこの宮本(雄二・駐中国)大使にお会いしましたら、中国などは大変著しく成長を遂げていく中で、半年くらいでその政策をレビューしてどんどん変えていくんだという話がありました。より望ましい、国民の皆さんがマニフェストに我々が訴えたこと。それを実行するのが当然の我々の責務だと思い間ながら、それよりもさらにいいものがあるよみたいな話が出てくれば、そちらの方を優先するということだって、当然あり得る話だと思っております。

 したがって、国民との契約の中で、例えば国民は全然望んでないよみたいな話が出てきたときに、それをどう扱うかというようなことは議論する必要はあるのではないかと。そのようには感じております。くどいようですが、基本的には我々は選挙に勝たせていただいた。それはマニフェストというある意味でマニフェスト選挙で勝ったわけですから、マニフェストの一つひとつを実行させるための新しい政権だと、政府だと。そのように基本的にはご理解を願いたい。ただそれを金科玉条にして一切変えてはならないのかどうかというのは、国民との間の議論というものが当然あり得る話だと思います」

 【小沢、菅両氏との関係】

 ――トロイカ体制を組んできた小沢一郎、菅直人両氏との関係について。小沢幹事長とどういう形でやりとりをされているのか。鳩山さんの周辺が菅さんに包囲網を敷いているという報道が出ているが

 「菅包囲網なんてあるんですか? ふふ。私にはついぞわかりませんが、そのような報道されるのは自由かもしれませんが、そのような事実はありません。その前に小沢幹事長との表での連絡がないと。表も裏もありませんので。ある意味での政府の政策に対する責任というものは、基本的に任されているという思いの中でやらせてもらっています。

 したがって、ある意味で党と政府。この役割分担をしている中で、その連絡調整のようなことで必要に応じて、表で幹事長を中心に党の執行部と、政府の首脳との間で、連絡調整的な役割の会合を持つことは必要だと。適宜ですね。とは思っておりますが、まだそれは行っては……。一度だけ3野党……、えー、与党で集まりましたけれども、それぐらいでありまして。まだ集まっておりませんが、必要が生じたときに、いわゆる政府・与党というよりも何だろうな、民主党の党の執行部と政府の、だから私と官房長官と幹事長、輿石参議院会長その…、あるいは副総理などが適宜集まって、ある意味でのお互いの役割分担をどうこなしているかというような調整をすることは必要だと思っていますが、まだそれはやっておりません。

 くどいようですけれども、菅外しなんて話はどこにもありません」

798名無しさん:2009/10/10(土) 12:19:26
>>797

 【献金問題】

 ――献金問題で、新しく5万円以下の部分とか、今まで説明されていなかった部分が出てきている。どうやって国会で説明されるのか

 「新たに説明されるというか、その私は報道される記事は読みました。で、えー、私自身の知るべき、知っているすべてに関しては6月30日に記者会見をした部分でありまして、すなわちやはりあのようなことを行った元秘書がいたということで、国民の皆さんに迷惑をかけた。大変そのことに対しては、おわびを申し上げましたし、当然訂正すべきところは訂正を申し上げた。そこのところが私の知りうるところであってですね、新しい情報に関しては新聞報道をみて知ったわけでありますけれども、それが事実かどうかということに関して、今まさに捜査当局が動いているわけですから、うちの事務所としてはその捜査当局に全面的に協力をするということで、早く全容が解明することを願うばかりだということです。私の取りうる対応というものはそれしかないんだと。そのように考えています」

 ――首相は秘書の罪は議員の罪であると繰り返しおっしゃっていた整合性がとれない気がする

 「そういうことではないですよ」

 ――そういうことではない?

 「そういうことではないんです。だから、罪は罪でしょ。それを調べてくれているわけですから。それをどのように今、捜査当局が判断をするかということと、私が今捜査当局が調べているさなかで、私が発言することで影響を与えることはそれはまた好ましい話でありませんから、述べることはしませんし、現実に情報というものを私は知りうる情報はその6月の時点でお話を申し上げた話であるということです。

 したがって、それを繰り返し申し上げながら、国民の皆さんには申し訳ないと謝罪を申し上げている。したがって、決して自分が逃げているとかそういう話ではありません。冷静に捜査当局が調べてくれているわけですから、それに全面的に私としてはあるいは事務所としては協力をして、全容が解明されることを待ちたい。そう思っています」

 ――過去の発言からすると元秘書が罪に問われることがあれば、総理ご自身も責任をとらなければいけない

 「そこは今、ですから捜査当局が調べていただいているところでありますから、それ以上のことではありません」

799名無しさん:2009/10/10(土) 13:56:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091009/lcl0910092207006-n1.htm

【橋下日記】(9日)「政権が交代して、大臣の一声で動き出す」
2009.10.9 22:05

このニュースのトピックス:橋下日記

橋下徹大阪府知事(9月28日撮影) 午前9時5分 正面玄関前で「第9回全国障害者スポーツ大会」に出場する府選手団の壮行会。「何ものにも替え難い経験になる。誇りを持って全力で戦ってください」と激励。

 9時15分 報道陣の取材に応じる。全国学力テストを来年度から抽出調査にすることが検討されているとの報道について「学力向上になるなら、手法はどうでもいい。テストの目標をはっきりさせて、結果の公表が筋だということを明らかにすべきだ」。

 9時34分 知事室へ。答弁調整や決裁をする。

 午後1時 府議会本会議。一般質問に答弁。

 5時 報道陣の取材に応じる。前原国交相が平成22年度予算の概算要求で、国直轄事業の地方負担金について維持管理費の廃止を前提にする考えを表明したことに「何十年も動かなかったことが政権が交代して、大臣の一声で動き出す。ほんとうにうれしい」。

 5時6分 知事室へ。答弁調整をする。

 8時20分 退庁。

800名無しさん:2009/10/10(土) 14:41:16
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100801000609.html

永住外国人の地方参政権に前向き 原口総務相
 原口一博総務相は8日、共同通信などのインタビューで在日韓国人ら永住外国人への地方参政権付与について「一定の結論を出すべき問題だ。現実的な対応につなげたい」と前向きな姿勢を示した。

 この問題では鳩山由紀夫首相が就任前の8月、「前向きに考えるべき時が来ている」と述べ、民主党の小沢一郎幹事長も先月、「通常国会で何とか目鼻を付けたい」と表明しており、歩調を合わせたとみられる。9日の日韓首脳会談でも取り上げられる見通しだ。

 政治的な側面も持つ問題で、議員立法での対応となるとみられるが、民主党内にも慎重論が少なくない上、連立を組む国民新党が反対姿勢を示している。また自民党の谷垣禎一総裁も「慎重であるべきだ」としており、議論は曲折が予想される。

 原口氏は「国民的議論がずっとあった。鳩山首相、小沢幹事長はその結論を見据えて発言している」と早期解決が必要との認識を示した。しかし、法案の提出時期については「まだ言える段階にない」とした。

2009/10/08 17:43 【共同通信】

803名無しさん:2009/10/10(土) 18:43:33

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101000200

社・国、政策関与に壁=「民主単独のよう」と不満
 社民、国民新両党が、鳩山政権の政策決定の在り方に不満を募らせている。民主、社民、国民新3党の連立合意から1カ月がたったものの、民主党との「対等な立場」による協議の仕組みが一向に整わないからだ。巨大与党の中で政策決定にできるだけ関与し、存在感を高めたい両党だが、これに難色を示す民主党の「壁」は高く、手詰まり感も漂っている。
 「(党首級による)基本政策閣僚委員会の下にワーキングチームをつくったらどうか」。福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党党首)は9日、首相官邸で開かれた基本政策委で、菅直人副総理兼国家戦略担当相にこう提案。亀井静香金融・郵政改革担当相(国民新党代表)も「委員会に(両党の政調会長ら)スタッフを同席させてほしい」と要請した。
 自民、公明両党の政権時代は、与党が法案などを事前審査することで政策決定に関与してきたが、政策決定の「内閣一元化」を目指す鳩山政権はこの慣例を廃止した。3党の政策調整のため新設された基本政策委だが、社・国両党には「(法案などの)仕上げの段階でなく、もっと早い段階から議論に加わることが必要」との不満がある。
 社民党の重野安正、国民新党の自見庄三郎両幹事長は7日、平野博文官房長官を訪ね、両党議員が加わった政策協議機関の新設や国家戦略室、行政刷新会議の正式メンバーに両党議員を加えるよう求めた。申し入れ文書には「(現状は)民主党単独政権であるかのようだ」との強い不満も盛り込んだ。
 しかし、平野長官は「基本政策委を実効あらしめる方が大事だ」とほとんどゼロ回答。基本政策委への政調会長同席のみ前向きな姿勢を示すだけだった。民主党からは「基本政策委は福島さんや亀井さんをほえさせるための場だ」(幹部)との声も漏れる。3党連立とはいえ、社民、国民新両党と民主党の間にはすき間風が吹き始めている。(2009/10/10-14:51)

804名無しさん:2009/10/11(日) 00:37:07
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013045141000.html
年金機構に記録問題専門要員
10月10日 22時2分
長妻厚生労働大臣は10日、厚生労働省で記者団に対し、年金記録問題の解決に向けて早急に取り組む態勢を整えるため、来年1月に発足させる日本年金機構に、記録問題に専門に取り組む新たな要員を確保する考えを示しました。

このなかで、長妻厚生労働大臣は、社会保険庁を廃止して、来年1月から発足させる日本年金機構について、「とんでもない話だが、現在、職員に採用する予定なのは、通常の業務に当たる人員だけで、年金記録問題に対応する人員が入っていない。これまでも、『それでは問題が置き去りにされる』と言ってきた」と述べました。そのうえで、長妻大臣は「外部への委託も含め、記録問題に専門に対応する、職員やアルバイトを配備し、信頼される組織にしたい」と述べ、日本年金機構に、年金記録問題に専門に取り組む新たな要員を確保し、必要な経費を来年度予算案の概算要求に盛り込む考えを示しました。また、長妻大臣は、民主党が政権公約に掲げている、すべての加入者が、いつでも年金記録を確認できる「年金通帳」を交付するという政策の実現に向けて、必要な経費を概算要求に盛り込む考えを示し、10日、社会保険庁に対し、具体策を検討するよう指示しました。

805名無しさん:2009/10/11(日) 12:20:47
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20091011ddlk19010019000c.html

社民県連:来夏の参院選、独自候補擁立せず /山梨
 社民党県連は10日、甲府市内で第16回定期大会を開き、来夏の参院選で独自候補を擁立しない方向で選挙準備を進めることを決めた。中込孝文代表は「小さな政党が独自候補を擁立する労力は大きい。比例代表に集中したい」と話した。

 大会では今後の運動方針などを協議。来夏の参院選で支持基盤を拡大し、11年の統一地方選で党所属の地方議員を増やすことを目標に掲げた。

 中込代表は取材に対し、「輿石氏を過去2回、支持してきた流れを参考にする」と述べた。【小林悠太】

713 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/10/11(日) 12:20:27
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013045931000.html
政治主導へ党職員を公務員に
10月11日 7時25分
政府は、政治主導の政策決定を徹底したいとして、民主党の政策調査会にいた職員20人程度を、非常勤の国家公務員として新たに採用する方針で、各省庁の大臣らでつくる「政務3役会議」などを補佐し、政策の立案や調整にあたらせることにしています。

民主党は、鳩山政権の発足に伴い、政策の検討や法案化の作業が政府に一元化されたことを受けて、これまで政策の調整などにあたってきた党の政策調査会を廃止しました。こうしたなか、平野官房長官は、さきに民主党の小沢幹事長と会談し、官僚依存から脱し、政治主導の政策決定を徹底したいとして、政策調査会にいた職員を、非常勤の国家公務員として、新たに内閣官房の下で採用する意向を伝え、小沢氏も了承しました。政府としては採用した職員に「専門調査員」の肩書きを与え、各省庁の大臣・副大臣・政務官で作る「政務3役会議」や、政務3役と与党の国会議員が意見を交わす「政策会議」を補佐し、政策の立案や調整にあたらせる方針で、今月中にも、20人程度を採用したいとしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013045921000.html
防衛省改革 白紙で見直しへ
10月11日 5時17分
防衛省は、麻生政権のもとで進めてきた組織改編を柱とする改革について、政権交代を踏まえ、白紙から見直すことになり、必要な法案を来年の通常国会に提出することを見送ることにしています。

防衛省は、麻生政権の下で、いわゆる背広組が担っていた「運用企画局」を廃止し、制服組の「統合幕僚監部」に一元化するなど、組織改編を柱とする防衛省改革案をまとめていました。これについて、北澤防衛大臣は、今月6日の記者会見で「政権交代があって新しい大臣になったのでもう一度、精査する」と述べました。これを受けて、防衛省は改革案を白紙から見直すことになり、来年度予算案の概算要求に盛り込む予定だった組織改編に関する予算を取り下げる作業を始め、改革に必要な法案を来年の通常国会に提出することを見送ることにしています。北澤大臣としては、鳩山総理大臣からの、「専守防衛に基づき文民統制を確保する」という指示を踏まえて、制服組の権限が強まることに慎重な考えがあるものとみられ、改革案の見直しでは、組織改編を検討するなかで、文民統制をどう確保するかが焦点となる見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013048681000.html
第2次補正で緊急雇用対策を
10月11日12時04分
仙谷行政刷新担当大臣はNHKの「日曜討論」で、政府が来年の通常国会冒頭での提出を検討している第2次補正予算案について、「未曽有の厳しい雇用情勢で日本経済は深刻な状況になる可能性がある」と述べ、緊急の雇用対策を打ち出す必要があるという考えを示しました。

この中で仙谷行政刷新担当大臣は、3兆円規模の財源の確保を目指して大詰めの作業が進められている今年度の補正予算の見直しについて、「地域を活性化したり、医療を再建したりすることを目的にした予算があるが、中身をきちんと検討しなければならない。今月15日の来年度予算案の概算要求の再提出までに決着をつけないといけない」と述べ、厚生労働省所管の「地域医療再生基金」を中心に精査し、今週中に停止する事業を閣議決定する考えを示しました。また、仙谷大臣は、鳩山総理大臣が雇用対策や経済対策を途切れることなく進めるための第2次補正予算案を来年の通常国会冒頭に提出することを検討したいという考えを示したことについて、「未曽有の厳しい雇用問題で、日本経済が深刻な状況になる可能性がある。危機管理的な雇用問題への対処が必要になってくるとすれば、鳩山総理大臣が言うように、迅速に第2次補正予算案を打たなければならない」と述べ、第2次補正予算案では緊急の雇用対策を打ち出す必要があるという考えを示しました。

806名無しさん:2009/10/11(日) 18:36:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101100074
「普天間・給油」未解決なら窮地に=来月訪日の米大統領−M・グリーン氏
 【ワシントン時事】マイケル・グリーン元米国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長は11日までに、オバマ大統領の来月の訪日に関し、沖縄県の米軍普天間飛行場移設や海上自衛隊によるインド洋での給油活動などの懸案が事前に未解決の場合、「大統領は政治的に非常に危うくなる」との見方を示した。また、こうした事態を避けるため、今月20日に日本を訪れるゲーツ国防長官は県内移設方針の確認や給油の継続を求めるだろうと語った。時事通信のインタビューに答えた。
 グリーン氏は、鳩山由紀夫首相が会談で同飛行場の県外移設や海自撤収の方針を伝えれば、大統領は米メディアに「訪日失敗」のレッテルを張られ、大きな打撃を受けると指摘。このため、外交・安保政策に関して「(日本の)民主党が手当たり次第にまいてしまった地雷原の一掃」がゲーツ長官の役割になるとの見解を示した。
 普天間問題に関しグリーン氏は、県外移設を求められれば米政府は抑止力維持の観点から沖縄海兵隊のグアム移転に反対し、「(在日米軍再編の)全体の合意がつぶれる」と強調。新たな計画策定には膨大な労力が必要として、「政治家なら何が優先事項か考えるべきだ」と主張した。
 給油活動については、海自が燃料と水を補給しているパキスタン海軍は、中止により大きな影響を受けると指摘。日本は各国から「国際的な安全保障に対する姿勢を疑われる」と語った。 
 また、日本が検討している元タリバン兵の職業訓練について「(財政支援に偏った)以前の『小切手外交』のように見える」と批判した。
 一方、グリーン氏は来年の日米安保条約改定50周年に合わせて取りざたされる同盟関係の再定義について、自衛隊の役割の拡大や集団的自衛権行使の容認などがテーマになるとの見方を示した。ただ、同時に「社民党と連立を組んでいる限り、良い結果は出ない」とも述べた。(2009/10/11-14:57)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101100095
給油支援、中止か継続か=対米交渉の地ならし−岡田外相
 【イスラマバード時事】岡田克也外相が11日、アフガニスタンを電撃訪問した。治安悪化が深刻な同国をあえて訪れたのは、今後のアフガン支援の方向性を見定めるためだ。現地の支援ニーズは何なのか。インド洋での海上自衛隊の給油支援活動は打ち切るのか、あるいは形を変えて続けるのか。今後の米国との交渉を見据えた「地ならし」の意味合いもありそうだ。
 就任時に、「今後100日間に取り組む課題」として在日米軍再編、地球温暖化防止と並び、アフガン・パキスタン支援を挙げた岡田氏。アフガン入りは「現場主義」を掲げる同氏自身の強い意向だった。9月下旬からタイミングを探り、滞在約6時間の日程を組んだ。
 訪問の狙いについて、外務省幹部は「現地も見ずにアフガン支援のメニューをまとめても駄目。外相が自ら見聞きしたことを話すことは、米国に対して説得力を持つ」と指摘する。オバマ米大統領の初来日を11月12日に控え、政府はアフガン支援策の具体化を急ぐ方針。岡田氏としては、現地情勢を把握した上で、米側との折衝材料としたい意向とみられる。
 ただ、政府は自民党政権下、インフラ整備や教育・医療支援などで約18億ドルの資金援助を実施してきた。治安が安定せず人的貢献が困難な中、給油活動に代わるインパクトがある支援策を打ち出すのは容易ではない。給油活動をめぐっては、米国に加え英国やパキスタンも継続を求めており、日本の撤退が関係国のアフガン政策に影響を与え、国際社会から批判される可能性もある。
 岡田氏は活動継続について、米側との交渉に幅を持たせるために「絶対ノーとは言っていない」と含みを残す。一方で、北沢俊美防衛相は中止を明言、連立を組む社民党も強く反対している。リスクを冒してでも現地を訪問した背景には、難航が予想される政権内調整で発言力を確保する狙いも見え隠れする。(2009/10/11-15:55)

807名無しさん:2009/10/11(日) 18:36:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101100085
岡田外相がアフガン電撃訪問=復興支援策を大統領と協議
 【イスラマバード時事】岡田克也外相は11日午前(日本時間同午後)、アフガニスタンの首都カブール入りし、カルザイ大統領やスパンタ外相と会談した。政府はインド洋上で海上自衛隊が行っている給油支援活動を「単純延長しない」との方針を示し、同活動に代わるアフガン復興支援策を検討している。外相はアフガン側のニーズを直接把握したい考えだ。
 外相は訪問先の北京からドバイ経由でアフガンを電撃訪問。治安上の理由から一連の日程は伏せられていた。日本側は、農業技術協力や職業訓練など民生分野に重点を置いた支援を拡充させたいとしており、外相は大統領らに対し、こうした考えを伝えたとみられる。
 鳩山由紀夫首相は、来月12日に初来日するオバマ米大統領との首脳会談で、アフガン支援策の提示を目指しており、政府は今後、給油活動の扱いも含めた調整を本格化させる。外相は、今回の訪問の成果を具体的な支援策に反映させたい意向だ。 
 外相は11日中にパキスタンのイスラマバードに移動し、ギラニ首相と会談。12日にはザルダリ大統領、クレシ外相と会談し、同国の安定化のための支援策などについて話し合う。
 アフガンには昨年5月、当時の高村正彦外相も訪れている。(2009/10/11-18:27)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101100114
子ども手当、通常国会提出=暫定税率廃止法案も−平野官房長官
 平野博文官房長官は11日午後、大阪府交野市で記者団に対し、子ども手当創設法案とガソリン税などの暫定税率廃止のための法案について「(提出時期は)通常国会になる」と言明した。 (2009/10/11-17:10)

808名無しさん:2009/10/11(日) 18:39:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101100078
目立つ強硬姿勢、問われる手腕=亀井金融相、16日で就任1カ月
 亀井静香金融・郵政改革担当相が16日に就任1カ月を迎える。中小企業などの借入金返済を猶予するモラトリアム構想をぶち上げたはいいが、閣僚から慎重意見が続出、財務の悪化懸念から銀行株が軒並み下落した。周囲の批判をはねのける強硬姿勢ばかりが目立つが、いかに実効性ある法案を作り上げ、国民と金融界の双方から理解を得られるか。新政権が発足して初めての法案だけに、亀井氏の手腕が問われる。
 「モラトリアムの実施に向けて早速準備をやっていきたい」。鳩山内閣の発足に先立つ先月15日、金融相への就任が内定した亀井氏は返済猶予制度の早期導入を表明。就任直後には、今月下旬にも召集される臨時国会に関連法案を提出する方針を示した。
 こうした見切り発車に政界や金融界から批判が相次いだ。国家が民間金融に一律介入するモラトリアム本来のイメージが先行、藤井裕久財務相や平野博文官房長官が法案化に難色を示した。全国銀行協会の永易克典会長(三菱東京UFJ銀行頭取)も「意見は言わせていただく」とけん制した。
 しかし、亀井氏は強気を貫く。閣内の慎重姿勢には「首相はわたしを更迭すればいい。できっこない」と一蹴(いっしゅう)。法案化に反発する銀行界を「私の発言で株価が下がるような脆弱(ぜいじゃく)な銀行は銀行業を営む資格はない」と一刀両断に切り捨てた。
 こわもてのイメージが付きまとう亀井氏だが、実際の法案化作業では硬軟織り交ぜた対応も。銀行界の意見聴取を踏まえ、融資先の破綻(はたん)に備え政府保証を付けるアメと、金融検査・監督を徹底するムチで、返済猶予に応じるよう仕向ける予定だ。
 亀井氏は「わたしが当初、考えていたような方向でだいたい中身の検討が進んでいる」と自信を見せる。しかし、9日にまとまった原案は、どの企業を猶予するかといった線引きにあいまいさが残るなど、制度運用には課題が山積している。(2009/10/11-15:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101100080
亀井静香金融相の主な発言
▽「少なくとも3年程度、(中小企業の借入金などを)返済猶予するモラトリアムを実施すべく取り組んでいきたい」(9月15日、金融相就任内定で)
▽「藤井裕久財務相は自分の仕事をしていればいい」(9月8日、財務相が返済猶予制度の導入に懐疑的な見方を示したの対して)
▽「平野博文官房長官がこの問題にコメントする立場にない。担当大臣であるわたしがきっちりと法案を出していく」(同月25日、官房長官が同制度に慎重姿勢を示したのに対して)
▽「鳩山由紀夫首相は(同制度に反対なら)わたしを更迭すればいい。できっこない。選挙前から合意している話だ」(同月27日、同制度に関する首相との認識一致を強調して)
▽「わたしが言ったからといって、株が下がるほど脆弱(ぜいじゃく)な銀行は、銀行業を営む資格はない」(同日、返済猶予方針が銀行株下落の一因だとの指摘に対して)
▽「(大企業経営者は、日本型経営を捨て)人間を利益を得るための道具として扱っている。(家族間殺人が増加しており)社会までおかしくした責任を感じなければだめだ」(10月5日、日本経団連の御手洗冨士夫会長に今春話した内容を紹介して)
▽「(わたしは)ハトを守るタカだから。タカじゃないねオレは。カメ?」(同日、首相をハトに、自らをタカ、カメに例えて)
(2009/10/11-15:18)

809 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/11(日) 21:00:05
赤松は微妙に取り込まれてる感じもしないでもないが。

新政権の政策決定
 自民党政権では官僚が族議員に根回しして法案を作成。党の了承を経て事務次官会議で事実上
決定していたが、「官僚丸投げ」と批判された。鳩山政権は事務次官会議、党の事前審査を廃止。政務
三役が政策会議で与党議員の意見を聴きつつ政策立案や根回しを担う。温暖化対策など各府省に
またがるテーマは関係大臣による閣僚委員会で決定。国家戦略室や行政刷新会議が随時指示を出す。
黙々と署名する場だった閣議は一変。議論が長引き、予定通り終わることはめったにない。

「政治主導」鳩山政権始動3週間 政・官 激変 政治家、徹夜で補正見直し 官僚側は負担軽減を歓迎?
(2009年10月11日掲載)

 鳩山由紀夫政権が始動して3週間余。永田町・霞が関の風景が様変わりしている。主役は官僚ではなく、
大臣・副大臣・政務官の「政務三役」を中心とする政治家たち。2009年度補正予算見直し作業では自ら
電卓をたたき、資料とにらめっこする姿もみられた。緊張感漂う政と官の関係に変化の兆しも。さて、
「政治主導」の内実は?。

 ▼過労死
 
 補正見直し作業真っただ中の2日夜。民主党議員との会食に顔を出した副大臣は、「一睡もしてないんだ」
とぼやき、酒もそこそこに、その場で寝息を立て始めた。
 
 補正見直し、目玉政策の実現、来年度予算編成…。懸案が尽きない中、とりわけ自民党政権時代は
「盲腸」と呼ばれ、政策決定に深く関与しなかった副大臣・政務官の仕事量は劇的に増えた。
 
 官僚に任せた方が効率的だが、「骨抜きにされる」との懸念がつきまとう。手分けして現場を視察し、
官僚抜きで議論し、根回しに動く。大臣に代わって記者会見し、いずれ国会答弁にも立つ。
 
 マニフェスト(政権公約)では「議員約100人を政府に配置」と記していたが、現在は70人程度。法改正
が必要なためだ。そこで、政務三役の補佐役に、民主党政調職員を非常勤国家公務員扱いで採用する
方針を決めた。「このままだと過労死する人間が出るよ」。政府高官は苦笑いする。

 ▼存在感
 
 そんな中、存在感を高めているのは、皮肉にも官僚出身議員だ。
 
 注目株は旧通産省出身の松井孝治官房副長官。橋本龍太郎政権で官邸に勤務した経験や人脈を
生かし、文書作成のみならず、人事にも影響力を発揮していると評される。
 
 内閣府副大臣として国家戦略室、行政刷新会議、経済財政担当の一人三役を演じる古川元久氏は
旧大蔵省出身。副大臣・政務官計47人のうち11人が官僚や日銀OBだ。
 
 「行政経験のない素人が実務をこなすなんて無理。形を変えた官僚主導だ」(総務省中堅)。そんな
意地悪な指摘に対し、古川氏は会見で「入れ墨があるような見方をするが、私は大蔵省6年、民主党は
13年。生粋の党人だ」と反論した。

 ▼聞く耳
 
 先月30日夜、東京・赤坂の中華料理店。赤松広隆農相は農水省幹部と和やかに紹興酒を酌み交わした。
「自慢になるが、各省庁と比べうちが一番スムーズにいっている」
 
 かつて民主党批判の急先鋒(せんぽう)だった農水省。当初は険悪な空気も漂ったが、今や「歴史的和解」
(赤松氏)と称される融和ムードが立ちこめる。
 
 これまで農水省を批判してきた山田正彦副大臣(衆院長崎3区)は「(官僚たちは)正直に答えてくれる。
信頼できるなという感じ」。幹部も「大臣たちは聞く耳をもってくれている」と喜ぶ。
 
 実は、官邸に勤務する官僚の大半は麻生太郎前首相時代と同じ顔触れ。旧主を追い落とした「政敵」を
支える格好だが、雰囲気は悪くない。「落としどころを探る仕事がなくなったから、ワクワクする半面、
スリリングだね」。中枢の一人は今のところ好意的だ。
 
 政治主導が続けば、根回しや国会答弁から解放される霞が関。「民主党も意外にやるじゃないか」との
声が少なくないのは、負担軽減もにらんだ「恭順の意」か、一種の「ほめ殺し」戦術か?。
 
 見極めるには、まだ時間がかかりそうだ。

http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/6917/

810名無しさん:2009/10/12(月) 00:16:53
http://www.asahi.com/politics/update/1011/TKY200910110200.html
子ども手当「6月後半支給を目指す」 平野官房長官2009年10月11日23時3分

 平野博文官房長官は11日、政権の看板政策である「子ども手当」について、来年6月中の支給開始をめざすことを明らかにした。来年4月からのガソリン税の暫定税率撤廃とあわせ、年明けの通常国会冒頭に関連法案を提出し、来夏の参院選で「政権交代の成果」としてアピールしたい考えだ。大阪府交野(かたの)市で、記者団の質問に答えた。

 平野長官は同日の講演で「子ども手当は必ずやり切る。暫定税率も必ず来年4月から実行(撤廃)すべく今、関連法案を精査している」と語った。その後、記者団に「(手当は法成立後も)準備期間が必要で、6月後半ぐらいには支給できるような制度設計にしないといけない」と説明した。

 中学卒業までの子ども1人あたり月2万6千円を支給する子ども手当は、民主党の総選挙マニフェストの目玉。来年度は半額の月1万3千円を、6月から年3回に分けて支給する方針だ。必要な財源は2.7兆円で、その一部として所得税の扶養控除廃止が見込まれており、今後の税制改正論議の焦点となる。

 鳩山内閣は、通常国会冒頭に第2次補正予算案を提出する方針。鳩山由紀夫首相は9日に景気刺激策として手当の前倒し支給も「否定しない」と述べていたが、平野長官はこの構想を事実上、修正した。

    ◇

 これに関連して政府高官は11日、月内に開く臨時国会に貸し渋り・貸しはがし対策法案や郵政株式売却凍結法案、インフルエンザ対策関連法案など9本(条約含む)を提出する方針を明らかにした。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091011/stt0910112044008-n1.htm
【大臣解剖】直嶋正行経産相 「調整能力高いが、指導力は?」
2009.10.11 20:43

直嶋正行経済産業相=17日午後、東京・霞が関の経済産業省(荻窪佳撮影) 民主党が大勝した平成19年夏の参院選後、党の政策責任者である政調会長に就任した。だが、党内にはその手腕を疑問視する声が少なくなかった。

 「本当に直嶋さんで大丈夫なのか」

 歴代政調会長には、仙谷由人(現行政刷新担当相)、枝野幸男、海江田万里の各衆院議員ら比較的知名度のある論客が並ぶ。これに対して、直嶋氏はほぼ無名。参院議員が政調会長に就任するのも前例がない。文字通りの大抜擢(ばつてき)だった。

 ある民主党関係者は次のように証言する。

 「当時の小沢一郎代表が『地味で実直で優しい感じが、今の時代に合う』との理由で選んだ」

 約2年間の政調会長在任中、後期高齢者医療制度や労働者派遣法の見直しについて、社民、国民新両党との調整を重ねた。カウンターパートの一人だった社民党の阿部知子政審会長は、「相手の立場も踏まえた上で話ができる、誠実でバランス感覚がある人。交渉相手として信頼できた」と語る。野党時代の政調会長としては適任だったということになる。民主党内でも現在は「くせのある党内の政策オタクや若手をよくまとめた」(党関係者)と評価されている。

 3人兄弟の長男。早くに父親をなくし、汽車製造会社で働きながら定時制高校に通った。昭和46年、神戸大学経営学部を卒業し、トヨタ自動車販売(現トヨタ自動車)に入社。全国の販売統括などに従事し、同社労働組合の専従職員に。その後、全トヨタ労連、自動車産業の労働組合でつくる全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)へと移り、自動車関係諸税など産業政策を担当した。

 平成4年の参院選に自動車総連の推薦を受け、民社党から出馬(比例代表)し初当選。新進党、新党友愛を経て平成10年に民主党に加わった。

 組合時代の直嶋氏をよく知る財団法人「中部産業・労働政策研究会」の加藤裕治理事長は、「当時から他人の話を聞いてから最後に自分の意見を言うタイプ。上下関係がうるさい組合にあって、上に対してもモノを言い、下から慕われていた。政策一筋で、軸がブレない人」と振り返る。

 最近は多忙で趣味の水泳がなかなかできない。代わりに4キロのダンベルとストレッチで健康を維持する日々。人知れず努力するタイプの人物だとも言える。

 ただ、そんな控えめな性格のせいか、パフォーマンスは不得意なようだ。また、政調会長時代にみせた高い調整能力の裏返しとして、「発信力に欠ける」(党関係者)とも言われる。経産相就任直後にエコポイント制度の継続は打ち出したものの、閣僚としての力強いリーダーシップをどこまで発揮できるか。

(原川貴郎)

     ◇

 なおしま・まさゆき 昭和20年10月23日生まれ。トヨタ自動車販売社員、全日本自動車産業労働組合総連合会副会長などを経て平成4年、参院初当選。3期目。妻と1女。

811名無しさん:2009/10/12(月) 02:04:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101200007
岡田外相がアフガン電撃訪問=民生支援強化を大統領に表明
 【イスラマバード時事】岡田克也外相は11日午前(日本時間同日午後)、アフガニスタンの首都カブール入りし、カルザイ大統領と会談した。政府はインド洋上で海上自衛隊が行っている給油支援活動を「単純延長しない」との方針を示し、同活動に代わるアフガン復興支援策を検討中。外相は元タリバン兵士を対象とした職業訓練や農業技術協力など、民生分野での支援を強化する考えを表明した。
 外相は会談で「アフガン復興支援は重要なテーマだ。きょうは自分の目でアフガンの現状を見たいと思った」と強調。大統領はこれまでの日本の取り組みに謝意を示すとともに、電力、高等教育、農業などの分野での支援を要請。その上で「日本にはアフガンの和平プロセスを促進する役割を果たしてほしい」と述べた。会談では、海自の給油活動に関するやりとりはなかった。
 鳩山由紀夫首相は、来月12日に初来日するオバマ米大統領との首脳会談で、アフガン支援策の提示を目指しており、政府は今後、給油活動の扱いも含めた調整を本格化させる。これに関し、外相はイスラマバード市内で記者団に対し、支援策について「なるべく早く概要だけでもまとめたい」と語った。
 外相は訪問先の北京からドバイ経由でアフガンを電撃訪問。治安上の理由から一連の日程は伏せられていた。鳩山内閣の閣僚のアフガン訪問は初めて。昨年5月には、当時の高村正彦外相も訪れている。 
 外相は11日、スパンタ外相や8月の大統領選に立候補したアブドラ前外相とも会った。その後、パキスタンのイスラマバードに移動し、ギラニ首相と会談。12日にはザルダリ大統領、クレシ外相と会談し、同国の安定化のための支援策などについて話し合う。(2009/10/12-00:41)

812名無しさん:2009/10/12(月) 11:36:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091011/plc0910112347014-n1.htm

「郵政株売却凍結法案」 臨時国会提出へ、提出法案は計9件
2009.10.11 23:45
 政府は11日、今月下旬に召集見通しの臨時国会に、国が保有する日本郵政グループの持ち株会社、日本郵政の株式売却凍結法案を提出する方針を固めた。臨時国会に提出する法案は最低限必要な計9件に限り、平成22年予算編成を最優先課題として取り組む。

 提出法案の内訳は売却凍結法案のほか、中小企業向け融資の返済を猶予する貸し渋り・貸しはがし対策法案▽新型インフルエンザ用ワクチンの副作用被害補償に関する法案▽人事院勧告に基づき国家公務員給与を引き下げる給与法改正関連法案3件▽条約承認案件3件となる。

813名無しさん:2009/10/12(月) 15:50:11
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013058441000.html
“羽田空港を優先的に整備”
10月12日 13時12分
前原国土交通大臣は、大阪府の橋下知事と会談し、橋下知事が関西空港をハブ空港=国際的な拠点空港として整備するよう要請したのに対し、来年、4本目の滑走路が完成する羽田空港を拠点空港として優先的に整備したい考えを示しました。

前原国土交通大臣は、国際会議に出席するため訪れた関西空港で、就任後初めて大阪府の橋下知事と会談しました。この中で橋下知事は「日本が成長を続けるためには経済規模や人口から見て2つの国際的な拠点空港が必要だ」と述べ、大阪空港を廃止する一方で関西空港を利便性を高め、羽田空港と並ぶハブ空港=国際的な拠点空港として整備するよう要請しました。これに対して、前原大臣は政府としては羽田空港を国際的な拠点空港として優先的に整備する考えを示し、関西空港については具体的な言及はしませんでした。会談を終えたあと前原大臣は記者団に対し、「日本にはハブ空港がなく、韓国のインチョン空港がその役割を担っている。羽田空港に4本目の滑走路ができるのを機会に、羽田は国内線、成田は国際線という分離をやめ、24時間化される羽田を有効活用し、ハブ空港を作りたい」と述べ、来年、4本目の滑走路が完成する羽田空港を拠点空港として整備することを急ぐ考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013059621000.html
“基地移設 現計画が現実的”
10月12日 15時16分
防衛省の長島政務官は、アメリカのキャンベル国務次官補と防衛省で会談し、この中でキャンベル国務次官補は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題について、日米間のこれまでの経緯を説明し、「今の移設計画が現実的だ」と主張しました。

防衛省の長島政務官とアメリカのキャンベル国務次官補との会談は、来月のオバマ大統領の日本訪問を前に行われたもので、在日アメリカ軍の再編問題を中心に意見が交わされました。この中で、キャンベル国務次官補は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題について、移設先が名護市のキャンプシュワブ沿岸に決まった経緯を説明し、「今の移設計画が現実的だ」と主張しました。これに対し、長島政務官は「鳩山政権として、これまでの経緯を検証しながら最善の策を探したい」と述べ、来月のオバマ大統領の日本訪問に向け、普天間基地の移設問題について協議を続けることを確認しました。会談のあと、長島政務官は記者団に対し、「この問題が日米同盟のつまずきになってはならない。日米両国とも政権交代したので、日米同盟の強化について、新しい関係を築いていくことで合意した」と述べました。また、キャンベル国務次官補は記者団に対し、「オバマ大統領の日本訪問に向けて、これから数週間で協議を進展させたい」と述べました。

814名無しさん:2009/10/12(月) 18:50:27
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013060051000.html
“拉致問題 今週にも新組織”
10月12日 16時31分
拉致問題を担当する大塚内閣府副大臣は12日、横田めぐみさんが北朝鮮に拉致された新潟市内の現場を視察したあと、記者団の質問に答え、今週にも拉致問題の解決に向けて新しい組織を発足させ、取り組みを強化する考えを示しました。

大塚内閣府副大臣は12日、新潟市を訪れ、昭和52年、当時、中学1年生だった横田めぐみさんが拉致された現場や、通っていた中学校などを新潟県庁の職員の案内で視察しました。大塚副大臣は、めぐみさんの父親の横田滋さんと同じ日本銀行に勤務し、新潟支店にいたこともあるということで、視察のあと記者団に対し、「担当副大臣としても国民としても憤りを感じる。一刻も早く無事に日本に連れ戻してあげたい」と述べました。そのうえで、3年前に政府内に設置された「拉致問題対策本部」について、「現在の体制より、機動的にするため人員を強化するなど組織のあり方を変更する」と述べ、今週にも新しい組織を発足させて拉致問題の解決に向けて取り組みを強化する考えを示しました。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101200183
大統領訪日までの「進展期待」=米国務次官補−普天間問題
 長島昭久防衛政務官とキャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は12日、防衛省で会談し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設を含む在日米軍再編問題について協議した。キャンベル氏は会談後、記者団に「大統領訪日までの数週間で(協議が)実質的に進展することを期待している」と述べ、11月12、13両日のオバマ大統領訪日までに一定の成果を得たいとの考えを示した。 
 会談で長島氏は「この問題が日米同盟関係のつまずきになってはいけない。両国とも政権交代したので、新しい同盟関係をつくりたい」と強調、キャンベル氏は普天間移設をめぐる日米交渉の経緯を説明した。その上で、両氏は協議をさらに続けることを確認した。
 キャンベル氏はこの後、外務省の梅本和義北米局長、防衛省の高見沢将林防衛政策局長とも都内で意見交換した。(2009/10/12-16:14)

815チバQ:2009/10/12(月) 22:19:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091012/plc0910120020000-n1.htm
脱官僚依存…実は“過去官僚”依存 政務三役の2割、霞が関OB
2009.10.12 00:18

 脱官僚依存を訴えて発足した鳩山政権。各府省の大臣、副大臣、政務官の政務三役を中心にした政治主導をスローガンに掲げているが、首相官邸をはじめ、気が付けば政府の中枢を霞が関OBが占有している。果たして官僚の経験をいかして政治主導に反映できるか、それとも「官僚OBによる官僚支配」になるのか。

 「一度役所に在籍すると、入れ墨が入っているのかどうか分からないが…」

 旧大蔵(財務)省出身の古川元久内閣府副大臣は7日の記者会見で、行政刷新会議に同省出身者が多いことを問われ、声をとがらせた。古川氏は同省在籍が6年、議員生活は13年。「新しい仕事を長くやっており、かつてどこにいたかだけで人を判断するのはいかがなものか」と厳しい口調で言いつのった。だが反論すればするほど「鳩山政権は石を投げれば官僚OBに当たる。『過去官僚内閣』だ」(自民党中堅)といった揶揄(やゆ)は広がっている。

 登用ぶりは数字の上でも表れている。首相と閣僚、副大臣、政務官の計67人中、過去官僚は13人で、19.4%を占める。

 民主、社民、国民新3党の国会議員436人中、官僚OBは45人で10.3%。政府入りした「過去官僚」の重用ぶりがうかがえる。ちなみに退陣直前の麻生内閣で政府入りした過去官僚は9人、13.4%だった。

 政権の看板組織の行政刷新会議も、古川氏を筆頭に、事務局長を務める加藤秀樹氏は旧大蔵省出身。会議の議員の片山善博前鳥取県知事は旧自治省OBだ。

 「政治主導の象徴」と位置づける国家戦略室も行政刷新会議も、実動部隊の事務スタッフは財務省からの出向者が多い。官邸で実務を取り仕切る松井孝治官房副長官も旧通産(現経済産業)省出身だ。

 政府は脱官僚依存を掲げる以上、官僚を頼れない。だが霞が関のノウハウは政権運営に少なからず必要だ。そこで貴重なのが官僚OBの存在だが、今のところ予想よりダイナミックさに欠ける運営ぶりに「形を変えた官僚支配といえないのか」(官僚出身ではない民主党中堅)との声もあがる。

 こうした懸念に対し、藤井裕久財務相は7日の記者会見で「『過去官僚』とは、霞が関の中で今までの仕組みがおかしいんだということを強く感じた人のこと」と語った。その藤井氏自身も旧大蔵省主計局の主計官を務めている。

(酒井充)

816チバQ:2009/10/12(月) 23:44:40
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101101000415.html
鳩山内閣「幼保一元化」を加速へ 子育て支援の目玉に
 鳩山内閣は11日、保育所入所を待つ待機児童の解消に向け、幼稚園と保育所の機能を一つにする「幼保一元化」を加速させる方針を固めた。子育て支援の目玉政策とする考えだ。仙谷由人行政刷新担当相が主導し規制改革として取り組む。仙谷氏は同日のNHK番組で「幼保一元化がなぜできなかったのか。この構造をどう変えるのかが問題だ」と指摘した。

 また、これまでの政権下での規制改革会議が製造業への労働者派遣解禁を提言するなど“小泉改革”色が濃いことから、この改組を検討。廃止して行政刷新会議が役割を担う案も浮上している。仙谷氏が副大臣ら「政務三役」で確認した。

 厚生労働省の調査では、今年4月現在の待機児童は約2万5千人で、前年同月比で増加の数、率とも最大となった。状況改善のため「幼保一元化」推進を求める声も強いが、就学前の子どもを教育する幼稚園を所管する文部科学省と、親の共働きで保育が難しい子どもを長時間受け入れる保育所を所管する厚生労働省の縦割りが障害となっているとされる。

 刷新会議では、幼稚園と保育所を一元化した現行の総合施設「認定こども園」の認定基準の緩和や手続きの簡素化、地方自治体の担当部署の統一促進などが検討される見通し。文科省と厚労省の二重行政解消にも踏み込む構えだ。

 麻生太郎前首相がことし5月に一元化検討を指示しながら「文教族」議員の反対などで断念した経緯もあり、一元化を推進して鳩山内閣の政治主導をアピールする。ただ文科省と厚労省の抵抗は必至。民主党内でも日教組出身の議員らは一元化に消極的とされ「どこまで抑えきれるか」(政府関係者)と懸念する声もある。

2009/10/12 02:12 【共同通信】

817チバQ:2009/10/12(月) 23:46:35
>>815

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009101102000073.html
“敵”を知る人材登用 脱官僚へ『元官僚』 鳩山官邸
2009年10月11日 朝刊

 「脱・官僚依存」を掲げる鳩山官邸で、旧大蔵、通産両省出身の「過去官僚」が要職に就いている。政治主導の予算編成を実現するには、経済官庁の内部を知る人材の手を借りる必要があるようだ。

 古川元久内閣府副大臣は旧大蔵省に六年間勤めた。首相直属の国家戦略室と行政刷新会議の担当を兼任し、記者会見で「行政刷新…じゃなくて国家戦略の方。自分でもどっちか分からなくなってくるな」と笑いを誘うほどの多忙さだ。

 「過去官僚」と呼ばれると、古川氏は「私は生粋の党人派だ。一度、役所に在籍すると入れ墨が入るのか」とむきになる面もある。大蔵省の大先輩、藤井裕久財務相に近く、「経済財政政策の鍵を握る」(財務省幹部)と目される。

 松井孝治官房副長官は旧通産省出身だ。官僚が下書きしていた首相演説を手掛け、閣議決定の文案づくりも主導する。「脱・官僚だから、官僚のように働く人間が必要だ」と連日深夜まで官邸に詰める。

 藤井氏はこうした「後輩」たちの仕事ぶりを見て「今までの仕組みがおかしいということを霞が関の中で強く感じた人たちだから、民主党に来た。相当、厳しく対応している」と目を細める。

 首相官邸では、議員以外の重要ポストにも旧大蔵、通産両省OBが目立つ。

 行政刷新会議の事務局長になった政策シンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表は旧大蔵省出身。予算の無駄を洗い出すだけにとどまらず、「行政全般の刷新をやりたい」と意気込む。

 政務担当の佐野忠克首相秘書官は元経済産業審議官。筆頭格の政務秘書官には、古手の秘書が座るケースが多いが、経産省ナンバー2を経験した佐野氏に官僚操縦の知恵袋役を期待した配置だ。 (上坂修子)

818 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/13(火) 13:15:56
国交省と厚労省の政策会議を、同じ時間帯に開いちゃ駄目だろ。

国交相・厚労相、民主議員らと議論

 鳩山政権が目指す「政府・与党の一元化」を目指す試みが本格化です。各省庁の副大臣らが、与党の
議員らと議論する「政策会議」の初会合が開かれました。国土交通省では、前原大臣が「地元の事業に
問題が生じるが、覚悟していただきたい」と挨拶しました。

 「税金の使いみちを変えるということは、皆さん方の地元の事業にも問題が生じることがあるということを、
今一度、認識いただき、生意気な言い方ではありますが、覚悟をしていただかなければ、と思っております」
(前原国交大臣)

 国土交通省は、地元に直結する事業が多いことなどから議員の関心が高く、会議には300人以上の
議員や秘書らが出席。

 前原大臣は、「個別の公共事業について、何とかしてくれと泣きついてきた議員はまだ1人もおらず、
本当にありがたい」と感謝の意を示す一方、「地元の陳情団を連れてくるのは、与党議員としての大事な
仕事であり、歓迎する」と、配慮する姿勢も見せました。

 会議では、補正予算で凍結した事業についての説明のほか、日本航空の再建問題や八ッ場ダムの
問題などについて、予定を1時間以上オーバーして議論が行われ、議員からは「時間が足りない」と不満
の声もあがりました。

 「我々(三役)と役所の官僚の皆さんだけでは人手不足。そして情報不足です。どんどん我々に
アドバイスを頂いて、幅広い形で厚労行政を運営していきたい」(長妻昭厚労相)

 一方、厚生労働省の政策会議には、民主党の議員らおよそ120人が出席し、新型インフルエンザ対策
や雇用情勢などの説明を受けたほか、議員からは「消えた年金」問題や予算などへの意見が寄せられ
ました。(13日11:20)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4257060.html

819 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/13(火) 14:36:36
3倍になっても72億円→210億円。
自公政権時代、9月の概算要求6兆9,500億円に対して、72/69500=0.1%だった観光予算。

前原国交相が重要政策に位置づける観光庁関連予算、3倍に増額される見込み

概算要求のとりまとめを15日に控える中、前原国交相が重要政策に位置づけている観光庁関連予算は、
3倍に増額される見込みであることがわかった。
前原国交相は、今後の成長戦略の重要政策に位置づけている観光産業を伸ばすため、当初72億円
だった2010年度の概算要求額を、3倍にあたる210億円以上に増額させる方針だという。
前原国交相は、外国人旅行者の数を2020年までに2,000万人にする目標を前倒しをすること表明して
いるほか、近く有識者らを選出して、大臣直属の国交省戦略本部を創設する考えを示している。

一方、概算要求で大幅に削減される見通しの公共事業について、前原国交相は、13日に開かれた政策
会議で、与党議員ら200人に対し、「皆さん方の地元の事業にも、問題が生じてくることがあると、覚悟
していただかなければならないと思っております」と述べた。
国交省が9月に発表した概算要求では、公共事業関係費は6兆9,500億円あったが、大幅に削減される
ことは必至の情勢となっている。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164694.html

820チバQ:2009/10/13(火) 15:54:15
>>813
http://www.asahi.com/national/update/1013/OSK200910130060.html
橋下知事「ハブでなければ関空に支出せぬ」 地元に波紋(1/2ページ)2009年10月13日13時47分

 「想定外だ」「納得できない」――。羽田空港の国際ハブ(拠点)化を進めると表明した一方で、関西空港の将来像に触れなかった前原誠司国土交通相の発言は、関空の地元関係者に衝撃を与えた。大阪府の橋下徹知事が関空関連予算の見直しを明言するなど波紋が広がっている。

 12日に関空内のホテルで前原国交相と会談した後、橋下知事はやや高揚した表情で報道陣の前に姿を見せた。

 「強い空港をつくる、という国家戦略性をはっきりと感じた」。国交相の明快な発言に敬意を示した一方で、「羽田をハブ化し、その他はスポーク(拠点以外)化という国家戦略であれば、関空に支出せず、医療費助成や福祉に回す」と悔しさを押し隠すように語った。

 さらに、「有利子負債分は法的整理などの手続きで処理しないといけないのでは。先が見えない状況で金をじゃぶじゃぶ使い続けることはありえない」と関西国際空港会社の破綻(はたん)処理の可能性にまで言及した。

 会談の同席者らによると、知事は開口一番、「大臣は日本のハブ空港をどう考えていくのですか」と質問。国交相は「これからは羽田を基軸にすべきだ」と言い切った。

 これに対し、知事は「関西が自立的に成長するには、ハブ空港が東日本と西日本で二ついるはずだ」と関空の必要性を主張。しかし、国交相は「関空、伊丹、神戸の関西3空港のあり方は引き続き検討していきたい」と述べるにとどまり、「西のハブは関空」という前提が崩れたまま議論はかみ合わなかったという。

 知事は「関空の将来についての大きな戦略を話し合いたい」と意気込んで今回の会談に臨んだ。持論の伊丹空港廃止や、関空と大阪市中心部を結ぶリニア構想なども議論するつもりだったが、アジアのハブ空港を目指す関空の「存在意義」自体がかすんでしまった。

 会談後の12日夜、知事は「羽田のハブ化は賛成だが、関空の棚上げは納得できない」として府幹部に理論武装を考えるよう指示。13日朝、年間約9億円にのぼる府の関空関連支出について「国の関空への方針が示されるまで保留にする」と語った。

 府幹部は「関空をハブ空港と位置づけ、都市構想などの戦略を描いてきた。地方空港になれば前提が崩れ、大阪にとって影響は大きい」と驚く。関空会社の福島伸一社長は「府の支援がなければ関空会社は成り立たない」と危機感を強めた。関空対岸の泉佐野市の新田谷修司市長は「国や府の方針転換で市に財政的な悪影響が生じるのなら、連絡橋の通行料を取ることも最終手段として考えざるを得ない」と強硬姿勢を示した。

 関西経済連合会も情報収集に乗り出した。担当者は「羽田空港はすでに国際化、24時間化の動きが続いている。『関空は西日本のハブ空港』との位置づけは変わらないはずで、国交相の発言の意図を把握したい」と話した。

 各省庁による来年度予算概算要求の再提出期限は15日に迫る。麻生前政権のもとで90億円から160億円へ増額された関空への補給金が維持されるのかどうかも、関係者は注目している。(千葉正義、吉浜織恵)

821チバQ:2009/10/13(火) 15:55:53
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091013-OYO1T00490.htm?from=top
羽田をハブ空港化、国交相が方針…橋下知事が反発
知事、関空予算の打ち切りを示唆

 前原国土交通相は12日、大阪府の橋下徹知事と大阪府泉佐野市内で会談し、2010年10月に再拡張される羽田空港について、「24時間空港化を目指したい」と述べ、国際的な拠点空港となるハブ空港として優先的に整備する考えを示した。羽田を成田空港とあわせた「首都圏空港」として一体運用を目指してきた国の方針を転換するものだ。一方、橋下知事が会談後、「関空がハブ化しないのに(府が関空に)お金を使うのはおかしい」と述べ、関空への予算支出を打ち切る可能性を示唆するなど、国際空港の活用を通じて地方振興を目指す自治体から反発の声があがっている。


 前原国交相は橋下知事との会談後、記者団に「(国内線は羽田、国際線は成田としている)『内際分離』の原則を取り払い、24時間国際空港化を徐々に目指したい」と述べ、従来の役割分担の変更にも取り組む方針も示した。さらに、「日本にはハブ空港が存在しない状態だ」として、アジアのハブ空港として存在感を増す韓国・仁川空港に対抗する考えを強調した。

 羽田は地方都市を結ぶ路線が多く、成田に比べて都心からの利便性も高い。再拡張で発着枠は年間30万回から41万回に増え、このうち3万回分は国際線に割り振られる予定だったが、国際線発着枠を将来的に上積みする考えと見られる。

 ただ、羽田空港のハブ化は、成田空港、関西空港、中部空港の地盤沈下を招く可能性が高く、大阪府のほか、千葉県など、地元の反発は必至だ。前原国交相は12日、関空については、「関西、伊丹、神戸の関西3空港のあり方を引き続き検討したい」と述べるにとどまった。

 これに対し、橋下知事は「具体案がなかったのは非常に残念」と不満をあらわにし、「羽田だけのハブ空港化という国家戦略が出されたら関空に金は出さない」と述べ、関空への年8億円の財政支援を来年度予算に計上しない可能性を示唆した。


ハブ空港
 各方面から国際線が集まり、近隣国や国内他空港に乗り継ぎできる拠点空港で、車輪の中心軸(ハブ)に例えている。ロンドンのヒースロー空港、パリのシャルル・ドゴール空港、ニューヨークのケネディ空港などが世界のハブ空港として知られる。

(2009年10月13日 読売新聞)

822チバQ:2009/10/13(火) 15:56:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091013dde041010095000c.html
前原国交相:羽田ハブ化発言 成田「寝耳に水」 東京都は期待寄せる
 前原誠司国土交通相の「羽田ハブ空港化」発言に対し、成田国際空港を抱える千葉県の関係自治体からは、驚きと反発の声が上がった。成田空港周辺の9市町長は13日夕、緊急の対策会議を開くことを決めた。

 成田市の小泉一成市長は「発言は寝耳に水。寒気がした。詐欺に遭うようなものだ」と怒りが収まらない様子。「まず地元に話してから発言すべきで、あまりにも進め方が乱暴だ。こういうやり方をしていると信頼関係がなくなる」と批判した。

 成田空港は今月22日にB滑走路が2500メートル化され、滑走路2本を完全に並行運用できる国際規格となる。10年7月には都心と空港を最短36分で結ぶ成田新高速鉄道が開業する予定。地元の市町長9人は「国交相発言は地域の将来の根幹を揺るがすもので看過できない」として、緊急会議で対策を話し合う。

 羽田がハブ空港化した場合、東京湾岸の市街地上空を通過する航空機が一気に増える見込み。千葉市の熊谷俊人市長は今年8月、国交省に「羽田再拡張に伴い市上空を深夜に通過する便が増える事態は受け入れられない」と申し入れ、国がルート変更を断念しており、同市はハブ空港化の影響について検討を始めた。また、森田健作知事は成田と羽田をつなぐ「リニアモーターカー」実現を知事選の公約に掲げており、成田の機能拡充を推進する立場。13日午後にも前原発言に対する不快感を表明する予定だ。

 成田空港反対闘争を続けている三里塚芝山連合空港反対同盟の北原鉱治事務局長は「当たり前の話。そもそもここに空港を造ったこと自体が大きな過ちで、建設前からもっと慎重に検討すべきだった。成田は廃港以外に道はない」と話した。

 一方、羽田の国際化を政策課題としてきた東京都は期待を寄せている。石原慎太郎知事はこれまでに、羽田空港再拡張事業について「国が責任をもって実施すべきものだが、緊急性が高い」と発言。地元自治体の費用負担として国からの無利子貸し付け要請に応じる一方、羽田の国際化を求めてきた。都の担当者は前原国交相の発言に期待感を示しながらも、「どう具体化するのか注目したい」と話した。【斎川瞳、駒木智一、真野森作】

823チバQ:2009/10/13(火) 15:57:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009101302000043.html
羽田を国際ハブ空港化 成田との分担転換へ
2009年10月13日 夕刊

 前原誠司国土交通相は十二日、二〇一〇年十月に羽田空港の四本目の滑走路が完成するのを契機に、羽田を二十四時間使用できる国際ハブ(拠点)空港としていく方針を明らかにした。原則として成田空港を国際線、羽田を国内線としてきたこれまでの役割分担を見直すことになる。

 十三日の閣議後会見では「羽田のハブ化は進めるが、成田から羽田に便を移すということではなく、両空港の一体的運用で、どちらもうまくいくようにしたい」と強調。十四日に、成田がある千葉県の森田健作知事と会談する。

 大阪府泉佐野市内で十二日、橋下徹同府知事と会談後、報道陣に明らかにした。前原国交相は、成田を国際線、羽田を国内線に分ける「内際分離」の原則があることで、「(世界や国内各地からの航空機の中継地点となる)ハブ空港が日本には存在しない状態。日本のハブ空港は、韓国の仁川空港となっている」と指摘。その上で「内際分離の原則を基本的に取り払い、羽田の二十四時間国際空港化を徐々に目指したい」と述べた。

 成田空港のあり方については、「これからの航空需要の増大を見据えた場合、羽田の国際空港化と、成田の有効活用をともにやっていかないといけない」とした。しかし、都心部から近い羽田の国際化が進めば、騒音対策で深夜早朝の時間帯に使用できない成田の利用者が減る可能性は高く、地元の千葉県などの反発が予想される。

 また、橋下知事が「日本の国内総生産(GDP)や人口を考えると、国内には二つのハブ空港が必要」と、関西空港のハブ化を求めたのに対し、前原国交相は「まずは羽田で」と述べ、関空の今後の位置付けを明言しなかった。

 羽田の国際線は現在、定期便がソウル、香港、上海の三都市に飛んでいるほか、今月二十五日から北京便が就航する。四本目の滑走路整備では、国交省は、昼間に近距離のアジア路線を年間約三万回、早朝と深夜に欧米など中長距離線を約三万回就航させる方針。

 民主党のマニフェスト(政権公約)では羽田空港の国際ハブ化には触れていない。政策集では成田、関西、中部の三国際空港を国際拠点空港と位置付けている。

824チバQ:2009/10/13(火) 16:01:24
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY200910130028.html
「羽田をハブ空港に」前原国交相、原則転換を表明(1/2ページ)2009年10月13日13時35分

 前原誠司国土交通相は13日の閣議後の会見で、羽田空港を24時間使える国際的なハブ(拠点)空港にしていく方針を明らかにした。国際線は成田空港、国内線は羽田を中心にしてきた「内際分離」の原則を転換。来年10月の羽田拡張を機に、アジアの有力空港と競争できる体制づくりを目指す。

 前原氏は「(韓国の)仁川空港に日本のハブ空港(の機能)を取られてしまっている」と、日本の地方空港から仁川経由で海外に結ばれる路線が増えている現状を問題視した上で、「日本にハブをつくらなくてはならない。ハブになり得るのは、まず羽田だ」と述べた。

 前原氏は12日、大阪府泉佐野市でアジア太平洋航空局長会議に出席後も記者団に「(来年10月にできる)4本目の滑走路を契機に内際分離の原則をとっぱらい、羽田の24時間国際空港化を徐々に目指していきたい」と述べた。

 羽田の国際化は森内閣当時の扇千景国交相が主張し、01年に解禁。現在はソウル、上海、香港の各路線に限り「定期チャーター便」(発着回数は年約9千回)を運航している。新滑走路完成後はアジアへの定期便が年3万回分開設され、欧米などにも定期便を飛ばす計画。成田より都心に近く、ビジネス客を中心に内外からの利用増を見込める。

 ただ、成田には激しい建設阻止闘争を押し切って開港した経緯もあり、国交省は羽田の国際化に慎重な姿勢をとってきた。羽田に開設する欧米便も成田が使えない深夜・早朝に限り、国際線の「成田中心」は維持する立場だった。今回の前原国交相の発言はこの原則の撤廃に踏み込む内容で、昼間の欧米便運航などが検討される可能性もある。

 ただ、前原氏は13日の会見で「成田から羽田に(便を)移すものではない。成田との路線開設や増便を望んでいる国や航空会社は多く、羽田に国際便を振り向けたとしても、成田も使わなくてはいけない」とも述べた。

 また前原氏は12日、関西空港内のホテルで橋下徹大阪府知事と会談。橋下知事は「西日本にもハブ空港が必要だ」と訴え、大阪(伊丹)空港を廃止したうえで、関空をハブに位置づけることを求めた。前原氏は「何らかの抜本的な見直しが必要だが、まず羽田の24時間国際化の道筋をつけてから、(関空、伊丹、神戸の)3空港の役割分担も含めて検討する」とだけ述べた。

 橋下知事は会談後、「関空がハブ空港でなければ、府としてお金をつぎこむ必要はない。府民の生活に金を振り向ける」と報道陣に語り、関空への予算計上を見送る可能性を示唆している。

    ◇

■ハブ空港 自転車の車輪の軸(ハブ)からタイヤに向かってスポークが延びるように、世界各地への航路と、周辺地域への路線の中継拠点となるような空港のこと。発着が盛んになるため着陸料の増収が期待できる。さらに、周辺での物流産業の活発化や国際会議などの招致にもつながり、地域や国の経済活動にプラスに働くとされる。

825チバQ:2009/10/13(火) 16:03:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009101302000039.html?ref=rank
エコポイント廃止?継続?
2009年10月13日 夕刊

 直嶋正行経済産業相は十三日午前の閣議後の記者会見で、十五日に提出する二〇一〇年度予算の概算要求には、省エネ家電の普及を後押しするエコポイントと、環境対応車の購入者に国が補助金を交付するエコカー補助の延長を盛り込まない方針を明らかにした。

 経産相は「来年度も続ける必要があるかどうかは経済の状況次第で、今はまだ判断できる状況にない。十二月中旬くらいまでに政府案を決めるので、それまでに時間はある」と述べ、七〜九月期の国内総生産(GDP)の数値など今後の経済指標を見極めた上で、要求するかどうかを判断する考えを示した。

 自民党政権下では概算要求段階で要求しなかった項目の予算獲得は難しかったが、経産相は「必要であればできるのではないか。しゃくし定規に考える必要はない」と述べた。

 一方、小沢鋭仁環境相は概算要求に計上する考えを示すなど、閣僚間での意見の違いが出ている。

826チバQ:2009/10/13(火) 16:07:35
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY200910130048.html
「寝耳に水」「八ツ場と同じ」憤る成田市長 羽田ハブ化2009年10月13日13時41分

 「羽田空港を国際ハブ(拠点)空港に」「成田は国際線、羽田は国内線という『内際分離』の原則を取っ払いたい」。12日に飛び出した前原誠司国土交通相の発言に対し、成田空港の地元で困惑が広がっている。事前の相談も説明もなく方針が発表されたことに、首長らは「八ツ場(やんば)ダムと同じ」と憤る。

 「寝耳に水だ。成田は国際線、羽田は国内線という大原則を一方的に取っ払うことは民主的な対応とは言えない。地元の意見を聞かずに決めるのは八ツ場ダムと同じ構図だ」。成田空港の地元・千葉県成田市の小泉一成市長は13日午前、朝日新聞の取材に対し、前原発言を批判した。同日夕に周辺9市町で集まり対応を協議する。

 成田空港は今月下旬、2500メートルに延伸されたB滑走路の供用が始まる。やっと国際線の大型機が発着できる滑走路が2本そろい、国際空港らしい体裁が整うという矢先に冷水を浴びせられた形だ。

 「課題だった都心からのアクセス改善のために、来夏に開業する成田新高速鉄道にも地元は多額の資金を出してきた。『国際空港は成田が基幹』と言ってもらわなければ」と小泉市長は訴える。

 地元商工業者らでつくる「成田空港対策協議会」の豊田磐会長は「地域分断の苦しみを味わいながら、苦渋の決断として空港建設を受け入れてきた歴史を考慮していない」と批判した。

 前原国交相は13日、閣議後の記者会見で、成田市の小泉市長とは同日中にも電話で話し、千葉県の森田健作知事とは14日に会って考え方を説明する、と述べた。

 前原国交相は、成田空港には約40カ国・地域が新たに乗り入れを希望していることなどから、羽田の国際化が進んでも「成田がダメになるということではない」と説明した。

827チバQ:2009/10/13(火) 16:08:55
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/13/20091013-015624.php
「知事の狙い外された」 関空ハブ化 府幹部ら落胆
 前原誠司国土交通相が羽田空港を24時間運用の国際拠点(ハブ)空港として優先整備するとの方針を示したことに対して、大阪府の橋下徹知事は12日、「関空がハブ(拠点)化しないならダラダラとお金を出すのはよくない」と述べ、関空のハブ空港化が打ち出されないなら、関空に府が支出している負担金約9億円の凍結も辞さないという強硬な構えを見せた。府の幹部らは「関空を軸にするという知事の狙いが外された」と落胆する一方、利用者からも戸惑いの声があがった。

 橋下氏は前原氏との会談後、「前原大臣の目は羽田ハブ化に向いている。関空がハブ空港化できるかどうか、前原大臣はそこまで言わなかった」と無念さをにじませた。さらに「国家戦略として関空をハブ空港にするという方向に向かわないのなら、府が関空に出しているお金は出さないで、公立高校の授業料や医療費の助成などに回す。そこまでする必要はない」と述べた。

 同席した府幹部も「前原大臣は、羽田のハブ化の話題ばかり。関空を軸にという知事の狙いが外された」と説明した。

 関空の地元・泉佐野市の新田谷修司市長は「東京一極集中を加速するだけでおかしい。泉佐野市に対する補償がない場合は、法的措置や、空港連絡橋の通行税徴収なども考えざるを得ない」と批判。前原氏と直接面談して真意を聞く考えを示したうえで、橋下氏が関空への財政支援を打ち切る意向を示した点については「関空への思い入れが強いからああいう発言になったのだろう」と理解を示した。

 橋下氏が関空のハブ空港化実現のため、廃止の方針を打ち出している伊丹空港の周辺自治体の反応もさまざまだ。

 池田市の倉田薫市長は、橋下氏の負担金の凍結示唆について、「関空と伊丹について橋下知事が真剣に考えているがゆえの発言だと思う。一喜一憂はしない」ときっぱり。豊中市の浅利敬一郎市長は、対談内容の詳細は分からないとしたうえで、「関空のハブ化について具体的な発言がなかったことは残念」と指摘。伊丹に関しては「国内線の基幹空港として位置づけられており、同空港を生かした街づくりを進める方針に変わりはない」と強調した。

 一方、関空を利用して沖縄に出かけるという大阪市北区の主婦、吉野加代子さん(34)は「関西から海外に行けるというのは魅力的だし、関空はまだまだ必要。関空をどうしたいのか国がはっきり示すべきで、橋下知事ももっと発言してほしい」と困惑ぎみ。

 海外出張でしばしば関空を利用するという大阪府門真市の会社員、宮井亮平さん(35)は「羽田空港の利便性が、関空より優れていることは間違いない。関空を地方の一空港と国がきちんと位置づけるなら、羽田空港のハブ化に向け、さらに資金を投入することは間違っていないと思う」と話した。

828チバQ:2009/10/13(火) 16:09:15
「応援団長 信じている」 関西政財界 戸惑い

 大阪府の橋下徹知事が、関西国際空港に関連する府の財政支援停止を示唆したことに対し、地元政財界の関係者からは困惑が広がっている。府は、関空会社の大株主だけに、知事の発言が現実化すれば、関空会社のダメージは計り知れず、その存在基盤さえ危うくなる。同社の福島伸一社長は「関空の最大の理解者であり、応援団長であると信じているが…」と戸惑うばかりだ。

 府は今年度、関空連絡橋道路の国有化に伴う負担金約7億円と、地元経済界などとつくる「関西国際空港全体構想促進協議会」(会長=下妻博・関西経済連合会会長)の負担分約2億円の計9億円を出資している。橋下知事がこれら財政支援の停止を示唆した背景には、前原国交相から羽田空港のハブ化のみを強調されたため、「関空が置き去りにされてしまうことへのいらだち」(関係者)があったようだ。

 前原氏は、橋下氏の支援停止の方針に対しては、何も言及しなかったという。

 ただ、橋下氏は従来、「関空が沈めば、関西も沈む」と一貫して関空をもり立ててきた。しかも、大阪府(名義は府知事)は関空会社の発行済み株式の約11%を所有する第2位株主とあって、橋下氏の唐突な“変身”ぶりに関係者は右往左往する。

 仮に府の財政支援がストップすれば、関空会社は立ち行かなくなる。橋下氏は、出資の見直しや関空会社の法的整理の可能性にまで言及した。しかし、ある国交省幹部は「表面的には前原国交相への“ブラフ”だが、持論の伊丹空港の廃止を受け入れさせるため、地元関係者にも覚悟を求めたのでしょう。知事一流のテクニック」と分析する。

 国交省は来年度予算の概算要求を再提出するが、盛り込んでいた関空への補給金160億円のうち本年度からの増額分70億円について、前原氏は12日、記者団に対し「検討中」と述べるにとどめた。ただ、「毎年、補給金を出していくのは対症療法で、何らかの抜本的改革が必要」との見方を示した。

 前原氏による羽田空港のハブ化構想、それに伴う橋下氏の関空支援凍結方針…。関空をめぐる状況は再び混とんとしてきた。

【写真説明】「関空をハブ化しないなら、府の金は出さない」などと発言した橋下徹知事=大阪府庁(飯田英男撮影)

(2009年10月13日 15:48)

829チバQ:2009/10/13(火) 16:18:50
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000910130007
大臣直属「地域主権室」役割は 逢坂議員
2009年10月11日

地域主権室長になる民主党の逢坂誠二衆院議員=東京都千代田区

■地方との協議、定例化を 「室長」逢坂議員に聞く


 総務省に大臣直属の「地域主権室」(仮称)が近く新設される。民主党政権が掲げる「地域主権」を進めるエンジン役だ。その働きぶりが今後の道内の自治体にも大きく影響する。室長に就任するのは、衆院道8区選出の逢坂誠二氏。今後の方針などを聞いた。
(平間真太郎)


   ◇


 ――地域主権を進めるには何が必要ですか。


 「これまでの分権政策は諮問して答申を受けた内容を各省庁で協議し、合意できたものを法律にしていく形だった。これでは省庁間で合意できないものは、なかなか進まない。進めるには政治の強いリーダーシップが必要で、その要になるのが地域主権室。7日に地方分権改革推進委員会がまとめた第3次勧告をどう扱うかが当面の課題だ」


 ――地方との話し合いは、どう進めていきますか。


 「国と地方の協議の場をどう動かしていくかが重要だ。これまでは課題がある時に協議していたが、例えば年に4回は必ず開くなど定例化する必要があるのではないか」


 「国と地方の協議の場を有効に機能させるには、誰を地方の代表とするか、交通整理が大事だ。当面は全国知事会や全国市長会など地方6団体と相談しながら進めるが、地方の代表をどう決めるのかというのは簡単ではない。地方6団体と言っても、それぞれの団体の利害が一致しているわけではない。都道府県にしても、北海道と東京では財政に対する意見は異なる」


 「それでも、国と地方が協議して物事を決めていくことは日本の民主主義を前進させることにつながる。単に意見を言い合う場ではなく、お互いが納得できるプロセスを経て、両者が政策に対する責任を持つようになればいい。政権交代を機に、分権改革を前進させてほしいという自治体関係者の期待は大きい」


 ――補助金の使い道や配分も地方が決められるようになりますか。


 「これまで国が使い道を限定して自治体に配っていた補助金を、社会保障や義務教育関係を除いてそっくり渡し、自治体が自由に使えるようにする方針だ。それをどう配分するかも地方と協議したい。国は総額だけを決め、配分は自治体間で調整するのが理想だが、自治体の利害が対立したり事務作業が回らなくなったりするだろう。現実的には国が基準を設けて配分を決めることになるのではないか」


 ――結局、国との協議になるのでは。


 「どの部分を国が決めるかが問題だ。納得のいく決め方をできるかが鍵になる」


 ――出先機関の改革はどのように進めていきますか。


 「北海道開発局など出先機関の改革も喫緊の課題だ。ただ、まず廃止ありきではなく、現在担っている仕事を将来どういう形にしていくのが国民にとっていいのかを議論した上で、出先機関のあり方を決めていきたい」

830チバQ:2009/10/13(火) 16:22:15
>>825
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY200910130073.html
政府が拉致問題本部設置へ 旧本部は廃止、「機能強化」2009年10月13日12時16分

 政府は13日の閣議で、北朝鮮による拉致問題に対処するため、鳩山由紀夫首相を本部長とする拉致問題対策本部の設置を決めた。安倍政権下の06年に発足した同本部は廃止する。中井洽拉致問題担当相が会見で明らかにした。

 副本部長は中井氏、平野博文官房長官、岡田克也外相の3人。今後、民間人を含めた事務局の人選作業を行い、早ければ今週中にも初会合が開かれる。中井氏は会見で「自民政権の本部では、情報収集や北朝鮮に対する直接の圧力といった面で機能していなかった。少しずつ強化したい」と述べた。

 一方、大塚耕平内閣府副大臣(拉致問題担当)は12日、新潟県内で拉致被害者の蓮池薫さん(52)と曽我ひとみさん(50)に面会し、拉致問題解決に向けた政府対応などについて意見を聞いた。新潟市内の横田めぐみさん拉致現場も視察した。

831チバQ:2009/10/13(火) 16:22:49
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY200910130096.html
インド洋給油支援、一時撤収へ 北沢防衛相も表明2009年10月13日13時9分


 北沢俊美防衛相は13日の閣議後の記者会見で、来年1月15日に派遣期限を迎える自衛隊のインド洋での補給支援活動について、「法に基づいて粛々と撤退する」と語り、派遣部隊を一時撤収する考えを表明した。再派遣については「国際貢献として、どういう道を探るのか、しっかり協議していきたい」と語り、改めて検討する意向を示した。

 補給支援活動を続けるためには延長法が必要だが、北沢氏は「臨時国会も間もなくという中、新法案で派遣という議論にはなっていない」と指摘。岡田克也外相も12日、「現実問題としてこの国会は非常に窮屈。(延長法提出は)難しい問題だと認識している」とパキスタンで記者団に語り、臨時国会での延長法案提出は難しいとの認識を示した。来年1月召集の通常国会に提出しても、期限切れ前の成立は困難と見られ、派遣部隊の撤収は避けられない。

 岡田氏はこれまで補給支援活動について「単純延長はしない」と強調していたが、この日も再派遣の可能性については「(期限の)1月15日まで時間はある」と述べ、再派遣するかどうかは明言しなかった。

 岡田氏は11日夜にはパキスタンのギラニ首相と会談。ギラニ氏に補給支援活動の継続を求められたが、「補給支援法が失効した後の対応については検討している」と説明。12日のクレシ外相との会談では、連立を組む社民党が強く反対していることなどに触れ、「いろいろ難しい問題がある」と伝えたという。

832チバQ:2009/10/13(火) 17:53:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091013/plc0910131623013-n1.htm
無駄遣い? 外務省が「在外手当」の見直しを検討
2009.10.13 16:23

 外務省は13日、第3回政策会議を国会内で開き、平成22年度予算編成では、税金の無駄遣いを排除するために、海外の大使館や領事館で勤務する外交官に支給される「在外手当」について抑制の方向で検討する方針を示した。

 福山哲郎外務副大臣は会議後の記者会見で、在外手当の見直しについては「検討項目」と明言した。ただ「それぞれの国の治安状況や(在外職員の)家族構成、社会インフラと合わせると、15日までに判断するのは不可能」と述べ、今月15日を期限とする概算要求ではなく、年末の予算編成までに精査する考えを示した。

833チバQ:2009/10/13(火) 17:53:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009101302000033.html?ref=rank
取り調べ可視化 法務省に勉強会
2009年10月13日 夕刊

 千葉景子法相は十三日の閣議後会見で、民主党が政権公約としている容疑者の取り調べの録音・録画(可視化)の実現に向け、早ければ来週にも省内にワーキンググループを設けることを明らかにした。

 ワーキンググループは加藤公一副大臣を座長とし、政務三役と刑事局の担当者で構成。先の通常国会で民主党が提出した法案も議論の対象とし、当面は論点整理や可視化によるメリット、捜査や公判への影響、諸外国の制度を検討する方針。

 検討結果を報告書にまとめ、法制審議会に諮問することも「選択の一つ」としているが、法案化や法案提出時期については「なかなか簡単ではない」と答え、明確な見通しを示さなかった。

 中井洽国家公安委員長が「可視化実現には司法取引など新たな捜査手法の導入が前提」との考えを示していることについて法相は「可視化の基本的事柄について私のもとで議論を深めたい」と述べ、新たな捜査手法の研究には踏み込まない考えを示唆した。

834名無しさん:2009/10/13(火) 20:25:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101300320
「地元事業の凍結覚悟を」=政策会議で理解求める−前原国交相
 国土交通省は13日午前、与党議員から意見を聞く政策会議の初会合を開いた。前原誠司国交相はあいさつで、2009年度補正予算の見直しについて、「公共事業中心の自民党政治を変えていくと言った以上、補正予算を凍結すれば皆さん方の地元の事業でも凍結が出る。覚悟していただきたい」と述べ、公共事業削減に理解を求めた。
 同省は9日、09年度補正予算見直しで全国6区間での高速道路4車線化事業の全面凍結を発表している。会議には、与党議員と秘書ら約300人が出席。補正予算のほか、八ツ場ダムと川辺川ダムの中止、日本航空再建問題、JR福知山線事故の報告書漏えい問題、10年度予算概算要求などについて馬淵澄夫、辻元清美両副大臣が説明した。 
 会議は非公開で行われ、出席した議員からは「(事業凍結の)覚悟は決めるが地元説明のデータがほしい」「期待はずれ」「まず中止ありきではいけない。民主主義なんだから地元の意見を聞くべきだ」など、大臣ら政務三役主導の政策決定手法や会議の運営方法に対する批判、不満が出た。(2009/10/13-12:16)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101300341
省庁からの自治体出向を調査=政策会議で総務副大臣
 総務省は13日、与党議員を集めた初の政策会議を衆院議員会館で開いた。この中で渡辺周副大臣は、中央省庁の職員が地方自治体の幹部などとして出向している慣例について、「政令市や中核市も含め、実態を全部調べたい」と述べ、見直しも視野に入れた実態調査に近く着手する意向を示した。出席議員からの「出向は長年の中央集権的体制の中で行われており、(自治体には)どうしても霞が関を向く癖が付いている。是正すべきだ」とする意見に答えた。
 自治体への出向は、総務省や国土交通省などの職員が副知事や部長といった幹部クラスに就くケースが多いが、副大臣は実態調査を行った上で、「地方の士気に影響しないで、(出向のあり方を)どうするかについて、政務三役会議の議題として取り組みたい」と述べた。(2009/10/13-12:35)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101300373
減額要求を閣僚に要請=10年度予算で、藤井財務相
 藤井裕久財務相は13日開かれた閣議後の閣僚懇談会で、15日に締め切る2010年度予算の概算要求について、各省庁とも09年度予算を下回る額に抑えるよう各閣僚に要請した。また、衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた新規施策実施のための政策経費に関しては、既存の予算項目を削減することで捻出(ねんしゅつ)するよう求めた。
 先月29日に閣議決定した10年度予算編成の基本方針を再確認したもの。子ども手当創設などで4兆円以上の予算増が見込まれる厚生労働省などでは減額要求は困難との見方も出ているが、藤井財務相は「予算編成の段階で知恵を出すが、原則は守る」と説明した。
 藤井財務相はその後の記者会見で「役所は少しでも予算を大きくしようとする。過去において水ぶくれしたものを吐き出してもらう」と強調した。(2009/10/13-13:02)

835名無しさん:2009/10/13(火) 20:25:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101300300
インド洋給油、1月撤収の公算=臨時国会へ法案提出「困難」−外相
 インド洋で給油支援活動を行う海上自衛隊は、根拠となる新テロ対策特別措置法が来年1月15日で期限切れとなることに伴い、一時撤収する公算が大きくなった。岡田克也外相が12日、訪問先のイスラマバードで、26日召集見通しの臨時国会に活動延長のための法案を提出するのは困難との見方を表明。平野博文官房長官らも13日、一時撤収で調整する方針を示したためだ。
 政府は11月のオバマ米大統領初来日を控え、アフガニスタン支援策の具体化を急ぐ考え。しかし、給油活動継続を求める米側との調整は難航必至とみられる。
 外相は12日、イスラマバードで記者団の質問に答え、給油活動について「延長しようとすれば新しい法律が要る。臨時国会でどういう法案を審議するかの方針が政府の中でほぼ固まりつつある状況で、その俎上(そじょう)には載っていない」と指摘。自衛隊の海外派遣に社民党が反対していることを念頭に、「いろいろな調整が必要になるので、現実には難しい問題だと認識している」と述べた。
 一方で、活動を完全に打ち切るかどうかに関しては「単純延長はしないと言っているが、それ以上でも以下でもない」と述べ、改めて含みを残した。 
 これに関し、平野長官は13日午前の記者会見で、「農業の再興、民生の支援がテロの根本的解決につながるのではないか」とした上で、「外相の発言は重いものがある。そのことを十分踏まえ、最終判断したい」と語った。
 北沢俊美防衛相も会見で「法の期限が来年1月に来るので、法に基づいて粛々と撤退する」と海自撤収を明言。撤収後の支援策については「その後どうするのか、(政府内で)特段の議論はされていない」と指摘した。(2009/10/13-13:31)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101300498
旧満州の邦人墓地支援へ=日本政府が管理費一部負担
 【北京時事】中国東北部(旧満州)に入植し、終戦の混乱で死亡した日本人を埋葬するため、中国側が黒竜江省方正県に建立した「日本人公墓」に対して、日本政府が維持管理費の一部を支援することが13日、分かった。
 方正県では終戦直後、日本に引き揚げる予定の入植者ら約5000人が厳寒の中、飢えや病気などで死亡した。生き延びた日本人残留婦人らの要望と「日本人民も日本軍国主義の被害者だ」という当時の周恩来首相の指示を受けて、県政府は1963年、遺骨を埋葬して高さ約3メートルの墓石を建立。近くの麻山地区で集団自決した約500人の墓石も84年に建てられた。
 中国側が日本人のために建立した唯一の共同墓地で、これまでは方正県政府が年間約20万元(約260万円)の管理費を全額負担してきたが、県政府の要請を受け、瀋陽の日本総領事館は海外にある日本人公墓の維持管理費として、今年度下半期に1万7500元(約23万円)を支援することにした。来年度以降も継続する見通し。 
 方正県外事僑務弁公室の王偉新主任は「日本政府の支援に感謝している。戦争の歴史を忘れないため、公墓を中心に中日友好園林を整備しており、日本からも多くの人に来てもらいたい」と話している。(2009/10/13-14:59)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101300614
補給活動、政府判断に「一定理解」=各国海軍トップと会談−海幕長
 赤星慶治海上幕僚長は13日の記者会見で、海上自衛隊がインド洋で行っている補給活動の対象国の海軍トップらと米国で会談したことを明らかにした。来年1月の期限後も活動を継続するかについて「政府の決定に従うと申し上げた。一定の理解が得られたと思う」と述べた。各国からは活動への謝意が寄せられたという。
 海幕長は国際シンポジウム出席のため4〜11日渡米。補給対象国の米国やパキスタンなど8カ国の海軍トップらと会談し、活動継続に否定的な政府内の議論の状況などを説明した。 
 活動の継続要請があったかについては「一部の国から非常に助かっているとの表現があったが、政府の決定で行われると言ったら、それ以上の言及はなかった」とした。(2009/10/13-16:34)

836名無しさん:2009/10/13(火) 20:25:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101300745
民主職員の活用、25人程度=平野官房長官
 平野博文官房長官は13日午後の記者会見で、民主党職員の一部を非常勤国家公務員の「専門調査員」として活用するとの政府方針に関して、対象者は、廃止された党政策調査会のスタッフら25人程度になるとの見通しを示した。週内にも発令され、調査員は各省庁の政策会議の運営などに携わり、守秘義務が課せられる。給与は党が支払うとしている。 
 平野長官は「国民に約束したマニフェスト(政権公約)を政治主導で実施するには、中身にかかわってきた党職員の政府内での参加が必要と判断した」と説明した。(2009/10/13-18:29)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101300836
内閣府副大臣を増員=平野官房長官
 平野博文官房長官は13日午後、内閣府での政策会議であいさつし、同府の副大臣、政務官について「非常に少なくていびつだ。これを解決し、政治主導の体制を築いていかなければならない」と述べ、今後増員する考えを示した。
 現在、内閣府特命担当の閣僚が6人なのに対し、副大臣、政務官は各3人にとどまっている。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、「政府に国会議員約100人配置」を掲げたが、副大臣らの人数の上限を定めた内閣法などの関連法案が未整備で、実現が遅れている。(2009/10/13-19:38)

837名無しさん:2009/10/13(火) 21:31:09
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013086581000.html
NHK世調 内閣支持率70%
10月13日 19時44分
NHKの世論調査によりますと、鳩山内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より2ポイント下がって70%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、2ポイント上がって18%でした。

NHKは、今月10日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1790人で、このうちの62%に当たる1110人から回答を得ました。それによりますと、鳩山内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より2ポイント下がって70%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、2ポイント上がって18%でした。鳩山内閣に最も期待することを尋ねたところ、「税金のむだづかいの根絶」が29%、「年金や医療などの社会保障政策」が25%、「景気・雇用対策」が16%、「子育て支援や少子化対策」が10%などとなりました。そして、これまでの鳩山政権の取り組みを通じて、政治が変わったと感じるかどうか聞いたところ、「大いに感じる」が17%、「ある程度感じる」が40%、「あまり感じない」が30%、「まったく感じない」が8%でした。さらに、政権公約の実現に必要な財源を確保するため、今年度の補正予算を見直し、事業の執行を停止する取り組みへの評価について、「大いに評価する」が25%、「ある程度評価する」が44%、「あまり評価しない」が19%、「まったく評価しない」が5%でした。また、鳩山総理大臣が、国連で、温室効果ガスを西暦2020年までに、1990年と比べて25%削減することを目指すと表明したことへの評価については、「大いに評価する」が29%、「ある程度評価する」が42%、「あまり評価しない」が17%、「まったく評価しない」が5%でした。そして、前原国土交通大臣が示している、群馬県の八ッ場ダムの建設中止の方針について質問したところ、「中止すべきだ」が30%、「続けるべきだ」が20%、「どちらとも言えない」が43%でした。さらに、政府が支給するとしている、子ども1人当たり月額2万6000円の「子ども手当」について、所得制限が必要かどうか尋ねたところ、「所得制限は必要だ」が60%、「所得制限は必要ない」が17%、「子ども手当は支給すべきでない」が14%でした。一方、谷垣総裁が率いる自民党への期待を聞いたところ、「大いに期待する」が9%、「ある程度期待する」が26%、「あまり期待しない」が39%、「まったく期待しない」が18%でした。また、自民党の役員人事への評価を尋ねたところ、「大いに評価する」が4%、「ある程度評価する」が26%、「あまり評価しない」が41%、「まったく評価しない」が12%でした。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013086601000.html
NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、▽民主党が、先月より2ポイント余り下がって39.7%、▽自民党は、2ポイント余り下がって16.7%、▽公明党は、1ポイント余り上がって3.8%、▽共産党は、ほぼ横ばいで3.0%、▽社民党は、1ポイント余り下がって0.8%、▽国民新党は、0.2%、▽みんなの党は、0.6%、▽新党日本は、0.1%、▽「特に支持している政党はない」は、3ポイント余り上がって29.1%でした。

838名無しさん:2009/10/13(火) 21:33:53
>鳩山政権は税制改正に関する議論を政府税制調査会に一元化すると表明しているが、
>協議の場が事実上の「与党税調」に発展すれば、こうした方針と矛盾する可能性も出てくる。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091013-555250.html
財務副大臣が与党と税制協議の場設置提案記事を印刷する

 峰崎直樹財務副大臣は13日、参院議員会館で開かれた与党議員との初の財務省政策会議で、鳩山政権が目指す税制の在り方について与党議員を交えた協議の場を設置することを提案した。「政権交代前に比べて、部会など党としてしっかり議論する場がなくなった」(民主党議員)との声に配慮した。

 鳩山政権は税制改正に関する議論を政府税制調査会に一元化すると表明しているが、協議の場が事実上の「与党税調」に発展すれば、こうした方針と矛盾する可能性も出てくる。

 会議後に記者会見した財務省の古本伸一郎政務官は「少なくとも与党議員との意見交換は必要だ」と指摘。「財務省と総務省が合同で開催する税制の政策会議なら与党議員も参加しやすい」と述べた。

 会議では、所得税の最高税率を引き上げるよう求める意見が出席者から出たのに対し、古本政務官らは最高税率には手を付けず「税額控除の中で全体を整理する」との民主党の方針を説明した。(共同)

 [2009年10月13日20時11分]

839名無しさん:2009/10/13(火) 21:36:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101300937
環境評価書年明け策定へ=地元に漂う不信感−政府
 沖縄県の仲井真弘多知事による「知事意見」の提出を受け、政府は今後、米軍普天間飛行場の移設をめぐる環境影響評価(アセスメント)の最終段階に当たる評価書作成に着手する。在日米軍再編のロードマップ(行程表)を見据え、年明けにも評価書をまとめる方針だ。
 知事が13日に出した「意見」は、普天間飛行場を県内に移す現行計画を容認した上で、移設先をキャンプ・シュワブの沖合に移動するよう求めたものだ。鳩山由紀夫首相は同日夕、「知事の気持ちは当然重い」と重視する考えを表明。同時に、「知事だけではなく、沖縄県民の総意を聞く必要がある」とも述べ、県民全体の意見にも配慮する姿勢を示した。
 政府は対米関係への配慮から、現行計画を容認する方針を固めている。代替施設の建設には「3〜4年掛かる」(防衛省幹部)見通しで、日米両政府が合意した2014年までの完成を実現するには、10年中にも知事から公有水面の埋め立て許可を得る必要がある。このため、政府内の調整を進め、最終結論を早期にまとめたい考えだ。
 ただ、社民党は県内移設はあくまで認めない立場。同日の党・閣僚連絡会議でも現行計画の見直しを求める意見が続出した。また民主党内にも「地元の頭越しに決まった日米合意の過ちを、また繰り返すことになる」(中堅)との懸念がくすぶっており、政府の判断がずるずると先送りされる可能性もある。
 一方、地元自治体は、日米間の外交交渉の行方がなお見通せないことに不信感を募らせている。「(現行計画を)変えるのか、変えないのか、早く言ってもらいたい」。「意見」の提出後、知事は政府方針の説明がいまだにないことに対し、いら立ちをあらわにした。 
 これに対し、北沢俊美防衛相は「慎重に協議している最中だ」と記者団に述べ、あいまいな態度に終始した。計画見直しをうたった衆院選マニフェスト(政権公約)と地元とのはざまで悩む鳩山政権だが、残された時間は少ない。(2009/10/13-21:20)

841チバQ:2009/10/14(水) 13:20:41
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091014-OYT1T00514.htm
国家戦略室政策参与、「派遣村」村長の湯浅氏起用へ
 政府は14日、国家戦略室で専門的見地から助言を行う「政策参与」に、湯浅誠・反貧困ネットワーク事務局長(40)を起用する方針を固めた。


 湯浅氏は、昨年末に東京・日比谷公園に開設された「派遣村」の村長を務めた。政府の緊急雇用対策本部(本部長・鳩山首相)で本部長代行に就く菅国家戦略相に対し、悪化する雇用情勢への対応策を助言する見通しだ。

 国家戦略室の政策参与にはすでに前東大学長の小宮山宏・三菱総合研究所理事長の起用も固まっており、他の民間人スタッフも含めて近く発表される予定だ。

(2009年10月14日12時59分 読売新聞)

842名無しさん:2009/10/14(水) 20:43:14
日教組出身者が反対してるから反対っていうんじゃ圧力団体の意見を反映する自民党政治と同じなので、
それがどう国民全体の利益になるか説明責任を果たして欲しいところですね。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091014-OYT1T00956.htm

教員免許には修士号、実習は1年…文科副大臣
 文部科学省の鈴木寛副大臣は14日、記者団に対し、衆院選の政権公約(マニフェスト)に掲げた教員養成課程の6年制や専門免許制について、「教員を研修する大学院の受け入れ態勢など(の制度設計を)来年度に精力的に検討しなければならない」と述べ、早期の実現に意欲を示した。


 6年制は従来の大学4年間に加え、大学院2年間での修士号取得を教員免許の条件とするほか、教育実習を現行の2〜4週間から1年間に延長する。専門免許は一般免許の上級にあたり、8年以上の実務を経験した現役教師が、2年間の研修で取得できる仕組みを想定している。

 一方、鈴木氏は現行の教員免許更新制について、「来年は引き続きやってもらい、専門免許制を検討する中で移行していく」と語り、新制度の準備状況に応じて11年度以降に廃止する考えを表明した。

 今春に始まった更新制は、教員に10年に1度、大学での30時間の講習を義務づける制度だが、日本教職員組合出身の輿石東民主党参院議員会長らが廃止を強く主張している。

(2009年10月14日19時51分 読売新聞)

843名無しさん:2009/10/14(水) 21:21:58
長妻暴走気味。

http://www.mbs.jp/news/jnn_4258376_zen.shtml
■ 子育て応援手当停止、総務相は不快感

 麻生内閣が支給を決めた「子育て応援特別手当」。長妻大臣が、その支給を停止すると決めたことについて、原口総務大臣は「地方の現状を無視している」と不快感を示しました。

 「『急に方針転換をして“地方はそれについてこい”ということではもちませんね』と。『やるんだったらもっと早くやってくれ』ということをですね、(長妻厚労相に)強く申し上げたところです」(原口一博 総務相)

 「長妻大臣に苦言を呈した」と話す、原口総務大臣。麻生内閣が支給を決めた「子育て応援特別手当」について、14日朝、長妻大臣からその支給停止に関する協力を求められ、省内で政務三役会議を開き、検討しました。

 その結果、「地方の現状を無視している」として、長妻大臣に再度、理念の説明を求め、午後2時過ぎ、2人は再び面会しました。

 「我々もですね、ご理解いただけるようなことを、時間はなかなか無い中でしていこうというふうに考えています」(長妻 昭 厚労相)

 「乱暴なことをやれば信頼関係を失うので、丁寧にそこは解きほぐす必要があるし」(原口一博 総務相)

 しかし、長妻大臣は、既に支給実施に向けて地方が負担した費用など60億円を国が肩代わりした上で、「子育て応援特別手当」の支給を全額、停止する方針です。(14日17:34)

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091014/biz0910141411008-n1.htm
原口総務相、子育て手当の財源を地方に求めるなら、選挙すべき
2009.10.14 14:04
 原口一博総務相は14日、2009年(平成21年度)度補正予算の見直しを巡り、長妻昭厚生労働相が、3〜5歳の子どもに1人当たり3万6000円を支給する「子育て応援特別手当」を凍結したいとの考えに対し、午前の長妻厚労相との会談で、反対したことを明らかにした。午後2時10分から再会談する。

 原口総務相は地方自治体ですでに支給を前提とした準備が進んでいることなどから「凍結は難しい」との認識を示したうえで、「現場を無視した机上の議論は、この政権にあってはならない」と強く批判した。

 また、手当の財源を自治体や企業に負担を求める可能があることに対しては、

「全額国費でやるといったマニフェストを変えるなら、もう一度選挙をして国民に信を問うべき」と述べた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009101400366
子育て応援手当の凍結検討=補正削減の一環で−長妻厚労相
 長妻昭厚生労働相は14日、2009年度補正予算に盛り込まれた、3〜5歳児1人当たり年3万6000円を支給する「子育て応援特別手当」を凍結する方向で検討していることを明らかにした。鳩山内閣が進める補正予算削減策の一環で、同相は「来年度からの子ども手当の財源に使うことで各方面にご理解を求めていく」としている。厚労省内で記者団に語った。
 同手当の事業費は全額国費で1254億円だが、同相は停止に伴う削減額について「自治体が既に消化した事務費や、停止後の広報や相談窓口の経費などは差し引いた額になる」とした。(2009/10/14-12:32)

844名無しさん:2009/10/14(水) 21:23:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009101400744
子ども手当、全額国費で=来年度概算要求−長妻厚労相
 長妻昭厚生労働相は14日、2010年度予算概算要求で、中学卒業までの子ども1人当たり2万6000円(10年度は半額)を支給する子ども手当について、来年度の支給に必要な2兆7000億円を全額国費として要求する方針を明らかにした。総務省で原口一博総務相と会談した後、記者団に答えた。
 長妻厚労相は13日の記者会見で、子ども手当の支給額自体は全額国費で支出する一方、現行の児童手当の関連事業として実施されている放課後児童クラブ(学童保育)や地域の子育て支援拠点の助成などについては、地方自治体や企業などにも負担を求めることを検討する考えを示していた。(2009/10/14-17:50)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091014-OYT1T01029.htm
「子育て手当」凍結、補正見直し1100億上積み
 長妻厚生労働相は14日、2009年度補正予算の見直しで「子育て応援特別手当」の支給を凍結し、更に1100億円程度を上積みすることを正式決定した。


 長妻厚労相が14日、仙谷行政刷新相と協議し、補正予算に盛り込まれた1254億円のうち、地方自治体の事務費などを除いた約1100億円を凍結することで合意した。政府は補正予算見直しで約3兆円の財源確保を目指し、そのうち厚労省は9日時点で5213億円の凍結を決めている。

 長妻厚労相は、当初、支給業務を受け持つ地方自治体で混乱を招くとの理由で、凍結には慎重だった。支給を想定し、国庫から支払われる給付金を予算計上した自治体もあったからだ。

 しかし、民主党が野党時代に「何の哲学もないバラマキ」(当時の鳩山幹事長)と同手当を批判していたことなどから凍結に転じた。

 長妻厚労相は14日の記者会見で「国民、地方に深くおわび申し上げる」と陳謝。凍結により工面した財源を来年度から始める「子ども手当」に充てることで理解を求めた。

 与党時代に同手当の導入を強く主張していた公明党の山口代表は14日、「国民の期待感は大きい。これを無視する、裏切ることは政権としておかしい」と批判した。

 同手当は、3〜5歳の子ども1人あたりに3万6000円を支給する制度。08年度までは第2子以降が対象だったが、09年度は緊急経済対策の一環として第1子まで広げた。対象者は約330万人で、年末にも支給が始まる予定だった。

(2009年10月14日20時54分 読売新聞)

845名無しさん:2009/10/14(水) 21:24:46
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164784.html
長妻厚労相、「子育て応援特別手当」約1,100億円の執行停止方針を仙谷大臣に伝える

長妻厚生労働相は、2009年度補正予算の削減上積みのため、12月から申請の受付を予定していた「子育て応援特別手当」、およそ1,100億円の執行を停止する方針を仙谷行政刷新担当相に伝えた。
長妻厚労相は「子育て応援特別手当について、財源として行政刷新大臣にお示しをしたと」と述べた。
長妻厚労相は14日夕方、さらなる補正予算の削減上積みを図りたいとする、仙谷行政刷新担当相と会談した。
この中で、3歳から5歳の子どもに3万6,000円を支給する「子育て応援特別手当」について、事務経費などを除いたおよそ1,100億円の執行を停止する方針を伝えた。
仙谷行政刷新担当相からは、さらなる上積みを求められたが、長妻厚労相は「これ以上は非常に難しい」と伝えたという。
長妻厚労相は、自治体の理解を得るため、14日、原口総務相と2度協議していて、今後も理解を求めていくとしている。
(10/14 20:45)

http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091014/wlf0910141945000-n1.htm
政府、補正予算の「子育て応援手当」を支給停止
2009.10.14 19:45
 政府は14日、平成21年度補正予算の総額1254億円の「子育て応援特別手当」の支給を停止する方針を固めた。長妻昭厚生労働相が同日、仙谷由人行政刷新担当相と会談し、同手当について1000億円超の支給を停止すると伝えた。

 支給停止は、補正予算削減の一環で、仙谷氏が13日に長妻氏に強く要請。長妻氏は14日、原口一博総務相と会談し、協力を求めた。原口氏は自治体で支給事務が進んでいるため難色を示した。だが長妻氏は、補正削減を優先した。

 長妻氏は原口氏との会談後、記者団に「最終的には厚労省の判断だ。理解をいただいた上で、私が判断する」と述べた。

 子育て応援特別手当は、3〜5歳児の子供を対象に1人当たり3万6000円を支給するもので、公明党が主導して、麻生太郎内閣が編成した補正予算に盛り込まれていた。

847ももだぬき:2009/10/14(水) 21:40:03
民主党は社会主義政治とか言ってる、外野(保守系政党)のバカ連中に惑わされずにやってほしいですね。

848名無しさん:2009/10/14(水) 22:16:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101300994
編成過程をネットで公開=11年度予算から−内閣府政務官
 津村啓介内閣府政務官(国家戦略担当)は13日、日経CNBCの番組に出演し、予算の無駄遣い排除のため、各事業の発案者や査定状況など予算編成の過程をインターネットで公開する方針を示した。国家戦略室で2011年度予算編成からの実施を目指し、財務省などと調整を続ける。
 津村政務官は「財務省で査定をどういうふうにしたか。局長が切ったのか、主計官が切ったのか、大臣が判断したのかを場合によっては全部ネットで公開したい」と話した。 
 内閣府幹部はこれに関連し、菅直人国家戦略担当相が所管する内閣府の経済財政や科学技術部局の10年度予算の編成過程を他省庁に先駆けてネットで公開する考えを示した。
 津村政務官はまた、これまで政府が一括して予算に計上してきた予備費を、各省庁ごとに管理する方式に改めるべきだとの考えを示した。(2009/10/13-23:48)

849名無しさん:2009/10/14(水) 22:18:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101400851
鳩山政権の運営を評価=地方、雇用に配慮求める−経団連会長
 日本経団連の御手洗冨士夫会長は14日、企業経営者らとの意見交換のため訪れた札幌市内で記者会見し、発足から1カ月を迎える民主党中心の鳩山政権について「予算を無駄排除の立場から徹底的に見直しているし、外交も積極的、精力的に成果を上げている。今までと違った斬新な運営には非常に期待している」と述べ、評価する考えを示した。
 御手洗会長は、予算の無駄排除が「財政規律を守る上でも重要だ」と強調。新しい政府税制調査会が見直し方針を示している各種の租税特別措置に関しても「恒常的に使われているものは本則に入れるべきだ」と一部恒久化を求める一方、「無駄があればやめるのは非常にいいことだ」とし、相互対話の強化に向け民主への配慮をにじませた。
 景気の現状については、「危機的状況は脱したが、自律的回復には入っていない」と指摘。無駄な事業の見直しに当たっては、「地方や雇用という観点から、立ち上がりかかっている経済に影響がないよう配慮が必要だ」と述べた。 (2009/10/14-18:59)

850名無しさん:2009/10/14(水) 22:18:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101400950
消費者庁移転見送りへ=家賃減額で最終調整−福島担当相
 福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党首)は14日、消費者庁が入居する都内の民間ビル「山王パークタワー」の賃料が高額と批判されている問題について、来年4月以降も別のビルには移転せず、賃料の引き下げで決着を図る方針を固め、最終調整に入った。近く記者会見し、正式に発表する方針だ。
 福島氏は入居ビルの契約更新期限が迫った先月25日、来年4月以降も契約するか否かの判断をいったん先送り。年間約8億円の賃料引き下げに向けて交渉を進め、納得のいく条件が得られなければ移転を検討すると表明していた。 
 14日の日本BS放送の番組で、福島氏は「会議室などを返上し、1億5000万円安くならないかと頑張った。(内閣府新庁舎に移転するまでの)4年間で6億円だ」と説明。「引っ越すと原状回復費や引っ越し費、内装費が掛かる。1億5000万円減額になれば、引っ越し費用に比べてはるかに安い」と語った。
 この後、福島氏は記者団に「(減額交渉の)目星は付きつつある」と言明した。(2009/10/14-20:58)

851名無しさん:2009/10/14(水) 22:23:31
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013112991000.html

財務相 予算総額の増加容認も
10月14日 19時41分
藤井財務大臣は、15日、再提出の期限を迎える来年度予算案の概算要求について、子ども手当の創設など、マニフェストに従って新たな政策の予算を要求することで一般会計の総額が今年度の当初予算を上回っても、政府の予算編成方針に反しないという認識を明らかにしました。

藤井財務大臣は、14日の記者会見で、来年度予算案の概算要求について「今年度の当初予算を切り込んだうえで、マニフェストに書いてある新たな政策を上乗せしてほしい」と述べて、各省庁に対し、今年度の当初予算からむだな事業を積極的に削減したうえで、マニフェストに従って新たな政策の予算を要求するよう求めました。そのうえで、藤井大臣は、各省庁から15日に再提出される概算要求が、一般会計の総額で今年度の当初予算の88兆5480億円を上回っても、政府の予算編成方針に反しないという認識を示しました。一方、総務省が地方交付税の増額を1兆円余り求めるなど、各省庁がマニフェストに盛り込まれていない政策を概算要求に盛り込む場合、「既存の予算を削減して要求する原則を守ってほしい」と述べて、予算編成の基本方針の原則に従うよう求めました。

852名無しさん:2009/10/14(水) 22:25:15
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013098681000.html
法相 裁判員制度定着へ努力を
10月14日 13時21分
千葉法務大臣は、全国の次席検事を集めた会議であいさつし、ことしから始まった裁判員制度について、制度をより社会に定着させるためにも、国民にわかりやすい公判に努めるよう求めました。

この中で、千葉法務大臣は、ことし5月から始まった裁判員制度について「次席検事の皆さんには、創意工夫を重ね、わかりやすく的確な立証をしてもらいたい。裁判員が参加した公判はすでに多数行われているが、浮かび上がった課題に適切に対処し、制度が社会に定着するよう努めてほしい」と述べました。また、千葉大臣は、去年12月から始まった、事件の被害者や遺族が裁判に参加できる「被害者参加制度」について「犯罪被害者や遺族の人たちに誠実に対応し、その心境に十分配慮した捜査や公判活動を行ってほしい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013101831000.html
拉致被害者 帰国後7年で心境
10月14日 15時4分
北朝鮮による拉致被害者の蓮池さん夫妻と地村さん夫妻が、15日で帰国から7年がたつのを前にコメントを発表し、「政権交代を拉致問題の解決につなげてほしい」と、残された被害者の早期帰国を求めました。

北朝鮮による拉致被害者で、新潟県柏崎市の蓮池薫さん、祐木子さん夫妻と、福井県小浜市の地村保志さん、富貴恵さん夫妻は、平成14年の日朝首脳会談のあとの10月15日、北朝鮮から帰国しました。4人は、それぞれ大学の講師や市役所の職員などとして働き、自立の道を順調に歩んでいるということで、15日で帰国から7年がたつのを前に、コメントを発表しました。この中で、蓮池さんは「政権交代は、拉致問題解決において、新しい動きを生み出す1つのきっかけになると期待しています」としたうえで、政府に対し「拉致問題を解決するには何が必要かをしっかり見極め、強い意志と巧みな外交術を発揮して、大きな進展をもたらしてほしい」と求めています。また、地村さんは「拉致問題に進展が見られないのがいちばんの心の痛みとなっている」としたうえで、「政権交代で国の内外の政策に変化が見られるなか、拉致問題についても解決策が見いだされ、さらなる進展につながることを心から願っています」と、残された被害者の早期帰国を求めました。

853 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/14(水) 22:30:53
>>843
子育て応援手当→子ども手当、はまあ、理解は得られると思うのです。
が、子ども手当の地方負担、企業負担はいけない。撤回してくれて>>844、安心しました。

副大臣の長浜、細川は共に優秀だと思うのですが、あまり厚生労働分野に精通しているという
印象はありません。
政務官の山井、足立も専門知識は豊富ですが、守備範囲は広くない。
菅を中心に(さっそく失業対策を引き取ってますが)、援護が必要そうですね。

854名無しさん:2009/10/14(水) 22:35:49
日本国憲法の三大原則は国民主権・平和主義・基本的人権の尊重である。
人権侵害国家に屈せず、平和を実現してほしい。

http://www.chosunonline.com/news/20091014000014
拉致:鳩山内閣、大幅に組織を強化へ
新対策本部を設置、首相が本部長に
拉致
 内閣府の大塚耕平副大臣は今月12日、新潟市の寄居中学校を訪れた。1977年11月、北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(当時13歳)が通っていた学校だ。2004年12月、北朝鮮が「めぐみさんの遺骨」として日本へ引き渡した骨が、DNA鑑定の結果、別人のものだと判明して以降、ここは北朝鮮による日本人拉致問題を象徴する場所になった。
 大塚副大臣はこの日、中学校からめぐみさんの自宅があった場所まで、約400メートルの通学路を歩いた。そして、視察を終えた後「強い憤りを覚える。1日も早く解決しなければならない、という思いを強くした」と述べた。
 翌13日、日本政府は閣議で、拉致問題の解決に向け大幅に組織を強化する方針を決めた。06年に設置された現在の対策本部を廃止した上で、新たに対策本部を設け、専門の担当職員や予算を大幅に増やすこととした。鳩山由紀夫首相が本部長を、拉致問題担当大臣である中井洽国家公安委員長ら3人の国務大臣が副本部長を務めることになった。3年前に設置された旧対策本部では全閣僚が委員を務めていたが、意思決定のスピードが低下した、との判断に基づき、このような構成になったという。
 鳩山首相は閣議終了後、「より機動的で強力な体制を築いていく」と述べた。また、中井国家公安委員長は「生存している拉致被害者をすぐに帰国させることを最優先とし、また生死が明らかになっていない被害者に関する真相究明などに戦略的に取り組み、突破口を開いていく」と語った。
 日本と北朝鮮の当局は、福田政権下の昨年上半期、中国で数回にわたって接触し、北朝鮮が拉致問題の再調査を行うことで合意したが、同年9月に麻生政権が発足した後、全面的に中止されていた。このため、新たに発足した鳩山内閣が、福田政権と似たような解決策を模索する可能性も排除できない。

東京=辛貞録(シン・ジョンロク)特派員

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091013/plc0910131820018-n1.htm
拉致対策本部が再出発 副本部長に外相加わる
2009.10.13 18:18

中井洽国家公安委員長(鈴木健児撮影) 政府は13日、鳩山由紀夫首相を本部長とする新たな拉致問題対策本部を設置した。副本部長に中井洽国家公安委員長・拉致問題担当相、平野博文官房長官、岡田克也外相の3閣僚が就任、近く初会合を開く。

 安倍政権時の平成18年9月に設置された従来の拉致問題対策本部は首相が本部長、官房長官と拉致問題担当相が副本部長を務め、全閣僚がメンバーとなっていた。今回は副本部長に外相を加えただけの4人体制にスリム化し、機動性を重視した。中井氏は同日の記者会見で「実質的な突破口を開くため、柔軟に対応できる4人とした」と強調した。

 「6カ国協議で、各国に拉致問題解決への協力を呼びかける立場」(中井氏)の外相を新たに副本部長に加えたのは、関係各国と連携して北朝鮮への圧力強化を示すのが狙いだ。

 このほか、情報収集能力を強化するため、対策本部の下に、関係府省の副大臣らで構成する「関係府省連絡会議」を新たに設置し、議長は中井氏が務める。対策本部事務局も職員を増員し、民間からの登用も検討する。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091013dde007040063000c.html
北朝鮮・拉致問題:新しい対策本部設置 4閣僚に絞る
 政府は13日の閣議で北朝鮮による拉致問題への対応を協議する新しい拉致問題対策本部(本部長・鳩山由紀夫首相)の設置を決めた。06年9月に安倍晋三内閣の下で設置された従来の対策本部は廃止する。事務局には民間の北朝鮮専門家らが加わる見通しで、近く第1回会合を開く。

 従来の本部には全閣僚が参加していたが、新本部は機動性を高めるため、鳩山首相と中井洽拉致問題担当相、平野博文官房長官、岡田克也外相の4人に絞った。事務局は内閣官房に置き、事務局長には中井拉致担当相が就任した。

 中井拉致担当相は閣議後の会見で「従来の対策本部は情報収集や北朝鮮への圧力のかけ方などの点では機能していなかった。実質的な突破口を切り開くため取り組みを強化したい」と述べた。【千代崎聖史、曽田拓】

855名無しさん:2009/10/14(水) 22:36:30
>>854

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101301000236.html
新拉致対策本部に改組 首相と3閣僚で機動性強化
 政府は13日午前の閣議で、これまで全閣僚が参加していた拉致問題対策本部のメンバーを、本部長の鳩山由紀夫首相と中井洽拉致問題担当相、平野博文官房長官、岡田克也外相の3閣僚の計4人構成に改組することを決めた。

 参加閣僚を少数にして機動性を強化し、拉致被害者の早期帰国や拉致問題の真相究明などを積極的に進める姿勢を示すのが狙い。3閣僚は副本部長に就くほか、中井氏を議長として関係府省の副大臣らで構成する「関係府省連絡会議」も設置した。

 閣議で首相は「機動的に働ける組織にしてほしい」と表明。今後は、情報収集力を強化するため専従スタッフを置くなど、人員配置の在り方も見直していく方針だ。

http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY200910130073.html
政府が拉致問題本部設置へ 旧本部は廃止、「機能強化」2009年10月13日12時16分

 政府は13日の閣議で、北朝鮮による拉致問題に対処するため、鳩山由紀夫首相を本部長とする拉致問題対策本部の設置を決めた。安倍政権下の06年に発足した同本部は廃止する。中井洽拉致問題担当相が会見で明らかにした。

 副本部長は中井氏、平野博文官房長官、岡田克也外相の3人。今後、民間人を含めた事務局の人選作業を行い、早ければ今週中にも初会合が開かれる。中井氏は会見で「自民政権の本部では、情報収集や北朝鮮に対する直接の圧力といった面で機能していなかった。少しずつ強化したい」と述べた。

 一方、大塚耕平内閣府副大臣(拉致問題担当)は12日、新潟県内で拉致被害者の蓮池薫さん(52)と曽我ひとみさん(50)に面会し、拉致問題解決に向けた政府対応などについて意見を聞いた。新潟市内の横田めぐみさん拉致現場も視察した。

2009/10/13 12:05 【共同通信】

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091013/plc0910131224004-n1.htm
政府が新しい「拉致問題対策本部」を設置
2009.10.13 12:23
 北朝鮮による拉致問題で政府は13日の閣議で、鳩山由紀夫首相を本部長とする新しい拉致問題対策本部を設置した。副本部長には中井洽・拉致問題担当相、平野博文官房長官、岡田克也外相が就任し、従来、全閣僚を構成員としていた本部を計4人に改組した。

 本部の下に中井担当相を議長とする関係府省連絡会議と事務局を設置した。

 閣議後の会見で中井担当相は「実質的突破口を開くために本部は4人とした」と話し、情報収集や北朝鮮への圧力の強化のため、組織の見直しを進める考えを示した。

856名無しさん:2009/10/14(水) 22:36:40
>>855

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101201000316.html
大塚副大臣が拉致被害者と面会 めぐみさんの現場視察も
 大塚耕平内閣府副大臣(拉致問題担当)は12日、新潟県を訪れ、北朝鮮拉致被害者の蓮池薫さん(52)=同県柏崎市、曽我ひとみさん(50)=同県佐渡市=と面会した。鳩山政権発足後、政府関係者が拉致被害者と会うのは初めて。

 面会は非公開。大塚副大臣によると、来年3月に期限切れとなる拉致被害者と家族への給付金支給や、政府の拉致問題対策について意見を聞いたという。

 同日午後には、横田めぐみさん=失踪当時(13)=が北朝鮮工作員に拉致されたとみられる新潟市の現場周辺を歩いて視察した。

 終了後、大塚副大臣は記者団の取材に「一刻も早く解決させなければならないという意を強くした」と感想を述べた。

 政府の拉致問題対策本部の組織改編については、今週中にも概要が決まるとの見通しをあらためて示した。

2009/10/12 17:12 【共同通信】

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091012-OYT1T00465.htm
拉致担当副大臣、横田めぐみさんの現場視察
拉致
 拉致問題担当の大塚耕平内閣府副大臣が12日、新潟市を訪れ、北朝鮮による拉致被害者横田めぐみさん(拉致当時13歳)が拉致された現場を視察した。


 鳩山内閣の副大臣が拉致現場を視察したのは初めて。

 大塚副大臣は、新潟県職員の説明を聞きながら、横田さんが通っていた新潟市立寄居中学校から、足取りが途絶えた自宅周辺までの通学路約400メートルを歩いた。

 視察後、「強い憤りを感じ、一刻も早く解決しなければとの思いを強くした。拉致被害者支援法、その後の対応についてできるだけ早く動きたい」と述べた。政府の拉致問題対策本部については、「現在の態勢より機動的に対応できるようにしたい。人員強化や組織の在り方を若干変更する」との意向を示した。

 これに先立ち、大塚副大臣は、新潟県柏崎市で拉致被害者の蓮池薫さん(52)と面会し、拉致被害者支援法への意見などを聞いた。

(2009年10月12日16時10分 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/1012/TKY200910120161.html
大塚副大臣、蓮池さんと面会 拉致解決に向け意見聞く2009年10月12日15時41分

 大塚耕平内閣府副大臣(拉致問題担当)は12日、北朝鮮による拉致被害者の蓮池薫さん(52)と、新潟県柏崎市内で面会した。来年3月に期限を迎える拉致被害者支援法の延長や、拉致問題解決に向けた政府対応などについて意見を聞いた。

 大塚氏は面会後、新潟市内の横田めぐみさん拉致現場を視察。記者団に「強い憤りを感じる。主権と国民の生命にかかわることで、一刻も早く解決したい」と述べた。今週中に拉致問題対策本部の人員を強化し、解決に向けて「現在より機動的に進めたい」とした。

 大塚氏は同日中に、曽我ひとみさん(50)とも面会する予定。

857とはずがたり:2009/10/15(木) 00:40:08

「官房機密費」民主党の変身 透明化推進から存在自体を否定
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-51645/1.htm
J-CASTニュース
2009年10月14日(水)18時57分配信 J-CASTニュース

首相や官房長官の判断に基づき、自由に使えるとされる内閣官房報償費(官房機密費)についての民主党の姿勢が野党時代とは様変わりしている。機密費に関して、支払い記録の作成を求める法案を提出するなど、透明化へ積極的に動いていたが、政権交代後は機密費の存在自体をはぐらかすなど、あいまいな態度に終始しているのだ。

平野博文官房長官は2009年9月17日、記者会見で官房機密費について問われ、「そんなものがあるのですか。全く承知していない。承知していないからコメントできない」と話した。機密費の存在自体を否定した形だ。
民主党は01年に「機密費流用防止法案」を国会に提出

そもそも官房機密費とは、「国の事務、事業を円滑かつ効果的に遂行するため、機動的に使用する経費」とされ、情報公開法の対象外とされている。使用目的や金額なども明らかにされていない。02年度からは毎年約14億6000万円の予算が割り当てられ、ほぼ全て使い切られている。

以前からことあるごとに問題となっていて、2001年には当時の塩川正十郎財務相がテレビ番組の中で、宇野内閣の官房長官時代に官房機密費を「野党対策に使っていることは事実」と暴露。首相官邸の会計課長が管理し、常時4〜5千万円用意していた、とした。ただ、国会で共産党議員に追及された際には発言自体を「忘れました」ととぼけた。

02年には、共産党が、宮沢内閣時代に官房長官だった加藤紘一氏が使っていたとされる「金銭出納帳」という官邸の内部文書を公表している。官房機密費の収支の一部がここに記載されており、野党だった公明党議員への「背広代」が計上されていたほか、加藤氏出身高校の同窓会費への支出や、ジャーナリスト・田原総一朗氏に「香典5万円」と記録されていた。

民主党は01年に外務省の要人外国訪問支援室長が機密費横領で逮捕されたのを受け、「機密費流用防止法案」を国会に提出。「機密費支払記録書」を作成し、特に機密性の高いものは25年、それ以外のものは10年経過したら公開することを義務化したもので、02年には当時の政調会長だった岡田克也氏も、

「官房長官が自分の判断で使用できる金額の内容を開示せず、不明瞭な状態を保っていることは極めて不十分であり、非常に不満に思う」

と発言していた。その後の05年の政策集にも同様の法案成立を公約に入れており、機密費の不透明さに対して、一貫して厳しい姿勢をとっていた。
「現在民主党には党としての考えはありません」

では、平野官房長官の発言は一体どういうことなのか。民主党は、機密費に対しての考え方を変えてしまったのだろうか。民主党・政策調査会の担当者は、

「機密費に関しては、質問主意書を提出するなど、疑問に思っている議員が個別にはいるようですが、現在民主党には党としての考えはありません」

と話す。04年には民主党の長妻昭氏が機密費の情報開示を要求する質問主意書を国会に提出していた。一方、民主党の09年の政策集には機密費に関する具体的な記述はない。

「『機密費流用防止法案』を提出していたころからは、もう何年も経っていますし、もし(党としての考えが)あれば機密費を透明化する法案を提出するなどの項目が政策集に入っているはずです」

とのことだった。ちなみに、機密費に関するマスコミからの問い合わせは平野官房長官の発言以降も特になかったとのことで、「知っている範囲では初めて」だったという。

858 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/15(木) 01:01:03
>>857
参考>>218ですね。平野は策謀家なのか、あるいは単なる自己保身に長けた小物なのか。

さて、発足1ヶ月足らずなのに、いろいろありすぎて、一部忘れがちな鳩山政権の軌跡。
八ツ場・川辺川がないぞ。

政策実行手探り=鳩山政権、16日で1カ月

 民主、社民、国民新3党連立の鳩山政権は16日に発足1カ月を迎える。鳩山由紀夫首相は就任後
直ちに、衆院選で掲げた主要政策の実行に着手したが、準備不足もあり作業は難航。2010年度予算
編成に万全を期すため、重要法案の提出を来年の通常国会に先送りするなど、「政治主導」の政策決定に
向け、手探りの状態が続いている。
 首相は、自民党政権下で成立した09年度補正予算の全面見直しを各閣僚に指示するとともに、10年度
予算の概算要求も白紙に戻した。子ども手当や高校授業料の無償化など主要政策の財源確保のためだが、
各省の抵抗に遭っている。
 首相はまた、閣議に諮る案件を事前に調整していた事務次官会議を廃止し、政府の方針は関係閣僚に
よる「閣僚委員会」などが、各省の方針は閣僚、副大臣、政務官の「政務三役」がそれぞれ決める仕組み
に改めるなど、「脱官僚」の実現に全力で取り組んでいる。
 一方、外交面は順調に滑り出した。首相は9月下旬に訪米し、国連気候変動首脳会合での演説で、
温室効果ガスを20年までに1990年比25%削減する中期目標を表明。オバマ米大統領との初の首脳
会談では日米同盟強化を確認した。さらに、10月9日からの2日間で、韓国と中国を訪問。個別の首脳
会談や日中韓3カ国首脳会談で、「東アジア共同体」構想を説明し、アジア重視の姿勢をアピールした。

◇鳩山政権発足後の主な動き

【9月】
16日 鳩山内閣が発足
18日 2009年度補正予算一部執行停止、国家戦略室・行政刷新会議設置を閣議決定。
     副大臣・政務官人事を決定
20日 地球温暖化閣僚委員会で温室効果ガス削減中期目標を決定。
     小沢民主党幹事長が英国訪問(27日まで)
22日 首相ニューヨーク入り。日中首脳会談。国連気候変動首脳会合で「温室効果ガス
     1990年比25%削減」を表明
23日 ニューヨークで日米首脳会談
24日 首相、国連総会で一般討論演説
28日 政府連立与党首脳会議、基本政策閣僚委員会が初会合
29日 10年度予算編成基本方針、国家公務員天下りあっせん禁止を閣議決定

【10月】 
2日 首相、コペンハーゲンで国際オリンピック委員会(IOC)総会に出席。
    補正予算見直し期限、削減目標3兆円に届かず 
6日 参院民主党、神奈川県箱根町で研修会 
7日 民主党が役員人事発表 
8日 参院神奈川、静岡両補選告示 
9日 連合が定期大会で古賀新会長を選出。ソウルで日韓首脳会談
10日 北京で日中韓首脳会談
12日 前原国交相、羽田空港ハブ化表明

(2009/10/14-19:51)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101400842

859神奈川一区民:2009/10/15(木) 02:19:25
>>857
内閣官房機密費はもう小澤氏の手の内にあるのか
もしれないですね。もしかしたら、今回の参議院
補欠選挙にも機密費が投入されてるかもしれない
ですね。

860 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/15(木) 10:37:38
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/827にも
「政権交代の最大のメリットは、こうした約束を破るメカニズムとして機能すること」という言葉がありましたが、
政権交代の大きな変化が、意志決定の方法・手続にあると思います。
>ごく限られた人数による政策決定メカニズムに変わりつつある

2009年10月15日付の1面トップの記事
◆厳しい局面,建設産業界に強まる警戒感/鳩山政権発足から1ヵ月

 鳩山政権が発足してほぼ1カ月。建設産業界に新政権が打ち出す経済・財政方針に強い警戒感が
出始めている。基本的に企業・産業活性化から直接家計への給付という形で支援することで経済活性化
を目指す考えが鮮明になりつつあることと、ごく限られた人数による政策決定メカニズムに変わりつつある
ことが最大の理由。建設投資の3分の2を占める民間需要の激減傾向が続く中、前原誠司国土交通相
が政策会議で参加した与党議員に対し「地元での事業凍結も出てくる。覚悟してほしい」と、地方の公共
事業削減へ予防線を張るなど、官需と民需いずれも減少が確実な中、全国企業と地方企業問わず
厳しい局面に立たされている。

 2009年度補正予算の見直しとして国交省が9170億円の執行停止・返納を決めた9日の会見で、
馬淵澄夫副大臣は「(執行停止が)地域経済に影響がないとは言わない」とした上で、「重要なのは
新たな財源に充当するという、われわれの政策で経済の活性化が実感されると思う」と言い切った。

 さらに公共投資による雇用効果について、「(効果が)あったとしても、業界から家計へであり、われわれ
は中立の立場」と胸を張った。

 また13日、国交省の施策方針について与党議員と意見交換する政策会議で前原国交相は、「補正
予算見直しで地元での事業凍結も出てくる。迷惑をかけることになるが覚悟してほしい」と与党議員に
くぎを刺した。

 地方建設業界にとって、8月末の総選挙前に民主党県連や民主の地元候補者に確認した、「凍結は
大型事業。地方の事業は必要」との考えは事実上撤回された形となった。

 一方、鳩山政権が打ち出す“政治主導”を体現する、所管省庁の政策決定を政務3役に委ねる、政策
決定システムにも不安と懸念が拡大している。

 新政権では基本的に、各省庁の大臣、副大臣、政務官の政務3役が方針を決定する。また各省庁が
まとめる法案、いわゆる政府提出法案についても自民党政権時代のように与党内で各部会、政務調査会、
総務会など各段階での事前審査をしない。唯一、与党議員が目に出来るのは、各省庁が開く政策会議
だが、あくまで意見交換にとどまる。

 結果的に政府提出法案を含め各省庁の政策は、「国会での論戦に委ねるという本来の国会機能が
働く」(大塚耕平金融庁副大臣)ことで国会が主戦場になる。

 ただ、政策や法案に対するさまざまな指摘などが国会でしか議論されないことに地方建設業界や
準大手・中堅企業トップなどからは、「業界の声も聞かずに政務3役という限られた人数で政策を固める
のは、強権政治そのもの」と早くも批判の声が上がっている。

 建設業界からは建設労働者の農業・林業移動と大手企業の海外進出支援について、「地方の有効
求人倍率が今どういう状況か本当に理解しているのか。雇用の受け皿となるような産業が育っていない
中で、家計への給付を重視しても地域経済は回復しない」「上場企業でも企業規模別階層が分かれて
いる中、大手企業と地方企業の分類は短絡的すぎる」など新政権への問題指摘も相次ぐ。

 さらに公共投資の役割と効果である、▽安全・安心な生活を守る基盤整備▽雇用・経済対策――
という2つの視点と、今後増大する既存インフラの維持・更新への対応について、建設業界からは「鳩山
政権は果たして、こうした公共投資の役割と今後の課題について認識しているのだろうか」との不安の
声も広がっている。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20091015&amp;newstype=kiji&amp;genre=3

861 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/15(木) 17:50:48
自民党の政治主導の問題は、多人数による合議制かる全会一致だったことでしょうね。
それが事なかれ主義に繋がった。「決定」「決断」という役割を放置してきた。

特集ワイド:’09天下の秋 記者は見た(聞いた)……「交代後」の霞が関
 ◇仕事がない/抵抗してもしかたない/根回しなくなりすっきり/これが本来の姿
 ◇すべては「三役」の手に

 鳩山由紀夫内閣が誕生して16日で1カ月になる。民主党が掲げる「脱・官僚依存」政治は官僚に
どんな変化をもたらしたのか。各省庁の担当記者が見た、政権交代後の霞が関の様子をまとめた。
【政権交代取材班】

 まずは復習しておきたい。これまでの自公連立政権下で政策はどのように決定されたのか。政治家に
対する官僚の立ち位置は? 財務省を例にとってみてみよう。

 予算や税制改正などの重要案件は、役所主導で立案するのが当然だった。大臣はただ「みこし」に
乗っていればいい。官僚はその上で主な族議員に事前に説明して、ご意見を拝聴しながら法案に修正を
加えていく。つまりは調整、いや根回しか。

 法案を閣議に諮る前には、必ず国会議員のセンセイ方で構成される「政調審査会」と「総務会」で承認
を得るのが自民党のしきたりだ。これも一つの政治主導かもしれない。しかしその場でエライ議員が
「おれは聞いてない」と声を張り上げれば、政府としての議案にならない。

 自らの手で練り上げた政策を国会で採択してもらうのが役所の務めだったから、官僚は国会議員との
調整に多くの時間を割いた。永田町の人脈が豊富だったり、センセイの「受け」が良かった官僚ほど出世
競争に強かった。

 この根回しの過程で族議員と特定業界、族議員と官僚・天下り先との癒着が生まれ、国民の公平な
利害を損なっていると見たのが鳩山内閣だ。政策を立案する段階から政治家が直接関与し、官僚を
「手駒」に使う。明治以来の仕組みが崩れて1カ月−−。

  ■

 主要課長以上48幹部の肩書が並んで記され、在庁を示すランプが黄色く光る掲示板が各部屋の壁に
掛かっている。ここは教育行政、いわゆる国家の未来を担う文部科学省。麻生太郎政権時は日中でも
約3割は消えていたが、今では朝から深夜まで、ほとんどのランプが点灯したままだ。

 省内では09年度の補正予算や15日に締め切られる来年度予算の概算要求について、大臣と副大臣、
政務官の「政務三役」が先週末も連日、見直し作業を進めていた。問い合わせを受ける度にその説明と
準備に追われる官僚は、呼び出しと同時に駆け付けなければならない。

 個室で独りぽつんと資料を読んでいた幹部は「ヒッキー(引きこもりの俗称)です」と苦笑した。総選挙前
の8月中旬までは1日の半分ほどを費やし大学関係者や産業界と情報交換をしていたが、その「現場
感覚もなくなるかも」と嘆くのだ。

 オフィスワークではなく、永田町を飛び回りながら族議員との折衝で頭角を現してきた「暗躍型」の官僚
も、机に向かっている。覇気がなく、羽をもがれたチョウのよう。その一人は「三役から宿題を出され、解答
を持って行く。運動不足になりそうで……、こういうのが『役人仕事』と言われるんでしょうねえ」と寂しそうな
表情を見せた。

 前原誠司国土交通相はダム事業の中止や航空行政の見直しなどトップダウン方式で矢継ぎ早に
新政策を打ち出す。補正予算の減額についても、官僚にはどの事業を停止するのかという情報すら
ほとんど与えられなかった。幹部の一人が「抵抗しても仕方ない」と話すようにあきらめムードが漂う一方、
公共事業の大幅削減で「地域経済への影響を考えているのか心配」。

 予算カットでプライドは傷付き、記者会見は国交相が自分の言葉で語るため、想定問答作りに力が
入らなくなった。半面、官僚たちは大量の実務を抱える三役からの「指示待ち」が常態化。ある幹部は
「仕事がない。我々をもっと使えばいいのに」とこぼす。

862 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/15(木) 17:50:58
  ■

 小泉純一郎氏や菅直人氏ら個性派トップに仕えた経験のある厚生労働省。「ミスター年金」こと長妻昭
氏があるじとなった。着任時は拍手もなく、宿敵を迎え入れるような空気が漂うテレビ映像が印象に残る
が、そうではない。どう対応していいか分からぬ中で現れたため、官僚たちが互いの態度を横目で見極めて
いる間に、あの雰囲気が醸し出されたというのが真相だ。

 しかし、新政権の手法にはどうしても警戒するという。重要な政策はすべて「密室」の三役会議で決まる。
必要に応じて担当幹部が呼び出しを受けるが、テーマは直前まで分からない。三役と面と向かって会う
機会を全く持てない幹部も。官僚の一人は「一度だけ説明させてもらっただけでラッキー」と政権に忠実
たらんとする公僕としての感想を漏らす。休日出勤中の係長の一人は「全部自分でやろうとして大臣たち、
体力が持ちますか」と苦笑した。

 これまで「我々が政策を動かしている」と自負していた財務省でも似たような現象が起きている。別の
ある官庁では、幹部が外出せずに昼夜いるため、部課員の互助会費で賄うコーヒー代が不足してきたと
ぼやく職員も。「皆さんには申し訳ないんですが、安い豆に買い替えないと……」

  ■

 センセイ「対策」から解放され、歓迎の声も聞かれる。「与党議員への面倒な根回し作業がなくなって、
さっぱりした」と話すのは、財務省のある幹部。文科省の幹部も、予算の見直しについて「族議員や与党
の部会とのしがらみがなくなったから、スパッと切れるものもある」。国交省では「前は政策の方向性まで
丸投げされ、我々が政治の役目を代行してきたが、これが『政と官』の本来の姿なのだろう。政治家が
責任を取るということ」と話す官僚も。

 1カ月前までは当の役所にバッシングを繰り返していた長妻厚労相は今「実態掌握が先だ」と官僚批判
を控えている。多くの幹部が「我々の意見に耳を傾ける姿勢がある」と指摘し、ある職員は「舛添(要一・
前厚労相)さんのようなパフォーマンスがなく、会見でも、冷や冷やしなくてすむ」と打ち明ける。

 「外交交渉の場でこちらが用意したペーパーをそのまま読むのではなく、そしゃくして理解してくれる」と
岡田克也外相は歓迎されている。「民主党内でも『重み』ある人が来てくれた」。核密約を巡る検証チーム
も審議官を筆頭に15人で発足。あえて不安材料を挙げればかつて宿敵だった鈴木宗男議員(新党大地
代表)が与党会派に加わったことだという。

 ところで、記者の取材方法もがらりと変わった。以前は情報を漏らしてくれた官僚の口が固くなったからだ。
政府が事務次官の記者会見を禁止したため、感想や見通しを尋ねても「見解を述べちゃいけないんですよね」
と国交省の幹部。文科省では「私たちの所に来られても説明能力がない。政治主導だから三役の所に
行っていただかないと」。

 財務省でも、各部局の担当者が三役から発注された部分部分の政策しか知らされず、全体像を把握
しなくなっている。かつては幹部や族議員の方が政策に精通していたが、今やほとんど情報が集まらない。
代わって早朝や深夜の取材先となったのは、前政権下では「お飾り」に近かった副大臣や政務官だ。
担当記者にしてみれば、一回も顔を合わせる必要さえなかった政務官すらいたのに……。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091015dde012010006000c.html

863おま天:2009/10/15(木) 18:35:58
平野ってこんなのばっかり。
機密費といい、記者クラブ問題といい。
国家戦略局の件で菅の足を引っ張ってる感もあるし。

国会対策:やっぱり官僚頼み 質問議員への事前聴取指示
http://mainichi.jp/select/today/news/20091015k0000e010080000c.html

 今月下旬召集予定の臨時国会を前に、平野博文官房長官らが首相官邸に各府省の国会担当の官僚を集め、与野党議員への「質問取り」を指示していたことが15日分かった。【木下訓明】

 自民党政権では、国会答弁資料を作成するために、官僚が事前に与野党議員から質問内容を聞き出す「質問取り」が慣行となり、国会での質疑では多くの閣僚が官僚作成の答弁要領を読み上げる光景がみられた。

 「脱官僚依存」を掲げる民主党は国会論戦も政治主導で進める方針で、小沢一郎幹事長は官僚の国会答弁を禁止する国会法改正案の臨時国会提出を目指している。それに逆行するかのような政府側の対応に自民党からは「言行不一致だ」との声も上がっている。

 平野氏と各府省の国会連絡室担当者の会合は13日昼に行われ、松野頼久、松井孝治両官房副長官も同席した。出席者によると、平野氏は「初めての臨時国会で失敗は許されない。よろしく頼む」と述べ、質問取りを要請。この後、ある省の担当者は自民党幹部に「官邸から質問取りをするよう指示された。近くうかがいます」と電話で伝えた。

 別の担当者は「質問取りを指示された。ただ、小沢幹事長の主張との整合性を考えると、違和感を感じた」と話した。

 民主党は国会改革の一環として、質問取りを政治家である政務官が行うことを検討しているが、従来の慣例から抜けきれない背景には、各府省の政務官(25人)が閣僚、副大臣との政務三役会議などを抱えて多忙なうえ、交渉相手となる自民党との人脈に乏しいという事情もあるようだ。

 臨時国会で自民党は鳩山由紀夫首相の献金虚偽記載問題や政府内で対応が揺れる米軍普天間飛行場移設問題などで民主党を追及する方針。大島理森幹事長は13日の記者会見で「(自公政権時代に)政務官に質問取りをさせようとしたが、『行政職(官僚)が来ないとだめだ』と言ったのは民主党だ。政権を獲得したから(といって)やり切れるのか」と疑問を呈していた。

864名無しさん:2009/10/15(木) 19:10:35
>>863
記者クラブ問題とこの記事の問題からは、
平野の中での重要度が

「鳩山を守ること>民主党の理念を守ること」

だということが良くわかりますね。

865名無しさん:2009/10/15(木) 19:24:44
>>863
平野は国債発行容認発言もありましたね。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164834.html
2010年度予算概算要求 赤字国債発行に含みを持たせる鳩山首相に「応援団」から批判の声

マニフェスト実現のために積み上げた予算は90兆円を超え、過去最大となった。赤字国債発行にも含みを持たせる鳩山首相に、「応援団」からも批判の声が上がった。
民主・小沢幹事長と輿石参院会長は15日、満面の笑みで、民主党最大の支持団体、連合の新役員からあいさつを受けた。
連合の古賀会長が「こんなお2人やったら、内閣も怖いでしょう」と話すと、小沢幹事長は「2人ともおとなしいんですよ」と話した。
着々と、党の足固めを進める小沢幹事長。
一方、20年前に自主制作された鳩山首相の曲「Take HEART」が大手レコード会社から復刻することになった。
鳩山首相は14日、「いや、お恥ずかしい。てか若気の至りですね」と述べた。
臨時国会の召集が26日に内定したことを受け、公邸への引っ越しも28日で固まる一方、内閣の最重要課題である予算に関しては、鳩山首相は「藤井財務大臣から連絡がありました。そこで、必ずしも自分の思っているような予算にはならないと。増えているようなところもあると」と述べ、15日が提出期限の2010年度予算の概算要求について明かした。
1つの目標は、麻生政権が組んだ2009年度の当初予算の88兆5,000億円を下回ることだったが、今回の要求額は、想定を大幅に超える過去最大の90兆円台前半にもなった。
藤井財務相は「ハコモノというか、コンクリートから人へということを言いました。私の聞いているかぎりでは守っていると承知している」と述べた。
その言葉通り、国交省予算は麻生政権よりマイナスになったものの、子ども手当創設などを行う厚労省は、4兆円の大幅プラスとなった。
しかも、鳩山首相が8月、「国債というものをどーんと発行して、こんな馬鹿な政治をやめたいんです、皆さん! 皆さん! やめさせようじゃありませんか!」と、選挙前は大見得を切っていた赤字国債の発行についても、「やむを得ないことになる可能性がないとは言えない」と述べ、早くも軌道修正し、発行に含みを持たせた。
この事態に、批判が殺到している。
自民党の谷垣総裁は「今まで発行したことのないほどの、たぶん、国債を発行しなければならないということになるんだろうと思います」と述べた。
そして、大阪府の橋下知事は「僕はやっぱり、赤字国債でいくんだったら、増税議論(をすべき)。国民は借金をしてまで給付金を増やせというような、そんなことまで望んでいないと思いますね」と述べ、宮崎県の東国原知事は「えらい“大きな政府”だなと。財政規律を守るというのは、この国の喫緊の課題だと思いますので」と述べた。
鳩山首相は午後6時ごろ、「新規はマニフェストのみ。それ以外の部分は前年度以下という目標のもとで頑張っていただいていますから。それが達成できるように、最大限努力してもらうつもりでおります」と述べた。
(10/15 18:53)

866名無しさん:2009/10/15(木) 19:56:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101500958
官房長官、議員への質問取り指示=「脱官僚依存」に矛盾せず?
 平野博文官房長官は15日の記者会見で、26日召集予定の臨時国会を控え、各府省の国会担当の官僚に与野党議員への「質問取り」を指示していたことを明らかにした。
 鳩山政権は「脱官僚依存」を掲げ、国会論戦も政治主導で進める方針を示してきた。自民党政権で行われてきた官僚による事前の「質問取り」は、「脱官僚依存」に矛盾するのではないかとの指摘もある。
 これに対し、平野長官は会見で「あくまで答弁は政治家がする。矛盾することにはならない」と強調。質問取りに関し、「政務官的なスタッフや政務官自らが質問を取るのが理想」としながらも、当面は官僚に当たらせる方針を示した。 
 鳩山由紀夫首相も15日夕、首相官邸で記者団に対し、「官僚にそれぐらいの手伝いをしてもらうのはあり得る話だ」と語った。(2009/10/15-19:04)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101500799
内閣官房参与に平田オリザ氏
 平野博文官房長官は15日午後の記者会見で、同日付で劇作家の平田オリザ氏(46)を内閣官房参与に任命したと発表した。平野長官は起用の理由について「文化を中心として、国際戦略、官邸の情報発信に関して、鳩山由紀夫首相に情報提供や助言をしてもらう」と述べた。 (2009/10/15-18:12)

867名無しさん:2009/10/15(木) 21:24:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101500393
郵政見直し、法案一本化へ=株売却凍結に改革理念盛る
 政府は15日、郵政事業の見直しに関し、臨時国会に提出を予定する日本郵政グループ各社の株式売却凍結法案に、改革の骨格を定める郵政改革基本法案の理念を加え、実質一本化する方向で調整に入った。臨時国会の会期が1カ月余りと短く、審議の日程上、法案2本の提出・成立は困難と判断した。改革の理念や方向性など基本方針については、基本法案に代えて閣議決定で定める方策も検討する。
 郵政改革には、郵便局で郵便、貯金、保険の3事業を一体的にサービスすることや、金融に関する全国一律サービス義務などを盛り込む。一方、具体的な組織再編策などを定める法案は来年の通常国会に提出する方針。近くワーキングチームを設置し、見直し作業を本格化させる見通しだ。(2009/10/15-12:52)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101500930
人事局設置、年末まで結論先送り=概算要求、経費計上せず−内閣官房
 政府は15日、国家公務員の幹部人事を一元管理する内閣人事局の設置の是非について、年末まで結論を先送りすることを決めた。内閣官房は同日再提出した2010年度予算概算要求で設置関連予算の経費計上を見送った。今後、年末まで組織の在り方を検討し、必要と判断すれば10年度予算編成時に経費を計上する。
 麻生前内閣では10年4月の人事局設置を目指し、8月の概算要求で関連予算として約6億8000万円を計上していた。しかし、人事局設置を盛り込んだ国家公務員制度改革関連法案は先の通常国会で廃案となり、政府関係者は「内閣人事局の必要性も含めてこれからの議論だ」としている。(2009/10/15-18:51)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101501040
「東アジア共同体」をけん制=米次官補
 【北京時事】上海紙・東方早報(電子版)は15日、日中を歴訪したキャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)が鳩山由紀夫首相の提唱する「東アジア共同体」構想について、「安保や経済にかかわる重要な(東アジアの)枠組みで、米国を外すべきではない」と明言したと報じた。
 同次官補が14日、北京で記者団に語った。同構想をめぐっては、米国外しの懸念もあり、キャンベル氏はこれをけん制したものとみられる。 
 中国外務省の馬朝旭報道局長は15日の定例会見で、キャンベル氏の発言に関連して「アジア・太平洋地域の協力は多様で、中国は米国と同地域で実務上の協力を強化していきたい」と語った。(2009/10/15-20:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101500904
「精いっぱい頑張った」=政権発足1カ月で鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は15日夕、首相官邸で記者団に対し、16日に政権発足1カ月を迎えることについて、「自分なりに精いっぱい頑張ってきた。(国民は)何か政治が変わりつつあるぞと感じているのではないか」と語った。
 政権運営に対する自身の評価に関しては、「自分で自分に点数を付けるのは難しい。国会が始まってからじっくり採点してほしい」と述べ、26日召集予定の臨時国会への対応に全力を挙げる考えを示した。 
 平野博文官房長官も会見で、「マニフェスト(政権公約)で約束したことを着実に実現することが、国民の期待に応えることだ。これからが鳩山内閣にとって正念場だ」と表明。さらに、「雇用の問題、景気動向をしっかり見据えて生活第一の政治、政策を具現化するのが次なる具体的使命だ」と強調した。(2009/10/15-19:52)

868名無しさん:2009/10/15(木) 21:28:38
見通しが甘いなぁ……。
実行できるからマニフェストに掲げたんじゃないんかい。

>首相は就任前、国債を増発しなくても公約で掲げた政策を実現できると訴えてきたが、
>財源確保の見通しが不透明なことから軌道修正を図った発言だ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101500964
公約実施、一部断念も=国債増発に世論反対なら−鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は15日夕、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ政策について、赤字国債を増発しても実行することに世論の反対が強いと判断した場合は、一部の実施を断念することもあり得るとの考えを示した。首相は就任前、国債を増発しなくても公約で掲げた政策を実現できると訴えてきたが、財源確保の見通しが不透明なことから軌道修正を図った発言だ。
 首相は、首相官邸で記者団に「マニフェストより、国債をこれ以上発行してはいけないと、国民の意思として伝えられたら、そういう方向(一部断念)もあると思う」と述べた。 
 政府は、子ども手当創設やガソリン税などの暫定税率撤廃といった重点政策を最優先で実施するため、2010年度予算では7.1兆円の財源が必要としている。しかし、10年度予算は概算要求ベースで過去最大の90兆円台前半に達する一方、税収は企業の業績悪化などで40兆円を割り込むことも予想される。
 このため首相は14日、財源を補うための赤字国債増発もあり得るとの考えを示していた。ただ、政府は雇用確保や景気下支えのための新たな歳出も辞さない構え。15日の首相発言は、こうした状況を踏まえ、重点政策の取捨選択もやむを得ないとの判断を示したものだ。
 一方で、首相は「赤字国債(増発)も極力抑えるという思いの下で、マニフェストは実行に移す」とも強調。「一般会計だけでは難しいかもしれないが、特別会計と合わせ、査定幅をより大きく見いだすことができる」と述べ、予算全体で無駄の排除を徹底することで財源確保を目指す考えを示した。(2009/10/15-21:16)

869名無しさん:2009/10/15(木) 21:33:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101501026
子育て応援手当を独自支給=政府の執行停止方針に−兵庫県三木市
 兵庫県三木市は15日、長妻昭厚生労働相が執行停止を表明した「子育て応援特別手当」を市独自に支給すると発表した。支給停止による市民生活の混乱を防ぐための措置。
 同手当は3〜5歳児1人当たり3万6000円を支給するもので、同市の場合、対象児童は1982人で支給総額は7136万円にのぼる。同市は、基金の取り崩しなどで対応する。
 藪本吉秀市長は「地方自治体の実情を一切考慮せず、公約を実現するための財源確保のみを考えた行為だ」と政府を批判した。 (2009/10/15-20:33)

870名無しさん:2009/10/15(木) 21:33:51
抵抗勢力。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013147251000.html

ダム “見直し反対”3分の1
10月15日21時21分
前原国土交通大臣が全国143のダムなどについて、事業を継続するかどうか見直しを検討する方針を表明したのを受けて、NHKが地元の道府県に取材した結果、全体のおよそ3分の1の事業については、見直しに「反対」だとする一方、残る3分の2の事業については、「国から具体的な見直しの方針が示されていないため判断できない」などと答えました。

NHKは、前原国土交通大臣が全国143のダムや導水路の事業について、事業を継続するかどうか見直しを検討する方針を明らかにしたのを受けて、地元の道府県に事業見直しの賛否や今後の対応を聞きました。その結果、全体のおよそ3分の1にあたる48の事業については、事業の見直しに「反対」だと答えました。反対の理由としては、「洪水対策や水利用の面から必要不可欠だ」とか、「工事が最終段階に入っており、見直しの必要はない」などとしています。一方、残る95の事業については、「国から具体的な見直しの方針が示されていないため、今の時点では賛否の判断ができない」などとしています。また、このうち国が事業主体となる56のダムなどについて事業が中止された場合の対応を聞いたところ、20の事業については、自治体が支出した「負担金の返還を求める」と答えましたが、残る36の事業については「中止は想定していないので今の時点では答えられない」などとしています。さらに道府県が事業主体となり、国から補助金を受けている87のいわゆる「補助ダム」について国の補助金がストップした場合の対応を聞いたところ、奈良県が「県単独でも事業を進める」と答えたのに対し、大阪府は2つの補助ダムについて「継続するのは厳しい」とし、滋賀県は1つの補助ダムについて「事業を中止する」と答えましたが、そのほかの83の事業については、各道府県とも「今の時点では答えられない」などとしています。

871名無しさん:2009/10/15(木) 21:35:19
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013129321000.html

“大統領来日までには困難”
10月15日 13時15分
平野官房長官は15日午前の記者会見で、沖縄の在日アメリカ軍普天間基地の移設問題について、アメリカのオバマ大統領が日本を訪問する来月までに内閣としての最終的な対応を示すことは難しいという考えを示しました。

この中で平野官房長官は、沖縄の在日アメリカ軍普天間基地の移設問題について、「具体的に物事を決めていくことになれば、基本政策閣僚委員会や、新たに閣僚委員会を設けて協議することに当然なると思うが、現時点ではそういう状況にはない」と述べました。そのうえで、平野官房長官は「鳩山内閣としてどうするのか、アメリカのオバマ大統領が日本を訪問する際に答えを出すように努力はするが、現時点でそれまでにしっかりとやれるかどうか、答えを持っているわけではない」と述べ、オバマ大統領が日本を訪問する来月までに内閣としての最終的な対応を示すことは難しいという考えを示しました。一方、平野官房長官は、防衛省の長島政務官がアメリカ政府高官らに対し、インド洋での海上自衛隊による給油活動について、法律の期限が切れる来年1月以降、継続することは難しいと伝えたことに関連して、「そのように伝えたという事実関係は、まだ把握していないので確認したい」と述べました。

872名無しさん:2009/10/15(木) 21:37:06
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013119641000.html
郵政 金融事業も全国一律で
10月15日 4時50分
政府は、郵政3事業のうち、今は郵便事業を対象としている「全国一律サービス」の義務化を銀行と保険の金融事業にも拡大する方針を固め、今月下旬の臨時国会に提出する民営化見直し法案に盛り込むことになりました。

政府は郵政民営化の見直しに向けて、日本郵政グループの株式売却と「かんぽの宿」などの資産売却をいずれも凍結する法案を、今月下旬にも召集される臨時国会に提出する方針を固めています。政府はこれに加え、今は郵便事業で義務化されている「全国一律のサービス提供」を銀行や保険の金融事業でも義務化することを同じ法案に盛り込む方針を固めました。現在の法律では、「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命保険」については株式を完全売却することが定められており、政府としては全国一律サービスの義務化を金融事業にも拡大することで将来、地方の郵便局で金融サービスが提供されなくなるのではないかという懸念をふっしょくするねらいがあります。政府は、会期が限られている臨時国会では見直しの対象をひとまずこれらの項目に限定し、組織形態の再編についてはさらに検討を進めて、来年の通常国会への法案提出を目指すことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013140281000.html
財務相 公約政策の予算は確保
10月15日 19時8分
藤井財務大臣は大阪で記者会見し、来年度予算の概算要求が再提出されたことに関連して、今後の査定作業ではむだな事業を整理する一方で、政権公約に掲げた新たな政策の予算は確保する考えを明らかにしました。

この中で藤井財務大臣は、むだづかいの根絶と既存の予算の見直しを掲げた来年度予算案の編成方針が概算要求で守られているかどうかについて、「私の聞いているかぎりでは、守られていると承知している」と述べました。そのうえで、藤井大臣は、今後の予算査定の作業について「相当たまっているとみられる過去の政権のあかを整理し、マニフェストと3党合意に基づく政策を上乗せしたい」と述べ、今後の査定作業でむだな事業の整理を進める一方で、マニフェストや3党合意に基づく政策の予算は確保する考えを明らかにしました。

873名無しさん:2009/10/15(木) 21:37:16
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013119781000.html
来年度予算 規模圧縮が焦点に
10月15日 4時50分
各省庁が15日、財務省に再提出する来年度予算案の概算要求は、公共事業費などを大幅に削減したものの、政権公約の実現に必要な予算を盛り込んだことなどから、一般会計の総額が過去最大の90兆円台前半に達する見通しです。一方、政府は今年度の補正予算の見直しで2兆8000億円程度の財源を確保できたとしていますが、政権公約の実現を図りつつ来年度予算案の規模を圧縮できるかが焦点となります。

政府は、前の麻生政権の下で作られた来年度予算案の概算要求について、政権公約を踏まえて抜本的に見直し、15日までに財務省に再提出するよう各省庁に求めています。これを受けて、国土交通省が群馬県の八ッ場ダムの本体工事など公共事業費を今年度の当初予算よりおよそ8500億円程度削減するのに加え、財務省も緊急の経済対策に充てるためとして当初予算に1兆円盛り込んでいた予備費の要求を見送る方針です。また、防衛省は自衛隊の訓練にかかる費用などを削減し、今年度の当初予算を下回る額を提示する方針で、防衛関係予算は8年連続でマイナスになる見通しとなっているほか、経済産業省も緊急性の低い予算について削減を図っています。一方、厚生労働省は、政権公約に沿って来年度から支給を始める「子ども手当」の創設や雇用保険の国庫負担の増額などで、今年度の当初予算より5兆円近い増額となる見込みで、文部科学省も、高校の授業料を実質無償化するためおよそ4500億円を盛り込む方針です。さらに、総務省も地方の財源不足を補う地方交付税について1兆円余りの増額を求め、農林水産省も、販売価格が生産費を下回った場合にその差額を補てんする「戸別所得補償制度」を来年度から米を対象に全国一斉に実施することなどで数千億円規模の予算を要求することにしています。その結果、来年度予算案の概算要求では、一般会計の総額が今年度当初予算の88兆5480億円を上回って90兆円台前半に達し、概算要求としては過去最大となる見通しです。一方、今年度の補正予算の見直しをめぐっては、仙谷行政刷新担当大臣が14日、長妻厚生労働大臣と会談するなど調整を続けました。その結果、小学校に入学する前の子どもがいる家庭に支給する「子育て応援特別手当」を新たに1100億円程度削減するなど、これまでに執行を停止する予算として総額2兆8000億円程度を確保できたとしています。政府は、今年度の補正予算のうち執行を停止する事業を16日に閣議決定したいとしており、さらに上積みを図るため、15日も閣僚レベルで協議を行うなどぎりぎりの調整を続けることにしています。政府としては、補正予算の見直しで確保した財源も使って、来年度予算案で政権公約を実現したいとしています。しかし、国の税収の大幅な伸びが期待できないうえ、赤字国債の発行を極力抑えるため、財源の確保は厳しくなるとしており、今後の査定作業では、政権公約の実現を図りつつ規模を圧縮できるかが焦点となります。

874 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/15(木) 22:43:17
主権者に選定されたわけでもないのに、主権者から信託された主権・税金を代表者のように行使してきた
違憲行為に不満を漏らすことが、もう根本的におかしい。
日本国憲法を100回読み直して、もう1回国家公務員試験の憲法試験を受けろや(憲法ゼミ出身の私より)。

不満、ため息、あきらめ… 霞が関、予算は政治主導 '09/10/15

 自民党政権下でいったん提出されていた来年度予算の概算要求が15日、再提出された。補正予算
見直しとともにがらがらと変わった予算。従来は官僚が部局ごとに積み上げたが、今回は政治主導。
主導権を奪われた霞が関の官僚たちからは不満の声が漏れた。

 巨額の公共事業予算を握る国土交通省の官僚にとって、予算編成は年間最大の仕事だった。自分の
部局にどれだけ予算を取って来られるかが腕の見せどころだったが、蚊帳の外に追いやられ、嘆きは深い。

 新規事業凍結で大幅に予算をカットされた一方、高速道路無料化の関連経費6千億円が入った道路局。
政権交代の影響を最も受けた部署で、幹部は「『本年度予算より減額』が基本路線。中身は大臣と副大臣
が決めること」とため息をつく。

 前原誠司国交相が成長分野に位置付け、大幅な伸びが予想されていた観光庁幹部でさえ、発表前夜
には「いくらになるか、具体的な額は知らされていない」状態だった。

 同じ高速交通でも、高速道路を切って整備新幹線を残すといった“前原流”の決断に疑問の声も。ある
幹部は「大臣は個別の政策にしか興味がない。全体のバランスを取ることには目が向いていない」と
こぼした。

 文部科学省で公立高校の実質無償化などを担当する初等中等教育局でも概算要求作り直しに休日
返上の作業が続いた。幹部は「これが政権交代。予想はしていたが、休みの大半はつぶれた」。

 政治主導は文科省も同じ。幹部らには、川端達夫文科相ら政務三役の指示書が毎日のように渡され、
1日に何度も副大臣室に呼ばれて説明し、指示を受けた。

 省内では「教育予算が政治主導で拡充される」との声も聞かれるが、政務三役会議は官僚をシャット
アウトして開かれ、政策形成過程が見えないとの不満も。

 26日からの臨時国会を控え、あるベテラン職員は「“脱官僚”で本当にやっていけるのか、お手並み
拝見だ」と話した。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200910150350.html

875 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/16(金) 00:38:55
最近の毎日は良い記事書くなあ。
派手な前原や岡田、仙谷の陰に隠れて、自己保身が散見してる閣僚は確かにいるぞ。

社説:鳩山政権1カ月 変化は実感、さて次は

 まずは順調な滑り出しといっていいだろう。鳩山政権が発足して15日で1カ月となった。

 鳩山由紀夫首相が就任早々、国連で表明した「温室効果ガスを2020年までに90年比で25%削減
する」との方針や非核三原則堅持に関する発言、あるいは八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)の
建設中止方針、そして閣僚と副大臣、政務官の「政務三役」が前面に出て各省庁の意思決定をする
スタイル……。

 政権が交代するとこのように変わるのかと日々、実感している人も多いはずだ。高い内閣支持率を維持
しているのもうなずける。

 ただ、同時に鳩山政権が早急に手をつけるべき課題は何かが見えてきた1カ月でもあった。

 この間、首相が存在感を示したのは主に外交面だ。一連の国連演説のほか、米、露、中、韓などの
首脳と矢継ぎ早に会談をこなし、一定の成果を上げた。外務省に頼らぬ外交を岡田克也外相と二人三脚
で進めようと模索している点も評価したい。

 それに比べて印象が薄いのが内政だ。前原誠司国土交通相や亀井静香金融・郵政担当相らが注目を
集めるばかりで首相自身が判断を下す場面はほとんどない。今年度補正予算の見直しも来年度予算の
概算要求も各閣僚にお任せしているのが実態で、閣僚の中には「省益優先」の姿勢さえ散見され始めている。

 「官邸主導で縦割り行政を排する」とのうたい文句はどこへ行ったのか。限られた財源の中、民主党が
マニフェストに掲げた政策のうち、どれを優先するのか、旧政権の政策のどれを見直すのか、明確な基準
を首相や官邸が示さず、閣僚に任せるばかりでは、その作業にはおのずと限界がある。

 なぜ、鳩山首相が指導力を発揮する場面が少ないのか。改めて懸念するのは首相直属で総合調整を
はかるはずだった「国家戦略局」の姿が依然、見えないことだ。

 平野博文官房長官は戦略局の設置法案を次の臨時国会に提出せず、来年の通常国会に先送りする
考えを崩していない。そうしている間、現実には菅直人副総理が担当する戦略局は一体何をするのか、
一層、不明になってきている。結果、予算編成作業は従来通り、財務省主導になっているとの指摘もある。
これでは目指した方向とはまるで違う。

 「急がば回れ」だ。安全運転を目指して臨時国会は法案の数を減らすという消極姿勢はやめて、まず
仕組み作りを急ぐべきだ。政治主導を進めるためには副大臣や政務官が足りないことも明らかだ。人数を
増やす法整備も臨時国会で処理すべきだろう。それが体制固めにつながる。

http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091016k0000m070136000c.html

876名無しさん:2009/10/16(金) 01:56:48
>>863-864
官僚任せにせず仕事を全部抱え込んでいる政務三役に質問取りの余裕がないのは確かなので、
透明性を確保しつつどうやってルール化するかでしょうね。
質問の事前聴取自体は官僚に任せたとしても、答弁の原稿は政務三役が自ら用意するんだろうし。
それにしても政務三役の体が持つのかな…?

877名無しさん:2009/10/16(金) 01:58:34
>>863-864にもある通り、

>首相を守ることを第一に考える平野氏と、「仕事師」として実績を挙げたい菅、仙谷両氏とのスタンスの違いも垣間見える。

ということみたいです。


<スコープ>平野長官 実は剛腕? 菅氏や仙谷氏押し切る一面も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009101202000086.html

2009年10月12日 紙面から

 内閣の司令塔は誰なのか−。鳩山由紀夫首相が官邸主導の政策決定を目指し、二つの直属機関、国家戦略室と行政刷新会議を新設した結果、指揮系統が定まらない状態が続いている。時には官邸の意思決定が混乱する場面も。菅直人副総理兼国家戦略担当相、仙谷由人行政刷新担当相の二人と平野博文官房長官の「暗闘」の様相すら呈している。 (竹内洋一)

 平野氏は八日夕、民主党本部に小沢一郎幹事長を訪ね「政治主導のためお願いします」と頭を下げた。廃止された党政策調査会の職員約二十人を非常勤の国家公務員として内閣官房に採用する案に了承を得るためだった。

 小沢氏は「それで結構だ」と応じ、政調職員が平野氏の部下になることが決まった。菅氏も政調職員を国家戦略室の事務局に入れる意向だったが、当てが外れた。しかも、菅氏がこれを知ったのは報道でだった。

 菅氏の担当分野には地球温暖化、雇用対策が加わった。戦略室の貧弱な陣容で取り仕切るのは困難な課題だ。「本業」の予算編成や税制改正に関しても、新機軸を打ち出そうとすれば、藤井裕久財務相が警戒感を示す。

 菅氏が状況を打開するには、戦略室を「局」に格上げする法案を成立させて自身の法的権限を明確にし、事務局も増強するほかない。ところが、国会運営で党との調整を担う平野氏は「戦略室は事実上、機能している」と、秋の臨時国会には提出しない考えを早々に表明。菅氏の思惑は空振りに終わった。

 首相は九月の就任直前、国家戦略担当相を「政策の中心」、官房長官の主な役割を「国会のスムーズな運営」と説明していた。実際には、内閣が最初に手掛けた政策を主導したのは平野氏だった。

 麻生政権下で成立した二〇〇九年度補正予算の見直しは、政権が掲げる予算の全面組み替えの「予行演習」に位置付けられる。その両輪となるはずの菅、仙谷両氏は事務局体制の不備などもあって、最初はあまり乗り気でなかった。

 仙谷氏は「スタッフが全然いないところでできるはずがない」と言い切っていた。結局「手持ちのスタッフでやるだけだ」と各省の見直し報告の精査に取り組んだのは、平野氏に説得されたからだ。

 その二人が衝突したこともあった。平野氏は当初、補正予算の見直し総額を確定するまで公表しない考えを示していたが、五日の記者会見で「一両日中に状況をまとめ公表する」と方針転換。仙谷氏は会見から戻った平野氏に「きついじゃないかっ」と声を荒らげたが、平野氏が「それでもやってください」と押し切った。

 平野氏としては、一刻も早く鳩山内閣の成果を国民に示したいとの一念だったに違いない。「菅外し」にも映る国家戦略局格上げ法案の先送りも、臨時国会では首相の負担を軽くし、予算編成や外交に集中できる環境をつくりたいというのが真意だろう。

 そこには、首相を守ることを第一に考える平野氏と、「仕事師」として実績を挙げたい菅、仙谷両氏とのスタンスの違いも垣間見える。

 首相は自身のリーダーシップの在り方を「指揮者」に例える。菅、仙谷、平野の三氏はそれぞれ個性派の演奏者だ。美しい和音はまだ響いてこない。

878とはずがたり:2009/10/16(金) 02:05:40
菅が俺が俺がで前に出たがるのは明らかなんで鳩が警戒するのも解りますが,内閣の人員の増員なんかと併せて先ずは体勢しっかり作るのが当然だと思うですけどねぇ。。

879とはずがたり:2009/10/16(金) 17:11:53
朝日新聞の朝刊読んでますが,財政支出ばっか積み上がってなんか無駄に十分に切り込めてない感じが少々しますね。
菅と仙谷氏をもっと活躍させないと。。

880ももだぬき:2009/10/16(金) 19:02:36
長妻厚生労働大臣が大臣命令を出しました。長妻さん逆襲開始です。日刊ゲンダイより

881 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/16(金) 19:44:29
>>879
基本的に必要じゃないものはないのですから、明確な意志と基準がないと、なかなか切り込めないで
しょうね。その基準となるのが、事業仕分けか。

882 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/16(金) 20:04:22
読売詳細。
原口は1兆円を「こんなことすら」とか言うなら、自分の所管で「こんなこと」を実現させろよ。

ダム事業費に抑圧されて河川整備費が減らされてきたと言われてたが、改善されるのかな。
> ダムについては、優先順位付けの徹底と建設の見直しを行う一方、予防的な治水事業を実施する方向
> を示した。この結果、治水事業は当初予算とほぼ同じ7362億円を確保した。

公約優先、増額相次ぐ 概算要求

 2010年度予算の概算要求は、政治主導で無駄遣い根絶を図る鳩山政権の思惑通りにはいかず、
増額要求が相次いだ。子ども手当など政権公約(マニフェスト)で掲げた目玉政策の増額分をまかない
切れなかった格好だ。閣僚が省庁の予算を要求段階から削減する新方式は政治主導の予算編成の
難しさを浮き彫りにした。(政治部 米川丈士、山田真也、経済部 栗原健)

厚労省削減追いつかず、目玉政策に2.7兆円

 厚生労働省の概算要求には民主党がマニフェストで掲げた目玉政策が並んだ。

 厚労省の要求額28兆8894億円のうち、子ども手当の半額実施で2兆2554億円、雇用保険制度の
見直し2681億円、年金記録問題への対応1779億円と主なものだけでも全体の約1割にあたる約2兆
7000億円に上る。
 2009年度当初予算(25兆1568億円)に比べて3兆7325億円増と膨らんだのはマニフェスト関連
予算が大きく影響している。
 ただ、これは上乗せ分を相殺するための既存予算の削減に深く切り込めなかったことの裏返しでもある。

 元々、厚労省の予算は年金や医療の給付費が全体の95%を占め、削減できる幅が限られている。
 長妻厚労相は、年約1兆円ペースで増える給付費の自然増を事務の効率化で抑制するよう指示。
一方で、自公政権が自然増を年2200億円ずつ抑制した方針を批判した経緯があり、「自公政権の方針
を批判して選挙に勝った我々が大幅に削るわけにはいかなかった」(厚労省政務三役の一人)。
 そのほかのものも含めて削減できたのは、8月に提出した概算要求に比べて978億円にとどまった。

 また、マニフェストで掲げた政策を含む11項目を今後の予算編成過程で検討する事項要求として掲げた。
 中小企業のサラリーマンらが加入する全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)への国費投入の
割合を現行の13%から上限の20%に増やすことを検討しているが、これには約3700億円が必要とされる。

 財務省は「09年度当初予算より上積みされて出てくるのを認めているわけではない」(野田佳彦財務
副大臣)などと厚労省をけん制していただけに、財務省関係者は「マニフェスト関連と自然増以外の水増し
がある」と指摘する。


総務省 地方交付税、1兆1512億円追加
総務相「できなければ民主政権の意味がない」

 総務省は焦点となっていた地方交付税の地方自治体への配分総額を09年度とほぼ同規模の15兆
7773億円とした。ただ、「事項要求」として約1兆1512億円を求めており、これを含めれば09年度予算
を1兆1000億円上回る計算だ。

 事項要求とは本来、財政当局に実施したい事業を金額を明示しないで要求するやり方だ。事項要求に
金額を盛りこんだのは、原口総務相が「地方財源を増やす」とした民主党の政権公約に沿って交付税
増額に強い意欲を示したためだ。原口氏は事務当局に「配分額で1兆円以上増額だ。こんなことすら
できないようでは民主党が政権をとった意味がない」と強く指示した。

 事項要求部分を除いても、総務省の概算要求の総額は18兆5934億円。09年度予算よりも8575億円
増えた。総務省は「一般歳出では恩給費や来年の国勢調査経費を除けば、09年度予算比で約190億円
減になる」と説明しているが財政当局の反発は強く、苦肉の策として事項要求に金額を盛りこんで要求
総額を膨らませた格好だ。

883 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/16(金) 20:04:37
国交省、公共事業費14%削減 地方からの反発必至

 国土交通省は、公共事業関係費の要求額を09年度当初予算比で14%減となる4兆9167億円と
大幅に削減した。前原国交相は15日夜の記者会見で「前年度からは削減、抑制という方向で編成に
臨んだ」と述べた。
 道路整備関連は、09年当初予算に比べ、12%減の1兆736億円。開通時期が近いものや事業年数
が短いものを優先する考えを示しており、原則として新規の事業は行わない。事業を実施する場所は
現在、事業を継続している場所から2割程度減らす考えだ。

 しかし、地方自治体からは、地元の公共事業を削減しないよう求める声が強まるのは必至だ。
 宮崎県は東国原英夫知事が就任直後の前原国交相を訪ね、道路整備の必要性を訴えていただけに、
「全国平均に比べて道路の整備率が低い。特に山間部の生活路線の整備は深刻だ。全体の費用が
削減されても重点的な配分を求めていきたい」(道路建設課)と不安を隠せない。
 今年7月に国道17号綾戸バイパスの建設凍結が解除されたばかりの群馬県も「渓谷沿いの道路で
カーブが多く、落石の危険性が高いにもかかわらず、交通量が多い。ようやく建設が再開したのに心配だ」
(道路整備課)と話す。

 ダムについては、優先順位付けの徹底と建設の見直しを行う一方、予防的な治水事業を実施する方向
を示した。
 この結果、治水事業は当初予算とほぼ同じ7362億円を確保した。しかし、前原国交相が建設中止を
決めた八ッ場ダム(群馬県)の本体建設工事費などが盛り込まれておらず、改めて関係自治体に反響が
広がった。
 津軽ダムの建設が進んでいる青森県は「既存のダムでは洪水の調整能力が低下している。住民も
すでに移動済み。従来通り早期に整備を進めてもらいたい」(高規格道路・津軽ダム対策課)と話している。


経済産業省 130事業廃止 環境対策には力

 経済産業省は、09年度当初予算に計上した事業のうち計130事業を廃止。これに伴い、中小企業
対策が1387億円と、8月の概算要求に比べて約13%減り、温暖化対策も5226億円と約7%少なく
なった。一方で成長戦略として、独創的な技術を持つ中小企業の共同研究開発の推進に9億円、次世代
産業を担う人材育成に4・5億円を盛り込んだ。環境対策では、次世代自動車の開発に力を入れ、省エネ
半導体開発に20億円、大幅な軽量化を図る新素材の研究に15億円を計上した。これら4事業とも、8月
の概算要求には盛り込まれていなかったものだ。

エコポイント継続、環境省要求

 省エネ家電の購入を促す「エコポイント制度」と、環境対応車への「エコカー補助金」について、経済
産業省は計上を見送った。
 一方、環境省は予算額を明示しない形で来年度以降のエコポイント制度の継続を要求した。概算要求
とは別枠で、「20年までに温室効果ガスを1990年比25%削減」との目標達成に必要な政策として
10項目を列挙し、その中に盛り込んだ。エコカー補助金は、環境省も触れていない。
 両制度とも関係省庁の調整がついていない上、景気動向次第で検討課題に再浮上する可能性が残る。
結論を先送りした格好だ。

農家戸別所得補償で大幅増
 農水省は総額2兆7518億円で、当初予算に比べ1913億円、7・5%増えた。農家への戸別所得
補償制度について、コメを対象に全国で実施することに伴い3447億円を盛り込んだためだ。これを除くと、
当初予算より6%少ない2兆4071億円となる。
 コメ以外の品目について、10年度は流通価格などを調査する方針だ。これを含めると、同制度関連の
予算は5618億円に膨らんでいる。
 一方、職員の天下り先の公益法人に巨額の補助金が渡っていた問題では、当初予算比38億円、
10%の削減にとどまっている。

文部科学省…高校無償化やメディア芸術
 文部科学省は、公立高校授業料の実質無償化に4501億円を盛り込んだほか、低所得世帯を対象に、
授業料以外の教科書代などに充てる奨学金創設に123億円を要求した。大学病院の機能強化や大学生
向け奨学金の拡充は要求額が未定。
 全国学力テストは、従来の全員調査から4割を抽出する調査方式に変更したことで、要求額が09年度
当初予算より21億円少ない36億円となった。教員免許制度の見直しに向けては、3億円の調査費を
盛り込んだ。また、アニメなどメディア芸術の振興には、当初予算より10億円多い17億円と手厚くしている。

884 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/16(金) 20:04:53
APEC経費で削減額縮小…外務省
 外務省は6671億円で、09年度当初予算から29億円の減額にとどまった。
 政府開発援助(ODA)の無償資金協力を36億円、技術協力を49億円など計201億円を節減する一方、
来年日本で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の関連経費など172億円を別枠で計上したためだ。
 政府が「重要外交政策」として検討中の(1)アフガニスタン、パキスタンの復興支援(2)気候変動対策
(3)アフリカ支援――の経費は一部を計上し、全体額は年末の予算編成までに詰める。

防衛関係費、8年連続で減
 防衛省は、09年度当初予算より19億円削った。防衛関係費が8年連続で減少する形だ。
 8月に提出した概算要求は当初予算比3%増の4兆8460億円だったが、燃料費や修理代などの
「一般物件費」を774億円削減した。
 また、艦船や航空機など大型装備の分割払いにあたる「歳出化経費」で、10年度予算での支払いを
11年度以降に繰り延べ、678億円削減した。繰り延べには、メーカー側との再契約や金利負担が必要
となる。榛葉賀津也副大臣は15日の記者会見で「繰り延べの増加は健全ではないが、やむをえない」と
述べた。

(2009年10月16日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091016-OYT8T00560.htm

885 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/16(金) 20:10:47
辻元でなく長安なのは、辻元は党の仕事があるので余裕がないからか。
副大臣から一人、政務官から一人、という役割分担か。それとも社民党外しか。
伏線に国交省記者クラブの既得権の主張あり。
前原はなんか、毎日記者会見してるんだから、それでいいじゃないかとも思うんだがw

国交省、副大臣らの会見を定例化 前原国交相が表明
2009.10.16 13:08

 前原誠司国土交通相は16日の記者会見で、政権交代で廃止された事務次官の記者会見の代わりに、
馬淵澄夫副大臣と長安豊政務官の記者会見を定例化すると発表した。

 馬淵副大臣が月曜日、長安政務官が木曜日と、事務次官会見が開かれていた曜日に開催し、政務
三役の会議の内容などを説明するという。19日から実施する予定。

 一方で前原氏は事務次官の定例記者会見については「われわれ(政務三役)が責任を持って対応して
いく」と述べ、引き続き行わない意向を示した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091016/stt0910161309010-n1.htm


国土交通記者会、事務次官会見の再開などを申し入れ
2009年10月13日(火) 19時24分国土交通省

新聞、テレビなど40社が加盟する任意団体「国土交通記者会」は、国土交通省大臣官房広報課に対して、
記者会見の要請などを10月1日に申し入れていることがわかった。

自民党政権で行われていた事務次官会見など行政側の会見が、政権交代で行われなくなったため。
自民党政権下では、事務次官会見後に国土交通省トップである谷口博昭氏の会見、その翌日に開催
される閣議後の国交相の会見が週各2回実施されていた。現在、定例会見が予定されているのは、
前原国交相だけだ。

国土交通記者会の申し入れ内容は、(1)事務次官会見の開催、(2)副大臣・政務三役の定例会見、
(3)政務三役会議後の会見、(4)観光庁、気象庁、海上保安庁長官会見、(5)地方出先機関のトップ
会見の開催などを認めること。広報課は「検討する」と答えた。

(1)から(3)については申し入れ後も、実施される様子はない。(4)については、政権交代後、取りやめ
を表明したところもあるが、現在は月1回の定例会見を再開している。(5)はそもそも会見が実施される
ことが少なく、整備局のひとつは「会見の必要性があれば慎重に検討する」と話す。

その一方で、国土交通記者会は大臣会見で、国土交通記者会ではない建設専門紙記者会、運輸専門紙
記者会などの記者が、大臣に質問することを認めないことを再確認した。雑誌など記者会に属さない報道
機関に対しては、前者同様質問の機会を与えないが、写真撮影をすることは認めた。

大臣などの記者会見は「国土交通記者会が主催する」というのが同記者会の主張だ。国土交通省広報課
は、「会見は国土交通記者会との共催」と話し、見解の相違を示す。

《中島みなみ》
http://response.jp/article/2009/10/13/130756.html

886チバQ:2009/10/16(金) 20:32:43
http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY200910160376.html
両手組み丁寧にやりとり 鳩山首相ぶら下がり会見1カ月2009年10月16日19時45分

 首相が記者に囲まれてカメラの前で質問に答える「ぶら下がり会見」。小泉政権で始まり、鳩山由紀夫首相もほぼ毎日行っている。直接テレビに映る首相の振る舞いは政権の印象に直結するため、政権にとって両刃の剣にもなる。今のところ鳩山首相は安全運転ぶりが目立っている。

 「極力、虚心坦懐(きょしんたんかい)に、というか、素直に自分の思いを申すことで国民の皆さんとの意思の疎通を図りたいと思っています。出来る限り失言はしないように頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします」。首相は15日、就任後1カ月間のぶら下がり会見をこう振り返った。

 鳩山氏のぶら下がり会見は非常に丁寧だ。常にベルトの下あたりで両手を組み、直立不動の姿勢。首相秘書官が「そろそろよろしいですか」と終わらせようとしても、首相自身が「まだでしょう。よろしくないと思いますから」と、記者の質問に答える。

 首相をよく知る議員は「麻生さんが反面教師になっている」と指摘する。麻生前首相はぶっきらぼうで、数分で記者の質問を途中で遮って立ち去ることが多かった。鳩山氏のぶら下がりは10分を超える日がほとんどだ。

 ワンフレーズで世論の支持をつなぎ留めた小泉元首相への対抗心も垣間見える。鳩山氏は15日、「かつての総理のようにすぱっとものを申すことは難しい。自分の思いを多少言葉が長くなってもお伝えすることが私らしさでないか」と語った。

 だが、発言が長くなると、かえって「ぶれ」につながりかねない恐れもある。周囲が肝を冷やしたのが、在沖米軍普天間飛行場の移設問題。首相は7日、「時間というファクターによって変化する可能性は私は否定はしない」と、マニフェストを見直して県内移設を容認するかのような言いぶり。大きく報道された翌日には「辺野古(への移設容認)とは一言も言っていない」と軌道修正した。

 そんな懸念もあってか、首相秘書官たちは鳩山氏の露出を控えたいようにみえる。小泉元首相は平日は原則、昼と夜の2回、ぶら下がり会見に応じてきた。その後の政権でだんだんあいまいになり、鳩山氏になってからは、昼のぶら下がり会見は毎日「中止」されており、1日1回、夜のみの開催になっている。首相秘書官は「時間的な余裕がない」と説明している。(今野忍、守真弓、岡本智)

887チバQ:2009/10/16(金) 20:35:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091016dde012010108000c.html
特集ワイド:’09天下の秋 民主党の見る未来は
 ◇変わる公共事業 導水路、ダム、空港、道路…
 鳩山政権による公共事業見直しの動きが急だ。ダム事業は前原誠司・国土交通相が八ッ場(やんば)ダム(群馬県)、川辺川ダム(熊本県)の建設中止を表明。実施中の全ダム事業について必要性を検討すると決めた。民主党が強い姿勢で臨む背景は何か。検討はどう進むか。【宮田哲】

 幅100メートルのゆったりとした流れにボートが通る。アユの漁獲量日本一の那珂(なか)川。下流の水戸市の岸辺にいた那珂川漁業協同組合長の君島恭一さん(76)は「頑張って」と漁に出た男性に声をかけた。のどかな風景だが、対岸は矢板で囲われている。霞ケ浦と那珂川、利根川の間で水を行き来させる霞ケ浦導水事業の工事現場だ。この事業も、検討対象のダム事業に含まれる。那珂川からの取水口施設は、川べりから約20メートルの地点で工事が止まっている。

 那珂川の水量が多いときは霞ケ浦に送り、霞ケ浦の水質浄化に役立てる。那珂川の渇水時は霞ケ浦の水を注ぐ。国は導水路の目的をそう説明するが、流域の各漁協は「アユの子が取水口から吸い込まれる」「霞ケ浦の水が入れば、自然環境が変わる」と不安がる。今春には取水口の建設工事中止を求める訴訟も起こした。

 那珂川漁協は今夏の衆院選で工事中止の立場を取る民主党新人の福島伸享氏を推薦し、福島氏は当選した。漁協の君島さんは「前原さんに期待している。ここの工事を一番先に止めてもらいたい」。工事の完成予定は15年度。総事業費1900億円の7割以上が既に使われた。

   ■

 八ッ場、川辺川両ダムは入り口に過ぎない。前原国交相は河川行政の見直しを前提に全ダム事業の必要性を検討することを表明。たまった砂のしゅんせつなど維持費用がかさみ「公共事業が公共事業を生んでいる」というコスト面と「ダムは造ると水がよどんで河川の水質が悪くなる」という環境面から「ダムに頼らない治水」を打ち出した。

 今年度実施の143ダム事業のうち、今年度中に完成したりすでに中止が決まった分を除いた事業は136。136ダムをどう見直すかの基本方針は、政府予算案の提出時までに明らかにされる。布石として国は、これらのうち国直轄のダムは「地元説明から用地買収へ」など、新たな段階に入るのはストップさせた。

 前原国交相は地方自治体の議会や首長などが反対している事業は「優先的に見直したい」と語っている。「木曽川導水路」(岐阜県)は河村たかし名古屋市長が、前原氏に既に中止を申し入れた。ただし、関係する愛知、岐阜、三重3県は推進の立場だ。「大戸川ダム」(滋賀県)は滋賀、京都など4府県の知事が反対し、既に事業凍結されている。

 新内海ダム(香川県)は、鳩山由紀夫首相が今年7月、「今必要かどうか、私の心の中に疑いは消えていない」と発言している。新内海ダムのような都道府県の事業でも、国の補助金は出ており、前原国交相は「見直す方向性になったときは自治体と話をさせていただきたい」とする。過去には00年に自民、公明、保守の与党3党が公共事業の抜本見直しを行い、ダム事業も大幅に中止された例がある。

888チバQ:2009/10/16(金) 20:35:52
  ■

 民主党の、公共事業への断固たる見直し姿勢の背景には何があるか。

 前原国交相はこんな発言を繰り返す。「人口減や少子高齢化、国の長期債務のある現在で、限られた税金の使い道に何を優先するか。公共事業は減らさざるを得ない」

 首相も、ほぼ同じ意見を持つようだ。「民主党は、目前に迫った本格的な少子高齢社会の到来に備えて財政を健全化するとともに(略)公共事業の本質的な改革が必要不可欠であると考えています」。9年前の00年10月、当時も党代表だった鳩山氏が、代表の特別諮問機関「公共事業を国民の手に取り戻す委員会」に諮問事項を示した文だ。

 委員会の座長を務めた五十嵐敬喜法政大教授はその年の12月、公共事業をテーマにしたシンポジウムに出席した鳩山氏の姿を覚えている。「一日中聞いてくれました。最後のあいさつも感動的だった」

 委員会の答申を受けた民主党は01年、「公共事業基本法案」「緑のダム法案」などをまとめた。党の「次の内閣」で担当した社会資本整備相は前原氏だった。五十嵐氏は語る。「民主党が積み上げたことが前原さんの言葉になっている」。公共事業改革こそ民主党のDNAなのだ。

 自民党の族議員は、大きく変わった今の状況をどうみるか。建設省河川局河川計画課長などを務めた脇雅史参院議員は嘆く。「八ッ場ダムを中止すれば、計画を立てた時よりも、治水の安全度を下げることになる。安全を確保できるのか。検証や議論はできているのか。住民の数や資産は増したのだから治水の重要性は高まったはず。官僚は弱虫だから言わないんです。野党になったのだから、私は国会で議論します」

   ■

 無駄はダムばかりではないようだ。前原国交相は、空港の整備などを手がける社会資本整備事業特別会計の空港整備勘定についても「特別会計があることで採算の合わない空港を造り続けてきた」と見直す考えだ。その空港の一つになりそうなのが来春、航空自衛隊百里基地を官民共用して開港する茨城空港だ。就航が決まっている定期便は、今のところ外国航空会社の韓国との2路線のみだ。

 五十嵐教授はダムの先にある改革をこうみる。「公共事業の王国は道路です。毎年、巨額の道路特定財源が使われ、金も組織も力も違います。道路について無駄かどうかの客観的基準を決めるのは、馬淵澄夫副国交相でしょう。基準ができればかなりの道路計画が減るはずです」

 前原氏は先日、省内ネットワークで国交省職員にメッセージを出した。「国民に共に仕える立場として、どういう税金の使い道が正しいのか(略)今までの仕事を頭の中でリセットしていただきたい」。自省の予算拡大こそ第一だった霞が関。「昔はそんなことは考えなかった」と中堅幹部はつぶやいた。

 10年度の概算要求で、国交省は公共事業関連分を09年度当初予算より14%カットした。公共事業をよるべとする人たちからは、うらみ声も上がる中、民主党は突き進む。「コンクリートより人」の理念を、実現できるか。培ってきた力が問われている。

889チバQ:2009/10/16(金) 20:45:07
亀井ってあんまこゆことに興味ないかと思ってた
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910161854016-n1.htm 閣内不一致?亀井金融相と千葉法相、夫婦別姓めぐり大ゲンカ

 別々の姓のまま婚姻関係を持つことができる「選択的夫婦別姓制度」をめぐり、推進派の千葉景子法相と慎重派の亀井静香郵政改革・金融相がさや当てを演じている。 千葉氏はあくまで来年1月召集の通常国会で民法改正案提出を目指す構えで、閣内不一致がささやかれている。

 発端は、亀井氏が14日に行った記者会見。夫婦別姓について亀井氏が「姓が別でなければならないという心理がよく分からない」と疑問をはさんだのに対し、千葉氏は16日の記者会見で「逆に、そっちの心理が分からないという方もいる」と反撃してみせた。

 千葉氏には福島瑞穂消費者・少子化担当相が同調している。一方、平野博文官房長官も16日の記者会見で「広く国民が議論するプロセスを経て決めなければならない」と述べ、民法改正案の国会提出までには時間がかかるとの認識を示すなど、閣内の意見はバラバラのようだ。

890チバQ:2009/10/16(金) 20:46:26
ついに仕事ができました
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091016-556283.html
「無役」枝野氏を行政刷新会議に起用へ

 仙谷由人行政刷新担当相は16日、民主党で無役となっていた枝野幸男元政調会長を行政刷新会議のスタッフとして起用する方針を固めた。税金の無駄遣い排除を進めるために実施する「事業仕分け」のリーダーとする考え。

 枝野氏は中堅・若手のリーダー格の1人。鳩山内閣発足前は入閣が有力とみられていたが、最終的に副大臣、政務官での起用もなかった。小沢一郎幹事長と距離があるとされ、党役員への起用も見送られた。

 事業仕分けは公開の場で1つ1つの事業を精査し必要性を判断する行財政改革の手法。枝野氏が政策全般に明るいことに期待したとみられるが、党内には仙谷氏が枝野氏に配慮し活躍の場を用意したとの見方も出ている。(共同)

891チバQ:2009/10/16(金) 20:54:23
上田も前原も93年当選組なんですよね(前原:日本新党、上田:新生党)
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101601000783.html
「無責任」と国交相を批判 八ツ場ダムで埼玉県知事
 前原誠司国土交通相が八ツ場ダムに関し協議を要請する手紙を1都5県の知事に送ったことについて、埼玉県の上田清司知事は16日の定例記者会見で、手紙に「早急に代替案をまとめて示したい」と書かれていたことを明らかにした上で「現時点で代替案を示すことができないことを暗に認めている。中止ありきで無責任だ」と厳しく批判した。


 1都5県の知事は19日に建設予定地を視察し、地元住民と意見交換する予定。建設中止の撤回などを訴える共同声明を出す見通しだ。

 上田氏によると、国交相の手紙は16日付。関係自治体や地元住民への謝罪があり「今後はできるだけダムによらない河川整備、治水の推進を考えている。建設中止を決めた以上、代替案を早急にまとめて示したい」と書かれていた。

 上田氏は八ツ場ダム問題が国会で取り上げられる可能性が高いと指摘した上で「国交相らは国会開会前に、事業費を負担する6都県に十分な説明をしてほしい」と要望。地元住民の生活再建策については「年内に決着させるべきだ。何年も待たせるのは人道上の問題になる」と述べた。

 群馬県の大沢正明知事は「9月23日の現地視察の時の発言と全く同じ内容で、相変わらず具体的な中止理由の説明が一切ないことは大変遺憾。建設中止を撤回し、虚心坦懐に地元意見を聴いてほしい」とのコメントを発表。

 栃木県の福田富一知事も「洪水対策の代案の早期提示を希望し、地元住民の生活再建や地域振興についての十分な配慮を切望する」とのコメントを出した。

2009/10/16 20:36 【共同通信】

892チバQ:2009/10/16(金) 20:56:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091016k0000e010054000c.html?link_id=RAH03
長妻厚労相:副大臣の役割分担重視を強調 会見欠席で説明
 長妻昭厚生労働相は16日の閣議後会見で、来年度予算の概算要求に関する15日夜の記者会見に出席せず、長浜博行副厚労相が対応したことについて「現内閣では副大臣らは大臣に匹敵する権限と責任をもつ。(概算要求に関する各方面との折衝で)走り回っていただいた副大臣にお願いした」と記者団に説明した。

 各省で政務三役らによる概算要求の説明が行われた15日夜、長妻厚労相は会見の前に退庁した。「財務省サイドからの削減要求が厳しく、各方面との交渉で疲れが出たのでは」との憶測も一部にあったが、長妻厚労相は「広報との連絡を密にしたい。だが、副大臣らが対応する場面も今後増える」として、政治主導による政務三役の役割分担の一つのスタイルだと強調した。【野倉恵】

893 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/16(金) 23:06:42
>>885の記者クラブの要望に対し、
> (1)事務次官会見の開催 は否定
> (2)副大臣・政務三役の定例会見 を実現。副大臣筆頭の馬淵が基本。
> (3)政務三役会議後の会見 は長安が会議経過を会見、
という役割分担のようですね。

前原国交相「事務次官の出番はない」
2009年10月16日(金) 22時48分国土交通省

事務次官の記者会見について16日、前原国交相は再度応じないことを明らかにした。
「国会でも政治家が答弁を行う。記者の皆さんとも我々が責任を持って対応していくということで、ご了解
をいただきたい」。事務次官会見を要望する国土交通記者会に対して、前原氏はこう断言した。

事務次官は中央官庁の行政側のトップに立つ。政治主導を打ち出す民主党政権下で、鳩山総理は
「事務次官ら官僚による記者会見の原則禁止」としたが、各省の記者クラブ加盟社、新聞労連などが
再開を要望していた。

事務次官会見の廃止を強調する一方で、前原氏は馬淵澄夫副大臣による定例会見を実施するとした。
また、長安豊政務官が、三役会議、政策審議室での会議などの経過を会見する。馬淵氏の会見は毎週
月曜日、長安氏は毎週木曜日に定例化する。

大臣会見は、今まで通り、閣議後の毎週、火曜日と金曜日に実施されるので、国交省では週4回の定例
会見が行われることになる。大臣と事務次官が会見を行っていた前政権と定例会見の回数では同じに
なった。

副大臣の会見については、筆頭として馬淵氏が行うが、社民党の辻元清美副大臣についても「要望が
あればご出席いただけるのではないか」と、前原氏は話した。


《中島みなみ》
http://response.jp/article/2009/10/16/130965.html

894チバQ:2009/10/16(金) 23:16:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910162138024-n1.htm
仙谷大臣に立ちはだかる3つの壁 平野官房長官との確執と… (1/2ページ)
2009.10.16 21:37
 各省庁の概算要求が16日出そろい、予算の無駄遣いを洗い出す行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の活動が本格化する。会議を所管する仙谷由人行政刷新担当相は予算の要不要を判断する「事業仕分け」の手法で「無駄」に切り込む構えだが、眼前に3つの壁が立ちはだかっている。

 1つ目の壁は平野博文官房長官との確執だ。平野氏は16日の会見で概算要求についてこう述べ、仙谷氏にプレッシャーをかけた。

 「各大臣が精いっぱい考えて要求した。これから行政刷新会議がどれだけ切り込めるかだ」

 刷新会議の一員でもある平野氏は今後、副議長を務める仙谷氏と協力して事業仕分けを進める立場だが、早くも「我(が)が強い2人が運営方法をめぐって対立するのではないか」(会議関係者)との危惧(きぐ)が出ている。

 実際、平成21年度補正予算の見直しでは、両氏の主導権争いが表面化した。早期の結論を求める平野氏と、スタッフ不足を理由に遅れはやむをえないとした仙谷氏が対立。「あんなにすごいけんまくの仙谷氏を見たことない」(周辺)と周囲を驚かせたほどだ。

 2つ目の壁は、事業仕分けの実務を担う事務局のスタッフ不足だ。辞令を受けた官僚らは30人弱だが、「この陣容では2カ月間ですべてを精査するのは無理」(会議関係者)と言われ、無駄遣いに十分目が行き届かない可能性もある。

 3つ目は官僚からの情報提供が、あまり期待できそうにないことだ。

 刷新会議は、官僚から無駄遣いに関する密告も受け付ける。仙谷氏は不正行為が発覚しても「誰かをトカゲのしっぽ切りし、快哉(かいさい)を叫んでも改革につながらない」と、官僚に対する刑事告発に慎重姿勢をみせている。ただ、刑事訴訟法では公務員は職務にかかわり犯罪を認知した場合、刑事告発を義務付けられている。このため、「官僚が不正経理を行政刷新会議に密告しようとしても、告発が面倒で尻込みするケースも出てくる。悪質な無駄遣いほどそうだろう」(省庁幹部)との懸念も出ている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091005/plc0910051855013-n1.htm
仙谷VS平野? 補正予算見直しの確定はいつ?
2009.10.5 18:52

 平成21年度補正予算の見直し確定額の発表時期をめぐって5日、政府内でちぐはぐな発言が相次いだ。平野博文官房長官、仙谷由人行政刷新担当相をはじめ政府高官らが、確定時期について、「今月中」「一両日中」などと食い違う発言を繰り返した。麻生前政権の無駄遣いをアピールするはずの場面で、逆に、鳩山政権が看板に掲げる政治主導の「お粗末な実態」が浮き彫りになりつつある。背景には政権内の主導権争いがあるようだ。

 5日午前9時10分。口火を切ったのは財務省の大串博志政務官だ。記者団に対し「今月中には結論を出さなければいけない」と述べ、月内いっぱいがめどだと表明した。各省庁が提示した予算の分析や削減個所の積み増しに時間がかかるとの判断からだ。

 その2時間後の午前11時10分。首相官邸で記者会見した平野氏は、確定時期について「一両日のうちには、しっかりした数字をまとめてほしい。基本的には最終的な数字と理解して結構だ」と断言。6日までに削減総額を公表する考えを示し、早期の予算見直しに自信をみせた。

 また、記者会見直後には仙谷担当相を官邸に招き、こうした考えを伝えた。

 ところが、ことはそうすんなり運ばない。午後0時35分。平野氏との会談を終えた仙谷氏は「一両日中」との期限について「それは目標値だ」とバッサリ。国家戦略室にかかわる政府筋も平野氏の「一両日中」との考えを「聞いてないな」と突き放した。

 仙谷氏は先月30日には記者団に「補正予算見直しにタッチするとは決めていない。スタッフが全然いないのにできるはずがない」ともこぼしていた。

 そして、午後4時10分。再び記者会見に臨んだ平野氏は一両日中の見直し額確定方針について「仙谷氏に『きつい指示だ』といわれた。スタッフがいなければ、いないなりにやっていただく」と強調した。

 ただ、平野氏は同時に、6日中にいったん結論を出し、さらに積み増しをすべきだとの考えを仙谷氏に伝えたことも明らかにし、午前中の記者会見の内容を事実上、軌道修正した。

 「確定額の決定が来週に持ち越されれば、平野氏のメンツは丸つぶれだ」(省庁幹部)との声もある。確定時期をめぐる平野、仙谷両氏の主導権争いはまだ収束しそうにない。

895 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/16(金) 23:41:30
>>890
記事としては、こちらが先でしたが、尾立の名前も出ています。
報ステでも、無役の国会議員を使う、枝野氏にはOJTの先生役になってもらう、と仙谷が言ってましたね。
小沢学校と枝野塾に挟まれて、新人議員は大変だ・・・
> 仙谷由人行政刷新担当相は十五日、山岡賢次国対委員長ら党幹部を訪ね、枝野幸男元政調会長、
> 尾立源幸参院議員ら衆参の十九人を「事業仕分け」のワーキンググループのメンバーとして起用したい
> 考えを伝え、党側も大筋で了承した

『戦略予算』組めず ビジョンないまま膨張
2009年10月16日 朝刊

 各省による二〇一〇年度予算の概算要求見直しが十五日そろい、民主党が衆院選マニフェストに
うたった「予算の全面組み替え」が本格化した。ただ、国家戦略室がつくった予算の骨格に各省が
肉付けし、行政刷新会議がぜい肉をそぎ落とす−という「戦略予算」の実現は道半ばだ。 (竹内洋一)

 鳩山由紀夫首相は十五日、各省の概算要求について、記者団に「特別会計を合わせて無駄な予算の
削減目標を達成したい」と述べ、一〇年度の実現を目指す目玉政策に必要な約七兆円を確保する姿勢を
強調した。

 首相の想定では、まず菅直人国家戦略担当相をトップに国家戦略室主導で予算の骨格を策定する
はずだった。
 だが、政権発足間もなく、国家戦略室の体制は整っていない。単年度の予算使い切り方式の見直し
などを検討してきたが、概算要求には反映されておらず、ここまでは「見せ場」がないに等しい。

 概算要求の見直しは九月末の閣議決定以来、各省で閣僚と副大臣、政務官の政務三役を中心に
進めてきた。与党議員や地方自治体、関係団体の陳情が各省で列をなすこともなく、予算編成の「景色」
は一変した。
 もっとも、戦略室の予算ビジョンがないまま、見直し作業が進められた結果、積み上げられた額は
マニフェストの新規政策分だけ膨れ上がった。今後は行政刷新会議を中心に不要不急の事業を洗い出し、
各省に再検討を求める方針だ。

 本予算は、十六日に見直しを閣議決定する補正に比べ、規模も事業数も大きい。刷新会議は「顔」と
なる大物メンバーは決まったが、スタッフは十分にそろっていない。
 仙谷由人行政刷新担当相は十五日、山岡賢次国対委員長ら党幹部を訪ね、枝野幸男元政調会長、
尾立源幸参院議員ら衆参の十九人を「事業仕分け」のワーキンググループのメンバーとして起用したい
考えを伝え、党側も大筋で了承した。ようやく体制づくりが動き始めた段階だ。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009101602000071.html

896名無しさん:2009/10/17(土) 00:09:55

http://www.afpbb.com/article/politics/2652912/4761791

日米「核密約」はあった、米ジョージ・ワシントン大が関連文書を公開
2009年10月15日 13:20 発信地:ワシントンD.C./米国

クリッピングする 拡大写真を見る 写真をブログに利用する 仏パリ(Paris)で記者会見を行う、大平正芳(Masayoshi Ohira)外相(当時、1973年5月3日撮影)。(c)AFP

【10月15日 AFP】米軍の核搭載艦船の日本通過・寄航を黙認する「核密約」をめぐり、米ジョージ・ワシントン大(George Washington University)の国家安全保障公文書館(National Security Archive)は13日、関連する米政府の秘密文書を公開した。日米両政府は密約の存在を否定しているが、公開された文書によると、米当局者は1960年の日米安保条約改定の際、日本との間に合意があったと認識していたことが明らかになった。

 民主党の鳩山由紀夫(Yukio Hatoyama)政権は、密約の存在を解明するための調査を開始している。密約の存在が確認されれば、唯一の被爆国として国際社会に核廃絶を訴えてきた日本に対し、非難の声が上がる可能性もある。

■「必要に応じて」日本を利用、大平首相は「聞き流した」

 今回開示された文書のうち、1960年に米国務省が当時のクリスチャン・ハーター(Christian Herter)国務長官のために準備した米議会向け説明用の秘密メモでは、「核兵器の持ち込み」にあたっては米政府は日本政府と協議する必要があるとしつつ、その一方で、北朝鮮が攻撃を仕掛けてきた場合などの緊急事態においては「必要に応じて」日本の領土を使用できるとされていた。

 また、1963年の公電で、エドウィン・O・ライシャワー(Edwin O. Reischauer)駐日大使(当時)は、大平正芳(Masayoshi Ohira)外相(当時)と秘密裏に朝食をともにし、核持ち込み問題について「完全に合意している」との感触を得たと述べていた。「大平はわれわれの話を軽く聞き流した。確認することもなく、これまでの慣行を変更するよう、われわれを説得するそぶりさえ見せなかった」

■秘密開示で日本に期待

 同公文書館のロバート・ワンプラー(Robert Wampler)主任研究員はAFPに対し、「核兵器関連の情報を公開する際は常に、特に関係当局の抵抗が大きい。だが、われわれは朝鮮半島やベトナム、ソ連、中国などに関する、冷戦時代の合意の数々について研究をしている」と述べ、さらなる文書の公開を申請していることを明らかにした。

「秘密は有名無実化している。日本政府が事実を明らかにしてくれれば非常に素晴らしいことだ」

(c)AFP/Shaun Tandon

http://sankei.jp.msn.com/world/america/091014/amr0910141907006-n1.htm
密約関連文書をネット上に公開米ジョージ・ワシントン大
2009.10.14 19:07

このニュースのトピックス:米国
 【ワシントン=有元隆志】米ジョージ・ワシントン大の国家安全保障公文書館は13日、米軍核搭載艦船の日本通過・寄港を黙認する日米の「核密約」に関し、情報自由法に基づいてこれまでに入手した米政府の秘密文書を公開した。

 機密指定が解除された文書のなかには、1960年の日米安保条約改訂の際、朝鮮半島有事で米軍が日本国内の基地から出撃する場合、日本との事前協議を必要としない内容を記したハーター国務長官用の説明資料、ライシャワー駐日米大使が63年4月に大平正芳外相(肩書はいずれも当時)と会談し、「核持ち込み」の定義について核兵器の陸揚げ・貯蔵に限ると説明した内容を伝えた公電などが含まれている。

 同館では外務省内で行われている「密約」に関する調査を支援するため公開したとしている。同時に米政府に対し、機密指定解除されていない秘密文書がなお存在するとして、解除するよう求めている。

897名無しさん:2009/10/17(土) 00:11:55
http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20091015ddm003070185000c.html

質問なるほドリ:日米の「核密約」って何? 何が秘密だったの?=回答・須藤孝
 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆日米の「核密約」って何? 何が秘密だったの?

 ◇搭載艦船の寄港・通過黙認、「事前協議対象外」米が文書公開
 なるほドリ 岡田克也外相が日米の「密約」を調査すると言っているけど、どういうこと?

 記者 外相が11月末をめどに調査を指示した密約は四つあります。(1)60年の日米安保条約改定時の核持ち込みに関する密約(2)朝鮮半島有事の際の戦闘作戦行動に関する密約(3)72年の沖縄返還時の有事の際の核持ち込みに関する密約(4)72年の沖縄返還時の原状回復補償費の肩代わりに関する密約で、このうち(1)と(3)が核密約にあたります。米政府の公文書などで存在が明らかなのに、日本政府は否定してきました。

 Q 具体的にはどんな内容?

 A 60年の安保改定では、核兵器の持ち込みなどを行う場合、米政府は日本政府と「事前協議」することが確認されました。しかし、実際には米国の空母や巡洋艦が核兵器を積んだまま、事前協議なしに日本に寄港していました。当時の日米合意で、核搭載艦船の「寄港・領海通過」は「事前協議の対象としない」ことを秘密裏に確認したからです。これが密約で、証明する複数の米側文書が公開されています。ライシャワー元駐日米大使らの証言もあります。

 Q なぜ日本政府は密約を認めてこなかったの?

 A 日本には核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」という「非核三原則」があります。67年に佐藤栄作首相(当時)が国会答弁し、71年には国会決議もされ、「国是」とされています。密約を結んで、核搭載艦船の「寄港・領海通過」を認めていたとなれば、国民にウソをついたことになるからです。

 Q 今は米艦船は核兵器を持ち込んでいるの?

 A 92年にブッシュ米大統領(当時)が、すべての艦船や潜水艦に積む戦術核兵器の撤去を完了したと宣言しており、寄港・領海通過も含めて持ち込まれていません。日本政府が密約を公開しても、直接の影響はありません。唯一の被爆国である日本には核兵器に対する強い拒否感がある一方、日米安保条約の下で米国の核兵器の力にも頼っています。この二つの問題の関係を日本はきちんと考えてきませんでした。非核三原則の「持ち込ませず」を今後どうしていくかなどは、日本が核問題とどう向き合うかという問題として改めて考えるべきです。(政治部)

898名無しさん:2009/10/17(土) 00:41:37
長妻偉い!男女平等!

http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20091016ddlk19010075000c.html

児童扶養手当:父子家庭支給へ 民主党に実情を訴えた佐野さん、4年目の朗報 /山梨
 ◇活動4年目の朗報「こんなに早く実現」
 低所得の母子家庭に支給される児童扶養手当について、政府は父子家庭にも同様に支給する方針を固めた。「県父子家庭の会」会長として民主党本部で父子家庭の窮状を訴えた甲府市の会社員、佐野臣功(たみのり)さん(35)は「政権交代の効果がこんなに早く表れるとは」と喜びを語った。

 児童扶養手当は61年に創設された。子供1人の母子家庭の場合、年収365万円未満の世帯に、所得に応じて月額9850円〜4万1720円が支給されるが、父子家庭は対象外だった。厚生労働省によると、今後児童扶養手当法の改正が必要となる。

 シングルファーザーの佐野さんは父子家庭も同等に扱ってほしいと1人で活動を始め、少しずつ集まったメンバーと07年9月に県父子家庭の会を設立した。現在は40人で活動している。

 今年3月には、県選出の民主党衆院議員から声がかかり、党本部の子ども・男女共同参画調査会で父子家庭の実情を訴えた。

 議員からは「法案化もするし、マニフェストに盛り込む」という思わぬ前向きな言葉をもらい、うれしかったという。

 民主党は6月、参院に「当分の間、父子家庭に児童扶養手当に相当する特例給付を行う」とする児童扶養手当法改正案を社民、国民新両党と共同提出し、野党の賛成多数で可決されたが、衆院の解散に伴って廃案となった。しかし、8月の衆院選のマニフェストに改めて明記された。

 活動を始めて4年目の朗報に佐野さんは「正直に言うと、国を動かすのは到底無理だと思っていた。政権交代しても、50年近く続いてきた制度がそう簡単に変わるとは思っていませんでした。約束を守った民主党には感謝しています」と語る。

 そして、「自民党の国会議員も反対ではなかった。聞く耳を持たなかったのは官僚でした。自民党がまた政権を担う日が来るかもしれませんが、制度が元に戻ることのないよう、民主党には霞が関全体を改革してほしい」と続けた。

 県児童家庭課によると、08年8月1日現在、県内には1093世帯の父子家庭がある。ただ、支給対象となる低所得の世帯数は不明という。【沢田勇】

899名無しさん:2009/10/17(土) 00:45:36
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101401000337.html
父子家庭にも児童扶養手当支給 来年から、概算要求で百億円
 厚生労働省は14日、所得の低い母子家庭を対象に支給されている児童扶養手当について、来年から同様に低所得の父子家庭にも支給する方針を固めた。2010年度の概算要求に約100億円を盛り込む。新たに支給対象となる父子家庭は約10万世帯となる見込み。

 児童扶養手当の支給は、4月、8月、12月の年3回で、父子家庭向けには来年4〜7月の4カ月分を8月から支給することを目指す。

 同手当の支給額は子ども1人の場合、親の所得に応じ9850〜4万1720円。2人目は5千円、3人目以降は1人につき3千円をそれぞれ加算する。対象となる家庭は、親と子ども1人の場合で、給与収入が365万円未満の世帯。このうち収入が130万円未満の世帯には、子ども1人に満額の4万1720円を支給する。

 来年度の支給に必要な国費は99億円。給付費は国が3分の1、都道府県や市町村が3分の2を負担する仕組みで、総額は約300億円となる。

 厚労省は、これまで「父子家庭は母子家庭よりも収入が多い」として、児童扶養手当を父子家庭に支給してこなかったが、独自に児童扶養手当と同様の額を支給する自治体も増えていた。

 民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で「父子家庭にも児童扶養手当を支給する」と明記していた。

2009/10/14 14:02 【共同通信】

900名無しさん:2009/10/17(土) 00:59:29
http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY200910150506.html
亀井氏「モラトリアムは言葉の遊び」 法案成立に強気(1/2ページ)2009年10月16日7時0分

インタビューに答える亀井静香金融・郵政改革担当相=15日午後、東京・霞が関、飯塚悟撮影
 亀井静香金融・郵政改革担当相は15日、朝日新聞社とのインタビューで、郵政株売却凍結と貸し渋り・貸しはがし対策の法案の臨時国会での扱いを「国会延長しても必ず通す」と明言した。郵政と金融の問題が解決すれば、自らが代表の国民新党が一定の役割を終えるとの認識も示した。

 貸し渋り・貸しはがし対策としての「モラトリアム」の検討表明で金融関係株が下落するなど、物議をかもす発言が続いていることについては「全然取り消す必要もない」とした。亀井氏は法案を通じた中小企業支援を国民新党の「一丁目一番地」と強調。臨時国会は今月26日に召集され、11月末までと会期が短いため、民主党内には成立を疑問視する声も多い。しかし亀井氏は、担当相として改めて成立への強い決意を示した。

 また、郵政民営化見直しと中小企業支援の見通しがついた後、「国民から支持されなくて、国民新党が消えていくなら仕方ない」と述べた。亀井氏は昨年、民主党との合併を主導したが成立寸前で断念、来夏の参院選前に合併協議を再開する可能性もある。

 これに関連し、民主党の小沢一郎幹事長との関係を「私の政治理念と一緒なら手を握る。今は握っている」と述べたが、今後の対応は「わからない」と明言を避けた。

 来年度の予算編成は、「政府が直接支出で内需を創出しないと、経済がガクンといく」と積極財政を主張した。

     ◇

 亀井氏とのインタビューの要旨は次の通り。

 ――郵政株売却凍結、貸し渋り・貸しはがし対策両法案の臨時国会での見通しは。

 「国会延長しようが何しようが必ず通す。絶対します。しないわけにはいかない」

 ――大臣就任後、金融問題に特に力を入れています。

 「小泉・竹中路線で日本の金融システムが本来の役割を果たしていない。弱肉強食で一部の人の利益になるような金融行政を抜本的に変える。両方(郵政、金融)とも(国民新党の)一丁目一番地だ」

 ――「モラトリアム」発言が波紋を広げました。

 「モラトリアムってみんなが攻撃したから、最近わざと言っている。モラトリアムは返済猶予で、条件変更だ。言葉の遊びだ。広辞林をひけ」

 ――市場が反応して金融株が下落しましたが。

 「投資家がそう思うような銀行なら、資格はない。オレは今まで政治家として発言したことを取り消したことは一度もない。(一連の発言は)全然取り消す必要はない」

 ――国民新党の展望をどう描きますか。

 「政策実現のために党を作った。郵政見直し、モラトリアム。間違いなかった。その先に断崖(だんがい)絶壁が待っているか、天国が待っているかは分からない。その結果、国民から支持されずに国民新党が消えていくならしょうがない」

 ――民主党の小沢一郎幹事長との今後の関係は?

 「分からない。私の政治理念、政策に対して一緒に手を握れる政治家なら手を握る。今は握っている。先のことは自分一人で政治はできないので、色んな人と手を握っていければいい」(聞き手・関根慎一)

901チバQ:2009/10/17(土) 01:06:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091016-00001192-yom-pol
政府与党首脳会議は、小沢氏のご機嫌取りの場?
10月16日23時0分配信 読売新聞

 鳩山政権で新設された政府連立与党首脳会議と基本政策閣僚委員会の位置づけがあいまいになっている。

 いずれも与党の意向を政府に反映させる狙いで設けられ、メンバーの重複も多いが、首脳会議の方には民主党の小沢幹事長が出席する。与党内では「首脳会議は小沢氏のご機嫌伺いのために設けられた」との指摘も出ている。

 政府・与党は16日、防衛計画の大綱(防衛大綱)見直しなどの1年先送りを決めるため、両会議を相次いで開いた。小沢氏が出席した首脳会議の所要時間は約30分間、閣僚委員会は約10分間だった。両会議で重複するメンバーは、鳩山首相、菅国家戦略相、平野官房長官、福島消費者相(社民党党首)、亀井金融相(国民新党代表)の5人。

 首脳会議は、微妙な関係にあるとされる首相と小沢氏の「意思疎通の場」との見方もある。首脳会議の開催は9月28日以来2度目だが、16日は二人で言葉を交わす場面はなかったという。

 周囲の「気遣い」もよそに、小沢氏は政策には関心がない姿勢を装っている。出席者によると、16日の首脳会議で、北沢防衛相が概算要求の基本方針案を防衛省で作り、閣僚委員会で最終決定したい――との考えを表明し、福島、亀井両氏が「急に言われても困る」と難色を示すと、小沢氏は「そんなことは閣内で決めてこい」と一喝したという。小沢氏は会議の間、終始目をつむり、いらいらした様子だったという。 .最終更新:10月16日23時0分

902チバQ:2009/10/17(土) 01:08:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009101400777
「交通基本法」制定に意欲=通常国会提出も検討−辻元国交副大臣
 辻元清美国土交通副大臣は14日記者会見し、公共交通施策の理念や方向性を盛り込んだ交通基本法を制定する意向を示した。法案の提出時期については「早ければ来年の通常国会を目指したい」としている。
 基本法は、全国民の「移動する権利」や、高齢者、障害者、過疎地の住民らの移動手段の確保に関する規定などが柱となる見通し。同副大臣は、バリアフリーや環境への配慮、自転車の利用拡大なども盛り込む考えを示しており、同省職員や有識者による勉強会を設置して内容をまとめる。(2009/10/14-18:14)

903名無しさん:2009/10/17(土) 01:10:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091015/plc0910152042028-n1.htm
【鳩山ぶら下がり】(1)補正予算見直し「3兆円に乗せたい」(15日夜) (1/3ページ)
2009.10.15 20:40

このニュースのトピックス:マニフェスト

記者団の質問に答える鳩山由紀夫首相=15日午後6時6分、首相官邸(酒巻俊介撮影) 鳩山由紀夫首相は15日夜、平成21年度補正予算見直しの減額幅について、「皆さん方が期待しているように、3兆円に乗せたいと思って最終折衝している」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。

 ぶら下がり取材の詳報は以下の通り。



補正予算見直し

 −−補正予算の見直しについてだが、各省庁とも最終折衝が行われて、今日最終的な執行停止の総額がまとまる。目標の3兆円の目途がついたのか。閣議決定したうえで公表する考えがあるか

 「はい。当然明日までがね、閣議までがギリギリの勝負だと思っていますから、それまで仙谷(由人行政刷新担当)大臣を中心に最後の努力を今いただいているところです。やはりみんな、そりゃ大変な努力をして、大臣方頑張って、最大限ですね、努力の中で3兆円まで、積み増せないかということをやっている最終段階です。どうなるか分かりませんが、この3兆円というところが一人歩きしてしまってはおるんですが、かなり近づいてきていることだけは、間違いありません」

 「できうればね、皆さん方が期待しているように、3兆円に乗せたいと。そう思って最終折衝している段階です。いくつかの省庁で難しいところがあると伺ってますけれども、何とか届きたいなと。そしてやはり、閣議で決めるわけですから、そうなれば、当然公表するべきだと思います」



概算要求

 −−今日は概算要求の再提出の期限でもある。昨日、首相は今年度の当初予算を上回る省庁もあるという認識を示したが、現在の見通しはどうか。当初予算を上回った場合、容認する考えはあるか

 「うん、これもですね、今皆さん努力をしていただいて。まっ、不思議な話ですよね。今まではできるだけ多くみたいな話でね、各大臣あるいは役所が頑張ってたんですが、できる限り切り詰めるようにと。特に新規は、いわゆる国民の皆さんと契約をしたマニフェスト(政権公約)に限ると。それ以外の部分は当然昨年以下におさめなきゃならないと。かなり切り詰めなさいよ、ということでこれも最初から査定大臣のような思いでね、切り詰めていただいているところです」

 「まだいくつかの役所では『そうは言っても難しいね』というところがあるやに伺っています。極力そうならないように、所期の目的として、新規はマニフェストのみ、それ以外の部分は前年度以下という目標のもとで、頑張っていただいていますから、それが達成できるように、これも最大限努力をしてもらうつもりでおります。今、それをやってる最中です」 

 −−マニフェストの実行のためであれば、当初予算を上回ることもやむを得ないのか

 「マニフェストの部分に関しては、当然上回る可能性はあります。しかし、私ども7兆1000億円でしたか。初年度、なかなか予算があるぞということで、それを削減したいと。そう思っています。その部分はですね、これは特別会計とも合わせた話です。特別会計の方が、今までかなり、見えない部分でありましたから。私どもとすれば、特別会計を中心に。特別会計だけではない、まぁ、本予算も含めてですけれども、特別会計も特に無駄が多いぞという風に考えておりますから、それを合わせてね、トータルとして削減目標を達成したい。そう思っています」

904名無しさん:2009/10/17(土) 01:10:17
>>903

インド洋給油活動・普天間基地移設

 −−訪米中の長島昭久防衛政務官が米国側に対し、インド洋での給油活動中の海上自衛隊の艦船を来年1月に撤収させる方針を伝えた。同時に、沖縄の普天間基地の問題についても、米国との合意実行は非常に困難な状況に直面しているということを伝えた。首相は同じ認識か

 「今、まずインド洋の給油の話は、1月で法の期限が来る。えーまだ、最終的に臨時国会でどういう法案を出すかということを決めることになりますが、まだ最終的に決めている段階ではありません。そのときに当然中に入っていればその議論をすることになると思いますが、もし入っていない場合には、当然、少なくともいったんは切れるということになります。その可能性がかなりあるという思いを伝えたものだと思います。その考え方は、単純延長はしないよ、という所期の考え方だと、私どもは、そう理解をしております。その思いを長島政務官が伝えたものだと理解を致します。ただ、最終的にどういう法案を出すかどうかということに関しては、まだ決めているわけではありません」

 「このアフガニスタンの、アフガニスタンじゃない、普天間ですか、普天間に関しても当然関係の閣僚の皆さん方が今、それぞれ努力をしていただいているところであります。普天間を早く移設をしないと、もしまた何か事故があったら大変ですから、これは急がなければならないことはいうまでもありません。ただ、一方で名護の市長選挙とか知事選挙とか、いろんなことがまた来年もあるわけです」

 「そういう状況の変化ということが、あり得るぞということを長島政務官が伝えたものだと思っていまして、当然、一番私どもが気になってるのは言うまでもありませんが、知事もそうですが、沖縄県民の皆様方の思い、今まで大変な負担というものを背負わされてきた、その思いを第一に考えて結論を出したい。その中で、合意した、前政権のもとで合意したそれも思い決定であることは事実でありますけれども、そのもとで、県民の皆さんに理解しうる最善の道というものを、これから関係の大臣方と知恵を絞ってですね、多少時間はかかってもね、結論を出して参りたいと思っております」

905チバQ:2009/10/17(土) 01:10:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091016ddm001010035000c.html
日本が変わる:10年度予算(その1) 苦しむ「査定大臣」
 ◇「もう一段削減を」「これ以上は難しい」
 鳩山政権発足から1カ月。看板の「政治主導」が問われる場面がやってきた。10年度予算の編成作業だ。衆院選マニフェストに盛り込んだ「国民との約束」を実行に移すためには、財源の裏付けを予算に明示しなければならない。「各省を代弁する『要求大臣』ではなく『査定大臣』たれ」とハッパをかけられた閣僚や副大臣・政務官は官僚組織に従来事業の削減を指示したが、15日まとまった概算要求の総額は過去最大規模に膨らんだ。

 仙谷由人行政刷新担当相「こちらから行くべきところに来ていただいて」

 赤松広隆農相「(農水省に)来てもらったら、(見直す事業を)何か出さないといけなくなりますから」

 14日夕、内閣府であった09年度補正予算の見直しをめぐる閣僚折衝。削減額の上積みを求める仙谷氏が各省の閣僚と火花を散らした。麻生政権が編成した14兆円を超える補正予算の一部事業の執行を停止し「3兆〜4兆円」の財源を10年度予算に回す算段だったが、削減額は伸び悩む。閣僚折衝は政治主導の予算編成の見せ場となるはずだったが、赤松農相は全省庁の中で最大の削減率46%を盾に「もう切る余地はない」と突っぱねた。

 長妻昭厚生労働相と仙谷氏のやり取りも緊迫した。長妻氏は子育て応援特別手当の支給停止で約1100億円を上積みしたうえで「関係各所、政務三役で議論した結論です」と説明。「もう一段お願いしたい」と要請する仙谷氏に対し「熟慮に熟慮を重ねた。これ以上の積み増しは難しい」と言い切った。

 藤井裕久財務相も、各省に削減圧力をかける側に回った。厚労省に対しては、「子ども手当」の費用負担を地方自治体や事業主にも求めるよう要求。原口一博総務相が「地方負担なんてあり得ない」と強く反発し、閣僚間の亀裂が表面化した。厚労省は15日、全額国費負担で概算要求したが、今後の予算編成の火種として残った。

 各省で官僚と戦う「査定大臣」を演じた閣僚たちも、省を代表して首相官邸や財務省との折衝に臨む時は「要求大臣」の顔を見せる。「政」対「官」だけでなく、「政」対「政」の駆け引きもさらに激しくなりそうだ。

906チバQ:2009/10/17(土) 01:10:53
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091016ddm002010046000c.html
日本が変わる:10年度予算(その2止) 政務三役、激務に悲鳴
 <1面からつづく>

 ◇「息つく間もない。すごいプレッシャー」
 鳩山政権の掲げる「政治主導」は予算編成の光景を一変させた。従来なら省庁間の調整作業は財務省主計局の仕事だった。しかし、新政権では各省の政務三役(閣僚・副大臣・政務官)が折衝役を担い、古川元久副内閣相(行政刷新会議担当)が主計官さながらに補正予算の削減事業を査定。財務官僚たちはつまはじき状態となった。

 12日午後の内閣府。休日(体育の日)にもかかわらず、10省の副大臣が古川氏に相次いで呼び出された。会議室に陣取った古川氏は各省の具体的な事業を示しながら「(補正削減の)首相指示をきちんと読み込んで、もう一回、精査をお願いします」と削減額の積み増しを要請した。

 しかし、各副大臣からは消極的な答えが続く。「政治主導で検討を重ねた結果で、何も出すものはありません。ご理解いただきたい」(増子輝彦副経済産業相)、「安全保障にかかわるところは守らねばならない」(榛葉賀津也副防衛相)など、ゼロ回答も多かった。

 自民党政権時代、政府の予算編成作業に政治家が登場するのは12月末の閣僚折衝程度だった。それすらも、財務省と各省の間で復活計上する事業が事前に決められ、閣僚は「応酬要領」と呼ばれる官僚が用意した台本通りのやり取りをするのが恒例だった。一方で、各省は自民党の部会に事前に予算内容を説明し、了承を得る必要があった。これが族議員と官僚の癒着を生んだというのが民主党の主張であり、政治主導の予算編成は自民党との違いをアピールする場面でもある。

 「政」対「政」の折衝を傍観する立場となった財務省には不満も募る。主計局から他省に「鳩山首相の指示に基づけば、この事業も削減できますよね」と伝えても「政務三役が無理だと言っているのでどうしようもない」と拒否されたという。

 財務省から見れば、各省が政治主導を隠れみのに予算確保を図っていると映る。主計局の担当者が「政務三役が官僚と一体になっている」とぼやく裏には、「結局、我々の力が必要になってくる」との自負が潜む。行政刷新会議の事務局次長に財務省の宮内豊・理財局審議官が就くなど、首相官邸が予算編成に絡むポストに財務官僚を起用する人事も目立ち財務省の影響力がじわりと強まっている。

 民主党内でも「あの省の政務三役は官僚に取り込まれたのでは」といったうわさがささやかれ、政治主導の力量を問われる立場となった政務三役たち。政権発足当初の高揚感は薄れ、「息つく間もない。責任と使命感でものすごいプレッシャーだ」との悲鳴も聞こえ始めた。

 古川副内閣相は15日夜のNHKの番組で「そもそも一度決まった予算を見直すのは初めて。コペルニクス的な話で、(各省の政務三役が)ここまで頑張ってくれたのは評価していただいていい」と補正削減の成果を強調したが、予算編成の本番はこれからだ。【田中成之、野原大輔】

毎日新聞 2009年10月16日 東京朝刊

907名無しさん:2009/10/17(土) 01:12:30
>>904
見出しが恣意的。しかし、首相番には好評なようである。鳩山のぶら下がり対応。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091015/plc0910152051029-n1.htm
【鳩山ぶら下がり】(2完)「失言せぬよう頑張りたい」(15日夜) (1/3ページ)
2009.10.15 20:44

このニュースのトピックス:マニフェスト

記者団の質問に答える鳩山由紀夫首相=15日午後6時6分、首相官邸(酒巻俊介撮影) 【官僚による質問取り】

 −−臨時国会を前に平野(博文)官房長官が先日、官邸に国会担当の官僚を集めて、与野党議員の質問取りをするよう指示を出した。これは首相が掲げる脱官僚と若干矛盾しないか

 「この質問取りの部分というのが、ご案内の通りですね、今私たち、いわゆる脱官僚依存という思いのもとで頑張っています。その頑張っている姿は、まぁ新聞紙上あるいはテレビでも国民の皆さんにお認めいただいている部分がかなりあると思います。大臣よりも副大臣、副大臣よりも政務官、夜もほとんど眠る時間もなく頑張っています。その仕事をね、さらに政務官に質問取りというものを全部やってもらうということ、それはまさに官僚依存からの脱却として必要なことかもしれません」

 「しかし、最初から、果たしてそこまで彼らの時間的余裕が持てるかどうかということがあります。一方で法改正をしないとですね、政務官などを増やすことができません。今のこの体制の中で、彼らにも頑張ってもらうためには、寝る時間を与えないといけませんから、そういうことを考えたときに官僚の皆さんにそのぐらいの手伝いというものをしていただくということはあり得る話かなと、そうは思っています。でも、極力、いわゆる脱官僚依存という方向の中で、努力をしたい、そう思っていることはお認め願いたい」


 【就任1カ月】

 −−明日で就任1カ月を迎える。振り返っての所感をと、これまでを採点するなら何点をつけるか

 「振り返って点数というのは、自分で自分に点数をつけるほど難しい話はありませんので、それは皆さま方にお任せを申し上げたい。ただ、自分なりに精いっぱい頑張ってきたし、私以上にそれぞれの大臣の皆さんが頑張ってくれていると。それは非常にうれしい話で、そのことを国民の多くの皆さんも、認めていただいて、何か政治は変わりつつあるぞ、という思いは感じてくださっているのではないかと。そこのところは私どもなりに評価を頂いても良いのかなとは思います」

 「また、やはり、総理になってすぐにですね、ニューヨークとかあるいはコペンハーゲンとかソウル、北京に飛びました。そこで、それなりに日本のメッセージというものを発信して参りました。私は世界に向けて、日本の新政権、今までの政権とは違うぞというところを、多少なりとも見ていただいたんではないかと思っています。そこをこれからどのように国民の皆さん方の暮らしにつなげるかということが一番大きなことだと思いますが、まだ、これから、それは国会が始まる前の話ですから、これから国会が始まってから、じっくり採点して頂ければと思います」

908チバQ:2009/10/17(土) 01:12:39
http://mainichi.jp/universalon/clipping/news/20091014ddm001010004000c.html
日本が変わる:各省政策会議スタート(その1) 一元化へ試行錯誤
 ◇国交相「覚悟してほしい」 与党議員にクギ
 鳩山政権が新たに設けた「各省政策会議」。政策決定を政府に一元化するため民主党の政策調査会を廃止した代わりに、与党議員の意見を聞く場として各省の副大臣が主催して開かれることになった。政府に入った政務三役(閣僚・副大臣・政務官)の言動が連日、注目を浴びる中、党に残った議員にとっては政府に物申せる貴重な機会。ただ、寄せられた要望や意見を生かす道筋は固まっておらず、政治主導の政策決定は試行錯誤が続く。

 政権発足から1カ月近くたった13日、国土交通省の政策会議が初めて開かれた。ダム事業の見直しや羽田空港の国際拠点(ハブ)空港化など重要政策を次々発表している前原誠司国交相が出席。公共事業の削減は各議員の地元の利害にも直結するだけに、用意された150席がほぼ埋まる盛況ぶりだった。

 その冒頭、前原国交相は「税金の使いみちを変えることは、皆さんの地元の事業にも問題が生じてくることもある。覚悟していただきたい」と訴えた。自民党政権時代、党の部会はしばしば族議員からの予算要求の場と化していた。国交相の発言には、民主党政権の政策会議は違うとくぎを刺す意味があった。

 続いてダム事業見直しや日本航空再建など具体的課題について馬淵澄夫、辻元清美両副国交相が説明し、理解を求めた。しかし、質疑が始まると、政務三役主導で進められる政策決定への不満の声が出席者から相次いだ。

 「地方自治体が実施するダム建設への補助の見直しは、地域ごとに検討すべきだ」「国会議員は地域の代表だから、もっと我々の意見を聞くべきだ」

 会議は当初予定の倍の約2時間に及んだ。会議後、鈴木宗男・新党大地代表は記者団に「公共事業はまず中止ありきではなく、手続きが重要」と語り、八ッ場(やんば)ダム建設中止などトップダウンで方針表明を先行させる前原国交相の対応に苦言を呈した。ほかの出席議員からは「これだけ大人数では議論は厳しい。人数を絞るとか、やり方を考えなければ」と運営方法への注文も相次いだ。

909名無しさん:2009/10/17(土) 01:12:56
>>907

 【赤字国債増発】

 −−昨日、首相は赤字国債がやむを得ないことはないと言った。マニフェストの実現をあきらめるとか延期するとか、そういったことで赤字国債を抑えるのか。両方をてんびんに掛けたときに、必ずしも、マニフェストの実現が上回るのか

 「マニフェストはやっぱり、国民との契約ですから極めて重いものだと思います。ただ、国民の皆さんが、民主党、あるいは与党がうたったけれども、そのマニフェストの実現よりも、やっぱり、国債をこれ以上発行してはいかんよと、国民の意思として、そのようなことが伝えられたら、あるいはそういう方向もあると思います」

 「しかし、現実問題として、われわれとすれば、一番はやはり、赤字国債も極力抑えるという思いのもとで、マニフェストは実行に移すと。それは、さきほど申し上げたように、一般会計だけではなかなか難しいかもしれません。しかし、特別会計と合わせた中で、削減幅というものをより大きく生み出すことができると。そう思ってですね、今回、選挙で戦って、勝利を収めた。従って、特別会計をこれからやはり、これも、仙谷大臣を中心に、切り詰められる話を、よっぽどしっかりと行っていくことが大事ではないか。そう思っています。ですから、両立が決して不可能ではないというぐらいに、思ってます」


 【民主議員陣営幹部の逮捕】

 −−今日、民主党の小林千代美衆院議員の陣営幹部が公選法違反容疑で逮捕されたが、連座制の可能性もあると指摘される。党として説明や処分を求める考えは

 「党は党の方で、なさるかどうか、というのが一つあると思います。ただ、私どもとしてやはり、このようなことが起きたということは残念なことで、襟を正さなければならないことは言うまでもありません。これは一般論の話になって恐縮ですが、今、こういうことで逮捕されて捜査が進められるということでありますから、個別の案件に関して、これ以上、コメントする立場ではありませんが、今お話があった党のことは、党でですね、また、幹事長中心に、方向性などをお決めいただくことは有り得ることだと思います」


 【首相の報道対応】

 −−首相はぶら下がりが長くなっても丁寧に答えているように思う。長く話せば話すほど、失言のリスクが増えるが、どういう思いでこのぶら下がり取材を受けているか

 「私はですね、極力、正直に、虚心坦懐(たんかい)に、素直に自分の思いを申すことで国民の皆さんとの意思の疎通をはかりたいと思っています。ある意味で、かつての総理のように、スパッとものを申すことはなかなか難しい。しかし、自分なりにですね、自分の思いを誘う言葉が長くなっても、お伝えすることが私らしさではないかと思っておりますので、これはこれからも努めたいと思いますし、できる限り失言はしないように頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします」

910チバQ:2009/10/17(土) 01:13:19
http://mainichi.jp/select/seiji/seikenkotai/kawaru/news/20091014ddm002010038000c.html
日本が変わる:各省政策会議スタート(その2止) 政・官、関係様変わり
 <1面からつづく>

 ◇出席者から要望続々 「ガス抜き」反発の声
 民主党が政策決定システムの「一元化」を図っているのは、自民党の部会が政府提出の法案を事前審査する従来の「二元」システムが族議員を生み、「政・官・業」の癒着につながったとの認識からだ。そのため、政権発足3日目の9月18日に小沢一郎幹事長名の通達で各省政策会議の設置を決定し「党の政策調査会の機能をすべて内閣に移行する」ことを打ち出した。

 しかし、400人を超える衆参両院の民主党議員のうち、政務三役(閣僚・副大臣・政務官)などとして政府入りしたのは約70人。国会の各委員長や主要委員会の理事、党役員として処遇される議員も100人程度にとどまる見通しで、半数以上の議員が国会の各委員会に所属するだけの「採決要員」(若手)となる。

 そのため、各省の副大臣が開く政策会議には、連日、少しでも意見を政策に反映させようと、与党議員が殺到する事態となっている。

 連休明けの13日は国土交通省のほか厚生労働省、総務省、農水省、外務省、内閣府でも開かれ、政策会議の議論が本格化。厚労省の政策会議には約220人が詰めかけ、長妻昭厚労相は「野党として役所の方々に厳しく、温かくアドバイスをしていた時から本当に様変わりした」と政・官関係の変化を強調してみせた。出席者からは「消えた年金問題にもっと力を入れろ」「看護師不足対策を」「雇用創出事業がなかなか効果的じゃない」など要望が相次いだ。

 ただ、与党議員の側には、自分たちの声がどれだけ政府に届くのかとの懸念がある。9月18日の通達は「副大臣の責任で閣僚に報告する」と定めただけ。山井和則厚労政務官は13日の会議後、「意見を聞き議論はするが、決定機関ではない」との認識を示した。「意見を聞き置くだけなら、単なるガス抜きの場だ」との反発も出始めている。

 会議には連立を組むほかの与党議員も参加できる。しかし、社民、国民新両党は与党間の政策調整の場を設けるよう主張。政策決定の一元化を重視する民主党は応じず、6日の3党幹事長会談では小沢氏が「何のために党首が内閣に入っているのか」と突っぱねた。

 平野博文官房長官からも「副大臣や政務官に遠慮なく申し入れたらどうか」と促され、政策会議への出席を見合わせてきた社民党も態度を軟化させているが、連立与党間に不協和音を残した。【久田宏、小山由宇、塙和也】

911名無しさん:2009/10/17(土) 01:14:18
>>909
http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY200910160376.html
両手組み丁寧にやりとり 鳩山首相ぶら下がり会見1カ月2009年10月16日19時45分

政権発足1カ月を迎え、官邸の南庭で記者の質問に答える鳩山首相=16日午後、東京・永田町、河合博司撮影
 首相が記者に囲まれてカメラの前で質問に答える「ぶら下がり会見」。小泉政権で始まり、鳩山由紀夫首相もほぼ毎日行っている。直接テレビに映る首相の振る舞いは政権の印象に直結するため、政権にとって両刃の剣にもなる。今のところ鳩山首相は安全運転ぶりが目立っている。

 「極力、虚心坦懐(きょしんたんかい)に、というか、素直に自分の思いを申すことで国民の皆さんとの意思の疎通を図りたいと思っています。出来る限り失言はしないように頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします」。首相は15日、就任後1カ月間のぶら下がり会見をこう振り返った。

 鳩山氏のぶら下がり会見は非常に丁寧だ。常にベルトの下あたりで両手を組み、直立不動の姿勢。首相秘書官が「そろそろよろしいですか」と終わらせようとしても、首相自身が「まだでしょう。よろしくないと思いますから」と、記者の質問に答える。

 首相をよく知る議員は「麻生さんが反面教師になっている」と指摘する。麻生前首相はぶっきらぼうで、数分で記者の質問を途中で遮って立ち去ることが多かった。鳩山氏のぶら下がりは10分を超える日がほとんどだ。

 ワンフレーズで世論の支持をつなぎ留めた小泉元首相への対抗心も垣間見える。鳩山氏は15日、「かつての総理のようにすぱっとものを申すことは難しい。自分の思いを多少言葉が長くなってもお伝えすることが私らしさでないか」と語った。

 だが、発言が長くなると、かえって「ぶれ」につながりかねない恐れもある。周囲が肝を冷やしたのが、在沖米軍普天間飛行場の移設問題。首相は7日、「時間というファクターによって変化する可能性は私は否定はしない」と、マニフェストを見直して県内移設を容認するかのような言いぶり。大きく報道された翌日には「辺野古(への移設容認)とは一言も言っていない」と軌道修正した。

 そんな懸念もあってか、首相秘書官たちは鳩山氏の露出を控えたいようにみえる。小泉元首相は平日は原則、昼と夜の2回、ぶら下がり会見に応じてきた。その後の政権でだんだんあいまいになり、鳩山氏になってからは、昼のぶら下がり会見は毎日「中止」されており、1日1回、夜のみの開催になっている。首相秘書官は「時間的な余裕がない」と説明している。(今野忍、守真弓、岡本智)

912名無しさん:2009/10/17(土) 01:17:15
>>909
>>911
そしてさっそく失言的に取り上げられてしまう鳩山。

http://www.news24.jp/articles/2009/10/16/04145915.html
鳩山首相「新政権らしい、そう思います」
< 2009年10月16日 20:16 >ブックマーク
 政府は16日朝の閣議で、今年度の補正予算を約2兆9000億円削減することを決めた。鳩山首相は16日夜の定例会見で、目標としていた3兆円削減には届かなかったことについて、「ちょっと足りないぐらいが、さらに我々の努力目標として高く掲げられるから、いいんじゃないでしょうか。新政権らしいなって、そう思います」と述べた。

【鳩山ぶら下がり】(1)「補正見直し、足りないのは新政権らしい」(16日夕) (1/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910162029017-n1.htm

「ちょっと足りない位が新政権らしい」16日の鳩山首相
http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY200910160468.html

913名無しさん:2009/10/17(土) 01:18:23
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091016ddm003010104000c.html

クローズアップ2009:概算要求、過去最大 ムダ一掃、難航
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇マニフェストの目玉、続々
 15日に再提出された10年度予算の概算要求は、公共事業を大幅に削減する一方、社会保障費を中心にした上積みで過去最大規模に膨らんだ。衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ目玉政策の実現を目指す一方、国の借金の増加に歯止めをかけるため、年末に向け、行政刷新会議と財務省は査定での絞り込みを目指す。だが、マニフェストにない施策を新たに要求した省庁もあり、鳩山政権最初の予算編成は難航必至だ。

 ■子ども手当

 ◇財源考慮、来年度は半額
 中学卒業までの子どもがいる世帯に1人あたり月額2万6000円(年間31万2000円)を毎月支給する子ども手当は、財源などを考慮して来年度は半額(月1万3000円)支給し、2・1兆円を盛り込んだ。2年目にはさらに倍の予算が必要となる。また手当の財源はマニフェストで廃止を想定している所得税の扶養控除や配偶者控除が含まれる。これらを廃止し、子ども手当に切り替えた場合、子どもがいない世帯では負担増となるケースもある。

 財源は全額国費を前提にしている。しかし、廃止が決まっている現行の児童手当が国、地方自治体、事業主の3者が負担しているため子ども手当の負担をめぐり、厚生労働、財務、総務省の議論が難航しそうだ。【佐藤丈一】

 ■高校実質無償化

 ◇奨学金に給付型
 来年4月から、公立高校生のいる世帯に授業料相当額(11万8800円まで)を、私立高校生のいる世帯にも同等額(低所得世帯は23万7600円まで)を支給する計画。4624億円が盛り込まれた。高等専門学校(第1〜3学年)や専修学校高等課程、外国籍生徒が通う各種学校なども対象とする方向だが、財務省査定の中ですべて認められるかも焦点となる。

 この中には、年収350万円以下の世帯の生徒(約45万人)に入学金などを支援する給付型奨学金123億円も含まれる。家庭に直接現金が渡る仕組みではなく、学校設置者が代理受給する方式を採用するが、スムーズに運用されるかは未知数だ。【加藤隆寛】

 ■戸別所得補償制度

 ◇コメ限定でモデル事業
 農産物価格が生産コストを下回った分を農家に補てんする農業者戸別所得補償制度は民主党の農業活性化策の柱。幅広い農畜産物を対象に本格施行時に必要な予算を年1兆円と想定、11年度から実施予定だったが、赤松広隆農相は就任直後、10年度からのモデル事業実施を表明。来年の参院選へ向け、実績を示したい思惑のようだ。

 当初は地域限定で試行する方式も検討されたが、地域間の不公平が生じないよう、作物をコメに限定して全国で実施することになった。これに伴い、生産調整(減反)に協力して麦、大豆などを生産する農家への助成金を整理・統合するため、農家の手取りが減るケースもあり得る。補償額を決める基準となる農産物の価格や生産費、生産目標数量などの算定方法も未定の部分が多く、実施に当たっては現場の混乱も予想される。【行友弥】

914名無しさん:2009/10/17(土) 01:18:34
>>913

 ■高速道の無料化

 ◇社会実験6000億円
 高速道路料金の無料化で国土交通省は、影響などを調査するため地域限定で実施する社会実験費用を要求した。大都市圏以外で実施している土日祝日の「上限1000円」も継続する方向。政府は、交通量の少ない地方の高速道路から実験を開始し、12年度中に無料化路線を確定する。

 6000億円という要求額について、国交省関係者は「認められれば北海道、九州、四国のほか、本州の地方路線もかなり無料化できる」と指摘する。対象外の首都高速、阪神高速を除く多くの路線で、10年度から無料化や値下げの実験が始まるとみられる。【大場伸也】

 ■年金記録問題

 ◇「人、モノ、金」を前倒し集中投資
 年金記録問題を早期に解決するため、約2000億円を盛り込む。マニフェストの工程表では「2年間で2000億円」の予定だったが、前倒しで「人、モノ、金」を集中投資する方針に転じた。

 社会保険庁の年金業務を引き継ぐ日本年金機構で記録問題に専門に対応する人員を大幅に増やすため、新たに正規職員や専門的な知識を持つ人をアルバイトとして雇う。これにより、8億5000万件の原簿とオンライン記録を2年間ですべて照合させる方針だ。【佐藤丈一】

 ◇公約超える「要求」続出
 「自分の思っているような予算の要求にならない」。概算要求の期限を翌日に控えた14日、藤井裕久財務相は鳩山由紀夫首相に直訴した。鳩山首相は概算要求の再提出にあたって、マニフェストの施策実現に必要な7・1兆円分を除き、無駄の削減などで09年度当初を下回る額を提示するよう各省に求めていた。

 しかし、原口一博総務相が、地方交付税を今年度予算よりも約1兆円増額することを13日に表明。厚生労働省は中小企業の従業員らが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)への国庫負担の引き上げを要求に盛り込もうとするなど、無駄削減どころか、要求増額の動きが出ていた。

 「マニフェストに入っていない政策まで要求を許せば、他省庁に示しがつかない」。藤井財務相や野田佳彦副財務相は、平野博文官房長官と連携して、原口総務相や長妻昭厚労相を要求締め切りのぎりぎりまで説得。概算要求には盛り込まず、地方交付税増額や協会けんぽの国庫負担引き上げなどは今後、予算化を検討することで決着を見た。

 しかし、これらの予算を含めれば要求額はさらに大幅に膨らむ。年末の予算編成に火種を残したかたちで、「無駄遣いの一掃」の難しさを浮かび上がらせた。09年度当初比で19億円を削減した防衛省も、装備の購入費用の支払いを翌年度以降に繰り延べただけ。歳出の先送りに過ぎず、繰り延べ先への補償分を考慮すると支払総額はかえって増える。榛葉賀津也副防衛相は記者団に対し「健全なやり方ではない」と禁じ手を認めた。

 概算要求に乗せた2・1兆円の子ども手当や、4624億円の高校実質無償化などを着実に実施するには、本格的な「無駄一掃」による予算の絞り込みが不可欠だ。経済危機の影響で来年度の税収が大きく落ち込むことが確実な中、予算を絞り込めなければ赤字国債の増発に頼らざるを得なくなる。

 民主党のマニフェストを実現した結果、国の借金が雪だるま式に膨らめば、子ども手当の恩恵を受ける世代に将来、大きなツケを負わせることになりかねない。【平地修】

915名無しさん:2009/10/17(土) 01:19:18
http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY200910160486.html

普天間移設の政府方針、来年に結論先送り 首相表明2009年10月16日23時40分

 鳩山由紀夫首相は16日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、政府としての方針を固める時期を来年まで先送りする意向を表明した。民主党が掲げてきた「県外、国外への移設」を実現させるメドが立たないためと見られる。

 来月にオバマ米大統領を迎えて行う首脳会談では、普天間についての突っ込んだ議論は回避される見通しとなった。だが、日米合意通りに普天間飛行場を14年までに同県名護市辺野古に移設するには、来年度中にも代替基地建設に着工する必要があると見込まれており、米側から合意を容認するよう求められる可能性もある。

 首相は16日夕、首相官邸で記者団に「日本には日本の事情がある。また、新政権ができたばかりだ。(来年1月に)名護市で市長選がある。(来年末の)沖縄の知事選までとなると、かなり時間がかかることになるから、その中間くらいで結論が必要になってくる。私はまだ時間があると思っている」と語った。ただ、来年夏には参院選があり、首相が言う「中間」がいつごろを念頭にしているかは不明だ。

 一方で首相はアフガニスタン支援について「(普天間問題にくらべ、米国は)はるかに重要視しているから、明るいメッセージを出し切れるような方向を見いだしていきたい」と述べた。(守真弓)

916チバQ:2009/10/17(土) 01:20:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009101202000086.html
<スコープ>平野長官 実は剛腕? 菅氏や仙谷氏押し切る一面も
2009年10月12日 紙面から

 内閣の司令塔は誰なのか−。鳩山由紀夫首相が官邸主導の政策決定を目指し、二つの直属機関、国家戦略室と行政刷新会議を新設した結果、指揮系統が定まらない状態が続いている。時には官邸の意思決定が混乱する場面も。菅直人副総理兼国家戦略担当相、仙谷由人行政刷新担当相の二人と平野博文官房長官の「暗闘」の様相すら呈している。 (竹内洋一)

 平野氏は八日夕、民主党本部に小沢一郎幹事長を訪ね「政治主導のためお願いします」と頭を下げた。廃止された党政策調査会の職員約二十人を非常勤の国家公務員として内閣官房に採用する案に了承を得るためだった。

 小沢氏は「それで結構だ」と応じ、政調職員が平野氏の部下になることが決まった。菅氏も政調職員を国家戦略室の事務局に入れる意向だったが、当てが外れた。しかも、菅氏がこれを知ったのは報道でだった。

 菅氏の担当分野には地球温暖化、雇用対策が加わった。戦略室の貧弱な陣容で取り仕切るのは困難な課題だ。「本業」の予算編成や税制改正に関しても、新機軸を打ち出そうとすれば、藤井裕久財務相が警戒感を示す。

 菅氏が状況を打開するには、戦略室を「局」に格上げする法案を成立させて自身の法的権限を明確にし、事務局も増強するほかない。ところが、国会運営で党との調整を担う平野氏は「戦略室は事実上、機能している」と、秋の臨時国会には提出しない考えを早々に表明。菅氏の思惑は空振りに終わった。

 首相は九月の就任直前、国家戦略担当相を「政策の中心」、官房長官の主な役割を「国会のスムーズな運営」と説明していた。実際には、内閣が最初に手掛けた政策を主導したのは平野氏だった。

 麻生政権下で成立した二〇〇九年度補正予算の見直しは、政権が掲げる予算の全面組み替えの「予行演習」に位置付けられる。その両輪となるはずの菅、仙谷両氏は事務局体制の不備などもあって、最初はあまり乗り気でなかった。

 仙谷氏は「スタッフが全然いないところでできるはずがない」と言い切っていた。結局「手持ちのスタッフでやるだけだ」と各省の見直し報告の精査に取り組んだのは、平野氏に説得されたからだ。

 その二人が衝突したこともあった。平野氏は当初、補正予算の見直し総額を確定するまで公表しない考えを示していたが、五日の記者会見で「一両日中に状況をまとめ公表する」と方針転換。仙谷氏は会見から戻った平野氏に「きついじゃないかっ」と声を荒らげたが、平野氏が「それでもやってください」と押し切った。

 平野氏としては、一刻も早く鳩山内閣の成果を国民に示したいとの一念だったに違いない。「菅外し」にも映る国家戦略局格上げ法案の先送りも、臨時国会では首相の負担を軽くし、予算編成や外交に集中できる環境をつくりたいというのが真意だろう。

 そこには、首相を守ることを第一に考える平野氏と、「仕事師」として実績を挙げたい菅、仙谷両氏とのスタンスの違いも垣間見える。

 首相は自身のリーダーシップの在り方を「指揮者」に例える。菅、仙谷、平野の三氏はそれぞれ個性派の演奏者だ。美しい和音はまだ響いてこない。

917チバQ:2009/10/17(土) 01:21:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009101602000045.html
<スコープ>鳩山内閣発足1カ月 公約実現に壁続々
2009年10月16日 紙面から

 民主、社民、国民新3党による鳩山内閣の発足から16日で1カ月がたった。衆院選マニフェスト実現の前に「現実」という名の壁が立ちはだかっている印象だ。鳩山由紀夫首相や閣僚は、政治主導でこの壁を乗り越えることができるのか。 (古田哲也、冨江直樹)

 「対等な日米関係」を掲げる首相は、いきなり米国の意向に突き当たっている。

 マニフェストでは米軍再編を「見直しの方向で臨む」としていたが、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、米側が同県名護市に移設する現行計画の実施を強く求めており、事態打開のめどは立っていない。

 平野博文官房長官は十五日の記者会見で「オバマ米大統領の来日時に答えを出すように努力はするが、現時点で答えを持っているわけではない」と認めざるを得なかった。

 インド洋での海上自衛隊の給油活動は、方針通り来年一月に撤収することを米国側に伝えた。とはいえ、給油に代わるアフガニスタンへの人的支援策は定まっていない。

 前原誠司国土交通相は就任早々に八ッ場ダム(群馬県)建設中止を表明した。マニフェストに忠実な行動といえるが、地元住民や関係自治体は反発。前原氏は地元の理解を得るまで中止手続きに入らないと明言し、調整には手間取りそうだ。

 対照的に、慎重さが目立つのは長妻昭厚生労働相だ。前政権の方針を容認し、日本年金機構を来年一月に発足させることにした。野党時代には反対していたが、新規採用者が内定している現実に配慮。結果として歳入庁創設を記したマニフェストを軌道修正した。

 一カ月でマニフェストがぶつかった課題をどう克服するのか。

 鳩山首相は十五日も「マニフェストは国民との契約だ」と力説。「マニフェストの実現よりも、国債をこれ以上発行してはならないと国民の意思が伝えられたら、そういう(見直しの)方向もある」と述べながらも「(赤字国債の抑制と政策実現の)両立は決して不可能ではない」と語気を強めた。

918チバQ:2009/10/17(土) 01:27:39
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091017k0000m020046000c.html
亀井金融相:所管外の公取委と直談判へ 下請けいじめ是正
 亀井静香金融・郵政担当相は16日の閣議後会見で、「(大企業が下請けに)優越的な地位を利用してどんどん値引きさせている。公正取引委員会に強い関心を持つよう要望したい」と、来週中に公取委の松山隆英事務総長らを金融庁に呼び、要望する考えを明らかにした。亀井金融相が代表を務める国民新党は、マニフェストに「明るく正しい良き談合作り」「大企業による下請けいじめの是正」を掲げており、政策実現に向けて談合を摘発する公取委と直談判する意向だ。

 会見で亀井金融相は「下請けは仕事があっても、もうからない状況に追い込まれているが、駆け込み寺がない」と指摘。「公取委は、(下請けが)話し合いをしたら『談合だ』と舌なめずりするが、そういう状況には知らん顔だ」と不満を述べた。

 亀井金融相は、中小企業向け融資などの返済猶予制度を盛り込んだ「貸し渋り・貸しはがし対策法案(仮称)」の臨時国会への提出を目指している。公取委は金融相の所管外だが、「返済猶予だけでは中小企業はよくならない。守備範囲外にも口を出す」と意欲を示した。【井出晋平】

919名無しさん:2009/10/17(土) 01:34:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2009101501113
国会改革案、21世紀臨調に依頼へ=小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長は16日、「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」の共同代表を務める佐々木毅元東大総長と会談し、国会改革について21世紀臨調としての考え方をまとめるよう要請する。小沢氏は26日召集予定の臨時国会に、官僚答弁の禁止を柱とする国会法改正案を提出する方針を示しており、参考にしたい考えだ。
 官僚答弁の禁止には社民党や野党から反対論が出ている。小沢氏としては有識者の「お墨付き」を得ることで、実現への機運を高める狙いもあるとみられる。(2009/10/15-22:30)

920名無しさん:2009/10/17(土) 01:38:03
前最高顧問の積極活用。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101600307
インドネシアに渡部氏派遣=政府
 政府は16日午前の閣議で、ジャカルタで20日に行われるインドネシアのユドヨノ大統領就任式典に、特派大使として民主党の渡部恒三前最高顧問を派遣すると発表した。(2009/10/16-11:03)

921名無しさん:2009/10/17(土) 01:39:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101600348
首相の公約決意変わらず=「一部断念」発言で官房長官
 平野博文官房長官は16日午前の記者会見で、鳩山由紀夫首相が赤字国債増発に世論が反対した場合、衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた重点政策の実施見送りもあり得ると発言したことについて、「マニフェストを実現する決意は変わりない。決してぶれているということではない」と釈明した。
 平野氏は首相発言の真意について「赤字国債を出さずにマニフェストの政策を実現してほしいという強い意志の表れ」と指摘。同時に「雇用、経済の問題が一方では非常に厳しい環境にある。その両方をにらみながら、かじ取りをするというのが首相の一番の思いだ」と語った。(2009/10/16-11:30)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101600382
記者会見不在で弁明=報道陣からの逃走否定−長妻厚労相
 長妻昭厚生労働相は16日の閣議後の記者会見で、15日夜の2010年度予算概算要求に関する記者会見に出席しなかったことについて「事務方とわれわれとの連絡が不十分だった」と弁明した。
 同省広報室は15日夜、概算要求の再提出を受けて長妻厚労相の記者会見を設定していた。ところが、同相は外出先からそのまま帰宅し、会見は長浜博行副大臣が行った。
 同相は「これまで概算要求で走り回っていた長浜副大臣に会見をしていただこうという話になった」と他意がないことを強調。報道陣から逃げ回っているとの一部週刊誌の報道を自ら持ち出して否定し、「わたしどもと広報の連携をきちっと密にしたい」と反省の弁を述べた。(2009/10/16-12:29)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101600391
財源は人件費削減で捻出を=「公約見送り」首相発言を批判−橋下知事
 大阪府の橋下徹知事は16日、国の2010年度予算の財源について、「(政府が)人件費の削減に踏み込めるかどうか」と述べ、国家公務員の給与カットを行って捻出(ねんしゅつ)するべきだとの考えを明らかにした。府庁内で記者団に語った。
 同知事は、赤字国債発行への批判が強まれば、一部の公約実現を見送る可能性を鳩山由紀夫首相が示唆したことに対し、「リーダーとしてあり得ない。人件費削減から逃げている」と批判。さらに「国民が民主党に求めているのは行革」との認識を示した上で、国家公務員の給与カットを行わずに公約実現を断念すれば「大うそつき」と述べた。 (2009/10/16-12:33)

922名無しさん:2009/10/17(土) 01:41:48
>>919

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101600055
国会改革で月内に提言=21世紀臨調、小沢氏要請受け
 民主党の小沢一郎幹事長は16日午前、都内のホテルで、「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」の共同代表を務める佐々木毅元東大総長らと会談した。小沢氏は官僚答弁禁止などの国会審議活性化のための法改正について「月内に提言をまとめてほしい」と要請。佐々木氏も了承した。
 小沢氏は26日召集予定の臨時国会に、国会法改正案を提出する方針を示しており、法案化の参考にする。会談では、小沢氏の持論である戸別訪問の解禁に向けた公職選挙法の見直しや、個人献金の拡大など政治資金規正法の改正についても提言に盛り込むよう求めた。 
 会談後、小沢氏は国会改革に関し、記者団に「政府参考人制度を廃止し、(代わりに)役所や民間の意見を聞く仕組みをつくらなければならない」との考えを示した。(2009/10/16-13:40)

923名無しさん:2009/10/17(土) 01:48:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101600618
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091016ax02b.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091016ax04b.jpg
鳩山内閣支持60.6%=歴代3位、不支持は15.6%−時事世論調査
 時事通信社が9〜12日に実施した鳩山内閣発足後初となる10月の世論調査によると、内閣支持率は60.6%、不支持率は15.6%だった。内閣発足直後としては、調査を開始した1960年7月の池田内閣以降、小泉内閣(01年5月調査)72.8%、細川内閣(93年8月調査)62.9%に次ぐ3番目の高水準。政権交代が実現し、脱官僚依存などを掲げた民主党マニフェスト(政権公約)への期待が反映されたとみられる。
 支持する理由(複数回答)は「政策が良い」が22.6%で最も多く、以下「首相を信頼する」17.4%、「印象が良い」13.8%、「他に適当な人がいない」13.5%の順。「リーダーシップがある」と答えた人の割合は9.3%だった。不支持理由のトップは「期待が持てない」の6.8%で、「政策が駄目」6.2%、「首相の属する党を支持していない」4.0%と続いた。
 男女別支持率は男性が64.0%、女性が57.2%。支持政党別に見ると、民主支持層の93.2%が支持。自民支持層の35.3%、公明支持層の23.4%、共産支持層の70.0%からも支持を受けた。無党派層の支持は51.2%だった。
 「次の首相にふさわしい人物」は鳩山由紀夫首相が1位の18.4%で、2位は舛添要一前厚生労働相の13.6%、3位は岡田克也外相の11.3%。自民党の谷垣禎一総裁は3.5%にとどまり、同党の石破茂政調会長の4.8%を下回った。
 政党支持率は、民主が前月比3.1ポイント増の29.4%で、民主としては過去最高。自民は同1.1ポイント増の17.7%で、他は公明3.5%、共産2.2%、社民1.1%、国民新0.1%。支持政党なしは43.9%だった。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は67.4%。 

◇次の首相にふさわしいと考える人物


鳩山由紀夫首相        18.4%
小沢一郎民主党幹事長      5.3%
菅直人副総理          5.2%
岡田克也外相         11.3%
前原誠司国土交通相       4.5%
谷垣禎一自民党総裁       3.5%
石破茂自民党政調会長      4.8%
舛添要一前厚生労働相     13.6%
石原伸晃自民党組織運動本部長  3.0%
分からない          30.4%
(2009/10/16-15:12)

924名無しさん:2009/10/17(土) 01:48:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101601005

順調スタートの裏で懸念も=首相、目立つ発言のぶれ−時事世論調査
 鳩山内閣の支持率は、時事通信社の10月の世論調査で発足直後としては歴代3位の高水準を記録、まずは順調な滑り出しを見せた。ただ、ここへきて政府・与党内では、2010年度予算編成での赤字国債増発の是非などをめぐり、鳩山由紀夫首相の発言が迷走していることへの懸念が出始めている。重要課題で腰が定まらない対応が続けば、世論の支持は一挙に失望に変わりかねない。
 首相は14日、財源不足を補うための赤字国債の増発について「税収の落ち込み具合を勘案しながら考える」と容認する考えを示唆。しかし、翌15日には「マニフェスト(政権公約)より、国債をこれ以上発行してはいけないと国民の意思として伝えられたら、そういう方向もある」として、国債増発を回避するため、公約の実施を一部断念することもあり得ると軌道修正した。
 民主党が衆院選マニフェストで「見直しの方向で臨む」とした在日米軍再編に関しても、首相は7日に「時間によって変化する可能性は否定しない」として、普天間飛行場をキャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行計画を容認する可能性を表明。しかし、これが大きく報じられて社民党などから反発が出るや、一転して「前政権の下で合意したものをそのまま認めるという意味で言ったわけではない」と前言を翻した。
 発言の「ぶれ」は明らかで、首相周辺でさえ「首相はその時々の正直な気持ちを言ってしまう」と苦言を呈するほどだ。世論調査では、内閣を支持する理由で最も多かったのは「政策が良い」の22.6%で、次いで「首相を信頼する」が17.4%に上った。内政、外交の重要テーマで首相が右往左往すれば、このいずれも裏切ることになる。民主党幹部が「よほど発言に気を付けないと、国会でぶれたら大変なことになる」と懸念を示すように、政権運営に支障が出る可能性も否定できない。(2009/10/16-21:23)

925名無しさん:2009/10/17(土) 01:50:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101600791
米の懸念は杞憂=東アジア共同体構想で−外相
 岡田克也外相は16日午後の記者会見で、鳩山政権が掲げる東アジア共同体構想に対し、米国が懸念していることについて「杞憂(きゆう)にすぎない。今の段階で米国が心配するのはやや過剰(反応)だ」と述べた。
 外相は、同構想を「かちっと固まったものはなく、将来のビジョン的な考え方だ」と説明。米国と協力する枠組みに関しても、「アジア太平洋経済協力会議(APEC)も日米同盟もある」などと指摘した。
 一方、アフガニスタン支援策では、「(日米首脳会談で)有益な意見交換ができるよう、まとまったものにしていきたい」と述べ、オバマ米大統領が初来日する来月12日までに概要を固めたいとの意向を示した。(2009/10/16-18:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101601066
北方領土訪問に意欲=前原担当相
 前原誠司沖縄・北方担当相は16日、就任後初めて北海道根室市を訪れ、北方四島の元島民らと意見交換した。前原氏はその後の記者会見で「ぜひ現地に行きたい」と述べ、自らの北方領土訪問に意欲を表明。来年春以降の実現を目指し、調整に入る考えを示した。
 現職閣僚の北方領土訪問は、最近では小泉政権当時の2005年7月に、小池百合子沖縄・北方担当相が訪れた例がある。 
 前原氏は会見で「まず四島の帰属を明確にし、ロシアと平和条約を結ぶこと(が重要だ)」と述べ、鳩山政権の下で領土問題の早期解決に取り組む姿勢を強調。また、元島民らが簡単な手続きで四島に行くことができる自由訪問について、10年度は実施回数を4回から5回に増やすことを明らかにした。(2009/10/16-23:49)

926名無しさん:2009/10/17(土) 01:50:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101601001
社・国の政策担当者が同席=官邸が譲歩−基本政策閣僚委
 新たな防衛計画大綱の先送りを決めた16日の基本政策閣僚委員会で、社民、国民新両党の政策担当者が、それぞれの党首の補佐役として同席した。政策決定への関与を強めたい両党がかねて主張し、首相官邸側が受け入れた。
 国民新党からは下地幹郎政調会長が、社民党は地方出張で不在だった阿部知子政審会長の代わりに担当職員が出席した。両党は「一歩前進だ。少しずついい形をつくっていきたい」(社民党幹部)などとしている。(2009/10/16-21:21)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009101601021
国家公務員、3段階で労使交渉=人勧制度廃止を前提−政府検討委
 国家公務員の労働協約締結権付与について検討する政府の「労使関係制度検討委員会」(座長・今野浩一郎学習院大教授)は16日の会合で、現行の人事院勧告制度の廃止を前提に、国家公務員の労使交渉を「中央」「各府省」「地方支分部局」の3段階で行うことで一致した。さらに議論を重ね、年内に提言をまとめる方針。
 現在は、非現業の国家公務員には労働協約締結権が認められておらず、労使交渉ができない代わりに、人事院が民間との給与格差を是正するよう勧告している。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)に「民間と同様、労使交渉によって給与を決定する仕組みを作る」と記載しており、人勧制度廃止に向けた議論が加速しそうだ。 
 同委がまとめた論点整理では、労使交渉について「中央」で行うことを原則としつつ、勤務条件の内容によって「各府省」、「地方支分部局」の順番で交渉するとした。また、人勧制度に代わって、給与や労働条件について意見を述べる第三者機関を設置することには「一定の範囲で必要」と「不要」の両論を併記した。
 同委は、国家公務員制度改革基本法に基づき、昨年7月に設置された。(2009/10/16-22:01)

927名無しさん:2009/10/17(土) 01:59:54
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013169191000.html
首相 公約以外は厳しく査定を
10月16日 19時27分
鳩山総理大臣は、来年度予算案の概算要求がまとまったことを受けて藤井財務大臣と会談し、政権公約の実現に必要な予算以外については厳しく査定するよう指示しました。

各省庁から再提出された来年度予算案の概算要求がまとまったことを受けて、藤井財務大臣は16日夕方、鳩山総理大臣と会談し、結果を報告しました。この中で、藤井財務大臣は「国の財政規律から見ても、今回の概算要求には厳しく対応しなければならない。過去の長い間の政治の中で、必ずむだがたまっていると信じている」と述べました。これに対し、鳩山総理大臣は「しっかり取り組んでほしい」と述べ、今後、行政刷新会議とも連携して、政権公約の実現に必要な予算以外については厳しく査定するよう指示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013168811000.html
防衛大綱見直し 来年末までに
10月16日 19時51分
政府は、防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」について、政権交代を踏まえて見直す必要があるとして、ことし12月までの取りまとめを先送りし、新たな有識者による会議を設置するなどして議論を進め、来年の年末までに策定することを決めました。

「防衛計画の大綱」は5年をめどに見直すことになっており、前の麻生政権はことし12月までの改定を目指していました。これについて、政府は16日、鳩山総理大臣をはじめ、北澤防衛大臣や岡田外務大臣らによる閣僚委員会を開き、大綱の取り扱いを協議しました。この中で、鳩山総理大臣は「国家の安全にかかわる重要な課題であり、政権交代という歴史的な転換を経て、新政権としてしっかり見直す必要がある」と述べ、新たな大綱を取りまとめるよう指示しました。これを受けて閣僚委員会は、12月までの取りまとめを先送りし、新たな有識者による会議を設置するなどして議論を進め、来年の年末までに策定することを決めました。そして、このあと与党3党の党首や幹事長による会談が開かれ、政府側から、来年の年末に向けて時間をかけて大綱を見直す方針が報告され、3党の党首らでつくる「基本政策閣僚委員会」で最終的に大綱を取りまとめることを確認しました。これについて、平野官房長官は午後の記者会見で「有識者からの声を聞いたうえで、関係閣僚が協議を行い、さらに基本政策閣僚委員会で議論するというプロセスで大綱の見直しを検討していく」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013173311000.html
年金記録 確認作業で数値目標
10月16日 22時53分
長妻厚生労働大臣が、年金記録問題への対応のため設置した、外部の有識者でつくる委員会の初会合が開かれ、記録の確認作業を2年間で集中的に取り組むため、具体的な数値目標を設けることなどを決めました。

長妻厚生労働大臣は、年金記録の問題について、民主党の政権公約に沿って、2年間で集中的に対応することを表明しており、来年度予算案の概算要求に、この問題に対応するため、1779億円を盛り込んだほか、大臣直属の組織として「年金記録回復委員会」を設置し、16日に初会合を開きました。委員会は、社会保険労務士や大学教授など、外部の有識者9人がメンバーで、問題の解決に向け基本方針を策定します。初会合で、長妻大臣は「年金記録問題の解決は時間との勝負であり、集中的に対策を進めることで、一刻も早く、年金制度に対する国民の信頼を回復したい」と述べました。委員会では、コンピューターで管理している年金記録と、原本の書類を照合する作業について、具体的な数値目標を設けて取り組むことや、記録の訂正が必要な人の人数について、実態の把握を急ぐことを決めました。また、記録訂正に必要な基準の緩和も検討するなどして2年間で成果を上げることを確認しました。

928 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 02:05:21
>>924
鳩山は現代版そうせい候だから、ブレとか気にしなくていいと思いますけどねえ。
鳩山周辺が、そうした鳩山の「真空性」に気づかず、神経質に飾り立てようとしすぎてるような。

929名無しさん:2009/10/17(土) 02:26:11
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013156881000.html
国交相 JR西日本の対応批判
10月16日 13時16分
JR福知山線の脱線事故をめぐり、JR西日本が、学識経験者や旧国鉄OBら4人に事故調査委員会で意見を述べる「公述人」になって会社に有利な発言をするよう依頼していたことについて、前原国土交通大臣は「会社の体質にきわめて疑問を持たざるをえない」と批判し、JR西日本に対し、早急に事実関係を報告するよう指示する考えを示しました。

一連の問題では、JR西日本が、機械工学が専門の大学教授や旧国鉄OBら4人に対し、事故調査委員会の意見聴取会の「公述人」になって会社に有利な発言をすることなどを依頼したうえ、このうち旧国鉄OB2人には謝礼としてそれぞれ現金10万円を渡していたことが、15日、新たにわかっています。前原国土交通大臣は閣議後の会見で、「みずから有利な発言をしてくれる人を推薦していたのは言語道断であり、会社として事故をどのように総括しようとしているのかきわめて疑問を持たざるをえない」と述べ、JR西日本の一連の対応を厳しく批判しました。そのうえで、先月発覚した調査報告書の漏えい問題と合わせ、速やかに内部調査の経過を報告するようJR西日本に指示する考えを示しました。また、事故調査報告書の内容がゆがめられていないか再検証するチームのメンバーに作家の柳田邦男氏ら2人が内定したことを発表し、被害者や遺族の代表にも加わってもらって発足を急ぐ考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013157191000.html
警察庁 概算要求に新捜査手法
10月16日 15時18分
警察庁は、容疑者の取り調べを可視化する全面的な録音・録画や司法取引など新たな捜査手法の導入に向けた調査・研究費として、来年度予算案の概算要求に4800万円を盛り込みました。

取り調べの可視化をめぐっては、中井国家公安委員長が司法取引やおとり捜査などの新たな捜査手法と合わせて実施したいという考えを示しています。これを受けて警察庁は、来年度予算案の概算要求に取り調べの可視化や司法取引などの調査・研究費用として4800万円を盛り込みました。具体的には、有識者を集めて導入に向けた検討を進めるほか、すでに導入している外国で現地調査を行うことにしています。中井国家公安委員長は、調査や研究には1年半から2年くらいかける必要があるとしており、16日の閣議後の会見で「取り調べの可視化の研究だけではなく、司法取引やおとり捜査、DNAを使った捜査など捜査手法全体をレベルアップして近代的にしていきたい」と述べました。

930名無しさん:2009/10/17(土) 02:28:16
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013156201000.html
財務相 事項要求認められない
10月16日 13時27分
藤井財務大臣は、15日に各省庁から再提出された来年度予算案の概算要求で、概算要求額とは別枠で「事項要求」として政策を掲げ、予算を求める省庁が相次いだことについて、こうした要求を認めることは難しいという認識を示しました。

15日に再提出された来年度予算案の概算要求では、概算要求額とは別枠で、総務省が自治体の財源不足を補う地方交付税について1兆1000億円余り増額するよう要求し、厚生労働省も、金額を明示しないで生活保護の母子加算の復活や診療報酬の改定など、概算要求に「事項要求」を加える省庁が相次ぎました。これについて、藤井財務大臣は「麻生内閣時代の借金の総額を減らす方針で査定していきたい。『事項要求』はほとんど認められないと思う」と述べ、要求を認めることは困難だという認識を示しました。また、藤井財務大臣は「各大臣には、野党時代に今までの予算が水ぶくれしすぎていると批判してきたという原点に戻らなければだめだ。野党時代の気持ちを持って削減してほしい」と述べ、各大臣に対し、今後の査定作業で予算の削減に協力を求めていく考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013162511000.html
予算 「事項要求」で増額懸念
10月16日 19時27分
各省庁が15日、財務省に再提出した来年度予算案の概算要求の中には、要求額とは別枠で金額を明示していない「事項要求」が数多く盛り込まれていることから、予算額がさらに膨らむ懸念も出ています。

このうち総務省は、概算要求の中で別枠の「事項要求」として、1兆1000億円余りを増やすことを念頭に自治体の財源不足を補う地方交付税の増額を求めています。厚生労働省は、所得の低い母子家庭を対象に支給している「児童扶養手当」を母親のいない父子家庭にも支給するなど、11の「事項要求」を提出しています。このほか環境省は、省エネ家電を購入した人にエコポイントを交付する制度のための予算を、文部科学省は大学生などの希望者全員が受けられる新たな奨学金制度の創設に必要な予算を、それぞれ「事項要求」で求めています。各省庁は、年末までの予算編成でこれらの「事項要求」についても計上するよう求めていくとしていますが、このままでは概算要求の段階で過去最大になっている予算額がさらに膨らむ懸念も出ています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013172081000.html
来年度概算要求 95兆円余に
10月16日 21時29分
国の来年度予算案の概算要求は、子ども手当の創設など政権公約の実現に必要な予算を盛り込んだことなどから、一般会計の総額は過去最大の95兆円余りに上りました。

財務省によりますと、各省庁が15日に再提出した来年度予算案の概算要求は、一般会計の総額で95兆380億円となって今年度の当初予算の88兆5480億円を6兆4900億円上回り、過去最大となりました。一般会計のうち、政策の実行に充てる一般歳出は、政権公約の実現に必要な予算として4兆3767億円を盛り込んだことから今年度の当初予算の51兆7000億円を大きく上回る54兆9929億円に上っています。主な要求をみますと▽「子ども手当の実施」が2兆3345億円、▽「高校の授業料の実質無償化」が4624億円、▽年金記録問題の解決に向けた対応が1495億円、▽農家に対する「戸別所得補償制度」が5618億円、▽高速道路料金を無料化するため地域を限定した社会実験を行う費用が6000億円、▽雇用対策が2685億円となっています。また、今年度の当初予算と比べて、削減した予算は、政権公約を実現するための予算や高齢化に伴う予算の自然増などを除くと、省庁であわせて1兆3121億円となっています。省庁別にみますと、削減額が最も大きかったのは、▽国土交通省の7677億円、次いで▽農林水産省の3522億円、▽厚生労働省の990億円となっています。一方、削減額が少なかったのは▽文部科学省の8000万円、▽法務省の1億4500万円でした。来年度の予算編成では、税収の減少などで財源の確保が課題となっており、年末にかけての査定作業や行政刷新会議の事業仕分けなどを通じて、予算の規模をいかに圧縮できるのかが問われることになります。

931名無しさん:2009/10/17(土) 02:29:28
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013160721000.html
国債発行“今年度より低く”
10月16日 15時55分
菅副総理兼国家戦略担当大臣は、来年度の国債の発行額について、財政規律を維持するため、過去最大規模となっている今年度の44兆円より低い水準に抑えたい考えを明らかにしました。

この中で菅大臣は、来年度の予算編成について、「きのう提出された概算要求はかなり抑える努力をしたが、金額が今年度より高い水準になっている。今後は、税収や埋蔵金などがどうなるかも含め、どの程度の予算規模が全体としてバランスがとれているのかを念頭に置かなければならない」と指摘しました。そのうえで、菅大臣は「来年度は今年度のような規模の国債は発行しないで、予算を組みたいというイメージを持っている」と述べ、来年度の国債の発行額は、過去最大規模となっている今年度の44兆円より低い水準に抑えたい考えを明らかにしました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013174041000.html
税制優遇 全措置を見直しへ
10月16日 22時53分
鳩山総理大臣が抜本的な見直しを指示した企業や個人の税制上の優遇措置について、政府税制調査会のプロジェクトチームは300余りに及ぶ、すべての措置を見直すことになりました。

鳩山総理大臣は、総額7兆3000億円の減税で企業や個人などを優遇している「租税特別措置」が実質的に補助金と同じで実態が不透明だとして、政府税制調査会に対し、抜本的に見直すよう指示しています。財務省で開かれた調査会のプロジェクトチームの会合には、座長を務める峰崎財務副大臣と渡辺総務副大臣らが出席し、国税で310項目に上る「租税特別措置」のすべてを見直しの対象とすることを決めました。そのうえで少なくとも今年度で期限切れを迎える47項目について、年末までに廃止するかどうかを決めることになりました。これら47項目の中には、中小企業への設備投資減税や研究開発を行った企業への減税などがあり、仮にすべて廃止となれば、およそ2700億円の増税となります。プロジェクトチームでは今後有識者や経済団体などの意見を聞くことにしていますが、中小企業などからの反発も予想され、どのように利害調整を図るかが課題になります。

932名無しさん:2009/10/17(土) 02:35:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910161238010-n1.htm
千葉法相が不快感 「そっちの心理がわからない」 夫婦別姓反対の亀井金融相に
2009.10.16 12:36
 千葉景子法相は16日午前の記者会見で、亀井静香郵政改革・金融相が「姓が別でなければならないという心理がよく分からない」として選択的夫婦別姓制度導入に反対の姿勢を示したことについて「逆に、そっちの心理が分からないという方もいらっしゃる」と述べ、強い不快感をにじませた。

 千葉氏はその上で、夫婦別姓を可能とする民法改正案に関し、「多くのみなさんの声もありできるだけ近い国会というのが私の目標だ」と強調。来年1月召集の通常国会への提出に改めて意欲を表明した。亀井氏に夫婦別姓制度への理解を求める考えも示した。

933 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 10:13:09
特にマニフェストで約束した大きな政策もなく、1兆円の増額を「こんなことすら」と自公要求に載せる
裏技で外しながら、9000億円近く増額した原口は何なんだ。

合格は前原国交相のみ 『査定大臣』になり切れず…
2009年10月17日 朝刊

 二〇〇九年度補正予算の執行停止事業が十六日閣議決定し、一カ月にわたる見直し作業が終了した。
一〇年度予算の概算要求総額も同日発表された。鳩山内閣の閣僚は、この一カ月、補正の見直しと
概算要求という二つの作業を通じ「査定大臣」となることを求められた。出そろった金額からは「査定大臣」
の成績が表れた。

 最も査定大臣に徹することができたのは前原誠司国土交通相だ。補正見直しでは最多の九千百七十億円
を執行停止し、概算要求では〇九年度当初予算よりも千七百四十億円削減した。

 しかも、マニフェスト(政権公約)に掲げた高速道路無料化のための六千億円を盛り込んだ上での減額
要求。ただ一人の合格点といえる。

 補正予算の見直しで大なたを振るい、三千億〜六千億円台を執行停止した厚生労働、文部科学、農林
水産の三省も概算要求では苦戦。三省とも既存予算の削減に努めたが、マニフェストで掲げた新規政策
を盛り込んだ結果、増額要求となった。

 概算要求では減額要求に苦労した各省から、金額を盛り込まない「事項要求」が相次いだ。各省とも、
今後の編成過程での予算獲得を狙っている。

 藤井裕久財務相は十六日の閣僚懇談会で、「われわれは野党の時に、今までの予算が水ぶくれして
いると批判してきた。野党時代の気持ちを持って削減してほしい」とけん制した。概算要求で、閣僚たち
から従来型の「要求大臣」の姿が垣間見えたためだ。

 仙谷由人行政刷新担当相は十五日の会見で、今回の補正見直し作業での閣僚折衝について「直観的
に『この大臣は査定大臣の割合が六十で要求(大臣)が四十なのかな』『この人は四十五対五十五なの
かな』と思いながらやっていた」と振り返った。今後の編成作業では、各閣僚が「査定大臣」の割合をより
高めることが求められる。 (清水俊介)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009101702000080.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2009101702100019_size0.jpg

934名無しさん:2009/10/17(土) 11:18:54
>>930
全くだ。

>藤井財務大臣は「各大臣には、野党時代に今までの予算が水ぶくれしすぎていると批判してきたという
>原点に戻らなければだめだ。野党時代の気持ちを持って削減してほしい」と述べ

935 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 12:39:05
妥協的政策から創造的政策へ。
記事は羽田ハブ化に関してですが、民主党政権を象徴する言葉になってほしい。

創造的政策への挑戦=北海道大公共政策大学院教授・宮脇淳

 前原誠司国土交通相は、羽田空港のハブ化を打ち出した。JAL再建や地方空港廃止など個別課題
ではなく、航空行政の価値体系を新たに生み出す創造的政策への挑戦である。そのことは当然、成田、
関西等の空港をつくり上げてきた既存利害と構造的対立を生む。

 留意すべきは、創造的政策の展開が利害対立の中で解決策を見いだせない罠(わな)に陥らないこと
である。妥協的結論を求め対立する解決案の間を揺れ動き、不透明な決着や先の判断を覆す状況に
なりやすいからだ。新たな目的を達成しようと行動しても、次にその目的から離れる行動を選択し両者間
の行き来を繰り返す。この行き来が政治への信頼を失わせ、政策を失敗の連鎖に導く。麻生政権への
政治不信を生んだ原因のひとつである。

 失敗の連鎖の克服には、第一に羽田空港のハブ化を実行しないか、妥協的な実行となった際の
否定的な構図を具体的に示し、議論を活性化することだ。

 第二に見てみたいと考える理想的構図、すなわち日本の新たなグローバル戦略とそこでの航空行政の
在り方の斬新な提示である。国民が見たいと願う理想的な将来像を提示し、魅力的な経済社会の実現
に向けて協力する体制に導くことである。

 斬新な提案を軸に対立を協力へと導く強いリーダーシップがあるとき、創造的政策は大きな成果を生む。
妥協的政策は、短期的に妥当な結論を生みだしても、長期的には大きな損失をもたらす。妥協的政策の
陰に対立の構図を抱え込み深刻化させるからである。

 少子高齢化、グローバル化の急速な進展の中で、失敗の連鎖を繰り返す体力は残されていない。
鳩山新政権の創造力とリーダーシップが問われる正念場に入りつつある。

http://mainichi.jp/select/biz/kansoku/news/20091017ddm008070118000c.html

936名無しさん:2009/10/17(土) 14:01:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101700172
北方領土を視察=前原担当相
 前原誠司沖縄・北方担当相は17日午前、訪問先の北海道根室市で、就任後初めて北方領土を視察した。歯舞諸島などを遠望する納沙布岬を訪れた後、海上保安庁の巡視船で洋上から視察。この後、羅臼町で記者団に対し「鳩山(由紀夫)首相には、帰ったら根室に来ていただきたいということを伝えたい」と述べた。 (2009/10/17-13:02)

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013175461000.html
国交相 来春にも北方領土訪問
10月17日 5時22分
沖縄・北方対策を担当する前原国土交通大臣は16日夜、北海道・根室市で記者会見し、北方領土問題の解決に向けて、ロシア側の理解を得るため、早ければ来年の春にも、みずから北方領土を訪問し、ロシア人の島民と意見を交わしたいという考えを示しました。

前原国土交通大臣は、16日から2日間の日程で北方領土を視察するため、就任後初めて北海道を訪れていて、根室市で北方4島の元島民や高橋知事らと会談しました。元島民からは「ロシアと関係が深い鳩山総理大臣に北方領土を視察してもらいたい」と要望が出されました。このあと前原大臣は記者会見し、「日本固有の領土である北方領土で、ロシアによる不法占拠状態が続いている。鳩山総理大臣と岡田外務大臣を支援していくのが私の役割であり、4島の帰属を明確にして問題の解決を図りたい。ビザなし交流を拡大するとともに、早ければ来年の春にも島を訪問し、今の島民の理解を得ていきたい」と述べました。前原大臣は17日に船から北方領土を臨むことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013176291000.html
予算案圧縮 作業チーム新設へ
10月17日 5時22分
来年度予算案の概算要求がまとまったのを受け、政府の行政刷新会議は、政権公約の実現に必要なもの以外は、さらに厳しく査定し、予算案の規模を圧縮する考えで、国会議員と民間の有識者による作業チームを新たに設け、年末に向け、作業を急ぐ方針です。

各省庁から再提出された来年度予算案の概算要求について、鳩山総理大臣は16日に記者団に対し、「各大臣とも、たいへん頑張ったが、さらに削れるものは削らなければならない。まだまだ戦いは続くと思っている」と述べ、政権公約の実現に必要なもの以外は、さらに厳しく査定し、予算案の規模を圧縮する考えを示しました。これを受け、政府の行政刷新会議は今月22日に初会合を開き、より綿密に査定を行うため、枝野元政策調査会長ら国会議員と、民間の有識者からなる作業チームを新たに設け、必要性や効果の低い事業などを政治主導で洗い出す「事業仕分け」の作業に入ることにしています。具体的には、今月中に、来年度予算案の概算要求に盛り込まれた事業のうち、必要性に疑問が残る250程度の事業を抽出したうえで、来月、作業チームのもとで各省庁からヒアリングを行うなどして集中的に事業仕分けを行う方針です。行政刷新会議では「一般会計に比べ、使途が不透明だ」として、特別会計の精査にも力を入れることにしており、年末に向け、作業を加速させることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013176941000.html
年金記録 2年で70%確認を
10月17日 6時41分
長妻厚生労働大臣は、年金記録の問題への対応で、古い原本の書類にあるすべての人の記録8億5000万件と、コンピューターで管理している記録を照合して確認する作業を、来年度から4年間で終えるため、最初の2年間で全体の70%にあたる5億9500万件まで確認作業を進める方針です。

この確認作業は、年金記録の管理が、書類からコンピューターに変わった際に、入力のミスなどで実際とは違う記録になっていたケースがあるため行われるものです。厚生労働省は、古い原本の書類にあるすべての人の記録8億5000万件と、コンピューターで管理している記録を、照合して確認する作業を行うため来年度予算案の概算要求で、この問題などの対応で、1779億円を盛り込みました。長妻厚生労働大臣は、確認作業のスケジュールについて▽来年度は、全体の5%にあたる4250万件を、そして▽再来年度中には、70%にあたる5億9500万件まで進める方針で、4年間で作業がすべて終了するよう目指します。厚生労働省は、この方針に沿って、今後、細かいスケジュールなどを検討することにしています。

937名無しさん:2009/10/17(土) 14:04:37
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4260644.html
仙谷行政刷新相、厳しい姿勢で無駄排除
 仙谷行政刷新担当大臣はTBSの番組「時事放談」の収録で、来年度予算について無駄の排除に向け厳しい姿勢で臨む方針を示しました。

 「国が助成金を出そうが補助金を出そうが、都道府県が出そうが、どうもどこかで余分な格好で使われているんじゃないか。うまく働く人々に流れてないんじゃないか」(仙谷由人行政刷新相)

 仙谷大臣はこのように述べ、行政刷新会議で予算の無駄遣いの排除に向け厳しい姿勢で取り組む方針を示しました。

 行政刷新会議では「事業仕分け」と呼ばれる手法を用いて、概算要求に盛り込まれた事業の必要性などを判定していくことにしています。(17日10:59)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091016-OYT1T01266.htm
予算ムダ遣い、国交・厚労・農水省を重点検証へ
 政府の「行政刷新会議」(議長・鳩山首相)は16日、予算の無駄遣いを検証する「事業仕分け」で、国土交通、厚生労働、農林水産3省の事業を重点分野とする方針を固めた。


 2009年度補正予算で執行停止額が多い3省は、10年度予算の概算要求でも予算を圧縮できる幅が大きいと判断した。

 仙谷行政刷新相は16日、副大臣、政務官らと協議し、同会議の初会合を22日に開き、事業仕分けを担う分科会を三つ設置する方針を確認した。

 分科会は国会議員と民間人の計10人程度で構成。民主党の枝野幸男・元政調会長を統括役にすえる。各分科会は「主戦場」の3省を1省ずつ担当する。事業仕分けの対象数は政府の全府省で200〜300程度に絞りこむ予定だ。

 政府は10年度予算の年内編成を目指しており、刷新会議は12月上旬をめどに概算要求の削減作業を終了させたい考えだ。

(2009年10月17日06時10分 読売新聞)

http://www.mbs.jp/news/jnn_4260524_zen.shtml
■ 行政刷新会議、22日に初会合

 政府は、各省の概算要求が出揃ったことを受けて、税金のムダ使いを洗い出す行政刷新会議の初会合を22日に開くことになりました。

 行政刷新会議は鳩山総理を議長に、仙谷担当大臣やシンクタンク「構想日本」の加藤代表ら11人のメンバーで構成されていて、政府は22日の朝に総理官邸で初会合を開くことにしています。

 概算要求の総額が95兆円を超えて過去最大となったことから、政府は、年末の予算決定に向けてムダな事業の洗い出しを本格化させます。

 また、国の事業の必要性を検討する「事業仕分け」を行う作業チームには、統括役に民主党の枝野元政調会長を起用し、このほか民主党の国会議員10人程度が入る方向で体制固めを進めています。(17日01:16)

938名無しさん:2009/10/17(土) 14:07:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910160120001-n1.htm

予算削減の対象は「モデル事業」 行政刷新会議が方針 (1/2ページ)
2009.10.16 01:18

このニュースのトピックス:マニフェスト
 予算の無駄遣いを洗い出す政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は15日、平成22年度の概算要求に対する精査で、各省庁が試験的に実施する「モデル事業」予算を主要な削減対象とする方針を固めた。予算全体を対象にした見直しは作業が膨大となり、現在の刷新会議の陣容では困難と判断し、断念する。また、立法府と司法府に配分される予算についても見直し作業を行わないことも決めた。

 モデル事業は各省庁が新規施策の有用性を検討するため、対象地域などを指定して先行的に行う事業。刷新会議では「モデル事業の名目のもと、国民のニーズに合致した事業とは到底思えない予算が毎年、計上されている」(会議関係者)と判断しており、事業の要・不要を精査する事業仕分けの手法を用いて見直す。

 ただ、農林水産省の概算要求に盛り込まれる農家への戸別所得補償制度のモデル事業は、衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)に明記されていたこともあり、この方針の例外とする見込みだ。また、衆参両院や国立国会図書館、最高裁判所など、立法府や司法府に属する予算の精査も見送る。

 刷新会議が、予算全体ではなく、モデル事業などに絞って、無駄の洗い出し作業に着手するのは、作業を担う事務局スタッフの陣容が依然貧弱なためだ。

 仙谷由人行政刷新担当相は9月末、官僚の公募を公言し、30〜40人規模のスタッフが必要との見解を示した。「40人でも一般会計の総額が過去最大規模に膨らんだ概算要求をすべて分析することはできない」(会議関係者)状況で、現時点では、民間シンクタンク「構想日本」代表の加藤秀樹局長以下、辞令が出た官僚らは、30人弱にとどまっている。

 苦肉の策として事務局が検討しているのが官僚らの「内部告発」だ。刷新会議の電子メールアドレスや電話番号を明記した新聞広告を出し、無駄遣いを告発するよう呼びかけることも検討している。

 仙谷氏は今後、事務局員らが集めた情報をもとに、閣僚から事業ごとの政策目的を聴取し、12月の予算編成までに見直し対象事業を決定、公表する。途中経過を明らかにすることで鳩山政権の透明性をアピールする狙いだが、「同様に予算査定を行う財務省に主導権を握られる」(省庁幹部)との懸念もある。

939名無しさん:2009/10/17(土) 14:10:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091017ddm002010060000c.html

10年度予算:概算要求95兆円超 刷新会議で大なた 事業仕分け、特別会計切り込み
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>

 16日に発表された10年度当初予算の概算要求額は過去最大の95兆円超となった。鳩山政権は行政刷新会議での精査で要求額削減を図るとともに、一般会計より規模が大きい特別会計にも切り込むことで財源捻出(ねんしゅつ)をアピールする構え。ただ、年末の予算確定までに母子加算復活や地方交付税増額分の金額が積み上がる可能性があり、予算圧縮には紆余(うよ)曲折がありそうだ。【田中成之、小山由宇、平地修】

 「仙谷由人行政刷新担当相のもとで事業仕分けなどを行って削れるものは削る。『不要不急のものが新年度予算にあるんじゃないか』と切り込んでもらいたい。これからまだ戦いは続く」

 鳩山由紀夫首相は16日、概算要求について、首相が議長を務め、仙谷氏が副議長を務める「行政刷新会議」が、「政治主導」で大なたをふるう覚悟を示した。仙谷氏も同日の閣議で居並ぶ閣僚を前に「概算要求はあくまで概算要求。これから事業仕分けで中身を精査する」と念を押した。

 「事業仕分け」は刷新会議の加藤秀樹事務局長が代表を務めるシンクタンク「構想日本」が、各地の自治体の予算の無駄遣いを見つけるために作った手法。政策の必要性や、自治体が行うか民間に任せるべきか、などを公開の場で議論する。

 実際の仕分け作業は民主党の枝野幸男元政調会長が取りまとめ役となり、蓮舫参院議員や中塚一宏衆院議員ら約20人の国会議員と、民間人十数人で担当する見通し。11月末まで作業を続け、12月に本格化する予算編成に反映させる。

 刷新会議が前面に出る情勢に各省は神経をとがらせる。公開の会議での検討課題となれば集中砲火を浴びる可能性が高いからだ。財務省主計局はこうした空気を活用。概算要求をめぐる各省とのやり取りでは「『刷新送り』になりますよ」との「殺し文句」を使って要求を取り下げさせる場面もあった。

 ある事業官庁の幹部は「刷新会議に出したら、ボロボロにされるのはわかっているから、要求を引っ込めざるを得ない」と嘆く。

 鳩山首相が歳出削減の期待を寄せるのが、100兆円以上の規模の特別会計だ。15日の記者団の取材には「特別会計に特に無駄が多いと考えている。一般会計と合わせてトータルとして削減したい」と強調した。

 民主党は衆院選で16・8兆円分の独自政策の財源を捻出する予算の「分母」として、「一般会計と特別会計を合わせた207兆円」を掲げ、「予算の総組み替え」を主張。今回の一般会計の概算要求の精査だけでなく、特別会計への切り込みで世論にアピールする方針だ。仙谷氏は16日の民放番組の収録で「大物を中心に洗い出してみる」と、特別会計も含めた見直しを示唆した。

 ◇各省、予算積極積み増し
 「われわれは麻生政権の水ぶくれ予算を批判してきた。原点を忘れず、野党時代の気持ちをもって予算を削減してほしい」。15日の概算要求の締め切りから一夜明けた16日朝の閣僚懇談会で藤井裕久財務相が訴えた。発言の裏には、各省が概算要求策定の過程で、削減どころか積極的に予算を上積みする動きをみせたことがある。

 「生活保護の母子加算の復活」や「全国健康保険協会(協会けんぽ)の国庫負担引き上げ」。厚生労働省は概算要求とは別に11項目を、年末までに予算に盛り込むかを検討する「事項要求」として提示した。鳩山政権のマニフェスト(政権公約)に入っていない政策も含まれ、11項目の実現には「1兆円超の予算が必要」(厚労省幹部)という。

 総務省は1・1兆円の地方交付税の増額、文部科学省も大学奨学金の増額を盛り込むなど、予算編成の過程で大幅な増額要因となるのは確実だ。長妻昭厚労相は16日の閣僚懇談会で「事項要求の実現に配慮してほしい」と要望。しかし、藤井財務相は同日の会見で「事項要求はほとんどできない」との見方を示し、早くも「要求省」と「査定省」とが火花を散らす状況になっている。

 また、今回の概算要求で、国土交通省や農林水産省は公共事業の約15%の大幅減を示したが、ダムや道路など個別の事業の中止や削減額を決めるのはこれから。地方は「地域経済に打撃を与える」と警戒感を高めており、削減対象の具体的事業を示せば強い反発が予想される。【平地修】

940名無しさん:2009/10/17(土) 14:10:38
>>939

==============

 ◆10年度概算要求で増額、削減された事業と事項要求

 ■増額事業(09年度当初予算比)

▽自然エネルギー利用や地産地消推進        0円→1億6000万円(総務省)

▽住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金      200億円→412億円(経産省)

▽クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金  25億円→100億円(同)

 ■削減・廃止された事業(同)

▽公共事業関係費         8157億円削減(国交省)

▽電源地域振興指導事業     (6.7億円)廃止(経産省)

▽地域情報通信基盤交付金   (78.7億円)廃止(総務省)

▽新戦車購入58両を16両に    404億円削減(防衛省)

 ■事項要求

▽地方交付税の増額1兆1512億円   (総務省)

▽エコポイントによるグリーン家電普及促進(環境省)

▽医師不足解消と大学病院機能強化    (文科省)

▽大学奨学金の充実           (同)

▽協会けんぽの国庫負担割合の引き上げ  (厚労省)

▽生活保護の母子加算復活        (同)

941 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 14:14:56
>>890>>895>>937
事業仕分けメンバーに新しい名前。
> 実際の仕分け作業は民主党の枝野幸男元政調会長が取りまとめ役となり、蓮舫参院議員や中塚一宏
> 衆院議員ら約20人の国会議員と、民間人十数人で担当する見通し。

いかに今まで、密室でやってきたか、ということですね。これほど公開を恐れるとは。
> 財務省主計局はこうした空気を活用。概算要求をめぐる各省とのやり取りでは「『刷新送り』になりますよ」
> との「殺し文句」を使って要求を取り下げさせる場面もあった。
> ある事業官庁の幹部は「刷新会議に出したら、ボロボロにされるのはわかっているから、要求を引っ込め
> ざるを得ない」と嘆く。

10年度予算:概算要求95兆円超 刷新会議で大なた 事業仕分け、特別会計切り込み

 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>

 16日に発表された10年度当初予算の概算要求額は過去最大の95兆円超となった。鳩山政権は
行政刷新会議での精査で要求額削減を図るとともに、一般会計より規模が大きい特別会計にも切り込む
ことで財源捻出(ねんしゅつ)をアピールする構え。ただ、年末の予算確定までに母子加算復活や地方
交付税増額分の金額が積み上がる可能性があり、予算圧縮には紆余(うよ)曲折がありそうだ。
【田中成之、小山由宇、平地修】

 「仙谷由人行政刷新担当相のもとで事業仕分けなどを行って削れるものは削る。『不要不急のものが
新年度予算にあるんじゃないか』と切り込んでもらいたい。これからまだ戦いは続く」

 鳩山由紀夫首相は16日、概算要求について、首相が議長を務め、仙谷氏が副議長を務める「行政
刷新会議」が、「政治主導」で大なたをふるう覚悟を示した。仙谷氏も同日の閣議で居並ぶ閣僚を前に
「概算要求はあくまで概算要求。これから事業仕分けで中身を精査する」と念を押した。

 「事業仕分け」は刷新会議の加藤秀樹事務局長が代表を務めるシンクタンク「構想日本」が、各地の
自治体の予算の無駄遣いを見つけるために作った手法。政策の必要性や、自治体が行うか民間に
任せるべきか、などを公開の場で議論する。

 実際の仕分け作業は民主党の枝野幸男元政調会長が取りまとめ役となり、蓮舫参院議員や中塚一宏
衆院議員ら約20人の国会議員と、民間人十数人で担当する見通し。11月末まで作業を続け、12月に
本格化する予算編成に反映させる。

 刷新会議が前面に出る情勢に各省は神経をとがらせる。公開の会議での検討課題となれば集中砲火
を浴びる可能性が高いからだ。財務省主計局はこうした空気を活用。概算要求をめぐる各省とのやり取り
では「『刷新送り』になりますよ」との「殺し文句」を使って要求を取り下げさせる場面もあった。

 ある事業官庁の幹部は「刷新会議に出したら、ボロボロにされるのはわかっているから、要求を引っ込め
ざるを得ない」と嘆く。

 鳩山首相が歳出削減の期待を寄せるのが、100兆円以上の規模の特別会計だ。15日の記者団の
取材には「特別会計に特に無駄が多いと考えている。一般会計と合わせてトータルとして削減したい」と
強調した。

 民主党は衆院選で16・8兆円分の独自政策の財源を捻出する予算の「分母」として、「一般会計と特別
会計を合わせた207兆円」を掲げ、「予算の総組み替え」を主張。今回の一般会計の概算要求の精査
だけでなく、特別会計への切り込みで世論にアピールする方針だ。仙谷氏は16日の民放番組の収録で
「大物を中心に洗い出してみる」と、特別会計も含めた見直しを示唆した。

942 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 14:15:36
またかぶったよ・・・。続きは省略で。

943名無しさん:2009/10/17(土) 14:18:40
>>704
行政刷新会議メンバー(11名)

◆鳩山由紀夫首相(62)=議長
◆仙谷由人行政刷新担当相(63)=副議長
◆菅直人副総理兼国家戦略担当相(62)
◆藤井裕久財務相(77)
◆原口一博総務相(50)
◆平野博文官房長官(60)
◆稲盛和夫京セラ名誉会長(77)
◆茂木友三郎キッコーマン会長(74)
◆片山善博前鳥取県知事(58)
◆草野忠義元連合事務局長(65)
◆加藤秀樹「構想日本」代表(59)=事務局長

事業仕分け作業チーム(ワーキンググループ、分科会)
衆参19名>>895
民間人10数名>>939

統括役 枝野幸男
尾立源幸参院議員>>895
蓮舫参院議員>>939
中塚一宏衆院議員>>939

944名無しさん:2009/10/17(土) 14:22:28
http://www.asahi.com/politics/update/1017/TKY200910160527.html

行政刷新会議、事務局は官僚主導? 34人中、民間4人2009年10月17日5時4分

 予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の事務局が各省庁の官僚出向者で埋まりつつある。15日までに起用が決まった事務局員34人のうち、民間出身者は4人のみ。過去最大の概算要求額となった来年度予算編成作業では、削り込みの実動部隊となるが、早くも各省庁との「なれ合い」を懸念する声が出ている。

 仙谷由人行政刷新相が当初描いた事務局構想は「30〜40人の少数精鋭で官僚と民間人は半々。官僚は若手・中堅のやる気のある人を公募で集める」というものだった。

 事務局長にシンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表、次長に財務省出身者が就いたが、民間枠の二つの次長ポストは空席のまま。民間出身の職員は構想日本の関係者3人にとどまる。同会議のメンバーや運営方法が固まらず、民間の就職希望者が集まらないという事情がある。

 一方の官僚組。「政権運営の主戦場は国家戦略室ではなく行政刷新会議」と見て、各省庁が積極的に人材を送り込んだ。結局、公募をするまでもなく、定員がほぼ埋まった。省庁別では、総務省が6人で最も多く、財務省、内閣官房が各4人と続く。同会議が集中的にメスを入れる方針の厚生労働、国土交通、農林水産の三大事業官庁も1〜2人の職員を送り出した。

 官僚組の職員は「官僚が多いから官僚主導になるわけではない」と強調するが、出身官庁は「情報収集や水面下の調整は当然のこと」(中堅幹部)としている。(山尾有紀恵)

945名無しさん:2009/10/17(土) 14:23:47
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1014&amp;f=politics_1014_007.shtml

人事凍結は抜け穴だらけ…渡辺喜美代表ブログで問題点指摘
【政治ニュース】 V 2009/10/14(水) 18:44

  先日、民主党が示した「役員人事を凍結」「降任は公募で」といった内容の天下り根絶方針。実際に数十人に上る人事が凍結されたことを評価する声も聞かれたが、不十分とする政治家もいるようだ。元行革大臣の渡辺喜美代表(みんなの党)が、ブログでその問題点を指摘している。

  民主党は“脱官僚”を掲げ、先の衆議院選挙を圧勝。最新の世論調査でも70%前後の支持率が示され、国民の大きな期待が寄せられている。しかし、改革が着実に前進しているのかということに関しては、事情通から心配する声も聞かれている。特に、国家戦略局(当面は戦略室)トップの菅直人担当大臣が官僚の「分断作戦」に遭い孤立。“脱官”ならぬ“脱菅”状態だとする声さえある。

  渡辺代表は、“脱官僚”の理念は民主党と共有することを明らかにしているが、具体的な手法については批判的で、6日のブログでは天下り根絶方針の問題を指摘。人事凍結の対象は独法・特殊法人のみで、24,000以上存在する公益法人は対象外であることから、このままでは「大量の天下りが延々と続く」としている。また、降任の公募期間が短すぎるため「民間からいい人は出てこない」という。(秋井貴彦)(情報提供:ココログニュース)

946名無しさん:2009/10/17(土) 14:25:34
http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20091009ddm003070141000c.html

質問なるほドリ:副総理ってどんなポスト?=回答・中川佳昭
 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆副総理ってどんなポスト?

 ◇ナンバー2で首相代理も 菅氏は13年ぶり、戦後19人目
 なるほドリ 鳩山内閣で菅直人氏が副総理兼国家戦略担当相に就いたけど、麻生内閣には副総理というポストはなかったよね。新設なの?

 記者 確かに麻生内閣には副総理はいませんでしたし、最近の内閣には副総理は置かれていませんでした。でも新設じゃありません。96年1月発足の橋本龍太郎内閣の久保亘副総理兼蔵相以来、13年ぶりです。

 Q 首相に次ぐナンバー2ポストだね。

 A そうです。内閣法第9条に「内閣総理大臣に事故のある時、または内閣総理大臣が欠けた時はあらかじめ指定する国務大臣が臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」と定められています。でも正式には副総理という名称はありません。自民党政権時代、閣僚名簿発表に際して官房長官が「内閣法9条指定大臣、いわゆる副総理」と紹介したことがあります。

 Q これまで副総理になった人物は何人ぐらいいて、どんな人がなっているの。

 A 戦後は18人いて、菅氏で19人目です。このうち芦田均、三木武夫、福田赳夫、宮沢喜一、羽田孜、橋本龍太郎の6氏は副総理の後、首相を経験しました。しかし、吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、中曽根康弘、小泉純一郎各氏のように戦後4年以上の長期政権を維持した首相に副総理経験者はいません。

 Q 首相にならなかった副総理で有名な政治家は?

 A 緒方竹虎氏(官房長官兼務、吉田内閣)、金丸信氏(中曽根内閣)、後藤田正晴氏(法相兼務、宮沢内閣)といった人々が有名です。副総理の重みを感じさせ、閣内ににらみを利かせました。

 Q 菅氏が久々の副総理に起用されたのはなぜなの。

 A 鳩山由紀夫首相が、民主党代表代行だった菅氏を閣内ナンバー2として処遇する必要を感じたからです。ただ今秋の臨時国会での「国家戦略局」を巡る法整備の雲行きが怪しくなっており、国家戦略担当である菅氏の政府・与党内掌握力が試されていると言っていいでしょう。鳩山一郎内閣の副総理兼外相だった重光葵氏が日ソ交渉の主導権を奪われ、実質的に棚上げされて首相候補でなくなってしまった例もあります。菅氏も要注意かもしれません。(政治部)

947名無しさん:2009/10/17(土) 14:31:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009101700160
12月初めに予算枠=概算要求、大幅削減へ−内閣府副大臣
 古川元久内閣府副大臣(国家戦略室長)は17日、民放番組に出演し、2010年度予算編成に関連し、12月初めに国家戦略室で、10年度経済見通しや税収見積もり、国債発行額などを勘案した予算枠を設定することを明らかにした。過去最大の約95兆円に膨らんだ10年度予算概算要求額を、歳入に見合う形で大幅に削減する方針だ。
 古川副大臣は「歳入全体の枠を示し、枠の中で予算編成をしていく」と述べ、行政刷新会議と財務省を中心に厳格に予算査定を行う考えを表明した。09年度税収は当初想定の46兆1000億円を大幅に下回り、40兆円を割り込む見通しで、厳しい予算枠が見込まれる。(2009/10/17-12:03)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091016-OYT1T01192.htm
政府与党首脳会議は、小沢氏のご機嫌取りの場?
 鳩山政権で新設された政府連立与党首脳会議と基本政策閣僚委員会の位置づけがあいまいになっている。

 いずれも与党の意向を政府に反映させる狙いで設けられ、メンバーの重複も多いが、首脳会議の方には民主党の小沢幹事長が出席する。与党内では「首脳会議は小沢氏のご機嫌伺いのために設けられた」との指摘も出ている。

 政府・与党は16日、防衛計画の大綱(防衛大綱)見直しなどの1年先送りを決めるため、両会議を相次いで開いた。小沢氏が出席した首脳会議の所要時間は約30分間、閣僚委員会は約10分間だった。両会議で重複するメンバーは、鳩山首相、菅国家戦略相、平野官房長官、福島消費者相(社民党党首)、亀井金融相(国民新党代表)の5人。

 首脳会議は、微妙な関係にあるとされる首相と小沢氏の「意思疎通の場」との見方もある。首脳会議の開催は9月28日以来2度目だが、16日は二人で言葉を交わす場面はなかったという。

 周囲の「気遣い」もよそに、小沢氏は政策には関心がない姿勢を装っている。出席者によると、16日の首脳会議で、北沢防衛相が概算要求の基本方針案を防衛省で作り、閣僚委員会で最終決定したい――との考えを表明し、福島、亀井両氏が「急に言われても困る」と難色を示すと、小沢氏は「そんなことは閣内で決めてこい」と一喝したという。小沢氏は会議の間、終始目をつむり、いらいらした様子だったという。

(2009年10月16日23時00分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091016-OYT1T01050.htm
国立追悼施設の調査費計上せず…概算要求
 内閣官房は16日、2010年度予算の概算要求で、無宗教の新たな国立追悼施設の建設に向けた調査費の計上を見送った。


 松野頼久官房副長官は記者会見で「すぐさま来年度やるような話ではない」と述べた。鳩山首相は就任前、建設推進の考えを表明していたが、与野党に根強い反対論があることをふまえ、時間をかけて意見集約する姿勢に転じたものとみられる。

 内閣官房の概算要求額は905億円。危機管理のための情報通信設備更新のため、09年度予算比で54億円増えた。国家戦略局など「政治主導」の体制強化のための経費は、要求額を明示しない事項要求として盛り込まれた。

 内閣府も16日、10年度予算の概算要求(本府分)を公表した。09年度当初予算に比べ334億円減の4331億円で、地方向けの公共事業関係費を削減した。

(2009年10月16日21時54分 読売新聞)

948名無しさん:2009/10/17(土) 14:33:33
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091016/fnc0910162113027-n1.htm
複数年度予算は23年度から 菅副総理
2009.10.16 21:12
 菅直人副総理・国家戦略担当相は16日の記者会見で、国家戦略室が導入を検討していた複数年度にまたがる予算編成について「来年度からは無理だが、再来年度からは目指す」と述べた。年度末の予算使い切りを防ぐための繰越金制度は「来年度からなくしていく」と語った。来週開催する戦略室の「予算編成のあり方検討会」でこの内容を盛り込んだ報告書をまとめる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910162035018-n1.htm
【鳩山ぶらさがり】(2)菅副総理の「顔が見えない」質問に…(16日夕) (1/2ページ)
2009.10.16 20:33

記者団の質問に答える鳩山由紀夫首相=16日午後4時46分、首相官邸・南庭(酒巻俊介撮影)
菅直人副総理の存在感

 −−政権1カ月になる。振り返ると取材を仙谷由人行政刷新担当相と菅直人副総理・国家戦略担当相を比べると、菅さんの「顔が見えない」というような声を聞くが、いかがか。

 「そんなことはありません。菅大臣も大変頑張っていただいてます。今日も緊急雇用対策本部、実質、彼を中心に動くことになります。やはり私は前からそう思っていたんですが、民主党あるいは新政権、見えやすいのはいわゆる無駄遣いをなくすという大きなテーマ、この最大のテーマをやっていただくのは行政刷新担当大臣ですから。その意味で今日までですね、仙谷大臣が大いに際立ってくださったことは、それは素晴らしいことだと思います。しかしそれぞれの大臣も大変頑張ってくださっていて、私はこれからですね、予算というものをどういうふうに作っていくのか。減らものは減らす、しかし今度はしっかりとした国民の皆さんに理解していただける新しい予算をつくるぞということには、国家戦略の菅大臣の出番だと、そう思っていますから。これからますます私は菅大臣、忙しくなると思います」



普天間基地移転のタイムリミット

 −−普天間基地の問題だが、首相は15日、多少時間がかかっても結論を出したいと発言した。米政府と合意しているロードマップ(行程表)では来年春には移設先の埋め立てをしなければならない。日程は迫っているが、いつ頃をタイムリミットと考えているか。

 「まぁタイムリミット、それは当然アメリカとすれば、早く結論を出してもらいたいという思いはあると思います。しかし日本には日本の事情があって、また新政権ができたばかりだということがあります。従って、私は来年の、昨日申し上げたように名護の市長選挙がある。まぁ沖縄の知事選までですね、に果たして、ということになるとかなり時間がかかることになりますから、その中間ぐらいの中で結論というものがあるいは必要になってくるのかなと、そのように思っていますが、それほど私どもとしてですね、今、すぐに結論を出すというよりも、それよりも先にアメリカと日本の間の、例えばアフガニスタンにおける協力の方が、はるかに彼らにとっても重要視しておりますから、この問題に対して明るいメッセージをですね、出しきれるような方向を見いだしていきたい。その間に、当然、沖縄県民の皆さん方の意思というものをしっかりと承りながら、政府としてアメリカと交渉して結論を出していきたい。まだ私は時間があると、そう思っています」



特別会計

 −−予算の無駄見直しについて。昨日特別会計とあわせて無駄を見つけていきたいと発言していたが、特別会計はいまだに手つかずの部分だ。どのように具体的に削っていくのか。

 「それは、これからですね、私の方から仙谷大臣に、また、むしろ特別会計を削る方が大きいぞということを申し上げて、またこれを一斉に動いてもらうようにしたいと。それにはですね、やはり、そう簡単になかなか特別会計の中が見えてこないという部分があります。しかし、政権を獲ったわけですから、新政権の中で、特別会計の中身を早く明らかにして、その中で具体的にメッセージを出して、一斉に無駄を削減する努力を始めたい、そう思っています」

949名無しさん:2009/10/17(土) 14:35:47
景気判断も「チェンジ」 菅副総理、民主党色打ち出す
2009.10.16 15:17

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091016/fnc0910161518022-n1.htm
月例経済報告についての関係閣僚会議に臨む鳩山首相。左は菅国家戦略相=16日午後、首相官邸 菅直人副総理・国家戦略・経済財政担当相は16日、関係閣僚会議に10月の月例経済報告を提出した。政権交代後、景気に関する政府の統一見解を示す初の報告となったが、景気の基調判断は「持ち直し」と3カ月連続で据え置いた。内需主導への転換や中小企業の支援など、鳩山政権の方針に沿った表現を加えることで独自色を印象づけた。

 景気に対する認識を示す基調判断では現状維持の見方を示す一方、「自律性に乏しい」と指摘。輸出の増加や景気対策などの効果の影響が大きく、個人消費や設備投資などの内需が依然として低調と強調した。

 また、前月は「厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きがみられる」としていた基調判断を、10月は「持ち直してきているが、依然厳しい状況にある」と順序を入れ替え、国民の厳しい生活実感を表現した。

 個別項目では、企業収益の現状を示す業況判断で、「中小企業では持ち直しのテンポは遅い」との表現を追加、政権が重視する中小企業支援の必要性を示唆した。

 緊急対策を進めている雇用についても、前月の「一段と厳しさを増している」から「悪化傾向が続いており、厳しい状況」とより厳しい表現に変更した。

 日銀は14日の金融政策決定会合で、景気認識について「持ち直しつつある」と上方修正したが、今回の月例報告との整合性について、菅副総理は会見で「(景気に対する)基本的認識は変わっていない」と説明、日銀と政府が連携して経済財政運営にあたる考えを示した。

http://www.j-cast.com/tv/2009/10/16051821.html
菅国家戦略相、熱く語る 「従来の行政原理間違ってた」
2009/10/16 14:49

<テレビウォッチ> 鳩山内閣が発足して1か月。政権の目玉といわれた国家戦略相、菅直人副総理の動きが見えてこない。当初、「国家戦略」というネーミングから、国の方向性、将来の青写真を示す役どころを想像したが、違った。「予算の骨格を決める」ことが主要な任務らしい。確かに国の存立にかかわる仕事で重要だが、足元のことという気がしないでもない。番組が「政権のキーマン」(ナレーション)という菅国家戦略相をスタジオに招いた。

主要任務とされる予算づくりも、ままならないようだ。国谷裕子キャスターと記者から、2010年度予算の概算要求が90兆円超で過去最大になりそうなこと、税収不足で国債を発行する事態になるのではと問われて、次のように答える。

「初めて国民主権内閣が」
――本来、歳入の見通しを立てて大枠を決め、歳出の方に行こうと思ったが、残念ながら政権誕生が9月で、まだ歳入見積もりを含めていろんなものが……前内閣の歳入見積もりも相当、狂っている状況で本来、思い描くとおりにはできない。マニフェストで初年度に約束したことをいかに実現できる予算にするか。財政規律も大事だが、雇用、景気などの問題もあり、ある程度の国債発行はやむをえない。ただ、大事なのは何に使うかの中味だ。1番、苦労している中味を見ていただきたい――

スタート早々で内閣全体が試行錯誤の中、やりにくさを滲ませたが、『政治主導』論は熱っぽく語った。

――従来の行政のあり方、原理は間違っていた。今までは、政治家は国会で法案や予算を審議してください、行政は私たちに任せてくださいというのが官僚の姿だった。大臣や総理大臣は政治家から出るが、その周りは全部、官僚。明治憲法下では、天皇が総理や大臣を決め、天皇の官僚がそれをサポートする。今の憲法は、総理大臣を直接、国民は選べない。が、国会で多数の議席を得た政党が自分たちのリーダーを総理大臣にして、自分たちの党が内閣全体に責任を持つ。当然、一元的に政党が内閣の中で活動をする。従来は三権分立で、やっちゃいけないことのように言われたが、日本憲法には三権分立という言葉は一言もない。国民主権だ。明治憲法以来123年、官僚主導の政権が当たり前だったのが、初めて国民主権の内閣ができた――

民主党政権が唱える『政治主導』の中味は、まだ十分に国民には伝わっていない。その役を担うとすれば、この人が適任だったのではないか。行政刷新会議担当相との役割分担があいまいで、存在感が希薄な国家戦略相よりは、大官房長官としてスポークスマンを務め、各省の調整に力を発揮した方が相応しいように感じられた。

アレマ

*NHKクローズアップ現代(2009年10月15日放送)

950名無しさん:2009/10/17(土) 14:43:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091017-OYT1T00514.htm

東アジア共同体に米側が「理解」
 【ワシントン=小川聡】外務省の斎木昭隆アジア大洋州局長は16日、国務省でカート・キャンベル米国務次官補と会談し、鳩山首相が提唱している「東アジア共同体」構想について、基本的な考え方を説明した。


 同構想を巡っては、米側の一部に「米国と距離を置こうとするものだ」などと不安視する見方がある。

 日本側は同構想について、〈1〉長期的な構想であり、全容が固まっているものではない〈2〉当面は、対テロ、環境、貿易、防災などで地域内の協力拡大に取り組む。その際に米国との協力・相談が不可欠〈3〉米国を含めるかどうかといった参加国の枠組みについては、最終的に共同体を創設することになった際に議論する――などの考え方を説明。

 これに対し米側は、オバマ政権としてアジアへの関与をこれまで以上に深めていくとしたうえで、日本側の説明に理解を示したという。

 一方、斎木局長は米政府のボズワース特別代表(北朝鮮担当)とも会談し、北朝鮮が呼びかけている米朝協議について、北朝鮮を6か国協議に復帰させる目的に限定し、北朝鮮の非核化の方法や見返りに関する交渉は行わない考えで一致した。

(2009年10月17日12時00分 読売新聞)

953名無しさん:2009/10/17(土) 15:06:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20091016-OYT8T01094.htm

個人献金受け皿連合が設立
 連合静岡は16日、静岡市内で定期大会を開き、政治資金の確保に向け、個人献金の受け皿となる政治団体「連合静岡政治連盟」を設立することを決めた。

 大会には、8月の衆院選で連合静岡の支援を受けて当選した民主党議員のほか、加盟する各労組、地域の代表ら約300人が出席。吉岡秀規会長はあいさつで「時代の傍観者ではなく、政権を取った民主党と川勝知事とともに新しい社会をつくっていかなくてはならない。参加型の民主主義確立のため、政治団体を設立してアプローチしていきたい」と述べた。

 政治団体の設立について執行部は、「質の高い議員の育成が大切だが、選挙というハードルを乗り越えるには政治資金が必要。個人献金の受け皿を設ける必要がある」と説明し、了承された。

 大会には川勝知事も出席し、「知事選で当選できたのは皆さんからの応援のおかげ。労働者が働きやすい社会をつくっていくために、二人三脚で取り組んでいきたい」などと述べた。

(2009年10月17日 読売新聞)

954名無しさん:2009/10/17(土) 15:16:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101700188

高速無料化、半数が反対=時事世論調査
 時事通信社が17日まとめた世論調査によると、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた主要政策のうち、賛成が最も多かったのは「公務員の天下り根絶」の73.0%。反対が最も多数を占めたのは「高速道路の無料化」の50.3%だった。
 調査は9〜12日にかけて全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。九つの政策の中から、「賛成」、「反対」の政策を自由に挙げてもらう方法で行った。回収率は67.4%。
 それによると、「天下り根絶」に次いで賛成が多数だったのが「子ども手当創設」(44.4%)で、「ガソリン税などの暫定税率廃止」(43.1%)、「温室効果ガスの25%削減」(40.0%)が続いた。反対の政策では、高速無料化のほか、「八ツ場ダム、川辺川ダム建設中止」(24.6%)や「子ども手当創設」(21.1%)を挙げた人が多かった。 



◇政策課題への評価
【政策課題】           賛 成    反 対
郵政事業の抜本見直し      30.1%  15.4%
ガソリン税などの暫定税率の廃止 43.1%   9.4%
核持ち込み疑惑の解明      36.2%   5.7%
温室効果ガスの25%削減    40.0%  10.3%
子ども手当創設         44.4%  21.1%
後期高齢者医療制度の廃止    39.8%  14.5%
八ツ場ダム、川辺川ダムの廃止  20.0%  24.6%
公務員の天下り根絶       73.0%   3.4%
高速道路無料化         18.4%  50.3%
(2009/10/17-14:26)

955とはずがたり:2009/10/17(土) 15:40:05
>>954
高速道路は維持費が別途掛かるし, 「(料金プールで無駄な新線の建設に廻される部分は)無料化」にこそっと変更するのはどうであろう??

無料化が今のルート選択への歪みを解消し,国道沿道の住民,引いては国道が空くことに拠る市道・県道利用者・沿道者全てに利益が有るという面を国民は未だ理解出来ていない。

勿論,首都圏など料金プールで効率的に道路を新規に建設すべき箇所はあるし,新東名・新名神みたいに平行する東名・名神とプールにして建設費償還仕様とすれば出来るのではないかと思われる必要にして採算ベースに合いそうな区間は積極的に整備して行くべきかと思うが。

ダム建設中止の数字が低いのは政府がまともな数字出して説得的な反対派の鎮圧に乗り出してないからであると思われる。此迄の誤魔化し数字を造ってきた官僚は自らの責任になるから再計算は嫌がるだろうけどちゃんとやるべきだ。

956チバQ:2009/10/17(土) 16:27:15
いろいろ口説き落としてますね。
http://www.asahi.com/politics/update/1017/TKY200910170184.html
総務省顧問に元特捜検事の郷原信郎氏が就任へ2009年10月17日15時12分

 東京地検特捜部OBで弁護士の郷原信郎・名城大学教授(54)が、総務省顧問に就任することが内定した。原口一博総務相が17日までに要請した。郷原氏は、企業不祥事やコンプライアンス(法令順守)の専門家。民主党の政治資金問題第三者委員会のメンバーをつとめるなど、同党とは関係が深い。

 郷原氏は年金記録の改ざんを巡り厚生労働省の調査委の委員を務めた。不二家が不祥事後につくった「信頼回復対策会議」の議長の経験もある。民主党の小沢一郎幹事長の政治資金問題では、小沢氏の秘書を逮捕・起訴した検察捜査を批判。政治とメディアの検察へのチェック機能の強化を訴えている。

 総務省には地域主権改革や郵政民営化の見直しなど課題が多く、原口氏は専門家を顧問に起用する方針を打ち出している。郵政見直しでは、国民新党の亀井久興・前幹事長の就任が内定している。

957チバQ:2009/10/17(土) 16:44:51
在野から良く就任させたな!ってのはこんなところか?
行政刷新会議事務局長:加藤秀樹(「構想日本」代表)>>704
行政刷新会議メンバー: 茂木友三郎(キッコーマン会長)>>704
行政刷新会議メンバー: 稲盛和夫(京セラ名誉会長)>>704
行政刷新会議メンバー:片山善博(鳥取県知事)>>704


総務省顧問:郷原信郎(元特捜検事)>>956
財務省特別顧問:行天豊雄(元財務官)>>590

国家戦略室政策参与:湯浅誠(「派遣村」村長)>>841

958チバQ:2009/10/17(土) 18:47:32
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091017/biz0910171718003-n1.htm
農相が外相批判? スーパーの産直、外相と関係深いイオンも矛先
2009.10.17 17:17

 「強いものがバンと現金を持って何でも現地で買えばいいというのは、消費者にとっていいことなのか」。赤松広隆農水相は17日朝、視察で訪れた名古屋市中央卸売市場北部市場(愛知県豊山町)などで、大手スーパーのイオンなどを例に、農産物の産地直送販売に批判的な考えを示した。

 赤松農水相は、スーパーによる産直が進み、中央卸売市場の地位が低下することに懸念を示した。ただ、イオンは岡田克也外相の父が名誉会長で、兄が社長。同じ閣内にいるだけに、発言が話題となりそうだ。

 農水相はイオンの産直事業について、「うまくいっていない。広がりも出ていない」とも指摘。「産直もあってもいいけど、中央卸売市場法で位置付けられた市場の役割について、もう一度しっかり考えるいい機会だ」と付け加えた。

 同行した河村たかし名古屋市長も、「(市場を通さなければ)安いすしは食えるが、それでは漁師もトラック運転手も大変。商売人あってこその世の中だ」と過度な価格競争を牽制(けんせい)した。

959 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 19:00:23
>>957
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/776-777
JAL再生タスクフォース 
 高木新二郎(元産業再生機構産業再生委員長、弁護士、元裁判官)
 冨山和彦(元産業再生機構COO、元経営共創基盤取締役)
 田作朋雄(元産業再生機構取締役、元金融庁顧問)
 大西正一郎(元産業再生機構取締役、フロンティアマネジメント代表取締役、弁護士)
 奥総一郎(レゾンキャピタルパートナーズ専務執行役員)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/3409
JR福知山線脱線事故検証チーム
 柳田邦男(ノンフィクション作家)
 佐藤健宗(NPO「鉄道安全推進会議(TASK)」事務局長、弁護士)

960 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 19:01:55
>>958
> 名古屋市中央卸売市場北部市場(愛知県豊山町)
西春日井郡は愛知5区、赤松の選挙区ですね。

961 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 20:15:29
>>957>>959
総務省顧問:亀井久興(前衆議院議員)
総務省顧問:福武總一郎(ベネッセホールディングス会長)
総務省顧問:神野直彦(関西学院大学教授)

しかし、具体的に何をどうやるんだろう。定例会議? 聞かれた時に答えるだけ?

原口総務相、政策アドバイザーとして亀井久興前衆院議員らを顧問に就任させる考え明示

原口総務相は、総務省の政策のアドバイザーとして、亀井久興前衆議院議員や福武 總一郎ベネッセ
ホールディングス会長ら6人を、顧問として就任させる考えを明らかにした。
総務省の顧問に就任するのは、亀井氏や福武氏のほか、神野直彦関西学院大学教授、郷原信郎
(ごうはら・のぶお)コンプライアンス研究センター長ら6人で、地方分権改革や郵政改革など、総務省の
全般的な政策についてアドバイスするという。
原口総務相は、10月26日に開会する臨時国会までに、6人を正式に顧問として就任させる方針。

(10/16 10:57)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164868.html

962チバQ:2009/10/17(土) 21:33:53
いろいろ居ましたね
ありがとうです。

963チバQ:2009/10/17(土) 21:41:20
だれっすか?
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2009101501000738/1.htm
内閣参与に平田オリザ氏

2009年10月15日(木)18時52分配信 共同通信

 内閣官房参与就任で抱負を語る平田オリザ氏=15日夜、首相官邸 [ 拡大 ]

964神奈川一区民:2009/10/17(土) 21:59:09
>>963
劇作家です。たまにテレビに出演しています。

965ももだぬき:2009/10/17(土) 22:13:24
民主党はJR西日本の関係者を証人喚問すべきです。利用客の怒り爆発です。

966名無しさん:2009/10/17(土) 22:13:33
有権者はあたたかく見守るモードっすねぇ。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091017-OYT1T00960.htm
連立政権「順調でない」53%…読売調査
世論調査
 読売新聞社が実施した面接方式の全国世論調査(10〜11日)で、民主、社民、国民新3党の鳩山連立政権がうまくいっていると思うかどうかを聞いたところ、「そうは思わない」という人が53%で過半数を占め、「そう思う」は33%にとどまった。


 与党3党間で意見の食い違いが目立つ課題(複数回答)では、「安全保障」の21%が最も多く、「日米関係」18%、「郵政民営化の見直し」15%、「財政再建」11%などが続いた。

 政権発足から約1か月の間、米海兵隊普天間飛行場移設問題では社民党が現計画見直しを強く求めたり、郵政民営化見直しや融資返済猶予制度では国民新党が独自の主張を強めたりした。こうした動きが有権者には連立の不協和音と映ったようだ。

 鳩山政権が進める政策決定の内閣一元化がうまくいっているかどうかを聞くと、「そうは思わない」が43%で、「そう思う」36%を上回った。

 各党が衆院選で掲げた政権公約(マニフェスト)の政策については、「必要な場合は修正してもよい」が76%に上り、「修正せずに実現を目指すべきだ」は21%だった。地元が激しく反発する八ッ場(やんば)ダムの建設中止方針など、政策転換を相次いで打ち出す鳩山政権に対し、慎重姿勢を求める意識が表れたとみられる。

 「今の政策決定は政治家と中央省庁の官僚のどちらがリードしていると思うか」という質問への答えは、「政治家」30%、「官僚」42%だった。「政治主導」を掲げる鳩山政権だが、有権者が実績を認めるまでには至っていない。また、「政治家には官僚と対立するのではなく、使いこなす能力が必要だ」と思う人は87%に上った。

 一方、就任から1か月を経た鳩山首相への印象で、改革姿勢が「ある」と答えた人は82%に達した。指導力については「ある」が74%で、国民への説明能力は「ある」58%、「ない」36%となった。

 来年夏に行われる参院選の比例選投票先では民主35%が最も多く、自民はほぼ半分の18%にとどまった。

(2009年10月17日21時54分 読売新聞)

967名無しさん:2009/10/17(土) 22:16:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091017/stt0910171925003-n1.htm

枝野氏、刷新会議の「事業仕分け」で統括役 旧友の仙石氏に託される
2009.10.17 19:23
 民主党の枝野幸男元政調会長が、政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)が予算の無駄遣い排除のために行う「事業仕分け」の統括役に就任することが決まった。無役となっていた枝野氏に、旧友の仙谷由人行政刷新担当相が“仕事”を分け与えたといえそうだ。

 仕分けチームには、枝野氏のほか15人の国会議員が参加し、民間人とともに3つの分科会を構成する予定。このうち1つのリーダーには蓮舫参院議員が就任する見通しだ。

 21日に国会議員による初会合を開き、役割分担やタイムスケジュールなどを検討。11月末までに過去最大の95兆円超となった平成22年度予算概算要求の無駄な事業の洗い出しを進める。

968とはずがたり:2009/10/17(土) 22:30:06
>>967
今から大蔵省…財務省か,に代わって厳しく査定すると云う感じでしょうかね。
赤松とか巨大な官僚組織に取り込まれてしまってる感が強いので頑張って欲しい所。

969名無しさん:2009/10/17(土) 23:04:27
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091017/fnc0910172226017-n1.htm

来年度予算の上限設定へ 12月初め、90兆円規模に
2009.10.17 22:26
 政府は17日、概算要求が過去最大の約95兆円に膨らんだ平成22年度予算について、12月初めに景気や税収見通しを踏まえて歳出可能な予算の上限を設定し、90兆円前後まで絞り込む方針を固めた。今年度税収は、40兆円を下回る大幅減収になる見通しで、このままでは財政規律の維持どころか、子ども手当など鳩山政権の重点政策の実行にも支障が出かねず、新たな予算枠を設定することにした。

 22年度予算は、21年度当初予算(約88兆5千億円)よりも減額するはずだったが、マニフェスト(政権公約)に掲げた重点政策を含めた額は、約6兆5000億円の増額になった。各省が概算要求で、具体額を明示せずに年末までに予算化を検討する「事項要求」を多用したことも、歳出を膨張させる恐れがある。

 与党内では、来夏の参院選への影響を警戒する声が出始めており、藤井裕久財務相は16日夕の鳩山由紀夫首相との会談で、「このままじゃまずい、必ず切る」として、行政刷新会議とともに、従来以上に厳格な査定を進める方針を伝えた。

 古川元久内閣府副大臣(国家戦略室長)も17日の民放番組で、「歳入全体の枠を示し、枠の中で予算編成する」と述べ、12月初めに、国家戦略室が新たな予算枠を設定することを明らかにした。

 鳩山首相は雇用対策などを中心にした21年度2次補正予算の編成も検討しており、調整が難航すれば、16年ぶりの「越年編成」になる可能性も強まっている。

970建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/10/17(土) 23:46:05
  /⌒/\⌒丶
  (===<__>===)
 ( _人_人_人_ )
(_/  ⌒  ⌒ ヘ_)
(| (・ )` ´( ・)|)   みんなのためにCO2排出権買ってきてあげたのねん!
 Y ""(__人_)"" Y    とっても安かったのねん!
 丶    `ー'   ノ    予算100兆円必要なのねん!
  >⌒)==-<_
  (_ノ∞∞゜__)
   /__ _丶
   ( ̄|7ヾ| ̄)

971名無しさん:2009/10/18(日) 00:59:32
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013186911000.html
“家賃減額分 保育所建設を”
10月18日00時33分
福島消費者・少子化担当大臣は、北海道音更町で記者会見し、消費者庁の家賃を4年間で6億円減額して、ねん出した経費について、私立の保育所を建設するための補助金に充てたいという考えを示しました。

消費者庁と消費者委員会は、東京・千代田区の国会近くにある民間ビルに入居し、年間でおよそ8億円の家賃を支払ってきましたが、福島消費者・少子化担当大臣は、「家賃が高すぎる」として、移転も辞さない構えをみせ、家賃負担を年間で1億5000万円余り減らすことで、再契約しました。これに関連して、福島大臣は、「消費者庁を、4年後に内閣府の新しい庁舎ができたときに移転できるように全力を尽くしたい。そうなれば、4年間で6億円、国民の経済的負担の軽減ができたことになる」と述べました。そのうえで、福島大臣は、「6億円あれば、9つの私立保育所に対し、建設経費を援助できる。大体1000人の保育園児の支援ができるので、国民の税金をそのように使っていく」と述べ、消費者庁の家賃を減額して、ねん出した経費を、保育所の建設のための補助金に充てたいという考えを示しました。

972名無しさん:2009/10/18(日) 01:12:33
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013183151000.html

“首相 領土問題半年で道筋”
10月17日 16時51分
衆議院外務委員長を務める新党大地の鈴木宗男代表は、東京都内で講演し、北方領土問題について、「鳩山総理大臣は、今後、半年以内にこの問題の解決に向けた一定の道筋をつけたいと考えている」という認識を示しました。

このなかで鈴木代表は北方領土問題について、「鳩山総理大臣には、日ロ関係で大きな歴史のページを作ってもらいたいし、私も外務委員長として、経験を生かしながら支えたい」と述べたうえで、「鳩山総理大臣は、今後、半年以内にこの問題の解決に向けた一定の道筋をつけたいと考えている」という認識を示しました。そして、鈴木氏は「4島一括返還という旗を降ろしてはいけない。ただ、いっぺんに4島を返してくれとロシアに繰り返し求めても難しいだろう。どういうやり方があるのか、柔軟に対応する必要がある」と述べました。

973名無しさん:2009/10/18(日) 02:42:28
>>955
管理維持費すら賄えないような路線は問答無用で無料化でいいと思うんですが、
建設費はともかく管理維持費だけなら賄える路線はちょっと判断に迷いますね。
路線ごとに「無料化」「料金値下げして管理維持費を負担」「プール制維持」と
分けて検討していくべきかもしれません。

プール制も全国プール制を止めて、広域ブロックごとに分権化して、
地方のニーズと判断に応じて路線を整備したり料金を増減したりできるような
仕組みを考えるべきだと思います。

974チバQ:2009/10/18(日) 09:09:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091018-00000511-san-bus_all
日航再建、企業再生支援機構を活用へ 公的資金で救済
10月18日1時51分配信 産経新聞

 日本航空の経営再建に向けて、前原誠司国土交通相直轄の専門家チーム「JAL再生タスクフォース」は17日、経営不振の企業の再建を支援する「企業再生支援機構」を活用する方針を固めた。活用が決まれば、支援機構が公的資金を使って日航を救済し、同社の過半数の株式を取得することを想定しており、公的関与がこれまで以上に強まるのは確実だ。銀行団の一部債権放棄も必要になるため、日本政策投資銀行などの主力取引銀行や、関係省庁と最終調整する。

 日本航空の再建をめぐっては、専門家チームが、主力取引銀行に2500億円超の債権放棄を要請することを柱にした新たな再建計画案を策定している。これに対し、主力取引銀行は「負担が大きい」と、再建案の受け入れに難色を示している。

 公的資金の活用に関しては、改正産業活力再生特別措置法(産業再生法)の適用申請という選択肢もあり、検討されてきた。しかし、支援機構を活用した場合は、日航への融資が不良債権とみなされないなど、主力取引銀行のメリットが多い。このため、債権放棄額を減額した上で支援機構を活用すれば、銀行団の理解を得られやすいと判断したもようだ。

 16日に発足した企業再生支援機構は、ダイエーや旧カネボウを支援した産業再生機構の仕組みをもとにしている。専門家チームのメンバーの多くは、産業再生機構で企業再生に関わった経験があり、日航の支援決定後は、そのまま経営に参画し、再建を手がけるとみられる。

 支援機構は、地方経済の活性化を目指し、地方の中堅・中小企業の支援を中心にするが、日航のような大企業も排除しないことを確認している。日航の経営再建は地域経済への影響も大きく、支援が受け入れられる可能性は高い。

 ただ、日航の支援には、数千億円単位の公的資金が必要になる見通しで、再建が不調に終われば、国民の税金で穴埋めすることになるため、政府・与党内には、再建実績のない支援機構の活用に慎重論もある。

 専門家チームは、今月末にまとめる再建計画の骨子に先駆け、20日にも骨子案を公表する方向で銀行団と調整してきたが、日航の株価が上場来最安値を更新するなど「市場の信頼が急速に低下している」(銀行団)ことから、骨子案の公表を19日に前倒しすることも検討している。その後、11月末には最終的な再建計画をまとめる方向だ。

 再建計画は人員削減を従来計画の6800人から9千人超に拡大、年金債務を1千億円に圧縮するほか、経営責任を明確にして西松遥社長の退任を求めることが明らかになっている。

 ■企業再生支援機構 官民共同で200億円を出資して設立した政府系機関で、1兆6千億円の公的資金を投入できる枠を持つ。業務期間は5年間。関係者間の利害調整のほか、金融機関からの債権買い取り、対象企業への出資、経営陣の派遣などの再生実務を主導する。対象企業の経営が改善した後は、新たなスポンサーに譲渡して再建を終える。支援決定では、まず銀行団と対象企業が機構に支援要請し、機構が関係省庁の意見を聴いた上で最終判断する。初代社長には、元東京都民銀行頭取の西沢宏繁氏が就任した。

975チバQ:2009/10/18(日) 09:12:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091018ddm001010048000c.html
読む政治:長妻厚労相、1カ月(その1) 苦悩の「ミスター年金」
 ◇マニフェスト7割抱え、査定の壁
 10年度予算概算要求締め切り日の15日夕、厚生労働省10階大臣室にいた長妻昭厚労相に、平野博文官房長官から電話が入った。

 「マニフェスト(政権公約)工程表の重要3項目以外は入れないでほしい。これは内閣の方針です」

 長妻氏は「子ども手当」「年金記録問題への対応」「雇用保険拡充」の重要3項目をはじめ、「診療報酬増額」「肝炎対策」など大半がマニフェストに明記された14項目を求める腹だった。それが平野氏から3項目以外は拒否され、残る11項目は金額を示せない「事項要求」にとどまり、予算化の有無は年末に先送りされた。

 衆院選で「国民の生活が第一」を掲げた民主党は、公約に社会保障政策をズラリ並べた。しかしいざ政権を握ると、財政上の制約から「あれもこれも」は難しく、優先順位をつける必要が生じつつある。「7割は長妻の所管。あいつはマニフェストを一人で抱え込んだ」。長妻氏に近い同僚議員は同情する。

 年金記録問題の追及に加え、「居酒屋タクシー」など官僚の無駄遣いを暴いてきた長妻氏だが、最初にぶち当たった壁はマニフェストの政策経費をひねり出すための09年度補正予算の削減だった。「無駄ゼロ」を唱えた長妻氏も、足元の「査定」は勝手が違った。

 13日昼。仙谷由人行政刷新担当相は長妻氏を呼び、ものすごいけんまくで迫った。「子育て応援特別手当は公明党が始めたものだ。切らないとだめだろっ」

 同手当は1254億円を投入し、3〜5歳の幼児に1回限り3万6000円を支給する制度だ。麻生政権で公明党が主導し、12月に始まる運びだった。既に受け付けを始めた市町村もあり、混乱を懸念した長妻氏は支給停止に難色を示した。

 それでも翌14日には停止を受け入れ、「国民、自治体におわび申し上げる」と会見で陳謝した。長妻氏が折れたのは、内閣を挙げてマニフェストを実現する財源探しに奔走し、その多くは厚労省関連だったからこそだ。

 それが概算要求は3項目に絞られ、残る11項目、1兆円超は事項要求となって宙に浮いた。藤井裕久財務相は16日の会見で、「断固査定する。ほとんど実現できないだろう」と語った。だが、11項目には、復活が決まっていたはずの「生活保護の母子加算」も含まれる。16日朝の閣僚懇談会で、長妻氏は「事項要求分も含め、予算の配慮を」と訴えた。その後、周辺に「母子加算復活は政府のメンツがかかる」と漏らした。

   × × ×

 「ミスター年金」長妻氏が厚労相に就任し1カ月。国民の期待を背に入閣した長妻氏の動静を追った。

976チバQ:2009/10/18(日) 09:16:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091018ddm003010118000c.html
読む政治:長妻厚労相、1カ月(その2止) 広すぎる守備範囲
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 <1面からつづく>

 ◇厚労相「年金以外分からない」「忙殺される」
 「あまりに膨大で、業務に忙殺されます……」。9日、国会近くの中華料理店で開かれた民主党国対委員との昼食会で、長妻昭厚生労働相は同僚議員を前に思わずこぼした。

 野党時代、消えた年金問題を掘り起こし、「ミスター年金」の称号を得た長妻氏。厚労相就任後は10年度予算の概算要求で、年金記録問題対策費として前年度の6・3倍、1779億円を計上した。16日には記録解明に向けた有識者会議を発足させ、同じ日の省内の会合では「私は記録問題に(火をつけた)責任がある」と全面解決に意欲を示した。

 それでも、長妻氏の厚労相就任は政官界では「意外」と受け止められたのが実情だ。厚労省は医療、介護、労働から援護行政まで幅広く、麻生政権では分割論も浮上したほど。長妻氏は年金実務にこそ強いものの、他の分野の手腕は未知数と見られていたためだ。

 記者団には「検討中」としか語らないことも多いなど、慎重な姿勢が目立つ。完全失業率の公表を翌日に控えた1日、政務三役会議で長妻氏は「失業率の数値は知っているが、言えない」と告げ、雇用担当の細川律夫副厚労相や山井和則政務官らを沈黙させた。

 実は鳩山由紀夫首相は、「行政の無駄」を追及してきた実績を買い、ギリギリまで長妻氏を行政刷新担当相に据える調整を進めていた。しかし、長妻氏のもとには、国民から「年金の信頼回復を頼みます」といったメールが殺到していた。

 「年金一本でやってきて期待されている。ここで年金担当から外れたらオレはもたない」。組閣直前、周囲にそう漏らした長妻氏は、首相に「副大臣でいい。年金担当を」と働きかけ、土壇場で厚労相に決まった。

 9月17日、大臣室であった引き継ぎ業務の直前。長妻氏は前任者の舛添要一前厚労相に、頭を下げた。「年金以外は分からないんです。役人がいないところで、40分以上の時間を下さい」

 2人きりで行われた引き継ぎで、舛添氏は各分野の進め方を細かく説明し、長妻氏は無言でメモをとり続けた。長妻氏が強い不安に駆られていると感じた舛添氏は、「何かあったら、手伝いますから」と励ました。

 しかし、問題は待ってくれない。新型インフルエンザは猛威をふるい、8月の完全失業率は5・5%と高止まりしたまま。長妻氏の10年度予算の概算要求への対応ぶりを横目に、厚労省幹部は「財務省にも官邸にも味方を作れず、苦労している」と危惧(きぐ)する。同僚議員は「膨大な厚労行政に押しつぶされてしまわないか」と気遣う。

977チバQ:2009/10/18(日) 09:16:30
 ◇無駄排除では手腕発揮
 長妻氏が挽回(ばんかい)策として、年金問題のほかに力を入れるのは、無駄遣いの追及だろう−−。厚労省内ではそうささやかれる。事実、長妻氏は就任早々、経費節減目標を達成した職員を評価する制度の導入を表明するなど、そうした姿勢を鮮明にしている。

 「さらなるコスト意識を。優先順位が低い業務は徹底的に見直し、高い業務も工夫すればもっと安くなる」

 8日、省内であった全国労働局長会議。長妻氏は本来触れるべき雇用対策はそこそこに、コスト削減を強く呼びかけた。

 その2日前には、省内に大臣名の文書が行き渡った。10年度予算編成を巡り、天下り先の公益法人への補助金を2割削除することを求めたものだった。「法律で補助金支給を定めています」。厚労官僚は食い下がるが、長妻氏は条文が「補助金を受け取ることができる」となっている法人には容赦しない構えだ。

 従来厚労省は大臣が就任すると、各部局ごとに懸案を1週間近くかけて説明し、大臣を「洗脳」してきた。しかし長妻氏はこれを拒否し、個別に担当者を呼び出すスタイルをとる。過去数年分の予算書をめくりながら細かい費目を挙げ「これは不要」「この支出は疑問だ」と次々指摘するという。

 さらに長妻氏は、印刷は紙の裏表▽午後8時以降のエレベーターは制限▽昼休みの消灯−−と細かい指示も出し、結局、天下り法人への補助金1013億円を含め、8月の概算要求に比べて1868億円を減らした。

 ただ、したたかな官僚は転んでもただでは起きない。厚労省官房部局の幹部は「天下り先の整理は所管の局には酷で、難しかった。だが、予算を作る立場では切りたい補助金もある。大臣の威を借り、一気にやってもいい」とささやく。

 長妻氏は早々に、後期高齢者医療制度の廃止をぶちあげた。民主党は年金制度の抜本改革もうたう。だが、現行制度を根本から変えることに関しては厚労官僚は面従腹背だ。

 「医療や年金の制度改革は、与野党協議に持ち込むよう大臣を説得しろ」

 ある厚労省OBは、現役幹部との会合でそう忠告した。政権運営を知る自民党を交えた場なら、現実的な改革に落ち着くと踏んでのことだ。省内でも与野党協議案は有力視され、「本音では民主党も求めている」との見方が出ている。

      ◇

 佐藤丈一、塙和也が担当しました。

978チバQ:2009/10/18(日) 09:17:48
>総務省顧問については、郵政問題に通じた国民新党の亀井久興・前幹事長▽法令順守の専門家で、東京地検特捜部OBの郷原信郎・名城大学教授▽公共サービスに詳しい宮本太郎・北大大学院教授(比較政治学)▽地方財政審議会会長の神野直彦・関西学院大教授▽元衆院議員で、ドメスティックバイオレンスなどの問題に取り組む精神科医・水島広子氏が内定している。
http://www.asahi.com/politics/update/1018/TKY200910170447.html
総務省、橋下知事らに省顧問就任を打診2009年10月18日3時4分

 総務省が、橋下徹大阪府知事や中田宏前横浜市長ら地方自治体の現旧首長クラス約10人に、省顧問への就任を打診したことが17日、わかった。原口一博総務相は「国と地方の対等な関係の実現」を掲げている。地方分権の推進を主張する首長らの助言を、改革にいかすのが狙いという。

 原口総務相はメンバーが固まり次第、正式に発表する予定。顧問は総務省の大臣、副大臣、政務官で開く政務三役会議に随時出席する。

 たとえば橋下知事は関西財界とともに、関西圏の行政サービスを一体化する「関西広域連合」の発足に力を入れ、ここに国の出先機関を吸収させるべきだなどと主張している。原口総務相は、地方分権の今後の手法や国と地方の財源問題などで知事らに助言を求める考えだ。

 ただ、民主党が政権公約に早期の法制化を盛り込んだ国と地方の「協議の場」と、今回の措置とは別という。

 総務省顧問については、郵政問題に通じた国民新党の亀井久興・前幹事長▽法令順守の専門家で、東京地検特捜部OBの郷原信郎・名城大学教授▽公共サービスに詳しい宮本太郎・北大大学院教授(比較政治学)▽地方財政審議会会長の神野直彦・関西学院大教授▽元衆院議員で、ドメスティックバイオレンスなどの問題に取り組む精神科医・水島広子氏が内定している。(岡林佐和、今村尚徳)

979 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/18(日) 10:49:17
>>957>>959>>963
民間人起用などについて。
中井、あれほど拉致に関して猟官活動してたのに、人当て想定してなかったのか?

なかなか見つからない…側近集めに鳩山内閣の閣僚奔走

 鳩山内閣の閣僚が与党や民間から専門家を求めたり、大胆に若手登用したりして「側近」集めに奔走
している。「官僚主導」から脱却するため、信頼できる手勢で周りを固めたいところだが、希望通りの人材
を見つけ出すのはなかなか難しく難航するケースもある。

 「政策の半分は人事。改革の一番大事なところに民主党の一番優秀な人材を集められるように頑張りたい」

 就任会見でこう決意を語った原口一博総務相。その言葉通り、新設する「地域主権室」の室長に、民主党
分権調査会事務局長も務める逢坂誠二衆院議員を迎えた。元北海道ニセコ町長という豊かな実務経験
を買い、自治体の視点で地方分権推進役とする狙いだ。

 赤松広隆農相も秘書官に民主党政策調査会の農政担当職員を抜てき。秘書官といえば、閣僚の日程
から所管業務まで相談にあずかる側近中の側近。「秘書官には政調職員を」との党側の希望もあり、
官僚の言いなりにならない「知恵袋」として期待している。

 省内の序列を飛び越えて若手を引っ張り上げたのは前原誠司国土交通相。「政策審議室」を省内に
発足させ副大臣、政務官と次代の国交省を担う若い官僚が政策を議論しながら新たな「政治主導」の
在り方を模索中だ。

 もっとも政権交代を印象づける「新鮮な人材」はそう多くはないのも実情。仙谷由人行政刷新担当相が、
刷新会議事務局次長に想定している横浜市副市長や京都府議は、調整が続いており正式決定してない。

 菅直人副総理兼国家戦略担当相は、国家戦略室スタッフに大手自動車メーカー社員の起用を検討した
が、勤務先との折り合いが付かず白紙になった。菅氏周辺は「民間人に来てもらうのは大変だ」とぼやく。

 こうした人材確保の苦労の裏返しとも言えるのが前政権の中枢にいた職員の「再起用」。中井洽拉致
問題担当相は、麻生政権で拉致問題担当首相補佐官を務めた中山恭子氏のスタッフだった国交省職員
を秘書官に任命した。

 野党となった自民党側に情報が筒抜けになるのではとの心配は消えないが、ある閣僚経験者は「民主党
政権が長続きすると分かれば、ちゃんと民主党の閣僚を支える」と指摘。官僚の「忠誠」を得られるか
否かも政権の力量次第と言えそうだ。

[ 2009年10月18日 09:44 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091018013.html

980 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/18(日) 10:50:59
>>958>>960
赤松に続いて、中井・・・

地元だから?中井国家公安委員長「前原君に注意した」

 中井洽国家公安委員長は17日、津市で記者会見し、前原誠司国土交通相が一時凍結を表明した
ダム事業に川上ダム(三重県伊賀市)が含まれていることについて「伊賀市長を連れてすでに前原君に
注意に行った」と苦言を呈したことを明らかにした。

 中井氏は伊賀市を含む三重1区選出で、衆院選では川上ダムの必要性を訴えていた。

 中井氏は「川上ダムは治水。ほかの利水のダムと同じ必要の是非の論議にあげようとすること自体が
おかしいと思う」と前原氏を批判した。

[ 2009年10月18日 08:51 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091018003.html

981チバQ:2009/10/18(日) 11:48:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009101702000080.html
合格は前原国交相のみ 『査定大臣』になり切れず…
2009年10月17日 朝刊


 二〇〇九年度補正予算の執行停止事業が十六日閣議決定し、一カ月にわたる見直し作業が終了した。一〇年度予算の概算要求総額も同日発表された。鳩山内閣の閣僚は、この一カ月、補正の見直しと概算要求という二つの作業を通じ「査定大臣」となることを求められた。出そろった金額からは「査定大臣」の成績が表れた。

 最も査定大臣に徹することができたのは前原誠司国土交通相だ。補正見直しでは最多の九千百七十億円を執行停止し、概算要求では〇九年度当初予算よりも千七百四十億円削減した。

 しかも、マニフェスト(政権公約)に掲げた高速道路無料化のための六千億円を盛り込んだ上での減額要求。ただ一人の合格点といえる。

 補正予算の見直しで大なたを振るい、三千億〜六千億円台を執行停止した厚生労働、文部科学、農林水産の三省も概算要求では苦戦。三省とも既存予算の削減に努めたが、マニフェストで掲げた新規政策を盛り込んだ結果、増額要求となった。

 概算要求では減額要求に苦労した各省から、金額を盛り込まない「事項要求」が相次いだ。各省とも、今後の編成過程での予算獲得を狙っている。

 藤井裕久財務相は十六日の閣僚懇談会で、「われわれは野党の時に、今までの予算が水ぶくれしていると批判してきた。野党時代の気持ちを持って削減してほしい」とけん制した。概算要求で、閣僚たちから従来型の「要求大臣」の姿が垣間見えたためだ。

 仙谷由人行政刷新担当相は十五日の会見で、今回の補正見直し作業での閣僚折衝について「直観的に『この大臣は査定大臣の割合が六十で要求(大臣)が四十なのかな』『この人は四十五対五十五なのかな』と思いながらやっていた」と振り返った。今後の編成作業では、各閣僚が「査定大臣」の割合をより高めることが求められる。 (清水俊介)

982名無しさん:2009/10/18(日) 12:58:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101800039

10年度予算、「92兆円くらいに」=仙谷担当相
 仙谷由人行政刷新担当相は18日、テレビ朝日の番組に出演し、概算要求段階で過去最大の95兆円台に膨らんだ2010年度予算編成に関して「できたら92兆円くらいで収めたい」と述べ、行政刷新会議や財務省の査定を通じて、3兆円以上の絞り込みを目指す考えを示した。 (2009/10/18-11:50)

983とはずがたり:2009/10/18(日) 13:06:16
>>980
川上ダムなんていやーそもそも下流域の治水・利水が主目的で三重県にプラスがあるとしたら土建屋の懐が少々あったまるぐらいじゃねーか。
中井なんか落としとけよなぁ,有権者め。川崎先生の方が優秀な人材だよ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/yodogawa-suikei00.html

>国土交通省近畿地方整備局が三重県伊賀市で建設事業を進める川上ダムの建設目的に、従来の治水と利水に加えて全国で初めて「既設ダムの長寿命化」を打ち出 し、昨年8月策定の淀川水系河川整備計画の原案に盛り込んでいたことがわかった。周辺の四つの既存ダム湖にたまった土砂撤去のために各ダムの貯水量を減ら し、その分を川上ダムで代替貯水するという。しかし、専門家からは「不要なダムを造るために、新たな目的を持ち出した」との批判が出ている。

>淀川水系の木津川上流に建設予定の川上ダム(三重県伊賀市)をめぐり、国土交通省近畿地方整備局の諮問機関・淀川水系流域委員会は、同ダムからの取水を予定している伊賀市に大阪市から水利権を譲渡するよう、近く両市に提案することを決めた。水余り状態の大阪市が1%分の水利権を手放せば、ダムからの利水が不要になり、ダムを縮小できると判断。建設費と水利権に伴う財政負担を同時に節約できる「妙案」とするが、ダム計画の見直しに直結するため、整備局側は反発している。

984名無しさん:2009/10/18(日) 13:15:32
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013190121000.html
“公約実現に必要でも精査”
10月18日 12時8分
過去最大の95兆円余りまで膨らんだ国の来年度予算案の概算要求について、野田財務副大臣は、記者団に対し、高速道路の無料化など政権公約の実現に必要な予算であっても金額や内容を精査し、予算規模の圧縮を図っていく考えを明らかにしました。

来年度予算案の概算要求は、政権公約に掲げられた主な政策の実現に必要な予算を盛り込んだことなどから、一般会計の総額で過去最大の95兆380億円となり、今年度の当初予算を6兆4900億円上回りました。これについて野田財務副大臣は18日朝、記者団に対し、「政権公約に盛り込まれた政策以外は、今年度の当初予算よりも削減してくれたが、その代わり高速道路の無料化など、政権公約に関する予算はちょっと大きいのではないかという部分がある。こういう個別のものはよく精査していきたい」と述べました。この発言は、およそ6000億円が盛り込まれた高速道路料金の無料化に向けた社会実験を行う費用など、政権公約の実現に必要な予算要求であっても金額や内容を精査し、予算規模の圧縮を図っていく考えを明らかにしたもので、年末の予算編成に向けて政権公約に盛り込まれたそれぞれの政策について、どのような調整が行われるのか注目されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013187071000.html
エコポイント 継続めぐり調整
10月18日 5時53分
省エネ家電を購入した人に「エコポイント」を交付する制度について、国の来年度予算の概算要求では、関連経費の要求をとりあえず見送った経済産業省や総務省と、別枠で要求した環境省との間で対応が分かれており、年末の予算編成に向けて、制度の継続をめぐってどのような調整が図られるかが焦点となっています。

エコポイント制度は、省エネ基準を満たした薄型テレビなどを購入した人にポイントが交付され、商品券などと交換できるもので、今年度の補正予算におよそ3000億円が計上され、経済産業省と環境省、それに総務省が来年3月末までを期限に実施しています。今月15日に締め切られた来年度予算の概算要求では、経済産業省が今後の景気動向を見極める必要があるとして、また、総務省は、地デジ対応テレビの販売・普及状況を見極めたいとして、とりあえず関連する予算の要求を見送りました。一方、環境省は、関連する予算を温暖化対策事業として別枠で要求しており、政府内で対応が分かれています。エコポイント制度については、電機メーカーなどから低迷する消費の下支え効果が大きいとして、来年度も継続してほしいという声が出ています。こうしたなか、経済産業省は、ことし7月から9月のGDP・国内総生産の結果など景気の動向次第では、あらためて制度の継続を検討するとしています。一方、環境省は、温室効果ガス25%削減のためにも、政府全体でエコポイント関連予算を付ける方法もあると主張しており、年末の予算編成に向けて、政府内でエコポイント制度の継続をめぐってどのような調整が図られるかが焦点となります。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013186991000.html
環境税検討開始へ 論議呼ぶか
10月18日 6時58分
政府税制調査会は、税制面からも地球温暖化対策を進めるため、二酸化炭素の排出につながるガソリンや軽油などに、いわゆる環境税を導入できるかどうか、近く検討を始める見通しですが、経済界などからは新たな負担に反対する声もあり、今後論議を呼びそうです。

政府は、温室効果ガスを25%削減することを目指す、中期目標を国際公約に掲げており、鳩山総理大臣は、税制面からも地球温暖化対策を進めるため、政府税調に対し、環境税の導入を検討するよう指示しました。環境税はフィンランドやデンマークなどですでに導入され、ガソリンや軽油などを対象に、燃やしたときに出る二酸化炭素の量が多いほど高い税率を課しています。政府税調ではこうした海外の事例も参考にしながら、日本でも、燃やしたときに二酸化炭素を排出する、ガソリンや軽油などに環境税を導入できるかどうか、来月にも検討を始める見通しです。しかし、ガソリン税などの暫定税率廃止による減税を打ち出す一方で、新しい税を設けることに国民の理解を得られるかが課題となるうえ、経済界などには新たな負担をともなう環境税の導入に反対する意見もあり、今後、論議を呼びそうです。

985神奈川一区民:2009/10/18(日) 13:22:38
>>980
やっぱり、中井氏は残念な議員ですね。
旧民社系の議員はそんな議員が多いですね。長崎
の高木義明氏しかり、自民党と変わりないですね

でも、小澤氏はこういう残念な議員が好きですよ
ね。

986とはずがたり:2009/10/18(日) 13:38:05
>>985
高木氏はなんか残念な発言・行動ありましたん??
あんまこの人に印象無いので。。

987神奈川一区民:2009/10/18(日) 13:46:43
>>986
高木義明氏は諫早湾干拓事業に関して賛成です。
あの当時、民主党は菅氏を中心に反対でした。

988とはずがたり:2009/10/18(日) 13:48:22
なるほど〜。有り難うございます。
諫早湾は民主もただ干拓に反対ではなく,水害などへの実行可能な代替案をしっかり出さないと地元感情的にやや難しい面もあったのかも知れませんが。

989名無しさん:2009/10/18(日) 16:49:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101800084

厚労省、3分割を=文科含め「子ども家庭省」などに再編−仙谷担当相
 仙谷由人行政刷新担当相は18日、厚生労働省と文部科学省の在り方について、「子ども家庭省」「教育雇用省」「社会保険省」の3組織に再編すべきだとの考えを明らかにした。厚労省が年金問題や新型インフルエンザ対策など懸案への対応に忙殺される中で、文科省も含めて組織形態を見直す必要があると判断した。
 仙谷氏は同日のテレビ朝日の番組で、厚労省の現状について「本当はやらなくてはいけない年金や介護がどんどん後回しになっていっている」と指摘。その上で「機能別に再編成をやらないといけない」として3分割案に言及した。ただ、文科省については、全体を再編の対象とするのか、一部だけにとどめるのかは明確にしなかった。
 「子ども家庭省」は、文科省が所管する幼稚園と、厚労省所管の保育園を一体的に扱うことなどを想定しているとみられる。「教育雇用省」は、教育分野と雇用・労働問題を担当し、「社会保険省」は、年金・医療・保険などを扱うとみられる。(2009/10/18-16:37)

990名無しさん:2009/10/18(日) 18:38:51
>>985
民社系に限らず、地元の地方議員が賛成の公共事業には反対しづらいもの
危うくゴミ処分場になるところだった、藤前干潟埋め立て計画でも、民主党環境部会(サトケン)は反対、民主党愛知県連は賛成
赤松はもちろん、古川も近藤昭一も賛成
唯一反対したのが河村たかし
そこからずっと県連との関係はこじれたままだった
地元の意向に逆らうのは余程骨のある議員でなければ無理

991とはずがたり:2009/10/18(日) 19:25:03
>>990
その辺,相乗り=地元組織=連合との繋がりと関係しますので,民主党にとって結構根本的な課題ですよね。

>>989
文科省と厚労省を併せて3で割る感じでしょうか?
科学技術関連を経産省にもってくとかもあり得るんでしょうかねぇ。
研究開発部門は経済産業以外の場面でも重要だし雇用教育省に残した方が良いかな?

992とはずがたり:2009/10/18(日) 22:12:40
次の参院選の争点は民主単独政権か民社国連立の継続かに成りましょうかねぇ?

鳩山内閣:支持率72% 補正削減「評価」7割 本社調査
http://mainichi.jp/select/today/news/20091019k0000m010084000c.html
2009年10月18日 21時36分 更新:10月18日 21時39分

 毎日新聞は17、18両日、鳩山内閣発足から1カ月がたったことを受け全国世論調査を実施した。内閣支持率は72%で、発足直後の前回調査(9月16、17日)から5ポイント下がったものの、高い水準を維持。不支持率は17%。支持政党別では、民主支持層の99%のほか、無党派層の57%、自民支持層でも39%が支持した。

 麻生政権の編成した09年度補正予算のうち約2.9兆円分の執行停止を決めたことについては71%が「評価する」と回答した。

 前原誠司国土交通相が民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に基づき建設中止を明言した群馬県の八ッ場(やんば)ダムについても質問。関係自治体や地元住民から反発が出ているが、調査では58%が「中止すべきだ」と回答し、「中止すべきでない」は36%だった。

 政党支持率は、民主が過去最高を記録した前回調査より5ポイント減の40%。谷垣禎一総裁のもと再スタートを切った自民は14%で、過去最低だった前回の12%から微増にとどまった。

 民主党は来年夏の参院選で単独過半数を目指しているが、参院選後の望ましい政権の枠組みについては「民主党単独政権」が36%、現在の「社民、国民新党との連立」が32%でほぼ拮抗(きっこう)。「他の政党との連立」との回答も27%あった。【西田進一郎】

993名無しさん:2009/10/18(日) 22:31:23
>>990-991
海野も田中甲も似たような問題ですよね。

994 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 00:32:13
>>980
中井に続いて鈴木克昌>北設楽郡設楽町→愛知14区
> 地元選出の民主党衆院議員も建設推進の意向を示しており

ダム推進の元副町長初当選 愛知・設楽町長選

 前原誠司国土交通相が凍結を表明した愛知県の設楽ダムの建設是非を争点とした同県設楽町長選が
18日投票、即日開票され、無所属新人で建設推進派の元副町長横山光明氏(59)が、反対派の市民
団体事務局長伊奈紘氏(64)、元県職員夏目忠昭氏(65)の無所属2新人を破り初当選した。投票率は
83・08%。

 愛知県の神田真秋知事やダム下流域5市1町の首長に加え、地元選出の民主党衆院議員も建設推進
の意向を示しており、国の事業凍結への反発は勢いを増しそうだ。

 今年2月、ダム建設に同意した現町長の任期満了に伴う選挙。事実上の後継候補の横山氏は「ダム
建設で道路建設や雇用が促進される」と訴えて幅広い支持を得た。伊奈氏は「水需要はなく、自然破壊
のダムは必要ない」と強調したが及ばず、夏目氏も伸び悩んだ。

 設楽ダムは1973年に国が計画を提示。反対運動が長引き、今年8月にようやく工事用道路の建設が
始まった。

2009/10/18 22:08 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101801000557.html

995名無しさん:2009/10/19(月) 04:19:09
>>991
そうですね
地元議員や連合の賛成する公共事業に反対すれば、河村のように、事あるごとに県連や労組から足を引っ張られることになります
だから、藤前干潟の時はさきがけ出身で環境派の近藤昭一まで埋め立て賛成に回っていた
現在でも、沖縄の泡瀬干潟など見れば沖縄の民主議員は埋め立て賛成なわけで、病根は深いです
八ツ場ダムや川辺川ダムの選挙区をあえて社民に譲ったのが高等戦略に思えるほどですよ
>>993
田中甲は公共事業絡んでないのでちょっと違うと思います
海野は静岡空港反対から県連・連合と対立したわけで河村と同じ構図
落選→離党までに追い込まれた分悲惨ですね
秘書として仕えた海野を民主党から追いやった細野は小沢に見込まれ出世街道驀進中
>>994
地元の鈴木だけでなく、下流域の愛知十五区森本(元古川秘書)も設楽ダムは推進賛成を明言

996とはずがたり:2009/10/19(月) 10:34:54
>>995
>地元議員や連合の賛成する公共事業に反対すれば、河村のように、事あるごとに県連や労組から足を引っ張られることになります
その辺を回避する為にトップダウンは必要なんでしょうね。
下から積み上げていったら全部推進に成ってしまう。連合系地方民主議員の脳味噌変えるのは今暫く掛かりそうですし。。

997 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 10:46:07
>>996
「地元の声を聞け」って自民党が言うのは、そういう足の引っ張り合いを狙っているのでしょうね。
地元の声を聞くことが、国民全体の福祉になるのかどうか。
公務員(議員)は全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではないのだから。

998 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 10:54:56
逆に自民党自身も、地元に足を引っ張られたあまり、身動きができなくなっていたということか。
政権交代の最大の効果は、そういう「しがらみ」を排除することにあるのでしょう。

話は変わって、成長分野に位置づけられた観光の話。政策の話なんで、専門スレってないですか?

中国で「日本観光」販売可能に…日本の会社に規制緩和
 前原国土交通相は18日、中国政府が、日本の旅行会社による中国人観光客向けの海外旅行業務を
認める方向で検討していることを明らかにした。日本の旅行会社が中国で、日本行きの旅行商品を扱える
ようになる。訪日する中国人観光客を増やすため、日本政府が要望していた。
 中国では現在、外国の旅行会社は、中国の国内旅行と外国人向けの海外旅行業務しか認められていない。
(2009年10月18日22時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091018-OYT1T00761.htm?from=y10


メディア報道控えめだけど 
 観光予算異例の4倍で関連探る
 国土交通省の概算要求で突出

各省庁とも“乾いたぞうきん”を絞りに絞って、2010年度予算の概算要求をこなす一方、突然の大盤振る
舞いに沸き立つのは、設立1年余りの「観光庁」。メディア報道は控えめだが、所管する国土交通省の
前原誠司大臣の肝いりで、今年度比4倍という異例の大幅増額で250億円規模の予算を勝ち取ることに
なった同庁、今後の具体策へ株式市場の注目も次第に高まることが予想される。

唐突な数字だけに、予算の具体的な使途のイメージを計り切れないのは、国民も市場関係者も同じ。
ひょっとすれば、同庁職員すらもそうかもしれない。ただし、この予算配分で明確になったのは「訪日外国
旅行客を2016年に2000万人にする」という目標と、前原国交大臣の強い意思だ。

08年の訪日客は過去最高の835万人。ただ、09年は経済危機の影響で720万人程度まで落ち込むと
予測されており、それを今後7年内に3倍にまで増やすことになる。そして、この意欲的な数字の達成の
ために、より現実的で重点的な政策として浮上してきそうなのは、訪日旅行客の大半を占める中国や
韓国などアジア諸国から、より多くの旅行者を呼び込むことになりそうだ。

これはアジア重視の現政権の政策とも適合しそうだし、羽田のハブ空港化構想に動揺を隠せない成田や
関空などのそのほかの空港側へ対する処方や配慮としても働きそう。例えば、関空利用客のうち、中国人
旅行者の数はいまや無視できない規模で、これを国策でさらに増加させることができれば、周辺地域に
とっても経済の活性剤となる。

 寿スピリッツ、ビックカメラなどにメリット
(以下、株投資の話なので略)

http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=181121&amp;dt=2009-10-19

999 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:03:44
話戻って公共事業見直しの話。
羽田ハブ化の話題でコメントしましたが、官庁で40年間飯を食わなければならない官僚が、現状追認・
主体性放棄になるのは、仕方ないことだと思うのです。
それを補完するのが、任期に結果を出さなければ政権から追われる政治家であり、そのためにも
政権交代可能な仕組みをつくらなければならないのだ、と。

藤田正美の時事日想:
この国で……“コンクリートプロジェクト”が止まらなかった理由 (1/2)
民主党政権が誕生して1カ月が経過したが、私たちはこの政権をどのように評価すればいいのだろうか。
政治の透明性や脱官僚といった点では、自公政権のときよりも、民主党の方が“一歩”リードしている感じだ。
[藤田正美,Business Media 誠]

 民主党政権が成立して1カ月が過ぎた。これほどマスコミの注目を浴びた政権はなかっただろうと思う
くらい、露出度が高い。大臣はじめ政務3役が、テレビなどにも積極的に出演している。従来の自公政権
のときよりは、民主党の方がより率直であると感じられる。日本の政治で最も欠けているのは透明性で
あると思っていただけに、民主党政権になって少なくとも透明性に関してはまだまだ十分とは言えない
までもいい方向に進んでいると思う。

官僚の行動原理
 それにしても2009年度の補正予算の見直しは大変そうだった。副大臣と政務官が書類と首っ引きで
電卓をはじく様は、気の毒に思えたほどである。今までだったら、そういった作業は官僚任せ。官僚が
上げてきた案を、基本的には丸呑みするのが政治家だった。だからこそ、民主党のいう農業政策は我が
農水省のラインとは違う、などという事務次官の「勘違い発言」が生まれてくる。官僚にとって政治家は、
自分たちの政策を実現するための駒でしかないように思っている証左である。

 確かに官僚は政策のプロ(であるはず)だし、資料なども大量に持っている。しかし同時に官僚の行動
原理は、自分が属する組織が大事なのである。それは自分の将来の運命を握っているのが組織である
からだ。組織からはじき出されたら、よほどの自信と実力がない限り安定した“第2の人生”は送れない。

 それが政策の固定化を生む。先輩が決めてきた政策を転換するのは、「先輩批判」になるからである。
57年前から始まっている八ツ場ダム建設がいまだに本体工事に取りかかっていないことも、その57年間
の間に事情が変わっているのに、計画を推し進めようとする力だけはなくならないのも、そういった「官僚
慣性力」の問題である。ほとんど実現性はないと分かっているのに、高速増殖炉や核燃料サイクルと
いったプロジェクトが中止にならないのも同じことだ。

 自公政権とりわけ自民党政権は、官僚の慣性力に加えて族議員というサポーターがいるのでなおさら
コンクリートプロジェクトはいったん動き出したら止まらない。その意味では、民主党政権に代わって慣性
にストップがかかっただけでも意味がある。

 羽田空港のハブ化構想もそうだ。誰が見ても滑走路が2本しかなく24時間運用ができない成田空港
では国際空港としての機能が不十分であることは明らかだ。それなのに、成田空港を国際空港として
羽田は国内空港にするという前提で成田をゴリ押ししてきた関係もあり、今さら羽田を日本の基幹空港に
するとは誰も言えなかった。しかも成田空港反対運動の中で、犠牲者も出ているのだからなおさら方針
転換など言い出せる人は誰もいなかった。

 前原国土交通相の羽田ハブ化発言は、大げさに言えば、航空行政や航空業界に関わるすべての人が
思っていたことをはっきりと口に出したにすぎない。だから森田千葉県知事が怒ってみせたのも、そう
言わざるをえなかっただけの話だ。成田と羽田の一体運用と聞いて納得した形をとったが、実際のところ
一体運用することは、発着枠などを考えれば森田知事も「落としどころ」は初めから分かっていたはず
なのである(もちろん千葉県庁の官僚も承知していただろう)。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/19/news020.html

1000 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:04:09
官僚に頼っている限り、政治的な成熟は望めない

 こうした流れの中で、官僚の側には言い訳する材料ができたことになる。つまり方針を転換しても「政権
が代わって大臣の命令だから仕方がない」と説明できる。官僚にも当然優秀な人間は多いのだから、これ
までの政策が正しくなかった(少なくとも結果が伴わなければ政策の意味がない)ことは百も承知している
人もたくさんいるはずだ。食糧自給率が 40%というのは農政の失敗だし、地域医療が崩壊しつつあるのは
医療行政の失敗だ。世界的に見て日本の子どもの成績が下がっているのは文部行政の失敗である。

 こうした政策を官僚依存あるいは官僚主導で作っている限り、日本という国の政治的な成熟は望めない。
なぜなら官僚は選挙で選ばれるわけではないから、国民は官僚が作る政策について「評論家的」に文句
を言うだけだからである。だが「政治主導」ということになれば話は違ってくる。政策の主体は議員であり、
議員は有権者の代表、つまり選挙で選ぶことで政策が変わってくるからである。その意味で国民は政策
に関して評論家ではいられない。これを繰り返すことによって、有権者が政治的に成熟する可能性が
生まれる(成熟というのは簡単に言ってしまえば、税金は払いたくないが国や自治体の便益は欲しいと
いうような非現実的な虫のいい議論がなくなるということだ)。

 民主党政権でこうした方向に一歩踏み出したように見えるが、それを続けることができるかどうか、
それはもう少し様子を見なければ分からない。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/19/news020_2.html

1001 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:12:25
最近はマニフェスト(政権公約)を破れ!なんて言っている新聞も出てきましたが。

鳩山政権の通信簿:マニフェスト検証・1カ月目 漂流する国家戦略局
 マニフェスト(政権公約)を競い合った衆院選で大勝し、民主党を中心とする鳩山政権が発足して1カ月余。
行政の無駄遣いを切り捨てる09年度補正予算の一部執行停止、公約した目玉政策を実行段階へと移す
10年度予算の概算要求をこなし、「マニフェスト政治」を展開して自民党政治からの転換を印象付けた。
「マニフェストは国民との契約で極めて重い」。鳩山由紀夫首相は言う。では、どれだけの重みを持って
政権運営をしようとしているのか。民主党がマニフェストに掲げた具体的な政策項目の進ちょく度を点検し、
首相の「真剣度」に迫った。

 ◇任務あいまい、骨抜き懸念
 民主党が「政治主導の象徴」とアピールした首相官邸の「国家戦略局」が、なかなか浮上しない。
「新時代の国家ビジョン」を描く壮大な装置のはずが、本格始動のための体制作りが来年に先送りされ、
すさまじい勢いで発進した「マニフェスト政治」の中で漂流している。副総理兼務で担当相に起用された
菅直人元代表は出番をうかがうが、中心的な仕事となる予算の骨格策定も既存勢力・財務省とせめぎあう
展開で前途は多難だ。

 国家戦略局構想は鳩山代表が主導した。「官民の優秀な人材を積極的に登用する。新しい時代に沿った
国家ビジョンや予算の骨格を策定していきたい」。今年7月、東京都内での講演で鳩山氏が重要性を
強調した構想は、衆院選マニフェスト(政権公約)にその発言通りに盛り込まれ、「行政刷新会議」と共に
「国の総予算207兆円の全面組み替え」を達成する「車の両輪」と位置付けられた。

 鳩山首相は就任2日後の9月18日、局の正式設置には設置法が必要なことからその前身として「国家
戦略室」を設置したが、この時点で任務から「国家ビジョン策定」が消え、「予算の骨格」も「税財政の骨格」
などとあいまいに。藤井裕久財務相から記者会見で「予算編成権は財務省にある」とあからさまにけん制
された。

 さらに、平野博文官房長官は今月2日、「マニフェストの政策実施が最優先」を理由に「局格上げ」の
法案提出を早々と通常国会へ先送り。出遅れを招いた背景には、理念先行で組織論が伴わなかったこと
があるが、政府の担当者は「ここまで何も決まっていなかったとは」とため息をつき、菅氏ですら戸惑いを
見せていた。

 自民党の小泉政権や安倍政権時代も官邸中心に「政治主導」で国家戦略を描く試みがあった。だが、
当時、首相補佐官を務めた一人は「スタッフと権限が整わなければ骨抜きにされ、構想倒れに終わる」と
指摘する。

 課題はまさにスタッフと権限の問題。副大臣、政務官はいるが、政策参与に内定したのが、菅氏と親しく
「派遣切り」問題で注目を浴びた「反貧困ネットワーク」事務局長の湯浅誠氏1人。

 来年度予算編成での役割もなお明確ではない。発足当初▽従来の概算要求基準廃止▽政権公約、
連立合意を踏まえた要求実施−−の方針を策定。「予算編成のあり方検討委員会」を設置したが、検討
内容は複数年度予算導入や予算編成過程の透明化などシステム論で、しかも年末の予算編成に間に
合うのもごく一部となりそうだ。

 一方、「新たな政策を仕込むときに機能し始める。国家戦略局が動くのはもっと先でいい」との指摘もある。
菅氏は17日、テレビ番組で「予想以上の大きな政治の変化が起きていると痛感している」と、余裕を
見せた。【野原大輔】

1002 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:15:24
夫婦別姓って、マニフェストから見送ったんですよね、確か。

 ◆選択的夫婦別姓
 ◇新たな社会の到来はらむ
 鳩山連立政権の誕生は、日本社会の変化も触発しそうだ。社民党がマニフェストで掲げ、民主党も導入
を目指す夫婦別姓。「変革」は芽吹いているのか。現状を報告する。

 ◇自分であること
 「娘は山田だけど、私は服部です」。何度この言葉を繰り返しただろう。三重県四日市市の造形作家、
服部京子さん(52)は建築家の夫(56)と2度結婚し、離婚した。一人娘の芽衣さん(16)は夫の姓を
名乗る。

 初めて結婚した20年前、夫の姓となったが、違和感に取り付かれた。「夫の家の『嫁』となり、初めて
会う人に『山田京子』と名乗る。定着するほどに自分が失われていくようだった」

 夫に打ち明け、いったんペーパー離婚。だが妊娠したとき、「嫡出でない子」となることを心配する夫の
気持ちをくみ、再び結婚して子どもを産み、再離婚した。法律上は夫婦ではないが、ともに暮らし、家族を
形成する事実婚。「でも、うちの両親は夫婦別姓だよと話せば、友達もすぐ分かってくれた」と芽衣さんは
屈託がない。

 現行民法では結婚した男女はどちらかの姓を選ぶ。夫の姓に変わる夫婦は9割を超える。世界にあまり
例のない戸籍制度で同姓の一世帯を単位に登録し、姓を触媒に家族がつながる文化が日本社会に浸透
してきた。

 しかし、政権交代で変化の兆しも見え始めた。千葉景子法相(民主)が先月29日、選択的夫婦別姓
法案を来年の通常国会にも提出する意向を表明。自ら事実婚の福島瑞穂男女共同参画担当相(社民)も
後押しする。

 80年代以降の女性の社会進出を背景に夫婦別姓論が高まり、96年に政府の法制審議会が夫婦別姓
選択制を答申。法務省が導入に動いたが、自民党内の「家族が崩壊する」との反対論で断念。服部さんは
「私が生きているうちは無理かと思ったが、変化が訪れるかも」と期待する。

 だが、同姓に帰属する家族を守るか、個人の「同一性」を尊重する家族へ変わるか。せめぎ合いは続く。

 ◇精神的つながり
 「一緒に夫婦になるのに姓が別でないといかん(という)心理がわからん。家がアパートみたいになる」。
千葉氏発言から半月後の14日、慎重派の亀井静香金融・郵政担当相が日本記者クラブでの会見で
かみついた。千葉氏は16日の記者会見で「逆にそっちの心理が分からないという方もいる」と切り返し、
対立の根深さを露呈させた。

 内閣府の06年世論調査では容認派36・6%、反対派35%と二分。「姓が違っても家族は家族」「家族
の一体感が弱まる」と互いに譲らないが、導入による日本社会の将来像は見えない。

 夫婦別姓は世界では地域を問わず一般的だが、社会形態はさまざまだ。夫婦別姓問題に詳しい竹崎孜
・元埼玉大教授によると、スウェーデンでは年金などの社会保障は完全な個人方式で、配偶者控除など
夫婦の「経済的つながり」を前提とする日本に比べ「精神的つながり」が強い社会だという。

 結婚、離婚、再婚が容易になり、少子化対策につながるとの見方もある一方、控除や相続制度の見直し
で社会の混乱を招くという指摘もある。竹崎氏も「日本社会がどうなるか予測はつかない」と漏らす。新たな
社会の到来もはらんだ別姓論議はどこへ向かうのか。【念佛明奈】

1003 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:17:44
 ◆識者に聞く
 ◇守られるべき固い約束−−早稲田大大学院公共経営研究科教授・北川正恭氏
 −−マニフェスト選挙が定着した。
 ◆6年前にマニフェストを提唱した時は随分、揶揄(やゆ)された。しかし、数々の選挙を経て、8月の
衆院選でマニフェストは選挙の標準装備になった。選挙の勝敗を決定するのは地縁、血縁だとみんな
思い込んでいたが、政策中心に変わった。選挙を「お願い」から「約束・契約」へ変える運動をしてきたが、
その道具がマニフェストだった。

 −−マニフェストを手にできなかった人も多いのでは。
 ◆マニフェストは「気づきの道具」。公職選挙法は地縁、血縁選挙を前提にしているから、選挙公約も
選挙期間中は配れなかった。ところが、マニフェスト選挙になると、「えっ、配れないんだ」ということに
気づいた。だったら、配れるようにしようと。今後、公選法を改正してインターネット解禁ということに当然
なる。そういう流れの中で、民主政治は進化していく。

 −−民主党のマニフェストには目指すべき国家像がない。
 ◆これまでの選挙公約は「美しい町をつくりましょう」とか、あまりにあいまいなものだったので、数値
目標、財源を工程表つきで約束し、選挙後に検証可能なものにするという面だけが行き過ぎてしまった。
マニフェストは神との誓約とかそういう意味。100年先の理念があり、それを達成するために4年間に
どこまでやるというのがなければいかん。理念とか理想の部分が欠けていた。民主党のマニフェストは
未成熟だが、だからこそバージョンを上げていくことが次の努力目標になる。

 −−八ッ場(やんば)ダムの中止など、個別政策に反対が出ている。
 ◆マニフェストの中身が有権者に届いていないと契約にならない。イギリスでは選挙の1年半ほど前から
マニフェストの作成に入り、作成過程を情報公開し情報を共有してすり合わせていく。だから八ッ場の
ようなことにはならない。民主党マニフェストの作成過程は国民や関係者にオープンにされていなかった。
それでこういう混乱が起きているが、この混乱を否定しては駄目だ。進化させていかなければならない。

 −−マニフェスト絶対主義への異論もある。
 ◆有権者から見て、マニフェストに書いてあるから、本当にやっちゃったというのが大切だ。いつだって
約束は破るというなら、契約選挙ではない。イギリスではマニフェストは守られるべき約束だと有権者は
思っている。マニフェストが出ると株価にも影響するぐらい固い守るべき約束になっている。ただ、政治や
行政は理想の空論ではなく現実だから、変更せざるを得ないことも出てくるだろう。その際には、説明
責任を果たすことが必要で、そのためのシステムを持たなければならないだろう。民主党は説明責任を
果たすシステムを持つと同時に、八ッ場のようなケースでは徹底して情報を公開し、説明責任を果たして
いくことが求められている。【聞き手・高塚保】

1004 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:20:20
最近の毎日は良い記事が多いけど、長いな。

 ◇新情報得て修正は当然−−東北大公共政策大学院教授・牧原出氏

 −−鳩山政権の1カ月をどう評価するか。
 ◆マニフェストは選挙での国民との約束と、既存の政策に反すると抵抗する官僚をコントロールする
手段の二つの性格がある。今は民主党がマニフェストを忠実に守ろうとしている。自民党は公約はいつの
まにかなくなっていくが、そういうのはないですね。

 −−具体的にどの点を評価するか。
 ◆国が膨大な借金を抱え、しかも少子高齢化社会が見えている中で、すべて見直しましょうというのは
必要だ。大規模公共事業にかなり手を入れているのは政権の今後の基本方針になると思う。揺り戻しは
あるだろうが、本当に必要な公共事業は何かという議論は非常に望ましい。

 −−八ッ場ダム建設中止が波紋を広げた。
 ◆前原誠司国土交通相は正面突破をやった。まず熊本県で(計画白紙の)結論が出ている川辺川ダム
からやめていくやり方もあった。民主党も世論に配慮しながら政策を進めざるを得ない。ただ、変化が
起きることを織り込まなかった人が多すぎるのも問題だ。民主党のマニフェストを見て、ここは危ないという
準備が必要だったのではないか。

 −−マニフェスト政治だと硬直的になるとの指摘もある。
 ◆マニフェストの政策が進んでいるとかいないという指摘はいい。ただ、一度言ったことは守れという
のでは脅しだ。マニフェストは時間がたてば変わるという説明になっていないのが問題だ。野党の場合は
情報がないので、正確な情報に接したときに修正することはあってしかるべきだ。

 −−米軍普天間飛行場移設問題が先送りされる見通しだが。
 ◆(民主党の基本方針の)県外移設なんて無理だと思う。調査チームを作って経過を調べ直し、報告書
で修正はやむを得ないと書けばいい。新たに得た情報に基づきこれが最善だといえば多くの人が非難する
事態にはならないと思う。

 −−公約違反にはならないと。
 ◆大きな政策にまったく手をつけないとなればマニフェスト違反だ。(反対していた)日本年金機構の
設立を容認したが、これも一定期間後に見直すとか、監視委員会のような組織で監視を徹底的にやって
いけばいい。それなら公約違反とは言われないのでは。

 −−マニフェスト政治を定着させるには。
 ◆英国でもこれが標準というマニフェストはない。民主党は各論を仕込んであるものもあり、行き詰まる
までやるしかない。次の総選挙ではこれまでの実績を問い、次の期間はこれをやる、というスタイルになる。
 興味があるのは自民党がどういうマニフェストをつくるか。2大政党下では野党も政治家の実力が試される。
政府を批判するのが使命だ。権力は腐敗するわけで、駄目になったら劇的な潮目の転換がある。自民党
は官僚を呼べば情報が入ってくるという発想をやめ、自分で探し、分析しないと。相当試行錯誤するのでは
ないか。【聞き手・及川正也】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091019ddm010010006000c.html

1005とはずがたり:2009/10/19(月) 11:37:06
>>998
観光は政策含めてTTBスレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/l50でやっております。転載しておきますね〜。

観光・空港・ダムに代わる地方経済活性化の三位一体改革を構想してる感じもありますね。
個人的には観光では持続的な成長は出来ない様な気もする産業偏重な部分はあるんですけど,サービス産業としてリピーターを絶えず満足させ続けられる試みを日本全体が行えば,観光客一人当たりで考えると無尽蔵な観光資源があるとも云えますしね。

1006 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:51:17
>>994>>995
> 地元愛知14区の民主党衆院議員の鈴木克昌氏がダム推進なのが気になったが、「克昌さんが推進でも、
> 前原誠司国土交通相は凍結と言っている。政権が代わり、堂々と反対派に投票する後押しになった」。

「町に活力」ダム推進意欲
2009年10月19日

●設楽町長に横山氏
 設楽ダム問題への対応が争点になった設楽町長選は、18日投票、即日開票され、建設推進派の
前副町長の横山光明氏(59)が、元小中学校長の伊奈紘氏(64)、元県職員の夏目忠昭氏(65)を破り、
初当選を果たした。投票率は83・08%(前回86・83%)だった。
 横山氏は当選後、「ダム事業を生かし、やり遂げるのが町長の仕事だ。活力が生まれるための施策と
してダム事業を進めていく」と語った。

 町全体の投票率は前回より3・75ポイント低かったが、水没のため地区ごと移転する八橋、川向は高く、
大名倉は前回と同じだった。

 1票を投じた有権者には様々な思いがあった。
 水没予定地で一人暮らしの女性(78)は、地区の「偉い人」に頼まれ、横山氏に投じた。風が吹かず、
川が流れ、「ここが一番」と思うが「蛇の生殺しはたまらない」。早く移住したいという。

 水没予定地外に住む主婦(63)は伊奈氏に投じた。地元愛知14区の民主党衆院議員の鈴木克昌氏
がダム推進なのが気になったが、「克昌さんが推進でも、前原誠司国土交通相は凍結と言っている。
政権が代わり、堂々と反対派に投票する後押しになった」。

 2年前、町に引っ越してきた会社員の男性(28)は夏目氏に入れた。ダム推進でも反対でもないと
思ったからだ。「計画した30年前と違い、これからダムを造ると町にどんな利益があり、町はどう変わる
のか。ダム建設が町づくりに及ぼす意味をもう一度、考えるべきだ」

 介護職の女性(51)は友人から「ぜひ横山氏に」と頼まれたが、「町の発展にダムが必要なのか」と悩み、
白票を投じた。「前原発言もあり、中止になったら、横山さんがきちんと対処してくれるのか不安」と話した。

http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000910190006

1007 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:52:38
>>1005
Travelでしたか。「観」で検索してました。

1008とはずがたり:2009/10/19(月) 12:09:29
判りにくくてしっけ〜っす(;´Д`)
トラベルビューローじゃなくてツーリストビューローにしたんですが,検索時はtourで引っ張り出してきてます。「観」一文字で検索できた方が確かに良かったかも。。(´・ω・`)

1009カレンちゃん:2009/10/19(月) 15:35:55
ここって私しか知らないのかな?
↓    ↓    ↓
http://magiclien.com/?sk4

知ってる人が居れば情報ください!

1010名無しさん:2009/10/19(月) 20:57:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101900778
横浜副市長が行刷会議入り
 横浜市の阿部守一副市長(48)は19日、記者団の取材に応じ、23日付で副市長職を辞任し、政府の行政刷新会議事務局次長に就任することを明らかにした。
 阿部氏は今後について「国の予算や制度を見直すことによって地方に貢献していきたい」と抱負を語った。(2009/10/19-19:32)

1011名無しさん:2009/10/19(月) 21:17:29
GYサジェスチョン

http://ameblo.jp/gusya-h/entry-10368193039.html

2009-10-19 08:08:55

テーマ:---

行政刷新会議事務局に保坂展人氏をなぜ活用しないのか
私の国会議員としての短い経験の中で、この人にはこういう仕事が似合っている、と思った人が何人かいる。



おや、と思うような資料を探り当て、普通の人が見逃しそうな論点をはっきり提示する。

問題意識が行政のムダ探しにあるから、私たちが当然必要だと思って見過ごしてきたことの裏を懸命に掘り下げようとしている。

この人も役所に対して膨大な資料要求をする人の一人である。



役所の監視役としてこの人は有能だ。

この人がOKするのであれば、多分大丈夫なのだろう。

そう思わせるような鋭さ、熱心さがある。



行政刷新会議の事務局になぜ委嘱をしないのか。

落選議員はもう役に立たない、とでも思い込んでいるのだろうか。

人材は幅広く登用し、その力を活用すべきである。

結果的には、それが国民のためである。



社民党の元代議士だが、保坂展人氏は使える人である。

私とは主義主張は違うが、役には立つ。

1012名無しさん:2009/10/19(月) 21:28:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091019k0000m010126000c.html

政権公約:半数に着手…178分の87 実行へ明確な姿勢

米軍普天間飛行場の移転問題について記者の質問に答える鳩山由紀夫首相=首相官邸で2009年10月15日午後6時9分、藤井太郎撮影 毎日新聞は18日、発足から1カ月を経過した鳩山政権について、8月の衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)や、与党の連立政策合意の実行度を独自に調査した。計178項目の具体的な政策のうち、すでに着手・実現した政策は87項目(49%)に上り、全体のほぼ半分を占めた。一方、未着手の政策は86項目(48%)、公約を修正したり、当面先送りした政策も5項目あった。「国民との契約」と位置付けるマニフェストに沿って政策実行を推進する鳩山政権の姿勢が調査のうえでも明確になったといえる。

 調査対象は、(1)民主党マニフェストで政策各論に掲載した政策目標実現のための「具体策」と、「具体策」の明示がない外交政策、憲法の計173項目(2)民主、社民、国民新3党の連立政策合意(9月9日)のうち、民主党マニフェストとの重複を除く5項目−−の合計178項目。

 これらについて、「実行中」か「未着手」かに分類し、「実行中」については「初期」(着手、検討など)、「中期」(法案の策定、提出など)、「後期」(法案審議中など)と段階を付けた。

 すでに衆院選で民主党が実現したマニフェストの「立候補制限」の公約に加え、実行中は86項目(初期83、中期3)あった。郵政株売却凍結法案や、連立合意にある貸し渋り・貸しはがし防止法案は26日召集予定の臨時国会に提出の運びで、具体化が進んでいる。また、マニフェストにはない公約では、インド洋での海上自衛隊給油活動を来年1月以降は延長しないとの公約も実現する見通し。

 「実行中」の政策が最初の1カ月でほぼ半数に上ったのは、鳩山由紀夫首相がマニフェストを踏まえた策定を求めた10年度予算の概算要求時期と重なったことが大きい。今後は政策の優先順位付けが課題となる。

 一方、公約を「修正」した政策では、年金問題で設立に反対していた日本年金機構の発足を容認。「見直しの方向で臨む」とした米軍再編では米軍普天間飛行場移設問題の結論を来年に先送りした。

    ◇

 マニフェスト実行度調査は、「鳩山政権の通信簿」として1カ月ごとに特集します。

1013名無しさん:2009/10/19(月) 21:31:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091019/plc0910192001012-n1.htm
鳩山首相、赤字国債増発に慎重「世論調査が指針」
2009.10.19 20:01

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 鳩山由紀夫首相は19日夜、報道各社の世論調査で衆院選マニフェスト(政権公約)実現よりも赤字国債増発を慎重にすべきだとの回答が多数を占めたことについて、「子供たちにツケを回してはいけないという気持ちは大切にしたい。むやみに発行される状態は何としても避けなければいけない」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。国債増発に慎重な考えを示したものだ。

 首相は「国民は柔軟だ。マニフェストだけにこだわるのも国民に失礼な話になるかもしれない。柔軟に考える工夫が必要だ。(世論調査は)そういう指針を与えてくれた」と語った。

 首相は15日には「国民がマニフェスト実現よりも国債をこれ以上発行してはいけないというなら、そういう方向もある」と述べ、判断を世論に委ねる姿勢を示していた。

1014名無しさん:2009/10/19(月) 21:32:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910191038002-n1.htm
菅副総理、国債増発容認 仙谷氏の92兆円発言には「合意していない」
2009.10.19 10:35

このニュースのトピックス:鳩山内閣

経済同友会の経済情勢・政策委員会で挨拶する菅国家戦略担当相=19日午前、東京都千代田区(大西正純撮影) 菅直人副総理・国家戦略担当相は19日午前、国債増発問題について「麻生内閣が(平成21年度当初に)作った予算は税収46兆円を前提として組まれている。40兆円を切ったときに穴埋めに国債発行が必要になる」と述べ、増発を容認する考えを強調した。都内で記者団に語った。

 菅氏は「歳入の見積もりは大きく変わった。(穴埋めのために)数兆円が必要になり、税収よりも国債の方が超えることになるのは前政権の負の遺産だ」とも述べた。

 また、仙谷由人行政刷新担当相が概算要求で95兆円を超えた22年度予算の規模を92兆円程度に収める見通しを示したことについては、「仙谷氏と上限の数字で合意しているわけではない」と語った。

1015名無しさん:2009/10/19(月) 21:34:30
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091019-OYT1T00034.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091019-467628-1-L.jpg

米軍の高速代ノーチェック、防衛省が年9億負担
 ◆検査院が改善要求へ◆


 在日米軍とその関係者が使った高速道路などの利用料について、毎年9億円近くをチェックもしないで負担しているのは不適切だとして、会計検査院は防衛省に対し改善を求める方針を固めた。

 日米地位協定では、在日米軍関係者が公務で有料道路を使った場合、利用料は日本が負担する決まりだが、負担した中には休日に観光でレンタカーを使ったとみられるケースも多数見つかったという。防衛省はこうした実態を把握しておらず、検査院は「会計法上、問題がある」と判断した。

 日米地位協定5条では、在日米軍関係者が米軍施設や港、空港との間を移動するなどの公務に限り、有料道路の使用料は課されないことになっている。実際には、在日米軍が発行した通行券に、氏名や車両番号などを書き込んで料金所に渡せば、無料で有料道路を利用できる。後日、道路管理者が防衛省に利用料を請求する仕組みだ。防衛省の負担額は過去5年間は年間9億円前後で、昨年度は約8億6000万円だった。

 ただ、在日米軍では、基地内の福利厚生機関が企画する観光ツアーや、管理するレンタカーを個人が旅行のために借りた場合でも、通行券を発行している。

 防衛省は「日本文化に対する理解を深め、軍隊の構成員の士気の高揚を図るためのレクリエーションであれば、軍の活動の一環として認められる」との見解だが、単なる個人旅行については、公務にあたらない場合もあるとしている。

 しかし、検査院が調べたところ、同省では「公務の範囲」についての取り決めがなく、利用実態も調査していなかった。検査院は米軍から直接事情を聞くことは出来なかったが、同省が保管する通行券の利用記録を分析したところ、休日にレンタカーを使用したとみられる長距離走行が集中していることがわかった。

 実際に使われた通行券の中には、氏名などの記載が不備だったものも多かったが、同省ではいずれも全くチェックせず、料金を負担していたという。

 ◆米軍「すべて公務」◆

 在日米軍司令部は読売新聞の取材に対し、個人が旅行で借りたレンタカーにも通行券を発行していることを認めた上で、「レンタカーは福利厚生機関の運用するもので、軍に属しており、その使用はすべて公務にあたる」と説明している。

 ◆日米地位協定=日米安全保障条約に基づき、1960年に締結。在日米軍の円滑な行動を確保するため、在日米軍が使用する施設や区域、兵士や家族の法的な地位などについて取り決め、全28条からなる。在日米軍基地の日本人従業員の労務費負担などの「思いやり予算」の支出根拠の一つになっている。

(2009年10月19日03時08分 読売新聞)

1016ももだぬき:2009/10/19(月) 21:39:45
とにかく、日本郵政の西川を辞めさせないといけません。郵政利権を暴くためにも…。

1017名無しさん:2009/10/19(月) 21:46:52
http://www.asahi.com/politics/update/1018/TKY200910170447.html

総務省、橋下知事らに省顧問就任を打診2009年10月18日3時4分

 総務省が、橋下徹大阪府知事や中田宏前横浜市長ら地方自治体の現旧首長クラス約10人に、省顧問への就任を打診したことが17日、わかった。原口一博総務相は「国と地方の対等な関係の実現」を掲げている。地方分権の推進を主張する首長らの助言を、改革にいかすのが狙いという。

 原口総務相はメンバーが固まり次第、正式に発表する予定。顧問は総務省の大臣、副大臣、政務官で開く政務三役会議に随時出席する。

 たとえば橋下知事は関西財界とともに、関西圏の行政サービスを一体化する「関西広域連合」の発足に力を入れ、ここに国の出先機関を吸収させるべきだなどと主張している。原口総務相は、地方分権の今後の手法や国と地方の財源問題などで知事らに助言を求める考えだ。

 ただ、民主党が政権公約に早期の法制化を盛り込んだ国と地方の「協議の場」と、今回の措置とは別という。

 総務省顧問については、郵政問題に通じた国民新党の亀井久興・前幹事長▽法令順守の専門家で、東京地検特捜部OBの郷原信郎・名城大学教授▽公共サービスに詳しい宮本太郎・北大大学院教授(比較政治学)▽地方財政審議会会長の神野直彦・関西学院大教授▽元衆院議員で、ドメスティックバイオレンスなどの問題に取り組む精神科医・水島広子氏が内定している。(岡林佐和、今村尚徳)

1018名無しさん:2009/10/19(月) 22:04:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101900613
官房長官「子ども手当、一部地方負担も」=厚労・総務相は「全額国費」要求
 平野博文官房長官は19日午後の記者会見で、中学卒業まで1人当たり2万6000円(2010年度は半額)を支給する子ども手当の財源について「あらゆる選択肢があると思う。全額国費ということもあるだろうし、地方公共団体に協力いただく選択肢もなきにしもあらずだ」と述べ、地方自治体に一部負担を求めることもあり得るとの考えを示した。
 政府は10年度一般会計予算の概算要求で、子ども手当の半額支給分として約2兆3000億円を盛り込んでいる。会見で平野長官は、民主党マニフェスト(政権公約)に、子ども手当を全額国費で賄うとは明記していないと指摘。その上で「子ども手当を子育て支援という格好で出すことで、直接(各家庭の)可処分所得を増やし、各家庭に行き渡ればよい」と語った。
 これに対し原口一博総務相は19日、都内で記者団に対し「(地方の一部負担は)あり得ないことだ」と述べ、あくまで全額負担とすべきだとの認識を示した。
 子ども手当の財源をめぐっては、所管する長妻昭厚生労働相も全額国費を主張。一方、藤井裕久財務相は地方に一部負担を求めることに理解を示しており、政府内で意見が割れている。(2009/10/19-21:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101900860
地方負担「あり得ない」=子ども手当の財源−原口総務相
 原口一博総務相は19日、民主党マニフェスト(政権公約)の柱である子ども手当の財源で、平野博文官房長官が地方負担の可能性に触れたことについて、「なぜこれまでの(自公)政権が不信を持たれたか。後で負担を(地方などに)つけ回してきたからではないか。それを(民主党)政権がやることはあり得ない」と不快感を示した。都内で記者団に語った。(2009/10/19-20:54)

1019建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/10/20(火) 00:21:45
内閣支持率下がってきちゃったね

1020とはずがたり:2009/10/20(火) 01:40:54
>>1011
おお,GY先生行間読めずとも保坂氏の能力は冷静に読めてたんですなww

1021とはずがたり:2009/10/20(火) 01:43:49
>>1019
これですな。ダム凍結とか地方は怒ってるのでしょうな。如何に滅茶苦茶な積算で建設強行しようとしてたのか政権側が示さないとダメでしょうね。。

【産経FNN合同世論調査】マニフェスト至上主義の民主、地方で支持低下
2009.10.19 22:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910192223014-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、鳩山内閣の支持率は60・9%と依然高かったが、先の衆院選で民主党が掲げたマニフェスト(政権公約)項目に対して、批判的な世論が顕在化してきた。公約実現に固執する政権と、民意は乖離(かいり)しつつあるのか。前回調査(9月16、17日)から7・8ポイント下落した内閣支持率はその兆候かもしれない。

 「国民は非常に的確に見て、適正な判断をしている。政権はこの調子で国民の期待に応えられるようやっていただきたい」

 民主党の山岡賢次国対委員長は19日、今回の世論調査結果に満足そうな表情を浮かべた。支持率が高く、政党支持率は自民党の倍以上ある。当然の笑顔だ。

 だが、鳩山政権の個別政策を見ると、世論がすべての政策を肯定しているわけではないこともわかる。

 調査は主な13政策について評価を尋ねた。「子ども手当」や「羽田空港のハブ空港化」「農家の戸別所得補償」など6項目は、過半数が「実現すべきだ」と回答しており、高い世論の期待が感じられる。

 特に首相が国連会合で表明した温室効果ガスの1990年比25%削減の中期目標は72・7%が「実現すべきだ」と回答した。

 だが、世論が反発を強めている政策も多い。温暖化対策と矛盾するとされる「高速道路の原則無料化」は72・8%が否定的で賛成は19・5%だけだった。

 財政面でも、赤字国債発行は将来世代に負担を回すとの懸念が強く、「発行すべきだ」としたのは4分の1の24・5%にとどまり、60・2%が否定した。財政健全化に対する国民の関心の高さを裏付けた。

 また「マニフェスト至上主義」(公明党の山口那津男代表)と揶揄(やゆ)される民主党の姿勢にも、世論は冷めた視線を送る。「必ず(マニフェストを)守るべきだ」は9・0%で、「状況に応じて柔軟に政策を実行すべきだ」が過半数50・6%に達した。

 民主党内には「マニフェストは『やる』のが筋。国民も当然、そういう期待を持っている」(山岡氏)という発想が強いが、鳩山由紀夫首相は19日夜、首相官邸で記者団に対し「マニフェストは契約だから大事だが、すべてこだわるのも国民に失礼な話になるかもしれない」と述べ、マニフェストの柔軟運用の可能性にふれた。今後は、首相発言のように、世論を後ろ盾にマニフェストの変更に踏み出す可能性もありそうだ。

 もう一つ気になるのは、内閣支持率7・8ポイント下落の要因だ。地域別でみると、全国11ブロックのうち東京都は前回調査比で5・9ポイント減にとどまったが、北関東、北陸信越、東海、九州の4ブロックが前回より10ポイント以上落下して地方での人気凋落(ちょうらく)が垣間見えた。ダム建設中止など「地方切り捨て」と受け取られかねない予算削減策が続くだけに、地方の離反は「不気味な予兆」ともいえる。(峯匡孝)

1022とはずがたり:2009/10/20(火) 01:58:53
【産経FNN合同世論調査】亀井氏は評価急落 他の閣僚も微妙に下落
2009.10.19 22:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910192253015-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、鳩山内閣を支える閣僚や民主党幹部への評価が微妙に下がっている。特に、就任直後に中小企業や住宅ローンを対象にした返済猶予法案を打ち出した亀井静香郵政改革・金融相は、前回調査より15ポイント以上も評判を落とした。

 調査では、亀井氏のほか、岡田克也外相、長妻昭厚生労働相、前原誠司国土交通相、福島瑞穂消費者・少子化担当相と小沢一郎民主党幹事長の6人が「適任かどうか」を尋ねた。

 その結果、岡田氏と、前回調査項目になかった前原氏を除く4人がそろって内閣発足直後の前回調査と比べてポイントを下げた。

 前回調査で70・0%と5人の中で最も高かった長妻氏は今回、3・7ポイント下げて66・3%。子ども手当の財源確保に苦労し、後期高齢者医療制度廃止の先送りを強いられるなど、四苦八苦する姿が連日報道され、国民の高評価に変化が生じつつあるようだ。

 最も評価を下げた亀井氏は3割を切って24・9%。発足直後は41・8%だった評価は16・9ポイントも低下した。亀井氏が打ち出した返済猶予制度の導入には54・9%が賛成しているが、政策の是非と閣僚としての評価は別だという結果になった。福島氏も発足直後に6割を超えた評価が46・8%と約15ポイント減った。小沢氏も評価を49・0%に下げた。

 5人のうち唯一、評価を上げたのが岡田氏だ。内閣発足直後に63・7%だった評価が、今回、70・1%と6・4ポイントもアップした。民主党支持層でみると、評価する声は84・0%に達した。就任後の約1カ月の半分を外遊に充て、米国やアフガニスタンなど6カ国を訪問。核の持ち込みや沖縄返還をめぐる日米間の密約についての調査を開始するなどの行動が評価されたのかもしれない。(小島優)

1023 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/20(火) 10:03:53
この形態は閣僚の自主自律(自立ではない)が求められますが、残念ながら要求大臣化している
閣僚も見受けられますからね。あと、現状は調整役に依然、財務省を含むべきでしょう。

長妻は一部で酷評されてますが、得意分野できっちり仕事していることが分かって、嬉しい限り。
> 9月下旬、麻生前政権が内定した天下り人事が10月1日付で発令される――。それにまず気づいた
> のは、前原氏や長妻昭厚生労働相。

「閣僚発信型」内閣 「追認」首相「裁定」問われる局面
2009年10月20日1時27分

 鳩山内閣の特徴は、閣僚が相次いで問題を提起し、それを主要閣僚3人が調整、鳩山由紀夫首相は
追認に徹するという多重構造にある。閣内不一致との批判を恐れず、戦線を広げることで改革姿勢を
印象づけるスタイルだ。しかし、来年度予算の概算要求は各閣僚が積み上げた結果、過去最大に
膨らんだ。その手法の限界が浮かび、首相の裁定が試される新たな局面に入った。

 秋晴れの18日午前、東京・田園調布の公園。地元町内会の祭りの輪に飛び込んだ鳩山首相の
あいさつは、新政権の特徴を余すところなく伝えていた。「新しい政治をつくりたい。それは皆さまの願い
だったと思う。どこか遠いところで知らない人が何か変なことをやっている。そういう政治じゃなく、一つ
一つを皆さんが参加してつくり上げていこうじゃないか」

 政権の意思決定をオープンにし、霞が関に象徴される古い政治の「パンドラの箱」を開ける。それが
国民の政治参加をさらに促す――。そんな首相の狙いのもと、実務は閣僚が担う。典型は前原誠司
国土交通相だ。構造改革派の急先鋒(きゅうせんぽう)。「根回しなき発信」は波紋を呼び、ニュースの
ヘッドラインを独占する。

 それだけではない。具体的な問題の処理が最優先だった自民党政権時代とは異なり、鳩山内閣の
閣僚は、それに旧来の制度の変革を重ね合わそうとする。前原氏がうたう空港整備特別会計や公共
事業の見直しはもちろん、岡田克也外相が主導する「日米核密約」の追及も情報公開制度への挑戦だ。
千葉景子法相は民法改正による「選択的夫婦別姓」導入を志向する。

 これに対し、首相は「閣僚が主役」とばかりに追認を続ける。天下り問題をめぐる閣内調整もそうだった。
 9月下旬、麻生前政権が内定した天下り人事が10月1日付で発令される――。それにまず気づいた
のは、前原氏や長妻昭厚生労働相。彼らから相談を受けた仙谷由人行政刷新相が松井孝治官房副長官
と連絡を取り、平野博文官房長官とともに「一部人事凍結」へ段取りをつけた。そして、鳩山首相は9月
29日の閣議でその方針を確認した。

 しかし、政権発足1カ月を過ぎ、閣僚発信型の政権は最初の曲がり角を迎えた。10年度予算編成に
向けた概算要求が戦後最大規模の95兆円に達し、09年度の税収は40兆円割れの公算が大きい。
公約実現と財政規律を両立させる「解」を、年末の政府予算案決定までに出さなければならない。提起
した課題の集約と、成果をみせるという重い課題を期限付きで背負い込んだ。

 転換点に至ったことを特に強く意識しているのは、調整を任された仙谷、平野両氏と菅直人副総理
兼国家戦略相の主要3閣僚だ。

 仙谷氏は18日放映のTBSのテレビ番組で指摘した。「(前原氏は)自民党的じゃない社会資本整備に
ついて勉強し、蓄積を持っている。そこに彼なりの一直線の気質で、どーんと先に問題提起して突き
進んでいる。今は対国民ではうまくいっているが、これを実績にしていかないとまずい」

 となれば、いよいよ鳩山首相の出番である。19日夜、首相は記者団にこう語った。

 「私はコンダクター(指揮者)的な役割。みんなが一番いい音色を出せるよう努力する。総理としての
リーダーシップが求められることは当然ある。指揮者がどこまで目立った方がいいのか。一番大事な
ことはハーモニーが奏でられることだ」(前田直人)

http://www.asahi.com/politics/update/1020/TKY200910190484.html
http://www.asahi.com/politics/update/1020/TKY200910190484_01.html
http://www.asahi.com/politics/update/1020/images/TKY200910190483.jpg

1024 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/20(火) 11:09:02
>>943
寺田学が追加。
政務三役に入らず、党務にも関わらなかった(≒小沢と距離を置いている)中堅を、仙谷が根こそぎ
もらっていった格好ですが、仙谷は事前に(平野を通さずに)山岡に話を入れているのですよね。
>仙谷由人行政刷新担当相は十五日、山岡賢次国対委員長ら党幹部を訪ね>>895
ここらへんが、仙谷のインテリヤクザたる所以。

無駄洗い出し「チーム民主党」が合流 枝野・蓮舫氏ら
2009年10月20日8時46分

 鳩山内閣の行政刷新会議が予算の無駄を省庁ごとに洗い出すために行う「事業仕分け」に政治主導で
取り組むため、民主党の枝野幸男元政調会長や蓮舫参院議員ら16人が同会議に参加することになった。
民主党関係者が明らかにした。

 枝野氏が全体の取りまとめ役を務め、その下に5人ずつの3グループをつくる。蓮舫氏、尾立源幸参院
議員、寺田学衆院議員が各グループのリーダーとなる方向だ。厚生労働省や国土交通省、農林水産省
などの事業を手分けして担当する。

 枝野氏は薬害エイズや偽装請負問題で政府・与党を厳しく追及してきた論客で、仙谷由人行政刷新相
と親しい。蓮舫氏も年金記録問題などで厚労省や社会保険庁を追及してきた。尾立氏は公認会計士
出身で、財政・金融問題に精通している。国会論戦を通じて培った問題の「掘り起こし能力」を発揮し、
政治家の立場から目を光らせる。近く全員参加の勉強会を開く計画だ。(蔭西晴子)

http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY200910190454.html

1025とはずがたり:2009/10/20(火) 11:43:37
枝野とかこっちで活躍した方が良いので,寧ろ最適な人事でしたね。
山岡が実質上小沢の名代みたいになってんですかねぇー。

1026名無しさん:2009/10/20(火) 19:27:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091020/plc0910201726010-n1.htm

民主、臨時国会から「首脳会議」定例化
2009.10.20 17:25
 政府・民主党は20日、臨時国会が召集される26日以後、政府と党幹部が国会運営について意思疎通を図る「首脳会議」を定期的に開催することで合意した。

 政府側は鳩山由紀夫首相と菅直人副総理・国家戦略担当相、平野博文官房長官が、党側は小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長がそれぞれ出席する。

1027とはずがたり:2009/10/21(水) 16:39:06

ゆうちょ西川社長やっと辞任 亀井が引導、続投断念他
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2279-2281

日本郵政社長に大蔵次官OBの起用で平野官房長官しどろもどろ 
2009.10.21 12:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910211252008-n1.htm

 平野博文官房長官は21日午前の記者会見で、日本郵政の西川善文社長の後任に東京金融取引所社長の斎藤次郎元大蔵事務次官が内定したことについて、「郵政見直しの合意項目を着実に遂行いただける人選だ」と述べた。平野氏はこの日朝、亀井静香郵政改革・金融相から電話で斎藤氏内定の連絡を受けたことを明らかにし、20日に閣議決定した郵政改革の基本方針の実現に向け期待感を示した。

 斎藤氏の就任が天下りに当たるとの見方については「批判は当たらない」と一(いつ)蹴(しゆう)したが、民主党は日銀総裁の同意人事をめぐり、大蔵事務次官経験者の起用に激しく抵抗したことがある。脱官僚を唱えた政権の方針とも矛盾する。

 しかし、平野氏は日銀人事や政権の方針と、今回の人事方針が異なった理由については明確に説明できず、「比較するのは少し違う」などと繰り返すだけだった。斎藤氏は民主党の小沢一郎幹事長と親密な関係にあるが、「親交があるとかないとかは選定の判断になっていない」との見方を示した。

1028名無しさん:2009/10/21(水) 18:44:51
http://www.j-cast.com/2009/10/21052154.html

新社長は小沢氏のブレーン 日本郵政の人事発表
2009/10/21 11:59

日本郵政の新社長が2009年10月21日、発表された。亀井静香郵政・金融担当相の口から飛び出した名前は、元大蔵省(現財務省)事務次官の斎藤次郎・東京金融取引所社長(73)。小沢一郎・民主党幹事長の盟友として知られた、かつての大物官僚が再び表舞台に踊り出た。


日本郵政の新社長を発表する亀井静香郵政・金融担当相 「郵政事業の抜本的見直しについて同じ意見をもち、人格的にも信頼できる。極めて有能で、私と長い付き合いのある友人」
亀井担当相は金融庁大臣室で開いた緊急会見で、斎藤氏を新社長に抜擢した理由についてそう語った。斎藤氏とは選挙前から、郵政民営化見直しについて話をしてきたとのことで、「昨日今日で急にパッと思いついたわけではない」という。

正式に就任要請したのは10月20日の夜。同日の夕方に西川善文社長の辞任表明があったのを受け、亀井担当相が斎藤氏に電話し、

「西川さんがひかれたので、そのあとをやってくれませんか?」
と依頼すると、斎藤氏は

「考えさせてください」
と答えたという。そして、翌21日の朝、斎藤氏から

「引き受けます」
との返事があった。鳩山由紀夫首相や連立与党の幹事長にも連絡。緊急の記者発表となった。

「小沢さんには今朝初めて伝えた」と亀井氏は語ったが・・・
斎藤氏は大蔵事務次官まで勤め上げた大物「過去官僚」で、民主党の小沢幹事長が自民党の幹事長だった1990年代から緊密な関係にあったことが知られている。小沢氏のブレーンともいえる人物の起用に、報道陣からは

「斎藤次郎さんといえば小沢さんと非常に親しい関係で知られていますが、今回の人事について、事前に小沢さんと相談したり、小沢さんの意向をくんだりという経緯はあったのでしょうか」
という質問が出た。亀井担当相は

「あんた、推理作家かね?」
と言いながら、

「小沢さんには今朝初めて伝えた。根回しは一切していない」
と小沢幹事長の関与を否定した。

しかし、質問したジャーナリストの岩上安身さんは会見後、

「根回しをしていないと言っても、全然信じられませんね」
と笑いながら、次のように語った。

「亀井さんが『推理作家かね?』と言ったのは、一呼吸置きたかったからで、抵抗感のある質問だったのだろう。『亀井は小沢の軍門に下った』と思われるのはシャクだから。しかし、小沢さんと斎藤さんの関係については否定しなかった。斎藤さんが亀井さんの友人でもあるというのはその通りだろうが、彼は小沢さんの重要なブレーンであり続けた人だ。
日本郵政の新社長になるのは非常な難事業で、新政権から強いバックアップを受けられる人物でないといけない。その意味では、斎藤さんの起用というのは驚きのある一方で、納得感のある人事ともいえる。亀井さんは根回しをしていないと言ったが、逆に、相当に準備をしてきたなと感じた」

1029名無しさん:2009/10/21(水) 18:56:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102100786
事業仕分け、来月中旬に開始=行政刷新会議作業チーム
 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の下で、予算の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」に当たる民主党国会議員による作業チームの会合が21日午後、都内で開かれた。32人が3グループに分かれ、11月中旬から本格的な作業に入る方針を決めた。
 作業チームは、枝野幸男元政調会長が統括役を務め、寺田学衆院議員と尾立源幸、蓮舫両参院議員が各グループの主査となる。国土交通、厚生労働、農林水産各省などの予算を担当する。
 作業チームは民間有識者らとともに、2010年度予算の概算要求のうち、240事業程度を選んでチェックする方針。12月末の予算編成に間に合わせるため、同月上旬までに事業仕分けを終える予定だ。(2009/10/21-18:40)

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009102101000644_Politics.html
刷新会議、22日に初会合 250事業で無駄洗い出し

--------------------------------------------------------------------------------



 政府の行政刷新会議は22日、初会合を首相官邸で開く。これに先立ち21日、同会議の下に設置されるワーキンググループ(WG)に参加する民主党議員が国会内で会合を開き、無駄排除の観点から2010年度予算の概算要求のうち計250事業程度を「事業仕分け」の対象とし、要不要の判断や事業内容の見直しを行う方針を決めた。

 22日の刷新会議でこの方針を確認。WGは作業に着手し12月上旬に点検結果を刷新会議に報告する予定だ。これに関連し鳩山由紀夫首相は21日、仙谷由人行政刷新担当相と官邸で会い「事業仕分けは鳩山内閣の肝だ。気合を入れていこう」と指示した。

 WGは府省別に(1)国土交通、総務など(2)厚生労働、外務、経済産業(3)農林水産、文部科学、防衛―の3編成。それぞれ約10人で構成し寺田学衆院議員、尾立源幸、蓮舫両参院議員が主査を務める。枝野幸男元政調会長が全体を総括する。

 22日にも財務省や関係府省から事業の聞き取りや現地調査を始め、会計検査院で無駄遣いを指摘された事業などから対象となる事業を具体的に決定。11月11日から5日間と24日から4日間の計9日間で、民間有識者の協力を得ながら「仕分け」を実施する。

 一般会計だけでなく特別会計の事業も対象とし、要不要の判断には、必要に応じて行政刷新会議の民間議員、関係府省の副大臣、政務官も参加する方向だ。

(初版:10月21日18時43分)

1030名無しさん:2009/10/21(水) 18:58:47
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091021-557903.html

藤井財務相「斎藤氏は非常に有能な人」記事を印刷する

 藤井裕久財務相は21日、浜松市内で記者団に対し、日本郵政の次期社長に就任する元大蔵事務次官の斎藤次郎氏について「細川・羽田内閣時代に(大蔵大臣だった)僕を直接(事務次官として)助けてくれた。非常に有能な人だ」と評価した。

 官僚OBの起用には「あのころ官僚の世界に入ってきた人は国のことを考えてやってきた。自分の利益なんか考えている人は誰もいない。能力のある人なら誰でもいい」と強調した。

 斎藤氏の性格については「頑固な人。言い出したことをちょっとしたはずみで変える人が多いが、今一番大事なことだ」と評した。

 藤井氏は同日朝、参院静岡補選の応援演説のため浜松市に向かう新幹線の中で亀井静香郵政改革担当相から電話で人事の連絡を受けたという。(共同)

 [2009年10月21日11時36分]

1031チバQ:2009/10/21(水) 20:02:51
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091021-OYT1T00900.htm
予算のムダ検証「仕分けチーム」活動開始
 政府の「行政刷新会議」(議長・鳩山首相)で予算の無駄を検証する「事業仕分けチーム」の国会議員メンバーは21日、国会内で会合を開き、活動を開始した。

 2010年度予算圧縮へ約240事業を対象に必要性を公開の場で判定することを確認。省庁幹部と財務省の担当主計官を呼び、双方から意見を聞き、判定の議論に入る。週内にも作業に着手、12月上旬までに判定を終えたいとしている。

 仕分けチームは3ワーキンググループ(WG)に分かれ、民主党の国会議員32人と民間人で構成。全体統括に民主党の枝野幸男・元政調会長が就く。内定したWGの国会議員の構成は以下の通り( ★は主査。丸印は当選回数。敬称略)

 ◆国土交通、総務、その他担当【衆】★寺田学〈3〉、石田芳弘〈1〉、江端貴子〈1〉、大西健介〈1〉、三村和也〈1〉、村越祐民〈2〉、森山浩行〈1〉【参】植松恵美子〈1〉、大久保勉〈1〉、川崎稔〈1〉、行田邦子〈1〉

 ◆厚生労働、外務、経済産業担当【衆】大泉博子〈1〉、城井崇〈2〉、菊田真紀子〈3〉、岸本周平〈1〉、玉木雄一郎〈1〉、中林美恵子〈1〉、三谷光男〈2〉、山尾志桜里〈1〉、和田隆志〈3〉【参】★尾立源幸〈1〉

 ◆農林水産、文部科学、防衛担当【衆】井戸正枝〈1〉、後藤祐一〈1〉、中島正純〈1〉、本多平直〈2〉、宮崎岳志〈1〉【参】★蓮舫〈1〉、大河原雅子〈1〉、徳永久志〈1〉、中谷智司〈1〉、林久美子〈1〉

(2009年10月21日19時56分 読売新聞)

1032名無しさん:2009/10/21(水) 20:12:41
>>1031
がきんちょが多いが1年生でも将来有望な即戦力系が選ばれてますね。

1033名無しさん:2009/10/21(水) 20:26:12
枝野頼もしい!長妻はやはり、厚生労働よりこっちのほうが良かったかもしれない。

>「仙谷由人行政刷新担当相と藤井裕久財務相以外の閣僚を敵に回すかもしれない。政権が変わったことによる政治主導の
>一つの象徴だ。敵を作りたくない方は(仕分け人の)名簿から外すのはいとわない」と述べ

>とりわけ官僚サイドが嫌がっているのは、無駄遣いの洗い出し作業が公開されることだ。
>公開となれば、「追及型の民主党議員に対抗するため、官僚には多くの国民に理解される
>説得力と演技力が求められる」(省庁幹部)ことになる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910212004020-n1.htm
行政刷新会議 無役救済と若手アピールの場に 官僚は戦々恐々 (1/2ページ)
2009.10.21 20:04
 予算の無駄遣いを洗い出す政府の行政刷新会議に設置する分科会準備会合が21日、国会内で開かれた。民主党議員が予算の要不要を判断する「事業仕分け」を分科会で行う。統括役には当選6回ながら役員人事などから漏れ、無役だった枝野幸男元政調会長が就任する。作業は公開され、“仕分け人”の活躍ぶりを国民にアピールしたい考えだ。 (小田博士 比護義則)

 枝野氏は21日の準備会合で、分科会について「仙谷由人行政刷新担当相と藤井裕久財務相以外の閣僚を敵に回すかもしれない。政権が変わったことによる政治主導の一つの象徴だ。敵を作りたくない方は(仕分け人の)名簿から外すのはいとわない」と述べ、議員らに覚悟を求めた。

 分科会には、枝野氏を含め32人が参加。準備会合では。「厚労、外務、経産」「農水、文科、防衛」「国交、総務、その他」の3分科会をつくり、各省庁の概算要求を精査することを確認した。各班のトップにはそれぞれ尾立源幸(おだちもとゆき)、蓮舫(れんほう)、両参院議員、寺田学衆院議員が決まった。

 仕分け作業はまず、概算要求の約3000事業から300前後を抽出する。その後、予算を付けるかどうかの妥当性を慎重に判断しながら、12月の予算編成時までに約3兆円を削減する方針だ。22日には、鳩山由紀夫首相が議長を務める親会議の「行政刷新会議」の初会合も開かれ、事業仕分け作業が本格化する。

 最近、無役ということもあり、目立った活動をしていなかった枝野氏は、会合の冒頭のあいさつを約20分も公開。会議後の報道各社の取材にも約40分間応じるサービスぶりで、民主党のマニフェスト(政権公約)の目玉政策である刷新会議の意義をアピールした。

 こうした刷新会議の運営スタイルに戸惑いを隠せないのが各省庁の予算担当者だ。分科会メンバーが1〜2回生の若手が中心で、予算にかかわる企業や団体との関係も薄い。

 このため、官僚サイドは早くも「藪(やぶ)から棒に切り込んでくるのではないか」(経産省幹部)と危機感を募らせている。とりわけ官僚サイドが嫌がっているのは、無駄遣いの洗い出し作業が公開されることだ。

 これまで予算編成の作業は、各事業官庁が非公開で財務省の主計官や族議員に説明するスタイルが主流だった。しかし、公開となれば、「追及型の民主党議員に対抗するため、官僚には多くの国民に理解される説得力と演技力が求められる」(省庁幹部)ことになる。刷新会議で民主党議員らに事業の必要性を訴える“説得部隊”の創設を決めた省庁もあるほどだ。

 さらに、政権動向をいち早く探ろうと、民主党議員と接触した官僚からの報告義務を末端職員にまで徹底し、情報収集に躍起になっている官庁もある。

 政権交代で、民主党、官公庁の双方とも手探り状態が続く中、官僚側が刷新会議に戦々恐々とする日々がしばらく続きそうだ。

1034名無しさん:2009/10/21(水) 20:27:05
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102101000644.html

刷新会議、22日に初会合 240事業で無駄洗い出し
 政府の行政刷新会議は22日、初会合を首相官邸で開く。これに先立ち21日、同会議の下に設置されるワーキンググループ(WG)に参加する民主党議員が国会内で会合を開き、無駄排除の観点から2010年度予算の概算要求のうち計240事業程度を「事業仕分け」の対象とし、要不要の判断や事業内容の見直しを行う方針を決めた。

 22日の刷新会議でこの方針を確認。WGは作業に着手し12月上旬に点検結果を刷新会議に報告する予定だ。これに関連し鳩山由紀夫首相は21日、仙谷由人行政刷新担当相と官邸で会い「事業仕分けは鳩山内閣の肝だ。気合を入れていこう」と指示した。

 WGは府省別に(1)国土交通、総務など(2)厚生労働、外務、経済産業(3)農林水産、文部科学、防衛―の3編成。それぞれ約10人で構成し寺田学衆院議員、尾立源幸、蓮舫両参院議員が主査を務める。枝野幸男元政調会長が全体を総括する。

 22日にも財務省や関係府省から事業の聞き取りや現地調査を始め、会計検査院で無駄遣いを指摘された事業などから対象となる事業を具体的に決定。11月11日から5日間と24日から4日間の計9日間で、民間有識者の協力を得ながら「仕分け」を実施する。

 一般会計だけでなく特別会計の事業も対象とし、要不要の判断には、必要に応じて行政刷新会議の民間議員、関係府省の副大臣、政務官も参加する方向だ。

2009/10/21 20:13 【共同通信】

1035名無しさん:2009/10/21(水) 20:27:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910212000019-n1.htm

小沢・ルース会談 小沢氏「日米は言い合うべきだ」
2009.10.21 19:59
 民主党の小沢一郎幹事長は21日、ルース駐日米大使と党本部で会談し、「日米関係は何よりも大事だ。互いに言うべきことを言い合うべきで、米国も率直に言ってもらいたい」と述べた。これに対し、ルース大使は「お互いに信頼関係を築けるように努力したい。日米間でリーダーが関係を深めることが大切だ」と応じた。会談は大使側の要請で約30分間行われた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾)の移設問題など個別の外交課題は議題にならなかったという。

1036名無しさん:2009/10/21(水) 20:31:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910212009021-n1.htm
亀井氏「見事だろう」 日本郵政社長交代劇 小沢氏のブレーンを起用 (1/2ページ)
2009.10.21 20:08
 亀井静香郵政改革担当相(国民新党代表)は21日、日本郵政の次期社長に、小沢一郎民主党幹事長と親しいとされる斎藤次郎元大蔵事務次官を起用することを決めた。亀井氏は、20日の郵政改革見直しの閣議決定と日本郵政の西川善文社長の退任を主導し、ただちに後任を決めて凱(がい)歌(か)をあげた。小沢人脈とされる斎藤氏の起用で、郵政見直しに鳩山内閣と民主党を巻き込み、来年夏の参院選での特定郵便局長らでつくる「郵政政策研究会」からの民主、国民新両党への強力な支援をねらったとみられる。(小島優)


 「ご苦労さまでした」

 「見たか、見事だろう」

 21日午前、首相官邸で開かれた基本政策閣僚委員会の席上、鳩山由紀夫首相が日本郵政社長人事をねぎらうと、亀井氏は大きな声で応えた。同席者の「人事は漏れませんでしたね」(松野頼久官房副長官)との声にも、「亀井静香らしいだろ」と胸を張った。

 西川氏の退任会見を受けて、亀井氏は20日夜、素早く動いた。

 「社長をやってくれませんか」

 20日午後8時ごろ、東京・赤坂の行きつけのふぐ料理店に入った亀井氏は斎藤氏へ電話した。「一晩考えさせてください」と語った斎藤氏は翌朝受諾した。

 20日夜の電話で就任は決まったとみた亀井氏は、この店で開いた大塚耕平内閣府副大臣ら民主党金融関係議員との会合で、機嫌良く酒を飲み、生バンドの演奏で円より子参院議員と「銀座の恋の物語」を熱唱した。

 この晩、亀井氏から電話で報告を受けた首相は「いい方だね。ありがたいなあ」と歓迎した。

 亀井氏は平成7年、細川内閣で国民福祉税構想を推進し、小沢氏を支えた斎藤氏に大蔵次官の辞任を迫ったこともある。だが、17年に郵政民営化に反対して自民党を離れてから斎藤氏と接近し、「食事をしたり政策の意見交換をする」(斎藤氏)間柄となった。

 実は、今夏の衆院選前から亀井氏は、「もう政権交代だ。郵政見直しをやるから、その時は一つお願いするかもしれない」と、斎藤氏に次期社長就任を暗に求めていた。斎藤氏は21日の記者会見で、鳩山内閣発足後にも同様の示唆があったことを認めた。

 亀井氏は事前に小沢氏と相談したことは否定し、斎藤氏の起用は21日午前9時半ごろ電話で報告し、小沢氏は「ほほー」と述べて了承したと説明した。

 ただ、政界では斎藤氏の起用について、小沢氏のブレーンだからとの見方がもっぱらだ。小沢氏に近い民主党幹部は、「面白い人事だ。亀井さんも小沢人脈でやろうと細かい配慮をしているな」と評価した。

 民主党内には、国民新党が求める郵政民営化見直しに慎重な議員もいるが、小沢氏のブレーンと組めば亀井氏は「国民新党の政策の一丁目一番地」である郵政見直しを推進できる、というわけだ。

 首相や小沢、亀井両氏にとって日本郵政の社長交代は、来年夏の参院選に向け、政治的利害が一致するため、「民営化に逆行」との批判はどこ吹く風だ。

 国民新党や民主党にとって、民営化見直しを求める特定郵便局長関係者らの政治団体「郵政政策研究会」(旧大樹全国会議)の支援は欠かせない。郵政研などは国政選挙で100万票以上をたたき出し、両党候補への支援も熱心だ。

 亀井氏は21日、郵政研幹部に電話し「おれが一番いい人を選んだから、みなさんとも呼吸を合わせてやっていける」と伝えた。

1037 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/21(水) 20:45:40
>>1031
良い面子を集めたなあ。
一方で、「プラチナカード」を重視する小沢流
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5798
とかなり趣向が異なるだけに、火種にならないか心配な部分もある。
石田とか、年齢的にも早く自分の手腕を発揮したいという焦りがあるだろうし。

1038 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/21(水) 21:37:18
>>1031
122 名前: ◆SEXhsKF7.. [sage] 投稿日:2009/10/21(水) 21:26:15 ID:2EEuoIFs
行政刷新会議・事業仕分けチーム議員経歴一覧表

◆国土交通、総務、その他担当【衆】
★寺田学〈3〉 衆選・会社員・世襲(県知事)
石田芳弘〈1〉 衆選・犬山市長   江端貴子〈1〉 衆選・大学准教授
大西健介〈1〉 衆選・議員秘書(馬渕)   三村和也〈1〉 衆選・財務官僚
村越祐民〈2〉 衆選・千葉県議   森山浩行〈1〉 衆選・大阪府議
【参】植松恵美子〈1〉 参選・会社社長   大久保勉〈1〉 参選・モルガンスタンレー社員
川崎稔〈1〉 参選・日銀職員   行田邦子〈1〉 参選・会社員・人妻

 ◆厚生労働、外務、経済産業担当
【衆】大泉博子〈1〉 衆選・ユニセフ職員・官僚・山口県副知事
城井崇〈2〉 衆選・松下政経塾・議員秘書(前原)   菊田真紀子〈3〉 衆選・市議・世襲(県議)
岸本周平〈1〉 衆選・財務官僚   玉木雄一郎〈1〉 衆選・財務官僚
中林美恵子〈1〉 衆選・米連邦議会補佐官   三谷光男〈2〉 衆選・松下政経塾・議員秘書(宮沢喜一)
山尾志桜里〈1〉 衆選・検事   和田隆志〈3〉 衆選・財務官僚
【参】★尾立源幸〈1〉 参選・税理士・公認会計士・議員秘書(鳩山由紀夫)

 ◆農林水産、文部科学、防衛担当【衆】
井戸正枝〈1〉 衆選・松下政経塾・雑誌記者・勝又恒一郎元嫁   後藤祐一〈1〉 衆選・通産官僚
中島正純〈1〉 衆選・刑事・会社社長   本多平直〈2〉 衆選・松下政経塾・議員秘書(枝野)
宮崎岳志〈1〉 衆選・新聞記者・ラノベ作家   【参】★蓮舫〈1〉 参選・クラリオンガール・テレビキャスター
大河原雅子〈1〉 参選・都議・生活者ネット代表   徳永久志〈1〉 参選・松下政経塾・県議
中谷智司〈1〉 参選・会社員   林久美子〈1〉 参選・テレビキャスター

1039名無しさん:2009/10/21(水) 22:10:46
労組議員とこういう自民党タイプの議員は足引っ張るだろうなぁ〜。

>「コンクリートから人へ」の政策転換を進める鳩山政権について「鳩山由紀夫首相が街頭で口走った言葉が、
>手かせ足かせになってはいけない」と反論した。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091022k0000m010087000c.html

道路関係懇談会:政府一元化に無役議員一石
 民主、国民新両党や無所属の地方選出国会議員が21日、高速道路網の未整備区間の早期整備を求める議員懇談会を設立した。来年度予算編成に向け、不満を募らせる地方議員が意見を反映させようと直接働きかける狙いがある。政策決定の一元化方針により、与党議員が編成作業に十分関与できないことが背景にある。

 21日国会内で開かれた初会合には、呼びかけ人の川上義博参院議員(鳥取選挙区)をはじめ、秋田や和歌山、島根、高知の4県選出の衆参国会議員8人が出席した。川上氏は会合後、「コンクリートから人へ」の政策転換を進める鳩山政権について「鳩山由紀夫首相が街頭で口走った言葉が、手かせ足かせになってはいけない」と反論した。

 政府が16日発表した来年度予算案の概算要求で、公共事業費は前年度当初比約15%の大幅減。道路は新規事業を原則ゼロとし、事業個所数も約2割減らす考えだ。こうした政権の方針に、出席者の一人は「地元首長や関係団体から『道路は大丈夫か』という声が寄せられている」と不安をもらす。

 民主党は政策決定の政府一元化を掲げ、党政調会を廃止した。代わりに与党議員の意見を政策に反映させるため、各省政策会議を設けたが、運営は試行錯誤が続いている。川上氏は「意見が本当に反映されるのか分からず、みんなイライラしている。国会議員として選出してもらっても仕事にならない」といら立ちを隠さない。【鈴木直、近藤大介】

1042名無しさん:2009/10/21(水) 23:00:42
岡田は我慢の時期。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091021/plc0910212239020-n1.htm

政府民主首脳会議、22日初会合 臨時国会で意思疎通
2009.10.21 22:39
 鳩山由紀夫首相と小沢一郎民主党幹事長ら政府と民主党の最高幹部が出席する「政府・民主党首脳会議」が22日午後、首相官邸で初会合を開く。

 政府側からは菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官、党側からは輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長も出席。26日召集の臨時国会へ向け政府と党の意思疎通を図るのが狙い。

1043 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 00:28:30
>>1038
◆国土交通、総務、その他担当
【衆】
★寺田学〈3〉  衆選・33歳/中央大卒   会社員(三菱商事)、準世襲(県知事)
村越祐民〈2〉  衆選・35歳/早大中退   千葉県議(早大在学中に当選)
石田芳弘〈1〉  衆選・64歳/同志社大卒 犬山市長、愛知県議
江端貴子〈1〉  衆選・39歳/横国大卒   東大准教授、会社員(富士通ほか)、元会社役員 
大西健介〈1〉  衆選・38歳/京大卒    議員秘書(馬渕)、外務省職員
森山浩行〈1〉  衆選・38歳/明大卒    大阪府議、堺市議、会社員(関テレ)
三村和也〈1〉  衆選・34歳/東大卒    通産省→経産省職員(防衛省出向)、広末従兄弟
【参】
大久保勉〈1〉  参選・48歳/京大卒    会社社員(モルガンスタンレー)
川崎_稔〈1〉  参選・48歳/京大卒    日銀職員
行田邦子〈1〉  参選・44歳/ICU卒     .会社員(電通ほか)、人妻
植松恵美子〈1〉参選・41歳/神戸大卒   会社社長(温泉女将)、会社員(松下ほか)、クレーン運転手

◆厚生労働、外務、経済産業担当
【衆】
和田隆志〈3〉  衆選・46歳/東大卒    大蔵省→財務省職員(通産省・タイ大使館・金融庁出向)
菊田真紀子〈3〉衆選・40歳/加茂高卒   加茂市議、準世襲(県議)
三谷光男〈2〉  衆選・50歳/大阪大卒   議員秘書・大蔵相秘書官(宮沢喜一)、松下政経塾卒
城井_崇〈2〉  衆選・36歳/京大卒    議員秘書(前原)、松下政経塾卒
大泉博子〈1〉  衆選・59歳/東大卒    山口県副知事、厚生省職員(ユニセフ出向)
岸本周平〈1〉  衆選・53歳/東大卒    内閣府参与兼会社員(トヨタ)、大蔵省→財務省職員(経産省など出向)
中林美恵子〈1〉衆選・49歳/跡見女大卒 エコノミスト、跡見女大准教授、米上院職員
玉木雄一郎〈1〉衆選・40歳/東大卒    大蔵省→財務省職員(内閣府行革担当・外務相出向)
山尾志桜里〈1〉衆選・35歳/東大卒    検事、アニー
【参】
★尾立源幸〈1〉参選・46歳/慶大卒    税理士・公認会計士・議員秘書(鳩山由紀夫)

◆農林水産、文部科学、防衛担当
【衆】
本多平直〈2〉  衆選・45歳/北大卒     議員秘書(枝野)・さきがけ党職員・松下政経塾
井戸正枝〈1〉  衆選・44歳/東女大卒   兵庫県議・経済ジャーナリスト・松下政経塾・勝又元嫁・五児の母
後藤祐一〈1〉  衆選・40歳/東大卒     通産省→経産省職員(カナダ政府外務易省出向)
中島正純〈1〉  衆選・40歳/日本文理卒  TVコメンテーター・会社社長(体育塾)・刑事
宮崎岳志〈1〉  衆選・39歳/中央大     新聞記者(上毛新聞)・ラノベ作家   
【参】
★蓮舫〈1〉   参選・41歳/青山大     クラリオンガール・テレビキャスター
大河原雅子〈1〉参選・56歳/ICU卒     .都議・生活者ネット代表・映画会社員
中谷智司〈1〉  参選・41歳/徳島大卒   会社員(住友金属工業ほか)
林久美子〈1〉  参選・37歳/早大卒     テレビキャスター
徳永久志〈1〉  参選・33歳/早大卒     滋賀県議・会社員・松下政経塾

1044 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 00:36:44
私見
・「厚生労働、外務、経済産業担当」グループに人材が集まっている気がする
・逆に「国土交通、総務、その他担当:グループは(ry
・当たり前と言えば当たり前だが、前原・枝野・仙谷グループに近い議員が多い
・自分の専門「外」を担当するようになっている?

1045名無しさん:2009/10/22(木) 01:12:24
>>1043
村越は青学卒
会社員を経て、早大院に在学中に県議当選

1046とはずがたり:2009/10/22(木) 01:22:42
>>1043
宮崎岳志氏は父が前橋赤十字病院長
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6152

行田さんとこの人妻ってのは経歴なんすかねw

1047とはずがたり:2009/10/22(木) 01:24:35
あと井戸女史と勝又氏が元夫婦だったとは。
民主党の片山と桝添か!?w

1048神奈川一区民:2009/10/22(木) 01:47:11
>>1047
ちなみに、勝又氏は現在独身です。

1049とはずがたり:2009/10/22(木) 09:12:11
>>1048
神奈川と兵庫なんで全く結びつきませんでしたよ。政経塾繋がりで結婚した様ですな。神戸は現夫の在地なんか。。
5児の母とかいってましたがその内3児は勝又との子なんですねぇ。

1050 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 11:11:22
>>1045 ありがとうございます。
>>1046 元の◆SEXhsKF7..さんのコメントを尊重しましたw
>>1049 凄いですよね。みずほの後任の男女共同参画・少子化担当大臣に是非。

和田なんかも救われた感じですね。いろんな意味で後輩の大串に先を越されていただけに。
ネタ肩書をもっと入れた方が良かったかな。偽小泉とか西村智奈美婿とか不倫疑惑(前原)とか。
あと、菊田って独身ですか?

1051とはずがたり:2009/10/22(木) 11:27:06
大泉や岸田,石田と云った官僚や首長の即戦力を上手く使えて良い感じっすね〜。
活躍してくれそうで楽しみです。

あとネタ肩書きもっと入れて良かったと思いますよw

1052 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 11:46:01
>>1039
写真の一番左が福間裕隆県議・鳥取県連幹事長、次が川上。湯原はいないのかな。

http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000910220003
山陰道 早期完成を要望
2009年10月22日

◇知事、前原国交相に

 平井伸治知事は21日、新政権になって初めて国土交通省に前原誠司大臣を訪ね、山陰道の早期
完成を要望した。会談後、平井知事は「親しく腹を割って話をすることができたのは収穫」と要望の成果を
強調した。しかし、道路予算が大幅に削減される流れの中、県内の予算を確保できるのか。知事の
手探りは始まったばかりだ。(井石栄司)

 今回は、国会議員や中央官僚といった、自民党政権時代の国とのパイプ役が機能しなくなった中での
要望活動。県側が民主党県連幹事長の福間裕隆県議に打診し、実現にこぎつけた。それだけに、会談
では、前原大臣に親近感を持ってもらえるよう、平井知事が苦心する姿が目についた。

 「6年前にそば屋でお会いしましたね」

 平井知事は、副知事時代に前原大臣と偶然会った話で会談を切り出した。前原大臣の母親が県西部
出身であることに触れてみたり、「四次元ポケットから予算も出して」との思いを込めてドラえもんの
ネクタイをしたり、道路整備の状況を示したパネルを持参したり、話を盛り上げるべく、手を尽くした。

 同省広報担当者は「話が盛り上がれば面談時間は延びることもある」。とはいえ、平井知事の要望
活動は予定の15分程度で終わった。

 会談後、記者団の取材に応じた平井知事は、「山陰道の費用対効果は高いという話をすると、大臣は
非常に驚かれた表情をされた」と語り、直接会って話すことの重要性を強調した。しかし、山陰道の事業費
などの見通しについて、前原大臣は「よく検討したい」と述べるにとどまり、具体的な話はなかったという。

 平井知事は「同じような思いを持った地域はたくさんある。いずれ政策提言としてとりまとめてご相談
申し上げたい、と大臣には申し上げた」と語った。今年末の来年度予算編成に向け、県単独での要望
活動には限界があるため、平井知事は今後、道路整備の遅れた地域で連携して国に訴えていく手法で、
予算確保を目指すという。

http://mytown.asahi.com/tottori/k_img_render.php?k_id=32000000910220003&amp;o_id=7722&amp;type=kiji
前原誠司国交相(右端)に要望書を手渡す平井伸治知事(右から2人目)=東京・霞が関

1053 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 13:16:34
まるまる菅と亀井が入れ替わってるな。

●閣議>>279
前原 福島 菅_ 鳩山 亀井 岡田 藤井
⑥   ④   ②   ①   ③   ⑤   ⑦

●衆参両院本会議場
藤井 岡田 菅_ 鳩山 亀井 福島 前原
⑦   ⑤   ③   ①   ②   ④   ⑥

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102200373
首相の隣は亀井、菅氏=国会閣僚席次
 鳩山内閣の衆参両院本会議場での閣僚席(ひな壇)席次が22日、決まった。議員席から見て、演壇を
挟んで鳩山由紀夫首相の右隣のナンバー2とされる席には亀井静香金融・郵政改革担当相が座り、
福島瑞穂少子化・消費者担当相、前原誠司国土交通相と続く。首相の左側は菅直人副総理兼国家戦略
担当相、岡田克也外相、藤井裕久財務相の順。(2009/10/22-12:17)

1054神奈川一区民:2009/10/22(木) 18:47:50
>>1049
井戸女史に対して、政界の堀ちえみと呼んであげ
て下さい。(笑)

1055名無しさん:2009/10/22(木) 20:55:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102200881
存在感アピールに腐心=参院選へ焦りも−社民
 社民党が連立政権内での存在感発揮に頭を痛めている。政権入りした成果をいかにアピールするかが来年夏の参院選の勝敗に影響するとみているためだ。ただ、看板の福島瑞穂党首(少子化・消費者担当相)も「スター閣僚」の間で埋もれ気味で、党内には焦りも出始めている。
 「消費者庁はホームランをかっ飛ばす役所ではなく、イチローのようにコツン、コツンとヒットを打っていく役所だ。地道に成果を出していきたい」。福島氏は20日の記者会見で、閣僚として着実に実績を重ねることで、有権者の評価を得たいとの考えを強調した。
 福島氏は入閣後、精力的な働きぶりを見せている。消費者庁の入居ビルの賃料(年間約8億円)が高額と批判された問題では、弁護士としての手腕を発揮。就任後約1カ月で交渉をまとめ、賃料を約1億5000万円引き下げることで問題を決着させた。20日には消費者行政の3カ年計画をまとめた「工程表」を発表。少子化対策でも「子ども・子育てビジョン」の策定を打ち出すなど、「エネルギッシュな仕事」(政務三役)を続けている。
 ただ、その存在は他の閣僚の活躍の陰にかすみがちだ。同じ与党のトップでも、日本郵政社長人事などで注目を集める国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)に比べると「地味さ」は否めない。社民党内からは「亀井氏は見せ方がうまい」(関係者)とのため息も漏れる。同党は党首の発信力不足を補おうと、政府への「申し入れ」作戦を展開。20日の政審全体会議で環境問題など三つの提言をまとめ、21日から順次申し入れを始めた。しかし、同日の基本政策閣僚委員会では、鳩山由紀夫首相に申し入れ書を手渡そうとする福島氏に対し、亀井氏が「与党の申し入れはおかしい」と制し、結局、渡せずじまい。手詰まり感の漂う党内からは「もっと脚光を浴びるポストを狙うべきだった」(幹部)との恨み節も聞かれる。(2009/10/22-19:27)


http://www.ajnews.co.kr/uhtml/read.jsp?idxno=200910221545415830317&amp;section=S1N4&amp;section2=S2N136
鳩山政府 北貨物検査法 近く閣議提出

???? 2009-10-22 15:45:41

日本の鳩山政府は22日、北朝鮮関係船舶に対する貨物検査特別措置法案を26日召集の臨時国会に提出する方針を固めたと日本の産経新聞が報じている。21日の基本政策閣僚委員会で提出を提案されて検討のため持ち帰っていた社民党が、22日午前の常任幹事会で提出を正式に容認したためだ。

貨物検査特別措置法案とは、北朝鮮関係船舶の貨物検査を可能にする特別措置法案にて、船舶検査は、国連安全保障理事会が採択した対北朝鮮制裁決議に盛り込まれたが、麻生前政府は、現行法では効果的な検査が実施できないと判断。国内法を整備し、先の通常国会に提出した。しかし、参院本会議で麻生太郎首相問責決議が可決したことなどを理由に廃案になった。

廃案になった貨物検査特措法案は、海上自衛隊による活動が盛り込まれていたが、今回、北朝鮮に出入りする船舶などのに貨物を検査するための貨物検査特別措置法案を、自衛隊を関与させない形に修正した上で、臨時国会に提出する鳩山由紀夫首相の方針を与党の社民党が了承し、近く閣議決定される見通しだ。同特措法案は、海自の活動を削除し、活動主体が海上保安庁であることをより鮮明にした形だ。

法案をめぐり政府・与党は当初、北朝鮮が6カ国協議に復帰するか見極めたいとして提出を見送る方向だったが、自民党が議員立法で同特措法案を提出することになったことや岡田克也外相が20日の閣僚懇談会にて「先送りしたらどうかという議論もあるが、それは違う。すでに(安保理決議で)決まったことを実現するだけだ」と言う、北朝鮮に厳しい姿勢で臨むため早期提出を主張したため、方向転換した。

貨物検査法案は、北朝鮮の5月の核実験に対する国連安全保障理事会の制裁決議を受けたもので、核関連の禁輸物資を積んでいる疑いのある北朝鮮船舶を貨物検査する内容だ。

亜洲経済= キム・ジェファン記者  kriki@ajnews.co.kr

1056名無しさん:2009/10/22(木) 21:17:06
前原人気。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20091022-558171.html

補選候補より“おなじみ前原”に声援記事を印刷する

 民主党の前原誠司国交相(47)が21日、横浜市中区のJR桜木町駅前で、参院神奈川補選(25日投開票)の党公認候補の応援演説を行った。八ツ場ダム問題では地元住民や6都県の知事らから反発を受けるなど、閣内でも最も風当たりの強い役所だけに、司会者から「おなじみの前原国交相」と紹介されて登壇。約300人の聴衆からは「いろいろ大変だけど頑張って〜」などの声が上がり、候補者より多くの激励を受けた。

 前原氏は演説で「公共事業を減らすことは相当数の方が賛成されるが、自分の地域の道路が凍結されれば、怒られる。全国からおしかりを受けているが、やりきらなければならないんです」と、力説した。演説後は聴衆と握手。やはり、「勇気を持って頑張って!」などのエールを受け、候補者がかすみ気味になるほどの人気だった。

 [2009年10月22日9時54分 紙面から]

1057名無しさん:2009/10/22(木) 21:19:57
韓国からみた民主党政権。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=121844&amp;servcode=A00&amp;sectcode=A00

「弁当代は各自負担」…日本の徹底した官僚改革

関連タグ 長妻昭年金居酒屋タクシー腐敗

「今日の昼食代は各自の負担でお願いします」

20日昼12時、東京・霞ケ関の厚生労働相執務室。長妻昭厚生労働相(49)は局長級以上の幹部を呼んで昼食会を開き、昼食代500円(約6500ウォン)を徴収したと、毎日新聞が21日報じた。

日本では‘割り勘’が一般的になっているが、官僚の会議で昼食代を各自負担するのは異例だ。昼食は付近の店で注文した弁当(お茶込み)だった。昼食が終わった後、代金はすぐに現場で徴収され、領収書も渡された。出席者は「政権交代と新しい大臣のスタイルを肌で感した」と話していたという。

◇1カ月後に初めて昼食会=この日の会議は、長妻氏が先月16日の民主党政権発足とともに就任して以来初めてだった。官僚依存からの脱皮を掲げた鳩山由紀夫内閣の方針に基づき、業務報告以外の件で官僚との接触を最大限自制してきたため、今回初めての幹部会議が開かれたのだ。これは「官僚をうまく治めてこそ民主党連立政権が長く続く」という鳩山首相ら民主党指導部の方針によるものだ。

長妻氏はこういう方針を最も徹底的に実践している。業務関係以外のことで官僚と接することを避けている。この日、順番に自己紹介をする際、一部の局長は親近感の表示として自分の趣味を明らかにしたが、長妻氏は冷静な態度を崩さなかった。長沼氏は昼食前のあいさつで、「幹部の皆さんのご指導をよろしくお願いします」と業務関連の話だけをした。

◇公務員を緊張させる‘官僚キラー’=長妻氏は‘ミスター年金’などさまざまなニックネームを持つ。5000万人分の国民年金記録に不備があることを明らかにしたからだ。

06年に初めて国会で問題を提起し、厚生労働省の官僚と自民党は徹底的に事実を隠した。しかし長妻氏が執拗に追跡した結果、真相が明らかになり、厚生労働省は‘国民の公敵’になった。この事件は07年に民主党が参院選で圧勝する原動力になった。

昨年日本国民を怒りさせた‘居酒屋タクシー’の存在を明らかにしたのも長妻氏の作品だ。官僚が公金で支払う深夜タクシー費を実際の料金より多く出し、タクシーで酒とおつまみなどの接待を受ける行為を摘発したのだ。このため約1400人の官僚が謹慎など処罰を受けた。長妻氏の前で官僚が緊張する理由だ。

早稲田大の重村智計教授は「自民党時代に官僚主義が定着し、腐敗が芽生えた。民主党連立政権の官僚改革はさらに強化されるだろう」と述べた。

1058名無しさん:2009/10/22(木) 21:46:13
動画では「仙谷・藤井以外の大臣は敵に回すから、あえて言うが、やばいと思ったら逃げてもらって結構」と言ってますね。

http://www.news24.jp/articles/2009/10/21/04146246.html
無駄を精査、「事業仕分け」チームが初会合
< 2009年10月21日 18:26 >ブックマーク
 政府の行政刷新会議で事業の無駄を洗い出す「事業仕分け」に参加する国会議員が21日に集まり、今後の作業の進め方などについて協議した。

 初会合には、民主党の国会議員や行政刷新会議の加藤秀樹事務局長ら32人が参加し、作業の進め方などを話し合った。今後は3つのチームに分かれて、省庁ごとに約240の事業を精査し、実地調査やヒアリングなども行う。また、作業の中では、予算の特別会計から独立行政法人や公益法人などに流れる補助金などについても見直す方針。

 事業仕分けチームを率いる枝野元政調会長は、12月上旬までに実質的な作業を終え、来年度の予算編成に反映させたいとしている。

http://news.tbs.co.jp/20091021/newseye/tbs_newseye4263995.html
「事業仕分け」、与党議員集まり初会合
 政府の行政刷新会議で、来年度予算の削減に取り組む「事業仕分け」。その実務を担う与党議員およそ30人が集まり、初会合を開きました。

 「我々がまさに選挙で訴えてきたムダをしっかりと排除するんだという気概を持ってやっていただければと思っています」(民主党 枝野 元政調会長)

 「事業仕分け」に参加する国会議員の統括役を務める民主党の枝野元政調会長は、予算のムダ排除に向けて厳しい姿勢で取り組むよう集まったおよそ30人の与党議員に呼びかけました。

 「事業仕分け」では与党議員に加えて民間人も参加して、対象となる省庁別に3つのチームを作り、およそ240の国の事業について必要性などを判断していくことにしています。

 行政刷新会議は22日に初会議を開き、本格的な活動を開始しますが、仙谷行政刷新担当大臣と枝野元政調会長らは今週中にも対象となる事業を選定し、ヒアリングなどの作業に取りかかる方針です。(21日23:59)

1059チバQ:2009/10/22(木) 21:48:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009101902000065.html
<政治 ここが知りたい>行政刷新会議の事業仕分け  国の予算一つずつ精査
2009年10月19日 紙面から

 鳩山政権に新設された行政刷新会議が22日に初会合を開き、2010年度予算の各省の概算要求から無駄を洗い出す作業に着手する。約95兆円に膨れ上がった要求を削り込む切り札は「事業仕分け」だ。 (後藤孝好)

 問 行政刷新会議って何をするの。

 答 国の予算から、無駄な事業を洗い出す役割だ。それも短期間でね。五年たっても、まだ予算の精査をしていては意味がない。鳩山由紀夫首相は刷新会議を三年程度の時限組織にする考えだ。

 問 どんな方法で無駄を見つけるの。

 答 各省の事業について、必要性や国がやるべき仕事かどうかなどを一つずつチェックする事業仕分けを行う。行政刷新会議の加藤秀樹事務局長がシンクタンク「構想日本」で取り組んできた。

 問 過去の実績は。

 答 岐阜県、三重県、横浜市、浜松市など計三十九自治体で実施した。全事業で仕分けに取り組んだ自治体では、平均で予算の一割の事業が不要もしくは民間のやるべき仕事と判断され、無駄の削減に威力を発揮した。

 民主党は野党時代の今春、国の〇九年度予算から八十七事業を抽出して仕分けを試し、26%の千八百四十七億円を節約できるとした。廃止すべきだとした中には、岡田克也外相が通産省に勤めていた時に担当として始めた事業も含まれていたよ。

 問 すべての事業をチェックできるの。

 答 国の本予算の事業数は約三千。仙谷由人行政刷新担当相も「今年は全部はできない」と認めている。象徴的な事業を選んで仕分けすることになるだろう。税金の無駄遣いの温床とされる特別会計も対象にする。

 問 刷新会議には、どれぐらい人がいるの。

 答 実行部隊の「仕分け人」が不足している。仙谷氏は、急きょ枝野幸男元政調会長ら国会議員約二十人に手助けを求めた。刷新会議は、仕分けの結果を各省の政務三役に伝え、概算要求からの削減を迫ることになる。

 問 作業はどんなふうにするの。

 答 原則として公開で行う。各省担当者が事業の必要性や効果を説明できるかどうかが問われる。説明がうまいか下手かで、仕分け人の評価が左右される懸念もあるね。

 問 国の事業は今より減りそうだね。

 答 仕分けは、国と地方のどちらが事業をすべきかという見直しにもつながる。刷新会議は、国から地方に権限移譲を進め、地域主権を実現するためにも、国の事業を点検する意義があると考えている。

1060名無しさん:2009/10/22(木) 21:55:03
http://www.asahi.com/politics/update/1022/TKY200910220211.html

行政刷新会議が初会合 首相「歳出削減、できる限り」2009年10月22日12時26分

 予算の無駄を洗い出す行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の初会合が22日午前、首相官邸であり、事業の見直し作業が本格的に始まった。約95兆円の来年度予算の概算要求に盛り込まれた約3千の事業のうち、大幅圧縮や廃止を見込める約240事業を選定し、査定する。公益法人や特別会計が関連する事業も見直し、総額3兆〜4兆円の削減を目指す方針。

 会議冒頭、鳩山首相は「税収が大幅に落ち込むのではないかと懸念されるなか、歳出の削減に向けてできる限り切り込んでいかなければならない」と強調。その後の各省の副大臣・政務官への説明会で仙谷由人行政刷新相は「今後は『我が省』という言葉を禁句として、『我が省』の主張ではなく、内閣の一員たる査定三役の一員であることを自覚し徹底した歳出削減に尽力頂きたい」と指示した。

 民間議員の稲盛和夫・京セラ名誉会長は会議後、記者団に「景気の二番底が言われている。削減をしていくと景気にいい影響は及ぼさない。それを承知の上で国民に一つ辛抱して頂きたい。まず無駄を省いて、筋肉体質に変えていけば、次の景気回復の時にはいままで以上に回復していけるはずだ」と語った。

 刷新会議は首相と5閣僚、稲盛氏や前鳥取県知事の片山善博・慶応大教授ら5人の民間議員で構成。地方自治体の「事業仕分け」で実績のあるシンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表が事務局長を務める。

 仕分け作業は、刷新会議のもとに置かれた「国交・総務・財務・環境」「厚労・外務・経産」「農水・文科・防衛」の三つのワーキンググループが11月中旬〜下旬に実施し、全面公開する。民主党の枝野幸男元政調会長ら約30人の国会議員や、各省の副大臣・政務官、民間スタッフが「評価者」になる。

1061チバQ:2009/10/22(木) 21:56:56
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091022/plt0910221214004-n2.htm
批判承知で“官僚OB”起用のワケ 郵政疑惑解明の密命か2009.10.22

 日本郵政の新社長に、斎藤次郎元大蔵事務次官(73)の就任が内定した背景が注目されている。亀井静香郵政担当相(72)が「脱官僚依存に逆行」といった批判を恐れず、「ミスター官僚」を起用した理由は何なのか。一連の郵政疑惑を暴く“密命”も指摘されている。

 「私はやらない。(疑惑追及は)後任社長が経営していく中で見つけてくれるはずだ。ピシッとやってくれるだろう」

 亀井氏は、斎藤氏を社長に内定する前、夕刊フジ記者の「大臣として『かんぽの宿』などの疑惑追及はどうするのか?」という質問にこう答えた。

 郵政疑惑は「かんぽの宿」だけではない。

 (1)東京・池袋の「旧かんぽヘルスプラザ東京」の信託受益権が、西川善文社長(71)の出身グループである住友不動産にひそかに売却されていた(2)ゆうちょ銀行のカード業務に、やはり西川氏の出身グループである三井住友ビザカードが選ばれた(3)広告会社とのCM関連一括契約−など、国会などで複数指摘されている。

 小泉純一郎元首相や竹中平蔵元総務相が進めた郵政民営化の闇。民主、社民、国民新3党は今年5月、東京地検特捜部に西川氏を特別背任未遂罪などで刑事告発した。

 斎藤氏起用について、首相周辺は「首相は斎藤氏とは付き合いがない。ただ、小泉・竹中路線と一線を画し、日本郵政というメガ組織を率いる人物としては適任。斎藤氏は官僚OBだが『財金分離』が不可欠だった日銀総裁と、日本郵政の社長は違う」と語るが、政治評論家の浅川博忠氏はその背景をこう分析する。

 「斎藤氏はかつて『史上最強の大蔵次官』と呼ばれ、現在でも官界や政界、業界に隠然たる影響力を持っている。当然、亀井氏は起用にあたり、小沢氏と裏で調整したはずだ。2人には『小泉・竹中路線への怨念』という共通点がある。批判を承知で起用したのは、人脈・情報力で突出する斎藤氏に、郵政民営化の暗部を暴き出させる役目を託したのではないか」

1062チバQ:2009/10/22(木) 21:57:45
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091022/plt0910221612006-n2.htm
日本郵政“突っ込み所満載人事”首相が知ったのは前日夜?2009.10.22
 日本郵政社長に斎藤次郎元大蔵事務次官が起用されたことに、政府内からも「突っ込みどころ満載」との声が上がっている。民主党が掲げた「脱官僚」に反するうえ、鳩山由紀夫首相が発表前日の20日夜に初めて、亀井静香郵政担当相から人事案を聞いたとしている点についても、「本当なのか」と疑う向きもある。

 鳩山首相は21日夕、斎藤氏起用の経緯について、「(20日夜に亀井氏から)話をいただいたときは驚いた。元官僚じゃないかと議論をしたが、大蔵省を辞めて14年たっている。民間でも働いていた。本当に能力のある人なら認めるべきという結論になった」と説明した。

 今回の人事は、亀井氏が斎藤氏に早くから目をつけ、根回しをせずに電光石火で決めたとされる。しかし、明治大学の高木勝教授は「選挙の一大争点となった郵政民営化をめぐる重要な人事を、前日夜に初めて聞いたというのはありえない。事実とすれば、言語道断だ。『元官僚』と反論したならそれで押し切るべきで、一晩で説得されるなんて言葉が軽すぎる」と指摘する。

 一方、「脱官僚」に反するという指摘にも、答えきれてはいない。民主党は昨年、旧大蔵・財務次官経験者の武藤敏郎、田波耕治両氏を日銀総裁に充てる人事案にいずれも「天下り」を理由に反対し、人事案が白紙になった経緯がある。

 首相は武藤氏について「財務省を辞めてから5年間、必ずしも民間で働かれていなかった」と説明したが、退官後8年半以上経過していた田波氏については言及なし。記者がこの件で質問しようとしたのに、秘書官が打ち切る一幕もあった。

 高木氏は「何年経とうと、斎藤氏は事務次官を経験した官僚の中の官僚だ。民間をクッションにすれば、天下りが認められるのか。言ってきたことと、やっていることが違いすぎる」と話した。

1063名無しさん:2009/10/22(木) 21:59:47
マニフェストに書いてない地方参政権は後回しだろ。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091023k0000m010099000c.html

政府・民主首脳会議:貨物検査法など…足並みそろわず
 22日、政府、民主党双方から鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長らが首相官邸に集まり、初めての政府・民主党首脳会議を開いた。政府は26日召集の臨時国会に、北朝鮮に出入りする船舶などの貨物を検査するための貨物検査特別措置法案を提出する方針を伝えたのに対し、党側は36日間と短い国会会期を理由に、法案成立は難しいとの認識を伝えた。首脳会議は今後、定例化されるが、法案処理を巡る双方の温度差は否めず、船舶検査特措法に関しては、提出見送り論も出始めた。

 国会召集日を巡り、政府と民主党はさや当てを演じた経緯がある。このため政府側が、両者の足並みをそろえる目的で首脳会議を呼び掛けた。この日は政府側から、鳩山首相と菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官が出席し、民主党の方は小沢氏や輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長が顔をそろえた。遅れて部屋に入った鳩山首相に対し、小沢氏は椅子から立ち上がって笑顔で迎えた。

 ただ、具体的な協議となると、22日も双方の呼吸は合わないまま。船舶検査特措法について平野氏が「(臨時国会での)提出を検討している」と表明したのに対し、山岡氏は「次から次へとやりたい法案が出てくるが、非常に難しい状況だ。臨時国会で仕上げるのは、一般論的に極めて難しい」と述べ、政府側にクギを刺した。

 一方、永住外国人に地方参政権を付与する法案では、政府と民主党の姿勢が逆転した。推進論者の小沢氏の意向を踏まえ、山岡氏が「対応を考えていただきたい」と要請したものの、鳩山首相は22日夜、首相官邸で記者団に「法案の準備ができあがっている状況ではない。次の国会では難しいのではないか」と述べるにとどめた。

 政府と民主党だけの首脳会議は、連立与党内にも波紋を広げている。社民党の重野安正幹事長は22日の記者会見で、会議開催を尋ねる質問に対し「全然、聞いていない」と驚いた。与党内で存在感を高めたい社民党は、政府側に定期会合を開くよう申し入れてきただけに、党内からは「会議の趣旨を平野氏に確かめたい」(幹部)との不満も漏れる。【近藤大介、太田誠一】

1064チバQ:2009/10/22(木) 22:00:31
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091021/biz0910211847024-n1.htm
林業で3万人の雇用創出 赤松農相
2009.10.21 18:45

 赤松広隆農相は21日、東京都内で講演し、政府の緊急雇用対策に関連し「公共事業が減り、地方に働き場がなくなっている。林業で直ちに約3万人の新たな雇用を生み出したい」と述べた。仕事としては、荒れ放題となっている民有林の間伐や間伐材を運び出す作業道の整備などを挙げた。

1065名無しさん:2009/10/22(木) 22:11:43
>>1063
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091022/plc0910222203014-n1.htm
政府・与党、「外国人参政権」で協議に着手 首相「近い将来の課題」
2009.10.22 22:02
 鳩山由紀夫首相は22日、首相官邸で記者団に対し、公明党が26日召集の臨時国会に提出する永住外国人地方参政権(選挙権)付与法案に関連して「(政府側は)法案準備ができあがっていない。臨時国会ではなかなか難しいが、近い将来の課題として、提出も視野に入れることはある。われわれも考えていく必要がある」と述べ、政府・与党内で、同法案作成をめぐる協議に着手する方針を示した。早ければ来年1月召集の次期通常国会への提出が念頭にあるとみられる。

 ただ、与党内では社民党が積極的だが、国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は「在日外国人の比率が非常に高い地域がある」などと慎重論を唱えている。民主党内でも賛成派、慎重派がそれぞれ議員連盟を作って激しく対立してきた経緯があり、今後の調整は難航が必至だ。

 この問題は22日午後に開かれた政府・民主党首脳会議の初会合で取り上げられた。鳩山首相と民主党の小沢一郎幹事長、菅直人副総理・国家戦略担当相、平野博文官房長官、輿石東参院議員会長らが参加し、席上、山岡賢次国対委員長が、永住外国人参政権を巡る公明党の動きを引き合いに「わが党の対応も考えてほしい」と提起した。

 平野氏はその後の記者会見で「衆院の新人議員が140人いるので、これまでの党の検討の経緯を含め、党内でしっかり議論する場面は必要だ」と述べ、政府・与党内での論議が不可欠との考えを示した。

1066名無しさん:2009/10/22(木) 23:29:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102200965

貨物検査「海保で十分」=鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は22日夕、臨時国会に提出方針の北朝鮮関係船舶に対する貨物検査法案に関し、「(検査活動は)海上保安庁で十分やり切れる。(海上)自衛隊がうんぬんかんぬんということを、将来的に考える必要もない」と述べ、自衛隊の関与は不要との考えを強調した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 麻生内閣が7月に提出した法案(その後衆院解散により廃案)は、海保のみで対応できない場合は海自による活動も認める内容だった。これに対し、新たな法案は、海自に否定的な社民党に配慮し、活動は海保に限る方針で、首相発言はこれに沿ったものだ。 
 一方、民主党の山岡賢次国対委員長は同日、貨物検査法案について「臨時国会で仕上げることは一般的に言えば(日程面で)極めて難しいが、全力で取り組んでいくつもりではいる」と記者団に述べた。(2009/10/22-20:47)

1067 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 10:24:16
> そのどちらが今後の政権の中核となるかで、民主党政権の今後が決まるのではないでしょうか
と結ばれているが、今後内閣全体の支持率が下がっていった場合、その対立で遠心力が働いた頃合いを
見越して、小沢がガラガラポンを仕掛ける可能性もあるのではないだろうか。

http://diamond.jp/series/kishi/10061/
岸 博幸(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)
【第61回】 2009年10月23日
前原国交相の正しい暴走と亀井郵政・金融担当相の勘違い暴走

 この1週間くらいの間に、民主党政権のプラス面とマイナス面が明確に出たにも関わらず、マスメディア
がそのインプリケーションを正しく論評していないように思えます。そこで、今週はこの問題について解説
させていただきます。

前原大臣の頑張り
 評価すべきプラスの面は、前原国土交通大臣の頑張りです。八ツ場ダムでもそうでしたが、羽田のハブ
空港化についても、政治主導のトップダウンで大胆な政策転換を表明しており、政策決定の手法として
民主党が目指す姿を体現していると評価すべきです。

 そこで同時に明らかになったのは、周りの利害関係者が政権交代の意味をまだ理解していない、という
ことです。例えば、羽田については森田千葉県知事などの地元関係者が大騒ぎしましたが、そこでの
発言は、「話を聞いてない」、「地元の過去の経緯を無視している」といった類いのものばかりでした。

 しかし、こうした発言ほどレベルの低いものはないと思います。そういう言い方をする人たちは、まだ
民主党政権になって1ヶ月しか経っていないのに、もう自民党政権時代のやり方(根回しや時間をかけた
調整による利害関係者すべてに配慮した問題解決)が恋しくなっているとしか思えません。それが日本を
弱くしたのであり、政権交代とはそうした昔ながらのやり方との訣別を意味しているのです。それを理解
していれば、上記のような情けない発言とは違った言い方ができたはずです。八ツ場ダムについても
まったく同じことが言えると思います。

 要は、政権批判をする以前に、利害関係者がまだ政権交代の現実を理解できていないことが、前原
大臣の決定に歯向かう人たちの言動から明らかになっているのです。それにも関わらず、官邸やメディア
の人たちの間で、前原大臣批判の声が出始めていることが気になります。前原大臣は至極正しい行動を
しているにも関わらず、政権交代の現実を理解しないダメな人たちの反対の声を気にするようでは、本末
転倒になってしまうのではないでしょうか。

http://diamond.jp/series/kishi/10061/?page=2
予算編成のメチャクチャ
 これに対して、評価できないマイナスの面も二つ明確になりました。一つは、政権にマクロ経済運営の
観点が欠如してしまっているということです。

 来年度予算の編成が始まりましたが、全省庁の概算要求は合計で95兆円となりました。財務大臣は
90兆円以下に削減したい意向のようですが、予算に関する政府の取り組みはバラバラと言わざるを得ません。

 社会保障などの必要な支出を確保することは当然ですが、それに加え、マクロ経済に関する分析を
踏まえどの程度の規模の政府支出が必要かという議論が必要なはずです。そうした経済運営と財政
運営の一体化こそ、小泉時代の経済財政諮問会議が目指したものでした。しかし、今の政権には
そうした観点からの議論は一切ありません。小泉以前に大きく逆行してしまったのです。

 加えて、95兆円という異常な金額になったことの背景も考える必要があります。その理由としては、
第一にまだ官邸、特に国家戦略室が十分に機能していないと言わざるを得ません。官邸が最初に何も
方針を示さなかったことが、無秩序な概算要求につながったのです。第二に、各省庁の大臣が既存予算
の削減を十分にできていないと言わざるを得ません。そうした中でマニフェストの内容も実現しようとしたら、
予算が膨れ上がるのは必定ではないでしょうか。

1068 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 10:24:37
 もちろん、政権奪取からまだ1ヶ月しか経ってない試運転の期間であり、かつ自民党政権が悪化させた
財政を引き継がざるを得ないという不幸な面もあるので、現時点で政権批判をするのはフェアでないと
思います。

 しかし、これは政権よりもメディアの側の問題になりますが、国債を巡る議論だけは許容できません。
税収は今年度の当初見通しで46兆円でしたが、景気悪化で40兆円を切ると言われています。その中で
国債増発止むなしという雰囲気になっており、50兆円という数字もメディアで流布していますが、国債
発行額の比較対象が今年度発行額の44兆円というのは明らかにおかしいです。

 そもそも今年度の当初予算での新規国債発行額は33兆円でした。小泉時代も30兆円以下に抑えると
いう方針が貫かれていました。44兆円という額自体が異常であり、それを上回る国債発行など本来は
あり得ないはずです。予算や国債発行額の膨張は、金融市場から見た国の信頼に大きく影響します。
最悪、国債金利の急上昇という悪夢にもつながりかねません。

http://diamond.jp/series/kishi/10061/?page=3
 そう考えると、政権にマクロ経済や国債市場なども睨んだ総合的な経済財政運営の機能が欠如して
いるのは致命的です。このままでは、消費税増税という安易な道に進みかねないのではないでしょうか。

亀井大臣の暴走再び
 もう一つのマイナス面は郵政です。日本郵政の西川社長が辞任を表明したことはともかく、その後任に
斎藤次郎氏が内定したと亀井大臣が発表しました。このこと自体、二つの意味で異常であることを理解
すべきです。

 第一に、脱官僚、天下り撲滅を目指す政権が元大蔵官僚の“渡り”を自ら行おうとしています。いわば、
政府公認の渡りを率先することになります。それ自体は強く批判されてもしょうがないのではないでしょうか。
ちなみに、斎藤氏が本当に社長に就任したら、日本郵政の代表執行役は三人すべてが元官僚に
なりますので、人事の上では日本郵政はいよいよ国営会社か特殊法人に近い幹事になります。

 第二に、亀井大臣は明らかに法律を無視しています。今後日本郵政の会社形態をどう変えようと自由
ですが、少なくとも現段階では今の法律が適用されます。そして、今の法律の下では日本郵政は委員会等
設置会社という民間企業になっており、経営者などの人事は指名委員会が決定することになっています。

 従って、指名委員会が開催されていない段階で大臣が「内定」という言葉を使うこと自体、実は法律に
背く行為であるはずです。法治国家としてはちょっと異常なことではないでしょうか。ついでに言えば、
斎藤氏自身も記者会見をしていますが、指名委員会で決定されていない段階で会見に臨むこと自体も
不見識と言わざるを得ません。

 私は、日本郵政の形態を見直すことに異議を唱える気はありません。政策には唯一無二の正解などなく、
複数の解が存在し得ますので、四分社化以外の別の形態もあって然るべきです。ただ、今回の人事だけは、
それ以前の常識レベルの問題であり、モラトリアム発言と同様に亀井大臣の暴走、しかも昔の悪い
自民党と同じレベルの暴走と言わざるを得ないのではないでしょうか。

 そう考えると、今の民主党政権には、前原大臣のような正しい暴走と、亀井大臣のような悪い暴走の
両方が共存していると評価できます。そのどちらが今後の政権の中核となるかで、民主党政権の今後が
決まるのではないでしょうか。

1069とはずがたり:2009/10/23(金) 10:57:35
ひでなぁ,川端と赤松はそれぞれ所得補償の導入・日教組と文部官僚の相乗り(?)を指向した官僚依存型官僚の様に見受けられるが舐められとんちゃうか。長妻に関しては危惧してたけどあの手法が追及には有効でも組織を動かすには官僚が熱心に動いてくれてない可能性はあるのではないか?
>例えば文科省は「廃止すべき事業」とされた「『心のノート』活用推進事業」(今年度3億円)を道徳教育関連予算に含めるかたちで要求。
>厚労省は、「廃止」を求めた「独立行政法人雇用・能力開発機構運営費交付金等」(同1059億1千万円)を減額し約632億8100万円を計上していた。
>農水省は、82億円の削減を求めた食料安定供給特別会計関連事業(同219億円)を「事業内容を見直した結果」として逆に100億円以上増額して要求した。

民主指摘の「ムダ事業」、こっそり概算要求
http://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY200910220559.html
2009年10月23日3時0分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY200910220570.jpg
民主党にかつて「ムダ」とされながら概算要求された主な事業

 鳩山内閣がまとめた来年度予算の概算要求に、民主党が政権交代前に無駄と判断して廃止や削減を求めていた事業が多数含まれていることがわかった。別の項目に潜り込ませる形で要求した事例もあった。予算の無駄の洗い出しに取り組む行政刷新会議は、実態把握に乗り出す方針だ。

 無駄根絶を掲げる民主党が、自らの判断に反する予算編成を進めていたことになり、閣僚ら政務三役の本気度が問われる。省庁によっては「削減されるのりしろを用意した」(政務三役)との意図もあったとみられる。

 民主党は今年4〜6月、構想日本(加藤秀樹代表)の指導を受け、今年度予算に計上された2767事業のうち、87事業を抜き出して、行政刷新会議が行う「事業仕分け」の予行演習を実施。17事業を廃止、8事業を民間、17事業を地方に移管すべきだと判断した。事業総額の26%にあたる1847億円が削減可能で、予算全体では10%前後の節約が可能と結論づけ、マニフェストの論拠にした。

 ところが、今月16日にまとまった来年度予算の概算要求では、民主党が廃止・見直しを求めた事業のうち、少なくとも内閣府と総務、文部科学、厚生労働、農林水産の各省が所管の20を超す事業の予算を要求していた。

 例えば文科省は「廃止すべき事業」とされた「『心のノート』活用推進事業」(今年度3億円)を道徳教育関連予算に含めるかたちで要求。

 厚労省は、「廃止」を求めた「独立行政法人雇用・能力開発機構運営費交付金等」(同1059億1千万円)を減額し約632億8100万円を計上していた。

 農水省は、82億円の削減を求めた食料安定供給特別会計関連事業(同219億円)を「事業内容を見直した結果」として逆に100億円以上増額して要求した。

1070 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 11:19:04
>>1069
長妻と枝野の役割は逆の方が、双方にとって幸せだったかもしれませんね。
長妻が1ヶ月以上無役だと、新政権の立ち上げ期に憶測記事が踊ったでしょうが。

上で引用した他のダイヤモンドの記事に、2ページ目が会員専用だったのでやめたのですが、
次のような話もありました。経済産業省の政務三役は、正直、心許ないと思う。
大臣:直嶋正行、副大臣:松下忠洋、増子輝彦、政務官:高橋千秋、近藤洋介

http://diamond.jp/series/kishi/10059/
誰も書かない補正予算削減の舞台裏
某省庁は政治主導でなくていいのか?

 鳩山政権が新たな財源を捻出すべく、前政権が今年春に策定した14兆7千億円の補正予算の執行
停止を頑張っています。10月6日の時点では2兆5千億円積み上がりましたが、その内情から“脱官僚”
の危うさを垣間見ることができますので、今回はそのあたりを少し説明したいと思います。

削減率に見える官僚と大臣の関係
 補正予算額のうち執行停止になった金額の割合を各省毎に見てみますと、面白い相関関係が分かり
ます。官僚にとって物わかりの良い大臣がいるところほど、補正予算の削減率が低いのです。

その典型である某省庁(K省としましょう)を例にとれば、この官庁では既に幹部の人たちが以下の
ような会話をしていたと聞いています。

 「うちに来てくれた大臣は、本当に物わかりが良くてやりやすい」
 「大臣があまりに楽なので、それが外に見えないように注意しよう」

 つまり、K省では“脱官僚”が既に危機に瀕していたのです。そして、その10月6日に公表されたデータから
そのK省の補正予算削減率を見ると、僅かに一ケタ台と、全省庁の中では明らかに劣等生となっています。

 官僚の特性として、一度獲得した予算や権限は意地でも手放さないように頑張ります。でも、今年春の
補正予算は明らかにムダな予算の塊であり、それを大幅に削減することは、民主党政権が掲げる“脱官僚”、
政治主導を示す第一歩になったはずです。

 実際に、霞ヶ関から日々入る情報から政務三役が政治主導を確立しつつあると思われる国土交通省や
総務省などでは、補正予算の削減率はかなり大きな数字となっています(ちなみに、削減率が最大なのは
農水省ですが、まあここの補正予算はムダなものが大半でしたので、当然と言えましょう)。

1071とは:2009/10/23(金) 12:30:19
政権交代の影の(と敢えて云うと)エースが小沢だったとすると表のエースは長妻ですからやはり閣僚で処遇しないとインセンティブを削ぎましょうし、入閣は譲れない気がします。となればやはり当初の鳩山の構想通り仙石厚労相に長妻刷新相が良かった様に思いますね。

1072 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 13:24:32
当初は位置づけがハッキリしなかった行政刷新相も、①歳入の大幅な落ち込み、
②国家戦略局(室)の立ち上げの遅れ→マスタープランの欠如→予算の野放図な要求
と重なり、重要かつ火急の役割を担うことになってしまいました。
そうした中、仙谷が自身のネットワークを生かして民間人を招き、山岡に話をつけて若手議員を
作業員として集め、と短期間で組織を仕上げたわけで、長妻の得意分野ではない気がします。

それとも、仙谷が刷新相でなければ菅が代わりに組織をまとめ、長妻は実務に集中できたかな。
(今回の枝野のような役割で)
仙谷と役割が重なっているのも、菅の不幸だと思います。

1073 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 13:31:57
>>697 民間人起用関連>>957>>959>>963
あまりいろんな組織を立ち上げるのは、安倍ちゃんを思い出して賛成ではないのだけれど、
これは時限組織みたいだし、まあいっか。
しかし、オリザの何が大人気なのだろう。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000471.html
国交省戦略会議に武田薬品社長ら 11委員で重要施策議論

 前原誠司国土交通相は23日の記者会見で、観光など前原氏が重要視している政策について議論する
ために新たに国交省に設置する「成長戦略会議」の委員に長谷川閑史武田薬品工業社長ら11人を
決めたと発表した。

 委員に決まったのはほかに劇作家の平田オリザ氏ら。航空会社が路線や便数などを自由に設定できる
「オープンスカイ政策」を主張するなど航空自由化論者として知られる慶応大の中条潮教授も含まれている。
長谷川氏が座長を務める。

 会議では(1)海洋国家日本の復権(2)観光立国の推進(3)オープンスカイ(4)建設・運輸産業の
さらなる国際化―の4分野について議論。26日に初会合を開き、2010年6月をめどに報告をまとめる。

2009/10/23 12:36 【共同通信】

1074 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 13:47:59
同じく民間人起用
*外務省が推薦した飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長
*環境省推薦の植田和弘・京大教授
*経済産業省推薦の山口光恒・東大特任教授
*財務省推薦の土居丈朗・慶応大教授 ら7人

> 選考の過程で、経産省は経団連の設立したシンクタンク、21世紀政策研究所の研究者も推薦したが、
> 検討チームの副大臣の一部から強い反発があって却下された

http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200910220021a.nwc
温室効果ガス25%削減試算チーム 経団連外し、民主色濃い人選
2009/10/22

 政府は21日、国際公約とした温室効果ガスの排出量を2020年までに1990年比25%削減するとの
中期目標が経済に与える影響を試算するタスクフォースの陣容を固めた。関係各省庁が推薦した7人で、
23日にも1回目の会合を開く。人選にあたっては、日本経団連関係者が除外されたほか、座長候補の
人選でも環境省が主導権を握った。ある政府関係者は「民主党の政策に理解を示す人たちで固められた」
と話した。

 政府は、自公政権で検討した温暖化対策の経済影響を再試算するために関係府省の副大臣らで構成
する検討チームを設置しており、タスクフォースはその下部に置く実動部隊。外務省が推薦した飯田哲也・
環境エネルギー政策研究所長、環境省推薦の植田和弘・京大教授、経済産業省推薦の山口光恒・東大
特任教授、財務省推薦の土居丈朗・慶応大教授ら7人が内定した。

 選考の過程で、経産省は経団連の設立したシンクタンク、21世紀政策研究所の研究者も推薦したが、
検討チームの副大臣の一部から強い反発があって却下された。また座長候補には、環境省推薦の植田氏、
経産省推薦の山口氏が挙がったが植田氏でほぼ固まった。検討チームの事務局長を務める小沢鋭仁
環境相の意向とされる。

 タスクフォースは23日に初会合を予定しており、席上、小沢環境相が温暖化対策について「コスト面
だけでなく将来に向けた成長戦略の観点から」前政権の試算内容を再点検するよう指示する。タスク
フォースは今月末までに中間報告を出す。前政権下でまとまった試算によると、温室効果ガス排出を
25%削減するには1世帯あたり年36万円の負担増になるとされる。

1075 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 14:06:56
>>1073
*長谷川閑史・武田薬品工業社長(座長)
*中条潮・慶応大教授
*平田オリザ・劇作家
(追加)
*坂村健・東京大学教授/国産OS(基本ソフト)「TRON」開発者
*高木敦モルガン・スタンレー証券マネージングディレクター など11人

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12089620091023
国交省成長戦略会議、座長に武田薬品の長谷川社長
2009年 10月 23日 13:22 JST

 [東京 23日 ロイター] 国土交通省は23日、成長性の高い分野を重点的に強化するため、有識者
による成長戦略会議のメンバーを決定、26日に第1回の会合を開催すると発表した。国際的に競争力の
ある港湾や空港の整備、観光業の支援、建設業の海外進出加速が狙い。

 座長は武田薬品工業(4502.T: 株価, ニュース, レポート)の長谷川閑史社長が務め、国産OS
(基本ソフト)「TRON」開発者の坂村健・東京大学教授や高木敦モルガン・スタンレー証券マネージング
ディレクター、中条潮・慶応大学教授、劇作家の平田オリザ氏など11人の委員で構成する。

(ロイターニュース 竹本 能文記者)

1076 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 14:09:33
菅側近追加。いよいよ動き出すか?

http://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY200910230262.html
首相補佐官に荒井聰衆院議員
2009年10月23日12時23分

 鳩山由紀夫首相は23日、民主党の荒井聰衆院議員を首相補佐官(国家戦略担当)に起用することを
決め、辞令を交付した。荒井氏は菅直人副総理兼国家戦略相の側近。首相補佐官は中山義活、
小川勝也両氏に続いて3人目になる。

1077とはずがたり:2009/10/23(金) 14:15:17
>>1072
>それとも、仙谷が刷新相でなければ菅が代わりに組織をまとめ、長妻は実務に集中できたかな。
そんな感じで岡田とともにちょい棚上げされた感のある菅に活躍の場を与えられたかなって感じもしますねー。
菅・仙谷だと一家言ある仙谷に菅も遠慮せざる得ないでしょうけど,長妻なら上司と部下的にやっていけそうな気も致します。

1078とはずがたり:2009/10/23(金) 14:21:22
>>1076
おお,そろそろ動き出してくれますかね〜。
此迄の面子が鳩山側近だったのに対して副総理輔佐官って感じですな。

1079ももだぬき:2009/10/23(金) 14:36:06
民主党系政府はJR西日本の歴代社長と日本郵政の西川を証人喚問すべし。国民の不満が爆発しそう。

1080とはずがたり:2009/10/23(金) 14:47:00
>>1069-1070
それにしてもこの様な予算要求の計上は騙しであり,造叛であり,計上の実務担当者は,合理的な理由やそれなりの理由付けなくなされてた場合は降格・左遷されて一生日影コース歩ませても良いくらいでなかろうか。
腹立たしいわい。

経産省は出てきてないけどどうなんでしょうかね?25%CO2削減と云う大きな縛りをかけ,経団連と多少距離を取っては居ますけど。。

一応登録して読んでみました。全文転載拙いかもしれないので,最後ちょっとだけ削除wまあ登録せずに見れる前半だけでも十分な内容でした。。


誰も書かない補正予算削減の舞台裏
某省庁は政治主導でなくていいのか?

 それと比較すると、K省などでは、幹部の会話からも補正予算の削減率からも、残念ながら“脱官僚”とは反対の官僚主導が進みつつあると考えざるを得ません。

 K省の補正予算をみると、明らかにムダな予算がたくさんあり、もっと削減できたはずです。でも、官僚に相談したら、補正予算の項目毎に担当課が“削減できない理由”を山のように持ってきて説明したであろうことは容易に想像できます。官僚は、出来ない理由を作るプロだからです。それに政務三役が負けてしまったのではないでしょうか。
頭脳が負けていては手足は動かない

 でも、個人的には各省の政務三役に同情してしまいます。それは、各省が自分で頑張れる部分には限界があるからです。

 霞ヶ関の構造を一言で言えば、官邸が頭脳であり、各省庁は手足のようなものです。従って、補正予算の執行停止についても、官邸の側が大枠の方針(どの分野はゼロ査定、どの分野は満額など)を示し、各省庁の政務三役は、自分の役所の官僚がその方針に基づいて忠実に作業しているかを監督するというのが、本来あるべき姿だったのではないでしょうか。

 ところが実際は、官邸は「できるだけ削減しろ」と号令をかけるだけで、後は各省庁の大臣に任せていたように見受けられます。そうなると、大臣毎に異なる官僚への向き合い方の温度差が削減率に出てしまうのは、ある意味でやむを得ないのではないでしょうか。

 でも、それでは自民党政権とあまり変わらなくなってしまいます。官僚の側からすれば、怖い大臣、正論を通す大臣が来た役所は運が悪かった、というだけになってしまい、政策決定のメカニズムを本質的には変えようとしないからです。K省の幹部の会話などは、そうした状況を如実に示しているように思えます。

 そう考えると、今回の補正予算の削減率から明らかになる問題も、本質的には官邸の側で国家戦略室が十分に機能していない点に帰結するのではないかと思わざるを得ません。

 ただ、幸いなことに、一部の省庁では政務三役が頑張って“脱官僚”の成功例を築きつつあるように見受けられます。頭脳の体制整備は遅れていますが、手足は十分に頑張っているのです。だからこそ、その頑張りが持続しているうちに、官邸の側で早く国家戦略室が機能する体制を確立して、ちょうど小泉時代に経済財政諮問会議が官邸主導の司令塔の役割を果たしたのと同じように、鳩山政権の司令塔となるようにすべきです。
(以下略)

1082 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 17:06:10
>>559>>957>>961>>978
総務省顧問
*郷原信郎(元特捜検事)
*亀井久興(前衆議院議員)
*福武總一郎(ベネッセホールディングス会長)
*神野直彦(関西学院大学教授)
*宮本太郎(北大大学院教授(比較政治学))
*水島広子(精神科医・元衆議院議員)
(追加)
*保坂展人(前社民党衆院議員)
*八代英太(新党大地代表代行)
*山崎養世(シンクタンク代表)

10人程度と言っていて9人になったのは、10人目を橋下や中田のために空けてあるのかな。
しかし、何をどのようにするのか、面子を見ても相変わらず分からん。

http://mainichi.jp/select/today/news/20091023k0000e010020000c.html
総務相顧問:亀井久興氏、八代英太氏ら起用
2009年10月23日 11時8分

 原口一博総務相は23日、郵政民営化見直しや地方分権改革などの政策について総務相に助言する
顧問に、郵政民営化に反対した前衆院議員の亀井久興・国民新党顧問ら9人を充てる人事を発令した。
「かんぽの宿問題」を追及した保坂展人(のぶと)・前社民党衆院議員や、郵政造反組だった元衆院議員
の八代英太・新党大地代表代行、民主党のマニフェスト(政権公約)の柱でもある高速道路無料化を
提言したシンクタンク代表の山崎養世(やすよ)氏らを起用した。他の顧問は以下の通り。

 郷原信郎・名城大教授▽神野直彦・地方財政審議会会長▽福武総一郎・ベネッセホールディングス会長
▽水島広子・元民主党衆院議員▽宮本太郎・北大大学院教授【石川貴教】

1083 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 17:43:33
総務省情報通信タスクフォース
*孫正義・ソフトバンク社長
*三浦惺・NTT社長
*福地茂雄・NHK会長
*大坪文雄・パナソニック社長
*勝間和代・経済評論家
*国領二郎・慶応大総合政策学部長

利害関係者が多いだけに、どうやってまとめていくかがポイントかと。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000433.html
総務省、作業部会に孫社長ら起用 情報通信強化策を検討

 総務省は23日、NTTの組織見直しや情報通信産業の国際競争力強化策について検討するタスク
フォース(作業部会)のメンバーに、ソフトバンクの孫正義社長らを起用する人事を発表した。タスク
フォースはテーマごとに4部会設置され、30日に第1回の会合を開く。

 ほかのメンバーにNTTの三浦惺社長やNHKの福地茂雄会長、パナソニックの大坪文雄社長など
通信・放送業界の大物をそろえ、「オールジャパン」体制で日本の情報通信産業の在り方を検討する。

 NTTの再統合を懸念する、ライバルのソフトバンクのトップらを起用。経済評論家の勝間和代氏や、
国領二郎慶応大総合政策学部長といった学識経験者も登用した。

 政務三役と各部会の座長らで構成する「政策決定プラットフォーム」が各部会の議論を調整。約1年を
かけて具体策をまとめていく予定。

2009/10/23 12:50 【共同通信】

1084とはずがたり:2009/10/23(金) 18:41:15

省庁の働き掛け禁止=無駄見直しで透明性確保−鳩山首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009102300643

 鳩山由紀夫首相は23日の閣議と閣僚懇談会で、行政刷新会議の下で2010年度予算概算要求の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」の作業に当たる国会議員や民間人に、各省庁が内々に接触して所管事業の拡充や維持を働き掛けないよう指示した。
 仙谷由人行政刷新担当相が同日午後の記者会見で明らかにした。首相は「歳出の見直しに当たっては透明性の確保が一番肝要な事項だ。内々の接触を厳に慎んでもらいたい」と要求。その後、首相は各省庁の事務次官らを首相官邸に集め、同様に働き掛け禁止を指示した。(2009/10/23-16:50)

1085とはずがたり:2009/10/23(金) 18:44:11

ばらまきは亀井の真骨頂だからなぁ。。
が,総需要の下支えは新古典派経済学のお世話に成ってる俺でもこういう状況下ではまあまあ必要かもねって思ってる。

2009年10月23日
2次補正は10兆円以上必要、二番底のリスク=亀井担当相
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-120930&amp;cc=03&amp;nt=00

 [東京 23日 ロイター] 亀井静香郵政・金融担当相は23日、BS放送のBS11の番組で、国内景気には二番底の危険性があり、2009年度2次補正予算は10兆円以上の規模が必要だとの見方を示した。

 同相は「放っておいて民間の需要が出てこないならば、政府が直接、ムダでない支出で、内需を創出しないといけない」と主張し「自然に任せておいたら、経済が二番底に落ちていく危険性がある」と指摘。「思い切って10兆円以上の補正をしないと、経済はもたなくなる」と主張した。

 さらに「子ども手当もやるべきだが、親の給料が下がり、職を失うというのでは(経済は)もたない。給料をもらい失業しない実需を政府が責任持って(生み)出さないと、カットばかりしていたら小泉(純一郎)政権と同じになる」とした。

 同相は番組後、記者団に対し「(補正10兆円は)民主党が飲むのは容易じゃないだろう。切ることばかりに一生懸命になっているから」との見方も示した。

(ロイターニュース 平田紀之)

1086 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 18:45:55
>>1083
ここにあった。人数多いなあ。「国際競争力強化検討部会」は会社社長ばかりだが、集まれるのだろうか。
鳩山の政策ブレイン、寺島の名前も見える。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/20305_1.html
「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」の発足

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/20305_1.html#bs
構成員名簿
(敬称略、五十音順)

過去の競争政策のレビュー部会
◎ 黒川 和美(くろかわ かずよし) 法政大学大学院政策創造研究科教授
○ 相田 仁_(あいだ ひとし) 東京大学大学院工学系研究科教授
_ 勝間 和代(かつま かずよ) 経済評論家・中央大学ビジネススクール客員教授
_ 岸_ 博幸(きし ひろゆき) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授
_ 北_ 俊一(きた しゅんいち) 株式会社野村総合研究所上席コンサルタント
_ 中島 厚志(なかじま あつし) みずほ総合研究所株式会社専務執行役員チーフエコノミスト
_ 舟田 正之(ふなだ まさゆき) 立教大学法学部教授
_ 町田 徹_(まちだ てつ) 経済ジャーナリスト

電気通信市場の環境変化への対応検討部会
◎ 山内 弘隆(やまうち ひろたか) 一橋大学大学院商学研究科教授
○ 徳田 英幸(とくだ ひでゆき) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長
_ 柏野 牧夫(かしの まきお) 日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所
                    人間情報研究部感覚情動研究グループ グループリーダ・主幹研究員
_ 國領 二郎(こくりょう じろう) 慶應義塾大学総合政策学部長
_ 佐々木 俊尚(ささき としなお) フリージャーナリスト
_ 篠�魁‐管А覆靴里兇①,△④劼魁� 九州大学大学院経済学研究院教授
_ 藤原 洋_(ふじわら ひろし) 株式会社インターネット総合研究所代表取締役所長
_ 吉川 尚宏(よしかわ なおひろ) A.T.カーニー株式会社プリンシパル

国際競争力強化検討部会
◎ 寺島 実郎(てらしま じつろう) 財団法人日本総合研究所会長
○ 岡_ 素之(おか もとゆき) 住友商事株式会社代表取締役会長
_ 大坪 文雄(おおつぼ ふみお) パナソニック株式会社代表取締役社長
_ 小野寺 正(おのでら ただし) KDDI株式会社代表取締役社長兼会長
_ 孫_ 正義(そん まさよし) ソフトバンク株式会社代表取締役社長
_ 南場 智子(なんば ともこ) 株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役社長
_ 広瀬 道貞(ひろせ みちさだ) 社団法人日本民間放送連盟会長
_ 福地 茂雄(ふくち しげお) 日本放送協会会長
_ 三浦 惺_(みうら さとし) 日本電信電話株式会社代表取締役社長
_ 矢野 薫_(やの かおる) 日本電気株式会社代表取締役執行役員社長

地球的課題検討部会
◎ 金子 郁容(かねこ いくよう) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授
○ 村上 輝康(むらかみ てるやす) 株式会社野村総合研究所シニア・フェロー
_ 喜多 伸一(きた しんいち) 神戸大学大学院人文学研究科准教授
_ 木下 敏之(きのした としゆき) 元佐賀市長、木下敏之行政経営研究所所長
_ 小菅 敏夫(こすげ としお) デジタルハリウッド大学教授
_ 須藤 修_(すどう おさむ) 東京大学大学院情報学環教授
_ 関口 和一(せきぐち わいち) 日本経済新聞社編集局産業部編集委員兼論説委員
_ 野原 佐和子(のはら さわこ) 株式会社イプシ・マーケティング研究所代表取締役社長
_ 森_ 俊介(もり しゅんすけ) 東京理科大学理工学部経営工学科教授
_ 山田 肇_(やまだ はじめ) 東洋大学経済学部教授

◎:座長、○:座長代理

1087 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 18:49:23
別に敵対しろと言うつもりもないけど、「道州制や電子行政」で経団連は必要ないのでは。
まして、共同タスクフォースとか。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4265561.html
道州制や電子行政について意見交換

 日本経団連の御手洗会長ら幹部が原口総務大臣をはじめとする政務三役と会談し、経団連が推進する
道州制や電子行政について意見を交わしました。

 経団連の御手洗冨士夫会長は、会談のなかで、行政の効率化のため、全国を10程度の道や州に
再編成する道州制の実現と、行政の電子化が欠かせないと強調しました。

 これに対し、原口大臣は道州制や電子行政について同じ思いを持っているとして、経団連と共同で
議論を行うタスクフォースを立ち上げることを提案しました。

 一方、日本郵政の次期社長に元大蔵事務次官の斎藤次郎氏が内定したことについて、御手洗会長は
次のように述べました。

 「今までの脱官僚という趣旨からは合わないとは思いますが、民間の仕事もしてますし、私は適材適所
に沿って選ばれたんだと思っています」(日本経団連・御手洗冨士夫 会長)

 御手洗会長はこのように述べた上で、新社長には郵政民営化の原点を踏まえて改革を進めて欲しいと
注文をつけました。(23日13:46)

1088とはずがたり:2009/10/23(金) 18:49:26
>>1069
その2部分の転載を忘れてた。。_| ̄|○
経産省>>1070,1080は直嶋直轄でちゃんと抜いた様で。

民主指摘の「ムダ事業」、こっそり概算要求(2/2ページ)
http://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY200910220559_01.html
2009年10月23日3時0分

 一方、当時政調会長として「事業仕分け」の予行演習を仕切った直嶋正行経済産業相は「無駄」と判定した同省の事業すべてを廃止していた。仕分けには政調会長代理だった長妻昭厚労相、前原誠司国交相も参加していた。

 刷新会議のワーキンググループを統括する民主党の枝野幸男元政調会長は、朝日新聞の取材に対し、「今後、実態を把握し、特に厳しく精査する」と話した。(山尾有紀恵、蔭西晴子)

1089とはずがたり:2009/10/23(金) 20:51:45

小沢がいちゃもん付けてきたみたいだが大丈夫か?国政で活躍する姿も有権者見てるんだしあんまどぶ板どぶ板云うのもバカの一つ覚えみたいで宜しくない気もします。

民主党内の「一年生議員に事業仕分けなんかできるのか」との声の方がやっかみっぽくて不快感示したい所だけど。

205 名前:石破茂&大島理森[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 18:09:10 ID:0uIeqliJ
NNN
刷新会議の事業仕分けの会合が午後急遽中止
小沢幹事長が人選に横やりを入れたため
特に一年生議員の大量起用に強い不快感を示している
民主党内からも「一年生議員に事業仕分けなんかできるのか」との声あり
青山「小沢幹事長との意思疎通の食い違いがまた露呈したというわけです」

1090とはずがたり:2009/10/23(金) 21:13:00
>>1082
安保スレに何故か貼られたので転載しておきま〜>チバQさん

総務相顧問 保坂・亀井氏起用
http://www.nhk.or.jp/news/k10013278251000.html
10月22日 6時15分

原口総務大臣は、政治主導で地域主権改革や郵政民営化の見直しを進めるためには、与党との連携が欠かせないとして、大臣の顧問に社民党の保坂副幹事長、国民新党の亀井久興前幹事長を起用する方針を固めました。

原口総務大臣は、政治主導で地域主権改革や郵政民営化の見直し、それに情報通信をめぐる取り組みの強化などを行いたいとしており、こうした分野に精通した人をみずからの顧問として迎える方針です。そして、こうした施策を進めるためには、与党との連携が欠かせないとして、社民党副幹事長の保坂展人氏、国民新党前幹事長の亀井久興氏を顧問に起用する方針を固めました。原口大臣は、民間の有識者からの人選も進め、これまでに名城大学教授でコンプライアンス研究センター長の郷原信郎氏や、総務省の地方財政審議会の会長を務める関西学院大学教授の神野直彦氏などの起用が内定しており、23日にも正式に発表することにしています。

1091 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 21:17:56
>>1081
*長谷川閑史・武田薬品工業社長(座長)
*中条潮・慶応大教授
*平田オリザ・劇作家
(追加)
*坂村健・東京大学教授/国産OS(基本ソフト)「TRON」開発者
*高木敦モルガン・スタンレー証券マネージングディレクター
(追加2)
*御立尚資・ボストンコンサルティンググループ日本代表(副座長) 
(追加3)
*星野佳路・星野リゾート社長 など計11人

http://mainichi.jp/life/money/news/20091024k0000m020024000c.html
国交省:26日に「成長戦略会議」 座長に武田薬品社長
 前原誠司国土交通相は23日、国交省の「成長戦略会議」を発足させ、26日に第1回会合を開くと発表
した。(1)海洋国家の復権(2)観光立国(3)オープンスカイ(航空自由化)(4)建設・運輸業の国際化
−−などについて議論し、来年6月をめどにとりまとめる。

 座長には長谷川閑史・武田薬品工業社長が就任。ほかにオープンスカイ論者の中条潮・慶大教授
▽劇作家の平田オリザ氏▽温泉旅館やスキー場などの再建を手掛ける星野リゾートの星野佳路社長
など計11人が委員となる。【大場伸也】

1092 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 21:19:57
>>1089
平野と山岡が「研修が大事」とか答えてるのを見ました。
山岡はそういう立場だから良しとして、平野は閣僚を守らんかい(鳩山ばっかり守ってるんじゃなくて)。

1093名無しさん:2009/10/23(金) 21:36:23
>>1089
小沢は国会改革で見直してたのだが……。
どうせ鳩山はリーダーシップ発揮せずに小沢の言う通りにやらせるんだろうな。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301001017.html
小沢氏不満で人選見直し 事業仕分け作業に影響も
 民主党の小沢一郎幹事長が、政府の行政刷新会議で「事業仕分け」を担当するワーキンググループ(WG)に起用された議員の人選に不満を示し、メンバーが入れ替わる見通しとなっていることが分かった。民主党幹部が23日、明らかにした。

 このため三つのWGはこの日着手した「事業仕分け」の対象を選ぶ作業を中止。本来は全240件程度のうち半数を決める意向だったが、来週以降に持ち越した。メンバーが交代すれば全体の作業スケジュールに影響する可能性もある。

 WGメンバーは衆参両院計32人。先の衆院選で初当選した新人からも財務、経済産業両省出身者など予算編成の経験を持つ14人が起用された。鳩山由紀夫首相も「必殺仕分け人」と期待を示していた。

 関係者によると、参院側で、常任・特別委員会理事への起用を想定していた議員を幹部の了承なく指名。新人の起用と併せ、小沢氏が22日、政府側に不満を示したという。これを受け、民主党の山岡賢次国対委員長は23日、平野博文官房長官と会い、新人14人については臨時国会開会中に連日実施する新人研修参加を優先するよう要求。平野氏は交代を含めて調整する考えを示した。交代の規模は決まっていない。

2009/10/23 20:41 【共同通信】

1094名無しさん:2009/10/23(金) 21:37:15
しおりん先生とかは寝てても当選だろうから、新人でも政府参加でええやろ。

1096名無しさん:2009/10/23(金) 21:50:55
>>1089
>>1093

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102300966

行政刷新チームが突如取りやめ=小沢幹事長が横やり?
 行政刷新会議の作業チームが23日午後、予定していた会合を取りやめた。民主党の枝野幸男元政調会長を中心に2010年度予算概算要求の内容を洗い出す「事業仕分け」を進めるはずだった。中止の背景として、枝野氏らが政府の肩書きを持たずに参加していることに小沢一郎幹事長が快く思わず、「政策決定の内閣への一元化に反する」と横やりを入れたとの見方が出ている。
 作業チームは午前中は予定通り開いていた。関係者によると、そこに小沢氏に近い衆院議員から若手メンバーに対し、会合には出席しないようにと連絡が入った。これを受け、午後の会合は中止になったという。
 来週以降の日程も白紙で、平野博文官房長官が改めて調整することになったが、党幹部の一人は「小沢氏への『こういう与党議員を使いたい』という根回しが不十分だったのではないか」と指摘する。事業仕分けは、仙谷由人行政刷新担当相や枝野氏など、小沢氏と距離を置く議員が中心となっており、「小沢氏が『自分の支配下議員に勝手に手を出すな』とけん制したのではないか」(参院関係者)との憶測も出ている。(2009/10/23-21:21)

1097とはずがたり:2009/10/23(金) 22:22:01
>>1096
なんか小沢のやり方はわざと自分の権勢を誇示するような感じで嫌な感じでありますなぁ。
>作業チームは午前中は予定通り開いていた。関係者によると、そこに小沢氏に近い衆院議員から若手メンバーに対し、会合には出席しないようにと連絡が入った。これを受け、午後の会合は中止になったという。

1098名無しさん:2009/10/23(金) 22:23:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091023ddm005010013000c.html

政府・民主首脳会議:初会合 貨物検査法案、永住外国人参政権−−足並みそろわず
 22日、政府、民主党双方から鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長らが首相官邸に集まり、初めての政府・民主党首脳会議を開いた。政府は26日召集の臨時国会に、北朝鮮に出入りする船舶などの貨物を検査するための貨物検査特別措置法案を提出する方針を伝えたのに対し、党側は36日間と短い国会会期を理由に、法案成立は難しいと回答した。首脳会議は今後、定例化されるが、法案処理を巡る双方の温度差は否めず、貨物検査特措法案に関しては、提出見送り論も出始めた。【近藤大介、太田誠一】

 国会召集日を巡り、政府と民主党はさや当てを演じた経緯がある。このため政府側が、両者の足並みをそろえる目的で首脳会議を呼び掛けた。この日は政府側から、鳩山首相と菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官が出席、民主党の方は小沢氏や輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長が顔をそろえた。遅れて部屋に入った鳩山首相に、小沢氏は椅子から立ち上がって笑顔で迎えた。

 ただ、具体的な協議となると、22日も双方の呼吸は合わないまま。貨物検査特措法案について平野氏が「(臨時国会での)提出を検討している」と表明したのに対し、山岡氏は「次から次へとやりたい法案が出てくるが、非常に難しい状況だ。臨時国会で仕上げるのは、一般論的に極めて難しい」と述べ、政府側にクギを刺した。

 一方、永住外国人に地方参政権を付与する法案では、政府と民主党の姿勢が逆転した。推進論者の小沢氏の意向を踏まえ、山岡氏が「対応を考えていただきたい」と要請したものの、鳩山首相は22日夜、首相官邸で記者団に「法案の準備ができあがっている状況ではない。次の国会では難しいのではないか」と述べるにとどめた。

 政府と民主党だけの首脳会議は、連立与党内にも波紋を広げている。社民党の重野安正幹事長は22日の記者会見で、会議開催を尋ねる質問に対し「全然、聞いていない」と驚いた。与党内で存在感を高めたい社民党は、政府側に定期会合を開くよう申し入れてきただけに、党内からは「会議の趣旨を平野氏に確かめたい」(幹部)との不満も漏れる。

1099名無しさん:2009/10/23(金) 22:45:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102301015

外相発言に反発=「説明責任果たせ」−地元自治体
 岡田克也外相が23日、米軍普天間飛行場の移設先を沖縄県内に絞って調整する考えを示したことについて、地元自治体は反発し、政府に説明責任を求める声が相次いだ。
 県幹部は同日夜、「外相には十分な説明が求められる」と指摘。外相が米軍嘉手納基地統合案を検討する意向を示したことに関しては「現行計画をあきらめる理由は運用面なのか、環境面なのかはっきりしない」と疑問を呈した。
 また、民主党沖縄県連代表の喜納昌吉参院議員は「県内移設に対しては沖縄の民意は反対を示してきた。今度こそ日米両政府が苦渋の選択で県外移設を模索すべきだ」との談話を発表。普天間飛行場の地元、宜野湾市の伊波洋一市長は取材に「県内に基地を造れば、普天間の危険がもう一度繰り返されることになる。問題の解決には決してならない」と強調した。(2009/10/23-22:08)

1101けん:2009/10/23(金) 22:46:25
無駄プロジェクトへの新人登用は勇み足になりましたね。
新人教育優先も仕方ないでしょうね。
根回しが不十分としか言い様がないね。


参議院理事候補については発表が遅すぎるということが原因ですね。
組閣1か月経て人事が発表されないのは混乱すると思います。

1102神奈川一区民:2009/10/23(金) 23:02:45
>>1096
残念ですね。相変わらずです。小沢氏は何がしたい
のでしょう。段々、細川政権の時と雰囲気が似てき
ましたね。こういうことをしている限り、政治家と
して好きになれません。

1103名無しさん:2009/10/23(金) 23:07:24
横やりが入る前のワイドショー評。

http://www.j-cast.com/tv/2009/10/23052355.html

蓮舫が語るムダ斬り戦略 「天下り・埋蔵金に切り込む」
2009/10/23 11:45
コメントを見る・書く(2) その他 本文印刷

<テレビウォッチ> 鳩山政権の予算編成の核心、行政刷新会議の初会合が10月22日開かれた。概算要求が95兆円にふくれあがって、「なんだ、麻生政権(88兆円)+マニフェスト分(7兆円)じゃないか」と陰口もいわれる。いかに無駄を叩き斬るかが勝負だ。

会合で鳩山首相は、「必殺事業仕分け人といういい方もあるようですが、その思いで頑張って」。また、仙谷担当相も、「わが省という言葉を禁句としたい」(笑い声)と、ハッパをかけた。

会議は、統括する枝野幸男議員の下に、1)国交省、総務省、財務省など 2)厚労省、外務省、経産省など 3)農水省、文科省、防衛省など、の3グループにわけて、各省副大臣クラス30人が作業に当たる。

第3グループをまとめる蓮舫参院議員は会合で「基本的には土日も仕事をするつもりで」といっていた。期間は1か月あまり。とにかく時間がない。

その蓮舫がナマ出演した。小倉智昭が、「9時から会議だそうで、8時25分まで」。「すみません」と蓮舫。

長谷川豊が、この日朝日新聞が伝えた「無駄事業密かに復活」をとりあげた。民主党が「無駄だ」といっていた事業が、形を変えて、あるいは他の項目に潜り込んでいたというもの。

蓮舫は、「われわれが仕分けしたものを、形を変えてならまだしも、変えないでそのままというのもある。これは仕分けさせていただく」(笑い)
小倉「3兆円というが、国民から見れば、え?そんなものなの?と」
蓮舫「仙谷大臣からは、金額の指示は一切ない。どれだけ効率的か、民間がやった方がいいものもある」
小倉「何を基準に?」
蓮舫「調査研究の重複、天下り団体と補助金、随意契約、基金に名を借りた埋蔵金の実態。これに切り込む」
小倉「皆さん必ずしも専門家ではない」
蓮舫「専門性があると、仕分けの障害になることもある。お金が正しく使われているかどうかです」
小倉「少ない人源で大変な作業でしょ」
蓮舫「民間の方にも入っていただいて、仕分けは1日最大8事業、9日間ですから72事業。3チームで、プラスアルファもいれて240事業。全部で 3000事業ありますから、1割弱なんで、本当に時間との闘いになる。数億円単位の事業は別に大臣、政務官にお願いするかもしれない」
諸星裕は、「これ毎年やっていたら大変。アメリカは議会の中に予算局があって、議会と一緒にやってる。そういう方向は?」
蓮舫「240で終わるわけではなくて、仕分けは継続的に行う。それによって、法制度を改正しなければいけないものも見えてくるので、抜本改革につなげたい」
小倉が「休日返上だそうですから、お体をどうぞ大切に」
うーん、こういう緊張感てのは、これまでなかった。結果はどうあれ、すごいことが起こりつつある。

文 ヤンヤン | 似顔絵 池田マコト

1104 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/23(金) 23:17:52
新人教育>無駄遣い見直し という価値観は分かりません。
というか、今回の予算規模を90億程度に抑えなければ、政権の致命傷になりかねません。
それを短期間でやるには、仕分け人が質・量ともに、絶対的に足りません。

それに新人と言っても国会議員として新人なだけで、一般企業なら中途採用みたいなものでしょう。
中途採用教育に数週間も掛ける企業はありません。
ラノベ作家やたかじんのコメンテーターなら、別に差し替えてもらって構いませんが、
ほかは官僚とか、法曹家とか、地方自治体の首長・議員とか、エコノミストといった即戦力で、
しがらみがない分、>>1039みたいな議員よりよっぽど役に立ちますよ。

1105けん:2009/10/24(土) 00:49:19
>>1104
無駄使いプロジェクトが重要なことは明白ですよ。

但し、新人教育というプログラムが組まれている人材を登用するには幹事長など執行部の了承という手順が取れてなかったことが今回最大の問題という指摘ですよ。


新人登用は大賛成ですが手段を間違えたら差し替えしかない状況になるということですよ。

1106神奈川一区民:2009/10/24(土) 01:02:43
>>1105
多分、執行部に了承を取りにいっても了承されな
いと踏んでいたから了承を取りにいかなかったと
思います。
小澤氏は、仙石氏や枝野氏に勝手に動いて欲しく
ないのでしょう。
小澤氏は一貫して、政策より選挙ということだと
思います。

1107とはずがたり:2009/10/24(土) 01:03:56
山岡みたいなへなちょこ野郎に話し通したぐらいでいい気になるな俺の諒解をとれってもんでしょうかね。
やたら権勢を笠に着るようなやり方は不愉快ですな。政権をサポートしようとする姿勢に欠けるんじゃないでしょうかね,小沢には。
新人登用は大賛成って感じがあんましないですね。

1108チバQ:2009/10/24(土) 01:22:32
本当に小沢のヨコヤリなんでしょうか?

小沢「周辺」のヨコヤリのような気がして。

小沢自信は選挙第一なのは間違いないですが、、、
枝野や仙谷が決めた人事を敢えて覆すようなことはしないように思うのですが(比例復活優遇人事って訳でもないし)

1109とはずがたり:2009/10/24(土) 01:59:54
小沢側近の横やりだったら小沢が激怒してその側近を遠ざけるぐらいの事はしないと行けないけど放置してるのは容認もしくは奨励しているも同然ではないでしょうかねぇ。

1110とはずがたり:2009/10/24(土) 03:18:17
>>1061
偉い好意的な記事ですが何処迄暗部をさらけ出せますやら。。

1111小説吉田学校読者:2009/10/24(土) 07:23:30
小沢は本当に何をやりたいかというのが分かりませんね。もしかすると、千載一遇のチャンスを逃したかもしれない。となると、惜しすぎる。
しかし、新人教育というか衆院議員の約半分が新人で、その数も100人以上という未知の世界の党内統治に苦労するのも事実で、2回生以上の議員のやっかみや嫉妬で党内が混乱するのを防ぎたかったのかも・・まあ、生みの苦しみといったところでしょうか。
と、非小沢の私が好意的にこうフォローした上で、あえて申し上げますが、こんなこと続けるとと、小沢の党内支持は確実に削がれ、権勢はやがて失墜すると言っておく。小沢か小沢周辺が「なんで、私を通さないのか」と誰か言っていそうであり、前行と矛盾するようですが、これをヒステリーと言う。これに乗っちゃう平野も平野であり、物言えば、首が冷たい、民主党、党内環境冬景色であります。

1112けん:2009/10/24(土) 09:01:26
新人登用の話を山岡氏だけにした仙石大臣の判断ミスですね。

仙石氏から直接小沢氏お願いを兼ねた相談って形で話を通すべきですね。


小沢氏が断りにくいように根回しするくらいのことをできない仙石大臣の資質に問題あると思いますね。

1113 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/24(土) 09:25:13
チバQさんが推察されたように、今回文句を言っているのは小沢ではなく、小沢周辺、具体的には
電話で抗議したとされる「小沢に近い国対幹部中堅」と、TVインタビューに答えた山岡です。
で、その山岡には仙谷が許可を得ているので、何が気にくわなかったと言えば、その後に
枝野が中心になって選んだ作業員の顔ぶれ>>1043でしょう。
ただ、山岡自身は「新人研修を優先してほしい」と言っているだけで、撤収しろとは言ってません。

小沢って人は、自分の興味がないことにはとことん冷淡な人ですので、それを利用して側近が
威を借って跋扈しやすいところがあります。
(とはさんの言うとおり、究極的には側近管理は小沢の責任であり、故に側近の発言は小沢の意志として
伝わるものでしょう)

最大の問題は、山岡の話を受けて差し替えまで示唆した平野の発言だと思ってます。
今回の話は仙谷と平野の対立が背景にあり、閣僚を守るべき立場の平野が山岡発言を利用して、
仙谷の脇腹を横やりで刺している。
この人は本当事なかれ主義で、民主党政権が自ら事を起こそうとしている今の時期には
向いてないですね。

ところで新人教育って、そんなに何週間も何をやってるのでしょうか。
それって元犬山市長や元山口県副知事の厚生官僚にも必要なことなのでしょうか。

1114小説吉田学校読者:2009/10/24(土) 10:20:51
>>1113
仄聞するところによりますと、総論的に憲法と国会法、議員規則、公選法、各論的に先例集、経験談、永田町史を研修しているとか。元官僚レベルだと「概してつまらない」そうなんですが、中には「解散って司法の判断が及ばないんだ」的な反応もあるとか。
しかし、永田町的な色に染まらない時期のうちに新人議員に大ナタを振ってもらいたい。人員再選定が、どうか、牽制とか権力闘争の具に使われないようにと願う。

1115チバQ:2009/10/24(土) 10:54:40
>>1061-1062
ZAKZAKは斉藤人事に注目してますね
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091023/plt0910231243002-n2.htm
大物ズラリ!郵政新社長ゴージャス人脈に期待と不安2009.10.23

. 日本郵政の新社長に、斎藤次郎元大蔵事務次官(73)が内定した。「史上最強の大蔵次官」と呼ばれただけに、永田町をはじめ、霞が関や経済界に幅広い人脈を誇っている。こうした中、斎藤氏をよく知る財務省(旧大蔵省)関係者が期待と不安を語った。

 「あんなに仕事のできる人はいない。時には荒業も使う。ただ、その手法ゆえ、かつては傲慢さが目立った」。財務省関係者はこう語る。

 斎藤氏の永田町人脈といえば、20年来の付き合いという、民主党の小沢一郎幹事長が有名。細川内閣時代、少子高齢化社会を見据えて国民福祉税構想を打ち出したが、あまりにも強引なやり方で失敗した。2人は「体質が似ている」(同)といい、趣味が囲碁というのも共通点だ。

 社長就任を要請した亀井静香郵政担当相とも親しい。2人で「郵政見直しを議論してきた」(亀井氏)という。ただ、村山内閣時代、小沢氏に近かった斎藤氏に次官退任を促したのも亀井氏とされる。何かの因果か。

 このほか、鳩山内閣の藤井裕久財務相や安倍内閣の事務の官房副長官だった的場順三氏は大蔵官僚時代の先輩。自民党の伊吹文明元財務相や柳澤伯夫元厚労相、鳩山内閣の古川元久内閣府副大臣や大串博志財務省政務官は、大蔵・財務省の後輩にあたる。

 官界には、「東大文I3B」の同級生がかつて顔を並べた。

 斎藤氏は公務員試験2番という大秀才だったが、福田博元最高裁判事(元外務省)、湯浅利夫元宮内庁長官(元自治省)、森繁一元自治事務次官、日吉章元防衛事務次官などがズラリ。70人中、中央官庁に14人が就職し、大半が幹部になっている。

 その斎藤氏は、未だに財務省人事に影響力を持つとされる。

 財界・マスコミ界にも顔は広い、トヨタ自動車の豊田章一郎名誉会長や読売新聞グループ本社の渡辺恒雄会長、三菱重工業の杉山幸一特別顧問、東急ハンズの生みの親である沼田俊也元専務など、多岐にわたる。

 財務省関係者は「われわれの本音は『小泉・竹中改革に反対』だった。300兆円という郵政資産を外資に売り渡しかねなかったからだ。斎藤氏が新社長に就くことで、国民資産を守ってほしい」と期待する。

 ただ、「心配なのは、手法と性格。自民党に干され、7年間の浪人生活を送って丸くなったと聞くが、どうか。国民が納得するプロセスを見せられればいいが、突っ走ると袋だたきに遭いかねない」と語った。

1116 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/24(土) 11:46:43
>>1114
そこらへんは国Ⅰで勉強するところですからね>総論的に憲法と国会法、議員規則、公選法、各論的に先例集
真面目に国Ⅰを勉強した官僚出身者にはつまらないでしょう。
教育しなければならない、統治行為論という言葉すら知らないレベルの候補がいるであろうことは
否定できませんが、そのことが更に講義のレベルが落ちて、一部の新人議員をしてつまらなく感じさせる
のでしょうね。

山岡史観とかじゃなければいいのですが>経験談、永田町史

1117とはずがたり:2009/10/24(土) 12:00:07
その辺の知ってる者には下らない科目も悪平等で押しつけたりするのも,お前ら新人なんだから云う事聞けよと威張ってるだけにも思えてやな感じですな。。
多分,さきがけ的な天下国家や政策論じるのが大好きでどぶ板苦手ってゆう嘗ての民主党的青い若手連中の根性を山岡軍曹が叩き直すって構図なんでしょうから全く無意味って訳でも無いのだろうと信じますけど,型に嵌めようとするのはどうもねぇ。

1118名無しさん:2009/10/24(土) 12:18:19
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-151736-storytopic-3.html

「県内」解決にならない 民主県連、身内発言に反発2009年10月24日 岡田克也外相が県外移設は困難と発言したことを受け、民主党県連の喜納昌吉代表は23日、「嘉手納統合案を含め、県内移設はどこに持っていこうとしても波紋を広げる。国外、県外移設以外で結論を出そうとしても簡単にはいかない」と反発し、県内移設が解決策にはならないことを強調した。
 だが、身内から突然出た「県内推進」に同党県連の立場は複雑だ。新垣安弘幹事長は、米政府が沖合移動を認める発言をしていることに触れ「交渉はしないとかたくなだった米国は、新政権で交渉のテーブルに乗ってきた」と政権交代の効果を強調。
 その上で「交渉はこれからも続く。民意が一つにならないと政府も対米交渉できない。民意をどれだけ強く発信できるかが沖縄に問われている」と話し、民意で政府の政治判断に影響力を与える必要性を訴えた。

◆県選出・出身国会議員/批判、動揺広がる
 【東京】岡田克也外相が普天間飛行場の「県外移設は考えられない」とし、嘉手納統合案を検討する考えを示したことに関し、県選出・出身国会議員に動揺が広がった。
 衆院議員の玉城デニー氏(民主)は「グアムのインフラ整備費を日本が出すから訓練部隊も移すよう逆提案すべきだ。強行すれば日本は折れるとのメッセージが伝わりかねず、交渉できっぱりとグアム移転を言うべきだ」と毅然(きぜん)とした姿勢を求めた。
 瑞慶覧長敏氏(同)は「現時点でこの発言は信じられない。政権交代の意味をなさない。沖縄も変わったと認識してほしい。沖縄は譲るものは何もない。県内移設はもちろんだが、嘉手納統合案も譲らない」と力を込めた。
 照屋寛徳氏(社民)は「嘉手納統合はとんでもない。外来機飛来で機能強化の一方だ。県外を検討したと思えない。民主党への期待も吹っ飛ぶ。県内前提の強行なら連立政権も重大な決意をせざるを得ない」とし、働き掛けを強める考えを示した。
 下地幹郎氏(国民新)は「辺野古移設を絶対にしないという外相の強い意思を大事にすべきだ。嘉手納統合は選択肢の一つとして言ったので、決まったわけではない。辺野古を容認する人は誰もいない」と話した。
 赤嶺政賢氏(共産)は「民主党は公約違反だ。県内たらい回しでは何も解決しない。自公政権の繰り返しで、過去の教訓が生かされていない。県内から基地の撤去を求めていくより、ほかに解決の道はない」と批判した。
 参院議員の喜納昌吉氏(民主)は「辺野古移設はないということだ。首相、防衛相とも意見は一致していない。鳩山首相は県外、国外だけだという県民の思いを受け止めて、閣僚一致の見解を示してほしい」と強調した。
 山内徳信氏(社民)は「暴論だ。嘉手納統合案は自公政権でも検討されたが爆音など人々の生活に及ぼす影響が大きく、中部の首長全体が反対した。てっとり早いのはグアムの米軍基地に移すことだ」と憤った。
 糸数慶子氏(無所属)は「私的見解と受け止める。県民意思は辺野古への新基地反対であり、嘉手納統合案は基地のたらい回しだ。11月8日の県民大会を成功させ、県外移設を実行できるよう努めたい」と強く訴えた。
 島尻安伊子氏(自民)は「嘉手納町長も反対していることを知りながら、なぜ嘉手納統合案を持ち出すのか。裏付けのないことを言うのは無責任極まりない。政府見解を1日も早く国民に示してほしい」と述べた。

1119名無しさん:2009/10/24(土) 12:18:35
>>1118

<県内政党コメント>
政府の統一見解を/自民党県連
 一貫性のない日替わり発言に困惑している。県内移設容認の苦渋の決断をねじ曲げて解釈し、県内ならどこでもいいという議論の進め方は県民を混乱に陥れる。1日も早く政府統一見解を出すことが求められる。

県民の総意に背信/共産党県委
 新基地建設反対と県内たらい回し反対は県民大会のスローガンでもあり、県民の総意に背を向ける発言は許せない。普天間飛行場は無条件閉鎖しかない。11・8県民大会を成功させ、政府のぶれを批判していく。

県外を模索すべき/民主党県連
 沖縄は常に苦渋の決断を迫られてきた歴史がある。今度こそ、日米両政府が苦渋の決断で県外移設を模索すべきだ。沖縄はあらためて民意を一つにして、日米両政府に県外移設の意思を示さなければならない。

辺野古の是非先に/政党そうぞう
 民主党の総意なのか確認できないのでコメントできない。党としての意見をもっとはっきりしてほしい。もし党の総意なら、県内か県外かの前に、辺野古移設をやるのか、やらないのかを先に決めるべきだ。

県内には断固反対/社民党県連
 辺野古であれ嘉手納であれ、県内移設には断固反対だ。民主党もこれまで県外、国外と言ってきた。政権も3党連立合意の中で、沖縄の負担軽減の観点から米軍再編を見直すとした。合意は厳守されるべきだ。

嘉手納統合は論外/公明党県本
 嘉手納統合は論外だ。以前に否定された案をなぜ今持ち出すのか。県民の望む方向にかじを切ってほしい。原点である普天間飛行場の危険性除去、基地の整理縮小、兵力削減を最優先に考えるべきだ。

時間かけて交渉を/社大党
 嘉手納統合案は懸念していた。首相は時間をかけて論議しようと言っていたが、岡田外相は交渉もしないうちに、米側の恫喝(どうかつ)で県内移設に屈するのは承服できない。しっかり交渉して時間をかけてやるべきだ。

真意を確かめたい/国民新党県連
 報道を通してしか聞いていないので、真意を確かめてからコメントしたい。岡田外相は今まで(嘉手納統合案を)否定していたのに、なぜ急転直下でコメントが変わったのか。状況を把握する必要がある。

1120神奈川一区民:2009/10/24(土) 12:26:43
>>1114
党内の主導権争いってことですかね。醜い。権力
を持つとこういうことが起きるんですね。
小説吉田学校読者さんも反小澤なんですね。

1121名無しさん:2009/10/24(土) 12:39:19
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091024-OYT1T00070.htm

内閣法制局長官ら国会出席へ、今回限り民主了承
 政府は、26日召集の臨時国会に内閣法制局長官らを従来通り「政府特別補佐人」として出席させる方針を決め、国会に対し承認を求める手続きに入った。

 民主党の小沢幹事長は、官僚を国会審議から排除する考えを示しているが、同党は今国会に限り長官らの出席を了承した。

 国会法69条2項は、内閣は〈1〉内閣法制局長官〈2〉人事院総裁〈3〉公正取引委員会委員長〈4〉公害等調整委員会委員長の4人を政府特別補佐人として国会に出席させることができると定めている。

 政府は、小沢氏の方針に従って内閣法制局長官らを国会に出席させないことも可能だったが、首相や閣僚の答弁を補佐するためこれまで通りの対応を決めた。

 民主党の小沢幹事長は、国会審議を活性化するとして、国会からの「官僚排除」を明言している。憲法などの法解釈に影響力を持つ内閣法制局長官の排除は長年の持論で、今月7日の記者会見でも「内閣法制局長官も官僚だ。官僚は(審議に)入らない」と述べていた。

(2009年10月24日09時20分 読売新聞)

1122 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/24(土) 12:46:21
>>1117
必要性を否定するわけではありませんが、一口に新人議員と言っても年齢、職歴、選挙経験、
かなり差がありますから。そこらへんを区別していただかないと。
その「区別」が、「色分け」に繋がりそうなのが、また問題なのですけれど。
小沢秘書軍団の助けがなければ次は勝ち抜けない1回生議員、いっぱいいますから。

1123名無しさん:2009/10/24(土) 15:32:47
良いことだ。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009102402000081.html?ref=rank

社保庁職員 名刺渡します
2009年10月24日 朝刊

責任を明確化26日から
 長妻昭厚生労働相は二十三日の記者会見で、社会保険庁のサービス改善の一環として、週明けの二十六日から全国の窓口で、来訪者に職員が名刺を渡すことを義務づけることを明らかにした。名刺を渡さなかった職員がいた場合「一報いただければ厳しく指導する」(長妻氏)方針だ。

 長妻氏は名刺提供の理由について「年金相談にきて、不十分な説明を受け不利益を被った案件もある。その時に誰から説明を受けたか、なかなか分からない」と述べ、応対した職員の責任の明確化を挙げた。名刺には日付欄も設け、職員が日付を記入した上で年金相談者らに手渡し、相談を受けた「証拠」とする。

 長妻氏は「社保庁の国民への対応は非常に問題があり、失礼な対応もあったのではないか。民間に負けない接客ができる組織に改善していきたい」と強調した。

1124小説吉田学校読者:2009/10/24(土) 17:13:14
新人研修会ですが、社会常識を知らない可能性がありますね。ちなみに、依然頻繁に私の書き込みで登場した「東大卒元女性上司」ですが、「かなり目上の人と廊下ですれ違う可能性がある場合は、体を横にして止まり、目上の人が通り過ぎるのを待つ」「床の間がある部屋の場合は、床の間が上座」というのを知らずに大恥を掻いたことがあります。まあ、人それぞれですわ。
ということで、箱弁当とお茶をお供に政策研究するような自民党的なものでない限り、新人研修会はやる意義はあると思いますし、大きいとも思いますが、だからといって、研修会一辺倒になるのはおかしいですよ。研修会と日常業務を同時にこなさないといかん。
なお、先ほどの書き込みで誤解が生じたとしたらお詫びいたしますが、仄聞するところによりますと、昨今の政治課題についても、みっちりやっているそうです。
>>1120
私は、反小沢でも親小沢でもない「非小沢」「中小沢」です。
あれだけ勝ったのですから(特に自民大物代議士に女性候補を落下傘で擁立し、応援できなくさせる点には脱帽)、小沢氏の影響力が増すのは当たり前のことですが、小沢一色というのはよくない。せめて混一色くらいの多様性を。

1125 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/24(土) 18:20:47
平野が未完成化してきた気がする>政府内では平野長官を中心に仕分けチームメンバーの再検討を進める考えだ

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091024-OYT1T00139.htm
事業仕分けチーム、新人議員起用に「待った」
 政府の行政刷新会議で予算の無駄を洗い出す「事業仕分けチーム」がいきなりつまずいた。

 発足翌日の23日、2010年度予算概算要求についてヒアリングを始めたところ、民主党側から「当選した
ばかりの新人衆院議員を仕分け人に使うのは困る」とのクレームがつき、一部が中止に追い込まれた。
「仕分け人」の人選を巡る事前の調整不足が原因のようだが、「選挙至上主義の小沢幹事長が横やりを
入れたのでは」との憶測も出ている。

 三つの仕分けチームは23日、それぞれ会合を開き、財務省から概算要求について説明を聞く予定だった。
しかし、午前中の2チームの会合が終わった段階で、残り1チームの会合が週明け以降に急きょ延期された。

 仕分けチーム統括役の枝野幸男・民主党元政調会長らは、延期理由を「財務省の説明の内容が濃かった
ので時間をかけて検討することにした」と説明した。

 しかし、民主党幹部らによると、国対幹部が政府側に「1年生議員は新人研修会への参加に支障が出ない
ようにしてほしい」との意向を伝えたためという。仕分けチームは、国会議員メンバー32人のうち14人を
衆院当選1回の新人議員が占めている。

 民主党の山岡国対委員長は同日午後、国会内で平野官房長官と会談し、事態収拾について協議。
山岡氏が「1期生は来週から勉強会がある。そこは優先していただきたい」と国会優先の考えを示し、
平野長官も「その通りだと思う」と応じた。

 政府内では平野長官を中心に仕分けチームメンバーの再検討を進める考えだ。

(2009年10月24日08時06分 読売新聞)

1126神奈川一区民:2009/10/24(土) 19:27:48
>>1124
それは失礼しました。自分は反小澤、さきがけ原
理主義なのでとはさんに嫌われています(笑)。
ですので、小澤氏の一挙手一投足がとても気にな
ります。小澤氏には自分の利益ではなく、国益の
為に頑張ってもらいたいのであります。

1127チバQ:2009/10/25(日) 00:30:39
どこだ?ここのスレとは内容は違うけどリンクする部分があるので
111 :無党派さん:2009/10/25(日) 00:24:26 ID:XxY9iGRS
真鍋知事は「行革」担当/知事会政策課題別チーム

 全国知事会(会長・麻生渡福岡県知事)は23日、鳩山政権の発足を受け政策課題別に設置した九つのプロジェクトチームのメンバーを発表した。

 メンバーは1チームにつき4〜17知事。「国と地方の協議の場の法制化」では山田啓二京都府知事をリーダーに橋下徹大阪府知事ら4人、
公共事業見直しへの対応を検討する「地方の社会資本整備」では、リーダーの広瀬勝貞大分県知事ら8人。真鍋武紀香川県知事は「行政改革」のメンバーとなった。

 記者会見した麻生会長は「国の制度改革が進んでいることに対応したい。協議の場の法制化など、急がなくてはならないプロジェクトはどんどん議論を進めたい」と話した。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20091024000081


全国知事会 プロジェクトチームについて(2009年10月23日)
http://www.nga.gr.jp/news/2009/post-478.html

【国と地方の協議の場の法制化プロジェクトチーム】
◎京都府知事、大阪府知事、高知県知事、鹿児島県知事

【国の出先機関原則廃止プロジェクトチーム】
◎埼玉県知事、北海道知事、東京都知事、静岡県知事、石川県知事、大阪府知事、香川県知事、佐賀県知事

【一括交付金プロジェクトチーム】
◎岐阜県知事、福島県知事、栃木県知事、和歌山県知事、兵庫県知事、鳥取県知事、高知県知事、宮崎県知事、鹿児島県知事

【暫定税率・地方環境税・地方税制プロジェクトチーム】
◎富山県知事、岩手県知事、山形県知事、東京都知事、長野県知事、鳥取県知事、愛媛県知事、長崎県知事


112 :無党派さん:2009/10/25(日) 00:24:29 ID:XxY9iGRS
【直轄事業負担金制度改革プロジ ェクトチーム】
◎山口県知事、北海道知事、青森県知事、新潟県知事、茨城県知事、長野県知事、富山県知事、岐阜県知事、
滋賀県知事、京都府知事、大阪府知事、和歌山県知事、島根県知事、香川県知事、福岡県知事、佐賀県知事、大分県知事

【景気・雇用・地域活性化プロジェクトチーム】
◎神奈川県知事、北海道知事、新潟県知事、栃木県知事、千葉県知事、三重県知事、徳島県知事、沖縄県知事

【後期高齢者医療制度改革プロジェクトチーム】
◎愛知県知事、秋田県知事、福井県知事、京都府知事、奈良県知事、鳥取県知事、高知県知事

【地方の社会資本整備プロジェクトチーム】
◎大分県知事、群馬県知事、山梨県知事、滋賀県知事、和歌山県知事、島根県知事、徳島県知事、宮崎県知事

【行政改革プロジェクトチーム】
◎岡山県知事、秋田県知事、栃木県知事、神奈川県知事、大阪府知事、香川県知事、熊本県知事

・ 新地方分権一括法(国と地方の役割分担の見直し、義務付け・枠付け廃止)については、地方分権推進特別委員会(委員長:山田京都府知事)で対応。
・ ◎はプロジェクトチームのリーダーである。

1128とはずがたり:2009/10/25(日) 00:37:34
>>1124
エリートだけど社会常識知らないとかの連中がもし居るなら接遇とかそういうのから始めた方が良いかも知れませんねw

>>1126
俺もさきがけ原理主義は嫌いじゃないですので,嫌ってなんかいませんよ〜(笑

1129とはずがたり:2009/10/25(日) 01:04:19
>>1125
一旦決まった内閣の実働部隊の陣容が小沢周辺の横やりで簡単にひっくり返るとなると鳩山の指導力に深刻な疑義が発生するのに平野はその辺理解せず輿論より小沢の意向ばかり窺ってる様に見えますね。
平野は内閣としてこの陣容で行くとつっぱねなけりゃならない所では?

1130神奈川一区民:2009/10/25(日) 01:57:32
>>1128
大変失礼しました。さきがけ原理主義の人が嫌い
なのではなく、サトケンが嫌いでしたね(笑)

1131とはずがたり:2009/10/25(日) 12:26:53
>>1130
正確にはサトケン氏の政策スタンスなんかは評価できるんですけど彼の理想選挙が嫌いなんですねーw

サトケン氏は環境政策通だし,理想選挙は2世だった出自を含めて彼の拘りでもあり非常に興味深い試みでもあったとは思うんですけど,彼の理想選挙のおかげで折角の民主の比例復活者が煽りを喰って1人落選してしまうんですよね。。

1132名無しさん:2009/10/25(日) 14:56:46
>>1130
私は、さきがけ原理主義≒田中秀征と理解していますが、神奈川一区民さんは、新党さきがけを早い段階で離党したサトケンを支持していたのですか?
あるいは、さきがけ原理主義の定義が違いますか?

1133とはずがたり:2009/10/25(日) 16:32:52

「第三のビール」増税反対 たばこも、業界が財務省に要望
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000950.html

 財務省は23日、与党議員と意見交換する「政策会議」を開き、2010年度税制改正について企業や業界団体の要望を聞いた。鳩山由紀夫首相が増税検討をにじませたことで危機感を抱くビール業界が「第三のビール」の税率据え置きを訴えたほか、たばこ業界も大幅増税に反対する姿勢を示した。

 税理士らでつくる団体は、所得を正確に把握できるとして社会保障番号と一元化した納税者番号制度の実現を求めた。

 ビールや発泡酒より適用税率が低く価格が安い第三のビールは、消費者の節約志向の高まりを受けて大ヒット。ビール酒造組合は「家計に優しい酒として消費者の支持をいただいている」と増税への反対を表明、ビールや発泡酒の減税も要望した。

 日本たばこ産業(JT)は「度重なる増税や喫煙規制の強化で喫煙率は低下している」と慎重な検討を要請。葉タバコ農家でつくる団体は、消費量減少が耕作面積の減反につながると訴えた。

 自民党を中心とした従来の政権では、年末に税制改正を議論する際にビールやたばこの増税が急浮上し、歳出を賄う「打ち出の小づち」となることが少なくなかった。概算要求が95兆円超に膨らんだ10年度の財源難は深刻。鳩山首相は酒税とたばこ税について「健康に対する負荷を踏まえた課税」の検討を政府税制調査会に指示している。
2009/10/23 20:03 【共同通信】

1134ももだぬき:2009/10/25(日) 16:46:04
タバコ税は大幅upを期待してます。タバコは準麻薬だから。タバコ公害防止を進めましょう。

1135 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/25(日) 21:05:38
平野はもはや、小沢周辺の一人として数えるべきかもしれない。
> WGのことを平野博文官房長官が知らず、(長官が)もう一回仕切り直しますという話だ
> 平野氏と小沢一郎幹事長が話して決めること

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091025/plc0910251857008-n1.htm
【新報道2001・抄録】WGメンバー入れ替え「事務的な行き違い」山岡氏
2009.10.25 18:57
 民主党の山岡賢次国会対策委員長、自民党の甘利明元行政改革担当相が、行政刷新会議「事業
仕分け」ワーキンググループ(WG)のメンバー入れ替えや、日本郵政社長人事などについて議論した。

 −−新人議員が14人入ったWGの突然の中断には何があったのか

 山岡氏「単なる事務的な行き違いで、それを修正しようとしただけだ。WGのことを平野博文官房長官が
知らず、(長官が)もう一回仕切り直しますという話だ」

 −−山岡氏なら今回のように乱暴なことはしないのではないか

 山岡氏「中止はわれわれが言ったわけでもなく、党側が言ったわけでもない。1年生の方は初めて国会
に出てきたわけで、国会(での活動)を最優先にしていただく」

 −−WGの新人はすべて代えるのか

 山岡氏「平野氏と小沢一郎幹事長が話して決めることで、私は分からない。(1年生議員は)事業仕分け
をやるのも重要かもしれないが、(新人研修会などで)そもそも論を学ぶのが先ではないか」

 −−党が横やりを入れた印象がある

 山岡氏「全くない。われわれは内閣が進めていることに対し、『やめろ』だとか、そんなことは絶対しない」

 −−日本郵政社長人事について、日銀総裁のときには官僚OBはダメで今回はなぜよいのか

 甘利氏「自民党が与党時代、民主党は官僚OBだからダメだとして、国会承認をしなかった。民主党は
9月に官僚OBの天下り全面禁止を確認している」

 山岡氏「斎藤次郎氏は財務省出身者だが、財務省のコントロールで動く人ではない。しかも14年も
(財務省から)離れている。官僚がダメというのは誤解だ」

1136ももだぬき:2009/10/25(日) 21:23:58
国会でホームレス中学生問題を取り上げてほしいね。麒麟の田村裕の自伝だから。かつて、日テレのドラマ家なき子のすずのようなストリートチルドレンや田村裕のようなホームレス中学生の実態を調査すべき。

1137チバQ:2009/10/25(日) 22:18:04
>>1133
低プリン体とか開発した、開発者の努力はすごいが。。。
食品会社として「本物を味わってほしい」というプライドはないんかね?

アルコールに対する課税なのに、アルコール以外の原料で税率が変わるのがおかしいんだよなあ
売価に対して税金をかけるか、アルコール量に対して税金をかけるかしないと
ダメなんじゃないだろうか・・・?

1138とはずがたり:2009/10/25(日) 22:22:17
もう言いたい放題,何も考えずに全部寄越せと云ってみたって感じですからねw
>増税への反対を表明、ビールや発泡酒の減税も要望した。

1139神奈川一区民:2009/10/25(日) 22:52:18
>>1132
 名前の通り、神奈川一区民なのでサトケン支持者でした。
田中秀征氏とサトケンは政策的には一緒だと思いますが、組
織論や自民党に対する考え方が違うから離党したと自分は思
っています。自分はサトケンがさきがけを離党した頃から応
援しています。だから、サトケンを応援しながらさきがけも
応援していたので矛盾するところはあると思います。
 自分がさきがけ原理主義というのは、大して深い意味が無
くさきがけ支持者だったというのと、小澤氏のように選挙第
一では無く、政治家は政策重視でなくてはならないと思って
いるからです。

1140とはずがたり:2009/10/26(月) 01:15:55
>>1135
>平野はもはや、小沢周辺の一人として数えるべきかもしれない。
鳩山の献金問題が結構マジでやばくて小沢の豪腕に縋るしかない状態なんじゃないでしょうかね?
鳩山至上主義の平野が小沢の言いなりになるってのは鳩山が小沢に首根っこ掴まっててとしか思えないんですけど。。

1141名無しさん:2009/10/26(月) 01:38:41
>>1139
なるほど。
さきがけ原理主義者の解釈が違っているのですね。
自分は、社さ新党や鳩船新党の構想があった頃に、田中秀征があくまでさきがけ独自路線にこだわっていた辺りから「さきがけ原理主義」という言葉が生まれたと認識しています。
サトケンは環境、公共事業に力を入れていた印象がありますが、他のサトケンの政策を知らないので、秀征と政策的に同じかは判断できません。
離党に関してはタイミング的に判然としない印象です。
石田勝之と同じ時期なら理解できるのですが。
スレ違い失礼しました。

1142神奈川一区民:2009/10/26(月) 03:13:28
>>1141
秀征氏とサトケンは政治改革、行政改革という点
では一緒だと思いますよ。
今の内閣はさきがけ出身が頑張っていると思いま
す。前原大臣などを見ていると自分にはさきがけ
原理主義に見えます。

1143おま天:2009/10/26(月) 04:55:36
>WGのことを平野博文官房長官が知らず、
これってWGのことを鳩山も知らなくて、
「鳩山に知らせてないとは何事だ」と考えた平野が
懲罰的に横槍を入れたというもっと低次元の話のような気もします。

菅外しをはじめ、平野はやってることが非常にセコく、
その動機自体も低レベルなものが多いように思いますし。

1144 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 09:40:52
>>1140>>1143
そうですね。
私も最初は新人に対する主導権争いという問題化と思ってましたが、理由としてはもっと低次元の
(ゆえに深刻な)話である気がしてきました。
これだけのオールスター内閣で、なぜ平野が中心でなくてはならないのか、不思議になります。

1145 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 09:45:05
ここでいいかな。
福井は市町村首長をあげて自民党を応援したのだから、自業自得というか因果応報というか。
長野の村井だけでなく、三重の野呂田も地元選出議員と上手くいってないでしたっけ?

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009102690090333.html
予算陳情、県で明暗 決め手は民主議員数
2009年10月26日 09時03分

 政権交代により、中央省庁の予算編成に向けた地方の陳情で、県により天と地ほどの差が出ている。
「政治家主導」のため大臣、副大臣、政務官の政務三役への陳情が最も効果的だが、有力な民主党
国会議員が地元にいないと、時間に追われる三役に会うことも難しい。一方、民主議員の紹介で次々に
大臣クラスと面談する知事も。中部各県の泣き笑いを追うと−。

 「5分でも(三役に)会えるようにしていただかないと、地方の声が政府に届かない」。政権交代後初の
全国知事会で、福井県の西川一誠知事が不満と不安を訴えた。

 同県の小選挙区選出の民主党衆院議員は1人もおらず、北陸信越ブロックの比例復活と比例単独組
しかいない。自公政権では官僚への陳情で事業の推進を期待できることもあった。

 だが今、官僚は「何もできません」の一点張り。県幹部は「職員が省庁を回っても情報を取れない」と嘆く。
新政権は北陸新幹線が福井まで延びる方針を「白紙」にした。前原誠司国土交通相に再考を直談判する
考えだが、なかなか日程を決められない。

 自民党が衆院5小選挙区を独占してきた岐阜県。県幹部は「これまでは事前に情報が入り、意見も言えた。
今は、事業凍結方針が決まるころに伝えられる」とこぼす。長野県の村井仁知事も地元の民主党国会議員
に「国の情報が入ってこない」と訴えた。

 一方、「民主王国」復活の愛知県。県選出の大臣、副大臣が計3人、トヨタ労組出身の大臣も1人いる。
県幹部は「知事は順調に大臣と面談できている」と胸をなで下ろす。

 本年度の補正予算の見直しで神田真秋知事は、民主党県連代表の衆院議員の仲介で文部科学、
農林水産、経済産業の3大臣と面談。愛・地球博(愛知万博)跡地に計画する施設整備の予算化の
可能性を高いものにした。

 県議会で民主党は野党。一昨年の知事選で民主党は独自候補を擁立し、神田氏を推した自、公などと
分裂選挙に。知事周辺は「政府への頼みの綱」である民主党県連との関係維持に努めるが、予算獲得
などで世話になってきた自民党国会議員を突き放すこともできず、悩みの1つになっている。

 三重県には民主の大物議員がおり、県幹部は「他県からはうらやましがられるが、パイプを生かし
切れていない」と打ち明ける。野呂昭彦知事は11月、政務三役だけを回る予定だが「会えるか不安は
ある」(県幹部)という。

(中日新聞)

1146 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 09:49:07
>>1091
▽長谷川閑史(武田薬品工業社長)[座長]]
▽御立尚資(ボストンコンサルティンググループ日本代表)[座長代理]
▽大上二三雄(エム・アイコンサルティンググループ社長)
▽大江匡(プランテックアソシエイツ代表取締役会長兼社長)
▽大社充(NPO法人グローバルキャンパス理事長、全国地域オペレーター創造ネットワーク代表世話人)
▽坂村健(東大大学院情報学環教授)
▽高木敦(モルガン・スタンレー証券マネージングディレクター)
▽中条潮(慶大商学部教授)
▽平田オリザ(劇作家、演出家)
▽星野佳路(星野リゾート社長)
▽柳川範之(東大大学院経済学研究科准教授)

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20091026&amp;newstype=kiji&amp;genre=1
2009年10月26日付の主要記事2
◆建設産業の国際化検討/成長戦略会議委員に大江氏,高木氏ら

 国土交通省は、建設・運輸産業の国際化などの成長戦略策定に向け、政務三役と有識者からなる
「成長戦略会議」を設置し、26日に初会合を開く。座長には長谷川閑史武田薬品工業社長を任命し、
建築家でプランテックアソシエイツ代表取締役会長兼社長の大江匡氏、モルガン・スタンレー証券
マネージングディレクターの高木敦氏ら11人の委員で構成する。前原誠司国交相が掲げる4項目の
成長戦略について検討を重ね2010年6月をめどにとりまとめる。

 人口減少、少子高齢化が進む中で将来にわたり持続可能な国づくりを進めるため、人材、技術力、
観光資源などを有効活用し、国際競争力を向上させるための成長戦略を確立する。検討課題は、
(1)海洋国家日本の復権(2)観光立国の推進(3)オープンスカイ(4)建設・運輸産業のさらなる国際化――
の4項目。必要に応じて追加する。

 前原国交相は、23日の閣議後の会見で「成長戦略を練り上げるため、港湾の競争力強化、観光立国、
航空行政の競争力強化、建設・運輸産業のさらなる国際化についてしっかりと議論したい」と述べ、
委員については「各界の有識者の中から、わたしが選定させていただき、就任のお願いをした」と説明した。
政務三役と有識者による議論を重ね同省としての成長戦略をまとめる。

 国交相は、これまで、公共事業を抑制する中で、日本のゼネコンの人、技術について「世界に冠たるもの
持っている」との認識を示す一方、「世界での仕事の受注率が低すぎる。スパーゼネコンはすべて2割以下。
全受注に占める海外での仕事の割合は、他国を見ると売り上げの5、6割を海外で占めているところが
たくさんある」と指摘し、ゼネコンの海外進出を国家戦略として展開する考えを示している。

 戦略会議の委員は、次のとおり(敬称略)。

 ▽座長・長谷川閑史(武田薬品工業社長)▽座長代理・御立尚資(ボストンコンサルティンググループ
日本代表)▽大上二三雄(エム・アイコンサルティンググループ社長)▽大江匡(プランテックアソシエイツ
代表取締役会長兼社長)▽大社充(NPO法人グローバルキャンパス理事長、全国地域オペレーター
創造ネットワーク代表世話人)▽坂村健(東大大学院情報学環教授)▽高木敦(モルガン・スタンレー
証券マネージングディレクター)▽中条潮(慶大商学部教授)▽平田オリザ(劇作家、演出家)▽星野佳路
(星野リゾート社長)▽柳川範之(東大大学院経済学研究科准教授)

1147 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 16:43:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091026ddm001010059000c.html
読む政治:威光増す小沢幹事長(その1) 来夏へ慢心戒め
 ◇「単独過半数、容易でない」
 政権交代から40日。鳩山政権が初めて迎えた25日の参院神奈川、静岡両補選で民主党は勝利し、
参院単独過半数獲得をかける来年夏の参院選への楽観ムードも高まる。だが、選挙を仕切る小沢一郎
幹事長の視線は厳しい。

   ■  ■

 「やあ、みなさんご苦労さん」。小沢氏が突然、参院神奈川補選候補、金子洋一氏の横浜市の選挙
事務所に姿を見せたのは投票日1週間前の18日朝。慌ただしく準備に追われていたスタッフたちは驚き、
狭い事務所がざわついた。小沢氏の来訪を知らされていたのは県連幹事長の花上喜代志横浜市議だけ。
しかも当日の早朝だった。

 選挙事務所への抜き打ち訪問は、陣営の引き締めと活気付けを図るため、小沢氏が使ういつもの手法だ。
先の衆院選でも新人元職ほぼ全員の事務所を回り、選挙運動への弾みとなった。小沢氏が去ると、
花上氏は県内18総支部に次々と「おい、小沢さんが来たぞ」と電話をかけた。小沢氏の「威光」を借りて
発破をかけたのだ。

 事前の世論調査では大差で民主党候補がリードしていた両補選だが、小沢氏が静岡補選と併せて
自らてこ入れに動いたのは、「選挙至上主義」を政治信条とし、それを行動原理とする「小沢イズム」がある。
「政党っちゅうのは選挙、民主主義っちゅうのは選挙。それが原点」(今月7日)が、小沢氏の持論だ。

 旧自由党党首だった小沢氏は03年の合併以降、外様の印象が強かったが、06年に代表に就任し
07年参院選で大勝。いったん退いたものの8月の衆院選で政権交代を実現した今、「小沢党」と言われる
までになった。

 参院補選には衆院選で初当選した新人議員が相次いで選挙区入りした。党から必ず入るよう指示が
あったわけではないが、「行かないと、後で何を言われるか、分からない恐怖感がある」とある若手議員は
打ち明ける。

 「参院補選2勝で、小沢氏に文句を言える人なんて誰もいなくなる。右向け右の『小沢法』という法律が
党内で確立したようなものだ」と別の若手議員も漏らし、「小沢支配」の膨張を懸念する。

   ■  ■

 「風頼り」の選挙で足腰の脆弱(ぜいじゃく)さが指摘されていた民主党を「筋肉質」(菅直人副総理)へと
体質改善させる糸口をつかんだ小沢氏。が、最近、親しい支援者にこう語った。

 「参院選での民主党の単独過半数は容易ではない」。参院選で改選を迎える民主党議員は04年選挙
(民主当選50人)の躍進組。60人が当選し大勝した07年選挙に匹敵する当選者を量産しなければ
単独過半数(122)には届かない。政権交代の勢いを維持する中、慢心への危機感が小沢氏を襲っている。


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091026ddm003010108000c.html
読む政治:威光増す小沢幹事長(その2止) 次期衆院選も見据え
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇「新人教育しないと」
 「衆院選で308議席を獲得したが、真に政治をやれる人間が少ない。至急、教育していかないといかん」

 民主党の小沢一郎幹事長は先週、親しい政界関係者にこう強調した。小沢氏の視線は、来夏の参院選
だけでなく、すでに次期衆院選にも向かっている。同党は今月13日から、先の衆院選で初当選した議員
を中心に新人研修会をスタートさせた。

 小沢氏ら民主党幹部が新人教育に力を入れるのは、09年衆院選での自民党若手の惨敗が念頭にある。
05年衆院選で大量当選した自民党若手、いわゆる「小泉チルドレン」の多くが再選を飾れず、自民下野の
一因となった。

 「皆さんが次の選挙で勝ってくれば、政権を維持できる。皆さんは我が党の命運を背負っている」。
民主党の山岡賢次国対委員長は13日の新人研修会でこう力説した。

1148 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 16:45:23
 新人への思い入れは、研修会の欠席者に対する冷遇にもつながった。山梨2区で初当選した坂口岳洋
衆院議員は13、14両日、研修会を欠席。坂口氏は同党の小林興起衆院議員らと共に台湾を訪問し、
国対側にも事前に渡航届を提出していた。しかし、小沢氏は「2日間欠席」の事実に激怒し、内定していた
衆院政治倫理審査会理事は取り消しとなった。

 小沢氏は、今回の国会、党役員人事でも小選挙区で勝利した議員の優遇にこだわった。山岡氏ら
党国対幹部は当初、副委員長の一人に、国民新党当時、国対委員長の経験を持つ糸川正晃衆院議員
(比例北陸信越、当選2回)の起用を内定。しかし、糸川氏は衆院選の福井2区で、自民公認候補に惜敗
していた。

 「小選挙区で勝ってないじゃないか。ぞうきんがけからだ」

 10月上旬、小沢氏は党幹部から国対メンバーの説明を受けると、糸川氏の副委員長を取り消すよう指示。
東北地方で自民ベテラン議員に競り負けた比例復活議員も、環境委員会筆頭理事に内定していたが、
小沢氏の鶴の一声でご破算に。結局、この議員は厚生労働委員会の委員に回った。

 小沢氏に近い議員は「人事に関する異常な執着が、小沢氏が小沢氏たるゆえんだ。見せつけ的な人事で、
党内を掌握し、確固たる小沢体制を築こうとしている」と声を潜める。小沢氏はインターネット利用の解禁など、
選挙活動の自由化を柱にし公職選挙法改正にも意欲を示しており、制度面でも選挙改革に取り組む方針だ。

 次期衆院選までにらんで着々と布石を打つ小沢氏に対し、自民党の動きは鈍い。参院選候補者の
差し替えなど態勢立て直しの検討を始めたばかりで、谷垣禎一総裁の「初陣」となった参院補選も完敗に
終わった。

 25日夜、大島理森幹事長は「総選挙で大敗し、エンジンがかかるのが少し遅れた。楽観はしていないが、
悲観もしていない。地力はまだ残っている」と自らに言い聞かせるように語った。

 ◇事業仕分けメンバー白紙−−内閣の「政策」より「聖域」小沢案件
 選挙至上主義を貫く小沢氏の党運営の反動は、鳩山政権内の権力バランスの偏りを構築しつつある。
推し量れば「党高政低」で、「小沢案件」は鳩山政権にとって触れることのできない「聖域」になりつつある。

 「ご迷惑をお掛けしました」。民主党の表看板、行政刷新会議の下、予算の無駄遣いをあぶり出す
「事業仕分け」を担う党国会議員チームの中心メンバー、枝野幸男元政調会長が24日、党幹部に謝罪の
電話を入れた。

 発端は、23日の同チームによる財務省からのヒアリング調査。午前中に始まった調査が、同日午後に
なって急きょ取りやめになった。小沢氏の側近、松木謙公・国会対策筆頭副委員長から、作業チームの
メンバーだった14人の新人衆院議員に対し、「出席を見合わせていただきたい」と次々に電話が入った
ためだった。

 先の衆院選で大量当選した143人の新人議員は連日、新人研修を受けている。研修の主眼は選挙に
弱い新人を鍛え上げ、次期衆院選で再選させること。「小沢さんが『新人研修に参加できない』と怒っている」。
メンバーの間にそんな情報が広がり、午後の会合は中止に追い込まれたという経緯だった。

 小沢氏側近の山岡賢次国対委員長は25日の民放テレビで、平野博文官房長官が「まったくご存じない
ところで担当部局が直接人事を動かした」ことがきっかけだったと指摘し、「単なる事務的な行き違い」を
強調した。

 しかし、人選の責任者は仙谷由人・行政刷新担当相で、小沢氏と距離を置いてきた。平野氏が「仕切り
直します」と確約し、内閣の「政策」か、党の「選挙」かの綱引きはあっさり官邸が引き下がって決着した。

 首相官邸と党の冷え冷えとした関係は、「政府・党分離」のシステムを導入したことに起因する。民主党
が政権発足後、初めて開いた13日の役員会には党代表の鳩山首相が招かれず、小沢氏との疎遠ぶり
を印象付けた。

 政府側は小沢氏との意思疎通を図ることに腐心してきた。与党との意見調整の場である政府・連立
与党首脳会議に加え、22日には政府・民主党首脳会議を発足。小沢氏の意向を聞き出す舞台装置に
しようとしている。

 「政府・民主党という言い方をしているが、首相は民主党代表でもある。党との連携をやっぱり取っていく
ことが大事だろう」。小沢氏との調整役を見込まれて起用された平野官房長官は22日の記者会見で
強調したが、政府が民主党と内部調整に追われる現状に「元々は同じ党なのに情けない」(党幹部)との
ため息も聞こえる。

1149 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 16:54:34
記事を注意深く読むと分かるのですが、国会人事に関してははっきりと小沢が差替えを指示したと
書かれているのに対して、事業仕分けメンバーの差し替えについては、
「小沢さんが『新人研修に参加できない』と怒っている」という新人の間の伝聞情報(うわさ話)のみ。

実際に動いたのは、
「小沢氏の側近、松木謙公・国会対策筆頭副委員長」→「14人の新人衆院議員」。
(松木のことだから、当然、電話では小沢の名前を出しただろう)
その理由について山岡は、「平野博文官房長官が「まったくご存じないところ」」と、政府側の問題にしている。
そして、「「仕切り直します」と確約し、あっさり官邸が引き下がって決着した」のは平野氏。

そこまで下手に出ているのは、鳩山の出席する会議には常に同席してきたとされる平野なのに、
「13日の役員会には党代表の鳩山首相が招かれ」なかったことが影響しているのではないか、
と邪推します。
政府と党の分離こそ小沢の持論なのだから、その持論を改めさせずにいくら小沢にすがりつこうとしても、
根本的な解決にはならないと思うのですが。

1150とはずがたり:2009/10/26(月) 18:44:58
>>1141-1142
さきがけ原理主義みたいな割と狭そうな擁護にもヨリ一般的な保守やリベラル同様に解釈に幅があるんですね〜。
確かに田中秀征氏のあれこそさきがけ原理主義の様な感じもしますが,あれはいわばウルトラさきがけ原理主義的な感じで,メインストリームは民主党へ逝った連中の中にもある行革を中心とした改革志向,政策中心主義って辺りが穏やかな定義になるのかもって気がしますがどうでしょうかね?
労組・旧社会党的なものへの敢然たる拒絶感迄をも入れると田中秀征や田中甲辺りの感覚に近くなるんでしょうけど,其処迄入れちゃうとさきがけ原理主義が狭く成ってしまって適応範囲が狭くてあんま使う場所のない言葉に成ってしまいそうです。まあそれはそれで使用者の考えでしょうけれども。

1151 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 19:06:06
謝ることしかできない内閣の女房役。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000670.html
人選めぐり小沢氏に陳謝 事業仕分けで平野氏
 平野博文官房長官は26日午後の記者会見で、行政刷新会議の「事業仕分け」を担当する民主党議員の
人選をめぐる混乱に関し、小沢一郎幹事長を国会内に訪ね陳謝したことを明らかにした。小沢氏には仙谷由人
行政刷新担当相を近く説明に行かせる方針も伝達。小沢氏の了承がなければ、政権運営が進まない実態
を浮き彫りにした格好だ。

 平野氏によると、混乱の原因を「官房長官としての窓口機能や、担当相と党の連携が不十分だった」として
小沢氏に「申し訳ありません」と述べたという。また仙谷氏が専門家の起用など新たな考え方で人選した
上で報告する考えを伝えた。

 会見で平野氏は「党から人を入れるのなら党側に説明しないといけない。要は説明不足。連携が取れれば
この問題は解決する。政府としてきちんと謝った」と述べた。

 仕分けを担当する民主党議員約30人に新人議員14人が選ばれたことなどに小沢氏が不満を示していた。

2009/10/26 18:45 【共同通信】

1152チバQ:2009/10/26(月) 20:27:04
>>1148
田名部娘ですかね?

>東北地方で自民ベテラン議員に競り負けた比例復活議員も、環境委員会筆頭理事に内定していたが、
小沢氏の鶴の一声でご破算に。結局、この議員は厚生労働委員会の委員に回った。

1153 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 20:59:42
>>1152
でしょうね。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0070.htm
厚生労働委員会 委員名簿
委員 田名部匡代君 たなぶまさよ 民主

1154とはずがたり:2009/10/26(月) 21:10:44
>>1151
代表交代から総選挙迄は鳩山は小沢を使いこなすと云う演出にちょっとは拘ってたけどもう完全に消え去ってますね。

>>1152-1153
おおっ,俺もパッと読んで田名部女と思いましたよw

1155とはずがたり:2009/10/26(月) 21:16:57
なんじゃ,この人選。。

曽野綾子氏が郵政取締役に 西川氏退任後の新体制で
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000309.html

 日本郵政の西川善文社長(71)が退任した後の新体制で、作家の曽野綾子氏(78)が同社の社外取締役に就任する方向となったことが26日、明らかになった。

 西川社長は28日の取締役会で正式に辞表を提出する予定。後任社長には元大蔵事務次官の斎藤次郎氏(73)が就く。曽野氏は斎藤氏をトップとした新経営陣で、利用者に近い立場から郵政民営化の見直しを進める。政府は、斎藤氏の就任後に、財界人を中心とした現在の社外取締役の構成を見直す考えを示していた。

 曽野 綾子(その・あやこ、本名三浦知寿子=みうら・ちずこ)氏 聖心女子大卒。現代日本文学界を代表する作家で、エッセー分野でも活躍。東京都出身。
2009/10/26 12:56 【共同通信】

1156 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 21:47:32
>>1154
労組出身の脆さなのか、喧嘩の構図(≒プロレスのアングル)に慣れていない印象があります。
平野や小沢周辺を批判してきた私ですが、今回の件は仙谷や枝野の確信犯なのかもしれません。
この2人は小沢に喧嘩を売ることで、存在感を増してきた面があるので。

差し替えになったとしても、今回選ばれて新聞に名前に載った1年生議員は、悪い気しないでしょう。

1157とはずがたり:2009/10/26(月) 21:57:17
>>1156
枝野-仙谷ラインが確信犯的に小沢を怒らせるような人選して波風立てたって事ですかな??
アングル理解してたするとどんな反撃と云うか対応があり得たんでしょうかね?どうも俺は政局音痴で事象に右往左往させられてます。。

一回生議員に関しては降ろされる形になるので決してプラスには成らないような気もしますけど,どうでしょうかねぇ。。

1158 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/26(月) 22:40:49
あくまで仙谷・枝野サイドに立った場合での、小生の愚考ですが、

・権力集中した小沢に擦り寄る人間がいる一方で、それに反発する勢力もある程度存在する。
 →その小沢に楯突くことで、反小沢勢力へのアピールになる
・自分の能力を発揮したい1年生議員の欲求を、党幹部が「選挙選挙」で抑圧している状態
 →結果的に差し替えになったとしても、お前たちの能力を評価しているのだぞ、というアピールになる
・小沢の反感をもう一つ買おうが、既に飽和状態なのであまり変わらない
・気にくわない平野の面子を一つ、潰してやったという快哉

BS11に現在、仙谷出演中ですが、ぶっちゃけ機嫌良いですね。

1159チバQ:2009/10/26(月) 23:43:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091026/plc0910261945016-n1.htm
仙谷行政刷新相、四面楚歌に 政府、党、官僚、労組が包囲網?
2009.10.26 19:41
 予算の無駄を削る政府の行政刷新会議の「事業仕分け」ワーキンググループ(WG)の作業が中止に追い込まれ、担当の仙谷由人行政刷新担当相が窮地に陥っている。仙谷氏は「事業仕分け」を通じ、平成22年度予算の概算要求を総額で3兆円削減する構えだが、政府、党、官僚、労組のはざまで身動きが取れず、四面(しめん)楚歌(そか)の状態になりつつある。

 平野博文官房長官は26日の記者会見で、仙谷氏が決めた衆院1回生が中心のWGの人選について「2回生以上が入るのが望ましい」と述べ、やんわりとだが批判した。

 仙谷氏の肝いりで発足したばかりのWGは23日、財務省から平成22年度予算について説明を受けた。国会対策委員会の新人研修計画を無視してWGに1回生を起用された格好となったことから、小沢一郎幹事長が不快感を表明。平野氏が小沢氏に歩調を合わせる形で人事が白紙に戻った。

 平野氏は26日の会見後に国会内で小沢氏と会談し、仙谷氏に代わって謝罪。「仙谷氏のメンツは丸つぶれ」(党中堅)になった。

 政府・民主党内で孤立化を深める仙谷氏は、官僚と労組という新たな壁にも直面している。

 WGで予算説明を行った財務官僚は「予算編成の流れを説明したが、質問もほとんど出ない」と拍子抜けした。このため財務省では「結局、刷新会議の側からわれわれにすり寄るのではないか」(幹部)と、財務主導の予算作りを期待する声が出始めている。WG人事でつまずいた仙谷氏の指導力が低下すれば、「政治主導による無駄の排除」に黄信号が点滅する。

 さらに、行政刷新会議事務局の官僚のやる気にも疑問符がつき始めた。仙谷氏が公言した官僚の公募はいまだに実施されず、事務局の官僚が省益を代弁する可能性も捨て切れない。

 刷新会議は初会合で「効率化を図る事業」として公務員の人件費も挙げたため官公労に反発も広がる。仙谷氏は衆院選マニフェスト(政権公約)の国家公務員人件費2割削減の具体化に乗り出す構えで、「これからは警戒モードに入らざるを得ない」(自治労関係者)との意見も浮上。官公労も仙谷氏にとって“障害”になりかねない。(小田博士、宮下日出男)

1160とはずがたり:2009/10/27(火) 00:35:55
>>1158-1159
これで輿論が仙谷・枝野ラインを熱烈支持とか出ると完全仙谷勝利なんかもしれませんが,なかなか厳しそうな展開も考えられますね。。
1回生も全部差し替えるのではなく一部入れ換えぐらいに止めて即戦力の一回生の起用は続けられないのかなぁ。
勉強会が必要なのはそもそも小沢が独断で擁立したフリーターおばちゃんとかじゃあないでしょうかねぇ。。

まあ仙谷的には取り敢えず輿論に闘ってる姿を見せてアピール出来ただけでも大きな第一歩か。潰される可能性が一番高まるのは注目されない時でしょうからね。

1161神奈川一区民:2009/10/27(火) 02:09:42
>>1160
勉強会という名の調教ですよ。新人を調教して小
澤氏の忠犬にするのが目的だから、下手に知恵が
ついたら小澤氏にとって都合が悪いかですらね。
本当にくだらない理由でWGを潰さないで欲しい。

1162 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/27(火) 10:02:23
そもそも前原に実務が集中しすぎだと。
だが、泉健太の上に立つ大臣が、また一人増えるな>>721-722

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000867.html
中井氏が防災担当相兼務へ 前原国交相の負担軽減 

 前原誠司国土交通相が兼務している防災担当相を外れ、中井洽国家公安委員長が担当する方向で
検討されていることが26日、分かった。政府筋が明らかにした。

 臨時国会に提出する貨物検査法案の審議があるため、法案を所管する前原国交相の負担軽減が
必要だと判断した。新政権発足から1カ月余で閣僚担務の一部が変更されることになる。

 北朝鮮関連船舶を貨物検査するための貨物検査法案をめぐっては、自民党も前政権での特措法案と
ほぼ同様の法案を提出する構えを示しており、激しい論戦が予想されている。

 民主党は官僚の国会答弁を禁止しており、前原国交相に答弁が集中するのは必至。このため、政府は
災害時に現地に派遣することもある防災担当相を他の大臣に担当させ、できるだけ国会での活動に専念
させたいとの意向だ。

 後任の防災担当相は、担当業務の関連性などから中井委員長を軸に調整が進んだとみられる。自民党
政権時も国家公安委員長が兼務することが多かった。

 前原国交相は現在、防災担当相のほか、沖縄北方担当相も兼務。中井委員長は拉致問題担当相を
兼ねている。

2009/10/27 02:02 【共同通信】

1163 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/27(火) 11:38:14
前原だけで終わらない?
例えば、長妻から失業対策関連を菅が引き取るとかか?
> 首相は負担が重い閣僚について、臨時国会召集を契機に所管の見直しの検討を始めている。

http://www.asahi.com/politics/update/1027/TKY200910270180.html
中井国家公安委員長、防災相を兼務へ 前原氏の兼務解く
2009年10月27日11時14分

 鳩山由紀夫首相は、前原誠司国土交通相の防災相兼務を解き、中井洽国家公安委員長に兼務させる
方向で調整を始めた。前原氏は現在、国交相と沖縄・北方相、防災相を兼務しているが、日本航空の
再建や八ツ場ダム中止など重要課題を数多く抱えており、負担軽減が必要と判断した。平野博文官房
長官が27日までに中井氏に就任を打診し、中井氏も受諾する意向を示した。

 首相は負担が重い閣僚について、臨時国会召集を契機に所管の見直しの検討を始めている。

1164 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/27(火) 12:20:54
政治主導のエンジンになるべき官邸が官僚依存

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000933.html
官僚に答弁づくり指示 官邸、首相の国会質疑で 

 首相官邸が鳩山由紀夫首相や平野博文官房長官らに対する臨時国会での質疑について、各省庁に
「答弁メモ」を作成するよう指示していたことが26日、共同通信が入手した内部文書で分かった。指示は
首相がそのまま読んでもいいように答弁を作成するよう要求し、「模範回答」づくりを官僚に丸投げする
内容となっている。

 民主党の小沢一郎幹事長が官僚の国会答弁を禁止する構えをみせるなど、政府・与党が掲げる
「政治主導の新しい政治」と逆行する動きで、「脱官僚依存」は看板倒れとの声も出そうだ。

 文書は内閣総務官室の名前で先週、各省庁に出された。「自公政権の麻生内閣下の指示とほとんど
変わってない」(省庁幹部)という。首相と官房長官、官房副長官の答弁について文書は「これまで通り
(麻生政権と同様に)各省庁の協力をお願いする」と記載。首相答弁では「首相にふさわしい格調高い
表現」にするよう要求した上で「質問の趣旨を踏まえた簡潔な内容」にし、「結論を先に述べる」と、
文書の書き方を指南した。

 答弁メモの文章については「―に資する」や「適切に対応する」など役人にしか分からない表現を
使わないとともに「積極的に推進する」といった抽象的な表現にしないよう注意喚起している。両論併記も
認めないとした。

 さらに答弁に関係する与党3党の政策合意や民主党の政権公約を資料として添付するよう指定するほか、
答弁してはいけない内容や注意点を記すことも求めるなど、官僚側に細かな指示を出している。

 鳩山内閣の国会答弁をめぐっては、平野官房長官が15日、事前に与野党議員から質問内容を聞き出す
「質問取り」を、これまでの政権と同様に各省庁の国会担当の官僚に行わせると表明。

 今回の指示は、政治家の答弁メモ作成能力の問題があるほか、副大臣や政務官の人員が不足している
ことから、増員が実現するまでは官僚に頼るしかなかったためとみられる。しかし臨時国会で、野党・
自民党から公約違反などと厳しく追及される場面もありそうだ。

2009/10/27 02:02 【共同通信】

1165名無しさん:2009/10/27(火) 13:21:37
もう平野は駄目だな

1166とはずがたり:2009/10/27(火) 18:36:35

野党への国会答弁なんか事務方の作文で十分って考えもあり得るのでは?もっと国家指導者として構想練ったり全体を指導統括するのに時間使って貰えばいいし。

「答弁メモ」作成 平野官房長官、撤回を指示
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102701000651.html

 平野博文官房長官は27日午後の記者会見で、内閣総務官室が臨時国会に向け鳩山由紀夫首相らの「答弁メモ」作成を各府省庁に求めた問題で、総務官室に文書の撤回を指示したことを明らかにした。

 平野氏は総務官室の対応を「慣例で事務的にやっていたということだが、政治主導の点から好ましくない」と批判。「政治主導を進める中で、情報収集はしてほしいが、答弁の『てにをは』までは必要ない」と強調した。同時に「政治主導の考え方を浸透させていなかった非は私にある」と述べた。

 文書は内閣総務官室名で先週出され、首相や官房長官、官房副長官に対する質問の答弁を、国会でそのまま読んでもいいよう言葉遣いにも注意して作成するよう求めていた。

2009/10/27 18:08 【共同通信】

1167名無しさん:2009/10/27(火) 19:15:38
珍しく殊勝な平野

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091027/plc0910271800021-n1.htm

答弁作成の指示撤回 官房長官「好ましくない」
2009.10.27 17:59

このニュースのトピックス:鳩山内閣

平野博文官房長官 平野博文官房長官は27日午後の記者会見で、内閣総務官室が臨時国会に向け鳩山由紀夫首相らの「答弁メモ」作成を各府省庁に求めた問題で、総務官室に文書の撤回を指示したことを明らかにした。

 平野氏は総務官室の対応を「慣例で事務的にやっていたということだが、政治主導の点から好ましくない」と批判。「政治主導を進める中で、情報収集はしてほしいが、答弁の『てにをは』までは必要ない」と強調した。同時に「政治主導の考え方を浸透させていなかった非は私にある」と述べた。

 文書は内閣総務官室名で先週出され、首相や官房長官、官房副長官に対する質問の答弁を、国会でそのまま読んでもいいよう言葉遣いにも注意して作成するよう求めていた。

1168名無しさん:2009/10/27(火) 19:19:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091027/stt0910271604008-n1.htm

宮崎、湯浅氏を正式起用 内閣府参与で菅戦略相
2009.10.27 16:03

菅直人氏 菅直人副総理・国家戦略担当相は27日の記者会見で、帝京平成大専任講師の宮崎徹氏と、東京・日比谷公園の「年越し派遣村」村長を務めた「反貧困ネットワーク」の湯浅誠事務局長を、それぞれ内閣府参与に起用したと発表した。発令は26日付。

 宮崎氏は国民経済研究協会主任研究員などとしての経験があり、菅氏は「長年の友人。マクロ経済のアドバイスをいただきたい」と起用理由を説明。湯浅氏は雇用対策が中心となるため、当初予定していた国家戦略室スタッフの政策参与ではなく、内閣府経済財政担当相の下の内閣府参与とした。

1169ももだぬき:2009/10/27(火) 20:01:15
日刊ゲンダイによると、中井ひろし氏が韓国に行って拉致問題の資料などを手に入れた可能性があります。また、朴政権から田中政権に多額の金が渡された事実が見つかれば、グッドジョブとなります。

1170名無しさん:2009/10/27(火) 20:45:08
相手側は民間船らしい。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/m20091028k0000m040079000c.html

自衛艦衝突:関門海峡で貨物船と 両船から炎
 27日午後7時55分ごろ、北九州市門司区と山口県下関市の間の関門海峡で2隻の船が衝突して火が出ていると、第7管区海上保安本部に連絡が入った。

 7管などによると、1隻は海上自衛艦「くらま」で、もう1隻は貨物船とみられ、両船から炎が上がっているという。

1171チバQ:2009/10/27(火) 21:02:46
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091027-OYT1T01010.htm
民営化で更迭の元局長、郵政改革推進室長に“復権”
 政府は27日、郵政民営化見直しを担当する内閣官房郵政改革推進室(郵政民営化推進室から名称変更)の室長に、同日付で元総務審議官の清水英雄・ゆうちょ財団理事長を起用する人事を発表した。

 清水氏は旧郵政省出身の元キャリア官僚で、小泉内閣時代の2005年5月、郵政民営化関連法案に非協力的だったことなどが問題視され、郵政担当の「郵政行政局長」から事実上更迭された経歴を持つ。郵政民営化の見直しなど、小泉構造改革路線からの転換を掲げる鳩山内閣の発足に伴い、“復権”を果たした形だ。

 平野官房長官は同日の記者会見で「郵政改革の経緯と中身を一番よく知っている」と起用の理由を説明し、「(郵政を)国営に戻すということでは決してない」と述べた。

(2009年10月27日20時18分 読売新聞)

1172チバQ:2009/10/27(火) 21:15:37
>>1610
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/south/ashikaga/news/20091026/225704
足利市「事業仕分け」結果 「廃止」10事業「改善必要」33
(10月27日 05:00)
 【足利】市は26日、事業の要不要を外部の人間が判断する「事業仕分け」の結果を公表した。60事業を洗い出した結果、10事業が「廃止」、33事業が「市が実施するが改善が必要」などとなった。同市はこの結果を参考に12月中に対応方針を決め、来年度以降の予算編成に反映させる方針だ。

 「廃止」としたのは姉妹都市交流事業、敬老祝い金、地域商業団体活動補助など10事業、「民間が実施」は公立保育所運営、公設地方卸売市場など3事業、「国・県などが実施」がイノシシ災害対策事業、特定疾患者見舞金支給など3事業。

 このほか市が実施はするが、「民間に委託」が生活路線バス運行補助、学校給食運営、ごみ収集など6事業、「改善が必要」が観光事業運営、自治会長連絡協議会交付金、こども医療助成など33事業だった。「現行通り」は8事業にとどまった。

 仕分け作業で事業の説明を求められたある幹部職員は「1事業30分の作業では短すぎる。こちらが言い足りないこともあり少し不満だが、改善点などを第三者の目から指摘され、いい勉強にはなった」と感想を述べた。

 市行政経営課によると、県内初とあって関心は高く、24、25の両日で約330人の傍聴者があった。市民も多かったが、4割は自治体職員だったという。

 大豆生田実市長は「しがらみのない第三者の意見は客観的で大変効果がある。市税収入が落ち込む中、事業の大幅カットは避けられない状況でこの結果は大きな参考資料になる。できれば来年度も採用したい」と話していた。

1173チバQ:2009/10/27(火) 21:31:20
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200910270141a.nwc
日本郵政の経営体制固まる2009/10/27
 日本郵政の役員人事の全容が27日、明らかになった。28日午前中に開かれる予定の臨時株主総会で、元大蔵事務次官の斎藤次郎社長をはじめとする取締役が承認される見通し。政府は28日中に斎藤社長を認可する方向で調整している。
 新たに取締役就任が固まったのは、日本長期信用銀行(現新生銀行)元常務の高井俊成氏、前内閣官房副長官補の坂篤郎氏、元郵政事業庁長官の足立盛二郎氏、元検事総長の原田明夫氏、元一橋大学学長で税制調査会の会長を務めた石弘光氏、新潟県加茂市長の小池清彦氏、西陣織工業組合理事長の渡辺隆夫氏、経済界からは九州電力会長の松尾新吾氏、東芝相談役で日本商工会議所会頭の岡村正氏、三菱重工業元常務の杉山幸一氏。
 副社長には高井、坂、足立ら4氏が就任する見通し。現在の7人の社外取締役のうち三菱重工業相談役の西岡喬氏とトヨタ自動車相談役の奥田碩(ひろし)氏の2人が留任し、残りは退任。作家の曽野綾子氏に加え、小池、松尾、岡村の各氏が就任する見通し。経営形態や事業体制の大幅な変更を担う経営陣を現行より増強し、副社長は4人体制とする。

1174名無しさん:2009/10/27(火) 21:54:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091027ddm003010070000c.html

クローズアップ2009:鳩山首相、所信表明 原稿作りも「政治主導」
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 鳩山由紀夫首相が26日に衆参両院で行った就任後初の所信表明演説は、作成段階での官僚の関与を最小限にとどめ、「政治主導」にこだわったのが特徴だ。その結果、自公政権時代の2倍近くと異例の長さとなり、内容も「対決姿勢」一色だった麻生政権時代とは一変した。今後の国会運営でも与党側は参院2補選勝利を受けて強気の姿勢だが、野党側は鳩山首相の献金虚偽記載問題をターゲットに攻勢を強める構えで、国会論戦は波乱含みの展開も予想される。【中田卓二、山田夢留、近藤大介】

 ◇官僚の関与、最小限に オバマ氏意識、「変革」多用
 「オバマ米大統領はチェンジという言葉で米国民を熱狂させ、政権交代がなされた。『変革』という言葉をあえて何度も使い、国民に(政治に)参加してもらいたいという意思を込めた」

 鳩山首相は26日の演説終了後、記者団に「変革」を演説で9回も使った狙いを語った。森政権以降で「変革」を使った首相は小泉純一郎元首相だけで、それも1回のみ。鳩山首相の演説では「変革」以外にも、政権交代を意識した「新しい」「新たな」など「新」を使った語句が31回登場。数回にとどまった福田、麻生両政権とは対照的だ。また、「日米」という語句は6回と横ばいだったが、「アジア」は東アジア共同体構想を打ち上げるだけあり、17回と森政権以降で最多となった。

 こうした演説は、従来とはまったく異なる手法で作られた。自公政権当時の首相の国会演説は、首相官邸と各省の間で政策分野ごとに「短冊」と呼ばれるペーパーが何度も往来しながら作成されたため、当時の野党・民主党は「官僚主導で総花的」などと批判したものだ。

 今回は、「各役所の(政策の)羅列みたいな昔ながらの所信はやりたくなかった」(鳩山首相)との意気込みから、首相が野党時代からスピーチライターとして重用してきた松井孝治官房副長官が、首相の考えを聞き取って原案を作成。「タクシーのラジオで聞いても首相が何を感じているか分かるように」との方針の下、平易さをこころがけ、首相の信念を盛り込むことを優先した。その後、首相が手を入れたものを、菅直人副総理兼国家戦略担当相や平野博文官房長官らと協議した上で、10月21日に連立を組む社民、国民新両党に提示して意見を求めた。各省に「短冊」を配布したのはその後で、「政治主導」の動きは鮮明だ。

 しかしその結果、「新しい公共」「人間のための経済」「地域主権」といった理念だけが走り過ぎ、マニフェストで掲げた政策の財源の具体策に触れることはなかった。首相は自身の偽装献金問題や米軍普天間飛行場(沖縄県)の移設問題など、かじ取りの難しい案件にも触れたが、踏み込むことは慎重に避けた。

 この演説内容では、初めて臨む与野党の本格論戦で野党の追及を乗り切れるか不透明。首相は「具体性に欠けると言われたらその通りだが、今回は首相として何をやりたいかを知らせる目的なのでご容赦願いたい」と語った。

1175名無しさん:2009/10/27(火) 21:54:14
>>1174

 ◇自民は「抽象的」と批判
 衆院選に続く参院2補選の完勝を受け、国会運営に自信を見せる民主党は、鳩山首相の所信表明演説に対して「立派なすばらしい演説だった」(小沢一郎民主党幹事長)と賛辞一色となった。一方、補選で連敗し、新体制の出足からつまずいた自民党は一斉に「抽象的だ」と批判し、臨時国会での巻き返しに躍起となっている。

 「政治不信の責任は、与党だけにあったとは思っていない。野党であった私たち自身も、責任を自覚しながら問題解決に取り組まなければならない」

 鳩山首相は26日、衆院での所信表明演説で、政治不信の責任を野党側と共有する余裕を見せ、野党側に対し「国民のためになる議論をぶつけ合おう」と呼び掛けた。自公政権下の昨年10月、麻生太郎首相が所信表明で民主党の外交・安保政策などを批判したのに対し、高支持率を維持するゆとりを見せつけた格好だ。しかし、野党側は国会論戦に活路を見いだし、対決姿勢を強めなければ、与党ペースにどんどん巻き込まれ埋没してしまうと警戒感を強めている。

 政府・与党にとっての不安材料は、鳩山首相の献金虚偽記載問題だ。衆院予算委員会の筆頭理事を務める町村信孝元官房長官(自民党)は26日、「衆院予算委を1日で済ませようといううわさがあるが、鳩山問題を聞かれるのがそんなに嫌なのか」と皮肉った。

 それに加え、政権発足後、初の本格論戦で、閣僚の答弁力が未知数なのも事実だ。松野頼久官房副長官は26日の衆院議院運営委員会の理事会で従来通り、内閣法制局長官らを「政府特別補佐人」として出席させるため、議長承認を求めた。官僚答弁の禁止を掲げる民主党だが、今国会は「安全運転」を優先した形だ。

1176名無しさん:2009/10/27(火) 21:54:56
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091027-OHT1T00050.htm

鳩山首相、のりピーに食われた…異例の52分間所信表明演説も、ニュースの“主役”は酒井被告


就任後初の所信表明演説を行う鳩山首相(右)。後方は(右端から)菅国家戦略相、岡田外相、藤井財務相 第173臨時国会が26日召集され、鳩山由紀夫首相(62)は衆参両院で就任後初の所信表明演説を行った。「友愛」の政治理念を強調した演説は52分間という異例の長さだったが、この日のテレビ各局は覚せい剤取締法違反の罪に問われた女優・酒井法子被告(38)の初公判の報道に集中。所信表明の扱いはわずか数分程度にとどまり、晴れ舞台は“マンモス裁判”に完全に食われた形となった。

 午後2時、衆院本会議場。鳩山首相は金色の勝負ネクタイを締めて臨んだ所信表明で「まず行うべきことは戦後行政の大掃除」と政権交代の意義を強調。「鳩山内閣が取り組んでいるのは無血の平成維新」と改革に臨む決意を示した。

 就任から40日のデビュー演説では、科学者のアインシュタイン博士の「人は他人のために存在する」の言葉を引用し、友愛精神に通じる自身の政治理念を訴えた。

 演説でひと呼吸置くたびに、与党席から拍手が起こった。野党席から飛ぶヤジにもめげず、25日の参院神奈川、静岡両補選を民主党が制した勢いに乗るように初の国会演説を堂々とこなした。だが自信の演説も注目度は決して高くなかった。

 主婦層が中心に視聴する夕刻の時間帯。午後5時前からのテレビ各局の報道番組で酒井被告の初公判をトップで扱ったのは日本テレビなど民放4局。首相演説をトップで取り上げたのはNHKとテレビ東京だった。

 量も段違いだ。フジテレビとテレビ朝日は1時間近く、日本テレビとTBSも30分以上も扱う力の入れよう。特集を続けた民放4局も午後6時前からようやく演説を取り上げたが、時間は軒並み5分程度という寂しいもの。夜のニュース番組では所信表明がトップ扱い、時間も多少増え、やや盛り返したが、「のりピー報道」にのまれた印象はぬぐえなかった。

 もっとも、首相はのりピーに1度救われている。8月の衆院選中、民主党のマニフェストの一部を修正し、ぶれが指摘され始めたころ、酒井被告の事件が発生。政治報道は小さくなり、永田町かいわいでは「自民党からの攻撃を最小限に食い止めた」との見方も上がり、自民党サイドを悔しがらせた。

 所信表明は52分間のロング演説。麻生太郎前首相(69)が昨年9月に行った際は21分間と比べても長さが際立つ。演説で首相は自身の政治資金虚偽記載問題に触れ「政治への不信を持たれ、申し訳ない」と陳謝。演説を結ぶと、民主党の若手、中堅議員がスタンディングオベーションをし、拍手の雨を浴びた。まさに異例づくしだった。

 演説終了後、首相は記者団に「『今までとは少なくとも違うぞ』と国民が思えたらうれしい」と自画自賛していた。

1177 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/27(火) 22:06:37
唇寒し秋の民主党

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102700780
閣僚は「発言慎め」=普天間で官房長官が苦言

 平野博文官房長官は27日午後の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に
関する岡田克也外相や北沢俊美防衛相の発言について「もう少し慎んで、注意して発言してほしい」と
苦言を呈した。
 岡田氏は、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する現行計画に沿った案に加え、嘉手納
基地(同県嘉手納町など)への統合を検討する考えを表明。北沢氏は同日午前の記者会見で、現行
計画を容認しても民主党の衆院選公約と矛盾しないとの見解を示した。平野氏は会見で、こうした発言に
ついて「政府の見解ではない」と指摘。結論については「しかるべき時に首相が決定する」と語った。 

(2009/10/27-18:51)

1178名無しさん:2009/10/28(水) 19:29:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091028/stt0910281735008-n1.htm

普天間「方針を早くまとめて」 民主党参院国対委員長
2009.10.28 17:33
 民主党の平田健二参院国対委員長は28日午後の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐる閣僚間の調整不足が露呈している現状に関し「内閣として方針を早くまとめていくことが必要だ」と指摘した。

 ただ同時に「それぞれ意見があるのは当然だ。意見交換しながら最終的に一本にまとめればいい」と述べ、現段階での立場の違いは容認する姿勢を示した。

1179名無しさん:2009/10/28(水) 22:19:33
2回生もダメなんか?

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102801088

小沢氏、当選3回以上の起用指示=事業仕分けメンバー
 民主党の小沢一郎幹事長は28日、三井辨雄国対委員長代理に対し、政府の行政刷新会議の下で「事業仕分け」に当たる衆院議員の人選を指示した。当選3回以上で国会の役職に付いてないことが条件。政府と党側のあつれきを生んだ仕分け担当の人事はようやく決着する方向となった。
 小沢氏の指示を受けて同党は、寺田学、菊田真紀子、田嶋要、津川祥吾の各氏を起用することで調整している。統括役には枝野幸男元政調会長が既に決まっており、参院議員も加わるとみられる。 
 事業仕分けメンバーをめぐっては、政府が決めた32人に当選1回の衆院議員14人が含まれていることに小沢氏らが反発。政府側が不手際を認め、人選をやり直すことになっていた。
 仙谷由人行政刷新担当相は28日の政務三役会議で「いよいよきょうあしたから本格的に事業仕分けが始まると思うのでよろしく頼む」と語った。(2009/10/28-21:42)

1180チバQ:2009/10/28(水) 22:31:11
>>1082
中田・橋下に断られた次善の策か?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091028-OYT1T00704.htm
河村・名古屋市長、総務相顧問に就任へ
 名古屋市の河村たかし市長が、総務相顧問に就任することが28日わかった。

 河村氏が同日、同市内での会合で明らかにした。原口総務相から「名古屋市で取り組んでいる地方分権の施策について協力してほしい」と打診を受け、河村氏も快諾したという。

(2009年10月28日14時20分 読売新聞)

1181 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/28(水) 22:56:07
>>1179
仙谷はBS11で、仕分け人を民間中心にし、政治家はその箔付けというかオブザーバー的役割を担う
ことを示唆していました。
メンバーの顔ぶれには、もう興味を失っているのではないでしょうか。

で、注意深く過去の記事を見ると、「仙谷由人行政刷新担当相は十五日、山岡賢次国対委員長ら党幹部
を訪ね、枝野幸男元政調会長、尾立源幸参院議員ら衆参の十九人を「事業仕分け」のワーキンググループ
のメンバーとして起用したい考えを伝え、党側も大筋で了承した」とあります>>895
ここで注目すべきは、「山岡賢次国対委員長"ら”党幹部を"訪ね”」と「衆参の十九人」という点です。
前者から、仙谷は山岡とサシで電話するなどではなく、かなり正式な申請をしていることが分かります。

続けて>>939では、「中塚一宏衆院議員ら約20人の国会議員と、民間人十数人で担当」とあります。

そして実際に始動すると>>1031、「民主党の国会議員32人と民間人」となります。
当初、仙谷が山岡に説明した起用案では、衆参19人だったはずなのに、ここで一気に人数が膨らみました。
また、中塚の名前がありません。
衆参19人−中塚1人+新人14人と計算すると、辻褄が合うのです。

1183チバQ:2009/10/28(水) 23:15:31
>>1168
内閣府参与(非常勤)
*帝京平成大現代ライフ学部専任講師の宮崎徹氏 (経済財政)
*反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠氏 (雇用)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091028ddm005010035000c.html
内閣府参与:湯浅氏らを任命 国家戦略室起用は見送り
 菅直人副総理兼国家戦略担当相は27日、帝京平成大現代ライフ学部専任講師の宮崎徹氏(62)と反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠氏(40)を26日付で内閣府参与(非常勤)に任命したと発表した。宮崎氏は経済財政、湯浅氏は雇用分野で菅氏に助言する。

 宮崎、湯浅両氏は国家戦略室の「政策参与」としての起用も検討されたが、「(担当分野が)国家戦略全体を考える仕事とは種類が違う」(菅氏)として見送られた。法律に基づかない国家戦略室の役割は依然不透明なままで、経済財政担当相を兼務する菅氏のもと、内閣府参与の肩書の方が動きやすいと判断したようだ。

 内閣府参与の任期は、宮崎氏は未定で、湯浅氏は12月までの予定。【野原大輔】


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091027/stt0910271604008-n1.htm
湯浅氏は内閣府参与に
2009.10.27 16:03
 菅直人副総理・国家戦略担当相は27日、内閣府の参与に「年越し派遣村」村長だった湯浅誠「反貧困ネットワーク」事務局長(40)を起用する人事を発表した。菅氏が本部長代行を務める政府の緊急雇用対策本部に対し派遣村などの経験に基づく助言を求める。

 菅氏は当初、湯浅氏を戦略室の政策参与に任命する方針だったが、「雇用や貧困問題に限定したお手伝いだから」(菅氏)として内閣府参与にした。参与にはマクロ経済が専門の帝京平成大学専任講師、宮崎徹氏(62)の起用も決まった。発令は26日付。

1184名無しさん:2009/10/29(木) 00:41:19
http://www.j-cast.com/2009/10/28052738.html
「原理主義者」岡田外相 「週刊新潮」にも2ちゃんにも「反撃」
2009/10/28 18:50

「原理主義者」との異名を持ち、持論を曲げないことで知られる岡田克也外相が、匿名掲示板「2ちゃんねる」での書き込みに憤っている。書き込み内容は玉石混淆だと言われる掲示板なだけに、一国の大臣が、その内容を真面目に問題視して削除要求までするのは異例だ。

だが、岡田氏のウェブサイトを見ると、取材を受けた週刊誌の記事について「真意を読者の皆さんをお伝えするには不十分」と、取材申し込みの文面と、それに対する回答の全文が公開されているなど、「自分がどう書かれているか」について厳しく臨んでいるという点では一貫しているようだ。

2ちゃんねるの偽オフレコ記事に激怒

岡田氏は、「お言葉問題」についても引き続き理解を求めている 岡田氏が削除要求しているのは、2009年10月24日夜、2ちゃんねるの「ニュース速報板」と呼ばれる掲示板に書き込まれた内容。書き込みの冒頭には

「オフレコ(岡田外相・金曜夜プレ懇) デスクオンリー/オフレコテープ起こしママ/公表不可」
などとあり、通常は録音が禁止されているはずの、いわゆる「オフレコ懇談」の内容をテープ起こししたという体裁をとっている。書き込みは、岡田氏が10月23日、国会の開会式での天皇陛下のお言葉について「工夫が出来ないものか」などと述べ、与野党から批判を受けたことを踏まえて作成されたとみられ、

「大臣は、陛下にどのようなお言葉が…」
「そりゃ…政権交代ですよもちろん。 『勝てば官軍』といえば言い過ぎでしょうけど(数名笑い声)」
「陛下の政治的中立を守らないと皇室の維持の将来にも問題が…」
「政治的中立って憲法に書いてあるんですか?マニフェストに書いてあります?皇室の将来より民意ですよ。民意は民主党支持なんです。 民意より皇室の維持が重要なんてあり得ない。民主主義です民意が『天皇は植木職人になるべき』というのならばそうなるんでしょ」
といった、現実離れした内容が、一問一答形式で記載されている。

これに対して、岡田氏の事務所は、

「このやり取りに関しては、発言内容はもとより、そのような懇談が行われていないにもかかわらず、あたかも岡田克也と記者との間に掲載されたような質疑があったかのような記事を捏造しています」
と激怒。2ちゃんねるの管理人に対して送った削除要求の文章を09年10月27日、ウェブサイト上で公表した。皇室が関係するセンシティブな問題とは言え、現職大臣が2ちゃんねるの書き込みに対して、ここまで厳しく対応するのは前代未聞だ。

「本筋ではない回答部分のみを切り出して記事に掲載された」
だが、岡田氏が、自らについて書かれた内容について反発するのは、これが初めてではなかった。外相就任直後の09年9月24日にも、週刊誌の記事が「事実関係と岡田の真意を読者の皆さんにお伝えするには不十分」として、週刊誌記者からの取材ファクスと、それに対する回答文をウェブ上にPDFファイルで掲載している。ファイルには、記者の実名や携帯電話番号も、そのまま掲載されている。

やり玉にあがっているのは、「週刊新潮」09年10月1日に掲載された「なぜか『亡国外交官』に同情を寄せていた『岡田克也』外相」と題する記事。02年に一時帰国した北朝鮮の拉致被害者について「一旦北朝鮮に戻すべき」と主張した田中均外務審議官(当時)に対して岡田氏が同情的だと指摘する内容だ。記事では、岡田氏の

1185名無しさん:2009/10/29(木) 00:41:30
>>1184
「田中均氏は小泉総理のもと日朝交渉に取り組み、その結果として小泉訪朝が実現し、日朝平壌宣言につながったことは、評価されるべきだと思います」
とのコメントが紹介されているのだが、これを岡田氏側は不満に感じた様子だ。ウェブ上に公開されたファイルによると、上記のコメントは、週刊新潮が寄せた4つの質問項目のうち、1つ目に対する回答だ。1つ目の質問項目は

「9月6日夜、岡田様は党本部にて、元外務審議官の田中均氏について、『田中さんは可哀相だ。田中さんがいなかったら日朝平壌宣言はまとまらなかった』旨の発言をされた、とのことですが、これは事実でしょうか」
というもので、それに対する回答は前出のとおりなのだが、記事に掲載された引用部分の前には、

「そもそも、党本部に行った事実はありません。ただし、」
という文言が確認できる。つまり、質問内容の本筋ではない回答部分のみを切り出して記事に掲載された形で、これに岡田氏は不満を持った様子だ。

なお、前出の「お言葉問題」については、10月27日の定例会見で、

「総理にご迷惑をかけた」
としながらも

「『政治的な匂いがしてはいけない』という大きな制約があるのを十分に分かった上で、内閣官房で案を作るときに、もう少し違う表現というものが少なくとも案として検討されてもいいのではないか」
と、発言の真意について理解を求めており、やはり「原理主義者」ぶりは健在の様子だ。

1186名無しさん:2009/10/29(木) 00:42:18
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1028&amp;f=national_1028_004.shtml

民主党衆議院議員・岡田克也氏が「2ちゃんねる」に削除要請
【社会ニュース】 V 2009/10/28(水) 09:00

  民主党衆議院議員の岡田克也外務大臣が「2ちゃんねる」に事実無根の記事を書かれたとして、書き込みの削除を求める要請をしていることが明らかとなった。削除要請を出している記事の内容は、岡田氏が天皇に対してかなり突っ込んだ発言をしているもので、これが事実であれば世間に大きな影響を与えるものになるし、事実無根であれば岡田克也氏に対する名誉毀損ということになる。削除依頼の一文は以下の通り。

  2ちゃんねる管理者様  侵害情報の通知 兼 送信防止措置の要求
「あなたが管理する特定電気通信設備に掲載されている下記の情報の流通により、岡田克也の権利が侵害されたので、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」に基づき、あなたに対し当該情報の送信を防止する措置(該当箇所の削除、ならびに、このような悪意ある捏造記事を掲載した人物の特定)を講じるよう求めます。なお、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」に基づく措置に応じない場合には、別の法的措置も検討いたします」

  掲載されている情報:
「金曜夜プレ懇」とされる岡田克也と記者とのやり取りにおいて、発言内容はもとより、そもそもこのような懇談が行われていないにもかかわらず、あたかも岡田と記者の間で、掲載の様な質疑応答があったかのような捏造記事が書き込まれた。

  侵害されたとする権利:名誉毀損
権利が侵害されたとする理由(被害状況など):虚偽のやり取りをあたかも存在したかのように捏造し、岡田克也の名誉および政治家としての社会的地位を著しく傷つけた。
(上記、公式サイトより転載)

  上記は岡田克也氏の公式サイトより転載・引用したものだが、簡単に言えば「嘘を書かれて名誉を傷つけられたのですぐさま書き込みを消して欲しい」という事である。しかし、これは「2ちゃんねる」に責任があるというよりも書き込みした人物に責任があるため、今後どのような展開になるのか注目が集まるところだ。あくまで書き込み内容が事実でなければの話だが。

  削除要請が出ている記事は「オフレコ(岡田外相・金曜夜プレ懇) デスクオンリー/オフレコテープ起こしママ/公表不可 納品2009年10月24日02:11:40」という出だしで質疑応答形式に岡田克也氏が返答していくというもの。その内容のなかで、岡田氏が天皇に対して誹謗中傷にも近い表現で言及していくという内容になっている。[Writer:孫春麗](情報提供:ロケットニュース24)

1187名無しさん:2009/10/29(木) 00:43:51
岡田外相、2chに「ねつ造」質疑応答の削除を要求
岡田外相と記者のやり取りをねつ造した文章が2chに掲載されているとして、岡田外相側はプロバイダ責任制限法に基づき内容の削除と投稿者の特定を要求。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/27/news100.html

ねつ造だとして岡田外相側が削除を要求した書き込み
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0910/27/sk_okada.jpg

2009年10月27日 21時35分 更新

 岡田克也外相と記者による質疑応答をねつ造した文章が掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)に掲載されているとして、岡田外相の事務所は10月27日、2ch管理者に対し、プロバイダ責任制限法に基づき、該当する内容の削除と投稿した人物の特定を要求したことを明らかにした。要求に応じない場合、別の法的措置を検討するとしている。

 岡田外相の事務所がWebサイトで公表した文書(PDF)によると、問題の書き込みは岡田外相と記者との間で23日夜に行われたというオフレコの質疑応答をテープ起こしした報道機関の内部メモ、という体裁。岡田外相が国会開会式での天皇陛下の「お言葉」見直しを求めたことについて記者が岡田外相の“真意”をただし、岡田外相が「皇室の将来より民意ですよ」「民意が"天皇は植木職人になるべき"というのならばそうなるんでしょ」などと答えたことになっている。

 岡田外相側はこれに対し「発言内容はもとより、そもそもこのような懇談が行われていないにもかかわらず、あたかも質疑応答があったかのようなねつ造記事が書き込まれた」として、岡田外相の名誉と政治家としての社会的地位を著しく傷つけたとしている。

1188とはずがたり:2009/10/29(木) 09:27:16

心のノート存廃で文科相と刷新相が応酬
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091027/plc0910271341015-n1.htm
2009.10.27 13:40
道徳副教材「心のノート」道徳副教材「心のノート」

 川端達夫文部科学相は27日午前の記者会見で、仙谷由人行政刷新担当相が行政刷新会議で道徳教材「心のノート」の存廃を議論する考えを示したことについて、「(川端氏が官僚に)『だまされた』というのは、事実が伝わっていない。心のノートを事業仕分けしてもらうなら、趣旨を説明する」と述べた。

 心のノートは、道徳教育を充実させるため、文科省が平成14年度以降、全国の小中学生を対象に全校配布している補助教材。

 民主党は野党時代に行った今年4月の事業仕分けで「廃止」と結論づけた。鳩山新政権で行った来年度予算の概算要求では、約3億円をかける全校配布事業を廃止したが、道徳教育の予算組み替え作業のなかで、配布を希望する自治体に財政支援するなど、ノート自体は存続させることにした。

 これに関連、仙谷氏は26日夜、BS11のテレビ番組で「(文科省は)道徳教育の別の形で項目をたてた。(川端氏らは)そこまで見破れないのかもしれない。事業仕分けに出して議論をする必要がある」と発言。全廃を視野に、刷新会議で必要性を検討する考えを示していた。

1189とはずがたり:2009/10/29(木) 09:28:23
>>1179>>1181
ESPAさん,分析感謝です。
仙谷が正式に了解取った連中から知らぬ間に(小沢らにとってはクーデター的に)一回生議員を14人も囲い込むように参加させた(仙谷派として取り込もうとした,と小沢が解釈した?)事に小沢が激怒したって感じでしょうか。
即戦力の1回生議員下らん研修に拘束してなんだかなーって感じでありますが,吉田学校氏の>>1123での情報提供
>仄聞するところによりますと、昨今の政治課題についても、みっちりやっているそうです。
に期待したいところです。
勿論
>研修会と日常業務を同時にこなさないといかん。
に完全同意ですけど。
なんか長期金利も上昇してるし政権が健全な財政運営できるか市場同様俺も不安ですね。
>>1069の心のノート事業のこっそり紛れ込ませに対して川端なんかは必要だと官僚に云わされてるみたい>>1188だし,一部の閣僚も期待できんない。。

1190とはずがたり:2009/10/29(木) 09:52:05

華々しく取り上げられて勘違いするのを怖れていると云う小沢の善意を俺は信じてますけど,くれぐれも小沢の”私兵”と化して大騒ぎして党内を混乱させたりしないで欲しい所。

事業仕分けWGは当選3回以上 小沢氏が統制強化?
2009.10.28 21:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091028/stt0910282155010-n1.htm

 政府の行政刷新会議の「事業仕分け」ワーキンググループ(WG)に1年生議員14人が起用され、民主党の小沢一郎幹事長が不快感を示したことを受け、民主党は28日、WGメンバーを衆院当選3回以上を基準とすることを決めた。またも小沢氏の絶大な影響力を浮き彫りにしたといえるが、小沢氏はなぜこれほど1年生議員を抱え込もうとするのか。(加納宏幸)

 「1年生や2年生ではダメだ。こなれた人じゃないと…」

 小沢氏は28日、衆院本会議場で三井弁雄国対委員長代理にWGの人選基準をこう指示した。

 当初のWGメンバーに鳩山由紀夫首相は当初強い期待感を表明。22日の首相官邸での説明会で「一人一人が『必殺事業仕分け人』との思いを持ってもらいたい」と激励したほどだ。

 だが、首相の思いと裏腹に、説明会直後に事態は暗転し始めた。輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長が、小沢氏に事前説明があったかどうかを確認したところ、小沢氏は「聞いていない…」と一言。小沢氏の不満を知ったWGは23日に予定していた財務省からのヒアリングを急きょ中止し、人選を白紙に戻すことを決め、平野博文官房長官は小沢氏や山岡賢次国対委員長らへの釈明に追われた。

 26日。小沢氏は記者会見で、WGを白紙撤回させた理由をこう説明した。

 「僕だって40年やっていまだに分からないが、分厚い予算書を見て、良いとか悪いとかの判断を簡単にはできない。議員がいっぱい参加するだけではなく、実質的に無駄を省くビジョンと官僚を説得する見識を示さなければならない」

 つまり「経験不足」の一言につきるが、なぜ小沢氏がこれほど1年生の起用を嫌うのか。仙谷由人行政刷新担当相はその理由を「小泉チルドレン化を避ける必要があると考えているのではないか」と推しはかる。

 平成17年の郵政選挙で大量当選した小泉チルドレンは当選直後からメディアに華々しく取り上げられた。だが、選挙基盤の弱い多くの議員は、次第に武部勤、中川秀直両元幹事長らの“私兵”と化し、内閣支持率が下がる度に大騒ぎして党内を混乱させ、有権者の自民党離れの一因となった。

 小沢氏は1年生議員に「君らの仕事は選挙に勝つことだ」と厳命。地元活動や党の勉強会を最優先させ、テレビ出演などは厳しく制限する。「数は力」を信条とするだけに、143人の1年生議員の統制が効かなくなることを極度に恐れているようにもみえる。

 加えて仙谷氏、WG統括役の枝野幸男元政調会長はかつて「反小沢」の代表格だったことも小沢氏の不信感を増幅させたようだ。

 「厚い壁に立ちふさがれ、試行錯誤を繰り広げることも一時的にあるかもしれないが、私たちは新しい時代をきりひらく」

 枝野氏はWGが白紙になった後、埼玉県連のパーティーでこう訴えた。枝野氏にとって「厚い壁」とは何を指しているのか。

1191 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/29(木) 10:09:17
>>1189
ここからは私の人の悪い妄想になりますが、当初の18人+中塚に枝野が新人14人を加えて、
駄目で元々で小沢軍団の反応を見てみてのかなー、と。
それに対して、小沢軍団は、そんなことやるなら2年生も撤収させるぞ、と。
自分の妄想にやれやれです。

田嶋あたりは選ばれなかったのが不思議なぐらいだったので、期待しています。

1192とはずがたり:2009/10/29(木) 16:24:13

95兆円“水ぶくれ予算”は官僚の抵抗だ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_budget2__20091029_2/story/29gendainet02043384/

 膨らんだ予算は官僚の“抵抗”だった!?――。過去最大の95兆円となった政府の2010年度予算の概算要求で、必要以上に“水増しされた”事業予算が盛り込まれていることが分かった。

「社会実験で何千億円も必要か」。25日の民放番組でこうかみついたのは藤井裕久財務相。国交省が高速道路無料化の試行経費に6000億円も盛り込んでいたからだ。

「社会実験は、場所や期間を限定して試行評価する制度。いわば抽出事業だから数千億円単位でカネがかかることは常識的に考えてあり得ません。04年度から始まった高速道路のスマートICの活用による社会実験でも、国交省が当初予算で盛り込んだ金額は15億円でした」(国交省担当記者)

 高速道路無料化は絶対したくない。だからあえて実験段階で巨額予算を組んで潰そう――。忙しい大臣の目をごまかしながら面従腹背の官僚が描くのは、およそこんなシナリオだ。しかも政府・与党をナメた対応をするのは国交省役人だけじゃない。概算要求の中には、民主党が政権交代前に廃止や削減を求めた事業も多く含まれていたのだ。

「民主党は4〜6月に構想日本と一緒に国の『事業仕分け』を実施。文科省の『〈心のノート〉活用推進事業』や、厚労省の『独立行政法人雇用・能力開発機構運営費交付金等』などの廃止を求めました。ところが10年度予算では、〈心のノート〉は道徳教育関連予算に形を変えて、雇用・能力開発機構運営費交付金は減額してチャッカリ予算要求。農水省なんて、削減を求めた『食料安定供給特別会計関連事業』を100億円以上増額して要求しています。これじゃあ過去最大の予算になるワケですよ」(経済ジャーナリスト)

 いよいよ本格化する行政刷新会議では、こうしたデタラメをどんどん暴いてほしい。

(日刊ゲンダイ2009年10月26日掲載)
[ 2009年10月29日10時00分 ]

1194名無しさん:2009/10/29(木) 18:56:26
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091029-OYT1T00705.htm
日航再建へ対策本部、政府の支援策を立案
 政府は29日、日本航空の抜本的な経営再建を図るため、関係省庁による対策本部を設置する方針を固めた。


 官民折半出資の企業再生支援機構を使った金融支援・資本増強や、企業年金の給付水準引き下げを可能にする特別立法など、包括的な公的支援策を立案する。

 前原国土交通相が同日午後に記者会見して対策本部の設置を発表するほか、長妻厚生労働相と会談して特別立法に向けた協議を始める。日航再建問題は大きな節目を迎えた。

 前原国交相はこの日午前の参院本会議で、日航の再建問題について、「日本の経済、生活に極めて重要で、政府をあげて再建に力を尽くしたい」と述べ、政府としての支援策作りに乗り出すと正式に表明した。

 政府内では、再建には公的資金の投入もやむを得ないとの認識を共有しているものの、投入する際は、日航の企業年金の水準引き下げが不可欠との意見が圧倒的だ。日航は企業年金の積み立て不足が3300億円にのぼり、将来の収益を圧迫する要因となっている。

 峰崎直樹財務副大臣は同日の記者会見で、「国民の税金を使う以上、あれだけ高い企業年金に流れるとなると、ちょっと説明がつかない」と述べた。

 一方、日航は29日午後にも、支援機構との「事前相談」に入る。機構による支援手続きの端緒にあたるもので、今後、支援機構のチームによる資産査定に移る。

 再建計画作りはこれまで、前原国交相が組織した専門家チーム「JAL再生タスクフォース」が担ってきたが、機構の活用が固まったことで、今後は強い公的管理の下で進められることになる。

 タスクフォースは同日午後、前原国交相に対し、結成以来1か月余りの査定結果を踏まえ、支援機構の活用を促す最終報告書を提出し、近く業務を終える。

(2009年10月29日14時35分 読売新聞)

http://mainichi.jp/select/biz/news/20091029dde001020058000c.html
日本航空:再建問題 機構活用、国交相表明へ 専門家チーム、きょう再建案
 ◇政投銀がつなぎ融資
 経営危機に陥った日本航空の再建策を検討してきた前原誠司国土交通相直属の専門家チーム「タスクフォース」は29日午後、前原国交相に再建案を提出する。これを受け、前原国交相は官民共同出資の「企業再生支援機構」の活用を表明する。日航は同日中に、機構に支援を要請する予定だ。政府は関係省庁による対策本部を設置し、日航支援について本格的な協議に入る。

 支援機構は改めて日航の資産査定を行い支援の可否を決める。支援が決まれば、非主力取引銀行の債権を買い取るなどして債権者の調整に当たるほか、出資も検討する。日航は機構の助言を受け新たな再建計画をつくる。企業年金問題については政府内で日航の年金債務を圧縮できる内容を盛り込んだ特別立法が検討されている。

 前原国交相は29日午前の参院本会議で、「日航の再建は日本の経済と我々の生活にきわめて重要。政府を挙げて再建に力を尽くしたい」と表明した。

 日航の主力行である日本政策投資銀行は、日航再建に政府支援が得られることを前提に、当面のつなぎ融資に応じる方針だ。日航は11月末までに約2000億円の資金が必要だが、それまでに支援機構の支援が決まるか不明。政投銀は政府保証がつかない場合でもつなぎ融資に応じ、再建を支援する構えだ。【位川一郎、清水憲司】

1195名無しさん:2009/10/29(木) 19:19:24
民間人という名の私選人物より、公選国会議員のほうが信頼できたが。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102901000365.html
刷新会議の事業仕分け7議員に 小沢氏意向受け大幅減
 仙谷由人行政刷新担当相は29日、民主党の小沢一郎幹事長と国会内で会い、行政刷新会議の「事業仕分け」に参加する同党議員を当初の32人から7人に減らすことで合意した。小沢氏の意向による見直しの結果、異例の大幅減員となった。

 刷新会議は民間有識者からも20人程度起用し、近く仕分け作業を本格化させる。総括役は枝野幸男元政調会長が引き続き務め、衆参両院の計6議員を三つのワーキンググループに2人ずつ配置する見通しだ。

 当初メンバーに14人の新人議員が含まれていたことなどに小沢氏が異論を唱え、人選について党主導で見直しが進められていた。

2009/10/29 17:12 【共同通信】

http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200910290313.html
事業仕分け人 川本裕子早大院教授を起用2009年10月29日18時22分

 仙谷由人行政刷新相は29日、来年度予算の無駄削減に取り組む行政刷新会議の「事業仕分け人」に、川本裕子・早稲田大学大学院教授を起用する方針を固めた。モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長も起用する方向だ。

 川本氏は、道路公団改革の民営化推進委員会の委員や年金記録問題検証委員会のメンバーを務め、国の予算や政策に精通している。フェルドマン氏は経済政策に詳しく、ニュース番組の解説者としても知られている。

http://www.news24.jp/articles/2009/10/29/04146779.html
仕分けメンバー決定 小沢氏の意向を反映
< 2009年10月29日 18:38 >ブックマーク
 来年度予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の事業仕分けチームについて、仙谷行政刷新相は29日、民主党・小沢幹事長と会談し、新たなメンバーを決めた。

 小沢幹事長の意向により、メンバーは当選3回以上の議員に絞られ、人数も当初の32人から7人に縮小された。

1196名無しさん:2009/10/29(木) 19:20:25
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091029dde012010037000c.html

特集ワイド:’09天下の秋 やはりカギは財源 「政治主導」予算のツボ
 ◇民主党政権が言うところの「政治主導」予算のツボ
 「予算編成と執行のあり方を大きく改めてまいります」。鳩山由紀夫首相は26日の所信表明演説で、そう語った。予算編成に関連し、「事業仕分け」「刷新送り」など、あまり耳にしなかった言葉も飛び交う。何がどう「改まる」のか? 鳩山政権の「予算編成のあり方に関する検討会」のメンバーを務めた土居丈朗慶大教授(財政学、公共経済学)と「新政権の予算編成のツボ」を学んだ。【宮田哲、遠藤拓】

 鳩山政権が「予算編成」を改めるという背景には深刻な財政危機がある。国と地方の借金(長期債務残高)は08年度末で770兆円、国内総生産(GDP)の1・5倍に及ぶ。09年度末には816兆円ほどになる見通しだ。

 問い 国と地方の借金は国民1人当たりどのくらい?

 (1)約200万円

 (2)約400万円

 (3)約600万円

 答えは(3)の約600万円。赤ちゃんも1人と数えた計算だ。

 「90年代以降、ダイエットしてもリバウンドを繰り返し太ってきたのが国の借金の姿です」と土居さんは説明する。

 政府は景気対策として借金で公共事業を進めたが、橋本龍太郎、小泉純一郎両政権下では「財政健全化」を旗印に、公共事業費の伸びを抑えたり、削減した。しかし、不景気になるとばらまきに戻り、予算規模が膨らんだ。

 「借金づけの国は信用を失う。いずれ高利でしか借金できなくなり、返済費用で首が回らなくなる。危機的状況を自覚すべきです」と土居さんは懸念する。

 リバウンドで予算規模がふくれた原因はさまざまだが、民主党政権は「特別会計」を重要な見直し対象にする。

 特別会計に積み立てた年金保険料が使われた大規模年金保養施設「グリーンピア」は、赤字を垂れ流し、大問題になった。所管省庁や族議員が「甘い汁」を吸う温床となっているとの批判もあり、00年度まで38あった特別会計は小泉政権で統廃合され21に減った。

 「減ったとはいえ、21もある。特別会計は関係官庁が自由に使えるような仕組みになっています。だから、財務省のチェックも一般会計より甘い傾向があります」と土居さん。例えば「道路のための特別会計」として国土交通省が確保すれば、医療や介護の予算が足りなくてもそちらには回せない。つまり、ほかの省庁には手も足も出せない仕組みになっている。財務省のチェックが甘くなる理由もそこにある。「制度を見直すことは官僚にはできない。でも、政治家にはそれができる。だから見直して、各省庁に囲い込まれた予算を政治主導ではぎ取るということです」

1197名無しさん:2009/10/29(木) 19:20:49
>>1196

   ■

 政治主導の予算編成とこれまでの予算編成の違いは何だろう? これまでは財務省が作成した「概算要求基準(シーリング)」が7月に閣議了解され、各省庁の予算要求の上限が示された。それに基づき8月に各省庁が概算要求を出す。これには与党の求めに応じた「事項要求」も含まれる。秋に財務省が要求内容を査定。12月に財務省原案がまとめられた。これを基に政府が予算案を閣議決定して、年明けの通常国会に提出するという流れがあった。土居さんは「財務省と各省の折衝は、役人同士にしかわからない理屈を説得材料にしてきた可能性もある」と話す。

 土居さんはこれまでの方式を「ホチキス留めのボトムアップ方式」と説明する。各省庁が要求を出して査定した予算書を、ホチキスで留めて積み重ねていくという意味だ。省庁は予算を増やそうとする。政治家も選挙区の事情などで予算をつけようとする。

 これを民主党は「トップダウン式」にするという。「国家戦略室と行政刷新会議を車の両輪に、政治家が何をすべきか何をせざるべきかを判断、優先順位をつけるのです」

 行政刷新会議は国会議員と民間人で作る3グループと事務局が中心となり、各省庁への聞き取りなどから「ムダ」の可能性のある事業を選ぶ。さらに公開の場で内容を聞き取り、要不要を判断する。これが「事業仕分け」だ。鳩山首相は22日の刷新会議初会合後、グループのメンバーを「『必殺事業仕分け人』という思いを持って」と激励した。

 「公開の場でやることに意味がある。国民に理解できなければ、言い分は却下されるのですから」と土居さん。刷新会議に送られれば大勢から厳しく問いつめられることもありそうで、そこから「刷新送り」という言葉は生まれたようだ。「刷新会議には財務省より強い立場で判断することを望みたい。意味はあっても全体を見渡すと優先順位が低い事業はやめる、といった判断をする部署であるべきです」

 では、税財政の骨格を作るという「国家戦略室」はどのような役割を果たすのか。

 土居さんは「歳出をチェックする刷新会議と違い、歳出と歳入の両面でビジョンを打ち出すのが戦略室です。鳩山政権では否定された自公政権下の経済財政諮問会議は、各省庁に数値入りで目標の実行を迫りましたが、その良い面を取り入れながら改善して、役割を果たすべきです」。

   ■

 民主党はマニフェストで、「予算の総組み替え」により子ども手当の創設などを約束。財源は公共事業などの税金の無駄遣いの根絶で確保すると説明してきた。「民主党の考え方は斬新だと思います。ただ、小泉さんも公共事業を毎年3%削減してきた。さらに無駄を削るのは、言葉で言うほど易しくはない」

 鳩山政権は09年度補正予算のうち2・9兆円分の事業をやめて財源を確保した。10年度予算は自公政権下で出された各省庁の概算要求を今月出し直させたが、95兆円(事項要求を含めると98兆円)を超えた。「マニフェスト優先のばらまき型になるのでは」との危惧(きぐ)も出ている。

 土居さんは「国債発行額は今年の44・1兆円が目安。10年度の税収は減る可能性が高く、借金をしなければつらいが、それでも今年程度には抑えるべきだ」と語る。

 「財源なくして新規施策なし。借金を増やしてマニフェストを実行するのはよくない。早い時期に財政健全化の数値目標を出すべきです。オバマ米大統領は任期中の財政赤字半減を掲げている」

 09年度は新たな補正予算で国債を増発し、発行額は50兆円を超える可能性もある。10年度の予算編成については、国家戦略室は「基本方針」の原案を作成。財務省との役割分担は明確になっていない。

 この予算編成、うまくいくのか。ハードルは高そうだ。

1198名無しさん:2009/10/29(木) 19:21:00
>>1197

==============

 ◇主な予算編成用語
 ■事業仕分け シンクタンク「構想日本」が編み出した手法。有識者らが公開の場で役所側から事業の内容を聞き取り、要不要を判断する。42の自治体で実施された。

 ■刷新送り 財務省が各省との折衝で使う隠語。「刷新会議の仕分け対象にする」との意味。予算要求を取り下げるよう迫る際使うことも。

 ■特別会計 国の会計で年金、公共事業など特定の事業について、一般会計と区別して収支を管理する会計。事業の収支を見えやすくする狙いがある。

 ■事項要求 来年度予算の概算要求の際、必要額を入れずに事業項目だけを財務省に提示すること。必要額は予算編成作業の中で検討する。

 ■国家戦略室 税財政の骨格などの企画、立案などを担当する内閣官房の部門。民主党は衆院選で「国家戦略局」の設置を掲げたが、局にするには根拠法が必要なため、当面置かれている。「予算編成の基本方針」の原案は戦略室が作成する。

 ■行政刷新会議 行政の無駄遣いを洗い直すための会議。鳩山首相が議長で、議員は稲盛和夫京セラ名誉会長、茂木友三郎・キッコーマン会長や、菅直人副総理兼国家戦略担当相ら閣僚。事務局長は「構想日本」代表の加藤秀樹氏。

==============

 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mbx.mainichi.co.jp

ファクス03・3212・0279

==============

 ■人物略歴

 ◇どい・たけろう
 1970年生まれ。東京大大学院経済学研究科修了。09年4月から慶応大経済学部教授。著書は「財政学から見た日本経済」(光文社新書)など。鳩山政権の「予算編成のあり方に関する検討会」のメンバーとなった。

1199名無しさん:2009/10/29(木) 19:43:55
http://www.mbs.jp/news/jnn_4270555_zen.shtml

■ 「事業仕分け」、議員数4分の1以下に

 政府の行政刷新会議の「事業仕分け」チームに新人議員多数が起用されたことに、民主党・小沢幹事長が見直しを求めていた問題で、政府と民主党は、新人議員を全てメンバーから外し、議員の数も4分の1以下に縮小することを決めました。

 仙谷行政刷新担当大臣と民主党の小沢幹事長は29日午後、会談し、当初32人が入っていた「事業仕分けチーム」の議員を7人にまで縮小することで合意しました。14人入っていた新人議員は、全て外れることになります。

 この結果、衆議院からは統括役の枝野元政調会長と、主査を務めていた寺田学議員ら合わせて5人。参院からは、主査の蓮舫議員、尾立議員の2人だけが参加することになりました。

 「行政刷新会議」は、予算のムダを洗い出すため、新人議員14名を含む作業チームを先週、発足させましたが、小沢幹事長が「新人議員は経験不足だ」などとして、衆院では当選3回以上の議員を入れるよう指示していました。

 今回の混乱で事業仕分けチームの作業は、およそ1週間中断を余儀なくされていて、党内には「これで本当にうまく機能していくのか」という懸念が広がっています。(29日17:54)

1200名無しさん:2009/10/29(木) 21:00:52
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091028/fnc0910281356020-n1.htm

橋下知事に社外取締役就任を打診 日本郵政
2009.10.28 13:55

このニュースのトピックス:橋下府政
 日本郵政の社外取締役として、大阪府の橋下徹知事が、亀井静香郵政改革相から就任の打診を受けていたことが28日、わかった。橋下知事はすでに、府政運営や公務活動などを理由に辞退することを伝えている。

 同社の社外取締役の人事は亀井氏が主導し、学界や作家、企業、自治体の首長などの幅広い分野から起用。地方と都市の格差を是正する狙いがあり、首長連合や全国知事会などで地方分権の推進を掲げる橋下知事の活動が評価され、白羽の矢が立った。

 関係者によると、今年2月の会談以降、橋下知事と亀井氏は交流があり、亀井氏が大臣となってからも数度にわたり打診を受けた。橋下知事が公務などを理由に就任を固辞すると、顧問としての依頼もあった。

 橋下知事は27日、社外取締役に留任するトヨタ自動車相談役の奥田碩氏に正式に辞退を伝えたという。

 橋下知事は「非常に光栄だが、現状では知事会の活動や知事の仕事などで一杯でお断りした」と話した。

1201名無しさん:2009/10/29(木) 22:00:14
http://www.asahi.com/politics/update/1027/TKY200910270462.html

亀井氏「民主は分からず屋」 2次補正巡り2009年10月27日23時50分

 政府が来年の通常国会に提出予定の09年度第2次補正予算案を巡る閣僚の議論が活発化し始めた。鳩山政権は、前政権が策定した09年度第1次補正予算は「ムダが多い」として、15兆円のうち約3兆円を削減。足元の景気が不安定なことから、削減した3兆円の一部を経済対策などに充てて2次補正に盛り込む方針だが、「10兆円超が必要」との声も出ている。

 亀井静香金融・郵政改革担当相は27日の閣議後会見で、2次補正を巡り「10兆円を超えるくらいやらないと。力強い内需を出していく。金はうなるほどある」と積極的な財政出動を促した。大幅な歳出拡大には民主党内に慎重論が強いが、亀井氏は「民主は分からず屋なところがある。我々の経済政策を丸のみしたらいい」とも述べ、特別会計の見直しや国債の追加発行で財源を手当てすべきだとした。

 一方、菅直人副総理兼国家戦略相は同日の閣議後会見で「2次補正予算に向かって雇用、環境、景気、経済成長の方向性を打ち出したい」と述べた。具体的には「(温室効果ガスの)25%削減に資する政策課題の検討では、ソーラーパネルの需要喚起などがある。2次補正にそういうものを盛り込むこともある」として、環境関連にも積極的に予算を投じる考えを示した。

1202名無しさん:2009/10/29(木) 22:01:13
大串ブログより

http://blog.livedoor.jp/hiroshi_fromsaga/archives/51916379.html

主計官会議
 藤井財務大臣参加のもと、副大臣や私も加わって、主計官会議が開催されました。

 予算編成の最前線を担う財務省主計局主計官。彼ら一同を前に、藤井財務大臣が訓示。

 その内容の内、特筆すべきものは、「情報公開」をしていこうと大臣が述べた点。

 今年の予算編成、いろいろな税金のムダづかいを洗い出していかなければなりません。今までの予算編成では、その過程をほどんど開示しませんでした。

 しかし、財務省として国民目線で真にかくあるべし、という予算見直しの内容を提案しているのであれば、それを外部に示して、堂々と議論をしていこう、そうすれば世論からも応援してくれる声が上がってきてくれるのではないか、そのような思いで、今日大臣は「情報公開」を述べたわけです。

 もちろんそれだけ、財務省側からの議論も国民目線でよく練られ、検討されたものでなければなりません。そのプレッシャーもありますが、それはあってよいことです。

 全て国民目線。鳩山内閣の基本ラインです。

1203名無しさん:2009/10/29(木) 22:03:24
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/10/post_409.html

仙谷行政刷新相、ワーキンググループの活動はインターネット中継で
2009年10月22日の《THE JOURNAL》記事、

文部科学省も会見開放へ
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/10/post_400.html

の中で、

本欄とは直接関係ないのですが、テレビで盛んに報じられている「行政刷新会議」は、公開とのことですが、PCで見るにはどうすればいいのか、ご存知でしたら教えてください。
投稿者: おちあい | 2009年10月22日 12:15

という投稿がありましたが、昨日26日、二木啓孝(ふたつき・ひろたか)氏のはからいで、『INsideOUT』(BS11、22:00〜)におじゃまし、番組内で、ゲストの仙谷由人(せんごく・よしと)行政刷新相がこの件についての説明をされており、「生」で聞いてまいりましたので、「現状のお答え」という意味でテキスト化させていただきました。

PCで視聴できるようなものを基本に検討されているようです。

欲を言えば、「動画の埋め込みタグ」も公開していただき、とこにでも貼り付けられるくらいのサービスをしていただきたいものです。

以下、仙谷行政刷新相(青字)------------------

(今回のワーキンググループのやることをオープンに)

少なくとも「インターネット中継」だけはやろうと。[思ってる]

テレビカメラをどのように入れていただくのかっていうのは、ちょっとね、あまりにも役所の方に失礼だと言うか、その人のお子さんとか奥さんとか、ご家族がそこにね、あまりにも厳しい反応が出てくるような、可能性もあるから。[←例えば、つるし上げにあった人の子供が学校に行っていろいろ言われるということ]

必ずしもそのことで、国民の共感をよぶということではなく、やっぱりその、事業そのもの、それから、そのことに対する官僚の方々の対応というものは、公開をさせていただいた方がいいだろうと思っていますが、ちょっとまだ今のところ、テレビカメラをどのようにお願いするのかということはですね、やっぱり、顔の表情までアップでいくとなかなかキツいなというのもあるみたいですからね。

(ただ、どうしてこういう予算立てをしたのかというのは、当事者に聞いてみないと分からないから、それはやっぱり公開してもらうとして、プライバシーを守るとするならば、例えば、その事を答弁する担当の役人は「磨りガラス」の裏に入れて)

う?ん、なお犯人あつかいみたいになっちゃう。

(そうすると、顔は映さないっていう、なんか)

クローズアップしないということでしょうね。

固定カメラでやってもらうみたいな話。

(遠くからみたいな話になりますかね)

この頃のカメラ、性能いいからね。

(透明な議論をすることによって、また、情報をオープンにすることによって、けっこう実はマズいということが当事者達にも分かるのかな...と思うんですけどね)

ということだと思いますね、はい。

投稿者: ニューススパイラル 日時: 2009年10月27日 15:20

1204名無しさん:2009/10/29(木) 22:03:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091028/plc0910280111000-n1.htm

答弁メモ作成は「官房長官指示」だった?
2009.10.28 01:10

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 首相官邸の内閣総務官室が、鳩山由紀夫首相や平野博文官房長官の臨時国会での答弁に関し、各省庁に「答弁メモ」作成を文書で指示していた問題で、指示を受けた複数の省庁が「官房長官の指示」として、関係部局に通達していたことが27日、分かった。ただ、平野氏は同日の記者会見で、指示について「初めて知った。私から指示したわけでは全くない」と断言した。政府内では「平野氏か、関係した官僚がウソをついている」(省庁幹部)との見方が広まっている。

 指示を受けた省庁の幹部によると、内閣総務官室は22日付で各省庁の担当者に対し、文書で「答弁メモ」の作成を依頼した。

 その際、総務官室は口頭で「官房長官の指示」だと断ったうえで、官房長官のための答弁メモを作成する際には、答弁内容に続けて、関連する与党の政策合意や衆院選マニフェスト(政権公約)の抜粋を記載することを指示した。

 この内容は、複数の省庁がこの指示をそのまま、総務官室からの「口頭指示」として、電子メールで関係部局に通達していたことから判明した。

 一方、総務官室が27日、各省庁に答弁メモの作成を指示した全文書の廃棄・削除を要請したことも分かった。指示文書、メールなど電子データのいずれもが廃棄対象となっている。

 ただ、総務官室は省庁に対する「口頭指示」について「官房長官の指示だとは言っていないと思う」と否定している。

 平野氏も27日の記者会見で、指示文書を自ら決裁したかどうかについて「決裁する立場にはない。過去の慣例で(総務官室が)出したということだ」と述べ、関与を完全に否定した。

1205名無しさん:2009/10/29(木) 22:09:20
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091029123.html

さすが閣内最長老!藤井財務相アドリブ答弁で一喝!
 閣内最長老の藤井裕久財務相(77)が29日、参院代表質問に登場。資料を読まない“アドリブ答弁”で野党の質問に切り返し、元蔵相の貫禄を見せつける一幕があった。

 藤井氏に挑んだのは自民党の林芳正政審会長。政府の経済政策の問題点を印象付けようと狙った。藤井氏は1993年の細川連立政権発足に伴い林氏の父、義郎氏から蔵相を引き継いだ経緯を紹介。「縁を感じる」と、まずはソフト路線で語りかけた。

 しかし本論に入った途端、口調は一変。2009年度補正予算の一部執行停止が「景気の二番底をもたらす」との林氏の指摘を「天下りなど不健全な社会体質をつぶすために経済成長率が減ったって、乗り切らなきゃ駄目だ」と一喝。

 「財政規律軽視」との批判には「不安定な経済の時に(財政再建が)妥当か。(財政出動重視は)前政権がそうじゃないか」と声を荒らげて反論し、与党議員の拍手を浴びた。

[ 2009年10月29日 21:59 ]

1206名無しさん:2009/10/29(木) 22:09:52
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091029-560787.html

鳩山首相が思いやり予算見直しに言及

 鳩山由紀夫首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が29日午後、衆院本会議で前日に続いて行われた。首相は在日米軍の駐留経費負担(思いやり予算)について「わが国の負担をより効率的で効果的にするため包括的な見直しが必要」と指摘。「透明性を確保しながら見直しに取り組んで理解を得たい」と述べた。

 一方、首相は午前の参院本会議で「日米同盟の在り方について包括的なレビュー(再検討)を行いたい」と表明したことに関連して午後、官邸で記者団に「思いやり予算(在日米軍駐留経費負担)や日米地位協定、米軍普天間飛行場移設問題などを包括的に調査し、解決策を議論して結論を出したい」と述べた。調査について「(政権交代前は)野党だったので、すべての情報を知り得る環境になかった」と説明した。

 本会議で首相は、侵略戦争と植民地支配を謝罪した「村山談話」について「新政権は歴史をまっすぐ正しく見詰める勇気を持った政権だ。談話の思いはこの政権でこそ尊重されなければならない」と述べ、踏襲する考えをあらためて表明、アジア重視の姿勢を示した。

 民主、国民新両党が衆院で質問を見送ったため与党で唯一、質問した社民党の重野安正幹事長は普天間飛行場の県外・国外移設の実現を迫ったが、首相は「外相や防衛相にさまざまな選択肢を検討して調査するよう指示した。最後の意思決定は私自身がする」と述べるにとどめた。

 子ども手当創設に伴う所得税の扶養控除や配偶者控除見直しについては「政府税制調査会で本格的に検討し、年末までに結論を出す」と述べた。

 重野氏と共産党の志位和夫委員長に対する答弁。(共同)

 [2009年10月29日20時14分]

1207名無しさん:2009/10/29(木) 22:14:44
>>1195

>枝野氏ら中核メンバーは残ったが、「首相自らが指示した作業」というチームの政治的な強みは党の横やりでほぼ失われた。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091030k0000m010126000c.html
事業仕分け:体制大幅に縮小、7人で再開 対象減は必至
 行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の下で「事業仕分け」にあたる国会議員チームの人選やり直しが29日決着した。政府側の人選に民主党側が反発して作業が中断していたが、統括役の枝野幸男元政調会長ら7人で再スタートし、30日に財務省からのヒアリングを再開する。ただ、スケジュールがいきなり遅れた上、当初の32人体制が大幅に縮小されたため約240と見込んでいた仕分けの対象事業が減るのは必至だ。

 人選は党側が主導し、枝野、菊田真紀子、田嶋要、津川祥吾、寺田学の5衆院議員と尾立源幸、蓮舫の2参院議員が選ばれた。仙谷由人行政刷新担当相は29日、国会内で民主党の小沢一郎幹事長と会い「(400人を超える民主党の国会)議員団のマネジメントに想像力、配慮が足りなかった」と陳謝した。

 党側が問題視したのは、作業チームに新人議員14人が入ったこと。元官僚など、仕分け作業に適任な議員もいたが、作業が本格化すると、国対が行う新人研修や国会の委員会活動との両立が困難になる。22日夕の政府・民主党首脳会議で小沢氏が「聞いてない」と不快感を示し、23日午前に始まったチームによるヒアリングは、その日の午後に中断に追い込まれていた。

 鳩山首相が22日に「必殺事業仕分け人」と激励したメンバーで残ったのは5人だけ。枝野氏ら中核メンバーは残ったが、「首相自らが指示した作業」というチームの政治的な強みは党の横やりでほぼ失われた。官邸関係者は「小沢氏は『民間の知恵を借りよう』という考え。民間メンバーを増やせば問題ない」と平静を装うが、党内には「この騒ぎでチームの力は5分の1に下がった」と懸念する声もある。

 一方、国会議員とは別に民間メンバーが20人近く起用される見通しで、事業仕分けの経験がある元千葉県我孫子市長の福嶋浩彦氏や元佐賀市長の木下敏之氏らが浮上している。【小山由宇、谷川貴史】

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009102901023
事業仕分け、30日に再開=メンバー7人に縮小−行刷会議
 仙谷由人行政刷新担当相は29日午後、政府の行政刷新会議の下で「事業仕分け」に当たる国会議員のチームについて、民主党の枝野幸男元政調会長ら7人にすると発表した。党側から人選に異論が出たため、同チームは23日を最後に活動を中断していたが、30日から作業を再開する。
 起用が決まったのは枝野氏のほか、寺田学、菊田真紀子、田嶋要、津川祥吾の4衆院議員と、尾立源幸、蓮舫両参院議員。民間からは川本裕子・早大大学院教授、翁百合・日本総合研究所理事らが加わる方向だ。枝野氏らは当面は、各省庁からのヒアリングや現地調査などの準備作業を進め、2010年度予算概算要求の中から対象となる事業を選定。11月11日から具体的な仕分け作業に入る予定だ。
 同チームの人選をめぐっては、政府側が発表したメンバー32人に当選1回の衆院議員14人が含まれていたことに、民主党の小沢一郎幹事長が反発。これを受け、政府側は小沢氏が示した「衆院議員は当選3回以上」という基準に基づきメンバーを差し替えた。(2009/10/29-21:06)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091029-OYT1T01078.htm
「仕分けチーム」議員は7人に縮小…行政刷新会議
 仙谷行政刷新相は29日、行政刷新会議の「事業仕分けチーム」の国会議員メンバー7人を発表した。

 22日に32人をいったん決定したが、初当選の衆院議員14人を民主党側に相談せず起用したとして、党が白紙に戻すよう要求。人選をやり直し、4分の1以下のわずか7人に縮小された。

 新メンバーは小沢幹事長の指示で党国会対策委員会の幹部が中心に人選を進めた。チーム統括の枝野幸男・元政調会長と蓮舫参院議員ら3人の主査を残すよう求めた政府側の要望は生かされたが、当選1回の衆院議員と大部分の参院議員が外れた。

 仙谷氏は29日、国会内で小沢氏と会談し、人選で配慮を欠いたことを陳謝し、新メンバーについて了承を取った後、発表した。

 国会議員とともに仕分け作業にあたる民間人メンバーでは、財政の専門家である九州大の村藤功教授や、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長らを起用する方向で調整している。

 国会議員メンバーは以下の通り(丸印は当選回数。敬称略)。

 【衆院】枝野幸男〈6〉、菊田真紀子〈3〉、田嶋要〈3〉、津川祥吾〈3〉、寺田学〈3〉【参院】尾立源幸〈1〉、蓮舫〈1〉

(2009年10月29日21時49分 読売新聞)

1208チバQ:2009/10/29(木) 23:32:45
高速無料化、新幹線が候補 刷新会議の事業仕分け
 政府の行政刷新会議が税金の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」の対象候補として選んだ国土交通省と厚生労働省の事業が29日分かった。
国交省では高速道路の無料化や整備新幹線の新規着工関係の調査費など44事業、厚労省では診療報酬明細書(レセプト)オンライン導入の機器整備など50事業が盛り込まれた。
 無料化は国交省が来年度予算に試行費用6千億円を概算要求。前原誠司国交相は「民主党の公約実現に必要な経費」とするが、藤井裕久財務相は大幅削減の意向を示しており会議では予算規模の妥当性が精査されそう。
 新幹線は未着工区間の調査や、新幹線と在来線を相互乗り入れできるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の開発などに充てる27億円の「建設推進高度化等事業費補助」。会議が新規着工の是非まで踏み込むかは現段階では不透明だ。
 さらに
(1)本年度当初比70億円増の160億円を概算要求した関西国際空港会社向け補給金
(2)道路や治水、港湾、下水道の4分野の費用対効果の分析、コスト縮減の在り方
(3)住宅金融支援機構や民間都市開発推進機構の事業
―も候補に挙がった。
 このほか生活保護受給者に対する「自立支援プログラム」が十分機能していないとの批判を踏まえた就労支援対策、柔道整復師の療養費の国庫負担、学校などで年金の仕組みを説明する啓発活動も候補となった。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102901001078.html

1209チバQ:2009/10/29(木) 23:41:13
「いろんな閣僚が違う案」普天間で沖縄知事が批判
 沖縄県の米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題を巡り、仲井真弘多知事と関係自治体首長が29日、外務省で岡田外相、国会内で北沢防衛相とそれぞれ会談し、早期の決着を求めた。
 知事は会談後、記者団に対し、現行の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設の条件付き容認を重ねて示し、「いろんな閣僚が違う案を出しているように見え、県民としてわかりにくい」と政府の対応を批判した。
 沖縄県側の批判に対し、防衛相は「最終的に鳩山首相が決める。その間、いろんな発信があるかもしれないが、前進していく中での情報開示だ」と釈明。
外相が掲げる米軍嘉手納基地(嘉手納町など)への統合案を「外務省の案」であるとの認識を示し、外相は会談で嘉手納統合案が「個人の案」であることを強調した。
 一方、民主党の喜納昌吉参院議員ら与党の県関係議員は29日、国会内で防衛相に普天間飛行場の硫黄島への移設を要請した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091029-OYT1T01092.htm

1210とはずがたり:2009/10/30(金) 00:15:18

日航の年金減額「ある意味日本の問題」29日の鳩山首相(1/5ページ)
http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200910290337.html
2009年10月29日20時39分

 鳩山由紀夫首相が29日、首相官邸で記者団に語った内容は以下の通り。

 「お待たせしました」

 ――よろしくお願いします。

 【日本航空再建】

 ――JALが企業再生支援機構に再生を依頼することになった。前原誠司・国土交通相の指揮で編成したタクスフォースの取り組みで進展していないことに批判もあるが。

 「わたくしは前原大臣も一生懸命やってくれていると、そう思います。これから日航が支援機構にお願いをしたという話ですから、この支援機構がどのように動くか、ディ、デューデリジェンスというんでしょうか、資産査定がこれからどのように行われていくかと、いうことにかかってるんだと思います。したがって、わたくしはこの新政権ができて間がない中で、短期間で、ま、大変厳しい状況だという状況の中で、わたくしは大臣としてがんばってこられたなと思います。ま、タスクフォースの方からの報告があり、その報告に基づいて支援機構に、いー、支援を依頼するということになったというわけですから、そのプロセスが間違っていたわけではないと、そう理解しています」

 ――高額な企業年金を強制的に減額すると聞いている。一般企業にも当てはまる問題だが、負担と給付のバランスをどのように考えるか。

【首相の献金問題】

 ――首相は「捜査に協力することで政治への信頼を得たい」と言っている。かつて首相が国策捜査を批判した東京地検の方が、自身の説明よりも信頼を回復できると考えるのはなぜか。

 「うん、それはわたくし個人の問題を個人がいろいろと申し上げると、結局、なんだ自分の身を守るためだけの発想じゃないかと、そのようにいわゆる主語で話す話になりますから、そうではなくて、より第三者に正確に情報を提供して、その提供に基づいて判断をしていただくことの方が至当ではないかと、そういう判断をしています。それだけにこの捜査に影響を与えるような発言もしてはいけないんではないかと、その思いで、わたくしは検察に対して基本的にすべて情報というものを提供申し上げて、そこでしっかりと判断をしていただきたい、そう思っているところであります。ま、国策捜査だと、ある意味で、若干感情論の中で申し上げたことが一時ありました。ただ、その反省の中で同じことは二度とは申しておりません」

 (秘書官「よろしいですか」)

1211とはずがたり:2009/10/30(金) 00:15:41
>>1210-1211
 【普天間、思いやり予算】

 ――国会の代表質問に対して日米同盟について「包括的なレビューをして見直していく」と言ったが、具体的にどのようなことを考えているか。また、思いやり予算についても「包括的な見直しが必要だ」と言ったがこれは削減も検討するということか。

 「はい、これは思いやり、思いやり予算も含めて地位協定、それから普天間の移設問題、あー、在日米軍の再編問題、えー、大変日米間の安全保障にかかわるテーマがたくさんあります。新政権になったと。わたくしどもは新政権になるまでは野党でしたから、必ずしもすべての情報というものを知り得た環境ではなかった、これも実態としてございます。したがいまして、日米同盟は基軸ですよ、それは日米同盟というものは当然重視しなければならない。こういう前提の中で、今申し上げたような、それを構成する思いやり予算から、地位協定、今申し上げた普天間、こういったものを包括的に調査を進めて、そしてどのように日米関係を重視していく中で、どういう解決策がそれぞれあるのかと、いうことをですね、しっかりと議論して結論出していきたいと、そう思ってます。そのための調査をしていく期間、時間というものが必要なんだと。そのような意味でわたくしはレビューをしていたいと、していくことが必要だと。そのための時間が今なんだと、ということを申し上げています。思いやり予算に関しては、実際にはですね、これはいろいろとご検討されるとおわかりだと思いますが、かなり、いー、いー、ギリギリのところまで、え、減らされて減ってきている状況であります。さらにこれ以上減らすことができるか、むしろ、おー、沖縄で働いている日本人の方々に対して影響がかなり出てくる話になってきます。したがって果たしてどこまで切りつめられるかということは考えなければいけませんが、これはアメリカの方の協力もいただきながら、ほんとに、と、こうギリギリの中で切りつめられるかどうか、ということを議論していただいていると、いう状況であります」

 (秘書官「はいよろしいですか。じゃあと1問で」)

 【民主の代表質問なし】

 ――民主党から衆院では代表質問がなかった。受け止めは。

 「これは衆議院の、民主党の与党の側で決めた話でありますから、ま、ある意味で、えー、与党側、すなわち政策を作るのは政府の中だと、政府でがんばってもらいたいと、いう思いがあったんではないかと思います。それだけに、ある意味では、おー、同じ側にたった人間が質問することにどこまで意味があるのかという思いの中で、決められたものだと、そのように理解をしています。参議院の側はやはりそうではあっても、やはり、質問することに意義があるんではないかと。むしろ、この新しい政権をある意味で、えー、この同じ方向からであっても質問をしてさらに具体的に、いー、ひとつひとつの政策、あるいは理念というものを聞くのも意味があるということでやっていただいたと。そこに、いー、衆議院と参議院の差が出てきておりますが、それは政党の中での判断だと理解をしています」

 (秘書官「はいありがとうございました」)

1212チバQ:2009/10/30(金) 00:42:28
>>1173
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091029-OYT8T00523.htm
郵政、行政と連携強化
年金業務など 斎藤新社長、会見

 日本郵政の社長に就いた斎藤次郎氏は28日、日本郵政本社で就任記者会見を開き、「郵政事業の本質は、郵便局を中心とした極めて公益性の高いものだ」と述べ、全国の郵便局網を年金業務に活用するなど、行政との連携を強化する意向を表明した。

 斎藤社長は郵政の現状について「効率化の結果かもしれないが、一部サービスが低下したとの指摘がある」と述べた。政府が20日に閣議決定した基本方針に沿い、郵便、貯金、簡易保険の郵政3事業の一体運営などに取り組む考えを示した。

 一方、政府は28日、郵政改革関係政策会議の初会合を開き、日本郵政グループの株式売却を凍結する法案について、30日に閣議決定する方針を確認した。

官僚OB、作家…幅広い人選
 斎藤次郎新社長率いる日本郵政の新体制は、18人の取締役のうち、西川善文・前社長時代からの留任はわずか2人と顔ぶれが一新された。地方の首長から作家、学者まで幅広い人選が特徴だが、「門外漢」とみられる人材も多く、「混成部隊」を斎藤社長がどうまとめあげていくか注目される。

 元大蔵次官の斎藤社長を始め、坂篤郎、足立盛二郎の両副社長と中枢を官僚出身者で固める一方、社外取締役で目立つのが地方関係者だ。小池清彦氏は防衛庁防衛研究所長などを経て、新潟県加茂市長。入交太郎氏は建設、不動産、ガスなど高知県内外に35社を持つ老舗企業グループを率いている。斎藤社長は「地域代表の役割を持った方」と説明する。郵政民営化に伴うサービス低下を批判する声が地方に強いことに配慮した人選とみられる。

 ただ、九州電力会長の松尾新吾氏、西陣織工業組合理事長の渡辺隆夫氏などを含め、郵政関係者が「誰?」と首をかしげる人も多い。

 副社長の役割分担で、足立氏は郵便事業、高井俊成氏はゆうちょ銀行、坂氏はかんぽ生命保険を担当するとの見方が多い。キヤノン取締役の関根誠二郎氏は、システム全般での助言を期待されている。

 斎藤社長は、高井氏について「(銀行出身者は元の)銀行とのつながりが影響する。既にない長銀という、公共性の強い銀行に従事していた」と紹介した。財界人で取締役に留任した西岡喬会長と奥田碩氏に加え、岡村正氏の起用で「経済界の総意で会社を支えてもらう」(斎藤社長)という。

(2009年10月29日 読売新聞)

1213 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 00:42:42
>>1210
> ディ、デューデリジェンスというんでしょうか

鳩山も横文字に弱いんだw
まあ、M&Aが流行りだしたのは、それこそ小泉改革以降のことだからなあ。
diligence なんてよく使う言葉ではないし、留学経験のある鳩山でも耳慣れなくても仕方がない。

1214とはずがたり:2009/10/30(金) 01:36:34
>>1205
かっこええっす(;´Д`)

1215ももだぬき:2009/10/30(金) 06:34:51
バカ官僚が無駄金削りに非協力のせいで、マニフェストに悪影響を与えています。大臣命令で無駄金削りを強化すべき。

1216小説吉田学校読者:2009/10/30(金) 07:30:43
>>1207
仕分けチーム縮小正式決定。結局、民主党的政策決定システムは、ボトムアップを基調とする自民党的なものと違って、トップダウン方式であるのだなあと実感しました。どの階層からダウンされるのかはその都度、もうちょっと極端に言えば、「小沢一郎の興味」「総理のやる気」「平野の気分」によって異なるのではないか。
いろいろ混乱が生じているのは、生みの苦しみとして、少しは我慢しなきゃいけないのかとも思いますね。
しかしまあ、一年生議員、ダイヤモンドの原石がダイヤモンドになるには、二年生以上になってからというのが決定。一年生は、陣笠・雑巾がけだ、と小沢が言ってそうです。かくいう小沢氏、大臣を経験してからも、「東京プリンスで水割りを持ってきたりボーイのようなことをやらされた」「竹下の田中邸門前払いに同行、役目は傘持ち」(93年小沢証人喚問より)の過去を持つ。ああ、雑巾がけ至上主義。

1217名無しさん:2009/10/30(金) 08:29:29
事業仕分チームに、1回生をだけならまだしも、
2回生も外せというのはやりすぎでしょう。

はるかに激務の政務官に、4人も2回生がいるんですから。

1218 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 09:45:30
研修期間中の衆院1回生はともかく、2回生が駄目というのは、参院1回生が入っている以上、
論理的ではありませんね。
とはいえ、論理に矛盾があったとしても、実のところ「小沢へその周辺が気に入らなかった」が
理由であることは皆分かってるし、例え理由が違うとしても、そう認識されてしまうでしょう。
だから、論理の矛盾自体を追及する人は、あまりいないと思います。

1219 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 09:52:13
>>1216
究極的には、それが新人議員の仕事と小沢が考えてるのが始まりですよね>雑巾がけ至上主義
その口の一方で、国会改革など理想主義者の面もあるのが、小沢自身が内面に抱える矛盾なのかと。
小沢自身、自民党の派閥の功罪に対して、二律背反した気持ちがあるのでしょう。

1220 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 09:55:56
そのくせ、こういうことを言い出すから困る。
一新会は新人議員を入れないなど殊勝なことを言っているように見えて、実際は政治家になる前、
候補者の段階から予備軍組織「一新会倶楽部」に約50人を入会させているのだから。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5377

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009103002000076.html
民主執行部 グループ活動自粛を要請
2009年10月30日 朝刊

 民主党執行部が党役員と各閣僚に対し、党内のグループ活動への参加を自粛するよう、非公式に
求めていることが二十九日、分かった。閣僚が代表格を務めているグループもあり、小沢一郎幹事長に
よる活動の締め付けだとして、一部に反発する声も出ている。

 党執行部の要請を受け、川端達夫文部科学相が参加する旧民社党系議員のグループは同日の会合
で、会長を川端氏から高木義明前党副代表に、事務局長を平野博文官房長官から藤原正司参院議員に
交代することを決めた。

 前原誠司国土交通相グループの同日の会合には、前原氏と仙谷由人行政刷新担当相が出席を見合わせた。

 党内にはこのほか、小沢氏を支持する当選二回以上の若手衆院議員による「一新会」、鳩山由紀夫
首相、菅直人副総理兼国家戦略担当相、野田佳彦財務副大臣をそれぞれ支持するグループ、旧社会党
系議員のグループがあり、各二十〜五十人程度が参加している。

 先の衆院選で初当選した百四十三人の議員については、新人の入会を認めていない一新会を除く
各グループが勧誘している。今回の要請には、新人教育はグループごとでなく、党執行部が主導する
ことを徹底する狙いもあるとみられる。

 自民党では小泉政権以降、党三役は派閥を離脱する慣例が定着している。

1221とはずがたり:2009/10/30(金) 11:15:07
>>1215-1218
民主党の超絶最重要課題は自民党利権屋政権によって水ぶくれさせられた無駄な支出を如何に削るかで,そういう意味ではこの業務こそ民主党の最重要最優先の課題であり,30名程国会議員貼り付けて徹底的にその見識を使用して見直すのは当然であって,そこにくだらんいちゃもんつける小沢にはほとほと嫌気が指しております。腹立たしい。
小沢の過去の雑巾掛けのトラウマのカタルシスに付き合わされる新人議員は可哀想だし折角の有能な選良を研修と称して勾留して腐らせておくのは国益も損なっている気がします。
くそお。

1222 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 12:32:58
>>1180
原口は権限と役割分担がはっきりしない組織をつくりすぎじゃないか、と思ってたが、あれほど小沢が
党からの人員供給を拒否するとなると、とりあえず人当てをしておくのは必要なのかもしれん。

http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910300122.html
橋下知事・河村市長ら総務省顧問に 「地域主権」担当
2009年10月30日10時28分

 原口一博総務相は30日の記者会見で、総務省顧問に橋下徹・大阪府知事ら14人を任命したと発表した。
民主党が掲げる「地域主権」の実現に向け、自治体の意見を採り入れるのが目的。元民主党衆院議員の
知事のほか、改革派首長らでつくる「首長連合」のメンバーが目立つ。すでに法令順守や地方財政の
専門家ら9人を任命しており、顧問は計23人となる。橋下知事以外に任命されたのは次の通り。

▽上田清司・埼玉県知事
▽嘉田由紀子・滋賀県知事
▽河村たかし・名古屋市長
▽釘宮磐・大分市長
▽達増拓也・岩手県知事
▽露木順一・神奈川県開成町長
▽寺島光一郎・北海道乙部町長
▽中田宏・前横浜市長
▽中村時広・松山市長
▽古川康・佐賀県知事
▽松沢成文・神奈川県知事
▽山田宏・杉並区長
▽山本文男・福岡県添田町長

1223神奈川一区民:2009/10/30(金) 13:27:50
>>1216>>1217>>1218>>1219>>1220
でも、こういうことは事前に予測できたし、
小澤氏に付け入る隙を与えたから今日の状況
が生まれたと思います。小澤氏抜きで選挙が
戦えるようにしないといつまでもこういう状
況が続くと思います。
民主党を自民党のようにしてはいけません。

1224 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 13:48:18
>>1223
小沢自身、選挙に勝てば勝ほど、与党になった民主党政権の運営が上手くいけばいくほど、
存在意義がはなくなるというパラドックスがあるわけで、「選挙上手」に代わる役割が必要なわけです。
小沢以上に、小沢の光を受けて輝く惑星にとっては。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5877
【単刀直言】渡部恒三元衆院副議長「小沢君への意見」今は封印
> 来年の参院選だって、誰が(民主党の)幹事長であっても勝つと思うね

1225ももだぬき:2009/10/30(金) 15:58:51
長妻大臣が体調不良のとき、副大臣が答弁すべき。

1226ももだぬき:2009/10/30(金) 18:11:34
タバコ税増税歓迎!

1227名無しさん:2009/10/30(金) 20:34:23
>>1205
>>1214
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091029/stt0910292254015-n1.htm
藤井財務相「15年ぶりのひな壇」にイキイキ
2009.10.29 22:51

このニュースのトピックス:民主党

参院本会議で自民党の林芳正参院政審会長の質問に答える藤井裕久財務相=29日午前11時19分、参院本会議場(酒巻俊介撮影) 藤井裕久財務相(77)は29日の参院本会議で、平成6年6月に羽田孜(つとむ)内閣の蔵相として最後に答弁してから15年ぶりに閣僚として壇上に立った。久々の登板で張り切ったのか、途中からはメガネを外してほとんど用意した原稿に目を落とさずに答弁していた。

 「16年前に、あなたのお父君の後を引き継いだことを思いだしますわ。縁(えにし)を感じますね」

 藤井氏は自民党の林芳正参院政審会長(48)への答弁をこう切り出した。林氏の父は宮沢喜一内閣の蔵相を務めた林義郎元蔵相。5年8月の細川護煕連立政権の樹立で自民党が下野した後、藤井氏が後任として蔵相に就いた。

 息子ほど年下の林氏を見つめ、噛んで含めるように答弁していた藤井氏だったが、民主党に財政規律のビジョンがないと指摘されたことに対しては「前政権がそうじゃないですか」と3回繰り返し、闘志をむき出しにしていた。

1228名無しさん:2009/10/30(金) 20:55:50
http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200910290374.html

首相、思いやり予算「見直し必要」 削減は困難との見方2009年10月29日22時39分

 鳩山由紀夫首相は29日、衆院本会議での代表質問で、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)について「我が国の負担をより効率的で効果的なものにするために包括的な見直しが必要だ」と述べ、今後、あり方を再検討する考えを示した。

 共産党の志位和夫委員長の質問に答えた。ただ、首相は同日夜、記者団から思いやり予算の削減を検討するのかと問われ、「実際にはかなりぎりぎりのところまで減ってきている状況だ」と語り、削減は難しいとの認識を示した。国民の理解を得るために、使途の透明性の向上などに取り組む意向と見られる。

 思いやり予算は、在日米軍基地で働く日本人の給料や米軍人の住宅建築費などを日本側が負担する仕組みで、78年度に始まった。99年度は2756億円に膨らんだが、その後減少傾向にあり、09年度は1928億円。民主党は08年、契約内容が不透明だなどとして、思いやり予算を3年間延長する特別協定案に反対した。

 また、首相はこの日の参院本会議で、自民党の林芳正参院政審会長の質問に対して「日米同盟のありかた全般について、包括的なレビューを新政権として行いたい。それを通じ長期的な視野にたって、日米同盟を重層的に深化させたい」と答弁した。

1229名無しさん:2009/10/30(金) 20:59:17
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091030-561177.html

亀井担当相が涙の答弁、郵政民営化見直し記事を印刷する

 亀井静香金融・郵政改革担当相が30日の参院代表質問で答弁に立ち、涙を浮かべる一幕があった。政府はこの日、日本郵政株式売却凍結法案を国会に提出。宿願の郵政民営化見直しが具体的に動きだし、感極まったようだ。

 「きょう民営化見直し第1弾の法案を提出した」と切り出した亀井氏は、自民党を離れた後、共に国民新党を結成した綿貫民輔前代表らの名を挙げ「山の中から島まで張り巡らされたネットワークをずたずたにする政治を絶対許さない思いで頑張ってきた」と熱弁。

 日本郵政の西川善文前社長辞任に触れ「政治が間違った方向を示す中で仕事をすることになり、お気の毒でもあった」と思いやる余裕も。答弁は8分半にも及び、江田五月議長から途中で「簡潔な答弁を」と求められた。(共同)

 [2009年10月30日19時47分]

1230名無しさん:2009/10/30(金) 21:05:47
民間人という名の御用学者はいらない。

>「官僚と業界主導の隠れみのとして、官僚が御用学者を委員に選任することが横行してきた」と主張。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009103000883

政府審議会を見直し=「政治主導に大転換」−鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は30日午後の参院代表質問で、各省庁に設置されている有識者らによる審議会について「官僚にとって都合のよい(委員の)人選が行われ、官僚主導型の政策決定が行われることを助長した」と指摘した。その上で「政治主導で人選を実施する」と述べ、政権交代を機に、必要性の有無や委員の人選、運営方法などを見直していく方針を表明した。社民党の近藤正道氏への答弁。
 総務省によると、政府内には現在、116の審議会がある。近藤氏は、厚生労働省の労働政策審議会などを取り上げ、「官僚と業界主導の隠れみのとして、官僚が御用学者を委員に選任することが横行してきた」と主張。首相は「新内閣では官僚主導の政策決定を政治主導に変えていく。大転換する」と強調した。 (2009/10/30-17:47)

1231名無しさん:2009/10/30(金) 21:11:44
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910290472.html

事業仕分け人、議員は大幅減の7人 小沢幹事長と合意2009年10月30日1時35分

 予算の無駄を洗い出す行政刷新会議で「事業仕分け人」を務める民主党議員が決まった。仙谷由人行政刷新相は29日、新人起用に待ったをかけた民主党の小沢一郎幹事長と会い、当初予定の32人から7人に大幅に減らすことで合意。仙谷氏は民間有識者を増やして、その穴を埋める方針だが、小沢氏との溝は今後も埋まりそうにない。

 「専従して集中力を発揮してもらう。精鋭ぞろいだ。人数の多さではない」

 小沢氏との会談を終えた仙谷氏は同日夕、内閣府で記者団にこう強調した。事業仕分けの即戦力と期待された財務省や旧厚生省出身の新人議員は外れたが、統括役の枝野幸男元政調会長と、政策通の尾立源幸参院議員ら3人の主査は残留。立て直しを急ぐ。

 小沢氏とのあつれきが表面化した上に、仕分けの準備は1週間近く遅れた。ただ、仙谷氏はすでに手を打っていた。新人議員が外れる方向になった先週末から、民間有識者の大量確保に動いたのだ。

 すでに、道路公団改革で民営化推進委員会の委員を務めた川本裕子早大大学院教授や、経済政策に詳しいモルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長が内定。民間仕分け人は最終的に24人程度を想定しており、8人ずつ3班に分かれる。「政治主導」に「民間主導」を重ねる狙いだ。

 民主党が政権交代前の6月に一般に公開して試行した「事業仕分け」では、事業を担当する官僚に国会議員が厳しい言葉で追及する場面が目立った。新しく加わった仕分け人が、「民間の目線」でどこまで切り込めるかが新たな注目点だ。

 仙谷氏と小沢氏との「手打ち」を受けて、枝野氏と3人の主査は同日夕、財務省主計局との話し合いを30日に再開することを確認した。事業仕分けの対象事業を約3千事業から選び出す。ただ、現地視察ができるメンバーが減ったことなどから、対象事業は当初予定の240から200程度に減る見通しだ。

1232名無しさん:2009/10/30(金) 21:12:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102900947

日米同盟を検証=安保50年で重層的関係目指す−鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は29日、日米同盟の在り方全般を検証する考えを表明した。日米地位協定や在日米軍再編など、民主党が見直しを主張してきた両国間の課題などについて包括的に再検討し、同盟関係を深化させたい考えだ。民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた「緊密で対等な日米同盟関係」構築の一環とみられるが、安全保障条約を基盤とする両国関係の見直しにつながりかねず、論議を呼びそうだ。
 首相は同日の参院代表質問で、日米同盟について「日本外交の基軸だ」とした上で、「日米同盟の在り方全般について包括的なレビューを新政権として行いたい」と表明した。また、来年に日米安全保障条約改定50周年を迎えることを踏まえ、「中長期的な視野に立って日米同盟を重層的に深化させていく」と強調した。 
 これに関し、首相は同日夕、記者団に対し、検証の具体的テーマとして、日米地位協定や在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を列挙。「包括的に調査を進めて、日米関係を重視していく中で、どういう解決策があるのかしっかり議論して結論を出していきたい」と語った。
 一方、平野博文官房長官は同日午後の記者会見で、首相の答弁について「沖縄の基地問題を個々に切り分けて検討するよりも、今までの経過を包括的にレビューしていかなくてはいけないということだと思う。日米同盟という概念をもう1回レビューするという発言ではないという認識だ」と語り、個別テーマを念頭に置いた発言との見方を示した。(2009/10/29-19:55)

1233名無しさん:2009/10/30(金) 22:35:42
>結局、財務省の影響力が強まるのは必至の情勢で、
>ある省庁幹部は「最後は財務省が尻ぬぐいするんでしょう」と話している。

http://www.news24.jp/articles/2009/10/30/04146883.html

事業仕分け作業1週間遅れで再開、記者解説
< 2009年10月30日 21:12 >ブックマーク
 来年度予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の事業仕分けチームは30日朝、民主党・小沢幹事長の意向に沿う形で入れ替えられた新メンバーで作業を再開した。政治部・青山和弘記者が解説する。

 1週間遅れでの再開で、ただでさえ時間が足りないところを、さらに苦しくなったのは間違いない。また、国会議員メンバーが当初の32人から7人に減ってしまったこともあり、仕分けする事業も当初の240から200程度に減る見通し。

 こうした状況では、結局、財務省の影響力が強まるのは必至の情勢で、ある省庁幹部は「最後は財務省が尻ぬぐいするんでしょう」と話している。鳩山政権の金看板「政治主導でのムダ削減」は、先行きが不透明となっている。

 財源があまり捻出(ねんしゅつ)できないとマニフェストの実現は不可能となるため、ここにきて、政府内ではガソリン税の暫定税率はいったん撤廃するものの、環境税として復活させる案なども浮上している。また、高速道路の無料化も一部見直すべきだとの声が出てきている。

 国会答弁で鳩山首相が赤字国債をできるだけ抑制する考えを示している中で、どう帳尻を合わせるのか。政権の命運を懸けて試行錯誤が続くことになる。

1234名無しさん:2009/10/30(金) 22:59:41
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091030-OYT1T01243.htm

事業仕分け、独立行政法人に重点…刷新会議方針
 政府の行政刷新会議は30日、「事業仕分け」の対象事業に、2010年度予算案の概算要求で1509億円が計上された国際協力機構(JICA)への運営費交付金など、独立行政法人の運営費交付金を重点的に取り上げることを決めた。


 民主党の枝野幸男・元政調会長ら「事業仕分けチーム」の国会議員メンバー7人が国会内で協議して合意した。

 仕分けチームはJICAの旅費の見積もりが高額であることや、国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3独法が宿泊施設を保有することを問題視し、独法の運営費交付金は削減の余地が大きいと判断した。

 また、概算要求で544億円が計上されている来夏の参院選関係経費や政府広報・広聴活動費(86億円)なども仕分け対象とすることを確認した。

 このほか、レセプト(診療報酬明細書)請求のオンライン化導入のための機器整備や整備新幹線の未着工区間の調査費なども対象とすることを検討している。

 同会議は財務省から削減可能な事業リストの提出を受けており、ここから対象事業の選定を進める方針だ。財務省は総額95兆円に上る10年度予算案のうち、5兆円弱の削減が可能とみている。

(2009年10月30日22時46分 読売新聞)

1235 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/30(金) 23:02:01
>>1231
> 仙谷氏は民間有識者を増やして、その穴を埋める方針だが、小沢氏との溝は今後も埋まりそうにない。

誰が上手いことを言えとw

1236チバQ:2009/10/30(金) 23:02:56
▽山本文男・福岡県添田町長
全国町村会の会長

▽寺島光一郎・北海道乙部町長
全国町村会の常任理事
ですね。


▽古川康・佐賀県知事

古川は官僚出身の自民系知事のわりに こういうのに良く出てくる印象

1237名無しさん:2009/10/30(金) 23:18:48
http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY200910160495.html

「直球勝負」「地味」…前原・長妻両大臣に知人らエール2009年10月17日0時41分


 日々、ニュースの中心にいる前原誠司国土交通相、就任時に注目を集めた長妻昭厚生労働相。2人をよく知る人たちには、どう映っているのか。

 漫画家の弘兼憲史さんの政治漫画「加治隆介の議」の主人公のモデルの一人が前原氏だ。調整上手と言えないが、こざかしいことはしない性格を投影した。弘兼さんは「公共事業廃止では必要なものまで削らないか心配だが、賛否両論あっても直球勝負を続ければいい」。

 ダムのあり方をめぐり約10年前から交流がある五十嵐敬喜・法政大教授は「ダムはシナリオ通りだが、公共事業費の削減は、不況で少し手を緩めるかと思った」と驚く。「地方の衰退は深刻。今は大なたを振るう時だが、次は自然や景観、文化を重視する新しい公共事業の形を示して」と話す。

 一方の長妻氏。「歌舞伎俳優みたいに一発、大風呂敷を広げるところがあっていい」。衆院議員時代にともに税金の無駄遣いを追及した河村たかし・名古屋市長は話す。

 14日に子ども手当について電話で「地方負担が出ないように」と求めると、「財務省が財政危機と言っている」と答えたという。「大臣になると急に威張る人がいるが、誠実な性格で昔のまま。そのスタンスはいい」と評する一方、「地味にも映る」とも。

 年金改ざん問題の調査委員長を務めた野村修也・中央大法科大学院教授は「マニフェストを忠実に実行しようとして苦しんでいる」と見る。「省内に腹心を作らないと、うまく官僚にやられてしまう」とも指摘する。(寺西哲生、鈴木拓也、福井悠介)

1238名無しさん:2009/10/30(金) 23:28:38
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091030dde007010057000c.html

総務相:顧問、計23人に 橋下知事ら任命 通例1〜2人、「大役所なので」と釈明
 原口一博総務相は30日、地方分権改革について総務相に助言する顧問に、橋下徹大阪府知事ら首長14人(前職含む)を充てる人事を発令した。原口氏は既に郵政民営化見直しなどにかかわる顧問9人を任命しており、これで顧問は計23人。各府省の顧問は通例では事務次官経験者ら1〜2人程度で、いない場合もある。

 今回起用されたのは、上田清司埼玉県知事や松沢成文神奈川県知事、河村たかし名古屋市長ら民主党の衆院議員出身者や、橋下氏が結成した「首長連合」の中田宏前横浜市長、中村時広松山市長ら。

 顧問の多さについて原口氏は同日の記者会見で「総務省は非常に大きな役所。それぞれの知見を有する人の衆知を集めるには、これだけの数になった」と説明した。

 他の顧問は以下の通り。達増拓也岩手県知事(元民主党衆院議員)▽嘉田由紀子滋賀県知事▽古川康佐賀県知事▽釘宮磐(ばん)大分市長(元民主党衆院議員)▽山田宏東京都杉並区長(元新進党衆院議員)▽寺島光一郎北海道乙部町長▽露木順一神奈川県開成町長▽山本文男福岡県添田町長【石川貴教】

1239名無しさん:2009/10/31(土) 00:05:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091030/stt0910302151011-n1.htm

仙谷担当相と藤井財務相の軋轢も 迷走続く行政刷新会議  (1/2ページ)
2009.10.30 21:50
 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で目玉政策として掲げ、国土交通省が平成22年度予算概算要求に盛り込んだ高速道路無料化の試行経費(6千億円)をめぐり、賛成派の仙谷由人行政刷新担当相と、削減派の藤井裕久財務相との軋轢(あつれき)が30日、表面化した。行政刷新会議の「事業仕分け」ワーキンググループ(WG)は30日作業を再開したが、人選への不満はなお収まらない。作業の締切が刻一刻と迫る中、刷新会議の迷走は続く。

 仙谷氏は30日の閣議で、予算の要不要を決める「事業仕分け」の対象について「マニフェストの事業を含めるとの誤解があるが、対象としない」と断言した。これは藤井氏に対する“挑戦状”と受け止められた。

 というのも、藤井氏は25日の民放番組で、高速道路無料化の試行経費について「社会実験で何千億円もいるか」と明言。マニフェストにある高速道路無料化の関連経費も、聖域とせず大幅削減の対象にする考えを示していたからだ。

 「われわれの間ではまったく(事業仕分けの)候補になっていない」

 WGの統括役、枝野幸男元政調会長も30日に記者団にこう語り、仙谷氏を援護射撃した。高速無料化の試行経費を概算要求に盛り込んだのは前原誠司国交相。枝野、仙谷両氏は前原氏を支持するグループに所属しており、団結して予算化しようという腹積もりのようだ。

 このため、政府内では「削減対象予算をめぐり、前原グループと藤井氏の意見対立が今後頻発するのではないか」(省庁幹部)との見方もある。

 一方、小沢一郎幹事長の意向によりWGから新人議員が外され、32人から7人に大幅縮小されたことにも批判の声が相次ぐ。

 刷新会議議員の片山善博前鳥取県知事は30日、民放番組で「(人選には)一切かかわっていない。報道で聞いた」と暴露。「(新人議員は)みんな腕まくりしてやる気満々だったが、非常に残念だ」と不満を表明した。

 政府高官は、新人議員に代わり増強される民間人について「『こんな人が?』という大物も入っている」とアピールするが、当の刷新会議関係者は「著名人起用はあくまでマスコミ向けだ」と打ち明けた。

1240チバQ:2009/10/31(土) 00:09:07
>総務省顧問には23日付で郵政や地方財政などを担当する9人が就任しており、今回で計23人。原口氏は同省所管の放送・通信事業に関する「言論の自由」確保を担当する顧問起用も検討している。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/197241.html
寺島乙部町長ら14人の起用発表 総務省顧問 (10/30 15:31)
 原口一博総務相は30日、総務省の地域主権政策に関して助言する非常勤の顧問として、道町村会長の寺島光一郎檜山管内乙部町長、橋下徹大阪府知事、中田宏前横浜市長ら14人を同日付で起用すると発表した。

 橋下氏ら「首長連合」メンバーをはじめ、河村たかし名古屋市長、松沢成文神奈川県知事ら「改革派」首長を中心に起用。寺島氏は北海道新聞の取材に対し「地域に密着している市町村の視点を地域主権改革に反映させていきたい」と抱負を述べた。

 総務省顧問には23日付で郵政や地方財政などを担当する9人が就任しており、今回で計23人。原口氏は同省所管の放送・通信事業に関する「言論の自由」確保を担当する顧問起用も検討している。

1241チバQ:2009/10/31(土) 00:10:42
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910300415.html
政府広報やJICA旅費など例示 事業仕分けで枝野氏2009年10月30日21時36分


 政府の行政刷新会議は30日、予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」で、政府広報や国際協力機構(JICA)の旅費、宿泊施設を持つ独立行政法人などを検証の対象とする方針を決めた。最終的には約200事業を取り上げる予定で、週明けから関係者への聞き取りや現地視察などの事前準備作業を始める。

 事業仕分け人を務める民主党議員7人が国会内で協議した後、統括役の枝野幸男元政調会長が記者団に説明した。

 仕分けの対象となった政府広報は基本的には内閣府が運営している。だが、各省庁や独立行政法人も独自に広報活動を実施しており、重複が目立つとされた。

 外務省が概算要求で出したJICAへの技術協力などの予算は1509億円。枝野氏らと刷新会議事務局や財務省は「JICAは正規料金で航空機を利用しており、他省庁と比べて運賃が割高」などとの考えで一致した。

 宿泊施設を独自に持つのは、文部科学省所管の国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3法人。枝野氏は「こういう事業が本当に必要なのか、ホテルの部分がいるのかを検討したい」と話した。

1242チバQ:2009/10/31(土) 00:11:53
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091030-561148.html
事業仕分けに「夜スペ」藤原氏ら起用
. 行政刷新会議で「事業仕分け」を担当する民間メンバーに、東京都杉並区立中学校の校長として「夜スペ」など学校改革に取り組んだ藤原和博大阪府教育委員会特別顧問と、惑星物理学者の松井孝典千葉工業大惑星探査研究センター所長が30日、内定した。

 政府の「財政に対する市場の信認確保に関する検討会」有識者メンバーの翁百合日本総合研究所理事、規制改革会議委員だった福井秀夫政策研究大学院大教授、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長、首長でつくる「国と地方の税制を考える会」のメンバーだった福島浩彦前我孫子市長の起用も固まった。

 「事業仕分け」は民主党議員7人のほか民間から約30人を起用し、全体を三つのワーキンググループ(WG)に分けて作業する。

 藤原、松井両氏は文部科学省などを対象とする第3WGに、翁、フェルドマン、福島各氏を第1WG(国土交通省など)に、福井氏を第2WG(厚生労働省など)に充てる方針だ。(共同)

 [2009年10月30日18時47分]

1243チバQ:2009/10/31(土) 00:12:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091030-OYT1T01243.htm
事業仕分け、独立行政法人に重点…刷新会議方針
 政府の行政刷新会議は30日、「事業仕分け」の対象事業に、2010年度予算案の概算要求で1509億円が計上された国際協力機構(JICA)への運営費交付金など、独立行政法人の運営費交付金を重点的に取り上げることを決めた。

 民主党の枝野幸男・元政調会長ら「事業仕分けチーム」の国会議員メンバー7人が国会内で協議して合意した。

 仕分けチームはJICAの旅費の見積もりが高額であることや、国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3独法が宿泊施設を保有することを問題視し、独法の運営費交付金は削減の余地が大きいと判断した。

 また、概算要求で544億円が計上されている来夏の参院選関係経費や政府広報・広聴活動費(86億円)なども仕分け対象とすることを確認した。

 このほか、レセプト(診療報酬明細書)請求のオンライン化導入のための機器整備や整備新幹線の未着工区間の調査費なども対象とすることを検討している。

 同会議は財務省から削減可能な事業リストの提出を受けており、ここから対象事業の選定を進める方針だ。財務省は総額95兆円に上る10年度予算案のうち、5兆円弱の削減が可能とみている。

(2009年10月30日22時46分 読売新聞)

1244チバQ:2009/10/31(土) 01:22:41
国民福祉税にかぶるものがある・・・
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4271311.html
首相、「地球温暖化対策税」検討を指示
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  29日夜、民主党の小沢幹事長は、輿石幹事長代行や14人いる副幹事長と東京都内で会合を開きました。席上、小沢氏は鳩山総理にとって初の国会論戦の場となった代表質問の印象を聞かれ、「総理の答弁は長すぎる」と指摘したといいます。その代表質問も30日が最終日。

 野党側は29日に続き、閣僚の間で発言が異なっている普天間基地の移設問題について、鳩山総理の見解を質しました。

 「まだ結論が出ている段階ではありません。(現状は)決定までのプロセスです。本件は最終的には私が決定を致します。政府の意見の中に、最終的な隔たりが生じるというわけではないこともご理解ください」(鳩山首相)

 また、午前中の質疑ではこんな発言も飛び出しました。

 「(地球)温暖化ガスの削減目標達成に資する観点から、環境負荷に応じた課税に必要な事項の検討をして欲しい」(鳩山首相)

 新たな税制度「地球温暖化対策税」の導入を検討するよう指示を出したという鳩山総理。私たちの生活にも密接に関わる、その中身とは。

 30日、国会で答弁に立った鳩山総理はガソリン税の暫定税率廃止について・・・

 「国民との間の約束の中で、ガソリン税などの暫定税率は、まず廃止することは当然だと考えております」(鳩山首相)

 去年、暫定税率が一時なくなった際は、ガソリンの値段が25円ほど値下がりしました。

(Q.暫定税率は来年度から廃止?)
 「はい、そうです」(鳩山首相)

 廃止となれば、その価格がずっと維持されると思いきや・・・

 「いわゆる『地球温暖化対策税』に関しましても提案させていただきます」(小沢鋭仁環境相)

 30日、環境省は温室効果ガスの25%削減を目指し、来年度の税制改正要望に地球温暖化対策税の創設を盛り込んだと発表。地球温暖化対策税は民主党のマニフェストにも明記されていたもので、課税対象となるのはガソリンや灯油、石炭など、すべての化石燃料。二酸化炭素の排出量に応じて負担を求めるとしています。

 小沢環境大臣によれば、税収は2兆円規模を想定。税率は今後、議論するとしていますが・・・

 「(ほかの化石燃料より)自動車燃料にはより高率の負担を求めていく」(小沢鋭仁環境相)

 ガソリンについては、暫定税率が廃止されても、その分丸々値下げとはいかない可能性も出てきました。

 30日が締め切りとなった来年度の税制改正要望。厚生労働省からはたばこ税の引き上げ要求など、生活に密着した分野での増税案が出されました。

 「たばこ税については、私はたばこは吸わない、また環境・人間の体の面から見てどうだということで、それなりに増税という方向が私はありえるべしかな、と」(鳩山首相)

 新たな増税案が提案される一方、無駄をなくす作業も再開されました。新人議員の起用をめぐって中断されていた行政刷新会議の事業仕分けチームが、30日から再び動き出したのです。

 しかし、小沢幹事長の意向を反映した結果、議員の人数は32人から7人に激減。

 「この7人のチームで具体的に今後の進め方も含めて、事実上ここが本格的なスタート」(統括役 枝野幸男元政調会長)

 果たして、この人数で過去最大95兆円に膨らんだ概算要求の中から無駄を削ることができるのでしょうか。(30日18:47)

1245チバQ:2009/10/31(土) 01:38:28
>>1242
>福島浩彦前我孫子市長の起用

福嶋だろ

1246チバQ:2009/10/31(土) 11:47:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009103102000059.html
税制改正要望 決定方法まだ見えず
2009年10月31日 朝刊

 政府税制調査会への各省の税制改正要望が出そろい、焦点は数多くの減税要望や業界団体から反発の強いたばこ増税などをどのようにさばいて答申をまとめていくのかに移る。しかし、肝心の決定方法はいまだ決まっておらず、事務方などから「本当に公平な税制を実現できるのか」と不安の声も漏れている。 (吉田通夫)

 税制改正は、業界や個人の利害に直結するため、要求をはねつけたり負担増を求めるという決定局面は「泥をかぶる作業」とも言われる。自公政権では「インナー」と呼ばれる数人の重鎮議員が密室で実質的に決めてしまい、後から全議員が参加できる会合で不満を言わせるなどして泥をかぶってきた。

 新しい政府税調は、十一月中旬から答申の取りまとめ作業に入るが、多数決か全会一致か、あるいは税調幹部で構成する非公開の「企画委員会」が素案をつくるのか、まだ決まっていない。

 国民や業界団体は、負担増に結び付く税情報に敏感だ。選挙前に議論の対象外にしていた所得控除の見直しを検討し始めたため、報道各社が報じたところ、税調の運営を仕切る峰崎直樹財務副大臣は「途中経過なのに、決まったように報じられると困る」といら立った。鳩山首相はこの日、たばこ増税について「増税という方向がありうべし」と述べたが、すでに日本たばこ産業(JT)などが反発を強めている。

 「泥をかぶる作業」は、こうした反発に配慮しつつ、最終的に決断する作業。決定プロセスを政府税調に一元化した背景には、業界団体や利益を代弁する議員と一線を画す狙いがあったが、超然とした立場で優遇税制を打ち切ったり、負担増を打ち出せば、反発は大きく、かぶる泥の量も増える。財務省幹部は「大量の泥をかぶる覚悟がなければ税改革はできないが、新しい税調でだれが泥をかぶるのか、まったく分からない」と指摘した。

1247チバQ:2009/10/31(土) 11:48:17
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091030-OYT1T01386.htm
たばこ増税を検討、温暖化税も議論…政府方針

 政府は30日、2010年度税制改正で、たばこ税の増税について政府税制調査会を中心に本格的な検討に入る方針を固めた。

 鳩山首相も同日、首相官邸で記者団に対し「環境や人間の体の面から見て、増税の方向があり得べしかなとは思う」と述べ、前向きな姿勢を示した。また、ガソリン税などの暫定税率の廃止とからんで、二酸化炭素(CO2)を排出する化石燃料を課税対象にした地球温暖化対策税(環境税)の導入の可否も検討テーマとなる見通しだ。

 厚生労働省は、同日締め切られた10年度税制改正要望で、喫煙率を減少させて健康増進を図るため、たばこ増税の導入を求めた。

 長浜博行厚労副大臣は30日の記者会見で「先進国の平均価格はだいたい(1箱)600円で、日本はいま半額だ。今の価格は低すぎる」と述べ、大幅引き上げが必要との見解を示した。

 たばこ税は現在、1本あたり8・7円。1箱300円(20本入り)の場合、国税と地方税あわせて約175円で、09年度の税収見込みは約2・1兆円になる。

 たばこ税を1本あたり1円増税すれば、500億円近くの増収が見込めるとされるが、喫煙者の減少で増収にならない可能性もある。葉タバコ農家や喫煙者の反発も予想される。

 一方、鳩山首相はこの日、ガソリン税などの暫定税率の廃止は、公約通り10年度から実施したい考えを強調した。それに関連して、環境税の導入については「環境のために増税して良いかどうか、国民にしっかりと訴えて、理解を求めない限り難しい。(暫定税率の廃止と)切り離して考えなければならない」と述べ、導入について、政府税調などの場で議論が必要だとの考えを示した。

 環境省はCO2排出量に応じてガソリンや軽油などすべての化石燃料に課税する、2兆円規模の環境税導入を求めている。

 政府がたばこ増税や環境税の導入を検討するのは、10年度予算で深刻な税収不足に陥ることが確実だという事情がある。

 民主党が政権公約(マニフェスト)で掲げた通りガソリン税などの暫定税率を廃止すると、国と地方を合わせて2・5兆円の財源が失われるが、たばこ増税や環境税導入を行えば一定の財源確保が可能となる。

(2009年10月31日03時07分 読売新聞)

1248チバQ:2009/10/31(土) 11:48:56
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009103001000346.html
たばこ税の金額明示見送り 厚労省、増税に強い意欲
 厚生労働省は30日発表した2010年度の税制改正要望で、たばこ税について当初盛り込む方針だった「1本当たり10円の引き上げ」との金額明示を見送り、たばこ税引き上げの項目だけの記載にとどめた。

 ただ、記者会見した長浜博行厚労副大臣は「男性喫煙者の肺がんによる死亡率は非喫煙者に比べ4・5倍高い」などのデータを列挙。「先進国の平均はだいたい1箱600円で、日本は低すぎる」と述べ、引き上げに強い意欲をにじませた。

 「1本10円引き上げ、主力商品で現在1箱300円を500円に」との要望案は、29日の段階では長妻昭厚労相ら政務三役の間でほぼ固まっていた。だが、長妻氏は30日午前の会見で「たばこ税引き上げの要望は出すが、金額を入れることは考えていない」と見送りを表明した。

 たばこ増税は自公政権下の08年にも、社会保障費抑制の代替策として検討されたが、与党の反対で実現しなかった経緯がある。長妻氏も、大幅値上げによる喫煙者からの反発や、販売店や葉タバコ農家などへの影響に対する懸念がぬぐい切れなかったとみられる。

2009/10/30 22:22 【共同通信】

1249チバQ:2009/10/31(土) 11:49:50
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910300404.html
「返済猶予」法案を国会提出 金融機関に「努力」促す2009年10月30日21時37分


 政府は30日、中小企業や住宅ローン利用者を対象に、金融機関に借金の返済猶予を促す「中小企業等金融円滑化法案」を国会に提出した。大塚耕平金融副大臣は、法案の早期成立と年内施行にも意欲を示したうえで「メガバンクの前向きな対応も大いに期待する」と述べた。

 法案には、中小企業が借金返済の負担軽減を申し込んだ場合、金融機関は「事業の改善や再生の可能性を勘案しつつ、できる限り条件の変更や借り換えなどの措置をとるよう努める」と盛り込んだ。住宅ローンの利用者についても「財産や収入の状況を勘案しつつ、できる限り軽減措置をとるよう努める」とした。

 銀行には3カ月ごと、信用金庫や信用組合には6カ月ごとに実施状況の報告を義務づける。虚偽報告などの違反には、個人に1年以下の懲役または300万円以下の罰金、法人にも2億円以下の罰金を定めた。実施状況は6カ月ごとに公表する。返済条件を軽減した貸し出し債権を不良債権に分類しないよう、金融庁の検査や監督指針も緩和する。

 ただ、返済猶予の可否は金融機関の判断に任されており、どの程度実効性が上がるのかは不透明だ。大塚副大臣も具体的な実施状況の予測は難しく「やってみないと分からない」と認める。

1250 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/31(土) 12:13:57
>>1162-1163
結局、前原兼任のまま?

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009103101000040.html
強大台風や大地震に対応 日中韓、防災協力で閣僚級初会合

 日中韓3カ国の防災担当閣僚級第1回会合が31日、神戸市で開かれ、地球温暖化の進行で強大化
が指摘される台風や、大規模地震などに備えた3カ国の協力体制の強化について協議した。

 前原誠司防災担当相、中国の羅平飛民政部副部長、韓国の朴演守消防防災庁長らが出席。2008年
5月の四川大地震で学校の校舎など建物の倒壊で多くの犠牲者が出たことなどを踏まえ、耐震化施策に
関する情報提供の在り方や、3カ国間での防災担当者の人材交流などがテーマ。

 3カ国の防災担当閣僚級会合は、08年12月に福岡県で開かれた日中韓首脳会談で、当時の麻生太郎
首相と中国の温家宝首相、韓国の李明博大統領が定期開催に合意。第1回を日本で開くことになり、
阪神大震災から復興した神戸市が選ばれた。

2009/10/31 11:23 【共同通信】

1251名無しさん:2009/10/31(土) 12:27:32
>>1250
大臣もさっさと増やすべきなんですよね。
沖縄北方担当兼防災担当大臣とかで、厚労省にももう1人担当大臣をつけて。

副大臣・政務官さえ増やしてない現状で、言ってもしょうがないですが…

1252とはずがたり:2009/10/31(土) 12:52:21

社説:「仕分け人」混乱 政権の看板事業が泣く
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091031k0000m070135000c.html

 これでは、政権の看板の先行きが危ぶまれる。政府の行政刷新会議が行う「事業仕分け」チームへの新人議員の起用をめぐり政府と民主党の小沢一郎幹事長ら党側の調整が混乱し、陣容が大幅に縮小された。

 首相官邸、党側の意思疎通にまずさがあったとはいえ、政府が進めた人選が党側の意向でここまで覆るのは、異常である。鳩山由紀夫首相を長とする政府と、党を仕切る小沢氏の二重権力化という政権の不安要因が表面化した形だ。収拾に動かなかった首相の指導力に、疑問を抱かざるを得ない。

 行政のムダ一掃に向け発足した刷新会議の目玉が「事業仕分け」だ。各省が予算計上を求める事業の必要性を国会議員、専門家らが公開の場で逐一、吟味するものだ。仙谷由人行政刷新担当相は衆院の新人議員のうち14人を選び準備に乗り出したが党を仕切る小沢氏が難色を示したとの情報が伝わり、作業は中断した。

 結局、国会議員からは新人を除く7議員の参加にとどめることとし、チームは縮小された。来年度予算編成を控え貴重な日数を費やし、陣容の立て直しにも労力を割かざるを得ない。そのあおりで仕分けの対象とする事業も絞り込まざるを得ないとすれば、失態である。

 無視できないのは政府は首相、党務は小沢氏と意識的に徹底していた政権の分業体制のほころびを露呈したことだ。

 新人に「仕分け」をさせる是非はいちがいに決めつけられない部分がある。新人とはいえ有権者から選ばれた国会議員は中堅、ベテランと同様の仕事を任せるべきだ、というのが筋論だ。一方で小沢氏は「分厚い資料(予算書)を見なければならない」と新人による作業に疑問を投げかけたという。経験の浅い新人を活用しても結局は会議事務局を仕切る官僚らに誘導され、見せかけの政治主導となる懸念は否定できない。

 だからこそ、政府と党は意思疎通に万全を期すべきだった。「必殺事業仕分け人」と持ち上げながら、調整に動かなかった首相の対応は問題だ。党側も、人物本位で新人起用を認める柔軟さが必要だった。かたくなな対応では「小沢チルドレン」の囲いこみ優先、との指摘を免れまい。

 出足でつまずいた刷新会議だが、早急に仕分けチームを立て直し、作業を進めねばならない。議員メンバーは絞られたが、結果を示せるかは必ずしも人数の問題であるまい。

 それ以上に、刷新会議の議長である首相が、作業断行の決意を示すことが重要だ。人選ひとつで小沢氏の意向をうかがっているようでは、ムダ削減に抵抗する勢力からも足元をみられるばかりである。

毎日新聞 2009年10月31日 0時03分

1253ももだぬき:2009/10/31(土) 13:50:01
高速道路をフリーウェイにするとき、大型連休・お盆休み・年末年始は除外すべき。また、マイカー規制や道路交通法での罰金引き上げすべき。フリーウェイや休日1000円で公共交通機関からマイカーに乗り替える国民の良識は0に近いね…(怒)。

1254とはずがたり:2009/10/31(土) 14:02:24
>>1253
残念ながら良識だけでは人間は動きませんよ。
ご自分の行動振り返って如何でしょうか?

1255ももだぬき:2009/10/31(土) 14:10:52
感情的になっていました。マイカー規制も必要ということかな。

1256とはずがたり:2009/10/31(土) 14:13:13
いえいえ,俺も高速道路の無料化等をそのまま実施するのは色々弊害が大きそうだとは思っております。

1257チバQ:2009/10/31(土) 19:05:27
環境税導入=ガソリン大幅値上げ
→実質、「一般道路有料化」が目指すべき方向性だと思うんですけどね。

1258とはずがたり:2009/10/31(土) 19:32:48
有料道路は最適な経路選択に歪みをもたらすので実質一般道路有料化の方向は良いと思います。
暫定税率撤廃とかで政局にしたせいでなんかガソリン値上げって方向には行きづらくなった感があります。。

環境税にガソリン値上がり時に緊急に税率下げる仕組みとかアリバイ作り的に組み込んで行く必要があるのかな,などと思ってます。

1259 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/31(土) 20:03:20
「暫定」税率の廃止は意味があると思います。
自民党税調は、公共事業陳情に並ぶ利権分配の舞台で、「暫定」税率のために税の公平性、客観性、
将来予測に歪みがありますから。

1260とはずがたり:2009/10/31(土) 20:23:19
イラ菅炸裂。。

>官僚から「2兆円を使ったら目いっぱいで2兆円の経済効果だ」と説明を受けた
まあバカ発言ではありますな。亀井派の官僚かも知れんがw

「霞が関」は大ばか=菅担当相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000081-jij-pol
10月31日17時23分配信 時事通信

 「知恵、頭を使ってない。霞が関なんて成績が良かっただけで大ばかだ」。菅直人副総理兼国家戦略担当相は31日、民主党都連の会合での講演で、激しい言葉で官僚を批判した。
 「効果のない投資に振り向けてきた日本の財政を根本から変える」と財政構造改革に取り組む決意を明かした菅氏は、官僚から「2兆円を使ったら目いっぱいで2兆円の経済効果だ」と説明を受けたことを紹介した後に、「大ばか」発言が飛び出した。官僚嫌いで知られる菅氏は、学業は優秀でも過去の例にとらわれて柔軟な発想に欠けると言いたかったようだが、官僚の反発を招きそうだ。 

最終更新:10月31日17時24分

1261名無しさん:2009/10/31(土) 20:26:24
頭の良い発言とは言えないが……。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009103100257
「霞が関」は大ばか=菅担当相
 「知恵、頭を使ってない。霞が関なんて成績が良かっただけで大ばかだ」。菅直人副総理兼国家戦略担当相は31日、民主党都連の会合での講演で、激しい言葉で官僚を批判した。
 「効果のない投資に振り向けてきた日本の財政を根本から変える」と財政構造改革に取り組む決意を明かした菅氏は、官僚から「2兆円を使ったら目いっぱいで2兆円の経済効果だ」と説明を受けたことを紹介した後に、「大ばか」発言が飛び出した。官僚嫌いで知られる菅氏は、学業は優秀でも過去の例にとらわれて柔軟な発想に欠けると言いたかったようだが、官僚の反発を招きそうだ。 (2009/10/31-17:23)

1262名無しさん:2009/10/31(土) 20:27:51
>「国政全般に采配(さいはい)を振っていける立場に立たされている。自民党時代にもこれだけの権限は持ったことはない」

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009103001245
「ノーと言ったらおしまい」=亀井氏が地元で影響力誇示
 「わたしは今、国連安保理の(常任)理事国の立場にいる。わたしがノーと言ったらおしまい」。亀井静香金融・郵政改革担当相(国民新党代表)は30日夜、広島市内での自身の国政報告会で鳩山内閣での影響力を誇示してみせた。
 地元の気安さも手伝ってか、亀井氏は政権内の自らの役割を「国政全般に采配(さいはい)を振っていける立場に立たされている。自民党時代にもこれだけの権限は持ったことはない」と強調。さらに主管閣僚を務める中小企業金融円滑化法案と郵政株式処分凍結法案に触れ、「今度の国会は亀井さんのために開いたと言われる。(重要)法案が2本しかない」などと述べ、冗舌は止まらなかった。 (2009/10/30-23:43)

1263チバQ:2009/10/31(土) 20:30:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000081-jij-pol
「霞が関」は大ばか=菅担当相
10月31日17時23分配信 時事通信

 「知恵、頭を使ってない。霞が関なんて成績が良かっただけで大ばかだ」。菅直人副総理兼国家戦略担当相は31日、民主党都連の会合での講演で、激しい言葉で官僚を批判した。
 「効果のない投資に振り向けてきた日本の財政を根本から変える」と財政構造改革に取り組む決意を明かした菅氏は、官僚から「2兆円を使ったら目いっぱいで2兆円の経済効果だ」と説明を受けたことを紹介した後に、「大ばか」発言が飛び出した。官僚嫌いで知られる菅氏は、学業は優秀でも過去の例にとらわれて柔軟な発想に欠けると言いたかったようだが、官僚の反発を招きそうだ。

1264とはずがたり:2009/10/31(土) 20:35:28
短時間に3人も同じ記事をw

1265チバQ:2009/10/31(土) 20:35:38
うるの会
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1248-1250

http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20091030rky00m040007000c.html

普天間飛行場移設:うるの会、硫黄島を提案
 【東京】県選出・出身の民主、社民、国民新、無所属の衆参国会議員7人でつくる「うるの会」(会長・喜納昌吉参院議員)は29日、北沢俊美防衛相と国会内で面談し、米軍普天間飛行場の移設先として硫黄島(東京都小笠原村)を提案した。会談後、喜納氏によると北沢氏は「さまざまな案を検討している最中だ。案の一つとして受け止める」と述べたという。

 面談には、うるの会全員が出席した。普天間飛行場の移設先をめぐっては、岡田克也外相が米軍嘉手納基地への統合を検討し、北沢氏が現行の辺野古移設案を容認する姿勢を示している。

 政府内での移設先の検討が「県内移設の枠内にとどまっている」と危機感を募らせた、うるの会が県外も選択肢となるよう提案した。同会が、普天間飛行場の移設先として県外の具体的地域を政府に提案したのは初めて。ただ同案には、同会の内部でも実現を疑問視する意見がある。

 硫黄島は、沖縄本島の東1380キロの海上にある面積約22平方キロの島。約2600メートルの滑走路があり、海上自衛隊の基地となっている。一般住民はいない。神奈川県の米軍厚木基地で実施していた米艦載機の夜間離着陸訓練(NLP)の一部が硫黄島で移転実施されるなど米軍訓練の移転代替地としての実例がある。

 硫黄島への移転は、2005年に翁長雄志那覇市長が提案した経緯があるが、生活環境面などから米側は同島への移転には否定的との見方がある。

 06年1月、翁長市長は東京都の石原慎太郎知事、神奈川県の松沢成文知事と会談し、硫黄島への移設案を提案した。

(琉球新報)

2009年10月30日


http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20091030rky00m040006000c.html
解説:「県内」加速に危機感 うるの会硫黄島提案
<解説>

 県選出・出身の与党、無所属の国会議員でつくる「うるの会」が29日、北沢俊美防衛相に対し、米軍普天間飛行場の移設候補地として、東京都の硫黄島を提案したのは、嘉手納基地統合案や、現行の辺野古移設やむなしとする最近の関係閣僚の発言から「県外移設は検討されず、県内移設に傾斜している」との危機感を募らせたためだ。

 硫黄島移設案を中心となって検討した議員は「政府の目を県外に向けさせることが目的だ」と同案を提案した理由を話す。さらに政府は、オバマ米大統領来日前までに普天間飛行場移設問題の一定の方向性を定めようと、米国との水面下での交渉を加速しており、うるの会内には「政府方針が決まった後では遅い」との判断もあった。

 実際、うるの会の提案数時間後の29日夕、岡田克也外相は北沢防衛相も交え、外務省でルース米駐日大使、ライス在日米軍司令官らと嘉手納統合案について議論した。岡田氏は従来、嘉手納統合案が不可能だとする米側の理由に納得いかないとしており、同日の協議では、米側から嘉手納統合案が廃案になった経緯について説明を受けた。

 ただ、硫黄島提案を決断した議員が、うるの会のほかの議員に同案の防衛相への提案を確認したのは、面談直前。大半の賛同は得たものの、一部議員からは嘉手納統合案の方が実現可能だと主張する意見などがあり、結果として会全体の統一意見にならず、足並みの乱れもある。

 硫黄島移転案を主導した議員は、提案を急いだ理由について「政府は結論を急いでいる。今を逃したらチャンスはない」と説明した。

 地元選出国会議員からの提案としての重みは、北沢氏にも伝わったとみられるが、北沢氏は提案に対し「案の一つとして受け止める」と答えるにとどめており、硫黄島案を政府がどこまで具体的に検討するかは不透明だ。(仲井間郁江)

(琉球新報)

2009年10月30日

1266チバQ:2009/10/31(土) 20:58:21
>>1264
思わず貼り付けたくなる記事ですからw

1267チバQ:2009/10/31(土) 20:59:18
http://www.asahi.com/national/update/1031/SEB200910310007.html
環境副大臣が水俣訪問「和解への事前協議を約束したい」2009年10月31日13時27分

 7月に成立した水俣病被害者救済法に基づく救済策の内容を決めるため、田島一成環境副大臣が31日、熊本県水俣市を訪れ、被害者9団体から意見聴取した。国やチッソと裁判で係争中の団体が司法の場での解決を求めたのに対し、田島副大臣は「和解のための事前協議を約束したい」と述べ、救済法の枠組みでの救済策の具体化に加え、司法上の解決に向けた協議にも応じる姿勢を示した。

 救済法は、手足の先ほど感覚が鈍い人や全身の感覚が鈍い人など5症状のいずれかがある人に一時金や療養手当を支給すると定めたが、一時金の額など具体的な内容は決まっていない。田島副大臣は、救済策の具体化を進める一方で、司法解決に向けた協議にも応じる姿勢を示したが、係争中の被害者団体側は「救済法をベースにした協議なら応じられない」と警戒しており、裁判での和解の成立までにはなお曲折が予想される。

 田島副大臣は、司法の場での和解を求めている水俣病不知火患者会(水俣市、2400人)の大石利生会長が「水俣病の加害責任がある国(行政)ではなく、裁判所なら正当な補償を決められる。全面解決のための交渉のテーブルにつくよう決断を」と求めたのに対して発言した。

 一方、救済法に賛成した水俣病出水の会(鹿児島県出水市、3600人)の尾上利夫会長は「会員は高齢化している。生きているうちに救済してもらうため、明日にでも交渉のテーブルを設けてほしい」と訴え、95年の政治決着とほぼ同じ一時金260万円、療養手当月額2万円の支給を求めた。

 救済法は自公政権のもと、民主党も賛成して成立。9月の政権交代後、水俣病政策は現地の実情を把握して進めてほしいと被害者側が環境省に要望していた。

1268名無しさん:2009/10/31(土) 21:31:27
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091101k0000m010051000c.html
仙谷行政刷新担当相:静岡県庁の「事業仕分け」を視察
 仙谷由人行政刷新担当相は31日、静岡県庁を訪れ、県が無駄な事業を洗い出すために手がけた「事業仕分け」の様子を視察した。11月から行政刷新会議の下で始める国の事業の仕分けに役立てるためで、蓮舫参院議員ら国会議員チームの3議員も同行した。

 作業は公開で行われ、公募に応じた一般県民ら「査定」する側と、事業を説明する県職員とのやり取りに仙谷氏らは耳を傾けた。仙谷氏は記者団に「観客民主主義から参加型の民主主義に近づく非常に重要なツールだ」と感想を語った。

 刷新会議の仕分け作業は、過去最大の95兆円超となった10年度予算の概算要求が対象で、約200の事業を選定し、11月11日から全面公開で開始する。【小山由宇】

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091031-OYT1T00900.htm
仙谷行政刷新相、静岡の事業仕分けを視察
 仙谷行政刷新相は31日、静岡県庁を訪れ、県が行う「事業仕分け」の現場を視察した。乳幼児医療助成などの事業を対象に「仕分け人」と呼ばれる民間人が県の担当者と議論を重ね、事業の妥当性などを公開査定する過程だ。政府の行政刷新会議の「事業仕分けチーム」の蓮舫参院議員ら3人も同行し、真剣な表情で議論に耳を傾けた。


 同会議は週明けから、概算要求で95兆円に膨れあがった2010年度予算案について、「事業仕分け」の手法でムダ削減に本格的に取り組む予定だ。

 仙谷刷新相は視察後、「事業仕分けで(予算編成作業の過程が)よく見える世界を作ることが、日本の財政破綻を乗り越える大きな手だ」と強調した。

(2009年10月31日21時10分 読売新聞)

1269とはずがたり:2009/11/01(日) 11:54:31

訪日中止かもとかで揺さぶりを掛けてきたらどうすんのかな??

米が対日政策で異例の協議、「普天間」で焦燥
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091101-00000090-yom-pol
11月1日3時13分配信 読売新聞

 【ワシントン=小川聡】沖縄県の米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題をはじめとした鳩山政権の対米姿勢をめぐり、米政府が一段と不信感を強めている。

 11月12〜13日のオバマ大統領訪日があと10日余りと迫る中、普天間問題では決着のメドもなく、焦りの色が濃くなっている。

 関係筋によると、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)は30日、対日政策に関する省庁横断の高官レベル会議を開き、対策を協議した。NSCは大統領のアジア歴訪について29日に会議を開いたが、対日政策について別途、異例の協議の場が設けられた。

 詳細は不明だが、日本の政権交代を踏まえ、今後の日米関係にどう対応するかという長期的な方針と、オバマ大統領訪日に関する具体的な課題が議題となった模様だ。

 米政府はゲーツ国防長官が10月20〜21日に訪日した際、普天間移設をめぐって沖縄県が求めていた微修正を容認する考えを表明。鳩山政権が現行案を受け入れやすい環境整備に努める一方、現行案以外の普天間移設は「実行不可能」とし、オバマ大統領訪日までに決着するよう強く求めてきた。

 しかし、鳩山政権が同問題の解決に向けて意思統一を図らないうえ、岡田外相が米軍嘉手納基地への統合案にこだわる姿勢を強調したりしていることに、「大統領訪日の際にも何を言われるかわからない。鳩山政権の大臣たちは信頼できない」(国務省筋)と危機感を強めている。

 首相はさらに29日、「日米同盟のあり方全般について、包括的なレビュー(再検討)を新政権として行いたい」と国会で答弁。在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)の見直しにも言及した。思いやり予算の削減はゲーツ長官が来日時にわざわざクギを刺して慎重対応を求めた課題で、ある米政府関係者は「大統領訪日前に発言するとは、鳩山政権はどういうつもりなのか」と不快感をあらわにした。

 オバマ大統領は現在、アフガニスタンへの増派問題と医療保険制度改革法案という、国民の賛否を二分する大問題を抱え、政権基盤も不安定化している。大統領訪日で、日本からインド洋の給油活動の撤収を伝えられ、普天間問題でも合意履行への同意を取り付けられないようなら、「大統領の訪日は失敗だったと保守派から批判されるのは必至だ」(米議会筋)。このため、政権内ではここへきて、「このまま衝突するのだったら、大統領の訪日を取りやめた方がいい」といった厳しい意見が出始めている。


最終更新:11月1日3時13分

1270とはずがたり:2009/11/01(日) 13:25:54
松野官房副長官「政治が官僚を動かすのは可能」
2009年11月01日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20091101002.shtml

 松野頼久内閣官房副長官(衆院熊本1区)が31日、就任後初めて地元入りした。新政権発足から1カ月半。政治主導を目指す鳩山内閣の調整役として、改革の手応えなどを聞いた。(並松昭光)

     ◇   ◇

 −政治主導の改革は進んでいますか。

 「旧政権の政策決定は官僚がすべて事前調整し、閣議も判を押すだけだった。官僚出身の事務副長官が務めていた進行役も、今は私を含め2人の政務副長官が務めている。政務三役など要所で政治家が考えを織り込む形になり、政策決定のプロセスが大幅に変わった。政治が官僚を動かすことは可能と確信した」

 −民主党の新人議員には「地元の声が反映できない」との不満もあります。

 「国会で実績を積み一定のポストに就くことだ。政策に反映できるかは議員の実力次第だろう。地元の陳情や要望はさまざまな形で政権に届いている」

 −来年度予算の概算要求総額は95兆円を超えた。空前の規模に批判もあります。

 「旧政権では官僚が積み上げた概算要求がほぼ政府予算になったが、今は違う。行政刷新会議でこれから切れるだけ切っていく。今はその過程と受け止めてほしい」

 −高速道路無料化などの看板施策に対し、有権者の評価は高くありません。

 「鳩山内閣は国民一人ひとりに直接給付し、内需拡大を図るのが基本。マニフェスト(政権公約)に示した通り愚直に実行していく。高速道路無料化などテストした上で実態にそぐわなければ、次の選挙前に政策変更し、国民に示す」

 −八ツ場ダム(群馬県)の中止方針などにも強い反発が出ています。

 「八ツ場ダムの場合、半世紀以上も問題を放置した責任は旧政権にある。日本全体が人口減に向かう中、何十年も前の計画が何の変更もなく実施されてきた。まずは少子化対策を施して人口増につなげ、その後必要となる公共事業を実施すべきだ。800兆を超える累積赤字を抱える中、政策の優先順位を考える必要がある」

 −水俣病の未認定患者の救済問題は。

 「地域の声を反映した救済スキームが必要。県選出議員としては地元の要望を最大限反映すべきと考えており、必要ならば環境相との折衝もする」

1271チバQ:2009/11/01(日) 13:59:56
3k目線記事
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091101/plc0911011300008-n1.htm
【外交ウオッチ】鳩山外交への疑心暗鬼に揺れるアジアの視線 (1/3ページ)
2009.11.1 13:00

首相公邸を出て官邸に向かう鳩山首相=29日午前7時32分(代表撮影) 鳩山外交の「東アジア共同体構想」に肝心の東南アジア諸国連合(ASEAN)が疑心暗鬼の目を向けている。首相は東アジアデビューとなったASEAN首脳会合で、構想の具体像やプロセス、対象国など、各国の関心には全く答えなかった。「米国の関与」と述べたその意味は? 日中はどう主導権を持つ? 東アジア共同体の実像を解くカギとなりそうな「日米関係」さえも普天間問題などで大きく揺れる現在、アジアの視線ははやくも冷ややかだ。(久保田るり子)

■ASEANの内心

 鳩山首相の発言はアジア各国に格別に刺激的だった。

 「日本はややもすると米国に依存しすぎた」と日米関係に大胆な言い回しで切り込む一方で、「東アジア共同体の核は、日中韓の3カ国」(いずれも10月10日の日中韓首脳会談)と言い切った。東アジア首脳会議(同25日)を前にASEAN首脳は鳩山外交に真剣なまなざしを向けていた。

 9月の国連総会以来、東アジア共同体構想にASEAN各国からは賛同の声が相次いでいた。表向き反対する理由は何もない。ASEAN側の期待は、政府開発援助(ODA)や民間投資の拡大などに加え、影響力を増大する中国への牽制(けんせい)としての日本の存在感に向けられた。

 「ASEAN側の最大の関心は、米国と中国が構想にどうかかわるのか、日中はどう提携するのかということだ。内心は日本に対し不安感が強まっている」と話すのはASEAN情勢に詳しい独協大の竹田いさみ教授(国際政治学)だ。

 ASEANが懸念するのは鳩山政権の中国融和姿勢だ。首相が明言したように構想を日中(韓)が主導するならASEANは埋没する恐れもある。「ASEANは希薄化し、いままでの歴史、ASEANプラス3やARFなどのASEAN中心の枠組みの軸が、北東アジアに移ってしまうことになる」(竹田教授)。

 とくに警戒感の強いのは中国圏(カンボジア、ラオス、タイ、ミャンマー)をのぞくベトナム、マレーシア、シンガポール、インドネシアだ。10月初旬来日したシンガポールのリー・シェンロン首相は東アジア共同体構想について「地域のバランスの観点から米国の関与が重要」とはやばやと鳩山首相にクギを刺した。

 「ASEANにとって日本は古女房、中国は新しい恋人だ。中国は魅力的だがのみ込まれるかもしれないという不安もある。ASEAN側からみると、日中は緊張していたほうがいい」(竹田教授)。

 鳩山首相の発言は、貿易や金融、教育や環境などで「役割を果たす」といった抽象論で終わり、「中身のない構想なら必要ないという空気」(ASEAN関係筋)さえ流れた。ASEAN側には、紆余(うよ)曲折を経たASEAN共同体の2015年実現という目前の目標の方が重要だ。

1272チバQ:2009/11/01(日) 14:00:25
■東アジアと日米関係 

 一方で、日米関係のきしみに耳をそばだてるのは台湾、韓国だ。東アジア共同体構想に台湾は含まれておらず、鳩山政権の台湾政策はまだ不透明だ。しかしすでに馬英九国民党政権の中台接近は日米台関係に微妙な影を落としている。

 米台関係は陳水扁政権の終盤から後退し、96年の台湾海峡危機を契機に始まった米台安保対話も中断している。「日米安保は台湾安保の担保」(台湾筋)と位置づける台湾にとって、鳩山政権の日米関係の行方は国益に直結する問題だ。

 韓国も日米関係に無関心でいられない。嘉手納、普天間に米海兵隊が集結する有事とは、いうまでもなく朝鮮半島有事。米韓軍事同盟は有事対応の作戦計画「5029」整備に取りかかっているが、北朝鮮が金正日体制の終盤期に入っているのは疑いもなく、関係国が体制整備を開始している現在、基盤となる在日米軍の基地問題の混迷は「単に日本の安全保障に止まらない問題」(韓国筋)という視線だ。

 東アジアと日米関係は古くて新しい課題だ。かつてアジアの連帯を唱えたマレーシアのマハティール首相は米国抜きの「東アジア経済会議」(1990年)を提唱した。97年アジア経済危機を経て経済協力機構を模索しようとした韓国の金大中大統領の「東アジア経済協力体」(2000年)、小泉純一郎首相は、中国への牽制(けんせい)の意味から印、豪、ニュージーランドを含めた「東アジア共同体構築」(2002年)を提議した。


 さまざまな時局で、各国首脳が構想を打ち上げてきた。昨年から豪州のラッド首相は米国を含めた「アジア太平洋共同体」創設を提案している。ではいま、東アジア重視を掲げる鳩山政権の狙いは何なのか。

 アジアをめぐる国際政治研究で知られる政策研究大学院の白石隆客員教授は、「鳩山政権は日米関係と東アジア共同体の関係を、明確に説明する必要がある」と提言する。

 「欧州と東アジアは国際安全保障の仕組みが違う。欧州は、冷戦終結で米国を中心とする集団安全保障のシステム(NATO)が東に拡大し、EUという政治経済共同体はそのなかで拡大した。欧州に安保と政治経済に緊張はない」

 「しかし、東アジアで社会主義国はひとつも崩壊していない。中国が生き延びたからだ。東アジアで安保システムは米軍基地撤退など縮小する一方で、経済の事実上の統合は進んでいる。経済と安保の間に大きな緊張がある。日本外交の課題とは、この緊張をどうマネージしていくかということなのだ」

 14日からシンガポールでアジア太平洋経済協力会議(APEC)が始まる。米国、そして中台も加わるAPECで、鳩山外交はその外交哲学を示すべきときにきている。

1273名無しさん:2009/11/01(日) 14:29:32
http://www.j-cast.com/2009/11/01053000.html

次期参院選「民主に投票」35%、内閣支持率68% フジ調査
2009/11/ 1 13:37
その他 本文印刷

2009年11月1日に放送されたフジテレビ系報道番組「新報道2001」の内閣支持率調査によると、鳩山由紀夫内閣を「支持する」という回答は68.0%で、前回(10月25日放送)を1.0ポイント下回った。10月4日放送の75.8%をピークに4週連続で前回を下回っている。

また、来夏の次期参院選でどの党の候補に投票したいか、という質問に対しては、民主党が35.6%(前回比1.8ポイント減)、自民党が14.6%(前回比0.2ポイント減)だった。

1274とはずがたり:2009/11/01(日) 18:31:21

総選挙後コテやトリップの変更が鳩山内閣並みにぶれてる浣腸氏がそろそろ欣喜雀躍して貼り付けに来る頃合いかしらんw

内閣支持10ポイント減の61% 公約変更容認が大半 
2009年11月1日 17:41 カテゴリー:政治
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/131935

 共同通信社が10月31日、1日の両日に行った全国電話世論調査によると、鳩山内閣の支持率は61・8%と9月中旬の発足直後の前回調査に比べ10・2ポイント下落した。経済政策や財政運営への不安、米軍普天間飛行場移設問題をめぐる発言の迷走などが影響したとみられるが、依然として高水準を保っている。不支持率は22・9%。

 赤字国債発行を抑制するために民主党が衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)実現の先送りや一部修正を「してもよい」とする容認派が68・0%に上った。「よくない」は24・7%。容認できる政策は「高速道路の無料化」が73・3%でトップ。赤字国債の増発は反対が75・1%だった。

 日本郵政社長に斎藤次郎元大蔵事務次官を充てた人事に関しては「評価しない」が49・4%と「評価する」の27・0%を上回った。61・4%が鳩山内閣の天下り禁止方針と「矛盾する」とした。

 行政刷新会議の事業仕分けを行う議員の人選を見直させるなど政権に強い影響力をもつ小沢一郎民主党幹事長と鳩山由紀夫首相の関係については「首相がもっと指導力を発揮するべきだ」が74・4%で「現状のままでよい」は20・1%にとどまった。

 鳩山首相の政治資金収支報告書虚偽記載をめぐる説明に「納得できる」は22・2%で「納得できない」は68・0%だった。

 自民党の谷垣禎一総裁に「期待する」は37・0%、「期待しない」は53・4%。

1275名無しさん:2009/11/01(日) 18:49:17
>>1274に政党支持率を追加した記事。

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091101058.html

モタモタしているうちに…鳩山内閣支持率10ポイント下落
 共同通信社が10月31日、1日の両日に行った全国電話世論調査によると、鳩山内閣の支持率は61・8%と9月中旬の発足直後の前回調査に比べ10・2ポイント下落した。経済政策や財政運営への不安、米軍普天間飛行場移設問題をめぐる発言の迷走などが影響したとみられるが、依然として高水準を保っている。不支持率は22・9%。

 赤字国債発行を抑制するために民主党が衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)実現の先送りや一部修正を「してもよい」とする容認派が68・0%に上った。「よくない」は24・7%。容認できる政策は「高速道路の無料化」が73・3%でトップ。赤字国債の増発は反対が75・1%だった。

 日本郵政社長に斎藤次郎元大蔵事務次官を充てた人事に関しては「評価しない」が49・4%と「評価する」の27・0%を上回った。61・4%が鳩山内閣の天下り禁止方針と「矛盾する」とした。

 行政刷新会議の事業仕分けを行う議員の人選を見直させるなど政権に強い影響力をもつ小沢一郎民主党幹事長と鳩山由紀夫首相の関係については「首相がもっと指導力を発揮するべきだ」が74・4%で「現状のままでよい」は20・1%にとどまった。

 鳩山首相の政治資金収支報告書虚偽記載をめぐる説明に「納得できる」は22・2%で「納得できない」は68・0%だった。

 民主、社民、国民新の3党連立政権の在り方をめぐっては「うまくいっていると思わない」は69・8%。来夏の参院選後に望ましい政権の形では「民主党の単独政権」が38・8%で「今の3党連立」(24・5%)、「他党との連立」(22・0%)を上回った。

 自民党の谷垣禎一総裁に「期待する」は37・0%、「期待しない」は53・4%だった。

 政党支持率は民主党が前回より4・2ポイント下げ43・4%、自民党は21・1%で2・3ポイント上昇。公明党は3・4%、共産党2・7%、社民党1・9%、みんなの党1・3%、国民新党0・5%、新党日本0・4%。支持政党なしは24・5%だった。

[ 2009年11月01日 16:48 ]

1276とはずがたり:2009/11/01(日) 19:00:01
>>1275
有り難うございます。

この辺がポイントと云うか鳩山内閣・民主党の課題でしょうか

>小沢一郎民主党幹事長と鳩山由紀夫首相の関係については「首相がもっと指導力を発揮するべきだ」が74・4%で「現状のままでよい」は20・1%にとどまった。

>鳩山首相の政治資金収支報告書虚偽記載をめぐる説明に「納得できる」は22・2%で「納得できない」は68・0%だった。

>民主、社民、国民新の3党連立政権の在り方をめぐっては「うまくいっていると思わない」は69・8%。来夏の参院選後に望ましい政権の形では「民主党の単独政権」が38・8%で「今の3党連立」(24・5%)、「他党との連立」(22・0%)を上回った。

単独政権が望まれてるのは民主党にとって心強い。

1278チバQ:2009/11/02(月) 00:38:31
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20091101-561778.html
長妻氏、4年後に年金機構を歳入庁へ移行
 長妻昭厚生労働相は1日のフジテレビ番組で、年金部門を担当する社会保険庁の後継組織として来年1月に発足させる「日本年金機構」について、4年後に想定する公的年金を一元化した新たな年金制度創設までに「歳入庁」に移行させることを目指すとの考えを表明した。

 長妻氏は、民主党内でも反対論が根強い年金機構への移行に関し「年金記録問題の解決に取り組むが、あくまで一定期間のものだ」として、歳入庁創設までの時限的な組織だとの認識を表明。その上で「新しい年金制度ができるまでに国税庁と合体し、新しい歳入庁をつくる。税金と年金保険料を一緒に集める組織をつくりたい」と強調した。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、税金と年金保険料を一体的に徴収する歳入庁の創設を主張。同時に、新たな年金制度創設のための法律を2013年度までに成立させると盛り込んでいる。(共同)

 [2009年11月1日13時3分]

1279チバQ:2009/11/02(月) 00:41:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009110102000050.html
<スコープ>政治主導 手探り 「使いこなし」か「官僚任せ」か
2009年11月1日 紙面から

 鳩山内閣が「政と官」の関係に悩んでいる。「脱・官僚依存」を掲げてスタートしたが、ここに来て、政治家だけで政権運営のすべてを仕切るのは不可能だという現実に直面した。では、どの程度なら官僚に任せても「政治主導」なのか、手探りが続く。 (関口克己)

 鳩山由紀夫首相は先の衆参両院本会議での代表質問で「あなた方に言われたくない」と自民党を挑発するような答弁をする一方、時折、目を落としてペーパーを棒読みすることもあった。この答弁メモの原案をつくったのは中央省庁の官僚だ。

 確かに質問は多岐にわたり、数も多いことから「政治家が自分ですべて答弁をつくるのは物理的に不可能」(政府高官)。首相は各省に作成させたメモに自ら手を入れ、答弁原稿をつくった。それでも、答弁のもとになるメモを官僚がつくった点では自民党政権と変わらない。

 各省の答弁メモ作成をめぐっては、平野博文官房長官が「政治主導に逆行する」と、一時、撤回を指示する場面もあった。内閣総務官室が各省に出した指示が「首相答弁らしく格調高く」などと、首相にそのまま読ませることを想定した内容だったからだ。結局、質問の問題点や政府の姿勢を個条書きにしたメモを出させることで落ち着いた。

 国会での質問内容を事前に聞き出す「質問取り」も、官僚に任せることになった。鳩山政権では、政務官が担当することも検討していたが、政務官の役所での仕事が予想以上に多く、質問取りまで手が回らなくなった。今後、法改正で政務官の人数が増えたとしても、質問取りはこのまま官僚に委ねる可能性が高い。

 日本郵政社長に斎藤次郎・元大蔵事務次官を起用したことは、野党時代の「脱官僚」の主張と食い違った。首相は「斎藤氏は退官後十四年間、民間で勤務した経験がある。仕事のできる方を適材適所で配置する」と説明するが、天下りを認めてきた自民党政権の理屈と変わらない。

 平野氏は政治主導について「官僚を使いこなすことだ」と力説する。これは麻生太郎前首相が繰り返し口にした言葉と同じだ。自民党政権との違いが不鮮明となる中、今後、本格化する不要不急の事業を洗い出す「事業仕分け」や二〇一〇年度予算編成が「政治主導」の真贋(しんがん)を問うリトマス試験紙になる。

1280チバQ:2009/11/02(月) 00:42:34
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091031ddm003010086000c.html
クローズアップ2009:税制改正要望出そろう 増税じわり
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇財源探し難航、公約先送りも
 厳しい財政事情を受け、政府の税収確保路線が明確になってきた。政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)では、所得税の特定扶養控除縮小など、民主党のマニフェスト(政権公約)に盛り込まれていなかった増税方向の検討課題が相次いで登場。30日出そろった各省庁の税制改正要望にも「地球温暖化対策税」導入やたばこ税率引き上げが盛り込まれた。「環境」「健康」のためとしているが、公約実現のための財源探しの面もうかがえる。【斉藤望】

 藤井財務相は30日の閣議後会見で「暫定税率は、まずは廃止する。温暖化対策を進めることの関連でどうするかは、今後、税調で議論する」と述べた。

 政府内では当初、10年度からガソリン税など自動車関連4税の暫定税率を全廃し、二酸化炭素の排出抑制のため、ガソリンなどにかける環境税を創設する案が有力だった。しかし、30日の税制改正要望を前に環境省から示された地球温暖化対策税(環境税)案は、広く石炭や重油などに課税し、2兆円規模の税収を見込む大型税。小沢鋭仁環境相は「来年度から実現できる」と意気込むが、財務省首脳は「業界調整など実現には1〜2年かかる」とみる。

 環境省案のままでは暫定税率を撤廃しても、環境税の創設は間に合わず、ガソリンの小売価格が一度下がることになる。「いくら環境のためと説明しても、ガソリン再値上げに直結する増税は難しい」(財務省幹部)ため、政府税調内では、全廃を事実上、先送りし税収減を小さくする案が浮上している。

 暫定税率以外でも、政府税調の論議は増税色を強めている。「所得税の扶養控除廃止の10年度実施」(8000億円の増税)に加え、政権公約で存続を明記していた「所得税の特定扶養控除(16〜22歳)」の縮小や、記述がなかった「住民税の扶養控除の廃止」まで議題に上っている。一方で中小企業の法人税率引き下げについては、11年度以降への先送りが確実だ。

 背景には、政権公約実現のための財源を歳出削減でまかなえるめどが立っていないことがある。政府は当初、「政権が代わっただけで軽く1割程度の無駄は出てくる」(藤井財務相)と楽観していたが、無駄を削るどころか10年度の概算要求は09年度当初予算より7兆円も膨らみ、過去最大に。政府公約の10年度の国債発行を、前政権の44兆円以下に抑える方針にも黄信号がともっている。

 財務省幹部は「補正予算の削減の難航と、10年度予算の概算要求の膨張が、税調幹部の認識を一変させた」と明かす。しかし、減税の先送りや控除廃止などの増収策は、国民の反発を招くリスクもある。鳩山由紀夫首相が30日、「暫定税率はいったん廃止する」と語ったのも、「公約違反」への批判が高まることを懸念したためとみられる。「財源確保」と「公約実現」をどう両立させるのか。政府は難しいかじ取りを迫られそうだ。

 ◇政府税調、主導は未知数
 各省の副大臣をメンバーに新たな政府税制調査会が発足して3週間。鳩山政権が掲げる「政治主導」の税制改正の姿が徐々に明らかになってきた。目立つのは、民主党きっての税の専門家とされる峰崎直樹副財務相を中心にした主要メンバーが、増税を含む検討課題を繰り出して議論を方向づける運営手法だ。

 「所得税で扶養控除を廃止して住民税で残すのは違和感がある」。20日の政府税調で、地方税を所管する小川淳也総務政務官が発言すると、政権公約になかった住民税での控除廃止が議題に急浮上。27日には古本伸一郎財務政務官の発言で、所得税の特定扶養控除の見直し方針が決まった。

 税調メンバー24人のうち、財務、総務両省の副大臣・政務官4人が中核の企画委員を構成。ほぼ毎日顔を合わせて議論を重ねており、「突然出てくるように見える税制改正項目も、4人で入念に役割分担をしながら課題を提起している」(関係者)という。

 しかし、政府税調が税制改正の方向を決めても、閣議決定を経なければ正式な政策にはならない。「最終案の決定方法は、今後、議論して決める」(財務省政務三役の一人)というように、新政権でどこまで決定権を握っているかは未知数。首相官邸や与党と、改正内容を巡って対立すれば、政権内の不安定要素になる可能性もある。

1281チバQ:2009/11/02(月) 00:42:56
==============

 ■ことば

 ◇暫定税率
 法律で定めた税率を一時的に変更する措置。自動車関連4税(ガソリン、軽油引取、自動車重量、自動車取得税)がその代表で、第1次石油危機直後の74年からガソリン税などに上乗せされてきた。民主党は政権公約で自動車関連4税の暫定税率全廃を明記。実現すれば、ガソリンは1リットル当たり25円、軽油も17円税金が安くなり、自動車重量税などと合わせ、計2.5兆円の減税となる。

==============

 ◆各省庁が提出した主な税制改正要望◆

要望事項(要求官庁)                内容や目的

・地球温暖化対策税の導入(環境省)         2兆円規模増税で温室ガス抑制

・寄付金税制の拡充(文科省)            所得税の控除で寄付を活発に

・住宅取得資金の贈与税非課税枠拡大(国交省)    非課税枠を4倍の2000万円に

・自治体・町内会の非課税措置の創設(総務省)    地域活動の支援

・試験研究にかかる法人税減税の延長(経産省)    企業の研究開発の支援

・たばこ税率(現行8.9円/本)引き上げ(厚労省) 喫煙率の引き下げ

1282ももだぬき:2009/11/02(月) 00:45:53
タバコは一箱欧米並みに上げるべきと語った長妻大臣グッドジョブ。

1283神奈川一区民:2009/11/02(月) 03:28:13
亀井静香氏の長女の名前は亜希子らしい。

ソース@写真週刊誌FLASH

1284とはずがたり:2009/11/02(月) 04:49:41
殿姫に対してこちらは泥姫っすかねw←失敬(;´Д`)

1285名無しさん:2009/11/02(月) 09:11:55
日経に貸金業規制緩和のニュース。
多重債務者を増やしたいのか?

1286 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/02(月) 10:12:19
>>1281
> ・試験研究にかかる法人税減税の延長(経産省)    企業の研究開発の支援

なんで暫定税率の延長とか申請しているんだ、ここの政務三役は…

1287 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/02(月) 11:23:17
外交スレや安保スレってありませんでしたっけ?
安保に関しては共和党政権の体制をそのまま引き継いだオバマも含め、日米双方の外交当事者に
安保の知識が不足している気がする。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091102ddm001010054000c.html
読む政治:普天間移設「閣内不一致」(その1) 従属脱皮へ首相達観

 日米合意に沿い米軍キャンプ・シュワブ沿岸部への移設を急ぐ北沢俊美防衛相、米軍嘉手納基地
統合案へとかじを切る岡田克也外相、「最後は私が決める」と達観する鳩山由紀夫首相。米軍普天間
飛行場返還合意から13年。政権交代を経て再び迷走し始めた沖縄の米軍基地再編問題の背景に
渦巻く鳩山政権内の思惑を探る。

 「岡田君、北沢さんが一生懸命やっていますから、私は見守りたい。君も見守ってください」。10月
23日夜、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の首脳会議出席のためタイに向かう政府専用機中に
いた鳩山首相は、東京に残る平野博文官房長官の携帯電話を鳴らして、こう伝えた。

 出発前、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、岡田外相はキャンプ・シュワブ(沖縄県名護市
辺野古)沿岸部にV字滑走路を新設する06年の日米合意を覆し、日米間で検討され、消えたはずの
嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)への統合案を提起。現行案踏襲を主張する北沢防衛相との対立が
鮮明になり、「閣内不一致」批判が高まっていた。

 普天間問題が火を噴く発端となったのは、10月20日に来日したゲーツ米国防長官が現行合意の履行
を迫り、11月12日のオバマ米大統領来日までに結論を出すよう突き付けたこと。民主党は衆院選で
県外移設の検討を表明し、慌てた鳩山政権が「公約」との整合性をどうつけるかで対応がバラバラに
なったという経緯だ。

 だが、米国の「圧力」、閣内の騒動にも首相は泰然と構える。判断時期もオバマ大統領来日までに
方向付けしたい北沢氏、年内決着をめどとする岡田氏に対し、10年1月の名護市長選後に先送りする
姿勢を崩さない。

 「政治主導」を盾に閣僚の発言を封印せず、「最終的に決めるのは私だ」と強い姿勢を貫く首相の心中
を周辺はこう語る。「米国の言いなりになれば、自民党政権の『対米追随路線』に追随することになる」。
「米国に従属的な外交」(10月30日、参院本会議)からの「脱皮」の試金石とする思惑が透けて見える。

1288 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/02(月) 11:23:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091102ddm003010057000c.html
読む政治:普天間移設「閣内不一致」(その2止) 外相、現行計画に不信
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇普天間移設「なぜ埋め立てか」
 米国相手にかたくなな姿勢をとる鳩山由紀夫首相。だが、混迷は自身の言動が誘発した面もある。

 「どういうつもりですか」。衆院が解散された7月21日、国会内で民主党の前原誠司氏(現国土交通相)、
長島昭久氏(現防衛政務官)が鳩山氏を呼び止めた。鳩山氏は2日前、沖縄市で「最低でも県外移設に
向けて積極的に行動を起こす」と表明。米国に太いパイプを持つ両氏が懸念を深めたためだ。

 「県外移設」は08年7月にまとめた党沖縄ビジョンにある。同年6月、策定責任者の武正公一氏
(現副外相)と訪米した前原氏は、普天間返還合意の当事者で、後にキャンプ・シュワブ案の変更を
唱えたキャンベル元米国防次官補代理(現国務次官補)らと会談。「オバマ政権になれば普天間問題は
白紙から議論できる」との確信を持ったことが伏線にあった。

 しかし、1月のオバマ政権発足後、米国防総省は現行計画の推進を確認。前原氏らの読みは外れ、
マニフェスト(政権公約)では「在日米軍基地のあり方について見直しの方向で臨む」と抽象的な表現に
後退した。だが、鳩山発言は今も沖縄では「公約」と受け止められており、沖縄の期待を安易に裏切れ
ない立場にある。

  ◇  ◇

 県外移設を断念する一方で、沖縄の負担軽減とのバランスをとろうとするのが、岡田克也外相の
嘉手納統合案だ。

 「日本は政権交代した。『約束通り』と言われても困る」

 岡田氏は10月29日夕、外務省でライス在日米軍司令官やルース駐日大使らと会談した際、こう強調
した。しかし、米側は岡田氏が主張する嘉手納統合案には(1)有事の即応態勢に支障が出る
(2)空軍の戦闘機が常駐し、ヘリコプター主体の海兵隊が混在すれば機能低下を招く−−などの理由
から「統合は不可能」と繰り返した。

 嘉手納統合案は過去2回検討された。1回目は96年、沖縄の米軍施設縮小案を日米特別行動委員会
(SACO)で議論したが、却下され、撤去可能な代替施設を海上に建設することで合意。しかし、02年に
決定された基本計画は滑走路2000メートルの軍民共用空港を建設する巨大公共事業に姿を変えていた。

 計画はその後、こう着状態に陥り、03年からの在日米軍再編協議で米側が嘉手納統合を含む複数の
見直し案を提示。当時の防衛庁は嘉手納弾薬庫地区などにヘリポートを建設する案を検討したが、
外務省は辺野古沖の埋め立て計画の縮小案(名護ライト)を米側と進め、再び消えた。

 最後は防衛庁が妥協案として示したキャンプ・シュワブ沿岸案で押し切ったが、06年5月の日米合意
では、滑走路2本を建設するという巨大公共事業に再び変ぼうしていた。それを自民党が主導した経緯を
知る長島氏らが民主党内で勉強会を開き、衆院選前の7月、党幹事長だった岡田氏に提言したのが
嘉手納統合案だ。既存の基地を活用することで普天間返還にかかるコストや期間を抑えられる「現実的な
案」と岡田氏は受け止めた。

 「4000億円(の建設費)をかけてあの海を埋め立てるのは、どう考えてもピンとこない」。岡田氏は外相
就任後、現行計画への不信感を外務省幹部に伝え、経緯を検証するよう指示した。

1289 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/02(月) 11:23:54
 ◇防衛相、沖縄の疑心代弁
 北沢俊美防衛相の軸足も首相と同じく沖縄にあるが、沖縄の窓口となる防衛省は別の苦しみがある。

 「鳩山首相は『選挙の結果を見て決める』というようなことをおっしゃっているが、県民世論を二分する
ような決め方だけはしないでいただきたい」

 10月28日、首相官邸。名護市の周辺自治体の首長として長く普天間移設問題にかかわってきた
儀武(ぎぶ)剛・金武(きん)町長が平野博文官房長官に迫った。

 「苦渋の決断」として県内移設の方針を受け入れてきた沖縄県など地元自治体側には、政府の迷走は
はしごを外す行為と映る。特に首相が「沖縄県民の皆さんの意思」として10年1月の名護市長選の結果
を見極める発言をしたことは「また責任を押し付けるのか」との疑心暗鬼も生んでいる。地元との交渉の
矢面に立ってきた防衛省内には「政治家としてのセンスを疑う」(幹部)など首相への反発も広がった。

 北沢氏の現行の辺野古移設決着案は、そうした雰囲気を代弁している。10月17日には、過去に県内
移設先として浮上したことのある嘉手納弾薬庫や下地島空港などに井上源三地方協力局長を派遣し、
代替案を検討する姿勢も見せた。いずれも結論は「難しい」。嘉手納統合案にこだわる岡田氏を説得する
狙いだったとの見方もある。

 「民意を軽視する政治は必ず民意から反撃を受ける」。北沢氏は30日の参院本会議でこう答弁した。

 それぞれ「沖縄の負担軽減」を重視するとしながら、県外移設の可能性を否定しない鳩山氏
▽嘉手納統合での決着を図る岡田氏▽辺野古移設を容認する北沢氏−−。民意のとらえ方も三者三様だ。

 これに対し儀武氏は「時間をかけて検討はするが、最終的には現計画容認という腹か」といらだちを
募らせる。県外移設への期待を高めた上で裏切る形になれば、批判の矛先は鳩山政権へ向かう。

 オバマ大統領来日まであと10日だが、首相は「来日まで結論を出す必要はない」と繰り返す。自公
政権からの転換、「緊密で対等な日米同盟」の構築、沖縄への思い−−。複雑に絡み合う立場と思惑を
どう一つにまとめ上げるのか。待ちの構えをとる首相の指導力が問われる場面が続く。

==============
 ◇米軍普天間飛行場移設問題をめぐる首相・閣僚の主な発言◇
 ◆鳩山首相
 「県外移設に向けて行動を起こす」(7月19日)
     ↓
 「基本的な私たちのベースの考え方を変えるつもりはない」(9月24日)
     ↓
 「(選挙公約が)時間というファクター(要因)で変化する可能性は否定しない」(10月7日)
     ↓
 「来年の名護市長選と沖縄県知事選の中間ぐらいで結論が必要になってくる」(同16日)
     ↓
 「政治主導だから閣僚が自分の思いを述べることはあってもいいが、最後は私が決める」(同24日)
     ↓
 「県外、海外と訴えてきた。さまざまな選択肢を検討しそれなりの時間をかけて結論を出したい」(同27日)

 ◆岡田外相
 「沖縄には基地が集中しており、負担を減らしたい。日米同盟を長く深くするには必要だ」(10月7日)
     ↓
 「県外は事実上、選択肢として考えられない。嘉手納基地への統合だと思っている」(同23日)
     ↓
 「今具体的に県外で可能性がある所はない。白紙で議論するのは時間がかかる。嘉手納になると思う」(同27日)

 ◆北沢防衛相
 「事業が進む中で新しい道を模索するのは厳しい。県外・国外は時間がかかる」(9月26日)
     ↓
 「日米合意には県外、国外がある。選挙公約を全く満たしていないと認識するのは間違いだ」(10月27日)

==============
 ◇米軍普天間飛行場返還・移設の経過◇

1996年 4月 橋本龍太郎首相とモンデール駐日米大使が全面返還発表。5〜7年で返還
     12月 日米特別行動委員会(SACO)最終合意。海上施設を沖縄本島東海岸沖に建設
  99年12月 名護市が辺野古地区受け入れ表明
2006年 5月 在日米軍再編最終合意。14年までに代替施設をキャンプ・シュワブ沿岸部(辺野古)に
          移設、在沖縄海兵隊8000人をグアムに移転
  08年 7月 民主党が沖縄政策で県外・国外移設明記

1290とはずがたり:2009/11/02(月) 11:36:07
安保スレはこちらのこの辺↓で,ニュース纏めてま〜。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/1999-2001,2005

まあまた暫く経ったらまた時系列で抽出しようかとも思ってるので適当にどちらのスレに貼り付けて頂いても結構ですよん。

1292名無しさん:2009/11/02(月) 20:00:29
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1102&amp;f=business_1102_144.shtml

亀井大臣の次の「爆弾」は、「10兆円の大型景気対策」
【経済ニュース】 V 2009/11/02(月) 19:15

【「霞ヶ関発・兜町着」直行便】

  亀井静香・金融担当大臣の「大きな声」が霞ヶ関に鳴り響いている。「中小企業の借金返済を猶予しろ」に続いて、今度は「予算を切るばかりでなく、出さなければだめだ。民主党は分からず屋だ」と叫んでいる。景気対策のため補正予算を組め、と云っているのだ。総選挙前、国民新党は200兆円の景気対策を打ち上げていた。大型の財政出動をすれば景気が良くなって、税収も増えて、国の借金も減る、という勘定だ。27日の雑誌やフリー記者のための記者会見で、「200兆円の景気対策は、3党の政権合意の中で主張したのか」との質問に、亀井大臣はこう答えている。)

  これは、残念ながら、民主党は分からず屋なところがあるものだから(笑)。我々の正しい経済政策、財政政策を、そのまま、本当は丸呑みしたほうが良いのだけれども、(民主党は)しないのですよ。民主党というのはしぶといのです(笑)。だから私は補正予算について、「もう10兆円ぐらいやらないといけない」と。3兆円切っているでしょう。その埋め合わせをするだけでは駄目なので、力強い内需を出していくにはどういう補正予算が必要になるのか。額は後からついてくる。額で評価するのではなくて、中身を、今の経済、将来の経済についてどういう中身の事業が必要なのか、どういう手を打たなければならないのか、というのが先なのです。そのために必要ならどんどん、お金なら幾らでもあると。日本なんてお金はうなるほどあります。そのお金を今までの自公政権はちゃんとうまく使っていなかった。それを今度の政権が何の躊躇(ちゅうちょ)もなく使っていけば良いのだけれども、うち(国民新党)が良いことを教えてあげているのに、民主党はこんなこと(補正予算の見直し、凍結)をやってしまって(笑)。

  財務大臣や仙石行革担当相が聞いたら、腰を抜かしそうな「爆弾発言」だが、それが「閣内不一致」のような大問題に発展させないところが亀井さんの「上手い」ところ。バーンと、要求をぶち上げるが、ちゃんと落としどころや着地点を考えていて、決してごり押しはしない。一定の成果が上がったとなったら、さっと手を引き、次のアドバルーン上げる。役者である。衆参の本会議での答弁も、唯一人、原稿なしで行った。だが、たった3人の党(国民新党の衆院での議席)で、「やり過ぎ、目立ち過ぎ」とのやっかみも。もともと、参院での過半数維持のために組んだ3党連立政権。ところが先の補選で民主党は連勝し、無所属からの4人の入党を得て、過半数まであとわずか。来年の参院選で民主党が数議席伸ばせば単独過半数。そうすれば、「うるさい」人はもう要らないとの声も聞こえる。そこのところは亀井さんも十分承知で、今のうちに「存在感」を高めておこうという戦略かも。しばらく「亀井ラッパ」は鳴り響きそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

1293名無しさん:2009/11/02(月) 20:12:59
http://news.livedoor.com/article/detail/4427918/

自民党のターゲットは長妻厚労相
2009年11月02日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●大丈夫か!「激やせ」「ノイローゼ説」も飛び交う

 代表質問が終了し、国会は来週から予算委員会がスタート。いよいよ論戦がはじまる。自民党がターゲットにしているのが、「ミスター年金」長妻昭厚労相(49)だ。

 年金以外はシロウトの長妻大臣は、山積する課題にテンパってしまい、いまや「激やせ」「ノイローゼ」と噂されるほど。自民党は弱った長妻大臣を徹底的に追い込むつもりだ。

「カバーする分野が医療、労働と幅広いため、長妻大臣はパンク寸前です。先週末、参院神奈川補選の応援演説をした時には、わざわざ自分から『体調が悪いと言われていますが……』と最初に口にしている。実際、東京に戻る電車をホームで待つ時、ずっとうつむいたままだった。疲労困憊(こんぱい)しているのは確かです」(政界関係者)

 就任以来、記者との懇談にもほとんど応じず、時には記者をまくために貨物用エレベーターに乗り込むことも。完全に自信を失っている。新型インフルエンザ対策では、自分で説明しきれず、途中で役人に代わってもらった。

 藤井裕久財務相からは、「ダメな大臣の名前を挙げよう。長妻だ」とオフレコで名指しされる始末だ。もちろん無能ではないが、生真面目な性格のため、なんでも自分で抱え込んでしまい、自分で自分を追いつめているらしい。

「自民党にとって、長妻大臣は格好の標的です。国民が期待するナンバーワンだけに、国会で立ち往生させれば、国民の失望も大きくなります。なにより“選挙の顔”である長妻大臣だけは、どうしても来年夏の参院選前に潰し、遊説できないようにしておきたい。ジワジワと攻めるつもりでしょう。正面からガンガンやると弱い者イジメと思われますからね。国会質問と並ぶ、有力な武器が質問主意書です。自民党は事前に『質問主意書には大臣が回答するのか、役人が回答するのか』という質問主意書を送っている。民主党は“脱官僚”を掲げているだけに、役人任せにはできない。大量の質問主意書を送られたら、長妻大臣は本当に倒れますよ」(永田町事情通)

 長妻大臣は自民党の攻撃をかわせるのか、注目である。

(日刊ゲンダイ2009年10月30日掲載)

1294名無しさん:2009/11/02(月) 20:13:30
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110201000319.html

平野氏「外相訪米は白紙」 日程発表で米側がおわび
 平野博文官房長官は2日午前の記者会見で、岡田克也外相が今週後半に訪米しクリントン国務長官と外相会談を行う方向で調整していることについて「現時点では白紙だ。最優先の国会に影響が出るなら(会談は)あり得ない」と指摘した。同時に「影響がないなら、会談の必要性を岡田氏が判断する」と述べた。

 外相会談の日程は現地時間6日(日本時間7日)を軸に調整されているが、参院予算委員会が6日夕まで予定されており、流動的な面も残っている。

 国務省が会談日程をいったん発表(その後撤回)した経緯に関して、平野氏は「米側のミスリードではないか」と指摘。これに関連し政府高官は「国務省からおわびの連絡があった」と述べた。

2009/11/02 12:29 【共同通信】

1295名無しさん:2009/11/02(月) 20:20:01
http://mainichi.jp/select/today/news/20091102k0000e010033000c.html

鳩山首相:「国債発行額44兆円以下に」 衆院予算委
2009年11月2日 11時8分 更新:11月2日 13時5分


新政権発足から初めての衆院予算委員会で、民主党・海江田万里氏の質問に答弁をする鳩山由紀夫首相=国会内で2009年11月2日午前9時15分、平田明浩撮影 衆院予算委員会は2日午前、鳩山由紀夫首相と全閣僚が出席し、基本的質疑に入った。鳩山首相は2010年度の国債発行額について「国債を増発すれば、子どもや孫の世代に負担がかかる。44兆円を超えることはないよう結論を出したい」と述べ、前自民・公明政権下で見込んだ09年度の国債発行額以下に抑える考えを明らかにした。【坂口裕彦】

 鳩山首相は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画に関し「日米同盟を基軸に、普天間、地位協定、安全保障問題を真剣に考え、解決をはかりたい」と強調。岡田克也外相は米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案について「何度も日米双方から提案されたのは、それなりの可能性があるからだ。案になるか今検証している」との認識を示した。

 一方、鳩山首相は自らの資金管理団体をめぐる献金偽装問題について「まるで気が付いていなかった。会計担当者はじめ事務所の人たちとコミュニケーションを怠ったことを痛烈に反省している」と重ねて陳謝。北朝鮮の日本人拉致や核・ミサイル開発問題の解決については「北朝鮮の柔軟姿勢は伝わっているが、具体的行動は見せていない。甘い言動をとるのは禁物だ」と述べ、北朝鮮の対応を慎重に見極める意向を示した。

 民主党の海江田万里、平岡秀夫、山口壮、国民新党の下地幹郎の各議員の質問に答えた。2日午後からは自民党の順番となり、大島理森幹事長が質問した。続いて町村信孝元官房長官、加藤紘一元幹事長らベテラン議員が首相の政治姿勢などを問う。

1296名無しさん:2009/11/02(月) 20:24:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110200403

4年間は衆院解散せず=鳩山首相が示唆−衆院予算委
 鳩山由紀夫首相は2日午後の衆院予算委員会で、民主党マニフェスト(政権公約)と衆院解散の関係について「マニフェストは4年間の国民との契約だ。常識的に考えればマニフェストが果たされたか判断するのは4年後だ」と述べ、基本的には任期満了まで衆院を解散しない考えを示唆した。自民党の大島理森幹事長への答弁。
 首相は、「(マニフェストが4年間で)十分にできていないと(国民が)指弾を浴びせた場合は首相としての責任を取る。そのことを問う選挙を行う」と述べ、公約を十分に実現できなければ解散により責任を取る考えを示した。 
 一方、個別的・集団的自衛権に関する政府の憲法解釈について「変えるつもりはない」と明言した。(2009/11/02-13:42)

1297名無しさん:2009/11/02(月) 22:52:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091103k0000m010086000c.html

普天間移転:「県民投票を」57% 沖縄・世論調査
 毎日新聞と琉球新報の合同世論調査で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の「県外・国外移設」を求める回答が7割を占めたことについて、鳩山由紀夫首相は「このような声が沖縄県民の声だ」と重く受け止める一方で「旧政権での日米合意も重い」とも述べ、揺れる心境を露呈した。「沖縄の民意」を重視する構えを見せてきた首相は問題解決へ向け今後、どう道筋をつけるのか。政府方針はいまだ定まらない。

 「県民の多くは『県外・国外』で交渉してもらいたいという思いが実態だ」。鳩山首相は2日夜、首相官邸で記者団に語った。一方で、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)に移設する現行計画について「数十メートルでも動かせば辺野古でもいいのではないかという思いも伝わっている」と述べ、仲井真弘多知事が求めている沖合移動案にも言及。「さまざまな選択肢の中で答えを出す」と繰り返した。

 鳩山首相は10月16日、記者団に民意を重視する姿勢を強調した上で「名護市長選(来年1月)と沖縄県知事選(同11月)の中間ぐらいで結論が必要」と述べた。しかし、今回の世論調査で「沖縄県の民意」を探る最善の方法を尋ねたところ、「この問題を争点とした県民投票」との回答が57%を占め、次いで県知事選が13%、参院選(同7月)が7%、名護市長選が6%だった。選挙結果を判断材料とする構えをみせた首相に回答者の大半はノーを突き付けた。

 現計画に代わる具体案は、岡田克也外相が検討している米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案以外に浮上していない。今回の調査では嘉手納統合案にも「反対」が7割を超え、福山哲郎副外相は記者会見で「県民の皆さんの気持ちと率直に受け止めるしかない」と語った。鳩山首相は2日の衆院予算委員会で「全く何も描いていないでただ『国外、県外』と申し上げているつもりはない」と答弁したが、閣内の意思統一ができていない現状では、県外の新たな移設先を具体的に検討するのは難しい。

 こうした手詰まりの状況に、現行計画の容認姿勢を示している北沢俊美防衛相は2日、国会内で記者団に「沖縄の皆さん方の気持ちは私も沖縄に行ってみてよく感じた。しかし米国との間もある。ため息の出るほど大変だ」と語った。【西田進一郎】

1298名無しさん:2009/11/03(火) 01:06:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091103/plc0911030020001-n1.htm
事業仕分けはまるで“法廷” 官僚は「被告」、財務省は「検察官」  (1/2ページ)
2009.11.3 00:18
 平成22年度予算の概算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)のワーキンググループ(WG)の「事業仕分け」の運営マニュアルが2日、明らかになった。事業官庁の官僚はさながら“被告人”となり、財務省主計局が“検察官”として事業を査定、国会議員と民間の「仕分け人」が“判事・陪審員”として「要」「不要」の裁きを下す。省庁にとって恐怖の「査定法廷」は11日にもスタートする。

(比護義則)

 刷新会議の内部資料によると、「事業仕分け」の会場は公開され、1事業あたり1時間かけて議論し、結論を出す。

 対象となった事業を管轄する省庁の担当職員は7分間の「事業説明」で該当事業の有用性をアピール。続いて財務省主計局幹部が「査定説明」(5分間)を行う。そもそも「仕分け」の対象事業の選定は財務省主導で行われており、財務省側は事業の不急性などを挙げ、大幅削減を求める公算が大きい。

 ここで仕分け人が事業官庁の担当職員らに40分間の質疑を行い、事業評価シートに要不要を記載する「評決」(3分間)を実施。取りまとめ役が評決結果をその場で公表する。

 このような形式の事業仕分けは刷新会議事務局長の加藤秀樹氏が代表を務める政策シンクタンク「構想日本」がかねて提唱し、京都府など約40自治体がすでに実施している。

 仙谷由人行政刷新相はこの手法を使い、95兆円に上る22年度予算の概算要求から3兆円を削る構えだ。

 これまでに外務省関係では政府開発援助(ODA)、国際協力機構(JICA)への運営費交付金、横浜市で来年開催するアジア太平洋経済協力会議(APEC)開催経費などが候補に浮上。経済産業省関係では、電源立地地域対策交付金、省・新エネルギー導入促進補助事業、石油備蓄、石油・天然ガス流通合理化など。厚生労働省関係は健康増進対策費やシルバー人材センター援助事業などが有力候補に上がる。

 各WGは2日、各省庁の事業の聞き取り調査を開始。5日から現地調査を経て10日には200程度を対象として確定させる予定。

 とはいえ、裁判員裁判制度に似た形式のため、各省庁は「まるで法廷だ」と困惑顔。いかに仕分け人を納得させる事業説明をするか、知恵を絞っている。

1299とはずがたり:2009/11/03(火) 01:38:02
>>1293
心配ですねぇ。。

1300名無しさん:2009/11/03(火) 01:52:16
>>1287
あ、すいません、◆ESPAyRnbN2さんの投稿に気付かず同じ記事を↓のスレに上げちゃいました…。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2012-2014

ちなみにオバマ政権が引き継いだ共和党系の安保関係者って、ゲーツ国防長官だけですよ。
他は基本的に民主党系で固めています。

↓の人脈名簿と照らし合わせてみると面白いです。
http://www.tkfd.or.jp/research/sub1.php?id=46

1301名無しさん:2009/11/03(火) 01:53:43
>>1293>>1299
当初言われてた「仙石厚労大臣、長妻年金担当(副)大臣」にしとけばよかったのに、とホント思います。

1302 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/03(火) 01:59:57
>>1300
ご解説どうもありがとうございます。
オバマの安保政策もかなりブレがあるように見えますが、あれはオバマ自身の問題なんですかね?

1303名無しさん:2009/11/03(火) 02:30:15
>>1302
大統領選挙の時にオバマが繰り返し訴えていたように、オバマ政権の安保政策の根幹は"war of choice"、即ちやらなくてもいいのにブッシュが勝手におっ始めたイラク戦争から米軍を上手に撤退させて、"war of necessity"、即ち必要に迫られて始めたアフガンでの対アルカイダ・タリバン戦争の方にリソースを集中するというものです。
その次にイランの核問題、次いで台頭する中国への対処というところでしょうか。

要するにオバマ政権にとって対日政策というのは非常に優先度の低い、周辺的な問題に過ぎない訳です。
日本は安定した同盟国なので大きな懸案もなく、知日派の国務省・国防総省幹部に対日外交の実務を任せて、政権首脳は他の問題に取り組むつもりだったんだと思います。

それが鳩山政権が想定外の行動ばかり取るので、日本が急にオバマ政権の頭痛の種と化してきた。
例のワシントン・ポストの記事にあるように、日本が外交上の「定数」ではなく「変数」になってしまった。
そこでオバマ政権として今後鳩山政権にどう向き合っていくべきか、再検討しているのが現状なんじゃないでしょうか。

1304名無しさん:2009/11/03(火) 03:00:20
◇事業仕分けの主な対象候補◇
<厚生労働省>
・健康増進対策費(がん専門医 臨床研修モデル事業など)
・レセプトオンライン導入のた めの機器整備
・保育所運営費負担金
・雇用・能力開発機構の運営費 交付金
・高齢・障害者雇用支援機構の 運営費交付金

<経済産業省>
・電源立地地域対策交付金
・国家備蓄石油管理委託費
・太陽光発電など省・新エネルギー導入促進のための補助

<外務省>
・政府開発援助(ODA)予算
・国際機関への拠出金
・国際会議の開催経費
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091103-00000005-mai-pol


何か子供手当ての財源を捻出するため、必要な物まで削られているような感じがする。
景気・雇用対策を優先して、子供手当は先延ばしにした方がよいのでは?

1305名無しさん:2009/11/03(火) 10:43:41
県民世論調査、県外・国外移設70% 「辺野古」反対67%2009年11月3日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152280-storytopic-53.html

普天間飛行場の名護市辺野古沿岸への移設について
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef81c0466e7.jpg
普天間飛行場について鳩山首相はどうすべきか
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef81aac9bd9.jpg
日米地位協定について
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef81f0e86e8.jpg
米軍の日米駐留を定めた日米安全保障条約について
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef82132dc73.jpg
県や政府に取り組んでほしい沖縄の課題
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef823e08bf6.jpg
普天間飛行場の嘉手納統合案について
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef8259a0717.jpg

 琉球新報社と毎日新聞社は合同で10月31日、1日の両日、米軍・安全保障問題に関する県民世論調査を実施した。米軍普天間飛行場の移設問題に関する鳩山由紀夫首相の対応について「県外・国外移設を目指して米国と交渉すべきだ」が69・7%に上り、米軍再編見直しを掲げる鳩山連立政権に対し、県外・国外移設を求める県民が約7割と多数を占めた。米軍再編で日米両政府が合意した同飛行場の名護市辺野古への移設計画について、「反対」と答えた人は67・0%、岡田克也外相が検討を表明した嘉手納基地統合についても「反対」が71・8%に達した。辺野古移設計画、嘉手納基地統合への「賛成」は、それぞれ19・6%、14・8%にとどまった。
 仲井真弘多知事の支持率は39・9%、「支持しない」は36・6%でほぼ拮抗(きっこう)。普天間問題で「県内移設もやむなし」とする対応姿勢への評価が影響したとみられる。一方、鳩山内閣の支持率は62・9%で、「支持しない」の16・1%を大きく上回り、対照的な結果となった。
 在沖米軍基地については「整理縮小すべきだ」52・1%、「撤去すべきだ」31・4%で計83・5%。「現状のままでいい」11・8%を大きく上回り、過重な基地負担の軽減を求める声が圧倒的多数を占めた。
 米軍の日本駐留などを定めた日米安全保障条約については、「平和友好条約に改めるべきだ」が42・0%で最も多く、「維持すべきだ」は16・7%にとどまった。「多国間安保条約に改めるべきだ」15・5%、「破棄すべきだ」も10・5%となり、1960年に改定され、来年1月で締結50周年を迎える日米安保の見直しを半数以上が求めた。
 米軍人の地位や基地の管理運用などを定めた日米地位協定については、「抜本的見直し」を求めたのが57・9%でトップ。「運用改善で対応」13・5%、「新たな条項追加」10・8%と続き、「現状のままでいい」は9・2%だった。
 普天間移設問題で沖縄の民意を探る最善の方法については、この問題を争点にした県民投票が56・7%でトップ。県知事選が13・3%、来年の参院選が7・0%、名護市長選が6・0%と続いた。

1306名無しさん:2009/11/03(火) 10:43:52
>>1305

【解説】民意は「県外」明確 問われる政府の決断
 鳩山政権発足後、初の県内世論調査では、県民の約7割が米軍普天間飛行場の県外・国外移設を求めた。普天間移設問題で迷走を続ける鳩山政権に対し、県外移設の方針決定を強く促したものといえる。
 米軍再編見直しを掲げて発足した鳩山内閣だが、岡田克也外相が「県外移設は考えられない」と嘉手納基地統合の検討方針を打ち出し、北沢俊美防衛相は辺野古移設容認を示唆している。だが、世論調査では「辺野古移設反対」が67・0%、「嘉手納統合反対」が71・8%に達し、両氏が模索する県内移設に反対する県民の意思が明確になった。
 一方、鳩山内閣の支持率が62・9%と高水準を示したのに対し、仲井真弘多知事の支持率と不支持率はほぼ拮抗(きっこう)。「県外移設がベストだが、県内移設もやむなし」と辺野古容認姿勢を崩さない仲井真知事に対する県民の不満も垣間見える。政権交代で劇的に変化した情勢の中、民意を的確に踏まえた知事の政治判断も注目される。
 衆院選直前の世論調査では、県外移設と海外撤去を求める県民の割合は55・6%だったが、今回調査では14・1ポイント上昇し、政権交代で県外移設に対する県民の期待値が高まっている状況も示した。
 「県民の総意を聞く」と繰り返してきた鳩山由紀夫首相は、「米軍再編や在日米軍基地の在り方について見直しの方向で臨む」と明記した民主党の政権公約や3党連立合意の実現に向け、具体的な取り組みが問われる。
(外間聡)

◆調査の方法=県内の11市と嘉手納町、北谷町、久米島町、読谷村、宜野座村、伊江村の計17市町村に住む有権者を対象に10月31日、11月1日の両日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1867件、うち1015件から回答を得た。

1307名無しさん:2009/11/03(火) 10:44:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110302000093.html

行政刷新会議 仕分け100候補選定
2009年11月3日 朝刊

 政府の行政刷新会議で「事業仕分け」を担当する民主党議員のワーキンググループは二日、仕分け対象事業の選定作業を継続し、約百事業を候補として決めた。四日までに対象となり得る事業を百五十程度加え、最終的に二百五十程度を選ぶ。五日からはグループで視察調査を始める。

 対象事業は「事業仕分け」の本作業に入る十一日までに、仙谷由人行政刷新担当相が議員グループの提案を踏まえ、最終的に二百十程度に絞る。

 対象に挙がった主な事業は、厚生労働省の診療報酬明細書(レセプト)のオンライン化関連事業▽外務省所管の独立行政法人、国際協力機構(JICA)運営費交付金▽文部科学省所管の宿泊施設を持つ独立行政法人への運営費交付金−など。

 二日の選定作業では、民間の仕分け人も一部参加し、事業の所管省庁から予算の積算根拠などを聴取した。

 文科省や防衛省の事業を担当するグループの蓮舫参院議員は作業終了後、記者団に「評価基準がないままに予算付けされている事業は、もう少し圧縮できるのではないかと議論をした」と述べた。

1309チバQ:2009/11/03(火) 11:45:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091102-OYT1T01095.htm
人選遅れた国家戦略室、陣容整いようやく初会合
 税財政の骨格などを策定する政府の国家戦略室の陣容が整い、2日、菅国家戦略相らとスタッフによる初のスタッフミーティングを内閣府の事務局で行った。


 戦略室は菅戦略相、古川元久内閣府副大臣、津村啓介内閣府政務官、荒井聰首相補佐官の国会議員4人のほか、民間スタッフ5人と官僚5人の計14人で構成。民間スタッフは民主党の政策研究機関や商社などから起用した。官僚は財務省出身が2人、国土交通省、文部科学省、内閣府から各1人。当面は雇用対策や、「2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減」とする鳩山内閣の目標達成に向けた具体策などを検討する。

 戦略室は鳩山内閣発足直後の9月18日に首相指示で内閣官房に設置されたが、同時期に新設された行政刷新会議に比べ、スタッフの人選の遅れが指摘されていた。

(2009年11月2日20時47分 読売新聞)

1310 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/03(火) 11:59:43
>>1308
戦略室(局)で参院選マニフェストをつくったりするんですかねえ・・・

1311とはずがたり:2009/11/03(火) 12:05:57
衆院選のマニフェストは4年間有効という事で参院選のマニフェストもそれをそのまま微修正して使うからあんま検討組織とか要らないって感じかも知れませんな

1312名無しさん:2009/11/03(火) 16:25:39
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110301000318.html

日米外相会談「用意ある」 実現は岡田氏次第と米
 【ワシントン共同】ケリー米国務省報道官は2日の記者会見で、岡田克也外相が今週後半に訪米しクリントン国務長官と会談する方向で調整していることについて「クリントン長官は会談する用意がある」と述べ、国務省側は6日(日本時間7日)に会談時間を設定しており、会談が実現するかどうかは「外相次第」とした。

 一方、国務省が日米外相会談の日程を10月31日にいったん発表し、同日中に撤回したことについて、国務省高官は11月2日、記者団に対し、6日夕まで予定されている参院予算委員会との兼ね合いで流動的な面が残っていることが撤回した理由だったと説明した。

2009/11/03 16:03 【共同通信】

1313名無しさん:2009/11/03(火) 16:26:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091103ddm005010084000c.html

岡田外相:訪米の日程、決まらず 「普天間」で焦り、与党と温度差
 オバマ米大統領の来日前の訪米を目指す岡田克也外相は2日、自ら平野博文官房長官に電話して訪米への理解を求めるなど政府内の調整を続けた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、日米首脳会談を成功させるためには外相レベルの事前調整が必要との危機感からだが、国会日程を優先する与党側との温度差が鮮明になっている。

 10月のゲーツ米国防長官の来日で、米側は普天間移設での現行計画履行を厳しく求めた。このまま12、13日の大統領来日を迎えれば普天間問題が焦点となり、日米関係に悪影響が出かねない。鳩山由紀夫首相と岡田外相らの意見集約には時間がかかる見通しで、外相はクリントン米国務長官と直接会い、大統領来日後に先送りしたうえで、できるだけ早期に結論を出す方針を伝えたい考えだ。

 だが、平野官房長官は2日の記者会見で「国会に影響の出る外遊はありえない」と強調。官房長官の慎重姿勢は、国会日程を重視する党国対幹部に配慮したものだ。1日に米国務省がいったん発表した日米外相会談の日程は、6日に予定されている参院予算委員会を外相が欠席することが前提だった。党幹部らは「国会軽視」と反発し、訪米日程は再調整に追い込まれた。【野口武則】

1314ぐらもん:2009/11/03(火) 19:18:16
湯浅誠氏が国家戦略室スタッフの内定を取り消された模様。
目玉人事だったのに何考えてんだ?

田中秀臣「Economics lovers live」 
「国家戦略室雑感、日本銀行がいて湯浅誠がいないんだ 」
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091103%23p1

1315 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/03(火) 19:38:55
内閣府参与になったという意味ではなくて?>>1183

1316ぐらもん:2009/11/03(火) 21:01:52
>>1315
内閣府参与なんですね。すると、国家戦略室のスタッフが官僚とか日銀のメンバーばかりで
かえって天下りなどの推進になる懸念があるのですが。

1317 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/03(火) 21:19:56
>>1308
*小田正規・公共政策プラットフォーム(民主党のシンクタンク)
*平竹雅人・三菱商事
*服部_治・日本貿易振興機構(ジェトロ)
(追加)
*梶山恵司・富士通総研経済研究所主任研究員
*杉元宣文・日本政策投資銀行広報・CSR室長

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110200952
戦略室、当面の体制固まる=官民からスタッフ10人

 政府は2日、国家戦略室のスタッフ10人を発表した。元富士通総研主任研究員の梶山恵司氏、日本
政策投資銀行広報・CSR室長だった杉元宣文氏ら民間から5人と、財務、国土交通、文部科学各省と
内閣府の職員5人。菅直人副総理兼国家戦略担当相は、今後もスタッフを順次増やしていく方針だが、
取りあえず戦略室の体制が整った。

 同日に内閣府で開いた初の「スタッフ・ミーティング」で、菅氏は「日本を再生させるために何が必要かを
立案していく中心部隊だ。現時点では少数精鋭だが、自由闊達(かったつ)な議論の中でいい戦略を
考えてほしい」と檄(げき)を飛ばした。 (2009/11/02-21:18)

1319名無しさん:2009/11/03(火) 23:48:38
>>1313
国対の言い分も分かるけど、国会日程に縛られて閣僚が外遊できないんじゃ自民党政権と変わらんのに…。

>>1317
最先端の知見を持っている学者が少ない印象。
経済財政諮問会議(と旧経企庁)の後身でもあるのだし、マクロ経済学者を入れなくていいのかなあ。

1320 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/04(水) 11:36:06
>>1162-1163の話は、23日の閣僚懇談会が発信源なのですね。
> 「前原さんは大変だ」。10月23日の閣僚懇談会で、前原誠司国土交通相の激務が話題に上った。

ううむ。今の考えを聞いてみたいところだけど、誰でも分かるように説明するのが苦手な人だからなあ。
メディアが分かりやすい説明を求めると、「勉強してきなさい」で一蹴しちゃうし。
> そもそも、省庁再編時に閣僚数の削減を強硬に主張したのは、自由党党首として政権に参画していた
> 民主党の小沢一郎幹事長だった

http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009110402000142.html
閣僚激務に増員論も 省庁再編に直結、実現は困難
2009年11月4日 朝刊

 「政治主導」の旗印の下、閣僚を中心とした政策決定を推し進める鳩山内閣。17人の閣僚にかかる
負担が増し、悲鳴があがっている。そこで浮上の兆しが見えるのが閣僚増員論だ。負担を少しでも
軽減しようという発想だが、実現のハードルは高い。

 「前原さんは大変だ」。10月23日の閣僚懇談会で、前原誠司国土交通相の激務が話題に上った。

 八ッ場ダム建設中止や日本航空の再建問題で忙殺されているのに、海上保安庁による北朝鮮関連
船舶への貨物検査を可能にする特別措置法案が臨時国会に提出され、答弁も担当するからだ。

 鳩山内閣は歴代内閣と同様、内閣法が上限と定める17人の閣僚を配置。内閣法を改正しなければ、
閣僚は増やせない。苦肉の策として、前原氏が兼任する防災担当を中井洽国家公安委員長に横滑り
させる案も取りざたされる。

 長妻昭厚生労働相も多忙な閣僚の代表格だ。厚労省は年金や福祉、雇用など所管の範囲が広い。
長妻氏は今後、大流行が懸念される新型インフルエンザ対策にも追われる。

 厚労省をめぐっては、麻生太郎前首相が今年5月、分割に意欲を示し、自民党内の反発ですぐに断念
した。鳩山内閣発足後も、仙谷由人行政刷新担当相が3省に分割する案に言及したが、平野博文
官房長官は中長期的な検討課題とした。

 閣僚の増員は、省庁の再々編に直結するだけに簡単ではない。かつて閣僚は20人が上限だったが、
2001年の省庁再編に伴い3人減った。定数減から10年足らずの増員論は「行政のスリム化に逆行
する」との批判も予想される。

 そもそも、省庁再編時に閣僚数の削減を強硬に主張したのは、自由党党首として政権に参画していた
民主党の小沢一郎幹事長だった。もし増員論が本格化すれば、自民党からここを突かれるのは確実。
なかなか手を出しにくい難題だ。

 (関口克己)

1321とはずがたり:2009/11/04(水) 11:57:01
>>1319
>最先端の知見を持っている学者が少ない印象。
俺はぶっちゃけこの宮崎某知らないんですけど,信頼できる知り合いがトンデモだ,と云ってましたね。
やれやれです。。

1322 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/04(水) 14:11:18
>>1321
内閣府参与(経済財政担当)の宮崎徹・帝京平成大現代ライフ学部専任講師ですか>>1183
確かに唐突な印象が否めず、背景が分かりづらいですね。

1323名無しさん:2009/11/04(水) 18:52:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091104dde001010031000c.html

岡田外相:訪米を断念 国会日程、調整つかず
 オバマ米大統領の12、13日の来日を前に岡田克也外相が検討していた訪米は見送られることになった。平野博文官房長官が4日午前の記者会見で「米国と調整したが、どうしても困難で、今回の訪米は中止になった」と明らかにした。いったん米国務省が会談日程を発表するなど混乱したこともあり、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐる日米間のギクシャクぶりを露呈する形となった。

 米側は6日午前(日本時間7日未明)などの日程を提示したが、岡田外相は6日の参院予算委員会に出席しなければならず、調整がつかなかった。オバマ大統領訪日直前の外相レベルの調整は見送られ、5日に来日するキャンベル国務次官補と最終調整が行われる見通しとなった。平野官房長官は会見で「(日米関係を)より円滑にしたいということで外相自身が考えたが、日米間に影響が出ることはない」と強調した。

 日米間では米軍普天間飛行場移設問題をめぐって現行計画の履行を求める米側と、見直しを模索する日本側との食い違いが露呈。外相は大統領来日前にクリントン国務長官と直接会談し、首脳会談後に結論を先送りすることへの理解を求めたい考えだった。【須藤孝】

1324名無しさん:2009/11/04(水) 18:58:08
だんだんと期待外れになってきましたね。

>>1274-1276等で官僚起用人事は不評だとわかった上で、
あえて起用するからには、それを覆す意味があると信じたいが。

http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110401000811.html
人事官に元次官起用で一斉反発 郵政に次ぐ天下り、と野党
 鳩山政権が人事院の新たな人事官に、江利川毅前厚生労働事務次官を起用する案を国会に提示したことについて、野党各党は4日、日本郵政社長人事に続く「天下り」と一斉に反発、人事案を白紙に戻すよう主張した。

 自民党の大島理森幹事長は記者団に、民主党が衆院選公約で「天下りのあっせん全面禁止」を掲げたことを挙げ「政府があっせんどころか任命しようとしている。明快な公約違反だ」と批判。公明党の山口那津男代表も記者会見で「今まで国民に示してきた対応とちょっと違う。理解しかねる」と疑問を呈した。

 衆院議院運営委員会では自民党の逢沢一郎筆頭理事が、今回のケースは「国会同意人事の内容が事前に報道などに漏れた場合は白紙とする」との過去の与野党申し合わせに該当すると主張。みんなの党の江田憲司幹事長も記者会見で「日本郵政社長人事とともに公約に明らかに違反している」と指摘した。

 これに対し平野博文官房長官は衆院予算委員会で「公務員制度を熟知した人が好ましい。適切な人選で天下りではない」と反論した。江利川氏は7月まで厚労事務次官。内閣府事務次官の経験もある。

2009/11/04 18:43 【共同通信】

1325名無しさん:2009/11/04(水) 19:18:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110400444

憲法9条解釈は変わらず=政府答弁書
 政府は4日午前の閣議で、国権の発動としての戦争や武力行使の放棄をうたった憲法9条について「現時点で従来の解釈を変えていない」とする答弁書を決定した。
 民主党の小沢一郎幹事長が「国連の平和活動は武力行使を含むものであっても憲法に抵触しない」との見解を示していたことに関し、公明党の浜田昌良参院議員が提出した質問主意書に答えた。(2009/11/04-12:30)

1326名無しさん:2009/11/04(水) 19:18:44
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=3231

農水省から聴取 対象に耕作放棄地対策/行政刷新会議
掲載日:09-11-04
 政府の行政刷新会議(議長=鳩山由紀夫首相)は3日、2010年度予算の概算要求から無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」で、農水省から本格的な聞き取りを始めた。来週11日から始める公開の場での精査に向けて事業仕分けの対象となる事業を絞り込むための準備で、耕作放棄地再生利用緊急対策交付金などを対象とする見通しだ。農家にとって必要な事業を確保できるのか、動向が注視される。

 公開精査は11〜13の3日間の予定で、同会議の下に設置した民間有識者と民主党議員で構成するワーキンググループ(WG)が対象事業を選ぶ。農水省を担当するのは民主党の蓮舫参院議員らで、同省の農村振興局や生産局などを中心に、100以上の補助事業や研究・技術振興費などが聞き取り対象になっている。

 ・・・(詳しくは日本農業新聞紙面をご覧ください)

1327名無しさん:2009/11/04(水) 19:20:09
>>1325
さっそく主意書攻撃にさらされてる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091104/plc0911041144010-n1.htm
鳩山内閣、海上阻止活動に「一定の効果」認める
2009.11.4 11:40

このニュースのトピックス:テロ
 政府は4日午前の閣議で、海上自衛隊がインド洋で補給活動を実施している多国籍軍による対テロ海上阻止活動について「アフガニスタン国内のテロリストの移動など行動の自由を制限することに一定の効果はある」と評価する答弁書を決定した。公明党の浜田昌良参院議員の質問主意書への答弁。

 また、答弁書では鳩山由紀夫首相と岡田克也外相がこれまでに行った各国首脳・外相との会談で、ブラウン英国首相やハーパー・カナダ首相らから補給活動について「非常に有益である等の発言があった」と認めた。逆に、補給活動の中止要請などは「外国首脳等より、お尋ねのような発言はない」と答えた。

 ただ、「補給支援の対象となる船舶の数が一時期に比べ減少している」とも指摘。「補給支援活動については、単純な延長は行わず、アフガニスタン支援の大きな文脈の中で対処していく」とした。

1328名無しさん:2009/11/04(水) 19:21:16
http://www.j-cast.com/tv/2009/11/04053119.html

「お役人の言い訳」が見所? 予算編成と作業公開
2009/11/ 4 11:37

<テレビウォッチ>小沢一郎・民主党幹事長の横やりで躓いた形の「必殺仕分け人」だが、事業仕分けの作業チームは、きのう(11月3日)も休日返上で各省からの聞き取りを行ったらしい。予算編成のスケジュールを考えると時間は限られるからだ。聴取された農林水産省の生産局長は「事実関係にわたって非常に厳しく聞かれた」とこぼす。

作業チームリーダー格の蓮舫参院議員は「税金を少なく使ってたくさんの効果を生むことができるかというシミュレートをあまりされていないような印象を受ける」、菊田真紀子衆院議員も「地方の、国民の暮らしから見たときに、これはどれだけ効果があるのかと相当、疑問符がつく事業があった」と、官僚の説明に納得していない口ぶり。
今朝(11月4日)のゲストコメンテーターは行政刷新会議メンバーの片山善博(前鳥取県知事)。メンバーたちの役割を尋ねる、みのもんたの質問に、「ムリな事業を地方や民間に押し付けていないかとか、マニフェストと矛盾するようなことがあっては困るので点検する」と答えた片山は、「今までは役人と一部の族議員が仕切ってきた事業仕分けの仕事を、一部の国会議員が国民の目線で行うのは、行政監視の上で必要なこと」と指摘した。
みのが、会議はある程度オープンになるのかと問うと、片山は「対象事業を選定したあとの作業は全部、公開でやることになっている」と話し、「どういう議論が行われているか、お役人がいろんな言い訳をしたりするのを目にすることができる」とした。
氷山の一角とはいえ、予算が決められるプロセスが透明化されるとすれば、政権交代の意味があったといえるのではあるまいか。

文 アレマ | 似顔絵 池田マコト

1329名無しさん:2009/11/04(水) 19:28:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009110402000084.html

<スコープ>思いやり予算見直し 首相意欲戸惑う閣僚
2009年11月4日 紙面から

 沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で日米関係がぎくしゃくする中、鳩山由紀夫首相が在日米軍の駐留経費負担(思いやり予算)の削減などを視野に、日米同盟の「再検討」に意欲を見せている。民主党の年来の主張に沿った動きともいえるが、オバマ米大統領の初来日を約一週間後に控え、政府内には戸惑いの声が漏れる。 (佐藤圭)

 首相は十月二十九日の参院本会議で、日米同盟について「包括的なレビュー(再検討)を行いたい。中長期的な視野に立って同盟を重層的に深化させる」と表明した。思いやり予算については「包括的な見直しが必要だ」と明言した。

 来年の日米安全保障条約改定五十周年を機に、日米同盟を再定義する構想は、岡田克也外相が既に言及している。再定義では、民主党が衆院選マニフェストで掲げた「対等な日米同盟関係」を築くため、米軍と自衛隊の新たな役割分担や思いやり予算の削減、日米地位協定の改定が主題になるとみられている。

 ただ、あくまでも普天間問題など当面の課題が「うまく解決したという前提」(岡田氏)付きだ。ゲーツ米国防長官は先月、来日した際の記者会見で思いやり予算の重要性を暗に指摘した。

 首相は「野党だったので、必ずしもすべての情報を知り得なかった」と、一から検証するのは当然だとするが、普天間問題で頭がいっぱいの関係閣僚は面食らった。

 平野博文官房長官は「首相の趣旨は沖縄の基地問題」と、再検討の対象を普天間飛行場の移設計画に限定する形で火消しを図っている。岡田氏は思いやり予算について「外務省は根っこから見直す作業には入っていない」と、現時点での見直しを否定する。

 しかし、仙谷由人行政刷新担当相は予算の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」で、思いやり予算の削減を取り上げる可能性を示唆している。普天間問題に続き、思いやり予算でも対立が深刻化すれば、日米関係に悪影響を与えかねない。

 懸念材料が増えるばかりの現状に、防衛省幹部は「思いやり予算まで持ち出されては、どうやってオバマ氏を迎えたらいいのか」と頭を抱える。

 <思いやり予算> 在日米軍駐留経費の日本側負担分。1978年度から米軍基地従業員の福利費などの負担を開始し、当時の金丸信防衛庁長官が「思いやりを持って対処する」と発言したことが由来。その後、基地従業員の基本給や光熱水料、訓練移転費なども負担するようになった。日米地位協定と特別協定を根拠に支出され、2009年度は総額1928億円。

1330名無しさん:2009/11/04(水) 19:41:56
>>1285>>1291
珍しくみずほに同意。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091104/stt0911041137003-n1.htm
福島氏、改正貸金業法「見直すなんてとんでもない」
2009.11.4 11:36
 福島瑞穂消費者・少子化担当相は4日の閣議後の記者会見で、来年6月の改正貸金業法の完全施行に向け、貸金業の規制強化の見直し論議が高まっていることについて、「(規制強化は)企業が困るという論理で巻き返してきている。逆流でこれを見直すなんてとんでもない」と述べ、あくまでも完全施行を求めていく考えを示した。

 同法をめぐっては、大塚耕平金融担当副大臣が3日、「(貸金業法の改正が議論された)約3年前には想定しなかった経済情勢になっている」と指摘。今後、消費者庁など関係省庁と議論し、予定通り施行するかどうかを判断するとしている。

1331名無しさん:2009/11/04(水) 22:49:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000612-san-pol

「国債44兆円超えも」菅副総理が示唆
11月4日20時41分配信 産経新聞


拡大写真
菅直人副総理(撮影・酒巻俊介)(写真:産経新聞)
 菅直人副総理・国家戦略担当相は4日の閣議後会見で、鳩山由紀夫首相が平成22年度の新規国債発行額を44兆円以下に抑える方針を明らかにしたことについて、「不確定要素があるのでさらなる協議が必要だ」と述べ、44兆円を超える可能性もあるとの見方を示した。一方、財政規律の維持に向け、歳出・歳入の骨格を示す中期的な財政の枠組みを来年5〜6月にまとめる方針も明らかにした。

  内閣支持率、10ポイント減の61%

 菅副総理は「税収の見通しなど総合的に考え、最終的な来年度の予算が決まる」と説明。経済情勢や税収見通しによっては発行額が44兆円を上回ることもあり得るとの認識を示した。

 一方で「首相の発言は大変重い。一つの考え方の基準になっていくのではないか」と指摘。44兆円が目安になるとの見方を示した。

 税収が落ち込み、マニフェスト(政権公約)を盛り込んだ22年度予算の概算要求が95兆円超まで膨張。国債増発による財政規律の緩みが懸念されている。菅副総理は同日の衆院予算委員会で、財政規律の維持に向け、複数年度予算の編成など中期的財政の枠組み作りについて、「来年の5〜6月といった時期を念頭に置いている」と述べた。

1332名無しさん:2009/11/04(水) 22:50:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000160-jij-pol
憲法解釈の変更に含み=否定の首相とずれ−平野官房長官
11月4日19時59分配信 時事通信

 鳩山由紀夫首相は4日午後の衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使は許されないとする政府の憲法解釈について「現政権において考え方を変えるつもりはない」と明言した。一方、平野博文官房長官は同日午後の記者会見で「世界の情勢が大きく変わり、その事態にどう対応するのかというときの解釈は、その時点で判断する」と述べ、将来的な変更に含みを残した。普天間問題に続き、憲法解釈でも、首相と閣僚との発言にずれが生じた形だ。
 2日の衆院予算委で解釈変更を否定した首相は4日午前の同委で、自民党の石破茂氏に「現在のところ変えるつもりはない」と答弁した。これを受け、午後の質疑で公明党の斉藤鉄夫氏が、鳩山政権下での将来の解釈変更の可能性をただすと、首相は明確に否定した。この後、首相は首相官邸で記者団に「解釈を変えることは可能かもしれないが、極めて慎重でないといけない」と強調した。
 これに対し、平野長官は4日午後の記者会見で、首相の石破氏への答弁について聞かれ「世界の情勢が…」と解釈変更の可能性を否定しなかった。また、平野長官は、内閣法制局によるこれまでの憲法解釈に鳩山内閣として必ずしも縛られないとの認識を示すとともに、国際情勢の変化などがあった場合は「閣僚で構成する内閣において、政治判断で解釈する」と述べた。

1333チバQ:2009/11/05(木) 00:24:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000081-jij-pol
「宗男マニュアル」は不要だった=外務省が反省姿勢−政府答弁書
11月4日12時12分配信 時事通信

 外務省が2005年に同省に影響力を持つ鈴木宗男衆院議員(新党大地)の対応に関する職員用のマニュアルを作成していた問題で、政府は4日、同議員の質問主意書に対し、「現在は文書にまでする必要はなかったと考えている」との答弁書を閣議決定した。政権交代を機に同議員が衆院外務委員長に就任したことを踏まえ、同省として反省姿勢に転じた格好だ。
 マニュアルによると、外務省は対ロシア外交などで同省と深くかかわってきた鈴木議員との会食禁止や接触があった場合、文書での内容報告などを細かく指示。これに対し、同議員は「特定の国会議員を忌避するものだ」と強く反発していた。

1334チバQ:2009/11/05(木) 00:26:02
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090918-545080.html
宗男の復活外務委員長内定に「わくわく」
. 民主党が17日、衆院の常任、特別委員長を内定し、外務委員長となる新党大地の鈴木宗男代表(61)は「宗男の復活」をテーマに掲げ、新たなステージに臨む決意を表明した。かつて強い影響力を持っていた外務省に寝返られる形で02年に自民党を離党。05年に新党大地代表として復活当選後は、質問主意書で同省の疑惑追及を続けるなど、外務省とは深い因縁がある。7年ぶりに与党中枢に復帰した形の鈴木氏は、「わくわくする」と、やる気満々だ。

 民主党は衆院の常任委員会のうち、外交政策について扱う外務委員会のトップに、外務省との因縁が深い鈴木氏を内定した。18日の本会議で正式決定する。脱官僚支配を掲げる鳩山政権だけに、外務省からみれば「天敵」のような鈴木氏の起用は、目玉的な人事ともいえそうだ。鈴木氏は「これで、国益にかなう仕事ができると思うと、わくわくします」と、やる気をみなぎらせた。

 鈴木氏は、さまざまな疑惑が噴出した02年に、外務省から次々と告発される形で自民党を離党。会見では悔し涙を流した。与党を離れて7年が経過した。しかし、会派入りした民主党による政権交代で、与党に返り咲いた。鈴木氏に新たなステージのテーマを問うと「国政の中心に戻ってきた。『宗男の復活』ですよ」と生き生きと話した。

 05年の復活当選後には、外務省が鈴木氏との接触を避けるために作成したという「宗男マニュアル」の存在が明らかになるなど、同省との関係は悪化していた。しかし、この日の内定報道を受け、さっそく外務官僚があいさつに訪れたといい、「国会の議席同様、様変わりしましたね」と苦笑。あいさつには淡々と応じたという。

 鈴木氏が政府に提出した1880通の質問主意書のうち、外務省の機密費や無駄遣い問題などについての質問は8割に上る。鈴木氏は「報復でもリベンジでもない。私は何も気にしていない」と強調しながら、「もし、(外務省側が)気にするならば、後ろめたいことがあるということですよ」とも。外務委員長なら、官僚相手に総括的な質問を行うことも可能で、追及の姿勢は与党になっても変わらない。

 岡田克也外相が調査を明言した核持ち込みについての日米の「密約」問題、北方領土問題などが今後の大きな課題となる。鈴木氏は「立法府の委員会として、行政府の内閣と歩調を合わせていきたい」と話している。

 [2009年9月18日9時11分 紙面から

1335名無しさん:2009/11/05(木) 07:24:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091105ddm002010059000c.html

岡田外相:訪米断念 官邸「国会が優先」 沖縄・普天間巡り混乱
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 外交>

 オバマ米大統領の12、13日の来日を前に岡田克也外相が検討してきた訪米が、国会日程を理由に見送られた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題での混乱に危機感を強めた外相が首相官邸との調整なしに米側に打診したが、大統領来日後に結論を先送りする方針を示していた鳩山由紀夫首相側が「国会優先」との姿勢を崩さなかったためだ。普天間問題を巡る官邸側と外相側の危機意識の差が露呈した形だが、米側に申し込んだクリントン国務長官との会談を日本側の事情で中止したことになり、政府内からも批判が出ている。

 「米国は好意的に日程を取ってくれたが、国会の調整が難しく、3日にこちらから断った」。外相は4日、記者団に訪米中止の無念さをあらわにした。

 10月に来日したゲーツ米国防長官は現行の移設計画を早期に履行するよう求めたが、外相は明確な返答ができず「米側の不信を招いた」と危機感を強めた。このため、在日米軍のライス司令官から米軍嘉手納基地(嘉手納町など)への統合案について説明を受けるなど検証作業を精力的に進めてきた。訪米では、検証作業の進ちょく状況や「年内の結論」を目指す意向を説明し、大統領来日の成功につなげる狙いだった。

 一方、官邸側は「内閣発足後初の本格的な国会。国会優先で外遊は基本的に行かせない」(首相周辺)との姿勢を崩さなかった。

 平野博文官房長官は、臨時国会開会直前の10月23日、「予算委員会の時期だから難しい」と岡田氏に警告。「非公式に国会の状況、参院審議の情報把握に努めた」(平野氏)程度で、6日に予定される参院予算委員会審議を中座してでも訪米したいとする岡田氏側の意向を受けた調整には乗り出さなかった。

 背景には首相がゲーツ国防長官来日前から「オバマ大統領来日までにと結論を急ぐべきではない」との態度を明確にしていたことがある。官邸内では、外相が訪米を検討していることに対し「必要性があるのかどうか」(首相周辺)と懐疑的な見方が大勢だった。

 外相訪米中止について、平野氏は4日の会見で「影響はない」と否定したが、首相官邸内からも「対米交渉と国会対策のどっちが大事かという話だ」と懸念する声が上がる。外務省内では「政権交代したのだから『国会審議に閣僚が出なくてはならない』という従来のやり方も見直してほしい」(幹部)との恨み節も漏れた。【西田進一郎、高山祐】

1336名無しさん:2009/11/05(木) 12:25:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110502000087.html
質問主意書 今度は自公側が連発 攻守逆転し、政府苦慮
2009年11月5日 朝刊

 鳩山内閣が、野党議員が連発する質問主意書に苦慮している。民主党は野党時代には、政権批判にフル活用したが、政権の座に就くや攻守が逆転し、意趣返しを受けている。官僚の作った答弁書をただ追認するのでは「政治主導」の看板が泣くだけに、閣僚ら政務三役にはまた重い仕事が加わった。

 鳩山内閣は四日、臨時国会で初めて答弁書十四本を閣議決定した。今国会では、四日までに衆参から計三十八本の質問主意書が内閣に送られた。このうち二十二本が自公両党議員からだった。

 「質問主意書に対する答弁書は政務三役が作成するのか」。自民党衆院議員が提出した質問主意書に対する答弁書では「必要な情報を関係する部局から提出させた上で、政務三役がそれらを含む種々の情報を基に作成し、最終的に閣僚の責任において閣議にかけ決定する」と強調した。

 質問主意書は国会法に基づく制度。政府は受け取ってから七日以内に答弁書を閣議決定しないといけない。野党議員にとっては、国会審議と並ぶ武器だ。

 長妻昭厚生労働相は野党時代の九年間で二百八十八本を提出、年金記録不備や天下りを追及した。新党大地代表の鈴木宗男衆院議員と並ぶ「ミスター質問主意書」で、霞が関は徹夜の答弁づくりに追われた。

 自民党は今後も主意書で内閣の姿勢と衆院選マニフェストの整合性を追及する構え。民主党も同じ手を使ってきただけに、内閣も公然と反発はできない。

 平野博文官房長官は記者会見で「国会議員の権利だから、乱発がいいかどうかは別にして手続きにのっとり対応する」と言葉少なだった。

  (関口克己)

1337ももだぬき:2009/11/05(木) 16:03:11
燃費の悪い車は増税←峰崎氏(共同通信)

1338 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/05(木) 16:20:30
>>218>>385>>857
「そんなものあるんですか」の人に、「私の責任で判断していく」とか言われても・・・
就任当時はもう少し、福田康夫的味わいのある人物なのかと期待していたのに。

http://www.asahi.com/politics/update/1105/TKY200911050231.html
官房機密費の使途・金額「公表せず」 平野官房長官
2009年11月5日12時20分

 平野博文官房長官は5日の記者会見で、歴代内閣が使途を公開せずに使ってきた官房機密費
(内閣官房報償費)について、鳩山内閣でも使途や金額を公表しない方針を明らかにした。民主党は
野党時代の01年、官房機密費流用防止法案を国会に提出、03年統一地方選政策集にも機密費改革
を盛り込むなど、使途の透明性確保を主張していた。

 平野氏は会見で、河村建夫前官房長官から官房機密費の引き継ぎを受けたことを明かしたうえで、
「報償費という性格上、少なくとも相手があることだし、オープンにしていくことは考えていない。私が
責任をもって適切に判断しながら対処する。発表は差し控えたい」と語った。前政権からの引き継ぎの
際の残高についても「発表は差し控えたい」と述べた。

 官房機密費の必要性については「内閣・政府にとって重要な情報収集、その情報収集に対する対価」
と説明。透明性の確保は「私をご信頼いただきたい」と強調したうえで、「可能な限り今でも会計検査院で
チェックを受けている」と述べ、使途を公表しなくても、疑義は生じないとの認識を示した。

 平野氏は就任直後の9月17日の記者会見で官房機密費について問われ、「そんなものがあるんですか。
全く承知していない」と語っていた。

1339おま天:2009/11/05(木) 16:56:10
内閣で一番信頼できない人物に「私を信頼してくれ」と言われてもねぇ・・・

1340名無しさん:2009/11/05(木) 21:10:15
岡田がこんなこと言うとは思わなかった。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110400997
選挙中の発言、公約でない=普天間めぐり岡田外相−衆院予算委
 岡田克也外相は4日午後の衆院予算委員会で、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設に関連して「(衆院選)公約と選挙中の(党幹部の)発言とはイコールではない。公約はマニフェスト(政権公約)だ」と述べた。マニフェストに明記した政策が「公約」であり、街頭などでの発言は「公約」に当たらないとの認識を示したものだ。
 共産党の笠井亮氏が、選挙中の鳩山由紀夫首相の「県外、国外移設が望ましい」との発言と、外相が県内の米軍嘉手納基地への統合案を検討していることとの整合性をただしたのに答えた。笠井氏はさらに、外相が民主党代表だった2005年の講演で「首相になれば普天間の県外、国外への移設実現を目指す」と発言したとも指摘。「政権に就いたのだから、米側と正面から交渉を」と迫ったが、外相は「05年と現在ではかなり状況は変わっている。ただ、沖縄の負担を軽くしたいという思いは変わっていない」と苦しい答弁。(2009/11/04-20:24)

1341名無しさん:2009/11/05(木) 21:11:15
>>1338
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091105-00000071-jij-pol
機密費の使途公開を拒否=平野官房長官「わたしを信頼して」
11月5日11時53分配信 時事通信

 平野博文官房長官は5日午前の記者会見で、官房機密費(内閣官房報償費)の使途について「相手のあることであり、オープンにしていくことは考えていない」と述べ、公開しない考えを示した。民主党は野党時代、機密費の透明性を確保するため「機密費改革法案」を国会に提出した経緯があるが、政権獲得後に対応を転換したことで、整合性が問われそうだ。
 平野氏は機密費の運用について「国民から疑念を持たれないよう、担当であるわたしが使途について責任を持って使っていく」と強調。適切な運用をどう担保するのかとの質問に対しては、「わたしを信頼していただきたい」「(可能な部分は)会計検査院のチェックも受けている」などと述べた。
 民主党が使途公開を求めていたこととの整合性については、「過去そう言ってきたことは事実だが、現実にわたしがその職に立ったときに、報償費という性格上、相手のあることだ(と認識を改めた)」と釈明した。

1342名無しさん:2009/11/05(木) 21:12:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091104/plc0911041336013-n1.htm
首相、自衛隊派遣「違憲」発言を撤回
2009.11.4 13:34

このニュースのトピックス:国会

衆院予算委員会で斉藤鉄夫・公明党政調会長の質問に答えるため挙手する鳩山由紀夫首相=4日午後1時37分(酒巻俊介撮影) 鳩山由紀夫首相は4日午前の衆院予算委員会で、首相就任前に自衛隊の海外派遣に当たり「重大な憲法解釈の変更が行われた」と見解を示してきたことについて、「必ずしも違憲の状態ではなかった。撤回する」と述べた。自民党の石破茂政調会長の質問に答えた。

 首相は野党時代に発表した論文などで、国連平和維持活動(PKO)への自衛隊の参加について、「紛争後の平和維持活動なら、自衛隊の海外派遣は合憲ということになった。これは画期的な憲法解釈の変更だった」としていたが、首相は答弁で「PKOは、憲法の中で行動されていた。(自身の)当時の考え方は変更された」と述べた。

 一方、集団的自衛権の行使についても、「憲法上認められないという立場の通りに行動したい。憲法解釈を変えない」と強調。同時に「集団的自衛権という言葉があいまいに幅広く使われた時代がある。そのあいまいさを払拭(ふつしよく)し、日本の防衛の在り方を主張しなければならない」と述べた。

 これに関連し、首相はアフガニスタン支援に関し「自衛隊を派遣する発想は持ち合わせていない。身の安全が守られる地域に限定させる」と語った。

1343名無しさん:2009/11/05(木) 21:27:07
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25054.html

事業仕分けの候補、厚労省分は約40事業
ソーシャルブックマーク:

 各省庁の事業の必要性などを公開の場で判定する「事業仕分け」の対象洗い出しを進めている行政刷新会議(議長=鳩山由紀夫首相)のワーキンググループ(WG)は11月5日、候補事業を整理するため、会合を開いた。全省庁で約250事業が仕分けの対象となる見通しで、厚生労働省分では約40事業が候補に挙がっているという。

 厚労、外務、経済産業省などを担当する第2WGの尾立源幸参院議員は会合後、同WGでは約80事業が仕分け対象の候補となっており、厚労省の事業はこのうちの「半分くらい」と記者団に述べた。

 各WGではこれまで、各省庁から事業内容などをヒアリングしてきたが、WGの統括役を務める枝野幸男衆院議員は4日、今後は仕分け対象事業の現場でのヒアリングを進めていく方針を明らかにした。役所側から事業の説明を受けるだけでは「こっちの『弾』が足りない」(枝野氏)ため、実際の現場で予算がどのように使われているかを把握することで、本番の仕分け作業に備えるという。

 関係者によると、第2WGによる各省庁へのヒアリングは既に終了。医療や介護関連の事業についても、現場でのヒアリングを行う予定だという。

更新:2009/11/05 12:55   キャリアブレイン

1344名無しさん:2009/11/05(木) 21:58:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091105-OYT1T01075.htm

「事業仕分けチーム」視察開始、能開大など2か所
 政府の行政刷新会議は5日、2010年度予算の概算要求から無駄な事業を洗い出す「事業仕分けチーム」のメンバーが対象事業候補の現場視察を始めた。


 尾立源幸参院議員と菊田真紀子衆院議員は、独立行政法人「雇用・能力開発機構」(本部・横浜市)と同機構が運営する「職業能力開発総合大学校」(神奈川県相模原市)の2か所を視察した。同大学校では、職業訓練指導員を育成する目的で設立されたのに、卒業生のうち指導員として就職できるのは全体の4割未満にとどまっていることなどの説明を受けた。

 仕分けチームは6日以降も国際協力機構(JICA)本部などを視察する。

 同会議は5日、11日からの仕分け作業で取り上げる事業候補を約3000事業から約240事業に絞り込んだ。仙谷行政刷新相らは関係閣僚と協議したうえで、9日に開かれる同会議の会合で対象事業を正式決定したい考えだ。

(2009年11月5日21時21分 読売新聞)

1345 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/05(木) 22:00:04
>>1340
まあ、全て鳩山が街頭演説とかで軽々な発言が多すぎるからなんですけどね。
国会ですら>>1342なんだし。

1346名無しさん:2009/11/05(木) 22:01:29
>>1341
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091106k0000m010070000c.html
官房機密費:「オープンにしていく考えない」平野官房長官
 平野博文官房長官は5日の記者会見で、首相や官房長官の判断に基づき領収書なしで自由に使えるとされる内閣官房報償費(官房機密費)について「オープンにしていくことは考えていない」と使途や金額を公表しない方針を明らかにした。鳩山由紀夫首相もこれに同調。野党時代に機密費の透明化を求めてきた民主党の方針転換に共産党からは「政権交代したのだから公表すべきだ」と批判の声があがった。

 平野氏は政権発足翌日の9月17日の記者会見で機密費について「そんなのあるんですか」などと述べていたが、5日の会見では、麻生政権の河村建夫前官房長官から引き継ぎを受けたことを認めた。

 「過去の民主党が透明化を言ってきたのは事実だが、報償費という性格上、相手のあることだ」。平野氏は機密費を「内閣にとって重要な情報収集の対価」との認識を示し、支出の適正さについては「私が責任を持って判断する。信頼いただきたい」と述べた。

 鳩山首相も同日夜、記者団に「官房機密費があるのかどうかも存じていない。官房長官から『任せてもらいたい』と言われているので私は一切触らない」と平野氏に委ねる考えを表明。秘書に任せていたという政治資金の会計処理で偽装献金が発覚した首相だが、「官房長官は信頼できる人物だ」と強調した。

 民主党は01年、機密費に支払記録書の作成を義務づけ、機密性に応じて10〜25年後に公表させる機密費改革法案を国会に提出した経緯がある。しかし、平野氏の発言に対し、同党の輿石東参院議員会長は「我々が関知する話じゃない」と述べるにとどめ、連立政権を組む2党も「コメントは今は適当でない」(重野安正・社民党幹事長)、「機密費は否定しない」(自見庄三郎・国民新党幹事長)と静観の構えだ。

 一方、共産党の志位和夫委員長は5日の会見で「政権が代わったわけだから、どういう使われ方をされていたか明らかにするのは当然だ」と批判。「オープンにできないお金も、ルールを作って(事後的に)透明化を図っていくべきだ」と指摘した。【横田愛、岡田英】

1347名無しさん:2009/11/05(木) 22:03:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110501068
「これからも真剣勝負」=首相
 鳩山由紀夫首相は5日夜、就任後初めて臨んだ衆院予算委員会での論戦について、「質問に対して丁寧に答えようと努力した。自分なりに一生懸命やった」と振り返った。6日から始まる参院予算委員会に関しては、「これからさらに真剣勝負が続く。互いに、この国を守る立場から大いに議論したい」と意気込みを語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。(2009/11/05-21:17)

1348とはずがたり:2009/11/06(金) 01:00:54
>>1338>>1341>>1346
此れひどくないすかね?
調べたらまともに使われてた,必要な経費であるので我々も運用方法を踏襲するとかなら兎も角。。

1349神奈川一区民:2009/11/06(金) 01:10:15
>>1348
怒りはごもっともですが、使い道については墓場
まで持っていくでしょうね。自民党時代は多種多
様に使っていたらしく、例えば、マスコミ連中を
料亭に連れて行ってタダで食べさせ、機密費で支
払ったという話もあります。まぁ、民主党には後
ろ指さされない使い方をお願いしたいですね。

1350とはずがたり:2009/11/06(金) 01:46:07
自民党の不明朗な使い方の指弾よりも自分らの不明朗な資金源確保を優先したとしか思えません。。
なんだかなぁ・・・。

1351名無しさん:2009/11/06(金) 09:35:46
>>1350
すぐには明らかにできなくても、数十年後には公開するとすればいい訳で、
すくなくとも記録を取るのは必須でしょうねぇ…

1352 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/06(金) 10:42:52
そもそも01年に民主党の作成した機密費運用法案が、1. 機密費の用途の限定、2. 使用記録の作成、
3. 記録の原則10年後公開 (必要に応じて延長可なわけで。
それに基づいて、鳩山が小泉に党首討論で法案可決を迫っておりますし。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=11132
2001/07/11
機密費の使用に係る文書の作成、公表等に関する法律案要綱

第一 趣旨
  この法律は、機密費の使用の適正化に資するため、その支払記録書の作成、公表義務等について
定めるものとすること。

第二 定義
  この法律において「機密費」とは、国の安全、外交その他の国の重大な利益又は国民の生命、身体
若しくは財産の安全に係る国の機密の活動に使用するための国の経費をいうこと。

第三 機密費の厳正な使用
  機密費を所管する内閣総理大臣及び各省大臣(以下「所管大臣」という。)は、機密費の特性に
かんがみ、その厳正な使用に特に留意しなければならないこと。

第四 機密費支払記録書の作成
  所管大臣は、機密費の支払に関し、その支払の後速やかに、政令で定めるところにより、次の事項を
記載した文書(以下「機密費支払記録書」という。)を、当該機密費の支払をした職員に作成させなければ
ならないこと。
 一 支払をした職員の官職及び氏名
 二 支払の年月日
 三 支払金額
 四 支払の相手方の氏名又は名称
 五 支払に係る活動及び当該活動が機密である具体的な理由
 六 支払について承認をした者の官職及び氏名

第五 機密費支払記録書の公表義務
一 所管大臣は、機密費支払記録書を作成した日の属する年度の翌年度の四月一日から起算して、
次に掲げる機密費支払記録書の区分による期間を経過した場合には、政令で定めるところにより、
当該機密費支払記録書を公表しなければならないこと。

1. 2.に掲げる機密費支払記録書以外の機密費支払記録書 十年
2. 特に機密の程度が高い活動であると所管大臣が認めるもののために支払われた
機密費に係る機密費支払記録書 二十五年

二 一の場合において、機密費支払記録書の一部に行政機関の保有する情報の公開に関する法律
第五条第一号から第四号までに掲げる情報が記録されているときは、所管大臣は、当該情報が記録
されている部分について一の1又は2の期間を、一定の期間を定めて延長するものとすること。延長後の
期間が経過したときも、同様とすること。


http://www.dpj.or.jp/news/?num=8790
> 2001/06/20
> 鳩山由紀夫代表VS小泉純一郎首相/党首討論第3回
> ○鳩山由紀夫君
> いつまでたってもらちが明かないから申し上げているんです。これは、田中外務大臣のみならず、
> 官邸に対する上納問題ですから、あなたが、官邸自体が巻き込まれている話だという御理解を
> いただかなければいけない。
> 私どもは、したがいまして、機密費に関しては徹底的に情報の公開を求めていきたいと思います。
> 十年から二十年後には必ず公開をする、そして、使途を限定して大幅に削減する、そういう法案を
> 私どもはもう既に提出をいたしましたから、ぜひ総理も、この法案、会期はあとわずかですが、
> 賛成をして、超党派でやろうじゃありませんか。いかがでしょうか。

1353とはずがたり:2009/11/06(金) 13:06:07
>>1337
減税は既にやられてることではありますね。今度は非エコカー増税か。まあ良いことではある。
俺の可愛い筑波用シビック@15年落ちも買い替え時かなぁ。。もうぼろぼろではあるんだが車検切れが目前。。もう2年は乗りたいなぁ。父の形見でもあるし。

峰崎財務副大臣「燃費の悪い車は増税も」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091105-563066.html

 峰崎直樹財務副大臣は5日の記者会見で、自動車関連の税制について「環境に対して悪い数値のものは、むしろ少し税を重くするのが基本的な考え方だ」と述べ、燃費が悪い車などを対象とした増税を検討することを明らかにした。

 自動車関連では既に、政府が定めた燃費や排ガス基準を満たす車の自動車重量税などを軽減する「エコカー減税」が実施されている。峰崎氏は、自動車重量税などの暫定税率廃止に伴い、逆に重い負担も導入することで環境性能に応じた課税方法をさらに拡充する考えをにじませた。自動車業界などが反発する可能性がある。

 峰崎氏は、菅直人国家戦略担当相が新設を表明した政府と日銀による定期会合について「(日銀の)展望リポートでも物価がデフレ基調をたどるという予測が出ている。そこからどのように脱却するか課題は大きい」と述べ、政府と日銀が協議する場は必要との認識を示した。(共同)

 [2009年11月5日12時11分]

1354とはずがたり:2009/11/06(金) 16:26:28

GDP0・2%のマイナス効果 予算の一部執行停止で菅氏
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110601000268.html

 菅直人国家戦略担当相は6日、閣議後の記者会見で、2009年度第1次補正予算の一部執行停止による同年度の実質国内総生産(GDP)への影響について、0・2ポイント程度の押し下げ効果があるとの試算を明らかにした。

 菅氏は「雇用対策と2次補正(予算)により0・2%のマイナスを年度内に相殺して余りあるものにする」と述べ、新たな経済対策を盛り込んだ2次補正予算編成で、GDPの落ち込みをカバーする方針を強調した。一部執行停止で確保した約2兆9千億円を財源に充てる可能性がある。

 政府が策定した雇用対策については「10万人の新規雇用を生んだ場合は、時間差はあるかもしれないが少なくとも3千億〜4千億円のGDP引き上げ効果がある」と指摘。麻生政権時は、4月にまとめた総額約15兆円の第1次補正予算の実質GDP押し上げ効果を約1・9ポイントと見込んでいたが、鳩山政権による一部執行停止により、効果は約1・7ポイントに低下する見通し。

 鳩山政権は10月、10万人の雇用創出・下支え効果を見込んだ雇用対策をまとめた。このほかに雇用や環境に重点を置いた第2次補正予算案を来年1月の通常国会に提出する方針。

 菅氏はこれまで第1次補正予算の一部執行停止に関し「(GDP)成長率に対するマイナスの影響はほとんどない」としていた。
2009/11/06 12:17 【共同通信】

1355ももだぬき:2009/11/06(金) 21:52:31
機密費は公開すべき。

1356名無しさん:2009/11/06(金) 23:13:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091105-OYT1T01260.htm

人事官人事案、情報漏れの可能性…官房副長官謝罪
 松野頼久官房副長官は5日の衆院議院運営委員会理事会で、江利川毅・前厚生労働次官を人事官に起用する国会同意人事案について、報道機関に情報が事前に漏れた可能性があると陳謝した。


 江利川氏の人事を巡っては、4日正午に政府が衆参両院の議運委の会議に提示したが、ほぼ同時刻に起用が報道された。衆参両院の議院運営委員会は、事前報道された人事案の提示は受け付けないと申し合わせており、自民党など野党が強く反発していた。

 自民党では、厚労官僚出身の江利川氏の人事官への起用自体についても反対論が広がっている。

(2009年11月5日23時11分 読売新聞)

1357名無しさん:2009/11/06(金) 23:19:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009110601096
新旧厚労相が初対決=思わず「舛添大臣」と長妻氏−予算委
 6日の参院予算委員会で、自民党は舛添要一前厚生労働相をトップバッターに立てて臨んだ。舛添氏は厚労相時代、年金記録漏れ問題などで民主党から激しく攻め立てられたが、この日はその中心だった長妻昭厚労相と初めて対決し、新型インフルエンザ対策などへの取り組みを追及。前政権時代からの「攻守逆転」を印象付けた。
 「わたしの後任で苦労している長妻厚労相は、ぜひ体を壊さぬよう頑張ってほしい」。舛添氏が冒頭、こうエールを送ると、緊張気味だった長妻氏も「激励ありがとうございます」と応じた。
 ただ、和やかムードもつかの間で、質疑に入ると舛添氏は、鳩山政権発足後に新型インフルエンザの国産ワクチンの年度内生産量を1800万人分から2700万人分に上方修正したことを取り上げ、「安全性の確信はあるのか」などと厳しく迫った。質問の迫力に圧倒されたのか、長妻氏が答弁で「舛添大臣にお答えする」と思わず言い間違える一幕もあった。(2009/11/06-22:11)

1358名無しさん:2009/11/06(金) 23:20:03
http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY200911060426.html
JICAの投資事業、約1300億円が「塩漬け」と指摘2009年11月6日22時17分

 行政刷新会議の「事業仕分け」で、民主党の尾立源幸参院議員と菊田真紀子衆院議員が6日、都内の国際協力機構(JICA)を調査した。海外の資源開発会社などに投資した約1340億円を、十分に投資効果を検証せずに放置していると指摘。11日から始まる事業仕分けで、詳しく調べる方針。

 両議員が機構の財務諸表などを調べたところ、40年以上前に投資しながら、事業がどうなったかを把握していない事例が複数あった。尾立氏は「投資が利益を生んだのか損失を出したのかを、十分に把握していない」として、機構の緒方貞子理事長に「(運営費の)年1500億円の税金が自動的に来る時代ではない。一層の経費削減の努力をして頂きたい」と要請した。

 機構は海外出張で旅客機を正規料金で利用するなど、旅費や人件費のコスト意識の低さも問題視されている。事業仕分けでは、こうした点も調べる方針だ。

1359名無しさん:2009/11/06(金) 23:23:17
http://jp.reuters.com/article/foreignExchNews/idJPnTK034723020091106
UPDATE1: 二番底の危険性強く感じる、来年度予算も景気刺激的な姿勢を継続する必要=菅国家戦略相
2009年 11月 6日 18:19 JST
 [東京 6日 ロイター] 菅直人副総理・国家戦略担当相は6日、参院予算委員会で、日本の景気について二番底の危険性を強く感じるとした上で、来年度も景気刺激的な姿勢を継続する必要がある、との認識を示した。

 平野達男委員(民主)の質問に答えた。

 菅担当相は、追加経済対策の可能性について「今年度の税収見通しを麻生内閣は46兆円としたが、40兆円を場合によっては切りかねないというさらに厳しい条件がある」と指摘。ただ「足元の景気は、先ほど日銀は二番底の危険性は少なくなったと言ったが、私たちはその危険性を強く感じる」と警戒感も示し、「少なくとも来年度の予算は相対的には景気刺激的な姿勢を継続する必要がある」と語った。

 その上で「2011年度からは中期財政フレームというものを作って、財政再建をやっていきたい」と強調した。


 (ロイターニュース 志田義寧記者)

1360名無しさん:2009/11/06(金) 23:23:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091107k0000m010084000c.html

普天間移設:ローレス前米国防副次官「年内に合意受諾を」

インタビューに応じるリチャード・ローレス前米国防副次官(アジア・太平洋担当)=ワシントン市内の事務所で2009年11月5日、古本陽荘撮影 【ワシントン古本陽荘】在日米軍再編協議で米側の実務責任者だったリチャード・ローレス前米国防副次官(アジア・太平洋担当)は5日、ワシントン市内の事務所で、毎日新聞と会見した。

 鳩山政権が日本で予算編成が終わる12月までに、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設受け入れを表明しない場合、米軍再編の計画全体が頓挫し、日米同盟に深刻な影響が出るとの認識を示した。

 ローレス氏は、「鳩山政権が12月の時点で決定を下さない場合、それは意図的に合意全体を破綻(はたん)させるという決定を下したということだ」と明言した。普天間移設に関する日米合意の受け入れを表明しないことが「地元で代替施設の受け入れを表明した人たちの立場を弱めている」と指摘し、来年1月の沖縄県名護市長選後に普天間移設に関する判断を先延ばしした場合、受け入れ反対派が勢いづき、合意の実現は困難になるとの見方を示した。

 また、12月の日本の予算案で普天間移設先を明確にしない場合、関連する海兵隊のグアム移転経費を盛り込んだ米側の予算執行にも「支障が出る」と強調した。

 普天間移設について判断を下さない日本側の姿勢については、「鳩山政権にとっては国家安全保障は優先課題ではない。(来年)7月の参院選など国内政治を優先させている」と批判。そのうえで、「そうだとすると米側にも判断が必要だ。将来的に同盟国としてやっていくのか、それとも別々の道を行くのか決めるための協議を始めるべきだ」と警告した。

 岡田克也外相らが提唱している普天間飛行場の嘉手納基地への統合については「過去に何度も検証したが、沖縄には嘉手納とは別の大規模施設が戦時の作戦上、絶対に必要だ。それは海兵隊部隊の近くにあるものでなくてはならない」として、米側が受け入れる可能性を否定した。

1361名無しさん:2009/11/06(金) 23:30:01
だんだんと期待がしぼんでいく内閣の中で事業仕分けGだけは小沢の横やりがあったもののめげずに頑張っているように感じる。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20091107k0000m020076000c.html
事業仕分け:担当議員が独法の施設を視察

「国立赤城青少年交流の家」の担当者から事業の説明を聞く民主党の蓮舫参院議員(左)と田嶋要衆院議員(右)=前橋市で2009年11月6日、谷川貴史撮影 行政刷新会議の下で、10年度予算編成での「事業仕分け」を担当する国会議員の作業グループは6日、独立行政法人の「国立青少年教育振興機構」と「国際協力機構(JICA)」の施設を視察した。参加者からは国からの支出や人件費の大きさを指摘する声が上がった。

 文部科学省などの事業を担当する民主党の蓮舫参院議員、田嶋要衆院議員は、教育振興機構の「国立赤城青少年交流の家」(前橋市)を訪れ、宿泊・運動施設などを見学した。

 10年度予算の概算要求には、機構の運営費交付金など105億円が盛り込まれている。施設の目的は「自然体験と交流の場を提供する」だが、宿泊室の稼働率は08年度で6割弱。機構側は「今の子どもは自然との出合いが少なくなり、施設の必要性が増している」などと説明したが、視察終了後、蓮舫氏は「今の財政状態の時にこのままでいいのか」と語った。

 一方、東京都内でJICAの緒方貞子理事長と面談した尾立源幸参院議員は記者団に「年間200億円の人件費・維持費はもっと切り込むべきだ。高い賃金を見直す努力が必要」と、経費削減を目指す考えを示した。【谷川貴史、小山由宇】

1362名無しさん:2009/11/06(金) 23:30:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091107k0000m010073000c.html
参院予算委:首相、2次補正の財源は「3兆円の凍結分で」
 鳩山由紀夫首相は6日の参院予算委員会で、09年度2次補正予算案の財源について「3兆円の凍結分を、雇用問題や経済状況を好転させるために使いたい」と述べた。09年度補正予算で執行停止した約2.9兆円を活用する方針を示した。菅直人副総理兼国家戦略担当相は来年度の予算編成について「二番底の危険性を感じており、景気刺激の姿勢を継続する必要がある。11年度から財政再建に取り組みたい」と述べた。民主党の平野達男氏の質問に答えた。

 首相は、ウイルス性肝炎の患者支援が柱の肝炎対策法案と、原爆症集団認定訴訟の原告を救済する法案について「提出して成立させたい。早期成立の道を積極的に考えると約束する」と述べ、今国会での成立を目指す考えを示した。自民党の舛添要一前厚生労働相への答弁。首相は6日首相官邸で、両法案について「政府案か、議員立法にするか、党ともよく相談して決めていく」と述べた。

 また首相は、2050年までの温室効果ガス削減の長期目標について「『60%以上削減』を掲げて衆院選を戦ったが、まだ不十分との声もある。できれば80%という方向に向け、政府も動きたい」と述べた。民主党は先の衆院選マニフェストで「2050年までに1990年比60%超減」と記しており、さらに高い目標を掲げた。

 アフガニスタン支援として首相は、10年度からの5年間で、4000億〜5000億円規模の民生支援を検討していると明らかにした。首相は「より喜ばれる支援活動をしたい。農業支援や警察官の養成訓練への支援を行っていきたい」と説明した。ともに自民党の川口順子氏への答弁。【坂口裕彦】

1363名無しさん:2009/11/06(金) 23:38:10
意外と言っては失礼だが、こういう当たり前の配慮も出来る人なのか。

http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY200911060371.html
福島党首、沖縄県民集会への出席取りやめ 内閣に遠慮2009年11月6日20時8分

 社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は6日、出席する予定だった沖縄県宜野湾市で8日に開かれる「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」を欠席することを決めた。米軍普天間飛行場の移設問題で鳩山内閣は「閣内不一致」と国会で野党から追及されており、福島氏は大会出席による混乱拡大を心配したようだ。

 党本部は5日には「出席」と発表。だが、福島氏は6日、参院予算委員会を中座して渕上貞雄副党首に出席の是非を相談し、夕方に党本部から出席中止が発表された。代わりに渕上氏が出席する。

 一度は「出席」とした福島氏。6日夕には記者団に「党の主張は全く変わらない。県外・国外移設のために全力をあげる」と、党首としての姿勢を強調した。だが、大会を欠席する説明にはなっておらず、党内から「最初から行くなんて言わなきゃよかった」(幹部)との声が漏れた。(高橋福子)

1364名無しさん:2009/11/06(金) 23:38:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091106/plc0911062007013-n1.htm
鳩山首相「労働基本権を回復」 参院予算委で明言
2009.11.6 20:06

このニュースのトピックス:民主党
 鳩山由紀夫首相は6日の参院予算委員会で、公務員制度改革について「労働基本権の回復を行い、人事院の存廃の議論が必要なぐらいの人事院改革、公務員改革をしなければならない」と述べ、人事院の廃止も含めて公務員制度改革に取り組む考えを示した。

 労働基本権の回復は民主党の有力支持団体、自治労が要求しており、民主党のマニフェスト(政権公約)に「公務員の労働基本権を回復し、労使交渉で給与を決定する仕組みを作る」と明記している。現在は公務員が労働基本権の制約を受ける代わりに、人事院が国会と内閣に給与改定勧告を行っている。

 一方、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題については「(12日の)オバマ米大統領の来日までに結論を出すつもりはない」と明言。ただ、岡田克也外相は「来年度予算との関係があるので12月いっぱいが区切りなのは間違いない」と述べた。

1365名無しさん:2009/11/06(金) 23:39:02
>>1359
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009110600849
景気二番底の可能性小さい=参院予算委で山口日銀副総裁
 山口広秀日銀副総裁は6日の参院予算委員会で、「わが国の経済は緩やかでも持ち直しを続けると予想しており、景気が二番底をつける可能性は小さい」との見通しを示した。米欧の景気対策の効果や新興国の内需の強さを挙げ、「世界経済の回復が途切れることはないだろう」と述べた。平野達男氏(民主)への答弁。(2009/11/06-18:16)

1366名無しさん:2009/11/06(金) 23:39:34
>>1361
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4276966.html
事業仕分けチーム、候補事業の視察
 群馬県にある青少年交流の家を訪問したのは、予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の事業仕分けチーム。6日も仕分けの対象候補となる事業の視察を行いました。

 「ほとんど空いてるよね・・・」
 「立派な体育館ですね。ここもタダですか?使用料は無料?」(事業仕分けチーム 蓮舫 参院議員)

 視察後、蓮舫参議院議員は・・・。
 「国が支えて自己負担ゼロのところで稼働率が5、6割というのは何かなあと。(Q.仕分けの対象になる?)可能性は低くないと思います」(事業仕分けチーム 蓮舫 参院議員)
(06日18:44)

1367名無しさん:2009/11/06(金) 23:43:30
>>1357
建設業協会の組織内候補はやくざみたいなものいいだな。

>「ふざけんな!何だその態度!」(脇雅史 参院議員)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4276967.html
参院予算委、新旧厚労相が対決
 国会では6日から論戦の場を参議院に移しました。参議院での予算委員会初日。トップバッターは舛添前厚生労働大臣です。何度も国会で激論を繰り広げた長妻厚生労働大臣との間で新旧大臣対決が実現しました。

 「(ワクチンの)安全性について確信を持たれていますか」(自民党・舛添要一 前厚労相)

 舛添氏は、鳩山内閣が新型インフルエンザワクチンの製造量を増やしたことを取り上げ、量を優先するあまり、ワクチンの安全性が損なわれるのではと指摘。

 「(ワクチンの)量を確保したいということで、ギリギリの判断をさせていただいた」(長妻昭 厚労相)

 「初めて私はその説明を聞きました。大臣をやった人間ですよ、前まで」(自民党・舛添要一 前厚労相)

 舛添氏の追及に長妻大臣は思わず・・・。
 「舛添大臣に・・・あっ舛添委員にお答えします」(長妻昭 厚労相)

 つられたのか、鳩山総理も・・・。
 「総理にお願いします」(自民党・舛添要一 前厚労相)
 「ただいま長妻委員が・・・」(鳩山首相)

 そのほかの問題でも議論は白熱。八ッ場ダムについて・・・。
 「書面での回答等もありまして、それは党のホームページには掲載しておりますので、ご覧いただければと思います」(前原誠司 国交相)
 「ふざけんな!何だその態度!」(脇雅史 参院議員)

 首相の献金問題について・・・。
 「会計責任者の選任も決して間違ってはいなかったと、そのように今でも思っておりますが、このようなことに関しては、司法の判断を待ちたい、そのように考えております」(鳩山首相)
 「何をあなた方(民主党議員)拍手しているんですか。総理としての資格があるか、そのことを国民は聞いている」(西田昌司 参院議員)

 また、自民党側は委員会には出席していない民主党の小沢幹事長の政治資金疑惑にも触れ、参考人招致を要求しました。(06日18:49)

1369名無しさん:2009/11/06(金) 23:48:21
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12335420091106
日銀の楽観的な見方があるが、なかなかそうはいかない=亀井担当相
2009年 11月 6日 18:39 JST
 [東京 6日 ロイター] 亀井静香郵政・金融担当相は6日、参院予算委員会で、日本経済について「日銀の楽観的な見方があるが、私はなかなかそうはいかないのではないか」と述べた。

 平野達男委員(民主)の質問に答えた。

 亀井担当相は「いま中小・零細企業、商店、サラリーマンの置かれている状況は数字に表れていない深刻な問題がある」と指摘。「今の状況を放置すると、失業率が一挙に年末から年明けに上がっていく」などとして、「中小企業金融円滑化法案」の成立に理解を求めた。

 日銀は10月30日に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で、先行きの経済について、持ち直しを続けていく、との見通しを示している。

 (ロイターニュース 志田義寧記者)

http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110601000784.html
地域指定継続し、ソフトに基金も 過疎法延長で総務相
 原口一博総務相は6日の参院予算委員会で、来年3月末に期限切れとなる現行過疎法の延長法案について、今の過疎地域指定は継続した上で、施設整備にしか使えない過疎債を原資に基金を創設、医師確保などのソフト事業にも活用できるよう使途の拡充を検討する考えを示した。

 原口氏は地域指定について「今のエリアはそのままにして新たに加わるところは加える」と述べ、最新の人口動向などを反映して過疎市町村を追加すると説明。地方交付税で7割を肩代わりする過疎債について「過疎地域で一番の問題である医療に使えない」と問題点を指摘し、基金化で用途を広げるとした。

 政府は現行法を来年の通常国会で一部改正し3年程度延長、その後に抜本改正する方針。原口氏は延長法案について「全会派の議員立法が望ましい」と述べ、与野党一致での成立を目指す考えを強調した。

2009/11/06 19:15 【共同通信】

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110600930
5年で4、5千億円=アフガン支援で鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は6日午後の参院予算委員会で、政府が検討しているアフガニスタン復興支援について、2010年から5年間で総額4000億〜5000億円規模になると表明した。反政府武装勢力タリバンの元兵士の社会復帰支援や首都カブールの再開発などが柱。首相は13日のオバマ米大統領との首脳会談で、こうした日本の貢献策について説明する。
 首相は、自民党の川口順子氏の質問に対し、「その程度(4000億〜5000億円)の規模のものを5年間にわたって(オバマ大統領に)提示しようと考えている」と述べた。
 既に政府は、タリバン元兵士を対象とした職業訓練や、約8万人の警察官の給与の半額負担の継続、カブールの電力施設整備など、アフガン支援の概要を固めている。今後詳細を詰めた上で、週明けに正式決定する方針。(2009/11/06-19:11)

1370名無しさん:2009/11/06(金) 23:57:20
>>1352
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091106ddm005010010000c.html
平野官房長官:官房機密費、公表せず 首相「私は一切触らない」
 平野博文官房長官は5日の記者会見で、首相や官房長官の判断に基づき領収書なしで自由に使えるとされる内閣官房報償費(官房機密費)について「オープンにしていくことは考えていない」と使途や金額を公表しない方針を明らかにした。鳩山由紀夫首相もこれに同調。野党時代に機密費の透明化を求めてきた民主党の方針転換に共産党からは「政権交代したのだから公表すべきだ」と批判の声があがった。【横田愛、岡田英】

 平野氏は政権発足翌日の9月17日の記者会見で機密費について「そんなのあるんですか」などと述べていたが、5日の会見では、麻生政権の河村建夫前官房長官から引き継ぎを受けたことを認めた。

 「過去の民主党が透明化を言ってきたのは事実だが、報償費という性格上、相手のあることだ」。平野氏は機密費を「内閣にとって重要な情報収集の対価」との認識を示し、支出の適正さについては「私が責任を持って判断する。信頼いただきたい」と述べた。

 鳩山首相も同日夜、記者団に「官房機密費があるのかどうかも存じていない。官房長官から『任せてもらいたい』と言われているので私は一切触らない」と平野氏に委ねる考えを表明。秘書に任せていたという政治資金の会計処理で偽装献金が発覚した首相だが、「官房長官は信頼できる人物だ」と強調した。

 民主党は01年、機密費に支払記録書の作成を義務づけ、機密性に応じて10〜25年後に公表させる機密費改革法案を国会に提出した経緯がある。しかし、平野氏の発言に対し、同党の輿石東参院議員会長は「我々が関知する話じゃない」と述べるにとどめ、連立政権を組む2党も「コメントは今は適当でない」(重野安正・社民党幹事長)、「機密費は否定しない」(自見庄三郎・国民新党幹事長)と静観の構えだ。

 一方、共産党の志位和夫委員長は5日の会見で「政権が代わったわけだから、どういう使われ方をされていたか明らかにするのは当然だ」と批判した。

1371名無しさん:2009/11/06(金) 23:58:05
>>1366
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110602000052.html
官僚抵抗、没頭80時間 事業仕分け240候補選定
2009年11月6日 朝刊

 政府の行政刷新会議で「事業仕分け」を担当する三つのワーキンググループは五日、約二百四十件に上る対象候補の選定を終えた。「仕分け人」の民主党議員七人は、事業の存続を望む官僚側の抵抗も受けながら、延べ約八十時間、各省からの聞き取り調査に没頭した。いかに見直し可能な事業を選ぶかが事業仕分けの成否を分けるからだ。 (古田哲也)

 「オレたちは自民党の族議員じゃない。誰に向かって説明しているんだと言いたいよ」

 調査初日の二日、内閣府での聞き取りを途中で抜け出した議員は、官僚側への不満を記者団にぶちまけた。

 説明に訪れた各省の担当者は、候補事業の意義や効果を長々と説明するばかりで、予算がどの部分にどれだけ使われているか、具体的に明かそうとしない例が相次いだからだ。

 公共事業を担当したグループでは、官僚側に「どうしてもこの資料は見てほしい」と懇願されて目を通すと、仕分け議員二人の地元の写真がさりげなく添付されていた。議員側は、事業を廃止すれば地元に影響が出るという「脅し」と受け取った。官僚側を問いただすと「偶然です」と言い張ったという。

 民主党が今年春、本年度予算の事業八十七件を対象に仕分けを試しにやってみたところ、存続は一件で、残りは廃止または縮小、地方移譲になった。仕分け対象になれば、無傷でいるのは絶望的。それだけに官僚側も事業を守ろうと必死なのだ。

 仕分け人の尾立源幸参院議員らは五日、厚生労働省所管の特別会計から運営費が支出されている独立行政法人「雇用・能力開発機構」の関連施設(神奈川県相模原市)を視察。「大前提として改善は必ずしなければならない」と記者団に強調した。十一日に始まる事業仕分けを前に「結論」に言及した格好だ。

 唯一、対象候補選びに協力的だったのが、財政健全化を重視する財務省だ。十月中旬には、総額五・三兆円に及ぶ対象候補リストを刷新会議側に報告。事業ごとに削減の難易度を三段階で評価する念の入れようだった。

 協力姿勢の裏には、財務省主導で予算のスリム化を図ろうとする思惑が透けて見える。省内では、一般会計で九十五兆円に上る来年度予算の概算要求から、事業仕分けで目標額の三兆円を削ることは難しいとの見方が支配的だ。「議員七人でできることには限界がある」(財務省幹部)と冷めた声も漏れている。

1372名無しさん:2009/11/06(金) 23:58:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091106/biz0911061335008-n1.htm
大型船舶向けの港湾整備重視
2009.11.6 13:35

前原誠司・国土交通相 6日午前の参院予算委員会で、前原誠司国土交通相は今後の公共事業に関し、これまで着岸できなかった大型船舶が利用できる港湾整備に予算配分を行う考えを示した。

 前原国交相は「公共事業の予算を制約していく中で選択と集中をしていくことが大事」と主張。新たな高速道路整備やダム建設の予算を見直す方針を改めて強調した。

 また、公共事業の圧縮理由について(1)人口減少社会(2)少子高齢化(3)長期債務をあげ、予算削減に理解を求めた。

1373名無しさん:2009/11/06(金) 23:58:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110600765
普天間、嘉手納統合に反対=社民・照屋氏
 社民党の照屋寛徳衆院議員と山内徳信参院議員は6日、沖縄県嘉手納町の宮城篤実町長と那覇市内で会い、岡田克也外相が模索している米軍普天間飛行場(宜野湾市)の嘉手納基地への統合案について「反対の立場は町長と共通している」と伝えた。宮城町長は「力を貸してほしい」と要請した。 
 照屋氏は「(統合による)騒音でこれ以上住民が苦しむのは容認できない。連立与党の一員だが、社民党として統合は容認できない」と強調した。(2009/11/06-17:05)

1374名無しさん:2009/11/06(金) 23:59:26
>>1371
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00166146.html
事業仕分けメンバー、外務省のJICA本部と関連施設を訪れ事業内容など視察

政府の行政刷新会議のもとに置かれた「事業仕分け」の作業チームのメンバーが6日午後、外務省のJICA(国際協力機構)の本部と、関連施設を訪れ、事業内容などを視察した。
尾立源幸参議院議員は「もっと合理化をして、整理・統合が、わたしはあるべき方向だと思っております」と述べた。
菊田 真紀子衆議院議員は「1つひとつのものに、とてもお金がかかっているなと、そういう印象を持ちました」と述べた。
行政刷新会議は、すでに外務省のJICAへの運営費交付金などを「事業仕分け」の対象とする方針を固めており、メンバーはJICAの本部で財務内容についてのヒアリングを行ったあと、施設を視察した。
視察を終えた尾立参議院議員は、財務内容についての資料の提示をJICA側に求めた際、当初、資料がすべて提示されなかったことを明らかにしたうえで、「一種の情報隠しで、非常に憤りを感じている」と不快感をあらわにした。
作業チームは8日も現場視察を行い、最終的に仕分けの対象を220程度の事業に絞り込む方針。
(11/06 23:02)

1375チバQ:2009/11/07(土) 00:22:19
>>624平野博文官房長官
>>642長妻昭厚生労働相
>>759福島瑞穂消費者・少子化担当相
>>810直嶋正行経産相

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091022/plc0910222130012-n1.htm
【大臣解剖】川端達夫文部科学相 脱「解説委員」がカギ (1/2ページ)
2009.10.22 21:24
 これまで党の文教行政にはほとんどかかわっていないにもかかわらず文科相に就任した。就任直後は「(研究者出身なので)科学技術はよく分かってるんやけど」と“本音”もこぼれた。

 だが、気心の知れた中堅を副大臣、政務官に指名し、即座に視察や事業見直しに着手。マニフェスト(政権公約)の目玉、高校の授業料無償化や、「アニメの殿堂」とやり玉にあがっていた「国立メディア芸術総合センター」の建設中止などを打ち出し、滑り出しは「まずまず」(党幹部)のようだ。

 生家は、宝永4(1707)年から続く滋賀県近江八幡市の「薬屋五兵衛」。代々当主は五兵衛を名乗る老舗だ。小学生のころ、店の一角で、父が亜鉛と硫酸を反応させて水素ガスを作った。販促用のゴム風船が宙に浮かぶのをみて衝撃を受け、理系に進んだ。「自然科学のおもしろさ、楽しさを小さい子供に分かってもらえるよう、きっかけづくりをしたい」と話し、子供の理科離れ対策にも熱がこもる。

 かつて、政界きってのマンガ通で知られた麻生太郎前首相とマンガやゲームソフトについて対談したことがあるが、一歩もひけをとらなかった「戦歴」もある。

 民社党、新進党などを経て民主党入り。党内で起きる路線対立やもめごとに首を突っ込むことが多い。平成11年の党代表選では当時の菅直人代表の対抗馬として幹事長代理だった鳩山由紀夫氏を支援し、鳩山氏当選後は体制固めに奔走した「4人組」(川端氏のほか、仙谷由人行政刷新担当相、熊谷弘元官房長官、佐藤敬夫元国対委員長)の一人。

 小沢一郎幹事長とは新進党時代から距離を置いていた。しかし、19年11月、大連立騒動などで党内から辞任を求める動きが起きると、小沢氏批判を強める中堅・若手を水面下でなだめて歩いた。

 そうした「活躍」に加えて、国対委員長、幹事長、副代表と党要職も務めてきたが、そのわりには、あまり強烈な印象はないのは、プレーヤーとして前面に出て目立つ行為を避ける傾向があるからだ。一歩後ろに下がって解説役、助言役に徹することが多く、党内ではひそかに「解説委員」と呼ぶ関係者もいるほどだ。川端氏自身も「ホントは前に出るのがイヤな性格」と言い、「自分でもようやっとると思う」と語る。だが、閣僚になった以上、これまでのように解説専門というわけにはいかない。(佐々木美恵)


 かわばた・たつお 昭和20年生まれ。京大大学院修了、工学博士。東レ研究開発部門勤務。61年の衆院選で民社党から初当選、8期。民主党国対委員長、幹事長。妻と3男。

1376チバQ:2009/11/07(土) 00:23:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091017/stt0910170808001-n1.htm
【鳩山内閣 大臣解剖】千葉景子法相 (1/2ページ)
2009.10.17 08:05
 ■拉致犯釈放嘆願 反省も…

 「お姉さんみたいな感じ。『千葉法相』なんて言ったらトチ狂っちゃう」

 9月30日午後の法務大臣室。千葉景子法相と会談した社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は、親しみを込めて呼びかけた。

 千葉、福島両氏は女性弁護士の先輩、後輩として旧知の間柄だ。選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正など、左派・リベラル色の強い政策で歩調も合う。

 「死刑の問題は法相の職責を踏まえながら、慎重に考えていきたい」

 千葉氏は、死刑制度には反対の立場ながら、法相就任以降の記者会見では死刑への見解を問われても慎重な言い回しに終始している。同じく死刑反対派の杉浦正健元法相が就任直後、執行命令書に「サインしない」と言い切って物議を醸したのとは対照的だ。

 大臣経験者が少なく行政手腕が不安視されがちな鳩山内閣にあって、老獪(ろうかい)な印象もある。法務省関係者は「自民党議員より自民党らしい安定感がある」と評価する。

 市民派弁護士として厚木基地騒音訴訟などを担当し、政治家人生は旧社会党参院議員としてスタートした。永住外国人への地方選挙権付与法案を推進する議員連盟の呼びかけ人で、北朝鮮との幅広い交流の促進を目指す議連「朝鮮半島問題研究会」の発起人。国旗を「日の丸」、国歌を「君が代」と定める国旗国歌法案には反対票を投じた。

 平成19年、安倍晋三首相(当時)が施政方針演説で「子供は国の宝」とうたったことに対し、「子供は国のために生まれるという発想がある」と批判した。実は、民主党は18年に小児医療の充実を図る法案を提出した際、ホームページでその目的を「『子供は国の宝』という視点から」と説明しており、これは“勇み足”だったようだ。

 原敕晁(ただあき)さんらを拉致した実行犯である辛光洙(シン・ガンス)・元死刑囚の釈放嘆願書に対し、平成元年に署名していた問題については、就任後のインタビューで「うかつだった。どういう状況の中で署名したか、経緯は調べている」と反省してみせた。

 だが、千葉氏は署名に先立つ昭和63年3月26日、警察庁の城内康光警備局長が辛元死刑囚について「恐らく不法に侵入した北朝鮮の工作員だろう」と答弁した参院予算委員会に出席していた。「うかつ」で済むような話なのかどうか。

 ともあれ、千葉氏は今後とも、政策面での同志である福島氏とタッグを組み、国籍法改正や慰安婦問題などで、大暴れしそうな注目閣僚だ。千葉氏らの動きが物議を醸す日がそのうちやってくるかもしれない。(杉本康士)

                   ◇

【プロフィル】千葉景子

 ちば・けいこ 昭和23年生まれ。中央大卒。弁護士を経て、昭和61年の参院選に旧社会党(現社民党)から立候補し初当選。平成9年に社民党を離党し、民主党入党。母と2人暮らし。

1377チバQ:2009/11/07(土) 00:24:27
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/091021/env0910211752001-n1.htm
【大臣解剖】小沢鋭仁環境相 頭脳と強運 指導力は? (1/2ページ)
2009.10.21 17:48

 麻生太郎前政権が今春に追加経済対策として打ち出したエコポイント制度をめぐり、「他の省がやらなくてもやりたい」と鳩山由紀夫政権でも継続する姿勢を打ち出し、慎重論の直嶋正行経済産業相と綱引きを演じた。

 九州電力の川内(せんだい)原子力発電所3号機(鹿児島県薩摩川内市)増設計画では、温室効果ガス排出抑制のために、同原発を最大限活用することを求めた意見書を直嶋氏に提出。「脱原発」を掲げる社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相にかみつかれた。

 衆院環境委員長を務め、環境問題には精通している。東大を卒業後、経済学者の野口悠紀雄、榊原英資両氏の共同研究室で経済政策を学んだため経済通でもある。他の閣僚との軋轢(あつれき)は、政策では誰にも負けないという強い自負から生まれたのかもしれない。

 平野博文官房長官、松野頼久官房副長官とともに「鳩山側近3人衆」の一人として知られ、就任直後の職員へのあいさつでは、「現政権では鳩山首相に最も近い人間だと自負している」とアピールしたほどだ。

 弁も立つことから、周囲からは当初、「小沢官房長官」説や財務相、経済産業相候補にも名前が挙がったが、9月15日夜、首相から告げられたポストは環境相。民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ「温室効果ガス排出量25%削減」について、就任直後の鳩山首相が国際会議でも公約したことで、脚光を浴びるポジションとなった。25%削減は実現が疑問視され、経済界からも批判の声があがる難事業。しかし、「実行できなければ国民の批判を浴びる」。だからこそ、鳩山首相も最側近にこのポストを任せたのだろう。

 「強運の持ち主」でもある。小沢氏が日本新党公認で山梨選挙区で初当選した平成5年7月の衆院選。中選挙区制のもと、選挙区には自民党の金丸信元副総裁、堀内光雄元総務会長、中尾栄一元建設相らそうそうたる面々が地盤を維持していた。ところが、5年3月に金丸氏は所得税法違反(脱税)容疑で逮捕され、出馬断念。8年に小選挙区比例代表並立制が導入されてから最大の敵となった中尾氏は、12年の衆院選で落選後、受託収賄容疑で逮捕される。気づいてみれば、強敵はいなくなっていた。

 「気さくで明るく、人がいい」というのが党内の評判。だが、最近は「人がよすぎて官僚に丸め込まれてしまうのでは」と不安視する声も。頭脳と強運の次に求められるのは強力なリーダーシップかもしれない。(坂井広志)


 おざわ・さきひと 昭和29年生まれ。東大卒。東京銀行に入行し外国為替部門に従事。平成5年の衆院選で初当選。6期目。妻と2男。

1378チバQ:2009/11/07(土) 00:25:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091020/plc0910202126016-n1.htm
【大臣解剖】仙谷由人行政刷新担当相 発信力強く軋轢も (1/2ページ)
2009.10.20 21:25
 思い切った発言が多く、鳩山内閣の中でも、対外的な発信力が強い閣僚の一人である。だが、それがかえって閣内を揺さぶり、無用な軋轢(あつれき)を生んでいる面もある。

 例えば、厚労省の3分割案をぶちあげたり、概算要求額の3兆円削減を明示したり…。ある意味で大活躍だが、閣内でのコンセンサスがないままの意見表明に対して、民主党内からは、「仙谷さんはもっと意見調整してからマスコミに話すべきだ。スタンドプレーが目立つ」(党中堅)との批判も聞こえてくる。

 行政刷新会議と国家戦略室は鳩山内閣の「車の両輪」として期待されていたが、国家戦略室が開店休業状態気味であるため、仙谷氏の突出ぶりがよけいに目立っている。

 弁護士出身であり、野党時代から論客として定評がある。衝突を恐れない強さも持ち合わせている。約1カ月にも及んだ平成21年度の補正予算の見直し作業では、平野博文官房長官との主導権争いを演じた。

 以前は、民主党内で「反小沢」議員の代表格ともみられていた。

 平成19年秋、当時の小沢一郎代表が主導した自民党との大連立構想に対しては、「大政翼賛体制を生む」「手法が古い」と、舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判した。ところが、今夏の衆院選後、批判が聞かれなくなった。小沢氏と言えば、非自民連立の細川護煕政権でも閣内に入らずに新生党代表幹事の立場で圧倒的な存在感を示した。だが、小沢氏の存在こそが「二重権力構造」を生み、政権崩壊を早めたとも言われる。鳩山政権でも入閣せずに民主党幹事長となったが、仙谷氏は、今回の小沢氏について、「細川政権のときの立ち居振る舞いとは明らかに違う」と、なぜか高く評価する。その理由は判然としないが、仙谷氏が小沢氏との距離を縮めつつあるのは事実だ。

 労組関連の裁判を通して政治に目覚め平成2年、旧社会党から初当選し、民主党移籍後は政調会長を2度務めた。14年には胃がんを克服した。そのころから、吹っ切れたような芯の強さが出てきたと言われる。

 地方公務員や社会保険庁の労組で構成する自治労の「協力国会議員」という顔も持つ。行政の「無駄」を洗い出す立場だが、労組側は「むちゃなことはやらないだろう」(官公労関係者)と安心感を抱いている。労組が擁護する公務員の特権に切り込まなければならなくなったときに、仙谷氏の真価が問われる。(比護義則)

     ◇

 せんごく・よしと 昭和21年生まれ。東大中退。弁護士。平成2年、旧社会党から初当選。8年の旧民主党結成に参画。党政調会長など歴任。当選6回。妻と1男2女。

1379チバQ:2009/11/07(土) 00:26:15
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091019/fnc0910192033019-n1.htm
【大臣解剖】藤井裕久財務相 「過去官僚」の閣内最長老 (1/2ページ)
2009.10.19 20:33

 「藤井、WHO?」と言われたのが平成5年の初入閣時。このときも当時の蔵相だった。それから16年、今度は満を持しての入閣となった。世論への発信力では亀井静香郵政改革・金融担当相や前原誠司国土交通相らに及ばないが、閣内ではジワリと存在感を出してきている。

 15日まで作業が続いた平成21年度補正予算の執行停止や22年度予算概算要求をめぐって、藤井氏の知恵を借りたいと相談を持ちかける閣僚が相次いだ。14日夜も1時間ほどの間に、仙谷由人行政刷新担当相や平野博文官房長官、川端達夫文部科学相らからの電話が鳴り続けた。

 鳩山内閣では、閣僚の多くが初入閣だ。「政治主導」と格好良いことを言っても政府の仕組みを知らないために、省内で右往左往したり、いつの間にか官僚に洗脳されたりして予算の切り込みに躊躇(ちゆうちよ)する閣僚もいる。

 そこで、「野党のときの気持ちを忘れるな」「ガンガンやれ」と叱咤(しつた)し続けた。国の財政を預かる立場からだけでなく、旧大蔵官僚や官房長官秘書官としての経験から政府の仕事や「官僚の抵抗」を熟知している自信が背景にある。

 それでも、22年度予算概算要求は過去最大の95兆円となってしまった。しかし、「ゼロからやり直す。新しいことをやるなら、今までのものをもっと切っていく」とさらに切り込む姿勢を強調。そうしないと、民主党の政権公約(マニフェスト)の一部撤回か、増税や国債増発という手段をとらざるを得ないからだ。

 小沢一郎・民主党幹事長の側近と長く言われてきたが、鳩山家とも不思議な因縁がある。

 官僚から政界に転身した際には「政治の世界も役所も年功序列だ。政治家になる気があれば遅くてはだめだ」と、鳩山由紀夫首相の父で旧大蔵省の先輩、鳩山威一郎元外相に誘われた。今回の衆院選では、当初、出馬するつもりはなかったが、由紀夫氏が「私に預けてほしい」と翻意させた。

 夫人とは結婚時に「酩酊(めいてい)しないこと。政治家にならないこと」を約束していたが、2つ目は、鳩山親子の熱心な誘いで2度も破ることになった。最近は「ハトさんが政治に導いたんだな」というせりふを口にすることが多い。

 民主党内から「『過去官僚』が目立ちすぎだ」との不満や「財務省復権」との警戒感がある。財務省を預かる立場であり、「過去官僚」の最長老格として、党内に文句を言わせない実績を残さなければならない。

     (今堀守通)

    ◇

 ふじい・ひろひさ 昭和7年生まれ。東大卒。旧大蔵省に入り、主計官を経て、52年の参院選で初当選。その後、衆院にくら替え。蔵相や自由、民主両党幹事長歴任。衆院7回、参院2回。妻と1男1女。

1380ももだぬき:2009/11/07(土) 14:06:55
アイドリングストップ装置を全車両に取り付け義務化し、マイカーなども速度抑制装置を取り付け義務化すべき。

1381チバQ:2009/11/07(土) 22:26:04
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911070335.html
テレビ出演、省内改革 長妻厚労相が反転攻勢 '09/11/7

--------------------------------------------------------------------------------

 野党当時の年金記録問題での鋭い追及ぶりから「ミスター年金」と呼ばれた長妻昭厚生労働相だが、閣僚就任後は一転して慎重な発言が続き、霞が関の官僚から「ミスター検討中」という不名誉なあだ名を付けられた。だが、ここにきてテレビ番組出演や街頭演説を再開。年末の来年度予算編成、税制改正作業をにらみ、省内改革などの実績と元気ぶりをアピールし、反転攻勢を狙う。

 ▽「元気です」

 「適正体重になって最近、元気になりました」。今月初めのテレビ番組で、体重減と疲労を気遣う司会者に、長妻氏は笑顔で答えた。衆院選まではテレビに頻繁に出演していたが、閣僚就任後は職務を優先し、自身の発言が及ぼす影響の大きさも考えて出演を控えていた。10月下旬から解禁し、立て続けに4回出演した。

 テレビ行脚の再開には理由があった。

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた年金、医療両制度改革に向けた本格論議はこれから。子ども手当を来年度に創設するための予算確保も今後の課題。これらの「目玉政策」で大きな前進はない。

 一部の官僚は「年金のことしか分からず、政策の具体的な成果がない」と批判し、民主党議員は「野党当時の長所だった攻撃性が消えて、おとなしくなりすぎだ」と苦言を呈していた。

 こうした中、マニフェストに盛り込まれた生活保護の母子加算復活が、10月下旬の閣議で正式決定した。長妻氏は、厚労分野の公約実現第1号をテレビでPRし“汚名返上”を狙ったのだ。官邸筋も「なかなかしたたかでいいじゃないか」と好意的に受け止める。

 10月25日に投開票された参院神奈川、静岡選挙区両補選では民主党候補の応援演説に駆けつけ、年金記録問題への取り組みなどをアピールした。

 ▽長妻流

 長妻氏ならではの省内改革も進めている。「厚労省を、真に国民に奉仕する組織に生まれ変わらせたい」と、10月から新たな人事評価基準を導入した。期末手当や昇進に反映される業績評価で「コスト意識・ムダ排除」「制度改善」「情報収集・公開」の視点を重視するよう号令した。

 得意分野の年金では、社会保険事務所などの相談窓口にいる職員が、訪問者に必ず名刺を手渡すようにした。民間企業での営業マン経験もある長妻氏が「民間なら当たり前」と提案し、渋る社保庁を押し切った。長妻氏は「課長の仕事をやっている」と冗談めかして語るが、年金記録改ざんなど不祥事が相次いだ社保庁職員の意識改革につなげたい考えだ。

 ▽直球勝負

 こうした省内改革の取り組みに、幹部からは「ちょっと張り切りすぎ。いくら働いてもきりがない。いいかげんにしてほしい」との声も。

 長妻氏は、省内会合の議題を直前に変更し、開始や終了の時間が遅れることもしばしば。「付き合いきれない」と突き放す職員も多い。厚労官僚の「面従腹背」を許さずがっちり掌握できるか、正念場を迎えている。

 民主党幹部は、長妻氏にこう助言する。「官僚と直球で勝負しない長妻氏なんて、国民は見たくない。持ち前のパワーを封印したら、霞が関なんか変えられるはずないじゃないか」

1382ももだぬき:2009/11/07(土) 22:38:49
軽犯罪法に歩きタバコ禁止を入れるべき。エレベーターでの喫煙は消防法で禁止し、違反者は罰金刑に処するべき。

1383名無しさん:2009/11/07(土) 23:16:23
ももだぬきさん
議論も起きていないことを「すべき」と語るならここではなく、自分のblogでやったら?

1384ぐらもん:2009/11/08(日) 00:43:04
遅々として進まない景気対策に業を煮やしたカツマーが署名を集め菅に直談判。

カツマーの教祖Vs菅副総理 デフレ対策で通貨大量発行?

菅直人副総理・国家戦略担当相と経済評論家の勝間和代氏が5日、今後の財政政策などに
ついて議論を戦わせた。勝間氏は「若年層の失業対策と財政再建の特効薬はデフレを止め
ることだ」と主張し、日銀による金融緩和策を断行し大量の通貨を発行することを提案したが、菅
氏は難色を示し、約1時間に及んだ論争は物別れに終わった。
2人が対面したのは、菅氏がエコノミストから専門的な意見を聞く「マーケットアイミーティング」。
勝間氏は冒頭、愛用する“つぶやき型”のミニブログ「ツイッター」で、事前に菅氏との面会を告知し、
「菅氏にデフレ脱却対策を求める」ことへの署名が丸1日で約2500人集まったと披露。デフレ脱却
策として日銀による金融緩和政策誘導を提唱し、「政府が応援すれば日銀はやる。もし菅氏が(日銀に)
行くなら、私も横にいて応援しますから」と決断を迫った。
菅氏が「どうすればいいのか」と尋ねると、勝間氏は「紙幣をたくさん刷って、借金にして政府がばら
まく。国債発行は悪くない。実際は投資であり、将来の税収なり投資した資産で賄えばいい」と大胆に
たたみかけた。これに対し、菅氏は「勝間氏の話は極めて魅力的だ」と持ち上げつつ、「日銀がやって
くれるなら明日にでも言おうかという気はあるが、どこかのお金を持ってきて一時的に使っても、結局
どこかのお金が使えなくなって返さなければいけなくなる」と消極的な様子。働く女性らにカリスマ的
な人気を誇り、“カツマー”現象まで起こしている勝間氏も、菅氏の心は動かせなかったようだ。
(11月5日WEB版 産経新聞)

菅は民主党の上層部の中でリフレ派に理解がある方ではある。(代表時代の03年に検討)ただ、小沢一郎
や岡田や藤井は強硬なリフレ反対派(デフレはグローバル化で必然という考え、もしくは「よいデフレ」論者)
なので菅じゃなかったらリフレの話は一蹴されたかもしれない。小沢鋭仁のようなリフレ派は私が確認する限り
党内で7人程度なのでカツマーは話を聞いてもらえただけ御の字かもしれません。

1385名無しさん:2009/11/08(日) 01:23:52
>>1384
これですね。


菅国家戦略担当相:経済財政の検討会を次々と開く
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091106k0000m010060000c.html

 菅直人副総理兼国家戦略担当相が、経済財政に関する検討会を次々と開いている。9月下旬に発足させた「予算編成のあり方検討会」、市場関係者の話を聞く10月からの「マーケット・アイ・ミーティング」に続き、同月末には「財政に対する市場の信認確保に関する検討会」を始めた。今後の政策に生かす方針だが、「菅さん向け勉強会」(民主党議員)を通じて市場に情報発信することで、野党などからの「マクロ経済政策が見えない」との批判をかわす狙いもありそうだ。

 5日の「第6回マーケット・アイ・ミーティング」。エコノミストの勝間和代氏らを講師に招き、デフレ克服などについて意見を聞いた。勝間氏は「財政再建の特効薬はデフレを止めること。そのために日銀と共通目標を立てて、物価コントロールをお願いしたい」などと指摘した。

 この会合は、雇用や景気の現状を聞き、経済政策の参考にするのが目的だ。財政政策については、予算のあり方検討会で、予算執行状況を10年度予算からネットで公開するなどの改革をまとめた。11年度以降の複数年度予算導入にも一定の方向を示した。経済財政諮問会議の休止(来年度に廃止)で不足していた日銀との対話も始める方向だ。

 しかし、国債増発が避けられない中、財政再建目標の策定が不可欠とみられるが、菅氏は、当面は先送りする考えだ。検討会を開くことで、市場に安心感を与えようとの思惑のようだが、経済財政運営の司令塔としての菅氏の手腕は依然として未知数のようだ。【秋本裕子】

1386名無しさん:2009/11/08(日) 01:24:57
>>1384-1385

勝間和代さんのデフレ退治策、菅直人副総理は納得せず
2009年11月06日
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/k-info/2009/11/post-44.html

 菅直人副総理・国家戦略担当相がエコノミストから意見を聞く「マーケット・アイ・ミーティング」に5日、勝間和代さんが登場。「まず、デフレを止めよう」と題したプレゼンテーションを行い、通貨の大量発行などの大胆なデフレ退治策を求めたが、菅担当相の納得は得られなかった。
SANY0100.jpg
 
 勝間さんはプレゼンの中で、「日銀の白川総裁はデフレスパイラルではないという認識だが、現状はデフレスパイラルだ」と政府・日銀の認識の甘さを指摘。若年層の雇用の厳しさ、自殺率の高さに表れる社会不安などを挙げながら、「デフレは百害あって一利なし」と強調した。そしてデフレ対策として、政府と日銀が政策合意を結び、インフレターゲット政策などを行うことを提案した。
 
 その後の意見交換で、「具体的にどうすればいいのか」と聞く菅担当相に対して、勝間さんは「通貨発行量をふやすのがいちばん簡単」「要は中央銀行のお金を大量に刷って、それを借金として政府がばらまく」と回答。菅担当相が「簡単に言えば、国債を50兆なり70兆なり出して、日銀に買い取らせるということか」と聞くと、勝間さんは「そういうことです」と答え、「国債の発行が悪いことのように国民は教育されているが、将来への投資と考えるべき」と主張した。
  
 それに対して菅担当相は、「国債の発行は投資というが、これまでそうなってこなかった。官僚主導の権力構造を変え、財政の中身を根本から変えることが必要」との見解を示した。SANY0105.jpg
 
 菅担当相は「デフレを退治し、若年雇用を大きく改善するという勝間さんの案は極めて魅力的」「日銀に言えばやってくれるのならば明日にでも言いたい」と述べつつも、実際にはその有効性に疑問の様子。勝間さんが「現在の税収のなかで財政を見直してもどうしてもお金が足りない」とさらに迫るのに対して、菅担当相は「カネがないのではなく知恵がないのだと私は言っている。カネを使わないで需要がふえる方法を考えたい」と最後まで距離を置いた。

1387名無しさん:2009/11/08(日) 01:28:25
>>1384-1386

>>1384の引用元。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091105/fnc0911052250019-n1.htm


勝間和代本人のブログ。

November 06, 2009
国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう〜若年失業と財政再建の問題解決に向けて」
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2009/11/post-288b.html


個人的には、民主党がリフレ政策を採って景気回復に成功すれば長期政権も夢じゃないと思っていたり。
リフレによる名目所得向上と雇用回復は「国民の生活が第一」という民主党のスローガンとも合致しますしね。

1388名無しさん:2009/11/08(日) 17:04:00
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091108-OYT1T00537.htm
民主・細野氏「政府・与党一元化こだわり過ぎ」
 民主党の細野豪志組織・企業団体委員長は8日、フジテレビの報道番組で、議員立法を制限する党の方針について、「政府・与党一元化にこだわり過ぎて、そこに議論が集中している面はある」と述べ、一元化に固執するのは好ましくないとの認識を示した。


 また、同党の蓮舫参院議員は同じ番組で、鳩山首相の資金管理団体の偽装献金問題について、「情報公開が十分かというと、我々が(政治とカネの問題で)野党時代に言っていたことを考えると、十分ではない。今後、積極的に公開してもらいたい」と述べた。

 細野氏は「万が一、事件が進展することがあれば、首相は新たな説明責任を求められる」と語った。

(2009年11月8日16時17分 読売新聞)

1389名無しさん:2009/11/08(日) 18:25:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110702000083.html
普天間結論は先送り 米も容認姿勢
2009年11月7日 朝刊

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、鳩山首相は六日の参院予算委員会で、十二日のオバマ米大統領の来日までに結論を出す考えがないことを重ねて強調した。米政府も首脳同士が直接ぶつかり合うのを避けるため、日本の先送り方針を容認する構えだ。

 普天間問題に関する首相の発言は揺れ続けているが、当初から「大統領の来日までに結論を出すつもりはない」との認識だけは一貫している。

 先月下旬に来日したゲーツ米国防長官は岡田克也外相と会談した際、大統領の訪日までにキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する現行計画を受け入れるよう迫った。それでも首相は微動だにしなかった。

 このため、米側も大統領の訪日までに決着するのは困難と判断。米国務省のケリー報道官は四日の記者会見で「ゲーツ氏と矛盾したことは言いたくないが、われわれが期限を設定してきたとは思わない」と柔軟姿勢に転じた。

 とはいえ、米側が早期決着を求めていることに変わりはない。六日の参院予算委員会では、岡田氏や北沢俊美防衛相が年内決着を目指す意向を強調する一方、首相は「(日米首脳会談で)『日を区切って結論を出す』と言うつもりはない」と明言した。

 首相は同日夜、官邸で記者団に、日米首脳会談について「日米同盟を深化させるチャンスだ。何としてもこれを成功させたい」と力を込めたが、首脳会談を乗り切ったとしても、普天間問題は袋小路に迷い込んだままだ。 (佐藤圭)

1390名無しさん:2009/11/08(日) 18:26:55
>>1361
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110802000087.html
11日から『事業仕分け』 完全公開 抵抗封じ
2009年11月8日 朝刊


 政府の行政刷新会議は十一日、税金の無駄遣いを洗い出す事業仕分けに着手する。二〇一〇年度予算の概算要求から約二百十件の事業を抽出し、十一月下旬まで集中的に精査する。事業の廃止や見直しで、歳出圧縮につなげる狙いだ。予算を獲得したい省庁の抵抗を排除するため、要不要をめぐる議論や判定はすべて公開の場で行う。 (政治部・生島章弘)

 事業仕分けは、既存の行政サービスの必要性を外部の目で検証する取り組み。行政刷新会議事務局長の加藤秀樹氏が代表を務める民間のシンクタンク「構想日本」が提唱し、〇二年から地方自治体を中心に実施されている。政府が手掛けるのは初めてだ。

 一〇年度予算の概算要求で過去最高の約九十五兆円となった一般会計を、仙谷由人行政刷新担当相は九十二兆円程度に圧縮する意向を示し、鳩山由紀夫首相は「もっと削減する。当然、努力は求めたい」と表明した。

 刷新会議は事業仕分けを担当する「切り込み部隊」として、民主党の枝野幸男元政調会長ら衆参議員七人と民間人でつくるワーキンググループ(WG)を編成。WGが先月末から財務省や省庁からの聞き取り調査を行い、三千とされる国の事業から俎上(そじょう)に載せる候補の約二百四十事業を選んだ。刷新会議は九日夕に第二回会合を開き、この中から二百十程度の事業を仕分け対象として決定する運びだ。

 仕分けの対象事業として、国が自治体に配分する地方交付税や独立行政法人の運営経費、政府開発援助(ODA)などが固まっている。

 事業仕分けは、十一〜十七日(土、日曜日を除く)と、二十四〜二十七日の計九日間、東京都内の国立印刷局市ケ谷センターで行われる。

 「仕分け人」はWGのほか、刷新会議担当の内閣府と財務の両政務官。各十人程度の三班に分かれ、要不要を判定する。一日八時間の長丁場になる。

 一事業当たりの所要時間は一時間。要求側の省庁と査定側の財務省からそれぞれ事業の説明を受け、目的の是非や政策の有効性、財政支出の緊急性などを議論。要不要の判定結果をその場で発表する。意見が一致しなければ、多数決で決める。

 一連の過程は会場で傍聴でき、インターネットでも同時中継される。行政刷新会議はすべてを公開することで、官僚の根回しや業界団体の圧力など、政策をゆがめる要因を取り除きたい意向だ。

 判定に法的な拘束力はないものの、政府は予算編成に最大限反映させる方針だ。

1391名無しさん:2009/11/08(日) 18:27:10
>>1390
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2009110802100026_size0.jpg

1394名無しさん:2009/11/08(日) 18:33:13
http://www.asahi.com/national/update/1108/SEB200911080002.html
普天間の県内移設「反対」、沖縄県民大会に2万1千人(1/2ページ)2009年11月8日17時15分

会場を埋めた参加者たちが一斉に「がんばろう」と気勢を上げた=8日午後3時31分、沖縄県宜野湾市の宜野湾海浜公園、藤脇正真撮影
 米軍普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古への移設計画など、県内移設に反対する県民大会が8日、同県宜野湾市の宜野湾海浜公園であった。主催者発表で約2万1千人が参加。「米軍基地の整理・縮小・撤去は県民の願い」として、県内移設に反対する決議を採択。鳩山政権に対し「米側の圧力に屈せず、県民の声を堂々と主張すべきだ」と訴えた。

 県内の民主、社民、共産、国民新や、沖縄社会大衆、そうぞうの各党と労働組合、市民団体などでつくる実行委員会が主催。県政与党の自民、公明両党は政府の方針が明確ではないなどとして参加は見送り、訪米中の仲井真弘多知事も、実行委から求められたメッセージ送付に応じなかった。

 ただ、共同代表には民主県連代表の喜納昌吉参院議員らとともに、仲井真知事と歩調を合わせてきた翁長雄志那覇市長が名を連ねた。

 翁長市長はまず「私は保守系の政治家だが、保守・革新の枠を飛び越えて一歩を踏み出した。沖縄県民は戦後長い間、米軍基地をはさんで『経済だ、平和だ』と白黒闘争を続けてきた。しかし、本日、県民の心は基地の整理・縮小という一点で一つになることができる。」と述べ、大会出席に至った心境を説明。その上で「民主党は選挙中、県民に県外移設を公約したが、鳩山政権の国会での答弁は、県外(移設)についての検証が全くなされていない。(県内移設で合意した)日米合意の重さについても、県民は、鳩山政権にそれを乗り越える政治力を期待したのだ」と語り、政府に県外移設を進めるよう求めた。

 普天間飛行場を抱える宜野湾市の伊波洋一市長は「(普天間飛行場の)返還合意から13年がすぎる今でも、住宅地や市街地の上空を低空で、ジェット戦闘機や米軍ヘリがとびかい、常に墜落事故が起きうる危険な状況が続いている。鳩山首相は『戦後64年間も米軍基地の負担を押しつけられてきた沖縄県民は、もうこれ以上の新基地はいらない』と(来日する)オバマ米大統領に伝えていただきたい」と強い調子で呼びかけた。

 普天間飛行場の返還は、95年の少女暴行事件をきっかけに96年に日米が合意した。移設先は当初から沖縄県内とされ、02年に国、県、市が合意した名護市辺野古沖の埋め立て案は住民の反対で頓挫。04年には普天間飛行場に隣接する大学にヘリが墜落する事故も起き、日米両政府は06年に辺野古沿岸を埋め立てる現計画をまとめた。「県外移設」を掲げてきた民主党が政権についたことで、沖縄ではその実現への期待感が高まっている一方、政権の迷走ぶりに反発する声も強まりつつある。

1395名無しさん:2009/11/08(日) 18:36:28
>>1394
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110800152
県内移設「断じて認めず」=与党沖縄議員
 社民党の照屋寛徳衆院議員は8日午後、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設を求める県民大会であいさつし、「海兵隊のために膨大な税金を使って辺野古に新基地を造ることも、ますます基地機能が強化する嘉手納へ統合することも、私たち社民党は断じて認めるわけにはいかない」と述べ、県外移設を目指す同党の方針を強調した。
 大会に出席した民主党の喜納昌吉参院議員も、記者団に「そもそも鳩山政権が県外、国外とはっきり申し上げたのだから、(沖縄の)民意以前の問題で考えるべきだ」と語り、民主党が従来主張していた県外・国外移設の方向で進めるべきだとの考えを改めて示した。(2009/11/08-18:14)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110800073
普天間問題で県民大会=県内移設反対訴え−沖縄
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設反対を訴える県民大会が8日、同市の宜野湾海浜公園で開かれ、翁長雄志那覇市長や伊波洋一宜野湾市長らが参加した。
 県民大会は、オバマ米大統領の来日を前に県民の意思を示すとして、社民党などの県議らが呼び掛けた。
 しかし、訪米中の仲井真弘多知事は要請されていた大会へのメッセージを寄せず、自民党政権時に日米間で合意した普天間飛行場の移転先とされた名護市の島袋吉和市長も出席しなかった。
 大会では「新政権は米側の圧力に屈せず、対等な日米交渉で県民の声を堂々と主張すべきだ。小さな島沖縄にこれ以上基地はいらない」とした決議を採択する。(2009/11/08-14:29)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110800062
普天間結論、越年も=日米首脳会談では踏み込まず−岡田外相
 岡田克也外相は8日、テレビ朝日の番組で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「来年度予算にどういうものを計上するかということだから12月いっぱいが一つの区切りだが、それを越えることもあるかもしれない」と述べ、移設先の決定が来年になる可能性を示唆した。外相は「沖縄も含めておおむねこれで納得ができるという形をつくり上げないといけない。決めるのは簡単だが頓挫してはいけない」と指摘した。
 また、外相は13日に来日予定のオバマ米大統領と鳩山由紀夫首相の首脳会談に関し、「まだ決まっていないことをトップ同士の場に持ち出しても決まらない。そういう愚は避けようということはお互い合意し合っていると思う」と述べ、普天間移設問題で踏み込んだ協議は行われないとの見通しを示した。 (2009/11/08-12:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110700314
「裏切りだ」「許せない」=普天間統合案抗議で大会−沖縄・嘉手納
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先として、岡田克也外相が米軍嘉手納基地(嘉手納町など)への統合案に言及していることに対し、嘉手納町などは7日午後、統合案反対を表明する町民大会を開いた。大会には、町民ら約2500人(主催者発表)が参加した。
 同町の宮城篤実町長は「いかなる理由、いかなる説明があっても、この話には絶対乗らない。不退転の決意で今回の統合案を粉砕しよう」と訴えた。
 同町屋良の池原菊江さん(68)は、これまで沖縄県の米軍基地負担の軽減を訴える鳩山政権に「非常に期待していた」。だが、突然の岡田外相の統合案検討の発言には、「嘉手納への裏切り。絶対許せない」と憤った。(2009/11/07-19:00)

1396名無しさん:2009/11/08(日) 18:36:38
>>1395

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110700238
普天間年内決着求め米に焦燥感=上院、グアム移転費190億円削減
 【ワシントン時事】米上院は7日までに、2010会計年度の軍事施設建設に関する予算法案から、在沖縄海兵隊8000人のグアムへの移転経費を2億1100万ドル(約190億円)削減する修正案を策定した。ホワイトハウスは3億7900万ドル(約340億円)を要求したが、その約6割近くが減額されたことになる。国防総省は、予算を上積みするよう議会を説得するには、年内に日本政府が合意履行を明確にすることが必要と判断しており、焦燥感を強めている。
 海兵隊のグアム移転は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設とセットになっており、日米合意に基づく移設の見通しが立たないことを踏まえ、議会が慎重になっているとみられる。
 日米政府筋によると、上院はグアム移転費の政府要求額うち、1億6800万ドル分だけを認めた。下院は要求額より4000万ドル少ない3億3900万ドルを盛り込んでいる。今後、上下両院協議会で修正される可能性はあるが、議会はクリスマス休暇前の12月中旬の採決を目指しており、「それまでに合意履行を確認する必要がある」(国防総省筋)という。
 ゲーツ国防長官も10月の訪日の際、「普天間飛行場の移設が現実に進展しなければ、グアム移転予算について、議会の理解を得ることは難しくなる」と述べていた。
 行政管理予算局は5日付で、「削減は2月に日米が署名したグアム移転協定に悪影響を与える」と再考を求める声明を出した。グアム移転経費をめぐっては、10月に予算の大枠を決める国防権限法案で、3億ドル以上が認められている。 
 訪米中の松沢成文神奈川県知事は6日、ワシントン市内で会見し、「米国の予算スケジュールを考慮して年内に日本政府が方向性を出さないと、普天間移設とグアム移転ともに厳しい状況になる恐れがある」と述べた。(2009/11/07-15:08)

1397名無しさん:2009/11/08(日) 18:39:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110700204
機密費「上納」疑惑を調査=外務副大臣
 福山哲郎外務副大臣は7日午前、TBSのテレビ番組に出演し、外務省が外交機密費の一部を官房機密費(内閣官房報償費)に「上納」していたとされる疑惑について「自民党政権下で、その事実があったらしいということをまず明らかにしたい」と述べ、省内で調査する方針を示した。政府はこれまで同疑惑を否定している。(2009/11/07-12:40)

1398名無しさん:2009/11/08(日) 18:40:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110700193
社民党首、機密費の透明性向上を=共産・小池氏、非公開を批判
 社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は7日午前、TBSのテレビ番組に出演し、平野博文官房長官が官房機密費(内閣官房報償費)の使途を公開しない考えを示したことについて「(支出の)項目だけでも、何らかの形で少しは透明性を高めてもいいのではないか」と述べた。
 また、共産党の小池晃政策委員長は同番組で、鳩山由紀夫首相が機密費の非公開を容認したことに関し「(過去に)公開を迫っておきながら、非常に無責任だ」と批判。自民党の柴山昌彦衆院議員は機密費の使途について「後で検証可能な仕組みをつくっておくことが必要だ」と指摘した。 
 一方、福山哲郎外務副大臣は「本当に国家的に必要なものに使っている」と述べ、非公開とする方針に理解を求めた。(2009/11/07-12:11)

1399名無しさん:2009/11/08(日) 18:40:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110700347
4次勧告後「地域主権戦略会議」設置へ=民主・逢坂氏が明らかに
 政府は7日までに、地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)の後継組織として鳩山由紀夫首相がトップを務める「地域主権戦略会議」(仮称)を、同委員会が9日に行う予定の第4次勧告後、速やかに設置する方針を固めた。原口一博総務相の下で地域主権確立への企画・立案に携わる民主党の逢坂誠二衆院議員が同日夕、札幌市内で記者団に明らかにした。
 逢坂氏によると、同会議の事務局機能を担う「地域主権戦略局」(仮称)を内閣府に設置する方針で、来年の通常国会への法案提出を目指している。それまでのつなぎの組織として「地域主権戦略室」を月内にも設ける予定で、室長には逢坂氏が就任する予定だ。(2009/11/07-20:40)

1400名無しさん:2009/11/08(日) 19:04:37
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911070335.html

テレビ出演、省内改革 長妻厚労相が反転攻勢 '09/11/7

--------------------------------------------------------------------------------

 野党当時の年金記録問題での鋭い追及ぶりから「ミスター年金」と呼ばれた長妻昭厚生労働相だが、閣僚就任後は一転して慎重な発言が続き、霞が関の官僚から「ミスター検討中」という不名誉なあだ名を付けられた。だが、ここにきてテレビ番組出演や街頭演説を再開。年末の来年度予算編成、税制改正作業をにらみ、省内改革などの実績と元気ぶりをアピールし、反転攻勢を狙う。

 ▽「元気です」

 「適正体重になって最近、元気になりました」。今月初めのテレビ番組で、体重減と疲労を気遣う司会者に、長妻氏は笑顔で答えた。衆院選まではテレビに頻繁に出演していたが、閣僚就任後は職務を優先し、自身の発言が及ぼす影響の大きさも考えて出演を控えていた。10月下旬から解禁し、立て続けに4回出演した。

 テレビ行脚の再開には理由があった。

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた年金、医療両制度改革に向けた本格論議はこれから。子ども手当を来年度に創設するための予算確保も今後の課題。これらの「目玉政策」で大きな前進はない。

 一部の官僚は「年金のことしか分からず、政策の具体的な成果がない」と批判し、民主党議員は「野党当時の長所だった攻撃性が消えて、おとなしくなりすぎだ」と苦言を呈していた。

 こうした中、マニフェストに盛り込まれた生活保護の母子加算復活が、10月下旬の閣議で正式決定した。長妻氏は、厚労分野の公約実現第1号をテレビでPRし“汚名返上”を狙ったのだ。官邸筋も「なかなかしたたかでいいじゃないか」と好意的に受け止める。

 10月25日に投開票された参院神奈川、静岡選挙区両補選では民主党候補の応援演説に駆けつけ、年金記録問題への取り組みなどをアピールした。

 ▽長妻流

 長妻氏ならではの省内改革も進めている。「厚労省を、真に国民に奉仕する組織に生まれ変わらせたい」と、10月から新たな人事評価基準を導入した。期末手当や昇進に反映される業績評価で「コスト意識・ムダ排除」「制度改善」「情報収集・公開」の視点を重視するよう号令した。

 得意分野の年金では、社会保険事務所などの相談窓口にいる職員が、訪問者に必ず名刺を手渡すようにした。民間企業での営業マン経験もある長妻氏が「民間なら当たり前」と提案し、渋る社保庁を押し切った。長妻氏は「課長の仕事をやっている」と冗談めかして語るが、年金記録改ざんなど不祥事が相次いだ社保庁職員の意識改革につなげたい考えだ。

 ▽直球勝負

 こうした省内改革の取り組みに、幹部からは「ちょっと張り切りすぎ。いくら働いてもきりがない。いいかげんにしてほしい」との声も。

 長妻氏は、省内会合の議題を直前に変更し、開始や終了の時間が遅れることもしばしば。「付き合いきれない」と突き放す職員も多い。厚労官僚の「面従腹背」を許さずがっちり掌握できるか、正念場を迎えている。

 民主党幹部は、長妻氏にこう助言する。「官僚と直球で勝負しない長妻氏なんて、国民は見たくない。持ち前のパワーを封印したら、霞が関なんか変えられるはずないじゃないか」

1401名無しさん:2009/11/08(日) 19:11:05
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110801000364.html
民主議員が先進事例を現地視察 行政刷新会議、事業仕分けへ
 鳩山内閣の行政刷新会議で「事業仕分け」を実施する作業グループ(WG)の民主党議員は8日、国の補助金行政に頼らない「先進事例」などを視察、11日からの仕分け作業に向けた準備を進めた。

 国土交通省を担当する第1WGの津川祥吾衆院議員らは独自の行財政改革に取り組む長野県下条村を訪問し、伊藤喜平村長から説明を受けた。住民自ら村道や農道を整備したり、多額の事業費がかかる公共下水道ではなく安価な合併浄化槽の設置を選択している。

 津川氏は視察後、記者団に「道路整備や下水道事業の在り方について示唆を得た。国の補助金行政の見直しを考えたい」と述べた。

 第3WGの蓮舫参院議員らも農林水産省の補助金にほとんど頼らずに経営しているという水戸市の農業生産法人「水戸菜園」を訪れた。蓮舫氏は記者団に「本当に今の農業に手厚く補助金を出すことが良いことなのか」と指摘した。

 第2WGの尾立源幸参院議員も大阪府茨木市と神戸市にそれぞれある国際協力機構(JICA)の施設を視察した。

2009/11/08 18:56 【共同通信】

1402チバQ:2009/11/08(日) 21:43:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009110702000069.html
たばこ増税厚労VS財務 『一気に600円に』『法改正必要』
2009年11月7日 朝刊

 政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)は六日、各省庁から税制改正要望の聞き取り調査を続け、鳩山首相が「増税ありうべし」とするたばこ増税が議論になった。健康増進の観点から欧米並みの大幅増税を求める厚生労働省に対し、財務省などは法改正を含む抜本改革が必要だとして、来年度からの増税には難色を示した。

 長浜博行厚労副大臣は「思い切った措置を」と、いったん一箱六百円程度に上げ、さらに段階的に上げる私案を示した。

 これに対し、財務省の古本伸一郎政務官は、同省所管の「たばこ事業法」に基づいて、たばこ産業を育成し、財源物資にしてきた経緯があるため、大幅に課税するには同法の改廃が必要だと主張。ただ、緩やかな増税には選択の余地を残した。

 このほか、タバコ農家など関係業者への周知期間が必要だという指摘もあった。藤井財務相ら幹部も交え、今後も議論を続けることになった。

1403ももだぬき:2009/11/08(日) 22:36:39
今日の朝日新聞の社説にも、タバコ税増税歓迎とありました。

1404とはずがたり:2009/11/09(月) 09:59:17
>>1382-1383
ももだぬきさんの芸風といえばそれまでなんですけど,気になる人もいらっしゃるようなので発言させて頂きますと,コンセンサスが得られてないことに「べき」を使うのは嗜好や思想の強制となりかねず,つまり大袈裟に言えばファシズムに繋がりかねないので慎重にすべきかと個人的には思ってます。
この文章の様に少なくともコンセンサスがとれてないと思われる事柄には理由なりその前提なりを明記しないと言いっぱなしの押しつけに成りかねないと思います。
理由を述べるか,〜すべきではなく〜と(自分は)思うとするだけで随分読み手への印象は違ってくるのではないでしょうかね?

1405とはずがたり:2009/11/09(月) 09:59:39
>>1388
小沢に登用された細野が云ったと云う点に価値がありますね。

1406とはずがたり:2009/11/09(月) 10:06:39
>>1384-1387
民主党内のリフレ派って誰なんですかね?金子氏もそうでしたっけ?
>小沢鋭仁のようなリフレ派は私が確認する限り党内で7人程度

名目所得が向上して景気が恢復するってのは国民が名目と実質の間の錯覚を正しく認識しないアホだって云ってるような気がするんですけど,まあ貨幣錯覚は多少あるでしょうけど,どうなんでしょうかね?
デフレの一番の問題点は利子率の高騰(利子率の非負制約により利子率には下限が出来るので価格の伸縮性がその点では完全ではなくなる)だと思うので或る程度のインフレ誘導は必要かなぁと個人的な思いはあります。
直接日銀が国債引き受けてバンバン紙幣発行してどうなのか(ハイパーインフレが起きて経済崩壊しないか)って心配は多少有りますけど,通貨の番人は穏やかなインフレの発生への自信無いみたいですねー。

納税者としては,インフレ発生と実需発生の組み合わせの景気浮揚の結果借金が積み上がって将来の増税が嫌なんですけど。勝間はカネ稼いでるから平気なんかね?
日本に住むのをこよなく愛する自分としては逃げたい奴は海外逃げれば良いし,逃げる奴は今でも逃げてるので多少昔風の累進課税を一部復活させてもええんちゃうのと思ったりもしますが。

1407とはずがたり:2009/11/09(月) 10:08:03
>>1402
財務省も自分らのことになると抵抗勢力だなぁ。。
>財務省の古本伸一郎政務官は、同省所管の「たばこ事業法」に基づいて、たばこ産業を育成し、財源物資にしてきた経緯があるため、大幅に課税するには同法の改廃が必要だと主張。ただ、緩やかな増税には選択の余地を残した。

1408ぐらもん:2009/11/09(月) 17:39:19
>>1406
民主党リフレ派議員(賛同表明)
小沢鋭仁(環境相・リフレ研究会発起人)馬淵澄夫(国土交通副大臣・リフレ研究会発起人)大串博志(財務大臣政務官)
大西健介(元馬淵秘書)緒方林太郎(元外務官僚)金子洋一(生活カウンセリング協会理事長)

条件付賛同議員
菅直人(副総理・やるなら政策の整合性と日銀次第)小泉俊明(国土交通委員会理事・資産デフレへの対策のみ賛同)

反対表明議員
小沢一郎(幹事長・03年夕刊フジコラムで反対表明)岡田克也(外相・03年の菅のインタゲ案をつぶす)
中川正春(元ネクスト財務相・岡田に賛同)藤井裕久(財務相・03年から反対、円高容認派)仙谷由人(行革担当相・著書で反対)
岸本周平(財務金融委員・デフレはグローバル化で仕方ない)
大塚耕平(内閣府副大臣・野党時代から反対だが主張がリフレ派よりに変化しつつある)
長尾孝(厚生労働委員・デフレは時代の流れ)

1409とはずがたり:2009/11/09(月) 18:38:52
>>1408
有り難うございます。
自分の無知を晒すようで恥ずかしいんですけど,リフレの何が目新しいかよく判ってないんですけど,勝又女史の主張を理解するに,リフレってのはただ単に通貨刷ってインフレ起こせって訳でも,ただ単に財政出動して総需要の下支えしろと云う訳でもなく,財政出動してそれと通貨発行に伴うインフレに繋げてデフレと景気の一挙両得を狙おうと云う感じなんでしょうかね?
で,場合によってはインフレの制馭に失敗してハイパーインフレになってもそれで借金,特に国の借金がチャラになってもそれはそれでラッキー♪で一挙三得なんか?
其れは兎も角,資産デフレ対策のみ賛成って具体的にはどの部分を賛成なんですかね?

反対している人は財政出動に反対しているのか,インフレに反対しているのか?それともインフレを人為的に起こすのは無理と考えてるんでしょうかね?
デフレはグローバリゼーションの進展の結果で仕方がないって云ってる人はいるみたいだけど,デフレは世界経済の統合と発展の果実の部分であると前向きに評価すべきと云わないと外向きには発信力弱いのに自信が無いんですかねぇ。。

と云う感じで色んな人が色んな事云ってますけど未だ意見出し合ってる段階で議論そのものは余り噛み合ってない様な感じもするんですけど,俺の理解が浅いだけかも。
何か教えていただける点有りましたらお教え下さい。

1410名無しさん:2009/11/09(月) 19:11:40
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110901000528.html
「追い出し屋」対策で新法検討 前原国交相が表明
 前原誠司国土交通相は9日の参院予算委員会で、賃貸住宅の家賃を滞納している人に対し、悪質な家賃の保証業者が強引に退去を迫る「追い出し屋」の被害が相次いでいることを受け、業者などの規制について「法制化できないか検討している」と述べ、新法を検討する考えを明らかにした。

 馬淵澄夫国交副大臣は同日の記者会見で「家賃徴収を代行したり、家賃を債務保証する業者を(現在の法律では国が)監督できない。どのような形で対応するか検討している」と説明した。

 国交省の社会資本整備審議会の部会は7月末、業者を許可制か登録制にして規制する新法制定を求める中間報告をまとめている。消費者団体などのヒアリングを経て、年度末までに最終報告を作成する方針。

2009/11/09 17:22 【共同通信】

1411名無しさん:2009/11/09(月) 19:18:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110900800
参院予算委の詳報
 9日の参院予算委での質疑詳報は次の通り。
 【政権公約】
 桜井充氏(民主) マニフェスト(政権公約)には国民の期待感が強い。
 鳩山由紀夫首相 (任期中の)4年目でできればいいと思っているわけではない。財政状況もあるが、経済、雇用状況も厳しい。社会保障の部分も急がなくてはいけない。できる限り一つ一つ丁寧に迅速に行いたい。
 【中小企業担当相】
 桜井氏 中小企業担当相を置くべきだ。
 首相 必要性を感じている。総合的、一元的に働いてもらう大臣を、必要にかんがみて考えていきたい。
 【政府開発援助(ODA)】
 桜井氏 今後の方針は。
 岡田克也外相 額ももっと増やさなければいけない。中身を精査し、日本の国際貢献という意味で一定の量的なものも確保したい。
 【核不拡散】
 藤末健三氏(民主) 唯一の被爆国として核廃絶に全力を尽くすべきだ。
 首相 核廃絶に向けて日本の平和憲法の思いを伝える役割をぜひとも行いたい。(13日の日米首脳会談でも)核兵器廃絶の問題に関して大いに議論したい。
 藤末氏 来年5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に出席すべきだ。
 首相 国会日程もあるが、出席することを個人的には強く期待している。
 【児童扶養手当】
 島田智哉子氏(民主) 児童扶養手当を父子家庭にも支給する考えは。
 首相 (予算額は)だいたい150億円程度ではないか。しっかりと予算が付くように、その決意でやりたい。
 【財政再建】
 平野達男氏(民主) 財政再建への何らかの目標が必要だ。
 藤井裕久財務相 経済が不安定なときにいろんなものをつくっても、絵に描いたもちになる可能性が非常に高い。もう少し経済が安定したときにやらなければならない。
 【政治とカネ】
 木庭健太郎氏(公明) 首相の献金虚偽記載問題で、会計事務担当者だった元秘書が、鳩山家の資産管理会社から引き出した総額は。
 首相 正確には分からないが、毎年数百万円、あるいは数百万円を超えていたかもしれない。年に何回か引き出すことに署名したのは覚えている。
 木庭氏 記者会見で説明する考えはないか。
 首相 調べれば分かる話なので、答えることはできると思う。今記者会見を考えていないが、もし新しい事実、私が知り得る状況が出てくれば、そのようにしたい。
 木庭氏 会計責任者の罪が確定すれば、政治家も即座に公民権を停止される法改正をすべきだ。
 首相 政治とカネの問題は、秘書の役割、特に会計責任者の役割が大変重い。十分に議論すべきテーマだ。まずは国会で大いに議論してほしい。
 【肝炎対策基本法】
 木庭氏 法案成立への決意は。
 首相 各党で議論が進んでいる。今国会の中で成立させるべく努力したい。
 【後期高齢者医療制度】
 小池晃氏(共産) なぜすぐに廃止しないのか。
 長妻昭厚生労働相 新制度に移行するが、その前の段階で、制度が抱える問題を極力解消する。診療報酬で75歳以上を差別しているものは、来年度に廃止する方向で実現したい。
 【雇用対策】
 近藤正道氏(社民) 失業者の増加にどう対応するか。
 首相 年末年始にかけて非常に楽観が許されない状況だ。新たな財源措置を雇用対策に見いだしていくことも必要になってくる可能性がある。(2009/11/09-18:54)

1412名無しさん:2009/11/09(月) 19:24:26
みずほ、さすがですね。

>選択的夫婦別姓制度では首相は慎重論を展開したが、福島氏が答弁を求められていないにもかかわらず挙手。
>「ぜひ取り組んでいきたい」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091105/stt0911052234008-n1.htm
政権内の食い違い浮き彫り 自民、“左派色あぶり出し”成功? (1/2ページ)
2009.11.5 22:32

このニュースのトピックス:国会
 鳩山由紀夫首相は5日の衆院予算委員会で、閣僚間の足並みの乱れを覆い隠そうとして慎重な答弁に終始した。だが、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相らが持論を展開して、かえって閣内の意見の隔たりが目立つ結果となった。自民党が閣内不一致を印象づけるために、国旗国歌や外国人参政権、選択的夫婦別姓などのテーマを集中的に突いた“左派色あぶり出し作戦”が奏功した形だ。

 「宇宙ができて137億年、地球ができて46億年がたっている。地球はすべての生命体、ある意味では生命がないものに対しても存在している。どの国でも外国人が生活しているが、多くの意見があるのも事実。議論を煮詰めたい」

 保守派の論客である自民党の稲田朋美氏が外国人への地方参政権付与についてただしたところ、首相は「前向きに考えている」と述べる一方、宇宙人的な答弁であいまいにかわした。

 国政参政権についても鳩山首相は過去に容認していた事実を認めつつも、慎重な言い回しに終始した。

 踏み込んだ答弁を避けたのは、連立与党内の意見が割れているからだ。また、自民党からの攻撃をあいまいにかわす思惑もある。だが、そんな思いとは裏腹に、亀井静香郵政改革・金融相は「慎重に考えるべきだ」と力強く否定的な見解を披露。賛成派の岡田克也外相や福島氏らとの溝が浮き彫りになった。

 選択的夫婦別姓制度では首相は慎重論を展開したが、福島氏が答弁を求められていないにもかかわらず挙手。「ぜひ取り組んでいきたい」と述べた。

 この日は、自民党のもう一人の保守派論客、下村博文氏も質問に立った。下村氏は平成11年8月成立の国旗国歌法に反対した菅直人副総理・国家戦略担当相、原口一博総務相、千葉景子法相、赤松広隆農水相、前原誠司国交相、小沢鋭仁環境相、福島氏の7閣僚を名指しし、「国旗を大臣室に掲揚しているか」と迫った。

 福島氏は掲げていることを明言したが、加えて「個人の思想、良心に極めて属している問題だ。学校現場で思想、良心の自由を侵害する形で強制するのは許されない」と答弁。下村氏は「思想、信条の問題ではない。学習指導要領は法規だ」とかみついた。

 衆院予算委における基本的質疑はこの日で幕を閉じたが、閣内の“不協和音”が印象づけられた。(坂井広志)

1413ぐらもん:2009/11/09(月) 19:59:13
>>1409
私も決して詳しいわけではないのですが、自分なりの理解をまとめます。
今のリフレ派の認識としては
①デフレが15年続いている。今はすでにデフレスパイラル状態。さらにリーマンショックで日本が最悪の被害。
②景気対策が重要。やれることは何でもやれ。若者が被害を蒙っていて、どうにもならなくなる。デフォルトの危険もある。
③財政と金融は一緒にやるから効果がある。国債を出し、インフレターゲットをし、通貨発行量を増やすことでデフレ解消と景気回復が見込める。
④ハイパーインフレにはならない。過剰なインフレを是正するために日銀がある。
⑤国債の利率は高い。デフレになればなるほど国債の価値が上がってしまうのでそのためにもインフレが必要。
⑥景気回復したら税収が上がるからそれから国債の償還や構造改革をするべき。
⑦アメリカなど欧米諸国は通貨発行を増やし上記の政策をして景気悪化を食い止めている実績がある。バーナンキを見習え。
⑧どうしても日銀がうんといわないなら政府が紙幣を作ってばらまけ。国会法でできる。
⑨日銀の独立性を過剰に解釈している。今の日銀は日銀法第4条違反。政策協定(アコード)を結び一体で景気対策せよ。
⑩構造改革は政府側を変えること。問題は消費者側、企業側なのでいまやってもダメ。
⑪経済成長が社会を良くする。15年低成長の先進国は日本だけ。

言ってることは自民の上げ潮派に近いと思います。なお、資産デフレ対策というのは「日本は土地が資産の基準になっているから土地価格の下落防止策をせよ」という意味です。
なお、⑨に関しては大塚が導入の検討を表明しています。

リフレ反対派としては
①インフレターゲットの有効性の疑問(小沢・インフレを抑えるためのものがデフレに利くのか?そもそも、インフレ、デフレを人為的にコントロール可能なのか?)
②財政タカ派(藤井)
③構造改革をすることで景気回復をすべき(岡田、中川)
④よいデフレ論(安く買い物ができて主婦にはいいじゃないか?)
⑤戦後清算論(戦後はバブルだった、今は調整過程にある)
⑥反インフレ論(戦後日本はインフレに苦しんできたからインフレなんてとんでもない)
⑦信憑性(森永卓郎のような人が言ってるから怪しい)

といったところでしょうか。何でもいいから景気回復してほしいというのが正直な気持ちですね。
ネットエコノミストの池田信夫のように「もう景気回復は無理で2030年までの日本の成長率は1%だから希望を捨てろ」というのは勘弁してもらいたいのですが。

1414名無しさん:2009/11/09(月) 20:15:44
>>898-899
>>930

良いことだと思うが「事項要求」。カネは足りるのか。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091110k0000m010054000c.html
児童扶養手当:来年度から父子家庭にも支給…鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は9日の参院予算委員会で、母子家庭だけに支給している児童扶養手当について、「父子家庭でも暮らしが厳しい家庭がたくさんある。(予算額は)150億円程度だが、しっかり予算をつける決意でやりたい」と述べ、来年度から父子家庭にも支給する意向を明らかにした。来年の通常国会に児童扶養手当法改正案を提出する。民主党の島田智哉子氏の質問に答えた。【坂口裕彦】

1415名無しさん:2009/11/09(月) 20:19:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110900845
「政治案件」が焦点に=別の場での決着求める声も−行政刷新会議
 政府の行政刷新会議が9日示した予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」の対象リストには、地方交付税のほか、医療費に影響を与える診療報酬、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)など、利害関係が絡み合う「政治案件」が並んだ。ただ、事業選定過程では民主党国会議員らのワーキンググループ(WG)内で、政治案件を対象から外し、会議とは別の場での政治決着を求める声も上がった。11日からの仕分け作業でどこまで税金の無駄遣いに切り込めるかが、鳩山政権の掲げる政治主導が試される正念場となる。
 地方交付税は、2009年度当初予算ベースで約16兆円と、一般会計総額の2割程度を占める。医療費の国庫負担も約9兆円に達する上、少子高齢化を背景に増加が見込まれ、これらの増減は予算編成を大きく左右する。
 選定過程では、「政治案件」をめぐり、WGや政府内で意見が分かれた。尾立源幸参院議員は「診療報酬や薬価も見直すところがあれば、提言したい」と述べ、後発医薬品の利用促進や、開業医、勤務医の報酬配分などを対象にすべきだとの考えを表明。地方交付税は、藤井裕久財務相が「対象になり得る」と働き掛けた。
 しかし、WGのある議員は「政治的に一気に決める話だ」と話し、地方交付税の配分や診療報酬体系など制度の在り方にかかわる案件は、対象外とするよう主張。WG統括の枝野幸男元政調会長は「仕分けの手法になじまない」と指摘した。
 仕分け作業では、事業ごとに「継続」「不要」「要改善」などと分類し、予算の無駄を指摘していく。政府は、95兆円に膨らんだ10年度予算の概算要求を、仕分け作業と財務省の査定で3兆円以上削減する方針だが、刷新会議が判断を先送りすれば、財務省の査定に丸投げとなりかねない。(2009/11/09-19:46)

1416名無しさん:2009/11/09(月) 20:25:31
>>1410
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110900846
「追い出し屋」規制の新法検討=前原国交相
 前原誠司国土交通相は9日の参院予算委員会で、家賃債務保証業者が、家賃の支払いが滞った賃貸住宅入居者を強引に退去させる「追い出し屋」の被害が相次いでいることに関し、「(悪質行為への規制を)法制化できないか検討している」と述べた。藤末健三氏(民主)への答弁。
 家賃債務保証は、入居者が事前に料金を支払えば、家賃を滞納した場合に保証業者が一時的に肩代わりする。短期間の滞納でも業者が無断で部屋の鍵を交換して入居者が入れないようにするなどのトラブルが続発しているが、現在は業者を直接規制する法律がない。国交省審議会の専門部会は7月にまとめた中間報告で、業者への許可制や登録制導入などを提案している。(2009/11/09-19:50)

1417名無しさん:2009/11/09(月) 21:23:58
http://www.nhk.or.jp/news/t10013669421000.html
NHK世調 内閣支持率65%
11月9日 19時40分
NHKの世論調査によりますと、鳩山内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より5ポイント下がって65%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、3ポイント上がって21%でした。

NHKは、今月6日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1719人で、このうちの64%にあたる1105人から回答を得ました。それによりますと、鳩山内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より5ポイント下がって65%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、3ポイント上がって21%でした。鳩山内閣に最も期待することを尋ねたところ、「税金の無駄遣いの根絶」が28%、「年金や医療などの社会保障政策」が26%、「景気・雇用対策」が13%、「子育て支援や少子化対策」が9%などでした。そして、これまでの鳩山内閣の政権運営への評価を聞いたところ、「大いに評価する」が9%、「ある程度評価する」が56%、「あまり評価しない」が23%、「まったく評価しない」が5%でした。さらに、鳩山総理大臣が政権公約を修正してもよいかどうか、その是非を尋ねたところ、「修正すべきでない」が9%、「修正してもよい」が61%、「どちらともいえない」が25%でした。また、鳩山総理大臣が来年度予算案での国債発行額を今年度の44兆円以下に抑えるよう最大限努力したいとしていることに関連して、国債の発行額について聞いたところ、「今年度以下に抑えるべきだ」が41%、「今年度を上回ってもやむをえない」が21%、「どちらともいえない」が32%でした。一方、政府が小泉政権以来の郵政民営化の路線を見直すなどとした基本方針を決定したことへの評価を質問したところ、「大いに評価する」が10%、「ある程度評価する」が46%、「あまり評価しない」が25%、「まったく評価しない」が8%でした。さらに、日本郵政の新しい社長に旧大蔵省の元事務次官を務めた斎藤次郎氏が就任した人事の評価を尋ねたところ、「大いに評価する」が6%、「ある程度評価する」が30%、「あまり評価しない」が32%、「まったく評価しない」が21%でした。また、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題をめぐって、鳩山総理大臣は、名護市に移設するとした日米合意をどうすべきか尋ねたところ、「日米合意を進めるべきだ」が23%、「日米合意を見直すべきだ」が35%、「どちらともいえない」が34%でした。一方、鳩山総理大臣が、みずからの個人献金をめぐる問題で検察の捜査に全面的に協力し、監督責任があるかどうかは捜査に委ねるとしている対応をどう思うか尋ねたところ、「妥当だ」が41%、「妥当ではない」が24%、「どちらともいえない」が28%でした。

http://www.nhk.or.jp/news/t10013669451000.html
NHK世論調査 各党の支持率
11月9日 19時40分
NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、▽民主党が先月より2ポイント下がって37.7%、▽自民党は2ポイント余り下がって14.1%、▽公明党は横ばいで3.8%、▽共産党は1ポイント余り下がって1.6%、▽社民党はやや上がって1.6%、▽国民新党は0.5%、▽みんなの党は0.3%、▽新党日本は0.2%、▽「特に支持している政党はない」は5ポイント近く上がって33.8%でした。

1418チバQ:2009/11/09(月) 21:56:25
http://www.asahi.com/politics/update/1109/TKY200911090251.html

張り付けお願いします

1419とはずがたり:2009/11/09(月) 23:30:55
>>1418-1419
行革スレの方に全文転載しときました〜。
やっぱもっと人員必要だよなぁ。。
電源立地地域対策交付金みたいな大物も含まれてますね。

事業仕分け対象 第2ワーキンググループ分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2328-2331
2009年11月9日20時53分

1420とはずがたり:2009/11/10(火) 00:31:50
>>1413
御纏め感謝です。
なんで唐突に政府紙幣なんて話しが出てくるのかと思ってましたが,リフレ派の⑧より,インフレなんて操作できないんだからってゆー日銀のスタンスに業を煮やしてそんならと云う発言なんですな。
俺は財政規律論者にして経済成長論者なんでどうもこの問題に関しては自家撞着気味になります。。

リフレ派の④に関しては膨大な国債が積み上がってるので,いつ何時日本銀行券への信認が失われるかやや心配。
いつか議員板で議論したとき長期金利が安定しているから大丈夫みたいな事云ってる方が居ましたが,期待形成はジャンプするんで今落ち着いているからと云って大丈夫って云う主張はバブルの絶好調の時に今株は値上がりしているから大丈夫と云うに等しいんだけど財政出動派がそんな認識ではない事を祈りたい。亀井とかその程度の認識っぽいからなぁ。

リフレ派の⑤に関しては俺の>>1406と同じですね。

⑪は全くその通りで簡単に成長させられれば問題はないんですけど(´・ω・`)

リフレ反対派の④辺りは>>1409ですね。⑤はちょっと面白い見方だけどだからどうなのと云う感じですな。希望を棄てろってのは政治家も社会科学者も採るべきでなく希望を産むべく頑張るべきでしょうねぇ。

俺は反対派の③のスタンスに近かったんですけど,出来るなら其れに越したことないけど,世界経済がこけた状況ではそれだけではダメな気もするので先ずは極微小なインフレターゲットをしてみても良いんじゃないかと思ってます。

1421ぐらもん:2009/11/10(火) 01:39:17
>>1420
拙いまとめで申し訳ありません。
なお、リフレ派の④には円高対策の意味もあるようです。亀井は選挙で200兆の財政政策と言っていたので気にしてないのではないでしょうか。
ちなみに亀井は何でもありという意味でリフレ派に近い人ですが金融相就任と「モラトリアム法案」でリフレ派を混乱に陥れています。
中には「亀井は社会主義政権にしようとしている」という人もいます。ゲバラを尊敬していますし。

金融日記「みんな亀井静香を甘く見ない方がいい」
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51590683.html

また、反リフレ派の⑥は労組の人に多いようです。インフレになったら給料が目減りするという。
インフレに給料が追いつかなかったという歴史もありますし。
いずれにしても通貨発行量をこれまで以上に増やしてデフレを脱出し、それによって景気回復を図るというのが
リフレ派の考えです。
あと、面白い考えだなと思ったのは「日銀の目的に雇用の安定を加えよ」という主張です。

「民主党は日本銀行に雇用の安定を求めよ」
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090806

1422とはずがたり:2009/11/10(火) 02:31:01
>>1421
いえいえ網羅的ですのでベンチマークとして非常に有り難いお纏めであります。感謝。
俺の頭の中も整理されてませんけど,論者も各自或る程度適切なこと云って或る程度とんでもな事を云っててやはり整理が付いてない様な印象も受けます。

リフレ派ってゆーとなんか目新しいこと云ってるかの印象を与えるんですけど,財政出動して,インフレ起こしてってのは結局古くさいケインズ政策そのままやんけって気がして彼らはそれに対してなんて答えるんでしょうかね?
確かにケインズ派は総需要喚起の副作用としてインフレが発生してしまう,のに対して,インフレを積極的に起こすと云う発想の転換と云うか顛倒があるんですが,好景気→インフレは確かに有るにせよ,インフレ→好景気は必ずしも自明ではないのでその辺はデフレの副作用を抑えつつ結局ばらまきの総需要管理政策が景気対策って事になりそうです。

そもそもケインズ政策が否定されて新自由主義者の登場を許したのは,ケインズ政策が行き詰まったのがスタグフレーションで,これはインフレと不況の同時進行でありまして,リフレ政策実行してみたらスタグフレーションが起きただけと云う全然笑えない状況も考えられます。
そういう意味でリフレ策の導入をするにせよ反リフレ派の③辺りの見方は堅持すべきかと思います

また反リフレ派④の否定はブロック経済圏等保護貿易から大戦へと至った戦前の二の舞を起こしかねないのでその辺はリフレ派がいくらデフレを憎んでいても途上国からの安い製品の流入への寛大さは忘れないで居て欲しい所であります。

亀井は声でかくて五月蠅いし,参院選の勝敗ラインは社民党が切れる議席ではなくて国新党も切れる議席って事になりましょうね。

1423とはずがたり:2009/11/10(火) 14:50:41

<地方環境税>原口総務相が創設検討表明 地方側の提言受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000036-mai-pol
11月10日11時39分配信 毎日新聞
 原口一博総務相は10日午前の閣議後会見で、新たな地方税として「地方環境税」の創設を政府税制調査会で検討する方針を明らかにした。地方環境税は、民主党がマニフェスト(政権公約)に盛り込んだガソリン税などの暫定税率廃止の代替財源として、全国知事会など地方側が新設を提言していた。原口氏は地方環境税の目的を「暫定税率廃止の穴埋めではなく、地球環境の回復を図るためだ」と説明した。

 全国知事会が提言した地方環境税は、暫定税率廃止に伴う財源不足を穴埋めするため、ガソリンや軽油などの化石燃料に、炭素の含有量に応じて課税するもの。10年度の税制改正を前に10月、原口氏に要望していた。これを受けて原口氏は9日、小沢鋭仁環境相と協議し、地方環境税のあり方を検討することで一致した。

 税制調査会は今後、全国知事会の提言などを参考にしながら、税目や税率などで議論を重ねる。暫定税率廃止に伴う地方自治体の財源不足分は、09年度ベースで8055億円に上る。【石川貴教】

1424名無しさん:2009/11/10(火) 17:31:29
国民や沖縄県民が国外移設を希望してるなら本気で言って見たら??
「アメリカよ、沖縄から出てってくれないか?」って。
その答えが返ってきたら、また考えればいいんだよ。
言わないでだまってるっていう態度が、弱いいじめられっ子みたいでやだね。

1425名無しさん:2009/11/10(火) 17:32:32
国民や沖縄県民が国外移設を希望してるなら本気で言って見たら??
「アメリカよ、沖縄から出てってくれないか?」って。
その答えが返ってきたら、また考えればいいんだよ。
言わないでだまってるっていう態度が、弱いいじめられっ子みたいでやだね。

1426名無しさん:2009/11/10(火) 18:50:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091110/plc0911101813016-n1.htm
ヒゲの隊長、岡田外相にかみつく「あなたが若葉マーク!」
2009.11.10 18:13

参院予算委員会で質問する自民党の佐藤正久氏=10日午前11時20分、国会・参院第一委員会室(酒巻俊介撮影) 「自衛隊は若葉マークだというが、あなたが若葉マークだ!」

 イラク復興支援の「ヒゲの隊長」として知られる自民党の佐藤正久参院議員が10日の参院予算委員会で、岡田克也外相にこうかみついた。

 岡田氏が9月のテレビ朝日の番組でアフガニスタン支援に絡み「若葉マークのついた自衛隊」と発言。佐藤氏は「どれだけの隊員が傷ついたか」とせまり、撤回を求めた。しかし、岡田氏は「表現の問題だ。普通の軍隊と違い武器の制約がある」と反論し、発言を撤回しなかった。

1427名無しさん:2009/11/10(火) 18:51:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009111000886
自衛官派遣見送り=対テロ、日本の存在感に陰りも−アフガン支援
 オバマ米大統領の初来日に向け政府が検討してきたアフガニスタン支援策が10日、まとまった。今後5年間で実施する50億ドル(約4500億円)の資金援助は、同国への支援としては米国に次ぐ規模。ただ、自衛隊の派遣は連立政権内の慎重論から見送りで決着した。来年1月にはインド洋で給油活動を続けてきた海上自衛隊が撤収、「テロとの戦い」での日本の存在感に陰りが出る懸念もある。
 「喜ばれるような支援策を講じることが、アフガンをはじめとした国際的に評価される」。鳩山由紀夫首相は10日の参院予算委員会で、反政府勢力タリバン元兵士の社会復帰支援やカブールの都市開発、農業技術支援などを盛り込んだ日本の貢献策の意義を強調した。
 日本は2001年以降、給油支援と並行して17.8億ドルに上るアフガン支援を行っているが、新たな支援策はこれを大幅に積み増した。321億ドルの資金援助を表明している米国には及ばないものの、日本の支援規模は英国を上回って世界2番目となる。
 首相は13日の日米首脳会談で、民生支援を通じアフガン安定を図ることを大統領に説明し、理解を求める意向。外務省幹部は「アフガンでは日本の資金で病院、学校を整備してきた。目に見える形で復興に役立っており、(戦費を負担したが国際社会に評価されなかった)湾岸戦争のときとは違う」と自信を示す。ただ、新たな支援策には自衛隊による活動は盛り込まれなかった。アフガン本土に展開する国際治安支援部隊(ISAF)に「連絡調整官」として自衛官を派遣する案も浮上していたが、社民党の反対などで立ち消えになった。
 政府が「単純延長はしない」としている給油活動に対しては、英国やパキスタンに継続を求める声が強い。10日の参院予算委では自民党の佐藤正久氏が給油打ち切り方針を批判。首相は「給油支援を受けた国々からの失望感というものはあると思う。国益のロスだと考えられる」と答弁、一定の影響を認めざるを得なかった。(2009/11/10-18:26)

1428名無しさん:2009/11/10(火) 19:40:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091110/stt0911101132006-n1.htm
閣僚から「事業仕分け」に疑問
2009.11.10 11:29

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 北沢俊美防衛相は10日午前の閣議後の記者会見で、政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)が行う平成22年度概算要求の無駄を削るために行う「事業仕分け」の対象に在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を盛り込んだことに対し、「米国と取り決めをしているので、一義的には防衛省が米軍と話をし、きちんとした精査をして臨まないといけない。いきなり刷新会議が入ってきて『削る』という話はいささか乱暴だ」と述べ、慎重な対応を求めた。

 一方、前原誠司国土交通相も閣議後会見で、事業仕分けの対象に直轄河川・ダムの維持管理や道路整備事業が挙げられたことに、「わが国交省の根幹にかかわる政策になっている。何をやられるのか」と疑問を呈した上で、「中身を精査していただくのは大歓迎だが、根幹にかかわるところは国交省が主体的にやらせていただく」と述べた。

1429名無しさん:2009/11/10(火) 21:03:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091109/stt0911092355014-n1.htm
省庁・地方は早くも反発 事業仕分けで“聖域なし”アピールも  (1/2ページ)
2009.11.9 23:53

このニュースのトピックス:農林水産
 政府の行政刷新会議が9日決めた447事業の「事業仕分け」リストには、地方交付税や政府開発援助(ODA)などの“大物案件”が並んだ。無駄な予算の象徴と位置づける天下り先の独立行政法人や重要政策に掲げる環境関連もやり玉に挙げ、“聖域なし”をアピールした。ただ、大物の切り込みには高度な政治判断が必要なうえ、各省庁や地方からの反発は必至で、実際にどれだけ予算を削れるかは不透明だ。

 「大幅な税収減を勘案した歳出削減をできるようお願いしたい」

 仙谷由人行政刷新担当相は9日の会議で、今後の作業に強い意気込みを見せた。だが、いずれの事業も、今後の紆余(うよ)曲折を予想させるものばかりだ。

 地方交付税では総務省が平成22年度予算概算要求で1・1兆円の増額を要求し財務省が反対している。交付税の増額が見送りになれば、地方の反発は確実で、原口一博総務相は「間違っても地域主権の文脈から外れるような議論はないと(会議で)確認した」と牽制(けんせい)した。

 対象になったODAの無償資金協力では外務省が1572億円を要求している。窓口となる独法の国際協力機構(JICA)に対しては「渡航費などが高すぎる」(会議メンバー)との批判が出されたが、国際社会での日本の存在感低下を招く恐れもあり、外務省の抵抗は必至だ。

 食料安定供給特別会計や農山漁村振興基金など97事業と最も多かったのが農林水産省。「補助金行政の色彩がかなり濃い」(蓮舫参院議員)と判断したためで、農家への戸別所得補償に軸足を移す構えだ。

 経済産業省では住宅への太陽光発電パネル設置への補助金が対象になった。家庭の太陽光発電の電気を電力会社に全量買い取らせる制度を導入することが根拠だが、経産省の担当者は「なくしてはいけない制度」と戸惑いをみせる。
 地方では、関西国際空港会社への補給金や整備新幹線の未着工区間の調査費がリストに入った。関空会社では、発着便の拡大のため、補給金増額による着陸料の引き下げを検討していたが、「戦略が狂いかねない」(関係者)と危(き)惧(ぐ)している。

 各方面からの反発に対し、加藤秀樹事務局長は「総理の判断でどう次に移すかが重要」としており、最終的には鳩山由紀夫首相の決断が焦点となる。

1430名無しさん:2009/11/10(火) 21:11:38
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009111002000094.html
<論戦2009>後期高齢者医療制度 “変節”民主苦しい弁明
2009年11月10日 紙面から

 鳩山由紀夫首相らは九日の参院予算委員会で、後期高齢者医療制度をめぐり、野党時代に廃止法案を共同提出した共産党から「早く廃止すべきだ」と攻められ、苦しい弁明に終始した。鳩山政権は衆院選後、廃止時期を二〇一二年度以降に先送りする方針に転換したが、野党が過半数を占めていた参院で昨年、廃止法案を可決した経緯があるためだ。 (原田悟)

 法案は今年三月末で制度を廃止し、従来の老人保健(老健)制度に戻す内容。

 質問した共産党の小池晃政策委員長は、法案の共同提出者の一人で「自公政権が退場したから、後期高齢者の言葉も退場と思っていた。何で態度が変わったのか」と疑問をぶつけた。

 首相は「すぐに廃止できると思っていたが、二年かかる」と答弁。

 担当の長妻昭厚生労働相も「役所の資料をつぶさに見た。前の(老健)制度にも疑問がある」として、システムの改修など二年を要する作業内容を説明し、四年以内に新たな制度に移行する考えを示した。

 しかし、小池氏は、廃止法案の審議で民主党議員が「とにかく老健制度に戻すことが重要だ」と主張していたことを指摘。「長妻さんの口から、そういう言葉が出てくるとは思わなかった。役人に言われて引き下がったのか」と繰り返し早期廃止を要求した。

 首相と長妻氏は「七十五歳で人を区別するのは信じられない発想だ」「やめる前に、七十五歳以上の方々にはしっかりとした措置を取る」と、ひたすら理解を求めたが、明らかに劣勢だった。

 「信じられない制度を続けるのが信じられない」「冷たい政治の象徴だ」と突っ込まれ続けた状況にも「ご理解願いたい」と頭を下げるしかなかった。

1431名無しさん:2009/11/10(火) 21:53:38
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4280204.html
「事業仕分けチーム」始動前に現場では
 予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分けチーム」が11日から始動します。仕分けの対象となるのは、447の事業ですが、果たして、どこまで適切な判断ができるのでしょうか。

 東京・江戸川区の歯科医院。厚生労働省では、80歳で20本以上の歯を残そうと奨励する8020運動を推進しています。

 いつまでも健康な歯を。1989年に厚生省と日本歯科医師会が提唱し、20年にわたり続けているのが8020運動、普及に向けて国から補助金が各都道府県に交付されていますが、そこに現れたのが・・・
 「“必殺事業仕分け人”だという言い方もされている」(鳩山首相)

 予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の仕分けチーム。9日、来年度予算の概算要求に盛り込まれたおよそ3000の事業のうち、447事業を仕分けの対象とすることにしましたのですが、その中には、この8020運動も含まれていました。

 「歯は生きる上で食べる源となる入り口でございますから、我々の事業というのはそのまま継続させていただきたい」(江戸川区歯科医師会・矢作眞大会長)

 駅前で署名活動をするのは、国家公務員の宿舎建設に反対する市民団体。
 「この自然をぜひ残したい。それが運動の原点であります」(朝霞基地跡地利用市民連絡会・大野良夫事務局長)

 埼玉県の朝霞市に東京ドーム4個分の敷地が広がっています。かつて、アメリカ軍が使用していた土地が国側に返還されたものです。3年前、ここに突如、国家公務員を対象とした宿舎を建設する計画が浮上。13階建てのツインタワーが来年1月に着工予定ですが、こちらも事業仕分けの対象となりました。

 「まとまった官僚が住む施設は戦後の住宅難ではありませんので。見直す、廃止も含めて見直す」(朝霞基地跡地利用市民連絡会・大野良夫事務局長)

 市民団体は、宿舎工事が事業仕分けの対象となったことで建設計画をストップできるのではと期待します。ただ、この宿舎工事は既に建設業者との間で契約済みです。変更は容易ではありません。

 宿舎の建設計画を受け入れ、公務員の大量入居による税収増を期待していた朝霞市側も困惑の表情を浮かべます。

 「すでに事業がスタートしていますのでその辺がどういう形なのか。我々自治体としてはよく分かりません。不安といえば不安ですし、なぜ今更ということもある」(朝霞市・小澤隆副市長)

 この宿舎の総工費は106億円。概算要求95兆円から3兆円分の無駄を洗い出しを目指す仕分けチームからすれば、決して大きな額ではありませんが、金額以上に大きな意味があるといいます。

 「言いなりになっていると思われるのはよくないので“財務省”の事業にもきっちり目を付けてやりますからと(財務省に)通告してある」(事業仕分けメンバー)

 国家公務員の宿舎は予算編成の権限を握る財務省が管轄しています。ある事業仕分けメンバーによりますと財務省が影で行政刷新会議を操っているのではとの指摘もあるだけに、財務省が管轄する事業に切り込むことで会議の独立性をアピールする狙いもあるといいます。

 一方で、8020運動については民主党の支持団体となり得る日本歯科医師会が推進しているだけに、来年の参院選を前にしてどのような判断を下すのか、注目されます。

 いよいよ11日動き出す事業仕分けチーム。その様子は報道陣だけでなく、インターネットを通じて中継されます。(10日19:18)

1432チバQ:2009/11/10(火) 22:57:17
8020運動はまあ良いとして それにどれだけの予算をかけてるんですかね。
小学生にポスター描かせて、歯医者と福祉施設に貼るくらいでしょ?
ポスターの印刷代くらいしか経費かからんとちゃう?

1433ぐらもん:2009/11/11(水) 02:02:56
>>1421
リフレ派を自任したり主張している人も新しい政策とは言っていませんね。むしろ、ケインズ政策そのままであると。
インタゲや金融政策の強調が目立つんですが。あと、日銀への批判ですね。
バブル対策で成功した「ゼロインフレ」をいつまでやっているのか?という。

あと、昨日書き忘れたのですが民主党の金融対策には「住専処理」と99年の「金融再生法」の影響が強いのではないか?と思っています。
要は失敗したからどうやって国民負担させずにやるのか?ということばかりが強調されているんですよね。
この頃から民主は日銀の肩を持つようになるのですが。(その最たるものは総裁人事でした。)

不思議なことにリフレ政策は財務省、日銀と民間の金融機関出身者がいやがる傾向があるので余計に嫌われる傾向があるのかもしれません。
民主でも小沢環境相以外は部外者なんですよね。(大串氏は金融庁、金子氏は経済企画庁出身)

ただ、最近網屋信介氏がリフレ政策に賛同したのに注目しています。前のリストを書いた時には気づかなかったのですが。
網屋氏は日本の金融業界の超大物の一人らしい(AERAより)のでもしかすると風向きが変わるきっかけの一つかもしれません。
あと影響力のある人といえば今井雅人氏がいいだせば大分風向きが変わるのでは。
ただ、二人とも1年生議員なので影響は見えないのですが。

1434とはずがたり:2009/11/11(水) 08:29:31
>>1433
金融機関がインフレ嫌がるのは実質貸し出し残高がマイナスに成ったりしかねないからでしょうかね?
専門家はインフレはだめなものという固定観念が強そうですからねぇ。基本的にインフレと経済成長は負の関係にあると云う事でコンセンサスも出来ていますので。
しかしこのコンセンサスも,ごく低いインフレ率の所でトービン効果みたいなのが出ている研究もありますし,計量経済に疎いので確たる事は云えないんですけど,ハイパーインフレーションで経済が機能しなくなるケースのサンプルに引っ張られてるんじゃないのかと云う気も致します。。

リフレ派がオールドケインジアンと同じだと自認してるなら話しは早くて,ケインジアンが嘗て浴びた批判にどの様に答えてゆくか,ですね。
まあその答えの一つが>>1413の①の不況というか半恐慌状態と云う認識なんでしょうけど,個人的には反リフレ派の③辺りの考えも考慮に入れていかないと失敗するのではないかと云う感じがしております。

1435名無しさん:2009/11/11(水) 09:26:14
下地幹夫議員のブログより


No.245 2009年11月10日



シリーズ「嘉手納統合案の真実」(全4回)

第1回「政府と沖縄県はなぜ13年間も普天間基地の辺野古移設で合意できないのか」



 今月13日からアメリカのオバマ大統領が来日されます。オバマ大統領のアジア歴訪の最初の訪問地が日本であることからしても、アメリカが日米同盟の重要性を強くアピールしていることは間違いないでしょう。そのオバマ大統領と鳩山総理の日米首脳会談で、両首脳の心の中の最大の関心事が、米軍普天間飛行場の返還・移設問題ではないでしょうか。

 下地ミキオのホームページでは、注目すべきオバマ大統領の来日を控え、今日から4回にわたって、「嘉手納統合案の真実」をお届けいたします。1回目の今回は、普天間飛行場の返還が決まってから今日までの13年という時間をたどってみたいと思います。

「政府と沖縄県はなぜ13年間も普天間基地の辺野古移設で合意できないのか」

 アメリカ国務省のカート・キャンベル次官補はかつて、沖縄の姿を「Too many eggs in a basket(多くの卵が一つのかごに詰め込まれている)」と表現し、沖縄における米軍再編計画の難しさを物語りました。同じカゴの中で卵を入れ替えようとしても、卵はバランスを失って崩れてしまう、つまり、沖縄県内で移設をすることは困難だということであります。

この難しい米軍再編計画がスタートしたのは1996年4月12日午後8時、当時の橋本総理が、総理官邸で「普天間基地の全面返還」を発表してからであります。あれから13年が経過し、その間、総理大臣は8人、防衛大臣は16人、沖縄県知事と名護市長はそれぞれ3人というように、多くの政治家が沖縄県の米軍基地負担軽減のために努力されてきましたが、普天間基地の辺野古移設は実現しておりません。

 その間の政治状況はといいますと、“政府は自民党”、“知事も自民系”、“県議会も自民系が過半数”、“名護市長も自民系”、“名護市議会も自民系が過半数”という、ある意味パーフェクトな状況で取り組んできたわけであります。しかし、何度も申し上げますが、日米両政府は合意しましたが、いまだ政府と沖縄県は合意していない。それが普天埋設問題の現実なのであります。

 なぜ、このような政治状況の中においても合意できなかったのかということは、沖縄県と政府との間で“不一致”が起こっているからであります。ひとつめの“不一致”は、1996年4月12日、橋本総理と大田知事との間で起こりました。当初の普天間基地の全面返還が決まった際に、橋本総理は「普天間基地の返還と同時に、代替施設が必要だ」と大田知事に伝えたと言われておりますが、大田知事は「聞いていない」として意見の相違が生まれ、1998年2月6日、大田知事は、政府が提案した「撤去可能な海上ヘリポート案」を拒否いたしました。

 ふたつめに、稲嶺知事が当選後3年という時間をかけて提案された「軍民共用2000メートル滑走路・使用期限15年案」であります。稲嶺知事の思いは、「米軍基地負担を永久に沖縄が背負うべきではない」という考えから、時限付きにするべきだということで、使用期限を条件にされました。しかし、日米両政府は、膨大な予算を投下し建設した2000メートル滑走路に15年の使用期限を設けることはできないと拒否いたしました。その結果、政府が提案した「L字案」に対して、稲嶺知事は合意しなかったのです。その後の2006年4月、突然、「L字案」が「V字案」に修正されたわけですが、その時も、島袋名護市長と政府は合意しましたが、稲嶺知事は「L字案」と同様に「V字案」に対しても、使用期限がないことを理由に合意に至らないまま、稲嶺知事は任期満了をもって知事職を退くことになりました。

 みっつめは、仲井真知事が、日米両政府が合意した「V字案」に対して「V字案の沖合い移動修正案」を提案したことであります。しかし、これについても日米両政府は受け入れられないとして、今でも合意に至っておりません。なぜ、日米両政府が仲井真知事の「沖合移動案」を認めないかという理由として、「修正を認めるとパンドラの箱が開くことになる。それは、海兵隊が、現在の1500メートル滑走路の辺野古案について不満を持っており、この修正の機会に新たな要求を海兵隊が突きつけてくるのではないか。そうなれば、せっかく合意した日米両政府の案そのものも壊れてしまう」ということであります。そして、仲井真県政は今月で3年目を迎え、今もって合意できていないというのが現状であります。

 これが「日米が合意しても、沖縄県と政府の間で合意がなければ進まない」という13年間の検証の結論なのであります。



*2回目の次回は、「米軍普天間飛行場辺野古移設決定に潜む5つの政治的リスク」をお届けします。




衆議院議員 下地幹郎

1436名無しさん:2009/11/11(水) 19:22:09
亀井を差し替えたい。

>国民新党の亀井代表は、「仕分け人のメンバーに外国人や市場原理主義者がメンバーに入っているのは問題だ」
>として差し替えを求め、国民新党所属の議員を新たに加えるよう求めました。

http://www.mbs.jp/news/jnn_4281073_zen.shtml
■ 「事業仕分け」スタート、初日の成果は

 鳩山政権の目玉政策、予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」が11日からスタートしました。初日の成果はどこまで上がったのでしょうか。

 予算編成に潜む無駄、その洗い出しに向け、公開の場で議論を交わす事業仕分けは、開始からおよそ8時間がたった午後5時50分現在も続いています。

 11日の仕分け対象は、国土交通省や厚生労働省、文部科学省などの50事業で、議論が白熱する一方で、平行線のままとなっている場面も見られました。

 「私の話も聞いてください。そちらから一方的で、こちらが話そうとしていることを止められるというのは心外でございます」(文科省系独立法人 国立女性教育会館)
 「いいですか、例えば女性会館の設立の目的については、ほぼ異論ないんですよ。質問が出ているのは、目的はいいけれども、効果としてつながるのかどうかというところが問題なので」(統括 枝野幸男衆院議員)

 「就職率は、ものつくり大学が93.2%、20年度。総合大は98.9%であります」(厚労省系独立法人 雇用・能力開発機構)
 「それはデータに誤りがございます。そういう説明しないでください。なんで98%なんですか」(尾立源幸参院議員)

 これまでのところ、国交省、農水省、厚労省、文部科学省の7事業、およそ484億円が廃止と判定されたほか、予算要求の縮減や自治体、民間へ移行すべきとされた事業も出ました。

 しかし、注目された診療報酬や薬価=薬の価格については見直しと判定されたものの、議論が深まるというよりは、意見の表明の場にとどまった感もありました。

 一方で国民新党の亀井代表は、「仕分け人のメンバーに外国人や市場原理主義者がメンバーに入っているのは問題だ」として差し替えを求め、国民新党所属の議員を新たに加えるよう求めました。

 これに対し、平野官房長官は仙谷行政刷新担当大臣に対し、亀井代表と協議するよう指示したということです。(11日17:52)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091111/stt0911111859016-n1.htm
【事業仕分け】外国人も参加、エコノミストや首長経験者も
2009.11.11 18:57

三つの作業グループに分かれて始まった「事業仕分け」作業。右側が傍聴者。テーブルの奥と左右が仕分け人、同手前が各省の説明者=11日午前、東京都新宿区 平成22年度予算の概算要求の要否を判断する行政刷新会議「事業仕分け」ワーキンググループ(WG)には、民主党議員のほか、民間からも56人が“仕分け人”として参加している。

 民主党議員は、刷新会議を所管する仙谷由人行政刷新担当相と近い枝野幸男元政調会長が統括役で、菊田真紀子、田嶋要、津川祥吾(しょうご)、寺田学各衆院議員、蓮舫(れんほう)、尾立源幸(おだちもとゆき)両参院議員の7人。枝野氏を除く6人は2人ずつ3グループに分散して民間人とともに予算の無駄遣いを探す。

 民間からは政府税制調査会会長などを務めた石弘光(いし・ひろみつ)放送大学学長や川本裕子早稲田大大学院教授、翁百合(おきな・ゆり)日本総合研究所理事ら経済、財政に詳しい著名な学者や米国人エコノミストらが名を連ねた。

 このほか、首長経験者や地方公務員も加わった。民間人の人選は加藤氏が中心となって進めた。

1437とはずがたり:2009/11/11(水) 19:32:56
>>1436
小沢の専横は,まあ小泉チルみたいな4年後の惨めな惨敗を避けるべく選挙の鬼が早くも次を見据えて風に頼らない選挙を教え込んでいるんだと思える部分もありますけど,亀井に関しては,はよぉ来夏の参院選終われって感じですねw

1438名無しさん:2009/11/11(水) 19:42:12
>>1436
http://www.asahi.com/politics/update/1111/TKY200911110131.html
国土・景観形成調整費「廃止を」 事業仕分けスタート2009年11月11日13時16分
大勢の傍聴者が見守る中、行政刷新会議の「事業仕分け」が始まった=11日午前10時35分、東京都新宿区、鬼室黎撮影

インターネット中継も行われた行政刷新会議の「事業仕分け」=11日午前9時38分、東京都新宿区、鬼室黎撮影
 来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」が11日、国立印刷局市ケ谷センター(東京都新宿区)で、一般公開されて始まった。午前の仕分けでは、宿泊・研修施設を運営する独立行政法人の地方移管や予算削減を求めたほか、事業環境が変わった場合に使う「国土・景観形成事業推進調整費」(概算要求額200億円)の「廃止」を結論づけるなど、厳しい判断が相次いだ。

 国土交通省が所管する公共事業関連では、国が一部を補助する下水道事業(同約5188億円)を「自治体が判断する環境を整えるべきだ」として、「地方への移管」が必要と判断した。

 国交省幹部は景観形成事業の廃止について、「大変厳しい評価をいただいたが、この場の判断が(鳩山政権としての)正式決定とは聞いてない」と、今後の復活に期待を示した。下水道事業の地方移管については「議論が消化不足だった。地方への移管は将来的な話だ」とした。

 事業仕分けでは、全体で447事業を取り上げる。同じような事業をまとめて約200項目に整理して、1項目ずつ仕分けする。過去最大の約95兆円に膨らんだ概算要求をどこまで削減できるかが焦点。今後、財務省と各省庁は予算査定の作業を本格化させる。調整次第で、今回の事業仕分けの判断通りの見直しにはならない可能性もある。

 鳩山由紀夫首相は同日朝、官邸で記者団に対し「国民のみなさんが一番期待していることだから、なんとしても、政府全体でやりあげなくてはいけない」と述べた。

 会場となった同センターの体育館は三つのワーキンググループ(WG)の作業スペースに区切られた。朝から数百人の一般傍聴者と取材関係者が集まった。

 第3WGでは、「青少年自然の家」など全国28カ所の研修・宿泊施設を運営する文科省所管の「国立青少年教育振興機構」など三つの独立行政法人を取り上げた。

 文科省や施設側は「子どもに貴重な体験を提供できる」「利用者アンケートでは満足度が高い」などと主張した。だが、蓮舫参院議員や民間の仕分け人からは、「地方でも同じような施設がある」「宿泊費が安く民業圧迫ではないか」などの指摘が相次いだ。

 約50分の議論の結果、半額または3分の1に予算額削減との意見が最も多く、施設運営については、「地方またはNPOへの移管」が適当と判断した。

 仕分けの評価基準は、(1)事業が必要か(2)国が担わないといけないか(3)来年度予算に盛り込むべきか(4)事業内容や組織、制度などに改革の余地はあるか(5)予算額は妥当か、の5項目。

 事業仕分けは17日までの平日の5日間と24〜27日の計9日間の日程で実施される。

1439名無しさん:2009/11/11(水) 19:43:00
>>1436-1438

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091111/stt0911111808014-n1.htm
亀井氏吠える 外国人や市場原理主義者を入れるな! 行政刷新会議の人選で国民新党が批判
2009.11.11 18:05

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 行政刷新会議の事業仕分けメンバーの人選をめぐり、国民新党内で11日、批判が噴出した。モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長や政府の経済財政諮問会議の元メンバーが含まれていたためだ。

 亀井静香代表(郵政改革・金融相)は幹部会の席から平野博文官房長官に電話し、「強権をふるう刷新会議のシステムに国民新党や社民党が入らず、外国人や市場原理至上主義者を入れているのはおかしい!」とまくし立てた。

 これに対し、平野氏は11日の記者会見で、「(仕分け人は)固定メンバーとは考えておらず、補強があっても問題はない」と述べ、メンバーの再調整もあり得るとの見方を示した。

 平野氏は亀井氏の“物言い”について「不手際ではない」と釈明したが、メンバーの人選については民主党の小沢一郎幹事長への根回し不足でやり直したばかり。政府の調整不足が改めて露呈したかたちだ。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00166381.html
政府行政刷新会議、「事業仕分け」の対象に決めた447の事業や組織の仕分け作業開始へ

政府の行政刷新会議は、2010年度予算の概算要求から無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」の対象に決めた447の事業や組織について、11日から作業チームによる公開の仕分け作業を始める。
民主党の枝野元政調会長は「皆さん、頑張ってやっていこうと」と述べた。
民主党の尾立参院議員は「相手が黙ったら、こちらの勝ちだと。そこまで頑張れと」と述べた。
作業チームのメンバーは10日夜、作業を前に意見交換を行い、統括役の枝野元政調会長が、「国民の期待に応えるよう頑張ってほしい」とげきを飛ばした。
仕分け作業は、都内の体育館で9日間にわたり行われる予定で、初日の11日は、診療報酬や薬価の国庫負担のほか、独立行政法人に対する運営費交付金などについて結論が出される。
(11/11 06:28)

1440小説吉田学校読者:2009/11/11(水) 20:32:16
>>1436-1437>>1439
亀井の吠えは、国民新党もメンバーに入れろと言いたいだけだと思いましたが、そういう記事が出ましたね〜。
あと「相手が黙ったら、こちらの勝ち」とかそういう観点でやるんじゃないよ。口げんかとか我々ネット上の発言じゃなく、「政治家」の発言なんだから。まるで、「抵抗勢力」を作り上げて世論を盛り上げるのと同じ考え。せめて「これから官僚機構との戦いが始まる」とかそういう言い方はできないのか。
前も書きましたが、どうか政争化しないように。その尻尾を掴ませる軽口も慎んだ方がいい。そういう意味で非常に残念な尾立発言だと思います。

まあ、それはともあれ、仕分け作業が終わっても、これから「最終報告書作り」「与党各党内合意」「与党各党間合意」「閣議決定」とプロセスがあるわけで、ここのところで文章とか作るときに、「官僚的微修正」が入るかどうか、そこまで注視していきましょう。我ながらまとまりのない文章だw。

1441名無しさん:2009/11/11(水) 20:41:39
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091111ddm005010013000c.html
衆参予算委:質疑終了 政治主導、安全運転で 閣僚、答弁力に不安も
 衆参両院の予算委員会は10日、計6日間の質疑を終えた。自民党政権では当たり前だった官僚答弁は大幅に減り、鳩山由紀夫首相ら閣僚が自らの言葉で答える姿は「政治主導」を改めて印象づけた。半面、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、閣僚の答弁が食い違うなど、政権初の本格論戦では各閣僚の答弁力に不安も残した。【坂口裕彦】

 「現在、インド洋で活動している自衛艦の名前は何か」

 陸上自衛隊OBの佐藤正久議員(自民)は10日の参院予算委で、北沢俊美防衛相に、通告なしの質問をぶつけた。鳩山政権が掲げる「脱官僚依存」を逆手にとり、閣僚の答弁能力を試す戦術だ。「正確な名前は存じ上げない」と答えた北沢氏に対し、佐藤氏は「自衛隊員の数は」「自衛隊の最高指揮官は」と基本的な質問を浴びせ続けた。

 自公政権では存在感の薄かった副大臣や政務官の役割も一変した。9日の参院予算委では、インターネット選挙運動の解禁について、43歳の階猛総務政務官(衆院当選2回)が「まだ経験の短い若手だが」と前置きしながら答える場面もあった。政務三役と呼ばれる閣僚、副大臣、政務官の負担は増している。

 それに反比例するように、国会論戦での官僚の存在感は低下した。前政権下の予算委では1日10人以上が呼ばれるのが常だったが、参院予算委の3日間で答弁した官僚は延べ8人。10日は内閣法制局長官ら官僚4人が答弁に立ったものの、衆院予算委ではゼロで、隔世の感が漂う。

 ただし、鳩山政権が政治主導を演出できたのは、今国会に予算案を提出せず、重要法案を次期通常国会に先送りする安全運転に徹したためでもある。政府内にも「今回は、政治姿勢を問う話が多かったから対処できた。法案審議の細かい話までできるかは別問題だ」(首相周辺)と、通常国会の対応を懸念する声が聞こえる。

 自民党の大島理森幹事長は10日の記者会見で、「鳩山政権は経済全体のグランドデザインがないし、外交・安保にも不安がある。政権の問題点を明らかにできた」と予算委を振り返った。同日夜には党国対に「政府・与党が衆院予算委で『政治とカネ』『外交・安保』の集中審議に応じない限り、こちらも給与法改正案と肝炎対策基本法案以外の審議に応じるな」と指示した。今国会でさらに政府を追及する構えだ。

 年明けの通常国会は、冒頭から予算審議漬けとなる。新政権はマニフェスト(政権公約)との整合性など、より説明責任を問われる。

1442名無しさん:2009/11/11(水) 22:10:28
http://www.asahi.com/politics/update/1111/TKY200911110354.html
7項目500億円分に「廃止」 事業仕分け初日(1/2ページ)2009年11月11日21時42分

 来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議は11日、初日の「事業仕分け」を国立印刷局市ケ谷センター(東京都新宿区)で行った。対象の23項目のうち農道整備事業(概算要求額約168億円)や若年者雇用対策の「若者自立塾」(同約4億円)など計約500億円、7項目で「廃止」を打ち出した。地方移管や予算の大幅削減など全事業に見直しを求め、厳しい判断となった。

 仕分けの結果、「廃止」と判断された事業の所管省庁からは、「結果は参考程度にしかならない」(政務三役の一人)などと反発の声もあがっている。

 ただ、藤井裕久財務相は11日夕の記者会見で「事業仕分けで出た結論は、的確に査定するように(主計局に)指示した。元の木阿弥(もくあみ)にはしない」と、仕分け結果を尊重する方針を示した。鳩山由紀夫首相も同日夜、首相官邸で記者団に「徹底的に見直そうと非常に力が入っている。滑り出し好調、真剣になってるなとうれしく思う」と語った。

 「廃止」と判断した事業には、100億円を超える大型公共事業が含まれる。国土交通省の国土・景観形成事業推進調整費は「予備費で対応可能」、農林水産省の農道整備事業は「歴史的使命を終えた」と判断。厚生労働省の健康増進対策費、若者自立塾、文部科学省の子どもの読書活動の推進事業と子どもゆめ基金、小学生への英語教育などソフト事業にも「政策効果が不透明だ」などと指摘した。

 国交省の下水道事業や農水省の農業集落排水事業は、自治体の判断を重視すべきだとして「地方移管」となった。ともに今後、具体的な移管方法や時期をめぐり、地方側との調整が必要となる。

 廃止や移管ではなく、来年度予算への計上を「見送り」と判断したのは、厚労省のレセプトオンライン導入のための機器整備補助。「オンライン化は必要であるという認識は変わりないが、やり方についてもっと慎重に吟味をして国税を投入すべきだ」(尾立源幸参院議員)とした。

 政治判断の伴う厚労省の診療報酬については、仕分けにあたった16人全員が「見直し」と判断した。収入が高いとされる開業医と、勤務医との収入格差を是正すべきだとの意見が大勢を占めた。

 刷新会議では計9日間の作業を通じて無駄を洗い出し、予算編成の査定作業に生かすデータをそろえる方針。統括役を務める民主党の枝野幸男元政調会長は11日、「公開の場で議論されるプロセスが重要だ。結果として予算のあり方が有権者に納得してもらえるのではないか」と話した。(松田京平)

1443名無しさん:2009/11/11(水) 22:45:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009111101120
駆け足判定に反発も=省庁担当者「結果ありきだ」−事業仕分け
 政府の行政刷新会議による「事業仕分け」は初日の11日から、有識者、専門家らで成る仕分け人が事業の廃止を次々と決めた。しかし、駆け足で行われる判定に「結果ありきだ」と、ぶ然とした表情で会場を後にする省庁担当者の姿も目立った。
 「そもそも1時間で議論し尽くせる話なのか」。同日の仕分け項目で注目された診療報酬について、厚生労働省幹部の一人は指摘する。実際、仕分け人らの議論はかみ合わず、「病院勤務医の待遇改善、診療科間の格差是正」という判定も、厚労省の既存の審議会の方針をなぞるだけの内容だった。
 厚労省所管の事業を担当するグループでは、就労できない若者を支援する「若者自立塾」事業を「廃止」としたことに、山井和則政務官が反発する場面も。「政務三役が決めた概算要求なのに、民間人が『要らない』というのはおかしい」と、「政治主導」との矛盾を指摘する省庁担当者もいた。
 一方、「地方・民間に移管」と判定された事業も多いが、不採算施設・事業については、簡単に移管先が見つかるかどうかは不透明だ。
 仕分け結果の実効性について、取りまとめ役を担った蓮舫参院議員は「(判定後に)どうするか提言する権限は持っていない」。仕分けは進むが、結果がどのように反映されるか、必ずしも明確ではないのが実情だ。(2009/11/11-22:22)

1444とはずがたり:2009/11/11(水) 23:06:36
>>1440
>まあ、それはともあれ、仕分け作業が終わっても、これから「最終報告書作り」「与党各党内合意」「与党各党間合意」「閣議決定」とプロセスがあるわけで
>>1443
>仕分け結果の実効性について、取りまとめ役を担った蓮舫参院議員は「(判定後に)どうするか提言する権限は持っていない」。仕分けは進むが、結果がどのように反映されるか、必ずしも明確ではないのが実情だ。

此処から鳩山の指導力が問われるわけですし大改革の本当の第一歩が始まる訳ですがどうなんでしょうかね。
改革の痛みが具体化すると抵抗もヨリ強くなりましょうし。。

尾辻は高揚感からでしょうけど,慎重に行かないとつまらぬ理由で潰されたりしかねないのでその辺考えて欲しいですね。

1445チバQ:2009/11/12(木) 00:32:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091111/stt0911112057026-n1.htm
【事業仕分け】「私の話も聞いて!」 飛び交う怒声、矢継ぎ早の質問に官僚も反撃 (1/2ページ)
2009.11.11 20:54

 国の予算の無駄遣いを洗い出そうとする「仕分け人」と、虎の子の事業や組織を死守しようとする官僚たち。11日、完全公開で始まった政府の行政刷新会議による事業仕分け作業は、ときに怒声が飛び交う激しいやりとりが展開された。


聞こえません!

 仕分け作業の会場となったのは、国立印刷局の体育館。普段はバレーボールやバスケットボールのコートなどとして使われている。約1600平方メートルの会場を、3つのワーキンググループ(GW)ごとに区切り、計300の傍聴席を設けた。

 午前9時半、一斉に作業を開始。が、突然、第3作業グループを傍聴していた高齢の女性ら数人が「全然聞こえません!」と声を上げた。傍聴者にはレシーバーで聴いてもらう仕組みをとったが、レシーバーが行き渡らなかった傍聴者から不満の声が出たのだ。結局、同日午後には事務方が陳謝し、スピーカーでアナウンスする方式に変えた。

 騒然とした雰囲気の中で始まった議論で、仕分け人は官僚側に「事業に成果はあるのか」「法人理事に役所のOBはいるのか」などと矢継ぎ早に質問した。

 ただ、文部科学行政を判定するブースでは、興味ないのか、自分のパソコンでインターネットの書き込みに興じる仕分け人の姿もあった。


私の話も聞いて

 その文部科学省の所管事業を担当した第3ワーキンググループ。国立青少年教育振興機構と教員研修センター、国立女性教育会館の3施設の予算が俎上(そじょう)に乗った。いずれも、自民党政権時代に整理合理化が検討されたものの、文教族の反対でうやむやになった施設だ。

 口火を切ったのは財務省の主計官だ。

 「教員研修センターは国が教員を1カ所に集める必要性は低下している。女性教育会館は議論を絞り込む必要がある」

 蓮舫参院議員が「女性教育会館の稼働率は?」とたたみかけると、同館の女性理事長は「44%…」と小さな声で答えるやいなや反撃に転じ、「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外だ」と声を荒らげた。

 仕分け人の統括役の枝野幸男衆院議員は「目的を話したい気持ちはわかるが、(事業としての)効果があるかどうかだ」と切り捨てた。結局、女性会館は予算削減、教員センターと青少年機構は「地方か民間へ委託」との結論になった。


“大物”めぐり攻防

 事業評価手法の見直しにとどまった道路整備事業でも仕分け人側と所管する国交省担当者との間で熱い議論が繰り広げられた。

 「無駄が多い」との批判がつきまとう道路整備事業は仕分けの対象事業の中でも“大物”だ。仕分け人の関心は事業評価の仕組みに集中した。仕分け人からは「継続中の事業においても事業評価を行うべきだ」「安全性などに配慮しすぎるあまりコストが高くなっていないか」「景観や環境への影響も評価に入れてはどうか」との厳しい質問が投げかけられた。

 ただ、国交省側の担当者も打たれっぱなしではない。新規事業の凍結などで22年度予算の概算要求で道路整備費を前年度比約20%削減した実績を盾に反撃を開始。「今後は老朽化などで維持修繕費用が膨らむ」と訴え、「引き続き事後評価の厳格化やコスト縮減に取り組んでいく」との姿勢を強調して国交省ペースに引き込むなど、仕分け人の切り込み不足が露呈する場面もみられた。

1446チバQ:2009/11/12(木) 00:35:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091110/stt0911102000018-n1.htm
事業仕分けで閣僚らからさっそく異論
2009.11.10 20:00


北沢防衛相 平成22年度予算の概算要求の無駄を削る政府の行政刷新会議の「事業仕分け」の作業が11日から始まる。仕分けの対象となった447事業の選定をめぐり、10日の閣議後会見で閣僚から早くも異論が相次いだ。

 在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)が対象となった防衛省。北沢俊美防衛相は「一義的には防衛省が米軍と話し、きちんとした精査をして臨まないといけない。いきなり刷新会議が入り『削る』という話はいささか乱暴だ」と不満を表明した。赤松広隆農水相は中山間地対策が対象となり「それがダメだと言われたら農政は成り立たない」と語気を強めた。

 前原誠司国土交通相は直轄河川・ダムの維持管理が対象となることから、「わが省の根幹にかかわる。国交省が主体的にやらせていただく」と宣言。前原氏は国交、総務、財務、農水の4省政務官で構成する「直轄事業負担金制度に関するワーキングチーム(WT)」を近く立ち上げ、主導権を奪い返す意向だ。

 仕分け作業は、民主党国会議員や民間有識者が3つのワーキンググループに分かれ、11〜27日の間の計9日間行われる。

1447ぐらもん:2009/11/12(木) 01:23:58
>1433
とはずがたりさんの言う通りだと思います。
もう一つ言われているのが「民間の金融機関はミクロ経済学ばかり重視している」という指摘です。
証券会社の関係者の経済関係の本を何冊か読んだことがあるのですがどれも「マクロ経済学は死んだ」「マクロ経済学はでたらめ」
というものでした。
先日張り付けた亀井に関するエントリのブログの作者もリフレ否定、マクロ経済学否定派です。

財務省の財政再建派と日銀はある種手を組んでいる感もあるのでこの辺を菅がどう変えるか注目したいと思います。
正直、民主が景気回復できないとなると過去の歴史から考えて政党否定論が出てくる可能性が高いと睨んでいます。
クーデター待望論とか出てきて「憲法改正で戦争で景気回復、中国、北朝鮮、韓国を討って資源収奪」とかいいだしかねないので。
>>1440
国新、社民で参加といってもふさわしい人がいない。
国新だと森田か亀井姫とか。バリバリの農林族の松下や自見、沖縄をかき回す下地だと困る。
社民だと保坂が当選してれば入っていたでしょう。入るとすれば阿部か山内なんでしょう。又市とかは確実に利害があるのでダメ。

1448小説吉田学校読者:2009/11/12(木) 06:43:57
>>1444
刷新会議の結論が政府の意見に反映される担保は、制度上、何もないわけですな。
まさに、鳩山の指導力が試されますねえ。
財務省復権の流れが見え隠れするのと、官僚イジメのような公開査問になりかねない点は気にかかるけれども、行革=人減らし、ではなく、行革=事業減らしから間接的に人件費減、という転換第一歩であります。これは行政史上、かなり重要なポイントになるのです。
刷新会議は、担保がなければないなりにもっと気軽に、どんどん無駄を指摘して、大いに各省の予算を引っ掻き回してくれ〜。

1449とはずがたり:2009/11/12(木) 09:36:38
>>1447
>マクロ経済学は死んだ
アカデミックな研究ベースでは嘗てのマクロ経済学であるケインズ経済学は死に絶えて,応用ミクロ経済学みたいになってる部分はありますね。
俺も嘗てのIS-LM等の分析は整合性のない体系だと云う理解です。
その上でケインズ経済学の分析しようとした現象をミクロ経済学の基礎付けで記述しようという流れもありますし,ミクロ経済学を重視するからと云って財政支出が全否定されることには成らないと思います。
俺は市場メカニズムを信奉してますが,一般の市場主義者どもは其れが機能するための極めて多くの前提条件の成立を安易に考えている部分が目立ちます。

なるほどね。確かに民主党の責任は重大だ。。
>正直、民主が景気回復できないとなると過去の歴史から考えて政党否定論が出てくる可能性が高いと睨んでいます。

>>1448
小気味良く削った所でgdgdでは輿論が収まらないでしょうから,期待したいところです。。
鳩山の指導力が結構頼りないので結構はらはらなんですけど(´・ω・`)

1450チバQ:2009/11/12(木) 18:58:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009111202000240.html
国民新議員を追加へ 社民見送り民間出身見直しせず
2009年11月12日 夕刊

 仙谷由人行政刷新担当相は十二日、国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相が求めている行政刷新会議の事業仕分けの民間メンバー再考について記者団に対し「私の裁量の範囲内でやっていることだ」と述べ、拒否する考えを示した。

 仕分け結果の扱いに関しては「機械的に予算が削られたり付け替えられるのではなく、政治的な判断が入る」と指摘。同時に「相当重要な参考にしなければいけない」との認識を示した。

 亀井氏は、仕分け作業に小泉政権の経済政策を推進した学者が入っているなどと反発していた。

 仙谷氏は十二日、国民新党の自見庄三郎幹事長らと会談し、亀井亜紀子参院議員を今月下旬から作業グループに加えることで一致した。

 社民党の重野安正幹事長は記者会見で「作業が進んでいる中で参加しても、それに対する備えはない」として参加見送りを表明した。

1451名無しさん:2009/11/12(木) 19:45:40
政府の経済財政諮問会議の元メンバーって誰のこと?

1452名無しさん:2009/11/12(木) 21:32:43

http://jp.reuters.com/article/economicPolicies/idJPnTK032895720091112
インタビュー:鳩山政権に5つの不安材料、参院選で過半数割れなら政界は流動化=田中秀征氏
2009年 11月 12日 11:21 JST
 [東京 12日 ロイター] 元衆議院議員の田中秀征氏(元経済企画庁長官・現福山大学客員教授)はロイターのインタビューに応じ、鳩山政権には5つの不安材料があると述べ、政権の根幹といえる行政改革や官僚改革で譲れば一気に失速すると警告した。政権交代前から抱いていた鳩山政権への不安は現実になりつつあるとし、こうした状況が続けば来夏の参院選での過半数割れの可能性も十分あると指摘。その場合には政界は流動化すると見通した。
 田中氏が挙げる政権の不安材料は、1)経済の中期ビジョン策定が遅れたこと、2)行政改革・官僚改革の揺らぎ、3)米軍普天間基地移設問題での迷走と重要課題への対応スタンス、4)小沢一郎民主党幹事長が政権基盤を実質的に握る「小沢肩車内閣」であること、5)鳩山首相の献金問題──の5つ。「5つの暗雲が垂れこめている」と述べた。
 田中氏は93年に自民党を離党し新党さきがけを結成。同年に誕生した非自民政権の細川護煕内閣で首相特別補佐を務めた。民主党中心の鳩山由紀夫政権は1955年の自民党結党以来2度目の非自民政権だが、圧倒的な支持を背景に長期安定政権となり得るか問題点を聞いた。インタビューは10日夕に行った。
 インタビューの概要は以下の通り。
 ──鳩山政権の評価は。
 「不安材料がいくつかある。第一が経済運営。中長期のビジョンが示されていないこと。経済の現状は『小春日和』で良いとは言えない。政府は回復基調にあるとしているが、それも歴史的な短期間に終わるのではないかと心配している。年末には息切れするのではないか。直接的には鳩山政権の責任ではないが『鳩山不況』と言われ政権を失速させる材料になる。
 にもかかわらず、経済運営についてひとつの方向性を示して走っているという印象がない。早期に中長期のビジョンをパッケージにした『経済5カ年計画』をたてるべきだと言ってきた。10月に着手しておけば、年明けに中間答申が可能だった。早期に始めていれば、国家戦略局の立ち上げそのものが早まったし風が吹いた。もう遅い」
 ──2番目の不安材料は。
 「行政改革と官僚改革に黄色信号というより、赤信号が灯っている。行政刷新会議がいまやっていることは『行政の無駄使いをなくす』ではなく、財政改革だ。行政の無駄使いとは即、国家公務員の総人件費の削減問題であり、公益法人に無駄な補助金が流れている問題で、行政改革とは人件費や行政経費など行政と政治のなかで使われるカネの無駄をなくすこと。そこに手がつかず、納税者に還元される政策費を削っている」
 「問題は財務省と各省庁の力関係(の変化)。シーソーをイメージして欲しい。相手を国交省としよう。かつては財務省のほうが少し重かったが十分戦えた。なぜなら、国交省側に族議員・業界団体・自分の財布である特別会計の3つの重石がのっていたためで、これで均衡がとれた。今その3つの重石が取れ、財務省側が極端に重くなった。そして民主党全体が財務省の族議員になっている」
 「しかし、行政改革や官僚改革となると財務省も患者だ。医者ではない。もっとも重症患者である。しかし、いまは財務省と鳩山政権が医者となって各省にメスを入れている。一緒に手を組んでやってきた医者の仲間にメスを向けられるのかという問題がある。その象徴が大蔵省の大物事務次官だった斉藤次郎氏の日本郵政社長人事だった」

1453名無しさん:2009/11/12(木) 21:32:53
>>1452
  ──斉藤元大蔵次官を日本郵政社長に充てた人事は、天下り根絶を掲げる民主党政権の主張と矛盾するが。
 「天下り解禁宣言だ」
 ──財政運営はどうみるか。新規政策実現には無駄を排除して充てるとしながら、来年度予算の概算要求は過去最高に膨らんだ。財政規律に対するスタンスに甘さはないか。
 「財政規律に対する甘さはあるが、それを財務省が許している。自らの権益にメスを入れないために許している」
  ──3番目の不安材料は。
 「米軍普天間基地の移設問題。この問題で露呈した鳩山首相の対応・手法の問題だ。情勢をみて先送りしているうちに全ての選択肢を台無しにしてしまった。普天間問題では、1)自民党政権時代の合意である辺野古沖への移設、2)米軍嘉手納基地への統合、3)県外・国外移設、4)現行のまま──の4つの選択肢があったが、そのどれも出来なくなった。(鳩山首相は選挙中に県外移設を唱えていたが)県外というのであればメドをつけて言うべきである。民主党も政権をとる前になぜ、このような基本的な問題について意見のすり合わせと代替案を詰めないのかと思った。重要課題への対応について、どう決断するか決めていないことが問題で、迷っているうちに選択肢をなくしてしまった」
 ──他の不安材料は。
 「小沢一郎問題。現政権は『小沢肩車内閣』といってよい。もうひとつ、私自信の関心は高くないが鳩山首相の献金問題」
 ──辛口の論評が続いたが鳩山政権は長期政権になりえるか。
 「4年間、総選挙をやらなければいい。ただ、その間に、参院選で(与党が)過半数を割ることは十分考えられる。その場合は政界は流動化するだろう」
 「鳩山さんには頑張ってもらわないといけないが、既に相当黄色信号が灯っている。辛口になるのは心配したことが現実になっているからで、日本郵政社長人事が拍車をかけた」
 ──内閣支持率は依然7割弱と高い。
 「民主党に対する支持は広いが強くない。支持の『広さ』は投票結果や世論調査にもでるが、支持の『強さ』は出ない。政治を動かすのは支持の強さ。支持を強くするには、もっと明確で正しいメッセージを送らなければならない」
 「小泉首相は支持が強かった。だから『人生いろいろ』と、とぼけたことを言っても支持が動かなかった。細川さんも支持が強かった。細川人気が圧倒的に強かったから、小沢氏率いる8党会派をコントロールする力を持っていた。しかし、鳩山首相個人の人気は低い」
 「自民党の不人気に支えられている部分もあるが、鳩山政権が行政改革や官僚改革など基本的なところで譲ると政権は一気に失速する」
 (ロイターニュース 吉川 裕子)

1454名無しさん:2009/11/12(木) 22:26:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091112/stt0911122055004-n1.htm
政府が連合と定期協議会を新設へ 政策面でも連携を強化
2009.11.12 20:54
 政府は12日、雇用対策や社会保障政策などをめぐり、連合と定期的に意見交換する新たな政策協議会を設置する方針を決めた。平野博文官房長官と連合の南雲弘行事務局長が双方の責任者となり、来週にも初会合を開く。

 政府はこれまで、首相が連合会長との間で「政労会見」を実施、政策要望を受けてきた。今回、トップレベルでの会談に加え、実務レベルの協議会も新設することで、来年夏の参院選に向け政策面での連携を強化する狙いがある。テーマによっては関係府省の副大臣らも加わる方向だ。

 平野氏は同日の記者会見で「鳩山政権として連合のトップや事務局長レベルで連携し、政策や制度の協議をしていく」と述べた。

1455名無しさん:2009/11/12(木) 22:27:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091113k0000m010062000c.html
与党:「事業仕分け」で3党間の調整不足露呈
 政府の行政刷新会議の下で進む「事業仕分け」を機に、連立3党間の調整不足が露呈した。仕分けの始まった11日、党所属議員が作業チームに入っていないことに国民新党が反発。仙谷由人行政刷新担当相は12日、同党の亀井亜紀子参院議員を加えると約束した。社民党は作業への参加を求めなかったが、重野安正幹事長が同日、平野博文官房長官を訪ねて3党間の意思疎通の欠如に抗議した。

 「仕分け人」の選定を巡っては、民主党内でも当初、新人議員14人を加えたことに小沢一郎幹事長が不快感を示して大幅に体制を縮小する混乱があった。仙谷氏が民主党議員7人と民間人を任命してスタートしたが、社民、国民新両党には参加を呼びかけず、重野氏は12日の記者会見で「政府首脳に連立政権との認識がいささか欠けているのではないか」と怒りをあらわにした。【白戸圭一】

1456名無しさん:2009/11/12(木) 22:44:29
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091112/fnc0911121138019-n1.htm
【事業仕分け】国民新党も「仕分け人」に追加
2009.11.12 11:37

2日目を迎えた行政刷新会議の事業仕分け作業=12日午前、東京都新宿区 国民新党の自見庄三郎幹事長は12日午前、内閣府で仙谷由人行政刷新担当相と会談し、行政刷新会議の事業仕分け担当者に、国民新党が参加していないことなどについて抗議した。これを受け、仙石氏は国民新党の亀井亜紀子参院議員を新たに「仕分け人」に加える考えを伝えた。

 自見氏は仕分け人に外国人や、国民新党が敵視してきた政府の経済財政諮問会議の元メンバーが入っていることにも「予算を削る公権力を使うところに、外国人を入れたり、市場原理主義者を入れたりするのは看過できない」と疑問を呈した。仙石氏は「仕事の内容をみて判断してもらいたい」と反論、メンバー差し替えを行わずに作業を進めることに理解を求めた。

 また、仙谷氏は、自見氏から特別会計の「埋蔵金」の積極活用を要請され、行政刷新会議に特別会計の事業仕分けを行う組織の新設を検討する考えを示した。

 一方、社民党の重野安正幹事長は記者会見で「作業が進んでいる中で参加しても、それに対する備えはない」と、参加見送りを表明した。

1457チバQ:2009/11/13(金) 00:26:32
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091112-OYT1T00050.htm
「1時間では無理」「いじめだ」…仕分けに苦言も

 税金の無駄遣いを洗い出そうと11日から始まった行政刷新会議の事業仕分け。公開の場で「廃止」「見直し」など次々と結論が出されていく様子を、3人の識者はどう見たか――。

 東京都新宿区内の会場では、五十嵐敬喜・法政大教授(65)(公共事業論)が、事業の必要性を訴える官僚側と、無駄がないか目を光らせる「仕分け人」のやりとりを見つめた。

 所要時間は1事業につき原則、1時間以内。五十嵐教授は「いずれも専門的な内容で、本来ならじっくり時間をかけて結論を出すべき事柄。1時間で判断するのは無理がある」と指摘。仕分けの手法についても、「そもそも、どうやって今回の仕分け対象事業が選ばれたのかが不明。十分な事前調査をした形跡もなく、予算を削るプロセスとしては説得力に欠けているのではないか」と、疑問を投げかけた。

 ただ、公開の場で作業を行った点については、「あきれるような無駄が続いていることを、国民がじかに知ることができた点で意義は大きい」と高く評価し、「仕分けの基準や議論の手続きを見直した上で続けてもらいたい」と話した。

 インターネット中継で作業を見たファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん(46)は、「民主党議員が発言を遮ったり、意見に取り合わなかったりする場面が目立った。発言者をいじめているみたいで、見ていてつらかった」。議論の内容にも「目先の財源確保ばかりに終始し、長期的視点が感じられなかった」と、厳しい意見をつけた。

 かつて百貨店のカリスマバイヤーとして知られ、老舗靴下メーカーの再建も手がけた藤巻幸夫さん(49)は、「事業仕分けは、企業でいえば『棚卸し』に当たるもので、企業再生において基本中の基本。国の事業を総点検し、無駄を削る方向性は正しい」としたが、「仕分け人の数が多過ぎて、実質的な議論が出来ていないのでは」と指摘した。

(2009年11月12日11時05分 読売新聞)

1458チバQ:2009/11/13(金) 00:54:11
>>1445
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091112/plt0911121610004-n2.htm
蓮舫にキレた「私の話も聞いて!」オバちゃんの正体は?2009.11.12
 「事業仕分け」初日に民主党の蓮舫参院議員(41)に強く抗議した独立行政法人「国立女性教育会館」の神田道子理事長(74)は長年、民間で男女共同参画を訴え、体現してきた論客だった。現代の“強い女性”を象徴する蓮舫氏とのバトル、皮肉というか…。

 「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外だ」。同会館の事業について、自分が説明している途中に蓮舫氏に「稼働率は?」などと質問をかぶせられた神田氏は、こう声を荒らげた。

 結局、同会館は予算削減と判定されたが、予算を削る側と守りたい側が衝突した場面として、テレビで繰り返し報じられた。

 ただ、神田氏は民間あがりで、「天下り」ではない。新潟県出身で、お茶の水女子大を卒業後、まだ「女性学」という言葉すらない時代に、財団法人の研究員や大学の講師をするなかで、女子学生の職業意識などを研究。2000年には東洋大学初の女性学長に就任し、01年には政府の男女共同参画会議の議員も務めた。

 著書には、「現代における婦人の地位と役割」など女性の社会参画にかかわるものが多数あり、「働く女性」の先駆者的存在だ。

 神田氏はかつて「政策決定に女性が関与できなければ、共同参画ではなく、社会参加」と語っていたが、自身を苦しめる政策決定に携わる蓮舫氏を見て何を思うか。

1459とはずがたり:2009/11/13(金) 12:56:23

事業仕分け:原口総務相、財務省を批判 会場視察「怒り」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091113k0000e020053000c.html

 政府の行政刷新会議は13日、来年度予算の概算要求から無駄を公開で洗い出す「事業仕分け」の3日目の作業に入った。事業仕分けを巡っては、行政刷新会議メンバーの原口一博総務相が同日朝の閣議後会見で、財務省主導で議論が進むことを批判。その後、東京都新宿区の仕分け会場を視察した総務相は、「財務省の議論はとんでもない話。怒りにふるえた」と述べ、仕分け人側の財務省職員の説明を強く批判した。刷新会議メンバーでもある現職閣僚から仕分け作業への批判が出たことで、今後の作業に波紋が広がることも予想される。

 総務相は会場で、「情報通信分野のベンチャー企業支援」など総務省所管の情報通信関連の4事業(計93億円)の仕分け作業を視察した。財務省が、情報通信技術が普及していることを指摘した議論を傍聴して、「間違った認識でとんでもない話」と記者団に述べた。総務相が「(自分がいると)議論に影響を与える」として会場を離れた後、4事業は評決が行われ、「目的が不明確」などとして2事業を廃止、残りを見送りと判定した。

 また、午前中の議論では、官民で演算速度世界一のスーパーコンピューター開発を目指す文部科学省所管の「次世代スーパーコンピューティング技術の推進事業」(概算要求額267億円)を「プロジェクトを強行しても目標を達成することは困難」として、予算の大幅な縮減を決めた。厚生労働省所管の「両立支援レベルアップ助成金」(30億円)と「短時間労働者均衡待遇推進等助成金」(10億円)は、「見直し」とし、財団法人を通じて助成金を支給している現在の事業形態を改めるよう求めた。

 この日の仕分け作業では、地方交付税交付金(総務省、概算要求額17兆円)など23項目の事業を対象に、事業の廃止や予算計上見送りなどを判断する。【坂井隆之】

毎日新聞 2009年11月13日 11時51分(最終更新 11月13日 12時22分)

1460ぐらもん:2009/11/13(金) 15:39:36
>>1459
どうも財務省のペースで物事が進んでいる模様。喜んでいるのは藤井だけ?
さらにエコノミストから財務省ぺースの事業仕訳に批判的な意見が。

大竹文雄氏(大阪大教授・労働経済学者)「大竹文雄のブログ」より 
http://ohtake.cocolog-nifty.com/ohtake/

2009年11月12日 (木)「事業仕分けをみて思ったこと」

行政刷新会議の事業仕分けが始まった。

様子をネットやテレビで見ると、どこかのテレビ番組みたいで、面白いことは間違いない。「悪役」の官僚が説明をして、正義の味方が批判をして、多数決で判決が即座に言い渡される。
今まで、大きな利権のために、誰もが無駄だと思っていても、なかなか削減できなかった事業があぶりだされるという効果もあるに違いない。ただ、テレビ番組のようによくできたショー
を見ていて、心配になったこともある。

第一に、数多い事業のなかから対象事業がどうやって絞り込まれたかが不透明なことである。第二に、個別事業だけを判断することはより包括的な事業の効率性を歪める可能性があることだ。
それを感じたのは、大学関係の対象事業をみたからだ。以下にあげたものが大学関係で事業仕分けの対象にされている。

▽国立大学法人運営費交付金
▽大学教育・学生支援推進事業
▽グローバルCOEプログラム
▽グローバル30
▽組織的な大学院教育改革推進プログラム
▽戦略的大学支援プログラム
▽大学等奨学金
▽科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)
▽同(若手研究者養成システム改革)
▽科学研究費補助金(若手研究S〜B、特別研究員奨励費)
▽特別研究員事業
▽女性研究者支援(科学技術振興調整費「女性研究者支援システム改革」)
▽世界トップレベル研究拠点プログラム

ここに挙げられているものは全て、期限付きの競争的資金か独立行政法人への運営費交付金である。つまり、本来の事業が必要かどうか、という判断で対象が集められたというよりも、
「来年から募集をやめます」、とか「来年から運営費交付金をx%カットします」と言えば、それで実行が可能なものが集められているように思えるのである。

期限付きの競争的資金が増えてきたのは、組織に自動的にお金を配分するよりも、研究を活性化したり、若手研究者の自立性を高めたりすることが目的である。私学助成の在り方も含
めて、大学での教育・研究の仕組みの変更だったはずである。本来、そうした制度変更の効果があったのか否かをできる限りきちんと評価して、その制度変更の効果を検討すべきものだ。
新しい制度を始めるのはいいけれど、それを評価する仕組みができていないため、削減しやすい個別事業を取り上げて、効果がないと判断していくことにならないだろうか。
成果主義の導入で失敗した企業は、本当は賃金カットをしたかっただけなのに、まともな評価もしないで成果が足りないといって賃金をカットしたところが多かったのではないだろうか。
非正規雇用が雇用調整の対象になったり若年雇用が悪化したのは、既存正社員の働きぶりをきちんと評価していなかったり、働きぶりに応じた賃金や雇用調整ができていなかったことが
原因ではないだろうか。
もし、有効でない事業ではなく「止めやすい事業」がストップされやすいということであれば、役所のインセンティブは、つぎのようになるはずだ。今後の新規の事業はできるだけ、
いつ止められても問題ないものばかりにする。本当は無駄だけれども止めるのが面倒な既存の事業に比べて、もっと意味のないものを常に新規事業として用意する。

なんだか日本の非正規雇用が増えてきたこととそっくりだ。非正規が増えすぎて、企業の力が弱くなってしまったことと同じようなことが、国にも起こらなければよいのだが。中身
をきちんと評価して、本当に無駄なものをなくしていってほしい。

1461とはずがたり:2009/11/13(金) 17:01:31
>>1460
流石大竹先生的確な指摘であります。

この辺の高等教育・研究関係の仕分け結果がどの様なものになるのか個人的にも注目であります。

1462ももだぬき:2009/11/13(金) 20:25:30
読売新聞によると、外務省の貯蔵ワインの本数を7000本から削減することになりそうです。

1463チバQ:2009/11/13(金) 22:24:05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091113/plt0911131220001-n2.htm
亀井Vs仙谷バトル勃発!?事業仕分けメンバーで遺恨2009.11.13


. 亀井静香金融・郵政担当相が、行政刷新会議の事業仕分け作業にかみついた。民間人メンバーに、仇敵である小泉純一郎元首相に極めて近いエコノミストらが含まれていたのだ。仙谷由人行政刷新相は人選再考の要求を突っぱねたが、この遺恨は新たな閣内バトルに発展するのか。

 「私の裁量の範囲内でやっていることだ。仕事ぶりを見てほしい」

 仙谷氏は12日、記者団にこう語った。亀井氏は前日、「弱肉強食の経済政策を推進した者が、堂々と入っているのは看過できない」と抗議したが、これを拒否したことになる。

 亀井氏が問題視したのは、事業仕分け作業を担当するメンバーに、日本総合研究所の高橋進副理事長や、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長らが入っていたこと。

 高橋氏は、小泉内閣末期の2005年、内閣府政策統括官に起用された人物。政権交代後の10月5日、亀井氏が日本テレビ系「ウェークアップ! ぷらす」に出演した際、コメンテーターだった高橋氏はいわゆるモラトリアム法案にケチをつけていたところ、亀井氏は「何を浮世離れしたこと言ってるんだ!」と一喝している。

 フェルドマン氏は、小泉改革を推進した竹中平蔵元総務相と懇意とされ、小泉内閣時代には「隠れ経済政策立案者」と噂されたことも。文芸春秋(07年6月号)では、小泉氏が長時間、四谷の料理屋でフェルドマン氏と会合を持った様子が描かれている。

 小泉改革に反対して国民新党を立ち上げた亀井氏としては、仙谷氏が小泉改革の推進者を重用することは許せない。加えて、亀井、仙谷両氏は、民主党の小沢一郎幹事長をめぐり「親小沢」と「反小沢」と距離があるだけに、バトル勃発必至とみられるが、永田町事情通はこう語る。

 「仙谷氏は拒否と同時に、国民新党の亀井亜紀子参院議員を作業グループに加えた。これがポイント。そもそも、亀井、仙谷両氏は『死刑廃止論者』で仲は悪くない。作業途中で、民間人メンバーを解任するとメディアはマイナス報道を始めるし、仙谷氏としては鳩山内閣に批判的なエコノミストも取り込む思惑もあったはず。うまく手打ちするだろう」

■主な仕分け人

学者:川本裕子(早稲田大大学院教授)、田近栄治(一橋大副学長)、富田俊基(中央大教授)、石弘光(放送大学長)、土居丈朗(慶応大教授)、松井孝典(東大名誉教授)

研究者・エコノミスト:中村桂子(JT生命誌研究館長)、高橋進(日本総研副理事長)、翁百合(日本総研理事)、原田泰(大和総研チーフエコノミスト)

市場アナリスト:ロバート・フェルドマン(モルガン・スタンレー証券)、市川真一(クレディ・スイス証券)、河野龍太郎(BNPパリバ証券)、高田創 (みずほ証券)

自治体関係:藤原和博(大阪府知事特別顧問)

1464チバQ:2009/11/13(金) 22:28:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009111302000049.html?ref=rank
<スコープ>天下り基金狙い撃ち 埋蔵金で成果次々
2009年11月13日 紙面から

 政府の行政刷新会議による事業仕分けは二日目の十二日、各省所管の法人にたまった基金を狙い撃ちにし、次々に「国庫返納」と判定した。官僚OBが天下った法人に眠る「埋蔵金」を新規政策の財源に充てるためだ。その総額は四千億円を超えた。ただ、過去最高の九十五兆円に膨れた二〇一〇年度予算の概算要求とは別枠の資金で、目標の三兆円圧縮は、まだ遠くにかすんでいる。 (事業仕分け取材班)

 「典型的な天下り財団だ。基金はゼロベースで見直す」。事業仕分け第二グループの尾立源幸参院議員は、こう言い放ち、厚生労働省所管の財団法人「こども未来財団」に国が補助金として拠出した基金三百億円余りの返納を宣言した。

 国土交通、厚労、農林水産各省が所管する計十四の基金が俎上(そじょう)に載り、ほぼ全額が国庫への返還を求められた。仕分け人の蓮舫参院議員は「理事長の報酬はいくらなのか」「どこの出身の方なのか」と各省担当者を問い詰め、官僚OBが高額な年収を得ている実態を見せつけた。

 これら基金に関し、各省は一〇年度の新規予算をほとんど要求していない。これまで国が支出してきた資金が積み立てられているからだ。つまり、基金をいくら国庫に戻させても、概算要求を圧縮したことにはならない。

 二日目の事業仕分けで、廃止や計上見送りと判定された総額は百三十億円余り。初日の約七百億円を加えても、目標の三兆円と比べれば、微々たる額だ。

 仙谷由人行政刷新担当相が一時、口にした目標額が独り歩きを始め、仕分け人も困惑している。統括の枝野幸男・元民主党政調会長は「国民が仕分け作業に大きな期待をしている。期待が大きすぎる」と漏らした。

 十二日朝、事業仕分けの現場を視察した仙谷氏は「政治文化の革命的なことが今、起こりつつある」と述べ、予算編成の過程が国民の前に開示された成果を強調した。

 ただ、この日夕の講演で、どの程度の額を圧縮できるのかを問われると「分からない。事業全体の九割は仕分けの対象にならない。仕分けの結果を参考にしながら、普遍化できるものはする。政治の力でやるべきことはやるとしか答えられない」と言葉を濁した。

1465チバQ:2009/11/13(金) 22:29:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009111202000080.html
<スコープ>性急姿勢 閣僚ら反発 刷新会議 『聖域』侵食に警戒感
2009年11月12日 紙面から

 今後の事業仕分けでは、十一日の診療報酬や薬価に続き、制度や外交関係にかかわる「政治銘柄」が次々に対象となる。利害関係者との調整を経て、長年定着している事業の予算に、行政刷新会議が手を付けることに、各省で警戒感が広がっている。 (事業仕分け取材班)

 原口一博総務相は十一日の全国町村議会議長会で、地方交付税が事業仕分けの対象になることに関連し「地方の財源に手を触れるつもりはない。事業仕分けすべきなのは地方の財源ではなく、これまでの中央政府の無責任な財政運営だ」と地方財源を確保する考えを強調した。

 在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)のうち、基地内で働く従業員の人件費や基地周辺対策が対象になった北沢俊美防衛相も「いささか乱暴だ」と反発している。ほかに、文部科学省の義務教育費国庫負担金が「政治銘柄」に当たる。

 事業官庁の官僚からも「たかだか一時間程度の議論で、仕分け人が『こんなの削れ』と言ったから、そのまま削るわけにもいかない」と、刷新会議の性急な姿勢を疑問視する声が上がっている。

 政治銘柄に切り込むことには、対象事業を決めた九日の刷新会議でも賛否両論が出た。このため、鳩山由紀夫首相は「聖域なき予算の見直し」を誇示する一方で、慎重に取り扱う考えも強調するという矛盾した姿勢を余儀なくされている。

 閣僚や事業官庁が反発を強めているのは、政治銘柄を俎上(そじょう)に載せた背後に、財務省の意図を読み取っているからだ。実際、財務省が十月中旬に刷新会議に提示した資料には、これらの予算がすべて含まれ、問題点や削減可能額も詳細に説明していた。刷新会議が財務省の提案に乗った格好だ。

 ただ、刷新会議も具体的な予算削減額や制度改正案を示す考えはないし、踏み込めないのが実情だ。十一日も診療報酬や薬価について「見直し」としか判定しなかった。

1466とはずがたり:2009/11/14(土) 00:18:17

事業仕分け:まちづくり事業「移管」…2日目
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091112k0000e010036000c.html

 政府の行政刷新会議は12日、来年度予算の概算要求から無駄を洗い出す「事業仕分け」の2日目の作業に入った。国土交通省や厚生労働省などが所管する24項目の事業を対象に仕分けを行い、事業の廃止や予算計上見送りなどを判断する。【平地修、小山由宇】

 ◇仙谷行政刷新担当相「金額より透明感」

 午前中の仕分けでは、「まちづくり関連事業」(国交省、概算要求額1698億円)を「自治体・民間の判断に委ねる」として、地方自治体などへ移管すべきだと判定。「耕作放棄地再生利用緊急対策」(農林水産省、70億円)は「予算計上見送り」と決め、「農地集積対策」(同)では、担い手支援の積立金(828億円)の国庫返納などを求めた。

 また、「こども未来財団」(厚労省)の事業について仕分けしたところ、基金(300億円)の返納を求めることになった。「医師確保や救急、周産期対策の補助金」(同、574億円)は、予算を半減すべきだと判定。「民間都市開発推進機構」(国交省)でも、基金の返納や一部予算の計上見送りなどを決めた。

 同日の作業が始まる前には、仙谷由人行政刷新担当相が仕分け会場の国立印刷局市ケ谷センター(東京都新宿区)を訪問。「(削減の)金額うんぬんより、税金の使い道への透明感が一番大きい。最後は財務省査定があるが、(仕分け結果を)相当重要な参考資料にしないといけない」と決意を語った。

 事業仕分けは210〜220項目447事業が対象。初日の11日は、23項目50事業を取り上げ、9事業約500億円の廃止を決定。そのほか、予算計上の見送り1事業(215億円)や、予算縮減、自治体への移管など、すべての事業で何らかの見直しを行うとする結果が出た。仕分け結果は、財務省が行う年末の予算査定で活用される。

 ◇国民新も参加へ

 仙谷由人行政刷新担当相は12日午前、国民新党の自見庄三郎幹事長と下地幹郎政調会長と会談し、「事業仕分け」の作業グループに同党所属議員を加えることを決めた。24日から参加する。一方、社民党の重野安正幹事長は12日午前の記者会見で「参加しない」と述べた。【白戸圭一、念佛明奈】

毎日新聞 2009年11月12日 12時25分(最終更新 11月12日 14時02分)

1467名無しさん:2009/11/14(土) 00:41:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091113ddm002010035000c.html
事業仕分け:国民新の横やり?通った 所属議員、仕分け人に 社民は参加求めず
 政府の行政刷新会議の下で進む「事業仕分け」を機に、連立3党間の調整不足が露呈した。仕分けの始まった11日、党所属議員が作業チームに入っていないことに国民新党が反発。仙谷由人行政刷新担当相は12日、同党の亀井亜紀子参院議員を加えると約束した。社民党は作業への参加を求めなかったが、重野安正幹事長が同日、平野博文官房長官を訪ねて3党間の意思疎通の欠如に抗議した。

 「仕分け人」の選定を巡っては、民主党内でも当初、新人議員14人を加えたことに小沢一郎幹事長が不快感を示して大幅に体制を縮小。仙谷氏が民主党議員7人と民間人を任命してスタートしたが、社民、国民新両党には参加を呼びかけなかった。国民新党は「弱肉強食の経済政策を推進した学者」らの入れ替えも求めていたが、仙谷氏は「仕事ぶりを見てほしい」と拒否した。【白戸圭一】

1468名無しさん:2009/11/14(土) 00:41:37
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY200911120476.html
蚊帳の外、不満の社・国 「予算でもっと協議を」2009年11月13日5時50分

 連立与党の社民、国民新両党が、予算編成で「蚊帳の外だ」と不満を募らせている。国民新党が批判していた行政刷新会議の「事業仕分け人」の人選では、国民新党の亀井亜紀子参院議員が新たに加わることで一段落した。だが、両党は12日、年末にかけての来年度予算編成などに一層の関与を求め、相次いで首相官邸側に申し入れた。

 国民新党の亀井静香代表は、菅直人副総理に電話。閣僚の福島瑞穂社民党党首と亀井氏、菅氏がメンバーの基本政策閣僚委員会での協議を求めたという。予算案について「できあがったものを渡されても(判断に)10日かかる」と記者団に語り、年内の予算編成に腐心する首相官邸を牽制(けんせい)した。

 社民党は仕分け人への参加要請を取り下げたが、11日に社国両党を除く政府・民主党首脳会議が開かれたことに反発。重野安正幹事長が平野博文官房長官に、基本政策閣僚委の頻繁な開催を求めた。

1469名無しさん:2009/11/14(土) 00:45:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009111300624
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091113ax06g.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091113ax08g.jpg
内閣支持率、54.4%に低下=半数「政治主導と思わず」−時事世論調査
 時事通信社が6〜9日にかけて実施した11月の世論調査によると、鳩山内閣の支持率は54.4%で、発足直後の前月調査から6.2ポイント減少した。不支持は前月比7.2ポイント増の22.8%だった。斎藤次郎元大蔵事務次官の日本郵政社長への起用など一連の「天下り人事」や、米軍普天間飛行場移設問題をめぐる閣内の混乱、鳩山由紀夫首相の献金虚偽記載問題などが影響したとみられる。調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.2%だった。
 支持政党別に内閣支持率を見ると、民主支持層は90.2%(前月比3.0ポイント減)と9割台を維持。自民支持層は24.6%(同10.7ポイント減)、共産支持層は50.0%(同20.0ポイント減)と大幅に減少したが、公明支持層は32.3%(同8.9ポイント増)と増加した。無党派層は45.7%(同5.5ポイント減)。
 支持する理由(複数回答)では、「政策が良い」18.1%、「首相を信頼」15.8%、「他に適当な人がいない」14.6%などの順。「リーダーシップがある」は5.4%と、前月からほぼ半減した。
 鳩山内閣が「脱官僚」「政治主導」を実践できているか聞いたところ、46.9%が「そうは思わない」と回答、「そう思う」の28.6%を大きく上回った。
 政党支持率は、民主が28.4%(同1.0ポイント減)、自民が15.3%(同2.4ポイント減)、公明が4.7%(同1.2ポイント増)。共産2.1%、社民0.9%、みんなの党0.5%、国民新0.2%で、支持政党なしは46.5%。来夏の参院選比例代表の投票先は、民主が33.6%、自民は15.6%だった。望ましい政権の形としては、「民主中心の連立」24.9%、「民主単独」18.6%、「自民中心の連立」12.0%、「自民単独」4.5%、「民主、自民の大連立」16.5%などだった。 (2009/11/13-16:14)

1470とはずがたり:2009/11/14(土) 21:35:20

菅副総理:国家戦略室チーム編成で小沢幹事長に協力要請
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091114k0000m010042000c.html

 菅直人副総理兼国家戦略担当相は13日、国会内で民主党の小沢一郎幹事長と会い、政府の国家戦略室に党所属議員によるサポートチームを編成することへの協力を求めた。行政刷新会議の事業仕分けメンバーの人選が党側の反発で難航したことを受け、今回は事前に打診した。鳩山政権発足後、小沢氏と菅氏が2人で会うのは初めて。

毎日新聞 2009年11月13日 19時43分

1471とはずがたり:2009/11/14(土) 21:47:20

鳩山首相:オバマ米大統領滞在中、APECへ 異例の「首相不在」
http://mainichi.jp/select/seiji/administration/news/20091114ddm005010050000c.html

 鳩山由紀夫首相は14日未明、来日中のオバマ米大統領を残したまま、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するためシンガポールへ向け出発した。大統領の来日が予定より1日遅れた結果だが、首相不在の日本に他国の首脳が滞在する異例の事態となった。

 オバマ大統領は14日、東京都内でアジア政策演説を予定。天皇陛下との昼食会に出席後、シンガポールに向かう。大統領の演説には菅直人副総理兼国家戦略担当相、岡田克也外相らが出席する。

 平野博文官房長官は13日の記者会見で「(菅氏を首相の)臨時代理に任命している。政府としても万全の態勢をとる」と述べ、危機管理上の問題はないとの認識を強調した。「公式日程にはきちっと首相と関係閣僚が出席している。(外交上)失礼に当たるかどうかのコメントは差し控えたい」と述べた。【横田愛】

毎日新聞 2009年11月14日 東京朝刊

1472チバQ:2009/11/15(日) 12:09:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009111502000078.html
<スコープ>『ムダな事業』判定次々 “必殺仕分け人”に官不満
2009年11月15日 紙面から

 政府の行政刷新会議による「事業仕分け」は十一〜十三日の三日間で、予算カットや基金返納などを相次いで打ち出した。「必殺事業仕分け人」とも呼ばれる国会議員や民間人が、霞が関の論理を一刀両断して「税金の無駄遣い」と判定する展開が目立つ。世間の関心は高く、「政治主導」を印象付けているが、切られる側の省庁には不満が募っている。 (生島章弘)

 「春は総理に小学校に行って教育していただくんです! 地方ではできません!」

 交通安全対策の地方や警察への移管が議論になると、内閣府の担当者は、首相が参加する行事を持ち出して国主体の必要性を訴えた。

 安全対策の企画立案や総合調整は国が担い、手足となって動くのは地方公共団体や都道府県の警察。地方に一本化した方が無駄がないというのが仕分け人の主張だが、内閣府担当者は「国を挙げてやるもの」と反論。仕分け人統括の枝野幸男元民主党政調会長が「内閣府と警察のどっちかにしなさい」と声を荒らげる一幕もあった。結局、交通安全対策は「予算縮減」となり、内閣府の担当者は「議論がかみ合わず、残念だ」と会場を後にした。

 三日間で「廃止」「二〇一〇年度予算への計上見送り」と判断されたのは三十事業、計千二百億円余り。ほかも「予算の縮減」「基金の国庫返納」が圧倒的に多い。事業を削られる確率が高い現実を前に、官庁側も知恵を絞ってはいる。

 文部科学省は、独立行政法人「科学技術振興機構」の日本科学未来館が仕分け対象になると、館長の毛利衛宇宙飛行士を説明役に担ぎ出した。

 ただ、仕分け人の地球惑星物理学者、松井孝典東大名誉教授が「毛利さんに直接カネを渡して自由にやってくれた方がいい」と促すと、毛利さん自身が「その通り。見直す時期だと思う」と同意し、予算縮減の判定になった。

 仕分け人が大ナタを振るえるのは、行政刷新会議議長の鳩山首相が仕分け結果を尊重する意向を示しているからだ。枝野氏は「その事業が目的達成の効果的な手法だと立証する責任は、要求側官庁にある」と強気だ。

 官庁側は、権限もない仕分け人に、わずか一時間の議論で「無駄」と判定されていくことに不満を強めている。閣内からも「削る、残すの基準を明確にしてほしい」(赤松広隆農相)と批判が出ている。

 仙谷由人行政刷新担当相は「見直しと結論が出された事業でも、予算をつけなければいけないものも出てくる」と、仕分け結果がすなわち政府決定ではないと強調している。

1473チバQ:2009/11/15(日) 12:10:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009111402000066.html
『科学』傷だらけ iPS細胞生んだ事業や科学未来館 
2009年11月14日 朝刊

 「国が掲げる科学技術立国が揺らぎかねない」。十三日の行政刷新会議の事業仕分けで、科学技術関連の事業が続々とカットの判定を受けた。「不要不急の事業」を削ることが仕分けの目的とはいえ、将来、日本の科学技術研究を担う若手にも余波が及ぶ。「頭脳流出に拍車がかかる」。関係者に危機感が広がった。 

 「科学技術への理解増進を否定するのでしょうか」。日本科学未来館(東京・青海)の館長を務める元宇宙飛行士の毛利衛さんが口調を強めた。

 同館も仕分け対象になり、毛利さん自ら仕分け人と対峙(たいじ)した。だが、判定は「予算削減」。毛利さんは、組織改革の必要性などを主張できたことに「プラスに考えていきたい」などと語った。

 ほかに審査を受けたのは、次世代スーパーコンピューター(スパコン)、和歌山毒カレー事件で使用されたヒ素の科学鑑定に威力を発揮した大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県)、科学掘削船「ちきゅう」など。

 仕分け人は「経費削減の余地がある」など次々と厳しく指摘。「無傷」な事業はなく、いずれも廃止や予算への計上見送りや削減が求められた。

 「こちらから事業の意義などを話させてもらえるのかと思ったが遮られてしまった」と話すのは、独立行政法人・科学技術振興機構の北沢宏一理事長。

 先端研究に助成する競争的資金事業は同機構や文部科学省などが行っているが、仕分け人は「重複しており、総予算が膨らんでいる」と判断。一元化も含めて縮小することを求めた。

 北沢理事長は、一時間という審査時間の短さを挙げ、「この事業資金による研究で生まれた人工多能性幹細胞(iPS細胞)などの成果をアピールできなかった」と残念がった。

 また、世界トップレベルの国際研究拠点をつくる事業も、拠点を増やすために予算増を求めていたが、「成果を見極めたい」と予算減になった。

 拠点の一つ、東京大学の数物連携宇宙研究機構は、米国から日本に呼び戻した世界的な物理学者がトップを務める。文科省の担当者は「著名な賞の受賞者が出るなど、ようやく軌道に乗ってきたところ。予算が減れば、トップの研究者が、米国に帰ってしまうかもしれない」と心配した。

◆『優秀な若手流出する』 奨励金『削減』
 「納得がいかない。当事者なのに意見も言えないのか…」。若手研究者育成のための「特別研究員事業」。十三日の行政刷新会議の事業仕分けで「削減」の評決を受け、傍聴に訪れた東京都内の国立大大学院二年の男性は悔しそうに話した。

 トップクラスの若手研究者に対する奨励金事業で、博士課程の学生や博士課程を修了したポストドクターに月二十万〜四十五万円が支給される。

 男性は今年、合格率数%の難関を通過。十月に内定通知を受け、家族や友人と喜んだばかりだ。事業仕分けの対象となったのを知り、「いても立ってもいられなくて傍聴に来た」という。

 地球環境をテーマに、休日を含め毎日十二時間以上、研究漬けの毎日。「今は奨学金を借りているけど、来年三月で切れる」と話し、月二十万円の給付に期待していた。

 男性は「ポストドクターが多すぎる問題ばかりが議論されていたが、その問題と研究者支援は別次元の話。制度が削減されたら、学者になれるのは金持ちだけ。国を恨んで海外に行く優秀な人材が続出するだろう」と事業仕分けの議論を批判した。

1474チバQ:2009/11/15(日) 12:20:23
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009111502000144.html
廃止続出に反発や驚き 事業仕分け前半終了
2009年11月15日 朝刊

地方交付税交付金についての評価結果をまとめる民主党の枝野幸男元政調会長(中)。手前は総務省の担当者=13日、東京都新宿区で


 政府・行政刷新会議による事業仕分けは、「廃止」を連発して、来年度予算概算要求に大なたを振るっている。公開の場で無駄な事業が削られ、留飲を下げる光景は多い。だが、前半3日間を見る限り、初めに結論ありきで、議論が尽くされていないことも多く、「あまりに強引」との反発が出ている。(社会部・有賀信彦、木村靖、中部報道部・原一文)

 「私の話も聞いてください。一方的に質問されるばかりで心外です」。文部科学省所管の独立行政法人「国立女性教育会館」の神田道子理事長は説明者席から、思わず声を出した。

 役員報酬の額を答えたと思えば、すぐ次の質問。事情を説明させてもらえない。研修事業の効果を疑問視する意見に反論しようと思っても「事情は分かっている」と制されてしまう。結論は予算の大幅縮減だった。

 同省で対象となった「スポーツ予算」。中身は地域のスポーツ施設整備など4点と並び「国体開催事業」もあった。他の4点は議論されたが、国体については一言も触れず。ところが、結果は十把ひとからげに「予算の大幅削減」に。

 国土交通省の国土・景観形成事業推進調整費をめぐっては、仕分け人が「調査に緊急性はなく、予算の趣旨に合っていないのでは」と追及。実はこの質問は、仕分け人に事前に配った資料で、財務省が指摘している内容とそっくり同じ。反論も顧みず、200億円の事業を葬り去った。


 別事業の仕分け人を務めた岐阜県多治見市の西寺雅也前市長は「判断材料は同会議から渡された数ページの資料だけ。それが届いたのは1日前で、調べて熟慮する時間はなかった」と話す。

 仕分け人の民主党議員でさえ「こんなに『廃止』が出るとは思わなかった。民間の仕分け人は突っ走るので、怖くなってくる。財務省に誘導されている感じだ」と漏らす。

 「民間の仕分け人は何の権限で参加しているのか」と官僚たちはぼやく。傍聴した愛知県の財政課職員は「ゲームのような乱暴な判定」と表現した。

 「政治主導」を掲げる民主党は国会での官僚答弁をやめようとしていたはず。だが、仕分け人の質問に答えるのは官僚ばかり。副大臣や政務官ら政治家はひとごとのように別席に座っている。

 仕分け人の民主党議員は「(政治家が答えると)仕分け人の民主議員が同僚に遠慮して、追及できなくなる」と内幕を明かした。

 会場で行政刷新会議が傍聴者に配った冊子には「当日の評価結果が、最終判断となるものではありません」との説明がある。だが、藤井裕久財務相は「すべて予算編成に反映させていく」と力強く語っている。

◆「結論ありき」「勝手に言ってる」 東海の自治体も不満
 事業仕分けには東海地方の自治体からも不満の声が出ている。愛知県の西村真副知事は「財務省主導で、結論ありきの仕組まれた議論に映る」と指摘。「見直し」と判定された地方交付税についても「専門家でない普通の県民がわずか1時間で理解し、判断するなんてできるはずがない」と話す。

 名古屋市の河村たかし市長も「知らん人が会社にずかずか入ってきて、お宅の事業はいるとか、いらんとか勝手に言ってるようなもんだ」と批判的だ。

 岐阜県の武藤鉄弘総務部長は「現場でどうお金が使われているのか、もう少し実態を調べた上でやってもらいたい」と話す。「特に農政関連の事業や地方交付税がどう見直されるのかが見えない」と、県財政への影響を懸念した。

1475名無しさん:2009/11/16(月) 08:07:19
下地幹夫議員のブログよりですがこれこそまさに下地試案
真実の政権交代の考え方捉え方ではないでしょうか?



No.247 2009年11月13日



シリーズ「嘉手納統合案の真実」(全4回)

第4回「1+1=0.5 新たな新嘉手納統合案」



 シリーズ「嘉手納統合案の真実」。最終回は、新たな新嘉手納統合案についてお届けします。



第4回
「1+1=0.5 新たな新嘉手納統合案」

 岡田外務大臣は10月23日、外務省での記者会見において、米軍普天間飛行場の県外移設を断念し、辺野古移設の代案として、嘉手納基地への統合が望ましいとする考えを表明しました。

 普天間基地の危険性の早期除去には旧政権で日米合意した辺野古移設案がよいのではないかとする北沢防衛大臣、嘉手納統合がよいのではないかとする岡田外務大臣、閣内でも様々な論議が行われております。

 このことについて、「閣内がまとまっていないのではないか」という論調を見かけますが、それは当たり前のことであります。これまで自民党政権が取り組んで来たものの現状がこうなのに、発足後まだ間もない鳩山政権に簡単に出来るはずがありません。

 今は、閣僚はもっと悩み苦しみ、多くの声に耳を傾け、議論を尽くすことが大事なのであります。多くの選択肢をもって結論を導き出す、しかも早期に。それが、今、鳩山政権のとるべき行動だと思います。

 岡田外務大臣の考える嘉手納統合案について、11月2日の予算委員会で質問させていただきました。岡田外務大臣の答弁からは、「現在の嘉手納の負荷、つまり騒音その他が今以下になるという前提でないと、これは案にならない」という嘉手納統合の定義が示されました。つまり、嘉手納基地周辺の騒音が軽減されることが、この嘉手納統合の最大のポイントだということであります。

 普天間飛行場を嘉手納基地に統合して「騒音その他が今以下になる」という考え方は、私がかつて申し上げていた新嘉手納統合案の考え方そのものであります。

 現在の嘉手納基地の離発着回数は約7万6千回、普天間基地の離発着回数は約3万回であります。これが、新嘉手納統合案によって、嘉手納基地の離発着回数が10万回に増えたら意味がありません。また、現状と同じ7万回であっても意味がありません。現状の半分、3万回から3万5千回に激減するものでなければならないのです。

 そのためには、嘉手納基地所属のF15の2つの戦闘部隊のうち、第44戦闘中隊(24機)を岩国基地や三沢基地、グアムなどへ移動させ、7万回の離発着回数のうち3万回以上ある外来機の訓練を嘉手納以外の地域、例えば伊江補助飛行場や、稼働率が悪い関西国際空港のB滑走路、静岡空港、佐賀空港といったような本土の空港に移すなどすれば、離発着回数の半減、つまり騒音の半減は十分可能であります。

 「1+1=2」ではなく、「1+1=1」でもなく、「1+1=0.5」というのが、私の提案する新嘉手納統合案なのです。そして、沖縄がこれから先もずっとこの米軍基地負担を背負うことのないよう、15年という期限を設け、日本政府と沖縄県で覚書を交わす。そのことで、普天間飛行場の危険の除去は、沖縄の美しい自然環境を壊すことなく実現できるのです。

 大事なことは、普天間飛行場を嘉手納基地に統合する前に、嘉手納基地周辺の騒音を確実に軽減することであります。現状で「騒音を0.5(半減)にします」といくら言ったところで、周辺住民はじめ、誰しもがすぐには信用しないでしょう。普天間飛行場の嘉手納基地への統合に先行して、F15の移転や外来機の移転が行われ、実質的に騒音が軽減されることを実証する。騒音の半減が信用できるか出来ないか、それを実績で示し、周辺住民が納得するのであれば、嘉手納統合案に賛成すればいいのであります。

 また、「信用できない」という言葉の対象は、これまでの自民党政権だったのではないでしょうか。鳩山総理の新しい政権は、一度も沖縄市長、嘉手納町長、北谷町長を裏切ったことはないはずです。一度も裏切ったことのない人を「裏切るのではないか」と疑うことに、私は疑問を感じます。まず、新しい政権を信じてみたらいいのではないでしょうか。今のままでは、嘉手納基地周辺の騒音軽減の姿が見えてこないことを考えれば、周辺住民のためにも、首長は決断をすべきだと思います。

 日米安保は日米同盟の根幹を成す重要なものであります。沖縄だけにその負担を背負わせつづけていいのでしょうか。日米安保は大事だが、基地は受け入れないという矛盾ばかりではダメなのです。国民全員が協力して米軍基地の負担を分け合わなければ、この沖縄の米軍基地問題は解決することは出来ません。

【米軍普天間飛行場海外移設のシナリオ】

1476名無しさん:2009/11/16(月) 08:33:57
「国民新・新党日本・平沼グループ、年内にも新党」(11月16日3時3分配信・読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091116-00000151-yom-pol
 国民新党(代表・亀井金融相)、新党日本(田中康夫代表)と、無所属の平沼赳夫・元経済産業相が率いる「平沼グループ」が合流し、年内の新党結成を模索していることが15日、わかった。

 複数の関係者が明らかにした。実現すれば、衆参合わせて計12人の新党となる見通しだ。国民新党は民主、社民両党と連立政権を組むが、仮に新党となっても、連立政権にとどまる意向だ。すでに民主党幹部にもこうした意向を伝えた。

 合流構想は亀井氏を中心に調整が進んでいる。来年の参院選に向け、保守勢力の結集をアピールする狙いがある。亀井氏らは自民党議員の一部にも呼びかけて勢力を拡大したい考えだ。将来的な民主党との合流も視野にあるとみられる。

 国会の議席数は、国民新党が8(衆院3、参院5)、新党日本が1(衆院)、平沼グループは3(すべて衆院)を確保している。

1477とはずがたり:2009/11/16(月) 08:41:15
>>1476
> 国会の議席数は、国民新党が8(衆院3、参院5)、新党日本が1(衆院)、平沼グループは3(すべて衆院)を確保
平山は新党日本を離脱してるんですかね??

1478名無しさん:2009/11/16(月) 08:50:35
>>1476-1477
こちらでは「新党日本(衆参各1人)」となってますね。
重要なのは参院の数なので、平山の意向がカギになりそうです。
平沼グループを入れてしまうのはどうかと思いますが…

国民新党、新党日本に合併打診 統一会派結成では合意
http://www.asahi.com/politics/update/1116/TKY200911150333.html
2009年11月16日3時8分

 国民新党と新党日本が今月中にも衆院で統一会派を結成することが明らかになった。来年夏の参院選に向け、与党内での発言力を確保するのが狙い。新党結成が視野にあるとみられ、すでに国民新党の亀井静香代表は新党日本の田中康夫代表に「対等合併」を打診。保守系無所属の平沼赳夫元経済産業相や自民党の現・前職議員らにも参加を求めている。

 8月の総選挙で国民新党は民主、社民両党と共通政策を掲げ、鳩山内閣に亀井氏が金融・郵政改革担当相で入閣。田中氏は衆院兵庫8区で民主党の推薦を受けて当選し、現在は民主党との統一会派に属している。しかし、亀井、田中両氏は「民主党が地域経済の疲弊に対応できていない」との認識で一致しているという。国民新党との統一会派について、田中氏は15日、朝日新聞の取材に「亀井氏から打診があり、検討中」と答えた。政策発信を強めるため、会派の政策責任者に田中氏が就任する案も出ている。

 来夏の参院選で民主党が現有改選議席より7増の60議席を確保すれば、参院(定数242)の単独過半数(122)に達する。国民新党には連立与党内での存在感の低下を懸念する声が強く、統一会派をテコに新党結成に弾みをつけたい考え。新党ができても、民主、社民両党との連立の枠組みは維持する方向。亀井氏は13日、民主党の小沢一郎幹事長と会談し、今回の構想に理解を求めた。

 国民新党(衆3人、参5人)、新党日本(衆参各1人)、平沼グループ(衆3人)の全国会議員が新党に参加すれば計13人。12人の社民党(衆7人、参5人)を上回り、16人の共産党(衆9人、参7人)に次ぐ勢力となる。(関根慎一)

1479とはずがたり:2009/11/16(月) 09:27:52
読売の単純なミスって感じすかね。

元々新党日本が荒井や小林,滝実など郵政民営化反対派らで出来た経緯がある訳で,田中+国新は或る程度ありなんかもと思いますけど,改革とばらまきで方向性は逆な気がしなくもないけど系域経済活性化と云う事でなんとか可能なんすかねぇ。

平沼と亀井は元々志帥会とはいえ,平沼が拘ってきた真正保守の看板と康夫ちゃんとはどう考えても合わない上に,ぶれないとかを看板にしたがってるので無理そうですな。

新党という事になれば自民党からのこぼれてくる連中を拾えるメリットはありましょうけど。

1480とはずがたり:2009/11/16(月) 18:44:27

GDP、発表前に漏らす=直嶋経産相が石油連盟懇談で
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009111600254

 直嶋正行経済産業相が16日午前、都内で開いた石油連盟との懇談会の席上、内閣府が7〜9月期の実質GDP(国内総生産)成長率を発表する前に「前期比でプラス1.2(%)、年率換算はプラス4.8(%)」と言及した。
 発言が飛び出したのは、懇談冒頭で記者団・テレビカメラなどが取材中だった。発表時間の午前8時50分より30分ほど早く、数値も正しかった。景気動向を占う最重要経済指標の一つを、鳩山内閣の経済閣僚がフライングで漏らしていたことになり、情報の取り扱いをめぐって論議を呼びそうだ。
 直嶋経産相は懇談会終了後、記者団に対し「そういう数字のようですと聞いたものですから、ご披露申し上げた」と釈明。さらに経産省内で「(発表時間が午前)8時50分というのは、正直言うと知らなくて、もう大丈夫だと思ってお話しした。ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした」と陳謝した。 
 経産相は、発言の経緯について菅直人経済財政担当相に対しても電話で「こういういきさつでフライングしてしまって迷惑を掛けました」とわびたという。(2009/11/16-12:39)

1481とはずがたり:2009/11/16(月) 18:47:08
新たな「埋蔵金」活用を指示=公益・独立法人の基金−首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;rel=j7&amp;k=2009111600365

 鳩山由紀夫首相は16日、官邸で藤井裕久財務相らと会談し、2010年度予算編成で、特別会計の剰余金や、独立行政法人、公益法人の余剰基金などの「埋蔵金」を精査し、財源として活用するよう指示した。政府は午後、与党党首や官房長官、財務相らによる基本政策閣僚委員会を開き、年内に予算案を決定する「年内編成」や、「埋蔵金」活用の方針を確認するとみられる。(2009/11/16-13:14)

1483名無しさん:2009/11/16(月) 19:08:06
>>1480
こういう基本的なところでミスするのは勘弁してほしいですね……。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091116/fnc0911161124008-n1.htm
直嶋経産相がGDP公表でフライング
2009.11.16 11:23

このニュースのトピックス:鳩山内閣

直嶋正行経済産業相 直嶋正行経済産業相は16日午前、石油連盟(会長・天坊昭彦出光興産会長)との懇談で発表前の7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値を漏らした。午前8時から始まった懇談の冒頭のあいさつで「前期(4〜6月期)比1・2%増はいいようにみえるが、まだまだ戻りきっていない」などと述べたという。特定の業界団体だけにGDP速報値を明かしたことで、市場から不信感をもたれることは避けられない。

 1・2%増は物価変動を除いた実質の伸び率。午前8時50分に発表が予定されていた。直嶋経産相は、数字を披露したうえで「表面的によくみえるが、いま8割経済といわれる」など水準が低いことを強調。中小企業を中心に経営環境が厳しいことを挙げ、経済対策の重要性を説明した。

 GDPの速報値は今後の金融政策や財政運営を決める際の重要な指標。国債市場や外国為替市場の円相場、株式市場などにも影響することから、「抜け駆け」がないよう厳密に管理され、8時50分の時報に合わせて発表される。

 懇談は直嶋経産相ら経産省幹部と石油連盟の幹部が出席。午前8時から同9時過ぎまで行われ、主に業界からの要望を聴いた。

1484名無しさん:2009/11/16(月) 19:11:36
小沢を閣議決定で縛るべきという意味なら賛成。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091116/stt0911161247003-n1.htm
「小沢幹事長を入閣させるべき」 岩手知事
2009.11.16 12:46

記者会見で民主党の衆院選圧勝について話す岩手県の達増拓也知事=8月31日、盛岡市内丸の岩手県庁 岩手県の達増拓也知事は16日の定例記者会見で、政府与党の一元化に関連し「今からでも内閣を改造し、小沢一郎民主党幹事長を入閣させるべきだ」と述べ、内閣の意思決定をスムーズに進めるためにも小沢氏の入閣が望ましいとの認識を強調した。

 達増知事は、小沢氏が入閣した場合の具体的なポストについて「内閣と党の総合調整を担当する無任所相」と持論を展開。「政府と党の調整を統合するポストはあっていい」と述べた。

1485名無しさん:2009/11/16(月) 20:32:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009111602000073.html
法制局長官の答弁禁止 際立つ与党内対立
2009年11月16日 朝刊

 政府の憲法解釈を担ってきた内閣法制局長官の国会答弁をめぐり、与党内の対立が際立ってきた。民主党の小沢一郎幹事長は法制局長官も禁止対象にしたい考えだが、社民党は、法制局長官を“口封じ”する真の狙いは、解釈変更による事実上の改憲路線にあるとみて警戒を強めている。

 内閣法制局は政府提出法案について、他の法律との整合性をチェックする機関。中でも最高法規である憲法との照合は重要で、憲法をめぐる法制局長官の国会答弁は政府の憲法解釈とみなされる。

 政治主導の国会論議を目指す小沢氏は、官僚の国会答弁を禁じる国会法改正を提唱。とりわけ法制局長官について「まさしく正真正銘の官吏。制度ができれば委員会に参加できない範囲の人だ」と答弁禁止にこだわっている。

 小沢氏が本部長を務める党政治改革推進本部の素案でも、本会議や委員会に出席できる「政府特別補佐人」から法制局長官を削除すると明記した。

 背景には、小沢氏が自民党幹事長だった一九九〇年のイラクによるクウェート侵攻に始まる湾岸戦争時の苦い経験がある。

 当時、米国が日本に多国籍軍への協力を求めたが、集団的自衛権の行使は違憲とする内閣法制局の憲法解釈が障壁に。小沢氏は国連決議に基づく協力なら自衛隊派遣は可能と主張し「国連平和協力法案」を策定したが、従来の政府解釈との矛盾を攻撃されて廃案になった。小沢氏には、法制局が政治家による判断を縛っているとの問題意識がある。

 これに対し、護憲を党是とする社民党は、法制局長官の答弁を強く擁護。重野安正幹事長は「内閣の憲法観を体現する立場の人。要らないとは一体なぜか」と疑問を示す。

 同党には、来年夏の参院選で民主党が参院でも単独過半数を握った場合、小沢氏が憲法解釈の変更に動くのではとの不安がある。法制局長官の国会での発言機会が封じられればブレーキをかけにくくなると反発の声を上げている。 (三浦耕喜)

1486名無しさん:2009/11/16(月) 21:24:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091116/plc0911161859015-n1.htm
亀井担当相が2.7兆円2次補正に待った! 17日閣議決定は見送り
2009.11.16 18:58

基本政策閣僚委員会の会議を終え、記者団の質問にたえる亀井静香・郵政改革・金融相=16日、首相官邸(撮影・酒巻俊介) 政府は16日午後、首相官邸で与党党首クラスによる基本政策閣僚委員会を開き、平成21年度第2次補正予算、22年度予算の編成方針を協議した。菅直人副総理・国家戦略担当相は2次補正の規模を2.7兆円とし、17日の閣議で編成方針を決める考えを示していたが、亀井静香郵政改革・金融相(国民新党代表)が閣僚委で規模の上限を決めることに異論を唱え、17日の閣議に予算額を提示することは見送られた。

 かねて10兆円以上の2次補正編成を主張してきた亀井氏は「景気は深刻だ。橋本龍太郎内閣がそうだったが、景気が政権の命取りになる可能性がある」と主張した。これを受け、社民、国民新両党の主張を予算編成に反映させるため、基本政策閣僚委の下に、財務相と両党政策責任者の協議の場を設けることを決めた。

1487とはずがたり:2009/11/16(月) 22:19:30
>>1483
こんなミスが起きた原因をちゃんと把握して再発防止に務めて欲しいですね。

>>1484
本来の理念的には小沢レベルの実力者を閣外に放っておくのは一元化に大いに矛盾しますよねぇ。

1488名無しさん:2009/11/16(月) 23:21:49
事業仕分期待度高いなぁ〜。
同じ気持ちですが。

http://news24.jp/articles/2009/11/15/04147867.html
鳩山内閣支持率66.3%〜日テレ世論調査
< 2009年11月15日 20:13 >ブックマーク
 日本テレビが13〜15日に行った世論調査によると、鳩山内閣が引き続き高い支持率を維持しており、事業仕分けに対する評価が高いこともわかった。

 世論調査によると、鳩山内閣を「支持する」と答えた人が66.3%(前月比0.3ポイント上昇)、「支持しない」と答えた人が18.2%(前月比0.6ポイント下落)となっている。

 「日本郵政」の新しい経営陣に元大蔵官僚を起用したことについては「政権公約に掲げていた天下り禁止に反すると思う」と答えた人が63.7%に上った。

 先週から始まった事業仕分けが「行政のムダをなくすのに役立つと思うか」については、「役立つと思わない」と答えた人が17.0%だったのに対し、72.2%の人が「役立つと思う」と答えており、高い評価を得ていることがわかった。


 日本テレビ電話世論調査
 【全国有権者】1014人
 【回答率】57.0%
 http://www.ntv.co.jp/yoron/

http://news24.jp/articles/2009/11/16/04147882.html
内閣支持率66.3%〜日本テレビ世論調査
< 2009年11月16日 0:59 >ブックマーク
 日本テレビが13〜15日に行った世論調査によると、鳩山内閣は高い支持率を維持しており、事業仕分けに対する評価が高いこともわかった。

 世論調査によると、鳩山内閣を「支持する」と答えた人は66.3%(前月比0.3ポイント上昇)、「支持しない」と答えた人は18.2%(前月比0.6ポイント下落)、「わからない」と答えた人は15.6%となっている。

 また、先週から始まった来年度予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の事業仕分けについて「行政の無駄をなくすのに役立つと思うか」と尋ねたところ、72.2%の人が「役立つと思う」と答えた。一方、「役立つと思わない」と答えた人は17.0%だった。

 「日本郵政」の新しい経営陣に元大蔵官僚を起用したことについては、63.7%の人が「政権公約の天下り禁止に反すると思う」と答えている。

 沖縄県のアメリカ軍普天間基地の移設問題については「県外または国外に移転すべき」と答えた人が31.0%、「日米合意の通り、辺野古地区に移転させるべき」と答えた人が23.7%、「わからない」と答えた人が22.8%、「このまま存続させる」と答えた人が14.4%だった。


 日本テレビ電話世論調査
 【全国有権者】1014人
 【回答率】57.0%
 http://www.ntv.co.jp/yoron/

1489とはずがたり:2009/11/17(火) 00:23:11
>>1488
俺も民主党政権期待の本質・政権交代の意義の根本が事業仕分けだと思ってますね。
そういう意味でも新人も登用しつつ,もっと大人数でもっと事業沢山やって欲しかったですねぇ。
今のところ大きな成果上げてるとは思いますが(科学技術の削り具合は少々心配ですけど)

1490名無しさん:2009/11/17(火) 13:27:45
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/movie_0911_2_01.html

movie:2009.11.16 from:内憂外患 動画企画「檄論檄場」

【動画】北方領土問題解決に妙案あり!
〜外交の裏仕事は鈴木宗男に任せろ!(1/4)
新党大地 鈴木宗男代表×ジャーナリスト 高野孟

1491名無しさん:2009/11/17(火) 19:13:04
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091117037.html
お金ないし…マニフェストの規模見直し検討
 政府は17日の予算編成に関する閣僚委員会で、マニフェスト(政権公約)で掲げ、2010年度に実現を目指す高速道路無料化や暫定税率の廃止など主要政策について、予算の優先順位を整理し、規模の見直しなどを検討することを決めた。

 概算要求が過去最大規模に膨らみ、これまで聖域としていた政権公約についても内容を精査。歳出、歳入の両面から予算総額の圧縮を検討することなどで、政策の効率的な実行を目指す。雇用や環境に重点を置いた追加経済対策は、月内にも内容や規模をまとめる。

 優先順位の整理は、国家戦略室が各省庁の副大臣らの意見を集約し論点を整理。国債発行額の上限を含む予算の大枠の原案をつくり、予算閣僚委で協議する。

 菅直人国家戦略担当相は17日の閣議後の記者会見で「従来は財務省中心にやっていたが、閣僚委の責任で取り扱いを決める」と意欲を示した。

 また政府は同日、追加経済対策の策定に向け、2009年度第2次補正予算案と10年度予算案を一体編成することを盛り込んだ重点指針を閣議了解。鳩山由紀夫首相は「行政刷新会議の意見も踏まえ、しっかり予算編成に臨んでほしい」と指示した。

 追加対策では、菅戦略相の下に各省庁の副大臣らでつくる「経済対策検討チーム」を設ける。予算を一体編成することで切れ目のない経済財政運営を実施することを目指す。

 追加対策を盛り込む2次補正の規模については、菅戦略相は当初、1次補正の凍結分から捻出可能な約2兆7千億円を充てることを目指していた。ただ16日の基本政策閣僚委員会で、国民新党の亀井静香代表がより大型の財政出動を求めたため、重点指針での明示は持ち越された。

[ 2009年11月17日 12:09 ]

1492名無しさん:2009/11/17(火) 20:16:30
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1117&amp;f=politics_1117_008.shtml
閣僚会議等18を廃止、地域主権戦略会議を発足
【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2009/11/17(火) 19:17

  平野博文内閣官房長官は、17日開いた閣議で地球温暖化問題に関する懇談会など、8つの閣僚会議等について廃止・見直しを行ったほか、総理決裁等により設置された10の会議についても本日付で廃止した、と発表した。このうち、地方分権改革推進本部の廃止に伴い、政府は同日付で「地域主権戦略会議」を発足させた。

  閣議決定で廃止したものは地球温暖化問題に関する懇談会、地方分権改革推進本部と教育再生懇談会。閣議口頭了解により廃止したものは、総合エネルギー対策推進閣僚会議、日朝国交正常化交渉に関する関係閣僚会議、観光立国関係閣僚会議、道路特定財源等に関する関係閣僚会議、地域医療の機能強化に関する関係閣僚会議。そのほか、総裁決裁によるもの2つ、官房長官決裁により廃止したもの8つがある。

  平野官房長官は「初閣議における鳩山内閣の基本方針において、各種の政府の政策会議等について、形式的な議論に流れがちであり、会議間の重複等々が多かったことからも、この際抜本的な見直しをし、整理統合を行うと、こういうことでございましたので、それを受けて順次廃止・見直しをしてきた。これからも見直しをしてまいりたい」と語った。(編集担当:福角忠夫)

1493名無しさん:2009/11/17(火) 21:06:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009111700860
公表方法「説明なかった」=GDPフライングで釈明−経産相
 直嶋正行経済産業相は17日午後の衆院本会議で、7〜9月期の実質GDP(国内総生産)速報値を対外公表の約30分前に漏らしたことを改めて陳謝した上で、「事務方から公表方法についての説明がなかった」と釈明した。
 GDP速報値は、内閣府が16日午前7時30分から事前登録した政府関係者に対して提供。対外公表は午前8時50分と伝えていた。経産相には、石油連盟との懇談会が始まる同8時の直前、秘書官を通じて伝えられたという。
 この際、公表ルールがうまく伝わらなかったというのが経産相の言い分だが、GDP速報値は為替相場や株価にも影響を与える重要指標で事前に知れば大もうけも可能。経済閣僚なら機密保持は「イロハのイ」のはずで、塚田一郎氏(自民)は参院経済産業委員会で「(公表ルールを)知らなかったでは済まない」と追及した。 (2009/11/17-19:14)

1494名無しさん:2009/11/17(火) 21:09:56
>>1493
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091117/fnc0911171750024-n1.htm
「公表済みと早合点」と直嶋経産相 GDP漏洩にあきれる市場
2009.11.17 17:46

このニュースのトピックス:民主党

直嶋正行経済産業相(荻窪佳撮影) 直嶋正行経済産業相は17日の参院経済産業委員会で、7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値を16日朝の発表前に漏らした問題で「事務方から公表時間について説明を受けなかった」などと釈明した。塚田一郎議員(自民)の質問に答えた。市場でも、株価や為替に大きな影響を及ぼす重要な経済統計に対する意識の低さにあきれるかえる声が噴出している。

 直嶋経産相は、改めて陳謝すると同時に、当日の経緯について説明した。それによると、午前7時半ごろに経産省の事務方から内容の説明を受けた際、「公表済みと早合点した」。その後、午前8時に始まった石油連盟との懇談会で「景気を心配されているだろうと思いデータを紹介した」という。

 その上で、再発防止のため、「(省内の)情報伝達の仕方を見直すよう指示した」と述べた。

 同委員会でGDP速報値の扱いについて説明した内閣府の古川元久副大臣によると、事前に登録した各省庁の幹部に限定して情報を提供し、その際に8時50分解禁であることも伝えるという。

 これに対し、バークレイズ・キャピタル証券の森田京平チーフエコノミストは「発表時間を知らなかったというのであれば、市場への関心の薄さを示している」とあきれる。クレディ・スイス証券の白川浩道チーフエコノミストは「(経済閣僚が統計を漏らしたことに)市場は反応していない。海外投資家から日本市場がほぼ無視されているということだ。日本経済の深刻さを示している」と、嘆いていた。

1495名無しさん:2009/11/18(水) 07:32:13
http://www.asahi.com/politics/update/1117/TKY200911170555.html
特定扶養控除圧縮は「だまし討ち」 政府税調で異論続々2009年11月17日23時45分

 政府税制調査会は17日、10年度税制改正の本格論議に入った。所得税の諸控除のあり方では、公立高校の授業料の無料化との関連で特定扶養控除の圧縮を検討対象とするかどうかをめぐり、異論が相次いだ。

 1人あたり63万円の特定扶養控除は現在、16〜22歳の子供が対象となっている。古本伸一郎財務政務官は授業料無料化との関連で「高校生に限定してのあり方を議論してはどうか」と提起した。しかし中川正春文部科学副大臣は「総選挙で高校生以上にはお金がかかるから(特定扶養控除には手を付けない)と説明してきた。その辺の議論なしに出てきたのは問題だ」と指摘した。

 税調の議長役の一人の渡辺周総務副大臣も「(見直しを)やるなら参院選のマニフェストで国民に言ってからでないと、だまし討ち的なやり方になる」と述べた。

 また、「子ども手当」との関連で廃止を検討する扶養控除(1人あたりの控除額38万円)については、阿部知子社民党政審会長が「控除廃止の対象は15歳までか」と質問。古本政務官は「23歳から69歳までも視野に入れている」としたうえ、「障害者の皆さんについては現行控除を存続させてはどうかと考えている」とした。

 このほか、租税特別措置(租特)の効果を検証する租特透明化法案の骨子も示された。租特の適用額などを記した明細書を企業に出させる仕組みだが、経済界に批判が強い企業名と適用額の公表は賛否が分かれているため結論を先送りした。

1496名無しさん:2009/11/18(水) 20:20:14
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091118-OYT1T00594.htm
日航、法的整理しないと言ってない…揺れる国交相
 前原国土交通相は18日の衆院国土交通委員会で、公的管理下で再建中の日本航空について、「法的整理しないとは言ってない」と述べた。就任直後から法的整理を否定する考えを繰り返してきただけに、発言の修正が市場の憶測を呼ぶ可能性がある。田中康夫議員(新党日本)の質問に答えた。


 前原国交相は、「私が言っているのは、つぶれてなくなるという破綻(はたん)はないということであり、法的整理はしないと言ったことは全くない」と答弁した。

 しかし、就任直後の9月24日に記者団から法的整理の可能性を聞かれ、「現時点では一切考えていない」と答えたのをはじめ、法的整理を否定してきた。日航が10月末に企業再生支援機構の支援を要請して以降は、「機構の独自の判断を縛る発言はすべきでない」と、慎重な言いぶりに転じた。

(2009年11月18日14時36分 読売新聞)

http://news24.jp/articles/2009/11/18/06148074.html
前原国交相発言で日航株急落、100円割れ
< 2009年11月18日 19:13 >ブックマーク
 前原国交相が18日午前、「日本航空」の経営再建について「法的整理をしないとは言っていない」などと発言したことを受け、日本航空の株価は急落、100円を割った。100円割れは02年の「日本エアシステム」との統合以来、初めて。

 前原国交相は18日午前の衆議院国土交通委員会で、日本航空の経営再建について「私は法的整理をしないということは一切言っていない。私の申し上げている破たんというのは、つぶれてなくなるという意味での破たんということはありませんということでありまして、法的整理をしないと言ったということは全くありません」と述べた。

 この発言を受け、日本航空の株価は急落し、一時は94円まで値を下げた。終値は98円だった。

http://www.mbs.jp/news/jnn_4286603_zen.shtml
■ 日航の経営再建めぐり衆院委で論戦

 衆議院の国土交通委員会では、日本航空の再建をめぐり、論戦が繰り広げられました。

 「本当のJALの病状を調べてもらうことをお願いした。悪くなったとか、先延ばしにしたというのはあたらない。事実認定からしっかりして、質問してもらいたい」(前原誠司国交相)

 新党日本の田中康夫代表は、前原国土交通大臣が任命した日本航空の資産を査定する専門家チームについて追及。資産内容を公表するよう迫りました。これに対し前原大臣は、公表するかどうかは明言を避けました。

 また、再建策について「法的整理はしないとは言っていない」と述べ、改めて法的整理の可能性に言及しました。

 「法的整理をしないということは言ってない。つぶれてなくなるという意味の破たんはないということ。法的整理はないということは言ってない」(前原誠司国交相)
 (18日11:38)

1497名無しさん:2009/11/18(水) 20:32:32
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1118&amp;f=politics_1118_004.shtml
政権交代の熱気が冷めて民主浮動支持率激減
【政治ニュース】 V 2009/11/18(水) 11:00

〈調査期間〉 2009−11−12〜2009−11−17 10:00 am

  鳩山内閣支持率は50代以上で有意に減少した。不支持率は20代から50代の世代で有意に増加した。まだ大きなゆとりの中での変化である。

  民主党の支持率に有意な変化はないが内容をみると浮動支持率が30代以上で大きく下落したのが注目される。総選挙以来のブームがしぼんだと言える。ただしコア支持率はしっかりと維持できている。自民の数字はどこかが麻痺しているかのようで不気味なほど動きがない。

  民主党を包んでいた政権交代の熱気はようやく冷めて、鳩山政権はいよいよ予算、税制、普天間、景気などの現実への対処によって国民のクールな評価を受けることになる。

  以下の分析で、支持率等の「増加」「減少」の統計的有意性の評価は、前回(二週間前)からの変化に着目してコメントしている。また、「最低レベル」「最高レベル」とはそれぞれ最低記録や最高記録から1ポイント以内に迫っていることを示している。また「最低」「最高」は2003年2月以降の期間についてのものである。ただし、60up世代については2007年8月以降となる。

鳩山内閣 〈支持率〉
10代 41.2%(▲1.7←▲4.2)
20代 46.3%(+ 0.2←▲1.5)
30代 54.3%(▲1.2←+ 0.3)
40代 57.6%(▲1.5←▲0.7)
50代 62.1%(▲3.3←▲2.3) 有意に減少
60up 66.6%(▲2.7←▲2.0) 有意に減少 

鳩山内閣 〈不支持率〉
10代 31.9%(▲0.1←+ 5.6)
20代 30.7%(+ 4.9←▲1.7) 有意に増加
30代 22.8%(+ 3.0←▲1.1) 有意に増加
40代 20.2%(+ 3.3←+ 0.7) 有意に増加
50代 17.4%(+ 2.1←+ 2.8) 有意に増加
60up 15.2%(+ 1.2←+ 2.1)

支持 内閣  vs   民主 vs 自民    みんな
10代 内閣 41.2% 民35.0% 自29.0% み10.5%
20代 内閣 46.3% 民41.0% 自27.1% み12.6%
30代 内閣 54.3% 民48.7% 自20.2% み17.7%
40代 内閣 57.6% 民53.6% 自19.1% み19.8%
50代 内閣 62.1% 民57.2% 自14.4% み22.9%
60up 内閣 66.6% 民64.1% 自18.2% み28.6%

コア支持率
     民主 vs 自民
10代 民17.0% 自11.7%
20代 民19.7% 自11.7%
30代 民27.8% 自 9.1%
40代 民30.8% 自 8.7%
50代 民33.5% 自 6.3%
60up 民37.9% 自 9.0%

浮動支持率
     民主 vs 自民
10代 民18.0% 自17.3%
20代 民21.3% 自15.4%
30代 民20.9% 自11.2%
40代 民22.8% 自10.4%
50代 民23.6% 自 8.1%
60up 民26.2% 自 9.2%

1498名無しさん:2009/11/18(水) 20:32:43
>>1497
*( )内は過去2回の調査の変化量を示す。
*支持率 5段階評価のうち「支持」と「やや支持」の合計
*コア支持率 1党のみを他党より高く支持する票(「支持」または「やや支持」)
*浮動支持率 複数党を平等に支持する票(支持率からコア支持率を減じた値)

    *  *  *  *
  今回の調査期間は2009年11月12日から11月17日午前10時まで。調査結果に影響を与えたと思われるおもな報道を以下にまとめる。

  11月4日、民主党がネット選挙を解禁する公選法改正案を来年の通常国会に提出することが明らかになった。

  11月10日、日本郵政の役員人事で民主党は言い訳がましく「天下りじゃない天下り」を定義して見せた。人事院の人事官人事でも元厚労事務次官を起用し「脱官僚」路線がねじ曲がって来た印象を与えている。

  11月10日の衆院予算委員会で鳩山首相はインド洋での給油活動を期間満了とともに終息させると明言した。

  11月10日、平野官房長官は、民主党が検討している永住外国人に地方参政権を付与する法案を、来年の通常国会に提出する考えを表明した。

  11月11日、鳩山首相は国会議員としての資産公開に5億円以上の記載漏れがあったことに関連して、「恵まれた家庭に育ったから、資産管理が極めてずさんだった」と述べた。

  11月11日、行政刷新会議は2010年度予算概算要求の無駄を洗い出す事業仕分けを開始した。

  この約二週間、日本はオバマ大統領を迎えるにあたって普天間問題と日米同盟の議論が盛んになった。

  米国内の陸軍基地で起きた銃乱射事件対応を理由に訪日日程が5日前になって変更になり、これを日本軽視か?とすねる論説もあった。

  オバマ大統領は11月13日に訪日し鳩山首相と首脳会談をおこなった。共同記者会見で両首脳は日米同盟重視のスタンスを改めて強調した。大統領は翌14日にサントリーホールでアジア外交演説を行なったあと、天皇皇后両陛下とのご昼餐に臨んだ。陛下と握手をしつつ深々とお辞儀をする大統領の写真が米国保守派の批判的な注目を集めたと言われる。

  普天間移転問題がこの会談でどうにかなるのかと注目されたが、前政権での合意を重く受け止めつつ早期に解決という鳩山首相の方針のまま決着は先送りとなり、対等らしき「交渉?」が演出されたように見えた。岡田外相は、今は2006年の日米合意を「検証」しているのであり、来年1月の名護市長選前に結論を出したいと述べている。

  11月15日、APEC参加中のロシアのメドベージェフ大統領は鳩山首相との会談で「鳩山政権の間に領土問題をぜひ前進させたいと自分は心から思っている」と述べたと伝えられている。

  鳩山首相はシンガポール市内のホテルで英語によるアジア政策演説を行い「東アジア共同体」構想をアピールした。

  11月15日、岡田外相は普天間基地問題で沖縄を訪問した。

各年代別のサンプル数(レスポンス数)は以下のとおり。
15−19歳583 20−29歳605 30−39歳860 40−49歳1067 50−59歳1387 60up1950

  2007年7月の参院選直後のレス数を100%とした場合の今回のレス数の水準。政治への関心レベルの一つの尺度と見ることができる。
15−19歳80.7% 20−29歳69.7% 30−39歳76.2% 40−49歳80.0% 50−59歳74.8% 60up89.8 %

※当データは株式会社ライフメディアが運営する『iMiネット』の会員向けに行った調査結果です。(情報提供:株式会社ライフメディア)

1499名無しさん:2009/11/19(木) 19:28:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009111902000221.html
機密費1億2000万円受領 官房長官公表 9、10月の2回で 使途明かさず
2009年11月19日 夕刊

 平野博文官房長官は十九日午前の記者会見で、鳩山政権が発足した九月十六日以降、内閣官房報償費(機密費)として二回にわたり計一億二千万円を内閣府から受け取っていたことを明らかにした。政府が機密費をめぐり、受領額であっても詳細を公表するのは異例だ。

 平野氏によると、受領は一回につき六千万円で、九月二十四日と十月十四日にそれぞれ内閣府会計課に請求。小切手で支出された。

 平野氏は使途について「私が適切に責任を持って判断し対応している」として明かさなかった。国会運営円滑化のための野党対策費や、議員が海外出張する際の「餞別(せんべつ)」目的の支出は「想定していないので使っていない」と否定した。

 今後の公表の可能性についても「支出先との関係がある。公表で情報提供が可能でなくなれば、国益や政府の活動に障害が出る恐れがある。支出の要不要や公表すべきかを含め自ら見届けたい」と述べるにとどめた。

 ただ、平野氏は先に「どのような支出が発生するのか、来年四月から一年間、自ら検証したい」と、将来の公表には含みを残している。

 機密費は行政機関が事務を円滑に行うため、情報収集などに使う経費とされる。使途の不透明さがたびたび問題視され、民主党は二〇〇一年、一定期間後の使途公表を義務付ける法案を提出。〇五年の党政策集でも同様の法整備の必要性を明記している。

1500名無しさん:2009/11/19(木) 19:39:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091119/stt0911191744011-n1.htm
「イラクは非戦闘地域でした…」官房長官が野党時代の前言撤回
2009.11.19 17:43

17日、イラクで戦死した米軍兵士の遺体がデラウェア州の軍基地に到着した(AP) 平野博文官房長官は19日の参院内閣委員会で、平成15〜20年にイラク特別措置法に基づき同国に派遣した自衛隊の活動について「違憲だとは考えていない。われわれの理解では(活動場所は)非戦闘地域だったという認識だ」との認識を示した。民主党は野党時代、イラクを戦闘地域と位置づけ、自衛隊の撤収を求めてきたが、前言を撤回したことになる。

 平野氏は答弁で「自衛隊が活動した地域がイラク特措法の定める通り非戦闘地域だったかどうかは、野党のときには十分分かっていなかった」と釈明した。小沢一郎幹事長が「違憲」と断じていたインド洋での補給活動に関しても「憲法違反ではないと認識している」と述べた。連立政権に加わる社民党は自衛隊の派遣自体を違憲と主張しており、食い違いを見せた。

 一方、岡田克也外相は19日の参院外交防衛委員会で自衛隊のイラク派遣について「当時の小泉純一郎首相は非戦闘地域の定義をきちんと答えなかった。今でもあのときの議論は明確な解決に至っていない」と述べ、閣内の足並みの乱れを露呈した。

 民主党はかつて、小泉首相の「自衛隊が活動する地域が非戦闘地域」との答弁に猛反発。鳩山由紀夫首相は党幹事長だった17年9月、衆院本会議の代表質問で「現在のイラクにはイラク特措法に言う非戦闘地域はない」と主張し、岡田氏も党代表だった同年1月の代表質問で「現在のイラクに非戦闘地域はない」と明言していた。

1501名無しさん:2009/11/19(木) 19:54:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009111900834
「わたしは恐竜ではない」=菅戦略相に反論−亀井金融相
 「わたしは恐竜みたいなでっかい、おっかない男ではない」−。国民新党代表の亀井静香金融担当相は19日の参院財務金融委員会で、自らの主張を「恐竜時代(の感覚)だ」とやゆした菅直人副総理兼国家戦略担当相の18日の発言に、こう反論した。荒木清寛氏(公明)に対する答弁。
 今年度第2次補正予算案の規模について、菅氏は1次補正の一部執行停止で財源として活用できる約2兆7000億円を提案しているが、大型補正の編成を主張する亀井氏が反対し、今も決着していない。 
 亀井氏は「(経済が)氷河期に入っていて、今のままでいいのかという問題がある」と、大規模な財政出動が必要だとする持論を展開。その上で、「3党連立を大事にするなら、わたしの意見を恐竜時代だからといって無視することはないだろう」と、終始強気だった。(2009/11/19-18:21)

1502国語の辞書:2009/11/19(木) 20:14:11
国語の辞書にカテゴリ−の欄を設ければ 文書が簡略されるかも。
日本語の辞書で単語を引けば 解説として意味が書かれているが、その意味の説明は無秩序にならべられている。
意味の説明を工夫すれば 文章の真偽を判定するとき、簡単に出来るかも知れない。
たとえば
  花 は 白い
と書かれていたら それは間違っていると言える。つまり、偽だ。
花には赤い花もあるからだ。
ここでは地球上にある花すべてを言っているからだ。
  花  なら  白い  と同じ文章になる。

  花 は 植物   花  なら それは植物
これは 正しいとしておこう。
  つまり 花 という存在の集まりは 植物という存在に含まれているからだ。
 これは 集合という言葉を使えば
  花の集まり < 植物の集まり  (1)
 という関係になっている。
 これは正しいとしておこうと言ったのは
花という言葉には 芸術関係の言葉で  華やかという意味もある。
この言葉が芸術関係のそれで使われているとするなら
   花は植物ではないということになる。(2)   つまり 偽。
また、辞書をひかなくても
花という言葉の意味は
 花  植物、華やかなこと、めでたいこと とか いろいろ思い浮かぶだろう。
(1)の場合に正しい というのは  花も生物   植物も生物  という前提があるからだ。
     つまり  花<植物<生物 と判断している。
 (2)の場合に正しい  とするためには  花が芸術用語と判断すればいいのだと思う。
     花 は 華やか
  つまり   花  <  華やか <  芸術用語
  これは真となる。
だから 生物というカテゴリ−  で  とらえているか  芸術用語というカテゴリ−で
とらえるかで 真偽は異なってくる。
  だから 
これからの
*日本語の辞書はその意味の説明の あとにどのカテゴリ−での意味かということを表示しなければならない。*
その文章が真か偽か判断するにはその文章に出てくる単語をすべて含む あるカテゴリ−が
存在するか判断することが 最初にはじめなければならないことだと思う。

1503名無しさん:2009/11/19(木) 20:26:08
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911190276.html
風圧に決断迫られる首相 外相も現行計画に言及 '09/11/19

--------------------------------------------------------------------------------

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり、北沢俊美防衛相に加え、これまで嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)への統合案を示してきた岡田克也外相も19日、キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)移設の現行計画に初めて言及した。日米の作業グループは移設問題の迅速な解決で合意。鳩山由紀夫首相が決断を迫られる構図が鮮明になってきた。

 移設問題に関する日米作業グループは17日の初会合で、2006年の日米合意の検証を確認した。米側はキャンプ・シュワブ沿岸部での決定過程を綿密に立証し、日本側の納得を得たい考え。日本側も12月の2010年度予算編成や1月の名護市長選での混乱回避に向け、岡田、北沢両氏が年内決着に傾いている。

 北沢氏はキャンプ・シュワブ沿岸部移設の日米合意履行の条件として、(1)嘉手納基地の騒音対策でF15戦闘機の一部訓練移転(2)日米地位協定への環境保全条項明記に向けた協議―の提案を検討。岡田氏も19日の参院外交防衛委員会で「論理的にはあらゆる可能性がある」と述べ、現行計画での決着の可能性に触れた。

 ただ首相の発言はぶれ続け、方針を明確にしていない。13日の日米首脳会談で、現行計画を基本とするよう求めたオバマ大統領に対し、首相は「私を信頼してほしい」と明言。その翌日にはシンガポールで記者団に日米合意を前提としない考えを示した。

 17日には作業部会の結論を「一番重い決断として受け止める」と表明したものの、最終判断には慎重な姿勢を崩していない。日米外交筋によると、米側で不信感が出ているという。

1504名無しさん:2009/11/19(木) 20:26:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;rel=j7&amp;k=2009111900431
「所得制限なし」貫く=子ども手当−長妻厚労相
 長妻昭厚生労働相は19日の参院厚生労働委員会で、2010年度から支給する子ども手当について、「わたしとしては所得制限なし、全額国費ということで概算要求を出しているので、それを貫いていく」と述べた。自民党の丸川珠代氏に対する答弁。
 同手当をめぐっては、藤井裕久財務相が18日の記者会見で、所得制限を設けることや地方自治体による一部財源負担について「論点になり得る」と表明。一方、鳩山由紀夫首相は同日、「所得制限を設けないことを基本理念として議論する」と否定的な考えを示している。(2009/11/19-13:03)

1505名無しさん:2009/11/19(木) 20:27:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091119/stt0911191653009-n1.htm
千葉法相に日本人拉致事件で“追試” 知らなかった被害者の名前
2009.11.19 16:53

このニュースのトピックス:民主党
 千葉景子法相は19日の参院法務委員会で、拉致実行犯である辛光洙(しんがんす)元死刑囚による被害者の名前を問われ、「原敕晁(ただあき)さんと承知はいたしております」と答えた。17日の衆院法務委で同じ質問に答えられなかったため再質問されたもので、法相は“追試”を何とかパスした形だ。森雅子氏(自民)の質問に答えた。

 千葉氏は、自身が平成元年に辛元死刑囚の釈放嘆願書に署名したことについては「韓国の民主化運動で逮捕されるなどしたみなさんの署名ということで署名した」と改めて釈明。森氏は「大臣が助命嘆願書に署名した辛元死刑囚が拉致した被害者の名前は承知してください」と諭した。

 この問題をめぐっては、17日の衆院法務委でも、自民党の棚橋泰文氏が辛元死刑囚による被害者の名前を質問した。千葉氏は秘書官に紙を手渡されたものの、原さんの「敕晁」という名前を読めずに「原さん」とだけ答弁。棚橋氏の追及を受け、再び秘書官の助けを借りて原さんのフルネームを答える場面があった。

1506名無しさん:2009/11/19(木) 20:31:24
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12555720091119
白川日銀総裁とはうまくいっている=藤井財務相
2009年 11月 19日 18:21 JST
 [東京 19日 ロイター] 藤井裕久財務相は19日、参院財政金融委員会で「財金分離は正しい方向だと考えている」と述べ、日銀の独立性にあらためて理解を示した。その上で、財政当局と日銀が「調和をうまくやるかどうかが大変大事なことだ」と強調、「白川方明日銀総裁とは今うまくいっている」と語った。

 さらに「日銀も決して、政府が考えている金融政策に反するようなことをしていないので、より一層協調していかなければならない」とも付け加えた。 

 財金分離については峰崎直樹財務副大臣も、過去のバブルの発生の原因として「金融政策を財政政策が僕(しもべ)にしたのではないかという批判がずいぶんと出た」などと指摘。「財政と金融が分離していることについては、今もそれでいいのではないかと思っている」と述べ、藤井財務相の考えに同調した。 

 これに対して亀井静香金融担当相は、日銀を体の中の造血機能と位置づけ、「造血作用が適切に行われているのかどうか。日銀は経済の実態をしっかりと見極める必要がある。ただ表の数字だけをもって経済の実勢を判断していてはだめだ」と、日銀の対応をあらためて批判した。

 大塚耕平内閣府副大臣(金融担当)も、個人的意見と断った上で「財政当局が金融政策当局と無調整に何をやってもいいということでもなければ、逆に金融政策の担い手である日本銀行が財政当局の動きを無視して何をやってもいいということでもない」と指摘。「もし財金分離の金融政策とのかかわりの面において行きすぎた面があるとすれば、それは調整をしていかなければならない。常にチューニングが必要な分野だ」とした上で「いまは調整が必要な局面を迎えているのかもしれない」と語った。

 <長期金利は下がりつつあるが注視する必要>

 藤井財務相は長期金利について「下がりつつあり、目先の話かもしれないが、いい状況だ」と述べた。ただ「長期金利が上昇するときには2つの理由がある。経済が良くなるときも先を見越して上昇する。それから、今のような事態がある」とも指摘。「今の事態は、経済が良くなるから金利が上昇したのと違うので、やはりそれは非常に注意していかないと、いろいろな面に影響する」と今後も注視する姿勢を示した。

 藤井財務相は住宅ローンなどを引き合いに出し「経済が良くなる1つの側面として金利が上がっているのではないときにはマイナス面が多い」と語った。
 <所得・雇用は悪い方に向かうのは間違いない>

 一方、日本経済については「回復しつつあるが、きわめて不安定だ。7─9月はいい数字が出ているが、10─12月は所得環境あるいは雇用環境はまず悪い方に向かうのは間違いない。したがって、きわめて慎重に見守っていかなければいけない事態だと思っている」と慎重な見方を示した。

 政府が早ければ20日の月例経済報告で「デフレ宣言」を出すとの見方が出ていることについては、詳しい言及を避けながらも「消費者物価が落ち続けているということについては憂慮していかないといけない」と警戒感をにじませた。

 藤井財務相は輸出の重要性についても言及。「輸出は軽視してはいけない」とした上で「内需中心でやってきたインドだとかインドネシアだとか、こういう国が本格的に立ち直りつつあるのも事実であって、そういうものは生かしていかなければならない」と語った。

 <藤井財務相、武藤氏について言及避ける> 

 民主党の西岡武夫参院議院運営委員長は17日の記者会見で、民主党が昨年、日銀総裁に武藤敏郎・元財務次官を起用する国会同意人事案に反対したことについて、当時の政治状況を理由に挙げ、反省の弁を口にした。

 藤井財務相は、武藤氏についての見解をあらためて問われると「個人の問題に触れたくない」と言及を避けた。一方、亀井金融担当相は「武藤さん自身は極めて優秀な官僚であった」としながらも「日銀総裁として一定の財務省との間の独立性を持つ必要はあると思う。そういう意味では、彼も優秀ではあるが、彼以外には日本の中にそうした人物がいないのかというと、彼ほどではないかもしれないが、立場上、彼よりも適当な人物はやはりおるだろうと思っている」として「その意味で、武藤氏以外の人物を選ぶべきだといった立場は決して間違ってはいない」と判断の正当性を主張した。

  (ロイターニュース 志田義寧記者)

1507名無しさん:2009/11/19(木) 20:32:13
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&amp;sid=aCRBe4W._Bk4
藤井財務相:長期金利が下がりつつあることは非常にいい(Update1)
11月19日(ブルームバーグ):藤井裕久財務相は19日午後の参院財政金融委員会で、長期金利の動向について「下がりつつあることは非常にいい状況だ」との認識を示した。

  その一方で、今月10日に一時1.485%まで上昇した最近の金利上昇は「経済が良くなるから金利が上昇したのではない。非常に注意していかなければならない」と述べた。自民党の愛知治郎氏に対する答弁。

  藤井財務相は、金利上昇に伴う問題点については民間格付け会社による日本国債の格付け見直しや住宅ローンなど貸付金利の上昇などの「マイナス面が多い」と述べた。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 Kyoko Shimodoi kshimodoi@bloomberg.net

更新日時: 2009/11/19 15:38 JST

1511名無しさん:2009/11/19(木) 21:16:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009111901006
公約関連予算も削り込みへ=参院選への影響懸念−政府・民主
 政府は、概算要求で過去最大の95兆円台に膨らんだ2010年度予算を大幅に圧縮するため、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた重点政策にかかわる予算も聖域扱いしない方針だ。当面の「標的」は、高速道路無料化と農家への戸別所得補償。ただ、公約の実施を先送りした場合の世論の反応は読み切れず、来年夏の参院選への影響を懸念する声も出ている。
 「マニフェストをともに実現する立場だが、具体的な予算計上となれば細かい点での詰めが必要だ」。菅直人副総理兼国家戦略担当相は19日、文部科学、総務、厚生労働3省の副大臣らを順次、内閣府に呼び、高校授業料の実質無償化や子ども手当などについて説明を受けると、こうクギを刺した。
 子ども手当などの重点政策はもともと、予算の無駄遣いを排除する「事業仕分け」の対象から外されている。しかし、09年度の税収が当初見込みの46兆円から38兆円程度に落ち込む見通しとなったことなどで、10年度予算編成で重点政策を聖域扱いする余裕はなくなった。
 このため、菅氏率いる国家戦略室は重点政策の予算圧縮に向け、各府省からのヒアリングを週内に完了。要求側と査定側双方の副大臣級による検討チームでの協議を経て、月内に事業の優先順位を決める方針だ。
 圧縮の有力対象となっているのは、高速道路無料化を一部区間で試験的に実施するため国土交通省が要求した6000億円と、コメ農家向けにモデル事業として戸別所得補償を行うため農林水産省が計上した約3400億円。菅氏は19日の参院内閣委員会で、「初年度は、高速道路無料化は一部実施だし、農業の戸別所得補償も制度設計しながら実験的に実施する」と説明。予算を圧縮しても、公約違反には当たらないと強調した。
 もっとも、公約の履行が次第に厳しくなりつつある状況に、民主党内では、悲願の単独過半数獲得が懸かる参院選への影響を指摘する声もある。鳩山由紀夫首相の周辺は「今は民主党政権に世の中が好意的だから、大丈夫」と楽観的な見方を示すが、平田健二参院幹事長は18日の記者会見で、同様の考えを示しつつも「甘いかな」と不安を隠せない様子だった。(2009/11/19-21:00)

1512名無しさん:2009/11/19(木) 21:51:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009111901047
仕分け人5氏を追加=行政刷新会議
 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は19日、国民新党の亀井亜紀子参院議員と、水上貴央弁護士ら民間人4人の計5人を同会議の事業仕分け人に加えることを決めた。亀井氏については、国民新党の議員を仕分け人に入れるべきだとする同党の要求を受け、起用が既に内定していた。(2009/11/19-21:36)

1513名無しさん:2009/11/19(木) 22:48:27
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091119-OYT1T01242.htm
子ども手当、地方や企業も負担検討…菅国家戦略相
 政府の国家戦略室による民主党の政権公約(マニフェスト)関連予算の圧縮作業は19日、「子ども手当」や「高校の授業料無償化」に関するヒアリングなどが行われた。


 これを受けて、菅国家戦略相は子ども手当の財源確保のため、地方自治体や企業にも負担を求める方向で検討に入る考えを示した。子ども手当導入に伴い廃止される予定の「児童手当」で地方や企業が負担している分を回す案が中心になりそうだ。

 戦略相は内閣府で記者団に、児童手当廃止後の対応について「自治体や事業主の負担が軽減される。そのまま軽減でいくのか、その分で、子育てに関することに振り向けるのか」と述べ、子ども手当の財源に回す可能性を示唆した。

 児童手当は2009年度予算で約1兆円を計上、内訳は国が2690億円、地方自治体が5680億円、事業主が1790億円を負担している。厚生労働省は10年度予算の概算要求で、子ども手当の全額国庫負担を前提に、2兆3345億円(10年度は半額の月額1万3000円支給)の計上を求めている。長浜博行厚労副大臣らも19日のヒアリングで、子ども手当の全額国庫負担を主張した。

 一方、藤井財務相や社民党が主張している、子ども手当の支給対象者がいる世帯に所得制限を設ける案に関し、平野官房長官は19日の記者会見で「裕福だから制限するというのは元々の政策の趣旨にない」と否定的な考えを表明した。長妻厚労相も同日の参院厚労委員会で「所得制限なしの方向で努力する」と答弁した。

(2009年11月19日22時26分 読売新聞)

1514チバQ:2009/11/20(金) 12:12:39
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091120ddm008010048000c.html
ドキュメント・鳩山予算:戦略室ヒアリング 「聖域」子ども手当、ついに俎上へ
 鳩山政権のマニフェスト(政権公約)関連政策に関する各省からのヒアリングで、政府の国家戦略室は19日、「一丁目一番地」の政策と呼ばれる子ども手当を俎上(そじょう)に載せた。大幅な税収減などで財政が厳しい状況にある中、できるだけ予算を切りつめながら政権公約を実現する狙いがある。だが「事業仕分け」のマニフェスト版ともいえる手法で「聖域」とされる目玉政策も切り込めば、反発も予想される。【平地修】

 「金持ちだからあげないということではなく、社会全体の中で子どもを育てていく。発想の大転換だ」。長浜博行副厚生労働相は、菅直人副総理兼国家戦略担当相をはじめ戦略室のメンバーに、子ども手当の意義について熱弁をふるった。「官僚の方は若干、きょとんとされていた」(長浜副厚労相)という。

 中学生以下のすべての子どもに対し月2万6000円(10年度は半額)を支給する子ども手当の実施について政府・与党内に異論はないが、社民党などからは「所得制限を設けるべきだ」との声があり、調整が必要になっている。10年度で約2・3兆円の事業費の負担のあり方についても意見が分かれる。

 野田佳彦副財務相は18日の会見で、「社会全体で子育てをするということは、国も地方も企業も(負担する)と理解している」との考えを示した。一方、厚労省とともに19日、国家戦略室のヒアリングに出席した総務省の事務方は「全額国庫でやってほしい」と要求した。

 子ども手当をはじめ来年度予算で、マニフェスト関連の概算要求は6・9兆円に上るが、税収は大きく落ち込む見通しで財源の確保は厳しい。鳩山由紀夫首相は「われわれが政権を取る前に決めた(マニフェスト実現に必要な)額が本当に必要かどうかの発想はあってしかるべきだ」と、予算の縮減に含みを持たせる。

 国家戦略室は18日、すでに高速道路無料化と農業の戸別所得補償についてのヒアリングを終えており、来年度予算の要求額縮減について検討を進める方針だ。

 子ども手当については国の財政負担を減らすため、地方や企業に負担を求めれば強い反発が予想される。「国民との契約」(鳩山首相)であるマニフェストをどこまで実現できるのか。鳩山政権の正念場が続く。

1515とはずがたり:2009/11/20(金) 21:56:48
箱物に頼らない緊急対策心強いけど,人にカネ出すにせよ基本一度限りの施策って効果無いよなぁ・・。
半年だけ雇用されたからって人は支出増やさない。将来に亘って安定的な収入があると思えないと。

緊急経済対策:「ハコモノ」と公共事業除外
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091119ddm002020071000c.html

 政府は18日、各省副大臣・政務官で構成する経済対策検討チームの初会合を開き、09年度第2次補正予算で実施する緊急経済対策の検討を開始した。緊急性、即効性の高い対策に重点に置くが、公共事業や「ハコモノ」と呼ばれる施設の建設は原則として検討対象としない方針を打ち出し、自民党政権時代の景気対策とは一線を画す構え。各省は20日の次回会合までに予算項目を国家戦略室に提出。経済対策を月内に取りまとめる方針だ。

 対策は、雇用確保、地球温暖化対策、景気の下支えの3本柱。【坂井隆之】

毎日新聞 2009年11月19日 東京朝刊

1516名無しさん:2009/11/20(金) 22:27:39
世耕もヒマ人だなぁ〜。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/201017.html
「地域主権」室長内定の逢坂氏 就任前から総務省内占有 自民が追及 (11/20 09:51)
 自民党の世耕弘成参院議員は19日の参院総務委員会で、政府の地域主権戦略会議の事務局機能を担う地域主権戦略室長への就任が内定している民主党の逢坂誠二衆院議員について、「政府の人間ではないのに、総務省内の部屋を占有しているのは問題だ」として追及した。

 戦略会議が設置された内閣府は副大臣、政務官など国会議員から起用する役職が定員に達しており、逢坂氏は内閣府設置法など法改正を経ないと室長に正式に就任できない。しかし逢坂氏は、原口一博総務相をサポートするため総務省内の応接室にほぼ常駐。政務三役会議などの会議にも出席している。

 世耕氏は「総務省の部屋は国有財産。政府以外の人間が固定的に使っているのは深刻な問題だ」と指摘。これに対し、原口氏は「そのような事実はない。党と政府の連絡役として来てもらっているだけだ」と述べた。

 逢坂氏は、北海道新聞の取材に対し「戦略室の担当をすることが内定しているので、正式発令までの間、政務三役の相談に乗っている」と説明した。

1517とはずがたり:2009/11/20(金) 22:44:32
>>1516
将に重箱の隅をつつくって奴ですね。
世耗はもっと本質的な仕事せいや,税金の無駄め。

1519名無しさん:2009/11/21(土) 00:56:26
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091119-OHT1T00292.htm
亀井亜紀子参院議員ら5人が仕分けメンバー追加
 行政刷新会議は19日、国民新党の亀井亜紀子参院議員と民間人4人の計5人を事業仕分けを担当するワーキンググループ(WG)のメンバーに追加した。国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相が同党議員の参加を求めていた。

 民間メンバーは次の通り。(敬称略)

 【第2WG】水上貴央(弁護士)

 【第3WG】市村清(新日本有限責任監査法人シニアパートナー)▽橋本昭(アグロス胡麻郷社長)▽安田喜憲(国際日本文化研究センター教授)

1520名無しさん:2009/11/21(土) 14:37:01
>>896-897
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091121/plc0911211133009-n1.htm
岡田外相、核密約を肯定へ 週明けに第三者委員会設置 (1/2ページ)
2009.11.21 11:32

このニュースのトピックス:外交

衆院外務委で答弁する岡田外相=18日午後 岡田克也外相が米軍の核搭載艦船の日本通過・寄港を黙認してきた「核密約」の存在を認める方針を固め、週明けにも密約の全容解明に向けた有識者による第三者委員会を設置することが分かった。複数の外務省関係者が明らかにした。外務省の内部調査で核密約の根拠となる「討議記録」の存在を裏付ける日本側文書がみつかったためで、第三者委員会の検証を経て年明けに最終報告を公表する。

 外務省は、外相の指示を受け、省内に調査チームを設置。省内や在米大使館に保管されていた日米安保関係のファイルを対象に、密約に関する文書がないか調べていた。外務省筋によると、見つかった文書は核兵器の持ち込みに必要な事前協議の対象を定めた討議記録そのものではないものの、討議記録に盛られた合意内容が記されているという。

 討議記録は昭和35年1月の日米安保条約改定前に日米間で交わされたものとされ、米側はこの合意をもとに寄港・通過は「持ち込み」ではないとの立場を取ってきた。米国ではこの討議記録の草案が公開されている。 

 しかし、日本政府は討議記録について「承知していない」と存在を否定しており、日本側文書はこうした政府の従来の立場を覆すものとなる可能性がある。外相は周囲に密約を認める形で報告書を出す考えを示しているという。

 ただ、米側は「(米国による)核抑止や日米関係に悪影響を与えないよう注意してほしい」(ゲーツ国防長官)と警告しており、第三者委員会の検証を経た最終報告の内容や核持ち込みに関する政府の対応が今後の焦点となる。

1521チバQ:2009/11/21(土) 17:57:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009112102000112.html?ref=rank
<スコープ>機密費支出額公表  使途の疑念さらに強く
2009年11月21日 紙面から

 平野博文官房長官が二十日、過去五年余の内閣官房報償費(機密費)の支出月額を公表したことで、使途への疑念が一気に強まった。特に、衆院選で自民党が大敗し下野が決まっていた麻生内閣が、一度に二億五千万円を支出した不可解さが際立っている。鳩山内閣はその経緯を自ら公表したことで、機密費を国民に説明可能な支出に改める責任を負った。 (竹内洋一)

 平野氏が公表した支出状況文書には、ほぼ毎月「50000000」の文字が二回ずつ並んだ。歴代自民党政権の官房長官は、一月当たり一億円の税金を国民に使途を説明することもなく、使い切っていたことになる。

 政権交代の間際に二億五千万円の税金を支出した河村建夫前官房長官は、その使途について「非開示ということで、説明する立場にない」と記者団に繰り返した。鳩山由紀夫首相も「政権交代が起きる時はこういうものではないか。あまり旧政権のことをとやかく言うつもりはない」と記者団に述べた。

 過去には、機密費の使われ方が、表に出たこともある。

 宇野内閣の官房長官だった塩川正十郎元衆院議員は二〇〇一年に「野党対策に使っていた」と口走った。五五年体制下では、機密費が「背広代」などと称して国会対策費に使われていたのは、政界では公然の秘密だ。

 比較的最近まで、政治家の資金パーティーへのお祝いや、外遊の餞別(せんべつ)にも充てられていたといわれる。自民党政権時代には、外遊前の議員が、官邸に官房長官を訪ねてくる場面がしばしばあった。

 平野氏は衆院内閣委員会で「餞別に使う考えはない。あくまでも国益のために、官邸を運営していくために必要な支出をしたい。その必要経費に背広代が入っているとは思わない」と、使い方を見直す姿勢を示した。

 ただ、国民が納得できる形で支出されているのかどうかは、使途が明らかにならなければ検証できない。首相も「世の中は透明性を求めている。いつまでたっても表に出さなくていいのかどうかは考える必要がある」と記者団に強調した。

 同時に「今すぐ表に出すことが決して国益にならないようなものもある」とも述べた。確かに、情報活動や邦人保護にまつわる出費は公表になじまないため、線引きは難しい。

 首相から機密費の取り扱いを任された平野氏は記者会見で「一年間の予算の中で私が責任を持って判断し、どうするかを考えさせてもらいたい」と述べ、使途公表の是非の検討を一一年度以降に先送りする意向を示した。

1522名無しさん:2009/11/21(土) 20:36:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009112102000099.html
税調経産省と折衝 租特刈り込みで攻防
2009年11月21日 朝刊

 政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)は二十日、各省が提出した減税のための租税特別措置(租特)の可否について、財務、総務両省の執行部と各省ごとの折衝を始めた。執行部側は「税制の事業仕分け」と位置付けて減税要望の大幅な刈り込みを狙ったが、要求側は「財務、総務両省の言いなりではだめだ」と激しく抵抗。時間不足で議論はまったく深まらず、今後は政務官や官僚レベルでの非公開折衝も取り入れることになった。 (吉田通夫)

 この日は経済産業省との折衝。財務省は、同省が提出した国税分四十一項目の租特要望のうち、無条件で認められるのは五項目だけという厳しい査定結果を通知している。総務省も、地方税分三十七項目のうち、無条件で容認したのは七項目だけだ。さらに財務省は、衣類や洗剤など幅広い製品に使われる石油化学原料「ナフサ」の免税措置の見直しなど、経産省の要望には入っていなかった項目まで踏み込んで提案した。

 ばっさり切られた増子輝彦経産副大臣は、折衝で、両省の副大臣と政務官に「両省(の官僚)の言いなりになっていないか」と怒りをぶつけ、廃止や抜本見直しとされた項目を、すべて要望通り承認するよう求めた。

 ただ、要求事項が多く、議論が深まらないまま一時間半の会合は時間切れ。今後は、政務官や官僚レベルでの非公開折衝も取り入れて合意を探ることになった。

 峰崎直樹財務副大臣は、出席者らに「初めての折衝で、仕切りが悪く申し訳ない」と平謝り。手探り状態の税調運営が続くが、十二月十一日までに答申をまとめられるのか、不安の残る議論となった。

1523とはずがたり:2009/11/22(日) 15:38:44
高速道路無料化は輿論の評判悪いしねぇ。。

高速無料化予算、大幅削減へ 「聖域」公約も見直し
http://www.asahi.com/politics/update/1121/TKY200911210346.html
2009年11月22日1時29分

 鳩山内閣は10年度予算編成で民主党マニフェスト(政権公約)に明記した10年度の所要額7.1兆円の圧縮幅を決める。まず高速道路無料化の予算要求を大幅に削減する方針。厳しい財政のなか、聖域としてきた主要政策でも予算圧縮に踏み込む。週明けから閣内の調整を本格化させる。

 所要額7.1兆円の圧縮は公約違反と批判されかねず、圧縮幅の確定にあたって説明責任が問われることになる。

 菅直人国家戦略相がすでに関係省庁の副大臣級から概算要求について説明を受けており、今後、関係閣僚と協議を重ね、公約予算の圧縮幅についての素案を示す。予算編成に関する閣僚委員会を開き、圧縮額を決める見通しだ。

 マニフェストの工程表では主要政策の実現のため、10年度で7.1兆円、4年目には年16.8兆円が必要とした。10年度での所要額は高校無償化(0.5兆円)や暫定税率の廃止(2.5兆円)は明記したが、高速道路無料化などは制度設計に時間をかけるため明記していない。高速無料化のため国土交通省が要求した6千億円を大幅に削減するなど、7.1兆円の圧縮では額を明示していない項目から優先的に削る見通し。税調主要メンバーの渡辺周総務副大臣は21日、「段階的に暫定税率を引き下げるという話が急速に出てくる」と語り、10年度の完全実施を「段階的実施」に切り替える可能性を示唆した。

1524とはずがたり:2009/11/22(日) 19:49:53

仕分け人は徹底的に無駄を指摘すれば良い訳で,その次は当然民主党が必要だと考える事業を0から積み上げて行けばよい。

【事業仕分け】次世代スパコン予算維持へ 菅副総理
2009.11.22 12:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091122/stt0911221233003-n1.htm

 菅直人副総理兼国家戦略担当相は22日、NHK番組で、行政刷新会議の事業仕分けで大幅削減とされた次世代スーパーコンピューター開発予算に関し「政策判断は政治的に行う。科学技術分野は見直すことになるだろう」と述べ、概算要求を維持させる考えを示した。

 2010年度概算要求で267億円の開発予算は事業仕分けで「予算計上見送りに限りなく近い削減」と判定された。作業を統括する民主党の枝野幸男元政調会長はフジテレビ番組などで「経済効果がきちんと説明されていたら、今の結論にならなかった」と政府の説明不足を指摘。「刺激的に判定したことが前向きの議論につながる」として、問題提起の意義を強調した。

1525名無しさん:2009/11/22(日) 19:55:10
http://www.the-journal.jp/contents/futami/2009/11/post_10.html

1526チバQ:2009/11/22(日) 23:26:30
珍しく瑞穂に全面賛同



機密費2.5億円「選挙で使用の可能性高い」 福島氏
福島瑞穂消費者・少子化担当相(社民党党首)は21日のTBSのテレビ番組で、内閣官房報償費(官房機密費)について、「米国のようにずっと後に情報公開するとか、大まかな項目は公開するとか、透明度を少しずつ高める必要がある」との考えを示した。
また、福島氏は、政権交代が決まった総選挙の2日後、麻生内閣の河村建夫官房長官が2億5千万円の機密費を請求したことについては「議員や政党のために使われていたら税金の使い道として全く間違っている」としたうえで、「これはきちっと言います。
選挙の関係で使われた可能性が高い」と指摘した。
http://www.asahi.com/politics/update/1121/TKY200911210274.html

1527名無しさん:2009/11/23(月) 12:46:31
事業仕分け効果で反転!
小沢と亀井はおおいに嫌われてますね。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00167080.html
鳩山内閣支持・不支持とも微増 「政権左右するキーマン」小沢幹事長4割 FNN世論調査

鳩山内閣をめぐり、「支持率」、「不支持率」ともに、わずかに増える一方、「政権を左右するキーマン」として、4割以上の人が「民主党の小沢幹事長」を挙げたことが、FNN世論調査でわかった。
22日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、鳩山内閣を「支持する」人は62.5%(+1.6ポイント)で、10月よりわずかに回復したが、「支持しない」(22.9%、+2.2ポイント)も微増だった。
項目別に見ると、「首相の人柄」では、「評価する」(70.0%)が7割を保ったものの、「首相の指導力」(34.7%対46.0%)や、「政権のチームワーク」(43.3%対44.8%)では、初めて「評価しない」が上回り、「日本郵政社長への元大蔵次官の起用」(25.2%対60.3%)や、「普天間基地移設問題への対応」(22.8%対56.0%)では、「評価しない」が過半数で、「首相の献金問題への対応」では64.8%にのぼった。
「政権に期待する政策」では、「景気対策」(25.6%)が、政権発足直前トップだった「無駄遣いの見直し」(23.6%)を上回った。
「事業仕分け」については、「無駄の洗い出しに役立つ」(88.7%)、「関心が持てる」(79.1%)、さらに、「毎年行うべき」(85.2%)とした人が、それぞれ8割前後にのぼったが、「議論の進め方」は、賛否が二分(43.2%対41.5%)した。
「権限や責任がはっきりしない」とする人も、3分の2を超えた(67.9%)。
与野党を通じ、「政権を左右するキーマン」を聞いたところ、「小沢幹事長」が4割を超え、1位(41.9%)だった。
鳩山首相(18.3%)、亀井郵政担当相(6.8%)と続き、野党・自民党の谷垣総裁は1.5%だった。
しかし、「小沢氏の指導力」(53.8%)や、亀井郵政担当相が代表の「国民新党の発言力」(70.6%)については、「期待したいと思わない」人が過半数を占めた。
政党支持率は、民主(39.7%、-0.9ポイント)、自民(17.3%、-1.6ポイント)ともに微減だった。
(11/23 11:50)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00167083.html
FNN世論調査 与野党から「事業仕分け」などめぐり、さまざまな反応

鳩山内閣をめぐり、「支持率」、「不支持率」ともに、わずかに増える一方、「政権を左右するキーマン」として、4割以上の人が「民主党の小沢幹事長」を挙げたことが、FNN世論調査でわかった。
福島消費者担当相は「例えば、事業仕分けをはじめとして、そういうふうな努力が支持率のアップにつながったんじゃないでしょうか」と述べた。
自民党の山本一太参院議員は「最大の原因はもう、この事業仕分けだと」、「普天間問題をめぐる日米協議、ここらへんがやはり、これから鳩山政権の命運を左右するのではないでしょうか」と述べた。
自民党の菅 義偉議員は「(「キーマン」小沢幹事長が4割超だが?)私は、まったくその通りだというように思っていますよね。かつて、ソ連は『書記長』が一番力を持っていたの。それが今、『幹事長』に変わったと」と述べた。
(11/23 12:22)

1528名無しさん:2009/11/23(月) 14:46:06
>>1527
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091123/plc0911231430004-n1.htm
【本社・FNN合同世論調査】事業仕分け評価9割 内閣支持率もアップ (1/2ページ)
2009.11.23 14:30

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が21、22両日に実施した合同世論調査で、鳩山内閣の支持率は62.5%と前回調査(10月17、18両日)より1.6ポイント上がり、引き続き6割を超える高水準だった。平成22年度予算の概算要求の無駄を削る行政刷新会議の事業仕分けを評価する回答が9割近くに上るなど、鳩山内閣の取り組みが評価された形だ。ただ、不支持率も前回より2.2ポイント上昇し22.9%となった。

 政党支持率は民主党が39.7%と前回より0.9ポイント下げたが4割近くを維持、自民党の17.3%を倍以上引き離した。民主党と連立を組む社民党は3.0%、国民新党は0.9%とそれぞれ低調、公明党は4.5%、共産党は3.2%だった。来夏の参院選で与野党どちらに勝たせたいかでは「与党」が64.3%と「自民党などの野党」の27.7%を大きく引き離した。

 鳩山政権が「総選挙での期待に応えている」との回答は60.3%、「官僚に対する政治主導は進んでいる」との回答も50.2%で、発足から2カ月の鳩山政権の姿勢を評価する声は多い。一方、民主党が掲げた公約を「必ず守るべきだ」との回答は8.5%にとどまり、「守れないものが出てきても仕方がない」、「公約にとらわれず柔軟に政策を実行すべきだ」を合わせると9割を超え、現実的な政権運営を望んでいることが分かった。

 事業仕分けについては、「行政の無駄の洗い出しに役立つ」が88.7%、「毎年行うべきだ」との回答も85.2%に上り、予算編成が透明化されたと評価されたようだ。ただ、結論を先送りしている沖縄の米軍普天間飛行場移設問題への対応については「評価しない」との回答が56.0%。天下りや渡りとの批判がある「日本郵政社長への元大蔵事務次官の起用」も60.3%が評価しなかった。

 鳩山首相の政治献金問題への対応は64.8%が「評価しない」と答え、説明責任が果たされていないとの見方が強い。鳩山政権で命運を左右する「キーマン」は、小沢一郎民主党幹事長が41.9%で最も多く、鳩山首相(18.9%)の倍以上。政権運営を実質的に握っているのは小沢氏だと国民は見ているようだ。

 このほか、政権に最も期待する政策は、不況の深刻化を受けて「景気対策」が25.6%でトップ、「行政の無駄づかいの見直し」(23.6%)を上回った。

1529名無しさん:2009/11/24(火) 20:41:31
http://news.livedoor.com/article/detail/4465033/
このままでは有権者の心は離れていく一方
2009年11月23日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
 8月の衆院選で政権交代を実現させた有権者の熱が冷めてきていることは間違いない。

「自分たちが政権交代をもたらしたという思いがある有権者は、今はまだ消極的支持の立場です。この段階で鳩山政権にノーを突き付けるのは自己否定になってしまいますからね。そうはいっても、積極的に支持しようという気にはなれない。それが最近の地方選での民主候補の敗北、苦戦に表れている。無党派層を中心に支持の強度が下がってきているのです」(井田正道氏=前出)

 こんな状況が続けば、国民の期待は確実に下がり、再び政治不信につながっていく。

 大手マスコミOBはこうみている。

「こんなことをやっていたら、圧勝とかいわれている夏の参院選もどうなるか分からないね。単独過半数は危うくなってしまう。もちろん、有権者が衰退一途の自民党に票を入れることはないだろうが、積極的に民主を支持するということにもならない。無党派層は政治に興味を失い、棄権に走る。ただでさえ低い参院選の投票率は、一段と下がる。その結果、組織力勝負の公明や共産が意外に善戦といった展開になるんじゃないかね。小沢幹事長が参院選対策に必死なのは、そうした事態を見越しているからだよ」

 せっかく明治維新以来の大変革なのに、国民の心を揺るがすような説得力をもたないトップでは、どうしようもない。

●自民党時代との違いを明確にしろ!

 早くも永田町では「鳩山政権は長くない。予算成立と引き換えに退陣だ。小沢は次を考えている」といった声がささやかれている。

 だが、そんなことになったら、国民の失望、政治不信は高まるばかりだ。

 最悪の事態を避けるには、鳩山自身がもっともっと自分の言葉で国民に訴えていくしかない。

「“友愛”や“変革”といった抽象的な理念や言葉だけの演説では、もう説得力がない。これから補正予算、来年度予算の編成に入っていく中で、自民党時代とはこう変わるんだという、強いメッセージと明確なビジョンを国会で示すことが必要でしょうね。景気対策、外交・防衛などで国民を納得させられるような言動が欠かせない。自身の献金問題も一緒です」(浅川博忠氏=前出)

 夫人と手をつないでの外遊や、サーカス観賞ばかりが注目されるようではダメなのだ。ましてや、20日未明の国会での返済猶予法案の強行採決なんて言語道断。数にモノをいわせた小泉時代となんら変わりないではないか。

 今からでも遅くはない。パフォーマンスだけではなく、有権者に真の変革を実感させられるメッセージを発信し、具体的な改革を実行していく。それを怠ったら、国民の鳩山離れは進むばかりだ。

(日刊ゲンダイ2009年11月20日掲載)

1530名無しさん:2009/11/24(火) 20:50:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091124ddm010010108000c.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20091124dd0phj000005000p_size6.jpg
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20091124dd0phj000002000p_size8.jpg
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20091124dd0phj000003000p_size8.jpg
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20091124dd0phj000004000p_size8.jpg
鳩山政権の通信簿:マニフェスト検証 2カ月目 「聖域」に修正のメス
 政権発足1カ月に合わせて95兆円超という史上最大規模の10年度予算概算要求をまとめたが、厳しい経済情勢を踏まえ、一転して削り込みへと突き進んだのが鳩山政権2カ月目の姿だった。そこでは衆院選マニフェスト(政権公約)関連予算も「聖域」ではなくなった。「めいっぱい膨らませた風船を割れないようにいかに空気を減らすか」。政府関係者はこう漏らす。マニフェスト実行に向け修正を迫られる場面が相次いだ。

 ◇低税収で予算縮減 小沢氏肝いり「戸別所得補償」も対象
 「戸別所得補償が相当削られそうだ。力を貸してくれないか」。山田正彦副農相は19日、民主党の奥村展三総務委員長に相談を持ち掛けた。山田氏は18日、農業者戸別所得補償(概算要求額5618億円)の事業内容や金額の算定根拠について菅直人副総理兼国家戦略担当相のヒアリングを受け、厳しい追及ぶりに危機感を覚えた。

 戸別所得補償は小沢一郎幹事長の肝いり事業だ。小沢代表時代に役員室長を務めた側近、奥村氏への「SOS」は、小沢氏の影響力を頼って党側から予算縮減を阻止すべく働き掛けてほしいとのサインだった。

 背景には昨年来の景気低迷がある。95兆円の要求規模に対し、仙谷由人行政刷新担当相は09年度税収が「38兆円」を下回る可能性に言及。一方、鳩山由紀夫首相は赤字国債発行額を44兆円以下に抑える方針を示し、マニフェスト関連予算について「政権を取る前にざっくりと決めた額が本当に必要なのか」と縮減を容認している。

 国家戦略室が担う論点整理は戸別所得補償のほか高速道路無料化、高校無償化、子ども手当、暫定税率廃止と主要政策が対象だ。菅氏は20日までにこれら政策の担当副大臣、政務官から聴取を終えた。マニフェストに10年度予算額が明示されていない戸別所得補償は、高速道路無料化と並ぶ予算縮減の当面のターゲットという。

 「戸別所得補償はマニフェストの主要政策。減らすと根幹にかかわる」。赤松広隆農相は20日の閣議でかみついた。小沢代表の下で選対委員長を務め、戸別所得補償が自民党の支持基盤である農村票取り込みにいかに威力を発揮してきたか実感している。「マニフェストからの後退は農村票の民主党離れに直結する」というわけだ。

 菅氏は20日の記者会見で「『縮減』とか報道されているが、マニフェストの実現を図るというのが大原則だ」と強調してみせた。「財政規律」か「公約死守」か。菅氏のジレンマは、鳩山政権の苦境を体現している。【野原大輔、念佛明奈】

1531名無しさん:2009/11/24(火) 20:50:48
>>1530
 ◇普天間移設 「沖縄も米も」首相模索
 <県外移転の道を引き続き模索すべきだ。戦略環境の変化を踏まえて国外移転を目指す−−沖縄ビジョン08>

  ↓

 <最低でも県外移設に向けて積極的に行動を起こす−−7月19日、鳩山民主党代表>

  ↓

 <在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む−−マニフェスト=7月27日>

 鳩山首相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡り、衆院選で訴えた「県外・国外移設」の公約とキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する日米合意とのはざまであい路にはまった。在沖縄海兵隊グアム移転の予算執行を盾に「合意通りの年内決着」を迫る米側。「沖縄県民の心も受け止めなければいけない」と引き延ばしたい首相。どう活路を見いだすのか。

 「仮に現行計画を容認するとしても、あくまでも通過点です。日米同盟の深化と沖縄の負担軽減という全体像を新たに示し、そこにつなげなければいけない。とにかく米側にボールを打ち返すことです」

 オバマ米大統領との日米首脳会談から3日後の16日午前、首相官邸。軍事アナリストの小川和久氏が鳩山首相に対し、持論を説いた。時折メモを取りながらひたすら話を聞いた首相。会談は約40分に及んだ。

 小川氏は「普天間の機能をキャンプ・シュワブか(同じ沖縄の)キャンプ・ハンセンに移し、海兵隊の有事駐留が可能な環境を作る」「米軍嘉手納基地への統合には反対。嘉手納基地はハブ空港として使うべきだ」との持論を月刊誌に寄稿していた。会談は、小川氏の寄稿文を読んだ首相が呼び掛けたものだった。

 オバマ大統領は鳩山首相に「海兵隊の8000人をどうするかもある。早く結論を出した方が評価される」と迫った。首相周辺は「年内に何らかの判断はしなくてはならないというのが首相の念頭にはある」と語る。

 しかし、その判断が単なる現行計画容認に終わっては、衆院選を通して「県外・国外」への期待を高めた沖縄県民の気持ちに応えることはできない。首相は、ひとまず米側の要請に応えて現行計画をベースに再編を進めつつ、沖縄の負担軽減につながる新たな提案を米側に示そうと模索を続けているとみられる。

 21日には記者団にこう語った。「いかに日米協議で日本の意思を伝えていくか。日本国民、沖縄県民の思いをできるだけ反映できるように努力しないといけない」【西田進一郎】

1532名無しさん:2009/11/24(火) 20:51:01
>>1531
 ◇政権最初の課題、最後まで壁に
 歴代政権は最初に直面した公約や課題にどう取り組んできたのか。鳩山政権と最近の例を比較した。

 国内世論が分かれ、外国も巻き込んだ論争に発展した点では、01年4月に誕生した小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題と共通している。政権獲得直前の「靖国神社の8月15日参拝」の公約で大きな難題を抱えた。

 小泉首相は総裁選の討論会で「首相に就任したらいかなる批判があろうと必ず参拝する」と明言したが、就任後は国内外の世論を見極めるため「熟慮」を続けた。結果は近隣諸国に配慮し「8月13日」の前倒し参拝。だが、中国や韓国の反発は収まらず、国内保守派の批判も招いた。05年までは8月15日を避けて毎年参拝したが批判はやまず、06年9月の退任の前月にようやく公約を実現した。中国での反日デモや首脳会談が開催できないなど深刻な外交問題に発展した。

 福田康夫首相は安倍政権下の参院選での自民党大敗による衆参の「ねじれ国会」にぶつかった。事態打開のため、小沢一郎民主党代表との党首会談で大連立を模索したが頓挫。与野党の対立は逆に深まり、安倍前政権に続き約1年で政権を放り出した。【田所柳子】

==============

 ◇至上主義に陥るな−−自民党元幹事長・加藤紘一氏
 −−衆院予算委員会の質疑で鳩山由紀夫首相に「マニフェストなんてやめなさい」と言いましたが、真意は。

 ◆民主党政権は勘違いしている。今度の衆院選は民主党が勝ったというよりは自民党が負けた。民主党が自分の魅力で勝ったと思ったら、ちょっと違うのではないか。ましてマニフェストで勝ったのではない。選挙後も相変わらず高速道路無料化は支持率が低い。(マニフェストにこだわるのは)国民の政治意識の高まりを無駄にして、水に流しているようなものだ。だから「こだわりなさるな」と言った。

 −−マニフェスト自体を否定しているのですか。

 ◆うーん。公約を言ったら、ある程度の義務は感じる。しかし、米国の大統領選では「中国と敵対する」と言った方が票は集まるが、大統領に就任すると中国と仲良くする。その程度でいいのではないか。現実の政治は商法の契約書ではない。マニフェスト至上主義でやると、おかしくなると思う。

 −−米軍普天間飛行場移設問題をめぐる鳩山政権の迷走も選挙公約が背景にあります。

 ◆国益に反し信用を落としている。そこそこやればいいのがマニフェストではないか。「野党だったから、この視点が欠けていた」と率直に直せばいい。「おれだけは正しい」と、我を張らないことだ。選挙の勝敗には歴史的な経過もあって、マニフェストだけで決まったわけじゃない。

 −−今回の政権交代の意味は。

 ◆「55年体制」ができたとき自民党の立党の精神は反共であり自由主義体制を守ることだった。それが国内で支持された。冷戦終結後もその考え方は保守系の人々に残っていたが、自民党政治がめちゃくちゃになり、自民支持層も「(民主党に)一回やらせてみては」と言い出した。今回の政権交代で「本当に社会主義は終わった。野党に政権を渡してもいいんだね」という心の決着がついた。日本国民の中で「冷戦」が終わったんです。

 −−自民党再生の道は。

 ◆まず、立党の任務を達成したと宣言する。次の仕事は何か。それが見つからない限り解党だ。「民主党の一部は社会主義的だ」なんて言っているが、政治的な自由を保障するという意味では勝負はついている。「小さな政府」「大きな政府」の論争も、時代で変わる。(イデオロギーではなく)地域の共同作業を引っ張るリーダーシップを寄せ集めたのが、戦前戦後の保守党の概念。それに戻るべきだ。【聞き手・及川正也、中田卓二】

==============

1533名無しさん:2009/11/24(火) 20:51:11
>>1532
 ◆永住外国人地方参政権

 結党時に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲げており、この方針は今後とも引き続き維持していく−−民主党政策集INDEX2009

 ◇「国民」概念進む多様化
 ◇在日韓国人の一部、すでに選挙権行使
 在日韓国人の父と日本人の母を持つ東京都内在住の男性(21)は8月30日の衆院選で初めての選挙権を行使した。1984年の国籍法改正に伴い、翌85年以降に出生し、片親が日本人なら22歳までは二重国籍が認められるようになった。男性も「選挙権を持つ在日韓国人」だが、こうした人の存在はあまり知られていない。

 「小学校3年生まで自分の韓国名も知らず、今も韓国語を話せない。韓国名をからかわれたこともあるし、在日韓国人の友人は多いが、韓国人という意識は正直、低い」。来年、2歳上の兄と同じく日本国籍を選択するつもりだ。

 衆院選では民主党に投票した。在日韓国人の集会に数回参加し、「納税の義務の代わりに参政権を」という主張には共感しなかったが、「友人たちに参政権を持ってほしい」という思いが決め手になった。

 「反対派は在日韓国人が反日的な投票行動を取るというが、そうは思わない。実現すれば、在日韓国人という意味をこめて投票することはなくなる。自分の生活を良くすることを考え投票する」と、男性は話した。

 永住外国人は旧植民地の朝鮮半島、台湾出身者らが対象の特別永住者約42万人と在日10年以上などの条件を満たす一般永住者約49万人の計約91万人。在日韓国・朝鮮人は全体で約47万人で過半数を占める。

 昨年5月に民主党の議連がまとめた提言では、対象を国交のある国の国籍保有者とし、在日朝鮮人は除外した。提言通り実現すれば、対象は永住者の多い韓国人、中国人、ブラジル人が大半を占めることになる。

 民主党では鳩山由紀夫首相、小沢一郎幹事長らが「友愛」政治や歴史的観点から推進論を説く。小沢氏は早期の法案提出を政府に呼び掛けているが、政府側の優先順位は明確ではない。公約も政策集には明記されているが、マニフェストへの盛り込みは見送られた。

 反対派の論客、自民党の稲田朋美衆院議員は「外国人から支援された首長や地方議員が誕生すれば、地元の国会議員も影響を受ける。日本の国益の制約になる」と訴える。こうした考えは、民主党内にも根強くある。

 人口の24%を外国人が占める大阪市生野区などで参政権付与を認めれば、それに反対する人たちとの摩擦が生ずる恐れもある。「日本の行方は日本国民が決めるべきで、永住外国人が日本国籍を取得して参政権を得ればよい」との主張に結びつく。

 一方、推進派の岡崎勝彦・愛知学院大学大学院教授(外国人法)は「在日の人はすべての権利を得ようと日本国籍を取得する人もいるが、韓国籍を失うことへの抵抗はなおある。二重国籍を認めれば一気に解決する」と提案する。

 岡崎氏は、日本は「血統主義」「排他主義」が根強くあるが、「選挙権を持つ在日韓国人」のような二重国籍状態がすでに現存するため、「国民という概念の多様化が進んでいる」と話し、国籍に対する帰属意識も変わりつつあることを指摘した。

 来年は日韓併合から100年の節目。外国人参政権問題が大きな論点になるのは間違いない。【田所柳子】

 ◇賛成59%、反対31% 民主、公明層で高い支持−−本社世論調査
 永住外国人に地方参政権を与えることについて、毎日新聞が21、22日実施した全国世論調査で賛否を尋ねたところ、59%が賛成と答え、反対の31%の倍近くに上った。鳩山内閣を支持する層では64%、支持しない層でも54%が賛成だった。

 民主党や公明党は永住外国人に地方参政権を与える法案の国会提出を検討しており、調査では民主党支持層の61%、公明党支持層の84%が賛成と回答した。公明党は政府・与党が法案を出せば協力する構えを見せており、民主党政権の誕生によって法制化の機運は高まっている。

 ただ、野党第1党の自民党内には外国人参政権への反対が強く、自民党支持層は賛成49%、反対42%と回答が二分した。民主党支持層も33%が反対と答え、こうした意見が同党内の根強い慎重論につながっているようだ。

 年代別にみると、30〜50代の6割以上が賛成する一方、70代以上では賛成が46%と半数を割り、世代間の温度差も示した。

1534名無しさん:2009/11/24(火) 21:01:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009112400366
コメ所得補償、参院選に影響=農水相
 赤松広隆農林水産相は24日の閣議後会見で、鳩山政権が農業政策の柱と位置付ける戸別所得補償制度について「国民に約束したのだから、名目(だけのもの)で終わったら選挙にならない」と述べた。民主党が衆院選のマニフェスト(政権公約)に掲げた主要政策の一つとして、コメ農家に対する所得補償制度を来年度に実施しない場合、来年夏の参院選に悪影響を及ぼすとの認識を強調した発言だ。(2009/11/24-11:49)

1535名無しさん:2009/11/24(火) 21:12:56
http://www.j-cast.com/2009/11/24054613.html
内閣高支持率保つ「事業仕分け」 透明性が国民の評価うける
2009/11/24 20:47

迷走する普天間基地の移設問題や鳩山首相の政治献金疑惑、そして国会での強行採決――鳩山内閣のイメージダウンにつながるような出来事が最近続いている。それにもかかわらず、内閣支持率が維持されるという意外な結果が出た。その原因は「事業仕分け」にあるとみられる。蓮舫議員の厳しい表情とともに連日テレビで報道された行政刷新会議の事業仕分けは、はからずも「鳩山政権の目玉事業」となって、政権の下支えに貢献している。

産経新聞とFNNが2009年11月21日と22日に実施した世論調査で、鳩山内閣の支持率は62.5%を記録。前回調査(10月17日、18日)よりも1.6ポイント高い数字だった。一方、同じ日に毎日新聞が実施した世論調査の内閣支持率は64%。こちらは前回調査(10月17日、18日)から8ポイントの減少だったが、6割以上の高い支持率であることには変わりない。

「民主党の広報活動としてはすごく効果的になっている」

事業仕分けの結果が書き込まれたボードに見入る鳩山由紀夫首相 いずれの調査でも、高評価の背景にあるのは行政刷新会議が進める「事業仕分け」だ。産経新聞の調査では、事業仕分けを「行政の無駄の洗い出しに役立つ」と評価する回答が88.7%にも達した。毎日新聞調査でも、事業仕分けを「評価する」という声が74%にのぼった。普天間問題や日本郵政人事といった他の論点では「評価しない」という回答が過半数を超えているのとは対照的だ。事業仕分けのプラスイメージが鳩山内閣の支持率につながっている構図がくっきりと浮かび上がる。

公衆の面前で予算のムダを洗い直す――そんな触れ込みの事業仕分けは、約10日前の11月11日から1週間かけて「前半戦」が実施された。民主党の枝野幸男衆院議員や蓮舫参院議員を始めとする仕分け人と、予算を請求する側の官僚や現場担当者たちの激しいやりとりがテレビで大きく報道され、国民の関心を強くひきつけた。

「まるで公開処刑だ」とか「政治主導ではなく財務省主導」といった批判もあったが、仕分けの様子を報道陣だけでなく一般市民にも公開し、インターネットでライブ中継したり、資料を見たりできるようにした「透明性」が高く評価されたようだ。

蓮舫議員という見栄えのするキャラクターを前面に出した戦略も当たった。「人選が絶妙」というタレントの松尾貴史さんは11月24日放送の『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)で

「テレビ的というか、民主党の広報活動としてはすごく効果的になっているんじゃないですかね」
と、その宣伝効果の大きさを評価した。

鳩山首相が「仕分け会場」を視察
「いまの政権にとっては事業仕分けが最大の武器」と気付いたのかどうか。「後半戦」初日となった11月24日の午後には、鳩山由紀夫首相が会場の国立印刷局市ヶ谷センターに足を運び、仕分けの現場を視察した。仙谷由人行政刷新担当相らととともに3つのワーキンググループの議論を駆け足で傍聴した鳩山首相は、

「非常に短い時間だったが、国民のみなさんのために仕事をしているという熱気を大変強く感じた。国民のみなさんの監視の中で予算が作られるということだけでも大きな違いだと思う」
と自画自賛。事業仕分けの受け止め方について、

1536名無しさん:2009/11/24(火) 21:13:08
>>1535
「それぞれ真剣な勝負の中で結論を出してきたものであり、国民の7割、8割が『いいじゃないか。やれよ、事業仕分け』という気持ちになってくれている。それを私は基本的に重視することが大事だと思う」
と述べ、事業仕分けが国民に支持されていることを踏まえて、その結果を重視する姿勢を鮮明にした。

事業仕分けに対しては、「こういうことが1時間でできるとは到底思えない」(東国原英夫・宮崎県知事)といった手法に対する批判や、「何%減らすからこうだとか乱暴すぎて、(事業仕分けは)科学にはなじまない」(益川敏英・京都産業大学教授)といった仕分け対象についての反発もある。11月24日には、東京大や京都大、早稲田大など9大学の学長が、スーパーコンピューターの開発凍結など科学技術予算の削減を提案している状況に対して、「世界の潮流に逆行し、さらなる国家の危機を招く」と見直しを求める異例の共同声明を発表した。

しかし、そのような批判が起きるのも、事業仕分けが公開の場で行われているからだともいえる。「公開したのは大正解だったと思う」というのは、ビデオジャーナリストの神保哲生さんだ。

「国民の間には、政府にはムダな事業が多いという共通認識がある。事業仕分けが評価されているのは、ムダがひどいという思いの強さの現れだろう」
国民の関心の高さは、仕分け会場への来場者の多さという形でもあらわれた。11月24日は2500部用意した午後の資料が15時すぎになくなってしまう大盛況。行政刷新会議のスタッフは

「一般の入場者は前半戦よりも多い。週末にテレビで取り上げられていたので、実際に見てみようという人が増えたのではないか」
と推測する。インターネット中継も好評で、同時に1万人以上がアクセスしているという。鳩山首相と同時刻に会場で傍聴していた神奈川県在住の男性(62歳)は

「日本が変わろうとしていることを実感したくて、来てみた。事業仕分けのやり方はもっと研ぎ澄ます必要があると思うが、透明性が高まるのは大変いいことだと思う。鳩山政権は外交などが心配だが、まだ期待感をもっている」
と話していた。

1537名無しさん:2009/11/24(火) 21:15:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091124ddm001010006000c.html
毎日新聞世論調査:内閣支持率64%、8ポイント減 仕分け「評価」74%
 毎日新聞は21、22日、全国世論調査を実施した。鳩山内閣の支持率は64%で、前回調査(10月17、18日)から8ポイント減。歴代2位の77%を記録した発足直後の前々回調査(9月16、17日)からは13ポイント下がった。来年度予算の圧縮を図る「事業仕分け」については「評価する」が74%に達した。内閣支持の理由では「政治のあり方が変わりそうだから」が78%を占め、改革イメージが高支持率を下支えしていると言えそうだ。(3面にクローズアップ、5面に質問と回答)

 ◇「マニフェストにこだわるな」7割
 事業仕分けによる「無駄削減」が高評価を得た半面、予算編成では「マニフェストにこだわるべきではない」との回答が69%を占めた。民主党が衆院選マニフェストに掲げた子ども手当や高速道路無料化などの目玉政策は概算要求総額を95兆円超まで膨らませ、鳩山内閣はマニフェスト関連政策も圧縮対象とする姿勢に転じている。

 日本郵政の新社長に斎藤次郎元大蔵事務次官を起用したことについては「評価しない」が57%と半数を超えた。「天下り」「渡り」の全面禁止を訴えた民主党マニフェストとの矛盾が指摘されており、支持率低下につながったとみられる。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について鳩山由紀夫首相はどうすべきかを尋ねたところ「沖縄県外か国外への移設を目指して米国と交渉すべきだ」が50%を占めた。「沖縄県内の名護市辺野古に移設する現在の計画を認めるべきだ」は22%にとどまり、鳩山首相が衆院選で公約した「県外・国外移設」を支持する声が強いことを示した。

 鳩山首相の政治資金管理団体が個人献金の虚偽記載をしていた問題については、鳩山内閣を評価するうえで「重視しない」が48%で、「重視する」の41%を上回った。【西田進一郎】

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091124-OYT1T01048.htm
消費税上げ「容認」が61%…読売世論調査
世論調査
 読売新聞社の全国世論調査(14〜15日実施、面接方式)で、社会保障制度を維持するため、消費税率引き上げはやむを得ないと思う人は61%で、「そうは思わない」37%を大きく上回った。

 消費税率引き上げを容認する人は、前回2008年7月調査の47%から14ポイント増え、同じ質問を始めた04年7月以降で最高となった。

 「今後4年間は消費税率を引き上げない」という鳩山内閣の方針で、今の社会保障の水準を維持できると思う人は31%にとどまり、「そうは思わない」との答えは62%に上った。

 少子化対策・子育て支援で重視すべき方法を聞くと、「保育所の増設や育児休業制度の拡充など子育て環境を整備する方法」が68%に上り、「それぞれの家庭に直接、給付金を支給する方法」は28%だった。

 後期高齢者医療制度に関しては、「今の制度をさらに手直しして続ける」47%と「今の制度のままでよい」16%とを合わせ、現行制度の根幹は維持すべきだと思う人が63%となった。「今の制度を廃止し、新しい制度を作る」は32%だった。

(2009年11月24日19時09分 読売新聞)

1538名無しさん:2009/11/24(火) 21:16:13
>>1537
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20091124ddn003010017000c.html
クローズアップ2009:鳩山内閣支持率64% 仕分けで手応え
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 鳩山内閣の支持率は毎日新聞の全国世論調査(21、22日実施)で64%となり、発足から2カ月で13ポイント下がったものの、自民党政権の歴代内閣に比べればなお高い水準を維持している。旧政権以来の無駄に切り込む「事業仕分け」が高い評価を受ける一方で、日本郵政社長に元大蔵事務次官を充てた人事は民主党の「脱官僚依存」への疑念も生じさせている。年末に編成される来年度予算案で改革姿勢を明確に示せるかが鳩山政権の今後を大きく左右しそうだ。【田中成之、西田進一郎】

 ◇公約優先「こだわらず」69%
 <「行政刷新会議」を設置し、すべての予算や制度の精査を行い、無駄や不正を排除する>−−民主党マニフェスト

 「透明性の高い事業仕分けで、国民が『予算に自らかかわっている』という思いになっているのは画期的だ。補助金の『ピンはね』に関心が高く、大いに切り込んで国民と一緒に予算を作りたい」

 鳩山由紀夫首相は「事業仕分け」の中間報告を受けた19日の行政刷新会議で手応えを強調した。それを裏付けるように、世論調査では74%が事業仕分けを「評価する」と回答。鳩山内閣の支持層では「評価する」が90%に達する一方で、不支持層では49%にとどまり、事業仕分けが高支持率の維持につながったとも言えそうだ。

 事業仕分けは民主党が衆院選のマニフェストで公約した「ムダづかいの根絶」を具体化する取り組みだ。同時に、子ども手当や高速道路無料化など目玉政策の財源を捻出(ねんしゅつ)する武器でもある。これまで非公開だった予算編成過程が、一部とはいえオープンになったことに関心は高く、民主党議員や民間から選ばれた「仕分け人」たちが官僚を相手に事業の無駄を指摘し「廃止」「予算縮減」などの判定を突き付ける姿は鳩山政権の改革姿勢をアピールする効果を生んでいる。

 一方で、鳩山内閣がマニフェストで公約した政策の実現を何よりも優先して突き進むことを疑問視する声も強い。世論調査では、来年度予算の編成で「マニフェストの実現を優先すべきだ」の回答は24%にとどまり、「マニフェストにこだわるべきではない」が69%に上った。この傾向は内閣の評価とは関係なく、支持層も不支持層も71%が「こだわるべきではない」と答えた。

 鳩山内閣はマニフェストの政策経費も一部を圧縮する検討に入っている。ただ、目玉政策の実現を見送れば「公約違反」の批判を浴びることにもなる。松井孝治官房副長官は22日の講演で「マニフェストは尊重しないといけない。どこかで有権者とコミュニケーションをとりながら修正したうえでまとめていかざるを得ない」と予算編成の難しさを吐露。評価の高い事業仕分けの判定結果を生かして財政規律を守りつつ、いかに公約実現を図るか。年末の予算編成が試金石となる。

1539名無しさん:2009/11/24(火) 21:16:24
>>1538
 ◇郵政社長「天下り」57%評価せず
 <天下り・渡りのあっせんを全面的に禁止する>−−民主党マニフェスト

 「天下りの根絶」「脱官僚依存」を明記したマニフェストを武器に衆院選で大勝した民主党。だが、郵政民営化の見直しへ向け日本郵政の新社長に起用したのは旧大蔵省(現財務省)で大物事務次官と言われた斎藤次郎氏だった。世論調査ではこの人事を「評価しない」の回答が57%で「評価する」の28%の倍に上った。鳩山内閣の支持層でも51%、不支持層では81%が「評価しない」と回答。支持率低下の一因となったことをうかがわせた。

 民主党は野党時代に日銀総裁の国会同意人事で元財務官僚の起用に反対するなど官僚OBの「天下り」「渡り」を批判してきた。だが、鳩山内閣の示した「府省庁によるあっせんを受けずに適材適所の再就職をすることは天下りには該当しない」との見解に従えば、明確な省庁のあっせんさえなければ許されることになる。自民党は「真反対のことをやっている。国民を愚弄(ぐろう)する行為だ」(河村建夫前官房長官)と強く反発する。

 今後、内閣支持率を左右する要因となりそうなのが、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題だ。毎日新聞と琉球新報が沖縄県民を対象に10月31日と11月1日実施した世論調査で「県外か国外への移設を目指して米国と交渉すべきだ」が70%を占めたが、今回の全国世論調査でも同じ回答が50%に達し、鳩山首相の対応が「県外・国外移設」への期待を高めていることを示した。

 「県外・国外」の回答は内閣支持層で54%だったが、内閣不支持層では39%にとどまり、「県内の名護市辺野古に移設する現在の計画を認めるべきだ」が31%で拮抗(きっこう)した。平野博文官房長官は23日夜、「(与党)3党合意と県民の負担軽減を基本に、日米、さらに沖縄の皆さんとどうこの問題を決着していくかにかかっている」と述べた。

1540名無しさん:2009/11/24(火) 21:19:48
>>1520
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009112400895
「持ち込み黙認」の経緯焦点=核密約、有識者委が検証へ
 核持ち込みをめぐる日米の「密約」はなぜ必要だったのか。岡田克也外相が発表した核密約に関する有識者委員会の初会合が27日に開かれ、1960年1月の日米安保条約改定交渉の経緯などをめぐる検証作業がスタートする。外務省の内部調査では密約の存在を裏付ける関連文書が見つかっており、有識者委は、当時の時代背景を含めて実相に迫りたい考えだ。
 安保改定時の密約の根拠とされるのは、米国で公開された藤山愛一郎外相(当時)とマッカーサー駐日大使(同)による「討議記録」。これには核持ち込みの事前協議について、「(核を積んだ)米軍用機の飛来、艦船の日本領海や港湾への立ち入りに関する現行の手続きに影響を与えるものとは解されない」と記述されていた。
 これにより米側は、事前協議の対象を陸上への設置・配備に限定し、核搭載艦船などの寄港は含まれないと理解していた可能性が大きい。「当初から日米間に解釈のずれがあった」(日米外交筋)との指摘もあり、交渉当事者が核持ち込みをどう定義付けていたのかの解明がまずは求められる。
 両国の食い違いが表面化したのは63年3月。「核弾頭を持った潜水艦は寄港を認めない」とした池田勇人首相(当時)の国会答弁に危機感を抱いたライシャワー駐日大使(同)が大平正芳外相(同)と会い、核搭載艦船の寄港などは事前協議の対象外とすることを確認したとされる。日本側が米政府の方針を黙認するに至った経緯も、検証の焦点となる。
 核密約が結ばれた当時は、東西冷戦のさなかだった。密約は、唯一の被爆国として核兵器への拒否感が強い国民感情と、米国の核戦略を制約しないための妥協の産物だった側面もあるとみられる。岡田外相は24日の記者会見で、「外交には直ちに外に出せない機密があるのは当然」と指摘した。
 ただ、歴代自民党政権は、冷戦が終結し、米公文書によって密約の存在が明らかになった後も、密約を否定してきた。こうした対応が結果として日本外交への国民の信頼を損ねなかったのかも、有識者委での総括の対象となりそうだ。(2009/11/24-18:59)

1541とはずがたり:2009/11/25(水) 00:06:21

此迄政務官も副大臣もまともに仕事してこなかったからなぁ。

ドキュメント・鳩山予算:仕分け、税調 休日返上、フル回転
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091124ddm002010080000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 3連休最終日の23日朝、東京都練馬区の陸上自衛隊広報センターに、行政刷新会議の「事業仕分け」に参加する民主党国会議員が姿を見せた。24日に、10年度予算の概算要求に計上されたセンターの維持運営費約2000万円の要・不要が議論される。事前視察に訪れた仕分け人は、戦闘用の防護衣や戦車、射撃シミュレーターなどの展示物を見学。「広報施設が陸自、海自で分かれている理由は」「なぜ無料なのか」などの質問を浴びせた。

 視察後、蓮舫参院議員は「(シミュレーターなどは)楽しいし、努力は分かるが、2000万円の補助は仕分け対象になる」と指摘した。

   ◇  ◇

 23日午後3時過ぎ。人通りも少ない東京・霞が関の一角にある財務省の峰崎直樹副財務相室。古本伸一郎財務政務官のほか、税制を担当する主税局の幹部が次々と入り、大詰めを迎える政府税制調査会の進め方について、3時間以上にわたり打ち合わせた。改選期を来年に控える峰崎氏は、選挙区の北海道からとんぼ返りでの登庁で「なかなか休めないね」とつぶやいた。

 政府税調は来月11日をめどに10年度税制改正大綱をまとめる。だが、自動車関連税の暫定税率廃止や租税特別措置の見直しなど、政府内の意見集約のめどが立っていない大物案件はめじろ押し。にもかかわらず、野党と対立する国会審議の影響で日程はずれ込んでいる。財務省幹部は「平日はほとんど副大臣らの時間がとれない。十分な打ち合わせには、休日に出てきてもらうしかない」と話す。

   ◇  ◇

 「政治主導」を掲げる鳩山政権では、各省の政務三役ら国会議員が率先して政策立案や調整に当たる。そのため、政権交代以降、休日返上の作業となることもしばしば。副大臣、政務官が連日登庁することはまれだった昨年との違いに「本当によく働く」と、官僚も驚く。

 それでも、補正予算削減や概算要求出し直し、事業仕分けなどにより「予算編成、税制改正作業は例年より大幅に遅れている」(財務省幹部)。政治家がフル回転する中、「年内に予算案がまとまるのか」(同)との焦りが霞が関に見え始めている。【谷川貴史、赤間清広】

毎日新聞 2009年11月24日 東京朝刊

1542名無しさん:2009/11/25(水) 03:00:39
毎日新聞世論調査:質問と回答(1/2)
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/11/24/20091124ddm005010110000c.html

 ◇世論調査の質問と回答◇
 ◆鳩山内閣を支持しますか。
                          全体 前回 男性 女性
支持する                      64(72)67 61
支持しない                     21(17)18 23
関心がない                     15(10)14 15
 ◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
民主党の首相だから                  4 (1) 4  3
指導力に期待できる                  4 (4) 3  6
政策に期待できる                  11(16)12 11
政治のあり方が変わりそうだから           78(78)80 77
 ◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
民主党の首相だから                  4 (8) 1  6
指導力に期待できない                16(12)14 18
政策に期待できない                 48(57)47 49
政治のあり方が変わりそうにない           30(21)35 26
 ◆どの政党を支持していますか。
民主党                       39(40)43 35
自民党                       15(14)15 14
公明党                        3 (4) 3  4
共産党                        3 (4) 3  2
社民党                        1 (1) 1  1
国民新党                       1 (0) 1  1
みんなの党                      2 (2) 2  1
改革クラブ                      0     0  0
新党日本                       0 (0) 0  0
その他の政党                     0 (1) 0  0
支持政党はない                   33(32)30 36

1543名無しさん:2009/11/25(水) 03:00:58
毎日新聞世論調査:質問と回答(2/2)

 ◆鳩山内閣は来年度予算編成で、民主党がマニフェストで公約した政策の実現を優先する方針です。あなたの考えに近いものを選んでください。
マニフェストの実現を優先すべきだ          24    22 26
マニフェストにこだわるべきではない         69    71 66
 ◆政府の行政刷新会議は、来年度予算の事業内容をチェックし、廃止や予算圧縮などを判定する「事業仕分け」に取り組んでいます。あなたはこれを評価しますか、しませんか。
評価する                      74    76 72
評価しない                     17    16 19
 ◆日本郵政の新社長に、旧大蔵省の事務次官だった斎藤次郎さんを起用しました。あなたは斎藤社長の起用を評価しますか、しませんか。
評価する                      28    29 26
評価しない                     57    58 57
 ◆米軍の普天間飛行場を同じ沖縄県内の名護市辺野古に移設する計画について、鳩山首相は衆院選で県外か国外に移設する考えを表明しました。首相はどうすべきだと思いますか。
沖縄県外か国外への移設を目指して米国と交渉すべきだ 50    44 54
沖縄県内で別の移設先を探すべきだ          17    16 18
辺野古に移設する現在の計画を認めるべきだ      22    31 15
 ◆民主党や公明党などは、日本に永住している外国人に地方参政権を与える法案の提出を検討しています。永住外国人に地方参政権を与えることに賛成ですか、反対ですか。
賛成                        59    58 59
反対                        31    34 29
 ◆あなたは鳩山内閣を評価する際、首相の資金管理団体の偽装献金問題を重視しますか、しませんか。
重視する                      41    36 45
重視しない                     48    55 43
 (注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。無回答は省略。カッコ内の数字は前回10月17、18日の調査結果。
==============
 ◇調査の方法
 21、22日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1581世帯から、1066人の回答を得た。回答率は67%。

1544名無しさん:2009/11/25(水) 21:35:11
>>1540
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009112500768
同盟に「新たな緊張生む」=密約調査を批判−米紙
 【ワシントン時事】25日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、鳩山政権が進める核兵器持ち込みなどをめぐる日米の密約の調査について、「日米関係に新たな緊張を生む」と批判する記事を掲載した。
 同紙は、先月訪日したゲーツ国防長官が密約調査に関し、米国の核抑止力に与える悪影響に懸念を表明したことを紹介。その上で、「同盟に不必要な摩擦を生じさせ、米軍艦艇の日本寄港を再び争いの種にする」との戦略国際問題研究所(CSIS)パシフィック・フォーラムのラルフ・カッサ所長の談話を引用した。 
 また、鳩山政権の狙いに関し、「(密約の存在を否定してきた)自民党を困惑させるのは間違いない」と指摘。来年の参院選を控え、民主党にとっては「政治的な価値がある」との見方を示した。(2009/11/25-17:18)

1545チバQ:2009/11/25(水) 23:44:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009112302000068.html
<スコープ>首相、丁寧さが裏目に すべて語ろうとする『癖』?
2009年11月23日 紙面から

 鳩山由紀夫首相が、意見の分かれる政策課題について見解を問われると、すべての選択肢を語ろうとする「癖」が際立ってきた。丁寧な説明を心掛けているからこそだが、あらゆる可能性に言及することで、かえって政府の方針を分かりにくくしている側面もある。 (冨江直樹)

 首相の傾向は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に顕著に表れている。

 先の日米首脳会談では、オバマ大統領に、(1)できるだけ早い時期に解決したい(2)前政権の日米合意は重く受け止めている(3)衆院選で民主党は県外・国外移設を訴えた(4)沖縄県民の期待が強まっている−と説明した。

 同県名護市に移設するとした日米合意、県外移設という相反する選択肢を一緒に並べた格好だ。要は結論は出ていないということだが、首相が「私を信じて」と呼び掛けたこともあり、大統領は米側が望む現行の移設計画が履行される方向だと解釈した。

 首相の姿勢は内政問題でも同様だ。

 内閣官房報償費(機密費)をめぐっては「世の中は透明性を求めている」と使途の公開に前向きだと受け取れる発言をした直後、「今すぐに表に出すことが決して国益にならないようなものもある」と、もう片方の事情を説明する。

 マニフェストの重要政策ですら、あらゆる選択肢を挙げる。子ども手当の受給者に所得制限を設けるかどうかについては、記者団に「まず考えないというのが基本線。それがマニフェストの基本だ」と強調した。

 ここで発言を終えれば意味は明快だが、首相は「『裕福な人は子ども手当は要らないじゃないか』という気持ちの国民が多いことも現実にある」と言葉を継いでしまう。全体としては、所得制限を設ける余地を残しているようにも映る。

 首相は九月の就任当初、記者団の質問に応じる際には「多少言葉が長くなっても自分の思いを伝えたい」と話した。できるだけ丁寧に、言葉を尽くす姿勢は、就任から二カ月を過ぎても基本的に変わっていない。

 ただ、目前の懸案が徐々に煮詰まりつつある中で、その姿勢が裏目に出て、普天間問題では、閣内の迷走や日米すれ違いの一因になっている。内政の課題についても、政府予算案の決定に向け、いつまでも優柔不断ではいられない。

 首相が、一つだけの結論を明言しなければならない時は迫っている。

1546チバQ:2009/11/25(水) 23:47:36
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091124-OYT8T00657.htm
環境税「4月導入」争点…菅氏ら積極 総務省「拙速」

 環境省が来年4月の導入を提案している地球温暖化対策税(環境税)を巡り、関係者の意見対立が目立ってきた。民主党が政権公約(マニフェスト)に掲げた「目玉」政策の一つだけに、対応を誤れば国民の支持を失いかねず、調整は難航が予想される。(鎌田秀男)

導入時期
 環境税は、ガソリンなど化石燃料に課税して消費を抑えるのが目的で、環境省案では、国の税収は約2兆円増えると見込まれる。ガソリンなどにかかる暫定税率が来年4月から廃止されれば約2・5兆円の減税となるため、環境税を同時期に導入することで、暫定税率分を穴埋めする役割が期待されている。

 菅国家戦略相が22日のNHKの報道番組で、暫定税率廃止と同時に環境税導入が有力だと述べた背景には、10年度予算の概算要求が過去最大の約95兆円に達する中で、新たな財源をなるべく確保したいという考えがある。

 一方、18日の政府税制調査会(会長・藤井財務相)では、「環境税の来年4月導入はあまりにも拙速」(総務省)「環境と経済の両立を図りながら考えないといけない」(経済産業省)などと導入延期を求める声が相次いだ。環境税導入がセットと受け取られては、暫定税率廃止による減税の恩恵を国民にアピールできないからだ。

地方分は?
 暫定税率廃止に伴って地方分の約8000億円も消えるが、総務省はその穴埋め策として「地方環境税」の創設を提案した。現在の自動車税や自動車重量税などを一本化し、二酸化炭素排出量と税額を連動させる仕組みにするという。

 ただ、導入は11年度をメドとし、10年度の減税分はカバーできない。渡辺周・総務副大臣は、10年度について「国税を地方に移管するか、交付税あるいは交付金という形しかない」と要求している。

「最後は首相」
 環境税の議論は、基本的には税調で進む見通しだ。しかし、温暖化対策や地域分権など民主党の基本政策に密接に関連するだけに、税調の議論だけでは限界があるとの指摘も聞かれる。

 菅氏が副総理として調整に意欲を見せる一方、ある副大臣は問題の複雑さから、「最後はもっと上で決めることになるのだろう」と鳩山首相が最終決断するとの見通しを示している。

(2009年11月24日 読売新聞)

1547とはずがたり:2009/11/25(水) 23:54:26

Kyoto Shimbun 2009年11月25日(水)
予算案決定に12月30日浮上
例年より1週間ずれ込み
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009112500225&amp;genre=A1&amp;area=Z10

 政府内で25日、2010年度予算の政府案決定について、例年より1週間程度遅らせ12月30日とする案が浮上した。国会が延長される状況となった厳しい日程でも、当初から掲げている年内編成の方針で臨む方向だ。

 9月の新政権の発足以降、予算編成作業は大幅に遅れている。各省は前政権下で8月31日にいったん概算要求を出したが、新政権の予算編成方針に従い、10月15日に概算要求を再提出。例年より1カ月半ほど作業開始がずれ込んだ。
 10年度予算編成をめぐっては、概算要求が過去最大の95兆円に膨らんだ一方、景気低迷で税収は38兆円程度まで落ち込む見通し。政府は10年度の新規国債発行額を44兆円以下に抑えたい考えだ。(共同通信)

1548とはずがたり:2009/11/26(木) 00:23:59

個人的には閣内不統一がもう民主党内閣の闊達な感じにすらなってる(笑)んですけど,自民がその辺つっこみ切れてないのも幸いしてるか。

外相「防衛相の論理苦しい」 米軍普天間飛行場移転
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2009102701000630.html
2009年10月27日(火)18:29
(共同通信)

 岡田克也外相は27日の記者会見で、北沢俊美防衛相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)移転案が海兵隊要員のグアム移転などを伴うことを挙げて、民主党政権公約と矛盾しないと発言したことについて「論理的に苦しい」と述べた。その上で、普天間移転先を嘉手納基地(嘉手納町など)に統合する案をめぐり米側と再交渉することに重ねて意欲を示した。

1549とはずがたり:2009/11/26(木) 00:28:17

郵政グループ内の消費税非課税化、政府税調は拒む構え
http://www.asahi.com/politics/update/1125/TKY200911250383.html
2009年11月25日21時28分

 政府税制調査会は25日、総務省と農林水産省が求める租税特別措置(租特)について議論した。総務省は、郵政民営化の見直しに合わせ、日本郵政グループ内での業務委託にかかる消費税の非課税化を求めた。税調は「消費税の根幹にかかわる」と例外扱いを拒む姿勢だ。

 「(もともと社内の)通常業務にもかかわらず、消費税を払わなくてはいけない不合理がある」。内藤正光総務副大臣は同日、小泉政権が進めた分社化で、公社時代まではなかった税負担が生じた点を強調した。

 日本郵政グループの郵便事業、銀行、生命保険の各社は、窓口業務をになう郵便局会社への業務委託が義務づけられ、その際の委託手数料に消費税がかかる。総務省は銀行と保険の2社について非課税化を要望。民営化見直しでサービスの一体的提供が確認されたことを踏まえ、両社で年400億〜500億円の負担減となる租特の新設を迫った。

 財務省の古本伸一郎政務官は「非課税化を認めれば、日本郵政は日本で唯一、消費税を課税しないことになる」。峰崎直樹副大臣も「許し難いというか、とんでもないことになりそうだ」と、認めない考えを貫いた。

 また、農水省は「抜本的な見直しが必要」と査定された「農林漁業用A重油の石油石炭税の軽減措置」について、「重油は高止まり、魚価は低い」(山田正彦副大臣)と租特の延長を主張。これにも古本氏は「(補助金など)歳出と二重の手当になっている」などと指摘した。

1550とはずがたり:2009/11/26(木) 00:48:00
>会場を視察した鳩山由紀夫首相は「来年もやる価値はある」として、事業仕分けを継続する考えを示した。
やらないのが基本と云ったかと思うと来年もやると云ってみたり言葉軽いように思えるけど此も芸風か。

PKO教育施設「廃止」 首相「来年も仕分け継続」
http://www.asahi.com/politics/update/1124/TKY200911240406.html
2009年11月24日22時48分

再開した「事業仕分け」を視察する鳩山首相(中央左)と仙谷由人行政刷新相(同右)=24日午後、東京都新宿区、水野義則撮影

 来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」は24日、後半の作業に入り、政府の途上国援助(ODA)の無償資金協力援助(概算要求額1571億円)のうち、学校などの建設を支援する「ハコモノ無償」について3分の1の削減を求めた。会場を視察した鳩山由紀夫首相は「来年もやる価値はある」として、事業仕分けを継続する考えを示した。

 首相は同日午後、国立印刷局市ケ谷センター(東京・市谷)の会場を視察。その後、記者団に「国民の皆さんのために仕事をしているという熱気を大変強く感じた」と述べた。仕分け結果に各省庁や関係団体から反発が出ていることについては「(仕分け結果を)基本的に重視する。一言で簡単にひっくり返るという話ではない」とし、今後の予算査定でも仕分け結果を尊重する考えを示した。

 24日の作業では、防衛省が所管する国連平和維持活動(PKO)の教育施設で、来年度末に東京都目黒区に完成予定の国際平和協力センター整備事業(同27億円)について、「新規施設を整備しなくても教育することは十分可能」との理由で「廃止」とした。農林水産省所管で、間伐作業道整備などを柱とした森林整備への支援事業(同99億円)なども含めて、計6事業(同計約156億円)の「廃止」を求めた。

 また、日本で来年開催するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の関係経費や、国際協力機構(JICA)の人件費や旅費について「市場価格より相当割高」などとして予算の削減を求めた。

 一方、国土交通省が所管する離島航路補助事業(同47億円)は予算要求通りの結果になった。高齢化に伴う人口減少で赤字額が拡大している離島航路に対し、仕分け人の意見は「地方対策として非常に大事だ」が大半だった。

 後半戦は27日までの4日間の予定で、予算編成作業は来月初めから本格化する。(寺光太郎)

1551とはずがたり:2009/11/26(木) 14:46:24

正月返上で作業も有り得るか?

10年度予算案、官房長官「年内編成なし遂げたい」
http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200911260233.html?ref=doraku
2009年11月26日13時25分

 平野博文官房長官は26日の記者会見で、10年度の政府予算案について、「少なくとも年内編成は成し遂げたい。今それぞれ鋭意努力を頂いている。そういう目標は立てておきたい」と述べた。

 例年、予算案は12月24日ごろに閣議決定されており、平野氏は「その辺をめどにやらなければならない」とも述べた。ただ、「予算案の決定が年末になることはあるか」との質問には、「(年末に)かからないようにしたい。状況をみないとわからないが、年内編成を頑張りたい」と答え、年末にずれ込む可能性も否定しなかった。

1552ぐらもん:2009/11/26(木) 21:34:34
これはひどい。やっぱり差し替えとくべきだったんじゃ。

道路ほしいなら「民主応援を」副幹事長、陳情の知事ら

朝日新聞2009年11月26日5時45分

「政府与党はどこか、皆さんもよく理解して欲しい」
民主党幹事長室に25日、陳情に訪れた全国高速道路建設協議会(会長・横内正明山梨県知事)の知事らに、吉田治副幹事長が見返りに民主党議員への選挙協力を求めた。
 吉田氏は地元で要望を受けた際、「それを言うんだったら民主党を応援してから言ってこい」と発言したことを紹介。さらに口々に道路建設を要求する知事らに対して
「皆さん方はこれだけのお願いをしてこられた。私どもが受け止めてしっかりやることは、皆さん方も私たちに地域で、どうしっかりして下さるのかということだ」と述べた。
 出席した知事の一人は「びっくりした。自民党時代はあんなこと言われなかった」。

1553名無しさん:2009/11/26(木) 21:42:09
http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200911260220.html
http://www.asahicom.jp/politics/update/1126/images/TKY200911260242.jpg
http://www.asahicom.jp/politics/update/1126/images/TKY200911260226.jpg
当選3カ月、走り続けた福田衣里子氏 肝炎対策法成立へ2009年11月26日21時14分
衆院本会議で肝炎対策基本法案が可決され、笑顔で一礼する福田衣里子氏=26日午後1時21分、国会内、飯塚悟撮影

衆院厚生労働委員会で肝炎対策基本法案が可決され、薬害肝炎全国原告団の山口美智子代表(手前)と握手をする福田衣里子氏=26日午前、国会内、飯塚悟撮影
 C型肝炎訴訟原告だった民主党の福田衣里子衆院議員はこの日、衆院厚生労働委員会の委員として、肝炎対策基本法案の審議に臨んだ。委員長提案で採決の末、全会一致で可決されると、同僚議員から次々に握手を求められ、笑顔で応じた。

 福田さんは委員会終了後、「やっとここまでこれた。これで第一歩だが、まだ参院もあるので」と述べ、衆院の本会議場へ向かった。

 初当選から3カ月近く。同法の成立に向けて、慣れない国会周辺を走り続けた。

 始まりは当選から間もない9月15日だった。衆議院議員会館内で開かれた患者集会。「私には大きな責任と使命がある。精いっぱい頑張っていきたい」と力強く語った。

 同僚の柚木(ゆのき)道義衆院議員とともに、与野党協議の場にこまめに足を運び、本会議場では党幹部に議員立法の早期実現を呼びかけた。小沢一郎幹事長とも2回面会。患者らと鳩山由紀夫首相が面談した際には司会役も務めた。

 ところが、連立与党による強行採決に野党側が反発し、肝炎法案の協議も停滞。臨時国会中の法律の成立が暗礁に乗り上げると、「中身について議論があれば別だが、もどかしい」とこぼした。

 動き回る先々に報道陣が待ちかまえ、ひときわ目立つ新人議員。それだけに、先輩や野党議員への配慮も欠かさなかった。「私は新人議員。皆さんに協力を頂きながら」という言葉をくり返した。(野瀬輝彦、武田耕太)

1554名無しさん:2009/11/26(木) 22:08:40
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8824199
↑当該動画

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20091126-569621.html
ニコニコ動画「鳩山vs鳩山」が話題に記事を印刷する

 インターネットの動画サイト「ニコニコ動画」に投稿された「鳩山由紀夫VS鳩山由紀夫」という作品が、話題になっている。野党民主党時代の鳩山氏が、政治資金問題などをめぐり当時の自民党政権を鋭く追及する様子と、首相になってから偽装献金問題について追及され力なく釈明する様子が合成され、鳩山氏が鳩山氏本人を批判する構成になっているものだ。

 例えば、野党・鳩山氏が「政治資金報告書が改ざんされていると報じられている。これは明確な政治資金規正法違反、公職選挙法違反だ」「疑惑を指摘された閣僚が説明責任を果たすのは、最低限の説明です」と迫り、鳩山首相が「故人献金の問題で、国民の皆様に大変なご迷惑をかけたことを心からおわびしたい」と、回答するといった内容。16日に投稿されたが、すでに再生回数は20万回を超えている。

 [2009年11月26日9時32分 紙面から]

1555とはずがたり:2009/11/26(木) 23:29:11
>>1552
ひどいっすね。頭悪い発言である。

ソース↓
http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200911250469.html

>>1553
一つの論功行賞的な法案優先っすかねぇ。
とりあえずえりたん,おめ☆

>>1554
巧いよなぁw
俺も貼り付けねばと思ってました。

1556ぐらもん:2009/11/27(金) 01:36:47
>>1555
ソースを貼り忘れました。ありがとうございます。

1557名無しさん:2009/11/27(金) 03:47:23
民主党にも困ったもの
政権交代は実現したが、最初から党首と幹事長が検察から追われる身。
犯罪組織公安警察に手をつけるどころではないのが実情。

政権取るなら、「それぐらいはちゃんとして置けよ」と言いたいところ。
そんな事情もあってかすべての面で自民との差も急速に無くなる気配。
日本の不幸だ。

1558神奈川一区民:2009/11/27(金) 13:34:14
>>1552
吉田治氏は民社協会ですよね。
民社協会所属の国会議員は残念な方々が多い。
K臭を筆頭にどうにかならないものか。

1559ももだぬき:2009/11/27(金) 21:17:24
岡山県のアホ知事はひどいな!官庁にバカ乗り込み。

1560とはずがたり:2009/11/27(金) 21:46:00
>>1559
これっすね。
要請を聞かなかったり,会ってくれと云われた側が会わなかったりすればすれば良いだけのことですし,県民の負托を受けた県知事の行動を一政党があんま縛るのは如何かと思いますね。

岡山県知事、制止振り切り霞が関陳情を強行
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091127-OYT1T00562.htm

前原国土交通相(右)に政策要望を説明する石井知事

 岡山県の石井知事は26日、総務、国土交通両省と警察庁を訪ね、国の新年度予算編成に向けた要望活動を行った。

 脱官僚主導の政治を掲げる民主党県連が国への要望や陳情の窓口を党内に一本化し、中央官庁への訪問〈霞が関詣で〉を認めないという新ルールを強調し、知事に中止を求めたばかりの“強行”。石井知事は大臣ら計13人に面会し、要望を伝えた。一方、2人が当日になって面会をキャンセルした。この日、津村啓介・同県連代表は記者会見し、「大変に残念な事態だ」と述べた。

 県が23日に岡山市内で、県選出の民主党国会議員を招き、国への要望内容の説明会を開いた際、津村氏が「霞が関訪問を見送っていただきたい」と強く求めたが、石井知事はこれに反発。中央省庁への直接要望を言明していた。

 石井知事は25日に全国知事会議に出席するため上京。翌26日に省庁を回った。この日午前9時過ぎに、原口総務相に面会したのを振り出しに、前原国土交通相ら、両省と警察庁の幹部らに次々に面会。国交省では「高速道路無料化の際には、公共交通機関に十分な支援策を」などとする要望を伝えた。

 県東京事務所によると、石井知事は毎年この時期、特に地方とのつながりの強い両省を訪れて幹部らに会っており、今年は特に警察官の増員を求めるために警察庁を加えたという。

 石井知事は訪問を済ませた後、報道陣の取材に応じ、「県民の声を伝える責務を果たせて良かった」と振り返った。「民主党の新ルールに反していないか」との問いには「コメントできない」と述べた。

 一方、同日夜、津村氏は内閣府で記者会見。津村氏によると、馬淵澄夫・国土交通副大臣は「新ルールに沿っていない面会は本意ではない」として、キャンセルしたことを明らかにした。

 津村氏は「25日に知事と電話で最終調整したが、物別れに終わった。新ルールを理解していただけず、それに沿わない要望活動になったことに力不足を痛感している。ルールを提案した我々に説明責任があり、さらに時間をかけていくしかない」と厳しい表情を見せた。
(2009年11月27日13時00分 読売新聞)

1562ぐらもん:2009/11/28(土) 01:30:29
>>1408>>1413で書いた民主党リフレ派とリフレのまとめに誤りがあったので書き直します。
民主党リフレ派
民主党リフレ派議員(賛同表明)
小沢鋭仁(環境相・リフレ研究会発起人)馬淵澄夫(国土交通副大臣・リフレ研究会発起人)大串博志(財務大臣政務官)
大西健介(元馬淵秘書)網屋信介(財務金融委員・元金融業経営)金子洋一(生活カウンセリング協会理事長)

条件付賛同議員
菅直人(副総理・やるなら政策の整合性と日銀次第)大塚耕平(総務副大臣・アコード締結要望)
藤末健三(ツイッター議連委員長・日銀に対策をさせよ)

反対表明議員
小沢一郎(幹事長・03年夕刊フジコラムで反対表明)岡田克也(外相・03年の菅のインタゲ案をつぶす)
中川正春(元ネクスト財務相・岡田に賛同)藤井裕久(財務相・03年から反対、円高容認派)仙谷由人(行革担当相・著書で反対)
岸本周平(財務金融委員・デフレはグローバル化で仕方ない)
長尾孝(厚生労働委員・デフレは時代の流れ)

今のリフレ派の認識
①デフレが15年続いている。今はすでにデフレスパイラル状態。さらにリーマンショックで日本が最悪の被害。最大の戦犯は日銀。
②景気対策が重要。やれることは何でもやれ。若者、弱者になるほど被害を蒙っていてデフォルトの危険もある。景気対策最優先。デフレで喜ぶのは資産家、公務員、日銀マンだけ。
③財政と金融は一緒にやるから効果がある。国債を出し、インフレターゲットをし、通貨発行量を増やすことでデフレ解消と景気回復が見込める。
④亀井が言うように財政だけやるのはダメ。効果がないのは宮沢、小渕両内閣で証明済。金融政策を優先せよ。
⑤金融緩和をして大量の通貨発行して市場に流せ。日銀は前年比6%しか増やしていない。欧米は皆100%増やしている。
⑤ハイパーインフレにはならない。過剰なインフレを是正するために日銀がある。
⑥国債の利率は高い。デフレになればなるほど国債の価値が上がってしまうのでそのためにもインフレが必要。
⑦国債を日銀に引受させよ。それによって政府に減税・支出拡大が可能になる。
⑧財政タカ派は国債発行額を問題にしているが国は資産(事業仕訳してた体育館等)を持っている。
国債基準は国債発行額−国有資産=純債務なのでこの純債務で考えるべき。国有資産と埋蔵金を景気回復に使え。
⑨純債務は2009年現在約200兆円。これはEU諸国での比率と同レベル。心配いらない。産業も多岐に渡って発展しているのでジンバブエやアルゼンチンのようにはならない。
⑩景気回復したら税収が上がる。それから構造改革をするべき。
⑪アメリカなど欧米諸国は通貨発行を増やし上記の政策をして景気悪化を食い止めている実績がある。バーナンキを見習え。
⑫どうしても日銀がうんといわないなら政府が紙幣を作ってばらまけ。国会法でできる。
⑬日銀の独立性を過剰に解釈している。今の日銀は日銀法第4条違反。政策協定(アコード)を結び一体で景気対策せよ。
⑭構造改革は政府側、及び供給側を変えること。問題は消費者側、企業側なのでいまやってもダメ。
⑮経済成長が社会を良くする。15年無成長の先進国は日本だけ。他の国はアイスランド以外全て経済が上向き。一人負け状態。
⑯民間の自助努力に頼るとか精神論は有害。日本経済に対する認識が政府、財務省、日銀全て甘い。

リフレ反対派
①インフレターゲットの有効性の疑問(小沢・インフレを抑えるためのものがデフレに利くのか?そもそも、インフレ、デフレを人為的にコントロール可能なのか?)
②財政タカ派(藤井)
③構造改革をすることで景気回復をすべき(岡田、中川)
④よいデフレ論(安く買い物ができて主婦にはいいじゃないか?)
⑤戦後清算論(戦後はバブルだった、今は調整過程にある)
⑥反インフレ論(戦後日本はインフレに苦しんできたからインフレなんてとんでもない)
⑦信憑性(森永卓郎のような人が言ってるから怪しい)
⑧日本経済成長不能論(日経、池田信夫)

1563とはずがたり:2009/11/28(土) 03:51:10
>>1562
アップデート乙っすヽ(´ー`)/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/581でも書きましたけど,リフレ派の理由②の「デフレで喜ぶのは資産家、公務員、日銀マンだけ」の内,少なくとも日銀マンなんかは(恐らく,キャリア官僚たちも,と信じたいんだがこうも官僚叩きが激しいと判らないな・・)実質賃金心配する様なレベルで働いては居ないんじゃないかと,此はリフレ派の人達の苛立ちも入ったやや下品な煽りなんじゃないかと思ってます。

リフレ派の⑤が二つありますが上の通貨供給量増やせ,に関しては馬を水飲み場に連れてっても水を飲ますことが出来ない様に,借り手が借りてくれないと幾ら貨幣刷っても借りてくれずに信用創造が働かない面もありますので,それ以外の施策をやった結果(信用)通貨が膨脹するんじゃないかと思います。

1564ぐらもん:2009/11/28(土) 05:36:14
>>1563
⑤がふたつありますね。申し訳ありません。訂正します。(上の⑤を⑰にします)
①デフレが15年続いている。今はすでにデフレスパイラル状態。さらにリーマンショックで日本が最悪の被害。最大の戦犯は日銀。
②景気対策が重要。やれることは何でもやれ。若者、弱者になるほど被害を蒙っていてデフォルトの危険もある。景気対策最優先。デフレで喜ぶのは資産家、公務員、日銀マンだけ。
③財政と金融は一緒にやるから効果がある。国債を出し、インフレターゲットをし、通貨発行量を増やすことでデフレ解消と景気回復が見込める。
④亀井が言うように財政だけやるのはダメ。効果がないのは宮沢、小渕両内閣で証明済。金融政策を優先せよ。
⑤ハイパーインフレにはならない。過剰なインフレを是正するために日銀がある。
⑥国債の利率は高い。デフレになればなるほど国債の価値が上がってしまうのでそのためにもインフレが必要。
⑦国債を日銀に引受させよ。それによって政府に減税・支出拡大が可能になる。
⑧財政タカ派は国債発行額を問題にしているが国は資産(事業仕訳してた体育館等)を持っている。
国債基準は国債発行額−国有資産=純債務なのでこの純債務で考えるべき。国有資産と埋蔵金を景気回復に使え。
⑨純債務は2009年現在約200兆円。これはEU諸国での比率と同レベル。心配いらない。産業も多岐に渡って発展しているのでジンバブエやアルゼンチンのようにはならない。
⑩景気回復したら税収が上がる。それから構造改革をするべき。
⑪アメリカなど欧米諸国は通貨発行を増やし上記の政策をして景気悪化を食い止めている実績がある。バーナンキを見習え。
⑫どうしても日銀がうんといわないなら政府が紙幣を作ってばらまけ。国会法でできる。
⑬日銀の独立性を過剰に解釈している。今の日銀は日銀法第4条違反。政策協定(アコード)を結び一体で景気対策せよ。
⑭構造改革は政府側、及び供給側を変えること。問題は消費者側、企業側なのでいまやってもダメ。
⑮経済成長が社会を良くする。15年無成長の先進国は日本だけ。他の国はアイスランド以外全て経済が上向き。一人負け状態。
⑯民間の自助努力に頼るとか精神論は有害。日本経済に対する認識が政府、財務省、日銀全て甘い。
⑰金融緩和をして大量の通貨発行して市場に流せ。日銀は前年比6%しか増やしていない。欧米は皆100%増やしている。

借り手が借りてくれないという対策としてはマイナス金利(スウェーデン等で採用)等が挙げられます。
市中に資金を廻すという目的であれば麻生がやった給付金も有効とは言えます。
ただ、麻生の配った金額では少なすぎたのが失敗ですね。
上げ潮派は国有資産の処分と埋蔵金で30兆〜40兆と言ってましたがこれぐらい配れば一気に回復したでしょう。リフレ派の
中には「貯蓄にまわるだけ」と批判する人もいましたが。(例:クルーグマン)
日銀は物価目標をマイナスにしているのが諸悪の根源と言えるのですが。

それにしても菅の経済音痴ぶりが露わになりつつあるのが気がかり。
民主は白川総裁に丸め込まれているんじゃないでしょうか。

1565片言丸:2009/11/28(土) 08:57:01
サラリーマンに関して,デフレが公務員にとって得だとされてるのってなぜですか?
あと,景気って,主に,企業の収益が黒字になることが拡大・回復にあたるってことなんですかね?

1566とはずがたり:2009/11/28(土) 10:39:27
>>1565
マイナス金利って効果あったんですかねぇ??

>>1565
賃金の下方硬直で公務員の給料が下がりにくいとするとデフレは実質的な賃上げにって事かと思います。
連合もインフレ時代に賃上げが物価上昇に追いつかなかったと云う認識を持ってたりはするみたいで,インフレは自動的な賃下げを企業にもたらすプラスもあるみたいですな。

後段に関しては景気を動かすには最初の一撃が必要で,それを企業に求めるのがセオリーという感じでしょうかねぇ。
みんな(一般消費者)が一斉にお金を使い出しても景気の拡大・快復に繋がるとは思うんですけど。

1567とはずがたり:2009/11/28(土) 12:58:10
>>1564
>それにしても菅の経済音痴ぶりが露わになりつつあるのが気がかり。
なんか間抜けな発言でもありましたか??

1568名無しさん:2009/11/28(土) 13:26:57
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200911270494.html
首相に亀井氏「参院選まで普天間決めるな」 社民と共闘2009年11月28日9時3分

 連立与党の福島瑞穂社民党党首と亀井静香国民新党代表が27日に会談し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題の年内決着に反対することで一致した。亀井氏は会談後、鳩山由紀夫首相に電話し「来年夏の参院選までは移設先を決めるべきでない」と伝えた。会談は、政権内に県内移設を前提とした年内決着の動きがあることから「県外・国外移設」を掲げる社民党の福島氏が持ちかけた。

 また、亀井氏は両党首が加わる基本政策閣僚委員会の下に各党政策責任者が加わる作業部会を設けるよう求めたうえで、「県内移設なら基本政策閣僚委で拒否する」と伝えたという。社民党は普天間問題で国民新党との共闘で県内移設に抵抗する方針だ。

1569ぐらもん:2009/11/28(土) 15:04:58
>>1567
菅副総理、経済オンチ露呈「今ごろ何をトボけたことを…」  (夕刊フジ11/26)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091126/plt0911261142000-n2.htm

菅直人副総理兼国家戦略相(経済財政政策担当)が経済音痴ぶりを自ら露呈した。二番底も懸念される経済状況の中、自分のHPに「最近経済における『第三の道』を考えている」などと堂々と記したのだ。本来、政権交代前にきちんと考えておくべき課題であり、何も策がないことを認めるような記述。経済政策を担当し、国家ビジョンの策定を行う重要閣僚としての基本姿勢を問われそうだ。

これは、菅氏が22日夕、HPの「今日の一言」にアップしたもの。
「経済における第三の道」と題し、「60年代の日本の高度成長はなぜ可能だったのか。そして80年代後半のバブル崩壊以降なぜ日本は長期の経済低迷に陥ったのか。さらに、2000年代に入り進められた規制緩和など市場万能主義の小泉・竹中路線がなぜ失敗したのか」などと振り返り、「過去の失敗を繰り返さない経済運営における『第三の道』は何か。現在、深く考慮中」とまとめている。
そもそも、わが国の7〜9月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は年率4.8%増と2四半期連続でプラス成長となったが、中国などへの輸出回復と前政権が行ったエコカー減税やエコポイント制度といった景気刺激策の下支え効果が大きく、国民には景気回復の実感は程遠い。10〜12月期以降に再びマイナス成長に転じる「二番底」の懸念も強まっている。
こうした中、菅氏率いる国家戦略室は、事業仕分けで国民的注目を集める行政刷新会議に比べて影が薄く、「開店休業状態」と揶揄されてきた。最近、やっと2010年度予算の骨格づくりに着手し、本格的に動き始めたというが、今ごろ「経済運営を考慮中」とは、どういうことか。やはり、民主党には成長戦略がないのか。
明治大学教授の高木勝氏は「政権発足2カ月が過ぎたが、菅氏は経済が分かっていない。今ごろ『第三の道』だなんて、何をトボけたことを言っているのか。民主党は確かに頑張っているが、マクロ経済を分かっている人がいない。成長戦略もない。株価は毎日下がり、円高は続いている。このままでは経済は大打撃を受ける。官僚に頼らないなら、外部からしかるべき人物を招請すべきだ」と語る。

この際、閣僚も事業仕分けしたらどうか。

1570チバQ:2009/11/28(土) 15:40:09
新大久保駅にて
どこだかわからん集団が、外国人参政権反対のアジしてます。かなり挑発的な発言が多いです。
ここでやるとは凄いな....

1571とは:2009/11/28(土) 15:55:19
>>1569
ありがとうございます。
確かに菅は行政刷新的な有能さと実行力は持ってるかと思うんですけど経済、財政的な能力に関しては未知数と云うかあんま印象ないんで、鳩の次狙うには重い宿題課せられた感じはありました。

どうせ、ここで実績詰まないと次はないんだからダメ元でインフレ目標でも導入図ればいいんでしょうけど、無駄の洗い出しみたいな単純な作業と違って正解知ってる人は誰も居ないわけで、まぁ難しいですね。巧く行けば(若しくは酷い失敗してもw)門外漢の菅が松方や高橋や井上なんかとならんで菅財政として歴史に名を残すかもなんで実験的なこともやってみたらいいのに。

1572とは:2009/11/28(土) 15:57:59
>>1570
おおっ、今新大久保っすか。2ちゃんの大規模オフとかっすかねぇ。

ちなみに今、後輩の結婚式の二次会で池袋に向かっております。

1573名無しさん:2009/11/28(土) 18:07:43
>>1570
チャンネル桜のようですね。
なんというか、アレな面々が…

全都総決起 街宣大演説会 と 山手線全駅前 街宣活動
http://www.ch-sakura.jp/topix/1290.html

登壇予定 [敬称略・順不同]  ※ 11/27 時点

西村眞悟(前衆議院議員)、赤池誠章(前衆議院議員)、馬渡龍治(前衆議院議員)、小田村四郎(元拓殖大学総長)、加瀬英明(外交評論家)、藤岡信勝(拓殖大学教授)、田母神俊雄(前航空幕僚長)、小林正(教育評論家)、阿羅健一(近現代史研究家)、西岡力(「救う会」会長代行・東京基督教大学教授)、三輪和雄(日本世論の会会長・正論の会代表)、藤井厳喜(国際問題アナリスト)、西村幸祐(評論家・ジャーナリスト)、石平(評論家)、井上和彦(ジャーナリスト)、三橋貴明(経済評論家・作家)、松浦芳子(草莽全国地方議員の会代表・杉並区議会議員)、土屋敬之(東京都議会議員)、伊藤玲子(元鎌倉市議会議員)、柚原正敬(日本李登輝友の会常務理事)、永山英樹(台湾研究フォーラム会長)、村田春樹(外国人参政権に反対する市民の会東京代表)、平田文昭(アジア太平洋人権協議会代表)、岡本明子(フリーライター) ほか 地方議員多数

賛同者 [敬称略・順不同] (第2弾の賛同者含む)  ※ 11/27 時点

渡部昇一(上智大学名誉教授)、小堀桂一郎(東京大学名誉教授)、井尻千男(拓殖大学日本文化研究所所長)、田久保忠衛(杏林大学客員教授)、日下公人(評論家・社会貢献支援財団会長)、安倍晋三(衆議院議員・元内閣総理大臣)、下村博文(衆議院議員)、山谷えり子(参議院議員)、高市早苗(衆議院議員)、古屋圭司(衆議院議員)、西田昌司(参議院議員)、稲田朋美(衆議院議員)、城内 実(衆議院議員)、古川禎久(衆議院議員)、佐藤正久(参議院議員)、大江康弘(参議院議員)、有村治子(参議院議員)、中山成彬(前衆議院議員)、島村宜伸(前衆議院議員)、戸井田徹(前衆議院議員)、萩生田光一(前衆議院議員)、牧原秀樹(前衆議院議員)、高鳥修一(前衆議院議員)、すぎやまこういち(作曲家)、百地章(日本大学教授)、佐藤守(軍事評論家・元空将)、伊藤哲夫(日本政策研究センター代表)、宮崎正弘(作家・評論家)、八木秀次(日本教育再生機構理事長・高崎経済大学教授)、花岡信昭(ジャーナリスト・拓殖大学大学院教授)、高森明勅(日本文化総合研究所代表)、富岡幸一郎(文芸評論家・関東学院大学教授)、山際澄夫(ジャーナリスト)、大高未貴(ジャーナリスト)、荒木和博(特定失踪者問題調査会代表・拓殖大学海外事情研究所教授)、三宅博(前八尾市議会議員)、林建良(「台湾の声」編集長)、河添恵子(ノンフィクション作家)、山田惠久(国民新聞社主幹)

1574とは:2009/11/28(土) 18:13:18
あざーっす。チャンネル桜か。
こちらは、恵比寿駅で人身事故とやらで山手線止まって品川駅で足止め喰らいました…やれやれ。

1575チバQ:2009/11/28(土) 23:59:55
2ちゃんとは関係ないプライベート?で韓国料理食べに行っただけです。
日本国籍を持たない人のほうが多そうな新大久保でやったのが凄いと思ったら山手線全駅なんすね

1576ぐらもん:2009/11/28(土) 23:59:59
>>1566
マイナス金利に関してスウェーデンはすぐに転換してしまったので効果は不明な部分も多いです。
資金を市中に流す手段としては考えられる方法ではあると思います。

あとリフレ政策に関してなぜ金融関係者が否定的かを分析したブログがありましたので
URLを張り付けておきます。(やや長いです。)

Baatarismの溜息通信
「結局、みんな過去の偉大な経済学者の奴隷というわけです。 金融関係者の反リフレ論について」
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20091128

1577とはずがたり:2009/11/29(日) 00:37:27
>>1575
>日本国籍を持たない人のほうが多そうな新大久保でやったのが凄い
ですね。嫌がらせ的に新大久保かと俺も思いましたがそうではなかっったようで。
俺は池袋で降りましたけど気付かなかったか場所違ったかで居るようには見えませんでした。。

1578とはずがたり:2009/11/29(日) 01:13:51
>>1576
少なくとも預金金利をマイナスにしてもタンス預金に廻るだけですよね。。
そもそもの資金供給が止まってしまうような??

俺も偉大な過去の経済学者の奴隷なんで,リフレ派の怪しげな面子に日銀等正統派が眉を顰めてる構図は結構よく解るんですけどw
それでも借金して外環や新東名,社会福祉費用の受益者の老人ではなく働く若者にばらまくなど一定部分ばらまいてもいい分野があるのかなと云う感じもしてます。
問題はインフレ期待と云う奴は期待だけに実体が無く厄介でハイパーインフレに成った時にちゃんと止められんのかって点でしょうかね。

1579チバQ:2009/11/29(日) 02:21:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00001050-yom-pol
厳しくなった厚労相、省内は緊張・反発も
11月28日22時34分配信 読売新聞

 長妻厚生労働相が最近、部下である厚労省の官僚に厳しくあたる場面が目立っている。

 就任当初は官僚の説明を聞き、理解するのに懸命で、その慎重さから「ミスター検討中」とやゆされていたが、省内では、「野党時代に得意とした官僚バッシングが復活した」とピリピリした空気が漂っている。

 「皆さんは説明能力が低すぎる。私は大臣として恥ずかしい」

 長妻氏は16日、厚労省の局長らを急きょ集めると、厳しく言い放った。12、13日に行われた行政刷新会議の「事業仕分け」で局長らが「説得力のある回答が全くできていない」と不満を爆発させたのだ。局長らの意識を引き締めるため、毎週月曜日に幹部による朝礼を開くことを命じた。

 また、民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた「待機児童ゼロ」達成までの期間を大幅に短縮するよう指示した際、難色を示した担当局長に対し、部下の前で「もういい。あなたにはやらせない」とどなりつけることもあった。

 大臣室には、省に寄せられた苦情の電話やメールの内容をまとめた分厚いファイルが積み上げられている。「民間ではお客様の声は宝だ」と語る長妻氏は、こうした苦情への回答を命じ、苦情の内容によっては、謝罪文も出させている。

 これに対し、同省のある幹部は「大臣は、メールを世論と勘違いしている。本来の仕事以外の業務が増え、省が推進するワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を実行できているのは、夜早めに帰宅する大臣だけだ」と嘆く。中には「業務上のストレスを部下にぶつけている」と露骨に反発する向きもあり、政府内でも、「省内ばかりたたいていては、官僚との溝が深まり、政策実現の上で逆効果になりかねない」と心配する声も出ている。 .最終更新:11月28日22時34分

1580チバQ:2009/11/29(日) 02:22:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091127-00001332-yom-pol
偽装献金・普天間・デフレ円高…政権「三重苦」
11月28日3時2分配信 読売新聞

 鳩山首相が、自身の足元で起きた偽装献金問題、方針を決めかねている米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題、そして、急激な円高やデフレへの対応という「三重苦」に直面し、困難な政権運営を強いられている。

 「3党できっちり協議していかないと。外務省だけでやっても、どうにもならない。総理がかわいそうだよ」――国民新党代表の亀井金融相は27日、菅国家戦略相に電話で訴えた。

 このところ、連立を組む社民、国民新両党の普天間移設問題に関与する姿勢が強まっている。ただ、民主党内でさえ多様な意見が交錯する中、両党が絡めば、首相の決断がいよいよ難しくなるとの見方は多い。

 デフレや円高、株価の低迷で景気回復が腰折れする「二番底」への警戒感も強まっている。

 連合を有力な支持基盤とする民主党にとって雇用政策は最重要課題だ。このままでは麻生政権の昨年以上に厳しい年末を迎えるとも言われ、政府は2009年度第2次補正予算案を編成し、雇用対策にも力を入れる構えだ。しかし、その規模を巡って与党内調整は難航、政権は経済への明確な方針を示せないままだ。

 首相の政治資金に関する問題は、資金管理団体の偽装献金問題に加え、実母らの多額の献金を政治資金収支報告書に記載していなかった疑いが浮上した。会計担当だった元公設第1秘書らの刑事処分は年内にも決まると見られる一方、首相は「私自身、大変驚いている」などと十分な説明をしていない。

 このため、民主党内でも「首相本人が関与していたなどの新事実が出れば危ない」(参院幹部)と危機感が募っている。26日の衆院本会議で首相が扇子に揮毫(きごう)した際、その姿を離れた席から見ていた小沢幹事長に近い議員が「辞表でも書いているんじゃないか」と鳩山氏側近をからかうと、側近が慌てて首相の様子を探りに行く一幕もあった。

 政治とカネの問題では菅氏の政治資金を巡る不正疑惑も浮上。菅氏は「弁護士とも相談したが、問題はない」との見解だが、「ポスト鳩山」の局面がくれば最有力候補の一人と目されるだけに、民主党内には動揺が走った。

 鳩山内閣の支持率は読売新聞社の11月の世論調査で63%と依然、高い。それでも「三重苦で対応を間違えれば一気に下落する」との懸念も出ている。

 一方、自民党は勢いづいている。

 27日には政治資金、経済対策、外交・安全保障の各課題でプロジェクトチーム(PT)を設置した。経済対策PT座長の与謝野馨・前財務相は党独自のデフレ対策をまとめる構えだ。

 谷垣総裁は27日、福岡市内で記者団に「外交も不安だし、政治とカネの問題もあるし、日々深刻さを増しているのは景気だ。しっかり議論していく。(首相は)逃げてはいけない」と、首相との国会での論戦への意気込みを語った。

1581チバQ:2009/11/29(日) 02:29:47
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200911280139.html
今の不景気「あなたのせい」 亀井氏と竹中氏がバトル2009年11月28日11時50分

 積極財政が持論の亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)と、小泉政権で構造改革路線を進めた竹中平蔵元総務相が28日、民放のテレビ番組でバトルを繰り広げた。郵政民営化に反対した亀井氏と推進した竹中氏の因縁の対決とあって、互いに経済停滞をめぐる「失政」を責め立てた。

 亀井氏が「小泉改革と称するもので日本経済の体力が落ちた」と口火を切ると、竹中氏は「小泉改革の間は成長し、改革を止めて経済が悪くなった」と反論。これに対し、亀井氏は「小渕、森両内閣で私が(自民党)政調会長で必死に景気対策をやった。小泉の時に良かったのはその余韻だ」と再反論した。

 収まらない竹中氏は「不良債権を放置したから亀井さんが去ったあと金融危機になった。財政拡大だけではダメだ」。亀井氏は番組後、記者団に「考え方の基本が違う」と語った。(関根慎一)

1582とはずがたり:2009/11/29(日) 03:05:03
>>1580
なんと・・
> 政治とカネの問題では菅氏の政治資金を巡る不正疑惑も浮上。

これですな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/521

鳩山は首相になる気があんま無くて小沢がこけて棚ぼたで総理になっただけなんでカネに杜撰だったけど菅や小沢ならそんな温いことはしてない筈と思ってたけど,小沢もhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/517の記号は可成りチョンボ臭いし,個人的には早々に鳩は退陣して後任にと期待してた菅がまあこれだと扱いの考え方の相違ぐらいで問題ないと思うけどそういう脇の甘さがあったとするならちょい残念っす。。

1583片言丸:2009/11/29(日) 08:17:23
>>1566
どうもです。

そんな中,今までデフレがずっと続いてきてるという見解が正しいとすれば,
賃金がほとんど下がってない公務員にとってはお得な状況が続いているという
ことになるんでしょうかね。

でも,コンビニで売ってる商品なんかは,ここ10年ほどで考えると,
価格がほぼ総じて上がっているか,内容量が減っている気がするんですよね。
仮にそうだとすると,名目的に同じ賃金でも苦しくなるわけで,
どこでどうデフレが起きているのか,よく分からない気持ちになります。

民間企業が払う給料が減っている,という気はしますが,
それって,まずデフレであることが前提となるんじゃないかと思いますし。

身近な商品の物価が下がってないという認識が間違っているのか。。。

1584チバQ:2009/11/29(日) 11:19:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009112902000095.html?ref=rank
解散含め徹底見直し 政府系法人 年明けから期限は明示せず
2009年11月29日 朝刊

 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)が三十日の会合で決定する「政府関連公益法人の徹底見直し案」が二十八日、明らかになった。二十七日まで実施した事業仕分けの結果、官僚OBが天下っている公益法人が補助金交付などに不必要に関与する「ピンハネ」構造が明らかになったことを受け、解散に至らせることも含め年明けから事業見直しに着手するとしている。

 見直し案によると、国家公務員出身者が役員や職員に在籍する政府関連公益法人については、見直しの結果、事業を廃止、縮小すべきだと判断した場合、国からの支出や権限の付与を止める。国からの支出で積み上がった基金の国庫返納措置も速やかに講じる。

 刷新会議は、前回会合で天下りの温床とされる独立行政法人の抜本改革に乗り出す方針も決定しており、来年からは民主党がマニフェストで掲げた「税金の無駄遣いと天下り根絶」の実現に向け、本格稼働する構えだ。

 ただ、見直し案には、結論までの期限は明示されておらず、府省側の抵抗によっては骨抜きにされる可能性もありそうだ。

 見直し案は「政府関連公益法人と行政の関係に対する国民の視線は厳しい」と指摘。その上で具体的な見直し作業は所管府省が進めるとした。支出や権限の付与を継続して行う場合には、政府はその理由を公表するなど「透明化」に向けた条件整備を実施するとしている。

◆仕分け受け指針 刷新会議あす会合
 行政刷新会議は三十日夜、官邸で第四回会合を開催し、九日間にわたる事業仕分けの結果を踏まえ、十二月の二〇一〇年度予算編成に向けた指針をまとめる。 

 仕分け結果については、基本的に予算編成に反映させるよう求めるとみられるが、厳しい判定が続いた科学技術分野などで関係者の反発は根強く、科学技術担当相を兼務する菅直人副総理兼国家戦略担当相らが異論を唱える可能性もある。

 財務省は「決定に沿って予算をつくる」(藤井裕久財務相)と仕分け結果をてこに削減を図る方針だが、「廃止」「予算半減」など厳しい判定を突きつけられた府省は“復活”を狙う構えで、激しい綱引きが展開されそうだ。

1585チバQ:2009/11/29(日) 11:20:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009112902000086.html?ref=rank
『地域主権』もう看板倒れ? 地方自治体への義務付け見直し
2009年11月29日 朝刊

 政府が地方自治体の仕事を法令で縛る「義務付け・格付け」の見直しに厚生労働省や文部科学省など六省が抵抗し、鳩山由紀夫首相が「一丁目一番地」の政策と位置づける「地域主権」が、早くも看板倒れとなる危機を迎えている。

 政府の地方分権改革推進委員会は十月の第三次勧告で、八百九十二項目の義務付け見直しを提案。そのうち、地方の反発が強い百四項目の先行見直しを原口一博総務相が所管の府省に要請した。

 しかし「勧告通り見直す」との回答があったのは、わずか二十八項目。原口氏の指示を受けて、津村啓介内閣府政務官(地域主権推進担当)が見直しを拒否した六省の政務官に公開で直談判したものの、前向きな回答があったのは、国土交通省所管の二項目(公営住宅入居者の収入基準と道路の構造基準を条例に委任)のみ。

 ほかの項目は「最低基準を示さないと、全国一律のサービスの質を守れない」「国庫負担金との関係で、国との関係は残さざるを得ない」などの理由から「ゼロ回答」だった。

 原口氏は二十七日の記者会見で「こんな基本的なところで止まっていては地域主権改革なんて夢のまた夢だ」と強い口調で六省を批判。三十日から協議を副大臣レベルに上げて、必要ならば閣僚間の折衝も辞さない考えを示した。

 原口氏は十二月中旬までに義務付け見直しや一括交付金の導入など地域主権改革の全体像を示す工程表をまとめ、来年の通常国会に関係法案を提出したい意向だ。出はなでつまずけば、工程表の作成が進まず、改革が停滞する可能性が高い。 (渡辺隆治)

1586チバQ:2009/11/29(日) 11:22:37
>>1546
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00001186-yom-soci
環境税、来年4月導入検討…暫定税率廃止と同時
11月29日3時0分配信 読売新聞

 政府は来年4月から、ガソリン税などに上乗せされている暫定税率を廃止し、ガソリンや軽油などの化石燃料に課税する地球温暖化対策税(環境税)を導入する方向で検討に入った。

 景気低迷の影響で2010年度は深刻な税収不足に陥ることが確実視される中、暫定税率を廃止すれば国と地方合わせてさらに約2・5兆円の税収が失われるため、環境税を導入して財源確保を図る。

 環境税導入は温室効果ガスの大幅削減方針を掲げる鳩山政権の環境政策にも合致すると判断した。

 政府が環境税導入を目指すのは、鳩山政権の試金石となる10年度予算編成で厳しい財政事情に直面しているためだ。景気悪化による法人税収などの落ち込みで国の10年度の税収は40兆円を割り込むのは必至で、暫定税率の廃止で穴が開く国の税収(約1・7兆円)を手当てしなければ、10年度予算の新規国債発行額を44兆円以下に抑えるという政府の目標達成が難しくなる。

 概算要求で95兆円まで膨らんだ歳出のカットも限界がある。27日終了した行政刷新会議の事業仕分けの成果は約1・6兆〜1・7兆円程度にとどまり、目標の3兆円に届かなかった。

 政府は、民主党が政権公約(マニフェスト)で掲げた来年4月からの暫定税率廃止と財政規律の悪化を防ぐ方策を両立させるため、環境税の導入に照準を合わせている。具体的には、環境省が政府税制調査会に提出した2兆円の税収が見込まれる案を軸に検討が進む見通しだ。暫定税率廃止でガソリンは1リットル当たり現在より25円安くなる。環境省案では20円の課税を提示しており、差し引き5円の減税となる。

 しかし、環境省案は暫定税率廃止で約8000億円が消える地方財源に対する手立ては示していない。政府は交付金増額や地方環境税の創設などの財源確保策を検討するとみられる。

 この問題では菅国家戦略相、藤井財務相、原口総務相らが27日、暫定税率廃止に伴う税収減への対応策を関係省庁の副大臣らで検討することで合意した。ただ、政府内には、暫定税率を段階的に廃止することで税収減を小幅にとどめる考えや、環境税の導入時期を先送りするよう求める意見があり、最終決着まで不透明な要因も残っている。 .

1587とはずがたり:2009/11/29(日) 13:07:41
>>1586
地方の直轄事業負担分を無しにするとどれくらい地方の支出を抑えられるんでしょうかねぇ?なんか新聞記事も発想が縦割りな様な気もするが,ニュース出す政権側の発信力も足りないのかなぁ。
参院選の主戦場は1人区の地方なんだから地方の不安を徒に煽る形になるのは良くないと思うんだけど。
>環境省案は暫定税率廃止で約8000億円が消える地方財源に対する手立ては示していない。

1588名無しさん:2009/11/29(日) 18:04:30
事業仕分けの成功で気を良くしたのか、仙谷が良い感じに調子に乗ってますね。
このままガンガンやって欲しい。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10014081701000.html
“税外収入 10兆円目指す”
11月29日 16時35分
仙谷行政刷新担当大臣は記者団に対し、来年度予算案について、税収の大幅な落ち込みが予想されるとして、財源を確保するため公益法人の基金の返納など税収以外の収入で10兆円のねん出を目指したいという考えを示しました。

この中で、仙谷行政刷新担当大臣は「46兆円という今年度当初予算の税収見通しは甘すぎる。今の経済情勢では8兆円か9兆円は下回る。今後も経済動向は楽観できない」と述べました。そのうえで、仙谷大臣は、来年度予算案について「国債の発行額を44兆円に抑えると言っているが、最近の急激な円高などの影響も踏まえ税収をどう見込むのか、複雑な方程式を解かなければならない」と述べました。そして財源を確保するため、公益法人の基金の返納や特別会計の剰余金などいわゆる埋蔵金も含めた税収以外の収入で10兆円を目指したいという考えを示しました。

1589とはずがたり:2009/11/29(日) 18:27:47
天下り法人の基金や剰余金と云う形で莫大な貯金をしてた事が明らかになりましたし,借金闇雲にする前にこういう貯金を使えると良いですねぇ〜。

1590名無しさん:2009/11/30(月) 18:41:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091130/stt0911300726000-n1.htm
橋下知事が政府批判「自公よりひどい」
2009.11.30 07:25

このニュースのトピックス:橋下府政
 大阪府の橋下徹知事は29日、フジテレビの報道番組「新報道2001」で、民主党のマニフェスト(政権公約)について「政策実現のため地方負担を強制的に求めており、許せない」と述べ、政府の姿勢を批判した。

 橋下氏は、「子ども手当」や新型インフルエンザの予防接種などの地方負担に関し「地方側と何の協議もなく、一方的に負担を押しつけている」と指摘。同時に「子ども手当は月額2万6千円にこだわりすぎだ。お金を自由に使わせるのが『地域主権』の要だが、これでは自民、公明両党の政権よりひどい」と強調した。

 これに対し、行政刷新会議担当の古川元久内閣府副大臣は「地方の意見を聴きながら調整したい」と述べるにとどめた。

1591名無しさん:2009/11/30(月) 20:21:48
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009113001000192.html
返済猶予法が成立 中小企業などを支援
 金融機関に返済猶予などを促す中小企業金融円滑化法案が30日、参院本会議で採決され、可決、成立した。2011年3月までの時限立法で、中小企業や住宅ローンを抱えるサラリーマンらへの支援が目的。資金繰りが厳しくなる年末を控え、近く施行する。

 銀行や信用金庫、信用組合など預金取扱金融機関に対し、借り手から申し出があれば、返済猶予など貸し付け条件の変更に応じるよう努力を求める。

 金融庁は法律の趣旨を踏まえ、金融検査マニュアルや監督指針を改定し、不良債権の認定基準を緩和して金融機関が条件変更に応じやすくする。金融機関の職員の人事評価に、借り手が返済猶予を望んだ場合の対応を反映させることも求める。

 これまでの国会審議では、金融機関が無理に条件変更に応じると、財務の健全性が低下するとの指摘が出た。

2009/11/30 10:56 【共同通信】

1592名無しさん:2009/11/30(月) 20:22:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091130/stt0911301005002-n1.htm
川内博史議員、野田副大臣の「財政規律」発言を批判
2009.11.30 10:04

このニュースのトピックス:国会
 民主党の川内博史衆院議員は30日午前、副幹事長らが出席した会合で、野田佳彦財務副大臣が29日のフジテレビ番組「新報道2001」で「財政規律は死守しなければならない」と発言したことを「民主党のポスターには『国民の生活が第一』と書いており、『財政規律が第一』とは書いていない」と批判した。

 その上で「マニフェスト(政権公約)を軽んじて次期参院選はない。政府としっかり議論してほしい」と注文をつけた。川内氏は鳩山由紀夫首相率いる「政権公約を実現する会」に所属しており、この日の発言は党内に波紋を呼びそうだ。

1593とはずがたり:2009/12/01(火) 11:51:24

鳩山首相:実母からの資金提供、法に照らし対応
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091201k0000m010033000c.html

 鳩山由紀夫首相は30日の参院本会議で、自身の資金管理団体を巡る偽装献金問題に関し、実母からの多額の資金提供について「仮に母親からの提供があったなら、検察の解明を待ち、法に照らして適切な対応をしたい」と述べ、「贈与」と認定されて税法上の問題が生じた場合は修正申告などを行う考えを示した。また、「(東京地検による)全容解明の暁には、私自身が改めて国民に説明すべきだと考えている」と話した。自民党の秋元司参院議員への答弁。

 首相は「『自ら説明すべきだ』との言葉は私自身痛切に感じている。しかし、全体像と実態を知っているのは元秘書で、検察の解明を待つ」とした上で、「母親から何も聞いてなかったので『親族からの資金提供はないと信じている』と言ってきた」と釈明した。進退については「司法判断を待ち、その結果に基づき首相としての使命を果たしたい」と述べ、現時点で辞任する考えはないとした。【影山哲也】

心は「全然折れてない」=鳩山首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009120100168

 「全然折れていない」−。鳩山由紀夫首相は1日朝、首相公邸前で記者団が「最近元気がなくて、『心が折れたのでは』と心配する声が上がっている」と指摘すると、笑顔でこうアピールした。
 2010年度予算編成や米軍普天間飛行場の移設問題など難題が山積しているのに加え、自らの偽装献金問題が連日報道され、周辺からは「首相は疲れている」との声も漏れている。
 しかし、首相は「経済が大変厳しい状況なので、みんなで元気を示さないといけない」と語り、「心配ご無用」と言わんばかり。今国会では実現しない見通しの党首討論についても「私の方から消極的な発言は今まで一度もしていない。『いつでも結構だ』と申し上げてきたし、そのつもりだ」と、拒否してはいないことを強調した。 (2009/12/01-09:53)

1594 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/01(火) 12:42:14
前原が側面援助をするのは当然だが、さきひとまで評価するとは。
高い世論評価を武器に、仙谷絶好調ですな。

http://mainichi.jp/life/money/news/20091201k0000e010052000c.html
仙谷担当相:公益法人も仕分け…方針示す 4700対象

 仙谷由人行政刷新担当相は1日午前の閣議後の記者会見で、補助金の支出などで政府と関連する
公益法人の事業について、概算要求削減のために実施した「事業仕分け」の手法で見直す方針を表明
した。仙谷氏によると対象となる法人数は約4700に上り、準備が必要なため、実施時期は未定。政府
の行政刷新会議は11月30日に、年明けから公益法人の「徹底的な見直し」を実施すると決定しており、
予算の事業仕分けで国民から高く評価された「無駄遣い削減」の姿勢をアピールする狙いがある。

 刷新会議が決定した見直し方針は、「公益法人の事業が国家公務員出身者の報酬の財源確保の
手段となっているとの批判を踏まえ、国民的な視点から徹底的に見直しを行う」とするもので、▽国民
生活に不可欠で早期に実施すべきものか▽民間企業の参入を阻害していないか▽地方自治体で実施
できるか▽入札の競争が確保されているか−−などの観点から点検する。

 前原誠司国土交通相は1日の閣僚懇談会で、「(1100の所管法人を抱え)国交省の力では一つ一つ
しらみつぶしにするのは難しい。ぜひ事業仕分けの手法で俎上(そじょう)に上げてほしい」と要望。小沢
鋭仁環境相も「(法人の)存廃を巡って仕分けすることになる」と後押しした。

 仙谷氏は閣議後の記者会見で「どういうやり方ができるか早急に検討に入りたい」と早期実施に意欲を
見せた。【鈴木直】

1595とはずがたり:2009/12/01(火) 12:44:02

事業仕分け(その1) 「仕分けはイベント」 国家像見えず
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20091130ddm001010080000c.html

 「菅(直人副総理兼国家戦略担当相)さんが『スパコン(スーパーコンピューター)見直し』だってね。調整してあげた方がいいよ」。11月24日、「事業仕分け」現場の国立印刷局市ケ谷センター体育館(東京都新宿区)。仕分け人の枝野幸男統括役が、会場を訪れた菅氏の補佐役、古川元久副内閣相に声をかけた。

 菅氏は予算の無駄を省く行政刷新会議メンバーであると同時に科学技術担当の内閣府特命相でもある。古川氏はしかし「事業官庁の要求大臣のつもりで言っている。要求と査定を使い分けている」と首をすくめた。

 文部科学省所管のスパコンは13日に「予算計上見送りに限りなく近い縮減」と判定され、「世界一じゃなきゃダメなのか。2位ではダメなのか」と迫った仕分け人の蓮舫参院議員は「事実上の凍結」と厳しく評価した。

 しかし、科学者らが猛反発し、菅氏は22日、スパコンを含む科学技術関連予算について「(縮減方針を)当然見直す」と明言した。

 だが、こんどは政務三役の一人が反発。24日、会場を視察した鳩山由紀夫首相に「仕分けの最中に『見直す』と言われてはわれわれの助けになりません。総理、注意してもらえませんか」と直談判する場面もあった。

 事業仕分けは、民主党が衆院選で訴えた「税金を官僚や族議員から国民の手に取り戻す」ための手法。予算の全面組み替えを政治主導で断行し、10年度予算案を通じ既得権益政治からの大転換を印象付ける狙いがあった。

 しかし、捻出(ねんしゅつ)した圧縮額は目標の3兆円の6割強。仕分け対象外の事業への波及やマニフェスト予算の縮減など目先の削減作業にきゅうきゅうとし、民主党が構想しようとする国家ビジョンが語られることはなかった。

 枝野、蓮舫両氏ら仕分け人の快刀乱麻を断つ「裁き」を世論の多くは支持したが、両氏が演じた役割を財務省で査定を担当する役職にならって「スーパー主計官」と皮肉る声もある。11月26日にはこんな場面があった。

 自衛官人員増要求をめぐり、防衛省は人件費抑制のために一部任務の民間委託を進めたことを強調したが、全体の金額抑制にはなっていなかったことが判明。「これまでの査定はどうだったのか」と枝野氏に追及された財務省主計官は「気付きませんでした」とうなだれたが、終了後「いいご指摘」と枝野氏を持ち上げた。

 各閣僚が「要求」と「査定」のはざまで揺れ、財務省の影響を避けられず、肝心の「政治主導」は色あせた。政府関係者は「仕分けはイベント。来年度予算にどう反映させるか、シナリオを描く政治家がいない」と嘆く。

事業仕分け(その2止) 「財務色」強め2次補正主導権、水を得た菅氏
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20091130ddm003010101000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇権力構図に波紋 藤井氏とがっちり

 事業仕分けを横目に、09年度第2次補正予算編成で主導権を握ったのは菅直人副総理兼国家戦略担当相だった。きっかけは追加経済対策の財源に09年度第1次補正予算の執行停止分を振り向ける構想を持ち出したことだ。

 「大丈夫だよ、藤井(裕久財務相)さんとは握ってるから」。11月中旬、菅氏は側近にこう漏らした。マニフェストの主要政策を実現させるため10年度予算の財源に想定されていた1次補正予算の執行停止分2・7兆円を2次補正予算に充てる考えに財務当局は懐疑的だったが、菅氏はすでに藤井氏とすり合わせ済みだった。

1596とはずがたり:2009/12/01(火) 12:44:26
>>1595-1596
 このころ、財務省幹部が菅氏に「(第2次補正予算の)規模は2・7兆円に抑えてください」と進言した。この額は1次補正予算の執行停止分にほぼ相当し、国債の追加発行を回避できる線として念押ししたわけだ。

 菅氏と藤井氏の接点は、11月8日夜、首相公邸での鳩山由紀夫首相を囲む夕食会だった。菅、藤井両氏や仙谷由人行政刷新担当相らが参加した夕食会後、藤井氏は「菅さんとは認識を共有した」と周辺に語り始める。

 「財政は危機的状況だ。財政出動が大きければ大きいほどいいなんて恐竜時代の発想だ」。11月18日、2次補正予算に向けた経済対策検討チームの初会合で菅氏はこう強調し、財務省と息の合ったところを見せつけた。

 さらに「菅・藤井ライン」を強めたのが、95兆円超に膨らんだ10年度予算の概算要求。削減に動く財務省を、菅氏は「聖域」マニフェスト(政権公約)関連予算の見直しで側面支援。11月18日から農家の戸別所得補償や子ども手当など目玉政策をめぐり担当官庁からヒアリングを開始するなど存在感を際立たせている。

 官僚と対峙(たいじ)し、薬害エイズ問題で名をはせた菅氏だが、喫緊の課題である経済や財政問題での手腕は未知数。財務省出身で補佐役として支える古川元久副内閣相に加え、国家戦略室のスタッフにはいずれも「財務省きっての理論派」(同省幹部)と呼ばれるエース2人が送り込まれ、「財務省色」が強まっているのも事実だ。

 だが、「財務省寄り」との印象を極力与えないよう、一方で財務省との対立姿勢も示す。財務省の外局・国税庁と社会保険庁(来年1月から日本年金機構)を統合する「歳入庁」構想に意欲的なのが一例だ。歳入庁構想には国税庁を取り上げられることへの反発が財務省に根強い。「財政通」との印象を広めつつ、行政改革の矛先を財務省にも向けることに財務省幹部は「ポスト鳩山をにらんだアピールではないか」との見方を示す。
 ◇歓迎と危惧と 「イメージアップ」「選挙への影響心配」

 予算の無駄を洗い出す事業仕分けと同時並行で、民主党は10年度予算編成に向け、各団体の陳情を受け付けてきた。地方自治体や業界団体からの陳情の窓口を、地方県連や党幹事長室に一本化する「党主導」の態勢を組み、来夏の参院選や11年の統一地方選をにらんで陳情受け入れの見返りに各団体の「自民離れ」を迫っている。

 「あなた方は民主党に協力的ではないですよね」。11月下旬、10年度の政策要望の陳情に、民主党幹部を訪ねた全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)の市川宜克専務理事を待っていたのは、事実上の「門前払い」だった。自民党を支援してきた全宅連に党幹部は「これまでのことをきちっとしてから、県連を通して来てください」と素っ気なかった。

 自民党支持団体を締め上げることで自民党を干上がらせる−−。選挙区が広く、全国比例の参院選では組織票が死活的な意味を持つ。小沢民主党の戦略は組織票を自民党から断つことに主眼がある。

 民主党の陳情ルールでは、地元選出の国会議員か、都道府県連を通じ、党幹事長室が陳情を受け付ける。閣僚ら政務三役までつなぐか、陳情の扱いを決めるのは、週1回開かれる「正副幹事長陳情・要請判定会議」。判定は民主党への「協力度」が大きく支配し、党執行部は「アメとムチ」を使い分けた組織固めを急いでいる。

 だが、事業仕分けをめぐって党内では参院選に向けて鳩山政権のイメージアップにつながると歓迎する声がある一方、陳情実現への責任が生じるため予算縮減路線が陳情具体化のハードルになりかねないとの危惧(きぐ)もある。「せっかく団体側がこちらを向き始めたのに、選挙への影響が心配だ」とある党幹部は懸念を示す。

 民主党の輿石東参院議員会長は11月19日の記者会見で事業仕分けについて「杞憂(きゆう)であればいいが、財務省のペースに乗っているのではないかという指摘もある。きちんと検証していかないとならない」とクギを刺した。

 連立与党内で存在感をアピールしたい社民党や国民新党も事業仕分けに対し独自の主張を唱える。とりわけ国民新党は09年度第2次補正予算で「11兆円規模」を要求。同党幹部は「首を切って『かんぱーい』だけじゃだめだ。切ればいいってもんじゃない」と事業仕分けを批判し、大型の財政出動を求めている。

毎日新聞 2009年11月30日 東京朝刊

1597 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/01(火) 19:25:30
会えたんか。
> 同月26日に前原国土交通相らと面会の日程を決めていた岡山県の石井正弘知事は、党県連から「党を介していない」
> と中止を求められたが、「地方を大事にしていない」と反発。面会を“強行”し、米子自動車道の4車線化などを求めた。

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091201-OYO1T00964.htm?from=top
自治体「地方の思い 届くのか」…予算陳情 様変わり

 民主党政権による初の政府予算案編成が本格化するなか、自治体の予算陳情が様変わりしている。例年なら多くの
知事、市長が与党議員や幹部官僚を行脚する時期だが、「政治主導」を掲げる民主党は陳情の窓口を党に一本化し、
省庁への直接の働き掛けを認めない〈新ルール〉を策定。首長からは「透明性が高まる」との期待の一方、「本当に地方
の思いが届くのか」と不安の声も上がる。

 ■新規開拓

 「大変な時期にこれほど多くの国会議員にお集まりいただき、感謝申し上げたい」。1日午前、大阪市が東京・永田町の
衆院議員会館で行った要望説明会で、平松邦夫市長が大阪選出の民主党国会議員約20人に生活保護費の全額国庫
負担化などへの協力を求めた。

 大阪市は例年、この時期には職員が地元国会議員を個別に陳情に訪れる程度だったが、今年は民主党推薦で当選した
平松市長の強みを生かそうと、初めて説明会が企画された。市幹部の一人は「政権交代のチャンスを生かしたい」という。

 だが、こうした「新規開拓組」は少数派。民主党に擁立された自治体首長が少ないためで、自民、公明両党推薦の
島根県の場合、毎年恒例の溝口善兵衛知事を先頭にした「永田町・霞が関詣で」を、今年は見送った。担当者は「日程
調整ができなかった。国にお願いしたいことは多いが……」。

 ■せめぎ合い

 民主党の新ルールでは、地方組織を通じて陳情を吸い上げ、必要に応じて大臣ら政務三役に取り次ぐ。小沢幹事長は
「政官癒着からの決別」を理由に挙げるが、「来夏の参院選をにらみ、首長に対する影響力を強めるのも狙いの一つだ」
(党関係者)とされる。

 こうしたルールに、「透明性を上げるという意味で納得できる」(嘉田由紀子・滋賀県知事)などと評価の声が上がる
一方、地方の困惑や混乱も目立つ。

 奈良県の荒井正吾知事は11月中旬の上京に合わせて7省庁の政務三役に会おうとしたが、「党を通してほしい」と
断られ、後日、県議らへの説明会を開いた。

 同月26日に前原国土交通相らと面会の日程を決めていた岡山県の石井正弘知事は、党県連から「党を介していない」
と中止を求められたが、「地方を大事にしていない」と反発。面会を“強行”し、米子自動車道の4車線化などを求めた。

 ■受け皿

 陳情窓口となる地方組織にも不安がのぞく。滋賀県連所属の国会議員、県議らは同月29日、自治体や団体からの
要望を審査したが、党本部につなぐ優先順位の基準を確認しただけ。参加した県議は「数が多くてさばききれなかった。
週1回のペースで取り組まないと」と述べた。

 民主党大阪府連幹部は「予算権を握ると、これほど首長や団体から要望が来るものか。自民が予算権を地方の基盤
固めに使ったのがよく分かった。民主なりのスタイルで次の選挙への基盤作りに予算権を生かしたい」と話した。

(2009年12月1日 読売新聞)

1598名無しさん:2009/12/01(火) 20:50:51


普天間移設 大阪・橋下知事が関空受け入れ示唆
http://www.j-cast.com/2009/12/01055161.html

1599名無しさん:2009/12/01(火) 21:07:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091201/stt0912011847008-n1.htm
鳩山元総務相「兄はやせた。同情申し上げる」
2009.12.1 18:41

このニュースのトピックス:民主党

衆院本会議に臨む鳩山由紀夫・首相。厳しい表情をみせた=17日、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影) 自民党の鳩山邦夫元総務相は1日、党本部で記者団に対し、兄の鳩山由紀夫首相について「最近、衆院本会議場で声をかけたが、えらいやせてつらそうだった。小沢一郎民主党幹事長にがんじがらめになって、だいぶやせたんじゃないか」とおもんばかった。

 一方で「党首討論をやらずに逃げ切るなど、民主党は社会主義、一党独裁のような手法だ。兄はそんな考え方をする人間でなく、非常に苦しんでいるでしょう。同情を申し上げている」と痛烈な皮肉も浴びせた。

1600ももだぬき:2009/12/02(水) 20:39:24
昨日の情報公開訴訟の裁判で吉野氏の沖縄密約証言は歴史的なこと。これも政権交代の効果です。そして、西山もと毎日新聞記者の名誉回復をはかってもらいたいよ。

1601名無しさん:2009/12/02(水) 21:14:05
>>1598
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091203k0000m010029000c.html
普天間移設:橋下知事、負担分担へ知事会で問題提起

定例会見で、米軍普天間基地移設問題について話す橋下徹・大阪府知事=大阪府庁で2009年12月2日午後3時1分、森園道子撮影 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、社民党の阿部知子政審会長、国民新党の下地幹郎政調会長が2日、大阪府庁を訪れ、橋下徹知事と会談した。橋下氏は先月末、関西国際空港への移設受け入れの可能性に言及しており、下地、阿部両氏にも「政府から正式に話があれば、しっかり論議したい」と語った。下地氏らは週内にも岡田克也外相や平野博文官房長官ら関係閣僚に会い、橋下氏の意向を伝える。

 橋下氏は会談後、記者会見し、在日米軍基地の沖縄負担を全国で分担するため、全国知事会などで問題提起する考えを表明。一方で「今の時点で『関空で受け入れる』とは言えない。ただ、政府案次第で一切、拒否ではない」と語り、協議には応じるものの、関空への移設受け入れについての判断は避けた。

 沖縄県選出の下地氏は「大阪という日本の中心的な地域が(提起する)意義は大きい。関空が活用できるといい」と期待感を表明。当初、知事側は下地氏らの面会希望に対し「政府代表ではないし、控えたい」と断ったが、府議会議長に会おうとした下地氏らと橋下氏が庁内で偶然会い、会談が実現した。【田辺一城】

1602名無しさん:2009/12/02(水) 21:14:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009120202000086.html
【今日の読み物(スコープなど)】
<スコープ>首相の舌好調健在 内閣高支持率が背景?
2009年12月2日 紙面から

 鳩山由紀夫首相は一日、偽装献金問題をめぐる周囲の心配をよそに活発に動き回った。人前に出ると、ついおどけてしまう「らしさ」も発揮。今国会では見送られることになった党首討論についても、野党の「逃げ腰」批判にむきになって反論した。 (冨江直樹)

 「全然(心は)折れていません」

 首相は一日朝、公邸前で記者団から「元気がなく、心配する声がある」と質問され、即座に言い切った。続けて「経済が大変厳しい状況だから、みんなで元気を示さないとね。この国の未来をもっと明るくしないといけない」と政権運営への意欲を強調した。

 党首討論については「消極的な発言は今まで一度もしていない。むしろ『いつでも結構だ』と申し上げてきた」と語気を強めた。

 首相は前日の参院本会議で、献金問題について重ねて陳謝。東京地検の捜査に区切りがつけば「国民に説明すべきだと考えている」と語り、周辺には思い詰めた様子を心配する声も出ていた。

 ところが、一夜明けた一日朝の地デジ推進の会合では、タレントの草なぎ剛さんから「首相のお宅は地デジ対応テレビですか」と問われ「決まってるじゃないですか。まだです」と、場違いな受け答えで会場を沸かせた。

 めげない姿勢は、各種世論調査で内閣支持率が高い水準を保っていることと無関係ではない。先月二十八、二十九両日に実施された共同通信社の調査では、献金問題について「説明責任を尽くし、改善策を講じた上で続投すべきだ」が75%を上回った。首相にとっては心強い数字だ。

 この日の「舌好調」ぶりはさらに続いた。「政権交代」のユーキャン新語・流行語大賞受賞では「あんまり、政権交代が流行になっちゃいけない」と記者団に冗談を飛ばした。夜には、映画「おとうと」の完成披露試写会に顔を出し「弟ともっといい関係になりたい」と、鳩山邦夫元総務相をネタに笑いを誘った。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00167613.html
鳩山首相、映画「おとうと」の試写会で弟・鳩山邦夫議員について「いい関係になりたい」

鳩山首相は1日、「弟」がテーマの映画の試写会に登場し、自らを激しく批判している弟の鳩山邦夫議員について、「もっといい関係になりたい」とこぼした。
自民党の鳩山元総務相は1日、兄である鳩山首相が率いる与党側の国会運営を激しく批判した。
自民党の鳩山元総務相は「(今国会で)党首討論やらないで逃げ切ろうなんていうのはとんでもない話で、やはり小沢さんにがんじがらめになって、労働組合にがんじがらめになって、自分の本当に言いたいことは一切言えないと」と述べた。
鳩山首相は都内で1日夜、映画「おとうと」の試写会で、弟・邦夫氏の発言に「弟は何か私のことをいろいろ言っているようであります。弟ともっといい関係になりたいなと思っておるものですから」と反応し、会場を沸かせた。
しかし、ほぼ同時刻、自民党の鳩山元総務相は、「民主党では日本が腐って、どんどん滅亡への道を歩むだけだ」と述べ、別のパーティーであらためて兄の政権を批判していた。
(12/02 11:01)

1604名無しさん:2009/12/03(木) 07:37:38
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091203ddm002010052000c.html
ドキュメント・鳩山予算:攻める亀井氏 守勢の財務相
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇補正、さらに上積み要求−×−「財源に国債は充てぬ」
 「国民新党の言っていることが今、政府の政策を完ぺきにリードし始めている」。亀井静香金融・郵政担当相=似顔絵<上>=は2日、国民新党代表としての会見で、第2次補正予算案に反映させる経済対策についての調整が、自らの思惑通りに進んでいるとの満足感を示した。

 大幅上積みの決め手になったのが、国民新党と社民党の経済対策案に盛り込まれた「地方交付税交付金の減少分補てん」。国税の大幅減収で、国から地方へ渡される交付税額も今年度は3兆円程度減少する見通し。地方財政への影響を避けるため、補正予算で減少分を穴埋めする方針は政府もすでに固めており、経済対策の規模に補てん分を含めることは当初、想定していなかった。

 しかし、大規模な財政出動を訴える亀井氏と、税収減を上回る国債増発を避けたい藤井裕久財務相=の主張を両立させるため政府は、約3兆円の補てん額を対策規模に計上。同日の基本政策閣僚委員会の小委員会で、当初2・7兆円としていた経済対策の規模を7兆円超まで上積みする案を提示した。

 藤井氏は2日の会見で、改めて「経済対策の上積み分の財源に国債を充てない」との考えを示した。一方、国民新党は「8兆円、9兆円までもっていきたい」(幹部)と圧力をかけ続け、「これ以上の上積みは国債増発以外に手がなくなる」(財務省幹部)とする政府側との攻防が続いている。

 国民新党は対策の中身についても攻勢をかける。「コンクリートから人へ」との方針を掲げる鳩山政権は、公共事業を対策に入れない考えだった。だが、国民新党の要望を受け「電線の地中化」や、歩道に並木を整備する「みどりの道路」などの公共事業が対策に追加される見通しになった。亀井氏は「公共事業だけど、地方にも仕事が出るし、地域が良くなって生活が良くなる」と強調。「大規模公共事業は(補正に)まったくなじまない」とする藤井氏も、民主党が参院で過半数を握っていない現実を前に「地域経済に関するものは入りうる」と、認めざるをえない状況だ。【平地修、井出晋平】

1605名無しさん:2009/12/03(木) 14:43:40
【米軍普天間飛行場海外移設のシナリオ】
http://www.mikio.gr.jp/s_voice/img/kaigaiisetu4.gifシリーズ「嘉手納統合案の真実」(全4回)

第4回「1+1=0.5 新たな新嘉手納統合案」
http://www.mikio.gr.jp/s_voice/248.html

1606とはずがたり:2009/12/03(木) 17:08:10

無駄な予算の洗い出しを一番詳しく知っていてしかも削るインセンティブを持っているのが財務官僚主計局の担当者達であるので行政刷新会議で財務官僚が主導的に活躍したから民主党政権は財務省主導だというのは非常に浅薄な議論である。
削るとこを極限迄削ったら次は政治が出てきて何処にどれだけ支出を出すかをちゃんと出せばよい。それが政治主導の中身の筈である。
財務省原案廃止もその方向であると信ずる。今のところ。平野が会見するとどうも胡散臭くていかんのだが。。

予算編成 財務省原案廃止へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091203-00000530-san-bus_all
12月3日12時40分配信 産経新聞

 平野博文官房長官は3日午前の記者会見で、平成22年度予算編成に関し、財務省がこれまで作成してきた予算原案をまとめないとの政府方針を明らかにした。

 平野官房長官は財務省原案について「作らないと私は理解している」と述べ、政治主導を掲げる鳩山政権では、最初から政府案として打ち出す方針を明らかにした。

 通例の予算編成では、財務省原案が12月20日ごろに内示され、大臣らによる復活折衝などを経て24日ごろに政府案を閣議決定する流れだった。平野官房長官は「『従前』という考え方ではやらない」と、自民党政権時代の慣例は踏襲しない考えを強調した。

 予算編成の時期に関しては従来と同じ年内編成を目指しているが、行政刷新会議による業務仕分けなどに取り組んだため、年末の30日に政府案を閣議決定することも想定している。

最終更新:12月3日14時55分

1607ぐらもん:2009/12/03(木) 19:02:21
前日の10兆円の金融緩和が利いたか。しかし、市場は「おそい、少ない」と論評。
鳩山が白川総裁にうまく丸め込まれた模様。菅も日銀評価してるし、直嶋は問題外。
ずっと日銀にきつい亀井に金融政策を期待するしかないのか?

デフレ脱却で認識一致=金融緩和策を評価−首相と日銀総裁が会談
12月2日19時41分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091202-00000154-jij-pol
 
 鳩山由紀夫首相は2日夕、首相官邸で白川方明日銀総裁と約1時間会談した。会談終了後、首相は記者団に対し、早期のデフレ脱却に向けて「政府と日銀で認識の共有ができた」と述べた。さらに、日銀の追加的な金融緩和策について、「迅速に手を打つことが一番大事であり、そのことを歓迎したい」と評価した。
 政府は1日、急速な円高やデフレ対策を盛り込む第2次補正予算案の編成方針を決定。日銀も同日、金融緩和に踏み切った。2日の会談では、一連の対応を政府、日銀がそれぞれ説明。白川総裁は政府からのさらなる金融緩和策の要請は「なかった」と述べた。
 政権交代に伴い経済財政諮問会議が廃止されたため、政府は日銀に対して新たに金融政策をめぐる定期的な意見交換の場を設定することを提案しており、今回が初めての開催となった。今後の開催予定や頻度などは固まっていないが、鳩山首相は「すぐに打ち合わせができる関係をつくることになった」として、経済情勢の変化に応じて政府・日銀間で関係閣僚を交えた協議を適宜行う考えを強調。同席した菅直人副総理兼経済財政担当相も「大変有意義な会談だった」と語った。

1608とはずがたり:2009/12/04(金) 18:20:16

予算折衝、仕分け人同席を=関空補給金の復活目指す−前原国交相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;rel=j7&amp;k=2009120400453

 前原誠司国土交通相は4日の閣議後記者会見で、行政刷新会議が「凍結」と判定した関西国際空港会社への補給金(2010年度概算要求額160億円)について、財務省と国交省の予算折衝の場に「仕分け」に携わった政治家の同席を求める考えを明らかにした。予算計上見送りとならないよう、判定の趣旨を説明してもらうとしている。
 同相によると、仙谷由人行政刷新担当相および事業仕分けで統括役を務めた枝野幸男民主党元政調会長と3日に話をした際、両者から「各省と財務省の折衝に仕分け人を同席させてもいい」との意見が出た。枝野元政調会長は「関空問題にしっかりと結論を出すというのであれば、補給金(の凍結)を例えば1年限りで見直すという余地はある」と述べたという。(2009/12/04-13:36)

1609ぐらもん:2009/12/04(金) 22:27:36
早くやらないといけないのに、亀井は結局財政出動したいだけ?
国民新党は年30兆、計200兆の財政出動が公約だったがそれじゃ小渕内閣だろ。
金融緩和をもっと鳩山と菅に言えばいいのに。

経済対策、決定見送り=国民新「8兆円」譲らず、協議不調−週明け決着目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000165-jij-pol
12月4日19時22分配信 時事通信

政府は4日、2009年度第2次補正予算案に盛り込む追加経済対策について、同日中の閣議決定を見送った。財政支出7兆1000億円を盛り込んだ政府案に対し、国民新党が地方支援策を上積みし、8兆円に引き上げるよう要求、最終合意を得られなかったためだ。経済対策策定の遅れは年内の決定を目指す10年度予算の編成作業に悪影響を及ぼしかねず、景気の二番底懸念が強まる中、鳩山政権は厳しい状況に追い込まれた。
平野博文官房長官は同日夕の会見で「最後の詰めが残っている。7日の基本政策閣僚委員会で(修正案を)上げたい」と説明。政府は、基本政策閣僚委での合意を経て、8日の閣議決定を目指す。

1610名無しさん:2009/12/04(金) 22:34:01
阿比留ニュース。
だが実際にこう呼ばれるようにはならないようにして欲しい。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091204/plc0912041840012-n1.htm
首相は「日本の盧武鉉」と米国 社民党に引きずられ同盟に亀裂 (1/2ページ)
2009.12.4 18:38

このニュースのトピックス:安全保障

盧武鉉・韓国前大統領(2006年10月撮影) 米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、鳩山由起夫首相の迷走が続く。「国と国との契約」(政府高官)である日米合意よりも、国内事情にすぎない社民党との連立維持を優先させる政治手法は、日米同盟に深刻な亀裂を生んだ。米国と距離をとり続けた韓国前大統領との相似ぶりから、米側からは「鳩山は日本の盧武鉉(のむひよん))だ」との見方が日本側に伝えられている。

 「米国との関係は完全に冷え切るだろう。盧前政権時代の韓国のように…」

 米国が強く求めていた移設問題の年内決着を鳩山首相が事実上、断念した3日夜、政務三役の一人はこうつぶやいた。そして、「民主党政権だと思っていたら社民党政権だった」と漏らした。

 首相は、米国との「対等な関係」を強調し、「日米同盟をレビュー(再検討)したい」と述べている。これは、「米国にも言いたいことは言う」として、基地問題をはじめとする対米関係の見直しを主張した左派・革新系の盧前大統領とその言動が重なる。

 また、首相は「世界の架け橋となる」と語り、東アジア共同体構想を唱えているが、これも盧前大統領の「東アジアの均衡者(バランサー)になる」という言葉と共通する。

 盧前大統領の場合は、こうした言動の結果、米国の信頼を失い、結果的に国際発信力・影響力を減退させた。米偵察衛星がとらえた北朝鮮の軍事情報などの提供を受けられなくなったのがその証左だ。

 2006(平成18)年11月のハノイでの日米韓3カ国首脳会談の際には、こんなこともあった。韓国が要請した1時間半の会談時間が米国の意向で30分間だけに削られたほか、当時の安倍晋三首相はブッシュ米大統領に事前にこう持ちかけられた。

 「ミスター安倍、面倒だから盧大統領とは朝鮮半島の話はしないでおこう」

 これは決してひとごとではない。オバマ大統領の初来日を控えた10月初旬、在日米軍再編交渉をめぐる米側責任者だったローレス元国防副次官と会談した安倍氏はこう指摘された。

 「鳩山は日本の盧武鉉だ。現在の米政府高官らもみんなそう言っている」

 その意味として、米国にとって、(1)同盟国のリーダーとしては扱えない(2)戦略的な話はできない(3)情報は共有できない−の3点を挙げたという。

 「首相はじめ官邸はみんな内向きで安全保障に関心がない」(防衛省幹部)とされる中で、国会議員わずか12人の社民党の「少数意見」が政権を振り回す。これでは、首相のいう「日米同盟の深化」は逆に遠のくばかりだ。(阿比留瑠比)

1612 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/05(土) 00:31:33
>>1610
情報ソースが「政務三役の一人」(社民党への不満)と防衛省官僚(首相官邸への不満)と、
後はどう見ても過去の人の安倍元首相とローレス元国防副次官の会談かよ・・・
そりゃ、安倍に会えば、相手は「自民党政権は良かった」ぐらいの話はするだろうよ。

さすが産経。

1613建設的与党らいおんはーと@カキコ規制巻き添え中 ◆S3/.7DxKSg:2009/12/05(土) 04:10:13
爬堵夜魔性券終了のお知らせwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwpgr
_________________
小泉元首相「鳩山政権は参院選までもたない」
http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200912040522.html
2009年12月5日3時1分
 小泉純一郎元首相は4日夜、自民党の山崎拓元幹事長、二階俊博幹事長代理らと都内で会食し、
「鳩山政権は(来夏の)参院選までもたない」と予言した。

1614建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/05(土) 04:23:17
出席者によると、小泉氏は米軍普天間飛行場の移設問題で迷走する鳩山政権を

「今のような朝令暮改では日米関係は完全に不信状態になる」
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と批判。歳出がふくらむ来年度予算案の概算要求にも

「国と地方の債務残高が1千兆円を超えた段階で民主党政権は終わりだ」
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と指摘した。
郵政株式売却凍結法が同日成立したことにも

「日本郵政株を民間に放出しないと財政再建はできない。自民党が政権奪還してから貴重な財源としよう」
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とこだわりを見せた。

1615名無しさん:2009/12/05(土) 09:50:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091205/plc0912050132002-n1.htm
小沢氏にすがる? 鳩山首相、公邸で会談か 輿石参院議院会長も同席 
2009.12.5 01:32
 鳩山由紀夫首相と民主党の小沢一郎幹事長、輿石東参院議員会長が4日夜、首相公邸で会談したとみられる。

 鳩山政権には、4日の閣議決定が見送られた平成21年度第2次補正予算案をめぐる国民新党との調整や、年内決着見送りを米側に伝え、袋小路に陥った米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題、首相の偽装献金疑惑や首相の実母の資金提供問題、22年度予算編成−など難題が一気に押し寄せている。

 会談では、これらの課題や首相の政権運営のあり方について協議した模様だ。

 政府・与党の最高実力者である小沢氏はこれまで、政府・与党一元化を理由に政策決定への発言を控えてきた。これに対し、政府・民主党内からは「首相と小沢氏の意思疎通をもっとはかる必要がある」(同党幹部)との意見が出ていた。

 このため、首相側が小沢氏の影響力行使を期待し、小沢氏及び小沢氏と密接な関係にある実力者の輿石氏を招いたものとみられる。

1616とはずがたり:2009/12/05(土) 14:14:53
扶養控除の廃止、成年部分は議論を継続 政府税調
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY200912040452.html
2009年12月4日22時37分

 政府税制調査会は4日、所得税の扶養控除について、「子ども手当」の対象となる15歳以下の部分を所得税、住民税とも廃止することで合意した。しかし、23〜69歳を対象にした部分では反対論が相次ぎ、議論を継続する。たばこ税は来年度、小幅に引き上げる方針を決めた。

 扶養控除(控除額38万円)の23歳以上の部分については古本伸一郎財務政務官が、障害者らを対象に、新たな税額控除を設けて廃止すると提案した。小川淳也総務政務官も、地方税である住民税の扶養控除(同33万円)を廃止する考えを示した。

 これに対し、社民党の阿部知子政審会長は、子ども手当の恩恵がない世代の控除の廃止は低所得者層に重い税負担となるとして、「控除の廃止に安易に踏み込むべきではない」と主張。渡辺周総務副大臣も同調し、議論を続けることになった。

 高校・大学生世代を対象とする特定扶養控除(63万円)について税調は10年度は存続させる方針だが、中川正春文部科学副大臣が高校実質無償化を実現する財源として圧縮の検討を提起した。

 たばこ税については、喫煙率を下げる「健康目的」のもと、中長期的に引き上げていくことで合意し、来年度の小幅な引き上げ方針を確認した。上げ幅は関係閣僚らの判断に委ねる。

1617とはずがたり:2009/12/05(土) 14:16:28
亀井切って公明党と連立組んだ方がいいんじゃないのかね。

亀井氏に振り回された鳩山政権 2次補正決着先送り
2009.12.4 21:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091204/plc0912042116019-n1.htm

 平成21年度第2次補正予算案の編成をめぐる政府・与党内調整では、少数政党の国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相の言動に振り回される鳩山由紀夫政権の脆弱さが浮き彫りになった。

 4日夕、第2次補正予算案など新たな経済対策を検討する基本政策閣僚委員会に出席するため、関係閣僚らが続々と首相官邸に集まった。しかし、定刻を10分すぎてもメンバーの亀井氏が姿を現さない。

 この直前、亀井氏と面会した国民新党幹部は「(官邸側との)交渉はストップだ」と周囲に述べ、亀井氏が閣僚委員会に出席しないと表明していた。これでは、閣僚委の後に予定された補正予算案の閣議決定も行えない。

 あわてた首相官邸から、平野博文官房長官が、都内の個人事務所にいた亀井氏のもとに駆け付けた。

 亀井氏「予算編成は自民党時代に嫌というほどやった。(経済の)非常事態には非常事態にあるべき予算がある。いい解決策を考えたらいいじゃないか」

 平野氏「がんばります」

 自民党時代以来、数々の駆け引きを経験した亀井氏が閣僚委や閣議に出ないと開き直ったのに対し、平野氏は説得の材料を持たなかった。

 何の成果も得られずに、亀井氏の事務所を後にした平野氏は、直後の記者会見で補正予算案の決定を8日に持ち越すと表明せざるをえなかった。

 「(国民新党は)鳩山政権の中で数は少ないが、政策を完璧にリードしている」

 亀井氏は3日の講演でこう豪語した。

 さらに亀井氏は「2・7(兆円)と菅直人副総理が言うから、『認めない。青天井だ。積み上げでやるべきだ』(と言った)。スパッと蹴飛ばした」と予算交渉の内幕を暴露。「きっちりとしたものでない限りは私は蹴飛ばす」と宣言していたが、政府側は「4日にはまとまるだろう」(財務省幹部)と甘い見通しを持っていただけだった。

 衆院選で圧勝し、衆参400人以上の大政党となった民主党に対し、国民新党は衆参合わせてわずか8人。その小政党に政権全体が振り回され、補正予算案の編成がずれ込む異常事態となっている。

 調整能力を欠く複数の政府高官は「亀井さんはさすがだねえ。ある意味」「平野さんは首相の代理で行っているのに…」などと、自嘲気味に語った。(船津寛)

1618とはずがたり:2009/12/05(土) 14:22:57
補正を巡る亀井先生の大活躍ぶり。。

3兆円規模は笑止千万 補正予算で亀井氏
2009.11.15 23:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091115/stt0911152317005-n1.htm

 国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)は15日午後、那覇市内で記者会見し、菅直人副総理・国家戦略担当相が平成21年度第2次補正予算案を3兆円規模とする意向を示したことについて、「笑止千万なことを言っては駄目だ。鳩山由紀夫首相はそういう考えを持っていないと思う」と述べ、さらに大胆な財政出動を求めていく考えを強調した。

 亀井氏はこれに先立つ講演で、補正予算や22年度予算編成に関し「事前に与党3党の間できっちり協議し、3党が一緒になって予算を練り上げる仕組みをつくりたい」と述べた。

亀井担当相が2.7兆円2次補正に待った! 17日閣議決定は見送り
2009.11.16 18:58
>>1486

「わたしは恐竜ではない」=菅戦略相に反論−亀井金融相
>>1501
(2009/11/19-18:21)

亀井氏、補正増額交渉を過激表現で指示 「腹にサラシ巻いていけ」
2009.11.25 18:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091125/stt0911251858007-n1.htm

 国民新党の亀井静香代表(郵政改革・金融相)は25日の党幹部会で、平成21年度第2次補正予算の編成に向け「民主党だけが政権を担っているわけじゃない。3党連立だ。国民新党の考えをどう反映させていくかが勝負だ」と述べ、民主党主導で2・7兆円規模で調整されている補正の増額を目指す考えを示した。

 亀井氏は11兆円規模を主張しており、「豊かな日本で国民生活の対症療法の財源は簡単に出てくる。金をつくるのが政治の責任だ」と強調。発言はエスカレートし、与党間の実務調整を担う下地幹郎政調会長に対して「腹にサラシを巻いていきなさい。オレより先に首を切られろ」と、過激な表現でハッパをかけた。

きょうにも2次補正予算の方針決定へ 菅副総理 
2009.11.16 11:27
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091116/fnc0911161128009-n1.htm

 菅直人副総理・国家戦略担当相は16日の記者会見で、政府が検討中の平成21年度2次補正予算について16日にも閣僚委員会で方向性を決定することを明らかにした。年末に向け雇用、景気対策を中心に取りまとめる考えだ。

 21年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値が同日発表されたことを受け、菅氏は「2次補正予算をいよいよ本格的に検討したい」と指摘。GDPは2期連続のプラス成長となり、景気は持ち直しの兆しを見せているが、「(2次補正予算の)規模の問題は、それに影響されない」と述べ、従来の方針通り2・7兆円規模で検討する考えを示した。具体的には、介護や環境関連分野での雇用創出を盛り込む見通しだ。

今の不景気「あなたのせい」 亀井氏と竹中氏がバトル
2009年11月28日11時50分
>>1581

ドキュメント・鳩山予算:攻める亀井氏 守勢の財務相
>>1604
毎日新聞 2009年12月3日 東京朝刊

亀井氏、2次補正予算案の上積み求める
2009.12.3 13:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091203/stt0912031327002-n1.htm

 国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は3日昼、都内で講演し、7兆円規模が見こまれる平成21年度第2次補正予算案について、「あんなものではだめだ。きょう中に(政府・与党で)まとまるというが、問題は中身だ。きちんとしたものでない限り、蹴飛ばす」と述べ、さらなる上積みを要求した。

経済対策、決定見送り=国民新「8兆円」譲らず、協議不調−週明け決着目指す
>>1609
12月4日19時22分配信 時事通信

亀井氏に振り回された鳩山政権 2次補正決着先送り
2009.12.4 21:13
>>1617

1619とはずがたり:2009/12/05(土) 14:26:49

農水相「予算削減1900億円まで」 提案を菅氏預かり
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY200912040455.html
2009年12月4日22時48分

 赤松広隆農林水産相は4日、菅直人副総理兼国家戦略相と首相官邸で協議し、来年度の農林水産予算の概算要求(2兆7518億円)から約1900億円を削減する案を提案した。赤松氏は「ここで返事をして欲しい」と迫ったが、菅氏は回答を留保。引き続き協議することになった。

 この日の協議で、菅氏は「コメ戸別所得補償モデル事業」(5618億円)などの削減を求めたが、赤松氏は「政策の基幹には触れさせない」と応じず、代わりに今年度予算額と比べた増額分約1900億円の削減を提案した。

 農水省は、財務省や国家戦略室から予算削減を求められている。赤松氏によると「一体誰と話せばいいのか。はっきりしてほしい」と迫ったところ、菅氏は「自分がとりまとめる」と応じたという。

1620ももだぬき:2009/12/06(日) 01:36:45
公明党と組むのは大間違い。また、ぜいたく税導入したら国民から喝采されるね(笑)戻し税があって理不尽なケースもあり。(怒)剰余金1000億円以上の企業は剰余金の金額により1%から5%を国に納税しろと。

1621チバQ:2009/12/06(日) 02:09:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009120502000075.html?ref=rank
<スコープ>連立配慮 きしむ政策
2009年12月5日 紙面から

予算規模の拡大に意欲満々の亀井静香金融相=4日、東京・霞が関の金融庁で


 二〇〇九年度第二次補正予算案に盛り込む追加経済対策の正式決定が週明けに持ち越された。政府・与党内の調整で、いったんは社民、国民新両党の政策責任者との協議が整ったものの、予算規模の拡大にこだわる国民新党代表の亀井静香金融相が「待った」をかけたためだ。普天間問題で社民党が強硬姿勢を示した翌日の迷走劇。小政党に振り回される連立政権の弱みが、また露呈した。 (竹内洋一)

◆追加経済対策 来週に延期
 四日午後、社民党党首の福島瑞穂消費者担当相が首相官邸に入った。菅直人副総理と福島、亀井両氏による基本政策閣僚委員会で追加経済対策を最終調整するためだった。だが、亀井氏は現れなかった。福島氏が電話すると、亀井氏は「菅さんとお茶でも飲んだら」とそっけなかった。

 前日夜の政府の副大臣級と社民、国民新両党の政策責任者の協議では、予算規模七・一兆円で大筋合意していた。一晩明けると、国民新党側は八兆円への上積みを主張して譲らなくなった。

 官邸側はトップ級会談で妥結を図ろうとしたが、亀井氏は拒否。慌てた平野博文官房長官が東京・四谷の亀井氏の個人事務所を訪ねて対応策を協議した。亀井氏は会談後、記者団に「国民新党の言う通りにすれば、すぐまとまる」と言い放った。

 官邸と財務省は、厳しい財政状況を踏まえ、二次補正では赤字国債は発行せず、財源は一次補正の凍結分や予備費などで手当てする方針。その最大限が七・一兆円だと説明している。「埋蔵金」は一〇年度予算に温存する考えだ。

 これに対し、亀井氏は「非常事態には非常事態のあるべき予算がある」と埋蔵金を活用して九千億円を積み増すよう迫っている。亀井氏一人の意向で政府決定が足踏みした形で、官邸内では「カメはのろいから」と恨み節が漏れた。

 亀井氏にとっては、この日は「記念すべき日」。日本郵政グループの株式売却凍結法が成立し、「一丁目一番地」の郵政事業見直しへ一歩を踏み出したからだ。郵政民営化法に造反し、自民党を追われて四年余。ようやく一矢報いたとの高揚感もあるのだろう。

 「だいたい国民新党の主張している通りになる」。こううそぶく亀井氏に、鳩山官邸は今後も悩まされそうな状況だ。

◆宙に浮く普天間作業部会
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、日米の外交・防衛当局者が作業グループをテコに年内決着を図るシナリオは、社民党の強い反対を前に頓挫した。四日の第二回会合は、日本側が年内決着断念を伝える場となってしまった。

 日本側が現行計画の同県名護市辺野古に代わる移設先を探そうにも、米側に応じる気配はなく、作業グループは完全に宙に浮いた格好だ。

 ルース駐日大使は一時間四十五分に及んだ会合後、記者団に「生産的だった」と平静を装った。しかし、米側は会合で、日米関係よりも連立政権を優先する日本側の対応に不信感をあらわにした。日本側の出席者は「(会合の雰囲気は)にこやかな感じではなかった」とため息をつく。

 岡田克也外相と北沢俊美防衛相は十一月十七日の第一回会合で、米側と「年内決着」で歩調を合わせていた。現行計画で沖縄県民や社民党を説き伏せるため、沖縄の基地負担軽減策などの譲歩を引き出し、今月中旬までに現行計画の受け入れを決定−。これが岡田、北沢両氏が描いていたスケジュールだった。鳩山由紀夫首相も今月五日、沖縄県の仲井真弘多知事と会談した際、これに沿った発言をしている。

 ところが社民党が連立離脱をちらつかせると、首相は方針を転換。岡田、北沢両氏は対米交渉に気を取られているすきに、首相にはしごを外された。

 防衛省は先送り方針を踏まえ、名護市移設のための環境影響評価(アセスメント)手続きの凍結方針を固めた。普天間移設そのものがいったん白紙化する可能性もある。

 首相は新たな移設先の検討を指示しているが、作業グループの俎上(そじょう)に載せるのは「新しい候補地があるかないかは範囲を超える」(岡田氏)との理由で難しい。このままでは日米の交渉パイプが途切れた状態で、いたずらに時間だけが経過しかねない。

  (佐藤圭)

1622とはずがたり:2009/12/06(日) 03:30:35
普天間移設:社民、国民新が民主に圧力 作業チームを要求
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/11/27/20091128k0000m010123000c.html

 社民、国民新両党が、政府・民主党への「圧力」を強めている。両党は27日、国会内で党首会談を開き、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を協議するため、与党作業チームの設置を求めることで一致。両党は09年度第2次補正予算案に関しても、既に政府との調整機関を設け、大型補正へ働きかけを強めている。「連立3党は対等」(国民新党幹部)として、独自政策の実現を迫る両党に対し、民主党のいら立ちも募ってきた。

 党首会談は社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相が呼び掛けた。福島氏は与党の党首級でつくる基本政策閣僚委員会の下に、普天間の作業チームを設置するよう求め、国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相も了承した。亀井氏と並んで記者会見した福島氏は「納得のいく結論を得るため、3党で普天間移設問題に取り組むべきだ」と強調した。

 普天間飛行場の県外・国外移設を主張する社民党は、国民新党を巻き込み、与党内での発言力を高めようとしている。平野博文官房長官は27日の記者会見で、普天間作業チームの設置について「あまりオープンに議論するテーマではない」と述べたが、同日は亀井氏が鳩山由紀夫首相に電話で直談判し、設置を迫る一幕もあった。

 国民新党が普天間問題で社民党と足並みをそろえるのは、友党への善意だけではない。11兆円規模の大型2次補正案をまとめた国民新党は、補正案の実現に向けて社民党との共闘をにらむ。両党は27日、幹事長・政調会長による定期協議を開き、2次補正編成に向けて、政府に積極的な財政出動を求めていくことも申し合わせた。

 衆院で308議席の民主党に対し、小政党の社民、国民新両党は互いに利用し合うことで対抗しようとしている。民主党内には「ごり押しすれば何でもやってくれると思われると、どんどん要求してくる。のめない時ははっきり言わないと、つけあがるだけだ」(幹部)との不快感も漂い始めている。【白戸圭一、田辺一城】

毎日新聞 2009年11月27日 22時48分(最終更新 11月28日 0時04分)

1623名無しさん:2009/12/06(日) 10:43:52
一般会計・特別会計の「不用額」「剰余金」など「税外収入」の生きた使い方
2009年12月05日 / 選挙
先般の事業仕分けでは、どんなに見積もっても1兆6〜8千億円程度の財源しか捻出できませんでした。しかも、立花隆氏が「バーバーリヤンが寄ってたかって、日本という国をぶっ壊しつつある・・・」と表現したように、独法や公益法人の仕分けこそ徹底すべきなのに、必要な事業そのものまで縮減を求める今回の事業仕分けは、科学者や漢方の専門家、スポーツ選手などが記者会見をして危機感をあらわにしたことからも明らかなように、相当不適切な点があったことも事実です。

財務省によると、来年度の税収見込みは37兆円です。国債発行額44兆円と一次補正の見直し約3兆円とを合わせると来年度は総額84兆円の収入が見込めますが、景気対策はもとより、円高・デフレ対策、民主党のマニフェスト実現のためには、税外収入で、あと18.5兆円程度はどうしても必要です(Cf:麻生政権下の本予算と第一次補正の合計は102.5兆円))。

これまで税外収入は、財務省が最後に帳尻を合わせるというやり方で、完全にブラックボックスでした。しかし、民主党政権下ではそれをオープンにして、国民誰もが納得のいく、税金の生きた使い方をしなければなりません。そのためには、一般会計と特別会計について、もっと大胆かつ詳細に切り込まなければならないのです。

再三このブログでも指摘していますが、不用額だけ見ても、平成20年度は、一般会計1兆8,178億円、特別会計11兆7,625億円です。この不用額も含めた特別会計の剰余金は、平成20年度決算で28.5兆円にのぼります。

中でも注目すべきは、特別会計のなかの外為特会・財政投融資特会・国債整理基金特会の積立金と運用収益です。平成20年度決算処理後、外為特会は20兆5,586億円、国債整理基金は11兆1,172億円の積立金があり、平成20年度単年で、外為特会は3.4兆円、財投特会は2.4兆円、合計5.8兆円の運用収益(調達コストとの差)があります。

従って、

① 独法・公益法人の内部留保や基金の国庫返納

② 一般会計と特別会計の不用額

③ 外為特会・財投特会の運用収益

④ 外為特会と国債整理基金の積立金の取り崩し

これら①〜④を組み合わせることによって、合計20兆円の税外収入は、十分確保できるのです。

民主党政権が今やらなければならないことは、漢方薬の保険適用除外を含む診療報酬・科学技術の予算削減や景気対策にまったく逆行する増税などではなく、景気対策、円高・デフレ対策、マニフェスト実現のための、「一般会計・特別会計の不用額」・「特別会計の積立金・剰余金」・「独法・公益法人の埋蔵金」の生きた活用方法を考えることです。

廃止するガソリン暫定税率2.5兆円分の穴埋めのために環境税を導入することは、国民への裏切りです。今回登場した環境税は、これまで環境省が提案してきた二酸化炭素税とは全く異なり、ガソリン等の燃料狙い撃ちの、単なる財源確保のための増税でしかなく、CO2削減を目的とするものではありません。

二次補正および来年度予算編成という重要な局面を迎え、政策判断を誤らぬよう、民主党政権の正しい選択を期待します。



(参考資料)小沢幹事長への要望書(2009年12月1日)

提出者:民主党衆議院 総務委員会 農林水産委員会 経済産業委員会 国土交通委員会 環境委員会 委員会有志一同

〜政治主導とは、マニフェストを実現することである〜

1. 本年度第二次補正予算、来年度本予算の規模は、景気対策、円高・デフレ対策、マニフェスト実現のための必要かつ十分な規模(麻生政権の合計102.5兆円を下回らない額)とし、財源は税収(38兆円)、国債(44兆円)、第一次補正見直し分(2.9兆円)のほか、税外収入(一般会計・特別会計の不用額・剰余金・積立金、独立行政法人・公益法人の過剰な内部留保・基金など20兆円程度が捻出可能)を最大限に活用していただきたい。

2. 子ども手当、高校授業料無償化、農業の戸別所得補償制度、ガソリン税等の暫定税率の廃止、高速道路無料化等のマニフェスト項目は、可能な限り来年度予算に盛り込み、温暖化対策税などの増税を財源としないようにしていただきたい。

3. 来年度予算編成の基本方針・税制改正、マニフェストの実現方法については、小沢幹事長が参加する政府と党の首脳会議で決定していただきたい。(以上)

1624建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/06(日) 21:46:55
69 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 21:37:00 ID:PRdMP8+I
コピペ持ってきて。
なるほど、納得してしまいそうな分析だw

251 マスキングテープ(福岡県) 2009/12/05(土) 20:10:50.85 ID:Is5B3adx

というか、鳩山ってもう「民意の鑑」だろ
国がどういうものか分からない、可哀想な人には優しくしろ、
官僚は悪い気がする、日米安保は悪い気がする、
自民が日本をダメにした気がする、政権交代すれば良くなる気がする、
――誰かがなんとかしてくれる
こんな感じの、日本人の幼稚な政治観が乗り移った、概念上の存在に見えてきた

1625ももだぬき:2009/12/07(月) 07:17:04
あるブログに書いてありましたが、佐賀空港に米国の飛行場を移すのも一つの手。佐世保に近いから。名護に移すのはバカ3Kとシロアリジミンらの思うツボだから。安易な解決は危険。

1626ももだぬき:2009/12/07(月) 18:09:00
八ツ場ダムの関連工事を完全に停止する政令を実施しなさい。

1627チバQ:2009/12/07(月) 20:51:57
大臣ならまだしも平議員ならエコノミーで十分ジャン?
ビジネスが良ければ差額を自腹で払えば・・・?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091207-OYT1T01012.htm
視察でファーストクラス、やめます…与党合意
 民主党の小沢幹事長は7日、国会内で社民、国民新両党の幹事長と個別に会談し、国会議員が委員会の視察などで海外渡航する場合、ファーストクラスの利用をやめ、ビジネスクラスに格下げすることで合意した。

 訪問先の在外公館による接待を受けないことも確認した。今後、野党にも呼び掛け、実現を目指す。

 国会議員の歳費・旅費・手当等支給規程では、渡航時の待遇を「議長は首相」「副議長その他の議員は閣僚」にそれぞれ準じると定めている。閣僚にはファーストクラスが認められていることから、一般の国会議員もファーストクラスを利用するケースが多かった。

 社民党幹部は「経費節減のためだ」と意義を強調。「国会が改めれば、政府も改めるだろう」と政府に圧力をかけることも忘れなかった。

(2009年12月7日20時03分 読売新聞)

1628名無しさん:2009/12/07(月) 21:52:03
http://www.asahi.com/special/09006/TKY200912070335.html

幻の小沢幹事長と会いました 7日の鳩山首相2009年12月7日20時4分
印刷
ソーシャルブックマーク
 鳩山由紀夫首相が7日夕、首相官邸で記者団に語った内容は以下の通り。

 【鳩山・小沢会談】

 ――(テレビ局のマイク持ち担当者が現れず、代理の記者が)緊急で、代理でマイクを持ちます。各社から質問させていただきます。

 ――先ほど、民主党の小沢一郎幹事長が記者会見で、4日の夜に首相とは会っていないと答えたが、どちらがウソをついているのか。

 「あれはじゃあ、幻だったということで、しましょうかね」

 ――会っていませんか。

 「幻にお会いしたということで」

 ――会っていませんか。

 「幻の方とお会いしたと。あの、現実は、ただ、お会いをいたしました。輿石(東・民主党参院議員)会長と小沢幹事長に対して、(臨時国会の)お礼を申し上げました。そして、若干、政府の普天間と、それから補正予算に関する対応を申し上げました。その通りで、がんばってくれ、という話がありました」

 ――それに対して幹事長は。

 「だから『がんばってください』と」

 ――それ以外具体的なことは。

 「中身に関して申し上げるつもりもありませんし、基本的にお礼のあいさつを申し上げたんです」

 ――会談を持ちかけたのはどちらからでしょうか。

 「それはわたくしの方から申し上げました」

1629名無しさん:2009/12/07(月) 21:52:14
>>1628

 【普天間移設問題】

 ――失礼致しました(マイク持ち交代)。首相はこれまで日米合意、沖縄県民の思い、連立のどれも最も重要と言い続けてきた。3者の中で利害が対立し、首相の指導力が問われている。どう決着をつけるつもりか。

 「これは3者とも大事なんです。これはアメリカとの関係、日米合意ということがなされたことは大事です。しかし、沖縄県民の皆さん方のこんにちまでの思いも、大変大事です。さらには、これは連立政権ですから、連立を維持するということも大事なんです。この3者をむしろ生かしていく中で、どういう結論を見いだすかということで、いま苦労しておりますけれども、その、おー、細い一筋の道を、おー、模索をして、解決をしていきたいと、そう思っているところです。今、解決に向けて最大限の努力をしているところでありますから、まだ時間的な余裕というもの、だいぶ狭まってはきておりますけれども、あの中でぎりぎりの努力で結論を出してまいりたいと、そう思っています」

 (秘書官「いいですか」)

 ――すべての可能性が残っていて、年内に名護市辺野古への移設要因というのも残っているのか。

 「あらゆる選択肢を考えていると申し上げておりますから、その通りであります」

 ――首相は先月の日米首脳会談で、オバマ大統領に「トラスト・ミー」と言った。どういう意味で何を信じるということだったのか。米国が納得いく答えを導き出すという意味だったのか。

 「『トラスト・ミー』というのは、『私を信頼してください』ということであります。その時に、決して具体的な(移設先の)名前を言っているわけではありません。その前後の文脈をみなさんもおわかりだと思いますけれども、この普天間のことに関して、いま申し上げたように、沖縄県民の皆さんの思いも大事にしなきゃなりませんと。そういう中で、(日米の)ワーキンググループ、チームを作って議論していこうじゃないですかと。選択肢というものをいま検討しているところですから、それを日米で努力をしていく中で解答を見つけていきましょうと。おー、わたくしを信じてくださいという意味で申し上げました」

 ――総理。

 (秘書官「よろしいですか。最後1問。最後1問ですよ。外交日程ありますから、最後1問」)

 ――首相は今朝、いよいよ普天間問題の日本政府の考え方を決断するときがきていると言った。(COP15が開かれる)コペンハーゲンに行くまでに考えをまとめて、現地でオバマ大統領に伝える考えはあるのか。

 「当然ですね、オバマ大統領とそこでお会いすることができるようになればね、ありがたいと思いますし、その時までには、その時までの政府の考え方をしっかりと述べて、理解をいただきたいと、そう思っていますから、当然その前にね、何らかの形で政府の方針というものを説明申し上げて、アメリカの理解というものを求めていきたいと、そう思っております」

 (秘書官「ありがとうございました。ありがとうございました。あと外交日程があります」)

 ――移設先を決めるのと基地負担の軽減、どちらを優先するつもりなのか。

 「そりゃ、移設先を決めるのは大変重要な話です。沖縄県民の負担軽減というものは、その中でトータルとして実現されけりゃならない、これも大きな命題だと思います」

 (秘書官「ありがとうございました。ありがとうございました。もう終わります」)

 ――(米国に伝える)政府の方針というのは、移設先の結論なのか。

 「そう必ずしも申し上げているわけではありません」

 (秘書官「ありがとうございました」)

1630とはずがたり:2009/12/07(月) 21:57:37
>>1628
なんか小沢にも軽んじられてますねぇ。。もう鳩山を見切っている!?自分が次ぎにとか考えてるのかなぁ・・。
> ――先ほど、民主党の小沢一郎幹事長が記者会見で、4日の夜に首相とは会っていないと答えたが、どちらがウソをついているのか。

1631チバQ:2009/12/07(月) 22:57:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091207-OYT1T01137.htm
官僚トップの次官、廃止検討…仙谷行政刷新相
 仙谷行政刷新相は7日、政治主導を進めるため、官僚トップである各省庁の次官ポストの廃止を検討する方針を明らかにした。

 早ければ来年の通常国会への提出をめざす公務員制度改革関連法案に、次官の廃止を盛り込みたい考えだ。

 仙谷氏は内閣府で記者団に、取締役と社員で構成される民間企業を例に挙げ、「社長や労務担当重役(などの取締役)のほかに、事務(社員)のトップがいるという組織は見たことがない」と指摘。次官を廃止して、三角形型の組織構造から、トップが複数いる台形型の組織構造に転換する考えを示した。

 一方、行政刷新会議が実施した「事業仕分け」の判定結果に各方面から異論が出ていることについて「利害を持つ人の話も聞いてみないといけない」と述べ、仕分け対象事業の関係者から、公開で意見を聞く場を設定することを検討する考えを明らかにした。

(2009年12月7日21時28分 読売新聞)

1632とはずがたり:2009/12/08(火) 02:18:09

住宅投資促進に5千億円 追加経済対策、7・2兆円に
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120701000511.html

 政府、与党が検討している追加経済対策の全容が7日明らかになった。住宅ローン支援や贈与税見直しなど住宅投資の促進に5千億円を計上。焦点の対策の規模については政府が財政負担を1千億円上積みし、7兆2千億円とする案を提示した。一段の上積みを求めていた国民新党は、いったん回答を保留したものの受け入れる方向で決着する見通しとなった。

 上積み分は、地域インフラの整備などに活用する地方支援に回す。財源確保のため、公共事業などに充てる建設国債を追加発行する。

 8日の3党党首らによる基本問題政策委員会には国民新党の亀井静香代表も出席。承認されれば、対策を閣議決定する。

 対策では地方支援として、地方交付税交付金の減収分3兆円程度を国が肩代わり。電線の地中化や都市部の緑化など地域のインフラ整備を後押しする。

 住宅関連では、省エネ性能や耐震性が高い優良住宅を新規購入した場合、住宅金融支援機構が扱う長期固定金利型住宅ローンの金利引き下げ幅を、2010年12月末まで現在の0・3%から1・0%に広げる。住宅税制では贈与税の非課税枠の拡大などを検討する。
2009/12/08 02:04 【共同通信】

1633とはずがたり:2009/12/08(火) 02:19:18
追加経済対策案の要旨 
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120701000917.html

 政府が7日固めた追加経済対策案の要旨は次の通り。

 【雇用】

 一、雇用調整助成金の支給要件を緩和。

 一、ハローワークの相談機能を拡充し、一時宿泊施設の設置を支援。

 一、保育サービス拡充で女性の就労を支援。

 一、外国人観光客の誘致で観光立国を推進。

 【環境】

 一、エコポイント制度を改善し継続、エコカー購入補助を延長。

 一、住宅版エコポイント制度を創設。

 一、人材育成などで森林・林業再生を加速。

 一、物流・交通の低炭素化を促進し、「グリーン通勤の日」を設定。

 一、建築物の省エネ基準を見直し、家電の省エネ基準や自動車の燃費基準を強化。

 【景気】

 一、下請け建設企業の経営を支える金融支援。

 一、デフレ下の実質金利高への対応。

 一、優良住宅取得支援制度(フラット35S)の金利引き下げ幅を時限的に現行の0・3%から1・0%に拡大。

 一、2010年度税制改正で、住宅投資促進のため贈与税の措置。

 【生活の安心確保】

 一、高齢者医療制度の負担軽減措置を継続。

 一、新型インフルエンザ対策を強化。

 【地方支援】

 一、地方のインフラ整備支援の交付金創設。

 一、税収減に伴う地方交付税の減収補てん。

 【国民潜在力の発揮】

 一、幼保一元化を含む制度改革の方向を10年前半をめどに定め、11年通常国会に法案を提出。

 一、太陽光発電の工場での導入促進で関連法整備を09年度内に結論。
2009/12/07 23:34 【共同通信】

1634建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/08(火) 03:23:37
さあ、話題は鳩山がいつ放り投げ辞任するかに移ってきますたwwwwwwwwwwwwwwww

1635建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/08(火) 03:28:38
>>1630
とはちゃんも鳩山が死に体になってきたからってもうヒデーこというよなぁwwwwww

>鳩山氏と小沢氏の会談は、当日は公にされなかった。
>小沢氏が否定し続けたのは、政治家同士の「密談」を明らかにするのは信義違反という考え
>によるものと見られる。

会った?会わない? 首相と小沢幹事長、発言食い違い
2009年12月7日22時25分
http://www.asahi.com/politics/update/1207/TKY200912070386.html

1636名無しさん:2009/12/08(火) 07:17:22
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091208ddm003010094000c.html
クローズアップ2009:2次補正予算案 強気亀井氏に譲歩 火種抱えた政権
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 09年度第2次補正予算案の編成作業は、財政規律を重視する藤井裕久財務相、菅直人副総理兼国家戦略担当相と、大規模な財政出動を求める亀井静香金融・郵政担当相が激突。1次補正の執行凍結分(2・7兆円)を充てるとする政府側の当初案は、亀井氏の反対で7・1兆円に膨らんだ後、国債増発で約1000億円上積みされ、7・2兆円で大筋決着する方向となった。亀井氏の言動に揺れた予算編成は、鳩山内閣の財政運営のみならず政権運営にも影響を与えそうだ。

 「こちらからは、やり取りするな」。09年度第2次補正予算案を巡り、国民新党代表の亀井金融・郵政担当相は7日朝、同党の下地幹郎政調会長に電話でこんな指示を伝えた。

 「待ち」の姿勢でいれば、8日の閣議決定を目指す官邸側が妥協案を持ってくる−−。亀井氏の強気の読みに、政府側は振り回され続けた。

 「金曜(4日)にペーパーを示し、その場で判断しろというやり方は何なんだ」

 7日夜。補正予算を協議する政府・与党の会合で、下地氏は古川元久副内閣相らにそうかみついた。連立与党内で事前調整をしないまま、7・1兆円という案を示した政府側にクギを刺したのだ。

 亀井氏もこの日、大臣室を訪れた民主党議員に「経済がメタメタになるぞ。それなのに財務省の言いなりになってる」と怒りをぶちまけた。結局、亀井氏の思惑に沿って1000億円上積みという譲歩を余儀なくされ、政府内からは「来年度の予算編成は大丈夫か」とのため息も聞こえる。

 国民新党は衆参計8議席。12議席の社民党をも下回る。それでも、参院で過半数を持たない民主党の足元を見透かし、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で連立離脱カードを使う社民党と呼応して鳩山政権を揺さぶる。来夏の参院選をにらみ、巨大与党の中で埋没しないよう存在感を示す狙いがあるとみられている。

 これまでも亀井氏は、天下りの規制を掲げる民主党を横目に日本郵政社長に大蔵省OBの斎藤次郎氏を据え、郵政株式凍結法成立のために先の臨時国会を延長させた。借金返済を猶予する中小企業者等金融円滑化臨時措置法(返済猶予法)も亀井氏主導だ。こうした政策は従来の民主党の主張と異なる面もあり、批判も招いている。しかし、参院で過半数を得るために社民、国民新両党の協力は不可欠で、民主党は独自色を強める両党を抑えきれないでいる。

 2次補正に続き、10年度予算案でも綱引きが始まろうとしている。与党3党は7日の幹事長・国対委員長会談で、10年度予算案編成に向けた要望を取りまとめ、政府に申し入れる方針で一致した。亀井氏は「政治主導とは、民主党主導ではない」と政府・民主党をけん制している。

 下地氏は6日の討論番組で、鳩山政権が重視する子ども手当について「弱い人に手厚く、頑張れる人は自分で頑張ってもらう」と述べ、所得制限を検討するよう主張した。長妻昭厚生労働相は所得制限には慎重で、この問題は政府との論争の火種となる気配も漂う。

 自民党の大島理森幹事長は7日、与党内の混乱を「指針と定見なき予算論争だ」と酷評した。しかし、政府が調整役に期待する民主党の小沢一郎幹事長は発言を控えている。7日の会見では「(与党内に)議論があるのは大いに結構なことだ」と突き放した。【田中成之、田辺一城】

1637名無しさん:2009/12/08(火) 07:17:32
>>1636

 ◇「国債頼らず」一転 財政規律守れず
 09年度の国債発行予定額は、麻生政権の約15兆円規模の経済対策などの結果、既に44兆円に上っている。経済危機の影響で税収は想定より約9兆円落ち込む見通し。政府は当初、税収減の穴埋め分のみ国債を追加発行し、それ以外は「国債に頼らない」(藤井裕久財務相)と強調。経済対策の規模を1次補正の見直しで確保した財源(2・7兆円)以下にとどめるとしていた。

 これに対し、国民新党は11兆円まで規模を拡大するよう求めた。政府は、国から地方自治体に渡す「地方交付税交付金」の国税収入減に伴う減少分(約3兆円)の補てんを経済対策に加えるなど予算規模を7・1兆円まで膨らませたが、減少分の補てんは元々予定していた内容。亀井氏の同意は得られず政府側は建設国債の追加発行容認に追い込まれた。

 政府側が7日夜示した約1000億円の上積みは、50兆円超えが確実な今年度の国債発行額からみればわずかで、野田佳彦副財務相は「財政規律の観点からはぎりぎりの判断」と語った。だが、財務省幹部は「一度、追加発行をしないと約束したのにひっくり返った。国民や市場の信頼が揺らぐのでは」と懸念する。市場の不信感が高まれば、投資家の国債離れにつながり金利が急騰、景気の足を引っ張りかねない。

 一方、亀井氏との綱引きで政府側が死守できたのは特別会計の積立金などの「埋蔵金」。国民新党は埋蔵金の活用も迫ったが、財務省は「今年度に使ってしまうと、来年度予算の国債発行額は確実に(政府目標の)44兆円を突破してしまう」(幹部)と強く抵抗した。

 とはいえ当初、10年度予算の財源に当て込んでいた1次補正見直し分は、今回の経済対策で使い切ってしまう。財政規律を守ったとは言えず、苦しいやりくりが続きそうだ。

 経済対策を巡る攻防は、過去最大の95兆円規模に達した10年度予算案概算要求の削り込みにも影響しそうだ。経済対策の規模がずるずる拡大したことで、要求省庁側も予算削減への抵抗を強めるのは確実だ。「景気回復と財政規律の両立」という鳩山政権の目標には程遠い予算編成が進もうとしている。【平地修】

1638とはずがたり:2009/12/08(火) 10:00:36
>>1635
俺は昔からあんま鳩山評価してないッスよん(・∀・)>死に体になってきたからって

1639とはずがたり:2009/12/08(火) 10:51:35
因みに96年の排除の論理からです。執念深いな俺も。。

1640神奈川一区民:2009/12/08(火) 12:22:59
因みに自分は小澤氏が自民党幹事長時代から反小澤です(笑)。

1641とはずがたり:2009/12/08(火) 14:56:05
子供のいない家庭から子供のいる家庭への所得移転ですけど,子供は将来働いて老人の年金を支える存在なのだから別にこんなにヒステリックに書き立てる程のことではないな。
ただ就職浪人対策は必要であろうね。。

ジリ貧サラリーマンを襲う増税ラッシュ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_tax__20091208_2/story/08gendainet02043892/
●いい加減にしろ!!

 これでは大幅増税ではないか。政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)の企画委員会が、2010年度税制改正で、所得税と地方税の「一般扶養控除」を廃止する方針を決めた。マニフェストに掲げた「子ども手当」の財源に充てる狙いだが、不況にあえぐサラリーマンにとっては明らかにマイナスだ。

●どこが「国民の生活が第一」なんだ!

 扶養家族に応じて所得税を1人当たり38万円、住民税33万円を差し引く「一般扶養控除」。これが廃止されると家計にどんな影響があるのか。

「15歳以下の子どもが1人いる年収700万円の世帯の場合、所得税と住民税で計10万5000円の増税になるが、子ども手当が年間31万2000円もらえるため、差し引き約20万円のプラスになります」(経済エコノミスト)

 フトコロは温かくなる――と思いがちだが、問題は「子ども手当」がもらえない23〜69歳の扶養家族を持つ世帯だ。

「この世帯は、所得税の増税に加え、扶養家族1人当たりにつき住民税で年間3万3000円増える。企画委は『働いて自活できる』と位置づけていますが、何と言ってもこの大不況です。来春卒業見込みの大学生の内定率は6割余り。働きたくても働けないから、仕方なく扶養家族になる人も多い。同じ境遇の兄弟がいるほど増税で、70歳未満の扶養家族がいれば、さらに大変になります」(前出のエコノミスト)

 民主党は政権奪取前、「埋蔵金」で5兆円、「国の予算の組み替え」で9.1兆円――を捻出できるとしていた。ここに手を付けないまま「扶養控除の廃止」を打ち出し、そのほかにもたばこ増税や環境税など増税策が目白押しだ。

「将来的には『控除』はなくすべきだと思うが、今は景気が悪いのだから給付を先に実施して、増税は様子を見て実施するのがベター。それなのに『子ども手当支給と扶養控除廃止』『ガソリン税廃止と環境税新設』のようにセットで考えられている。民主党政権が財務省ペースに乗せられている感じです」(経済評論家・山崎元氏)

 焦点の第2次補正予算もまとめられないのに、増税ラッシュではサラリーマンが鳩山政権に愛想を尽かすのは時間の問題。本当に「国民の生活が第一」と考えているのか。

(日刊ゲンダイ2009年12月5日掲載)

[ 2009年12月8日10時00分 ]

1642名無しさん:2009/12/08(火) 18:14:16
http://ttokura.exblog.jp/

1643名無しさん:2009/12/08(火) 18:15:25
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-803.html

普天間基地はグアムに移転するようだ
こんなことが、報道されていないなんて・・・

GO@あるみさんのコメントで、宜野湾市のホームページに海兵隊が全部グアムに移転することが書いてあると紹介してもらい、超特急で宜野湾市に飛んでいったら(もちろんWEB上で)、これがあった。

普天間基地のグアム移転の可能性について

もっと詳しい説明は

市長説明資料

要点はひとつ

1996年の「SACO合意」から2005年10月の「日米同盟:未来のための変革と再編」までは、たしかに辺野古への移転が検討されていた。
しかし、2006年5月の「再編実施のための日米ロードマップ」で米軍の方針が変わり、沖縄の海兵隊が一体としてグアムに移転することになった。
ということ。

つまり、レジュメの冒頭に書いてあるように、

海兵隊のグアム移転が司令部中心というのは間違い。
沖縄海兵隊の主要な部隊が一体的にグアムへ移転する。
普天間飛行場の海兵隊ヘリ部隊も含まれる。


2006年以降、その方針通りにすべてが進行していることが、上記の資料で詳しく検証されている。
米軍にいてもらいたい自公政権と防衛省は、2006年から3年間、ひたすらこのことを隠し続けてきたのだ。

アメリカも、最後の最後にグアムに撤退するときに、最大限の「恩」を着せるために、徹底的に日本にプレッシャーをかけ続けてきた。

それにしても、こんなにも明確な事実が積み上がっているにもかかわらず、マトモに検討することすらされず、国民にも沖縄県民にもちゃんと知らされることもなかったとは!

1644名無しさん:2009/12/08(火) 18:16:47
http://www.amakiblog.com/archives/2009/12/04/

普天間報道の大嘘

 普天間問題の決着が越年したという。

 この事に関する報道がきょう12月4日の各紙の紙面を一斉に賑わせている。

 それらを丹念に読み込んでみた。

 どうやらマスコミは大きな誤報をする事になりそうだ。

 マスコミが意図的に嘘をついているわけではない。

 そこに書かれている事は、今の段階では決して嘘ではないだろう。

しかしマスコミは結果的に大嘘を突く事になるの。私はそう考えている。

 一つの大嘘は、普天間基地が越年したことで米国が怒りだす、日米関係が危うくなる、
という嘘だ。

 米国は最終的的にはグアム移転を飲むことになる。

 その見返りに、日本はさらなる巨額の財政支援と「テロとの戦い」への協力を約束させられる事になる。

 もう一つの大嘘は、社民党の抵抗が鳩山首相に越年決定を迫った、という大嘘だ。

 今の社民党に連立離脱の覚悟も力もない。

 そして連立解消の決定権は小沢幹事長が握っている。

 それを端的に示す例が、小沢幹事長が推し進める国会法改革案反対をめぐって見せた社民党の腰砕けぶりだ。

 官僚答弁禁止にあれほど反対していた社民党が、小沢幹事長の怒りを見たとたん、震え上がってたちどころに了承に転じた(12月4日各紙)。

 小沢幹事長が社民党に「そんなに反対するなら出て行ってもらっていい」と言うだけで、社民党は黙ってしまうのだ。

 だから普天間基地決着の越年を決めたのは小沢幹事長なのだ。

 小沢幹事長の了解の下に、社民党が国民の前で凄んで見せたパフォーマンスだ。

 小沢幹事長の意向を知った上で、鳩山首相もまた「連立維持を大切にしたい」と、あたかもそれが本当に理由であるかのように国民の前で語ったのだ。

 福島瑞穂にとってみれば、小沢幹事長了承の下で、党首選を直前に控えたパフォーマンスをさせてもらったということだ。

 今後の日本の政治、日米関係はどうなっていくのか。

 三党連立を確かなものにして参院選の臨む小沢・鳩山民主党は再び大勝利する。

 自民党は崩壊し、社民党、国民新党は民主党に吸収される。

 かくて一大国民的政党が出来あがり、その後小沢幹事長悲願の保守二大政党に向けて政界再編が動き出す。

 日本の政治から日米同盟に反対する政党がなくなり(共産党をのぞいて)、憲法9条が残されたまま、その憲法9条を完全に否定する日米軍事同盟が並存する奇妙な日本が定着する

1645名無しさん:2009/12/08(火) 18:22:38
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/37840/37844.html
「普天間基地のグァム移転の可能性について」_平成21年11月26日
--------------------------------------------------------------------------------

平成21年11月26日、衆議院第二議員会館において、与党国会議員に対して宜野湾市長による下記の内容の説明を行いましたので、その内容を掲載します。



 2009/11/26

「 普天間基地のグアム移転の可能性について」

伊波洋一(宜野湾市長)

1646名無しさん:2009/12/08(火) 18:43:12
日米同盟と連立政権を組む社民党との関係と、一体どちらが重要なのかということだが、鳩山兄や小沢にしてみれば、そんなの米国よりも社民党の方が十万倍大切に決まっているだろう。

 それは常識で考えて、社民党=日本人、米国=米国人であり、米国人よりも日本人の考えを優先させるのは当たり前だからである。まして、この政権は民主党の単独政権ではなく、民・社・国による3党連立政権であり、いくら衆議院で民主党が300を超える議席を持っていたとしても、参議院で過半数の支持を得なければ、法案は一つも通らなくなるわけで、そうなれば、少なくとも来年の参院選までは民主党は何にも出来なくなる事態となる。それは鳩山兄や小沢にとっても非常に困るので、だから、何かにつけて、社民党や国民新党の意見に配慮しなければならないのだ。

 相変わらず、マスゴミどもは日米同盟を重視しろッ!と言って、その主張は日本が米国に従属し続けることを望んでいるが、とても日本のため、日本人のために働いている機関であるとは思えない。日本が米国からの支配を離れ、自立をはかるというのは誰がどう考えても素晴らしいことであるはずなのに、それを国外移設を主張し、検証するマスゴミがほとんどないのはある意味異常である。

 いずれにせよ、昨日の鳩山兄の会見を見ても、もう鳩山兄は国外移設(グァム)で腹が決まってる感があり、決着を急げとマスゴミが煽れば煽るほど、連立維持の力学が働くので、国外移設は決定的であるものと思われる。

従属から自立へ!

1647名無しさん:2009/12/08(火) 18:48:35
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/

2009/12/08
田中良紹〜普天間問題から見える日本
こういう視点が複眼的思考なのだと思う。

田中良紹「国会探検」
普天間問題から見える日本

1648名無しさん:2009/12/08(火) 20:03:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091209k0000m010003000c.html
鳩山首相:補佐官4人全員が北海道関係者 民主党で話題に
 鳩山由紀夫首相を支える4人の首相補佐官(定員5人)全員が、首相の地元・北海道にゆかりのある国会議員となり、民主党内で話題になっている。

 首相の選挙区は北海道9区。4人目の補佐官として4日に任命されたのも北海道8区の逢坂誠二衆院議員だった。荒井聡(同3区)、小川勝也(参院北海道選挙区)両補佐官に加え、中山義活補佐官(衆院東京2区)は次男が首相の地元秘書から07年4月に北海道議に転身しており、4人とも北海道にかかわりがある。

 平野博文官房長官は「地域性で気心が知れているかもしれないが、結果論。専門性やスキルを含めて任命したら、結果的に北海道出身だった」(4日の記者会見)と説明する。

 実際、荒井氏は菅直人副総理の側近で、国家戦略室のサポート役として起用した。逢坂氏も元北海道ニセコ町長としての手腕を買われ地方分権担当として原口一博総務相に一本釣りされた経緯があり、首相の「地元びいき」というわけではなさそうだ。【横田愛】

1649名無しさん:2009/12/09(水) 00:03:23
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/tohonseiso/news/20091207org00m020004000c.html
予算編成、普天間、偽装献金の三重苦(1/2ページ)
 ◇鳩山首相は乗り切れるか
 ◇小管洋人(こすげひろと=毎日新聞政治部長)
 政権発足(9月16日)からまもなく100日。年末には「ハネムーン」期間が終わる。相前後して、鳩山由紀夫首相には正念場がやってくる。予算編成、普天間基地移設、偽装献金問題で、マニフェスト(政権公約)や過去の言動との整合性が問われ、首相の説明内容によっては、新政権は一気に黄色信号が灯る可能性があるからだ。

 ◇「借金」か 「マニフェスト」か
 11月27日に終了した行政刷新会議の事業仕分けによって、鳩山首相は一息ついた。

 「わが社の事業仕分け人には総務の○○さん。白のスーツを着ればわが社の蓮舫だな」。来年度の予算作りを始めた民間企業のあちこちで、経費を切り詰める女性担当者を指してこんなジョークが飛び交うほど「事業仕分け」は流行語になった。

 搾り出した額は2兆円弱と目標額の3兆円に1兆円以上足りなかったが、予算編成の過程を納税者の前にさらけ出したという点で革命的であり、まさに政権交代効果を示すものだった。仕分け作業は国立印刷局市ヶ谷センター体育館で一般公開の形で行われ、9日間で傍聴者は約2万人、インターネット中継の視聴者は1日で34万人となった。公開性をセールスポイントにする民主党政権が、政権運営に野党的手法を持ち込んだことに「仕分け劇場」の成功の理由がある。

 同党の政権獲得の原動力になったのは、自民党政権を追い詰めた馬渕澄夫氏(副国交相)、長妻昭氏(厚労相)ら中堅・若手による国会での無駄追及だ。今度は政府の一員である事業仕分け人が、身内であるはずの役所の無駄を追及する構図。それに民主党議員たる大臣たちが反発する姿は滑稽さを伴うが、基本的には前政権の負の遺産を内から破壊する行為とみていい。

 当然のことながら、仕分け作業に対しては「財務省のシナリオに乗ったもの」「法的根拠をもたない人たちのパフォーマンス」などの批判も出た。なかでもスーパーコンピュータ開発など科学技術予算の削減に対して、ノーベル賞受賞者たちが本気で仕分け人の不見識に怒った。

 ただ、それは結果的に事業仕分けの権威を貶めるというよりも、かえって仕分けする側とされる側の「がちんこ勝負」を印象付けた。自民党の無駄使い撲滅プロジェクトチームの中心メンバーである河野太郎氏は仕分け作業を見て「うらやましい」との感想を述べたが、本来なら国会で野党が担う役割であり、自民党は大いに刺激されるべきだ。

 新政権発足後、いきなりダム建設や高速道路の4車線化建設の中止を打ち出し、「コンクリートから人へ」の先兵となった前原誠司国交相の話題が一段落した後に事業仕分け人が登場。新政権ブームを維持した。「事業仕分け」を「評価する」人は『毎日新聞』調査で74%で、『日本経済新聞』調査でも75%に達している。

 鳩山政権はこの勢いで予算編成をきっちり仕上げなければならない。95兆円の概算要求に対して、税収は40兆円以下に落ち込むことが確実で、国債発行額は前年度発行の44兆円は上回らない、という方程式を解かなければならない。円高ショック、景気の2番底の恐怖が襲い、2008年と同様に年越し派遣村ができれば雇用対策に対する政権の無策ぶりがクローズアップされるだろう。

 財源の観点から新政権の目玉政策である「子ども手当」「公立高校の実質無償化」「農家への戸別所得補償制度」「高速道路無料化」などを約束通り、実施できるかが焦点になっている。

 マニフェスト実現を推進力にした新政権にとって、借金(国債増発)かマニフェストかの選択は難しい。自民党側は「マニフェスト至上主義はよくない。君子豹変しなさい」と誘い水を向け、世論調査でもマニフェスト変更に寛容な結果が出ている。

 しかし、目玉政策が中途半端になった場合、来春への参院選への影響は大きい。世論はマニフェスト修正に理解を示しても、正直、世論の振れは予想ができない。小沢一郎幹事長は11月29日の大津市の講演で「人間だから結果を出せないことはあるが、その目標に向かって全力でがんばる姿が尊い」と語った。

1650名無しさん:2009/12/09(水) 00:03:33
>>1649

 ◇スキャンダルで世論は一変する
 小泉純一郎氏が高い支持を保ち郵政選挙で大勝したのも、政策の内容よりも小泉氏の「(郵政民営化のために)死んでもいい」という信念への評価ではないか。

 「財源面からマニフェスト通りには実行できない」は、選挙戦中から政敵である自民党から繰り返しなされた批判である。国債発行、マニフェスト修正について首相は国民に納得がいく説明をしなければならない。

 普天間基地移設についても鳩山首相は選挙戦中の県外移設の公約に縛られ、なかなか結論が出せない。日米間で名護市の辺野古移設の現行案に関する検証作業が進められており、年内にも現行案で決着がはかられるという観測が強まっている。

 民主党は選挙戦中に県外移設を主張し、沖縄の4小選挙区でも同党候補はその主張で勝ち抜いてきた。現行案容認でも首相には説明責任が求められる。

 ただ、予算編成も普天間移設問題も政策判断であり、政権を揺るがすテーマにはならないと思う。たまった借金も未解決の普天間基地移設も、自民党にとっては追及すれば「天につばする」ことにもなり、首相の進退には直結しない。

 偽装献金問題は、いま最も首相を悩ませている。偽装献金に関わった元秘書は政治資金規正法違反容疑で在宅起訴される方向だが、最愛の実母の資金提供の有無も焦点になりつつある。贈与であれば贈与税の問題も生じ、東京地検も母親に事情を聴くことも検討しているという。

 偽装献金問題に対しても世論はまだ寛容であり、民主党内にも「他企業からのうら献金ではなく、あくまで鳩山家内の資金の流れの問題だ」と悪質性の観点から、「逃げ切れる」という見方もある。

 通常国会で予算審議が遅れ、普天間基地問題の迷走状況が続き、偽装献金問題で新たな展開があれば、参院選を控えるだけに政局は緊迫する。政策のつまずきで弱体化した政権にスキャンダルの追い討ちがかかる時、世論の潮目は一気に変わる。首相は過去に秘書の責任は政治家の責任であるという認識を示しており、苦しい弁明が待っている。

1651名無しさん:2009/12/09(水) 00:05:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009120900001
「内閣はどうなってるんだ」=小沢氏、普天間で苦言
 民主党の小沢一郎幹事長は8日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に関して「今の内閣は一体どうなってるんだ」と述べ、鳩山内閣は連立相手の社民党への配慮が不十分だと苦言を呈した。社民党幹部が電話で、決着が越年する見通しとなったことへの謝意を示したのに対して答えた。
 輿石東参院議員会長も同幹部の電話に「3党連立は大事だ」と語った。社民党は、政府内で一時、同県名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部に移設するとの日米合意に沿った形で年内決着の流れがつくられつつあったことに反発。小沢、輿石両氏に政府への働き掛けを強めるよう求めていた。(2009/12/09-00:00)

1652ぐらもん:2009/12/09(水) 01:19:15
>>1636>>1637
国民新党の場合、財政政策(公共事業)をやりたいというだけなんではないかと思うのですね。
やってることは小渕内閣と代わっていないですし。(そういやその時の担当も亀井だった)
ただ、景気に対する不安が一番分かっているのも亀井という問題があるのでそこがネックなんですよ。
GDP漏らして「クビにしろ」と言われている直嶋や財政タカ派の藤井や経済オンチの菅じゃ「民主党恐慌」
確実だしなあ。日銀に金融緩和の継続的に圧力かけているのも亀井だけだし。
小沢鋭仁や大塚は亀井並の危機感があるのに担当閣僚がこれじゃなあ。

ちなみに今回の予算と日銀の措置に関して各派はこんな意見。
1:構造改革派(例:野口悠紀雄氏、竹中平蔵氏)
・日銀はつい先日まで楽観視していたのに説明なく政策転換するとは何事か?
・円高(1ドル60円)に耐えられる社会作り、構造改革をせよ。
・量的緩和では問題の先送り、まずは財政再建をすべき。問題はデフレではない。
・民主は社民や国新に振り回されすぎ、自民の方がましだった。
2:リフレ派(例:岩田規久男氏、田中秀臣氏)
・日銀は政権やカツマーなど外部の圧力に負けて小手先の方法に走った。専門家のプライドはないのか?
・日銀、民主は無定見。日銀総裁人事を弄ぶからこうなった。
・リフレ政策を発動させよ、財政と組み合させて2番底を防ぎ、デフレを退治せよ。日銀に国債を直接引受させろ。
・日銀幹部、審議委員を総入れ替えせよ。危機感がない。
3:悲観派(例:日経、池田信夫氏、池尾和人氏)
・日銀はギリギリのラインでやっている。
・国民は財政破綻の不安があるのでお金を使わない、デフレはグローバル化の流れ。
・今後、30年ほど景気は上向かない。回復の方法はない。
・民主党は財政再建の方向性を示せ、金融政策は効かない。
4:ミックス型(例:高橋洋一氏)
・構造改革と景気対策を両立させよ。試算では可能。それで日本は復活。
・埋蔵金と日銀の国債引受で財源を作って景気対策せよ、デフレ脱出をすべき。
・郵政を再民営化し、金融市場に出すことでお金が市場に廻る。国新は利権側だから反対した。

1653とはずがたり:2009/12/09(水) 03:00:20
俺も穏やかなインフレを起こせるものなら起こした方がよいとは思ってるんですけど,どうもカツマーやリフレ派の面々はジョン・ロー(例えばこの辺http://electronic-journal.seesaa.net/article/100661244.html参考)辺りと被るんですよねー。
胡散臭さというか山師っぽさというかw
当時のフランスの状況は遊休資産の存在や巨額の財政債務の存在で今の日本とよく似ているとも云え,ジョンローのやったことは劃期的だったけど,結局インフレやバブルが制馭不可能になってフランス経済は破綻,フランス革命の遠因にすらなってます。

リフレ派の連中の云う事きいて最初の2,3年は良いけど,恰もその政策が巧く云ったと思いこみ軟着陸に失敗して,90年代以降の日本や今のアメリカみたいにその後莫大な清算のツケを払わされるとするとするならば,止めた方が良いわけでくれぐれも財政規律とか構造改革とかその辺への配慮を怠らずにやって欲しいと思います。
経済を適度に過熱させた所で,悪性のインフレを抑えるために引き締めないとダメなんでしょうけど,折角巧く行き出したのに何事かと大騒ぎになって破滅迄立ち止まれないような政治状況になるのを日銀は恐れているんじゃないでしょうかね。
そもそも長期金利が鳩山内閣が歳出削減でき無さそうと云う見通しが出ただけで急上昇するなど,その残高に対して不穏な空気もありますし,借金してカネ刷ってと云う政策が何処迄可能なのか結構慎重に考えてます。。

1654とはずがたり:2009/12/09(水) 03:54:10
基本的に小沢の現金配りゃ票入れてくれるだろ路線は国民をバカにしているように感じるんだけど,その位やらないと政権交代出来そうになかったのかも知れないと感じるのも事実。。

どうなる? 愛媛

効率追求 切り捨て懸念<1> (12月3日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/677

果樹・野菜への支援なく<2> (12月4日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/974

「現金より環境整備」切実<3> (12月5日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/153

動き鈍い国焦る失業者<4> (12月7日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/632

交通弱者に「配慮」見えず<5> (12月8日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1510

1656ぐらもん:2009/12/09(水) 19:51:13
>>1653
リフレ派は財政に関して2つの方法を提示しています。
・日銀の国債引受
・埋蔵金と政府紙幣の活用(上げ潮派)
悪性インフレは日銀が止める、そのために日銀があると言っていますが虫が良すぎるような
気もしますね。
改革に関しては以下のように考えているようです。
・好景気の追い風がないと改革は成功しない
・10年以上構造改革にはかかる、行政改革のように2,3年で成果を出そうとすると失敗する。国鉄がいい例。

ちなみにカツマーの場合、指南役にいるのは飯田泰之駒澤大助教授です。
共通認識としてあるのは以下の点です。
①:今の不況は「流動性の罠」の不況、1929年型の不況に近い。(クルーグマンの見方に同調)
②:ここ数十年で経済学はより進化しており信頼性が高まっている、日銀は自己流で運営している。
③:若者は年長者に利益を横取りされている。
④:メディアは経済学などの新しいアカデミックな知識がないので金融緩和策などがジンバブエ化と誤解される。しかも悲観主義。
⑤:経営と経済を混同している人が強い影響力を持っている、そういう人はその人しか出来ない事や根性論で物を言う。
(例:ワタミの社長、小飼弾氏等)
⑥:日銀が官僚叩きから逃れているのはおかしい。岩田・翁論争の批判から抜け出ていない。
出典:「経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか」等
http://diamond.jp/series/collabo/10004/

1657チバQ:2009/12/09(水) 22:25:14
>>1627
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091209/plt0912091603007-n2.htm
ファーストクラス利用禁止 昨年夏に自民幹部が潰していた2009.12.09
与党3党が合意した、国会議員のファーストクラス使用禁止。民主党の小沢一郎幹事長が与党幹部に呼びかけたもので、経済情勢が厳しいだけに、国民の反応も上々だ。実はこの案、自民党の「小泉チルドレン」が昨年夏に提案しながら、同党幹部が事実上潰したものだった。

 提案していたのは、自民党の小野次郎前衆院議員など、当時の1年生議員が作っていた「税金の無駄遣いを1円たりとも許さない若手の会」。

 同会は昨年6月、07年度の衆議院の海外出張旅費は1億4000万円だったが、これらをファーストクラスからビジネスクラスに格下げするだけで「3000万円以上も節約できる」と試算。衆参合わせた節約効果は、年間5000万円に上ると弾き出した。

 これを当時の自民党議運幹部に提案したところ、「私は賛成できない。体が持たない。言い出した若手が行く時にビジネスを使えばいい」と言い放ったという。この幹部は今年夏の総選挙で落選した。

1658チバQ:2009/12/09(水) 22:27:50
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091204/plt0912041607004-n2.htm
小沢激怒“社民斬り”まであと1議席 政界再々編も!?2009.12.04

 社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐって「連立離脱」をチラつかせたことで、民主党内がザワつき始めた。社民党が「参院5議席」というカードを武器に、参院で単独過半数に満たない民主党を振り回すことに不満が爆発寸前なのだ。それだけに、剛腕・小沢一郎幹事長が政界再々編を仕掛け、一気に社民党斬りに走るとの見方も出てきた。

 「まるで恫喝じゃないか。閣僚の分際で、沖縄県民の感情と、日米同盟の重要さの狭間で苦悩している鳩山由紀夫首相を脅すつもりなのか」

 民主党ベテラン議員はこう憤った。

 福島氏の“恫喝発言”が飛び出したのは3日朝の社民党常任幹事会。

 居並ぶ党幹部を前に、福島氏は「鳩山内閣が沖縄県名護市辺野古沖に基地を造る決定をした場合、社民党としても、私としても重大な決意をしなければならない」と語り、連立離脱の可能性を示唆した。

 「社民党党首選(4日告示)を前に、無投票再選の流れを作るパフォーマンスだった」(永田町事情通)との指摘もあるが、首相は「連立政権は大事にしていきたい」と語り、普天間問題の最終決着を年明けに先送りすることを決めた。

 そもそも、社民党は最近、民主党に挑発的態度を取り続けている。

 民主党の最高実力者・小沢氏は、官僚答弁を禁止する肝いりの「国会法改正案」の臨時国会提出を目指し、先月16日の与党幹事長・国対委員長会談で、社民、国民新両党に検討を打診していた。

 ところが、法案に慎重だった社民党は、党内の意見集約を意図的に遅らせ、法案の国会提出を先送りさせたのだ。

 怒り心頭の小沢氏は先月30日の記者会見で「社民党から全く回答がなく非常に遺憾だ」とブチ切れ、「社民党には選挙区の割り当てなど、積極的に協力してきたつもりだ」と不快感をあらわにした。

 ここまで社民党が増長するのは、「参院5議席」という強力なカードを持っているため。

 衆院と参院を合わせると、民主党の415議席に対し社民党は12議席と足元にも及ばない。ただ、参院では民主党は114議席(江田五月参院議長を除く)しかなく、過半数の122議席に足りない。このため、社民党や国民新党(参院5議席)との連立を組まざるを得ない状況なのだ。

 しかし、政界屈指の仕掛け人である小沢氏が、社民党の「恫喝」「裏切り」ともいえる行為を黙ってみているはずはない。臨時国会は4日で閉会するが、来年の通常国会でも社民党が同様の姿勢を取れば、綱渡りの国会運営を余儀なくされるのは間違いない。そこで小沢氏の剛腕が注目される。

 自民党閣僚経験者は「小沢氏が、自民党分裂工作を仕掛けても何ら不思議はない。現に、来年夏の参院選を見据え、参院自民党に組織候補を送り込んできた業界団体に、個別に働きかけているようだ」と語る。

 これとは別に、国民新党の亀井静香代表(金融・郵政担当相)が先月中旬、田中康夫代表率いる「新党日本」(参院1議席)や平沼赳夫元経産相率いる「平沼グループ」(参院0議席)に加え、自民党郵政造反組を合流させる保守系新党を模索しているとの報道が流れた。

 新党構想は進展していないが、民主党中堅は「亀井氏はあきらめていない。日本郵政の社長人事もそうだが、小沢氏と連携しているはずだ」と話す。

 また、「みんなの党」の渡辺喜美代表は2日、川田龍平参院議員が入党したことを受け、「これから(連立政権は)いろんな問題が出てくる。(わが党の)参院1議席がものすごいテコの原理になるかもしれない」と語った。

 民主党(参院114議席)と国民新党(同5議席)、新党日本(同1議席)、みんなの党(同1議席)を合わせると121議席。あと1議席で社民党抜きでも参院過半数を確保できる。

 政治評論家の浅川博忠氏は「小沢氏は細川政権時代、社会党に手を焼いた苦い過去がある。あの二の舞だけは避けたいはず。引っ張れるところまで社民党を引っ張り、通常国会で抜き差しならないことになれば、参院自民党にも手を突っ込むだろう。そのために水面下で準備しているはずだ」と語っている。

1659名無しさん:2009/12/09(水) 22:41:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009120901017
戦略室などに民主・枝野氏ら=「仕分け人」含め12議員
 民主党は9日、重要政策の策定に当たる国家戦略室や無駄な事業排除に取り組む行政刷新会議の作業を支援するため、政府に送り込む国会議員12人を内定した。同党で「事業仕分け」を担った枝野幸男元政調会長ら7人全員と、平岡秀夫衆院議員ら5人で、小沢一郎幹事長が人選した。
 平野博文官房長官は9日午後の記者会見で、12人の役割について「行政刷新的な立場での厳粛なる(2010年度)予算編成や、中長期の大きな目標を掲げるための制度設計などがある。基本は国家戦略室を中心に担当していただく」と語った。枝野、平岡両氏以外のメンバーは次の通り(敬称略)。
 寺田学、菊田真紀子、田嶋要、津川祥吾、下条みつ、手塚仁雄、藤田一枝、黒岩宇洋(以上衆院)、尾立源幸、蓮紡(以上参院)。(2009/12/09-21:22)

1660名無しさん:2009/12/09(水) 22:45:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009120901012
予算重点項目、14日に決定=小沢氏が首相に要請へ−民主
 民主党は9日、国会内で「陳情判定会議」の会合を開き、2010年度予算編成に向けた地方自治体や業界団体からの陳情について、14日に小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長ら幹部が協議し、重点項目を最終決定することを確認した。衆院選マニフェスト(政権公約)に照らして優先度が高いと判断した20前後となる見通しで、小沢氏が15日にも鳩山由紀夫首相に直接申し入れる。
 会合には小沢、輿石両氏のほか、高嶋良充参院幹事長や各副幹事長が出席。党本部が都道府県連などを通じて受け付けた300件超の陳情のうち、副幹事長があらかじめ絞り込んだ重点項目候補を精査した。候補には整備新幹線や高速道路、農業の戸別所得補償制度の創設に対する要望などが含まれているとみられる。
 小沢氏は席上、「無駄なものはしっかり排除することも重要だ」と述べ、予算の節約につながる意見も積極的に吸い上げるよう求めた。(2009/12/09-21:14)

1661ももだぬき:2009/12/09(水) 23:29:26
読売新聞によると、社民党の福島みずほ党首が普天間飛行場の移転問題で利権が絡んでいると発言した守屋被告から事情聴取する方針です。

1662建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/09(水) 23:52:01
<テレビウォッチ>岸井成格(毎日新聞特別編集委員)が「水面下では、首相の顔を代える動きが話として
 進んでいる」という。
http://www.j-cast.com/tv/2009/12/09055742.html
「菅亀」怒鳴り合いの深層 次期総理のイス巡り…2009/12/ 9 13:13

1663建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/09(水) 23:53:51
民主党は、歴史に名を残す(悪い意味のw)

亀井氏は、財政出動に慎重姿勢を示していた首相とも会い「不景気が深刻になったら、あんたの
献金問題にみんな黙っちゃいないよ」と警告。自民党時代から政局の修羅場をいくつもくぐり
抜けてきた「けんか上手」の亀井氏を前に、首相は返す言葉もなかった。(抜粋)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009120800974

1664建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/09(水) 23:57:56
日米首脳会談、要請もできず…米側も消極的
12月9日21時22分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091209-00001214-yom-pol
 鳩山首相は9日、沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題を巡る
日米首脳会談を米側に申し入れていないことを明らかにした。

1665 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/10(木) 00:01:59
>>1659
な、なんか、アレな議員が混じってるような・・・
新人使えず、優秀な議員は政務三役で優先し、その出涸らしを更に党の役員に使ってるのだから、
当たり前と言えば当たり前か。

1666ぐらもん:2009/12/10(木) 01:55:06
>>1665
2期組がいないですね。復帰、転身組も黒岩だけ。
残っているのは復帰組は斎藤勁、寛成、沓掛、石毛、中津川あたりか。
2期組だと柚木、若井、岡島、村越、北斗、古賀、北神といったところ。
その他だと奥田、興起、吉田、小泉俊とか。

1667神奈川一区民:2009/12/10(木) 02:05:49
>>1666
2期組は割りを食っています。
小沢氏は村越氏が大嫌いなので、
入れないようです。
わかるのは、小沢氏は「国家戦略室」や「行政刷新会議」を
重要視してないということだと思います。

1668建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/10(木) 02:06:06
>>166
元気出せよ、
ぐらもん

1669チバQ:2009/12/10(木) 06:55:00
国戦 行刷 どっちに所属なんすかね、この12人は

1670建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/10(木) 19:30:07
子ども手当事務ボイコットも=一部財源負担に反発−町村会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091210-00000123-jij-pol
12月10日17時58分配信 時事通信
全国知事会など地方6団体は10日、政府が来年度から支給する「子ども手当」の一部財源を地方が負担することに
反対する緊急声明をまとめ、山本文男全国町村会長(福岡県添田町長)が同日、原口一博総務相らに声明文を手渡した。
その後、山本会長は記者団に対し、
「地方負担を求められた場合には(町村会として)支給事務をボイコットする構えだ」
と述べた。
 緊急声明は、子ども手当の財源について「鳩山由紀夫首相らが全額国費との方針を繰り返し表明しており、
(再浮上した)地方負担案は、国と地方の信頼関係を損なうものだ」と指摘。
これに関連し、山本会長は
「(子ども手当を)配りたければ勝手に配ってくださいと(政府に)言うだけだ」
と記者団に語り、町村が支給事務に関与しない可能性を示唆した。

1671チバQ:2009/12/10(木) 20:52:46
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091210ddm005010013000c.html
福島消費者・少子化担当相:「政策顧問」に片山氏ら4氏起用へ
 福島瑞穂消費者・少子化担当相は9日、内閣府参与(非常勤)に片山善博前鳥取県知事、評論家の樋口恵子氏、宮本太郎北海道大大学院教授、福嶋浩彦前千葉県我孫子市長の4人を起用する意向を固めた。福島氏の「政策顧問」として位置付け、週明けにも任命する。月1回程度集まり、消費者行政や少子化対策のほか政策全般についても福島氏に助言する。

 片山氏は99年から2期8年、知事を務め「改革派知事」と呼ばれた。現在は慶応大教授で、行政刷新会議の議員を務める。樋口氏は女性、教育、高齢社会などの評論活動で知られる。宮本氏は福祉政策に詳しく、麻生内閣の「安心社会実現会議」のメンバーだった。父は宮本顕治元共産党議長。福嶋氏は11月に行われた「事業仕分け」に民間仕分け人として参加していた。【小山由宇】

1672とはずがたり:2009/12/11(金) 01:03:14
>>1665
下●ですね,わかりますw>アレ

>>1665-1669
政府に送り込む国会議員12人とのことですのでこの中から国戦と行刷は選べって感じで,来春の仕分けにも1年生議員は使わせないぞって小沢の暗黙の圧力ですかねえ?

1673名無しさん:2009/12/11(金) 07:23:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091211ddm005010002000c.html
鳩山予算:「小沢陳情」に熱視線 歳出圧力に政府戦々恐々
 ◇相乗りもくろむ社民、国民新
 民主党から政府に申し入れる予算陳情を事実上、小沢一郎幹事長が取り仕切ることになり、歳出を抑えたい政府側は戦々恐々。与党として影響力を発揮したい社民、国民新両党はこれに便乗しようともくろむ。その小沢氏は10日から訪中し、民主党の陳情判定作業は中断。政府の予算編成・税制改正作業は民主党が週明けにもまとめる予算の重点要望を待つ形となっており、年内編成を目指す政府側は焦燥感を募らせている。【高山祐、念沸明奈】

 峰崎直樹副財務相は10日、民主党の高嶋良充参院幹事長を訪ね、民主党の陳情判定会議の進ちょく状況について「探り」を入れた。政府税制調査会担当でもある峰崎氏は税制改正をにらみ、「環境税はどうでしょうか」と質問。高嶋氏は「(判定会議で)結論は出ていない。来年の参院選前に増税は駄目だという党内の意見は多い」とすげなかった。

 民主党の判定会議に対しては、与党内の視線も熱い。高嶋氏は同日、社民党の阿部知子政審会長、国民新党の下地幹郎政調会長と国会内で会談し、民主党に寄せられた陳情の選別状況を説明した。民主党の重点要望候補は整備新幹線や高速道路ネットワーク、高校無償化など約15項目。阿部氏は「整備新幹線に関心を持っている」と実現性を探ったが、高嶋氏は「検討中だ」と述べるにとどめた。

 来年度予算編成が大幅な税収減に直面するなか、小沢氏が直接かかわる民主党の重点要望が優先されるとの見方は与党内に共通する。ともに小所帯の社民、国民新両党が画策するのは、民主党の重点要望の中に自党の要望を入れ込み、いわば小沢氏と「相乗り」の形で、政府に対する圧力を強めることだ。

 社民党は10日、来年度予算編成では雇用や医療、保育の各分野を重視し、中小企業の従業員らが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)や雇用保険の国庫負担率引き上げ、保育所増設を目指す方針を確認。一方、国民新党も同日の政調会で、来年度予算案の総額として95兆円以上の規模を求めていくことを申し合わせた。

 与党内で高まる歳出圧力に対し、政府側は早くも押され気味。平野博文官房長官は10日の記者会見で、来年度の新規国債発行額を44兆円以下に抑制する政府目標について「44兆円ありきで縛られて、国民生活の実態に対応できない予算であるのなら、少し違う」と述べた。

1674名無しさん:2009/12/11(金) 07:23:36
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091211ddm005070041000c.html
社説:きしむ連立 意思示さぬ首相に責任
 数のうえでは圧倒的に少数の社民党と国民新党が持論を強く主張し、これに民主党が振り回される。そして民主党内には不満ばかりが募っていく。鳩山政権発足以来、まだ3カ月もたたないのに、連立与党3党の関係がぎくしゃくしてきた。

 鳩山由紀夫首相が11日、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相、国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相と会談するのは、こんな悪循環を打開するためだろう。だが、社民、国民新両党が強気に出るのは首相側にも大きな責任がある。内政、外交双方で鳩山首相の明確な意思が見えないからだ。

 09年度2次補正予算の規模が約7・2兆円に膨れあがったのは、亀井氏が再三予算増額を求めたためだった。しかも、亀井氏は当初、補正予算を決める予定だった4日の会合を欠席し、決定はずれ込んだ。

 8日には菅直人国家戦略担当相が亀井氏を「なぜ、出てこない」となじり、20分間も口論が続いたという。首相が説明したような「政策論争」ではなかったのは明らかで、連立運営がスムーズにいかない姿を見せつけるだけだった。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題では福島氏が連立離脱もちらつかせて同県名護市辺野古に移設する現行計画に反対した。福島氏が近く沖縄を訪問する一方、社民党議員が訪米し、米議会に直接働きかけることも検討している。

 それぞれ、党の主張があるのは当然だ。ただし、社民、国民新党ともに来夏の参院選を意識し、存在感をアピールするのが主眼となっていないか。先の総選挙結果を見れば、多くの有権者が支持したのは民主党だ。社民、国民新両党には一定の節度が必要で、11日の党首会談では改めてその原則を確認すべきだろう。

 それにしても頼りないのは鳩山首相ではないか。首相は「連立の維持が政権安定につながる」と繰り返すだけで、例えば補正予算では財政危機に対して今後、どんな方針で臨むのか、基本的な考えを明らかにしなかった。そんな首相の姿勢を見越してか、亀井氏は新年度予算でも規模縮小に反対する構えだ。

 一方の普天間問題では社民党が連立離脱の可能性を示唆したことが、首相にとってかえって「渡りに船」だったようにも思える。首相は現行の辺野古以外に代替地を探すよう求めているが、残念ながら展望が開けているようには見えない。「連立維持のため」というのは、実は首相自身が結論を先送りする格好の口実となったのではないかということだ。

 もはや八方美人ではいられない。首相が強い指導力を見せないと乗り切れない年末がやってきた。

1675 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/11(金) 10:07:28
日航問題(と普天間移設問題)では、前原が主張を貫ける状況にないことが窺えるインタビュー。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20091211ddm008020124000c.html
トップ > ニュースセレクト > 経済 > 記事

聞きたい:前原誠司・国交相

 前原誠司国土交通相は10日のインタビューで、経営再建中の日本航空について、今後全日空とともに格安航空
分野に参入する可能性が高いとの見方を示したうえで、「オープンスカイで競争原理を持ち込む中、切磋琢磨(せっさ
たくま)してより体力を強化してほしい」と、航空自由化の中で競争力を強化する取り組みが必要だと指摘した。
また、2011年以降、約6万回増える羽田空港の発着枠のうち、一部を昼間の欧米便に充てる考えも示した。
【聞き手・石原聖、大場伸也】

 ◇日航・全日空、「格安と提携、選択肢」

 −−高速道路無料化の社会実験では、ETC(自動料金収受システム)を車に搭載していなくても無料になりますか?

 ◆現在、ETC搭載車を対象に休日上限1000円などを実施しており、さまざまな試行はこれからもやっていく。
それらの試行ではETCを活用することもあるが、無料化実験では、ETCを付けた人も現金払いの人も関係なく
無料にする。また、実験は(期間限定ではなく)通年でやる。

 −−八ッ場ダム(群馬県)などの建設中止に伴う地元への補償法案の検討は進んでいますか。

 ◆八ッ場ダムと川辺川ダム(熊本県)は中止するという前提で進んでいるが、川辺川ダムを中止した場合をモデル
に法案を作ることになると思う。ただ、来年の通常国会に提出するのは、今のスケジュール感では難しい。提出は
再来年の通常国会になると思う。

 −−日航と全日空の2社態勢は将来的にも維持すべきでしょうか。

 ◆将来のことは誰にも分からない。現時点では、オープンスカイをやって競争原理を持ち込む中で、切磋琢磨して
より体力を強化してほしい。

 −−日本の航空会社が格安航空会社(LCC)を運営したり、海外のLCCと提携する可能性は。

 ◆可能性はもちろんあると思うし、そういうオプションを持たないと、なかなか経営が成り立たないのではないか。
日航や全日空が判断することだが、世界のすう勢を見ると、まったく選択肢として外すのは難しいのではないか。

 −−日本航空の外資提携については。

 ◆デルタ航空のCEO(最高経営責任者)から、デルタと日航が組むより占有率が高い場合でも独占禁止法の
適用除外が認められていると聞き、(占有率に関する)懸念は払しょくされた。日航がどういうパートナーと手を組むか
注視している。

 −−普天間基地の関西国際空港への移設検討について、大阪府の橋下徹知事が発言しています。

 ◆検討したことも、外務・防衛関係者からの具体的な話もない。ただ橋下知事の「沖縄だけに負担を押しつける
のはいかがなものか」との発言にはエールを送りたい。

 −−拡張後の羽田空港をどう活用しますか。

 ◆来年10月に4本目の滑走路ができ、11万回発着枠が増える。11年にかけて増やす枠(5万回)を使ってまず
夜間に欧米便を始めるが、残りの増枠分(6万回)では昼間の欧米便運航も含めて検討したい。

 −−「事業仕分け」で下水道事業は地方移管という判定でした。

 ◆地方分権と密接なテーマで、総務相と相談しながら進めたい。すぐにできる話ではないし、来年度予算では無理だ。

毎日新聞 2009年12月11日 東京朝刊

1676 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/11(金) 10:09:53
>>1675
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091211ddm001010020000c.html
前原国交相:高速道実験「ETC以外も無料」

 前原誠司国土交通相は10日、毎日新聞のインタビューに応じ、高速道路無料化の影響などを調査する10年度の
社会実験について「無料にするところはETC(自動料金収受システム)を使おうが現金客であろうが関係ない」と
述べ、ETC機器を搭載しない車でも無料になるとの見通しを明らかにした。また、10年の通常国会に提出する考え
を明らかにしていたダム事業中止に伴う補償法案については、提出時期が11年の通常国会にずれ込むとの見通し
を示した。

 現行の「休日上限1000円」はETC機器搭載車のみが対象。高速道路無料の社会実験については、有料・無料
区間をまたいで走る場合、ETC機器がないと料金徴収が煩雑になるため、利用対象をどうするかは明らかになって
いなかった。また、前原国交相は、無料化は「通年でやる」と述べ、時期限定で実施するわけではないとした。ダム
事業中止に伴う補償法案は、川辺川ダム(熊本県)を「モデルとして作成する」とした。

 同ダムは知事自ら白紙撤回を表明し、既に流域自治体でダムに頼らない治水策を協議中。ただ、「来年にならない
と(流域の協議が)最終合意にはならないと思う」などとして、法案提出は「再来年の通常国会になると思う」と
述べた。

 また、日本の航空業界の展望については、日本航空や全日本空輸が今後、格安航空会社(LCC)との提携などに
乗り出す可能性について、「世界のすう勢を見ると、そういうオプションを持たないと経営が成り立たない」と述べ、
可能性は高いとの見方を示した。前原国交相が設置した「JAL再生タスクフォース」は10月末、日航と海外LCCとの
提携を提案している。【石原聖、大場伸也】

毎日新聞 2009年12月11日 東京朝刊

1677名無しさん:2009/12/11(金) 22:54:51
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091211079.html
亀井氏さらなるプレッシャー「年内強行なら社民離脱」
 国民新党の亀井静香代表は11日午後、都内での講演で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関して「(名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部移設の)年内強行となれば社民党が政権離脱の選択をする可能性が非常に高い」と述べた。

 鳩山由紀夫首相に連立パートナーとの関係重視を迫ったものとみられる。亀井氏は「(社民党が)離脱に追い込まれる危険性を肌で感じている。来年の通常国会は立ち行かなくなる。鳩山政権がそういう状況で参院選を迎えざるを得なくなる」と指摘。さらに「そのことを米国が理解しないはずがない」として米国側に理解を求めるよう要請した。

[ 2009年12月11日 17:49 ]

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009121101027
鳩山首相、懸案を前に結束呼び掛け=社・国、独自色発揮へ連携
 11日夜の与党3党党首会談は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題や2009年度第2次補正予算などをめぐり、連立政権の不安定さが浮き彫りになる中で開かれた。鳩山由紀夫首相は3党結束を確認したい考えだが、社民、国民新両党は来年夏の参院選をにらみ、独自色発揮に懸命で、すきま風が収まる気配は見えない。
 「これからも連立で頑張っていこうとの思いでお招きする」。首相は同日夜、首相官邸で記者団に党首会談を開く理由をこう説明した。「(連立のきずなは)固くなっている。心配いらない」とも語り、3党の間がぎくしゃくしているとの見方を否定した。
 しかし、政権交代を果たした衆院選直後の蜜月関係は今や見られない。3党党首が夕食を共にしながら会談するのは今回が初めてという事実が、それを物語っているといえる。
 首相としては、10年度予算の編成作業が本格化するのを控え、足並みの乱れを何とか解消したいのが本音。普天間問題の年内決着を先送りしたことで米との溝が深まっているほか、自身の資金管理団体の虚偽記載問題の対応も迷走。求心力低下が指摘され始める中、このうえ連立関係のきしみが深まれば、政権運営が厳しさを増すのは避けられないためだ。
 もっとも、参院でキャスチングボートを握る社民、国民新両党はさらに存在感誇示に向け、連携を強める構えだ。「3党連立だから、民主党の好きにはさせない」。社民党幹部の一人は一歩も引かないことを宣言した。一方、民主党内にも社民、国民新両党に対する不満が募っており、連立政権に暗い影が落ち始めた。(2009/12/11-22:21)

1678 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/11(金) 23:29:31
このところ目立ってないと思ったら、こいつは。

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/12/11/01.html
閣僚“失言”で波紋…日本のW杯出場権はく奪も

 日本サッカー協会が閣僚の思わぬ“失言”に困惑した。拉致問題担当相を兼務する中井洽国家公安
委員長(67)は10日の記者会見で、来年2月に都内で開催される東アジア女子選手権への出場が
決まっている北朝鮮女子代表について「(入国は)当然反対だ」と話した。国際サッカー連盟(FIFA)は各国
協会に対する政治的介入を許さないスタンスを取っているだけに、最悪の場合、来年6月のW杯南アフリカ
大会への出場権はく奪という事態にも発展しかねない。

 北朝鮮の拉致問題が、サッカー界に思わぬ形で波及した。中井国家公安委員長は北朝鮮女子代表の
入国の可否について「制裁が掛かっている段階だから、当然反対だ。スポーツや人的交流の面で入国は
ほとんどないし、安易に考えてもらっては困る」と厳しい姿勢を示した。

 この発言の根拠は、北朝鮮に対する制限措置にある。政府は06年10月に「北朝鮮籍者の入国は特別な
事情がない限り認めない」などの追加制裁措置を決めた。以降、すべてのスポーツ大会において、北朝鮮
チームから入国申請がなされた例はない。今年4月の世界卓球(横浜)でも北朝鮮は参加を取りやめた。

 それでも、男女の東アジア選手権を主催する東アジアサッカー連盟にとっては“寝耳に水”。北朝鮮の
入国に備えては関係省庁と連携して準備を進め、麻生政権下では内諾を得ていた。政権交代後も外務省を
経由して説明を行い、8日には中井委員長に対して直接申し入れた。だが、中井委員長は「入国後は重要な
警備対象になるにもかかわらず、日本サッカー協会が警察当局に入国に関する情報を通知してきたのは8日
だった」と不快感を示し、W杯招致に関しても「警察当局との警備に関する協議なしに招致計画を打ち
上げた」と批判。そのうえで、北朝鮮女子代表の入国に関しては、関係省庁の副大臣級の会議で最終決定
したい考えを示した。日本協会副会長を務める東アジア連盟・小倉純二会長(71)は「“拉致の観点から議論
していないんだろう”と言われた。返事を待つしかない」と困惑気味に話した。

 結論は政治的判断に委ねられることになったが、これが問題となる。FIFAは各サッカー協会・連盟の独立
をうたっており、これまでも政治的介入を行ったイラクなどに処分を科してきた。日本は18、22年のW杯招致
を目指しているが、招致活動に影響を及ぼしかねない。さらに、北朝鮮女子代表の大会出場が認められな
ければ、最悪の場合、日本代表の10年W杯南アフリカ大会の出場権はく奪という事態にまで発展する
可能性もある。拉致問題担当相の立場からすれば正論かもしれないが、政治不介入が大原則のサッカー界
においては、影響が大きすぎる“中井発言”となった。

[ 2009年12月11日 ]

1679とはずがたり:2009/12/11(金) 23:32:16
>>1678
中井の阿呆には此を奇禍に大臣辞めてもらいましょーやw

1680 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/12(土) 00:04:39
韓国と北朝鮮がホーム&アウェイで(相互に入国して)、ワールドカップ予選を戦ってるわけですからねえ。

1681ぐらもん:2009/12/12(土) 00:31:17
>>1680
韓国代表は北朝鮮に入国していませんよ。
今大会のW杯予選、北朝鮮代表のホームでの韓国戦は中国の上海で行われています。

ちなみに男子の北朝鮮代表は東アジア選手権で香港に敗れて日本にきませんが同時期にスリランカで
行われる「AFCチャレンジカップ」に出場予定。優勝するとアジアカップ2011の出場権が獲得できる大会です。

1682神奈川一区民:2009/12/12(土) 01:16:20
スポーツに政治介入をしてはいけない。モスクワ
五輪を思い出す。外交的にも北朝鮮に日本への攻
撃の口実を与えてしまった。やっぱり、中井氏は
残念である。千葉法相も何を考えているのか?
もっとしっかりして欲しい。

1683建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/12(土) 02:51:33
天皇陛下の政治利用もよくないですよ

「二度とあってほしくない」=陛下と中国副主席の会見設定で宮内庁長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000007-jij-pol
12月12日0時56分配信 時事通信
 天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見が通常の手続きを踏まずに
決まったことについて、宮内庁の羽毛田信吾長官は11日、記者団に急きょ
経緯を説明し
「誠に心苦しい思いで陛下に(会見を)お願いした。
こういったことは二度とあってほしくないというのが、私の切なる願いだった」

と述べ、強い不快感を示した。

1684建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/12(土) 02:54:25
「悪しき前例」天皇陛下面会の一カ月ルールを逸脱した官邸のごり押し

12月11日22時4分配信 産経新聞
 中国の胡錦濤国家主席の最有力後継者候補とされる習近平国家副主席の
14日からの来日に合わせ、鳩山由紀夫首相は特例的に天皇陛下との会見
ができるよう自ら動いた。中国政府のメンツに配慮した格好だが、
「政治主導」という名のもとでの「天皇陛下の政治利用」だ
との批判が出ている。

今回の措置について、百地章・日大教授(憲法)は

「明らかに陛下の政治利用そのものだ。
1カ月ルールには、ご接見される陛下ご自身にも準備が必要だという理由もある。
あしき先例になりかねない」

と語る。

1685建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/12(土) 02:57:43
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000622-san-pol

1686とはずがたり:2009/12/12(土) 03:06:53
明治維新の志士達の気概ですな〜w>天皇の政治利用

1687建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/12(土) 03:19:02
>>1686
テッチャン乙!!www

1688とはずがたり:2009/12/12(土) 03:29:23
>>1687
女系天皇を立てようとした小泉の信者だから皇室尊敬とかしてないかと思ったらそうでもないんですなw

1689とはずがたり:2009/12/12(土) 03:47:17
全文転載。
今回は小沢がねじ込んだのか?
>首相自身は11日夜、記者団に「小沢氏から指示があったわけではない」と否定したが、関係者によると、小沢氏は8日ごろ、首相に電話で「会見はやらないとだめだ」と申し入れたという。

小沢の中国への食い込みの計り方が半端ないですな。。

「悪しき前例」天皇陛下面会の一カ月ルールを逸脱した官邸のごり押し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000622-san-pol
12月11日22時4分配信 産経新聞

 中国の胡錦濤国家主席の最有力後継者候補とされる習近平国家副主席の14日からの来日に合わせ、鳩山由紀夫首相は特例的に天皇陛下との会見ができるよう自ら動いた。中国政府のメンツに配慮した格好だが、「政治主導」という名のもとでの「天皇陛下の政治利用」だとの批判が出ている。

 中国政府が日本側に会見を要請したのは11月下旬。外務省は希望日の1カ月前までに申請する「1カ月ルール」を理由に断ったが、首相は今週初め、平野博文官房長官に「何とかならないか」と調整を指示した。

 平野氏は今月7日と10日の2度にわたって宮内庁に電話をかけ、会見実現を要請したという。その背景には、小沢氏一郎幹事長から首相への働きかけがあったとされる。首相自身は11日夜、記者団に「小沢氏から指示があったわけではない」と否定したが、関係者によると、小沢氏は8日ごろ、首相に電話で「会見はやらないとだめだ」と申し入れたという。

 首相はまた、陛下が前立腺がんの手術を受けられた後は厳格に運用されてきた「1カ月ルール」については「杓子(しやくし)定規でダメだということで国際親善の意味で正しいのか」と疑問を示した。

 一方、宮内庁の羽毛田信吾長官は11日、「心苦しい思いで陛下にお願いした。こういったことは二度とあってはほしくないというのが私の切なる願いだ」と表明。「国の間に懸案があったら陛下を打開役にということになったら、憲法上の陛下のありようから大きく狂ってしまう」と懸念を示した。

 日本には「天皇陛下の政治利用」をめぐり、苦い経験がある。

 宮沢内閣は平成4年、天皇、皇后両陛下ご訪中を決めた。当時の中国は天安門事件による国際制裁や国家イメージの悪化にあえぎ、両陛下のご訪中を度々要請しており、それに押し切られた形だ。ご訪中について、中国の銭其●(=王へんに深のつくり)元外相は回想録で「西側の制裁を打ち破る最も適切な突破口になった」と、その政治的効果を評価した。ご訪中は中国に政治利用されたのだ。

 今回の措置について、百地章・日大教授(憲法)は「明らかに陛下の政治利用そのものだ。1カ月ルールには、ご接見される陛下ご自身にも準備が必要だという理由もある。あしき先例になりかねない」と語る。

 小沢氏ら民主党議員143人の訪中など、鳩山政権は対中傾斜を強めている。しかし、中国に特例を認めたことで今後、他国からも特例を求められかねない。

最終更新:12月11日22時4分
産経新聞

1690名無しさん:2009/12/12(土) 11:06:26
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20091212-575042.html
亀井代表言いたい放題、ほくそ笑み講演記事を印刷する

 強気の発言で鳩山内閣をかき回す国民新党の亀井静香代表(73)が11日、都内で講演し、「普天間飛行場移設を強行すれば、社民党は離脱に追い込まれ、政権は立ち行かなくなる」と、鳩山由紀夫首相(62)に警告した。「CIAが亀井を暗殺でもしない限り、米国の思い通りにはならない」と言いたい放題。迷走する鳩山首相に助言していることも強調し、存在感を示してみせた。亀井氏の存在は鳩山内閣を救うのか、それとも追い詰めるのか。

 日本外国特派員協会で講演した亀井氏。郵政・金融担当相だが、発言の大部分は普天間飛行場移設問題だった。「(移設が)13年かかって決着できなかったのに、鳩山内閣に代わり、3党連立である以上、短期で決着することはない」と早期決着に否定的な考えを示した。「連立与党の理解や考えを得ながら、米政府と協議をしなくては」とも述べ、国民新、社民両党との関係重視を迫った。

 その上で「年内強行なら、社民党が政権離脱の選択をする可能性が非常に高い」と指摘。「社民党はああいう党だが、離脱すれば政権は、来年の通常国会で立ち行かなくなる。鳩山政権はそういう状況で参院選を迎えざるを得なくなる」とプレッシャー。「米国は社民党が外れたら鳩山政権が存続することは難しいと分かっている」「亀井をCIAが暗殺でもしない限り、思い通りにはならない。自信を持って対応しなさいと総理に申し上げた」。どちらが首相か分からないような発言もあった。

 亀井氏の発言は、最近際立って強気だ。補正予算案の額をめぐり、政府と一時対立。閣議に現れず、8日には菅直人国家戦略担当相と口論になった。小政党だが、抜ければ連立政権は維持できない。そんな強みを逆手に、存在感を示す行動や発言が続いている。

 「私は金融の門外漢なのに、亀井に委ねようと役をつけてくれた」と、鳩山首相との信頼関係を強調。「民主党が来年の参院選で大勝することを祈るが、今の経済状況に対応しないと、いくら選挙対策をしても“権兵衛が種まけばカラスがつつく”の事態になる」と、小沢一郎幹事長に忠告したことも披露した。「子ども手当を所得制限せずにやるのは問題がある。鳩山さんの孫が受け取ることが適当かどうか」と、民主党の政権公約(マニフェスト)も、チクリ。鳩山首相の迷走が続く中、言いたい放題の独演会となった。

 [2009年12月12日7時46分 紙面から]

1691片言丸:2009/12/12(土) 18:36:15
>>1689
中国側からすれば小沢の発言力がいかに高いかというふうに映るんでしょうね。
そんなふうに使われるのはどうかと思います。

1692名無しさん:2009/12/12(土) 19:37:05
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_447.html
高野論説

読み応えがある!

1693名無しさん:2009/12/12(土) 21:20:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091212-OYT1T00915.htm?from=y10
特例会見、小沢氏が要請…「政治利用」批判強まる
 鳩山首相が14日に来日する中国の習近平国家副主席と天皇陛下との会見を特例的に実現するよう指示していた問題は、民主党の小沢幹事長が首相側に会見実現を要請していたことが12日明らかになり、「天皇陛下の政治利用だ」との批判が一層強まっている。

 政府関係者によると、小沢氏は9日、国会内で崔天凱・駐日中国大使と会談し、「何とかして習副主席が天皇陛下と会えるようにしてほしい」と要請を受けた。その後、平野官房長官に電話し、崔大使の要請を伝え、「しっかりやってほしい」と述べたという。これを受け、平野長官は10日夕、宮内庁の羽毛田信吾長官に電話し、「これは政府官邸としてのお願いだ」と強い口調で会見を実現するよう指示した。

 小沢氏は早くから首相側に中国の意向を伝えていたという。4日夜には首相公邸で首相と会談している。小沢氏としては、9日の時点になっても調整が進んでいないことを知って驚き、平野氏に直接働きかけたようだ。

 中国側が天皇との会見希望を小沢氏らに伝えたのは11月後半。11月20日には、中国の楊潔(ようけつ)チ外相が鳩山首相と首相官邸で会談したほか、小沢氏とも国会内で会い、習副主席の来日への協力を要請している。(「チ」は竹かんむりに「褫」のつくり)

 しかし、中国政府の会見申請が11月26日だったため、宮内庁は「1か月前までの申請」との慣行に従い断った。平野長官が羽毛田長官に電話で特例扱いを要請したのは12月7日で、平野長官もいったんは実現をあきらめていたものと見られる。

 今回の鳩山政権の対応について、野党から強い批判の声が上がっている。

 自民党の石破政調会長は12日、名古屋市内で記者団に「大国にも小国にも同じように接するというのが日本の皇室のあり方だった。首相、官房長官、小沢氏の意思が働いたとすれば、正しいやり方ではない。外交は皇室を利用しながらやるものではない」と語った。

 政治と天皇の関係については、10月に岡田外相が、国会開会式での天皇陛下のお言葉について「陛下の思いが少しは入ったお言葉をいただく工夫ができないか」と発言し、鳩山首相が「コメントすべきではなかった」とたしなめた経緯がある。再び問題視される状況が浮上したことで鳩山政権の「体質」を問題視する声も出ている。

 石破氏は「皇室を政治的に使うという越えてはいけない一線に対する警戒感に欠けている」と批判した。

 自民党中堅議員も「皇室への感覚が軽すぎる。宮内庁長官が懸念を表明したのはよほどのことだ」と指摘した。安倍元首相は12日付のメールマガジンで「小沢氏が胡錦濤主席から異例の歓待を受けるため、陛下を政治利用したことになる」と批判した。

 与党内も複雑な反応だ。

 民主党参院幹部は「内閣が決めて、宮内庁が会見を設定するだけの話で、何の問題もない。陛下の政治利用にはあたらない」と強調。社民党幹部も「日中関係がより深まるとの判断があったのだろう」と理解を示す。

 一方で、「小沢氏の仲介も間違った政治主導の印象を与え、イメージは良くない」(国民新党中堅)との声も出ている。

 ソウル訪問中の小沢氏は12日、この問題に関して同行記者団の取材を拒否した。

(2009年12月12日20時20分 読売新聞)

1694建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/12(土) 21:59:56
>>1692
俺が貼った自称・カリスマブロガーテッチャンの日米同盟不要論には及ばないなwwwww

1695ぐらもん:2009/12/12(土) 23:48:39
>>1690
亀井は東大経済学部出身。小渕内閣での経験を考えると「金融に門外漢」という
のを素直に受け取れないですね。基本的に財政政策の人だと思っているのですが
これに「主張を少しでも通すため何でもあり」という老獪さがあるので問題なん
ですよね。ただ、景気への危機感が分かっているだけに更迭するのもどうか?と
考えています。個人的には亀井に振り回され拉致問題とかも背負わされている大
塚が過労死するのではと心配。

1696名無しさん:2009/12/13(日) 00:22:00
http://news.livedoor.com/article/detail/4500649/

やりたい放題「亀井・福島コンビ」 鳩山“忍従”ナゼ
2009年12月12日17時00分 / 提供:ZAKZAK(夕刊フジ)

写真拡大
亀井氏と福島氏の攻勢にさらされている鳩山首相。「シッポに胴体が振り回される」とはよく言ったものだが、「トカゲのシッポ切り」は難しそうだ=11日夜、東京・六本木 鳩山由紀夫政権が、社民党の福島瑞穂党首と国民新党の亀井静香代表が組む共同戦線に振り回されている。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題では、県内移設反対の立場で福島氏が連立離脱をにじませ、亀井氏も3党連立での決定を訴えた結果、鳩山首相は年内決着を断念し、日米関係の危機を招いた。11日夜の党首会談でも、鳩山首相は両氏の言い分をうなずきながら聞いていたという。やりたい放題の小政党の暴走は、いつまで続くのか−。

 「きょうは3党、ぴゅーんと意見が一致した」

 亀井氏は11日夜、東京・六本木の高級日本料理店「篁(たかむら)」で行われた党首会談後、上機嫌で語った。赤ら顔からはお酒も入ったと推察され、党首会談というより夜の“接待”が終わったという様子。

 その“酒席会談”は2時間半近くに及んだが、首相は主に聞き役に回り「普天間問題は3党で協議しながら知恵を出していこう」(福島氏)、「2010年度予算は特別会計に切り込んで、それから国債だ」(亀井氏)という発言に耳を傾けた。

 会談に先立ち、鳩山首相は普天間問題について「当然、連立3党を大事にしたい。日米合意をそのままで済ませられれば結構だが、そのような状況ではない」と発言。両氏の意見に沿ったもので接待役だったのは明白。

 8日に福島氏に「一緒に3人でごはんを食べましょう」と呼びかけられ、わずか3日で日程を確保したことも含め、「腫れ物にさわるような気の使いようだ」(民主党中堅)という。

 それにしても、衆参12議席の社民党と8議席の国民新党が、423議席の第1党、民主党の鳩山政権を振り回し続ける。

 福島氏は3日、現行計画のままであれば「重大な決意をする」と連立離脱も辞さない構えをみせた。実はこれより前、社民党が民主党を“恫喝”するシーンがあった。

 先月30日の参院本会議散会後の国会で、社民党の又市征治副党首は民主党の小沢一郎幹事長に近い輿石東参院議員会長と向き合い、「普天間問題の結論を先送りさせなければ、連立政権からの離脱も辞さない」と語った。危機感を抱いた輿石氏は、小沢氏に直接電話するよう促した。

 又市氏からの電話に出た小沢氏は「内閣の話なんだから、中で福島さんが頑張ればいい」と、政策課題からは距離を置く姿勢を示した。しかし、又市氏が「これは連立の問題なんだから、あんたがやらなきゃいかん」と調整を求めると、小沢氏は「分かった、分かった」と応じたという。

 亀井もこれに歩調を合わせ、基本政策閣僚委員会で「3党連立で決めないと、社民党は離脱するよ」と発言。平野博文官房長官は「3党を飛び越えて決めることは絶対にありません」と約束するハメになった。

 結局、鳩山首相は日米関係よりも連立維持を優先させ、米国が大激怒。鳩山首相は日米首脳会談での打開を目指したが、米国側は「時間の浪費」と拒否。会談断念を表明するしかなかった。

 それだけに、永田町事情通は「ここまでこじれさせた一因は、社民と国民新党にある。小政党が巨大政党にかみついており、少数満足、多数不満足の構図だ。イタリアの連立政権が短期間で崩壊した過程とよく似ている」と指摘する。

 なぜ社民、国民新両党がここまで強硬姿勢を貫けるのか。両党のうちいずれかが政権離脱すれば、参院で与党過半数割れになる事情はあるが、もう一つ、来年夏の参院選勝利を最重要視する闇将軍・小沢氏の存在がある。永田町有力筋がこう解説する。

 「小沢氏としては、参院選に勝つためには、何が何でも今の3党連立を維持させなければならない。国民新党の郵政票はもちろん、実は、社民党も地方支持層はそれなりにいる。国民新党は離脱しない見込みだが、社民党が離脱すると選挙に痛手なので、何としても避けたいのだ。仮に鳩山首相が連立を壊すような行動に出れば、すぐさま首相をクビにするだろう」

 “酒席会談”をやや強引に(?)サラリーマン物語に例えると、実権を持つ会社オーナーの小沢会長が商談をスムーズに運ぶため、鳩山社長に命じて、取引先の亀井社長と福島社長を接待させたたような構図。

 「振り回されているとの見方はあるかと思います。しかし、連立政権は重視したい」。苦渋を浮かべる鳩山首相を尻目に、「KFコンビ」の暴走は続きそうだ。

1697チバQ:2009/12/13(日) 01:52:57
>>1659  なじゃ、、、応援チーム!?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091211ddm005010012000c.html
民主党:12人の権限なき議員たち 「政府応援チーム」に枝野氏ら
 ◇立場は「ボランティア」
 民主党が政府に送り込む国会議員の「応援チーム」12人が決まり、担当する仕事の調整が10日、本格化した。ただ、法的な根拠を持って政府に参加できるわけではないため、経済成長戦略の策定など、国家戦略室と行政刷新会議の業務を応援する役割にとどめ、慎重に始動する見通しだ。

 国家戦略室と行政刷新会議の政務三役は菅直人副総理兼国家戦略担当相、仙谷由人行政刷新担当相、副大臣1人と政務官2人の計5人だけ。菅氏は11月13日に民主党の小沢一郎幹事長と会い、党に残る議員を「応援チーム」として政府に送るよう協力を求めた。12人は「仕分け人」を務めた枝野幸男元政調会長ら7人に、平岡秀夫、手塚仁雄両衆院議員ら5人が加わった。

 国会法などの規定で政府入りできる議員は首相と閣僚17人、副大臣22人、政務官26人、首相補佐官5人、官房副長官3人の最大74人で、来年の通常国会で同法改正が実現するまで12人の法的な位置付けはない。政府の意思決定には関与できず、各種会議への出席にも制限が残り、仕分けの際と同様「政府に協力するボランティア」という立場となりそうだ。【野原大輔】

 枝野、平岡、手塚3氏以外のメンバーは次の通り。(敬称略)

 ▽衆院=下条みつ、藤田一枝、黒岩宇洋、寺田学、田嶋要、菊田真紀子、津川祥吾▽参院=尾立源幸、蓮舫

1698名無しさん:2009/12/13(日) 02:15:13
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121201000559.html
公共事業の個所付けも政治主導 集票力強化狙う
 鳩山政権は12日、自治体や各種団体から寄せられた陳情のうち、公共事業の「個所付け」について優先順位を判断するため、各府省の政務三役(閣僚、副大臣、政務官)が民主党幹事長室の立ち会いの下で、陳情の窓口となる都道府県連側の意向を確認する三者会議を開く方針を固めた。

 族議員の介入を許してきた個所付け作業の透明性確保が狙い。民主党の小沢一郎幹事長が最重視する来夏の参院選をにらみ、県連の意向を反映させる仕組みを導入することで、党の地方組織基盤や集票力の強化を図ろうとの思惑もありそうだ。

 個所付けは、政府が直轄事業予算や補助金などに関して、個別事業に割り当てる作業。これまで与党の族議員や有力政治家が官僚とのパイプを生かして影響力を行使し地元予算の確保を狙うなど、「利益誘導型政治」の温床とされてきた。

 民主党は都道府県連に対して、三者会議の開催や、これに先立ち地域の実情に応じた個所付けの優先順位をあらかじめ検討しておくよう指示。国土交通省関連の公共事業については、週内にも都道府県連の代表者を順次呼び、三者会議を開く段取りだ。国交省は県連の意向を反映させた形で個所付けの検討を進める。

2009/12/13 02:02 【共同通信】

1699ぐらもん:2009/12/13(日) 02:20:27
二期組をチームに入れればいいのに。あと個人的には金子洋一氏を
同じ二期の小川や大串、佐々木が政務三役に入っているのに。
あと、鉢呂の名を見ないのですが政務三役にも委員長にも入っていないよう。
何をしているのでしょう。

1700建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/13(日) 04:24:55
>>1699
ぐらもんちゃん乙
なにやってんだか・・・wwwwwww

「ライバル秘書への対抗心」=元公設秘書、新たな動機供述−鳩山氏偽装献金問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000120-jij-soci
12月13日2時32分配信 時事通信
 鳩山由紀夫首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」をめぐる偽装献金問題で、
虚偽記載したとされる元公設第1秘書が東京地検特捜部の事情聴取に、
「元政策秘書へのライバル心があり、鳩山氏に評価されたいと思ってやった」
と、別の秘書への対抗意識を動機の一つに挙げていることが12日、関係者の話で新たに分かった。

1701名無しさん:2009/12/13(日) 10:18:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009121302000082.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/images/PK2009121302100020_size0.jpg

<スコープ>政策決定 助っ人続々 人員不足で『一元化』なし崩し
2009年12月13日 紙面から


 政府が一手に引き受ける触れ込みだった政策決定のプロセスに、与党議員の関与する場面が目立っている。予算編成につながる重要な役割を担い、いまや政策を進める上で欠かすことのできない存在になった。与党議員の手助けは、人手不足の政府にとっては頼もしい限りだが、政策決定を内閣に一元化する政権の方針は空文化しつつある。 (生島章弘)

 民主党の小沢一郎幹事長は先週、中堅・若手の衆参両院議員計十二人に、政府の仕事を手伝うよう指示した。かねて菅直人副総理兼国家戦略担当相から依頼されていた人材提供に応じた。

 国家戦略室に、菅氏に近い平岡秀夫衆院議員ら七人、行政刷新会議には、十一月の事業仕分けで統括を務めた枝野幸男元政調会長ら五人の「配属」が内定した。戦略室は経済成長戦略の策定、刷新会議は年明けから公益法人の見直しをそれぞれ担当させる。

 政権発足当初、政策決定は政府の専権事項とされ、与党はプロセスに直接かかわらなかった。山積する政策課題に対し、七十人足らずの政務三役だけではさばききれず、政府側は「自縄自縛」になっていた。

 その仕組みを例外的に変えたのが、事業仕分けだった。政府は民主党議員七人を仕分け人として起用し、四百五十近い対象事業の選定と判定を任せた。仕分け人が霞が関に切り込む姿は注目を集め、政府への議員派遣に積極的ではなかった小沢氏も働きぶりを高く評価したという。

 ただ、与党議員は、政府内で法的権限を持たない。協力はあくまでボランティア、手弁当。助っ人議員からは「国会の役職は外れ、政府の身分もない。立場は中ぶらりん」と不安の声も漏れる。政府関係者も「守秘義務がない議員にどこまで仕事を任せていいのか」とジレンマを抱える。

 一方、二〇一〇年度予算編成には、社民、国民新両党の議員が深くかかわる。与党三党の党首級による基本政策閣僚委員会の下にある作業チームには、副大臣に加え、社民、国民新両党の政策責任者が参加する。

 閣内での政策決定という建前に反し、事実上、両党が政府に主張をぶつける場となっている。民主党は両党の助けがなければ参院で過半数の議席に届かない。作業チームでも、両党に気を使わざるを得ない状況だ。

1702 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/13(日) 11:48:15
>>1699
「必殺仕分け人」で人事マターは小沢管轄と前例ができてしまいましたので、そのへんの基準は何とも。

1703 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/13(日) 11:51:53
ちょっと問題が大きくなりそうな予感。秋田は砂上の民主王国だからなあ。

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091211a
農相発言「軽い気持ち」 山田副大臣が認識示す

 山田正彦農林水産副大臣は10日の定例会見で、大潟村のコメ生産調整(減反)をめぐり県全体が戸別
所得補償制度の対象外になる可能性があるとの赤松広隆農相の発言について、「軽い気持ちで話したと
思う。秋田県側にうんぬんという気持ちはなかったと思う」と述べ、本県が制度の対象から外れることは
あり得ないとの考えを示した。

 山田副大臣はこれまでの政務三役会議で、「県側が『大潟村にペナルティーを科さないと生産目標数量を
調整できない』と言うのはおかしい」との話が出たことがあったと説明。この話が農相の発言につながった
との認識を示した。山田副大臣自身は「うわさ程度の話」と受け止めていたとした。

 本県が戸別所得補償制度の対象外となる可能性については、「誰が考えてもあり得ない」と明言した。

(2009/12/11 08:37 更新)

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091211b
「農家に不安与えた」 松浦氏、農相発言問題で陳謝

 民主党県連代表の松浦大悟参院議員(本県選挙区)は10日、秋田市文化会館で開かれた県JA青年
大会(県JA青年部協議会主催)に出席し、赤松広隆農相が本県を戸別所得補償制度の対象外とする
可能性があると発言したことについて「農家の皆さんに不安を与えた。私からおわび申し上げる」と陳謝した。

 約130人の若手農業者が参加した意見交換会の中で、松浦代表は赤松農相に二つの誤解があったことを
指摘。「県庁職員は新たにペナルティーを科す発言はしておらず、戸別所得補償制度は来年度はモデル事業
で立法化されないため、法律違反に当たらない。一方からの情報だけに頼らず、農相の立場を考えて
もう少し慎重に発言してほしかった」と述べた。

(2009/12/11 08:43 更新)


http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091211i
赤松農相「発言撤回の意思はない」 本県除外の可能性否定せず

 赤松広隆農相は11日の記者会見で、大潟村のコメの生産調整(減反)をめぐり県側がペナルティーを
科そうとしていて、科した場合は県全体を戸別所得補償制度の対象から外す可能性があるとした自身の
発言について、「撤回する意思は全くない」と述べた。これを受けてこの日、県庁で会見した佐竹敬久知事は
「時間はかかっても自然な形でひとつにまとまる形が一番望ましい」と、生産調整の市町村格差や村内格差
の完全な解消には国が激変緩和の措置として予定している2、3年ではなく、もう少し長い期間が必要との
気持ちをにじませた。

 赤松農相は11月下旬に佐竹知事や県幹部と面会した際、「『大潟村に差(ペナルティー)をつけざるを
得ない』と言っていた」と説明。県側は「事実無根だ」と撤回を求めているが、赤松農相は「本当に
ペナルティーをつけないんですか、と聞きたい」と述べた。

 赤松農相はまた、戸別所得補償制度について「(生産調整非協力農家が多い大潟村も)ペナルティーなし
が大原則。強制的な制度ではなく、入りたい人だけが入ってもらえばいい」として、県側がペナルティーを
科した場合は、県全体が制度の対象に含まれない可能性があるとの認識をあらためて示した。

(2009/12/12 00:30 更新)

1704名無しさん:2009/12/13(日) 14:57:32
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121301000142.html
特例会見で閣内、与党からも批判 渡辺氏「やめた方がいい」
 鳩山由紀夫首相が天皇陛下と中国の習近平国家副主席との特例的措置による会見を指示したことをめぐり13日、渡辺周総務副大臣が「今からでもやめていいなら、やめた方がいい」と指摘するなど、閣内や与党からも批判が相次いだ。

 渡辺氏はテレビ朝日の番組で、1カ月前までの申請ルールが守られずに設定されたことに関して「国の大小、経済力、政治力の大きさで優劣をつけることは絶対あってはいけない。(会見設定は)大国、小国に差をつけず公平にやってきた。民主党内でもまずいと受けとめている人間は多い」と強調。中止できない場合でも「1回限りの特例にしないといけない。二度とこんなことはしてはいけません」と述べた。

 同じ番組で、社民党の阿部知子政審会長は「特例でも認めてはならない」との認識を表明。国民新党の亀井亜紀子参院議員は「(政治利用への懸念を示した)羽毛田信吾宮内庁長官の話はもっともだ」とした。

 自民党の町村信孝元官房長官は「官房長官時代に親しい国の大使から頼まれたが、ルールにのっとり断った」とした上で「明らかに政治利用。重大な懸念を持つ」。共産党の小池晃政策委員長は「(天皇は)高齢だし、がんの手術をしたから、丁寧にするべきだ。乱暴なやり方だ」と語った。

2009/12/13 13:27 【共同通信】

1705建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/13(日) 15:12:17
支那様マンセーーーー!!!!!!!!!wwwwww

特例会見、小沢氏が要請…「政治利用」批判強まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000915-yom-pol
12月12日20時20分配信 読売新聞

 鳩山首相が14日に来日する中国の習近平国家副主席と天皇陛下との
会見を特例的に実現するよう指示していた問題は、民主党の小沢幹事長
が首相側に会見実現を要請していたことが明らかになり、
「天皇陛下の政治利用だ」との批判が一層強まっている。

1706ももだぬき:2009/12/13(日) 22:54:40
毎日新聞によると、ヒブワクチンが足りないといいます。

1707ももだぬき:2009/12/13(日) 22:57:07
安易な中絶を禁止する法令を作成すべき。コンクリートから人へのオールスター政権には頑張ってもらいたいね。

1708ももだぬき:2009/12/14(月) 03:00:48
毎日新聞によると、日米密約文書が廃棄されていた可能性大。この責任を岡田外務大臣は追及すべき。在職中の関係者は処分すべき。

1709とはずがたり:2009/12/14(月) 04:40:38
本日,新幹線内でなんか読むかと思ってキヨスク覗くと週刊現代に載ってた日本の大学の記事が目にとまり最後の一冊を購入(おばちゃんが陳列用の最後の一冊を手渡してくれた)
そしたら,日本経済はどうなるのか?の記事で鳩山内閣の経済政策を批判してたのだが,そこに紺谷典子のコメントが載ってたけどこれが酷い。
初歩の初歩の実質GDPのなんたるかも解ってないようで,殆ど足し算と引き算間違えてるのに数学評論家名乗ってる様な恥ずかしさ無知ぶりである。こんなので経済評論家やってけるんだからぼろい商売であるねぇ。
記事そのものも10兆円の政府紙幣刷れといった舌の根も乾かぬ内にいまそこに国債大暴落の危機とか特集記事内部で矛盾してしまっている。こんなんで世のおじさん方が煽られるとしたら害悪以外のなにものでもないっすねぇ。。

1710神奈川一区民:2009/12/14(月) 17:34:57
>>1709
とはさん、本当は細川ふみえの○ードが目にとまり
週刊現代を購入したのではないですか。

1711とはずがたり:2009/12/14(月) 18:04:02
ぢつは安田みしゃこタンが好きなのではありますが,表紙のみしゃこに気付いたのは買った後である,と云う事は強調しておきますw

1712建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/14(月) 20:05:58
民主党政権がいよいよヤバくなってきたんで、
「民主党政権はどうやったら甦るか」スレ作っていいか?

1713とはずがたり:2009/12/14(月) 20:16:11
>>1712
勿論おっけぇすよ。
けど立て逃げせず責任もって管理してくださいな〜。
寧ろ自分を偽らずに「小泉内閣はどうやったら甦るか」スレでいいんじゃないっすか?

1714名無しさん:2009/12/14(月) 20:27:44
天皇陛下が誕生日に踏み込んだ発言をされないように鳩山政権は対処すべき
普段は当然だが政治的発言は控えられている方だが、宮内記者会から質問は間違いなく出てくるはず
そうなった場合明らかにルール無視の内閣に非があるため、今回のことが遺憾であるとぐらいはいいかねない
万が一そのような発言が出ると大打撃になってしまう

1715建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/14(月) 20:33:06
裏でこの佞臣がまた工作するかもしれねーぜ
オマエら忘れちゃいねーだろうな
禿田は皇太子殿下に対して無礼な発言をした君側の奸
コイツは何様のつもりだ?

>皇太子さまは「努力したい」と答えられたという。
>皇太子さまは「努力したい」と答えられたという。

ハァ?????
_____
「参内回数増えてない」宮内庁長官 皇太子さまへ異例の“進言”
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080213/imp0802131645000-n1.htm
 皇太子さまが昨年2月の誕生日会見で、「(敬宮愛子さまが)両陛下とお会いする機会をつくっていきたい」と述べられたことについて、
宮内庁の羽毛田信吾長官は13日の定例記者会見で、「(参内=皇居・御所を訪れる)回数は増えていない。
両陛下も心配されていると思う」と、異例の発言をした。

 羽毛田長官は皇太子さまにこの旨を既にお伝えしているといい、皇太子さまは「努力したい」と答えられたという。

1716建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/14(月) 21:27:54
「普天間、悩んでいる」 鳩山首相、志位委員長に吐露
2009年12月14日19時50分
http://www.asahi.com/politics/update/1214/TKY200912140192.html
 鳩山由紀夫首相は14日、共産党の志位和夫委員長と国会内で会談し、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について
「県民の思いも大事。日米合意も大事。どう解決するか悩んでいる」
と語った。そのうえで
「いい知恵があったら共産党も示してほしい」
と求めた。志位氏が会談後に明らかにした。

 志位氏は会談で、普天間飛行場の無条件撤去を求めて米国と交渉するなら
「応援する」と首相に呼びかけた。首相はこれに対して
「安全保障の考え方は共産党とやや違いがある。抑止力を考えた場合無条件撤去は難しい」
と述べた。志位氏は
「政権が代わったのだから、日米合意は白紙にして見直すべきだ」
と迫ったが、首相からの返事はなかったという。

1717名無しさん:2009/12/14(月) 21:57:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091214/plc0912141255006-n1.htm
11月に「陛下の体調」を理由に拒否 中国副主席の特例会見で日本政府
2009.12.14 12:50

このニュースのトピックス:鳩山内閣

習近平国家副主席 鳩山由紀夫首相が天皇陛下と中国の習近平国家副主席との15日の会見を特例措置として認めさせた問題で、日本政府が11月末時点で中国側に「陛下のご健康がすぐれない。無理だ」として会見は困難との意向を伝えていたことが14日分かった。日中外交筋が明らかにした。これに対し、中国側が民主党をはじめとする関係各方面に巻き返し工作を行った結果、平野博文官房長官が今月7日と10日の2度にわたり宮内庁に会見の設定を指示し、日本政府は11日に会見を行うことを正式発表した。

 習氏は14日夕、鳩山由紀夫首相と会談した後、首相主催歓迎晩餐(ばんさん)会に臨み、15日に天皇陛下と会見する。

 鳩山首相は14日朝、「特例会見」について、「杓子(しやくし)定規に考えるより、本当に大事な方であれば、天皇陛下のお体が一番だが、その中で許す限りお会いになって頂く。それは、日中関係をさらに未来的に発展させるために大変大きな意味がある。判断は間違ってなかった」と述べ、正当性を強調した。首相公邸前で記者団の質問に答えた。

 平野氏も同日午前の記者会見で「政治利用では全くない」と重ねて主張。ただ、平野氏は今月9日に日本政府が再び中国側に会見を拒否していたとの一部報道については、「承知していない」と否定した。

 今回の「特例会見」をめぐっては、渡辺周総務副大臣が13日のテレビ番組で「天皇陛下の政治利用と思われるようなことを要請したのは誠に遺憾だ」と異例といえる首相批判を展開。「今からでもやめていいなら、やめた方がいい。国の大小、経済力、政治力の大きさで優劣をつけることは絶対あってはいけない」とも指摘した。

 同じ番組で、社民党の阿部知子政審会長も「特例でも認めてはならない」と述べたほか、国民新党の亀井亜紀子参院議員は「(政治利用への懸念を示した)羽毛田信吾宮内庁長官の話はもっともだ」との認識を示すなど、与党から批判が相次いでいる。

 一方、自民党の安倍晋三元首相も14日朝、鳩山政権の対応を「国益ではなく自分たちのために今まで守ってきたルールを破った。天皇陛下を政治利用したと断じざるを得ない。今からでも遅くないので、中国側に取り下げてもらうよう要請すべきだ」と批判した。都内で記者団に語った。

1718名無しさん:2009/12/14(月) 21:57:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009121400557
前千葉県知事、女性支援で要望
 鳩山由紀夫首相は14日午前、堂本暁子前千葉県知事、民主党の円より子参院議員らと首相官邸で会談した。堂本氏らは政府の事業仕分けで、女性研究者への支援など男女共同参画に関する予算が削減されたことについて見直しを求め、首相は「(女性研究者の支援は)予算が減ったが、何とかしたい」と述べた。(2009/12/14-15:38)

1719名無しさん:2009/12/14(月) 21:58:36
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/tohonseiso/news/20091212org00m020005000c.html
鳩山政権は緩やかな崩落過程に 統治能力が疑われる普天間問題(1/2ページ)
 ◇古賀攻(こが・こう=毎日新聞政治部編集委員)
 国民に「格差の是正」を訴えてきた「友愛」の騎士が、実母からの湯水のごとき資金提供に「驚いている」と他人事のようにのたまうのは笑止千万、滑稽そのものだ。

 華麗なる閨閥がもたらした巨万の富に支えられながら、カネの出所に無頓着でいられる人物の存在を、格差と呼ばずして何と呼ぶのか。

 世間には「汚いカネに手を出したわけではないから」との同情論もある。しかし、国民が政党に年間300億円超もの税金(政党交付金)を出しているのは、政治資金の透明化と引き換えであったことを忘れてはならない。カネの清濁にかかわらず、政治資金規正法の精神を理解できないのなら民主党は即刻、交付金を国庫に返納すべきである。

 ◇オバマにすれば「鳩山が嘘をついた」
 100日間のハネムーン期限を待たずして空気は一変した。鳩山由紀夫政権は、国民に官僚叩きの快感を味わわせた「事業仕分け劇場」の終了(11月末)をもって、緩やかな崩落過程に入ったと見るべきだろう。

 政治資金スキャンダルだけではない。景気の2番底が迫るなかでの予算編成や、2010年1月からの通常国会を通じて、政権へのストレスは格段に高まる。その圧迫に耐え得るだけの知力も体力も決定的に不足していると思われるからだ。

 とりわけ鳩山政権の統治能力不足を見せつけたのが、沖縄県宜野湾市の中心部を占拠する米軍普天間飛行場の移設案件だった。

 鳩山首相は「時間をかければかけるほど解決が難しくなる」と自ら表明しておきながら、党首選を目前に控えた福島瑞穂社民党党首が「重大な決意」を振りかざすと、慌てふためいて「越年決着」へと舵を切った。そして今さらのように「名護市辺野古以外の候補地はないのか」と、岡田克也外相や北沢俊美防衛相に対案の検討を指示したのである。

 社民党は参院にわずか5議席しかない少数党だ。しかし、この5議席なくして民主党は参院で過半数を確保できない。同じく参院5議席の国民新党も発言権確保を狙って社民党に同調したため、首相は連立維持を最優先して米国を裏切った。

 調整に翻弄された外務官僚が事態の深刻さをこう解説する。

「オバマ大統領にすれば『鳩山が嘘をついた』ということになる。首相は『私を信用してほしい』と伝えたのだから、大統領との阿吽の呼吸を破ったのは確かだ。米国は表立って厳しいことは言わないだろうが、首脳同士の信頼関係はなくなった。これから日本外交の多方面に影響が出てくるのは避けられない」

 社民党の党首選がこの時期に予定され、党内の沖縄県選出議員から突き上げが強まるのは初めから分かっていたことだ。しかも、鳩山首相は12月上旬に辺野古への移設方針を正式に表明しようとしていたとの有力情報もある。ならば、綿密な根回しに動くのがプロというものだ。

 ところが、結果として判明したのは平野博文官房長官をはじめ首相周辺の誰1人として汚れ役を担い、必要な合意形成に努める「アヒルの水かき」をやっていなかったという事実だ。小沢一郎民主党幹事長も、突き放したように静観を決め込んだ。

 13年前、普天間返還で米側と合意した故橋本龍太郎元首相の首席秘書官を務めた江田憲司衆院議員(みんなの党)は、メールマガジンで怒りを綴っている。

 「普天間返還が、鳩山政権の口先だけの、机上だけの、パフォーマンス政治で台無しにされようとしている。最も致命的なことは、この政権で誰一人、当時のように血ヘドを吐き、地べたをはいずり回るような調整もせず、沖縄の声にも真摯に向き合わず、やれ『県外だ、国外だ』『いや嘉手納への移転だ』と『ほざいている』だけのところだ」

 首相の執務室には、毎日のように寺島実郎・日本総合研究所会長からファクスが届くそうだ。首相官邸では「寺島メモ」と呼ばれている。寺島氏は、首相と同じ1947年生まれで、かつ首相の選挙区のある北海道出身。リベラルの立場から「対等な日米同盟」を唱えてきた。このメモを仲介しているのは寺島氏の紹介で住友銀行(現三井住友銀行)のシカゴ支店長代理から民主党職員に転身した須川清司氏。外交が専門の須川氏は現在、内閣官房専門調査員として官邸で勤務している。

 外務省や防衛省は「寺島−須川ライン」が首相の外交判断に大きな影響を及ぼしていると見ている。官僚機構が「日米関係が危ない」とどんなにアラームを発しても、聞く耳を持とうとせず、懸案を先送りするのが「政治主導」の実態である。

1720名無しさん:2009/12/14(月) 21:58:47
>>1719

 ◇「心が折れたのでは」と質問された首相
 社民党が普天間について「県内移設阻止」を党是としている以上、決着は10年夏の参院選後までずれ込む可能性が高くなってきた。

 ただ、これは民主党が単独過半数を得て、社民党との連立を解消できた場合の話だ。しかも、10年1月の名護市長選で受け入れ反対派の市長が誕生したら、参院選後に「やっぱり辺野古でお願いします」と言っても通らないだろう。首相の判断は普天間の固定化に道を拓いている。

 米国は今なお国際政治での巨大パワーだ。対米関係を適切にマネージできないと日本の政権が不安定化することは、過去の歴史が教えている。鈴木善幸内閣しかり、細川護熙内閣しかりだ。日米協調は、太平洋を挟んで米国と向き合う日本の地政学的な宿命であり、安易な対米自立論は日本を破滅に導く危険がある。

 10年度の予算編成は、切り立った崖を登るような作業になる。30兆円台が確実の税収見通しでマニフェスト(政権公約)をどう実現するのか。事業仕分けの結果を機械的に反映させたら、景気を傷めかねない。辻褄の合わないことが、一度に噴出してくる。虚偽献金、普天間、矛盾した予算を抱えて鳩山政権が通常国会を乗り切れるとは考えにくい。崩落過程に入ったとはそういうことだ。

 11月30日の参院本会議で首相は、実母からの資金提供について「違法な子ども手当だ」と自民党議員に指弾され、狼狽の表情を浮かべた。記者団との珍妙なやり取りがあったのは、翌12月1日朝だ。

 記者「最近、総理の元気がなくて心が折れたと心配する声があるが」

 首相「全然折れてはおりません」

 トップリーダーの心が折れたかどうかが平然と話題になる状況に、日本は置かれている。

1721 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/14(月) 22:09:04
>>1714
そんな憲法違反の「政治行為」は絶対にしませんよ、今の陛下は。

1722 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/14(月) 22:10:08
>>1720
最後の締めが2週間も前の応答というのは、新聞記事としてどうだろう。

1723神奈川一区民:2009/12/14(月) 22:31:21
>>1711
分かりました。w
とはさんは、安田美沙子が好きなんですね。
吹石一恵だと思っていました。w

>>1721
それは分かりません。そのときになってみないと。

1724 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/14(月) 23:30:16
天皇(に限らず国の全ての機関)は憲法により規定される存在であり、天皇の国事に関する行為は全て
内閣の助言と承認を必要とすることが、明確に憲法に規定されています。
その天皇が内閣を批判することは自己否定であり、憲法外の存在になるということです。
ちなみに、天皇の政治的中立など、憲法に全く書かれていません。

かつて、統帥権の(憲法からの)超越を理由に、天皇が憲法外の存在になることで、日本国が暴走した
ことがありましたが、その際も昭和天皇は「美濃部のいうとおりではないか」と、天皇機関説を支持したと
言われています。
そのぐらい、皇室の憲法教育はしっかりしたものなのです。

ま、意志の表示が許されない天皇が、和歌でそれを託した(と見なす論者が現れた)例はあるのですがね。

1725 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/14(月) 23:32:12
ほー
> (道路以外の事業も含めた要望として)民主党から内々にABCのランクを付けたものが来ている

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121401000704.html
国交相インタビュー要旨 

 前原誠司国土交通相の14日のインタビュー要旨は次の通り。

 ―国交省の有識者会議が来年夏ごろ、ダム事業に関する新たな基準を決めるのに先立ち、地方自治体に
補助ダムの凍結などを求める考えはあるか。

 「補助事業なので中止や凍結を国が決められないが、(新しい基準ができたら)それに合わせて見直して
もらいたい」

 ―自治体のダム事業に対する補助金の減額や打ち切りもあり得るのか。

 「県がやると決めたら国が必ず(補助金を)負担しなければいけないということではない。自動的に出さない
といけないという法解釈は違う。(減額などは)一般論としてはあり得る」

 ―香川県の真鍋武紀知事は、減額などは関係法を改正しないと無理なはずだと言っている。

 「国交省河川局の説明はそうではなかった」

 ―日本航空の経営再建に絡む地方空港支援策の内容は。

 「静岡空港では、搭乗率が7割を切れば(空席)1人当たりいくらかの保証を県が航空会社に払う。一つの
参考事例になる」

 ―関西3空港懇談会が関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港の一元管理を目指す基本合意をした。

 「(神戸空港を管理する)神戸市が国に任せると言っているのか、具体的な中身を聞かないと分からない。
地元関係者に会って聴いてみたい」

 ―3空港の在り方をどう考えるか。

 「関空は国際線の拠点空港、大阪は国内線の拠点空港、神戸は一つの地方空港。(関空の2本目の
滑走路がある)2期島に格安航空会社の専用ターミナルを造ることも一つの選択肢だ」

 ―地方整備局などが道路事業の凍結候補を自治体に示したが、実際の凍結区間はどれほどか。

 「予断を持って想定していない。(道路以外の事業も含めた要望として)民主党から内々にABCのランクを
付けたものが来ているが、いくら党の要求度合いが高くてもわれわれの基準で受け入れられないものもある」

2009/12/14 22:45 【共同通信】

1726建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/14(月) 23:34:07
ことごとく政局展望をハズす男、超絶逆神テッちゃんのご神託きてしまーーーーたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ポッポちゃん、ヲ・ワ・タw
>ジャパン・ハンドラーズの政治的敗北が濃厚となった。
>ジャパン・ハンドラーズの政治的敗北が濃厚となった。
>ジャパン・ハンドラーズの政治的敗北が濃厚となった。

詳しく読みたい人はカネ払って読んでねw
_______
日米合意見直しの政治 - 辺野古移設が潰れた四つの政治的事情
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-193.html
国側は12/11に日本側に最後通告を出し、12/18までに現行案を決定せよと迫ったが、
鳩山由紀夫は現行案を見直して新たな移設先を検討する政府方針を固め、
12/15に基本政策閣僚会議で正式に取りまとめる動きとなった。
12/15に先送りが決定されれば、それが米国政府に通達される。
12/13の政治番組には、米軍産複合体の一員(日本側エージェント)である
森本敏や岡本行夫や渡部恒雄が顔を出してなかった。
ジャパン・ハンドラーズの政治的敗北が濃厚となった。

1727神奈川一区民:2009/12/14(月) 23:52:12
>>1724
今回の動きが、そういうことを逆手に取った動きなら
尚更、小澤氏は悪質だね。

1728とはずがたり:2009/12/15(火) 00:13:19
神道懇談会と真・保守政策研究会の面子きぼーん。

天皇会見に批判相次ぐ=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009121400837

 天皇陛下と中国の習近平国家副主席の会見が特例的に設定された問題をめぐって14日、自民党などから鳩山由紀夫首相らの対応を批判する声が相次いだ。
 自民党の谷垣禎一総裁は同日、談話を発表し、「小沢一郎民主党幹事長が自己の権威を顕示する目的があったとすれば、許し難い暴挙だ」と批判。鳩山由紀夫首相とともに責任を追及していく考えを示した。
 また、自民党や無所属議員による神道政治連盟国会議員懇談会(会長・安倍晋三元首相)など3団体は、国会内で共同記者会見を開いた。真・保守政策研究会の平沼赳夫最高顧問は「小沢氏の強権で認めたことが明らかになってきた。国民各界各層が反対を表明しないといけない」と語った。 
 会見に先立ち、神道懇談会と同研究会は国会内で相次いで会合を開き、内閣総辞職と陛下と習氏の会見中止を求める決議文をまとめた。いずれの会合も約20人が出席した。(2009/12/14-20:19)

1729名無しさん:2009/12/15(火) 00:30:00
スレ違いですが、習近平氏が日本に借りを作ったことが中国共産党内における勢力争いにどう波及するか興味があります。

無理を言ってわざわざ日本の権威を借りたようにも見えるわけでして、習近平氏には必ずしもプラスでは無いかも知れません。

1730とはずがたり:2009/12/15(火) 01:00:18
>>1716
トップダウンや下からの積み上げ型など色んな指導者像があるけど,鳩は等身大で悩める親近感あふれる指導者像を目指しているのでしょうかねw
総理が共産党のトップに率直に悩んでると認めて知恵貸して欲しいと頭下げるのは友愛のなせる技か・・。

1731とはずがたり:2009/12/15(火) 01:02:37
>>1728の俺のもちょいスレ違いでしたね。。

>>1729
日本の天皇をルール枉げて引っ張り出したってので素直に得点となりそうな感じもしますがどうでしょうかね。
中華思想の国ですからあんま借りとか感じて無さそうな気も致します。

1732とはずがたり:2009/12/15(火) 01:26:43
消費者行政は何処にしようかねぇ。

消費者庁、医療事故17件を公表せず 9月の発足以降
http://www.asahi.com/national/update/1213/TKY200912130148.html?ref=goo
2009年12月13日23時6分

 消費者庁が同庁発足後、厚生労働省から通知された医療事故17件を一切公表していないことがわかった。同庁は患者のプライバシー保護などを非公表の理由に挙げているが、国立や大学病院での医療事故は別の機関がすでに公表しており、同庁も公表に向けた検討を始めた。

 各省庁は、製品やサービスが安全性を欠き、死亡や全治30日以上の重傷、火災などを伴う重大事故を起こした場合、消費者安全法に基づいて、消費者庁に通知している。経済産業省は製品事故、国土交通省は乗り合いバスでの転倒や都市公園での遊具事故、文部科学省は学校での遊具事故などの通知が義務づけられている。消費者庁は原則水曜日に過去1週間の受け付け分を公表している。

 同庁によると、同庁が発足した9月から11月に通知を受けた重大事故は157件。このうち厚生労働省から寄せられた病院での医療事故は17件あった。手術中の事故や院内での転倒事故が中心だったが、事故の内容や被害の程度はもちろん、発生日や病院のある都道府県、公立病院か私立かに至るまでまったく明らかにしていなかった。消費者事故の現状について確認するため、同庁が10日に非公開で開いた省庁間会議でも、医療事故だけが重大事故の一覧表から外された。

 同庁消費者安全課は「患者の個人情報保護の観点や、因果関係の判断が難しいため、原則非公表としてきた」と説明している。

 しかし、大学病院や国立病院など270施設で起きた医療事故については、財団法人・日本医療機能評価機構(東京)への報告が義務づけられており、2008年に報告があった約1400件については、事故内容や被害の程度などが報告書などで公表されている。

 福島瑞穂・消費者担当相は11日の閣議後会見で、医療事故の公表について「検討したい」と前向きな考えを示した。(茂木克信)

1733ぐらもん:2009/12/15(火) 01:57:08
>>1709
週刊現代は「反民主なら何でもいい」という路線に舵を切ったようです。
なお、経済予測等ではリフレ派を重用していますね。きつく書けるから。
>>1730
個人的な感想ですが小沢は無節操で鳩山は無定見という印象があります。
無定見だからこそ共産に助けてくれなんて言えるわけです。
リーダーというのは多かれ少なかれ無節操な面があるのですが小沢の場合与党入り後間違った所で
発揮されていると思っています。
ここで「君子豹変す」となるのか「人心一新」になるのかでしょう。
余談ですがリフレ派の関心は小沢がリフレにOKだすのか?に移っています。
今後パイの奪い合いかパイの拡大かクーデター待望論かという選択になりつつある模様。

1734名無しさん:2009/12/15(火) 07:35:03
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/
またいつもの恫喝。

1735名無しさん:2009/12/15(火) 07:37:54
1692 :名無しさん:2009/12/12(土) 19:37:05
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_447.html
高野論説

1736名無しさん:2009/12/15(火) 08:19:24
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/
あぶりだし!

1737名無しさん:2009/12/15(火) 08:25:04
ノーパンしゃぶしゃぶ官僚だったんか
はげた長官
http://minnie111.blog40.fc2.com/

1738とはずがたり:2009/12/15(火) 12:10:34
>>1733
紺谷女史もリフレ派なんですかね?あんなのが陣営にいると却って印象悪くなりますから黙らせた方が良さそうかも。

>>1736
あぶりだしが現在進行形で進んでいる,普天間如きで日米同盟は破綻せずは一定部分正しいと思いますけど,鳩山の場合はそれを天然でやってんだとしか思えないっすね。
悪意がないと云うか,友愛でみんなと仲良く幸せにみたいな感じで,それがぐらもん氏に云わすと「無定見」>>1736だし,ESPAさんの云う「八方美人」http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2112で俺が昨日思った「等身大で悩める親近感あふれる指導者像を目指している」w>>1730であり昔から感じてた言葉が軽いhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/771であるんでしょう。

1739 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/15(火) 12:35:56
別スレで◆sn2EOyFHzgさんに反論しておいてなんですが、>>768は我ながら良い予測をしているなあ。
この問題についてだけ言えば、鳩山の無定見・八方美人・言葉の軽さと、岡田の連立与党に根回し無しでの
原則主義的政策転換とどちらに問題があったかで、私は「拙速」という点で後者がよりウェートが重い、
と考えているということですが。

前原みたいに最初に大方針を打ち上げておいて、後から摺り合わせをしていけば良いのに。
どうせ民主主義では、実際に決まるまでは最短でも数ヶ月が掛かるのだから。
(普天間移設について言えば、大方針を打ち上げること自体が極めて難しい問題ですので、これは先延ばしにして
他の分野ででっかい打ち上げ花火を爆発させるべき。もう遅いけど)

1740御津七誌:2009/12/15(火) 17:07:36
1964年 都立新宿高等学校卒業
1968年 早稲田大学第一文学部卒業。日本証券経済研究所入社。
1984年 日本証券経済研究所主任研究員となる。(2004年まで)

紺さんのこの経歴ってエコノミスト名乗れるんですか?
経済学部じゃないじゃん。
研究所はいったからいいんですかね。

1741とはずがたり:2009/12/15(火) 18:04:35
別にエコノミスト名乗るには資格は要らないですからね。
一応実務経験を日本証券経済研究所で積んだって事なんでしょうねぇ。
言った者勝ちのやくざな分野の面は否めません。

1742とはずがたり:2009/12/15(火) 19:40:18
>>1739
岡田氏の原理原則主義政策論も,評価してるんですけど,政策転換に際してはやや説明不足な感じも実際今回の件に関してはあったような気もします。

前原的な大原則ぶち上げ+摺り合わせも,公共工事停めるぞゴラぁは建前上平等ながら国>地方なので有効だったのにに対し,同様に建前上平等ながら日<米の外交安保ではそのままは使えませんよね。

1743名無しさん:2009/12/15(火) 20:38:43
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091215ddm005010122000c.html
10年度予算:民主の重点要望、取りまとめ先送り 「小沢氏一任」で作業遅れ
 民主党は14日、来年度予算編成に向け同日に予定していた党の重点要望の取りまとめを先送りする方針を決めた。小沢一郎幹事長が重点要望に伴う財源をできるだけ示すよう求め、選定作業が遅れる見通しとなったためだ。同党は週内に政府に対して重点要望を示す方針だが、取りまとめ作業は事実上、小沢氏に一任されている。予算の年内編成を目指す政府の作業は、さらにずれ込む可能性が出てきた。【高山祐、念佛明奈】

 14日の記者会見で小沢氏は、重点要望の位置付けについて「全国民から寄せられた要望を、党として要請するのであり、尊重するかは政府の問題。決定するのは政府・内閣で、我々は要望するだけだ」と述べた。一方、整備新幹線の早期開通と高速道路ネットワークの拡充について「要望が非常に強い」と述べ、重点要望に盛り込まれるとの見通しを示した。

 要望だけでなく財源論にまで小沢氏がこだわるのは、財政規律への配慮があるとみられる。政府が来年度の予算編成で新規国債発行額の抑制を図るなかで党側が一方的に歳出圧力を強めれば、足並みの乱れが指摘されかねない。作業にあたる高嶋良充参院幹事長らに小沢氏は、重点要望の選別と同時に大幅に削減できる事業の洗い出しも指示している。

 ただ、民主党の重点要望がずれ込むと、来年度予算編成の日程に影響が出るのは避けられない。民主党は当初、14日に重点要望を取りまとめ、15日にも小沢氏が鳩山由紀夫首相に示す予定だった。小沢氏は13日、東京都内で選別にあたっていた党幹部に電話し、「早期提示を求めているのは財務省だ。日程はどうにでもなる」と伝えており、政府内では予算編成作業が遅れるのではとの懸念が強まっている。

1744名無しさん:2009/12/15(火) 20:44:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009121500013
鳩山首相、「連立優先」貫く=米反発必至−普天間先送り
 鳩山政権が15日に決める米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設に関する政府方針は、移設先の決定を当分先延ばしする内容となる見通しだ。鳩山由紀夫首相は14日、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)に代替施設を建設するとした日米合意の修正を提起する考えも表明。連立政権維持に向け、県内移設に反対する社民、国民新両党の意向に配慮した形だが、米側の一段の反発は必至。普天間問題の行き詰まりは避けられない情勢だ。
 政府方針の大枠が固まったのは、首相と社民党の福島瑞穂党首、国民新党の亀井静香代表による11日の党首会談の席上だった。首相はここで、3党の結束を確認。普天間問題はあくまで3党協議で決めることで一致した。
 社民党は米グアムや東京都小笠原村の硫黄島への移設を求めているが、亀井氏が「辺野古からグアムなんて言うな」と指摘し、移籍先を明示せず、米との交渉に臨むことになった。新たな移設先を示せば、日米合意は完全に白紙化し両国関係の亀裂が決定的となる恐れがあり、これを回避する狙いがあるものとみられる。首相周辺は14日夜、政府方針について「沖縄県と連立と米国に顔を立てた」と解説した。
 ただ、政府方針は、普天間問題を早期に解決させるとした11月13日の首相とオバマ大統領との首脳会談の合意をほごにするに等しい。首相は大統領に「わたしを信じてほしい」とまで言い切っているだけに、米側の失望に拍車を掛けるのは間違いない。
 日米関係筋は「米側には『日本は来年夏の参院選まで、結論を先延ばしにする気ではないか』という不信感も強まっている」と指摘する。普天間問題で日本政府は、騒音対策など沖縄の負担軽減策を先行して米側と協議することも検討しているが、米側が応じるかは極めて不透明だ。(2009/12/15-00:50)

1745チバQ:2009/12/15(火) 20:47:07
*佐々木毅元東京大学長(内閣府特命顧問)
*飯尾潤政策研究大学院大学副学長(内閣府参与)
*加藤裕治財団法人中部産業・労働政策研究会理事長
*三枝匡ミスミグループ会長
*桜井敬子学習院大教授
*吉川広和DOWAホールディングス会長
*渡辺章専修大教授
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091216k0000m010014000c.html
内閣府:特命顧問に元東大学長の佐々木毅氏を起用
 仙谷由人行政刷新担当相は15日、内閣府特命顧問に佐々木毅元東京大学長、内閣府参与(非常勤)に飯尾潤政策研究大学院大学副学長ら6人を起用する人事を発表した。独立行政法人改革、公務員制度改革などについて助言する。

 佐々木氏や飯尾氏は「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)のメンバー。他に内閣府参与に任命されたのは▽加藤裕治財団法人中部産業・労働政策研究会理事長▽三枝匡ミスミグループ会長▽桜井敬子学習院大教授▽吉川広和DOWAホールディングス会長▽渡辺章専修大教授。

1746名無しさん:2009/12/15(火) 21:01:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091215/plc0912152042025-n1.htm
習中国副主席が衆参両院議長と会談 江田氏「鳩山内閣で日中は春に」
2009.12.15 20:39

会談前に中国の習近平国家副主席(左)と握手する鳩山由紀夫首相=14日夕、首相官邸(酒巻俊介撮影) 来日中の習近平国家副主席は15日、横路孝弘衆院議長と衆院議長公邸で会談した。習氏は「日中関係を大変重要と位置づけている。戦略的互恵関係をさらに深めたい」と強調。横路氏は「軍縮、地球環境などグローバルな問題で協力が緊密になることを願いたい」と述べた。

 習氏は江田五月参院議長とも参院議長公邸で会談。江田氏が「鳩山内閣が誕生して日中関係は氷も解けて暖かい春に近づきつつある」と述べると、習氏は「鳩山内閣の発足で日中関係は良いスタートを切った」と応じた。

 このほか、習氏は国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相、共産党の志位和夫委員長と都内のホテルで相次いで会談した。亀井氏は「日本は発展を遂げたが、日本人の心を失ったことが経済の停滞を招いた。日本の轍を踏まないようにしてほしい」と述べた。

1747名無しさん:2009/12/15(火) 21:02:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009121500873
先送りは妥当=「連立も米国も大事」−与党・普天間
 民主党など与党側は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の結論先送りについて妥当と受け止めている。同党の輿石東参院議員会長は15日、記者団に「連立政権も沖縄の声も米国への対応も大事だ。いつかは政治判断する時期が来るが、今がその時期ではない」と強調した。
 また、同党の小沢一郎幹事長は同日、都内で開いた自身のパーティーであいさつ。出席者によると、普天間問題について「口出しはしないが、(日米が)互いにはっきりものを言える関係になるべきだ」と指摘した。ただ、党内には「高度な政治判断だから、鳩山由紀夫首相が自分で決めないといけない」(若手)との不満も出ている。
 一方、社民党の福島瑞穂党首は党の会合で「時間の猶予をいただいた」と歓迎し、「県外・国外移設実現のためこん身の力を込めて頑張る」と強調。国民新党の亀井静香代表は講演で「自民党が13年間かけてできなかったことを、社民党も抱えているこの政権が2、3カ月で絶対できっこない」と語った。(2009/12/15-19:13)

1748名無しさん:2009/12/15(火) 21:03:00
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&amp;sid=ahZbLvcuLaDA
民主党:「親子上場の禁止」具体化へ、約400社が対応迫られる(Update1)
12月15日(ブルームバーグ):民主党は企業の「親子上場禁止」を制度化する方向で具体的に動き出した。年内に法務省、金融庁に対して検討を要請する。実現すれば、親会社は上場子会社の株式をすべて買い取るか保有比率を3分の1以下に引き下げる必要があり、親会社の資金負担や市場にとっての売り圧力になる可能性がある。

民主党公開会社法検討チーム事務局長の大久保勉参議院議員(48)はブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、「子会社から材料などを安く納入させて親会社が得をする利益相反を起こす可能がある」と指摘した。法制化によって個人投資家や外国人投資家など少数株主の利益を守り、上場会社とし公正な立場を確保する狙いだ。

  法制化を目指すのは政策集に盛り込んだ「公開会社法(仮称)」。野党だった2007年3月から協議を続けてきたが、政権交代を受けて一気に法制化に着手する。主な政権党である民主党の政策は実現可能性が高い。子会社の関係を維持したい親会社はTOB(株式の公開買付)資金などが必要になり、手放す場合は市場の売り圧力となる。

  大久保氏は法制化の見通しについて、国会や経済界との協議などで3−4年、施行までに1年程度かかるとみている。親子上場の禁止は企業や市場に大きな影響を与えることから、子会社株式買い取りなどに「さらに3−5年」の措置期間が必要とみている。大久保氏は証券取引所にも上場制度見直しなど働きかけていく意向だ。

ソニーFHDなど対象に

  東京証券取引所などに親子上場している企業数は約400社。最近では07年10月にソニーが金融子会社のソニーフィナンシャルホールディングスを上場せさた。ソニーの株式保有は6割。一方、16上場子会社を持つ日立製作所は10年3月までに5つの子会社を全額出資とし、上場を廃止する方針を決めている。

 野村証券金融経済研究所の西山賢吾氏は、親子上場について「親会社に比べて子会社の営業利益率が低く、株価も安い」と、経営の効率性の悪さなどを指摘。今後は制度的に禁止もしくは何らかの制限がかけられる流れにあるとの見方を示した。

  大久保氏は、東京銀行に入行後、モルガン・スタンレー証券のマネジングディレクター(投資銀行本部)を経て04年に初当選した。現在、国会で金融・財政問題を審議する参院財政金融委員会の理事。同氏らが取りまとめた検討チームの報告書には、社外取締役の増員や監査役に従業員から選任を義務付ける内容なども盛り込まれている。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 河元 伸吾 Shingo Kawamoto skawamoto@bloomberg.net

更新日時: 2009/12/15 14:25 JST

1749ぐらもん:2009/12/15(火) 21:17:37
>>1738
紺谷氏はリフレ派ではないですね。財政出動と反日銀ではリフレ派と共通していますが。
金融緩和とかは一切口にしていませんね。公共事業と積極財政と反米、反構造改革という。
国民新党初代副代表だった人ですから、亀井と同じような主張という印象ですね。
これだけ、公共事業やれという人は後小野善康氏(阪大教授、ロッキン・オン専属エコノミスト)
とリチャード・クー氏(バランスシート不況論者)ぐらいではないでしょうか?

1750建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/15(火) 21:38:14
ぐらもん、こんにちはw
NO!KOIZUMI同盟でお馴染みのあのテッサロニキ大先生様が汚沢に激怒!!!!!!!!キターーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そのうち読めなくなっちゃうから長くなるけど勘弁wwww

天皇を私物化し侮辱する小沢一郎の専横と中国外交の理性の衰退
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-194.html

今日(12/15)の朝日新聞は、全部で3面(1、2、4)を使って習近平の天皇特例会見の問題を記事にしている。
このニュースについて最初に考えなくてはならないのは、新聞もテレビも誰も指摘してないが、天皇陛下ご自身の内意が明瞭に発信されている点である。
小沢一郎がいみじくも言うとおり、政府の一部局の一役人に過ぎない宮内庁長官が、政府トップである官房長官の要請と指示を二度にわたってまで拒絶し、
しかもその理由を正式に記者会見で外に発表するのは異例中の異例の事態だ。宮内庁長官が本人単独の意思で敢行できるものではない。
さらに、辞表を書けという小沢一郎の恫喝に対して、羽毛田信吾はその夜のうちにマスコミの前で堂々と正面から反論、辞任の意思のない旨を公表するに及んでいる。
宮内庁長官の立場でここまで強硬に突っ張れるのは、当然ながら天皇陛下の強力なバックアップがあるからで、その事実を国民に知らせているのである。
天皇陛下ご自身が「1か月ルール」を守るように政府に求め、国民に訴えているのだ。小沢一郎の昨日(12/14)の記者会見の暴言と詭弁は、
軽薄と勘違いが甚だしいとしか言いようがなく、天皇と皇室の尊厳を著しく貶める行為であり、国益を侵害するものである。
この問題の影響は大きく、鳩山政権の今後の運営に重大な支障を及ぼすだろう。それと、中国政府の勘違いと対日外交の失策についても厳しく問題視しなければならない。
小沢一郎を買いかぶり過ぎだ。緊張感が欠如している。

何より、日本国の象徴である天皇陛下のお体は、国民のものであって政府のものではない。まして時の権力者が自由勝手にできるものではない。
今回の習近平のルール破りの会見騒動は、天皇の政治利用の中でも極端に度の過ぎたもので、一権力者による天皇の私物化そのものである。
憲法3条には、「天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣がその責任を負ふ」とある。
この規定は、天皇の国事行為は内閣が決めるもので、内閣の意思以外で天皇がコントロールされないという意味だが、
小沢一郎の言うように、内閣が決めたことなら天皇は何でも従って行動せよという意味にはならない。第3条の前に第1条がある。
天皇は日本国の象徴であり、その地位は日本国民の総意に基づく。12/13の政治番組に生出演した国民新党の亀井亜紀子が、
今回の小沢一郎の天皇私物化のルール破りについて、象徴天皇制の根幹を危うくするものだと批判したが、これこそ正鵠を射た指摘であり、
第1条の観点から重大な憲法違反と言わざるを得ない。国の象徴としての天皇の権威が蹂躙されている。
小沢一郎は昨日の会見で、「天皇陛下ご自身に聞いてみたら必ず、それは手違いで遅れたかもしれないけれども、会いましょうと。
天皇陛下は必ずそうおっしゃると思います」とまで言っている。言語道断だ。天皇陛下は小沢一郎のロボットか。

小沢一郎は、特例会見は国事行為で内閣が決めたことだと正当性を言い張っているが、
「1か月ルール」こそが歴代内閣が認めて運用していた皇室の国際親善事業の基準(慣例)であり、
逆に小沢一郎の恣意的な横槍こそが内閣と天皇の関係をバイオレイトするものだ。
一連の暴言は天皇への許しがたい侮辱であり、すなわち国民を侮辱するものである。小沢一郎は天皇と国民を愚弄している。
習近平の天皇特例会見が、小沢一郎の大訪中団に対する異例の歓待とバーター取引で行われた疑いがあることは、
すでに数紙が報道している。訪中団が北京に入ったのが12/10、その前日の12/9、小沢一郎が国会で中国大使の崔天凱と会談、
宮内庁の拒否で暗礁に乗り上げていた習近平と天皇陛下との会談について、中国側に助力する旨の回答を与えている。
この事実を報じた朝日の記事を読むと、外務省ルートで申し入れて宮内庁に断られた中国側が、
次に民主党ルートで打開を図って山岡賢次を通じて鳩山由紀夫と宮内庁を説得、それでも埒があかず、
最後に小沢一郎に頼み込んで目的を達成した事情がわかる。中国側が外務省経由で宮内庁に申し入れたのは11/26、
翌11/27に「1か月ルール」を理由に宮内庁が拒否を返答、その後、12/7に平野博文が宮内庁に再度要請、
それでも拒否され、最後に12/10に鳩山由紀夫の指示で強硬に押し込み、遂に特例会見が通るという経緯になる。
12/7と12/10の間に12/9の小沢一郎と崔天凱との会談がある。

1751名無しさん:2009/12/15(火) 22:43:56
鳩山内閣は安倍内閣と支持率の推移がほぼ同じように進んでいるね
このペースだと参院選は大惨敗になるよ
今からでも岡田に禅譲すべき

1754チバQ:2009/12/15(火) 22:48:31
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501000212.html
「外国人庁」設置を要望 集住都市会議、文科省に
 日系ブラジル人ら外国人住民が多い7県の28市町でつくる「外国人集住都市会議」の清水聖義群馬県太田市長と鈴木康友浜松市長が15日、文部科学省で中川正春副大臣と会い、外国人関連の施策を一元的に担う「外国人庁」の設置などを求める緊急提言を手渡した。

 提言は、不況で職を失っても日本にとどまる外国人住民が多いことなどから「生活者としてとらえた施策が必要」と指摘。外国人庁のほか、外国人の子どもの教育環境を充実させるため、就学の義務化や受け入れる公立学校への財政支援などを求めている。

 都市会議は外国人住民との共生を目指す地方自治体が、施策の情報交換や共通の問題を解決するため2001年に設立。提出した提言は今年11月下旬に太田市で開いた定期会合で決議した。

2009/12/15 11:16 【共同通信】

1755とはずがたり:2009/12/15(火) 23:02:09
>>1751
此処で安易に差し替えたら福田や麻生みたいに信頼失墜するんじゃないでしょうかね。

1756建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/15(火) 23:31:13
>>1751
鳩山なんかと一緒にするな
安倍ちゃんはマスゴミのネガキャンと偏向報道によって潰されたんだ

1757建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/15(火) 23:40:34
中国副主席との特例会見、「元首相が要請」=前原国交相が指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091215-00000141-jij-pol

1758ももだぬき:2009/12/16(水) 02:07:44
天皇陛下と中国要人の会見が実現しました。それをケチつけるアホシロアリジミンとネガキャン産経はふざけてるという思い。しかも、シロアリジミンの元首相も会見の候補にあったとしたら、産経は筋違い。

1759とはずがたり:2009/12/16(水) 03:59:25

国債発行、初の50兆円超え…2次補正閣議決定 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_national_debt_so__20091215_2/story/20091215_yol_oyt1t00982/

 政府は15日、財政支出規模7兆2013億円の新たな経済対策を盛り込んだ2009年度第2次補正予算案を閣議決定した。

 9兆2420億円の税収減を補うために同額の赤字国債の発行を計上。09年度の新規国債の発行額は53兆4550億円と初めて50兆円を超え、09年度の歳入に占める発行額の割合(国債依存度)は52・1%と08年度の39・2%から大幅に上昇し、初めて50%を上回る。

 2次補正の財源は1次補正見直しで確保した2兆6969億円や長期金利の低下による国債の利払い費減少などに伴う1兆4457億円などを使う。公共事業などの財源にあてる建設国債も1000億円増やした。

 2兆9515億円に上る地方交付税の減少分は赤字国債の発行で穴埋めするため、2次補正全体の予算額は846億円となっている。

[ 2009年12月15日18時45分 ]

1760とはずがたり:2009/12/16(水) 10:02:49
>>1756
安倍ちゃんは偏向報道で心折れて腹痛起こして首相続投出来なくなるぐらいしょぼい,無能な,政治家の器ではない,だめな奴だったって事ですな。
幾ら建設的与党宣言したとはいえ其処迄安倍ちゃんを貶めなくてもw

1761名無しさん:2009/12/16(水) 11:37:50
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-154291-storytopic-11.html

社説 普天間新方針 民意を踏まえる出発点に
2009年12月16日


 米軍普天間飛行場問題は返還合意から13年を経て、仕切り直しになった。政府が移設先を当面決めず、与党の民主、社民、国民新3党の実務者協議機関であらためて検討する―との対処方針を確認したためで、協議を注視したい。
 仕切り直しを「移設の頓挫」と批判する向きもある。だが、振り出しに戻すことが必ずしもマイナスとは限らない。むしろこの問題は肯定的にとらえ、国民にとってベストの策を練りだす出発点と考えたい。
 相撲でも両力士の呼吸が合わないと仕切りをやり直す。これをせずに、無理に勝負を進めても、取組にならないだろう。
 ここは無理をせず、原点に立ち返る方が賢明だ。そのためにも与党機関で検証、論議を深める必要がある。県内に新たな軍事拠点を造る現行計画を白紙に戻し、県外・国外移設を求める沖縄の民意も十分に踏まえた上で、道理に合った結論を導きだしてほしい。
 宜野湾市のど真ん中にある普天間飛行場を返還する一方、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部に代替基地を建設するというのが現行計画だ。政府は移設候補地を再検討するに当たって、現行計画を排除しないとしている。
 現行計画1本で譲らない米国に配慮した格好で、その意味では完全な白紙とは言えないが、米側に対して「物申そう」とする姿勢は見て取れる。歴代政権が米側の「言いなり」に近い状態だったことと比べると、少なからず改善された印象が新政権にはある。
 問題は、民意を踏まえた形で結論を導きだせるかどうかだ。辺野古ありきの先送りであってはならない。
 政府周辺からは、辺野古移設にノーなら普天間飛行場は動かない―との脅し文句が聞かれるが、筋違いも甚だしい。沖縄の人々が求めたのは危険な飛行場の早期返還であって、これがいつの間にか県内移設問題にすり替えられた。
 全面返還という高度な政治決断に、いつしか軍隊の論理が入り込み、混乱を来しているのが現状ではないのか。返還の遅れは日米政府の責任であって、県民になすり付けられてはたまらない。
 「越年やむなし」は、拙速な結論を恐れた県民の苦渋の思いであることを、政府は肝に銘じるべきだ。民意を酌んだ結論を得て、堂々と米側と交渉すればいい。

1762名無しさん:2009/12/16(水) 11:53:19
ところで、羽毛田信吾宮内庁長官を擁護している
自民党シンパの諸君、あるいは真正保守の諸君、
「羽毛田信吾宮内庁長官」なる人物が、小泉政権時代に宮内庁長官に任命され、
小泉構造改革を皇室にも及ぼそうと画策する女系天皇擁護論者であり、
皇室典範改革論者であることは知っているんだろうね。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20091215

僕は、小沢式の「対中外交」にも、鳩山式の「東亜共同体構想」にも、全面的に賛成というわけではないが、
「中国が攻めてくる」「中国の核は日本を標的にしている」「中国経済はバブルだから明日にも崩壊する」
というようなネット右翼か櫻井よしこ女史並みの被害妄想的、嫉妬妄想的な「中国論」の時代が終わったことだけは確かである。
いたずらに中国の軍事的脅威や経済的脅威を強調し、国民の不安と嫉妬と羨望を煽るだけの中国報道を繰り返してきた
自民党系の中国ウォッチャーたちも、政権交替と共にそろそろ交替期にあるのかもしれない。
ところで、こういう時には必ず顔を出す安倍晋三元首相だが、
例によって、いつものように前のめり口調で、「天皇陛下を政治利用したと断じざるを得ない」と子供みたいに騒いでいるが、
それを言うなら、自民党が、これまで、つねに「天皇の政治利用」を繰り返してきたという事実を、どう説明すのか。
まさか、勉強不足のために、そんなことは知らなかったとは言わせないよ(笑)。
天皇を、強引に中国訪問へ引っ張り出して、「政治利用」したのは、何処の、誰だったか。
平成四年、訪中直前の記者会見で、天皇陛下は、こう語っている、
「この度の中国訪問のことに関しましては,種々の意見がありますが,
政府は,そのようなことをも踏まえて,真剣に検討した結果,このように決定したと思います。
私の立場は,政府の決定に従って,その中で最善を尽くすことだと思います。」と。
この時の政府は、もちろん、自民党だった。
それにしても、落ち目の自民党には、マンガ右翼の小林よしのりと同様に、起死回生の最後の一策として使うべきものが、
もう「天皇」カードしかなくなったということだろうか。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20091215/1260809118

1763名無しさん:2009/12/16(水) 15:22:45
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_449.html

1764名無しさん:2009/12/16(水) 15:23:14
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_449.html

1765建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/16(水) 18:22:15
「ボクちゃん、努力してます!」が許されるのは小学生だけ(ワラ
とあさぎくにこサンが言ってましたwwwwwww

「努力だけは認めて」=政権3カ月で鳩山首相
12月16日11時19分配信 時事通信
「すべてがまだ完ぺきとは言えないと思う。一生懸命努力していることだけは認めていただきたい」。
鳩山由紀夫首相は16日午前、政権発足3カ月を迎えたことについて、記者団を前にこう訴えた。

1766建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/16(水) 18:22:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091216-00000047-jij-pol

1767とはずがたり:2009/12/16(水) 18:26:17
弱いw>努力だけは認めて

素晴らしい成果出てると云えないのかなぁ(;´Д`)

根が真面目というかはったりが利かないというか。

1768建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/16(水) 18:45:18
テッチャン今日も冴え渡ってるねwwwwwwww
___________
野党(自公共)は「1か月ルール」を国会決議せよ - 小沢一郎と戦え
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-195.html
私は、今回の「1か月ルール」を正式に法制化するよう、野党(自民・公明・共産)に毅然たる国会での統一行動を求めたい。
皇室の問題でもあり、憲法に絡む問題でもあるため、法律にするのは技術的に難しいだろう。
であれば、国会決議でよい。衆参両院で国会決議を上げ、外国の要人が天皇に接見を求める場合は、
必ず1か月前までに政府に申し込みをすることを求め、それを越えた場合は認めないとする規則を正式に成立させることだ。
「1か月ルール」を国権の最高機関でオーソライズしリーガライズすることである。
民主党の議員の中にも、この決議に賛成する者は少なからずいるだろう。
渡辺周がそうだ。自民党に知恵を与えてやるなら、この決議案を梃子に小沢政局を作り出し、
民主党を小沢盲従派と反小沢派に分断する策が得られる。参院選を有利に戦える条件の一つを整備できる。
このままでは国民に支持された羽毛田信吾が罷免され、天皇陛下には小沢一郎の恣意で次々と過重な外交日程が押しつけられてしまう。
天皇陛下のお体が保たない。毒をもって毒を制す。「1か月ルール」決議案の政治は天皇の政治利用になるが、
毒で毒を制す覚悟がなければ、独裁者小沢一郎の皇室への横槍を制止することはできないだろう。
天皇の健康を守り、皇室の権威を守り、国の基本である象徴天皇制を守るため、小沢一郎の専横と驕慢に一矢を報いる必要がある。

小沢一郎の12/14の発言には、絶対に看過することのできない二つの箇所がある。
第一は、「天皇陛下のお体がすぐれないと、体調がすぐれないというのならば、それよりも優位性の低い行事を、お休みになればいいことじゃないですか」
という部部である。この発言には心底から憤りを覚える。天皇陛下と皇后陛下は、高齢で病み上がりの身体で激務をこなされている。
天皇陛下が前立腺がんの摘出手術を受けたのは5年前で、現在もなお術後療養中の身である、神田秀一によると、天皇陛下は一日に
午前2回午後2回の公務を入れて動いていて、分刻みのスケジュール管理は1か月前に動かしようもないほど過密で煩瑣なものになると言う。
役立たずの皇太子夫妻が代務を引き受けないものだから、両陛下ばかりにしわ寄せがかかって異常に多忙になっている。
5年ほど前だったか、皇后陛下は出血をされながら公務に出ていた時があった。その姿を皇太子妃殿下に見せて、
象徴天皇制の務めの何たるかを説き教えていた。両陛下が入れる公務は、宮内庁の官僚ではなく両陛下が選択と判断をされている。
地方の行事の出席とか、外国の賓客の接見とか、そういう類のものだけでなく、障害者の施設の訪問とか、障害者が作った作品展示の鑑賞とか、
弱者に対する暖かくやさしい関心と配慮があり、国民一人一人を勇気づける行動をされている。
小沢一郎の言葉は、それに優劣をつけろというものだ。
オレが割り込ませた中国要人の接見を優先させ、障害者施設の訪問なんぞはやめろと言っているのと等しい。

1769御津七誌:2009/12/16(水) 19:19:01
変なブログ貼ってんじゃねえ

1770名無しさん:2009/12/16(水) 19:27:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091216dde007010006000c.html
子ども手当:社民、所得制限に慎重 民主、2与党に説明
 民主党の高嶋良充参院幹事長は16日午前、国会内で社民党の阿部知子政審会長、国民新党の下地幹郎政調会長らと会談し、来年度予算編成に向け、子ども手当に所得制限を設けることなどを盛り込んだ民主党の重点要望原案について説明した。子ども手当の所得制限には阿部氏が慎重な考えを示した。民主党は同日午後、党役員会で要望内容を正式決定し、小沢一郎幹事長らが鳩山由紀夫首相に申し入れる。

 社民、国民新両党も独自の重点要望を作成しており、与党3党で一致できる項目は民主党案とは別に、3党の幹事長・政調会長で17日に政府に申し入れることを決めた。

 高嶋氏は会談後、記者団に対し、与党3党の重点要望について「医療、雇用、環境、整備新幹線、高速道路の部分で、約20項目になる」との見通しを示した。

 民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)は、子ども手当に所得制限を設けないことが前提となっており、平野博文官房長官は16日午前の記者会見で「党とも十分調整しながら、結論を導いていきたい。(マニフェストは)国民に対してのメッセージであり、いかに整合性を取って対応するかだ」と述べた。【高山祐】

1771とはずがたり:2009/12/16(水) 19:32:29
>>1768
>天皇陛下が前立腺がんの摘出手術を受けたのは5年前で、現在もなお術後療養中の身である、神田秀一によると、天皇陛下は一日に
>午前2回午後2回の公務を入れて動いていて、分刻みのスケジュール管理は1か月前に動かしようもないほど過密で煩瑣なものになると言う。
なんだ天皇を激務で斃れさせようとしてるのは宮内庁の役人どもじゃねーか。もっと公務減らしてやれんのか。

>>1769
つっこみ感謝っす。
らいおんちゃんの芸風なんで大目に見てやって下さいませ。2ちゃんのアク禁が解けたら来なくなると思いますんでw

1772建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/16(水) 20:20:48
>>1769
>>1762のコピペにもそのツッコミお願いしたいものですねwwwwwwwww

ちなみにテッチャンは反小泉、反汚澤でみなさんとイデオロギー的に一緒だと思うんですがねw

1773建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/16(水) 21:05:53
小沢氏の言動、民主党などに批判殺到
2009.12.16 19:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091216/stt0912161917011-n1.htm
 140人以上の国会議員を伴っての訪中や、天皇陛下と習近平・中国国家副主席
との特例会見に対する発言など、最近露出が頻繁な民主党の小沢一郎幹事長に対して
も批判の声が高まっている。民主党や産経新聞には
「国民をばかにしている」
など厳しい声が相次いだ。

1774建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/16(水) 21:11:56
副主席会見 首相と官房長官、いったんは見送り了承
http://www.asahi.com/politics/update/1216/TKY200912160362.html
2009年12月16日20時48分
 天皇陛下と中国の習近平(シー・チンピン)国家副主席との会見について、
鳩山由紀夫首相と平野博文官房長官が、1カ月前までの事前調整ルールにより
実現できないことをいったんは了承していたことが16日、明らかになった。
両氏はこれを覆し、宮内庁に会見実現を働きかけていたことになる。

1775名無しさん:2009/12/16(水) 22:00:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009121600968
予算、税制も「小沢支配」=政府、党の要望無視できず
 民主党の小沢一郎幹事長が16日、鳩山由紀夫首相に2010年度予算と税制に関する重点要望を提出した。党本部に寄せられた陳情を受け、小沢氏が最終判断してまとめた要望で、政府側もこれを無視できない格好。鳩山政権は「政策決定の内閣一元化」を掲げ、党は政策決定に関与しないのが建前だが、政策面でも小沢氏が影響力を示し、鳩山政権の「小沢支配」が一層浮き彫りになった。
 「党として陳情を聞き、それを政府に伝える仕組みをなんだかんだ言う人もいるが、可能な限り政府で反映していただきたい」。小沢氏は首相官邸で要望を提出した際、こう強調した。さらに「本当に政治主導か疑問だ。政府高官は研さんを積んで自ら決断し、実行してほしい。そうでないと民主党政権への国民の期待はしぼんでしまうことになりかねない」と閣僚らに苦言を呈した。
 提出した重点要望は小沢氏主導で決定した。民主党は11月から地方自治体や業界団体などの陳情窓口を党に一元化。幹事長室に集約した約2800件の陳情を「陳情判定会議」で絞り込み、最終的に小沢氏が18項目の重点要望を決めた。高校授業料の無償化、農業の戸別所得補償制度の導入など先の衆院選マニフェスト(政権公約)の重点項目に加え、地方で要望の強い整備新幹線や高速道路の整備も盛り込むなど、「小沢氏が来年の参院選を考慮して政治判断した」(党幹部)内容となった。
 これに対し、政府側は党の要望を予算案などに最大限反映させる方針。党の決定が14日から16日に遅れたことで、税制改正大綱の決定は来週以降に先送り。「党あってのわれわれ。勝手にやるわけにいかない」(副大臣)ことから、予算編成作業は遅れ気味だ。予算案や法案を国会で成立させるには与党の協力が不可欠で、小沢氏の意向で予算案も日程も左右される状況に、ある副大臣は「実質的に小沢支配だ」と漏らす。
 民主党内には「政策決定の内閣一元化と矛盾するのではないか」(中堅議員)との指摘もあるが、小沢氏は「決定するのは内閣だ。われわれは要望するだけだ」と矛盾しない考えを示している。ただ、ある党幹部は「民主党の政務三役は初めて予算を作る人ばかり。(省庁間で)収拾がつかない状態を交通整理できるのは小沢氏しかいない」と小沢氏に頼らざるを得ないとしている。(2009/12/16-20:37)

1776チバQ:2009/12/16(水) 22:51:45
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091216/plt0912161234002-n2.htm
「金返せ!」「無礼だ!」藤井財相と赤松農相がバトル2009.12.16
「金返せ」「無礼だ」−。15日の閣議後の閣僚懇談会で、藤井裕久財務相と赤松広隆農水相の間でこんなバトルが勃発した。

 閣議後の記者会見で語った赤松氏らによると、閣僚懇で藤井氏が「発言要旨」と題した紙を配布。そこには「行政刷新会議で求められた基金の国庫返納に農水省だけが応じず、予算編成の足を引っ張っている」との趣旨が書かれていた。藤井氏はこれを仙谷由人行政刷新担当相に代読を求めたというのだ。

 不意打ちを食らう形となった赤松氏は「ちょっと待て。こんな無礼なことがあるか」と激怒し、文書を回収させたという。赤松氏によると、農水省は約二千数百億円の基金返還に応じる用意があるが、藤井氏に先週から閣僚折衝を呼びかけたが応じないため、返納額が決まっていないという。まるで子供の喧嘩レベル!?

1777名無しさん:2009/12/17(木) 19:25:17
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4311206.html
公約方針転換、背景に参院選への執念
 16日に民主党が政府に申し入れた重点要望で明らかになった公約の方針転換。その背景にあったのは、来年夏の参院選に向けたある執念でした。

 「最終的には私の方で結論を出します」(鳩山首相、首相公邸・17日午前8時すぎ)

 しかし、公約の大転換にはこの人物の存在がありました。

 「政治主導というが本当に政治主導になっているのか甚だ疑問だ」(民主党 小沢一郎 幹事長)

 小沢幹事長の一言に会場は凍りつきました。財源がない中、マニフェストで約束した政策をどう実行していくのか、答えを見つけられない政府に小沢氏が業を煮やしたと中堅議員は解説します。

 「『小沢さんは何ぐずぐずやってんだ』って、イライラしてたんですよ。それが爆発したんだね」(民主党 中堅議員)

 この前日、小沢氏は幹事長室からある大臣に直接電話をかけていました。

 「政府が決めることだが、党としては絶対反対だ」(民主党 小沢一郎 幹事長)

 方針転換を納得させるため、必要があれば激しい口調で説得も行いました。

 この議員はまた、背景には来年夏の参院選を見据えた小沢氏の独断があったと解説します。

 「勝負の分かれ目は1人区、これは29あるけど、地方が多い。地方に配慮したのは参院選頼むよっていうシグナルなんです」(民主党 中堅議員)

 今回の要望では子ども手当で地方に負担を求めないことや、高速道路建設の促進など地方への配慮が目立っています。

 「国民との約束と現実的な予算の実行という二つの要素があって、全部俺が泥をかぶるという覚悟で小沢さんは予算の実行を選んだんですよ」(民主党 中堅議員)

 参院選で過半数割れすれば鳩山政権は立ち行かなくなります。全ては参院選のために方針を大転換してでも地方重視の姿勢を鮮明にしたのだということです。

 勝負に出た小沢氏を、この議員は「鳩山さんに刀を突きつけた」と表現しました。

 「柔軟性というものも重要だと。それが求められているのが政治じゃないでしょうか」(鳩山首相、首相公邸・17日正午ごろ)

 そう言い残して鳩山総理はCOP15出席のため、コペンハーゲンに飛び立ちました。(17日17:22)

1778名無しさん:2009/12/17(木) 19:26:33
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091217-OYT8T00595.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091217-522038-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091217-523287-1-L.jpg
民主「現実路線」を選択 暫定税率維持
深刻な税収不足直視
 民主党が16日提示した2010年度予算に対する重点要望で、ガソリン税などの暫定税率の水準を維持することなどを明記したのは、景気低迷で深刻な税収不足に陥っていることを考慮し、現実的な選択をしたものといえる。だが、1・1兆円を上回る規模の地方向け交付金の創設や、医療機関に支払われる診療報酬の本体部分の引き上げなど歳出増の項目も並び、国債発行を「約44兆円以内に抑える」という政府の目標達成の道筋はなお不透明だ。(有光裕、鎌田秀男)

環境税導入は先送り
財源確保

 民主党の細野豪志副幹事長は16日、政権公約(マニフェスト)で掲げてきた暫定税率の全廃を事実上先送りにした理由について、「様々な経済状況の変化、税収の落ち込みなどを含めての判断だ」と説明した。

 民主党は政権公約に、来年度から、国と地方を合わせた暫定税率分約2・5兆円を廃止すると明記していた。だが、党の要望を受け、政府は廃止方針を転換することになる。

 要望は、暫定税率が課されている自動車重量税のうち国の暫定税率分(09年度予算で3611億円)だけを半減するように求めており、減税分は約1800億円にとどまる。税収減を懸念していた地方自治体に配慮し、地方分は「手つかず」となる。

 暫定税率廃止とセットでの導入が検討されていた地球温暖化対策税(環境税)は、「今後の検討課題」とし、導入を11年度以降に先送りするよう要望した。一方、社民党は同日提出した要望で、暫定税率廃止とセットで環境税の創設を求めた。

歳出圧力

 歳出圧力が高まった項目もある。

 地方交付税は、総務省が概算要求で約1・1兆円の増額が必要と試算した。財務省は増額に慎重な姿勢を示していたが、民主党は国土交通、農林水産両省による新交付金の創設という具体的な提案を行い、地方支援を強く求めた。

 診療報酬を巡っては、医師の技術料にあたる本体部分の増額を求める厚生労働省と、社会保障費抑制のため減額を求める財務省が対立していた。民主党は、医療崩壊を防ぐには本体部分を引き上げ、医師不足が深刻な救急医療や経営が苦しい病院の支援を特に重視すべきだとした。

参院選にらむ
 農水省が概算要求に関連予算も含めて5618億円を盛り込んだ農家への戸別所得補償制度については、「要求額を確保する」と明記した。大幅圧縮を求める藤井財務相らと、戸別所得補償制度以外の農水省の予算を削る代わりに満額確保を主張する赤松農相が激しく対立していたが、赤松農相に軍配が上がった。来年の参院選をにらんだ対応とみられる。

子ども手当所得制限 「年収860万円」軸に検討か
 民主党の要望を受け、目玉施策である子ども手当は、所得制限を設ける方向だ。

 小学校6年生までが対象の現行の児童手当は、夫婦と子供2人のサラリーマン世帯の場合、年収860万円未満が支給対象で、所得制限はこの水準を軸に検討が進むとみられる。

 財務省によると、児童手当は対象となる子供の約90%に支給されている。

民主党の予算要望要旨
 〈1〉子ども手当 初年度、1人当たり、月額1万3000円。地方の負担増は求めない。所得制限の限度額は、政府与党で調整
 〈2〉高校無償化 公立高校の授業料を無償化。私立高校生には年額12万円(低所得世帯は24万円)を助成。所得制限は設けない
 〈3〉農業戸別補償制度の導入 要求額を確保する。財源確保のため、農業予算の大転換を求める
 〈4〉地方財源の充実 10年度から税源移譲で削減された交付税相当額1・1兆円に見合う交付金制度を創設
 〈5〉過疎法の延長
 〈6〉国と地方の協議の場の設置
 〈7〉整備新幹線の整備
 〈8〉高速道路の整備
 〈9〉診療報酬の引き上げ 診療報酬本体の引き上げが必要
 〈10〉介護労働者の待遇改善
 〈11〉障害者自立支援法廃止
 〈12〉肝炎対策の予算確保
 〈13〉ガソリンなどの暫定財率 現在の租税水準を維持。自動車重量税は暫定分の国分を半分程度、減税
 〈14〉高速道路の無料化 段階的に進める。軽自動車の負担軽減を図る
 〈15〉国直轄事業の抜本的見直しと地方負担金の廃止
 〈16〉租特見直し
 〈17〉土地改良予算の縮減
 〈18〉環境税 今後の検討課題とする
 ▽政府・与党の調整を要する課題 「協会けんぽ」の財政、たばこ税の増税など

(2009年12月17日 読売新聞)

1779名無しさん:2009/12/17(木) 19:28:28
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-12-17-M_1-001-1_002.html
沖縄振興に「カジノを」 亀井氏が導入提案

 【東京】国民新党の亀井静香代表は16日の定例会見で、沖縄振興策としてカジノ特区を導入すべきとの考えを示した。国会内では超党派の国会議員が議員連盟を立ち上げ、2010年10月の臨時国会を視野に、沖縄に特化したカジノ導入法案の提出を模索している。

 亀井代表は在日米軍基地の負担が集中する沖縄での経済振興の必要性を強調し、カジノ導入に言及。米ラスベガスを例に挙げ「沖縄を観光立国の目玉として一大レジャーランドにすることで雇用と収入を確保し、県民所得もぐっと上がる」と述べた。

 鳩山由紀夫首相、平野博文官房長官、民主の喜納昌吉参院議員らにも構想を伝えていることを明らかにし「反対する人はいないのではないか」と述べた。

 平野官房長官は同日の定例会見で「いろんな振興策があるという議論の中のひとコマとして話は聞いた。ひとつの雇用、経済対策という意味の話だと思う」と述べるにとどめた。

1780建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/17(木) 22:38:49
すごいとこから助け舟キターーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwww
とはちゃんもぐらもんも層化様様だろwwwwwwww

天皇特例会見「政治利用ではない」 公明、日中友好重視
http://www.asahi.com/politics/update/1217/TKY200912170367.html
2009年12月17日20時35分
 公明党の山口那津男代表は17日の記者会見で、鳩山内閣が天皇陛下と中国の習近平
(Xi Jinping)国家副主席との会見を慣行を破って実現させた問題について
「政治利用とは判断していない」
と述べた。
政権批判を強める自民党とは一線を画し、日中友好の立場を優先させた。

1781チバQ:2009/12/17(木) 22:47:01
>>1779
全国にゴルフ場やスキー場を作った発想といっしょだよなあ
ミニラスベガスを作ってもラスベガスにはかなわない訳で

1782建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/17(木) 22:56:25
「地獄で大作に会ったよう」【格言】
苦境に立ったとき思わぬ助けにあったうれしさのたとえ。地獄に大作。地獄で大作。

1783とはずがたり:2009/12/17(木) 23:17:09
>>1781
全国に似たようなゴルフ場だのスキー場だのなんだの凡庸な施設ばらまいたのが失敗でしたが沖縄「だけ」となると多少稀少性出るのかも知れません。全国の過疎地がじゃあ俺も俺もと言い出すとやばいかも。

それよりも神奈川1区さんのブログにパチンコみたいに警察利権となるんじゃないかって指摘がありましたが,そっちも怪しいかも。

>>1782
公明党め,小泉に擦り寄ってたかと思うと今度は節操なく民主に擦り寄り出すし,らいおんちゃん殆ど他人とは思えないんじゃないかい!?ww

1784チバQ:2009/12/17(木) 23:41:06
ソウルにもマカオにもカジノありますからねえ
沖縄「だけ」なんてことは既にありえない状況かと

1785とはずがたり:2009/12/17(木) 23:51:58
なるほど。国際的にみれば最早そうなんでしょうね〜。
どうも俺は国際的な視野が狭いな。。

1786チバQ:2009/12/18(金) 00:11:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091217-OYT1T00001.htm
公務員改革、事務局長に大島・内閣府副大臣
 政府は16日、国家公務員制度改革推進本部(本部長・鳩山首相)の事務局体制を一新し、事務局長に大島敦・内閣府副大臣を起用する方針を固めた。


 同本部を仕切る事務局長ポストを民間出身者から政治家に切り替えて、人事院機能の見直しも含めた公務員制度改革を政治主導で進める狙いだ。事務局幹部の人事を含めて近く発令し、新体制を発足させる。

 公務員制度改革を担当する仙谷行政刷新相は労働基本権回復のための関連法案を来年秋の臨時国会に提出する意向を示している。

(2009年12月17日03時06分 読売新聞)

1787建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/18(金) 00:21:01
とはずがたりの家の近くで地震が多発してるずら

1788ももだぬき:2009/12/18(金) 01:22:35
暫定税率の仕組みは廃止で特別税化。普天間からグアム・茨城・静岡・佐賀に移すべき。ぜいたく税を導入して、あまりにも剰余金が多すぎる企業は課税して貧富の格差を縮小すべき。

1789神奈川一区民:2009/12/18(金) 02:11:15
>>1784>>1785
多分、日本から一番近いカジノは済州島だと思い
ます。間違えてたらごめんなさい。

1790名無しさん:2009/12/18(金) 07:12:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091218ddm001010009000c.html
ドキュメント・鳩山予算:小沢幹事長が「くさび」 自民の牙城に狙い
 2010年度予算編成に向けた重点要望を通じ、民主党が業界団体に「自民離れ」を迫っている。来夏の参院選比例代表で、自民党から候補者を擁立する全国土地改良政治連盟に対し、民主党が重点要望で出した答えは、土地改良予算の縮減方針。自民党と支持団体をとりもつ予算に徹底的にメスを入れ、自民を干上がらせる−−予算編成の裏側で、民主党の小沢一郎幹事長が主導する「選挙活動」が着々と進んでいる。

 「自民党から出ると大変だぞ。いいのか」−−元農水省幹部が土改政を通じ、自民党公認で出馬すると知った赤松広隆農相は、井出道雄農水事務次官を呼び、翻意させるよう促した。民主党選対委員長を務めた赤松氏は、選挙にかける小沢氏のこだわりを知り抜いている。

 「説得できません」と渋る井出氏に対し、赤松氏は「おれは知らないぞ」と告げた。

 赤松氏の懸念は16日、政府に示された民主党の重点要望で現実となる。土地改良予算は概算要求額の4889億円を半減。代わりに先の衆院選で民主党マニフェスト(政権公約)でうたった戸別所得補償制度の財源とする方針が明記された。農水省幹部は「自民党からの出馬への当てつけだ」ともらす。

 土地改良予算の縮減には、もう一つの理由がある。全国土地改良事業団体連合会の会長を務めるのは、自民党幹事長などを歴任した野中広務氏。土改連の理事には同党の森喜朗元首相や青木幹雄前参院議員会長らが並ぶ。そんな自民党の牙城の一つに、小沢氏は容赦なく、くさびを打ち込んだのだ。

 予算編成での小沢氏の思惑を感じ取り、首長や地方議員も一斉に民主党へとなびいている。17日、国会内。小沢氏と面会した大阪府の橋下徹知事は「お忙しい中、本当にすみません」と深々と頭を下げた。小沢氏が「とんでもない。そのうち大阪にお伺いしたいと思ってまして」と言うと、途端に橋下氏の表情が硬くなった。

 橋下氏は08年1月、自民、公明両党の支持を受け、民主党などが推薦した候補を破って初当選。しかし会談後、橋下氏は記者団に対し、小沢氏について「すごいとしか言いようがない。もう日本を動かしているって感じですもんね」と持ち上げた。陳情窓口を党幹事長室に一本化した民主党の取り組みについても「すっきりして分かりやすい」と評価してみせた。

 地方からの陳情に応じる民主党には、11年の統一地方選で首長・議員を増やし、「地方への影響力を強める」(党幹部)狙いがある。伴野豊副幹事長は17日、国会内で全国町村議長会の野村弘会長らと会い、地方議員年金存続問題で意見交換した。

 同席した自民系町議は会談後、こうもらした。「政権交代した以上、もう民主党に頼らざるを得ない」【高山祐、野原大輔、念佛明奈】

1791名無しさん:2009/12/18(金) 07:12:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091217/stt0912172343010-n1.htm
民主、「小沢裁定」で重要公約後退 「参院選に影響」懸念も (1/2ページ)
2009.12.17 23:39

このニュースのトピックス:小沢一郎
 民主党の小沢一郎幹事長が鳩山由紀夫首相に提出した平成22年度予算の党の重点要望に衆院選マニフェスト(政権公約)違反の項目が含まれていたことで、党内からは来年夏の参院選への影響を懸念する声が出ている。ただ、要望をどの程度受け入れるかは首相次第。また、民主党の事実上の最高実力者ともいわれる小沢一郎幹事長が主導した重点要望を批判しにくいムードもあり、参院選で改選を迎える議員の多くは成り行きを見守っている状況だ。

 「私の方からあまりないので、友党の意見を聞いてほしい」

 小沢氏は17日、社民党の重野安正、国民新党の自見庄三郎の両幹事長とともに首相官邸で与党3党の予算要望を提出した際、首相らにこう語り、16日に政府を叱咤(しった)したのとは対照的な穏やかな対応をみせた。
 ただ、党内には「あっけにとられた。要望をそのまま首相が受け入れたら参院選は戦えない」(中堅)との声がくすぶる。要望事項に公約違反の「子ども手当」への所得制限導入などが含まれていたからだ。

 特に深刻にとらえているのは参院選で改選を迎える議員たちだ。ある議員は「正直、様子見だ」と論議の行方に気をもんでいる。連立を組む社民党幹部も「扶養控除が廃止された上に子ども手当ももらえないと、単なる大増税」と強い懸念を表明。社民、国民新両党は17日の幹部協議で、所得制限を設ける場合、扶養控除の存続を求めることで一致した。

 もっとも、マニフェストの着実な実施を求める要望書を提出した川内博史衆院国交委員長はこう語る。

 「要望は『財源がないというならマニフェストと百八十度違う暫定税率維持を含む要望を出してやろうじゃないか』という挑戦状だ。『要望を丸のみするようでは内閣はダメだ』という真意を理解しなければいけない」

 「重点要望はショック療法」という解説だが、その小沢氏は川内氏の要望が通らなかったことを懸念した側近議員に「川内君なら分かってくれるから」と語ったという。

1792名無しさん:2009/12/18(金) 07:14:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009121800035
所得制限「800万円」浮上=子ども手当で−民主
 民主党のマニフェスト(政権公約)の柱となる「子ども手当」に関し、所得制限の限度額を年収800万円とする案が17日、同党内で浮上した。2010年度予算の財源を確保するためで、政府与党で調整を進める。
 800万円とするのは、現行の児童手当の所得制限の水準が同程度であることを参考にした。ただ、民主党はこれまで子ども手当に所得制限を設けない方針を示してきたことから、党内には「800万円を限度額とすれば参院選で敗北する」として、限度額を引き上げるよう求める声もある。(2009/12/18-01:36)

1793 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/18(金) 11:13:34
800万とか、賃下げ効果しか生まないだろ・・・
年収2000万円以上の人がもらうのは「さもしい」とした、定額給付金以上の愚策だ。
制度の意義を全く理解してないとしか思えない。

とはいえ、藤井が800万とかありえない、と会見したのは映像で見ましたし、それに「同党内で浮上」「政府与党で
調整を進める」というのも、自民党政権的表現ですね。
小沢は党として申し出をしただけ、決めるのは政府で党は関与しない、というのが信条です。
なんか取材不足か、放言癖のある「民主党幹部」に釣られた記事のような気もします。

1794名無しさん:2009/12/18(金) 11:53:56
和田秀樹ブログhttp://ameblo.jp/wadahideki/day-20091216.html

宮内庁があれこれと勝手なルールを、陛下の意向かどうかわからないのに決めることについては、
かねてから異論があったが、それはおいておいて、宮内庁が陛下ならびに皇族の方の健康を本心から
心配しているのかについての疑問を今回は医者の立場から呈したい。
宮内庁がまじめに天皇陛下の健康管理をしようとする気がないのは、宮内庁病院の人選からしてもわかる。
東大のある医局に丸投げで、名医をスカウトしようという気はさらさらない。陛下の侍医になれるなら、
名医で喜んで立候補する人もいるはずだが、現実には、東大教授をやめたロートルが上にいて、週2、3回
の勤務でいいので、楽だし、研究やバイトができるからという理由で立候補する若い医者が実働部隊になっている。
たとえば、陛下は前立腺がんで東大病院に入院したが、権威主義の医者に手術をされてしまった。
今のトレンドは放射線治療である。そのほうが、男性機能や排尿機能に障害が残らないし、前立腺がんは
進行の遅いがんなので、生命予後も変わらないからだ。
宮内庁の役人が陛下の健康状態を本気で心配しているなら、いろいろな医者にヒアリングをすればわかることは
いくらでもあるはずだ。保身と威張ることばかり考えて、陛下の健康のためにその程度の努力もしないクズ役人に、
もっと陛下の健康を気遣えと30日ルールを振りかざすのは笑止千万だ。
もっとひどいのは、皇室のメンタルヘルスだ。
(中略)

1795 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/18(金) 12:31:14
>>1779-1785>>1789
泡瀬干潟を埋め立ててカジノホテルを誘致する、とかいう「地元の声」はないよね?

http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-12-18-M_1-002-1_001.html
2009年12月18日 政治

沖縄相、慎重姿勢も カジノ構想/「地元要望あれば」議論

 【東京】前原誠司沖縄担当相は17日の閣議後会見で、国民新党の亀井静香代表が沖縄振興策として提起した
カジノ特区導入について「沖縄が要望すれば正式な議題として扱う。正式に話がない以上は、カジノ構想は地域を
限定して議論することではない」と慎重な姿勢を示した。一方、仲井真弘多知事は同日、都内で記者団に対し
「私の公約にも載っている。県内でもコンセンサスが得られると思う」と述べ、導入に前向きな姿勢を示した。近く
前原沖縄相と面談する考えを示した。

 国土交通相を兼務する前原沖縄相は、同省の成長戦略会議や観光立国推進本部では、国内のカジノ導入を
排除せずに議論を進めている現状を説明。「頭から否定はしないが、慎重を要する議論だ」との認識を示した。

 県内のカジノ導入についてこれまで賛否が分かれている経緯に触れ、「青少年の健全育成への影響、沖縄の
文化や自然、歴史をカジノが壊さないかと心配する意見もあると聞いている」と述べた。

 仲井真知事は県予算でカジノ・エンターテイメント検討委員会を立ち上げ、導入に向けた調査・研究を進めてきた
経緯を挙げ、「プラスマイナスを研究し、マイナスを極力小さくすることをよく調べる。これまで3年間県予算で勉強して
きており、相談をかねて前原大臣に要望に行きたい」と述べ、法案成立の必要性を強調した。

 カジノ構想をめぐっては、国民新の亀井代表が16日に沖縄へ導入すべきだとの考えを表明。これまで国会では
自民、民主の議員連盟が法案提出を議論していたが、実現していない。政権交代後は超党派の国会議員が新たな
議連の立ち上げと来年10月の臨時国会を視野に、沖縄に特化したカジノ法案の提出を模索する動きが出ている。

1796とはずがたり:2009/12/18(金) 12:48:29
>>1792-1793
民主党≒小沢側のからの要求という事で民主党スレ↓に記事投下したのでそっちで議論に成りました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6058-6065n

所得制限だと子供を増やすことを政策支援する意味合いが薄れてしまいますし,誤解を恐れずと云うか批判を覚悟で云えば鼠みたいにバカバカ産むマルサス的な貧乏人が子供増やすよりも,余裕があって教育にカネ掛けられる金持ち=有能な人間に沢山産んで貰う方がよい,もうちょっと真面目に書くと,経済学的に子供の数は所得水準が上がると下がりますので金持ちを優遇しないとだめなんで800万ってのは下策となる可能性が高い様にも思います。まあ金持ちが多少の給付金で出生数の選択を変えるかってゆうと微妙でしょうけど愛人とかには多少子供を孕ませ安くなるかも知れぬw
中堅層には寧ろ保育園の整備とか労働環境(育児が女性のキャリアにマイナスに成ってはいけない)の整備とかが鍵となってそっちの方が重要なような気はしますが。

1797名無しさん:2009/12/18(金) 12:53:15
http://opinion.infoseek.co.jp/article/682
鳩山総理頑張れ!

1798名無しさん:2009/12/18(金) 12:58:12
--------------------------------------------------------------------------------


「ベスト&ブライテスト」の迷走

「ベスト&ブライテスト」は、ジョン・F・ケネディ政権に集った「最良の、最も聡明な人々」が何故、ヴェトナム戦争の泥沼へと陥ってしまったかを活写した、デイヴィッド・ハルバースタムの代表作です。
 事業仕分け、JAL(日本航空)。普天間基地。経済対策、公共事業、労働組合、偽装献金、宮内庁。「政権交代」から100日を迎え、「最良の、最も聡明な人々」が集った筈の鳩山由紀夫政権は、「J・F・Kの呪縛」に囚(とら)われています。
 官僚統治を一刀両断した○×式入試問題の如き事業仕分けは早晩、“ブーメラン”として政権を襲ってくるでしょう。ダムを造るか造らないかの二元論ではなく、如何(いか)なる治水を実施するか。この国の在り方が問われているのです。
 何故、八ツ場ダムと川辺川ダムの2ダムのみをマニフェストで中止と明示したのか、その根拠も示さぬ儘(まま)、マニフェストに記したから絶対中止、と問答無用な“上から目線”で通達するばかりでは、非論理的・非科学的な市民“絶対反対”運動家と同じです。
 不要無用なダム建設ではなく、河床掘削、護岸補強、家屋移転、遊水地、森林整備等を主軸とする新しい治水の在り方を国民に提示し、その理念と方針に基づき、具現化する。それでこそ、成熟した政治指導者です。
 12月15日に前原誠司国土交通大臣は、「『できるだけダムにたよらない治水』への政策転換に対するご協力のお願い」と題する書面を、全国の都道府県知事に送信しました。都道府県が計画する87基の補助ダムを、建設継続か、新基準での再検証の何(いず)れかに区分し、総事業費の7割を国が負担する予算を見直す、との内容です。
 が、そこには、「今後の治水対策のあり方」は、来年夏頃に中間取り纏(まと)めを示す予定、と記されているのです。治水の方針も定めぬ儘、○×式の判断のみは先行する。いやはや、「ベスト&ブライテスト」からは程遠き、泥縄式の“お子ちゃま学級会”的迷走ではありませんか。
 元祖・脱ダムの田中康夫も驚天動地。ダムありきの石頭な自治体の首長ならずとも、「J・F・Kの呪縛」に陥った「政権交代」はダイジョウビかのぉ、と疑心暗鬼でありましょう。

1799 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/18(金) 13:55:46
田中康夫はどう見ても「民主党政権」の人間ではないので、ソースとなるリンクを貼り付けた上で、
それ相応のスレに貼り付けられた方が良いのではないでしょうか。
与党の提言と見ても野党の批判と見ても政策的にツッコミどころが満載ですし、政局的な影響力も
極めて限定的だと思います。

1800建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/18(金) 20:26:56
議員選挙板でも書いたがミンス政権に早くも黄色信号だ
ハナシはもうここまで進んでいる

>参院選惨敗は確実だろwww
>マスゴミは完全にミンス政権潰しにかかってることにマダ気づかない?
>爬堵夜魔の首挿げ替えて済む問題じゃないよwww

1801建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/18(金) 20:27:18
1800ゲト

1802とはずがたり:2009/12/18(金) 21:03:39
>>1798-1799
これソースはなんなんでしょうかね。
確かに自公政権の改革クラブ以下の与党ぶりですよね。

一応康夫ちゃんネタはここhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067266351/l35真紀子・康夫・絵美子・甲と多士済々の田中スレっす。

1803とはずがたり:2009/12/18(金) 21:27:28

非課税枠1500万円で最終調整 住宅取得資金の贈与税
http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY200912180248.html
2009年12月18日15時2分

 鳩山内閣は18日、住宅取得資金向けの生前贈与にかかる贈与税の非課税枠を現行の500万円から1500万円に拡大する方向で最終調整に入った。景気対策として、冷え込みが続く住宅市場へのてこ入れが必要と判断した。

 贈与を受ける世帯に年2千万円までの所得制限を設けるなどして、対象者を絞り込む方向。「金持ち優遇」との批判をかわす狙いだ。

 現行の非課税枠は、麻生政権が今年4月に決めた経済危機対策に盛り込まれた。しかし、住宅着工戸数は最近も大幅な前年割れが続いている。

 このため国土交通省は非課税枠を2千万円に広げるよう要求。前原誠司国交相は今月上旬、朝日新聞の取材に対し「7千億円の内需効果が見込める」と述べていた。鳩山内閣が今月まとめた緊急経済対策には「来年度税制改正で住宅投資促進に資する贈与税の措置を講じる」との項目が盛り込まれた。

 ただ、親から子に資産を渡す際の課税が少なくなれば格差の固定化につながる、といった異論も強く出ている。

所得制限、調整続く 与党内、引き下げの声 子ども手当
http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY200912180280.html
2009年12月18日15時1分

 菅直人副総理や藤井裕久財務相らは18日、首相官邸で来年度予算案の主要項目について協議した。中学生までの子ども1人当たり月額2万6千円を支給する「子ども手当」については、年収2千万円で所得制限を設ける案を検討。ただ、与党内には財源確保の観点から所得制限額を低く設定すべきだとの考えがあり、さらに調整が必要になる。

 子ども手当は「子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援する」という政策目的から、所得制限は設けない前提。しかし、半額支給の来年度でも2兆3千億円が必要になることから、民主党の小沢一郎幹事長がほかの政策財源を確保するために所得制限を求め、方針を転換した。官邸での協議には、平野博文官房長官と仙谷由人行政刷新担当相も加わった。

 閣僚間で所得制限が検討されるのは、高額所得者への子ども手当支給に疑問が出ているため。国会議員の給料とボーナスを合わせた年収が約2200万円であることから、2千万円で線引きする案が浮上した。

 ただ、これだと支給対象から外れるのは0.1%にとどまり、圧縮される予算は20億円分に過ぎない。18日午前、財務省幹部から説明を受けた国民新党の下地幹郎政調会長は記者団に「2千万円では約20億円しか財源が浮かない」として、制限額を引き下げるべきだという考えを示した。

1804とはずがたり:2009/12/18(金) 21:44:47
小沢は土地改良事業費が自民党利権の温床になっていることをよく解っているようだ。其処は評価。

10年度予算:民主重点要望、閣僚は歓迎と戸惑い
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091217k0000e010078000c.html

 民主党が政府に提出した重点要望に関し、17日午前の閣議後会見で閣僚の発言が相次いだ。「最終的には内閣で決める」との認識では一致したものの、要求を歓迎する声と戸惑う声が交錯した。

 平野博文官房長官は来年度予算編成に関し「今まで言ってきたことと違うことに結論的になるなら、しっかり説明してご理解いただくことになる」と述べ、衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた政策と異なる結論が出る可能性を示唆した。

 1.1兆円超の自治体向け交付金が盛り込まれたことなどに原口一博総務相は「地方に大変配慮していただいたことを感謝したい」。高校無償化で「所得制限は設けない」とされた川端達夫文部科学相は「私たちの主張と同じだからありがたいことだ」と強調した。

 農業者戸別所得補償制度の「要求額を確保」となった赤松広隆農相は「応援メッセージをいただいたが、農業土木(土地改良事業費)は半減と大変厳しい数字が出た」と複雑な表情を浮かべた。

 ガソリン税などの暫定税率の現行水準維持では、福島瑞穂消費者・少子化担当相が「国民はすぐに『パーフェクトに(マニフェストを)今度の予算で実現せよ』ではないと思う。どういう優先順位で何をやるかを説明し、納得いただく手順をきっちり取るべきだ」と注文を付けた。赤松農相は「廃止が当たり前。税率維持と言われると、崇高な理念や取り組みは何だったのかという思いがないわけではない」と指摘した。政府税調会長代行を務める原口総務相も「私たちが議論してきたこととちょっと違う表現になっている」と戸惑いを見せた。

 子ども手当の所得制限を明記したことに長妻昭厚生労働相は「制限を設けない形で予算要求しており、理解いただくべく努力したい」と語った。

毎日新聞 2009年12月17日 13時06分

1805とはずがたり:2009/12/18(金) 21:47:30

公約財源:原則派VS現実派で食い違い 問われる調整機能
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091204k0000m010072000c.html

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた暫定税率撤廃や子ども手当創設などの財源を巡り、内閣の意見の食い違いが目立ち始めた。原則通りの実施を求める鳩山由紀夫首相らに対し、予算査定にあたる藤井裕久財務相やマニフェスト予算担当の菅直人副総理兼国家戦略担当相は、厳しい財政状況の中で柔軟な対応を始めている。鳩山内閣初の予算編成の本格化を迎え、内閣の調整機能が問われる正念場が訪れた。

 「地方、事業主負担を全部ゼロにするのはどうなのか。国費負担が軽減できるような考え方を取れないか」

 菅氏は3日、内閣府に長妻昭厚生労働相を呼んで子ども手当の財源について協議。現行の児童手当が国、自治体、事業主の3者負担であることを引き合いに、国費負担軽減を迫った。各省の副大臣級から公約予算の財源のヒアリングを続けていた菅氏だが、いよいよ閣僚との直接折衝に乗り出した形だ。長妻氏は「国費でお願いしたい」と持論を変えなかった。

 子ども手当に関しては、藤井氏も11月25日の衆院財務金融委員会で「マニフェストには国が全額払うとは一切書いてない」と述べ、地方負担を求める考え。ただ、鳩山首相は10月20日の横浜市での街頭演説で「突然、財務省の発想で『国の財政も厳しいから』と、一部を地域に持たせるのは残酷だ。総理大臣として(全額国費の方向で)必ずまとめる」と断言している。

 ガソリン税の暫定税率でも、撤廃に合わせて来年4月から環境税を導入して税収減を補う方向に藤井氏らが傾いているのに対し、鳩山首相と平野博文官房長官は3日、相次いで否定的な見解を表明した。首相は2日の国会内での講演で「国民が望まないものを強引に押しつけるのもいかがか」と公約見直しに柔軟な姿勢を示したが、暫定税率撤廃や子ども手当は「国民が望む」と判断しているようだ。

 平野氏は3日朝、官邸で開かれた副大臣会議の席上、「予算編成、通常国会と、いよいよ鳩山内閣本番だ。『立ち上がり期で、初めての経験なんで』という言い訳はきかなくなる」と注意喚起した。まずは首相官邸の調整力発揮が求められる。【田中成之、塙和也】
毎日新聞 2009年12月3日 21時25分

1806 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/18(金) 21:51:48
本当、平野も鳩山も見解を表明するよりも、調整力の発揮に頑張ってもらわないと。

1807名無しさん:2009/12/18(金) 23:02:02
原因は明らかだが根本的にどうにもなりそうにない……。

>今回の調査で内閣を支持しない理由は、「リーダーシップがない」が14.5%で、

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009121800620
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091218ax02b.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091218ax04b.jpg
内閣支持続落、47%に=不支持3割超す−時事世論調査
 時事通信社が11〜14日に実施した12月の世論調査によると、鳩山内閣の支持率は2カ月連続で低下し、前月比7.6ポイント減の46.8%と、9月の内閣発足以来初めて5割を割り込んだ。一方、不支持率は同7.5ポイント増の30.3%と初の3割台に乗った。不支持の理由に鳩山由紀夫首相の指導力不足を挙げた人が急増しており、米軍普天間飛行場移設問題や2010年度予算編成での新規国債発行額をめぐり、首相自身や閣僚の発言が迷走したことなどが響いたとみられる。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で行った。有効回収率は66.1%。
 内閣を支持する理由(複数回答)をみると、「政策が良い」が14.4%(前月比3.7ポイント減)、「他に適当な人がいない」が14.0%(同0.6ポイント減)。一方、不支持の理由は「期待が持てない」が同4.5ポイント増の15.3%でトップ。「リーダーシップがない」は同10.2ポイント増と3倍超に急増し、14.5%だった。以下、「首相を信頼できない」9.0%(同2.1ポイント増)、「政策がだめ」8.9%(同0.2ポイント減)と続いた。 
 内閣支持率を支持政党別に見ると、民主支持層は85.2%と高率を維持したものの、同5.0ポイント低下、自民支持層は20.4%で同4.2ポイント下落した。無党派層は同9.4ポイント落ち込み、36.3%だった。
 政党支持率は、民主25.0%(同3.4ポイント減)、自民15.6%(同0.3ポイント増)、公明2.1%(同2.6ポイント減)。以下は共産1.7%、社民1.1%、みんなの党0.7%、国民新0.2%と続き、支持政党なしは51.7%と、8月調査以来、4カ月ぶりに5割を超えた。(2009/12/18-15:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009121800779
鳩山内閣、勢いに陰り=「指導力」に疑問符
 鳩山内閣の12月の支持率が5割を切った。1960年の池田内閣以降では、小泉、細川内閣に次ぐ歴代3位の60%の高水準でスタートしたが、政権発足3カ月で早くも勢いに陰りが見えてきた。懸案処理で鳩山由紀夫首相が指導力を発揮して、支持率の低落傾向に歯止めを掛けることができるのか。参院選を来年夏に控え、政権の「反発力」が試されている。
 首相は、米軍普天間飛行場移設問題、2010年度予算編成、偽装献金問題の「三重苦」を抱えて、就任3カ月を迎えた。普天間問題は、「日米同盟」と「連立政権維持」のはざまで結論を先送り。予算編成でも、深刻な財源難の中、子ども手当やガソリン税などの暫定税率廃止をはじめとする衆院選マニフェスト(政権公約)の扱いで揺れている。
 首相は「一生懸命努力していることだけは認めてほしい」と訴える。だが、鳩山内閣が「政治主導」を掲げながら、政策決定で混乱と足踏みを繰り返していることに、国民が不満を募らせているのは明らかだ。
 今回の調査で内閣を支持しない理由は、「リーダーシップがない」が14.5%で、「期待が持てない」15.3%に次いで2番目。民主党支持層でも4.2%と、数字自体は大きいとは言えないものの、八つの選択肢の中で最も多かった。
 鳩山内閣の支持率は、発足直後の調査から2カ月間で13.8ポイントも落ち込んだ。同じ期間で21.9ポイント下がった麻生内閣よりは少ないが、落下速度は急ピッチだ。「予算編成がずれ込めば、国民の見方は厳しくなる。次回の調査ではさらに下がるかもしれない」。経済情勢が好転しない中、首相周辺からは不安の声も漏れる。(2009/12/18-18:27)

1808名無しさん:2009/12/18(金) 23:02:35
すごい設問だw

>鳩山内閣を実質的に動かしている人

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009121800631&amp;j1
「小沢支配」と7割認識=過半数が「政治主導」否定−時事世論調査
 時事通信社の12月の世論調査(11〜14日に実施)によると、「鳩山内閣を実質的に動かしている人」として、民主党の小沢一郎幹事長を挙げた人が71.1%に上った。2位の鳩山由紀夫首相は10.6%にとどまり、国民の多数が3党連立の鳩山内閣を、事実上の「小沢政権」と見ている実態が浮き彫りになった。
 首相に続くのは、国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相で2.4%。緊急経済対策の規模をめぐり、亀井氏と対立した菅直人副総理兼国家戦略担当相は2.0%だった。
 また、「脱官僚」「政治主導」の政策決定が実践できているかどうかを聞いたところ、50.6%が「そう思わない」と回答し、「そう思う」は26.3%。前回11月の調査より「そう思わない」が3.7ポイント増えた。既存の事業を十分に削減できず、主要政策の財源確保に手間取っていることなどが影響したとみられる。 
 一方、来年夏の参院選比例代表の投票先では、民主党が前回調査より3.2ポイント減の30.4%、自民党が4.4ポイント増の20.0%で、両党の差が縮まった。

◇鳩山内閣を実質的に動かしている人

 小沢一郎民主党幹事長      71.1%
 鳩山由紀夫首相         10.6%
 亀井静香金融・郵政改革担当相   2.4%
 菅直人副総理兼国家戦略担当相   2.0%
 財務省(の官僚)         0.6%
 前原誠司国土交通相        0.5%
 岡田克也外相           0.4%
 仙谷由人行政刷新担当相      0.4%
 その他              0.6%
 わからない           11.5%
(2009/12/18-16:53)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009121800854
内閣支持率・談話
◇真摯に受け止める
 平野博文官房長官 そういう数字が出たことは真摯(しんし)に受け止めなければいけない。(7割超が「鳩山内閣を実質的に動かしているのは小沢一郎民主党幹事長」と答えたことについて)曲解しているのではないか。
◇期待薄れている感も
 高嶋良充民主党参院幹事長 世論調査のために政権運営しているわけではないとは言え、支持率が50%を切ったということは、国民の政権に対する期待感が薄れてきているのかなという感じはする。その点は真摯に受け止めている。
◇今まで高過ぎた
 又市征治社民党副党首 今まではちょっと支持率が高過ぎた。3カ月たって現実が見え、落ち着くところに落ち着いてきた。与党の主張にも配慮している姿が、かえって鳩山由紀夫首相の指導力がないように映っている面がある。
◇政策実行で回復を
 下地幹郎国民新党政調会長 政策や政権運営の方法で理解されてない部分があるのは間違いない。もう一度国民の視点に立った連立の在り方を考えなければいけない。政策を実行していくことで支持率の回復は図られると思う。
◇国民の期待消えた
 大島理森自民党幹事長 国民の鳩山内閣への希望と期待が消えた。首相は決断せず、全部決めているのは小沢幹事長ではないかと見られており、内閣の実態をしっかりとらえ始めての数字だ。国民が内閣の行方に不安を持ち始めている。
◇意思決定の遅さ反映
 山口那津男公明党代表 政権の意思決定の遅さ、閣僚の発言の食い違い、マニフェストで掲げた政策と党の要求との矛盾など、混乱ぶりが結果に反映されている。
◇普天間が原因
 市田忠義共産党書記局長 米軍普天間飛行場をめぐる腰の定まらない対応が最大の原因ではないか。首相は「県外・国外移設が望ましい」と言っていたが、一向に明確な方針を示さずふらふらしており、失望感が大きいのではないか。(2009/12/18-19:20)

1809名無しさん:2009/12/18(金) 23:17:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091218/plc0912182054015-n1.htm
「子ども手当」調整続く 所得制限で駆け引き 800万円に賛否噴出 (1/2ページ)
2009.12.18 20:52
 政府・与党は18日、「子ども手当」支給の所得制限ラインをめぐって調整を続けた。政府内ではラインを年収2000万円とする案が検討されているが、与党内からは800万円〜1500万円程度とするべきだとの意見も出て、駆け引きが続いている。上限額が高ければ平成22年度予算の財源確保にはつながらず、高額所得者への支給批判を防ぐ効果くらいしかない。一方、上限額を引き下げれば財源は生まれるが、支給を見送られた層が反発し、内閣支持率や来年夏の参院選にマイナスに働くのは必至だ。

 「『1億も2億も所得がある方のお子さんに手当を出すのか』という疑問はよく理解できる。所得制限は2000万円くらいが適当だ。どんなに少なくても1500万円くらい。800万円レベルは適当でない」

 民主党の山岡賢次国対委員長は記者団にこう強調した。テレビ朝日の番組でも、所得制限は「財源確保の意味じゃない」と断言し、財務省を牽制(けんせい)した。別の与党幹部は「800万円なんかにしたら参院選に絶対に負けるよ」と指摘する。また、原口一博総務相は17日、与党関係者に「年収800万円から1200万円の層でうちの党の支持者は多いんだ」と漏らし、800万円ラインに異論を唱えた。

 年収2千万円はサラリーマンの確定申告の水準。支給から外れるのは全体の1%未満で、99%の子供を対象に支給できる。

 また、国会議員はもらえなくなる水準のため国民の理解は得やすい。ある若手参院議員は「2000万円なら公約破りの批判も受けないで済む」とも語る。
 一方、厚生労働省は平成21年度第2次補正予算案に、所得制限なしの「子ども手当」のためのシステム改修経費123億円を計上した。所得制限を設ければ、自治体の費用と手間がさらに拡大する。また、上限額2000万円であれば、捻出(ねんしゆつ)財源よりも追加経費が上回る逆転現象が起きる。 このため、与党内では、2000万円ラインへの反対論も根強い。

 国民新党の下地幹郎政調会長は18日、「(上限額が)1000万円なら(捻出財源は)1000億円、1500万円なら200億円、2000万円なら数十億円(約30億円)だ」と指摘した上で、「860万円から1000万円が考えられるひとつの数字だ」と述べた。

 所得制限を求めた重点要望を政府に出したのは民主党の小沢一郎幹事長だ。側近議員は「政府はいろいろ言うが、国債発行額を44兆円にしたから、党は腹をくくって財源を示したんだ」と、小沢氏の真意は財源の捻出にあると説明する。また、この議員によると、せっかく要望を出したのに、政府が煮え切らない態度を続けているため、小沢氏は「怒っている」という。

1810名無しさん:2009/12/18(金) 23:22:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009121802000224.html
子ども手当の所得制限 年収2000万円で調整
2009年12月18日 夕刊

 政府が二〇一〇年度から導入する「子ども手当」について、年収二千万円の所得制限を設ける案を軸に検討していることが十八日、分かった。政府・与党内での調整で早期決着を目指す。

 子ども手当は、中学生までの子ども一人当たり月額二万六千円(一〇年度は一万三千円)を支給する計画で、厚生労働省が概算要求で二兆三千億円を計上している。当初は所得制限を設けない予定だったが、民主党が政府に提出した予算の重点要望に盛り込まれたことを受けて方針転換を図る。

 二千万円とした根拠は、給与所得者ならば確定申告を必要とする水準のため所得の把握をしやすいうえ、富裕層だけを除外することで「公約違反」の反発を最小限に抑えられるとの思惑があるとみられる。

 ただ、政府の試算では夫婦と子ども二人の世帯の場合、二千万円で線引きすると支給率は99・9%とほぼ全員になる。支給事務経費がかさんで歳出圧縮の効果はわずかとされ、制限額をさらに引き下げるべきだとの声も政府内にある。

1811建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/18(金) 23:39:37
勢いに翳りどころか、もう終了、死に体だろw

1812建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/18(金) 23:42:15
また不規則発言キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwww

「海兵隊は日本に必要」 外相、グアム移転に否定的考え
2009年12月18日22時11分
http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY200912180449.html
 岡田克也外相は18日の記者会見で、米海兵隊の普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関連し、
「海兵隊は日本にとって必要な存在。海兵隊の抑止力に期待するなら、日本の外に出てくれということは、あまり通用しない」
と語り、米領グアムなど国外への完全撤退を求めることに否定的な考えを示した。

1813ぐらもん:2009/12/19(土) 00:19:24
日銀が再びデフレ対策を発表。しかし、またも口先介入だけ。にもかかわらず菅はこんな
お気楽な発言。

日銀のデフレファイター姿勢を歓迎=菅経済財政担当相
12月18日21時45分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091218-00000224-reu-bus_all

 [東京 18日 ロイター] 菅直人・副総理兼国家戦略・経済財政担当相は18日夜、記者団に対し、日銀が18日の金融政策決定会合で「物価安定の理解」を修正したことについて「日銀が(CPI前年比で)プラス1%を中心にした、実質的なインフレターゲットとも受け止められるものを示し、デフレファイターを示してくれてよかった」と歓迎した。さらに日銀の決定を受けて「為替も90円に円安が進んだ」と評価した。
菅担当相は今夕、藤井裕久財務相、原口一博総務相らと、税制改正のうち政治判断となっているガソリン税などの暫定税率の扱いなどについて協議した。終了後、記者団の前に現れた菅担当相は税制改正の行方について言及する前に、自ら「ちょっぴりうれしいことがあった」と切り出し、日銀の決定を評価した。
日銀は18日、望ましい物価水準を示す「中長期的な物価安定の理解」を修正。これまでの「消費者物価指数の前年比でゼロ─2%程度の範囲内にあり、委員毎の中心値は大勢として、1%程度になっている」から、「消費者物価指数の前年比で2%以下のプラスの領域にあり、委員の大勢は1%程度を中心と考えている」に変更した。
市場では事実上の時間軸効果の強化と受け止められ、デフレ克服に向けたさらなる金融緩和措置に期待感が高まっている。

1814ぐらもん:2009/12/19(土) 00:24:38
ちなみに今日楽天の三木谷社長らを招いて成長戦略会議を開いた際、菅は失言はするわ(日本人はネットに否定的等)
いねむりはするわで三木谷社長はツイッターで大激怒した模様。岸本周平がとりなしていたが経済系はだめだわ、菅は。

1815建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/19(土) 01:12:00
閣僚の不規則発言のたびに支持率が1%ずつ下がっていきますwwww
なあ、もぐらんwww

1816名無しさん:2009/12/19(土) 11:56:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009121902000107.html
<スコープ>公約か財源か 子ども手当所得制限
2009年12月19日 紙面から

 子ども手当の所得制限の線引き論議が政府・与党内で沸騰してきた。年収二千万円を上限とする案を軸に調整が進んでいるが、歳出抑制効果が薄いため、八百六十万〜一千万円まで下げるべきだとの声も少なくない。支給対象から漏れた子育て世帯は、一転して負担増になる可能性も。衆院選マニフェストの目玉政策だけに「公約」を重視するのか、「財源」確保を優先するのか、そのはざまで揺れている。 (吉田昌平)

 民主党の山岡賢次国対委員長は十八日、所得制限に関し、記者団に「(年収)二千万円ぐらいが妥当。どんなに多くても千五百万円ぐらいかな」との認識を示した。

 二千万円の根拠は、給与所得者であれば確定申告を必要とする水準で、なぜ富裕層にまで一律に支給するのかとの疑問を払拭(ふっしょく)できる点にある。

 二千万円で線引きすれば、夫婦と子ども二人の四人世帯の99・9%まで支給対象になる。所得制限を否定してきたマニフェスト違反に変わりないが、「子育てを社会全体で応援する」という政策理念はかろうじて守れる。民主党の重点要望をきっかけとした方針転換への批判を和らげることができるとの読みもある。

 ただ、これだと来年度の半額支給(月額一万三千円)に必要な二・三兆円の歳出は、単純計算で約二十億円抑制されるにすぎない。

 国民新党の下地幹郎政調会長は同日の記者会見で「意味がない。二千万円ならやらない方がいい」と、この線引きに異議を唱えた。マニフェストの方針転換を決断する以上は「一千億〜二千億円の(財源の)数字が出てこないとあり得ない」(下地氏)というわけだ。

 下地氏は現行の児童手当制度と同様、サラリーマンの四人世帯で八百六十万円か、もしくは一千万円程度を支給対象の上限にするよう主張した。八百六十万円で線引きすれば、対象世帯の一割程度が支給から外れ、二千億円程度の歳出が浮く。しかし、支給されない世帯が増えることで、民主党にとっては来夏の参院選で逆風の材料になってしまう。

 十五歳までの子どものいる世帯を対象にした一般扶養控除はすでに廃止方針が決まった。

 所得制限により支給対象から外れた世帯は、同控除の廃止に伴い、子ども一人当たり最大で年十八万円程度の負担増になる可能性もある。

1817チバQ:2009/12/19(土) 20:02:25
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200912150432.html
政治家、政府内に増員 首相、「任用職」を新設へ2009年12月15日21時52分

 鳩山由紀夫首相は15日、政治主導確立のための関連法案を年明けの通常国会に提出する方針を明らかにした。副大臣や政務官を増員し、大臣補佐官など政治家が就ける政治任用職を新設して、政府に入る政治家を増やす「量的改革」が中心だ。今後は、霞が関を使いこなすため、官僚の人事権をめぐる「質的改革」が課題になる。

 現在、政府の役職に就いている政治家は、首相1人▽閣僚17人▽官房副長官2人▽副大臣22人▽政務官25人▽首相補佐官4人の計71人。民主党は自民党政権を「官僚主導」と批判し、マニフェストで政治主導の実現のために、政府内で働く政治家を100人に増やすことを明記した。だが、現段階では前政権とほとんど変わらない。

 その半面、実質的な政策決定権は大臣、副大臣、政務官といった政務三役に移された。政務三役が早朝から深夜まで執務室に残って仕事するなど多忙を極め、「早く政治家を増やして欲しい」という声が広がっている。関連法案には、マニフェストに沿って副大臣や政務官の増員を急ぐ狙いがある。

 また、関連法案には、国家戦略局設置法案も含まれる。法的権限がない国家戦略室を格上げし、トップダウンで政策の大枠を決めたり、各府省間の調整にあたったりするため、上限5人の首相補佐官を大幅に増員し、戦略局のスタッフとする考えだ。

 今後、焦点になるのは公務員制度改革という質的改革だ。いくら政治家を100人に増やしても、圧倒的な数の官僚を使いこなせなければ、政策の実行はままならない。

 仙谷由人行政刷新担当相は15日の記者会見で、官僚を使いこなすために「政治任用、もしくは政治任用的幹部人事の処遇の問題が、まずは中心だ」と強調した。官邸で幹部人事を一元管理する内閣人事局を新設するだけでは不十分で、事務方トップの次官や局長など幹部公務員の実質的な人事権を政治家側が握る必要があるというわけだ。

 現在、幹部公務員も、閣僚ら使用者が自由に降格や罷免できない「一般職」だ。仙谷氏は、幹部公務員を一般職ではなくすることで首相や閣僚がある程度、自由に昇格、降格させられるようにしたい考えだ。(蔵前勝久)

1818チバQ:2009/12/19(土) 20:04:14
>>1795
http://gendai.net/news.php?m=view&amp;g=syakai&amp;c=020&amp;no=44064
2009年12月19日 掲載
亀井大臣「カジノ構想」の真相

実は普天間基地対策だった

 単なる思い付きか、得意のパフォーマンスか――。亀井静香金融担当相が沖縄の「カジノ特区」構想をブチ上げた。亀井は「一大レジャーランドになって沖縄の県民所得が上がる」とか言っているが、“唐突感”はぬぐえず、実現化の見通しも怪しい。亀井の狙いは一体何か。
 そもそも沖縄のカジノ構想は、県が積極的に取り組んでいる案だ。2年前には地元経済界などでつくる「カジノ・エンターテインメント検討委員会」が発足。ラスベガスやマカオなどを視察して具体的な方向性を探ってきた。3月に発表された「沖縄総合リゾートモデル」構想では、カジノは国際会議場やホテルと並ぶ中核施設で、実現すれば経済波及効果は5300億円と試算されている。
 しかし、3000億円を超える事業費などがネックで、計画実現は難しい。今さら「特区」を言い出したところで、状況は何ら変わらないのだ。それなのに亀井は突然、なぜ言い出したのか。
「普天間対策です。普天間基地は移設を望む県民が大半ですが、基地で働く人や約3000人といわれる地主は収入がなくなるので『出て行かないで』と思っている。普天間基地は移設すれば済む話ではなく、残った土地活用と雇用確保も問題なのです。仮に移設後の土地にカジノができれば両方ともいっぺんに解決。事業費を国の補助にすれば、移設先を県内の既存基地にしたとしても住民感情は和らげられます」(永田町事情通)
 この大不況だ。地元の建設会社だってモロ手を挙げて賛成するだろう。
「沖縄のカジノ構想に積極的に関わってきた県内最大手の建設会社は9月、開発が中断していた宜野湾市内のホテルを取得し、来年にも開業する予定です。近くの普天間跡地がカジノに衣替えすれば言うことナシでしょう」(沖縄県政担当記者)
 政府の普天間移設先送り方針に激怒していた仲井真弘多知事なんて、カジノ構想の話が出るや否や「私の公約にも載っている」とご機嫌になった。自民党にも賛成派が多いから、政府が普天間移設とカジノ特区をセットにしたら、国会で追及しにくくなるに違いない。ひょっとしたらひょっとする?

1819名無しさん:2009/12/20(日) 00:27:04
http://www.asahi.com/politics/update/1219/TKY200912190287.html
公約修正「国民は理解してくれる」 民主・輿石氏2009年12月19日21時52分

 民主党の輿石東参院議員会長は19日、山梨県笛吹市で記者会見し、マニフェスト(政権公約)に反し、ガソリン税などの暫定税率分維持と子ども手当の所得制限導入を政府に要望したことについて、公約の財源確保とともに景気対策も迫られている鳩山内閣の年内予算編成を後押しすることが狙いだったと説明した。

 会見で輿石氏は「公約は今も変わっていない。しかし、どう見ても財源が足りない。税収の落ち込み、景気の二番底も心配される」と指摘。さらに「財源がなければ政権公約を段階的にやることを、大多数の国民が理解してくれる」とマニフェスト違反はやむを得ないとの考えを示し、「(内閣が)やむを得ない措置として考えた場合、国民にきちんと説明責任を果たしていくことだ」と強調した。

 一方で輿石氏は「(暫定税率と子ども手当の)かたをつけないと予算の大枠が決まらない」とも指摘。党の要望で「政府・与党で調整し決定」とした子ども手当の所得制限額も「政治判断は政府がすべきだ」として、首相の判断を尊重する考えを示した。

1820名無しさん:2009/12/20(日) 00:27:17

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091220-OYT1T00012.htm
公約修正、小沢氏主導…「内閣一元化」遠く
政府との意見交換会であいさつする民主党の小沢幹事長=鷹見安浩撮影 民主党は、16日に鳩山首相に提出した2010年度予算への重点要望の中で、衆院選政権公約(マニフェスト)の見直しに踏み切った。

 ガソリン税などの暫定税率を維持し、子ども手当には所得制限を導入する内容で、小沢幹事長が主導した。

 ◆自ら財源試算

 「財源がなければ政策はできない。暫定税率は維持する。土地改良の予算も半減だ」

 15日夕、衆院2階にある民主党幹事長室。小沢氏は高嶋良充筆頭副幹事長(参院幹事長)と細野豪志副幹事長にこう告げた。

 子ども手当の所得制限も、小沢氏が決めた。

 高嶋氏が作成し、小沢氏に渡した要望の原案には、子ども手当の所得制限には触れていなかった。小沢氏は秘書に資料を取り寄せさせ、子ども手当に所得制限をかけた場合の財源を自ら試算し、制限導入を決めた。

 政府は14日、新規国債の発行額を「約44兆円以内」と明記した予算編成の基本方針を決め、鳩山首相も「44兆円以内に収めるよう最大限努力をしてもらいたい」と明言した。

 小沢氏は当初、発行額を44兆円以内に抑えることには否定的だった。高速道路や整備新幹線など地方から陳情の多い予算を抑制すれば、来年夏の参院選は戦えないと見ていたからだ。

 しかし、首相が抑制方針を明確にしたことで、小沢氏も「首相の言葉は重い」と受け入れた。党内では「暫定税率などに関する小沢氏の方針転換は、国債発行を抑制する中で、高速道路などの地方向け予算を確保するにはやむを得ない、と考えたからではないか」という見方が出ている。

 ◆党内にも危ぶむ声

 政権が目指した「政策決定の内閣一元化」は有名無実化している。

 調整が山場を迎えた14、15の両日、小沢氏は原口総務相や馬淵澄夫国土交通副大臣らを国会内に呼び、長妻厚生労働相にも電話するなど、積極的に関与した。長妻氏への電話では同省のある政策について、「政府が決めることだが、党の立場としては絶対反対だ」と語気を強めた後、「羽毛田も厚生省だったな」と、天皇陛下の特例会見問題で対立した宮内庁の羽毛田信吾長官が元厚生次官であることまで持ち出したほどだ。

 今回の予算要望は、同党の陳情改革が発端となっている。自治体や業界団体などからの陳情を閣僚や官僚に受けさせないことで、「政官業」の癒着排除や政府の負担軽減を目指すという大義名分があった。

 16日の要望提出の際、小沢氏は報道陣が部屋を出た後にマイクを握り、「党で一括してやるうまい仕組みを作ったのに、政府の方で調子よく要望を聞いてしまうやつがいる。経団連や農協、医師会と会ってるじゃないか」とまくしたてた。日本経済団体連合会との意見交換会に出席した藤井財務相らを批判したのだ。

 しかし、予算要望の内容からは、自民党支持団体の力をそぎ、民主党への支持の拡大を図るという選挙対策の狙いも透けて見える。

 典型は、自民党が影響力を持ってきた土地改良事業の予算縮減だ。要求額を半減し、党の看板政策である農業の戸別所得補償制度の財源とするよう求めた。

 暫定税率の維持、子ども手当の所得制限などについて、小沢氏は首相に「全国民からの要望だ」と迫った。ただ、党幹部には「実際はそんな陳情は1件も来ていない」という声もある。

 小沢氏のやり方に、党内では「十分な議論もなく公約を修正するようなことが続けば、国民の反発を招く」と危ぶむ声が出ている。

(2009年12月20日00時06分 読売新聞)

1821とはずがたり:2009/12/20(日) 00:56:33
>>1820
どの政策でしょうかねぇ?
>長妻氏への電話では同省のある政策について、「政府が決めることだが、党の立場としては絶対反対だ」と語気を強めた後、「羽毛田も厚生省だったな」と、天皇陛下の特例会見問題で対立した宮内庁の羽毛田信吾長官が元厚生次官であることまで持ち出したほどだ。

1822ぐらもん:2009/12/20(日) 02:20:56
井戸女史より子供手当の所得制限に関して非常に分かりやすい反論。
要は所得だけで見てはダメってこと。
ちなみに井戸女史は元職が東洋経済新報での経済ジャーナリスト。

井戸まさえ日誌「所得制限〜鳩山さんのお孫さんももらえる可能性あり・・?!」
http://masae.way-nifty.com/chappy/2009/12/post-94e5.html

先ほど、韓国から帰国しました。

2泊3日。

後ほどゆっくりその報告をしたいが、その前に子ども手当の「所得制限」。

亀井大臣が「鳩山さんのお孫さんにも子ども手当をさしあげるのはいかがなもんか」発言をされたが、
実は・・・所得制限をしても、その可能性は消えないのである。
・・ってのは。

どんな大豪邸に住んいようと、軽井沢に別荘持っていても
この「所得制限」に関しては、純粋に所得しか見ない。

つまり、たとえば鳩山さんのお孫さんの親が、学生だったり、所得が少なかったりしたら、
貯蓄の額だとか、株式保有数がケタ違いだったりしても・・
もらえるんですね。

だ・か・ら。
子育て環境に関しては、フロー見ちゃうと限界があり、ストックを加味しなければ、不公平感は解決されないのである。

それと、所得制限するということは、少なくとも女性の社会進出についてはブレーキがかかる。
少子高齢化社会の中では、女性と、高齢者の社会での貢献が必要だが、
結局「働く方が損」となると、ますます子は産まれず、
負のスパイラルの逆転はおぼつかないであろう。
貧困対策と、少子対策は重なる部分はもちろんあるが、根本的は違う。
そして子ども手当はもちろん経済政策、景気対策的側面が強いわけだが、
どうもその辺がきっちり伝わっていないのでないかと危惧する。

1823神奈川一区民:2009/12/20(日) 02:29:26
>>1822
井戸氏の批判はわかりましたが、今の民主党で政
権批判をしたら、小澤氏に睨まれないですかね。
あと、ぐらもんさんに聞きたいのですが、大前研
一氏はリフレ派ですか?

1824ぐらもん:2009/12/20(日) 03:33:05
>>1823
調べてみましたが大前研一氏は反リフレ派ですね。
構造改革派ですね。

「週刊 大前研一 ニュースの視点」より抜粋
http://www.lt-empower.com/mailmag/back_07/051125_b.html
(上記略、FRBの議長がグリーンスパンからバーナンキに交代した際の記事)
そんな偉大なグリーンスパンの跡を継ぐのは大変だと言われて
いましたが、ベン・バーナンキ氏の就任をマーケットは比較的
好意的に見ています。彼はハーバード大学経済学部を卒業し、
マサチューセッツ工科大学でドクターを取得。プリンストン大
学経済学部長などを経て2002年にFRB理事に就任しています。

バーナンキが導入を目指すインフレ・ターゲットとは何か。こ
れは日本でも今後いろいろ議論されていくことになると思いま
すが、アメリカの場合ですと、だいたい2%くらいをインフレ・
ターゲットに設定する。そして全てを2%に向けて調整、誘導し
ていくことになります。バーナンキの意見では、これを導入す
ることによって連邦政府の経済政策の透明性が増すということ
です。

しかしグリーンスパンはインフレ・ターゲット導入には反対で
した。というのも彼は、突然利上げをしてみたり、思いがけな
い演説をしたり、「言われなき熱狂だ」といって抑えようとし
たり、グリーンスパン・マジックというようなものを駆使して
きたからです。

全部透明になってしまったら、それが使えなくなってしまう。
また少なくともフェデラル・リザーブ(連邦準備金)の手足を
しばることになるから導入には反対だということを言っていま
した。

ところが、どちらかというとオーソドックスな経済学者である
バーナンキの場合には、ターゲットを2%と決めたら、それに向
かって論理的に操作していく。

そうでないとマジックを操るような天才の跡を継ぐことなどで
きないと私は思うのです。ですからどちらが正しいかというよ
りも、能力とカリスマ性といったようなものから2人の政策の違
いが生まれてくるのでしょう。

日本とアメリカは今までインフレ・ターゲットを導入したこと
がありませんが、これを導入して成功している国もあります。
しかし日本の場合にはインフレ・ターゲットをやると歯止めが
かからなくなる恐れがあるので、私は導入には反対です。

それに今の政治家たちが言うデフレは、私たちから見ると異常
な物価の高さが正常化しているプロセスです。そのプロセスを
デフレと呼んで、「デフレが終わるまでは量的緩和をやめない」
というのでは、物価が正常化する限りはゼロ金利が続きますと
言っているのと同じです。

日本の場合には一般の人が多くの預金を持っていますから、金
利を上げたほうが景気もよくなるはずなので、今の政治家たち
の言い分というのは全く見当違いだと言えます。

「グリーンスパンの政策を継承していく」としながらも、イン
フレ・ターゲットに関しては独自の論を展開するバーナンキ。
またデフレを理由に量的緩和政策解除をけん制する日本政府。
今後、日米の金融政策ではこの「インフレ・ターゲット」とい
う言葉が重要なキーワードの一つになってくるでしょう。
(以下略)

1825神奈川一区民:2009/12/20(日) 03:40:31
>>1824
ぐらもんさん、ありがとうございます。自分は大
前研一氏のファンなので、大前氏の話のほうがし
っくりいきますね。

1826 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/20(日) 09:50:51
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200912200102.html
自治体向け交付金1兆円を創設へ 国交省、財務省が方針
'09/12/20

 国土交通省と財務省は19日、2010年度予算で1兆円規模の地方自治体向けの新たな交付金を創設する
方針を固めた。下水道や道路、河川などの補助金を対象に、自治体の裁量を増やし、使いやすいように
衣替えする考えだ。

 民主党が16日に政府に出した「重点要望」で求めた「三位一体改革で削減された地方交付税1兆1千億円
に見合う交付金の創設」を受けた措置。ただ既存の補助金の衣替えのため自治体に配分する額は増えず、
地方側が求める交付税の大幅増額も難しい情勢で、反発が出そうだ。

 交付金は下水道などの補助事業について、政策目的に基づき(1)活力(2)環境(3)安全・安心―の3分野に
分けて創設する方向で検討。交付額は自治体が提出した計画に基づき決定、使途はそれぞれの趣旨に合う
範囲で自治体の裁量に委ねることで自由度を増やす。

 一方で、地方で無駄な事業が生まれないよう、交付条件として住民参加で事業を事後評価する仕組みの
創設も自治体に求める考え。21日までに対象とする補助金や制度の大枠を固める予定だ。

 交付金の規模について財務省は国交省が1兆円、農林水産省が1千億円とする方針。国交省の補助金は
1兆6千億円(09年度当初予算)で、多くが衣替えの対象となる見通し。国交省は当初、導入に難色を示して
いたが、藤井裕久財務相が前原誠司国交相に導入の検討を要請していた。

 民主党はマニフェスト(政権公約)で「ひも付き補助金を廃止し、地方が自由に使える一括交付金にする」と
約束。政府は11年度の導入を目指している。今回の交付金創設は、この公約を一部前倒しすることで、地域
主権の取り組みをアピールする狙いもある。

1827とはずがたり:2009/12/20(日) 10:21:10
>>1826
いいですねぇ。

>ただ既存の補助金の衣替えのため自治体に配分する額は増えず、
>地方側が求める交付税の大幅増額も難しい情勢で、反発が出そうだ。
縦割りの雁字搦めで,途中で計画変更したり廃止の大英断下そうとしても補助金返せ,所管官庁違うと一緒の建物にするな百歩譲っても玄関別々に作れとか兎に角馬鹿馬鹿しい中央官庁の利権の為に無駄金と無駄な交渉コスト払わされてきた地方であるから紐付き補助金の付け替えでもなんでも自由裁量で使える交付金貰えるのに,これで文句云うような地方は,国に呉れ呉れ云うだけの乞食自治体であるからさっぱりと解散して一切の住民サービス提供取り止めた方が良い。

但し使い勝手の良い制度になると良いですね。当然言い値で全額ばらまく訳には行かないので恣意性が入る。小沢の地方支配の道具に成りそうな感じもしなくもない。
或る程度基礎配分みたいなの人口割り・可居住面積割りで均等割しちゃった方が良いように思えるが。
また国が停めた国道事業を市町村道事業としてやりたい場合も認めるとかするといいでないの?

1828名無しさん:2009/12/20(日) 10:23:06
大久保隆規氏初公判が示した検察捜査の不当性
小沢一郎民主党幹事長の公設第一秘書大久保隆規氏が政治資金規正法違反を問われている事件の初公判が12月18日に東京地裁(登石郁朗裁判長)で開かれた。


大久保氏が準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)からの政治献金をダミーの政治団体からの献金として政治資金収支報告書に虚偽記載したとの疑いがかけられている。


検察側は大久保氏が西松建設からの企業献金であることを知りながら、ダミー団体からの献金であると虚偽の記載をしたと主張するが、大久保氏は政治団体には実体があり、政治団体名を収支報告書に記載したことは虚偽記載にはあたらないと主張している。


初公判を報道するメディアの大半は、検察側の冒頭陳述をベースに伝えているが、検察側と大久保氏側の主張は真っ向から対立しており、報道のあり方としては双方を同等に扱うことが必要である。


日本の裁判報道では、被告が全面否認している事件でも、検察側の主張に大きく偏った報道が展開されることが圧倒的に多い。裁判員裁判が開始され、各報道機関は裁判員制度の下での事件報道について、被告を犯人視しない中立な報道を心がける方針を示してはいるが、現実には従来同様の検察サイドに過度に依拠した報道が継続されている。


この事件は本年3月3日に突然、任意の事情聴取もなく大久保氏が逮捕・勾留されたところから始まった。


総選挙を目前にした時期に、民主党代表を務める小沢一郎氏の公設第一秘書が極めて不透明な事由で逮捕・起訴されたことは、重大な政治謀略であったとの批判を免れない。


事案の不透明性、不自然さについて、大久保氏側が冒頭陳述で指摘した。この指摘こそ、この事件の本質を衝くものである。


検察サイドは「天の声」なる陳腐な表現を用いて、小沢氏サイドが企業献金を受けて公共事業を配分してきたかのような印象を生みだすことに懸命である。しかし、本年7月に示された西松建設元社長元社長に対する東京地裁判決では、「献金は特定工事の受注の見返りではなかった」と認定された。


多くのマスメディア報道は検察が用いた陳腐な「天の声」の表現を強調し、また、大久保氏が政治団体からの献金を西松建設からの建設であったことを認識していたのかどうかが焦点であるかのように伝えている。


しかし、問題はそれほど単純ではない。政治資金規正法は寄付行為者を収支報告書に記載することを求めているのであって、寄付行為の裏側にある資金拠出者を収支報告書に記載することを求めていないからである。


「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」という二つの政治団体に実体があるのなら、収支報告書にこの二つの団体名を寄付行為者として記載することは虚偽記載にはあたらないとの解釈が有力である。


つまり、仮に大久保氏が二つの政治団体から提供される資金の拠出者が西松建設であるとの感触を有していたとしても、二つの政治団体に実体があるのなら、収支報告書に二つの政治団体名を記載することは法律違反には該当しない可能性が高いのである。


問題とされている政治資金が「賄賂」に該当するのなら「悪質性」は高いということになるだろう。しかし、もし「賄賂」であることが立証されるのなら、事件は政治資金規正法違反だけでの立件に終わっていないはずである。ところが、現実の事件処理は虚偽記載だけとされており、このこと自体が問題の「悪質性」を否定する何よりの根拠となる。


仮に「虚偽記載」だけが問題とされるとするなら、今回の「事件化」はあまりにも異常と言わざるをえない。この点についての指摘が、弁護側の冒頭陳述に明瞭に示されている。以下にその概要を読売新聞報道から転載する。

1829名無しさん:2009/12/20(日) 12:00:46
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091219-OYT1T01239.htm
農家戸別補償、5618億円を要求通り計上へ
 政府は19日、2010年度に全国のコメ農家を対象に行う「農業の戸別所得補償制度」のモデル事業について、農林水産省が関連事業を含めて要求していた計5618億円を全額予算計上する方針を固めた。


 財務省が規模圧縮を求めていたが、民主党が政府に提出した重点要望で「要求額を確保する」と明記したことを受け、要求通り認める。

 財務省は、コメ以外の作物で実施を先行させて予算規模を圧縮すべきだなどと主張していたが、民主党が今夏の衆院選で掲げた戸別補償の公約は農家の支持拡大につながった。このため、民主党内には満額実施することで来年夏の参院選を有利に戦いたいとの思惑が強く、予算圧縮を求める財務省を押し切った格好だ。

 ただ、民主党は、農水省が約4889億円を要求した農地整備などに充てる土地改良事業費を半減して財源に充てることも重点要望に盛り込んでおり、土地改良事業費は要望通り半減となる見通しで、財源面で配慮した。

 戸別補償は作物ごとに生産目標数量を設定し、過去数年間の販売価格と生産費を比べて価格が生産費を下回った場合、差額を補償する仕組みだ。対象は生産目標を守った農家で、価格が下がっても一定の収入を得られるため、農家の経営が安定するとされている。

 農水省は農家が生産数量目標を守るように、戸別補償の関連事業として、麦や大豆、米粉用のコメなどの転作も支援する方針だ。

(2009年12月20日03時06分 読売新聞)

1830名無しさん:2009/12/20(日) 12:01:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091220ddm001010056000c.html
ドキュメント・鳩山予算:暫定税率廃止(その1) 小沢氏「財源ある」
 コペンハーゲンから帰国した鳩山由紀夫首相は19日夕、公邸に戻り民主党の川内博史衆院議員と会談した。川内氏が2日前に会った小沢一郎幹事長の意向を聞くためだった。

 「暫定税率を廃止する財源はあるんだよ。(鳩山内閣が)ない、ない、というから維持せざるを得なかった」

 10年度予算の党重点要望を首相に提出した翌日の17日夕、小沢氏は国会内で川内氏にこう語った。川内氏は昨年、党の「ガソリン値下げ隊長」を務め、暫定税率廃止の立場。具体的な「財源」には触れなかったが、「政権を獲得したばかりで(内閣は)混乱している」と不満も口にした。

 だが、もともとマニフェスト(政権公約)実現に「最大限努力する」と推進路線をとる小沢氏が、なぜそれに逆行する姿勢へと切り替わったのか。

 党幹部によると、公約変更を迫る暫定税率維持と子ども手当の所得制限は、国債発行額を「約44兆円以下」とする政府決定を受け、来年参院選に「最も影響が少ない」と判断してひねり出した。

 高嶋良充党筆頭副幹事長は「幹事長も、残念だが泥をかぶってでも党がやらなければと思ったのでは」と、自ら憎まれ役を買って出たとの見方を示した。それだけに小沢氏は、首相が17日、暫定税率廃止を「誓いだ」と言い切ったことに怒りを隠さなかったという。

 一方、首相との間を取り持った川内氏は「小沢幹事長は政治主導をどう発揮するんだと閣僚に突き付けている。このままだとマニフェストを曲げることになるよ、と」とみる。

 小沢氏は16日、鳩山首相を前に「この3カ月、政治主導だったか疑問がある。政府高官は研さんを積んで自ら決断してほしい」と苦言を呈し、側近の山岡賢次国対委員長は18日のテレビ番組で「(鳩山内閣は)財務省の思惑通りに進んでいるんじゃないか」と懸念を隠さなかった。

 財務省に屈して「公約違反」の批判を受けるか、新たな財源を捻出(ねんしゅつ)して「公約達成」につなげるか−−。鳩山政権は厳しい選択を迫られている。

1831名無しさん:2009/12/20(日) 12:09:49
大丈夫かいな。

>民主党内では「政権の大きな支えである内閣支持率が、発足からわずか3か月で20ポイントも下がったのは大きい。
>『ハネムーン』と呼ばれる最初の100日間でさえこれだけ下がるのなら、今後立て直すのは至難の業だ」という
>不安の声も少なくない。最近では、森、麻生両内閣がともに、発足から3か月以内に支持率を20ポイント以上下げ、
>約1年の短命政権に終わっている。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091219-OYT1T01257.htm
支持続落、鳩山内閣…指導力不足・政権内きしみ
世論調査
 読売新聞社の緊急全国世論調査で、鳩山内閣の支持率が発足以来、続落し、政権の足元の揺らぎが明らかになった。


 米軍普天間飛行場の移設問題などを通じ、首相の指導力不足や政府・与党内のきしみが浮き彫りになったのが原因だという見方が出ている。

 支持率低下について、民主党の輿石東参院議員会長は19日、「内閣が今揺れている印象を与えているからだ。スピード感をもって結果を出せというのが、国民の意思表示だ」と語った。同党の中堅議員も「目に見える成果がないから仕方ない。首相の決断力のなさ、優柔不断さが一番の原因だ」と述べた。

 党内では、普天間問題で首相が社民党の反発に配慮し、結論を先送りしたことが批判を浴びているという見方が強い。実際、世論調査では、3党連立の組み合わせについて、「評価しない」が64%で、「評価する」の24%を大きく上回った。普天間問題の先送りについても、51%が「評価しない」と答えた。

 この点について、社民党の重野幹事長は19日、「社民党は沖縄問題、国民新党は郵政民営化について、特に強く意見を言っており、それを政権内で克服する過程が(国民から見れば)まどろっこしい面があるのだろう」と述べた。

 民主党内では「政権の大きな支えである内閣支持率が、発足からわずか3か月で20ポイントも下がったのは大きい。『ハネムーン』と呼ばれる最初の100日間でさえこれだけ下がるのなら、今後立て直すのは至難の業だ」という不安の声も少なくない。最近では、森、麻生両内閣がともに、発足から3か月以内に支持率を20ポイント以上下げ、約1年の短命政権に終わっている。

 一方、調査では、政権公約(マニフェスト)で廃止を明記していたガソリン税などの暫定税率の維持に賛成する人が52%、制限なしに支給するとしていた子ども手当に所得制限を設けることに賛成する人が72%と、国民はマニフェストの修正には寛大なことがうかがえる。輿石氏も「国民は、鳩山内閣に『マニフェストのやれることからやってくれよ』と期待している」と指摘した。

(2009年12月20日08時53分 読売新聞)

1832チバQ:2009/12/20(日) 13:49:59
>>1818
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091219/plt0912191304003-n2.htm
小沢“ツルの一声”? 沖縄カジノ構想が急浮上 2009.12.19

 鳩山由紀夫政権内で、沖縄県のカジノ構想が急浮上している。亀井静香金融・郵政担当相が、経済活性化策や雇用対策としてブチ上げたのだ。その経済波及効果は、何と約9000億円。賭博の禁止を規定している現行刑法など、乗り越えるべき壁は高いが、実は、民主党の小沢一郎幹事長も過去に導入に向けた調査指示を出したとされる。今後、最高実力者の「ツルの一声」で、一気に歯車が動き出す可能性があるのだ。

 「沖縄県に特区でカジノをやればいい。変なバクチ場じゃないよ。レジャーランドだ。ホテル1つで1万人近い雇用が生まれ、世界中から観光客が集まれば県民所得もグッと上がる」

 いまや「内閣の核弾頭」となりつつある、亀井氏。最近、記者会見などでカジノ特区構想を熱く語っている。

 カジノとは、バカラなどのカードゲームやスロットマシン、ルーレットで現金をかける大人の賭博社交場。米国ラスベガスが有名だが、何と、世界100カ国以上で合法化されている。

 アジアでは、中国マカオが群を抜いており、大型ホテルごとに約30あるカジノは連日、世界各国の観光客であふれかえっている。2006年には、カジノ収入でラスベガスを抜き世界一のカジノ都市に。観光業を中心として、地域経済が発展する起爆剤となった。

 日本でもかつて、東京都の石原慎太郎都知事が、お台場にカジノを建設する構想を披露したことがあるが、今回、亀井氏が沖縄県にこだわったのには理由がある。

 米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設問題で広く知られたように、「沖縄県が在日米軍基地の75%を占め、安全性、騒音の問題を含め相当な犠牲を払ってくれている」(亀井氏)ため。カジノで沖縄経済を活性化することで、「脱基地依存」という新機軸を打ち出したわけだ。

 亀井プランは、国民新党で沖縄県選出の下地幹郎政調会長が強く後押ししているが、実は、亀井氏と盟友関係にある小沢氏も過去にカジノについて研究した経緯があるという。小沢氏周辺はこう解説する。

 「小沢氏は自民党で権勢を極めていたころ、沖縄県の離島にカジノを建設するため、水面下で調査・研究の打診をしたことがある。それに小沢氏は大の『カジノ好き』といわれる。海外訪問の際、時々やっているうわさも耳にする」

 沖縄県の調査では、カジノを含めたリゾート構想を導入した場合の経済波及効果(試算)は、約9000億円。施設での直接雇用は1万3000人に上るという。雇用も確保できるうえ、税収増も見込める一石二鳥の“打ち出の小づち”というわけだ。

 国政レベルでも動きがある。

 以前から、与野党の有志議員が議連をつくり、カジノ導入に向けた検討を続けてきた。政権交代後も、民主、自民両党の議連メンバーが話し合い、年明けをメドに超党派議連を立ち上げ、来年夏の参院選後の臨時国会に「カジノ合法化」法案の提出を目指しているのだ。

 ただ、小沢氏が超党派議連への民主党議員の参加を原則禁止にしたため、「小沢氏が発足を了承するかどうかにかかっている。『参院選前にもっと大事なことがあるだろう』と一喝されたら、超党派議連はつぶれる。ここが最初で最後の関門だ」(民主党関係者)という。

 沖縄県民の中にも、地域の治安悪化や青少年の健全育成に悪影響を与えるとの懸念があるため、導入反対を唱える声も多い。

 観光立国推進の旗振り役で、沖縄担当相も兼務する前原誠司国交相は、亀井プランについて、「カジノそのものを否定するつもりはない。しかし、この議論は慎重を要する。沖縄県が導入を要望してこない以上、具体的にカジノの議論をすることはない」と、慎重な姿勢を崩していない。

 果たして、小沢氏や鳩山首相は導入に踏み切るのか。

1833チバQ:2009/12/20(日) 13:54:33
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091218/plt0912181225002-n2.htm
あってもなくても一緒?子ども手当て所得制限「2千万円」2009.12.18
 政府、与党は来年支給する方針の子ども手当について、所得制限のラインを「年収2000万円」とする方向で調整に入った。18日にも長妻昭厚生労働相ら関係閣僚が協議する。

 2000万円で区切ると、支給対象外となる子どもは支給年齢の1%未満の数万人にとどまる見通し。子どもがいても手当を受け取れない世帯は、所得税などの扶養控除廃止で負担増となる可能性が高いため、政府は対象外の世帯を富裕層に限ることで反発を避けたい考えだ。

 政府、与党内では(1)前政権が支給した定額給付金で「自治体が給付制限できる」とした水準が1800万円(2)国会議員が受け取るのは好ましくなく、その歳費が約2200万円−などから、2000万円で制限する考え方が浮上した。

 現行の児童手当は、夫婦と子ども2人のサラリーマン世帯の場合で年収860万円未満が支給対象で、小学校卒業までの全児童の約9割に支給されている。

 政府内では、所得制限のラインを児童手当から変更すると、支給事務を担う自治体の作業が増えることから、そのままとする案も検討された。しかし、子ども手当の支給対象である中学卒業までの子どもの約1割、170万人程度が対象外となり、扶養控除の廃止で負担が増えるだけの世帯が相当数に上るため、「ここを限度額とすれば参院選で敗北する」(民主党中堅)との声が強く、所得制限のラインを引き上げる方向となった。

 永田町では「これで、子供がいる対象家庭の99%をカバーできる。サラリーマン家庭は納得するだろう」(民主党中堅)という声がある。

 一方、子ども手当に反対していた野党は「これでは所得制限がないのも一緒だ。財源不足というなら、所得制限のラインを下げるべきだ」との批判。子供のいない家庭からも、「ラインが高い」との不満の声が上がりそうだ。

1834名無しさん:2009/12/20(日) 18:37:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009122000107
支持率低下「国民にいら立ち」=民主・輿石氏
 民主党の輿石東参院議員会長は20日、神奈川県相模原市での会合であいさつし、鳩山内閣の支持率低下について「『鳩山内閣よ、もう少し結果を早く出してくれ』といういら立ちが国民の皆さんに多少あるかもしれないが、苦悩の選択もしていかなければならない」と述べ、2010年度予算編成作業が長引いていることが要因との見方を示した。
 輿石氏はこの後、記者団に「政権与党にはスピードと結果が求められる。初めての予算編成なので慎重にならざるを得ないが、それだけに期待も大きい。今は産みの苦しみだ」と強調した。 (2009/12/20-18:21)

1835建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/20(日) 19:37:15
悲しい運命wwwwwwwwwwww
_________________
鳩山首相「私が決めます」は恐怖のセリフ 麻生前首相も…
12月20日18時21分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091220-00000515-san-pol
 怖いセリフがある。「私が決めます」
 このセリフを口にすると、悲しい運命に見舞われることが多いからだ。

1836とはずがたり:2009/12/21(月) 02:25:51

したり顔で解説する自称小沢側近どもが癌だな。
暫定税率は半分廃止して参院選では暫定税率の半分と現行の揮発油税の9割位の税率の環境税の導入を公約する事で辻褄あわせるとかどうか?

財源の助け舟VS政権公約 「小・鳩」に漂う険悪ムード
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/337758/
配信元:SANKEI EXPRESS
2009/12/19 23:48更新
 2010(平成22)年度予算の編成作業が大詰めを迎える中で、鳩山由紀夫首相(62)と民主党の小沢一郎幹事長(67)との間に険悪なムードが漂い始めた。小沢氏にガソリン税の暫定税率維持を要望された首相が、暫定税率廃止を明記した党公約にもこだわりたい考えを示したためだ。小沢氏が17日の官邸訪問予定を突然キャンセルしようとした一幕もあり、首相の対応次第では「小・鳩」関係に亀裂が走りかねない雲行きだ。

 17日午前、国会内の民主党幹事長室。「おれは行かないぞ」−。小沢氏は民主、社民、国民新の与党3党幹事長による計19項目の予算共通要望をそろって首相に手渡す直前になって、党幹部に欠席する意向を告げた。

 周辺から「友党の幹事長も行くのだから、小沢幹事長も行かないと失礼です」ととりなされ、渋々ながら官邸に向かった。しかし首相を前に「友党をご案内したので、私からは何も話すことはない」と言ったきり、後は仏頂面を決め込んだ。首相が話し掛けることもなかった。

 小沢氏は16日に官邸で「自分が憎まれ役を買って出た」と語りながら、財源確保策として暫定税率の維持や子ども手当への所得制限導入を盛り込んだ党の「重点要望」を首相に手渡した。首相も「心から感謝する」と繰り返した。

 ところが首相は17日朝になって、暫定税率などの扱いに関して、記者団に「党からの要望は国民の声だと思う。ただマニフェスト(政権公約)を守るというのも国民に対する誓いだ。大変重要なことだ」と発言した。

 小沢氏に近い議員は「暫定税率の維持は公約とは異なる。それを承知で、財源確保に苦しむ政府のために、泥をかぶって助け舟を出した。それなのに首相は何だ、というのが小沢幹事長の気持ちだろう」と推し量る。

 確かに重点要望の決定過程をたどると、小沢氏は政府が新規国債発行額を「約44兆円以内に抑える」との方針を固めたのを受けて、党内で「暫定税率廃止はやめた方がいい」とかじを切った。副幹事長らからは異論も出たが、15日には重点要望への明記を最終判断したとされる。

 腹の虫が治まらなかったのか、17日夜の地元、岩手県関係者らとの会合では「財源を見つけなきゃ駄目なんだ。だからおれが直接要望したんだ」と息巻いた小沢氏。一方、「最後は私が決める」と大見えを切った首相は19日のデンマークからの帰国後、関係閣僚らと最終調整に入っており、小沢氏側近は「鳩山さんがどう出るか、見ものだ」とかたずをのむ。

 暫定税率 ガソリンにかかる揮発油税などに対し、本来より上乗せしている税率。自動車購入や車検時にかかる税も含まれる。道路整備を進める財源確保などを目的に1974(昭和49)年に導入され、税率引き上げや期限の延長を繰り返してきた。揮発油税などを道路整備に充てる道路特定財源制度が2009年度に廃止されたため、民主党は暫定税率の課税根拠がなくなったと主張してきた。

1837名無しさん:2009/12/21(月) 11:11:41
埋蔵金は無かった。
とりあえずたばこ銭を庶民から巻き上げるか。
僕家は裕福で関係ないもんね。

1838とはずがたり:2009/12/21(月) 11:16:23

対米外交心配が68%を高いと見るか低いと見るか。90%位なら社民斬れ(=辺野古移設せい)と云えるんだけど,この程度だと未だ大丈夫か。

内閣支持率:続落55% 対米外交「心配」68%
http://mainichi.jp/select/today/news/20091221k0000m010030000c.html
2009年12月20日 19時42分 更新:12月20日 19時52分

歴代内閣の発足当初の支持率推移
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/20091221k0000m010032000p_size5.jpg

主な調査結果
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/20091221k0000m010034000p_size6.jpg

 毎日新聞は19、20日、電話による全国世論調査を実施した。鳩山内閣の支持率は55%で、前回調査(11月21、22日)より9ポイント下がった。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で結論を来年に先送りしたことについては「評価しない」との回答が51%、鳩山政権の対米外交に関しても「心配だ」が68%に上った。普天間問題などをめぐる対応の迷走が鳩山由紀夫首相の指導力不足を印象づけ、支持率低下につながったとみられる。

 鳩山内閣の支持率は9月、発足直後の調査としては歴代2位の77%を記録したが、その後は下がり続け、3カ月で22ポイントと3分の1近い下落幅となった。不支持率はこれまで微増にとどまっていたが、今回は34%と前回比13ポイントの急増。「支持しない」と答えた人に理由を聞いたところ「指導力に期待できないから」との回答が前回の16%から42%に増えた。支持する理由では「政治のあり方が変わりそうだから」が82%を占め、変革への期待がなお支持率を下支えしていることを示した。

 政党支持率も民主党は前回比4ポイント減の35%となり、過去最高だった9月の45%から続落。「支持政党なし」との回答は33%で前回と変わらなかったが、その無党派層の内閣支持率は41%で、前回の51%から半数割れに落ち込んだ。12月24日で政権発足から100日となるが、期待感の先行する「ハネムーン期間」から具体的な成果が求められる時期へと移り、無党派層を中心に内閣への厳しい視線が強まっているようだ。

 首相の資金管理団体による偽装献金問題で、元公設秘書が政治資金規正法違反で起訴された場合の首相の進退についても質問。「辞任する必要はない」が54%で「辞任すべきだ」の40%を上回った。【西田進一郎】

1839名無しさん:2009/12/21(月) 20:39:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091221/stt0912211925014-n1.htm
【産経FNN合同世論調査】鳩山政権、短命の予感も…「参院選戦えない」 (1/2ページ)
2009.12.21 19:21

このニュースのトピックス:鳩山内閣

鳩山政権は短命が予想される… 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で、鳩山内閣の支持率が急落したことで、与党からは21日、「内閣は危険水域に入りつつある」(海江田万里民主党選対委員長代理)との声が挙がっている。内閣不支持率は4割超となったが、最近の内閣の例でみると支持率が続落する予兆ともいえる。鳩山由紀夫首相が偽装献金疑惑で東京地検へ上申書を出したこともこの日、明らかになった。「来夏の参院選は鳩山さんで戦えないのではないか」(同党参院議員)との政権短命説さえささやかれ出している。

 「内閣支持率云々(うんぬん)のことは内閣に聞いてください。私の答える立場にありません」

 民主党の小沢一郎幹事長は21日の記者会見で、報道各社の世論調査で内閣支持率急落への感想を問われたが、回答を拒否した。

 他の党幹部でも山岡賢次国対委員長らが世論調査へのコメントを拒んでおり、党内には政権の先行きへの不安感が漂っている。

 鳩山内閣より前の3代にわたる自民党内閣の例では、不支持率が4割を超えた段階で政権の勢いが失速している。

 安倍晋三内閣は発足4カ月後(19年1月)に不支持率が40・9%に。以後、支持率は3割台を低迷した。福田康夫内閣は、発足3カ月後(平成19年11月)に不支持率が40・3%に。続く20年1月調査で支持率36・6%、不支持率は47・3%に悪化した。麻生太郎内閣はさらに顕著で、発足3カ月後(20年11月)に不支持率は58・3%。支持率は急坂を転げ落ち、支持率は10〜20%台を行き来した。
 国民新党からも「支持率低迷が内閣の致命傷にならなかったことは一回もない。軽く見ず対応を」(下地幹郎政調会長)と心配する声が出た。民主党の選挙対策の責任者の一人である海江田氏も「このままだと来年の参院選は厳しい。逆のねじれになったら、ますます思っていることができなくなる」と危機感をあらわにした。

 「政権発足から約100日間で50%台は全体として悪くない。でも、急激に下がったのは間違いない。ところで、党の支持率はどのくらい?」

 高嶋良充筆頭副幹事長はこう述べ、記者から「党の方は微減で、37・2%」と伝えられると、やや安(あん)堵(ど)した表情で「そうか」とだけ語った。政党支持率で自民党(19・2%)に差をつけていることが心の支えになっているようだ。

 平野博文官房長官は21日の会見で支持率急落について、「激励を含めた数字だ」と苦しい解釈をしてみせた。

 だが、支持率急落や偽装献金問題での上申書提出に追い込まれた鳩山首相サイドは、事態を深刻にとらえている。

 国会近くのビルにある鳩山首相の個人事務所はこの日、中にスタッフがいるにもかかわらず、外部との接触を拒むかのようにドアに鍵がかけられていた…。

(榊原智、小島優)

1840名無しさん:2009/12/21(月) 21:01:34
http://mainichi.jp/select/opinion/kinji/news/20091221k0000e070068000c.html
近事片々:「蜜月期間」終了
 内閣支持率続落「蜜月期間」の終了を示す。この世をばわが世とぞ思った秋遠く、望月(満月)が欠けるのも早い。もっとも天に強弱二つの月あるが。

    ◇    ◇

 高校駅伝男子覇者・世羅の監督の指導方針は「極力教えない」だそうだ。自分でやって覚えてなんぼ。参院選レースに向け叱咤(しった)しきりの「天の声」幹事長も、しばし沈黙してはどうか。

    ◇    ◇

 沈黙許されぬ事態。「地球のサイズは限られている」「取り返しのつかない変化が身の回りに起きていることを理解してほしい」。京都賞受賞、イギリスの進化生物学者夫妻の言葉。

    ◇    ◇

 <冬の日や前に塞(ふさ)がる己(おの)が影>村上鬼城

1841名無しさん:2009/12/21(月) 21:01:53
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00168760.html
鳩山内閣支持率51.0% 首相より小沢幹事長に「指導力がある」6割超 FNN世論調査

鳩山内閣の支持率が5割近くまで落ち込む一方で、鳩山首相より、民主党の小沢幹事長の方が「指導力がある」とみる人が6割を超えることが、FNN世論調査でわかった。
20日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、鳩山内閣を「支持する」人は、51.0%(-11.5)と5割近くに落ち込む一方、「支持しない」は、11月より大幅に増加して、40.4%(+17.5)と4割を超えた。
「政権3カ月の実績」は「評価しない(45.1%)」が、普天間基地問題の結論先送りは「納得できる(46.4%)」がわずかに多かったが、どちらも評価は二分された。
鳩山首相の指導力を「評価しない」人は、11月を25ポイント以上上回って7割を超え(72.4%、+26.4)、小沢幹事長の方が指導力があると「思う」人は、3分の2に迫った(64.5%)。
しかし、「政治献金問題への対応」では、両氏とも「評価しない」が、4分の3を超えた(鳩山首相75.3%、小沢幹事長79.1%)。
天皇陛下と中国国家副主席の面会をめぐる小沢幹事長の対応を「評価しない」人は、ほぼ3分の2(65.6%)で、政権での社民・国民新両党と、小沢幹事長の影響力を「評価しない」人は、それぞれ過半数を占めた。
2010年度予算編成で「重視すべきこと」では、「景気対策」を挙げた人が6割に迫り(57.0%)、「マニフェスト」は1割未満(9.1%)となっている。
また、「子ども手当」の所得制限は、マニフェスト通り「設けるべきではない」は、少数派で(43.2%)、ガソリン税の暫定税率は、マニフェスト通り「廃止すべき」が、多数派だった(54.1%)。
党側から要望を受けた政府の方針変更は、「当然」とする人は6割近いが(58.3%)、要望の決定状況が「不透明」とみる人も7割に達する(70.4%)。
与野党で「首相にふさわしい人」では、鳩山首相が前回の10月より支持を減らす中(18.2%)、支持を倍増させた小沢幹事長(9.1%)、横ばいの岡田外相が続く(7.9%)。
野党・自民党では、舛添前厚生労働相(7.0%)が前回同様、谷垣総裁(1.6%)に大きく差をつけた。
政党支持率は、11月に比べ、民主が微減(37.2%、-2.5)、自民が微増(19.2%、+1.9)で、「鳩山政権が続く期間」では、「2010年夏の参院選前後まで」とみる人(38.7%)が、初めて「2010年の秋以降も続く」(22.2%)に代わって最多となった。
(12/21 11:54)

1842名無しさん:2009/12/21(月) 21:04:38
http://www.j-cast.com/2009/12/21056637.html
鳩山内閣支持率軒並み急落 首相は「リーダーシップない」
2009/12/21 15:24
鳩山内閣の支持率が急落している。報道各社の調査で軒並み下がり、朝日新聞社の調査では48%と、内閣発足以来、初めて50%を切った。米軍・普天間基地移設問題など、懸案に煮え切らない態度を取った首相を、有権者は「リーダーシップがない」と見ているようだ。偽装献金問題で元秘書が立件された場合、支持率は今後も落ち続ける可能性があり、鳩山内閣に黄信号が点灯している。

朝日新聞社は2009年12月21日の朝刊紙面で、全国世論調査結果を発表した。調査は12月19、20日に電話で実施。全国の有権者から2115の有効回答を得た。

「決められぬ首相に失望」
それによると、鳩山内閣の支持率は48%。11月中旬に行った前回調査の62%から大きく落ち込み、同紙調査では内閣発足以来、初めての半数割れとなった。不支持率も前回の21%から34%と急増した。

鳩山首相がリーダーシップを発揮しているか、という質問に対しては「思わない」が74%。「思う」という回答はわずか18%と2割にも満たなかった。同紙は別面で、鳩山首相が普天間基地移設で「煮え切らない態度に終始」したほか、マニフェストに書いてあった暫定税率廃止に小沢一郎民主党代表が「待った」をかけたことに「決められぬ首相に失望」「公約決別も『小沢頼み』」と見出しを打っている。 また、天皇陛下が15日、中国の習近平国家副主席と特例的に会見を行ったことについては「妥当ではない」としたのが51%で、「妥当だ」は39%となっている。

日本テレビも20日に世論調査結果を発表している。18日から20日にかけて行った調査で、こちらも「支持する」とした回答が52%と、11月に行った調査から15ポイント下落。「支持しない」は36%だった。

鳩山政権対米外交「心配だ」68%
支持しない理由については「リーダーシップがない」が29%で、11月調査から20ポイントも急増した。普天間基地移設問題の結論先送りで「鳩山首相の指導力に疑問符がついたことがうかがえる」としている。

また、鳩山首相が自らの偽装献金問題に「虚偽記載や母親からの資金提供は知らなかった」と答えていることに対して「納得しない」が84%。資金の管理をしていた元秘書が立件された場合、鳩山首相が辞任する必要があると思うか、という質問には「思う」が47%で「思わない」が44%だった。今週中に、検察側が元秘書の立件に踏み切る見通しで、「そこでの鳩山首相の説明に世論が納得しなければ、支持率がさらに低下するのは必至」としている。

一方、毎日新聞社が21日朝刊紙面で発表した調査結果では、支持率は前回11月調査から9ポイント下落した55%。鳩山政権の対米外交については、「心配だ」という回答が68%にも上っている。

鳩山首相は21日午前、報道各社の支持率が急落していることに関し、「国民からの叱咤激励だと受け止めている。むしろ感謝しながら、より一層力を入れて頑張らなければいけない」と語った。

1843名無しさん:2009/12/21(月) 21:04:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091221/stt0912211803008-n1.htm
原口総務相がツイッターで菅氏批判?「三木谷さんごめんなさいね!」
2009.12.21 18:00

このニュースのトピックス:ネット社会

原口総務相 原口一博総務相が今月から始めたつぶやき型のミニブログ「ツイッター」で、政府の成長戦略策定会議の運営に疑問を呈したことが波紋を呼んでいる。

 発端は18日、楽天の三木谷浩史社長が菅直人副総理・国家戦略担当相に呼ばれ、同会議の検討チームに有識者として出席した際の話だ。三木谷氏はツイッターで「やっぱ行かなきゃ良かったよ。時間の無駄でした」と告白。名指しは避けたが、「メインの人が居眠りする始末」「ひさびさにムカつきました」と菅氏に怒りを爆発させた。

 すかさず「三木谷さん ごめんなさいね!」と応じたのが原口氏で、「僕も会議のメンバーですが、何となく・・でした・」とつぶやいた。現職閣僚で初めてツイッターを始めた原口氏。政治家の利用者は自民党の世耕弘成参院議員らまだ少数派で、情報通信を所管する立場から普及をアピールする狙いもあるようだが、つい本音が出た?

1844とは:2009/12/21(月) 21:58:16
新幹線の電光ニュースより。
暫定税率は一旦廃止で同額復活?という如何にも決断出来ない鳩山的なちょいと解りにくい決断。まぁ暫定税率廃止には批判的な道路族な俺は当然との評価。そもそもあの廃止騒動が民主党のポピュリズム的な大衆迎合政局であった。自民党が利権にしがみついて潔く下野覚悟で解散しなかった方がより日本に対して害悪だったから仕方がなかったとは思うけど。

子供手当も1500万位で切っても良かったかも知れぬとも思った(800万ではちょっと頑張れば貰うそうな額で政策としてあんま魅力的ではない。2000万は頑張ってもなかなか敷居高そうだしあんま関係ない基準で1500万位貰ってれば要らんやろと云う飽くまで個人的な独断w)が財源大差ないなら仕方がないか。

タバコ増税も実施だそうで喫煙者の吉田学校さんには申し訳ないけどまぁ順当かな、と。

で支出の方は農道と土地改良事業削れたんかな?

1845 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/21(月) 22:21:00
>>1844
1500万ぐらいだと、800万×2を稼ぐ共働き家族とか、いるんじゃないですかね。
1000万+500万とか。
そのためにどちらかが働かなくなったら、国にとって損失だと思います。

こういう制限「基準」は、制度を分かりづらくなる温床(自民党型陳情政治の温床)になるので、
全く設けない方が良いです。

1846ももだぬき:2009/12/21(月) 22:26:37
今日夜のTBSのニュース番組で貧困の子どもたちの特集がありました。毎日新聞大阪本社の無保険の子どもたちの特集がありましたが、それと同様な衝撃を受けました。腐ったごはんを食べる子、おなかすかしている子、定時制高校の学費すら払えなくて中退する子など。虐待同然です。まるで、日テレ夜のドラマ家なき子の安達祐実演じるすずの「同情するなら金をくれ」というセリフがありましたが、まさに、かなりの子どもたちがすずと同じ思いではないでしょうか。長妻大臣の調査で7人に1人が貧困という日本。行政・企業・社会が手を差しのべるべきです。小泉デタラメ改革で絆もなくなりました。

1847名無しさん:2009/12/21(月) 22:31:09
「埋蔵金は、使っても一回限りだ」という議論がありますが、それは間違いです。埋蔵金には、不用額・運用収益のようなフローの埋蔵金と積立金のようなストックの埋蔵金の2種類があり、フローの埋蔵金は、毎年ほぼ同程度の金額が計上されています。

平成20年度の不用額は、一般会計・特別会計合わせて約14兆円でした。その他に、外為特会と財投特会の運用収益が5.8兆円(平成20年度)あり、多少のずれはあるにしても約20兆円が、毎年フローの埋蔵金として計上されています。

一方、平成20年度決算処理後の外為特会・国債整理基金特会の積立金の合計は、約31兆円です。年金特会など他のすべて特会もあわせると、平成20年度決算処理後の積立金の合計は約194兆円にものぼります。

そして、特別会計の埋蔵金とは別に明らかになってきたのが、98ある独立行政法人と4,500以上ある天下り公益法人の埋蔵金です。

天下り公益法人は既に数字が公表されており、合計約12兆1,000億円の国からの金銭交付のうち、交付金・約2兆6,000億円、委託費・約5,700億円、物品サービス購入費(殆どが随意契約)・約1兆8,000億円の合計約5兆円がフローの埋蔵金です。ストックの埋蔵金としては、公益法人の正味財産(内部留保)の合計が6兆円以上あると言われています。

本来、事業仕分けのトップ・プライオリティーは、独法・公益法人本体にメスを入れることでした。独法・公益法人の徹底的見直しは民主党のマニフェストですし、これらを温存したまま、その他のマニフェストを実現することは不可能です。「国民の生活が第一」を掲げる民主党政権が最優先に取り組むべきは、税金の無駄遣いの温床である、いわば国民の税金を食べている独法・公益法人の徹底的見直しの断行です。

フローの埋蔵金は、これまで長年にわたり計上されてきたものであり、「埋蔵金は一回限り」との議論は大間違いです。財務省の言いなりになり、ミイラとりがミイラになってはおしまいです。

なお、「小沢一郎政経フォーラム」で幸田真音さんも説かれたように、現下の経済情勢においては、政府と民間とが一体となって税収アップをはかっていくことが非常に重要です。法人税収の落ち込みがここまで激しい現状では、来年度予算については、ストックの埋蔵金、特に外為特会の20兆円から5兆円程度を繰り入れて、95兆円規模を確保すべきです。その上で、東アジアの成長経済の中で、大企業のみならず、中小企業への積極的支援を行うことによって、内需と輸出の両方をともに強化して、税収アップをはかるべきだと思います。

→天下り独法・公益法人が、不十分な景気対策を強いる

→税外収入の生きた使い方

1848名無しさん:2009/12/21(月) 22:34:37
http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/10585776.html

ノーパンしゃぶしゃぶ はげた

1849とは:2009/12/21(月) 22:40:32
>>1845
ご指摘あざーっす。確かに共稼ぎのことすっかり失念してました。女性にも働いて産んで充実した生活をして貰う選択肢を政策的に可能にすべきだと思ってはいるのに我が女房の稼ぎはあんまないもんで…

1850建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/21(月) 22:46:17
公約破りでまだ支持率下がるね

1851建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/21(月) 22:48:32
おいおい、とはちゃんが忘年会やってる間に支持率暴落祭りだったんだぜwwwww

1852新党日本支持者:2009/12/21(月) 23:15:54
>>1846
番組は見てないですが同感です。
今こそ生活保護や年金など複雑で不公平が出やすく行政コストがかかるシステムに換えて、
ベーシックインカムや負の所得税などの最低限所得保障を
セーフティーネットとしてせめて冬期限定でも行うべきだと思います。
罪を犯していないのに刑務所レベルを下回るような生活を送る人がいるというのは
どうも納得が行きません。
どうせハコモノを作るならホームレスを収容できる簡易住宅を、
山間部のような使われていない国有地などに作るべきです。

1853名無しさん:2009/12/21(月) 23:20:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009122100946
民・社は首相決断を支持=国民新、所得制限なしに不満も
 鳩山由紀夫首相が21日夜、ガソリン税などの暫定税率を実質的に維持する一方、子ども手当に所得制限を設けないと決めたことについて、民主、社民両党からは支持する発言が相次いだ。ただ、子ども手当に所得制限を設けるよう求めていた国民新党からは不満の声も上がった。
 民主党の輿石東参院議員会長は取材に対し「落ち着くところに落ち着いた。首相としては衆院選のマニフェスト(政権公約)で国民に約束したことは極力守りながら、同時に党の要望にも配慮したということだろう」と述べ、首相の決断を評価した。
 別の同党幹部も「結論を出した以上、尊重して後押しするだけ。首相には『子ども手当(の所得制限なし)は国民と約束した』という思いが強かったのではないか」と指摘した。
 社民党の阿部知子政審会長は「首相がマニフェストに沿えなかったとわびたのは誠実な態度だ」とした上で、「社民党は子ども手当に所得制限を入れるべきではないという立場。暫定税率の維持も環境のことを重要に考えており、評価する」と語った。
 一方、国民新党幹部は「首相が決めたことに従う」としつつも、「(所得制限の見送りは)世論受けしない。制限をかけた方が良かった」と不満を示した。同党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相は、「首相のような人のお孫さんに手当を支給するのが国として適当かどうか」として、所得制限を設けるべきだと主張していた。 (2009/12/21-22:48)

1854とはずがたり:2009/12/22(火) 01:49:52
俺は自衛隊の海外派兵や暫定税率を政局にしたのは民主党の未熟さと日本の政権交代不足の民主主義の未熟さであったと思うが,これそのまま暫定税率ゼロ回答では印象悪い。せめてガソリン価格暴騰時には思い切って暫定税率分を停止して上方への激変緩和措置などの制度的仕組みを入れて全くのゼロ回答ではない様にする工夫が必要であろうと思う。

鳩山首相は暫定税率維持する決定、予算年内編成へ前進
2009年 12月 22日 01:10 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13049220091221

 [東京 21日 ロイター] 鳩山由紀夫首相が21日、2010年度予算編成をめぐって焦点となっていたガソリン税などの暫定税率の維持を決断したことで、地方分を合わせ約2.5兆円の税収減が回避できることとなり、予算の年内編成に向けて大きく前進した。

 鳩山首相は、暫定税率維持の理由として環境と景気を指摘、景気に配慮した2兆円規模の「新たな措置」も表明した。 

 鳩山首相は21日夕、暫定税率について、暫定という仕組みをいったん廃止した上で、税率自体を維持する方針を表明した。民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げていた2010年度からの暫定税率廃止に反する決断だけに「悩みに悩んだ問題」と心情を吐露し、「マニフェストに沿えなかったことは率直におわび申し上げなければならない」と陳謝した。

 その上で、税率維持を決めた理由として、環境と景気に配慮したと指摘。温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減する野心的な目標を打ち出している鳩山政権として「地球環境を守らなければならない」との思いがあったと述べるとともに、「税収の極めて大きな落ち込みに対処し、経済政策などもきちんと打ち出していかなければならない」と厳しい台所事情も考慮した苦渋の決断だったことを明らかにした。

 鳩山首相は暫定税率維持とあわせ、「経済対策が十分でないとの国民の気持ちがいろいろな世論調査で明らかになっている。例えば雇用と地域活性化への配慮が大事だ」と述べ、景気に配慮した2兆円規模の「新たな措置」を実施する考えを表明した。

 年末が近づくなか、ようやく鳩山首相が暫定税率維持を決断したことで、2010年度予算は年内編成に向けて大きく前進する。

 10年度予算は概算要求段階で歳出規模が95兆円超と過去最大に膨らむ一方、景気の先行きに不透明感が漂うなか、税収は37兆円程度に落ち込む2009年度に続いて低迷することが確実。財源ねん出が大きな課題となっていたなかで、暫定税率維持に伴う地方分を合わせた約2.5兆円の税収減回避は年内編成を大きく後押しすることとなる。

 藤井裕久財務相は21日午前、10年度予算案の決定が25日になるとの見通しを表明。鳩山首相は、年内編成の重要性をあらためて指摘した上で、「一番大事なことは、それなりのスピード感を持って必要な時に(予算を)編成し終える姿を見せることだ」と強調した。

 (ロイターニュース 伊藤純夫記者:編集 石田仁志)

1855名無しさん:2009/12/22(火) 10:55:33
&laquo; 恫喝に怯むDNA
メイン


?だらけの日本のメディア
 国民がそれまでの政治に希望が持てなくなった時に政権交代は起こる。暮らしが苦しくなったり、政権の方針に疑問を感じて「希望を持ちたい」と思う心が政権交代を起こす。

 8月の選挙で日本にも初めて政権交代が起きた。その時「景気を良くして欲しい」との願いが国民にあったと思う。景気の「気」は気持ちの「気」だから、景気を良くするには国民の気持ちを変える必要がある。これまで固かった財布のひもを緩める気に国民がなれば景気は良くなる。

 政権交代をした時点では前の政権が作り上げた経済構造と経済政策が生きている。新政権が新たな経済政策を掲げても、法律を作り、仕組みを変え、効果が出てくるまでには時間がかかる。それよりも新政権への期待感で国民の気持ちを変えさせる方が効果的である。国民が選んだ政権だから、明るい気持ちにさせてやれば景気の「気」が上向く。

 80年代から90年代にかけてのアメリカでは、まずレーガン大統領がそれまでの経済政策を転換し、減税による消費拡大で「強いアメリカ」を実現しようとした。しかしこの経済政策(レーガノミクス)は当初全く理解されず、ブードゥー・エコノミー(インチキ経済学)と呼ばれた。実際に減税で貧富の差が拡大し、軍備増強で財政赤字も拡大した。次のブッシュ(父)政権は増税を行ってバランスを取ろうとしたが経済はさらに落ち込んだ。消費が冷え込んでデパートが次々潰れた。湾岸戦争の勝利で史上最高の支持率を獲得したブッシュ大統領だが、経済の悪化で「チェンジ」を叫ぶ無名のクリントンに大統領の座を奪われ、共和党から民主党への政権交代が起きた。

1856名無しさん:2009/12/22(火) 10:56:12
その時である。クリントン政権の経済政策が打ち出される前に、国民の期待感が財布のひもを緩めさせ、クリスマス商戦が久しぶりに活気づいてデパートに客が溢れた。するとそれが引き金となって景気が上向き、アメリカ経済が成長路線に乗った。それは新政権の経済政策のせいではなく、前々政権のレーガノミクスが効果を現し始めたとエコノミストは分析した。

 政権交代を景気上昇に結びつけたのはメディアの功績である。「大きな政府」路線と予想されたクリントンの経済政策をいたずらに批判せず、「100日間はお手並み拝見」とまずは国民に期待を抱かせ、それが財布のひもを緩めさせた。その後発表された経済政策は国民に不人気で、クリントンは早々に「大きな政府」路線をレーガノミクス路線に切り替え、その後のアメリカに長い好景気を持続させた。

 ところがわが国のメディアは政権交代直後から「鳩山不況がやって来る」の大合唱だった。野党が批判するのは良いとしても、メディアの立場はそれとは異なる。「国民が選んだ政権だから100日間はお手並み拝見」と国民に期待感を抱かせれば良いのに、景気の「気」を削ぐ報道を続けた。つくづく知恵のない国だと思う。政権交代に慣れていないとは言え、国民の側に立てないメディアは?である。

 普天間基地の問題で駐日米国大使が日本の外務大臣に対し「顔を真っ赤にして怒った」との報道があった。もしもそれが事実なら、「アメリカは日本を従属国と見ている事が証明された」、「駐日米国大使には外交官の資質がない」と解説するのが普通である。外交の儀礼上考えられない事実だからである。外交は二枚舌、三枚舌の世界だから、嘘をつく事はあるだろうが、主権国家の外務大臣に「激怒」する外交官は異常である。

1857名無しさん:2009/12/22(火) 10:56:48
 そこで「主権国の外務大臣に非礼だ」と批判するのかと思ったら全く逆で「だから日本はアメリカの言う事を聞け」と言うのである。これは一体どういうことか。どこの国のメディアでも外国との問題では主権を主張するのが普通である。ところがこの国のメディアは外国の非礼を批判しないどころか、外国の言うままに国民を洗脳しようとする。いかに「恫喝に怯むDNA」が埋め込まれているとは言え、こんなメディアは?である。

 外交の儀礼と言えば、天皇の「特例会見」が問題になっている。宮内庁長官が記者会見で「天皇の政治利用」と批判した事から公になった。報道されている内容を要約すると、1.天皇との会見は1ヶ月以上前に申し込むルールがあるのに、中国政府はそれを守らなかった。2.会見拒否を回答したのに様々なルートから何度も要請があった。3.最後は中国で胡錦濤国家主席に厚遇された民主党の小沢幹事長が、それとの取り引きで無理に天皇との会見を実現させたという話である。批判は特例を要求した中国政府ではなく、それを認めさせた小沢幹事長に向いている。

 しかし報道された事実は首を傾げたくなる事だらけである。裏がありそうで額面通りには受け取れない。ところがメディアは何の疑問も感じておらずまるで「金太郎飴」である。私は中国問題の専門家ではないが、来日した習近平国家副主席は胡錦濤国家主席の後を継ぐ候補者として李克強国務院副総理と競い合っている。李克強氏は胡錦濤国家主席と同じ中国共産主義青年団の出身でかなり前から小沢一郎氏と親しい。若い頃小沢氏の家にホームステイしていたと言われている。そういう関係からか例年12月に行なわれる小沢氏の訪中は中国共産主義青年団が窓口となっている。

1858名無しさん:2009/12/22(火) 10:57:31
習近平氏は上海閥・太子党と言われるグループに属するが、上海閥と近いのは野中広務氏や二階俊博氏である。習近平氏と李克強氏の権力闘争は激しいらしい。習近平氏から見れば小沢氏は相手側の人物である。そうしたことを前提に新聞・雑誌などの情報で事の成り行きを整理してみる。習近平氏の訪日が年末にある事は今年初めから外務省も宮内庁も把握していた。胡錦濤国家主席が副主席時代に天皇と会見している事から、習氏が会見を希望する事も予想されていた。

 11月初めに外務省は受け入れ準備に入った。しかし具体的日程は中国の国内事情で決まらなかった。天皇との会見のための1ヶ月ルールは中国側も知っていた。ただしそれがどれほどの重大さと認識していたかは分からない。12月14日からの訪日が非公式に伝えられたのは11月19日である。外務省は宮内庁に連絡した。文書による正式要請の期限は11月15日だから期限はわずかに過ぎていた。

 20日に中国外相が鳩山総理に協力を要請した。つまり特例を求めた。しかし外務省が宮内庁に会見を打診したのは26日と発表されている。このズレはどういうことか。そして27日に宮内庁は外務省に拒否回答をした。しかし外務省が中国側に「会見は無理」と回答したのは30日である。このズレは何を意味するのか。訪日の2週間前に断られて中国側は焦ったようだ。12月3日王光亜外務次官が宮本中国大使を中国外務省に呼びつけて会見を要請した。宮本大使は外務省に官邸を説得するよう要請したが岡田外務大臣がこれを拒否した。7日、駐日中国大使が中曽根元総理に協力を要請した。中曽根氏は平野官房長官に連絡し、官房長官が宮内庁長官に電話で要請したが断られた。9日、遂に中国大使が小沢幹事長に協力を要請する。

 翌10日から訪中予定の小沢氏に、大使は天皇との会見が実現したら訪中団の議員全員と胡錦涛国家主席との握手を約束したと言われている。小沢訪中団が中国で胡錦涛国家主席と握手を交わした10日に断り続けてきた宮内庁が一転して会見を受け入れた。そして翌11日に宮内庁長官が記者会見で「政治利用だ」と不快感を表明した。私が注目するのは宮内庁長官の記者会見のタイミングである。

 外国の賓客の接遇を巡って日本側に問題があった場合、その問題を公にするのは賓客が帰国した後というのが常識である。賓客の来日前に公にして政治問題化させた例を私は知らない。これは普通でない。下衆の勘繰りで言わせて貰えば、申し込み期限をわずか5日過ぎたからと言って断ると断る方が批判される可能性がある。従って日本の外務省と宮内庁は拒否回答をぎりぎりまで遅らせた。焦った中国側が最後に民主党の実力者に頼みに行く事を想定しそれまでは断り続けた。小沢氏の訪中のニュースを国民が見た後で、つまり特別待遇である事を皆が知った直後に、小沢氏が中国側から特別待遇を受けるために取り引きをして天皇との会見を無理強いしたと印象付ける会見を宮内庁長官が行った。これで小沢訪中と特例会見が国民の中で結びつく。そうでなければ宮内庁長官が賓客来日前の11日に公にして政治問題化させる意味が分からない。

 宮内庁長官が「1ヶ月ルールを無視することは政治利用」と言うのなら何故最後まで拒否し続けなかったのか。会見を認めた時点で宮内庁長官自身も天皇陛下の政治利用に荷担している。それなのに天皇陛下を政治利用させた責任を取ろうとしない宮内庁長官の論理は如何なるものか。「内閣の一員であるから仕方なかった」などと言う弁解は通らない。それなら最初から拒否出来ない筈である。そういう事に疑問をもたないメディアは?である。

 「1ヶ月ルールを無視することは天皇の政治利用であり、あってはならない」とメディア自身も思うなら、まずは特例を要求してきた中国政府、次に認めさせようとした中曽根元総理と小沢幹事長、そして受け入れを決めた羽毛田宮内庁長官をいずれも批判すべきである。それをしないのはどういう訳か、全く訳が分からない。

1859名無しさん:2009/12/22(火) 10:58:25
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2009/12/post_202.html

1860名無しさん:2009/12/22(火) 10:59:56
&laquo; 始まった本物の「改革」の流れを止めてはならない
メイン


日本のマスコミもアメリカも、頭を冷やして考えよ
 16日、鳩山総理は、アメリカの脅迫的な要求をしりぞけ、普天間問題の結論を、三党合意を盾に来年に先送りした。翌17日のマスコミの反応は予想どおりとはいえ、厳しいものだった。日本経済新聞は社説「普天間先送りが深める日米同盟の危機」の中で「日米同盟の空洞化と対中傾斜に対し懸念を覚える」と述べ、読売も社説で「普天間移設 展望なき『越年』決定は誤りだ」と、アメリカ国防総省の宣撫班に成り下がっている。

 普天間移設問題の原点は沖縄の歴史にある。太平洋戦争では本土防衛の捨石にされ、戦後、今日まで、アメリカの世界戦略の要石という名の捨石の役割を強いられ、また、本土を米軍の基地化から守る防波堤という現実である。11月のマスコミ各社の世論調査によると、「年内に辺野古移設で決着しないと、日米同盟に重大な亀裂が生じる」というマスコミの、戦時中の大本営発表を思わせる脅しにもかかわらず、「朝日」は「見直して再交渉」が54%に対し「移設合意を守る」は28%に過ぎない。「毎日」は「県外国外を目指し、米と再交渉」50%、「辺野古移設認める」22%、「読売」も「合意どおり進める」は31%に過ぎず、「少しは修正」「大幅に見直す」見直し派は51%である。「NHK」も「合意どおり」は23%である。「フジTV」が12月10日に行った調査でも「沖縄県民の思いを重視する」が55.4%で,「日米同盟を重視する」34.4%を21ポイントも引き離している。この調査で注目すべきは「連立政権の維持を重視する」が6.0%しかないことである。マスコミは民主党が社民党に引きずり回されたと酷評しているが、国民は政権絡みではなく、人間としての尊厳を奪われてきた沖縄県民の心情を真正面から受けとめようとしているのだ。マスコミの浅薄で冷酷な沖縄観とは天地雲泥の差があると言えよう。

1861名無しさん:2009/12/22(火) 11:00:31
 マスコミや自民党は「日米同盟の危機」を喧伝しているが、日米同盟は普天間問題がこじれたくらいのことでガタが来るほどもろいものなのかと、反論したい。アメリカは強大な国ではあるが、中国や日本に国債の大半を買ってもらってアフガンやイラクの戦費を賄っているのだから、もはや覇権国ではない。かつては、アメリカがくしゃみをすれば日本は風邪をひくと揶揄されたが、いまでは、日本が(あるいは中国が)アメリカの国債を売却すると表明すれば、アメリカ経済は瞬時に崩壊し、そのあおりをうけて、世界が壊滅する危険もあるのだ。「日本は米国債を脅しに使え」と唆しているわけではない。世界は、各国がそれぞれ、不満を抱えながらも、譲り合わなければ生きていけない、共生を模索する時代に入っているのである。アメリかにその時代認識がなく、軍事力で脅そうとする従来の世界戦略に固執するのであれば、世界から軽蔑されるだけだ。日米同盟の中で軍事は重要ではあるが、経済など、軍事以外の分野での協調と関係強化こそ肝要なのである。

 「日経」は「対中傾斜に懸念を覚える」と主張している。中国は一党独裁を堅持しながら、経済では資本主義的手法を取り入れた結果、沿海都市部と内陸農村部間の所得格差が拡大して胡錦涛政権の不安材料になっている。また、党幹部の腐敗・汚職、頻発する暴動、少数民族問題と人権など多くの不安定要因を抱えていることは周知の通りである。このことを百も承知の上で、オバマ大統領は「米中関係は21世紀をかたちづくる最も重要な二国間関係」と位置づけ、7月29日の米中戦略経済対話では「米中が安全保障、経済など世界をとりまくさまざまな問題をめぐり共通の利益を目指していくことで一致」したのである。オバマは「風雨同舟」(運命共同体の意)と述べたという。他方、世界経済の軸足は、アメリカから中国などアジア新興国に移りつつあるとの見方もある。日本経済を立て直すためにも、中国やアジアとの結びつきを強めることは大切である。「日経」の主張は、時代の大きな流れを見失ったアナクロニズムだ。

 アメリカによれば海兵隊が沖縄に駐留する理由は、朝鮮半島有事と中国に対する牽制である。

 しかし、北朝鮮が韓国に侵攻するシナリオは考えられない。韓国の政治的・経済的な地位は朝鮮戦争の時とは格段に違う。当時、北朝鮮を全面的に支援した中国は、現在では韓国を承認し、友好関係にある。また、中国のGDPはアメリカに次ぐ世界第二位で、アメリカとの関係も、体制の違いを超えて良好である。その中国が国益を犠牲にしてまで北朝鮮を全面支援するとは考えられない。むしろ、「北」の、自殺行為に等しい暴発を抑えるのに苦労しているのだ。

 私は、北朝鮮がソウルを奇襲攻撃するために38度線を越えて掘削したトンネルを視察したことがある。また、レダーに映らない、木製のステルス戦闘機を保有しているので、北朝鮮には短期間の、部分的な奇襲攻撃をする能力はあると推察しているが、一か月以上戦える国力・経戦能力はない。「北」の暴発は、米韓空軍の空爆と韓国地上軍の反撃で、金王朝のみならず、国そのものの崩壊をまねくだろう。そんな愚を犯すほど金正日はバカではない。アメリカ自身が第二次朝鮮戦争というシナリオを想定していないのだ。むしろ私が恐れるのは、金王朝が崩壊し、それに代わる統治能力のある政権がなく、無政府状態になって、膨大な難民が近隣諸国に流れ込むことである。1994年、「北」が「核開発」を振りかざし、「20分でソウルを火の海にする」と恫喝したとき、私は運輸大臣だった。「日本には30万〜50万人の難民が押し寄せるかもしれない。難民の中に不穏分子が紛れ込んでくるだろう。これに対処する体制は日本には全くない」ことに愕然としたのである。

 北朝鮮が無政府状態になったとき、事態を収拾できるのは、中米韓ロ日を中核とする国連PKOで、アメリかの海兵隊はむしろ、邪魔である。

1862名無しさん:2009/12/22(火) 11:01:09
 ところで、米海兵隊の任務はなにか。96年12月、ペリー国防長官(当時)は「万が一、朝鮮で戦争が起きた場合、海兵隊は、初期において重要な役割を果たすであろうが、戦争に注ぎ込まれる兵力全体に占める割合は大変に小さい(very small)ものとなろう」と述べた(注)。「初期の重要な役割」とは在韓アメリカ人の救出である。日本が期待している朝鮮有事に備えるという、米海兵隊の沖縄に駐留する前提は崩れているのである。

 海兵隊の歴史は存続のための戦いだった。トルーマン大統領は強烈な海兵隊廃止論者であり、後に、大統領になったアイゼンハワー陸軍参謀総長も廃止論者だった。海兵隊が生き残ってきたのは、軍事上の必要性からではなく、猛烈なロビー活動の成果であった。いうなれば、アメリカ国内の「軍閥のヘゲモニー争い」である。米ブルッキングス研究所のM・オヘロン主任研究員は「沖縄の米海兵隊は死活にかかわるような戦略上の重要性を持っていないし、日本に駐留している他のいかなる米軍施設にもまして日本国民と日米同盟関係にストレスを与えている」と述べている。海兵隊の沖縄からの撤退こそ日米同盟の深化・強化に必要だと思う。

 中国の軍拡路線には厳しい態度が必要である。マスコミは報道しなかったが、600人を引き連れて訪中した小沢一郎幹事長は、11日、北京市内で会談した梁光烈国務委員・国防部長に、中国軍の近代化、軍備増強について「日本にとっても、日中両国にとっても、将来決していい結果をもたらさない」と自制を求めた。今回の小沢訪中を朝貢外交にように騒ぎ立てる一部マスコミは、悪意に満ちているのか狂っているのかのどちらかである。台湾と中国の関係は「通信、通商、通航」の三通が自由化され、経済の結びつきは堅い。中国が武力で台湾を制圧することは考えられないが、万が一、台湾海峡で米中が一戦交えることになれば、即第三次世界戦争となろう。それを抑止できるのは、国際世論であり、軍事的な側面からみれば、中国の自制と米第七艦隊である。沖縄駐留の米海兵隊の出番はない。

 2月17日、小沢一郎民主党代表(当時)は、クリントン国務長官が日米合意の沖縄海兵隊問題について理解を求めた際、「米軍再編問題は、両国で世界戦略を話し合い、その合意のうえで個別問題に対応することが大事だ。今までの日本政府は、自らの主張を主張し得ないところに問題があった。北朝鮮は核のカードを手放すとは思えない。それ以上に、中国問題がより大きな問題だ。中国発展に市場主義を入れたことは大きいが、諸刃の剣で市場主義と共産主義は相いれない。矛盾が表面化するだろう。中国問題が世界にとって最大問題。中国の民主化をいかにして行うかが日米にとって最大のテーマだ」と述べた。海兵隊問題は、沖縄の問題にとどまらず、「日本の世界戦略やいかに」という発想が要求されることを自覚しなければならない。

 それとともに、沖縄の再生について「本土人」も沖縄県民の苦しさを自分のこととして考えるべきである。1971年、「基地つき、核つき返還反対」と叫んでいた私は、沖縄の友人から「基地抜き、核ぬき返還に大賛成だが、基地に依存してきた我々は、それだけでは明日からメシが食えなくなる」と言われ、沖縄問題の深刻さ、複雑さに愕然とした。普天間飛行場の移設先として辺野古の沖合を埋め立てるよりも、海上に、鉄板を浮かべて作る浮体工法のヘリポートのほうが環境への負荷は少ないと言われていたとき、沖縄政界の有力者から「浮体工法で儲かるのは、石川島播磨や三菱重工業など本土の大企業だ。埋め立てなら島内の土建屋ばかりでなく、労働者が仕事にありつける」と言われた。普天間が返還されても、元の姿に戻さなければ県民の生活にプラスにはならない。そのためには膨大な経費が必要になる。財務省が金科玉条としている「財政規律」の枠外で対処する覚悟が必要だろう。

 ジョン・レノンは歌った。
Imagine all the people Sharing all the world You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one I hope someday you'll join us
And the world will live as one

「想像してごらん すべての人々が この世界を分かち合っているのだと。いつの日か、世界は一つになるのだ」

 夢想家だと笑わば笑え。厳しい現実に真正面からぶつかる勇気こそが、夢に一歩、一歩近づくのだと私は信じている。

 沖縄の自立が始まろうとしている。マスコミはアメリカや自民党時代の理論や発想の呪縛を断ち切り、新しい、将来を見据えた発想で沖縄の自立に寄与すべきではないだろうか。

1863名無しさん:2009/12/22(火) 11:03:07
http://www.the-journal.jp/contents/futami/2009/12/post_11.html

1864名無しさん:2009/12/22(火) 13:10:06
日本人研究者の常温固体核融合が海外で認められたって本当ですか?
本当なら海外にエネルギー関連の産業構造の転換のイニシアチブを握られる前に
日本が産業構造転換を推進していくのがベターだと思われますが。

http://www.youtube.com/watch?v=JQcyB22DZQc&amp;feature=related

1865名無しさん:2009/12/22(火) 22:24:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091222/fnc0912222017022-n1.htm
子ども手当で地方負担5680億円 政府が方針決定 反発は必至
2009.12.22 20:14
 政府は22日、来年度から支給する子ども手当について、来年度の支給総額約2・3兆円のうち、5680億円の負担を地方に求める方針を決めた。地方にとっては現行の児童手当と同額の負担となるが、鳩山由紀夫首相ら政府首脳はこれまで、全額国費負担を宣言していただけに、地方六団体側の反発は必至だ。

 鳩山首相は21日、子ども手当の支給に所得制限を設けない方針を表明。ただ、平成22年度予算編成で、財政難のなか新規国債発行額を「約44兆円以内に抑える」とした方針を達成するためには、子ども手当の国費負担をできるだけ抑制する必要があると判断した。

 鳩山首相はこれまで、子ども手当の負担について「無駄遣いを徹底的になくせば、全額国が負担するのは当たり前だ」(10月20日の参院補選の応援演説)と主張していた。

 一方、長妻昭厚生労働相は、現行の児童手当の地方負担分を子ども手当の財源に充てるよう要請。菅直人副総理・国家戦略担当相や藤井裕久財務相も同調していた。民主党の小沢一郎幹事長らが政府に提出した党の重点要望で「地方には新たな負担増を求めない」としたのは、「新たな」という一語を入れることで、現行の範囲内での地方負担を容認したことを意味する。

 一方、全国知事会など地方六団体は地方負担反対の声明をまとめており、山本文男全国町村会長(福岡県添田町長)は「負担を求められた場合には(町村会として)支給事務をボイコットする」と述べている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091222-00000129-jij-pol
子ども手当に地方負担=現行分の範囲内−政府
12月22日17時18分配信 時事通信

 政府は22日、2010年度予算編成の焦点の一つとなっていた「子ども手当」の地方負担について、現行の児童手当の地方負担(約5700億円)を残す形で維持する方針を決めた。菅直人副総理兼国家戦略担当相が総務、財務両省の合同政策会議で、「今まで児童手当等で負担していただいていた範囲内では負担していただくが、それを超える負担は求めない」と述べた。
 子ども手当をめぐっては、地方負担を求める財務省と、全額国費負担を主張する総務省が対立していたが、副総理はあいさつで、「(地方負担は)最終的に鳩山由紀夫首相の方で決定いただいた」と明言した。今後、自治体の激しい反発が予想される。

1866名無しさん:2009/12/22(火) 22:36:50
http://www.j-cast.com/tv/2009/12/22056721.html
「鳩山首相はやるやる詐欺」 テリー「前の日まで廃止と…」
2009/12/22 11:46
<テレビウォッチ> 鳩山首相が、「暫定税率」は「形を変えて維持」、「子ども手当」の方は「所得制限なし」とした決断は、番組的にはきわめて評判が悪かった。

口火を切ったのは渡邉美樹(ワタミ代表取締役会長)。「4日前、鳩山さんは、マニフェストを守るのが国民に対する誓い、と言っていた。それが『廃止』でなくなった。野党のとき、あれだけ大騒ぎして暫定税率をやめた。それを今度はやると言う。この揺れは許せない」「一旦、廃止すべきだ。それで票を貰ったんだから。そのうえで、今度の参院選に向けて、環境税をつくりたいけど国民のみなさん如何ですかと問うのが筋でしょう。絶対、納得できない」と息巻く。


香山リカは「説明を聞いていると、地球環境のためとか、社会全体で子どもを守りたいとか、正論なんだけど話が大きすぎる。生活費が足りないとか、税金が払えないとか、切実な問題のある人がいる。それにはこれだけの金が要ると、ハッキリ具体的に言ってほしい」と注文をつける。

テリー伊藤は「鳩山さんは『やるやる詐欺』だ」として、次のように語る。

「ある車業界の人の話では、鳩山さんはその人に『暫定定率は廃止する』と前の日まで言っていたそうだ。それがひっくり返ったのは、小沢さんの圧力だろう。政府って何なのか」
聞いていた渡邉が「子ども手当は絶対出さないと選挙に勝てない、暫定税率の方はそろそろいいかなとか、選挙に勝つにはどうしたらいいかしか考えていない」と切り捨てた。

小沢幹事長の独裁力が強まるのに反比例して鳩山内閣の支持率は下がるのだろう。 

文 アレマ | 似顔絵 池田マコト

1867名無しさん:2009/12/22(火) 22:37:19
http://www.j-cast.com/tv/2009/12/22056717.html
税・小沢VS手当・鳩山 1勝1敗か「やらせ」か
2009/12/22 13:18
<テレビウォッチ>予想通り、マニフェストからガソリン税の暫定税率廃止が事実上消え、子ども手当一律支給が残った。

番組は、小沢vs鳩山の図式で対決があったかのように『1勝1敗』と伝えたが、もともと現行の暫定税率維持を落としどころと決め、子ども手当は『あて馬』だったのではないか??


子ども手当の所得制限は、予算の圧縮効果から支給対象者800万円未満説が出ていたが、とても高額所得者とは言えず『公約違反』が鮮明に浮かび上がってしまい、参院選で影響が出かねない。

といって2000万円では対象外はわずか0.1%足らずで、圧縮できる予算は僅か数10億円でしかない。

一方、現行暫定税率の維持は公約違反ではあるが、新たな増税ではなく参院選への影響は少ないと踏んだのだろう。

むしろ喫煙者にとって痛いのはタバコ税の引き上げ。1本当たり5円程度の引き上げを固めたという。

20本入り1箱で100円の大幅値上げになりそうだ。税収確保のためと言えばいいのに、「国民の皆さんの命を大切にする」を理由に挙げており、おためごかしもはなはだしい。

キャスターのみのが前段で「くしゃみをしても税、あくびをしても税、きちっと仕分けをやり直してくださいよ」と。

一応、『重要要望』は決着がついた形だが、逆にマニフェストの文言について疑問が深まった。

『コンクリートから人へ』の理念で書かれたマニフェストを見ると、『暫定税率は廃止し、生活コストを引き下げます。地域を活性化することで、国全体が元気になります』とある。

暫定税率の維持となると、この考え方は一体どうするのか。早急に『修正版マニフェスト』が必要なのでは……

文 モンブラン | 似顔絵 池田マコト

1868名無しさん:2009/12/22(火) 22:45:15
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091222ddm003010060000c.html
クローズアップ2009:公約破り、小沢氏圧力(その1) 首相、苦しい釈明
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 鳩山政権は初めての予算編成で、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた目玉政策の修正に追い込まれた。税収の落ち込みに加え「事業仕分け」による歳出削減も思うように進まず、財源確保に苦しむ鳩山由紀夫首相に代わって民主党の小沢一郎幹事長が「公約違反」を決断した構図。政権の主導権を小沢氏が握っていることを印象づけるとともに、「無駄遣い根絶で財源を確保する」とうたったマニフェストの根幹も揺らぐ結果となった。【中村篤志、田中成之】

 「悩みに悩んだのは間違いない」

 21日夜、暫定税率の水準維持を表明した鳩山首相は一言一言かみしめるように記者団の質問に答えた。「国民の皆さんも地球環境にやさしい考えを持つようになった」と理念を前面に出し、「税収の極めて大きな落ち込みに対処しなければならない」と財源面の説明は後に回した。

 もともと暫定税率廃止には「温室効果ガスの排出増につながる」との慎重論が民主党内にもあり、衆院選で自民党はその財源も含め激しく批判。民主党は「無駄遣い根絶と、特別会計を含む総予算の組み替えで財源は捻出(ねんしゅつ)できる」と訴えて政権交代を果たしただけに自民党は「マニフェスト詐欺にだんだん近くなっている」(谷垣禎一総裁)と反発している。

 子ども手当の創設や暫定税率の廃止などマニフェストの目玉政策を盛り込んだ10年度予算の概算要求は過去最大の95兆円超に膨らんだが、事業仕分けなど「無駄削減」によって圧縮できると首相は考えた。しかし、政府内調整は難航し、「マニフェスト予算」に切り込まざるを得ない状況に追い込まれた。

 それでも「マニフェストは国民との契約」と強調してきた鳩山首相は「公約違反」に踏み切れず、21日もギリギリまで「税率引き下げ」にこだわった。最後は小沢氏に押し切られ「コペンハーゲン(国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議)で議論をする中で地球環境を守らなきゃならないという思いが私の体の中に入り込んだ」など苦しい釈明と「おわび」を繰り返した。

 結果的に鳩山首相は2兆円を超える財源を確保し、予算編成はヤマ場を越えた。その「助け舟」を小沢氏が出した形になった。

 ◇党高政低くっきり
 小沢氏が民主党の重点要望として暫定税率維持や子ども手当の所得制限を政府に申し入れたのは今月16日。当初は14日の申し入れを予定していたが、同日、鳩山内閣が「約44兆円」の国債発行枠を明記した「予算編成の基本方針」をまとめたのを受け延期された。

 地方自治体などからの陳情をもとに党が集約していた予算要望は「歳出」を求める内容が中心になるはずだったが、小沢氏は党幹部に「陳情を出す以上、ちゃんと財源を考えないといけない」と知恵を絞るよう指示した。

 政府方針には特別会計などの「埋蔵金」で財源を確保することも盛り込まれたが、小沢氏は「そんなものは1年で終わりだ。政権に就いた以上、先のことを考えなくてどうする」と苦言を呈し、暫定税率維持などマニフェスト修正へ動いた。税収が大幅に落ち込むなか、重点政策であろうと聖域にはできない。政府方針に配慮し、歳出増だけでない要望を取りまとめたというのが小沢氏の言い分だ。

 マニフェストの履行より恒久的な財源確保を優先する小沢氏の念頭には、今後4年間の政権運営がある。政権交代後、初めての予算編成で、地方自治体や業界団体は連日、民主党詣でを続ける。予算陳情は選挙での「自民党離れ」を迫られる踏み絵ともなっており、予算編成を重ねるほど民主党の政権基盤が固まる仕組みだ。

 「小沢氏も鳩山氏も顔が立った。いい決断だった」。民主党幹部は21日夜、鳩山首相が暫定税率維持を受け入れる一方、所得制限は拒む「痛み分け」の決着を喜んだ。所得制限を設ける場合は準備に時間がかかることも指摘し、「こだわりは小沢さんにもなかった。まずは(来年夏の参院)選挙。6月までに配れることが第一だった」と譲歩を想定していたことをにおわせた。

 ただ、子ども手当を所管する長妻昭厚生労働相が「所得制限なし」を鳩山首相の発表後に知るなど、政務三役による「政治主導」には疑問符が付いた。政策決定への影響力を示した小沢氏は「(政府との)仕事の分担はちゃんと決めて、私はそののりを守っている」と強調したが、「党高政低」の政権構造が鳩山首相にのしかかる。

1869名無しさん:2009/12/22(火) 22:45:25
>>1868

==============

 ◇首相発言(要旨)
 鳩山由紀夫首相が21日夜、首相官邸で行った記者団との質疑応答の要旨は次の通り。

 −−暫定税率に関する最終決断は。

 首相 熟慮を重ねた。地球環境問題、景気の問題を考え仕組みそのものは廃止するが、その税率は維持をすることにした。ガソリンの価格は割と低位で安定している。党のマニフェストに沿えなかったことは率直におわびしなければならないが、地球環境を守ろうという国民の意思も大事にし、暫定税率を維持したい。

 大変に経済が厳しい。税収の大きな落ち込みに対処をしていかなければならないが、経済政策も打ち出さなければならない。雇用や地域活性化の問題に配慮が非常に大事だ。2兆円の新たな措置をお願いした。

 −−暫定税率の仕組みは廃止するが、環境税で補うと。

 首相 地球温暖化の課税はしっかり検討して1年以内に結論を出したい。

 −−2・5兆円の暫定税率の税収はそのまま横滑りか。

 首相 自動車重量税の国の分の半分は削減する。

 −−子ども手当は所得制限を設けるのか。

 首相 子どもを社会全体で育てていくとの発想に立ち所得制限は基本的に設けないことにした。所得制限をした方がいいとの声も十分に理解をしている。手当は必要ないという方々のために自治体に特別に寄付をする制度を設け、地域の子育てに使うことにした。

==============

 ◇マニフェストをめぐる鳩山、小沢両氏の発言
10月 9日 鳩山氏 「マニフェストを一つ一つ実行していくのが私たちに与えられた責務だ。ただ、それを金科玉条にして一切替えないのかというのは当然、国民との議論がありうる」

   28日 鳩山氏 「マニフェストは4年間の国民との契約であり、必ず実現する。もし4年たって、マニフェストの政策がなかなか達成できなかったと国民から思われたら、政治家としての責任はとる」

11月11日 小沢氏 「マニフェストで約束したことを突きつめてみると、官僚支配からの脱却という一点に集約される。今、鳩山内閣においても、その国民との約束を守ろうと、政治主導ということでいろいろと苦労されている」

   18日 鳩山氏 「所得制限というのはまず考えないというのがマニフェストの基本だ」

   24日 小沢氏 「マニフェストは国民との約束なので、約束を何としても果たしていくという心構えで私どもは臨まなくてはいけない」

12月 2日 鳩山氏 「マニフェストは国民との契約だが、国民が柔軟であれば、私どもの頭の中もそれなりに柔軟であるべきではないか」

   15日 鳩山氏 「マニフェストで所得制限はつけないという方向が一応決まっている。その中で、税調で真剣に議論してくれている」

   16日 小沢氏 「官から民を訴えて政権ができたが、3カ月を経過して本当に政治主導だったか疑問がある。政府高官には研さんを積んで自ら決断して実行してほしい。そうでなければ民主党に対する国民の期待がしぼんでしまうのではないか」

   17日 鳩山氏 「暫定税率は廃止すべきだと、ずっと申し上げてきた。ある意味で誓いだとも思っている」

   21日 小沢氏 「政府の決めた予算編成の大枠を崩さないで、国民皆さんの本当の要求はこれであろうと幹事長室で決めた結果、ああいう要望になった」

1870 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/22(火) 22:55:07
最後にあるとおり、かなり特殊な調査対象なんですが、全体的にはあまり世論から離れてない評価じゃ
ないのかなあ。個人的には岡田が評価され、仙谷の名前が出てこないのが意外ではある。

http://jp.reuters.com/article/politicsNews/idJPJAPAN-13061520091222?pageNumber=3&amp;virtualBrandChannel=0&amp;sp=true
個人投資家が鳩山政権採点、平均点は47点=ロイター調査
2009年 12月 22日 14:53 JST

 [東京 22日 ロイター] 鳩山由紀夫内閣の発足から約3カ月が経過し、「ハネムーン期間」が終わろうと
している。ロイターが個人投資家に鳩山政権の評価を点数で聞いたところ、国民新党や社民党との連立に
伴う政策矛盾や、鳩山首相の指導力不足がマイナス要因となり、平均点は47点にとどまった。

 最も評価できる閣僚には前原誠司国土交通相が選ばれ、問題解決への真摯(しんし)な態度が好感を
集めた。一方で、評価できない閣僚のトップは亀井静香郵政・金融担当相となり、内閣の不和を印象づける
言動に注目が集まった。今後、鳩山政権に注力して欲しい政策は「デフレ対策」が最も多く、物価下落の
行方について個人投資家も強い関心があることが示された。

 調査期間は12月7日─10日。ロイター.CO.JPの個人投資家向けメールマガジン購読者である全国の
個人投資家を対象に実施し、1125人(男性95%、女性5%)が回答した。年齢層は20代が3%、30代が
12%、40代が19%、50代が19%、60代が31%、70代以上が16%。

 <平均点は47点、首相の指導力不足や連立政権での矛盾点>

 個人投資家による鳩山政権への評価をみると、「自民党の負の遺産処理で手一杯の中、もう少し見守り
たい」(40代男性)など好意的なコメントがある一方で、「首相の決断不足。連立の失敗」(70代以上男性)、
「友愛精神とは皆に遠慮して何も決めないことか」(40代男性)などと、鳩山首相のリーダーシップ不足を批
判する声が相次いだ。

 米軍普天間基地の移設問題における社民党の反発や、郵政・金融問題、追加経済対策での国民新党の
主張をみると、総選挙で大勝した民主党がむしろ振り回されている印象が強く、そもそも「国民は誰に投票
したのか」(40代男性)との苦言や、「単独政権を」(50代男性) との声が出ていた。3党連立にきしみが
生じても維持せざるを得ない背景には「参院選の過半数欲しさ」(70代以上男性)があると指摘され、来夏に
向けた選挙事情が絡むとみられている。

 政策面では「霞が関の予算に透明性を与えた」(20代男性)として、事業仕分けが高く評価される半面、
「方向感のなさから円高、株価低迷など経済に悪影響を与えている」(30代男性)、「外交、経済は落第」
(50代男性)と不満の声も多い。国債発行額が税収を上回る異例の状況下では「優先順位を付けて切る
べきものは切るべき」(70代以上男性)、「マニフェストに固執するあまり赤字国債増発など本末転倒」(40代
女性)と、現実に即した政策運営が求められている。

 今後、鳩山政権に力を入れて欲しい政策については「デフレ対策」「財政再建」「行政改革」「雇用対策」が
上位に入った。個人投資家からは「経済を立て直して欲しい。そうすれば雇用、家計、住宅ローン問題、
デフレも解決に向かう」(60代女性)との切実な声が出ていた。「その他」を選択した向きは全体の1割近く
で、景気対策を求める声が多かった。

1871 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/22(火) 22:55:22
 <前原国交相を最も評価、評価できないのは亀井金融担当相>

 鳩山内閣の主要閣僚の中で最も評価できる人物を聞いたところ、前原国土交通相(25.6%)、岡田克也
外相(16.4%)、長妻昭厚生労働相(14.6%)の順となった。

 前原国土交通相については「やり方が多少拙速かもしれないが、前進しようという意思を感じる」(40代
男性)、「大変困難な役職を丁寧な対応と決断力でこなしている」(60代女性)、「注目が集まる割には
致命的なミスがない」(30代男性)、「しばしば矢面に立たされる局面でもよく頑張っている」(40代男性)
などと、その行動力が高く評価された。

 岡田外相については「鳩山首相が決断できないツケを背負い苦闘しているから」(50代男性)、
「ぶれない、信頼できる」(70代以上男性)との見方があったほか、長妻厚生労働相については「問題山積
の状態をさばこうと努力している」(70代以上男性)との声が出ていた。

 一方で、最も評価できない閣僚を個人投資家に聞いたところ、亀井静香郵政・金融担当相(30.2%)、
鳩山首相(27.6%)、福島瑞穂消費者・少子化担当相(12.8%)の順となった。

 亀井郵政・金融担当相に関しては「内閣の不和を印象付けている」(50代男性)、「旧来の自民党臭さを
感じる」(50代男性)、「財政規律がなってない」(40代男性)、「議員数人の政治団体が重要な政策を決定
している」(70代以上男性)との声が出ていた。一方で「自分のやりたいことを実行する力がある」(60代
男性)として、政治的な影響力を評価するコメントもあった。

 鳩山首相については「個別閣僚の問題もあるが、結局トップのリーダーシップ欠如に帰着」(40代男性)、
「優柔不断で黒子に操られている」(50代男性)、「最近の覇気のない表情から政権を途中で投げ出しそう」
(50代男性)と心配する声が出ていた。献金問題に関しては「恵まれた家庭に育ったとの言い訳は、庶民
感情から見て能天気」(60代男性)との批判があった。

 福島消費者・少子化担当相に対しては「防衛問題は他に任せて、人口減社会の転換にこそ尽力すべき」
(70代以上女性)、「与党なのに反対、要求の主張ばかり」(40代男性)として、大臣として目ぼしい実績が
ない上に、連立の中での役割や視点を欠いているとの指摘があった。

 <評価が伸びない財務相や経産相、副総理兼国家戦略担当相>

 上記のほか、今回の調査結果の特徴は、景気低迷で本来ならば注目を集めやすい財務相や経済産業相
といった経済閣僚、政策決定の司令塔とも期待された副総理兼国家戦略担当相への評価が、相対的に
それほど高くない点だ。

 藤井裕久財務相に対しては「円高容認発言で日本経済を混乱させた」(60代男性)との声があったほか、
国内総生産(GDP)の数値を事前漏洩した直嶋正行経済産業相に対しては「情報管理に疎い」(70代以上
男性)との批判があった。菅直人副総理兼国家戦略担当相は「期待していたほどの存在感を示せていない」
(40代男性)として、国民側に成果が伝わってこないとの指摘が出ている。

 *ロイター.CO.JPの個人投資家向けメールマガジン購読者は35歳以上の男性が多く、平均年収は
約800万円。半数以上が1千万円以上の金融資産を保有している。 今回の回答者の金融資産残高(除く
不動産)別構成をみると、500万円未満が22%、500─999万円が20%、1000─1999万円が19%、
2000─2999万円が13%、3000─4999万円が14%、5000─9999万円が9%、1億円以上が3%
だった。

 (ロイターニュース 寺脇 麻理、企画協力:水野 文也、下郡 美紀)

1872 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/22(火) 23:10:49
>>1826
http://mainichi.jp/life/today/news/20091223k0000m020062000c.html
地方向け交付金:1.1兆円創設 補助事業原資に…国交相

 前原誠司国土交通相は22日の閣議後会見で、従来の補助金を見直して地方が自由に使える公共事業
関連の交付金、約1兆1000億円を創設する方針を明らかにした。

 小泉政権時代の「三位一体改革」で削減された地方の財源を復活させるのが狙い。

 地方向け交付金は、民主党が政府に提出した10年度予算の重点要望を受けたもの。自治体は社会資本
整備に自由に使える。従来の直轄事業と補助事業を減額し原資とする方針。

 国交相は交付金の使い道について「河川とか道路とか都市とか、すべてにかかっている」と述べ、多岐に
わたる事業に使われるとの見通しを示した。【清水直樹】

毎日新聞 2009年12月22日 20時21分

1873ももだぬき:2009/12/23(水) 00:04:48
読売新聞によると、核密約文書の一部を佐藤栄作もと首相の親族が保管していたということです。これで4つの密約がすべて明らかになりました。

1874建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/24(木) 19:35:17
辞めろという世論なら総辞職するってwwwwwwwwwwwww
爬堵夜魔オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジオワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
完全にマスゴミのターンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
爬堵夜魔フルボッコ祭りキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1875名無しさん:2009/12/24(木) 20:12:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091224ddm005010061000c.html
鳩山政権:発足100日 政権の行方、問われる首相の決断 重要課題目立つ迷走
 24日で政権発足100日を迎える鳩山由紀夫首相。「事業仕分け」で世論の支持を得たものの、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題や予算編成の最終局面で迷走が目立ち、内閣支持率はじわじわと下がり出した。小泉政権以降の歴代政権も「先送り」「迷走」を繰り返した首相は同様の傾向にある。鳩山首相が今後、「決断」できるかどうかが政権の行方を左右しそうだ。【西田進一郎】

 ◇歴代「先送り」で支持率低下
 「最終的な結論は私が決めます」。首相は予算編成が大詰めに入った今月中旬以降、しばしば「自身の決断」を強調する。報道各社の世論調査で内閣支持率が続落し、指導力不足が指摘されるようになったことが背景にある。

 毎日新聞の世論調査も、77%と高率でスタートした鳩山内閣の支持率は今月55%にまで落ち込んだ。直近の歴代5内閣で小泉純一郎政権を除く安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の3内閣が100日前後で計21〜26ポイント減となっており、支持率下落の速さと下げ幅はほぼ同じだ。

 福田、麻生両氏は鳩山氏と同様、指導力不足を指摘された。福田氏は年金記録漏れ問題や薬害C型肝炎訴訟問題の収拾を巡って決断できず、麻生氏は衆院解散や補正予算案提出を先送りにし、失言連発も伴って支持率が急降下した。

 一方、歴代トップの85%でスタートした小泉氏は、持論の「構造改革」路線に乗って郵政民営化や道路特定財源の見直しを打ち上げた。自民党内の猛反発を経済財政諮問会議で封じ込めて「骨太の方針」を決定。総裁選の追い風を参院選に持ち込んで勝利した。鳩山首相が衆院選で自ら訴えた普天間飛行場の県外・国外移設に踏み出せず結論を先送りし、予算編成過程でも民主党の小沢一郎幹事長らの要望を受け入れたのとは対照的だ。

 ただ、「決断」だけで支持率が維持できるわけではない。安倍氏は中韓電撃訪問で関係改善に着手し、改正教育基本法や防衛庁の省昇格関連法を矢継ぎ早に成立させた。しかし、世論の反発が強かった郵政民営化造反組の復党を強引に進め、「改革後退」批判があがると準備不足のまま道路特定財源の一般財源化に取り組むなど決断を急ぎ、支持率下落につながった。

 鳩山政権の支持率下落について、政治アナリストの伊藤惇夫氏は「権力が鳩山さんではなく小沢さんにあると皆感じ始めているからだ。鳩山さんは決断できるリーダーではないという認識が広がっているのだろう」と指摘する。

 鳩山政権は今後、普天間移設問題で「来年5月」と区切った期限までの結論を迫られる上、経済財政運営をめぐる中長期の基本方針確立も課題だ。安倍、福田、麻生の3政権はいずれも1年前後で退陣した。長期政権になるか否かは、鳩山首相の指導力にかかってきそうだ。

1876名無しさん:2009/12/24(木) 20:13:43
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20091224ddm003010093000c.html
クローズアップ2009:毎日新聞世論調査 政権運営、評価二分
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇期待感薄めた100日
 鳩山政権の発足から100日。戦後初の本格的な政権交代を経て高まった期待感の一部は、米軍普天間飛行場移設問題などを巡る迷走で失望感に変わり、国民の多くは鳩山由紀夫首相の政権運営を半信半疑で注視している。毎日新聞の全国世論調査(19、20日)では100日間の政権運営を「評価しない」との回答が50%に達し「評価する」の47%をわずかながら上回った。内閣支持率は55%となお過半数を維持しているが、期待がしぼむ前にどこまで実績を示せるか、鳩山政権は岐路に立っている。

 ◇政治主導「成功」52%
 鳩山政権は「政治主導」の看板を掲げ、事務次官会議を廃止し、閣僚・副大臣・政務官の「政務三役」が官僚機構を取り仕切る政策決定プロセスへの転換を進めてきた。世論調査で政治主導の取り組みについて尋ねたところ「成功している」(5%)と「どちらかと言えば成功している」(47%)を合わせて半数を超えた。政治主導が「成功している」と答えた人の93%、「どちらかと言えば成功」の78%が鳩山内閣を支持しており、政治主導による変革への期待感が内閣支持率を下支えしている。

 しかし、「どちらかと言えば」を含む「失敗している」との回答も44%あり、政治主導の評価も二分している。

 政治主導の取り組みとして注目されたのが「事業仕分け」だった。無駄な事業を洗い出す仕分け作業によって来年度予算の国債発行額を「約44兆円以内」に抑えようとした鳩山政権の財政運営については「評価する」が50%、「評価しない」が45%。政権運営よりわずかに評価が高かったが、事業仕分けにはマニフェスト実現の財源を確保するまでの歳出削減効果はなく、自動車関連税の暫定税率廃止の公約は事実上、撤回に追い込まれた。

 鳩山首相は22日、税制改正大綱の決定にこぎつけた政府税制調査会で「政治主導とは正にこのことだ」と胸を張った。しかし、暫定税率の扱いなど税制改正論議は迷走し続けた。各省の事業を政治主導で査定するはずだった政務三役が予算要求に走る場面も多くみられ、党内からは「各省に取り込まれている」との不満も漏れた。暫定税率分の維持を主導したのは、「この3カ月、政治主導だったか疑問だ」と政府側に苦言を呈した民主党の小沢一郎幹事長だった。

 鳩山首相は国家戦略室を「局」に格上げし、行政刷新会議にも法的根拠を与える「政治主導確立法案」を来年の通常国会に提出する方針。副大臣、政務官の大幅増員や幹部公務員人事を内閣で一元管理する「内閣人事局」設置も盛り込み、来年4月以降の実施を目指す。来年は政治主導の真価が問われる年になる。【影山哲也、横田愛】

 ◇参院選後の枠組み−−「民主単独」最多39%
 8月の衆院選で大勝した民主党だが、連立政権の運営では小政党に振り回される場面が目立つ。世論調査で参院選後の望ましい政権の枠組みを聞いたところ「民主党の単独政権が望ましい」との回答が39%で最も多く、現状の「社民、国民新両党との連立」は25%で「他の政党との連立」の26%をも下回った。

 政権発足直後の9月調査では「社・国との連立」が34%で「民主単独」の33%と拮抗(きっこう)していた。この間、普天間問題では社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)が連立離脱を示唆して現行計画に反対し、鳩山首相は結論を来年に先送りした。今年度補正予算案と来年度予算案の編成では国民新党の亀井静香代表(金融・郵政担当相)が積極的な財政出動を唱え、政府方針との矛盾を露呈。両党の存在が政権を不安定にしている印象が広がり、民意の「社・国離れ」につながったとみられる。

 参院の民主党勢力は議長を除き114議席にとどまり、過半数(121議席)を確保するには社民党(5議席)、国民新党(5議席)との連立が不可欠だ。

 ただ、参院では自民党から2議員が離党を表明。国民新党などと組む民主党会派は現在120議席で、自民離党者1人が加われば会派として過半数に達する。「社民外し」を警戒する社民党幹部は世論調査の結果について「国民新党への批判ではないか」と指摘した。【近藤大介】

1877名無しさん:2009/12/24(木) 20:14:06
>>1876

 ◇小沢氏影響「強すぎる」72%
 鳩山政権の100日間で鮮明になったのは、小沢幹事長の圧倒的な存在感だ。世論調査では、小沢氏の影響力について「強すぎる」との回答が72%を占め、「ちょうどいい」の18%、「弱すぎる」の4%を大きく上回った。

 鳩山政権の政治主導が「成功している」とみる層では、小沢氏の影響力が「強すぎる」との回答が51%にとどまったのに対し、「失敗している」と答えた層では86%に上った。「小沢支配」のイメージが政治主導を色あせさせている。

 来年度予算案の編成では小沢氏が暫定税率維持を強く求め、鳩山首相が押し切られる形になった。政府側が「マニフェスト予算」の財源確保に苦しんでいたのも事実で、民主党内には「経験豊かな小沢氏が、経験の浅い政府に助け舟を出した」(幹部)との好意的な見方も多い。

 しかし、小沢氏は選挙などの党務に専念し、政策決定は政府に一元化するはずだった政府・与党の分業体制は「党高政低」に傾いている。

 普天間移設問題で日米関係がギクシャクする中、小沢氏は民主党議員約140人を率いて中国を訪問するなど、外交面でも存在感を示した。天皇陛下が習近平・中国国家副主席と会見した際の「1カ月ルール」問題では羽毛田信吾宮内庁長官を激しく批判。党側から政府の政策決定を差配する「二重権力構造」に警戒感が広がっており、世論調査では鳩山内閣を支持する層でも66%が小沢氏の影響力を「強すぎる」とみている。【高山祐】

==============

 ◇世論調査の質問と回答
 ◆24日で鳩山政権発足100日目となります。鳩山首相のこれまでの政権運営を評価しますか。

                    全体 男性 女性

評価する                47 48 46

評価しない               50 49 51

 ◆鳩山政権は、官僚に依存せず政治家が政策を決める「政治主導」を掲げています。政治主導の取り組みは成功していると思いますか。

成功している               5  5  4

どちらかと言えば成功している      47 45 48

どちらかと言えば失敗している      35 34 36

失敗している               9 12  6

 ◆鳩山政権は、来年度予算の編成にあたり「事業仕分け」を実施し、来年度の新規の国債発行は約44兆円に抑える方針を決めました。鳩山政権の財政運営を評価しますか、しませんか。

評価する                50 49 50

評価しない               45 48 43

 ◆民主党は参院で単独過半数に届かないため、社民党、国民新党と連立政権を組みました。来年夏の参院選後、民主党単独の政権ができることが望ましいと思いますか。

民主党単独政権が望ましい        39 43 36

社民党、国民新党との連立政権が望ましい 25 21 28

他の政党との連立が望ましい       26 29 24

1878名無しさん:2009/12/24(木) 20:14:16
>>1877

 ◆鳩山政権での民主党の小沢幹事長の影響力をどう思いますか。

強すぎる                72 71 73

弱すぎる                 4  3  4

ちょうどいい              18 22 14

 ◆自民党の谷垣禎一総裁が就任して約3カ月になります。谷垣総裁による自民党の再建に期待しますか、期待しませんか。

期待する                35 35 35

期待しない               59 60 57

 ◆現在は夫婦は必ず同じ姓を名乗らなければならないことになっていますが、結婚してもそれぞれ別の姓を名乗れる夫婦別姓を選択できるようにすべきだという意見があります。この意見に賛成ですか、反対ですか。

賛成                  50 47 52

反対                  42 47 39

 ◆夫婦別姓が認められた場合、子どもの姓が問題となります。どうしたらよいと思いますか。

父親の姓を名乗る            22 25 20

母親の姓を名乗る             2  1  2

生まれるごとに姓を決める         5  6  5

一定の年齢になったら子どもに選択させる 59 55 61

 (注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。無回答は省略。

==============

 ◇調査の方法
 19、20日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1588世帯から、1032人の回答を得た。回答率は65%。

1879名無しさん:2009/12/24(木) 20:15:05
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091224-OYT1T00080.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091224-643045-1-L.jpg
鳩山政権100日目、外交・内政「迷走」続き

 鳩山首相は、24日で就任100日目を迎える。

 年内の予算編成に何とか道筋をつけたものの、外交・内政両面で「迷走」が続き、支持率に陰りが出始めた。

 自身の資金管理団体をめぐる偽装献金問題もくすぶる。綱渡りの政権運営は一層危うさを増している。

 ◆増す不透明さ◆

 23日午後、都内で開かれている報道写真展を幸夫人と共に見学した首相は、帰り際、3枚のパネルを主催者から贈られた。9月の衆院本会議で首相に指名された直後に一礼する場面、中韓訪問のため政府専用機のタラップで夫人と手を振る姿、来日したオバマ米大統領と握手した瞬間――をそれぞれとらえた作品だ。

 「久々に原点を思い出しましたね。もう一度、国民の皆さんの期待に応えるように頑張らねばという、大変強い意欲を頂きました」

 首相は就任以来の日々をかみしめるように、都内で記者団にこう語った。

 首相の政権運営の「原点」の一つが、「政治の透明性確保」。10月の所信表明演説で掲げた目標だ。だが、政権内には、むしろ不透明さが増している。

 最大の理由が、政策決定をめぐるわかりにくさだ。首相は今週、2010年度予算と税制改正の焦点となっていた、ガソリン税の暫定税率の水準維持と子ども手当に所得制限を設けない方針を打ち出し、ようやく年内の予算編成のめどをつけた。だが、直前まで、民主党の政権公約(マニフェスト)に明記した暫定税率廃止について、「国民との誓い」だとしてこだわっていた。結局、同党の小沢幹事長に重点要望を突き付けられ、マニフェストからの逸脱を余儀なくされた。

 「政策決定の内閣一元化」の方針とは裏腹に、党の圧力で方針転換したことを記者団に問われると、首相は、「これからもオープンにしたいとは思う。ただ、最終的に私の頭の中まではオープンに出来ない」と苦しい説明に終始した。小沢氏の影響力が強まる一方の中、「最終的には私が結論を出す」とあえて強調せざるをえない首相。指導力低下は免れない状況だ。

 ◆くすぶる火種◆

 首相自身の偽装献金問題も、政権の先行きに不透明さを加えている。首相はこれまで「検察の解明を待つ」として記者会見などでの説明を避けてきた。東京地検が24日にも、政治資金規正法違反で元公設第1秘書を在宅起訴する見通しとなってようやく起訴直後に記者会見を行う方針を固めた。

 首相は会見で自らの関与を否定した上で国民に「おわび」するほか、母親からの資金提供については贈与税の修正申告など必要な手続きを行い収拾を図りたい構えだ。政権に与える影響を最小限に抑えるため、記者会見は首相官邸以外の場所で開き、首相としての職務に関係がないことを印象づける作戦だという。

 だが、自民党は「鳩山総理巨額脱税追及チーム」を設置し、年明けの通常国会で徹底追及する構えを見せており、国会の攻防は激しくなりそうだ。

 ◆「仕分け」効果◆

 頼みの高い内閣支持率にも陰りが出始めている。

 鳩山政権は9月、75%という高支持率で順調に滑り出した。11月までは、仙谷行政刷新相が主導した「事業仕分け」が連日報道され、政権浮揚に貢献。だが、12月に入ると米軍普天間飛行場移設問題や予算編成などで首相が方針を決めきれず、指導力に疑問符がついた。読売新聞の最新世論調査では、内閣支持率は55%に低下。政府・与党内からは「事業仕分けがなければ、もっと支持率は落ちていた」との声があがる。

 来年夏の参院選に向けて存在感を発揮するため、連立を組む社民党は普天間問題などの安全保障問題、国民新党は経済対策などで、政府に対する要望を強めている。世論調査では、3党の連立政権を「評価しない」とする声が64%に上っており、今後も首相が連立相手に翻弄(ほんろう)され続ければ、100日間の「猶予期間」を経た新政権に対する国民の目は一段と厳しくなりそうだ。(政治部 村尾卓志、足利浩一郎)

(2009年12月24日03時35分 読売新聞)

1881名無しさん:2009/12/24(木) 20:53:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009122400903
与党、火消しに躍起=「政権に影響ない」−首相献金事件
 与党3党は24日、鳩山由紀夫首相の資金管理団体をめぐる偽装献金事件で東京地検特捜部が一連の処分を決めたことを受け、事態沈静化に追われた。首相が1時間以上にわたり記者会見して国民に陳謝したことで、説明責任を果たしたとしており、野党の追及が予想される来年の通常国会を結束して乗り切りたい考えだ。
 民主党の高嶋良充参院幹事長は党本部で記者団に、「そんなに悪質な問題ではない。首相の説明で国民に理解していただければ、政権運営に大きな影響を与えるとは思っていない」と述べ、政権への影響を否定。同党の山岡賢次国対委員長も「(国会運営には)さほど影響はない」と語った。
 社民党の重野安正幹事長は国会内で記者団に、「企業からの資金提供という内容とはいささか趣を異にするので、この問題で3党連立政権にひびが入るという議論は起こらない」と語り、首相の説明を受け入れる考えを示した。社民党はこれまで、事件に関して首相が一層の説明責任を果たすよう求めていた。
 国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相は党本部で、「司法当局が捜査結果に基づき、そういう処置を取ったということで、何も言うことはない」と強調。政権への影響についても「(政権が)倒れるわけない。そこまで国民は首相を責めないと思う」と述べた。 (2009/12/24-20:35)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009122400821
世論次第で退陣も=鳩山首相
 鳩山由紀夫首相は24日の記者会見で、自身の偽装献金問題により国民の政治不信が極度に高まった場合の対応について「総理の職にかじりついてでもやりたいとは思っていない」と述べ、政権維持にこだわらない考えを示した。また、来年夏の参院選への影響に関しては「まったくないとは考えていない。影響を極力払しょくするよう最大限の努力をしたい」と語った。 (2009/12/24-19:13)

1882建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/25(金) 00:34:59
これが世論だ!
鳩山内閣終了のお知らせwww

yahooの調査
鳩山辞任したほうがいい 74%
      辞任する必要ない 24%
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=4852&amp;wv=1&amp;typeFlag=1

爬堵夜魔オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1883とはずがたり:2009/12/26(土) 10:41:36
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/1935と書いた俺ですが手許の朝日新聞に拠ると土地改良事業費は半減どころか6割減に成ったようなので大いに満足♪

膨らむ歳出、国債頼みに限界論 予算案、かすむ財政再建
http://www.asahi.com/business/update/1226/TKY200912250547.html
2009年12月26日1時46分

 2010年度の政府予算案は、歳出が膨らむ一方で税収が落ち込み、過去最大の国債発行と「埋蔵金」(特別会計などの剰余金)頼みで帳尻を合わせた。11年度以降もマニフェスト(政権公約)の実施のための歳出増が見込まれ、財政再建の道筋は険しい。

 政府の予算を標準的な家計の規模に置き換えてみると、毎月の給与収入(税収)の49万円に対し、出費(歳出)は倍以上の120万円にのぼる。差額は58万円の借金(国債発行)と14万円の臨時収入(埋蔵金など)でまかなう。

 予算案について鳩山由紀夫首相は25日の会見で「大幅な無駄の削減ができた」と説明した。しかし、マニフェストの実現のための「組み替え」は不発で、予算規模は09年度当初比で3.7兆円増えた。

 歳入面では、国債発行の「約44兆円以内」という目標はなんとか守った。ただ、これも麻生政権下で大型の景気対策を打った09年度1次補正後の数字と同水準だ。

 「子ども手当」の財源に見込んだ所得税の配偶者控除の廃止(増収額6千億円)や、「成年扶養控除」の廃止(同2千億円)は、公約に掲げていたが見送り。4年後に1兆円超の財源の確保を見込む租税特別措置の廃止による増収も、10年度は約1千億円にとどまった。

 国と地方の借金残高は10年度末見込みで862兆円と、国内総生産(GDP)の1.8倍に達する。90年代半ばごろから長期不況で税収が低迷する一方、景気対策や高齢化による社会保障費の増加で歳出が増え、元手を国債発行に頼ってきた結果だ。だが、市場関係者は「いつまでも国債に頼れる状況ではない」とみる。買い手が減って金利が上がれば、企業の資金調達や住宅ローンにも悪影響を与えかねない。

 鳩山政権は来春にも中長期的な財政運営の方針をまとめる。ただし、11年度以降は「子ども手当」の全額支給などで歳出の拡大圧力も高まっていく。(生田大介)

10年度の国債総額162兆円 発行残高は637兆円
http://www.asahi.com/business/update/1225/TKY200912250483.html
2009年12月25日22時59分

 2010年度の国債発行は、新規や借り換えなどを合わせた総額で162兆4139億円が計画されている。09年度当初計画より30兆1285億円増える。10年度末の国債発行残高(財投債除く)は637兆円の見込みで、一般会計の税収の17年分。国民1人あたり499万円の借金になる。

 財務省が25日、10年度の国債発行計画を発表した。新規発行は44兆3030億円で09年度より11兆90億円多い。当初予算としては史上最高額になった。

 過去に発行した国債を借り換える「借り換え債」の発行は102兆6109億円。国債残高の増加に伴い11兆6195億円増えた。政府系機関などへの投融資の元手を調達するために発行する財投債の発行は15兆5千億円で、7兆5千億円の増。

 発行の方法別では、金融機関向けの定例入札による「市中発行」が144兆3千億円。金利低下で販売が低迷する個人向けは、1兆4千億円少ない2兆8千億円になる。

1884名無しさん:2009/12/26(土) 12:12:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009122500012
「公約実現」でアピール=参院選へ総力戦−民主
 民主党は2010年度活動方針案で、夏の参院選で単独過半数を獲得する決意を示し、選挙戦勝利へエネルギーを集中させる方針を明確にした。来年1月召集の通常国会で、衆院選マニフェスト(政権公約)を実行に移し、実績を掲げて参院選に臨む戦略だ。
 先の臨時国会は中小企業金融円滑化法など緊急性の高い案件を優先したため短期間で閉幕。民主党にとっては次期通常国会が政権獲得後初めて迎える本格国会といえる。
 その通常国会で同党は、子ども手当創設など公約関連法案の早期成立を期し、参院選前に「政権交代の果実」をアピールする戦術を描く。活動方針案で公約実現を重視したのもそのためだ。
 一方、同方針案では「政権を担うにふさわしい党組織の整備にまい進する」と強調。民主党の組織は、自民党に比べてなお脆弱(ぜいじゃく)といえ、この機に一気に立場を逆転したい思いが透けて見える。具体策として、衆院の全小選挙区に総支部を置き、党員・サポーターについて総支部ごとに獲得目標を設けることを明記した。
 ただ、廃止を主張していたガソリン税などの暫定税率は実質維持が決まり、公約はかすみ気味。鳩山由紀夫首相の「政治とカネ」の問題も党のクリーンイメージを損ねており、組織強化の足かせとなりそうだ。(2009/12/25-00:56)

1886名無しさん:2009/12/26(土) 12:24:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009122600034
予算編成、11年度は一段の厳しさ=公約実現に10兆円必要
 鳩山政権は、過去最大の新規国債発行と特別会計の「埋蔵金」をかき集め、2010年度予算案の決定にたどり着いた。だが、今回の予算案で2兆9000億円に圧縮したマニフェスト(政権公約)施策の実現に必要な政策費用は、11年度には10兆円規模に膨らむ。税収の急回復が見込めない中、埋蔵金という一時的な財源と国債増発に頼る予算編成を続けるのは厳しい状況だ。
 政権公約の「工程表」では、11年度には子ども手当は倍額支給となり、5兆5000億円の費用が必要となる。農家の戸別所得補償もほぼ倍額の1兆円を予定しており、税収が40兆円を下回るなど危機的な水準にある財政を一段と圧迫する。
 ガソリン税の暫定税率廃止と同様に11年度予算の編成でも主要公約の撤回を迫られるのは必至だ。鳩山由紀夫首相は25日の記者会見で、「当然、何らかの修正が必要になる」と早くも公約の大幅見直しに言及した。
 政権公約以外でも、少子高齢化の進展に伴い、社会保障費は毎年1兆円規模の自然増が続く。安定財源の確保は不可欠で、民主党が封印してきた消費税増税の議論も避けて通れない。来夏に控える参院選まで、増税は禁句だ。だが、選挙を過ぎれば、民主党は安定財源を探しつつ、再び公約修正を模索しなければならなくなる。(2009/12/26-09:45)

1887名無しさん:2009/12/26(土) 12:25:23
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20091225ddm002010107000c.html
クローズアップ2009:偽装献金、元秘書起訴(その2止) 政権運営、残る火種
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇自公は辞任要求
 鳩山由紀夫首相は元秘書の起訴を受けた24日の記者会見での「おわび」をもって、偽装献金事件の責任問題に区切りをつけたい考えだ。しかし、自民、公明両党は首相の辞任を要求。母親から贈与された資金の使途や処理に不透明な部分も残り、首相自身、今後の政権運営や10年夏の参院選へ向け「影響ないとは考えていない」と懸念を示さざるを得ない状況だ。

 「前向きに政権運営を進めて、この政権の素晴らしさがもっと前面に出るように理解されることが肝要だ」

 鳩山首相は会見で、職務を全うすることで国民の理解を得る考えを強調した。偽装献金問題は8月の衆院選前に発覚しており、それを織り込み済みで民主党大勝による政権交代を果たしたとの思いがある。首相自身の不起訴が決まったことで、首相周辺も「新たな影響があるとは思わない」と事態の沈静化を期待する。

 民主党と連立を組む社民、国民新両党も引き続き鳩山政権を支える姿勢では一致している。国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相は「首相は残念だろう。私も帳簿の点検はできない」と擁護。社民党の重野安正幹事長は「我々の常識にはない額だ」としながらも「企業から資金提供があったのとは趣を異にする。連立政権にひびが入ることはない」と記者団に語った。

 しかし、民主党は小沢一郎幹事長の公設秘書も西松建設の違法献金事件で政治資金規正法違反(虚偽記載など)に問われている。首相は野党時代「議員の分身の秘書の責任は国会議員の責任」として、秘書が逮捕された国会議員の辞職を求めた経緯がある。24日、首相は「私腹を肥やしたこと(への批判)が中心だった」と釈明したが、1月召集の通常国会で野党が「政治とカネ」の問題で攻勢を強めるのは必至だ。

 自民党の谷垣禎一総裁は24日夜、党本部で緊急会見し「母親と秘書に責任をかぶせる今までの説明を繰り返しただけ」と厳しく批判。「首相は即刻退陣、内閣総辞職するか、衆院を解散して国民に信を問うしかない」と強調した。通常国会で同党は関係者の参考人招致も求める構えだ。

 公明党の山口那津男代表は「過去の発言と明らかに矛盾している。発言が軽いと露呈した政治家が首相の責任を全うできるのか、大きな疑問符がついた。首相の職を辞すべきだ」と踏み込んだ。一方、共産党の市田忠義書記局長は「事実を明らかにするのが先決だ。説明の中身によっては通常国会で真相を究明する」と述べ、首相の辞任を求める自公両党とは一線を引いた。【中田卓二、西田進一郎、田辺一城】

1888名無しさん:2009/12/26(土) 13:12:30
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000912250003
現在位置:asahi.com> マイタウン> 山口> 記事
民主流 期待と危惧 100日の評価
2009年12月25日
  鳩山内閣の誕生から24日で100日がたった。この間、民主党が掲げたマニフェストは、着実に前進した政策がある半面、もたつきや逸脱がみられる部分もある。くらしに直結する問題が多いだけに、影響を受ける県内の関係者には期待と不安が交錯する。新政権の「100日」、あなたなら、どう評価しますか。
◆ ◆ 米軍再編 ◆ ◆
  米軍普天間飛行場(沖縄県)の移設を巡り、迷走の末、結論を先送り。米軍岩国基地への空母艦載機移転を含む計画全体が揺らぎ、移転に協力姿勢だった二井関成知事も危惧(きぐ)の念を表明した。
  岩国基地の民間空港再開を目指して活動する岩国空港早期再開推進協議会の柏原伸二会長は「新政権は地元の意見を聞く姿勢はみせるが具体的な方向性は隠す。だからみんな不安になる」と手厳しい。普天間の新たな移設先に岩国も取りざたされ、地元はピリピリしているという。「理想ばかり言う時期は過ぎた。そろそろ必要なものは必要、無理なものは無理と示して」
  一方、岩国爆音訴訟の津田利明原告団長は「(米軍再編見直しは)3カ月程度で決着がつくほど甘い問題だとは思っていない。時間がかかるのは仕方がない」と寛容だ。今月、首相官邸や防衛省などに爆音被害解消を要請した際、官僚や政治家は「放置できない」と語り、視点が住民寄りに変化したと感じたという。「政権交代が少しずつみんなの意識を変えている。再編見直しも、国民生活を重視する今の流れを大切にし、じっくり話し合って決めてほしい」
◆ ◆ 事業仕分け ◆ ◆
  各省庁が要求した事業の必要性について、行政刷新会議のメンバーが官僚らと激論を展開。3兆円の削減を目指したが、削減額は6770億円にとどまった。
  民主党衆院議員の地元秘書を務めた柳井市の井原健太郎市長は「事業仕分けは1992年ごろから一部の自治体で実施されていたが、公開の場でゼロベースから論議することに大きな意義がある。反発も出たが、おおげさに言えば『静かなる革命』」と評価する。同市も来年4月以降、10事業程度を対象に事業仕分けをする予定で、「職員の意識改革につながり、市民の意識も変わって市民参加型の市政が実現することを願う」。
◆ ◆ 経済対策 ◆ ◆
  円高やデフレに対応し、7・2兆円の緊急経済対策を決定。一方、「コンクリートから人へ」の理念を掲げ、従来の政権が景気の浮揚効果も狙って続けてきた大規模な公共事業を減らす方針を打ち出している。
  県建設業協会の秋山智洋会長はコンクリートと人を対立関係に置く考え方には違和感を覚えてきた。「公共事業を通じ、製造業も回るようになり、設備投資も増える。農業だけでは食べられず、農閑期に建設業で働く人もいる」。7月の豪雨災害の復旧では、地域の建設業者の重要性を再認識した。新政権が限界集落も点在する地方のニーズをきちんと酌み取れるのか、「来年度予算ができるまでは評価を待ちたい」と話す。

1889名無しさん:2009/12/26(土) 13:12:40
>>1888
◆ ◆ 子ども手当 ◆ ◆
  来年度は中学生まで1人月1万3千円を支給。民主党が求めた所得制限は設けないが、来年度は現行の児童手当(小学生まで1人月5千円)も廃止せず、両制度が併存する形に。児童手当の支給対象家庭には子ども手当との差額分を上乗せし、総額で1人1万3千円を支給する。児童手当分の地方自治体や企業の負担も残る。
  小学5年生から2歳まで3人の子どもがいる山口市の川上美香さん(37)は「所得制限を設けないことが決まって正直ほっとした」と話す。所得制限を設けると、子どもを産む余裕が(家計に)ある家庭には、お金がいかなくなってしまう。それでは少子化対策にはならないのでは――。そう考え、論議を注目していた。「うちでは、子ども手当をもらっても、さらに子どもを増やすのは難しい。所得制限をしないという今回の決定はかなり評価している」
◆ ◆ 農業政策 ◆ ◆
  販売価格が生産費を下回った場合、赤字分を穴埋めする戸別所得補償制度は2010年度からコメで導入。農業再生の切り札か、参院選目当てのバラマキか評価は分かれる。
  県農協の中嶋義継参事(53)は「戸別所得補償は農家の経営安定につながり、一定の評価ができる」と言う。ただ、「全国一律」の給付額については地域事情を考慮してほしいと願う。全国農業協同組合中央会は10月、すべての政党に農家の声を届けることを決定。自民党を支援してきた県農協も政権交代後、民主党県連にも初めて農業施策や予算について要望をした。
  所得補償が行われる一方でコメの生産調整で作る大豆への補助金は減る見通しだ。周南市巣山の農業生産法人「鹿野アグリ」代表取締役の倉益勲さん(64)は「来年度の作付けの計画を立てるうえで大いに迷っている」と話す。「政権が代わっても、農政の主な流れは変わらないようにしてもらわないと、農家が振り回されるだけ」と訴える。
◆ ◆ 社会保障 ◆ ◆
  「ミスター年金」こと長妻昭氏が厚生労働大臣に就任。後期高齢者医療制度を約3年半後に廃止する方針を打ち出した。一方、「消えた年金」の再発を防ぐ「年金通帳」については、来年度中の交付を断念した。
  年金通帳の交付断念を検討せざるを得なくなった背景には予算削減がある。年金で一人暮らしをする周南市の中野峯子さん(73)は「年金通帳は、ないよりあった方がいい。でもすべてマニフェスト通りにはなるはずはない。どこから財源をもってくるのかな、と思っていた」という。
  中野さんは「病気になるとお金もかかる」と、健康維持のためのウオーキングを毎日欠かさない。今後、後期高齢者医療制度に代わる制度設計も焦点となるが、「年を取ると、収入がないのに病気が増えて医療費はかさむ。新制度はお年寄りに負担がかからない方法がいいが、若い人がどんどん税金をとられるのも気の毒」と複雑な心境だ。
  「予算確保も大変そうで、政権が代わってもよくなりそうな感じはない。でもまだ3カ月。もう少し待ちたい」と期待を寄せた。

1890名無しさん:2009/12/26(土) 13:31:23
http://www.asahi.com/politics/update/1225/TKY200912250465.html
マニフェスト工程表の見直し表明 参院選に向け鳩山首相2009年12月25日22時34分

 鳩山由紀夫首相は25日、首相官邸で記者会見した。来年度予算案でマニフェスト(政権公約)を修正したことを踏まえ、来年夏の参院選に向けて、マニフェスト実現に向けた工程表の見直し作業に着手する考えを示した。消費税については、4年間の衆院議員の任期中は増税しない考えを明言した。

 マニフェストは工程表で、10年度から4年間に公約を実施する手順と必要な予算額を示している。だが、廃止するはずだったガソリン税などの暫定税率を実質維持するなど、初年度から修正された。

 首相は「1年目に変更が出ている以上、何らかの修正が必要になってくる。財政事情なども勘案する」と述べた。見直しでは「国民にオープンな形で理解を求めていくプロセスが必要だ」と述べた。

 さらに、「今年の衆院選で消費税の増税はしないと誓い、大きな賛同が得られた。大変厳しい財政状況だが、4年間、消費税の増税を考えることは決してない。歳出削減を徹底していく」と述べ、財政難であっても消費増税はしないと明言した。

 来年の参院選で民主党が勝利すれば、消費増税をするのではとの懸念に対して「参院選でどのような形になっても、だから上げますという理屈は通らない」と述べた。

1891名無しさん:2009/12/26(土) 13:39:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009122602000079.html
<スコープ>政権内 力関係通りの予算 公約に背いても『小沢要望』は実現
2009年12月26日 紙面から

 政府が二十五日閣議決定した二〇一〇年度予算には、民主党の小沢一郎幹事長が申し入れた重点要望が数多く反映された。政権内での鳩山由紀夫首相と小沢氏の力関係が、もろに表れたようだ。 (高山晶一)

 小沢氏が十六日、首相官邸で鳩山首相に直談判した要望のうち、明確に実現しなかったのは、子ども手当で所得制限を設けることなど少数だ。これ以外は、官邸側が、来年夏の参院選対策を意識した小沢氏の狙いに応える形で、ほぼ丸のみした。

 典型例が、地方への配慮を求める要望だ。小沢氏が強く求めた「一・一兆円相当の交付金制度創設」がそのまま実現するなど、地方で票を伸ばしたい小沢氏にとって、満足できる結果となった。

 各団体対策も同様。診療報酬引き上げに関し、小沢氏が重点要望の中で「歯科医療」にわざわざ言及したところ、政府が決定した診療報酬本体の改定率では、歯科の伸びが目立った。逆に土地改良事業費は、小沢氏が求めた「半減」を超える削減になった。

 参院選では、日本歯科医師会傘下の政治団体が、自民党支持を白紙撤回。全国土地改良事業団体連合会傘下の政治団体は、幹部が参院選で自民党から公認された。同連合会会長の野中広務元自民党幹事長は先に土地改良事業予算確保へ民主党に陳情。自民党比例代表からの擁立見直しの考えも示していたが、結果的に“無視”された。

 今まで自民党を支持してきた団体に「アメとムチ」で臨もうとする小沢氏の意向が、予算案にもそのまま反映された形だ。

 もともと官邸側は、小沢氏から要望を受けた際、「どこまでできるか政府が責任を持って検討し、意思決定していく」(平野博文官房長官)と強調していた。

 ただ、水面下では「丸のみできるなら一番いい」(政府高官)との雰囲気も強く、小沢氏の要望に次々と「待った」をかけるという発想はなかったといえそうだ。

 予算案では、マニフェストに背を向けた内容も目立つ。このため、野党などからは「マニフェストに逆らっても、小沢氏には逆らえないのか」との皮肉まじりの声が上がっている。

1893名無しさん:2009/12/26(土) 13:40:38
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091225-OYT1T01365.htm
元官僚「仕分け」を陰で推進…鳩山政権100日
 民間からの知恵を借りて、各省の予算に大なたを振るった「事業仕分け」作業――。鳩山政権の看板政策を陰で推進したのは、元官僚の松井孝治官房副長官(49)だった。

 松井氏が愛用しているノートパソコンには、自らが6年前に起案した「民主党政権100日改革プラン」の草稿が大切に保存されている。

 〈首相直属のもと、民間人をヘッドに強力な「行政評価会議」を設立する。既存政府施策の必要性、内容の可否などについてゼロベースで検証する〉

 2003年11月の衆院選直前に、菅直人代表(現・副総理)時代の民主党政権準備委員会が作成したものだ。旧通産官僚で、01年の参院選で初当選した松井氏は、「橋本行革」に取り組んだ実績をかわれ、作業に携わった。

 その後、松井氏は、旧知の加藤秀樹「構想日本」代表(59)が「事業仕分け」を行うことを提唱し、岐阜県など地方自治体で実績を上げていることを見聞きし、国の予算でも、事業仕分けの手法を採り入れたいと、思うようになったという。

 民主党は、今年4月から6月にかけて、構想日本の協力を得て、各省に資料要求をしたうえで、独自の事業仕分け作業を実施した。政権交代後の「予行演習」を狙ってのことだった。

 だが、加藤氏からは、松井氏に、こんな苦言が届いた。

 「民主党の議員は不勉強で、官僚への質問も甘い。腹をくくっていない」

 衆院選での政権交代が視野に入った夏のある日。松井氏は、鳩山首相の側近として知られる民主党の平野博文・役員室担当(当時。現・官房長官)を加藤氏に引き合わせた。

 民主党の政権公約(マニフェスト)に盛り込んだ重要政策の財源を生み出すためには、首相直属の強力な力を持つ行政刷新会議を設置し、予算に切り込むしかない。そのためには、同会議に「元祖事業仕分け」の加藤氏の力を借りようと考えたのだ。

 「この方ならいいんじゃないか」

 平野氏の言葉に、松井氏はほっと胸をなで下ろした。

 政権発足後、松井氏は、官房副長官として、重要政策の調整に奔走し、事業仕分けに関する事務作業からは手を引いた。代わって、大きな役割を果たすようになったのが、行政刷新会議の事務局長に就任した加藤氏ら構想日本に連なる人脈だった。

 事業仕分けの判定で使用する対象事業の目的などを記した「事業シート」を中心になって考案したのは、構想日本の「仕分けチーム」メンバーで政府の仕分け人にも選ばれた小瀬村寿美子・厚木市人権男女参画課長(50)だった。自治体で実施した事業シートを国用に応用した。外部の知恵が生かされたわけだ。

 だが、仕分け人の中に、結果として、構想日本の関係者が増えたことには、「仲の良い人を集めただけのサークルではないか」との指摘も出ている。

 政府が、仕分け人を「官職ではない」と説明して、制度上の位置づけや権限を明確にしなかったことも混乱に拍車をかけた。

 仕分け人のひとり、横浜市立大の南学・学務教授(56)は、「選挙で選ばれた国会議員や、国家公務員試験を通ってきた官僚は、それぞれちゃんとした基盤がある。それに比べて、民間からの仕分け人は、どこの誰が、どういう基準で選んだのかが分からない。それが一番気になるところだった」と振り返る。

 理念だけが先行して、手続きや制度は後から考える――。松井氏の「7年越しの夢」は鳩山政権の手法のまずさも浮き彫りにした。

(2009年12月26日03時04分 読売新聞)

1894名無しさん:2009/12/26(土) 20:06:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091226/plc0912261629009-n1.htm
内閣支持率47%に急落 献金説明、76%納得できず 
2009.12.26 16:26

このニュースのトピックス:世論調査

税制改正大綱を閣議決定後、記者の質問に答える鳩山首相=22日午後、首相官邸 共同通信社が25、26両日に行った全国電話世論調査によると、鳩山内閣の支持率は47・2%で、前回11月の調査に比べ16・5ポイント減と急落した。不支持率は38・1%で、13・0ポイント上昇。

 鳩山由紀夫首相は元公設秘書が政治資金規正法違反の罪で在宅起訴されたことで釈明会見をしたが、説明に「納得できない」とした回答は76・1%で、「納得できる」の17・8%を大きく上回った。

 民主党の衆院選公約(マニフェスト)で「廃止する」としていたガソリンなどにかかる暫定税率の水準を政府が仕組みを変えて維持したことには、38・1%が「ある程度評価する」とし、「評価する」の13・0%を合わせ半数を超えた。

 在宅起訴を受けた首相の対応では「説明責任を尽くし、改善策を講じて首相を続投すべきだ」が64・3%と最も多く、「政治責任をとって首相を辞任すべきだ」は21・1%だった。

1895建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/26(土) 20:59:46
爬堵山オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1896チバQ:2009/12/27(日) 10:27:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091207ddm001010111000c.html
読む政治:「普天間結論」越年(その1) 米大使「本国怒っている」
 ◇首相「2段階論」も拒まれ
 日本側が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、結論を越年させる方針を米側に通告した4日の日米閣僚級作業グループ。ルース駐日米大使は自ら人払いし、岡田克也外相、北沢俊美防衛相に詰め寄った。

 「本国は怒っている。鳩山由紀夫首相は11月の日米首脳会談でオバマ米大統領に『私を信じてほしい』とまで言ったではないか。なぜこうなるのか。このままでは(現行計画が進まず)普天間は固定化する」

 米側にとって結論先送りは完全な不意打ちだった。岡田、北沢両氏が年内決着の意向を表明していたことも米国を欺く結果になった。鳩山首相は「新たな移設場所」の検討も促している。岡田氏は5日の記者会見で「作業グループはなかなか開けない状況になる」と検証作業が暗礁に乗り上げることを危惧(きぐ)した。

 首相側が描いたシナリオは(1)現行計画の微修正による年内決着(2)将来的な県外移設への青写真提示−−の2段階論。この案を含め米側にも瀬踏みした。11月24日にワシントンで行われた普天間移設問題の局長級協議には首相に近い須川清司・内閣官房専門調査員を派遣、局長らとは別に米政府高官と会談した。

 外交政策ブレーンとされる寺島実郎・日本総合研究所会長も、首相と事前協議し、在日米大使館の仲介で同28日から訪米した。しかし、米側は「現行計画以外は受け入れない」との姿勢をくり返し、妥協の余地はなかった。

 米側の厳しい空気を読み取った首相だったが、社民党事情を逆手にとって「年内決着」の流れを押し戻す態度に打って出た。4日には記者団に「時期を明示したことは一度もない」と強調、越年へと道筋を付けた。

 政府高官によると、米側は首相官邸に「結論を出す時期は問題ではない」との意向を伝えていたという。しかし、「結論は現行計画」。県外・国外移設も模索しようとする首相の思惑とは開きがある。周辺は「社民党は建前。県外の有力な選択肢が見つからない中、参院選以降まで引き延ばしたいのが本音」と明かす。

 鳩山首相が県外・国外にこだわるのは、来年の日米安保条約改定50年を機に狙う日米同盟の見直しがある。思いやり予算、日米地位協定、普天間問題を主要課題とする日米同盟の包括的レビュー(再検討)に意欲的だ。

 96年の旧民主党基本政策に盛り込んだ、有事に限り駐留する「常時駐留なき安全保障」は、当時、沖縄米軍基地の段階的返還を政府に働き掛けていた沖縄県幹部との議論を踏まえたもので、今も首相の考えの底流にあるという。政府高官は「首相が年内に訪米し、オバマ大統領に事情を説明するしかないのでは」と漏らす。

1897チバQ:2009/12/27(日) 10:28:43
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091207ddm003010152000c.html
読む政治:「普天間結論」越年(その2止) 防衛相、突然の転換
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 <1面からつづく>

 ◇背後に小沢・輿石ライン
 鳩山由紀夫首相が決断した米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の結論越年。それを後押ししたのが、「連立離脱カード」をちらつかせながら年内決着見送りを迫った社民党の動向だった。

 「社民党や沖縄県民を裏切って現行計画通り決めたら政権離脱です。参院では通常国会から予算、法案は一本も通りませんよ」

 1日午後、衆院本会議場で、社民党の辻元清美副国土交通相、阿部知子政審会長がそれぞれ平野博文官房長官と岡田克也外相をつかまえ、詰め寄った。キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)に移設する現行計画で

年内決着させれば、社民党が連立を離脱し、鳩山政権は立ち行かなくなる、と突き付けたのだ。この情報に民主党国対委員会室は緊迫。山岡賢次国対委員長は防衛省政務三役に「絶対に年内決着はダメだ」と息巻いた。

 鳩山首相はこれに先立ち、首相官邸で岡田、平野両氏に加え、北沢俊美防衛相と会談。「連立を重視する」との意向を伝えており、岡田、平野両氏は社民党の要求を受け入れざるを得なかった。

 辻元、阿部両氏の動きは、首相と「現行計画の微修正で早期決着」を念頭におく仲井真弘多知事の極秘会談(11月27日)を察知した照屋寛徳衆院議員(沖縄2区)が「年内決着阻止」に向けて指示した結果だった。

 連立重視の立場とされる民主党の小沢一郎幹事長がシグナルを送ったのは11月25日。午後4時過ぎ。国会内の幹事長室で小沢氏と2人だけで約20分会談した岡田氏はぶぜんとした表情で部屋を出た。

 岡田氏は現行計画を軸に年内決着に動いていた。「連立の問題になる」と判断した岡田氏が小沢氏に事前に説明しておく狙いがあったが、周辺によると、小沢氏は「連立は大事だ」と岡田氏にクギを刺したという。

 一方、現行計画による年内決着を強くにじませ、岡田氏と足並みをそろえていた北沢防衛相の態度が変わり出す。北沢氏は「福島(瑞穂社民党党首)さんとは話は付いている。連立離脱はしない」と以前から口にしていた。

 しかし、11月30日、小沢氏の側近である民主党の輿石東参院議員会長との会談が転換点になった。参院の国会運営に気を配る輿石氏の言いぶりから「内閣と小沢氏の調整ができていない」と判断、周辺にも漏らし始めた。

 「連立を壊して政局が混乱することが日本にとっていいのか。解決が年を越して、日米間が極めて不穏な空気になることはない」。北沢氏は2日、幹部自衛官を育てる防衛大学校での講演で連立重視へとカジを切った。

 この夜、東京都内のマンションでは北沢氏と亀井静香金融・郵政担当相の就任祝いが開かれた。社民党と連携する亀井氏が普天間問題でこう念押しした。「年内に結論を出すべきではない」

 北沢氏は「米国に対する誠意を見せるため、普天間関連予算を計上する」「社民党に対して県外移設を探る姿勢を見せるため、自らが(海兵隊の移転先の)グアムを訪問する」と雪崩を打つように越年へと動いた。

1898チバQ:2009/12/27(日) 10:29:05
 ◇外相「新移設先の指示はなかった」 首相と溝深く
 結論越年で窮地に追い込まれたのは、最後まで年内結論を主張してきた岡田氏だ。防衛省幹部によると3日に首相、平野氏、岡田氏、北沢氏が官邸で会合した際にも岡田氏のみが越年に納得しなかったという。北沢氏と年内決着をけん引し、首相も年内の結論へと動いたが、土壇場ではしごを外された形となった。

 もともと首相と岡田氏の間にはすきま風が吹いていた。「何でそんなことを言うんだ」。岡田氏が9月中旬に「年内決着」に言及した際、首相は不満そうに漏らしたという。岡田氏の路線は米国との交渉の選択肢を狭めると映っていた。

 一方、岡田氏は、首相が「新たな移設場所の検討」を指示したとの報道について4日の閣僚懇談会で「そのような指示はなかったですね」と迫った。対米交渉の矢面に立つ岡田氏にとって「指示」は現行計画を危うくし、検証の根幹が崩れる。4日の日米閣僚級作業グループでも米側には「首相からは真剣に議論するように指示があった」と釈明せざるをえなかった。

 「首相と連立の問題で十分話し合うよう何度も言ったが、できていなかった」。岡田氏周辺はこう嘆いた。

 普天間問題は米国と歩調を合わせるどころか、議論はさらに拡散し、米国との対立路線を深める。「年内結論断念」を政府側に迫った社民党の辻元、阿部両氏も「首相に普天間のグアム移転を進言する」と意気込み、首相サイドにも伝わった。照屋氏は「首相はグアム移転を真剣に検討し始めた」と受け止める。政府内でも関西国際空港を移転先にあげる声も出始めた。外務省からは「社民党に米国と交渉してもらいたい」との声も漏れる。

 「現行計画を進めなければ普天間移設が実現しない」。岡田氏は5日に訪問した沖縄県で米側の主張を紹介。「日米関係とのジレンマのなかで選択を迫られている」と自らの苦しい立場を訴えたが、移設先となっている名護市の集会では「時間をかけてもいいから県外を探せ」というヤジが飛んだ。

1899チバQ:2009/12/27(日) 10:29:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091227ddm001010065000c.html
読む政治:厚労相「主役」果たせず(その1) 診療報酬増、官邸が裁定
 「うだうだ言わんと、総理の意思だから決めてほしい」

 10年度の予算編成が大詰めを迎えていた23日午前、平野博文官房長官は首相官邸に藤井裕久財務相と長妻昭厚生労働相を呼び、強い口調で迫った。

 10年度の診療報酬改定は財源難から減額を迫る財務省と、医師不足対策として増額を求める厚労省の折衝が暗礁に乗り上げていた。平野氏の前で0・31%増を主張する長妻氏に、藤井氏も0%増まで降りたものの、それ以上は譲らなかった。

 業を煮やした平野氏は「藤井さんはオレが説得する」と長妻氏を退室させた。「0・19%増で」。平野氏の提示に、藤井氏は最後、10年ぶりとなるプラス改定を受け入れた。

 「医療崩壊現場の切実な声が届いた」。晴れやかに語った長妻氏だが、マニフェストの修正に批判が集まる中、診療報酬増も撤回するなら政権が持たないと判断した、官邸側のおぜん立てに乗ったのが実情だ。また増額の裏には、来年の参院選をにらんだ民主党の政治的思惑もちらつく。

 「民主党の政策には、うなずける点も多いと思っていました」

 10月14日、国会内に民主党の輿石東参院議員会長を訪ねた日本歯科医師会の大久保満男会長と、その政治団体、日本歯科医師連盟の堤直文会長は、輿石氏にそう語りかけた。

 2人は10月7日には党本部に小沢一郎幹事長を訪れ、共ににこやかに写真に納まっている。この時期の医療団体の訪問は、たとえ表敬でも診療報酬増の陳情含みというのが暗黙の了解事項だ。

 日歯連は長年、組織代表を自民党から国会に送り出してきたが、政権交代直後、既に自民党からの参院選出馬を決めていた組織内候補の擁立をやめ、民主党支持を鮮明にした。一方、焦った日本医師会は従来の自民党支持方針を白紙に戻したものの、自民現職の組織代表を推す方針までは変えられずにいる。

 民主党の政府への重点要望18項目には診療報酬増も盛り込まれ、主導した小沢氏はわざわざ歯科増額の重要性を明記した。終わってみると、報酬の伸びは医科1・74%に対し、歯科2・09%。近年は両者同率で、差をつけるのは異例のことだ。

 「カネで日医をけん制する政治判断など、政局が不得手な長妻氏にはできない」

 民主党内には、そんな見方が広がる。

      ◇

 鳩山政権発足100日目の24日、子ども手当の財源問題が決着し、前夜には診療報酬も片づいた。いずれも厚労省の重要政策だ。それなのに、長妻氏が意思決定に深く関与した跡はうかがえない。

1900チバQ:2009/12/27(日) 10:30:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091227ddm003010115000c.html
読む政治:厚労相「主役」果たせず(その2止) 悔しさにじませる長妻厚労相
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 <1面からつづく>

 ◇子ども手当 「首相頼み」実らず
 ◇党の言う通りにしないといけないのか、国会答弁で説明責任を果たすのは私じゃないか
 クリスマスイブの24日午後、長妻昭厚生労働相は厚労省10階の大臣室にこもり、全国市長会長の森民夫・新潟県長岡市長や全国町村会長の山本文男・福岡県添田町長らへの電話に追われていた。

 「何とかご理解いただけませんか」。中学3年生までの子どもへ一律2万6000円(10年度は半額)を支給する子ども手当には、土壇場で地方負担が残った。そのことを釈明する長妻氏に森氏らは冷淡で、全国知事会長の麻生渡・福岡県知事はこの日、電話に出なかった。

 年末の予算編成過程で、政権内は子ども手当を巡って百家争鳴となった。民主党はマニフェストで、所得制限を設けず、財源は全額国費と約束し、長妻氏もそう語ってきた。にもかかわらず、財政難から所得制限の導入と、地方にも財源を求める構想が急きょ浮上したためだ。

 17日早朝、長妻氏は厚労省幹部に「党の言う通りにしないといけないのか」と戸惑いを見せた。前夜、民主党の小沢一郎幹事長は、政府に子ども手当への所得制限を明記した要望を突きつけていた。長妻氏は省の幹部会で「内閣が決める話だ。国会答弁で説明責任を果たすのは私じゃないか」と悔しさをにじませ、昼には記者団に「所得制限を設けないのが制度の理念だ」と語った。長妻氏なりの、小沢氏への精いっぱいの反論だった。

 結局、所得制限は21日夜、すったもんだの末、鳩山由紀夫首相の判断で見送りが決まり、結論は診療報酬同様、長妻氏の主張通りとなる。それでも、長妻氏には党幹部らに意見表明する場さえ与えられなかった。首相が判断を示した直後、長妻氏は記者団に「第一報をたった今、お聞きした。どういう考えか確認しないと……」と漏らしている。

 厚労省単独ではらちがあかない地方負担の問題も、長妻氏に重くのしかかった。地方は児童手当に約5700億円を投じている。財務省からこの地方負担分を子ども手当に回す案が伝わり、原口一博総務相は「地域主権担当を返上する。やってられない」と猛反発していた。

 困り果てた長妻氏が頼ったのは、鳩山首相だった。

 長妻氏は10月、生活保護の母子加算復活を狙って首相公邸に乗り込み、直談判した首相から「年内」の約束を取り付けた。首相はその際、「何かあればいつでも来てください」と伝えていた。党内に基盤のない長妻氏には、首相が貴重な厚労行政への理解者と映った。

 ところが、長妻氏の「困った時の首相頼み」には、政府内にも「ルール違反だ」との批判がわき起こる。12月9日朝、長妻氏はインドネシア訪問直前の首相を訪ね、子ども手当の全額国庫負担を求めたが、首相は「菅(直人副総理兼国家戦略担当相)さんが担当している。そこで調整を」とつれなかった。

 その菅氏と、藤井裕久財務相、原口総務相、長妻厚労相の4大臣は23日、今の児童手当の枠組みを残し、子ども手当を上乗せする奇策に合意した。地方に引き続き負担をさせるための苦肉の策だが、11年度以降の地方負担がどうなるかはハッキリさせていない。

 原口氏はライオンの頭とヤギの胴体などを持つギリシャ神話の生物に例え、「これはキメラ案だ」と吐き捨てた。神奈川県の松沢成文知事は「子ども手当は予算化しない」と反発を強めており、年明けには波乱の第2幕が開く気配も漂う。

1901チバQ:2009/12/27(日) 10:30:50
 ◇年金改革 得意分野も試行錯誤
 不慣れな政策に頭を痛める長妻氏にとり、閉塞(へいそく)感を打ち破れるのは得意の年金だ。

 長妻氏は低年金・無年金の人への対策として、国民年金改革の検討を始めた。今の制度は未納分の保険料を2年しかさかのぼって払えないが、これを10年に延長しようとしている。国民年金は25年間納めなければ受給権が生じない。10年間の事後納付を認めることで「25年」に満たない人を救済できるなどのメリットがある。とはいえ、年金分野も多くは試行錯誤が続く。

 長妻氏は年金記録を消された人の救済策として、納付の証拠がなくとも本人の申し立てで記録を回復させる法律の必要性を唱えてきた。厚労相に就任するや法案化に着手し、原案を作り上げた。

 だが、社会保険労務士から誤裁定(不正受給)を懸念する声が寄せられ、長妻氏も「誤裁定はイヤだな」と、断念に傾いた。

 旧式の手書き記録とオンライン記録の照合も、10、11年度で集中的に進めるとした構想はずれ込みそうだ。長妻氏が職員を怒鳴り上げて概算要求に計上させた照合費用は、財務省の手で要求の半額に近い427億円に圧縮された。

 民主党は12年度から年金制度を一元化し、税による最低保障年金を設ける制度改正に着手すると公約している。しかし、増税を封印する政権の下、財源問題一つとっても容易ではない。

 政権交代後、厚労省の栄畑潤年金局長は長妻氏に「年金制度改正に向け、有識者会議を発足させましょうか」と打診した。しかし、長妻氏は「イヤ、君らが水面下で勉強しておいてくれ」と答えるにとどめたという。

     ◇

 佐藤丈一、塙和也が担当しました。

1904とはずがたり:2009/12/28(月) 14:58:53

もう爺さんだしな。もし健康不安が続くようなら菅が横滑りして経済財政担当にもっと経済に明るいの持ってくとかどうだ?

藤井財務相が入院 予算編成の激務で疲労か
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091228/fnc0912281142010-n1.htm
2009.12.28 11:41

 藤井裕久財務相が28日朝、検査入院したことが分かった。予算編成による疲労とみられる。血圧が高く静養を兼ねるという。今後の定例閣議には出席するとしているが、30日に予定される臨時閣議への出席は微妙。年明けの通常国会など今後の執務への影響が懸念される。

 藤井氏は現在77歳。政権交代に伴って、9月に財務相に就任し、25日に閣議決定された平成22年度予算編成の責任閣僚として、子ども手当など重要施策の査定の指揮を執った。今月に入って以降は、連日他省庁の政務三役と折衝を行うなど激務が続いていた。

 重要閣僚の藤井財務相の体調不良は、鳩山政権の経済政策運営にも影響を及ぼす可能性がある。

1905とはずがたり:2009/12/28(月) 17:17:41

次期総選挙でのマニフェストは状況によって変化する分も織り込んでいかないとダメでしょうね。
税収が下がった場合はこの様に支出の優先順位に実現を図りまた先送りするなどとし,更にはこういう増税メニューを考える,とか。

首相、マニフェスト見直しへ 「工程表」修正
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/2009122501000854.htm

 鳩山由紀夫首相は25日夜、2010年度予算案の閣議決定を受けて官邸で記者会見し、ガソリンなどにかかる暫定税率廃止など衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた政策が実現できなかったことを踏まえ、公約実行のスケジュールと財源を示した「工程表」を見直す意向を表明した。
 首相は公約実現を見送ったことに「申し訳ない思い」とした上で、「4年間で実現したい工程表に1年目で変更が出ている以上、何らかの修正が必要になる」と指摘。「財政事情も勘案しながら国民にオープンな形で理解を求めていく」と述べた。
 予算案については「命を守る予算」と名付けた上で、景気が一段と悪化する「二番底」回避に全力を挙げる考えを強調した。
 一般会計総額は過去最大となったが、新規国債発行額を政府方針の「約44兆円」に抑えたとの認識から「財政規律を守ることができる、ぎりぎりの線を確保できた」と指摘。公共事業の大幅削減などにより「ばらまきという批判は当たらない」と述べた。
 将来的な財源に関しては「厳しい財政状況ではあるが、4年間で消費税増税を考えることはない」と明言、歳出削減と無駄撲滅で対応する姿勢を示した。

2009年12月25日金曜日

1906とはずがたり:2009/12/28(月) 19:06:11

内閣人事局長は国会議員=仙谷行政刷新担当相インタビュー
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200912/2009122500781&amp;rel=j&amp;g=pol

 仙谷由人行政刷新担当相は25日、時事通信社のインタビューに応じ、国家公務員の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」の局長に国会議員を充てる考えを示した。前政権では同局長は官房副長官の兼務とし、官僚出身である事務の副長官が就く予定だったため、「政治主導の人事ができなくなる」と懸念されていた。要旨は次の通り。
 −次期通常国会に「内閣人事局」設置を盛り込んだ公務員制度改革関連法案を提出するとしているが、局長ポストの人選は。
 民主党政権下では事務(の官房副長官)の方ということはあり得ない。副長官(の兼務)になっても政治家だということになる。
 −法案には事務次官の廃止も盛り込むのか。
 事務次官の廃止も盛り込んだらどうかという考え方を持っているが、内閣全体の意見になるかどうかはまだまだ難しい問題だ。
 −2009年度末で設置期限が切れる規制改革会議を行政刷新会議に取り込むのか。
 規制改革チームとして取り込んで、行政刷新会議のボード(親会議)で基本的な事柄は決めていくことになる。
 −行政刷新会議は時限的な組織か。
 政権が代わったら別のネーミングで、別の機能を持った、その時代にとって意味のある組織ができるだろう。
 −来年の大型連休前後に次の事業仕分けが予定されているが、仕分け人はどうする。
 政治家の活動にとって大変良いトレーニングだということははっきりしている。大いなる与党議員の参加をお願いしたい。(2009/12/25-20:11)

1907名無しさん:2009/12/28(月) 21:23:58
http://www.j-cast.com/tv/2009/12/28057077.html
鳩山発言は虚言?計算ずく?? 移設問題でまた波乱
2009/12/28 13:07
<テレビウォッチ>沖縄の米軍普天間基地の移設問題で、また鳩山首相が余計なことをいった。きのう(12月27日)インドへ飛び立つ前、記者団に漏らした言葉が、周囲に波紋をなげかけた。

「海兵隊はグアムに8000人が移る。が、抑止力を考えるとそれ以上はむずかしいというのが、私の考えだ。連立の協議のなかで議論する」と。まさにいわずもがな。


社民党の福島党首は、さっそく「グアムは大きな候補地だと考えている」と反発(番組のナレーションでは「怒りをあらわにした」んだそうだ)。国民新党の亀井代表は逆に、「うちへ来てくれという者もだいぶ出てきている」と援護射撃した。

赤江珠緒が、「鳩山首相の頭の中でどういう計算がなされているのか、まったくわからない」

小木逸平が「きのうの発言でも、『では国内か』ときいたら、『そうだ』といった」と。

三反園訓は、「民放のラジオ番組で、『サービスをしてるんだ』といっている」という。確かに「ぶら下がり取材に『多少サービスするか』みたいな発想になってしまった」といったらしい。

「言葉が軽すぎる。こんなことやってると政権が保たない。重要な外交問題で、理想をいって、現実にはね返されてしまう。それがいまの鳩山さんの現実じゃないか。いまさら辺野古といえないし、それが5月までに決まるかどうか」
鳥越俊太郎も、「毎日同じことじゃなくてという気持があるようだが、もとが1本あっていってるのならいいが、それが揺れてしまうと問題。5月までに決めるというのなら、5月まで黙っていればいい」と。まあ、黙っていればまた、文句いうんだろうが……。

吉永みち子は、「目の前の記者と自分だけのつもりでも、それがアメリカに伝わる。クリントンとの会話でもペロッといっちゃって、大使が呼び出されたりしている」

小木は「ラジオではまた、閣僚の発言がいろいろ出たことにも、『総理か防衛大臣ひとりだけの発言にとどめておかなければいけなかった』と反省している」

これを言っちゃうことがまた、どうなのかとみながやがや。

三反園がまた、「鳩山さんだからいいやすいんだが、小沢総理大臣だったらこうまで自由にはいえないと思う」「なぜ5月なのかを注目したい。5月は予算があがっているから、仮に辺野古になったとして、社民党が離脱しても影響が少ない。もっと先をみると、追い込まれて辞任と引き換えということも考えられる」

ん? そんなことで、参院選勝てると思うか?

小木が「鳩山さん、決まるまではしゃべるなといわれているのに、きのうまたしゃべっちゃった」(笑い)

それはともかく、「怒りをあらわにした」なんて騒々しく書く前に、プレスの側からも鳩山さんにしっかり忠告してやる人はいないのかね?

文 ヤンヤン | 似顔絵 池田マコト

1908建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/28(月) 23:30:42
ミンス政権は違憲ですwwwwww

<8月衆院選>違憲判決に原告側「歴史的、すさまじい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091228-00000039-mai-soci
12月28日13時16分配信 毎日新聞
 政権交代を実現した今年8月の衆院選で、小選挙区の1票の格差について
「違憲」と指摘した28日の大阪高裁判決。原告側弁護団は判決後に大阪市
内で記者会見し、
「歴史的な判決。素晴らしいというか、すさまじい。大変なことが起きた」
と興奮した様子で語った。

1909名無しさん:2009/12/29(火) 23:47:24
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091229ddm001010066000c.html
検証・鳩山予算:/上 政権縛られ、揺さぶられ 悪役不在の閣僚折衝(その1)
 ◇「選挙優先」小沢氏 「拡大要求」亀井氏
 「政治主導」「無駄排除で財源確保」を掲げた鳩山政権は予算案をどう変えたのか。政権交代後初の予算編成を検証する。

 「なんでその程度の額で納得するのか」。政府の10年度予算編成が大詰めを迎えつつあった12月14日、亀井静香金融・郵政担当相に小沢一郎・民主党幹事長からの電話が入った。同日、亀井氏が代表を務める国民新党は、予算編成の基本方針について政府と合意。この中に、鳩山由紀夫首相の意向を受け「国債発行額を約44兆円以下に抑える」との文言が入ったことに、マニフェスト実現のためには国債増発もやむなしとしていた小沢氏は不満を漏らしたのだ。

 そのころ小沢氏は全国から幹事長室に集まった約2800件の陳情の絞り込みを急いでいた。小沢氏の最優先課題は来年夏の参院選勝利。鳩山首相の「国債44兆円枠」決断に危機感を募らせ、「暫定税率廃止の見送り」や「子ども手当への所得制限導入」を16日提出の重点要望に盛り込んだ。マニフェスト違反ながら、反発が少ないと踏んだ。

 さらに、地方からの要望の強い整備新幹線や高速道路の整備を求める一方、土地改良事業費(概算要求額4889億円)の半減も要求。衝撃を受けた自民党の有力支持団体「全国土地改良事業団体連合会」は、参院選への同党公認候補の擁立を断念した。小沢氏は「誰かが悪者にならなきゃ(予算はできない)」と強調するが、参院選対策の狙いが透けて見える。

 国債44兆円枠をのんだ亀井氏も、特別会計の埋蔵金を財源に予算規模を95兆円に拡大するよう求め、「できないなら財務省主計局長の首を切れ」と揺さぶりをかけた。鳩山首相は21日、財務省に予算上積みを指示。地域活性化などに充てる予備費など、2兆円の経済対策実施を決めた。追加計上に亀井氏は「3党の意見をリーダーシップでおまとめになった」と鳩山首相を持ち上げた。

 「コンクリートから人への理念をしっかりと貫くことができた」。25日夜の会見で鳩山首相が自賛した10年度予算案。だが「亀井氏が揺さぶり、小沢氏が決める」政権の姿をさらけ出した予算編成でもあった。

1910名無しさん:2009/12/29(火) 23:47:45
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091229ddm002010037000c.html
検証・鳩山予算:/上 政権縛られ、揺さぶられ 悪役不在の閣僚折衝(その2止)
 <1面からつづく>

 「鳩山由紀夫首相らの協議で、踏み込んだ判断をいただいた」。政府の予算案決定を2日後に控えた23日夜、川端達夫文部科学相がほっとした表情を浮かべた。マニフェスト案件の高校授業料無償化を巡る藤井裕久財務相との度重なる直接交渉で、「所得制限なし」との文科省の要望がほぼ認められたためだ。だが、決定の主役はこの2人ではなかった。

 財源不足を理由に、所得制限の導入を求める財務省との議論は、両省の閣僚ら政務三役間の10回近くの折衝にもかかわらず平行線をたどっていた。「自民党政権時代の閣僚折衝はセレモニー。実際はすべて官僚任せだった」と藤井氏が語るように、これまでは官僚同士による入念な調整の上で、閣僚が最終決定に臨むのが普通だった。しかし、「政治主導」を掲げた今回の予算編成では、政務三役自ら日程を組み、交渉を重ねた。その場に官僚の席がないこともしばしばだった。

 一方、政治家同士がにらみ合う手法は、両者とも一歩も引けない状況を作り出した。選挙を意識しなくてはならない政治家にとって、予算折衝での敗北は決してプラスイメージにならない。マニフェストにかかわる重要案件は、菅直人副総理兼国家戦略担当相が調整役を務めたが、関係閣僚の利害が衝突し、収拾がつかない状態に。党要望前日の15日、高校授業料無償化問題について関係閣僚と協議した菅氏は、記者団の問いに「結論は出ていない」と繰り返すばかりだった。

 政府内の混乱を収拾したのは政務三役ではなく、民主党の重点要望だった。高校無償化の「所得制限なし」も要望通りの決着。財務省幹部は「これまでは、官僚が悪役になることで丸く収めていた。今回、その悪役を政務三役が務められず、結局、小沢さんが引き受けた」と振り返る。【平地修、赤間清広】

1911 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/30(水) 00:37:54
「悪役」として期待されてるのが、国家戦略室(局)だと思うのだけれどなあ。
政務三役が査定大臣になれなかった、とか言われてるけど、そもそもの予算の方針が
財務省が中心に発信している「削れ」だけでは。

1912 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/30(水) 00:44:00
「公平性」「中立性」などというものは、机上の概念に過ぎないことぐらい、20代の若手社員だって知っている。
そもそも、公平性とやらが保たれていたのであれば、民主が入れ替えたいと思うことも、自民がそれを
批判することもないはずではないか。
しかし産経よ、括弧付で発言を引用しているのに、「出そうだ」という推測で結んでいるのは、こはいかに。
> 「諮問機関として公平性は保てるのか」(自民党ベテラン)との批判も出そうだ

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091229/stt0912292237003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091229/stt0912292237003-n2.htm

国交省でも審議会委員入れ替え 政務三役が辞任要求
2009.12.29 22:35

 前原誠司国土交通相ら国交省政務三役が、同相の諮問機関「社会資本整備審議会」(張富士夫会長)と
「交通政策審議会」(御手洗冨士夫会長)の一部委員に、任期途中での辞任を求めていたことが29日、
分かった。在任期間中での大量の委員交代は異例。

 自民党政権時代から続く委員構成を大幅に見直す。同省と関係の深い経済界の重鎮や官僚OBを
メンバーから外す狙いで、1月中にも新たな顔ぶれをそろえる。民主党が政権寄りの委員ばかりを選出
すれば「諮問機関として公平性は保てるのか」(自民党ベテラン)との批判も出そうだ。

 国交省の政務三役の一人は12月上旬、「政権交代」を理由に、社会資本整備審議会と交通政策審議会
の2審議会のメンバー構成を検討することを決定した。

 委員選出では、(1)中立性や専門家としての知見を総合的に判断する(2)経済界の重鎮、利害関係の
ある企業関係者、官僚OBをメンバーに入れない−などの基準をまとめた。基準に抵触する一部委員には
「自発的な辞表提出」を求めた。

 社会資本整備審議会では、平成19年3月に同審議会長に就任した張富士夫氏(トヨタ自動車会長)を
はじめ、同審議会委員(定数30人以内)の約3分の1が任期途中で辞任する見通しだ。張氏は、前原
国交相が廃止を打ち出した高速道路の建設区間を決定する「国土開発幹線自動車道建設会議」
(国幹会議)の委員を務めていた。交通政策審議会(定数30人以内)でも、有識者数人が辞表を提出すると
みられている。

 政権交代後、これらの審議会は事実上機能停止となっていたが、大型公共事業の土地収用手続きにも
支障が出ているため、国交省は新委員の選出を急ぐ。

 民主党政権は今年10月にも「中央社会保険医療協議会」(中医協、厚労相の諮問機関)人事で、日本
医師会推薦の3人を再任せず、衆院選で民主党支持を表明した茨城県医師会の鈴木邦彦理事を選任した。
小沢鋭仁環境相も11月、温室効果ガス削減に関する専門家会合のメンバーで「政権を応援してくれる」人物
を登用する意向を表明している。

1913建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/30(水) 15:00:12
蓮舫氏、息子のマジコン使用を“援助”
2009.12.30 08:51
http://www.sanspo.com/geino/news/091230/gnj0912300852021-n1.htm
 政府の事業仕分けで仕分け人を務めた民主党の蓮舫参院議員(42)が、
著作権法上の問題が指摘されているゲームツール「マジコン」を息子が
使っていたことを自身のミニブログ「ツイッター」で暴露し、指摘を受けて
この息子を「説教」していたことを告白した。

1914ももだぬき:2009/12/30(水) 22:00:49
読売新聞によると、基地の移転に下地島が浮上してます。次善の策ではそこでしょう。辺野古は厳禁です。シロアリジミンや3K新聞の思うつぼだから。

1915名無しさん:2009/12/31(木) 11:39:26
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200912310001.html
社民、普天間問題は小沢氏頼み 首相発言に警戒感2009年12月31日7時18分

 鳩山由紀夫首相の米軍普天間飛行場移設をめぐる発言に社民党が神経をとがらせている。連立政権にとどまったまま来年夏の参院選に臨みたいが、護憲・平和の党是は譲れない――。首相はあてにならないとみて、民主党の小沢一郎幹事長に頼り始めた。

 「総理の感覚を疑う。問題意識を共有してほしい」。28日の3与党幹事長会談。社民党の重野安正幹事長は首相への不満を小沢氏にぶつけた。首相が26日、同党が普天間飛行場移設先として掲げる米領グアムは困難との考えを唐突に示したためだ。

 小沢氏が28日、政権交代前の日米合意である沖縄県名護市辺野古への移設に難色を示すと、福島瑞穂党首は30日、「非常に意を強くした」と歓迎。選挙協力が話題になった29日の3党忘年会でも重野氏は首相への不満を漏らし、小沢氏は何度もうなずいたという。

 社民党執行部は、党の浮沈がかかる参院選で連立政権での成果を訴えようと懸命だ。来年度予算では子育てや低所得者対策で「党の主張が入った」と福島氏が強調。来年のポスターでは、消費者・少子化担当相の福島氏が国土交通副大臣の辻元清美氏とのツーショットで、「連立政権でやります」と訴える。

 来年1月下旬の党大会で採択する運動方針案では、2011年の統一地方選でも「連立政権下での党の存在意義が問われる」と明記。参院選の結果にかかわらず民主党と連携を続けたいだけに、社民党への配慮を欠く首相の発言には過敏にならざるを得ない。

 ただ、党内でも連立維持への悲観論が広がる。飛行場の移設先を国内中心に5月までに決めるとする首相に対し、党は来年1月、グアムとワシントンに議員を派遣し、党方針である県外・国外移設の発信を強める。民主党との埋めがたい溝に「与党でいるのも長くない」との声が漏れる。

 福島氏は28日の党仕事納めで「来年は正念場」と繰り返した。普天間問題で12月初めに言及した「重大な決意」で首相や小沢氏と渡り合う年になる。(高橋福子)

1916名無しさん:2009/12/31(木) 11:58:00
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200912240004.html
政務官、政治主導牽引 意思決定・指示「すごい緊張感」2009年12月31日11時41分

津村啓介内閣府政務官=福留庸友撮影

小川淳也総務政務官=福留庸友撮影

長島昭久防衛政務官=福留庸友撮影

政権100日を振り返り話す、(左から)長島昭久防衛政務官、小川淳也総務政務官、内閣府の津村啓介政務官=福留庸友撮影
 政権交代で最も変わったことの一つは、疑いなく副大臣や政務官の役割だ。自民党政権時代は盲腸と言われた存在が、今や政治主導の牽引(けんいん)役に。特に、中堅・若手が中心の政務官の活躍が目立つ。津村啓介・内閣府政務官、小川淳也・総務政務官、長島昭久・防衛政務官の3人に振り返ってもらった。

 ――政務官の仕事をわかりやすく説明してください。

 小川淳也・総務政務官「総務省の取締役。大臣が社長、副大臣が専務、政務官はヒラの取締役」

 長島昭久・防衛政務官「防衛省は完全分業体制。副大臣が予算を担当。私は米軍再編。もう1人の政務官が防衛省改革を担当している」

 津村啓介・内閣府政務官「大臣、副大臣が手が回らない仕事、事務方との接点をやるよう心がけています」

 ――事務次官とどちらが偉いのか、聞かれませんか。

 長島氏「政務官は明らかにナンバー3です。事務次官は事務方をまとめる黒衣みたいなもの。事務方と相談しても『政治で決めていただくしかない』と言われる。政治主導が浸透してきました」

 津村氏「ある大臣は、事務次官と官房長の名前を知らなかった。政権交代から1カ月以上たってですよ。大臣と事務次官の間に政務官が入って、次官が部下の部下になっているから。意思決定のラインは明らかにシフトした」

 小川氏「事務次官はどこまでいっても補助機関。取締役会の一員ではない。そこはわきまえておられる」

 津村氏「政権発足直後に、事務次官会議を廃止とバチっとやった。(事務次官の)制度設計を見直す時期に来ている」

 ――官僚とはうまくやれていますか。

 小川氏「私は出身官庁に戻った形だ。着任当日は、身構えておられるのを感じた。だから全部署をまわった。先輩ですから敬意は払いながら、仕事では譲らない」

 ――政務官が動かないと、政務三役は回らないですか。

 長島氏「間違いないでしょうね。むしろ(事務方は)政治からきちっとした指示が来るのを待っている。始めるときの指示と、最終的な決定の両方を待っている。すごい緊張感があります」

     ◇

 ――政務三役会議の議論の経緯が外に見えません。

 津村氏「内閣府は三役会議に事務方を絶対入れないが、その直後に事務方にブリーフする。内部的に記録を残そうと努力している」

 小川氏「総務省は、秘書官、統括課長も入る。いまは過渡期で、何でも官僚で決めていた時代に対するアンチテーゼがある。これからはバランスをとった方がいい」

 長島氏「防衛省も秘書官を入れて、部内への透明性を確保している」

 ――政治が決めれば、それで政治主導ですか。

 津村氏「もう一つの意味は、霞が関の通訳だと思っている。行政を国民目線に変えていく」

 ――ほかの省で、官僚に取り込まれた政務官は。

 小川氏「なくはないですよね」

 長島氏「関心を持って勉強しているかどうかですよ。そういうものがなくポンと入れば、官僚の『ご説明』にダーッとなびいていく」

 津村氏「まったく素人でもだめだけど、思いっきり族議員になってもダメ」

 小川氏「1日100人の人間に会えば、99人が官僚ですから。危険性を相当意識しないとコントロールできなくなる。政策会議ではストレートな与党議員の意見にはっと目が覚める時がある」

 津村氏「しんどいけどやらなきゃいけないのは、週に1度は地元に帰ること。現場の声を聞く。そこが霞が関と違う僕たちの存在意義だ」

 ――政治主導の弊害をあげるとすればどこですか。

 長島氏「細かいミクロな部分まで政治家がやるのか迷うことはある」

 小川氏「官僚を抑え込む、たたくというのは、政治主導のメッセージだった。必罰はやったので、いい仕事をしている人には報いる信賞が必要だ。人事に踏み込むことで完成する」

 津村氏「自民党政権の末期症状の特徴は毎年政権が代わったことだ。大きな課題は、安定感をどう作り出せるかということだと思う」

     ◇

1917名無しさん:2009/12/31(木) 11:58:44
>>1916

 ――政府外の議員のストレスがたまっているのでは。

 長島氏「各府省の政策会議には、時間が空いている人が来て好き勝手なことをいう。ガス抜きみたいになって、非常に雰囲気が悪い」

 小川氏「政策会議は最近の方が荒れている。予算や税制が大詰めで、不満がよりたまっている」

 ――民主党は政策調査会をなくしました。

 長島氏「私が党に戻ったら、外交・安全保障で議員の声を発信する機能をつくりたい。個々の議員の発想はぽこぽこ出ているけど、方向性を持った政府へのアドバイスとして出てきていないから」

 小川氏「政策決定の政府への一元化を踏まえた上で、党の勉強会や研究会は大いにやるべきだ」

 ――自民党は部会、政務調査会、総務会と取材できるポイントがあった。今はいきなり結論が出てくる。

 長島氏「政府の決定は公式だから、あまり中途半端で出さない方がいいという判断がある。自民党の政調は非公式だから、責任問題には発展しなかった。鳩山内閣はそういう過程がないですからね。こちら側の説明の仕方を工夫したり、機会を増やしたりする以外に対応できない」

 ――小沢一郎幹事長は国会の「革命的な改革」に着手していますが、与党議員活用の打開策につながりますか。

 津村氏「一つの答えは、新しい陳情ルールだと思う。これから国の出先機関をどんどん廃止していく。与党議員は、その代わりになっていくべきだ。国と地方をつなぐコミュニケーターとして、政府を支えてもらいたい」

 ――いまのままでは、国会審議がものすごく低調になるのではないかと心配です。

 津村氏「与党としての政策決定プロセス、国会もいろいろと反省はありますよ。でも、臨時国会はまだ『お試し』だったわけで、次の通常国会は本当に国会改革が進まなければいけないし、解決に向かっていくと思います」(岡本智、金子桂一)

     ◇

 〈政務官〉 政権交代前の01年、政治主導を強めるため、政務次官を廃止して、副大臣と政務官が新設された。政務官は特定の政策について大臣を補佐するとされている。鳩山内閣は大臣、副大臣、政務官を政務三役と位置づけて「政務三役会議」で各府省の意思決定を行っている。政務官は各府省1〜3人で、現在は計25人。鳩山内閣の政務官の当選回数は衆院2〜4回、参院は1〜3回で、中堅・若手の議員が中心だ。

1918 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/31(木) 14:07:34
>>1916-1917
良いインタビューですねー
3人とも党内力学では非主流派(非小沢派)なだけに、党への注文が垣間見えますね。

1919とはずがたり:2009/12/31(木) 21:13:34

「ハトミミ.com」すでにドメイン取られた…皮肉るメッセージも
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091231/plc0912312001004-n1.htm
2009.12.31 20:00

 政府の行政刷新会議が行政の無駄や不正情報を集める窓口として、12月上旬に発表された「ハトミミ.com」。来年1月には一般国民から意見を募るためのホームページが開設される予定だが、同名のドメイン名がすでに第三者によってすでに取得されており、ネット上ではお粗末ぶりを指摘する声が挙がっている。

 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)が定める「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」では、行政事務従事者が設けるホームページやメールアドレスでは、政府機関しか取得出来ない「.go.jp」を使うことを義務付けている。政府関連サイトへのなりすましやフィッシング詐欺への誘導、ウイルス感染といった危険を防ぐためだ。

 一方、「.com」は誰でも取得することが可能で、現在http://ハトミミ.com/にアクセスすると、「政府のみなさん。インターネットに関する知識は十分に理解してお仕事されていますか?」と、政府を皮肉る文章が表示される(12月31日現在)。同窓口の発表後に第三者が取得したものとみられる。

 ネット上では「なぜ先にドメイン名を押さえておかなかったのか」「恐るべき危機感のなさ」との批判が噴出しており、開設前からつまづいてしまった形だ。

1920名無しさん:2010/01/01(金) 00:38:40
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009123101000269.html
3月と5月に政権運営の正念場 首相、景気・普天間で全力
 2010年政局は、1月召集の通常国会の与野党攻防が当面の焦点になる。今年最大の政治決戦である夏の参院選をにらみ、対立激化は必至。鳩山由紀夫首相は、景気が一段と悪化する「二番底」回避と、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の決着に全力を挙げる。

 昨年夏の衆院選で掲げた民主党マニフェスト(政権公約)の裏付けとなる10年度予算案の年度内成立がかかる3月と、首相が普天間問題で移設先を決める期限とした5月が、政権運営にとって正念場になる。40%台に落ち込んだ内閣支持率の低下傾向が続けば、首相の立場は厳しさを増す。

 谷垣禎一総裁率いる自民党など野党側は、首相の偽装献金問題と小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題を追及。ガソリン税などの暫定税率を実質維持する政府方針を公約違反として攻撃する。

 通常国会は18日召集が検討され、会期は150日間。首相は10年度予算案の成立で、看板政策である子ども手当の6月支給を目指す。高校無償化や農家の戸別所得補償制度もスタートさせたい考え。暫定税率維持などの公約修正を踏まえ、公約実行のスケジュールと財源を示した「工程表」を見直す。

2009/12/31 16:34 【共同通信】

1921名無しさん:2010/01/01(金) 10:00:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100101-00000016-jij-pol
「連立解消も」と米に説明=代案なければ現行計画−普天間移設で前原沖縄相
1月1日2時31分配信 時事通信

 【ワシントン時事】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画に関し、前原誠司沖縄・北方担当相が12月9日に都内でルース駐日米大使と会談し、米側に受け入れ可能な代案が5月までにまとまらなかった場合、社民党と国民新党との連立を解消してでもキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)に移設する現行計画を進める用意があると伝えていたことが31日までに分かった。ワシントンに報告された情報として、米政府筋が明らかにした。
 鳩山由紀夫首相はこれに先立つ4日、社民党に配慮し、新たな移設先の検討を指示、米側の強い反発を招いていた。前原氏の発言には、この軌道修正を図る狙いがあったものとみられる。非公式の場での発言とはいえ、担当閣僚が連立解消の可能性を米側に言及していたことの意味は大きく、波紋を呼ぶのは必至だ。
 同筋によると、前原氏は大使公邸での会談で、前日の8日に鳩山首相、岡田克也外相、北沢俊美防衛相、平野博文官房長官と前原氏の5人で協議した際、現時点での現行計画受け入れは、「社民党の反対により不可能」との点で一致したと説明した。
 ただ、移設先決定に向け、(1)シュワブ沿岸の環境影響評価(アセスメント)の継続(2)同地への移設関連経費を2010年度予算案の予備費として計上(3)沖縄、米国の双方に受け入れられる代案を模索(4)合意可能な代案が見つからなければ現行計画了承−の方向で進めることで社民、国民新両党を説得する方針になったと述べた。
 その上で、米国と代案で合意できなかった場合、両党が現行計画に反対したとしても、予算案と関連法案の成立後、5月の大型連休明けごろに「連立を解消することも可能だ」と表明。最終的には現行計画を受け入れることになるとの見方を示したという。

1923チバQ:2010/01/01(金) 15:17:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091230/biz0912301202008-n1.htm
【業界展望2010】NTT焼け太り? 再編論議で民主が“えこひいき” (1/3ページ)
2009.12.30 12:00
 2010年の通信業界は、巨人NTT再編論議の行方に注目が集まる。小泉政権が10年に再開を検討するとしたNTT再編論議は、民主党への政権交代でいったん棚上げされた。しかし、今月に開催された総務省の有識者会合で、ソフトバンクなどライバル各社が一斉に組織見直しを再開するよう強く迫るなど、今後、熾烈(しれつ)な駆け引きが展開されそうだ。

 「NTTの組織再編は閣議決定された事項だ。決定を覆すつもりか」

 12月10日、総務省内で開催されたタスクフォース(有識者会合)で、ソフトバンクの嶋聡社長室長は内藤正光総務副大臣に激しく詰め寄った。

 また、「光回線ではNTTの独占性が高まっている」(小野寺正KDDI社長)、「NTTのグループ一体化が進んでいる」(藤野隆雄ケイ・オプティコム社長)など、同社の経営形態を問題視する指摘も相次ぎ、NTTの三浦惺社長は「大事なのは顧客が何を求めているか。組織論はその後だ」と防戦を強いられた。

 日本電信電話公社を前身とするNTTは1985年に民営化され、独占性を解消する目的で複数企業に分割された。現在は持ち株会社の下にNTT東日本、西日本、ドコモなどが名を連ねる。ただ、市場シェアはNTTが他社を圧倒。グループ間人事交流も多く、「分離というなら資本も別々にするべき」と、ライバル企業の不満が根強い。

 このため06年、改革論者の竹中平蔵元総務相が、NTTを細分化させることで業界の競争を活発化させようとNTT再編を提起。自民党内の激しい反発を受け先送りとなったが、10年に再び検討することで決着した。

 しかし、政権交代でその方針は一転。原口一博総務相は就任直後に「旧政権が決めた枠組みでの議論はしない」と述べ、問題を棚上げする姿勢を示した。同総務相はNTT労組の支持を受け、内藤副大臣はそのNTT労組出身だ。「再編論議をほごにするつもりか」など、他の通信事業者からは議論がNTTの思惑通りに進むのではないかとの懸念が高まっていた。

 再編論議が今後どう進められるかは不透明。手綱さばきは、政務三役と各部会の座長らが取り仕切る「政策決定プラットフォーム」に委ねられた。タスクフォースは、10年6月をめどに報告書をまとめる予定だ。

 NTTは顧客の利便性向上を盾にグループ企業の細分化を拒否し、一体サービスの実現を目指す考え。仮に光ファイバーや携帯電話の一体サービスが実現すれば確かに利用者にとっては便利だが、競合他社には脅威にほかならない。どこで折り合いをつけるか、政治の動きに左右されるNTT再編論議は、同じく政権交代で時計の針が巻き戻された郵政民営化の先行きを占う試金石ともなりそうだ。

 KDDIの小野寺社長はインタビューで「国民の皆さんがNTTの組織を今のままで良いというのなら、それも一つの方向性だ」(小野寺社長)と慎重な姿勢もみせており、議論の長期化も予想される。(黒川信雄)

1924チバQ:2010/01/01(金) 15:19:33
http://www.asahi.com/politics/update/1229/TKY200912290271.html
原口総務相が「情報通信文化省」構想 閣内で提案へ2009年12月29日23時21分

 原口一博総務相は29日、BS11の番組に出演し、情報通信や著作権に関する行政を一元的に担う「情報通信文化省」を創設すべきだとの構想を表明した。将来的な省庁の在り方として、今後、閣内でも提案していく方針。

 原口氏は、情報通信の担当が総務省や経済産業省、文部科学省などにまたがっている現在の体制を「縦割り」と批判。「情報通信産業が世界と戦うためにも、必要だ」と述べ、役所を一元化したうえで政府が後押しを強めるべきだとの考えを示した。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091229-OYT1T00678.htm
総務相、情報通信省の創設提唱
 原口総務相は29日に収録された衛星放送「BS11」の番組で、情報通信を所管する行政のあり方について、「(現在の所管は)総務省や文部科学省、経済産業省に縦割りで存在している。一元化すべきだ」と述べ、各省にまたがる行政機能を一元化する「情報通信省」の創設が必要だとの考えを示した。


 原口総務相は創設を目指す理由について、〈1〉新聞やテレビなどコンテンツ(情報の内容)の作り手の競争力強化〈2〉情報通信分野の国際競争力の向上――を挙げた。

(2009年12月29日21時56分 読売新聞)

1925チバQ:2010/01/01(金) 15:23:04
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100101ddm001010026000c.html
ガバナンス・国を動かす:第1部・政と官/1(その1) 消えた急進改革人事
 政権交代を機に、日本の統治(ガバナンス)は転換期に入った。私たちは「国を動かすシステム」という意味を込めて、ガバナンスの変化やあるべき姿を追いかけたい。最初に取り上げるのは「政と官」。民意を背負う政治家と、行政実務者である官僚との新たな緊張関係だ。(2面に「私の政官論」、14面に「政官攻防の歴史」特集)

 ◇財務省と組む「脱官僚」路線、選択
 民主党が衆院選で圧勝し、鳩山内閣が発足するまでの間、新政府の設計図は何度も書き換えられた。

 この過程で経済産業省の中堅幹部を「平成維新」(鳩山由紀夫首相)の中軸として起用する人事案が内定し、やがて不可思議な形で葬り去られた。そこに隠されていたのは、財務省との距離のとり方をめぐる民主党内の路線対立だった。

 仙谷由人行政刷新担当相が、経産省から政府の国家公務員制度改革推進本部に出向している古賀茂明氏(54)を東京・紀尾井町のホテルニューオータニに呼び出したのは、選挙から5日後の昨年9月4日だった。会員制の高級スポーツクラブ内にある小部屋が面会場所に指定された。

 2人は初対面ではなかったが、とりたてて親しい間柄でもなかった。仙谷氏としては古賀氏に知恵を借りたかったようだ。古賀氏は1980年に旧通産省に入省。経済産業政策課長、中小企業庁経営支援部長など中枢ポストを歴任後、08年7月に公務員制度改革事務局の審議官に就任し、急進的な官僚機構改革の提唱者として知られるようになっていた。

 「公務員改革も、規制改革も全部やりたい」。新政権でのポストは未定だったが、仙谷氏は高揚した様子で意欲を語った。古賀氏は「事務次官のポストは廃止した方がいい」「公務員リストラ法を制定すべきです」と持論を語った。両者は意気投合し、仙谷氏は「僕が入閣するようなことがあれば手伝ってほしい」と告げた。

 厚生労働相への就任が有力視されていた仙谷氏は、土壇場で行政刷新担当相になる。鳩山内閣が発足した翌日の9月17日夜、古賀氏は東京・丸の内のフォーシーズンズホテル丸の内に呼び出され、仙谷氏から「内閣審議官兼行政刷新担当相補佐官という肩書で来てくれ」と要請された。閣僚による事実上の内示だった。

 2人は、公務員制度改革事務局メンバーの「総取り換え」についても話し合った。仙谷氏は次回会う時までに新メンバーのリストを作成してきてほしいと古賀氏に頼んだ。

 3回目の接触は9月22日、場所はニューオータニの一室だった。指定された時間は「午後3時」。ところが、古賀氏は2時間待たされた。その間、仙谷氏は同じホテルの別室で鳩山首相の腹心である松井孝治官房副長官(旧通産省出身)、国家戦略室長を兼ねる古川元久副内閣相(旧大蔵省出身)と長時間の協議をしていた。

 古賀氏は改革構想をまとめたA4判の紙2枚を持参していた。「平成の目安箱の設置」「天下りの根絶」に加え「国家行政組織法を見直し、政令によって柔軟に各省・各局の統合を可能にする制度改正」など8項目が盛り込まれていた。政令による局の統合構想は、霞が関の縄張りを壊す劇薬だった。

 古賀氏と入れ替わりに松井、古川両氏は部屋を出た。残った仙谷氏はしばらく黙っていた。そしてぶぜんとした顔つきで独り言のように「とにかくいろいろ難しいんだよ。これからゆっくり考えるかな」と話した。明確な説明はなかったが、古賀氏の内定はこの場で事実上取り消された。

 直前の3者会談で何があったのか。関係者によると、この場で仙谷氏は「古賀さんの補佐官起用は財務省がのみません」と再考を迫られたという。古賀氏は麻生内閣当時に財務省の予算編成権を内閣府に移す「内閣予算局」構想を推したため、財務省の猛反発を買ったことがある。

 松井氏は「私が古賀氏について言及したことはない」と強く否定した。しかし、民主党が霞が関の盟主・財務省と組んでの「脱官僚」路線を選んだのは確かだ。国家戦略室のあいまいな位置づけ、事業仕分けなどを通して、それは次第に明らかになる。

1926チバQ:2010/01/01(金) 15:24:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100101ddm003010051000c.html
ガバナンス・国を動かす:第1部・政と官/1(その2止) 財務省と「不戦協定」
 <1面からつづく>

 ◇国家戦略室、不発
 幻の「大臣補佐官」人事で見え隠れした、首相官邸と財務省との「不戦協定」は、目玉組織の「国家戦略室」が謎めいた失速を遂げる過程でもおぼろげに表れた。

 鳩山由紀夫首相は選挙前の昨年7月10日、東京・内幸町の日本記者クラブで政権獲得後の「国家戦略局」構想を明らかにした。その機能として挙げたのは「予算の骨格」と「戦略的な外交ビジョン」の策定。財務省と外務省の司令塔にあたるほど巨大なパワーを持たせる構想だった。

 ところが、政権発足後の9月18日に決まった国家戦略室の設置規則は「首相から特に命ぜられたものに関する企画及び立案並びに総合調整」にスケールダウンした。しかも、同じ日に発足した行政刷新会議が「閣議決定」による設置だったのに対し、国家戦略室の設置は格下の「首相決定」とされ、両組織の差は歴然としていた。

 菅直人国家戦略担当相は、組織の不鮮明な性格について質問されると、「戦略室を作ったことで仕事の半分は達成できた」と述べてけむに巻いた。しかし、民主党が新政権の設計図を描く過程のどこかで、国家戦略室は財務省の予算編成権に手を出さないという妥協が成立したと考えれば、戦略室のあいまいさも説明がつく。

 昨年11月11日、内閣府庁舎の2階で国家戦略室のスタッフミーティングが開かれた。室の発足から2カ月がたとうとしていたのに、全体会合はまだ3回目だった。

 菅氏は、部屋に入ってくるなり、国家戦略室長の古川元久副内閣相を怒鳴りつけた。

 「スタッフの役割分担は、一体どうなっているんだ」。古川氏が恐る恐る「決まってます」と答えると、「何で勝手に決めるんだ」とさらにいら立った。

 同じ日、行政刷新会議による事業仕分けが始まり、マスメディアをにぎわせていた。仕分けの材料を積極的に提供したのは、財務省主計局だ。戦略室と刷新会議は「鳩山官邸の車の両輪」という位置づけだったのに、片方にだけ注目が集まり、戦略室の動きの鈍さが一層際立った。

 戦略室のスタッフは財務省から2人、文部科学省と国土交通省、内閣府から各1人、民間から6人の計11人。出席者は「菅さんは、旧大蔵省出身の古川さんや財務省からの出向者に、財務省の非協力をなじりたかったようだ」と振り返る。外では見せない「イラ菅」の爆発だった。

 民主党ブレーンの一人は財務省との関係をこう解説する。

 「政権を取ったらすぐに予算編成に取り組まなければならないから、鳩山首相の側近、平野博文官房長官や松井孝治副長官らが『いきなり全面戦争はきつい』と判断したと思う。農林水産省や国交省、厚生労働省といった事業官庁に切り込むためにも、財務省とその他を分けて分割統治をしたんです」

1927チバQ:2010/01/01(金) 15:24:48

 ◇急進路線、仙谷氏なお模索
 仙谷由人行政刷新担当相は、経済産業省の古賀茂明氏を「大臣補佐官」に迎える人事には成功しなかった。ただし「脱官僚」を進めるにあたって財務省との妥協を容認しているわけではなかった。

 その一つは、行政刷新会議に「ハトミミ・ドットコム(.com)」を設置したことだ。省庁や独立行政法人の職員を対象に、公金の違法支出や不透明な行政慣習について内部告発を促すために、昨年12月1日の閣議で決まった。鳩山首相の耳に届くようにと、軟らかい名称になったが、そもそもは古賀氏が「平成の目安箱の設置」として仙谷氏に提供したアイデアだ。

 さらに仙谷氏は12月7日、霞が関に強烈な一石を投じた。公務員制度改革に合わせて、各省官僚ピラミッドの頂点に立つ事務次官ポストの廃止を検討するという発言だ。この構想も、かつて古賀氏との間で話し合ってきた経緯がある。

 廃止論の理由として仙谷氏は「どこの会社にも事務のトップが社長という組織形態を見たことがない」と説明し、翌12月8日の記者会見では「民間でガバナンス(統治)改革に成功した経営体を参考に、事務次官の存否の問題を議論したい」と語った。

 事務次官ポストの廃止については、霞が関改革を目指す人びとの間でも賛否両論がある。出自の異なる政治家と官僚が、同質の企業体のように結びつくのは難しいというのが主な反対理由だ。鳩山内閣の他の閣僚からも廃止論に対しては消極的な意見が相次いだ。

 それでも仙谷氏はあえて官僚機構の急所をつくようなテーマを俎上(そじょう)に載せようとしている。12月17日の閣議では、仙谷氏が管轄する国家公務員制度改革推進本部の事務局幹部10人を一新することが決まった。各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」の設置などに向けて、仙谷氏は年内に関連法案を提出する方針だ。

 事務局に出向していた古賀氏も、体制変更に伴って経産省の官房付で本省に戻った。仙谷氏は一時、古賀氏だけを事務局に残そうと動いたという。両者は水面下でつながっている形跡がある。

 官僚機構改革の議論は通常国会で本格化する。新たなガバナンスの構築に向け、鳩山内閣は政権内部の路線対立に決着をつけなければならない。=つづく

1928とはずがたり:2010/01/03(日) 01:41:53

首相がブログ開始、予定公表で周囲ハラハラ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100102-567-OYT1T00439.html
2010年1月2日(土)18:57

 鳩山首相は1日、ネット上に自らのブログ「鳩cafe(カフェ)」を開設した。

 また、投稿・閲覧サイト「ツイッター」の利用も始めた。いずれも国民との直接対話が狙いで、意見や感想は、首相執務室にある専用モニターで随時チェックしていくとしている。

 初回ブログは1日午前10時30分付で首相の文章が掲示され、首相が携帯電話のカメラで撮影した元日朝の空の写真が掲載された。

 首相はこの中で、「これから皇居での新年祝賀の儀に出席します」と自らの予定を“発表”。これには「警備上望ましくない」と指摘する声もある。

 ブログのアドレスは、http://hatocafe.kantei.go.jp/

1929名無しさん:2010/01/03(日) 11:47:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010010302000080.html
『民主に投票』50% 参院選 12月面接世論調査 高速無料化は不人気
2010年1月3日 朝刊

 本社加盟の日本世論調査会が昨年十二月五、六両日実施した今年夏の参院選に関する全国面接世論調査で「今選挙があるとしたら民主党に投票する」の回答は50%となり自民党の21%を上回った。調査は約一カ月前で直近の民意を反映したとは必ずしもいえないが、昨年の衆院選で大勝した民主党への有権者の期待はなお高いことが示された。

 望ましい政権の枠組みは「民主党単独」32%、現在の「三党連立」と「民主、自民両党の大連立」がそれぞれ28%と割れ、民主党単独政権に有権者は比較的慎重だ。民主党マニフェスト(政権公約)の中で支持しない政策(複数回答)は「高速道路無料化」が61%と不人気ぶりが際立った。

 逆に、優先的に実行すべき政策(同)は「天下り・渡りあっせんの全面禁止」51%、「公共事業など行政の無駄排除」42%が上位に並び、官僚や行政に対する厳しい見方が浮き彫りになった。

 参院選への関心は、「大いにある」「ある程度ある」が計82%。「あまりない」「全くない」は計17%だった。

 複数回答による参院選の争点は「景気・雇用・格差」68%、「社会保障(年金・医療・介護・福祉)」54%、「税・財政改革」20%、「外交・安全保障」「政権の枠組み」14%の順で多かった。

 民主、自民両党のほかの参院選投票先は、公明党4%、共産党3%、みんなの党と無所属が各2%、社民党1%など。「投票したい政党、候補者はない」は13%だった。

 【注】小数点一位を四捨五入した。

1930ぐらもん:2010/01/03(日) 23:37:03
仙谷トンデモ説というのがまことしやかに流れています。
当たっている面が多いので紹介します。
①経歴
東大中退(学生運動のリーダー)→自治労顧問弁護士→衆議院議員
・まだ学生運動のつもりでやっているのでは?
・学生運動のリーダーだったくせに変節がひどい。
・団塊の世代の悪い所が目立つ。(妙に理想家肌なのに自分の利益は取る)
②日銀総裁人事
・白川だけOKで伊藤隆敏東大教授をリフレ派という理由で副総裁拒否。
③空気が読めない
・文化大革命を賛美。
・一致結束して選挙に臨むべき時に時事放談で分裂をあおるような事を言う。
・大不況なのに消費税引き上げをしようとしている。
④ベテランなのに大事な所で失敗。
・与党議員経験がない(鳩山内閣では後長妻と福島だけ)
・事業仕訳メンバーを小沢に改めさせられる。

1931 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/04(月) 00:06:28
事実の一面を羅列しただけで、何をもって何を当たっていると言っているのか、さっぱり分かりません。

1932名無しさん:2010/01/04(月) 01:26:45
原口と平野も与党経験は無かったので、事実の羅列にすらなってない。
初っ端から主観以外の何物でもないので、事実かどうかを論ずるに相応しい内容かは甚だ疑問です。
学生運動のリーダーというのも事実なんでしょうか。運動に参加していたのは事実ですが、リーダーとなるとまた違いますよ。松原脩雄みたいに何べんも逮捕されてればともかく、本当にリーダーで22歳とかに司法試験合格したなら凄い秀才ですね。
加えて、文化大革命発言を論いながら、同時に転向を批判するのは矛盾してますね。

1933名無しさん:2010/01/04(月) 12:07:01
http://www.asahi.com/politics/update/0104/TKY201001040121.html
鳩山首相の年頭会見(要旨)2010年1月4日11時29分
 4日の鳩山由紀夫首相の年頭会見の要旨は次の通り。

 【抱負】百年に一度の改革のため、政権交代を実現したが、これからがスタート。正念場の1年と覚悟を決めている。補正予算と本予算を一刻も早く成立させ、国民の暮らしを少しでも豊かにしたい。

 【参院選・内閣改造】今、考えることは、予算を成立させ、国民の命を守る政治をすることだ。(参院選の)勝敗ラインを申し上げる立場ではない。(衆参)同日選も念頭に置いていない。内閣改造も一切考えていない。閣僚がコロコロと変わることで、国としての存在感が薄くなる。国益のうえから安易に改造を行う発想をとるべきではない。

 【政治主導・事業仕分け】内閣の中に政治家がしっかり働いてもらえるような準備を行う。規制改革、制度改革に広げて事業仕分けをやる。独立行政法人や公益法人改革、天下り禁止もさらに徹底する。

 【外交安全保障】普天間(飛行場)移設を解決していかなければいけない。決してムダに時間浪費させるつもりはない。期限を切って理解いただいて結論を出す。(日米安全保障条約締結50年は)大きな年、チャンスとして活用したい。言うべきことを言いながら、信頼関係を高めていく。重層的な形で、日米同盟を進化させるのが大事だ。

 【憲法改正】政治家だから「憲法かくあるべし」は一人ひとりが持ち合わせるべきだ。私も安全保障以上に、地域主権のあり方を抜本的に変える発想に基づく試案を世に問うた。民主党の考え方をまとめていくことが肝要。与党、超党派でしっかりと議論し、与野党との協議で決めていくのが筋だ。

 【献金事件】昨年末に知りうる範囲の中で説明し尽くした。検察は結論を出し、決着がついた。私自身もなぜという思いがあり、国民にストンと落ちない部分があると思う。国会の中で議論があれば、自分なりに丁寧に答える。(献金の)使い道をどこまで把握できるかはあるが、説明したい。

1935名無しさん:2010/01/04(月) 21:58:53
高野氏 佐藤氏 おおいに語る。
これはおもしろい!おすすめです!

http://www2.jfn.co.jp/people/scope/voicecommons/index.html

1936ももだぬき:2010/01/05(火) 07:35:55
派遣村が閉鎖されて、入所者はカプセルホテルに入りました。UR団地の単身者向けの空き部屋に入居できるように鳩山由紀夫首相らの行動に期待してます。

1937ももだぬき:2010/01/05(火) 07:39:21
今日の毎日新聞の社説には国民に精神的なデフレに陥る危険性を警告しているものです。つまり、無気力な社会が危ないのです。

1938ももだぬき:2010/01/05(火) 14:51:36
財務省の副大臣は非常事態になっているなら、国会答弁すべき。朝日新聞によると、藤井財務相が体調不良で入院中です。場合によっては、辞任するかもしれません。

1939とはずがたり:2010/01/05(火) 17:05:48
もう小沢財相でええんちゃうか。

藤井財務相、首相に進退判断仰ぐ 体調問題で
http://www.asahi.com/politics/update/0105/TKY201001050229.html?ref=goo
2010年1月5日13時50分

 藤井裕久財務相(77)は5日の閣議出席後、鳩山由紀夫首相と約15分間協議し、自身の進退について判断を仰いだ。藤井氏は体調を崩して検査入院中で、通常国会を乗り切れない場合には、辞任もやむを得ないとの考えを伝えたと見られる。通常国会直前に財務相の辞任に至れば、鳩山首相の政権運営は打撃を受けることになる。

 藤井氏は、同日昼過ぎにも、首相とこの日2度目の協議に臨んだ。

 藤井氏は同日の閣議出席後の記者会見で、「(医師に)結論を出してもらう時期に来ていると思うと申し上げた」と述べた。藤井氏によると、首相は黙って聞いていたという。自身の病院での検査について「まもなく医師の判断が出る。判断を尊重する」とも述べた。進退については、「仮定の問題には答えられない」と述べるにとどめた。

 通常国会では、衆参の予算委員会などで長時間の審議に出席し、2009年度第2次補正予算案や10年度予算案などで多くの答弁が必要となる。藤井氏は、国会対応を控えた入院だと認めたうえで、「(年末の予算編成などで)相当疲れた」と語った。

 藤井氏は10年度予算編成が終わった直後に疲労を訴え、血圧が高めだったこともあり、昨年12月28日に静養と検査のために入院した。30日には病院から出勤して閣議に出席していた。

 藤井氏が財務相を退くと、鳩山内閣で最初の閣僚辞任となる。予算編成の責任者である重要閣僚が交代すれば、近く開会する通常国会での予算案審議に支障が出る可能性もある。

 藤井氏は、首相との協議で、国会答弁を野田佳彦財務副大臣に実質的に委ねることができるかなど、負担軽減を図りながら財務相としての職務を続ける可能性を探っていると見られる。

 財務省の丹呉泰健事務次官も5日、国会内の民主党幹事長室を訪ねた。民主党幹部は5日、「事態の推移がどうなっていくか見ていかないといけない」と述べた。

 藤井氏は鳩山内閣の閣僚で最高齢。昨年夏の衆院選前には政界を引退する考えをいったん表明したが、鳩山氏の意向で民主党の比例区南関東ブロックの候補者名簿に登載され、衆院7期目の当選を果たした。

1940チバQ:2010/01/05(火) 19:07:09
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010501000316.html
補佐官に西元氏起用へ 元統幕議長、月内発令
 北沢俊美防衛相は5日、西元徹也・元統合幕僚会議議長を補佐官として起用する方針を固めた。今年末に予定される新たな「防衛計画の大綱」とこれに基づき部隊規模や経費などを明示する中期防衛力整備計画(中期防)の策定を控え、安全保障問題と現場に精通する元制服組トップが適任と判断した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題でも助言を求めるとみられる。今月中の閣議で報告され、発令される見通しだ。

 西元氏は防衛大学校卒。1959年陸上自衛隊に入り、93年7月から96年3月まで統合幕僚会議議長。92年に陸自部隊がカンボジアでの国連平和維持活動(PKO)に参加した際の陸幕長だった。安倍政権当時、自衛隊の活動が集団的自衛権行使に該当するかどうか具体的な事例に沿って研究する有識者会議のメンバーを務めた。

 防衛相補佐官ポストは昨年、元事務次官汚職事件や海上自衛隊のイージス艦衝突事故など一連の不祥事を踏まえた省改革の一環として新設。これに伴い、内局幹部らが兼ねる防衛参事官制度が廃止された。防衛相の政治任用で、防衛省・自衛隊OBを含め民間から3人以内を登用できる。

2010/01/05 12:00 【共同通信】

1941ぐらもん:2010/01/05(火) 20:18:35
>>1939
藤井には休んでもらった方がいいでしょう。リフレ派からは藤井に対して「円高に無関心」
「株価が細川政権の時と同じ軌跡をしていてやばい」という声が挙がっています。
国会で倒れられてもまずいですし。
個人的には小沢蔵相がいいです。但し、山梨1区の小沢を横滑りさせるという意味です。
「利上げで景気回復」とか言ってる枝野とかはダメですよ。

1942名無しさん:2010/01/05(火) 21:03:22
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100105-OYT1T00010.htm
内閣人事局、局長は国会議員に限定
 政府は、国家公務員の幹部人事を一元管理するため内閣官房に新設する「内閣人事局」について、その概要を固めた。


 トップの内閣人事局長には、現在3人の官房副長官のうち、政務の副長官か、4人目の副長官を新設して充てる。いずれの場合も国会議員に限定することで、政治主導で柔軟な人事を実現し、中央省庁の「縦割り行政」を打破する狙いがある。スタッフは当面55人程度とし、今年4月の発足を目指す。

 鳩山首相は、各省の副大臣や政務官の増員などを柱とする「政治主導確立法案」(仮称)を通常国会に提出するよう指示しており、内閣人事局の設置に必要となる国家公務員法などの改正案もその一部として提出、成立を図る。

 内閣人事局は、各省庁の事務次官、局長、審議官まで幹部職員約600人の人事を行う。官房長官のもとで省庁横断の「幹部候補者名簿」を作成し、首相や閣僚と協議し、適材適所で任命する。2008年6月に施行された国家公務員制度改革基本法で設置が決まり、麻生前政権が昨年3月に国家公務員法改正案など関連法案を提出したが、衆院解散で廃案となった。

 麻生前政権は、人事局長は「内閣官房副長官の中から指名する者をもって充てる」とし、官僚OBの事務の副長官なのか、政務の副長官なのかがあいまいだった。鳩山政権では、政務の副長官2人のうち旧通産省OBで官僚組織に通じた松井孝治副長官(参院議員)を起用する案が浮上しているが、人事局長専任の4人目の副長官を新設すべきだとの意見もあり、最終調整している。

(2010年1月5日03時07分 読売新聞)

1943名無しさん:2010/01/05(火) 21:03:46
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010010590070707.html
迷走を反省 口重い新年 参院選「小沢頼み」隠さず
2010年1月5日 07時07分

 鳩山由紀夫首相は4日、民主党の仕事始めや年頭の記者会見で、新年の公務をスタートさせた。昨年は悲願の政権交代を果たしたものの、自らの発言の迷走が内閣支持率を急落させただけに、この日は与党に気を配り、安全運転に専念。慎重な滑り出しに努めた。 (関口克己)

 午前の年頭記者会見は、今年の課題について慎重な首相の言い回しが目立った。

 「与党との調整が必要だ」。永住外国人への地方参政権付与法案など重要法案の提出に関して三度もこの言葉を繰り返した。憲法問題についても公務員の憲法順守規定を挙げ、持論の憲法改正には踏み込まなかった。

 政権の火種である米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐっては「与党三党検討委員会をつくったので、その中で結論を出すことを国民の皆さんに約束したい」と述べ、まずは与党内の議論を見守る姿勢を示した。

 首相は昨年末、米領グアム移設に否定的な考えを示し、「県外・国外移設」を求める社民党の反発を招いていた。発言後、平野博文官房長官から「普天間のことはもう話さないでほしい」と進言され、与党に配慮したようだ。

 無難な始動となった首相だが、目前には高いハードルが待ち受ける。十八日召集予定の通常国会では、野党から資金管理団体の虚偽献金事件を厳しく追及される。普天間の移設先決定も難航必至だ。

 首相は会見で夏の参院選の勝敗ラインを問われると、二〇〇九年度第二次補正予算案と一〇年度予算案の成立を優先させるとして「申し上げる立場ではない」と答えなかった。目前に難題が立ちふさがっているだけに楽観的な見通しはできるはずもない。

 参院選については、党本部で行われた仕事始めで、本人を前に「小沢(一郎)幹事長の指導の下で勝利を果たさなければならない」と述べ、「小沢頼み」を隠そうともしなかった。

 「国民の皆さんが納得できる一年にしたい。そのことを祈った」

 午後、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝した首相は記者団にこう語った。首相自身にとって「納得できる一年」になるかどうかは、山積する懸案をどう解決するかにかかっている。

(東京新聞)

1944名無しさん:2010/01/05(火) 21:06:37
>>1939
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010501000770.html
藤井財務相、体調不良理由に辞意 首相は強く慰留 
 藤井裕久財務相は5日、「過労による体調不良」を理由に鳩山由紀夫首相に辞意を伝えた。首相は強く慰留している。首相は同日夕、財務相の進退に関して記者団に「検査入院しているとの報告を受けたが、医者の最終判断はまだとのことだった。今日はそれだけだ。これからも頑張っていただく」と述べた。

 藤井氏の辞意は固いとされ、首相が近く辞任を認める可能性もある。辞任となった場合、2009年度第2次補正予算案と10年度予算案を審議する通常国会の召集日が18日に迫っており、国会への影響を最小限にするため首相は後任の選定を急ぐ。

 ただ、政権きっての経済、財政通として財務相に就任した藤井氏の「戦線離脱」は政権運営にも影響を与えそうだ。野党側は予算案をめぐり「ばらまき」や「公約違反」と厳しく追及する構え。

 藤井氏は予算案編成作業の激務による過労を理由に昨年12月28日午前から、静養と検査のため入院、以降公務を休んでいたが、体調の回復が思わしくなく5日午前の閣議後、首相と進退について協議。国会審議に体力的に耐えられないと判断したもようだ。

2010/01/05 19:12 【共同通信】

1945チバQ:2010/01/05(火) 21:18:05
議選板辞令だと

野田財務副大臣の昇格が有力。菅国戦相に兼任させ、予算案の一元化を進めるとの声もあがっている。また、亀井金融相は財金分離方針に、榊原元財務官は政治主導に、それぞれ反するため小沢幹事長が難色を示している。

と言ったところ。

1946とはずがたり:2010/01/05(火) 22:07:35

そうなの?たまたま副大臣だから部下ってことだけ?
>藤井氏の側近ともいえる野田佳彦副大臣

藤井財務相辞意で“後ろ盾”失う財務省に動揺 予算審議にも影響必至
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100105/fnc1001052050015-n1.htm
2010.1.5 20:45

 辞意を固めた藤井裕久財務相が実際に辞任すれば、18日召集予定の通常国会で、平成22年度予算案の審議に大きな影響が出るのは必至だ。野党・自民党は、「脱官僚依存」を掲げながら、実際には「財務省主導」の予算編成だったことを徹底追及する構えをみせている。それだけに、その盾となるべき「良き理解者」を失うことになりかねない財務省には、動揺が広がっている。

 「今辞められると、本当に困る。特に国会答弁はある程度の見識や力量が必要だ」

 財務省幹部がこう話すように、省内の藤井氏への「信頼度」「忠誠心」は非常に高い。旧大蔵省主計局出身であるうえ、細川護煕、羽田孜両内閣で蔵相を務めた経験もある。9月の政権発足前には、省内で“藤井待望論”まで沸き上がったほどだ。

 民主党は先の衆院選で「政治主導」を標榜(ひょうぼう)し、新設の国家戦略室で予算編成の大枠を決めるとしていたが、財務相就任を控えた藤井氏は「個別の予算編成は財務相の専権事項」とクギを刺して財務省を守った。

 就任後、3カ月余りという限られたスケジュールの中で21年度第2次補正予算案と22年度予算案を編成できたのは、「藤井氏の大きな功績」(関係者)と評価する声は多い。

 また、藤井氏は閣内でも数少ない財政再建論者として知られる。当初予算案は過去最大の92兆円超に膨張したが、新規国債発行額を44兆円台に抑えるなど、ほぼ政府目標に沿った形に収めさせた。

 藤井氏は税制改革の決定権を握った政府税制調査会の会長も務めており、財政再建に向けた抜本的な税制改革の議論でも、後ろ盾を失うことになる。

 22年度予算編成をめぐっては、事業仕分けやマニフェスト施策の切り込みなどで、財務省が大きな影響力を発揮した。鳩山由紀夫首相も財務省主導を実質的に認め、「反省材料」にしている。国会の予算審議で、自民党が攻撃材料とするのは確実で、後任財務相がそれに耐えられるのか、不安視する声は声も多い。

 さらに鳩山首相が「反省」から脱・財務省を強め、後任人事にその意向が反映される可能性がある。

 藤井氏の側近ともいえる野田佳彦副大臣はこの日、記者団に「国会は藤井大臣でいく」と語ったが、財務官僚の不安は尽きない。

1947とはずがたり:2010/01/05(火) 22:08:26
>>1945
榊原良いんじゃないでしょうかねぇ。
野田昇格が無難かなとも思いますけど。

1948 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/05(火) 23:09:41
>>1945
野田だと内閣が完全に「民主党七奉行」や反小沢4人組(福山・長妻・安住・野田、小沢が代表辞任時に
名指しでキレた連中)に牛耳られてしまいそうなのですが、それには小沢は難色を示さないんですかね。
小沢は前原や仙谷なんかより、ずっと野田を嫌ってるというのが私の見方なので、もし野田で有力ならば、
小沢は内閣人事にノータッチだと捉えるべきだと思います。
(鳩山やその周辺が、勝手に小沢を気にして配慮をする可能性はあると思いますが)

日銀総裁同意人事では、最終的に小沢・山岡ラインが政局を仕掛けて、二度までも内閣提案を
突っぱねましたが、財金分離に小沢は全く興味がない気がします。
それを気にしていたのは、最初に武藤総裁案を反対でまとめた鳩山・仙谷ラインでした。
(中央銀行の役割は物価の安定にあり、景気対策を行う政府から独立すべきという原則論。
もっとも当時、民主党は野党であり、政府の影響力を削ぎたかった点に留意)

財金分離から言えば、亀井と対立する菅が妥当かなw

1949ぐらもん:2010/01/06(水) 00:34:22
>>1948
ここは景気シフトにできる大チャンスなので野田では市場が反応しないのでは。
菅は経済音痴というのが去年の時点で明らかになっているのでこれもどうかと。
亀井がやると「公共事業200兆」とか確実に言い出すでしょうし財金分離という点、
何より与謝野を批判していたのは何だったのか?ということになるのでダメ。

日銀の原則論というのがありますがそれを悪用して自分たちの好きな通りにやって
いるのが今の日銀です。民主は日銀の肩を持ってきたので難しいんでしょうが。
実際、今の日銀は日銀法第4条を無視しているようですし。

ちなみにリフレ系ブログやツイッターを廻ると圧倒的に金子洋一推しでした。

1950 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/06(水) 10:44:34
日銀法抜粋
第2条 物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
第3条 日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない
第4条 政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を
     図らなければならない
第5条2項 日本銀行の業務運営における自主性は、十分配慮されなければならない

どれを重んじるかですね。
概して物価対策と景気対策は対立する概念であり、だからこそ、くどくどと文言が並んでいるわけで。

1951とはずがたり:2010/01/06(水) 12:24:22
>>1948
>日銀総裁同意人事では、最終的に小沢・山岡ラインが政局を仕掛けて、二度までも内閣提案を
>突っぱねましたが、財金分離に小沢は全く興味がない気がします。
俺もそんな印象はあります。
揮発油税の暫定税率撤廃政局に関しても結局先鞭を切って撤廃を撤回したのは小沢でしたし。
この辺の政局至上主義は仕方ないと理解してますが本来望ましくないなぁ。。

>>1949
政策的にはどうであれ,藤井が辞めるとゴタゴタするでしょうからその善後策を考えると現副大臣昇格の据わりの良さに就いての限定的な意見です。
俺は現時点ではインフレ誘導は,利子率の非負条件から実質金利が高止まりしてしまう端点解消にのみ有効であるのではないかと限定的に捉えているのでリフレ派を財相に据えるのにはやや慎重ではありますが。

1952名無しさん:2010/01/06(水) 15:36:12
報道操縦
今年の元旦の新聞というのを今日になってざっと見た。
なるほど噂には聞いていたが、朝日、読売、産経、東京が1面に小沢一郎の資金管理団体問題を持って来ている。
しかもその中身となると、各紙とも「関係者への取材でわかった」と判で押したように同じ調子で書いているが、要するに東京地検特捜部からのリーク情報を垂れ流しているに過ぎない。
つまりは特捜部による「報道操縦」である。
相場操縦は立派な犯罪であるが、こうした報道操縦もまた犯罪的ではないだろうか。
おそらくリーク現場での検事たちは必ずしもはっきりとした物言いはしないのだろう。ヒントをつぶやき、それに対して記者がストーリーを作るとそれを否定しないといったことの繰り返しのはずである。そうやって踊らされる記者は、裏を取る術もないまま記事を書く。結果、特捜部の思い通りの“空気”を作ることができるわけだ。
それにしても、なぜこれほどまでに東京地検は小沢一郎をしつこく追いかけるのかというと、結局は昨年の3・3大久保秘書逮捕が無理筋だったからではないだろうか。
当時の郷原信郎の解説では、事件日照りが続いていた特捜部は、なんとか成果を出さなければ、、、と追いつめられたなかで大久保秘書の問題を立件したという。しかし、やはりこの問題を“事件”にするにはあまりにも無理があった。それは当時、郷原信郎がくどいほど指摘していたし、ここでも述べている。
このままいけば東京地検特捜部は大失態である。そこで、再度、小沢に狙いを定めて粗さがしをして、なんとか“成果”をあげないと特捜部の死活問題とばかりに目の色を変えているのがいまの状況ではないだろうか。
にもかかわらず、相変わらずリーク情報を垂れ流す記者クラブメディアは末期症状であり、臨終が近づいている。

・日々坦々
検察問題・三連弾!検察には人事で対抗していくしかない

・湘南の片田舎から
シリーズ「刷り込み報道はなぜ可能か...1」(ポシャる)

・日本がアブナイ!
元旦の小沢報道&年末の前原、鳩山報道で、検察他の情報リークの問題を考える

・憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ
大朝日新聞様が馬鹿にしているメディア「日刊ゲンダイ」の記事を引用して記事を作ってしまう恥知らずぶり

・THE JOURNAL
佐藤優×高野孟:この国の主導権を握るのは誰か ── 官僚 vs. 政治家の仁義なき戦い

1953名無しさん:2010/01/06(水) 19:31:58
http://www.asahi.com/politics/update/0106/TKY201001060361.html
鳩山首相が藤井財務相の辞任を了承。後任は菅副総理。

1954名無しさん:2010/01/06(水) 19:33:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100106-OYT1T01086.htm?from=top
菅氏の後任の国家戦略相は、仙谷行政刷新相が兼務する。

1955建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/06(水) 20:24:00
とはちゃん、あけおめー
ぐらもんオワタwwwwwwww

912 名前:無党派さん[] 投稿日:2010/01/06(水) 20:18:05 ID:WRH0qK0B
管財務相決定、株板からは阿鼻叫喚の悲鳴が。

238 山師さん@トレード中 sage New! 2010/01/06(水) 19:16:17 ID:C+vyVWRZ0
速報でたよー菅さんだって
239 山師さん@トレード中 New! 2010/01/06(水) 19:16:19 ID:9QGX+d5G0
勘キター
240 山師さん@トレード中 New! 2010/01/06(水) 19:16:22 ID:pSo6oYIH0
菅きたああああああああああああああああああ
242 山師さん@トレード中 sage New! 2010/01/06(水) 19:16:32 ID:Gay74Pdm0
>>235 マジ?
243 山師さん@トレード中 sage New! 2010/01/06(水) 19:16:36 ID:rqImQrh30
菅財務相かよwwwwww
嫌過ぎるwwww
244 山師さん@トレード中 sage New! 2010/01/06(水) 19:16:39 ID:kUUQt3rE0
大仏か
245 山師さん@トレード中 New! 2010/01/06(水) 19:16:45 ID:OquARUW00
650Sを小脇に抱えて、飛んできました!!
246 山師さん@トレード中 sage New! 2010/01/06(水) 19:16:48 ID:XChTTGYH0
NHK藤井辞任キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
247 山師さん@トレード中 sage New! 2010/01/06(水) 19:16:56 ID:3O8Ypyyg0
官て・・・オワタw
248 山師さん@トレード中 sage New! 2010/01/06(水) 19:17:08 ID:jRunCEe+0
もうめちゃくちゃだああああああああああああ
249 山師さん@トレード中 sage New! 2010/01/06(水) 19:17:13 ID:O/PLseFs0
管は円高の意味も知らんのにwwwwwwwww

1956チバQ:2010/01/06(水) 20:26:55
菅財務ですか。。。

国戦の役割が不明確な状況では、仙谷が国戦と行刷を兼任するのは良いかもしれないっすね。
大臣一枠余るけど、どうするんだろ?

1957 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/06(水) 20:58:01
分かりやすくなったなあ、というのが自分の感想です。

1958とはずがたり:2010/01/06(水) 21:16:23
>>1955
おお,菅派の俺の勝ちだw
菅が財政知ってるかというと疑問なのは同意だが。。

>>1956
内閣の定数法改正して増やしてから一気に,じゃないっすかねぇ?

>>1957
分かりやすくなった,とはどういう事でしょう??

1959名無しさん:2010/01/06(水) 21:29:46
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100106-OHT1T00186.htm
藤井財務相が辞任、後任は菅副総理


藤井財務相辞任で後任の財務相に決まり、記者の質問に答える菅副総理・国家戦略相 鳩山由紀夫首相は6日夜、藤井裕久財務相(77)の辞表を受理し、後任に菅直人副総理兼国家戦略担当相(63)を起用する人事を決めた。国家戦略担当相は仙谷由人行政刷新担当相(63)が兼務する。官邸で記者団に明らかにした。7日午後に補職辞令を交付する。閣僚辞任は昨年9月の鳩山内閣発足後で初めてとなる。

 2009年度第2次補正予算案と10年度予算案が審議される通常国会の召集が18日に迫っていることから、予算編成に携わった菅氏を起用し、国会審議への影響を最小限に抑えたい考え。ただ、首相が入閣を強く要請した藤井氏の辞任は政権運営に打撃となる。

 菅氏が担当している科学技術担当は川端達夫文部科学相が兼務、経済財政担当は引き続き菅氏が務める。閣僚が1人減るが、当面は補充しない。仙谷氏は兼務の期間について記者団に参院選までがめどになるとの認識を示した。

 首相は6日夜、記者団に「予算案を決めるにあたり側面でしっかり支えた第一人者が菅氏だ」と指摘。政権へのダメージについては「最小限にするために一番近くで見ていた人を後任にした。菅氏なら十分にこなせる。心配していない」と強調した。

 首相は人事を小沢氏に電話で伝え、小沢氏は「首相が決めることだ。結構だ」と了解した。事前の相談については否定した。

 野党は税制改正や国債発行額などで厳しく追及する構えで、民主党では後継について「予算編成にかかわった人でなければ審議を乗り切れない」との声が出ていた。

 首相は藤井氏側から6日午後に診断書と辞表が提出されたことを明らかにした上で「閣僚として公務をこなすのは困難だと書いてあった。診断を重く受け止めなければならないと思った」と述べた。

 ただ藤井氏の辞任の背景には、予算編成をめぐる菅氏との対立があるとの指摘も出ていた。

1960名無しさん:2010/01/06(水) 21:30:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100106ddm001010017000c.html
ガバナンス・国を動かす:第1部・政と官/5(その1) 陳情新ルール
 ◇「官」への接近遮断
 明治以来続いてきた陳情は、中央集権の政治体制を象徴する行為だ。地方から中央へ、民から官へ、上下関係を前提に「何とかお願いします」が繰り返されてきた。

 そのルートが政権交代で一変した。民主党は自治体からの陳情窓口を都道府県連に一本化し、県連から党の幹事長室へ、さらに各省庁の政務三役につなぐ仕組みに変えた。集まった陳情項目は現在約4000件に上る。

 政治主導の予算編成のため。裏を返せば、地方が中央省庁の官僚に接近するルートを遮断する狙いがある。

 昨年12月16日から3日間、国土交通省の庁舎1階にある会議室に、民主党の各県連を代表する国会議員らが詰めかけた。1県の持ち時間は10分間。同省の長安豊、三日月大造、藤本祐司各政務官らに個別の要望事項を伝える場だった。

 「第二阪和国道(大阪府阪南市−和歌山市)は県民の悲願です。全線開通まであと少し。自民党時代に開通しなかったものが、政権が代わってできたら、民主党の選挙にプラスじゃないですか」。12月18日、和歌山県連代表の岸本周平衆院議員はそう力説した。

 約4000の陳情項目のうち6割は公共事業の個所付けに関するものだという。民主党の小沢一郎幹事長が政府に出した予算の重点要望は「地方財源の充実」「整備新幹線の整備」など18の政策が並ぶだけで、個別事業には触れていない。国交省での政務官による聞き取りは、個所付けという官僚の力の源泉に踏み込むものだった。

 「民主党は地方分権を最大の課題に掲げています。地方分権をすれば、陳情というものはまったく必要がなくなります」。昨年11月25日、民主党の高嶋良充・筆頭副幹事長は、都道府県の各東京事務所長らに対する新陳情ルールの説明会でそう強調した。

 ただし、地方分権への道のりは遠い。その間、民主党は新ルールで官僚の力をそぐとともに、参院選や来年の統一地方選で政権党の立場をフルに活用できる。同党の吉田治副幹事長は、10道県の知事・市長から未着工の高速道路を早期に建設するよう陳情を受けた際、「みなさん方が私たちにどうしてくださるかだ」と語った。

 昨年12月15日、自民党衆院議員をへて長野県知事になった村井仁氏は、民主党に陳情後、悔しそうにつぶやいた。「カネが要るんだよ。カネがあれば、誰が陳情なんかに来るもんか。自分でみんなやっちゃうよ」

1961名無しさん:2010/01/06(水) 21:30:34
>>1960
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100106ddm002010042000c.html
ガバナンス・国を動かす:第1部・政と官/5(その2止) 「官」人脈頼る知事も
 <1面からつづく>

 ◇「政」だけでは安心できず
 民主党による陳情ルールの変更が、すんなりと受け入れられたわけではない。

 昨年11月23日、岡山市のホテルで開かれた岡山県庁幹部と県選出民主党議員との懇談会。姫井由美子参院議員は「ルールが、ラグビーからアメリカンフットボールに変わった。違うルールで試合が始まったということを認識いただきたい」と石井正弘知事らに意識改革を促した。

 石井氏は旧建設官僚出身で現在4期目。納得できない表情で「なぜ民主党県連を通じないと行政(中央省庁)に地域の課題を届けることができないのか」と疑問を呈すると、党県連代表の津村啓介内閣府政務官は「長年、ベテランラグビープレーヤーであられた知事には、ぱっとご理解いただけない部分があるのかなあ」と痛烈に皮肉った。

 実際、予算編成の最中には、従来通りに官僚に直接接触する知事も多かった。

 12月10日夕、島根県東京事務所の細木裕二所長は「知事と政務三役との面会方法はお任せします。ただ、事務の方(官僚)とは個別にアポイントをとらせていただきます」と民主党議員に通告した。

 島根県の溝口善兵衛知事は元財務省財務官。故竹下登元首相の地元である同県は、県民1人当たりの公共投資額で1988年度から06年度まで全国トップを占めてきた(総務省行政投資実績)。溝口氏は12月17日、独自の官僚人脈を頼って国土交通省の技監、資源エネルギー庁長官、総務省の自治財政局長らと面会を重ねた。

 「政務三役の下で働く人にも地方の実情を知ってもらわないと困る。陳情ではなく、意見交換。意見交換はいいんですよ」。溝口氏はそう強調した。

 翌18日、総務省出身の平井伸治鳥取県知事も国交省技監や河川局長、総務省自治財政局審議官らを次々と訪ねた。「政策形成は、政務三役だけでは絶対できない。省庁ごとの縦割りの弊害はなくす必要があるが、官僚機構に地方の声を届ける必要性はなくならない」

 「政」への陳情だけでは安心できない、という感覚が知事たちには根強くある。

 前鳥取県知事の片山善博・慶応義塾大教授は陳情ルールの変更を「よりまし」と受け止めている。「国民の代表である国会議員や知事が官僚に頭を下げるというのは、やはり異様な姿だ。役人は陳情を圧力にして予算を増やし、予算を使う過程で特定の企業、団体に天下り先を確保してきた。まだ官僚に陳情しようとするのは、惰性でしかない」=つづく

1962とはずがたり:2010/01/06(水) 21:32:45
>>1959
突き放しているよなぁ。。
>小沢氏は「首相が決めることだ。結構だ」と了解した。事前の相談については否定した。

どういう路線対立?藤井は財務省ごちごちだから,其れと対立したって事は菅は財政出動しようとでもしたんかね?
>ただ藤井氏の辞任の背景には、予算編成をめぐる菅氏との対立があるとの指摘も出ていた。

1964チバQ:2010/01/06(水) 21:53:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100106/plc1001062113012-n1.htm
「脱官僚依存」政権に官僚の嘆き、戸惑い (1/2ページ)
2010.1.6 21:11
 「脱官僚依存」を掲げる民主党政権下で、中央省庁官僚が閣僚たちへの不平不満を募らせている。「ノー残業デー」の夜遅くに官庁視察を行ったり、就任後一度も所管部署に顔を出さなかったりと、閣僚らの気ままな対応が目立つためだ。政治主導を目指す鳩山政権だが、官僚との距離感は相変わらずつかめずにいるようだ。

 官僚の働きぶりのチェックに余念がないのが、平野博文官房長官だ。平成21年9月の就任以降、内閣官房内の所管部局を相次いで訪問して、官僚たちを叱咤激励している。

 政府の諜報(ちようほう)活動を担う内閣情報調査室も昨秋に視察した。ただ、この日は「ノー残業デー」にあたり、定時退庁時刻(午後6時15分)をはるかに過ぎた深夜の訪問だったことから、「定時退庁日は超過勤務削減が目的で設定され、行政の無駄を省くことにも寄与する。平野氏のやり方は行政改革と逆行している」(政府関係者)と不満が噴出した。

 熱心さが疎まれている平野氏と対照的なのが、中井洽拉致問題担当相。実は所管の拉致問題対策本部事務局に就任から、一度も顔を出していない。「こんなに長期間、職員の仕事ぶりを見に来ない担当大臣は、自民党政権下で見たことがなかった。4日の仕事初めにすら来なかった。拉致問題解決に真剣に取り組んでいるといえるのか」(公安筋)と手厳しい見方もある。

 官僚に最も戸惑いと不安を与えたのは、仙谷由人行政刷新担当相だ。仙谷氏が昨年12月17日、政府の国家公務員制度改革推進本部の立花宏事務局長ら幹部10人を突然、更迭したからだ。

 仙谷氏には事務局幹部を一新することで、政治主導をアピールする狙いがあった。だが、事務局関係者は「一つの部局で幹部官僚らのクビを2ケタも切るのは異例だ。中でも実務に慣れた参事官5人全員を飛ばしてしまい、来年の通常国会で提出を目指す公務員制度改革関連法案の作成にも不安が残る」と憤る。

 今後、「政治の文化大革命」を主張する仙谷氏の“粛清”を見習う閣僚も出てきかねず、「政治主導」の試行錯誤はまだまだ続きそうだ。(比護義則)

1965名無しさん:2010/01/06(水) 23:16:00
藤井と菅の対立って報道は以前からありますが私はミスリードだと思っています。両者の関係は寧ろいい感じでしたよ。

財務相に菅氏「わたくしが決めました」6日の鳩山首相
http://www.asahi.com/politics/update/0106/TKY201001060387.html
鳩山由紀夫首相が6日夕、記者団に語った内容は以下の通り。


 【藤井財務相辞任、後任人事】

 ――今日、仙谷大臣と菅副総理と会っているが、藤井財務大臣の辞任の件でどのような意見交換をしたか。

 「藤井財務大臣から診断書とともに辞職願の届けがありました。で、私はやはり健康上の問題というものはやはり、これはどうしようもない話でございますので、辞表を受け取らせていただくということにいたしました。そこで私として、菅副総理と仙谷行政刷新担当大臣を招いてですね、私の方から菅副総理には、副総理兼ですが、財務大臣のお願いをいたしました。えー、ご快諾をいただいたということでございます。国家戦略室に関しては行政刷新担当大臣に兼務をしていただいて、国家戦略を担当していただくということにいたしました。そのこともわかりましたということでご快諾をいただいたということでございます。あわせて申し上げればですね、科学技術担当も菅さんありましたけれども、そこでは荷が重すぎるだろうということで科学技術担当は川端文部科学大臣にお願いをいたしました。経済財政担当は続いて菅副総理に、財務大臣にお願いするということにいたしたところでございます。そのような思いを2人に申し上げて、そして迅速にこれは結論を出さなければいけないと思いましたから、この事実は、明日、これはお辞めになるために認証が必要だということで、事実上きょう後任を決めたということでございます」

 ――藤井大臣からどういった話が。

 「藤井大臣からは、昨日2度ほどお目にかかりまして、やはり予算を、予算案というものを、補正予算も含めてつくりましたと。それは国民のみなさんにとってたいへん喜んでいただけるいいものができたと思っていると、ただ大変疲れましたと。過労もあわせて体が大変いうことをきかなくなっていると。医者の診断はまだ出ていないけれども、という当時はそういう話でしたが、今日その診断書を見せていただいて、やはり公務を大臣としてこなすのは無理だと、困難だと書かれてありました。しばらく自制をしなきゃならんという診断書でありましたから、医者の診断というものは重く受け止めなきゃならないなと思い、私としては昨日はですね、そうはいってもやはりここまで子ども、すなわち予算案ですけれども、産んでこられたんだから、しっかりと育てていただきたいというふうには申し上げたんですが、さらにやりたい思いは十分にあると、これからも財政に関しては何でもお手伝いもするけれども、しかし大臣という職だけは勘弁してもらいたいということでありましたので、その思いと今日の辞表願を受け取らせていただいということであります」

 ――菅副総理を財務大臣、仙谷大臣を国家戦略局兼務としたねらいは。

 「いうまでもありませんが、予算案を決めていくにあたって一番、財務大臣が努力をされたのは言うまでもありませんが、それを側面でしっかりと支えた第一人者が菅副総理であったと、これは自他ともに認められることではないかと思いますし、財務大臣、藤井財務大臣もそのようにお話をされておりました。従って、また対外的にもですね、さまざまな活動をしていかないと、ということもあり、私は菅副総理が兼務していただくのが最も適当だと、このように思っています」

 ――人事に関して党、小沢幹事長に相談したのか。

 「小沢幹事長には先ほどこういうようにしたいと思いますということを、伝えました。それに対して『これは総理の決めることだから、結構です』ということでありました」

 ――そのほかに小沢幹事長から話は。

 「ありません。結構ですと」

 (秘書官「よろしいですか」)

 ――財務大臣辞任が政権に与えるダメージをどう考えるか。

 「それはダメージを最小限にするために、この予算案をつくっていくにあたって、一番近くで見てこられた方を財務大臣の後任にすると。菅副総理ならば十分にこなしていただけると、そう思っていますから心配していません」

 ――予算編成の過程で小沢幹事長からのプレッシャーが体調を崩した一つの要因という指摘もあるが。

 「まあ、世の中にはそりゃ、まさに戸を立てられないという話もありますけれども、全くそういう話ではないと。ご本人もこれはすべて体調の問題だと、だから勘弁して欲しいということでございました。わたくしは藤井大臣のその言葉を100%信じています」

 ――小沢幹事長との確執はなかったと。

 「ありません」

1966名無しさん:2010/01/06(水) 23:16:25
 【小沢幹事長の事情聴取】

 ――小沢幹事長に対して、東京地検特捜部が政治とカネの問題をめぐって任意の事情聴取を要請したとのことだが、応じるべきだと考えるか。

 「それは、わたくしはうかがっておりませんし、事実かどうかもわかりませんが、ご本人がお決めになる話であって、わたくしが小沢幹事長のことに関して申し上げる何物も持ち合わせておりません」

 ――代表として幹事長が説明責任を果たすべきだと考えるか。

 「それは今までもですね、当然、いろんな意味で説明をされてこられていると思っておりますし、このことに関しては当然、ご自身が判断をされるべきことだと、そう思います」

 (秘書官「はい終わります。もうあと1問で」)

 【続・藤井大臣辞任】

 ――(大臣の数が)1人減りますが、新たな大臣の補充は考えていないのか。

 「当面考えておりません」

 (秘書官「よろしいですか」)

 ――藤井大臣から議員を辞職したいという話はあったか。

 「それはありません」

 (秘書官「はいありがとうございました」)

 ――藤井大臣から菅さんでという話はあったのか。

 「それはございません。わたくしの一存で決めました」

 ――事前に小沢幹事長の方と人事に関してやりとりはしたか。また、診断書には病名は書いてあったか。

 「はい。事前にはありません。わたくしは自分で決めてから、そのことを幹事長には伝えました」

 ――電話で?

 「はい。それから、何でしたっけ」

 ――診断書。

 「診断書には当然書いてありますが、それはプライバシーの問題ですから、わたくしからここで申し上げるべきことではありません」

 (秘書官「はい、ありがとうございました」)

1967 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/06(水) 23:38:38
>>1965
同意です。むしろ、小沢と良い関係というのがどうかなあ。そりゃ小沢も、野田よりは菅だろうけど。

1968ぐらもん:2010/01/06(水) 23:40:23
菅ですか・・。まあ、最悪ではないが経済音痴だしなあ。
「消費税上げるべき」発言の仙谷よりはましというところでしかないんだよなあ。
豹変してくれるのを期待するしかないか。

>>1951>>1955
私はデフレによる経済規模の縮小はまずいのでインフレ誘導するべきと考えています。
後、菅は財政を分かっていないに1票。ただ、財務省のオープン化と豹変に期待。
ちなみに各国の財政比率グラフを作った人がいたのでURLを貼っておきます。

「日本の対外債務は? 世界の対外債務国ワースト20をグラフ化してみる」
http://www.garbagenews.net/archives/1197716.html

>>1956
最悪ではないですよ。下から数えて3番くらいの人事でしたが。

>>1964
これを機に内閣改造してもいいんじゃないでしょうかね。参院選後じゃなあ。

1969とはずがたり:2010/01/07(木) 00:12:06
>>1968
>私はデフレによる経済規模の縮小はまずいのでインフレ誘導するべきと考えています。
デフレは経済縮小を”直接”もたらしたりしませんよね。少なくとも名目的に貨幣の価値が100倍になろうとも1/100になろうとも。名目物価水準が1/100になるか100倍になるかの違いだけで。
デフレが仮に経済縮小をもたらすとしたら経済のどのチャンネルを通じてなのかが解らないと対策出せないと思います。
ぐらもんさんは何処を通じて出ると思ってらっしゃるのでしょうか?

1970 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/07(木) 00:15:55
>1958
透明あぼーんされてましたよw 私、連鎖あぼーんしてますので。
分かりやすいというのは、①菅が名実ともに内閣No.2に、②内閣の新基軸は仙谷に集中
の2点においてです。

①について、前原・仙谷・枝野ら反小沢勢力が目立ってきたこれまでの鳩山政権ですが、今回の政権交代を
成し遂げた中心であるトロイカが、これからは内閣を表裏で主導すべきだと思います。
②について、行政刷新会議は時限組織ですので、仙谷の行革相後の人事が火だねになる可能性を
事前に消すことができました。
民主党政権にとって大臣より忙しいと言われる副大臣にとっても、古川の親玉が仙谷一人になるので、
(実際は科学技術政策が川端に移されるのですが、大胆に四捨五入しておきます)
良かったのではないでしょうか。

1971ぐらもん:2010/01/07(木) 01:52:13
>>1969
どこというより全体的に需要不足が起きているため、企業はより安くするため消耗戦となり
リストラや倒産が相次ぎ個人収入が減少し、さらに経済活動が委縮して経済規模の縮小が起
きると考えています。

1972建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/07(木) 03:13:58
まあ、これまで数々の壮大な自爆芸を披露してくれた管さんのことだ。
放っておいても早晩自爆するよ。安心しろ、ぐらもん。

1973名無しさん:2010/01/07(木) 03:45:54
>分かりやすい
たしかに、すっきりしたと思います。

官邸に3人の官房長官が居た状態から政策担当と庶務担当の2人体制となりましたし、
代表を務めた実力者3人がそれぞれ3つの重要官庁を所管する国務大臣となりました。
来年度からは「政治主導法案」で数的にも増える副大臣・大臣政務官・大臣補佐官が大臣を補佐すれば、政治主導は強化されます。

1974小説吉田学校読者:2010/01/07(木) 08:35:43
>>1970
私もそう思いましたね。
財務省人事でいうと、野田だと国会答弁に不慣れ、仙谷だと経済音痴過剰(日銀総裁選考時の質問、ありゃなんだ)、菅が一番無難だったのかなあ。
②の方ですけど、「小沢以後」というのも見据えた配置だと思いましたね。

さてはさておき、この「ベラベラしゃべる政府高官」というのも、次の人事の焦点になったりして。

藤井財務相辞任:近く手術の予定 政府高官明かす
http://mainichi.jp/select/today/news/20100107k0000m010137000c.html

 政府高官は6日夜、体調不良で辞任する藤井裕久財務相が近く手術を予定していることを明らかにした。詳しい病状などは不明だが、高官は「(病気で)手術するようだ」と語った。鳩山由紀夫首相らは藤井氏の辞任が体調不良によるものだと強調している。

1975小説吉田学校読者:2010/01/07(木) 09:05:02
そういう中で随分と多くの側近の離反が生まれたと思っております。
今回も、藤井財務相の辞任がありました。
船田元、市川雄一、中西啓介、野田毅、二階俊博、渡辺秀央と離反されておりますが、
結局、小沢さんを取り巻く中に離反が生まれる、また側近の離反が常につきまとうということに、小沢さん御本人の政治的な体質の問題が基本的にあると言わざるを得ないのではないか。(平成4年竹下喚問を模して)

藤井氏辞任で政権に痛手 背景に小沢氏との確執、「政治とカネ」も?
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100106/plc1001060003000-n1.htm

 18日召集予定の通常国会を控え、鳩山由紀夫首相の大きな後ろ盾となってきた藤井裕久財務相が辞意を固めたことは、政権に大きな痛手となった。後任人事をめぐり、政府・民主党ではすでに熾烈な綱引きが始まっており、これが政局の序章となる可能性もある。
 「藤井さんは大丈夫ですか? 次を用意した方がいいんじゃないですか」
 民主党の山岡賢次国対委員長は4日、党本部で首相にこう詰め寄った。
 首相が最優先課題に掲げる平成21年度第2次補正予算案と22年度予算案の審議では財務相が最前線に立たされる。後任には即戦力を求められるが、首相は「どうなんですかねえ…」と曖昧に答えるだけだった。
 首相は昨夏、政界引退を表明していた藤井氏を必死に説得し、衆院選で比例代表の名簿に登載した。財務相起用には民主党の小沢一郎幹事長が難色を示したが、これも押し切った。いかに首相が藤井氏に絶大な信頼を置いていたかの証左といえる。
 にもかからわず、唐突な辞意は腑に落ちない。藤井氏は「健康上の理由」の一点張りだが、小沢氏との確執を指摘する声もある。

1976小説吉田学校読者:2010/01/07(木) 09:10:13
(続き)竹下登は、喚問時「罪万死に値する」と答えましたが、さて、>>1975のように問われたら、小沢氏、さて何と答えるか。
昨日のこの記事読みますと、山岡はまるで間部詮房だね、悪い意味で。

 小沢、藤井両氏はかつて盟友だったが、次第に疎遠となり、昨年12月の22年度予算編成をめぐり、対立は表面化した。
 藤井氏は子ども手当への所得制限導入や診療報酬引き上げ反対を主張したが、小沢氏は次々に覆し、12月16日の民主党の重点要望の際には「財務省は予算編成を『急げ、急げ』と言っているが、国民の声をちゃんと聞いてやってくれ!」と藤井氏を面罵した。この件を機に藤井氏は財務相を続けることに嫌気が差したといわれている。
 もう一つ、辞意を固めた理由として「政治とカネ」問題も取りざたされる。
 藤井氏は旧自由党で小沢党首の下、幹事長を務め、平成14年に政党助成金など党費から組織活動費として約15億2千万円が藤井氏あてに支出されたことが明らかになっている。
 この件について、藤井氏は複数の議員に「おれ、あれ知らないんだよなあ」と漏らしているが、自民党は通常国会でこの問題を徹底追及する構えを見せており、藤井氏が矢面に立たされる公算は大きかった。
 首相が藤井氏の慰留をあきらめても後任人事は難航が予想される。
 即戦力として仙谷由人行政刷新担当相、野田佳彦財務副大臣の名が挙がるが、両氏は小沢氏と距離があり、無理に起用すれば首相と小沢氏の関係にヒビが入る可能性がある。菅直人副総理・国家戦略担当相の起用も有力視されるが、菅氏にあまりに権限が集中するとの見方もある。ピンチヒッターとして峰崎直樹財務副大臣の起用も取りざたされている。
 「あれは検査入院じゃないだろ?」
 藤井氏が入院した翌日の12月29日夜、小沢氏は与党幹部との懇談会の席上で冷ややかにこう言い放ったという。こういう事態になることを予測していたのかも知れない。

1977とはずがたり:2010/01/07(木) 11:49:50
>>1971
なるほど。総需要不足のケインズ的状況と云う訳ですとデフレが悪いわけではなく総需要不足で結果的にデフレになってるのにデフレが中心的な悪みたいな言い方になるのはちょいミスリーディングの様な気もします。

1978チバQ:2010/01/07(木) 12:11:04
http://www.asahi.com/politics/update/0107/TKY201001070125.html
総務相、旧郵政省系次官を半年で更迭へ 後任は自治省系
2010年1月7日10時49分

 原口一博総務相は7日、旧郵政省出身の鈴木康雄総務事務次官(59)が退き、後任に旧自治省出身の岡本保総務審議官(58)を充てる人事を固めた。鳩山政権の重要公約である「地域主権改革」を進めるうえで、地方の税財政制度に精通した旧自治省系の人材を、事務方トップに置くことが適切と判断した。

 週明けに正式決定し、発令は15日付の見込み。鈴木氏は自公政権下の昨年7月、事務次官に就任したが、わずか半年で事実上の「更迭」となる。事務次官の交代は、昨年9月の鳩山政権発足以来初めて。7月が通例の霞が関の省庁幹部人事の半年前倒しで、政治主導を印象づける狙いもある。

 岡本氏は1974年に旧自治省に入り、自治行政局長、消防庁長官などを経て昨年7月から現職に。退任する鈴木氏は郵政見直しの中核である、内閣官房の郵政改革推進室長に就く方向で調整している。岡本氏の後任には、旧郵政省出身の小笠原倫明情報通信国際戦略局長(55)を充てる方針。

1979チバQ:2010/01/07(木) 12:12:53
>>1975
そして、中井と山岡だけが残った
と。しょぼいなあ

1980とはずがたり:2010/01/07(木) 12:15:38
>>1970,1973
気付いて貰えて良かったっすw
確かにトロイカ再構築でスッキリした感じはしますね。
国家戦略担当と行政刷新相の役割分担が不明瞭だったのも解消されますし。

1981 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/07(木) 12:30:16
>>1975-1976
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6095
のような記事もありました。

司馬遼太郎は信長を、部下を「道具」として評価する徹底した唯物論者だった、と評価してましたが、
小沢も似たような性格・価値観なのでしょう。
新人議員教育も、道具としての価値や使いやすさを磨くためのものでしょうが、戦国武将と同様に、
国会議員も自己主張の塊のような連中ですので、道具であることに耐えられるかどうか。

司馬は続けて、秀吉を自身に道具であることを課しながら(こういう人間は普通、碌なヤツがいないとも)、
独自の構想を温めていた特異な例と述べてましたが、小沢の元に秀吉はいるのでしょうかね。

1982 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/07(木) 12:40:14
>>1974>>1979
次の人事の焦点は、

>>1964
> 熱心さが疎まれている平野氏と対照的なのが、中井洽拉致問題担当相。実は所管の拉致問題対策本部事務局
> に就任から、一度も顔を出していない。「こんなに長期間、職員の仕事ぶりを見に来ない担当大臣は、自民党政権
> 下で見たことがなかった。4日の仕事初めにすら来なかった。拉致問題解決に真剣に取り組んでいるといえるのか」
> (公安筋)と手厳しい見方もある。

じゃないんですか?w
実家に帰った時に読んだ中日新聞で、鳩山内閣閣僚の評価が中井がダントツ最下位でさすがに苦笑しました。
記事としては↓だと思うのですが、全文がネット上に見あたらないんですよね。
話題の藤井は他の項目は平均的でしたが、「官僚の扱い」だったかな、でトップでした。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091227ddm002010145000c.html
鳩山予算:予算編成・内閣の通信簿 前原氏「査定」満点、亀井氏は「実現」で
 ◇記者が内閣採点

 鳩山政権初の来年度予算案が閣議決定された。鳩山由紀夫首相の「要求大臣でなく、(予算を削る)査定大臣に」
との指示の下、無駄削減による財源捻出(ねんしゅつ)を命じられた各閣僚は、予算編成、税制改正でどう動いた
のか。予算編成作業で注目を浴びた主な閣僚を対象に、担当記者が6項目について採点した。

 「査定大臣度」では、事業仕分けを指揮した仙谷由人行政刷新担当相や公共事業費の削減率を過去最大にした
前原誠司国土交通相が高評価となった。一方、亀井静香金融・郵政担当相は、菅直人副総理兼国家戦略担当相の
示した2次補正予算案の規模(2・7兆円)に猛反発。7・2兆円規模にまで積み上げさせ、少数政党の代表ながら、
抜群の「実現力」を見せつけた。

1983とはずがたり:2010/01/07(木) 12:54:10
>>1975-1976
流石吉田学校さんらしい洒落たコメントですね〜。
竹下喚問時の台詞などよく憶えてますな。

小沢と藤井の確執が主だったとすると,鳩山が擁立したのに庇えなかったと云う事になりますね。
藤井のカネは小沢の裏金になったという事なんでしょうかねぇ。自由党の支出に載ってるけど藤井側には収入として載ってないと云う事か?
この辺の勝手な子分への振る舞いも側近が居なくなる一つの原因ともなったのでしょうか?

>山岡はまるで間部詮房だね、悪い意味で。
側用人・正徳の治の印象の間部ですが猿楽師だったんですねぇ〜。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043132013/134

1984名無しさん:2010/01/07(木) 12:56:41
1つ余った閣僚席ですが、厚生労働省の再分割をする良い機会かも知れません。
長妻厚労相はマスコミのバッシングに耐え堅実に成果を挙げていますが、そもそも厚生労働省の広過ぎる所管が行政遅滞の原因になっています。
労働部門を再独立させる事で長妻もより厚生行政に注力することができるでしょう。

1985とはずがたり:2010/01/07(木) 12:58:46
>>1982
ひでー。この板でもダントツに評判が悪い中井・山岡ですが,ホントに仕事しないんだなぁ。
その癖,北朝鮮サッカー選手団の入国で失言して失点だけはしてくるし。

1986とはずがたり:2010/01/07(木) 15:37:52
>>1984
厚労相の分担が重いってのは言われてきたことですしね。
幼稚園と保育園には省益に固執する官僚に拠って壁が作られてきて効率的な子ども行政が阻まれて来て母親の希望が阻碍されて幼稚園や保育園の権益ばかり護られてきた結果のこの少子化の態ですが,少子化担当相を子ども大臣(子ども店長みたいだw)にして,文科省と厚労相から業務を引き継いで省益を超越したところで推進して貰うのもありかも。

1987とはずがたり:2010/01/07(木) 15:48:11
>>1981
俺も嘗てどっかで,小沢の新人囲い込みとぞうきん掛けの強制は普通の感覚の真っ当な新人なら嫌悪して反撥するだろうから,小沢は1年生を囲い込もうとしている訳ではないんじゃないの?と言う意味の事を書いた記憶がありますが,秀吉的なタマが潜り込んで小沢の財産をごっそり継承しようと考えてるやつも居るかも知れませんな〜。
細野・松本辺りが小沢に食い込んでいるのか??能力で云ったら山岡や中井など話しにならんからな。

1988とはずがたり:2010/01/07(木) 17:09:17

身内の藤井から官僚と対峙してきた菅へと180度転換とも云えますわな。

菅氏、財務省改革に意欲 埋蔵金活用や情報公開も
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/2010010701000097.htm

補職辞令交付後、整列する(左から)仙谷行政刷新・国家戦略相、菅副総理・財務相、鳩山首相、川端文科相、平野官房長官=7日午後、首相官邸

 国家戦略担当相から財務相に就任が決まった菅直人副総理は7日午前、「財務省は良くも悪くも霞が関の象徴的な役所だ。開かれた役所に変えられれば霞が関全体を変えるモデルになる」と述べ、財務省改革に取り組む意欲を示した。都内で記者団に語った。
 具体的には「隠し金庫があれば、国民の前に全部開けるようにする」などとして、特別会計の積立金などの「埋蔵金」活用や、予算執行過程の公開を進める考えを強調した。通常国会での予算案審議については「予算案自体はかなり分かっているつもりだ」と、自信をのぞかせた。
 政府は7日の持ち回り閣議で藤井裕久氏の財務相辞任を決定。鳩山由紀夫首相は同日午後、藤井氏の辞任を受け、菅氏の財務相就任と国家戦略担当相を仙谷由人行政刷新担当相に兼務させる補職辞令を官邸で交付した。
 首相は後任に菅氏を充てる人事に関して「最善の結論として副総理に兼ねていただいた。予算にかかわった方なので何ら支障はない。十分国会を乗り切れる」と期待感を示した。

2010年01月07日木曜日

1989とはずがたり:2010/01/07(木) 17:12:25

菅氏「日本再生の道筋考える」 財務相就任で
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/2010010601000842.htm

 菅直人副総理は6日夜、財務相就任にあたり「経済財政担当相と兼務することで、より広い観点から日本再生の道筋を考えたい」と抱負を語った。官邸で記者団の質問に答えた。
 鳩山内閣の目玉である国家戦略担当相ポストを外れることに関しては「副総理の立場は変わらない。後任の仙谷由人行政刷新担当相が仕事をしやすくなるように、国家戦略室や行政刷新会議に全力で協力する」と強調した。
 また鳩山由紀夫首相から6日に財務相就任を求められた際に、国家戦略室の運営が軌道に乗ってきたことを理由に「ほかにふさわしい人がいる」と一度は断ったと説明。首相からは「いろいろ考えた上だ。ぜひやってほしい」と再度要請され、「精いっぱい頑張ります」と引き受けたという。

2010年01月06日水曜日

1990 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/07(木) 19:58:44
枝野が来た。
古川と共に国戦を仕切りそうだけど、手弁当組の菅側近たちは、国戦が局に上がった後、どうなるんだろうか。

http://www.asahi.com/politics/update/0107/TKY201001070232.html
首相補佐官に枝野幸男氏起用 仙谷氏の負担軽減めざす
2010年1月7日15時0分

 鳩山由紀夫首相は7日、首相補佐官に民主党の枝野幸男元政調会長を起用する方針を固めた。藤井裕久財務相
の辞任で、国家戦略担当相を兼務することになった仙谷由人行政刷新担当相の補佐役を務める。首相補佐官は
枝野氏で法定枠の5人目になる。

 平野博文官房長官は7日の記者会見で、仙谷氏が役職を兼務することに関連して「何らかの補強はしていかない
といけない」と語り、仙谷氏の負担軽減のために補佐役が必要との認識を示した。

 枝野氏は薬害エイズや偽装請負の問題に切り込んできた民主党中堅の論客。昨年11月の行政刷新会議の事業
仕分けでは、国会議員チームの統括役を務めた。仙谷氏とともに前原誠司国土交通相のグループに属し、2002〜
04年には菅直人代表(当時)のもとで政調会長を務めた。ただ、鳩山政権では閣僚候補とされながら、入閣できず、
小沢一郎幹事長との確執が取りざたされていた。

1991とはずがたり:2010/01/07(木) 20:21:48
藤井は野田を推したのか。

「菅財務相」は小沢氏との距離が決め手
2010.1.6 23:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100106/plc1001062351017-n1.htm

記者団の質問に答える菅直人・副総理=6日午後8時23分、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 鳩山由紀夫首相は6日、藤井裕久財務相の後任に菅直人副総理・国家戦略担当相を起用したが、決め手は小沢一郎民主党幹事長との距離だった。「ごたごたが長引けば政権へのダメージが増す」(首相周辺)との危機感から、首相は藤井氏の辞意が表面化した翌日の決着をはかった。だが、小沢氏が「拒否権」を発動すれば事態はこじれる。円満決着のためには、小沢氏と距離のある人物は候補から外す必要があった。

 「小沢幹事長には先ほど『このようにしたいと思います』と伝えました。『総理の決めることだから結構です』という言葉がありました」

 淡々とした表情の鳩山首相は6日夜、首相官邸で記者団に、後任人事をめぐる小沢氏との電話会談のやり取りを披露した。

 そのうえで「(この電話よりも)事前にはありません。私は自分で決めてから幹事長には伝えました」と述べた。人事は自身の決断だったと強調してみせたのだ。

 鳩山首相は6日昼ごろ、周辺に「こういうのは早く決めなければならないから」と述べており、首相なりに結論を急いだものとみられる。実際、政府関係者は「身体検査(身辺調査)をやる暇もなかった」と明かす。必然的に後任候補は「身体検査」済みの閣僚、副大臣に限られ、仙谷由人行政刷新担当相、野田佳彦財務副大臣らの名前も挙がった。

 ただ、結論を急ぐ中であっても、首相は「小沢氏に拒否されない候補」という条件だけは忘れなかったようだ。

 5日午前には首相に近い松野頼久官房副長官が国会内で、小沢氏側近の樋高剛副幹事長とも話し込んでいる。また、官邸側は6日に「きょう明日中に後任を決めたい。平野博文官房長官が幹事長に相談する」と党側に打診。首相と小沢氏の側近同士が同日夜、協議することも予定されていた。


 一方、藤井氏は検査入院中から「野田君はよくやっている。素晴らしい」と周囲に述べ、予算編成を支えた野田氏を後任に推す意向だった。だが、平成20年夏の党代表選で、野田氏が小沢氏に挑戦しようとして断念に追い込まれてから小沢−野田関係は悪化。また、仙谷氏は反小沢勢力のリーダー格で、最近もポスト鳩山の代表選があれば「出てもいい」と漏らしたとされ、小沢氏サイドは警戒を強めていた。

 これに対して、菅氏は「市民運動出身で、小沢氏と肌合いが合わない」(党幹部)と言われながらも、元旦の小沢邸新年会にも現れ、平野氏と相談して万歳三唱をするなど、小沢氏への接近に努めてきた。

 国家戦略担当室の態勢が整わない中で、菅氏は目立たない閣僚の筆頭格だった。これが逆に菅氏が小沢氏周辺から反感をもたれないという効果も生んだ。 ただ、一転して脚光を浴びる財務相に就任した菅氏に対して、国対幹部の1人は「予算審議は大変だ。菅さんは侮辱されたら黙ってられない。失言するよ」と早くも懸念を漏らしている。

1992名無しさん:2010/01/07(木) 20:44:55
国のかたち研究会所属(逢坂は微妙。会に寄附はしている様子)の政府組は今のところこのあたりですね。
国家戦略室に人数が足りないため定員5人の首相補佐官枠を割いて活動している状況です。菅財務相と仙谷国家戦略担当兼行政刷新担当相の一体感を期待される配置になりました。
まだ菅G無役のうち今後の登用が予想されるのは篠原孝、平岡秀夫、首藤信彦、大河原雅子あたりでしょうかね。
特に平岡は元大蔵省キャリアにして法曹という菅がこれから取り組む問題における得難い人材ですので出番は近いかも知れません。

細川律夫   厚生労働副大臣
加藤公一   法務副大臣
津村啓介   内閣府大臣政務官(国家戦略担当)
西村智奈美 外務大臣政務官
荒井聰     首相補佐官(国家戦略担当)
逢坂誠二   首相補佐官(地域主権、地域活性化及び地方行政担当) 
枝野幸男   首相補佐官(行政刷新担当)

1993チバQ:2010/01/07(木) 22:35:52
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010701000906.html
異例の人事前倒しで省庁に戸惑い 総務次官交代で
 原口一博総務相が、前政権下で就任した総務事務次官を半年で交代させる異例の人事を決めたことに、中央省庁からは戸惑いや警戒の声が出ている。

 省庁の次官は最低でも1年は務めるのが慣例。しかし原口氏は来週にも、旧郵政省出身で昨年7月に就任した鈴木康雄次官を退任させ、今夏の“定期異動”で本命視されていた旧自治省出身の岡本保総務審議官を前倒しで昇格させる考えだ。

 原口氏は7日、出張先のインドで、鈴木次官の仕事ぶりを評価し「更迭」の憶測を否定。総務省内も「既定路線が早まっただけ」(幹部)とおおむね冷静に受け止めているが、次官人事に連動した主要幹部の玉突き異動も予想され「間近に迫った通常国会への対応に支障が出なければいいが」と戸惑いの声も漏れた。

 原口氏の人事方針について、菅直人財務相は同日の就任後の記者会見で「やるべきときに人事権を行使するのは当然」と強調。財務省の丹呉泰健次官は、小泉政権の首相秘書官だった経緯から民主党との関係が取りざたされたこともあり、短気で「イラ菅」の異名を取る菅氏がどう出るか「予断を許さない」と見る向きも。

2010/01/07 21:22 【共同通信】

1994名無しさん:2010/01/07(木) 22:37:22
マスごみの偽情報に洗脳されるのかそれとも
事実を理解するかあなたはどちら?

http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/11163203.html

1995とはずがたり:2010/01/07(木) 23:06:37
>>1994
紹介あざっす。

>>1983の藤井のカネがらみでは
>文中、「 藤井氏は旧自由党で小沢党首の下で幹事長を務めていた 」とある。
>さて、 【不思議発見!】自由民主党、収支報告に大きな疑問あり!を見て欲しい。このエントリーで発見した不思議は、
>「19年に自民党 中川秀直幹事長へ党費から組織活動費として11億円を支出!」http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/1393676.html
>ということです。ほとんど同じでしょ?
>これは民主党にも同じ構図があります。il||li????●il||li
>要は、善し悪しは別に、自民民主どちらも、ず〜と昔から行ってきた収支報告上の処理なんだと思う。
>ある政治資金オンブズマンの団体が自民党にこの謎を指摘し回答を求めたような記憶も少しあるが、その後も何ら変化なしだ。
とも考えられるんですな。

1996名無しさん:2010/01/08(金) 02:58:18
菅が懐で温めている野心は周知の事実ですが、ここぞと煽る産経であります。
菅は引き続き経済財政政策担当相を兼務しますから官邸にも部屋を確保したままですし、>>1992にある通り気が付けば菅Gの有力者たちが官邸入り存在感も大きくなっているわけです。


財務相はもろ刃の剣 「ポスト鳩山」最右翼の菅氏には賭け
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100108/plc1001080045000-n1.htm
 新大臣に就任し、財務省に初登庁する菅直人氏=7日午後、東京・霞が関(古厩正樹撮影)

「ポスト鳩山」候補の最右翼と目されてきた菅直人副総理にとって、今回の財務相就任はもろ刃の剣とも言えそうだ。これまで担当した国家戦略室では存在感が薄かったが、財務相は「実質的に一番重みのある閣僚」(政府高官)。形式上の閣内ナンバー2である「副総理」と「財務相」の兼任は、首相就任待ちポストとしては最適。その半面、財務相は国会で追及を受けやすい役回りである。財政政策で失敗すれば責任を問われるリスクも負う。首相ポストを狙う菅氏には、次の一歩への大きな賭けだ。

 「大臣とは役所の代表ではなく、国民が役所に送り込んだ国民の代表だ。財務省が国民のために働く役所となるために就任した」

 7日、財務省内での初の記者会見で、菅氏はいきなり財務官僚への「宣戦布告」の言葉を投げつけた。

1997名無しさん:2010/01/08(金) 02:58:51
伏線は6日夜にあった。菅氏が首相から次期財務相を言い渡された直後、財務省幹部はさっそく菅氏に面会を要請。しかし、菅氏は「まだ財務相に就任していない」として拒否した。7日朝も記者団に「お役人に取り込まれる感覚は全くない」と言い切った。

 官僚ににらみを利かせる言動は、「次」への意欲の表れ−と周囲はみている。今回、就任した財務相に加え、経済財政担当も兼務することになった菅氏だが、自身が最もこだわる肩書が、閣内全体を統括できる「副総理」ポストだ。

 「この部屋は副総理の部屋だよな。国家戦略担当相の部屋じゃないよな」

 こう言って、菅氏は6日夜に首相官邸で周辺に聞こえるように「居場所」を確認。官邸内に居座るための部屋の確保に執着をみせた。7日の会見でも「副総理として内閣全体のことについても首相を支える立場で十分に目配りをしていかなければならない」とわざわざ言及した。

 ただ、表向きの菅氏は、「ポスト鳩山」への意欲を出さない。側近は、平成18年4月の小沢一郎代表(現幹事長)就任とともに党代表代行に就任してから、「菅氏は変わった」と説明する。小沢氏や当時幹事長だった鳩山首相を支える下働きで「目立つだけがリーダーではないことを覚えた」(側近)という。

しかし、もともと自尊心が強く、15年秋には、政敵とも言えた小沢氏率いる自由党との「民由合併」を党代表として主導したように、目的のためには手段を選ばないリアリストの側面も持つ。周囲には「鳩山政権を4年間支える」と語るが、ポスト鳩山への意欲があるのは間違いない。

 問題は圧倒的な存在感を示す小沢氏との距離感だ。小沢氏と反目すれば首相の座は遠のき、意向を尊重しすぎれば、「小沢支配」のコマで終わる。

 財務官僚の面会を拒んだ菅氏は6日夜、小沢氏には電話で就任内定のあいさつを試みた。連絡はとれなかったが、2人は近く囲碁を打つという。菅氏は小沢氏との関係の重要性を十分意識しているようだ。(酒井充)

1998名無しさん:2010/01/08(金) 11:49:26
2004年の土地取引で小沢氏からの4億円の現金が使われ収支報告書に4億円借入の記載が無かったと報道されていた分だよね?

調べてみたらちゃんと04年の収支報告書に4億円の借入を小沢氏から行っていたことが記載されている。
報道内容と全く違いますよ?、もしかしてマスコミは嘘報道してる?
そして返済は05年に2億円、06年に2億円となってる。(借入残高の推移で判断)
これって総務省のHPで収支報告書を閲覧しようとすると過去3年分しか見れないことを承知でマスコミは嘘報道をしたのだろうか?
そして陸山会は大久保秘書逮捕のときに強制捜査されて過去の帳簿類は全て没収され、2004年度(平成16年度)の収支報告書等は一切ない状況である。
それを承知で検察は嘘リークをしたのであろうか?、そうであるのなら悪質極まりないと言える。

2004年度 陸山会収支報告書 162ページ(247)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000047155.pdf#page=162

普通に探すと無いが、政治資金関連資料で探すと10年前まで官報が閲覧出来るのだよ。

ちなみに07年度の4億円報道もおかしい
これは06年度の収支報告書の残高と07年の収支報告書の前年度繰越金が2億円合わず、
07年度に小沢氏へ2億円の返済が発生していることで合計4億円の嘘報道をしている模様だ。
しかし07年度の小沢氏への返済は06年度(2006年3月31日付け)となっており前年度繰越金の調整伝票だ。

陸山会問題 『小沢氏から紙袋で4億円手渡し』「土地購入は小沢幹事長の指示」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262851466/606

1999 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/08(金) 12:49:41
旧民主支持者がwktkしてしまう記事

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100108ddm001010016000c.html
菅財務相:始動 「財務省から霞が関を変える」 総予算組み替え「今年が正念場」

 ◇総予算207兆円
 鳩山由紀夫首相は7日、菅直人副総理に財務相兼任の辞令を交付し、新体制をスタートさせた。菅氏は同日朝、
東京都内の自宅を出る際、記者団に「財務省はいい意味でも悪い意味でも霞が関(中央官庁)の象徴的な役所。
霞が関全体を変えるモデルとなる」と語り「霞が関改革」の先頭に立つことを宣言した。

 霞が関改革でタッグを組むのが、菅氏から国家戦略担当を引き継いだ仙谷由人行政刷新担当相だ。菅氏は6日の
段階で仙谷氏と話し合い「207兆円の予算総額からいかに無駄を洗い出していくか。まさに今年が正念場だ」と確認
したという。鳩山首相も7日夕、記者団に「『仙谷・菅ライン』で207兆円にどこまで切り込めるか期待している。2人
ともつわものですから」と語り、同調した。

 鳩山、菅、仙谷の3氏は96年の旧民主党結党に参加(仙谷氏は落選中)。首相補佐官への起用が決まった枝野
幸男元政調会長も含め旧民主党のコアメンバーが、11年度予算編成へ向けて集結した。

 前面に押し出すのが「脱官僚依存」。これは政権交代時の看板だったが、旧大蔵省出身の藤井裕久前財務相を
中心に10年度予算編成を進めたことで「財務省主導」の批判を浴びた。菅氏は7日、財務省で行った就任会見の
冒頭で「十数年前、厚相になった時にも言ったが、大臣は役所の代表ではなく、国民が役所に送り込んだ国民の代表
だ」と述べ、色あせた看板の復権を目指す姿勢を強調。就任会見では「副総理という役割もあり、内閣全体に目配り
せねばならない」と述べ、財務省の大臣室を根城にせず、首相官邸にある副総理室でも執務する考えを表明した。

 藤井氏の辞任という危地を逆手にとる形で政治主導の強化を打ち出した鳩山政権。10年度予算編成がヤマを
越えた昨年12月には仙谷氏が国家公務員制度改革推進本部の事務局長ら幹部10人を交代させ、前原誠司
国土交通相が観光庁長官を事実上更迭。すでに官僚組織の刷新に手を付け始めていた。

 7日には原口一博総務相が鈴木康雄事務次官を就任半年で交代させる異例の人事を固めたことも明らかに
なった。原口氏は旧郵政省出身の鈴木氏を内閣官房郵政改革推進室長に据えて民営化見直しを加速させる一方、
旧自治省出身の岡本保総務審議官を後任に充て地方分権重視の姿勢を打ち出したい意向。財務相交代人事を
契機に政権交代「第2幕」の様相を呈し始めた。【野原大輔、石川貴教】

毎日新聞 2010年1月8日 東京朝刊

2001とはずがたり:2010/01/08(金) 23:23:46
>>1999
行政改革が本来の守備範囲ですし財相として全支出に目を光らせ徹底的にやるとなるとこれはちょっと期待持てますね〜。
一時は結構険悪で鳩山についた仙谷と菅のタッグもみもの。

2002ももだぬき:2010/01/09(土) 21:50:25
日刊ゲンダイによると、普天間の辺野古移設はシロアリジミンが勝手気ままに進めたらしいね。防衛省の官僚が白状したようです。

2003ももだぬき:2010/01/09(土) 21:55:00
毎日新聞によると、与党は政府に入れる人員を15人程度増やすみたいです。

2004あかかもめ:2010/01/09(土) 22:01:58
>>2001
真打登場ですね。国家戦略局がグダグダで終わらないよう祈りたいですが財務官僚を抑えられるのは菅直人をおいて他にないだけに期待してます。

2005建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/10(日) 00:20:33
汚沢オワタwwwwwwwwwwww

小沢氏に議員辞職要求も=土地購入問題説明を−自民総裁
1月9日20時25分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100109-00000099-jij-pol
谷垣氏は
「(鳩山由紀夫)首相と与党幹事長がともに政治とカネの問題で捜査対象になるということは異常な事態」
と指摘。
「私どもは今まで鳩山首相の退陣ないし(衆院)解散を求めてきた。幹事長の問題もきっちり説明できないなら、議員の地位を懸ける(ぐらい重要な)問題ではないか」
と述べた。

2006とはずがたり:2010/01/10(日) 01:25:02
谷垣ごときのこの言いっぱなしの発言ぐらいでこの喜びようだなんて,らいおんちゃん可成り焦っとりますな。
まあそんなに浮き足立たずに落ち付けってw

2008建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/11(月) 00:09:55
ミンスは世界を危機に陥れている!

「鳩山政権」世界10大リスクの5位 米コンサル会社
http://www.asahi.com/politics/update/0110/TKY201001100168.html
2010年1月10日22時24分
 【ニューヨーク=山中季広】国際政治上の危険要因を分析している米コンサルティング会社ユーラシア・グループは、
今年の世界10大リスクの5位に「鳩山政権」を挙げた。
「気候変動」(6位)や「インドとパキスタンの緊張」(8位)などより危険な要因だとした。

2009名無しさん:2010/01/11(月) 01:22:08
+++☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆幸せレス☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆+++
これを見れた方は幸せな人生がおくれるチャンスですw
幸せになりたい!という方はこの文章を7つのスレに書き込んでください。(コピペでOK)
そうすると、近々貴方には幸せが舞い込んでくるでしょうww

ただし、この文章を見たにもかかわらず書き込まなかった場合には貴方の身の回りで
よくない事が起きてしまう事があります。
必ず起こるわけではないのですが、ご注意下さい。

2010新党日本支持者:2010/01/11(月) 01:37:23
>>2005
>汚沢オワタwwwwwwwwwwww

それ、検察(自民党清和会支持)と偏向マスゴミの捏造らしいよ。

陸山会収支報告書に4億円借入記載の重大事実
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/4-32cf.html

(引用開始)

多くの国民が多数の自民党議員の金銭疑惑をよく知っている。政治資金収支報告書への不実記載などは枚挙に暇がない。
収賄やあっせん利得などの疑惑のある政治資金収支など、無数に広がっている。

検察には自民党の金銭疑惑を捜査する意思が存在しない。警察、検察行政において、金科玉条と呼ぶべき鉄則は、①「法の下の平等」
確保、と②「冤罪の防止」、③「基本的人権の尊重」、である。しかし、日本の警察、検察にこの法則はまったく通用しない。

小沢一郎民主党幹事長の政治資金団体の不動産取引にかかる資金収支が収支報告書に記載されていなかったとの報道がなされているが、
「低気温のエクスタシーbyはなゆー」様、ならびに「ふじふじのフィルター」様によると、2004年の収支報告書に小沢一郎氏からの4億円の
借入れが記載されているとのことである。

2004年度の官報号外第223号247ページに「陸山会」の収支報告が記載されており、そこに
「借入金 小澤一郎 400,000,000」
と書かれているとのことである。

「小沢一郎」ではなく「小澤一郎」と記載されていたことが何かしらの影響を与えたのかどうかは定かでないが、収支報告書に記載されていた
ことになると、現在の騒動は局面が急転回する可能性もあるのかも知れない。

いずれにせよ、資金の出入りの日取りが不自然などと、意味不明な報道が過剰に繰り返されている現実は不自然極まりない。

公務員には「守秘義務」があり、「守秘義務違反」は違法行為であり摘発されなければならない。「検察による情報リーク」は犯罪行為
なのである。細かな資金収支の疑問は捜査当局が慎重に調べる性格のもので、憶測に基づいて「犯罪視」した報道を展開するのは
重大な「人権侵害」にあたる。

(引用終了)

2011建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/11(月) 03:47:16
91%wwwwww

内閣支持56%、小沢氏説明不足91%…読売調査
読売新聞社が8〜10日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は56%(前回55
%)、不支持率は34%(同33%)だった。

菅副総理への財務相交代が、政権運営にプラスの影響を与えると思う人は47%で、「マイナスの影響」
33%を上回った。ただ、鳩山首相が政権運営で指導力を「発揮してきた」との答えは18%にとどまり、
「そうは思わない」が73%を占めた。政府・与党で最も影響力がある人のトップは小沢民主党幹事長68
%で、続く首相は10%だった。

小沢氏が「政治とカネ」の問題で、説明責任を果たしていないと思う人は91%に達した。首相が偽装献金
での元秘書起訴後も続投していることには「納得できる」が52%、「納得できない」も40%あった。

沖縄県の米軍普天間飛行場の移設先については、「日米合意通りにする」44%(同34%)、「国外に移す」
30%(同35%)、「県外に移す」13%(同14%)となった。「子ども手当」に所得制限を設けないことには
「評価しない」が61%に上った。

政党支持率は民主39%(同43%)、自民は過去最低の16%(同18%)。今夏の参院比例選の投票先
は民主35%、自民20%だった。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100111-OYT1T00044.htm

2012名無しさん:2010/01/11(月) 10:35:02
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/

小沢一郎の政治資金不記載問題--説明責任を果たすべきはメディアである
私は見逃してしまったのだが、今朝のサンデープロジェクトでメディアが連日大騒ぎしている小沢一郎の4億円の政治資金不記載問題について、郷原信郎が官報にきちんと記載されている旨を指摘して、朝日新聞の星浩や毎日新聞の岸井成格がうろたえるシーンがあったという。

2013名無しさん:2010/01/11(月) 11:10:25
http://asyura.com/10/senkyo77/msg/190.html
驚愕!! 小沢氏4億円借り入れ金不記載は検察の捏造か?【ライジング・サン(甦る日本)】
あ!っと驚く事実が判明した。

2014とはずがたり:2010/01/11(月) 11:56:22
>>2012-2013
小沢擁護の宣伝レスもいいですけど折角なんで小沢スレか民主党スレか政治とカネ(かマスコミ)に貼り付けて貰えないでしょうかねぇ?

2015とはずがたり:2010/01/11(月) 13:01:26

政治主導へ首相補佐官増員 内閣法改正で6人以上に
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010011101000092.html
2010年1月11日 11時59分

 鳩山首相(右から2人目)や民主党の小沢幹事長(左から2人目)らが出席して開かれた政府・民主党首脳会議=11日午前、首相官邸
写真

 鳩山由紀夫首相や民主党の小沢一郎幹事長らは11日午前、政府・民主党首脳会議を首相官邸で開き、政治主導体制の強化のため、現行では5人までとなっている首相補佐官を増員し、民間人登用を進める方針を決めた。現行では計約70人の副大臣、政務官を15人増員する案も了承。いずれも18日召集の通常国会で内閣法など関連法改正案の成立を図る方向だ。

 このほか政府・民主党首脳会議は、通常国会での2009年度第2次補正予算案と10年度予算案の早期成立を目指す方針で一致。政府、民主党の連携を強化するため今後、同会議を週1回程度に定例化することも決めた。

 会議には、首相、小沢氏のほか、政府側から菅直人副総理兼財務相、党からは輿石東幹事長代行らも出席した。通常国会召集前に党側との意思疎通を図りたいとする首相の意向で開催。出席者の日程を調整した結果、祝日の「成人の日」となった。
(共同)

2016とはずがたり:2010/01/11(月) 13:06:32
また小沢の雑巾掛け至上主義かよ。バカバカしい。部下筆頭の山岡や中井を今回の風無しでは当選させれもしなかった癖に。

副大臣・政務官15人増員 公約の100人には届かず
http://www.asahi.com/politics/update/0109/TKY201001090388.html
2010年1月10日3時1分

 鳩山由紀夫首相(民主党代表)は9日、副大臣・政務官の定員を15人増やす方針を固めた。内閣法や国家行政組織法などの改正が必要なため、18日召集の通常国会で、国会改革関連法案の一部として議員立法で成立を図る考えだ。成立すれば、政府に入る国会議員数は89人になる。

 内閣法などによると、現在、政府に入ることができる国会議員の上限は、閣僚17人や副大臣22人、政務官26人を含め計74人。政治主導を強化するため、民主党は総選挙マニフェスト(政権公約)で100人に増やすことを明記していたが、それには届かないことになる。

 民主党政治改革推進本部の海江田万里事務局長と松井孝治官房副長官が9日、党本部で協議。その後、松井氏が東京・田園調布の首相の自宅を訪ね、了承を得た。11日に首相官邸で開かれる政府・民主党首脳会議で正式に確認する。

 増員するのは、副大臣級が数人、政務官級が十数人。首相が政治主導の柱と位置づける国家戦略室を「局」に格上げし、内閣官房に設置することに伴い、副大臣級の官房副長官を現在の3人から4人に増員し、そのうち1人が国家戦略局長を兼務する。政務官級の国家戦略官を新設し、1人から数人を充てるという。

 首相は当初、閣僚を補佐する大臣補佐官の新設などで、政府入りする国会議員数を100人にすることをめざしたが、その場合、党や国会の役職に就いている議員を起用しないと、昨年夏の総選挙で初当選した議員も登用せざるを得ず、小沢一郎幹事長ら党執行部が「国会議員としての経験が浅い」などとして反対。首相官邸と党側で調整を重ねた結果、今回は15人の増員にとどめた。

2017参政権の未来:2010/01/11(月) 15:07:53
民主党が韓国と組むのは、一時的な票集めにすぎません。
最終的には中国漢民族が最優先されるため、韓国人も抹殺されます。
公明党は参院選後に民主党と組むと言っていますが、実は昔からその支持母体を含めて水面下で連立しています。
目的は日本および自民党の内外からの解体です。

(1) 2010年 外国人参政権可決
 ↓
(2) 20XX年 在日中国人がどこかの市(沖縄か?)を乗っとる
 ↓
(3) 20XX年 もし日本で「暴動」が起きれば,在日中国人を守るという"大義名分"のもと人民解放軍がやってくる
  世界最大の米国債を保有する中国との貿易悪化を恐れ,欧米はチベット・ウイグル自治区と同じく日本を
  見殺しにする.北京オリンピックの成功は欧米,日本が見殺しにした象徴である。
 ↓
(4) 2050年頃 人民解放軍がこなくても,日本はゆっくりと侵略され"日本は日本人だけのものではなくなる"
  桜井よしこさんによると「中国外務省から流出した"2050年の国家戦略"と題した地図がある」と警告している
  また,中国の対日工作要綱では"日本人民共和国を樹立"させ天皇を戦犯として処刑させよ. としている

2019名無しさん:2010/01/11(月) 18:07:44
2010.01.08 Fri 15:44
小沢幹事長の政治資金収支報告書について虚偽報道を垂れ流すマスコミ
東京地検特捜部による小沢民主党幹事長攻撃について書かれた『JANJAN』の下記記事は必読だ。ただ単に東京地検特捜部による一方的なリーク情報を垂れ流すマスコミ報道に疑問を呈し、資料を提示しながら、その真相を追求している。今日現在、『JANJAN』のアクセスランキングで1位の記事となっている。

【オムニバス】東京地検特捜部による執拗な小沢幹事長攻撃
2010年01月01日

又、『ふじふじのフィルター』のふじふじさんが「04年の収支報告書に記載されていた!小沢氏から4億円借入したことが!」という記事で小沢幹事長の収支報告書についてマスコミが虚偽報道を流していたことを教えてくださった。


昨日、「国民主権は、マスコミの翼賛報道を乗り越えてこそ。」に、

「東京地検」に「小沢一郎の元秘書で民主党の石川知裕衆院議員ら3人」を、「政治資金規正法違反」で告発した「世論を正す会」は、団体か個人かもわからない正体不明であり、告発内容は、

土地を購入した平成16年ではなく、登記した平成17年に政治資金収支報告書に記載したのが虚偽記載だ。
という脱力もの。

と書いたばかりですが、なんと、04(平成16)年に、陸山会は、小沢一郎氏から4億円を借りたと報告していることがわかりました!!

脱力ものの虚偽記載自体すらなかったと判明しました!



この報告をご覧になりたい方は、『雑談』のudonenogureさんがブログで平成17年9月30日の官報号外・223号の247ページに記載された記録の写しを紹介しているので、ぜひご覧いただきたい。


『雑談』 4億円未記入だとした検察マスコミの大嘘


さらに、匿名の方からも下記のコピペコメントをいただいたので紹介させていただきたい。


> 小沢幹事長は「参考人」として聴取へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100107-00000732-yom-soci

http://www.asyura2.com/10/lunchbreak32/msg/584.html

これ2004年の土地取引で小沢氏からの4億円の現金が使われ収支報告書に4億円借入の記載が無かったと報道されていた分だよね?

調べてみたらちゃんと04年の収支報告書に4億円の借入を小沢氏から行っていたことが記載されている。

報道内容と全く違いますよ?
もしかしてマスコミは嘘報道してる?

そして返済は05年に2億円、06年に2億円となってる。(借入残高の推移で判断)

これって総務省のHPで収支報告書を閲覧しようとすると過去3年分しか見れないことを承知でマスコミは嘘報道をしたのだろうか?

そして陸山会は大久保秘書逮捕のときに強制捜査されて過去の帳簿類は全て没収され、2004年度(平成16年度)の収支報告書等は一切ない状況である。

それを承知で検察は嘘リークをしたのであろうか?、そうであるのなら悪質極まりないと言える。


2004年度 陸山会収支報告書 162ページ(247)
(注:PDFファイルである)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000047155.pdf#page=162


普通に探すと無いが、政治資金関連資料で探すと10年前まで官報が閲覧出来るのだよ。

2020建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/11(月) 18:42:22
>>2014
ttp://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1263201978115.jpg

2021ももだぬき:2010/01/11(月) 20:20:27
読売新聞によると、民法改正案を3月にも閣議決定かとあります。女子の結婚可能年齢が18歳からに引き上げられるなど懸案事項が解決へ導き出します。

2022 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/12(火) 21:36:22
ようやく防災担当が前原から中井へ>>1162-1163
一方の仙谷はますます権限拡大。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100112-OYT1T01306.htm
副大臣3人・政務官12人増員、首相が正式表明

 鳩山首相は12日の閣議で国会議員を充てる政府内のポストを副大臣3人(官房副長官1人を含む)、政務官12人
の計15人増やすことを正式表明した。
 首相補佐官の定員を5人から10人とし、増員分に民間人を起用する方針も示し、18日召集の通常国会に内閣法
改正案など関連法案を提出し、年度内成立を目指すよう指示した。

 国会議員ポストの増員分では、副大臣2人、政務官6人は職務が集中する内閣府に配置。現在3人の官房副長官
は、国家戦略局長を兼務する副長官を増やして4人体制とし、国家戦略官として政務官1人を新たに任命。国家公安
委員長を補佐する政務官も1人置く。

 一方、首相は12日、前原国土交通相が兼務していた防災相を中井国家公安委員長に兼務させる辞令を交付
した。また、平野官房長官の担当だった公正取引委員会、官民人材交流・再就職等の組織見直し、政府税制調査
会の3事務と、原口総務相の担当だった構造改革特区の事務を、それぞれ仙谷行政刷新相の担当に変更した。

(2010年1月12日20時37分 読売新聞)

2023 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/12(火) 21:41:06
くだらないネタだけど、まだ2000円札があったことにビックリ。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100113k0000m010029000c.html
前原担当相:銀座の沖縄物産店を視察

 前原誠司沖縄担当相は12日、東京・銀座の沖縄物産店「銀座わしたショップ」を就任後初めて視察した。もずくや
沖縄風砂糖ドーナツ「サーターアンダーギー」などを試食し、沖縄伝統の軽装「かりゆしウエア」を試着した上で購入
した。

 前原氏はかりゆしウエアの支払いに00年九州・沖縄サミット(主要国首脳会議)に合わせて発行された2000円札
を使うなど「沖縄担当」ぶりをアピール。記者団に「これから足しげく通う」と笑顔で語ったが質問が日本航空の再建
問題に及ぶと「沖縄担当相ですから」とやりとりを打ち切った。【西田進一郎】

毎日新聞 2010年1月12日 19時05分(最終更新 1月12日 20時02分)

2024 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/12(火) 23:57:09
>>2022
仙谷は菅の役割も吸収(戦略室に付属してたのか?)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100113k0000m010096000c.html
閣僚:担務を変更 財務相交代などに伴い

 政府は12日の閣議で、財務相の交代や国会対応に伴う担務の変更を決めた。「成長戦略」は財務相に
就任した菅直人副総理が引き続き担う一方、その他の菅氏が担当していた地球温暖化対策や雇用対策
などは仙谷由人国家戦略・行政刷新担当相の担務となる。また防災担当を現在の前原誠司国土交通相から
中井洽国家公安委員長にかえる。【横田愛】

2025とはずがたり:2010/01/13(水) 01:12:23
自民党おわっとるなぁー。
>政党支持率は民主39%(同43%)、自民は過去最低の16%(同18%)。

内閣支持56%、小沢氏説明不足91%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100111-OYT1T00044.htm?from=nwla

鳩山内閣支持率の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/20100111-916692-1-L.jpg

 読売新聞社が8〜10日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は56%(前回55%)、不支持率は34%(同33%)だった。

 菅副総理への財務相交代が、政権運営にプラスの影響を与えると思う人は47%で、「マイナスの影響」33%を上回った。ただ、鳩山首相が政権運営で指導力を「発揮してきた」との答えは18%にとどまり、「そうは思わない」が73%を占めた。政府・与党で最も影響力がある人のトップは小沢民主党幹事長68%で、続く首相は10%だった。

 小沢氏が「政治とカネ」の問題で、説明責任を果たしていないと思う人は91%に達した。首相が偽装献金での元秘書起訴後も続投していることには「納得できる」が52%、「納得できない」も40%あった。

 沖縄県の米軍普天間飛行場の移設先については、「日米合意通りにする」44%(同34%)、「国外に移す」30%(同35%)、「県外に移す」13%(同14%)となった。「子ども手当」に所得制限を設けないことには「評価しない」が61%に上った。

 政党支持率は民主39%(同43%)、自民は過去最低の16%(同18%)。今夏の参院比例選の投票先は民主35%、自民20%だった。
(2010年1月11日03時10分 読売新聞)

2026名無しさん:2010/01/14(木) 22:31:18
>部下筆頭の山岡や中井を今回の風無しでは当選させれもしなかった癖に。

佐藤や川崎はそこまでよわくないとおもうんだが

2027とはずがたり:2010/01/14(木) 22:37:43
相手がどうであれ,小選挙区で勝てなかったのは落選同然であるってのが小沢先生の考え方なんでわなかったでしたっけ?

2028チバQ:2010/01/14(木) 23:02:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100114/fnc1001142020029-n1.htm
菅氏vs仙谷氏 上げ潮派と財政規律派、路線対立ですきま風? (1/2ページ)
2010.1.14 20:18
 鳩山政権の経済政策を担う菅直人副総理・財務相と仙谷由人行政刷新・国家戦略担当相の間にすきま風が吹いている。菅氏が景気回復のため、“確信犯的”な円安誘導発言をしたのに対し、仙谷氏が痛烈に批判。消費税率の引き上げをめぐっても、経済成長と無駄排除を重視する菅氏に対し、仙石氏は、増税論議の前倒しを主張するなど、路線対立も鮮明になっている。

 「首相を支えるという意味では仙谷さんと一体だ。財務相としても国家戦略室に大いに協力する」

 菅財務相は14日の就任インタビューで仙谷国家戦略相との連携を強調した。

 だが、菅財務相の言葉と裏腹に、経済政策について仙谷国家戦略相との路線の違いが目につく。菅財務相は就任会見で、輸出企業を念頭に「もう少し円安の方向に進めばいい」と発言。財政再建では、「経済のパイを大きくする中で、国債残高を相対的に減らしていく」と語り、経済成長による税収増を重視する、いわゆる“上げ潮派”に近い考え方だ。

 これに対し、仙谷国家戦略相は「(為替)レートの高い安いを言わないほうがいい」と、菅財務相を批判。昨年末の予算編成の終盤には「中期的には財政規律が何よりも大事」と語り、財政再建路線を鮮明にしている。菅財務相が二の足を踏む消費税の増税論議でも、「議論は常時しておくべきだ」と前向きで、“財政規律派”と位置づけられる。

 上げ潮派と財政規律派の路線対立は、前自民党政権時代の与謝野馨氏と中川秀直氏の関係を彷彿させる。

 組織の仕組みも対立の火種となりそうだ。仙谷氏が指揮する国家戦略室が予算の骨格を策定し、刷新会議が「事業仕分け」で予算の無駄削減にあたる。一方で、予算編成の実務は財務相が担う。景気対策や財政再建などをめぐり路線が食い違う両氏の役割分担は、容易ではない。

 菅財務相は、体調不良で辞任した藤井裕久前財務相からバトンを受け、代わりに国家戦略相を行政刷新相だった仙谷氏に引き継いだ。財政再建目標を示す「中期財政フレーム」の策定も仙谷国家戦略相の手に委ねられたが、菅財務相は引き続き経済財政担当を担うなど、「急場しのぎの人事で、両氏のすみ分けが明確ではない」(エコノミスト)との指摘もある。

 菅財務相は「成長戦略や雇用などは役割を切り分けるより、私が副総理として総理の代行をやる」と述べ、「副総理」の肩書を押し出し、経済政策の“司令塔”に意欲をみせる。

 一方、仙谷国家戦略相も着々と政権内で発言力を増している。政権内での主導権争いも絡み、2人の関係がぎくしゃくすれば、鳩山政権の経済財政政策運営も揺らぎかねない。

2029 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/15(金) 00:00:15
>>2026-2027
三重や栃木が、そこまで保守(自民)地盤というわけでもないですしねえ。
こういうのは、弱い候補が相手を強くしてしまうもので、相対的な話ですから。

2030建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/15(金) 01:03:50
第2のヤマタク期待してるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

844 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 23:37:49 ID:Lut6N3JC
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100114/stt1001141356007-n2.htm

「今、私がこういうふうにすべてのことを公にしているのは、このようないきさつがあったのもそうだが、
『やはり』みたいな人間が議員バッジを付けてやっていることに非常に違和感を覚える。一つは金にだらしない。
もうひとつは女にだらしない。こんな人間がやはり国民の税金で議員バッジを付けているというのは
非常に違和感を覚えるということで、私は事実を話をしているという状況だ」

>一つは金にだらしない。もうひとつは女にだらしない。

ちょっと気になる。小沢所有のラブホみたいな秘書用マンションに関係してるのかな?

2031名無しさん:2010/01/15(金) 01:04:58
北関東は四国並みに自民地盤だと思いますが・・

島田久や石毛えいこほど悪いタマだとは思えない

2032とはずがたり:2010/01/15(金) 01:35:00
三重は民主王国ですよね。。川崎は強いですが。
北関東は結構自民強いですが,佐藤はとても良玉とは云えないと思われます。
あと島田や石毛は既に引退済みで別に威張っても入閣もしてないですし。

2033とはずがたり:2010/01/15(金) 01:53:36
首相、小沢幹事長代えず 「内閣として一致結束」 陸山会強制捜査で
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100114/plc1001141043005-n1.htm
2010.1.14 10:43

 鳩山由紀夫首相は14日朝、民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入問題をめぐり、東京地検が一斉家宅捜索を行ったことについて、「国会にできるだけ影響を与えないよう、一生懸命やるしかない。内閣として一致結束してやる」と述べた。首相公邸前で記者団に答えた。

 幹事長人事を見直す考えはあるかと問われると、「今はない。うちとしては(小沢)幹事長の体制でここまでやってきた。選挙も厳しい中を乗り越えてきたから、今、考えはない」と強く否定した。小沢氏が東京地検の事情聴取に応じるべきかについては、「ご本人の判断次第だと思う」と答えた。

 連立与党の社民党から説明責任を求める声が上がっていることに関しては「捜査中だから、本人も発言を控えていると思う」と述べるにとどめた。

 一方、「(一連の疑惑で)政治資金規正法(違反)の話が出たから、そういう議論は大いに、与野党そろって対処していくべきではないか」とも述べ、国会で法改正を含めた議論がなされるよう求めた。

2034名無しさん:2010/01/15(金) 02:39:40
三重にしても2,3は強いが4,5は09でも接戦。
明らかに愛知や首都圏みたいな楽勝選挙区とは違う。

原口一博は別に悪くないタマだと思いますがいつも接戦ですよね。

別に小沢ファンではないので
誰が入閣しているとかはどうでもよいのですが・・

2035とはずがたり:2010/01/15(金) 02:48:36
俺は(たとえ政策とかで取り柄があっても)1区で取りこぼすような連中の事は甲斐性無しとして指弾して来ました(鹿野・サトケン・中井・米沢・川内)けど,今回のはそれとは別に小沢が当選至上主義だと云いながら,まともに当選したこと無いような連中を側近だからと云って重用しているのは如何かなと思ってる訳です。
山岡や中井なんかよりも実力のある1回生議員はそれなりに居ると思います。それを活用せず山岡や中井じゃないだろうと,そういう事です。

2036名無しさん:2010/01/15(金) 03:29:22
小沢に限らず民主党全体でも年功序列的人事が行われているようですけど

まあ新人は伸び代が大きいので選挙対策、老人はいまさらやっても無駄なので
本業、という分担じゃないですか。

2037 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/15(金) 11:20:53
>>2031
比例票の出方を見てください。隣の群馬とは全く違いますよ、栃木は。
四国で言ったら香川型ですね。徳島ほどではないですが、愛媛ほど自民地盤が強いわけではない。
(高知は沖縄と同様、票の出方が特殊)
まあ、そういう自民地盤が崩壊したのが07年参院選であり、09年衆院選なのですが。

2038 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/15(金) 11:37:29
>>2034
三重の場合、2>3>1>>4>>>5 なのは間違いないですが、全国的に見れば落としちゃいけない
選挙区ですね。
原口も落としちゃいけない選挙区なので、その点、私は決して評価してない。

2039名無しさん:2010/01/15(金) 19:33:17
>>1978>>1993
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100115-OYT1T00815.htm
総務次官に岡本審議官昇格…政府が決定
 政府は15日午前の閣議で、鈴木康雄総務次官の退任を認め、後任に岡本保総務審議官を昇格させるなどの人事を決めた。


 次官は通常約1年務めるが、旧郵政省出身の鈴木氏は就任後約半年での異例の交代となり、総務省顧問に就任する。

 旧自治省出身の岡本氏の起用は、鳩山政権が掲げる「地域主権改革」推進の体制を強化する狙いがある。発令は15日付。

 ▽総務審議官

 小笠原倫明氏(おがさわら・みちあき)76年京大経。情報通信国際戦略局長。宮城県出身。55歳。

 ▽官房長

 田中栄一氏(たなか・えいいち)78年東大経。官房総括審議官。大阪府出身。56歳。

 ▽情報通信国際戦略局長

 利根川一氏(とねがわ・はじめ)79年東大経。官房審議官。鳥取県出身。54歳。

 ▽官房総括審議官(官房長)大石利雄

(2010年1月15日14時42分 読売新聞)

2040名無しさん:2010/01/15(金) 19:34:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100115-OYT1T00830.htm
内政、外政担当の官房副長官補交代
 政府は15日午前の閣議で、福田進(内政担当)、林景一(外政担当)両官房副長官補の退任と、後任に佐々木豊成財務総合政策研究所長、河相周夫外務省官房長をそれぞれ起用する人事を決定した。


 河相氏の後任には木寺昌人外務省国際協力局長、木寺氏の後任には佐渡島志郎・国際協力機構理事を充てる。発令はいずれも15日付。

 ▽外務省官房長

 木寺昌人氏(きてら・まさと)76年東大法。国際協力局長。東京都出身。57歳。

 ▽同国際協力局長

 佐渡島志郎氏(さどしま・しろう)77年東大法。国際協力機構理事。福岡県出身。56歳。

(2010年1月15日14時47分 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0115/TKY201001140479.html
首相官邸の幹部官僚人事、刷新へ 麻生政権から留任中
2010年1月15日8時19分


 鳩山内閣が、麻生前政権から引き継いだままだった首相官邸の幹部官僚の刷新に乗り出した。内閣官房副長官補では、財務省出身の福田進氏の後任に同省の佐々木豊成・財務総合政策研究所長、外務省出身の林景一氏の後任に同省の河相周夫官房長を充てる人事を内定。平野博文官房長官は「政治主導を進める上で指揮命令系統をはっきりさせたい」と構想を語っている。

 佐々木氏は元財務省理財局長。河相氏は2008年の福田康夫首相時代に続き2度目の副長官補就任になる。鳩山内閣は15日の閣議で副長官補起用を正式に決める方針だ。

 官邸機能の中枢を担う内閣官房では、福田、林両氏のほか、西川徹矢副長官補(警察)、小川洋内閣広報官、千代幹也内閣総務官らが前政権から留任している。

2041チバQ:2010/01/15(金) 21:34:24
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011501000918.html
官僚人事で体制固め 首相官邸“残留”を解消
 鳩山由紀夫首相は15日、麻生前内閣から残留していた内閣法制局長官と官房副長官補2人を交代させ、通常国会に臨む体制を固めた。各府省事務次官の人事は「次官候補の働きぶりを見て人選する」(官邸筋)として、基本的に内閣人事局設置後、政治主導で決める構えだ。

 首相は15日夕、記者団に対し「政治主導で官邸を引っ張っていくときに、以心伝心で思いを分かち合える仲間を増やしていきたい」と強調した。

 今回の人事は、自ら辞表を提出した宮崎礼壹前内閣法制局長官を除き、あとは官邸側の意向により林景一、福田進両官房副長官補をそれぞれ河相周夫外務省官房長、佐々木豊成財務省会計センター所長兼財務総合政策研究所長に代えた。

 狙いは官邸を自前の人事で固めること。林、福田両氏については、昨年9月の鳩山内閣発足時は「立ち上げ時期だったので継続してもらった」(平野博文官房長官)が、いずれも麻生内閣発足時からの顔触れのため民主党側から首相に対し「早く辞めさせるべきだ」との声が寄せられていた。

2010/01/15 19:49 【共同通信】

2042神奈川一区民:2010/01/15(金) 21:44:17
石川知裕氏が逮捕へ
(ソース@フジテレビニュース速報)

2043建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/15(金) 21:52:50
石川タイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーホ
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!
タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!

2044建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/15(金) 22:03:53
今、石川タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!だってwwww

2045神奈川一区民:2010/01/15(金) 22:04:33
東京地検が民主党石川知裕議員を政治資金
規正法違反容疑で逮捕。
(ソース@NNNニュース速報)

2046建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/15(金) 22:16:40
検察は最終的に汚沢を脱税でタイーホするつもり by二木@アクセス

2047名無しさん:2010/01/15(金) 23:47:02
北関東3県って似たような産業構造だからきついことに変わりないと思うのですが・・
03は日立の工業都市以外負けて1勝16敗ですよね。

比例票が即基礎票というわけでもないと思うのですが・・

選挙が弱いなどといって出世させないというのは楽なコースに乗っている人
を出世させるという日本企業・組織と似たところがありますね。

2048ももだぬき:2010/01/15(金) 23:47:19
東京地検特捜部が暴走中。石川を逮捕。また、帝人事件の二の舞かな。←政権転覆を狙った事件。つまり、特捜部はオールスター政権が邪魔だから、デッチ上げしてでも小沢一郎を退任させたいらしいね。また、石川の元バカ秘書の自爆テロ行動だから、バカ秘書はザマアミロとほくそ笑んでるよ。

2049建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/15(金) 23:50:14
        ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
       //        ヽ::::::::::|
     . // .....    ........ /::::::::::::|    
      ||   .)  (     \::::::::|
      .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i 
      .| 'ー .ノ  'ー-‐'  /  ).|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ノ   ももだぬき
      |           |  / ガンバレ。
      |           | /|:\_
      ヽ_______|//:::::::::::::
       /\___  / /:::::::::::::::

2050とはずがたり:2010/01/15(金) 23:55:48
>>2047
これ↓を云ってやってるのが将に小沢の癖に自分の子分には甘いのが可怪しいといってんですよ。
>選挙が弱いなどといって出世させないというのは楽なコースに乗っている人
>を出世させるという日本企業・組織と似たところがありますね。

2051名無しさん:2010/01/16(土) 00:06:44
民主党にとって最悪のパターンは小沢に誰も意見が言えずに、幹事長留任ですかね?

2052名無しさん:2010/01/16(土) 00:08:31
ベテランはそういうのから除外されてんじゃないですかねえ

2053とはずがたり:2010/01/16(土) 00:09:27
>>2051
石川が捕まってるのに流石にそれはないとは思うんですけどねぇ。。

2054神奈川一区民:2010/01/16(土) 00:14:25
>>2053
小澤氏が幹事長留任が野党にとって一番い
い展開なので、どっかで区切りをつけるで
しょう。議員辞職すればこれで終わりだけ
ど、それは無理だろうね。

2055とはずがたり:2010/01/16(土) 00:17:59
小沢に苦言吐いてた石田氏もこんな事↓いってるので誰も何も言えないパターンかも(´・ω・`)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6130
>石田芳弘衆院議員は「ほかの方がどう思うか分からないが、私は理解できる」と小沢氏を擁護した。

2056 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 00:35:48
>>2047
> 北関東3県って似たような産業構造だから

いやいやいやいや。選挙も社会科学ですから、数字を見ましょう。

> 日本企業・組織と似たところ

当選回数を重視した小沢の党人事の方が、日本企業・組織と似ていると思います。
実力よりもコネ重視の部分も。

2057名無しさん:2010/01/16(土) 00:39:47
だから小沢じゃなくて民主党全体できめたんではないの?

2058 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 00:47:45
>>2055
これから野党に何をやられるかと言えば、国会での小沢の証人喚問要求ですので、そういうのが
大の苦手な小沢自身が幹事長辞任→闇将軍を選ぶかもしれませんね。
小沢以外に説明責任はないし、逆に言えば小沢には反論の権利もあるのですが、正論を言いながら
それが大衆の反論を買ってしまうきらいのある小沢なだけに。

とはいえ闇将軍になるには、二階堂や竹下、そして当時の小沢のような人材が、小沢周辺にいない
気もしますが。そうした意味で、秘書が逮捕されたというのも痛い。

2059 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 00:58:50
>>2057
民主党は元々、38歳の枝野が政調会長になったり、岡田が49歳で幹事長・50歳で代表、
前原が43歳で代表を務めるところですよ。

集団指導体制が民主党の特徴でしたが、党政策調査会が廃止されたり、最高顧問が縮小されたり
代表代行がなくなったりして常任幹事会の人数を大幅に縮小したり、一方で副幹事長や国対副委員長の
権限が強まったりするなど、小沢幹事長体制がそれまでの民主党と比べて異質だったのは、事実でしょう。

2060とはずがたり:2010/01/16(土) 01:50:28
>>2054>>2058
検察の捜査が何処迄行くのかと小沢の出方が次の焦点でしょうけど,代表の時も直ぐには辞めませんでしたし,取り敢えずは幹事長を続けるでしょうね。
で,時期や輿論を見て幹事長辞職と云う感じでしょうか。その辞める迄の時間が伸びるとゴタゴタする印象を与えますが,まあ問題が起きたから直ぐ辞めろと軽く扱える存在ではないのは確かであります。。
前回は代表辞任で代表代行就任でも輿論は不思議と収まりましたが今回はどうでしょうかねぇ。

で,中長期的には闇将軍を目指すにして幹部連中がエスパさんご指摘の様に層が薄くて,小沢の目代として動ける人は居そうにないですよねぇ。で,吉田学校さんの指摘した様に馬糞の川流れ,とw
アンチ小沢筆頭格の一区民さんには願ったり叶ったりの状況かw
俺は元々小沢氏は正直あんま好きではなかったでしたけど,こんだけの業績をあげたのは留保無しに褒めたいし,彼の高圧的なとこは批判的ですけど結構憎からず思う様になったので,こんなケチな裏金で失脚するならちょい残念です。
しかし,ここは輿論などへとも思わず,幹事長に居坐って組織戦で正面から撃破狙っちゃって,俺を引っ込め小沢と思わせちゃうのが彼のクオリティなんで,ちょい残念なんて書いたの後悔するかもですけど。

2061おま天:2010/01/16(土) 03:15:56
>しかし,ここは輿論などへとも思わず,幹事長に居坐って組織戦で正面から撃破狙っちゃって,俺を引っ込め小沢と思わせちゃうのが彼のクオリティなんで,
>ちょい残念なんて書いたの後悔するかもですけど。

このへんが小沢の小沢らしいところでもありますよねw

2062名無しさん:2010/01/16(土) 03:20:56
役職の人数なんかそんな重要何ですかねえ
役職が若ければ民主的というのでもないし

小沢支配説とかWILLや週間現代レベルだと思うんですけど

2063ももだぬき:2010/01/16(土) 07:55:57
東京地検特捜部のクーデターに抵抗すべき。

2064とはずがたり:2010/01/16(土) 11:52:33
>>2061
でしょw

>>2062
小沢支配を週刊現代レベルとしか思えないとするなら理解力の欠如もしくは知識の欠如でしょうな。

民主党政権の話しではなく民主党の話しと云う事でESPAさんが↓の初めの部分で真面目に反論されているので反論有りましたがそちらでどうぞ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6135

2065名無しさん:2010/01/16(土) 13:41:30
で、あなたはそんな政党を支持してるのですか?

2066とはずがたり:2010/01/16(土) 13:47:36
>>2065
あなたは全面的に肯定出来ないと支持できないんですかね?

2067名無しさん:2010/01/16(土) 13:54:55
小沢の横暴を許しているのは民主党全体ですからね。

現に小沢批判派って民主党批判派ですよね。

2068とはずがたり:2010/01/16(土) 13:59:26
それはあなたの勝手な思いこみでしょう。

2069 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 14:24:20
ですから、批判・反論ではなくて、自説を展開してくださいよ。

そもそも、私も、とはさんも、別に小沢を非難しているわけではないですよ。
小沢によって民主党旧来の体質が変化し、小沢への権限集中と小沢を頂点にした年功序列的な
ヒエラルキーがつくられつつある、それに対してあなたはそんな事実はない、と言っているわけでしょう。
ならば、自説を例証によって補強すべきです。
(もっとも小沢を頂点としたヒエラルキーが、党運営の安全管理的にどうなのか、というのが今回の
石川逮捕で問われているわけですが)

ただし、ここは民主党政権スレですから、民主党スレでどうぞ>>2064
私なりに、党体質の変化についてもまとめてみましたので。
支持政党がどうだとか、支持する政党ならば全てを許さなければならないとかには、興味がありません
ので、悪しからず。

2070神奈川一区民:2010/01/16(土) 14:33:12
>>2067
それは違う。
自分からしたら、小澤氏の行動は民主党を
自民党にしようとしているようにうつる。
それが許せない。
民主党を自民党にしたくないから小澤氏を
批判している。

2071建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/16(土) 16:24:03
汚沢と心中、参院選惨敗が見えてきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2072 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 18:11:57
民主党政権的にも、ここで辞任はないと思いますよ。
小沢の幹事長の席は、国会運営で煮詰まった時の切り札でしょう。
小沢自身としても、相手が攻め疲れて「役職辞任程度でいっか」というタイミングにしたいところ。
選挙戦略としても、候補者選定や支持団体まとめまでは小沢が担当すべきですし、自身の不人気を
利用してブームをつくることもできますしね。

2073匿名:2010/01/16(土) 18:50:48
小沢さんの献金問題は小さな話だし、警察官僚の反抗って感じがするけど、日本航空への1兆円は許せない もし1兆円出したら私たちは絶対に民主党指示しない

2074ももだぬき:2010/01/17(日) 07:23:50
原口総務大臣がクロスオーナーシップの禁止を示唆。つまり、新聞社がテレビ局に出資を禁止することらしいね。

2075とはずがたり:2010/01/18(月) 20:17:32
おお♪

首相にふさわしい人に菅氏急浮上 産経・FNN合同世論調査
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/347471/
2010/01/18 18:22更新

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で、次期首相にふさわしい政治家を聞いたところ、菅直人副総理・財務相が、前回調査(昨年12月19、20両日)より6.3ポイント増の13.8%と、昨年9月の鳩山内閣発足以降初めてトップに立った。

 鳩山由紀夫首相は前回比6.1ポイント減の12.1%と「トップの座」を明け渡し、3位だった。前回2位だった小沢一郎民主党幹事長も6.2ポイント減の2.9%で8位へ転落した。首相、小沢氏ともに自身の政治資金問題によるイメージダウンは免れなかったようだ。

 菅氏は民主党支持層の中で最も多い22.5%から支持を集め、次期首相への期待が高まっている。これについて、菅氏は18日の記者会見で、「現在の鳩山内閣が最もふさわしいし、効果的に取り組める態勢だ」と謙遜(けんそん)してみせた。

 2位は自民党の舛添要一前厚生労働相の13.2%。野党で2ケタを超えたのは舛添氏だけで、自民党総裁である谷垣禎一氏の2%を大幅に上回った。

 3位は7.5%で岡田克也外相、4位は前原誠司国土交通相で7.4%だった。

2076とはずがたり:2010/01/18(月) 20:21:51

おおっ,価格高騰時に課税停止は俺がずっとこの板で主張してきたことやんけ。誰か政府中枢にROM専さん居るに違いない♪

ガソリン160円超で課税停止=価格高騰時の新制度−政府税調
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2010011800771

 政府税制調査会は18日の会合で、ガソリン税(揮発油税など)の上乗せ税率を、国民生活を守るとの観点から原油高騰時に停止する新制度を了承した。課税を停止する発動基準価格をガソリン1リットル当たり160円とし、基準価格を3カ月間上回ることを発動の条件とする。課税を復元する解除基準価格は同130円。2月初めにも関連法案を国会に提出する。
 上乗せ税率は現行の暫定税率と同額(25.1円)とし、租税特別措置法に規定する。総務省が毎月公表するガソリン小売価格が連続3カ月間160円を上回ると、ガソリン価格が25円程度引き下げられ、その後130円を3カ月間下回ると再び同額が課税される仕組み。政府が昨年末にまとめた2010年度税制改正大綱に原油高騰時に上乗せ税率を停止する制度創設が盛り込まれていた。軽油引取税(地方税)もガソリン税に連動して税率が変動する仕組みとする。
 ただ、新制度は政府が11年度実施に向け検討する「環境税」導入までの暫定措置となる見通し。峰崎直樹財務副大臣は会合後の会見で「(新制度は)年度途中で税収が不足するなど混乱が生じかねず、長く続けない方がいい」と述べた。(2010/01/18-19:32)

2077ももだぬき:2010/01/18(月) 20:24:08
東京地検特捜部は国家公務員法違反を犯してます。

2078建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/18(月) 23:08:27
>>2077
検察の捜査が妥当が78%@法捨て

2079建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/18(月) 23:09:59
やっぱり、小泉の時代は平和だったとつくづく感じるよ・・・

外国人参政権とかいう目に見えた売国法案に怯える必要もない

自民が老害巣食ってるだのカネの問題だの言ってるが、民主党でもまったく同じじゃねえか(笑)

むしろ、民主党のほうがカネに汚い腐敗+売国のスーパーコンボで洒落にならんだろ

アメリカに従うのが嫌だ嫌だ言ってる奴がいるが、結局民主を選んでもアメリカ以上に凶悪で何しでかすかも解らん中国をバックにするんだから本末転倒だろw
アメリカが日本を奴隷扱いするっつっても、仮にも民主主義国家+世界一の経済大国、世界一の科学技術、世界一の娯楽産業を有する超大国

社会主義国家で13億人も反日洗脳教育されたゴキブリ支那に比べたら全然マシじゃねえかよ、アメリカで何が不満なんだよ

核武装もできず、どっちにしろ超大国に依存するなら支那よりアメリカのが1000倍マシ。
日本人の自立云々は支那や北朝鮮が崩壊して民主化し、あと200年ぐらい経って日本にストーキングする私怨が消えてから考えてくれや。

2080建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/18(月) 23:29:44
本格的に民酢党政権ヤバくなってきたので、世論調査の支持率まとめはっときますねw

       読売                    JNN
9月 10月 11月 12月 1月      9月 10月 11月 12月 1月
75   71   63   55   45      80   80   70   55

       朝日                    ANN
9月 10月 11月 12月 1月      9月 10月 11月 12月 1月
71   65   62   48   42      72   64   60   56  42

       NHK                    時事通信
9月 10月 11月 12月 1月      9月 10月 11月 12月 1月
72   70   65   56   52      74   60   54   46

       NNN                    共同通信
9月 10月 11月 12月 1月      9月 10月 11月 12月 1月
67   66   66   51   45      72   61   63   47   41

      産経FNN                  報道2001
9月 10月 11月 12月 1月      9月 10月 11月 12月 1月
68   60   62   51   44      73   75   64   54   49      

      日経新聞
9月 10月 11月 12月 1月
75   73   68   50

2081とはずがたり:2010/01/19(火) 00:21:53
>>2079
哀れにも未だ小泉に騙されてた事に気付いてない信者が居るw
まあ鳩と小沢のコンビには少々問題ありってのは認めざるを得ないがね。

2082名無しさん:2010/01/19(火) 00:29:58
民主党が参議院で負けたら、外国人選挙権に一番熱心な公明党と連立してしまうのではないか?

建設的小泉支持者さんwwww

2083名無しさん:2010/01/19(火) 12:48:54
>>2076 アホか? 現在ガソリン\118か\119を行ったり来たりしてるのに、新しい制度の為に最低でも\130はするやないか!どこまで国民を追い込むんや!民主党は必ず自滅する!

2084とはずがたり:2010/01/19(火) 13:01:55
なんか課税方法が煩雑な感じがしますけど現実に渋滞酷い以上ガソリン税で税収確保するのは必要でしょう。
民主党も暫定税率政局の時,当時のガソリン高騰に対する提案にしとけば良いのに,全廃などと口走るからこうなる。

2085名無しさん:2010/01/19(火) 13:40:39
http://www.the-journal.jp/contents/futami/2010/01/post_13.html
本当の真実の革命

2086ももだぬき:2010/01/19(火) 14:30:37
読売新聞によると、原口大臣がクロスオーナーシップ禁止の案の検討に入っているとあります。

2087とはずがたり:2010/01/19(火) 14:35:21

小沢氏問題 首相「指揮権発動せぬ」 代表質問で答弁
http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY201001190218.html
2010年1月19日13時50分

 国会は19日、衆院本会議で2009年度2次補正予算案に対する代表質問を行った。自民党の大島理森幹事長は小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件について「何よりも先に、国会の場で小沢幹事長が説明することを求める」と主張。民主党の自浄能力が問われているとして鳩山由紀夫首相の対応をただした。

 大島氏は小沢氏の問題について、土地購入代金の原資の4億円や複雑な資金操作などの問題点を指摘。「政治とカネ」の問題の集中審議や参考人招致を求めた。

 首相の元秘書が起訴された偽装献金事件でも、母親からの月1500万円の資金援助を「絶大なる友愛に満ちた『脱税』とも言われる生前贈与」と批判した上で、首相の責任を追及。菅直人副総理兼財務相には、生前贈与について国税庁として調査しないのかと迫った。

 これに対し首相は、自身の問題について反省を述べたうえで「私腹を肥やしたとか不正に手を染めた事実はない。検察の捜査は終了した」と答弁。小沢氏の問題については「検察の公正な捜査を信じたい。小沢氏も潔白を訴えるのが権利だ。国策捜査(との批判)や指揮権の発動は考えていない」と述べた。

 大島氏はまた、鳩山内閣が政権公約通りに財源を捻出(ねんしゅつ)できず、新年度予算案でガソリン税などの暫定税率の水準を維持したことについて「大変なマニフェスト違反だ。幻想を振りまくのは国民への欺きだ」と批判。安全保障面では自民党の政権担当能力を示すため、今国会に自衛隊の海外派遣に関する一般法を提出すると表明した。

 大島氏に続き、公明、共産、社民各党も質問する。民主党は「2次補正は政府・与党一体で策定したため質問は必要ない」として、昨年の臨時国会同様、代表質問は行わない。

2088新党日本支持者:2010/01/19(火) 22:20:02
とはさんに怒られそうですが^^;

>>2079
>外国人参政権とかいう目に見えた売国法案に怯える必要もない
>自民が老害巣食ってるだのカネの問題だの言ってるが、民主党でもまったく同じじゃねえか(笑)
>むしろ、民主党のほうがカネに汚い腐敗+売国のスーパーコンボで洒落にならんだろ

そんならいおん氏は↓の記事を見てどう思われますか?w

【自民党】外国人労働者受け入れ拡大を促す提言…自民特別委
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153258234/
【政治】自民党、外資系企業の献金規制緩和改正案を了承…今国会に議員立法として提出[03/17]★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143026641/

>アメリカに従うのが嫌だ嫌だ言ってる奴がいるが、結局民主を選んでもアメリカ以上に凶悪で何しでかすかも解らん中国を
>バックにするんだから本末転倒だろw

鳩山総理は「日米同盟を深化させる」って言ってるんですが。

日米同盟深化 首相「年内に成果」 安保50年で談話
http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY201001190425.html

凶悪な中国って、チベットウイグルのことを言いたいんだろうけど、
アメリカも大量破壊兵器の存在を捏造してイラクに攻め込んでますし。

それにもし中国が危険なら、靖国参拝して相手を刺激するのはおかしいよね。
敵に回すと危険なら軍事同盟を結んでしまえばいいよね。米中とも。
個人的には文革当時の方が中共は危なっかしかったと思う。

>アメリカが日本を奴隷扱いするっつっても、仮にも民主主義国家+世界一の経済大国、世界一の科学技術、
>世界一の娯楽産業を有する超大国

民主主義のアメリカは世界一の経済力と科学技術を駆使して広島長崎に原爆を落としたよねー。

>社会主義国家で13億人も反日洗脳教育されたゴキブリ支那に比べたら全然マシじゃねえかよ、アメリカで何が不満なんだよ

社会主義は自称してるだけで、中国は実質的には資本主義的専制国家では?
北欧諸国で政権与党にいることが多い社民政党も、社会主義(ソーシャリズム)を自称しているしね。

そもそも、反日教育を止めさせたいなら、その餌になる靖国参拝は止めた方がいい。
まー、僕自身も中国よりアメリカの方がイメージは良いけどさ。
中国の経済成長を取り込まなきゃ日本経済どうするの?
だからアメリカもG2とか言ってるでしょうに。

2089ももだぬき:2010/01/19(火) 23:28:11
読売新聞によると、自衛隊が医療関係者をハイチに輸送など、救援活動を本格化させてます。インド洋よりハイチの方が重要。

2090建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/20(水) 00:05:27
こんなの見つけたよwww
http://ftkst.com/m/2010/01/s-4mon.jpg

2091とはずがたり:2010/01/20(水) 10:02:46

そろそろ鳩には小沢抜きでは何も出来ない無能政治家のレッテル貼られても可怪しくないな

枝野「補佐官」宙に…「反小沢」間が悪い?
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100120-OYT1T00070.htm

 民主党の枝野幸男・元政調会長を、仙谷国家戦略・行政刷新相を助ける首相補佐官に起用する構想が宙に浮いている。

 鳩山首相がこの方針を表明してから10日以上も経たのに発令は先送りされており、小沢幹事長との「距離」が影響しているとの憶測も呼んでいる。

 枝野氏は昨年11月の「事業仕分け」で統括役として注目を集め、仙谷氏の期待も大きい。だが、「反小沢」と見られているため、小沢氏が「政治とカネ」の問題で厳しい立場に置かれている時期の抜てきは「間が悪い」との声もあった。

 首相は19日夜、首相官邸で記者団に「(政治主導確立法などの成立で)副大臣や政務官の増員が決まった時、そこでも頑張ってもらいたいと思っているので、その絡みで時間がかかっている」と説明した。
(2010年1月20日01時05分 読売新聞)

2092とはずがたり:2010/01/20(水) 16:17:43

首相が「検察・報道」けん制意図を否定
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100119-OYT1T01318.htm

 鳩山首相は19日夜、民主党の小沢幹事長の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、党が設置した「捜査情報漏えい問題対策チーム」に、検察や報道をけん制する意図はないとの立場を強調した。

 首相官邸で記者団の質問に答えたもので、「権力でメディアがゆがむことは望ましくないし、そういうことを企図しているとは思っていない」と語った。

 一方、平野官房長官は19日、同法違反容疑で逮捕された石川知裕衆院議員と当選同期の民主党議員が18日に開いた「石川代議士の逮捕を考える会」に参加した小川淳也総務政務官らに、「政府関係者の出席は問題がある」として、今後は参加しないよう注意した。
(2010年1月19日23時21分 読売新聞)

2093ももだぬき:2010/01/20(水) 18:37:12
民主党は石川の釈放を求める決議に多数の署名を集めるべき。

2094建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/20(水) 21:59:42
汚沢嫌いのオマエら涙目wwwwwwwww
_
小沢氏「世界注目の指導者」3位に 米コンサル会社
http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY201001200378.html
2010年1月20日18時48分
 【ワシントン=村山祐介】国際政治のリスクを分析している米コンサルティング会社ユーラシア・グループ
(本部ニューヨーク)は19日、今年注目すべき世界の指導者10人の3位に、民主党の小沢一郎幹事長を挙げた。
1位は中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相で、2位はオバマ米大統領。鳩山由紀夫首相は選外だった。

 同社は小沢氏について「閣外にいるが、民主党で最も影響力がある」と指摘。
「政局や自身の政治的課題の解決には強権的に介入する」と解説した。
政治資金疑惑で表舞台から退いた場合、
「政策への影響は取るに足りないが、選挙には甚大な影響が出かねない」
とも予測した。

 同社は今月発表した今年の
世界10大リスクの5位に「鳩山政権」
を挙げている。

2095新党日本支持者:2010/01/21(木) 00:15:30
>>2094
一位が温家宝になって、らいおんちゃんも涙目だねww

2096とはずがたり:2010/01/21(木) 00:20:24
>>2094
流石鳩w
>鳩山由紀夫首相は選外だった。

2097 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/21(木) 22:41:27
なかなか安定感のある答弁だ。

http://www.asahi.com/politics/update/0121/TKY201001210477.html
小沢氏をなぜ批判しない? 仙谷氏「当時は野党だった」
2010年1月21日22時0分

 21日の衆院予算委員会で野党の若手議員が「反小沢派」と見られている仙谷由人国家戦略兼
行政刷新相らに、なぜ小沢一郎氏を批判しないのかと迫った。閣内に亀裂を生じさせようという狙いが
見え見えだったため、仙谷氏らは慎重な答弁に終始した。

 仙谷氏は昨年春の西松事件の際、当時代表だった小沢氏に辞任を促した。弁護士資格を持つ自民党の
柴山昌彦衆院議員がこのことを取り上げると、仙谷氏は「当時は野党の一代議士で、選挙に勝つための
政治判断で発言するのは当たり前。今は行政府の一員で、自らの発言を律しなければならない」と答弁。
柴山氏がなお食い下がると、「大変お若いので一直線に質問している」とはぐらかした。

 柴山氏は続けて、小沢氏の説明責任を求めている前原誠司国交相や社民党出身の福島瑞穂少子化
担当相にも答弁を求めたが、2人とも踏み込んだ発言を避けた。最後は鳩山由紀夫首相が「小沢氏は
『潔白だと示したい』と言っている。検察からそのような話(事情聴取)があると側聞しているから、
そうなるのが望ましい」と引き取った。(山尾有紀恵)

2098建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/22(金) 01:52:26
小沢一郎被疑者wwwwww
汚沢の逮捕許諾請求も近そうだなwwwwwwwww


小沢氏、23日に聴取=「被疑者」も検討−4億円の説明求める・東京地検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100121-00000178-jij-soci
1月21日20時24分配信 時事通信
 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」による土地取引をめぐる事件で、
東京地検特捜部による小沢氏への任意の事情聴取が23日に行われることが、
関係者の話で21日、分かった。
特捜部は、参考人としてではなく、黙秘権を告げた上での
「被疑者聴取」
とすることも検討しているもようだ。

2099建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/22(金) 02:30:18
鳩山やっちまったなwwwwwwwwwwwww
______________
鳩山首相、「違う事実が出ればバッジつける資格ない」 偽装献金問題で
1月21日14時13分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100121-00000537-san-pol
 鳩山由紀夫首相は21日午後の衆院予算委員会で、
自らの偽装献金問題で実母からの資金提供について、
「天地神明に誓って全く知らなかった。もし違う事実が出てきたら(議員)バッジをつけている資格はない」
と述べた。

2100建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/22(金) 02:30:42
2100ゲト

2101名無しさん:2010/01/22(金) 10:39:33
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/cia-a85b.html

2102名無しさん:2010/01/22(金) 10:40:19
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5a1d.html

2103ももだぬき:2010/01/22(金) 11:18:12
朝日新聞によると、市民団体が小沢一郎を東京地検に告発したとあります。

2104名無しさん:2010/01/22(金) 12:42:40
http://opinion.infoseek.co.jp/article/721/6

2105名無しさん:2010/01/22(金) 12:49:43
官僚階級と植民地支配とアメリカ留学…。


インドにおける英国の植民地支配の巧妙な方法の一つは、インドの優秀な青少年を本国・英国に留学させ、みっちりと英国式の教育を施した上で、インドに帰国させ、インドの官僚や軍人として育成し、彼等を植民地支配の先兵として使う、つまり、英国人は姿を隠し、インド人によってインドを植民地支配するという方法だった。そういう方法をとると、英国による植民地支配の実態はインド国民の眼には見えなくなり、つまり、あたかもインド人によって支配されているかのような錯覚状態になり、それが、インド民衆の独立への意思を減退させることになるというわけだ。そこで、支配階級としての資本家階級でも、被支配階級としての労働者階級でもなく、官僚階級という新しい階級が成立することになる。「小沢問題」における検察官僚の暴走という問題を考える時、忘れてならないのは、この、植民地支配の先兵としての「官僚階級」という問題だろう。すでに、東京地検特捜部だけではなく、多くの官僚が、米国留学組であり、佐久間拓哉特捜部長がそうであるように、ある場合には在米日本大使館勤務の経験を持っていることが知られているが、しかし何も米国留学は、官僚だけではなく、江藤淳や西部邁、あるいは柄谷行人や青木昌彦など、学者、ジャーナリスト、文学者も含まれている。江藤淳や西部邁は、米国留学から帰国後に、逆に「反米保守」に転じたが、江藤淳や西部邁ほどの才能を持たない、凡庸な多くの米国留学組の秀才たちは、「親米思想」に洗脳されたまま、結果的には忠実な植民地支配の先兵となっているはずである。憲法も国民の目線も無視して、乱暴狼藉を平気で繰り返す東京地検特捜部や、東京地検特捜部のデタラメなリーク情報を喜んで垂れ流す新聞やテレビの、その暴走ぶりを見ていると、あらためて、彼らの精神構造がどのようにして確立してきたかを考えてみないわけにはいかない。戦後日本の官僚・インテリ階級が米国留学組が主流であるのに対して、戦前の日本においては、英、仏、独などへの留学組が主流であった。ちなみに夏目漱石がイギリス留学組であり、森鴎外がドイツ留学組であったことが象徴するように、あるいは東條英機等軍人たちの多くがドイツ留学組(ヴァーデンヴァーデンの密約)であることが象徴しているように、戦前の日本においては、イギリスやドイツへの留学組が主流であって、米国留学組は小数派であった。イギリスやドイツに留学した戦前の日本人は「独立精神」は旺盛であったが、戦後の米国留学組のような、卑屈な被植民地的な「奴隷根性」の持ち主たちではなかった。もちろん、敗戦直後の日本を主導してきたのは、卑屈な被植民地的な「奴隷根性」の持ち主たちではなかった。つまり米軍支配下の占領時代の日本人は、決して卑屈な奴隷根性の持ち主ではなかった。しかるに、戦前の帝国主義的な教育を受けて、育った官僚や軍人、そして文化人たちが現場を去り、米国留学組が、現役として官庁やジャーナリズムの現場を独占し始めた時、日本の植民地化は、より進んだと見ていい。その先兵となっているのが、東京地検特捜部であるのは、いうまでもないだろう。しかるに、指揮権発動が出来ないどころか、指揮権という言葉を使うことにさえ、脅えているのが、昨今の政治家やジャーナリストである。東京地検特捜部が憲法を無視し、法律を踏み躙っていることは明らかである。内閣の管理下にあるかのように見える東京地検特捜部だが、米国占領軍が作った組織であることが示しているように、実質的には内閣の管理下にはない。「統帥権」のもとに、超憲法的存在だった戦前の帝国陸海軍のように、内閣も手の出せない超越的存在であり、要するに内閣の管理下にはない。したがって、東京地検特捜部を内閣の管理下の行政組織として、再編するか解体することが、日本独立への第一歩である。ところが、今、鳩山内閣が、国民と政治家に向かって、牙を剥いて暴走する東京地検特捜部と「全面対決」するのは、当然であるにもかかわらず、その東京地検特捜部との「全面対決」を恐れ、脅えて、「指揮権」に関して弱気な、消極的な発言を繰り返す鳩山首相や千葉法務大臣を筆頭とする政治家や、「指揮権発動」が反民主主義的な行為であるかのごとく、騒ぎ立てる新聞やテレビ、及び御用ジャーナリストたちこそ、骨の髄から奴隷根性が染み付いているとしかいいようがない。繰り返すまでもなく、内閣も総理大臣も手が出せないような「怪物」に育ってしまった東京地検特捜部こそ、民主主義の敵であり、出来るだけ早く解体するか、政府の管理下に再編するかしておいた方がいい。

2106名無しさん:2010/01/22(金) 15:43:19
政権交代を実現したのも小沢。
参院選の一人区で大勝してその流れを作ったのも小沢。
政権交代可能な選挙制度として小選挙区制を導入したのも小沢。
その前に自民党の幹事長だったのも小沢。
2chにこう書こうとしたらアクセス禁止されてました。
下らない事だけど思いつきばかり書き連ねるのも程々にしろって事ですね。

2107とはずがたり:2010/01/22(金) 17:55:21

首相答弁 弱含み 小沢氏を『信じる』の言葉消える
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010012102000076.html?ref=rank
2010年1月21日 朝刊

 鳩山首相は二十日、参院本会議での各党代表質問で、元秘書の政治資金規正法違反事件を抱える民主党の小沢一郎幹事長を擁護していく姿勢をあくまで守った。ただ、答弁のトーンをわずかに弱めたところに、世論や野党の反応を気にしている側面もうかがえる。 (古田哲也)

 首相は、検察との対決姿勢を打ち出した小沢氏に「戦ってください」と激励した自らの発言について「小沢氏が日本の政治の変革に向けて戦うことを了としたわけで、政党人として当然だ」と力説した。

 検察に圧力をかける意図はない、という趣旨では、前日の衆院本会議での代表質問の答弁と何ら変わっていない。

 違うのは、前日には「小沢氏が潔白を主張していることを信じるのが同志の基本」と言っていたことだ。「了とする」だけでなく、「信じる」という言葉で、小沢氏に寄せる信頼感を強調していた。

 二十日の答弁で「信じる」という言葉を使ったのは「検察が公正な捜査を行うこと」に対してだけ。ニュアンスが変わったのは否めない。

 野党は、検察当局を含む行政全体のトップである首相が検察との全面対決を宣言した小沢氏に肩入れして答弁すること自体、「文脈的に矛盾に満ちている」(石破茂自民党政調会長)と批判を強めている。世論調査でも、小沢氏の幹事長続投に否定的な意見が七割を超え、逆風は強まる一方だ。

 首相としては、自らも偽装献金問題を抱え、野党や世論からの指摘に敏感にならざるを得ない。その「弱み」が答弁の変化につながったとの見方もできる。

 ただ、首相にとって、小沢氏は依然として政権に不可欠な存在だ。小沢氏を擁護する気持ちも変わらない。答弁の微妙な変化に、首相の苦しい立場がうかがえる。

2108 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/22(金) 20:21:19
結構、閣僚たちは上手く国会論戦を立ち回ってると思うのだけれど、今の状況じゃポイントにならないな。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100123k0000m010053000c.html
通常国会:菅氏、論戦で存在感…首相への質問も答弁

 今通常国会で財務相として論戦デビューした菅直人副総理兼財務相が存在感を示している。もともと論戦
を挑んでは相手を追い込む「野党型」だが、得意の政治改革や成長戦略では長広舌の政策アピールを展開。
挑発にカッとなる「イラ菅」ぶりも健在。自らの偽装献金問題や対検察発言で防戦一方の鳩山由紀夫首相
とは対照的な姿を印象付けている。

 22日の衆院予算委員会。菅氏のボルテージが一気に上がったのは、自民党の茂木敏充幹事長代理が
政府の経済成長戦略の基本方針を「欠陥商品だ」と断じた時だった。基本方針は菅氏の肝いりで昨年12月
にまとめたもので、これが菅氏のかんにさわった。

 「これまでの政権の政策がなぜ達成されていないか。政治的リーダーシップに欠けているからだ。今笑って
いる皆さんが胸に手を当ててみてください」と野党席をにらみつけながら反論した。

 公明党の井上義久幹事長が、自公政権が作った09年度第1次補正予算を鳩山政権が一部凍結した
ために「経済対策の空白ができた」と指摘。鳩山首相の認識をただした質問だったが、菅氏が答弁に。
井上氏の「首相に聞いているんです」の言葉に耳も貸さず、「中身を変えないと改革できないから凍結した」と
反論し、逆に緊急経済対策を盛り込んだ09年度第2次補正予算案への賛成を求めた。

 ただ、この日のパフォーマンスは、菅氏得意の「押しの強さ」を見せたもの。財政政策など菅氏独自の経済
運営全般に対する考え方は披露されず、本格的な経済論戦までには至らなかった。【坂口裕彦、野原大輔】

2109建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/23(土) 01:45:01
>>2088
少なくともオレのほうが貴殿より支那好きだし
支那人もまたオレを好きだということだけは言っておこう

2110とはずがたり:2010/01/23(土) 18:43:51
一週間前の記事だけど

「検察と戦ってください」発言「不適切とは思っていません」 1月17日午後3時52分〜
http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/news/20100117mog00m010021000c.html
 (※秘書官「時間ございませんので短時間でご協力お願いします」)
 ◇阪神大震災15年 神戸市の先端医療センター視察

Q:総理、よろしくお願いします。まず今日の視察の感想を。

A:こちらの方の?

Q:そうです、はい。

A:私は今日1日がまさに、命を大事にする1日だと、そう感じました。こちらはまさに、命をよみがえらせるという再生医療、この未来に大変夢のある医療の研究、そしてその研究したものを、技術を生かすという、命を生かすということに使う、そのための最先端の医療研究をされてること、大変頼もしく感じました。まさに阪神・淡路大震災で大きな命が奪われた、この中で、命を再生させる技術を研究されてることに大きな希望を感じました。大変勉強になりました。本当はこういう話好きなもんですから(笑い)、本当はずっといたいなという思いがありました。
 ◇小沢幹事長続投

Q:続きまして、総理が昨日、小沢幹事長に「検察と戦って下さい」と言った発言について、政府の機関と戦ってくれと行政の長である総理が言われるのは不適切ではないかという指摘がありますが、改めてどのような真意で発言したのでしょうか。

A:私はですね、小沢幹事長が、党の代表の私に対して自分は潔白であると、だから戦うんだと、そう申されたから、ああ、それはどうぞと、そのー、戦うということに対して了とするという意味で申し上げたわけでございまして、何も検察を批判するとか、あるいは捜査に予断を与えるとか、そういうものでは一切ありません。

Q:総理としての発言としては不適切だったとは考えていないのでしょうか。

A:えー、私は、むしろ、そのー、小沢幹事長がこれからも幹事長としてしっかり仕事をやると、おー、戦う姿勢を示すということに対して、それを、おー、結構ですというふうに申し上げた。その意味での、幹事長として続投することを認めたという意味で申し上げたわけですから、不適切だったとは思っていません。

 (※秘書官「よろしいですか。最後1問にしてくださいね」)

Q:小沢幹事長を続投させる考えに変わりはないのでしょうか。

A:それは小沢幹事長が、まさに、えー昨日、党大会で発言されたように、えー、自分としては、あー、しっかり身の潔白を、いろんな意味で検察に対しても説明すると、そして国民のみなさんにも説明すると、そう申してるわけですから、私はそれを信じたい、そう思っております。

 (※秘書官「よろしいですか。最後1問」)

Q:検察の捜査が独善的だと思ってるわけではないのでしょうか。

A:そう思ってはいません。独善的とは、検察の捜査が、私は、あー、自分自身の問題もありました。従っていろいろと事情が当然あるのは分かります。ただ私は、当然のことながら、検察は、あー、検察としての仕事を行っているという意味で、かつて、えー、国策捜査みたいなことを一時申し上げたこともありましたけれども、今はそのように思っておりません。しっかりやっていると、そのように思っています。

 (※秘書官「ありがとうございましたー」)
 ◇名護市長選

Q:総理、総理。名護市長選が今日告示されましたが、そのことについて受け止めを一言だけ。

A:名護市長選挙はこの……実はどうであってもですね、私としては今、この検討委員会をつくって、その委員会の中で、まあ基本的に普天間(飛行場)の移設先をですね、5月の末までに決めるという作業をやってもらってるわけですから、それに大いに期待をするということであります。当然、どのような方が選ばれるかということは、あー、それはそれなりの判断になる可能性はありますけれども、まずは検討委員会でしっかりと検討していただくということに尽きます。

 (※秘書官「ありがとうございました。ありがとうございました。もう終わります!」)
 ◇政権支持率

Q:日本テレビですが、鳩山政権支持率が世論調査の速報値で初めて5割を切ることになりそうですが……。

A:それは、あー、私は国民のみなさまからの叱咤(しった)激励だと思って解釈してます。あらゆることに対して、私としては政府が、国民のみなさんのためにしっかりと仕事を、おー、致すということをですね、これから通常国会始まりますから示しきるということに全力を注ぎたい、そう思っています。
 (※秘書官「ありがとうございました」)

2111とはずがたり:2010/01/23(土) 18:46:05

陸山会土地問題「すべてが明らかになると信じております」 1月21日朝
http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/news/20100121mog00m010004000c.html

Q:小沢(一郎)幹事長が昨夜、土地取引問題について、党幹部に「近々、国民に理解してもらえるような状況を作る」とおっしゃいました。総理は理解を得られると思うでしょうか。

A:はい。あの、報道の詳細は承知しておりませんけど、前から申し上げているように、小沢幹事長ご自身でね、身の潔白を説明したいと、証明したいと、そのように申しておりますから。そのような場がね、近々出来れば大変望ましいことだと私はそう思いますし、私はそこですべてが明らかになると、そう信じております。

 (※秘書官「ありがとうございます」)

Q:総理、あの……。

 (※秘書官「ちょっと、忙しいのでね」)

2112とはずがたり:2010/01/23(土) 18:46:19

小沢幹事長「同志は同志で、当然じゃないですか」 1月22日午後7時25分ごろ〜
http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/news/20100122mog00m010056000c.html
 ◇補正予算審議2日目

Q:予算審議2日目です。今日も全体的に「政治とカネ」の問題の追及が多かったように思うんですが、総理ご自身の問題で、予算審議がかすんでしまっているこの状況を打開するために何か考えていらっしゃることはありますか。

A:エヘッ、状況を打開するといっても、これは相手が質問される話で、こちらは答弁ですから、このテーマを設定するのは質問者であって、なかなかそれは難しい話だと思っています。大事なことは、一つ一つの質問に対して、まあ、内閣全体で真摯(しんし)にお答えをするということに尽きると思います。
 ◇総理発言

Q:「総理の発言が不適切だ」という指摘が出ることもあるんですが、総理の意図するところと受け取られる側の違いが出るのはなぜだと思われますか。

A:ふん(と息を吐き)、まあ誤解を与えるような発言をできるように……できるだけしないようにするということに尽きると思います。まあ、誤解を与えるような発言に対しては極力慎むようにしたい。そのように思います。

 ◇小沢(一郎)幹事長に対しての「同志」と「一蓮托生」の違い

Q:今日の質疑の中にもあったんですが、「同志」と「一蓮托生(いちれんたくしょう)」。この二つの違いを改めてお聞かせいただけますでしょうか。

A:同志は同志で、当然じゃないですか。ただ、それがすべて一蓮托生という話ではないのも、あなたもお分かりの通りじゃないでしょうか。すべて、みなさん方も同じではないかと思いますが。

 (※秘書官「よろしいですか」)

 ◇名護市長選

Q:あさって日曜日は名護市長選の投開票日になっています。名護市長選の結果を普天間飛行場の移設問題にどのように反映させていくお考えでしょうか。

A:うん。私は、基本的に選挙に関して今、コメントをすべきではないと思います。で、いわゆる、普天間の移設に関しては、検討委員会で一生懸命検討してくれていますから。その基地問題の検討委員会で、5月までに、ある意味で、当然ながら、アメリカも理解していただけるような形の政府の案を作ると。これに尽きます。

 ◇小沢氏関連

Q:今後、小沢幹事長が罪に問われることになったとしても、小沢幹事長とは「同志」を続けられるつもりでしょうか。

A:ハッ、そんな仮定の話に今お答えをすべきではありませんし、当然、同志という思いはね、これは一緒に戦って政権交代を実現したんですから、そのことは、同志であると私は思います。

 (※秘書官「よろしいですか。じゃ最後1問でお願いします」)

Q:明日、小沢幹事長、事情聴取を受けられると思いますが、事情聴取を受けられた後も小沢幹事長を続投させるお考えでしょうか。

A:もう、それも、どのように、事情聴取で、私はありのままを、小沢幹事長がね、話されて、ご自身が信じておられる、自分は潔白であるということでありますから、そのことが示されればいいな、そのことが望ましいなと思ってるだけでありまして。その後のことを考えてるわけではありません。

 (※秘書官「ありがとうございました。終わります。ありがとうございました」)
 ◇石川議員の処遇

Q:石川(知裕)議員の処遇に関して……。

A:はい?

Q:捜査の中身が判然としていないので最終的判断を控えているとのことでしたが、民主党の代表として、所属議員の逮捕という基準では、党として離党させたり除籍処分というのを行わないという判断をされたというふうにとらえてよろしいでしょうか。

A:まだこれからの推移を冷静に見守るということであります。その、推移、今、捜査が行われている段階ですから。その推移を見守らなきゃいけない。そのように前から申し上げております。

2113建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/24(日) 14:01:22
捜査進展、支持率急落…民主に高まる悲観論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100124-00000210-yom-pol
1月24日13時0分配信 読売新聞
 鳩山政権の最高実力者が事情聴取を受ける異例の事態に、政府・民主党内には動揺が広がっている。

 23日の聴取をめぐる発表について、小沢幹事長は当初、文書での説明にとどめる予定だった。急きょ記者会見を開いたのは、説明責任を果たしていないという世論や党内の批判をかわす狙いがあったとみられる。

 閣僚や党幹部からは小沢氏を擁護する声が相次いだ。菅副総理は23日、都内で記者団に、「自ら潔白を証明するという意味では一歩前進ではないか」と評価。幹事長辞任について「しっかり説明がされれば、そういったことにはならない」と否定した。平野官房長官は記者団に「身の潔白を説明され、良かった。(政権への影響は)全くない」と語った。前原国土交通相は「捜査の推移を静かに見守りたい。本人が潔白を主張しているので、現時点では幹事長を辞める理由はない」と述べた。

 輿石東参院議員会長も記者団に「幹事長を信じている。法的に罪を問われることになれば、その時点で対応を考えればいい」と述べ、ただちに幹事長を辞任する必要はないと強調した。

 ただ、捜査の進展や世論の動向に対する楽観論は消えつつある。北沢防衛相は23日、長野市での記者会見で「問題が長引けば、(参院)選挙に影響があるだろう」と指摘した。民主党筋は「在宅起訴されれば様子見だった党内の雰囲気は一変する」と語った。

 元秘書の石川知裕衆院議員の逮捕を受けて内閣支持率は急落している。小沢氏が刑事責任を問われる事態になれば、さらに低下するのは確実とみられる。

 民主党は今年、過去最高の政党交付金約173億円を受け取る見通しだが、野党は「政治資金で疑惑を持たれている小沢氏が、税金が原資の政党交付金を差配するのは問題だ」と批判を強めている。

 事態収拾の時間は長く残されていない。参院選に向け、3月末までには事態に決着をつけないと態勢が整わないとの指摘がある。

 しかし、小沢氏をよく知る議員には「辞任すれば小沢氏は政治生命を絶たれる。起訴されても幹事長にとどまって徹底抗戦するのではないか」との見方も根強い。

 小沢氏に距離を置く議員が抱く懸念は、「政治とカネ」への世論の批判にとどまらない。小沢氏への批判が党内で表面化しない現状が、自浄能力の欠如や党内民主主義のない「異様さ」と映りかねないことだ。渡辺周総務副大臣は23日のTBS番組で「我々は政権与党という自覚を持たないといけない。全員が『反検察』ではない」と強調した。(政治部 向井ゆう子)

2115ももだぬき:2010/01/24(日) 20:57:45
名護市の市長選は辺野古移設反対の稲嶺当選確実。本土移転を視野に入れるべき。茨城空港や佐賀空港など。自衛隊の基地に移設すべき。

2116建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/24(日) 21:43:22
自らの推薦候補により首絞められる爬堵夜魔wwwwwwwww
__________________
辺野古へ移設反対の新顔・稲嶺氏が当選確実 名護市長選
http://www.asahi.com/politics/update/0124/SEB201001240006.html
2010年1月24日20時0分
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題が争点になった
沖縄県名護市の市長選が24日あり、日米が合意した同市辺野古への移
設に反対する新顔の稲嶺進氏(64)=民主、共産、社民、国民新、
沖縄社会大衆、そうぞう推薦=が、移設を容認する現職の島袋吉和氏
(63)を破り、初当選を確実にした。鳩山内閣は5月末までに移設先
を決める方針だが、辺野古への移設は極めて困難になった。

2117建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/24(日) 21:46:33
>>2114
いい加減、こんなダメな連中応援してないで、
藤川ゆりちゃんやノムさんと一緒に自民党応援しようぜ
ぐらもん

2118小説吉田学校読者:2010/01/25(月) 06:58:05
名護市長選よりはるかに扱いの小さい社民党大会
12人しか国会議員いないのにモメモメとは・・社民版灰皿事件とか起きないかなあ

政審会長と国対委員長、空席に 社民党大会閉幕
http://www.asahi.com/politics/update/0125/TKY201001240264.html

 社民党大会は24日、米軍普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古への移設反対などを盛り込んだ大会宣言を採択、閉会した。ただ、政策審議会長と国会対策委員長は党内の事前の調整不足で決まらず、空席となる異例の事態となった。
 国対委員長は辻元清美国土交通副大臣が兼任しているため、福島瑞穂党首や今回留任した重野安正幹事長は、新たに中島隆利衆院議員を充てる方針だった。しかし、中島氏が新人議員であることなどから不満が噴出。阿部知子氏が務めていた政審会長を含め、後任は決まらなかった。
 大会後の記者会見で福島氏は「残念だが、強権的に決める政党でもないので、みんなで議論する」と釈明。近く両院議員総会を開いて決めるという。

2119小説吉田学校読者:2010/01/25(月) 07:02:38
辺野古がだめなら辺野古周辺、県外だったら沖縄周辺。これしか打開策がないような気がします。

県外移設「今度こそ」 市民、首相に期待 名護市長選
http://www.asahi.com/national/update/0125/TKY201001240262.html

 米軍普天間飛行場の移設受け入れの是非を争点として、24日に投開票された沖縄県名護市長選。地域振興か基地反対か。二つのはざまで苦しい選択を強いられ続けてきた有権者は、決めあぐねる鳩山政権に「移設反対」というメッセージを発した。「今度こそ」。県外移設の難しさに不安を覚えながらも、首相の決断に期待をかける。
 「時代は変わった」。稲嶺氏に投票した男性(64)は、そう言い切った。移設先が県内しかないのならと1997年の市民投票では、やむなく「条件付き賛成」に票を投じた。結果は反対票が過半数。だが当時の市長は、まさかの受け入れを表明した。あれから13年。「やっと政権が代わり、政府が県外移設をしようというんだ。やってもらわないと」
 移設先とされている同市辺野古地区。コバルトブルーに輝く海で泳いで育った男性(64)も新政権に望む。「ここは自然が宝。この海を壊したら、取り返しがつかなくなる。鳩山さんは民意を聞くと言ったんだから、県外移設をやらねば。できなければ、政権は維持できない」
 団体職員の男性(49)は、これまでの市長選では、ずっと受け入れ容認派を支持してきた。「基地は来てほしくない。でも選択肢がないなら仕方ない。そう思って、地元へのメリットを思うようにしてきた」。だが巨額の振興策にもかかわらず、市中心部の商店街はシャッター通り化している。「地元は振り回され続けている。ならば新たな市長に託してみようと」
 政権が代わり、市長が代わっても、新たな移設先を見つけるのは容易ではない――。政府や米国の意向に左右されてきた歴史を重ね、その難しさは身にしみている。
 「移設問題は13年間もこじれて、いまだに動いていない。果たして鳩山さんが短い期間で結論を出せるのか、疑問も感じる」(主婦、44歳)
 「辺野古につくることを望む米国の強硬な態度を考えれば、県外、国外移設は難しいかもしれない」(会社員女性、61歳)
 落選した島袋氏に投票した人だけでなく、「基地反対」の気持ちを示そうと稲嶺氏に票を投じた人でさえも、そう感じている人が少なくない。
 「それでも」と、稲嶺氏に投票した元教員の男性(71)は言う。生家は6歳の時、米軍に接収された。「県民が訴え続ければ、基地を沖縄につくることはできないはずだ」
 嘉手納基地のある町で育ち、2年前に越してきた男性(35)は力を込めた。「鳩山政権は軸がぶれて錯綜(さくそう)している。でも県外、国外移設はできる。できると思いたい」

2120栃木都民:2010/01/25(月) 12:05:54
>2118さん。灰皿事件とはなつかしや。ひょっとして、50近い方でしょうか。
貧すれば鈍する、といいますが、もめてる場合じゃないと思いますね。
わたしは福島議員は嫌いですが、表看板になる人が他にいるのかね。

2121チバQ:2010/01/25(月) 21:26:00
いーねー、前原!
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100125/plc1001252028014-n1.htm
前原国交相、自民・町村氏に逆ギレ「さっきから聞いていたが…」
2010.1.25 20:27

衆院予算委員会で自民党の町村信孝筆頭理事(手前)の発言に答弁を求めて立つ前原誠司国交相=25日午後、国会・衆院第一委員室(酒巻俊介撮影) 25日の衆院予算委員会で前原誠司国土交通相が、自民党の町村信孝元官房長官の質問に“逆ギレ”する一幕があった。

 地方の疲弊ぶりを訴える町村氏に対し、前原氏は「さっきから話を聞いていたが財政赤字を膨れ上がらせて、バラマキの公共事業をやってきたのはどの政党、政権か!ダム、空港、港の維持管理だけでも大変だ。これ、どうするんですか」と逆質問で応酬。

 鹿野道彦委員長は「時間なので」と制止に入ったが、怒りの収まらない前原氏は「自分たちのツケを放っといて、今の政権に文句を言うのはやめてほしい」と主張。町村氏が「何かあれば前政権のせいだという論理は拙劣だ」と議論を打ち切ると、前原氏は「一言だけ、委員長!」となおも食い下がっていた。

2122チバQ:2010/01/25(月) 21:29:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100125dde012010009000c.html
特集ワイド:攻勢どころか、浮かない自民 議員逮捕、幹事長聴取の民主を前に…
 民主党の危機だ。国会開会直前に石川知裕衆院議員ら3人が逮捕され、23日には小沢一郎幹事長が検察に事情聴取された。自民党はこれを反転攻勢の機とできるのか。逮捕の激震が走った後の1週間、永田町を歩いてみた。【國枝すみれ】

 19日、100人近いメディアが国会議事堂の廊下で待ち受ける。テレビカメラのライトとフラッシュの中、数人の男に囲まれた小沢氏が歩く。一言も話さない。

 警備にあたる国会衛視はいつも親切なのに、今日はなぜかいばっている。「党からの要請です。部屋の壁には近寄らないでください」

 20日。鳩山由紀夫首相の参院本会議での答弁はぼそぼそとしているうえ、自民党のヤジがうるさい。最前列に座る丸川珠代参院議員がひっきりなしにヤジるが、声が通らず何を言っているのか分からない。

 うんざりする。そのせいかやたらにおなかがすく。脳が疲れて糖を要求しているのだと思い、あんパンをかじる。人けのない階段で、疲れ切った政治部記者がひざを抱えて眠っているのを見た。

 赤じゅうたんの上をぶらぶら歩く。自民党の国対会議室の扉に「鳩山総理巨額脱税追及チーム」と書かれた真新しい張り紙を見つけた。隣の扉は「民主党小沢幹事長不正資産追及チーム」。

 一方の民主党も「捜査情報の漏えい問題対策チーム」を発足させている。参議院で「土地代金4億円不記載をめぐる論点整理勉強会」も作られた。

 捜査への不満は強い。弁護士の民主党・辻恵衆院議員は「(石川議員の)逮捕容疑は政治資金規正法違反の虚偽記載なのに、4億円の出所とか、水谷建設と会ったかなどと聞く。別件だ。違法だ。検察は容疑があって聴取するのではなく、(小沢氏という)ターゲットに目をつけて動員して証拠あさりをしている」と反発する。

 でも4億円は、間違いで処理するにはあまりに大きな金額ではないか?

 「(疑惑が)ごまんとある中で選別的なんだ」という辻議員。記者が「でも隠れていたことが表ざたになって面白くなってきた」というと「面白くなんかない!」と怒った。

 英語でパニックを起こしている人を形容するのに「頭を切られた鶏のように走り回る」という表現がある。いまの民主党はその鶏みたいだ。小沢氏が民主党大会で話したように4億円が「私どもが積み立ててきた個人の資金」で「なんら不正なお金を使っているわけではない」なら、検察に呼ばれても泰然自若としていればいい。

2123チバQ:2010/01/25(月) 21:30:07
 自民党にとって鳩山首相と小沢幹事長のスキャンダルは絶好の機会。自民党議員たちはさぞ気合が入っているだろうと思いきや、反対だった。

 平沢勝栄衆院議員は「民主党の支持率が下がっても自民党の支持率は上がらない。敵失じゃだめなんだ。ザ・自民党、つまり顔、考え方、自民党なるものすべてが変わっていかないと」とばっさり。

 河野太郎衆院議員も「自民党は(有権者から)まず家の中を大掃除してください、と言われてるわけですよ。一番重要なのは自民党が変わりましたというメッセージを出すこと。金権体質が象徴する古い自民党の中心にいた人物には引退してもらわないと」。

 自民党は存続の危機にあるといってもいい。河野氏は自分のウェブサイトで15日、「自民党はもう立て直せないから新党を考えよう」と先輩議員からいきなり電話で言われて驚いた、と暴露。

 谷垣禎一総裁や河野氏と総裁の椅子を争った西村康稔衆院議員も「状況は厳しい」と認める。「野党になって官僚がやってくれないから、自分の頭で考え、文献をあさり、文章を書かなくてはいけない。これができない議員は自民党を去るしかない。秘書も党職員も同じだ」

 西村氏も河野氏も目指すのは党改革。今の時点で新党結成は考えていないという。「新党作るより総裁になった方が早いじゃん。おれが総裁になったら悪いけど執行部はみんなクビにしちゃう」と河野氏。さらに父の河野洋平氏が新自由クラブを結成したことを引き合いに「うちの家訓は、新党を作るなら作った後で作ったと言え、です」。パフォーマンス重視の他の議員への皮肉か?

 史上最小の規模となった自民党。24日の党大会は結束を強調するイベントとなった。谷垣総裁は「一部の人間が利益を分配して内輪の権力闘争に明け暮れる。そんな自民党とはきっぱり決別いたします」と宣言。地方支部から「総裁は確固たる自信を持って号令を発していただきたい」との応援演説もあった。

 実はこの党大会で若手議員を中心に動議を出そうとする動きがあった。議員32人が署名した「自民党の改革を推進する決議案」。党改革を党の最優先課題とする▽若返りを進める▽中堅・若手を抜てきして影の内閣を設置する−−など当たり前の内容にもかかわらず、動議発動は流れた。

 「全員野球」を訴える谷垣執行部の求心力は地に落ち、若手は言いたい放題だ。鍋のふたに穴が開き、ピーと音が鳴って、勢いよく湯気が立ち上る様子が思い浮かんだ。だが、穴があまりたくさん開いているとガス抜きされ、ふたはふっ飛ばない。

 自民党の票田だった組織から出た議員は、どうしているのだろう。

 農協中央会(JA全中)元専務理事の山田俊男参院議員が3年前に自民党から出馬した理由はずばり「政権党だったから」。だが政権交代しても民主党に乗り換える気はない。

 「小沢氏のやり方、政策議論の進め方は納得できない」。政権交代から4カ月たっても、JAトップは農相と会えないという。一度会談をセットしたが、2時間前に大臣からキャンセルされた。理由は「今まで自民党候補を作ってきたじゃないか」。山田議員は「小選挙区制は(ぱたぱたと変わる)オセロゲームみたいなもの。再び何が起きるかわからない。作物や動物は日々継続して育つのに」。

 自民党本部に行く。背広をひるがえしてこちらを見る谷垣総裁のポスターがあちこちに張ってある。「谷垣で再起動」。え!? それじゃあ、フリーズしてたの?と突っ込みを入れたくなる。

 自民党は再生できるのだろうか?

 西村議員が真顔で答えた。「わずかなチャンスはある。参院選までにがらっと変えないとだめだ。夜明け前は一番暗いというでしょう? まあもう少し暗くなると思うけど……」

2124建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/25(月) 22:52:59
窓口担当者が「リークあり得る」 NHK、不適切と陳謝
2010年1月25日22時13分
http://www.asahi.com/national/update/0125/TKY201001250353.html
 NHKは25日、小沢一郎・民主党幹事長をめぐる事件の報道について視聴者コールセンターに16日に寄せられた質問に対し、
担当者が
「(検察の)リークはあり得る」
と答えていたと発表した。
NHKは「きわめて不適切な対応だった」として陳謝した。
コールセンターの業務を委託されていたNHKサービスセンターは、契約職員だったこの担当者との契約を、事実がわかった翌日の22日に解除した。

 NHKによると、16日夜の教育テレビの手話ニュースで、元秘書の衆院議員が容疑を認めたと伝えた直後、
視聴者から情報の出どころを尋ねられた。
担当者は70代の男性でNHKの元職員だが、放送部門の勤務経験はないという。
リーク問題についての回答マニュアルはなく、
「担当者がリークの意味を正確に理解しないまま、思いこみで回答した」
としている。

2125ぐらもん:2010/01/25(月) 23:18:45
>>2117
景気回復してくれるならいいけど94年から与党やって景気回復できなかったしなあ。

2126神奈川一区民:2010/01/25(月) 23:37:43
>>2121
町村氏は立派な学歴をお持ちなのに、中身
のない話しかできないようですね。前原氏
の方が正論だと思います。昨日のサンプロ
といい、町村氏はあまり話をしない方が自
民党の支持が増えると思います。

ちなみに、町村氏とサトケンは大学同期。

2127チバQ:2010/01/26(火) 12:19:18
>>2121
鹿野も止めないでやらせておけばよいのにw
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100126-OHT1T00025.htm
町村氏の挑発に前原氏がキレた…衆院予算委
 前原誠司国土交通相(47)が25日の衆院予算委員会で、自民党・町村信孝元官房長官(65)の挑発にキレた。

 前原氏は24日に建設中止の方針を固めている八ツ場ダム(群馬県)建設予定地を訪れ、住民と初めて意見交換し、政策転換で迷惑をかけたことを陳謝した。町村氏はこの日、「今更謝ってどうするんですか」と指摘。前原氏は「(自民党政権の)ツケをほっといて、今の政権のせいにするのはやめてほしい」と強い口調で反論。いったん席に戻ったが、町村氏が「前政権のせいにするのは稚拙」などと話していると、指名されてないのに答弁席に近づいて、なぜか仁王立ち。町村氏や委員長に注意されても一歩も引かず、町村氏にぶちキレていた。

2128チバQ:2010/01/27(水) 21:55:14
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012701000316.html
首相、参院選後に省庁再編検討 「体制古くなった」
 鳩山由紀夫首相は27日午前の参院予算委員会で「省庁の体制が古くなっているので、できれば参院選の後、省庁全体の在り方を見直していきたい。しっかり研究する必要がある」と述べ、中央省庁の再編に取り組む考えを表明した。幼稚園と保育所の機能を統合する「幼保一元化」実現のための法案を2011年度に提出し、関係省庁に「子ども家庭局」を設置する方針も示した。

 昨年の衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)は、「鳩山政権の政権構想」として「国家行政組織法を改正し、省庁再編を機動的に行える体制を構築する」と記載。幼保一元化に向け「子ども家庭省」の設置検討も盛り込んでいた。

 首相は、大地震があったハイチへの人道復興支援のため国連平和維持活動(PKO)として派遣する自衛隊の活動内容について「日本の得意な復興、開発を積極的に行いたい」と強調。今後の災害支援に関し「自衛隊だけでなく、非政府組織(NGO)や医療関係者がすぐに駆け付けるシステムを構築し、緊急医療を行えるような初動態勢を考えたい」と述べた。

2010/01/27 12:25 【共同通信】
ホーム 共同ニュース

2129チバQ:2010/01/27(水) 21:56:55
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100121/amr1001211045002-n1.htm
【ハイチ大地震】民主党の藤田議員らが訪問、大統領と会談
2010.1.21 10:43
 民主党国際局長の藤田幸久参院議員と、首藤信彦衆院議員は20日、大地震の被害を受けたハイチの首都ポルトープランスを訪問し、プレバル大統領と会談した。両議員は鳩山由紀夫首相からの見舞いの言葉を伝え、復興支援に尽力する日本の姿勢を強調した。

 プレバル大統領は医療活動などの日本の支援に謝辞を表明。その上で、運用が混乱している空港の例を挙げ、支援の効率を上げるには国際的な調整が必要だと訴えた。

 両議員の訪問は、復興に向けたハイチ側のニーズ調査が目的。この日は国連PKO局のミュレ事務次長補とも会談した。(共同)

2130 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/27(水) 22:08:27
>>2128
> 「子ども家庭局」

相変わらずのネーミングセンスで、少し安心しましたw

2131ぐらもん:2010/01/27(水) 22:24:24
菅は亀井と一緒にいい加減にリフレシフトに舵を切れ。
白川総裁(通称法皇)に同調してもいいことないのに。

菅財務相 日銀とのアコード否定見解 債権買い取り要請「行き過ぎ」
2010.1.23 05:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100123/mca1001230506005-n1.htm
 菅直人副総理・財務相は22日の衆院予算委員会で、デフレ脱却に向けて政府が日銀とアコード(政策協定)を結ぶなど財政・金融政策の一体化を求める質問に対し、「やや行き過ぎ」と否定的な考えを示した。経済政策が自民党時代と変わらないとの指摘や財政規律をめぐる厳しい質問も相次ぎ、菅財務相が語気を強めて反論するなど激しい論戦が繰り広げられた。

 みんなの党の渡辺喜美代表は、デフレ脱却のため「財政・金融の一体政策をとらないのか」と詰め寄り、アコードに加え、国債やローン債権の買い取りを日銀に要請することなどを政府に求めた。
これに対し、菅財務相は「基本的には連携しながら対応している」と説明した上で、「具体的なあり方まで政府がこうしろと言うのは、やや行き過ぎではないか」としてアコードの導入には否定的な考えを示した。
参考人として答弁した日銀の白川方明(まさあき)総裁も「需給ギャップを解消する必要があること、需要を創出することでは、まったく認識は同じ」と述べ、政府と十分に連携しているとした。

 一方、2009年度第2次補正予算案に盛り込んだ緊急経済対策をめぐっては、自民党の茂木敏充幹事長代理が、雇用対策やエコポイント制度など麻生前政権がまとめた「第1次補正予算のコピーだ」と指摘。さらに今年度内に実施できる事業は約4000億円に限られ、「年度末の厳しい時期に景気にマイナスとなる対応をとった」と批判した。
 これに対し菅財務相は「成長が止まった最大の原因は投資効果もない飛行場や港湾をつくったこと」と自公政権の責任を追及。公共事業を削減し予算配分を変えたことで、「大きな意味の経済効果は間違いなくあった」と成果をアピールした。
また10年度予算案で新規国債発行額が44兆円超に上ったことに関し、菅財務相は「約44兆円の線がぎりぎり」として財政規律は守ったと主張。
鳩山首相も「決して小さい額ではない。しかし、財政規律も考える中で結論を出した」と理解を求めた。

2132チバQ:2010/01/27(水) 22:54:47
>>2128
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010012700825
歳入庁創設に前向き=「組織改廃は当然」−平野官房長官
 平野博文官房長官は27日午後の記者会見で、鳩山由紀夫首相が参院選後に中央省庁再編の検討に着手する考えを示したことに関し、国税庁と社会保険庁を統合する歳入庁を具体例として挙げ、「こういう組織の強化、改廃という考え方は当然あってしかるべきだ」と強調した。歳入庁創設は、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記されている。
 平野氏は、幼稚園と保育所の所管一元化についても「流れの中で、子どもに対する役所はどうしていくんだという議論が起こってくることは予想される」と述べた。 (2010/01/27-17:56)

2133ぐらもん:2010/01/27(水) 23:03:48
どうしてこう次から次へと失言しまくるのか?
小沢と中井と一緒に官房長官更迭の方がよさそうな気がしてきた。
平野の失点がひどすぎる・・・。

外国人参政権問題 官房長官「地方の意見は関係ない」
1月27日20時32分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100127-00000584-san-pol

 平野博文官房長官は27日の記者会見で、政府が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与を検討していることに対し、都道府県知事や地方議会から反対表明や反対決議採択が相次いでいることについて「自治体のみなさんの決議・意見は承知していないが、そのことと、この問題とは根本的に違う問題だ」と述べた。参政権付与法案提出は、地方自治体の意見に左右されないとの見解を示したものだ。
民主党は昨年の衆院選の政権公約(マニフェスト)で「地方主権」の確立を掲げているが、平野氏は「(この問題)地方主権の考え方とはまったく違う」と指摘。その上で「地方自治体の問題ではなく、わが国に住んでいる住民の権利としてどうなのかという概念だ」と主張した

2134 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/27(水) 23:31:35
鳩山のブレの予防線を張ろうとして、せっせと墓穴を掘っている感じですねえ

2135 ◆sn2EOyFHzg:2010/01/28(木) 01:16:34
>>2131
高橋財政に倣って日銀に国債を引き受けさせて、それをマニフェストの財源にすればいいのにっていつも思います。
デフレ対策と財源確保で一石二鳥になるのに。

財政規律とかインフレ懸念を言う人がいますが、財政規律を守ろうと緊縮財政にしたところで余計に税収が減るスパイラルに陥るだけだし、インフレが心配なら出口戦略としてインフレターゲットを定めればいいこと。
経済学的には裁量的な金融政策とルールに基づく金融政策のどちらが望ましいか結論は出てないそうですが、政治的には「裁量行政からルールに基づく行政へ」って言えば民主党が掲げる理念にも合致するはず。

2136チバQ:2010/01/28(木) 07:09:47
趣味が鳩山とかいうくらいの人物ですから、汚れ役を演じてるんですよ....
そう信じたい

2137建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/28(木) 23:17:19
平野、コイツをどうにかしろ

2138建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/28(木) 23:20:24
こういう事件は非常に危険
________
首相官邸と小沢事務所に銃弾?届く 脅迫容疑で捜査
2010年1月28日22時45分
http://www.asahi.com/national/update/0128/TKY201001280471.html
 首相官邸と衆議院第1議員会館内にある小沢一郎・民主党幹事長の事務所に28日、実弾とみられる金属製の弾が入った封筒がそれぞれ郵送されたことが、警視庁への取材でわかった。同庁は脅迫などの疑いで調べている。
 麹町署や官邸によると、官邸に封筒が届いたのは28日午前10時15分ごろ。鳩山由紀夫首相あてで、拳銃の銃弾とみられる弾1個と、「死ね」などと手書きされた紙が入っていた。小沢氏の事務所で不審な封筒が見つかったのは同日朝。封筒の中にライフルの実弾とみられる弾1個が入っていたという。
 鳩山首相は官邸で記者団に対し、「極めて卑劣な行為だ。あくまでも言論に対しては言論で、お互いに戦っていく、あるいは協力していくのが筋だ」と語った。

2139建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/01/28(木) 23:40:19
「鳩山首相は素質ある」中曽根元首相「小沢氏、たたかれて伸びる」
2010.1.28 16:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100128/plc1001281652011-n1.htm
 中曽根康弘元首相は28日、都内の講演で鳩山由紀夫首相について
「素質のある政治家で、これからだ」
とエールを送った。中曽根氏は、かつて鳩山首相を
「ソフトクリームのように甘っちょろい」
と指摘していた。

 講演では
「思慮の足りないところをジャーナリズムにたたかれる場面もあるが、そういう過程を経て政治家は成長する」
とも指摘した。

 資金管理団体をめぐる収支報告書虚偽記入事件の渦中にある小沢一郎民主党幹事長については
「たたかれない政治家は伸びない。小沢氏はたたかれ、伸びている。たたかれるのを避けてはいけない」
と述べた。

2140チバQ:2010/01/29(金) 21:48:46
わたくしが神戸の少年と同い年って話をしたいがためにこの記事を張っておきます。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100129-OYT1T01219.htm?from=top
亀井氏「神戸の少年じゃないけど、郵政切り刻んだ」
 亀井金融相が29日、雑誌記者などとの記者会見で、日本郵政の4分社化について問われて、1997年の神戸連続児童殺傷事件で逮捕された当時14歳の少年を引き合いに出し、「純ちゃん(小泉元首相)が、神戸の少年じゃないけど、切り刻むのが趣味じゃなかったんだろうけど、切り刻んだ」と述べていたことがわかった。


 2007年10月の郵政民営化で発足した日本郵政グループは、持ち株会社の日本郵政と傘下の完全子会社4社からなるが、亀井金融相は、小泉内閣が進めた4分社化路線を批判したとみられる。

(2010年1月29日21時35分 読売新聞)

2141 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/29(金) 23:47:01
現在、沖縄では鳩山と前原が人気があり、岡田と平野が不人気だと何かで読んだな。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100129k0000e010079000c.html
沖縄連絡室:内閣官房に設置 普天間などで情報交換緊密化

 平野博文官房長官は29日午前の記者会見で、内閣官房に同日付で「沖縄連絡室」を設置したと
発表した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題や沖縄振興策に絡み、地元自治体と
情報交換を緊密にするのが狙い。人員や体制については今後詰めるが、現地に分室を設ける。

 沖縄県内にはすでに内閣府の出先機関の沖縄総合事務局がある。平野長官は「(現状の体制では)
横断的な情報集約が非常に難しい。基地問題、経済振興含めて横断的に情報収集し、地元首長の
ご意見も伺いたい。屋上屋をつくるつもりはない」と説明した。

 これに関連し、前原誠司沖縄担当相は29日午前の記者会見で「官邸分室と他の省庁の出先機関とは
まったく意味が違う。普天間飛行場の代替施設を見つけていく中で、官邸が強くコミットメントするという
強い政治意識の表れだ」と強調。その上で、5月の移設先決定後も、沖縄振興を担う組織として存続
させるとの見方を示した。

【西田進一郎、横田愛】

2142とはずがたり:2010/01/30(土) 00:44:39

資産追及、首相しどろもどろ…参院予算委
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100127-OYT1T00115.htm

 26日に始まった参院予算委員会の論戦は、衆院に続き「政治とカネ」が中心テーマとなった。野党は鳩山首相の偽装献金事件を取り上げつつ、首相の個人資産の内容まで細かく追及。ヤジで騒然とする中、審議中断は十数回に及んだ。

 この日質問に立った野党議員のうち、自民党の舛添要一氏、西田昌司氏、森雅子氏、改革クラブの荒井広幸氏が「政治とカネ」の問題をただした。

 「首相の田園調布の自宅は10年以上登記されていなかった。なぜか」

 西田氏は首相の個人資産を調べあげたうえで、「カネにルーズな首相」を印象づける作戦に出た。不意を突かれた首相は、「よく調べていただいて」「調べてみます」としどろもどろに。

 西田氏はまた、首相が事件で略式起訴された元政策秘書を私設秘書として雇い続けている点を追及。「有能な人材だ」とかばう首相を、「あなた自身が反省していないことを証明している」と突き上げた。

 自民党は、政府参考人として出席した官僚の答弁を巧みに活用。西田氏が「友愛政経懇話会」の政治資金収支報告書をただちに修正するよう求めたのに対し、首相は「すべての資料が検察にある」と拒んだ。しかし、西田氏は、法務省刑事局長から「請求があれば、(資料の)仮還付(仮返還)は可能」との答弁を引き出し、「事実を話す責務を果たせ」とたたみかけた。

 首相は事件について「検察の捜査で解明された」として決着済みだとの立場だが、この日の野党の根掘り葉掘りの追及には、たびたびむっとした表情を浮かべた。保有していた株式の一覧表を開示するよう食い下がった森氏に、「あなただけご覧に入れてもいい」と約束してしまい、周囲を慌てさせる場面もあった。

 改革クラブの荒井氏は、小沢民主党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件を取り上げ、主要閣僚を次々と指名して資金管理団体が資産購入することの是非を質問。前原国土交通相から「政治資金で不動産を買うべきではないと思う」との答弁を引き出した。
(2010年1月27日01時16分 読売新聞)

2143小説吉田学校読者:2010/01/30(土) 07:17:10
ミッチー節か。「永田町の連中はデリカシーがない奴なんかいっぱいいて、失言しても、ああ失言した、明日は陳謝すりゃいいんだ、ケロケロケローの、アッケラカーのカーだ」

亀井氏「神戸の少年じゃないけど、郵政切り刻んだ」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100129-OYT1T01219.htm

 亀井金融相が29日、雑誌記者などとの記者会見で、日本郵政の4分社化について問われて、1997年の神戸連続児童殺傷事件で逮捕された当時14歳の少年を引き合いに出し、「純ちゃん(小泉元首相)が、神戸の少年じゃないけど、切り刻むのが趣味じゃなかったんだろうけど、切り刻んだ」と述べていたことがわかった。
 2007年10月の郵政民営化で発足した日本郵政グループは、持ち株会社の日本郵政と傘下の完全子会社4社からなるが、亀井金融相は、小泉内閣が進めた4分社化路線を批判したとみられる。

2144とはずがたり:2010/01/31(日) 13:59:53

給食費滞納問題「首長には切実」30日の鳩山首相
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001300309.html?ref=reca
2010年1月30日20時50分

 鳩山首相が30日夕、視察先の甲府市内で記者団に語った内容は以下の通り。

 ――山梨県の燃料電池センター視察の感想を。

 「はい。これは燃料電池は水素が原料ですから、未来の、まさに二酸化炭素をまったく出さない希望のエネルギーだと思っております。いろいろとコストの問題、技術の問題で、すぐにということにはなりませんけれども、必ずこれは日本の高い技術力で、山梨の研究センターの技術力で実用化すると信じています。これは私の抱えている25%の温暖化ガスの削減を含めた大変高い目標、ゴールを掲げましたけれども、高い技術力で克服できると、ひとつのメッセージを持った研究だと思っていまして、期待はしております」

 ――地元市長らから具体的な要望が出ていたが、首相はどう対応していく考えか。

 「私がこちらにうかがったのも、いろいろと地元の皆さん、地域の皆さんのお声を聞かせていただいて、それを極力、政策に反映できればいいなと思っています。従ってひとつひとつ、具体的にここでお答えしませんが、特に子ども手当のことがかなり、色んな市長さんからお話がありました。給食費を払わないお父さんお母さんがいると。でも3分の2は経済的な理由ではないみたいだと。払いたくないから払わないみたいな話だと。そういう人、ご家庭に対して、子ども手当はやはり、優先的にそういうものに使うように配慮してもらえないかとね。切実な、これ首長さんのお願いでした。こういうものの何か仕組みが出来ないかなということを、考えたいとは思います。そう簡単にできるかどうか分かりませんが、地元のいろんな、こういうある意味で具体的なご要望にこたえられるような、そういう政府でありたい、そのように考えました」

 ――子ども手当については具体的に検討をしていくということか。

 「はい、検討してみたいな、そう思います」

 ――長妻厚生労働相に指示を出すのか。

 「これは実は、あの厚生労働省もこういうものを知っていますからね。色々と考えているとは思っておりますが、私の方からいま一度、大臣にどうなっているかということは聞いてみたいと思います。進めていければと思います」

2145とはずがたり:2010/01/31(日) 17:36:01

選挙情勢が厳しいところに行ってないなら選挙応援ではないな,流石産経こんな短い記事でも批判したいが為に詰め込みすぎて矛盾して居るw

首相、「公費」で参院選応援? 地方視察に批判の声
2010.1.31 09:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100131/stt1001310942000-n1.htm

 鳩山由紀夫首相は30日、山梨県を訪れた。地方視察の第2弾で首相の「公務」だが、夏の参院選や地元地方選の候補者が首相を取り囲む光景も目立ち、政府内からも「選挙運動と受け取られかねない」との声が出ている。

 「地域の声を聞かせていただき、政策に反映できればいいなと思っている」

 首相は30日、山梨大の研究施設を視察後、記者団にそう語ったが、直後に参院選で改選の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長の会合に参加し「参院選も輿石会長に大きな力を与えていただきたい」と支援を呼び掛けた。

 第1弾の23日の栃木県視察でも改選の簗瀬進参院議員が同行し、会合には同県益子町長選に立候補する山岡賢次国対委員長の元秘書が同席。首相は「ご高配願えれば」と語った。視察は民主党代表の行事ではなく公費で賄われる首相日程のため、政府内でも「公費視察で公私混同だ」(官邸関係者)との懸念がある。

 輿石氏は参院を仕切る党幹部で、簗瀬氏は「鳩山グループ」の中核メンバーと、訪問先が首相に近い人ばかりなのも話題だ。中堅参院議員は「身内に甘い。選挙情勢が厳しいところに行ってほしい」と話す。

2146とはずがたり:2010/01/31(日) 20:09:29
普天間発言で平野官房長官を擁護 岡田外相
2010.1.31 12:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100131/plc1001311227006-n1.htm

 岡田克也外相は31日午前のテレビ朝日番組で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設反対派が当選した名護市長選を「斟酌(しんしゃく)する理由はない」とした平野博文官房長官の発言について「言葉が走った部分はあるが『地元の民意は大事だ』とも言っている。これだけ取り上げるのは酷だ」と述べ、平野氏を擁護した。

 同時に「最終的には安全保障の問題で、国が責任を持たなければいけない。平野さんの思いもそこにある」と強調した。

2149 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/31(日) 20:59:56
菅より仙谷の方が組織作りが得意なのかな。

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010013001000379.html
戦略室、40人規模の官民混成に 格上げへ拡充

 政府が国家戦略室の「局」格上げに向けて進めてきた陣容の強化作業をほぼ終えた。昨年11月段階では
スタッフがわずか10人程度で人手不足に悩まされてきたが、4月の格上げをにらんで少しずつ拡充。
仙谷由人国家戦略担当相ら政務三役を支える約10人の秘書官らも含めると官民混成の約40人規模の
布陣となった。

 今国会に提出する政治主導確立関連法案の成立に伴って「局」に衣替えされた後も、この態勢で
中長期的な税財政の骨格づくりなどに取り組む。

 スタッフには、民間からシンクタンク勤務の研究者ら12人を採用し、内閣府や財務省などの官庁からは
18人を投入した。

 当面のテーマは2011年度から3年間の歳出入の見通しを示す「中期財政フレーム」と経済成長戦略の
策定になる。

 このため、民間出身者については、成長戦略の具体化をにらんで人選。温室効果ガスの排出量取引を
手掛けてきた三菱商事社員と、富士通総研で林業再生に取り組んだ研究員は地球温暖化対策を担当。
日本貿易振興機構(ジェトロ)や国際協力銀行からは発展途上国の商慣行に詳しい職員を招いた。成長
戦略と絡めた「東アジア共同体」構想の肉付けが狙いだ。

2010/01/30 16:56 【共同通信】

2150とはずがたり:2010/01/31(日) 21:50:36
>>2149
たのしみですな。
仙谷は小沢に横やりとか入れられてますから,戦略的に着実にやろうと思ってるのかも知れませんな〜。

2151名無しさん:2010/02/02(火) 11:52:47
http://etc8.blog83.fc2.com/
週刊朝日2/12号「子ども”人質”に女性秘書『恫喝』10時間」の記事で、久しぶりに怒りが込み上げた!
2010⁄02⁄02(火) 00:12
ジャーナリスト上杉隆の記事には信じられない驚くべき事実が書かれてあった。

  (週刊朝日2/12号&記事)

まず、先週号の週刊朝日で上杉氏が「子育て女性をも脅かす検察の卑劣」の中で、石川議員が体調不良で事情聴取は明日にしてくれと頼み込んでいる時に「あの女の秘書、小さな子どもがいるんだろう。(事情聴取に)呼ばれたら、困るんじゃないか?」と東京地検特捜部検事の発言として暴露した。

この記事に関して検察関係者が「週刊朝日の記事に対しては本気で怒っています。懇談なんかでも『上杉のヤロウ、調子に乗りやがって、目にモノ見せてやる』と、半ば公然と話しているくらいですから。その報復があの女性秘書に向かったんですよ」と女性秘書の事情聴取につながった事を示唆している。

ちょうど先週号の発売日にその女性秘書は「事情聴取」に呼ばれたということだ。

先週号で気に食わない暴露記事を書かれた腹いせ(ミセシメ)に検察が女性秘書を事情聴取したことになる。

その部分を日刊ゲンダイも週刊朝日の記事として取り上げているので、ミックスさせながら、要約しつつ引用させていただく。

2152名無しさん:2010/02/02(火) 11:53:40
石川議員 2月4日「別件」再逮捕へ(日刊ゲンダイ2010/2/1)

女性秘書は1月26日(火)昼ごろ、石川事務所に「タミノ」と名乗る男から電話があり、女性秘書に「押収品の返却があるので取りに来て欲しい」との連絡を受けた。女性秘書は石川議員逮捕以来、2度検察庁から呼び出しを受け、「押収品」の返却に応じていたので今回も同様だと思い、コートも着ず、大急ぎで地検へ向かった。ところが、検察庁につくと前回とは違う部屋に案内され、民野健治という検事が待っいて、いきなり「被疑者として呼んだ。あなたには黙秘権があるので行使することができる。・・・」と言われ女性秘書は事情が把握できず、他の秘書か弁護士に連絡したい旨を告げたが民野検事はそれを無視して、逆に携帯電話の電源を切るように命じ、目の前でスイッチをオフさせた、それが昼の1時45分。

任意の事情聴取は、文字通り「任意」である。被疑者であろうが、参考人であろうが、当事者の同意が必要なのはいうまでもない。仮に、拒否してもその場を立ち去っても問題ない。
拒否も国民の当然の権利である。ところが今回のだまし討ち監禁は、そうした意向を問うことなくスタートしている。

民野検事は、女性秘書に、小沢幹事長と石川議員が「共謀」していたことを認めるように迫り続けたという。しかし、小沢事務所と何の関係もない女性秘書が、そんなことを知るはずがない。
それでも検事は、「いいんだよ、何でもいいから認めればいいんだよ」「早く帰りたいなら、早く認めて楽になれよ」「なんで自分を守ろうとしないの。石川をかばってどうするの」と責め続けたというから異常だ。
 3歳と5歳の子供を抱える女性秘書は、保育園に迎えにいかなくてはならない。少なくとも、保育園の閉まる午後7時までには、夫など誰かに迎えを頼む必要がある。検事に「保育園に行かせてください。その後、また戻ってきます。せめて電話だけでも入れさせて下さい」と、繰り返し懇願。それに対して検事が放った言葉がこれだったという。
「なに言っちゃってんの。そんなに人生、甘くないでしょ」という台詞だったという。
 
女性秘書が解放されたのは、午後10時45分。結局、押収品も返却されなかったという。

2153名無しさん:2010/02/02(火) 11:54:34
「これだけでも検察権力の中に潜むなんとも言い得ない深い闇が感じられ、腐敗した独裁者が陥る傲慢不遜な自己中心的心情と行動、相手を思いやることを忘れた、おぞましいまでの人間性の欠如。
もうこれ以上表現がしようがない、もう一言付け加えるとしたら、まさに人間の負の部分を全て具現化させた「悪魔」だ!、と言いたい。」(管理人)

上杉氏は「もっと卑劣なのは、このようなことを知っていながら一文字も1秒も報じない新聞・テレビの記者クラブメディアだ」と言って憤慨している。
普通の民主主義国家では、捜査当局の暴走に歯止めをかけるのがジャーナリズムの役目なのに日本にはそれがない。むしろ逆に検察の暴走を、つまらない自らの立場を守るためだけのために、見て見ぬフリをしているのが現状だ。
それは、何も知らないよりもずっと性質(たち)が悪い。
とマスコミの卑劣も指弾する。

この後日刊ゲンダイの記事はこの人権を無視した取調べや違法行為などを誤魔化すため石川議員の再逮捕が2/4になされようとしていると論じている。

許されるのか!これは「違法捜査」隠しではないか
 逮捕された石川知裕議員(36)の勾留(こうりゅう)期限が、2月4日に切れる。検察は、石川議員を「別件」で再逮捕し、勾留し続ける方針だという。何か新疑惑でも発覚したのかと思いきや、検察が自分たちの“失態”を隠すための再逮捕だそうだから、大問題だ。「捜索令状ナシで事務所占拠」「女性秘書10時間聴取」に批判噴出
 捜査が進まない焦りからか、強引な手法が目立ち始めた東京地検。逮捕直前の1月13日に行われた石川事務所の家宅捜索が、大問題になり始めている。特捜部の事務官7人が午後4時45分、永田町の議員会館の石川事務所に乗り込み、内側から鍵をかけて占拠した。ところが、この時、事務官は捜索令状を持っていなかったという。30分後、後から来た検事が捜索令状を示したが、令状もない状態で、議員事務所を占拠するのは、明らかな違法行為だ。違法な手法で行われた捜査は、立件できない可能性が高い。
 さらに、問題になっているのが、事件と関係ない石川議員の女性秘書を10時間近くも「拘束」した一件だ。関係者はカンカンになっている。
この記事に限らず、さすがに10時間にわたる女性秘書に対する取り調べは、鈴木宗男議員がブログで取り上げ、民主党の辻恵議員もテレビで問題にした。捜索令状がないのに事務所を占拠したこととあわせ、いずれ、国会で問題になることは、確実だった。
また、そうした批判をかわすためにも、検察は「別件」で石川議員を再逮捕する必要があるとみられているのだ。
「検察は、石川議員を本人の『政治資金規正法違反』で再逮捕する方針だといいます。一部新聞が『400万円分の事務所費と車代提供が不記載』と小さく報じた一件です。
女性秘書は石川議員の資金管理団体の事務担当者をしている。女性も一緒に逮捕してしまえば、10時間の取り調べ問題もウヤムヤにできるわけです」(捜査事情通)
 しかし、そんな微々たる別件で再逮捕するなんて許されるのか。それなら少額記載漏れの政治家は全員逮捕しないとおかしい。

2154名無しさん:2010/02/02(火) 11:55:16
いくらお勉強ができても、いくら優秀な論文が書けても、人間性の勉強をもっと積んだらどうだ!滝にでも打たれ出直して来い!!民野健治!
(女性秘書の記事で、久しぶりに感情的になってしまった。)

編集後記で編集長の山口一臣氏が「編集部へもさまざまなルートからプレッシャーがかかるようになってきた」ことを明かしている。味方は「日刊ゲンダイ」くらいだとか。ただ「読者の支持がある限り、大本営発表に抗する誌面をつくってきたい」とも記(しる)している。

こういう芯のあるジャーナリストが増えていくことを切に願い、今後、このスタンスをとっていく限り応援していきたい。この号も必携である。また日刊ゲンダイも頑張っている。是非ケータイサイトの月315円で有料会員になって応援しよう!。サンデー毎日も追随してきた模様。

以下この民野健治検事の論文があった。テロと爆弾が専攻か?やはり危険人物であることは確かなようだ!


--------------------------------------------------------------------------------
東京地方検察庁検事・検事二級 民野健治(在ドイツ大使館一等書記官)
(2007年8月9日 官報 第4643号から)

民野健治の論文
最近の来日外国人犯罪について (特集 来日外国人犯罪)
実務刑事判例評釈(116)銃刀法3条の13「不特定若しくは多数の者の用に供される場所」該当性を否定した事例(名古屋高判平成16.3.15)
法令解説 爆弾テロ防止条約締結のための国内法整備--テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約の締結に伴う関係法律の整備に関する法律
テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約の締結に伴う関係法律の整備に関する法律について--本条約の概要/他

2155チバQ:2010/02/04(木) 20:49:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100204/plc1002041125004-n1.htm
永田町舞う「謎の鳥」 ネット上で首相を揶揄 カモ? チキン? サギ? ハト? 
 ネット上で流行している「謎の鳥」と題するたとえ話が、永田町でも話題を呼んでいる。作者は不明で、真意も分からないままだが、鳩山由紀夫首相を揶揄(やゆ)しているのは明らかだ。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で決断できない鳩山政権に対するいらだちや、昨年の衆院選で民主党が掲げた政権公約(マニフェスト)に盛り込まれたガソリン税の暫定税率廃止を見送ったことなどを念頭に、複数の作者によって次第に“バージョンアップ”されたようだ。

 自民党町村派会長の町村信孝元官房長官も知人からこのたとえ話を聞きつけ、先月末の派閥総会でこう紹介した。「おもしろいことを言う人がいるもんだ。地元での演説で活用されるかどうかは、みなさんのご判断ですが…」

2156ももだぬき:2010/02/04(木) 21:22:20
東京地検暴走部は許されません。治安維持法の時代に逆回転させているね(怒)。今日、横浜事件の補償金支払いを認める決定が出ました。上杉隆さんへの言論弾圧をするみたいだね東京地検暴走部は。

2157 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/04(木) 22:22:27
>>2155
> 地元での演説で活用されるかどうかは、みなさんのご判断ですが…

さすが町村さんの政局観は最高や!

2158おま天:2010/02/04(木) 22:34:28
最近の産経はどんどん2chレベルに落ちてきてますね。
政権批判の立場に立つのは何ら責められることじゃないけど、
仮にも全国紙なんだからその質にはもう少し気を使ってもらいたいものです。
この前のドラクエの作戦がどうのこうのとかも酷かったですが。

2159 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/04(木) 22:46:13
なまじMSNという強大なサービスプロバイダと提携し、ネット環境が充実して気軽に更新できる分、
記事が粗製濫造になってますね。
粗製濫造だと表明してくれれば、それはそれなりの受け止め方ができるのですが。

2160チバQ:2010/02/04(木) 23:11:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100203-OYT1T01232.htm
高額日当、総務省顧問に国会議員OB11人
 原口総務相が政策立案のアドバイザーとして任命した総務省顧問21人のうち、昨年の衆院選で落選するなどした国会議員OBが11人を占めていることを野党が問題視している。


 2日には顧問の1人で、全国町村会長の山本文男・福岡県添田町長が贈賄容疑で逮捕された。原口氏は2日、事務方に事実関係の調査と対応策の検討を指示したが、今後、顧問の選任の妥当性をめぐって議論を呼びそうだ。

 OBは、国民新党の亀井久興・前幹事長や社民党の保坂展人・前衆院議員ら連立政権3党に関係の深い人や、河村たかし・名古屋市長ら民主党の同僚議員だった人が多い。顧問にはこのほか、検察に批判的な元検事で弁護士の郷原信郎氏もいる。

 顧問は非常勤国家公務員で、同省組織規則に基づいて総務相が任命する。2時間以上の勤務で日当2万200円、2時間未満で1万100円が支給され、旅費は実費で支払われる。定員はない。

 顧問は自民党政権下の総務省にもいたが、基本的には次官や総務審議官などの幹部職員が退職後に1人か2人就くポスト。佐藤勉・前総務相時代には次官OBの滝野欣弥・現官房副長官ら2人だった。

 野党は、国会議員OBの大量起用に、「人選が偏っている。まるで落ち穂拾いだ」(公明党参院議員)と批判している。

 ◆国会議員OBの総務省顧問=前衆院議員亀井久興、同保坂展人、元衆院議員水島広子、同八代英太、名古屋市長河村たかし、大分市長釘宮磐、岩手県知事達増拓也、前横浜市長中田宏、松山市長中村時広、神奈川県知事松沢成文、東京都杉並区長山田宏(敬称略)

(2010年2月3日22時48分 読売新聞)

2161チバQ:2010/02/04(木) 23:17:27
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100204-OYT1T00910.htm
馬淵国交副大臣の更迭、自民が要求へ
 自民党の川崎二郎国会対策委員長は4日午前の党会合で、民主党が2010年度予算案のうち国土交通省所管の個別公共事業の予算配分額を同党都道府県連に通知していた問題で、馬淵澄夫国土交通副大臣の更迭を求める考えを示した。

 川崎氏は、馬淵氏が更迭されない場合、衆院予算委員会での10年度予算案の審議には応じない方針を示した。

(2010年2月4日16時02分 読売新聞)

2162 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/04(木) 23:45:52
>>2161
って
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1665
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1685
で幹事長室から民主党県連に通知があったっていう話か。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6222
という話もあるけど、「党と政府の一元化」が「換骨奪胎」されている現状を本格的に見直していかないと、
「専門知識のない族議員」なんて最悪の事態になりかねないぞ。

2163とはずがたり:2010/02/05(金) 01:22:59
>>2158-2159
なんだかなーって感じですよねぇ。まあこういう路線で生き残ろうと云う何でもありの大衆紙的な全国紙があっても良いのかも知れませんなぁ。
左派的な大衆路線の全国紙は出てこないかな!?

>>2161
揺さぶりに来ましたね。
自民党政権はこういう事はやってなかったんでしょうかね?

2164 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/05(金) 15:54:58
「国と自治体の意見交換」か。
上手く逃げたとは思うけど、意見交換できる場が露骨にコントロールされてるのが問題なわけで。
それも、利害関係団体と自民を引き剥がすためには、必要な過程なのかな。過程で終わるのかな。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100205dde007010022000c.html
公共工事:「個所付け」民主県連通知 国交相、資料提出を拒否−−衆院予算委

 衆院予算委員会は5日午前、鳩山由紀夫首相と全閣僚が出席し、10年度予算案の基本的質疑を始め、実質
審議入りした。国土交通省が10年度に行う公共事業の実施場所(個所付け)を民主党が都道府県連に通知した
問題で、自民党の金子一義前国交相が資料を提出するよう求めたのに対し、前原誠司国交相は「国と自治体の
意見交換の妨げになるので提出は差し控えたい」と提出を拒否した。

 馬淵澄夫副国交相は同予算委の答弁で「地域の要望の取りまとめの検討状況を中間的に私から出させて
いただいた」と述べ、民主党の都道府県連に資料を出したことを認めた。

 また、鳩山首相は、自身の偽装献金問題や民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体を巡る事件を念頭に、
「政治資金の問題で国民に心配と迷惑をかけていることをおわびしながら、その根を絶たなければならない。
政治資金規正法にもっと厳しい目を向けなければならない」と述べた。山口壮氏(民主)の質問に答えた。
【野原大輔】

毎日新聞 2010年2月5日 東京夕刊

2165 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/06(土) 00:36:01
>>2164
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1691

> 国交省は予算案が確定した段階で、無料化の対象路線と実施時期を公表する方針。道路整備の具体的な個所付けについては、国会審議に間に合うタイミングで公表する考えだ。

とあるように、本来は個々の道路事業の当否を国会審議で取り上げられるように箇所付けタイミングを前倒しした訳ですよね。
それが小沢幹事長による党本部への集権化に絡め取られたせいで「利益誘導」のイメージがついてしまった。
民主党政権が掲げる、透明性のある行政や国会審議の実質化の理念に沿った方針が、こんな形で歪められたり撤回されたりするようなら残念でなりません。

2166チバQ:2010/02/06(土) 13:06:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010020602000083.html
政府『政治主導法案』を決定 戦略局かすみ気味 官房長官下に配置
2010年2月6日 朝刊

 政府は五日夕の閣議で、内閣法改正案などの「政治主導確立法案」を決定し、衆院に提出した。内閣官房の国家戦略室を「局」に格上げするとともに、行政刷新会議を内閣府に設置し、鳩山内閣の新設機関二つの法的位置付けを明確にする。民間人の登用を念頭に、首相補佐官を五人から十人に増員することも盛り込んだ。四月一日の施行に向け、年度内の成立を目指す。

 各省の縦割り行政を打破し、首相官邸主導の政策決定を実現する狙いだが、その中核を担うはずの国家戦略局は官房長官の下に置かれるような形で、公式に携わる議員の数もほとんど増えない。鳩山内閣の「目玉組織」はかすみ気味だ。

 法案は、現在三人の官房副長官を一人増やし、国家戦略局長と兼任させ、政務官クラスの国会戦略官も一人配置するとした。当初は戦略室を手伝っていた民主党議員七人を「戦略官」として起用する方向だったが、小規模な増強にとどまった。

 戦略局は、中長期的な国家像や税財政の骨格を示すのが役割で、行政刷新会議と並ぶ「車の両輪」として期待されている。政府作成の組織図では、国家戦略局長と国家戦略官は、いずれも官房長官の下に置かれる。国家戦略担当相との関係は、はっきりしていない。

 二日に開かれた内閣府の政策会議では、平岡秀夫衆院議員が「鳴り物入りの国家戦略局がこんな位置付けでいいのか。これでは国家戦略担当相は本来いらない」と指摘。戦略局の担う役割も不明確だと疑問を呈した。

 法案の作成を主導した松井孝治官房副長官は「戦略局の所掌事務を広範にすると、もう一つ内閣をつくるようなことになる。人員も大勢を置くより、機動的に動ける陣容をつくる」と説明した。

 「局」に昇格しても実質的に現在の「室」と大差のない体制で、成果を挙げられるかは不透明だ。 (後藤孝好)

2167 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/06(土) 16:26:06
「個々の道路事業の当否を国会審議で取り上げられるように」>>2165
という本来の趣旨から、何故、民主党副幹事長が党本部で党都道府県連に資料を手渡す形になったのか。
換骨奪胎、剽窃というにも、その開きがあまりに大きいように思える。
> 1月29日の同党本部。阿久津幸彦副幹事長が「○○県連さん」と呼び、県ごとの資料を代表者に直接
> 手渡した

党内の国会論戦用資料かと思えば、その後の動きと言えば…
> 資料を受け取った議員らはすぐに議員会館の自室に戻り、地元県連などに資料を配布。その後、地元
> 自治体にいち早く伝える競争が始まった。新潟県幹部は「国会議員を含む県連関係者3人ぐらいから
> 相次いで『個所付けを教えられます』と連絡があった」と苦笑い。

> 一方で、資料を入手していない議員も

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100206ddm002010051000c.html
公共工事:「個所付け」資料提出拒否 政府、内輪で情報独占
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>

 政府が5日、10年度予算案の公共工事の実施場所(個所付け)を示す資料の国会提出を拒否したのは、
民主党が野党時代に掲げた「情報公開」に逆行する事態だ。自民党が「民主党に渡した資料をなぜ国会に
出せないのか」と批判する一方、資料を受け取った民主党議員の多くは、いち早く地元自治体に予算の配分
状況を伝えた。情報を内輪で独占し利益誘導を図る姿勢は、国民が政権交代に期待した「清新さ」を政府・
与党が失いつつある状況を浮き彫りにした。【谷川貴史、田中成之、大場伸也】

 「(衆院予算委の)理事会で協議してほしい」。平野博文官房長官は5日の記者会見で個所付け資料の
公開についてこう繰り返し、「国会の判断」を口実に消極的な姿勢に終始した。

 民主党は野党時代、自民党政権を「族議員と官僚が癒着した密室政治」と批判し、情報公開を拒む政府を
厳しく追及してきた。衆院選マニフェスト(政権公約)では「財政を透明にし、国民の政治に対する信頼を
高める」とし、昨年10月には「予算編成プロセスの抜本的な透明化・可視化」を目指すと閣議決定。11月
には行政刷新会議が無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」を公開の場で開くなど、「情報公開」を政権の
売りにしてきた。

 個所付けは従来、予算案の衆院通過後に与党議員らに内々に伝えられ、3月末ごろの予算成立後、
財務相の承認を得て国土交通省が発表していた。ところが、民主党は1月29日に情報の一部を党の
各都道府県連に通知。一方で国会には「国と自治体の意見交換の妨げになる」(前原誠司国交相)と資料
の提出を拒否した。

 前原氏は5日の記者会見で「中間段階の仮配分で、これから変わっていく数字。これが独り歩きすると
自治体との話し合いがうまくいかなくなる可能性がある」と説明した。

 ただ、民主党という「身内」にだけ便宜を図った形に、自民党は「利益誘導だ」と反発。民主党内でさえ
「なぜ国会に出せないのか理解できない。野党時代の民主党なら予算委をボイコットしている」(中堅議員)と
批判が漏れた。

 鳩山由紀夫首相は5日夜、首相官邸で記者団に「情報の混乱はあるべきことではなかった」としつつも、
「この問題は官房長官に任せている」と語るにとどめた。

 ◇党本部で手渡し、群がる民主議員
 個所付け資料は例年なら予算成立後の3月末にならないと発表されないだけに、地方自治体にはいち早く
知りたい情報だ。与党議員にとっては要望に応えることが力量を示すことにつながるため、多くの民主党
議員が情報に群がった。

 1月29日の同党本部。阿久津幸彦副幹事長が「○○県連さん」と呼び、県ごとの資料を代表者に直接
手渡した。阿久津氏より議員歴が長い議員に渡すこともあり、出席者の一人は「上下関係が逆転した
みたいで違和感があった」と語る。

 資料を受け取った議員らはすぐに議員会館の自室に戻り、地元県連などに資料を配布。その後、地元
自治体にいち早く伝える競争が始まった。新潟県幹部は「国会議員を含む県連関係者3人ぐらいから
相次いで『個所付けを教えられます』と連絡があった」と苦笑い。三重県庁職員は「そもそも民主党が報告
するのもおかしな話だ」と不快感を示した。

 一方で、資料を入手していない議員もおり、今夏の参院選で改選される西日本の参院議員は「うちには
資料が来ていない。これから選挙なのに」とあせりを見せる。九州の衆院議員は「誰かが『功績』を独占して
いるのではないか」と疑心暗鬼になっていた。

毎日新聞 2010年2月6日 東京朝刊

2168 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/06(土) 16:31:25
>>2164
片山も前原の「逃げ」を、姑息・詭弁と酷評。
ただ資料が手渡された流れを見る限り、前原・馬淵の個人プレーで親しい議員に漏らしたのではなく、
党としての動きなだけに、問題は根源的だ。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100206ddm002010055000c.html
公共工事:「個所付け」資料提出拒否 片山善博・慶応大教授の話
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>

 ◇姑息で低レベル−−行政刷新会議議員で前鳥取県知事の片山善博慶応大教授の話
 政府の対応は姑息(こそく)で情けないほど低レベルだ。自民党の方がまだコソコソと節度を持って
やっていた。情報公開は万人に平等でなければならず、お気に入りの人だけに提供し、他の人に提供しない
のは公開の精神にまったく反する。堂々と国会に出して個所付けの理由を答弁したらいい。国会に出せない
資料を人に渡したなら秘密漏えいだ。「こんなレベルの低いインサイダー政治をやめよう」というための政権
交代だったのではないのか。「刷新」するはずが余計悪くなっている。前原誠司国土交通相の公開拒否の
理由も詭弁(きべん)だ。新政権だから錯誤も間違いもあるが、それは直せばいい。強弁を張ってはいけない。

毎日新聞 2010年2月6日 東京朝刊

2169名無しさん:2010/02/06(土) 16:47:53
箇所付け問題の件はここでいいのか?

重要箇所
> 今井竜五市長は、自民党政権下でも国交省の内示より前に自民党の議員から連絡を受けていた−として、「抵抗は別にない」とする。
> 一方、国営アルプスあづみの公園関連の予算配分を聞いた安曇野市の宮沢宗弘市長は、「その昔、地元の自民党議員が、予算成立前に後援会ニュースに個所付けを詳しく載せていて、食い入るように見たのを思い出した」としつつ、「筋論からすれば、国会軽視になるかもしれない」と違和感も口にした。

http://www.shinmai.co.jp/news/20100206/KT100205ATI090009000022.htm民主党の「個所付け」伝達 県内でも分かれる受け止め 2月6日(土)

 民主党が、2010年度予算案の道路事業などの個別予算額(個所付け)を、予算成立前に党の都道府県連を通じて地元自治体などに伝えた手法が波紋を呼んでいる。県内でも同党の衆院議員らが、首長らにいち早く予算額の見込みを「内示」。参院選もにらみ、与党の力を組織的にアピールする狙いといえるが、党内からは「政権党のおごりと思われかねない」と危ぶむ声も出ている。

 党本部が都道府県連幹部を集め、「個所付け」情報を伝えたのは1月29日。県連関係者によると、県内分は道路関連が19カ所、河川関連が18カ所、公園が1カ所で、金額には一定の幅があった。党本部側は「政治主導」として、国交省の地方整備局に伝わる前に、関係首長らに情報を伝達するよう促したという。早いところはその日のうちに、議員らから首長や市町村担当者に伝えられた。

 飯田市の牧野光朗市長は今月1日に記者会見し、同党の加藤学氏(衆院5区)から連絡を受けたとして、国直轄の三遠南信道の事業費配分を説明。概算要求を上回る配分があったことを歓迎し、伝達方法については「必要な予算を付けてくれるなら、やり方は政権が決めること」との受け止めを示した。

 岡谷市には、国交省が概算要求段階で事業の凍結を検討した国道20号下諏訪岡谷バイパス(岡谷市−諏訪郡下諏訪町)に「1億円程度」を配分するとの連絡が党側からあった。今井竜五市長は、自民党政権下でも国交省の内示より前に自民党の議員から連絡を受けていた−として、「抵抗は別にない」とする。

 一方、国営アルプスあづみの公園関連の予算配分を聞いた安曇野市の宮沢宗弘市長は、「その昔、地元の自民党議員が、予算成立前に後援会ニュースに個所付けを詳しく載せていて、食い入るように見たのを思い出した」としつつ、「筋論からすれば、国会軽視になるかもしれない」と違和感も口にした。

 民主党本部が主導した今回の手法について、県連関係者の受け止めも分かれる。ある国会議員は「官僚ではなく政治家が地元の意向を酌んで予算を決める。官僚に先駆けて予算額の見通しを伝えるのはおかしくない」と強調する。

 一方、別の議員は「予算審議前に、これ見よがしに個所付けを示すのは政権のおごりととらえられかねない」。自身も個所付けを自治体に伝えた一方で、党本部側には手法を見直すよう求めたという。

2170名無しさん:2010/02/06(土) 17:48:44
&laquo; 権力闘争の構図
メイン
必読です!

国民の敵
主権者である国民が選んだ新政権が初めての予算案を組み、
それを審議しようとしていた矢先に、「思い込み」によって
現職議員を逮捕し、「ガセ情報」をマスコミに書かせ、
国民生活に直結する予算審議を妨害した日本の検察は
民主主義の原理を無視した「国民の敵」である。
民主主義の国でこんな検察はありえない。


http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2010/02/post_207.html#more

2171とはずがたり:2010/02/06(土) 18:08:02
>>2170
検察批判もいい加減にした方が良いと思うんですけどねぇ。

裏金疑惑まであったからちゃんと調べて貰ったと云う事にすぎないんでわ?
逮捕=有罪かの様に感じる輿論の方を批判するべきでは?

2172神奈川一区民:2010/02/06(土) 18:16:26
>>2171
自分も反省しないといけないと思っていま
す。志布志事件や足利事件のようなことが
あるので気をつけないと。

逮捕=有罪

2173とはずがたり:2010/02/06(土) 18:17:45
こんな感じっすかねぇ。。
どうも小沢が絡むとこんな感じに成ってしまう様な気が。。

>>2169
>今井竜五市長は、自民党政権下でも国交省の内示より前に自民党の議員から連絡を受けていた−として、「抵抗は別にない」とする。

>>2168
>片山善博慶応大教授の話 政府の対応は姑息(こそく)で情けないほど低レベルだ。自民党の方がまだコソコソと節度を持ってやっていた。

>>2169
>ある国会議員は「官僚ではなく政治家が地元の意向を酌んで予算を決める。官僚に先駆けて予算額の見通しを伝えるのはおかしくない」と強調する。

>>2168
>片山善博慶応大教授の話 情報公開は万人に平等でなければならず、お気に入りの人だけに提供し、他の人に提供しないのは公開の精神にまったく反する。堂々と国会に出して個所付けの理由を答弁したらいい。国会に出せない
>資料を人に渡したなら秘密漏えいだ。「こんなレベルの低いインサイダー政治をやめよう」というための政権交代だったのではないのか。

>>2165
>◆sn2EOyFHzgのまとめ 本来は個々の道路事業の当否を国会審議で取り上げられるように箇所付けタイミングを前倒しした訳ですよね。
>それが小沢幹事長による党本部への集権化に絡め取られたせいで「利益誘導」のイメージがついてしまった。

2174とはずがたり:2010/02/06(土) 18:31:16

頑張って欲しいねぇ。まあ乗数効果や消費性向なんてこまけえことはいいんだよ(AA略

不慣れな経済、答弁に不安=公約財源捻出に試練−菅財務相就任1カ月
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010020600246

 藤井裕久氏の体調不良による辞任で、菅直人副総理が急きょ財務相に就任してから7日で1カ月となる。国会での舌鋒(ぜっぽう)鋭い論戦能力を期待された菅氏だが、不慣れな経済政策で細かい点を追及されると、たちまち答弁に行き詰まる場面も目立つ。また、2010年度予算案の成立後には、子ども手当の満額支給などマニフェスト(政権公約)実現に向けた、財源捻出(ねんしゅつ)という試練が待ち受けている。
 「もっと経済政策を勉強してほしい」−。10年度予算案の実質審議入りとなった5日の衆院予算委員会で菅氏は野党議員から厳しい注文を付けられた。菅氏は先月26日の参院予算委でも、子ども手当の経済波及効果を問いただした自民党の林芳正氏に、「乗数効果」と「消費性向」を混同して説明、審議を何度も中断させている。林氏とのやりとりがよほど悔しかったのか、記者団に後日「(経済政策の方向など)大きな議論ができなかったのは寂しい」と愚痴った。
 菅氏は「財務省に取り込まれまいとの思いが強い」(民主党議員)といい、日中は首相官邸で執務し、財務官僚と距離を置いていた。しかし、林氏との一件以来、財務省内でレクチャーを受ける時間が急増。それでも5日の衆院予算委では今度は「消費性向」を「消費傾向」と何度も言い間違えた。就任会見では異例の円安誘導発言を「確信犯的にした」(財務省幹部)こともあり、財務官僚は菅氏の発言にはらはらし通しのようだ。
 菅氏自身は「財務相就任で意欲満々」(周辺)といい、一般会計と特別会計を合わせた総予算215兆円の全面組み替えや、税と社会保障共通の番号(納税者番号)制度など難問に次々と着手した。予算組み替えでは、今夏までに特別会計や官僚OBの天下り先の独立行政法人や公益法人を総点検。11年度予算は1人当たり月2万6000円の子ども手当の満額支給など社会保障分野だけで6兆円の歳出増となるため、財源確保に躍起だ。
 ただ、特別会計の歳出は削減困難な国債償還費や社会保障給付費などが大半で、組み替えには限界があるとの見方も強く、「このままでは予算は組めない」(財務省幹部)との声も上がる。(2010/02/06-14:48)

2175とはずがたり:2010/02/06(土) 18:45:59
>>2173に追加

>本来は個々の道路事業の当否を国会審議で取り上げられるように箇所付けを公表するタイミングを前倒ししたのに。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/266

2176 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/06(土) 20:11:33
本当に県連から先に流れることを想定してなかったのか?
>>2167には、「地元自治体にいち早く伝える競争が始まった」とまであるが。
> 民主党は「党が伝えることで、むしろ特定議員と業者の癒着を防ぐ」と反論
> 前原誠司国交相も「県連を通じて流れたことは遺憾だ」と述べ

処分するの? 誰を? そもそも鳩山(の名代の平野)が幹事長室の人間を処分できるの?
> この問題に関しては、基本的に平野官房長官に任せています。処分も含めて

http://www.zaikei.co.jp/article/biznews/100206/43766.html
2010年02月06日 00:43更新
「個所付け」民主党、事前に資料を配付、政府に難題

 民主党が1月29日、公共事業予算の関連資料を予算成立前に民主党の地方組織・都道府県連に
通知した資料が波紋を広げている。

 自民党が「参院選を意識した利益誘導」と追及、民主党は「党が伝えることで、むしろ特定議員と業者の
癒着を防ぐ」と反論。鳩山政権にとっては、新たな難題となった。自民・金子前国交相は「国会審議を前に、
民主党を通じて予算個所の配分額を民主党県連に流す行為は、夏の参議院選挙に利用するという、
なりふりかまわぬ利益誘導政治ですよ」と述べた。

 自民党は、この資料は公共事業の配分額を具体的に示した「個所付け」情報と追求、個所付けは従来、
予算成立後に各自治体に伝達していた。自民党は選挙向けに民主党が有利に誘導していると非難した。
 
 自民党・石破茂政調会長も「国会で審議が始まる前にそういうものが出ること自体が極めて問題だ。
国会を無視している」と迫った。前原誠司国交相も「県連を通じて流れたことは遺憾だ」と述べ「検討作業
段階のものを整理したにすぎない」と釈明した。

 鳩山由紀夫首相は「本来、個所付けではなかった」としながらも「このように情報が混乱したということは
本当はあるべきことではなかったと思っています。この問題に関しては、基本的に平野官房長官に任せて
います。処分も含めて」と語った。

2177 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/06(土) 20:12:53
で、実際には地方自治体どころか、マスコミにまで流れた、と。

http://news24.jp/articles/2010/02/06/07153063.html
民主党が地方に示した公共事業配分案を入手
< 2010年2月6日 18:59 >

 民主党が国会の予算審議より前に「個所付け」と呼ばれる公共事業の配分案を地方に示していた問題で、
日本テレビは地方に配られた資料の一部を入手した。

 「部内限り」と記された資料は、民主党が先月、地方に配ったもので、来年度に見込まれる公共事業の
場所や事業費が具体的に書かれている。備考欄に「知事や県連から要望あり」とされた事業のほとんどは
事業費が概算要求時より増えていた。事業費が示されていなかった岩手県の胆沢ダムは「県連の要望あり」
で「185億円」となっていた。

 自民党は「国会を無視している」などと批判し、予算委員会に資料を出すよう求めたが、政府は拒否した。

 前原国交相は「党から地方に流れたことは極めて遺憾」としている。

2178 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/06(土) 23:40:07
>>2174
>>1260で乗数効果のレクチャーをしてくれた官僚(たぶん内閣府の旧経企庁官僚だろうなぁ)を馬鹿呼ばわりしたから、>>2174のような事態になったような気がします……。
外部のちゃんとしたマクロ経済学者のブレーンを付けないと本当に危ないですよ。
国会答弁で躓いたから財務官僚のレクを受けるって、それこそ財務官僚の思うツボじゃないですか。

せめて旧経企庁の官僚を付けられないのかなあ。
去年の参院補選で当選した金子洋一を大臣補佐官にできたら面白いんですが。旧経企庁出身でリフレ派。

2179ぐらもん:2010/02/06(土) 23:56:00
>>2174>>2178

>一般会計と特別会計を合わせた総予算215兆円の全面組み替えや、税と社会保障共通の番号(納税者番号)制度など難問に次々と着手した。
これしか期待してないというよりできないんですよ。ただあの時が野田、仙谷、菅という三択だったことからすればまだましかと思うんですけど。

金子洋一大臣補佐官はいいアイデアですね。あと、大串財務政務官(金融庁出身)もリフレ派なので大串の意見を聞くのはいいのではないかと思います。
峰崎や野田は財政再建しか考えてないですし、仙谷は自民の案に「反対」するだけということが最近分かったので個人的には1期組の金融、財政通の議員を
活用した方が割に合う話なんですけどね。
あと、旧経企庁の官僚といっても様々でリフレ派もいれば財政タカ派もいます。
補佐官としてならかつて「経企庁の看板エコノミスト」として知られた原田泰氏を推薦したいです。

2180 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/07(日) 00:14:32
それをやろうとすると、「新人は選挙に専念」の壁があるんですよね。

とはいえ1年目から政策立案にばかり懸命で、選挙・地元対策を蔑ろにする新人が今までの民主党に
多かったのも事実なので、強いことも言えません。
しかし、地元対策が「自民党の方がまだ」マシ(片山意訳)な露骨な利益誘導じゃあ、どうしようもなし。
かといって、地元が与党議員に求めるのが何かと考えれば…

2期目も政策バカが勝てるような風土を、つくっていきたいものです。

2181ぐらもん:2010/02/07(日) 00:31:16
>>2180
>それをやろうとすると、「新人は選挙に専念」の壁があるんですよね。

そこなんですよね。個人的には衆参同日選に打って出るべきだと考えています。
「ハプニング解散」の例もありますし。ただ、これはギャンブルなので大敗の
可能性もあり、そこに踏み切れるかどうかでしょうね。上手く行けば新人が2期
になってどんどん使えるという状況になりますし。

民主政権=ワイマール共和国説が出てきているので何とか結果を出してもらわないと
困るのです。

2182建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/07(日) 00:34:32
>>2181
ぐらもんちゃんよ
参院選さえ惨敗必至の
こんなザマじゃ同日選なんて、寝言もタイガイにしとけよw
_____________
内閣不支持45%、初めて支持を上回る 朝日新聞調査

「いま投票するなら」として聞いた国政選挙での比例区投票先は、昨年5月に鳩山由紀夫現首相が民主党代表に就任して以来、
8月の衆院選まで民主が大きくリード。先月の前回調査でも民主36%、自民23%だったが、今回、差が大きく縮まった。
無党派層で民主に投票と答えた人は16%にとどまり、自民に投票が22%と多かった。

 小沢氏の政治資金問題で民主党への評価が「下がった」と答えた人は64%(前回59%)。
その人たちの投票先は民主26%に対し自民が34%と優勢だ。前回は「民主の評価が下がった」
と答えた人でも投票先は民主26%、自民30%と差が小さかった。

2183ぐらもん:2010/02/07(日) 02:12:12
>>2182
まだあと半年ありますから、潮目は変わりますよ。
あとリフレ政策を本当にやってくれるなら自民支持しますよ。
ただ、与謝野を何とかしてほしい。「デフレと消費税10%で景気回復」と言ってるんだが
あんまりだ。与党になったら即効で与謝野シフトになるだろうからそれは勘弁。

2184とはずがたり:2010/02/07(日) 18:32:08

福島氏、機密費の使い道調査を 「財政法違反だ」
02/06 08:48
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010020601000132.htm

 社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相は6日午前、TBSのテレビ番組で、政府が外交機密費(報償費)の官邸への上納を認めたことに関して、予算の他省庁への移動を禁じた財政法違反に当たるとの認識を示した上で、機密費の使い道を調査すべきだと求めた。「過去の分をきちっと精査すべきだ。財政法違反であり、おかしい」と指摘した。
 岡田克也外相は5日の記者会見で、外交機密費の具体的な金額や用途については「報償費という性格上答えない」と言及を避け、財政法との関係に関しても「必ずしも違法とは言えない」としていた。閣僚間の認識の「不一致」が露呈したといえそうだ。
 同じ番組で、民主党の川内博史衆院国土交通委員長も「何に使われたかをしっかりと国民に知らせることが大事だ」と使途を公開する必要性を強調した。

2185とはずがたり:2010/02/07(日) 18:41:00

石川議員は自発的辞職を―福島氏 「道義的責任重い」
02/05 16:59
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010020501000493.htm

 福島瑞穂消費者行政担当相(社民党党首)は5日午後の衆院予算委員会で、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で起訴された衆院議員の石川知裕被告について「現職の議員として道義的、政治的責任は重い。辞職勧告決議の前に進退を判断することを期待(する)ということだ」と述べ、自発的辞職が望ましいとの考えを表明した。
 鳩山由紀夫首相は石川議員の進退について「まずは本人が政治家としての意思をどう示すかが先だ」と強調。民主党としての処分に関しては「その時に党としても考えていく」と述べ、石川議員の判断を待って検討する意向を示した。
 自民党の菅義偉氏が、衆院政治倫理審査会で小沢氏が弁明すべきだと求めたのに対しては「本人の意思で説明するなら結構だが、(小沢氏)不起訴という事態の中で(審査会に)臨む必要はないと思う」と述べた。

2186とはずがたり:2010/02/07(日) 21:01:36
福島http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1215411124/128-129だけじゃなく亀井も吠え出す。。

亀井金融相、外国人選挙権・夫婦別姓に反対
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100207-OYT1T00496.htm

 国民新党代表の亀井金融相は7日、広島県尾道市で講演し、永住外国人に地方選挙権を付与する法案と選択的夫婦別姓制度の導入を柱とする民法改正案について、「国民新党は2つとも反対だ。2つとも(今国会では)絶対に成立しない。私が『ノー』と言ったら、法案として国会に提出できないからだ」と強調した。

 亀井氏は、選択的夫婦別姓制度について、「夫婦が名前を別にして、子供も違えば、(同じ)家の表札がアパートみたいに違う。これがあるべき姿なのか」と批判した。

 亀井氏は講演後、野党が民主党の小沢幹事長に国会の政治倫理審査会での説明を要求していることについて、「国会が探偵ごっこみたいな司法のまねをすることがいいことなのか」と記者団に語り、必要はないとの認識を示した。
(2010年2月7日16時22分 読売新聞)

夫婦別姓法案に反対=亀井金融相
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010020700127

 亀井静香金融・郵政改革担当相(国民新党代表)は7日、広島県尾道市で開かれた地元企業の会合であいさつし、政府が今国会に選択的夫婦別姓制度を導入する民法改正案を提出する予定であることについて「夫婦なのに名前が違うのがあるべき姿なのか。私は反対だ」と明言した。
 亀井氏はまた、政府が提出を検討している永住外国人に地方参政権を付与する法案にも言及し「国民新党は二つとも反対だ。民主党がいくらのぼせても、国民新党が反対する限りは(政府は)絶対に提出しない」と述べ、法案を決定する閣議で署名を求められても拒否する可能性を示唆した。(2010/02 /07-17:35)

亀井金融担当相、「選択的夫婦別姓」と「外国人参政権」の2法案に反対する考え表明
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00171380.html

国民新党代表の亀井金融担当相は7日、広島・尾道市で講演し、選択的夫婦別姓制度の導入を柱とする民法改正案と永住外国人に参政権を付与する法案の2つの法案について、「わたしが『ノー』と言ったらできない」と述べ、反対する考えを表明した。
亀井金融担当相は「(夫婦別姓の導入で)家の表札が、アパートみたいに名前が違う。こういうことが、あるべき姿なんでしょうかね。国民新党は、2つ(選択的夫婦別姓・外国人参政権)とも反対です。2つともこれ、絶対成立いたしません。法案として国会に提出できないからだ。わたしが『ノー』と言ったら」と述べ、選択的夫婦別姓制度の導入と永住外国人への参政権付与に反対する考えを示した。

(02/07 18:03)

2187ぐらもん:2010/02/07(日) 23:03:11
>>2183で潮目が半年で変わり得るとは書いたのですがもしかすると違う意味で変わるのでは
ないかと思っています。
15年不況の影響もありこのままいけば「民主主義はだめだ、小沢や鳩山を殺して日本を救おう」とか
などという人が出てきても不思議ではないと考えています。
そういう人が旧来の民主支持から出る可能性も高いでしょう。
そういうことが起こって潮目が変わるのは避けたいんですが・・・。

2188とはずがたり:2010/02/08(月) 00:04:12

毎日新聞世論調査:「小沢氏辞任を」依然高率 世論の風圧、首相にも
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100207ddm002010099000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>
 ◇「続投判断評価せず」70%

 毎日新聞が5、6日実施した全国世論調査では、小沢一郎民主党幹事長の不起訴が決まっても批判は収まっていないことが鮮明となった。幹事長続投を認めた鳩山由紀夫首相の判断に対しても70%が「評価しない」と回答。内閣支持率は約5割を何とか維持しているものの、今後、批判の矛先が首相に向かいかねず、政府・民主党は世論の動向に神経をとがらせている。【中村篤志、中田卓二、朝日弘行】

 世論調査への政府・民主党内の反応は割れた。政府内からは「小沢氏に対する世論に、首相も絡められると苦しい」との危機感が聞かれた。一方で、民主党の輿石東参院議員会長は「政党支持率も内閣支持率もあまり変わらなかった。時間がくれば必ず国民は理解してくれる」と前向きに受け止めてみせた。

 1月末の前回調査では、小沢氏の辞任を求める声は76%に上ったが、資金管理団体の偽装献金事件を抱える鳩山首相の辞任を求める声は33%にとどまった。このため、首相官邸内では「政権交代に期待する人が多く、小沢氏の事件は鳩山首相と切り離されている」(首相周辺)との楽観論が大勢だった。

 しかし、事件の風当たりは鳩山首相に対しても強まっている。政権発足当初77%に上った内閣支持率は今回、49%と初めて5割台を割った。不支持率こそ37%にとどまったが、「政治のあり方が変わりそうにない」を理由に挙げる人が増えている。

 小沢氏の幹事長辞任を求める人は、民主党支持層でも52%と半数を超えた。支持政党なしの無党派層では「辞任すべきだ」が74%に上り、幹事長続投を認めた首相の判断も79%が評価していない。今夏の参院選へ向け、勝敗のカギを握る無党派層の厳しい視線が小沢氏の進退問題の先行きを不透明にしている。

 鳩山首相は6日、東京都内で記者団に対し、小沢氏の不起訴について「公正に、法にのっとって処分が下された。これ以上私が申し上げるものではない」と改めて続投させる意向を表明。「批判は批判として受け止め、国民のために果たすべき新政権の役割を任じていく」と述べ、政権運営を通じて信頼回復を図る考えを強調した。

 一方、自民党は「国民は小沢氏が説明責任、道義的責任、監督責任を果たしていないと厳しく見ている」(大島理森幹事長)と政府・民主党批判を強める構えだ。ただ、民主党の敵失にもかかわらず、自民党の政党支持率は低迷。「『政治とカネ』の問題だけで野党としての姿勢が支持されるか」(古賀誠元幹事長)と党執行部に疑念を呈する声も出始めている。

==============
 ◇世論調査の質問と回答◇

 ◆鳩山内閣を支持しますか。
                      全体 前回  男性 女性
支持する                  49(50) 52 47
支持しない                 37(38) 36 39
関心がない                 13(12) 11 14

 ◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。

民主党の首相だから              9( 7) 10  7
指導力に期待できる              2( 2)  3  2
政策に期待できる              14(13) 10 17
政治のあり方が変わりそうだから       74(78) 76 73

2189とはずがたり:2010/02/08(月) 00:04:45

 ◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。

民主党の首相だから              3( 3)  1  4
指導力に期待できない            37(41) 39 36
政策に期待できない             30(32) 35 27
政治のあり方が変わりそうにない       29(23) 24 33

 ◆どの政党を支持していますか。

民主党                   34(30) 40 30
自民党                   14(16) 14 14
公明党                    5( 4)  3  7
共産党                    3( 3)  4  2
社民党                    2( 1)  2  2
国民新党                   0( 1)  0  −
みんなの党                  6( 4)  7  6
改革クラブ                  −( −)  −  −
新党日本                   0( 0)  −  0
その他の政党                 0( 1)  0  1
支持政党はない               34(39) 30 37

 ◆元秘書が起訴された事件について、小沢幹事長本人に責任があると思いますか、思いませんか。

責任がある                 88     84 90
責任はない                 10     14  7

 ◆小沢氏は民主党の幹事長を続けることになりました。小沢氏は辞任すべきだと思いますか、思いませんか。

辞任すべきだ                69(76) 63 73
辞任する必要はない             28(18) 35 23

 ◆鳩山首相は小沢幹事長の続投を認めました。鳩山首相の判断を評価しますか、評価しませんか。

評価する                  26     32 23
評価しない                 70     64 74

 ◆小沢氏が幹事長を続けることで、あなたの民主党に対するイメージはどうなりましたか。

良くなった                  2      2  2
悪くなった                 50     51 49
変わらない                 46     46 46

 ◆石川議員について、自民党など野党は議員辞職を求めました。また民主党内には、石川議員に離党を求める声もあります。石川議員はどうすべきだと思いますか。

辞職すべきだ                53     52 54
辞職する必要はないが、民主党を離党すべきだ 24     25 24
辞職も離党も必要ない            18     19 18

2190とはずがたり:2010/02/08(月) 00:05:02
>>2188-2190
 ◆参院選が今行われるとして、あなたは比例代表でどの政党、あるいはどの政党の候補者に投票しますか。

民主党                   36(35) 41 33
自民党                   22(20) 22 22
公明党                    6( 5)  3  8
共産党                    5( 4)  6  4
社民党                    3( 2)  2  3
国民新党                   0( 1)  1  0
みんなの党                  9( 6) 10  8
改革クラブ                  −( −)  −  −
新党日本                   0( 0)  −  0
その他の政党                12(15) 10 13

 ◆大相撲の横綱・朝青龍関は、酔って知人とトラブルを起こした問題で引退しました。これについてどう思いますか。

引退は妥当だ                52     47 55
解雇処分にすべきだった           29     32 26
やめる必要はなかった            16     19 15

 ◆日本相撲協会の理事選挙で、貴乃花親方が当選しました。あなたは、貴乃花親方による相撲協会改革に期待しますか、期待しませんか。

期待する                  83     82 84
期待しない                 14     15 13

 (注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、−は回答なし。無回答は省略。カッコ内の数字は前回1月30、31日の調査結果。小沢氏の進退を問う質問は、前回は「石川議員が起訴された場合」と尋ねた。
==============
 ◇調査の方法
 5、6日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1686世帯から、1023人の回答を得た。回答率は61%。

毎日新聞 2010年2月7日 東京朝刊

2191とはずがたり:2010/02/08(月) 00:08:37

内閣不支持45%、初めて支持を上回る 朝日新聞調査
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201002060344.html
2010年2月6日22時50分

鳩山内閣の支持率
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY201002060378.jpg
小沢氏の政治資金問題で
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY201002060359.jpg

 民主党の小沢一郎幹事長の政治資金問題で検察当局の処分が出たことを受けて、朝日新聞社が5、6日に実施した緊急の全国世論調査(電話)によると、鳩山内閣の支持率は41%、不支持率は45%で、内閣発足以来、初めて不支持が上回った。小沢氏は幹事長を辞任するべきだとの意見が68%に達した。今夏の参院選比例区の投票先は民主34%、自民27%と差が縮まった。小沢氏の問題の影響が読み取れる。

 1月16、17日の前回調査の内閣支持率は42%、不支持率は41%と拮抗(きっこう)していた。昨年9月の発足時の支持71%、不支持14%から、差が徐々に縮まり、ついに逆転した。

 「いま投票するなら」として聞いた国政選挙での比例区投票先は、昨年5月に鳩山由紀夫現首相が民主党代表に就任して以来、8月の衆院選まで民主が大きくリード。先月の前回調査でも民主36%、自民23%だったが、今回、差が大きく縮まった。無党派層で民主に投票と答えた人は16%にとどまり、自民に投票が22%と多かった。

 小沢氏の政治資金問題で民主党への評価が「下がった」と答えた人は64%(前回59%)。その人たちの投票先は民主26%に対し自民が34%と優勢だ。前回はそう答えた人でも投票先は民主26%、自民30%と差が小さかった。

 小沢幹事長が辞任するべきだとの意見は、民主支持層でも62%いる。政治資金問題についての小沢氏の説明に「納得できない」人は依然9割近くに達する。また、幹事長続投を含めた鳩山首相の対応には、「納得できない」が全体で76%に達し、民主支持層の中でも65%を占めた。

 小沢氏本人は不起訴となり、鳩山首相も小沢氏は説明責任を果たしたとの見方を示しているが、有権者の視線は変わらず厳しいようだ。小沢氏が鳩山内閣に影響力を発揮することを「好ましくない」とする人は74%おり、民主支持層でも69%がそう答えた。

 起訴された石川知裕衆院議員の辞職勧告決議案を審議しない民主党の対応にも、71%が「納得できない」と答えた。民主支持層でも「納得できない」が59%で、「納得できる」は28%だった。

 政党支持率は民主34%(前回36%)、自民18%(同16%)と、両党がやや接近した。

     ◇

 〈調査方法〉5日夕から6日夜にかけて、コンピューターで無作為に作成した番号に電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1704件、有効回答は1042人。回答率61%。

2192とはずがたり:2010/02/08(月) 00:13:52
>>2187
>15年不況の影響もありこのままいけば「民主主義はだめだ、小沢や鳩山を殺して日本を救おう」とか
政党政治の行き詰まりって奴ですかね?

次はみんなの党だ,とかやっぱ自民回帰だとか,連立の組み替えだとか色々民主主義の次の一手は有るようには思えますが・・。
輿論が我慢強くなくなってきた感じは確かに心配ではあるんですが。。

2193 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 00:15:21
>>2187
杞人の憂いに近い、小生の妄想ですが・・・
昭和初期の軍部独裁を導いたのは、汚職が相次ぎ、それを政局に利用して批判合戦を繰り返す政党政治に
国民が愛想を尽かしたというのが原因としてありました。
統帥権干犯なんて過熱気味の用語を使ったのも、軍部ではなく、政党が最初です。

当時は「憲政の常道」…内閣が総辞職した場合は野党第一党が組閣する(天皇の大命によって
組閣できるので、国会の過半数は必要ない)というのがあったので、政権交代が容易だったのです。
今に当てはめれば、2007年の参院選後、2年間で4回も政権交代が行われたようなもので、
国民が愛想を尽かすのも当然です。

さて、国民が自民党に愛想を尽かしたのが、今回の政権交代の大きな要因でした。
各種調査を見ても、自民党の数字は盛り返しておらず、愛想を尽かされたままです。
公明党や共産党、社民党といった既成政党の数字も良くなく、みんなは依然、少数勢力に留まってます。
一方の民主党も、鳩山内閣支持率の急落を見るように思わしくありません。
自民党に愛想を尽かし、民主党にも期待が萎みつつある今、歴史を振り返ると首筋が寒くなります。

私はリフレ派の主張に与する者ではありませんが、経済政策一つ見ても、民主党政権が自民党政権から
変わったというところを見せられないのが、大きな問題だと考えています。

2194ぐらもん:2010/02/08(月) 00:59:16
>>2192>>2193
過去の歴史を見ると今がワイマール時代のドイツとか昭和恐慌の時期とかともろにかぶるんですよね。
私の言いたいことが以前この掲示板で紹介した本にズバリあるので引用します。
上念司「デフレと円高の何が「悪」か」(光文社新書)
P182より
「このトンデモないデフレ(井上準之助による金本位制復帰に伴う昭和恐慌によるデフレ)によって、
人々は経済的に困窮しただけではありません。現代の日本において、不況が深刻化するにつれ自殺が問題
になっているように、経済的な困窮は人々の心を蝕んでしまいます。将来に暗い見通ししか立たなくなって
絶望した日本国民は、その後どんな選択をしたでしょうか?
 その後、昭和恐慌はある政策(高橋是清による金本位制からの離脱と日銀の国債引受)によって2年で終了し、
日本はこのあと奇跡の復活と成長を遂げます。しかし、不況によって醸成され人々の心に刷り込まれてしま
った「空気」はなかなか拭い去ることができませんでした。
 そして、その「空気」が最終的に国民を対米開戦という暴挙に導いてしまったのです。昭和恐慌という
強烈なトラウマが、人々の現状打破への強い思いを通じて対米開戦という「暗闇への飛翔」を決断させたの
でした。」

2195とはずがたり:2010/02/08(月) 01:41:11
あくなきリフレ派のぐらもんさんですから矢張りその辺も今のデフレと繋がるんですね〜。流石の首尾一貫ぶりです。

あの当時は未だケインズ政策も確立して無くて,金本位と云う正しきものへの回帰しか取るべき施策がなかったですけど,現代社会はリーマンショックの影響は世界的な規模でしたが,なんとか世界恐慌は抑え込みましたし,そもそも剥き出しの帝国主義は否定されています。
とはいえ,我々は歴史(の失敗)から警告を学び取る姿勢は忘れてはならないとは俺もいつも思っております。

2196 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 02:43:35
>>2187>>2192>>2193
長時間労働や非正規雇用など、労働環境がこれだけ悪化してもフランスや韓国のような大規模な街頭デモを起こさない平成の日本人が、戦前のような政治的テロルに走る可能性は良くも悪くもほとんどないと私は思ってます。
秋葉原事件の加藤智大がその怒りの矛先を職場の同僚・上司やトヨタ本社・経団連にではなく無関係の一般人に向けたように、その手の危険分子の怒りやフラストレーションは政治的・社会的文脈から切り離された形で暴発するだけでしょう。
世も末と言えばそれまでですが。

加藤のような危険分子でない、ごくごく一般の日本人(とりわけ普段は政治にそんなに関心はないけど前回ばかりは自民党に愛想を尽かして民主党に入れた層)の場合は、既成政党不信はそのまま政治的アパシーにつながるだけだと思います。
ちょうど政党の離合集散が激しかった90年代半ばに「支持政党なし」層が一気に増えたように。
当然、選挙の投票率も下がるでしょうね。

個人的にすごく歯痒いのが、政権交代してまだ間もない段階で(自民党一党優位体制が半世紀続いたことを考えれば5ヶ月なんて始まったばかり)、世論の心がもう離れつつあることです。
参院選で両院で単独過半数(ないし民公連立で安定多数)を獲得してからが民主党政権の本番なのに、本番が始まる前に見放されるのではやりきれません。

そういう意味で、国民の支持という貴重な政治的資源を浪費し、あまつさえそのことを(表面上は)気に留めようとしない現在の「小鳩」体制には苛立ちを覚えます。
国民の負託を背負った「民主党政権」は、彼らの私物ではないはず。
彼らの保身のために民主党政権が国民の負託を果たす前に磨り潰されることは、歴史的な政権交代に期待した一国民として看過しがたいものがあります。

2197 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 02:57:22
>>2195
ぐらもんさんではなく俄リフレ派の私がレスするのもおこがましいですが……。

> あの当時は未だケインズ政策も確立して無くて,金本位と云う正しきものへの回帰しか取るべき施策がなかったですけど

財務省とその代弁者たちが不況時に増税しろの大合唱を奏でたり、日銀が「金利正常化」と称して金融引き締めを行おうとしていたりするのを見ると、日本だけが大恐慌以降に得られたマクロ経済学上の教訓を学んでいないのではないかという気がします。

2198とはずがたり:2010/02/08(月) 09:35:32
>>2196
俺も今の現状がネット世界に横溢する憤懣がリアルの世界に繋がりにくい,もしくはリアルの世界の憤懣の昇華となってるような印象があってそのこと書こうと思いましたが,巧く言葉が出てきませんでしたが,すっと説明していただきスッキリしました。
世も末ですねぇ。居ながらにして情報を蒐集し議論に参加できる現代を"洗練された"と思いたいですが。

後段に関しても同意です。党内の若手の政策通が活躍する本当の民主党政権が未だ成立していないのではないか,まあ現状の小鳩体制が民主党だと云われるとその通りなんですけど,「民主党政権が自民党政権から変わったというところを見せられない」というエスパさん>>2193の指摘の通り,事業仕訳けや道路の凍結でちらっとその片鱗見えましたが,あとは自民党と変わらないような地元への利益誘導的な動きや政治とカネの問題では政権交代への期待そのものを大きく損ねてしまい,民主主義政治への失望を産むようだとその損害は計り知れないでしょう。
政権交代可能な二大政党制と云ってた連中がそれへの国民の期待を潰すような事態になりつつある事を深刻に考えて欲しい所であります。

>>2917
俺も金利は異常だと思うんですよね。金利の価格伸縮性を恢復する為(だけ)に極穏やかなインフレを目指しても良いかと思いますが,実証研究的にはインフレと成長は負の相関関係と云う事がはっきりと示されている(低インフレの時は少し上がっているケースもある)のでインフレ起こせばいいってものではないんだと思ってます。
需要の下ぶれで本来存続してもいい企業が潰れてしまうと云う局面でケインズ的な古くさい財政出動政策は有効であろうかと思いますが,本来潰すべきものを生きながらえさせる事には慎重であります。その境目は曖昧でしょうけど。
リフレ策するにしても最低限その2点を押さえてやるならやって欲しい所です。

2199 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 13:45:06
>>2196
同意です。前半部分、得心しました。
中国王朝(特に宋以降)や江戸幕府が儒教(主に朱子学)を導いて、秩序維持が正義だと民衆を訓諭したように、
戦後教育を通して、現状追認の社会風土を醸成してきたのかもしれません。
その背景に安定した経済成長と社会秩序があってのこととは思いますが。

後段、鳩山が「自分と小沢の政治資金疑惑も込みで国民は信任してくれた」などと語ったように、
そういう奢りや錯誤も確かに垣間見えます。

>>2197
俄どころか、マクロ経済に無学な人間の戯言ですが、中央銀行の日銀が物価安定が主目的なのは仕方がない、
財務省(と日経新聞とその取り巻きエコノミスト)がプライマリーバランスばかりに躍起なのも、まあそういう視点が
一つはなくてはいけないとは思いますが、肝心の積極的な成長戦略を立案する官庁が、通産省→経産省への
組織変更以後、役割を果たしていないのが問題だと思うんですよね。
直嶋には誰も期待してないし、首相主導で官邸がその役割を担うと言いながら、経済戦略会議→経済財政諮問会議
→国家戦略室→局と変遷している中、行政刷新相の仙谷が戦略相を兼任することで、なんか行革の組織のような
印象になってしまっているように見えます。
(ダボス会議には出席してましたが)

2200 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 13:48:32
浅学の人間が端的に言えば、橋本以降小泉竹下まで、経済成長とは規制緩和のことだ、で済ませているような。
橋本行革の頃に発足した民主党も、その色合いが濃いような。

そのことと、橋本や小泉竹下の功罪は別です。

2201とはずがたり:2010/02/08(月) 18:30:30

郵政「3社体制」へ再編 亀井・原口氏が改革素案公表
http://www.asahi.com/business/update/0208/TKY201002080112.html
2010年2月8日13時43分

 亀井静香郵政改革相と原口一博総務相は8日、今国会に提出する予定の「郵政改革法案」の素案を公表した。組織形態については持ち株会社の下に4事業会社がぶらさがる現行の5社体制を改め、持ち株、郵便、郵便局を統合して巨大な事業持ち株会社にし、傘下に銀行と保険をぶら下げる「3社体制」へと再編する。現在は郵便事業だけに義務づけられている全国一律サービスを銀行、保険に広げる方針も示した。

 将来の政府の持ち株比率については、政府の関与を強めるため高めにしたい国民新・社民両党と、日本郵政の経営の自由度を高めるため低めに抑えたい民主党の間で意見が分かれており、素案には盛り込まなかった。

 ゆうちょ銀行の預け入れ限度額(通常貯金で上限1千万円)の引き上げ・撤廃の議論などとあわせて与党内で調整を進め、3月中を目標に法案の閣議決定を目指す方針だ。

2202 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 19:11:38
ゲンダイって時事から配信受けてるのかな? ちょっと面白かったので。
逆ってことはないと思うけど、一応、ゲンダイの方が記事の掲載は先。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010020800019
局長ら幹部に面談実施へ=人事の「事前調査」と警戒も−前原国交相
 前原誠司国土交通相は近く、本省の局長や外局の長官、地方整備局長ら幹部約40人を対象とした面談を始める。
2011年度予算の概算要求に向けた政策課題を聞くためだが、鳩山政権が政治主導による国家公務員の人事
管理を強く打ち出す中、省内では夏の幹部人事をにらんだ事前調査と警戒する声も出ている。
 面談は3月末までの間に集中的に行う予定だ。面談時間は30分間で、幹部は原則として1枚の資料で所管分野
の課題などを説明する。
 政策課題の説明は通常、大臣就任直後に行うのが一般的だ。だが、前原氏の場合は就任直後から八ツ場ダムの
建設中止問題などが目白押しとなり、時間を確保できなかった事情がある。また、これまで会う機会がほとんどない
局長もおり、面談で交流を深めたいとの意図もあるようだ。(2010/02/08-06:28)

↓ゲンダイ語に翻訳
http://gendai.net/news.php?m=view&amp;g=syakai&amp;c=020&amp;no=44590
2010年02月08日 掲載
前原「面談」に国交省幹部戦々恐々
夏の人事の事前調査?

 前原国交相が近く、本省の局長や外局の長官、地方整備局長ら幹部約40人を対象とした面談を始めるというので、
省内は戦々恐々だ。
 表向きの理由は「11年度予算の概算要求に向けた政策課題を聞くため」だが、鳩山政権は、政治主導による
国家公務員の人事管理を強く打ち出している。政権発足前は、「各省の局長は総取っ換え」とまでいわれたものだ。
それで、「夏の幹部人事をにらんだ事前調査ではないか」と警戒する声が出ているのだ。
 面談は3月末までの間に集中的に行う予定。面談時間は30分間で、幹部は原則として1枚の資料で所管分野の
課題などを説明する。政策課題の説明は通常、大臣就任直後に行うのが一般的だが、前原の場合、就任直後から
八ツ場ダムやJAL問題で忙殺され、時間を確保できなかった。これまで会う機会がほとんどなかった局長もいて、
面談で交流を深めたいという意図もあるという。
 実際、他意はないのかもしれないが、面談を控える幹部の心中は穏やかでない。前原が昨年末、体制刷新を
理由に観光庁長官を事実上更迭していることから、「面談での印象をもとに人事異動で“前原カラー”を出すのでは
ないか」(幹部)という不安の声があがっている。

2203ぐらもん:2010/02/08(月) 19:13:48
>>2198
ネットの憤怒がいつリアルに転化するのかには関心を持っています。
民主党最右派の一人である長尾孝議員は外国人参政権反対問題でこう記しています。
「市民運動家ですら何人も事務所に来て説得に来たり賛成の署名を集めたりしている。
ネットの連中はいたずらにファックスを送りつけたり炎上させたりするばかりで何も
しない。」
この状況が続く限りは政治テロは考えにくいのかもしれません。しかし、1人がやった
場合連鎖反応で続く可能性が高いとみています。民主党本部襲撃もありましたがケガ人
もなく終わり事なきを得ていますが、議員が1人でも死亡した場合一気に爆発するとみています。

2204建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/09(火) 00:35:25
もう既に長妻(現・無能大臣)をはじめとする民主党による
官僚=悪のプロパガンダのせいで小泉某による元事務次官襲撃事件みたいなのが
起きてるじゃねーかよ

2205とはずがたり:2010/02/09(火) 01:29:38
さっきNHKの国会中継なにげなくみたら川端が答弁に立ってたけど下村如きにやられてる感じで,ももだぬきさんの云う所の「オールスター」にはちょい力不足,かも。。

>>2202
おもろいっすw
なんかゲンダイ語訳翻訳ソフトとか作ったら面白そうだ♪

>>2203
小沢やめろとか云って騒いだの誰だったんでしょうかねぇ。

>>2204
あれは保健所の犬をすくえとかどうかと云うピントのずれた動機じゃあなかったっけ?

2206とはずがたり:2010/02/09(火) 01:55:17
【産経・FNN合同世論調査】30歳代女性に小沢氏への嫌悪感
2010.2.8 20:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100208/stt1002082050009-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が6、7日に行った合同世論調査で、資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件をめぐって民主党の小沢一郎幹事長に対して、女性層からの嫌悪感が広がっていることが浮き彫りになった。女性層の半数以上が小沢氏の議員辞職を求めており、夏の参院選を控え民主党は女性票の取り込みに不安要素を抱える形になった。

 「小沢氏は幹事長を辞任すべきだ」とする回答は、前回調査(1月16、17日実施)並みの70・3%だったが、女性層に限ると73・9%となり、男女間で7・4ポイントの乖離(かいり)がみられた。また「小沢氏は議員辞職すべきだ」とした全体の回答は48・2%だったが、女性層は51・8%と半数を超えた。

 特に30代女性が小沢氏に対して批判的な傾向が強く、87・5%が幹事長の辞任、58・0%が議員辞職をそれぞれ求めている。「子ども手当」が支給されれば最も恩恵を受けるはずの世代だが、「政治とカネ」の問題には厳しい見方をしているようだ。

 東京地検特捜部の事情聴取後に行った記者会見など、これまでの小沢氏の説明に「納得できない」としたのは87・8%に上り、30代女性にいたっては96・6%が説明不足と感じている。小沢氏の謝罪についても「不十分」と考えている回答者が88・4%に上ったほか、88・5%が「小沢氏は国会の場での説明や質疑に応じるべきだ」としている。

 一方、民主党支持層に目を移すと、小沢氏の出処進退を迫る声はトーンダウンしているようだ。幹事長辞任を求める回答は52・9%で、前回調査比でやや減少した。連立相手の社民、国民新両党の支持層でもそれぞれ47・1%、66・7%と与党支持者にも“小沢氏離れ”は根強いものになっている。

 「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件の捜査に対し、民主党内から反発の声が上がっていることについて「理解できる」と回答したのは56・4%で、女性層の方がやや高かった。また、「検察側の捜査は十分だった」とする回答は24・4%で、女性層に限ればさらに少なく、女性層の方が検察側の捜査に対して厳しい視線を送っているようだ。

2207 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/09(火) 02:24:08
>>2198
ネットとリアルが切断されているのが日本の特徴ですよね。
アメリカとか韓国とか、ネットを活用して選挙運動や街頭抗議などリアルな政治参加を盛り上げている国があることを思うと、日本人は何でこんなにネット弁慶ばかりなんだろうって思います。

「小鳩」体制でも、支持率と参院選で結果をちゃんと出してくれるなら文句は言わないんですけどね。
最近の世論調査を見てて、このまま参院選に突入して小鳩もろとも民主党が心中させられるんじゃないか、なんて悲観論に駆られてるのですが……。

後段について。
リフレ派の学者も「高インフレにして国債を紙くずにしろ」的な乱暴な議論をしている人はいないと思います。
実質金利の高止まりとか、名目所得の減少、税収の落ち込みによる財政悪化など、デフレの弊害を訴えるのが主眼で、その脱却策として低インフレを主張している、というのが私の理解です。

2208 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/09(火) 02:36:23
>>2199
私は「安定した経済成長と社会秩序」によって日本人が「政治」との関わり方を忘れてしまい、再び「政治」が必要となった現在の状況に対応できなくなったのではないか、と考えてます。

自分の仮説ですが、まず高度成長によって生活苦を覚えなくなった大衆が大規模な街頭運動から離れるなど脱政治化し、次いで70年代には労組も総評の政治路線が敗北し、学生も80年代の消費文化に飲み込まれてノンポリ化します。
80年代の「一億総中流」の雰囲気の中で、経済的に満たされ、私生活のことにしか気に掛けなくなった日本人は次第に「闘い方」「連帯の仕方」を忘れ、言わば牙を抜かれた状態になります。

90年代に入り、長引く不景気の中で日本人の生活基盤がどんどん切り崩されていきますが、一度闘い方を忘れた日本人は自らの不満を政治的に表出する方法を知りません。
それどころか、この時期に流行った「自己責任」論によって自らの苦境が政策の失敗ではなく、自分の努力不足に因るものだと思い込むようになります。
こうやって、「どうやって闘うか」だけでなく、そもそも「自らの状況を改善するために同じ境遇の仲間と連帯して闘う」という発想自体が欠けた日本人が世に溢れるようになる、と。

ここ数年になってようやく非正規ユニオンなどを通じて「連帯して、闘う」ことを日本人が思い出しつつあるように見えますが、悲しいことにそれは社会の主流になれていないようです。

2209杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/09(火) 04:52:48
と言うのか、ネットの呼びかけでリアルに行動している面々が質的に問題が多かったりするんですよね。例えば新風連なんて日の丸だ君が代だ愛国だと言っていたけど、日の丸に卍の落書きで自己矛盾さらけ出してその後はヘイトスピーチを我鳴り立てるだけになっちゃった。
プロ市民とか実際の行動をあまり評価しない向きがあると言っても、アレな面子がネットで声を大にして張り上げている(?)のではさすがにネットとリアルが寸断してしまうのも致し方ないのかも(汗

2210とはずがたり:2010/02/09(火) 05:01:10
>>2207-2209
勿論,摩擦が少ないのでそれが可能であるなら一番ですけどねぇ。
>「小鳩」体制でも、支持率と参院選で結果をちゃんと出してくれるなら文句は言わないんですけどね。

最近は下野したネトウヨがデモの為に外に出るように成ってきたのかな,と云う感じはするんですけど,拡がりには欠けますかね。
確かに胡散臭い連中が主導してたりする面もあるでしょうが,ただこういうの指数函数的に力を付けるものでしょうから,そのうち猛烈な流れになる可能性もあるのかもしれないですねぇ。
>日本人は何でこんなにネット弁慶ばかりなんだろう

>>2199,2208
個人的には豊かに成ったが故の政治性の忘却だったのかなぁと。
世界各地の宗教問題も民族問題も煎じ詰めると経済問題なんだと,やや独断的に云うと,思っていますので,低失業率の成長経済を構築したお陰で不満は最小限に抑えられていた様な気がします。
从って90年代に至っても未だ日本人は豊かだったのであり,現代に於いても本当に困っている人は結局それなりに少数派であるが為の一見全員が不満だらけだけど不満が大衆示威行動などに結びつかない原因ではないか,と云う気がしてます。
お前の困ってる多くの他者への認識が甘いのだと云われるとその批判を甘受しないと行けない様な気もしますが,政権交代と云っても自民党や官僚が公共工事やハコモノや天下りなどで甘い汁吸ってたの取り上げて国民の社会福祉の為に広く薄く使ってくれ,ぐらいでそれ程大袈裟なものでもない様な気がします。なんか色々ひっちらかして纏まりが付かなくなってる印象があります。

2211名無しさん:2010/02/09(火) 05:39:23
>>2207
> 日本人は何でこんなにネット弁慶ばかりなんだろうって思います。
匿名性が影響してるような。
コテハンだのIDだのまでは晒しても実名や社会的通名を使ってる一般人の方はまずいらっしゃいませんし。
以前、海外のサイト見てる時にやたら本名らしいものが出てたりして「有名人なのかな」とか思った事が何度かありました。
とはずがたりさんにしてもその他の匿名のみなさんにしても、実名出して書くとなれば書き方から内容までも、また違ってくるんじゃないですかね。

> 「小鳩」体制でも、支持率と参院選で結果をちゃんと出してくれるなら文句は言わないんですけどね。
> 最近の世論調査を見てて、このまま参院選に突入して小鳩もろとも民主党が心中させられるんじゃないか、なんて悲観論に駆られてるのですが……。

仮に小沢と鳩山が議員辞職した場合、党首代表や幹事長はどうなるんでしょうね?
菅代表岡田幹事長?前原や仙石が出てくる?
こっちの方が選挙惨敗しそうな気がするんですが…

2212杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/09(火) 06:00:14
おぉっ・・・間違えた「星条旗に卍」だった orz

>>2210
いえね、ネトウヨばかりかサヨクでもその手の動きがあったりしますけど、いざやってみると限られた面子しか集まらなかったりしますからね。それこそオフ会の様に。
加えて実際の行動に出ている方々が、案外理論面では弱かったり下手すると現実面にも疎かったりしちゃうんですよ。ネットだと直ぐに専門的な知見に辿り着けるからその辺りの抜けが一目瞭然なんだけど、行動すれば何でも許されると思っている節があるからなぁ・・・・・

2213おま天:2010/02/09(火) 16:52:04
>>2203
ネトウヨの多数を占める+民はどこか「自分を絶対正義の立場に置きたい」という願望が見えます。
たとえば自分達の同類が民主党や鳩山・小沢を襲撃すると、
賞賛するどころか「民主党の自作自演」「こいつは在日臭い」と叩きに回るのです。
とにかく「自分は中道だ」「自分はごく普通なんだ」と思いたがっていて、
「ネトウヨ」という呼称に過剰反応するような人達だから、
社会全体から悪のレッテルを貼られる行動からは逃げ出しそうですね。

ただ、在特会あたりの新風系列に取り込まれた連中は暴発の危険性がありますが、
批判が大きくなればなるほど安全な場所にいたいネトウヨ達とは乖離しそうです。

>>2211
今の路線を継続しつつ人気を取るなら、
 鳩山→そのまま 小沢→幹事長辞任、選対本部長 細野→幹事長昇格
あたりじゃないですか。

2214名無しさん:2010/02/09(火) 17:11:49
>>2213
細野だと傀儡色が強すぎますよね。。。
副幹事長が小沢シンパで固まっているので
誰がやっても大方針にかわりない。と考えると
イメージ刷新のみに力点を置いて超ダークホースの小宮山洋子あたりでw

2215とはずがたり:2010/02/09(火) 18:42:08

鳩山の無能ぶりは酷いんじゃね?内閣の管理・総理が出来ていない。

無役のまま枝野氏を「日豪会議」派遣へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100209-OYT1T00233.htm

 政府は8日、日豪両政府が両国の有識者を集めて12日にキャンベラで開く「日豪会議」に、民主党の枝野幸男・元政調会長を日本側の政界代表として派遣する方針を決めた。

 日豪会議は両国の政界、財界、学界などの有識者が出席し、2001年から計5回開かれており、前回08年は政界代表として麻生首相(当時)が出席した。

 枝野氏は、鳩山首相が首相補佐官への起用を表明しながら正式に発令されず、「無役」の状態が続いている。
(2010年2月9日09時17分 読売新聞)

2216名無しさん:2010/02/09(火) 20:44:09
観光庁長官に「大分ハッタリ男」抜擢の怪
月刊FACTA2月 8日(月) 13時28分配信 / 国内 - 政治
前原誠司国土交通相は、どこまでいっても人を見る目がない。ガセメールで議員辞職(のち自殺)に至らしめた永田寿康衆議院議員といい、日航の助っ人からはじき飛ばされた冨山和彦経営共創基盤社長といい、前原の眼鏡違いでどれだけ周囲を混乱させたことか。二度あることは三度ある。12月25日、観光庁長官にサッカー「大分トリニータ」の運営会社大分FC前社長の溝畑宏(49)を起用する“仰天”人事を発表した。

観光庁は二階俊博元運輸相の肝いりで誕生しただけに、色のついた初代長官の本保芳明(60)を更迭したかったのはうなずける。だが、大分では「よりによって」と悪評の高い元自治省(現総務省)官僚の“ハッタリ男”を抜擢したことに、トリニータの地元ファンも呆れ顔。08年のナビスコ杯でトリニータを日本一にしたのはいいが、放漫経営で9億円を超す債務超過となり、チームもJ2に降格、その責任をとって12月12日に辞めたばかりだったからだ。

誰よりもカンカンに怒っているのは、広瀬勝貞大分県知事だという。温厚な広瀬が「もう二度と大分の地は踏ませない」と激怒したのは、溝畑が03年まで6期24年も知事の座にあった前任の平松守彦の“負の遺産”だからだ。「大分トリニータのスポンサーは僕が見つけてきます」と安請け合いして東京へ行き、ソフトバンクにも打診したが、色よい返事が得られず、大分FCを放り出すように辞めたと思ったら、自分だけ「就活」して東京“凱旋”を決めたのだ。

京都大学の数学者の息子で京都生まれ、東大法学部を出た溝畑が大分に縁ができたのは、自治省から90年に県企画部次長に出向してからで、02年のワールドカップ日韓大会の会場誘致で平松知事に食いこんだ。「異色官僚」として立命館アジア太平洋大学の創立にも関わったが、地元では「はたで見ても気味が悪くなるほど平松にゴマをすった」とされる。

誘致のために頻繁に東京に通い、W杯の“黒衣”電通から銀座で接待を受けるようになる。大分の繁華街、都町でも「豪快に遊んでいて、公務員なのによくカネがあると感心されていた」という豪傑ぶり。

いったん自治省に帰るが再度大分を希望、94年に大分FC発足に参加し、96年にゼネラルマネージャーとなった。03年に当選した広瀬知事は「平松色」一掃を図って溝畑を東京に帰そうとしたが断られた。広瀬は通産省(現経済産業省)の先輩、平松の手前もあって溝畑を切るに切れず、04年に大分FC社長を任せた。

金ヅルとして頼ったのは、郷里京都で年商2兆円のパチンコ大手、マルハンを率いる韓昌祐会長。スポンサー獲得のためなら裸踊りまで見せる体当たりの説得に、マルハンは05年から胸スポンサーになる。韓会長は「日本一になるまで」と総額13億円も年間予約席を購入し続けた。

一時は「スポンサー700社」を豪語し、海外からエジミウソンやホベルトら有力選手や監督をスカウト、ナビスコ杯優勝に導いたまではよかったが、背伸びで財政事情が悪化する。不況で観客も減り、スポンサーも離反した。支援増額を要請されたスポンサー数社は「国がかりの事業のスポンサーになれるだけでも幸せと思え」という溝畑の横柄な態度に「もう降りる」と憤ったほどだ。

09年9月にはマルハンが完全撤退を発表する。パチンコ業界はJリーグの規定で胸スポンサーになれず、07年以降はスペシャルスポンサーとなっていたが、「経済的対価が望めない」と降りた。これで監督らチームの3分の1を切るリストラを断行、Jリーグから3億5千万円の融資を受けたが、今も存亡の淵を漂う。

その張本人を誰が観光庁に栄転させたのか。京都洛星中学、高校で同級生だった松井孝治官房副長官らしい。松井が溝畑に救命ブイを投げ、同じ京都出身の前原がOKした。溝畑長官は1月4日の初会見で、「日本を観光大国に」と言ったが、こんなお調子者にできるのか。「京都人脈」の罪は深い。(敬称略)

(月刊『FACTA』2010年2月号、1月20日発行)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100208-00000000-facta-pol

2217建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/09(火) 22:42:17
>>2211
つ NO!KOIZUMI同盟でお馴染みのテッサロニキ氏
http://critic6.blog63.fc2.com/

22182211:2010/02/09(火) 22:48:22
>>2213-2214
現実にどうなるかという予想より、
民主は支持する、でも小沢は辞めろ、
という方がどうなって欲しいのかを知りたいのですが、
それが理想な訳ですか?

ようするに
「小沢の力は利用したいけど表には出てくるな、実権も持つな、でも選挙のために身を粉にして働け」
って事?

2219名無しさん:2010/02/09(火) 23:01:08
枝野が行政刷新相に就任する
近々に発表される

2220神奈川一区民:2010/02/09(火) 23:03:50
枝野氏、行政刷新相に就任へ

(ソース@日本テレビ「NEWS ZERO」)

2221名無しさん:2010/02/09(火) 23:08:13
ここで民主党一の嫌われ者、枝野起用とは
またまた閣内不一致の要員をwwwwwwwwwwwwwww

2222とはずがたり:2010/02/09(火) 23:10:10
>>2219-2220
おおっ。こんな事>>2215書いて正直スマンかったw

2223チバQ:2010/02/09(火) 23:10:43
この人事が発令されるのはいつになるんですかね?半年くらいかかりますかね?

2224名無しさん:2010/02/09(火) 23:14:44
個所付け問題続報

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100210k0000m010067000c.html
個所付け:公共工事の「仮配分」 政府、自治体に通知
 政府は9日、10年度予算案の公共工事の実施場所(個所付け)をめぐり、中間段階にあたる「仮配分」を、全国の地方整備局を通じて地方自治体に通知し始めた。一部は民主党幹事長室から1月29日に民主党の各都道府県連に伝えられている。

 個所付けは従来、政府が11月ごろに概算要求段階での配分案を自治体に伝えた後、最終的には翌年3月ごろの予算成立後、財務相の承認を得て政府が発表していた。

 自民党政権時代は、1月以降、自治体の予算編成に反映させるため、水面下で自治体と配分額を調整する作業を行っていた。民主党は野党時代、この際に与党の族議員が予算積み増しを要求するなど、不透明な手続きで影響力を行使していると批判してきた経緯がある。

 鳩山政権は11月以降、概算要求段階の「仮仮配分」(国土交通省の長安豊政務官)を地方整備局のホームページで公開したが、今回の「仮配分」については、「ひとり歩きすると国と自治体の意見交換の妨げになる」(前原誠司国交相)ため公開しないとしている。

 しかし、党幹事長室が国会審議が始まる前に都道府県連に漏らし、自民党などが「国会審議を無視している」と反発していることから、10日以降に公開される可能性がある。【大場伸也】

毎日新聞 2010年2月9日 20時22分(最終更新 2月9日 20時39分)

2226神奈川一区民:2010/02/09(火) 23:20:12
枝野氏の大臣就任は鳩山首相が小澤氏から
距離を取り始めたということなのでしょう
か?

2227建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/09(火) 23:23:31
>>2226
枝野が鳩山、小沢のグループに白旗ってことだろ

2228神奈川一区民:2010/02/09(火) 23:27:13
>>2227
らいおんさんは相変わらずですね。

2229おま天:2010/02/09(火) 23:40:22
>>2218
小沢氏代表就任以降の政策路線への評価によって違うでしょうね。
肯定的に評価する人は小沢氏が退いてもその路線の継承は望むでしょうし、
否定的に見ている人は路線も変えてほしいと思うでしょうし。

私は前者なので鳩山氏や菅氏が実権を握って路線が維持されれば、
小沢氏は普通の一議員に戻ってくれていいと思ってますね。
別に何が何でも選挙で働けとも思わないです。

この政権は国民の生活を支えるために存在するのであって、
小沢氏の夢を叶えるためにあるのではないと考えています。
だから小沢氏のこれまでの仕事振りは評価しますが、心中したいとは思いません。

2230とはずがたり:2010/02/09(火) 23:40:56
>>2213-2214
取り敢えず鳩山は枝野を入閣させて民主党系無党派層への支持率恢復を図ろうとしているみたいですねぇ。
鳩山は小沢に依存して此迄政権運営してきたから,仮令え幹事長辞職となっても小沢直系を置くしかないでしょうから細野昇格はありえそうですね。
>>2218さんの指摘じゃあないですけど,幹事長の実権だけ取り上げて選対本部長では,バカにするな,お前等だけでやれとなって受けないんでは?取り敢えずは一兵卒を選んで背後から影響力を行使,を選ぶような気がします。

2231とはずがたり:2010/02/09(火) 23:45:46
>>2223
記事>>2225によると10日にもとの事ですので取り敢えず記事通り明日発令出来るのかいきなり注目ですなw

2232建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 00:05:35
単純すぎる世論!!
この国では民主主義は無理だ!!! by日刊ゲンダイ

2233 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 00:10:55
>>2224
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010020901008
個所付け公表のルール検討=前原国交相

 前原誠司国土交通相は9日の閣議後記者会見で、2010年度の公共事業予算の個別配分額(個所付け)
が民主党本部から地方組織に伝えられた問題に関連し、「今回のことは反省点は多々ある。公共事業の
個所付けについてしっかりとしたルールを作りたい」と述べ、情報公開の在り方を検討する考えを示した。

 会見で同相は、同日から国交省の地方整備局を通じて自治体への通知を開始したことを明らかにした
上で、「党とだけ相談してほかには見せないということではない」と強調。ただし、今回党側に提供した資料
の公表に関しては、「(衆院予算委員会)理事会の決定に従う」と述べるにとどめた。(2010/02/09-21:16)

22342218:2010/02/10(水) 00:16:04
>>2229
「小沢の夢」なんてのは私もどうでも良いですが、
現実に小沢がしてきた事やこれからやれそうな事と、
小沢以外がしてきた事やこれからやれそうな事とを考えた場合、
菅が実権握ってもダメだろとか思います。

あと、鳩山は既に実権握ってると思いますよ。
もし小沢が実権握ってたら昨年末の民主党からの要望書騒動は起きてなかったと思います。
既に消えてしまった記事ですが
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/12/22/20091222ddm003010060000c.html
クローズアップ2009:公約破り、小沢氏圧力(その1) 首相、苦しい釈明

に次の記述があります。

> 小沢氏が民主党の重点要望として暫定税率維持や子ども手当の所得制限を政府に申し入れたのは今月16日。当初は14日の申し入れを予定していたが、同日、鳩山内閣が「約44兆円」の国債発行枠を明記した「予算編成の基本方針」をまとめたのを受け延期された。

もし小沢に実権があれば、申し入れを当初予定通り敢行して「基本方針の撤回」を要求するなり、事前に打ち合わせて枠拡大や枠内での要求をしていれば済んだ話です。

それ以外の部分でも、最終的に小沢が決めたり小沢が発言したとおりになった部分が多々ありますが、それらはこれと同様「鳩山総理がそうしようと判断した結果やその判断が生んだ成り行き」です。
仮に小沢が実権を握ってたり小沢総理になってれば、政権もその運営ももっと違った形になっていたと思います。

ただ、民主党内で彼の政治力が良かれ悪しかれ抜きん出ているがために、彼が実権を握ってるかのように見えてしまうというのはあると思います。
逆に言うと、そんな現状で仮に彼がいなくなった場合、政権そのものが立ち行かなくなる不安の方が私には大きいです。

だからこそ、反小沢や「小沢と心中したくない」とか仰る方に、小沢抜きで政権運営が上手く行くという見通しを披瀝していただきたいと思ってます。

2235チバQ:2010/02/10(水) 00:16:59
http://www.asahi.com/politics/update/0209/TKY201002090472.html
民主・枝野氏を行政刷新相に 政権浮揚狙い首相起用方針2010年2月9日23時13分

 鳩山由紀夫首相は9日、民主党の枝野幸男元政調会長(45)を行政刷新相に起用する方針を固めた。10日にも認証式を行う予定。首相自身や小沢一郎・民主党幹事長の「政治とカネ」をめぐる一連の事件で傷ついた政権のイメージを回復させるのが最大の狙いだ。

 行政刷新担当は現在、仙谷由人国家戦略担当相が兼務している。1月に藤井裕久前財務相が辞任し、菅直人前国家戦略担当相が財務相に就任したためで、仙谷氏に業務が集中していた。首相は1月上旬、枝野氏を首相補佐官に起用する考えを表明したが、閣議決定は見送られていた。

 だが、首相の偽装献金事件や小沢氏の資金管理団体の土地取引事件などが重なり、政権は極めて大きなダメージを受けた。朝日新聞が先週末に行った世論調査でも内閣支持率が不支持率を下回るなど、下降線をたどり続けている。

 首相としては、枝野氏が1996年に菅氏らと民主党を立ち上げた時からの「オリジナル民主党」の創業メンバーであり、小沢氏と距離を置く枝野氏の起用で清新なイメージを演出し、政権浮揚を図る考えだ。枝野氏は政策通であり、最近も小沢氏に批判的な言動を続けていた。

 枝野氏は野党時代、政調会長を経験するなど党の要職を歴任。一昨年に小沢氏が党代表だったときの民主党代表選で一時立候補の構えを見せたことや、小沢氏の代表辞任に伴って行われた昨年の代表選で岡田克也氏を支援。政権交代後は無役になっていた。小沢氏に疎まれているのが原因ともみられていた。

 仙谷氏や前原誠司国土交通相と同じ党内グループ「凌雲会」に属し、非小沢系議員の筆頭格で、前原氏や仙谷氏らと共に若手のリーダー格「七奉行」の一人でもある。昨年11月に実施した予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」では、仕分け人の取りまとめ役として、活躍した。

22362218:2010/02/10(水) 00:18:26
>>2234の以下を訂正
> 菅が実権握ってもダメだろとか思います。

菅が実権握っても小沢抜きならやっぱりダメだろとか思います。

2237とはずがたり:2010/02/10(水) 00:28:37
>>2234,2236
全文グーグルのキャッシュから拾ってきました。

クローズアップ2009:公約破り、小沢氏圧力(その1) 首相、苦しい釈明
http://74.125.153.132/search?q=cache:LJLVDP1ezPoJ:mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/12/22/20091222ddm003010060000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 鳩山政権は初めての予算編成で、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた目玉政策の修正に追い込まれた。税収の落ち込みに加え「事業仕分け」による歳出削減も思うように進まず、財源確保に苦しむ鳩山由紀夫首相に代わって民主党の小沢一郎幹事長が「公約違反」を決断した構図。政権の主導権を小沢氏が握っていることを印象づけるとともに、「無駄遣い根絶で財源を確保する」とうたったマニフェストの根幹も揺らぐ結果となった。【中村篤志、田中成之】

 「悩みに悩んだのは間違いない」

 21日夜、暫定税率の水準維持を表明した鳩山首相は一言一言かみしめるように記者団の質問に答えた。「国民の皆さんも地球環境にやさしい考えを持つようになった」と理念を前面に出し、「税収の極めて大きな落ち込みに対処しなければならない」と財源面の説明は後に回した。

 もともと暫定税率廃止には「温室効果ガスの排出増につながる」との慎重論が民主党内にもあり、衆院選で自民党はその財源も含め激しく批判。民主党は「無駄遣い根絶と、特別会計を含む総予算の組み替えで財源は捻出(ねんしゅつ)できる」と訴えて政権交代を果たしただけに自民党は「マニフェスト詐欺にだんだん近くなっている」(谷垣禎一総裁)と反発している。

 子ども手当の創設や暫定税率の廃止などマニフェストの目玉政策を盛り込んだ10年度予算の概算要求は過去最大の95兆円超に膨らんだが、事業仕分けなど「無駄削減」によって圧縮できると首相は考えた。しかし、政府内調整は難航し、「マニフェスト予算」に切り込まざるを得ない状況に追い込まれた。

 それでも「マニフェストは国民との契約」と強調してきた鳩山首相は「公約違反」に踏み切れず、21日もギリギリまで「税率引き下げ」にこだわった。最後は小沢氏に押し切られ「コペンハーゲン(国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議)で議論をする中で地球環境を守らなきゃならないという思いが私の体の中に入り込んだ」など苦しい釈明と「おわび」を繰り返した。

 結果的に鳩山首相は2兆円を超える財源を確保し、予算編成はヤマ場を越えた。その「助け舟」を小沢氏が出した形になった。
 ◇党高政低くっきり

 小沢氏が民主党の重点要望として暫定税率維持や子ども手当の所得制限を政府に申し入れたのは今月16日。当初は14日の申し入れを予定していたが、同日、鳩山内閣が「約44兆円」の国債発行枠を明記した「予算編成の基本方針」をまとめたのを受け延期された。

 地方自治体などからの陳情をもとに党が集約していた予算要望は「歳出」を求める内容が中心になるはずだったが、小沢氏は党幹部に「陳情を出す以上、ちゃんと財源を考えないといけない」と知恵を絞るよう指示した。

 政府方針には特別会計などの「埋蔵金」で財源を確保することも盛り込まれたが、小沢氏は「そんなものは1年で終わりだ。政権に就いた以上、先のことを考えなくてどうする」と苦言を呈し、暫定税率維持などマニフェスト修正へ動いた。税収が大幅に落ち込むなか、重点政策であろうと聖域にはできない。政府方針に配慮し、歳出増だけでない要望を取りまとめたというのが小沢氏の言い分だ。

 マニフェストの履行より恒久的な財源確保を優先する小沢氏の念頭には、今後4年間の政権運営がある。政権交代後、初めての予算編成で、地方自治体や業界団体は連日、民主党詣でを続ける。予算陳情は選挙での「自民党離れ」を迫られる踏み絵ともなっており、予算編成を重ねるほど民主党の政権基盤が固まる仕組みだ。

 「小沢氏も鳩山氏も顔が立った。いい決断だった」。民主党幹部は21日夜、鳩山首相が暫定税率維持を受け入れる一方、所得制限は拒む「痛み分け」の決着を喜んだ。所得制限を設ける場合は準備に時間がかかることも指摘し、「こだわりは小沢さんにもなかった。まずは(来年夏の参院)選挙。6月までに配れることが第一だった」と譲歩を想定していたことをにおわせた。

 ただ、子ども手当を所管する長妻昭厚生労働相が「所得制限なし」を鳩山首相の発表後に知るなど、政務三役による「政治主導」には疑問符が付いた。政策決定への影響力を示した小沢氏は「(政府との)仕事の分担はちゃんと決めて、私はそののりを守っている」と強調したが、「党高政低」の政権構造が鳩山首相にのしかかる。

==============

2238とはずがたり:2010/02/10(水) 00:29:04
>>2237-2238
 ◇首相発言(要旨)

 鳩山由紀夫首相が21日夜、首相官邸で行った記者団との質疑応答の要旨は次の通り。

 −−暫定税率に関する最終決断は。

 首相 熟慮を重ねた。地球環境問題、景気の問題を考え仕組みそのものは廃止するが、その税率は維持をすることにした。ガソリンの価格は割と低位で安定している。党のマニフェストに沿えなかったことは率直におわびしなければならないが、地球環境を守ろうという国民の意思も大事にし、暫定税率を維持したい。

 大変に経済が厳しい。税収の大きな落ち込みに対処をしていかなければならないが、経済政策も打ち出さなければならない。雇用や地域活性化の問題に配慮が非常に大事だ。2兆円の新たな措置をお願いした。

 −−暫定税率の仕組みは廃止するが、環境税で補うと。

 首相 地球温暖化の課税はしっかり検討して1年以内に結論を出したい。

 −−2・5兆円の暫定税率の税収はそのまま横滑りか。

 首相 自動車重量税の国の分の半分は削減する。

 −−子ども手当は所得制限を設けるのか。

 首相 子どもを社会全体で育てていくとの発想に立ち所得制限は基本的に設けないことにした。所得制限をした方がいいとの声も十分に理解をしている。手当は必要ないという方々のために自治体に特別に寄付をする制度を設け、地域の子育てに使うことにした。

==============
 ◇マニフェストをめぐる鳩山、小沢両氏の発言

10月 9日 鳩山氏 「マニフェストを一つ一つ実行していくのが私たちに与えられた責務だ。ただ、それを金科玉条にして一切替えないのかというのは当然、国民との議論がありうる」

   28日 鳩山氏 「マニフェストは4年間の国民との契約であり、必ず実現する。もし4年たって、マニフェストの政策がなかなか達成できなかったと国民から思われたら、政治家としての責任はとる」

11月11日 小沢氏 「マニフェストで約束したことを突きつめてみると、官僚支配からの脱却という一点に集約される。今、鳩山内閣においても、その国民との約束を守ろうと、政治主導ということでいろいろと苦労されている」

   18日 鳩山氏 「所得制限というのはまず考えないというのがマニフェストの基本だ」

   24日 小沢氏 「マニフェストは国民との約束なので、約束を何としても果たしていくという心構えで私どもは臨まなくてはいけない」

12月 2日 鳩山氏 「マニフェストは国民との契約だが、国民が柔軟であれば、私どもの頭の中もそれなりに柔軟であるべきではないか」

   15日 鳩山氏 「マニフェストで所得制限はつけないという方向が一応決まっている。その中で、税調で真剣に議論してくれている」

   16日 小沢氏 「官から民を訴えて政権ができたが、3カ月を経過して本当に政治主導だったか疑問がある。政府高官には研さんを積んで自ら決断して実行してほしい。そうでなければ民主党に対する国民の期待がしぼんでしまうのではないか」

   17日 鳩山氏 「暫定税率は廃止すべきだと、ずっと申し上げてきた。ある意味で誓いだとも思っている」

   21日 小沢氏 「政府の決めた予算編成の大枠を崩さないで、国民皆さんの本当の要求はこれであろうと幹事長室で決めた結果、ああいう要望になった」

毎日新聞 2009年12月22日 東京朝刊

2239とはずがたり:2010/02/10(水) 00:29:43
>>2237-2239

クローズアップ2009:公約破り、小沢氏圧力(その2止) 背景に財源不足
http://74.125.153.132/search?q=cache:idwNn1BaxskJ:124.83.171.139/select/opinion/closeup/archive/news/2009/12/20091222ddm002010048000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 暫定税率廃止にはこれまでも「税収不足の中、見送るべきだ」「地球温暖化対策に逆行する」との批判もあったが、今回の決断で、ガソリンなどにかかる税負担が「暫定」から「恒久」に変わる可能性が高い。一方、民主党に突きつけられていた子ども手当の所得制限は見送られ、負担増のみで手当をもらえない層が出る事態は避けられた。【平地修、赤間清広、井出晋平】

 ◆暫定税率
 ◇「恒久負担」の可能性

 暫定税率は、法律で定めた本来の税率に一定額を上乗せする仕組み。ガソリン税は1リットル当たり約25円分が加算され約50円▽地方税の軽油引取税は約17円分が加算され約32円▽自動車重量税は自家用車のケースで車体重量0・5トン当たり3800円分加算され6300円となっている。

 自動車関連の暫定税率は、使途を道路整備に絞った特定財源として創設され、受益者である自動車ユーザーに納税義務を課している。09年度以降は税収全額が使途を限定しない一般財源となり、自動車メーカーやユーザーなどは「課税根拠を失った」と暫定税率の廃止を要求。民主党もマニフェストで同様の主張を展開してきた。

 だが、暫定税率の税収は国・地方合わせて約2・5兆円。国の10年度の税収見通しが30兆円台にとどまる中、「2・5兆円減税」というマニフェストを実現する選択肢は早い段階で消滅した。さらに、鳩山由紀夫首相の掲げる「温室効果ガス25%削減目標」と矛盾するとの批判も強い。今回の税制改正では減収額が年1800億円にとどまる自動車重量税減税のみ固まり、ガソリンなどの暫定税率については代替財源をいかに確保するかが焦点となっていた。

 ガソリンなどに対する課税をめぐっては、温室効果ガスの排出源となる化石燃料に幅広く課税する地球温暖化対策税(環境税)の創設の動きも浮上している。10年度税制改正では判断を先送りする見通しだが、鳩山首相は21日「1年以内に結論を出したい」と、早期導入に意欲を示した。

 一方、日本自動車工業会など21団体で構成する「自動車税制改革フォーラム」は21日、「自動車ユーザーだけに過重な税負担が強いられ、税の公平性が失われている」との緊急声明を発表。暫定税率維持や環境税創設に向けた政府の動きをけん制した。ガソリンなどへの課税の議論が来年以降、激しさを増すのは確実だ。

2240とはずがたり:2010/02/10(水) 00:29:58
>>2239-2240
 ◆子ども手当
 ◇所得制限、効果薄く

 子ども手当の所得制限が見送られたことで、15歳以下のすべての子どもに対し来年6月以降、月1万3000円ずつ支給されることが固まった。一方、15歳以下の扶養控除が廃止されるので、所得税については11年1月から、住民税は12年1月から負担増となる。

 マニフェストによると、子ども手当は11年度から2倍の月2万6000円(年額31万2000円)に増える。控除廃止に伴う負担増がフルにかかってくる12年1月以降について第一生命経済研究所が試算したところ、年収300万円の世帯(夫婦2人、子ども2人)の場合、子ども手当の支給額(年62・4万円)から控除廃止による増税分(10・4万円)を差し引いた増収額は52万円。増収額は、年収500万円では51・2万円、700万円では46・1万円、1000万円では40・6万円。

 年収から一定額を差し引くことで税金を安くする「控除」は、税率の高い高所得者ほど有利。同じ財源を手当に切り替えれば、年収に関係なく同じ額がもらえるのでより公平になる。民主党が「控除から手当へ」「社会で子どもを育てる」との理念で、所得水準にかかわらず支給するとしているのもそのためだ。

 しかし10年度で2・3兆円に上る財政負担を軽減させる必要があるとの考えなどから、民主党は今月16日にまとめた重点要望で、所得制限導入を盛り込んだ。

 現行の児童手当と同様、860万円の所得制限をかければ、1割の子どもが支給対象外になり、2000億円以上の財源が確保できる。だが、支給対象外となる世帯は、控除廃止の影響で「手当はもらえないのに増税」となってしまう。所得制限を年収2000万円とする案もあったが、その場合の予算削減額は約20億円にとどまる。財源を確保しようとすれば、一部世帯の増税は避けられず、増税のみの世帯を減らそうとすれば、財源捻出(ねんしゅつ)効果が期待できないことから、所得制限は見送られた。暫定税率存続に対する「マニフェスト違反」との批判をかわしたいとの思惑もありそうだ。

 また、鳩山首相は、手当分を自治体に寄付し、地域全体の子育てに充てる制度を設けることも明らかにしており、「大金持ちには不要」との指摘を踏まえたものとみられる。

毎日新聞 2009年12月22日 東京朝刊

2241とはずがたり:2010/02/10(水) 00:38:31
>>2234,2236
菅の方が未だ小沢と対等な立場でやり合えて良いんじゃないでしょうかねぇ。
44兆円の国債発行枠の部分だけで鳩山が主導権とは云えないんではないでしょうかね。
小沢にとっての鳩は御輿は軽くて,の類で,2218さんも書いてますが民主党内で彼(小沢)の政治力が良かれ悪しかれ抜きん出ているがために、彼が実権を握れてしまっているとするのが妥当なところなんじゃないでしょうかね。

小沢抜きで政権運営が成されていた場合,もっと改革色が強くなって地方の不満が強く出たでしょうね。
で,其処を無党派の支持による高支持率で乗り切る型の政権運営となったでしょうね。それが何処迄巧く行くかどうかは判りませんが。

2242建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 00:43:36
汚沢が居なかったら、ミンスの公約は「国民の競争が第一」の
小泉も真っ青な超ネオリベ政策政党なわけだろ?wwww

2243建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 00:46:58
汚沢が党首になるまでは、「小泉改革は骨抜き」「構造改革が足りない」って批判してたんだがな
その辺の総括もしてないからねぇw
いつのまにやら、「構造改革は地方切捨て」なんて変節してんのにwww

2244とはずがたり:2010/02/10(水) 00:48:56
>>2242-2243
小泉の似非改革は惨めな失敗に終わったんだから大人しくだまっときなよ,見苦しい。

2245建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 00:49:15
詳しくは動画スレの現在の与党ど真ん中w鈴木宗男と管サンの罵り合いでも見てくださいw

昔の敵は今日の友♪〜w
鈴木宗男2000年総選挙速報で咆える
http://www.youtube.com/watch?v=-XzyYTe50mw
http://www.youtube.com/watch?v=R6Y-WzsZ9fI
http://www.youtube.com/watch?v=D_UdkxNVP00

2246名無しさん:2010/02/10(水) 01:00:27
>>2241
> 鳩山が主導権とは言えない
具体的に「鳩山が嫌がってるけど小沢が無理矢理やらせた」ような事って何があるでしょうか?

予算についてとはずがたりさんは公約の一点からだけ見ているようですが、最初に予算の大枠を党要望のある前日に発表させたのは鳩山です。
この時点でどう考えてたか不明ですが(公約通りで財源確保も可能、党(小沢)の要望を理由に予算枠なり公約なりの破棄ができる、何も考えてないetc)、
結果的に自らの「予算枠」発言が「公約撤回」という結果を招いただけの話です。
公約撤回が嫌なら説得力のある形で別な財源提示すれば良かった訳で、それができないorしないから鳩山主導じゃないというのは無責任なだけではないでしょうか?

鳩と菅の違いですが、鳩はなんだかんだ言って調整役に向いてると思います。
党内の親小沢・反小沢との調整より、国民の親小沢・反小沢の調整作業の方が主務になってしまってきてる感じもしますが。

菅だと最終的には小沢と衝突して政権そのものが空中分解する可能性が高いと思います。
もっとも反小沢派の方はそれ(小沢失脚)を望んでるから菅を支持してるんじゃないかと思いますし、逆に「菅代表小沢幹事長」で良いなら批判・更迭すべきは「鳩山」では?
「鳩山代表菅幹事長」は菅が嫌がるような気がします。そうなると「菅代表岡田(or前原or野田or仙谷)幹事長」とかですかね。
これはこれで選挙惨敗が目に浮かぶのですが…

2247建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 01:01:10
しかし、枝野も石川の居座り隠しなんて所詮はマスゴミに揶揄させるのがオチの役回りを進んで引き受けるような
ヤツになってしまったか。残念だな。

2248建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 01:03:25
なあ、松本純さんよ

2249おま天:2010/02/10(水) 01:06:30
>>2234
私が評価している小沢氏の路線というのは、単純に言えば脱小泉路線という点であって、
それに関しては鳩山でも菅でもトロイカ体制を深く関わった面々なら問題ないと見ています。

小沢氏が退けば自民党の組織潰しはスピードが遅くなるでしょうね。
一方で私は政権交代後の小沢氏の行動を事件とは関係なく否定的に見ています。
たしかに小沢氏の行動は自民党潰しの最適解を取っている一方で、
同時に民主党が自民党化していく危うさを孕んでいると見ていますので。

また小沢氏抜きで政権運営がうまく行くかどうかという点は、
政権運営の基本は「数」ということを見落としてはいけないと思います。
「小沢氏と心中することで選挙に負ける」ことこそが政権運営への最大のダメージですから。
今のままで余裕で選挙に勝てるのなら路線にやや違いはあっても別にかまいません。

>浣腸
それは自由党時代の小沢だって一緒じゃないかと。
それと小沢が代表になってなくても路線は変わってたと思うぞ。

前原辞任後の代表選を見ていたならおぼえているだろうが、
菅も小沢も脱小泉路線をこれまでになく明確にしていて、
当時の2人の主張がずいぶんと共通していたのが特徴的だったから。
ただ、菅だとあそこまで野党共闘を重視しなかったとは思うが。

2250神奈川一区民:2010/02/10(水) 01:07:49
>>2248
松本純氏は知りませんが、松本潤なら少し
知ってます。

2251建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 01:08:18
>>2246
まあ、無党派(選挙に必ず行きそうな)が圧倒的に参院選では自民党に入れますよって言い始めてるんだから
今のままでも参院選惨敗、管?総理でも参院選惨敗だ
この際もう、泥舟に乗った気分で無駄な心配すんなよ

2252名無しさん:2010/02/10(水) 01:18:28
>>2249
> たしかに小沢氏の行動は自民党潰しの最適解を取っている一方で、
> 同時に民主党が自民党化していく危うさを孕んでいると見ていますので。

この辺は民主党内の各議員の心がけ次第ではないかと思います。
私はむしろ「冷や飯食ってでも小沢のやる自民党化には反対する」という議員が出てこない(どころか前原までが個所付け情報漏洩など自民党化してる)ような状況で、小沢を排除したり批判したところで意味ない気がします。


> また小沢氏抜きで政権運営がうまく行くかどうかという点は、
> 政権運営の基本は「数」ということを見落としてはいけないと思います。
> 「小沢氏と心中することで選挙に負ける」ことこそが政権運営への最大のダメージですから。
> 今のままで余裕で選挙に勝てるのなら路線にやや違いはあっても別にかまいません。

先日自民を離党した田村が民主党会派入りする事で民主党は社民党抜きでの政権運営が可能になりました。
今後選挙まで何があるか判りませんが、その辺のはっきりとした計算ができているのは小沢ぐらいじゃないかと思うのですが。
後は「風が吹けば(吹いてるから)大丈夫だろ」ぐらいの感覚しかないんじゃないでしょうか?
岡田や菅の過去の選挙戦術を見てても不安要素しか浮かんできません。

2253とはずがたり:2010/02/10(水) 01:18:36
>>2246
仕分け人の人選の時一旦決まった面子をべた褒めした鳩山の顔を丸潰しにして差し替え断行した時など実権が何処にあるか如実に表れたんじゃあないですかね?

党内の親小沢・反小沢で云ったら菅は親小沢では?鳩ほど忠実ではないから小沢としてはやりにくいでしょうけど。

2254名無しさん:2010/02/10(水) 01:20:54
ていうか、党の要望をまとめて手渡すっていうのが、
すごく唐突だった印象ありませんでしたか。
普通ではやれない政策転換をあれでやり遂げたんだから、
さすが小沢様小沢様ってところもあるんでしょうけど。

2255名無しさん:2010/02/10(水) 01:22:44
>>2253
記憶でなく記事などで示して頂けないでしょうか?

2256名無しさん:2010/02/10(水) 01:25:47
>>2255
http://www.asahi.com/politics/update/1024/TKY200910240120.html

ずいぶんと必死ですねえ 工作員ですか

2257とはずがたり:2010/02/10(水) 01:29:03
>>1190
>当初のWGメンバーに鳩山由紀夫首相は当初強い期待感を表明。22日の首相官邸での説明会で「一人一人が『必殺事業仕分け人』との思いを持ってもらいたい」と激励したほどだ。

2258おま天:2010/02/10(水) 01:29:49
>>2252
組織票や裏の動きだけで選挙に勝てるわけではないでしょう。
そのことは誰より小沢氏自身が理解してると思いますよ。

なぜなら私が言ってることは、
実は小沢氏が代表を辞任したときに言ったこととほぼ同じだからです。

2259名無しさん:2010/02/10(水) 01:32:20
>>2254
それは「党の要望を渡す」というシステムでしょうか、それともその内容「公約の一部撤回」の方でしょうか?
システムであれば11月に全国幹事長会議などでプロセスの説明があったと思います。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=17262
一週前にも14日午前中に最終精査、15日〜16日に伝達という方向で告知してます。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=17416
内容についてはさらにその後に練り直しだったので唐突でも仕方ないかなと。


>>2256
失礼、差し替えは判ってるんですが、
> 仕分け人の人選の時一旦決まった面子をべた褒めした鳩山の顔を丸潰しにして
というのが判らないので提示をお願いしました。
私のスクラップだと仕分け作業をべたほめしてた記事しか見当たらなかったもので。
ところで工作員認定ってやってて楽しいですか?

2260名無しさん:2010/02/10(水) 01:34:57
>>2257
それは「期待感の表明」であって「人選をべたほめ」とは違いますよね?
そりゃ選ばれた人に「期待してない」とか言えんでしょ。

2261建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 01:37:06
まあ、直近では長崎県知事選だろうが、ハゲじゃなくて
当選を否定していたプロレスファン松純の好きな大仁田が勝つかどうかが見所だな
まあ今の感じだと、「竜馬ファイヤーーー!!」なんてパフォしておけば
大仁田知事誕生しちゃうんじゃね?w

2262おま天:2010/02/10(水) 01:38:08
首相が自ら「期待感を表明した」メンバーを
差し替えさせたとしても面子を潰されたことにかわりないと思いますが。

なんだか擁護のための擁護や揚げ足取りぽさを感じます。

2263名無しさん:2010/02/10(水) 01:38:20
>>2258
> 組織票や裏の動きだけで選挙に勝てるわけではないでしょう。

小沢以外はそれすらできてないって言ってるんですが…
そりゃ風が吹けばほっといても勝てるでしょうが、その風を吹かす事すらできんのが殆どでしょ。
そしてあなたが仰るように、小沢は「辞任で風向きを変える」という実績の持主でもあるんですよ。

2264とはずがたり:2010/02/10(水) 01:38:50
一旦総理が前向きに評価した人選を幹事長がひっくり返すって相当の権力だと思いますよ。
全部小沢の意向が通ることも全部鳩山の意向が通ることもないでしょうけど,小沢が主導権を発揮していない事を証明するのはちょっと無理があるんでは?

2265名無しさん:2010/02/10(水) 01:41:30
>>2262
そちらこそ批判のための批判してるようにしか見えないんですけどね…
「期待感」というのは文字通り「期待」なんですよ?理解できてますか?
その人選の内容については何も述べてないのと一緒です。

2266名無しさん:2010/02/10(水) 01:46:50
>>2259
これ、分権型陳情ってありますけど、
上がってきた意見を幹事長室で解釈して党の意見みたいにして
政府に伝えたってことなんですかね?
pdfも見たけど、これではプロセスがよくわからないような気もします。
少なくとも、自分は、これを名目に、うまいことやってきたのかな、と
当時思いましたし、陳情を幹事長室に一元化して、
それを幹事長室で料理して党の意見として出せるのなら
幹事長室の力は強くなるよなぁと思いました。

2267おま天:2010/02/10(水) 01:54:41
>>2263
もし今回も自民党が最も嫌がる時期に自発的辞任をしたら
私は小沢氏をその件については高く評価しますよ。
それを狙ってあえてそ知らぬ顔で続投してるとしたら皮肉抜きにすごいと思います。

ただ、代表辞任に関してはそういった計算の上のものではなく、
「自分が続投したままだと危ない」という考えからでしょうけど。

>>2265
いや、自分の言ってることを少し見直したほうがいいと思います。
要は「鳩山は期待感を表明しただけだから、
差し替えられたけど面子は潰されてない」と言ってるのですから。
あの一連の流れを見て「総理は面子を潰されなかった」と
感じてる人が(鳩山政権支持者以外も含めて)多数派だとは到底思えません。

2268名無しさん:2010/02/10(水) 02:07:00
>>2264
ようするに「べたぼめ」した記事はなくて「期待感を表明」した記事だけという事でよろしいでしょうか?
「期待感を表明」についての私の感覚は前言のとおりです。
選任の内容(各人への評価)ではなく、今後の作業について「活躍してくれよ」という期待=要望を述べたにすぎません。

元々一期生は国会・勉強会優先というのが党側の主張であり、それは小沢が幹事長就任直後から言ってた事だった筈です。
そして「党務は小沢に任せる」というのが小沢を幹事長に据えた時からの鳩山の説明でもあったんじゃないでしょうか。

官庁ではなく党に所属している一回生をどう扱うか、それが閣僚である「仙谷行政刷新相」の人選と党務を任された「小沢幹事長」の意見で食い違ったために「幹事長」の意見を採用したにすぎません。
もし「べたぼめ(鳩山がお墨付きを与えたも同様)」しておきながら「意見」されたがために断念したのならたしかに主導権の問題になるかもしれませんが、この場合の構図は予算と同じく鳩山が自分の決断に絡み取られた(よく言えば筋を通した)ものだと言えます。


>>2267
彼らは面子はどうでも良いんだと思いますよ。私が気にしてるのもそこじゃありません。
(鳩山も小沢もそこに関しては無頓着なタイプだと思いますし)
ただ上述のように担当閣僚による人選に「べたほめ」という形でお墨付きを与えておきながらそれを無視したのならまさに主導力の問題になるというだけです。

実態は「一回生は党が面倒見て育てる」と言うような幹事長に「党内人事は任す」とかねてから発言していた訳で、
それを(他意はなかったかもしれませんが)結果的に引っ掻き回そうとした閣僚の方を嗜める形で白紙に戻させただけなんですから。
むしろみなさんがこの問題で、なんでそこまで仙谷に肩入れされる(党の意向なんぞ無視して既成事実化したもん勝ちみたいな発想をされる)のか判りません。

2269名無しさん:2010/02/10(水) 02:19:41
小沢が党の意向を体現する存在になること自体、
ちょっとやりすぎなんじゃないかなぁと思うのですよね。

ただ、野党時代と同様、資金力があって子分が多い小沢がスネると
党内がまわりにくいというのはあるかもしれません。
しかし、それも、野党時代ほどまでのことではないんでしょうね。

2270名無しさん:2010/02/10(水) 02:27:19
>>2269
> 小沢が党の意向を体現する存在になること自体、
> ちょっとやりすぎなんじゃないかなぁと思うのですよね。

それは鳩山がそういう風にしちゃった(それを認めてやらせてる)からだと思います。
逆に言うと、小沢の党支配やそのやり方・方針に文句を言うのは、こちらの方々の言い方を真似るなら
「小沢の党支配にお墨付きをあたえた鳩山の面子をつぶす」
事にもなるんじゃないかなぁと。
まぁ彼らの面子がつぶれたって私はどうでも良いんですが、彼らは面子より筋を重視してるんじゃないかな、とは指摘しておきます。

2271とはずがたり:2010/02/10(水) 02:29:45
>>2268
「今後の作業について「活躍してくれよ」という期待=要望を述べた」のが「鳩山がお墨付きを与えたも同様」にならないのでしょうか?

また鳩山が結果的に引っ掻き回そうとした閣僚(仙谷)の方を嗜める形で白紙に戻させたのか小沢の威光を憚って引っ込めさせたか(はたまたその両方か)は判らないのではないでしょうか?

2272とはずがたり:2010/02/10(水) 02:37:53
>>2215>>2220-2223>>2225-2226
枝野の入閣も両方の解釈が取れるようですな。。
>このため、枝野氏の入閣には「首相が小沢氏と距離を置き出した証左」「小沢氏の影響力低下の始まり」といった受け止め方がある。
>ただ、「枝野氏も閣内に入れば、批判の声をあげにくくなる」(小沢氏周辺)と、政権内での小沢氏批判封じ込めにプラスになるとの見方も出ている。

小沢氏と距離の枝野氏起用、指導力印象づけも
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100209-OYT1T01440.htm?from=navr

 鳩山首相が9日、枝野幸男・元政調会長(45)を行政刷新相に起用する意向を固めたのは、首相や小沢民主党幹事長の「政治とカネ」の問題などで内閣支持率が低下傾向にある中、内閣の布陣を強化し政権浮揚を図る狙いがありそうだ。

 「反小沢系」と目される枝野氏の登用で、首相の指導力を印象づけるとともに、党内各グループの幅広い協力体制を構築する意図もあるとみられる。

 枝野氏は衆院埼玉5区選出で、当選6回。党憲法調査会長などを務めた。昨年11月の政府の行政刷新会議の「事業仕分け」では統括役を務め、2010年度予算概算要求から6770億円を切り込んだ。首相は11年度予算の編成に向け、公益法人や独立行政法人を対象にした事業仕分けを実施する意向で、枝野氏に行政刷新相として本格的な準備に着手させ、仙谷氏は国家戦略室が国家戦略局へ格上げされることもにらみ、戦略相の業務に専念させる。
(2010年2月9日23時02分 読売新聞)

小沢氏の力低下?批判封じ込め?…枝野氏入閣
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100210-OYT1T00094.htm?from=navr

 民主党の枝野幸男・元政調会長の行政刷新相への起用は、小沢幹事長が権勢を誇ってきた党内力学の変化の表れだとする受け止め方が出ている。

 首相は1月、財務相を辞任した藤井裕久氏の後任に国家戦略相兼務だった菅副総理を横滑りさせ、仙谷刷新相の戦略相兼務で閣僚補充を避けた。仙谷氏の担当が増えた分、枝野氏を首相補佐官に任命し、仙谷氏を助けさせる構想だったが、枝野氏の補佐官人事の発令は先送りされ、党内では枝野氏と小沢氏との距離が一因だとする見方があった。

 実際、枝野氏は8日にさいたま市で街頭演説した際も、小沢氏の資金管理団体「陸山会」絡みの事件に関し「小沢氏は国民の信頼を取り戻すことができないなら、身を引くことも含めてけじめを付けることが必要だ」と訴え、波紋を広げた。

 このため、枝野氏の入閣には「首相が小沢氏と距離を置き出した証左」「小沢氏の影響力低下の始まり」といった受け止め方がある。

 ただ、「枝野氏も閣内に入れば、批判の声をあげにくくなる」(小沢氏周辺)と、政権内での小沢氏批判封じ込めにプラスになるとの見方も出ている。
(2010年2月10日01時02分 読売新聞)

2273とはずがたり:2010/02/10(水) 02:45:41
>>2267
報道も落ち着いてなおかつ輿論が収まらず予算も危ないと成ったらベストなタイミングで辞めるぐらいの事はするんじゃないでしょうかね。
参院選に負けては元も子もない訳ですから。仮令え負けても公明党引っこ抜いたり色々豪腕が必要とされる時期は遠からず来るでしょうし。
狙ってやるというよりもそういう事態に至ったらそういう判断出来るということなんでしょうけど。
>もし今回も自民党が最も嫌がる時期に自発的辞任をしたら
>私は小沢氏をその件については高く評価しますよ。
>それを狙ってあえてそ知らぬ顔で続投してるとしたら皮肉抜きにすごいと思います。

2274名無しさん:2010/02/10(水) 03:04:59
>>2271
> 「今後の作業について「活躍してくれよ」という期待=要望を述べた」のが「鳩山がお墨付きを与えたも同様」にならないのでしょうか?

どうも根本の部分で誤解があるような気がします。
まず鳩山・仙石・小沢の三者のうち、直接の関係者が「選任者である担当閣僚の仙谷」と、「選任対象となる議員の所属する党の幹事長である小沢」である事はご理解いただけるでしょうか?
そして、鳩山は選任にも党務にも「直接関与していない」(少なくても表向きはそうなってる)、立場的には「彼らの共通する上司に相当する存在」という訳です。

つまり、この問題で主導権争いを演じているのは仙谷と小沢なんです。

この状態で、選任担当者が「こういう人を選んできました」と紹介すれば、前向きに激励する事はあっても面と向かってや公の場で失望を表明したりはしないものです。
これをもって「お墨付き」というのはまさに「やったもん勝ち」の発想です(仙谷がそう思ってたかもしれないというのは否定しません)。

そこへ、選任された人たちの所属先から「彼らはまだ任務に付けさせられる状態じゃない、彼らの教育も任せてくれる筈じゃなかったのか」とクレームが入った。

普通は任を解いて再度別なリストから任命するか、頭の一つも下げて改めて所属先に貸し出しをお願いする事になるんじゃないでしょうか?
仮にこれが「面子をつぶされる」という行為だと言い張るならば、この場合、まず批判されるべきは所属先の事情を無視して勝手に任命した担当者です。

この説明で、まず「上司の面子をつぶした可能性のある人物」が誰かお分かりいただけるでしょうか?


> また鳩山が結果的に引っ掻き回そうとした閣僚(仙谷)の方を嗜める形で白紙に戻させたのか小沢の威光を憚って引っ込めさせたか(はたまたその両方か)は判らないのではないでしょうか?

鳩山には前述したように「小沢に頭を下げて再度一回生の選任を依頼する」という選択肢もありました。
(おそらくべたほめした後であればこうする可能性が高かったと思います)

ここまでやっても上司としては当然の行為であり(メディアは騒いだかもしれませんが)筋の通った決断になってます。

それをせずに、全て一端白紙に戻させたというのは「小沢の威光」という虚栄を慮ってのものという側面はあったかもしれません。
多分そんな事してれば「鳩山が小沢に屈した」という方向での報道がより過熱したでしょう。
実際に仙石vs小沢という認識でこの問題を報じてるメディアは少ないようですが、冷静に考えてみてください。
「小沢の意見を無視したり逆に小沢を叱責できるような問題なのかどうか」
冷静に考えれば(或いは一方の当事者を小沢と思わなければ)判ると思うのですが。

2275とはずがたり:2010/02/10(水) 11:20:21
>>2274
なるほど,>>2270なんかを含めて全部鳩山は小沢に任せてるのだし(小沢がその側近に認めて自由にやらせているのだし)その権利を粛々と執行しているだけ,で何ら逸脱はしていない,もっと云うと政治資金規正法に違反してても罰則がないならそれはなんの問題もなく罪ですらない(と主張されてる方がいましたが),と云う事で一貫されてるという訳ですな。

それで輿論が納得して民意を得られれば良いんですけどねぇ。

2276名無しさん:2010/02/10(水) 12:32:32
>>2275
別に「理解できなかった」とか「理解したくない」とか「小沢が嫌いなんだよごちゃごちゃいうな」とかあなたやその取り巻きさんたちがどう思われようと仕方ないことなんですが、

> もっと云うと政治資金規正法に違反してても罰則がないならそれはなんの問題もなく罪ですらない(と主張されてる方がいましたが),と云う事で一貫されてるという訳ですな。

これはどういう意味でしょうか。
そんな話してたんじゃないと思うんですが?


> それで輿論が納得して民意を得られれば良いんですけどねぇ。

輿論以前に「貴方」はどうなんでしょう?
納得されたのでしょうか、されなかったのでしょうか。
>>2274にも書いたように、あのような報道が続いてれば、輿論がその報道とは違った内容で納得して民意を与えるかは疑問です。
それでも、もし貴方が納得できたような説明であれば、>>2274のような説明や解説を続ければ民意も得られる可能性が出てくるのでしょう。
冷静に考えても納得できないような話であれば、民意も納得なんてしないでしょう。

そもそも、僅か数年前には小泉改革・郵政解散に熱狂した民意です。
流され易い民意に責任を転嫁し、それを根拠に何かを批判したり責任を迫るのは非常に無責任な態度ではないかと思います。

2277 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 12:38:16
この名無しさんは、私に対して噛み付いてきた方だと思いますが、

①レスを重ねるのにコテをつけないので、ご自身の主義・主張が分かりづらい
②ご自身の主義・主張が分かりづらいまま、それと異なる意見への批判や立証を求めるため、他人に対する
 揚げ足取りに捉えられがちである>>2262
③それを指摘されると煽り口調になる部分がある>>2265
④以上のように畳み掛ける結果、当初の問題提起から話題がズレていってしまう

が故に、誤解を生みやすい状況をつくりだしていると思います。
管理人でない私が言うのもおこがましいですが、とは掲示板の良い雰囲気作りに気を配っていただければと
思います(なんて、NG NAMEに指摘するようお願いした私が言っても無意味なんですが)。

2278 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 12:43:45
あと、これは自分だけなのかもしれませんが、ここは床屋談義に近いと思うんですよね。

私は朱子やマルクスのような天才ではないですから、全ての社会現象をそれを通して解釈できるような、
首尾一貫した正義の体系なんて持っていませんし、論理より好悪が優先することもままあります。
予想を書くこともあれば、願望を書くこともあり、皮肉だったり、問題提起だったりすることもあります。
予想だったとしても、他の予想との矛盾をいっぱい抱えてます。
それに対して、とことん立証を求め、究極的には立証責任を果たせていないから自分の見解に従え、という態度は、
掲示板の利用方法として少し間違っているのではないでしょうか。

私には今回の議論で、「だから今の小鳩体制を壊した場合、参院選で民主党政権は大敗する」という結論に
なるとは、どうしても思えないのですが。
大敗する理由が、小沢の果たすべき権限(役割)の大きさ故なのか、それともそれが虚栄で鳩山の方が
重要なのかも、よく分かりません。

2279名無しさん:2010/02/10(水) 12:48:23
>>2270
別にここでいろいろ書く上で鳩山の面子が潰れても
別にいいと思うんですけどね。
小沢の意向に極端に配慮する鳩山。
それはどうだろう、と思うだけです。

政治とカネのスレッドではあなたの側の立場でしたが、
こちらでは私は「主流派」ですねw

2280名無しさん:2010/02/10(水) 14:38:25
>>2277-2278
私「自分の見解に従え」なんて書いたでしょうか?
内容が納得できない、間違ってる、というならそこを指摘くださるなり、同意できないで済ませるなりしていただければ良いんですが、もし仮に、納得したくない、間違いと思いたい、という感情を押し付けられてるのならこっちが困ります。

>>2279
私はここの事を言ったんじゃないんですが、判りにくかったですね。
小沢批判はここだけで行われてる訳でもないです、閣僚や民主党内のご老体にもそういう事を口にされてる方はいらっしゃいますし、
「小沢は鳩山の面子をつぶすような事した=小沢に実権がある現われ」
みたいに言う方がいたので、ああいう人の方が鳩山の面子をつぶしてるんだけど実権ないよなぁ…とか言ってみたかっただけです。

> 小沢の意向に極端に配慮する鳩山。

私もそういう事実があればどうだろうと思ってますが、その場合に批判すべきは「極端に配慮されてる小沢」じゃなく「極端に配慮する鳩山」の方ではないでしょうか。

実際に鳩山は、代表戦後の幹事長人事や組閣時の閣僚人事など、度々「(下世話で言われる)小沢の意向」とされるものと違う選択をしてると思います。
古い話ですが、総選挙前の静岡知事選でも「小沢の意向と異なる候補者決定」みたいな事があったと記憶しています。

一方で政策面などでは優柔不断と言われるように決断そのものを避けてる事が多いため、小沢が豪腕を発揮せざる得ない場面が増えてるように感じます。
鳩山的にこれはこれで仕方ない部分とかあって、時期(5月以降かな?)が来れば変わるんじゃないかという気もしてますが、結果的に小沢が振り回されてる感すらあるというか、
いつぞやのサンケイっぽくいうなら、小沢に「(内閣は)おれにまかせろ」と命令だしたままひたすら「防御」や「逃げる」を選んでるような印象があるんですよね…
小沢がひたすらサポート呪文唱えてる間に小沢のHPだけガシガシ削られていってるような。

2282とはずがたり:2010/02/10(水) 15:39:00
>>2276
>これはどういう意味でしょうか
そういう主張をされてた人がいて今回の貴方の主張と論理的に小沢は正しいと論じている点で首尾一貫しているなって思ったって事です。

>>2280
>私もそういう事実があればどうだろうと思ってますが、その場合に批判すべきは「極端に配慮されてる小沢」じゃなく「極端に配慮する鳩山」の方ではないでしょうか。
そこんところはそう思います。

俺の意見としては,喜色満面の鳩山がはしゃいで必殺仕分け人だといったのをお墨付きではないとする意見の相違は埋まらなかった様ですけど,更に小沢氏に与えられた権限が如何に強大であっても,それ程大した事やってた様には思えない山岡の新人教育と内閣の重要課題で仙谷氏の事業仕分けの優先度で前者を取った事には批判的で,仕分けの参加を認める選択肢もあったのに認めなかった小沢は評価出来ません。勿論拒否する権利があったと云う貴方の指摘は事は正しいでしょう。

> >>2274のような説明や解説を続ければ民意も得られる可能性が出てくるのでしょう。
決断力のないトップを担いだ可哀想な小沢像ってのは新鮮ですけど,同様に民意も今迄の小沢の説明で輿論が納得したと云う事は余りなかった様に見受けられるので論理的に説明して民意を得られるというのは楽観的に過ぎると思います。
時間が経って新しい政策課題が出てきて忘れて呉れるって事はありましょうけど。

2283ももだぬき:2010/02/10(水) 17:05:32
普天間移設先テニアン名乗り←毎日新聞夕刊から

2284チバQ:2010/02/10(水) 18:20:24
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100210-OYT1T00921.htm
枝野氏の刷新相起用、首相じわり「小沢離れ」か
 鳩山首相が、小沢民主党幹事長と距離を置く枝野幸男・元政調会長を行政刷新相に起用したことで、党内では首相が徐々に「小沢離れ」を進めようとしているとの見方が出ている。


 起訴された石川知裕衆院議員が離党する意向を固めたことも、「政治とカネ」の問題で傷ついた政権のイメージを回復させようとする首相にとって好材料との指摘もある。

 枝野氏は、昨年3月に西松建設の違法献金事件が発覚して以降、たびたび小沢氏の進退に言及してきた。昨年5月、小沢氏らが支援した首相と岡田外相が争った党代表選では岡田氏を支持した。首相には枝野氏起用により、挙党態勢や政権立て直しを印象づける狙いがあるようだ。

 首相は最近、小沢氏との8日の会談について「『頑張ってください』という言葉は使ってない」と小沢氏の説明を否定。小沢氏の秘書を務めた石川被告の進退についても、党による処分の可能性に言及するなど、小沢氏と一定の距離を置こうとしているとも受け取れる発言をしている。

 枝野氏は1996年の旧民主党結党メンバーの一人で、党内では「旧民主党出身者は清新で政策通のイメージがある人材が多い。首相は枝野氏や仙谷国家戦略相を看板に参院選に臨む考えだ」との見方が出ている。 一方、石川被告の進退問題では、石川被告が自ら離党を選択することで「首相は面目を保った」との声が出ている。

 ただこれで世論や党内外の批判を回避できるかどうかは不透明だ。民主党は逮捕、起訴された議員について離党届を受理せず、除籍処分とするなど厳しい対応を取ることが多かった。「自発的離党では党の意思を示したことにならない」と指摘する向きもあり、首相や小沢氏の対応によっては混乱が長引く可能性もある。

(2010年2月10日16時53分 読売新聞)

2285秋田2区:2010/02/10(水) 18:29:30
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100210/asi1002101314001-n1.htm
「移設先になりうる」 普天間問題で北マリアナ諸島テニアン市長
2010.2.10 13:13
 米自治領・北マリアナ諸島テニアンのデラクルス市長は10日、共同通信の電話取材に対し、在日米軍再編に伴いテニアンに米軍部隊を受け入れたいとの意向を示した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)についても「移設先になりうる」とし、受け入れに前向きな姿勢を表明した。

 日本政府の沖縄基地問題検討委員会は10日、在沖縄海兵隊が移転を予定している米領グアムを視察。一部議員はテニアンに立ち寄り、北マリアナ諸島のフィティアル知事とも会合。米軍受け入れに積極的なテニアンが、普天間の移設先候補になるか、検討するとみられる。

 テニアンは観光地サイパンの南5キロにある島で、現行の再編計画では海兵隊の訓練地となる。デラクルス市長は取材に「島の土地を米軍に貸しているが、有効利用されていない。受け入れ能力は十分にある」と説明した。(共同)

2286建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 19:38:04
オマエら仲良くしろよ

2287名無しさん:2010/02/10(水) 20:09:39
>>2282
ご自身でご紹介くださったサンケイの記事をよく読みなおしてください。
小沢は自分から積極的に関与した訳でも白紙撤回を要求した訳でもないようです(少なくてもあの記事に書かれてる限りは)。
また、会見での発言も民主党HPから聞きなおしてみましたが、完全拒否ではなく
・プロセス(経過説明が一切ない)
・中身(内容説明が一切ない)
が問題であり「今後改めて説明を聞いて相談して決めてく」と結んでいます。
ところが、当時の記事を見ても、仙谷や鳩山がこの件で小沢や党側の人間に説明を行った形跡が伺えません。
ただ、いきなり選任していきなり白紙撤回して平野官房長官が平謝りして回ってるだけのようです。
この状況で、
> 仕分けの参加を認める選択肢もあったのに認めなかった
とはとても言えないと思います。
むしろ、もしこんな状況で白紙撤回後に改めて小沢が参加させたら、今度は「小沢のごり押し」とか言われてたような気がします。

つうか、やっぱりこの問題で一番の問題児は、勝手に党の新人に手を出してその後のケツを平野に吹かせて一切小沢側に接触しようともしなかったっぽい仙谷じゃないかと思うのですが。
彼が会見の前後にでも小沢に会って、事業仕分けの内容や新人議員が必要な理由をきちんと説明していれば済んでたんじゃないですかねぇ。

2288神奈川一区民:2010/02/10(水) 20:27:24
>>2287
勝手に書かせてもらうが、今週のAERAに仙
谷氏のインタビューが掲載されていて、明
らかに小澤氏のことを心良く思っていない
。だから、余り口を聞きたくないだろうし
、小澤氏に相談したところでいい返事が返
ってこないと思って、出し抜いたのだと自
分は考えます。仙谷氏は社会党出身、小澤
氏は自民党出身、育ちが違うから仕方ない
部分もあるけど。


自分の推測なので、悪しからず。

2289建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 20:38:32
>>2288
私は★沢さんと★山さんを見てると政治がますますわからなくなってきて、
政治がますます普通の人から遠い物になっていく気がするんですよ〜(悩)
石川議員が辞職しないことが「普通の国民」として普通に疑問に思う

2290神奈川一区民:2010/02/10(水) 20:40:31
>>2289
大丈夫、らいおんさんは「普通の国民」で
はありませんから。

2291建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 20:48:55
pgr

2292 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 21:49:14
当時の記事
仕分け人の事前調整過程のまとめ>>1181
仙谷は小沢に直接陳謝>>1207
> 仙谷由人行政刷新担当相は29日、国会内で民主党の小沢一郎幹事長と会い「(400人を超える
> 民主党の国会)議員団のマネジメントに想像力、配慮が足りなかった」と陳謝した。
> 仙谷氏は29日、国会内で小沢氏と会談し、人選で配慮を欠いたことを陳謝し、新メンバーについて
> 了承を取った後、発表した

2293 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 22:00:24
横やりの過程と民主党役員会と鳩山・平野との距離>>1149
仕分け人の人選を小沢が指示したとの記事>>1179

ところで、なんでコテつけないんですかねえ。
通して読めないから、何で今、仕分け人に拘ってるのかさっぱり分からない。

2294神奈川一区民:2010/02/10(水) 22:04:23
>>2292
そうでしたね。すっかり忘れていた。
4月に第二弾を予定のようなので、人事に
は細心の注意を払って欲しいです。

また、間違えてしまった。事実関係を把握
してから書きこみします。

2295 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 22:09:44
片山は財政再建の舵取りをする専門家がいないことに警鐘を鳴らしているようだが、私は成長戦略の
専門家の不在の方がより問題で、問題の本質自体は片山の言うとおりだと思う。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13825420100210?sp=true
早期に財政健全化目標を決める必要=前鳥取県知事
2010年 02月 10日 14:01 JST

 [東京 10日 ロイター] 政府の「中期的な財政運営に関する検討会」のメンバーで、前鳥取県知事の
片山善博・慶応大学教授はロイターのインタビューに応じ、「日本の財政状況は回復不能な状態に近い」と
危機感を示し、早期に財政健全化目標を設定し財政構造改革に取り組むべきだと語った。
 しかし、政府・与党内に目標設定のコンセンサスはまだないとも語り、根底にある「参院選至上主義」に
警鐘を鳴らした。

 <日本の財政状況、回復不能な状態に近い>

 リーマン・ショック後の経済対策で急速に財政が悪化した米国や英国は、新たな財政再建目標を打ち出し
軌道修正を模索し始めた。しかし、財政状況が主要国で最悪の日本は未だ財政再建目標もなく、1月には
米格付け機関のスタンダード&プアーズ(S&P)から日本国債の格下げ見通しを突きつけられる事態に
陥っている。

 日本の財政状況について片山氏は「もはや回復不能な状態に近い」と述べ、健全な状況を1としデフォルト
を10とすれば「いまは8程度」と危機的状況にあることを強調した。国内でファイナンスできるのが1つの安心
材料ではあるが、このまま放置すれば「最悪、国債発行が出来なくなる状態になる。そうならないようにする
のが政府の最大の課題だ」と指摘し、フロー・ストック面で何らかの財政健全化目標を「早期に決めたほうが
良い」と提言した。「今のままでは、破たんへの道をひたひた走っている。どこかで食い止めなければ
ならない」とも語り、「その目標は政治家が決めるべきだ」と強調した。

 <目標設定のコンセンサス「まだない」>

 しかし、政府・与党内に数値目標設定が必要との共通認識は「まだない」。これは数値目標を決めることで
達成できなかった場合の批判を政治家が恐れているためだと指摘。「目先のリスクを気にし、最終的に
マーケットからノーと言われるまでなかなか気がつかない」と現状を憂慮した。

 一方でS&Pが日本国債格付け見通しを格下げの方向としたことや、民主党への政権交代は財政健全化
に踏み込むチャンスだとも語り、「自民党政権で出来なかったことを思い切ってやるべきだ」と財政構造改革
への転換を促した。

 しかし、仙谷由人国家戦略・行政刷新担当相は5日のロイターとのインタビューでも、財政規律至上主義を
警戒し、具体的な財政健全化目標設定については年度末の経済情勢を見極めなければ判断がつかないと
述べている。具体的な数値目標設定は財政再建に向けた政府の取組み姿勢の表れともみられるが、
不透明感が強いのも事実だ。

2296 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 22:10:06
 <官僚の意見を封殺し、財政政策が空洞化>

 片山氏は政治主導を標ぼうする民主党政権が「官僚の意見を封殺し、財政政策が空洞化している」ことや、
官僚に代わり、財政再建の見識を持ち合わせているプロや経済財政政策のプロが政権内にいないことが
民主党政権の致命的弱点でもあると語った。

 そのうえで「官僚の意見を丸呑みした自民党も良くないが、官僚を封殺して、さりとて専門家がいない
民主党もいけない。官僚をうまく使いこなせるだけの人を内閣の要所要所に配属するべきだ」と提言した。
「政治主導がいつのまにか政治家主導になっている」として、国会議員だけで大臣・副大臣・政務3役を
固めた弊害を指摘し、専門家の力を借りる柔軟性を求めた。

 <参院選至上主義>

 こうした問題の根底には、現政権が「参院選至上主義」に陥っていることがあるとし、「参院選に勝つことが
大目標で、何をすべきかということが二の次になっている」と強調。「小沢幹事長が事実上のトップにいる限り、
民主党はそう変らないだろう」と見通した。

 財政再建の議論では不可欠とみられる消費税増税の議論も夏の参院選後とみられ、その結果、「政策の
重要な選択肢が閉ざされてしまう。選挙至上主義だと大事なことは全部先送りになる。自民党もそうしてきた
が、『選挙には勝ったが国家は破たんした』では元も子もない。選挙に負けるかもしれないが、国家の緊急
事態にわが政党はこういう政策を提示しますという見識がなければならない」と警鐘を鳴らした。

 選挙至上主義は民主党が10年度予算の審議中に公共事業の具体的な配分方針(個所付け)を地元組織
に事前に伝えた問題にも投影されているという。「インサイダー・談合政治を変えようという国民の意思が
政権交代を促した。ところが政権交代した民主党が自民党の時よりもっとレベルの低いことを行っている。
何のために政権交代したのかと」と苦言を呈し、「小沢さんと決別しなければ民主党は再生しない」と語った。

 政府は2011年度から13年度までの3年間の歳出・歳入の大枠を設定する「中期財政フレーム」と中長期
の財政規律のあり方を含む「財政運営戦略」を6月までに策定し、財政健全化の道筋を示す方針だ。関係
閣僚・副大臣や有識者からなる「検討会」では、海外の事例を参考に検討を進めている。

 (ロイターニュース 吉川裕子、リンダ・シーグ)

2297 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 22:18:07
>>2294
仕方ないですよ。
当時なら記憶に新しいですし、複数のメディアの記事を平行して読むことも容易ですが、
もう3ヶ月以上前の話なのですもの。

事実関係を把握しようにも、新聞記事だって信頼性の差があるだけで常に事実とは限らないのだから、
神奈川一区民さんの意見として気軽に書き込んでもらっていいと私は思います。
ちょっとぶっちゃけると、小沢嫌いの方の意見だと、その点は割り引いて読んでますしw

2298神奈川一区民:2010/02/10(水) 22:27:39
>>2297
ご理解ありがとうございます。
やっぱり自分は変人扱いなんですねww
まぁ仕方ないか。
自分は枝野氏に期待しているので、第二弾
も楽しみです。

2299名無しさん:2010/02/10(水) 22:28:19
要するに>>2218の当否が問われているわけでしょ。

自分は、小沢が死ぬまで問題は解決しないと思いますが。

2300 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 22:30:54
>>2224
結局、国会提出へ。陳謝し再発防止を約束。
で、処分するの?>>2176
> 平野博文官房長官は午後の衆院予算委で…処分も含めて対処する

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021001000643.html
政府、個所付け資料を国会提出 平野氏「誤解招き遺憾」

 政府は10日夜の衆院予算委員会理事会で、民主党が2010年度予算成立前に公共事業の予算配分
(個所付け)方針を地方自治体に伝えた問題に関し、野党が要求していた関連資料を提出した。ただ、
理事会の申し合わせとして、資料を報道陣には公開しなかった。

 これに先立ち、平野博文官房長官は午後の衆院予算委で「結果として誤解を招くような事態が発生した
ことは遺憾だ。処分も含めて対処する」と重ねて陳謝した。

 前原誠司国土交通相は「民主党からの要望もあり昨年11月末に出した事業計画が、県連などを通じて
自治体に流れた。あってはならないことだ。透明性、公平性が保たれるよう対応したい」と再発防止を約束。
その上で、今回伝えた配分方針は調整途中の「仮配分」にすぎないとの認識を示した。

 自民党の金子一義氏への答弁。

 金子氏が関連資料の提出を求めたのに対し、平野氏は提出を明言せず予算委審議はたびたび中断。
与野党理事が委員会中に協議した結果、提出が決まった。

2010/02/10 20:08 【共同通信】

2301とは:2010/02/10(水) 22:54:05
>>2300
これ片山がかなり辛辣に批判してましたが、決定前の仮配分で政治の主導性の現れだと強弁出来なかったんでしょうかね?

いやまぁ、やってることは市議なんかの一番ケチな仕事の一つである、宜しく頼むと役所に口利きして、まぁそれはどうでも良くて(ほんとに圧力かけたら問題)、兎に角諾否だけを前以て教えて貰って諾だった場合は恰もそれが自分が最終決定を下させたかの如く支持者に早目に伝達する例の仕組みと類似しとるから止めた方が良いのでしょうけど

2302建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 23:08:26
ポニョ、神奈川一区民、すきぃーーー♪

2303建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 23:14:12
燃え尽きて消えて無くなればいいのに
___
岡田外相、韓国から「弾丸外交」開始 完全燃焼宣言も

2010年2月10日21時47分
http://www.asahi.com/politics/update/0210/TKY201002100395.html
 岡田克也外相が10、11両日の韓国訪問を手始めに、週末や祝日に1泊程度でとんぼ返りする「弾丸外交」をスタートさせた。
「非小沢系」の「七奉行」の一員ながら、小沢一郎幹事長の責任問題についての発言を封印。
普天間問題でも国内調整は平野博文官房長官に任せるなど、内政に距離を置く。
一方で、核軍縮や温暖化対策などへの思いは熱く、「完全燃焼」宣言も飛び出した。

2304ぐらもん:2010/02/10(水) 23:19:31
>>2114の問題が解決したと思いきやまたも問題が。
いい加減にしてほしいんだが。

<子ども手当>親「不詳」は対象外 施設入所の2千人
2月9日2時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100209-00000007-mai-soci

 子ども手当を巡り、児童養護施設などに入所している子供について厚生労働省が、親の状況が「不詳」の場合、現時点で支給対象外としていることが同省の内部資料で分かった。同省は、入所に同意した親には支給し、虐待などで強制入所となった子や父母のいない子については親ではなく施設に同額を渡す方向だが、親の状況が「不詳」の子約2000人については支給について何も決まっていないという。
 10年度の子ども手当は現行の児童手当に準じ「監護のある(養育・監督をしている)親」に原則支給される。内部資料によると、乳児院や児童養護施設などで暮らす子供約4万人のうち、親が同意し入所した3万人余は「親の監護がある」とみなされる。一方、「親のいない子」約4150人と、虐待などで親が不同意でも裁判所が入所すべきだと判断した「強制入所の子」同約700人については、支給対象外としつつ「特例的に施設などに相当額を渡す」(同額措置)としている。
しかし「親が誰かや生死そのものがわからず、『存在』『いない』『不明』を施設が回答できない『不詳』に該当する子」が16歳以上を含めて約2400人おり、支給対象となる中学3年以下は約2000人とみられるが、この子らについては「同額措置の対象に含めていない」(同省児童手当管理室)という。
西日本のある施設長は「施設で暮らす子の支援と手当を根本から考えるべきだ」と指摘。同省雇用均等・児童家庭局総務課は「『不詳』を同額措置から除いたのは、位置づけが不明確との担当の判断ではないか」と話している。【野倉恵】

23052287:2010/02/11(木) 02:20:25
>>2288
私もそう思ってます。
そして、その事(仙谷が小沢を嫌いなので出し抜こうとした&自分から説得・説明に出向く義務を放棄した)が小沢の罪であるかのように語る人を見るに付け愚かだと思わざるを得ないのです。

>>2292
それも見てるんですけどね。
事前にあったのは>>1181にあるように「一回生」抜きでの説明でしょ?
小沢が求めているのは「一回生が必要なら必要という事の理由」でしょうに。
会見でも問題になってるのは「新人議員が参加する事の是非」です。

そして>>1179の記事は28日のものであり、>>1207の記事は29日のものですが?
すっかり問題がこじれてしまった後になって形式的に謝ったりしただけですよ?
そして結局は小沢が納得できる説明ができなかったから「三回生以上」なんて話になったのでしょう。
事実を都合よく捻じ曲げないでいただきたい。

2306名無しさん:2010/02/11(木) 02:41:37
>>◆ESPAyRnbN2さんへ
混乱してるようなので改めてまとめてあげましたよ。

15日、山岡賢次国対委員長ら党幹部を訪ね、枝野幸男元政調会長、尾立源幸参院議員ら衆参の十九人を「事業仕分け」のワーキンググループのメンバーとして起用したい考えを伝え、党側も大筋で了承した>>895

16日、実際の仕分け作業は民主党の枝野幸男元政調会長が取りまとめ役となり、蓮舫参院議員や中塚一宏衆院議員ら約20人の国会議員と、民間人十数人で担当する見通し。11月末まで作業を続け、12月に本格化する予算編成に反映させる>>939

22日、初会合>>1103
そしてこれはあなたの書いた文章です
> 実際に始動すると>>1031、「民主党の国会議員32人と民間人」となります。
> 当初、仙谷が山岡に説明した起用案では、衆参19人だったはずなのに、ここで一気に人数が膨らみました。
> また、中塚の名前がありません。
> 衆参19人−中塚1人+新人14人と計算すると、辻褄が合うのです。>>1181

22日〜23日、興石が小沢に確認すると「聞いてない」と返答(小沢からのアクションでない点に留意)、小沢氏の不満が伝わり白紙撤回(誰からかの言明がない点に留意)>>>>1190
この段階のどこで「松木謙公・国会対策筆頭副委員長から、作業チームのメンバーだった14人の新人衆院議員に対し、「出席を見合わせていただきたい」と次々に電話が入った」のかも不明>>1143

26日、小沢会見にて「今後相談して決定」(小沢の言が正しければこの時点で相談も決定もしてない可能性が高い)

28日、小沢から改めて「3回以上で国会の役職に付いてないこと」という条件が提示、仙谷は政務三役会議「あしたから始まるのでよろしくたのむ」>>1179

29日、仙谷由人行政刷新担当相は29日、国会内で民主党の小沢一郎幹事長と会い「(400人を超える民主党の国会)議員団のマネジメントに想像力、配慮が足りなかった」と陳謝した。仙谷氏は29日、国会内で小沢氏と会談し、人選で配慮を欠いたことを陳謝し、新メンバーについて了承を取った後、発表した>>1207

結局は仙谷が何もしてないからダメだったっておっしゃりたいんでしょうか?それなら判ります。

23072211:2010/02/11(木) 02:54:10
>>2299
自分としては「現時点で小沢抜きにした場合の民主党の編成や展望」についての前向きなご意見を伺いたかったのが発端です。
小沢が辞職したり、それこそ死ぬ可能性だってあるのだから、親民主でありかつ反小沢派の方々はそうなった場合の布陣を積極的に提言する必要すらあると思うのですが。

2308おま天:2010/02/11(木) 04:03:39
この人に決定的に欠けているのは有権者の視点なんですよね。
大臣である仙谷氏が決めて、それを内閣と党の最高責任者である鳩山氏が事実上追認した。
だけどそれが党の最高責任者ではなくナンバー2の小沢氏がひっくり返した。
「誰が最も悪いのか」という筋論以前に、
これが「鳩山総理は指導力がない」「小沢幹事長が総理以上の影響力を持ってる」
という印象を有権者に与え、支持率を押し下げ、
選挙で勝てない可能性を高めてしまったという事実は否定のしようがありません。

「どうだ。小沢氏は筋を通してるんだ」「小沢が悪いという人は愚かだ」と嘯いても、
政治の行く末を決めるのはその小沢氏に否定的な印象を持った「愚民」も含めた有権者なんですよ。

(これ以下は誰か一人に向けたものではない半分独り言みたいなもんです)
とかくネットの政治論議は右も左も自分の意に沿わない人間を愚民扱いしすぎですね。
単なる「価値観の違う人」とはとらえず、「愚民」として切って捨てる。
そして思い通りにいかない理由は右も左も「マスコミのせい」として片付ける。

しかし私はいつも思うのですよね。
あんたらそんなに他人を愚民だ愚民だと言えるほど偉いのですかと。
安易に他人を愚民扱いする人が、ほんとに人として素晴らしいと言えるのですかと。

2309名無しさん:2010/02/11(木) 05:42:04
>>2308
筋の間違った解釈が広まってしまった理由は何でしょうか?
時系列にそって冷静に考えれば、おそらくは誰でも判るだろう事がねじまがって伝わってしまった理由は何でしょうか?
あげく「自称民主党支持者」でありながら「小沢嫌い」という理由からその状況を後押ししちゃってるような人も多数いるという状況が産まれると。
この程度でも説明をすれば「有権者の視点が欠けている」とか言われるのに、それでいて「説明しろという有権者の意見は重要」とか言って満足される人がなんと多いことか。
こういう方たち(愚民?とんでもない、市井の一般人でしょ)の言いたい事は、ようは「俺が喜んで納得する事だけ言え」って事なんですよね、よく判ります。
でも、そういう人たちにとって「耳に心地よい言葉」だけを紡ぐような人は信用できないんですよね。

私はこういう方でも「嫌だけど納得せざる得ない」そういう話をしていきたいと思ってます。
なので「内容に齟齬・間違いがあった場合の指摘」があればよろしくおねがいします。

ところで「安易に他人を愚民扱いする人」ってどなたでしょ?
感情論で評価を左右してたり、事実の前後関係をごまかしたり、ねじまげたり
そういう事をしても誰も気付かないかスルーしてくれると思ってる人ですかね。
『何の理由もなく』愚民扱いされるとしたらそれは間違いなく不当な扱いです。
自分の価値観と違う相手に出会っても、冷静に持論を述べて間違いなら間違いと認められるようになりたいと思ってますし、そういう事ができる方は心から尊敬いたします。

2310横から失礼:2010/02/11(木) 07:59:38
事業仕分けの解釈論らしきものがループしてますが、この議論ごと他の適当なスレに誘導しては頂けませんか?
今現在の民主党政権に関するニュースやレスが流れてしまってますし、この議論自体があまり有用なものには見えません。
議論に参加せぬROMが勝手言ってすみませんが、政治ニュースと関連のレスが適切なレスごとに分類されているのがこの掲示板の素晴らしい点だと思います。

2311名無しさん:2010/02/11(木) 08:57:19
私からも僭越ながら>>2310さんと同じく、それぞれ該当スレに議論を分散して頂ければ幸いです。
皆さんのご意見はそれぞれに一理あるものと私は思いますが、互いに「あなたが言ってるからその論は同意できない」の堂々巡りになっているのは心苦しいです。

2312小説吉田学校読者:2010/02/11(木) 09:54:00
議論白熱の折も折ですが、今日は鳩山首相の誕生日です。お誕生日プレゼントには何がいいだろう。
今日の読売新聞ほど痛烈なプレゼントはない。

2月11日付 編集手帳「鳩山一郎元首相は、その日の日記に・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100211-OYT1T00055.htm

2313とはずがたり:2010/02/11(木) 10:50:49
>>2312
痛烈ですなぁ。併しマスコミよく安易に"どういう国の姿を首相が描いているのか、国家戦略が一向に見えてこない"とか書くけど,国家戦略を見ようとしていないだけだよなぁ,と云う気がします。

マスコミなんかも含めて立場や好き嫌いに拠って見方が違うでしょうが,耳障りの悪い論は自分らが見落としてた視角を教えてくれるという意味で必要であろうと思います。また小沢抜きの政権がどう云う形になるかもこのスレ向きの話題であろうかとも思います。
が,ここらで論点も出尽くした様ですし,一旦この議論を終熄させませんかね?

2月11日付 編集手帳
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100211-OYT1T00055.htm

 鳩山一郎元首相は、その日の日記に書いている。〈今朝、安子、男児を生む。威一郎は平和になつた其日(そのひ)に生れ、其子(そのこ)は紀元節に生る。正に運に恵まれたる家と謂(い)ふ可(べ)し…〉。1947年(昭和22年)の2月11日である◆長男(威一郎氏=元外相)は第1次世界大戦が終結した当日、1918年(大正7年)11月11日に生まれ、今度は孫が紀元節、いまの「建国記念の日」に生まれためぐり合わせを、一郎氏は天の祝福として喜んでいる◆名前の「紀」は紀元節の紀だろう。きょうは政権を担って初めて迎える鳩山首相、63歳の誕生日である◆発足からまもなく5か月になる鳩山政権を顧みて、国を愛する祝日が誕生日とは何やら皮肉に感じられなくもない。展望なしに先延ばしをした「普天間」や、財政再建と矛盾する「子ども手当」のばらまきなどが一例だが、どういう国の姿を首相が描いているのか、国家戦略が一向に見えてこないうらみがある◆首相には誕生日をかみしめてもらおう。母上から毎月1500万円の小遣いをもらえる〈運に恵まれたる〉身を感謝するだけならば、その日に生まれた甲斐(かい)がない。
(2010年2月11日01時53分 読売新聞)

2314 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/11(木) 11:32:30
>>2300
確かに官房長官の平野に任せたのだから、要請した党側でなく、要請に応えて開示をしてしまった
政務三役が、処分の対象になるわけか。gdgdで終わりそうだけど。
> 「1月下旬に党側から要請があり、三日月(大造)政務官が阿久津(幸彦)副幹事長に説明した」と答弁
> 平野氏は内示にかかわった政府関係者の処分について、政務三役は国家公務員法上の守秘義務を
> 課せられないことなどから「精査しないといけない」と語るにとどめた

http://www.asahi.com/politics/update/0211/TKY201002110097.html
資料出す?出さない? 民主議員同士が「怒鳴り合い」
2010年2月11日8時15分

 鳩山政権が10日、公共事業の「個所付け」資料の扱いでドタバタ劇を繰り広げた。資料の国会提出を
めぐって民主党議員同士が与野党協議の場で口論。閣僚が一般には開示できないと答弁しているにも
かかわらず、結局は野党の攻勢に押されて国会に提出するちぐはぐぶりだった。

 この日の衆院予算委員会理事会に資料を提出することは、9日の与野党協議で合意済みだった。だが、
10日になって民主党内が混乱。理事会で民主党理事同士が「出す出さないで怒鳴り合い」(自民党理事)
を演じた。その後開かれた委員会でも平野博文官房長官が提出を明言せず、自民党が審議を止めて、
民主党がようやく提出に応じた。

 委員会では閣僚の苦しい答弁が続いた。前原誠司国土交通相は、国交省から民主党への内示について
「1月下旬に党側から要請があり、三日月(大造)政務官が阿久津(幸彦)副幹事長に説明した」と答弁。
その一方で情報公開法では「不開示情報としている」と述べ、情報公開請求があっても公開しない資料で
あるとの考えを示した。

 自民党の金子一義前国交相は「国家公務員法上の守秘義務違反ではないか」とただした。衆院法制局は、
前原氏が5日の答弁で「国と地方の率直な意見交換が損なわれる恐れがある」ことを理由に資料提出を
拒んだことをふまえ、そのような情報は「一般論として守秘義務規定で保護されるべき秘密では」と述べた。

 平野氏は内示にかかわった政府関係者の処分について、政務三役は国家公務員法上の守秘義務を
課せられないことなどから「精査しないといけない」と語るにとどめた。

2315 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/11(木) 11:45:26
国交省政務三役は>>2165、幹事長室は>>1698という目的で、資料を渡した(受け取った)のだと思う。
村井自身は、>>1698の趣旨で渡された情報を、いち早く有権者に公開しなくては!と意気込んだと
思うのだが、実際は国会審議の準備用>>2165で仮配分>>2224に過ぎず、とても公開に耐える代物では
なかった、と。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100211-OYT8T00065.htm
個所付けHPで掲載
村井衆院議員

 民主党の村井宗明衆院議員の公式ホームページ(HP)で2月初旬、2010年度予算案の国土交通省
関連事業で予算配分額(個所付け)の県内関係分を掲載し、その後削除していたことが10日、わかった。
同党が国会での予算審議前に都道府県連に個所付けの内容を伝えていたことが問題になっており、
村井議員は「県民にオープンにしたことを陳謝したい」としている。

 掲載されたのは、国道8号の富山市豊田新屋立体化や庄川改修事業などの配分額。「今回は政治主導
の政治に変わったため、民主党富山県連から富山県へ予算の内示をさせていただきました」とのコメントも
添えられていた。

 村井議員の事務所によると、個所付けは同2日以降にHPに掲載したが、1日後までに削除した。秘書の
一人は「国会などで問題になる前に消した」と話している。

 個所付けの予算審議前の公表を巡っては、自民党などが強く批判。同党の金子一義前国交相が衆院
予算委員会で、民主党富山県連が県に配分額を伝えたことなどを例に挙げて追及。前原国交相が「漏れた
ことは想定外、極めて遺憾だ」と謝罪した。

(2010年2月11日 読売新聞)

2316 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/11(木) 11:47:46
あ、ちょっと違うな。>>1698自体が最初から、

> 族議員の介入を許してきた個所付け作業の透明性確保が狙い
> 来夏の参院選をにらみ、県連の意向を反映させる仕組みを導入することで、党の地方組織基盤や
> 集票力の強化を図ろうとの思惑

と同床異夢だったわけか。

2317とはずがたり:2010/02/11(木) 11:52:38
有り難うございます。
この件は民主党が与党慣れしてない感じですね〜。
関係者だけに得意げに見せるよりは政府案はこの方針で行くと公開した村井氏の心意気は寧ろ良いんじゃないかと思うんですけど。

2318小説吉田学校読者:2010/02/11(木) 11:59:48
>>2317
昔は、個所付けを事前に見せられた某企業が、不動産を買いあさるとかあさらないとか・・・その事業は待ったとキャンペーン張るとか張らないとか・・・いろいろ都市伝説がありますな。
個所付け自体が議論されるようなオープンさがあれば、実質秘にしなくてもいいと思うんですが・・・

2319名無しさん:2010/02/11(木) 12:03:49
国会で公開の議論をして配分を正式に決めようというなら、
国会でのたたき台として出す資料が仮配分でも仕方ないんじゃないですかね。

議決を経ない内示を政府が与党の地方組織に流すのは、
地方に未決の議題に関し議論の材料を出させる意味では有意義かもしれませんが、
内定事項を先回りして教えるという意味では有害な気がします。

2320名無しさん:2010/02/11(木) 12:44:43
情報公開という観点から考えるべきなんでしょうね
民主党政府は何事も情報公開を推し進める方向で動いた方が、最終的に良い結果を生むと思います。
後は議決後に新たな問題点が提示された場合、速やかに中止や撤回ができるよう担保しておくとか。
そういう意味では「公開できない」と言っちゃえる前原は問題だと思うなぁ。

2321 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/11(木) 14:25:35
>>2317
> 村井氏の心意気は寧ろ良いんじゃないかと思うんですけど
同感です。↓なんて前代未聞の謝罪のようなw
> 村井議員は「県民にオープンにしたことを陳謝したい」

>>2320
国会論戦での戦術の狂いなどもあって、酷く乱暴な「逃げ」でしたよね>>2164
>>2167の「なぜ国会に出せないのか理解できない。野党時代の民主党なら予算委をボイコットしている」
(中堅議員)が印象的でした。
前原自身、「やっちまった」と思ったのか、そもそも本意ではなかったのか、脱ダムなどで模範にしてる
片山に強弁するなと怒られたからか>>2168、その後の軌道修正は急転直下でした>>2224>>2233>>2281
これも一種の政争・党内力学の問題でもあるので、そうした部分も影響しているのかも知れません。

23222320:2010/02/11(木) 15:34:16
結局「前原個人」の政治センスってその程度なんですよね…
一昔前の自民の派閥なら領袖どころか番頭にもなれんレベルだと思う(防衛長官一回か二回やって終わり位かな)。
彼がもっとしっかりしてるか、彼に代わる人材がいれば小沢だなんだで騒ぐこともなかったと思うんですけど。
党内で彼が今の地位(ポスト鳩山で五指に入る範囲)にいて期待せざる得ないという事の方が、余程民主党にとっての悲劇なんじゃないかと思います。

2323 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/11(木) 23:47:42
>>2322
防衛庁長官も、本人に専門性があっても国会答弁が下手で重要法案の審議を紛糾させたりすると1期で更迭、というのもありえますからねえ。
有事法制の時の中谷元がそのパターン。

2324 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/12(金) 00:39:50
>>2200>>2295-2296
「成長戦略」という言葉自体、私は眉唾だと思うんですよね。
構造改革にしろ成長戦略にしろ、要は供給側の効率化なり拡大なりを求める発想ですが、今の日本経済の苦境は圧倒的に需要側の不足にある訳で。
新聞記者や民間エコノミストにありがちな、「日本は35兆円のデフレギャップ(=需要不足)に直面している」と言った口で「だから成長戦略(=供給能力の強化)が必要だ」と主張する、その論理展開が自分には理解できません。

本当に財政再建をしたいのなら、プライマリーバランスのような単年度の帳尻合わせだけに拘っててはダメで、公的債務の名目GDP比率を長期的に下げられるよう、分母側の名目GDP成長率の目標を定めるべきです。
財政の専門家(得てして財務省の代弁者)は分子側の公的債務を小さくしようとして緊縮財政を求めがちですが、そのために景気を悪化させて翌年度の税収を減らしてたのでは本末転倒、ということは橋竜財政の失敗で嫌というほど分かったはずなのに。

>>2199の後段で◆ESPAyRnbN2さんも書いてますが、民主党政権に経済政策の司令塔がないのが致命的ですね。
総選挙前から思ってましたが、経済財政諮問会議という、使い方によっては官邸主導で非常に強力な経済・社会政策運営ができる制度がせっかくあるのを早まって廃止しなかったらよかった。
各省庁と財務省によるボトムアップの予算編成が始まる前に「骨太の方針」で官邸の意向を覆い被せる仕組みとか、各年度の予算編成を「改革と展望」を使って中期的なマクロ経済運営の中に位置づける仕組みとか、民主党政権でも使える部分が一杯あったんですが。

外部の人材だって経済財政諮問会議の民間議員に登用するという手がありました。
小泉政権は経済学者2人に加えて財界から2人を起用して構造改革路線を推し進めましたが、財界枠を1人削ってその代わりに連合から1人入ってもらえば、諮問会議を拠点に北欧型の政労使協調をやるという面白いことができたかもしれません。

2325 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/12(金) 22:36:53
>>2324
おっしゃるとおりだと思います。
成長戦略=供給能力の強化になってるのが問題で、例えばこのスレで言うと国交省成長戦略会議>>697
みたいになってしまいますよね。
ま、国交相の前原が管掌分野の各論を論じるのは当然だし、観光など外需を用いて内需を刺激しようとか、
それなりの工夫はありますが。

で、内需全体に気を配るべき経産省がどうかというと、エコポイントで「地球温暖化対策による技術革新を
通じて日本の産業競争力を強化する新しい成長戦略」>>718とか…

本当に経済財政諮問会議は勿体なかった。
小泉・竹中改革なんて言いますが、功罪含めて果たした役割は大きく、故に機能も徐々に補強されて
いったため、民主党政権流に使うこともできたと思います。
財界の色が濃くなったのに嫌気がして、政治主導の民主党政権では国会議員中心の国家戦略局(室)に
模様替えするという目論見だったのでしょうが、未だに>>2166のような有様ですし、>>2149のように
官民混成にするなら、なおさら経済財政諮問会議のままで良かったのではないか、と。

自分が貼り付けた記事に今さらなんですが、>>2149を読むと、国家戦略局の成長戦略って
「東アジア共同体」構想なんですかね…

2326ぐらもん:2010/02/13(土) 00:08:50
>>2324>>2325
成長戦略という言葉が眉唾と言われればその通りです。
ただこの言葉が人によってイメージが異なっているのが最大の問題ではないかと思います。
また経済政策も菅と仙谷では司令塔に成り得ないと考えています。
本来は藤井だったのでしょうがあの状態でしたし、一般、特別会計の総点検は
必要であるけれども経済政策ではない。日銀がマイルドデフレに固執して山口副総裁が「アメリカや
イギリスが金融緩和をしたのは市場が傷んだからで景気回復のためじゃない」という明らかな嘘に
猛批判がでない状況では厳しい。民主の混乱も続いているのでしょう。
なお、大塚がこの点について気になる発言、対談をしているので転載します。

2327とはずがたり:2010/02/13(土) 00:10:37
>>2324-2325
俺は民主党政権の経済政策の内実,実は良く知りませんが,成長=供給能力強化=規模の単なる拡大ならダメでしょうね。成長の源泉は総要素生産性上昇,平べったく云うと技術革新であって,資本蓄積みたいな供給能力を上げようとしているなら。
一応,最近の経済政策は(自民党の頃からも含めて)効率性を上げるように誘導する策が主に成っていて,たんなる規模拡大策なんかはしてないような気もしますが,どうなんでしょう??

供給不足も気をつけないと単なる不効率部門の延命となってしまう可能性が高いことが主流派経済学のコンセンサスとして出来てますが,その辺は多少個人的には留保条件付けても良いなと云う事を現在考えてます。

経済財政諮問会議は小泉カイカクのイメージが強すぎますから廃止もやむを得ないんじゃないでしょうかね。どうせなら新しい革袋に新しい酒を入れた方が良さそうです。その際には
>財界枠を1人削ってその代わりに連合から1人入ってもらえば、諮問会議を拠点に北欧型の政労使協調をやるという面白いことができたかもしれません。
なんてのが参考になりそうですね。

2329建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/13(土) 00:41:09
本格的にオワーーーータwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
民珍涙目wwwwwwwwwwwwwwww
__________
内閣不支持45%、支持36%=内閣発足後、初の逆転−時事世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100212-00000156-jij-pol
2月12日19時15分配信 時事通信
 時事通信社が4〜7日に実施した2月の世論調査によると、鳩山内閣の支持率は前月比11.4ポイント減の35.7%に急落、不支持率は同12.3ポイント増の44.7%で4カ月連続で上昇した。昨年9月の内閣発足後、初めて不支持が支持を逆転した。小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、元秘書の石川知裕衆院議員が起訴されたことなどが影響したとみられ、小沢氏が幹事長を辞任すべきだと思う人は72.5%に上った。
 調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は67.2%。
 不支持の理由(複数回答)は「期待が持てない」23.6%、「リーダーシップがない」22.8%、「首相を信頼できない」16.3%の順。一方、支持の理由は「他に適当な人がいない」12.9%、「政策が良い」8.6%、「首相を信頼する」7.2%と続いた。
 無党派層を見ると、不支持45.9%(前月33.2%)、支持28.1%(同38.5%)で、支持は3割を切った。
 小沢氏の進退問題に関し、「幹事長を辞めるべきだ」と答えた人は48.4%、「幹事長だけでなく議員も辞めるべきだ」と答えた人は24.1%で、合わせて7割以上が幹事長続投に反対。
 小沢氏が「政治とカネ」をめぐる問題で、「国民への説明責任を果たしていると思わない」との回答は85.0%に達した。

2330ぐらもん:2010/02/13(土) 00:49:40
「日本の成長戦略」に対する評価は?

大上 今日は、大きく分けて、2つのことについてお聞きます。まず、報道などでいわれている「日本の成長戦略」について。12月末に発表された成長戦略ですが、率直に言って、この内容について大塚さん自身どう評価されているのか。
あと、もう1つがそもそも「成長戦略って何か」。これについてお伺いしたいんです
今回の成長戦略に対して新聞は「財源の具体策見えず」との評価をしていましたね。しかしね、戦略立案の段階では、「具体策」がないことなどは当たり前じゃないかとも思うんです。掲げるビジョンと現状にはギャップがある
のが普通です。それを埋めていくにあたっての方針が「戦略」であり、それを実行するためのもろもろ具体策が「戦術」です。現政府がビジョンめいた目標を「戦略」と掲げたことがそもそもおかしい思うんですが、この戦略
という言葉に対する定義も含めて、思うところを聞かせていただけませんか。

大塚 「成長戦略がない」という指摘を受けていた中で、政府として1つの考え方をまとめました。これがコミュニケーションの始まりになります。その意味では評価できると思います。実際にこの戦略を作り上げる過程では、僕も
関連部分には関与しました。もっとも、2番目の質問である「成長戦略の定義」ですが、マスコミも経済界の皆さんも、なんだか「成長戦略とは政府から提示されて、与えられて、その通りにいくもの」という前提で聞いて
いないでしょうか?実は、日本の将来を考えると、その点が最も不安です。
今回発表したシナリオについて、「その通りにうまくいかせるのも政府の仕事ですか」と経済界の皆さんには聞いてみたい。やはり、このシナリオを形にしていくのは、政府だけじゃなくて、実際にビジネスにかかわる人
たちも重要なメインプレーヤーです。そのことがあまり認識されてないんじゃないかという気がするんです。

大上 では、僕らも率直に言っていいですか(笑)。そもそも、この「成長戦略」は民主党の政権の初期段階のアジェンダにあったものなんでしょうか。というのも、私の見ている限りですけど、11月ぐらいから、急に経産省の
人たちが成長戦略を作るんだ」とばたばたと動き始めて慌ててつくったような印象があります。あともう1つは「現政府、民主党政権は産業界とのコミュニケーションをちゃんとされているのか?」と思うことが本当に多いんです。
私が非常に尊敬している経済人の方が、現政府の某氏と小人数でディナーをともにした折、「20分くらい話をしたら、もう話す気がしなくなった」と振り返るんです。それくらい、「産業界というものに対する認知やリスペクトが
感じられなかった」と。
これは、個人の問題ではありません。比較的、ビジネスセンスがありそうな某氏でそのような状況。それ以外にも、現政権の人たちはどうも産業界を低く見ていると思わざるを得ない、といった話題が多いのです。逆に、経済界の
比較的良識がある人たちは現政府をエイリアン、進駐軍を見るような感じで遠巻きにみているような状況がありますよ。

大塚 それは、某氏が何の話題について話したかによりますけど、ただ、そういう政治や政府に対する不安感を早く払拭しなくてはいけないとは思います。
   その時、大事なポイントは、先ほどの話でいうところの「成長戦略」です。紙に書いて出すことは簡単ですし、それに書いたことを法律や制度にすることはできます。けれども、実際にプレーする人は、政策に関与する側もいれば、
   ビジネスにかかわる人たちもいるのです。そうしたプレーヤーとしての意識が今ひとつ欠けているのではないか。それが1つのポイントです。
   もう1つは、日本のマスコミや経済界からの問い掛けを聞いていると、成長戦略をものすごく「静態的」なものとしてとらえている気がするんですね。そもそも、すべての経済行動、産業政策には必ずコンペティターがいるんです。
   ところが行政を含めて、コンペティターをあまり意識していない気がします。

2331ぐらもん:2010/02/13(土) 00:55:27
大上 ダイナミックな3Cですね。(3Cとは「市場(customer)」「競合(competitor)」「自社(company)」の頭文字自社の戦略に活かす分析をするフレームワーク)。

大塚 このコンペティターの問題を分解すると、注意すべき点がさらに2つある。「動態的であるがゆえに想定通りにはならない可能性がある」というのが1点。それから、
   もう1点は「世界の構造変化を十分意識できていない」ことです。
   そういう観点から、成長戦略の最終案をまとめる時に、僕もいくつか注文した点があるんです。
   例えば、日本のプレゼンス、立ち位置についてです。相変わらず「アジアに対して、欧米と日本がどのように働き掛けるか」という視点で検討されています。もちろん
   文章の中には「アジアの中の一員として」というフレーズは出てきますが、読後感は明らかに日本は・・・

大上 アジアとは別だと?

大塚 ええ、アジアとは別だという意識で書かれているわけですね。それで菅(直人)さんに「こういう意識は
   適切ではないのではないか」という意見を明記したペーパーを出しました。こういう意識はよくないですよ。
   菅さん自身はよく理解されていると思いますが、とりまとめ担当者はもっとよく考えるべきですね。
   実は、それと同じ気持ちになったことが金融庁のある有識者会議の際にありました。CDS(クレジット・
   デフォルト・スワップ)などの清算機構をどうやってつくるかということを議論していたのですが、
  「決済インフラをアジアにも提供しなくてはならない」という表現で意見を述べる方がいました。
   「このまま放っておくとロンドンのクリアリングハウスが中心になるので、ロンドンに対抗してアジアに
   拠点をつくるべき」という意見自体は理解できますが、その方の発言はアジアを「上から目線」で見ている
   印象であり、「日本が提供してやる」というイメージに聞こえました。僕の思いすごしかもしれませんが・・・
    因みに、その方は元官僚で、今は業界幹部でした。

NBO なるほど。

大塚 そこで、僕は「そういう発想を放置していたら、ロンドンを意識しているうちに上海にクリアリングハウスができちゃいますよ」という話をしたんです。
   私たちより上の世代は、高度成長期までのG7が世界を引っ張っていた感覚が抜けていない。中国の存在についての認識も僕たちとは意識が違う。僕の子供の
   世代なんかは、中国は後進国だというイメージはないでしょう。当然、高度成長期世代はそうした子供たちとは全然認識が違います。世界の構造変化について、
   必ずしも適切でない認識の人たちが産業界や業界の幹部の中にもいることは、日本の成長戦略を考えるうえで根深い問題と言えます。
   つまり「そうした業界幹部の人たちが納得する成長戦略であれば、たぶん失敗する」ということなんですね。

2332ぐらもん:2010/02/13(土) 01:01:03
大上 そういうことですね。

大塚 極めて「動態的」であるし、コンペティターがいるから予定調和のようにはならない。
それが成長戦略の前提です。それと密接に関係する話ですが、「世界の構造変化をどう
   とらえているか」ということが重要です。アジアについても、いわゆる「上から目線」で
   見ていたら、今や成長戦略の体をなさない。「アジアの成長を取り込む」という発想ではなく、
   「アジアの国としてアジアとともに成長する」という意識が重要です。
最初にプレーヤーの話をしました。次が、成長戦略は動態的であるという話。そして、
   最後の3点目は日本や世界の構造変化に対する認識の問題です。

大塚 僕はこのような作戦ペーパーをまとめなくとも、実はその定義に関してみんなが本質に気が
   つけば、放っておいても成長すると思っているんです。
   それは構造変化の話とも関係があります。「日本の成長が行き詰まっている」のは、各分野に
  「さまざまな原因がある」からでしょう。だから各分野の「その原因」を除去すれば、自ずと
   変化が生まれ、成長が始まるはずなんです。

   つまり、今までと同じことをやっていたら、今までのトレンドは変わらない。今までの何に
   原因があって成長が停滞し始めたのか。みんながそのことを自問自答し、プレーヤーとして
   各人がチャレンジしていくこと――それが成長戦略なんです。この意味さえ共有できれば、
   放っておいてもみんながそれぞれの動きをし始め、成長に向かって前進します。

   そういう観点で、今回最も評価すべき点は、責任者である菅さんが、環境問題や温暖化ガス
   25%削減目標について、「制約要因だとは思ってない」とはっきり言ったことですね。
   そこはさすがだなと思います。その目標に対処するために、今までと違うことをやらざるを
   得なくなるわけです。そういうムーブメントを起こすトリガーを引く。そういう行動を僕は
   正しいと思っています。今までと違う動きを始めなければ、何も変わらない。

NBO 目標を共有して、そこに向けて「じゃあどうすればやれるのか」と発想の転換を仕掛けていく、と。

大塚 そのとおりです。大事なのはそれなんです。日本のビジネスマンやこれから社会に出る若者が、
   今までの日本のやり方はある時期まではよかったけれど、それぞれ時代に合わなくなっている。
   世界の構造変化に対処せず、今までと同じことをやっていたらトレンドは変わらない。良い方向に
   はいかない」という意識を共有できたら、後は放っておいても今までよりも良い方向に進むと思います。

2333ぐらもん:2010/02/13(土) 01:05:53
大上 その通りですね。

大塚 アニマルスピリッツ。私の大学時代の恩師である伊達邦春先生は、安井琢磨さんとの親交も厚く、シュンペーターの第一人者でした。
   そこで、僕もケインズとシュンペーターをかなり勉強しました。その中に「アニマルスピリッツ」という言葉が出てきます。「アニマルスピ
   リッツ」についてはいろいろな理解の仕方がありますが、要は、動物は人間よりも本能的に危険や限界を察知し、それを打破するための行動を
   取るということです。危険が迫っている、限界だということを日本経済とそれを支えるプレーヤーが認識できたら、「アニマルスピリッツ」が
   自然とわき出てくると思います。

大上 危機感を共有できれば、ですね。

大塚 おそらく、まだそこまでは共有できていない。だからこそ、私としては「成長戦略のペーパーだけ作っていればいいというものではない」
   という自責の念に駆られているんです。マスコミも「何かペーパーを出してください」みたいなことを言っているうちは・・・。

大上 数字を出してくださいとも言いますよね。でも結局、出てくるペーパーは小泉政権でまとめられたものに、
   作風がそっくりじゃないですか。あれも経済産業省の人たちの素案に、御用学者の方が構造改革=雇用の増加という味付けをして、結局、中身からやり取りまでオールドパラダイムなんです。
   言われるように、環境を制約ではなくて、環境を新しい目標として考えよう、というのは正しい。それはニューパラダイムです。例えば、アジアと西欧という2極で未だに物事を考えていたり
   殆んどがオールドパラダイムの中で、新しいパラダイムもあるのがまあ希望と言えるでしょうか。
   私が尊敬する横山禎徳さん(『アメリカと比べない日本』)が良く使う言葉に、オクシモロン(Oxymoron)という英語があります。日本語で言えば相反する両義性でしょうか。あの人は悪い人
   だけど、いいところもあるとかね。物事には両面性って必ずあると思いますが、日本以外ではどちらか旗幟鮮明にしなくてはいけない。元々は、南方熊楠が言い始めたのですが、あいまいさを
   許容する日本文化の核心は両義性であると。この特徴は生かすべきでしょう。“西欧の一員でありながら、アジアの一員である”というような、立場の取り方だとかね。

2334 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/13(土) 01:37:23
大変興味深い記事をありがとうございました。
各分野での「戦術」(例えば前原の国交省とか小沢鋭の環境成長戦略>>341とか)を積み重ねていけば、
成長戦略になりうる、というのは本質的に市場経済重視の私としては心強い話なんですが、
本当に「ペーパー」「数字」は必要ないんですかね?
大塚なだけに、自制を込めた発言のようにも受け止めました。


さて、私自身は評価する能力を持たないので、各位の評価を見比べての私の評価なのですがw、
鳩山政権において経済政策に才覚があるのは、大塚、古川、峰崎という副大臣だと思います。
ただし、彼らは能吏というべき人材で、発信力や調整力が弱いし、彼ら自身、定見というか価値観は
それぞれかなり違う。
亀井がモラトリアムだなんだと物議を醸してた横で大塚が脇を固めていたように、上に立つ人が
上手く使ってあげてほしいものです。

古川は国家戦略室の迷走もあって、存在感を出せていません。
峰崎は政府税調の事務局長を務めるなど意欲盛んでしたが、後見人たる藤井が辞任した後は、
自身の参院選出馬問題もあって尻すぼみ気味です。
大塚もモラトリアム法案の発表の仕方がメディアに不親切だったようで、不必要に叩かれたりしてました。

2335ぐらもん:2010/02/13(土) 03:22:23
>>2334
>>鳩山政権において経済政策に才覚があるのは、大塚、古川、峰崎という副大臣だと思います。
この点は同調します。
ただ、構造改革とか税制改革に固執している印象があり、景気対策というのを
日銀や財務省との兼ね合いで遠慮しているのか眼中にないのかという面があると思います。
メディアも問題です。国民1人当たりの借金とかで危機を煽るようなことばかり言っているのに
そこに合わせないといけない。これは厳しい。メディアを味方に付けるやり方があればとも思いますが
平野がそれで失敗し続けているわけですから。

もう一つ気になるのは整合性ですね。横の連携に欠ける今の政権で絶対にぶつかる
利害をどうするのか、そこら辺がリーダーの仕事なんですけど。

産業政策とかはダメです。そもそも国が保護して産業が育つとは思えないので
金融緩和をやって金を廻せるようにした方がよほどいいと考えます。

個人的には主計局を内閣府に移す、経済産業省を発展、解消するというのもいいのではないかと
考えています。その際、30代、40代を抜擢してやらないとだめでしょうね。

2336ももだぬき:2010/02/13(土) 07:14:46
各新聞に、診療報酬引き上げという記事がありました。再診料690円で統一やリスク高いケースでの医療費の自己負担が増えます。でも、質の高い医療を受けられるようにするにはやむを得ないと思います。

2337 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/13(土) 13:09:43
ぐらもんさんご推薦の金子洋一や大串政務官、それにまだ一期なので今の民主党政権では
出番がなさそうですが、岸本周平にも注目してます。

2338ももだぬき:2010/02/14(日) 05:26:54
佐久間や民野らを証人喚問したり、特別公務員職権乱用や暴行陵虐で告発すべき。また、三井環を参考人に呼ぶべきです。1日も早く、取り調べの可視化を実現すべき。

2339とはずがたり:2010/02/14(日) 12:43:25

政府の審議会、相次ぐ「休眠」 政治主導で距離置く
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021301000387.html

 昨年9月の政権交代以来、政府の審議会の多くが休眠状態にあることが、共同通信の調べで13日分かった。「政治主導」を掲げる鳩山政権が、官僚が舞台回しを担う審議会に距離を置き、在り方を見直しているためだ。

 代わりに、各省の政務三役でつくる検討チームや法令上の根拠がない私的諮問機関が乱立。政治主導への転換は進んだが、原則公開の場で多様な意見を聴くとしていた審議会の機能停止で、政策決定の透明性が後退したとの批判も出そうだ。

 各省庁に設けられた審議会は、学識経験者や産業界、労働界などの代表らで構成。表向きは国民各層からバランスの取れた人選をしているが、役所に都合の良いシナリオが描かれ「官僚主導型の政策決定を助長した」(鳩山由紀夫首相)との観点から、政府は必要性や運営方式を見直す方針を打ち出していた。

 国土交通省では、八ツ場ダム(群馬県長野原町)の事業中止表明で始まったダム見直しで、事業継続の判断基準を前原誠司国交相自らが設けた「有識者会議」で審議。メンバーは国交省の政務三役が人選した。年金制度改革が重要課題の厚生労働省は長妻昭厚労相直属の「検討チーム」で議論する方針だ。
2010/02/13 17:39 【共同通信】

2340名無しさん:2010/02/14(日) 14:50:37
この子すさまじいヤリマンだな
http://tr.im/KPSz

2341建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/14(日) 18:54:37
やっぱり嫌われ者枝野効果はゼロwwwwwwwwwwwwwwww

報道2001
鳩山内閣 45.0%↓

民主 26.0%
自民 20.0%

日テレ世論調査
鳩山内閣 支持39.0% 
      不支持 45.6%
民主 35.3%
自民 25.9%
支持なし 27.9%

2342チバQ:2010/02/14(日) 21:51:08
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100213k0000m010046000c.html
枝野行政刷新相:法令解釈担当に 鳩山首相の意向で
 平野博文官房長官は12日の記者会見で、今後は憲法などの法令解釈を枝野幸男行政刷新担当相が担当して国会答弁などにあたると明らかにした。これまでは平野氏が担当だったが、今国会から内閣法制局長官が答弁できなくなり、憲法解釈の答弁で平野氏が立ち往生する場面が目立っていた。弁護士の枝野氏は民主党憲法調査会長を長く務めるなど、法律に詳しく、鳩山由紀夫首相の強い意向で担務替えとなった。

 会見で平野氏は「枝野さんは、憲法(調査会長)や弁護士ということを含め一番適任ではないか」と述べた。一方で「私ももう、(法令解釈の)プロに近くなってきたんですが残念です」と語った。

 平野氏は、今国会の予算案審議で自民党の谷垣禎一総裁や石破茂政調会長から、天皇の国事行為や憲法9条に関して詳細な質問を受け答弁に窮していた。法制局長官の不在が原因との指摘には「事前に(質問)通告があれば深みのある議論ができる」と反論していた。【田中成之】

2343 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/14(日) 22:32:43
> 私ももう、(法令解釈の)プロに近くなってきたんですが残念です

え、え、えーー!?

2344ぐらもん:2010/02/14(日) 23:19:21
>>2343
関西人特有のギャグとは言え寒すぎる・・。
次期衆院選で落選してほしいがなあ・・。

2345とはずがたり:2010/02/14(日) 23:22:04
新喜劇で池乃めだかがぼこぼこにされたあと「今日はこれぐらいにしといたるわ」といって立ち去るようなものかw

2346チバQ:2010/02/14(日) 23:26:42
毎日によるカッコ書き=法令解釈が間違えで
(ボコられる)プロとか言いたかったんだと思います

2348名無しさん:2010/02/15(月) 04:39:51
ついでに平野擁護したくもないけど無能と謗るのは可哀想なんで河野ブログも転載
>>2342
> 法制局長官の不在が原因との指摘には「事前に(質問)通告があれば深みのある議論ができる」と反論していた。
に対しての実態
> へぇーっと思ったのは、質問は要旨対応です、ということ。
> 他の委員会は質問を通告し、答弁の準備をきちんとさせる。予算委員会は要旨だけ前日に通告し、数字等が必要なものは別途通告する。
> どうやら予算委員会は要旨対応というのは、自民党国対が勝手に決めたことで、そんなルールにはなっていないらしい!
> 「他の党はみんな質問通告してくるけれど、自民党だけは箇条書きで三行とか書いてあるだけで、みんな霞ヶ関がそれ見ながら想定問答を考えて...」「えっ、そうなんだ。今厚木だから、小田急ですぐ戻る」
> 谷垣総裁、これはぜったいにおかしい。野党になったからといって、こんなくだらないことをしていたら、国民の支持を得ることはできない。

以下全文
http://www.taro.org/2010/02/post-713.php
谷垣総裁、これは絶対におかしい
2010年2月 8日 22:14
予算委員会、なんせ当選以来初めてだから、いろいろと準備したり、なんやかんやと忙しくしていた。

へぇーっと思ったのは、質問は要旨対応です、ということ。

他の委員会は質問を通告し、答弁の準備をきちんとさせる。予算委員会は要旨だけ前日に通告し、数字等が必要なものは別途通告する。
さすが予算委員会、他の委員会とは違うなあ、大臣もこれだけで答弁しているんだと感心していた。

アメリカ出張前に質問を作って、とりあえず馬淵副大臣には手書きでゴメンネと渡しておいた。センターを指名停止にするのかとか、費用負担をセンターにさせるのかとか、事前に渡しておけば、委員会当日までに馬淵副大臣が指名停止やなんやかんやをやっておいてくれるだろうと。

案の定、指名停止になり費用負担についても動きが出てきた。(指名停止五ヶ月は短いだろという新たな質問が付け加わるが)

で、他の質問は、今日の昼過ぎに要旨にして渡した。

で、厚木の県央経営者会で六時半から講演。終わったところで古川元久副大臣から電話が入る。「おーい、明日答弁頼むね」と電話に出ると、「たろうちゃん、助けてよ」。
「どうしたの」とたずねると、「質問が要旨しか来なくて、霞ヶ関が大変だ」「あったりまえだろそんなの」どうも話がかみ合わない。

どうやら予算委員会は要旨対応というのは、自民党国対が勝手に決めたことで、そんなルールにはなっていないらしい!

「他の党はみんな質問通告してくるけれど、自民党だけは箇条書きで三行とか書いてあるだけで、みんな霞ヶ関がそれ見ながら想定問答を考えて...」「えっ、そうなんだ。今厚木だから、小田急ですぐ戻る」

結局、夜の九時に各省庁の担当者(二十五人ぐらいいた)に議員会館にご参集いただいて質問を一つずつ通告する。

僕は、外務委員長の時に、質問通告が遅い委員は与野党関係なく、部屋にまで文句を言いに行ったり、もう一度やったら本会議の委員長報告に名前出すぞと脅したり、通告を早くして霞ヶ関の残業を減らす努力を国会もしろと旗を振ってた。

自民党、他の議員はどうなっているのというと、みんな下向いて苦笑いする。

谷垣総裁、これはぜったいにおかしい。野党になったからといって、こんなくだらないことをしていたら、国民の支持を得ることはできない。
こんなことで霞ヶ関をいじめてどうするの。

相手が民主党ならば民主党に議論を挑もうよ。

知らなかったとはいえ、申し訳ない。古川さん、ありがとう。

2349ももだぬき:2010/02/15(月) 10:03:44
ハッピーマンデー廃止?←産経から

2350 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/15(月) 11:55:41
法律の専門家でない(法体系を社会科学として勉強してない)人間が、法解釈を求められて答えられないのは
当たり前で、恥ずべきことでも、強がることでもないと思います。
枝野で落ち着いて良かったですが、なんで最初から同じく弁護士の仙谷、みずほ(は別の意味で危険かもですが)、
千葉あたりに任せなかったのか、そのあたりが疑問です。
強がったところを見ると、平野(−鳩山体制)が彼らに任せるのを嫌がったのかな。

2351 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/15(月) 12:03:41
> 個所付けは、国会にも、自治体にも公表する意向だった。
> 1月半ば、それでいいかと政務官が党に相談したら、副幹事長が「国会はやめておけ」と止めた。理由は
> 「国交省はJALも八ッ場ダムもある。これ以上、国会審議の足を引っ張るネタを持ち込むな」だった。

そういえば、「前原氏なんて、日本航空の経営破綻(はたん)問題で一歩間違えればアウトだ。小沢氏を批判する
閣僚は、委員会で支えるのをやめてやろうか」なんて小沢Gの人間が発言したという記事もあった。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6219

http://mainichi.jp/select/seiji/fuchisou/news/20100215ddm002070060000c.html
風知草:新インサイダー政治?=山田孝男

 節分からの1週間、国会は公共事業の「カショヅケ(個所付け)」でモメた。

 個所付けとは「何県何市の××道路に何億円」のたぐい。国の公共事業予算配分の具体的な情報をいう。

 1月末、民主党は、地方組織を通じて自治体にそれを伝えた。自民党時代より早く、自民党よりも無邪気で露骨
だったから自民党が怒った。なにしろ、7月に参院選がある。

 自民党は「国会にも資料を出せ」と迫ったが、官房長官が拒んだ。それでますます自民党は怒った。怒り狂って
追及が上滑りした自民党に代わり、民主党の対応のまずさを鋭く突いたのが片山善博慶応大教授(前鳥取県知事)
である。

 片山はこう言った。

 「政府の対応は姑息(こそく)で情けないほど低レベルだ。自民党の方がまだコソコソと節度を持ってやっていた。(中略)
『こんなレベルの低いインサイダー政治をやめよう』というための政権交代だったのではないのか」(本紙6日朝刊)

 9日の衆院予算委で、公明党の富田茂之が本紙記事を引いて質問した。片山談話の「自民党の方がまだコソコソ
と節度を持って……」というくだりを富田が読みあげると、満座の議員がドッと笑った。

 政府は翌日、国会に資料を出した。野党は内容が不十分だと反発してなおモメているが、そのことはおく。

 それにしても「コソコソした節度」とはどういうことか。国土交通省のお役人に自民党時代の慣行を聞いてみた。

 「国会議員ごとにキメ細かく要望の強い事業のリストをつくって管理し、事業費の配分に配慮します。国会議員を、
予算審議などへの貢献度や政治的発言力に応じてランク付けし、個所付け情報提供の日程に微妙な差をつける
のです」

 道路関係なら「道路族主要議員」「主要議員候補」「道路局が親しい議員」「その他すべての与野党議員」の4ランク。
3月末の予算成立直前、ランクが高いほど1日ずつ早く、最大3日の時差をつけて情報をコッソリ流したという。

 自民党議員は日ごろから選挙区の自治体や経済界の要望を聞き、個所付け情報を素早く伝えて頼りにされる。
見返りに地域の政財界は自民党の選挙を支援する。このなれ合いがインサイダー(=身内に有利な)政治の腐敗を
生んだ。

 民主党は、このゆがみを正すと訴えてきた。前原誠司国交相も、馬淵澄夫副国交相も、そのために予算決定過程
を透明化すると請け合ってきた。個所付けは、国会にも、自治体にも公表する意向だった。

 1月半ば、それでいいかと政務官が党に相談したら、副幹事長が「国会はやめておけ」と止めた。理由は「国交省は
JALも八ッ場ダムもある。これ以上、国会審議の足を引っ張るネタを持ち込むな」だった。

 それでいて民主党は、自治体には個所付けを伝えた。それも公然と、これ見よがしに。民主党中心のインサイダー
政治へ再編する気かという批判が出たのは当然である。

 すべては剛腕幹事長の差し金だという話になりがちだが、そうとも言い切れない。個所付けをめぐる政府答弁と
民主党の国会対策の混乱は、小沢一郎の選挙至上主義が徹底していない証拠とも見える。

 民主党はどんな政党になるのか。大きな岐路にさしかかっている。(敬称略)(毎週月曜日掲載)

毎日新聞 2010年2月15日 東京朝刊

2353ももだぬき:2010/02/15(月) 20:19:24
民主党は秋田の自民党議員の遠戚であるみのもんた発言を問題視してます。

2354とはずがたり:2010/02/15(月) 21:25:24
>>2352
あざーっす。読んでみましたが,結構言いたい放題してて面白いので,民主党スレの方にでも転載しときたいけど少々長いっすね。。

因みにこの板では,あんま気にせず引用元や日時を明記の上で成る可く本文省略せずガシガシ貼り付けてます。
面倒でしたら勿論結構ですけど余裕がある時なんかは貼り付け大歓迎です。これからも宜しくです。

2355名無しさん:2010/02/15(月) 21:38:17
>>2350
権限を渡すのを嫌がったというよりも、
「法令解釈に関する事務」というものを官房長官の職務から分離する想定をしていなかっただけなのでは。
この政権が、政権始まった段階で、「憲法解釈は法律解釈学やってない政治家には至難だ」ということを正面から認識していたように思えません。

2356とはずがたり:2010/02/16(火) 00:39:29

(;´Д`)

首相が納税の勧め、自らの反省の意も
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100215-OYT1T01157.htm

 「国民の皆さんには当然税金を払って頂いて、国民の暮らしを守る政治を作り上げていく」――2009年分の所得税の確定申告が16日から始まるのを前に、鳩山首相は15日夜、首相官邸でこう語った。

 首相は母親から巨額の資金提供を受けながら申告せず、偽装献金事件の発覚後に修正申告で約6億円の贈与税を納めたため、「平成の脱税王」(自民党の与謝野馨・元財務相)などと批判された。こうした経緯を踏まえ、記者団が「国民にどう納税を呼び掛けるのか」と質問したのに答えたもので、事件については「政治に対する信頼を回復させていかないといけないと、自ら戒める」と、改めて反省の意を表明した。
(2010年2月15日20時15分 読売新聞)

2357名無しさん:2010/02/16(火) 05:59:28
>>2354
以下に転載してみました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6306-6308

2358名無しさん:2010/02/17(水) 21:31:07
いま、党の議員の意見ってどうやって政権の政策に反映してるのでしょうか?
幹事長室を通じるか、政務三役との個人的な関係だけ?

民主有志、政調復活を要望=小沢氏は否定的
2月17日21時21分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000186-jij-pol

 民主党の田中真紀子元外相や生方幸夫副幹事長ら同党有志議員は17日、小沢一郎幹事長と国会内で会い、政権獲得を機に廃止した政策調査会の復活を要望した。これに対し、小沢氏は「(各省の副大臣が主催する)政策会議をきちんと機能させれば済む話ではないか」と述べ、否定的な考えを示した。この後、鳩山由紀夫首相にも要望書を提出した。
 昨秋の政権交代後、民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた「内閣への政策一元化」の方針に沿って、小沢氏の主導で政調を廃止した。しかし、党に残った議員の間では政策立案にかかわれないことへの不満がたまっていた。小沢氏に見直しを求める動きの背景には、「政治とカネ」の問題で同氏の求心力低下が指摘され始めたこともあるとみられる。
 席上、田中氏らは「政策会議が機能せず、われわれの意見を十分に反映させることができない」と指摘。小沢氏は「それは困ったものだ。首相にも伝えておく」としつつも、「君たちも悪い。政務三役をきちんと呼んで、与党の意見を反映させるようにしなきゃだめだ」と語った。

2359チバQ:2010/02/17(水) 21:48:55
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100217dde012010023000c.html
特集ワイド:ボク、首相のスピーチライター 居酒屋大好き、松井孝治官房副長官
 ◇霞が関文学ではダメ。大ビジョン語らないと。
 あの型破りな鳩山由紀夫さんの施政方針演説を執筆したのは官房副長官の松井孝治さん(49)だった。首相のスピーチライターとはどんな人物か? 下町居酒屋めぐりがお好きと聞き、一夜、杯を傾けながら、素顔を拝見した。【鈴木琢磨】

 冷たい雨が降る。11日の夕暮れ、東京はJR埼京線十条駅そばの「斎藤酒場」は祝日とはいえ、常連らでにぎわっていた。酔いどれ作家、中島らもさんに引っ越してきたいとまで言わしめた居酒屋である。そこへスーツ姿の松井さん、電車でやってきた。席につくなり、生ビールにポテトサラダを注文。ただ、せっかくの休日も仕事モード、ビールわきに置いた携帯電話が時折、震える。ちょうど鳩山さんの63歳の誕生日だった。

 「まあ、いろいろありましたけどね。いよいよ反転攻勢に出るぞって感じですか。やはり行政刷新担当相にした枝野(幸男)さんの人事は大きかった。総理はずっとやりたかったんですよ。タイミングを見ておられましたから」

 ぐーっとジョッキのビールを飲み干した。官邸の雰囲気がちょっと伝わってくる。「たる酒いきますか。それと煮込みを」。お気に入りの居酒屋らしい。いかにも勝手を知ったテンポである。「30代半ばかなあ、いきつけの飲み屋の主人らとで居酒屋探訪の同好会をつくったんです。神田のオーセンティック(正統派)な居酒屋から、泪(なみだ)橋の超ディープな縄のれんまで、ずいぶんと飲み歩きましたよ」

 京都の老舗旅館の次男坊で、東大教養学部を出て、通産省(現経済産業省)に入る。日米半導体交渉で汗を流し、出向した官邸で行革に本腰を入れていた橋本龍太郎首相の演説原稿を書く。「でも天下り先まで保証されている官僚に疑問を抱いていました。私は行政で施しを与える人、私は施しを受ける人、そんな考えをひっくり返したかった。新しい公共の概念が必要じゃないかって」。17年の霞が関暮らしにピリオドを打ち、01年の参院選に民主党から出馬(京都選挙区)し、当選した。

2360チバQ:2010/02/17(水) 21:49:20
  ■

 鳩山さんとの付き合いは民主党の代表選から。思いのほか長くない。官僚時代に磨いた腕を見込まれ、演説原稿を頼まれた。首相に就任するや、官房副長官に指名された。

 「従来は〓七夕〓演説でした。各省庁が盛り込んでほしい政策を短冊にしてちりばめた感じ。それを説得力ある文章に練り上げるのには苦労するんですが、一国の総理がそんな演説でいいのかって思いでした。霞が関文学ではダメ。大きなビジョンを語らないと。年頭の施政方針演説はなおさら。鳩山さんは僕のモチーフ、新しい公共の概念に共感してくれているんです」

 その施政方針演説で、鳩山さんは呼びかけた。<いのちを、守りたい。いのちを守りたい、と願うのです。生まれてくるいのち、そして、育ちゆくいのちを守りたい>。まるで一編の詩。議場からやじが飛ぶ。ガンジーの七つの社会的大罪として「労働なき富」を口にすると、やじは一段と大きくなった。母親から月1500万円の「子ども手当」をもらっていたとあっては、格好の攻撃材料である。

 「もちろん、わかっていました。インドから帰ってきた総理はガンジー廟(びょう)で見たあの言葉にいたくこだわりがあった。何度も言いました。批判されますよって。文案を長官(平野博文官房長官)に上げたときも、ちゃかされるぞと言われたんですが、それでもガンジーの言葉には真実がある、ぜひ使いたい、と譲らない。頑固なところがあって」

 冒頭の<いのち>のくだりは内閣官房参与になった劇作家、平田オリザさん(47)のアイデアだったとか。「そうです。まずA3用紙1枚にキーワードを並べ、総理がどこに反応されるか、僕と平田さんで診断したんです。2時間かけて。そのメモをもとに僕がだーっと原案を書き、総理や平田さんに見てもらい、推敲(すいこう)を重ねた。演説はつかみと締め。<いのち>で始めたなら<いのち>で終わりたい。どうするか、悩みましたね」

 結びは1月17日、阪神大震災15周年の追悼式典でのひとコマだった。ガレキの下敷きになった息子を亡くした父親の悲痛な声を引用した。<ごめんな。助けてやれなかったな。痛かったやろ、苦しかったやろな>。鳩山さん、ぎこちない関西弁で読んだ。「スピーチライターは、その人がぐっときた言葉をとらえ、文字に落とし込んでいく仕事です。あの日、僕はインフルエンザで休んでいましたが、秘書官からメールが入った。遺族からこんな話があり、総理は泣いていました、と。これしかない!と決めました」

  ■

 たる酒が少し回ってきたせいか、松井さん、顔がぽーっと赤らんできた。「年ですかね、このごろ涙もろくて。母は兄貴を出産後、もう産めんよと産婦人科の先生に宣告されました。そんな母から、お前は神さんからのもらいもんや、神さんにご恩返しせなあかんよ、と言われて育ちました」。居酒屋のみならず、せっせと寄席にも通い、クラシック音楽も聴く。官僚時代、3日の休暇を利用してシカゴに飛び、朝比奈隆さん指揮のシカゴ交響楽団のコンサートに駆けつけた。朝比奈さんが他界した際の追悼文がある。

 <私は、政治家として、人間として、朝比奈さんの百分の一でいい、人の心をうち震わせることのできる人生を送りたい、と願ってやみません>(ホームページから)

 ほかに先輩官僚の死を悼む文もあって、文学青年の片りんがうかがえる。「国語少年ってところですよ。中学生のころは中島敦の『名人伝』なんか好きでした。文章の手本なら、梶井基次郎の『冬の蠅(はえ)』かな。無駄をそぎ落とした文章、ああいう文章を書きたいなあ」。理系首相とまるで感性が違う。たまに鳩山さんを居酒屋に誘うのはギャップを埋めるため? 「まあね。いろんな体験をしてもらわないと演説に魂がこもらないですし。総理はせっかくの感動を流してしまうことがあるんですよ。宇宙人ですから。それが強みであり、弱みかな」

 ところで、といささか酔った勢いで問うてみた。小沢一郎民主党幹事長のスピーチライターはできます? 「書けないなあ。主張を貫き通す偉大な政治家だとは思いますが、書くべき人物ではないですよ、僕は」。それなら、とあと1問。いずれは台本書きから主役の首相に? 「僕はタイプじゃない。気恥ずかしくて」

 まんざらでもない表情の松井さん、「反転攻勢、反転攻勢」と音の漏れてきた携帯電話を胸にしまい、雨の中、駅へと走った。政治学者と会うらしい。鳩山政権の支持率下落に歯止めはかかるだろうか。

2361 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/19(金) 12:23:29
関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6222
副幹事長が出席するのならば、最初から政調にそれへ当たらせれば良かったという話にもなりそうですが。

ただ>>2358と話が前後しますね。要望を出した真紀子らに「政策会議をきちんと機能させれば済む話ではないか」と
小沢が答えた方が、最新の話。
この話題は毎日が突出して報道しているので、もう少し経緯を見た方がいいかもしれません。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100216k0000m010083000c.html
民主党:「政府一元化」事実上修正 政策決定に関与強める

 民主党の小沢一郎幹事長が、政府の政策決定に党が関与する仕組み作りを進めている。幹事長室が主導し、
防衛大綱や成長戦略といった中長期的な政府の政策策定にも同党議員が加わる仕組みを検討中だ。各省の
政務三役会議に党幹部が関与する「コア・メンバー」制度の設置も決めた。参院選のマニフェスト策定を前に、
党の政府への影響力を強める狙いで、鳩山内閣が掲げる政策決定の「政府一元化」を事実上修正する動きだ。
【高山祐、近藤大介】

 「コア・メンバー」には各省の政務三役に国対副委員長や各省担当の衆参委員会理事、副幹事長が加わる。
防衛大綱や成長戦略、環境問題などテーマ別に政府と党側が合同で政策を協議する機関の設置を目指すことも
党役員会で確認した。

 鳩山内閣は昨年9月の政権発足直後に党政調組織を廃止し、政府が政策決定を一元的に行う仕組みを掲げた。
各省には与党との調整の場として政策会議を設置したが、了承は不要で「一方的に意見を述べるだけのガス抜きの
場だ」として批判が出ていた。

 コア・メンバー制度は、与党議員の不満を解消する一方で、重要政策は小沢氏の了承なしには決定できない
仕組みとする狙いがあるとみられる。小沢氏周辺からは「国対と副幹事長が入ったコア・メンバーで決めれば、
事実上誰も文句は言えなくなるはずだ」との声も漏れている。

 党内からは「権限が小沢幹事長に集中しすぎる」(党幹部)との声も出ている。小沢氏と距離を置く玄葉光一郎
衆院財務金融委員長は15日の常任幹事会で「党の基本として、調査会を作ってマニフェスト(政権公約)に織り込む
べきだ」と主張。幹事長室から独立した党政調組織復活を求めた。

毎日新聞 2010年2月15日 21時00分

2362とはずがたり:2010/02/19(金) 22:40:41

「政策の政府一元化、守られるべきだ」18日の鳩山首相
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY201002180466.html
2010年2月19日0時6分

 鳩山由紀夫首相が18日、首相官邸で記者団に語った内容は以下の通り。
 【稲嶺市長と会談】

 ――きょう総理と沖縄県名護市の稲嶺市長が会談した。米軍普天間飛行場の移設について、沖合も陸上も反対している市長の意向をどのように考えているか。

 「うん、わたくしは稲嶺市長が名護の市長として選ばれたということは、民意の一つの表れだということを受け止める必要がありますね、ということは申し上げました。従って、稲嶺市長の話は承りました。ただ、あの言うまでもありませんが、いま(政府・与党の)検討委員会で検討している最中であり、それはすべての選択肢というものを視野に入れながら検討しているところでありまして、私はいま平野(博文・官房)長官にその中で検討を頂いているところでありますから、私個人からどこがいいとか、どこがだめとか、そういう話は一切、これからはするつもりもありませんし、従って、皆様方からお聞き頂いても恐縮であります、このようなことを申し上げるのみであることをご了解願いたい」

【党政調会の復活】

 ――民主党の政調会の復活について、小沢一郎幹事長や平野官房長官は否定的だが、総理はどう考えているか。また、政府入りしていない与党議員の意見が政策に反映されていない、という不満が出ていることについてどう思うか。

 「これはもう政権を誕生させる時からの、いわゆる政策は政府に一元化をするということを決めましたから、これは私は、その原則というものは守られるべきだと思っています。幹事長も同じ考えだと、そのように理解をしています。従って、ある形で党の皆さんの意見を聞く場はあってしかるべきだとそのように思いますが、今お話にあったような政調みたいな話が復活するということではなくて、何らか政府に対して、党の皆さんの意見が聞かれてそれを反映できるような形というものを、今までもそういうものは存在していると思いますけども、もっとある意味で柔軟に、そういった意見を聞く場というものを作ることは私はいいことだと思います。しかし、くどいようですけども、政調の復活みたいな話は、これは政府に一元化をするという考え方と必ずしもあわないところがありますから、それは幹事長も同じ考えだと思いますが、政調の復活という考え方はとらないと、そのように思っております」

 【小沢幹事長に進言】

 ――総理は昨日、小沢幹事長が国会で説明することを、必要があれば進言すると言っていたが、いつどこでするのか。

 「うん、さきほど、電話で進言を致しました。電話を致しました。そこで、あのー、私の方から党首討論でこういう話を致しました、ということで、申したところです。そこで結論だけを申し上げれば、これはやはり『私は私の問題がありますね、幹事長も幹事長の資金管理の問題がありますね』と。『お互いに国民の皆さんに向かって、えー必要ならばもっと説明をする努力をしましょう』と、それがどういう場になるということは、別に細かいことをそこで申し上げたわけではありませんが、国民の皆さんから見てまだ十分ではないねと言われているとすればね、やはり事実を知って頂くことは大事でありますから、説明をお互いに尽くしていきましょうと、いうことに致しました」

――総理はどこで説明するのが一番適切だと思うか。

 「それはいろんな場があると思います。私は私なりにさまざま、色々国会の場でもかなり時間をとってお話を申し上げております。まあ、小沢幹事長がどういう場をセットされるかというのは、基本的には小沢幹事長がお決めになる話だと思いますが、国民の皆さんに対して、もっと説明をすることにしましょうということです」

 ――小沢幹事長は総理の進言に対してどのように。

 「いま申し上げた通りです」

2363とはずがたり:2010/02/19(金) 22:41:17
>>2362-2363
 【北教組】

 ――北海道の小林千代美・衆院議員の陣営に1600万円が選挙資金として渡っていた疑惑がある。民主党は全国的に選挙で教職員組合の支援を受けているが、選挙協力に影響を与えると思うか。また、教員という地方公務員の立場の方々が選挙に強くコミットしている現状をどのように考えているか。

 「私は、今まさに個別の問題に対しては捜査が進められているわけでありますから、必ずしもコメントする立場ではないと思います。ただ、一般論の中で、北教祖とか日教組、あるいは労働組合と、すなわち支援団体と政治家、候補者とのかかわりというものは、お会いしていただくことはそれはありがたいことで感謝をすべきことでありますが、そのことが一つは、だから政策に反映させなければならないということではなくて、それは公平公正であるべきだと思います。また資金の提供のことに関しても当然のことながら、これは法の範囲の中で行われるべきであって、それを超えることがあることは許されないというのは言うまでもありません」

【基地と振興策】

 ――名護をはじめ、沖縄の人たちは北部振興策の期限が切れることを一つの懸念にしている。総理は北部振興策をどのように進めていく考えか。基地と振興策はよくアメとムチにたとえられるが、両者の関係はどのようにあるべきか。

 「私はアメをやるから言うこと聞きなさいというやり方は、旧来あったかもしれませんが、あるべき姿ではないと思いますし、やんばるの地域がですね、特に沖縄でも中部から北部にかけてはいわゆる開発というか、必ずしもインフラの整備が進んでいない地域でありますから、そういう地域にお住まいの方に対しては、当然のことながらこの日本全体を眺めていく中で、やはりもっとこの政府として、インフラを含めて整備を行わなきゃならない地域だと、そういう認識の下でやるべきだと思います。で、そのことと、だから基地を引き受けなさいとかね、そういう発想に立つべきではないと、私は基本的にそう思います」

 ――北部に限らずということか。

 「うん、北部に限りませんが、特に開発、発展が遅れている地域、これは沖縄に限らずという意味でもありますけれども、全国の中でそういう地域がまだありますから、そういう地域に対してはやはり政府が当然、何らか支援をすることはある意味で命を守る予算という意味でも当然ではないかと思います」

 【小沢幹事長に進言その2】

 ――小沢幹事長には国会の中で何かを説明するべきだとおっしゃったということか。

 「私は、私は、少なくとも党首討論で、谷垣総裁からの質問でこういう言い方をしましたと。で、それに対して、従ってどこでという結論ではありません。国民の皆さん方に対してもっと説明が尽くされていないということであればお互いに尽くすように努力をしようじゃありませんかということで、電話の会談になったということでありまして、必ずしもどこでということを結論として決めたということではありません」

 【内部留保の課税】

 ――大企業の内部留保への課税について。昨日は「政府として前向きとか後ろ向きとかいう話じゃなくて検討してみましょう」というお話だった。確認だが、今後の税制改正に向けて本格的に課税を検討していくという考えでいいか。

 「あの、課税のやり方というのも一つあるねということは松野副長官も話しておりましたから、そういうやり方なども、決めたわけではありませんよ、検討課題ですねという話にはなっています」

 (秘書官「終わります、終わります」)

 ――総理、総理。

 「申し訳ない」

2364とはずがたり:2010/02/19(金) 22:44:23
>>2361
鳩山は否定した感じでしょうか。1元化の為に廃止した政調が逆に小沢氏への権力集中で内閣との二元化となり逆に1元化が阻碍されている現状があると思うんですけどねぇ。

>>2362
【党政調会の復活】

 ――民主党の政調会の復活について、小沢一郎幹事長や平野官房長官は否定的だが、総理はどう考えているか。また、政府入りしていない与党議員の意見が政策に反映されていない、という不満が出ていることについてどう思うか。

 「これはもう政権を誕生させる時からの、いわゆる政策は政府に一元化をするということを決めましたから、これは私は、その原則というものは守られるべきだと思っています。幹事長も同じ考えだと、そのように理解をしています。従って、ある形で党の皆さんの意見を聞く場はあってしかるべきだとそのように思いますが、今お話にあったような政調みたいな話が復活するということではなくて、何らか政府に対して、党の皆さんの意見が聞かれてそれを反映できるような形というものを、今までもそういうものは存在していると思いますけども、もっとある意味で柔軟に、そういった意見を聞く場というものを作ることは私はいいことだと思います。しかし、くどいようですけども、政調の復活みたいな話は、これは政府に一元化をするという考え方と必ずしもあわないところがありますから、それは幹事長も同じ考えだと思いますが、政調の復活という考え方はとらないと、そのように思っております」

2365チバQ:2010/02/20(土) 00:05:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100219-00000557-san-pol
「派遣村」元村長の湯浅氏、内閣参与辞任申し入れ
2月19日12時42分配信 産経新聞



 「年越し派遣村」元村長で内閣府参与の湯浅誠氏が政府側に辞任を申し入れていることが19日、分かった。菅直人副総理・財務相が同日午前の記者会見で明らかにした。

 年末年始に住居がない失業者への宿泊場所提供などに取り組んできた湯浅氏は昨年10月、菅氏の要請で参与に就任。17日に首相官邸で鳩山由紀夫首相に辞任を申し入れた。ハローワークで生活保護相談も受けられる「ワンストップサービス」の導入などで一定の区切りが付いたと判断したとみられる。

 ただ、菅氏は「もともと昨年末までという話だったが、私も首相も継続してほしいと言っている。貧困問題は状況が改善されておらず、同じ立場で協力してほしい」と述べ、慰留を続ける考えを示した。

2366とはずがたり:2010/02/20(土) 00:07:48

内閣法制局長官が居なくとも閣僚に法務政策のエキスパートがいれば十二分かも知れませんね。
小沢の内閣法制局長官の答弁せず策が枝野によって実現可能になるのかも。

法令解釈「閣議で最終決定」 枝野氏、調整役担う考え
http://www.asahi.com/politics/update/0219/TKY201002190360.html
2010年2月19日21時10分

 枝野幸男行政刷新相は19日の閣僚懇談会で、内閣の法令解釈について「私が決定権、判断権を持ち、最終的には閣議で決定をする」と述べ、政府提出法案の調整役を担う考えを示した。法令解釈は平野博文官房長官が担当してきたが、閣僚就任に伴って担当が枝野氏に代わった。

 枝野氏はその後の記者会見で、内閣法制局が担ってきた憲法解釈について「政権が代わったからといって、恣意的(しいてき)に政府の憲法解釈を変えることはあってはいけない」と述べ、解釈変更には慎重な姿勢を示した。

2367名無しさん:2010/02/20(土) 04:27:51
>>2364
> 鳩山は否定した感じでしょうか。
現状肯定と言ってもいいくらいはっきり否定してると思います。
単純に「党内からの意見を伝えたい」だけなら、そもそもが小沢幹事長も言うように
>>2358
> 政策会議をきちんと機能させれば済む話
なんだと思います。

> 1元化の為に廃止した政調が逆に小沢氏への権力集中で内閣との二元化となり逆に1元化が阻碍されている現状があると思うんですけどねぇ。
鳩山の後ろ盾の元で小沢は「党内から閣内へ進言する政策の取捨選択」に関してフリーハンドを得ていると思いますが、閣内でそれがどう料理されるかまでは権限が及んでいないので「二元化」とはとても呼べません。
また、政調が存在(若しくは復活)した場合、「党内から閣内へ進言する政策の取捨選択」の決定権を政調会長や各部会長も持つ事になり、さらにそれに対する幹事長の責任が有耶無耶になります。
形式的なものや暫定的なもの(最終決定権は閣僚が持つ)であればどうせ今回のように「われわれの意見を十分に反映させることができない」として今度は「幹事長」ではなく「閣僚」に刃を向ける事にもなるでしょう。
結果、閣僚が部会長の言い成りになった上で、部会長は各種業界団体との関係を重視して癒着しつつも表に立たなくて済むような自民党の悪しき状態に近づいていきます。

結局は彼らは「小沢が気に入らないから俺たちに権限よこせ」と喚いてるだけです。
しかもそこで要求してるのは「小沢を無視したり小沢越しに何かできる権限」で、例えば仙谷が試みた「だまし討ちのような党内からの無断引き抜き」これを政策レベルでやらせろと要求してる訳です。
自分たちが主流派になった(幹事長ポストを手に入れた)場合の事を少しは考えてみれば良いんですけど(出来そうにないからあんな事言い出すのかもしれませんが)小沢を批判される方はこういう組織秩序をぶち壊す方に肝要すぎませんかね。

あんな馬鹿な主張する位なら、幹事長が重要な職責になってるので米国大統領選の副大統領のように代表選中に指名させる形などの自分たちが幹事長ポストを手に入れやすくなる方法を提案した方が余程良いと思います。

なんつうか小沢嫌いの方は、「裏で巨額献金を集めてる筈」と見込んだ検察のように、とにかく小沢の現状を過大評価しておいて意図的に悪い方向に持ってきすぎだと思います。
そもそも民主嫌いや自民復古バンザイな方なら仕方ないですが、そうでなければもっと前向きになって単純に「小沢を利用する事」を考えた方が余程効果がある筈です。

2369とはずがたり:2010/02/20(土) 14:48:47
法令解釈「閣議で最終決定」 枝野氏、調整役担う考え
http://www.asahi.com/politics/update/0219/TKY201002190360.html
2010年2月19日21時10分

 枝野幸男行政刷新相は19日の閣僚懇談会で、内閣の法令解釈について「私が決定権、判断権を持ち、最終的には閣議で決定をする」と述べ、政府提出法案の調整役を担う考えを示した。法令解釈は平野博文官房長官が担当してきたが、閣僚就任に伴って担当が枝野氏に代わった。

 枝野氏はその後の記者会見で、内閣法制局が担ってきた憲法解釈について「政権が代わったからといって、恣意的(しいてき)に政府の憲法解釈を変えることはあってはいけない」と述べ、解釈変更には慎重な姿勢を示した。

2370とはずがたり:2010/02/20(土) 14:59:33
>>2367
俺はまさに小沢を利用する事を考える派であると自分では思ってまして,小沢氏が一回生に雑巾掛け強制することも真に次の選挙に危機感を真剣に抱いてとのことであろうと理解出来てますが(ほんとに小沢に一年生囲い込みの意図がないと信じれるのかと云われると多少疑わしくもあるけど,少なくとも次の選挙が一番大事だから努力しろという方向性は共有出来ている),仙谷氏のやり方がクーデター的であったとしても,折角の有能な1年生の登用を拒否した点で非常に不満を持ってます。
党を預かる小沢氏にとっては一時が万事なんでしょうけど,下らない縄張り争いにしか見えないです。

23712367:2010/02/20(土) 17:58:12
>>2370
また勝手に同定される前に言っておきますが、以前にその事でとはずがたりさんと議論してたななしは私です。
> 下らない縄張り争い
これは同意ですが、私の知る限りでは、仕掛けたのは仙谷の側(無断で登用)であり大事な場面(小沢への説明)で対決せずに逃げだしたのも仙谷という認識です(これも自分に非があると判ってての事でしょうが)。
なので、この事で批判されるべきは「全面的に仙谷」だとしか思えませんし、それをもってして「小沢が実権を握ってることは明らか」というような結論も導けません。
小沢に「それぐらい譲れ」という意見もあるかもしれませんが、私には、旧社会党が国対で「おれたちにも見せ場を譲れ」と主張するようなずうずうしさに通じるものを感じ嫌悪せざる得ないです。
また、この点について言い合いをする気はない事も書いておきます。

2372名無しさん:2010/02/20(土) 18:17:16
自分も、1回生から積極的に起用していってもよかったと思います。
1回生の起用をしなかったのは残念でした。

もともと事業仕分けに関しては小沢はそんなに積極的でない印象もありましたね。

2373とはずがたり:2010/02/20(土) 18:17:26
>>2371
俺もあんま深入りしても堂々巡りに成るだけだと思いますので,言い合いする心算はありません。
あの場合,正面からお願いしてもすげなく小沢が断ってそこでおしまい,話題にもならなかったでしょうし,ああいう形で起用して仕分け人チームの可能性を提示した仙谷氏の腕力は評価したいと思います。
これまで民主党が挙げた得点って大きくはあの事業仕訳ぐらいしかない訳で,その大事業に折角擁立して当選させた人材を活用すべきだったと思ってるので,一年生を働かせないと云う小沢の方針を評価することは出来ないわけです。国民の為になるなら多少の小沢の権限が侵犯されたぐらいなんのこともないと思ってます。

2374神奈川一区民:2010/02/20(土) 18:23:47
>>2367
自分はご存知のように自分は反小澤ですが
、検察の動きには批判的だし、小澤氏はた
だの選挙マニアとしか思っていません。マ
スコミや小澤氏周辺が大きく見せていると
思っています。ただ、小澤氏が可哀想なの
は親小澤の中に質のいい議員が少ないこと
。細野氏はいいのですが、親小澤としては
外様ですよね。
残念ながら民主党の中に小澤氏を使いこな
せる議員はいません。鳩山首相はよく使い
こなしている方です。

2375神奈川一区民:2010/02/20(土) 18:33:06
>>2373
一回生に関して小澤氏の外す理由は百歩譲
って理解するとしても、二回生に関しては
村越氏が仕分け人に入っていたからであっ
て、それは完全に小澤氏の個人的理由です
。全部仙谷氏が悪いわけではないです。

2376ももだぬき:2010/02/20(土) 20:09:00
イラ菅が…。菅直人が所得税累進制強化へと発言。グッドジョブ。

23772367:2010/02/20(土) 20:24:17
>>2373
> あの場合,正面からお願いしてもすげなく小沢が断ってそこでおしまい,話題にもならなかった
なぜそう言えるんでしょうか?
それを「意図的に悪い方向に持ってきすぎ」と言ってるんです。
仮に仙谷が「小沢にキチンと説明したがはねつけられた」「これこれこういう理由と説明した」と言ってその内容に納得できるものがあれば、貴方の意見に賛同します。
実際は、仙谷が何の説明もせずに終わらせたんです(これは任命権者としての説明責任の放棄ですよ、悪い冗談にもなりゃしない)。

> ああいう形で起用して仕分け人チームの可能性を提示
むしろ「ああいう形でしかやれなかったから起用する可能性を根元から根絶した」と評すべき行為です。
あれ以降、他の閣僚も一年生議員への接触に二の足を踏んでるんじゃないでしょうか。だとしたらそれは説明を求めた小沢に対し無責任にも逃亡した仙谷の責任大です。

> 国民の為になるなら多少の小沢の権限が侵犯されたぐらいなんのこともないと思ってます。
実際に「国民の為になる」なら小沢だってそう考えますよ。それを仙谷が説明すれば良かったんです。
説明しても小沢が納得しなければ、その後で同じ理屈をメディアに向けて話せば良い。
「為にならない」と言える行動をとったのは繰り返しますが仙谷の方です。

23782367:2010/02/20(土) 20:29:44
>>2375
> 二回生に関しては
> 村越氏が仕分け人に入っていたか

小沢がそのような発言をしたり仙谷が「説明したが村越に小沢が拘った」とでものたまってたのでしょうか?
何度言っても言いですが、小沢に「党内から人材を提供してくれ(しろ)」と要請し、その必要性を説明する立場にあった人物が誰あろう仙谷です。
そしてその説明が理に適っており、なおかつ小沢が理不尽な理由で反対してきたのなら、その時にこそ世論にでも小沢の理不尽さを訴えるべきだったんです。
実際にそうなったでしょうか?それが仙谷にできなかったとしたらその理由は?
これが、悪いのは全面的に仙谷だと私が繰り返し言ってる理由です。


もう止めましょう。
貴方がたが小沢に全責任をおっかぶせたがってるのは判りますから。
だから、間違ってる事実の指摘など以外で一々この話を持ち出すのを止めて下さい。
最後の捨て台詞のような嫌味を書くのも止めて下さい。
でないとまたループします。

2379神奈川一区民:2010/02/20(土) 20:38:56
>>2378
根拠はあります。
AERAにでてました。
小澤氏が村越氏の名前を見た途端激怒し、
2回生は全員外されたのです。
この掲示板でも2回生がなぜ外したのか不
思議がっていました。
仙谷氏を悪者したいようだけど、
小澤氏にも非があります。

23802367:2010/02/20(土) 21:02:55
>>2379
そうですか、私はその記事を読んでません。
AERAの何時、どの頁に出ているか書いてください。
明日にでも調べてきます。

23812367:2010/02/20(土) 21:05:51
>>2379
ついでに書いておきますが、小沢が激怒しようがどうしようが、
・仙谷が理詰めで説明すべき事をしなかった
という事実は消え去らないと思います。
「悪者にしたい」のではなく「悪者としか思えない行為を彼がしてる」んです。

2382神奈川一区民:2010/02/20(土) 21:09:06
>>2381
仙谷氏が悪くないとは言ってません。
小澤氏にも非があるといいたいだけ。

23832367:2010/02/20(土) 21:16:12
>>2382
この件に関して小沢の非を問えるのは、小沢に各議員の必要性を説明したにも関わらず理不尽な反対をされた人だけです(いるとすればですが)。
もし仙谷がそういう経験があるのなら、その仙谷本人や彼を支持する人たちから批難されたとしても当然だと思います。

あと、今日中じゃなくてもいつでもいいので、該当記事を私も確認できる方法をご提示ください。
まさか匿名の関係者証言ではないでしょうから、発言者をご記憶でしたらその人の名前でも構いません、後は何とか調べてみて、判らないようなら改めてお伺いします。

2384神奈川一区民:2010/02/20(土) 21:30:13
>>2383
自分としては明日、図書館でバックナンバ
ーを調べるつもり。
でも、小澤氏にも非があります。
あなたがループしようがしまいが。
そこは譲りません。

2385とはずがたり:2010/02/20(土) 21:45:51
別にどっちに説明責任があろうがいいんですけど,小沢の一回生はまず勉強だ,という方針と仙谷の一回生議員を活用したいと云う方針で俺は後者に説得力が有ると思っているので,小沢に説得しなかったから仙谷が悪いとは思いません。
仮に小沢が1回生を活用して良いと思っていて,ちゃんと説明すればOKだしたとして,仙谷の汚いやりくちでへそ曲げたとするなら小沢が狭量であってやっぱり評価出来ないですね。
この辺はやっぱりループになるしこの辺で良いんじゃないでしょうか?

2386神奈川一区民:2010/02/20(土) 21:52:35
>>2385
とはさんはちゃんと説明責任を果たしたと
自分は思います。だから、とはさんはこの
件に関して書き込む必要はないと自分は思
います。

2387名無しさん:2010/02/20(土) 22:00:17
週刊文春、週刊新潮の1月28日号で村越の小沢批判が記事になっていたが、その中にも事業仕分け人外しに触れた記述があったような。
でも、AERA含めて調べるだけ無駄でしょ。
この小沢大好きさんは、匿名の関係者証言には価値がないって思っている風だし。
実名でそんな証言する命知らずが居ないから、小沢独裁だっていわれてんのにw
仙谷と小沢とどっちが悪いったらそりゃ間違いなく仙谷だが、小沢大好きさんは仙谷に「全面的に」責任があると言い切れるのが凄い。
要は、仙谷100:0小沢だと。
それは納得するのは無理ですよ。
アンチ小沢のみならず仙谷99:1小沢の人も否定するわけだから。

2388名無しさん:2010/02/20(土) 22:07:31
小沢の理想の政権・政策像が小沢以外から見えにくいところにも問題がありそう。
各自の解釈を許し、特に自称側近がはびこったあげく、一転して別の論理が正解とされるというようなことがよくある感じ。

2389名無しさん:2010/02/20(土) 22:15:59
>>2377
素朴な疑問

>あれ以降、他の閣僚も一年生議員への接触に二の足を踏んでるんじゃないでしょうか。
意味がわからないんですが、具体的にどういう事例ですか?

>だとしたらそれは説明を求めた小沢に対し無責任にも逃亡した仙谷の責任大です。
いつ小沢が説明を求めて、仙谷が逃亡したんでしょう?

2390神奈川一区民:2010/02/20(土) 22:19:46
>>2387
自分もだいたい同じ考えです。
仙谷氏が百%悪いなんて考えられない。
まぁ小澤信者なら仙谷氏が嫌いなのは理解
できる。仙谷氏は小澤氏の行動にこと如く
反対してきたから。

AERAの記事は調べるつもりです。

2391名無しさん:2010/02/20(土) 22:27:54
>>2387
> 匿名の関係者証言には価値がない

記者の側でも発言者の側でも、どちらからでも幾らでも捏造できる匿名発言に価値がないのは当然でしょ。

> 仙谷に「全面的に」責任があると言い切れるのが凄い
> 仙谷99:1小沢

何をもってして99だの1だの言えるんでしょうか?
思い込みや伝聞だけで「小沢が断固として拒絶したんだ」かのような結論に飛びつく方もいるのかもしれませんが、私ははっきりと
> この件に関して小沢の非を問えるのは、小沢に各議員の必要性を説明したにも関わらず理不尽な反対をされた人だけです(いるとすればですが)。
> もし仙谷がそういう経験があるのなら、その仙谷本人や彼を支持する人たちから批難されたとしても当然だと思います。
と書いてます。
理屈上小沢の非を問えなくしたという事を仙谷の非行に付け加えても構いません。
この事実が覆るなら評価を改める事もあるでしょう。

2392名無しさん:2010/02/20(土) 22:30:29
>>2389
いちいち書くの面倒なんで過去ログ読んでくれませんか?
探せばどっかにあります。

2393名無しさん:2010/02/20(土) 23:28:59
>>2392
どこにも「何月何日、説明を求めた小沢に対し、仙谷が無責任にも逃亡した」なんてストーリーを裏付ける記事はありませんが、探し方が悪いんですかねw

んで、新聞、週刊誌の「民主中堅(ベテラン、若手)議員」「小沢側近」「民主党関係者」等々のコメントは捏造できるから信用ならないと。
仙谷や枝野は一切小沢批判せずに謝罪したのがオフィシャルな事実ですから、そりゃ仙谷が全面的に悪いことになりますね。
公には「小沢支配」「小沢独裁」を批判したのは村越ぐらいだから、そりゃ独裁も支配もないですね。
御卓見です。
絡む相手を間違いました。

2394名無しさん:2010/02/21(日) 06:34:21
>>2393
まず小沢は10月23日の会見で「今後改めて説明を聞いて相談して決めてく」と語っています。
これについて触れたのは>>2287
> 当時の記事を見ても、仙谷や鳩山がこの件で小沢や党側の人間に説明を行った形跡が伺えません。
> ただ、いきなり選任していきなり白紙撤回して平野官房長官が平謝りして回ってるだけのようです。
また、会見は民主党HPで今でも見る事が可能です。
小沢が人選を指示したのが>>1179で28日の事です。
仙谷と小沢の接触が語られているのが>>1207の記事で29日の出来事。
小沢の「今後説明を聞いて」発言からここまで何かアクションを起す責任があったのは「一年生議員たちを採用したい」と主張する任命側である仙谷です。
この事は官房長官が「仕切り直し」と発言した事からも当然と言えます(>>1148)。
それがなされなかった(なされたというアピールがない)以上、仙谷が説明から逃げた以外の考え方ができません。

2395チバQ:2010/02/21(日) 10:45:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100219/plc1002192002016-n1.htm
国家公務員法改正案決定、土壇場まで迷走 「偽装改革」の声も (1/3ページ)
2010.2.19 19:59
 政府は19日、国家公務員の幹部人事を一元管理する内閣人事局新設を柱とする国家公務員法改正案を閣議決定し、衆院に提出した。早期成立を図り、4月1日からの施行を目指す。各省庁の幹部人事を官邸主導に改めることが狙いだが、人件費や定数の削減など「改革の本丸」には切り込めず、「組合配慮ばかりが目に付く偽装改革法案だ」(渡辺喜美・みんなの党代表)との批判が出ている。(小田博士)


土壇場に2度変更

 政府は元々、12日の閣議決定を予定し、内閣法制局の法令審査も終了していたが、原口一博総務相が「事務次官の廃止が明記されていない」と土壇場で待ったをかけた。原口氏は、幹部の特例降任の要件に対しても「厳しすぎて機能しなくなる」とクレームを付け、再調整を余儀なくされた。

 混乱はここで終わらなかった。今度は平野博文官房長官らが、内閣人事局長対象者を官房副長官に限定していたことに対し、「弾力的に運用できるようにすべきだ」と求め、閣議決定前日の18日、急きょ対象者を副大臣らまで広げた。

 改革の根幹部分をギリギリで決着させる混乱ぶりは、鳩山政権が行革の理念を確立していないことを浮き彫りにした。


財務省が要職独占?

 改正案の目玉は、事務次官から部長・審議官までを同格として扱い、次官から部長あるいは部長から次官への転任を容易にすることだ。さらに省庁横断の幹部候補者名簿を作成し、閣僚がその中から幹部を採用することで「縦割り構造」を打破する狙いがある。

 ただ、「官庁の中の官庁」と呼ばれる財務省出身者が他省庁の要職を占める可能性もある。農水省OBの篠原孝衆院議員は「かつて財務省は防衛省、環境省、国土庁など新設の省庁の事務次官や局長の多くを占めた。それと同じ状態になってしまう」と懸念する。人事院や総務省行政管理局などの国家公務員の定数・機構を決める部署は財務官僚の指定席となっており、懸念が現実となる可能性もある。


人件費削減メドなく

 「職員組合、職員団体とも協議しながら進めないといけない…」

 仙谷由人国家戦略担当相は19日の記者会見で、積み残しとなった職員定数や賃金カーブ、級別定数などの改革については、国家公務員の労働基本権付与と同時に来年の通常国会で取り組む考えを示した。これまで仙谷氏は秋の臨時国会への関連法案提出を明言してきただけに先送りしたとの感は否めない。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で「国家公務員総人件費の2割削減」を掲げたが、有力支持団体の連合が求める労働基本権回復が実現すれば、組合の影響力は増し、人件費カットはさらに困難となるのではないか。

 公務員制度改革担当相を務めた渡辺氏は「麻生太郎前内閣でさえ内閣人事局に人事院の機能や総務省の定員管理機能を持ってくる法案をまとめた。公務員の人件費削減という観点が全く欠落している」と酷評している。




 国家公務員法改正案のポイントは次の通り。

一、内閣官房に幹部職員の一元管理を行う内閣人事局を設置する。局長は官房副長官、関係のある副大臣、民間人らの中から首相が指名する

一、事務次官から部長級までを同格とみなす。官房長官による適格性審査を公募を含め実施した上で、各府省一括の横断的な候補者名簿を作成する

一、閣僚は首相、官房長官と協議して名簿から幹部職員を任命する

一、職員の再就職や官民人材交流を支援する「民間人材登用・再就職適正化センター」を設置する

一、再就職規制の違反行為の調査・勧告や例外承認を行う第三者機関「再就職等監視・適正化委員会」を設置する

2396名無しさん:2010/02/21(日) 16:43:14
【単刀直言】「渡部恒三さんが“反小沢”を助長」平野貞夫元参院議員 (1/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100218/stt1002182118009-n1.htm
2010.2.18 21:16

 鳩山政権の混迷が批判されている原因は、民主党議員が昨年8月30日の歴史的意義を理解していないことです。120年の日本の議会政治史で、初めて有権者によって行われた政権交代なのです。民主党議員はあれよあれよという間の政権交代だったから、その意義を深く考えていない。

 これは私と小沢(一郎)さんとで一致している意見なのですが、鳩山政権は日本で初めて民衆が作った国家権力で、昨年の衆院選は無血革命だったといえます。権力を握ってきた自民党、官僚はそれを失ったわけですから、認識して危機感を持っていますが、肝心の民主党議員が認識していない。

 民主党議員は官僚支配を変えると言いますが、そのためには知恵を出さなくてはだめです。本当に変えるためには官僚を説得して共通の認識を持ち、丁寧にやっていくべきです。官僚と戦うべき時は戦わなければなりませんが、それは根本の問題でやるべきで、端っこの問題で国民の人気を取ろうと官僚いじめのようなことはやっちゃいけません。

 鳩山政権の問題は「政府は鳩山、党は小沢」と分けて口を出さないようにしたことです。これは実は民主党のドロドロした権力闘争によるものなんです。反小沢グループが小沢さんを政策協議にかかわらせないようにした。それで一番困っているのは鳩山(由紀夫)さんです。鳩山さんは小沢さんも含め主要な人とよく話をしていけばいい。

2397名無しさん:2010/02/21(日) 16:44:31
>>2396の続き
【単刀直言】「渡部恒三さんが“反小沢”を助長」平野貞夫元参院議員 (2/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100218/stt1002182118009-n2.htm
 民主党だけでなく、与野党含め親小沢か反小沢かというレベルのことが対立軸になっているのは、日本の政治にとって深刻な問題です。それを助長させているのは渡部恒三(元衆院副議長)さんですよ。その影響を受けた民主党の反小沢グループが、渡部さんの実態を知らないのがまた問題です。渡部さんは自民党田中派時代からトラブルメーカーでしたが、言葉巧みにいろんな人に取り入り生き延びてきました。渡部さんは「小沢さんとは友達だ」と言いながら、意図的に小沢さんの評判を落とそうとしている。そのことに民主党議員も国民も気づいてほしい。

 親小沢の人にも言いたい。「小沢独裁」と言われますが、私たちは新進党、自由党時代、小沢さんと徹底的に議論しました。今の民主党議員は小沢さんを孤立させてます。堂々と議論を仕掛ければ、きちっと対応する人ですよ。小沢さんは腰を引いてお世辞を言う人は嫌いなんです。それを小沢さんの威を借りて自分の力に利用しようとする。反小沢も親小沢も国会議員として自立できてません。

2398名無しさん:2010/02/21(日) 16:45:33
>>2397の続き
【単刀直言】「渡部恒三さんが“反小沢”を助長」平野貞夫元参院議員 (3/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100218/stt1002182118009-n3.htm
 (政治資金規正法違反事件で)小沢さんは不起訴となりましたが、当然です。私は政治行動をともにしてきましたが、小沢さんは不正なカネをもらったことは一切ありません。検察の捜査は不正なカネをもらったはずだということが前提でした。検察は民衆が官僚政治を打破するために作った政権を、本格政権にしようとしている小沢さんの政治的暗殺をもくろんだわけです。これと同じことは戦前、帝人事件(注)で行われました。軍部と検察が組んだファッショだったのですが、その結果、日本は戦争に突き進んでしまいました。

 一方、起訴された石川(知裕衆院議員)さんに対する議員辞職勧告決議案が出されましたが、憲法違反の可能性が高い。憲法上、有権者に選ばれた国会議員の身分は重く、政治資金規正法の虚偽記載で問われるものではない。実は政治資金規正法には虚偽記載の構成要件が書かれていないんです。しかし、検察はこの法律を利用して立件した。戦前の特高警察と同じ手法です。

 民主党が夏の参院選で単独過半数を獲得したら、新しい国の柱を作るべきです。ひとつは健全な市場経済システム、共生社会をどう作るか。政策では納税者番号制などで所得や格差を是正しなければなりません。その後は年金、医療制度を確立して社会福祉目的税を創設することです。

2399名無しさん:2010/02/21(日) 16:46:23
>>2398の続き
【単刀直言】「渡部恒三さんが“反小沢”を助長」平野貞夫元参院議員 (4/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100218/stt1002182118009-n4.htm
 安全保障の確立も重要です。米国とともに国連という世界の警察機構を整備し、日本も世界の平和秩序のために各国と同じことをする必要があります。小沢さんの「日米中正三角形論」が批判されてますが、それは単に比喩(ひゆ)であって、目くじらを立てる話じゃありませんよ。米国も中国も大事だということです。今の政治家で日米関係の重要性を一番分かっているのは小沢さんです。(聞き手 高橋昌之)

     ◇

 ひらの・さだお 昭和10年生まれ。35年、法政大学大学院修了後、衆院事務局入りし、前尾繁三郎議長秘書などを経て、平成4年に参院選高知選挙区初当選。小沢一郎・現民主党幹事長とは、5年に自民党を離党して新生党を結成、新進党、自由党と政治行動をともにしてきた。16年に政界を引退したが、小沢氏の懐刀として知られる。

     ◇

 帝人事件 昭和9年、帝人(帝国人造絹絲)株をめぐる贈収賄事件で、帝人社長や大蔵省次官ら16人が起訴され、当時の斎藤実内閣は総辞職に追い込まれた。その後、12年になって起訴は虚構で犯罪はなかったという理由で被告は全員無罪となった。立件は政界右翼と軍部が検察を使って行った策謀との説もある。斎藤内閣の総辞職以降、軍部の独走体制は強まった。

2400名無しさん:2010/02/21(日) 16:48:39
>>2396-2399
サンケイには珍しい?小鳩政権擁護っぽい記事なんで全文転載してみました。
もしかしてひよった?

2401ももだぬき:2010/02/21(日) 23:08:36
KDDIの0051は残ります。←読売新聞から

2402建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/22(月) 02:33:59
wwwwwwwwwwwwwwwww
___________
内閣支持37%「参院民主過半数」反対55% 世論調査(1/2ページ)

2010年2月22日2時0分
http://www.asahi.com/politics/update/0222/TKY201002210317.html

 朝日新聞社が20、21の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、鳩山内閣の支持率は37%で、前回緊急調査(5、6日)の41%から下がり、内閣発足後初めて4割を下回った。不支持率は46%(前回45%)で横ばいだった。民主党の小沢一郎幹事長の政治資金問題について、国会で「説明するべきだ」が81%に上り、問題の解明を求める声は依然根強い。

 内閣支持率は昨年12月に前月の62%から48%に急落し、その後も下落が続いている。

 夏の参議院選挙で単独過半数の議席を目標にしている民主党だが、過半数を「占めない方がよい」という意見が55%で、「占めた方がよい」は31%と少数派だった。無党派層では「占めない方がよい」が62%とさらに高い。

2403とはずがたり:2010/02/22(月) 17:05:51

敗因は政治とカネとは云うものの,鳩山は自分の事だから身動き取れねえよなぁ。。

敗因は「政治とカネ」=長崎県知事選で−鳩山首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100222-00000032-jij-pol
2月22日9時21分配信 時事通信

 鳩山由紀夫首相は22日午前、長崎県知事選で与党推薦候補が敗れたことについて「厳しかった。国政の影響があったことは否めない。政治とカネの問題の影響を受けたと言うべきだ。真摯(しんし)に受け止める必要がある」と述べ、自身の偽装献金事件や小沢一郎民主党幹事長をめぐる政治資金規正法違反事件が響いたとの認識を示した。首相公邸前で記者団の質問に答えた。
 首相は、敗因として景気の低迷も挙げ、「今、予算の審議をしているから、(政権交代後)初めての新しい予算が通れば、地域の経済を必ず大きくプラスの方向に転じさせることができる」と語り、2010年度予算案の年度内成立に全力を挙げる考えを強調した。
 平野博文官房長官は記者会見で「少なからず(政治とカネの)影響があったことは否定できない」と語った。自民党が国会審議を拒否していることについては「選挙で民意が示されたから国会審議をうんぬんというのは少し違う。全く別の次元(の話)だ」と批判した。
 仙谷由人国家戦略担当相も同日午後、首相官邸で記者団に「(敗因は)いろいろあるけれど、やっぱり政治とカネの問題だろう」と語った。 

最終更新:2月22日13時21分
時事通信

2405名無しさん:2010/02/23(火) 01:25:12
推進派の中心で、小沢側近の川上のパーティーでこれを言うってことは、だいぶ難しいのでは。

外国人地方参政権法案 国民新党・亀井代表、法案に断固反対する意向を重ねて強調
2月23日1時15分配信 フジテレビ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100223/20100223-00000295-fnn-pol.html

国民新党の亀井代表は22日夜、民主党議員のパーティーであいさつし、永住外国人に地方参政権を与える法案について、「絶対に成立しない」と強くけん制した。
亀井代表は「この法案(外国人地方参政権法案)は絶対に成立しません」、「308(議席)あります巨大な民主党といえども、ごり押しして成立させることは絶対できません」と述べた。
亀井代表は、法案に断固反対する意向を重ねて強調し、選択的夫婦別姓を導入する民法などの改正案にも反対する意向を表明した。
主催の川上参院議員は、外国人地方参政権法案の積極的な推進論者で、政府がこの国会で法案を提出しない場合でも、議員立法で成立を目指す意向を重ねて表明する一方、「何カ月でも1年でも議論した方がいい」とも述べ、今国会の成立にはこだわらない考えも示した。

2406おま天:2010/02/23(火) 02:19:51
>>2405
公明党が民主の大部分の議員や共産も飲める内容で
参政権や夫婦別姓の法案を出してきたらどうなるのだろう、と最近よく考えます。
民主が党議拘束を外して臨めば亀井も文句は言えないですが、
民主からも反対者が出て否決される可能性もありますからね。

2407ももだぬき:2010/02/23(火) 15:22:31
レンホウが副大臣の構想。

2408とはずがたり:2010/02/23(火) 18:24:21
>>2404-2405
政権の枠組み流動化と政策別のパーシャル連合的な動きが出てくるのかも知れませんね。
そもそも亀井も存在感アピールのために掛け金釣り上げてるところがありますし,参院の統一会派辞めて迄出てく程反対かと云うとその辺支持者の保守層向けのアリバイ造りな感じもしますね。
ただ民主党への支持が低下が固定化するとこういう微妙な問題はやりにくそうです。

2409おま天:2010/02/23(火) 19:56:10
>>2408
この2つの問題での亀井の態度って、いかにも保守層向けのアピールって感じがしますよね。

2410ぐらもん:2010/02/23(火) 23:55:22
月曜の「スーパーモーニング」で石井一が長崎県知事選挙の応援で「県民よ、民主に投票しなかったらどうなるかわかってるよな」
と脅した所が放映された模様。
これはひどい。
「民主石井議員 長崎を脅す「県民よ、民主に投票しなかったらどうなるかわかってるよな」」
http://alfalfalfa.com/archives/386749.html

2411ももだぬき:2010/02/24(水) 20:33:03
今日の毎日新聞夕刊には「がんばらない」の鎌田諏訪中央病院名誉院長と足立厚生労働政務官の対談が載っています。

2412とはずがたり:2010/02/24(水) 22:24:04

政策会議にコアメンバー制度導入 政務三役と副幹事長ら参加
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022301000839.html

 松野頼久官房副長官、高嶋良充筆頭副幹事長ら政府、民主党幹部が23日午後、各省政策会議の見直しに向け国会内で協議した。現行の政策会議を強化する一方、政務三役と党副幹事長らが参加する「コアメンバー制度」(仮称)を新たに導入する方向で一致した。

 コアメンバー制度は事実上、政策会議の「幹部会」の位置付け。党側の意見を政策に反映させる機会は拡大するが「政策決定の内閣一元化」方針は維持する。政策への関与を求める党内の声は強まっており、不満を解消できるかどうかは見通せない。

 小沢一郎幹事長は協議内容の報告を受け「みんなの不満がたまらないようにしないといけない」と述べた。

 この日は松井孝治官房副長官、細野豪志副幹事長も参加。(1)法案作成段階から党側が関与するのが適切かどうか(2)野党時代の部門会議のように定例化するかどうか―などの観点で意見を交わした。党側が政策会議の活性化と「コアメンバー制度」導入を提案した。
2010/02/23 22:07 【共同通信】

2413チバQ:2010/02/24(水) 22:31:51
>>704-705
>>957
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100224-OYT1T01042.htm
稲盛京セラ名誉会長、内閣特別顧問に
 平野官房長官は24日夕の記者会見で、稲盛和夫・京セラ名誉会長を内閣特別顧問に任命すると発表した。


 発令は25日付。平野長官は「今後の国家社会のあり方、特に日米関係を含む外交関係や経営感覚を生かした行政刷新などに関し、大所高所の立場から、ご指導、ご助言をいただきたい」と語った。稲盛氏は1月、鳩山首相から日本航空の会長兼最高経営責任者(CEO)への就任要請を受けた際、政府の行政刷新会議議員の辞任を申し出て、首相が代わりに内閣特別顧問への就任を要請していた。

(2010年2月24日20時28分 読売新聞)

2414チバQ:2010/02/24(水) 22:42:49
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY201002230425.html
政権交代後の中央省庁、顧問・参与が計187人2010年2月23日21時36分


 鳩山政権が発足した昨年9月以降、中央省庁が非常勤で雇う顧問・参与が計187人いることが分かった。日当は無給の場合もあるが、大半の省庁が一般職給与法に基づき、2万円以上を支給している。鳩山内閣が23日、赤沢亮正衆院議員(自民)の質問主意書への答弁書で示した。

 2月12日現在で最も在職者が多かったのは、OBや民間人を多数起用している外務省の34人。そして、総務省が23人、内閣府と防衛省が17人、文部科学省が16人、警察庁と財務省が13人と続いた。国土交通省はゼロだった。

 急増したのが総務省の顧問だ。政権交代前は5人が最多だったが、地域主権改革を掲げる原口一博総務相が知事や市長らを起用し、21人に急増した。昨夏の衆院選で落選し、顧問に就いた亀井久興、保坂展人、八代英太の3氏には計130万2900円が支払われていた。このため、自民、公明両党が、人選が原口氏に近い元与党議員らに偏っている、と批判している。

2415 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/26(金) 13:47:01
川勝だと・・・!?

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022601000305.html
国交省審議会委員に勝間氏ら 御用学者的な人排除

 前原誠司国土交通相は26日午前の記者会見で、国交相の諮問機関の審議会委員人事を発表した。
社会資本整備審議会の委員として経済評論家の勝間和代氏ら10人、国土審議会は川勝平太静岡県知事ら
9人、交通政策審議会は2人をそれぞれ新たに任命する。一部を除き3月1日付の予定。

 政権交代を受けた既存審議会の構成見直しの一環。前原氏は「御用学者的な人を排除した。政権に厳しく
物を言ってくれる方、国益や日本の今後の在り方を考える見識のある方を選んだ」と述べた。

2010/02/26 11:00 【共同通信】


http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;rel=j7&amp;k=2010022600393
社会資本審委員、大幅入れ替え=新任10人、政策転換をアピール−国交相

 前原誠司国土交通相は26日の閣議後記者会見で、国交相の諮問機関である社会資本整備審議会の
委員を大幅に入れ替えると発表した。定員30人のうち12人が退任し、3月1日付で10人を新たに任命する。
道路や河川などのインフラ整備の在り方を検討する同審議会の委員を刷新することで、政権交代による
政策転換を審議会レベルでも明確にする狙いがある。

 退任するのは、同審議会会長でトヨタ自動車会長の張富士夫氏、日本建設業団体連合会会長で清水建設
会長の野村哲也氏、政策研究大学院大学教授の森地茂氏ら自民党政権下で審議会、検討会の委員を
歴任した経済人、学識経験者が中心。

 新任委員には、「事業仕分け」を行った行政刷新会議ワーキンググループのメンバーで早大大学院
ファイナンス研究科教授の川本裕子氏、経済評論家の勝間和代氏、政治学者で東大先端科学技術研究
センター教授の御厨貴氏らを起用する。 

 前原国交相はこのほか、交通政策審議会でも会長を務める日本経団連会長の御手洗冨士夫氏ら6人が
退任し、国土審議会の有識者メンバー(定員20人以内)も9人を新たに任命することを明らかにした。
(2010/02/26-11:56)

2416ぐらもん:2010/02/27(土) 00:19:51
>>2415
妙に話題になっているのは気のせい?とりあえず新任委員を抜粋。

国土審議委員会新任メンバー
http://www.mlit.go.jp/common/000108644.pdf
社会資本審議委員
飯尾潤(政治学者、政策研究大学院大学副学長)
太田和博(交通政策学研究者、専大商学部教授)
川本裕子(経済学者、早大大学院ファイナンス研究科教授)
勝間和代(経済評論家、チェンジメーカー)
木村陽子(財政学者、元奈良女子大学教授)
田中秀臣(リフレ派経済学者、上武大ビジネス情報学部教授)
辻琢也(行政・政治学者、一橋大大学院法学部教授)
中田裕康(弁護士、東京大学大学院法学政治学研究科教授)
原田昇(都市工学者・東京大学大学院工学系研究科教授)
御厨貴(政治学者、東大先端科学技術研究センター教授) 

交通政策審議会新任委員
家田仁(社会基盤学者、東京大学大学院工学系研究科教授)
原田昇(都市工学者、東京大学大学院工学系研究科教授)

国土審議会新任委員
沖大幹(気象学者、東京大学生産技術研究所教授)
川勝平太(静岡県知事)
木村陽子(財政学者、元奈良女子大学教授)
澤田陽子(全日本自治団体労働組合副中央執行委員長)
田粼史郎(政治評論家、㈱時事通信社解説委員長)
原田昇(都市工学者、東京大学大学院工学系研究科教授)
松下正幸(パナソニック㈱代表取締役副会長、(社)関西経済連合会副会長)
宮脇淳(行政学者、北海道公共政策大学院教授)
望月久美子(ロハス住宅研究者、㈱東急住生活研究所代表取締役所長)

2417建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/27(土) 05:50:51
くだらねーパフォーマンスばかりしてんじゃねーよwwwww
_______
「私を大臣と呼ばないで」枝野行政刷新相、記者団に要請
http://www.asahi.com/politics/update/0226/TKY201002260440.html
2010年2月26日21時11分
 「枝野大臣」とは呼ばないでほしい――。枝野幸男行政刷新相は26日の閣議後会見で、記者団にこう要請した。

 枝野氏は「議員として『先生』と呼ばないでとお願いしてきた。みなさんは『大臣』とは呼ばないでほしい。不自然な慣習には乗っからなくていい」と述べた。

 枝野氏は閣僚就任前も、地元の会合などで「先生」と呼ばれると、「『先生』ではないので『枝野さん』でお願いします」とその場で訂正を求めてきた。「国民目線」を重視する枝野氏としては、「大臣」と呼ばれることで特別扱いされないよう、自ら戒める意味もあるようだ。行政刷新会議など周辺のスタッフにも同様のことを求めており、「枝野流」を徐々に浸透させたい考えだ。

 枝野氏はまた、毎週火、金曜日に行っている定例会見のほか、事前登録をすればフリーの記者も参加できる記者会見を原則毎週木曜日に開くことを明らかにした。日時、場所は開催2日前までに内閣府のホームページに掲載する。民主党は政権交代前から会見のオープン化に取り組んでおり、すでに岡田克也外相らが実行している。(山尾有紀恵)

2418チバQ:2010/02/28(日) 20:57:17
http://mainichi.jp/life/today/news/20100228ddm003010131000c.html
読む政治:子ども手当法案 2万6000円の呪縛、苦悶する長妻氏
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 民主党衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉、子ども手当法案が衆院で審議入りした。月額2万6000円(10年度は1万3000円)の根拠をどう説明するか、税収の1割以上、5兆円を超す規模の財源をどう調達するのか−−。所管する長妻昭厚生労働相は、日々苦悶(くもん)している。【佐藤丈一】

 ◇「政治的な額」、根拠示せず
 政策決定に際し、合理的な根拠やデータを極めて重視するのが長妻流だ。それが厚労相就任前に党が約束し、本人に裁量の余地がない子ども手当に関しては勝手が違う。24日の衆院厚労委員会では社民党の阿部知子氏から2万6000円の根拠を問われ、「諸外国の事例、いろいろな要素を勘案し、(09年衆院)選挙前に確定させた」と歯切れの悪い答弁に終始した。

 「根拠なしに質疑できない。出さないと予算委員会を止めるぞ」

 2月初め、自民党の加藤勝信厚労部会長は厚労省幹部に電話でそう言い含めた。子ども手当法案の審議を前に、給付水準の根拠を示すよう迫ったのだ。

 報告を受けた長妻氏は、他の政務三役と協議を重ね、官僚にも理論武装を指示した。だが期限には間に合わず、5日、仕方なく加藤氏の事務所に1枚紙をファクスで送った。

 0歳2万2451円▽1〜3歳2万1568円▽4〜5歳4万230円▽6〜8歳1万6928円▽9〜11歳1万7631円▽12〜14歳3万6732円−−。ペーパーには「子どもが育つためにかかる費用」として食費、被服費、基礎的学費を積み上げた月額が並ぶ。0〜14歳の平均は2万5433円で、そこから給付額を2万6000円に設定したことを示唆していた。

 これは民主党が野党時代の07年に作った資料の焼き直しだ。基礎的学費に学校教育費を含めながら家庭教育費は除外するなど、恣意(しい)的な印象をぬぐえない。いちべつした加藤氏は「後付けだね」と鼻で笑った。

 制度設計にかかわった党関係者は「いろいろなデータを、2万6000円になるよう当てはめた」。厚労省政務三役の一人も「総合的判断で作られた政治的な額」と認める。

 ◇07年参院選前、小沢氏ツルの一声
 民主党が98年に提唱した子ども手当について、05年、岡田克也代表(当時、現外相)は月額1万6000円とし、05年衆院選マニフェストの上位に置いた。配偶者控除などを廃止し、財源に充てる。控除廃止で浮く金額は中学卒業までの子ども(1900万人)1人当たり約1万6000円。新たな財源は不要で、税の簡素化、世帯より個人という理念に沿った内容だった。長年子育て支援の必要性を説いてきた、同党の小宮山洋子衆院議員らが手がけた。

 「やはり、女性は子どもだね。若い人は自分の子ども、高齢の人は孫の話になると目の色が変わる」

 参院選を1年後に控えた06年夏。民主党の小沢一郎代表(当時、現幹事長)は党本部代表室に小宮山氏を呼び、全国を行脚して得た感触を伝えた。「参院選でも子ども手当をマニフェストの上位に入れてくださいね」。そう求める小宮山氏に、小沢氏は「分かった」とうなずいた。

 そして07年1月、小沢氏は衆院の代表質問で唐突に「6兆円規模の子ども手当を創設する」とぶちあげる。1人月額2万6000円。当時、公明党から「1万6000円なら控除廃止で負担増となる世帯も出る」と攻撃されていた。参院選は半年後に迫っていた。

 それから約3年−−。政権交代を経て、トップダウンによる理念なき1万円上積みは、そっくり鳩山政権の政策に納まった。「2万6000円ありき」のつじつま合わせをつぶさに見てきた議員は「あれで財源の話もおかしくなった」と漏らす。

2419チバQ:2010/02/28(日) 20:57:40
 ◇メド立たぬ財源 「11年度満額」修正へ地ならし発言も
 政権交代直前、危機感を抱いた民主党の政調職員は厚労省幹部を訪ね「子ども手当は問題になる。課題を整理しておいてほしい」と求めた。幹部は「事務方では答えられない。約束したのはあなた方だ」と伝えながらも一枚のメモを渡した。

 「趣旨、法の目的規定」「2・6万円の根拠」「財源構成」「所得制限を行わない理由」……メモには子ども手当に関する懸案が列挙されていた。舛添要一前厚労相は長妻氏に業務を引き継ぐ際に同じ文書を渡した。長妻氏も夜、再三小宮山氏の自宅に電話し「根拠のデータは」「話を聞ける人は」と尋ねた。

 それでも支給額の明快な根拠は見いだせないままだ。財源を巡っては、半額支給の10年度でさえ「全額国庫で」という約束を破り、地方に負担を求めざるを得なかった。11年度は3兆円近い追加を要する。消費税1%分以上にもかかわらず、メドは立っていない。鳩山由紀夫首相は事業仕分けに期待をつなぐものの、枝野幸男行政刷新担当相は16日、「大きな金額(の削減)は想定していない」と予防線を張った。

 結局、厚労省は法案に金額を入れず、1年限りの時限立法にとどめた。せめて付則に「11年度の満額支給」を盛り込めないかと粘ったが、財務省に「財源がない」とはねられた。鳩山首相の発言のぶれも不安に輪をかけ、政府・与党内には11年度の満額支給を危ぶむ声が後を絶たない。

 「未来への投資と位置づけ、厳しい財源の中だが努力する」

 長妻氏は23日、記者団に満額支給への決意を語った。

 しかし、官邸筋からは「真っ先に削るのは、金額の一番大きな子ども手当だ」「2万円に減額しても影響はない」といった、マニフェスト修正への地ならしとみられる発信が相次ぐ。

==============

 ◆長妻厚労相の最近の言動◆

2月 1日 鳩山由紀夫首相が小中学校の学校給食費の滞納分を子ども手当から天引きできないか検討を求め、長妻氏は給食費以外の滞納分にも拡大する可能性を示唆

   3日 参院本会議で、子ども手当を児童養護施設などの子供にも支給する方針を表明

   8日 所得や社会保障の情報を一元的に管理する番号導入へ向けた、関係閣僚らによる検討会の初会合に出席

  13日 TBSの番組で年金事務費に保険料から約2000億円を流用している問題について、「4年間でゼロにしたい」と述べる

  19日 閣議後会見で、公共的な空間での原則全面禁煙を求める通知を今月中に出す考えを明らかに

  23日 子ども手当法案が自民党欠席の中、衆院で審議入り。財源について「歳出削減や予算の見直しに徹底して切り込む」

2420チバQ:2010/02/28(日) 21:02:37
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100226/plt1002261224001-n2.htm
前原、異例“露骨”人事 有識者会議「民主シンパ」一色2010.02.26
 前原誠司国土交通相は26日午前、国交相の諮問機関の審議会委員人事を発表した。「社会資本整備審議会」の委員28人のうち、「自民党寄り」と言われる有識者12人を更迭し、「民主党シンパ」とみられる有識者10人が就く異例の人事となるだけに、波紋を呼びそうだ。

 新委員は、民主党の小沢一郎幹事長をめぐる「西松事件」で民主党の有識者会議座長を務めた飯尾潤・政策研究大学院大学教授をはじめ、行政刷新会議ワーキンググループ(WG)メンバーの川本裕子・早大大学院教授、経済評論家の勝間和代氏らが並ぶ。

 これとは別に国土審議会は民主系の川勝平太静岡県知事ら9人、交通政策審議会は2人をそれぞれ新たに任命する。一部を除き3月1日付の予定。

 前原氏は「御用学者的な人を排除した。政権に厳しく物を言ってくれる方、国益や日本の在り方を考える見識のある方を選んだ」と胸を張った。

 一方、事実上更迭されるのは、審議会の会長でもある張富士夫・トヨタ自動車会長、虫明功臣・東大名誉教授、岩沙弘道・三井不動産社長、三井康寿・元国土事務次官ら。張氏は「国土開発幹線自動車道建設会議」の委員を務め、虫明氏は論文で八ツ場ダム建設中止を批判。岩沙氏は自民党を支持してきた不動産協会の理事長だ。

 自民党関係者は「民主党の御用学者に替えただけだ」と皮肉った。

2421ぐらもん:2010/02/28(日) 23:02:34
>>2420
新任委員を2417に貼っています。
これが民主シンパかと言われると疑問が残るのですが、国交省審議委員としては?という人も見受けられます。。
また、田中康夫の言う「お友達人事」的な要素があるのも確かなところです。
穿った見方として勝間女史を入れたのは「金融政策や経済政策で口出すんじゃねーぞ」という意味で封じ込めを狙ったのではないかという説もあります。

ちなみにこの人事に批判的なTWEETが伝播中。

安田洋祐政策研究大学院大助教授のTWitter(29で助教授!、それともこれが普通?)
http://twitter.com/yagena/status/9686693143
御用学者を排除するという理念は素晴らしい。
ただ、学者ですらない評論家や、学術業績がほぼゼロの大学教授を審議委員に入れることが国益に繋がるかは
、個人的には多いに疑問。

2422とはずがたり:2010/02/28(日) 23:33:09
>>2420-2421

yyasuda氏は優秀な方ですね。↓ブログも有名。したらばにも掲示板持ってた筈です。
http://blog.livedoor.jp/yagena/

>「自民党寄り」と言われる有識者12人を更迭し、「民主党シンパ」とみられる有識者10人が就く異例の人事
それにしても自民党よりなら此迄の失政の責任問われて首にされて当然だし,異例と批判するzakzakもどうしようもねえなぁ。

俺は無能学者川勝を入れた点で評価出来ないなー。

2423 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/01(月) 14:21:27
人数がも全体に減ってるのはいいと思います。川勝は尾崎に代わっての知事枠なのかな。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20100301&amp;newstype=kiji&amp;genre=0
2010年3月1日付の主要記事1

◆3審議会の議論再開/新任委員に勝間氏ら/社会資本,交通,国土

 国土交通省は、社会資本整備審議会と交通政策審議会、国土審議会の各委員を変更する。社会資本整備審議会
は12人が退任で10人を新任、交通政策審議会が6人退任で2人を新任、国土審議会が10人退任で9人を新任する。
政権交代以降、事実上、審議が止まっていた各審議会の議論が再開する。

 前原誠司国交相は、人選について「中立・公正な視点、専門家としての識見・知見などを勘案し、総合的に判断した。
政権に対して厳しくものを言ってもらえる方と考えている。(新委員は)国益と日本の今後のあり方をしっかり考えて
いただける人を選んだ」とした。

 社整審では、野村哲也日本建設業団体連合会会長や岩沙弘道三井不動産社長、森地茂政策研究大学院教授が
退任し、勝間和代経済評論家・中央大学ビジネススクール客員教授や御厨貴東大先端科学研究センター教授が
新任された。交通政策審議会では、屋井鉄雄東工大教授が退任し、家田仁東大大学院工学系研究科教授が
委員に就く。国土審では、尾崎正直高知県知事が退任し、川勝平太静岡県知事が新任された。

【3審議会の委員】

 社会資本整備、交通政策、国土の3審議会の退任した委員と新任委員は次のとおり。

 =社会資本整備審議会=
 〈新任〉
 ▽飯尾潤政策研究大学院大学副学長▽太田和博専修大商学部教授▽勝間和代経済評論家・中央大ビジネス
スクール客員教授▽川本裕子早稲田大大学院ファイナンス研究科教授▽木村陽子元奈良女子大教授▽田中秀臣
上武大ビジネス情報学部教授▽辻琢也一橋大法学研究科教授▽中田裕康東大大学院法学政治研究科教授
▽原田昇東大大学院工学系研究科教授▽御厨貴東大先端科学研究センター教授。

 〈退任〉
 ▽青山●明大大学院教授▽岩沙弘道三井不動産社長▽野村哲也日本建設業団体連合会会長▽金本良嗣東大
大学院教授▽岸井隆幸日大理工学部教授▽小枝至日産自動車相談役名誉会長▽張富士夫トヨタ自動車取締役
会長▽平井宣雄専修大法科大学院長▽三井康壽政策研究大学院大学客員教授▽虫明功臣東大名誉教授
▽森地茂政策研究大学院大教授▽矢野龍住友林業取締役社長。

 =交通政策審議会=
 〈新任〉
 ▽家田仁東大大学院工学系研究科教授▽原田昇東大大学院工学系研究科教授。

 〈退任〉
 ▽杉山武彦一橋大学長▽御手洗冨士夫日本経済団体連合会会長▽森地茂政策研究大学院大教授▽屋井鉄雄
東工大教授▽山内弘隆一橋大大学院商学研究科教授▽和気洋子慶応大商学部教授。

 =国土審議会=
 〈新任〉
 ▽沖大幹東大生産技術研究所教授▽川勝平太静岡県知事▽木村陽子元奈良女子大教授▽澤田陽子全日本
自治団体労働組合副中央執行委員長▽田崎史郎時事通信社解説委員長、政治評論家▽原田昇東大大学院
工学系研究科教授▽松下正幸パナソニック代表取締役副会長、関西経済連合会副会長▽宮脇淳北海道大公共
政策大学院教授▽望月久美子東急住生活研究所代表取締役所長。

 〈退任〉
 ▽植本眞砂子全日本自治団体労働組合副中央執行委員長▽尾崎正直高知県知事▽神尾隆トヨタ自動車相談役、
中部経済連合会副会長▽神野直彦関西学院大教授▽丹保憲仁北海道大名誉教授▽千野境子産経新聞社
特別記者▽津村準二東洋紡績代表取締役会長、関西経済連合会副会長▽藤原まり子博報堂生活総合研究所
客員研究員▽虫明功臣法政大大学院工学系研究科客員教授▽森地茂政策研究大学院大学教授。

2424 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/01(月) 18:59:58
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_37445
鳩山首相、個所付け通知で陳謝=前原国交相らの処分検討?衆院予算委
2010年 3月 1日 18:09 JST

 衆院予算委員会は1日午後、鳩山内閣の基本政策に関する集中審議を行った。鳩山由紀夫首相は、民主党が
2010年度予算案の成立前に、個別公共事業の予算配分(個所付け)を地方組織に通知していた問題に関し、
「直接、地方自治体に伝わるべき情報が党に行って、党(都道府県連)から伝わったことは甚だ遺憾だった」と陳謝した。

 その上で、首相は「国土交通省に対して処分を行わなくてはならない」と述べ、混乱を招いた責任を問い前原誠司
国土交通相ら幹部の処分を検討する考えを明らかにした。 

[時事通信社]
Copyright @ 2009 Wall Street Journal Japan KK. All Rights Reserved

2425 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/01(月) 21:04:48
時事の本文

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010030100822
鳩山首相、前原国交相らの処分検討=個所付け通知で陳謝−衆院予算委

 衆院予算委員会は1日午後、鳩山内閣の基本政策に関する集中審議を行った。鳩山由紀夫首相は、
民主党が2010年度予算案の成立前に、個別公共事業の予算配分(個所付け)を地方組織に通知していた
問題に関し、「直接、地方自治体に伝わるべき情報が党に行って、党(都道府県連)から伝わったことは
甚だ遺憾だった」と陳謝した。

 これに関し、首相は同日夜、首相官邸で記者団に「国土交通省に対して何らかの処分を行う必要がある。
最終責任者は前原誠司国交相となる」と述べ、混乱を招いた責任を問い、国交相ら同省幹部の処分を
検討する考えを示した。具体的な処分内容については「検討中」と述べるにとどめた。 

 ただ、平野博文官房長官は同委員会で、「仮配分額の情報は公表済みの事業計画からおおむね類推
できる。一部の利益を図る意図ではない」として、守秘義務違反や利益誘導には当たらないとの認識を
強調した。

 国交相は「事業計画と仮配分を国会で示し、透明性、客観性を高めた議論をしてほしい。この仕組みを
定着させたい」と述べ、来年以降は予算案成立前に仮配分額を国会に提示したいとの考えを示した。
中島隆利(社民)、伊東良孝(自民)、海江田万里(民主)各氏らの質問に答えた。(2010/03/01-20:36)

2426小説吉田学校読者:2010/03/01(月) 22:19:34
>>2417
吉田学校の職場では上司といいますか、中間管理職は皆「さん付け」なのであります。しかも、誰も「さん付けで呼んで」なんて言ってないしね。でも、だからといって、風通しがいいわけではない。以上極私的感想でした。

2427神奈川一区民:2010/03/01(月) 22:23:30
普天間問題
国民新党の下地議員
「5月末決着なければ議員辞職」

(ソース@朝日新聞)

2428神奈川一区民:2010/03/01(月) 22:29:28
>>2426
さきがけ系の議員は「先生」と呼ばれるの
を嫌いますよね。
ちなみにサトケンも「先生」と呼ばれるこ
とを嫌がります。

2429おま天:2010/03/01(月) 22:37:26
「先生」と呼ばれるのが嫌いというと小宮山洋子ですね。
「先生と呼ぶと罰金100円」という話もありました。

2431とはずがたり:2010/03/01(月) 22:54:34
>>2417,2426,2428,2429
先生と呼ぶかどうかってのは所詮形式でしょうけど,形から入るのも大事でしょうしね。。

2432とはずがたり:2010/03/01(月) 22:59:54

メール事件もそうだったけど前原の脇が甘い所が治っていないと云うか,情報管理能力に欠陥あるんかねぇ。

首相、前原国交相を処分へ 公共事業個所付け情報問題
http://www.asahi.com/politics/update/0301/TKY201003010362.html
2010年3月1日22時51分

 鳩山由紀夫首相は1日、公表前の公共事業の「個所付け」の情報が国土交通省から民主党を通じて全国の自治体に漏れた問題について、「国交省に対して処分を行う必要がある。最高責任者は前原大臣になる」と記者団に語り、前原誠司国土交通相を処分する考えを示した。

 首相はこの日の衆院予算委員会で、処分の理由を「予算審議を経て個所付けとして決定されるべき貴重な情報が、政党との間だけの情報だったにもかかわらず、意思疎通が十分でなく各自治体に流れてしまった」と説明。「利益誘導型政治とか選挙対策とか思われてはならない。遺憾な部分はあった」と答弁した。

 ただ、首相はこの問題にかかわった国交省政務三役(大臣、副大臣、政務官)について、法令や2001年に閣議決定した政務三役の規範への違反はなかったと説明。処分内容は「検討中」としている。鳩山内閣は昨年、直嶋正行経済産業相が国内総生産(GDP)の速報値を公表前に漏らした問題では、官房長官による電話での注意にとどめている。

 平野博文官房長官は予算委で調査結果を報告。国交省政務三役の合意のもとで昨年12月16〜18日に政務官と担当課長が党都道府県連にヒアリングし、1月28日に三日月大造政務官から阿久津幸彦党副幹事長に情報を伝えたとした。

     ◇

 ■個所付け問題 国土交通省の政務三役は1月末、2010年度の国直轄事業の予算配分案を記した資料を民主党だけに提示。民主党都道府県連を通じて自治体の首長らに情報が伝わった。党や自治体から陳情があった308事業の6割で概算要求段階から予算が増額され、凍結候補だった国道事業の6割で予算が復活するなど陳情を反映した配分となった。前原国交相は当初、資料の国会提出を拒んだため、野党から「国会軽視だ」などと批判を受けた。

2433とはずがたり:2010/03/01(月) 23:00:27
>>2427
朝日は見つからず。。

「普天間先延ばしなら、6月に議員辞職」下地氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100301-OYT1T01192.htm

 国民新党の下地幹郎国会対策委員長(沖縄1区)は1日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場の移設先に関し、「鳩山首相が5月末までに判断せず、先延ばしすれば、沖縄選出議員として6月1日に衆院議員を辞める」と述べた。

 首相は「5月末(に結論を出す)とそれなりの覚悟をもって申し上げている。外交の最大テーマと位置づけ、結論を出す」と応じた。
(2010年3月1日22時52分 読売新聞)

2434とはずがたり:2010/03/01(月) 23:01:45
みっけ♪

普天間 国民新・下地氏「5月末決着なければ議員辞職」
http://www.asahi.com/politics/update/0301/TKY201003010327.html
2010年3月1日19時27分

 国民新党の下地幹郎国会対策委員長は1日、衆院予算委員会で米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、「総理が5月末までに(移設先の)判断をせずに先延ばしをすれば、沖縄選出の国会議員として、6月1日には衆議院(議員)を辞める」と述べた。

 移設問題では、社民党の福島瑞穂党首ら与党から決定を先送りすべきだとの意見が出ている。この日の下地氏の発言は、こうした先送り論を牽制(けんせい)し、首相に公約通り5月中に解決することを迫ったものだ。委員会後、下地氏は記者団に「総理にも退路を断っていただきたい」と強調した。

2435名無しさん:2010/03/02(火) 00:02:20
>>2428-2429
罰金とかまで行くと、それってある意味のパワハラな気もするんですよね。
「お前より偉い俺のいう事が聞けんのか?」
と暗に言ってるわけで。
むしろ「先生」と呼ばれたら「何でしょう?先生」と言い返す位の事するならともかく。

2436とはずがたり:2010/03/02(火) 00:23:28
>>2435
或る種のパフォーマンスではありましょうけど,100円程度ならパワハラだと非難する程でも無いような。

2437神奈川一区民:2010/03/02(火) 01:06:14
>>2435
日本の政治家は「先生」と呼ばれて喜んで
いる政治家が多いです。
自分の経験則として「先生」と呼ばれてい
る人に残念な人が多いです。

2438名無しさん:2010/03/02(火) 01:12:39
>自分の経験則として「先生」と呼ばれている人に残念な人が多いです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%91%BC%E7%A7%B0

「先生」と呼ばれている代表的な職業としては次のようなものがある。
教員(教授、教官、教諭など)
教育者に準ずる者(家庭教師、塾講師、保育士、学童保育、指導員など)
政治家(国会議員、政党役員など)
芸術家(音楽家、画家、漫画家、建築家など)
文筆家(作家、評論家など)
宗教家(僧侶、牧師など)
専門職 (医師、弁護士、など)

2439とはずがたり:2010/03/02(火) 01:53:17
俺も先生と呼ばれることのある身ですが,先生と呼ばれて喜んでふんぞり返ってるような人種は碌でもないんじゃないでしょうかね〜。
まあ呼ばれて嫌な気はしない部分があるのは確かなんで,自分がふんぞり返ってないことを祈るばかりです。自分で云うのもなんだけど腰の低い人間だと思ってますw

2440名無しさん:2010/03/02(火) 02:06:28
>>2428
長妻・現厚労相もそうだったような…
又聞きのうろ覚えですが。

2441名無しさん:2010/03/02(火) 02:38:43
>>2428
私は解党まで新党さきがけ支持者で、最初で最後の党大会に参加した経験があります。
面識と言えるほどのものではないかもですが、議員の方とも話をしたことがあります。
枝野さんは昔から先生と呼ばれるのを嫌ってましたが、さきがけの議員の多くが先生と呼ばれるのを嫌っていたような記憶はありません。
また、あなたの経験則は知りませんが、例えば井出正一さんなどは、周りが自然と井出先生と呼ばずには居られない人格者でした。
先生と呼ばれる人の方に残念な政治家が多いというあなたの印象とは逆の感想を、私は持っています。
ちなみに、私の中ではあの時点で離党した佐藤氏はさきがけ系ではありません。
岩屋、石田両名よりはまださきがけには近いでしょうが。
(公共事業、環境問題に関する佐藤氏の取り組みは大変素晴らしいと思っています)
私は違いますが、仲間うちでは旧民主に移籍した人達を未だに裏切り者と見做している人もいるぐらいです。
さらには、「さきがけ原理主義者」ともいうべき筋金入りの支持者のなかには、離党し党友となった秀征さんをも裏切り者と呼ぶ輩までおります。
比べると私は「さきがけ原理主義者」となるにはまだ少し狂熱的なさきがけ愛がいますこし足りないなと感じてしまいます。
そして私は人格者ではないどころか、非常に偏屈で偏狭な人間です。
(長年のアンチ小沢でもありますので、あなたの各所での発言は同意することも多いのですが)佐藤氏の支持者でさきがけに関わったこともないであろう人が「さきがけ原理主義者」を自称されているのは、正直、違和感を通り越して不快の念を禁じ得ないのです。
あなたには大変失礼な発言で申し訳ありません。
また、スレ違いの乱文長文失礼しました。管理人とはずがたり様、皆様ご容赦ください。

2442名無しさん:2010/03/02(火) 03:52:09
私の感覚だと「先生と呼ばれてふんぞり返る」のも「先生と呼ぶなと言って回る」のもどっちもメンタル的には似た人種だと思います。
一言で言うと「他人からどう見られてるかを極度に気にしてる」。
どうよばれようが自分がしっかりすれば済む話だし、先生という呼び名が身に余ると思うならその呼び名に適うような人間になっていけば良いんです。
「先生と呼ばれないで怒る」も「先生と呼ばれて怒る」もただのバカだとしか思えません。

2443小説吉田学校読者:2010/03/02(火) 07:16:34
再び極私的感想ですが、先生と呼ぶのは「先生!」「先生(憧)」というのもあれば、「センセッ」「せんせい(笑)」とかいろいろあるのですね。まあ、どうでもいいことですがw

2444 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/02(火) 09:17:37
読売によると樽床は欠席したらしい。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00172747.html
小沢幹事長と距離を置く民主党「七奉行」が都内の料亭に集結

民主党の小林 千代美衆議院議員の陣営に違法に政治資金を渡したとして、札幌地検は北海道教職員組合の
幹部らを逮捕した。
野党・自民党が勢いづく中、舛添前厚労相は新党結成の可能性に言及した。

1日夜、東京都内の料亭に数台の車が入った。
中には、前原国交相、仙谷国家戦略担当相、枝野行政刷新担当相の姿があった。
渡部恒三氏が率い、小沢幹事長と距離を置く民主党「七奉行」の面々だった。

反小沢の集結で、幹事長辞任要求の話は出たのか。
1日午後10時前、渡部氏は「出なかった。ここでね、そうしてあしたの1面トップになるような話したいんだが、みんな
賢いわ。一言も話は出なかった」と述べた。

一方、野党・自民党のキーマンから爆弾発言があった。
舛添前厚労相は「党の良識のある人が熟慮して、『谷垣おろし』を実行に移せば、党の再建は可能だろう」と述べた。
自民党再建には、「谷垣おろし」が必要と明言した舛添前厚労相は、さらに新党結成の可能性に言及し、連携相手と
して具体名を挙げた。
舛添前厚労相は「みんなの党の渡辺さんとは、同じ考えを共有しています」、「同じことは、民主党議員の前原さん、
枝野さん、仙谷さんたちにも言える。彼らは、小沢独裁を不満に思っています」と述べた。

夏の参院選に向け、政界再編ムードが高まる永田町。
盤石の態勢で選挙に臨みたい鳩山政権だが、1日は「政治とカネ」ではなく、「労組とカネ」に揺れた。

鳩山首相は「政治家と組合とのかかわりの中で、このようなことが起きるということは、やはり私どもとすれば、
深刻に考えるべきだと」と述べた。
1日、札幌地検は、北海道5区選出の民主党の小林 千代美衆院議員の陣営に、違法に選挙資金1,600万円を渡した
として、北海道教職員組合の幹部ら4人を逮捕した。

自民党の大島幹事長は、「むしろ、民主党のこれは構図であり、体質であるということではないでしょうか」と述べた。
石川議員に続き、またしても「疑惑の地」となってしまった北海道。
北海道が地元の鳩山首相は、「遺憾だと思います。繰り返されてはならないことだと思っています」、「(議員本人の
進退については?)基本的には、本人自身が判断をされるべきことであろうかと思います」と答えた。

(03/02 00:37)

2445とはずがたり:2010/03/02(火) 12:05:29
>>2441
おお,さきがけ支持者の方ですね。この板は論壇を指向(大袈裟かw)してますので長文レスも大歓迎です。
俺も民主党熱烈支持者ではありますが,鳩山は排除の論理の頃から嫌いで,さきがけの遺産を十二分には民主は継承し損ねた部分もあると思っているので,そういう支持者方々の考えもよく解ります。

それにしても「仲間うち」と仰ってる事は未ださきがけ支持者(党員?)のつながりみたいなのあるのでしょうか?
そういう支持者の繋がり・ネットワーク活かせないのかなぁ,と思います。さきがけ支持者はあんま群れたりするの嫌いそうな印象ですけどさきがけ系のと云うか党派問わず改革派を選別して推薦出したり出来ないのでしょうかねぇ。

2446とはずがたり:2010/03/02(火) 12:07:34
>>2443
おじさんとしては「(「せ」にアクセントがある関西弁で)せんせ〜」辺りが良いなぁ♪
大昔,女子高生の家庭教師やってた大学学部生の頃を思い出しました(;´Д`)←アホw

2447とはずがたり:2010/03/02(火) 12:11:59
>>2442
本気で怒ってるんたらバカでしょうけど,一回100円とか遊び半分でやってるならそんなもんじゃないんじゃないですか?
先生と呼ばれてふんぞり返って萎縮するのも先生と呼ぶと怒られると萎縮するも同じなわけで,萎縮しない雰囲気を作る為にやってんでしょうし。

2448 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/02(火) 12:26:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100302-OYT1T00519.htm
「個所付け」漏えい、前原国交相を口頭注意

 鳩山首相は2日午前、国会内で前原国土交通相と会い、民主党が公共事業予算の「個所付け」に関する資料を
国会の予算審議前に都道府県連に伝えていた問題で、国交相を口頭で注意した。

 国交相はその後の記者会見で、「私に瑕疵(かし)があった。処分を厳粛に受け止める。今回の反省を踏まえて
改善していきたい」と述べた。

 平野官房長官は同日の閣議後の記者会見で、処分の理由について、「党に説明をしたことは法令的に違反では
ないが、党から地方自治体などに情報が漏れており、情報管理のあり方が徹底されていなかった。意思疎通が
十分でなかった」と述べた。

 鳩山内閣の閣僚をめぐる処分では、直嶋経済産業相が昨年11月に、国内総生産(GDP)速報値の伸び率を
事前に漏らしたとして厳重注意処分を受けた。

 平野長官は、今回、国交相を注意処分にとどめたことについて、「直嶋氏は(大臣規範の)秘密を守る義務に
抵触する可能性があるが、(前原氏は)大臣規範に反する行為ではない」と説明した。

(2010年3月2日11時36分 読売新聞)

2449神奈川一区民:2010/03/02(火) 18:49:11
>>2441
自分は別に深い意味で「さきがけ原理主義
者」を自称しているわけではありません。
2441さんが不快に思うのであれば、今後名
乗らないようにします。コアなさきがけ支
持者に不快な気持ちにさせてまで名乗る必
要がありません。申し訳ありませんでした


佐藤謙一郎氏は人間的に問題があるのは確
かです。必要以上にアンチが多いです。そ
れが変人と呼ばれる由縁ですが。自分は佐
藤氏に悪い印象がないので、今でも政治家
として尊敬しています。

2441さんにはこれからも書き込みをして頂
きたいです。ご指導ご鞭撻のほど宜しくお
願い致します。

最後に自分がさきがけを応援していたこと
をご理解して頂きたいと思います。

2450神奈川三区の者:2010/03/02(火) 19:02:54
>先生ネタ
ふと思い出したのですが、中学の時の国語か何かで作家の菊池寛が
編集者に先生って呼ばれたら「私は君の先生じゃない!!」って怒ったって話を聞いた事があります。
しかし、ネットで検索しても出てこないので本当なのかはわかりませんが…。(汗)
スレ違いで申し訳ありません。m(_ _)m

2451神奈川一区民:2010/03/02(火) 19:12:28
>>2439
とはさんは良識があるので、「先生」と呼
ばれてもいいと思います。
今度お会いする時は「先生」と呼ばせて下
さい。

2452名無しさん:2010/03/02(火) 20:07:53
日刊ゲンダイ、鳩山総理は前原国土交通大臣を更迭したらどうかと

2453ももだぬき:2010/03/02(火) 21:42:22
日刊ゲンダイから→田中美絵子の評判がいいみたい。乳ガンの薬の1つを今月から保険適用実現させたし…。

2454とはずがたり:2010/03/02(火) 21:56:32
>>2451,2449
そうやって褒められてうっかりふんぞり返っちゃうと残念な人間になっちゃう罠っすねw

其れは兎も角,さきがけ原理主義者ってのも市場主義の傾向が強い俺が左翼と自称するようなもので殆ど自己規定の側面が強いので他人の評価を気にせず名乗られても宜しいんじゃないかと。

この板でさきがけ原理主義とは論争とか起きたらそれはそれで素晴らしい事ですし。

>>2450
すれ違いの遠慮無用っすよ。先生ネタ結構盛り上がりましたねw
菊池寛の話しは俺も知りませんでしたし,さらっと調べた範囲では見つかりませんでしたね〜。

2455神奈川一区民:2010/03/02(火) 22:16:42
>>2454
ありがとうございます。
しかし、自分もさきがけが好きなので、支
持者から否定されると辛いです。

新党さきがけについて、もっと書き込みが
あれば嬉しいですが。

2456とはずがたり:2010/03/02(火) 22:21:33
>>2455
2441氏もサトケンの取り組み自体は大きく評価してくれてるみたいですし,さきがけ的なるものの一つの体現者ではあったと思いますよ。
「さきがけ」の範囲をどう採るのかの問題に帰着されると思います。
秀征まで離党故に否定するとなると将に原理主義中の原理主義って感じですよね。
一区民さんの原理主義はどちらかと云うとサトケン原理主義的な感じかもしれませんねw
サトケンの中のさきがけ的な要素が強いが故に一区民さんもさきがけ原理主義を自称されてる感じも致します。

2457神奈川一区民:2010/03/02(火) 23:08:52
>>2456
自分はサトケン原理主義者かもしれないで
すね。自分はサトケンに「君はさきがけ的
だ。」と言われたことがあります。そんな
こともあって「さきがけ原理主義者」と自
称したかもしれないです。

自分はサトケンが政治家としてもっと活躍
して欲しかったです。

2458名無しさん:2010/03/02(火) 23:58:16
http://mainichi.jp/select/today/news/20100303k0000m010116000c.html

鳩山首相:小沢氏と合意…政府と党、共同し政権公約策定
2010年3月2日 23時19分

 鳩山由紀夫首相と民主党の小沢一郎幹事長は2日に首相官邸であった会談で、参院選の政権公約(マニフェスト)について、政府・党から担当者をそれぞれ選任し、共同して策定することで一致した。

 首相は会談で「検証し、策定する委員会を作る」と表明した。また、各省庁の政策会議についても閣僚を積極的に出席させたり、政策テーマごとに省庁横断の合同会議を開くなどの運用改善を行うことで一致した。参院選に向け政策面でも政府と党が連携して取り組む態勢を作る意味がある。

 会談で小沢氏は政策会議について「党にもベテラン議員がいるので、閣僚も出席してほしい」と求めた。これに対し、首相は「各省にまたがるテーマがあるが、党側が意見を述べる場がない。合同会議を開けばいい」と応じた。【須藤孝】

http://mainichi.jp/select/today/news/20100303k0000m010116000c.html

2459ももだぬき:2010/03/03(水) 00:17:05
今後の優先は高校授業料タダ法案や子ども手当て法案がすぐ通さなければいけないもの。

24602441:2010/03/03(水) 02:45:04
>>2445
かっての支持者らで年に一度二度集って酒を酌み交わすことはありますが、
ネットワークというような大層なものではないです。
高校大学のサークルのOB会みたいなもので、昔を懐かしんで近況報告、四方山話をするぐらいなものです。
連絡員(党員の一人地域支部のようなもの)や党員などの熱心な元支持者も、
民主党やみどり系、あるいは自民党など現在の支持政党は違います。
政治から距離を置いてる人もいますし、組織だった、ある意味生臭い動きを、
「さきがけ」という括りでやるのは考えにくいですね。
ご指摘のとおり、さきがけの議員だけでなく、支持者もいわゆる小沢的な上意下達的な組織は嫌う傾向があるように思います。
新党さきがけが解党する前に、さきがけ塾OBの有志で塾OBのネットワーク的な組織を作ろうという動きもありましたが、
結局立ち消えてしまいました。
議員にも言えることですが、そういう組織作りの下手なところがある意味美点でもあり、欠点であったとも思います。

>>2449>>2455
そんなに謝っていただかなくて大丈夫ですよ。
前述のとおり、偏狭で偏屈で排他的な元支持者の失礼を省みないレスですので。
私の中の勝手な定義では、さきがけファン>さきがけマニア>さきがけ信者>さきがけ原理主義者ぐらいに思っていますので、
少しさきがけと関わった自分でも、名乗るのは難しい原理主義者を簡単に名乗られたことが厭だったんですね。
プロ野球にたとえるなら、今の原監督が好きで巨人ファンになった若いファンが「自分は誰にも負けない大ファンだ」と言ったのに対して、
偏屈爺が「王、長嶋の現役も知らぬ俄かが!」などど噛み付いているようなものでしょうか。
私は巨人ファンではないですが。
ブログでも神奈川一区民さんは名乗っておられたので、
サトケン=さきがけ系とは認められない狭量な人間としては、噛み付かずにはいられなかったわけです。
サトケンについては、前述のとおり、政治家としては高く評価します。
ある意味、鳩山よりもずっと「さきがけ的」な部分を持っているとも思います。
しかし、あのタイミングでの離党となったのはよくわかりません。
当時はまださきがけとはなんの関わりもなかったので、正確なことは言えませんが、
もし、自社さの枠組みが認められないというなら、石田勝之と同じか少し後のタイミングでの離党が自然だと思います。
また、後から振り返ってみれば自社さの枠組みが正しかったとは言えないのでしょうが、
自社さ政権でのさきがけ議員の活躍は認められて然るべき功績だと思っています。
自分の認識としては、旧民主結党時の離党組に関しては、さきがけ系だと思っております。
ただ、排除の論理を取った鳩山由紀夫には不満がありますし、
先行離党組の鳩山、田中甲、五十嵐らにさきがけの推薦がつかなかったのは納得できます。
旧民主に乗り移らなかったさきがけ支持者のは、少なからず鳩山嫌いだったと思います。
自分の認識ではさきがけ原理主義者は、やはり田中秀征です。
離党故に否定する原理主義中の原理主義の人間の気持ちもよくわかるのですが。
さきがけ塾の志を引き継いで民権塾を開くなど、やはり高く評価されるべき人でしょう。
理論的支柱が秀征ならば、精神的支柱は、さきがけを終の棲家と定めた、井出正一元代表をおいて他にありません。
まさに「先生」と呼ばれるにふさわしい方です。
ともあれ、神奈川一区民さんを認めるとか認めないとかいう権利は私などにはありませんし、
さきがけのファン、同好の士であられるなら、大変嬉しく思います。
もう無くなってしまった政党ゆえ、思い出の中で美化されるものなのでしょう。
排他的になってしまう部分もあり、不快な念を抱かせたことはお許しいただけたら幸いです。

24612441:2010/03/03(水) 02:59:36
>>2460
不等号が逆でした・・・
長々とスレ違い失礼しました。
民主党政権では、枝野行政刷新大臣と前原国土交通大臣に期待しています。

2462名無しさん:2010/03/03(水) 06:23:19
どこに貼り付ければいいんだか・・・
三球・照代の名作「もしもこんなお正月があったら(仮題)」がついに現実になる日が来ました。照代師匠も天国でお喜びでしょう。

休日分散化案、春と秋に大型連休創設
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4369583.html

 観光地の混雑を緩和し、旅行需要を喚起するため、政府は春と秋に大型連休を創設した上で全国を5つの地域に分け、連休をずらして取得する「休日分散化」案をとりまとめました。
 前原国土交通大臣を本部長とする観光立国推進本部がとりまとめた案によりますと、春は5月の憲法記念日、みどりの日、こどもの日をひとつのまとまりとし、土日と合わせて5連休とします。
 秋も海の日と敬老の日、体育の日の分の休みをひとつのまとまりとし、土日と合わせて5連休を創設します。
 その上で北海道、中部・北陸信越など全国を5つのブロックに分けてずらして連休を取得する案をまとめ、きょう開かれるワーキングチームに提示します。
 推進本部は3月中に意見をとりまとめる方針ですが、分散化案には反対論も根強く、どれだけ国民の共感を得られるかが実現の鍵となりそうです。

(おまけ)そして、動画あるんだろうかとYoutubeを検索したら、ありました。

春日三球 お正月アラカルト
http://www.youtube.com/watch?v=Fju1jjsYAAs

2463小説吉田学校読者:2010/03/03(水) 06:27:49
>>2462は私です。

編集手帳がいい。産経抄とは違う趣がある。まさにめったぎり。コラムかくあるべし。
なお、信濃町の鴬は「ホッケキョー」と鳴くそうな。

3月2日付 編集手帳 「ウグイスの鳴き声を、平安時代の人々は・・」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100301-OYT1T01292.htm

2464小説吉田学校読者:2010/03/03(水) 06:30:12
>>2463
(続き)どこからかクレームが来たんだろうか・・・

3月3日付 編集手帳「評論家の小林秀雄、中村光夫、作家の水上勉、3氏が・・」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100302-OYT1T01284.htm

2465とはずがたり:2010/03/03(水) 11:40:57
>>2642
touristスレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/527-528にESPAさんが貼り付けてくれましたが,春日三球・照代師匠面白いですね〜。
地下鉄はどこから入れるのかはこの人のネタだったのか〜。

2466 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/03(水) 12:16:29
「小沢一郎幹事長の下で幹事長室が主導した」は組織の制度を表す言葉としては間違いではないだろうが、
個別の問題を批判するのであれば、因果関係をもっと取材すべきであろう。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100303/plc1003030247000-n1.htm
【主張】予算案衆院通過 利益誘導政治を憂慮する
2010.3.3 02:46

 行政の透明性向上はどこへ行ったのか。民主党が予算に関する情報を恣意(しい)的に独占し、利益誘導を
図っている実態が浮き彫りになっている。

 平成22年度予算案が衆院を通過した2日、鳩山由紀夫首相は公共事業の「個所付け」情報が国土交通省から
民主党を通じて自治体に漏れていた問題で、前原誠司国交相を口頭で注意した。

 最も軽い処分だが、この決着はおかしい。情報を外部に伝えたのは党であり、小沢一郎幹事長の下で幹事長室が
主導した。小沢氏や党側に対応改善を求めるのが筋だろう。「政治とカネ」の問題と同様、臭いものにふたをする
姿勢はきわめて残念だ。

 個々の道路や河川などの工事予算を割り振る個所付けの情報は、自民党政権時代にも族議員を通じて政府から
党へと流れ、予算成立後、個々の国会議員が地元の自治体に伝えていた。

 民主党を厳しく批判する背景には、長年、地元自治体を引きつける手段としてきた情報を奪われたことへの焦りも
あるだろう。

 だが、民主党のやり方は徹底している。昨年、民主党は都道府県連などの地方組織を窓口とし、幹事長室で
一本化して陳情を受け付けるルールを公表した。

 陳情のルートを逆にたどるかたちで、個所付け情報が地方組織を経由して自治体に流された。予算案審議が
始まらない段階での伝達は、国会軽視との批判もある。

 22年度の公共事業の予算配分では、仮配分の総額が昨年末の国交省概算要求額より約600億円増えている。
前原氏は、陳情と増額は直接結びついていないと説明するが、増額された203事業のうち149事業に民主党県連が
介在している。

 公共事業費は21年度当初比で18%減った。自治体にとり陳情が通って配分額が増えることのありがたみは大きい。
そこにつけ込む姿勢を「党ぐるみの利益誘導」と、野党ばかりか社民、国民新などの与党も批判している。

 このほか、先の長崎県知事選では、石井一民主党選対委員長が「時代に逆行する選択をするなら、民主党政権は
長崎に対しそれなりの姿勢を示す」と有権者を恫喝(どうかつ)して推薦候補への投票を求めるような発言をした。
金権政治ともいえる「古い体質」と幹事長への権力集中に対する批判を民主党は真摯(しんし)に受け止めるべきだ。

2467とはずがたり:2010/03/03(水) 12:46:06
今の所「民主党も(自民党と同じ)口利き政治か」と思ってるから自民党の支持率が上がってないけど,批判票は野党第一党に集まる。民主党も普段の支持率は低くても選挙になると上昇して行った。
選挙前になると支持率の表明に加わる一般国民の支持を得られなければ選挙は勝てないであろう。

「個所付け」漏洩 民主党も同じ口利き政治か(3月3日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100302-OYT1T01286.htm?from=nwla

 「政権交代」「政治主導」という錦の御旗の下で、何をやっても許されるという政権党の驕(おご)りがあったのではないか。

 新年度予算案の個別の公共事業への予算配分(個所付け)情報が民主党の地方組織を通じて自治体に漏洩(ろうえい)していた問題で、鳩山首相が前原国土交通相に口頭注意した。

 民主党が「与党慣れ」していないとか、政権運営に未熟といった言い訳は通用しない。今回の処分を機に、政府と与党との関係を見直すことが求められる。

 公共事業の個所付けについて国交省は昨年12月中旬、民主党都道府県連から要望を受け付けた。予算編成を経た今年1月28日、国交政務官が、要望を踏まえた個所付け結果を党本部に伝え、翌日、党本部が各都道府県連に教えた。

 各都道府県連がこの情報を大々的に自治体に伝えたため、問題が発覚し、「党ぐるみの利益誘導」などと批判を浴びていた。

 平野官房長官らは「民主党から自治体に漏れたことは想定外」「公表情報から類推できる情報だから、公務員の守秘義務違反ではない」などと説明している。

 だが、一連の釈明には無理がある。各都道府県連が入手した情報は、もともと自治体に伝えるのが前提だったはずだ。自治体も、正確に類推できない情報だからこそ、欲しがっていたのだろう。

 個所付けの資料によると、都道府県連や知事の要望を受けた321の道路整備事業が、概算要求時より約608億円増額された。今夏の参院選における民主党の重要選挙区での増額が目立つ。

 選挙対策の一環として、地方の陳情に応じて予算配分した、と指摘されるのももっともだ。

 地元の要望は、公共事業の優先順位にかかわる一つの要素ではある。だが、そこに政党や政治家が介在し、見返りを要求するのは、口利き政治にほかならない。

 民主党は政権交代以来、自治体や業界団体に対し、行政への影響力をちらつかせ、選挙支援を求める動きが顕在化している。

 自民党も政権党時代、今回のように強引な組織的な手法はとらず、政治家個人が自治体などに個所付けの情報をこっそり伝えていたのは、周知の事実だ。

 だが、民主党は、こうした自民党の体質を批判してきた以上、同様の政治を踏襲すべきではない。党の地方組織を通じて恣意(しい)的に情報を自治体に伝えるのではなく、公平公正なルールに基づき、政府が直接伝えるのが筋である。
(2010年3月3日01時06分 読売新聞)

2468 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/04(木) 10:41:15
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/keyword/100304.html
個所付け
2010.03.04 更新

 個所付けとは、公共事業予算の具体的な配分(たとえば○○道路や△△ダムに××億円など)を決めることを指す
言葉で、公共事業費の配分権はおもに国土交通省や農林水産省が握っているため、いきおい、地方自治体や
経済界は、霞ヶ関参り(陳情)をすることになる。

 通常なら、(1)各省庁からの「概算要求」の後、(2)政府によって「予算案」が決められ、(3)国会で審議し、そして
(4)予算が成立すると、「個所付け」の具体的な分配額は各自治体へ伝わるというシステムになっている。

 ところが、今回は異例なことに政府は、予算成立前の1月28日、政府が民主党の幹事長室の要求に応じて
配分額の情報を提供し、これが党を通じて各自治体に伝えられた。予算が成立する前に、しかも民主党から情報が
流れたことで、自民党ほか野党は「選挙のための利益誘導」「国会無視」「情報の漏えいは、国家公務員の
守秘義務違反」などと強く反発した。

 公共事業は、地方自治体も費用の一部を負担しなければならないため、事前に情報があれば予算が組みやすく、
与党議員にとっては、いち早く個所付け情報を入手し、自らの選挙区である自治体に流すことで、選挙の支援を確実
にすることができるのだ。

 鳩山首相は、「国土交通省から自治体に伝わるべき情報が、党から回ってしまった。利益誘導型政治とか、
選挙対策だとか思われてはいけない。今回の行為は遺憾な部分はあった」(1日の衆院予算委員会)と陳謝したが、
じっさいに自治体に配られた配分資料によると、民主党県連や知事などから増額要望のあった道路308事業のうち
186事業が概算要求のときよりも増額されていた。これに対し、要望のなかった241事業で増額されたのは、17事業に
とどまっていた。

 鳩山首相は2日に前原国土交通相を口頭注意処分にしたが、前原大臣は、党幹事長室からの要求で個所付けの
資料を提供していた。このため、党側には何の処分もないことを訝る声がある。また、前原大臣自身、いままで
所管官庁の官僚の判断で決まっていた「個所付け」の額を、国会で明らかにしたうえで審議するのが筋ではないか、
との考えを持っていたが、民主党内で反対されたという経緯があった。

 前原国交相は「事業評価と仮配分を事前に国会に提出する。国会での議論で、公共事業の透明性と客観性を
担保する」(3月1日予算委員会)と新年度以降からは個所付けの透明化に意欲を示すいっぽう、「私に瑕疵(かし)が
あった。処分は厳粛に受け止めたい」(3月2日の記者会見)と述べた。

 今回の個所付け情報の事前開示について、片山善博慶応大学教授(前鳥取県知事)は「政府の対応は、姑息で
情けないほど低レベルだ。自民党のほうがまだコソコソと節度を持ってやっていた。レベルの低いインサイダー政治を
やめようというための政権交代だったのではないか」(毎日新聞2月6日付)とした。山口二郎北海道大学教授も
「公共事業がほしければ民主党に票を入れろという利益誘導政治の発想をここまで露骨に振りかざされると、国民も
鼻白む。地方を施しの対象と見るような政党は、まず地域主権などという旗を降ろすべきである」(東京新聞2月14日付)
と強調している。

2469とはずがたり:2010/03/05(金) 21:14:43

菅の真骨頂は(経済ではなく)この辺だからなぁ。

米連銀に6千万ドルの無利子預金
2010.3.5 20:06
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100305/fnc1003052006015-n1.htm

 沖縄返還に伴う日米両政府の密約に絡み、日本政府が米連邦準備銀行の口座に約6千万ドル(約54億円)を無利子で預金したことを示す記録が存在していることが5日、財務省の調査などで分かった。週明けにも、調査結果を発表する見込みだ。

 密約では、米国が支払うべきだった沖縄の原状回復費を日本が肩代わりするため日本側が外貨を無利子預金し、運用益の1億1200万ドルを米側に提供したとされる。

 この日の記者会見で菅直人副総理・財務相は「確定的なことをいえる状況ではない」としながらも「(日本側から米国側に)何らか無利子の預け入れがあったことは確認している」ことを明らかにした。

 ただ、運用益を事実上、米国に供与していたとの指摘については、「(文書など)根拠となるものが今のところない。財務省単独では判断できない」と明言を避けた。預金の存在は、米国側からの通知で明らかになったという。

 昭和47年に本土に復帰した沖縄の返還交渉をめぐっては、「秘密覚書」で日本側が米軍施設移転費用など2億ドルを負担。6千万ドルを米連邦準備銀行に無利子預金することを取り決めたとされる。覚書自体は米国側の公文書として確認されているが、これまで日本側では見つかっていない。

 菅財務相は1月の就任後、徹底調査を指示。文書を探すとともに米国に職員を派遣し、米側の記録を当たっていた。

2470名無しさん:2010/03/05(金) 22:18:31
連立政権に火種次々=普天間、外国人参政権…
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010030500955

 民主、社民、国民新3党の連立政権に、次々と火種が生まれている。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐっては、社民党が県内移設への反対を強硬に主張、政府の判断次第では連立離脱を選択せざるを得ない事態も想定される。夏の参院選に向けて存在感発揮に躍起となっている国民新党も、永住外国人への地方参政権付与を阻止する姿勢を強めている。
 「できる限り与党3党が一致協力し、その力で(参院選では)目標の過半数を達したい」。民主党の小沢一郎幹事長は3日の記者会見で、3党が結束することの重要性をこう強調した。民主党が参院選で過半数を制した場合でも、3党連立の枠組みを維持する考えを社民、国民新両党に伝えてもいる。
 しかし、社民党は、普天間問題で政府が米キャンプ・シュワブ(同県名護市)陸上部への移設を軸に検討していることに警戒を強めている。福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は昨年12月、現行計画のキャンプ・シュワブ沿岸部に決まった場合の連立離脱を示唆した。同党は「県外・国外移設」を主張してきただけに、陸上案でも離脱するかどうかの判断を迫られそうだ。
 政府が今国会に提出する労働者派遣法改正案にも、強いこだわりを見せる。厚生労働省は、登録型派遣を禁止するまでの猶予期間を「最長5年」とする法案要綱をまとめたが、社民党は「最長3年」への短縮を要求している。
 ただ、民主党が国民新党などと組む参院の会派は、自民党を離れた議員の相次ぐ合流で、過半数の122議席を確保した。民主党内からは「支持者には社民党との連立に不満もある。3党の枠組みが崩れるのも仕方がない」(中堅議員)との声も漏れる。
 一方、国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)は、外国人への参政権付与だけでなく、選択的夫婦別姓導入に反発、法案が国会に提出された場合の連立解消に言及した。
 同党が党是としてきた「郵政民営化阻止」に一定の道筋がついたため、「本格保守」の看板を新たに掲げ、保守票の受け皿になろうという思惑もちらつく。鳩山由紀夫首相が意欲を示す企業・団体献金禁止にも、「金持ちしか政治家になれない」と猛反発している。

◇連立内の主張の違い


           政府・民主      社民        国民新米軍普天間飛行場  名護市のキャンプ  米・グアムなどを  キャンプ・シュワの移設問題     ・シュワブ陸上部  優先し、経過措置  ブ陸上部か米軍嘉          を軸に検討     として九州などへ  手納基地への統合                    の移設も永住外国人地方参  今国会への法案提  賛成        反対政権付与      出を検討選択的夫婦別姓制  今国会への民法改  賛成        反対度導入       正案提出を検討労働者派遣法改正  登録型派遣禁止を  猶予期間を最長3  社民に理解          最長5年猶予    年に短縮企業・団体献金の  検討        賛成        反対禁止
(2010/03/05-21:33)

2471名無しさん:2010/03/06(土) 00:17:51
>>2470
見辛かったんで勝手に画像化してみた
http://img.0bbs.jp/u/tohazugatali/wM_dJ4J7vl./13_23
これで見れるのかな?

2472とはずがたり:2010/03/06(土) 00:27:32
おお,有り難うございます♪

2473とはずがたり:2010/03/06(土) 00:29:56
しかし有り難がってるばかりも行かず,政権が大風呂敷拡げすぎて壁にぶち当たりそうなのも事実ですよね。。
これもあれもこれもと拡げすぎたせいで政権交代の無い民主主義の未熟さ故のかべでしょうけど。。

2474とはずがたり:2010/03/06(土) 00:31:27

これはケインズ的な財政出動政策に舵を切るメッセージになりますな。

内閣府参与に小野善康阪大研究所長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010030500873

 菅直人副総理兼経済財政担当相は5日、大阪大の小野善康経済研究所長を2月26日付で内閣府参与に任命したと発表した。小野氏はマクロ経済政策の専門家で、菅副総理は「経済運営や財政運営で知恵を貸してもらいたい」と語った。(2010/03/05-19:40)

2475ぐらもん:2010/03/06(土) 01:31:13
>>2474
とりあえず池田信夫氏や池上彰氏ではなくてよかった。
山井など民主系議員が急に一斉に小野氏の本を読んでいる記述があったのですがこういうことだったのですね。
小野氏というと著書を読む限り「失業が最大の無駄なのでとにかく公共事業(中身は現場の人間が考えよう)」という自論の人であると個人的に見ています。
金融政策を優先して欲しいんですがこれで財政政策をバンバン打たれるようならまずいなと思うのです。
参考にリフレ派がどう小野氏のことを考えているのかを書いたもののURLを貼っておきます。

参考:山形浩生「小野善康さん、それってちょっと……」
http://cruel.org/econ/ono3.html

2476チバQ:2010/03/06(土) 11:58:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100305-OYT1T01223.htm
総務相は有識者会議好き?新設ダントツの18
 原口総務相が、省内で有識者会議を次々と設けている。


 5日には、就任以降18件目となる「日印ICT成長戦略委員会」の初会合を開いた。ICT(情報通信技術)分野でインドとの関係強化を目指すとして、学識経験者や企業経営者ら31人で構成する。

 有識者会議の設置について原口氏は「民間の知恵を生かして既得権益の壁を壊す政策を作りたい」と意気込むが、既存の審議会と似た会議もあり、「屋上屋を架すだけだ」との批判も出ている。

 18の会議は地方自治や情報通信、行政評価など多岐にわたり、郵政事業の検証など、民主党の政権公約(マニフェスト)に関連するものも。このうち、原口氏が議長を務める「地方行財政検討会議」は地方自治のあり方を見直すものだが、政府内には昨年11月設置の「地域主権戦略会議」(議長・鳩山首相)のほか、法律に基づく「地方制度調査会」(首相の諮問機関)がある。検討会議の1月の初会合ではメンバーから「相互関係はどうなっているのか」との指摘が出た。

 昨年9月以降の総務省の新設数は突出しており、同じ期間で文部科学省は4件、法務省2件、外務省1件、防衛省はゼロだった。

(2010年3月5日22時50分 読売新聞)

2477名無しさん:2010/03/07(日) 12:13:46
これは閣僚の改造よりもその下(副大臣や政務官)の改造のニュアンス(政調復活論者向け)が強そう

参院選前にも内閣改造=政府筋
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010030700007
 政府筋は6日夜、当面の政局に関して「7月の前後に必ず内閣改造がある」と述べ、鳩山由紀夫首相が夏の参院選前にも内閣改造に踏み切るとの見方を示した。 
 鳩山内閣の支持率は、首相自身や小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題が響いて下落に歯止めが掛からず、政府・民主党内では参院選への危機感が強まっている。政府筋の発言は、首相が改造により人心一新を印象付け、態勢を立て直した上で参院選に臨むこともあり得るとの考えを示したものだ。(2010/03/07-00:50)

2478とはずがたり:2010/03/07(日) 13:06:59

岡田外相が強調「私と官房長官と防衛相は仲良しトリオ」
http://www.asahi.com/politics/update/0306/TKY201003060236.html
2010年3月6日20時3分

 岡田克也外相は6日、札幌市内で講演し、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で平野博文官房長官と北沢俊美防衛相がルース駐日米国大使と会談したことに触れ、「外務大臣は外されているのではないかとメディアは書くが、私と平野長官と北沢大臣は昔から非常に仲が良いトリオだ」と強調した。

 移設問題での米側の交渉窓口であるルース氏と平野氏らとの会談に、対米交渉の責任者である岡田氏が同席していなかったことには外務省内からも疑問の声が出ている。

 だが、岡田氏は講演で「(平野、北沢両氏と)お互いよく連絡を取り合いながら作業をしている」と説明。その後の記者会見でも「(2人は)非常に古い友人なので私に負担をかけてはいけないという気持ちがあるのだろう。2人に感謝をしている」と語った。

2480名無しさん:2010/03/08(月) 22:03:34
菅さん反小沢と鳩山にナイスアシスト
>  首相については「首相は率直に謝っている。十分に事実関係を理解しないで、あまり決めつけるのもどうかと思う」と擁護した。加藤修一氏(公明)への答弁。
この部分が浸透しないまま小沢辞任すると「次は鳩山」になるだけ。
三点セット呼ばわりされてるうち、小林は議員辞職が秒読み状態だし、この「小沢と鳩山は別もの」という見解が広まらない限り、鳩山は小沢を切れない。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100308/stt1003081946004-n1.htm
菅氏、政治資金説明責任で「小沢氏は不十分」
2010.3.8 19:46
このニュースのトピックス:政治資金・政治献金

 菅直人副総理・財務相は8日の参院予算委員会で、小沢一郎民主党幹事長の「政治とカネ」の問題に関し、「鳩山由紀夫首相が小沢氏に『それぞれの立場で説明しよう』と言ったと聞いているが、まだ十分にできてない、あるいは理解されてない」と説明不足だとの認識を示した。

 首相については「首相は率直に謝っている。十分に事実関係を理解しないで、あまり決めつけるのもどうかと思う」と擁護した。加藤修一氏(公明)への答弁。

2482名無しさん:2010/03/09(火) 01:58:18
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
で見られる3月8日予算委員会、公明党加藤修一の「一連の問題について党の倫理規定などからみてどう思うか」という類の質問に答えてのもので
菅→小沢は説明不足、鳩山は国会で説明してる(過去の自身の年金未納問題も引き合いに出し)事実関係を理解せずにコメントする人が多い
前原→(小沢・鳩山という区別を殆どせず)説明不足でこの問題が政治不信の一因
福島→鳩山は国会で何度も説明してる、小沢は説明すべき

一時間と長いのと各紙報道がばらばら(嘘はないようだけど切り捨て部分が多すぎ)なので早く議事録UPして欲しい。
少なくても菅と福島はこの問題での対処の仕方を「鳩と小沢を切り離して鳩山はもう終わった事、小沢は辞職か国会喚問」と考えてそう。
一方で前原は何も考えてなさそう(もしくは小沢と鳩山両方いなくなんねーかなーと考えてそう)。
反小沢グループはまず前原をどうにかした方がよくないか…

2483とはずがたり:2010/03/09(火) 04:10:14
>>2482
この辺の呑気さが前原のメール事件の一端でもあるのかもしれませんな。
>一方で前原は何も考えてなさそう(もしくは小沢と鳩山両方いなくなんねーかなーと考えてそう)。

2484名無しさん:2010/03/09(火) 06:53:21
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/03/20100309s01.htm

内閣支持率続落/民主党らしさを言うのなら

 夏の参院選に立候補を予定している民主党関係者にとっては、心胆を寒からしめる調査結果ではなかったか。
 共同通信社が実施した世論調査で、鳩山由紀夫内閣の支持率は36.3%と、2月の前回調査より5.1ポイント下落し、昨年9月の内閣発足以来初めて40%を割り込んだ。

 発足時に72.0%だった支持率は半年でほぼ半減した。政権交代の熱気は急速に冷め、期待に代わって失望が国民の間に広がり始めている。鳩山内閣は危険水域に突入した。
 民主党にとってショックなのは、参院選の比例代表の投票先を尋ねた設問で支持率が急落したことだろう。前回調査では自民党に10ポイント以上差をつけていたが、今回は民主党26.9%、自民党26.3%とほぼ拮抗(きっこう)した。

 有権者は内閣と党の評価を分別してきたが、ここにきて「民主党ブランド」にも陰りが見られる。参院選で「単独過半数を占めない方がよい」が58.6%に上ったのも、そうした不信の表れだろう。
 「政治とカネ」をめぐる問題が響いていることは明らかだ。鳩山首相は実母から巨額の資金提供を受け、小沢一郎幹事長は資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で側近が刑事責任を問われている。

 国民の多くが「説明責任を果たしていない」と不満を募らせていたところに、北海道教職員組合の不正資金提供事件が表面化、小林千代美衆院議員の陣営関係者らが逮捕された。
 小沢氏の幹事長辞任と小林氏の議員辞職を促す声がいずれも約75%に上っている。深刻に受け止めるべきだ。

 内閣不支持の理由として「首相に指導力がない」(29.0%)がトップだったことは、この種の問題でも首相が待ちの姿勢を取り続けているからだろう。時間稼ぎで世論は沈静化しないことを認識すべきだ。
 民主、社民、国民新3党は企業・団体献金禁止に関する与野党協議機関を設置することで合意した。その趣旨は大いに結構だが、目前の疑惑を隠ぺいするための目くらましと見えなくもない。自浄作用なき制度改革は無意味だ。

 民主党は改選数2以上の選挙区での議席上積みが単独過半数実現の鍵を握るとみて、複数候補の擁立に動いている。陣頭指揮を執るのは小沢氏だが、党勢低下を招く一因となっているのが本人とあっては、辞任論の拡大は避けられないだろう。
 鳩山首相はきのう、内閣支持率下落について「国民の批判を正面から受け止め、打開策を考える必要がある」と述べた。首相は否定してみせたが、党人事と連動する形での内閣改造も視野に入ってきた。

 「せっかく政権交代したのに民主党らしさが見えてこない。むしろ前と変わらないとの思いが国民の中に広がっている」。首相の現状認識は恐らく正しい。「政治とカネ」の問題という旧政権下でさんざん見せつけられた弊害を一掃せずして、前へは進めない。「らしさ」を裏打ちするのは実行力である。

2010年03月09日火曜日

2485名無しさん:2010/03/09(火) 07:39:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010030902000060.html

<スコープ>支持率回復 打開策は 予算執行  内閣改造
2010年3月9日 紙面から

 鳩山由紀夫首相が、政権への支持回復策に頭を痛めている。世論調査で内閣支持率が40%を割り込み、夏の参院選の投票先も自民党に肉薄されている。「政治とカネ」に対する国民の不信解消に決め手を欠く中、首相に政権浮揚の秘策はあるのか。 (竹内洋一)

 「せっかく政権交代したのに、民主党らしさ、民主党に期待していたものが、必ずしも見えてこない。前と変わらないじゃないかという思いが、国民の中に広がっている」

 首相は八日、厳しい世論の背景を記者団に自ら解説した。続けて「国民のみなさんの批判を正面から受け止め、打開策を考えていく必要がある」と力を込めた。その具体策には言及しなかったが、政権内ではさまざまな構想が語られる。

 政府・与党で一致しているのは、二〇一〇年度予算案と関連法案を早期に成立させ、衆院選マニフェストで公約した政策の一部を実現に移す正攻法だ。四月に高校授業料の無償化、六月に子ども手当の支給、高速道路の試験的な一部無料化が実行に移される。

 国民の懐具合に直結するだけに、民主党は政権交代を実感してもらえるとみる。

 独立行政法人や公益法人を対象にした四月末からの事業仕分けにも期待感が強い。昨年十一月の事業仕分けでは、自民党政権下で積み重なった税金の「無駄遣い」に切り込む姿勢が、国民の注目を集めた。

 今回の仕分けが前回と大きく異なるのは、鳩山政権自らの手で既に予算編成し国の支出額が決まっている点だ。官僚の天下り先が新たに仕分け対象になるとはいえ、政権内の「自作自演」の色彩を帯びないとも限らない。政権交代への熱が冷めた今、ブーム再現となるかどうかは分からない。

 政府・与党内で「奥の手」として取りざたされるのが、内閣改造による人心の一新だ。国会会期中の内閣改造は過去にほとんど例がなく、首相は「いま考えていない」と明確に否定した。

 仮にあるとしても、国会閉会後の六月後半以降になるが、現在の内閣には、すでに「民主党オールスター」の顔触れがそろっている。そもそも、世論調査で辞任すべきだとの声が70%を超える小沢一郎幹事長の影響力を温存させたままでは、内閣の陣容を変えても、国民へのアピール度はいまひとつとの見方が強い。

2486チバQ:2010/03/09(火) 22:03:08
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100309-OYT1T00795.htm
八代英太・元郵政相、総務省顧問を辞任
 総務省は9日、同省顧問の八代英太・元郵政相の同日付の辞任を発表した。


 民主党の夏の参院選比例代表の第1次公認候補となり、選挙活動に専念するためだという。

 これに伴い、同省顧問は20人、うち国会議員OBは10人となった。

(2010年3月9日17時36分 読売新聞)

2488名無しさん:2010/03/12(金) 07:36:12
鳩山が「小沢離れ」を始めた(1/2)
2010年3月11日 文藝春秋
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100311-01-0701.html

鳩山が「小沢離れ」を始めた(2/2)
2010年3月11日 文藝春秋
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100311-02-0701.html

2489名無しさん:2010/03/13(土) 12:32:09
http://www.asahi.com/politics/update/0313/TKY201003130145.html

波紋呼ぶ民主の兼務禁止令 「非小沢封じ」が狙い?
2010年3月13日12時0分

 政務三役と民主党の都道府県連代表の兼務はまかり成らん――。民主党の小沢一郎幹事長が打ち出した「兼務禁止令」が波紋を呼んでいる。小沢氏は「夏の参院選に向けた態勢強化」と説明するが、党内では「狙いは非小沢封じ」との見方が消えない。

 今月2日の党役員会。兼務禁止は小沢氏自ら提案し、了承された。その後、小沢氏は「(地方の代表は)参院選でより大きな役割になる。政務三役はもっぱら国政に集中して、全力を尽くしてもらう」と記者団に狙いを説明した。

 政務三役と代表を兼務するのは12都府県連。小沢氏の方針を受け、小沢氏と距離を置く枝野幸男行政刷新担当相は早速、「大臣の仕事に全力であたりたい」と埼玉県連代表を辞任した。

 戸惑いも広がっている。政務三役以外の選出議員が新人議員だけという県もあり、代表が務まる人材が乏しいからだ。代表を兼務する政務三役の一人は「自民党でも閣僚と代表を兼務していた。なぜ今そうするのか」。新潟県連の関係者は「地元の連合との関係もあり、簡単に交代できない」とこぼす。

 異例の禁止令を出した背景には、小沢氏の参院選戦略があるという指摘もある。参院での単独過半数確保に向け、小沢氏は「2人区での2人擁立」を掲げたが、「2人目の擁立が進まない地域では、政務三役が代表をしている」(若手議員)。

 確かに、北沢俊美防衛相が代表を務める長野、山井和則厚生労働政務官が代表の京都は、ともに2人目の擁立が難航中。代表を代えることで、党本部主導で候補者を決めようというわけだ。兼務組には小沢氏と距離を置く議員も多いため、「非小沢勢力の一掃が小沢氏の狙い」(中堅)という憶測を呼んでいる。(関根慎一)

2490名無しさん:2010/03/13(土) 13:04:23
一体、今、どんな人が民主党を支持してるんでしょうか?

2491名無しさん:2010/03/13(土) 13:12:12
誘導

雑談スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/l50
民主党スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/l50

2492ぐらもん:2010/03/13(土) 15:24:19
どうせぐだぐだ言うんだから要職に国新と社民をつけてしまえばいい。
亀井財務大臣、照屋外務大臣、田中国土交通大臣とかしてしまったほうがかえってうまくいくような気がします。
官房長官を岡田か小沢にすればの話ですけど。

2493やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/03/13(土) 15:47:14
最低限、社民党を切らないとうまくいかないのは確実かと。

2494名無しさん:2010/03/14(日) 10:09:08
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6406
「小沢辞めろ」岐阜県連十数人が緊急動議

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6402
民主岐阜県連で「小沢氏辞任」騒動 決議案で一時紛糾

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6401
民主岐阜県連大会、「小沢氏辞任動議」で紛糾

2495名無しさん:2010/03/14(日) 10:12:48
社民、苦悩の連立維持…自衛隊「合憲」原発「容認」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100314-OYT1T00218.htm

 社民党が連立政権維持のため、安全保障や原子力など党の根幹にかかわる政策で妥協を強いられるケースが続いている。


 参院選が近づく中、党の独自性を失うことに執行部には焦りも広がっている。

 12日の参院予算委員会。自民党の佐藤正久氏は、社民党が2006年の党宣言で自衛隊を「現状、明らかに違憲状態にある」と明記していることを念頭に、社民党党首の福島消費者相に「自衛隊は合憲か違憲か」と何度も詰め寄り、審議は紛糾。福島氏は「閣僚としての意見は控えさせていただく。私は社民党党首だから」「内閣の一員として内閣の方針に従う」とあいまいな答弁を続けたが、最後には「そう(合憲)です」と答弁せざるを得なかった。

 12日に閣議決定した地球温暖化対策基本法案でも、福島氏は「原子力推進」の文言を削るよう平野官房長官らに頼み込んだが、主張は通らなかった。福島氏は記者会見で「100%納得しているわけじゃない。社民党が原子力推進で納得しているわけではない」と苦しい釈明に追われた。

 参院では、民主党会派が社民党の協力がなくても過半数を確保し、民主党からは社民党を軽視する声も出始めている。

 地球温暖化対策基本法案を協議した環境省の政策会議では、原発推進に異議を唱える社民党議員に、ある民主党議員が「どうせすぐに連立離脱するんだから、社民党の言い分は聞かない」と発言、出席者に緊張感が走ったという。

 それでも、福島氏らは、政権与党の実績をてこに参院選で躍進する戦略を描く。しかし、社民党が重視する沖縄県の普天間飛行場移設問題が「県内移設」で決着した場合、難しい判断を迫られる可能性もある。

 阿部知子政審会長らは県内移設を容認してでも連立に残るべきだとの考えだが、自社さ連立政権時代、自衛隊容認など妥協を繰り返し、党勢衰退につながった経験を踏まえ、「党の主張を押し通し、連立離脱した方が参院選を戦えるのではないか」との声も少なくない。

 ある党幹部はこう語る。

 「県外、国外にこだわっていると、このままでは我々が閣外に行ってしまうことになる」

(2010年3月14日10時01分 読売新聞)

2496とはずがたり:2010/03/14(日) 11:17:01
>>2495
反福島だが親連立なんですねぇ。複雑だ。。
> 阿部知子政審会長らは県内移設を容認してでも連立に残るべきだとの考えだ

2497名無しさん:2010/03/14(日) 22:37:14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201003140306.html

ガス抜き機関の見方も 民主、政策決定で新体制始動へ '10/3/14

 鳩山政権で、民主党議員の意見を政策決定に反映させるための新体制が週内に本格始動する。政府提出法案について党で協議する「議員政策研究会」の設置が目玉。党政策調査会(政調)廃止に伴い、政策づくりで「蚊帳の外」に置かれた形の政府外議員がため込んだ不満の解消が狙いだ。

 ただ鳩山由紀夫首相が掲げる「政策決定の内閣一元化」との整合性を図るため、議員政策研に法案事前審査権は与えられていない。党内では「単なる“ガス抜き機関”にとどまる」(中堅議員)との見方も強い。

 「せっかく国会議員になったのだから、歴史に残るような法案づくりにかかわってほしい」。山岡賢次国対委員長は8日夜、都内で衆院当選1回の議員らと会合し、新体制を説明しながら、積極的な参加を求めた。

 衆参両院の各委員会に対応する形での新設が決まった議員政策研は、従来の「質問研究会」を衣替えした組織で、各委員会の筆頭理事が主催。党所属議員は全員参加でき、政府の法案、政策案の協議や議員立法の検討を行う。関係団体から要望を聞くことも想定されており、政府側や、参院選に向けて新設される「マニフェスト企画委員会」に提案を行う。

 また、政務三役と党所属議員の意見交換の場としてきた各省政策会議には、幹部会に当たる「コアメンバー会議」を設置。党側から筆頭理事や副幹事長が参加し、小人数で政務三役と政策課題を討議する仕組みだ。

 党内では、生方幸夫副幹事長や小宮山洋子衆院議員らが政調復活を求めて立ち上げた「政府与党一元化の下での『政調』設置を目指す会」に40人以上の議員が参加するなど、政策決定プロセスの見直しを主張する動きが活発化。

 このため小沢一郎幹事長は、政治資金問題に絡む「幹事長辞任論」につながるのを回避したい思惑もあり、議員政策研などの設置にゴーサインを出したとみられる。首相は8日、議員政策研について「党の若い人たちの思いを吸収できる場」にしたいと強調した。

 ただ議員政策研で集約された提案が、政府が策定する政策、法案として実を結ぶかは未知数だ。政調復活を要求してきた有志議員は当面、様子見の構えだが「『議員政策研は質問研究会の名前を変えただけ』との発言が党幹部から聞こえてくる」と警戒感を隠さない。

2498名無しさん:2010/03/15(月) 01:04:45
>>2497
> 議員政策研で集約された提案が、政府が策定する政策、法案として実を結ぶかは未知数
こんな事いってる限りきな臭いものにしかならんと思うのだけど。

2499名無しさん:2010/03/15(月) 05:19:31
焦る首相、頼りは菅・仙谷氏 政権浮揚へ「新トロイカ」
2010年3月15日5時1分
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201003140301.html

 「とにかく、今日決めなくてはいけないんだ」。鳩山由紀夫首相が、珍しく声を荒らげた。

 11日夜、首相官邸で開かれた「地球温暖化問題に関する閣僚委員会」。翌日閣議決定する基本法案をめぐり、議論が紛糾した。決定先送りもやむなし――。そんな雰囲気を、首相が押し切った。

 首相周辺は皮肉を込めて振り返る。「あれだけはっきり言ったのは初めてだ」

 首相の強気は、焦りの裏返しだった。

 16日に発足半年を迎える鳩山内閣の支持率が、報道各社の調査で下げ止まらない。首相は8日朝、「これはまずいな」と、初めて危機感を周囲に漏らした。11日には、記者団に政権半年の所感を問われて、「決断を求められる時が多い。変わらなきゃいかんと思っている」。11日の閣僚委で見せた異例の強気は、この直後のことだった。

 衆院選マニフェストに沿った新機軸を前原誠司国土交通相や長妻昭厚生労働相ら看板閣僚が次々に打ち出し、首相が追認する――。政権交代を鮮烈に印象づけた「閣僚発信型」の政権運営は、半年ですっかり色あせた。代わって定着したのが、「小沢依存」のイメージだ。昨年末の新年度予算案編成作業は、小沢一郎・民主党幹事長の「裁定」でなんとか切り抜けた。

 そんな首相は最近、小沢氏を意識してか、周囲にこんな言葉を漏らした。

 「もっと指導力を見せなければいけないと思い始めている」

 政策が調整、実行段階に移った今、「閣僚発信型」では対応できない。「小沢依存」と見られることもイメージを損なう。そこで首相が頼るのが、菅直人副総理兼財務相と、仙谷由人国家戦略相だ。1月中旬以降、毎週のように3人でタンメンなどの昼食をとりながら意見を交換する。

 見据えるのは、7月に予定されている参院選だ。官邸主導で、財政、税制、年金などのテーマで政策の方向性を明確にする。5〜6月を目指して、いくつもの会議が動き始めた。

 「3人が心を一つにすれば、大丈夫だ」。首相はこう語る。「民主党のトロイカ」と呼ばれる鳩山、小沢、菅の3人に代わり、鳩山、菅、仙谷の「新トロイカ」を、官邸主導のエンジンにしようとしているようだ。

 だが5月には、普天間問題の決着期限が待ち受ける。官邸主導が行き詰まれば、首相自身の責任論に直結する危険を秘めている。(村松真次)

2500小説吉田学校読者:2010/03/15(月) 07:19:21
破れ単衣に支持率見れば 不支持不支持の雪が降る 政権発足短い時期に 政治とカネで明け暮れた アイヤーアイヤー 安子 石川 北教組

鳩山内閣:支持率続落43%…不支持が逆転 本社世論調査
http://mainichi.jp/select/today/news/20100315k0000m010060000c.html

 毎日新聞は13、14日、鳩山政権発足から16日で半年となるのに合わせて全国世論調査を実施した。鳩山内閣の支持率は43%で前回調査(2月5、6日)から6ポイント下落。不支持率は8ポイント増の45%となり、初めて支持と不支持が逆転した。鳩山由紀夫首相の半年間の政権運営を「評価する」との回答は31%で、「評価しない」の66%を大きく下回った。発足当初77%の高支持率を誇った鳩山内閣への期待は急速にしぼみ、今夏の参院選へ向け政権を取り巻く環境は厳しさを増している。
 内閣支持率は、民主党の小沢一郎幹事長が資金管理団体の事件で不起訴となった直後の前回調査で50%を割り、今回も低落傾向に歯止めがかからなかった。小沢氏について「幹事長を辞任すべきだ」との回答は前回より7ポイント増えて76%。今回は北海道教職員組合から小林千代美衆院議員の陣営への違法献金事件も加わり、参院選で同党の「政治とカネ」問題を「投票の判断材料にする」と答えた人は63%に上った。
 首相の政権運営に対しては、発足100日に合わせた09年12月の調査で「評価する」(47%)と「評価しない」(50%)が拮抗(きっこう)していた。
 参院選が今行われた場合、比例代表でどの政党(候補者を含む)に投票するかを尋ねたところ、民主党は31%で、前回調査から5ポイント減らした。ただ、自民党は前回と同じ22%と伸び悩んでおり、2大政党のはざまでみんなの党が躍進。前回比3ポイント増の12%と公明党の5%を7ポイントも上回った。政党支持率も7%で前回から第3党の座を固め、民主批判層の受け皿となる傾向が一層鮮明となった。
 調査では参院選後の望ましい政権の枠組みも質問。09年12月の調査では「民主党単独政権」が39%で最も多かったが、今回は21%とほぼ半減。現在と同じ「社民、国民新党との連立」は横ばいの25%で、「他の政党との連立」が26%から46%へ急増した。民主党は参院選で単独過半数の獲得を目指しているが、世論の大勢はそこまでの信頼を同党に寄せていないのが現状と言えそうだ。

2501名無しさん:2010/03/15(月) 08:29:20
http://www.asahi.com/politics/update/0313/TKY201003130318.html
「検察の捜査手法、問題」 枝野行政刷新相、検証に意欲

2010年3月13日22時40分

 枝野幸男行政刷新相は13日、神戸市で講演し、「検察の捜査手法には最近問題があると思っている。捜査のあり方はきちっと検証し、なおかつ捜査のあり方を規制する法をつくるのは国会なので、刑事訴訟法をはじめしっかりと間違いのない制度にしていかなきゃならない」と述べた。

 具体例として、元厚生労働省局長の村木厚子被告が虚偽有印公文書作成・同行使の罪で起訴された事件を取り上げ「どうも検察の間違いとの疑いが濃厚になっている。そのプロセスにおける(捜査)手法で相当問題があるということがすでに裁判に出てきている」と指摘した。一方、「政治資金規正法における故意による虚偽記載は、重大犯罪だと思っている」とも述べた。

2502とはずがたり:2010/03/15(月) 13:22:15
>>2501
積極的に発言している枝野

小沢氏辞任に期待感=枝野行政刷新相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010031400123

 枝野幸男行政刷新相は14日、報道各社の世論調査で内閣支持率が下落していることについて「さまざまな要素を、それぞれ大事なポジションにある人は、考えて行動されると思っている。その部分(「政治とカネ」)で(国民の)期待に応えることが参院選までの間に必要だ」と述べ、小沢一郎民主党幹事長の辞任に期待感をにじませた。さいたま市内で記者団の質問に答えた。
 また、これに先立つ支持者との会合で、民主党の小林千代美衆院議員陣営が北海道教職員組合から違法に選挙資金を受け取ったとされる事件に関し「あぜんとする話だ。けじめはしっかりつけなければいけない」と述べた。(2010/03 /14-18:06)

2503名無しさん:2010/03/15(月) 17:20:24
この女、自分のハメ撮り動画流出させてんぞ!!
最近の女はアホだなwww
http://ltcao.com/mri/

2504ぐらもん:2010/03/15(月) 22:08:27
>>2494
自民党岐阜県連は割りに上手く立ち回る傾向があって(例:2001年総裁選等)実をうまいこと取ることが多いので感心することが
多いのですが(その極端な例が松田)民主党岐阜県連はダメですねえ。
暫定税率の時も県議団は反対決議に賛成したりしていて。今ドタバタするべきじゃないんですけどねえ。

2505名無しさん:2010/03/16(火) 01:12:30
>>2502
「さまざまな要素を、それぞれ大事なポジションにある人は、考えて行動されると思っている。その部分で期待に応えることが参院選までの間に必要だ」
前後の文脈もあるだろうけど、これで小沢の事言ってると思えるってのも凄いな。

2506とはずがたり:2010/03/16(火) 01:17:14

これだけが唯一の救い。
>政権交代が起きたことを「よかった」と思う人は67%で、「よくなかった」17%を圧倒する。

内閣支持、32%に下落 朝日新聞3月世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0315/TKY201003150319.html
2010年3月15日21時30分

グラフ:
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/yocho/TKY201003150329.jpg

 朝日新聞社が13、14の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、鳩山内閣の支持率は32%で、前回調査(2月20、21日)の37%から下落した。不支持率は47%(前回46%)だった。夏の参議院選挙で民主党議員の一連の政治とカネの問題を「重視したい」と答えた人は56%で、「そうは思わない」の36%を大きく上回った。

 9月の内閣発足直後に71%だった支持率は、調査のたびに下がり続け、今回も歯止めがかからなかった。

 政党支持率では民主が27%(前回32%)で、政権発足時の46%から2割台にまで落ち込んだ。自民も15%と前回の18%から下げ、無党派層が50%(同41%)に膨らんだ。

 仮にいま投票するならとして聞いた参院選比例区の投票先でも、民主が30%(前回32%)、自民が21%(同23%)と、ともに減り、みんなの党が6%(同3%)、「答えない」「わからない」が37%(同32%)と増えている。

 民主党の小沢一郎幹事長が自身の政治資金問題の責任をとって「辞任するべきだ」は74%に達し、前回(64%)より増えている。民主支持層でも「辞任するべきだ」が60%(前回48%)と多い。民主党議員の「政治とカネ」の問題については、民主支持層でも4割が参院選で「重視したい」と答えている。

 発足から半年間の鳩山内閣の仕事ぶりは、「大いに」「ある程度」を合わせ「評価する」意見が42%。発足1カ月後の昨年10月調査の75%から大幅に減っている。「あまり」「全く」を合わせた「評価しない」は57%(昨年10月22%)だった。

 政権交代が起きたことを「よかった」と思う人は67%で、「よくなかった」17%を圧倒する。だが、政権交代で政治が「よくなった」と思う人は16%で、「変わらない」が63%と最も多く、「悪くなった」が12%いた。

 一方、自民党が野党としての役割を十分に「果たしている」と思う人は9%にとどまり、「果たしていない」が79%と大多数を占めた。

 米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる内閣の対応については「評価する」が23%、「評価しない」が58%。県内移設の賛否を聞くと、「賛成」28%、「反対」39%で、無回答を含め賛否を保留する人が33%いた。

2507名無しさん:2010/03/16(火) 03:48:04
政懇40周年記念の集い 「参院選負ければ政界再編」 民主党・渡部氏が危機感
2010年3月16日 01:25 カテゴリー:政治 九州 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/158707

 西日本政経懇話会(会長・松尾新吾九州電力会長)の創立40周年記念の集いが15日、福岡市博多区のホテルで開かれ、民主党の渡部恒三元衆院副議長が「鳩山政権と政局の行方」と題して講演。「民主党が夏の参院選で負けた場合、間違いなく政界再編になる。最近は負ける可能性が高い気がする」と述べ、参院選への危機感を訴えた。

 渡部氏は「厳しい財政の中で(子ども手当などの)予算を編成したのは評価されて良い」とする一方、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長の「政治とカネ」問題による鳩山内閣の支持率の低下を強調。自民党の支持率にも触れ「自民党の谷垣禎一総裁に期待する声はない。この国の政治はどうなるのか」などと述べた。

 鳩山政権が掲げる「コンクリートから人へ」の理念に関しては「年金や医療保険、介護を守るための特定財源が必要。消費税を福祉目的税にしなければ、明日の日本はない」と持論を展開した。

 渡部氏は講演終了後、取材に対し、自民党の鳩山邦夫衆院議員の離党届提出について「今、つぶれそうな自民党を飛び出すというのは自慢できる話ではない」と述べた。

 懇親パーティーでは、松尾会長が「懇話会が創立されて以来、延べ2213人の講師から貴重な話をいただいた。意義ある会を続けていきたい」とあいさつ。会員ら約400人が交流を深めた。

=2010/03/16付 西日本新聞朝刊=

2508名無しさん:2010/03/16(火) 06:25:54
鳩山政権の通信簿:マニフェスト検証 発足半年(その1) 修正幅、最大の焦点に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100316ddm010010125000c.html
毎日新聞 2010年3月16日 東京朝刊

鳩山政権半年/不信を解くため初心に帰れ
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/03/20100316s01.htm
2010年03月16日火曜日

2509名無しさん:2010/03/17(水) 10:05:24
鳩山政権発足から半年
2010年03月17日

◇◆民主「世論を見据えないと」 自民「受け皿になれてない」◆◇


 16日、鳩山内閣が発足して半年を迎えた。あの夏の政権交代の熱気は冷め、13、14両日の朝日新聞社の全国世論調査では、内閣支持率は政権発足以降最低の32%。とはいえ、自民党も党内のゴタゴタが目立ち、政権批判の受け皿になれていない。この半年を、国会議員らや有権者はどう見ているのだろうか。


 「前政権の残した問題を怒られ、これまでできなかった無駄を削っても批判を受ける。矢面に立って大変だよ」。昨夏の衆院選で初当選した金森正衆院議員(比例東海)はぼやく。


 朝日新聞の世論調査では、昨年9月の内閣支持率は71%と高かった。不支持が支持を上回ったのは、鳩山首相や小沢幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題の影響が大きいだけに、同党議員は支持者への説明に躍起だ。


 中井洽国家公安委員長(三重1区)も13日の支部大会で「鳩山さんや小沢さんの説明に加え、私たちも予算の実績をつみあげて、景気回復、地方の活力が戻ってくるようがんばる」と力を込めた。経済産業政務官で県連代表の高橋千秋参院議員は「世論を見据え、聞く耳を持たないと。対自民ではなく、対国民がカギだ」と話す。


 一方の自民党も支持は伸びていない。15日には、鳩山邦夫元総務相が離党。執行部が求心力を取り戻すのは簡単ではない。


 「無駄を省くと言いながら、予算規模は増えた。国民から見れば大うそつきで、政策は絵に描いた餅だった」と息巻く田村憲久衆院議員(比例東海)も「野党として受け皿になれていない」との反省を口にする。


 田村氏は「党は、10〜15年と中期的に次の世代を育てることに使命感を持ってほしい」と話す。昨夏の衆院選三重2区で落選し、国政への挑戦を続ける鈴木英敬氏も「自民党は新しい政治を目指すため、体質改善が必要。執行部を刷新すれば新しくなるかもしれない」と話した。



◆「今ならば入れぬ」「脱官僚進まない」 有権者◆


 桑名市の会社員柴田亜衣子さん(25)は、昨夏の衆院選は候補者、政党とも「自民よりはいいかな」と民主党に投票した。しかし「今だったら入れない」と言う。「景気が良くなるように、ちょっとは期待したのに政治家はみんな一緒。うわべだけで適当な対応ばかりしている」


 民主党に投票した津市渋見町の男性(69)も「事業仕分けや核密約の解明は評価できるけど、政治とカネの問題ではがっかり。『脱官僚』も全然進まない」。ただ、自民党の鳩山元総務相の離党にも顔をしかめる。「パフォーマンスをしないと目立てないのだろう。今の自民党は年功序列の老人クラブのようだ」


 桑名市の会社員女性(35)も民主党に投票したが「できていないことが多すぎる」と話す。逆に、自民党には「野党を経験した分、政権をとると違うのでは」との期待を持ち始めたという。


 一方、衆院選で自民党に投票した伊勢市小俣町の醸造業浦田穣さん(67)は、民主党の政治資金問題や沖縄の基地問題の議論を聞いていて「不安を感じる」と言う。だが自民党からも心は離れた。「もう少し与党を追い込むと思ったが、身内のゴタゴタばかりでがっかりだ」。自民党支持という津市の建設会社員の男性(65)も「谷垣さんに求心力があれば、離党騒ぎなんて起こらない。リーダー不在の印象がますます強まった」。


 共産党支持の伊賀市西高倉の元JR社員の男性(72)は「政権をとって現実的に難しい面もあると思うが、一朝一夕には変わらない」と引き続き期待する。


 同じく共産党支持の四日市市中町の塗装会社経営、山川香苗さん(38)は「衆院選のときから自民党も民主党も期待していなかった。その思いは今も同じです」。

http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001003170002

2510名無しさん:2010/03/17(水) 10:46:38
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001003170004

民主県連、募る危機感
2010年03月17日

   ■政権交代半年 支持率急落、参院選は…


 民主党を中心とした鳩山連立内閣が誕生してから、16日で半年がたった。発足当初7割に及んだ内閣支持率は3割程度にまで落ち込み、党県連関係者は危機感を募らせる。一方、夏の参院選に向けて「敵失」を好機としたい自民党県連からは、党内をまとめきれていない執行部に対して批判の声が上がっている。(柏原愛、岡戸佑樹、床並浩一)


 期待が大きかっただけに、失望も大きい――。前回総選挙から民主党候補者の後援会幹部を務めた男性は、有権者へのあいさつ回りをしていてそう感じるという。「景気が低迷し続ける中、生活が良くなった実感がないことが更に追い打ちをかけている」と話す。


 県連幹部を務める地方議員の1人も「支持率低下はやむを得ない」とみる。小沢一郎・党幹事長の主張を次々に受け入れる政府の姿勢が「弱腰」ととらえられていると考えているからだ。


 輿石東・党参院議員会長が立候補する夏の参院選への影響を心配する声も出始めた。


 県連の樋口雄一幹事長は「政治とカネの問題が相次ぎ、古い自民党がやってきたことと同じという批判が出てきた。内閣支持率の低下が、党の重鎮である輿石氏の評価に結びつくことを懸念している」と本音を隠さない。


 連立を組む社民党県連の中込孝文代表は「優柔不断な首相にがっかりしているのではないか。ただ、国民は自民政権に戻すことは望んでいない。政策の実現で取り戻すことができる」という。


   ◇自民県連 党内の混乱批判


 一方、自民党県連の皆川巌幹事長は「政権交代は、国民の大きな期待に応えられなかったのではないか」と批判する。


 ただ、鳩山邦夫・元総務相の離党などで混乱する党本部に対しても手厳しい。「行き過ぎた執行部批判は、参院選に向けて立て直しを図りたい地方の声を無視している」


 30年以上の党員歴を持つ元参院議員秘書の男性も「いまの党執行部に危機感が足りない。敵失に乗じていれば、自民党の支持率が回復するという夢を追いかけているようだ」と注文をつける。


 共産党県委員会の千葉信男委員長は「新政権は、普天間基地の移転問題など重要な部分で公約違反を繰り返した」と指摘した。

2511名無しさん:2010/03/17(水) 12:34:18
馬淵氏ら処遇検討 - 民主県連が兼任禁止で常任幹事会へ
2010年3月17日 奈良新聞

 民主党は16日、各省政務三役と党の都道府県連役員の「兼任」を避けるべきとする方針を各都道府県連に通知、これを受けて奈良県連は、28日開催の常任幹事会で国土交通副大臣である馬淵澄夫代表=衆院議員、県1区=と、法務大臣政務官を務める中村哲治副代表=参院議員、県選挙区=の処遇を話し合う。藤野良次・県連幹事長(県議)は役員人事に関し「まず、馬淵代表らの考えを聞いてから」と慎重な姿勢を崩していないが、県連内部には「辞任は折り込み済み」と、早くも後任人事をめぐる動きも。代表交代となれば、馬淵氏主導で進めてきた「県議倍増」による組織力強化といった「活動方針」の実行への影響も出そうだ。

 今回の問題は、公共工事の予算配分(個所付け)方針を党県連経由で自治体に伝えたことが批判されたことを受け、各省の政務三役が党の都道府県連役員を兼ねるのは問題として、党側が「兼務している場合は辞任すべき」と政府に申し入れた。奈良県連では馬淵氏と中村氏が該当し、馬淵氏は今月4日、奈良新聞社の取材に「正式に決まれば方針に従うことになるだろう」との談話を寄せている。

 馬淵氏は衆院議員3期目で、今年2月の県連大会で5期連続で代表に選出された。昨年の衆院選で、県連が立てた4人の候補が全員当選した時点で「区切り」も口にしていたが、通常2年の県連代表の任期が、今回に限り、党の代表任期に合わせ10月までの暫定任期とされたことや、夏の参院選を「県連の顔」である馬淵氏で乗り切りたいとの周囲の声を受けて続投。一方、自治体や各種団体からの陳情要望の窓口となる県連の「地域戦略会議」には政府側の立場であることを配慮、県連1区幹事長を代理出席させるなど直接関与しない姿勢を取って…
http://www.nara-np.co.jp/20100317113906.html

2512名無しさん:2010/03/17(水) 16:27:10
平田・民主参院国対委員長、原口総務相の遅刻を厳しく批判
2010.3.17 16:10

 民主党の平田健二参院国対委員長は17日の記者会見で、原口一博総務相が16日の衆院本会議の採決が遅れ、同日の参院総務委員会に約5分遅刻し、同委員会が流会になったことについて「参院での委員会に指名されていれば、衆院本会議に欠席届を出して委員会に参加するのが当たり前だ。そんなことも知らないようでは困る」と述べ、原口氏や総務省の対応を批判した。原口氏は16日の衆院本会議には「子ども手当」、高校無償化両法案の採決に答弁側ではなく一議員として出席していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100317/stt1003171611011-n1.htm

2513名無しさん:2010/03/17(水) 17:12:04
http://gendai.net/news.php?m=view&amp;g=syakai&amp;c=020&amp;no=45035
2010年03月17日 掲載

女の嫉妬で社民党はグッチャグチャ
普天間参院選で党存続の危機なのに…

 普天間移設や参院選の結果によっては、社民党は存続の危機を迎えかねない。それなのに、社民党内は、女同士の対立と嫉妬でドロドロになっている。
 福島瑞穂党首(54)は、閣僚就任の浮かれ気分がいまも抜けず、マスコミに囲まれるのが大好き。その一方で、1月の党大会前には役員人事でゴタゴタし、求心力はガタ落ちになった。これに不満を募らせているのが、「福島党首より、私の方が実力派」と思っている阿部知子政審会長(61)だ。
「阿部さんが福島さんを快く思っていないのは、リーダーシップのなさだけが問題ではありません。福島さんは今夏の参院選が3回目の比例出馬。阿部さんは、『党首は衆院の選挙区で出馬して戦うべきだ』という考えなんです。去年の衆院選でも鞍替え出馬の話があったけれど、福島さんは逃げ回った。阿部さんも比例復活組ですが、一応、衆院の小選挙区で戦っているだけに、選挙の苦労を知らない党首に冷ややかなのです」(社民党事情通)
 普天間問題でも、福島VS.阿部で対立している。政府・与党の検討委メンバーの阿部は「県外移設」もよしとするが、福島はあくまでも「国外」を主張し、内紛が表ざたになった。
 煙たい阿部を遠ざけたい福島は、辻元清美国交副大臣(49)に期待をかけるが、辻元はあえて党務に関わらないようにしている。その証拠に福島に副党首就任を打診されたのに断ったという。
「土井たか子元党首の誘いで議員になった辻元さんは、土井さんの目が黒いうちは社民党から出ることはできない。でも、土井さんの呪縛が解ければ、民主党に行きたいというのが本音です」(前出の社民党事情通)
 それで国交副大臣の仕事に没頭し、「祝日分散化」政策に入れ込んでいる。
 どうにも痛々しい「女の闘い」である。

2514名無しさん:2010/03/17(水) 17:49:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100317-OYT1T00789.htm

保坂展人氏も総務省顧問辞任、今月3人目

 総務省は17日、同省顧問の保坂展人・前社民党衆院議員の同日付の辞任を発表した。


 夏の参院選対策が理由と見られる。顧問辞任は今月3人目。

 顧問18人のうち、国会議員OBはこれで9人となった。

(2010年3月17日17時41分 読売新聞)

2515 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/17(水) 18:12:31
>>2513
ゲンダイの記事をどこまで信じていいかは分かりませんが、辻元も当初は>>316>>349>>355な感じで、
連立政権入りに積極的ではなかったんですよね。

2516名無しさん:2010/03/18(木) 06:11:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100318ddm005010007000c.html

連立政権:半年経過 社民・国民新、危機感 参院選前に支持率伸び悩み
 社民、国民新両党が、連立政権入りして半年が経過した。社民党は米軍普天間飛行場移設問題や雇用政策で、国民新党は郵政民営化見直しなどの政策で存在感の発揮に腐心してきた。だが内閣支持率の下落と連動して社民、国民新両党の支持率も伸び悩む。小政党の両党にとり、今夏の参院選は生き残りのかかる正念場の選挙となるだけに、党幹部は危機感を募らせている。【西田進一郎、朝日弘行】

 「ここまで粘って良かった」。社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は17日の記者会見で、労働者派遣法改正案から派遣先企業による「事前面接」解禁が削除されたことを自賛した。同党は昨年8月の衆院選で、派遣法の抜本改正を掲げており、主張通りの修正に満足感が広がっている。

 政権入りを果たしたものの、社民党は「理想と現実」のはざまで苦しんできた。福島氏は12日の参院予算委員会で、自衛隊を合憲と認めるよう迫られた。政府がまとめた地球温暖化対策基本法案では「脱原発」の立場から「原子力発電の推進」を明記しないよう訴えたが、押し切られた。

 普天間移設問題では国外移転を訴えるが、「県内移設」を中心に検討する政府との隔たりは大きい。「県内移設」に決まった場合、社民党内から連立離脱論が強まるのは必至だ。

 国民新党はしたたかな一面を見せる。党代表の亀井静香金融・郵政担当相は派遣法改正案で福島氏を側面支援。一方で「保守色」を鮮明にして外国人地方選挙権や夫婦別姓などは反対を表明した。普天間移設問題ではキャンプ・シュワブ陸上部(沖縄県名護市)など県内移設案を掲げ社民党と一線を画している。

 国民新党が党是とする「郵政民営化見直し」で関連法案の提出は遅れており、党幹部は「参院選までに決着しなければ10万単位で票が減る」と懸念する。毎日新聞の全国世論調査では、社民党の支持率は3%、国民新党は1%どまり。与党効果は数字に表れておらず、参院選への不安感が強まっている。

毎日新聞 2010年3月18日 東京朝刊

2517名無しさん:2010/03/19(金) 09:32:07
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031901000173.html

首相、生方副幹事長の解任容認 「党内規律守れない」
 鳩山由紀夫首相は19日午前、執行部批判を理由に民主党が生方幸夫副幹事長の解任方針を決めたことについて「党の中では黙っていて、党の外でさまざまな声を上げると党内の規律は守れない」と述べ、解任を容認した。「残念なことになったと思う」とも述べた。

 首相は「民主主義の国だから党内にいろいろ意見があるのは結構なことで大いに自由闊達に意見交換すればいい」とした上で「ただ、副幹事長であれば党内でしっかりと議論するべきだ」と強調した。公邸前で記者団の質問に答えた。

2010/03/19 09:11 【共同通信】

2518名無しさん:2010/03/19(金) 16:04:08
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20100319ddlk45010484000c.html
民主党県連:陳情・要望説明会 意見質疑相次ぐ /宮崎
 民主県連は18日、自治体や業界団体を対象にした「陳情・要望説明会」を宮崎・日向両市で開催した。会場からは「要望がどう政策に反映されたかを回答してほしい」などの意見や質疑が相次ぎ、参加者の関心の高さを伺わせた。

 宮崎市の会場には50以上の団体から約150人が参加した。来県した党本部の細野豪志組織・企業団体委員長が「わざわざ永田町や霞が関に行かなくても県連で陳情を受け付けることでコストも下がる」と現制度の意義を強調した。

 その後、質疑応答では「政務三役ではなく、官庁の職員と意見交換をしたい」(県)「小さな業界団体は単独で陳情する力はない。県連が合同で要望を聴く機会を作ってほしい」(造園業界団体)といった意見が出された。

毎日新聞 2010年3月19日 地方版

2519名無しさん:2010/03/19(金) 17:37:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010031900070&amp;j1
参院選公約づくりに着手=子ども手当の扱い焦点−民主
 民主党は19日昼、参院選のマニフェスト(政権公約)づくりの実務作業を担う「企画委員会」の初会合を党本部で開いた。2011年度以降も税収不足など財源難が続くと予想される中、昨年の衆院選で公約した子ども手当や高速道路無料化などをどう扱うかが焦点だ。
 企画委員会は、鳩山由紀夫首相や民主党出身の主要閣僚と同党幹部で構成する「政権公約会議」の下に置かれ、仙谷由人国家戦略担当相と高嶋良充参院幹事長が共同委員長。
 冒頭のあいさつで、高嶋氏は「野党時代につくったマニフェストを与党として検証し、実行する道筋をつくるのがわたしたちの使命だ」と述べた。仙谷氏は「この歴史的な鳩山政権が国民の信頼をいただいて、参院選に勝ち抜くことが最も大事なことだ」と協力を呼び掛けた。 
 初会合では、今後の議論の進め方などについて協議。中長期の政策課題を議論する党の「国民生活研究会」など3研究会の提案も踏まえ、5月末までにマニフェストの原案をまとめる。
 同党は衆院選マニフェストに、子ども手当は11年度から満額の月額2万6000円を支給、高速道路料金は12年度から完全無料化すると明記したが、いずれも財源確保は容易ではないとの声が出ている。(2010/03/19-13:48)

2520名無しさん:2010/03/19(金) 17:40:26
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003190013/
代表続投の笠氏は誰を幹事長に、次期執行部人事に注目集まる/神奈川民主県連
2010年3月19日

 先の総選挙で政権交代を果たした民主党の県連の次期執行部人事に県内自治体などから注目が集まっている。焦点は代表続投が内定した笠浩史氏(衆院9区)が幹事長に誰を選ぶか。与党となり自治体などからの陳情窓口一本化を進める民主にあって、「幹事長職」に今まで以上の重みが出てきたからだ。

 代表続投は20日の総支部会議を経て、同日の県連大会で正式に決定。県連規約によると、幹事長など主要人事の決定権は代表が握っており、「すべて笠氏の判断次第」(県連幹部)だ。花上喜代志幹事長(横浜市議)も周囲に「人事は代表の専権事項」と一切口を挟まない意向を示している。水面下では「幹事長には国政と直結の国会議員が望ましい」「代表が国会議員であるなら地方議員にしてはどうか」といった“情報戦”が激化している。

 代表以下の役職に注目が集まるもう一つの理由は笠氏が再選以来、国会内の要職を占め多忙であること。民主党の国会対策委員会では筆頭副委員長として山岡賢次委員長を支え、政権獲得後、初の通年予算案の年度内通過を確実にした。

 衆院文部科学委員会の筆頭理事も兼任。12日の高校無償化法案の委員会採決の際には、自民党の同委理事でプロレスラーの馳浩氏と一対一でにらみ合った。「馳さんが田中真紀子委員長の手元から資料を取り上げる強硬手段に出たので黙っていられなかった」(笠氏)と振り返っている。

 県内のある自治体の幹部は「民主が政権党となって、笠氏が国会を主戦場としていくのは確実。県連の主たる窓口役は幹事長以下の面々となるはずだ」と予測。別の自治体の関係者も「幹事長でなくとも、幹事長代理や副幹事長にうちの自治体の議員が就任してくれないものか…」と本音を漏らしている。人事の見通しについて笠氏は18日、神奈川新聞社の取材に「正式に代表続投が決まってからの話であり、コメントする段階ではない」とした。

 2005年の総選挙で民主は県内18小選挙区で全敗。比例復活で再選された笠氏は2期ながら県連代表に就任した。花上幹事長と候補擁立作業などを担当した09年総選挙では14小選挙区を制し、残る4選挙区の新人も復活当選。05年の自民同様に空白区のない完勝を遂げた。川崎市長選では同党推薦候補が敗れたが、総選挙と同日実施の横浜市長選では推薦候補が当選を果たしている。

2521名無しさん:2010/03/19(金) 19:15:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010031900811

県外移設は「困難」=鳩山首相表明、普天間問題で
 鳩山由紀夫首相は19日夕、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について、首相官邸で記者団に「県外は難しいけれども、沖縄県民からすれば(県外が)望ましいという気持ちを大事にしたい。その中で頑張っている」と述べ、県外移設は断念せざるを得ないとの認識を強く示唆した。首相が県内移設で決着を図る方向をより明確にしたことで、沖縄県民や社民党が一段と態度を硬化させるのは確実だ。
 岡田克也外相も同日の参院外交防衛委員会で、「(民主党の衆院選)マニフェスト(政権公約)では県外とは言っていない。3党合意でも県外・国外と書いていない」と述べた。 
 政府は既に、普天間飛行場の移設先を県内とする方向で最終調整しており、首相や外相の発言はこれを追認したものだ。移設先としては、米軍キャンプ・シュワブ陸上部(名護市など)に代替施設を建設する案と、ホワイトビーチ(うるま市)沖合を埋め立てる案が有力となっている。月内に政府案を決めた上で、米側や地元自治体に提示する方針。(2010/03/19-18:57)

2522名無しさん:2010/03/19(金) 19:25:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010031900914
菅副総理が会長辞任=民主都連
 民主党東京都連は19日午後、常任幹事会を開き、菅直人副総理兼財務相の都連会長辞任を了承した。会長ポストは当面空席とし、会長代行の海江田万里衆院議員が会長職務を務める。政務三役が各都道府県連の役員を兼務しないよう求める党本部の通達を受けた措置。(2010/03/19-19:04)

2523名無しさん:2010/03/20(土) 19:52:11
>>2520
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100320/kng1003201925009-n1.htm
民主党神奈川県連代表に笠氏再選
2010.3.20 19:23

 民主党神奈川県連は20日、横浜市で定期大会を開き、代表に衆院議員で現職の笠浩史氏(45)を選出した。笠氏は1昨年、昨年に続き3期目。

 大会では、「政治とカネ」の問題や輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長(山梨選挙区)の農地の違法転用などに対する有権者の厳しい見方を指摘する意見も出された。

2524チバQ:2010/03/20(土) 21:02:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100320/plt1003201352001-n2.htm
鳩山政権6カ月“閣僚通信簿”最下位はやっぱりアノ人2010.03.20
支持率7割超という、歴代でも指折りの高い期待を受けてスタートした鳩山内閣だが、6カ月が過ぎ、専門家の採点では“赤点内閣”になってしまった【拡大】

. 鳩山由紀夫政権が誕生してから、6カ月が過ぎた。2010年度予算案はもとより、子ども手当や高校無償化法案は年度内に成立しそうだ。しかし、「政治とカネ」問題など難題が山積し、税金の無駄遣い削減は看板倒れ。内閣支持率も危険水域とされる20%台目前にまで落ちた。そんな鳩山内閣の主要10閣僚と民主党の小沢一郎幹事長を、専門家3人が徹底査定。枝野幸男行政刷新担当相以外、全員“留年”という結果になってしまった。

 政権誕生から半年を迎えた鳩山首相は記者団から「これから半年後に民主党政権にしてよかったと国民に思ってもらうため、どういったことをやりたいか」と問われ、「おっ。必ずそうなりますよ。それだけは皆さん方に申し上げておくことができます」と自信満々に答えた。

 しかし、鳩山首相や小沢氏の「政治とカネ」、米軍普天間基地移設問題、子ども手当の外国人への支給問題などを抱え、時事通信の世論調査で内閣支持率は30・9%にまで下落。新聞各紙も「政権交代の熱は冷めた」などと手厳しい。

 政治評論家の有馬晴海氏は「バラ色のマニフェストを約束して国民に期待させておいて、このていたらくはなんだ、と国民は思っている。それが支持率に反映している」と総括した。

 有馬氏に加え、政治評論家の屋山太郎氏、税金の無駄を追求してきたジャーナリストの若林亜紀氏に100点満点で60点を合格点として採点してもらった結果は別表の通り。12月に行った前回の査定に比べると、点数が下がっている閣僚が多く、目も当てられない結果になった。

 平均点の順位では、ぶっちぎりの最下位が鳩山首相、ブービーが平野博文官房長官で、官邸のツートップが下位を独占した。

 母親からの多額の資金提供で「脱税王」と指摘された鳩山首相。屋山氏は0点を下回るマイナス20点を付け、「資金提供は知らぬ存ぜぬの一点張り。あまりにひどい。普天間問題で日米関係をメチャクチャにした。米政府関係者からは(政争ばかりで統治能力がない政情不安な小国に対する蔑称の)『バナナ共和国』同じ、と言われている」と酷評。若林氏(50点)は「天下りと無駄遣いをなくすことを政権に託したのに、行革は手つかずで赤字がふくらむのは国民への裏切りだ」と話した。

 一方、加点要素は「話し方が丁寧」(有馬氏、30点)、「閣僚の邪魔はしない」(若林氏)と政策ではなく人柄だった。

2525チバQ:2010/03/20(土) 21:03:03
 相変わらず上位にいるものの、点数が激減したのが前原、仙谷の両氏。

 前原氏は就任後すぐに群馬県の八ツ場ダム建設中止を明言、「毅然とした態度でダムゼロを貫き通した」(有馬氏、40点)ことは評価が高い。しかし、10年度予算案で事業仕分けで無駄と判定された公共事業が復活したり、民主党が国土交通省の情報に基づき、地方自治体に公共事業の予算配分方針を伝えていた「個所付け」問題が発生。若林氏は「なんのための政権交代?」と話し、70点から30点に下げた。 

 前回同様2位だった仙谷氏は、行政刷新相時代の昨年11月に行われた事業仕分け第1弾の貯金が奏功したが、遅刻癖や「国の方向が明解に示せない」(有馬氏、50点)と国家戦略相としての実績には疑問符が付いた。

 トップは、先月に就任したばかりの枝野氏。第1弾で統括役をし、歯切れのいい「仕分け人」ぶりで名を上げただけに、「第2弾でも彼の蛮勇に期待したい」(屋山氏、70点)と、先物買いの側面がありそうだ。

 野党時代に“ミスター年金”と呼ばれた長妻氏は、「職業訓練について新年度分から天下り団体を外すなど、天下り撲滅に向けて、閣僚の中では最も実績を上げている」(若林氏、60点)と言われる傍ら、「年金改革といっても制度に手を突っ込まず、運用とか小手先のところばかりで突っ張っている」(屋山氏、40点)と評価が割れた。

 一方、低評価は変わらないものの点数を大きく上げたのが、菅直人財務相と亀井静香金融・郵政相だ。

 国会で居眠りを指摘され「菅から眠へ」と揶揄された菅氏だが、「なんだかんだで予算を通した」(有馬氏、20点)、「将来の税制改正や年金問題に精力的に動いている」(屋山氏、60点)。

 亀井氏も、財政出動や公共事業推進派であることから「ばらまきの権化」(若林氏、45点)と言われる一方、「民主党の政権担当能力のなさに喝を入れている」(有馬氏、55点)と評価された。

 日米密約を公表し、政権交代の果実を示したはずの岡田克也外相は、相変わらずの低評価になってしまった。30点を付けた有馬氏は「普天間問題でぶれた」と語り、屋山氏は「普天間問題で日米関係がギクシャクしている時期に公表しなくても」と20点を付けた。

 また、12月の時点で70点の高得点だった小沢氏は、30点に転落。当時は10年度予算の編成に党の要望を突きつける形で“強制介入”し、年内編成に大きく貢献したことが評価されていた。しかし、今回は、「内閣支持率下落の張本人。幹事長に居座れば参院選に大負けする」(屋山氏、0点)、「政調廃止など強引なやり方が党内の不満を集めている」(有馬氏、50点)、「要職にあるのに説明責任を果たしていない。民主党の政治にはなぜ金がかかるか、仕分けして是正してほしい」(若林氏、40点)と辛口のコメントが並んだ。

 もっと、がんばりましょう!?

2526名無しさん:2010/03/21(日) 16:25:41
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032101000348.html

法人税率30%以下に 大塚副大臣
 大塚耕平金融担当副大臣は21日、出演した民放番組で、法人税率について「少なくとも30%を切るところまで持っていきたい」と述べた。諸外国と比べて高いとされる税率を引き下げることで、企業の負担を軽減させ、経済成長につなげる狙いがある。

 大塚氏は法人税減税について、参院選の民主党マニフェスト(政権公約)に盛り込む考えを示した。日本は地方税を含む法人税の実効税率が40・69%だが、英国やドイツ、フランスは30%前後、韓国など新興国はさらに低い。

 消費税の税率に関しては、次期衆院選までに議論をすべきだと強調した上で「10%台の半ばのどこかで決めないといけない」と語った。

 法人税をめぐっては、鳩山由紀夫首相が12日の参院予算委員会の集中審議で「(法人税率を)減税の方向に導いていくのが筋だ」と述べ、減税に意欲を示している。ただ、財政悪化が深刻化しており、実現するまでには曲折がありそうだ。

2010/03/21 16:12 【共同通信】

2527名無しさん:2010/03/22(月) 14:42:45
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00173989.html
鳩山内閣支持率30.5% 「危険水域」の3割まで後退 不支持初めて5割超 FNN世論調査

鳩山内閣の支持率が30.5%と、3割まで落ち込む一方、不支持が初めて5割を超えたことが、FNNの世論調査でわかった。
21日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、鳩山内閣の支持率は、2月より10ポイント以上急落して30.5%(-12.3)と、「危険水域」とされる3割まで後退し、「支持しない」は53.9%と、政権発足半年で過半数に達した(+7.8)。
「半年間の実績」を「評価する」のは、4人に1人(25.5%)で、「政治とカネの問題への対応」(85.3%)、「首相の指導力」(84.7%)では、「評価しない」が8割を超え、「普天間基地問題」でも7割を超えた(73.2%)。
鳩山首相が打ち出した「5月末までの移設先合意」ができなかった場合、退陣すべきと「思う」人は5割に迫った(49.1%)。
半年間での状況の変化を聞くと、4項目すべてで、以前より「悪くなった」が「良くなった」を上回り、「良くなった」とみる人は、「日本の経済」(13.1%)、「日米関係」(16.1%)で1割台、「国民と政治との信頼関係」(22.1%)、「政治の進め方」(27.7%)でも2割台にとどまる。
「政治とカネ」の問題では、民主党の小沢幹事長について、「幹事長を辞任すべき」とする人は、2月より増えて4分の3に迫り(74.3%)、一連の問題が「夏の参院選に影響する」とみる人は9割を超えた(92.6%)。
また、小沢幹事長を批判した生方副幹事長の解任については、「評価しない」が7割を超える(72.3%)。
今後の動きに「期待するか」を聞いたところ、新たな「事業仕分け」では、7割近くが「期待する」(68.5%)としたものの、「参議院での民主党の単独過半数」(58.5%)や、「新党の結成」(60.6%)では、6割前後が「期待しない」と答えた。
自民党を離党した鳩山邦夫氏の動きに「期待しない」人は、4分の3を超えた(75.7%)。
与野党で「首相にふさわしい人」では、自民党の舛添前厚労相が2月よりさらに支持を伸ばし(19.0%)、民主党議員が軒並み支持を減らす中、「核密約問題」で注目を浴びた岡田外相が続く(9.9%)。
自民離党が取りざたされた与謝野元財務相(2.8%)は、谷垣総裁(1.5%)を上回った。
政党支持率では、民主党が7ポイント以上落ちて(25.4% -7.5)、自民党が微増(18.8% +0.6)。
「夏の参院選比例区での投票先」でも同じ構図で、自民党(24.0%)が民主党(29.4%)に肉薄した。
(03/22 12:13)

25281/3:2010/03/23(火) 19:12:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100323/stt1003231901007-n1.htm
【小沢会見】(1)生方氏の解任撤回「職務に全力を挙げてくれと…」 (1/3ページ)
2010.3.23 18:57
 民主党の小沢一郎幹事長は23日午後、党本部で行った定例の記者会見で、生方幸夫副幹事長の解任方針撤回の理由について「参院選を控えて党の団結が大事なときだからだ」と説明した。詳細は以下の通り。

 【生方氏の解任騒動】

 −−高嶋良充筆頭副幹事長が解任方針を示し、先週、幹事長も電話で高嶋筆頭から報告を受けて了承したと聞いていた。きょう常任幹事会の直前になって翻意され、続投と決断した理由は

 「あの、彼にも言いましたけども、副幹事長の他の同僚の意見やら、今までの経過やら、高嶋筆頭からみんな聞いた。しかしながら、自分が考えるに、参院選も控え、党の団結と協力が大事な時でもあるから、ぜひ生方くんもみんなと仲良く、本来の副幹事長の職務に全力を挙げてくれというふうに申し上げました」

 −−生方氏はこれまで、幹事長に対して国会で説明すべきであり、国民の理解が得られなければ辞任せよと主張している。これについてはどう思うか

 「私はいつも申し上げているように、人様のことを論評はしません。それぞれが自分で考えて自分の職責を一生懸命やるということを信じております」

 −−小林議員…

 「君も共同(通信)じゃないか?(各社1問のため)」

 司会者「(さっきの質問者は)時事(通信)です」

 「あ? 時事、共同、似たようなところだな、ふふふふ」

25292/3:2010/03/23(火) 19:13:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100323/stt1003231901007-n2.htm
【小沢会見】(1)生方氏の解任撤回「職務に全力を挙げてくれと…」 (2/3ページ)
2010.3.23 18:57

 −−小林議員が辞職も離党もしないという意向を示した。幹事長は進退は議員本人が判断すべきといったが、今朝、首相が「これで終わったとは思っていない。何らかの対処を」と言っている。幹事長は、党代表としての首相の言葉をどう受け止め、対応するのか

 「総理の言葉は、直接お聞きしたたわけではございませんので、どういう意味でおしゃったのか知りませんけども、原則として、国会議員は国民によって選ばれているわけですので、その国民に対する自分の立場や責任を考えて、自分自身で判断すべきだということは基本的に私の考えとしては変わりません」

 【選挙への影響】

 −−かつての社会党がそうであったように、組織内の身内の票は固めきれても、浮動票=無党派層は読めてなかった。今回も沈静化したとはいえ生方問題、北教祖事件、これらの党の対応をみていると身内や組織の論理が優先している。世論は二の次になっている感がある。世論よりも組織の論理を優先していては夏の参院選は危ないのではないか

 「あのー、その点は私もまったく同感です。うーん、それで今、かつての社会党の話をなされたが、その当時もそうだと思うが、今はむしろ身内組織といっても、それさえもほぼ浮動票化していることだと思います。ですから、いつも連合のみなさんに嫌みを言うんですが、組合の3分の1も取れないようでは、それは日常活動、不足しているんじゃないかということを言って嫌われているんですが、 うーん、それが示すように、やっぱり、何の団体であれ組織であれ、それぞれが自分の認識で、意識で投票する。すなわち、浮動票化しておりますので、そういう意味で私は国民の中に、大衆の中に入れと。単に組織のトップに頼んで、そんで票の入るような時代じゃない。ということを口酸っぱくして、若い子たちに言っているのはそういうことでありまして、私自身も含めて、そういう俗に言う浮動票、無党派、そういう大多数の国民のみなさんに、共感を得られるような努力をしていかなくてはならんとと思ってます」

25303/3:2010/03/23(火) 19:15:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100323/stt1003231901007-n3.htm

【小沢会見】(1)生方氏の解任撤回「職務に全力を挙げてくれと…」 (3/3ページ)
2010.3.23 18:57

【参院選の複数区での対応】

 −−前原国交相が昨日、(参院選で改選2の)2人区での2人擁立について見直した方がいいと発言した。支持率低下の中、2人擁立は共倒れとなるのではという懸念の声もあるが、見直しの考えは

 「ありません!」

2531名無しさん:2010/03/24(水) 14:41:32
現職大臣が路上キスと宿舎連れ込みの写真を撮られたようですよ
どう対応するのでしょうかね

2533名無しさん:2010/03/24(水) 14:52:00
妻帯者ならまだしも奥さん亡くされて十年だっけ?ずっと一人身でいた人だからねぇ…
公務に影響及ぼしたかどうかが問題になるだろうけど、単に宿舎連れ込み程度なら問題にする方が野暮だと思うんだけど。

2534とはずがたり:2010/03/24(水) 14:58:57
誰っすか??

2535神奈川一区民:2010/03/24(水) 15:02:11
>>2534
中井国家公安委員長

2536名無しさん:2010/03/24(水) 15:23:52
路上キス? 現職閣僚が議員宿舎で銀座ホステスと密会か
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100324/plt1003241156000-n2.htm

2537名無しさん:2010/03/24(水) 19:15:22
>副幹事長留任となった生方幸夫氏は24日、党の会議を欠席する一方、民放のテレビ番組に出演し、党運営の改善を主張した。これに対し、執行部内からは「果たすべき仕事をやっていない」(国対幹部)などと批判が噴出

>出演を知ったある衆院の常任委員長は「仕事もしないで、テレビで格好良いことばかり言っている」と批判。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010032400789

会議欠席に批判噴出=生方氏「出る必要ない」−民主
 民主党執行部の方針転換により副幹事長留任となった生方幸夫氏は24日、党の会議を欠席する一方、民放のテレビ番組に出演し、党運営の改善を主張した。これに対し、執行部内からは「果たすべき仕事をやっていない」(国対幹部)などと批判が噴出。解任騒動の「余震」が続いた。
 国会対策担当の生方氏は同日午前から昼にかけて、三つの番組に出演し「党内の風通しが悪い」などと指摘。また「重要でもない会議に、忙しいのにいちいち出る必要ない」と言い切った。番組出演を優先し、同日昼に国会内で開かれた国対正副委員長らによる会議を欠席した。
 国対幹部によると、生方氏はこれまで国対関係の会議をほとんど欠席していた。出演を知ったある衆院の常任委員長は「仕事もしないで、テレビで格好良いことばかり言っている」と批判。松木謙公国対筆頭副委員長は記者団に「(留任を決めた)小沢一郎幹事長の決定には不満だ」と怒りをあらわにした。平田健二参院国対委員長は記者会見で、「生方氏の人間性でしょうから、論評したくない」と不快感を示した。 (2010/03/24-17:41)

2538とはずがたり:2010/03/24(水) 19:27:58
>>2535
中井かぁー。
女といちゃいちゃしてても全く問題ないと思うけど中井の印象が悪いからなぁw

>>2536
転載しときま♪

路上キス? 現職閣僚が議員宿舎で銀座ホステスと密会か
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100324/plt1003241156000-n2.htm
2010.03.24

 民主党の中井洽国家公安委員長(67)のスキャンダルで、永田町が大騒ぎとなっている。東京・銀座のホステスにまつわるもので、一部メディアに証拠写真を撮られたとの情報もある。事実なら、支持率が「危険水域」目前の鳩山由紀夫内閣にとって、さらなるダメージとなりそうだ。

 連休明けの23日、衝撃情報が走った。「現職閣僚が、議員宿舎に銀座のホステスを連れ込んでいた」「近く週刊誌がスクープする」というもので、与野党議員や報道関係者が事実確認に追われたのだ。

 ターゲットとなったのは、新進党時代から同党の小沢一郎幹事長と政治行動をともにしてきた中井氏。警察を所管する国家公安委員長であり、北朝鮮の拉致問題も担当する。

 永田町情報には、「路上キス写真もあるらしい」「議員宿舎のカードキーを渡していたようだ」というものもある。

 閣僚の女性スキャンダル炸裂は深刻だ。昨年5月、麻生太郎内閣の鴻池祥肇官房副長官が議員宿舎に招き入れていた人妻と、静岡県の熱海温泉に旅行に出かけていたことが報じられ、鴻池氏は健康問題を理由に辞任した。麻生内閣の支持率急落に拍車をかけた。

 もし、永田町情報が事実ならば、鴻池氏のケースと極めて酷似しており引責辞任となる可能性が高い。任命権者の鳩山首相だけでなく、小沢氏にも責任が及びかねない。

 事実確認をしようと24日午前、議員会館にある中井事務所に問い合わせたが、「まったく分からない。責任者は何時にくるか分からない。今の時点では何も答えられない」と話した。中井氏が支部長を務める民主党三重第一総支部の担当者は「こちらでは何も分からない」と、一方的に電話を切った。

 中井氏は1942年、旧満州国出身。慶応大卒。日本社会党(当時)衆院議員で父の徳次郎氏の秘書を務めていたが、離党して民社党に入党。76年の総選挙で初当選した。その後、新進党、自由党を経て民主党に。小沢氏の側近議員として知られる。

 民社党副委員長、法務相や民主党副代表などを歴任。鳩山政権では、国家公安委員長、拉致問題担当などを務めている。当選11回(三重県1区)。

2539名無しさん:2010/03/24(水) 21:26:26
鴻池祥肇官房副長官
・鴻池も相手も配偶者のいるW不倫
・国会議員に与えられるJR無料パスを使い不倫旅行
・さらに機密漏洩疑惑も報道される
ここまであって結果は「健康問題」で辞任。

さて中井さんがこれに酷似というメディアはどういうネタをつかんでるんだろうw
まさか宿舎に連れ込んだり路上キスだけで騒いでる訳でもあるまい。
下手すりゃ今時の10代アイドルだってもっと過激なネタ持ってるぞ。

2540名無しさん:2010/03/24(水) 21:35:01
【鳩山ぶら下がり】中井氏スキャンダル「うすうす聞いていた」(24日夜) (1/5ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n1.htm
2010.3.24 20:29
2010年度予算が成立し、参院本会議場を出る鳩山首相=24日午後2010年度予算が成立し、参院本会議場を出る鳩山首相=24日午後

 鳩山由紀夫首相は24日夜、一部週刊誌が報じる中井洽国家公安委員長の女性スキャンダルについて「そういう報道が出ることはうすうすうかがっていたが、読んでもいない。必ずしも内容を理解しているわけではない。ただ、この問題は平野博文官房長官が調査すると言っていたので、まず平野長官にしっかりと調査を求めたい」と話した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 ぶら下がりの詳細は以下の通り。

【政府・民主党首脳会談】

ーー先ほど政府・民主党首脳会談が開かれたが、生方幸夫副幹事長の人事をめぐり変遷があったり、内閣の支持率下落傾向が続く中で、幹事長らとどのような話をされたのか

「まず、党の結束をさらに高めようということで、お互いにそのことで頑張ろうということになりました。それから、まあ、基本的にはこれから予算が上がりましたけれども、むしろこれからが勝負だと。参議院選挙も遠からぬうちにあるということも含めて、むしろこれから正念場だからがんばろうと。国会の中での法案の予定なども意見交換したということであります」

「それから、私のほうから1つ提案申し上げて、すなわち、1期生が大変今回、選挙で増えたわけですけれども、その1期生がチームを作ってがんばってくれていますが、国対委員長の下でさまざまな提言もしよう、検証もしようという話があったものですから、ぜひ、この1期生、参議院の1期生もおられるわけで、彼らを総動員をして、いわゆる独立行政法人、公益法人の見直しに対して力を貸してほしいということを申しました。その具体的なことはこれから詰めていこうということになりまして、基本的にOKをいただいたところです」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n2.htm

「ある意味で、若い議員のみなさんもですね、しっかりと頑張ってくれているわけですから、彼らが政策というか、行動力でね、党のために、あるいは国民のみなさんのために、どこに無駄遣いがあるかということをですね、しっかりと自分の手足で頭を使って調べるということは大事なことだなと、そう思って、協力をしてくれることを大変期待しています」

【予算成立】

ーーきょう平成22年度予算案が成立した。首相は常々、予算が成立すれば国民の暮らしも変わるだろうし、国民からの理解も得られると思うとおっしゃっていたが、この予算が成立して暮らしがどのように変わるか。また、下落傾向にある内閣支持率に変化が出るのかという見通しを利かせてほしい

「出てほしいと期待はしますが、まず、予算が通らなければね、いくらいい政策を訴えても、それが国民の実感として届かない。そう思っておりました。おかげさまで、これは、与党の、連立与党の協力はもとよりでありますが、自民党も含めて野党のみなさんも審議に応じてくださる中で、戦後5番目に早いと聞きましたけれども、本予算が成立をしたと。私はやはり経済がこれだけ、まだまだ完全に離陸しているとはいえないような状況の中で、経済がやはり、気がかりだと。だとすれば、早く予算というものを通していただきたいと思っていました。早く通してもらったことは非常によかったと思っています。感謝しています」

2541名無しさん:2010/03/24(水) 21:35:36
>>2540続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n3.htm

「そこで、だからこそ、これからがスタートでというか、国民のみなさんに、たとえば子ども手当とかですね、あるいは高校の無償化とか、一つ一つの予算というものがお一人お一人の実感になっていくんではないかと期待をしています。この実感というものが私は政権が変わったなと、メリハリのついた予算といわれていたけど、本当だねというように、国民のみなさんに伝わってほしいと思いますし、伝わっていただけると、そのように期待しています」

【普天間】

ーー米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)について、きょうの参院予算委員会などで首相は基本的には全面返還を求めるとおっしゃっている。この全面返還というのは、今ある広大な土地を沖縄に戻すということなのか、それとも政府として返還を求めて、場合によっては政府が管理・運営することも含めて考えているのか

「この全面返還ということでありますから、それは旧政権とまったく同じなんですよ。旧政権と何か、あたかも変わったかのようにお話しされていますが、そうではなくて、全面返還であることは間違いありません。そこで私が申し上げているのは、すなわち一番大事なことは、普天間のいわゆる危険性の除去でありまして、それを極力急がなきゃならないと。13年かけたのはかけすぎだと。そう思っていまして、そこをまず、最初に行っていこうじゃないかと」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n4.htm

「あとは基本的にはゼロベースだという思いの中でゼロベースではありますけど、普天間の全面返還というのは、当然私どもとすればそれを求めて、私どもとすればそれを求めて、選択肢を今、選定しようとしているところですから、そこにぜひ沖縄のみなさんもご理解いただきたいと思っています」

ーーそれは必ずしも更地にして地権者に戻すことではないということか

「私はそれが1つの方法であると思います。しかし、他の方法というものもある意味でのゼロベースの中には入っているということであります」

【中井国家公安委員長】

ーーあす発売の週刊誌で、中井洽国家公安委員長がある女性に議員宿舎のカードキーを渡していたことが報じられる予定だ。前政権では官房副長官が同じような問題で辞任に追い込まれているが、総理はどう対応されるか

「また、これは、そういう報道が出るということは、うすうすうかがっておりましたけれども、読んでもおりません。したがって、必ずしも内容というものを理解しているわけではありません。ただ、この問題は先ほど平野官房長官がこの問題は私が調査すると言っておりましたから、まず平野長官にしっかりと調査を求めたいと。そう思っています」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n5.htm

【郵政】

ーー先ほど仙谷由人国家戦略担当相が郵便貯金の預け入れ限度額と簡保の加入限度額の引き上げについて、議論せずに積み重ねるのはよくないということで反対意見を述べた。閣内から異論が出たことになるが、受け止めとこの問題に対する首相自身の考えは

「これはまだ閣議で決めている話ではありません。これから議論して閣議で決定をしていくというプロセスであります。(参院予算)委員会で亀井(静香郵政改革・金融)大臣が舛添(要一)委員からおたずねをいただいたんで、それに答えたというのは事実であろうかと思いますが、これはまだ、いわゆる金融庁を通じて出てきている案であるということで、委員会で話をされたから、当然有力な案になることは間違いないと思いますが、閣議で決まったというわけではありません。これからのプロセスでありまして、これから閣内でも議論をする必要があるのではないかと思います」

ーー議論によっては原案が変わってもいいということか

「まだ閣議決定されていない状況ですから、閣議決定されているものを簡単に変えるわけにはいきませんが、まだ閣議で決めている話ではありません」

2542名無しさん:2010/03/24(水) 21:38:02
以前にここで揉めてたネタ関連。
>>2540
> 【政府・民主党首脳会談】
> 「それから、私のほうから1つ提案申し上げて、すなわち、1期生が大変今回、選挙で増えたわけですけれども、その1期生がチームを作ってがんばってくれていますが、国対委員長の下でさまざまな提言もしよう、検証もしようという話があったものですから、ぜひ、この1期生、参議院の1期生もおられるわけで、彼らを総動員をして、いわゆる独立行政法人、公益法人の見直しに対して力を貸してほしいということを申しました。その具体的なことはこれから詰めていこうということになりまして、基本的にOKをいただいたところです」

ようはきちんと話せば判るって事なんだろうけどね。

2543 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/24(水) 22:13:47
http://www.asahi.com/politics/update/0324/TKY201003240420.html
中井国家公安委員長に女性スキャンダル 首相、調査指示
2010年3月24日21時35分

 鳩山由紀夫首相は24日、中井洽国家公安委員長が知人の女性に赤坂議員宿舎のカードキーを
貸与していたなどと25日発売の週刊新潮が報じることについて、「まず平野(博文)官房長官にしっかり
調査を求めたい」と述べ、事実関係を調べる意向を示した。

 同誌は、防災担当相でもある中井氏が、福島県で震度5弱の地震が発生した3月14日夕、
知人の女性と映画鑑賞。地震発生から1時間以上たってから映画館から出てきたと指摘している。

 中井氏は24日夜、記者団に対し、平野氏に事情を説明したことを明らかにしたうえで、「何か問題が
ありますか。(議員宿舎の)カードを4枚もらい1枚を(女性に)渡しただけ。規則なんてないし、届け出も
いらない」と説明。「私は独身だし、飲み食いは全部、自分の金だ」とも述べた。

2544とはずがたり:2010/03/25(木) 00:01:37
>>2542
おお,今度は一回生も使うと云う方向になりますかね。良いことだが。

>>2539 >>2543
>同誌は、防災担当相でもある中井氏が、福島県で震度5弱の地震が発生した3月14日夕、知人の女性と映画鑑賞。地震発生から1時間以上たってから映画館から出てきたと指摘している。
この辺で職務に響いたとなるとちょっと打撃かもしれませんな。

2545名無しさん:2010/03/25(木) 01:40:14
中井は独身なんだね。
印象悪かったけど、別にいいんじゃないかとも思った。
それくらい新鮮な印象。
メディアも、そのへんで、「お気のどく」ってことでおさまるかも。
中井の悪印象がそれを上回るかもしれないが。。

2546名無しさん:2010/03/25(木) 08:29:37
> 中井は独身なんだね
中井が記者会見で
「実は婚約してまして、参院選が終わって落ち着いた頃に正式に入籍手続きするつもりでしたがちょっと早まりそうです(苦笑)」
とか言えば済んじゃいそうな話なのね。

2547 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/25(木) 12:29:09
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/03/25/01.html
中井国家公安委員長 ホステスと議員宿舎に同伴

 鳩山内閣の現職閣僚に女性スキャンダルが浮上した。中井洽国家公安委員長が連日のように30代のホステス
女性と飲み歩き、東京・赤坂の衆院議員宿舎に呼び込んでいると、25日発売の「週刊新潮」4月1日号が報じている。
2人が“路チュー”しているような際どい写真も掲載されている。

 週刊新潮によると、中井氏は30代の美人ホステスと頻繁に飲み歩いており、議員宿舎にもこの女性を呼び入れて
いるという。路上でキスをしている様子の写真も掲載されており、関係が蜜月であることがうかがえる。

 中井氏は13年前に夫人を亡くしており不倫ではないが、議員宿舎には「部外者をみだりに立ち入らせてはならない」
というルールがある。さらに、女性は厳格に管理されているカードキーを使って宿舎に出入り。国の安全を守る立場の
中井氏が、女性に貸与している可能性が高いという。

 “白タク疑惑”も浮上。中井氏は1月、ある男性とともに、都内で白ナンバーの車に乗車。中井氏は先に降りたが、
男性が降車する際に金銭を支払っており、これを道路運送法違反の“白タク行為”と指摘。白タクの取り締まりを行う
警察を管理するのは、国家公安委員長。事実ならば、大臣自らが運転手の違法行為に手を貸したことになる。

 また、防災担当相でもある中井氏は、福島県沖で震度5弱の地震が起きた今月14日午後5時すぎにも、都内で
女性と映画デート中。周囲にSPの姿もなく、観賞後は都内の整体院に立ち寄っていた。その晩もまた、女性とともに
宿舎へ消えたという。

 中井氏は当選11回のベテランで、拉致問題担当相も兼務している。これらの行為が政府や民主党内で問題化する
のは確実。参院選を控え、鳩山由紀夫首相を悩ませる大きな問題となりそうだ。

[ 2010年03月25日 ]

2548名無しさん:2010/03/25(木) 18:11:15
身体検査は自民も民主も甘いですね。

2550とはずがたり:2010/03/26(金) 00:58:36
これ議論になりましたが,やっぱり首相の意向を小沢が突っぱねた構図なんじゃないですかね?

2551名無しさん:2010/03/26(金) 11:24:29
>>2550
どうなんでしょうね。
首相の側が「仕分け人に起用するよう要請した」という取られ方をするのを打ち消しに回ってるようにも見えます。
枝野さんも「仕分け人」としてでなく「情報提供者」などという位置付けのようですし、彼の場合割と小沢と揉めてるだけに、今更この件だけ小沢と揉めんようにする意味もないでしょ。
一部じゃ「一年生起用の提案者は幸夫人」なんて噂もあるみたい。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100325/1269485297
どっからの話かも明記されてない与太話みたいですが。

そういえば以前仙谷さんがどうこうと言ってた時に貼ってあげようかと思った記事があったので今更ですが張っておきます。
仙谷さん小沢氏に説明する前に白旗あげてた模様。
> 近く小沢一郎幹事長に人選見直しや刷新会議の運営について直接説明する考えを示した。
> 人選については新人議員らを除く方向で調整を進める考えを強調
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091027036.html
事業仕分けの人選 仙谷氏「小沢氏に説明」
 仙谷由人行政刷新担当相は27日午前の記者会見で、行政刷新会議の「事業仕分け」を担当する民主党議員の人選をめぐる混乱に関し、近く小沢一郎幹事長に人選見直しや刷新会議の運営について直接説明する考えを示した。「政府、行政刷新会議としての考えに理解をいただきたいという話になる」と述べた。

 人選については新人議員らを除く方向で調整を進める考えを強調、28日午前までには「決着が付く」との見通しを示した。

[ 2009年10月27日 12:36 ]

2552名無しさん:2010/03/26(金) 12:21:40
郵政改革:閣内対立激化 鳩・菅・仙VS社・国の構図に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100326k0000m010105000c.html

 10年度予算の成立と同時に表面化した郵政改革案をめぐる閣内対立は翌25日、鳩山由紀夫首相が「(ゆうちょ銀行の預け入れ)限度額など決定している話ではない」と仙谷由人国家戦略担当相に同調する姿勢を示したことで一層激化した。亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)は修正に応じない考えを強調するとともに、社民党との「小党連合」で対抗。政府・与党が今国会の重要法案に位置付ける郵政改革案は、連立を揺さぶりかねない懸案に発展した。

 鳩山首相は同日、記者団に「私が了解したと伝えられているが、実際には了解ではない」と述べ、「首相の了承を得た」とする亀井氏の主張を否定。さらに「本来なら発表されるべきでないものが、調整前に発表されたのはまずかった。しっかりこれから調整させてもらう」と亀井氏の対応に苦言を呈した。

 首相が亀井氏から電話で改革案の概要の報告を受けたのは23日。この時点で「いろいろとお尋ねをした」と首相は説明しているが、具体的に問題点を認識したのは発表後の24日午後、仙谷氏と古川元久副内閣相が首相官邸に駆け込んでからだ。

 両氏は05年、郵便貯金の限度額を500万円に引き下げる民主党の郵政改革案を策定した政調会長と会長代理のコンビ。限度額を2000万円に引き上げる今回の改革案は民主党本来の金融政策をゆがめるものと映り、直訴に踏み切った。

 「亀井氏の案は民業圧迫になる。まだ決まっていませんよね」と念押しする仙谷氏に対し、首相は「閣議決定してたっけ」と事務方に確認するなど、調整状況を十分に認識していなかった。首相は24日夜、閣内で議論を続ける考えを表明。仙谷氏も25日午前、「国民的に議論が尽くされていない。閣僚委員会を開くとか、オープンな格好でやっていただかないと分かりにくい」と記者団に語った。

 亀井氏がゆうちょ銀行とかんぽ生命保険が払う消費税の減免方針を示したのには菅直人副総理兼財務相が即座にかみついた。旧民主党結成メンバーの鳩山、菅、仙谷3氏が「民主党らしさ」をアピールする「新トロイカ」の連携で亀井氏に対抗する形となった。

 これに対し亀井氏は25日夕、記者団から原案修正の可能性を問われ「そんなことあるはずがない。なぜ閣内で議論しないといけないのか」と猛反発した。

 同日午後開かれた社民、国民新両党幹部の定期協議では原案通り「速やかに国会に提案する」方針で一致した。米軍普天間飛行場の移設問題ではギクシャクした両党だが、社民党の重野安正幹事長は「改革案は社民党の案であり、国民新党の案でもある。民主党から異論が出るのはおかしい」と明言。夏の参院選をにらみ、独自色を強めたい思惑が両党の結束を促した。

 担当閣僚が方針を発表してから、閣内対立が激化する混迷は、調整役不在という政権の構造的欠陥も示した。首相は25日昼、平野博文官房長官に閣内の調整に当たるよう指示したが、官僚からは「(鳩山政権が廃止した)事務次官会議が残っていれば、今回の混乱は起こり得ない」と皮肉る声も漏れた。【西田進一郎、坂口裕彦】

毎日新聞 2010年3月25日 23時53分

2553名無しさん:2010/03/26(金) 12:26:19
前回小沢が新人議員を参加させなかった経緯もあるし、
鳩山も今回いきなり1回生を事業仕分け人にしようと思っていたわけではないようにも思えますけどね。
小沢の顔を立てつつ徐々に広げるといった感じでは。
記者が早とちりしたのではないでしょうかね。

事業仕分け:新人議員の参加、小沢幹事長認める
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100326k0000m010056000c.html

 民主党の小沢一郎幹事長は25日、福岡市で記者会見し、4月に始める事業仕分け第2弾に当選1回の衆参両院議員を参加させるよう鳩山由紀夫首相から指示されたのを受け「1年生であろうが何年生であろうが、議論するのは当然ながら結構だ」と認める考えを示した。昨年の第1弾では当初、新人議員14人を含む32人を「仕分け人」に選定したが、小沢氏が難色を示し、中堅議員7人に縮小した経緯がある。

 これに関連し、鳩山首相は同日、新人議員の参加方法について「独立行政法人・公益法人に対する調査チームをつくって、努力してもらいたい。事業仕分け人になれと言っているわけではない」と述べ、仕分け人ではなく事前の調査を担当させる方針を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。【川名壮志】

毎日新聞 2010年3月25日 20時39分

2554名無しさん:2010/03/26(金) 16:43:29
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2010/03/2010032601000619.html
改造・党人事を否定 2010/3/26 16:27 メールで記事を紹介する 印刷する
鳩山首相は、夏の参院選に向け内閣改造や党役員人事を行う可能性について、否定した。

2555名無しさん:2010/03/26(金) 17:36:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100326/plc1003261715024-n1.htm
【首相記者会見】参院選勝敗ライン「幹事長とも相談して」
2010.3.26 17:14
 鳩山由紀夫首相は26日夕の記者会見で、今夏の参院選の勝敗ラインについて、「(小沢一郎)幹事長とも相談して勝てる方策を構築したい。そのときに何らかの形で民主党としての勝敗ラインを設定しようと思っているが、今はまだ考える状況ではない」と述べた。

2556名無しさん:2010/03/26(金) 17:52:09
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032601000753.html
首相、普天間「極力、県外」に 内閣改造、党人事を否定
 鳩山由紀夫首相は26日午後、2010年度予算成立を受け官邸で記者会見し、焦点の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について「沖縄の過剰な負担を考えると、極力、県外に移設させる道筋を考えていきたい」と表明した。期限の「5月末」までに移設案をまとめられなかった場合の責任の取り方に関しては「そうならないよう全力を尽くすのがすべてだ」と述べるにとどめた。

 内閣支持率の低迷に関し、首相は「深刻に受け止めているが、辞めれば良いとの立場ではない。進退は考えない」と強調。夏の参院選に向けた内閣改造や党役員人事についても「現在、改造をしたり、党人事を動かすべき時との認識はない」と否定的な考えを示した。

 「政治とカネ」問題では、企業・団体献金の禁止が必要と指摘し、政治資金規正法改正に意欲を表明。北教組不正資金提供事件で陣営幹部らが起訴された民主党の小林千代美衆院議員に関しては「本人は不起訴であり、党としての処分は考えていない」とした。

 また年金など社会保障制度に関し与野党協議を求める考えを示した。

2010/03/26 17:43 【共同通信】

2557名無しさん:2010/03/26(金) 21:01:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010032601123
小沢氏、連休明けまでに「決断」を=民主・生方氏インタビュー
 民主党の生方幸夫副幹事長は26日、時事通信社のインタビューに応じ、政治資金規正法違反事件で元秘書らが起訴された小沢一郎幹事長について、5月の大型連休明けまでに国民への説明責任を果たすべきだとの考えを示した。要旨は次の通り。
 −「解任騒動」前後で心境の変化は。
 言うべきことを言ったので、弱気になったり強気になったり(すること)はない。民主党がいい方向に変わるきっかけにしないといけないが、残念ながら今のところそういう方向には向かっていない。
 −小沢氏は、党運営に批判的な閣僚をけん制している。
 われわれは国民を代表して物を言っている。(小沢氏が)いちいち何かいうのは全くおかしいし、それを受けて発言が萎縮(いしゅく)するようなら、まっとうな党ではない。
 −小沢氏にけじめを求めているが。
 民主党の支持率がだいぶ下がってきた。その原因が「政治とカネ」にあることは国民もわれわれも知っている。国民の75%がもう(幹事長を)辞めた方がいいという判断を下したのが一番大きかった。小沢氏が「不起訴イコール潔白」と言ったことへの国民の反発だ。このままでは選挙に負ける。党の一員として、それを放置しておいていいのかと考えれば、ここで物を言って党の改革をしていかなくてはいけない。
 −小沢氏は証人喚問を受けるべきか。
 しかるべき所でしかるべき説明をすべきだ。国民が納得していない。
 −国民が納得しないと幹事長を辞める必要があると。
 それでないと、いつまでたっても支持率は上がらない。
 −もし小沢氏が対応しなければ、副幹事長を辞めると発言したが。
 29日に正副幹事長会議があるので、そこでそういう発言をして辞めようと思っていたが、みんなが「『自爆』で終わるから、(副幹事長を続けて)もう少し取っておいた方がいいだろう」と言う。そうしようと(思った)。
 −小沢氏の問題で「決断」の期限は。
 5月の連休明けぐらいが限度だ。そこから党を立て直し、活性化させないといけない。
 −小沢氏が辞任して支持率は回復するか。
 V字型で上がるとは思っていない。下げ止まる程度ではないか。だから党改革をしないといけない。
 −小沢氏が幹事長を辞めても裏で実権を握る場合がある。
 それは駄目だ。中央集権型の組織をもっとフラットな組織にして、全員野球ができる党に変えようというのがわたしの主張だ。(2010/03/26-20:41)

2558 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/26(金) 21:57:34
>>2512>>2525
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032501001181.html
遅刻問題で4人更迭 原口総務相、異例の人事

 原口一博総務相は25日、国会審議に2度遅刻した問題で、国会との連絡調整に当たる総務省大臣官房の
原口亮介総務課長ら4人に異動を内示した。発令は4月1日付。国会対応の要である総務課長を
国会開会中に交代させるのは異例で、事実上の更迭だ。

 異動を発令されたのは総務課長のほか、同課国会連絡室長と室員2人。省内からは「自らの遅刻の
責任を職員に押しつけた」との不満も出ている。原口氏は1月にも、就任半年の事務次官を交代させる
異例の人事を行っている。

 原口氏は2010年度予算案が衆院通過した直後の今月3日、参院予算委員会の初日の審議に
仙谷由人国家戦略担当相、前原誠司国土交通相とともに遅刻。自民党など野党側が「参院軽視だ」と
反発し、開会が15分遅れた。この際、原口氏は平野博文官房長官に「事務的連絡ミス」と釈明していた。

 原口氏はこの後、16日の参院総務委員会も約5分遅刻し、野党が審議に応じず流会となった。
原口氏は「直前まで衆院本会議で採決があった」と説明したが、亀井静香金融・郵政改革担当相は
開始時間に到着していた。

 1度目の遅刻後、官房総務課と秘書官の間で日程確認を緊密にするなど3重の再発防止策を原口氏が
指示していた。2度目の遅刻は「党の対応にも問題があり、必ずしも職員の責任とは言えない」との声がある。

 仙谷、前原両氏は今回のような“処分”を行っていない。

2010/03/26 02:04 【共同通信】


http://www.asahi.com/politics/update/0326/TKY201003260001.html
遅刻問題 担当課長ら4人事実上更迭 原口氏、関連否定
2010年3月26日11時39分

 原口一博総務相は25日、国会審議に2回遅刻した問題を受け、大臣官房総務課長と国会連絡室長、
同室員2人の計4人の国会対応の担当者を交代させる4月1日付の人事を内示した。国会開会中に
総務課長を交代させるのは異例。省内には事実上更迭との見方も出ているが、原口氏は26日の会見で
「適材適所でやっている。国会でおわびした件とは全く関係ない」と述べた。

 原口氏は3日の参院予算委員会に前原誠司国土交通相、仙谷由人国家戦略相とともに遅刻し、
「日程表が間違っていた。事務方のミス」と釈明。これに対し、江田五月参院議長は「官僚に責任を
負わせるような弁解はみっともない」と批判していた。

2559名無しさん:2010/03/26(金) 22:05:58
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032601001214.html
内閣改造、党人事を否定 首相、会見で表明
 鳩山由紀夫首相は26日午後、2010年度予算成立を受け官邸で記者会見し、夏の参院選に向けた政権浮揚策として取りざたされる内閣改造や、小沢一郎幹事長ら民主党役員の交代に否定的な考えを示した。「閣内をしっかりまとめ上げ、党内の結束を高めることが大事だ」と強調した。

 政治資金をめぐる与野党協議機関に加え、年金改革など社会保障制度や財政再建に関しても、政府の考え方をまとめる6月をめどに与野党協議を求める考えを明らかにした。

 首相は会見の冒頭「課題は山積だが、これからが新たなスタートだ」と政権運営に強い意欲を示し、内閣支持率低迷に関しても「深刻に受け止めているが、辞めれば良いとの立場ではない。政権交代で果たすべき役割を果たせと言われていると思っている。進退は考えない」と述べた。

 米軍普天間飛行場問題で「5月末」の期限までに移設案をまとめられなかった場合の責任に関しても「そうならないよう全力を尽くすのがすべてだ」と明言を避けた。

 「政治とカネ」問題では企業・団体献金禁止に意欲を強調。民主党の小林千代美衆院議員に関しては「本人は不起訴であり、党としての処分は考えていない」とした。

2010/03/26 21:56 【共同通信】

2560名無しさん:2010/03/26(金) 22:19:11
日刊ゲンダイ今日の主張。とりあえず前原は無能。
改造で交代すべし。

2561とはずがたり:2010/03/26(金) 23:47:59
>>2553
なんかやたらと情報が錯綜しますよね。
仕訳の件といい,生方の解任の件と云い,報道をさらっと見るだけだと,小沢の意向がやたらとひっくり返されて権威が低下しているようにも見えますが。。

2562名無しさん:2010/03/27(土) 11:44:47
>>2561
元々小沢にそんな権威もなく、メディアが勝手に権威付けしてただけじゃないでしょうか(って言うと小沢信者とか言われるんですかね)。
最近の報道も「小沢の決定がひっくり返されてる」というより「メディアが小沢の意向と報道した事実が違っていて訂正報道でなく『小沢の権威低下のせい』にしてる」って感じがします。

25631/3:2010/03/27(土) 17:05:51
http://gendai.net/news.php?m=view&amp;g=syakai&amp;c=020&amp;no=45154
2010年03月27日 掲載
今、民主党を批判して誰が得する
毒食わば皿までだろう

 いつものことだが、また鳩山内閣が迷走している。生方騒動につづいて、今度は郵政民営化の見直し問題で閣内に亀裂だ。タイミングの悪いことに、中井洽国家公安委員長の女性スキャンダルまで噴き出した。よくもまあ、次から次へと問題が起こるものだ。
 これでは、支持率が下がるのも仕方がないのか。世論調査を見ると、昨年の衆院選で民主党を支持した有権者が、民主党政権に失望しはじめている。
 政権交代があったことについては「よかった」と68%が評価しているが、いまの政治に「満足」しているのは14%しかなく、「不満」が82%に達している。国民の意思を「反映している」は26%、「反映していない」は72%だ。
 しかし、日本の有権者は政治意識が低すぎる。国民が民主党を支持し、戦後初めて、選挙による政権交代を実現させたのは、ほんの半年前のことだ。少しくらい期待を裏切られても、自分たちでつくった政権なのだから、長い目で政権を育てる必要があるのではないか。
 だいたい政権が発足してから、まだ半年しかたっていないのに、失望するのは早すぎるというものだ。歴史作家の加来耕三氏がこう言う。
「国民はせっかち過ぎます。政権交代したからといって、次の日から成果があがるはずがありません。

 たとえば明治維新です。明治政府が落ち着くまで10年かかっている。1868年に江戸幕府を倒したが、その後も内乱の連続だった。佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱……。77年に西南戦争を鎮圧し、やっと中央集権の明治政府の形が固まった。強大な武力を誇った明治政府でさえ既得権の抵抗に手を焼いたのです。まして、民主主義の下で一歩一歩、政策を進めなくてはいけない鳩山政権が、半年程度でなにもかもやれるはずがありません」
 民間企業だって、赤字会社を半年やそこいらでは黒字にできやしない。

25642/3:2010/03/27(土) 17:07:23
●着実に実績を残している鳩山政権

 なにより、民主党政権の目指す「国民生活が第一」という方向は間違っていない。有権者が民主党を支持したのも、理念に共感したからだろう。
 国民は鳩山政権に失望するヒマがあったら、理念を実現するように民主党の尻を叩くことだ。
「国民の多くが鳩山政権に歯がゆさを感じているのはよく分かります。しかし、政治のプロから見ると予想以上に成果を挙げているのも事実です。大臣経験者がほとんどいない素人の集まりなのに、戦後5番目の速さで予算を成立させた。自民党政権では絶対に思いつかない『事業仕分け』という画期的なこともやった。驚くのは、日米外交の『密約』まで認めたことです。間違いなく、戦後史に残る成果です。迷走していると批判される普天間問題だって、もともと自民党が10年以上解決できなかった難問。ただでさえ難しい問題を、鳩山首相はなんとか『県外』という高いハードルで決着させようとしている。なぜ、大マスコミがあそこまで批判するのか分かりません」(政治評論家・本澤二郎氏)
 鳩山内閣の未熟さが目につくこともある。たしかに失敗も多い。しかし、あの中曽根康弘だって、首相就任半年間は、腰が落ち着かず、自分がなにをやっているのか、分からない状態だったそうだ。鳩山政権が、多少ガタつくのは仕方がない。
 しかも、民主党政権は、自民党政権が60年間築き上げた「政官財」の癒着構造を叩き壊して、「国民生活が第一」という、まったく新しい政治システムをつくろうとしている。簡単にやれるはずがない。カベにぶち当たるのは当たり前だ。
「もし、国民が鳩山政権にスピーディーな成果を求めるなら、剛腕の小沢一郎にすべての権限を与えることです。彼に権力を集中させれば、多くのことが解決していくでしょう。ところが、小沢一郎が動くと、国民は『独裁だ』と批判するのだから支離滅裂です」(本澤二郎氏=前出)
 国民は、自分たちが民主党政権をつくったという自覚がなさすぎる。ここで民主党に失望してもなにもはじまらない。昨年の衆院選の一票がムダになるだけだ。

25653/3:2010/03/27(土) 17:08:24
●だったら自民党政権に戻せばいいのか!

 ところが、有権者だけでなく、民主党政権の実現のために論陣を張ってきた学者までが民主党批判に転じているのだから、どうかしている。「毒を食らわば皿まで」ではないが、一度、民主党を応援したのなら、最後まで初心を貫くのが学者の良心というものだろう。
 いまごろ「見込み違いだった」というなら、見識を疑われるというものだ。この先、なにを言っても信用されないと覚悟したほうがいい。
 それよりなにより、いま民主党を批判したら、自民党と官僚を喜ばせるだけということを分かっていないのではないか。九大名誉教授の斎藤文男氏(憲法)が言う。
「民主党を批判している人は、どんな政権を望んでいるのでしょうか。まさか、自民党政権の復活を期待しているわけじゃないでしょう。国民は、自民党の賞味期限は切れたと判断して民主党政権を誕生させたのです。実際、60年つづいた自民党政治は完全に行き詰まっていた。借金だけ膨らませ、福祉を削り、雇用まで破壊してしまった。国民は自民党にウンザリしているのです。しかし、このまま民主党への批判がやまず、支持率が下落したら、夏の参院選はどうなるか分からない。死んだはずの自民党が勢いづき、民主党は過半数を割り込み、日本の政治は再び大混乱に陥ってしまいかねない。国民が本当にそんな政治状況を望んでいるとは思えません」
 日本の政治をよみがえらせるためには、自民党政治を完全に叩き壊し、民主党に国民のための政策を実現させるしかない。
 そのために、いま国民がすべきことはなにか、ハッキリしているはずである。

2566名無しさん:2010/03/27(土) 20:03:21
http://mainichi.jp/select/today/news/20100328k0000m010037000c.html
小沢幹事長:「民主党は政権党の認識がまだ甘い」
2010年3月27日 19時29分

 民主党の小沢一郎幹事長は27日、福井市の会合であいさつし、「民主党は政権党、責任政党としての認識がまだ甘く、心配をかけている。多少ちぐはぐなことがある」と述べ、鳩山政権が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題などで混乱していることを念頭に苦言を呈した。

 参院選の投開票日について、小沢氏は「(今国会会期末からいえば)7月11日。次の週は連休なので避け、遅くとも7月25日になる」と述べ、連休中の7月18日は避けるべきだとの考えを示した。【念佛明奈】

2567名無しさん:2010/03/27(土) 21:52:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100327-OYT1T00727.htm

財源なければ政権公約修正すべき…民主・岡田氏

 岡田外相は27日、三重県四日市市内での講演で、夏の参院選に向けた政権公約(マニフェスト)の見直しについて、「不況の影響で税収が減った。財源なくして新しい政策なし」とした上で、「現実の収入を見た時に、順番をつけて重要なことからやり、場合によってはあきらめることをはっきりした方がいい」と述べた。

 政策に優先順位を付け、財源確保が難しい政策については大幅に修正すべきだとの考えを示したものだ。

 また岡田氏は「首相や外相が毎年変わるようでは本当の仕事はできない」と述べ、普天間移設問題などで外交政策が困難を極める中で、野党から退陣要求が出ていることをけん制した。

(2010年3月27日21時43分 読売新聞)

2568二階席:2010/03/27(土) 22:05:41
衆議院議長骨折?事故?老衰??

2569名無しさん:2010/03/27(土) 22:07:03
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032701000884.html
横路衆院議長が左足骨折で入院 議員宿舎で痛み
 横路孝弘衆院議長(69)が27日昼、都内の衆院議員宿舎内で左足に痛みを訴え、都内の病院に搬送された。骨折が確認され、手術のため入院した。議長周辺が明らかにした。

 複数の関係者によると、横路議長の意識は鮮明。議長は職務に影響が出ないよう努める意向を示しているという。

2010/03/27 21:41 【共同通信】

2570名無しさん:2010/03/27(土) 22:07:49
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2010/03/2010032701000874.html
横路衆院議長が入院 2010/3/27 21:25 メールで記事を紹介する 印刷する
横路衆院議長(69)が、左足に痛みを訴え、病院に搬送。骨折が確認され、手術のため入院した。

2571名無しさん:2010/03/28(日) 09:43:07
>>2563-2565
ゲンダイは数ある新聞メディアの中でも独自路線というか、異色を放ってますなぁ。
この路線を明確にしてからの売り上げが上がったのか下がったのかに興味ありますね。

2572名無しさん:2010/03/28(日) 10:51:36
世界各地せ起こる戦争、紛争、テロに駆り出されるのは決まって若者たちである。 戦争が大好きな米国にしてもイラクやアフガンの前線で戦争をやらされているのは若者たちである。

戦争と死の恐怖に場に置かれた者は、敵(人)を殺すことが使命とされる。 ましてや自分は死にたくない。 だから相手が一般人でも殺すことは正当化される。 正当化されるというよりも、その場の状況と精神状態で誰が敵で誰が味方かもわからなくなって殺してしまう場合も多いだろう。

また戦地に長く居て人種差別的な考えを持つ者は理由は何であれ戦争がゲームとしか考えてない者も多いと思う。



今や米国軍人には黒人やヒスパニック、貧乏な白人を軍に入れさせるノルマがある。 社会保障や給与などをエサとしてちらつかせ入隊させる。  日本人が考える以上の不況と政府の弾圧が米国民に降りかかっている。

先日TVでイラクの戦地で戦闘に加わり、除隊したはいいが脳障害になっていて記憶が続かない若者が紹介されていた。 10教えられても1か2つしか覚えられなく、仕事ができない人間と認定されている。 その若者が言うには、一般人を殺したこともあり、それらの恐怖と悪夢が夜寝ているときなどに出てくるそうだ。

また若者の背中には、イラクで死んでいった同期?兵士10人あまりの名前と死んだ日の刺青が彫られていた。



記憶が確かであれば、先日行われていたヴァンクーバーでのパラリンピックにおいて、元兵士で戦争で片足がなくなった若いスキー?選手が出場していたが、あの姿は彼が生まれてから夢にした自分の姿ではなかったはずだ。 全ては戦争で利益を得るために、わざとテロに見せかけたり、他国にイチャモンをつける米国の支配者と軍産複合体が原因なのである。



現在日本では、普天間基地移転問題で右往左往している。(TVではそう見せられている)

沖縄に基地があるのは冷戦が終わった後の今になっては、日本を守るための基地ではない事くらい多くの日本人も解っているだろう。  米軍にとって日本の基地が必要なのは、東アジアを自国の統制に敷くために米軍が近くにいるという圧力をかけておく事と、イラクやアフガンに出兵しやすくしているためだ。

北朝鮮や中国恐怖論を煽る日本人は、米軍が沖縄や日本に基地を置き続けるために(それも日本人の税金を使って)、しかもそれは米国ではなく、あたかも日本人が基地存続を希望いているように見せかけるために北朝鮮や中国恐怖論を使って煽るよう米国に指示されている売国奴である。

桜井よし子とか金美齢もその典型である。



おそらく鳩山首相は普天間の件については、今以上に沖縄と本土の怒りをわざと煽っているのではないかと思う。  なぜなら内閣の一存で決めるというよりも国民の判断(怒り)を米国に知らしめることが一番重要であるからだ。  あの悪党マイケル・グリーンも、日本人の怒りが大きくなることを懸念し始めている。

最終的にはどうなるかはまだ分からないが、我々日本人は普天間基地県外ではなく、国外移転すなわちグアム移転となるよう叫ぶべきだろう。



米国は近い将来、東アジア撤退ということも考えている。が、要は沖縄にいる海兵隊の移転費用を賄えるだけのお金が米国にはないのである。  グアム移転費用に絡んで、さらに暴利を得ようとしている米国と日本の利権屋が騒いでいるのであり、それらの思惑に乗らぬよう絶対国外移転で日本国民は騒げばいい。



米国が衰退してきている今、沖縄から基地を移転させれば沖縄の平和と米軍の若い兵士が殺すこともなく殺されることもない可能性が高くなる。  沖縄を守るということは大きくみれば、米軍兵士や他国の人々の命を守るということでもあろう。



我々は米国や日本の老害(デヴィッドロックフェラーやナベツネなど)にこれ以上騙されてはいけない。

未来を支える若者よりも、どの国にもいる不必要な老害こそがいなくなるべきである。

世界を変えるための始まりは日本人の怒りからだ。 普天間基地がある限り戦争は終わらないのである。

2573名無しさん:2010/03/28(日) 15:07:57
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100328035.html
社民 党内対立 政審会長 福島発言に「非常に不適切だ」
 社民党の阿部知子政審会長は28日午前のフジテレビ番組で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を同県内などに移設する複数の政府案について「基地負担の軽減とは真っ逆さまだ。現実にそれを行わせないために閣内にいて頑張ることもある」と述べ、正式決定されても連立離脱すべきではないとの考えを示した。

 この問題をめぐっては福島瑞穂党首(消費者行政担当相)が昨年末、県内移設の場合の連立離脱に言及しており、党内対立が顕在化した形だ。

 福島氏の発言に関して阿部氏は番組で「非常に不適切だ。沖縄の人の心を考えたら実際に(県内移設に)ならない結論をどう導くかだ」と批判した。さらに「政府案実行までには環境影響評価(アセスメント)などいろんな問題がある。名護市辺野古(キャンプ・シュワブ沿岸部)への移設案が頓挫したのと同じ経緯をたどる」と述べ、正式決定後も変更させる余地はあると強調した。

[ 2010年03月28日 12:03 ]

2574とはずがたり:2010/03/28(日) 22:23:49

仙谷氏―郵政改革の修正を 亀井氏譲らず、閣僚間に溝
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032801000314.html

 郵政改革法案の概要をめぐり、仙谷由人国家戦略担当相は28日、NHK番組で「変わってもらわなきゃ困る」と修正を求める考えをあらためて示した。一方、民放番組に相次いで出演した亀井静香郵政改革担当相は骨格部分の修正には応じない姿勢を崩さなかった。

 亀井氏と菅直人財務相はテレビ朝日番組で、法案の概要を発表する直前の連絡に関し「言った」「聞いていない」と水掛け論を展開する場面もあった。政府は全閣僚出席の郵政問題を議論する懇談会を30日に開く予定だが、閣僚間の溝が埋まるかは微妙な情勢だ。

 仙谷氏は、ゆうちょ銀行の預入限度額(現行1千万円)の2千万円への引き上げについて「官の肥大化」につながると指摘し、「民間が萎縮することが心配」と懸念を表明。「内閣の中で閣議決定するまでに議論するのは当たり前の話で、着地点は見つけられる」と述べた。

 これに対し、亀井氏は「関係閣僚が議論して首相の了解を得た」と強調。今回の政策決定の手続きは適正だとした。亀井氏と同じ番組に出演した福島瑞穂消費者行政担当相は「社民党としては了解している」と明言し、亀井氏を擁護した。
2010/03/28 15:43 【共同通信】

2575名無しさん:2010/03/28(日) 23:14:19
http://mainichi.jp/life/money/news/20100329k0000m010056000c.html
郵政改革:菅氏と亀井氏、テレビ番組で口論
 閣内対立が生じている郵政改革案を巡り、菅直人副総理兼財務相と亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)が28日の民放番組で言い争う一幕があった。昨年12月の基本政策閣僚委員会での衝突に続く再戦だ。それも今回は野党党首らの目の前で、少数政党に振り回される鳩山政権の弱点をさらけ出した。

 口論のきっかけは、亀井氏が「鳩山由紀夫首相の了承を得た」と言い、首相は「了解していない」と語ったゆうちょ銀行の預け入れ限度額を2000万円に引き上げる話。

 亀井氏が「首相からは全然(苦情の)電話がない。菅さんにも全部申し上げた」と発言すると、菅氏は「首相が言うことが首相の認識」と反論し、「私は数字は聞いてません」とかみついた。これに亀井氏は「申し上げたじゃないか」「あなたの耳が悪いんだよ」とむきになった。

 野党側は「論評しようがない」(谷垣禎一・自民党総裁)、「国家運営の体をなしていない」(渡辺喜美・みんなの党代表)とあきれ顔だった。【坂口裕彦】毎日新聞 2010年3月28日 21時12分

2576名無しさん:2010/03/29(月) 03:44:40
郵政見直し案めぐり、混乱が続く鳩山内閣
3月29日1時46分配信 日本テレビ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20100329/20100329-00000002-nnn-pol.html

 亀井郵政相(国民新党代表)が発表した郵政事業の見直し案をめぐって鳩山内閣の足並みが乱れ、政権の問題点があらためて浮き彫りとなっている。政治部・渡辺真誉記者が報告。

 今回の争点となっているのは、郵便貯金の預入限度額を現行の1000万円から2000万円に引き上げる方針についてだ。「官の肥大化」との批判に加え、金融機関の反発は必至だ。しかし、郵政改革の見直しで実績をアピールしたい亀井郵政相は「政策決定の手続きに問題はなく、鳩山首相の了承も得ている」として一歩も引かない構え。28日も「まだ決めていないと首相がおっしゃった意味は、閣議決定していないという意味において、最終決定してないですよと(いうことだ)」とあらためて強調した。

 一方、仙谷国家戦略相らは、国の経済にも大きな影響を与える問題として修正を求め、閣内の対立は深まるばかりだ。

 この対立の背景には、鳩山政権内の調整能力不足がある。政治主導を掲げる鳩山政権では、従来の官僚による政策調整は機能停止に陥っている。また、政治主導で国の大方針を示すはずだった国家戦略室も思うように機能していない。鳩山首相もリーダーシップを示さず、行き当たりばったりの政権運営に終始している。結局、30日に全閣僚が参加して郵政改革のあり方について議論することになったが、意見がまとまるかどうかは不透明だ。

 こうした事態に、自民党は「政権担当能力がない」と批判を強めている。谷垣総裁は28日、「(各閣僚の主張が)もうバラバラ!バラバラならまだいいですよ。互いに言ったとか言わないとか、まあ応酬ですね。私はもうあきれました。政治主導で物事を決めていくということが全く機能しないということがハッキリわかりました。首相がリーダーシップを発揮してまとめていくはずのものが全然できていない。私はこんなリーダーシップで本当に日本をまとめていくことができるのかどうか、本当に肌寒い思いだ」と述べている。

 政権内の調整能力の欠如が露呈した鳩山首相。対応を誤れば政権そのものを揺るがしかねない事態になっている。

2577おま天:2010/03/29(月) 07:12:42
>政治主導で物事を決めていくということが
>全く機能しないということがハッキリわかりました。

批判するためとはいえ、
これじゃ「自民党は政治主導ではなく官僚主導で行きます」
と言ってるようなものだよね。

せめて「政治主導はいいが、それを機能させられていない」みたいに言わないと。

2578名無しさん:2010/03/29(月) 22:38:14
(`・ω・´)っ@日経新聞
財政健全化法案『自民党の考え方は、基本的には私たちと共通している』
菅財務大臣と仙石大臣TVで発言。

2579名無しさん:2010/03/30(火) 22:14:09
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010033001001106.html

政権公約の実施時期手直しに言及 高島筆頭副幹事長
 民主党の高嶋良充筆頭副幹事長は30日の記者会見で、夏の参院選マニフェスト(政権公約)づくりに関し「財源との絡みで、状況によっては実施(時期)をずらすなどの手直しが必要になってくる」と指摘し、昨年の衆院選公約で示した工程表の修正が必要になるとの見通しを示した。「政策的な優先順位について国民の意識が変わってきているなら、それを踏まえた手直しも必要だ」とも指摘した。

 4月に全国300の小選挙区支部で一斉に開催予定のタウンミーティングなどで国民の要望を受け止め、具体的な対応策を検討する予定。子ども手当の満額支給(子ども1人当たり月2万6千円)の開始時期が最大の焦点になる。高嶋氏は公約作成に向けた実務者による「マニフェスト企画委員会」の党側委員長。

 マニフェストをめぐっては、岡田克也外相が27日の会合で「(公約に)書いたことをすべてやろうとすれば相当無理がくる」と指摘。野田佳彦、峰崎直樹両財務副大臣が財源不足を理由に、2011年度からの子ども手当満額支給は困難との認識を示すなど、税収の落ち込みで見直しは避けられないとの見方が広がっている。

2010/03/30 21:48 【共同通信】

2580ぐらもん:2010/03/30(火) 22:25:37
武藤元副総裁はよく講師を引き受けてくれたものだと思う。

デフレ脱却議連が発足=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010033001015
 デフレ脱却を議論する民主党の議員連盟が30日、設立総会を開いた。金融政策を中心とした克服策を取りまとめ、今年夏の参院選マニフェスト(政権公約)に盛り込むよう党に働き掛ける。
 同日の初会合には、日銀前副総裁の武藤敏郎大和総研理事長を招いた。議連事務局によると、武藤氏は金融、財政を含めた総合的な対策が必要と指摘するとともに、持続可能な年金制度を国民に示すべきだとの認識を示した。日銀の金融政策については「手がなくなったというのはオーバーだ」と語り、追加策の余地があるとの見解を示したという。
 議連は今後、古賀伸明・連合会長、高橋洋一・元内閣参事官、経済評論家の勝間和代氏らを招き、議論を深める予定だ。(2010/03/30-19:31)

2581名無しさん:2010/03/30(火) 22:54:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010033001203
亀井氏支持、危うい決断=指導力誇示に腐心−鳩山首相
 閣内対立を生じていた郵政改革案をめぐり、鳩山由紀夫首相は30日、郵便貯金の預入限度額を引き上げる亀井静香金融・郵政改革担当相の案を支持した。しかし、首相の決断は、「官から民へ」を唱えてきた「民主党らしさ」を損ないかねない危うさをはらんでいる。事態が収拾するかなお不透明だ。
 「一任してくれてありがとう。自分のリーダーシップの下に進めていく」。首相は、郵政改革をめぐる全閣僚出席の懇談会で自ら裁定を下した。
 首相が指導力アピールに腐心するのは、内閣支持率急落の要因の一つとされる「指導力不足」を「ひどく気にしている」(周辺)ためだ。今国会2回目となる党首討論を31日に控え、赤松広隆農林水産相は「きょう決めないと内閣が崩壊するぞ」と危機感をあらわにし、首相の「即断」を後押しした。
 しかし、今回の決着は、改革案をいち早く公表して既成事実化を図った亀井氏に、首相が引きずられたのが実態だ。郵政関連労組の支持を背景に、郵政民営化見直しを党是とする国民新党代表の亀井氏は当初から一歩も引く様子はなかった。一方、民主党が重視する国家公務員法改正案や政治主導確立法案などの成立には、参院での国民新党の協力が不可欠。夏の参院選に向けて政権を浮揚させたい首相としては、亀井氏を尊重しないわけにはいかなかったといえる。
 ただ、亀井案は民主党がかつて主張した「郵貯縮小」に逆行する内容で、「民業圧迫」との批判は避けられない。亀井案批判の急先鋒(せんぽう)の仙谷由人国家戦略担当相は、首相判断について「閣内にいるんだから」と言葉少なに語り、従わざるを得ないとの立場を示した。しかし、仙谷氏に同調する副大臣の一人は「自分の主張を曲げるつもりはない」と反発。政権内に火種は残ったままだ。(2010/03/30-22:42)

2582チバQ:2010/03/31(水) 12:24:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100331k0000e010042000c.html
国交省:組織改編は前原カラー色濃く 4月1日実施
 高速無料化なのだから、有料道路課は高速道路課に−−。国土交通省は4月1日、民主党や前原誠司国交相の施策を色濃く反映した組織改編を実施する。政権交代後、「できるだけダムに頼らない治水」への転換など、政策転換が相次いだ国交省。官僚の中にも「旧政権下では無理だったことができる」との声もあるが、八ッ場(やんば)ダム問題のように順調とは言えない課題も多く、「前原カラー」の新組織も多難な新年度となりそうだ。

 国交省によると、総合政策、河川、道路、鉄道、航空の5局で組織を改正。道路局では有料道路課を高速道路課に改称する。「高速無料化を検討している以上、有料を前提とした道路政策を考えているとの誤解を招く」と判断したという。

 河川局では、治水を1級河川と2級河川に分けて別の課で進めていたが、治水課に一元化する。有識者会議で検討中のできるだけダムに頼らない治水策を推進する観点から、同省組織令に記載された治水課の事務内容から「ダムの整備と併せて行われるものに限る」という文言を削除。流域治水の企画立案と推進という包括的な業務内容に記載を変えた。

 航空局では、関西国際空港・中部国際空港監理官を廃止し、大臣官房に参事官を置く。関空と中部という個別の空港しか担当できない役職を廃止し、関西3空港の再編問題など航空行政をエリア全体で考えられるようにする狙いがあるという。

 省内の反応はさまざまだ。ある官僚は「借金返済のために有料にしていたわけで、公共物の道路を無料にすべく考えるのは本来のあり方だ」。別の官僚は「ダムありきの組織ではなくなった。治水のあり方は有識者会議で検討中なので、手探りで進めるしかない」と不安の声を漏らす。

 国交省幹部は「大臣の政策が前面に出た部分と、国交省が当初から考えていた施策変更が結果的にリンクした部分と、両方ある」と話している。【石原聖】

2583チバQ:2010/03/31(水) 12:48:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100331k0000e010042000c.html
国交省:組織改編は前原カラー色濃く 4月1日実施
 高速無料化なのだから、有料道路課は高速道路課に−−。国土交通省は4月1日、民主党や前原誠司国交相の施策を色濃く反映した組織改編を実施する。政権交代後、「できるだけダムに頼らない治水」への転換など、政策転換が相次いだ国交省。官僚の中にも「旧政権下では無理だったことができる」との声もあるが、八ッ場(やんば)ダム問題のように順調とは言えない課題も多く、「前原カラー」の新組織も多難な新年度となりそうだ。

 国交省によると、総合政策、河川、道路、鉄道、航空の5局で組織を改正。道路局では有料道路課を高速道路課に改称する。「高速無料化を検討している以上、有料を前提とした道路政策を考えているとの誤解を招く」と判断したという。

 河川局では、治水を1級河川と2級河川に分けて別の課で進めていたが、治水課に一元化する。有識者会議で検討中のできるだけダムに頼らない治水策を推進する観点から、同省組織令に記載された治水課の事務内容から「ダムの整備と併せて行われるものに限る」という文言を削除。流域治水の企画立案と推進という包括的な業務内容に記載を変えた。

 航空局では、関西国際空港・中部国際空港監理官を廃止し、大臣官房に参事官を置く。関空と中部という個別の空港しか担当できない役職を廃止し、関西3空港の再編問題など航空行政をエリア全体で考えられるようにする狙いがあるという。

 省内の反応はさまざまだ。ある官僚は「借金返済のために有料にしていたわけで、公共物の道路を無料にすべく考えるのは本来のあり方だ」。別の官僚は「ダムありきの組織ではなくなった。治水のあり方は有識者会議で検討中なので、手探りで進めるしかない」と不安の声を漏らす。

 国交省幹部は「大臣の政策が前面に出た部分と、国交省が当初から考えていた施策変更が結果的にリンクした部分と、両方ある」と話している。【石原聖】

2584ぐらもん:2010/03/31(水) 19:33:15
普天間移設、地元了解は当然=鳩山首相「腹案既に用意」−党首討論
3月31日15時46分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100331-00000081-jij-pol
 鳩山由紀夫首相は31日午後の党首討論で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の新たな移設先について「当然のことながら現地の了解を取り付けなくてはならない」と述べ、移設先自治体の合意なしに結論を出す考えのないことを表明した。3月末までに決めるとしていた政府案に関しては、「腹案は既に用意している」と説明したが、具体的な内容は明らかにしなかった。
 党首討論は2月17日に行われて以来で、政権交代後は2回目。
 首相は、普天間問題について「5月末までに政権としての考えを米国や新しい移設先に提示し、理解を求めることが私の役割だ」として、5月末までの決着を目指す考えを重ねて強調。ただ、自民党の谷垣禎一総裁が、決着できなかった場合は退陣するか衆院を解散するよう迫ったのに対しては、「命懸けで体当たりで行動し、必ず成果を上げる。政府を信頼していただきたい」と述べるにとどまった。
 腹案に関しては、「(沖縄県名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部に移設する)現行案と同等か、それ以上に効果のある案」としたものの、交渉に影響が出るなどとして現時点での公表は拒否した。「ある時期には地元の皆様のところにお邪魔して、対話したいと思っている」と語り、移設候補先を自ら訪れ、理解を求める考えも示した。 

これを強がりと見るのか本気と見るか?
個人的に鳩山はいいアイデアを出す時があるがそれをやるのは他の人という側面があるので
鳩山政権では解決できないと予想。(例:民由合併:言い出したのは鳩山だがやったのは菅と岡田と小沢)

2585名無しさん:2010/03/31(水) 20:36:40
> ある時期には地元の皆様のところにお邪魔して、対話したいと思っている

今後の首相の訪問予定地は「うちじゃないか」と戦々恐々だったりして。
まさか地元=北海道とかだったりするんかな。

2586名無しさん:2010/03/31(水) 21:28:48
http://www.ustream.tv/recorded/5824183
平野岩上対談!
超お勧めですよ!

2587チバQ:2010/03/31(水) 21:35:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100401k0000m010017000c.html
仙谷担当相:首相官邸内に執務室 首相との面会頻繁で
 平野博文官房長官は31日の記者会見で、首相官邸内に仙谷由人国家戦略担当相の執務室を設けることを明らかにした。仙谷氏の大臣室は現在、首相官邸向かいの内閣府にあるが、平野氏は「首相と(会う機会が)頻繁にあるので、控室的なスペースを準備しましょうと、やりくりしている」と説明した。ただ、仙谷氏の執務拠点については「あくまでも内閣府だ」と述べた。

毎日新聞 2010年3月31日 18時28分

2588名無しさん:2010/04/01(木) 19:24:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2010040100753
参院2人区、複数擁立を支持=首相と輿石氏−枝野氏は例外容認を
 鳩山由紀夫首相は1日夕、参院選の2人区で複数候補を立てる小沢一郎民主党幹事長の方針に一部の地方組織が反発していることについて、「幹事長の方針だから、決めた以上、2人擁立して、2人当選に向けて全力を尽くす以外にない」と述べ、小沢氏の判断を支持する考えを強調した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 同党の輿石東参院議員会長も記者会見で、「幹事長は党で決めた原則にのっとって任務を果たしている。多少の反発や不満もあるだろうが、原則を貫いてもらう方が望ましい」と述べた。同一選挙区で公認候補が競合することに関しては、「共倒れはあまりないと思う。必ず1人は取れる」との見方を示した。
 一方、枝野幸男行政刷新担当相は記者会見で、「一定の基準は必要かもしれないが、それぞれ抱えている事情によって、いろんなことがある」と述べ、地域の事情によっては例外もやむを得ないとの認識を示した。 (2010/04/01-19:01)

2589名無しさん:2010/04/01(木) 20:54:02
http://www.daily.co.jp/society/politics/2010/04/01/0002831232.shtml

原中氏、医療へ公費拡大求める 日医新会長

日本医師会(日医、会員約16万6千人)の新会長に選出された原中勝征氏(69)=茨城県医師会=は1日午後、都内の日本医師会館で記者会見し、「医療崩壊の原因は、長い間の医療費削減に由来する。直すためには(公費を)投入していただかないといけない」と述べ、政府に対し医療費への公費投入拡大を強く働き掛けていく考えを示した。

 日医の政治団体、日本医師連盟(日医連)の組織内候補として参院選比例代表に自民党から出馬する、西島英利参院議員の取り扱いについては「現在は機関決定が生きている」とした上で、近く会合を開いて検討する考えを重ねて示した。その上で参院選への対応全般については「強制されるものではないが、定款に政権政党と一緒に医療政策をやっていくとあるので、政権が代わってある程度変わると思う」と述べ、民主党支援に軸足が移っていくとの見通しを示した。

2590チバQ:2010/04/05(月) 21:38:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100405/plc1004052019006-n1.htm
地域主権、看板倒れ…焦る首相、閣僚・省庁抵抗で進まぬ権限移譲 (1/2ページ)
2010.4.5 20:17
 鳩山由紀夫首相が「改革の一丁目一番地」と重視する地域主権に向けた取り組みで、国から地方への権限移譲に閣僚が公然と抵抗し、閣内の足並みの乱れを露呈している。夏の参院選を前に、成果が得られなければ、政治主導が看板倒れに終わる。それだけに首相は抵抗する役所を一喝するなど、焦りの色を隠せないでいる。(酒井充)

 「まだまだ踏み込みが不十分だ。農林水産省、環境省は権限移譲にゼロ回答で、話にならない」

 鳩山首相は3月31日、自らが議長を務める地域主権戦略会議の席上、居並ぶ閣僚を前に珍しく怒りをぶちまけた。この日、国が地方自治体の仕事を法令で細かく規制する「義務付け・枠付け」の見直しに対する回答が出そろったが、省庁のサボタージュぶりがあまりにも露骨だったからだ。

 戦略会議は各省庁に対し、保育所を利用できる保護者の条件の地方移譲など計751条項の見直しを求めたが、政府の地方分権改革推進委員会(3月で廃止)の勧告通りに見直すとの回答は53%の401条項にとどまった。「国が責任を持つべきだ」との理由が目立った。

 分権委が都道府県から市町村への権限移譲を勧告した384条項についても、勧告通りか勧告以上の実施との回答は25%の96条項だけ。農水省は農地転用許可の権限を市に移すことに「専門知識を持つ職員がいない」などの理由で反対した。

 分権委の勧告を「尊重する」と明言した首相にとってみれば顔に泥を塗られた格好で、2日の閣僚懇談会でも「一丁目一番地なのに踏み込みが足りない。もっと積極的に取り組むように」と、各閣僚にリーダーシップ発揮を求めた。

 地域主権推進を担当する原口一博総務相も1日の政務三役会議で「協力しない人は内閣から去ってもらう」と言い切ったが、閣僚たちの反応は冷ややかだ。

 名指しで批判された赤松広隆農水相は「何でも地方に下ろせばいいというのは間違いだ」と言い放った。米軍普天間飛行場移設問題や郵政改革案をめぐる混乱をほうふつさせるバラバラぶりをさらしている。

 首相は6月に原案をまとめる「地域主権戦略大綱」(仮称)に向けさらなる見直しを目指すが、政務官の一人はこうつぶやいた。

 「事態は深刻だ。政務三役が役所に取り込まれている。自民党の族議員以上の抵抗ぶりだ」

2591名無しさん:2010/04/06(火) 03:50:44
【主張】日医新体制 政権との距離より患者だ
2010.4.6 03:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100406/stt1004060333003-n1.htm

 政権与党と業界団体が手を握って、既得権を守り利益誘導を図る時代ではないことを日本医師会はどれだけわかっているのだろうか。時の政権にすり寄り、診療報酬アップを唱えるだけならば国民の信頼を失う。

 自民党の有力支持団体として医療政策に大きくかかわってきた日医新会長に、民主党支持を鮮明にする原中勝征茨城県医師会長が選出されたことへの率直な感想である。

 今回の会長選は政権与党との距離が大きな争点だった。原中氏は小沢一郎民主党幹事長らとのパイプの太さを売りにしてきた。当選後の会見では「現場からしっかり意見を言いたい」と述べ、民主党との関係強化の考えを示した。

 医師の収入に直結する診療報酬の改定は、政権与党の意向や判断が大きく左右する。日医が政権与党との距離を気にかけることは理解できなくはない。だが、「自民党が下野したから、次は民主党」というのでは、あまりに節操がないといえよう。

 人の命を預かる医師は、極めて公共性と社会性の大きい職業だ。日医は組織の目的として医学や医術の発達、公衆衛生の向上を通じた社会福祉増進を掲げている。

 医師不足や地域医療の立て直しなど、医療を取り巻く課題は山積しており、医療技術も日進月歩だ。いま一度、学術専門団体としての原点に立ち返り、「患者のための医療」の実現にこそ組織の力を傾注してもらいたい。

 民主党の姿勢も問題だ。日医前執行部を診療報酬改定協議の場である中央社会保険医療協議会(中医協)の委員から締め出し、団体陳情の窓口である幹事長室の訪問も受け付けなかった。日医の持つ組織票や豊富な資金力を狙って、「都合のよい日医会長」を作るための政治的圧力と見られても仕方がない。

 民主党は夏の参院選の激戦予想区に、国の直轄国道の予算を重点的に配分するなど、なりふり構わぬ利益誘導を行っている。とくに民主党候補が苦戦しそうな弱点区に手厚く、強い選挙区には薄いという露骨なやり方は目に余る。

 原中氏の得票は3分の1ほどにすぎない。副会長3人と常任理事の多くは非原中派が当選した。会員はバランスを求めている証左といえよう。いま日医に求められるのは、勤務医と開業医を隔てることなく、真に医療を考える組織へと生まれ変わることだ。

2592チバQ:2010/04/06(火) 21:41:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100407k0000m010077000c.html
公務員法案:審議入り 次官級ポストなど巡り「改革競争」
 政府提出の国家公務員法等改正案と、自民党とみんなの党が共同提出した対案が6日の衆院本会議で審議入りした。部長級以上の600ポストを同格と見なし、次官級から部長級への降格や逆の昇格も柔軟に行える「政治主導」の人事実現を優先した政府案に対し、対案は事務次官・次官級ポストの廃止や課長級以下への降格も盛り込まれ、「改革競争」の様相を呈している。

 「政府案は驚くべきことに麻生内閣の法案(廃案)よりはるかに後退している。民主党は天下り根絶を断念した」。本会議で対案の説明に立った自民党の塩崎恭久元官房長官は声を張り上げた。

 野党側が特に問題視するのは「内閣人事局」の規模。08年6月に成立した国家公務員制度改革基本法は、総務省の定員管理や人事院の機能を移管した数百人規模の内閣人事局を施行後1年以内に発足させると規定しているが、今回の政府案は「3年以内」と先送りし、当面は部長級以上の人事案の作成や調整が主な業務の数十人規模となっている。

 塩崎氏は「与野党合意で成立した基本法を思えば、あり得ない暴挙だ」と非難。仙谷由人国家戦略担当相は「今回の法案は第一歩。内閣人事局で引き続き労働基本権や、定年まで勤務できる環境、抜本的な改革を進める」と理解を求めた。

 場外戦も盛り上がる。みんなの党の山内康一国対委員長は6日の記者会見で「どう考えても政府案より我々の案の方が政治主導確立に適した法案だ」と胸を張ったが、民主党の山岡賢次国対委員長は党の会議で「みんなの党は公務員(制度改革)で(考えが)合わない、と自民党を出た人たち。自民党と一緒に対案を出すのは不思議だ」と指摘した。

 仙谷氏も記者会見で「文言上厳しく見えるものを出しても、あなた方(自民党は)ここ20年、何をやってきたんだ、という話に過ぎない」と述べ、事務次官を頂点とする各省庁との蜜月関係を誇った旧政権を皮肉った。鳩山由紀夫首相は「修正協議に応じるつもりはまったくない」と原案通りの早期成立を目指す考えを記者団に示した。【青木純、野原大輔】

2593チバQ:2010/04/06(火) 21:44:13
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100406/biz1004062121024-n1.htm
閣僚記者会見「開放」進む ネットから大臣へ“ヤジ”、変化に伴う混乱も (1/3ページ)
2010.4.6 21:21
 鳩山由紀夫首相ら閣僚の記者会見にフリージャーナリストやインターネットメディアの記者が出席するなど、政権交代から半年を経て会見が様変わりしつつある。従来の記者クラブ主催の会見のほかに、自らフリー対象の会見を別に開く閣僚も増えており、6日には小沢鋭仁環境相も「一般会見」を初めて開催した。ネットから閣僚に質問が飛ぶといった新しい展開がみられる一方で、変化に伴う混乱もみられるようだ。

 ■ネットからヤジも

 6日、小沢環境相が開いた一般会見には、記者クラブに加盟した報道機関以外の11人を含む24人が参加した。「(会見開催は)うれしく思っています」。フリー記者の謝辞から質疑が始まり、国会開会中のため約15分と短かったにもかかわらず、生中継した動画サイト「ニコニコ動画」の閲覧者数は延べ2千人近くに上った。

 ただ、話題の専門性が高いためか、ネットでの反応はいまひとつ。「他の大臣会見を見て勉強してくれ」と、小沢環境相への痛烈な“ヤジ”も飛んだ。

 フリー向け会見は他に亀井静香金融相、枝野幸男行政刷新担当相が開いている。枝野氏は3月4日から「オープン記者会見」を主催。初日は、動画中継を内閣府側に止められたとするフリー記者と内閣府の事務方が、「規制した」「しない」で会見中に押し問答になり、枝野氏が仲裁に入るという珍場面もあった。

 ■総務省「ランク付け」

 オープン化の先駆けは外務省で、岡田外相は昨年9月末、いち早く会見を開放。今年に入ってからは海外の同行取材も認め、カナダのG8外相会合にネット記者が同行した。

 総務省が3月末に発表した記者会見のオープン化状況についての調査結果では、フリー記者らが参加と質問ができる「A」とされたのは鳩山首相、岡田外相ら14府省庁。最低の「D」は、記者クラブ加盟社記者のみの官房長官や宮内庁など3府省庁だった=表。

 オープン化された会見では、ネット上から質問も飛ぶ。ニコニコ動画のネット記者が事前に視聴者から集めた質問を一本にまとめたもので、4月2日の外相会見では「普天間基地移設問題でクリントン米国務長官が『現行案が望ましい』と述べたことの真意をどう解釈するか」。外相の答えに視聴者の注目が集まり、コメントは1時間超の会見で3万件を超えた。

 ■「主催」で温度差

 外務省がオープン化で先行した背景には、外相会見が以前から「外務省主催」で行われ、他省庁で多い「記者クラブ主催」ではなかったことが大きい。

 しかし、オープン化した環境省は、そもそもクラブ主催の会見でも総務省評価はA。小沢環境相は「現状でもオープンだが、さらにオープンにしてもらいたいという要望が週刊誌などで散見されたので」と説明、省内では「パフォーマンス」との見方もある。

 日本新聞協会は、閣僚主催の会見について「運営などが一方的判断によって左右される危険性をはらんでいる」と指摘。一方、「より開かれた会見を、それぞれの記者クラブの実情に合わせて追求していくべきだ」ともしている。原口一博総務相は調査結果を公表した会見で「更なるオープン化について閣内でも議論をしたい」と表明。今後、“落としどころ”を探る動きも加速しそうだ。

2594名無しさん:2010/04/07(水) 16:33:47
産経さんが嬉々として書いてるのが手に取るように判る
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100407/stt1004071618008-n1.htm
小沢幹事長のGW訪米中止 米側が難色か
2010.4.7 16:18

 小沢一郎民主党幹事長の大型連休中の米国訪問が中止になったことが7日、明らかになった。複数の民主党関係者が明らかにした。

 小沢氏の訪米は、キャンベル米国務次官補が2月2日に小沢氏と会談した際に要請。これに対し、小沢氏は「せっかく行くならオバマ米大統領にも十分な時間をとってもらわないと困る」と述べ、訪米に応じる意向を伝えていた。

 民主党幹部は7日、「これは延期だ」と述べ、大型連休中の訪米はなくなったことを認めた。さらにこの幹部は「そもそも民主党から訪米を希望したわけではない。いつ訪米するかは今、決まっていない」とも述べた。

 小沢氏の訪米をめぐっては、キャンベル氏の要請以降、米側から積極的な働きかけがなく調整が滞っていたとされる。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、米側が民主党政権への不満を強め、小沢氏とオバマ大統領ら米政府要人との会談設定に難色を示したとの見方が政府・与党内に出ている。

2595名無しさん:2010/04/07(水) 16:35:45
>>2594と同じ内容の朝日版
http://www.asahi.com/politics/update/0407/TKY201004070212.html
小沢幹事長、訪米見送りへ 「二元外交」の批判回避

2010年4月7日15時12分

 民主党の小沢一郎幹事長が検討していた4月末からの訪米を見送る見通しとなった。鳩山由紀夫首相が掲げた米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題の決着期限と重なるため、「二元外交」との批判を浴びかねないと判断したと見られる。

 党幹部が明らかにした。小沢氏の訪米は、普天間問題の進展につながるとの期待感も政権内にあった。だが、首相は普天間問題の決着期限を5月末と設定。小沢氏は普天間問題は「政府が決めること」との立場で、「この時期の小沢氏の訪米は憶測を呼ぶ」(側近議員)として、最終的に見送った。

 小沢氏の訪米は、2月初旬に国会内で会談したキャンベル米国務次官補が「ゴールデンウイークにでも大規模な訪米団を送ってほしい」と要請。オバマ米大統領との会談も話題となり、小沢氏はその場で「それなりの時間を取っていただかないと困る」と伝えていた。

 米側には小沢氏が大統領と会談することへの懸念もあった。小沢氏が政府首脳でないことや「検察捜査の渦中にあった人物」(元米政府高官)という理由からだ。小沢氏は最近、周囲に「自分が行きたいわけではないが、米国が来てほしいというから準備している」と、後ろ向きと取れる発言もしていた。

2596名無しさん:2010/04/07(水) 16:37:34
>>2594と同じ内容のNHK版
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100407/t10013687821000.html
小沢幹事長 来月の訪米見送り
4月7日 15時1分 動画あり

民主党の小沢幹事長は、アメリカのキャンベル国務次官補から打診されていた来月のアメリカ訪問について、夏の参議院選挙対策などに専念したいなどとして見送ることになりました。

アメリカのキャンベル国務次官補は、ことし2月、民主党の小沢幹事長に対し、アメリカ政府と民主党との関係を強化する必要があるとして、来月の初めごろをめどに、小沢氏を含む民主党の代表団を結成し、ワシントンに派遣するよう打診しました。これについて、小沢氏は当初、与党となった民主党とアメリカ政府との緊密な関係を築くためにも前向きに検討したいとしていました。しかし、夏の参議院選挙が目前に迫っていることや、通常国会が開会中で政治日程が立て込んでいることなどを理由に、今回のアメリカ訪問を見送ることになりました。ただ、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題をめぐり、鳩山総理大臣が来月末に一定の結論を出すとしていることから、政府・与党内には、この問題の決着が不透明ななかでのアメリカ訪問に慎重な意見もあり、小沢氏がこうした意見に配慮したという見方も出ています。

2597名無しさん:2010/04/07(水) 19:39:55
てか、なにこのえろいツイッター
http://twurl.nl/u187ev

2598名無しさん:2010/04/07(水) 19:40:18
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040701000900.html
小沢幹事長の訪米見送り 「二元外交」批判に配慮

 民主党の小沢一郎幹事長は検討していた大型連休中の米国訪問を見送る意向を固めた。複数の党幹部が7日、明らかにした。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐる日米交渉が本格化する時期に重なり、政策決定の内閣一元化が持論の小沢氏として「二元外交」批判を避けたい思惑もあるとみられる。

 米側も、小沢氏の政治資金問題への批判が依然、強いことを踏まえ、日本国内の動きを見極めたいとの計算が働いた可能性もある。

 小沢氏の訪米案は、2月2日のキャンベル米国務次官補との会談で浮上した。大型連休中に民主党訪米団を組織するよう要請され、小沢氏は「オバマ大統領にもそれなりの十分な時間を取っていただかないと困る」と応じた。

 しかし、米国内での調整は難航。米政府が外国の政党幹部に招待状を送るのは異例で、大統領が会談する慣例もないとされる。招待状は4月7日現在、届いていない。

 普天間問題が首相が期限に掲げた5月末までに決着した場合でも、夏の参院選を控えており、党幹部は「訪米の再検討は参院選後になる」との見方を示した。

2010/04/07 19:23 【共同通信】

2599名無しさん:2010/04/09(金) 04:20:13
政権立て直しへ「副大臣増やして」 連合会長、首相に
2010年4月9日4時4分
http://www.asahi.com/politics/update/0408/TKY201004070534.html

 鳩山由紀夫首相は7日、連合の古賀伸明会長らと東京都内のホテルで会談した。古賀氏は「政府の陣容を立て直すべきだ」と語り、政権浮揚のため政治主導確立法案などを早期に成立させ、副大臣や政務官を増員するよう求めた。

 古賀氏は「内閣支持率が下がっている。副大臣などを増やし、内閣の陣立てをもう一度やり直すような法案を早く通すべきだ」と述べ、首相も「おっしゃるとおりで、早くそうしたい」と応じた。

 連合は民主党の主要な支持団体だが、夏の参院選を控え、鳩山内閣の低迷に危機感を強めている。会談後、古賀氏は記者団に「(政権浮揚には)体制を強化して、鳩山政権らしい政策を実行することが必要だ」と述べた。会談には、平野博文官房長官や南雲弘行・連合事務局長らが同席した。

2600チバQ:2010/04/09(金) 22:32:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100410k0000m010038000c.html
総務省:山田、中田氏が顧問辞任
 総務省は9日、山田宏・東京都杉並区長と中田宏・前横浜市長が昨年10月から務めていた同省顧問を辞任したと発表した。山田、中田両氏は夏の参院選に向けて月内の新党結成を目指している。両氏は「一身上の都合」を理由とする辞任願を郵送し、原口一博総務相が了承した。

2601名無しさん:2010/04/10(土) 06:14:09
五月に「小沢解任」を決断できるか「鳩山総理」(田原総一朗=ジャーナリスト)
2010年4月8日 リベラルタイム
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100408-01-1201.html

 鳩山由紀夫内閣の支持率は、朝日新聞の全国世論調査によれば、発足直後(二〇〇九年九月)の七一%から、一〇年三月の三二%へと大きく低下している。支持率低下の理由はきわめて単純で、主因は鳩山(由紀夫総理)さんと小沢(一郎民主党幹事長)さんの「政治とカネの問題」への国民の不満からである。
 
 一方で、民主党が政権党に慣れていないということも、問題の根本にある。
例えば、米軍普天間飛行場の移設問題は、民主党は野党時代には、責任も権限もないから、県外への移設を主張していた。
 
 しかし、政権党となれば、責任が生じる。どこに移設するのかを決定し、移設地を確保する必要がある。国民は野党時代に県外移設を主張していたのだから、民主党には目算があるはずだ、と考えていたに違いない。ところが、一向に移設地が決定されない。岡田(克也外務大臣)さんに、どうして昨年十一月にキャンプ・シュワブ陸上案で、決定しなかったのかと聞くと、「鳩山総理がノーといった」と話していた。総理がノーというから、候補地に目安はあるのだろうと、岡田さんは思ったが、何ら目安はなかったというのが現実である。
 
 だから、名護市長選挙の結果を見て、移設先を決定したいと逃げを打った。
これは、鳩山さんが総理として慣れていないとともに、民主党が、政権党に慣れていないという証である。
 
 鳩山政権の全ての問題は、このことで説明がつく。
 
「コンクリートから人へ」を標榜する民主党は、公共事業予算を一兆三千億円(一八%)削減。ところが、小沢さんの一言で、自民党が道路建設に使わないとしていた二兆五千億円を、あっさり道路建設に使うことにする。
 
「何をやっているんだ」と、国民が不満を持つのは当然だろう。
 
 これも政権党に不慣れであるという証左である。
 
 鳩山さんや小沢さんは自らの「政治とカネ」の問題に頭が一杯で、他の問題に全く頭が回っていないように見える。ただ、鳩山さんの政治資金の問題は、国民感情からすれば、母親からの資産なので「だらしないぞ」といった思いに過ぎず、小沢さんの問題とは性格が異なる。
 
 いまこそ、鳩山さんは重大な決断をする必要があると、僕は考えている。決断の時期は、普天間飛行場の移設候補地を決定するとしている五月だ。
 
 普天間飛行場の移設先が、キャンプ・シュワブに決定されれば、平野博文内閣官房長官は、辞任ということになる。
 
官房長官が責任を取ればすむというものでもなく、幹事長を含めて党役員人事を大幅に替えることになる。
 
 当然、内閣の大改造も断行する。その時、鳩山さんが総理を留任できるかどうかはわからないが、そのぐらいの決断がいま、総理には求められている。
 
重大な決断とは、もちろん「小沢さんをどうするか」である。
 
 強い鳩山さんが、小沢さんに辞任を迫れば、支持率は回復するだろう。
 
 これができるかどうかで、民主党が七月の参議院選挙に勝利するか否かが決まる。
 
 参議院選挙に勝利することが、小沢さんの最大の目標であれば、辞任に応じなければならない。
 
リベラルタイム5月号 「this month!」

※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。

2602名無しさん:2010/04/10(土) 06:16:36
老害渡部恒三 頭は大丈夫か
【政治・経済】
2010年04月09日 掲載
「退陣勧告」から一転、「鳩山内閣は4年続く」だって
http://gendai.net/articles/view/syakai/122772

 いっそのこと、平均年齢70歳の新党「たちあがれ日本」に入党した方がいいのではないか。民主党の渡部恒三議員(77)が党内から総スカンだ。
 衆院議長にしてもらえなかったことを逆恨みし、小沢一郎のワル口を言いまくってきた渡部恒三。これまで鳩山首相の批判だけは避けてきたが、7日、とうとう「5月までに普天間問題が解決しなければ鳩山首相は退陣だ」「次は菅直人首相だ」と首相に退陣勧告を突きつけた。さすがに、この発言には渡部が率いてきた「7奉行」も、「党内の空気を代弁していない。誰も追随しない」と強く批判。渡部事務所には全国から苦情が殺到しているという。
 慌てた渡部恒三は、8日、首相と会食した席で「鳩山内閣、4年頑張ろう」と挨拶し、わざわざ記者団にも「鳩山内閣はあと4年つづく」と言い繕ったが、後の祭り。党内の信用を完全に失ってしまった。
 それにしても、なぜ首相を敵に回すようなことまで言いはじめたのか。
「最近の渡部恒三は、かなり苛立っていたようです。憎い小沢一郎を失墜させるために、いろいろと画策してきたが、自民党が四分五裂しはじめたことで、民主党の力が強まり、小沢が幹事長を辞めるというムードも消えてしまった。『与謝野・平沼新党』構想が持ち上がった時、『これで小沢は安泰だ』と悔しがっています。最後の頼みは、鳩山首相に小沢のクビを切ってもらうこと。週刊誌で『小沢を斬って“さすが鳩山”という決断を見せれば、政権は続くと考えています』とまで言っていた。しかし、鳩山首相は小沢幹事長を切る気などない。小沢一郎を切らない鳩山首相に苛立ち、プッツンしてしまったようです」(民主党事情通)

2603名無しさん:2010/04/10(土) 07:17:36
小沢家の法要、数千人規模で計画 議員に案内、飛ぶ憶測
2010年4月10日7時0分
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201004090587.html

 民主党の小沢一郎幹事長が18日、地元の岩手県奥州市水沢地区で両親の「しのぶ会」を開く。数千人規模という大法要は小沢氏系の幹部を総動員し、当日は本人のあいさつも予定されている。今年は両親の年忌法要の時期ではないため、小沢氏の真意をめぐって憶測を呼んでいる。

 法要の準備はひそかに進められていた。場所は小沢氏の自宅に近い水沢体育館。3千人規模の収容が可能だ。側近議員から岩手県知事に転身した達増拓也氏、県選出国会議員、系列県議、後援会幹部らが参列する予定で、人口13万人のまちでは大イベントだ。

 A4サイズの案内状にはこう記されている。「皆様の絶大なるご支援のもと民主党政権が実現し、日本の新しい政治が始まりました」「故佐重喜(さえき)先生とみち様の偲(しの)ぶ会を開催します。ご香料、ご供物、ご供花などご遠慮申し上げます」

 小選挙区制度の導入で、政権交代可能な政治体制をつくる――。1956年、鳩山由紀夫首相の祖父、一郎氏の内閣で、父の佐重喜氏は衆院公職選挙法改正特別委員長として小選挙区導入を目指した。68年に急死し、翌年の総選挙で同じ旧岩手2区から小沢氏が27歳で初当選。以降、40年間の政治人生は栄光と挫折の繰り返しだった。後援会幹部は「父に悲願の政権交代を果たしたことを報告する」と見る。

 母みち氏の供養の意味もある。小沢氏は一昨年、プロデューサーおちまさと氏との対談で「ライバルは母親」と答え、思い入れが強い。今年3月、学生を前に「君らの年代なら本当に強い意思を持ってこうしたいと努力すれば、どんなことでもかなう。小さい時から母に言われたことだ」と語っている。

 ただ、単なる法要にとどまりそうにない。

 今回も、名前を紹介して焼香するのは、夏の参院選に立候補する2人の民主党候補と来年改選を迎える達増氏の3人だ。法要の案内は、中選挙区時代の支持者にも届いており、決起集会の様相だ。

 佐重喜氏の代から小沢父子を支持してきた伊藤久雄後援会連合会長は、小沢氏の決意をこう見ている。

 「参院選が政権交代を完成させる最後の戦い。法要は、両親への恩返しができる最後のタイミングだ」

■「なぜこの時期に」見えぬ本心

 小沢氏の並々ならぬ意欲に長年支援してきた地元後援会長の一人は「なぜ、この時期にやるのか、よく分からない。本人がしゃべらないからねえ」といぶかる。

 小沢氏の真意は別のところにあるとの見方もある。

 法要に出席する予定の達増氏は最近、「幹事長は新たな誓いを立てるかもしれませんね」と周囲に漏らした。

 別の側近は「小沢氏の心境に変化があった」という。法要の開催も「別に今年やらなくたっていいんだ。政治人生が残り少ない中での決意の表れだ」。そして「誓い」についてこう解説する。

 「鳩山内閣のあまりのだらしなさに、最後は自分がやらなければならないという気持ちになっているのではないか。自分が9月の民主党代表選に打って出て、総理をめざすと言い出すかもしれない」

 小沢氏が最近、党代表選に向けて党員・サポーター集めを加速するよう系列議員に指示を出したことも、こうした見方に拍車をかけている。

 小沢氏の資金管理団体をめぐる土地取引事件で、小沢氏が不起訴処分となって2カ月余り。「政治とカネ」の問題で小沢氏への風当たりは強いままだ。周辺は「地元の有権者も事件を心配していた。それもやや落ち着いてきたので、あいさつをするのだろう」と話す。(蔵前勝久、磯貝秀俊)

2604名無しさん:2010/04/10(土) 17:39:45
>>2603
小沢が「言い訳しない」というのは親からの教えだから、という説がありますね。
文中にある

・両親の前で改めて総理代表への道を目指す新たな誓いをたてる

それと同じくらいの確率(どっちも高くはない)で

・両親の前で今後政権のために謝罪と弁明する旨を報告し宣言する

どっちもありそうな気がする。

2605名無しさん:2010/04/10(土) 17:42:29
仙谷もこういう事してるのね
http://electronic-journal.seesaa.net/article/146026606.html
2010年04月09日
●「事業仕分けから外された『建設国保』」(EJ第2791号)
 現在の民主党のことを次のようにいった人がいます。うまい表
現だと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
 民主党は、モーニング娘に天童よしみが加わったような政党
 である。
―――――――――――――――――――――――――――――
 民主党という政党に「異質なもの」が入っている──そういう
表現です。それらはある程度の時間が経過すれば融合していくも
のと考えていましたが、政権交代後の党内の争いを見ていると、
どうやら融合しそうもないと思われます。
 税金の無駄遣いを削減する──鳩山政権の掲げる方針は間違っ
ていないし、まったく異論はありません。だから、それを実現す
るための「事業仕分け」に国民は喝采したのです。しかし、「事
業仕分け」のウラで、とんでもないことが行われていたのです。
 本当は「小沢一郎論」を今週で終了しようと考えていたのです
が、民主党の「反小沢」が何をしているかを明らかにしておく必
要があると考えたので、もう少し書くことにします。
 私の知人に建設業の社長をやっている人がいたのです。なぜ過
去形になっているのかというと、一昨年亡くなったからです。そ
の人は何回も入院や通院を繰り返していたのですが、そのさいの
入院費の自己負担はゼロで、通院時の自己負担は1割なのです。
所得が高額であるにもかかわらずです。
 なぜ、そうなるのかというと、その知人が「建設国保」に加入
していたからなのです。「建設国保」とは何でしょうか。
 「建設国保」とは、全建総連系列の健康保険組合のことです。
通常は、自営業者はサラリーマンと違って市町村の国民健康保険
に加入するのですが、建設業や医師や薬剤師、酒販、芸妓などの
一部の業種は、地域ごとに個人個人の健康保険組合を結成するこ
とが認められているのです。建設国保組合──建設国保もそのひ
とつです。
 建設国保の場合、国の補助金も多額なのであり、国庫補助の総
額は、2007年度で1900億円、そのうち151億円が「特
別調整補助金」と呼ばれる特別加算なのです。例として取り上げ
た私の知人は、その建設国保の加入者だったのです。
 こうした手厚い補助金のお陰で、サラリーマンや市町村国保の
加入者が、医療費の3割を窓口で負担しなければならないのに対
して、建設国保では「入院費の自己負担ゼロ」や「通院の自己負
担1割」といった恵まれた内容になっているのです。
 それだけではないのです。東京や神奈川、埼玉、北海道の場合
は、被保険者本人だけでなく、家族が入院した場合の自己負担も
ゼロになっているのです。国の補助金のお陰でこういう恵まれた
内容になっているわけです。不公正だとは思いませんか。
 事業仕分けが始まる直前の2009年10月のことです。仙石
由人・行革刷新相(当時)は、大工、左官、とび職など建設業を
含む自営業者の労働組合「全建総連」の全国大会で、次のように
挨拶しているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 皆様の力で議席を取らせていただいたようなもの。建設健保は
 手厚く守っていく。    ──仙石由人・行革刷相(当時)
               『週刊ポスト』4/2日号より
―――――――――――――――――――――――――――――
 「全建総連」は民主党の支持組織のひとつであり、仙石氏は昨
年の総選挙で、全建総連傘下の全徳島建設労組の支援を受けてい
るのです。なお、この全国大会の席には、長妻昭・厚生労働相も
同席していたのです。

2606名無しさん:2010/04/10(土) 17:43:13
>>2605続き
 事業仕分けで取り上げる項目は事前に財務省が決めていたこと
が問題になったのですが、実は財務省はよくやっているのです。
財務省は、建設国保などへの補助金の見直しを考えており、それ
を事業仕分けの中に入れていたのです。ある財務官僚は次のよう
にいっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 入院費の自己負担が入らなければ医療費抑制につながらない。
 国保組合には豊かな積立金を持っている組合も多く、税金から
 の特別加算は不公平を招いている。
             ──『週刊ポスト』4/2日号より
―――――――――――――――――――――――――――――
 ところがです。国保組合への国庫補助金は仕分け対象から外さ
れたのです。それどころか、民主党政権は「予算がない」という
ことを理由に一部マニュフェスト実現を先送りしたのに、国保組
合への特別加算は要求通り満額回答しているのです。
 全総連のホームページには「国保組合に対する特別助成3年連
続の満額確保」というタイトルで、次のよううに政治家を含む仲
間に対してお礼をいっているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 来年度(2010年度)の政府予算案が12月25日に閣議決
 定され、国保組合への特別助成は282.1 億円で3年連続の
 満額確保となりました。また、特定健診・特定保健指導補助金
 は概算要求時より5千万円減額の15.5 億円となりました。
 この減額は、2008年度の実績値をもとに2010年度の実
 施率を見直したことによるものです。なお、健診単価について
 は、各国保組合の実績値の平均値をもとに見直しを行った結果
 2009年度に比べ単価は引き上げとなります。ご奮闘いただ
 いた全国の仲間の皆さん、本当にありがとうございました。
    http://www.zenkensoren.org/news/15news/news216.html
―――――――――――――――――――――――――――――
 自分たちにとって都合の悪い項目は、事業仕分けの項目から外
して予算をつける──こんなことがあっては絶対にいけないと思
います。清新な政治家とされている仙石大臣ですが、やっている
ことは自民党のやっていることと、どこが違うのでしょうか。
                 ――[小沢一郎論/67]


≪画像および関連情報≫
 ●仙石事務所はどういっているか
  ―――――――――――――――――――――――――――
  仙谷事務所では、「大会での発言は報道されている通り」と
  答え、全建総連ほ、「建設国保の付加給付は、病気で仕事に
  出ることができないと無収入になる建設職人の生活を支えて
  いる。法律でも認められている」と主張している。 だが、
  サラリーマンの健保組合は財政難で次々に解散に追い込まれ
  市町村国保の加入者が保険料率アップにあえいでいるのに比
  べて、建設国保など国保組合が優遇されているのは間違いな
  い。         ──『週刊ポスト』4/2日号より
  ―――――――――――――――――――――――――――

2607名無しさん:2010/04/10(土) 22:05:20
民主執行部は体制刷新を=事実上の小沢氏辞任要求−岐阜県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010041000370

 民主党岐阜県連は10日、常任幹事会を開き、鳩山内閣や党の支持率の続落は夏の参院選に悪影響を与えるとして「速やかに新体制を築く」よう求める鳩山由紀夫首相(党代表)あての文書をまとめた。12日、県連代表の平田健二参院国対委員長が党本部に提出する。「新体制」の具体的内容は記していないが、県連関係者は、「政治とカネ」の問題が批判されている小沢一郎幹事長への「事実上の辞任要求だ」と説明した。
 県連レベルで党の体制刷新を公然と要求するのは初めて。文書では、「政治とカネ」の問題に関して「国民の声を尊重し、さらなる説明責任を果たすとともに、民主党は政権政党として責任ある対応を考え、速やかに新体制を築くこと」を要求している。 
 常任幹事会後、平田氏は記者団に「小沢氏の『政治とカネ』の問題で支持率が下がり、何とかしようという申し入れだ」と指摘。伊藤正博県連幹事長は「参院選で勝つために、執行部も含めて早急に新体制を構築すべきだ」と語った。
 文書は、3月の県連大会で小沢幹事長の辞任を求める意見が出たため、県連内で対応を協議していた。(2010/04/10-21:40)

2608名無しさん:2010/04/11(日) 05:19:09
【今日の読み物(スコープなど)】
<スコープ>5月末政局 危機感 普天間移設決着は困難?
2010年4月10日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010041002000059.html?ref=rank

 政府・与党が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を五月末までに決着させられなかった場合の政局対応に神経をとがらせ始めた。民主党内の大勢は、残り五十日余りで米国と移設先の双方から同意を得て、全面決着にこぎ着けるのは至難の業だとみているからだ。鳩山由紀夫首相は表向き自信を示しているが、内心は苦渋の色を濃くしている。 (関口克己)

 民主党の石井一選対委員長が九日昼、首相と平野博文官房長官を官邸に訪ねた。参院選の候補者擁立状況の説明という名目だったが、会談の中身は普天間問題一色だった。

 石井氏が今後予想される展開を三つ例示し、それぞれの政局への影響を分析すると、首相は険しい表情で聞き入った。石井氏は会談後、記者団に、五月末の決着期限について「政治的に今、最大の問題になっている」と述べ、危機感を隠さなかった。

 最悪のケースは、政府が五月中に何も決められず、問題をそっくり先送りすることだ。渡部恒三元衆院副議長は七日の講演で「鳩山君がまったく解決できないとなれば、政権交代になる」と退陣に言及。翌八日夜に首相と会食した際には「四年間しっかり頑張って」と激励したが、あくまで五月末に決着する前提での発言だった。

 政府は、普天間の代替施設として米軍キャンプ・シュワブ(同県名護市)陸上部を軸に検討。在沖縄米軍の訓練を鹿児島県の徳之島など県外に移転する案も模索する。これらは、まだ詳細には固まっておらず、米国や地元との調整が急速に進展することは望み薄だ。

 政府・与党内では、最悪の事態を回避するため、五月末までに米国との合意を図った上で、移設先との調整は継続する案もささやかれる。一定の前進があれば、首相の進退には波及しないという計算だ。ただ、首相が国会答弁で全面決着を確約しているだけに、思惑通りの展開になる保証はない。

 首相は九日、前日の衆院本会議中に自席で腕組みをして目をつぶっていたことを記者団に指摘され、「本会議場でいろいろ考えたが、普天間が一番だ」と漏らした。続けて「必ず解決しますから、ご安心いただきたい」と気を取り直したように力を込めた。

2609名無しさん:2010/04/11(日) 06:28:37
タウンミーティング 民主が県内初の開催
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20100411-OYT8T00091.htm

 民主党は10日、参院選の公約に有権者の声を反映させるためのタウンミーティングを久慈市内で開いた。同党は全国300小選挙区で5月10日までに一斉に行うことにしており、同市での開催が県内では初めて。

 この日、同市出身の畑浩治衆院議員の後援会幹部や支持者ら約100人が出席し、政策課題を聞き取るためのアンケート用紙を受け取った。党総支部で回収、公約に生かす。今後、盛岡市で18日、宮古市で25日に開かれることが決まっている。

(2010年4月11日 読売新聞)

2610とはずがたり:2010/04/12(月) 17:26:58

参院選後は鳩山が辞めて民公み政権かなぁ。

「民主離れ」浮き彫りに 衆院選投票者がそっぽ
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041201000519.html

 11日投開票の京都府知事選で実施した共同通信社の出口調査で、昨年8月の衆院選の比例代表で民主党に投票した有権者のうち、今夏の参院選比例代表でも民主党に投票すると答えたのは38・6%にとどまった。46・5%は「まだ決めていない・投票には行かない」と回答。「民主離れ」が浮き彫りとなった。

 衆院選で民主党に投票したのは全回答者中37・8%。小沢一郎幹事長は参院での単独過半数獲得を目指し、京都など改選数2以上の選挙区に複数の候補者を擁立してきたが、民主党への逆風は強く、複数擁立も含めた選挙戦略の再考を迫られる可能性もありそうだ。

 衆院選で自民党に投票したと答えたのは回答者のうち26・0%で、公明党が6・0%。このうちそれぞれ69・6%、84・8%は参院選でも同じ政党に投票するとしており、民主党の落ち込みぶりが目立った。

 民主離れは党支持者でも顕著。参院選での投票先を支持政党別に見ると、自民党支持層の72・1%が同党に投票すると答えた一方、民主党支持層で民主党を選んだのは53・9%にとどまり、未定が32・0%だった。
2010/04/12 17:15 【共同通信】

2611名無しさん:2010/04/12(月) 22:15:36
>>2610
ちょっと計算してみました。
衆議院選挙で民主党に投票した(と言う)人=37.8%
うち参議院でも投票すると言う人=38.6%、絶対得票率に換算すると37.8*38.6=14.59%

衆議院選挙で自民党に投票した(と言う)人=26.0%
うち参議院でも投票すると言う人=69.6%、絶対得票率に換算すると26.0*69.6=18.09%

衆議院選挙で公明党に投票した(と言う)人= 6.0%
うち参議院でも投票すると言う人=84.8%、絶対得票率に換算すると 6.0*84.8= 5.08%

随分差がつきますね。

ちなみに
http://ameblo.jp/seiginokane/entry-10361276806.html
民主党の2009年衆議院選挙での絶対得票率(有権者全体に占める得票率)は28.7%
30%超えした自治体は47都道府県中15しかなかった。
一方で自民党の絶対得票率は18.1%、25%を超えたのは石川・島根・山口の三県のみ。

なので上記数字もそれぞれ実際の絶対得票率にあわせてみると
28.7%中38.6%だと11.07%
18.1%中69.6%だと12.59%
と差はつまってきますね。
あとは「決めてない・投票しない」といういう人の動向次第かな。

2612名無しさん:2010/04/14(水) 12:24:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010041402000062.html
首相いぬ間に閣内ゴタゴタ 子ども手当、高速料金…対立激化
2010年4月14日 朝刊

 鳩山首相の訪米中に、子ども手当の支給などをめぐって、閣僚の意見対立が相次いでいる。閣内のゴタゴタは鳩山内閣ではおなじみの光景だが、首相不在時に一気に噴き出した格好だ。

 原口一博総務相は十二日の記者会見で、二〇一一年度以降の子ども手当について「二万六千円を丸々、子ども手当でやるほうがいいのか」と述べた。衆院選マニフェストを見直して、財源の一部を保育所などのサービス給付に使えるようにすべきだとの発言だ。

 これにかみついたのが、長妻昭厚生労働相。十三日の記者会見で全額現金支給を目指す考えを重ねて強調。「(サービス給付に向けた)どういうプランがあるのか承知していない」と不快感を示した。

 閣僚間の対立は、これだけではない。

 枝野幸男行政刷新担当相が事業仕分け第二弾に関連して、研究開発関連の独立行政法人を五法人程度に再編できるとの見解を示したのに対し、川端達夫文部科学相は十三日の記者会見で「予断を持たれるような発言は控えてほしい」と苦言を呈した。

 また、六月からの高速道路新料金制度で、本州四国連絡道路の上限料金がフェリー業界への配慮から、他の高速よりも千円高く設定されたことも火種に。

 仙谷由人国家戦略担当相(衆院徳島1区)は同日、民主党四国ブロック選出議員との会合で「参院選への影響もある」と、前原誠司国土交通相を批判した。一方、前原氏は記者会見で予定通りの実施を強調。これに対し、仙谷氏の怒りは収まらず、近く前原氏と“直接対決”する意向という。  (関口克己)

2613 ◆ESPAyRnbN2:2010/04/14(水) 12:52:53
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100414ddm005010005000c.html
鳩山政権:閣内、相次ぐ意見対立 また学級崩壊? 政調廃止が影響

 鳩山由紀夫首相が訪米で不在の13日、6月から実施される高速道路の新たな上限料金制度など政権の看板となる
三つの政策課題で閣僚間の意見対立が噴出した。首相は意思決定過程の透明化を掲げ、意見対立をある程度
容認する方針だが、3月の郵政改革を巡る閣内対立で野党から浴びせられた「学級崩壊」との批判を再び招くのは確実。
自由な意思表明が許容される一方、政治主導にふさわしい政策調整機能が未熟な政権の問題点があらわになった。

 仙谷由人国家戦略担当相ら民主党の四国選出国会議員は13日、国会内で会合を開き、フェリーなどへの配慮で
本州四国連絡高速道路の上限料金が他より1000円高いことで前原誠司国土交通相に同水準を求めると決めた。
これらの反発に対し、前原氏は13日の会見で「他の交通機関への影響を勘案した」と平行線のままだ。

 独法改革では川端達夫文部科学相が枝野幸男行政刷新担当相に注文。文科省所管が多い研究開発系法人の
統合について枝野氏が発言したことを受け、11日夜に直接電話し「これから仕分ける時にいかがなものか」と
苦言を呈した。長妻昭厚生労働相も会見で、子ども手当の11年度の満額(2万6000円)支給見直しの声が閣内で
相次ぐことに「日本の現金支給レベルは先進国で低い」と反論した。

 首相は郵政問題で閣内が対立していた3月26日の会見で「いろんな声が閣僚の中にあるのは健全だ」と対立は
とがめない姿勢。この時は閣内でも「水面下の官僚の折衝で(済ませ)、表に出た時は政治の議論なしに終わるのが
当たり前だ、とは55年体制的思考だ」(仙谷氏)など同調する発言が多く、その気分が郵政改革決着から2週間
たっても続いている。

 民主党内や官僚からは政権交代後の党政策調査会と事務次官会議廃止が要因との声もある。廃止後は
「政策会議」で政策提言を受ける方式にしたが、中堅議員は「政策会議は各省ばらばらの開催だが、政調は
大事な話は多くの議員の参加を前提に日程調整した」と批判。中堅官僚も「次官会議があればこうした混乱は防げる」と
指摘した。【田中成之】

毎日新聞 2010年4月14日 東京朝刊

2614名無しさん:2010/04/15(木) 14:29:25
日医会長「小泉時代に戻るな」 マニフェストで民主に要望
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041401000751.html

 民主党の参院選マニフェスト(政権公約)を検討する「国民生活研究会」(中野寛成会長)は14日、国会内で開いた総会に日本医師会(日医)の原中勝征新会長を招き、医療政策をめぐり意見交換した。原中氏は、自公政権下での医療費削減を取り上げ「小泉内閣時代に戻らず、人を大切にする政治を実現してほしい」と要望した。

 原中氏は、昨年の衆院選マニフェスト策定時とは景気などの環境が変動していることを指摘した上で「国家財政の基本は税収だ。そこは逃げないほうが良い」と述べ、国民の負担増につながる議論から避けるべきではないとの認識を示した。ただ、財源として想定される消費税の税率引き上げといった具体的な話は出なかった。

 日医の参院選対応に関する話題は出なかったが、中野氏が「応援してくれる人を裏切れば敵になることもある」と言及すると、原中氏が「今後とも民主党の支援を真剣にやる」と応える場面もあったという。

2010/04/14 18:57 【共同通信】

2615とはずがたり:2010/04/17(土) 00:30:28

どういう意図だ??鳩山退陣を否定したもの!?

仙谷氏「衆参ダブル選あり得る」
2010.4.16 20:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100416/stt1004162004008-n1.htm

 仙谷由人国家戦略担当相は16日、TBSの番組収録で、鳩山由紀夫首相が夏の参院選前に退陣した場合の政局について、「オーソドックスに1年で申しわけないということで、(衆参)ダブル(選)を問う可能性もある。論理的にはそういうことになる」と述べ、衆参同日選が実施されることもあり得るとの見方を示した。

 同日選の争点に関しては「日本は財政上、大変厳しいところにある。これを提起したい」と強調した。

2616とはずがたり:2010/04/17(土) 00:35:29

国民新党・下地氏、仙谷氏の同日選発言に批判「大臣を辞めた方がいい」
2010.4.16 23:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100416/stt1004162332013-n1.htm

 国民新党の下地幹郎国会対策委員長は16日夜、都内で記者団に対し、 仙谷由人国家戦略担当相が鳩山由紀夫首相の退陣と衆参同日選に言及したことについて、「米軍普天間飛行場の移設問題でがんばっている最中に、退陣という言葉が出てくること自体がおかしい。そういうことを言う大臣が辞めた方がいい。不規則発言といわれても仕方がない」と強く批判した。

2617とはずがたり:2010/04/17(土) 00:45:51

首相「来週にはすべて決着」 偽装献金事件、判決前に“予告”
2010.4.16 18:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100416/stt1004161840004-n1.htm

 鳩山由紀夫首相は16日、国会内で後援者らと懇談し、自身の資金管理団体の偽装献金事件に関し、「この問題は来週あたりに、ようやくすべてが決着する。それ以降はご心配いりません」と述べた。行政の長である首相が司法判断に予断をはさむような発言で、波紋を広げそうだ。

 事件をめぐっては、首相の元公設秘書、勝場啓二被告が政治資金規正法違反罪で在宅起訴されており、22日には東京地裁で判決公判が予定されている。検察側は同被告に禁固2年を求刑している。首相本人の不起訴処分の当否を審査している検察審査会も、月内に議決する可能性がある。

 首相は同日夜、記者団に対し、「本来、司法判断(への言及)まで申す必要はなかった」と釈明。そのうえで、「(勝場被告の)判決が下されるのを待つという意味で申し上げた」と強調した。

2618名無しさん:2010/04/17(土) 04:40:19
http://news24.jp/articles/2010/04/17/04157581.html
参院選前に退陣ならば同日選〜仙谷戦略相
< 2010年4月17日 3:19

 仙谷国家戦略相は16日夜、鳩山首相が夏の参議院議員選挙の前に退陣した場合、衆参同日選挙になるとの見方を示した。

 仙谷国家戦略相は16日夜の民放番組の収録で、鳩山首相が参院選の前に辞任に追い込まれた場合は「ダブルを問う可能性があるというか、論理的にはそういうことになる」と述べ、衆参同日選挙になるとの見方を示した。

 仙谷国家戦略相周辺は「警鐘を鳴らす意味だった」としている。しかし、鳩山首相に近い重要閣僚が首相辞任を前提に衆参同日選の可能性に言及したことは、今後、波紋を広げることは必至。

 また、国民新党・下地政調会長が「鳩山政権を支える閣僚が退陣という表現をしたのが本末転倒。全く意味不明で、まずそういうことを言う閣僚の方から内閣を辞めた方がよいのではないか」と述べるなど、首相側近は「こんな発言は許されない」と不快感をあらわにしている。

2619名無しさん:2010/04/17(土) 06:10:38
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100417ddm002010150000c.html

仙谷国家戦略相:参院選前退陣で「衆参同日選も」−−言及
 仙谷由人国家戦略担当相は16日、TBS「時事放談」の収録で、夏の参院選前に鳩山由紀夫首相が退陣した場合の対応を問われ「もういっぺん(昨夏の衆院選から)1年で申し訳ないけどということで(衆参)ダブルを問うということは論理的にある」と衆参同日選の可能性に言及した。

 普天間飛行場移設問題が難航するなか、自民党からは首相退陣に伴う衆参同日選を警戒する発言が出始めている。仙谷氏は「歴史的な政権交代をした内閣を続けることで、守られる民主主義の価値がある。課題を一つ一つ解決することで、信頼を取り戻さなければ」とも述べた。【青木純】

毎日新聞 2010年4月17日 東京朝刊

2620名無しさん:2010/04/17(土) 06:23:47
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/04/17/05.html

鳩山内閣窮地で小沢氏が衆参W選挙仕掛ける?

 閣僚や自民党幹部から16日、鳩山首相が窮地に立ちつつあることを踏まえ、参院選前の「首相退陣―衆参同日選挙」の可能性を指摘する発言が相次いだ。仙谷由人国家戦略担当相はTBSの番組収録で、首相が参院選前の退陣に追い込まれた場合の対応に関して「論理的には衆参ダブル選挙の可能性がある」と指摘。自民党の川崎二郎国対委員長は都内で開かれたパーティーで「小沢一郎民主党幹事長が起死回生で、若い首相を担いで衆院を解散し、衆参同日選を狙うという話も流れ始めた」と警戒感を示した。

[ 2010年04月17日 ]

2621名無しさん:2010/04/17(土) 07:28:53
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20100417_070006/4406063.html

仙谷氏、首相退陣なら衆参同日選も 04/17 06:14

 「ダブル説も最近流れてますね、永田町では。(鳩山首相が退陣した場合は)1年で申し訳ないけどもということで、ダブル(選挙)を問うというふうなことがある可能性があるというか、論理的にはそういうことになりますよね、それは」(仙谷由人 国家戦略相)

 自民党がかつて、衆議院選挙を伴わずに総理大臣の交代を繰り返してきたことを、民主党は批判してきており、仙谷大臣の発言は、鳩山総理が辞任した場合には、衆議院を解散して国民に信を問う必要があるとの考えを示唆したものです。

 「4年間しっかり頑張る、普天間問題も解決をしていくという、そういう意気込みで頑張っていると思うので、そういうような発言は、不規則発言と言ってもいたしかたないのかな」(国民新党・下地幹郎 国対委員長)

2622名無しさん:2010/04/17(土) 08:57:31
【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(256)
2010.4.17 08:24

 『週刊ポスト』(4・23)「『5月政変』先取りリポート」のPARTIIは「小沢一郎が幹事長を辞任する日」。

 4月3日、京都で鳩山首相、小沢幹事長、京セラの稲盛和夫名誉会長の三者会談が行われた。

 〈「この頂上会談」こそ《幹事長電撃辞任シナリオ》が話し合われた場ではなかったか−−〉というのだ。

 で、どんなシナリオか。

 〈「与党になれば何をやっても批判され、支持率は下がるものだと小沢幹事長はわかっていた」(小沢側近議員)〉。だから小沢幹事長、徹底した組織固めを優先してきたが、〈「支持組織固めと2人区の擁立問題が一段落した今、“豪腕”を振り回す必要はなくなってきた。後は7月の本番まで、オートマチックにわれわれが小沢戦略を遂行すればいい。幹事長自身、“一息つきたい”と漏らしている」(同)〉。

 かねがね“小沢寄り”と言われる『ポスト』だけに、信憑(しんぴょう)性アリ!?

 “小沢寄り”と言えば『週刊朝日』(4/23)のトップ「恐るべし小沢戦略 衆参ダブル選で今夏、自民殲滅」。

 政権党の最大の力である「政策」と「予算」を通じた露骨な自民党支持組織の切り崩しを報じている。

 〈連合など民主党支持団体は、小沢幹事長が直接会って要望を聞くが、中立の団体は、高嶋良充(よしみつ)・筆頭副幹事長(69)ら副幹事長職が窓口になり、要望を仕分けして各省庁の政務三役に取り次ぐ。(中略)自衛隊の隊友会などの“政敵”団体は、要望を幹事長室で聞きおくだけで、政務三役へも取り次がず、事実上の“門前払い”〉

 “露骨な”公明党取り込み工作なども含めて、一切、批判ナシはいかがなものか。

http://sankei.jp.msn.com/culture/books/100417/bks1004170824003-n1.htm

2623名無しさん:2010/04/17(土) 09:19:22
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2010/seikon/sei20100417.shtml
成田 憲彦さん(駿河台大学学長)
「参院選を前に〜鳩山政権と日本政治の今後」
民・自〝負け比べ〟の様相
《西濃4月例会》

 岐阜新聞・岐阜放送西濃懇談会の4月例会は16日、大垣市万石の大垣フォーラムホテルで開かれ、駿河台大学学長で細川護熙首相の政務秘書官を務めた成田憲彦さん(63)が「参院選を前に〜鳩山政権と日本政治の今後」と題して講演した。要旨は次の通り。

 鳩山政権が誕生した要因は短期的には安倍政権以降、自民党に失望した無党派層の典型的な懲罰投票だった。

 長期的には、その存立基盤である冷戦構造と高度経済成長が終えん、時代とのズレが覆い難くなって大敗した。日本の政党政治は自由党と立憲改進党以来、保守2党が基本だった。自民党政権は冷戦による保主対革新の対立を背景に、例外的に成立した保守合同の政党だったが、その後は高度経済成長によってもたらされる果実の分配装置になった。それは総中流化による国民の格差の縮小を実現したが、一方で公共事業優先、利益誘導型の政治をもたらした。

 日本は今、伝統的な保守2党制に回帰しつつある。今後、自民党はいろいろなプロセスを経て立ち直るとみているが、それが自民の名で行われるかどうかは分からない。保守2党のどんな対立軸をつくるかが大きな課題だ。世界共通の対立軸は右か左か、第2軸は経済成長か公正な分配か。日本ではまだ政権交代による段差が大きく、安定軌道に乗るには時間がかかる。現在起きているのは10年、20年単位の変化なので長い目で見る必要がある。

 参院選は7月11日か18日に行われる可能性が高い。新党が伸び、既存政党と合わせて25から30議席取ると仮定すると、民主と自民が90から95をどう取り合うか負け比べになる。民主は仮に鳩山首相が普天間問題の責任をとって退陣しても解散するわけではないから、極端に負けることはなく、政権運営が行き詰まることはないだろう。ただ郵政改革法案や国家公務員法改正案には細かい調整が必要で政治が複雑になる。

 小沢一郎幹事長の政治資金規正法違反問題は検察審査会の結論によって不起訴の決定が覆るかもしれない。その場合、政治の行方に極めて大きな影響を与えるのは確か。ただ小沢氏ほど世間のイメージと実像がかい離した政治家はいない。彼は近代的な合理主義者だと思う。

2624名無しさん:2010/04/17(土) 10:21:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010041702000066.html?ref=rank
<スコープ>普天間移設 来月未決着なら 鳩山離れ急加速
2010年4月17日 紙面から

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐって、五月末の全面決着が極めて困難になったことで、政権が瀬戸際に追い込まれることは避けられない。その場合、鳩山由紀夫首相はどう対処するのか、普天間問題の行方は−。「未決着」時の展開を探る。 (竹内洋一)

 首相は十六日、国会見学に訪れた地元・北海道の後援者に対し、普天間問題について「結論を出します。どうせできないだろうとメディアが書いていますが、心配なさらないで結構。信じてください」と訴えた。さらに「絶対に負けない」と力を込めた。

 首相は未決着の場合でも、引き続き政権にとどまる意向とみられる。途中で投げ出せば、決着はさらに遠のくとの判断からだが、首相に対する国民の信頼度は低まっている。「信じて」と言いながら決着先送りとなれば、世論の「鳩山離れ」が加速するのは確実だ。

 そうなると、夏の参院選で民主党の苦戦は必至。単独過半数どころか、連立三党でも過半数を確保できない事態も起こり得る。衆参の「ねじれ」が生まれ、野党の協力なしに法案が一本も通らなくなれば、政権は進退窮まることになる。これを受け、与党内から首相退陣論が出てくる場面もあるだろう。

 一方、普天間問題は移設先送りで、沖縄の騒音被害や負担が当面は固定化する懸念が強まりそうだ。

 首相が辞任に追い込まれた場合は、民主党の次期首相がこの問題を引き継ぐ。ただ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(沖縄県名護市)に移設する現行計画に代わる案を引き続き探るなら、米国と移設先の拒否反応は同じだ。

 移設先を探せない鳩山首相が、現行計画をのむ決断に踏み切り、その責任を取って辞任するとの見方もある。この場合も、後任に重い課題を残すことに変わりはない。沿岸部の埋め立ては、沖縄県の仲井真弘多知事が許認可権を握る。名護市に移設反対の市長が誕生した今となっては、政府が知事を説得するのは容易ではない。

 次期首相には、埋め立て権限を知事から国に移す特別措置法を制定する手段もあるが、事実上の強制手段でハードルは極めて高い。

 鳩山政権の命運にかかわらず、現状では、米国、移設先自治体との合意を見いだすのは至難の業だ。その間、普天間は存在し続けるという、沖縄にとって最悪の展開が現実味を帯びている。

2625名無しさん:2010/04/17(土) 12:05:52
http://mainichi.jp/select/seiji/iwami/news/20100417ddm002070143000c.html
近聞遠見:新キーマン 仙谷由人=岩見隆夫

 「民主党はヤルヤル詐欺だ。このままでは日本が沈む」

 と平沼赳夫元経済産業相が言う。沈まないための戦略がない。だから民主党を打倒する。平沼らが新党に踏み切る理由だった。

 民主党は本当に戦略を欠いているのか。いや応なく、仙谷由人国家戦略担当相の言動に目が注がれる。新政権は発足からちょうど7カ月、試行錯誤の連続だったが、人気の下落が止まらない。

 政権運営の中枢には、鳩山由紀夫首相と4人の代表経験者(小沢一郎、菅直人、岡田克也、前原誠司)が陣取ってきたが、ここにきてもう一人、仙谷が加わった。新キーマンである。

 9日の衆院内閣委、国家公務員法等改正案の審議が始まり、自民党の甘利明前行政改革担当相が、

 「法案には一丁目一番地が欠落している。社会情勢の変化に気付かない国家は滅びる」

 と激しく迫ると、仙谷は、

 「変化に対応しないと生き残れないのは政治も同じだ。自民党みたいに沈まないように気を付けないと、……」

 とかわした。<沈む>批判を逆手にとった応酬だ。

 最近の仙谷発言には、一種の逃げ、よく言えば大所高所論が目立つ。そうかと思うと、意表もつく。変幻自在だ。大物感が漂ってきた、とみられないこともない。

 生方騒動(生方幸夫副幹事長が小沢幹事長批判で解任され、すぐに復帰)でも、ひと言あっておかしくないが、仙谷は

 「ノーコメントだ」

 と避けた。直接の小沢批判は若い前原国土交通相、枝野幸男行政刷新担当相、野田佳彦副財務相らに任せて、先輩格の仙谷はうしろに構え、静かに束ねる、という作戦に映る。

 しかし、政策問題では逆に過激だ。郵政改革法案の扱いで、亀井静香郵政改革担当相の前に立ちはだかり、鳩山首相に説得されると渋々降りる。財源問題でも、

 「今のままの税収が続けば大きな壁にぶち当たる。(衆院の)任期の1年前か半年前か、総選挙に打ってでるとなれば、消費税、歳入改革を掲げなければ国民に失礼だ」(13日)

 などと解散時期にまで触れる。消費税の4年間先送りでなく、前倒し論だ。

 こうした仙谷流の緩急の論法はどこからきたのか。弁護士生活19年のあとの政界入りだから、落としどころを探る司法の癖がしみついているはず。しかし、それだけではない。

 「丸山真男の『日本の思想』、すごいなと。<であること>と<すること>という物の見方、いまだに僕はあれ一本で生きているようなものだ。それから、丸山先生の『“文明論之概略”を読む』です。ああ、議論の仕方はこれだと。まくら元に置いて、年中読んでた」

 と以前、語っている。論理の仕分けの天才、丸山の信者。

 鳩山は47年、菅、仙谷は46年生まれで、ともに全共闘世代、しかし、大学紛争とのかかわり方はそれぞれだ。鳩山はほとんどなく、仙谷がいちばん深い。

 違いはそれだけでない。鳩山と菅は都会派、仙谷は徳島で生まれ育った土着派だ。父は裁判所の書記官、母は高校教師、庶民の子である。

 徳島といえば、戦後政治史に残る三木武夫元首相、後藤田正晴元副総理、ともに何かを頑固に見据えていた。そして、仙谷の時代か。三木も丸山と親交が深かった。

 さて、民主党だ。どこを見据えているのか判然としない。<沈む>批判をはね返す理論武装が、国家戦略相に求められている。総花的でなく。(敬称略)=毎週土曜日掲載

毎日新聞 2010年4月17日 東京朝刊

2626名無しさん:2010/04/17(土) 18:16:14
自民にしっかり改革してもらってもう一回頑張ってほしい今日このごろ・・・
谷垣さんはソフトすぎるかもしれないけど、悪くないと思うんですよね〜

2627名無しさん:2010/04/18(日) 02:27:12
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100417-OYT1T00911.htm

民主、党員集め加速…「代表選に備え」の憶測も

 民主党執行部が、党代表選の投票権を持つ党員・サポーター集めを加速している。


 当初は「5月末」までに投票の有資格者を確定させる方針だったが、4月中になるべく前倒しして集めるよう全議員に要請した。党内では「執行部は、参院選前の鳩山首相退陣、代表選の可能性があると見て、準備を急いだのではないか」との憶測も生まれている。

 鳩山首相の党代表の任期は9月末まで。執行部は3月29日の役員会で、「今年は夏に参院選もあり、有資格者の確定などが間に合わない可能性がある」として、党員集めを急ぐ方針を確認した。その後、衆院では細野豪志副幹事長、参院では高嶋良充筆頭副幹事長が各議員に対し、「4月中にまとめる気持ちでやってほしい」と求めた。

 2004年度に計11万人だった党員・サポーターは、民主党支持の拡大で昨年度は26万人に。執行部は3月上旬、政権獲得を理由に、今年度の目標を「40万人以上」に引き上げた。

 民主党は党規約で、国会議員と地方議員、党員・サポーターの投票で代表選びを行うと定めているが、「任期途中で代表が欠けた場合」には、国会議員の投票で選ぶことも可能だ。昨年5月、鳩山首相が選ばれた代表選も国会議員だけで投票が行われた。ただ、この時は、地方の代表や党員・サポーターによる投票を求める声が広がり、執行部批判が強まった。

 首相が「5月末決着」を約束した沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で失敗し、仮に退陣に追い込まれた場合、臨時代表選でも、党員・サポーターの投票を求める声が噴出すると見られる。

 党内の各グループもサポーター集めを重視し、競い合う。「ポスト鳩山」の有力候補とされる菅財務相に近い議員は「鳩山グループには負けられない」と語る。菅氏は02年の代表選で鳩山首相と争った際、党員・サポーター票で2倍近い大差をつけられ、敗れた苦い経験があるためだ。野田佳彦財務副大臣のグループも「相当熱が入っている」(野田氏周辺)という。

 ただ、党員集めは難航しているようだ。現職の国会議員には1人で1000人以上の「ノルマ」があるが、「100人集めるのも大変だ」(参院議員)との声も漏れる。「昨年は政権交代への期待があったが、今年は政治とカネの問題で拒否されることが多い」という。

 ◆サポーター=「開かれた党首選」をアピールするため、2000年の党大会で導入を決めた。18歳以上が対象。党員が年間6000円の党費を払って党広報紙を毎月2回受け取るのに対し、サポーターは年会費2000円。代表選の投票資格以外に特典はない。

(2010年4月17日23時45分 読売新聞)

2628名無しさん:2010/04/18(日) 04:19:18
米の鳩山政権不信、頂点…5月決着「期待せず」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100418-OYT1T00104.htm
 【ワシントン=小川聡】沖縄の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、オバマ米大統領が12日の非公式会談で鳩山首相の協力要請を「きちんと最後まで実現できるのか」と突き放したことは、両首脳間にもはや信頼関係が成り立っていないことを示した。

 大統領が首相に直接不信感を伝えたことで、米政府全体で鳩山政権と距離を置く姿勢が一段と強まりそうだ。

 普天間問題をめぐるオバマ大統領の厳しい態度について、首相は15日、記者団に「進展がないと言われたなど、そんな話は一切ない」と否定した。

 しかし、関係筋は「大統領は確かに発言した。大統領の言葉を訳したのは極めて優秀な通訳で、首相に伝わっていないはずがない」と指摘する。

 会談について、米政府の関係筋は「本来は鳩山首相から『早期決着の約束を守れずに申し訳ない』と謝り、自分の責任で決着させると言うべきだった。首相は逆に、岡田外相とルース(駐日米)大使に協議させる、と人ごとのようだった。大統領も堪忍袋の緒が切れたのではないか」と解説する。

 過去の日米首脳会談では、90年代の貿易摩擦などの際、大統領が日本の対応を批判するなど双方の主張がぶつかったことはあるが、大統領が首相個人に対する不信感を口にするのは、極めて異例だ。

 日米双方は今回の会談について、厳しく情報管理をしており、日本政府内では「大統領に相当厳しいことを言われたに違いない」との憶測が流れていた。

 普天間問題で移設先の地元や与党内の合意形成などが一向に進んでいないため、米政府内ではこのところ、夏の参院選など日本の政治情勢への関心が高まっている。

 ある関係筋は「『5月末決着』は日本が勝手に言っていることで、我々は期待もしていない。むしろ5、6、7月の日本の状況を注視している」と語る。

 米政府が鳩山政権と距離を置く姿勢を示しているのは、実現不可能な案と知りながら協議のテーブルにつけば、鳩山政権が普天間移設問題を決着できない責任を米側に押しつけようとするのではないか、と懸念しているためだ、との見方も出ている。

 岡田外相が14日、ルース大使に実務者協議の開始を改めて要請した際も、ルース大使は外相と直接面談せず、電話のまま、「その必要はない」と拒否した。今月中に予定されていたキャンベル国務次官補の訪日延期と合わせ、米側の鳩山政権に対する不信感は頂点に達しているといえる。

(2010年4月18日03時15分 読売新聞)

2629名無しさん:2010/04/18(日) 06:14:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100418ddm002010094000c.html
選挙:「衆参同日選」論 「消費増税」「普天間」打開へ、リセットの誘惑

 <分析>

 与野党通して衆参同日選を巡る憶測がかまびすしくなっている。背景には米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題と、財政危機の深刻化で先送りが困難な消費税論議がある。政権中枢の仙谷由人国家戦略担当相が同日選の可能性に言及したのも、鳩山政権で越せそうにないハードルを一挙に越える起死回生策への誘惑にかられているためだ。【須藤孝】

 「日本は財政上大変厳しい。大命題が目の前にある」。16日に鳩山由紀夫首相の退陣と同日選の可能性に言及した仙谷氏は、同日選で問うテーマに消費税を挙げた。仙谷氏は13日にも「消費税を掲げて選挙をしなければ信頼のおける政権にならない」と語っている。

 菅直人副総理兼財務相も「増税しても使い道を間違わなければ景気はよくなる」と消費税の税率上げには理解を示す。6月中に政府が策定する「中期財政フレーム」でも明確な方向性は打ち出せず、年末の予算編成というハードルを越える見通しは立たないからだ。

 ただ、小沢一郎民主党幹事長は「半年で基本が変わるのは国民に理解されない」(12日)と述べ、鳩山首相も「私が政権を担っている間は(消費税増税を)しない」(3月13日)とし、現政権では消費税増税の封印は解けていない。そんな中、仙谷氏が消費税を軸に同日選を掲げたのは、こうした政策実行の制約を取り除きたいとの思いからとみられる。

 仙谷氏の狙いはそれだけではない。衆参同日選後に、民主、自民両党内の財政再建派が結集し、民主党のバラマキ政策を攻撃する与謝野馨元財務相ら新党グループも巻き込む政界再編を視野に入れているとの見方も取りざたされている。

 仙谷氏は持論の2大政党制について「1度の政権交代で定着するものではない」と漏らしたこともある。仙谷氏と距離があるとされる小沢氏は選挙前の消費税率引き上げ論議を封印しているが、小沢氏周辺は「小沢氏が最終的に目指しているのは憲法改正と消費税だ」と指摘し、仙谷氏と考えを共有する複雑な関係を説明する。

 一方、普天間問題は5月末に政府側が「決着」を演出したとしても、米国の同意も含めた「解決」は困難で、政権の求心力低下は避けられない。「顔」を代えて局面を転換し普天間問題をリセットするという誘惑も強まる。

 菅氏に近い民主党のベテラン参院議員は「民主党は自民党の民意を問わない政権たらい回しを批判してきた。首相を代えるなら同日選で信を問うべきだ」と語った。

 ◇民主の大勢「やるわけない」 自民、小沢氏に戦々恐々
 民主党議員の間では「ダブルでやっても昨年の衆院選のような勝ち方はできないから、やるわけがない」(若手衆院議員)という見方が大勢。衆院の圧倒的多数をみすみす放棄するようなことを小沢氏は考えないというわけだ。

 しかし、自民党の大島理森幹事長は「局面打開のためには、小沢さんは何をするかわからない」と同日選への警戒感をあらわにした。大島氏は、海部政権の官房副長官として自民党幹事長だった小沢氏との連絡にあたった経験を持ち、民主党議員よりも与党幹事長としての小沢氏の手法をつぶさに知っている。政権の支持率低迷など意に介さない強気の姿勢に出てくると判断しているようだ。

 実際、自民党にとっては衆参同日選は最悪のシナリオ。300小選挙区のほとんどで、衆院選公認候補となる支部長が決まっている民主党に対し、自民党は187人しか決まっておらず、昨年の衆院選惨敗、野党転落の衝撃が癒えていない。しかも、自民党の「台所」事情は深刻だ。夏には所属議員に「氷代」という資金を配る習わしが続いてきたが、若手衆院議員は「資金が枯渇しているから、今年の夏は配られないのではないか」と不安を語る。自民党壊滅が悲願の小沢氏が同日選を狙う動機には事欠かない。

毎日新聞 2010年4月18日 東京朝刊

2630名無しさん:2010/04/19(月) 06:18:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100419ddm001010070000c.html

鳩山内閣:支持率急落33% 不支持、初の5割超−−毎日新聞世論調査

 <分析>

 ◇普天間「失敗なら退陣」53% 「5月政変」説じわり
 毎日新聞は17、18日、全国世論調査を実施した。鳩山内閣の支持率は33%で、3月の前回調査から10ポイントの急落。不支持率は52%と初めて半数を超えた。鳩山由紀夫首相が明言している米軍普天間飛行場移設問題の「5月末決着」ができなかった場合は「退陣すべきだ」との回答も過半数の53%に達した。政府が普天間飛行場の移設先に検討している徳之島(鹿児島県)で18日、大規模な反対集会が開かれ、追い込まれた鳩山首相の退陣もにらんだ参院選前の「5月政変」説が与野党に緊張感を広げている。

 4月になれば子ども手当や高校無償化を盛り込んだ10年度予算が執行に移され、事業仕分け第2弾も始まれば内閣支持率は上向く−−。夏の参院選を見据えて政府・与党が描いていた政権浮揚のシナリオは、内閣支持率の急落で崩れつつある。

 この1カ月間、普天間問題で首相の「言葉の軽さ」が鮮明となった。「3月中に政府案をまとめる」と明言しながら「法的に決まっているわけではない」「腹案は用意している」などと言ってうやむやにしてしまった。地元と米側の合意を得て5月末に決着させるという首相の言葉を信じる者は政府・与党内にも少なく、オバマ大統領からも疑念を呈されるに至った。

 国民生活に直結しにくい外交・安全保障の問題が首相退陣を招いた例は少なく、日米安全保障条約改定(1960年、岸信介首相)が挙げられる程度だ。前回調査以降、郵政改革案を巡る閣内対立もあり、世論調査では、ゆうちょ銀行の預け入れ限度額を2000万円に引き上げる郵政改革案への反対が64%に上った。

 首相周辺は「民主党が政権交代で何かを変えるという期待感がしぼんだ。鳩山さんはきちんと物事を処理できないと思われている」と指摘する。首相のリーダーとしての資質に対する国民の不信感が支持率急落につながったとの見方だ。それを裏付けるように、内閣不支持の理由では「指導力に期待できないから」が40%(前回比4ポイント増)、「政策に期待できないから」が35%(同2ポイント増)を占めた。一方、内閣支持の理由では「政治のあり方が変わりそうだから」が66%(同7ポイント減)。なお残る変革への期待が鳩山政権の命綱となっている。

 鳩山政権が失速する中、自民党を離党した与謝野馨元財務相らが結成した新党「たちあがれ日本」(平沼赳夫代表)に「期待する」との回答は21%にとどまった。離党の混乱も影響し自民党の政党支持率は前回比2ポイント減の14%と低迷している。

 民主党も23%と5ポイント下げる一方、「支持政党なし」と答えた無党派層は5ポイント増の45%に達した。みんなの党が1ポイント増の8%と第3党の座を固めつつあるものの、昨年の政権交代で高まった政治への期待は再び不信へと逆戻りし始めた。

 自民党が惨敗した07年参院選直前の4月、当時の安倍内閣の支持率は43%あった。同じ発足7カ月の時点で鳩山内閣は安倍内閣を下回り、参院選へ向けた不安が民主党内に募る。【坂口裕彦】

毎日新聞 2010年4月19日 東京朝刊

2631名無しさん:2010/04/19(月) 08:45:29
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100417/plt1004171534002-n2.htm
鳩山ショック?内閣&民主の支持率暴落“退陣方程式”とは

 鳩山由紀夫内閣の「退陣方程式」が完成した。時事通信の最新世論調査で、《内閣支持率と第1党の政党支持率の合計が50%を下回ると、政権は終わり》という数式が、ついに当てはまったのだ。実際、森喜朗、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の歴代首相がこれに該当し、短命政権に終わった。鳩山首相は4月末にも検察審査会の結論、5月末には米軍普天間飛行場移設問題の決着という正念場を迎えるが…。

 「国会に提出している法案を成立させ、政策遂行につなげる」

 平野博文官房長官は16日の記者会見で、支持率低下について聞かれ、厳しい表情でおなじみのコメントをした。

 時事通信が同日に発表した世論調査によると、内閣支持率は23.7%(前月比7・2ポイント減)に急落し、不支持率は2倍以上の56.5%(同8.0ポイント増)にのぼった。

 注目は政党支持率。民主党の支持率は17.7%(同3.4ポイント減)となり、内閣支持率と政党支持率の合計が41.4%となったのだ。

 永田町有力筋はこう話す。

 「政界には“青木方程式”というものがある。参院のドン、自民党の青木幹雄前参院議員会長の持論で『(1)内閣支持率と(2)政党支持率の合計が50%を切ったら、政権は終わり』という単純明快なものだ」

 あえて数式っぽく書けば【(1)+(2)<50→政権終わり】だ。

 実際、不人気で知られた森内閣は2000年11月末、毎日新聞の調査で(1)18%(2)27%で計45%を記録し、翌12月に内閣改造を断行したが、3カ月後に退陣表明した。

 安倍内閣は参院選惨敗後の07年7月末から8月初めのFNNの調査で(1)22%(2)23%で計45%、福田内閣は08年6月中旬の同調査で(1)22%(2)24%の計46%を記録。安倍、福田内閣はいずれも、この後に内閣改造を行ったが、短期間で政権を投げ出した。

 麻生内閣は09年1月中旬の同調査で(1)18.2%(2)23.4%の計41.6%となり、当時の小沢一郎民主党代表をめぐる西松建設事件が起きて盛り返したものの、再び低落傾向に陥り、同年夏の総選挙で下野した。

 鳩山首相の場合は、こうした歴代首相に比べて重症かもしれない。というのも、鳩山内閣は時事通信の調査で歴代3位という60.6%の高支持率からスタートしたのに、7カ月で40ポイント近くを失った。これは安倍内閣をはるかに上回る異常なペースだ。民主党関係者は「速すぎる。急速に有権者の支持を失っている」と危機感を隠さない。

 鳩山首相は23日に始まる事業仕分け第2弾に政権浮揚を託すとともに、周辺では内閣改造もささやかれている。だが、先に待ちかまえている地雷が多いのも事実だ。

 時事通信の調査では、「政治とカネ」を抱える小沢幹事長について、議員辞職も含み幹事長辞任を求める声が75.9%と高止まりしたまま。内閣支持率下落の要因にもなっている。

 その小沢氏と鳩山首相をめぐっては、不起訴処分の当否を審査している検察審査会が、4月末にも結論を出すとみられている。民主党中堅議員は「ここで『起訴相当』となれば、さらに辞任圧力が強まる」と話す。

 普天間基地移転も大問題だ。5月末の決着を明言した鳩山首相に対し、平野氏は「決着」の定義を広げることで退陣論を回避しようと躍起だが、「そんな詭弁は通らない」(民主党若手議員)との声は強い。

 政治評論家の屋山太郎氏は、「日米関係をめちゃくちゃにし、高速道路値上げなど公約違反が多すぎる。それでも謝らず、黒を白と言う。嘘ばかりだ。支持率は早晩、20%を割るだろう。参院選で勝てるわけがない。5月末にも鳩山、小沢のツートップは辞めざるを得なくなるのではないか」と話している。

2632名無しさん:2010/04/19(月) 15:50:52
http://www.youtube.com/user/TomokoHata?feature=mhw5#p/u/0/EmBuJdqsUag
2010.4.15収録。 米軍の意向・本意。アプラ港(グアム)。
多国籍訓練は日本ではできない http://bit.ly/b4cNAM
岩上安身HP http://www.iwakamiyasumi.com/

2633ぐらもん:2010/04/20(火) 00:35:04
ここに来て小野善康参与の影響をもろに受けた発言を菅が展開。
しかし、「経済学界では異端」とされる小野理論に不安と批判が噴出。
金融政策無視で税金上げて財政政策しても効かないんじゃないか?

菅副総理の「第2のケインズ革命」発言2010.04.13(Tue) 上野 泰也
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3241
参議院選前に策定される可能性が取り沙汰される追加経済対策の規模・内容を含め、財政政策の今後を大きく左右する立場にある菅直人副総理・財務・経済財政相が12日、日本外国特派員協会で講演した。市場で材料視されることはなかったようだが、注目すべき内容が含まれていたと筆者は考えている。以下のような発言があったと報じられている。

「政府内ではある程度の財政出動が必要だという認識は一致しているが、財源を国債発行にするのか、税制改正で確保するのかは議論がある」

「(日本経済の成長低迷とデフレ状況の原因について)土地を中心としたバブル(の発生)と崩壊が尾を引いている」

「第2のケインズ革命を起こすことで、この状況を打開できる」

「お金を循環させることがポイント」

「税による国民の分担をお願いし、雇用・仕事を創出して、そこからさらに税収が増える。日本にあるお金を循環させることで、日本の回復は十分可能だ」

「場合によっては、増税をしても景気は悪くならず、逆に使い道を間違わなければ景気は良くなるということを部下に検証させている」

 政府内で認識が一致していると菅副総理が言及した「財政出動」は、中長期的な社会保障関連の必要経費を、ある程度念頭に置いたものだろう。しかし、4月9日の政府・日銀定期協議で鳩山由紀夫首相が「政府としては、財政的にできる限りやる。財政再建もあるが、財政的にデフレ脱却に向けて努力する」と発言し、この場に菅副総理も同席していたことを考えると、追加経済対策を含む当面の景気刺激についても含まれていると考えられる。その証拠に、「財源を国債発行にするのか、税制改正で確保するのか」という議論の一端を担っているのは、国債増発と日銀引き受けを主張しながら景気刺激目的での追加の財政出動論を展開している、国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相である。

 実は、4月9日時点で筆者は、菅副総理と亀井金融・郵政改革担当相の発言内容が似通ってきたのではないかという思いを抱くようになっていた。この日の衆院財務金融委員会で菅副総理は、「お金の循環が悪い。物を買ったり投資をするよりもお金を持っていたいという状況。成長分野にお金をどんどん投じていくことも考えていきたい」と発言。一方、亀井金融・郵政改革担当相は、「いくら日銀が資金を市場に供給しても資金需要がない異常な状況。産業に資金が回るかもしれないが、政府の支出そのものによって政府自らが需要を創設しないとスパイラルと言ってもいいデフレから脱却することはできない」と発言した。亀井氏はさらに、「菅大臣との仲を裂くような(周囲の)発言もあるが、話していても方向は一致している」とも、苦笑いしながら述べていたという(4月13日 フジサンケイビジネスアイ)。

 菅副総理が12日の講演で述べた、政府による需要創出論(明らかに一種の財政出動論)は、内閣府参与に2月26日付で就任した小野善康大阪大学教授の影響を強く受けたものとみられる

2634ぐらもん:2010/04/20(火) 00:36:54
>>2633
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3241?page=2
小野教授は菅副総理と「約10年前に雑誌で対談して以来の仲」で、「不況は人が使われていない状態。国民に働く場を確保するのが政府の義務」というのが持論という(4月6日 日経)。失業率が高い今の日本に必要な政策について小野教授は、「増税してでも新しい仕事をつくること」だとして、エネルギー効率の悪い車や電気製品などに環境税をかけ、その分を省エネ製品の購入補助やクリーンエネルギーの開発に回せば、大きな市場ができると主張。「自転車道の整備や電線の地中化、介護や医療の充実など、生活が快適になる事業を積極展開すべきだ」「日本経済の課題はそんなに難しくない。お金より人の活用が大切なことを理解すべきだ」とも発言している(同)。

 また、小野教授は、筆者との対論の形で掲載されたインタビュー記事の中で、「税金と景気は直接関係ないので(増税は)まったく問題ない。自民党政権時代に極端な所得税減税をしたが景気は悪いままだった。問題は使い方。消費税でも所得税でもいい。増税した上で政府がその分仕事を必ずつくると宣言し実行すれば大丈夫」とも発言していた(3月6日 朝日「オピニオン借金大国のわな」)。

 しかし、増税を財源にして政府が雇用を創出するという発想には、いくつもの弱点がある。

 まず、企業と家計いずれを対象にして、どのような規模の増税を行うのだろうか。将来的には社会保障財源を賄うために消費税率を引き上げて家計に負担させる以外にないという点で、世の中では大まかなコンセンサスがある。しかし、鳩山内閣は、4年間は消費増税をしないと公約している。また、景気の状況に鑑みると、家計に対して近い将来、まとまった規模の所得増税を強いるのは困難だろう。現実に想定される個人消費の動きを考えた場合、小野教授が主張する「税金と景気は直接関係ない」という主張に賛同する人は少ないのではないか。結局、現実問題としては、仮に増税をするとしても、それまでのつなぎ財源的な位置付けで国債を発行せざるを得ない、ということになる。

 また、政府が半ば計画経済的に部門を選んでお金を投じて雇用を生み出そうとしても、どこまでうまくいくのだろうか。市場メカニズムに任せずに政府がトップダウンで資源配分を行おうとするわけであり、それが最終的に効率的な形で成功する保証は、どこにもない。

 さらに、筆者の持論になるが、人口動態という視点が欠落している。物やサービスにお金を投じる人の数が減り、高齢化による物理的な制約からの消費支出の縮小圧力も加わってくる中で、後年度負担がかかってくるインフラ整備は、熟考を重ねた上で進めるべきものである。また、その司令塔としては、実情をよく知っている地方自治体が適任であろう。

 鳩山内閣の支持率が下げ止まっておらず、参院選の結果およびその後の政治情勢は、これまで以上に見通しが難しくなった。

 直近の世論調査では、日本テレビが28.6%、テレビ朝日が28.5%と、いずれも30%割れ。いわゆる「赤信号」が点灯した形である。5月末が期限の米軍普天間基地移設問題は終着点が見えておらず、民主党の元参院幹部からは「首相に辞任を催促する数字だ」という指摘が出ているという(4月12日 時事)。また、NHKが行った世論調査では、鳩山内閣支持率が32%に低下し、不支持率が56%に上昇した。この56%という数字には、非常に重いものがある(3月8日作成「50%前後に達した内閣不支持率」および3月29日作成「予算成立後の鳩山首相会見と『内閣不支持率』」参照)。

 鳩山内閣のここまでの軌跡は、「理想と現実のギャップ」という一言に集約できそうである。マニフェストで掲げられた民主党の「理想」は、デフレ経済や連立政権などを含む経済や政治の様々な現実のカベにぶつかり、政策運営は迷走した。財政政策についても、菅副総理の「第2のケインズ革命」発言で、先行きがますます見えにくくなってきた感が漂う。

2635名無しさん:2010/04/20(火) 03:23:16
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY201004190542.html
「衆参同日選あり得ない」小沢氏、党内結束呼びかけ
2010年4月20日3時4分

 民主党の小沢一郎幹事長は19日夜、青森市内で県選出の党所属国会議員らとの会合で、「衆議院は常在戦場というけれど、参院選と同日選というのはあり得ない」と語った。鳩山内閣の支持率低迷を受け、夏の参院選と衆院選を同日に行う「ダブル選挙」で局面打開を図るのではとの見方を否定した。

 出席者によると、小沢氏は参院選の投開票日について「7月11日と言われているが25日もあり得る。意図的に延ばそうと思えばもっと延ばせるが、常識的には7月だ」と指摘。今国会は6月16日に閉会予定だが、今後の法案の審議日程などから10日から2週間程度の会期延長はあり得るとの考えを示した。

 会合で小沢氏は「マスコミが同日選をあおり、野党もそんな言い方をしている」と批判。その上で、「今度の参院選で勝たなければ昨年の衆院選で政権交代した意味がない」と語り、参院選に向けて党内の結束を呼びかけた。

2636名無しさん:2010/04/20(火) 09:32:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100420-OYT1T00236.htm
参院選「小沢氏はしご外さない限り」鳩山首相で

 鳩山内閣の支持率下落が止まらない。報道各社の内閣支持率は3割前後まで急落し、とりわけ沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で迷走を続ける鳩山首相の「資質」に厳しい視線が集中している。

 だが、政府・与党内からは首相を批判する声は上がらず、異様な静けさを保っている。

 19日昼、首相は映画「男はつらいよ」シリーズで知られる山田洋次監督を、首相官邸での昼食に招待した。「あまりつらくて(つらいと)いえないんでしょう」。山田監督が推察するように、首相を取り巻く状況は厳しさを増す一方だ。

 内閣支持率が急落しただけではない。いずれの調査でも、不支持の理由として「指導力に期待できない」などの項目が上位を占め、首相自身が内閣支持率を押し下げている主要因であることが明らかになった。首相が「5月末決着」を明言した普天間問題の決着に失敗すれば「支持率は10%台。首相退陣もあり得る」(政府関係者)との見方もある。

 首相周辺は「5月危機説」の沈静化に必死だ。平野官房長官は19日の記者会見で、普天間問題での首相退陣の可能性について「そんなことは全くない」と即座に否定。仙谷国家戦略相が16日のテレビ番組収録で衆参同日選に言及したのも、同日選を避けたい衆院議員の心理を逆手にとり「鳩山降ろし」をけん制する狙いとみられる。

 首相自身も「5月末の退陣は念頭にない」(周辺)とされる。19日、首相官邸で会談したマレーシアのナジブ首相から公式訪問の要請を受けた首相は、参院選後の「7月以降」と返答した。

 政府・与党から首相批判が起こらない背景には、民主党が野党時代、衆院を解散せずに首相交代を繰り返してきた自民党政権を「政権のたらい回し」と批判してきたことがある。ベテラン議員は「参院選前に首相を交代させれば、『民主党も同じだ』と批判を浴びる」と述べる。

 一方で、鳩山首相を支えようと普天間問題などで政府・与党が解決にしゃかりきになる姿も見られない。

 党内の最大実力者である小沢幹事長も、静観の構えだ。19日、青森市内で記者団に「去年の今ごろも厳しい報道がたくさんあったが、政権を任された。全国を歩いている限り、1年前の時期とそんなに変わらず、皆さんが声援し、期待してくれていると思う」と述べた。「小沢氏がはしごを外さない限り、鳩山首相で参院選に臨むことになる」(小沢氏周辺)との見方が党内には多い。

(2010年4月20日09時26分 読売新聞)

2637名無しさん:2010/04/20(火) 09:48:28
議懇案(グアム移転先行案):連立方程式の解
2010年04月19日 / 普天間・第31ミュー
じわじわ認知されつつある「議懇案」

→議懇案の内容(映像の最後に、文書でも紹介してあります)

7分46秒ものですが、是非ご覧ください。

更に、①→⑥と順番にご覧いただくと、目から鱗が落ちるはずです。

連立方程式の解、見い出せます。

2639ぐらもん:2010/04/20(火) 20:57:12
>>2638
小鳩体制のままでいけば政権交代間違いなしですし反対も仕方がないでしょうね。
ただ、体制を刷新して支持率回復に持っていければ民主にメリットがあるのでやれれば
やるべきでしょうね。
仙谷にも困ったものですが反対する中井や赤松もどうかと思いますね。

2640名無しさん:2010/04/21(水) 12:58:40
日刊ゲンダイ
庶民をなめきってる管財務相の妄言
 
日刊ゲンダイはひどいな。就任前はかなり管財務相の事持ち上げていたが。
所詮日刊ゲンダイなんで気にしないほうがいいが。

2641名無しさん:2010/04/21(水) 14:01:08
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

2642杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/04/21(水) 14:55:01
>>2640
斉藤貴男のコラムだったんですね。

斉藤貴男「二極化・格差社会の真相」── 庶民をなめきっている菅財務相の言い草
http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1382.html

 朝日新聞社の世論調査で、鳩山内閣の支持率が25%にまで落ち込んだ。昨年9月には70%を上回っていたのだから、短期間での凋落にはつくづく呆れる。
 もちろん、だからってやっぱり自民党だという話にはなりっこないのも常識の範囲。ぞろぞろ沸いてきたゾンビ政党の類ときたら、醜怪(しゅうかい=並外れてみにくいこと)の一語に尽きている。
 当面は鳩山内閣しかないと分かっていて、それでも有権者は期待外れを嘆くしかないのか。普天間基地を本気で移設するつもりなら論外だが、グアム移設のウルトラCがあり得なくはない以上、現時点で安易に攻撃するまいと思う。
 個人的には、鳩山首相や仙谷国家戦略相ら主要閣僚が消費税増税論を繰り返しているのが許せぬ。社会保障うんぬんなど大嘘だ。要は、金と票を握る財界の要求に丸ごと乗っかりたいだけの軽挙妄動である。
 日本経団連は先週、消費税率を来年度から毎年2%ずつ、早急に10%へと引き上げよとの主張を発表した。20年代には10%台後半にまで持っていき、その分は法人税を減税してね、と。
 彼らや財務省、御用学者らの間では、「毎年上げれば、常に駆け込み需要が期待できる」などという暴論さえまかり通っている現実をご存じか。先ごろ菅財務相が「増税しても景気はよくなる」などと口走ったのは、彼もまた人間をなめきった国民観を共有しているからだ。
 何度も書くが、消費税の問題は景気や逆進性だけではない。納税義務者は消費者ではなく事業者であり、中小零細や自営業、大手の下請けなど、顧客との力関係で弱い事業者は価格に消費税を転嫁できないか、消費税分以上の値引きを強いられるか、いずれにせよ自腹を切って消費税という名の事業税を納めているのが実情なのである。
 法人税や所得税と違い、赤字でも課税される無理な税制なので、当然、滞納が増えていく。そこでムチャな差し押さえが横行し、自殺に追い込まれる人々が続出している。
 今はまだしも5%だから、中小零細、自営業の多くは辛うじて生きている。財界の身勝手通りの税率が本当になれば、彼らが受ける打撃は壊滅的だ。12年連続で3万人超えを重ねてきた年間の自殺者は、たちまち5万人の大台を突破するだろう。
 大手マスコミは何も報じないから、私が書く。短いコラムでは説明しきれない、非正規雇用拡大の背景に消費税があった実態も何もかも暴いて、選挙までは刊行するので、乞うご期待。

2643名無しさん:2010/04/21(水) 15:33:23
http://www.ustream.tv/recorded/6196793

2644建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/22(木) 00:05:05
朝日新聞の社説における政党観の錯誤 - 「政治改革」と新自由主義
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-278.html

昨日(4/20)の朝日新聞が、「政党離れ 有権者を見くびるからだ」という社説を出している。
民主党の支持率が急落したのは、民主党が有権者を見くびっていたからで、その中身は、
財源の手当もないのにマニフェストでバラマキ政策を並べ、移設先の成算もないのに普天間を「県外か国外」と公約したことであり、
そして何より、利益誘導で票を得ようとする古い政党体質を払拭せず、過去の経世会的な政治手法を続けているからだと言っている。
本当にそれが民主党の支持率低落の理由なのか、こうした民主党批判の主張が当を得たものと言えるのか、私は大いに疑問を覚える。
朝日の本音は、おそらく、「有権者を見くびるからだ」ではなく、「新聞を見くびるからだ」であり、
朝日を始めとするマスコミの言いなりになれと民主党政権に喚いているのであり、言うことを聞かないと支持率をもっと下げるぞと脅しているのだ。
参院選のマニフェストで消費税増税を公約し、普天間移設を米国の要求どおり辺野古沖案に戻したら、
「有権者に即した政党の政策決定だ」と言って頭を撫でてやり、民主党を賞賛する社説を上げてやると言いたいのだろうか。
実際には、支持率はマスコミがコントロールしている。マッチポンプをやっている。
そして、支持率低下の最大の原因となったのは、検察によるツートップへの「政治とカネ」の捜査とリークであり、
財源の問題や普天間の問題が主たる原因ではない。朝日は支持率低下の原因をスリカエていて、自分に都合のいい説明にしている。

2645建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/22(木) 00:07:36
政治は、本来、国民が自らの代表を選んで議会に送り、議員が国民の意思を代議して政策を決定するものだが、
日本では、特に政治の生のフィールドにマスコミが介入する程度が甚だしく、マスコミの思惑で政治が過剰に左右されている。
国政の現場において、マスコミの地位と役割が政党以上に大きくなっていて、支持率報道を選挙結果の民意のように振りかざし、
民主主義政治の中にマスコミが割り込んで領域を占領している。本来、マスコミの役割は国民の要望を代弁し、
権力を監視するところにあり、政党が見落としがちな少数者(弱者)の立場に光を当てたり、
国民と国家の全体の福祉と発展を考慮して言論することである。
しかし、現在の日本のマスコミは、全くその使命と機能を果たしておらず、米国と資本の代理人となり奉仕者となって、
彼らの利益を日本国民の利益であるかのごとく錯覚させ信じ込ませる操作報道ばかりに興じている。
米国と資本の論理と意向を、国民が自分自身の確信や基準にするよう誘導する刷り込み報道で紙面と画面を埋めている。
市民の立場に立っておらず、国民の生活に内在していない。
特に90年代以降、新自由主義のイデオロギーに汚染され、新自由主義の観念と信条を報道の基軸とするようになり、
新自由主義政策の広報宣伝機関となって事業を続けている。国の政策を親米新自由主義の方向に引き寄せることにのみ腐心している。
現在、マスコミの論理と国民生活の論理は対立状態にあり、だから国民はマスコミを信用していない。

2646建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/22(木) 00:10:16
朝日新聞は、少なくとも朝日新聞よりは国民生活に内在的である民主党の政策や姿勢を批判し、その支持率低下をあげつらって民主党を罵倒する。
しかし、それでは、朝日新聞の「支持率」はどうなのか。国民の朝日新聞に対する「支持率」は上がっているのか。満足な水準を維持しているのか。
この場合、「支持率」とは発行部数のことだろう。「800万部を堅持する」としていた朝日新聞の発行部数は、ここ数年下がり続け、
不況による広告収入減の打撃もあって、経営は3期連続の赤字となっている。800万部の大台を公称で割り込むのも時間の問題だ。
読者が朝日から離れている。新聞各社はどこも部数減で苦戦を強いられているが、読売よりも朝日の方が凋落の程度が甚だしいのは何故か。
朝日から読者が離れているのは、単に不景気や所得減などの経済的影響によるものだけではないと私は思っていて、
それは朝日新聞が従来の顧客の期待を裏切る記事を書いているからだ。
朝日の報道の方針が新自由主義化し、小泉竹中の路線を礼讃する論調に転換したため、そうした路線に反発を感じた読者層が、
購読を続ける意味を感じなくなって朝日から離れて行ったに違いない。新聞を読むのは、その動機は、そこに真実が書いてあると思うからではない。
自分たちが言いたくても言えないことを、記事で代弁してもらいたいからである。政治に届ける術のない市民の声を、新聞のペンで永田町に訴えて欲しいからである。
正しく代弁ができているかを確認するために市民は新聞を読むのだ。
しかし、朝日の実態は逆で、官僚や政治家の思惑に従い、オフレコやリークを国民に刷り込んで騙す仕事に徹している。

2647建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/22(木) 00:12:40
この社説には、朝日新聞に独特の政党観が滲み出ている。それは次の件である。
「あの90年代以降、政党と有権者の関係が根底から変わり、政党の堅固な支持基盤というようなものが失われたことを、
各党は未だ本当には理解していないのではないか。御利益と票のバーター関係を通じ、大勢の『常連客』を囲い込んでおく、
そんな手法はとうに通用しなくなっているのに、政権奪取後の民主党は利益誘導的な古い政治を依然しばしば演じる。
変化が骨身にしみていないのだ」。
朝日新聞に問い返したいが、「御利益と票のバーター関係」の政治手法は本当に通用しなくなっているのか。
経団連が、政党の政策を査定し段階評価して、査定に応じて政党に献金していたのは最近のことだった。
経団連による公然たる政治の買収だが、誰もそれに異を唱える者はいなかった。
朝日新聞も、その経団連の政党査定を嬉しそうに報道して、恰も経団連の広報を代行するように国民に周知徹底させていた。
民主党に対して、もっと経団連から高い評価を得られるよう努力せいと叱咤していた。
経団連は何のために政策査定したのか。
言うまでもなく、自分たちに都合のいい政策を各政党が立案施行するように求め、カネを出してやるから、
政党は資本の要望に従えと要求していたのである。「規制緩和」と「小さな政府」を求めていたのだ。カネは票になる。
選挙に勝つにはカネが要る。御利益とカネと票で利害者と政党が強く結びついた関係は、過去のものではなく最近のものだ。
カネと政策のバーター関係は、自民党と経団連においては、経世会の過去よりも清和会の最近の方が、ずっと顕著で露骨であり、
財界は自民党の堅固な支持基盤だった。

2648建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/22(木) 00:14:42
朝日新聞の認識は、経世会時代の自民党と地域の集票マシンとの関係を絶対悪として捉え、
そうした景観が後退した現在の政治を善とするステロタイプでプリミティブな政治認識である。
山口二郎の「政治改革」のイデオロギーに影響された見方で、「政治改革」前の政治を悪と決めつけ、
「政治改革」後の政治を善とする思考法である。
当時、確かに農協や郵便局や土建屋が利益誘導で自民党に票を集め、労働組合が社会党と民社党に票を集めていた。
朝日新聞は、そうした過去の情景を彷彿させる個所づけや亀井静香の郵政政策が、許されざる旧態や悪弊として映り、
邪悪な表象として観念されているのだろう。ここには、朝日新聞が理想とする裏返しの政治の世界がある。
すなわち、国民は地域や職業を通じて、その利害で政治に繋がる有機的存在ではなく、
そこから切り離されたバラバラな無機的存在の集合であり、政治に対する価値判断は「公正中立」なマスコミ報道に基づいてすればよいとする考え。
マスコミこそが政治の真実を正しく国民に伝えている正義の存在であり、新聞記者こそが全てを超越的に知っているジャーナリズムの神だから、
国民はマスコミが垂れる報道の基準に従って選挙で政党を選び、その政党に一票を入れていればいいという考え方である。
実際のところ、「政治改革」の後、日本では明らかに政治におけるマスコミの支配力が高まった。
ジャーナリズムとしては品質を落としながら、マスコミの持つ政治権力は年を追って大きくなり、政治はポピュリズムの性格と様相を深めて行った。
地域や職場の中間媒介項が除去され、政治とマスコミが一体となった権力に、テレビを通じて直接に国民が繋がり、簡単に意識操作されるようになった。

2649建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/22(木) 00:17:10
国民は政治において家畜同然の存在(B層)になった。
朝日新聞は、例えば、支持者の階層や人種が二つの政党間で大きく異なっている米国の共和党と民主党について、
一体どのように見るのだろうか。
黒人や工場労働者は、一般に民主党の支持者が多い。女性もそうだろう。政党には政党の理念があり、支持基盤がある。
結集する支持者の利害や立場や事情がある。政党には伝統的な支持基盤があり、それは政党の理念や目標と密接に結びついている。
政党の支持基盤の実体は失われてはいない。
朝日新聞は、そのようなものは無意味で、政党は支持基盤など持つ必要はないと言いたいのだろうか。
朝日の論説記者の目からは、地域住民の利害と選挙区の政治家が公約する政策の間の関係は無意味なものに見え、
それは希薄化すればするほどよいと見なしている。
しかし、弱い立場に置かれた者にとって、自らの権利を守るためには、それを政治家に負託するしかないのだ。
朝日新聞は主に大都会で読まれている。朝日新聞やテレビ朝日が、90年代以降の報道で地方を狙い撃ちにし、
地方は無駄な予算を使いすぎているとか、ハコモノや道路を無駄に作っているとキャンペーンを展開したことは、
朝日の読者層の構造が背景にあるだろう。
90年代に新自由主義を受容し、それを拡延させた基盤階層は、バブル崩壊で没落した大都市の中間層だった。
彼らのストレスとエゴイズムが、マスコミと竹中平蔵が説教する新自由主義を支持し、それを蔓延させたのである。
「政治改革」と新自由主義の席巻は裏腹の関係にある。山口二郎は竹中平蔵のための前提を作っている。

2650建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/22(木) 00:19:09
山口二郎と竹中平蔵は立場を異にしているように見える。
けれども、90年代の都市中間層と朝日新聞という二つの契機を入れると、この二つがぴったり接合し補完し合う思想的構図が浮かび上がるはずだ。
「改革」(=新自由主義)は「政治改革」が敷いた道の上を歩いた。朝日新聞は、利益誘導の政治手法は時代遅れであり、そんな政治は通用しなくなって久しいと言う。
しかし、経団連が資本側に都合のいい政策を政権党に求め、その政策の実行と引き換えにカネを出すのは、利益誘導の政治ではないのか。
自民党が経団連にカネを求め、カネの対価に労働法制の規制緩和を実現してやったことは、利益誘導の政治ではなかったのか。
経団連の求めに応じ、労働者派遣法を改正(改悪)したために、本来なら正社員となるべき者が派遣社員となり、年収200万円の働く貧困層となったのではないのか。
その働く貧困層たちが、労働者派遣法の抜本改正を求め、その要求を一つの政党に託し、実現した場合は、朝日新聞はこれも利益誘導の政治だと言うのか。
政治とは、そもそも相反する利害を持った者たちの衝突であり、その利害調整の機会なのではないのか。
朝日新聞は、新自由主義側の利益誘導(規制緩和)の政治については、それを批判的に見ることをしない。
小沢一郎はゼネコンからカネを受け取り、ゼネコンに有利な公共事業を行政に差配したのだろう。それは責められるべきだ。
しかし、小泉自民党が経団連からカネをもらい、労働法制を規制緩和し、企業に莫大な利益(内部留保)を与えた問題については不問に付す。
その政治手法は免責されるのか。買収と利益誘導の政治は今でも続いている。手法は古くなっていない。

朝日新聞が、経団連と自民党の関係を「古い利益誘導の政治」と看取できないのは、
新自由主義のイデオロギーに毒された朝日新聞が、それを無前提に正当化してしまっているからである。

2651とはずがたり:2010/04/22(木) 02:41:05

鳩山首相、「全ての政策実現に職を賭して頑張る」=党首討論
2010年 04月 21日 18:05 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14930020100421

 [東京 21日 ロイター] 通常国会3回目の党首討論が21日行われ、米軍普天間基地移設問題の決着見通しと責任論をめぐって激しい応酬が展開された。

 鳩山由紀夫首相は、決着期限と定めた5月末を変える考えがないことや、移設先として県外を模索する考えに変わりがないことを強調し、「全ての政策実現に向け職を賭して頑張る」と反論した。ただ2回目の党首討論で飛び出した「腹案」は示されず、移設先選定をめぐる情勢が混迷するなか防戦一方だった。

 党首討論は、第2回同様、野党が普天間問題や鳩山政権のマニフェスト違反を追及。自民党の谷垣禎一総裁は鳩山首相のあいまい発言をやり玉にあげ「沖縄の危険性除去とは普天間基地の全面返還ではないのか。もしそうであれば、(日米間の合意である)現行案からの大きな後退、先送りだ」、「徳之島の人々にこれだけ不安をあおって、腹案とは何か明らかにすべき」、「最低でも県外(との考え)は今でも生きているのか」などとただした。

 これに対して鳩山首相は「県外に移設先を求めていくという気持ちは変わっていない」と述べる一方で、抑止力の観点から「沖縄から遠くに移すことは適当でない」としたが、「腹案」については申し上げられないと語った。5月に政府・与党案を作り移設先と米国の了解を得るとの方針に変わりないかとの質問に「移設先の理解、米国も理解してくれないと話にならない。連立合意も必要。それを行いしっかり決着させる。5月末の時期を変えるつもりはない」と言明した。

 しかし、移設先候補として検討されているとみられる鹿児島県徳之島の3町長が平野博文官房長官との会談を拒否する考えを伝えるなど、移設先選定をめぐる混迷は一層深まっており、5月末までの決着は困難との見方が強まっている。

 討論の最後に、谷垣総裁は「努力するとか根性入れて頑張るとかということをただしたのではない。職を賭してやるんだという覚悟をあたなに示してもらいたい」と首相の決意をただすとともに、「あなたは3つのものを破壊してきた。第一に日米同盟をはじめとする日本の国際社会における信頼の基礎を完全に崩した。第二が財源なきバラマキ。来年は予算を組めるのか。このままでいったら日本の財政は破壊される。財政が破壊されるだけでなく国民生活の明日が破壊されてしまう。第三が、政治とカネ、マニフェスト違反がありながら、誰も責任を取ろうとしない。こういうことが政治と国民の信頼関係の基礎を裏切ってきた」と追及した。 

 鳩山首相は「誰がこの国をここまで導いてしまったのか。誰がここまでバラマキ政治を行ってきたのか」と反論。「(前政権の)負の遺産を早く払しょくするために全力を挙げ、全ての政策の実現に向けて職を賭して頑張る」と述べた。問題解決の決意表明の表れとはいえ、自身の責任論にも踏み込んだ。

2652チバQ:2010/04/22(木) 23:38:06
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100422-OYT1T01059.htm
普天間大詰め、担当の外相・防衛相はGW外遊
基地移設
 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題の決着期限が5月末に迫る中で、鳩山首相はこの問題の決着に専念するため恒例の大型連休中の外遊を取りやめる意向だ。これに対し、担当閣僚の岡田外相や北沢防衛相はアフリカやインド訪問を計画しており、与野党から真剣さが足りないと批判の声が上がっている。

 大型連休中は、まとまった外交日程を確保できるため、首相や閣僚が外遊に行くのが歴代の内閣の恒例だ。しかし、鳩山首相は連休中は29日のメーデー集会、5月1日に熊本県水俣市で開かれる水俣病犠牲者慰霊式への出席を予定しているほか「後半は全く予定がない」(周辺)という。普天間問題の「5月末決着」を控え、国内で最終調整に専念する腹づもりのようだ。

 これに対し岡田外相はアフリカ開発会議(TICAD)の「フォローアップ会合」への出席などのためアフリカを訪問するつもりだ。

 この計画を聞いた国民新党の下地幹郎国会対策委員長は22日、首相官邸に平野官房長官を訪ね「普天間問題が佳境に入っているのに、アフリカとアメリカを間違えているのではないか。もっと真剣味を持つべきだ」と批判した。

(2010年4月22日21時39分 読売新聞)

2653とはずがたり:2010/04/22(木) 23:46:13
今日久しぶりにテレビ見たら鳩山うつってましたが死相が出てましたねw
目も潤んでいて虚ろだし相当来てますねぇ,あれ。

2654建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/23(金) 00:52:10
ミンス自体が死相出てる
ソウトウ来てますよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2655名無しさん:2010/04/23(金) 02:13:26
正  に  朝 令 暮 改

小沢が耳元で囁くと今朝言ったことが暮れには変わるよwww


    リ ア ル タ イ ム 建 武 の 新 政

2656チバQ:2010/04/23(金) 12:15:12
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100423-OYT1T00181.htm
「前原vs小沢」根深い対立…高速料金再検討
 政府が6月からの導入を目指した高速道路の新料金制度は、民主党の小沢幹事長の反対で仕切り直しとなりそうだ。

 迷走の背景には、制度を考え出した前原国土交通相と、小沢氏の根深い対立も見え隠れしている。

 21日の政府・民主党首脳会議で新料金制度にノーを突きつけた小沢幹事長。22日、鹿児島市で開かれた党鹿児島県連のパーティーでは「国政に関しては発言しないようにしているのだが、昨日は高速道路の問題で、『小沢の野郎がなんだかんだ言った』といってマスコミが騒いでいる。まあ、私がみんなを代表して発言したことは間違いない」と述べ、新制度見直しを求めたのは有権者の「総意」であると強調した。

 実際、民主党内では、小沢氏の「お墨付き」を得て、新料金制度への批判が噴出し始めた。国会内で22日開かれた党の議員政策研究会小委員会では「有権者にどう説明したらいいのか」「値上げは容認できるものではない」などの声が相次ぎ、さながら前原氏の“欠席裁判”となった。

 小沢氏と前原氏の関係は良くない。日本新党や新党さきがけに所属し「自民党の金権政治打破」を唱えてきた前原氏にとって、自民党の一時代を仕切った小沢氏は「敵」でしかない。一方、当選14回の小沢氏にすれば、6回の前原氏は「ひよっこ」(小沢氏周辺)に過ぎず、前原氏に対しては常に批判的だ。

 新料金制度は、前原氏が国交省の政務三役でひそかにまとめあげたものだ。現行の料金割引は複雑なため、利害調整が難しいと見たためだが、党内には「前原氏は党との調整を怠った」との不満が強い。

 もっとも、新料金制度の迷走の「元凶」は前原氏ではなく、小沢氏との見方もある。

 小沢氏が昨年12月、鳩山首相に提出した2010年度予算案への18項目の重点要望には「高速道路の整備」が明記されていた。参院選を視野に、道路整備を求める地方の声に配慮したからだ。

 公共事業費の削減が続く中で、無料化と高速道路整備の両立は困難だ。前原氏が考え出した「苦肉の策」が、現行の料金割引の財源の一部を高速道路建設に充てる道路財政特別措置法改正案とも言える。前原氏は、各界で新料金制度への批判が上がっても、最近まで「小沢氏は理解してくれている」と周辺に語っていた。「前原氏としては、小沢氏の道路建設の意向も尊重し、新制度を考え出したつもりだった。まさか小沢氏から批判されるとは思っていなかったようだ」(前原氏周辺)との声も出ている。

 小沢氏が無料化方針を重視し始めたのは、新制度に対する有権者やトラック業界などの反発が予想以上に強く、参院選直前の6月からの「実質値上げ」はできないと判断したためと見られる。

 民主党の輿石東参院議員会長は22日の記者会見で、前原氏が新制度の見直し拒否を「現時点」としていることについて「見直しが必要となれば、見直す用意もあるということも含んでいる」と述べた。政府・与党内では、国会での混乱を回避するため、同改正案の成立後に上限料金を引き下げればいいとの意見も出ている。

 22日夜、首相官邸で記者団に、新料金制度を見直すのかどうかを聞かれた鳩山首相の答えは「すべて国会の審議で見直すかどうか決めて頂きたい」だった。

 小沢氏と前原氏の対立の中で調整に白旗を揚げた瞬間で、鳩山政権の掲げる「政策決定の内閣一元化」の金看板は羊頭狗肉(ようとうくにく)であることを公に示した格好だ。(政治部 白石洋一、経済部 栗原健)

(2010年4月23日09時00分 読売新聞)

2657名無しさん:2010/04/23(金) 17:58:39
そういえば今回の事業仕分けの仕分け人に衆院1年生の中島隆利議員(社民党)が入ってますね。

2658建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/23(金) 23:54:12
さすがマリリン。救いようのないダメ人間にも優しいネ。
___
「あきらめないで頑張って」五輪選手、首相に逆エール?
http://www.asahi.com/politics/update/0423/TKY201004230422.html
2010年4月23日21時11分
 バンクーバー冬季五輪と冬季パラリンピック・バンクーバー大会の入賞者が23日、首相官邸を訪れ、鳩山由紀夫首相から記念品を贈られた。
鳩山首相は「あなた方が活躍している時は日本が一つになっている」と語りかけた。

 訪れたのは、フィギュアスケート女子の銀メダリスト浅田真央選手や、同男子の銅メダリスト高橋大輔選手、
パラリンピックで金メダル2個を獲得したノルディックスキーの新田佳浩選手ら約60人。浅田さんは選手を代表し、
「更なる成長を残せるよう日々精進します」と誓った。

 首相との懇談後、カーリング女子の本橋麻里選手は記者団に
「私も明確な目標をもって競技に取り組んでいる。プレッシャーのなかでも、あきらめないで頑張ってほしい」と首相にエールを送っていた。

2659チバQ:2010/04/24(土) 10:12:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010042402000069.html
<スコープ>対立加速  高速料金見直し 党運営にも矛先
2010年4月24日 紙面から

 六月に導入予定の高速道路の新料金制度問題は二十三日、民主党の小沢一郎幹事長と前原誠司国土交通相の正面衝突に発展した。前原氏は、制度に異論を唱えた小沢氏に真っ向から反論。政権の混迷に拍車がかかり、決着の先送り論も浮上した。対立の背後には、小沢氏の進退をめぐる両氏の遺恨も指摘される。 (竹内洋一)

 よほど腹に据えかねたのだろう。前原氏は記者会見で小沢氏への不満をぶちまけた。

 党側が昨年末の予算編成に際して政府に高速道路整備を求めたことに触れ、「要望しながら『値段が上がってはいかん』というのは二律背反だ」と指摘。これだけでは収まらず、「政策調査会のないことが、こうした問題につながっている」と小沢氏の党運営にも矛先を向けた。

 前原氏にすれば、党の要望を踏まえ、小沢氏にも事前に説明して決めたのに、横やりを入れられるのは納得できないということだ。二十一日の政府・民主党首脳会議で料金制度の再検討が決まった際には、「自分がいないところで決められるのでは、今の立場にいられない」と辞意をちらつかせて首相官邸側に抗議していた。

 結局、鳩山由紀夫首相との協議で(1)新料金制度は現時点では見直さない(2)料金割引財源を道路建設に回す法案は速やかな成立を期す(3)新たな料金のあり方は国会審議を踏まえ国交省で総合判断する−ことに落ち着いたが、玉虫色の合意だけに、双方の理解は食い違っているように映る。

 首相は二十三日、料金制度について「しっかり審議し、変えるべきところがあれば変えるのは当然のプロセスだ」と記者団に述べ、法案成立後に上限料金を引き下げる意向を重ねて示した。

 一方、前原氏は「現時点で料金を見直すことは考えていないので、実施も六月だ」と強調した。

 もともと前原氏は、小沢氏の党運営に批判的で、「政治とカネ」の問題をめぐり自発的な幹事長辞任に期待する発言を繰り返してきた。小沢氏は「閣僚は国務に専念すればいい」と不快感を示している。

 対立は根が深く、早期決着は難しいとの声も漏れる。平田健二参院国対委員長は記者会見で「約束した高速道路無料化と違う方向に進んでいくのは問題がある。結論が出ない場合は、次の(秋の臨時)国会でいいのではないか。慌てることはない」と、参院選後への先送りに言及した。

2660名無しさん:2010/04/25(日) 16:14:51
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100425044.html
鳩山首相の“身代わり”与党に平野長官更迭論

 民主党や政府の一部で、政権立て直し策として平野博文官房長官の更迭論がくすぶり始めている。米軍普天間飛行場移設などをめぐる一連の混乱要因は内閣の要でありながら「利害が相反する課題を調整できない」(官邸筋)平野氏にあるとの理由からだ。普天間問題を決着させることができない「5月危機」を鳩山由紀夫首相の退陣ではなく女房役の更迭で乗り切ろうとの思惑ものぞく。

 ただ、政権迷走の最大の要因は「首相の指導力欠如」(民主党幹部)。身代わり更迭が奏功する見通しはない。

 民主党幹部の1人は4月中旬、社民党幹部と会談し、現状では参院選で惨敗は必至だとして、大型連休前後の「平野更迭」を模索することで一致。「首相は決断できない」として、平野氏に自発的辞任を促していく方針も確認した。

 念頭には普天間問題に加え、小沢一郎民主党幹事長と前原誠司国土交通相の対立に発展した高速道路の料金上限制見直し問題や、連立の枠組みに亀裂を生じそうになったゆうちょ銀行への預入限度額引き上げ問題がある。いずれも平野氏が調整できず、首相が矢面に立つ羽目になったとのいら立ちからだ。

 普天間問題をめぐり、沖縄出身の喜納昌吉参院議員は今月21日、平野氏が仲井真弘多県知事に25日の県民大会を欠席するよう圧力をかけた可能性があるとして「歴史的侮辱」と辞任要求を突き付けた。

 平野氏の更迭論は本人の耳にも入っており、22日の副大臣会議では「普天間問題で職を賭す覚悟でやっている」と述べた。最近は周辺に「おれのしかばねを越えて行けということだ」と半ば投げやり気味に漏らしたという。

[ 2010年04月25日 15:54 ]

2661名無しさん:2010/04/25(日) 18:18:31
http://www.ustream.tv/recorded/6425928
普天間飛行場の国外・県外移設を求める4・25県民大会

2662チバQ:2010/04/25(日) 21:53:08
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100424/crm1004241046005-n1.htm
子ども手当554人分申請 尼崎の韓国人男性「タイで養子」と 市は拒否
2010.4.24 10:46

 6月から支給される月額1万3000円の子ども手当をめぐり、兵庫県尼崎市に住む韓国人男性が、タイで養子縁組したと称する554人分の手当約8600万円を申請しようとし、市が受け付けを拒否していたことが24日、尼崎市への取材で分かった。

 市によると、4月22日昼、50歳前後とみられる男性が窓口を訪れ、妻の母国・タイにある修道院などの子ども554人と養子縁組していると説明。子供の名前や生年月日を記載したタイ政府の証明書を示し、子ども手当を申請した。

 市はその場で厚生労働省に照会した上で、受け付けないことを決めた。外国人の申請に必要な送金記録なども持参していたが「いずれの書類も、受理していないので本物かどうかは分からない」(担当者)としている。


http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100425/wlf1004250003000-n1.htm
大量申請の懸念現実に 審査厳格化では限界も 外国人の子ども手当
2010.4.25 00:00
 平成22年度からスタートした子ども手当は、支給事務をスムーズに行うため、21年度までの児童手当の仕組みを踏襲した。月5千〜1万円の児童手当は支給要件が比較的緩かったが、子ども手当は22年度で一律月1万3千円、23年度以降は月2万6千円になる予定で、増額に伴い支給要件をいかに厳格化できるかが注目されている。

 3月に成立した子ども手当法では、手当の支給を受けるために、親が日本国内に居住していることと、親が子供を保護監督し生計が同一であることを条件にしている。子供の居住地は国内外どこでもよく、外国人でも親族らを通じて母国の子供を養育していれば子ども手当が支給される。ただ、養育関係の確認方法は法律上の規定がなく、児童手当では自治体に丸投げされていたのが実態だった。

 こうした問題点に対して厚生労働省は、23年度から子供の国内居住を支給要件に加える方針をすでに示しているが、22年度は「周知する時間がない」として、審査の厳格化で対応することとしている。全国の自治体に対しては3月末に▽子供と年2回以上面会▽おおむね4カ月ごとの仕送り−といった養育状況をパスポートや銀行の送金通知などで確認するよう通知した。

 ただ、兵庫県尼崎市のように書類上は条件を満たしているケースはグレーゾーンのままだ。厚労省の子ども手当管理室は「母国で50人の孤児と養子縁組しても、社会通念上は子供を保護監督しているとはいえない」と説明するが、省内では「子供数がもうちょっと少なかったら一夫多妻制の国では実際にあり得る話なので、虚偽申請でも審査を通ってしまう可能性がある」(幹部)と言われている。「社会通念」というあいまいな基準で判断するのには限界がある。(桑原雄尚)

2663建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/26(月) 19:46:39
俺の先輩だが、爬堵夜魔は確かにアタマ悪杉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
________
「東大出身なのに相当頭悪い」与謝野氏、首相を批判

2010 年4月26日19時25分

 新党「たちあがれ日本」の与謝野馨共同代表は26日のBS11の番組収録で、
東大工学部卒の鳩山由紀夫首相について「東大出身のはずなんだけど、相当に頭が悪い」と述べた。
さらに、学習院大政経学部卒の麻生太郎前首相を引き合いに「総理大臣の資質がよく言われるが、
麻生さんの方が百倍も千倍も頭がよかった」とも語った。

 与謝野氏は東大法学部卒だが、学歴を引き合いにした政権批判は異例だ。
番組では民主党を「アマチュア」「ろくな議論をしてない」と非難。
そのうえで「(首相は)単純作業は手早くやるだろうが、複雑系を考える頭のよさを持っていない」と指摘した。

2664名無しさん:2010/04/27(火) 14:59:43
http://www.youtube.com/iwakamiyasumi#p/u/5/97InQZePQso
岩上安見、石川議員対談50分 
四月二十五日

2665建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/27(火) 22:58:40
ミンスオワータwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2666名無しさん:2010/04/28(水) 21:02:18
小沢氏続投もなお火種=執行部に注文相次ぐ−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010042801105
 鳩山由紀夫首相は28日、資金管理団体の土地購入事件をめぐり検察審査会が「起訴相当」と議決した小沢一郎民主党幹事長について、続投させる意向を明言した。これにより党の体制は当面維持されるが、夏の参院選を控え、小沢氏辞任論は党内になおくすぶる。国会で説明責任を果たすべきだとの声も広がっており、執行部は警戒感を募らせている。
 首相は同日午前、「小沢幹事長には、このまま頑張っていただきたい」と記者団に表明した。各選挙区の情勢を熟知し、対策を一手に仕切る小沢氏なしには厳しい選挙戦を乗り切れないとの判断があるのは間違いない。この日の党参院議員総会では、小沢氏と盟友関係にある輿石東参院議員会長も「われわれはどんなことがあろうと一致団結して所期の目的を達成する」と、参院選に向けて結束を求めた。
 執行部は、夏に改選を迎える参院議員を中心に党内が浮き足立つのを警戒。起訴相当が議決されて以降、「幹事長を信じる」(平田健二参院国対委員長)などと、小沢氏擁護の姿勢を鮮明にしている。ただ、参院議員総会では、改選組の蓮紡氏が「党を見る(国民の)目は相当厳しい」と発言。具体的な要求は避けつつも、参院選勝利に向けて「環境を整える」よう執行部に注文する場面もあった。
 また、副幹事長会議では、小沢氏の党運営に批判的な生方幸夫氏が「幹事長に、きちんと国会で説明をしてくれと副幹事長として言うべきだ」と、証人喚問を含めて国会で説明するよう進言することを提案。高嶋良充筆頭副幹事長は「国会対策上の問題であり、この場の議題ではない」と却下したが、小沢氏の「説明不足」に対する不満は一層強まっている。当の小沢氏はこの日午後3時すぎに国会に入ると、幹事長室で約3時間にわたって側近議員らと相次いで面会。小沢氏と会った議員は口をそろえて「元気そうだった」と語った。(2010/04/28-20:46)

2667名無しさん:2010/04/29(木) 10:22:16
http://www.ustream.tv/recorded/6497385
郷原氏検察審査会及び小沢氏石川氏ついて語る!
岩上氏のインタビュー。49:34

2668名無しさん:2010/04/29(木) 12:28:53
http://www.ustream.tv/recorded/6494872
Press Club(郷原信郎元検事講演、検察問題について

2669チバQ:2010/04/29(木) 19:51:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000504-san-pol
大型連休の外遊 閣僚の半数以上が「不在」
4月29日1時16分配信 産経新聞

 鳩山内閣の全閣僚18人のうち、菅直人副総理・財務相ら11人が5月の大型連休に海外出張する。ピークは5月2日で、この日に何か起きたらどうなる? 就任直後から海外出張の多かった鳩山由紀夫首相は日本にとどまり、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の最終調整に取り組む方針だ。だが、関係閣僚の岡田克也外相が28日に南アフリカへ、北沢俊美防衛相は29日からインドを訪問する。

 民主党の石井一選対委員長は28日、平野博文官房長官に対して、「内閣は選挙をどう考えているのか」と苦言を呈し、外遊より参院選応援を優先するよう注文をつけた。たしかに政党側は参院選を控えており、例年に比べ幹部の海外出張は少ない。社民党の重野安正幹事長が中国、阿部知子政審会長がドイツを訪問する程度。民主党の小沢一郎幹事長も一時、訪米を検討していたが中止した。自民党の谷垣禎一(さだかず)総裁は国内出張の予定だ。

2670建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/30(金) 02:26:08
らららららららら〜
れ〜んほ〜
らららららららら〜
れ〜んほ〜

支持率が 今日も下がるけど
国民に いっぱい
金をまいて

汚〜
れ〜んほ〜

逢いたくて
誰も逢ってくれないから
普天間 移設
虎雄も拒絶

もいちど高く
支持上げて
選挙で勝利
感じていたいよ
ポ・ポ・ポ・ポ

友愛 いつか叶う時まで
偽装でいっぱい
金をつめて

らららららららら〜
れ〜んほ〜
らららららららら〜
れ〜んほ〜

たとえば槍が
降るように
マスゴミがいつも
小沢を責めても
友・愛・友・愛

ミスター・オザワ
変わらないこの愛
GOT A POCKETFUL OF MONEY
金をつめて

汚〜
れ〜んほ〜
れ〜んほ〜
れ〜んほ〜

2671建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/30(金) 02:29:37
わかるかなー
わかんねーだろうなーw

2672名無しさん:2010/04/30(金) 12:29:36
>>2670-2671(´・ω・`)っらいちゃんそれ何すか?
(´・ω・`)っ

2673名無しさん:2010/05/01(土) 00:25:52
>>2672
ポケットにカネがいっぱい

2674建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/01(土) 00:32:17
 法務大臣政務官を務める民主党の中村哲治参院議員(県選挙区)=写真=の妻、
瑞惠さんが35歳の若さで平成18年4月に自殺したが、その大きな要因が中村氏の度重なる
DV(ドメスティックバイオレンス)だったことが、遺族や友人らの証言で明らかになった。
さらに、中村氏が衆院選に落選した17年9月から亡くなるまでの8カ月間、瑞惠さんは中村氏
からわずか2万円の生活費しか受け取っていなかったことが、27日までの奈良日日新聞社の
調べで分かった。中村氏は落選後も同党から収入があったといわれており、極めて無情で
理不尽な対応に遺族らは今も怒りを抑えきれない。「自殺に追い込んだ中村氏からは、
いまだにきちんとした謝罪の言葉もなく、国会議員はもちろんのこと人間として失格。決して
許すことはできない」と語っている。また中村氏の行為は「配偶者からの暴力の防止及び
被害者の保護に関する法律」(DV防止法)に抵触する恐れもあり、中村氏の政治家としての
資質が厳しく問われそうだ。

▽奈良日日新聞
http://www.naranichi.co.jp/20100428ne4538.html

2675名無しさん:2010/05/01(土) 00:48:58
>>2674
3年前に週刊朝日が書き立てたネタじゃんw
なんで今更騒ぐんだ?

2676建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/01(土) 01:48:19
第2弾、参院選スレに発表しました

2677名無しさん:2010/05/01(土) 14:11:25
>>2674

6517 名前:神奈川一区民 投稿日: 2010/04/29(木) 01:06:02
 法務大臣政務官を務める民主党の中村哲治参院議員(県選挙区)=写真=の妻、
瑞惠さんが35歳の若さで平成18年4月に自殺したが、その大きな要因が中村氏の度重なる
DV(ドメスティックバイオレンス)だったことが、遺族や友人らの証言で明らかになった。
さらに、中村氏が衆院選に落選した17年9月から亡くなるまでの8カ月間、瑞惠さんは中村氏
からわずか2万円の生活費しか受け取っていなかったことが、27日までの奈良日日新聞社の
調べで分かった。中村氏は落選後も同党から収入があったといわれており、極めて無情で
理不尽な対応に遺族らは今も怒りを抑えきれない。「自殺に追い込んだ中村氏からは、
いまだにきちんとした謝罪の言葉もなく、国会議員はもちろんのこと人間として失格。決して
許すことはできない」と語っている。また中村氏の行為は「配偶者からの暴力の防止及び
被害者の保護に関する法律」(DV防止法)に抵触する恐れもあり、中村氏の政治家としての
資質が厳しく問われそうだ。

▽奈良日日新聞
http://www.naranichi.co.jp/20100428ne4538.html
6518 名前:名無しさん 投稿日: 2010/04/29(木) 01:22:59
>>6517

3年前の参院選の前に週刊朝日で叩かれたネタじゃんw
何でいまさら騒ぐんだ?

6521 名前:名無しさん 投稿日: 2010/04/29(木) 18:25:57
>>6517
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1183022188/

6522 名前:名無しさん 投稿日: 2010/04/29(木) 20:30:02
http://plaza.rakuten.co.jp/freiherr/diary/200604090000/
http://megalodon.jp/2010-0429-1855-07/plaza.rakuten.co.jp/freiherr/diary/200604090000/

■<傷害>細野豪志衆院議員の女性秘書を逮捕 警視庁新宿署

■女性問題で「不名誉」と幹部を停職1カ月、大阪府

■美人政策秘書、ハレンチ噛み付き事件の裏

2678名無しさん:2010/05/01(土) 14:15:57
或る女★虚栄と墜落の果てに自殺★
http://plaza.rakuten.co.jp/freiherr/diary/200604090000/
http://megalodon.jp/2010-0429-1855-07/plaza.rakuten.co.jp/freiherr/diary/200604090000/

■前民主議員の妻が自殺…かつて、かみつき事件も
 女性はかつて不倫相手の妻にカミつき、傷害事件を起こすなどのトラブルを起こしたこともあった。

 関係者らによると、女性は関西の元参院議員の長女で、有名私大在学中にはミスキャンパスに選ばれたこともある。
 卒業後は公務員を経て、民主党の新人衆院議員の秘書になった。
 秘書時代は同党きっての美人秘書として知られたが、平成13年には不倫相手の経産省のキャリア官僚の自宅にわいせつな落書きをしたうえ、その妻の手にカミつき、傷害容疑で逮捕される事件を起こしていた。
 しかし、事件後は同党の別の若手衆院議員と結婚し、「代議士の妻」として、関西の選挙区で内助の功に専念していたが、昨年9月の総選挙では、夫は選挙区に送り込まれた自民党の「女刺客」の前に落選した。

■<傷害>細野豪志衆院議員の女性秘書を逮捕 警視庁新宿署

 警視庁新宿署は26日までに、細野豪志(ごうし)衆院議員(静岡7区、民主)の政策秘書、坪井瑞恵容疑者(30)を傷害と住居侵入の疑いで逮捕した。
 調べでは、坪井容疑者は今月24日午後2時ごろ、東京都新宿区大久保3の国家公務員住宅に侵入し、主婦(41)にかみつくなどして、けがをさせた疑い。
 坪井容疑者は昨年6月、細野議員が初当選した後に採用された。(毎日新聞) 2001年3月26日(月) 14時30分

2679名無しさん:2010/05/01(土) 14:17:48
■美人政策秘書、ハレンチ噛み付き事件の裏

 経済産業省のキャリア官僚(42)宅玄関に卑猥な落書きをしたうえ、官僚の妻(41)に噛み付き、傷害などの疑いで警視庁に逮捕された細野豪志代議士(29)=民主党、静岡7区=の政策担当秘書、坪井瑞恵容疑者(30)。
 父親は元国会議員で、松嶋菜々子似の美人秘書が、ハレンチ事件を起こした裏には、どうやら“不倫”の二文字があったようだ。
 「容疑者は被害者女性を性的に中傷する、口では言えない下品なことを玄関に黒マジックで書いていた」(捜査関係者)。
 坪井容疑者が官僚妻の住む東京都新宿区内の公務員住宅ドアにHな落書きをしていたのは24日午後2時ごろ。
 官僚妻が玄関の覗き穴から見たところ、さらに落書きをしようとしている容疑者の姿が見えたため、容疑者を追いかけ、取り押さえた。
 その際、容疑者は官僚妻の右手甲に噛み付いたという。
 実はこの事件、伏線とみられる出来事があった。
 約1カ月前、妻を中傷するビラが、住宅のポストにばらまかれていたというのだ。
 「ビラは、<妻が夫と離婚調停中で、別居しているのに、子供を私立中学に入れたいので、塾を変わりたくないため、宿舎にとどまっている>という内容だった。奥さんはまだいるのに、最近、表札から名前が取り外され、変だなとは思っていた」(近所の主婦)
 こうした背景に、考えられるのは、坪井容疑者と被害者の夫との愛憎劇だ。
 捜査関係者も「2人には不倫関係のようなものがあったようです。ビラのほか、被害者宅には約1年前から頻繁に無言電話もあり、容疑者との関連を調査中です」と打ち明ける。
 ストーカーだった疑いもある坪井容疑者。
 永田町関係者の話を総合すると、「優秀だが、人見知りをする美女」という人物像が浮かび上がる。
 民主党代議士秘書は「男の秘書の間で、キレイな人だと評判で、『松島菜々子に似てる』という者もいた」。
 仕事もできたようで、細野議員は「探求心が強く、指示したことだけでなく、自分で深く掘り下げ、『こんなことをしたらどうか』と提案もしてくる優秀な秘書だった」。
 その一方で、「ちょっと変わった人。こちらが挨拶しても、挨拶を返さない。ほかの人も同じことを言っていた。夢見がちな少女のように、少しボーとしている感じもあった」(某女性秘書)との声もある。
 そんな容疑者は政治家の家で育った。
 父親は昭和62年の参議院補選で当選した坪井一宇前参院議員(自民=現・森派)。

2680名無しさん:2010/05/01(土) 20:33:46
地元も同意、米国も全面拒否しない、政府与党内でも評価の広がりつつある「グアム移設先行」の議懇案。
http://www.hatatomoko.org/SCN_0004.pdf


下院も「普天間」誘致 北マリアナ全会一致
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-161529-storytopic-3.html



http://www.qab.co.jp/kenmintaikai/
このページでは4.25県民大会の中継放送を収録し再配信致します





http://fmyomitan.ti-da.net/e2843618.html
   (株)FMよみたん 局長 仲宗根朝治 他スタッフ一同

2681名無しさん:2010/05/01(土) 22:18:00
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201005010274.html
動くか民主七奉行 「鈴付け役」に期待感 '10/5/1

 民主党の小沢一郎幹事長の進退問題をめぐり、小沢氏と距離を置く「七奉行」が「大型連休明けに一気に動いてくれるのではないか」(中堅)と、夏の参院選に不安を強める議員からその動向に熱い視線が注がれている。七奉行への期待は、検察審査会の「起訴相当」議決後も擁護を続ける鳩山由紀夫首相への不満の裏返しでもある。

 検審の議決が出た4月27日夜、前原誠司国土交通相のグループ「凌雲会」は、同30日に48歳になった前原氏の誕生パーティーを都内のホテルで開いた。20人前後の新人を含む衆参両院議員約50人が出席。高速道路の上限料金制をめぐり小沢、前原両氏が派手なバトルを展開した直後にもかかわらず、小沢系とみられた新人も続々と会場入りし、そのたびに拍手がわき起こった。

 その後、米国に飛んだ前原氏は29日(日本時間30日)の記者会見で「40年も一線で(活躍し)今は幹事長をしている方だ。出処進退は自身が判断するべきだ」と暗に辞任を促し、枝野幸男行政刷新担当相も「説明できるのは小沢さんだけ。説明しなければならない」とけん制した。

 小沢氏が西松建設事件を受け昨年5月に代表を辞任した際は、七奉行の名付け親の渡部恒三元衆院副議長と藤井裕久前財務相の両長老が鈴付け役を務めた。前原氏らの発言の背景には「われわれが動かないと、民主党は何をしているのかと思われる」(七奉行の1人)と、ニューリーダーとしての責任感と危機感がある。

 仙谷由人国家戦略担当相や玄葉光一郎衆院財務金融委員長は参院選マニフェスト(政権公約)づくりで、大幅見直しに否定的な小沢氏と対立。玄葉氏は「見直さないで参院選に突入すれば政権は必ず崩壊する。完全な約束ほごになる可能性が高いからだ」と強調する。

 七奉行の面々には「小鳩体制」が行き詰まれば世代交代の歯車が回るとの皮算用の一方で、矢面に立ち党内最大の小沢氏グループを敵に回すのは得策でないとのためらいもあるとみられる。

 そのせいか「ほかの七奉行と距離ができている」(関係者)とされる樽床伸二衆院環境委員長のほか、岡田克也外相や野田佳彦財務副大臣は目立った発言を控えている。

 大型連休中の5月3日に訪問先のベトナム・ハノイで合流する前原、仙谷両氏の動きも注目の的だ。ベテラン議員はこう語る。「国外にいる解放感から相当突っ込んだ話をするだろう。七奉行が政局の号砲を鳴らすのではないか」

2682名無しさん:2010/05/02(日) 03:29:11
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100501-OYT1T01018.htm
参院定数40減、民主公約へ…連合など警戒

 民主党は、夏の参院選公約に参院議員の定数を40削減することを明記する方針を固めた。

 行財政改革への取り組みをアピールする狙いで、「1票の格差」是正のための選挙制度改革と同時に実現し、「2013年参院選は新選挙制度で実施する」と掲げる考えだ。

 参院の定数は現在、242(選挙区146、比例96)。民主党は昨年の衆院選政権公約(マニフェスト)で、衆院定数480の2割弱にあたる80を比例定数から削減するとし、参院も衆院に準じるとしていた。ただ、参院選公約では、党内の意見集約が進んでいないことを踏まえ、選挙区、比例のどちらで削減するかは明記しない方向だ。

 参院の選挙制度を巡っては、「1票の格差」の合憲性が争われた昨年9月の最高裁判決で「格差縮小には選挙制度の仕組み自体の見直しが必要だ」と指摘された経緯がある。これを受け、民主党は今年4月に「参院の選挙制度のあり方に関する検討委員会」(委員長・藤原正司参院議員)を設け、選挙制度改革とともに具体的な削減数を検討していた。

 ただ、連合や社民党などの間では、定数削減が比例選で行われることへの警戒感も示されている。

(2010年5月2日03時14分 読売新聞)

2683建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/03(月) 23:56:36
これまでの友愛疑惑まとめ
09/01/03 小沢がトップに返り咲くきっかけになった偽メール事件の元民主党衆院議員 永田寿康  自殺
09/01/21 西松建設社長を逮捕
09/01/21 元西松建設専務 死亡
09/02/24 長野知事の元秘書(西松建設事件での参考人) 死亡 (電柱にロープを巻きつけ首吊りする不自然な自殺)
09/03/01 「小沢一郎氏と秘書と、ダム工事のただならぬ関係」を追及してきた記者(吉岡元議員) 旅先ソウルで死亡
09/03/03 民主党岩手支部家宅捜索
09/03/04 民主党事務所のある相模原卸売市場全焼 (民主党の資産管理団体事務所はここだった)  あまり報道されていないが火災の第一発見者は民主党秘書。
助かった人 小沢氏の第一秘書・大久保容疑者も自殺の恐れが出てきたため、検察が逮捕し確保

09/07/0? 鳩山秘書2人行方不明。秘書の家族も行方不明に。
09/08/28 鳩山、全選挙期間中を通じて、たった一日だけ北海道に訪れ選挙運動。税理士の花田氏も呼んで懇親会を開催
09/08/29 鳩山の会計監査人、故人献金を最も知り尽くした税理士花田順正が心不全で死亡
09/08/30 衆院選、民主党大勝利
09/10/04 天皇陛下の韓国御幸に反対した宮内庁式部長官が登山中に死亡
同日   核武装議論発言など特アに嫌われるタカ派議員であった中川元財務大臣が自宅で死亡。同じ選挙区の民主党議員の
      政治資金疑惑で辞職すれば、繰上げ当選の可能性がマスコミに取りざたされはじめたタイミングであった。
09/11/21  民主党本部に侵入の男 鳩山議員のパソコン破壊
09/12/14 山本アナが「たかが一政党の幹事長ごときが・・・」と発言
09/12/15 山本アナの身内が死亡。以後、番組も降板
10/02/?? 小沢の地元、岩手県議会で大きく取り上げられた県警不正経理・裏金問題で、宮古署会計担当者が行方不明に
10/04/15 宮古署会計担当者、宮古の沖合で死体で見つかる。県警では事故と自殺の両面から捜査すると表明。
10/04/30 徳之島町役場職員が貝を採っている最中に溺れて死亡。夜18時、ウツボがいる危険な時間帯なうえ、
       満潮という絶対に貝を採るにはありえない時間帯であった。   ←New!!
10/05/01 鳩山首相、徳之島3町長面会について「大変ありがたい。できるだけ早い時期にお会いしたい」と歓迎する意向を表明。←いまここ

             ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \   徳之島の町長さんが急に会いたくなったって?
        .// "´ ⌒\  )  ボク忙しいんだけどしょうがないなあ
        i./ ⌒   ⌒  .i )
        i (⌒)` ´(⌒) i,/      
        | ::::: (_人_) ::::: |
        (^ヽ__ `ー' _/^)、
          |__ノ  ̄ ̄,  |、)|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2684チバQ:2010/05/04(火) 10:19:19
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100501ddn003010023000c.html
クローズアップ2010:郵政法案閣議決定 「官製金融」に期待と不安
 政府は30日、小泉政権以来の郵政民営化路線を抜本的に転換する郵政改革法案を閣議決定した。「ゆうちょ銀行」の預け入れ限度額と「かんぽ生命」の加入限度額をほぼ2倍に引き上げ、収益力を強化。郵便だけでなく、金融2社にも政府の間接出資を残し、「全国一律サービス」を義務付ける。「民業圧迫」との批判をよそに、「完全民営化」から巨大な「官製金融」へとかじを切る郵政に、利用者や業界はどう対応するのか。現場の動きと課題を探った。【望月麻紀、石戸久代、中園敦二、竹島一登】

 ◇地方の利用者「歩いて行ける郵便局便利」/小規模金融機関「預金シフトで消耗戦に」
 千葉県・印旛沼に接する旧本埜(もとの)村。人口約9000人の農村地帯で、平屋建ての本埜郵便局の前にも水田が広がる。3月に印西(いんざい)市と合併するまでは、ゆうちょ銀以外に金融機関がない全国21町村の一つだった。

 「歩いて行ける郵便局が便利。村の郵便局が続くなら助かる」。本埜局の近くに住み、年金をゆうちょ銀に預ける増田和子さん(76)は民営化見直しを歓迎する。

 本埜局から2・5キロ離れたJR成田線小林駅前にはかつて地方銀行や信用金庫の支店があった。本埜局の近くに住む60代女性は信金に年金を預けている。だが、リストラなどによる統廃合で、支店は現金自動受払機(ATM)だけになり、以前は女性の自宅を訪問していた信金の担当者が姿を見せなくなった。

 女性の信金の預金は1000万円に満たないが、今後も年金を預けていくと1000万円を超す可能性がある。「ゆうちょ銀の限度額が引き上げられるなら、年金の受け取りをゆうちょ銀に替えようかと思う」と話す。

 法案成立後の政令改正で、ゆうちょ銀の預け入れ限度額が1000万円から2000万円に引き上げられる。ペイオフ(預金の払戻保証額を元本1000万円とその利息とする措置)は、ゆうちょ銀も民間も同じだが、女性は「保証額が同じならば、政府が間接出資するゆうちょ銀行が安心」と言う。

 だが、「全国一律サービス」維持のため、日本郵政グループ内の取引にかかる消費税約500億円の減免が政府税制調査会で議論される予定で、減免が認められると間接的な国民負担となる。

    ◇

 「息子のお嫁さんを探しています」。福岡県岡垣町の遠賀(おんが)信用金庫の支店には、本業と関係ない結婚の相談も取引先から寄せられる。支店は「婚活」支援など徹底した地域密着サービスで、ゆうちょ銀に対抗する構えだ。

 それでも信金の警戒感は根強い。福岡ひびき信用金庫(北九州市)の谷石喜一理事長は「ゆうちょ銀への預金シフトは起こるだろう。預金獲得のために、ゆうちょ銀と民間の金利競争に発展し、消耗戦に陥る」と訴える。

 中小企業の経営者も不安を口にする。遠賀信金と取引してきた不動産業の長崎浩一さん(46)=同県古賀市=は「預金がゆうちょ銀に流れると、信金が資金不足となり、我々には貸したくても貸せなくなるのではないか」と漏らす。

 ◇巨額マネー、積極運用にリスク
 郵政改革法案は「日本郵政の経営の自由度を高める」ため、金融2社の新規事業を認可制から届け出制に移行させる。しかし、金融2社の完全民営化見送りなど、政府関与の度合いはより強まることに。政府内では早くも、巨額の郵政マネーの運用先を巡る発言が相次いでいる。

 郵政マネーについて原口一博総務相は「海外ファンドとの協調融資や、ベンチャー企業への融資も議論したい」とする私案を公表。前原誠司国土交通相も国家ファンドを設立し、海外のインフラ整備などに投資すべきだと主張している。直嶋正行経済産業相は「地域経済の活性化のための中小企業への融資」を提案。公共施設建設への投資など、郵貯資金を無駄な公共事業に投じた財政投融資の復活を思わせる案まで政府内では浮上している。

 しかし、約300兆円に上る郵政資金の主な運用先は現在、損失リスクの小さい国債のような安全資産。投資先の多様化で損失が出れば、預金者や国民の負担としてはねかえる恐れがある。亀井静香金融・郵政担当相は「(原口私案は)いいと思うが、金融庁が(運用を)どうフォローアップできるかは大きな問題」と話す。

 今国会は、政治主導確立法案など重要法案が目白押しな上、「政治とカネ」への批判の高まりで、6月16日の会期末に向け十分な審議日程を確保できる保証はない。だが、郵政票を握る国民新党との協力維持のため、民主党は郵政法案の成立を最優先させる方針だ。

2685チバQ:2010/05/04(火) 10:22:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010050402000064.html
<スコープ>普天間移設で社民ジレンマ 連立離脱しても描けぬ展望
2010年5月4日 紙面から

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題が最終局面を迎え、社民党が手を掛けた「連立離脱」カードを本当に切るべきか頭を痛めている。四日に沖縄県を訪問する鳩山由紀夫首相が「県内移設」を決断すれば、社民党の主張と真正面から対立する。一方、下野しても党の展望はなく、成り行きを案じるばかりだ。 (三浦耕喜)

 県外・国外移設を訴えてきた社民党にとって、県内移設阻止は「党の一丁目一番地」(幹部)。

 昨年十二月には、福島瑞穂党首が「重大な決意」と連立離脱を示唆して、結論先送りを勝ち取った。

 だが、参院で民主党会派はすでに、社民党抜きで過半数を確保しており、離脱カードを切っても「どうぞ、どうぞと言われるだけ」(党職員)というのが落ちだ。

 福島氏は先月三十日には国民新党の亀井静香代表と会談し、「国外・県外でがんばろうということで一致した」と、民主党をけん制した。

 実際は「亀井氏は『まだ政府案は提示されていないのだから、個別の案について賛否は言うべきではない』と話していた」(社民党幹部)とされ、両党の思惑はかみ合っていない。

 「もう、与党を前提に選挙の準備を進めている。今さらパンフも変えられない」。ある参院選の立候補予定者は頭を抱える。

 首相がこだわる「五月末決着」の期限は、社民党にとっても最終決断の時期になる。福島氏は三日、都内の街頭演説で「沖縄の皆さんは五月末までの決着を望んでいるだろうか。普天間問題の真の解決を望んでいると思う」と、結論を急ぐべきではないとの考えを強調した。

2686名無しさん:2010/05/04(火) 11:24:50
>>2683
式部官長は外遊に反対してたから政権に疎まれたんでしょうか?

2687神奈川一区民:2010/05/04(火) 12:25:02
 沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場移設問題で、鳩山首相と仲井真弘多(ひろかず)知事の会談が
4日午前、沖縄県庁で始まった。

 首相の沖縄訪問は就任後初めて。

 仲井真知事は「普天間飛行場の危険性の1日も早い除去をお願いしたい。県民大会での県外移設の
実現を期待する声が高まっており、真剣に受け止めていただきたい」とした。

 これに対し首相は「県民の声は国外、県外となっていることは、抑止力という考えから国外は
難しい。いろいろと努力しているが、すべてを県外というのは現実問題としてなかなか難しい。
一番重要なのは普天間の危険性除去、沖縄の皆さんの負担を減らすということ」と述べた。

 普天間移設の政府案については「まだ完全な政府案としてまとまっていない」と述べた。

 首相は午後には普天間飛行場に隣接する小学校を訪れ、対話集会を開く。また、キャンプ・シュワブ
を視察し、名護市の稲嶺進市長とも会談する。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100504-OYT1T00359.htm

2688名無しさん:2010/05/04(火) 15:29:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100504-00000515-san-pol
仲井真弘多・沖縄県知事「ちょっとこれ、よみあげさせていただいて、あいさつとさせていただきます。鳩山由紀夫内閣総理大臣にはご来県いただきましたこと、心から感謝し、歓迎を申し上げます。また、この時期、総理自らといいますか、ご自身で沖縄県民の声を聞かれたいとして、日程を考慮され、ご決断いただきましたこと、深く敬意を表します。この後、普天間での住民対話をはじめ、関係市町村長との懇談を通じ、沖縄の願い、そして思いをお酌み取りいただき、県民の納得のいく形で普天間問題を解決していただくよう、お願いを申し上げる次第でございます」

 「私からはこの機会に2点、申し上げたいと思います。第1は普天間飛行場の危険性を1日も早く除去していただきたいということでございます。普天間飛行場問題については県内では先日、25日の県民大会の状況からもうかがえますよう、県外移設の実現を期待する声が高まっております。県といたしましては政府がこうした県民の声を真摯に受け止め、普天間飛行場の危険性の除去に取り組んでいただきたいということでございます。第2は沖縄県民が負う過重な基地負担の大幅な軽減をお願い申し上げたいということでございます。沖縄県には在日米軍専用移設の約74%が存在し、県民生活や振興開発に様々な影響を与えていることから、この過重な基地負担を軽減することは県民の強い願いでございます」

 「そして、米軍基地に関係いたします問題、課題といたしましては5点、簡潔に申し上げますが、第1に米軍基地から派生する諸問題の解決促進ということですが、事件、事故が月に二十数件、大小、いろんなものが今なお起こっておりますので、航空機騒音なども含め、こういうものの軽減、われわれはゼロ・ディフェクト運動を米軍にしっかりやってくれと申し入れております。長年にわたり、ここらへんが落ち着いておりません」

 「第2に米軍基地の整理縮小ですが、まず実現可能なものから、ぜひ1つ、1つ取り組んでいただきたい。これ、ちょっと時間がかかるようですが、是非ですね、時間をかけてでも1つ、1つお取り組みいただければと思いま。そして米軍再編でグアム移転と嘉手納飛行場より南の米軍施設の施設区域の整理・統合・縮小、これを是非ですね進めていただきたいということでございます。米軍再編の見直しなどを公約として掲げスタートされましたが、県民の目に見える形での負担軽減がされるよう、お願いを申し上げます」

 「そして3番目は日米地位協定の抜本的な見直し。これも何十年にわたり、われわれは申し上げてきましたが、政権の公約で提起すると、見直しを提起するという点に県民が大変、実は期待を高めております。ぜひこの見直し協議を早めに開始していただきたいことと、特に、私どもは、1つだけ申し上げれば、環境関係の条項が1961年にできておりますからなかなか十分入っていないんで、このあたりはまず、取り入れるよう、がんばっていただければということでございます」

 「そして4つめですが、これは沖縄県では陸域だけでなくて、海域も、その上の空域もかなり制限を受けております。日本全体で確かこれ、9割ぐらいが沖縄周辺の海、そして空の制約を受けております。そういう中で妙な表現ですが、ホテル・ホテル訓練区域と称する海の区域ですが、漁船がこう回っていかないと目的地に行けないんで、突っ切っていけるような一部返還とか、そういう工夫を是非して取り組んでいただきたいということです」

 「それから、もう1つは鳥島、久米島射爆撃場。実弾射撃とか、爆撃の訓練場がございます。これは久米島は観光地ですが、そのかなり近いところで行われておりますし、島が変形して影も形もなくなりそうだという危機感がありまして、鳥島、久米島射爆撃場の返還は是非取り組んでいただきたい」

 「最後に与那国島って一番西の沖縄県の県域の一番西にある島ですが、台湾の見える島の防空識別圏が、台湾とのちょうど、島の上、日本国の島の上の真ん中を通っております。こういういびつな形というの、沖縄県民から見てもいかがなものかという強い思いが昔からありまして、防空識別圏をきちっと整理をして、自分の国の島の上を、真ん中を通るような識別圏はおかしいという思いが強い面がありますので、是非、この解消に尽きましても取り組んで頂きたいということです」

 「鳩山総理におかれましては、今後とも米軍基地の整理縮小や運用に伴う事件事故の防止などの基地問題をはじめ、沖縄県が抱えている諸問題についてご理解を深めて頂き、今後の施策の展開や課題解決にご尽力賜りますよう、お願い申し上げます。ちょっと長くなりました、これ、歓迎のあいさつでもありますので、1つよろしくおねがいいたします」

2689名無しさん:2010/05/04(火) 15:31:03
鳩山由紀夫首相「きょうは、久しぶりに沖縄、おじゃまさせていただきました。仲井真知事をはじめ、知事公室のみなさん方と、このようにお話をさせて頂く機会をいただきましたこと、まことに光栄に思っております。政治的にはこのようなときに沖縄を訪れるのは無謀ではないかとか、いろいろなお話もいただいてまいりましたが、このような時だからこそ、やはり沖縄の県民のみなさま方のお声を、直接的に、あるいは間接的に是非、拝聴させて頂きたい、その一心でまいりましたことを、どうか、ご迷惑をおかけしておりますが、ご容赦を願えればと思っております。また、先ほど仲井真知事から歓迎の言葉をいただきまして、誠に光栄に思っております。その中で、普天間の基地の問題、移設の問題に関して、仲井真知事をはじめ、大変みなさま方がご苦労をされている中で、特に旧政権。いわゆる現行案、あるいは現行案の修正というところまでまいられたことを敬意を申し上げたいと思っております」

 「私ども新しい政権を作らせていただくときに、今、知事からもお話がございましたように、国外、最低でも県外が望ましいということを私からも申し上げたこともございます。あるいは、今、外でもシュプレヒコールがございますが、県民のみなさん方の思いは国外、あるいは県外に移設してもらいたいという大きなお気持ちになっておられること、私も理解をいたしております。ある意味で、辺野古に立たせていただいたときに、そのような思いを私も感じたところでございまして、それだからこそ、ある意味で現行、あるいは現行案の修正で仲井真知事さんはじめ、みなさんが大変ご苦労されているところを、新政権としてまだ5月末まで待ってほしいということで、そのことに関しては新たな考え方というものを求めるべく、お願い申し上げてきたところでございまして、そのことに関して知事さんはじめ、みなさん方にも大変、多大なご迷惑をかけたことを申し訳なく思っております」

 「きょうは率直に県民の皆様にもこのような立場からおわびを申し上げなければならない。その思いでおじゃまをしたところでございます。私として、今、知事からのお話がございましたことを1つ、1つ、できる限り丁寧にそのお気持ちを学ばせていただいて、お答えができるように努力してまいりたいと思っております。ご案内の通り、すべてをパッケージとして解決をいたすということが大事なことだと、そのようにおも思っておりまして努力を傾注してまいりたいと思っております。この普天間のことに関して申し上げれば、私としてもさまざま、たとえば、海外という話もなかったわけではありませんが、現実に米軍の、日米の同盟関係を考えたときに、また近隣諸国との関係を考えたときに、必ずしもそれは抑止力という観点から難しいという思いになりました。現実には不可能だということも、これは委員会などでも答弁申し上げてきたところでございます。そうなりますと、県外、あるいは、ということで、いろいろと努力をしてきているところでございますが、すべてを県外にということは、なかなか現実問題としてむずかしいということに直面しております。でき得れば沖縄のみなさん方に、これはさまざま、一番大事なことは普天間の危険性の早急の除去ということを果たしていただくこと。そして、沖縄のみなさま方のご負担をできる限り減らすように最大限努力することが一番重要なことだと思っておりまして、そのような努力の中でパッケージとして、そのことを果たさせていただく中でぜひ沖縄の皆さま方にもご負担をお願いしなければならないと、その思いで今日もまいった次第でございます。県民のみなさま方のさまざまな気持ちがおありだと思っておりますので、きょうは県民の皆様方の、知事をはじめ、みなさま方のお気持ちをしっかりと受け止めさせて頂く機会にしたいと、そのように思っておりますので、いろいろきょうは住民のみなさま方との対話集会もセットしていただいておりますし、その意味では普天間の危険性の除去をいかにして、早く実現するかという道も考えてまいりたいとも思っておりますし、また、この名護の市長さんなどとも、市長さん方とも、あるいは宜野湾の市長さん方ともいろいろとお気持ちを学ばせて頂ければと思ってきょうはおじゃまをしてまいったところでございました。きょうは先ほど花束までちょうだいして大変感謝しておりますが、仲井真知事はじめ、沖縄の県民のみなさん方のお気持ちをできる限り政府としてもしっかりと学ぶ一日にしてまいりたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。きょうはありがとうございます」

2690名無しさん:2010/05/04(火) 15:31:39
司会者「しばらくの間ご懇談の時間とさせていただきたいと思います」

 知事「これから市町村長さんとか、あれですよね?普天間地域のみなさん、それから名護のみなさんとお会いになりますよね」

 首相「はい」

 知事「この間のやっぱり県民大会の思いというのが率直な、県民の声ですから、1つ、そういう部分が強く総理にお願いで出てくると思いますが、ぜひきちっと受け止めていただければありがたいと思っております」

 首相「分かりました。先ほど知事のお話の中にありましたホテル・ホテル、あるいは…」

 知事「海域ですね」

 首相「海域の問題とか、あるいは嘉手納以南の整理統合のお話、しっかりと承らせていただきたいと思っておりまして。これは日米との交渉ごとでございますが、できる限り、まあこれは環境問題に関する日米地位協定の話もいただきましたが、そういったことも含めてしっかりとこの沖縄の県民のみなさん方のご負担をこれはパッケージの中でできる限り軽減をできるような努力は申し上げてまいりたいと思っております」

 知事「どうもありがとうございます。ちょうどですね。普天間基地の問題だけではなくて、基地の運用、日々のオペレーションがありますね。これに伴って音であるとか、結構事件事故とかいろいろありまして、ですから、長年にわたって、24の市町村でしたっけ?28だっけ?県内の市町村、41の中の二十いくつかが米軍基地と関連している市町村でして、毎年実はこういうことを是非改善をお願いしたいということで二十いくつかの項目をですね、政府および米軍、そしてアメリカ大使館とか、横田基地とか、われわれ参上していますが、こういう中で先ほど申し上げました中のいくつかですが、二十いくつかの項目について今まであんまり政府が取り合っていただけないものですから」

 首相「そうですか。それは…」

 知事「きちっと、確かに時間のかかるものもあると思います。すぐ可能なものも僕らあるんじゃないかと思っておりますので、是非一回、全部をチェックしていただいて、前へ改善進めていただければ非常にありがたいんで、よろしくお願いいたします。これ、平野官房長官もお見えになったときにも、こういう全部チェックしてみてくださいということをお願いしておりますから。防衛大臣にもですね。外務大臣にも。その他改めて政府としてこういうものを、ちょっとのれんに腕押し、馬耳東風みたいな…」

 首相「あ、そうですか!それはいかん」

 知事「続いていまして、僕らちょっと、だいぶんフラストレーションだったんですが1つ、よろしくお願いいたします」

 首相「そこは誠心誠意努力をいたします。お約束をいたします」

 知事「そしてまた、普天間の移設に尽きましてもいろんなマスコミのみなさんからの情報を得るのがわれわれ、むしろ、マスコミのみなさんからの情報がずっと先へ出るものですから、それを中心にうかがっていますが、それを是非、せめてわれわれのところにも同時に情報が来るように」

 首相「はい。それはおっしゃるとおりだと思います。まだ、完全な政府案としてまとまっておらないものですから恐縮でございますが、できる限り、当然のことでありますが、沖縄の知事はじめ、県民のみなさんと共に解決をさせていただきたいと思っておりますので、そのようにいたします」

 知事「くどいようですが、本当に政権の公約といいますか、沿った解決策というものに対する期待が非常に強いものですから、是非公約に沿った解決策、満足いくというか、納得いく解決策というのを1つ、是非お示し願えればこんなうれしいことはございませんので、お願いいたします。総理の、よく、マスコミのみなさんから出る腹案っていうものもあるんだろうということで、非常にみなさん期待しているものですから、よろしく1つ、お願いします」

 首相「必ずそのようにいたします」

2691名無しさん:2010/05/04(火) 16:33:17
http://www.youtube.com/view_play_list?p=594B2B66F3AF0E05
伊波洋一宜野湾市長
伊波洋一宜野湾市長 http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-nifty.com/documentary/2010/04/post-ead9.html
沖縄戦で米軍基地が造られた上に、1950年代半ばに海兵隊が日本本土から 沖縄に来ることにより新たに土地が
接収され基地が造られた・本土とは違い沖縄のどの基地も民間の土地を強制接収された・普天間基地の92%が
民間の個人の所有地(集落跡、村役場もあった) ・名護市では振興策により一千億投入されても地域振興は
微々たるもので 地域では倒産が相次ぎ地域経済はますます疲弊している・沖縄では基地がない所が栄えている
 基地は発展の障害になっている・普天間基地の地元雇用は207名にしかすぎない 宜野湾市には28000名の雇用がある。
 宜野湾市の四分の一を占める普天間基地が返還されたら 新たに8千から9千の雇用が生まれる・沖縄経済全体に
占める基地関連経済効果は5%にしかすぎない (かつてはもっと高かったが年々低下している)
・沖縄の海兵隊全てがグアムに移転するわけではない。 残るのは約1800名・沖縄の海兵隊全てを
グアムに移転するのは無理 収容容量・インフラが足りない 残る1800名はテニアンなら可能
(北マリアナ上下両院可決) ・沖縄では各国の合同軍事訓練はできない 
マリアナで本来の合同訓練を行う グアム・マリアナが本来の拠点=ハブ 
これが米軍再編の核心 ・重要な嘉手納まで使用できなくなる方が本当に困る
・過去50年間に政権交代した国の外国部隊の駐留の八割は撤退している

2692建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/04(火) 18:24:06
ミンス政権オワータwwwwwwwwwwwwwwww

2693建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/04(火) 19:18:39
これでもミンス政権支持してるのは最早アフォ。
ミンスも勉強不足だが、ミンス珍者も勉強不足杉wwwwwwwwwwwwwwwww

2694名無しさん:2010/05/04(火) 20:21:57
この動画を見てみてください。
http://www.youtube.com/view_play_list?p=8888CB6504F37FB3
本土に問う〜普天間移設問題の根底〜

やはり部分的にでも基地は縮小すべきだと私は考えます。

2695建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/04(火) 22:17:04
>>2694
縮小しないって言ってんだから。ミンスはw
もう爬堵夜魔が沖縄県民の面前で逝っちゃったわけだからwwwwwwwwwwwww

文句は嘘吐きミンスと爬堵夜魔に言えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2696小説吉田学校読者:2010/05/04(火) 22:43:23
「私の責任」であるということで、引責の示唆かいな。というか、軽すぎるんだよな、首相の発言も閣僚の発言も。公約破ったか破らないかもさることながら、この軽さ、これこそが支持率下げる大原因なんだと思います。
禅問答みたいに、2つの意味にも3つの意味にも取れるようなことをいって煙にまいて誤解を与える(佐藤栄作の「善処する」とか)のよりはマシなのかもしれませんが。
さあ、連休中に地元に帰った民主議員たちの反応やいかに。

「最低でも県外」党の考えではない…首相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100504-OYT1T00512.htm

 沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場移設問題で、同県を訪問中の鳩山首相は4日午後、移設先について「最低でも県外」と発言したことについて、「公約というのは選挙時の党の考えということになる。私自身の代表としての発言だ」と述べ、党の公約ではないとの考えを示した。
 稲嶺進・名護市長と会談後、記者団の質問に答えた。
 地元記者から「県外移設が困難な理由として日米同盟や抑止力の重要性を強調していたが、認識が浅かったのではないか」と問われたのに対し、首相は「海兵隊そのものは抑止力として沖縄に存在する理由にならないと思っていたが、学ぶにつけ、駐留米軍全体の中で海兵隊は抑止力として維持されるという考えに至った。『(認識が)浅かった』と言われれば、あるいはその通りかもしれない」と認めた。
 今回の沖縄訪問について、首相は「もっと早く来いという(県民の)気持ちも含めておわびにうかがった」とした上で、「大変厳しい1日だった。『最低でも県外』との思いは、ほとんどの方からうかがい、厳しさを改めて実感した。私の考えはなかなか理解されなかったが、対話できて、(沖縄に)来て良かった」と感想を述べた。

2697小説吉田学校読者:2010/05/04(火) 22:47:26
おっかなびっくりといいますか、おっとり刀といいますか。

国家戦略相、小沢幹事長の進退問題に言及
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100504-OYT1T00563.htm

 【ハノイ=橋本潤也】ベトナムを訪問中の仙谷国家戦略相は4日、ハノイ市内のホテルで同行記者団と懇談し、民主党の小沢幹事長が自らの資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で検察審査会から「起訴相当」とされたことに関し、「(小沢氏)本人が今の政治状況を判断し、鳩山首相とよく話し合い、(進退について)判断されるだろう。参院選の候補者のことを十二分に考えていただけると思うし、候補者の生の声がそろそろ、いろいろ届いてくると思う」と述べた。
 参院選への影響を考慮し、小沢氏が自発的に辞任すべきだとの考えを示唆したものとみられる。
 参院選の見通しについては、「(与党で)過半数に届かずとも、それに近い勝ち方をしなければならない」と述べ、厳しい戦いになるとの見方を示した。

2698建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/04(火) 22:58:01
>>2696
そんな政党やら勢力を支持してきたわけだろwww
貴殿らはwwwwwwwwwwwwwwwww
爬堵夜魔みたいにこんなはずじゃなかったは通用しないよwwww

今度の参院選は責任とって元のまともな政治に戻してください

2699名無しさん:2010/05/04(火) 22:59:28
ここはこれから、ミンス党政権総括スレですw

2700小説吉田学校読者:2010/05/04(火) 23:57:47
>>2698
いやあ、自民でも限界でしょう。みんな勝手なこと言って、沖縄沖が南沙諸島みたいになっていいのだろうか。
ここらで、足して2か2.5くらいで割る調整役が出てくるのが自民党の常套手段でありましたが、民主の場合、こういうのに適任なのは小沢なのだが、総理を補佐していない。この一点だけでも小沢は辞めるべきと思うのだけども、調整役不在、だから、総理の軽さが際立つ。
「辺野古に暫定移設、県外移設は継続協議」みたいな妥結案は出ないのか。

2701建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/05(水) 00:20:05
>こういうのに適任なのは小沢なのだが、総理を補佐していない。

汚沢が出てきたら、真の実力者は汚沢、汚沢独裁批判でしょう
いつものマスゴミが黙ってないよ

2702名無しさん:2010/05/05(水) 00:47:41
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201005050138.html
参院選前の辞任に期待 小沢幹事長進退で仙谷氏 '10/5/5

 【ハノイ共同】ベトナム訪問中の仙谷由人国家戦略担当相は4日、政治資金問題を抱える小沢一郎民主党幹事長の進退に関して「参院選候補者のことを十二分に考えてもらえるだろうし、候補者の生の声がいろいろ届いてくるのではないか」と述べ、参院選前の自発的な辞任に期待感を示した。ハノイで同行記者団に語った。

 同時に「(小沢氏は)今の政治状況を鳩山由紀夫首相とよく話し合い、判断すると思う」とも指摘。検察審査会の小沢氏への「起訴相当」議決を受けた東京地検の再捜査に関しては「政府に身を置く者としてあれやこれや言うべきではない。見守るとしか言いようがない」とした。

 参院選情勢をめぐっては「過半数に届かずとも、それに近い勝ち方をしないといけない」と述べ、単独過半数を目指す民主党にとって厳しい戦いになるとの認識を示唆した。また、与党で過半数割れした場合には「政権運営が非常に困難な、ねじれた関係になる。しかし衆院で(過半数の)議席があるのも事実だ。予測不可能な事態ということになる」と述べた。

2703とはずがたり:2010/05/05(水) 10:07:00
>>2696
>「私の責任」であるということで、引責の示唆かいな。というか、軽すぎるんだよな、首相の発言も閣僚の発言も。
>公約破ったか破らないかもさることながら、この軽さ、これこそが支持率下げる大原因なんだと思います。
鳩山の無能の原因はその辺の口の軽さ,八方美人ではありますよね。
今回は安全保障も揺るがしかねない大問題になってしまいましたが,どう決着つけるのか。
沖縄の負担軽減をちょっとでも出来れば政権交代の果実として成果を誇れたのに,県外移設みたいな夢ぶち上げちゃってこじらせた鳩山の責任は重いですねぇ。
良く云えば理想主義者で理想ぶち上げて落とし所に落として行ければいいんでしょうけどなんかパンドラの筺を開けただけになっちゃってるような。。

2704建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/05(水) 13:37:44
よぉ〜知っちゅうのぉ!!!
まるで民主党支持者のようじゃ!!!!!!!!

2705建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/05(水) 13:55:57
上り坂もここまでじゃ……

ミンス・・・

2706名無しさん:2010/05/05(水) 15:02:20
http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826/
考察です。

2707建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/05(水) 18:00:59
>口の軽さ,八方美人
これはミンス議員のデフォ習性
とは氏の大好きな管直入なんかもっと酷いだろwwwwwwwwwwwwwww

2708小説吉田学校読者:2010/05/06(木) 07:02:09
>>2707
菅直人は口は軽いが、八方美人ではないようなww

さて、それはそれ。連休中、みっちり支持者に油絞られたであろう民主議員達が帰ってくると、各グループでいろいろ話が出てくると思いますね。5月の世論調査も気になるところ。
となれば、「鳩山辞意」「小沢辞意」の動きが来週あたりから出てくるのか。社民党の動きと合わせて、目が離せない。

選挙控え民主に悲鳴、社民「連立離脱」浮上も
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100505-OYT1T00633.htm

 鳩山首相が4日、沖縄県を訪問し、米軍普天間飛行場の移設問題を巡り、衆院選前に「最低でも県外移設」と明言した自らの発言に反する形で、「県内移設」を進める意向を表明したことに対し、政府・民主党内から首相を擁護する発言が相次いだ。
 しかし、5月末の問題決着が絶望的な状況は変わりなく、夏の参院選を控えて首相が窮地に陥る可能性もある。
 首相に近い仙谷国家戦略相は4日、ハノイ市内での同行記者団との懇談で、5月末までに普天間問題が決着しなかった場合の対応について、「普天間が片が付かないからといって、政治責任を取らないといけないというせせこましい話ではない」と述べ、首相退陣には直結しないと強調した。
 民主党の輿石東参院議員会長も「誠意をしっかり示し、沖縄の理解を得ようとしたもので評価できる」と語った。
 民主党内では、首相が示した県内移設方針について、地元の同意は得ることは難しく、首相が掲げる「5月末決着」の期限を先送りせざるを得ないとの見方が強い。党幹部は4日、「誠心誠意謝り、政権へのダメージを最小限にとどめる以外にない」と述べ、軟着陸を模索する考えを示した。
 ただ、首相を取り巻く政治状況は厳しさを増している。
 社民党党首の福島消費者相は4日、記者団に、「首相は、県内移設をやめてほしいという沖縄の強い思いを受け止めて政治をやっていくべきだ」と注文をつけた。首相が県内移設で決着しようとすれば、社民党内で連立離脱論が浮上するのは確実で、沖縄選出の照屋寛徳・社民党国会対策委員長は「『最低でも県外』と言った公約をかなぐり捨て、国外・県外移設の可能性を具体的に検討した根拠も示していない」と首相を批判した。
 読売新聞社の4月の世論調査で、内閣支持率は33%に下落した。政府・与党内では「普天間問題の影響でさらに落ち込みかねない」と懸念する声が強い。
 民主党内では、参院選で改選を迎える議員から「選挙は戦えない」との声が上がり始めた。「普天間問題で、首相は問題を解決できないという印象が定着した。首相の資質が問われるようになったら政権はおしまいだ」との指摘も出ている。
 これに対し、野党は、首相の退陣を求める構えだ。自民党の谷垣総裁は4日、党本部で記者会見し、「『最低でも県外』と言って沖縄県民の期待をあおってきたことからすれば、明確な約束違反だ」と批判した。
 公明党の山口代表は「前言を翻して県外全面移設断念を明言したことは、厳しい非難を免れない」との談話を発表した。

2709建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/06(木) 23:48:46
>>2708
ツッコミどころ満載過ぎる管直入が、何かの間違いで総理になったら、
爬堵夜魔以上にタタかれて、管サン大好きのとはチャンは
発狂しちゃうんじゃないかって
オレは心配なんです・・・。親友として。

2710チバQ:2010/05/07(金) 00:04:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100506-OYT1T00881.htm?from=main1
首相「公約でない」に「また余計なことを…」

 鳩山首相が沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で、昨年の衆院選の際に「最低でも県外移設」と明言した自らの発言は民主党の選挙公約ではないとの考えを示したことに対し、与野党から6日、批判の声が相次いだ。


 首相は6日午後、都内のホテルで開かれた民主党地方自治体議員フォーラム全国研修会で、普天間移設問題などで批判を浴びていることを念頭に「いろいろとご迷惑をおかけしており、申し訳ない」と陳謝した。

 しかし、同日夜には「最低でも県外」発言に関し、「約束とかそういうことより、発言の重さは認識しているから、自分が申し上げたことに関し、責任を果たそうと今日まで行動してきた」と記者団に述べ、これまでの自らの行為の正当性を強調した。

 一方で、県外移設への「期待値」を高めたあげく、土壇場で発言を翻したことで沖縄側の強い不信を招き、長期にわたる交渉でまとまった現行計画実現の可能性も難しくしたことへの反省の言葉はなかった。

 首相の言う通り、民主党の衆院選政権公約(マニフェスト)には「米軍再編や在日米軍基地のあり方について見直しの方向で臨む」との記述しかない。しかし、政党党首、特に政権党トップの発言は一般的に党の公約と受け止められてきた。

 鳩山首相自身、野党時代、当時の小泉首相が国債発行枠を30兆円以下にするとした自民党総裁選での主張を守れなかったことを「大したことはない」と発言したことについて、「政治家が公約なんて守らなくたって大したことないと言えば、子どもは約束なんて守らなくていいと思う」などと、厳しく批判してきた。

 自民党の大島幹事長は6日、鳩山首相の発言について記者団に、「自分自身の言葉を党の公約でないというのは詭弁だ」と批判。共産党の小池晃政策委員長は都内での街頭演説で「党首が選挙の時に公の場で言ったことが選挙公約でないとすれば、国民は一体何を基準に選んだらいいのか」と指摘した。

 与党からも疑問を投げかける声が上がった。

 社民党党首の福島消費者相は6日のテレビ朝日の番組で「党首として発言したら党としての発言となる」と強調。閣僚の一人は「また余計なことを言ってしまった」と政権へのダメージを強く懸念した。

(2010年5月6日22時07分 読売新聞)

2711とはずがたり:2010/05/07(金) 14:05:46

普天間:社民党「月内決着」先送り要求 民主との関係模索
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100507k0000m010079000c.html

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡り、社民党が鳩山由紀夫首相の掲げる「月内決着」の先送りを求めている。首相は4日に沖縄県を訪れた際、県外への全面移設を断念する意向を表明。「県外・国外移設」を主張する社民党内では、沖縄県選出議員から「連立離脱」論も再浮上した。夏の参院選を控え、党執行部は決着先送りで時間を稼ぎ、鳩山政権との「間合い」を最終判断したい考えだ。

 大型連休明けの6日、社民党は三役会議や常任幹事会を開き、普天間移設問題に関する今後の対応を協議した。衆院沖縄2区選出の照屋寛徳国対委員長は、首相発言について「あきれてものが言えない」と、記者団に不快感を表明。その上で、連立離脱に関しても「重大な決意と覚悟はしている」と強調した。

 不満を募らせる沖縄県選出議員に対し、党執行部は「5月末にこだわらず、真の解決をしたいというのが沖縄の声だ」(福島瑞穂党首)と、決着先送りを提唱した。退潮傾向に苦しむ社民党執行部にとっては、与党の一角にとどまって参院選に臨み、党勢回復のきっかけをつかみたいのが本音。決着期限を延ばす動きは、連立離脱に対する判断の先送りでもある。

 ただ、県内移設に言及した首相が決着期限まで見直せば、移設問題はさらに混乱し、政権の求心力低下は避けられない。国民新党の下地幹郎国対委員長(衆院沖縄1区)は6日、東京都内で記者団に対し「先延ばしをすると、6月の米議会での予算の採決に、在沖縄海兵隊のグアム移転関連経費が付かなくなる」と反対の意向を示した。

 社民党の地方組織では参院選をにらみ、政権と距離を置く動きも出始めている。6日開かれた地方代表者の会合では、普天間の県内移設に反対する運動を全国で展開し、党の独自性をアピールする方針で一致。会合の終わりに、福島氏は「社民党は沖縄を切り捨てない」と強調しており、今後の展開次第で厳しい決断を迫られそうだ。【西田進一郎】

2712名無しさん:2010/05/07(金) 23:38:16
http://www.youtube.com/user/TomokoHata

5月7日14:00より行われた「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」の記者会見の模様をユーチューブにアップしました。

5月7日〜9日のテニアン・サイパン視察についての趣旨説明と、普天間基地移設問題に関する議懇案の内容についての説明がなされました。

記者会見:2010.5.7沖縄等米軍基地問題議員懇談会①〜⑥〜ノーカット

手前(右側)から、相原久美子参議院議員・網屋信介衆議院議員・近藤昭一衆議院議員(事務局長)・川内博史衆議院議員(会長)・皆吉稲生衆議院議員・瑞慶覧長敏衆議院議員(事務局次長)‐途中から

特に⑥の3:00あたりから、「グアム協定」に明記されている、グアムへの移設は抑止力の強化であるという点について強調して説明しています。

グアム協定 http://www.hatatomoko.org/gum-kyotei.html
配布資料1 http://www.hatatomoko.org/SCN_0001.pdf
配布資料2 http://www.hatatomoko.org/SCN_0004.pdf

2713小説吉田学校読者:2010/05/08(土) 07:52:45
別報道によりますと、5月15日は沖縄の本土復帰記念の日という事情もあったそうですが、そういう事情も知らない官邸は、相当機能が低下しているのではないか。

首相、15日の沖縄再訪問を延期 移設案の全体像示せず
http://www.asahi.com/politics/update/0507/TKY201005070547.html

 鳩山由紀夫首相は、15日に予定していた沖縄県訪問の延期を決めた。4日に続く2度目の訪問で、米軍普天間飛行場の一部を同県内に移設する案に重ねて理解を求める予定だった。
 首相側は、15日の沖縄訪問を同県側に打診済みだったが、鹿児島県・徳之島の3町長が受け入れを拒否。このため、移設案の全体像を示せない状況となり、延期することにした。政府高官の一人は「何をするか決めないことには、いつ会うか決められない」と話す。ただ、引き続き月内の沖縄訪問の可能性を探るとしている。

2714建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/09(日) 01:16:35
そうじゃ鳩山の脱税は許しちゃろう。あいつはどうせ基地問題で辞めるがじゃ。

2715名無しさん:2010/05/10(月) 06:51:45
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/05/10/04.html
高まる危機で取りざたされる“ポスト鳩山”

 米軍普天間飛行場移設問題を決着できず鳩山由紀夫首相が退陣を迫られる「5月危機」の可能性が高まり、民主党内で“ポスト鳩山”が取りざたされ始めた。各グループは水面下で互いの出方をうかがう段階だが、動きは大きくなりつつある。

 「“小鳩連合”が担ぐ候補と、前原誠司国土交通相や岡田克也外相との権力闘争だ」。ある党幹部は首相辞任となった場合、代表選は「主流派維持」を目指す小沢一郎幹事長らが支援する候補者に「非小沢」勢力が推す候補者が挑む形になると予測した。この発言は退陣が現実味を帯びつつあることの裏返しで、ポスト鳩山候補の言動も憶測を呼んでいる。

 「まだまだ十分な理解を得られる状況にないという意味で私も心配」。菅直人副総理兼財務相は4月30日の会見で、小沢氏に対する検察審査会の「起訴相当」議決が参院選へ与える影響に懸念を示した。小沢氏との関係が良好でポスト鳩山の1番手と目されてきた。発言は5月政局に備え、小沢氏と距離を置き始めたと受け止められた。

 上昇機運なのが、高速道路の上限料金制見直しで小沢氏と火花を散らした前原氏。最新の共同通信世論調査の「首相にふさわしい政治家」で10・6%で2位に躍り出た。「反小沢」の姿勢が好感されたとみられる。

 一方、昨年の代表選で鳩山首相と戦い有力候補の1人だった岡田氏は低迷気味。普天間問題での連帯責任論もあるが、前原氏ほど「反小沢」色を出していないことも一因のようだ。「小沢氏と意思疎通ができ、党内の広い支持を得られる」(中堅)と原口一博総務相の名も挙がる。大臣室に若手を集めて勉強会を開くなど「意欲は十分」(総務官僚)とされる。

[ 2010年05月10日 ]

27161/2:2010/05/10(月) 06:55:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100510ddm003010150000c.html
読む政治:「5月政変」の胎動 「苦肉の改造」浮上

 米軍普天間飛行場移設問題で失態を演じた鳩山政権内では「5月政変」を回避しようと内閣改造論がささやかれ始めた。平野博文官房長官の引責辞任で収拾を図り、鳩山由紀夫首相の退陣論を封じる苦肉のシナリオ。一方で、民主党は小沢一郎幹事長の「政治とカネ」問題も引きずり、一蓮托生(いちれんたくしょう)の「小鳩」体制で夏の参院選に突き進むことへの不安感も広がる。人心を一新して政権浮揚を図る狙いも透けるが、資質を問う声もあがる首相に清新な人事を断行できる求心力が残されているかは微妙だ。

 ◇普天間「自爆」で首相求心力低下 閣僚「人事いじれば退陣論に波及」
 「暗礁に乗り上げている気持ちは毛頭ない。政治問題解決のために全力を尽くす」

 平野氏は7日の記者会見で、引き続き普天間問題の決着に向けて取り組む姿勢を強調した。首相官邸を訪れた鹿児島県・徳之島の3町長に鳩山首相自らが米海兵隊の移転受け入れを要請し、完全拒否された直後だった。

 政府・与党の沖縄基地問題検討委員会の委員長に就任した昨年12月以降、迷走を繰り返した揚げ句、首相が交渉の前面に出ざるを得ない状況を招いたのが平野氏だ。その責任を問う声は政府・与党内に広がっている。平野氏自身、4月22日の副大臣会議で「私は職を賭す覚悟でやっている」と宣言するなど、首相の責任論に及ぶ前に「腹を切る」覚悟をほのめかしている。

 官邸内からも「官房長官は内閣の重しにならないといけない」と後任に重量級の起用を期待する意見が出ている。4月30日には民主党沖縄県連の喜納昌吉代表が菅直人副総理兼財務相の起用を首相に進言した。しかし、平野氏は野党時代からの首相側近。「鳩山グループ」内からは声を上げにくく、内閣改造を模索する動きは鈍い。

 首相も慎重だ。同僚議員が人事の話題を振ると押し黙るという。昨年の衆院選前、当時の麻生太郎首相は政権浮揚策として内閣改造・自民党役員人事に踏み切ろうとしたが、党内の反発で閣僚2人の補充人事しかできず、逆に求心力低下を招いて衆院選で惨敗した。その「先例」が鳩山首相に重くのしかかる。

 そもそも普天間問題で「最低でも県外」と公約し、さらに5月末の決着期限を設定して「自爆」したのは鳩山首相だ。3月26日の記者会見では内閣改造の可能性をきっぱり否定し「まずは閣内をしっかりとまとめ上げていくこと。党内の結束を高めていくことが大事だ」と語っていたが、求心力は低下の一途。「内閣改造に踏み切る力が首相に残っているのか」(民主党若手)との声も漏れる。

 普天間問題を迷走させた責任は岡田克也外相と北沢俊美防衛相にもある。岡田氏は前原誠司国土交通相や仙谷由人国家戦略担当相らと並ぶ「非小沢」系の代表格。今は閣内にいることで、小沢氏の主導する「党務」とのすみ分けができているが、岡田氏更迭となれば政権内のバランスが崩れかねない。

 岡田氏らは大型連休中、党内からの批判をよそに外国へ出張。普天間以外の政策課題に取り組み、内閣の存続を図る姿勢を鮮明にした。

 だが、閣内は郵政や地域主権改革、高速道路の新料金制度などを巡ってもバラバラな発言が繰り返される「学級崩壊」状態。内閣改造への警戒感もあり、閣僚の一人はこうつぶやいた。「人事をいじり始めたら、首相が責任を取って辞めろという話になるだけだ」

27172/2:2010/05/10(月) 06:56:57
 ◇動かぬ小沢氏 参院選後の政局にらむ

 検察審査会の「起訴相当」の議決が出た4月27日、輿石東参院議員会長は首相に電話で「参院選に向けて一致団結する必要がある」と小沢氏の続投を支持する考えを伝えた。首相側が「小沢切り」に動かないよう、念を押す意図だった。

 小沢氏側が警戒を見せたのは、2月、小沢氏の元秘書、石川知裕衆院議員の起訴をとらえて首相が非小沢系の枝野幸男氏を行政刷新担当相に登用し「小沢離れ」のそぶりを見せた経緯があるからだ。

 小沢氏の念頭には、違法献金事件でいったんは検察が捜査を終結しながら、世論の批判を受けて議員辞職、逮捕された金丸信元自民党副総裁の例がある。党内には「検察側をけん制するには権力の座からは降りられない」との見方もある。

 だが、小沢氏は首相に警戒感を抱きながらも「鳩山降ろし」にも動かない。首相が退陣すれば世論から辞任圧力を受ける小沢氏だけが幹事長職に居座り続けるシナリオも描きにくいからだ。

 小沢氏側がおそれるのは「首相の政権投げ出し」だ。小沢氏周辺は「いま首相が辞めれば小沢氏も辞めることになり、党内が混乱する」と語る。参院選の勝利が困難になろうとも、結局は「小鳩」体制で突き進むしかないとの判断を固めているようだ。

 枝野氏ら非小沢系の一部からは「小沢降ろし」が公然化しているが、小沢氏に近い党幹部は「それでも結局は『小鳩連合』が推す人が後継者になるだけだ」と一蹴(いっしゅう)する。

 「小沢さんはすでに今夏の参院選後の政局と9月の代表選をにらんでいる」。こう漏らす側近もいる。

 小沢氏は周辺に「参院選は勝てる」と豪語するが、内閣支持率や民主党支持率の低迷で「非改選議席を含めて民主党の過半数獲得は極めて厳しい」(党関係者)のが現状だ。だが、小沢氏はこれも織り込み済みだという。

 過半数に届かなくても、公明党や、自民党離党組を中心とするたちあがれ日本や新党改革との連携など「小沢氏には多くの選択肢がある」(公明党幹部)からだ。こうした連立の仕掛けは小沢氏の得意技ともいえる。「参院選で敗れても新たな連携構築ができれば代表選への道筋がつく」。ある側近はこう漏らした。

毎日新聞 2010年5月10日 東京朝刊

2718名無しさん:2010/05/10(月) 10:19:49
川内博史議員のテニアンからの報告
http://www.youtube.com/watch?v=y74IaRENTPs
「鳩山さんの考え方に変化を起こさせなければならない。
国民的にも、国民運動的にも鳩山さんの考え方、あるいは政府の考え方を変える」

2719とはずがたり:2010/05/10(月) 10:51:29
>>2718
テニアンに決まれば良いんですけどねぇ。
実現すれば最低でも県外を目算なくもぶち上げた鳩山が大宰相だ。
鳩山内閣が国外を念頭に置いていない様だけど。。

2720名無しさん:2010/05/10(月) 11:20:02
鳩山と小沢が辞めればある程度参院選戦う態勢にもなると思うんですけど、
ここで辞めると発言力の基盤を減退させるから、辞めなさそうですよね。
小沢にとっては、上に書いてあるように、ある程度の基盤を維持していていれば過半数割れしても得意の寝技が使える状況は残るわけだし。
てことで、今回の参院選、民主党が挽回するのは厳しそうですね。

2721名無しさん:2010/05/10(月) 13:17:51
こういう先走った期待を呼び起こした鳩山は政治音痴ということになる。

県内移設は「狂気の沙汰」 与党・社民議員、官邸前で前代未聞の演説
2010.5.10 12:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100510/stt1005101200000-n1.htm

 社民党の山内徳信参院議員と服部良一衆院議員が10日午前、首相官邸で開かれた米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の関係閣僚会議に合わせ、官邸前交差点の歩道で、県内移設反対を訴え、演説を行った。連立政権を組む与党議員が官邸前で鳩山由紀夫首相らを公然と批判するのは極めて異例の事態だ。

 山内氏は「辺野古くい打ち工法反対 首相、『国外・県外』への公約守れ」と書かれた横断幕を掲げ、「県外・国外と言ったのは誰だったのか。国家が人をいじめ犠牲にしていいという法律はない」と訴えた。さらに「沖縄県民を(県外移設という)その気にさせておいて、米国と交渉する気概も気迫もない。(県内移設は)もはや狂気の沙汰(さた)だ」と政府を激しく批判した。

 演説中、山内氏らは関係閣僚会議のため官邸入りする北沢俊美防衛相の公用車に「くい打ち反対、くい打ち反対」と叫び、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)沖合の「浅瀬案」など県内移設案が政府案として話し合われることを牽制(けんせい)した。

2722とはずがたり:2010/05/10(月) 13:33:07
>>2720
高潔さを求めるのはどうかという主張をされる方がこの板にも居ますが,小沢が去年代表を辞任して代表代行に就任しただけで支持率は恢復したので,国民は大して高潔さにシビアではなく,小沢と鳩山が辞めるだけで取り敢えず支持率はかなり上昇するんじゃないかと思いますね。
もう遅くて大して反応しないかも知れませんが。。

2723栃木都民:2010/05/10(月) 17:18:02
>>2722
反小沢の7奉行というけれど、7人の小人だろう。7人タバになっても小沢にはかなわない。
小沢が弱っているときでなければ、口も開けないような連中では日本の政治を任せられますか。
民主党政権がダメだと判っていても支持率が伸びない自民党。小泉の政策を引きずりながら、政策がまったく違う議員を入れたみんなの党。
ケジメを言いながら杉村を立てる立ち上がれ、能書は立派でもいまだに立候補者も出せない創新党。7月の選挙で当選がおぼつかない議員の救済としか見えない新党改革。
段々、暗いムードになってしまうよ。

2724名無しさん:2010/05/10(月) 18:16:58
松田光世氏ツイート 「今週、党役員・内閣改造か」
テーマ:松田光世

2010-05-10
【政局】

さて、週明け首相官邸では、普天間基地問題をめぐる関係閣僚会議が開かれている。それを束ねる役割の平野官房長官には、民主党沖縄県連からも公然と更迭論が。5月末の期限を延長して粘り強く県外・国外移設を米側と交渉せよというのが沖縄の総意。県内移設案をまとめた平野長官は更迭でけじめをと。




4日に那覇空港で鳩山首相と会った民主党の沖縄県連幹部は、平野官房長官を更迭し、後任にKさんを充てるように直訴したとか。「トロイカ体制を再構築し、民主党の総力を挙げて、この問題を打開すべし」と喜納昌吉県連会長。地元から不信任された官房長官。鳩山首相の内閣改造決断時期が迫ってきた。




個人的には、Kさんは逃げて、仙谷官房長官かなと。日米関係を含めて本気で交渉するなら「小沢防衛相」。完全なトロイカ内閣になりますが。(笑)




民主党最強の防衛族は、小沢さん。前原は自社さ政権で防衛政策調整会議の座長はやったが、まだまだ防衛通の域を出ていない。自衛隊に基地の日米共同使用を認めさせるには、剛腕大臣が必要。自由党時代、自衛隊の「隊友会」は、自由党支持だった。野党になった自民党から隊友会をはがすには・・・。




Kさんが岡田外相とのスイッチを狙っているんではないかと思う今日この頃です。一応、元衆院外務委員長ですが、次を狙う前に外交経験をと。




非常時に海兵隊を運ぶ強襲揚陸艦エセックスは、佐世保が母港。その周囲にヘリ部隊と陸上部隊の両方を常駐させるのが、一番機動力が高く、米側も受け入れ可能。それには自衛隊が反対する基地の再編成と自衛隊演習場の米軍への開放が必要で、剛腕大臣でないと無理。




細野幹事長説もありますが、海江田さんも候補です。幹事長でなくても党での細野の役割はより大きくなります。




制度上は幹事長と大臣は兼務できます。民主党の政権運営構想では、幹事長は無任所大臣で入閣の予定でした。ただ、政務三役は党務を辞するルールを作った小沢さんは兼務しないでしょう。




鳩山内閣が総辞職するようなことがあれば「大政局」ですが、民主党の中心メンバーの役割分担が変わる党役員・内閣改造なら「ミニ政局」です。党はすでに参院選の体制作りがほぼ終わり、内閣が弱っている今、党と内閣の人材配置を変えるのは、鳩山首相の決断次第。勝負するなら今週。




部隊が常駐しないローテーション基地を富士山の麓の青木が原を少し切り開いて作る案もあるやに。もともと海兵隊のキャンプ富士のある場所の近くらしいですが・・・。佐世保周辺に1000人程度の緊急派遣部隊が常駐できれば、本隊と訓練はグアム・テニアンで米軍は文句はないはず。




国務大臣は、国会で必ず答弁しないといけませんから、これまでのように逃げているとは言えません。かといって、衆院安保委で自民党が「政治とカネ」ばかり質問してたら、さすがにマスコミも「普天間をなぜ聞かないのか」となるでしょう。1か月勝負。会期延長はなし。




5月3日夜、ホテルニューオータニの「なだ万」で鳩山首相と小沢幹事長が密談。双方が会談自体を否定しているということは、相当重要な政局観のすり合わせが行われたということ。明日の党役員会で参院選の最終公認を決定するのがひとつの節目になる。




連休明けに「ミニ政局」という情報を発信した時点で、鳩山首相と小沢幹事長が密談する日程を調整中という情報は入っていたが、関係者に迷惑がかかるので、それ以上はツイートしてこなかった。会談をセットした関係者は、3日の鳩山・小沢会談の事実は認めている。

2725名無しさん:2010/05/10(月) 18:17:50
【検察審査会問題】

郷原さんが指摘している小沢さんの「起訴相当」誘導問題。重要なのは、検察審査会は陸山会の土地購入の支出の記載の期ずれについて共謀があったのではとして「起訴相当」としたこと。収入については、不起訴とした検察の判断を認めている。マスコミは、誤報だらけ。


小沢さんの土地購入の期ずれが仮に共犯だったと明確に立証できても、判例では主犯の石川議員が「罰金30万円、執行猶予つき」がせいぜい。小沢さんは、それ以下なのは確実。前例では、西松事件の二階議員秘書のように「略式起訴」されるべき事案だろう。なぜここまでおかしなことになったのか。



東京地検で石川議員の事件を捜査し、主任検事を務めた吉田前副部長は、更迭された。理由は明白。陸山会の収支報告書の04年の「収入」には虚偽記載はなく、それを理由に現職国会議員を逮捕した責任を取らされただけのこと。石川議員の起訴事由は裁判までに訴因変更で土地購入の「期ずれ」に絞られる。



東京地検には、検察審査会で二度目の「起訴相当」が出ることを回避したい理由がある。二度目の起訴相当が出ると、捜査によって得たすべての調書を裁判所から指定された弁護士に提出しなければいけなくなる。そうすると、同じ日同じ場所で小沢事務所に5000万円渡した人が何人も出てきてしまうのだ。



いっそ、誰か小沢さんの腹心が法相になって、指揮権を発動してくれないかなぁ。そんなつぶやきが、桜田門あたりから聞こえてくる今日この頃なのだ。




もう少し事実に即して、小沢さんの「起訴相当」とされた「土地購入の期ずれ」問題を考えてみよう。登記簿を見れば、陸山会が土地代金約4億円を払った04年10月時点で「仮登記」がされているが、その時点の地目は「畑」である。05年1月に地目が「宅地」となり、「本登記」がされている。




つまり、4億円の土地代金が支払われた時点では、畑だった土地が世田谷区農業委員会の承認を経て宅地になり、翌年1月に本契約が結ばれたとみるのが、登記簿からは常識だろう。04年時点では仮契約で、業者が地目変更に失敗すれば、代金は返済される「払い戻し条件付き契約」だったのではないか。




そうだとすると、土地代金の支払時期(政治資金規正法上はこの時点で支出記載が必要)ではなく、本契約時点で支出を記載したとしても、石川議員が政治資金規正法の細かい適用を知らなかったことによるミスで、意図的なものとは裁判所もおそらく認めないだろう。支出は明記されていて、隠してはいない。




争われる事実が、土地購入の期ずれ問題だけならば、「事務所にうっかりミスはあったかもしれないが」と説明してきた小沢氏の言い分通りである。それ以外のことまで争われるなら、困るのは検察と、その尻馬に乗って煽ってきたマスコミだろう。

2726名無しさん:2010/05/10(月) 18:18:26
【普天間基地問題】

普天間基地の「実員」が約1万2000人で、定員の1万8000人より大幅に少ないこと。そのうち6000人以上が現在、アフガンに「遠征」していることなどを、日米実務者協議でようやく米側が認めた。マスコミは、なぜ報道しないのだろう? あまりにも情報力とセンスがなさすぎる。




日米ロードマップ合意では約8600人の海兵隊員とその家族9000人がグアムに移転することになっている。その移転人員を増やすように交渉していることを、なぜマスコミは報じないのだろう。残るのは、抑止力とは言えない緊急派遣部隊と基地管理部隊だけにできる。訓練は、別の場所でも可能。



鳩山首相が「5月末決着」にこだわる重要な理由をマスコミは報じていない。それは、自公政権が続けてきたグアム移転費用肩代わり分の継続問題だ。今年度予算には計上されていないために、昨年11月のオバマ大統領来日前にルース駐日大使が岡田外相に抗議するなど、ひと悶着あった。




鳩山首相は、約4600億円とされる今年度分のグアム移転費用肩代わり分は、1兆円の「景気対策予備費」の内数で見込んでいる。米側が5月末までに移転人員増を飲めば、日本側の負担を増額できるようにそういう予算措置をとった。「トラスト・ミー」と。米側にとっても交渉期限延長は不都合を生じる。



日米双方にとって、普天間問題は、5月末に「一定の結論」を出すしかない課題なのだ。にもかかわらず、米側は「辺野古埋め立て案が最善」というもはや誰が考えても実現不可能なポジショントークに終始し、実質協議を先送りにしてきた。これに腹を立てた小沢さんは、連休中に予定していた訪米を中止。




転機になったのは、皮肉にもキャンベルの「loopy」発言だった。ワシントン・ポスト紙の報道を読売などが「誤訳」(キャンベル自身の言い訳による)し、キャンベルが連休前に急きょ来日して、自分の発言の意図は決して鳩山首相を交渉相手と認めない趣旨ではないと弁明して回った。おわび行脚だ。


キャンベルは、ジョセフ・ナイ教授ら日米関係を仕切る外交評議会の重鎮たちから「交渉に入る前から一国の首相を馬鹿にするとは、外交官失格だ。日米関係を壊すつもりか」と叱責されて、ほうほうの体で日本に来て、連休中の4日からの日米実務者協議入りに「無条件で」応じ、鳩山首相は沖縄入りを決断。 




このキャンベルのおわび行脚については、「loopy発言」を誤訳した新聞・テレビは、なぜか報じていない。連休中に、NYから福山外務副大臣が、「その通りです」とツイート返ししてきたのは、この「お詫び行脚」と日米実務者協議がスタートした経緯についてだと福山氏が認めたことも報告しておく。




日米実務者協議はまだこれから佳境に入るところ。それなのに、マスコミは、その詳細な経過を伝えずに、結論を勝手に予想してその後の政局ばかり論じている。どこまで劣化すれば気が済むのだろう。マスコミの仕事は、予想屋ではないはずだ。1分前





(2010/5/10 15:17現在)

2727建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/13(木) 00:19:22
わしはのう、反米派の阿呆どもが強欲な社民と組んで日米安保を壊すがを見ゆうがは、もううんざりじゃき

2728チバQ:2010/05/14(金) 00:51:07
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100513-OYT1T00247.htm
「国債44兆円以下」民主に波紋、参院議員反発
激震民主

 菅副総理・財務相が2011年度の新規国債発行額を今年度の44・3兆円以下に抑える意向を示したことが、政府・民主党内で波紋を広げている。

 12日、首相官邸で開かれた政府・民主党の「政権公約会議」(議長・鳩山首相)の第2回会合では、昨年の衆院選の政権公約(マニフェスト)になかった財政健全化の項目を新たに参院選公約に盛り込む方針を確認した。菅氏は司会役ながら、「ギリシャの財政危機に関心を持っている」と、公約が「バラマキ」路線とならないようクギを刺した。

 菅氏は10日夜、東京都内のホテルで、財政健全化への強い意欲という点で共通している仙谷国家戦略相や玄葉光一郎同党衆院議員、細野豪志副幹事長らと会食した。この時も、将来の消費税率引き上げも視野に、公約に財政健全化目標をどう盛り込むかについて協議したとみられる。

 新規国債発行額を44・3兆円以下に抑える目標は、国債発行の「30兆円」枠にこだわった小泉政権に比べると「控えめ」との声もある。それでも「税収回復が見込めない中、達成は困難」(財務省幹部)との見方は強い。今年度に過去最大の92兆円となった一般会計予算は、11年度にさらに膨らむ可能性が大きい。

 11年度からは基礎年金の国庫負担割合の2分の1への引き上げで2・5兆円が必要になるほか、例年同様、社会保障費は約1兆円が自然増となる。子ども手当の増額や農業の戸別所得補償の拡大などが加わると、「国債発行50兆円以上は避けられない」(党幹部)との声も出ている。

 菅氏に同調する声の一方で、民主党内には反発もある。今夏に改選を迎える参院議員は「衆院議員はバラ色の公約を掲げて圧勝し、『参院は我慢しろ』では納得できない」と憤る。今後、財政論争が、民主党内の「対立」の軸になるとの見方が強まっている。

(2010年5月13日09時27分 読売新聞)

2729名無しさん:2010/05/15(土) 05:17:56
計2:55の討論会動画ですぜひご覧ください!

http://www.qab.co.jp/asanama/

このページではQAB報道特別番組「どうなる!普天間移設〜朝まで徹底生激論〜の
放送を収録し再配信致します(5/15.25:25〜28:20)
番組開始より終了までを5〜6クリップに分割して配信いたします
順次番組の進行に合わせて部分ごとに掲載して参ります

□ 自己紹介 /「ズバリ!普天間問題をこう解決する」
□ テーマ1「抑止力とは,海兵隊とは…」
□ テーマ2「アメリカ軍再編・グアム移転の誤解」
□ テーマ3「沖縄この14年を振り返る」
□ テーマ4「鳩山総理語録を一気に!」
□ テーマ5「マスコミの役割とは… ヘリ墜落事故」
□ テーマ6「アメリカの世界戦略と日本の国防」
□ ギャラリー質問タイム
□ 普天間基地移設の解決は・・・

2730建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/16(日) 00:19:01
私はテレビを観たいから、正直、働く気はありません。予約録画したらいいやんとか思うかもしれないけど私は予約録画がしてもちゃんとや約録画ちゃんと出来てるかなとか、ちゃんと録画入るかな?って不安になるんです。だから予約確認場面は必ずケータイのカメラで予約録画場面を写して保存します。そうしないと私は落ち着かないのです。予約録画場面は、最初に、お母さんに予約録画確認をしてもらい、その後に予約録画場面を携帯のカメラで撮影して保存しますた。録画が終わったら、いつも予約録画場面は消去しています。

2731名無しさん:2010/05/16(日) 13:40:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010051602000052.html
小沢氏 聴取4時間半『丁寧に』 検審意識、“優等生ぶり”
2010年5月16日 朝刊

 小沢一郎民主党幹事長に対する東京地検特捜部の三回目の事情聴取が十五日、四時間半にわたって行われた。検察審査会の「起訴相当」の議決を受け、臨んだ第三ラウンド。与党の最高実力者は、市民目線を意識したかのように「より分かりやすく、丁寧に対応した」と“誠実さ”を強調した。再捜査の焦点は、小沢氏と元秘書三人との共謀の有無に絞られ、特捜部は四人の聴取を終えれば速やかに刑事処分を下すことになりそうだ。 

 小沢氏は午後二時すぎ、黒色のワンボックスカーで東京都港区の個人事務所を出て、千代田区のホテルに入った。集まった報道陣に、後部座席から手を振る余裕も。弁護士と打ち合わせた後、午後五時ごろから約四時間半、ホテル内で聴取に臨んだ。午後十時すぎにホテルを後にする際は、満足げな表情も浮かべた。

 小沢氏は終了後に出した談話で「検察庁から要請を受けたので、速やかにこれに応じることにし、日程をやりくりしました」と“優等生ぶり”をアピールした。

 小沢氏の関係者によると、この日の聴取は当初、三時間を見込んでいたが予定を一時間半ほどオーバーした。質問項目が多岐にわたったといい、丁寧に答えたい小沢氏と、捜査を十分に尽くしたい特捜部の意向が、予定時間のオーバーにつながったとも考えられる。

 また聴取の早期実現でも、両者の思惑は一致した。一月の最初の聴取の際、特捜部の要請から実現までに十八日間を要したが、今回は要請翌日に小沢氏が応諾を表明した。検察幹部は「いたずらに捜査を引き延ばし、政界を混乱させるわけにはいかない」と語り、夏の参院選への影響を避けたいとの意向が働いたとみられる。

 特捜部はこれまで、陸山会の政治資金収支報告書への虚偽記入について、小沢氏と元秘書らの間に共謀があったかどうかに加え、土地購入の原資にゼネコンからの裏献金が含まれていないかに注目して捜査してきた。しかし、検察審査会の議決は土地購入の原資については一切言及せず、共謀についてのみ判断し、「起訴相当」の結論を出した。

 このため、議決後の再捜査ではゼネコン関係者への聴取は予定しておらず、四人の聴取のみで結論を出す可能性が大きい。

 再捜査の結果は、四人から新たな供述を得られるかどうかにかかっているが、ある検察幹部は「逮捕して取り調べても得られなかった供述を、新たに得ることは難しいだろう」。不起訴の判断を覆すハードルは高い。

2732建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/18(火) 22:43:50
そのまんまが被害者ヅラで出てきたら、オソ松クンの首が吹き飛びそうだなw
ミンス信者ザマァw

2733名無しさん:2010/05/19(水) 09:32:43
http://www.asyura2.com/

2734名無しさん:2010/05/19(水) 09:44:55
こちらも消される可能性有る急げ⇒小沢氏の秘書逮捕は森英介法相の
指揮権発動だった!平野貞夫氏爆弾告発
【朝日ニュースター】
http://www.youtube.com/watch?v=qWveSoGbLCk

2735ぐらもん:2010/05/19(水) 23:51:42
普天間、政治資金問題に加えて、口蹄疫。
あと選挙まで1月半しかないのにどうするんでしょう?
人心一新するにも限りがあるのに。

2736神奈川一区民:2010/05/20(木) 00:08:56
274:無党派さん :2010/05/19(水) 23:53:03 ID:Dp6vU7vt [sage]
民主党を離党した神奈川県議会議員三名とみんなの党渡辺代表、浅尾政調会長との会談が先ほど終わりました。
この流れ全国に伝播しそうです。 @新横浜

http://twitter.com/FujioHorikoshi/status/14290849438

みんなの党その11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1273828201/

2737名無しさん:2010/05/20(木) 16:37:45
ぜひご覧ください!

真実の政権交代を。

http://www.asyura2.com/10/senkyo85/msg/307.html
2010年03月25日 — 第3回月刊日本特別講演会
平野貞夫「敢えて民主党を叱る」

2738チバQ:2010/05/25(火) 12:22:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100524-OYT1T00938.htm
連立離脱か残留か、悩む社民…普天間問題
基地移設

 社民党が沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で揺れている。

 党内は、同県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に移設する政府方針への反対では一致しているが、連立を離脱するかどうかについては意見が分かれたままで、党分裂を懸念する声も出ている。

 24日の緊急三役会議では、辺野古への移設方針に関し、「地元の合意がないものを決定するのは、ごまかしでしかない」と政府を批判する声が相次いだ。最も強硬なのは、沖縄県選出の照屋寛徳国会対策委員長だ。この日の三役会議は欠席したが、同日夜、都内で記者団に、「連立の合意も地元の合意も得ないで『県内移設』を強行した場合、社民党の理念や方針に照らし、政権離脱しかない。政権にしがみついたら、国民の信頼を失って自然消滅してしまう」と強調した。「(党が連立を離脱しなければ)もちろん離党する」とも語った。

 社民党には、旧社会党時代の村山政権が自衛隊を合憲と認めるなど連立する自民党に歩み寄った後、党勢が衰退した苦い経験がある。党内には「外交・安全保障政策で妥協すべきではない」という声が多く、「参院選を前に連立を離脱して独自性を示せば、逆に支持を集められる」という見方もある。

 これに対し、阿部知子政審会長らは連立を維持すべきだとしている。「政権の中で県外・国外移設を求めていく方が、沖縄県民の思いに応えることができる」(阿部氏)というわけだ。

 連立離脱をほのめかしてきた福島党首は最近、離脱に絡む発言は抑え気味だ。周囲は「参院選を前にどちらが得か悩んでいる」と見ている。

 福島氏が25日に沖縄を訪問するのも、党として政府方針に反対する根拠を明確にするとともに、国民の反応を探りたい思惑があるからだ。党執行部は6月3日に全国代表者会議を開き、地方の意見も踏まえたうえで最終判断する構えだ。

 民主党では参院選が近づくにつれ、社民党の離脱を懸念する声が強まっている。昨年の衆院選の比例選で300万票を獲得した社民党の集票力への期待があるからだ。参院選の選挙区選では、社民党の公認候補擁立は7選挙区にとどまる見通しで、残る選挙区では同党支持票が民主党に回ることが期待できるというわけだ。また、鳩山内閣の支持率が低迷し、与党が参院での過半数を失う可能性も指摘される中、「社民党の非改選の2議席は重要だ」という指摘もある。

(2010年5月25日09時17分 読売新聞)

2739チバQ:2010/05/25(火) 12:26:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010052502000064.html?ref=rank
<スコープ>普天間地元議員突き上げも… お家の事情 『党是』に優先
2010年5月25日 紙面から

 社民党が連立を離脱しない方向で調整に入ったのは、閣内にとどまって米軍普天間飛行場の名護市辺野古沿岸部への移設に反対し続けた方が得策、という判断が働いたこともある。だが、県内移設の阻止は、社民党にとって「一丁目一番地」(幹部)の課題。政府からここに踏み込まれたのに強気に出られない事情が社民党にはある。 (三浦耕喜)

 「最終合意は十一月のオバマ米大統領の訪日前に決めるんだろ。われわれは内容を変えるべく反対し続ける」

 二十四日に開かれた社民党の緊急三役会議後、幹部の一人は辺野古案に対し、六月以降も閣内にとどまって反対し続けるべきだと主張した。

 社民党にとって、現行案と同じ辺野古への移設は「最悪の結論」(幹部)。にもかかわらず、党幹部は煮え切らない。

 参院で民主党会派が過半数を握っていなかった昨年十二月には、社民党は連立離脱をちらつかせることで、辺野古案への決着を先送りできたが、今や民主党会派は社民党抜きでも参院の過半数を確保している。

 離脱カードを切ったところで、「どうぞ、と言われるだけ」(党関係者)なのだ。

 ほかにもある。七月の参院選に向け、地方組織では民主党との選挙協力が進行中。福島党首を前面に与党の実績を訴えて参院選に臨むつもりで、「もはやマニフェストの手直しも物理的に困難」(党関係者)だ。

 重要課題とする労働者派遣法改正案も成立のめどが立ちつつある今、与党の「うまみ」は手放しがたいのだ。このような事情から、党幹部は「野党になって反対したところで、辺野古案をとどめることはできない。閣内でこそ影響力を発揮できる」と説明する。

 だが、党内の沖縄選出議員からの突き上げは激しい。照屋寛徳国対委員長は二十四日、記者団に「政府が社民党の意思も聞かずに既成事実を押し付けるなら、そんな連立にしがみついてはいかん。国民の信頼を失い、絶滅危惧(きぐ)どころか瞬時に消滅する」と怒りをあらわにした。与党残留も党分裂のリスクを抱えるいばらの道だ。

 福島氏は辺野古案は政権合意には反しないとの政府の考えに対し記者団に「新たな基地をつくるのは負担軽減にならないから反している」と反論。だが、首相官邸で顔を合わせた鳩山由紀夫首相らに直接ただす場面はなかった。

2740名無しさん:2010/05/25(火) 22:44:01
(`・ω・´)っ
@沖縄タイムス
【普天間】
鳩山首相「沖縄県民、みんな手を振ってくれている」嫌われているとは思えない。・・・抗議行動あってもむしろ歓迎されていると認識
 
鳩山首相は、4日の初来県後周囲に「自分はそんなに反対されてたとは思っていない」との感触を漏らしている。
周辺によると、「首相はむしろ歓迎されたと思っている」と言う。
4日は県庁広場を始め、首相が立ち寄る各地で抗議行動が。
しかし、首相は「どこでも、同じ人が集まっている印象がある」と感じ「車で走ってる時は(沿道で)みんな手を振ってくれている。ほかの県を訪ねた時と比べそれほど嫌われているとは思えない。
と話ていると言う。
このエピソードを聞いて、与党議員は「宇宙人にもほどがある。本当に石を投げないと分からないのかと吐き捨てるように話た」
 
タイムスかの抜粋より
抗議行動を歓迎と認識するあたり、宇宙人と言われる所以かね。

2741とはずがたり:2010/05/26(水) 00:14:05

首相は福島氏に苦言、与党内対立強まる
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4436462.html

 東京の総理官邸で、鳩山総理は皮肉にも沖縄県の副知事らからかりゆしウエアを贈られていました。前から予定されていたクールビズの啓発活動の一環ですが、総理の表情はかたい。

 内閣の一員でもある福島氏の沖縄訪問について、鳩山総理は25日朝、次のように苦言を呈しました。

 「閣僚として行かれるというのは、今この立場でいかがなものかと思いますが、やはり社民党の党首という立場もありますから、(党首の)立場として行かれるということは、やむをえないかなと」(鳩山首相)

 閣僚の一部からも、厳しい意見が出されました。
 「3党合意をあまり曲解をして、世の中に向かって合意違反だという発言を繰り返されるのは、私は問題だと」(直嶋正行経産相)

 その社民党も一枚岩ではありません。既に連立離脱の可能性に言及している照屋国対委員長は・・・。
 「辺野古移設ということであれば、少なくとも照屋寛徳の理解を得ることは不可能でしょうね」(社民党・照屋寛徳国対委員長)

 強硬な姿勢を崩しませんでしたが、党内には夏の参議院選挙などをにらんで「連立にとどまるべきだ」という声もあります。

 午後4時半過ぎ、福島氏は辺野古地区のある名護市の稲嶺市長と意見を交わしました。

 「総理の言葉を聞いて“がっかり”、“失望”、“怒り”」(名護市・稲嶺進市長)

 「どんなことがあっても辺野古に新たな基地をつくらせない、その戦いに勝利したい」(社民党・福島みずほ党首)

 社民党の命運がかかる普天間問題で、福島氏はどんな決断を下すのでしょうか。(25日17:52)

2742チバQ:2010/05/26(水) 06:56:02
>>2740
3年前に似たような勘違いをした総理が居たような....

2743とはずがたり:2010/05/26(水) 19:47:05

鳩山首相:「連立維持される」 辺野古移設で社民反発に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100526k0000e010014000c.html

 鳩山由紀夫首相は26日朝、米軍普天間飛行場の移設先を沖縄県名護市辺野古とする方針に社民党の福島瑞穂党首(消費者担当相)が反発を強めていることについて「これからも協議を続けたい。私は連立はしっかりと維持されると考えている」と公邸前で記者団に語った。

 27日にも移設問題でオバマ米大統領と電話協議することに関し「日米先行ではないのか」との記者団の質問には「先行ではないが、現在の朝鮮半島情勢の中で、日米の同盟関係をしっかり維持するというメッセージは非常に重要だ」と強調した。

毎日新聞 2010年5月26日 10時16分(最終更新 5月26日 11時06分)

普天間移設:社民、閣議で決定反対 官房長官に申し入れ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100526k0000e010046000c.html

 平野博文官房長官は26日昼、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡って、社民党の重野安正幹事長や照屋寛徳国対委員長らと首相官邸で会談した。重野氏らは政府対処方針の閣議での決定に反対することや、日米共同声明と政府の対処方針に「辺野古」の地名を盛り込まないよう要請。これに対し、平野氏は米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)への移設に理解を求めた。【西田進一郎、吉永康朗】

 社民党は26日午前、国会内で緊急の両院議員懇談会を開き、今後の対応を協議した。党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相や重野氏、照屋氏ら、同党の国会議員12人中9人が出席。両院懇では焦点の連立政権離脱についての結論は出ず、重野氏は記者団に対し「沖縄県民の負担を軽減する流れの中で全力をあげるのが、連立政権に参加する党の役割だ」と強調した。

 政府内では社民党との妥協策として、日米共同声明に移設先を「辺野古のシュワブ沿岸部と付近の海域」と明記する一方、政府対処方針には具体的な地名を盛り込まない案も浮上。これに対し、両院懇の出席者からは「政府は日米共同声明と閣議(の中身)を切り分けて、二枚舌を使おうとしている」などの批判が出た。

 松野頼久官房副長官は26日午前の記者会見で、社民党の説得について「ぎりぎりまでご理解いただくよう努力している」と強調した。しかし、辺野古への移設に反対する福島氏は25日、訪問先の沖縄県で、政府対処方針について「閣議決定、閣議了解でサインはしない」と署名の拒否を明言するなど、政府との対決色が強まっている。

 岡田克也外相は26日午前の衆院外務委員会で、「移設先は辺野古近辺にしない、と約束したわけではない。正確に物を言ってほしい」と述べ、「内閣の一員として自覚を持ってほしい」と福島氏を批判した。

毎日新聞 2010年5月26日 11時55分(最終更新 5月26日 13時23分)

2744とはずがたり:2010/05/26(水) 19:48:11
>>2742
なんかありましたねぇ。
あべちゃんでしたっけ?
詳細は全く憶えてないのが我ながら趣味者として忸怩たる思いですがどんなんでしたっけ?

2745とはずがたり:2010/05/26(水) 19:49:40

今度の参院選の焦点は社民と国新を切ってみんな(と公明)で過半数維持できるか,だなw

普天間移設:与党、社民つなぎ留め 参院選にらみ協力優先
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100526k0000m010110000c.html

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を巡り、社民党の連立離脱問題が大詰めを迎えた25日、民主党は3党連立体制維持に向け働きかけを強めた。鳩山由紀夫首相が政府方針を閣議決定か了解とする方針を打ち出し、社民党に決断を迫る姿勢を示したが、今夏の参院選をにらみ与党内の選挙協力を優先して社民党のつなぎ留めに躍起となっている。

 民主党の輿石東参院議員会長と高嶋良充参院幹事長は25日、国会内で社民党の又市征治副党首、重野安正幹事長と会談した。又市氏は、政府が28日にも予定している日米共同声明について「発表を思いとどまるべきだ。社民党を政権離脱に追い込むような話じゃないか」と民主党の対応を要請した。

 社民党も与党離脱に踏み切りたくないのが本音だ。又市氏は「(参院)選挙を目の前にして選挙協力も何もあったものではない。時間をかけて月末決着にこだわるべきではない」と主張した。民主、社民両党は福岡や香川選挙区で無所属候補をともに推薦。焦点の1人区のほとんどで民主党候補の支援に回る。

 内閣支持率が低迷し、民主党の苦戦が予想されるなか、社民党の選挙協力も比重が増す。輿石氏は「小沢一郎幹事長とも連絡を取って対処を考える」と応じ、小沢氏と電話で協議した。記者会見した高嶋氏は「日米合意即政府決定として、ピリオドを打つことは今の時点では無理がある」と踏み込んだ。

 新たな難題を突きつけられた首相官邸側は困惑している。社民党の意向を踏まえ、ただ決着を先送りすれば、繰り返し「月末決着」にふれてきた鳩山首相の立場がない。平野博文官房長官は25日の記者会見で、月末の日米合意を見直す可能性について否定。「しっかりと社民、国民新両党に理解を求めるべく努力する」と述べた。

 政府側が苦慮するのは、小沢氏が連立維持に動く一方、普天間問題自体に踏み込むことは慎重に避けているからだ。【高山祐、西田進一郎】

毎日新聞 2010年5月25日 22時09分

2746とはずがたり:2010/05/26(水) 19:50:55

普天間移設:首相、政府方針は閣議で 福島氏は署名拒否へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100526k0000m010094000c.html

 鳩山由紀夫首相は25日夜、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を巡り、今月末に決める政府方針について「最終的に当然のことながら、閣議で何らかのことを決めていかなければならない」と述べ、閣議決定か、閣議了解の形で、政府の意思決定を行う考えを示した。首相官邸で記者団に語った。

 これに対し、沖縄県を訪問した社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は25日、稲嶺進名護市長との会談で「閣議決定、閣議了解でサインはしない」と述べ、署名を拒否する考えを改めて強調した。

 政府方針を巡る首相と社民党との対立は深刻化しており、福島氏は26日にも連立維持か離脱かの判断について党内の最終調整に入る意向だ。

 福島氏は25日、仲井真弘多沖縄県知事と沖縄県庁で会談。米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)への移設に反対の意向を伝え、「沖縄とも(連立)3党とも合意がなく、日米共同声明になるという手続きそのものがおかしい」と強調。県側との共闘を呼び掛けた。

 仲井真知事は「県民の納得がいく形での解決策を閣内でまとめてほしい」と述べ、政権内での意思統一を求めた。その後、会談した稲嶺市長も「社民党に頑張っていただき、首相が公約通り『県外、国外(移設)』を実現できるよう支援をお願いする」と要請。伊波洋一宜野湾市長からも、移設阻止に向け、連立内での努力に期待する意見が出た。

 福島氏は一連の会談終了後に名護市内で記者会見し、「民意に基づかない合意に実効性はない」と述べ、日米共同声明に「辺野古」という地名が入れば反対する考えを表明。ただ、焦点の連立離脱については「沖縄の人たちと一緒に新たな基地の建設をしないよう頑張り抜く。それをやる限り信頼を得られる」と語り、当面は連立の枠内で県内移設阻止に向けた動きをしていく考えを示唆した。

 社民党は26日、福島氏の沖縄訪問を受け、普天間問題を巡る党方針を協議する。党内には、連立離脱について「政権の中でいる時の仕事量と野党の仕事量は全然違う。離脱すれば政策決定に関与できない」(幹部)との慎重論が根強い。政府は普天間代替施設の場所や工法など詳細は今秋に最終決定する方針で、離脱論の先送りムードが強まっている。

 ただ、首相が25日、福島氏が署名を拒否する方針の閣議決定か閣議了解での権威付けを明言したことで社民党が反発することは必至だ。【西田進一郎、横田愛】

毎日新聞 2010年5月25日 21時31分(最終更新 5月25日 22時20分)

2747 ◆ESPAyRnbN2:2010/05/26(水) 20:25:36
>>2744
首相に恥はかかせられない、と応援演説のために自民党の党員や学会員を必死に集めていたのを、
メディアの論調と違って、自分は人気はある、選挙は勝てるに違いないと勘違いしたとか何とか。
もっと俺が応援すれば勝てると意気盛んで、動員を掛けるのに頭を痛めたとかいう記事もあったような。

2748とはずがたり:2010/05/26(水) 20:30:50
>>2747
有り難うございます。そうそうそんなんでしたねぇ。

今回もその動員みたいなのはあったのでしょうかね?
で,動員される人達はにこにこして鳩山さ〜んとかいって手を振ったりしてたんですかねぇ?

2749チバQ:2010/05/26(水) 23:38:01
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100525/plt1005251223000-n2.htm
社民“分裂”危機 普天間の辺野古移設で政権離脱問題浮上2010.05.25
 米軍普天間飛行場の「県外、国外移設」を主張してきた社民党が、分裂の危機に直面している。鳩山由紀夫首相が辺野古への移設を表明したにもかかわらず、党幹部の多くは政権にしがみつきたい考えだ。これに、衆院沖縄2区選出の照屋寛徳国対委員長(64)が猛反発。24日夜には県内移設を強行しても政権離脱を決めなければ、離党する考えを表明した。

 国会内で同日午後開いた党幹部会合。又市征治副党首(65)は「日米で合意したとしても最終案ではなく中間的なものだ」と述べ、28日に発表予定の合意文書を「中間報告」と解釈し、問題を先送りしたいとの思惑をにじませた。別の幹部も「(離脱して)労働者派遣法改正を放り出して良いのか」と指摘、普天間問題だけで離脱論をブチ上げることをためらう意見が相次いだ。

 これに対し、照屋氏は、都内での集会で「連立政権にしがみつけば、党は国民、党員の信頼を失い、自然消滅する」と危機感をあらわにした。

2750チバQ:2010/05/27(木) 12:26:44
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100527-OYT1T00445.htm
社民地方組織、根強い与党志向…政策実現を評価
基地移設

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題をめぐる社民党の対応に関する読売新聞社アンケート調査で同党の47都道府県連のうち、「連立政権を離脱すべきだ」との意見は3割弱にとどまり、地方組織で与党志向が強まっていることがうかがえた。

 連立離脱の是非に関する質問で「離脱するべきではない」との立場を明確にしたのは、兵庫、大分、鹿児島の3県連。大分県連は「連立内で社民党の意見が100%通るとは考えていない」と、一定の譲歩はやむを得ないとした。

 「当面はとどまり、社民党の主張が実現されるよう働きかけるべきだ」という回答が最も多かった背景には、連立を離脱すれば、党の主張が政府の政策に反映できなくなるとの思いがあるようだ。

 鳩山政権での連立参加については「党の悲願だったJR不採用や水俣病の問題などの解決に向けて一歩前進した」(京都府連)など、政策実現につながったという意見も多く、鳥取県連は「連立離脱後に(移設反対を)主張しても犬の遠ぼえだ」と指摘した。

 一方、連立離脱を求める組織には「離脱の方がすっきりする。参院選も戦いやすい」(三重県連)など、選挙を意識した意見もあった。

(2010年5月27日11時09分 読売新聞)

2751とはずがたり:2010/05/27(木) 12:44:08
>>2750
意外だ。。
社民支持層のメンタリティとして野党にいる方が得票できそうなのにねぇ。
昔から社民の内部の組織の人間と外部の一般支持者に乖離があるような気がして成らないけどこれもその一つの現れか?

2752名無しさん:2010/05/27(木) 15:29:16
>>2750-2751

社民党支持者のツイッターのタイムラインをざっと追ってみて感じる印象は、国会議員と同じく支持者も一枚岩ではないなということ。当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが。昔、三宅久之が新自由クラブなどを例にミニ政党ほど内紛が激しいと言っていた記憶がありますが、なかなか一枚岩になれないですね。かといって、先鋭化して党としての団結を保ったとしてもとはさんが指摘されているように外部の意識と乖離するほど教条的になっては一般の支持を失うだけでしょうし。
http://twitter.com/SDPJmania

2753チバQ:2010/05/27(木) 22:31:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100527/stt1005272125009-n1.htm
 福島氏、頑なに「閣議で署名しない」 社民のごね得? 政府は譲歩… (1/2ページ)
2010.5.27 21:22


 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題をめぐって、社民党は27日の常任幹事会で、閣議での政府方針への署名拒否を明言した同党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相の意向を、党の方針として正式決定した。連立崩壊を招きかねない福島氏と社民党の強硬姿勢は「チキンレース」そのものだ。だが、閣議での福島氏の署名が不要な「首相発言」方式で政府方針を示す妥協案を引き出しつつあり、事態は社民党の「ごね得」(民主党議員)の様相を呈している。

(山田智章)

 福島氏は27日夕、国会内で、国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相から、閣議で政府方針に署名するよう説得された。しかし、福島氏は、「吹っ切れた感じ」(同席した国民新党幹部)で「辺野古はダメー」「署名はしない」と繰り返した。

 社民党は常任幹事会で、日米共同声明に移設先として「名護市辺野古」が明記されれば、閣議の署名に応じない方針を決定。連立離脱が一気に現実味を帯びた。

 もっとも、社民党国会議員12人のほとんどが連立残留派だ。ある幹部は「離脱したら党首一人しか参院選で通らない」と言い切る。

 常任幹事会でも、夏の参院選で改選を迎える近藤正道参院議員(新潟選挙区)が「今、連立離脱したら選挙が戦えない。民主党と選挙協力してやっとなんだ」と連立維持を訴えた。

 福島氏は27日夕、記者団から、「首相発言」での政府方針の表明への対応を問われ、「それなら私が署名するしないという話にならない」と述べ、連立離脱は本意でないとのシグナルを発している。

 それでも福島氏らが強気の態度を示したのは、かつて社会党時代の「同志」だった民主党幹部から支援を得ているからだ。民主党の輿石東参院議員会長は26日夕、首相官邸に乗り込み、鳩山由紀夫首相と会談、社民党を連立から離脱させないよう直談判した。

 輿石氏は27日午後の会見で「首相も私も連立を離れてもらいたいなんて思わない」と述べた。夏の参院選で改選を迎える輿石氏も連立解消はマイナスとみているのだ。

 社民党は政府方針に「辺野古」を明記させないうえ、「首相発言」へ後退させる譲歩も得そうだ。民主、社民両党が参院選を意識するあまり、日本の外交・安全保障政策はさらにゆがめられることになった。

2754チバQ:2010/05/27(木) 22:32:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100527/stt1005270134002-n1.htm
【普天間問題】社民党に深まる溝 連立残留目指す党執行部 福島氏は日々暴走
2010.5.27 01:33

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題をめぐる政府の混迷は社民党にも分裂含みの溝を広げている。何とか連立残留の方向でまとめたい党執行部を横目に、党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は政権批判で日々ボルテージを上げる。夏の参院選を1カ月後に控え、妥協点を探ることができるのか。一触即発の状況はなお続く。(山田智章)

 「閣議了解、閣議決定の文書に『辺野古』の文言が入っていなくても日米共同声明を前提としているのだから閣議で賛成しない。サインはできない」

 福島氏は26日午後の記者会見でこう断言した。「鳩山由紀夫首相は『最低でも県外』『辺野古の海を埋め立てるのは自然への冒涜だ』と言った。内閣は沖縄に約束したことをきちっと履行すべきだ」と政権批判に及んだ。緊急両院議員総会では「連立に恋々としているようにみられたくない」。25日の沖縄入りで支持者に励まされ、吹っ切れたかにみえる。

 だが、福島氏の発言が社民党の総意とは言えない。参院選まであとわずか。「連立離脱して孤立するよりも、連立に留まり、普天間問題で政府の譲歩を引き出したと訴えた方が得策だ」。党内ではこのような意見が大勢なのだ。

 26日昼には重野安正幹事長らが平野博文官房長官と直談判。平野氏から政府方針に「辺野古」を明記しないという譲歩を引き出し、重野氏は「政権の一翼を担い、沖縄の思いを官邸に伝えていく役割を果たしていかねばならない」と述べ、安堵の表情を浮かべた。

 それだけに福島氏の“暴走”に党執行部は頭を抱える。福島氏の26日の発言を知った党幹部は「えっ、なんでそんなことを言うの。覆水盆に返らずだ」と血相を変えた。

 26日夜には照屋寛徳国対委員長が日米共同声明に「辺野古」が明記されても党が連立を維持するならば離党する意向を示した。

 もはや福島氏らも後には引けない。民主党の社民党不信も頂点に達しつつある。ある社民党幹部はこうこぼした。「沖縄以外にも実行しなければならない政策はたくさんあるのだが…」

2755小説吉田学校読者:2010/05/28(金) 07:01:14
福島斬りまで踏み込めるか。閣外協力になった場合、政策立案が内閣主導ですので、自社さ時代の閣外協力とは格段に政策関与度が落ちることになります。
そして、ここで、ふにゃふにゃした人事をやると、「決断できぬ首相」として、また支持率が下がる。本日、連立天王山ですな。

首相、福島氏の更迭を検討 署名に応じぬ場合 普天間
http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY201005270602.html

 鳩山由紀夫首相は27日、沖縄県名護市辺野古周辺を米軍普天間飛行場の移設先とする日米共同声明に反対している社民党党首の福島瑞穂・消費者担当相について、説得が不調に終わった場合は更迭する方向で検討に入った。福島氏を更迭しても、直ちに社民党全体の連立政権離脱にはつながらないとの判断がある。
 首相は28日予定の日米共同声明の発表後の閣議で、声明を政府の方針として確認する文書に全閣僚の署名を得て、閣議了解としたい考えだ。
 だが、福島氏が署名を拒む姿勢を崩さないため、官邸内には「福島氏の更迭もやむを得ない」(首相周辺)との意見が広がっている。首相側近議員の一人は「社民党に弱腰なところを見せれば、政権の評価はますます落ちてしまう」と懸念しており、首相に更迭を進言。首相もこのままでは、福島氏の閣内残留は難しいとの判断に傾いている。
 その場合、政権内には、社民党の辻元清美・国土交通副大臣を現職に残すことで、「福島氏を更迭しても、連立の枠組み自体は維持できる」との見方がある。
 ただ、民主党内では、7月の参院選での社民との選挙協力を重視して福島氏に譲るべきだとの意見も根強い。このため、首相の姿勢への党内の批判も厳しさを増しており、同党参院幹部の一人は27日夜、「鳩山さんはいずれにしても辞めないといけない。この内閣は完全に機能不全になっている」と語り、首相の辞任論に言及した。
 平野博文官房長官や輿石東・参院議員会長は、政府方針を閣僚の署名の必要のない「首相発言」とすることで事態を収拾すべきだという考えと見られる。首相が、最終局面でこうした意見を受け入れる可能性も残っている。
 一方で社民党内にも、福島氏のかたくなな姿勢を批判する声がある。27日夜の社民党議員の会合では、福島氏を前に「党首として責任を果たしていない」と批判し、党首交代を求める声も上がった。
 社民、国民新両党は27日夕、国会内で党首会談を開いた。国民新党代表の亀井静香金融相は「閣議での決定に国外・県外移設という文言があれば、あなた方の言っていることは通る」と翻意を促した。しかし、福島氏は「日米合意に辺野古とあればサインしない」と重ねて表明、会談は物別れに終わった。
 鳩山首相は27日夜、首相官邸で記者団に「福島氏の罷免も選択肢か」と問われ、「まだ、そのようなことは一切考えていない。日米共同声明に基づき、閣議の中で決定か結論を得る」と述べた。

2756名無しさん:2010/05/28(金) 14:37:32
引っ張るにしても限界があるでしょうし、未明の会見になったら今夜のニュースや明日の朝刊に間に合わない。その方がいいと考えるむきもあるかもしれませんが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000676-yom-pol
普天間最終決定先送りか、夕方予定の会見延期
5月28日13時43分配信 読売新聞

 政府は28日昼、午後5時に予定していた沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題に関する鳩山首相の記者会見を延期すると発表した。

 28日中に行うか、29日以降に先送りするのかは未定だ。

2757名無しさん:2010/05/28(金) 14:54:32
辺野古の海を埋め立てるのは自然への冒涜だ、という鳩山の言葉の意味が理解できない。
言えばいいってものでもないだろうに。

2758名無しさん:2010/05/28(金) 17:29:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000820-yom-pol
延期の首相会見、午後7時の見通し…方針決定後
5月28日16時12分配信 読売新聞

 28日午後5時に予定していた沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題に関する鳩山首相の記者会見は延期され、午後7時に首相官邸で行う見通しとなった。

 首相の会見は、同日午後6時に開く基本政策閣僚委員会で与党党首級らが最終的に調整し、臨時閣議で政府の対処方針を決定した後に開かれる。

2759名無しさん:2010/05/28(金) 18:13:19
どんどん伸びていきますね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000887-yom-pol
首相の会見は再延期、午後9時の見通し
5月28日17時52分配信 読売新聞

 28日午後7時に延期されていた沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題に関する鳩山首相の記者会見は再延期され、午後9時に首相官邸で行われる見通しとなった。

 首相の会見は、同日午後6時に開く基本政策閣僚委員会で与党党首級らが最終的に調整し、臨時閣議で政府の対処方針を決定した後に開かれる。

2760名無しさん:2010/05/28(金) 19:17:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000604-san-pol
異例、審議1日で終了 衆院総務委、郵政改革法案を可決
5月28日17時53分配信 産経新聞

 衆院総務委員会は28日、郵政民営化見直しの詳細を定めた郵政改革法案を与党の賛成多数で可決した。与党は、今国会の成立を目指し、31日の衆院本会議で可決、参院に送付する構え。野党は、重要法案の実質審議を1日で終えた異例の国会運営に強く反発している。

2761名無しさん:2010/05/28(金) 19:45:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000157-jij-pol
鳩山首相、福島氏を罷免へ=社民は連立離脱不可避
5月28日19時42分配信 時事通信

 鳩山由紀夫首相は28日、米軍普天間飛行場を沖縄県名護市辺野古に移設する内容の政府対処方針に署名を拒否している福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)を罷免する意向を固めた。社民党関係者が明らかにした。これを受け、同党は国会内で両院議員懇談会を開くが、連立政権からの離脱は避けられない情勢だ。

2762名無しさん:2010/05/28(金) 19:50:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000159-jij-pol
福島党首が会見へ=社民
5月28日19時47分配信 時事通信

 社民党は28日夜、福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)が午後8時15分から党本部で記者会見すると発表した。米軍普天飛行場移設に関する政府対処方針への署名を拒否し、罷免されるのを受けて、今後の党の対応などについて明らかにする。  最終更新:5月28日19時47分

2763名無しさん:2010/05/28(金) 20:18:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100528/t10014761761000.html
福島大臣罷免 後任は官房長官
5月28日 20時0分
鳩山総理大臣は、アメリカ軍普天間基地の移設問題をめぐり、社民党党首の福島消費者・少子化担当大臣が、沖縄県名護市辺野古への移設は認められないとして、閣議での政府方針への署名に応じない姿勢を変えなかったことから、臨時閣議で、福島大臣の罷免を決めました。これを受けて、鳩山総理大臣は、後任の消費者・少子化担当大臣に、平野官房長官を兼務させることになりました。

2764名無しさん:2010/05/28(金) 20:34:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000182-jij-pol
連立の是非、全国幹事長会議で判断=社民国対委員長
5月28日20時32分配信 時事通信

 社民党の照屋寛徳国対委員長は28日夜、連立政権から離脱するかどうかについて、「30日の全国幹事長会議の意見を踏まえて判断する」と記者団に語った。

2765チバQ:2010/05/28(金) 21:23:41
>>2755
>政権内には、社民党の辻元清美・国土交通副大臣を現職に残すことで、「福島氏を更迭しても、連立の枠組み自体は維持できる」との見方がある。
というのも厳しい状況か?

2766チバQ:2010/05/28(金) 21:35:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100528-OYT1T00221.htm
「罷免するぞ」、福島氏に又市氏ら決着迫る
基地移設
 社民党が27日夜、国会内で開いた拡大三役会議は、政府の対処方針の扱いをめぐって紛糾し、激しい応酬が約2時間続いた。


 対処方針の受け入れを拒否する党首の福島消費者相に対し、重野幹事長や又市征治副党首、阿部知子政審会長らが早期決着を激しく迫る構図となった。

 「党首の責任を果たしていない。このままなら罷免するぞ」

 又市氏は党首の「解任」をちらつかせた。それでも福島氏は「対処方針にはサインはしない」と、譲歩しなかった。社民党が「分裂含み」に陥った背景には執行部内の根深い対立がある。

 福島氏は普天間問題での徹底抗戦が党の存在感を高め、夏の参院選でも有利になるとみている一方、又市氏らは連立政権に極力亀裂を入れないことを最優先してきた。

 福島氏が参院選で改選期を迎え、比例選での3選を目指すことも双方の感情的対立の一因となっている。執行部内に「福島氏の行動は自らの選挙向けだ」(党幹部)といった不信感があるからだ。

 拡大三役会議では、「選挙であなた一人が生き残れば良いのか」「民主党と選挙協力をしている社民党候補が討ち死にして良いのか」などの罵声(ばせい)も福島氏に浴びせられた。

 社民党は27日午前の常任幹事会で、日米共同文書に移設先として沖縄県名護市「辺野古」と明記された場合、福島氏が閣議で対処方針への署名を拒否する方針を決めた。社民党の結束を示すことで政府に譲歩を迫るものだったが、この機関決定に縛られ、身動きが取れない状態となっている。

 福島氏は、日米共同文書から「辺野古移設」を外すことや文書の先送りに照準を合わせている。

 鳩山首相や平野官房長官は社民党に譲歩し、対処方針からは「辺野古」の地名を外し、「県外・国外移設の方針」も盛り込んだ。

 福島氏としては、政府の譲歩姿勢に意を強くして、ハードルを上げている面もあるようだ。「日米共同文書を変更させる可能性がある限りは、譲歩してはいけないと考えている」(福島氏周辺)というわけだ。

 一方、与党内の調整も不調に終わった。

 27日の社民、国民新両党の幹部会談は、国民新党による福島氏の説得に時間が費やされた。

 国民新党の下地幹郎・国会対策委員長は「対処方針に、『県外・国外移設』を目指すと盛り込まれれば、沖縄にとっても歴史的なことだ」と説き、党代表の亀井金融相も「政権から離れたら、沖縄のために働けないぞ」と強調した。だが、福島氏は「サインしない。社民党として機関決定したのだから」と拒否した。

 民主党執行部も懸念を深めている。輿石参院議員会長は27日の記者会見で「誰一人(社民党に)連立を離れてもらいたいと思っていない」と強調したが、具体的な手だてはない。

 政府・与党は28日中の最終決着を目指し、鳩山首相と福島、亀井両氏による与党3党首会談に続いて、閣議を開いて、対処方針を決めたい考えだ。政府内では対処方針を閣僚の署名抜きの「首相発言」とし、福島氏が「辺野古移設を明記した日米合意は認めていない」と主張する余地を残すことを模索している。

 ただ、社民党内の対立が激化する中、「福島氏の暴走は誰も止められない」として、不測の事態を予想する向きもある。

(2010年5月28日09時02分 読売新聞)

2767チバQ:2010/05/28(金) 21:36:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010052802000076.html
強硬 譲らぬ福島氏 『自分の選挙優先』党内から不満
2010年5月28日 朝刊

 社民党は二十七日、米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、連立政権残留に向け、ぎりぎりの調整に奔走した。党内の空気は残留の方向が大勢だが、夏の参院選への影響を懸念する福島瑞穂党首(消費者担当相)は強硬姿勢を貫いている。

 同日の常任幹事会では、政府の対処方針が沖縄県名護市辺野古への移設を前提とした場合、福島氏が署名しない方針を決定した。三十日の全国幹事長会議での地方組織の声も踏まえ、今後の対応を判断するとした。

 ただ、連立残留をめぐる駆け引きは本格化している。

 常任幹事会出席者によると、又市征治副党首が「地方組織は残留を望んでいるところが多く、配慮すべきだ」と主張。別の党幹部も「民主党との選挙協力が大前提」と同調した。

 重野安正幹事長は二十七日の記者会見で「連立離脱を、うちから言い出すつもりはない」と指摘し、阿部知子政審会長とともに首相官邸を訪れるなど事態収拾を図った。

 これに対し、福島氏は国民新党の亀井静香代表との会談で、「政権にいるからできることがある」などと説得されたが、首を縦に振らずじまい。党内の会合では「(与党の地位に)恋々としていると見られたくない」と繰り返している。

 連立残留派には、夏の参院選で改選を迎える福島氏に対し、「自分の選挙優先で、いい格好をしたくて残留のハードルを上げている」との不満も漏れる。逆に強硬姿勢を譲らない福島氏にとっては、このまま連立に残留すれば結局信頼を失ってマイナスになるとの危機感が強く、今後しこりが残りそうだ。 (与党取材班)

2768チバQ:2010/05/28(金) 21:42:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100528/stt1005280122000-n1.htm
連立残留めぐり社民 一転、内紛状態に (1/3ページ)
2010.5.28 01:14

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題をめぐって、社民党は27日朝の常任幹事会で、閣議での政府方針への署名拒否を明言した同党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相の意向を、党の方針として正式決定した。連立崩壊を招きかねない強硬姿勢は、北朝鮮ばりの“瀬戸際外交”そのもの。だが、政府や国民新党が政府方針の文言修正を打診すると、社民党内の連立残留派が同日夜になって、閣議での署名を唱えはじめ、かたくなに拒否する福島氏と対立、同党は一転して内紛に陥った。

 社民党の議員らは27日夜、国会内の党控室に集結した。政府と国民新党が同日夕、政府方針に「関係自治体と連立与党の合意」が移設の前提条件と明記する妥協案を示したことで、連立残留派が態度を一変させ、福島氏に翻意を促す展開になった。

 「あなたは勝手なことばかり言って、党首としての責任を果たしてない。署名しないんだったら、党としてあなたを(党首から)罷免するよ!」

 又市征治副党首は「党首解任」まで言及。さらに「党が割れてもいいのか。選挙協力の問題もあるんだ。連合の推薦もなくなるぞ」との声も出たが、福島氏は「あなたたちの言うことは二枚舌だ。条件付きでもサインしない」と態度を変えなかった。

 結局、28日正午からの再協議だけが決まり、福島氏は「今朝の常任幹事会と何も変わってません」と語り、国会を後にした。

 社民党は27日朝の常任幹事会で「日米共同声明に辺野古とあるなら署名はダメ」との強硬路線をいったんは決定した。だが、12人いる社民党国会議員の多くの本音は連立残留だった。

 ある党幹部は「みんな福島に腹が立っている。連立離脱しても当選するのはあの人だけ。自分だけ安全地帯にいて、あとは討ち死にしろというのか」と、党首を呼び捨てにして、不満をぶちまけた。

 常任幹事会でも、夏の参院選で改選を迎える近藤正道参院議員(新潟選挙区)が「連立を離脱したら選挙が戦えない。民主党と選挙協力してやっとなんだ」と訴えている。連立残留派が政府からの打開案に飛びついたというわけだ。

 社民党幹部は27日深夜、疲れ切った表情で語った。

 「明日の昼の会議は出たとこ勝負や。明日がタイムリミットだけど…」

(山田智章)

2769建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/28(金) 22:35:34
罠酢ヲワタ
斜罠党と一緒に崩壊するのは、売国罠酢連立政権にとっても本望だろうwww

2770建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/28(金) 22:37:54
17年前の教訓が全く生かされてないなwww
なんて学習能力の低い連中なんだろうwww>反自民

2771チバQ:2010/05/28(金) 22:38:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100528/plc1005281933032-n1.htm
鳩山首相、福島消費者相を罷免 社民の連立離脱必至 (1/2ページ)
2010.5.28 22:22
 官邸で行われた基本政策閣僚委員会後、官邸を出る福島瑞穂消費者・少子化担当相=5月28日、首相官邸(撮影・早坂洋祐) 鳩山由紀夫首相は28日夜、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設に関する政府の対処方針に反対した社民党党首、福島瑞穂消費者・少子化担当相を罷免した。政府はこの日発表した日米共同声明に基づき、移設先を明記した政府方針を同日夜の臨時閣議で決定した。社民党は罷免を受けた両院議員懇談会で、閣外協力はしないことを確認、連立離脱は必至となった。民主党内でも今夏の参院選で改選を目指す議員を中心に、社民党との関係維持の立場から首相の辞任を促す声が出ており事態は緊迫化している。

 社民党は普天間飛行場の県外、国外移設を主張してきたが、政府方針では日米共同声明と同様、「(同県名護市の)キャンプ・シュワブ辺野古崎地区とこれに隣接する水域」を移設先とすることが明記された。

 首相は閣議前の与党党首級の基本政策閣僚委員会で福島氏に署名を求めたが拒否され、罷免を決めた。担当相は平野博文官房長官が兼務する。

 首相は臨時閣議後に記者会見し、「(県外移転を主張した)自分の言葉を守れなかったこと、沖縄県民を傷つけたことを心からおわびする」と陳謝した。福島氏の罷免についても「罷免せざるを得ない事態に立ち至ったことは誠に申し訳ない」と述べるとともに、引き続き連立を維持したいとの意向を示した。

 その一方で「米海兵隊をひとくくりにして本土に移す選択肢は現実にはあり得なかった」と述べ、沖縄県内への移設に理解を求めた。さらに沖縄県以外の各知事に対し、米軍訓練の受け入れを求めていく方針を示した。

 そのうえで「基地問題解決に取り組み続けることが使命だ。今後も命がけで取り組む」と首相続投を表明した。

 福島氏は28日夜の党本部での記者会見で「沖縄に負担を強いることに加担できなかったので署名しなかった。私を罷免することは沖縄を切り捨てること、国民を裏切ることだ」と語り、首相を強く批判した。

 一方、首相は28日朝、オバマ米大統領と電話で会談し、共同声明の着実な実施を確認した。首相は「代替施設建設や沖縄の負担軽減に向け、日米間で協力していきたい」と述べた。大統領は「首相の努力を感謝する。日米双方でさらに努力していこう」と応じた。

 共同声明は移設先を辺野古崎地区と隣接水域とし、1800メートルの滑走路を建設するとし、米軍訓練の移転のため鹿児島県・徳之島の活用も明記した。代替施設の工法は遅くとも8月末までに確定するとしている。現行案の環境影響評価(アセスメント)を活用するとしており、現行案通り埋め立てでの建設が予定される。

2772建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/28(金) 22:51:47
   *           ノ(⌒Y⌒)   °
       +   γ⌒´.(⌒*☆*⌒)
          // "'⌒(__人__)~)    しゃーぼん玉とーんだー
           i /   ⌒  ⌒ ヽ )
           !゙   (= )` ´( =)i/   やーねーまーでーとーんーだー♪
    。      |     (__人_)  |
⌒)        \    `ー'  /  °ウフフ
*⌒)      (二二       二.つ      *      (⌒Y⌒)
__)~(⌒Y⌒)     |      /     +   .(⌒Y⌒) (⌒*☆*⌒)
 (⌒*☆*⌒)    |     /     (⌒Y⌒(⌒*☆*⌒)`Y⌒)__)~
  (__(⌒Y⌒)    ヽ ヽ /  (⌒Y⌒)*☆*⌒)__人__)~*☆*⌒)
Y⌒)(⌒*☆*⌒)  〈_/   (⌒*☆*⌒)人__)~(⌒Y⌒)(__人__)~

2773建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/28(金) 22:56:24
さすがは改革DNA素晴らしいな

>自民党の小泉進次郎衆院議員は国会内で記者団に
>「民主党の矛盾が噴き出した。普天間を何とか収拾させるために(沖縄・平和問題を党是とする)社民党と妥協しようとし、
>郵政を何とかするために(郵政民営化見直しにこだわる)国民新党と握った。その結果、民主党は自分の首を絞めた」。

野党、政権追及強める 普天間移設の集中審議申し入れ

2010年5月28日22時 23分
http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY201005280459.html

2774神奈川一区民:2010/05/29(土) 00:25:14
【政治】与党3党合意を破棄 社民党、連立政権を離脱へ、閣外協力はしないことを確認


社民党は28日夜、党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相が
罷免されたことを受けて、両院議員懇談会を開き、
閣外協力はしないことを確認した。

正式には30日に開く全国幹事長会議をへて最終決定する。
また、同党は「連立政権の在り方について重大な決定をせざるを得ない」
などとする声明を発表した。

昨年9月の連立政権樹立にあたっての与党3党合意を破棄し、
連立政権から離脱する方針を事実上固めたものだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100528/stt1005282145011-n1.htm

2775いなばやま:2010/05/29(土) 08:32:05
悲しいけど

鳩山は終わった

2776とはずがたり:2010/05/29(土) 11:40:07
>>2768
残留派と目されてた阿部女史も罷免なら連立から離脱だと云ってるのがテレビで映ったので,党内は固まったのかと思ってたけどそうでも無かったんでしょうかねぇ?
表面上は結束しないと駄目だから一枚岩を演出して見せただけか。

2777とはずがたり:2010/05/29(土) 11:42:42
>>2775
お久しぶりです。
終わったというのはどの辺をもってコメですかね?
カネの問題で支持率さげたあたりから終わった感がぷんぷんしてましたけど。

2778名無しさん:2010/05/29(土) 14:11:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000023-mai-pol
<社民・福島氏>「重大な決意」連立離脱を示唆
5月29日11時14分配信 毎日新聞
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で閣僚を罷免された社民党の福島瑞穂党首は29日朝のTBS番組で「社民党としても重大な決意をしなければならない。私を罷免することは社民党を切り捨てることだ」と述べ、連立離脱の可能性を強くにじませた。30日に全国幹事長会議を開いて最終決定するため「明日の議論を待たずに結論を言えない」と明言は避けた。

 社民党は日米共同声明に「辺野古移設」が明記されれば閣議で署名しない方針を27日に決めていた。それを知りながら閣議決定に踏み切った鳩山由紀夫首相に対する党内の反発は強く、又市征治副党首も29日午前、別の民放番組で「連立離脱が筋だ」と述べた。

 福島氏の出演した番組では、閣議決定された移設計画について実現不可能と指摘する発言が与党議員から相次いだ。民主党の川内博史衆院国土交通委員長は「(政府方針に)賛成しない。辺野古(への移設)はそもそも無理だ」と明言。国民新党の下地幹郎国対委員長も「最終的に埋め立て認可を決断するのは沖縄県知事だ。(認可の判を)押さないからできない」と述べた。

 自民党の石破茂政調会長は「できないことなど決めるな。世界に対する裏切りだ」と批判した。【西田進一郎】

2779名無しさん:2010/05/29(土) 14:13:08
広がるかな。玄葉氏あたりの動きが気になるところ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000064-jij-pol
参院選前の首相退陣に期待=民主・渡部氏
5月29日13時20分配信 時事通信
 民主党の渡部恒三元衆院副議長は29日、TBSテレビの番組収録で、米軍普天間飛行場移設問題の迷走などで鳩山由紀夫首相の政権運営に批判が強まっていることに関し、「本人が(首相を)やると言っている以上、わたしは支える側でなければならないが、彼がこの国の将来、国民のために決断してくれることを願っている」と述べ、夏の参院選前の自発的退陣に期待感を示した。
 渡部氏はまた、鳩山首相のまま参院選に臨んだ場合の勝敗ラインについて、社民党の連立政権離脱を前提に「与党で過半数の議席を取る(こと)」と言明。「残念ながらわれわれが負けるようなことがあれば、首相と小沢一郎幹事長に代わってもらわなければならない」と語った。

2780名無しさん:2010/05/29(土) 19:45:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000095-jij-pol
辻元副大臣「続けてほしい」=社民党の連立離脱方針に―前原国交相
5月29日18時1分配信 時事通信

 前原誠司国土交通相は29日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、福島瑞穂社民党党首が連立政権からの離脱は避けられないとの認識を示したのに関連して、同党の辻元清美国土交通副大臣の処遇について「続けていただきたいと思うのが率直な気持ちだ」と述べ、続投を求めた。東京湾で行われた海上保安庁の観閲式終了後、記者団に語った。
 同相は28日の臨時閣議後、公務で海外に出張中の辻元副大臣に電話で状況を報告し、続投を要請。これに対し、辻元氏は「(副大臣を続けられるかは)よく分からない」と述べたという。
 一方、同相は、普天間移設問題に関する政府方針への署名を拒否した福島消費者・少子化担当相を、鳩山由紀夫首相が罷免したことについては「首相を全面的に支持したい。やはり毅然(きぜん)とした対応を取ることが求められている」と理解を示した。

2781建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/30(日) 00:42:28
前原と辻元って気が合うのか?

2782建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/30(日) 00:43:52
>>2775
いなばやまクン、
それは違うぞ

悲しいけれど

ミンス政権は終わった

or

悲しいけれど

ミンスは終わった

これが正解w

2783チバQ:2010/05/30(日) 17:17:10
>沖縄県連は役員会を開き、連立離脱に加え、閣外協力もしないよう求める方針を決定。このほか、北海道、青森、宮城、埼玉、静岡、岡山、愛媛、香川、高知、徳島、福岡、鹿児島各道県連が「離脱すべきだ」などの方針を決めた
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100530-OYT1T00073.htm
社民、連立離脱へ…地方組織が相次ぎ要望
 社民党執行部は29日、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題をめぐって福島党首が消費者相を罷免されたことを受け、連立政権から離脱する方針を固めた。


 30日の全国幹事長会議で地方組織の意向を踏まえて最終判断するが、「離脱すべきだ」との方針を決める地方組織が相次いでおり、連立離脱は必至となった。昨年9月に発足した民主、社民、国民新3党の連立による鳩山政権は大きな転機を迎えた。

 30日の全国幹事長会議は、今後の選挙方針と運動方針が議題だ。福島氏が閣議での署名拒否から閣僚罷免にいたる経過を報告し、今後の対応を協議する。その後、執行部が一任を取り付け、週明けの常任幹事会で正式決定する方向だ。渕上貞雄副党首、重野幹事長らは29日、党本部で今後の対応を協議した。

 党内では、連立政権を離脱しても、夏の参院選での選挙協力や、今国会での労働者派遣法改正案などの審議では民主党と一定の協力関係を維持したいとの意見が強い。このため、民主党とも協議し、正式に連立政権離脱を決める方針だ。

 福島氏は29日、静岡市で記者会見し、「私自身を罷免したということは、社民党自身を切り捨てたのだと理解している」と述べ、連立政権への残留は困難だとの考えを示した。特に、閣議での署名拒否は27日の常任幹事会の決定に基づくものだったとして「罷免は党決定についてのノーだと理解している」と強調した。

 又市征治副党首も29日、宮崎市で記者団に対し、首相が社民党からの入閣を期待する意向を示していることについて「辺野古移設を明記した閣議決定が生きている。我々は認めないと言っており、入閣すれば直ちに『閣内不一致』が起きる」と指摘、入閣は非現実的だとの見方を示した。「民主党が鳩山首相を降ろせば、社民党と良い関係が出来る」とも述べ、選挙協力を継続するためには首相退陣が望ましいとの考えを示した。

 社民党の地方組織では29日、連立離脱を求める決定が相次いだ。沖縄県連は役員会を開き、連立離脱に加え、閣外協力もしないよう求める方針を決定。このほか、北海道、青森、宮城、埼玉、静岡、岡山、愛媛、香川、高知、徳島、福岡、鹿児島各道県連が「離脱すべきだ」などの方針を決めた。

(2010年5月30日03時05分 読売新聞)

2784チバQ:2010/05/30(日) 17:27:15
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100530ddm001010166000c.html
社民党:連立離脱へ 地方、国会議員の大半「容認」 選挙協力は継続
 <追跡>

 社民党は29日、福島瑞穂党首が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、閣僚を罷免されたことを受け、連立政権を離脱する方向で調整に入った。毎日新聞のまとめでは、「連立を離脱すべきだ」とする地方組織は、全国で34道府県連に上り、党所属国会議員の間でも「党首が罷免され、政権に残ることはあり得ない」との意見が大勢になっている。同党は30日に全国幹事長会議を東京都内のホテルで開き、離脱方針を協議する。【西田進一郎】

 社民党の重野安正幹事長と渕上貞雄副党首らは29日、党本部で幹部会合を開き、全国幹事長会議の対応を協議した。出席議員は「県連の意見は分かれるだろうが、このままのうのうと政権に残ることはない」と明言。会合は欠席した福島氏も同日、静岡市で記者会見し、「私を罷免したのは社民党を切り捨てたことだ」と述べ、連立離脱は不可避との認識を強調した。

 地方組織からも、離脱容認の声が相次いだ。鹿児島県連は29日、「党首が罷免されたのに連立政権に残るのは国民の理解を得られない」とし、全会一致で離脱を求める方針を決定。沖縄県連も「党首を罷免してまで、米国の意向に沿う決定は許されない」(仲村未央書記長)などとして、離脱を要請した。

 ただ、社民党内には参院選を控え、連立政権を離脱した場合、民主党や国民新党との間で進めた選挙協力に影響するとの懸念がある。重野氏は28日夜、民主党の小沢一郎幹事長と電話で話し、選挙協力の継続を要請。小沢氏は「わかっている。選挙協力はする」と応じたという。29日には重野氏は国民新党の自見庄三郎幹事長と電話で協議。離脱しても参院選での選挙協力は継続するほか、引き続き両党間の定期協議を行う方針で一致した。

 また、社民党内の連立維持派が政策実現のため与党残留を求めているため、昨秋の連立政権合意に盛り込んだ政策について、離脱後も与党と連携し実現を図る方針で、与党3党の連携は事実上、維持される可能性がある。

 閣内からは連立維持を求める声が相次いだ。前原誠司国土交通相は29日、外遊している社民党の辻元清美副国交相に28日に電話し、続投を要請したことを明らかにした。北沢俊美防衛相も29日、長野市内で「共に政権を目指して選挙協力をしてきた仲だ。連立解消に直結しないでほしい」と述べた。

2785チバQ:2010/05/30(日) 17:35:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100529/plc1005292342027-n1.htm
退陣公然化にも首相あくまで強気 (1/2ページ)
2010.5.29 23:41

 福島瑞穂消費者・少子化担当相の罷免によって社民党の連立離脱を招いた鳩山由紀夫首相に対して、退陣を求める民主党内の動きは29日も広がった。首相はあくまで強気の姿勢を崩さず、引き続き政権運営にあたる構えだが、内閣支持率がさらに低下し、参院選情勢が悪化すれば、辞任を求める「鳩山包囲網」が形成され、一気に退陣論が火を噴く可能性もある。

 この日、早期退陣論の口火を切ったのは民主党重鎮、渡部恒三元衆院副議長だった。TBS番組の収録で「本人がやるといっている以上、私は支える側でなければならない」とした上で、「彼がこの国の将来、国民のために決断してくれることを願う」と述べた。遠回しな言い方ではあるものの、参院選前の自発的な辞任が望ましいとの考えを表明したのだ。

 渡部氏は収録後、記者団に「政治家・鳩山由紀夫が後の世の歴史に残る判断をしてくれることを神様に祈るような気持ちだ」と語った。

 さらに同日夜には、渡部氏は地元、福島県会津若松市での会合で、首相が参院選敗北で退陣した場合は退陣は不可避として、「(後継は)菅直人副総理兼財務相、前原誠司国土交通相、岡田克也外相のうちの1人であることは間違いない」との見方を示した。鳩山首相のままで参院選に臨めば、民主党に勝ち目はないとの危機感から生まれた発言で、出席者からは「首相と小沢一郎幹事長が辞めるのが最大の選挙対策だ。信用されない人が何を言ってもダメだ」など退陣を促すよう求める声があがった。

 改選期を迎える参院議員らの間でも「鳩山首相では戦えない」との声が噴出している。自身も夏に改選となる輿石東参院議員会長は29日、山梨県笛吹市内で、産経新聞の取材に対し、「鳩山・小沢体制の下で結束する。(退陣論は)とんでもない話だ」と全面否定した。だが、その直前の山県教職員組合の支部大会では約6分のあいさつで、最後まで首相の名前を口にしなかった。首相の名を出すことが選挙戦には有利に働かないと判断した上でのこととみられる。

 こうした動きをつかんでか、社民党の又市征治副党首は同日、宮崎市内での講演で「鳩山内閣はつぶれる。一昨日から民主党の中から鳩山降ろしがとうとう始まった」と指摘。さらに「政治家は計算が速い。参院選で敗北して退陣するなら今のうちに退陣してもらった方がボロ負けしないですむとの動きが起きるのは当たり前だ」と解説した。

 しかし、鳩山首相は強気だ。29日夜、訪問先の韓国・済州島で同行記者団に対し、「党内にさまざまな声があることは理解しているが、そうした人たちにも理解が得られるよう努力したい。これが私の責任だ」と強調した。参院選の勝敗ラインについては言及を避けたが、「選挙のことは小沢幹事長に任せている。できるだけいい戦いにしたい」と述べ、鳩山・小沢体制で選挙戦に臨む考えを示した。

 また、今国会の会期についても、「夏の参院選のことを考えればいたずらに会期を動かすべきではない」と述べ、会期は延長せず、予定通り6月16日に閉会させる考えを表明。大詰めを迎えた郵政改革法案なども会期内の成立を目指す考えを示した。

 一方、野党は攻勢を強めている。自民党の石破茂政調会長はTBSのテレビ番組で「むしろ辞めるべきは福島さんではなく首相だ」と批判した。みんなの党の江田憲司幹事長はテレビ東京の番組で「政治家ならここまでの失態を演じた以上は不明を恥じて辞めるのが普通の感覚だ」と非難した。

2786チバQ:2010/05/30(日) 18:09:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010052902000097.html
<スコープ>首相、見せかけの指導力 福島氏罷免
2010年5月29日 紙面から

 鳩山由紀夫首相は二十八日、社民党党首の福島瑞穂消費者担当相を罷免してまで米軍普天間飛行場移設の対処方針を決定した。首相はせめて最後は指導力を見せようと、やむなく「非情な決断」に踏み切った形を演出したが、政権運営に与えたマイナスは大きい。 (普天間問題取材班)

 最終局面で、首相はいつになく強くでた。

 二十八日朝、社民党側との合意にめどが立たないにもかかわらず、記者団に「今日中に結論を示す」と言い切った。予定よりは遅れたものの、日米共同声明を発表。オバマ米大統領と電話会談し、段取りを着々と進めた。

 政府は福島氏の署名がいらない「首相発言」での決着も検討したが首相は政府の意思を明確に示す閣議決定という形にこだわった。

 社民党との調整も、「最後まで努力はするが、それでもダメだったら仕方ない」(政府関係者)と、何が何でも決裂を回避しようという空気は薄かった。首相は二十八日夜、基本政策閣僚委員会の席上、「ぜひ理解を得たいので、福島氏と二人で話したい」とひざ詰めで説得した。これで礼を尽くした形を整えた。

 首相には、これ以上妥協を模索して「社民党に振り回される首相」という印象を与えるより、多少強引でも指導力を示した方がいいという計算が働いたのは確か。それに参院では社民党抜きでも民主党会派で過半数を確保しており、国会運営上も支障はない、という計算もあった。

 ただ首相の思惑とは裏腹に、政権運営上は痛い失点になりそう。

 夏の参院選で苦戦が伝えられる民主党には、改選を迎える参院議員を中心に、全国に組織を持つ社民党の連立政権離脱は絶対に避けるべきだとの空気が強い。党幹部は「社民党が連立から出て行くかもしれないのに、心配じゃない民主党議員がどこにいるのか」と不満を隠さなかった。

 連立を重視する小沢一郎幹事長も二十八日、腹心の輿石東参院議員会長と会談した。

 民主党には、首相が昨年の衆院選で訴えた「県外・国外移設」をほごにしたことへの世論の風当たりに懸念も強い。党内の有志議員が中心となり、二十七日に首相あてに提出した県外・国外移設を求める緊急声明には、超党派国会議員百八十人が名前を連ねた。

 別の民主党幹部は「首相にはあきれた。参院選前に『鳩山降ろし』が再燃し党代表選が行われるのではないか」とさえ予測する。「鳩山・小沢」体制で参院選に臨む流れが変わったわけではないが、首相の求心力が一層低下したのは間違いない。

2787神奈川一区民:2010/05/30(日) 18:11:31
社民党 連立政権離脱を決定 全国幹事長会議
5月30日16時39分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000008-maip-pol



 社民党は30日、東京都内のホテルで全国幹事長会議と常任幹事会を開き、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で福島瑞穂党首が閣僚を罷免されたことを受け、連立政権から離脱することを決めた。辻元清美副国土交通相も週明けに辞表を提出する。昨秋の3党連立政権合意に盛り込んだ政策や次期参院選での選挙協力については、離脱後も引き続き民主党や国民新党などと協議する。



 福島氏は幹事長会議終了後の記者会見で、「政権離脱を決定した」と報告。その上で「全国の党員や幹事長から罷免については良かった、筋を通したと言ってもらった。今後は新しい政治を切り開いていく」と語った。

 これに先立ち、福島氏は幹事長会議の冒頭、「連立政権の下で、さまざまな役割(を果たせたこと)と(政策など)できたことに意義があることは認識している。しかし、社民党の1丁目1番地の平和と基地の問題に関し、(同県名護市)辺野古の海に基地を造る政治に加担することはできない」と説明した。

 党執行部は幹事長会議に対し、離脱方針とともに、3党連立政策合意の扱いや参院選での民主、国民新両党との選挙協力など今後の対応も提起。県連のほとんどから離脱を支持する意見が出たが、社民党現職候補を抱える新潟県連が離脱に反対。ほかに数県連が慎重な対応を求めたという。 

 これに先立ち、同党の又市征治副党首は同日午前、党本部で記者団に、鳩山由紀夫首相が連立維持を求めていることについて「社民党を切りながら連立をそのままやりましょうというのは支離滅裂としか言いようがない。首相は退陣し、閣議決定に至る過程を反省しないといけない」と首相に退陣を求めた。【西田進一郎】

最終更新:5月30日17時53分

2788名無しさん:2010/05/30(日) 18:16:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000473-yom-pol
辻元・国交副大臣、辞表提出へ…福島党首見通し
5月30日16時57分配信 読売新聞

 社民党の福島党首は30日午後の記者会見で、同党の辻元清美国土交通副大臣について「辞表を提出することになる」と述べた。

2789神奈川一区民:2010/05/30(日) 19:04:05
「野党になります」福島党首が明言
5月30日18時30分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000535-yom-pol

 社民党の福島瑞穂党首は30日夕、日本テレビの番組に出演し、鳩山政権に対する今後のスタンスについて「野党になります」と明言した。

 鳩山首相の進退については、「ご本人が判断されるべき問題だと思います」と述べるにとどまった。

 民主党との選挙協力については「地域ごとに協議していくことになる」との認識を示した。 最終更新:5月30日18時30分

2790いなばやま:2010/05/30(日) 23:56:45
>>2777

自分の言葉を守れなければ「信」が立たないです。

まぁ普天間問題は米軍基地を「産廃施設」程度にしか考えていないのに
「抑止力」に米軍は必要と思考停止している国民が多数存在する以上
今回の決定は致し方ないところです

問題なのは鳩山総理は国民の蒙を啓く努力もアメリカを合理的な提案で説得する気迫も
もなく、結果として8ヶ月を無為に過ごして謝罪すれば事が済むと考えているその精神構造
政治家としての資質なのです。

また平野官房長官や松野副長官をはじめ官邸スタッフは政局観が乏しく
迷走に拍車をかけているのも問題です。

>>2786 のように形だけ約束を守ろう、指導力を見せようということにこだわります

まぁ「5月末」と「県外・国外移転」どっちの約束のほうが国民は重いと捕らえるか
自明だと思うのでうがね

今回で言えば福島切りまでは正しいが
「信」が立たない以上解散して「信」を問う覚悟を見せるべきでしたね

じゃなければ5月末決着にこだわらずあくまで県外・国外にこだわるべきでしたね

2791神奈川一区民:2010/05/31(月) 00:04:18
>>2790
いなばやまさん、お久し振りです。

自分はいなばやまさんの意見に賛成です。
鳩山氏は今まで、普天間問題に関して真剣
に取り組んだ形跡がないですよね。行き当
たりバッタリですよね。
もう鳩山氏には辞めて欲しいです。

2792とはずがたり:2010/05/31(月) 00:27:03
>>2700-2701
解説というか所感の表明感謝です。
俺は昔から鳩山の頼りなさ,言葉の軽さにこいつはなぁと思ってましたが,ここまで駄目だとは予想外でありました。
雰囲気で出来たらいいなぁ的なお花畑的発言で,覚悟もなにも無かった感じですかねぇ。
ボンボン故にぶち上げたこと云っても昔から凄いねぇと褒められるばかりで言葉の責任の重みあんま学習してこなかったんちゃうかと。

で,しかもこの次が個人的には能力を期待している菅ではなく,昔から応援してきてるけど首相としての能力はメール事件もあって買ってない前原君が反小沢で浮上して来ちゃいそうな悪寒w

2793いなばやま:2010/05/31(月) 00:48:40
>>2791-2792
あまりの民主党政権の情けなさに最近はROMすらしてなかったので
すいません。

社民の「スローガン」的態度も問題ありとはいえ
自分でも「言葉」にした以上はもっと理詰めで
そして気迫をもってこの問題にあたってほしかったですね

実は鳩山氏が参院選前の5月末に期限を設定したのはあてがあって
支持率アップの演出に普天間を使うのかと思っていたのですよ

それがここまで無残な結末を迎えるとは
福島を切ることで
「社民に振り回される首相」を払拭し「5月末決着を守った」指導力を誇示できる
玉虫色より支持率は下がらないと考える官邸の鈍感さは目も当てられない

福島にとって罷免されることで野党になるデメリットもあるが
正論で罷免されたという「印籠」を手に入れた

社民の離脱で民主の左派票は減り
といって中道より右よりの票が増える状況でもない

まぁ、自業自得ですな

参院選でどこまで負けるか・・・
公明、みんなとの連立で政権が維持できるかが焦点となってきました。
最悪の展開はそのほか有象無象集めても過半数取れず
社民や沖縄のバスガイドおばさんの協力を仰がなくてはならなくなったときですね
そのときは大連立か

2794とはずがたり:2010/05/31(月) 00:56:20
>>2793
個人的には社国切って連立組み替えで民み公がいいなぁと思ってたんですが,なんだか大敗でそれも難しいような気もしてきてます。。
自民党がパッとしないとはいえ二大政党としてよりマシで1人区でも圧勝しかねないの勢いかも。

テニアンとか出てきたときは鳩の大風呂敷も満更ではなかったのかと一瞬思いましたが,鳩がそこを推した風でもなかったですよね。
明確な沖縄の負担軽減があれば良かったんですけど,最低でも県外という鳩山の発言が各方面との信頼関係を決定的に損ねてしまった責任は免れないですねぇ。

2795建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/31(月) 00:56:33
>>2792
とはクン、チミにはもう以前から何度も言っているハズだが、
管直入は爬堵夜魔以上に口が軽く、守りに入ったら最弱であることをまだ認識していないのか?w
しかも、検察に確実にヤツはやられるとこの前も言っただろwww

2796名無しさん:2010/05/31(月) 00:58:02
>>2794
7月11日夜、居酒屋なう

期待してるぜw

2797神奈川一区民:2010/05/31(月) 01:03:55
>>2793
普天間問題を政権浮揚のきっかけにしたか
ったのであれば、瑞穂氏のいうテニアンや
阿部氏の長崎に乗れば良かったんだけどね
。鳩山氏の周りは政局音痴だよ。

小澤氏は大連立を考えていると思います。
公明党と組んだら、中選挙区に戻せと要求
してくるでしょうから。

2798名無しさん:2010/05/31(月) 01:08:05
真理だった
ttp://www.youtube.com/watch?v=rAjj1CGxhY8
ttp://www.youtube.com/watch?v=9A8LnhLrz0A

2799名無しさん:2010/05/31(月) 01:10:03
ガッカリしないで、これでも見て和めよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=xkbgNZN2jkE

2800名無しさん:2010/05/31(月) 01:12:13
>鳩山氏の周りは政局音痴だよ。

神奈川クン、そんな常識何今頃言ってるんだい?
既にそんなこと10年以上前からわかってなきゃwww

2801とはずがたり:2010/05/31(月) 01:12:23
>>2797
最低でも県外に政治生命賭けるどころかアメリカの恫喝に屈した様にしか見えませんでしたしねぇ。。

大連立で憲法改正ですかねぇ??大連立目指せば民主党は割れるでしょうしどれだけ小沢についていくのかなぁ。。
参院選に負けたら小沢が幹事長に留まり続けるのは無理そうだがどういう展開になりましょうかね。
自民党が鳩山辞職後の首班指名で民主党内の反小沢Gに投票して分裂画策ぐらいはしそうですけど大連立有るかなぁ。

2802ぐらもん:2010/05/31(月) 01:20:26
今こそ総辞職して新首相で衆参同日選。宇野政権化の可能性は高いがそれでも
民主党政権は維持されるだろう。
今ならまだ何とかなるかもしれない。

2803名無しさん:2010/05/31(月) 01:20:38
>>2792
私も左派を切り捨てた以上、前原さんで中道から右寄りの票を固めようとすると思います。
連立の幅も広がると思いますし。ただそのあと来年度予算を通したあたりで解散に踏み切るのか
それともそのまま行ける所まで行くのか、どちらだと思われますか?

2804とはずがたり:2010/05/31(月) 01:38:04
>>2803
もし連立の組み替えがあるとすると解散で信を問うのが筋でしょうねぇ。
議席を減らすのが確実なのでなかなか難しいでしょうけど。。

2805名無しさん:2010/05/31(月) 01:43:20
>>2804
有難うございました。議席については新しい連立の枠組みで過半数あれば十分だと思います。
 民主党支持層が300議席にこだわって手放そうとしないのをどう説得するかだと思いますが。

2806とはずがたり:2010/05/31(月) 01:55:20
自民党は負けを怖くてズルズル行ってしまったのを反面教師としてどう捉えるか,新しい内閣のもとで支持率の高い内に解散に打って出れるかどうか,この辺でしょうかね。

なかなか一週間後の政局も読めないのでどうなるかは全く判りませんけど。。

2807家電.com:2010/05/31(月) 01:59:37
家電.com
HP
http://Kadencom.rakurakuhp.net

2808名無しさん:2010/05/31(月) 02:06:53
>>2802
もうおせーよw

2809名無しさん:2010/05/31(月) 03:11:32
>>2805
政局について訊くなら
ここの政局音痴の連中になんかきかないで
選挙神のオレに訊くのが要諦というものだろw

2810小説吉田学校読者:2010/05/31(月) 05:52:23
政局音痴の私ではありますがw、鳩山降ろしがあると仮定すると。
まずタイムリミットですが、会期末が6月16日なので、遅くとも6月16日に首班指名しなければならない。となれば、代表選考のため首班指名前に2週間は余裕が欲しいところである。つまり、山場は今週。
次にキーパーソンですが、小沢Gから鳩山降ろしを言い出すと「あんたもやめろ」の声が出かねないし、新代表のもとで小沢幹事長再任というのも考えにくい。現時点では、小沢と鳩山は一蓮托生。
となれば、小沢G以外で反鳩山の「軸」と「つなぎ目」を探さなければいけない。
となると、軸としては、菅、岡田あたりで、前原G、菅Gあたりが中心になる。これでも多数にならず、1年生や横路Gとのつなぎ目が必要で、細野、赤松といった親小沢の一部の抱き込みが鍵になると思います。
以上、当たらない吉田学校の妄想でしたが、鳩山降ろしが奏功しても、参院選、50くらいが関の山でしょう。

2811とはずがたり:2010/05/31(月) 09:47:06
>>2802
ぐらもんさんは同日選派ですねぇ。この状況で解散はなかなか難しいと思いますが愛想尽かされた状態で首すげ替えて直ぐ解散しても勝てないと思いますけどどうでしょうかね。

>>2810
選挙上,社民党を切るなというのが小沢の意向だったみたいだけど,切ったことで小沢が鳩山をどう思ってるんでしょうかね。

2812名無しさん:2010/05/31(月) 10:11:06
>>2792
反小沢を貫き通す限り「社民の再協力」や「党内の過半数」の支持は得られないでしょうからその路線では前原は浮上しませんよ。
前原が浮上するとしたら
「改めて辻元のラインから沖縄見直しを含めた提言をして社民への再協力を求める」
「その過程で小沢の協力も仰いで『反小沢の俺だから小沢が幹事長留任や入閣しても影響力を押さえられる』という方向で『小沢を利用する』という度量を見せる」
くらいは必要かと。

2813名無しさん:2010/05/31(月) 10:33:13
>>2810
会期末は延長する手もありますよ(延長しないという方針は鳩山続投が前提でしょ)。
それに代表選考のために2週間欲しいというのは吉田学校さんの願望ですよね。現執行分がその気で準備してれば一週間で決着をつける可能性も高いです。

場合によっては鳩山だけが議員辞職して「総理大臣が欠けた状態」として内閣総理大臣臨時代理のまま(民主党新代表は公示前に決定し首班指名は受けず)衆議院解散という路線も考えられます(鳩山は総理退任後は政治家も辞める旨発言している&議員でなくなれば総理の資格がなくなるという理屈をつけて総理欠員状態とみなす)。
総理が議員辞職する事自体前例がないので難しいでしょうが、参院選とのタイミング的に可能なんじゃないかと。

2814建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/31(月) 12:45:24
どう考えても、参院選は爬堵夜魔、汚沢体制で撃沈だろw
死んだ魚みたいな目でミンスのCMで「ニッポンをあきらめない」とか
逝ってる爬堵夜魔がオレには見えているwww

2815名無しさん:2010/05/31(月) 12:49:00
この際、こういうCMもアリだと思うぜ
ttp://www.youtube.com/watch?v=iWVyzc8A7rk

2816 ◆ESPAyRnbN2:2010/05/31(月) 12:52:34
(是非は別にして)
選挙に勝つためには小鳩体制の刷新が必要なのですが、
小鳩体制を刷新するには選挙でそれが否定されることが必要、
という矛盾。

鳩山だけ刷新…、党員・サポーター投票なしで事実上の菅への後継指名選挙でも、
負けを最低限度…、公明党との連立で参院過半数維持ぐらいには、できるかなあ。
その後の政権運営も含めて、私の見通しは悲観的です。

2817建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/31(月) 13:00:09
石川やら小林やらを辞めさせて
補選やっときゃ、「キッカケ」作れたのにな
アホな連中www

2818とはずがたり:2010/05/31(月) 16:26:53
>>2812
そんなことが可能かどうかは別として,小沢と鳩山は切ると云う所を見せないと(党内は兎も角)なかなか国民の支持を得られない気がしますねぇ。

去年は期待がありましたので代表辞任で済みましたけど,事ここに至っては小沢が(幹事長の)権力を手放す度量を見せるのが最低限必要かと。

>>2813
>鳩山は総理退任後は政治家も辞める旨発言している
この発言くらいは守って欲しいですな,鳩には。
なんか内閣総辞職に追い込まれても,また首相の座の捲土重来を目指すとかいって出馬することがなけりゃいいんだけど(´・ω・`)

>>2816
確かに筋論としてはそうなんですよね。
>小鳩体制を刷新するには選挙でそれが否定されることが必要

支持率下がっただけでは辞められないのが首相の座なんでしょうかね。
この期に及んで子ども手当や農家への所得補償のばらまきで支持率上がるとは思ってないでしょうけど。

>鳩山だけ刷新
鳩山が辞めたのに小沢もやめないともうあんま効果ないんじゃないでしょうかねぇ。

2819とはずがたり:2010/05/31(月) 16:33:25
毎日世論調査:鳩山内閣支持20% 退陣すべきだ58%
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2010/05/30/20100531k0000m010081000c.html

歴代内閣の支持率推移
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/yocho/20100531k0000m010087000p_size5.jpg

 社民党は30日、東京都内で全国幹事長会議と常任幹事会を開き、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で福島瑞穂党首が閣僚を罷免されたことを受け、連立政権から離脱することを決めた。一方、離脱後も参院選へ向け民主党との選挙協力は続ける。こうした情勢を受け、毎日新聞は29、30日、緊急の全国世論調査を実施。鳩山内閣の支持率は20%で前回調査(5月15、16日)から3ポイント下落し、不支持率は67%(前回比5ポイント増)と7割近くに達した。

 鳩山由紀夫首相に対し、普天間問題の責任を取って「退陣すべきだ」との回答は58%と半数を超えた。鳩山首相は就任8カ月あまりで、党内から退陣論も出る危機的状況に追い込まれた。

2820名無しさん:2010/05/31(月) 17:05:55
鳩山が辞めると、新体制に世論の関心が移って小沢批判も瞬間的に沸騰しそうですし、
そうなると小沢やその周辺としても、このタイミングで鳩山をやめさせるのは難しいですね。
本音は,鳩山の首を挿げ替えて、自分たちの勢力は安穏としたまま参院選を乗り越えたいのでしょうけど。
麻生が衆院選負けたときに近いデッドロックに陥ってる気がします。
民主党が負けても小沢は今度は政局で力を発揮できるから余計にねぇ。

2821名無しさん:2010/05/31(月) 20:28:42
>>2818
> 事ここに至っては小沢が(幹事長の)権力を手放す度量を見せるのが最低限必要かと。
逆では?
小沢が無役になって誰が得するかと言えば小沢が敵対してる官僚や自民でしょ。
前原がこの程度の事も理解できず小沢を党の執行部なり権力基板なりから追放するのが最善と思ってるようならそれこそ度量不足では。
彼を野に放つより使いこなす事を考えるべきだと思います。

> この発言くらいは守って欲しい
守ると思いますよ。
本人は総理を辞める事を「足を洗う」なんて表現するようなセンスの持ち主ですから、居座ってるというよりこのままじゃ辞めるに辞められないという状態だと思います。
総理を辞めて良い(或いは辞めさせられた)状態になったら議員やってる意味もないでしょ。
基本的に象牙の塔が相応しい(向いてる)人のようですし。

2822ぐらもん:2010/05/31(月) 21:01:05
私の考える同日選のメリット
①自民の衆院空き選挙区が100以上ある。しかも4月より増えており7月11日にはまず全区は間に合わない。
これは民主と共産以外は無理。
②自民の分裂(立ち枯れ、創新、改革)、しかも選挙協力も進んでおらず支持率も低迷。
③議員数は減るが民主で棚ぼたで議員になった連中がいなくなる。
④公明が現時点で神奈川、熊本以外は自主投票。自公競合選挙区の動向も未定。
⑤自民の支持団体は模様眺めで動けない。所詮は現実がえりする。

但し前提として
・表からの小鳩の退場。(幹事長→最高顧問とか)
・内閣総辞職で新体制。(菅政権とか岡田政権とか)
・非政経塾政権。(政経塾で固められると自爆の危険、前原時代の悪夢)
であることが必要と考えます。

2823チバQ:2010/05/31(月) 21:06:03
http://gendai.net/articles/view/syakai/124219
辻元副大臣泣く泣く辞表 前原大臣引き留め工作失敗の顛末
【政治・経済】
2010年5月31日 掲載
何をやっても中途半端
 またしても前原国交相のもくろみは大ハズレ。姑息な小細工は通用しなかった。
 連立離脱に伴って、社民党の辻元清美議員が国交副大臣を辞任。30日に電話で辞意を伝え、前原国交相も了承したという。31日正式に辞表を提出した。
 だが、ここに至るまでは、ひと悶着あったようだ。前原は、鳩山首相が福島大臣を罷免した直後から、「辻元副大臣には残って欲しい」と発言してはばからなかった。辻元に対しても“残留”を説得していたという。
「関西人同士でウマが合うらしく、関係は良好。辻元氏も本音では民主党に合流したかったし、前原大臣にしてみれば、マスコミ受けして発信力がある辻元氏を自分のグループに引き入れたい。両者の利害が一致していたのです。辻元氏が無所属議員として副大臣にとどまり、頃合いを見て民主党入りという絵を描いていたようです」(永田町事情通)
 辻元は、昨年の総選挙直後に社民党国対委員長に就任することが決まっていたが、これを蹴って政府入りした経緯がある。
 国交省の副大臣は2人。辻元が旧運輸省、馬淵澄夫副大臣が旧建設省の事案を分担していた。辻元が関わってきたのは、JAL再建や祝日分散化などだ。
「重要案件を途中で放り出せないことを大義名分にできるので、社民党を離党するには絶好の機会でした。そこで前原大臣は、辻元氏が党の政権離脱問題に巻き込まれないように、26日からの海外出張を命じ、日本を離れさせた。けれども2人の動きはミエミエで、社民党側が機先を制して、辻元氏の辞任を既成事実化。辻元氏はマスコミからも逃げ回っていましたが、外堀を埋められ、動きを封じ込められて観念したようです」(前出の永田町事情通)
 辞意を表明した辻元は心底、残念そうだった。今後は党務に専心せざるを得ないだろう。
「こうなると、離党は難しい。『裏切り者』とか『政権にしがみついた』と中傷されて、評判を落とすだけですから。ただ、辻元氏に限らず、民主党に合流したいと考えている社民党議員は少なくない。参院選後には動きがあるかもしれませんよ」(政治評論家・有馬晴海氏)
 しかし、参院選が終わり、小鳩体制が固まれば、前原大臣の方が閑職に追いやられているかもしれない。

2824チバQ:2010/05/31(月) 21:26:12
http://www.asahi.com/politics/update/0530/TKY201005300137.html
社民・辻元氏「副大臣職を返上」 連立離脱を決定
2010年5月30日23時31分

 社民党の連立政権離脱は30日、東京都内で開かれた全国幹事長会議と臨時常任幹事会で決まった。鳩山政権は発足8カ月余りで連立の一角が崩れることになる。民主党は国民新党との連立によって、参院で過半数となる122議席を辛うじて維持する。

 去就が焦点だった辻元清美国土交通副大臣は同日、前原誠司国交相に辞意を伝えた。辻元氏は記者団に「副大臣は社民党にいただいたポストであり、きちんと筋を通して返上する」と述べたうえで、「普天間問題は社民党にとってメガトン級の政策であり、これは譲れない一線だった」と強調した。

 全国幹事長会議には、47都道府県連合の代表者が参加した。意見表明した地方組織の大半は「党首が罷免されたのだから、政権を離脱するのが筋だ」と主張した。新潟、富山、大分からは離脱への慎重論が出されたが、その後の常任幹事会で「党首の罷免は社民党の意思の否定に等しい」として離脱を決定した。

 社民党は今後、民主、国民新両党と昨年9月に結んだ3党合意をどこまで進めるか、両党と協議する。参院選での選挙協力を続けるかどうかは、その後に再検討する。

 会議終了後、福島瑞穂党首は記者会見し、「筋を通して良かったと言っていただいた。新しい政治を切り開くべく、社民党は全力でがんばる」と語った。一方、今後の国会運営については「政権から離脱するので与党というわけにはいかない」としつつ、「法律によっては労働者派遣法(改正案)を含め、(与党で)一緒につくってきたので是々非々でやっていく」と語った。

 首相官邸内には当初、福島氏の罷免で「首相の決断力が評価される」との楽観論もあった。だが、罷免された福島氏が首相の「言葉の軽さ」を批判。「福島さんが殉教者のような扱いになっている」(首相周辺)と危機感を見せた。

 一方、内閣支持率の急落で民主党内には動揺が広がり、一部には首相退陣論が浮上している。参院改選議員の一人は「10%台の支持率は危険水域をはるかに超えた」と指摘。別の参院議員も「首相は国民から信頼されなくなっている。6月から行動する」と語った。

 閣内には「支持率が下がったといって首をすげ替えてきたことが日本の民主主義を不安定化させた」(枝野幸男・行政刷新相)として、首相続投を支持する声も根強い。参院選が間近に迫る中、首相の進退をめぐる党内の駆け引きが活発化しそうだ。

2825 ◆ESPAyRnbN2:2010/05/31(月) 21:54:00
>>2823
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100531-OYT9I00534.htm

2826建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/31(月) 22:25:44
ぐらもん喜べwww
________
退陣論が拡大=小沢氏、首相進退に言及―民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000108-jij-pol
5月31日18時14分配信 時事通信
 民主党内で31日、米軍普天間飛行場移設問題で迷走を重ねた鳩山由紀夫首相の退陣を求める声が広がった。
小沢一郎幹事長は同日午後、国会内で首相と急きょ会談した後、党役員会で「これから決めることだ」と、首相の進退に言及した。
夏の参院選への不安が党内では急速に強まっており、情勢は緊迫化してきた。
 首相と小沢氏の会談は、輿石東参院議員会長も交えて8分間行われた。会談内容について、首相は同日夕、首相官邸で記者団に
「厳しい局面だが、3人で頑張ろうということになった」と述べた。「続投確認か」との記者団の質問には、「当然だ」と語った。
 この後の役員会で、小沢氏は一両日中に首相と改めて会談すると説明し、「中身は一任してほしい」と要請。
首相との会談を含め今後の対応を小沢、輿石両氏に一任することを確認した。
 役員会では、石井一選対委員長が「(参院選まで)残された時間は少ない。ここで首相を代えても状況が好転するとは思えない」と発言。
小沢氏は「そういうことも念頭に首相と話し合う」と述べた。
 続いて開かれた正副幹事長会議で、小沢氏は「あらゆる状況が厳しい。社民党が政権離脱し、非常に厳しい状況だ」と述べ、
参院選への危機感を強調。高嶋良充参院幹事長も記者団に「党と政府の最高責任者である鳩山首相の決断にかかっている」と、
自発的な辞任を暗に要求した。
 役員会後に予定されていた小沢氏の定例記者会見は、「小沢氏の意向」で1日に延期された。

2827建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/31(月) 22:27:32
風雲急!!
____
首相は近日中に退陣=社民・又市副党首
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000174-jij-pol
5月31日21時32分配信 時事通信
 社民党の又市征治副党首は31日夜のBSフジの番組で、鳩山由紀夫首相が民主党の小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長と同日会談したことについて
「多分、小沢氏と輿石氏が(参院選情勢の)厳しさを伝えた」とした上で、「(首相の退陣は)あす、あさってだと思う」との見方を示した。

2828小説吉田学校読者:2010/05/31(月) 23:05:52
事態風雲急って、らいおんちゃんに先越されちゃったねえ、ぶー。
明日朝刊は、「首相早期退陣論強まる」「首相退陣は不可避」くらいになるか。
「言いたくても言えなかった退陣論をこの際言っちゃえ」的広がりですね。だったら最初から言うくらいの覚悟持つのが政治家だろうが、と言っておく。私は古いんだろうか。

鳩山首相:党内から早期退陣論 小沢氏と進退協議へ
http://mainichi.jp/select/today/news/20100601k0000m010091000c.html

 民主党内で31日、米軍普天間飛行場移設問題での迷走や社民党の連立離脱を踏まえ、鳩山由紀夫首相の早期退陣を求める声が強まった。民主党の小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長は同日夕、国会内で急きょ首相と会談し、事態打開に向け協議した。小沢氏は同日夜の正副幹事長会議で、「あらゆる状況が厳しい。社民党が離脱し、非常に厳しい状況だ」と明言し、首相にも「参院選情勢は厳しい」との認識を伝えた。小沢氏は一両日中に首相と進退を協議する意向だ。一方、首相は31日夜、記者団に続投への意欲を示しながらも、9月の民主党代表選への出馬について「そこまで考えている余裕はない」と語った。政府・民主党内で緊張感が高まっている。
 3者会談は約8分間にとどまった。首相は会談後、首相官邸で記者団に対し「厳しい局面だが、国家国民のために、3人で力を合わせて頑張ろうと打ち合わせた」と述べ、続投に重ねて意欲を表明した。記者団が「首相続投を確認したのか」と質問したのに対し、「当然であります」と答え、早期退陣を求める民主党内の動きにクギを刺した。
 首相は「私自身のことで迷惑をかけていることは理解しているが、国民のために働かせていただきたい。初心に戻る思いで頑張るしかない」と強調した。だが、党代表選への出馬は明言しなかった。
 退陣論の火消しを急ぐ首相に対し、民主党は31日の役員会で今後の対応を小沢、輿石両氏に一任することを申し合わせた。小沢氏は役員会で「首相から呼ばれて話し合おうということだったが、今日は時間がないので、一両日中にきちんとした話をする」と指摘。首相の認識と異なり、続投を容認したわけではないとの見方を示した。
 また、小沢氏に近い民主党の高嶋良充参院幹事長は31日、国会内で記者団に対し、「非常に深刻な事態に陥っている。事態打開を参院側から要請したい。どのような形で対応されるかは首相の決断にかかっている」と首相の自発的辞任を公然と求めた。
 一方、社民党は野党側が提出予定の内閣不信任決議案や首相問責決議案の対応について、改めて協議する。同党の又市征治副党首は31日夜、「民主党との選挙協力の前提は鳩山退陣しか道はない」と語った。さらに首相続投なら民主党は大敗するとの見通しを示したうえで、「小沢氏が何も策を打たないということはないだろう」と首相の早期辞任に期待感を示した。【坂口裕彦、念佛明奈】

2829建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/31(月) 23:30:33
「野党」の又市が「首相の早期辞任に期待感を示」すってのもどういうことだ?www

>>2828
オレは選挙神、政局の神様
前から言ってるだろwww

2830名無しさん:2010/05/31(月) 23:47:29
純粋に質問なんだけど、らいおん氏はどこの政党支持なの?
アンチ民主なのはわかるんだが。

2831建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/05/31(月) 23:53:34
>>2830
オレは超リベラルの民主党支持だとかねてから公言しているwww
選挙権もってこのかた、以下2回を除いて民主党以外にいれたことはない。
1回目は1999年都知事選、民主党推薦鳩山邦夫ではなくマスゾエ
2回目は去年総選挙、比例を民主党ではなく社民党

2832建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/01(火) 00:01:11
ちなみにオレが、選挙権を持って最初の国政選挙は1996年の衆院選だ
このとき生まれたばかりの、初期民主党に投票して以来の腐れ縁なんだよ
思い入れがあるからこその厳しさだということを理解しなさいwww

2833おま天:2010/06/01(火) 01:21:02
出てくるネタが古いからもっとオッサンだと思ってた・・・
というか、この書き込みを見るまでこの板の最年長だと思ってたw

2834やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/06/01(火) 01:38:46
結局のところ、社民党とか国民新党とか、こういう類と組んで、
まともな政権運営なんかできるはずがないんですよ。

2835やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/06/01(火) 01:45:34
小沢―社民党―国民新党のラインがある限り、クビを挿げ替えてもどうにもならないでしょう。
こういった産業廃棄物みたいな連中を如何に処理するかが民主党の課題といえます。

2836建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/01(火) 01:46:42
>>2833
つか、とは君のがオレよりオサーンなのは確実www

2837建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/01(火) 02:00:01
さあ、盛り上がってまいりますたw
____
首相退陣論強まる 小沢・輿石両氏に対応一任 民主(1/2ページ)

2010年5月31日23時30分
http://www.asahi.com/politics/update/0531/TKY201005310459.html
 鳩山由紀夫首相は31日、国会内で民主党の小沢一郎幹事長、輿石東参院議員会長と会談し、
一両日中に参院選に向けた対応を協議することを決めた。参院側に首相退陣論が強まっていることを踏まえたもので、
党役員会では小沢、輿石両氏に対応を一任することを確認した。
首相に対する党内の見方は厳しく、今後、首相の進退に発展する可能性が出てきた。

 首相と小沢、輿石両氏の会談は国会内で約5分間行われた。会談は首相が両氏に呼びかけたという。
その後の役員会で小沢氏は
「きょう呼び出されて鳩山首相に会ったが、5分、10分しかなかった。一両日中にもう一度、3人で会い、参院選について話し合うので一任してほしい」
と提案。最終的に小沢、輿石両氏に対応を一任することを確認した。

 続いて開かれた正副幹事長・党務委員長代理会議で、小沢氏は
「社民党が政権を離脱し、終盤国会の運営は非常に厳しくなった。それ以上に、参院選の情勢は非常に厳しい」と強調。
生方幸夫副幹事長が「大変厳しいという状況認識は我々も一緒だ。ぜひ両院議員総会を開いて党内の意見を聞いてほしい」と求めると、
小沢氏は「分かった」と答えたという。

 党役員会後、参院幹部は記者団に「一任とは首相の進退を含めて一任なのか」と問われ、「そうだ」と答えた。
首相は6月1日、口蹄疫(こうていえき)問題で揺れる宮崎を訪問し、同日夕に帰京。3者会談は1日夕以降に開かれる見通しだ。

 首相退陣論は31日、参院民主党を中心に表面化。輿石氏と高嶋良充参院幹事長、平田健二参院国会対策委員長は役員会に先立って国会内で会談し、
「このままでは終盤国会の運営や参院選が厳しい」との認識で一致した。

 高嶋氏は記者団に「非常に深刻な事態に陥っている」と指摘。記者団から
「首相退陣以外に局面打開の道はないということか」
と問われ、
「選挙を戦っている議員からはそういう声が圧倒的に寄せられているのは事実」と語った。

2838建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/01(火) 02:02:43
http://www.asahi.com/politics/update/0531/TKY201005310459_01.html
これに対して、小沢氏に批判的な渡部恒三元衆院副議長は
「鳩山君だけに責任をかぶせて、もっと悪いやつが生き残るなんてなったらもっと悪くなっちゃう」と指摘。
別のベテラン議員も「首相を降ろせば、小沢氏も連帯責任だ」と語り、首相が辞任すれば小沢氏の幹事長辞任にもつながるとの見方を示した。

 鳩山首相は31日夜、記者団から3者会談の内容を問われて
「厳しい局面だけれども、国家国民のために3人で力を合わせてがんばろうとの打ち合わせだ」と説明。
「首相の続投について確認したのか」と問われ、「それは当然だ」と語った。

 一方、野党側は攻勢を強めている。自民、公明など野党各党は衆院側で内閣不信任決議案を提出する方向で調整。
参院自民党も首相の問責決議案を参院に提出することも協議している。

     ◇

 31日夕の民主党役員会の主なやりとりは出席者によると次の通り。

 小沢幹事長 きょう呼び出されて鳩山首相と会った。ただ、5分、10分しかなかった。一両日中にもう一度(首相、輿石東参院議員会長の)3人で会う。
参院選について話し合うので一任してほしい。お任せいただけるか。

 山岡賢次国会対策委員長 一任、一任。

 小川敏夫広報委員長 今の体制では参院選は戦いにくい。情勢は極めて厳しい。

 参院幹部 改選の候補者の気持ちは、輿石会長がよくわかっているので、それを首相に代弁して伝える。

 石井一選挙対策委員長 二つある。一つは(社民党の)渕上貞雄・選挙対策委員長が
「党と政府は違うので、今後とも選挙協力したい」と言ってきたが、こういう事態になったので1人で決められる話ではない。
もう一つは、内閣支持率が10%台に入って厳しいが、ここで首相を代えても、支持率が上がり、状況が好転するとは思えない。

 小沢氏 石井委員長の発言があったので、そういうことも念頭に話し合いたい。
状況が混沌(こんとん)としているので、今後緊急の役員会を開くかもしれないからよろしく。

2839下夜ノムコウ〜らいおんハート ◆VVOQ3pMvHY:2010/06/01(火) 02:22:22
>>2837
お元気ですか。6.1何かが起こりそうだぁ。

2840とはずがたり:2010/06/01(火) 02:48:01
うおっ,ちょいと目を離した隙に盛り上がってますな(;´Д`)

>>2832-2833>>2836
>ちなみにオレが、選挙権を持って最初の国政選挙は1996年の衆院選だ
>このとき生まれたばかりの、初期民主党に投票して以来の腐れ縁なんだよ
俺はその時排除の論理の批判票として社民党@近畿ブロックに入れちまったぜ…orz
せめてさきがけに入れときゃよかった。
因みに俺の選挙権初行使は1993年♪

>>2834-2835
ここはやおさんに強く賛同。
又市が鳩山退陣に期待感>>2827-2830って記事と小沢-輿石ラインが首相の進退含め一任受ける>>2837って記事も,小沢に担がれた鳩山(とここはやおさんと認識を異にしそうだが)が小沢の意向に反して社民を切った事で逆に小沢に切られそうになってるますねぇ。

>>2821
小沢と鳩山は一蓮托生だと思ってたけど選挙の神様小沢は鳩山では駄目だと見切ってるみたいで,選挙的に小沢が正面に出るのは拙いの解ってましょうし選挙終わるまで無役という選択もあり得るんじゃないでしょうかね?

2841とはずがたり:2010/06/01(火) 16:29:08

鳩山首相:重ねて続投に意欲…閣僚からは擁護論
http://mainichi.jp/select/today/news/20100601k0000e010066000c.html
2010年6月1日 11時34分 更新:6月1日 13時30分

 鳩山由紀夫首相は1日朝、民主党内で強まる退陣論に関し「(小沢一郎幹事長と)しっかり協議、協力して国難に立ち向かう。国民の暮らしに何がベストかを考えながら、新政権にふさわしい形でこれからも行動したい」と述べ、続投に重ねて意欲を示した。公邸前で記者団に語った。同日午前の閣議後会見では、閣僚から首相を支持する発言が相次ぎ、党側の動きをけん制した。首相は事態打開に向け小沢氏、輿石東参院議員会長と再会談し、進退問題も含めた政権運営について協議する方針で、政局は緊迫した状況が続いている。

 鳩山首相は1日午後、視察先の宮崎県庁で「身を粉にして働いたが、なかなか国民の皆さんの理解を得ていないことを反省しながら、幹事長ともよく相談し、しっかりとした道筋を考えていきたい」と述べ、小沢氏との会談で進退問題に決着をつける考えを示した。また、首相は「政治とカネの話が国民の怒りを買ったことはよく理解している。私は自分の知りうる限り、国民に説明してきた。しっかり説明することが政治家として求められているのは言うまでもない」と述べ、米軍普天間飛行場の移設問題だけでなく、自身や小沢氏の政治とカネの問題も支持率低迷の要因の一つとの見方を示した。

 一方、連立を組む国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相は31日夜から1日未明にかけ、鳩山首相に2回にわたって電話し「辞める必要はない。あなたが代わっても、状況が変わるわけではない」と激励した。与党関係者が1日明らかにした。首相は「頑張ります」と応じたという。

 亀井氏は閣議後会見で「首相は粛々と日本の大変な状況に取り組んでいる。私も全力でそれを支える。おそらく民主党もそうだろう」と民主党内の情勢を皮肉った上で「(民主党は)衆院選で大変な国民の支持を得た。自信を持って鳩山首相を支えてもらいたい」と求めた。亀井氏は1日中に小沢氏と会談、首相続投を支持する考えを伝える意向だ。

 平野博文官房長官は会見で「『首相の進退』なんて言葉が飛び交うこと自身が、おかしなことだ」と不快感を表明。菅直人副総理兼財務相は「(衆院議員の)任期いっぱい4年間、首相をしっかり務めていただきたいとの気持ちは今でも変わってない」と強調。仙谷由人国家戦略担当相も「(首相が)代わることはまったく想定していない」と語った。

 前原誠司国土交通相は「普天間に象徴される首相のリーダーシップの問題、(首相と小沢氏の)2トップの政治とカネの問題で極めて大きく支持率が下がっているのは事実」と指摘したが「首相には反省すべきところは反省してもらい、政権交代の重みを感じ頑張ってもらいたい」と続投を支持した。

 一方、民主党は1日昼、国会内で参院常任役員会を開き、参院選対策を協議した。これに先立ち、参院幹部は「首相は本当にこたえていない」と首相の現状認識に不満を表明。輿石氏は参院側の意見を踏まえ、首相との会談に臨む構えだ。【田中成之】

2842とはずがたり:2010/06/01(火) 18:22:58
>小沢幹事長と協力して国難に立ち向かう
翻訳:辞めさせるんなら小沢も道連れじゃあ

首相、重ねて続投に意欲 「小沢幹事長と協力して国難に立ち向かう」
2010.6.1 09:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100601/plc1006010822014-n1.htm

閣議を前に官邸に入る鳩山由紀夫首相。6月1日の衣替えで沖縄のかりゆしスタイルの閣議となった=6月1日午前、東京・首相官邸(撮影・早坂洋 祐)閣議を前に官邸に入る鳩山由紀夫首相。6月1日の衣替えで沖縄のかりゆしスタイルの閣議となった=6月1日午前、東京・首相官邸(撮影・早坂洋祐)

 鳩山由紀夫首相は1日朝、自身の進退問題を含めた政権運営や参院選への対応をめぐり民主党の小沢一郎幹事長や輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長と同日夕にも会談する。会談について、首相は「代表、幹事長(の間柄)だから、しっかりと協議をし、協力してこの国難に立ち向かっていく」と語り、重ねて続投に強い意欲を示した。首相公邸前で記者団に答えた。

 首相はまた「大事なことは国民の暮らしだ。国民の暮らしのために何がベストかを考えながら、政策を大きく変えるために出発した新政権にふさわしい形でこれからも行動していきたい」と述べた。

 ただ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題と社民党の連立離脱により各種世論調査の内閣支持率が20%を切る中、民主党内では参院側を中心に首相退陣論が広がっている。鳩山首相の顔では参院選は戦えないというわけだ。首相は5月31日夕に小沢、輿石両氏と会談した後、記者団に続投を宣言したが、会談後の党役員会では退陣論が噴出。対応を一任された両氏が首相と再協議することになった。

2843とはずがたり:2010/06/01(火) 18:23:08

>一両日中に結論
翻訳:一両日中に辞めて貰う

>参院民主党は執行部に対応一任
翻訳:鳩山降ろしは執行部に任せた

民主・輿石氏、首相の進退問題「一両日中に結論」 参院民主党は執行部に対応一任
2010.6.1 13:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100601/plc1006011340025-n1.htm

 民主党の輿石東参院議員会長は1日、国会内で開かれた参院民主党役員会で「一両日中に結論を出したい。皆さんの意をくんで対応するので、お任せいただきたい」と述べた。改選を迎える参院議員を中心に「このままでは参院選を戦えない」との首相退陣論が出ていることを念頭に、鳩山由紀夫首相の進退問題について早急に結論を出すとの考えを示したものだ。

 出席者からは、参院選情勢に対し「(改選2の)2人区で共倒れしそうだ」「選挙を戦う人の気持ちを受けとめてもらいたい。首相が候補者の意見を聞く場を設けるべきだ」などと強い危機感が示された。

 夏の参院選で改選となる役員の1人は会合後、記者団に「首相を信じられない、この人に(国政を)託せないというのが有権者の声だ。だから替わってもらうしかない」と強調した。

 このほか会合では、輿石氏ら執行部に対し「選挙情勢については地方県連にも知らせてほしい」と不満の声もあがった。

2844とはずがたり:2010/06/01(火) 18:23:18

>反省しながら、しっかりした道筋考える
翻訳:もうダメかなぁ

>首相は5月31日夕に小沢、輿石両氏と会談した後、記者団に続投宣言したが、会談後の党役員会では退陣論が噴出。対応を一任された両氏が首相と再協議することになった。
翻訳:鳩は辞めたくないと云ってるけど党の役員会では辞めろで一致結束。

首相が今夕にも小沢氏らと会談 「反省しながら、しっかりした道筋考える」
2010.6.1 13:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100601/stt1006011319013-n1.htm

 鳩山由紀夫首相は、自身の進退問題を含めた政権運営や参院選への対応をめぐり民主党の小沢一郎幹事長や輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長と1日夕にも会談する。会談を前に、首相は「今まで身を粉にして働かせていただいた。ただ、なかなか国民の理解をいただいていない。そのことを反省しながら、幹事長とも相談しながら、しっかりした道筋を考えていきたい」と述べ、自身の進退は小沢氏と相談して決める考えを示した。訪問先の宮崎市内で記者団に答えた。首相はまた「(民主党の)代表と幹事長とでしっかりと協力し、難局に対していきたい」とも語った。

 一方、政治とカネの問題については「国民の怒りを買った話であり、しっかりと説明責任を果たすことが政治家として求められている。そのことに努力していくことに尽きる」と言明。自身と小沢幹事長の責任にも言及した。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題と社民党の連立離脱により各種世論調査の内閣支持率が20%を切る中、民主党内では参院側を中心に首相退陣論が広がっている。鳩山首相の顔では参院選は戦えないという選挙に向けた悲観論の現れだ。首相は5月31日夕に小沢、輿石両氏と会談した後、記者団に続投宣言したが、会談後の党役員会では退陣論が噴出。対応を一任された両氏が首相と再協議することになった。

2845名無しさん:2010/06/01(火) 19:57:36
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100601/plc1006011907031-n1.htm

【首相進退】「首相は辞めない」 政府高官が明言
2010.6.1 19:07
 政府高官は1日夕の鳩山由紀夫首相と民主党の小沢一郎幹事長との会談後、首相官邸で記者団に対し、「首相は辞めない」と明言した。

2846名無しさん:2010/06/01(火) 21:17:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000199-jij-pol
首相進退、結論出ず=小沢氏と協議継続
6月1日21時11分配信 時事通信

 鳩山由紀夫首相は1日夜、国会内で民主党の小沢一郎幹事長、輿石東参院議員会長と再会談し、党内で首相退陣論が拡大していることを踏まえ、今後の政権運営について協議した。しかし、首相と小沢氏らの意見は一致せず、2日以降も協議を継続することになった。
 会談は約30分間行われた。首相は会談を終えて首相官邸に入る際、記者団の「続投か」との質問に、笑顔を見せながらも無言だった。小沢氏は記者団の問い掛けに答えず、輿石氏は「コメントしない」とだけ語った。
 会談後、首相と会った平野博文官房長官は「(3人は)引き続き話し合う」と記者団に説明。民主党の細野豪志副幹事長は「国会情勢について意見交換した」と述べた。
 3者会談では、首相の進退を問う声が党内で強まっていることへの対応も話し合われたとみられるが、首相周辺は1日夜、「続投だろう」と指摘。別の首相周辺も「首相が辞めるという雰囲気は感じなかった」と語った。
 小沢氏は、1日に延期していた記者会見を2日以降に再び延期。首相も、1日夜に予定していた記者団の「ぶら下がり取材」に応じなかった。

2847とはずがたり:2010/06/01(火) 21:26:29
>>2846
>首相と小沢氏らの意見は一致せず
うおっ。小沢(と輿石)は辞めろと迫ったんですね(`・ω・´)

2848二階席:2010/06/01(火) 21:33:22
うーむ。

まだまだW選挙ありそうだけどな。
あるいは、衆院選先にやっちゃうとか。あまりにも暴挙だけど。

2849建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/01(火) 21:41:33
はよヤメろや!!
間抜け!!

2850名無しさん:2010/06/02(水) 06:06:25
親指立てて、波立てて。なかなかしたたか。
別報道によりますと、「小沢幹事長が「総理が辞めないのなら、俺が辞める」と迫ったら、鳩山首相が「どうぞ」と答えた」とか答えないとか。
小沢としては、鳩山辞任が連帯責任論に結びつく危険性があるわけで、小選挙区時代、力の源泉は選挙と公認権であることがわかりきっている小沢としては、幹事長職だけは手放したくないところ。
ということで、私は、鳩山降ろしと幹事長留任を成し遂げるためには、非小沢系と連動する必要があったと思うわけだけども。
退陣必至から解散含みまで視野に入れなければならんのか?鳩山としては箱割れ寸前のところにピンフがテンパったって感じでしょうか。リーチメンゼンタンヤオつけて満貫となりますか否か。

民主3者会談、結論出ず継続協議に
http://news.tbs.co.jp/20100601/newseye/tbs_newseye4442323.html

 鳩山総理は、参議院民主党で広がる退陣論を巡り、小沢幹事長や輿石参議院議員会長と会談しましたが、結論は出ず、今後も引き続き協議することになりました。
 揺れる鳩山政権の命運は・・・? 小沢幹事長が鳩山総理との会談に臨みます。午後6時。今後の政権の行方を決める鳩山総理と小沢幹事長の会談が行われました。総理大臣室の外は、大勢の報道陣で埋め尽くされました。輿石参議院議員会長も加わった3者会談の結果は・・・?
 31日、自らの進退について鳩山総理は・・・。
 「(Q.続投については確認したのか?)それは・・・当然であります」(鳩山首相)
 言葉を詰まらせながらも、続投を明言しました。しかし、1日に入ってコメントに若干、変化が見られました。
 「しっかりと協議をして、協力をして、この国難に立ち向かっていこうと」(鳩山首相〔首相官邸・午前7時半頃〕)
 「幹事長ともよく相談しながらしっかりとした道筋を考えていきたい」(鳩山首相〔宮崎県庁・午後0時半頃〕)
 およそ30分にわたる会談を終え、いち早く部屋を出たのは小沢氏でした。厳しい表情を崩さず、報道陣には無言を貫きました。続いて、部屋を出た輿石氏も、記者の呼びかけに振り返らず、エレベーターに乗り込みました。一方の鳩山総理は、記者の問いかけには、笑みを浮かべて左手の親指をあげました。
 3者会談終了からおよそ20分。鳩山総理が、国会を出るべく歩いてきています。表情を見る限りでは笑顔が見えます。ゆっくりとした足取りで鳩山総理、国会を出て行きます。小沢氏らと違い、白い歯を覗かせました。
 平野官房長官や細野副幹事長によりますと、協議は2日以降も行われることになったといいます。
 「きょうは3人で国会の情勢を 中心に意見交換した。 明日以降継続して協議をする」(民主党・細野豪志副幹事長)
 31日、延期され1日開かれるはずだった小沢氏の会見ですが、またもや延期されました。会談後、表情がまったく違った民主党の2トップ。これは一体何を意味するのでしょうか?

2851小説吉田学校読者:2010/06/02(水) 06:07:44
>>2850は私です。

2852神奈川一区民:2010/06/02(水) 06:57:04
>>2850
小澤氏も甘いよ。鳩山由紀夫氏を辞任させ
るなら自分も幹事長を辞任しないと。これ
では、鳩山氏は辞めないよ。
このままいくと、今回の参院選は民主党に
とって負け戦になるね。

2853とはずがたり:2010/06/02(水) 08:35:13
麻生もそうだったけど首相引き摺り下ろすのは大変ですよね。
恬淡としてた福田ぐらいの枯れ具合でないと。。

もし
>「小沢幹事長が「総理が辞めないのなら、俺が辞める」と迫ったら、鳩山首相が「どうぞ」と答えた」とか答えないとか。
だとすると,鳩山は小沢を切って延命してみる事を狙ってるのかも。

2854名無しさん:2010/06/02(水) 09:56:19
鳩山首相辞任

2856とはずがたり:2010/06/02(水) 12:01:23
鳩山首相辞任:迷走の果て…支持率急落、投げ出す結果に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100602k0000e010037000c.html

民主党の両院議員総会を終え、うつむきながら国会を出る鳩山由紀夫首相=2010年6月2日午前10時27分、森田剛史撮影

 鳩山由紀夫首相は民主党代表として政権交代を掲げて09年8月の総選挙に圧勝、同年9月16日、第93代首相に就任した。長期にわたった自民党中心の政権に倦(う)んだ有権者の「政治の変革」に対する期待を背に、09年9月に毎日新聞が実施した緊急世論調査で、内閣支持率は77%にのぼり、発足後最初の調査としては小泉内閣の85%(01年4月)に次ぐ、歴代2位の高水準でスタート。しかし、首相自身や小沢一郎幹事長の「政治とカネ」の問題や、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐる迷走などから支持率が急落し、政権を投げ出す結果となった。【上野央絵、須藤孝】

 鳩山首相は就任直後から、自公政権時代の政策見直しを矢継ぎ早に打ち出した。09年10月16日には09年度補正予算の2・9兆円の執行停止を閣議決定。11月11日には行政刷新会議の事業仕分け(第1弾)をスタートし、公開の場で「仕分け人」が無駄に切り込む斬新な手法で改革姿勢をアピール。世論の高い関心を呼んだ。

 また、政治主導を掲げ事務次官会議を廃止。各府省の大臣、副大臣、政務官を中心とする「政務三役会議」で政策を決めるスタイルを導入した。

 一方、小沢氏は衆院選を目前に控えた09年3月、政治資金規正法違反事件で公設秘書が起訴され、同年5月に代表を辞任。代表選では鳩山氏を支持し、代表就任の立役者となった。その後、鳩山代表の下で代表代行として実質的に衆院選を指揮。鳩山政権の誕生で、幹事長に就任した。

 昨年末の税制改正では「全国民からの要望だ」として、マニフェストに反するガソリン税の暫定税率水準維持などを党として要望。財源維持に苦しむ鳩山首相に助け舟を出した。ただ、マニフェストに掲げた「政策決定の内閣への一元化」を覆し、党主導の政権運営を印象づけたうえ、予算編成を巡る一連のゴタゴタから、年明け早々に藤井裕久財務相が辞任。このあたりから、鳩山首相−小沢幹事長の「小鳩体制」が党内で保っていた微妙なバランスが崩れ出す。

 10年1月には、小沢氏の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件で小沢氏の元秘書らが逮捕された。4月には検察審査会が小沢氏についても「起訴相当」と議決。鳩山首相の資金管理団体を巡る偽装献金事件では、検察審査会は首相自身の「不起訴相当」を議決したが、「政治とカネ」の問題は大きな影を落とした。

 さらに、政権に決定的なダメージを与えたのが普天間移設問題だった。首相自ら衆院選で「最低でも県外」と明言。09年11月のオバマ米大統領との首脳会談で、早期の日米合意履行を迫られ「トラスト・ミー(私を信頼してほしい)」と請け合いながら結論を今年5月に先送りした。

 迷走に次ぐ迷走を重ねた揚げ句、移設先は結局、自公政権時代の計画と同じ沖縄県名護市辺野古周辺に回帰。旧社会党時代からの「非武装中立」の流れをくみ、護憲を掲げる社民党の反発を招き、連立離脱に至った。

 2日、首相は小沢氏もろとも辞任に追い込まれ、首相自ら改革の「一丁目一番地」に掲げた「地域主権改革」など、多くの政策は実現しないまま、政権から去ることになった。

毎日新聞 2010年6月2日 11時35分(最終更新 6月2日 11時56分)

2857建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/02(水) 12:10:12
またしても冴えまくるオレの政局観www

2858神奈川一区民:2010/06/02(水) 12:19:18
俺の当たらない予想。

総理は細野豪志氏、幹事長は青木愛氏(笑)
と予想。

2859とはずがたり:2010/06/02(水) 12:30:41
>>2857
>>2814を期待してたのに大外れで残念でしたなぁww

今回の件に関しては去年の内に普天間問題で鳩山の参院選前退陣を予言してた◆sn2EOyFHzg氏の圧勝。

>>2858
それは大胆なw

2860とはずがたり:2010/06/02(水) 12:33:27

鳩山首相辞任表明:両院議員総会詳細1 「国民のための予算成立 誇りに思っている」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100602mog00m010005000c.html

 鳩山由紀夫首相は2日午前、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を巡る混乱の責任をとり、衆参両院議員総会で退陣を表明した。「最低でも県外」との自らの発言に反して自公政権時代の計画と同じ沖縄県名護市辺野古周辺への移設を閣議決定。署名を拒否した社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相を罷免し同党が連立離脱する事態を招き、政権の求心力が低下していた。党内でも、このままでは夏の参院選を乗り切れないとの意見が大勢を占めるようになり、これ以上の政権維持は困難と判断した。

 両院議員総会詳細は次の通り。

 お集まりのみなさんありがとうございます。国民のみなさん、本当にありがとうございました。

 国民のみなさんの、昨年の暑い夏の戦い。その結果、日本の政治の歴史は大きく変わりました。国民の皆さんの判断は決してまちがっていなかった。私は今でもそう確信しています。こんなに若いすばらしい国会議員が、すくすくと育ち、国会で活動を始めています。国民のみなさんの判断のおかげでございます。

 政権交代によって、国民のみなさんのお暮らしが必ず良くなる。その確信のもとで、みなさん方がお選びいただき、私は総理大臣として今日まで、その職を行ってまいりました。みなさん方と協力して、日本の政治を変えよう。国民のみなさんが主役になる政治をつくろう。そのように思いながら、今日までがんばってきたつもりでございます。私は、今日お集まりの国会議員のみなさんといっしょに、国民のための予算を成立させることができた。そのことを誇りに思っています。

 ご案内のとおり、子ども手当もスタートいたしました。高校の無償化も始まっています。子どもに優しい、未来に魅力のある日本に変えていこう、その私たちの判断は決して間違っていない、そう確信をしています。産業も活性化させなきゃならない、特に1次産業が厳しい、農業を一生懸命やっておられる方々の戸別所得補償制度、スタートさせていただくこともできています。そのことによって、1次産業が、さらに2次産業、3次産業とあわせて、産業として大いに再生される日も近い、私はそのようにも確信しています。

 さまざまな変化が、国民の暮らしの中に、起きています。水俣病もそうです。さらには、医療崩壊が始まっている地域の医療を何とかしなきゃいけない、厳しい予算の中で医療費を、わずかですが増やすことができたのも国民の皆さんの意思だと私はそのように思っています。これから、もっともっと、人の命を大切にする政治、進めていかなければなりません。ただ残念なことに、このような私たち、政権与党のしっかりとした仕事が、必ずしも国民の皆さんの心に、うつっていません。国民の皆さんが、徐々に徐々に聞く耳を持たなくなっていってしまった、そのことは残念でなりませんし、まさにそれは、私の不徳のいたすところ、そのように思っています。
 その原因を二つだけ申し上げます。やはりその一つは普天間の問題でありましょう。沖縄のみなさんにも徳之島のみなさんにもご迷惑をおかけしています。ただ、私は本当に沖縄の外に米軍の基地をできるだけ移すために努力しなければいけない。その思いで半年間、努力してまいりましたが、結果として県外にはなかなか届きませんでした。これからも県外にできるかぎり、移すように努力してまいることはいうまでもありませんが、一方で北朝鮮が韓国の哨戒艇を魚雷で沈没させるという事案が起きています。北東アジアは決して安全・安心が確保されている状況ではありません。日米が信頼関係を保つということが、日本だけでなく、東アジアの平和と安定のために不可欠なんだという思いのもとで、残念ながら、沖縄にご負担をお願いせざるをえなくなりました。そのことで沖縄のみなさま方にもご迷惑をおかけしています。

 そしてとくに社民党さんに政権離脱という厳しい思いをお与えしてしまったことが残念でなりません。ただみなさん、私はこれからも社民党さんとは、さまざま国民新党さんとともにありますが、一緒に今まで仕事をさせていただいていた、これからもできるかぎりの協力を、お願いを申し上げてまいりたい。さらに沖縄のみなさん方にも、県外に米軍の基地というものを少しずつでも移すことができるように、新しい政権としては努力を重ねていくことが何より大切だと思っています。

2861とはずがたり:2010/06/02(水) 12:33:42

 社民党より日米をより重視した。けしからん。その気持ちがわからないでもありません。だがどうぞ、社民党さんと協力関係を模索していきながら、今ここはやはり、日米の協力関係をなんとしても維持させていかなければいけないという、この悲痛な思い。ぜひみなさんにもご理解をいただきたいと思っています。私はつまるところ日本の平和、日本人自身でつくりあげていく時を、いつかは求めなければいけないと思っています。アメリカに依存し続ける安全保障、これから50年、100年続けていいとは思いません。そこのところもぜひみなさん、ご理解いただいて、だから鳩山がなんとしても、少しでも、県外にと思ってきた、その思い、ご理解を得られればと思っています。その中に今回の普天間の本質が宿っているとそんなふうに思っています。いつか、私の時代は無理ですが、あなた方の時代に日本の平和を、もっと日本人自身でしっかりとみつめあげていくことができるような、そんな関係を、現在の日米の同盟の重要性はいうまでもありませんが、一方でそのことも模索をしていただきたい。私はその確信の中で、社民党さんを政権離脱に追い込んでしまった。

今ひとつは政治とカネの問題でありました。

 そもそも私が自民党を飛び出してさきがけ、さらには民主党を作り上げてまいりましたのも、自民党政治ではだめだ、もっとお金にクリーンな政権を作らなければ国民のみなさまは政権に決して好意を持ってくれない。なんとしてもクリーンな政治を取り戻そうではないか。その思いでございました。

 それが結果として、自分自身が政治資金規正法違反の元秘書を抱えていたなんてことは、私自身まったく想像だにしておりませんでした。そしてそのことが議員のみなさんに大変なご迷惑をおかけしてしまったことを本当に申し訳なく、なんでクリーンであるはずの民主党の、しかも代表がこんな事件に巻き込まれるのか、みなさま方もさぞご苦労され、お怒りになったことだと思います。私は、そのような政治とカネに決別をさせる民主党を取り戻したいと思っています。みなさんいかがでしょうか。(拍手)

 そのことで私自身もこの職を引かせていただくことになりますが、合わせてその問題は小沢幹事長にも政治資金規正法の議論があったことも皆様方周知のことでございます。

 先般、いろいろ幹事長ともご相談申し上げながら、私も引きます、しかし幹事長も恐縮ですが幹事長の職を引いていただきたい。そのことによって新しい民主党を、よりクリーンな民主党を作り上げることができる。そのように申し上げました。幹事長も分かったと、そのように申されていたのでございます。決して受動的という話ではありません。

 互いに責めを果たさなければならない。重ねて申し上げたいと思いますが、きょうも見えておりますが、小林千代美議員にもその責めをぜひ負っていただきたい。誠にこの高い壇上から申し上げるのも恐縮でありますが、わたしたち民主党を再生させていくためにはとことんクリーンな民主党に戻そうじゃありませんか、みなさん。そのためのご協力をよろしくお願いいたします。(拍手)

 必ずそうなれば国民のみなさんが新たな民主党に聞く耳を持っていただくようになる、そう確信をしております。わたしたちの声も国民のみなさんに届くでしょう。国民のみなさんの声もわたしたちに通る、新しい政権に生まれ変わると確信しています。みなさん、私はしばしば宇宙人だと言われております。それは私なりに勝手に解釈させていただけば、いまの日本の姿ではなく五年十年、何か先の姿を国民のみなさんに常に申し上げているから、何を言っているか分からんよ、あるいは国民のみなさんにあるいは映っているのではないか。そのようにも思います。

 たとえば地域主権、原口大臣が先頭を切って走ってくれています。もともと国が上で地域が下にあるなんて社会はおかしいんです。むしろ地域の方が主役になる日本にしていかなくてはならない。それがどう考えても国会議員や国の官僚が威張っていて、くれてやるからありがたく思え(という)、中央集権の世の中はまだ変わっていませんでした。

2862とはずがたり:2010/06/02(水) 12:34:01
>>2859-2861

 そこに少なくとも風穴があいた。かなり大きな変化がいま、できつつある。強く実現を図っていけば日本の政治は根底から変わります。地域のみなさんが思い通りの地域をつくることができる。そんな世の中に変えていけると思います。いますぐなかなか分からないかもしれません。しかし五年十年たてば必ず、国民のみなさんは鳩山が言っていたことはこういうことだったのかと分かっていただける時がくると確信しております。

 新しい公共もそうです。官が独占している今までの仕事もできる限り公を広くということをやろうじゃありませんか。みなさん方が主役になって、本当に国民が主役になる。そういう政治を、社会を作ることができる。新しい公共という言葉自体にまだまだなじみが薄いかもしれません。ぜひきょうお集まりのみなさん、その思いを、それが正しいんだ、官僚が独占した社会でなく、できるだけ民が、国民のみなさんがやりおおせる社会に変えていく。その力を貸していただきたいと思います。東アジアの共同体の話もそうです。

 今すぐという話ではありません。かならずその時代が来るんです。

 おかげさまで、3日ほど前、済州島に行って、韓国の李明博大統領、中国の温家宝総理と、とことん話し合ってまいりました。「東アジア、我々は一つだ」。壁に「We are the one 我々は一つである」。その標語が掲げられていました。そういう時代をつくろうじゃありませんか。

 国境を超えて、お互いに国境というものを感じなくなるような、そんな世の中をつくりあげていく。そこで初めて、新たな日本というものを取り戻すことができる。私はそのように思っています。国をひらくこと、その先に未来をひらくことができる。私はそう確信しています。ぜひ、新しい民主党、新しい政権を皆さま方の力によっておつくりいただきたい。その時に、いま鳩山が申していた、どうも先の話だなあと思っていたことが、必ず皆さんの連携の中で、「よしわかった」と理解をしていただける、国民の皆さんの気持ちになっていけると、私はそう確信しています。

 話が長くなりました。私は済州島で、ホテルの部屋の先にテラスがありまして、そのテラスに一羽の一羽のムクドリが飛んでまいりました。あ、ムクドリじゃない、ヒヨドリです。鳥の名前を間違えちゃいけない(笑い)。ヒヨドリが飛んでまいりました。実は我が家にいるヒヨドリとまったく同じであります。我が家から飛んできたヒヨドリかなあ。姿形が同じだから、そのように勝手に解釈して、そうかこの鳥も「そろそろ自宅に戻ってこいよ」。そのことを招いているようにも感じたわけです。

 雨の日は雨の中を、風の日は風の中を自然に歩けるような、苦しい時には、雨天の友。お互いにそのことを理解しながら、しかし、その先に国民の皆さんの未来というものを、しっかり見つめあいながら、手をたずさえて、この国難とも言えるときに、ぜひ皆さん、耐えながら、国民との対話のなかで、新しい時代をつかみとっていこうではありませんか。

 今日はそのことを、皆さま方にお願いを申し上げながら、大変ふつつかな私でございましたけれども、今日まで8カ月あまり、今日まで皆さんとともに、その先頭にたって歩ませていただいたことに、心から感謝を申し上げながら、私から国民の皆さま、ここにお集まりの皆さんへのメッセージとします。

 ありがとうございました。

2010年6月2日

2863とはずがたり:2010/06/02(水) 12:34:34
>>2860-2862の間違いだ。

2864名無しさん:2010/06/02(水) 13:50:06
選挙日程気になりますね。タイトなスケジュールとはいえ、後ろに引張って新総理に何か失敗をされても困るだろうし。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000557-san-pol
参院選は予定通りの7月11日?
6月2日12時40分配信 産経新聞

 民主党は鳩山由紀夫首相(党代表)の後継を4日に選出し、16日までの今国会の会期を延長しない方向で調整しており、参院選は当初の想定通り6月24日公示、7月11日投開票となりそうだ。

 ただ後継選出に伴う混乱に加え、郵政改革法案など重要法案をめぐる与野党対立が激化すれば、会期延長せざるを得ない事態になりかねない。その場合、2週間後の7月25日投開票となる可能性も残っている。

2865とはずがたり:2010/06/02(水) 14:11:02
産経新聞よりも確かだと思われる(!?)筋からの昨日の時点での情報だと25日の公算大とのことでしたがどうなりますやら。

2866名無しさん:2010/06/02(水) 14:33:15
>>2865
また、産経がソースになってしまいますが、小沢は11日でやりたいようですね。選挙日程をめぐって民主党内でもせめぎ合いが、4日に向けておきそうですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000578-san-pol
代表選は4日、会期延長せず 小沢氏ら執行部も辞任
6月2日13時49分配信 産経新聞

民主党の緊急臨時両院議員総会で辞意表明をした鳩山首相(右)左端は小沢幹事長=2日午前、国会(大西正純撮影)(写真:産経新聞)
 鳩山由紀夫首相(63)は2日午前、国会内で開かれた民主党の緊急両院議員総会で「私自身、この職を退かせていただく」と、退陣を表明した。首相は「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎幹事長(68)にも辞任を求め、小沢氏が了承したことを明らかにした。鳩山内閣は近く総辞職する。昨年9月の発足後わずか8カ月半での退陣となる。衆院で多数を占める民主党は4日に新代表を選出する両院議員総会を開き、首相指名選挙を経て政権を維持する方針だ。

 小沢氏は2日の常任幹事会で「7日に組閣して、所信表明もあるだろう」と述べ、7日に新政権が発足する見通しを示した。国会会期は予定通り16日で閉会する。参院選は「6月24日公示−7月11日投開票」の見通しだ。

 首相は退陣の理由について、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で混乱を起こしたことと、「政治とカネ」の問題をあげた。そのうえで、「政権・与党のしっかりした仕事が国民の心に映っていない。国民が徐々に聞く耳を持たなくなった。私の不徳の致すところだ」と述べた。

 首相は5月31日と6月1日の2回にわたって会談した小沢氏について「『政治とカネに決別する民主党を取り戻したい。私も退きます、幹事長も職を退いてもらいたい』と申し上げた」と語った。小沢氏は「わかった」と応じたという。

 首相は北海道教職員組合(北教組)幹部らの公選法違反事件を抱える小林千代美衆院議員に議員辞職を求めたことも明らかにした。

 鳩山首相に対しては、普天間飛行場移設問題の日米合意によって、社民党が連立政権を離脱。内閣支持率は2割台を切った。7月の参院選で苦戦が必至の情勢となり、参院民主党を中心に「鳩山降ろし」の動きが表面化した。

 首相は31、1の両日、小沢氏、輿石東参院議員会長と三者会談を行って、自身の進退を協議してきた。1日の会談では輿石氏が参院民主党内の退陣論を伝えたが、首相は拒否していた。

 首相の強い続投の意向とは裏腹に、小沢氏らは首相が続投すれば参院選は惨敗必至と判断し、2日午前の緊急両院議員総会で、首相の進退を採決する構えもとった。このような情勢から、首相は続投は困難と判断し、2日朝、党幹部や渡部恒三元衆院副議長らに退陣の決断を伝えた。

 鳩山氏は昨年8月の総選挙での勝利後、同年9月の首相指名選挙で第93代、60人目の首相になり、悲願の政権交代を果たした。直近3代の自民党政権の安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の各首相は約1年で退陣したが、鳩山首相はさらに短命となった。

2867名無しさん:2010/06/02(水) 14:44:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000010-maip-pol
鳩山首相辞任 4日に新代表選 小沢氏「組閣は7日」
6月2日13時2分配信 毎日新聞

鳩山由紀夫首相の辞意表明後に行われた民主党常任幹事長会に出席する小沢一郎幹事長(左)と輿石東参院議員会長=国会内で2010年6月2日午前11時34分、長谷川直亮撮影
 民主党は2日午前の常任幹事会で代表選の日程について協議、4日に両院議員総会を開き国会議員による投票で代表選を行うことを決めた。小沢氏が「与党に政治の空白は許されない。(新内閣の)所信表明もあるだろうから、4日しか日程的に難しい」との考えを示し、了承された。党幹部によると、小沢氏は「組閣は7日になるのではないか」との見通しも示した。

【毎日新聞号外で読む】鳩山首相辞任 普天間迷走で引責

 小沢氏が早期の代表選日程や組閣日程に言及したのは「ポスト鳩山」で自らの影響力を行使したい思惑からとみられる。

 また、山岡賢次国対委員長は6月16日までの国会会期を延長しない考えを示した。会期延長がなければ、参院選は当初の想定通り6月24日公示、7月11日投開票になる見通し。

2868とはずがたり:2010/06/02(水) 15:05:26
重要法案積み残しとかあんま気にせずなんでしょうかね〜。

2869名無しさん:2010/06/02(水) 15:26:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000565-yom-pol
参院選日程変更せず、国会会期末で閉会方針
6月2日12時56分配信 読売新聞

 民主党執行部が今国会の会期に関し、16日の会期末での閉会を目指す方針を確認したことで、与野党は参院選について、これまで有力視されてきた「6月24日公示―7月11日投開票」の日程を前提に準備を進めることになりそうだ。

 ただ、終盤国会で積み残されている重要法案の処理が駆け足になる可能性もあり、野党側の一層の反発を招くことが予想され、今後の政治日程を巡っては、不透明さも漂っている。

 公選法で、参院選は国会の閉会日から24日以後30日以内に実施すると規定されている。

 会期を2〜8日間延長した場合の投開票日は7月18日だが、3連休の中日にあたり、回避されると見られる。そのため、延長する場合、延長幅を9〜15日間として「7月8日公示―25日投開票」とする公算が大きい。国会は改選議員の任期満了日(7月25日)まで延長できるため、最大で39日間延長の可能性がある。その場合の投開票日は、日曜日を前提とすると8月22日となる。

2870名無しさん:2010/06/02(水) 17:40:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000792-yom-pol
菅副総理、代表選に出馬の意向…周辺に伝える
6月2日17時26分配信 読売新聞

 菅副総理・財務相は2日午後、鳩山首相の退陣に伴って4日に行われる民主党代表選に出馬する意向を周辺に伝えた。 最終更新:6月2日17時26分

2871 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/02(水) 18:16:31
>>2324を書き込んで以来、こちらのスレを覗く余裕がなくて未読を溜めに溜めてしまったのですが……。
先週くらいから政局の行く末に気が気でなくなって、鳩山辞任に至ってついにこのスレを開いてしまいました(苦笑)

>>2859
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2127
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2132 のことですね。
このレスは政局の予言というより単なる日米交渉の分析のつもりでした。
それがまさかこんなことになるとは、これを書いた去年12月の時点では夢にも思ってませんでしたよ。

今年2月の時点で私は小鳩体制に民主党政権が心中させられるのではないか、と心配してました(>>2207)。
その時点では民公連立で参院選後は安定政権になればいいなと思ってましたが、その後の情勢は悪化するばかり。
5月になってからは心の中で「鳩山は民主党政権をどうしてくれるつもりだ、早く奴を辞めさせろ」と念仏のように唱えてました。
昨日のニュースで鳩山が続投する気なのを見た時は頭に血が上って憤死しそうなくらいでしたよ(苦笑)

個人的には早くから政権交代後の構想を仕込んでいて、官邸で鳩山首相の失敗をつぶさに見てきた菅直人に期待しているのですが、ここまでスタートラインがマイナスだとどうにもならないですね。参院選まで時間がないし。
今後の展望について政局通の◆ESPAyRnbN2さんの意見を聞いてみたいところです。

2872とはずがたり:2010/06/02(水) 19:37:13
>>2871
いやはや慧眼でした。見事的中ですよ。
日米交渉の分析が政権を動かすんですから日本は未だ未だアメリカの属国ですね,やや卑下した言い方をすると。。

俺も期待する菅にこの難局に当たって欲しいと思ってますが,なかなかマイナスからのスタートは誰がやっても難しいと思いますねぇ。。
この位の難局だと菅よりも本来は(カネの問題さえなければ)小沢の方が本来適任かも。
菅は経済政策を誰に任せるかでしょうかねぇ。
前原だとメール事件の件もあるし間違いなくポカやりそうですけど,反小沢で発言してただけに党内のふわふわ浮き足だった若手の支持集まっちゃったりして。
菅は参院にも人気無いからそれもどうでしょうかねぇ。小沢みたいにがっちり処遇して掌握したりしないからなぁ。。

2873建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/02(水) 22:03:40
ワキの甘さは政界一、平成の自爆王こと
管直入のネックは、シンガンス署名事件と検察に目を付けられていること
詳しくは、鳥越俊太郎に聞いてくれ

とはずがたり涙目の日が間近www

2874建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/02(水) 22:06:10
>>2872
つか、管直入が無能なのは、利口な国民ならこの8ヶ月でわかったと思う
管はただのパフォーマンス男だよ

2875建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/02(水) 22:10:27
>>2872
民主党には大風呂敷を広げたマニフェストを実現してもらいたいが、できないだろう
だれが次の首相になっても、沖縄の反感を説得するのが最初の仕事。できるんですか?
与党の責任の重大さをわかってもらうためにも、民主党にもう少し政権を続けてもらいたいw
____
小泉元首相「鳩山さんは自分の言葉で自分の首締めた」
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201006020497.html
2010年6月2日20時33分

 小泉純一郎元首相が2日、千葉市内のホテルで講演し、辞意表明した鳩山由紀夫首相について
「自分の言葉で自分の首を絞めた。民主党には大風呂敷を広げたマニフェストを実現してもらいたいが、できないだろう」と皮肉った。

 普天間飛行場問題についても「だれが次の首相になっても、沖縄の反感を説得するのが最初の仕事。できるんですか?」と指摘。
「与党の責任の重大さをわかってもらうためにも、民主党にもう少し政権を続けてもらいたい」と場内を沸かせた。

2876 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/02(水) 22:28:07
>>2871
私は政局通ではなくて、知ったかぶりが床屋談義を楽しんでいるだけですが、

最初は、小沢が自身が築いてきた新体制が、容易に再構築されないように固まるまでの時間稼ぎ、と
小鳩体制(の見かけ上)崩壊と新体制のアピールを選挙までに行えるための時間の確保、とを
天秤を掛けて、このタイミングになったのかと思いました。
選挙まで約1ヶ月、党員・サポーター投票もできない代表選になったことまで考えると、小沢と言えど、
前者に時間が必要で、後者にあまり時間を残せないほど追い込まれていたのかな、と。
もっとも、私はもはや後者を行うことは不可能で、小鳩体勢のまま参院選に臨んで惨敗し、
与野党を巻き込んで選挙後は一気に政局が流動化するかな、と思っていましたが。
(その方が小沢の強みを発揮できそうだし)

しかし、今伝え漏れてくる舞台裏を聞いていると、鳩山の粘り腰で小沢を追い込んだ面もありそうです。
ハッキリと幹事長辞任を公言されたのも大きいですし、「政治とカネ」の問題を自ら反省されたのはそれ以上、
更に後継と目される菅までが「政治とカネ」問題に取り組むとまで言ってしまいました。
ここまで言われると小沢としても、ほとぼりが冷めるまで動きづらい。
それに乗じて、菅が旧民主党支持層を呼び戻せる人事が成功できれば(例えば、枝野を官房長官にしつつ、
従来の構想どおり党の政調会長を兼任させ、政調会も復活。政策を党内でも活発に議論させる)、
>>2816で言う「負けを最低限度」にすることは可能だと思います。
敗北して退陣した橋本でも44議席ですから、参院選は元々与党が負けづらい。
そして、選挙後は枝野の後任の行政刷新相に渡辺とか、積極的にみんなと連立交渉した方がいいでしょうね。

◆sn2EOyFHzgさんと議論した点ですと、辺野古移設は閣議決定して日米共同宣言もしたのだから、
それを既定路線にしたまま、寝かせておいた方がいいと思います。
福島と鳩山のクビと引き替えに、どうにか路線を元に戻せたのですから。
又市あたりが普天間移設の見直しと引き替えに連立復帰に色気を見せそうですが、それに乗ったら、
また同じことの繰り返しです。

2877名無しさん:2010/06/02(水) 22:41:31
それにしても全然盛り上がらねー代表選祭りだなぁwww

2878とはずがたり:2010/06/02(水) 23:20:28
>>2876
雨降って地固まるだと良いんですけどねぇ。

>与野党を巻き込んで選挙後は一気に政局が流動化するかな、と思っていましたが。
>(その方が小沢の強みを発揮できそうだし)
小沢も好きこのんで政局で豪腕発揮するのではなく,そろそろ落ち着いて持論の国造りしようかという感じもありましたので,>>28或る程度引く覚悟は出来てたのかな,と思います。
もう歳ですので時間は余りないでしょうけど民由合併の時も一兵卒として雌伏出来ましたしねぇ。結果的に表に出ず居た方が参院選後の多数派形成で力を発揮できそうな気もします。

>又市あたりが普天間移設の見直しと引き替えに連立復帰に色気を見せそうですが、それに乗ったら、また同じことの繰り返しです。
米軍基地に関してもこれ以上社民に配慮して触れない方がいいですね。
ほんとは国新も切って欲しい位なんだけどw

2879 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/03(木) 00:02:39
>>2872
その時の気持ちで言えば外れて欲しかったし、そこまで極端なことになることはないだろうとも思ってました。
こうなったのはアメリカ側が強硬一本槍だったのもありますが、やはり
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2161
の名無しさんや
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2136
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/2165
の自分のレスにもあるように、鳩山首相が本来不必要なところで冒険をしてしまったというのが一番大きいと思います。
普天間問題なんて、マニフェストの優先順位で言えばかなり下の方の政策だったはずなんじゃないのか!?
それがいつの間にか政権の命運を賭けた課題になってしまったなんて、これこそloopyと言わざるを得ません。

>>2876
テレビニュースで両院議員総会での鳩山首相の発言を見ましたが、これから辞任する人間なのに言葉に気迫が篭もっていたように思います。
特に政治とカネのくだりは(これまで普天間問題について目を泳がせながら取り繕っていた時と違って)、本来の鳩山の持ち味というか、彼の正直な気持ちが表れていたと思います。

最初報じられていたように鳩山が続投に固執していたのではなく、小沢幹事長を粘り腰で追い込んでいたのだとしたら、鳩山に対する評価を見直さざるを得ませんね。
私が鳩山首相の8ヶ月半の任期を評価するなら、その最大の成果は福島大臣の罷免と小沢幹事長と刺し違えたことだと思っています。

菅直人には是非とも鳩山首相に欠けていた強かさを発揮して欲しいですし、政調の廃止や小沢幹事長の閣外残留で中途半端に終わってしまった党と内閣の一元化を実現して欲しいですね。
政治主導の政策決定については民主党内で誰よりも考えてきた人ですし、この8ヶ月半のやり方の何がまずかったのもよく観察しているはず。

2880名無しさん:2010/06/03(木) 00:06:39
>>2878
>米軍基地に関してもこれ以上社民に配慮して触れない方がいいですね
それじゃ、基地問題の根本解決にはならないよ

2881建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/03(木) 00:09:08
>>2878
>>2879
私自身は、菅直人の民主党に期待することは何もないし、選挙は普天間を国民が審判する機会だという主張に変わりはない。
喜納昌吉が言ったように、民主党は報いを受けるべきで、鳩山由紀夫の身代わりで菅直人が報いを受けるだけだ。

2882とはずがたり:2010/06/03(木) 00:16:50
>>2880
変に配慮してまた辺野古からどっかへ持ってくとなるとしっちゃかめっちゃかに成りますよ。
根本的解決は短期的には無理だと思います。無理矢理ぶち上げちゃった鳩山が唯一出来る可能性があったけどあのざまですからねぇ。。
また政権代わったので一からやり直しでは日本が国際社会から信用を失う危険の方が大きい気がします。

2883名無しさん:2010/06/03(木) 00:40:07
>>2881
おい、それは他人のブログの文章のコピペじゃないか

2884とはずがたり:2010/06/03(木) 00:42:41
>>2881,2883
らいおんちゃん影響大きすぎw
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%A7%81%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E3%81%AB%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%97%E3%80%81%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%AF%E6%99%AE%E5%A4%A9%E9%96%93%E3%82%92%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%8C%E5%AF%A9%E5%88%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A9%9F%E4%BC%9A%E3%81%A0%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8&amp;aq=t&amp;rls=org.mozilla:ja:official&amp;hl=ja&amp;client=firefox-a

2885建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/03(木) 01:11:03
総理 爬賭夜魔→管直入
財務 管→野田
農水 赤松→筒井
官庁 平野→れんほう
幹事長 小沢→細野

2886建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/03(木) 01:14:19
法務 チバケーコ→三井環 (検察対策)w

2887名無しさん:2010/06/03(木) 14:26:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000548-yom-pol
菅氏を岡田氏・前原氏が支持、樽床氏も出馬表明
6月3日13時38分配信 読売新聞

衆院議員会館を出る菅副総理(3日午後0時14分)=岩波友紀撮影
 鳩山首相の退陣表明を受けた民主党代表選は、4日の投開票に向けて、党内各グループが準備を本格化させた。

 菅直人副総理・財務相(63)は3日夕にも立候補表明の記者会見を行う方針で、前原国土交通相や岡田外相、野田佳彦財務副大臣が相次いで菅氏支持を表明し、菅氏への支持が広がっている。

 中堅・若手の支持を受ける樽床伸二衆院環境委員長(50)も同日昼、出馬する意向を表明した。

 新代表は4日午後0時30分ごろ、選出される予定だ。新代表は4日中に衆参両院で首相指名を受け、同夜、新内閣を発足させる方向だ。同党は、7日に衆参両院で新首相の所信表明演説を行いたい考えだ。

 菅氏は3日午前、国会内で岡田外相に会い、代表選での支援を要請した。

 岡田氏は菅氏との会談後、記者団に「権力の二重構造は好ましくないことと、政治とカネの問題で民主党らしさを取り戻す必要があると伝え、条件が満たされると理解し、菅氏を支持する」と述べた。党運営から小沢幹事長の影響力を排除するよう求めたものとみられる。

 菅氏はこの後、羽田元首相らに面会した。菅氏は小沢氏にも協力を求めることを検討しているが、岡田氏や枝野行政刷新相ら菅氏支持の有力議員が「小沢氏の影響力排除」を求めており、小沢氏への対応が焦点となる。

 前原グループと野田グループも3日、それぞれ都内で会合を開き、菅氏を支持する方針を決めた。

 一方、樽床氏は3日昼、国会内で開いた会合で出馬する考えを表明し、「日本の明日を切り開く先頭に立たせていただきたい」と語った。樽床氏周辺は、立候補に必要な推薦人20人の確保のめどはついたとしている。

 樽床氏は衆院大阪12区選出で当選5回。松下政経塾出身で、日本新党、新進党などを経て民主党入りした。小沢氏に近い中堅議員らの支持を受けている。樽床氏を支持する議員が小沢氏に「グループ横断の形でやっていきたい」と伝えたのに対し、小沢氏は「本人の意思なら、やる必要がある」と語ったという。

 党内最大勢力である小沢グループ(約150人)は、独自候補を擁立しない方針だが、「フレッシュな顔が望ましい」との声がある一方、菅氏を推すべきだとの意見も出ている。

 民主党代表選は4日午前9時から立候補の届け出を受け付け、同11時から国会内で両院議員総会を開き、党所属国会議員423人(衆院307人、参院116人)による投票で新代表を選出する。

2888名無しさん:2010/06/03(木) 14:29:33
この人は、最後までぱりっとしないなあ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000046-mai-pol
<民主代表選>天皇陛下日程、認識に食い違い 宮内庁と官邸
6月3日13時13分配信 毎日新聞

 平野博文官房長官は3日午前の記者会見で、新内閣発足に必要な天皇陛下による首相の任命式、閣僚の認証式について「(神奈川県・葉山御用邸での)陛下のご静養は5日から8日と聞いている」と述べ、4日の日程に支障はないとの認識を示した。

 一方、宮内庁報道室は天皇、皇后両陛下は4日に同県横須賀市で公務を行った後、葉山御用邸に向かい、8日までご静養される予定としており、平野氏の説明と食い違っている。4日に認証式などを行う場合、日程変更が必要になるが、平野氏は宮内庁側に要請はしていないと説明した。【横田愛】

2890名無しさん:2010/06/03(木) 19:32:19
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/398893/
視聴率は3〜7% 「鳩山辞任」2日午前のニュース特番
2010/06/03 11:15更新
 
 鳩山由紀夫首相の辞任が伝えられた2日午前、NHKと民放テレビ各局で放送された緊急特番の世帯視聴率(関東地区)が約3〜7台だったことが3日、ビデオリサーチの調べで分かった。NHKは前4週の平均よりも4ポイント以上高かった。

 日本×イングランド、後半の視聴率は2…
 イングランド戦視聴率は最高28・8%

 特番は、テレビ東京を除く民放キー局とNHKの5局で放送された。各局の平均視聴率は、NHK(午前9時35分〜11時)7・1%▽テレビ朝日(同10時33分〜11時25分)5・0%▽日本テレビ(同10時25分〜11時半)4・6%▽フジテレビ(同9時55分〜11時)4・3%▽TBS(同10時5分〜11時)3・1%−などとなっている

2891建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/03(木) 23:43:05
>>2888
失礼なこというな!カス!!
_______
首相辞意に平野長官が号泣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000063-san-pol
6月3日15時11分配信 産経新聞
 松井孝治官房副長官は3日午前のフジテレビ番組で、鳩山由紀夫首相が1日夜の小沢一郎民主党幹事長らとの会談直後、
官邸の首相執務室に松井氏らを呼び事実上、辞意を伝えていたことを明らかにした。

 平野博文官房長官、松野頼久官房副長官が同席しており、平野氏はその場で号泣したという。

 松井氏によると、首相は民主党に対する結党以来の思いや、自らの「政治とカネ」の問題で政権を壊してしまったことへの無念さを語り、
松井氏らは「辞意を固めた」と思ったという。

 平野氏は2日の記者会見で、首相から辞意を伝えられたのは2日午前9時ごろだと答えていた。

2892建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/04(金) 01:18:33
首相自慰に平野長官が号泣

2893とはずがたり:2010/06/04(金) 02:52:28

民主支持回復29%、辞任評価69%…読売世論調査
特集 世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100603-OYT1T01208.htm?from=top

政党支持率の推移
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/yocho/20100603-606858-1-L.jpg

輿論調査の主な結果(数字は%)
鳩山首相の辞任表明 当然だ:66 必要はなかった:28
小沢幹事長の辞任 当然だ:87 必要はなかった:10
同時に辞任すること 評価する:69 評価しない:24

 読売新聞社は、鳩山首相が退陣を表明した2日から3日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。

 民主党の支持率は29%で、前回調査(5月29〜30日)の20%から9ポイント上昇し、自民党は18%(前回20%)だった。

 今年夏の参院比例選投票先でも民主は25%(同14%)に回復し、自民18%(同19%)を上回った。鳩山首相と民主党の小沢幹事長がそろって辞任することを「評価する」と答えた人は69%に上った。

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題の混乱や「政治とカネ」で、首相と小沢幹事長が責任を取る形となったことで、民主への支持が戻った格好だ。ただ、民主党の支持率は、下落傾向にあった3月当時(31%)の水準にとどまり、昨年9月の鳩山内閣発足直後に記録した51%には及んでいない。

 首相と小沢幹事長の辞任について個別に聞くと、首相の辞任を「当然だ」と思う人は66%、小沢幹事長の辞任には「当然だ」が87%を占めた。民主支持層に限ってみると、首相の辞任には51%、小沢幹事長の辞任には79%が「当然だ」と答え、2人そろっての辞任を「評価する」は69%だった。

 民主が参院選の結果、参院でも過半数の議席を獲得する方がよいと思う人は40%、「そうは思わない」は48%だった。「獲得する方がよい」は、同じ質問をした今年3月以降で最高の33%(3月)を上回った。鳩山内閣の8か月半の実績については「評価しない」54%が「評価する」37%より多かった。
(2010年6月3日23時39分 読売新聞)

2894とはずがたり:2010/06/04(金) 02:53:16

小沢氏辞任「よかった」85% 朝日新聞緊急世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201006030457.html
2010年6月3日22時5分

図:
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/yocho/TKY201006030465.jpg

 鳩山由紀夫首相の退陣表明を受けて、朝日新聞が2日夕から3日夜にかけて実施した緊急の全国世論調査(電話)によると、「いま投票するとしたら」として聞いた参院比例区の投票先は、民主28%、自民20%、みんなの党6%で、民主、自民ともに20%、みんなの党が9%だった前回調査(5月29、30日)に比べ、民主党が回復した。
朝日新聞緊急世論調査―質問と回答〈6月2、3日実施〉

 首相辞任は「よかった」が62%と多数を占めたが、「よくなかった」も27%いた。一方、首相とともに民主党の小沢一郎幹事長が辞任することに対しては「よかった」が85%と圧倒的で、「よくなかった」は9%しかいなかった。

 次の首相にはだれがよいと思うかを民主党の国会議員の中から挙げてもらったところ、上位3人は菅直人副総理兼財務相29%、前原誠司国土交通相15%、岡田克也外相7%だった。

 無党派層の比例区投票先は、前回は民主が8%まで落ち込み、自民14%、みんなの党7%だった。今回は民主が11%に回復したが、自民の14%を下回り、みんなの党7%となっている。鳩山、小沢両氏の辞任による民主にとってのプラス効果は、まだ限定的ともいえそうだ。

 政党支持率は、民主27%(前回21%)、自民16%(同15%)と、やはり民主が回復した。

2895チバQ:2010/06/04(金) 12:06:26
>鳩山由紀夫首相の在任期間は262日間で、細川護熙元首相に1日及ばず
管は参院選惨敗して羽田内閣よりも短命とか・・・

http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040104.html
鳩山内閣が総辞職 在任262日、5番目の短さ
2010年6月4日11時23分

 鳩山内閣は4日午前の閣議で総辞職した。皇居での新首相の任命式が同日中に行われると、昨年9月16日に就任した鳩山由紀夫首相の在任期間は262日間で、細川護熙元首相に1日及ばず、現行憲法下の内閣では5番目の短さとなる。戦後初めて総選挙による本格的な政権交代で誕生した政権は、8カ月余りで幕を閉じた。

 鳩山首相は閣議で「8カ月という短い期間で、道半ばという感は否めない」と述べ、無念さをにじませた。一方で「10年、20年先の日本のあり方を念頭に置き、理想を持って様々な課題に取り組んできた」と主張。地域主権改革や「新しい公共」、東アジア共同体、地球温暖化対策への取り組みを、鳩山政権の成果として掲げた。

 また、「政治とカネ」「普天間移設」に言及。「政権与党が国民の信を取り戻すためには、政治とカネの問題に真剣に取り組みクリーンな政治を作り上げること、将来の沖縄を展望しつつ、負担軽減などの基地問題に取り組み、日米同盟を21世紀にふさわしい形で深化させることが何よりも大切だ」と指摘した。

 総辞職にあたって首相談話も発表し、「事業仕分けを実施し、惰性としがらみでたまった行政の澱(おり)を少しでも整理できた」とした。

 鳩山氏は同日午前、約150人の官邸職員らに拍手で見送られ、「お世話になりました」と笑顔であいさつ。女性職員から花束を受け取り、約8カ月間過ごした官邸を後にした。

2896とはずがたり:2010/06/04(金) 12:50:15
ここでもセオリー通りの居抜きとなりましょうかね。
となると財務大臣,官房長官,幹事長辺りで清新さ出していかねばらないか。小沢系の処遇は細野や松本は登用してもいいけど中井と山岡の首ぐらい切りたいなぁ。身体検査間に合わないか。
>小沢氏の後任には仙谷氏や岡田克也外相の名前が挙がっている。官房長官には「非小沢」の代表格とされる枝野氏や、菅氏側近の荒井聡首相補佐官を起用する案が浮上している。財務相には、野田佳彦財務副大臣の昇格が有力になっている。
>菅氏は新しい内閣について、鳩山内閣発足から8カ月余りしかたっていないことや、社民党の政権離脱で消費者担当相のポストが事実上の空席となっていることなどを挙げ、閣僚の大幅な入れ替えは難しいとの考えをにじませた

新政権早々強行採決の愚は避けて欲しいところ。
>国民新党が今国会成立を要求している郵政改革法案の取り扱いについては場合によっては今国会の会期延長もあり得るとの考えを示した

菅首相、誕生へ 代表選出は確実 小沢氏との距離明言
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201006030340.html?ref=reca
2010年6月4日4時0分

 4日に行われる民主党代表選で、菅直人・副総理兼財務相(63)が、樽床伸二衆院環境委員長(50)を破って新代表に選ばれることが確実になった。菅氏は同日午後に予定される衆参両院本会議で、第94代首相に指名される見通しだ。菅氏はただちに党役員と閣僚人事に着手。仙谷由人・国家戦略相と枝野幸男・行政刷新相を、党や内閣の重要ポストで処遇する方針だ。菅氏は3日の記者会見で、辞任を表明した小沢一郎幹事長について「しばらく静かにして頂いた方がいい」と述べ、距離を置く姿勢を示した。同氏の影響力をどこまで排除できるかが今後の焦点となる。

 新代表は4日午前11時からの両院議員総会で、衆参国会議員423人による投票で選ばれる。昼過ぎの新代表選出後、衆参両院の本会議で首相指名選挙が行われ、新首相が誕生する予定。

 菅氏は主要人事で小沢幹事長に批判的な議員を起用する方針。小沢氏の後任には仙谷氏や岡田克也外相の名前が挙がっている。官房長官には「非小沢」の代表格とされる枝野氏や、菅氏側近の荒井聡首相補佐官を起用する案が浮上している。財務相には、野田佳彦財務副大臣の昇格が有力になっている。

2897とはずがたり:2010/06/04(金) 12:50:53
>>2896-2897
 代表選では、前原誠司国土交通相、野田氏の議員グループが菅氏支持を決めているほか、岡田氏も菅氏支持を表明している。旧社会党系議員を中心とする横路孝弘衆院議長系グループと旧民社党系議員を中心とするグループも3日、支持を決定した。

 鳩山由紀夫首相のグループも「大勢は菅氏支持に傾いている」(幹部)という状況で、首相に近い議員は「過半数は超えたのではないか」と指摘。菅氏陣営では250票前後は固めたと見ている。

 これに対し、党内最大勢力の小沢氏系の議員グループ(約150人)では新人議員を中心に樽床氏支持の声もあるが、当選2回以上の議員から異論が出て、最終的に自主投票の方針を確認した。所属議員の一人は「菅氏と樽床氏の支持は小沢グループ内で半々だ」と語った。

 樽床氏陣営は中堅・若手のほかに小沢グループの支持を期待しているが、過半数を制するのは厳しい情勢だ。

 菅氏はこの日夜の記者会見で「国民の多くが民主党に託してくれた日本再生というたいまつを鳩山総理から引き継ぎ、それを実現していく」と語り、立候補を正式に表明。また、菅氏は小沢氏との会談を求めながら、実現していないことを明らかにした。

 菅氏は新しい内閣について、鳩山内閣発足から8カ月余りしかたっていないことや、社民党の政権離脱で消費者担当相のポストが事実上の空席となっていることなどを挙げ、「参院選が間近だということやいくつかの制約も念頭に置いて、最も国民から期待される内閣の形をつくっていきたい」と指摘。閣僚の大幅な入れ替えは難しいとの考えをにじませた。

 国民新党が今国会成立を要求している郵政改革法案の取り扱いについては「このままの日程でいけるのか、ある法案を実現するために延ばさなければいけないのか、判断をしなければいけない時もある」と述べた。場合によっては今国会の会期延長もあり得るとの考えを示したものだ。

 経済政策の方向性については「経済と財政と社会保障は一体として充実させることが可能な分野だ。財政健全化も大変な課題だが、無限に借金が増えるような方向性はただしていくことができる」と指摘。外交政策に関して、「日本外交の基軸は日米関係にある」と語った。

 一方、樽床氏も党本部で記者会見し、「世界には若いリーダーが出ている。世代交代の流れをつくりたい」と主張。主要政策として(1)衆院定数の80削減(2)社会保障の抜本改革と消費税率引き上げ(3)普天間移設問題に関する日米合意の順守などを挙げた。

2898建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/04(金) 12:53:29
>>2896
オレの人事予想をミロ

2899とはずがたり:2010/06/04(金) 13:07:56
岡田幹事長
野田蔵相
枝野官房長官
辺りかなぁ。

こうなると外相・行政刷新相・消費者少子化相を誰にするかだな。
そこそこカラー出す余地あるか。

>>2898
農水の交代は良いかもね。
小沢系への配慮は細野の昇格ではなくて残留でするのでわ?

2900とはずがたり:2010/06/04(金) 13:10:38
今さっきのテレビでの桝添の民主党批判もこの記事の曽根の批判もくだらんなぁ。

組閣は7日に延期といってた気がするけどこの記事は間に合ってないのか?
さっそく菅が指導力を発揮して前執行部の決めたことをひっくり返していってるか。会期も延長の流れでしょうかねぇ。

所信表明まで3日、「準備不足心配」の声も
特集 鳩山退陣
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100604-OYT1T00173.htm

 新首相は、鳩山首相の退陣表明からわずか2日という異例のスピードで4日に選出され、新首相による組閣も同日中に行われる見通しだ。

 ただ、7日に予定されている国会での所信表明演説については、新首相の準備不足を心配し、先送りを求める声もある。

 菅副総理は3日夜の出馬表明記者会見で、6月16日までの通常国会の会期を延長する可能性を示唆した。郵政改革法案などの重要法案成立に向けた日程確保を検討しているほか、「首相になるには準備時間が足りない。もう少し余裕を持ちたい」(菅氏側近)との事情もあるようだ。

 自民党政権では、首相が任期途中で退陣表明した場合、党総裁選を一定期間行った。福田首相の所信表明は、前任の安倍首相の辞任表明から19日後。麻生首相の場合は、福田氏の辞任表明から28日後で、今の予定通り7日に新首相が所信表明を行うのは「あまりにも酷だ」(民主党関係者)との指摘もある。

 4日の組閣は、天皇、皇后両陛下の静養日程を変更することになる。組閣や所信表明演説などの日程は小沢氏と小沢氏に近い執行部が決めていたため、各陣営は再検討していた。

 しかし、「6月後半は主要国首脳会議など外交日程も目白押しだ。一日でも早く組閣を済ませ、外交や国内の経済政策に対応できる態勢を整えた方が良い」(党関係者)との考えが各陣営では強まっており、「組閣は4日」が有力となっている。

 民主党は野党時代、自民党が首相を立て続けに代えたことを「首のすげ替え」とさんざん批判してきたが、山岡賢次民主党国会対策委員長は3日のTBSの番組で、「政治的空白をつくらず、国民生活への対応を残り短い会期でやっていく(ためだ)」と強調。批判が自身に返ってこないよう防戦に必死になっている。

 慶応大の曽根泰教教授(政治学)は「民主党は与党だから代表イコール首相だ。短時間で代表を選んでは、首相にふさわしいかどうかも判断できないのではないか。野党時代の代表を選ぶ感覚で首相を選んでいる」と指摘している。
(2010年6月4日09時11分 読売新聞)

2901とはずがたり:2010/06/04(金) 13:24:17
>>2894

朝日新聞緊急世論調査―質問と回答〈6月2、3日実施〉
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201006030466.html?ref=reca
2010年6月3日22時24分

 (数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。丸カッコ内の数字は、5月29、30日の前回調査の結果)
小沢氏辞任「よかった」85% 朝日新聞緊急世論調査

◆鳩山首相が辞任を表明しました。辞任するのはよかったと思いますか。よくなかったと思いますか。

 よかった  62
 よくなかった27

◆いま、どの政党を支持していますか。

 民主党27(21)
 自民党16(15)
 公明党 3( 4)
 共産党 2( 1)
 社民党 1( 1)
 みんなの党3(5)
 国民新党0 (0)
 たちあがれ日本0(0)
 新党日本0 (0)
 新党改革0 (0)
 幸福実現党0
 その他の政党0(0)
 支持政党なし40(45)
 答えない・分からない8(8)

◆今年の夏に参院選があります。いま投票するとしたら、比例区ではどの政党、どの政党の候補者に投票したいと思いますか。

 民主党28(20)
 自民党20(20)
 公明党 5( 5)
 共産党 3( 3)
 社民党 2( 1)
 みんなの党6(9)
 国民新党0 (1)
 たちあがれ日本0(0)
 新党日本0(0)
 新党改革0(0)
 幸福実現党0
 その他の政党1(0)
 答えない・分からない35(41)

◆鳩山首相が参院選の直前のこの時期に辞任することは、適切だと思いますか。適切ではないと思いますか。

 適切だ   38
 適切ではない50

◆鳩山さんは、約8カ月首相を務めました。鳩山内閣の実績をどの程度評価しますか。(択一)

 大いに評価する   3
 ある程度評価する 37
 あまり評価しない 43
 まったく評価しない16

◆鳩山首相は辞任の理由として、普天間飛行場の移設問題で社民党が連立政権から離脱したことと、政治とカネの問題を挙げました。この説明に納得できますか。納得できませんか。

 納得できる 40
 納得できない53

◆鳩山首相とともに、民主党の小沢幹事長も辞任することになりました。小沢さんが幹事長を辞任するのはよかったと思いますか。よくなかったと思いますか。

 よかった 85
 よくなかった9

◆次の首相にはだれがよいと思いますか。民主党の国会議員の中から1人だけ挙げてください。

 菅直人29▽前原誠司15▽岡田克也7▽原口一博1▽小沢一郎1▽蓮舫1▽答えない・分からない44

◆鳩山首相と小沢幹事長が辞めることで民主党に対する印象はよくなりましたか。悪くなりましたか。変わりませんか。

 よくなった17
 悪くなった12
 変わらない68
     ◇

 調査方法 2日夕から3日夜にかけて、コンピューターで無作為に作成した番号に電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1725件、有効回答は1108人。回答率64%。

2902とはずがたり:2010/06/04(金) 13:26:52
>>2895
その虞もあるなぁ。。今回は民主に適度に敗北して貰って連立組み替え&総理交代♪と思ってたけど勝って貰わないと行けなくなった(;´Д`)

2903名無しさん:2010/06/04(金) 15:12:39
【菅代表誕生】官房長官に仙谷氏固まる
http://sankei.jp.msn.com/topics/politics/4401/plt4401-t.htm

2904とは:2010/06/04(金) 15:38:31
おおっ、凌雲会主導の内閣が出来そうですね。一時は険悪だった仙谷と菅が手を組めば最強で、感慨深い。楽しみであります。

2905名無しさん:2010/06/04(金) 15:52:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100604-00000622-yom-pol
民主党幹事長に枝野氏、官房長官に仙谷氏
6月4日14時35分配信 読売新聞

 新首相に就任する菅直人財務相は4日、内閣・民主党役員人事に着手した。

 官房長官・副総理に仙谷由人国家戦略相、党幹事長に枝野幸男行政刷新相を起用する方向だ。菅氏の後任の財務相には野田佳彦財務副大臣を昇格させ、仙谷氏の後任の国家戦略相には荒井聰首相補佐官を充てる。罷免された社民党の福島党首が務めていた消費者相には、蓮舫参院議員を起用する考えだ。

 菅氏は、鳩山政権の閣僚を基本的に再任し、9月の民主党代表選後に本格的な内閣改造を行う意向だ。

 今回の人事では、小沢幹事長と距離を置く仙谷、枝野両氏を官房長官と幹事長に起用することで、小沢氏の影響力を弱め、「政治とカネ」の問題に決別する姿勢を明確にする考えだ。これに対し、党内最大勢力の小沢グループが反発する可能性がある。このほか、衆院枠の松野頼久官房副長官を交代させ、古川元久内閣府副大臣を起用する方針だ。参院枠の松井孝治副長官、官僚出身の滝野欣弥副長官は再任する方向で調整している。 最終更新:6月4日14時35分

2906 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/04(金) 16:16:04
>>2904
面子的にはオリジナル民主党色が強くて期待が持てそうですが、小沢代表以前の民主党の宿痾だった党内調整力のなさを小沢抜きにどうやって確保するのか心配ですね。

2907とはずがたり:2010/06/04(金) 18:00:09
>>2906
菅を八方美人とかいうピントのずれた自称選挙の神がいるけど,菅は独断専行が嫌われて結構代表選で負けたりしたんで,今回調整能力がない,もしくはしないという菅の持ち味をどの様に生かしつつ党の力を結集出来るか鍵でしょうな。

取り敢えずは選挙を乗り切るには小沢系に配慮しなかったって形が必要だと思うけど,参院選後の安定的な政権運営の為には何らかの形で協力が必要でしょうし,参院の労組系実力者を登用してがっちりハート掴んだ小沢流はしないでしょうからその辺を含めて小泉みたいに輿論(と青木頼み)で党内の勢力基盤の弱さを克服できるのかどうか。

2908とはずがたり:2010/06/04(金) 18:10:52

短気で「イラ菅」、マージャン計算機で特許も
特集 菅新政権
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100604-OYT1T00564.htm?from=y10

 菅直人氏は市民運動から政治の世界に入り、国会質問の鋭さなどで頭角を現した。

 民主党では年金未加入問題で代表辞任に追い込まれた後、雌伏の時期もあったが、ついに首相の座を射止めることになった。

 東工大理学部在学中は学生運動に参加、卒業後は市民運動に身を投じた。1974年の参院選に女性の地位向上に取り組む運動家、市川房枝氏を担ぎ出したことで政治の世界に入り、80年に社民連から衆院選に出馬して初当選を果たした。

 96年の自民、社会、新党さきがけの連立による橋本内閣で、厚相として初入閣。薬害エイズ問題で隠されていた資料を発掘し、注目を浴びるようになった。

 98年の民主党結党時に初代代表に就任し、その後も、鳩山首相とともに「党の顔」と位置づけられてきた。2003年には代表として、小沢幹事長が党首だった自由党との合併を実現した。

 鳩山政権では副総理・財務相を務めたが、米軍普天間飛行場の移設問題などには距離を置き、党内で批判も出た。

 短気な一面があり、国会質問などで見せる鋭い舌鋒(ぜっぽう)が、時に周囲に向けられることも。「イラ菅」という異名がある。

 趣味は囲碁や将棋、マージャン。学生時代には、マージャン好きが高じて点数の自動計算機を発明し、特許を取得した。
(2010年6月4日13時09分 読売新聞)

2909名無しさん:2010/06/04(金) 18:17:41
小沢についてはいっそ閣僚に起用しちゃうって手もあるんですよね。
証人喚問義務付けて。
そうすれば
・小沢に対するリーダーシップの発揮
・クリーンな民主党への第一歩
・説明不足は攻め手の質問の問題という責任転嫁
が見込める(広報次第ではあるけど)。
その上で官僚と小沢でバトルしてもらえば、小沢が勝てば起用した自分の手柄に、小沢が負ければ自業自得で失脚してくれる訳で。
小沢がこの条件呑むかどうかは判らんけど。

2910とはずがたり:2010/06/04(金) 18:32:16

結構大がかりな組閣になるのかな?
> 組閣をめぐっては、小沢一郎氏に近い議員から、閣僚の入れ替えは少数にとどめ、首相指名から時間をおかず党役員人事や組閣を行うべきだとする意見が出ていた。一方、菅氏を支持するグループからは、菅氏が人事の主導権を取るべきだとの考えから、組閣を先送りするべきだとの声が強まっていた。

組閣は週明けに先送りへ 人事構想に時間
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040259.html
2010 年6月4日14時21分

 民主党の菅直人・新代表は、新内閣の組閣を週明けに先送りする方針を決めた。8日の組閣が有力視されている。菅氏は4日午後、衆参両院の本会議で首相に指名されるが、人事構想に一定の時間を確保することが必要と判断した。複数の政府・与党関係者が明らかにした。

 組閣をめぐっては、小沢一郎氏に近い議員から、閣僚の入れ替えは少数にとどめ、首相指名から時間をおかず党役員人事や組閣を行うべきだとする意見が出ていた。一方、菅氏を支持するグループからは、菅氏が人事の主導権を取るべきだとの考えから、組閣を先送りするべきだとの声が強まっていた。

民主と国民新党、連立政権継続で合意
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040252.html
2010年6月4日13時26分

 民主党の菅直人新代表は4日午後、国会内で国民新党の亀井静香代表と党首会談を行い、連立政権を継続することで合意した。終盤国会の焦点となっている郵政改革法案について、「すみやかな成立を期すものとする」との文書を交わした。

2911とはずがたり:2010/06/04(金) 18:34:03
>>2909
自治相以来の入閣ですか!?
小沢はこう云う時一兵卒を好みそうでなかなか受諾はしそうにないですが面白いですね。
小沢行政刷新相とか小沢国家戦略相か。

2912とはずがたり:2010/06/04(金) 18:34:52
全般的に慎重な(歯切れの悪い?)感じ。首相の地位の重さか。

菅の記者会見
・一寸頭を整理したいので多少の時間を頂きたい

・官邸の機能,一体性の形成
・内閣全体の一体性の形成
・党の一体性,全議員・全民主党党員が全員が参加できるような民主党を造る

・この20年の日本の行き詰まりを打破出来る体制をつくる。週明けにはご報告出来ると思う

・報復などは一切考えていない。全員が参加できる体制を土日を使って考えたいと強調。

・日米合意は国と国の合意であるし変える必要はない。沖縄の負担軽減で合意しているのでその方向性で努力したい。

2913名無しさん:2010/06/04(金) 18:46:52
>>2911
そこで口説き文句
「こちらとしても一兵卒として入閣していただきたい(副総理などの肩書きはつけず臨時代理候補にも入れない)」
「あくまでも菅直人の下で、私の率いる閣僚の一人として、官僚支配と闘って頂きたいんです」
これが言えたら菅さん見直します、それで引き受けたら小沢さんには惚れ直します。

2914とはずがたり:2010/06/04(金) 20:00:21
>>2913
なるほど。自民党離党時以来の小沢の看板として政治改革・行財政改革がある筈ですのでやって貰えると面白いかもですね。

2915建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/04(金) 22:10:08
>>2907
平成の自爆王こと管直入は口から出まかせ、
言いっぱなしで自らの首を絞めてきた前歴多々ありということな。
カイワレ事件、未納三兄弟・・・etc

早速、小沢がプンプンだよwww
9月の代表選には独自候補立てるってwww

2916建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/04(金) 22:14:59
小沢にしてみれば、一体誰のおかげで政権取れたと思ってんだ!!
と思っているだろう

2917とはずがたり:2010/06/05(土) 02:04:35

「あの親指は何だ」思いも寄らぬ波紋…検証4
特集 鳩山退陣
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100603-OYT1T00006.htm

 鳩山の進退を巡る攻防が一気に鳩山不利に傾いたのは6月1日夕、小沢らとの2度目の会談を終えた後。

 「続投か」と質問する記者団に、左手の親指を立ててみせたことが、思いも寄らぬ波紋を広げたのだ。

 「サムアップ」と呼ばれる「承認」「同意」など前向きな姿勢を示すしぐさに多くの人が「続投で乗り切った」と受け止めた。鳩山は「自分の心を外には一切出さないように努めた」と説明、辞意を隠し、あえて元気を見せるための動作だったことを示唆している。だが、党内では「あの親指は何だ」「参院の危機的な状況が分かっていない」と反発も呼んだ。所属国会議員の間では「サムアップ」への批判がメールや電話で飛び交った。

 「『鳩山降ろし』は改選を迎える参院議員の一部に過ぎない」と強気だった鳩山周辺も、「あれで衆院側にも火がつき、包囲網から逃げられなくなった」と頭を抱えた。

 2日午後。鳩山はわずか8か月半の滞在となった首相官邸の執務室の片づけに着手した。簡易投稿サイト「ツイッター」には「これからは総理の立場を離れ、人間としてつぶやきたい」と、早くも心は辞任後に飛んでいる様子をつづった。

 そんな吹っ切れた様子の鳩山も、幸夫人の“説得”には苦労したようだ。この日、慰労に訪れた中井国家公安委員長が「奥さんもほっとされているだろう」と声をかけると、鳩山は「理解してもらうのが大変だった」と答えた。(敬称略)
(2010年6月3日12時57分 読売新聞)

2918建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/05(土) 02:07:15
>>2917
                   ノ´⌒`ヽ_
              /⌒γ      ⌒\
             //⌒⌒ ""´ \   ) 
    :/ ̄| :    (/   #  ;,;   :ヽ  \
  :. | ::|    /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :)
    | ::|:  / -==、 ` ´  ( ・)  ..:::::| ノ
  ,―    \   | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::|ノ´
 | ___)  ::|: ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/
 | ___)  ::|  ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
 | ___)  ::|   .>;;;;::..    ..;,.;-\
 ヽ__)_/ :  /            \

2919とはずがたり:2010/06/05(土) 04:04:05


赤松は川端文科大臣と同じくグループ均衡の論功行賞人事色が強くて筒井への差し替えが出来ればいいですな。川端も差し替えられないかなぁ。友愛系から誰かを何処かに起用しないと不満が残りそうだけど。
>赤松広隆農水相は4日、口蹄(こうてい)疫の拡大を防げなかったことを理由に菅氏に辞意を伝えた。後任に筒井信隆衆院農水委員長が挙がっている。

蓮舫は行革担当辺りで消費者相は小宮山洋子辺りでええんちゃうのかなぁ。
>このほか事業仕分けで注目された蓮舫参院議員の入閣が固まり、消費者・少子化担当相で調整

【菅首相誕生】8日に組閣 蓮舫氏入閣へ 仙谷官房長官、野田財務相
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100605/plc1006050139003-n1.htm
2010.6.5 01:38

 鳩山由紀夫首相の退陣を受けて、民主党は4日、両院議員総会で、菅直人副総理・財務相(63)を新代表に選出、菅氏はこの後の衆参両院本会議で、第94代、61人目の首相に指名された。菅氏は党役員・閣僚人事に着手、官房長官に仙谷由人国家戦略担当相、財務相に野田佳彦財務副大臣を内定した。幹事長は枝野幸男行政刷新担当相の起用を検討しているが、党内に異論があり調整している。

 赤松広隆農水相は4日、口蹄(こうてい)疫の拡大を防げなかったことを理由に菅氏に辞意を伝えた。後任に筒井信隆衆院農水委員長が挙がっている。国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は留任が決まった。

 このほか事業仕分けで注目された蓮舫参院議員の入閣が固まり、消費者・少子化担当相で調整。菅氏側近の荒井聡首相補佐官の入閣も浮上、国家戦略担当相に充てる案が出ている。

 輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長ら参院執行部の顔ぶれは変わらない。

 菅氏は4日午後、国会内で自民党の谷垣禎一(さだかず)総裁と会い、組閣が8日になることを伝えた。天皇陛下による首相任命式も同日となり、それまでは、4日に総辞職した鳩山内閣が職務を執行する。

 菅氏は同日夕の党本部での代表就任会見で「これから本格的な改革の段階に入る」と、政権運営への意気込みを示した。人事については「全くの白紙だ。頭を冷やして整理し、多少の時間を得て新しい体制づくりに入りたい」と述べ、週末に構想を練る考えを示した。「報復(人事)は考えていない」とも述べたが、小沢一郎幹事長を主要ポストに起用しない方針だ。

 菅氏は、鳩山政権が廃止した「党政策調査会」の復活を表明して小沢氏の路線を否定。会見で「政調会長が内閣の役職を兼ねることを検討してもいい」と述べた。官房長官となる仙谷氏や国家戦略担当相との兼務が念頭にあるとみられる。

 代表選は、菅氏と樽床(たるとこ)伸二衆院環境委員長の一騎打ちとなった。小沢グループ以外の各グループは菅氏を支援。前原誠司国交相、岡田克也外相らは小沢氏の影響力排除を支持の条件にした。小沢グループは自主投票。樽床氏へは小沢氏に近い中堅若手の一部が支援した。代表選の得票は菅氏291票、樽床氏129票だった。

 首相指名に先立ち菅氏は亀井氏と会談、民主、国民新両党の連立継続で合意。菅氏は会見で、社民党との関係改善に努める考えを示した。

菅直人氏(かん・なおと)昭和21年山口県生まれ。東工大卒。55年社民連から衆院に初当選。橋本内閣で厚相。平成8年に民主党結成、代表、幹事長を経て鳩山内閣で副総理・財務相など。63歳。東京18区。衆院当選10回。

 おことわり 民主党の菅直人代表は4日、国会で第94代首相に指名されましたが、皇居での任命式は8日の予定です。この間、憲法の規定に基づき総辞職した鳩山内閣が引き続き職務を執行します。そこで菅氏の首相任命式まで、菅直人氏の呼称は「新首相」、鳩山由紀夫氏は「首相」とします。鳩山内閣の閣僚も従来の役職名を使用します。

2920とはずがたり:2010/06/05(土) 04:05:19

元々一週間ぐらいかけて組閣すると云う構想があったし時間を掛けるというのはそういう流れでしょうな。

8日の任命式までは鳩山内閣継続
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100604-OYT1T00969.htm

 菅新首相は4日の衆参両院本会議で首相に指名されたが、組閣と天皇陛下による任命式は8日となった。

 天皇陛下が4〜8日に葉山御用邸で静養される日程などを考慮したためだが、首相指名から組閣まで4日かかるのは、細川、羽田両内閣の3日を上回り、平成に入ってからは最長。

 菅新首相の任命式が終わるまでは、憲法71条に基づき、4日午前に総辞職した鳩山内閣が引き続き職務を執行する。新内閣発足までは鳩山内閣が危機管理対応にもあたるが、「政治空白が生じ、危機管理上、問題がある」との指摘もある。

 旧憲法下では、1923年8月24日の加藤友三郎首相の病死に伴う内閣総辞職(同26日)後、9月2日に山本権兵衛首相が組閣するまでの“空白” に、関東大震災(9月1日)が起きた例がある。

 任命式が8日になったことで、鳩山首相の在任期間は266日、現憲法下では6番目の短さとなる見通しだ。任命式が4日に行われていれば、鳩山首相の在任期間は262日となり、細川護煕首相の263日に1日及ばなかったはずだった。
(2010年6月4日22時35分 読売新聞)

2921とはずがたり:2010/06/05(土) 04:05:50
>>2920-2921

【菅首相誕生】組閣先送りで、職務執行内閣 4日間は平成で最長
2010.6.5 01:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100605/stt1006050127002-n1.htm

 菅内閣の発足が8日になることで、それまでの4日間、法的には菅内閣は発足していないことになる。首相指名から正式発足までの期間が4日間もあるのは、平成に入ってからの内閣では最長で異例の事態だ。危機管理に対する問題意識が問われそうだ。

 通常は首相指名選挙後、間をおかずに首相任命式、閣僚認証式を経て新内閣が発足する。菅直人新首相は人事構想に一定の時間をかけることを優先した。

 内閣総務官室によると、内閣発足までの有事や緊急事態への対応は「憲法71条に基づき、鳩山内閣が適切に判断し、職務を執行する」。

 過去にも「空白期」に対処が迫られる事故がおきている。平成6年4月の羽田内閣発足時に、名古屋空港で死者260人以上を出した航空機炎上事故が発生し、総辞職した細川内閣の閣僚らが対応にあたった。

 職務執行内閣の権限はあくまでも行政の停滞を防ぐためで、新規政策などには取り組まないのが原則。朝鮮半島では、韓国軍の哨戒艦撃沈事件で緊張が高まっているだけに、「職務執行内閣」では不測の事態がおきたときに即応できるのか疑問視する向きもある。

 菅氏を含め、平成に入って15人が首相に就任したが、このうち即日、内閣が発足しなかったのは7人。これまでは細川、羽田両内閣の3日間が最長だった。

 一方、菅氏の任命式だけがあり、他の閣僚の認証式が遅れた場合、菅内閣は首相だけの「1人内閣」となる。この場合、内閣法10条に基づき、首相は他の閣僚の臨時代理を自らに発令し、全閣僚を1人で兼任する。その間の諸問題は、当然首相1人が対応する。

 1人内閣は過去に4回存在した。直近では平成6年4月28日に発足した羽田内閣が約9時間にわたり1人内閣となった。

2922とはずがたり:2010/06/05(土) 04:12:40

機密費の使い道、闇にしたまま去る構え 平野官房長官
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006030524.html
2010年6月5日1時47分

 平野博文官房長官は3日の記者会見で、鳩山内閣が内閣官房報償費(機密費)を何に使ったのかの記録を、後継内閣には引き継がない考えを明らかにした。鳩山由紀夫首相は透明性を高めるなど機密費のあり方を見直す考えを示していたが、平野氏の方針に従えば、鳩山内閣時代の記録は公開されないことになる。

 平野氏は2010年度予算からの支出となる4月以降の支出の記録を引き継ぐかどうかについて、「まだ考えていない。4月から1年かけて(検証作業に取り組むはずだった)という思いは引き継ぐ」と記者会見で語った。また、「どう使うかは次の官房長官が判断すること。こうしなさいと言うべきではない」とも述べた。

 鳩山首相は「できるだけ透明性を持つ政治をつくることが大事。その中に機密費もある」として、機密費の支出先や時期、金額の記録を官房長官に義務づけ、一定の期間がたった後に公開する制度づくりを検討してきた。4月から1年かけ、支出の必要性などを検証する方針だった。平野氏は会見では、支出を記録しているかどうかについても明らかにしなかった。

2923とはずがたり:2010/06/05(土) 04:13:41

鳩山首相、最後のこだわり 辞職直前「新しい公共宣言」
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040218.html
2010年6月4日11時52分

 鳩山内閣の「新しい公共」円卓会議が4日朝開かれ、「新しい公共宣言」を発表した。国が認定した特定非営利活動法人(NPO法人)に寄付した個人に一定割合を所得税から差し引く税額控除制度の導入など、今後取り組む課題や方針を示した。鳩山由紀夫首相肝いりの政策テーマで、内閣総辞職の直前にまとめ、こだわりを見せた。

 鳩山首相は円卓会議で「宣言のとりまとめが間に合って良かった。新しい政権が誕生する日だが、この思いは受け継がれていかなければならない。政治がこの時に変わっていたと、5年10年たって実感されると思う」と述べた。鳩山内閣の退陣に伴い「新しい公共」の今後の位置づけは不明確になったが、同会議に出席した菅直人副総理は「どういう形であるかは別にして、この場の活動を次につなげる機会があれば、全力を挙げたい」と語った。

 「新しい公共」は昨年10月に鳩山首相が所信表明演説で言及。首相辞任を表明した今月2日の民主党の両院議員総会でも「まだ新しい公共という言葉自体がなじみが薄くて、よく分からないと思われているかもしれない。官僚の独占した社会ではなく、国民の皆さんができることをやれるような社会に変えていく。その力を貸して頂きたい」と訴えた。

2924とはずがたり:2010/06/05(土) 04:17:38
国対委員長も山岡から交代させられるかな♪
>菅氏は「官房長官、幹事長、国会対策委員長がしっかりしていれば長期政権が狙える」と周囲に語っていて、政権中枢に仙谷氏らを据えることで「民主党らしさ」を取り戻し、内閣支持率回復につなげたい考えのようだ。

進む「小沢外し」…「組閣本部」は3日から始動
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100605-OYT1T00111.htm

4日、民主党両院議員総会に臨む小沢氏=清水健司撮影

 菅新首相(民主党代表)は内閣・党役員人事で小沢幹事長と距離を置く議員を要職に充てる方針だ。

 「脱小沢」の動きに対し、党内では警戒や反発も広がっている。

 4日、国会から民主党本部まで慌ただしく動き回った菅氏は、その日程の合間を縫うように、官房長官への起用が固まった仙谷国家戦略相、党幹事長に内定した枝野行政刷新相との3人での会談を重ねた。

 「完全に3人でやっている。何も入ってこない」
 中堅議員は、人事や党運営の情報が漏れてこないことを恨めしそうに嘆いた。

 菅氏は「人事は白紙」と強調、週明けに先送りしたが、3日夜には東京都内のホテルで仙谷、枝野両氏とひそかに会談、「腹案」を伝えていた。3氏による事実上の「組閣本部」は既に始動していたのだ。

 3氏は1996年に旧民主党が結党された時の「オリジナル民主党」メンバーだ。菅氏は「官房長官、幹事長、国会対策委員長がしっかりしていれば長期政権が狙える」と周囲に語っていて、政権中枢に仙谷氏らを据えることで「民主党らしさ」を取り戻し、内閣支持率回復につなげたい考えのようだ。この「新トロイカ」が主導する新政権の特徴が「脱小沢」になるとの見通しに反論する声は少ない。仙谷、枝野両氏とも、「反小沢」の筆頭格。菅氏は「ポスト鳩山」への意識からか、小沢氏との表だった対立は避けてきたが、新政権の人事では「反小沢」「非小沢」の登用で「小沢外し」に走るとの見方が専らだ。小沢氏が自由党を解党して民主党と合併したのは2003年。この時の代表は菅氏だった。その後、小沢氏が権勢を誇るようになり、「オリジナルメンバー」には、「庇(ひさし)を貸して母屋を取られた」との不満が募った。

 小沢氏は自らの資金管理団体「陸山会」を巡る事件で、近く、検察審査会の2度目の議決を受ける。再び「起訴相当」と判断される場合に備え、「今から小沢氏と一線を画していた方が得策」(菅氏周辺)との判断もあるようだ。「小沢氏の側にも検察審査会の心証を意識して、当面は静かにする動機がある」と見て、今が「脱小沢」の好機だとする分析もある。

 仙谷、枝野両氏は、前原国土交通相が中心の「凌雲会」に所属している。政策や政治理念でも、菅氏とは微妙な距離があるとも指摘されている。ただ、菅氏自身は「自分が首相になったら官房長官は仙谷さん」と、早い段階で決めていたフシがある。菅氏が理想とする官房長官像は「中曽根内閣の後藤田正晴官房長官」。警察官僚出身で、ペルシャ湾への掃海艇派遣を主張した中曽根首相に「閣議でサインしない」と抵抗した姿に、弁護士で、菅氏との激しい議論も辞さない仙谷氏を重ねているのだ。

 一方、枝野氏は政治の幅を広げるためにも「政策より党務をやりたい」と国対や党内調整に意欲を示していたという。幹事長の要職は望外とも言えるが、菅氏は「仙谷―枝野」ラインで、絵に描いた餅と化した「政府・与党一元化」を再構築する狙いもあるようだ。(政治部 円入哲也)
(2010年6月5日03時08分 読売新聞)

2925とはずがたり:2010/06/05(土) 04:18:28

おっ,此処迄来ればいいんだけど。
>参院選後の連立組み替えも視野に、みんなの党などから抵抗感の少ない両氏を、今後の連携の窓口にすることも想定していると見られる。

民主幹事長に枝野氏起用方針 蓮舫氏の入閣も浮上
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040488.html
2010年6月5日3時2分

 菅直人・副総理兼財務相(63)が4日、衆参両院の本会議で第94代首相に指名された。菅氏は新たな閣僚、党役員人事に着手し、官房長官に仙谷由人・国家戦略相の起用を決めた。党幹事長には枝野幸男・行政刷新相を充てる方針だ。正式な組閣は8日、党人事は7日にそれぞれ行う。菅氏は国民新党代表の亀井静香金融相と会談し、連立政権の継続を確認した。国民新党が求める郵政改革法案の今国会成立のため、16日までの会期を2週間程度延長する案が政権内で浮上している。その場合、鳩山政権が固めた7月11日投開票の参院選日程もずれ込む。

 閣僚人事では、菅氏側近で鳩山由紀夫首相の補佐官を務めた荒井聡氏の入閣が固まった。国家戦略相か農林水産相への起用が検討されている。野田佳彦財務副大臣は財務相へ昇格させる方向だ。事業仕分けで知名度を上げた蓮舫参院議員の消費者・少子化担当相への起用も浮上している。いずれも小沢一郎幹事長とは距離を置いてきた議員だ。

 さらに菅新首相は、党内で「非小沢」の代表格の仙谷、枝野両氏を、それぞれ内閣と党の要に起用することで、小沢氏の影響力を排除する姿勢を打ち出したい考えだ。参院選後の連立組み替えも視野に、みんなの党などから抵抗感の少ない両氏を、今後の連携の窓口にすることも想定していると見られる。

 菅氏は3日の代表選の立候補会見で、小沢氏に対して「しばらくは静かにして頂いた方がいい」と明言しており、今回の人事構想は、こうした考えを反映したものといえる。

 ただ、菅氏の姿勢には、小沢氏に近い議員グループが強く反発している。

 党の資金や選挙対策を仕切る幹事長への枝野氏起用について、「そんな露骨な人事をするのか」(小沢氏側近議員の一人)といった不満が噴出。小沢氏のグループが人事への反発から「反菅」で結束すれば、政権基盤はたちまち不安定化しかねない。

 一方で足元の菅氏のグループからも、「人事構想を(前原誠司国土交通相のグループの)仙谷、枝野両氏だけで進めている」といった反発が噴出している。

 こうした状況を受けて、菅氏は4日の記者会見で「多少の時間をいただき、官邸、内閣の一体性、党の全員参加を目標に、しっかりした体制をつくりたい」と語った。民主党内には当初、4日に党人事と組閣を終える案があったが、菅氏は7日に両院議員総会を開いて党役員人事を決め、8日に組閣して菅内閣を正式に発足させる方針だ。

 ただ、菅氏に近い議員は「党内の反発を押し切るなら、一気に人事を決める手もあった」と語り、菅氏が人事を先送りしたことで、主導権を発揮できなくなる事態を懸念している。一度内定した人事を差し替えるような事態になれば、早くも指導力に疑問符がつくことになる。

 また、菅新首相が「全員参加」を強調したことで、党内の各グループの猟官運動が激しさを増し、調整が困難になる可能性もある。

2926名無しさん:2010/06/05(土) 11:03:05
おめでとう、小泉なみの狡猾さいや狡賢さですかな

>>2924
https://twitter.com/matsudadoraemon/status/15450340671
# 山岡国対委員長の後任をめぐり、代表選に出た樽床氏や樽床氏をかついだ松本剛明衆院議運委員長らの名前が一新会から挙がる。Kさん周辺では、7奉行の一人で最近約50人の勉強会を始めた玄葉光一郎衆院財務金融委員長を推す声があり、綱引き状態に。 約2時間前 webから
https://twitter.com/matsudadoraemon/status/15449663112
# @masato2desu 昨夜は天皇陛下の葉山静養を足止めして認証式までやろうとした山岡委員長にKさんが更迭を通告、会期延長の方針を決め、国会運営の主導権を奪われたOさんが幹事長人事に横やり。 RT @masato2desu 山岡国対が更迭?菅氏は小沢氏の尾を踏んだか!? 約2時間前 webから masato2desu宛

2927 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/05(土) 11:41:22
>>2904
> 菅氏が理想とする官房長官像は「中曽根内閣の後藤田正晴官房長官」
> 枝野氏は政治の幅を広げるためにも「政策より党務をやりたい」

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100605-OYT1T00111.htm
進む「小沢外し」…「組閣本部」は3日から始動

 菅新首相(民主党代表)は内閣・党役員人事で小沢幹事長と距離を置く議員を要職に充てる方針だ。

 「脱小沢」の動きに対し、党内では警戒や反発も広がっている。

 4日、国会から民主党本部まで慌ただしく動き回った菅氏は、その日程の合間を縫うように、官房長官への
起用が固まった仙谷国家戦略相、党幹事長に内定した枝野行政刷新相との3人での会談を重ねた。

 「完全に3人でやっている。何も入ってこない」

 中堅議員は、人事や党運営の情報が漏れてこないことを恨めしそうに嘆いた。

 菅氏は「人事は白紙」と強調、週明けに先送りしたが、3日夜には東京都内のホテルで仙谷、枝野両氏と
ひそかに会談、「腹案」を伝えていた。3氏による事実上の「組閣本部」は既に始動していたのだ。

 3氏は1996年に旧民主党が結党された時の「オリジナル民主党」メンバーだ。菅氏は「官房長官、
幹事長、国会対策委員長がしっかりしていれば長期政権が狙える」と周囲に語っていて、政権中枢に
仙谷氏らを据えることで「民主党らしさ」を取り戻し、内閣支持率回復につなげたい考えのようだ。この
「新トロイカ」が主導する新政権の特徴が「脱小沢」になるとの見通しに反論する声は少ない。仙谷、枝野
両氏とも、「反小沢」の筆頭格。菅氏は「ポスト鳩山」への意識からか、小沢氏との表だった対立は
避けてきたが、新政権の人事では「反小沢」「非小沢」の登用で「小沢外し」に走るとの見方が専らだ。
小沢氏が自由党を解党して民主党と合併したのは2003年。この時の代表は菅氏だった。その後、
小沢氏が権勢を誇るようになり、「オリジナルメンバー」には、「庇(ひさし)を貸して母屋を取られた」との
不満が募った。

 小沢氏は自らの資金管理団体「陸山会」を巡る事件で、近く、検察審査会の2度目の議決を受ける。
再び「起訴相当」と判断される場合に備え、「今から小沢氏と一線を画していた方が得策」(菅氏周辺)との
判断もあるようだ。「小沢氏の側にも検察審査会の心証を意識して、当面は静かにする動機がある」と見て、
今が「脱小沢」の好機だとする分析もある。

 仙谷、枝野両氏は、前原国土交通相が中心の「凌雲会」に所属している。政策や政治理念でも、菅氏とは
微妙な距離があるとも指摘されている。ただ、菅氏自身は「自分が首相になったら官房長官は仙谷さん」と、
早い段階で決めていたフシがある。菅氏が理想とする官房長官像は「中曽根内閣の後藤田正晴官房長官」。
警察官僚出身で、ペルシャ湾への掃海艇派遣を主張した中曽根首相に「閣議でサインしない」と抵抗した姿に、
弁護士で、菅氏との激しい議論も辞さない仙谷氏を重ねているのだ。

 一方、枝野氏は政治の幅を広げるためにも「政策より党務をやりたい」と国対や党内調整に意欲を示して
いたという。幹事長の要職は望外とも言えるが、菅氏は「仙谷―枝野」ラインで、絵に描いた餅と化した
「政府・与党一元化」を再構築する狙いもあるようだ。(政治部 円入哲也)

(2010年6月5日03時08分 読売新聞)

2928 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/05(土) 11:44:50
今の組閣、党内人事とズレるけど、与党と野党は選挙戦も違うという話。
小沢は最初から確信犯、鳩山は確信犯になれるほど人が悪くなかった、菅は慎重さを増しており、
前原あたりは今、勉強中と言うところか。

http://response.jp/article/2010/06/04/141275.html
「与党の発言は重い、野党の時とは違う」前原前国交相
2010年6月4日(金) 18時22分

「野党の時は選挙に勝つために、できるかできないかわからない発言をしたり、約束をしてしまう」

前原国交相は鳩山内閣最後の閣議後会見を、こんな言葉で締めくくった。沖縄基地移転問題で、自らの
発言で退路を断つことになってしまった鳩山首相による総辞職の時だけに、何とも興味深い。どういうことか。

「田中美恵子さん(衆院石川2区)の応援で演説をする直前に、地元の人に『これを言ったら田中が勝てるので、
北陸新幹線は民主党政権になったら必ずやります、という言葉を必ず入れてください』と頼まれた。おそらく
鳩山代表も他の幹部も、いろんな地域を回ると、そういうことの連続だと思うのです」

前原氏はこの申し出を断ったそうだが、政権交代では野党時代には問題にならなかった安易な発言が、
与党では命取りになる。

「国民に負担を課すこと、厳しいことであっても、政治家が覚悟を決めて言ったことと、やろうとしたことが
食い違っていないことが、極めて大事だと思う。言葉は一度発したら言霊なので魂を持って走り始める。
そういうことで鳩山政権は苦しんだ面もある」

だから「鳩山政権でのマイナスを貴重な経験として、国民の期待を実現することが大事だ」と、話す。

「本当に政権を取ったときにやれるかやれないかをしっかり考えながらやらないと、結果としてできなかったら
国民に対して嘘をついたことになる」

前原氏が国土交通大臣として時に見せた頑固なまでの態度は、このせいなのか。総理大臣としての期待も
高い前原氏だが、国土交通大臣の経験について、こう話した。

「日本の総理をやるには、それなりの覚悟と見識とすべてが兼備わっていないとやっていけない。そういう
意味では、短い間だが大臣をやらせていただいて、違う責任感の重さという違う世界を見せていただいた。
まだまだ研鑽していかなけらばならない。日本の政治を変えるという国民の負託に応えるよう、がんばって
いかなければならない」

《中島みなみ》

2929名無しさん:2010/06/05(土) 12:05:40
今頃になってやっと「大連立で経験つんどけば良かった」とか思ってんじゃないかね。
それとも目の上のたんこぶだった鳩山や小沢を捨石にできたんで良かったとか?

2930とはずがたり:2010/06/05(土) 12:46:32
>>2929
鳩はそう思ってるんじゃないでしょうかね?>大連立やっときゃ良かった。
大連立になったら鳩に首班は回ってこなかったか。

2931神奈川一区民:2010/06/05(土) 12:53:34
>>2930
福田内閣の時に大連立をしていたら政権交
代はなかったと思います。まだ自民党政権
だったでしょうね。

2932とはずがたり:2010/06/05(土) 13:14:12
>>2926
議運委員長と国対委員長とどっちが上なんですかね?上も下もないかも知れないけど,国対は自分の息のかかったのを菅は押し込みたいでしょうなぁ。。

matsudadoraemon氏のtwitterの頁の背景画面のお姉さんは誰?

2933名無しさん:2010/06/05(土) 13:14:20
>>2931
随分、自民党を過度に怖がってるか、小沢や民主党を甘く見てるんですねw
私は大連立してたら次の総選挙(2009)で十分に民主が勝てた(それも社国の協力抜きで)と思いますよ。
あぁでも前原とかが反小沢で清和会自民にくっついてっちゃったかな。その可能性は否定できませんね。

2934神奈川一区民:2010/06/05(土) 13:24:03
>>2933
大連立しなかったから勝てたと今でも思っ
ていますよ。現に勝ったし。
逆に前原氏をみくびっていると思いますよ
。前原氏自身、民主党本流だと思っている
ので、自分から出て行くことはないですよ


2935名無しさん:2010/06/05(土) 13:27:49
>>2932
自民党内でもその辺は時代によって違うんですよね。
結党直後は議運>国対だった感じですが、佐藤内閣辺りから徐々に議運=国対、議運<国対になって、
中曽根以降は経歴的(当選回数や総裁派閥)には議運>国対、党内力関係(派閥勢力や閣僚経験)では議運<国対になり、
細川(非自民連立)になって議運が改めて重視されたものの、村山以降はまた国対優位って感じだった気がします。

大雑把に議運委員長はミニ衆院議長、国対委員長はミニ幹事長とか言うと判りやすいかな。

元々国会運営の調整をする場の長である議運委長は、与野党がガチンコで対立するようになると重要視され、
一方でなれ合いの運営が増えたり強力な連立与党(野党ガン無視できる)の場合だと、事前調整の場である国対が重要視される感じだと思います。
今は後者(議運<国対)かな?

2936名無しさん:2010/06/05(土) 13:34:50
>>2934
しなかったから「三党連立で勝てた」のかどうかは水掛け論になるので止めときます。

ただ、
> 前原氏をみくびっている
というのはどうですかね。
神奈川一区民さんも自民党清和会を見くびってませんか?
彼らは本気で政権を維持するためなら「自由民主党」という名前から「自由」の2字を取り去る位の事はすると思いますよ。
或いは「さきがけ」の名前をだすのもありかな。
ようは「反小沢で手を組もう、総理は君、党名なんてどうだって良い」という誘い水にのらなきゃ済む話ですけどね。
参議院でねじれが起きた後に前原代表だったらと思うとかなり冷や汗もんです。

2937神奈川一区民:2010/06/05(土) 13:55:59
>>2936
確かに自民党は政権維持の為には何でもす
ます。

福田内閣の大連立騒動の時は前原氏が真っ
先に反対したのですが。

自分はさきがけを支持していました。

29382936:2010/06/05(土) 14:02:04
>>2937
> 真っ先に反対
そりゃ「小沢代表」だったからでしょ。
仮に上手くいっても小沢の手柄だもの。

2939とはずがたり:2010/06/05(土) 14:05:19
>>2933-2934
菅も自社さの経験有りますから前原・仙谷その他が大連立組んだ後,小沢を抛擲する形で清和会に取り込まれなかったかどうかは俺もちょっと自信ないかもw
大連立後何処が勝ったかはどうその大連立が割れるか込みで考えないと難しいから水掛け論に終わりそうですねぇ。。
ただ大連立踏み切ると,連立離脱はカードになりにくいですよね。小沢もそれで自由党の半分失ったし,今回も辻元も可成り副大臣に未練があった様子。あの時衆院のあの議席割合で主導権握れない形で大連立すると巧く丸め込まれてた危険も。。

>>2935
ご教示ありがとうございます。
個人的には小沢系からは幹事長代理・国対委員長代理を出すぐらいでいいんじゃないかと思うんだけどそれでは小沢系は納得いかないでしょうかねぇ。。

2940建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/05(土) 14:12:04
これだから、マスゴミはry
________________
「農水相ゴルフ」報道 政治部長ら4人処分 TBS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100605-00000039-san-soci
6月5日7時56分配信 産経新聞
 TBSが5月20日、裏付け取材が不十分なまま、当時の赤松広隆農林水産相について
「口蹄疫発生後の外遊中にゴルフをしていたと複数の民主党幹部が証言した」と報じた問題で、
同局の政治部長ら4人を懲戒処分としていたことが4日、分かった。処分はいずれも2日付。

 当日の政治部デスクと同部の与党担当キャップが給与日額の半額を減俸、
政治部長とニュース時間帯の編集長だった編集部部次長を譴責(けんせき)処分とした。
このニュースは、5月20日未明のTBSのCS放送「TBSニュースバード」や、午前の地上波
「みのもんたの朝ズバッ!」内で報じたが、赤松農水相は全面否定した。

2941神奈川一区民:2010/06/05(土) 14:15:57
>>2938
そんな単純な理由で反対したとは思えない
ですけど。

2942名無しさん:2010/06/05(土) 14:33:39
>>2939
なんというか「大連立」そのものを勘違いされてるような気がします。
あの時の小沢の大連立は「選挙管理内閣」が目的なので、最終的には「連立を割る」というのが手筋になります。
もう少し判り易く言うと「選挙協力はしない連立」なんですよ。

だから、自民・民主両党で全300選挙区に候補をたてまくる。
そして選挙になった時に「我が党の大臣の実績の方が」「あのポストも我が党であればこういった政策が」とやりあうんです。

ただ、その選挙が自民党の都合で二年(2007〜2009)はやりそうもなかった(実際にやらなかった)ので、それまで国会が空転しないために、事前協議の場を閣議や連立協議機関として設定し、ある程度双方で合意できる政策は優先実行しつつ、内閣の共同責任も民主党の代議士にも負わせる(無論、実績が残せた分は民主党の手柄にする)という発想。
自民党の政策に譲歩せざる部分も出たかもしれませんが、同時に民主党の政策に譲歩もさせられるし、上手く行けば公明の影響力は一切排除できる。

小沢の当時の主張を見る限り、こういう構想だった筈です。
そうであれば、自自公や自公の連立とは全く違ったものになっていたんです(結局自自公が割れたのって選挙協力も要因の一つでしたし)。

個人的には、これを過去のそういう連立の延長線上に見ていた(或いは見せていた)人たちが反対してたって感じなんですけどね。


>>2941
でなけりゃ「大連立の意味が理解できなかった」ですかね。
http://critic2.exblog.jp/2216489/
ちょっと古いブログですが、前原代表当時、小泉から持ち掛けられた大連立に関する推測がかかれています。
> 例の小泉首相が前原誠司に打診したと言われる「大連立」の問題で、前原誠司はそれを「99.99%ない」と言っていて、逆に言えば「0.01%はある」という意味になる。可能性を否定していない。党大会初日では、海江田万里がこの点の疑惑を糾して怒鳴り声を上げたらしい。恐らくだが、前原誠司は、来年9月の代表選での再選可能性を睨みながら、同時に右派を割って自民党に合流する道を模索しているのだろう。真意は即ちポスト小泉狙いなのだ。
「100%ない」と言いきってる記事はたしかにないようなんですよね(まぁ元々当時の記事の殆どはブログとかしかに残ってないんですが)。
まぁこういう人なんだと思ってます。

2943神奈川一区民:2010/06/05(土) 14:50:56
>>2942
前半の部分はその通りだと思います。
自分もそう理解しています。それでも自分
はあの時は反対でした。やはり一度は自力
で政権を獲得しないと。

後半はちょっと違うと思います。前原氏の
民主党愛はみんなが思う以上にあると思う
ので離党しないと見ています。結果的には
離党していないし。小澤氏の方が離党する
気満々だと思いますよ。

2944名無しさん:2010/06/05(土) 15:09:45
>>2943
> やはり一度は自力で政権を獲得しないと。

なんというか、政権参加経験がない状態でほぼ自力で政権獲得した(と思い込める結果を得た)のが鳩山政権の間違いだったのかなと。

> 民主党愛
彼が離党する気があるなしは私は正直どうでも良いと思ってますが、彼が今の民主党と袂を分かつ時は何らかの形で「正統派民主党」みたいな看板持った形になるだろうと思ってます。
なんつうか、加藤派と堀内派に割れた宏池会みたいな。

一方で小沢さんは「民主党」という政党の表紙には何のこだわりもないでしょう。
それこそ時勢がそうなってれば22世紀クラブとか翼賛会とかなんでもありかもしれません。

そういう意味ではあなたと同意見だと思いますよ。

2945神奈川一区民:2010/06/05(土) 15:28:54
>>2944
選挙で政権交代することこそ意味があると
思いますよ。
決して間違いではないと思います。
鳩山内閣が未熟だったのは確かですが。

自分はさきがけ支持者だったので、前原氏
に対して贔屓目になると思いますが、そう
簡単に自民党とは組むことはないと思いま
す。本当に組むつもりなら、とっくに民主
党にいません。大江氏のようになっていた
と思います。
まあ、自社さ政権に前原氏はいましたから
自民党と一緒になると思われるのも無理は
ないですね。

2946名無しさん:2010/06/05(土) 16:07:39
>>2945
> 選挙で政権交代
それをいうならあの大連立だってそうなんですよ。
安倍内閣に参議院選挙で自力で勝った。
これが結果的に(表向きは)親民主党な福田内閣を誕生させたんです。
大連立はあの参議院勝利の延長線上に位置しています。
さらに、これを組む事で次の総選挙に実績を蓄えつつ備え有能無能のふるい落としも併せて行い、真の実力(○○をしますという嘘ではなく○○をしてきましたという本当)で最後の政権交代の仕上げを行えば良かったんです。

私は別に公約を絶対遵守すべきだとは思いませんが、できない公約をできないと判りつつしたり、できなかった公約を理由をキチンと説明する事なくいいくるめようとしたり、そういう行為まで許容する程寛容でもありません。
自身も含めてそういう真似は誰もしないで済むようにするのも党首や党員の務めであり愛党精神の発露でもあると思うんですがね。
結局前原らの反発は、民主党を実務経験0、官僚機構や政府の内情も一切知らないまま、徒手空拳の状態で組閣・執行という危険な行為に走らせたんだと思います。
つくづく残念なんですよ。

29472946:2010/06/05(土) 16:14:31
ついでなんで言っちゃいますけどね。
> 大連立しなかったから勝てたと今でも思っ
> ていますよ。現に勝ったし。
ってのは、私から見ると「大連立して民主党のコアな人材の部分でのボロが鳩山内閣のように浮き彫りにされてなかったから勝てた」って見えちゃうんですよ。

本当に民主党としての政策に自信があって、民主党の政治家の実力への信頼があれば、やっぱり政府の中に入って仕事をすべきだったんだと思うんですね。
それが出来ない・しないってのは「各政策に自信がない」とか「各政治家への信頼がない」という事で「自力で選挙に勝つ」なんて聞こえは良いですけど、単なる野党の立場では「ボロがでてない」ってだけでもあるんですよ。
私はそういう部分で民主党を信じてたのがあの時の小沢だった、と思ってます。
連立を組んでも大丈夫だ、そう確信してた。
結果としては実に甘かったんだな、と思わざる得ませんけどね。

2948とはずがたり:2010/06/05(土) 18:02:00
>>2942
嘗ての西ドイツの社民党はそうやって政権担当能力を積んだし,巧く行けば公明の影響力を排除できたかもしれないし,鳩山があんな夢みたいなバラ色のばらまき発言しないで済んだでしょうね。

かつてのさきがけは自社と連立を組んで,それこそ自分らの政策に自信があり政府の中に入って仕事をすべきであると考え,実際菅などはそれで実績を残した訳ですが,結果として自民党を利しただけに終わったという苦い経験もあったのかも。

また小沢の目論み通りの大連立で成果を挙げられたかも今となっては水掛け論になりますよねぇ。。

2949名無しさん:2010/06/05(土) 18:23:58
>>2946
>民主党を実務経験0、官僚機構や政府の内情も一切知らないまま、徒手空拳の状態で組閣・執行という危険な行為に走らせたんだと思います。
0とか一切知らないは言いすぎでは。
雑巾がけの新人・若手はいざ知らず、幹部・中堅クラスなら、自民党出身者はもちろんのこと、
細川・羽田の非自民連立、村山・橋本の自社さ連立、その後の自自・自自公連立でも、
与党にいた人間はたくさん居るわけで。
役職に就いていた人はもちろん、前原・枝野あたりは人数少ないさきがけで、与党PTのメンバーだったりしました。
もちろん自民に比べれば圧倒的に経験は足らないですが、0ではない。0と1は無限大倍ですから。

過去ログより抜粋

【民主党与党経験者(閣内)】(32人)
<衆院>(20人)
小沢 一郎(67):14 自治相(中曽根)、官房副長官(竹下)他
渡部 恒三(77):14 通産相(宮沢)、自治相(海部)、厚相(中曽根)他
羽田  孜(74):14 首相、外相(細川)、蔵相(宮沢)、農相(中曽根)他
鹿野 道彦(67):11 農相(海部)、総務庁長官(海部)他
中井  洽(67):11 法相(羽田)
菅  直人(62):10 厚相(橋本)
鳩山由紀夫(62): 8 官房副長官(細川)、北海道開発政務次官(海部)
鉢呂 吉雄(61): 7 大蔵政務次官(橋本)
小平 忠正(67): 7 農水政務次官(橋本)
大畠 章宏(61): 7 通産政務次官(村山)
藤井 裕久(77):衆7参2 蔵相(細川、羽田)
古賀 一成(62): 7 経済企画政務次官(細川、羽田)
田中眞紀子(65): 6 外相(小泉)、科技庁長官(村山)
山岡 賢次(66):衆5参2 大蔵政務次官(海部)、法務政務次官(竹下)
東  祥三(58): 5 外務政務次官(小渕)、外務政務次官(細川)※公明党
滝   実(70): 5 法務副大臣(小泉)、総務政務官(森)
小林 興起(65): 5 財務副大臣(小泉)、労働政務次官(橋本)
牧野 聖修(64): 4 法務政務次官(羽田)
松宮  勲(65): 3 外務政務官(小泉)
沓掛 哲男(80):衆1参4 国家公安委員長・防災担当大臣(小泉)、環境副大臣(森)
<参院>(12人)
広中和歌子(75):参4 環境庁長官(細川)※公明党
江田 五月(68):衆4参3 科技庁長官(細川)※党籍離脱中
岡崎トミ子(65):衆2参3 文部政務次官(村山)
北沢 俊美(71):参3 農水政務次官(羽田)
西岡 武夫(73):衆11参2 文相(竹下)
田名部匡省(74):衆6参2 農相(宮沢)
田中 直紀(69):衆3参2 農水副大臣(小泉)外務政務次官
簗瀬  進(59):衆2参2 建設政務次官(村山)
佐藤 泰介(65):衆2参2 文部政務次官(村山)
石井  一(75):衆11参1 自治相(羽田)、国土庁長官(海部)他
大石 正光(64):衆5参1 北海道開発政務次官(宮沢)
前田 武志(71):衆4参1 国土政務次官(宮沢)

【民主党を除く連立与党内の与党経験者(閣内)】(6人)
<衆院>
亀井 静香(72):11 運輸相(村山)、建設相(橋本)他
鈴木 宗男(61): 8 北海道・沖縄開発庁長官(橋本)、内閣官房副長官(小渕)他
松下 忠洋(70): 5 内閣府副大臣(小泉)、農水政務次官(小渕)
下地 幹夫(48): 4 沖縄開発政務次官(小渕)、経産政務官(小泉)
<参院>
亀井 郁夫(75):参2 内閣府政務官(小泉)
自見庄三郎(63):衆7参1 郵政相(橋本)他

2950名無しさん:2010/06/05(土) 18:25:12
蓮舫氏が消費者相内定…海江田・玄葉氏要職に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100605-OYT1T00452.htm?from=main3
 菅新首相は5日午前、党本部で8日の新内閣発足に向けた党役員・閣僚人事の検討を進めた。

 これまでの調整で、海江田万里選挙対策委員長代理と玄葉光一郎衆院財務金融委員長を、閣僚か党の要職で起用することが固まった。

 また、罷免された社民党の福島党首が務めていた消費者・少子化相に、蓮舫参院議員を起用することが内定した。

 菅氏は5日午前に党本部に入り、副総理・官房長官に内定した仙谷由人国家戦略相、民主党幹事長に内定した枝野幸男行政刷新相らと人事について協議した。

 蓮舫氏の起用は、菅氏が5日午前、電話で党幹部に伝えた。行政刷新会議の事業仕分けで知名度を高めた蓮舫氏の起用は、新内閣の清新さをアピールすることにつながると判断した。

 海江田氏は党内で、鳩山首相のグループに所属し、党の政治改革推進本部事務局長として国会改革や政治資金規正法改正案のとりまとめにあたった。小沢幹事長とも近く、今回の代表選で小沢グループからの出馬要請を断った経緯がある。このため、菅氏の周辺からは「海江田氏の起用は挙党態勢を築くことにつながる」という声が上がっている。

 玄葉氏は前原国土交通相のグループで、党のマニフェスト企画委員会で地域主権や規制改革分野のとりまとめを担当している。政策調査会(政調)の復活を主張しており、菅氏が復活を表明した政調関係のポストで処遇する意向だ。

 このほか、輿石東参院議員会長、高嶋良充参院幹事長ら参院執行部は、参院選が近いため、現体制を維持する考えだ。

(2010年6月5日14時39分 読売新聞)

2951名無しさん:2010/06/05(土) 18:29:28
岡田外相、前原国交相ら11閣僚再任へ 枝野幹事長起用 2010.6.5 17:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100605/plc1006051723014-n1.htm
 菅直人新首相は5日、参院選の指揮を執る民主党幹事長に枝野幸男行政刷新担相の起用を決めた。荒井聡国家戦略担当相、野田佳彦財務相、蓮舫(れんほう)消費者行政担当相を充てることを内定した。

 主要閣僚ポストのうち、岡田克也外相、長妻昭厚生労働相、北沢俊美防衛相、亀井静香金融・郵政改革担当相の再任が決定。原口一博総務相、千葉景子法相、川端達夫文部科学相、直嶋正行経済産業相、前原誠司国土交通相、小沢鋭仁環境相、中井洽国家公安委員長ら鳩山内閣の閣僚のうち11閣僚の再任が内定した。

 退任するのは平野博文官房長官と赤松広隆農水相の2人に留まる方向。後任の農水相には筒井信隆衆院農水委員長が挙がっている。

 玄葉光一郎衆院財務金融委員長と海江田万里選対委員長代理は、政府か党の要職に起用する方向で調整に入った。

 輿石東参院議員会長ら民主党参院幹部の留任も固まった。山岡賢次国対委員長は再任されない見通し。

 一方、菅氏は今月16日までの今国会会期を延長する方針を固めた。

2952神奈川一区民:2010/06/05(土) 18:32:11
>>2948
自分はあの時期に大連立するのが反対なだ
けで、大連立それ自体が反対なのではあり
ません。せっかく政権奪取に一つになって
いる時に気勢を削ぐ感じがしたので。あと
小澤氏の悪いところでちゃんと説明しない
。ちゃんと議員に説明すればもう少し違う
感じだったかも知れないですよね。

自社さ政権の時のさきがけはそれなりに頑
張っていたのですが、自民党に相手にされ
ませんでしたね 。

2953チバQ:2010/06/05(土) 18:50:23
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100605-OYT1T00366.htm
「4日にやる」組閣、なぜ8日に先送り?
菅新政権
 4日の国会で新首相に選出された菅直人副総理・財務相が組閣を8日に先送りした背景には、天皇陛下の日程変更による批判を避ける思惑だけでなく、極端な「反小沢」人事を短兵急に進めることへのためらいがあったと見られる。

 民主党内では、先送りで生じた時間が、小沢幹事長を支持してきたグループと、「反小沢」「非小沢」系の議員との一層の摩擦を生むと懸念する声も出ている。

 民主党は当初、小沢執行部の構想通り、4日に党代表選、首相指名選挙、組閣、認証式まで一気に片づけようとする勢力が目立った。菅氏に近い議員の間でも同調する動きはあった。その一方で、「再出発を印象づけるために、しっかり人事を考える時間を確保すべきだ」とする意見が、小沢氏と距離を置く議員を中心に広がっていた。

 菅氏が最終的に後者の考え方に乗ったのは、天皇陛下の静養日程への配慮ばかりではなく、党内の「小沢幹事長色」を排する動きが極端になったことへの懸念が作用したとの見方も出ている。

 天皇陛下は4日から8日まで神奈川県葉山町の葉山御用邸で静養される予定だったが、鳩山首相の退陣表明直後、小沢氏ら党執行部は4日中の組閣を念頭に、「静養に入られる日を5日に変更できないか」と宮内庁に日程調整を要求した。郵政改革法案など重要法案を今国会の会期を延長せずに成立させるには、新体制づくりを急がなければならないという事情があった。会期延長を嫌ったのは、新首相就任に伴う内閣支持率や政党支持率の上昇に期待して、その勢いが衰えないうちに参院選に突入したいという思惑からだった。

 しかし、昨年暮れの中国要人の来日の際、宮内庁のルールを無視する形で天皇陛下との会見を決めて反発を招いた経緯もあり、民主党内では「再び、皇室軽視と言われかねない」との懸念も出ていた。菅氏周辺も「スタートから批判を浴びてつまずきたくない」と、天皇陛下の予定変更を伴わない「8日組閣」とすることに傾いた。

 一方で、「反小沢」の議員ばかりで政府や党執行部を固める構想には、小沢氏に近いグループが強く反発したばかりでなく、党内融和を重視する中間派や、菅氏側近と目される議員からも「やり過ぎだ」と懸念が示されていた。

 「参院選対策を一手に握ってきた小沢氏の反発を招き、マイナスの影響が大きすぎる」との判断も作用した。小沢氏やその支持グループが、参院選後に民主党を割ることを心配する声まで出た。菅氏が4日の記者会見で、閣僚人事や党役員人事を熟考する立場を強調したのも、こうした党内の動きを見極めたいとの考えがあったものと見られる。

(2010年6月5日11時46分 読売新聞)

2954チバQ:2010/06/05(土) 18:55:37
財務大臣は1年で4人変わることになるんですね
与謝野(7ヶ月)

藤井(爺)(4ヶ月)

菅(5ヶ月)

野田

その前の中川(酒)も5ヶ月、その前の伊吹文明(福田改造)は2ヶ月だし・・・
変わりすぎだろ・・・

2955チバQ:2010/06/05(土) 19:19:12
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100605-OYT1T00380.htm
新首相は苦労人、久々の「非お坊ちゃま型」

 新首相に選ばれた菅副総理・財務相(63)は、1994年から首相を務めた村山富市氏以来の、政治家一族出身ではない首相となる。

 特に、07年の安倍首相退陣以降、首相経験者を祖父や父に持つ首相が毎年誕生し、1年程度で退陣する状態が続いているだけに、「非世襲」の菅新首相が粘り強さを発揮し、安定政権を築けるかどうかが注目される。

 「世襲の中の世襲」とも言える安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫の過去4代の首相に比べ、サラリーマン家庭に育った菅氏の出自は、国民には身近な存在に映る。菅氏自身、政界入りを志してからも、3回の国政選の落選を経験した苦労人だ。女性の地位向上に尽くした市川房枝参院議員の選挙事務長を務め、1980年に市民運動家から衆院議員に転じた。

 民主党内で見ても、鳩山首相や小沢幹事長のような世襲議員でも、岡田外相のような官僚出身でも、輿石東参院議員会長のような労組出身でもない「変わり種」だ。「たたき上げ政治家として、世襲の『お坊ちゃま首相』とは違う、たくましさを見せてほしい」(中堅)と期待する声がある。

 初当選直後、「市民ゲリラ国会に挑む」(読売新聞社)という本を出版。「バンザイとダルマの目玉入れは市民的ではない」として「拍手とVサインと胴上げ」に替えたことや、「イラ菅」というあだ名を早くも選挙の運動員からつけられていたことなどを紹介している。

 民主党で何度か代表を務めるうちに変わり身の早さを身に着け、「バルカン政治家」になぞらえて「バル菅」とも呼ばれるようになった菅氏。夫人の伸子さん(64)は「することはきっちりやってくれる人。いざという時に頼りになる人」と夫を評するが、首相としては果たして――。

 ◆バルカン政治家=小国家が反目し、駆け引きに明け暮れた東欧のバルカン半島の政情になぞらえ、少数政党や小派閥を率いて政界を巧みに動き回る政治家を指す言葉。かつて、自民党内で小派閥を率いて大派閥の「田中派」に対抗した三木武夫・元首相や、小政党である新党さきがけの代表としてキャスチングボートを握った武村正義・元蔵相らがこう呼ばれた。

(2010年6月5日14時25分 読売新聞)

2956名無しさん:2010/06/05(土) 19:19:33
>>2952
スレ違いの議論に横レスするのもなんですが、一言。
私がさきがけ支持者であったことからの贔屓目もあるかもしれませんが、
自社さ政権当時のさきがけが、自民党に相手にされてなかったということはありません。
何をもってそう認識されているか知りませんが、
部会やPTなど、自民・社会・さきがけの比率を3・2・1にすることで、
自民の独走を防いでいたのですよ。
自民党も野党転落時の五月雨離党の教訓から、多分に謙虚だった時代なのです。
あなたも、自称さきがけ支持者なら、さきがけが相手にされてなかったなどと失礼なことを言う前に、
少しは勉強なさってください。

2957神奈川一区民:2010/06/05(土) 19:24:56
>>2956
それは失礼しました。
お詫びいたします。

2958名無しさん:2010/06/05(土) 19:36:05
菅新首相:枝野幹事長、野田財務、荒井戦略相ら主要人事内定−共同
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&amp;sid=afJKbvF_.VHM
6月5日(ブルームバーグ):菅直人新首相は5日、民主党役員、閣僚人事について枝野幸男幹事長、荒井聡国家戦略担当相、野田佳彦財務相、蓮舫消費者行政担当相などの主要人事を内定した、と共同通信が同日夕に報じた。主要閣僚ポストのうち、岡田克也外相、長妻昭厚生労働相、北沢俊美防衛相は続投する方向としている。

 また、亀井静香金融・郵政改革担当相、直嶋正行経済産業相、前原誠司国土交通相、原口一博総務相、千葉景子法相、川端達夫文部科学相、小沢鋭仁環境相、中井洽国家公安委員長の8閣僚も再任する方針。赤松広隆農相は交代させる意向で、玄葉光一郎衆院財務金融委員長、海江田万里選対委員長代理を政府か党の要職に起用する方向で調整しているという。一方、輿石東参院議員会長ら民主党参院幹部を留任させるが、山岡賢次国対委員長は交代させるとしている。

更新日時: 2010/06/05 17:15 JST

2959名無しさん:2010/06/05(土) 19:46:06
幹事:小沢→枝野
政調:なし→玄葉?
国対:山岡→海江田?

財務:菅→野田
農水:赤松→筒井?
官房:平野→仙谷
国戦:仙谷→荒井
行刷:枝野→?
消費:福島→蓮舫

代わるのはこんなとこ?

2960名無しさん:2010/06/05(土) 19:57:43
こちらでしたかね?

【菅首相誕生】「枝野幹事長」固まる 2010.6.5 14:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100605/stt1006051404010-n1.htm
 菅直人新首相は5日、参院選の指揮を執る民主党幹事長ポストに、枝野幸男行政刷新担当相を起用する意向を固めた。また、連立政権を離脱した社民党の福島瑞穂党首が務めていた消費者・少子化担当相に、民主党の蓮舫(れんほう)参院議員を起用することも決めた。

 菅氏はすでに、官房長官に仙谷由人国家戦略担当相の起用を内定している。党と内閣の要の幹事長、官房長官が内定したことで「管政権」の骨格が定まった。

 幹事長ポストをめぐっては、菅氏は枝野氏の起用を早くから検討していた。しかし、枝野氏が反小沢(一郎幹事長)勢力の急先鋒(せんぽう)であることから、小沢氏に近い議員から反発が出ていた。このような情勢を受けて、菅氏を支持する議員の間にも、「枝野氏では党がまとまらない」として反対論が出ていた。

 菅氏は5日午前、宿泊していた東京・紀尾井町のホテルニューオータニを出て、同・永田町の党本部に入り、土肥隆一・菅グループ代表、荒井聡首相補佐官、平岡秀夫衆院議員ら同グループ幹部と会談した。

 土肥氏らは菅氏に対して、党内情勢を理由に「枝野幹事長」を断念するよう説得したが、菅氏は「任せてほしい」と述べて応じなかった。

 菅グループ幹部との会談後、菅氏は同日昼、党本部に仙谷、枝野両氏を呼び、閣僚・党役員人事や政権運営について検討に入った。

 人事では、国会対策委員長に、鉢呂吉雄元国対委員長が浮上した。また、入閣が有力視されている荒井氏に、国家戦略担当相と党政策調査会長を兼務させることが検討されている。

 蓮舫氏の消費者・少子化担当相への起用は、政府の行政刷新会議の事業仕分けでの活動が評価された。

 蓮舫氏は5日午前、都内で記者団に、入閣の連絡は来ていないとしたうえで、「(入閣を)言われたら、断る人はどなたもいないと思う」と述べた。

 また、官房副長官に古川元久内閣府副大臣の起用と、松井孝治官房副長官の再任が固まった。

2961名無しさん:2010/06/05(土) 20:10:19
と言うことは玄葉氏か海江田氏のどちらかが行刷か国対ですな

2962名無しさん:2010/06/05(土) 20:17:48
「菅・仙谷・枝野」新トロイカ体制、政調復活へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100604-OYT1T00674.htm
 民主党の菅直人代表(63)は4日午後、国会で首相指名を受け、第94代、61人目の首相に選出された。

 菅氏はこの後、副総理・官房長官への就任が固まった仙谷由人国家戦略相、幹事長起用が内定した枝野幸男行政刷新相とともに閣僚・党役員人事の調整を本格化させた。小沢幹事長に距離を置く両氏を重用する「菅・仙谷・枝野」体制で、小沢氏の影響力を排除した政権運営を進める姿勢を鮮明にした。

 菅氏は7日に党役員人事、8日に組閣を行い、同日、皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て、民主、国民新両党の連立による菅内閣を発足させる。

 菅氏は、退陣表明した鳩山首相の後任を選ぶ党代表選で、小沢氏が廃止した民主党の政策調査会(政調)を復活させる方針を掲げた。菅氏は、仙谷氏の後任の国家戦略相に荒井聰首相補佐官を充て、政調会長と兼務させる方向で検討している。政調会長を閣内に置くことで、党内論議の活発化と「政策決定の内閣一元化」を両立させる考えだ。

 赤松農相は口蹄疫(こうていえき)被害拡大の責任を取る立場から、再任を否定している。菅氏の後任の財務相には野田佳彦財務副大臣、罷免された社民党の福島党首が務めていた消費者相には、蓮舫参院議員を起用する考えだ。

 その他の閣僚人事は、夏の参院選が迫っていることから、鳩山政権の閣僚を基本的に再任する方向で調整している。

 民主党役員人事は7日の両院議員総会で決定する。小沢氏のもとで党運営に携わった細野豪志副幹事長は、幹事長代理などに充て、参院選対策の実務を担わせることが検討されている。

 菅氏は4日、首相指名に先立ち、国会内で国民新党の亀井代表と会談して連立政権を継続することで合意した。昨年9月の連立政権合意を引き継ぎ、郵政改革法案について「速やかな成立を期す」とした。

(2010年6月5日03時08分 読売新聞)

2963名無しさん:2010/06/05(土) 20:46:06
共同世論調査の詳報です。

調査結果と調査方法 共同通信世論調査(1/2)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010060501000646_Detail.html

 ▽調査結果(数字は%、カッコ内は前回5月29、30両日調査)
 問1 民主党の菅直人代表が新首相になりました。あなたは菅新首相に期待しますか。
 期待する       57・6
 期待しない      37・2
 分からない・無回答  5・2
 問2 あなたは菅新首相に何を最も望みますか。
 リーダーシップ    32・3
 国民への説明能力   21・4
 庶民感覚       16・3
 誠実さ・謙虚さ    12・0
 政治倫理・清潔さ   13・6
 その他        0・4
 分からない・無回答  4・0
 問3 あなたは菅内閣が優先して取り組むべき課題は何だと思いますか。二つまでお答えください。
 景気・雇用対策    43・2
 年金制度改革など社会保障  
            27・5
 税金の無駄遣い一掃など行財政
 改革         35・3
 天下り禁止など公務員制度改革
            19・0
 子ども手当支給など子育て支援
            12・8
 官僚主導から政治家主導政治へ
 の転換        5・4
 企業献金禁止など政治とカネの
 問題         6・2
 財政再建       15・4
 抜本的な税制改革   5・9
 外交や安全保障    11・5
 憲法改正       2・4
 その他        0・4
 分からない・無回答  1・4
 問4 あなたはどの政党を支持しますか。
 民主党   36・1(20・5)
 自民党   20・8(21・9)
 公明党   2・4(4・4)
 共産党   4・0(2・0)
 社民党   4・0(4・5)
 みんなの党 8・3(10・5)
 国民新党  0・3(1・1)
 たちあがれ日本       
       0・3(1・4)
 新党日本  1・1(0・7)
 新党改革  0・7(0・8)
 その他の政党・政治団体   
       1・6(2・1)
 支持政党なし17・6(27・5)
 分からない・無回答     
       2・8(2・6)
 問5 あなたは鳩山由紀夫首相の8カ月余りの実績をどの程度、評価しますか。
 大いに評価する    2・4
 ある程度評価する   35・2
 あまり評価しない   42・1
 全く評価しない    20・1
 分からない・無回答  0・2
 問6 現在、民主党と国民新党の連立政権です。あなたは、どのような連立政権の枠組みがよいと思いますか。
 今の民主党と国民新党 16・1
 みんなの党など「第三極」の新
 党が新たに加わる   28・6
 新たに公明党が加わる 4・4
 新たに自民党が加わる大連立 
            14・4
 社民党が連立に復帰する   
            9・2
 その他        9・0
 分からない・無回答  18・3

2964名無しさん:2010/06/05(土) 20:46:45
調査結果と調査方法 共同通信世論調査(2/2)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010060501000646_Detail.html

 問6 現在、民主党と国民新党の連立政権です。あなたは、どのような連立政権の枠組みがよいと思いますか。
 今の民主党と国民新党 16・1
 みんなの党など「第三極」の新
 党が新たに加わる   28・6
 新たに公明党が加わる 4・4
 新たに自民党が加わる大連立 
            14・4
 社民党が連立に復帰する   
            9・2
 その他        9・0
 分からない・無回答  18・3
 問7 あなたは参院選の結果はどうなる方がよいと思いますか。
 民主党が単独過半数を取るのが
 よい         26・5
 民主、国民新の与党で過半数を
 取るのがよい     28・7
 与党は過半数割れするのがよい
            36・3
 その他        0・4
 分からない・無回答  8・1
 問8 あなたは参院選の比例代表ではどの政党、政治団体に投票するつもりですか。
 民主党   32・6(19・9)
 自民党   23・4(20・9)
 公明党   3・1(5・0)
 共産党   4・7(2・7)
 社民党   4・4(5・4)
 みんなの党 8・6(11・4)
 国民新党  0・5(0・4)
 たちあがれ日本       
       1・3(2・3)
 新党日本  1・2(0・7)
 新党改革  1・2(0・6)
 日本創新党 0・4(0・2)
 その他の政党・政治団体   
       0・7(3・9)
 分からない・無回答     
       17・9(26・6)
 問9 民主党は野党当時、首相が交代した際は衆院選をやり直すべきだと主張していました。あなたは衆院選はいつがよいと思いますか。
 今すぐ解散して参院選と同日選
            24・2
 年内に        22・3
 来年以降の適当な時期 15・7
 任期満了       33・6
 分からない・無回答  4・2
 【注】複数回答では、比率の合計は100%を超える。
 ▽調査の方法=全国の有権者を対象に4日夕から5日にかけて、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1452件、うち1026人から回答を得た。
(初版:6月5日19時 55分)

2965名無しさん:2010/06/05(土) 23:33:07
>菅氏と代表選で戦った樽床伸二衆院環境委員長は国対委員長に充てる。

枝野幹事長を内定、11閣僚続投 野田財務、荒井戦略相 
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060501000180.html
 菅直人新首相は5日、民主党役員、閣僚の主要人事を固めた。党幹事長に枝野幸男氏、国家戦略担当相に荒井聡氏、財務相に野田佳彦氏、消費者行政・少子化担当相に蓮舫氏をそれぞれ内定した。岡田克也外相、長妻昭厚生労働相、前原誠司国土交通相、亀井静香金融・郵政改革担当相ら11閣僚は続投の方向。赤松広隆農相は交代させる方針だ。菅氏と代表選で戦った樽床伸二衆院環境委員長は国対委員長に充てる。

 また新たに玄葉光一郎衆院財務金融委員長と海江田万里党選対委員長代理について、政府か党の要職に起用する方向で調整に入った。官房副長官には、衆院側から古川元久内閣府副大臣を起用。参院側は松井孝治氏の再任が有力だが、福山哲郎外務副大臣を推す声もある。

 役員人事は7日の両院議員総会で了承を得て決定。8日に新内閣が発足する運びだ。

 菅氏は党役員のうち、山岡賢次国対委員長は交代させ、輿石東参院議員会長ら参院幹部は留任させる意向だ。

 閣僚で再任される見通しなのはほかに、原口一博総務相、千葉景子法相、川端達夫文部科学相、直嶋正行経済産業相、小沢鋭仁環境相、北沢俊美防衛相、中井洽国家公安委員長。野田氏は財務副大臣からの昇格。

 残る閣僚ポストは、幹事長に内定した枝野氏の後任の行政刷新担当相と農相になる。

2010/06/05 23:22 【共同通信】

2966名無しさん:2010/06/05(土) 23:52:16
幹事:小沢→枝野
政調:なし→玄葉or海江田or荒井(兼任)?
国対:山岡→樽床
選対:石井→安住

財務:菅→野田
農水:赤松→筒井or玄葉or海江田?
官房:平野→仙谷
国戦:仙谷→荒井
行刷:枝野→玄葉or海江田?
消費:福島→蓮舫

官副:松野→古川

2967名無しさん:2010/06/06(日) 00:41:51
http://photo1.avi.jp/photo/3/177011/177011-8821927-0-30000577-pc.jpg

2968神奈川一区民:2010/06/06(日) 00:56:31
細野豪志氏は幹事長代理に

(ソース@NHKニュース)

2969あんき:2010/06/06(日) 01:03:49
菅新総理就任に期待していいのか
菅直人の極端な運命を読み解いたコラムがここで読めます☆
h t t p ://www.birthday-energy.co.jp/ido_syukusaijitu.htm
民主党との関係、鳩山前総理との関係共々興味深い。
行ってみて参考にしてくださいね♪

2970名無しさん:2010/06/06(日) 01:33:57
>>2968
>▽幹事長代理に細野副幹事長

仙谷官房長官 枝野幹事長発表 6月6日 0時24分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100606/k10014927351000.html
菅新総理大臣は、党執行部と閣僚人事について、5日夜、官房長官に仙谷国家戦略担当大臣、幹事長に枝野行政刷新担当大臣を起用することを発表し、これまでの調整で財務大臣に野田財務副大臣、国家戦略担当大臣に荒井総理大臣補佐官を起用することなどを内定しました。

菅新総理大臣は7日に党執行部人事、8日に閣僚人事を行って正式に菅内閣を発足させたいとしており、5日、民主党本部で、官房長官に内定している仙谷国家戦略担当大臣らと断続的に協議を行い、党執行部と閣僚人事の調整を行いました。そして、菅新総理大臣は、5日夜、総理大臣官邸で記者団に対し、官房長官に仙谷国家戦略担当大臣、幹事長に枝野行政刷新担当大臣、それに、国会対策委員長に樽床衆議院環境委員長を、それぞれ起用することを明らかにしました。これについて菅氏は「この3人に相談役になってもらい、今後、党の役員人事と閣僚人事を進めたい」と述べました。さらに菅氏は、記者団が「小沢前幹事長と距離を置く枝野幹事長の起用で、党内対立の新たな火種になる可能性も指摘されているが」と質問したのに対し、「まったく、そうは思わない。一致結束した形で全員が参加できるような体制、また、選挙の顔という意味でもふさわしい人ではないかと思う」と述べました。また、菅新総理大臣は、これまでの調整で、▽財務大臣に野田財務副大臣、▽国家戦略担当大臣に荒井総理大臣補佐官、▽少子化担当大臣に民主党の参議院議員の蓮舫氏を起用することを内定しました。さらに▽民主党の松井官房副長官の再任、▽松野官房副長官の後任に古川内閣府副大臣の起用をそれぞれ内定しました。また、菅氏は、▽選挙対策委員長に、安住前国会対策委員長代理に、▽幹事長代理に細野副幹事長を、それぞれ起用することも内定しました。さらに、赤松農林水産大臣が、口てい疫の問題を受けて再任を望まない考えを示していることから、交代させる方向で具体的な人選を進めており、岡田外務大臣や、国民新党代表の亀井郵政改革・金融担当大臣ら、そのほかの閣僚については再任する方向です。

2971建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/06(日) 01:43:39
2885 名前:建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg[sage] 投稿日:2010/06/03(木) 01:11:03
総理 爬賭夜魔→管直入
財務 管→野田
農水 赤松→筒井
官庁 平野→れんほう
幹事長 小沢→細野

2972建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/06(日) 09:11:16
鳩山が「鵯(ひよどり)来留夫」に改名!
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20100606-638329.html
 鳩山由紀夫首相のそっくりさん芸人、鳩山来留夫(36)が5日、
師匠のビートたけしに「鵯(ひよどり)来留夫」への改名を命じられた。
たけしは、この日放送のTBS系「情報7days ニュースキャスター」で、
鳩山首相が辞意表明した時に、ヒヨドリを見たエピソードを話したことにちなんで、
スタジオに来ていた来留夫に「お前は鵯来留夫にしなさい」と、ひと言。
来留夫は「改名!」と題したブログで
「たけし師匠に言われた名前が鵯来留夫です! まだ本決まりじゃないみたいですが、よろしくお願いいたします」。
改名はケン鶴見から、阿部定忠治、鳩山来留夫、さらに今回の鵯で3回目になる。

 [2010年6月6日0時1分]

2973とはずがたり:2010/06/06(日) 11:43:28
>>2971
喜び勇んで再掲するほどの内容じゃないやんw

2974名無しさん:2010/06/06(日) 13:09:03
菅が反小沢・非小沢路線でいくのは既定事項だったと思うんだが(でなきゃ鳩山が辞める意味がない)、小沢がどこまでガチで反菅というか菅への牽制球投げてるのかが判らん。
真紀子擁立だのも「じゃあなんでその真紀子は菅投票を広言してるんだ?」って話だし(小沢は反菅で行く&真紀子は小沢系、なら樽床投票で問題ない)。
真紀子が菅に入れたって事は「本当に小沢系では自主投票だった」という事にもなり、小沢と敵対した場合の反菅票は129(樽床)+α(菅票中の小沢系)となる。
このαが総数も今後の動向(そのまま菅支持票になるのかなど)が読めない。

さらに9月の代表戦の前には参議院選挙とひょっとしたら衆議院選挙がある。
そこで勝てば小沢チルドレンが増える(今更小沢の出した公認を差し替える事もできんだろ)し、負ければ現執行部の責任問題にもなりかねない。
今の執行部にとって一番良いのは
・小沢のたてた新人候補が軒並み落選(できれば一箇所位は二人区共倒れ)、その他の現職たちだけで参院は改選議席数確保(ただし国新との連立でも過半数は維持できず)
・解散した衆議院も一回生の殆どが落選、二回生以上でも総数は反小沢系議員>親小沢系議員
・みんなの党などと「小沢の影響力排除は大前提」などという感じで連立合意
という流れか。これなら9月の代表戦も乗り切れるだろうけど。

2975名無しさん:2010/06/06(日) 14:11:33
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100606k0000m010071000c.html
菅首相:組閣、枝野幹事長発表 代理に「親小沢」の細野氏

 菅直人首相は5日夜、民主党幹事長に枝野幸男前行政刷新担当相、官房長官に仙谷由人前国家戦略担当相、国対委員長には代表選に立候補した樽床伸二衆院環境委員長を充てる人事を発表した。首相官邸で記者団に語った。小沢一郎前幹事長に批判的な枝野氏の幹事長就任には党内から異論が出ていたが、首相の「脱小沢」路線が世論の支持を受けていることから起用に踏み切った。一方で、幹事長代理には小沢氏にも近い細野豪志前副幹事長を内定、樽床氏の起用と合わせ小沢グループにも配慮した。

 菅首相は枝野氏起用について「選挙になれば首相より幹事長が(テレビなどで)論争することが多い。選挙の顔としてふさわしいと考えた」と説明。さらに「(小沢氏)外しとかは考えていない」と強調した。

 小沢氏の政治資金規正法を巡る問題では「国会でしっかり検討すべきものは検討する。詰めるものは詰めるし、できないものはできないし、そういう中で判断したい」とし、衆院政治倫理審査会への小沢氏の出席も検討する考えを示した。

 菅首相は同日、党本部で枝野氏、仙谷氏らと人事や政権運営などを協議。国家戦略担当相に荒井聡前首相補佐官、消費者・少子化担当相に蓮舫参院議員を内定した。荒井氏は農水省OBで首相側近。財務相には野田佳彦前副財務相を昇格させる。

 米軍普天間飛行場移設問題の担当閣僚だった岡田克也前外相、北沢俊美前防衛相、前原誠司前国土交通相は、米国や地元との折衝が今後も続くことから再任させ、長妻昭前厚生労働相、亀井静香前金融・郵政担当相らとともに11閣僚が続投となる。

 赤松広隆前農相は4日の記者会見で「結果として口蹄疫(こうていえき)を止められなかったけじめを付けたい」と再任を固辞したことから、残る閣僚ポストは農相と行政刷新担当相。枝野氏は5日夜、記者団に「政調会長と閣僚の兼務ができるか検討している。最終的に決めているわけではない」と説明した。

 3人の官房副長官には、古川元久前副内閣相を新たに起用し、参院枠の松井孝治前副長官は続投。官僚トップの滝野欣弥前副長官も留任させる。党選挙対策委員長には、非小沢系の安住淳衆院安全保障委員長を内定した。

 首相は7日午後に両院議員総会を開いて党人事の承認を得た上で、8日に組閣して「菅内閣」を発足させる。【坂口裕彦、小山由宇】

2976名無しさん:2010/06/06(日) 15:06:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100606/plc1006060139005-n1.htm
【仙谷新官房長官ぶら下がり】「戦慄の走る、身震いする気持ち」
2010.6.6 01:35

 仙谷由人新官房長官は6日未明、長官就任の発表を受けて「ちょっと戦慄(せんりつ)の走るような、身震いするような気持ちだ」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。

 ぶら下がり取材の詳報は以下の通り。

 −−新官房長官としての抱負は

 「うーん、大変な困難な状況の中、日本がおかれた厳しい状況の中、国政を官邸の中で担うということなので、これは、ちょっと戦慄(せんりつ)の走るような、身震いするような気持ちであります。この歴史の、この段階、断面で、非常に重要な役割を担えることをある種、光栄にも思いますし、できる限り、私の培ってきた力でできる限りのことをしたい」 

 −−新首相の女房役だがどうやって支えていくのか

 「この数年、わりと各政権、短期が多かったし、長期短期という長さだけではないくて、質的にこの内閣が、歴史的内な意義を、政と官の関係を政治主導で、なおかつ神は細部に宿るといいましょうか、その、小さいところで、あんまり国民が政策展開の実感がわかないということではなくて、『ああ、こういうことをやってるんだ』ということがわかるような、現場での執行がうまくできているかどうかにも目を光らせてがんばっていきたい」 

 −−前の官房長官は普天間問題に積極的に関与したが仙谷長官はどう対応するのか

 「あらゆる重要的な課題にはね、何らかの格好で官房はかかわるということになってるんでしょうけど、具体的にはまだ総理からも指示をいただいていないので、どういうかかわり方をするのか、まだ具体的な自分のイメージは今のところはないが、何らかの格好では、まあ、関係者が多方面で、関係省庁もひとつやふたつではないということでございますから、何らかの格好ではかかわることになるとは思います」

 −−関連だが、日米電話協議で、普天間の日米共同声明の継承とか、そういう話は出たのか

 「後で、どなたかから、外務省関係者から、詳しく報告されますけれども、先般の合意についてですね、努力したいという話は総理も、総理というか、次期総理もなさっておりました。はい」 

 −−先程、首相から仙谷氏が官房長官につくと発表があったが、「副総理」とか「公務員制度改革」とか「新しい公共」とか、他のものがつくことはあるか

 「今のところはですね、私自身はこれもう、仕上げの段階に入っておりますものはね、やらなければいけないと。いずれにしても、あらゆる諸課題。さっき申し上げましたように、総合調整という観点からは、官房長官がやらなければならない部分でもありますからやりますが、むしろ、その振り分けはですね、官房的仕事あるいは内閣府の仕事の振り分けは、私どもの方にむしろ任せてもらってるんだろうと考えております」

 −−普天間の関連で就任後、沖縄を訪問したいという意向はあるか

 「いや、むしろ、官房長官の仕事は、従来はですね、今回は5月末ということで、平野さんがいかれたんでしょうけど、官房長官はここを留守してはいけないということのようですから、そういうことを含めてですね、どういう役割で、どういうことをすればいいのかということを、考えたいと思いますが」

 −−公務員制度改革は法案は?

 「法案はあそこまでいっているけども、官房の仕事と公務員制度改革は、なかなか大変でしょ。 

 −−政調会長は長官が兼ねる形になるのか

 「まだ、いやいや。長官ということはないと思います。 

 −−上海万博に菅総理は行くのか

 「…」

2977名無しさん:2010/06/06(日) 16:58:13
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060601000260.html
行政刷新相に蓮舫氏 事業仕分けの実績評価
 菅直人新首相は6日、閣僚と民主党人事について詰めの調整を行った。その結果、行政刷新担当相に蓮舫参院議員(42)が内定した。

 蓮舫氏は消費者行政・少子化担当相に起用する方針だった。しかし、党幹事長になる枝野幸男行政刷新担当相とともに、行政の無駄を排除する事業仕分けを担当した実績と継続性の観点から、行政刷新担当相が適役との判断になった。

 消費者行政・少子化相については再調整する。

 一方、党人事では、選挙対策本部長を務める菅氏の下の本部長代理に石井一選対委員長を起用することや、奥村展三総務委員長の続投も固まった。

 菅氏は党人事について7日午後の両院議員総会で了承を得て決定、8日には新内閣が発足する。

2010/06/06 16:48

2978名無しさん:2010/06/06(日) 17:24:49
行政刷新相に蓮舫氏内定 松井官房副長官は退任の方向 2010年6月6日15時33分
http://www.asahi.com/politics/update/0606/TKY201006060130.html
 菅直人新内閣の行政刷新相に6日、蓮舫参院議員の起用が内定した。内閣官房副長官には、参院の福山哲郎外務副大臣を起用で調整。再任が検討されていた松井孝治副長官は退任する方向。

2979チバQ:2010/06/06(日) 18:49:36
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100606ddm003010147000c.html
クローズアップ2010:「枝野幹事長」発表 「小沢離れ」象徴
 ◇参院選前、世論に訴え 選挙実務の手腕は未知数
 菅直人首相が5日、小沢一郎前幹事長を批判してきた枝野幸男前行政刷新担当相を党幹事長に充てる人事を発表したのは、「小沢離れ」と首相のリーダーシップを印象づけ、間近にせまった参院選を前に世論の支持を受ける狙いがあるからだ。毎日新聞が4、5日行った世論調査で、民主党支持率は5月末の17%から28%に。小沢グループも世論の動向を踏まえ、菅首相への反発を沈静化させつつある。だが、小沢氏は9月代表選に候補者を擁立する構えを見せており、火種は残り続けそうだ。

 民主党幹事長に決まった枝野氏は5日夜、首相官邸で菅首相と協議後、記者団に「民主党が何を目指し、どう考え、どう行動していくかをいかにわかりやすく伝えていくかが、私の一番の役割だ」と抱負を語った。不透明な党運営や説明不足が批判されてきた小沢前幹事長との違いを強調する意味があった。

 枝野氏は「選挙の小沢」に代わり参院選対策を仕切ることになる。選挙対策委員長にも非小沢系の安住淳衆院安全保障委員長が内定。小沢氏は改選数2以上の選挙区に複数候補を擁立し、共倒れを懸念する地元県連とのあつれきも生じているが、枝野氏は「現状を把握したうえで選挙関連の役員と話したい」と述べるにとどめた。

 枝野氏は、官房長官への起用が決まった仙谷由人前国家戦略担当相とともに非小沢系の代表格。小沢系との対立激化を懸念し、幹事長起用に反対する声が菅首相のグループ内からも出ていた。しかし、起用を見送れば小沢氏の圧力に屈したと映る。5日午前、党本部に入った菅首相は側近の荒井聡前首相補佐官(国家戦略担当相に内定)らに「任せてくれ」と起用を明言した。

 毎日新聞など報道各社の世論調査で民主党の支持率が上昇したことも首相の決断を後押しした。改選を迎える参院議員は「仙谷官房長官、枝野幹事長が正式に決まれば支持率はもっと上がる。小沢グループにはこれ以上文句をつけてほしくない」と語った。小沢氏に近い党幹部も「選挙のことだけを考えたらいい人事だ」と認める。

 菅首相は、民主党代表選で小沢グループが支援した樽床伸二氏を党国対委員長に、枝野氏らと同じグループながら小沢氏に近い細野豪志氏を幹事長代理に起用することを決め、小沢氏への配慮も示した。輿石東参院議員会長は「『親小沢』『反小沢』と言っている場合ではない。党としてまとまらなければならない」と党内対立の沈静化を図っている。

 ◇「隠居して何もやらない」 小沢氏、代表選まで
 小沢氏はどう動くのか。4日夜、9月の党代表選での独自候補擁立に意欲を示した小沢氏は周囲に「9月まで隠居して何もやらない」と漏らし、党運営に協力しない考えを示唆した。事業仕分けを取り仕切り、政策通として知名度も高い枝野氏だが、選挙など党務の手腕は未知数。小沢系のベテラン議員は「幹事長登用で党の人気が上がっても党内をきちんとまとめられるか心配だ」と語った。【須藤孝】

 ◇民主支持率回復 「窮余の一策」は吉
 参院選直前の首相交代に踏み切った民主党の「窮余の一策」はとりあえず吉と出た。毎日新聞が4、5日実施した緊急世論調査で参院選比例代表の投票先の回答が34%に回復し、「大敗」予想が広がるまでに落ち込んでいた党勢が息を吹き返した。ようやく攻勢に転じつつあった自民党は落胆を隠せず、執行部刷新論が再燃する可能性も出てきた。

 「地元の空気ががらっと変わった」。夏の参院選で改選を迎える民主党の中堅・若手議員は鳩山由紀夫前首相と小沢前幹事長の辞任を一様に歓迎。特に「政治とカネ」問題を抱える小沢氏の辞任が「プラスに作用した」との見方が広がり、「早く国会を閉じて選挙してほしい」という現金な声まで上がる。

 自民党は政党支持率でも比例代表の投票先でも再び民主党に水をあけられた。大島理森幹事長は5日、党福井県連大会で「選挙に勝てる態勢を作るために事業仕分けならぬ『小沢仕分け』をしようとしている」と菅首相の「脱小沢」路線を皮肉った。谷垣禎一総裁も「『小沢離れ』を演出しているが、(小沢氏を)きちんと証人喚問するのか。馬脚を現すだろう」と述べ、終盤国会での菅首相追及に望みをつなぐ。

 自民党にとって救いは国会の会期延長。予算委員会などの論戦で失点を誘いたい考えだが、「論客」で知られる菅首相を追い込めなければ、執行部批判が逆に強まりかねない。

 みんなの党は5月15、16日の世論調査の比例投票先で15%まで伸ばしていたが、今回は10%に下がり、党勢に頭打ち感が出てきた。【中田卓二、高山祐】

2980チバQ:2010/06/06(日) 18:52:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100606ddm041010104000c.html
石原都知事:「菅内閣は極左」と批判
 東京都の石原慎太郎知事は5日、都内で開かれた参院選自民党立候補予定者の総決起大会で「今度の菅内閣、あれも極左だから」と発言した。民主党が進める永住外国人への地方選挙権付与政策を批判する中で述べた。

 石原知事は来賓としてスピーチ。子ども手当など民主党政権の政策への批判を語る中で「極左だから同じこと言うし、もっとすごいことやるかもしらねえが、地方に限って参政権を与えるって。どうなんですかこれ」と批判した。【真野森作】

2981二階席:2010/06/06(日) 19:48:12
で、同日選の可能性は消えましたかね??
私は、まだわずかに可能性があると思っているのですが・・・。
さすがに衆院選先にやって参院選という暴挙は避けたみたいですが。

国会会期延長できないなら、W選挙かなぁ?と。
ただ、バクチ過ぎて、民主党内で誰もついてこないのがネックでしょうけどね。

2982名無しさん:2010/06/06(日) 20:01:11
まだ可能性だけなら十分にあると思いますよ>同日選
会期延長+同日選は菅さんならやってもおかしくないと思います。

2983チバQ:2010/06/06(日) 20:20:38
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100606-OYT1T00236.htm
「組閣本部」3氏で挙党態勢大丈夫?…菅人事1

 菅新首相は5日、内閣・民主党役員人事の調整を本格化させた。

 「民主党らしさ」をキーワードに清新な面々を選ぼうとしているが、党内では、人事につきものの嫉妬(しっと)や怨嗟(えんさ)の声が早くも渦巻いている。「党内力学」にも配慮しなければならず、新首相の悩みは大きい。

 菅新首相は5日深夜、首相官邸で記者団に内閣・党役員人事の構想の一端を明らかにした。

 枝野行政刷新相を党幹事長、仙谷国家戦略相を官房長官、民主党代表選で争った樽床伸二衆院環境委員長を国会対策委員長に――。菅氏は「これから、我が党はたくさんの人材がいるから、3人に相談しながら人選を絞っていきたい」と語り、人事の詰めを3氏とともに行う考えを強調した。

 菅氏は7日に民主党役員人事、8日に組閣を行う。5日の日中は党本部で、枝野、仙谷両氏と断続的に人事構想について協議した。菅、枝野、仙谷3氏は、いずれも1996年の旧民主党結党時からの「オリジナル民主党」の一員だ。3氏で事実上の「組閣本部」をつくった形だ。

 ただ、党内には不満が募っていた。枝野、仙谷両氏は前原国土交通相を支持するグループに所属しているため、菅氏のグループからは「これでは『凌雲会(前原グループの正式名称)内閣』じゃないか」との声が上がっていた。別のグループでも「枝野、仙谷両氏は何の権限があって菅氏と一緒にいるのか」との指摘が出ていた。

 首相が樽床氏も含めた人事を明らかにしたのは、党内のこうした批判をかわす狙いがあったと見られる。

 2はこちら。

(2010年6月6日10時34分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100606-OYT1T00242.htm
「枝野幹事長、小沢氏刺激しすぎでは」…菅人事2


報道陣の質問に答える枝野行政刷新相(5日、首相官邸で)=立石紀和撮影 大物政治家への登竜門ともされる官房副長官人事も、菅グループの中堅には、やっかみの対象だ。

 副長官に内定した古川元久内閣府副大臣は前原グループ、再任予定の松井孝治副長官も、最近はグループ活動から距離を置いているが、かつては前原グループに所属していたためだ。

 古川氏は旧大蔵省、松井氏は旧通産省出身で、鳩山政権の経済財政政策を支えてきた。菅氏は両氏を「即戦力として欠かせない」と考えているようだが、菅グループは「首相官邸に菅さんを本気で支える人がいなくなる」と反発している。

 「枝野幹事長」には、党全体から不安の声が上がっている。

 枝野氏は小沢幹事長に批判的な議員の急先鋒(せんぽう)だ。菅氏の側近議員は4日深夜、菅氏に電話で、「小沢氏を刺激しすぎやしないか」と懸念を伝えたが、菅氏は考えを曲げなかったという。枝野氏を嫌う小沢氏周辺は「枝野氏に党内の実務は出来ない。事業仕分けで顔が売れたから、参院選の客寄せパンダで使われるだけだろう」と冷ややかに語る。

 菅氏は周辺に「人事で党が割れたりするような事態は避けたい」と語っているが、党内では「スタートからこれだけの不満を抱えて、菅氏は党をまとめていけるのか」(関係者)と不安視する声も出ている。

 3はこちら。

(2010年6月6日10時34分 読売新聞)

2984名無しさん:2010/06/06(日) 20:21:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2010060600135&amp;j1
政調会長などで詰め=「菅執行部」、7日発足
 菅直人新首相は6日午後、官房長官に内定した仙谷由人氏、民主党幹事長に就く枝野幸男氏と都内のホテルで会い、党・閣僚人事について調整を続けた。枝野氏の後任となる行政刷新担当相と、再任に否定的な考えを示している赤松広隆農林水産相の後任のほか、党政調会長などの人選を詰めたい考え。
 民主党は7日午後に両院議員総会を開き、「枝野幹事長」など主要人事を正式決定し、「菅執行部」が発足する。代表選で菅氏と争った樽床伸二衆院環境委員長の国対委員長就任も承認される。
 政調会長は、玄葉光一郎衆院財務金融委員長の起用が有力視され、閣僚との兼務にするかどうかで調整。行政刷新相については、消費者・少子化担当相に内定した蓮舫参院議員を兼務させる案も出ている。農水相は、筒井信隆衆院農林水産委員長を軸に調整しているが、山田正彦農水副大臣らを推す声もある。
 党人事では、三井辨雄国対委員長代理と奥村展三総務委員長の留任が内定した。
 菅氏らは、国会対応についても協議。民主、国民新両党は、郵政改革法案について今国会で成立を期す方針を確認している。しかし、16日までの会期内に成立させるのは困難なため、2週間程度の延長も検討している。 (2010/06/06-17:13)

2985チバQ:2010/06/06(日) 20:21:15
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100606-OYT1T00261.htm
参院選に代表選、悩み多い「小沢外し」…菅人事3
 「組閣本部」が最も悩んでいるのが、党内最大勢力の小沢氏を支持するグループの扱いだ。

 菅氏の側近議員は「『菅政権』が小沢氏らを外す人事を断行し、国民にアピールすることができれば、参院選の結果もおのずとついてくる」と述べ、「小沢外し」が参院選対策につながると強調する。

 一方で、慎重論もある。小沢氏は、菅氏の党代表の任期満了となる9月の代表選で対抗馬を立て、勝負を挑む姿勢を示唆している。「まともにケンカしたら、小沢氏には勝てない。上手に取り込むべきだ」というわけだ。国対委員長に、小沢グループが代表選で事実上支援した樽床氏を据える狙いについて、菅グループ幹部は「小沢グループがどう反応するかを見てみたいからだ」としている。

 もっとも、党内では小沢氏の求心力低下もささやかれている。

 「小沢グループ」の中心となる「一新会」はこれまで、「小沢氏を支持する議員は党内に150人」と「数の力」を誇示してきたが、代表選での樽床氏の票は129票にとどまった。

 小沢氏の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件では、小沢氏に対する検察審査会の2度目の議決が迫っている。

 一新会の松木謙公事務局次長、小沢氏の元秘書の樋高剛衆院議員、佐藤公治参院議員といった面々は、「小沢氏に心酔しており、どこまでもついて行くだろう」(中堅議員)と見られている。しかし、それ以外の大多数の「親小沢」とされる議員が、政治とカネの問題を抱え、幹事長からはずれ、党の政治資金も扱えなくなる小沢氏についていくかどうかは不透明になっている。

 実際、これまで小沢氏と協調関係を築いてきた参院民主党は、菅氏になびきつつあるとされる。

 菅氏は5日午前、輿石東民主党参院議員会長に電話で蓮舫参院議員の消費者相起用を求めた。輿石氏も快く承諾したという。

 小沢氏に近い輿石氏は夏の参院選の「改選組」の一人で、苦戦が予想されている。参院では「人事の清新さは選挙結果に直結する。輿石氏は今後、菅氏との距離を縮め、政権への影響力を強めていくつもりだろう」との見方も出ている。

(2010年6月6日10時34分 読売新聞)

2986とは:2010/06/06(日) 20:22:50
>>2974
今回は小沢の意向、小沢派幹部の希望、小沢派幹部の希望を受けた小沢の反応が交錯して解りにくくなってると思いますねぇ。

小沢が県連へのビデオメッセージで先頭に立つといったのも憶測に拍車をかけてる様ですが、海江田、田中といった擁立論が小沢周辺のどこから出て、どの程度の主戦論だったのか。真紀子立てて日本初の女性首相で圧勝とか小沢が案外本気で考えても可怪しくはなさそうな気も。
海江田や樽床だと本気で首相の座を取りに来てる感じはしないですなぁ。

2987名無しさん:2010/06/06(日) 20:23:28
>>2984
間に入ってしまってすみません>チバQさん

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2010060600192
民主政調会長に玄葉氏
 菅直人新首相は6日、民主党政調会長に玄葉光一郎衆院財務金融委員長を起用する意向を固めた。 (2010/06/06-19:13)

2988名無しさん:2010/06/06(日) 20:28:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010060600192
政調会長に玄葉氏=「菅執行部」7日発足−蓮舫行政刷新相で調整
 菅直人新首相は6日午後、官房長官に内定した仙谷由人氏、民主党幹事長に就く枝野幸男氏と都内のホテルで党・閣僚人事について調整を続け、党政策調査会長に玄葉光一郎衆院財務金融委員長を起用する意向を固めた。玄葉氏については閣僚との兼務も検討。枝野氏の後任となる行政刷新相については、消費者・少子化担当相に内定した蓮舫参院議員を兼務させる方向で調整している。
 民主党は7日午後に両院議員総会を開き、「枝野幹事長」など主要人事を正式決定、「菅執行部」が発足する。玄葉氏の政調会長起用や、代表選で菅氏と争った樽床伸二衆院環境委員長の国対委員長就任も承認される。
 政調会長ポストは、鳩山政権発足時に、小沢一郎前幹事長が「内閣への政策一元化」の方針を理由に廃止を押し切った。しかし、党内では、政策への関与が困難となり、不満がたまっている。「脱小沢」の姿勢を強める菅氏は、政調復活を宣言。政調会長を閣僚と兼務させる場合は無任所とみられる。
 再任に否定的な考えを示している赤松広隆農林水産相の後任は、筒井信隆衆院農林水産委員長を軸に調整しているが、山田正彦農水副大臣らを推す声もある。
 党人事では、山岡賢次国対委員長の広報委員長就任が固まり、三井辨雄国対委員長代理と奥村展三総務委員長の留任が内定した。 
 菅氏らは、国会対応についても協議。民主、国民新両党は、郵政改革法案について今国会で成立を期す方針を確認している。しかし、16日までの会期内に成立させるのは困難なため、2週間程度の延長も検討している。(2010/06/06-20:10)

2989名無しさん:2010/06/06(日) 20:28:46
>>2986
海江田や樽床は最近も落選経験があるからですかね>本気感
自民党時代も落選経験者はどっか二流臭が漂っていたような感がありますし。
(先代の安倍さんが駄目だったのもその辺かな)

2990とは:2010/06/06(日) 20:38:32
玄葉氏には期待しているので政調会長としての入閣に期待♪前原よりも次期凌雲会リーダーの資質あると思うんだけどいまいち地味だったしなぁ。

>>2989
なるほど、その辺りが原因かも。安倍ちゃんのバパも落選経験ありでしたか。

2991名無しさん:2010/06/06(日) 20:42:48
>>2990
玄葉は最近は野田グループに分類されることが多いですが、凌雲会にも籍があるんですかね?

もしかして、菅直人は落選経験最多の総理かもしれないですね。
最近では、3回も落選して総理になった人はいないでしょう。

2992名無しさん:2010/06/06(日) 20:47:22
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060601000260.html
蓮舫氏、行政刷新相に 民主政調会長は玄葉氏 
 菅直人新首相は6日、閣僚と民主党人事について、詰めの調整を行った。その結果、行政刷新担当相に蓮舫参院議員(42)が内定。党政調会長には玄葉光一郎衆院財務金融委員長(46)の起用が固まった。玄葉氏については兼務させる閣僚ポストをめぐり調整を続けている。また、参院枠の官房副長官には最終的に福山哲郎外務副大臣が就任することになった。

 蓮舫氏は消費者行政・少子化担当相に充てる方針だった。しかし、党幹事長になる枝野幸男行政刷新担当相とともに、行政の無駄を排除する事業仕分けを担当した実績と継続性の観点から、行政刷新担当相が適役との判断になった。消費者行政・少子化担当相については再調整している。

 一方、党人事では、選挙対策本部長を務める菅氏の下の本部長代理に石井一前選対委員長、党広報委員長に山岡賢次前国対委員長をそれぞれ起用。石井、山岡両氏は党副代表も兼ねる。奥村展三総務委員長の続投も固まった。

 菅氏は6日も官房長官に内定した仙谷由人国家戦略担当相や枝野氏らと協議。党役員については7日午後の両院議員総会で了承を得て決定、8日には新内閣が発足する。

2010/06/06 20:17 【共同通信】

2993名無しさん:2010/06/06(日) 20:52:27
>>2990
たしか三度目(昭和38年)に落選してます。
池田内閣全盛時ですから、福田派のプリンスやってたのがまずかったのかもしれませんねw


>>2991
菅の場合は初当選前だったのがまだ救いなのでしょうね。
中選挙区の時代はトップじゃなくても当選できたので、今後は増えるかも>落選経験のある総理
中曽根辺りも小選挙区だったら昭和20年代に2〜3回落選してたかな?

2994名無しさん:2010/06/06(日) 21:03:09
>>2992
>石井、山岡両氏は党副代表も兼ねる。
小沢が廃止してすっきりした副代表を党内バランス取るために復活というわけか。
また4人も5人も副代表を任命するのかな?

2995名無しさん:2010/06/06(日) 21:21:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010060600232
これまでに固まった閣僚・党役員
【内閣】
首相        菅  直人(63)
総務       ※原口 一博(50)
法務       ※千葉 景子(62)
外務       ※岡田 克也(56)
財務        野田 佳彦(53)
文部科学     ※川端 達夫(65)
厚生労働     ※長妻 昭 (49)
農林水産        ?
経済産業     ※直嶋 正行(64)
国土交通     ※前原 誠司(48)
環境       ※小沢 鋭仁(56)
防衛       ※北沢 俊美(72)
官房長官      仙谷 由人(64)
国家公安委員長  ※中井 洽 (67)
金融・郵政改革  ※亀井 静香(73)
国家戦略      荒井 聡 (64)
行政刷新・少子化? 蓮  舫 (42)
【党役員】
幹事長       枝野 幸男(46)
政調会長      玄葉光一郎(46)
国対委員長     樽床 伸二(50)
選対委員長     安住 淳 (48)
幹事長代理     細野 豪志(38)
国対委員長代理  ※三井 辨雄(67)
(敬称略、※は再任、かっこ内は年齢)
(2010/06/06-21:03)

2996とは:2010/06/06(日) 21:37:55
>>2995
渡部の最高顧問復帰はまだか?!

2997とは:2010/06/06(日) 21:46:26
>>2991
今の軸足は野田グループなんですねぇ。昔は前原とかとつるんでた印象があるんですが。なんか喧嘩でもしたのかな?

2998とは:2010/06/06(日) 21:46:40
>>2991
今の軸足は野田グループなんですねぇ。昔は前原とかとつるんでた印象があるんですが。なんか喧嘩でもしたのかな?

2999名無しさん:2010/06/06(日) 22:14:02
>>2997
ネットでは野田グループとの分類が多いようですが、
前原グループと報道されることもあるようです。
枝野が菅グループと前原グループと両方属しているのと似たような感じですかね。
元々、前原、枝野とはさきがけ以来の盟友ですし、良好な関係は保っているのではないでしょうか。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100605-OYT1T00452.htm
>玄葉氏は前原国土交通相のグループで、

3000名無しさん:2010/06/06(日) 22:17:16
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100606-OYT1T00412.htm
社民に閣外協力要請の考え…民主・輿石参院会長

 民主党の輿石東参院議員会長は6日のNHKの番組で、連立政権を離脱した社民党に対し、閣外協力を求める考えを示した。


 輿石氏は「社民党とはこれまで一緒にやってきた。今後も閣外協力という形で、選挙協力を含めて考えていかなければならない。(社民党の協力がないと)参院では1票の差で法案が成立したり、しなかったりする」と述べた。

 これに対し、社民党の福島党首は同じ番組で、「野党だから閣外協力は考えていない」と語った。ただ、今国会で審議中の労働者派遣法改正案と郵政改革法案については成立に協力する考えも示した。

(2010年6月6日14時00分 読売新聞)

3001名無しさん:2010/06/06(日) 22:27:34
玄葉が入閣するなら消費者・少子化担当相か、
無任所で、蓮舫が行政刷新相兼消費者・少子化担当相か。

http://www.asahi.com/politics/update/0606/TKY201006060177.html
民主政調会長に玄葉氏起用 入閣も決定
2010年6月6日19時24分
 菅直人新首相は、玄葉光一郎・衆院財務金融委員長を民主党政策調査会長に起用し、併せて入閣させる人事を決めた。鳩山政権では「政策決定を内閣に一元化する」として、党政調会長ポストを不在にしていた。菅氏は代表選出馬にあたり、政調を復活させた上で、政調会長を入閣させる意向を示していた。

3002建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/06(日) 23:15:42
現場=収賄で逮捕の佐藤A作の娘婿

政治とカネが問題になっているときに、こんな薄汚れた奴使うなよwww

3003名無しさん:2010/06/07(月) 00:09:14
七奉行なら汚れてても良いんでしょ。
汚れてるかどうかは小沢との距離感で決まります!(キリッ

3004とはずがたり:2010/06/07(月) 00:10:46
>>2999
解説感謝です。
民主党のグループが自民党の派閥と違うのは政策集団的色合いと複数のグループにも所属する風通しの良さだと思いますがマスコミは相変わらず自民党の派閥みたいな報道しますねぇ。

3005名無しさん:2010/06/07(月) 00:35:53
>>3004
自民党もごく初期の頃は
> 政策集団的色合いと複数のグループにも所属する風通しの良さ
があったんですよね。
総裁選(当然、勝てばイコール総理大臣)を数回やってるうちにああいう風になっちゃって、昭和40年頃からでしょうか、「派閥横断の勉強会」って言葉が出始めたの(これってそれまでなら派閥って呼ばれててもおかしくないんですよね)。
こういうのは自然の流れじゃないかって気もしますが、あと見てる側報道する側もその方が判りやすいってのもあるんかな。

3006名無しさん:2010/06/07(月) 00:47:28
>>3002
佐藤自身が書いた「知事抹殺 つくられた福島県汚職事件」を読むといいですよ。
報道だけ追っても、裁判官がまともなら無罪の案件です。

3007建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/07(月) 00:49:59
>>3006
政治とカネ、政治とカネと騒ぐマスゴミに乗せられるB層の知的レベルに合わせた
次元でのハナシですよwww

3008名無しさん:2010/06/07(月) 00:52:01
>>3006
つまり小沢と同じですな。

3009名無しさん:2010/06/07(月) 00:52:56
んーと
「こっちの疑惑はきれいな疑惑」
「あっちの疑惑はきたない疑惑」
これで良い?

3010とはずがたり:2010/06/07(月) 01:10:27
>>3005
なるほど。
民主党もその轍を踏まないように気をつけるべきでしょうね。
カネの配分機能をボスが担わないようにすれば良いように思うけど,鳩山ももうカネばらまいて子分涵養する事はしないでしょうし,小沢グループがどうなるかでしょうかねぇ。
友愛や旧社会のカネはどうなってんのかな。。

3011名無しさん:2010/06/07(月) 02:04:01
>>3008
そうですね。
西松関連では上杉が書いてましたが、こちらの事件も検察が無理筋を何とか押し通した一件。
書評で元NHKの手嶋が書いた文章が佐藤のサイトで読めます。
これを有罪にするんだから、検察だけでなく裁判官も無茶苦茶。
小沢の件は週刊朝日で上杉らが論陣張って知られましたが、佐藤の件はあまり知られてなくて、玄葉まで悪く言われて気の毒です。

30123008:2010/06/07(月) 02:13:17
知ってるか知らないかで云うと知ってるんですよ。
小沢の関連でよく出てくるのも知ってます。
ただ、この件で玄葉が悪く言われてるのなんてここ(それも数レス)ぐらいじゃないですか?
少なくても元知事や小沢のように実害を被ってないだけ気の毒がられては却って迷惑なんじゃないすかね。
マスコミだって黄門様の鍋奉行もとい七奉行でいる内は「知ってても」何も言わんでしょうし。

3013建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/07(月) 02:19:13
伸長やら聞旬みたいなのは必死だから、イメージ戦略で現場潰しにくるよ
現場のために予防線をはってあげたオレ、GJ!

3014名無しさん:2010/06/07(月) 02:32:40
>>3012
気の毒がられるとかえって迷惑という意味が理解できません。
数レスとはいえ、らいおん氏以外にも>>3003>>3009みたいなレスもありますから、揚げ足取りに励む輩はそれなりにいるというわけで、私は反論しているのです。

3015名無しさん:2010/06/07(月) 02:47:36
>>3013
たしかに、文春や新潮あたりが玄葉叩きに使いそうなネタです。
また週刊朝日に頑張ってもらいましょう。
仙谷や枝野あたりも週刊誌にはほじくり返されるでしょう。
菅も大丈夫かな?
もうフライデーされる歳でもありませんが…

3016名無しさん:2010/06/07(月) 02:48:23
ご立派な事で。
佐藤元知事や小沢さんたちへの揚げ足取りへの反論もさぞや大変だった事でしょう。
(まさか玄葉さんだけじゃないですよね)

3017名無しさん:2010/06/07(月) 02:50:01
>>3015
あっちの道に関しては年齢は関係ないとも言われてますよ。
焼けぼっくいとか大丈夫かな。

3018名無しさん:2010/06/07(月) 02:55:37
>>3016
なにゆえ今日初めて書き込んだ話題についてそんな嫌らしい書き込みをあなたからされなければならないのか意味が解りません。
不愉快です!

3019チバQ:2010/06/07(月) 12:52:43
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100607-638763.html
蓮舫氏、グラドルから仕分け大臣

 菅直人新首相(63)は6日、行政刷新担当相に蓮舫参院議員(42)を内定した。「必殺仕分け人」として実績を重ねた蓮舫氏だが、新政権では大臣として、事業仕分けを含めた行革を推進していく。7月の参院選で改選となる蓮舫氏だが、この日は大阪、京都で選挙を控えた参院議員の応援に全力を尽くすなど、すでに閣僚級の働きを見せ、新首相には「ブレない指導力が必要」とメッセージを送った。

 蓮舫氏が新内閣の目玉大臣になる。事業仕分けで舌鋒(ぜっぽう)鋭く、切り込む姿は一躍、脚光を浴びた。菅新首相は当初、蓮舫氏を消費者行政・少子化担当相に充てる方針だったが、党幹事長になる枝野幸男行政刷新担当相とともに事業仕分けを担当した実績と継続性から、行政刷新担当相が適役と白羽の矢を立てた。

 蓮舫氏はこの日夜、京都市内で福山哲郎参院議員の決起集会に出席。京セラの稲盛和夫名誉会長、前原誠司国交相とともに壇上で並んだ。福山氏が「うわさによると、新閣僚になられる蓮舫さんです」と紹介すると、支援者で埋め尽くされた会場から大きな拍手。やや照れたような笑みを浮かべながら、蓮舫氏は深々と一礼した。

 スピーチでは「私も選挙が近いんですけど、なんで京都に来ているんだろう?」「こう見えても、口べたで気が弱いんです」「必殺仕分け人と紹介されましたが、必殺は不要。仕分け人です」とジョークで場内の笑いを誘い、事業仕分けで見せた“鉄の女”ぶりとは違ったソフトな一面をアピールした。

 京都入りする前には、大阪市内で尾立源幸参院議員とともにイベント「事業仕分け人がやってくる!」に参加。仕分け人で注目された蓮舫、尾立両氏がこれまでの裏話を披露した。必殺仕分け人スタイルについて「白いスーツを着ているのは、自分のイメージカラーと決めたから」と打ち明けた。

 蓮舫氏は「政治とカネの問題は、もう起こしてはならない。新政権では、ぶれない指導力が必要だ」と、まるで党の顔のような発言も。参院議員の当選わずか1回とは思えない貫禄(かんろく)を見せていた。新人議員が大臣に就任するのは異例。蓮舫氏が新内閣の目玉になる。【三宅敏】

 [2010年6月7日9時6分 紙面から]

3020チバQ:2010/06/07(月) 22:04:44
http://gendai.net/articles/view/syakai/124390
蓮舫が行政刷新相など笑い話なのか
【政治・経済】
2010年6月7日 掲載
 一番のサプライズ人事はこの人かも知れない。行政刷新担当相に内定した蓮舫参院議員のことだ。中国の新聞各紙は、台湾人を父に持つ蓮舫が閣僚に内定したことを取り上げ、「初の中国系女性大臣誕生」などと大ハシャギだったが、1回生議員の大臣抜擢にはタマげてしまう。
 蓮舫は演説もうまいし、よく勉強しているが、行政刷新とはオール霞が関との闘いである。“元クラリオンガール”という見てくれと知名度で、できる役職ではない。
「党幹事長になる枝野幸男・現行政刷新担当相らが、事業仕分けを担当した実績と継続性から、適役と判断して推したようです」(民主党関係者)
 蓮舫は7月の参院選で東京選挙区(改選数5)から立候補する。10人以上が出馬する大激戦区だが、事前の世論調査ではすでに断トツの当確候補。わざわざ大臣に就いて露出を増やす必要もない。
 内閣の目玉にして、ワイドショーなどを釘付けにする思惑だろうが、それが有識者に透けて見える。せめて、少子化担当でいいではないか。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。
「知名度抜群で元タレント。今のテレビ政治にはもってこいの要素を備えているのが蓮舫氏です。菅政権としては、支持率アップのために起用したのは明らかでしょう。ただし、行政刷新担当相は決して軽いポストではない。民主党政権下では、国家戦略担当相や財務相らと並ぶ政権の中枢を担う大臣です。その重要閣僚が果たして蓮舫氏でいいのか、力量には大いに疑問符が付きます」
 長妻厚労相のように閣僚入り前は国民的人気が高かったものの、実力を発揮できず、人気を落とした大臣もいる。蓮舫もボロボロになってポイ捨てされないように気をつけることだ。

3021神奈川一区民:2010/06/07(月) 23:03:47
農水相に山田正彦氏。

(ソース@NTV NEWSZERO)

3022チバQ:2010/06/07(月) 23:12:05
>>2984
>農水相は、筒井信隆衆院農林水産委員長を軸に調整しているが、山田正彦農水副大臣らを推す声もある

http://www.asahi.com/politics/update/0607/TKY201006070287.html
農水相に山田副大臣の昇格固まる2010年6月7日22時45分

 菅直人新首相は、8日に発足する新内閣の農林水産相に、山田正彦農水副大臣を昇格させる人事を固めた。菅氏は鳩山内閣の閣僚の大半を再任する予定だが、赤松広隆農水相は家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)被害拡大の責任をとって退任する意向を表明していた。山田氏は旧自由党出身で、小沢一郎前幹事長に近い。宮崎県に滞在して口蹄疫対策の陣頭指揮を執った実績が評価されたほか、菅氏の小沢氏側への配慮もあったとみられる。最後まで未定だった農水相ポストが決まったことで、菅新内閣の全容が固まった。

3023建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/07(月) 23:17:10
筒井にしろや!!!!!!!!!!!ゴルァ!!!!!!!!!!

3024チバQ:2010/06/07(月) 23:35:05
副大臣はどうなるんですかね?
政務官は異動なし?

古川元久内閣府副大臣(官房副長官へ)→平岡秀夫   (←行刷・国戦担当)
野田佳彦財務副大臣(財務大臣へ昇格)→?
山田正彦農水副大臣(農水大事へ昇格)→?
辻元清美国交副大臣(社民政権離脱 )→?

こんなとこ?

3025チバQ:2010/06/07(月) 23:39:47
>副農相には民主党の篠原孝衆院議員を充てる。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100608k0000m010093000c.html
菅内閣:農相に山田正氏内定

山田正彦副農相=宮崎県・川南町役場で2010年5月23日、澤本麻里子撮影 菅直人首相は7日、閣僚人事の最終調整を進め、赤松広隆前農相の後任に山田正彦前副農相(68)を昇格させることを内定した。山田氏は口蹄疫(こうていえき)感染の拡大した宮崎県の現地対策本部長を務めており対継続性を重視した。副農相には民主党の篠原孝衆院議員を充てる。

 このほか、官房長官に仙谷由人前国家戦略担当相▽枝野幸男前行政刷新担当相の後任に「事業仕分け」で活躍した蓮舫参院議員▽国家戦略担当相に荒井聡前首相補佐官▽財務相に野田佳彦前副財務相の昇格▽公務員制度改革担当相を玄葉光一郎・民主党政調会長が兼務−−が内定。岡田克也前外相ら11閣僚が鳩山内閣からの続投となる。蓮舫氏を充てることも検討した消費者・少子化担当相をだれに兼務させるかなどの調整が続いている。

 菅首相は8日午後、連立政権を組む国民新党の亀井静香代表と首相官邸で会談し、組閣に着手する。官房長官が閣僚名簿を発表し、首相は午後5時から就任記者会見に臨む予定。その後、皇居で首相任命式と閣僚認証式を行う。【横田愛】

3026チバQ:2010/06/07(月) 23:46:10

罷免された社民党の福島党首が務めていた消費者・少子化相の調整も難航したが、国家戦略相に内定した荒井聰首相補佐官が消費者相を兼務し、玄葉氏が少子化相を兼務することで決着した。玄葉氏は男女共同参画も担当する。
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100607-OYT1T00709.htm
農相に山田正彦氏、菅内閣8日発足
菅新政権
 菅内閣の農相に山田正彦農林水産副大臣を昇格させることが7日夜、内定し、全閣僚の顔ぶれが決まった。

 菅新首相は8日、皇居での首相任命式を経て第94代、61人目の首相として正式に就任し、直ちに組閣を行って国民新党との連立政権を発足させる。菅氏は7日の民主党両院議員総会で、枝野幸男行政刷新相を幹事長、玄葉光一郎衆院財務金融委員長を政策調査会長に充てるなどの党役員人事を提案し、承認された。玄葉政調会長は公務員制度改革担当の閣僚を兼務し、蓮舫参院議員は行政刷新相に就く。「脱小沢」を鮮明にし、「民主党政権」が再スタートを切ることになる。

 民主党は7日夕、国会近くの憲政記念館で両院議員総会を開き、役員人事を正式に決めた。昨年の政権交代の際、小沢一郎・前幹事長主導で廃止された政策調査会の復活も承認された。鳩山首相は総会に出席したが、小沢氏は欠席した。

 菅氏はあいさつで、「鳩山首相の思いを受けて再スタートする。民主党らしい民主党とは、全員が闊達(かったつ)に動き、力を発揮できる党だ」と述べた。枝野氏は「党運営は徹底した透明化を進めたい」と強調した。一方で、「参院選の選挙態勢確立のため、私自身も前幹事長のように全国各地を回りたい」と語った。

 菅氏は7日、都内のホテルや党本部などで、官房長官に内定した仙谷由人国家戦略相らと人事の最終調整にあたった。農相ポストの調整が最後に残ったが、口蹄疫(こうていえき)対策を切れ目なく実施するため、宮崎県入りして対策に当たってきた山田氏を昇格させることにした。

 罷免された社民党の福島党首が務めていた消費者・少子化相の調整も難航したが、国家戦略相に内定した荒井聰首相補佐官が消費者相を兼務し、玄葉氏が少子化相を兼務することで決着した。玄葉氏は男女共同参画も担当する。初入閣は5人となる。

 党役員では、国会対策委員長に樽床伸二衆院環境委員長、選挙対策委員長に安住淳衆院安全保障委員長、幹事長代理に細野豪志副幹事長、財務委員長に小宮山洋子衆院議員を充てることが決まった。小沢氏に距離を置く安住、小宮山両氏を選挙対策や資金配分にかかわるポストに起用しており、小沢氏の影響力を弱める狙いがあるとみられている。輿石東参院議員会長、高嶋良充参院幹事長ら参院執行部は参院選が迫っているため、現体制を維持した。

 菅氏は7日午後、党本部で輿石氏と会い、今国会の会期延長について協議した。菅氏は、国民新党が郵政改革関連法案の成立を求めていることから、2週間程度の会期延長を念頭に置いているが、参院には会期延長に否定的な声が強く、結論を持ち越した。菅氏は11日に衆参両院で所信表明演説を行う予定だ。

(2010年6月7日23時17分 読売新聞)

3027チバQ:2010/06/07(月) 23:51:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010060700898
政務に党職員岡本氏=厚労からも採用、事務は5人−首相秘書官
 菅直人新首相は7日、政務担当の秘書官に民主党職員で内閣官房専門調査員の岡本健司氏を充てることを決めた。岡本氏は旧新党さきがけから民主党に移り、鳩山内閣で菅副総理の政務秘書官を務めていた。
 菅氏はまた、事務担当の秘書官について、厚生労働省出身の山崎史郎内閣府政策統括官(経済財政運営担当)を起用し、5人体制とする意向だ。事務の秘書官は、財務、外務、経済産業の3省と警察庁の出身者で構成するのが通例。最近では、当時の麻生太郎首相が、総務省からも事務の秘書官を採用し、5人体制としたことがある。(2010/06/07-22:16)

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100607/plc1006071707004-n1.htm
菅新首相の政務秘書官に党職員 事務には異例の厚生官僚
2010.6.7 17:07

 菅直人新首相は7日、政務担当の首相秘書官に民主党職員で内閣官房専門調査員の岡本健司氏を起用することを決めた。岡本氏は旧さきがけから民主党に移り、鳩山内閣で副総理・財務相となった菅氏の政務秘書官を務めていた。

 菅氏は厚生労働省出身の山崎史郎・内閣府政策統括官の政務秘書官起用も検討したが、最終調整で山崎氏は事務担当の首相秘書官に就任することになった。首相秘書官は通常、財務、外務、経済産業の3省と警察庁から登用するのが通例で、厚労省からの起用は異例。

3028チバQ:2010/06/07(月) 23:55:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100607/plt1006071627004-n1.htm
菅したたか?続々内定組閣人事“仕分け人”蓮舫も大臣に2010.06.07
. 菅直人新首相(63)が8日の新内閣発足に向け、急ピッチで民主党役員・閣僚人事を詰めている。これまでに党政策調査会長に玄葉光一郎衆院財務金融委員長(46)の起用を内定。玄葉氏は入閣も固まり、公務員制度改革担当などを兼務する方向だ。行政刷新担当相には蓮舫参院議員(42)を充て、いったん内定していた消費者担当相は国家戦略担当相に就く荒井聡首相補佐官(64)が兼務する。閣僚人事では、岡田克也外相(56)ら閣僚11人の再任、野田佳彦財務副大臣(53)の財務相昇格が内定した。小沢一郎前幹事長(68)の影響力を排除した「脱小沢・反小沢布陣」といえそうで、したたかな菅戦略が明らかになった。

 「主要党幹部、閣僚は徹底した『脱小沢』だ。ただ、一部の党人事を見ると、菅氏の計算がよく分かる」

 党関係者はこれまで内定した人事を見て、こう語った。

 組閣に先立ち、民主党は7日午後、国会近くの憲政記念館で両院議員総会を開催。枝野幸男氏(46)の幹事長、玄葉氏の政調会長、樽床伸二氏(50)の国対委員長など党役員人事を正式決定し、菅執行部をスタートさせる。

 玄葉氏について、菅氏は政調会長と閣僚を兼務させる意向を示していたが、公務員制度改革などを担当することが内定した。

 政調会長ポストは、小沢氏が政権交代後に「内閣への政策一元化」を理由に廃止した。しかし、政策への関与を制限された党内には根強い不満があり、玄葉氏は先頭に立って政調会復活を要求。今年3月には月刊誌で「民主党が持続可能な政権政党になるためには、小沢氏1人に頼らなくてもやっていける体制を作り上げるべきだ」と訴えていた。

 菅氏は当初、蓮舫氏を消費者行政・少子化担当相に充てる方針だった。しかし、行政の無駄を排除する事業仕分けを担当した実績から、「枝野氏の後任となる行政刷新担当相が適役だ」(菅氏周辺)との判断になった。

 このため、国家戦略担当相に内定した菅氏の側近で知恵袋の荒井氏が経済財政担当と共に消費者担当を兼務する。

 残る少子化担当については引き続き調整している。

 一方、宮崎県で口蹄疫が発生した最中に中南米外遊に出かけ、国会で「大臣、最高責任者ですよ。何ニヤニヤしているんですか!」(自民党の江藤拓衆院議員)などと猛批判を受けた赤松広隆農水相(62)の後任人事は難航。筒井信隆衆院農林水産委員長(65)を軸に調整していたが、菅氏は7日、これを断念。官房長官に内定している仙谷由人氏(64)が同日昼、筒井氏に対し「今回は起用を見送る」と連絡した。

 また、官房副長官の参院枠は「霞が関の代理人」などと揶揄された松井孝治氏(50)が退任し、後任に福山哲郎外務副大臣(48)が就く。外交面で官邸の体制強化を図る狙いがあるとみられる。衆院枠の副長官に内定した古川元久内閣府副大臣(44)の後任は、菅グループのベテランである平岡秀夫衆院議員(56)を充てることを決めた。

 一方、党人事では、したたかな菅戦略が垣間見えた。

 参院選対策本部長を務める菅氏の下の本部長代理に、小沢氏と長く政治行動をともにした石井一前選対委員長(75)、党広報委員長に小沢側近の山岡賢次前国対委員長(67)をそれぞれ起用。石井、山岡両氏は党副代表も兼ねる。

 かつて、「反小沢」の急先鋒、前原誠司国交相(48)の懐刀と呼ばれたが、小沢氏に接近して「あいつは裏切り者ではないのか?」(前原氏周辺)と疑われた細野豪志副幹事長(38)は、幹事長代理への就任が内定。小沢代表時代に役員室長を務めた奥村展三総務委員長(65)の続投も固まった。

 民主党ベテラン秘書は「人材不足もあり、目立たない党役員には『親小沢』系も起用せざるを得ないのだろう。同時に、菅氏としては、石井氏や山岡氏、細野氏らに『俺を取るか、小沢氏を取るか』という、事実上の踏み絵を踏ませる気ではないか」と語る。

 電撃的な鳩山辞意から6日、党人事の決定を受け、新内閣は8日に発足する。

3029チバQ:2010/06/08(火) 00:00:25
官房長官:仙谷、国戦:荒井、政調会長:玄葉、行刷:レンホーの
役割分担が上手くいくかですよね。
まあ 仙谷は年上だし、レンホーはマスコミ対応として
特に荒井と玄葉の役割分担をどうするかですね・・・
下手すると二重組織になってしまう

↑産経新聞さん、この報告で記事にどうですかね?

3030とはずがたり:2010/06/08(火) 00:14:48
>>3025

農水相に山田副大臣の昇格固まる
http://www.asahi.com/politics/update/0607/TKY201006070287.html
2010年 6月7日22時45分

 菅直人新首相は、8日に発足する新内閣の農林水産相に、山田正彦農水副大臣を昇格させる人事を固めた。菅氏は鳩山内閣の閣僚の大半を再任する予定だが、赤松広隆農水相は家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)被害拡大の責任をとって退任する意向を表明していた。山田氏は旧自由党出身で、小沢一郎前幹事長に近い。宮崎県に滞在して口蹄疫対策の陣頭指揮を執った実績が評価されたほか、菅氏の小沢氏側への配慮もあったとみられる。最後まで未定だった農水相ポストが決まったことで、菅新内閣の全容が固まった。

3031とはずがたり:2010/06/08(火) 00:15:58
>>3030>>3022で既出でした。。orZ

3032チバQ:2010/06/08(火) 00:39:58
619:玄徳◆Mjk4PcAe16 06/08(火) 00:07 qlcU+AbK
農水は小沢一派の山田か。絶好の人事かも知れないな。
万が一、鬼門の農水に火がついても大臣が小沢一派だから首も切りやすいし叩きやすい。

3033とはずがたり:2010/06/08(火) 00:54:30
順当に行けば農水は筒井だと思うんだけど,社会党系と小沢系で綱引きあったんですかねぇ?

山田も農政通だからいいけど。

いずれにせよ,農水通ではない赤松が退任したのは良かったけど,あとは文科大臣の川端をなんとかしたかったなぁ。文教政策通だと誰になりますかねぇ?

3034建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/08(火) 01:18:28
>>3033
輿石東

3035とはずがたり:2010/06/08(火) 01:19:12
>>3034
すまん,日教組以外でw

3037とはずがたり:2010/06/08(火) 02:09:30

サトケンの中では鳩山>>>>菅だったみたいですねぇ。しかも小沢氏と連携を深めたのも鳩ではなくむしろ菅という認識か。
>民主党でも、純粋に理想論を語り続ける鳩山氏に対し、菅氏は現実主義に傾斜していった。佐藤さんは、小沢一郎氏との連携を深める菅氏とは「市民」を巡る感覚のずれを埋めることはできないと感じるようになった。

市民派から権力の座へ 菅新首相の元同志「原点大切に」
http://www.asahi.com/politics/update/0605/TKY201006040586.html?ref=reca
2010年6月5日11時26分

写真:佐藤謙一郎さん=2009年11月12日、神奈川県鎌倉市佐藤謙一郎さん=2009年11月12日、神奈川県鎌倉市

 政治家一族に生まれながら、市民派の理想を追って挫折した鳩山由紀夫首相(63)。一方、市民派として名を上げながら、現実主義に転じて権力の頂点をめざした菅直人新首相(63)。2人はまるで、コインの裏表だ――。

 1993年に発足した非自民連立政権や96年結成の民主党で両氏と肩を並べた元衆院議員の佐藤謙一郎さん(63)は、自らと「同学年」の2人を長く、そうとらえてきた。

 佐藤さんが菅氏と出会ったのは東大在学中。全共闘運動が挫折し、シラケ世代が幅を利かせ始めた中で、東工大の政治サークルでリーダーとして活躍していた菅氏は格好良かったという。

 「理系だけあって論理的で弁舌さわやか。僕らは彼によってディベートを知った」

 菅氏はその後、婦人運動家の故市川房枝さんの選挙参謀に。細身の美青年と反骨の老婦人が並ぶ姿は強烈な印象だった。「同世代の中でも、中央突破でトライを決め続けたのが菅直人。どう生きていくか、みな注目していた」

 93年に自民党が下野し、非自民連立政権が発足。鳩山氏と共に自民を離党して新党さきがけを結成した佐藤さんは、野党暮らしを続けてきた菅氏と再会した。

 佐藤さんが菅氏の「変化」を感じたのは、このころから。「初めて与党となり、甘い市民運動では天下を取れないと実感したのだと思う」

 94年にできた自社さきがけ政権を、佐藤さんは「野合」と感じ、無所属に転じた。一方、菅氏はこの連立の中で厚生相を務め、薬害エイズ問題などで名を上げていった。

写真:佐藤謙一郎さん=2009年11月12日、神奈川県鎌倉市佐藤謙一郎さん=2009年11月12日、神奈川県鎌倉市

 民主党でも、純粋に理想論を語り続ける鳩山氏に対し、菅氏は現実主義に傾斜していった。佐藤さんは、小沢一郎氏との連携を深める菅氏とは「市民」を巡る感覚のずれを埋めることはできないと感じるようになった。

 佐藤さんが政界から離れ、地元横浜の自然食宅配会社の配送員に転じてからは、年1、2度会う程度だった。

 だが4日。新首相に選ばれた菅氏が「全員参加」を唱え、小沢氏と距離を置く仙谷由人、枝野幸男の両氏を重用する姿勢を見せたことに、佐藤さんは驚いた。「小沢さんの庇護(ひご)の下に入ってしまったと思っていたけれど、自らの理想をずっと胸に隠し持っていたのかもしれない」

 佐藤さんは願う。

 「したたかな現実主義で権力を手にした今、市民派の原点をもう一度、大切にしてほしい」(石田博士)

3038名無しさん:2010/06/08(火) 02:50:08
>>3033
文科大臣なら民間人という選択肢もあるかも。
これだと川端も更迭色薄まるのでは。

3039とはずがたり:2010/06/08(火) 03:09:09
>>3038
なるほど,それも一つの手でしょうね。
なかなか口蹄疫に匹敵するような失政をされても困るけど,差し替えるタイミングは難しいですけど。
菅は7月の参院選と9月の代表選を乗り切ったら改造などする心算なのかどうなのか。。

3040とはずがたり:2010/06/08(火) 04:49:14
>仙谷由人氏が、筒井信隆衆院農水委員長と海江田万里前選挙対策委員長代理に、それぞれ外務副大臣、財務副大臣を打診したが拒否された。

支持率の急回復に沸く民主党 早期選挙論も党内抗争の兆し
2010.6.8 02:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100608/stt1006080202011-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査などで、民主党への支持率が急回復したことで同党議員が沸いた7日、新執行部の船出となる両院議員総会に小沢一郎前幹事長の姿はなかった。菅直人新首相が「脱小沢」路線を明確にしたことへの不満の表れともとれ、党内抗争が始まることが明瞭になった。

 小沢氏の総会欠席は「所用のため間に合わない」との理由からだった。総会会場の後ろに陣取った小沢グループの議員らは枝野幸男新幹事長のあいさつにも拍手せず、冷ややかな視線を送るだけだった。

 小沢氏側近の高嶋良充参院幹事長は菅新首相らがガンバロー三唱をする際に、壇上にのぼるのを渋り、枝野氏に促されてようやく加わるありさまだった。 

 小沢執行部で副幹事長だった1人は「枝野さんは細野豪志幹事長代理以外の『副幹』切りをねらってる。売られたケンカは買うよ」と言い放った。

 執行部人事では枝野氏のほか安住淳選挙対策委員長や小宮山洋子財務委員長ら、これまで小沢氏の党運営に批判的な立場をとってきた議員が選ばれた。小沢グループが「反転攻勢の拠点だ」と位置づけるのが国会対策委員会(国対)だ。

 郵政改革法案など重要法案の成否をにぎる国対は、小沢氏に近い中堅・若手が支援した樽床伸二氏が委員長に就任したほかは、三井弁雄(わきお)委員長代理や松木謙公(けんこう)筆頭副委員長ら小沢執行部時代の面々が残留した。

 郵政法案をめぐっては、菅氏周辺から「会期延長はするが、強行採決は望ましくないというのが菅新首相の考えだ。郵政法案は廃案で秋の臨時国会で仕切り直しだ」との声が出ている。

 支持率回復に気をよくした参院民主党からも16日が会期末の今国会を延長せず、参院選を「6月24日公示、7月11日投開票」とする早期選挙論が出ている。

 菅新首相と輿石東参院議員会長は7日に会談したが、輿石氏は早期選挙論を説明したとみられる。

 会期を延長しなければ、国民新党が求める郵政改革法案の今国会成立は絶望的だ。国民新党は法案の今国会での成立を求めており、廃案に反発するのは必至だ。

 閣僚人事でも官房長官に内定した仙谷由人氏が、筒井信隆衆院農水委員長と海江田万里前選挙対策委員長代理に、それぞれ外務副大臣、財務副大臣を打診したが拒否された。両氏ともに入閣候補と取りざたされたにもかかわらず、“格下げ”となることへの不満があったようだ。

 枝野氏は7日の会見や民放テレビ番組の出演で、小沢氏の国会招致には消極的な姿勢を示したうえで「小沢氏に引き継ぎのためお会いいただける方向で調整してもらっている」と述べた。だが、小沢氏がいまだに会談に応じていないことを暗に認めたもので、両者の深い溝をうかがわせた。(榊原智)

3041小説吉田学校読者:2010/06/08(火) 06:57:40
与党と政府の一体化路線に暗中模索といったところでしょうか。別報道によりますと、玄葉政調会長は「党の事前審査」の有無が自民との違いだと言っていたようですけれども、さて、政策立案の形どう決着する。

官邸内に民主役員室=一体化目指し設置検討−菅新政権
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010060800026

 政府と民主党が一体となって政権運営に当たるため、首相官邸内に枝野幸男幹事長らの党役員室を設置する構想が7日、明らかになった。
 党と政府の役割を厳格に分けた鳩山政権では、双方の連携が取れず、政策面での混乱を招くケースが多かった。玄葉光一郎政調会長が閣内に入るだけでなく、党幹部が頻繁に官邸入りできるよう施設面でも整備することで、菅直人新首相ら政府側と党との意思疎通を一層緊密にする狙いだ。
 また、鳩山政権では、週1回の民主党役員会に代表の鳩山由紀夫首相は出席せず、小沢一郎前幹事長が仕切ってきたが、菅新首相は参加する意向だ。

3042 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/08(火) 12:46:00
>>3033
すずかんでしょう。既に副大臣ですが。

3043とはずがたり:2010/06/08(火) 13:30:04
>>3042
なるほど。
wikiで調べたら通産官僚出身で慶応の先生や「次の内閣」の文部科学大臣,文教科学委員会に所属などしてるのか。
農政通に較べて教育政策通って目立たないような気が。
自民党には森みたいなクソみたいなのが文教族だしなんだかなぁ。。

3044とはずがたり:2010/06/08(火) 15:38:44
>>3029のチバQさんのご指摘は確かに。権力争いになると良くない。。
玄葉政調会長・公務員制度改革・少子化担当相と肩書き見るとやや党の力を抑えるべくしているような感じも見受けられるけど。

菅内閣の閣僚が正式決定、仙谷官房長官・野田財務相・荒井国家戦略相 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_kan_ministry2__20100608_5/story/08reutersJAPAN157206/

  6月8日、仙谷新官房長官は、菅直人内閣の閣僚名簿を発表。写真は首相官邸に到着する菅首相(2010年 ロイター/Issei Kato)

 [東京 8日 ロイター] 仙谷由人新官房長官は8日午後、首相官邸で菅直人内閣の閣僚名簿を発表した。菅首相の後任となる財務相には野田佳彦財務副大臣が昇格、仙谷氏の後任の国家戦略担当相に荒井聡首相補佐官が就任し、経済財政担当相と消費者問題担当相を兼務する。

 連立を組む国民新党代表の亀井静香郵政・金融相や原口一博総務相、岡田克也外相、長妻昭厚生労働相、直嶋正行経済産業相、前原誠司国土交通相ら11閣僚は再任となった。

 新任閣僚では、蓮舫参院議員が行政刷新担当相に就任。口蹄疫(こうていえき)問題の責任をとって退いた赤松広隆農林水産相の後任には山田正彦農水副大臣が昇格した。復活した民主党政策調査会の会長に就任した玄葉光一郎氏は、公務員制度改革・少子化担当相として入閣した。 

 閣僚決定を受けて菅直人首相が午後5時に官邸で就任会見し、皇居での首相親任式、閣僚認証式を経て、8日夜に菅内閣が正式に発足する。その後、午後9時半ごろに初閣議を開き、午後10時15分ごろから各閣僚が就任会見に臨む予定だ。

3045名無しさん:2010/06/08(火) 15:55:13
農水相に関しては、平野達男氏が固辞したと共同通信系の新聞に書いてありました。

3046名無しさん:2010/06/08(火) 15:58:43
農水相に関しては、平野達男氏が固辞したと共同通信系の新聞に書いてありました。

3047とはずがたり:2010/06/08(火) 17:03:17
菅は農水は小沢に譲ろうという腹だったんですかねぇ。平野が山田を憚って辞退か。

3048 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/08(火) 17:55:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010060800702
菅内閣の横顔

◇地域主権の旗振り役=原口一博氏
 松下政経塾出身で、自民党県議を経て政界入り。小沢一郎氏に近いとされ、「ポスト鳩山」の一人と目されたが、
代表選出馬を早々に否定した。鳩山政権が掲げた「地域主権改革」の旗振り役として、地方交付税を1兆円以上
増額するなど地方の自主財源充実に取り組んだほか、郵政改革法案取りまとめにも一役買った。簡易ブログ
「ツイッター」の愛好者で、10本以上投稿する日も。行動や発言が予測できないことから、「ラグビーボール」とも
評される。50歳。(民主)

◇「夫婦別姓」に意欲=千葉景子氏
 人権派弁護士として女性や子どもの権利保護に尽力してきた。旧社会党で副委員長などを務めたが、1997年に
民主党に移った。死刑廃止論者で、法相就任後は一度も死刑を執行していない。野党時代からの悲願である選択的
夫婦別姓制度の導入に意欲を燃やすが、連立を組む国民新党の反対で、実現のメドは立っていない。犯罪被害者の
要望を踏まえ、殺人罪の公訴時効撤廃に踏み切った。趣味は天体観測。「トマトちゃん」の愛称も。62歳。(民主)

◇「原理主義者」の首相候補=岡田克也氏
 信念を曲げない「原理主義者」と評され、核兵器持ち込みをめぐる日米密約の存在を認め、自民党政権のタブーを
白日の下にさらした。米軍普天間飛行場移設問題では、昨年10月に早々と「県内移設しかない」と現実路線を唱えた。
民主党代表として臨んだ2005年の郵政選挙で惨敗したが、幹事長などを歴任、首相候補として地歩を固めつつある。
小沢一郎氏とは一定の距離を置く。旧通産官僚出身で、父親は岡田卓也イオン名誉会長相談役。趣味はカエルの
置物集め。56歳。(民主)

◇「偽メール」から完全復権=野田佳彦氏
 民主党の「7奉行」の一人。小沢一郎氏と距離を置き、保守系の議員グループを率いる。松下政経塾出身で、
千葉県議を経て1993年に日本新党から初当選。1度落選し、民主党入り。2002年には党代表選に出馬した。
前原誠司代表時代に国対委員長を務めたが、「偽メール問題」で引責辞任。その後、ポストに恵まれなかったが、
鳩山内閣で財務副大臣に起用され表舞台に。今回、財務相に昇格した。がっしりした体格で柔道2段。演説の
うまさに定評がある。53歳。(民主)

◇手堅いまとめ役=川端達夫氏
 旧民社党系グループのリーダー格で、鳩山内閣で文部科学相に就任。高校無償化の対象から朝鮮学校を外す
閣内の動きに対し、「国交(の有無)を基準にすべきでない」などと異論を唱えた。派手さに欠けるが、省内では
「仕事は手堅く、政務三役をよくまとめている」との評も。民間企業で海水を真水に変える技術の研究に従事。
労組活動を経て、1986年に民社党から初当選。岡田克也氏に近く、岡田代表の下で幹事長を務めた。
阪神タイガースの大ファン。65歳。(民主)

◇苦闘する「ミスター年金」=長妻昭氏
 野党時代、5000万件に上る「消えた年金」問題を徹底的に追及し、「ミスター年金」と呼ばれた。担当閣僚として
対象者の救済や新年金制度構築に取り組むが、財源不足もあり実現のハードルは高い。厳しく批判していた
後期高齢者医療制度を即時廃止せず、「公約違反」の批判も浴びた。コンピューター機器の営業マン、経済誌記者を
経て政界入り。「きつい指摘が真の友」などの処世訓をカルタにまとめた。学生時代にバンドのボーカルを担当した
こともある。49歳。(民主)

◇小沢氏に近い農政通=山田正彦氏
 長崎県・福江島の出身。皿洗いや地下鉄工事をしながら苦学し、司法試験に合格。長崎で弁護士として働く一方、
牧場を開設し、牛や豚を育てた。4度目の挑戦となった1993年の衆院選で新生党から初当選。新進、自由両党を
経て民主党に合流した。小沢一郎氏に近い農政通で、鳩山内閣で農水副大臣に就任。口蹄(こうてい)疫問題では
政府の現地対策本部長として宮崎県に張り付き対応に当たった。離島振興に力を入れ、情報誌「島へ。」の創刊者
としても知られる。68歳。(民主)

◇労組出身の実務派=直嶋正行氏
 政調会長として、昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)づくりで中心的役割を果たした。鳩山内閣で経済産業相に
就任。新幹線や原発などのインフラ輸出に力を入れる。官僚と波風を立てず、堅実な仕事ぶりを評価する声もあるが、
発表前の国内総生産(GDP)速報値を産業団体との会合で漏らし、「経済閣僚としての自覚に欠ける」と批判を浴びた
ことも。トヨタ自動車で12年間労組活動に従事し、自動車総連副会長を務めた。温厚な人柄で「直さん」と慕われる。
64歳。(民主)

3049 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/08(火) 17:56:19
◇非小沢系のリーダー格=前原誠司氏
 民主党内で小沢一郎氏と距離を置く中堅・若手のリーダー格。日本航空経営再建、八ツ場ダム建設中止、
沖縄問題など多くの懸案にかかわる重要閣僚として露出度は高い。高速道路の新料金体系導入をめぐって小沢氏と
激しく対立し、先送りを余儀なくされた。2005年に党代表に就いたが、「偽メール問題」で辞任。詰めの甘さが指摘
された。安全保障政策に詳しく、憲法9条改正が持論で「自民党より右」との評も。蒸気機関車を愛する鉄道マニア。
48歳。(民主)


◇政策通の鳩山側近=小沢鋭仁氏
 鳩山由紀夫前首相とはさきがけ時代から行動を共にし、平野博文、松野頼久両氏と並ぶ側近の一人。大学卒業後、
元財務官の榊原英資氏の私設研究室で経済政策を学んだ。銀行勤務を経て、1993年に日本新党から政界入り。
これまで党「次の内閣」では情報通信担当、経済産業担当を務め、環境相としての手堅い仕事ぶりには定評がある。
ただ、「官僚の敷いたレールを踏み外さず、指導力に欠ける」との評も。ゴルフはシングルの腕前。56歳。(民主)

◇普天間の県内移設主導=北沢俊美氏
 長野県議を5期務め国政に転出。同郷の羽田孜元首相の側近で、行動を共にしてきた。民主党の野党時代、
参院幹事長として与野党攻防の最前線に立った「いぶし銀」のベテラン。防衛相就任後、沖縄県の米軍普天間
飛行場移設問題では県内移設を主導した。安定感はあるが、「官僚に頼り過ぎる」との評もある。参院改選組の一人。
座右の銘は唐詩選の「人生意気に感ず 功名誰かまた論ぜん」。ゲーツ米国防長官にも揮毫(きごう)して贈った。
バラ栽培で心を癒やす。72歳。(民主)

◇小沢氏にも直言=仙谷由人氏
 鳩山内閣で行政刷新相、国家戦略担当相を務め、今回は菅直人首相の女房役に。弁護士出身の論客で、財政、
医療、消費者問題など幅広い政策に通じる。財政再建のための消費税増税に前向きで、「自由闊達(かったつ)な
議論が必要」と訴える。小沢一郎氏への批判や苦言もいとわない「直言居士」で、非小沢系の前原誠司氏らの後見役。
衆参ダブル選挙の可能性に言及し、物議を醸したことも。胃がんを患ったが克服し、テニスで健康維持に励む。
64歳。(民主)

◇小沢氏に近い対北強硬派=中井洽氏
 民主党きっての対北朝鮮強硬派。超党派の拉致議連の中心的存在で、鳩山内閣に拉致担当相として入閣、
再任された。高校授業料無償化では朝鮮学校の適用除外を主張し、波紋を広げた。韓国に亡命した黄長※
(※=火へんに華)元朝鮮労働党書記の来日を主導して存在感発揮に躍起になったが、「スタンドプレーが目立つ」
との批判も。旧民社党出身だが小沢一郎氏に近く、旧自由党などを経て民主党入り。今春、女性との交際問題が
週刊誌で報じられた。67歳。(民主)

◇菅首相と口論も=亀井静香氏
 国民新党悲願の郵政改革法案の成立に執念を燃やす。法案の内容を事前に説明していたかをめぐり、副総理
兼財務相だった菅直人首相と「言った」「言わない」の口論となったが、郵便貯金の預入限度額を2000万円に
引き上げるなどとした案を押し通した。1994年の自社さ連立、98年の自自連立政権誕生に水面下で動いた。
半面、2005年に郵政民営化法案に反対し、自民党離党に追い込まれた。警察官僚出身。趣味の油絵は個展を
開く腕前。73歳。(国民新)

3050 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/08(火) 17:56:42
◇政策通の菅氏側近=荒井聡氏
 1993年の衆院選で日本新党から初当選。さきがけに移り、政調会長だった菅直人氏の下で政調副会長を務め、
以後、側近として行動を共にした。2007年に北海道知事選に出馬したが敗北。09年に国政に復帰した。農水官僚
出身で「農政のプロ」を自負。農家への戸別所得補償制度を推進した。環境や年金問題など政策全般に明るい。
鳩山由紀夫前首相の国家戦略担当の補佐官だったが、「事実上は菅氏の補佐官」との指摘も。テニスで週1回
汗を流す。64歳。(民主)

◇事業仕分けの立役者=蓮舫氏
 鳩山内閣の数少ないヒット、事業仕分けを成功に導いた立役者の一人。舌鋒(ぜっぽう)鋭く、各省庁や独立行政
法人の担当者を追及し、国民の注目を集めた。台湾人の父と日本人の母の間に生まれ、大学在学中にキャンペーン
ガールとして芸能界に。ニュースキャスターなどを経て2004年に政界入り。物おじしない性格で、政治資金をめぐる
小沢一郎氏の対応を「説明不足」と批判したことも。13歳の双子を育て、少子化対策や教育問題にも熱心だ。
参院選改選組。42歳。(民主)

◇前例なき政調会長兼務=玄葉光一郎氏
 党政調会長と閣僚の兼務という前例のない使命を負う。男性の少子化担当相は異例。小沢一郎氏に距離を置く
中堅の有望株。財政再建派として存在感を増しており、今年5月に党内若手らの参加を募り、勉強会「国家財政を
考える会」を立ち上げた。抜本的税制改革を唱え、次期衆院選後の消費税率引き上げに前向きな姿勢を示す。
松下政経塾出身。26歳で福島県議となり29歳で国政に転じた。岳父は佐藤栄佐久前福島県知事。映画鑑賞が
趣味。46歳。(民主)(2010/06/08-16:54)

3051建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/08(火) 20:38:21
管直入シンガンスキターーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!www
__________
「菅内閣は左翼政権」 安倍・麻生両元首相が批判

2010年6月8日20時17分
http://www.asahi.com/politics/update/0608/TKY201006080380.html
 菅内閣が発足した8日、自民党の安倍晋三、麻生太郎両元首相から「左翼政権」との攻撃が相次いだ。
自民党は民主党を「労組依存」と批判してきたが、市民運動出身の菅直人氏の首相就任で「左」批判をエスカレートさせた。
ただ、自民党内からは「そんな論争に国民は関心がない」(中堅)と冷めた声も出ている。

 急先鋒(きゅうせんぽう)は安倍氏だ。8日の講演で、北朝鮮による拉致事件の実行犯とされる辛光洙(シン・グァンス)容疑者
の釈放運動に菅氏が携わったとして「史上まれに見る陰湿な左翼政権」と主張。1999年の国旗国歌法成立に反対したことを取り上げ、
「君が代、日の丸をおとしめてきた人物が首相になりおおせた」と述べた。

 麻生氏も自民党の参院選候補予定者の事務所開きで「市民運動と言えば聞こえはいいが、これだけの左翼政権は初めてだ。
(自民党との)対立軸がはっきりした」と述べた。二人の元首相らには保守層を固めることで、自民党再生の足がかりにしたいとの狙いもあるようだ。

3052建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/08(火) 20:43:58
「選挙第一」「新味なし」=「左翼政権」批判も―野党

6月8日20時25分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00000176-jij-pol
菅政権に「左翼政権」のレッテルを張り、批判する向きもある。
麻生太郎元首相は8日、参院選候補の会合で
「いよいよ本格的な左翼政権がスタートする。仙谷由人官房長官は全共闘の戦士だった。
われわれの世代なら誰でも知っている」と語った。

3053チバQ:2010/06/08(火) 20:54:44
>>3051
馬鹿か....



自民党の〇〇候補は幸福実現党支持の過半の支持を得ているが、自民党支持層の60%、推薦を得ている公明党支持層の30%しか固めきれていない

そんなことになるぞ

3054建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/08(火) 21:10:56
安倍ちゃん談「史上まれに見る陰湿な左翼政権。君が代、日の丸をおとしめてきた人物が首相になりおおせた」
麻生閣下談「市民運動と言えば聞こえはいいが、これだけの左翼政権は初めてだ。
いよいよ本格的な左翼政権がスタートする。仙谷由人官房長官は全共闘の戦士だった。
われわれの世代なら誰でも知っている」

3055神奈川一区民:2010/06/08(火) 21:15:57
>>3053
そういうレッテル貼りをしていますよね。
東京都知事とか。ツイッターでも右翼を中
心に菅内閣を「左翼政権」と書き込んでい
ますね。菅直人氏のことを少しでも理解し
ていれば、そんなことを言わないけどね。
今のところ菅政権を攻めきれないからそう
いうレッテル貼りに終始しているのでしょ
うね。

3056とはずがたり:2010/06/08(火) 21:16:20
>>3052
全文転載。ヨシミは割りと皮肉屋なんですかねぇ。折々に巧いこと云ってる気がする。

「選挙第一」「新味なし」=「左翼政権」批判も―野党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00000176-jij-pol
6月8日20時25分配信 時事通信

 野党各党は8日、菅内閣の顔触れについて「選挙第一(主義)」「新味がない」などと一斉に批判した。野党側は予算委員会の開催を求め、鳩山前政権崩壊の原因となった「政治とカネ」や米軍普天間飛行場移設問題などで攻勢を掛けたい考えだ。
 自民党の谷垣禎一総裁は同日の記者会見で「鳩山政権と菅政権は、何が違って何を継承するのか。そのことをはっきりさせてほしい」と強調するとともに、予算委開催を改めて求めた。
 同党内では、菅政権に「左翼政権」のレッテルを張り、批判する向きもある。麻生太郎元首相は8日、参院選候補の会合で「いよいよ本格的な左翼政権がスタートする。仙谷由人官房長官は全共闘の戦士だった。われわれの世代なら誰でも知っている」と語った。
 また、公明党の山口那津男代表は記者団に「ミニ鳩山内閣と言わざるを得ない」と断じ、「政治とカネの問題は何の決着もついていない。菅直人首相は逃げないで、衆参の予算委員会で堂々と議論するべきだ」と求めた。
 共産党の市田忠義書記局長は「クリーンと言うなら自浄作用を発揮すべきだ。国会で真相解明を」として、小沢一郎民主党前幹事長らの国会招致を要求。みんなの党の渡辺喜美代表は「選挙向けの顔としてよろしいのではないか。選挙第一の民主党らしい内閣になった」と皮肉った。

3057名無しさん:2010/06/08(火) 21:29:13
>>3055
サヨク運動家、シンガンス釈放問題・・・
管直入のこれまでの経歴、実績を少しでも理解していれば
管はどう考えてもサヨクですよwww

3058チバQ:2010/06/08(火) 21:30:15
派閥表記してるの始めてみた。
羽田派とか懐かしい!岡田派とか川端派とか違和感ありまくりだけど
http://www.news24.jp/articles/2010/06/08/04160631.html
菅新内閣の閣僚名簿を発表〜仙谷官房長官
< 2010年6月8日 13:49 >
 仙谷由人官房長官は8日、新内閣の閣僚名簿を発表した。

[首相]         菅直人氏(衆・菅派)
[総務相]        原口一博氏(衆・小沢派)
[法相]         千葉景子氏(参・横路派)
[外相]         岡田克也氏(衆・岡田派)
[財務相]        野田佳彦氏(衆・野田派)
[文科相]        川端達夫氏(衆・川端派)
[厚労相]        長妻昭氏(衆・無派閥)
[農水相]        山田正彦氏(衆・小沢派)
[経産相]        直嶋正行氏(参・川端派)
[国交相・沖北相]    前原誠司氏(衆・前原派)
[環境相]        小沢鋭仁氏(衆・鳩山派)
[防衛相]        北沢俊美氏(参・羽田派)
[官房長官]       仙谷由人氏(衆・前原派)
[国家公安・拉致相]   中井洽氏(衆・小沢派)
[金融・郵政相]     亀井静香氏(衆・国民新党)
[戦略・経財・消費者相] 荒井聡氏(衆・菅派)
[公務員改革・少子化相] 玄葉光一郎氏(衆・岡田派)
[行政刷新相]      蓮舫氏(参・野田派)

[官房副長官]      古川元久氏(衆・前原派)
[官房副長官]      福山哲郎氏(参・前原派)
[官房副長官]      滝野欣弥氏(民間)

3059チバQ:2010/06/08(火) 21:31:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100608-OYT1T00291.htm
最後は副大臣…鬼門・農相選び難航の舞台裏
 菅新政権の閣僚人事は、家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」を抱える農相ポストがなかなか決まらず、最後まで難航した。

 一方、民主党の役員人事では、小沢一郎・前幹事長が実権を握っていた政策・選挙・カネに絡むポストに「反小沢系」議員を充て、党の「体質」の変化を印象づけた。

  菅氏は手元に17人分の閣僚名簿を用意したが、最後に残った農相ポストが埋まったのは、組閣前日の7日夜になってからだった。山田正彦農林水産副大臣に自ら電話して就任を要請し、山田氏も受け入れた。

 菅氏は農相は当初から交代させるつもりだった。鳩山首相に任命された赤松農相は、口蹄疫対策での初動の遅れを理由に自民党など野党4党が不信任決議案を提出するなど、批判にさらされており、赤松氏自身も「留任はしない」と明言しているためだ。

 しかし、人選は予想外に難航した。野党時代に「次の内閣」の農相などを務めた議員らの名前が、浮かんでは消えた。山田氏の「昇格」案も早くから出ていたが、「赤松氏との共同責任は免れない」という反対意見もあって、調整はぎりぎりまで続いた。

 農相ポストは、口蹄疫対策での「即戦力」が求められるうえ、民主党の目玉政策「農業の戸別所得補償」を実現させる重責も担う。この政策は、2010年度はコメ農家を対象としたモデル事業だったが、11年度からは他の農作物や畜産業、漁業にも対象を広げる予定で、計1・4兆円の財源が必要とされる。党側や農業団体の期待が高まる一方、財源確保は難しく、「板挟み」の立場になるのは避けられそうにない。

 自民党政権で農相が辞任や自殺に追い込まれるケースが続いたこともあり、民主党では「農相ポストは鬼門だ。受ける人がいないのではないか」という声も出ていたが、最後は宮崎県で口蹄疫対策の陣頭指揮を執った山田氏に落ち着いた。(政治部 川嶋三恵子、白石洋一)

(2010年6月8日10時28分 読売新聞)

3060チバQ:2010/06/08(火) 21:34:46
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100608-OYT1T00808.htm
首相補佐官に「菅グループ」阿久津氏と寺田氏
 菅首相は8日、首相補佐官に民主党の阿久津幸彦、寺田学両衆院議員を任命した。

 両氏は菅氏のグループに所属しており、菅氏側近の荒井国家戦略相とともに官邸で首相を支える。

 阿久津氏は中小企業対策・地域活性化対策、寺田氏は国家戦略・行政刷新を担当する。

 鳩山前首相の補佐官を務めた同党の逢坂誠二衆院議員(地域主権・地域活性化など担当)と小川勝也参院議員(農山漁村地域活性化担当)も再任した。首相補佐官は5人まで任命できる。

(2010年6月8日18時21分 読売新聞)

3061チバQ:2010/06/08(火) 21:35:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081954045-n1.htm
3年間で11人交代、“鬼門ポスト”の農水相 「どうなるか分からない」と山田新大臣
2010.6.8 19:53

菅直人首相が農林水産相の任命を告げる「呼び込み」の連絡を受けた山田正彦農林水産相。神妙な表情で「はい、ありがとうございます」と応じた=8日午後2時47分、東京・霞が関の農水省副大臣室 「政治が責任を持って口蹄(こうてい)疫の拡大を避けて早く終結をはからなければいけない」。8日午後、首相官邸で菅直人首相から農水相の指名を受けた山田正彦氏。その顔には疲労の色がにじんでいた。

 先月17日から宮崎県の口蹄疫対策本部長として現地入り。7日夕に急遽(きゆうきよ)、東京にとんぼ返りしたばかり。

 7日夜、首相からの農水相就任要請に「引き続き、副大臣として現地対策にあたりたい」と一度は固辞したが、「大臣としてやってほしい」と重ねて要請され、最後には折れた。

 前任は口蹄疫問題の最中に外遊し批判を浴びた赤松広隆氏。農水相は、自殺した松岡利勝氏や事務所費問題で更迭された赤城徳彦氏ら、ここ3年間に11人が交代、自公時代から短期失脚の多い“鬼門”ポストだ。

 かつては司法試験に合格しながら、地元の長崎県五島列島で牧場を経営、弁護士事務所も兼業した異色の経歴の持ち主。口蹄疫への思いも熱く、宮崎県川南町の蓑原(みのはら)敏朗(としろう)副町長も「山田氏は、良くも悪くも現場を一番よく知っている人。経験を生かして力添えを頂きたい」と手腕に期待した。

 一方、事務所には支持者から「鬼門だけど頑張って」と皮肉な激励も。山田氏は農水省で記者団に「“鬼門”だといわれている。どうなるか分からないよ」と苦笑いを浮かべた。

3062神奈川一区民:2010/06/08(火) 21:36:03
>>3057
初当選からだいぶ右旋回してますよ。じゃ
なきゃ、前原氏などと組まないよ。

3063チバQ:2010/06/08(火) 21:36:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100608-OYT1T00303.htm
少子化相は「たらい回し」…玄葉氏、1度は辞退

 菅新政権の閣僚人事は、消費者や少子化の担当でも、「たらい回し」が続いた。


 菅氏は、玄葉政調会長や国家戦略相に起用する荒井聰首相補佐官に消費者・少子化相の兼務を打診した。玄葉氏にいったん「政調だけで忙しい」と辞退されるなど、調整がつかなかったが、最終的には少子化相は玄葉氏、消費者相は荒井氏で決着した。

 少子化相は、民主党の目玉政策である子ども手当を担当する。しかし、財政難で民主党が約束した月額2万6000円の支給は厳しくなっており、「少子化相が敬遠されたのは、子ども手当を削減して批判の矢面に立つのが嫌だったからではないか」という見方がある。

 「少子化相がたらい回しにされ、世の女性からクレームが来ている。誰でもいいので決めて下さい」

 民主党のある女性議員は7日、しびれを切らして菅氏に電話でこう迫ったが、菅氏はその時は、「調整は仙谷さんがやっているから。仙谷さんに言ってよ」と語るだけだったという。

(2010年6月8日10時28分 読売新聞)

3064神奈川一区民:2010/06/08(火) 21:39:52
>>3058
岡田派なんて呼んだら、岡田克也氏本人か
らクレームが入りそう。岡田克也自身、派
閥を否定しているのに。

3065チバQ:2010/06/08(火) 21:42:19
>>3024-3025
http://mainichi.jp/select/today/news/20100609k0000m010085000c.html
菅首相:副大臣4人内定 17ポストは再任
2010年6月8日 21時26分

 菅直人首相は8日、閣僚への昇格などに伴い空席となった副大臣人事で、副外務相に民主党の藤村修、副財務相に池田元久、副農相に篠原孝各衆院議員の起用をそれぞれ内定した。

 社民党の連立政権離脱を受け辞任した辻元清美副国土交通相の後任には三日月大造政務官が昇格。民主党の津川祥吾衆院議員を国交政務官に起用する。

 藤村氏は参院枠の福山哲郎官房副長官、池田氏は野田佳彦財務相、篠原氏は山田正彦農相の後任。衆院枠である古川元久官房副長官の後任の副内閣相には平岡秀夫衆院議員が既に固まっている。残る17の副大臣ポストは再任される。

 9日午前の臨時閣議で決定。認証式を経て正式に就任予定だ。

3066チバQ:2010/06/08(火) 21:45:49
>>3027
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000m010092000c.html
菅首相:秘書官は6人体制
 菅直人首相は8日、首相秘書官6人を選んだ。政務秘書官には民主党職員で内閣官房専門調査員の岡本健司氏を起用し、事務秘書官は従来より1人増員して5人とした。秘書官を6人体制とするのは麻生政権以来。政務秘書官は議員時代から仕えてきた秘書を登用することが多く、政党職員出身者は珍しい。

 新たな事務秘書官には、通常秘書官を出さない厚生労働省出身の山崎史郎・内閣府政策統括官(78年入省)を起用。山崎氏は菅首相の厚相時代に介護保険の導入を巡り縁があったという。また、経済産業省から新原浩朗・商務流通グループ参事官(84年入省)、警察庁から桝田好一警備企画課長(83年入庁)を起用。財務省出身の羽深成樹秘書官(81年入省)と外務省出身の山野内勘二秘書官(84年入省)は鳩山政権から続投する。【西田進一郎、野原大輔】


http://mainichi.jp/select/today/news/20100609k0000m010078000c.html
菅首相:補佐官に寺田氏ら2人 4人体制に
2010年6月8日 21時14分 更新:6月8日 21時38分


組閣を終え、会見する菅直人首相=首相官邸で2010年6月8日午後5時10分、梅村直承撮影 菅直人首相は8日、首相補佐官に民主党の阿久津幸彦前副幹事長、寺田学の両衆院議員を充てる人事を決めた。両氏は菅首相のグループに属する側近議員。阿久津氏は中小企業対策と地域活性化を担当。事業仕分けの「仕分け人」を務めた寺田氏は行政刷新と国家戦略を担当する。また、小川勝也、逢坂誠二両前補佐官が再任され、補佐官は4人体制でスタートする。小川氏は口蹄疫(こうていえき)対策を担当し、逢坂氏は地域主権改革で原口一博総務相の補佐役を務める。補佐官は内閣法に基づき最大5人まで起用可能だ。【横田愛】

3067チバQ:2010/06/08(火) 21:52:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010060802000201.html
勉強家は参院選も顔 行政刷新相に就く蓮舫さん
2010年6月8日 夕刊
 八日午後に正式決定する菅直人政権の閣僚人事で、大きな目玉は蓮舫参院議員の行政刷新相への登用だ。議員一年生で初入閣、菅新内閣では四十二歳と最年少。事業仕分けの“仕分け人”として知名度は高く、間近に控える参院選で民主党の「顔」としても関係者の期待を集めている。 

 「新しい日本の始まりだと認識しています。非常に緊張感を持った朝です」。蓮舫さんは八日午前、東京都内の自宅前に集まった報道陣にこう話した。

 白いジャケットに黒のスカート姿。「まだ指名をいただいていないので…」と言葉を選びながらも、行政刷新相への就任には「重責の仕事です」と意欲を見せた。

 音響機器メーカーのキャンペーンガールやテレビキャスターなど、華やかな経歴で知られる。だが、周囲が口をそろえるのは「勉強家」の側面だ。

 蓮舫さんの公設秘書だった東京都議の柳ケ瀬裕文さんは「あるテーマについて、それぞれ十数冊の本を読む。しかも、ものすごく速い。一時間もあれば大抵の本は一冊読んでしまう」と話す。「私たちは税金で働いている、ということをいつも話していた。責任感が強いんです」

 蓮舫さんを「れんちゃん」と呼ぶ当選同期の林久美子さん(滋賀選挙区)も「分厚い予算書を徹夜で読み込む努力の人。大臣に抜擢(ばってき)されたのは、選挙向けだけではなく、実力が評価されたから」。

 林さんは蓮舫さんと二人で食事に行くと、一時間でワインをボトル一本空けることもある間柄という。性格について「人を気遣うやさしい人。私が落ち込んでいるときに『どした、どした?』って、さりげなく声をかけてくれる」という。

 一方、蓮舫さんには事業仕分けで見せた厳しさも。周辺によると「タレントとか、女の子扱いされることには反発心がある。能力、努力をしっかり評価してほしいという思いが強い」。徹底的に勉強して臨む姿勢は「官僚になめられないように」との思いがあるからではないかという。

 来る参院選で蓮舫さんと同じ東京選挙区で三選を目指している民主党の小川敏夫さん陣営関係者は「蓮舫さんが目立ちすぎて、こちらがかすんでしまうのが怖い」と複雑な表情を見せている。

 蓮舫(れんほう)参院議員 本名・村田蓮舫。1967年11月、台湾人貿易商の父と、日本人の母の間に生まれた。青山学院の幼稚園から大学まで過ごし、大学在学中からクラリオンガールとして活躍。その後はテレビの報道キャスターなどを務めた。93年にフリーライターの村田信之さんと結婚、95年には北京大学へ留学した。97年に双子の男女を出産し、2004年に参院議員に初当選。インターネットのつぶやきサイト「ツイッター」には11万人が「フォロワー」として登録している。

3068チバQ:2010/06/08(火) 21:57:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100608/CK2010060802000090.html
民主幹事長に枝野氏 『菅氏といいコンビ』 薬害エイズ問題で支え
2010年6月8日

 政権与党の中枢を担う民主党幹事長に抜てきされた枝野幸男衆院議員=埼玉5区。菅直人新首相とは薬害エイズ問題にともに取り組んだ盟友で、同党の小沢一郎前幹事長と距離を置いてきた。七月に予定される参院選に向け、県内の同党関係者からは「党勢に弾みがつく」との期待の一方、「党務経験はほとんどないだけに手腕は未知数」との声も漏れた。 (参院選取材班)

 「政権交代につながる大きな一里塚にしてほしい」。昨年五月六日、さいたま市のJR大宮駅前。その夏の衆院選の前哨戦となったさいたま市長選で、民主党県連が支持した清水勇人氏の応援に党本部から真っ先に駆けつけた菅氏は、街頭で力を込めた。応援は、枝野氏の要請だった。

 勢いを得た清水氏は当選。「勝利を確信したのは、菅さんが応援に来た時。有権者の反応で行けると思った」。選挙後、枝野氏はその後の政権交代につながった市長選の勝利をこう振り返った。

 菅氏と枝野氏の信頼が芽生えたのは、両氏が新党さきがけに所属した一九九〇年代半ば。厚相として薬害エイズ問題に取り組んだ菅氏を、枝野氏がサポートした。

 当時、枝野氏の政策秘書だった本多平直衆院議員=埼玉12区=は「弁護士でもある枝野さんは、国を相手にした薬害エイズ裁判の資料にきちんと目を通して和解に持ち込める案件だと判断し、取り組むことを決めた」と語る。

 以来続く菅氏との関係は「べったりではないが、呼吸が合っている感じ。互いに信頼感があるから、言うべきことは遠慮せず言える、いいコンビ」。

 別の議員によると、「『イラ菅』と呼ばれる(短気な)菅さんと、一緒にやれるのはおれぐらい」。枝野氏が冗談めかしてこう言うこともあった。

 「行政刷新担当相として事業仕分けで実績を上げ、政治とカネの問題があった小沢氏と距離を置く枝野氏の起用は参院選にプラスになるはず」。同党のさいたま市議はこう期待しつつ、「いきなり幹事長というのは意外」。

 枝野氏は党政調会長は務めたものの、党務経験はほとんどない。自身も後援会組織は設けず、「枝野ファン」と称される個人サポーターの支援を集めて当選を重ねてきた。風頼みとも言われる民主党に組織的な選挙戦術をたたき込んできた小沢氏と、対照的な道を歩んできた。

 「党務をやったことがないだけに、一度はやってみたい」。政権交代後、枝野氏がこう話すのを聞いた党関係者は言う。

 「手腕は未知数だが、ここが政治家として正念場だ」

3069名無しさん:2010/06/08(火) 22:01:05
つか、獲堕野って年金問題のとき、管の年金未納をぶっちゃけて
代表辞任に追い込んだ張本人じゃねーかよwww

3070チバQ:2010/06/08(火) 22:02:41
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100608ddm003010162000c.html
クローズアップ2010:民主役員人事 非自民出身の中堅軸

民主党両院議員総会で新執行部人事を発表する菅直人首相(左端)=東京都千代田区の憲政記念館で2010年6月7日午後、代表撮影 民主党が7日決定した党役員人事で、小沢一郎前幹事長に批判的な枝野幸男幹事長の起用に続き、政調会長、選挙対策委員長、財務委員長などの党運営の要に軒並み非小沢系を登用し「脱小沢」路線が鮮明になった。小沢氏が主導して廃止した政策調査会が復活したほか、小沢氏が先頭に立ってきた選挙対策も「非小沢系」が握り、方針転換の動きが見え始めた。党運営のあり方は、枝野氏が記者会見で強調した「透明性」をキーワードに大きく変わりそうだ。【高山祐、野口武則、平林由梨】

 ◇政策重視、前面に 前原グループ重用
 党役員人事で目立つのは前原誠司国土交通相のグループ(凌雲会)の重用だ。7日に決まった枝野幹事長、玄葉光一郎政調会長、安住淳選対委員長、小宮山洋子財務委員長はいずれも凌雲会で、官房長官に内定した仙谷由人前国家戦略担当相も同会の中心メンバーだ。

 また、枝野氏は日本新党出身、玄葉氏はさきがけ出身で、自民党出身の鳩山由紀夫前首相、小沢前幹事長らが執行部を切り盛りしていた時代から一気に世代交代が進んだ。小沢系議員でも、処遇されたのは樽床伸二国対委員長、細野豪志幹事長代理ら若い世代で、ベテランの石井一選対本部長代理、山岡賢次広報委員長の2人は副代表で実権は乏しい。

 枝野氏は7日の記者会見で小沢執行部との違いについて「平均年齢が全然違う。政治経歴の違いがある。政治的手法についても世代による違いがある」と語った。若くして自民党幹事長を務めた小沢氏からの脱却を、菅直人首相が図った時、頼ったのは自民党を経験していない政治家だった。

 新執行部のもう一つの特徴は政策重視だ。枝野氏は98年の金融国会で活躍し「政策新人類」と呼ばれた政策通。記者会見でも「言論を持って国民を説得するというところの強みを生かす」と政策面での自信をのぞかせた。政調会長に就任した玄葉氏も、小沢前幹事長時代から、同氏主導で廃止になった政調会復活を訴えてきた。参院選目前だが、選挙重視の小沢時代から、票には直結しない政策にも目配りする党執行部となりそうだ。

 玄葉氏は7日の記者会見で、自らが閣僚を兼務することをふまえ「最終的に政調会長の私が閣議で承認することは与党としても政策に賛成することになる」と説明。政府と与党の調整を十分に図りながら「政策一元化」を進める考えを示した。

 「政策一元化」は小沢氏もたびたび強調してきた。しかし小沢氏は昨年末のガソリン税などの暫定税率廃止の撤回や、今年4月には高速道路の新料金制度導入をめぐり、内閣側の政策決定に介入した。一方で、政府入りしていない議員は意見を政策に反映できないといういびつな構造に不満がたまっていた。政調会の復活は、幹事長が独占していた党の意思決定を一般議員らにも開き、党での政策議論を活性化させる意味がある。

 ただ、玄葉氏は「事前承認しなければ政策にならないなら一元化ではなくなる」とも指摘。党政調が事前承認で政府側を縛る自民党型の「党高政低」には戻らないともクギをさした。

3071チバQ:2010/06/08(火) 22:03:06
 ◇参院選複数擁立区「現職優先」 「親小沢」新人と対立の構図
 目前に迫っている参院選で、民主党の新執行部は小沢氏の戦略を基本的に踏襲する方針。ただ、改選数2以上の選挙区での複数候補擁立には地方組織の異論が根強く、共倒れの危険性もあることから、実質的に支援を1人の候補に集中させるケースも出そうだ。

 安住選対委員長は7日のテレビ番組で「この党は若いので、経験を積んできた議員は落とせない。その人たちに何としても帰ってきてもらう選挙を工夫したい」と語った。複数候補の擁立方針は撤回しないものの、現職議員の当選を最優先にする複数区も出るとの考えを示した。

 小沢氏は複数区に積極的に新人候補を擁立してきた。現職と新人を競い合わせれば票の底上げが期待できるためだ。非小沢系の中堅衆院議員も「与党である以上、複数候補擁立は当然」と小沢氏の戦略自体は評価する。

 だが、共倒れを危惧(きぐ)する地方組織には、支援する現職を優先すべきだとの声が根強い。静岡選挙区(改選数2)への2人擁立に反対している静岡県連は7日の常任幹事会で、党本部に選挙戦略見直しを求める方針を決めた。

 牧野聖修県連会長は7日、記者団に「新執行部に共倒れの可能性があると訴える」と述べ、2人擁立の見直しに期待感を示した。

 静岡県連を巡っては、党本部が選挙資金の配分を一時停止しているが、枝野幹事長は7日の記者会見で「基本的には透明性と公平性を持って行う。各県に均等に手当てされるべきものがされていなければ、当然すぐに行う」と語った。

 複数候補擁立の方針を実質的に変更する姿勢を新執行部は示したが、小沢グループとのしこりを残す危険性がある。小沢氏を支持する一新会の若手衆院議員は「小沢氏はもう一兵卒なので、自分の応援したい人だけ応援すればいい」と語り、小沢氏は参院選でグループ拡大に全力を挙げると語った。

 小沢氏は9月の党代表選にグループから候補を擁立する考えで、そのためにも自らに近い新人の支援に力を入れるとみられる。多くの2人区で、新執行部寄りの現職と小沢氏寄りの新人が対決する構図が生まれつつある。

3072チバQ:2010/06/08(火) 22:14:13
>>3067
http://www.asahi.com/politics/update/0608/TKY201006080365.html
「日本初の台湾系閣僚誕生」蓮舫さん入閣に父の故郷沸く2010年6月8日21時26分

 【台北=村上太輝夫、北京=古谷浩一】「日本初の台湾系閣僚が誕生」。蓮舫さんの父の故郷・台湾は、入閣にわいている。

 蓮舫さんの父、故・謝哲信さんは台湾南部、台南県の出身。台湾各紙は日本の組閣情報が伝わった6日付1面で早くも一斉に伝えた。台湾紙・中国時報は、2004年に台南県長がマンゴーの宣伝で日本を訪れた際、蓮舫さん自ら売り込みを手伝った話などを伝えた。どれも好意的な報道ぶりだ。

 蓮舫さんのまたいとこにあたる謝柏生さん(61)が台南県の塩水という町で日用品店を営んでいるが、数少ない親類とあって取材が殺到した。家人によると、謝さん一家は1993年、蓮舫さんと初めて会い、高雄市内で食事をしたことがあるという。

 台湾の立法院(国会)で台日交流連誼会長を務める李鴻鈞・立法委員は、蓮舫さんと親しく付き合ってきた。「台湾と日本は気持ちのつながりが強い。蓮舫さんが日本で活躍していることをみんな喜んでいるんです」と話す。

 ただ、日本は72年に中国との国交を正常化する際に台湾と断交しており、閣僚としての蓮舫さんの訪台は難しくなる。

 一方、中国メディアも蓮舫さんの閣僚入りを「日本の内閣史上、初の中国系議員」として大きく取り上げている。北京大学への留学経験があり、中国語に通じていることに触れ、「中日の交流促進を担ってくれる」(北京青年報)などと期待感を示した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081742027-n1.htm
蓮舫氏入閣に台湾メディアも関心 出版社には思わぬ“特需” (1/2ページ)
2010.6.8 17:37
 菅内閣では最年少となる蓮舫行政刷新相の誕生で、蓮舫氏の父親の出身地である台湾のメディアや、出版業界にも歓迎ムードが広がっている。

 バナナの貿易商だった台湾出身の父を持つ蓮舫氏。朝から自宅前には台湾紙「中国時報」の記者ら台湾メディアの関係者が集まった。中国語で蓮舫氏に呼びかけを行うなど、関心の高さをうかがわせた。

 中国時報(電子版)は蓮舫氏が行政刷新相に内定した6日、「家族ぐるみで喜んでいる」という趣旨の記事を掲載。兄のコメントとして「昔は(蓮舫氏と)一緒に自転車に乗って吉野家に牛丼を食べにいったが、いまでは断られて悲しい」というエピソードを紹介した。

 また、PHP研究所は8日午前、18日発売の蓮舫氏の著書『一番じゃなきゃダメですか?』のうち、50ページ分を“立ち読み用”としてインターネットで無償公開。ミニブログ「ツイッター」でPRしたところ、入閣効果も相まって、予想以上の反響に。

 著書は、事業仕分けの裏話や、蓮舫氏の生い立ちを描いた作品で、出版を企画した同社の大村まりさん(24)は「事業仕分けで初めて政治に興味を持って、出版を持ちかけたが、まさか入閣するなんて」と思わぬ“特需”に喜びを隠せない様子。

 『一番じゃなきゃ…』という刺激的なタイトルについては「賛否もありましたが、蓮舫さんのことがよく表れている言葉だと思う」とし、「嫌がられるかと思ったが、『自分の発した言葉だからいいですよ』と蓮舫さんからも快諾いただきました」と内幕を明かした。

3073名無しさん:2010/06/08(火) 23:05:31
>>3055
悪意をもたれて言われるのは嫌かもしれませんが、実態として「左翼政権」という感覚は間違ってないと思うのですが。
安倍内閣や麻生内閣を「右翼政権」というのと同程度逆ベクトルに振れているというか。
「左翼政権」と書いてるツイッターなどの全てを「レッテル貼り」とか言われるつもりであれば、ちょっと神経質すぎませんかね?

3074神奈川一区民:2010/06/08(火) 23:24:02
>>3073
ネット右翼が言っているのであれば、気に
しませんが、地方議員や地方選立候補予定
者が異口同音に唱えているので気になりま
す。

3075とはずがたり:2010/06/08(火) 23:36:50
>>3058
この○○派って殆ど誤報に近い不正確さな気がするけど,どうなってんでしょうかねぇ。
もともと自民党の派閥もマスコミが勝手に○○派と呼んでるからどう呼ぼうが良いんでしょうけど所属に関しては岡田は無派閥だよなぁ。出来ればグループと呼んで自民党の派閥とは区別して欲しい所だけど。
あと友愛系のボスは今川端なんですかね?

3076とはずがたり:2010/06/08(火) 23:38:19
>>3064
ですよねぇ。玄葉の岡田派ってのも同様に不明。。

3077チバQ:2010/06/08(火) 23:47:41
>>3073
実態うんぬんの議論をする気はないですが、
広報戦略として左翼政権と批判するのは、自らを古い(冷戦時代の)存在と周知するようなもんであって、決してプラスになるとは思いません。

小沢隠しなり民国野合なりのほうが効果あるかと。

3078名無しさん:2010/06/09(水) 00:18:54
管政権がサヨク政権なのは、偏りのない国民の目から見たら
自明であるが

3079二階席:2010/06/09(水) 00:21:07
幹事長引き継ぎ。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000m010121000c.html

民主:9日、枝野氏引き継ぎで小沢氏と会談

 民主党の枝野幸男幹事長は9日、小沢一郎前幹事長と会談する。枝野氏が幹事長に内定した
5日以降、引き継ぎのための会談を申し入れていたが、ようやく設定された形だ。

 枝野氏はこれまで小沢氏が陣頭指揮をとってきた選挙実務の詳細について引き継ぎを受けたい
考え。しかし、小沢氏の側近議員らは枝野氏側に協力しない考えを漏らしており、どこまで
実質的な引き継ぎがされるかは不透明だ。参院選でこれまで小沢氏が進めてきた、改選数2以上
の選挙区に複数候補を擁立する方針などについても意見交換するとみられる。

3080名無しさん:2010/06/09(水) 00:24:27
獲堕野、もうビビっちゃってオシッコ漏らしちゃうんじゃね?www

3081名無しさん:2010/06/09(水) 00:29:00
>>3077
> 自らを古い(冷戦時代の)存在と周知するようなもんであって、決してプラスになるとは思いません。
そうでしょうか。

あなたが彼らの支持に回る事はないでしょうが、一般市民の中には「今(や将来)より昔の方が良かった」という人たちも結構多いと思います。
「左翼政権」というのを批判的文脈で使ってる人の中にはそういう層をターゲットにしてる部分もあるでしょう。
また、同じ「改革路線」でも「古いものは全てダメだ!」という人によるものより「古いものに良いものもあったけど今は今、将来は将来に合わせた方が良い」という考え方をする人を好む層もいるでしょう。
いわゆる「右翼」というのがターゲットにしてるのはまさにそういう人たちでしょう。
あなたが右翼陣営の方でない限り、「効果がない」と思うならほっておけば良いと思いますよ。
右翼陣営の方でそういう発想をされてるのであればかなり珍しいのではないかと思いますが、周りから浮いてません?

3082とはずがたり:2010/06/09(水) 00:44:45
古き良き正統的な左翼が死に絶えちゃって菅辺りでもサヨクって云われちゃうのですねぇ。

安倍や麻生がサヨクと大騒ぎして国民からアホかと思われてる分には良いですけど,ここ二十年の日本の不甲斐ないパフォーマンスに鬱屈した不満が神奈川一区さん@>>3074の云うところの異口同音に唱えている地方議員や地方選立候補予定者が受け皿になっているとすれば既存勢力の責任は重大ですね〜。

3083とはずがたり:2010/06/09(水) 00:46:42
>>3079
小沢はどう思ってるか解らないけど 小沢の周辺は金玉の小さい連中が多いからなぁ。
>小沢氏の側近議員らは枝野氏側に協力しない考えを漏らしており

3084名無しさん:2010/06/09(水) 01:42:03
反小沢派の今までのタマなしっぷりに比べるとあるだけましでは。

3085小説吉田学校読者:2010/06/09(水) 07:02:11
>>3082
菅政権が左翼かどうかは別としても、閑話休題的ですが、首相と参院議長が社民連出身、衆院議長は旧社会党右派というのは、時代を感じますねえ。
余談ながら、外務省密約問題に絡んで、衆院で西山元記者の参考人招致があったのですが、衆議院規則によれば参考人出頭の通知は議長が行うものとされており、西山元記者、横路孝弘議長名の通知をどういう思いで受領したか・・

3086とはずがたり:2010/06/09(水) 07:16:18
>>3084
それはいえますね(;´Д`)

>>3085
更に云うと参院議長と首相を社民連が獲ったわけで江田三郎の感慨や如何に。

3087kjn:2010/06/09(水) 07:24:57
ドリフBGMで菅直人の弁解は通じるのか検証してみた  ←検索

    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  
  (〔y    -ー'_ | ''ー |  
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|   
    ヾ.|   ヽ-----ノ /   
     |\   ̄二´ /    
   _ /:|\   ....,,,,./\___  
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::

3088神奈川一区民:2010/06/09(水) 07:28:59
>>3086
江田三郎氏は好きな政治家の一人。
石井紘基氏も社民連出身だから、どう思っ
ているのだろうか?

3089とはずがたり:2010/06/09(水) 07:33:20
>>3088
そういえば非業の死を遂げた石井氏にも今日の姿を見せたいですね。

う〜む,なんかテンションあがるし俺は心情左翼の自己規定だったけど普通にただのサヨクかもw
市場原理主義者なんだけどなぁ。

3090 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/09(水) 08:58:09
鳩山政権時の時の記事は貼ってなかったようなので、wikipediaから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E8%87%A8%E6%99%82%E4%BB%A3%E7%90%86
内閣総理大臣臨時代理
鳩山由紀夫内閣
1.菅直人 副総理、2.平野博文 官房、3.中井洽 公安、(4.藤井裕久 財務)、5.千葉景子、(5.川端達夫)
 ※藤井退任後、千葉が4位に繰り上げされ、川端が5位に。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010060801069
首相臨時代理、仙谷氏が1位

 政府は8日夜の初閣議で、内閣法9条に基づき、菅直人首相に事故があった場合に臨時代理を務める順位について
(1)仙谷由人官房長官(2)岡田克也外相(3)前原誠司国土交通相(4)中井洽国家公安委員長(5)千葉景子法相−とする
ことを決めた。
 また、この後の閣僚懇談会では、行財政改革推進のため、閣僚が給与の1割を国庫に自主返納することを
申し合わせた。 (2010/06/08-23:24)

3091名無しさん:2010/06/09(水) 10:20:00
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100609-OYT1T00024.htm
菅内閣「基本方針」、官僚との連携打ち出す
特集 菅新政権

 菅内閣は8日夜、首相官邸で初閣議を開き、政権運営の「基本方針」を決めた。

 「脱・官僚依存」を掲げた鳩山政権で、官僚との連携の悪さが指摘されたことを踏まえ、官僚との連携を打ち出した。

 方針は5項目で、〈1〉政権交代の原点に立ち返り、信頼回復に邁進(まいしん)する〈2〉経済・財政・社会保障の一体的立て直しに取り組む〈3〉各閣僚は省益にとらわれず、一体となって取り組む〈4〉行政の無駄遣いを根絶し、行政の透明化を推進する〈5〉政務三役と官僚は、緊密に意思疎通を図り、一体となって真の政治主導による政策運営に取り組む――としている。

 ◆菅内閣の「基本方針」全文◆

 各閣僚を始めとする政務三役は、次の方針に基づき、職務に専念するものとする。

 一、昨年の政権交代時にいただいた政権への期待が揺らいでいることを踏まえ、政権交代の原点に立ち返り、国民の皆様の信頼を回復することに邁進(まいしん)する。

 一、国民が未来に対し希望を持てる社会を創(つく)るため、経済・財政・社会保障の一体的建て直しに誠心誠意取り組む。

 一、各閣僚は、国民の代表である国会が選んだ菅内閣の一員として、省益にとらわれることなく、国務大臣としての総合的な立場から、一体となって、内外の政策課題に取り組む。

 一、限られた人材・予算を有効に活用する観点から、行政の無駄遣いの根絶を一層徹底するほか、情報公開を更に進めることにより、「行政の透明化」を推進する。

 一、政務三役と官僚は、それぞれの役割と責任の下、相互に緊密な情報共有、意思疎通を図り、一体となって、真の政治主導による政策運営に取り組む。
(2010年6月9日00時10分 読売新聞)

3092名無しさん:2010/06/09(水) 10:21:05
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100609-OYT1T00249.htm
官僚大バカ→知識と経験生かす…菅さん変心

 「脱官僚」を掲げた鳩山内閣は、普天間問題や八ッ場(やんば)ダムなど政策面でも行き詰まった。

 8日の記者会見で「官僚の皆さんの力を生かしたい」と軌道修正を図る姿勢も見せた新首相。霞が関の官僚たちは、これからどんな方針が示されるのか、注目している。

 「官僚の皆さんこそが、政策や色々な課題に取り組んできたプロフェッショナルであるわけですから、その知識と経験を生かしたい」

 菅首相はこの日の会見で、「官僚の皆さん」という言葉を繰り返し、その力も使って政策を進めることを強調した。

 「知恵、頭を使ってない。霞が関なんて成績が良かっただけで大バカだ」。政権交代直後の昨年10月、首相は民主党都連の会合で、官僚組織を痛烈に批判した。それから8か月で内閣を引き継ぐことになった首相の“変心”を、防衛省の幹部は、「これからは官僚の経験もうまく活用してほしい」と好意的に受け止めた。

 鳩山内閣は、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で迷走を重ねたことが、退陣の引き金になった。この幹部は、理由として「普天間問題に長年取り組んできた外務省や防衛省の官僚を遠ざけたこと」を挙げ、「新内閣は我々を手足として有効に使い、最後に政治決断をすればいいのではないか」と話した。

 国土交通省でも、八ッ場ダムの建設中止方針に、建設予定地の住民が激しく反発し、今回、再任された前原国交相も解決策を示せずにいる。同省幹部は「政治主導で政策を掲げるのはいいが、これまでは、その政策が実現できていなかった。そこをしっかりしてほしい」と語った。

 薬害エイズ問題の資料公表を巡って、厚相時代の菅首相と激しく対立した厚生労働省では、当時を知る幹部が、この日の首相の言葉に「総理になって官僚との関係も冷静に考えているのではないか」と漏らした。
(2010年6月9日09時20分 読売新聞)

3093名無しさん:2010/06/09(水) 10:23:52
結局官僚頼りに戻ってくんだな。
さすが菅政権じゃなく官政権。

3094チバQ:2010/06/09(水) 12:24:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000e010047000c.html
菅政権:「荒井戦略相」の対応に追われる

閣議に臨む荒井聡国家戦略相(左)。中央は野田佳彦財務相、右は原口一博総務相=首相官邸で2010年6月9日午前9時59分、津村豊和撮影 菅政権は9日午前、新内閣発足早々に荒井聡国家戦略担当相の事務所費問題が発覚したことから、対応に追われた。「政治とカネ」の問題で退陣に追い込まれた鳩山前政権からのイメージチェンジを掲げ、クリーンさや透明性を前面に打ち出した直後だけに、対応を誤れば新政権にとって痛手となる可能性がある。

 首相官邸では同日午前10時から臨時閣議が開かれたが、荒井氏は記者団がいる首相官邸の表玄関には姿を現さず、別の入り口から入った。荒井氏は臨時閣議終了後も首相官邸に残っており、対応を協議しているとみられる。

 荒井氏に代わり民主党の細野豪志幹事長代理が急きょ記者団の取材に応じ、一部報道は「事実と異なる」と問題はないとの見解を示した。細野氏は「荒井氏本人は閣僚で忙しい。党としてチェックする責任があるので説明した」と語ったが、透明性を強調している菅政権だけに、荒井氏本人が説明しないことに批判が出るのは必至とみられる。

 党幹部は「党の方で引き取っているが、(事務所の)実体はあったと聞いている。大きな問題にはならないと思う」と語った。

3095名無しさん:2010/06/09(水) 12:46:54
なんでここで
「実体があったかどうかではなく疑われるような事があった以上責任をとるしかない」
とならんのかね。
実体があったかどうかは個人で離党した後にでも戦えばいいじゃない。

3096チバQ:2010/06/09(水) 12:49:41
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20100609ddlk42010422000c.html
菅内閣:農相に山田正彦氏就任 五島の母、親孝行に喜び /長崎
 ◇「今以上にぎばらんば」
 8日発足した菅内閣で、長崎3区選出の山田正彦衆院議員(68)=民主、当選5回=が農相として初入閣した。県選出国会議員の入閣は07年安倍内閣での久間章生防衛相(自民)以来。今年106歳という実母のツルさんは「政治家を目指して大臣になったのだから、これ以上の喜びはない」と語った。【椿山公、阿部義正、柳瀬成一郎】

 五島市木場町の山田氏の生家は祝い客らでにぎわった。ツルさんは今も新聞3紙を読むなど健康で「中学時代は面倒見のいい子だった。新しい靴を買ってやると、次の日には遠距離通学の友人の靴と交換し、自分はボロ靴を履いていた」と山田氏の思い出を語った。

 そして「立派にやって行ければ、これ以上の親孝行はない。今まで以上にぎばらんば(頑張らなければ)」とエールを送った。

 中村法道知事は「農林水産業、県内の実情に詳しい。国はもとより、県の農林水産業振興に活躍してもらえると思う」。長崎市の田上富久市長は「第2山田丸の事故、長崎の鮮魚の中国向け輸出事業問題対応に尽力いただいた。これまでの経験を生かし、課題に取り組んで」と語った。

 国営諫早湾干拓事業(諫干)の開門調査反対を訴える、諫早市の宮本明雄市長は「諫干開門調査については、地元の事情をよく理解し、熟知されているので、適切な判断をされると期待しています」との談話を発表した。

 大村市の松本崇市長は「米軍普天間飛行場移設問題について、訓練移転反対を一緒に行動していければと思っている」と話した。

〔長崎版〕

3097チバQ:2010/06/09(水) 12:50:11
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001006090002
現場熟知・人柄も期待 山田副大臣昇格
2010年06月09日

 口蹄疫(こうていえき)問題に関する政府の現地対策本部長として、5月17日に宮崎に入ってから約3週間で、「副大臣」から「大臣」に昇格した山田正彦農水相。宮崎で接した人たちはどんな感想を持ったのか――。


 東国原英夫知事は、最後まで農水相というポストが決まらなかったことについて「難航したと聞いているが、一体どういうことか。戸別所得補償や口蹄疫などの問題を抱えて今一番厳しいが、こういう時にこそ手を挙げる人がいても良かったのでは」と話す。


 こうした中での昇格人事に県議会の中村幸一議長は「現場にもよく行っているし、今回の起用は県としてよかったのではないか」と評価。人柄についても「誠実で実直という印象がある。かつて牛を飼っていたこともあるという農業経験者なので、農水相にうってつけ」と話した。


 山田氏は利害関係が対立する中での難しい役回りを務めた。まず、宮崎入りした直後から、殺処分を前提としたワクチン接種などの政府案を地元へ内々に提示。正式発表後も、接種開始に向けた交渉を知事や地元首長らと2日間続け、実施にこぎ着けた。また、県家畜改良事業団に残っていた種牛49頭の、特例による殺処分回避を求める知事に対し、「処分してこなかったのがおかしい。法令違反だ」と最後まで態度を変えなかった。こうした立場に、「県の代わりに批判の矢面に立たされた」と同情する関係者も。


 発生農場から半径10キロ〜20キロの搬出制限区域内で牛の繁殖農家をしている宮崎県国富町の井上茂さん(56)は「新大臣にはぶれない方針を示してもらいたい」と話す。この区域では、感染拡大を防ぐために牛・豚をすべて食肉処理することで「空白地帯」をつくる方針が国から示された。「母牛と母豚は除かれる」といった話も飛び交う中、現時点では牛の一部しか処理されていない。井上さんは「国の発表のたびに農家は右往左往している。地域内での対応に違いが出れば問題。多くの農家が不満や不安を抱えている。山田さんには、現場全体の声を引き上げ、現状を打破してもらいたい」と話した。

3098名無しさん:2010/06/09(水) 13:21:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000079-jij-pol
副大臣、政務官人事を決定=政府
6月9日12時7分配信 時事通信

 政府は9日午前の閣議で、菅政権発足に伴い、副大臣22人を正式決定した。内閣府副大臣に平岡秀夫民主党元政調副会長、外務副大臣に藤村修前衆院厚生労働委員長、財務副大臣に池田元久元衆院外務委員長、農林水産副大臣に篠原孝民主党元政調副会長がそれぞれ就任。国土交通副大臣には三日月大造政務官が昇格する。そのほかの17人は再任。同日午後に認証式を経て正式に就任する。
 政務官では、三日月氏の後任に津川祥吾衆院議員を充て、そのほかの24人は再任とした。

3099とはずがたり:2010/06/09(水) 13:24:27

“イラ菅”復活なるか?首相番記者今から警戒
Photo By 共同
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/06/07/04.html

 8日、菅内閣が発足する。新首相の菅直人氏(63)は、すぐに周囲に怒ることから「イラ菅」のあだ名を定着させたほどの短気で知られる。昨年9月、政権No・2の副総理就任以降は慎重な言動に終始しイライラを封印していたが、本格始動後に「爆発する」との予想も。菅氏を担当する首相番記者ら周辺は戦々恐々としている。

 民主党が野党時代の06年、代表代行だった菅氏を担当していた大手報道機関の政治部記者は「論争好きで、番記者を自宅にあげて深夜まで酒を飲みながら話したが、“それは違うだろ”“何回説明したら分かるんだ”と大声で怒鳴りつける。初めての人は面食らうと思う」と振り返る。鳩山由紀夫首相の番記者で、菅新首相の取材もすることになった全国紙の若手記者は「鳩山さんは誠実で気さくに話してくれる人だった。“イラ菅”の噂はよく聞くので、正直怖い」とと警戒。

 ただ、1月に副総理兼財務相に就くと慎重な言動に終始。「ダマ菅」「菅黙」と呼ばれるほどで「ポスト鳩山を見据えて抑えていたのだろう」(大手報道機関の副総理番記者)。

 しかし、人間はそう簡単には変われない?全国紙の財務相番記者は「定例会見は火曜と金曜の閣議後だけ。首相に比べると、報道での露出がだいぶ少ないから伝わっていないが、実際は時々かんしゃく玉を爆発させたような顔になり、記者の質問に“誰がそんなことを言っているんだ”と突っかかってきたこともあった」と明かした。沖縄返還に絡む日米密約調査では、机を叩いて財務省の官僚らを怒鳴りあげたこともあったという。

 首相は原則1日2回のぶら下がりなど、発言を求められる場が多い。全国紙政治部記者は「菅氏は攻められるとイライラする。首相は何かと攻められることが多いので、いつか爆発するだろう」と“イラ菅”の復活を予想。「鳩山氏はぶら下がりでの発言のぶれが政権崩壊につながった。サービス精神のない菅氏はやらない可能性もある」と懸念の声も上がっている。

 一方、菅氏は政界入りした30年前から「天下を取る」と周囲に公言し、やっと就いた首相のイス。別の全国紙記者は「小沢一郎民主党前幹事長との関係もぎくしゃくしている今、国民の人気が政権運営の頼みの綱」と指摘した上で「会見やぶら下がりなどでキレたら、テレビカメラを通して国民に見られてしまう。ぶっきらぼうな対応で支持率を下げた麻生太郎元首相の例もある。首相の座を手放したくはないだろうから、イライラを抑えるなど見え方を計算してくるのではないか」と話した。首相交代で国民からの支持を取り戻しつつある菅民主党。“イラ菅”をどこまで抑えられるか注目されそうだ。

[ 2010年06月07日 ]

3100らいおん ◆S3/.7DxKSg:2010/06/09(水) 15:24:16
荒井GJ!
管直入内閣発足翌日で早くも末期www
とはずクン涙目ワロスwww

3101チバQ:2010/06/09(水) 21:56:43
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20100609ddq041010008000c.html
菅内閣:発足(その1) 脱貧困、願い切実 「将来像描いて」
 ◇子育て支援「整備に予算を」
 組閣を終え、始動した菅直人政権。この日の会見では、自身を「草の根の政治家」と称して庶民派をアピールするとともに「日本を根本から立て直し、もっと元気のいい国に」と強調した。鳩山由紀夫前首相まで4代続いた短命政権。後を託された菅首相は、参院選で民主党を勝利に導き、安定した政権を樹立できるのか。国内外のさまざまな課題が山積する中、国民はその力量を注視している。

 ■雇用

 この日の会見で「貧困をなくすことにこそ政治が力を尽くすべきだ」と強調した菅首相。湯浅誠・反貧困ネットワーク事務局長は「長期的視野で将来を見据え、あるべき日本型社会の展望を描いてほしい」と新政権に注文を付ける。派遣村村長を務めていた湯浅さんは08年12月末、村に駆けつけた菅氏に生活困窮者の寝場所について相談を持ちかけた際、「党本部はどうか」などと実務的に反応する菅氏の姿に驚かされた。

 湯浅さんはその後、菅氏に口説かれ内閣府参与に。一度は参与から退いたが、今年5月には再び菅氏の要請で参与職に就き、政権に協力。「保育サービスの充実で可処分所得を増やすといった所得の再配分機能を強化してほしい」と要望する。

 また、市民団体「反貧困ネットワークあいち」事務局長の樽井直樹弁護士は「鳩山政権で貧困問題の解決を期待したが裏切られた。政権交代の原点に返って取り組んでほしい」と要望する。国会では、登録派遣、製造業務派遣を原則禁止とした労働者派遣法改正案が審議中。樽井弁護士は「原則禁止としつつ、例外を広く認めており効果が不十分。効果のある法改正を目指してほしい」としている。【市川明代、加藤潔】

 ■子ども手当

 子育て支援に取り組むNPO「まめっこ」(名古屋市北区)の丸山政子理事長は、民主党の看板政策の一つである子ども手当について「子どものための政策という意味では賛成」としつつ、「必ずしも子育ての環境整備に結び付いていない。保育園整備や育児休暇を取った人への補助などに予算を振り向けてほしい」と要望する。

 一方、子ども手当に反対している山中光茂・三重県松阪市長は「子ども手当は地方自治体にも地域住民にも財政上の大問題。政府は支給額を、1万3000円プラスアルファなどとアバウトな言い方に変えてきている。新内閣は参院選のマニフェストで支給額についてはっきり明示すべきだ」と注文をつけた。【橋本明、丸山進】

 ■B型肝炎

 患者らが国に損害賠償を求めているB型肝炎訴訟。原告団代表の谷口三枝子さん(60)は「(当時の厚相として)薬害エイズ問題で活躍した菅首相には『絶対に患者を救済する』という気概でリーダーシップを発揮してほしい。私たちのつらさを理解し、一日も早い謝罪と救済を」と訴えた。【佐々木洋】

3102チバQ:2010/06/09(水) 21:57:08
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609ddm041010013000c.html
菅内閣:発足 脱貧困、願い切実/沖縄「地元尊重を」(その1)
 ◇「将来像描いて」 国民、力量を注視
 組閣を終え、始動した菅直人政権。この日の会見では、自身を「草の根の政治家」と称して庶民派をアピールするとともに「日本を根本から立て直し、もっと元気のいい国に」と強調した。鳩山由紀夫前首相まで4代続いた短命政権。後を託された菅首相は、参院選で民主党を勝利に導き、安定した政権を樹立できるのか。国内外のさまざまな課題が山積する中、国民はその力量を注視している。

 ■雇用

 この日の会見で「貧困をなくすことにこそ政治が力を尽くすべきだ」と強調した菅首相。湯浅誠・反貧困ネットワーク事務局長は「長期的視野で将来を見据え、あるべき日本型社会の展望を描いてほしい」と新政権に注文を付ける。

 派遣村村長を務めていた湯浅さんは08年12月末、村に駆けつけた菅氏に生活困窮者の寝場所について相談を持ちかけた際、「党本部はどうか」などと実務的に反応する菅氏の姿に驚かされた。

 湯浅さんはその後、菅氏に口説かれ内閣府参与に。一度は参与から退いたが、今年5月には再び菅氏の要請で参与職に就き、政権に協力。「保育サービスの充実で可処分所得を増やすといった所得の再配分機能を強化してほしい」と要望する。

 昨夏、証券会社の契約の仕事を打ち切られ公設派遣村に入所した男性(38)は「手腕を見守りたい」と話す。1月から生活保護を受給し、職業訓練を受けながらハローワークに通っている。「派遣村があったから生活を立て直すことができた。あら探しや足の引っ張り合いはやめ、地道に政策に取り組む政治を目指してほしい」と話す。【市川明代】

 ■八ッ場ダム

 建設中止で揺れる八ッ場(やんば)ダムの地元・群馬県長野原町では「解決は期待できない」との声が上がった。建設推進を訴えてきた高山欣也町長は「副総理が首相になっただけ。現地の思いを理解しているとは思えず、期待していない」。水没予定地で営業する樋田省三・川原湯温泉観光協会長は「計画発表から50年以上、住民生活の安定は先送りされてきた。首相が代わっても問題の解決策は見えてこない」と話した。【奥山はるな】

==============

 ■街の声

 ◆若い発想で大胆に/増税ならしっかり説明を

 ◇札幌市、自営業、高井伸さん(29)
 高齢者問題にしっかり取り組んでほしい。親は60代だが、年功序列を信頼し頑張ってきた世代。せめて親の世代が医療や年金に不安がない仕組みを作ってもらいたい。

 ◇秋田市、会社員、相場登和子さん(51)
 経済を立て直し、雇用の場を作り出してほしい。鳩山内閣は閣僚がバラバラに行動している印象だった。菅さんはリーダーシップを発揮してもらいたい。

 ◇東京都北区、無職、塚本トメ子さん(72)
 孫に支給される子ども手当で、子ども夫婦は助かると聞いた。年長者が行ってきた政治が今の現状を作りだしたと思うので、若い政権は歓迎。若者の発想で大胆な改革を。

 ◇東京都狛江市、会社員、高井俊史さん(33)
 流通関係の仕事をしているので高速道路無料化に期待していた。時間をかけてでも、マニフェストを信じて投票した私たちとの約束は守ってほしい。

 ◇甲府市、保険代理店経営、内藤広文さん(45)
 消費税を増税しないと財政が厳しいのなら仕方がないが、国民が納得できる説明が必要。子ども手当減額も同じ。新内閣発足を機に民主党は生まれ変わってもらいたい。

 ◇名古屋市南区、無職、杉浦常夫さん(73)
 無駄な税金の使い方をやめて、少しでも国の財源を捻出(ねんしゅつ)してもらいたい。期待しているのは事業仕分け。これまでよりさらに厳しく追及してほしい。

 ◇大阪府泉佐野市、会社員、堺聖子さん(29)
 蓮舫さんの起用など、新閣僚は清新なイメージ。政治とカネの問題を引きずると、雇用問題など重要案件の審議が停滞するので、小沢さんは政治的な動きを控えてほしい。

 ◇兵庫県尼崎市、飲食店経営、谷正志さん(54)
 この不景気で消費税が上がれば客足に影響するので、税率は据え置いてほしい。所得税を軽減するなど国民の購買意欲を高める政策をとってほしい。

 ◇松山市、アルバイト看護師、玉乃井典子さん(38)
 公約は二転三転させず実現してほしい。子ども手当は助かるが、将来わが子が払う側に回ると思うと不安もある。校舎建て替えや太陽光発電など、残るものに充てて。

3103チバQ:2010/06/09(水) 21:57:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609ddm041010056000c.html
菅内閣:発足 脱貧困、願い切実/沖縄「地元尊重を」(その2止)
 ◇「期待せず」の声も
 ■普天間移設

 米軍普天間飛行場の移設先を沖縄県名護市辺野古とした日米合意を踏襲すると表明した菅首相は、合意をとりまとめた担当閣僚である岡田克也外相と北沢俊美防衛相をともに再任し、地元の受け止め方は複雑だ。

 移設反対派の渡具知(とぐち)智佳子さん(48)は「菅さんには初めから期待していない。反対している稲嶺進市長を支えていくだけ」と反対の意思を強調する。

 自公政権時に条件付きで移設を容認していた「代替施設安全協議会」のメンバーの一人、仲嶺(なかみね)真明さん(46)は「受け入れるかどうかは政府の考えを聞いてから。防衛相や外相が辺野古に足を運んで、我々の意見を聞きながら進めてほしい」と、地元の意向を尊重するよう注文を付けた。

 次の節目は日米合意で滑走路の工法を決定するとした8月末。対応に注目が集まる仲井真(なかいま)弘多(ひろかず)知事は、外相と防衛相の再任について「民主党の代表選は9月にもあるらしいし、その間の話なのでは」と評価を明確にしなかった。

 今秋には知事選を控えており、仲井真氏も民意の動向を考えざるをえない。

 県幹部は「現状で県のスタンスは変えようがない」と語る。防衛省内には「知事は自身の選挙まで明確な態度を取れない可能性が高い」との見方も出ている。【井本義親、斎藤良太】

 ◇「薬害エイズ」の手腕で解決求め
 ■B型肝炎

 集団予防接種の注射器使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして、患者らが国に損害賠償を求めているB型肝炎訴訟。

 原告団代表の谷口三枝子さん(60)は「(当時の厚相として)薬害エイズ問題で活躍した菅首相には『絶対に患者を救済する』という気概でリーダーシップを発揮してほしい」と期待をかける。「再任された長妻昭厚生労働相は早期解決への姿勢が感じられず、原告をがっかりさせた。私たちのつらさを理解し、一日も早い謝罪と救済を」と訴えた。【佐々木洋】

3104建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/09(水) 21:58:16
>>3102
管は口では国民のためと言いながら
わしの支えじゃった自民党を闇討ちにしたがじゃ!
そんなヤカラを許してええと思うか、おんし!

3105チバQ:2010/06/10(木) 00:30:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000613-san-pol
官房長官「世襲はいません」 即刻撤回、実はあの大臣が世襲
6月9日18時58分配信 産経新聞

 「現内閣の閣僚で世襲議員は一人もいません」−。仙谷由人官房長官は9日午後の記者会見で、こう説明したものの、直後に官邸報道室が発言を訂正する出来事があった。

  [フォト]アグネス・チャンさんと会談する中井国家公安委員長

 仙谷氏は記者会見で、新政権が世論調査で高支持率を得ている理由を尋ねられ、「(9日)午前中の閣議を見渡してみて、少なくとも世襲の方が一人もいない内閣だなということに気づいて、ある種の感慨にとらわれた」と述べた。

 ところが仙谷氏がうっかり失念してしまった閣僚が一人。前政権からの再任となった中井洽国家公安委員長は父、徳次郎氏(故人)が衆院議員を務めている。

 仙谷氏は、「非世襲」路線が菅内閣の人気の理由と言いたかったようだが、思わぬ勇み足となってしまった。

3106とはずがたり:2010/06/10(木) 02:54:48

一気に国新まで閣外に追いやれないかなぁ。。

民主で会期延長反対論拡大 国民新、離脱に言及
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060901000714.html

 政府、与党は9日、今国会の会期延長問題で菅直人首相が民主党の枝野幸男幹事長、樽床伸二国対委員長と会談するなど断続的に調整を続けたが、結論は出ず、10日にあらためて協議することになった。

 民主党内では参院を中心に、16日までの会期を延ばし野党に追及の場を与えれば、支持率回復の流れが変わりかねないとして延長反対論が拡大。これに対し、国民新党は郵政改革法案の今国会成立は公党間の約束であり、必要なら延長すべきだと主張、連立離脱にも言及し激しい綱引きになっている。

 9日夕の与野党幹事長会談で、枝野氏は「あす早い時間に何らかの答えを出すよう努力する」と表明。これを受け首相公邸で同日夜、首相と枝野、樽床両氏、仙谷由人官房長官、輿石東参院議員会長が詰めの協議を行った。この中で輿石氏は延長しない代わりに、参院選後の臨時国会で必ず同法案を成立させると約束する線で国民新党を説得すべきだと主張した。

 与党側は菅首相の所信表明演説を11日、各党代表質問を衆参両院で14、15日に各1日ずつ行う日程を想定している。
2010/06/10 00:47 【共同通信】

3107とはずがたり:2010/06/10(木) 04:34:38

民主「しっかり支える」 野党は「人気取り 」菅内閣発足で本県国会議員
(6月9日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100608/333633

 菅直人内閣が8日発足し、本県の民主党国会議員からは「しっかり支える」との声が上がる一方、「公約実現へ取り組みを」との要望も出た。野党側からは「人気取り」「偽装改革、役人天国路線内閣だ」と批判が相次いだ。

 小沢一郎氏に近いグループに加わり、代表選では樽床伸二氏を支持した民主党の石森久嗣衆院議員。「戦いが終わればノーサイド。しこりはないし、しっかりと支えていきたい」とし、党に政調会が復活することには「政策決定にかかわることができるので期待したい」と歓迎した。

 福田昭夫衆院議員は内閣の顔ぶれについて、「しっかり国民のため、国家のために仕事をするんだという意味で、やや物足りない」と辛口のコメント。「しっかりやってほしいという思い」とした上で、「マニフェストで国民に約束したこと、国民の生活が第一の政治を実現するよう取り組んでほしい」と注文をつけた。

 一方、自民党の佐藤勉衆院議員は「参院選向けだけの人気取り内閣」と厳しく批判した。「国民に不人気な小沢氏を徹底して隠した。しかも参院選の直前に首をすげ替えるというのはルール違反だ」と指摘。「選挙が終わればまた顔ぶれを変えるのだろうし、この内閣が何をなし得るのか国民には全く見えにくい」と断じた。

 みんなの党の渡辺喜美代表は「首相と何人かが代わっただけで、中身が全く変わっていない。ばらまき路線は継続し、そのなれの果ては、自民党と同じように消費税をアップして国民から回収するという大きな政府路線になるのは目に見えている」と指摘した。その上で「偽装改革、役人天国路線という内閣だ」と批判した。

3108とはずがたり:2010/06/10(木) 04:35:28
>>3105
中井がいなけりゃ世襲ゼロだったのかぁ・・此処でも邪魔だなぁ,蛤め,,

3109とはずがたり:2010/06/10(木) 14:46:26

菅新首相「期待」59%、民主は回復 朝日新聞世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0605/TKY201006050315.html
2010年6月5日22時57分

グラフ:
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/yocho/TKY201006050352.jpg

 朝日新聞社が4、5の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、菅直人新首相に「期待する」人は59%で、「期待しない」33%を大きく上回った。参院選比例区の投票先で民主は33%と、鳩山由紀夫首相の辞任表明に伴う前回調査(2、3日)の28%からさらに上昇し、自民の17%(前回20%)と大きな差がついた。首相交代の効果はいまのところくっきり表れている。

 昨年の衆院選直後の調査で、首相就任が確実だった鳩山氏に「期待する」は63%だった。菅氏はこの時とほぼ同程度の期待を集めている。

 背景には菅氏の「脱小沢」の姿勢に加え、改革の進展や民主党の変化への期待があるようだ。

 民主党幹事長の小沢一郎氏と距離を置く菅氏の姿勢を「評価する」は82%、「評価しない」10%で、高い評価を受けている。

 菅氏が首相になることで民主党が「変わると思う」は42%、「そうは思わない」49%と悲観派が多いが、「変わると思う」人の中では菅新首相に「期待する」が87%に達する。

 参院選比例区の投票先は、鳩山首相が米軍普天間飛行場の沖縄県名護市移設を決めた直後の先月29、30日の調査では、民主20%、自民20%と並んでいた。しかし、首相交代で急速に回復、1週間で自民のほぼ倍になった。政党支持率も民主は32%(同27%)に上がり、自民は14%(同16%)に下がった。

 一方、民主党中心の政権が「続いた方がよい」は38%、「そうは思わない」38%と伯仲。民主党政権の将来については必ずしも信認されているとはいえないようだ。無党派層では「続いた方がよい」25%より「そうは思わない」45%が多くなっている。

 政治が「大きく変わってほしい」は78%、「それほどでもない」は15%。政治そのものへの変化の願望も強い。衆院の解散・総選挙を「早く実施すべきだ」33%、「急ぐ必要はない」57%だった。

3110名無しさん:2010/06/10(木) 16:11:50
>>3106
亀ちゃん本気ですかね。この際、国新にはいなくなってもらったほうが正直すっきりしますよね。内閣にはダメージになってしまうことは避けられないでしょうが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100610-00000087-san-pol
会期調整つかず 仙谷氏、亀井氏と会談
6月10日15時1分配信 産経新聞
 仙谷由人官房長官は10日午前、都内で国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相と会談し、今国会は延長せず16日に閉会したいとの菅直人首相の意向を伝えた。だが、郵政改革法案の今国会成立を優先すべきだとする亀井氏との調整はつかなかった。

 亀井氏は仙谷氏に「首相と官房長官を信頼している。今日中に結論を出してほしい。こちらも対応をまとめなければならない」と決断を促した。

 仙谷氏は会談後、記者団に「これから両党でどう調整していくかを話した」とし、「国会らしい審議でお願いしたい。郵政改革法案は、今国会中にできるかはともかくとして連立合意通り速やかに成立を期したい」と述べた。10日午後も、枝野幸男幹事長ら党幹部と対応を協議した。

 これに先立ち、民主党の樽床伸二、国民新党の下地幹郎両国対委員長は同日朝、国会内で会談。樽床氏は参院側に会期延長に慎重論が高まっていることを改めて説明し、「延長しても郵政法案を通すには強行採決は2回では済まない」と指摘。郵政法案を「秋の臨時国会で最優先で成立させてはどうか」と提案した。下地氏は「連立合意でサインしたはずだ。亀井さんは本気だ。連立を離脱する」と迫った。首相は今国会の会期を延長せず、16日に閉会する方針を固めている。

3111とはずがたり:2010/06/10(木) 16:18:38
>>3110-3111
選挙が結構厳しくなるのは事実だけど国新切れたら良いんだけどなぁ。桝添でも厚労相餌に引っ張り込むか?
公明も一時期よりは民主に距離を置いているしなぁ。。

民主「上げ潮で参院選」、国民新はけん制
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100610-OYT1T00178.htm

 読売新聞社の緊急全国世論調査で菅内閣の支持率が64%に達し、夏の参院選情勢が様変わりしている。

 民主党は、「V字回復」の勢いを保ったまま選挙戦に突入したい考えだ。伸び悩む「第3極」政党や自民党からは、戦略の見直しを求める声が出ている。

 ◆V字回復

 「勇気づけられる数字だ。ツートップを潔く降板させ、次に出てきたのが新鮮な顔ぶれだった。政権への期待感がV字回復につながった」

 民主党の石井一副代表は9日、記者団に対し、喜びを隠さなかった。「政治とカネ」の問題を抱えた鳩山前首相、小沢一郎前幹事長がそろって辞任し、政権の顔ぶれが一新されたことで、参院選に臨む党内のムードは一変している。

 民主党は9日の常任幹事会で、菅首相(党代表)を本部長とする参院選対策本部の設置を決めた。3月に鳩山前首相を本部長とする選対本部を設置していたが、菅首相をアピールする狙いから改めて設置したものだ。

 読売新聞の世論調査では、小沢氏に距離を置く蓮舫行政刷新相や枝野幹事長らの起用が高く支持されていることが裏付けられた。

 ◆選挙の顔

  菅首相は9日夜、首相官邸で記者団に「人事はどのグループを外すとか外さないという発想で考えたことはない。適材適所で考えた」と強調したが、党内では「『脱小沢』人事が好感を持たれている」という受け止めがもっぱらだ。改選を迎える参院議員の一人は「地元から『蓮舫さんを呼んで』という要望が多い。『選挙の顔』の応援は無党派層対策にもなる」と語る。

 ◆離脱も視野

 今後の課題は、6月16日の会期末まで約1週間となった今国会をいかに安全運転で乗り切るかだ。「6月24日公示―7月11日投開票」の参院選日程を変更せず、支持率を維持したまま選挙戦に臨むのが基本戦略だ。

 しかし、国民新党は会期を延長してでも郵政改革法案成立を求める考えで、自見幹事長は9日、法案が成立しなければ連立離脱を視野に入れるとの考えを表明した。同党代表の亀井金融相も「選挙のために政治をやっているのではない。支持率が高いうちに選挙をやれという政治家は立候補しないでいい」と民主党をけん制した。

 これに対し、参院民主党幹部は9日、「民主党には今、追い風が吹いている。会期を延ばせば、荒井国家戦略相の事務所費問題などで野党に追及され、せっかくの上げ潮ムードが一気にしぼむだけだ」と会期延長に否定的な考えを強調した。別の幹部は「社民党に続いて、今度は国民新党とのチキンレースだ」と述べ、国民新党との「我慢比べ」が続くとの見方を示した。与党内でのごたごたが長引けば、新政権への期待感がしぼみかねず、民主党にとっては悩ましいところだ。

 一方、野党各党は、警戒感を強めている。

 自民党の谷垣総裁は9日、党本部で記者団に「表紙を替えたのだから、ある程度の効果は出るだろう。『小沢隠し』『鳩山隠し』で乗り切ろうということだろうが、本質的な問題は解決していない」と批判した。

 昨年以降に誕生した「第3極」政党は埋没への危機感を強めている。

 みんなの党の渡辺代表は9日、「首相交代による『反動ご祝儀』はやむを得ない。民主党の支持率回復は一時的な現象で、化けの皮ははがれる」と語った。

 (政治部 伊藤裕、白石洋一)
(2010年6月10日09時20分 読売新聞)

3112とはずがたり:2010/06/10(木) 16:20:41

亀井はがーがーいってても最終的には総理のご判断と矛を収める大人の判断もするけど,郵政は国新にとって党の根幹に拘わる問題だからなぁ。。

国会:民主、郵政法案先送り提案 会期延長巡り調整続く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/349
2010年6月10日 13時21分 更新:6月10日 13時52分

3113名無しさん:2010/06/10(木) 16:45:07
>>3108
そういうのを「とばっちり」と言うんではないかと。
そもそも菅は現役中から自分の息子を代議士にしようとして、現地の選挙民からNOを突きつけられた(落選した)という最低の世襲(したかった)政治家
と言う事もできるかと。

>>3111
んー、菅のためなら舛添でも公明でも手を組むべきだと。
これ鳩山や小沢がやろうとしてたら「だから駄目なんだ」みたいな批判する口実にしてませんかね?
なんかとはさん、「菅だったらなんでもOK」みたいになってませんか?

3114とはずがたり:2010/06/10(木) 16:54:52
>>3113
上段:俺はもともと中井を評価してないんでね。

下段:国社切ってみんと協力して欲しいは前からの持論です。

3115とはずがたり:2010/06/10(木) 16:58:45

菅首相:「奇兵隊内閣」…自ら命名
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000m040102000c.html

 記者会見に臨んだ菅首相は、自分たちを幕末の志士になぞらえ、新政権を「奇兵隊内閣」と名付けた。

 首相は、「菅政権を象徴するキーワードは」との問いに「私自身は草の根で生まれた政治家」と答えた。山口県が発祥のセントラル硝子(本社・東京都)に勤務していた父を持つ首相は、世襲政治家が続いた歴代首相との違いを強調するように「普通のサラリーマンの息子」とも述べた。

 さらに、長州藩士高杉晋作が結成した奇兵隊のエピソードを引用。武士だけでなく庶民も参加した点を挙げ「幅広い国民の中から出てきたわが党の国会議員が奇兵隊のような志で勇猛果敢に戦ってもらいたい」と話した。

 また、04年の代表辞任後に始めた四国八十八カ所巡礼に触れ「53番札所まで来たお遍路も続けたいが、しばらくは後にして、日本のため全力を挙げたい」と述べた。

 会見に出席した英インディペンデント紙のデイビッド・マックニール特派員は「『サラリーマンの息子』との発言が印象深かった。日本の首相は世襲が多く、どの外国人記者もこの発言は記事にするだろう」と語った。【竹内良和、福永方人】

毎日新聞 2010年6月8日 22時06分(最終更新 6月9日 0時36分)

3116とはずがたり:2010/06/10(木) 16:58:57

菅首相:「ぶら下がり取材」 1日1回に削減を提案
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100610k0000m010057000c.html

 菅内閣は9日、内閣記者会に対し、菅直人首相が記者団と直接やりとりする「ぶら下がり取材」について、従来の1日2回から1回にしたいとの方針を伝えた。首相官邸はぶら下がり取材の機会を減らす代わりに、フリーの記者も参加する首相の記者会見を、月1回程度開くとしている。記者会側は10日に対応を協議する。

 ぶら下がり取材は小泉内閣の01年から、原則として1日2回行われてきた。官邸側は仙谷由人官房長官による記者会見についても、(1)午前の会見は官房副長官が代行する(2)仙谷氏が行う午後の会見にはフリーの記者も参加でき、会見時間を延長する−−との方針を示した。

毎日新聞 2010年6月9日 19時29分(最終更新 6月9日 20時31分)

菅首相:取材対応も「改革」 新役職新設の可能性も示唆
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000m010107000c.html

 菅直人首相は8日の記者会見で、今後の記者会見や記者団によるぶら下がり取材など取材への対応について「取材を受けることによって、そのこと自身が影響して政権運営が行き詰まるという状況も感じられている」と述べ、回数を減らしたり形式を変更する考えを示唆した。米軍普天間飛行場移設問題などをめぐり、鳩山由紀夫前首相が朝夕のぶら下がりでの発言が「迷走」し、批判や混乱を招いたことが念頭にあるとみられる。

 首相は記者会見などについて「できるだけオープンにするのが望ましい」と断ったうえで、「回数が多ければいいとか、いつでも出るとかいうことが必ずしも開かれた(政権という)ことではない」と述べた。首相は米国の報道官制度にも言及し、首相の代わりに取材への対応を専門とする役職を新設する可能性も示唆した。

 一方、この日の首相会見は、日本新聞協会加盟各社でつくる内閣記者会所属の記者以外に、雑誌記者やフリーの記者も参加して行われた。【山田夢留】

毎日新聞 2010年6月8日 22時28分(最終更新 6月8日 23時51分)

3117名無しさん:2010/06/10(木) 17:16:21
タイミング的には、国民新党切りもありうべしかとは思いますね。
適切な「郵政改革」は必要だと思いますが、特定局長や郵政労組に
引っ張られすぎるのは、見ててちょっとつらいです。
小泉のやり方みたいに悪者にしてしまえっていうのではなくね。

3118とはずがたり:2010/06/10(木) 17:31:15
>>3117
そうなんですよね。。
そうは云っても参院選をどうするのかって命題をどう両立させるかなんですけど。。

3119建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/10(木) 22:17:13
今度は国民新が連立離脱www
管直入自爆しすぎだろwww

3120神奈川一区民:2010/06/11(金) 01:06:25
亀井静香氏、大臣を辞任。

(ソース@JNNニュースバード)

3121建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/11(金) 01:08:01
新執行部は国会運営が本当に稚拙
幼稚園児並だろwww

3122建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/11(金) 01:10:55
荒井+政権のゴタゴタで、今週末の内閣支持率はもう4割前半ぐらいだろwww

3123名無しさん:2010/06/11(金) 01:21:42
???
_______
亀井氏、閣僚を辞任へ 連立は維持
6月11日1時7分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000500-san-pol
 国民新党の自見庄三郎幹事長は11日、民主党の枝野幸男幹事長との会談で、郵政改革法案の扱いをめぐって、
亀井静香国民新党代表が閣僚を辞任する意向であることを伝えた。連立関係は維持すると表明した。

3124とはずがたり:2010/06/11(金) 01:36:45
まじ!?

3125とはずがたり:2010/06/11(金) 01:41:14
亀井郵政相:法案先送りで辞任へ 国民新、連立は維持
http://mainichi.jp/photo/news/20100611k0000m010123000c.html

 政府・民主党は10日開いた与野党国対委員長会談で、通常国会の会期を(1)1日延長し16、17日に衆参院予算委員会を開く(2)延長せずに16日に党首討論を行う−−の2案を提案した。政府・民主党が会期延長を最大1日にとどめるのを決めたことから、公職選挙法の規定により、参院選は「6月24日公示−7月11日投開票」の日程で行われることが固まった。国民新党が求めてきた郵政改革法案の今国会成立が見送りになったことから、亀井静香金融・郵政担当相は11日未明、辞任する意向を固め政府・民主党に伝えた。ただ、民主党側が参院選後の臨時国会に同法案を再提出するとしたことから、両党は連立維持で大筋合意した。

 10日昼、菅直人首相は首相官邸に樽床伸二国対委員長を呼び「今日一日努力してほしい」と同日中の決着を指示。その後、民主党は国民新党に対する姿勢を一気に強めた。

 10日夕の民主、国民新党の幹事長、国対委員長会談で、民主党の枝野幸男幹事長は「郵政改革法案は会期延長しても成立は困難だ。参院選後に成立させるほうが実現性が高い」と述べ、参院選後の臨時国会に持ち越す考えを示した。同日夜に再開した幹事長、国対委員長会談では、枝野氏が郵政改革法案を臨時国会で成立させるとする覚書をかわすことを提案した。

 覚書を持ち帰った国民新党は両院議員総会で協議したが紛糾。民主党は時間がかかるとみてとるや、国民新党との合意を待たず、与野党国対委員長会談を開いた。樽床氏は「与党間の調整はついていない」と前置きし、6月16日閉会案と1日延長の17日閉会案を提示した。国民新党を置き去りにする見切り発車だった。民主党幹部は「もう変更はない。後は国民新党の判断だ。離脱するならすればいい」と突き放した。

 枝野氏と国民新党の自見庄三郎幹事長は10日深夜から11日未明にかけて国会内で断続的に協議。会談後、自見氏は「大筋は連立存続だ」と語り連立維持を表明。同党幹部は「亀井さんは閣僚を辞任する。連立は離脱せず、副大臣と政務官は残す」と語った。

 国民新党は「連立離脱」をカードに民主党を揺さぶった。しかし、菅内閣誕生で内閣支持率と民主党支持率は急上昇。民主党にとって国民新党が持つ組織票「郵政票」は大きな魅力だったが、支持率回復でその重みは相対的に下がった。

 「鳩山降ろし」に走った参院民主も今回は早期の参院選を求めた。民主党参院幹部は「9日に(国民新党の支持団体の)全国郵便局長会(全特)幹部に会い、臨時国会で必ず郵政改革法案を成立させると説明した。これで全特は民主党を支援する」と語った。別の参院幹部も「国民新党が野党になれば票はいかない」と自信をみせる。

 別の民主党幹部は「参院選に勝つには国民新党が離脱してくれた方がいいという人が党内にはもう多数だからこうなった」と漏らした。国民新党は与党として存在感を維持するのか、離脱するのかを民主党に突き付けられたと言える。

 亀井氏が辞任を表明したのは、連立重視の鳩山前首相−小沢一郎前幹事長の路線から、菅首相−仙谷由人官房長官ラインに移った点が大きい。菅氏と亀井氏は昨年12月、09年度2次補正予算を巡って対立した。菅氏は財政規律の観点から1次補正の執行凍結分(2・7兆円)で収める意向だったが、亀井氏が大規模な財政出動を主張し7・2兆円まで増額。最終局面では、連立与党の党首級による基本政策閣僚委員会で、20分間も口論する一幕もあった。

 3月には郵政改革案を巡り、亀井氏がゆうちょ銀行の預け入れ限度額の引き上げを首相の了解なく発表。仙谷氏が「国民的な議論が尽くされていない」などと噛みついた。ゆうちょ銀行などの消費税減免の方針に対しても、菅氏が「聞いていない」と反発して激論となった。菅−仙谷ラインと亀井氏との政策対立は根深く、懸念されていた事態が政権発足早々現実となった。【大場伸也、横田愛】

毎日新聞 2010年6月10日 22時48分(最終更新 6月11日 1時33分)

3126とはずがたり:2010/06/11(金) 01:43:13

亀井氏「連立離脱の覚悟」…郵政と会期延長で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100610-OYT1T00453.htm

 政府・与党は10日午前、国民新党が今国会での成立を求めている郵政改革法案の取り扱いを巡って調整を進めた。

 仙谷官房長官は国会内で民主党の輿石東参院議員会長と会談した後、国民新党代表の亀井金融相を東京都内の個人事務所に訪ねた。亀井氏が同法案の今国会成立を求めたのに対し、仙谷氏は「今国会でできるかどうかはともかく、連立政権合意で『速やかな成立を期す』という文言になっているので誠実に履行する」と応じた。

 亀井氏は「首相と仙谷氏を信頼している。法案成立は何も心配していない」と語った。仙谷氏はこの後の記者会見で「国会運営も波静かとは言わないが国会らしい審議でお願いしなければならない」と述べ、国会の混乱を避けたいとの立場も強調した。

 民主党の樽床伸二、国民新党の下地幹郎両国会対策委員長は国会内で会談し、樽床氏が「会期延長でも同法案の成立は困難」とする参院民主党の見方を伝えたのに対し、下地氏は「亀井代表は連立離脱の覚悟だ」と今国会成立に対する国民新党側の決意を伝えた。

 樽床氏はこの後、自民党の川崎二郎国対委員長と会談し、菅首相と谷垣自民党総裁らによる党首討論開催を打診した。川崎氏は、衆参両院の予算委員会の開催が前提と主張し、結論はでなかった。
(2010年6月10日11時49分 読売新聞)

3127とはずがたり:2010/06/11(金) 01:43:48

亀井氏 閣僚辞任の意向固める
6月11日 1時6分 動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100611/t10015039201000.html

国民新党代表の亀井郵政改革・金融担当大臣は、連立政権を組んでいる民主党が今の国会で郵政改革法案の成立を見送る方針を示したことに反発し、閣僚を辞任する意向を固めました。

郵政改革法案の取り扱いをめぐって、国民新党代表の亀井郵政改革・金融担当大臣は、今月8日、菅総理大臣と会談し、法案の速やか成立を期すことなどを確認し、引き続き連立政権を組むことを正式に決めました。そして、国民新党は、今の国会の会期が今月16日までとなっていることから、郵政改革法案を成立させるために、政府・民主党に対し、会期を2週間程度延長するよう求めていました。しかし、民主党では、参議院側を中心に、各種の世論調査で、民主党の支持率が上昇していることなどを受けて、速やかな参議院選挙の実施を求める意見が強まり、枝野幹事長は、国民新党の自見幹事長に対し、今の国会の会期を基本的に延長せず、郵政改革法案の成立を見送る方針を示しました。国民新党代表の亀井郵政改革・金融担当大臣は、民主党の方針は、与党の党首どうしの合意をほごにするもので、認められないと反発し、閣僚を辞任する意向を固めました。

3128とはずがたり:2010/06/11(金) 01:47:42
小鳩が退陣して社国が閣外へ去って菅と七奉行と恐ろしく俺の望みが叶ってきてるけど,これ,らいおんちゃんに云われなくても羽田より短命内閣直滑降の危険性孕む荒療治だねぇ。
国新の印象悪い即ち連立離脱が好印象の国民どの位居るんだろ。。

3129小説吉田学校読者:2010/06/11(金) 05:47:04
郵政改革の微修正は、私は支持してるんです。私生活でも仕事でも感じるんですが、窓口業務しかり、郵便局運営業務しかり、格段に仕事のスピード、プロフェッショナル度が暴落しております。この問題、個人的には分社化時の異動が激烈だったからだと思っているんです。
とはいえ、今国会で成立急ぐ要応急案件でもないしなあ。国新の離脱は、参院選での比例票獲得への郵政票へのパフォーマンスに過ぎない。
あと、政局観も政策立案も三流で、青木幹雄とか村上正邦とかと段違いに政治家の能力がない、運だけで参院会長やってるただの人同然の輿石の発言力が大きくなっているのは、問題だろうと思っております。

亀井氏、閣僚辞任へ 郵政法案見送りで 連立維持の方針
http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201006100540.html

 国民新党代表の亀井静香・郵政改革担当相は11日未明、菅直人首相が今国会での郵政改革法案の成立を見送る方針を決めたことを受け、閣僚を辞任する意向を固めた。一方、国民新党は党所属国会議員による会議を開き、連立政権には残る方針を決めた。
 亀井氏は11日未明、東京都内での記者会見で「代表である私は、今国会で(郵政改革法を)成立させる約束を履行させられなかった責任をとる。閣僚から出るということを、民主党の枝野(幸男)幹事長から首相に伝えて欲しいと言った」と述べた。
 これを受け、菅首相は亀井氏との間で、連立維持、郵政改革法案を参院選後の臨時国会で速やかに成立させる、菅首相と亀井氏が郵政改革法の必要性について国民に伝えていくことなどで合意した。
 国民新党は連立離脱はせず、松下忠洋・経済産業副大臣、長谷川憲正総務政務官は留任する。亀井氏は会見で、求められれば後任の閣僚も国民新党から出す方針を明らかにし、自見庄三郎幹事長を推す考えを示した。
 国民新党は、同法案の今国会での成立を強く求めてきたが、菅首相は報道各社の世論調査による内閣支持率の上昇を受け、参院選の投開票を7月11日に実施するため、郵政改革法案の今国会での成立を見送り参院選後の臨時国会で成立させる方針を固めた。
 民主党は10日、こうした方針について国民新党と覚書を交わすことを提案。参院選のマニフェストや、11日に予定される菅首相の所信表明演説にも盛り込むことなどで、国民新党の理解を得る考えだった。
 だが、民主党と国民新党は、4日の連立合意の中で郵政改革法案を「速やかな成立を期す」と約束。菅首相も、民主党代表の就任記者会見で「今国会で成立を期す」と明言していたこともあり、民主党の対応に、国民新党内から不満が一気に噴出。10日夜から11日未明にかけて断続的に党内での議論が続いたが、最終的に亀井氏が、責任を取る形で閣僚を辞任することにした。民主党内では、報道各社の世論調査で菅内閣の支持率が軒並み60%を超える中で、参院議員を中心に勢いが衰えないうちに参院選に突入すべきだという意見が噴出。民主党の輿石東参院議員会長は10日の記者会見で「2週間くらいの国会延長では、どんなことをしても成立しない。候補者も、市町村の選挙管理委員会も7月11日投開票で準備している」と述べていた。

3130小説吉田学校読者:2010/06/11(金) 05:48:01
>>3129
うっかり「離脱」って書いちゃったけど、離脱はしないのは記事でも明らかであります。訂正します。

3131名無しさん:2010/06/11(金) 11:05:57
>>3130
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061101000096.html
亀井氏は首相から慰留を受けたが、辞意は固く、後継に自見庄三郎幹事長を推した。

http://www.47news.jp/news/flashnews/
仙谷氏が郵政改革相兼務 
仙谷官房長官は辞任した亀井静香金融・郵政改革担当相の後任について、仙谷氏自身が兼務と発表。
2010/06/11 10:26 【共同通信】

これを亀井がどう受け取るか次第で本当に離脱あるかもしれませんよ。

31323131:2010/06/11(金) 11:07:34
荒井のクビ切ってそっちの後継自見さんにするとかなら大丈夫かな。
それ以外だと本気で選挙前に離脱くるかも。

3133とはずがたり:2010/06/11(金) 12:18:06
>>3129
俺も民営化論者ながら大胆に見直しても良いんじゃないかと思ってるんですけど,亀井とかが強引に推し進めた今のまま提出ってのも納得行かないなぁ。
もともと仲の悪かった亀井が一歩後ろへ引く形になって参院選後自見が入閣とか成れば少しは亀井にひっかき回されるのがマシになるのかなぁと期待。。

輿石は小沢に重用された印象ですねぇ。小沢が重要案件を決めたからこそ機能してたんだけど小沢が居なくなるとちと弱いかも。今回の一見でも支持率暴落しないうちに早めに選挙やりたい位しか伝わってこなかったしなぁ。

3135名無しさん:2010/06/11(金) 15:33:37
>>3131-3132
どういう意味ですか?

3136名無しさん:2010/06/11(金) 20:24:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000907-yom-pol
官房機密費、4・5月は大幅増の計3億円
6月11日19時9分配信 読売新聞

 政府は11日の閣議で、官房機密費(内閣官房報償費)が4月2日、同28日、5月25日に1億円ずつ支出されたとする答弁書を決定した。

 昨年9月の鳩山政権発足から今年2月までの間は、毎月6000万円の支出だったと平野博文前官房長官が説明しており、4、5月の支出額はこれを大幅に上回る。

 答弁書は、共産党の塩川鉄也衆院議員の質問主意書に答えたもので、使途については、「政策運営に支障を及ぼすおそれがある」として明らかにしていない。仙谷官房長官も11日夕の記者会見で、「(増額の理由は)そこまで聞いてないのでわからない」と述べた。

 4、5月は、平野氏が沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、鹿児島県・徳之島など移設候補先との調整を進めた時期と重なる。4月23日には都内で徳之島町議3人と会い、5月12、16日には鹿児島市を訪れて島民らと会談した。 最終更新:6月11日19時9分

3138チバQ:2010/06/12(土) 00:06:08
再任だからあんま意識されないけど
認証式から辞職まで4日って最短?
もっと短い例ってあるんですかね?

3140名無しさん:2010/06/12(土) 00:13:50
>>3138
竹下内閣の長谷川峻法務相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%B3%BB
> しかし、1988年の竹下内閣改造内閣で法務大臣として入閣した直後、当時世間を騒がせていたリクルート事件に関連し、リクルートからの政治献金が発覚。わずか4日で閣僚を辞任で短命閣僚となった(戦後政治史では最短退任記録歴代1位)。竹下内閣に少なからず影響を与えた。就任時の記者会見で「ご縁がないからここに居られる」と大口をたたいたことが結果的に命取りとなった。

3141チバQ:2010/06/12(土) 00:33:30
4日なら最短タイ?
(8日就任11日辞職)

3142チバQ:2010/06/12(土) 00:34:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100611ddm002010066000c.html
亀井金融・郵政担当相:辞任 国民新、参院選へジレンマ
 ◇連立は維持「離脱なら討ち死に」
 今国会での郵政改革法案成立が見送りとなったことで、国民新党は代表を務める亀井静香金融・郵政担当相が閣僚辞任の意向を示す一方、党としては連立政権に残るという混乱に陥った。「7月11日投開票」の日程が固まった参院選まで、残り1カ月。衆参9人の小与党は党勢も伸び悩んでおり、選挙戦を前に厳しい判断を迫られた。【朝日弘行】

 民主、国民新両党は10日、幹事長・国対委員長会談を開いた。民主党側は「今国会の会期を延長しても、郵政改革法案を通すのは難しい」との見通しを伝え、参院選後の臨時国会で同法案の早期成立を図る方針を打診。国民新党の下地幹郎国対委員長は前向きな反応を示し、いったん党側に持ち帰った。

 しかし、亀井氏は10日夜、仙谷由人官房長官の携帯電話を鳴らし「(党の)危急存亡の時だから、こんな提案はのめない」と拒否した。小所帯の国民新党は、全国郵便局長会などの郵政票が参院選の頼みの綱。郵政法案の成立が先送りになり、選挙戦略にも影響せざるを得ず、危機感が募る。

 菅直人首相と亀井氏は今月4日、首相指名選挙に先立ち、郵政法案に関する連立合意を結んだばかり。「速やかな成立を期す」という微妙な表現を巡り、亀井氏は同席した仙谷氏に対し「今国会で成立させるという意味か」と問いただした。国民新党幹部は、仙谷氏から「そうだ」との言質を取ったとしており、首相官邸側の心変わりにいら立ちを隠さない。

 政府・民主党の方針が一変したのは、菅内閣発足に伴う、支持率の「V字回復」がきっかけだ。国民新党の握る郵政票の価値も相対的に下がり、同党が主導した郵政改革そのものにも疑義が広がる。亀井氏は9日のテレビ朝日の番組で「支持率が高くなったんだから、今のうちにやっちゃえという政治はダメだ」と強い不快感を示していた。

 国民新党の10日夜の両院議員総会は、連立離脱論と維持論が交錯した。もともと、同党内には「連立離脱も視野に入っている」(自見庄三郎幹事長)との強硬論があった一方で、参院選を間近に控え「亀井氏は怒っているが、離脱したら、みんな討ち死にだ。参院選まであと1カ月しかない」と連立維持に前向きな声も強かった。

 郵政法案を巡る混乱は、国民新党が連立には残ったものの、閣僚辞任につながる事態へと発展。政局の混乱が続きそうだ。

3143チバQ:2010/06/12(土) 00:36:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100611/plc1006112148033-n1.htm
“豪腕”亀井氏辞任 霞が関「仕事しやすい大臣」 郵貯限度額引き上げ「民業圧迫」  (1/2ページ)
2010.6.11 21:46
 郵政改革法案の今国会での成立が果たせなかった責任を取って辞任した亀井静香前郵政改革・金融相は、昨年9月の就任直後に中小企業の借金返済を猶予する通称「モラトリアム法案」(中小企業金融円滑化法)をぶち上げるなど、経済政策に豪腕ぶりを発揮してきた。霞が関からは辞任を惜しむ声も聞こえてくるが、その強引な手法には最後まで批判がつきまとった。

 「最初に大きくぶちあげて、周囲の反応を見ながら妥当な線に落としていくのが亀井さん流」と、自民党時代から亀井氏を知る財務省幹部は言う。モラトリアム法も同じで、最初は猛反発した金融界も、法案が時限措置となったことで「仕方ないと思える形に収まった」(大手銀行)と話す。

 霞ケ関官僚の亀井氏への評価は「仕事のしやすい大臣」という点で一致する。「政策は大臣が担い、実務を官僚が仕切る役割分担を理解してくれた」(金融庁幹部)からだ。

 その典型例が、上場企業に有価証券報告書で1億円以上の報酬を得る役員の名前と報酬額を公表させた案件だ。情報開示を狙った金融庁に日本経団連など経済界が「プライバシーの侵害」と猛反発した。

 そこで亀井氏が「『公表は困る』などとご託を並べるあほな経営者もいる」と発言してにらみをきかせ、官僚を後押しした。

 ただ、亀井氏が「小泉政権の市場原理主義の逆を行く」として進めた政策には問題も多かった。例えば、中小企業には朗報だったモラトリアム法案には、「不良債権の先送り」との批判が根強い。

 また、郵政改革法案に関連して日本郵政の非正規雇用社員6万5千人を正規雇用化するとした方針では、2000億円ともいわれる人件費の出所を示さず、「選挙の組織票目当て」と指摘された。政府の関与を維持したまま郵便貯金の預け入れ限度額を引き上げる法案には「民業圧迫」との反発が集まった。

 亀井氏が巻き起こした郵政改革をめぐるゴタゴタは法案審議とともに参院選後に先送りされることになる。(藤沢志穂子)

3144とはずがたり:2010/06/12(土) 00:37:38
結局菅と大喧嘩した亀井が閣内に残るよりは辞めて自見押し込むことで,菅との関係も改善できるし,選挙前に法案通せなかった団体向けに責任を取った姿勢もアピールできるという事でしょうね。

3145建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/12(土) 00:47:38
>>3133
だったらミンスなんて応援しないで、
自民と小泉応援しとけよwww
オマエはなに抵抗勢力応援してんだよwww

3146名無しさん:2010/06/12(土) 01:22:58
>>3141
長谷川法相は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3
1988年(昭和63年)12月27日就任
1988年(昭和63年)12月30日辞任

3147チバQ:2010/06/12(土) 09:53:05
>>3142
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010061202000068.html
連立出られぬ国民新 郵政法案危うく 参院選展望なし
2010年6月12日 紙面から

 郵政改革法案の処理をめぐる与党間協議の末、国民新党は亀井静香代表が金融・郵政改革担当相を辞任したものの、連立政権にはとどまった。米軍普天間飛行場移設問題で五月末、党首が罷免されて連立も離脱した社民党とは対照的な道を選んだ。民主党に約束をほごにされた怒りという感情と、現実の間で揺れ動いた結果だが、思い切りの悪さを印象付けた。 (荘加卓嗣)

 「今国会でやるに決まっている。だから連立を組んでいる。首相もそう約束した」

 民主党で郵政法案の処理先送り論が強まっていくのを、亀井氏は繰り返しけん制した。四日と八日に菅直人首相と会談した際も、「今国会で成立」を念押ししたという。

 ところが、菅内閣の支持率が高いうちに参院選になだれ込みたい民主党は、最終的に法案処理の先送りを国民新党に通告した。

 亀井氏は激怒し、十一日未明まで断続的に行われた党議員総会では、閣僚辞任だけでなく、連立離脱や代表辞任も口にした。国会議員九人も、一時は連立離脱論が大勢を占めたという。

 それが、「臨時国会で速やかな成立を図る」という妥協案を受け入れたのは、連立離脱の損得を冷静に計算した結果だ。

 民主党には腹が立つが、連立を離脱し郵政法案の成立が図られなければ元も子もない。支持団体の全国郵便局長会(全特)の支援も揺らぎかねず、下地幹郎国対委員長らが「今離脱したら、参院選で全員が討ち死にだ」と説得したようだ。

 半面、離脱カードをちらつかせた手前、抗議の意を形で示す必要があった。それが閣僚辞任だった。

 結局、国民新党は支持団体への顔向けを果たしたうえに、後任は亀井氏が推した自見庄三郎幹事長になったので、閣僚ポストも失わなかった。

 うまく立ち回った姿は、国民の目にはどう映るか。

 亀井氏は「民主党は猛省せねばいかん。選挙のために政治をやっているわけじゃない」と、民主党への怒りが収まらない。

 それは、野党に転じれば埋没しかねない国民新党の足元を見られたことへの怒りでもあったかもしれない。

3148チバQ:2010/06/12(土) 09:54:03
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100612ddm003010047000c.html
クローズアップ2010:亀井郵政相辞任 与党間、広がる距離
 国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相が11日に辞任し、民主、国民新両党の連立政権は発足から4日目で、顔ぶれが変わる異例の事態となった。菅直人首相は亀井氏の後任に、国民新党の自見庄三郎幹事長を充てる人事を即日決め、次期参院選に向け、混乱の早期収拾を図った。しかし、連立与党の党代表が閣外に去ったことで、政権基盤への影響は避けられず、参院選の結果次第では連立の枠組み論が再燃する可能性もある。

 「民主党はうそつきだ。連立離脱すべきだ」

 10日夜から11日未明、国民新党本部で開かれた両院議員総会は、民主党批判と連立離脱論に包まれた。民主党は10日、郵政改革法案の今国会成立を見送り、参院選後に先送りする方針を打診。民主党は国民新党と「郵政改革法案については速やかに成立を期す」とした合意文書を交わしており、信義違反への不満が渦巻いた。

 こうした空気に異論を唱えたのが、参院選選対本部長を務める下地幹郎国対委員長。下地氏は「ここで離脱したら、参院選は全員討ち死にだ」と反論。連立離脱か、維持か−−全国郵便局長会(全特)の柘植(つげ)芳文会長が10日夜、党本部に呼ばれた。

 国民新党が主導した郵政改革法案に対し、政府・民主党内には見直し機運もくすぶる。野党に転じれば、参院選後の同法案成立は不透明になりかねない。柘植会長は涙を流しながら、「(郵便局の)現場の希望の灯を消さないでほしい」と訴え、議員総会での連立離脱回避の流れができた。

 しかし、亀井氏は収まらなかった。法案担当閣僚として、責任を取って金融・郵政担当相を辞任すると明言。11日午後には、記者団に「起きてはいけないことが起きた」と吐き捨てるように言った。亀井氏が「けじめ」を優先した結果、党代表が閣僚を辞任する一方、連立は維持する玉虫色の対応となった。

 鳩山由紀夫前首相と民主党の小沢一郎前幹事長が取り仕切った前政権に比べ、菅政権と国民新党の距離感は徐々に広がっている。首相は11日の所信表明演説で、財政健全化による「強い財政」を提唱。積極財政路線の亀井氏との乖離(かいり)は否めず、来年度予算編成で、連立内のきしみが再び表面化する可能性もある。

 首相と亀井氏は11日郵政改革法案を「参院選後の臨時国会における最優先課題とし、速やかな成立を図る」とした確認書を改めて結んだ。国民新党内には参院選結果次第で、再びほごにされる疑念が消えない。亀井氏は11日、周辺にぼやいた。「『小鳩体制』だったら、こういうことにはならなかった」【朝日弘行】

3149チバQ:2010/06/12(土) 09:54:48
 ◇郵政法案、参院選後に修正も
 郵政改革法案は今国会での成立が見送られ、いったん廃案となる。ゆうちょ銀行の預け入れ限度額は法案成立後の7月にも2000万円に引き上げられる予定だったが、当面は現行の1000万円のままとなる。自見金融・郵政担当相は11日の就任会見で「参院選後に同一の法案を臨時国会に出す」と強い意欲を示したが、民主党には慎重論もくすぶり、参院選の結果次第では再提出法案が修正される可能性がある。

 郵政改革法案は、ゆうちょ銀とかんぽ生命保険に全国一律サービスを義務付け、政府の間接出資を残す内容。ゆうちょ銀の限度額引き上げは収益力を強化する狙いだ。菅首相は11日の所信表明演説で「速やかな成立を期す」と述べ、原口一博総務相も現行法案の骨格を変えず臨時国会に改めて提出する考えを示した。

 しかし、限度額引き上げに批判的な仙谷由人氏が官房長官として政権の中枢を占めたのが法案成立の波乱要因。仙谷氏は国家戦略担当相だった3月、限度額引き上げが民業圧迫になりかねないと異論を唱え、亀井前金融・郵政担当相と対立した。民主党には限度額引き上げを懸念する声が根強く、参院選後の政権の枠組みによっては、法案の行方は予断を許さない。

 一方、金融業界では「参院選で民主党が勝ち、国民新党との連立が必要なくなれば、潮目が変わる」(大手行幹部)との期待が出ている。11日の東京株式市場では、法案修正を見込んで、銀行株が軒並み上昇した。【望月麻紀、清水憲司】

 ◇民主、冷ややか「集票に影響なし」
 亀井氏辞任に対する政府・民主党の反応にはどこか冷ややかさが漂っている。国民新党との連立は維持され、政権運営や参院選への影響は限定的との見方が広がっているためだ。

 11日の閣議後会見で、小沢鋭仁環境相は「連立維持なので、政権運営に影響はない」と強調。参院選への影響についても「ほとんどない」(玄葉光一郎公務員制度改革担当相)、「マイナスの影響はない」(直嶋正行経済産業相)など否定する発言が相次いだ。

 民主、国民新の両党が交わした5項目の確認書で、郵政改革法案の成立が参院選後に先送りされ、国民新党の支持団体である全特は参院選で与党が過半数を獲得できるよう、いっそう力を入れざるを得ない。党代表の亀井氏の辞任は痛手だが、代わりに入閣した自見参院議員は元郵政相。民主党側は「郵政票」への影響はほとんどないとみている。

 固い組織票である郵政票は魅力だが、内閣支持率の上昇で比重は下がっている。菅内閣発足直後の8、9日に毎日新聞が実施した世論調査でも民主党の政党支持率が34%に対し、国民新党は0%。民主党のベテラン参院議員は「国民新党の意向に民主党がいつまでも振り回されるほうがイメージダウンだ」と強気だ。

 政府・民主党は、11日未明の亀井氏の辞意を受け、細野豪志幹事長代理が東京都内のホテルに宿泊していた菅首相に急きょ報告。首相も直接電話で亀井氏を慰留した。しかし、11日午前の閣議では亀井氏欠席のまま辞任を決定。亀井氏は小沢前民主党幹事長と近い関係で知られる。

 仙谷官房長官は会見で「国民新党に(政権への影響を)最小限にとどめていただく配慮をいただいた」と、連立維持を決断した国民新党を持ち上げたが、菅氏らのあっさりした対応は、枝野幸男幹事長ら党執行部が「脱小沢」を進めていることが影響している可能性もある。【大場伸也】

3150チバQ:2010/06/12(土) 11:09:20
>>3145
『自民党の改革は悪い改革、民主党の改革は良い改革』
ってヤツですよ( ̄∀ ̄)

3151建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/12(土) 15:43:23
爬堵夜魔やら管やら、役立たずが毎週のようにパフォーマンスに来やがって
宮崎県民の皆様の迷惑になっていることにいい加減気づけ
_____
菅首相、口蹄疫の宮崎入り 農家訪問、全力姿勢を強調
2010年6月12日13時 23分
http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY201006120134.html
 菅直人首相は12日、家畜の伝染病・口蹄疫(こうていえき)の被害が全県規模に広がっている宮崎県を訪問した。
首相の同県入りは、1日の鳩山由紀夫前首相に続き2回目。
菅首相は就任の翌日から全閣僚で構成する口蹄疫対策本部を開催、さらに東京を出て初の現地視察を宮崎にすることで、
対策に全力を挙げる姿勢を示した。

3152名無しさん:2010/06/12(土) 16:39:45
>>3151
まぁ元々その県民さまの選んだ知事さんからして「パフォーマンスの塊」みたいな人でしたからねw
ある種の自業自得ではないか、とも思えますが。

3153名無しさん:2010/06/12(土) 19:28:30
>>3145
小泉支持キャンペーン張りながら基本的に民主党に投票してるというあなたも
相当ひねくれてる感じだと思いますけどねw
今度はみんなの党にでも入れます?

3154名無しさん:2010/06/12(土) 19:42:36
「首相、先の展開読まず」安易な連立合意あだに
6月12日10時56分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100612-00000318-yom-pol

 国民新党の亀井代表が菅政権の発足からわずか3日後に金融・郵政改革相を辞任し、菅首相らの政権運営能力には早くも疑問符が付く結果となった。

 首相とすれば、政権発足に先立って交わした連立合意があだになった形で、安易な合意を批判する声も出ている。

 亀井氏は辞任後の11日夕、国民新党本部で記者団に、「両党の紙まで書いた約束がほごになった。民主党は猛省をせないかん」と不満をぶちまけた。そのうえで、「我々は政策を実行するために連立を組んでいる。難しいならさっさとお別れしますよ、本当に」と述べ、今後の民主党の出方次第で連立離脱もあり得るとほのめかした。

 連立合意は「現在国会で審議中の郵政改革法案については、速やかに成立を期す」という内容だった。4日に菅氏が民主党代表に選出された直後に、わずかな協議を行っただけで交わしたものだった。菅首相も政権発足直後は、「今国会で成立を期すと合意している。この合意に沿って全力を挙げる」と明言していた。連立合意には法案成立の時期が明記されていなかったが、首相は「国民新党との連立は大事にしなくてはならない」と周囲に語り、7月11日に想定していた参院選がずれ込むことになっても国会の会期を延長して法案成立を図る姿勢を示していた。

 しかし、菅内閣が高支持率を記録し、民主党への追い風が明らかになると、同党内では「速やかに参院選を行うべきだ」という声が急速に強まった。首相周辺からも「選挙の主役である参院議員が『7・11投開票』を譲らない以上、逆らえない」との声が出て、首相も姿勢を転換した。

 首相は仙谷官房長官や民主党の枝野幹事長に国民新党との調整を委ねた。しかし、鳩山政権では、同党とのパイプは小沢一郎前幹事長が一手に握っていたため、仙谷氏らは亀井氏の意向や動きを正確につかむこともできなかった。11日未明に亀井氏が閣僚辞任を発表した際にも、菅首相は滞在先のホテルで熟睡していたという。民主党では、「先の展開を読まずに連立合意をしたのが菅氏の失敗だった」という指摘が出ている。

 亀井氏側には、「党は連立にとどまって引き続き実利を得る。亀井氏は閣外に出て政局でのフリーハンドを確保した」という声がある。民主党では「亀井氏は今後、小沢氏と連携し、反『菅政権』色を強めていくのではないか」という見方も出ている。

3155建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/12(土) 19:43:53
さすがは汚沢っち
管、獲堕野なんかは幼稚園児レベルwww
_____
小沢氏、辞任の時機「ぎりぎりセーフ」 今後にも意欲
2010年6月12日15時9 分
http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY201006120174.html
 民主党の小沢一郎・前幹事長は12日、和歌山市で連合和歌山との懇談に出席し、鳩山由紀夫前首相との「ダブル辞任」について、
「もう少し早ければという思いもあったが、ぎりぎりセーフのタイミングだった」と述べ、参院選を視野に辞任時期を以前から探っていたことを明かした。

 出席者によると、小沢氏は「鳩山首相と政権の両輪としてやってきたが、こういうことになって迷惑をかけた」と陳謝。
「幹事長時代のように地方を回ることはできないが、ぼちぼちやっていく」と語り、今後の政治活動に意欲を示したという。

 この日は幹事長辞任後、初めての地方行脚。会合後は、世界遺産に登録された紀伊山地の霊場と「熊野古道」の散策に向かった。
小沢氏は今後も連合の地方組織との懇談をこなしながら、小沢氏主導で擁立した参院選複数区の2人目の新顔候補らの陣営を回って支援する考えだ。

3156とはずがたり:2010/06/12(土) 19:45:21
>>3153
彼,今回は桝添新党出来たの欣喜雀躍してましたよw

3157名無しさん:2010/06/12(土) 19:47:35
>>3156
あ、そうか、下手な鉄砲系かw

3158建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/12(土) 19:55:18
管内閣成立、汚沢外しなどと喜んでいるミンス珍邪が多いが、
国会運営や選挙対策を中心に、汚沢が主導する以前の
偽メール事件の頃みたいな幼稚でダメダメミンスに戻ってしまったことを
認識するべきである

3159名無しさん:2010/06/12(土) 20:53:54
たしかに
「小沢が裏金貰ってたと言う証拠のメールがあります」
とか言われると引っかかりそうな気はする

3160建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/13(日) 00:36:49
首藤奈知子

3161名無しさん:2010/06/13(日) 00:54:11
そういやまだこれ貼られてなかったか。
こういう民主党政権に攻撃的な記事には皆さんの触手があんまり伸びないようですね。

http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201006110544.html
今国会での政府提出法案、成立6割 自民政権時を下回る(1/2ページ)

2010年6月12日0時8分

 通常国会では会期の大幅延長がなくなり、多くの法案が成立しなくなった。政府提出法案(閣法)の成立率は、この10年の通常国会で最低となる見通し。民主党の拙劣な国会運営や、突然の首相交代に伴う混乱で、昨年の衆院選マニフェストにもとづく目玉法案もいくつも廃案となる。

 今国会への閣法の新規提出は63本で、成立したのはこれまで35本。会期内にあと数本成立しそうだが、それでも成立率は60%前後だ。通常国会では9割ほどだった自民党政権当時を大幅に下回り、参院で与野党が逆転して初の通常国会で、様々な混乱があった2008年(79%)よりも低い。

 民主党が与党として初めて臨むこの通常国会は、3月までは思惑通りだった。新年度予算は「戦後5番目に早い」(当時の鳩山由紀夫首相)24日に成立。子ども手当、高校無償化といったマニフェストの柱の政策を実現する法案も年度内に成立した。

 だが、ここから重要法案をめぐる迷走が始まる。郵政改革法案は3月中旬に提出のはずが、閣内で民営化見直し方針をめぐる調整に手間取り、4月末に。官邸機能を強化する政治主導確立法案も、野党が反対する国会改革関連法案との並行審議に民主党の小沢一郎幹事長(当時)がこだわったため、審議入りが5月中旬にずれ込んだ。

 「交通整理」もずさんだった。会期末まであと1カ月の5月中旬、郵政改革法案を扱う衆院総務委員会で、表現の自由との関係で野党が問題視する放送法改正案が先に審議入り。参院先議の地域主権改革推進法案も審議入りを待ち、同委員会では重要法案が団子状態になっていた。

 追い込まれた民主党は5月中旬から、衆院の各委員会で野党の同意なく審議を打ち切る採決を連発した。また、与野党での法案作成が慣例の国会改革で与党案を単独で提出。野党は態度を硬化させ、国会は荒れる一方だった。

page: 2

 法案の優先順位で官邸と民主党の詰めの甘さが露呈するなか、とどめを刺したのが鳩山首相の辞意表明だった。

 民主党代表選や組閣などで6月上旬の法案審議はストップ。また、参院選日程がずれることを嫌う民主党の参院側が会期の大幅延長に反対。参院へ送られた郵政改革法案などは審議時間が確保できず、慣例により廃案となる。

 外国人地方選挙権付与や選択的夫婦別姓など、与党内でも意見が割れ、政権にとってやっかいな法案は閣議決定もできなかった。混乱は議員立法にも及び、選挙でのインターネット利用を解禁する法案は与野党で内容に合意しながらも、審議の場が整わなかった。

3162名無しさん:2010/06/13(日) 00:57:18
ちなみに「思惑通り」だった3月まではたいていのメディアで発表される支持率も40%前後でしたね。
まぁこの辺の数字を維持できれば菅政権もなんとかなると思うんですが。

3163とはずがたり:2010/06/13(日) 10:12:50
>>3161
まず体制確立の為に通すべきだった国家戦略室を局に格上げや民主党の持論だった議員を多数閣内に送り込む為の内閣法の改正なんかも鳩山の場当たり的な指導力で結局後回しだしなぁ。
インターネット選挙解禁も出来なかったし,やれやれ期待はずれである。

3164名無しさん:2010/06/13(日) 13:06:05
郵政・金融担当相を辞任した国民新党の亀井代表、参院選後も民主党と協力する意向示す
6月13日1時53分配信 フジテレビ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100613/20100613-00000977-fnn-pol.html

菅首相は12日、子ども手当満額支給の事実上見送りについて、「国民の理解は得られる」との認識を示した。一方、郵政・金融担当相を辞任した国民新党の亀井代表は、参院選後も民主党と協力する意向を表明した。
菅首相は、マニフェストで2011年度からの子ども手当の満額支給が事実上見送られることについて、現行額の上乗せ分は「保育所の充実などの形にする」と述べ、国民の理解は得られるとの認識を示した。
菅首相は「待機児童をなくしていくということに、強い要望が直接的にも聞こえてきましたので、そういう意味では理解していただけるものと」と述べた。
一方、郵政改革法案の今国会成立が見送られ、大臣を辞任した国民新党の亀井代表は講演で、「菅首相がわざとやったとは思わない。断腸の思いだったと思う。参院選後も民主党と政策をやっていく」と述べ、臨時国会での法案成立へ向け協調する考えを示した。

3165とはずがたり:2010/06/13(日) 14:22:12
>>3164
>菅首相は「待機児童をなくしていくということに、強い要望が直接的にも聞こえてきましたので、そういう意味では理解していただけるものと」と述べた。
いやぁ国際的な圧力http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/207ってだけではなく,政府の目に見える成果が必要だと思うので,子供手当みたいなばらまきではなく,待機児童ゼロに向けた幼稚園の保育園への参入の促進など具体的な政策成果を出して欲しい。

3166チバQ:2010/06/13(日) 18:22:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100610/stt1006102210019-n1.htm
5閣僚が国旗に一礼なし 初の省庁会見で 蓮舫、千葉両氏ら 
2010.6.10 22:07
 昨年9月の鳩山内閣発足時に首相官邸で行った就任記者会見で、掲揚された国旗に一礼した閣僚は18人のうち半分に満たない7人だった。菅内閣の閣僚17人はどうだったか−。

 菅内閣の官邸での閣僚会見では、全員が国旗に向かって一礼。千葉景子法相は会見終了時にも深々と頭を下げた。終了後の一礼を忘れたまま退場しようとしたことに気づいて引き返して一礼した仙谷由人官房長官のような例もあった。

 ところが、官邸での会見後に、担当省庁などで開催された「省庁会見」では、千葉法相と蓮舫行政刷新担当相、玄葉光一郎公務員制度改革担当相、直嶋正行経産相、国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相の5閣僚が会見室に設置された国旗に頭を下げなかった。

 8日深夜、法務省会議室での記者会見に臨んだ千葉法相は会見場に設置された国旗に頭を下げることなく会見をスタート。夫婦別姓実現に意欲を見せるなど、再任への抱負を30分にわたって口にしたが、会見終了後も国旗に目をやることなく、そのまま退出した。

 9日午後、内閣府での会見に臨んだ蓮舫行政刷新担当相も国旗に一礼はなし。亀井、玄葉、直嶋の3閣僚も会場に掲揚された国旗におじぎなどはしなかった。岡田克也外相も会見開始時に明確なおじぎなどは見られなかったが、ただのうつむき加減なのか軽く会釈したのかが判然としなかった。

 省庁会見では国旗の設置がない所もある。

3167チバQ:2010/06/13(日) 18:23:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100611/stt1006112254017-n1.htm
「蓮舫氏はテレビ用大臣」 渡部元副議長 慌てて「内閣の華」
2010.6.11 22:52

 民主党の渡部恒三元衆院副議長は11日、TBSの番組収録で、蓮舫行政刷新担当相について「テレビの時代にはああいう大臣が1人いることは国民の人気を取るのにはいい。テレビ用大臣だ」と述べた。ただ直後に「名実ともに内閣の華だ、華」と言い直した。

3168チバQ:2010/06/13(日) 18:29:50
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100613ddm001010068000c.html
鳩山前首相:幻の「本会議退陣」
 <検証>

 鳩山由紀夫前首相と小沢一郎民主党前幹事長の「ダブル辞任劇」。鳩山氏が辞意を伝え、小沢氏を道連れにした−−という経過だったと鳩山氏は説明したが、「双頭体制」崩壊の過程では壮絶な権力バトルがあった。

 5月27日夜、鳩山氏が小沢氏を首相公邸に招き入れた。米軍普天間飛行場移設問題を巡り、日米両政府が合意した共同声明を翌28日に発表する段取りになっていた。協議の焦点は反対を貫く社民党への対応だった。

 「社民党を切っても、(同党との)連立を維持しても、どちらにしても、うまくいかないんじゃないか」。小沢氏は直言した。普天間問題で信頼を失った鳩山氏が政権運営するのは難しい、という退陣勧告だった。鳩山氏は「おいおい相談させてほしい」と述べた。

 小沢氏は翌日の28日、側近に携帯電話でこう伝えた。「鳩山を巻き込んで自分も一緒に辞める。菅(直人首相、当時は副総理兼財務相)を中心に挙党体制を作って参院選に勝ちたい」。小沢氏は鳩山氏とセット辞任する一方、菅氏を担ぎ出すことで「二重権力」の維持を狙っていた。

 しかし、小沢氏の思惑とは別に、鳩山氏はすでに辞意を固めていた。6月4日の衆院本会議での辞任表明−−。普天間問題の国会報告と質疑を「花道」に退陣するシナリオを描き、平野博文官房長官(当時)に調整に入るよう指示していたのだ。

 残された仕事は、同じ「政治とカネ」の問題を抱える小沢氏の処遇だった。小沢氏をどうするのか、と問う側近に鳩山氏は「ちゃんとやる」と答えた。小沢氏にも辞めてもらう、という意思表示だった。

 鳩山氏は、小沢氏と輿石東民主党参院議員会長と国会内で会った5月31日、「辞任したいと思う」と伝え、翌6月1日夜の再会談で小沢氏にも辞任を求めた際に「そこまでしなければ駄目です」と迫った。

 小沢氏は「分かりました」と受け入れたが、「決断していただいたなら、(発表は)早い方がいい」と早期退陣を促し、「4日本会議退陣」は幻となった。鳩山氏はこの後、官邸の執務室に平野氏らを呼び入れた。2日の両院議員総会で辞任表明する考えを伝えると、平野氏は号泣した。(3面に「読む政治」)

3169チバQ:2010/06/13(日) 18:32:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100613ddm003010112000c.html
読む政治:菅氏「自分が決める」 組閣日程や「仙谷官房長官」「枝野幹事長」……
 「政治とカネ」と「普天間」に押しつぶされた「小鳩体制」。その伏線は約2カ月前に敷かれていた。

 4月3日夜、京セラ名誉会長で日本航空会長の稲盛和夫氏の呼び掛けで、鳩山由紀夫首相(当時)と小沢一郎幹事長(同)は京都市内で約2時間会食した。3氏は参院選の状況が極めて厳しいとの認識で一致。稲盛氏は鳩山、小沢両氏が一緒に「政治とカネ」で謝罪会見するよう提案。鳩山氏は「いいですよ」と答えたが、小沢氏は応じなかった。

 「今の自分は何なんだ」。鳩山氏はこのころ自問自答していた、という。リクルート事件による政治不信に嫌気がさして93年に自民党を離党し、クリーンな政治を目指して96年に旧民主党を結党した。が、偽装献金事件で政治不信を増幅させてしまった負い目があった。一方、小沢氏は、政治資金規正法違反事件で検察との徹底抗戦を誓い、東京地検特捜部の不起訴処分で「検察当局が公平公正な捜査をやった結果だ」と潔白を主張していた。

 辞任に至る理由の中で、普天間問題以上に「政治とカネ」が重くのしかかった鳩山氏。「政治とカネ」よりも普天間問題迷走が支持率を押し下げたとみる小沢氏。両氏の距離は次第に広がり、解決策を見つけられないまま、「ダブル辞任」へとなだれ込んでいく。

 「ともに身を引く」(小沢氏)で一致した1日夜の会談後、鳩山氏は記者団の問いかけに、あたかも「勝利宣言」のように左手の親指を立てる仕草を見せ、これに小沢氏周辺が首相官邸に猛抗議する一幕があった。鳩山氏は11日のBS番組でこう説明した。「覚悟を決めたら、最後の瞬間まで表に出さない方がいいと、自分の思いを隠した。言葉で申し上げることはできないので、身ぶりで示した」

 「小鳩ダブル辞任」で幕を閉じた政変第1幕に続き、次期首相選びとなる民主党代表選に向けた第2幕。先手を打ったのは小沢氏だったが、このとき動き始めた菅直人副総理兼財務相(当時)の思惑を見誤ったことが、新たな権力闘争の幕開けとなった。

 小沢氏は菅氏を首相にする構想を描き、影響力を維持するため、2日に「4日中の党代表選、首相指名、組閣」の最短日程を設定した。

 しかし、「4日中の組閣どころか、8日まで首相指名を延ばそうとしている」との情報が入る。小沢氏側には「菅氏と(官房長官に内定していた)仙谷由人氏が小沢戦略をつぶしにかかった」(側近)と映った。

 鳩山氏が辞任表明した民主党両院議員総会からわずか4時間後の2日午後2時ごろ。菅氏は国会近くのホテルに、最側近の荒井聡首相補佐官(当時、現国家戦略担当相)ら腹心を集め、宣言した。

 「自分が決める」

 菅氏の動きは早かった。3日には小沢氏と距離を置く仙谷氏、枝野幸男行政刷新担当相(当時)らとホテルの一室にこもり、4日の党代表選を前に早くも首相就任後の人事に着手。「仙谷官房長官」「枝野幹事長」の構想も固めた。

 菅氏のこだわりは「脱小沢」だった。小沢氏が敷いた組閣日程の変更も、「フリーハンド」確保に固執した結果だった。

3170チバQ:2010/06/13(日) 18:32:38
 ◇鳩山氏、脱小沢「ちょっと心配」
 小沢氏グループにはこれが「小沢切り」と映り、「候補者探し」の迷走が始まる。

 小沢氏が白羽の矢を立てたのは、国民的知名度が高い田中真紀子元外相だった。3日昼、側近の輿石東参院議員会長を伴って田中氏と会い、出馬を要請。しかし、田中氏は固辞し逆に小沢氏に立候補を促した。田中氏は同日午後、小沢氏に電話で「私が120票は固めたから、あなた出なさいよ」と再度要請。小沢氏は慎重な姿勢を崩さず、同夜、田中氏の留守番電話に「今回は難しい」とメッセージを残した。

 田中氏は、小沢氏を愛弟子とした田中角栄元首相の長女で親交が深いが、小泉政権の外相当時、外務官僚と対立して辞任に追い込まれ、秘書給与流用疑惑で議員辞職した経緯がある。「過去の人で、現実的ではない」と小沢氏の考えをいぶかる声も漏れた。

 小沢氏側近は田中氏以外に、鳩山氏に近い海江田万里衆院議員や原口一博総務相らにも打診したが、いずれも不発に終わった。独自候補擁立ができないまま、小沢氏を支持する一新会は3日夜の会合に突入、激論の最中に樋高剛衆院議員から鈴木克昌会長に電話が入った。小沢氏元秘書の樋高氏は現在も、小沢氏のメッセンジャー的な存在だ。鈴木氏が「樋高さんが、自主投票でと言っています」と告げ、議論は終わった。

 自ら設定した短期の代表選日程があだとなり、小沢氏は菅氏と正面衝突して勝つには時間が足りないと判断。敗北は受け入れたうえで、政局の本番を9月の党代表選に切り替えた瞬間だった。

 一方、菅氏も小沢氏との決定的な対立を望んでいるわけではない。菅氏は5日、荒井氏ら側近議員らと党本部で会った際「中曽根内閣のことを研究している」と明かしたという。中曽根内閣は82年の発足当時、「田中曽根内閣」と呼ばれたほど田中元首相の影響下にあったが、徐々に抜け出した。

 5日夜、仙谷氏と会談した小沢氏側近の高嶋良充参院幹事長は、事実上、小沢氏グループの支援を受けて党代表選に立候補した樽床伸二衆院環境委員長(当時)や細野豪志前副幹事長(同)の処遇を要請。仙谷氏も基本的に受け入れ、同日夜に菅氏は樽床氏の国対委員長起用を発表し、細野氏も幹事長代理として新執行部に残った。小沢氏への配慮だった。

 しかし、内閣支持率が「V字回復」したのは、政権が「脱小沢」に踏み切った姿勢が評価されたからだ。菅氏自身、その世論に縛られる形になりつつある。

 鳩山氏は11日、BSテレビ番組の収録で「小沢さんの力があったからこそ、ここまで民主党が大人になって、政権交代が実現できた。そのことは、菅内閣になっても評価されるべきだ」と指摘した。

 参院選後もにらんだ政権運営で、菅氏は「脱小沢」色をこれ以上鮮明にして対立を深めるのか。「ちょっと心配なところがある」。鳩山氏は懸念を漏らしている。

3171建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/13(日) 19:47:56
汚沢無きミンスは幼稚園児集団だからなwww

3172建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/13(日) 19:54:11
例えば100年後にね、地球から人間がみんな宇宙ステーションに移り住むとするでしょ。
その時、僕の音楽はステーションに持っていかなくてもいい。
だけど韓国の『アリラン』は絶対に持っていかなくちゃいけないと思っている。
最初から負けているからさ。無名の人たちによって作られたメロディと、
僕が一所懸命に試行錯誤をしながら作ったメロディを自分で聴いて、
やっぱり雲泥の差があるわけよね。強さにも、哀しさにも、美しさにも。

3173チバQ:2010/06/13(日) 20:33:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100612/stt1006121802005-n1.htm
【名言か迷言か】「サインしたら信じるでしょ」。そりゃそうだが… (1/5ページ)
2010.6.12 18:00
 6月10日午後、国会内で記者団に囲まれた国民新党の下地幹郎国対委員長は、少し憤然とした表情でこう言った。

 「やっぱりサインしたら信じるでしょ」

 下地氏が言っているのは、6月4日に民主党の菅直人代表(首相就任前)と国民新党の亀井静香代表がサインした連立合意書のことだ。民主党がサインしたから、こっちは信じて当然だろう、という意味だ。

 この合意書には、国民新党が「1丁目1番地」として熱意を込めて取り組んできた郵政改革法案について、「現在国会で審議中の郵政改革法案については、速やかに成立を期す」と盛り込まれた。このため、下地氏としては、民主党はこの法案を約束通り今国会で成立させてくれるんだろうな、という思いを込めてそう言ったのだった。下地氏はさらに、次のように続けた。

 「やりますとサインした以上は信じるのは当たり前だ。人と人、公党と公党の間のサインがある。サインしているんだから、一国の総理が…」

 この時点で菅氏は正式に首相に就任していたわけではないが、少なくとも与党第一党・民主党の代表である。その菅氏がサインした合意書の約束が果たされないなどということは想定しないのが当然だ−。下地氏はそう言いたいわけだ。そりゃそうだろう。そう考えるのが「普通」だ。

 だが、菅政権は「普通」ではなかった。

 6月10日深夜、菅政権は法案の今国会成立を断念し、廃案にする方針を固めた。これを受けて、亀井氏は郵政改革・金融相を辞任。国民新党の自見庄三郎が後任に決まった。

 民主党内には、4日の両党の合意文書について、「速やかに」と書いてあるが、今国会に成立させるという意味ではないとか、「期す」と書いてあるだけで「成立させる」とは書いてないとか、言葉尻をとらえていろいろな言い訳をする議員もいた。だが、こう書いてあったら、たいていの人は今国会で成立するものと思うだろう。

 この郵政改革法案の内容そのものに関しては、批判的な意見も多い。だから、こんな法案は通らなくてよかったと考える人も多いだろう。

 ただし、そうだからといって口約束どころか署名まで交わした約束を簡単に破っていいとは言えないだろう。それなら、はじめから約束すべきではないのだ。

 民主党と国民新党は11日、幹事長会談を開いて、この法案については、参院選後の臨時国会の最優先課題とすることで一致し、確認書を交わした。そうでもしなければ、国民新党は連立を解消しかねなかった。

 ただ、問題となるのは、民主党が今度は約束を破らないのかどうかだ。なにしろ、サインがあっても破られるのだから信用できない。国民新党は、今回も民主党の約束を信じてしまったが、甘いというか、お人よしというか。それとも、民主党なんか信用していないが、連立を離脱してしまったら秋の臨時国会での法案の成立も絶望的になりかねず、元も子もないと考えたのか。

 政府と民主党は11日の政権公約会議で夏の参院選マニフェスト(政権公約)の内容を決定した。だが、信用できない。約束破りは民主党の得意技になった。今回の参院選で、有権者はマニフェストに基づいて、どの候補者に投票するかを決めるわけにはいかなくなってしまった。マニフェストが破られることを前提に投票先に考えなければならない。菅政権に「普通」の判断は通用しないのだ。(五嶋清)

3174チバQ:2010/06/13(日) 20:35:58

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100611/plt1006111633003-n2.htm
財政再建の前進を阻む…菅首相と財務省のビミョーな関係2010.06.11
印刷する.

菅首相との“距離”も目立つ財務省。財政再建は進むのか【拡大】
 財政再建を政権最大の課題に掲げた菅直人首相(63)。消費税増税に積極的な姿勢をみせ、財政再建の道筋を法制化する財政健全化法案の検討もブチ上げており、永田町や霞が関では「財務省に取り込まれた」ともいわれている。ただ、同法案や、2011年度予算での新規国債発行枠44兆円以下への抑制方針をめぐっては、財務省との間にすきま風も。財政再建が前進するかは不透明な感じだ。

 「財務省の役人はすごいヤツらだ。ほかの省なら2〜3週間かかる仕事も、2〜3日で報告を上げてくる」

 財務相時代の2月初めごろのこと。財務官僚と壮絶なバトルでも始めるような勢いで財務省に乗り込んできた菅氏が、財務官僚に好意的な評価を周囲に漏らし始めた。

 このころから、「菅氏は財務省に取り込まれてしまった」とのウワサが永田町や霞が関で飛び交うようになる。

 財務相就任時、「増税は、逆立ちしても鼻血も出なくなるまで無駄削減をした後だ」と語り、成長戦略を重視する姿勢から、菅氏は「上げ潮派」とみられていた。それが1カ月もたたないうちに「財政再建派」へと傾倒していく。

 その後、消費税増税に向けた議論を前倒しで行うことをブチ上げ、10年度予算成立後には「税と財政出動によって雇用を生み出す」と増税姿勢を鮮明にし、財政健全化法案の検討も打ち出した。

 財務相時代は国会答弁や閣議後会見に備えて、朝7時から財務官僚と一緒に大臣室にこもることもあった菅氏。財務官僚とは一見、蜜月状態にあるようにみえる。

 ところが、菅氏と財務省事務方との間に距離があることをうかがわせる面も。菅氏が、健全化法案の検討や、国債発行枠44兆円以下への抑制方針を表明した際、省内の根回しはほとんどなかったという。

 省内からは「直前まで聞いていなかった。法案作成はこれからだ」「こんな早い時期から具体的な数字で(予算編成作業を)縛るというのは聞いたことがない」など、戸惑いの声が漏れた。

 さらに両者には、歳出削減に関する考え方にも開きがある。

 「社会保障費と地方交付税を削らない限り、歳出削減にはならない。無駄削減だけでは難しい」−。同省幹部は、財政健全化には、増税だけでなく、大胆な歳出抑制策が欠かせないと強調する。10年度予算では、一般会計92兆円のうち、地方交付税が17兆円、社会保障費は27兆円とこの2つだけで4割以上を占めた。

 しかし、菅氏は、「経済状況を考えれば、11年度も92兆円程度は必要」と繰り返し、歳出削減には否定的。増税で得た財源は借金返済ではなく、雇用創出に振り向け、雇用改善による税収増を狙う。歳出はむしろ拡大すべきだともとれる考え方だ。

 公的債務残高が800兆円を超えるなか、財政の立て直しは待ったなしの課題。消費税増税、財政再建を悲願とする財務省には、突破力のある菅首相に期待を寄せる声も少なくない。

 菅政権が財政再建に道筋をつけられるかどうかは、財務省との距離をいかに埋めていくかにかかっているといえそうだ。

3175チバQ:2010/06/14(月) 21:37:02
http://gendai.net/articles/view/syakai/124477
奇兵隊大臣の親の仕事
【政治・経済】
2010年6月10日 掲載
サラリーマン、個人事業主、農業、牧場…
●国会議員の2世は1人だけ
 こんな庶民的な内閣は久々に見た。
 菅首相は、自らの内閣を「奇兵隊内閣」と命名。武士だけでなく、庶民も参加した高杉晋作の「奇兵隊」になぞらえたが、それもナットクの顔ぶれだ。
 菅自身、「普通のサラリーマンの息子」と言う通り、宇部曹達工業(現セントラル硝子)の工場長だった父の転勤で、山口県の宇部高校から都立小山台高校に編入。東工大理学部に進んだ。親が政治家ではない“庶民宰相”は、94年の村山首相以来、16年ぶりだ。
 国対委員長に就任した樽床伸二は、菅と戦った代表選のスピーチで「父は紳士服の仕立て屋、祖父は全盲のマッサージ師」と生い立ちを語っていたが、実家が中小・零細の個人事業主という閣僚は多い。
「特命担当大臣に任命された玄葉光一郎の実家は小さな造り酒屋。川端文科相は薬問屋で、小沢環境相は印刷会社です。荒井国家戦略相の父親は、高校教師をしながら幼稚園を創設。枝野幹事長の実家も零細企業でしたが、中学生の時に倒産してしまったそうです。イオンの御曹司として知られる岡田外相も、子どもの頃はまだ地方の呉服商だったので、裕福に暮らした記憶はないと言っていました。行政刷新相に抜擢された蓮舫の父親は、台湾出身の貿易商。母親は新宿でバーをやっています」(永田町事情通)
 亀井金融相は農家の出身。東大時代はキャバレーのボーイなどをして学費を稼いだ。副大臣から昇格した山田農相も負けていない。長崎県の五島列島で生まれ育ち、早大に進学。地下鉄工事や皿洗い、ボイラーマンなどをしながら卒業した。実家は現在、牧場を経営している。

●前原、直嶋は母子家庭で
「前原国交大臣も、ああ見えて苦労人です。中学生の時に、京都家裁の総務課庶務係長だった父親が自殺。母子家庭で育ちました。高校から大学卒業まで奨学金をもらって通ったことは有名です」(民主党関係者)
 直嶋経産相も、池田市の職員だった父親を幼少時に亡くし、母子家庭で苦労して育った。小学5年生から新聞配達で家計を助けていたという。
 こうして見ると、叩き上げばかりだ。小学校から私立でノンビリ育ったボンボン政治家とは、たくましさが違う。
「財務相に就任した野田佳彦の父親は、陸上自衛隊第1空挺団の隊員。長妻厚労相の家はノンキャリの警察官、原口総務相の父親は佐賀県庁の職員、仙谷官房長官は父親が裁判所の書記官で母親が高校教師でした。菅内閣で国会議員を親に持つ閣僚は、中井洽国家公安委員長だけです」(前出の永田町事情通)
 自民党のラストエンペラーとなった麻生政権では、閣僚16人のうち実に11人が世襲議員だったし、その前の安倍内閣、福田内閣も、ほぼ半数が世襲議員だった。
 世襲だらけの自民党政権とは対極にある菅の奇兵隊内閣。庶民目線にかけては筋金入りだ。

3176チバQ:2010/06/15(火) 00:28:05
http://mainichi.jp/select/today/news/20100615k0000m010110000c.html
菅首相:普天間問題ノータッチ、鳩山氏の意向で
2010年6月14日 22時28分 更新:6月14日 22時33分


衆院本会議で所信表明に対する谷垣禎一自民党総裁の代表質問に答える菅直人首相=国会内で2010年6月14日午後1時54分、藤井太郎撮影 「(昨年9月に)国家戦略担当相になった時、鳩山由紀夫前首相から『外交については負担をかけないから』との言葉を頂いていた」

 菅直人首相は14日、衆院本会議の各党代表質問で、鳩山前首相の意向で、米軍普天間飛行場移設問題の担当から外れていたとの認識を示した。

 自民党の谷垣禎一総裁が「意図的に避けてきたように感じる。首相をわざと支えず、職場放棄、戦略的サボタージュを決め込んだのではないか」とただしたのに答えた。

 鳩山前首相も11日のBS朝日の番組収録で「菅さんは、(普天間移設問題に)タッチをされたかったのではないか。ただ、副総理も財務相も大変忙しい。国の財政も大事な時期だったので、『この問題はこちらで引き取ります』ということにした」と説明している。【坂口裕彦】

3177名無しさん:2010/06/15(火) 14:53:13
山口県にほとんど住んだことない(?)安倍が山口出身になるし、面白いなあ。
鳩山兄弟だって、どこ出身なんだか。。

菅首相は山口出身宰相? 地元や中学はイエス、県や高校はノー
6月15日12時51分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100615-00000579-san-pol

 初代内閣総理大臣の伊藤博文をはじめ、全国最多となる8人の宰相を輩出してきた山口県。菅直人首相=同県宇部市生まれ=が就任し、宇部市や卒業中学からは「地元出身の総理誕生」と祝福ムードが広がる一方、県選出でないことから県や高校からは「山口県出身とは言えない」との見解も出ている。参院選を前に、与野党の思惑も絡んで、菅さんを9人目にカウントする? しない?(小林宏之)

 ■政府見解は「東京出身の宰相」

 サラリーマン家庭に生まれた菅首相は、父親の当時の赴任地だった宇部市で生まれ、高校2年の途中まで同市で過ごした。菅首相自身、これまでにもたびたび同窓生や恩師を訪ねており、13日には就任6日目という異例の早さで“お国入り”を果たした。

 首相指名を受けた4日、久保田后子宇部市長は「本市出身の宰相誕生は同郷の人間として誇り」と祝福。母校の神原中でも、津守一郎校長が7日の生徒集会で「この学校から総理大臣が出たことを誇りにして頑張ろう」と呼びかけた。

 歴代8人全員の「書」を所蔵する山口市のおおすみ歴史美術館は「9人目として、収蔵に向けて働きかけたい」と意欲をみせる。

 一方、政府は首相の出身地を「戦前は出生地、戦後は選挙区」と定義し、衆院東京18区選出の菅氏は「東京出身の宰相」となる。

 県はこの定義に従っているとみられ、「9人目の地元出身首相と数えない」との立場を取る。就任当日に二井関成知事が出したコメントでも“出身”という言葉を避け、「県ゆかりのある菅直人衆院議員」との表現にとどめた。

 菅氏が通った県立宇部高校でも「途中転出者は同窓生名簿にない」と、冷静な対応だ。

 ただ、出身地の定義について、内閣官房内閣総務官室は「あくまでも便宜的なもの」と説明する。

 穏やかでないのは参院選を前にした地元政界だ。保守系宇部市議は「政治家として立ち、育ったのが山口でないと、『山口県出身の宰相』とするのに違和感がある」と話す。、民主党県連の西島裕作幹事長は「自民党の首相も多いので『何人目』には関心ないが、間違いなく“宇部の菅さん”は山口県出身の首相」と就任を喜ぶ。

 世襲議員がきわめて少ない新内閣を、身分に関係なく挙兵し、長州から明治維新への道筋をつけた「奇兵隊」になぞらえた菅首相。民主大勝に終わった昨夏の衆院選でも自民が底力を見せた「保守王国・山口」で、“9人目か否か”をめぐってもさまざまな思惑がぶつかり合っている。

 ■山口県出身の歴代首相(敬称略)

 ▽伊藤博文(1、5、7、10代)

 ▽山県有朋(3、9代)

 ▽桂太郎(11、13、15代)

 ▽寺内正毅(18代)▽田中義一(26代)

 ▽岸信介(56、57代)▽佐藤栄作(61、62、63代)

 ▽安倍晋三(90代)

3178名無しさん:2010/06/15(火) 19:33:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010061500831
不信任案を提出とのこと。どう対応するか?

3179とはずがたり:2010/06/15(火) 20:20:06

首相「企業献金、全面禁止を」=在任中の靖国参拝否定−参院代表質問
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;rel=j7&amp;k=2010061500555

 菅直人首相は15日午後、参院本会議での各党代表質問で、企業・団体献金の扱いについて「全面禁止することによって不祥事の再発を防止すべきだ。速やかに(与野党の)協議機関を設置し、建設的な議論をしてもらいたい」と述べ、政治資金規正法改正に向けた協議に応じるよう野党に呼び掛けた。自民党の西田昌司氏への答弁。
 企業・団体献金に関しては、民主党が鳩山由紀夫前首相や小沢一郎前幹事長の政治資金問題を受け、全面禁止するための規正法の改正を野党に提案。しかし、国会での与野党対立の影響で、改正案の提出は先送りされた。民主党は17日に発表する参院選マニフェスト(政権公約)に全面禁止を盛り込む方針だ。
 一方、自民党の佐藤正久氏が靖国神社参拝について見解をただしたのに対し、首相は「在任中に参拝するつもりはない」と明言。「これまで個人的には何度も参拝したことがある」とした上で、「靖国神社にはA級戦犯が合祀(ごうし)されている。首相や閣僚の公式参拝は問題がある」と指摘した。
 永住外国人への地方参政権付与については「(実現を目指す民主党の)姿勢に変更はない。しかし、この問題はさまざまな意見があり、各党でしっかり議論してもらうことが必要だ」と語り、慎重に対応する考えを示した。
 また、仲井真弘多沖縄県知事との15日午前の会談に関し、「これをスタートとしてしっかりと沖縄の皆さんと話を続けていきたい」として、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の県内移設方針への地元の理解を得るため努力していく考えを改めて強調した。 (2010/06/15-17:33)

3180チバQ:2010/06/16(水) 00:18:26
>>2954の財務相も
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100608/biz1006081927035-n1.htm
消費者庁、9カ月で大臣3人目 「埋没しなければ良いが…」
2010.6.8 19:27
 昨年9月の発足から約9カ月で、大臣が2人替わった消費者庁。今回就任する荒井聡消費者担当相は、国家戦略と経済財政政策も兼ねる。多忙が予想される担当分野だ。

 消費者庁のある職員は「荒井氏は菅直人首相の側近のイメージがあり、国家戦略相の仕事が中心にならざるをえないだろう。消費者庁が埋没しなければ良いが…」と不安を示す。

 これまでの消費者担当相は2人とも兼務だ。同庁を立ち上げ、政権交代で約2週間で退任した野田聖子氏は内閣府特命と宇宙開発、前任の福島瑞穂氏も少子化対策と男女共同参画を兼ねている。

 ある幹部は「これまでも兼務の大臣だった。福島氏も忙しい中かなりの時間を割いてくれており、物事の重要性に応じて判断してもらうしかない」と話す。

 また、ある職員は「どんな大臣にも口蹄(こうてい)疫のような事件は起こりうる。失点するわけにはいかない」と気を引き締めていた。

3181チバQ:2010/06/16(水) 00:24:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100615/plc1006152358024-n1.htm
菅首相「基地問題どうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」と発言 喜納参院議員が暴露
2010.6.15 23:57

 菅直人首相が副総理・国家戦略担当相だった昨年9月の政権交代直後、民主党の喜納昌吉参院議員(党沖縄県連代表)に対し、「基地問題はどうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」などと語っていたことが15日分かった。

 首相は23日に沖縄訪問を予定しているが、就任前とはいえ、国土・国民の分離を主張していたことは大きな波紋を呼びそうだ。

 喜納氏が、鳩山前政権末に記した新著「沖縄の自己決定権−地球の涙に虹がかかるまで」(未来社)で明らかにした。

 この中で喜納氏は政権交代後、沖縄の基地問題に関して菅首相と交わした会話を紹介。喜納氏が「沖縄問題をよろしく」と言ったところ、首相は「沖縄問題は重くてどうしようもない。基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と漏らし、最後は「もう沖縄は独立した方がいい」と言い放ったという。

 喜納氏は著書の中で「半分ジョークにしろ、そういうことを副総理・財務相であり、将来首相になる可能性の彼が言ったということ、これは大きいよ。非公式だったとしても重い」と指摘している。

3182とはずがたり:2010/06/16(水) 00:30:19
>>3181
イラ菅治ってないなぁw

3183名無しさん:2010/06/16(水) 01:36:36
最後の独立云々はともかく、先が読めているとは思うんですよね。
鳩山の方針に乗って一丸となって基地国外移転を目指さなきゃいけない、という見方もあるでしょうが、
そうも思っていなかった自分としては、まぁある意味現実見えてるなとは思います。
独立した方がいい、というのは、ちょっと意味わかりませんけどね。

3184名無しさん:2010/06/16(水) 01:44:55
「現実」が見えてはいたんでしょうけど、その現実を変えるために何もしなかったですよね。
副総理という立場から鳩山を現実の側に引き戻すべく諌める事もしてないようだし。
「このままいけば俺が総理になる日も近い」という「現実」もよく見えていたのでしょうね。

独立云々って「自分が総理になるまでに独立して面倒かけてくれるな」という思いの吐露だったりして。

3185名無しさん:2010/06/16(水) 09:50:05
ここで良いのか迷うけど他のスレにもまだ貼られてないよね?
> 当初検討した党税制調査会の復活は、党内から「政府税調があるのに、党の権限が強くなりすぎる」と異論が出たため、部門をまたいでテーマごとに置くプロジェクトチームの一つという扱いにとどめた。
個人的には「政府税調」にあたる機関を各政策部門毎に政府側に用意して党人も多数参加できる形にすれば良い話って事だと思うのだけど、なぜか彼らはそれを「責任を持たないで済む」党内に作る事を当然のごとく喧伝してる。
山口・菊地・松井その他副会長が悪しき族議員化せん事を祈ります。

http://www.asahi.com/politics/update/0615/TKY201006150386.html
民主、政調副会長に11人 部門会議は参院選後始動

2010年6月15日20時33分

 民主党の玄葉光一郎政調会長は15日、党政策調査会(政調)の11人の副会長人事を発表した。同日の役員会では、菅直人首相の肝いりで各省ごとの部門会議を復活させる政調の枠組みを、参院選後に始動させることを確認した。

 副会長人事では、山口壮氏を筆頭に、事業仕分けを担当した菊田真紀子氏、鳩山内閣の官房副長官を務めた松井孝治氏らを起用。当初検討した党税制調査会の復活は、党内から「政府税調があるのに、党の権限が強くなりすぎる」と異論が出たため、部門をまたいでテーマごとに置くプロジェクトチームの一つという扱いにとどめた。

3186栃木都民:2010/06/16(水) 09:51:43
>>3183
元々沖縄は独自の王朝による独立国が、明治の廃藩置県の中で王家が華族に列せられて消滅した。
沖縄独立というのは、県民がどう考えているか分からないけど、可能性はあるのでは。

3187名無しさん:2010/06/16(水) 11:26:23
しかし、岡田のように、自分なりの立場で動けば動いたで
悪役に擬せられてしまいますからね。
それだけの大プロジェクトなら、どういう体制を組んで
問題解決に当たるかという点から重要だったのに、それを怠っていた感じですね。

3188建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/16(水) 21:10:23
管が自爆したと聞いてヌッとんでまいりますたwww

3189建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/16(水) 21:15:17
そもそも管直入は国家ナントカ大臣でも財務大臣でも実績ゼロなわけだがwww
唯一の実績は大昔のカイワレパフォーマンスだけだろがwww

3190チバQ:2010/06/16(水) 23:08:50
カイワレは実績なのか?

3191建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/16(水) 23:31:23
>>3190
パーフォーマンスとしての実績ねw
つか、俺は管直入こそがパフォーマンス政治の元祖だと思ってますんでwww
日本政治史上に燦然と輝く足跡ですよwww

3192建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/16(水) 23:36:11
ここの読者のなかには管直入カイワレ事件を知らない世代もいるかも知れないので、転載しておくwww
http://heididorf.sakura.ne.jp/blog/archives/photo/kaiware-thumb.jpg
http://doraku.asahi.com/special/gorin/1996/img/o157.jpg

菅直人―カイワレ大根編

http://www.youtube.com/watch?v=nFmaHvXtm_M

3193とはずがたり:2010/06/17(木) 04:10:36
6/13の記事

参院選連続世論調査―質問と回答〈6月12・13日〉
http://www.asahi.com/politics/update/0613/TKY201006130288.html?ref=reca
2010年6月13日23時18分

 (数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部略。丸カッコ内の数字は、特に断りがない限り6月8、9日の前回調査結果)
比例投票先、民主43%自民14% 参院選連続世論調査

◆菅内閣を支持しますか。支持しませんか。
 支持する59(60)
 支持しない23(20)

◆どの政党を支持していますか。
 民主40(38)▽自民12(14)▽公明3(4)▽共産3(1)▽社民1(2)▽みんな2(2)▽国民新0(0)▽たちあがれ日本0(0)▽新党日本0(0)▽新党改革0(0)▽幸福実現0(0)▽その他の政党0(0)▽支持政党なし30(32)▽答えない・分からない9(7)

◆今度の参院選にどの程度関心がありますか。(択一)
 大いに関心がある  37(34)
 ある程度関心がある 44(47)
 あまり関心はない  16(16)
 まったく関心はない  3(3)

◆仮にいま、参院選の投票をするとしたら、比例区ではどの政党、またはどの政党の候補者に投票したいと思いますか。
 民主43(39)▽自民14(13)▽公明4(5)▽共産3(2)▽社民1(3)▽みんな4(5)▽国民新0(0)▽たちあがれ日本0(0)▽新党日本0(0)▽新党改革0(0)▽幸福実現0(0)▽その他の政党0(1)▽答えない・分からない31(32)

◆菅首相にどの程度期待していますか。(択一)
 大いに期待している  17
 ある程度期待している 51
 あまり期待していない 25
 まったく期待していない 7

◆今度の参院選の結果、民主党が単独で参議院の議席の過半数を占めた方がよいと思いますか。民主党単独では過半数を占めない方がよいと思いますか。(カッコ内は4月17、18日調査の結果)
 過半数を占めた方がよい  44(23)
 過半数を占めない方がよい 44(65)

◆今度の参院選の結果、どの政党に議席を伸ばしてほしいですか。(カッコ内は5月29、30日調査の結果) 民主40(18)▽自民17(23)▽公明4(4)▽共産3(3)▽社民3(3)▽みんな7(14)▽国民新0(1)▽たちあがれ日本0(1)▽新党日本0(0)▽新党改革0(1)▽幸福実現0▽その他の政党0(0)▽答えない・分からない26(32)

◆今後も民主党を中心にした政権が続いた方がよいと思いますか。そうは思いませんか。
 民主党を中心にした政権が続いた方がよい 49(41)
 そうは思わない             36(34)

◆今度の参院選で投票先を決めるとき、民主党議員の一連の政治とカネの問題を重視しますか。
 重視する 56 重視しない 38

◆今年度から月額1万3千円で始まった子ども手当についてうかがいます。民主党は去年の衆院選のマニフェストで、来年度からは満額の2万6千円の支給を公約していましたが、長妻厚生労働大臣は「財源の確保が難しい」として、満額の支給はしない考えを示しました。満額の支給をしないことに賛成ですか。反対ですか。

 賛成   72 反対    21

◆衆院選で民主党がマニフェストで掲げた政策は、必ず実現すべきだと思いますか。柔軟に見直してもよいと思いますか。(カッコ内は5月15、16日調査の結果)
 必ず実現すべきだ   15(17)
 柔軟に見直してもよい 77(74)

◆消費税の引き上げに賛成ですか。反対ですか
  賛成   49
  反対   44

◆今度の参院選で投票先を決めるとき、消費税の引き上げに対する各政党の姿勢を重視しますか。
 重視する  63
 重視しない 30
     ◇
〈調査方法〉 6月12、13の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1670件、有効回答は1027人。回答率61%。

3194チバQ:2010/06/18(金) 00:04:46
http://gendai.net/articles/view/syakai/124568
幹事長を入閣させられなかった菅首相のジレンマ
【政治・経済】
2010年6月15日 掲載
不完全な「政府・与党一元化」
●官邸に部屋は置いたが…
 政治主導から後退し、官僚を「プロフェッショナル」と持ち上げた菅直人首相。国家公務員法改正案の廃案も決まり、脱官僚路線はすっかり色あせてしまったが、民主党の看板「政府・与党の一元化」でも菅首相はジレンマに陥っている。
 民主党と自由党が合併した03年。党首だった菅直人と小沢一郎が共著で「政権交代のシナリオ」という本を出版している。そこには、「菅内閣が誕生したら何をするのか」というビジョンがつづられているのだが、「政府・与党の一元化」について菅は、こう記している。
〈私は以前から民主党が与党となった場合、幹事長を入閣させようと考えています。そうすることにより、内閣の決定イコール与党の決定、与党の決定イコール内閣の決定とする一元化が実現できるからです〉
 ところが、菅政権で枝野幹事長は入閣せず、玄葉政調会長が入閣した。枝野幹事長は、官邸の首相補佐官室に机を置く、「中途半端な官邸入り」(民主党議員)となった。
「昨年の鳩山政権発足時、小沢幹事長が副総理として入閣するプランがありました。しかし、反小沢勢力が『小沢さんが入閣したら、政府も党も牛耳られてしまう』と難色を示し、当時の鳩山代表―岡田幹事長ラインは、小沢さんを党務に専念させるようにしたのです。小沢幹事長を入閣させなかったのに、枝野幹事長になったら一転、入閣させるわけにはいかない。露骨すぎますからね」(民主党事情通)
 昨年の政権交代時に小沢幹事長が入閣していれば、党の決定イコール内閣の決定となり、「鳩山首相と小沢幹事長の意思疎通ができていない」などと批判されることはなかっただろう。
 反小沢勢力が小沢排除の論理に固執しすぎたことで、結局、菅首相は長年思い描いていた「政府・与党の一元化」を正しい形でスタートさせられなかったのだ。
 民主党はいい加減、「小沢か反小沢か」で動くのを終わりにしないと、矛盾だらけの政治から抜け出せない。

3195建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/18(金) 01:58:05
さすがは汚沢先生


「党内政局やってる場合でない」=小沢氏、一兵卒で結束強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100617-00000093-jij-pol
6月17日15時46分配信 時事通信
 民主党の小沢一郎前幹事長は17日、都内で自身の政治資金パーティーを開いた。
出席者によると、小沢氏はあいさつで「政権与党だから責任を持ってやらないといけない。野党時代のように党内政局をやっている場合ではない」と述べ、
参院選に向け党内結束の必要性を強調した。
 自らの近況について小沢氏は「静かにしていろと言われたから静かにしている。一兵卒で頑張る」と表明。
参院選の対応について「田舎の山やさびれた港町でも静かに応援したい」と語った。
 また、「マスコミもたたく人間がいなくなって、民主党の支持率が上がった」と自身の幹事長辞任による党の支持回復
を自嘲(じちょう)気味に語り、会場からは笑いが出たという。

3196名無しさん:2010/06/18(金) 11:50:47
>>3194
枝野たちの頭の中だと
「これもやっぱり小沢のせいだ」
となってそうですね。

3197名無しさん:2010/06/18(金) 16:01:42
 早速姑息にも名前を削除してきた (6/17 11:00)。しかし今はちゃんとCACHEできます。民主と文科省の”悪辣さと慌てぶり”が出て面白い!

■相撲協会監督の 川端達夫 文科大臣が、「パチンコ」チェーン・政治分野助言会員になっている。「賭博」の取締りできるのか?
   http://www.pcsa.jp/member.htm [ソースチェック]  6/17 08:57) 
 ................................................................................
元々、同協会のHPによると、(2009年9月10日 現在)、民主党=22名、自民党=10名、公明党=3名がアドバイザーになっていて、メンバーは・・
  http://ncc1701.jugem.jp/?eid=3398 [ソースチェック]
また、WIKIPEDEA のHP(2010年6月15日現在)によると、いまだ 6/18 15:00 現在;
羽田孜 民主党 長野県第3区(民主党最高顧問、民主党娯楽産業健全育成研究会名誉顧問)
石井一 民主党 比例区 (民主党娯楽産業健全育成研究会名誉会長)
川端達夫 民主党 比例近畿                   (  ←  削除されないまま、笑!)
古賀一成 民主党 比例九州 (民主党娯楽産業健全育成研究会会長)
池田元久 民主党 比例南関東
金田誠一 民主党 北海道第8区(民主党娯楽産業健全育成研究会幹事長)
小沢鋭仁 民主党 山梨県第1区(民主党娯楽産業健全育成研究会)
岩國哲人 民主党 比例南関東(民主党娯楽産業健全育成研究会副委員長)
古川元久 民主党 愛知県第2区 (民主党娯楽産業健全育成研究会常任幹事)
山田正彦 民主党 比例九州(元民主党ネクスト農林水産大臣、パチンコチェーン玉越顧問弁護士[1]、民主党娯楽産業健全育成研究会副会長)
中川正春 民主党 三重県第2区(民主党娯楽産業健全育成研究会)
牧義夫 民主党 愛知県第4区(民主党娯楽産業健全育成研究会事務局長)
松野頼久 民主党 熊本県第1区
鈴木克昌 民主党 愛知県第14区(民主党政策調査会副会長、元民主党ネクスト財務副大臣、民主党娯楽産業健全育成研究会常任幹事)
北神圭朗 民主党 比例近畿                となっている。 
..........................................................
↑こんな不道徳で反社会的な 文部大臣 見たことない!
■ニューハーフ・キャバクラに政党助成金で114万円支払い。
■架空事務所費で、22年間助成金を、6672万円横領。 (共にWIKIPEDEAより)

 こんなリベラルなお方を高潔なる”聖職”の長にのうのう侍らせていいのでしょうか? 日本の恥です!!!

3198名無しさん:2010/06/18(金) 16:16:06
議員の陳情で、あっちに傾きこっちに傾きし、辞任まで考えてたら、腹案に基づくメッセージを閣内及び国民に対して発することはできないよなあ。

「辞任、昨年末から考えていた」鳩山前首相インタビュー
2010年6月18日11時31分
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY201006170683.html

 鳩山由紀夫前首相が朝日新聞のインタビューに応じ、首相辞任の経緯や米軍普天間飛行場の移設問題への対応などについて語った。辞任については自らの「政治とカネの問題」が最大の理由で、内閣支持率が5割前後に下がった昨年末ごろから考えていたと述べた。普天間問題は、昨年一度は辺野古への移設に傾いたが、徳之島案が浮上したため「より幅広く考えてみようと思い先送りした」と語った。

 鳩山氏は首相辞任の理由について自らの政治資金問題をあげたほか、「参院選の直前に内閣支持率や政党支持率が下がると立候補予定者に迷惑をかける」と述べ、辞任が民主党にとって選挙上、プラスになると考えていたことを明らかにした。

 小沢一郎前幹事長の辞任については1日の会談で、「私が一緒に辞めてほしいと言った。小沢氏は自分も辞めると覚悟を決めていると話した」という。

 また、辞意表明のタイミングについて鳩山氏は、6月4日に予定されていた普天間問題を説明する衆院本会議としたい意向を小沢氏に伝えたが、小沢氏が「日がたつと、こういう話は漏れてしまう」などと反対したため、2日の両院議員総会になったと、その経緯を明らかにした。

 普天間問題で、昨年末に現行案の受け入れを認めようとしたのは、懸案となっていた環境特別協定の締結などに米側が前向きな反応を見せたため。沖縄の負担軽減につながるとして「現行案でも乗り切れるかもしれないと考えた時期があった」と述べた。しかし、民主党の牧野聖修衆院議員らが鹿児島県・徳之島への移設案を提起してきたため、先送りを決めた。

 その際、「過去に一度検討していたという話ははいっていなかった」「この案の検討に官僚は使わなかった」などと述べたうえで、「やり方は稚拙だったかもしれない。もっと正面から情報を集めて、冷静な議論をしていたらと思う」と、不十分な情報のもとで対応していたことを明らかにした。

 菅直人首相が見直す姿勢を見せている政治家と官僚の関係については「政治主導は何でもかんでも官僚を排除することではない。それは政治主導のはき違いだ」と語り、改善の余地があることを認めた。

3199名無しさん:2010/06/18(金) 16:19:59
>>3195
本当に一兵卒として、国のため、国民のため、党のために働けるかが、
小沢には問われてるなあ。こういうときこそ真価が問われる。

3200建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/18(金) 23:56:30
管直入が消費税10%発言で自爆したと聞いてぬっとんでまいりますたwww

3201 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/19(土) 10:28:19
> 基本的に官僚を同席させず、政務三役だけで会議を運営しているのは財務、外務、厚生労働、国土交通、
> 法務、環境の6省と内閣府の行政刷新会議だ

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100619ddm010010093000c.html
ガバナンス・国を動かす:「政治主導」中間総括 官どう動かす、試行錯誤

 「官僚依存政治」からの脱却を掲げて発足した鳩山由紀夫前内閣は、未熟な政権運営によって自滅し、
菅直人内閣に引き継がれた。大臣、副大臣、政務官の政務三役を軸にした「政治主導」の統治原則はこの間、
中央省庁でどう機能してきたのか。また、複数の省庁にまたがる政策課題の調整はどう進められたのか。
中間総括を試みた。【中澤雄大、竹島一登、袴田貴行】(肩書は当時)

 ◇政務三役会議
 ■省庁ごと異なる運用

 民主党は09年衆院選の政権公約(マニフェスト)で「政務三役を中心に政治主導で政策を立案、調整、
決定する」との政権構想を打ち出した。

 さらに、鳩山内閣発足時(09年9月16日)に決定した基本方針では、(1)各府省に「政務三役会議」を
設置し、国民の視点で政策の立案や調整を行う(2)与党の事前審査制を廃止し、政府・与党の二元的
意思決定を一元化する(3)事務次官会議は廃止し、官僚のみの事前調整はしない(4)重要政策については、
首相と官房長官が判断して閣僚委員会を開き、実質的な議論と調整を進める−−などの統治原則が示された。

 これにより、中央省庁の運営方法は劇的に変化するが、政権交代からしばらくは必要以上に官僚を
排除したために、政府の意思決定が混乱する場面が数多く見られた。

 政務三役中心の政策決定という原則は現在も貫かれている。ただ、政務三役会議について統一的な
指針は定められていないため、実際の運営方法などは各大臣の判断に委ねられている。特に会議の
開催頻度や官僚の同席の有無、議事録の公開度合いなどは、役所ごとに異なっている。

 基本的に官僚を同席させず、政務三役だけで会議を運営しているのは財務、外務、厚生労働、国土交通、
法務、環境の6省と内閣府の行政刷新会議だ。他の省庁は、案件によって事務次官や官房長が呼ばれたり、
説明者として担当部局の官僚が参加したりしている。

 旧建設、運輸両省が統合され、巨大な事業官庁となった国交省では、三役会議の開催は「不定期」に
なっている。同省の長安豊(たかし)政務官によると、「昼食をとりながら三役の懇談は適宜行っている
けれども、正式な三役会議はほとんど開いていない」という。

 長安氏は4月の記者会見で「最高意思決定機関は三役会議ではないのか」と問われると、「時間的制約」を
理由に文書での持ち回り決裁や、副大臣・政務官の議論を踏まえて前原誠司国交相に報告を上げるなどの
方法で意思疎通を図っていると説明。「三役全員が納得した形で決定が行われている」として、問題はない
との認識を示した。

 金融庁でも亀井静香金融担当相が「形式的な会議は必要ない」として開かなかった。後任の自見庄三郎
担当相も定例会議にはしない考え。菅直人首相が直近まで大臣を務めていた財務省も三役会議は不定期に
しか開かれず、副大臣から昇格した野田佳彦財務相もこの方式を踏襲している。

 財務、国交、金融の3省庁と国家戦略室以外では、ほぼ毎週1〜3回の頻度で三役会議が開かれている。
議題は文部科学省と法務省では「政策全般」、農林水産省では「重要案件中心」とされている。外務省は
三役会議について「意思決定機関ではなく、三役の意見交換の場」と位置づけるなど、役所ごとにばらつきがある。

3202 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/19(土) 10:28:36
 ■官僚抜きに見直し機運も

 三役会議での決定、承認事項は、官僚組織にどう伝達されているのか。

 厚労省や文科省は「大臣から事務次官らに伝達」、防衛省や消費者庁では「幹部会での情報共有」という
形式が採用されている。環境省では「官房長がほぼ把握しているが、三役から担当部局に直接指示が出る
こともある」という。

 政権交代直後は、官僚抜きの方針決定が相次ぎ、官僚側が戸惑う場面も少なくなかった。厚労省の
政務三役は昨年10月、他法人への統廃合が決まっていた「独立行政法人雇用・能力開発機構」について、
廃止時に職員を全員解雇する方針を一方的に決め、事務方に下ろしてきた。独法や特殊法人の過去の
統廃合では、職員を引き継ぐのが一般的だったため、官僚側のみならず、労働政策審議会でも批判が噴出した。

 文科省では、三役だけで「中央教育審議会」などの委員構成を見直す方針を決定。「中教審に丸投げしていた
政策立案を政務三役にシフトしていく」(鈴木寛副文科相)との脱中教審路線は波紋を広げた。現在は
案件ごとに事務次官らが三役会議に同席しているため、幹部職員は「霞が関で最も政と官の風通しが
良いのではないか」と語る。同省では、昨年10月に文書決裁規則を改正し、政治主導を明確にするために、
従来は事務次官が最終決裁権者だった事項を、副大臣、政務官の決裁にした。

 農水省では政権交代直後、記者に対する政策の技術的な説明まで、官僚を排除して政務官が行おうと
したため、一時は混乱したが、現在は「餅屋は餅屋」として事務方に任せるようになった。

 総務省では「原口一博総務相の指示は唐突なことが多い」との声が出ている。今年4月、原口氏が
11年度の国家公務員の新規採用数を09年度比で半減する方針を打ち出した際には、官僚が調整に
奔走させられた。

 ■議事公開「概要」多数

 政務三役会議はどの程度外部に公開されているのか。

 報道陣の傍聴を認め、かつユーチューブで動画を配信しているのは総務省だ。議事録もホームページで
公開されている。

 その他の省庁は詳細な議事録は非公開とし、議事の要旨のみをホームページで公表しているところが多い。
報道陣に対してもブリーフ(内容説明)で済ませている。経済産業省は「三役で議事録の公開はしないと
確認した。ブリーフィングをしており、基本的に公開がなされている」(近藤洋介政務官)との立場だ。唯一、
法務省だけは議事要旨すら公開せず、報道陣へのブリーフもしていない。

 枝野幸男行政刷新担当相(現民主党幹事長)は、今年4月に公文書管理法の趣旨を踏まえ三役会議の
議事録作成と要旨公開に踏み切った。後任の蓮舫担当相も要旨だけを公開する方針だ。

3203 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/19(土) 10:28:58
 ◇閣僚委員会
 ■党首級で政治色強く

 「政治主導」のもう一つの柱は、複数の省庁にまたがる政策、利害の調整だ。民主党は官僚主導の
「省庁縦割り行政」を打破すると訴えてきたが、事務次官会議を廃止した影響に加え、政務三役自身が
省庁の利益代表者になることもあり、調整が難航する例が後を絶たない。

 民主党は、事務次官会議の廃止に伴い、省庁間の調整は案件ごとに閣僚委員会で実施するルールを
打ち出した。

 鳩山、菅両内閣でこれまでに設置された閣僚委員会は、「基本政策」「2010年度予算編成」「地球温暖化
問題」など10種類あり、構成メンバーは委員会ごとに異なる。

 連立与党の党首ら首脳クラスからなる基本政策閣僚委員会は「政策決定の政府一元化」の原則を保つ
苦肉の策として生まれた。事実上の与党党首会談だが、与党の決定を政府が追認する形だと原則を
逸脱してしまうため、閣内の協議機関に押し込めた。

 ただ、党首クラスの協議だけに、基本政策閣僚委で扱われるテーマは必然的に政治性の強いものに
なりがちだった。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で5月28日に開かれた委員会では、
福島瑞穂消費者・少子化担当相(社民党党首)が日米合意に基づく政府方針を盛り込んだ閣議書への
署名拒否を表明し、連立離脱が決まった。

 製造業への派遣禁止を柱とする労働者派遣法改正案が議論になった3月17日の基本政策閣僚委では、
社民党が反対していた「事前面接の解禁」規定の削除が決まった。すでに厚生労働相の諮問機関・
労働政策審議会が承認ずみの規定だったが、福島氏が「規制を強化する法案なのに(面接解禁という)
緩和策が入るのはおかしい」と要求した。

 結局、基本政策委の開催回数は閣僚委の中で最も多い計14回に上った。亀井静香金融・郵政改革
担当相(国民新党代表)や福島氏が、閣僚としては所管外の案件に口を出す場になることが多く、
連立政権では閣僚委による調整に限界があることを示した。

 基本政策委に次いで活発だったのは「地球温暖化問題に関する閣僚委員会」。鳩山内閣発足直後の
09年9月20日に初開催され、鳩山由紀夫首相が表明した「温室効果ガス25%削減」の目標をめぐって
これまでに計8回開かれた。

 気候変動問題は、環境、経済産業両省を中心に省庁対立が続いてきたテーマだ。小沢鋭仁環境相は
3月31日、50年までの温暖化対策を盛り込んだ「中長期ロードマップ(行程表)」を公表。しかし、経産省の
近藤洋介政務官は4月6日、衆院環境委員会で雇用にどの程度影響するかと質問されると、「事前に聞いて
いないため、コメントする立場にない」と突き放した。

 一方、「アフガニスタン・パキスタン支援」「中期財政運営」「包括的経済連携協定」「防衛大綱の見直し」の
4委員会は、いずれも1回しか開かれていない。特に防衛問題に対する政権内での関心の低さを表している。

 ■郵政改革法案で混乱

 閣僚委が設置されないまま、混乱に拍車がかかったのが郵政改革法案だ。

 3月末、亀井郵政担当相が日本郵政に対する消費税減免や、ゆうちょ銀行への預け入れ限度額の
引き上げ構想を発表すると、菅直人財務相(現首相)が「聞いていない」と反発。仙谷由人国家戦略担当相
(現官房長官)も「議論抜きで既成事実化するのはよくない」と同調するなど、閣内対立がピークに達した。

 外務省も、日本郵政グループへの優遇が世界貿易機関(WTO)の定める「内国民待遇義務」に抵触する
恐れがあると指摘。同省の吉良州司政務官と大塚耕平副内閣相(郵政担当)が調整を重ねたものの
亀井氏側が譲らず、法案は4月30日に閣議決定された。

 5月下旬のWTO会合では、日本の郵政改革法案に対し米国と欧州連合(EU)が実際に「深刻な懸念」を
表明。菅内閣は同法案を参院選後の臨時国会に再提出して成立を図ると約束したが、選挙結果次第では
見直しもあり得る。

 自民党政権では、事務次官会議が「重し」になって、係長、課長、審議官、局長と関係省庁の各レベルで
調整が積み上げられ、対立の芽を残したまま閣議に持ち込まれることはほとんどなかった。

 混乱を覚悟で政治家だけの政策調整を続けるのか。官僚同士の調整作業をある程度認めるのか。
民主党の統治(ガバナンス)改革は、この点で岐路に立っている。

3204 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/19(土) 10:29:11
 ■省庁間調整、成功ケースも

 閣僚委員会が十分に機能しない半面、府省をまたがって副大臣や政務官が連携し、独自色を打ち出す
ケースもあった。

 4月28日。事業仕分け第2弾最終日に合わせ、鈴木寛副文部科学相が政府の総合科学技術会議に対し
独自の独立行政法人改革案を提出した。国立研究開発機関(仮称)を設立し、その下に研究開発を行う
独法を再編するというものだ。

 枝野幸男行政刷新担当相(現民主党幹事長)が研究開発に関係する独法を「多くて10ぐらいに整理できる」
と発言したため、科学技術政策が行革一辺倒で進むことに危機感を抱いた鈴木氏と、内閣府の津村啓介
政務官(科学技術政策)がチームを作ってまとめた対案だった。

 官僚の間では「省庁間調整を政治家同士がやることで我々の仕事が効率的になった。政治主導の一番の
メリット」と評価する声もある。一方、自民党時代は副大臣や政務官が役所に常駐することはなかったため、
「今は政務三役それぞれの担当分野ごとに説明しなければならない。資料の準備などの仕事が増えた」
(文科省)という声もある。

 ◆与党関与どこまで

 ◇政調復活
 民主党は菅内閣の発足とともに、党政策調査会長のポストを復活させ、玄葉光一郎政調会長を無任所
大臣として閣内に送り込んだ。小沢一郎前幹事長の下で政府と党が切り離されてきた「小鳩体制」への
反省から、党側にも政策に対する発言権を認め、政府と党の一体性を強化するためだ。

 新たな政調組織は、野党時代にあった省庁別の「部門会議」を復活させたうえで、党側の代表者と各省の
副大臣が「共同座長」として会議を運営する形になる。党からの意見聴取のために副大臣が主催してきた
政策会議や、国会審議に向けた勉強会である議員政策研究会は廃止する。

 民主党はもともと、「族議員を生まないよう、政策決定は政府に一元化する」として、政調会長を入閣させる
構想を描いていた。ところが、昨年9月の政権交代時に「一元化するなら政調は要らない」という小沢氏の
主張に押し切られ、政調廃止が決まった。小沢氏は政策決定権を政府に預ける代わりに、党務の実権を
独占した。

 今後の課題は、法案の検討過程で党側にどの程度関与を認めるかだ。政府が党の了承を求めるように
なると、自民党時代の「事前審査制」に近づく。かといって、党と政府の意見が対立したまま法案が国会に
提出されると、成立が見込めなくなる。玄葉氏は「政調は提言機関」と位置づける方針だが、細かな
制度設計はこれからだ。

 自民党の石破茂政調会長は「政府と党の二元体制だから族議員が生まれるという論理的必然性はない。
政府が暴走しないように、二元的な緊張感は必要だ」と話している。

==============

 ■菅内閣の基本方針(6月8日閣議決定)

 各閣僚を始めとする政務三役は、次の方針に基づき、職務に専念するものとする。

 一、昨年の政権交代時にいただいた政権への期待が揺らいでいることを踏まえ、政権交代の原点に
立ち返り、国民の皆様の信頼を回復することに邁進(まいしん)する。

 一、国民が未来に対し希望を持てる社会を創(つく)るため、経済・財政・社会保障の一体的建て直しに
誠心誠意取り組む。

 一、各閣僚は、国民の代表である国会が選んだ菅内閣の一員として、省益にとらわれることなく、
国務大臣としての総合的な立場から、一体となって、内外の政策課題に取り組む。

 一、限られた人材・予算を有効に活用する観点から、行政の無駄遣いの根絶を一層徹底するほか、
情報公開を更に進めることにより、「行政の透明化」を推進する。

 一、政務三役と官僚は、それぞれの役割と責任の下、相互に緊密な情報共有、意思疎通を図り、
一体となって、真の政治主導による政策運営に取り組む。

毎日新聞 2010年6月19日 東京朝刊

3205名無しさん:2010/06/19(土) 15:40:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000007-kana-l14
小沢氏と確執「虚報」、藤井氏が財務相辞任の真相を詳述
6月19日7時0分配信 カナロコ

 通常国会が閉会し、政界は参院選に向け事実上の選挙戦に突入した。「政治とカネ」の問題、社民党政権離脱、そして首相交代など、2010年上半期も政界は大きく揺れたが、新春早々の激震は、藤井裕久の財務相辞任だった。「体調不良」という説明にもかかわらず、小沢一郎との確執が原因では、などという憶測の報道が相次いだ。真相は何だったのか。藤井が詳述した。

 09年12月23日、天皇誕生日。宮中行事に出席後、藤井は官邸に出向き、官房長官の平野博文と相対した。

 「もう、体が持たない」。初めて辞意を明かした藤井に、平野は「今辞められたら、困ります」「総理には、言えません」。

 藤井はその後、周囲のごく一部にも辞意を伝えた。「ギリギリやった。これ以上は無理だ。民主党は役人と敵対するんじゃないかとか、バラマキじゃないかという指摘への、答えは出せる。この予算で、軟着陸できる」。1人は、涙を流しながら慰留をした。

 10年度予算編成作業が大詰めを迎えていた。鳩山内閣が秋に決めた年内編成方針は日程的にタイトになっていたが、藤井は「25日に絶対できる自信があった」。それゆえ、このタイミングで辞意を伝えたのだった。

 年明け、1月5日午前、首相官邸。検査のための入院先から出てきた藤井は、閣議後に首相の鳩山由紀夫と2人だけで約15分間向き合った

 「威一郎先生(鳩山の父)は75歳でお亡くなりになり、一郎先生(鳩山の祖父)は76歳でお亡くなりになりました。私は、77歳ですよ」

 「官房長官を呼んで、もう一回相談をしましょう」

 午後。2人は再び会い、平野が加わった。慰留に対し、「ここで続けて途中で倒れたら、鳩山内閣に、もっと失礼なことになる」と藤井。「財務相を辞めても必ず鳩山内閣を支えます」と続けた。

 が、「体調不良」という藤井の説明にもかかわらず、小沢や菅直人との確執、鳩山への失望があったのでは、などといった報道が相次いだ。藤井は「いずれも、うそ。完全なる誤報で、虚報だ」。

 マニフェストの一部変更などを盛り込んだ予算要望を小沢が行ったことへの反発が要因ではとの憶測に対しては、「党内にあるいろんな意見を小沢さんが抑えてくれた。あの要望は天の助けだった。おかげでいい予算ができた」と全否定。むしろ、ある関係者は予算編成の過程について、「(小沢、藤井の2人の間に)意思の疎通があったのではないか」と指摘する。

 それでは、藤井は一体いつ、辞意を固めたのか。実は、9月の財務相就任前から、高齢ゆえに短期間で辞任する意向だった。

 「昭和2(1927)年、金融恐慌の中で首相となった田中義一は、自由人になっていた高橋是清=当時(72)=を蔵相に任命した。是清は恐慌を打開するための基本的な方向付けを果たし、40日余りで辞職した。当時の内閣書記官長は鳩山さんの祖父、鳩山一郎さんだったんだよね」

 高橋是清の例を引き合いに出すことを「あまりにも、おこがましい」と思いながらも、藤井は鳩山側近にこう言い、短期間で辞職する意思を示唆。身を引く時機を計っていた。そして、期せずして体調を崩した。予算編成など過度の緊張の下では、血圧が急速に上がる状態になってしまった。

 09年12月25日、鳩山内閣は10年度予算案を閣議決定。公約通りに年内編成を果たした。「一つの区切りがついた」(藤井)

 4カ月弱で閣内を去り、静養を続けていた藤井は今月18日、活動を再開した。今後も、民主党政権を支え続けていく意向だ。

=敬称略

3206とはずがたり:2010/06/22(火) 21:38:33

消費税上げ「早くて2、3年後」…首相が表明
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100621-OYT1T00824.htm?from=navr

 菅首相は21日、首相官邸で記者会見し、消費税率の10%への引き上げに言及したことについて、「参院選が終わった段階から超党派で本格的な議論を始めたい。その時に自民党が提案している10%を参考にしたい。そのこと自体は公約と受け止めてもらって結構だ」と述べ、参院選後に10%を参考に議論を始めることを公約とする考えを表明した。

 ただ、現実に引き上げる時期については、「少なくともこれから2年、3年、あるいはもう少しかかるのではないか」と語った。

 税率引き上げ時期については、民主党の玄葉政調会長が「2012年秋が最速」としていたが、やや後ろに幅を持たせた形だ。首相は理由として、低所得者の負担緩和のため、食品などの生活必需品の税率を低く抑える軽減税率や、減税や給付金の支給をする「給付付き税額控除」を導入する準備に2〜3年が必要になることを挙げた。「選挙(参院選)が終わったらすぐ引き上げるようなメッセージが国民に伝わっているなら間違いだ」とも語った。

 首相は「新しいものに使うために(税率を)上げたいと(考えていると)誤解されているとすれば、そうではない」と述べ、使途は基礎年金、高齢者医療、介護を中心とする意向を表明した。また、「大きな税制改正をやる時には、まとまった段階で国民に判断する機会を持ってもらうのは必要なことだ」と語り、増税に関して衆院選で民意を問う考えを重ねて示した。

 このほか、沖縄県の米軍普天間飛行場移設に伴う代替施設の位置、工法を8月末までに決めるとする方針について、「決めたら後は問答無用にすることは考えていない。日米合意は合意として踏まえつつ、進め方は米側とも沖縄の皆さんとも話し合っていきたい」と述べた。8月末までの日米合意後も県側の要望に応じた微修正はあり得るとする見解を示したとみられる。

 この日の記者会見は16日の通常国会閉会を受けたもので、首相が「閉会日は時間がとれない」などとして先送りしていた。

 ◆首相会見の骨子◆

 ▽消費税率の「当面10%」引き上げに関する超党派の議論開始は、参院選公約

 ▽消費税率引き上げ時期は、早くて2、3年後

 ▽消費税の使途は、基礎年金、高齢者医療、介護の3分野が中心

 ▽消費税率引き上げ案がまとまった段階で、国民に判断する機会を持ってもらうことが必要

 ▽米軍普天間飛行場の代替施設の位置、工法は、沖縄の意向も踏まえて検討
(2010年6月21日22時49分 読売新聞)

「使途、医療・介護にも」消費税で民主が主張修正
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100622-OYT1T00152.htm

 民主党は消費税率引き上げに言及した菅首相の発言を受け、消費税に関する党の見解をまとめた。

 税率引き上げ後の使途について、「税収は年金に限定することなく、医療・介護などの分野にも充当する」とし、過去の公約に盛り込んだ「年金目的消費税」の主張を修正した。

 同時に、「財政の余力が増す場合には、わが国の閉塞(へいそく)感を打破し元気な日本を復活させる分野に充当していきたい」と記し、財政状況が改善されれば、さらに別の分野にも支出する方針を示した。
(2010年6月22日13時48分 読売新聞)

3207名無しさん:2010/06/22(火) 22:25:33
特集ワイド:’10攻防の夏 鳩山前首相 今だから話せることもある
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100622dde012010010000c.html

 「新しい公共」「腹案」「ヒヨドリ」……。謎の言葉を残したまま首相を辞任した鳩山由紀夫さん(63)。「国民が聞く耳を持たぬ」とすねていたけれど、そろそろ聞かせてもらいましょうか、あなたの思い−−。【鈴木琢磨】

 ◇国民が悪いんじゃない。そうさせてしまった私に問題があった

 赤ちょうちんの揺れる東京・高円寺のガード下で、鳩山さんを見つけたのは13日の夜だった。「新しい公共」について語りあう若者の集いが開かれていた。自分たちでできることは何か? 彼らのまなざしは真剣だった。車座の議論の輪に前首相もいた。「政治とカネ、それに普天間のツートンカラー報道で批判ばかりされてきた。でも、政権交代で地道に社会は変わっていく、その芽は出せたな、と実感したね。うれしかった」

 その冒頭、3分間の映像が流された。丘で上半身裸の男が踊りだす。しばらくしてもう1人、そして全員が踊りだす。ムーブメントはこうして起こる、と解説が入る。鳩山さん、簡易型ブログ「ツイッター」でつぶやいた。<私に続いて裸踊りをしようと立ち上がって下さったみなさん、有り難う>。ネット上で、大騒ぎです。「アハハ。永田町でなく、高円寺だから行ったんです。政治に無縁と思われる彼らが裸踊りを始めたから」

  ■

 雨が降っている。ここは永田町に近い個人事務所。高円寺の夜の思い出を熱っぽく語った鳩山さん、ちょっとすっきりした顔になった。なにせ内閣総辞職当日の午前8時半に「『新しい公共』円卓会議」の最終会合を緊急招集して宣言をとりまとめたほど思い入れがあった。「この政策、メディアは取り上げてくれなかったよなあ」。それで国民が聞く耳を持たなくなったと愚痴ったのですか?

 「いえ、違います。その責任は私にある、と申し上げているわけです。なぜ聞く耳を持ってくれなかったのか? やはり、あなたは住む世界が違うね、母親からの資金提供が毎月1500万円もあったのか、と。知らなかったんですが、そんな世界ってあるのかよ、そんな人間の話は聞きたくない、となった。国民が悪いんじゃない。そうさせてしまった私に問題があったんだ、という意味なんです」

3208名無しさん:2010/06/22(火) 22:26:24
 政治とカネ、カギを握る人物はゴッドマザー、安子さんである。87歳。入院中との報道もあった。お会いになられた? 「ずっと会えず、この6日にやっと会えました。見舞いに行けば、ふたりが口裏合わせしたと必ず言われますから。お袋は、あなたが元気でいてくれることだけを願っていました、と。逆ですよね。私こそ、お袋の健康が心配でいたんだ、来られなくて申し訳なかった、と。もともとお袋は食が細くてね、腸を手術したあと栄養失調で30キロくらいになったんです……」

 ギョロリとした目に涙をため、声を詰まらせた。名家の大金持ちに生まれたことを恨んでいるのですか? 「先祖には感謝しています。恵まれた環境にあったればこそ、政治家にもなれたし。ただもっと苦労を重ね、魂をたたき上げるべきところがあったかもしれないと思う」。そうは言っても、サイフの中身は庶民とはけた違いでは? 「うーん、10万円ほどあるんじゃないの」。胸ポケットからサイフを取り出し、札を数えはじめた。すべてをクリーンにしたい、との気持ちなのか。

  ■

 政権交代からわずか8カ月での辞任、その最大要因は米軍普天間飛行場移設をめぐる迷走劇だった。辞任の弁で「米国に依存し続ける安全保障をこれから50年、100年続けていいとは思いません」と語気を強めたものの、あくまで将来像。「最低でも県外」の約束は? あなたの裸踊りに振り回された沖縄とどう向き合うつもりですか? ややあって鳩山さん、「首相在任中は道筋がついていなかったんだけど、本当は……」。せきを切ったように語りだした。

 「海上自衛隊の最新鋭護衛艦に『ひゅうが』というのがある。ヘリが12機くらい乗せられる。今は1艦で、来年3月にもう1艦できる。理想的にいえば3艦から4艦あれば、40機くらい積める。海上ですから、普天間に負担をかけないで訓練できる。案として私は非常に面白いと思った。日米の共同訓練もできますからね。北沢俊美防衛相にこの話をもっと詰めてほしい、と指示しました。アメリカにもその交渉をしてもらいたいと申し上げているところだったんです」

 まったく初耳である。沖縄県民の「県内移設」反対の叫びの中、政府が水面下で進めていたウルトラC、つまりこれが「腹案」だったのか? 鳩山さんは腹案かどうかは明言を避けつつ、続けた。「時期がかなり遅かったものですから、防衛省の中でも必ずしも煮詰まってはいません。軌道に乗る前、私自身、こういうことになって……。ただし案は消えていません。引き継いでもらいたいと思っています。私は政権を離れていますけど、フリーの立場で努力したいと思っています」

 雨は降り続く。2人で外を歩いた。道行く人が駆け寄って握手を求めてくる。「雨天の友だなあ……」としみじみ。だが、頑張っての声はかからない。辞任の弁で、済州島(韓国)のホテルのテラスに飛んできたヒヨドリで辞任を決意したとのくだりがありました。「田園調布の自宅のベランダにアボカドの木があるんです。そこにピーちゃんって名づけてるヒヨドリが寝泊まりにくるんです。済州島で偶然にも同じヒヨドリを見つけて、もう家に帰ってこいってことかなあって感傷的になってね。すでに辞任の意思は固めていましたけど」

 一番の雨天の友は夫人の幸さん(66)だったはず。辞任にはどんな反応でした? 「たしか済州島から帰ってきた翌日、夕食の後だったかな、公邸の居間で『オレ、辞める』と言ったんですよ。相当ショックだったみたいでね。『絶対辞めないで』『これからが友愛を広めるときでしょ』『苦しいときを乗り越えなきゃ』。慰留がものすごかった。私は『もう決めたから』『文句、言わないでくれ』のみで取り合わなかったんです。議論したら勝てませんから、ハハハ」

 夜の高円寺で若者たちが語り合った「新しい公共」。そのキーワードは「すべての人に『居場所』と『出番』がある」ことらしい。鳩山さんの居場所と出番は? 「次の衆院選まではバッジをつけていますから。日露外交などでできることがあればやりたいですね。その後は……居酒屋でもやるかな、高円寺で」

毎日新聞 2010年6月22日 東京夕刊

3209とはずがたり:2010/06/23(水) 18:04:47

「使途、医療・介護にも」消費税で民主が主張修正
読売新聞2010年6月22日(火)13:48
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100622-567-OYT1T00152.html

 民主党は消費税率引き上げに言及した菅首相の発言を受け、消費税に関する党の見解をまとめた。

 税率引き上げ後の使途について、「税収は年金に限定することなく、医療・介護などの分野にも充当する」とし、過去の公約に盛り込んだ「年金目的消費税」の主張を修正した。

 同時に、「財政の余力が増す場合には、わが国の 閉塞 ( へいそく ) 感を打破し元気な日本を復活させる分野に充当していきたい」と記し、財政状況が改善されれば、さらに別の分野にも支出する方針を示した。

3210建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/23(水) 22:15:27
管直入
    軽口たたいて
         また自爆w

                   らいおんはーと

3211とはずがたり:2010/06/24(木) 19:35:26
森とそっくりになってきた 菅 番記者冷たいバトル
【政治・経済】
2010年6月23日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/124747

 菅首相と番記者たちの関係が、悪化している。原因は「朝のぶらさがり取材」をめぐる菅の対応だ。
 首相公邸から官邸に出勤する際、しばらく立ち止まって、記者団の質問に答える――。鳩山前首相時代には見慣れた光景が、菅に代わった途端にプッツリ。菅は19日に公邸に引っ越した直後、秘書官を通じて「朝のぶらさがり」を今後許可しないと、いきなり記者団に通告したのだ。理由は「(質問には)どうせ答えないので」としている。
 取材ルールの変更を一方的に通告してきたことに、記者団は猛反発。菅は我関せずで、毎朝、記者に声をかけられても、知らんぷりだ。
「前任者が『言葉の軽さ』でつまずいただけに、ダマ菅を貫く気でしょうが、“安全運転”も行き過ぎると、マスコミの反感を買うだけです」(官邸事情通)
 就任早々、番記者とケンカとは、森元首相を思い出す。森は「首相動静」について「ああいうのはウソを言ってもいいんだろ」と発言。記者団の抗議にも意固地となり、冷戦状態を招いた。その後、「神の国発言」を大々的に報じられ、政権失墜に至ったのは、記者団との関係悪化と無関係ではない。
 菅も森と同じ道を歩むのか……。

3212名無しさん:2010/06/24(木) 20:08:06
ゲンダイの菅政権への態度がよくわかる記事だね。

3213建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/24(木) 22:21:30
>>3211
麻生もだろwww
管脂肪www

3214とはずがたり:2010/06/25(金) 23:32:40

「民主に期待」大幅増63%…読売・早大調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100618-OYT1T01313.htm

 読売新聞社と早稲田大学が12〜13日に共同実施した面接方式の全国世論調査で、民主党に「期待している」と答えた人は63%となり、鳩山前内閣当時の前回調査(3月27〜28日実施)の46%から大幅に上昇した。

 民主に政権担当能力が「ある」との答えも60%(前回46%)に回復した。

 昨年衆院選での政権交代については「良かった」が73%に上った。自民党からの政権交代は依然として好意的に受け止められ、菅首相への交代を機に、民主への評価を再び高めたと言えそうだ。参院選後も民主中心の政権が続いてほしいと思う人は56%で、「そうは思わない」34%を上回った。

 ただ、民主に「失望している」は67%で、前回69%と同水準だった。鳩山前内閣の「失政」が影響したようだ。政権交代によって日本の政治は「良くなった」は47%だったが、「悪くなった」も34%となった。

 自民については、「期待」は36%(前回37%)、政権担当能力が「ある」は50%(同48%)で、ともに民主に及ばなかった。「失望している」は78%(同75%)に達し、低迷を抜け出せていない。自民の政権復帰に関しては、「(政権を)担当してよいが、当面は望まない」52%が最も多く、「担当してほしくない」30%、「できるだけ早く担当してほしい」13%となった。
(2010年6月19日03時02分 読売新聞)

3215とはずがたり:2010/06/25(金) 23:34:13
首相「消費税10%」評価48%・評価せず44%
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100620-OYT1T00668.htm

 読売新聞社が18〜20日に実施した参院選第2回継続全国世論調査(電話方式)で、菅首相(民主党代表)が、消費税率の10%への引き上げに言及したことを「評価する」と答えた人は48%で、「評価しない」44%を上回った。

 税率10%に加え、使い道を「年金、医療及び介護の社会保障給付と少子化対策」と明記した自民党の参院選公約については、「評価する」が55%で、「評価しない」は37%にとどまった。

 首相は17日の民主党の参院選公約発表の記者会見で、「当面の税率は自民党が提案している10%を一つの参考にしたい」と述べた。この首相発言と、自民の参院選公約を評価する人は、ともに多数となった。

 参院選の投票先は、選挙区では民主が32%と前回(12〜13日実施)の34%から横ばいで、自民15%(前回16%)など大きな変化はなかった。比例は民主30%(同31%)、自民14%(同16%)などだった。

 ただ、参院選後の望ましい政権では、「政界再編による新しい枠組み」27%(同24%)が、「民主中心の新しい枠組みの連立」23%(同24%)を上回った。

 民主の参院選公約に関しては、「子ども手当」を現在の月1万3000円から「上積みする」との表現にとどめ、満額2万6000円支給を見送ったことを「評価する」は61%に上った。沖縄県の米軍普天間飛行場移設を、日米合意に基づいて進める方針については「評価する」41%、「評価しない」44%だった。

 菅内閣の支持率は55%(前回59%)、不支持率は32%(同27%)。政党支持率は民主35%(同38%)、自民15%(同17%)など。
(2010年6月20日22時50分 読売新聞)

消費税引き上げ「必要」66%…読売世論調査
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2781

3216とはずがたり:2010/06/27(日) 00:35:56
民主党の小沢氏のカネの件、あれ誰が密告したかご存じ?他でもない
気の狂った日本経済を破壊しまくった「小泉」です。検察に首相の時貸しが
あった。それを盾に「小沢の件やれ!」となった。今でも暗躍する狂人。
公安警察などは民主つぶしに必死。こいつらは利権や自民の政治さえ
守ることだけを仕事にしている。
そうだろ、サリン事件でもオームを解散をさせなかった。テメらの定員が
減らされるから。実は公安はスパイを送り込んでサリン製造を知っていたと
いう。驚愕の集団である。

3217名無しさん:2010/06/27(日) 02:06:17
>>3216
あの、ひょっとして管理人様ご本人でしょうか?
内容や語調的になりすましかもと思ったのですが、いらっしゃるようなのに削除や突っ込みとかもされてないので気になりました。
それともここ数時間の全部なりすましかな?

仮にご本人様でしたら、あまり証拠のない憶測で断定するのはどうかと思います。
それこそ検察の「小沢有罪に違いない!」と同レベルというか。
片や公権力片や市井の一般人だから問題ないと思われるかもしれませんが、事はご本人や周囲の方への印象などの問題だと思います。

もし根拠あっての事であれば、その情報を書き込んでいただけると嬉しいです。

3218とはずがたり:2010/06/27(日) 02:59:57
>>3216-3217
3217さんのご賢察の通り3216は俺ではないです。
時々「とはずがたり」がこの板の名無しだと勘違いして書き込むせっかちがいるので悪意かどうかは解りません。。
3216さんは以降気をつけていただけると幸いです。

3219チバQ:2010/06/27(日) 20:56:52
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100627-OYT1T00551.htm
民主・枝野幹事長、みんなの党との連携に意欲

 民主党の枝野幹事長は27日夕、都内で記者団に、参院選後のみんなの党との連携について「行政改革などかなりの部分、一致している。政策的判断としては一緒にやっていただけると思う」と意欲を示した。

 27日のNHK番組でも「(衆院の比例定数80削減を)早期に実現したい。みんなの党にも協力いただければ」と述べた。

 一方、みんなの党の江田幹事長は記者団に「公務員制度改革や国会議員の定数削減の各党協議をやるならいいが、それなしでは本気度があると言えない」と述べ、民主党との単独協議に慎重な姿勢を示した。

(2010年6月27日20時16分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100627-OYT1T00382.htm
与党過半数割れなら、連立参加呼びかけ…首相
 【トロント=五十嵐文】菅首相は26日夜(日本時間27日午前)、トロント市内のホテルで同行記者団と懇談し、7月11日投開票の参院選で民主、国民新両党の与党が過半数割れをした場合の対応について、「政権運営上、(衆参両院の)ねじれという状況はなかなか難しい。いろんな他党のみなさんといろんな形で話し合いをすることが必要になる」と述べた。

 「第3極」の新党などを念頭に、連立参加を含めた連携を呼びかける考えを示したものだ。

 参院選の目標議席については「現有議席の54を少しでも超えていきたい。(その考えは)終始一貫している」と語った。参院選後の内閣改造・党役員人事については「選挙に全力を尽くす。それ以外のことは考えていない」と述べるにとどまった。

 消費税率「10%」に言及したことに関しては「消費税を含む税制改革の議論を始めようと提案している。(超党派の議論を)呼び掛けるところまでが私の提案だ」と述べた。消費税問題が民主党の参院選候補にとって不利に働いているとの見方があることを踏まえ、「増税」の印象を薄めるのが狙いと見られる。

(2010年6月27日14時24分 読売新聞)

3220とはずがたり:2010/06/28(月) 02:08:56
>>3219
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/2064-2066

あのまま民主が圧勝したら国新を切るタイミングなくなっちゃうからなぁ(・∀・)♪

単独過半数目指し全力=民主幹部ら−参院選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010062700278

 仙谷由人官房長官と民主党の枝野幸男幹事長、玄葉光一郎政調会長、安住淳選対委員長は27日夜、都内のホテルで参院選対策について協議し、非改選議席を含めて単独過半数となる60議席の獲得を目指して全力を挙げることを確認した。ただ、現状では、国民新党などと合わせた与党で過半数を維持できる56議席の確保は微妙との認識で一致した。
 会合では、与党の過半数割れも想定し、選挙後の野党との連携の在り方についても意見を交わした。(2010/06/27-22:26)

3221とはずがたり:2010/06/30(水) 02:18:54
枝野・小沢バトル勃発!?

<民主党>小沢前幹事長が現執行部を強く批判 公約修正で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000067-mai-pol
6月28日19時55分配信 毎日新聞
 民主党の小沢一郎前幹事長は28日、愛媛県今治市で開かれた会合で、同党が衆院選マニフェスト(政権公約)を修正したことに関し「高速道路無料化、子ども手当、(農業の戸別)所得補償などを昨年の総選挙で約束して議席をもらった。政権を取ったら、金がないからできませんなんて、そんなバカなことがあるか」と述べ、現執行部を強く批判した。

 小沢氏はそのうえで「必ず私が微力を尽くして約束通り実現する」と述べた。菅直人首相が言及した消費税率10%についても「選挙で4年間は上げないと言った。首相の考えは分からないが、国民との約束はどんなことがあっても守るべきだ」と指摘した。

 小沢氏は会合後、記者団に「これでは国民に結果としてうそをついたことになる」と語った。

 小沢氏の発言には9月の党代表選を意識し、参院選で与党が過半数を割った場合の責任は現執行部にあるとけん制する狙いがあるとみられる。小沢氏が今後も党内で影響力を行使するとの強い意欲を表明したといえ、党内に波紋を広げるとみられる。【中村敦茂、念佛明奈】

最終更新:6月28日22時55分
毎日新聞


枝野氏「小沢氏は大衆迎合」公約修正批判に反論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00001111-yom-pol
6月29日23時0分配信 読売新聞
 民主党の小沢一郎前幹事長が昨年の衆院選政権公約(マニフェスト)を参院選公約で修正した現執行部を批判していることに対し、枝野幹事長が強く反論、玄葉政調会長(公務員改革相)、野田財務相らも一斉に“逆批判”し、党内の亀裂が浮き彫りになった。

 枝野氏は29日夜、香川県綾川町で記者団に、小沢氏が子ども手当満額支給や高速道路無料化などの修正を問題視していることについて、「法人税収の大幅な落ち込みなどにもかかわらず硬直的な考えをするのは、結果的に国民に迷惑をかける大衆迎合だ」と語った。また、昨年末、小沢氏主導でガソリン税の暫定税率廃止を撤回したことを引き合いに、「小沢幹事長時代に(政権公約を)手直ししたことをもうお忘れになっている」と皮肉を込めた。

 玄葉氏は29日の閣議後の記者会見で「(小沢氏を含む)前執行部の下で(マニフェストの)見直し作業は進んだ。今はチームが一丸となって戦うべき時ではないか」と不快感を示した。野田財務相も記者会見で、「参院選公約は鳩山首相、小沢幹事長の下の(党マニフェスト)企画委員会を中心にまとまった。ご自身も当然、企画委員会の話を聞いていたと思う」と、小沢氏の対応に疑問を呈した。

 一方、小沢氏も収まらない。29日、参院選候補の応援のために訪れた山形県鶴岡市での演説では「選挙を通じて約束したことは、どんなにしんどいことでもやり遂げなければ、皆さんの信頼を勝ち取ることはできない」と訴え、マニフェストを守るべきだとの考えを改めて強調した。

 小沢氏の一連の発言については、菅首相の消費税率に関する主張に党内でも根強い反発があることから、「政権公約を順守した歳出拡大路線に力点を置くことで、復権の手がかりにするつもりだ」(党幹部)との受け止め方も出ている。

最終更新:6月29日23時0分
読売新聞

3222チバQ:2010/06/30(水) 07:05:19
>>3221
小沢は岡平の応援か?

3223名無しさん:2010/06/30(水) 11:36:14
石井さんはぶれんなぁ。
つうかやっぱり選挙前にみんなの党に連立呼びかけるような幹事長って異常なんだよな。

http://www.asahi.com/politics/update/0629/TKY201006290449.html
「連立政権はできるだけ避けたい」―民主・石井氏

2010年6月29日22時31分

 ◇石井一・民主党副代表

 ◆29日、東京都内の集会で

 参院選で民主党が60議席を大きく割り込めば、(国民新党以外に)さらにどこかと連立政権を組まなくてはいけない羽目になる。普天間問題で社民党がどれだけガチャガチャ言いましたか。鳩山(由紀夫前首相)が飛んでしまった。連立政権はできるだけ避けたい。単独で衆参両院の過半数を握り、初めて政権は自信を持って何でもできる。

3224名無しさん:2010/06/30(水) 12:21:56
>>3221
なんかほっとくと「鳩山小沢が決めたマニフェスト」とか言われて責任逃れされそうなんで確認しとこう。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201005/2010051300403
次期衆院選後に消費増税=公約に明記−民主企画委

 民主党は13日午前、党本部でマニフェスト企画委員会(委員長・仙谷由人国家戦略担当相、高嶋良充筆頭副幹事長)を開き、夏の参院選公約に、消費税率引き上げを含めた税制抜本改革を次期衆院選後に実施するとの方針を明記することを決めた。2010年度予算で新規国債発行額が過去最悪となるなど財政状況が極めて深刻となる中、政権与党として健全化への道筋を示す必要があると判断した。
 公約には具体的な税率引き上げ幅や増税時期は盛り込まない見通しだ。細野豪志副幹事長は企画委終了後、記者団に「次の衆院選後には消費税をしっかり上げないと危機的状況は乗り越えられない」と語った。ただ、公約は鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長らによる政権公約会議で最終決定するため、なお流動的要素もある。 
 消費税率引き上げに関しては、企画委の下に設置された国民生活研究会が、先に提出した報告書で「消費税を含む抜本的な税制改革を(11〜13年度予算の大枠を示す)中期財政フレームの期間終了後できるだけ早急に実施」と言及していた。企画委としては、4年間の衆院議員の任期中は税率を上げないという首相方針との整合性も取った。
 一方、菅直人副総理兼財務相が示した、11年度予算編成で新規国債発行額を10年度予算の44.3兆円以下にするとの方針については、異論が出たため結論を持ち越した。(2010/05/13-13:29)

鳩山・小沢時代にマニフェストの原案を作成したのは仙谷由人と高嶋良充。
そして鳩山・小沢は政権公約会議で最終決定する立場だったが、その前にW辞任。
最終決定は菅政権になってから行われた。

http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201006110515.html
民主、政権公約会議で大筋合意 財政規律を重視

2010年6月11日22時38分

 民主党は11日、党本部で政権公約会議(議長=菅直人首相)を開き、参院選のマニフェストについて大筋で合意した。首相がこの日の所信表明で演説した2020年度までの年平均で名目3%、実質2%以上の経済成長目標のほか、消費税を含む税制抜本改革に向けた与野党協議機関の設置を盛り込んだ。

 マニフェストの全容は、今国会の閉会後ただちに首相が記者会見を開き、発表する。

 会議の冒頭、首相は「参院選を前にして、元気の出る、勢いの出るマニフェストをまとめあげていただきたい」とあいさつ。その後、仙谷由人官房長官や枝野幸男幹事長、玄葉光一郎政調会長らと詰めの協議を行った。

 同党がまとめているマニフェスト原案は、2020年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するなど財政規律を重視する「菅カラー」を前面に掲げている。「無駄遣い・行政刷新」「子育て・教育」など主要10項目のほか、「成長戦略」を別掲し、「観光」「EPA・FTAの推進」「規制改革」など13項目を列挙している。


つまり鳩山も小沢もこのマニフェストに関してタッチする処まで行っておらず、仙谷らの任命者責任以外、何の責任ももちようがない。
あえて製造者責任を問うなら仙谷・高島だし決定権者で言うなら菅・仙谷・枝野・玄葉たち。

3225名無しさん:2010/06/30(水) 16:41:11
>連立政権はできるだけ避けたい。

今のタイミングで連立は避けたいなんて言っちゃう石井も
みんなの党との連携を今のタイミングで言ってしまう枝野も
選挙協力の相手(国新)に対して極めて失礼と言う意味ではどっちもダメ。

3226名無しさん:2010/06/30(水) 18:39:12
>>3225
民主は以前から「単独過半数」を目標にしてる。
連立を避けたい(単独政権)というのも「連立を組み替える」「他党も連立に引きこむ」などとは根本的な意味合いが違う。
それをわざとかどうかしらんがごっちゃにする人が話をおかしくしてる。

3227ソーゾー君:2010/07/01(木) 06:59:45
選挙の手順以下の通り

①選挙区に民主党候補が居て国民新党・小沢派の候補が居ない時は民主党で比例も民主党
②選挙区に小沢派が居たら小沢派で比例も民主
③選挙区に国民新党候補が居て前原一派が居たら国民新党で比例は民主
④選挙区に国民新党候補が居て小沢派が居たら小沢派で比例も民主

何故民主党に勝たせなければならないのか?
①小沢派は今回の選挙で勝って9月の代表選挙の勝つ為に沢山の候補を立てている
 9月の代表選挙に勝つ為に大勝させる必要がある。
②民主党の前原一派の幹事長が過半数割れしたら公明党やみんなの党と連立を組むと言っているから
(民・公・皆連立と言う最悪にシナリオにしない為w)
③民主党が過半数割れし国民新党が躍進しても100%民・国連立が破棄される(国民新党が出て行く)
④小沢は幹事長=選挙担当ですから沢山の候補を擁立しています「民主候補=小沢派」と認識しても良い。
⑤民主党の選挙区候補61名の内49名が国民新党推薦議員である(郵政民営化反対派)

何故国民新党が離党するのか?
「過半数割れしたら前原一派の現幹事長の公約通り②の民・公・皆・国連立が組まる」
「①の9月の代表選挙で公・皆の圧力で100%小沢派が負ける」
「小沢派が敗れたらマニュフェストが増税路線に書き換えられ民・国連立は破棄される」

比例は国民新党では何故だめなのか?
①国民新党の比例候補は7名です、躍進しても僅か7議席だからです。
②例えば国民新党比例が5千票獲得しても7議席増えるだけなのです。
(民主党比例は45名です)

3228ソーゾー君:2010/07/01(木) 07:01:22
596 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2010/07/01(木) 04:40:04 ID:CkojbdrA
>>594

小沢は幹事長をしてたでしょう?だから大半の候補は小沢派だから
国民新党の候補者が居なくて民主党の候補が居たら迷わず民主でOK

国民新党比例区(7人)
http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/p/kokumin/
民主党比例区(45人)
http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/p/minshu/

数を見たら解るけど比例は民主でOKどれだけ躍進しても7議席だ。




597 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2010/07/01(木) 04:41:58 ID:CkojbdrA
>>594

コレ見れば国民新党に推薦された民主党の候補が解る。
http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/


598 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2010/07/01(木) 04:59:18 ID:CkojbdrA
>>594

国民新党の候補が居る選挙区は東京・福岡の2名で比例区は7名
民主党の候補は全国にいて61名内49名が国民新党推薦で比例区は45名

民主党候補の大半が幹事長だった小沢が擁立した候補である
当選一回の連中も殆どが小沢が擁立した候補である


599 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2010/07/01(木) 05:41:13 ID:CkojbdrA
百式君が素晴らしい記事を書きましたwやれば出来るじゃないww

http://hya94ki.blog34.fc2.com/blog-entry-75.html

3229ソーゾー君:2010/07/01(木) 07:02:50
選挙対策

http://society6.2ch.net/kokusai/#3

3230名無しさん:2010/07/01(木) 09:22:30
>国民新党の亀井静香代表は枝野発言について「幹事長は死にものぐるいで過半数を制すると訴え、候補者にげきを飛ばす立場。過半数割れを前提に(選挙後の話を)言うのは一線の指揮官として理解しがたい」
亀ちゃんは、本当にこの通りの発言をしているのであれば、民主過半数には理解を示してる模様です。

枝野氏発言「頭を坊主にすべき話」 民主、国民新に謝罪

2010年6月29日19時24分

 民主党の安住淳選挙対策委員長は29日、党本部で国民新党の下地幹郎幹事長と会談した。下地氏は民主党の枝野幸男幹事長がみんなの党との連携に期待を寄せる発言をしたことについて「選挙後の枠組みに言及するのは不用意すぎる」と批判。安住氏は「本来は頭を坊主にしないといけない話だ。幹事長にも十分注意しておいた」と謝罪した。

 ただ、国民新党の亀井静香代表は枝野発言について「幹事長は死にものぐるいで過半数を制すると訴え、候補者にげきを飛ばす立場。過半数割れを前提に(選挙後の話を)言うのは一線の指揮官として理解しがたい」とこの日も記者団に厳しく批判した。

 一方、安住、下地の両氏はこのほか、参院選の序盤情勢で与野党が接戦となっている重点選挙区についても協議。東北、北陸、九州の1人区を中心とした8選挙区で、民主党候補者への支援強化を確認した。安住氏は次の臨時国会で郵政改革法案の成立を図る方針を改めて伝えた。

3231チバQ:2010/07/04(日) 11:18:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010070402000068.html
まるで野党?国民新 消費増税 批判強める
2010年7月4日 朝刊

 民主党と連立与党を組む国民新党が参院選で“野党色”を強めている。原因は公示直前に飛び出した菅直人首相(民主党代表)の「消費税10%」発言。積極財政路線を掲げる国民新党にとって受け入れられるはずはなく、溝は深まるばかりだ。選挙結果次第では連立関係にも影響しかねない。 (荘加卓嗣)

 国民新党の亀井静香代表は三日午後、東京・秋葉原駅前で、衆院で統一会派を組む新党日本の田中康夫代表とともに、若者との公開討論会に臨んだ。

 参加者が「明日、議員辞職するなら、これは実現させるというものは何か」と質問すると、亀井氏は「当面の問題は消費税。国民新党は次の(衆院)選挙まで上げさせない」と言い切った。

 首相は財務相時代から財政再建路線を鮮明にし、積極財政論者の亀井氏とつばぜりあいを演じてきた。首相が具体的な税率まで挙げて消費増税に踏み込んだことで、対立が一気に深まった。

 また、国民新党は参院選で保守票を取り込もうと、民主党が昨年の衆院選で掲げた永住外国人への地方参政権付与や、選択的夫婦別姓の導入への反対姿勢も強めている。亀井氏は三日のイベントでも「外国人参政権、夫婦別姓。国民新党がブロックしているから阻止できている」と強調した。

 連立与党の一員として、おとなしくしていたら選挙戦で埋没し、議席獲得も難しくなる。民主党でも批判し存在感を示したい。そうした思惑がちらつく。

 だが、批判される民主党にすれば後ろから味方に撃たれているようなもので、不信感が強まっている。そもそも民主党内には、これまで国民新党に振り回されてきたことへの不満がたまっている。

 首相は参院選で与党が過半数割れした場合、新たな連立の枠組みを模索する考えを表明。枝野幸男幹事長もみんなの党に秋波を送った。

 すると、国民新党の下地幹郎幹事長が「今は与党の過半数確保を目指すべきで、選挙後の連携のあり方を模索する時期ではない」と不快感を示し、ますますギクシャクした関係を印象づけた。

 首相は「亀井さんは心と心はちゃんと通じている」と国民新党への配慮も見せるが、亀井氏は「民主党は国民との約束、公党間の約束に無神経なんじゃないか」と批判を緩めない。選挙後、両党の関係がどうなっているのか予断を許さない。

3232建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/04(日) 22:10:02
管直入自爆ワロスwwwpgr
_____
菅首相を皮肉る小泉元首相「安保の重要性分かってきた」

2010年7月4日19時33分
http://www.asahi.com/politics/update/0704/TKY201007040213.html
 「民主党は学べば学ぶにつれ、日米安保条約の重要性が分かってきましたね」。
小泉純一郎元首相は4日、東京都内で講演し、菅直人首相が日米同盟の強化を強調していることを皮肉った。

 小泉氏は首相在任時、イラクへの自衛隊派遣などを民主が批判したことを念頭に
「私は総理の時、米国追随外交と批判された。菅さん、サミットで何て言ってますか。日本は日米同盟重視という。私と言っていることが同じですよ」
と語った。

 また、小泉氏は民主政権の事業仕分けについて
「15兆から20兆円(のムダ)はすぐ出てくると言ったが、兆円単位の無駄を削減するのは大変」と指摘。
その上で「痛みに耐えるどころでなく、悲鳴を上げるくらいの行財政改革をしないと」と注文をつけた。

3233名無しさん:2010/07/04(日) 23:20:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100705k0000m010093000c.html

参院選:連立組み替え現実味 与党過半数は微妙…中盤情勢
 毎日新聞が2〜4日に実施した参院選の特別世論調査などを通じ、与党の過半数確保が微妙な情勢となったことで、参院選後の「連立組み替え」や、政策ごとに与野党が連携する「部分連合」が現実味を帯びてきた。菅直人首相が野党に呼びかけた消費税論議も「参院選後」をにらんだ布石といえる。ただ、参院選で躍進を狙うみんなの党は菅首相の消費税発言をヤリ玉に挙げて民主党批判を展開。世論調査では消費税引き上げへの反対が49%と賛成の45%を上回り、消費税問題が選挙戦に与える影響を懸念する声も民主党内に強まっている。【中田卓二、田中成之、小山由宇】

 ◇消費税 地方で影響
 「(みんなの党代表の)渡辺喜美さんは『民主党はできないが、おれたちならできる』と言って人気を博している。しかし、小さな政党が政策実現をしようとするなら、大きな党と協力するしかない」。菅首相は4日、横浜市の街頭演説で渡辺氏の民主党批判に反論するとともに、協力を呼びかけた。NHKの討論番組では「参院選の争点は『安定か、混乱か』だ」と政権の継続に理解を求めた。

 菅政権の誕生で一時は党勢に陰りがみえたみんなの党だが、消費税増税路線にカジを切った菅首相を批判することで息を吹き返す形になった。渡辺氏は「民主党も自民党も増税路線」と攻撃を強め、10議席台をうかがう情勢については「まだまだ伸びるのではないかと肌で感じている。これから競っている選挙区にどんどん入る」と自信を示す。

 民主党の現職候補の1人は「集会で消費税を口にすると雰囲気が凍る。みんなの党が伸びているのは消費税批判が受けているから」と力なく語る。公明党の山口那津男代表も首相の消費税発言のぶれを批判。消費税は公明、みんなとの連携材料というより、両党が「第三極」として存在感をアピールする武器となっている。

 特別世論調査で消費税引き上げに賛成と答えた人の政党支持率は民主45%、自民16%、みんな6%なのに対し、反対の人では民主23%、自民16%、みんな9%と、民主の支持率がほぼ半減する。消費税引き上げへの賛否を1人区に限って集計すると、反対52%、賛成42%と10ポイント差に拡大。改選数の多い都市部より地方の反発が強く、政党支持率で優位に立つ民主党が1人区で自民党と競り合う要因の一つといえそうだ。

 こうした情勢を受け、民主党は5日に首相が愛媛、香川、徳島に入るほか、枝野幸男幹事長も1人区を中心に回って与党過半数へ全力を挙げる方針。自民党も終盤戦では焦点の青森、山形、長崎など1人区を重点的にテコ入れする。ただ、与党を過半数割れに追い込んでも、第三極勢力が民主党との連携に動けば孤立しかねない。自民党の谷垣禎一総裁は4日、東京都内で記者団から参院選後の展望を問われ「連立がどうだとか言われると、『ふざけるな』と言いたい。勝つことだけを考えて戦っている」といらだちを隠さなかった。

 ◇「民主単独望む」28%
 特別世論調査では、参院選後の望ましい政権の枠組みも質問した。民主党は衆院で300議席を超える圧倒的多数を占めており、民主党中心の政権が続くことが前提になる。「民主党の単独政権」との回答が28%で最も多く、「みんなの党との連立」が13%、「自民党との大連立」が12%でほぼ拮抗(きっこう)。現在の与党「国民新党との連立」は7%、「公明党との連立」は4%にとどまった。

 支持政党別に見ると、民主支持層では単独政権が39%を占め、みんなとの連立が16%。国民新党との連立は10%で、「民・国」連立の継続より「民・みん」連立に期待する声が多かった。みんなの渡辺喜美代表は民主党との連立を否定しているが、みんな支持層の半数近い45%が民主党との連立を望んだ。

 自民支持層では大連立が29%、公明支持層も連立を望む回答が28%ある一方、自民支持層の23%、公明支持層の21%が民主単独政権と回答。与党復帰願望と民主党への拒否感が入り交じる複雑な心境がにじんだ。民主支持層では、大連立は9%、公明との連立は3%だった。【山田夢留】

3234名無しさん:2010/07/04(日) 23:21:03
 ◇根強い「自公協力」
 98年の参院選以来12年ぶりに野党として国政選挙に臨む公明党。01年参院選から続けてきた自民党との選挙協力は支持層にかなり根付いているようだ。

 特別世論調査で公明党の政党支持率は5%。候補を擁立した東京、埼玉、大阪の3選挙区を除く44選挙区では、支持層の51%が自民党候補に投票すると答え、民主党候補を選んだ人は11%にとどまった。44選挙区を衆院選の比例ブロック別に分けて集計すると、自民党候補に投票するとの回答は北陸信越、四国、九州の3ブロックで6割を超え、北海道、東北、北関東、近畿の4ブロックで5割を上回った。1人区を中心に民主党候補と接戦を繰り広げている自民党候補には頼もしい援軍になっているとみられる。

 「支持政党なし」と答えた無党派層は27%。そのうち比例投票先について民主党と答えたのは17%で、自民党が12%、みんなの党が9%で続いた。07年参院選前の調査では24%、09年衆院選前では34%が民主党と答えていたのと比べると、無党派層の間で同党への期待感が高まっているとは言い難い。41%が「まだ決めていない」と答えており、選挙戦終盤へ向け無党派層の争奪戦が激しくなりそうだ。【仙石恭】

 ◇投票「必ず行く」72%
 特別世論調査では投票に行くかどうかも尋ねた。「必ず行く」が72%で、「たぶん行く」の20%と合わせると9割を超えた。07年参院選の調査では「必ず」が71%、「たぶん」が21%で、実際の投票率は58.64%(選挙区)。04年参院選は「必ず」70%、「たぶん」20%で投票率は56.57%(同)。相関関係は明確ではないが、04、07年の例に従えば、50%台後半の投票率が見込めそうだ。

 民主党が躍進した07年は、上り調子だった同党内に高投票率への期待が強かった。今回は「浮動票」に期待するみんなの党も絡み、投票率が選挙結果に与える影響は読みづらくなっている。

 衆院選は参院選より投票率が高くなる傾向があり、09年は「必ず」74%、「たぶん」19%で投票率は69.28%(同)だった。【山田夢留】

 ◇世論調査の質問と回答◇
◆参院選では投票に行きますか。

         全 男 女

         体 性 性

必ず行く     72 77 67

たぶん行く    20 17 23

たぶん行かない  3 2 4

行かない     2 2 2

◆菅内閣を支持しますか。

支持する     47 50 44

支持しない    29 31 28

関心がない    18 15 21

◆どの政党を支持しますか。

民主党      33 37 29

自民党      15 17 14

公明党      5 3 6

共産党      3 3 3

国民新党     1 1 0

新党改革     1 1 1

社民党      1 1 2

たちあがれ日本  1 1 1

みんなの党    7 9 6

新党日本     0 0 0

その他の政党   1 1 1

支持政党はない  27 22 31

◆菅首相は消費税を引き上げる税制改革案を今年度中にまとめ、次の衆院選後に引き上げる方針を表明しました。消費税引き上げに賛成ですか、反対ですか。

賛成       45 52 39

反対       49 43 54

◆民主党は衆院で半数を大きく超える議席を持っていますが、参院選の結果次第で連立政権の枠組みが変わる可能性があります。参院選後、民主党がどの政党と連立を組むのが望ましいと思いますか。

民主党の単独政権 28 31 24

国民新党との連立 7 9 6

自民党との大連立 12 12 12

公明党との連立  4 4 4

みんなの党との連立13 15 11

その他      28 25 31

(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。無回答は省略。

3235とはずがたり:2010/07/05(月) 01:39:27
>>3233
お遍路作戦ですな。
>民主党は5日に首相が愛媛、香川、徳島に入るほか

98年参院選の伝説の菅の東海道駆けに匹敵する成果をだせるかな?

3236建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/05(月) 10:21:58
>>3235
嫌われ者管直入なんかが来ると候補者にとっちゃ逆に迷惑だろうがwwwpgr
_______
内閣支持率下落39%、不支持40% 朝日新聞世論調査

2010年7月4日22時46分
http://www.asahi.com/politics/update/0704/TKY201007040329.html
 朝日新聞社が3、4の両日実施した全国世論調査(電話)によると、
菅内閣の支持率は39%で、1週間前の6月26、27日に実施した前回調査の48%から大きく下落した。

3237名無しさん:2010/07/07(水) 07:34:19
 憲政史上、これほどまでに国会が軽視され、メディアですら議論が行われない状況があっただろうか。そのくせ、体育館での事業仕分けパフォーマンスだけは熱心にするわけだが、あんなものを評価するのは民主党のバラマキ・既得権護持政策に期待する、利害関係ベッタリの“お仲間”だけだろう。
(宮島 理氏:http://news.livedoor.com/article/detail/4869411/ [ソースチェック])

上の仙谷官房長官”高圧逆切れ”姿勢の他に、
・ 姦・菅首相の「下半身」話!
・ 「キャミソール」荒井大臣!
・ 「ニューハーフ」川端文科大臣(高潔な文化人であるはず)
・ 蓮ほう大臣の事務所費と痴漢秘書!
他の大臣・幹部にも違法・破廉恥話が枚挙できないくらいだ!
 こういう”危険な政権”がどうしてか誕生して、議論追求されずに選挙に突入している!

 こんなことは、戦後「憲政史」上初めてで、マジ研究に値する。

3238名無しさん:2010/07/09(金) 00:49:29
つか、管直入が参院選後も総理を務めるのは不可能だろjkwww

3239名無しさん:2010/07/09(金) 12:14:50
小沢が巻き返すな。菅では無理。政治を知らなさ過ぎる
やってることが自民党と変わらん。持ち上げられていい気になってる。
小沢の方がブレない。

3240とはずがたり:2010/07/09(金) 15:54:43

首相、久しぶりのぶら下がり でも、やりとりかみ合わず
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201007070531.html
2010年7月7日23時0分

 菅直人首相は7日、遊説先の松江市内で記者団の質問に答える「ぶら下がり取材」に10日ぶりに応じた。参院選の苦戦も予想される中、首相自身の発信を強める方針に転換したようだ。

 ただ、この日の応答は1分57秒で打ち切った。目標の54議席に届かなかった場合の政治責任を聞かれたのに、地元・宍道湖のシジミの話題を切り出し「また採れるようになったと聞いており、『よかったな』と思う」。ぶら下がりを再開した理由については「地域の元気な姿について皆さん(記者団)に伝えたいと思った」。やりとりはかみ合わなかった。

 首相のぶら下がりは、サミットに出席したカナダ・トロントでの先月26日(日本時間27日)以来。日本国内では参院選公示日の24日以来だ。側近議員は、首相の消費税の発言が波紋を呼んでいることについて「(世論に)少し無防備になっていた。本人もきちんと対応した方がいいと考えたようだ」と語る。だが、この日、記者団が消費税について質問を続けようとすると答えずに立ち去った。

3241とはずがたり:2010/07/09(金) 15:55:53

枝野幹事長、首相続投を支持 「憲法では衆院が選ぶ」
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201007090319.html
2010年7月9日13時9分

 民主党の枝野幸男幹事長は9日、マスコミ各社の情勢調査で、参院選で与党の過半数獲得は困難との記事が出ていることについて「一喜一憂しない。最後は一票一票の積み重ねになるので、ちゃんとやれば勝ち抜ける」と語った。そのうえで「衆院で300を超える方に首相指名をいただいている。その基本は変わらない」と述べ、参院選の結果にかかわらず菅直人首相の続投を支持する考えを示した。高知市で記者団に語った。

 参院選の勝敗ラインについて、菅首相は「(改選議席の)54議席以上」と明言。6月の代表質問では「参院選で国民に信を問う」と答弁した。だが、枝野氏はこの日、「憲法では首相を選ぶのは衆院となっている」と強調した。

3242名無しさん:2010/07/09(金) 21:44:38
>>3240
>>3241
コレが貴殿の長らく期待していた総理と幹事長の真の姿ですよw

3243名無しさん:2010/07/09(金) 23:18:21
とはさんはまだ菅と枝野がダメ政治家だという事を認めてないのかな?

3244名無しさん:2010/07/10(土) 02:51:05
>>3243
彼の菅と枝野への信頼度は「1ミリたりともぶれていないし、1ミリたりとも後退はしていない」よ

3245とはずがたり:2010/07/10(土) 02:59:32
>>3242-3244
菅の独断専行は治ってないし,枝野に幹事長の力量はあんまない事は解りましたが,まだ好きな政治家ですし頑張って欲しいと思ってますよ。

3246名無しさん:2010/07/10(土) 07:01:51
>>3245
別に好きなのはどうでも良いけど、その好きな人から見ても「力量ない」と思われる地位で無茶して周囲に迷惑かけてるのは判りますよね?
民主党支持してる仲間に対して申し訳ないとか早く幹事長辞めろとか思ってます?それとも周囲はその迷惑も甘んじて受けろ、枝野は心置きなく気が済むまで続けろとか思ってます?

3247名無しさん:2010/07/10(土) 12:18:05
蔑称と芝生やして挑発しまくりのらいおんはーとや、嫌味と人格攻撃で絡みまくりの自称小沢ウォッチャーは、NG恐れて名無しに隠れてても丸わかりだなw
こいつらの相手も厭わず、広い心で門戸を開いている管理人は本当に人格者だわな

3248名無しさん:2010/07/10(土) 14:49:34
自称小沢ウォッチャーとしては、ごちゃごちゃザコが騒ぐようならとっととID制なりIP表示なりを導入しては?と思います。

3249名無しさん:2010/07/10(土) 14:57:51
普段コテなのにななしで書いてる人ってライオンちゃんの他にも結構いるような。

3250名無しさん:2010/07/10(土) 16:21:07
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 千葉  747万(513)<1.46> 広島  729万(471)<1.55> 青森  721万(335)<2.15> 岡山  706万(425)<1.66>
東京  821万(601)<1.37> 石川  744万(434)<1.71> 北海道 728万(410)<1.78> 秋田  719万(361)<1.99> 山梨  701万(472)<1.49>
神奈川 818万(543)<1.51> 茨城  737万(494)<1.49> 福井  728万(415)<1.75> 栃木  719万(471)<1.53> 長野  697万(445)<1.57>
大阪  799万(529)<1.51> 奈良  737万(463)<1.60> 新潟  727万(401)<1.81> 岐阜  718万(444)<1.63> 島根  692万(394)<1.76>
兵庫  797万(498)<1.60> 山口  735万(423)<1.74> 滋賀  727万(478)<1.52> 愛媛  714万(419)<1.70> 香川  691万(438)<1.58>
京都  787万(485)<1.62> 山形  735万(373)<1.97> 岩手  725万(365)<1.99> 熊本  714万(388)<1.84> 沖縄  690万(343)<2.01>
埼玉  774万(478)<1.62> 徳島  734万(427)<1.72> 三重  722万(471)<1.53> 鹿児島 713万(382)<1.87> 鳥取  668万(373)<1.80>
静岡  761万(476)<1.60> 大分  732万(386)<1.90> 福島  721万(413)<1.74> 宮崎  710万(368)<1.93>
福岡  754万(439)<1.72> 宮城  731万(435)<1.68> 群馬  721万(461)<1.56> 佐賀  709万(381)<1.86>
和歌山 750万(442)<1.70> 長崎  729万(402) <1.81> 富山  721万(421)<1.71> 高知  709万(388)<1.83>

公立教員、年収700万円はざらだもんね。ボーナスで薄型テレビ2台目を買って、生徒と同じよう
に長期夏休みを使って海外旅行。やめられません。公立学校。一方、街の歯医者さん、月20万円で
生活をしているのが珍しくなくなったとか(雑誌アエラ)。嘘みたいな話だが本当。弁護士も同様。
これで、早くも消費税UPと言っているんだぞ。怒れ!国民よ。

3251名無しさん:2010/07/10(土) 17:46:19
自称小沢ウォッチャーって、たぶん平野にある程度近いとこにいる人だし、大事にしてあげた方がいい気もする。

3252建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/10(土) 19:20:35
>>3249
いるよ。予想スレで俺の結果予想が的中しそうなんで、挑発しまくってる人とかねwww

3253名無しさん:2010/07/10(土) 21:15:11
>>1

和子夫人

とやらには、明日は、民主党が改選前を
はるかに下回る大敗するんだから
ライブカメラの前で、
上下パンツまで脱いでもらおう。

おっぱいとオマンコみせい。

3254チバQ:2010/07/11(日) 22:36:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100711/elc1007112214065-n1.htm
【参院選】国民新・下地氏、連立組み替えもやむを得ず
2010.7.11 22:13

厳しい選挙結果が伝えられる中、テレビのインタビューに答える下地幹郎・国民新党幹事長 =11日午後、東京・千代田区(大西史朗撮影) 国民新党の下地幹郎幹事長は11日夜、与党が過半数割れした場合の連立政権のあり方について「数が足りないので、民主党と一緒に考えていく」と述べ、新たな勢力が参加する形で、連立が組み替わることもやむを得ないとの認識を示した。民放テレビ番組で語った。

3255とはずがたり:2010/07/11(日) 22:44:46
>>3246
枝野は責任とって辞任なんじゃないでしょうかね。菅もみんなとの連立協議に失敗したら退陣でしょう。

>>3247
ご理解ありがとうございます。小沢ウオッチャー氏のねちっこい
らいおんちゃんは言説になってないのでアク禁しちゃっても良いかなと思わなくもないですが,恥ずかしい姿晒しとくのもありかw

>>3248
自称鳩山支持者じゃなかったんですかね。

3256名無しさん:2010/07/11(日) 22:50:41
>>3255
いちいち訂正するのも面倒なのでそのまま返したのですがいけませんでしたか?
鳩山さんももう後は引退するだけですし。

あと私もアク禁したいならさっさとした方が良いですよ。
また言い負かされてからアク禁されるとどっちの恥曝しか分からなくなりますから。
個人的には何度か書いてるようにとはさんなら判るんじゃないかな、と思って書いてたんですけどね。

3257とはずがたり:2010/07/11(日) 23:00:48
>>3256
論点が明らかになって後はどう思うかの違いだと思うんですけど,議論に勝ったという言い方は如何かと思いますよ。
それ以外の点は我々が抜け落ちてた観点を示してくださってとても感謝してます。

ねちこくて議論に疲れますがwと書く心算がねちこいで終わってました。なんか凄く失礼な言い方になってしまって失敬しましたm(_ _)m

3258名無しさん:2010/07/11(日) 23:17:08
>>3257
> 後はどう思うかの違い

そういう域に達した議論があるのは確かでしょうが、それ以外にも明らかに認識が事実と間違ってるような部分で、指摘したらその後言及なしとかも結構あったような気がするんですが。
まぁまたねちっこいだの疲れるだの言われてしまうので一々例示はしませんが、一点だけ確認しておきたいです。

とはさん的に「ここは触れないでおこう」とわざとレスされなかったり、「これ以上はやばい」と認識の問題にしてしまった部分って「ない」って事でしょうか?

もしそうであれば前言は撤回させていただきます。
また、今後そう見える箇所があれば忘れたりされる前にしつこく質問続けるなりご返答をお願いするなりということにもなるかもしれません。
今まではある程度空気読んでスルーしてたつもりでしたので。

3259とはずがたり:2010/07/11(日) 23:26:29
>>3258
認識の違いに到達したと俺が納得したのにまだここは違うと突っ込まれて面倒くさくなった部分は確かにありましが,意外にも認識を改めさせられた点には誠実にその旨反応した心算ではあります。

3260名無しさん:2010/07/11(日) 23:31:07
>>3259
了解です。
今後もご面倒をおかけするとは思いますが、アク禁されるまではよろしくお願いします。

3261チバQ:2010/07/12(月) 00:28:07
>>3259
海部か羽田か並になに言ってるかイミフな文章ですな

3262名無しさん:2010/07/12(月) 01:32:03
とりあえず、民主のA級戦犯は
菅総理代表
仙谷官房長官
枝野幹事長
安住選対委員長
小宮山財務委員長
この五人だな。
菅は仕方ないとしても、残り四人は政府与党所払いで良いだろ。
できれば吊るし首まで持って行きたいところだが。

3263名無しさん:2010/07/12(月) 03:33:43
公明党と足すと125か

3264名無しさん:2010/07/12(月) 05:34:42
ようは菅執行部がバカだったと。

http://twitter.com/sugawarataku/status/18266467303

民主党◇参院選挙制度が多党制を導くことを理解せず、単独で戦った結果の、当然の敗北 約9時間前 Keitai Webから

sugawarataku
菅原 琢(SUGAWARA, Taku)

3265チバQ:2010/07/12(月) 05:59:37
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/flash/news/20100712k0000m010201000c.html?link_id=RAH04
参院選:菅政権、党内外に難題 連立再編 難航は必至
 参院選で民主党など与党が非改選議席と合わせて過半数を大きく割り込む敗北を喫し、衆参で多数派が異なる「ねじれ状態」となったことで、菅政権は「袋小路」に陥った。菅直人首相(民主党代表)は敗因と認めた消費税増税問題をいったん仕切り直し、躍進したみんなの党などとの連携を念頭に「ねじれ回避」への多数派工作に自信を見せたが、マニフェスト(政権公約)を維持したままでの政策協議は難航必至で、菅首相の主導権がしばられるのは確実だ。民主党内では9月の代表選をにらみ、非主流派の小沢系グループの巻き返しも予想される。活路を見いだせないまま不安定な政権運営を強いられるのは避けられず、政局は流動化含みの展開となりそうだ。【中村篤志】

 首相は12日未明の記者会見で、新たな連携について「やれるところから政策的に共同作業を進めていく」と述べ、連立ではなく、政策ごとの部分連合を目指す意向を表明した。消費税増税を含む税制改革を巡る超党派協議に関しても「改めて私の方からも呼びかけをしたい」と語り、今後ともあきらめない考えを強調した。

 仙谷由人官房長官は会見に先立ち首相に選挙の敗因などへの発言を避けるよう助言した。しかし、首相は財政再建に向けた問題提起で「国民の認識が深まった」と強気の姿勢を崩さなかった。首相批判が高まる中、「いったん態度を後退させたら、今後の政権運営で指導力を失いかねない」(閣僚の一人)との危機感ものぞく。

 表向き強気の姿勢で中央突破を図る首相の思惑とは裏腹に、政権を取り巻く状況は厳しい。首相は11日午前に党幹部に「消費税の取り扱いは慎重にしたい」と伝えており、党内の世論形成すらこれからだ。

 首相が参院選で「消費税率10%」を持ち出し、年金制度改革で超党派協議を呼び掛け、議員定数削減に意欲を示したのは、これらの政策協議に前向きな自民党を想定した「大連立」につながる構想があったとみられる。

 首相はなお消費税をテコに連携を模索する構えを崩さないが、自民党の谷垣禎一総裁は11日、「バラマキ政策へのざんげ」を条件に消費税協議に応じる姿勢を示すが、連立は拒否し、大連立の実現性は低い。

 一方、首相サイドが秋波を送るのはみんなの党だ。首相周辺は「連立とか部分連合とは言わず、公務員改革で一緒にやろう、と呼び掛ける」と指摘。連立維持の方針の国民新党にみんなの党を加えれば「安定政権を築ける」(周辺)との読みが開票前にはあった。

 しかし、開票結果は与党にみんなの党を加えても過半数に届かず、さらなる連携相手が必要だ。同党の渡辺喜美代表は公務員制度改革に限った連携の可能性に言及したが、公明党との連携は「長年公明党を批判してきてだれがパイプ役になれるのか」(閣僚経験者)というのが現状。政権運営は八方ふさがりで、政局混迷に拍車がかかる危険性もある。

3266チバQ:2010/07/12(月) 06:00:14
 ◇小沢グループ 執行部責任追及
 菅首相が目標とした「54議席」に届かなかったことで、菅執行部への批判が強まるのは確実だ。小沢氏系の議員グループからは、内閣改造・党執行部人事の断行を迫る声が強まっている。

 小沢氏に近い議員には「日本の政治を劣化させる」(細野豪志幹事長代理)と首相退陣論は出ていないが、高嶋良充参院幹事長は11日夜、「責任を明らかにしていく必要がある」と言及。小沢氏に近いグループでは、選挙を仕切った枝野幸男幹事長や安住淳選対委員長らの責任論が浮上している。これに対し、首相が枝野氏ら執行部を続投させる考えを表明したのは、非小沢系の代表格の枝野氏だけに責任をとらせる形で辞任させれば、小沢氏との距離を保つ政権の構造が変わりかねないためだ。

 枝野氏が引責辞任した場合、後任人事で小沢氏側が影響下にある人材の登用を迫る可能性がある。後任人事で枝野氏よりも「非小沢色」が後退すれば、党内で小沢氏の存在感が相対的に高まり、9月の党代表選にむけた党内情勢に影響する。小沢氏の側近は、「1人区で敗れたのは自公協力を復活させたのが原因」と、9月代表選に照準をあてる考えだ。

 ただ、小沢氏側には有力な候補がおらず、小沢氏自身の出馬を求める声がある。ただ、小沢氏は資金管理団体による土地取引を巡る政治資金規正法違反事件での検察審査会の2回目の議決待ちの状態。再び「起訴相当」となれば、離党問題などが浮上し、一気に求心力が低下するのは避けられない。

 ◇1人区 民主8、自民21
 参院選の勝敗を左右する改選数1の「1人区」(29選挙区)は、自民党が21勝したのに対し、民主党は8勝にとどまり、与党過半数割れの主要因となった。民主は27選挙区に公認候補を擁立したが、栃木の簗瀬進前参院国対委員長など秋田、栃木、群馬、長崎の計4選挙区で現職候補が落選し、8勝19敗の大敗。公認候補を立てた21選挙区で17勝4敗だった07年参院選と対照的な結果に終わった。一方、大勝した自民は現職候補11人が全員当選した。

 民主は今回、29の1人区のうち無所属候補を推薦した香川、公認・推薦を断念した沖縄以外の27選挙区で公認を擁立。自民党は全選挙区で公認候補を立て、両党激突の主戦場となった。

 もともと自民の牙城とされてきた1人区で、自民は01年に小泉ブームもあって25勝2敗と圧勝。しかし、04年は14勝13敗(2選挙区は推薦する無所属候補が敗北)、定数是正で1人区が29に増えた07年には6勝23敗と退潮が顕著となり、昨年の政権交代に結びついた。

 しかし、自民が01年に勝った25選挙区でみると、今回は6連勝してきた福井、3連勝してきた和歌山、山口、鹿児島の「金城湯池」の4選挙区で議席を確保。07年に民主、国民新党に議席を奪われた石川、島根など8選挙区すべてで議席を奪還した。さらに、04、07年と民主が2連勝した6選挙区のうち青森、長崎の2選挙区で久々の勝利をおさめた。伝統的に強い九州、中国、四国の計15の1人区で負けたのは岡山、高知、大分だけだった。

 2人区では、自民が1人の擁立に絞ったのに対し、民主は新潟、福岡を除く10選挙区で2人の公認候補を擁立したが、いずれも1人は落選した。このうち9選挙区では、小沢一郎前幹事長の方針で地元県連の反発を抑えて現職に加えて新人を擁立したが、岐阜を除く8選挙区で小沢氏が支援する新人が落選し、党内での影響力拡大につなげる小沢氏の狙いは果たされなかった。

 5ある3人区では、民主が埼玉、神奈川、大阪で、それぞれ擁立した2人の公認候補が3位を争った。07年参院選では、候補者を1人に絞った大阪以外の4選挙区で2人の公認候補が当選し、3人区全体で9人が当選した。しかし、今回はその都市部でも苦戦し、愛知を除く4選挙区で1人だけの当選となり、計6人の当選にとどまった。

 民主は選挙区で、現職の大物議員らの落選や苦戦が相次いだ。参院民主を束ねる山梨の輿石東参院議員会長は自民新人に肉薄され、辛勝。一方、1人区の簗瀬氏らのほか、複数区でも神奈川の千葉景子法相や岐阜の山下八洲夫参院副会長らが落選。1人区と複数区を合わせて民主は現職を29人擁立したが、うち7人が議席を失った。これに対し、自民は現職で立候補した20人のうち、議席を失ったのは千葉の椎名一保氏だけだった。【仙石恭】

3267チバQ:2010/07/12(月) 06:00:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100712k0000m010193000c.html
参院選:みんな、公明 政局のカギ 第三極、主導権争い
 参院選初挑戦のみんなの党は、都市部を中心に無党派の支持を集め躍進した。片や改選11議席を維持し「第三極」の主役を狙った公明党は苦戦を強いられたものの、両党がともに選挙後の国会でキャスチングボートを握るのは間違いない。それでも民主党政権と安易に手を組めば、一気に埋没する恐れもある。政策実現に向けていかに高く売り込むか、当面は互いの出方をうかがいつつ時機を探ることになりそうだ。

 「シンボリックな意味で存在意義が非常に上がった」。12日未明、みんなの党の渡辺喜美代表は記者団にそう語り、「ゼロからの拡大」を強調した。

 民主党の大敗により、「数の上でのキャスチングボート」は微妙になったみんなの党だが、渡辺氏は「逆に我々のアジェンダ(政策課題)を次から次へ突きつけていく。必ず活路が見いだせるはずだ」と述べ、公務員制度改革などで「踏み絵」を迫る形で民主党と協議を始めることに余地を残した。

 一方、公明党は07年参院選で過去最低の9議席に終わり、昨年の衆院選でも惨敗した。それだけに、野党転落後初の国政選挙となった今回の参院選を重視してきたが、改選議席の維持はできなかった。

 山口那津男代表は11日夜、党本部で記者団に「政権に対し、レッドカードを突きつけてきた。連携するとか連立を組む考えは持っていない」と述べ、改めて民主党との連携を否定した。ただ、公明党は社会保障や外交・安全保障政策で民主党に近く、党内には民主党との連携に期待をつなぐ声もある。

 同夜、井上義久幹事長はNHKの報道番組で「民意をしっかり踏まえて対応していく」と語り、連携に含みを残した。だが、民主党への協力を再三否定してきたうえ、自民党との選挙協力も一定程度奏功した。即座に民主と組むのは難しく、当面は是々非々の対応を迫られそうだ。

 一方、みんなの党も消費税へのスタンスは民主党と食い違う。参院選での躍進を足がかりに来年の統一地方選で勢力を伸ばし、次期衆院選で政界再編の核になるのがみんなの党の戦略だが、公明党の山口代表は「非改選を含めると我々の方が議席は多い。第三極としての存在意義を発揮していきたい」とみんなの党をけん制した。【竹島一登】

毎日新聞 2010年7月12日 1時15分(最終更新 7月12日 3時43分)

3268名無しさん:2010/07/12(月) 08:40:17
ここで公明が民主と連立すれば、第三極として与党になれるから、
みんなに再び差をつけられる可能性はあるね。みんなはむしろ
自民党をのっとって、新しい保守勢力の第一党になりたいだろうから、
民主と連立はしない。

3269名無しさん:2010/07/12(月) 12:03:52
http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY201007120154.html
民主内、執行部に責任論 野党は首相続投を批判
2010年7月12日11時46分

 菅直人首相(民主党代表)は12日午前、参院選敗北を受けて、首相公邸で仙谷由人官房長官、民主党の枝野幸男幹事長と今後の対応を協議した。首相は自らの続投と党執行部の留任を表明しているが、党内では参院選敗北の責任を問う声が強まっている。また、落選した千葉景子法相は留任させることを決めた。

 仙谷氏は協議後の記者会見で、千葉法相について「行政の継続性という観点から続けていただくことが望ましい」と指摘。枝野氏の去就については「総理も私も短兵急に、せっかちに人事問題まで言うことはない。謙虚に受けとめ、何が問題があったのか批判しつつ、厳しい状況の中で解決していくのが本来の政治ではないか」と語った。

 執行部の責任問題について、細野豪志幹事長代理は12日朝、NHKのテレビ番組で「皆で議論していかなければならない」と語った。

 小沢一郎前幹事長に近い松木謙公国会対策副委員長は同日、朝日新聞の取材に「何事でも、結果に対する責任は誰かが取るものだ。執行部の責任は免れない」と語り、執行部刷新を求めた。小沢グループからは「枝野氏が辞めないで済むはずがない」(中堅)などと枝野氏の更迭を求める声が強い。

 一方、野党からは、首相続投に批判が相次いだ。改選第1党となった自民党の石破茂政調会長は12日午前のTBSの番組で、「民意を問うべきだ。米軍普天間飛行場の移設問題、政治とカネ、財政再建を(国会で)議論したうえで、衆院の解散総選挙を求める」と語った。

 公明党の斉藤鉄夫政調会長も「菅内閣は参院選で信を問うと(いう立場だった)。結果が出たから責任を取るべきだ」と主張。みんなの党の渡辺喜美代表も同日午前、国会内で記者会見し、「潔く総理が退陣することが選挙結果に沿う政治行動であろうかと思う」と語った。

 社民党の福島瑞穂党首は12日午前のTBS番組で「執行部は責任を取るべきだ。消費増税は批判が強い」と語った。新党改革の舛添要一代表は東京都内で記者団に「(前回の参院選で)安倍晋三首相が大敗し続投したが、結局やめたことが脳裏によぎる」と指摘した。

 一方、今後の国会対応について、与党幹部からは慎重な発言が続いた。細野氏はNHKのテレビ番組で「国民新党との連立以外は全くの白紙だ」と強調。国民新党の下地幹郎幹事長は記者団に「まず民主党と国民新党で連立を組んで政策ごとに話をする党をつくっていく」と語った。

3270名無しさん:2010/07/12(月) 12:43:18
でも社民党って一番ムカつくな。
福島の言い草って何だよ。
沖縄でも全体でも惨敗のくせに。
自分たちが支持されたような言い方してやがんの。

3271名無しさん:2010/07/12(月) 13:46:55
>>3270
僅か2議席しかとれず、非改選と合わせた参院の議席を5から、4に減らした社民党は惨敗。
国民の支持を得られていない。その責任がある福島瑞穂党首にコメントする資格はない。

「(福島瑞穂)党首は選挙区から出るべき」(阿部知子)
正論なり

3272名無しさん:2010/07/12(月) 13:47:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100712/elc1007121317095-n1.htm
【参院選】防衛相が敗因 小沢氏の執行部批判に「先頭で鉄砲撃った」
2010.7.12 13:17
 参院長野選挙区で4選を決めた北沢俊美防衛相は12日、長野市の事務所で記者会見し、民主党の参院選大敗に関し「選挙戦の最中に執行部と小沢一郎さんが空中戦を展開した。責任ある立場の人が、先頭に立って鉄砲を撃っている」と述べ、小沢前幹事長が消費税増税問題などで執行部を繰り返し批判したことが影響したとの見方を示した。

 北沢氏は党内の足並みの乱れについて「政権政党として未熟。政権交代したことでおごりがあったのなら謙虚にしないといけない」と戒めた。

3273建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/12(月) 13:50:33
今後民主党らしさの法案をどう通すか、難題だな
本当に難題だ
とりあえず、枝野、こいつは辞めさせろ

3274名無しさん:2010/07/12(月) 14:00:17
難題というか不可能だろうな。
どの法案も野党が難癖つけるだろうから。

管内閣はおそらくは今のままでは
すぐに辞任ということになると思う。

3275名無しさん:2010/07/12(月) 14:02:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100712/elc1007121348097-n1.htm
【参院選】岩手県連代表が落選 沈痛「小沢王国」、菅首相の消費税言動に批判高まる
2010.7.12 13:40

 参院選比例代表で12日未明、民主党の工藤堅太郎・岩手県連代表の落選が判明し、工藤氏は議席を失った。

 岩手県は民主党の国会議員が9人を占める「小沢王国」。その一人が欠ける事態に、選挙区候補の圧勝に沸いた11日夜から一変、県連関係者は「信じられない」と一様に沈痛な表情だった。工藤氏は12日、県連代表の辞任を表明。県連は組織立て直しが急務となった。

 12日午前に会見した岩手県連幹事長の佐々木順一県議は、「工藤氏の敗因はこれから分析する」とした上で、菅直人首相が選挙期間中に言及した消費税率の引き上げについて「具体的に税率に踏み込んだことで、(有権者が)警戒心を持った」と批判した。

 階猛衆院議員(岩手1区)も、「当初は『今すぐ上げない』と言っていたが、その後に(税率など)発言が若干ブレた。若干はマイナスの影響があったと思う」と指摘した。

 また、岩手選挙区で再選を果たした主浜了氏も厳しい表情で、工藤氏の敗因について「外的要因によるものだと思う」と消費税の影響を示唆した。さらに「(菅政権の)地盤沈下もあった」と述べた。

3276名無しさん:2010/07/12(月) 14:18:31
ここは小沢さんがやっぱり出てきて、
公明党との連立をまとめるべき。
民公連立以外、政権を安定させる手段はない。

3277小説吉田学校読者:2010/07/12(月) 14:31:28
「後継幹事長には、赤松とかいいんじゃない?」と書くところでしたが、らいおんちゃんの願いも空しく、結局「全員暫時続投」。
政治家には得意分野と不得意分野があるわけで、枝野は党務とか国対とか本当に無理っぽそう。やはり、元祖政策新人類、政策分野に置いた方がいいんじゃないか。

民主執行部、9月まで維持 首相ら確認 党内には責任論
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201007120154.html

 菅直人首相(民主党代表)は12日午前、参院選敗北を受け、首相公邸で仙谷由人官房長官、枝野幸男幹事長と今後の対応を協議し、現在の執行部体制は当面維持する方針を確認した。落選した千葉景子法相は留任させ、党役員人事や内閣改造は9月の代表選後に先送りする。民主党は同日夕の役員会で、こうした方針を確認するが、党内には執行部の責任を問う声も強い。
 首相は午前10時の出邸をとりやめ、公邸にこもって仙谷、枝野両氏と協議した。仙谷氏は終了後の記者会見で、代表選前の人事について「いじらないということか」と聞かれ、「原則としてそう受け止めていただいて結構だ」と述べた。千葉法相については「行政の継続性という観点から続けていただくことが望ましい」と語った。
 また、選挙責任者の枝野氏の進退については「総理も私も短兵急に、せっかちに人事問題まで言うことはない。謙虚に受けとめ、何が問題があったのか批判しつつ、厳しい状況の中で解決していくのが本来の政治」と述べた。
 ただ、執行部の責任問題について意見が割れている。蓮舫行政刷新相は12日、東京都内で記者団に「党内のいろいろなゴタゴタというか、もめている時ではない」と強調。輿石東参院議員会長は甲府市で会見し、「何でも責任、責任と言って交代してもらうことが本当に良いのか。それを含めて考えていかねばならない」と語り、首相の方針に理解を示した。
 一方、小沢一郎前幹事長に近い高嶋良充参院幹事長は同日、朝日新聞の取材に「責任を取るかどうかは別にして、挙党一致態勢の人事をすべきだ」と指摘。松木謙公国会対策副委員長も「何事でも、結果に対する責任は誰かが取るものだ。執行部の責任は免れない」と語り、執行部刷新を求めた。小沢グループからは「枝野氏が辞めないで済むはずがない」(中堅)と枝野氏の更迭を求める声が強い。
 野党からは首相続投に批判が相次いだ。自民党の石破茂政調会長は12日のTBSの番組で「民意を問うべきだ。衆院の解散・総選挙を求める」と語った。みんなの党の渡辺喜美代表も同日、記者会見し、「総理が退陣することが選挙結果に沿う政治行動であろうかと思う」と語った。
 衆参がねじれ状態となる国会の対応について、細野豪志幹事長代理は12日のNHKの番組で「国民新党との連立以外は全くの白紙だ」と強調。国民新党の下地幹郎幹事長は記者団に「まず民主党と国民新党で連立を組んで、政策ごとに話をする(相手の)党をつくっていく」とした。

3278名無しさん:2010/07/12(月) 14:46:35
俺も民公連立以外の選択肢はないと思う。
国民新党が文句を言うなら、切ってでも
公明党等との連携を模索すべき。
今後のことを考えても、衆参で単独過半数が取れない
以上民公連立で乗り切る以外安定政権を作る方法はない。

 自民党はもはや公明党と組んでさえ多数派政権は作れない。
であれば、民主党と公明党が組む以外には日本で安定政権を
作る方法はない。

3279名無しさん:2010/07/12(月) 14:57:12
民公連立は民主党を終わらせるだろうなあ。
あの自民党ですら、自公連立で弱体化した。
民公連立やったら新進党のごとき末路が待っている。

3280名無しさん:2010/07/12(月) 15:06:08
公明との連立は必然的に他の組織票の離反を生むの。

層化ほど選挙活動の人材物資提供に積極的で、
集票票割りが緻密にできる大規模な組織団体なんて日本中どこ探しても
他には存在しないんだから、一度、層化の選挙協力うけた候補者は
以後、必然的に他の組織団体よりも層化の意向を組まざるを得なくなって
結果、他の組織団体は候補者から離れていく。自民がまさしくそうだった。

そのうえに小沢再登場で無党派層の支持まで失って、それで民主党が
つぎの選挙後に存在してるとは俺は思えんね。
ちょっと無党派が自民になびいただけで郵政選挙みたいな結果になるのに。

3281名無しさん:2010/07/12(月) 15:15:41
でも現実的な見地から見て、民公連立以外の
選択肢がないのも事実。民主党は自民党と違って
労組という非世襲の組織母体があるし、自民党のように
は弱体化しないと思う。

3282名無しさん:2010/07/12(月) 16:26:29
民主党はまだまだ地方地盤が弱い。
地方議会の九割は自民党が議席をほぼ独占状態。
これでは地方で勝とうといっても無理。

国政で政権与党である間に地道に地方を開拓しておくことだ。
自民党はもう二度と政権には回帰できないし、させるべきでもない。
だから民主党がとってかわらないとね。

3283名無しさん:2010/07/12(月) 19:00:15
野党の法案丸呑みで国会をすすめればいいよ。
野党も最初から総選挙を求めて審議拒否はしないでしょ。

3284建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/12(月) 19:11:36
>>3283
糞マスゴミが、難癖つけてくるのが目に見える

3285建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/12(月) 19:18:18
>>3277
枝野やら安住なんて、朝ズバだのタックルだの程度の低いテレビで
電波芸者議員やってりゃいいんだよ
党の運営にかかわるんじゃねぇよ!!
もうこいつらの顔なんかみたくもねーわ!!
こんな法律が一本も通らん状況で、民主党政権はもう実質終了だ

3286名無しさん:2010/07/12(月) 19:48:03
民公連立以外に現実的な解決策なし。
もしできなかったら、衆院解散だな。
野党でも特に自民党は最初から民主党に
恥をかかせようとあれこれと挑発を繰り返す。
パーシャル連合なんて到底不可能。

多数派形成のために公明党との連立以外の
選択肢なし。

3287あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 20:31:22
公明代表、参院議長は原則「民主党から」
http://www.mbs.jp/news/jnn_4475212_zen.shtml

公明党の山口代表は、参議院の議長選では野党が統一候補を立てるべきだと
みんなの党などが主張していることについて、原則、「比較第一党がその地位を占めるべき」だ
として、統一候補の擁立に慎重な考えを示しました。

山口代表は、民主党がこれまでのような強引な国会運営を続けるのであれば、
野党が統一候補を擁立する余地もあるとしながらも、原則は慣習通り、
比較第一党の民主党が推す候補者が議長になるべきとの考えを示しました。

今回の選挙で衆参のねじれが生じたことから、みんなの党の渡辺代表などは、
参院で過半数を占める野党側が議長や予算委員長などの主要ポストに統一候補をあて、
野党側が独占するべきだと主張していますが、
山口氏の発言は、これに距離を置くものといえます。(12日15:14)

3288あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 20:37:41
これから公明とみんなの党で民主党のパートナーの座をめぐって、
民主党の周りで滑稽なダンスが始まる。

公明 or みんなの党 のどちらかが民主党と連立を組めば、
その時点で残りの他方は政局に介入する余地がなくなって、手詰まりに陥る。

公明には自公協力で政権奪還を目指すという選択肢もあるが、
みんなの党にはそれもない分、みんなの党の方が切羽詰っている。

それなのに、みんなの党、渡辺喜美はどういうつもりかしらんが、
ハードルをやや上げすぎたきらいがあり(大躍進した参院選後にちょっとだけ下げたが)、
民主党内の反公明で政策的にも比較的近く、連携相手・カウンターパートとなりうる
枝野らの脚を引っ張るようなことばかりして、
めぐりめぐって結果的に自分のクビを絞めるようなことばかりしているので、

小沢=鳩山連合の復権と一・一ラインのパイプで
あっさり民公連立となってしまうかもしれないな。

3289ぐらもん:2010/07/12(月) 20:41:40
連立組み替えならいくつかのパターンが考えられます。

①民国みんな連立・・・121に届くがぎりぎり。国新とみんなは組めない可能性大。

②民公連立・・・過半数を上回る。公明は98参院選で民主に協力して1年で自公連立を
        した前科がある。可能性はあるが自民との関係が問題。

③民みんな改革連立・・・ぎりぎりだが過半数。舛添の処遇が問題?

④民自連立・・・大連立。これは難しい。

⑤たちあがれ民自連立・・・たちあがれを挟んでの大連立。平沼政権になって増税路線確定、
             不人気確実。

⑥民公みんな連立・・・人気者と組織票が手に入って安定が得られる。ただやはり整合性が問題。

⑦あえて今のまま・・・自民からの一本釣り、もしくは改革やたちあがれを吸収してしまう。(自社さパターン)
           もしくは野党案を丸のみしつつ野党の一角を連立に引き込む(小渕政権パターン)

3290チバQ:2010/07/12(月) 21:52:34
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/flash/news/20100712k0000e010042000c.html
参院選:民主大敗 連携パターンをシミュレーション

国会の各党勢力。正副議長は所属政党に含めた。衆院の諸派は「大地」で、民主党と統一会派を組んでいるため与党系に分類した 今回の参院選で民主党が大敗し、連立与党は非改選議席と合わせて過半数(122議席)を12議席下回る110議席にとどまった。衆院で3分の2の多数を確保していない与党には、参院で否決された法案の再可決ができないため、政策ごとの部分連合や連立組み替えで過半数を確保することが不可欠になる。ただ、野党各党は民主党とただちに連立を組むことは否定しており、菅政権は当面、部分連合の可能性を探ることになる。参院の連携パターンをシミュレーションしてみた。

 民主党執行部が秋波を送るみんなの党は今回、非改選を含め11議席に躍進したが、同党の協力だけでは121議席どまりで過半数には至らない。たちあがれ日本(3議席)か新党改革(2議席)、普天間問題で連立を離脱した社民党(4議席)のいずれかが力を貸せば過半数となる。

 ただ、国民新党が党是とする郵政民営化見直しにみんなの党は反対しており、「民・国」と「民・みん」の両立は難しそうだ。主張の異なる複数の小政党との連携は複雑な「連立方程式」となる。

 自民党(84議席)か公明党(19議席)と連携すれば一気に過半数を確保できる。すべての常任委員会で過半数を占め、法案を確実に可決できる「安定多数」(129議席)にも届く。ただ、民主党内には自民党との大連立や公明党との連携に否定的な議員も多く、仮に両党が協力姿勢に転じても民主党内の調整に手間取りかねない。

 参院選前も与党は過半数ぎりぎりで、総務委員会(定数25)は社民党の連立離脱によって与党委員が委員長を含めて12人と少数派になっていた。野党全員が欠席すれば定足数を割り込んで委員会を開けない状態で、民主党が通常国会で郵政改革法案の成立を断念した一因とされている。【山田夢留】

3291チバQ:2010/07/12(月) 21:55:19
↑のリンク先にあるけど

過半数122
110議席:民主+国民+新日
121議席:民主+国民+新日+みん
119議席:民主+国民+新日+社民+たち+改革
129議席:民主+国民+新日+公明

3292チバQ:2010/07/12(月) 22:05:44
峰崎は?
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news/20100712-OYT1T00557.htm
落選の千葉法相、民主代表選までは続投
菅新政権
 仙谷官房長官は12日午前の記者会見で、今回の参院選で落選した千葉法相の処遇について「9月中には(民主党)代表選があり、参議院の執行体制も新しく作られることになる。行政の継続性の観点から続けていただくのが望ましいのではないか」と述べ、7月末に参院議員を失職した後も、代表選までは法相として続投させる考えを表明した。

 その他の閣僚についても、代表選までは交代させない方針もあわせて示した。同日午前、菅首相と首相公邸で会談し、こうした方針を確認したという。

(2010年7月12日11時39分 読売新聞)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010070900763
国民に「純負担増」を=財務副大臣
 峰崎直樹財務副大臣は9日、都内で行われたシンポジウムで講演し、「これまでは(税制改革は)増減税一体で進めてきたが、これからの時代は国民の皆さんに純負担増を求めなければいけない」と述べた。
 また、所得税の最高税率引き上げ論議に関し、「野党時代から最高税率を上げるより課税ベースを広げることをメーンにしてきた。皆上げなきゃいけないと言ってるが、落ち着いた丁寧な議論を選挙が終わったら考えるべきだ」と指摘。所得再分配機能の回復に向け、控除見直しの方が有効との持論を展開した。(2010/07/09-18:18)

3293名無しさん:2010/07/12(月) 22:18:04
社民・共産は今回の選挙で得票数を前回比大幅に下回って
ほとんど党勢終了の勢いなんだが、話題にすらならないところが
これまた救いようがないほどの退潮をあらわしてるな。

3294名無しさん:2010/07/13(火) 04:16:09
菅首相、公明・みんなに連携打診へ
7月13日3時1分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000061-yom-pol

 菅首相は、与党が参院で過半数割れしたことを受けて、公明党とみんなの党に対し、国会運営での連携を求めていく方針を固めた。

 首相が12日、周辺に伝えた。当面、政策や法案ごとに賛成を求める「部分連合」を念頭に協力を要請するが、将来の連立政権参加も視野に入れている。首相は9月の民主党代表選までに政権安定の枠組みにめどを付け、再選を確実にしたい考えだ。

 参院選の結果、非改選を含む与党の議席は110議席となり、過半数に12議席届かない。首相は、安定政権を築くには、野党の中で比較的政策が近い公明党(参院19議席)か、みんなの党(同11議席)との連携が不可欠と判断したとみられる。

 首相は12日夜、首相官邸で記者団に、「野党の皆さんの主張を国会の内外でしっかりと受け止めて政権運営をしなければいけない」と述べ、野党との連携を重視する考えを強調した。

 首相はこの日、仙谷官房長官、民主党の枝野幹事長、輿石東参院議員会長らと断続的に会い、今後の国会対応や党運営などを協議。首相は党内対立を回避するため、内閣改造・党役員人事を9月の党代表選後に先送りする方針で、落選した千葉法相も続投させるほか、今期で参院議員を引退する峰崎直樹財務副大臣も内閣改造まで続投させることを決めた。これを受け、民主党は12日夕、党本部で首相出席のもとで役員会を開き、執行部の続投を確認したが、小沢一郎前幹事長に近い議員からは参院選敗北にもかかわらず執行部が辞任しないという対応への批判が強まっている。

 こうした中、執行部は、菅首相の党代表としての任期満了に伴う代表選について、9月5日投開票とする案を軸に調整に入った。9月下旬から臨時国会を開くことを念頭に、9月最初の日曜日である5日に代表選を実施するものだ。ただ、臨時国会を早期に召集し、開会中に代表選を実施すべきだとの意見もある。

3295小説吉田学校読者:2010/07/13(火) 07:05:22
>>3287
「江田続投」か「輿石議長棚上げ」か。

臨時国会:7月30日の召集検討 期間は3〜4日か
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100713k0000m010141000c.html

 政府・与党は12日、参院選を受け、参院の新議長などを決める臨時国会を30日に召集する日程案の検討を始めた。党幹部が明らかにした。参院選で与党は過半数を大きく割り込んでおり、法案審議の見通しが立たないことから、3〜4日程度の短期間で閉会する方針。9月の民主党代表選後を念頭に本格的な法案審議のための臨時国会を改めて召集する。

3296小説吉田学校読者:2010/07/13(火) 07:12:54
これ、経済記事ですが、経済政策では「事実上のインフレターゲット導入」、行革では「公務員給与削減」、財政では「消費税の地方税化」と飲みづらい政策が多い。ちょっとラジカル過ぎの感もあります。妥協したらみんなの党のらしさがなくなる、かたや、89年から4年間、部分連合で参院を乗り切った歴史もある、さあ、どうなりますか。
剛腕小沢の再登場か、「小党の行動は知り尽くしている」菅が手練手管か。

民主大敗:予算編成は難航 無駄削減課題
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100713k0000m020110000c.html

 参院選では、超党派の消費税論議を呼びかけた菅直人首相や民主党幹部に対し「無駄削減の努力が足りない」との厳しい批判が浴びせられた。今後本格化する11年度予算編成では、より一層の歳出削減の徹底が求められそうだが、10年度予算でも無駄削減が思うように進まなかった経緯があり、難航は必至だ。
 消費税増税分を成長政策に回すことにも言及した菅首相に対して、みんなの党は「増税の前にやるべきことがあるだろう」(渡辺喜美代表)と批判。マニフェスト(政策公約)で同じく消費税増税を掲げた自民党も「民主党の『バラマキ政策』に使うことは許されない」などと追及した。
 参院選惨敗で追いつめられた菅首相は「税金の無駄遣いについて、事業仕分けを更に進めて、国民の理解を求める」と、より一層無駄削減に力を入れる姿勢を強調する。10月には特別会計の事業仕分けを予定し、どれだけ無駄を洗い出し、成長戦略などに充てる財源を確保できるかが来年度予算の焦点となりそうだ。
 しかし、民主党は昨年から無駄削減に躍起となっているが、思うような成果を上げられず「これ以上大きな財源は出てこない」(財務省幹部)との声も強い。参院選惨敗でリーダーシップを弱めた官邸が歳出抑制の大なたを振るえるか、不透明な状況だ。
◇景気下支えは「日銀頼み」か
 市場では「日銀の金融政策に対する圧力が一層高まる」(アナリスト)との見方が強まっている。欧米経済の先行きが不透明なことに加え、年度後半にかけてエコカー補助金などの政策効果も薄れるため、景気回復のテンポは減速する可能性が高い。「ねじれ国会」による政策停滞が加われば、景気の下支えは「日銀頼み」の様相を強めそうだ。
 市場では民主党が国会のねじれを解消するため、みんなの党などとの連立か部分連合を模索せざるを得ないとの見方が強い。みんなの党は選挙公約で、日銀と政府との協定による物価安定目標の設定などを掲げた。渡辺喜美代表は「デフレ脱却に向けて日銀法改正案を出したい」と意欲を示す。
 民主党がみんなの党と組めば、早期のデフレ脱却に向けて日銀に追加緩和圧力がかかるのは必至だ。「肝心の税財政改革や成長戦略は後回しになり、日銀法改正と公務員制度改革に焦点が移る」(アナリスト)との見方もある。

3297名無しさん:2010/07/13(火) 08:05:14
一刻も早く民公連立を成立させ、政権を安定させろ。
民主党は全員池田大作に土下座に行って、頼め。
本来なら民主党が単独過半数を取って、政権安定させな
きゃいけなかったのに、管の消費税失言で逆に極度に不安定化
させてしまった。

 公明党との連立以外の選択肢はない。みんなの党は新興政党だから
自己主張が強すぎ、社民以上になににつけ口を出し過ぎて与党を不安定化
させてしまうし、地方組織がないから、民主党の選挙を考えた場合プラスにはならない。
絶対公明党との連立がいい。公明党だって与党の方がいいに決まってる。
公明党と民主党は実は政策の違いはそれほどない。どちらも中道左派が強い。

 絶対民公連立だ。できなければ管内閣は終わり。

3298名無しさん:2010/07/13(火) 12:31:36
>>3297
民自大連立もありますよ。
無論その時は小沢が飛び出ていくでしょうけど、菅・前原たちにはその方がありがたいでしょ。

3299名無しさん:2010/07/13(火) 12:35:04
>>3298
100%ないと民主党も自民党も公言している。
当たり前だろ。民主党が分裂するとか、ありえないから。

3300名無しさん:2010/07/13(火) 12:36:44
まあ妥当な線としてはやはり民主党と公明党の連立だろうなあ。
双方ともかなりの利益を見込めるし、政策的にもそれほど
隔たってないからもし実現すれば自公連立以上に長持ちしそう。

3301名無しさん:2010/07/13(火) 12:42:02
>>3299
自社さ連立も自自公連立も100%ないと断言してる方々が殆どでしたが?w

3302名無しさん:2010/07/13(火) 13:16:09
枝野を切ったら菅までドミノ倒しになるっていう恐怖感はわからんでもないが
千葉くらい切ったところで何の問題もないだろ。
落ちた人間に大臣ヅラさせといて今の執行部が得することってなんもないのに。

3303名無しさん:2010/07/13(火) 15:57:04
674 :京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2010/07/13(火) 15:25:06 ID:5fsFq6v8
枝野や七馬鹿は人を批判するのは得意なようだが批判される側になると本性むき出しになる
ここら辺に人間の本性が現れるもんだ。だから批判回避に躍起になってる
恥ってもんを知らないのは情けないもんだ

3304名無しさん:2010/07/13(火) 16:03:31
 党勢の回復を生かせなかった首相に対し、党内の不満は強い。鳩山前首相と平野前官房長官は選挙中、大阪市内で会談した際、民主党の支持率が失速していることを受けて、「こんなことになるのならば、我々が辞める必要なかった」と慰め合ったという。

http://blog.livedoor.jp/ayayanoken-cyu/archives/50424829.html

民主大敗  上

 「どう転んでも いばらの道」
 参院選での衝撃的な敗北から一夜明けた12日、菅首相は民主党幹部らとの協議を重ねた。政府・与党内には動揺が広がっており、首相は政権の立て直しに追われた。
 この日、首相は自らの状況を周辺にこう語った。
 「今はお湯が煮えたぎっている状態だ。急いで手を突っ込めばヤケドをする」
 民主党の獲得議席は、首相が設定した勝敗ラインの改選議席(54議席)を大きく下回り、44議席にとどまった。与党全体で過半数を割り込み、党内には枝野幹事長らの責任を問う声が上がった。
 枝野氏自身も「辞められるなら辞めたい」と周囲に漏らしいていた。だが、首相は「代わったばかりの執行部の責任とは言えない。責任を押しつけるわけにはいかない」として、執行部の留任を決めた。辞任を認めれば、公認人事をめぐり党内対立が激化する可能性があるためだ。
 惨敗のほとぼりが冷めるまで動かず、低姿勢で起死回生の機会をうかがう。これが首相の基本戦略だ。
 参院選投票日をはさむ数日、首相は自らの続投について、党幹部らの了承取り付けに腐心した。
 参院選前日の10日には、首相自ら党執行部の主立ったメンバーに電話し、「投票結果は厳しいかもしれないけど、このまましっかりやっていきたいのでよろしく」と懇願した。12日には、3選を果たして地元・甲府市にいた民主党の輿石東参院議員会長の携帯電話に電話をかけ、「いつ、東京に上がって来ますか」と尋ねて助言をあおいだ。「参院のドン」と呼ばれる輿石氏抜きには、国会運営は立ち行かなくなるからだ。
 野党に対する対応も一変した。菅内閣発足当初、内閣支持率は鳩山政権時からV字回復し、首相の周囲では「野党が法案に反対するなら衆院解散をちらつかせればいい」との声すら上がっていたが、強気の姿勢はなりを潜めた。
 だが、低姿勢や先送りで難局が乗り切れるという保証はない。
 首相は、代表選で再選を果たした上で、消費税を含む税制抜本改革などの長期課題に取り組む政権戦略を描いていた。だが、参院選で大敗し、「選挙の顔」としての強みが失われた首相の求心力は大きく低下した。
 党勢の回復を生かせなかった首相に対し、党内の不満は強い。鳩山前首相と平野前官房長官は選挙中、大阪市内で会談した際、民主党の支持率が失速していることを受けて、「こんなことになるのならば、我々が辞める必要なかった」と慰め合ったという。
 政権浮揚の決め手を欠く中、首相周辺の一人はこう語った。
 「政権運営はどう転んでもいばらの道だ」

7月13日 讀賣新聞朝刊より

3305名無しさん:2010/07/13(火) 16:50:00
地方で自民党と一緒になりたがる自治労系勢力は自民党に移籍してほしいんだけどねぇ。そっちのほうがすっきりするよ。まぁ難しいかもしれないが…。

3306チバQ:2010/07/13(火) 19:45:12
>>3292
内藤存在感ゼロだったなあ
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071301000698.html
内藤副大臣ら3氏も続投 9月の民主代表選まで
 菅直人首相は13日、参院選に出馬せず今期限りで引退する内藤正光総務副大臣と峰崎直樹財務副大臣(いずれも民主党)、落選した長谷川憲正総務政務官(国民新党)について、当面続投させる方針を決めた。9月の民主党代表選後にも想定する内閣改造を念頭に置いた措置だ。

 仙谷由人官房長官は13日の記者会見で、内藤氏らの処遇について「続けて行政官としての任務を果たしていただく。首相とも方針を確認した」と述べた。

 首相は参院選で落選した千葉景子法相についても当面続投させる方針を示している

2010/07/13 18:10 【共同通信】

3307ぐらもん:2010/07/13(火) 21:48:12
「増税で景気回復」なんて理論に頼るからこうなったと言えるのではないでしょうか?

最大の戦犯は菅のブレーンでテレビに出まくっていた小野善康氏と個人的には思います。何回説明してもみんな
納得していなかった。そんな理論を全面に出しちゃダメでしょう。

ちなみに以前書いた小野氏の理論(通称「第3の道」「菅ジアン」)まとめ。

①失業が社会で一番の無駄。その対策には公共事業が一番効果がある。
②先進国では不況は通常の状態。これは数学的に証明できる。節約しても終わらない。しかし、失業者が出ることは社会にとって一番の無駄。
③公共事業であれば極論すれば穴を掘って埋め返すのでもよい。仕事があればいい。
④しかし、財政が厳しいので「役に立つ公共事業」を選ぶ必要がある。それは政府の役目。
⑤財政が厳しいので増税してその分を公共事業に回すべき。そうすればタイムラグはあるがその分景気がよくなる。これはケインズの理論にもある。
⑥金融政策は人々が持つ貨幣愛、すなわちモノより金を愛する性質により役に立たない。
⑦⑥によりデフレも説明できる。よって日銀にできることはない。

3308名無しさん:2010/07/13(火) 22:02:32
菅たちは続投するならするで良いんだよ。ただ自分たちの責任は認めなきゃ。
その上で「一ヶ月で放り投げる(辞めるとは言わない)訳にはいかない」「この状況を打開することが責任を取る事、不満な方も9月までは様子を見てくれ」とでも言えばいい。
どっちにしたって9月の代表戦は実施されるんだし、早いうちに自分たちの責任を認めなくちゃ身動き取れなくなるだろうに。

3309チバQ:2010/07/13(火) 22:50:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100713/stt1007131953005-n1.htm
税制・郵政は“水と油”…デフレ脱却は先鋭的 みんな、民主と協調? (1/2ページ)
2010.7.13 19:52

参院選での与党大敗を受け、今後の経済財政政策や国会運営のカギを握ることになったみんなの党。政策ごとの部分(パーシャル)連合で秋波を送る民主党に対し、みんなの党の提案に応じれば、協力していく方針を打ち出した。ただ、公務員制度改革など一部では歩み寄れても、消費税率引き上げや郵政民営化の見直しでは、与党と“水と油”ほど相いれない。渡辺喜美代表は日銀法改正を叫ぶなど先鋭的な面もあり、共同歩調は難しいとの見方も多い。

 「考え方、目指す方向性は一致する」

 民主党の玄葉光一郎政調会長は13日の会見で、国家公務員制度改革での連携に期待感を示した。

 とはいえ、公務員改革を除けば、両者の隔たりは大きい。特に開きがあるのが消費税だ。選挙戦で民主、自民両党が消費増税の必要性を訴える一方、みんなの党は「増税する前にやることがある」とアピール。行政の徹底した無駄削減や特別会計などに眠る「埋蔵金」の活用を掲げ、増税に対する不満の受け皿となり、躍進した。

 それだけに、菅直人首相が呼びかけている消費税をめぐる超党派協議についても、「乗れない」(渡辺喜美代表)と突き放す。

 郵政民営化も正反対だ。「小さな政府」の実現を掲げるみんなの党は「郵政の再国有化は許さない」と主張。日本郵政グループへの国の出資の温存やゆうちょ銀行の預け入れ限度額の1千万円から2千万円への引き上げなど“肥大化”路線の修正を求めている。

 選挙前に民主党と国民新党が、秋の臨時国会での成立で合意した郵政改革法案は、過半数割れで野党の協力がないと成立は不可能だが、「みんなの党とは修正協議の余地もない」(関係者)のが実情だ。

 比較的近いのが、日銀の金融政策によるデフレ脱却だ。

 渡辺代表は「政府と日銀が協定を結び、100万人以上の失業者を救う」と、デフレ脱却法案の提出に意欲満々。日銀法を改正したうえで、政府とインフレ目標などを共有し、日銀に一段の金融緩和を迫る腹づもりだ。

 民主党内にも日銀に追加緩和などを迫ってきた「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」がある。ただ、中央銀行に対する政治介入に慎重な声も根強く、両党の政策協力が具体化するかは不透明だ。

3310名無しさん:2010/07/14(水) 14:22:06
>「唐突に消費税問題を挙げたからこういう結果になり、(民主)党全体に迷惑をかけた。大変反省している」と語った。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100714k0000e010050000c.html
参院選:「消費税争点化で党に迷惑」 稲盛日航会長に首相

 菅直人首相は14日午前、首相官邸で内閣特別顧問の稲盛和夫日航会長と会談し、参院選敗北について「唐突に消費税問題を挙げたからこういう結果になり、(民主)党全体に迷惑をかけた。大変反省している」と語った。稲盛氏が記者団に明らかにした。首相は「政権運営は大変難しくなる。今後、慎重にする」とも語ったという。

 会談は首相が「大至急会いたい」と連絡し行われた。首相は13日に民主党の小沢一郎前幹事長を除く代表経験者と面会しているが、稲盛氏には小沢氏との面会を調整しているが具体的な日時は決まっていないと説明した。稲盛氏への仲介要請はなかったという。

毎日新聞 2010年7月14日 12時18分

3311チバQ:2010/07/14(水) 15:00:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010071402000075.html
<スコープ>閣内から首相擁護論  惨敗 『小鳩』の責任?
2010年7月14日 紙面から

 参院選の民主党敗因をめぐって、菅直人首相の消費税率引き上げ発言を指摘する声が根強い中、鳩山由紀夫前首相と小沢一郎前幹事長の旧執行部にも責任があるとの見方が出始めた。閣内も両論に割れており、九月の代表選をにらんで、早くもさや当てを演じる構図となっている。 (関口克己)

 蓮舫行政刷新担当相は十三日の記者会見で、参院選の敗因について「消費税について間違ったメッセージが届いていることが影響したことは否定しない」と述べた上で「政治とカネとか普天間の問題で失望に近い思いを抱かせたことが前提としてあったのは事実」と指摘した。

 政治とカネ、米軍普天間飛行場移設問題といえば、鳩山氏と小沢氏を指すのは明らか。小沢氏と距離のある蓮舫氏は「小鳩体制」責任論を明確に打ち出した格好だ。

 前原誠司国土交通相も会見で「(首相の)消費税の発言だけに敗因を求めては本当の選挙の総括はできない」、長妻昭厚生労働相も「理由は、時間をかけて分析していく必要がある」と、首相批判の火消しに努めた。

 閣僚の一人は、政権交代後の民主党を野球にたとえて「先発(鳩山、小沢両氏)が失敗したのであって、リリーフ(首相、枝野幸男幹事長)が打たれたといって、責められてもね…」と漏らす。

 九月の代表選で小沢氏側が対抗馬を擁立して復権を目指すとのシナリオがささやかれる中、一連の閣僚発言は、党内の不満が首相に集中しないよう予防線を張ったものだ。

 ただ、閣内も首相擁護一色ではない。

 小沢氏に近い山田正彦農相は、首相の消費税発言を「戦略的にはまずかった」と酷評。鳩山氏側近の小沢鋭仁環境相は「代表選は、今回の参院選も(判断)要因となる」と述べ、首相とやや距離を置くかのような物言いだった。

 一方、現職閣僚ながら長野選挙区(改選定数二)で二位当選に滑り込んだ北沢俊美防衛相は「これだけ負けると、なにがしかのけじめは必要だ」と、党執行部の責任論に言及した。

 執行部は月内にも両院議員総会を開き、選挙結果を総括する方針だが、代表選を前にした“舌戦”となる可能性もある。

3312名無しさん:2010/07/14(水) 15:01:28
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/news/20100714ddm001010041000c.html
選挙:参院選 民主大敗(その1) 菅首相、代表選後に内閣改造 月内、両院議員総会
 <追跡>

 ◇代表選、9月5日軸に

 菅直人首相(民主党代表)は13日、9月に予定される党代表選で再選された場合、本格的な内閣改造・党執行部人事を行う方針を固めた。党代表選は9月5日を軸に早期実施する方向で調整する。一方、民主党は参院選の大敗を総括する両院議員総会を、30日召集予定の臨時国会直前に開く見通し。いずれも、首相や枝野幸男幹事長らの敗戦責任論をかわす狙いとみられる。

 「内閣改造もあるだろうし、大きく態勢を整え直すところがどこかではあるだろう」

 菅首相は13日、参院選神奈川選挙区で落選した千葉景子法相と首相官邸で会った際、閣僚辞任を申し出た千葉氏にこう語り、代表選後の大幅な人事刷新に言及した。一方で首相は「節目まで内閣の一員として継続してほしい」と強く慰留、千葉氏も受け入れた。

 6月に発足した菅内閣は、鳩山内閣のメンバーをほぼ引き継いだ。いま、改造に踏み切れば、党内対立を誘発しかねない。しかし、改造先送りや枝野氏の幹事長続投で、党内には誰も責任を取らない現体制への不満がくすぶっている。首相は、将来的な大幅人事を示唆することで、求心力を回復したい考えもあるとみられる。

 仙谷由人官房長官は13日の記者会見で「首相は基本的に補充人事を行ったという思いが強いかもしれない。やはり自分の発想でしっかりした適材適所の人事配置をする。一般論として人事とはそういうものだ」と述べ、自前の内閣で反転攻勢を図るべきだとの認識を示した。

 一方、党内には、枝野幹事長と安住淳選対委員長の2人が敗因を総括するとしていることにも反発があり、両院議員総会の開催を求める声が強い。党幹部は13日、「最終段階で両院議員総会に総括を報告するというのはある」と語った。執行部側にとって、総会が責任追及の場となることは避けたい状況で、総会を執行部側の総括を承認する場としたい考えだ。

 このため、総会に先立ち14日にも、全都道府県連の選挙責任者と参院選の落選候補者から聞き取り調査を始める。党内には両院議員総会に落選候補者の出席を求める声も強く、総会まで、参院選大敗の責任論を巡る駆け引きは続きそうだ。

 首相は13日夜、東京都内の中国料理店で、荒井聡国家戦略担当相や平岡秀夫国家戦略室長と会食した。読売新聞電子版などマスコミの世論調査で首相続投を支持する声が多いことを受けて、首相は「前向きにとらえ、頑張らないといけないな」と話した。ただ、内閣支持率は3割台に続落している。

毎日新聞 2010年7月14日 東京朝刊

3313名無しさん:2010/07/14(水) 15:05:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100714ddm002010053000c.html
選挙:参院選 民主大敗(その2止) 釈明に追われる首相
 <追跡>

 <1面からつづく>

 ◇鳩山氏「まいったね。君ら、大変だな」 離れる国民新、にじり寄る自民とみんな
 参院選大敗の痛手から反転攻勢に打って出たい菅直人首相だが、13日も釈明に追われた。閣議では自らの消費税発言を「唐突感を与えた」とわび、午後には鳩山由紀夫前首相(前民主党代表)ら党重鎮と会談を重ねた。

 「明日、お会いできないか」。菅首相が鳩山氏に面会を求めたのは参院選翌日の12日。参院選を前に内閣支持率の低迷に苦しんだ鳩山氏は6月、「仲間を落選させたくない」として、「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎前幹事長とともに辞任。しかし、両氏の「辞任効果」は、選挙戦に十分生かされなかった。

 鳩山、小沢両氏に近い議員には「2人が辞めた意味がまったくなくなった」との不満が募っている。両グループが党執行部批判で足並みをそろえれば、9月の党代表選で党内に「反菅」への流れができかねない。

 13日午後1時に民主党本部に出向いた鳩山氏は首相に「党として一致していかなきゃならない。できることがあれば協力する」と約束したが、選挙後、側近議員には「まいったね。君ら、大変だな」と漏らしていた。

 一方、首相は、小沢氏との会談も要請しているが、13日は実現せず、見通しも立っていない。選挙戦では消費税問題で小沢氏は首相と対立。「小沢氏は総理とは会わないだろう」と周辺は言う。

    ◇

 閣議後、菅首相は連立パートナーの国民新党の亀井静香代表にも電話で協力要請した。が、国民新党は13日、別の動きを見せた。

 「独自にいろいろな方々にも国民新党として法案のお願いをしていく」。国民新党の下地幹郎幹事長は記者団に、参院での民主党との統一会派を14日にも解消することを明らかにした。

 下地氏は「(民主党との)連立の形は変わらない」とも強調したが、民主党と連立しても参院で過半数に届かない以上、郵政改革法案も成立しようがない。国民新党幹部は「会派を別にしなければ駆け引きもできない」と話す。民主党にじわりと距離を置き、法案ごとに組む相手を変える「部分連合」を目指す方向に走り出した。

 ただ、民主党の反応は冷めている。関係者によると、12日には亀井氏と仙谷由人官房長官が会談したが、仙谷氏は13日の会見で「(会派離脱は)聞いていません」と素っ気なかった。参院幹部も「前までは一緒の会派で結束してやることに意味があったけど、今は数も足りないしメリットはない」と語る。

 もともと国民新党と民主党が統一会派を組んだのは、参院での与党過半数を固めることを重視した小沢氏と亀井氏の関係からだ。亀井氏は選挙期間中、消費税問題で民主党を激しく攻撃した。民主党執行部から小沢氏がすでに外れており、民主党にとっても国民新党の存在は「協力相手」に薄まりつつある。

    ◇

 参院選で44議席にとどまった民主党。今後の政権運営は前途多難だ。福田、麻生自公政権で苦しみを味わった石破茂自民党政調会長は13日「大変なんてもんじゃない。とにかく誠心誠意。懇願モードだ」と振り返った。

 民主党が参院で単独過半数を得るには3年後の参院選で78議席を獲得する必要がある。事実上、困難な数字で最低6年間は少数党にとどまるのは確実だ。一方、参院で否決された法案を衆院の3分の2(320)以上で再可決する方法もあるが、現在、民主党会派は307で民主系無所属1人を含めてもあと12足りない。

 今後の政権運営の対処策では、自公政権の教訓から「3分の2」を目指すのは避けたいのが本音。参院連立・連携という「大事業」に取り組まなければならないが、その胎動が13日、始まった。

3314名無しさん:2010/07/14(水) 15:06:24
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100714ddm002010053000c.html
   ◇

 距離を置き始めた国民新党に対し、民主、自民、みんなの3党が間を詰める一幕があった。13日午後、テレビ朝日の番組に原口一博総務相、石破氏、みんなの党の江田憲司幹事長が顔をそろえた。

 「207兆円の予算を組み替えれば予算が出ると言った。それを総括せずに税の議論に入ると言っても、なかなか乗ってこない」。原口氏がこう水を向けると、江田氏は「原口さんがおっしゃっていることはみんなの党と近い。問題は、民主党としてそういう立場なのか、だ」と問い返し、原口氏は「閣内で努力したい」と応じた。石破氏も「お願いしたいのは、江田さんと一緒だが、民主党の中でまとめてくれ、ということ」と念押しした。

 出席者によると、番組後、3氏は「3人で新党を作ればいろんな問題を解決できるな」と冗談交じりで談笑したという。原口氏は、民主党では小沢氏に近い存在で、将来の首相候補の一角にも目される。個人レベルでは「民自み」で政策を共有するが、党の立場では党内の権力闘争や与野党の国会対策でぶつかり合う。

 民主党は手薄とされた成長戦略に本腰を入れ、自民党は近く税調と社会保障審議会のチームを政調に発足させ、消費税論議に備える体制を構築したい考えだ。3党の土俵はおぼろげながら見えつつあるが、その先は霧の中だ。【坂口裕彦、野原大輔、朝日弘行、山田夢留】

 ◇消費増税、閣僚に広がる慎重論
 13日の閣議後会見では、各閣僚から消費税論議に慎重姿勢を示す発言が相次いだ。

 多くの閣僚が口にしたのが「『すぐに消費税を上げる』という間違ったメッセージが国民に届いた」(蓮舫行政刷新担当相)との反省。「唐突感が強く、国民に理解される前に反発が広がった(ため敗れた)」(小沢鋭仁環境相)との認識から、時間をかけて国民の理解を得る必要があるとの見方が一気に強まったからだ。さらに、もともと消費税増税に否定的な原口一博総務相は「公務員制度改革や特別会計の切り込みをきっちり示し、総括をしないまま増税ととられることは絶対にあってはならない」と、指摘。前原誠司国土交通相も「予算の組み替えや税金の無駄を徹底的になくしていく」と、無駄削減の努力を優先させるべきだと強調した。

 財政再建の旗を振る野田佳彦財務相は、先進国中最悪の財政状況を踏まえ「(選挙に)影響があったとしても、消費税を含む税制の抜本改革はやらないといけない」とし、荒井聡国家戦略担当相も「消費税の議論の方向性は変わらない」と訴えた。だが、広がる慎重論を押しとどめる迫力はなく、玄葉光一郎公務員制度改革担当相(党政調会長)は、菅直人首相が目指していた10年度中の消費税論議の取りまとめについて「来年3月は大変。固執せずに国民と党内の理解を得ながら進める」と述べた。12日には枝野幸男幹事長も同様の発言をしており、政府・与党内での先送り論は強まる一方だ。【久田宏】

3315名無しさん:2010/07/14(水) 15:27:59
49 名前:無党派さん :2010/07/14(水) 15:18:57 ID:ITACUbpD
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010071402000075.html
<スコープ>閣内から首相擁護論  惨敗 『小鳩』の責任?
2010年7月14日 紙面から

 閣僚の一人は、政権交代後の民主党を野球にたとえて「先発(鳩山、小沢両氏)が失敗したのであって、リリーフ(首相、枝野幸男幹事長)が打たれたといって、責められてもね…」と漏らす。


50 名前:無党派さん :2010/07/14(水) 15:21:25 ID:v490TmLl
>>49
バ菅内閣の閣僚が小沢のせいにするなんて分かりきったことだからな。
辞めたことで8回に5点くらいのリードを貰ったのに、9回で大炎上して
10点取られたようなもん。
要するに、バ菅内閣がバカでバカだったバカの集まりのバカ。


51 名前:socialist ◆Keioe6FD3k :2010/07/14(水) 15:21:28 ID:95fFgoeQ
先発も失敗したけどその後逆転(アンパンマン)したじゃん

それからさらに逆転されたんだから負け投手は菅だろ


52 名前:無党派さん :2010/07/14(水) 15:22:01 ID:KakZNr4z
>>49
打たれちゃいけないのがリリーフなんだけどなぁ

3316名無しさん:2010/07/14(水) 15:32:28
55 :無党派さん:2010/07/14(水) 15:23:12 ID:QeTHhneM
>>49
8回表に先発の小鳩が逆転されて降板、8回裏に大量点取り返して再逆転したものの、
9回表にリリーフした菅が、自らのエラー絡みで失点、まさかのサヨナラ負け。

リリーフした菅「打たれたと言って、責められてもね・・・」

3317名無しさん:2010/07/14(水) 15:41:01
こんにちは!!
新品の液晶テレビ40インチが35,000円!!〜ブルーレイ、ipadもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!7月15日まではopen価格中!!
詳しくは商品情報ブログへ!!
Googleで、トップ電器と検索すれば当店のブログが出てくるよ〜
良かったら見てね〜

3318名無しさん:2010/07/14(水) 18:31:14
もう終わったことはいいよ。
それより一刻も早く民公連立を成立させて
安定した国会運営すべき。

みんなの党とは合わないよ。みんなの党は小泉路線だぜ。

3319名無しさん:2010/07/14(水) 19:49:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071400845
菅首相「小沢氏にも謝る」

 菅直人首相は14日夕、参院選敗北を受け民主党の小沢一郎前幹事長との会談を調整していることに関し、「(鳩山由紀夫前首相ら)今まで会った皆さんには、消費税の発言で重い選挙になったとおわびを含めた報告をした。同じような形で申し上げたい」と語った。日程に関しては「調整してもらっている」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。(2010/07/14-19:33)

3320建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/14(水) 21:04:27
選挙終わってからテンション下がりまくりだったが、
コイツ捕まって少し持ち直した
_____
振興銀の木村前会長と西野社長ら逮捕 検査妨害容疑

2010年7月14日14時37 分
http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201007140115.html
 中小企業向け融資専門の日本振興銀行(本店・東京都千代田区)が金融庁の立ち入り検査の際、
業務にかかわる電子メールを削除し検査を妨害したとして、警視庁は14日、前会長木村剛(たけし)(48)=
東京都中央区=、社長西野達也(54)=同江東区=の両容疑者と役員ら計5人を銀行法違反
(検査忌避)の疑いで逮捕し、発表した。

3321チバQ:2010/07/14(水) 23:11:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100714/plc1007142228012-n1.htm
みんなの党との距離感で閣僚に温度差 公務員制度改革めぐり連合への配慮も
2010.7.14 22:26
 仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、参院での与党過半数割れを受けたみんなの党との連携について「同じ言葉で語り合える部分はあるが、具体化したときに一緒にできるかどうか。楽観的に感じていない」と慎重な姿勢を示した。ただ、玄葉光一郎公務員制度改革担当相は「公務員制度改革の考え方の方向性は一致している。歩み寄れる余地はある」と連携を模索する意向を表明しており、参院の多数派工作をめぐる閣僚間の思惑の違いが露呈している。

 政府は先の通常国会に、中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」新設を柱とした国家公務員法改正案を提出。これに対し、みんなの党は「偽装改革だ」(渡辺喜美代表)と批判して対立した経緯がある。

 結局、政府案は廃案になったが、参院選の敗北を受けて政府・民主党がみんなの党に譲歩すれば「当時、公務員制度改革を担当していた仙谷氏のメンツが丸つぶれになる」(政府筋)との見方も出ている。

 民主党には、公務員制度改革で譲歩できない事情がもう一つある。民主党は国家公務員人件費2割削減を掲げているのに対し、みんなの党は地方公務員も含めた「総人件費2割以上削減」策を打ち出している。これに、民主党の有力支援組織で、地方公務員労組の自治労を抱える連合から「やみくもな地方公務員削減はのめない」(幹部)と、不快感が示されているからだ。

 菅直人首相は14日、都内の連合本部を訪れ、古賀伸明会長と会談し、参院選の敗北を謝罪した。

 首相は会談で、野党時代の民主党が参院で多数を占めた前回の「ねじれ国会」と、衆院で与党が3分の2の議席を持たない今回のねじれは事情が異なるとの認識を示した上で、「それぞれの政策について、共通点がある項目もあるはずだ」と、政策ごとに連携するパーシャル(部分)連合の構築を示唆した。

3322あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/15(木) 04:34:25
民主党のお子ちゃま革命戦士たちの政局オンチはどうしようもない。

せっかく公明党がサインを送っていたのに、ハードルあげまくっていたみんなの党に
わざわざ色目を使うというトンチンカンな対応をするから、公明党も立場を後退させてしまった。

もう菅とその取り巻き(仙谷、玄葉)は一日も早くさっさと降ろしてしまった方が
民主党のためかもしれない。放置しておくと党全体に毒が回るぞ。

「野党で協議すべきだ」 参院議長人事で公明党の山口代表(2010/07/14)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100714/stt1007142325013-n1.htm

公明党の山口那津男代表は14日夜のBSフジのテレビ番組で、参院議長人事について
「野党が結束して議長ポストを取るのが良いか、民主党の姿を見た上で
野党でよく話し合うべきだ」と述べた。これまで山口氏は慣例に従い、
第1党の民主党から選出すべきだとの認識を示していたが、トーンダウンさせた形だ。

同時に「わたしは民主党から議長を出すべきだとは明言していない。
『第1党から選出する慣例的なルールがある』と言っただけ。
自民党内でも意見の違いがある」と指摘。野党第1党の自民党からの選出方針を示す
みんなの党の渡辺喜美代表が公明党を批判していることについては
「これから話し合おうというときに仲間を非難するべきではない」と反発した。

3323あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/15(木) 04:52:25
一票の格差―選挙結果ゆがめた深刻さ(朝日新聞社説)
http://www.asahi.com/paper/editorial20100715.html#Edit2

制度の欠陥が、ゆがんだ結果をまた生んだ。参院選が今回改めて警告している。
「一票の格差」が大きすぎる。

今回の選挙区での最大格差は、神奈川県と鳥取県の間の5・01倍だった。
神奈川では69万票を集めた民主党候補が落選、鳥取では15万票台の自民党候補が当選した。

大阪や北海道、東京、埼玉、愛知では50万票を超えた人が敗れた。

最少の13万票台で勝てた高知や、20万票以下で当選した徳島、山梨などとの
「一票の価値の不平等」は歴然だ。

全選挙区での総得票数と議席数を比べてみても、深刻さが浮かぶ。

民主党は2270万票で28議席を得た。一方、39議席を獲得した自民党は
約1950万票にすぎなかった。

民主党は「軽い一票」の都市部での得票が多く、自民党は人口が少なくて
「重い一票」の1人区で議席を積み上げた。
票数と議席数の関係のゆがみは一票の格差の弊害そのものだ。

選挙区でも比例区でも民主党を下回る票しか集められなかった自民党は、
果たして本当に勝者と言えるのか。そんな疑問すら抱かせる結果である。

参院は、いつまでこんな欠陥を放置するのか。2006年の議員定数「4増4減」は、
小手先に終わった。各会派でつくる参院改革協議会は、
昨年中に出すはずの結論を先送りし、次回の13年参院選に間に合わせたいという。

格差は一刻も早く是正すべきである。ただ、「都道府県別の選挙区」を採るかぎり、
人口の差が大きすぎて、十分な「平等」の実現が困難なことは
これまでの経験上はっきりしている。数字いじりだけでは解決にならない。

折しも、衆院でも小選挙区での格差が2倍を超えた昨年の総選挙に対し、
各地の高裁で「違憲状態」「違憲」の判決が相次いでいる。

衆参両院の「ねじれ」が再現され、国会がまたぞろ機能不全に陥る懸念も強まっている。

国会が直面する問題の全体像を踏まえて総合的な解決を図るべきである。

衆院のあり方との関係で、参院の選挙制度を抜本的に見直す必要がある。
併せて、衆参両院の役割分担も一から再考しなければならない。

そうした大掛かりな作業を進めるなかで、投票価値の平等の問題にも
迫っていく知恵が求められる。

現状は議員定数削減を唱える声ばかり大きい。「身を削る」姿勢はともかく、
総合的な観点を忘れていないか。

国会での格差解消に期待するのは「百年河清を待つに等しい」。
最高裁判事の一人がこんな意見を表明してから、すでに6年が過ぎた。

政府が有識者による選挙制度審議会を設け、第三者の視点で
具体策を急ぎ練り上げるしかあるまい。次回の参院選はあっという間にやってくる。

3324名無しさん:2010/07/15(木) 08:21:15
どうして民公連立を成立させないの?
政権安定のために動け。
それが政治家の使命だろ。

3325名無しさん:2010/07/15(木) 14:03:08
落選法相の残留に非難ごうごう 月給162万円もゲット (1/2ページ)
2010.7.14 22:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100714/stt1007142240012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100714/stt1007142240012-n2.htm

 「参院選落選」という、これ以上ない民意を突きつけられながら、千葉景子法相(神奈川選挙区)が閣僚にとどまることに対し、党内外から批判が高まっている。千葉氏は菅直人首相に辞意を伝えたが、首相が強く慰留した。背景には千葉氏が辞任すれば、党内から内閣改造や党執行部の責任を問う声が激しくなりかねないことを懸念した「政局的打算」がうかがえる。(杉本康士)

 「絶対理解されるはずがない。千葉氏は大臣として戦って負けた。国民感情にもとる。神奈川県民を愚弄(ぐろう)していることにもなる」 

 産経新聞の取材にこう憤るのは民主党の長尾敬衆院議員(大阪14区)。長尾氏のもとには支援者らから、今回の菅政権の方針に抗議の電話が相次いでいるという。

 当然ながら自民党などの野党は「千葉氏は国民の審判を受けて落選した。法相としての存在意義をすでに失っている」(自民党首脳)と、批判のボルテージを上げる。

 首相は13日夜、記者団に「大臣は議員である人が多いが、議員でなくても適任者であればなれる。千葉氏は法曹出身でもあり適任者だ」と、千葉氏の続投は問題ないとの認識を強調。社民党の福島瑞穂党首も14日の記者会見で、「(選択的夫婦別姓を可能にする)民法改正と捜査の可視化を全力で実現していただきたい」と述べた。

 もっとも、首相は「そう遠くない時期に(民主党)代表選もある」として、千葉氏の任期は9月5日実施で調整されている代表選後の内閣改造までとの見通しを示している。となれば、千葉氏の在任期間は1カ月以上あるというわけだ。

 しかし、落選した閣僚が1カ月以上内閣にとどまるケースは過去に例がない。記録が残る昭和23年以降、衆参の国政選挙で落選後も閣内に残った閣僚は15人いる。だが、残留期間は第4次吉田茂内閣の林屋亀次郎国務相の27日間が最長だ。

 千葉氏は閣僚のポストにいる間、月額162万7560円の給与を受け取り続けることになる。また、法相は死刑執行の署名や検察指揮権のほか、外国人の在留・永住許可など幅広い権限を有する。千葉氏は13日の記者会見で、「議員の立場ではないからといって、それ(法相の権限)に大きく反することはしない」との考えを強調した。だが、“適格性”を疑問視する声は収まりそうもない。

3326名無しさん:2010/07/15(木) 14:54:21
>>3325
そもそも参議院議員で落選した大臣って過去どれくらいいるんでしょうね?
参院選後に特別国会が開かれない関係もある気がします。

3327名無しさん:2010/07/15(木) 15:12:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100713-OYT1T00552.htm
落選の法相、民間人として職務…続投記録更新か

 菅首相は13日、参院選で落選した千葉法相と首相官邸で会談し、続投を要請した。


 千葉氏も受け入れた。首相は9月の民主党代表選で再選された場合、内閣改造を行う方針で、千葉氏は参院議員の任期満了(7月25日)後は民間人として職務を続けることになる。

 内閣総務官室によると、記録が残る1953年以降、現職閣僚として臨んだ国政選挙で落選したのは、千葉氏を含めて15人。このうち、落選後も閣僚を続けた例としては、53年の参院選で落選した林屋亀次郎国務相の27日間が最長だ。千葉氏が9月まで続けると、最長記録を更新する。

 弁護士出身で死刑制度廃止論者として知られる千葉氏は、昨年9月の法相就任以来、1度も死刑を執行していない。自ら主導してきた選択的夫婦別姓を盛り込んだ民法改正案は、与党内でも賛否が割れている。

 千葉氏の法相続投について、関係者からは「参院選での落選は、有権者が法相としての実績を判断した結果だ。首相が、内閣の都合で千葉氏を続投させるのは、民意の軽視だ」との批判も出ている。

 千葉氏は13日の閣議後の記者会見で、「私も(参院議員)任期が一つの区切りではないかと思う。首相にもそう伝えたが、内閣として一つの区切りまでという首相からの要請があったので、私も全うさせていただくと返事した」と述べ、本来は続投はふさわしくないとの考えを示した。

 一方、首相は13日夜、首相官邸で記者団に「議員でなくても適任者であれば大臣になれる。千葉氏は法曹出身でもあるので、十分責任を果たしてもらえる」と強調した。

(2010年7月14日00時27分 読売新聞)

3328名無しさん:2010/07/15(木) 15:14:35
林屋亀次郎

1953年4月24日の第3回参議院議員通常選挙では現職閣僚ながら落選したが、辞任はせず5月21日の内閣改造までの27日間も引き続き閣僚にとどまった。これは日本国憲法下で現職閣僚が選挙に落選後、閣僚にとどまった最長記録である。

3329名無しさん:2010/07/15(木) 15:37:37
法相問責案提出を=自民・安倍氏
 自民党の安倍晋三元首相は15日、党本部の会合で、菅直人首相が参院選で落選した千葉景子法相を続投させたことについて「とんでもない」と厳しく批判した。その上で「参院において早速(千葉法相に対する)問責決議案を出してほしい」と執行部に求めた。(2010/07/15-13:48)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071500446

3330名無しさん:2010/07/15(木) 16:59:22
林屋亀次郎国務大臣から大木浩環境庁長官までの例がごっそり抜けてて、
林屋が内閣改造まで留任、大木が本体の橋本内閣自体総辞職。

3331名無しさん:2010/07/15(木) 17:14:17
>>3330
>林屋亀次郎国務大臣から大木浩環境庁長官までの例


詳しく

3332名無しさん:2010/07/15(木) 17:22:04
>>3331
詳しくって、こちらが聞きたいくらい。
林屋大臣から大木長官までの例がどこにも挙がってないからわからない。
林屋大臣が改造まで留任したことと、大木長官が橋本内閣総辞職に伴って辞職したことしか今のところわからない。

3333名無しさん:2010/07/15(木) 17:26:34
>>3332
レスどうも。

>までの例がごっそり抜けてて

って書いてあるから、てっきり参院の現職大臣落選の一覧みたいなのがあるのかな、と思って。

3334あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/15(木) 17:41:33
個別の閣僚や党幹部の個人的な都合や思惑はおいておいて、
党や国家国民の利益のため、政権を安定させるために、
民主党は一日も早く公明党と連立を視野に入れた連携を始めるべきだ。

公明党は「手を結ぶ用意がある」と一貫して民主党にサインを送り続けている。

みんなの党は、民主党が公明党と連立してしまえば、2党に衆参両院の過半数を抑えられ、
政局に介入する余地がなくなって万事休する、手詰まりに陥るのだから、
公明党との連携の度合いが深まれば深まるほど、勝手に擦り寄ってくるので、
放っておけばよい、好きなように言わせておけばよい。
擦り寄ってこなかったら、そのまま公明と連立すればいいだけのこと。

行財政改革や消費税などの議論もみんなの党の主張にできるだけあわせて、
来るべき総選挙の争点になりそうな論点を消し、
野党のまま「アジェンダが一致するので」賛成の起立をさせてやればいい。

予算委開催で本格論戦を 自公み3党が結束確認 議長人事は結論出ず
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100715/plc1007151655007-n1.htm

同会談は与野党逆転を果たした参院選後初めてで、
民主党が野党側との連携を模索する中、結束を確認した形だ。

当面の焦点になっている参院議長人事に関しては、先の国会で野党が
不信任決議案を提出した江田五月議長の再任は認められないとの認識で一致。
後任の議長候補を野党から選出すべきかどうかについては結論は出なかった。

3335名無しさん:2010/07/15(木) 18:09:33
http://news24.jp/articles/2010/07/15/04162875.html
民主ヒアリング「菅首相がまず謝罪すべき」
< 2010年7月15日 17:02 >

 民主党執行部は、15日も党の地方組織の代表らを呼んで参議院議員選挙大敗の原因を総括するヒアリングを行っている。この中では、「菅首相がまず謝罪すべきだ」と厳しい声が上がった。

 鳥取県連代表・川上義博参議院議員が「まず菅代表がしっかり謝罪する。自分の不用意な発言が、こういう大敗北をもたらしたということはまず反省して謝罪すると」と発言したのに対し、安住選対委員長は「もっともだ。まさにそう思いますよ」と応じたという。さらに川上議員が、小沢前幹事長の発言に枝野幹事長が逐一反論したことを批判すると、枝野幹事長は「反省します」と答えたという。

 ほかの地方の代表者からも「与党としての自覚、責任感が選挙戦で見受けられなかった」「安倍政権が参院選で敗北した状況よりさらに厳しい」などと苦言が相次いだ。執行部はくすぶる責任論とあわせて、さらに厳しい対応を迫られることになる。ヒアリングは16日も行われる。

3336名無しさん:2010/07/15(木) 18:55:48
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4477902.html
与野党、主導権争い激しさ増す

 与党の過半数割れという今回の参院選結果を受け、今月末の臨時国会召集を前に与野党の主導権争いが激しさを増しています。

 参院選の疲れが取れないのか、異例の「昼出勤」となった菅総理。民主党本部では、選挙大敗について地方組織の責任者からのヒアリングが15日も行われましたが、執行部に対する厳しい意見は収まる気配がありません。

 「与党としての自覚、責任感、そういうものが選挙戦で見受けられなかったと」(民主党 滋賀県連・奥村展三 衆院議員)

 「民主党内でもなかなかそれで(現執行部のままで)前に進めるのかというと、難しいところはあると思いますね」(民主党 愛媛県連・友近聡朗 参院議員)

 枝野幹事長は支持母体・連合で・・・

 「ヒアリングを進めているところでございますが、私含めて今回の菅体制の不徳の致すところ」(民主党 枝野幸男幹事長)

 民主党が態勢立て直しを急ぐ中、国民新党が社民党に呼びかけた統一会派の結成が波紋を広げています。

 「現段階において、そういうこと(統一会派結成)にはならないとということを改めて再確認した」(社民党 重野安正幹事長)

 社民党は、衆議院での統一会派を拒否。参議院での統一会派については協議を始めることにしたものの、与野党の枠組みを超えたこうした動きには慎重論も出ています。

 「(衆参の)両議長ともに、しっかりとしたけじめをつけてもらわなければならない」(自民党 大島理森幹事長)

 「実質的な審議をしっかりとやっていく国会にしてくれということを強く要求していきたい」(みんなの党 江田憲司幹事長)

 こうした中、自民・公明・みんなの野党3党の幹部が集まり、民主党と衆・参両院の議長に対し、公正公平な国会運営を求めることなどを確認しました。また、野党が過半数を占める参議院の議長人事に関しても、今後、野党間で協議する見通しです。

 一方、たちあがれ日本の平沼代表と新党改革の舛添代表は、参議院で統一会派を組むことで合意しました。

 「政界再編の起爆剤になっていかなければならない。こういう共通の目的があるわけですから」(たちあがれ日本 平沼赳夫代表)

 「共通の目的を持っているわけですから、協力しながらやっていこうと」(新党改革 舛添要一代表)

 これで両党あわせて参議院で5人の勢力に。通常国会冒頭での政府4演説に対する代表質問が可能となります。責任論に追われる民主党に、連携を強める野党各党。臨時国会召集前に、各党の主導権争いが活発化しています。(15日16:09)

3337名無しさん:2010/07/15(木) 19:22:44
>選挙期間中に枝野氏がみんなの党などに参院選後の連携を呼び掛ける発言をしたことについて長野県連代表代行の羽田雄一郎参院議員は「戦っている最中に選挙のトップが負けを認めるような発言は絶対にしちゃいけない」と苦言を呈した。

http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071501000944.html
首相の消費税引き上げ発言を批判 参院選で民主地方組織

 民主党の枝野幸男幹事長らは15日、参院選敗北について前日に引き続き、18県連の代表者からヒアリングを行った。県連側からは菅直人首相の消費税率引き上げをめぐる発言へ批判、不満が噴出した。

 ヒアリングには安住淳選対委員長も同席。鳥取県連代表の川上義博参院議員は選挙期間中に県連側がまとめた文書を示して消費税発言を非難。「県民は民主党が性急に10%にしようとしていると思っており、われわれは大きな困難に直面している」との内容で、枝野氏らは「まさにその通りだ。一言もない」と答えたという。

 滋賀県連代表の奥村展三衆院議員も「われわれも候補者も(首相の発言を)理解できずに選挙戦を展開してしまった。与党としての自覚、責任感が見受けられなかった」と指摘した。

 選挙期間中に枝野氏がみんなの党などに参院選後の連携を呼び掛ける発言をしたことについて長野県連代表代行の羽田雄一郎参院議員は「戦っている最中に選挙のトップが負けを認めるような発言は絶対にしちゃいけない」と苦言を呈した。

3338名無しさん:2010/07/15(木) 19:37:38
来客まばら、官邸閑古鳥=求心力低下鮮明に−菅首相
(2010/07/15-19:22)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071500862

 11日投開票された参院選での民主党大敗に伴い、菅直人首相の求心力低下が鮮明になっている。首相官邸を訪れる来客もまばらとなり、選挙後の主立った公務は13日の閣議と15日の英外相の表敬訪問ぐらい。首相は、唐突に消費税増税を打ち出したことについて謝罪を繰り返すものの、党内の風当たりは強まるばかりだ。指導力の発揮は難しい状況だ。
 首相が15日、隣接する公邸から官邸に入ったのは正午前。14日夜に官邸サイドが公表した日程では午前10時出邸となっていたが、「公務の予定がなく、来客もない」(秘書官)ため、遅らせた。首相は官邸に入る際、記者団に「いろいろ手紙を読んだり」と理由を説明した。
 15日午前の仙谷由人官房長官の記者会見で「参院選後、公務らしい公務をしていないが」との質問が飛び出すと、首相サイドは急きょ、通常は事前に明らかにはしない官僚のレクチャーや仙谷長官との協議の日程を公表。執務室に入った首相は、政府関係者に「いや、悪かった」と頭を下げたという。
 参院選後、首相官邸を訪れた民主党幹部は枝野幸男幹事長と玄葉光一郎政調会長(公務員制度改革担当相)だけ。12日夜から3日連続でホテルのレストランなどで夕食をとったが、相手はもっぱら荒井聡国家戦略担当相や阿久津幸彦、寺田学両首相補佐官ら「菅グループ」の議員。13日は伸子夫人も一緒だった。
 首相はまた13、14の両日、鳩山由紀夫前首相ら代表経験者や古賀伸明連合会長を訪ね、敗北を謝罪し、協力を要請した。しかし、党内最大のグループを率いる小沢一郎前幹事長との面会は15日に至っても実現していない。参院選総括のため党執行部が都道府県連などを対象に始めたヒアリングでは、「発言が軽すぎる」など首相批判も噴出している。
 参院で与党が過半数を割り込んだことで、政策実行に必要な法案処理も、もはやままならない状況。首相は9月の党代表選で再選を果たした後に内閣改造を断行し、体制を立て直すことを目指すが、前途は厳しそうだ。

3339名無しさん:2010/07/15(木) 19:41:26
自民・公明・みんな3党、幹事長会談で民主党に公正な議会運営を求めることでは一致
(07/15 18:57)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00180804.html

ねじれ国会のキャスティングボードは、どの党が握るのか。15日、野党の党首らが相次いで会談した。一方、雲隠れを続けている民主・小沢前幹事長には、検察審査会が注目の判断を下した。
15日朝、菅政権に異変が起こった。
仙谷官房長官は、「(菅首相がまだ出邸していませんが?)公邸にいらっしゃるんでしょ」と述べた。
予定していた出邸時刻は午前10時。
しかし、一向に姿を現さず、理由をただす報道陣に、仙谷官房長官は、「問題になるようなことなんでしょうか? 公邸でね、本を読むことだって、政治家として極めて重要な仕事でしょうし」と述べた。
正午になる直前、やや目をしょぼつかせて登場した菅首相は、記者からの「おはようございます」という問いかけに、時計を見て「こんにちは」と応えた。
菅首相は14日夜、「小沢さんにも面会に行きたいということで、おわびを含めた(選挙の)報告を...」と述べた。
しかし、菅首相が会いたいという豪腕・小沢前幹事長は、15日も自宅はひっそりと静まりかえっていた。
小沢邸の近所の人は、「最近はお見受けしません」、「全然見ていない」などと話した。
菅首相からの面会要請について、小沢前幹事長の秘書は、「小沢は役員でも閣僚でもない中で、『会いたい』というだけではお会いする立場ではないと思っています」と話しているという。
静かすぎる小沢前幹事長の存在に加え、日々大きくなる地方組織からの不満も、菅首相の悩みの種。
民主党鳥取県連代表の川上参院議員は、「まず菅代表がね、しっかりと謝罪をすると」と述べた。
菅首相の謝罪を要求した鳥取県連は、代表選での体制一新を暗に求めるかのように、「『再スタート』だとか、『続投』だとかという言葉は、絶対言っちゃいけないんだよ。それはすべて、代表選に委ねると」と述べた。
民主党に対し、足並みをそろえ戦うべきの野党は、参院議長を野党統一で出すかで場外乱闘している。
みんなの党・渡辺代表は、13日夜のBSフジ「PRIME NEWS」で、「公明党なんかは、『何、腰引けたことを言っているの?』と。本当に与党ぼけしていますよ」と述べた。
一方、公明・山口代表は、14日夜のBSフジ「PRIME NEWS」で、「みんなで話し合ってやっていこうというときに、その仲間を非難するようなことは言うべきじゃないと思います」と述べた。
さらに、民主党との距離感の違いも気になる自民、公明、みんなの3党。
15日、幹事長会談が行われ、民主党に公正な議会運営を求めることでは一致したものの、議長人事について、自民・大島幹事長は「(議長ポストについては?)3党で今、誰をどうこうという結論に達したわけではありません」と述べた。
その一方で、国会での発言力を確保すべく、たちあがれ日本と新党改革が、統一会派を結成した。
新党改革・舛添代表は、「多くの点で共通の目的を持っているわけですから協力しながらやっていこうと」と述べた。

3340チバQ:2010/07/15(木) 23:05:06
http://www.asahi.com/politics/update/0715/TKY201007150574.html
「国家戦略局」菅首相が断念 実権ない知恵袋組織に縮小2010年7月15日21時53分


 菅直人首相は、重要政策の司令塔を担う目的で設置した「国家戦略室」について、政策決定の実権を持たない首相の「知恵袋」的な組織に縮小することを決めた。昨年の総選挙の民主党マニフェストに政治主導の予算編成や国家ビジョン策定を担う目玉組織として盛り込まれた国家戦略局構想は、大きく変質することになった。

 菅政権は2011年度の予算編成については、首相、仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相、民主党の玄葉光一郎政調会長の4人で相談しながら基本的な方針を決めていく考えだ。政治主導で大胆な予算の組み替えが実現できるかが問われることになる。

 戦略室の役割について、菅首相は14日夜、国家戦略室メンバーとの会合で戦略室のあり方を見直す方針を説明した。これを受け国家戦略室長の平岡秀夫・内閣府副大臣は15日の会見で「戦略室は首相の知恵袋の役割を果たす。各省調整の役割もなくなる」と述べた。

 政権交代当初の構想では、財務省や外務省が握ってきた予算編成や外交方針決定の権限を、首相直属の「国家戦略局」に移すと想定されていた。官僚のおぜん立てに乗るのではなく政治主導で政権の基本方針を打ち出す狙いで、鳩山政権では、初代の国家戦略相を菅氏が、後任を仙谷氏が務めるなど重量級の閣僚が起用された。

 しかし、昨年末の10年度予算編成では、マニフェスト実現のための財源確保に手間取り、最後は当時の小沢一郎幹事長が裁定に乗り出した。当時国家戦略相だった菅氏は「総予算の全面的な組み替えを十分進めることが出来なかった」と、限界を口にしていた。

 首相はまた、英国で首相に政策を提言したり情報提供したりする「ポリシーユニット」と呼ばれる組織が日本にも必要だとの思いが強く、そうした役割を国家戦略室に任せる考えとみられる。

 参院選敗北による「ねじれ国会」で、「戦略室」を権限のある「局」に格上げする法案の成立にめどが立たなくなったことも背景にあるようだ。(鯨岡仁、岩尾真宏)

3341チバQ:2010/07/15(木) 23:32:52
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100715-OYT1T00412.htm?from=navr
しぼむ「官邸主導」、参院選大敗で求心力低下
大敗民主
 参院選の民主党大敗で、菅首相が目指した「官邸主導」が急速にしぼんでいる。


 新たな衆参ねじれ国会に対応するため、政権運営の主導権は官邸から党側に移るとみられ、「強い官邸」は風前のともしびとなった。

 ◆閑散◆

 首相は参院選後、「敗戦処理」に忙殺されている。

 13日に鳩山前首相ら党内の重鎮と会談を重ねたのに続き、14日には民主党政権の「応援団」とされる稲盛和夫・京セラ名誉会長(内閣特別顧問)、連合の古賀伸明会長と官邸の内外で会い、政権運営への協力を改めて求めた。

 今、官邸は閑散としている。選挙翌日の12日には、枝野幹事長ら主な党幹部が首相公邸に集められたが、その後、官邸に首相を訪ねた党幹部は枝野氏ぐらい。2011年度予算編成や主要政策の実現に向け、選挙後は閣僚や省庁幹部らでにぎわうはずだったが、訪れたのは野田財務相ら財務省関係者ら数えるほどだ。

 首相は12〜14日の3日連続で都内のホテルなどで夕食をとったが、相手は荒井国家戦略相や阿久津、寺田両首相補佐官ら首相を支持する菅グループの議員ら「身内」が中心。求心力の低下は明らかだ。

 ◆党高官低◆

 官邸と党の力関係も変化しそうだ。衆参ねじれ国会で法案を成立させるためには、他党との事前調整を担う党政策調査会や国会対策委員会が重みを増すためだ。

 首相は就任直後、鳩山政権が廃止した政調を復活させ、玄葉政調会長を公務員改革相として入閣させた。党内の意見を吸い上げつつ、官邸主導で政策決定するための仕組みを強化するのが狙いだった。

 しかし、ねじれ国会では、官邸主導で法案を作り、強行採決も辞さずに成立をめざすような荒っぽいやり方は通用しない。党政調は、官邸の意向より他党を意識した対応をとらざるを得なくなる。実際、玄葉政調会長は参院選後、公務員制度改革でのみんなの党への「歩み寄り」をにじませており、官邸より野党を向いた発言を繰り返している。

 首相は秋の臨時国会で、内閣官房の国家戦略室を「局」に格上げしたり、首相補佐官を増員したりするための政治主導確立法案を成立させ、官邸機能を強化するつもりだった。だが、与党が参院で過半数割れしたことで、同法案の成立はもはや絶望的な状況だ。

 ◆外交も機能不全◆

 外交面でも「菅官邸」は機能不全に陥りつつある。

 菅首相は13日、9月上旬にロシアで開かれる国際会議に合わせた訪露を見送り、鳩山前首相を代わりに派遣することを決めた。

 当初は、この場で日露首脳会談が行われる見通しだったが、首相が再選をめざす9月の民主党代表選への対応を優先させたものと受け止められている。

 首相周辺からは「外務省は内政をお構いなしに外交日程を組んでしまう」と予防線を張る動きも出始めた。官邸内からはすでに外交日程を協議する余裕が消えつつある。

(2010年7月15日11時01分 読売新聞)

3342名無しさん:2010/07/16(金) 18:05:15
はやく民公連立させて、国会運営にも
統一地方選にも備えないと、民主党は
せっかくの政権交代による日本改造の機会を
逸することになるよ。

自民党なんかにもう一度政権復帰させた時には
間違いなく日本はつぶれる。自民党の今回の勝利は
自民党が変わったからじゃなくて、変わらなかったから
封建的な田舎の土民たちの支持を集めただけ。

 もうあんまり日本には期待してないけどね。

3343 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:27:21
>>3341
「政治主導」確立も絶望的=野党、政府案にそっぽ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071400992

 参院選での民主党大敗を受け、政権が掲げる「政治主導」を体現するはずだった国家戦略局の設置が絶望的な状況となった。国家戦略室の「局」格上げを柱とする政治主導確立法案は先の通常国会で継続審議となったが、衆参ねじれ状況の下で野党の協力を得られるめどは全く立っていない。政府内からは、早くも成立を断念する声が上がっている。
 仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、同法案の今後の扱いを聞かれると「より効果的な政策立案と実行に向け、どういう改革をしたらいいか模索している」と述べるにとどまった。
 法案は、法的権限のない現在の戦略室を局に格上げして、内閣官房に設置すると規定。官房副長官を現在の3人から1人増やして局長に充てることや、局長の下に「国家戦略官」を置くことなどを盛り込んだ。首相官邸主導の政策企画・立案を可能にするのが狙いだ。
 政府・民主党は通常国会で、副大臣・政務官の増員を盛り込んだ与党提出の国会改革関連法案と一括での成立を目指した。しかし、終盤国会での与野党対立のあおりを受け、衆院で継続扱いとなった。
 参院で与党が過半数割れしたため、成立させるには野党の協力が欠かせないが、自民党は「現行法の運用で対応できるもので、法改正の必要はない」(国対幹部)、公明党も「権限が不明確なポストを増やすことに賛成できない」(幹部)と、反対姿勢を明確にしている。みんなの党も「ニセ政治主導確立法案」と手厳しい。
 こうした状況を踏まえ、主要閣僚の一人は14日、「法案が通らないことは間違いない」と断念を明言した。官邸機能強化をもともと唱えていた菅直人首相自身、就任後は公の場で戦略局に言及しておらず、政府内では意欲を失ったとの見方もある。政府関係者は「閣内は仙谷長官、党は玄葉光一郎政調会長に任せてやっていこうとしているから、もう必要ないんだろう」と指摘した。
(2010/07/14-22:37)

3344 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:31:40
>>3340
国家戦略室の機能、大幅縮小へ=首相への助言機関に特化−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071500869

 政府は15日、重要政策に関する各省間の調整機能を担ってきた国家戦略室の役割を見直し、首相に対する助言機関へ変更する検討を始めたことを明らかにした。政策の決定プロセスにおける同室の機能は大幅に縮小することになる。菅直人首相が指示したもので、政府として近く結論をまとめる。
 機能の見直しは、仙谷由人官房長官と平岡秀夫内閣府副大臣が同日の記者会見で語った。
 仙谷官房長官は、同室が担当してきた「税財政の骨格」や社会保障と税の共通番号制度などを含む政府内の調整作業のほか、地球温暖化や雇用問題の政策テーマについては「やらなくてもいいようにする」と述べた。そうなれば、重要政策の取りまとめ作業は官房長官を中心に関係閣僚が担うことなる。 
 平岡副大臣は新たな役割として「総理に対して政策提言や情報提供を行う」ことを挙げ、同室のモデルとなった、首相のシンクタンク的な機能に重点を置いた英国の「ポリシーユニット」に近づける考えを示した。
 ただ、政治主導確立法案に沿って、国家戦略室を法的根拠を持つ局に格上げすることに関しては、仙谷官房長官は「修正の必要はないと思う」と語った。
(2010/07/15-19:31)

3345 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:34:33
>>3340>>3343-3344
> 首相はすでに、2011年度予算編成の概算要求基準(シーリング)の調整作業について、仙谷官房長官、野田財務相、民主党の玄葉政調会長の3人で行うよう指示しており、荒井国家戦略相を担当から外した。


国家戦略室の機能縮小、首相の「知恵袋」に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100715-OYT1T00876.htm

 菅首相は昨年9月の鳩山内閣発足時に内閣官房に新設した国家戦略室の機能を縮小する方針を決めた。

 戦略室はこれまで、新成長戦略や財政運営戦略の経済・財政政策の策定や、省庁間をまたぐ課題の調整を担ってきたが、今後は首相に政策提言や情報提供を行う首相の「知恵袋」としての性格を強める。

 参院選の与党大敗で、戦略室を「局」に格上げする政治主導確立法案の成立が困難になったことも背景にあると見られる。

 首相はすでに、2011年度予算編成の概算要求基準(シーリング)の調整作業について、仙谷官房長官、野田財務相、民主党の玄葉政調会長の3人で行うよう指示しており、荒井国家戦略相を担当から外した。

 国家戦略室長の平岡秀夫内閣府副大臣は15日の記者会見で、戦略室の今後の役割について、菅首相はイギリスの首相補佐機関「ポリシーユニット」をイメージしていると説明し、「首相直属のアドバイザリー(助言)機関になる。(今後の政策調整は)仙谷官房長官が中心になるだろう」と述べた。

(2010年7月15日19時57分 読売新聞)

3346 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:36:45
>>3340>>3343-3345
> 国家戦略室は、菅首相が副総理時代に担当相を兼任していた際は、22年度予算の基本方針のとりまとめに関与し、一定の存在感があった。しかし、6月に新成長戦略と財政運営戦略を閣議決定したことで「国家戦略室の(取り組むべき)戦略がない」(政府高官)状態になっていた。


国家戦略室の役割縮小へ 政治主導の形骸化は必至
2010.7.15 23:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100715/plc1007152355013-n1.htm

 菅直人首相は15日、国家戦略室から府省間の政策調整の機能を外し、首相に政策提言や情報提供を行う助言機能に縮小させる方針を固めた。提言機関への役割格下げは、政策調整の司令塔として当初期待された国家戦略室の性格を激変させ、民主党政権の金看板だった政治主導の形骸(けいがい)化につながるのは確実だ。

 政府は、昨年の政権交代直後、政策調整を担う国家戦略室を「首相決定」で設置。各省の優秀な官僚を集めて官邸主導のトップダウンによる政策実現の要の役割を想定していた。

 しかし、戦略室を法的に「局」に位置づける政治主導確立法案は先の通常国会で成立せず、今回の参院選で与党が参院で過半数割れしたため、成立は絶望視されている。

 仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、平成23年度予算編成の調整を仙谷氏と野田佳彦財務相、玄葉光一郎政調会長の3氏を軸に進める方針を表明。予算の基本方針策定に関与することが想定されていた荒井聡国家戦略担当相はメンバーから外された。

 国家戦略室は、菅首相が副総理時代に担当相を兼任していた際は、22年度予算の基本方針のとりまとめに関与し、一定の存在感があった。しかし、6月に新成長戦略と財政運営戦略を閣議決定したことで「国家戦略室の(取り組むべき)戦略がない」(政府高官)状態になっていた。

 今後の国家戦略室は、イギリスの首相助言機関「ポリシーユニット」をまね、約40人のスタッフが提言をまとめる。新たに外交・安全保障分野もカバーする。

 これに伴って、菅政権の政策調整の中心は、仙谷、玄葉両氏になりそうだ。

3348 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:43:25
> 2011年度予算の概算要求基準策定には戦略室の代わりに仙谷由人官房長官や玄葉光一郎民主党政調会長を関与させて政治主導の形を整えるが、実質的には「間違いなく財務省が主導することになる」(経済官庁幹部)との見方が広がっている。


予算編成、財務省主導に=国家戦略室の機能縮小で
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010071600947

 政府が「政治主導」で予算や経済政策の基本方針を決めるために創設した国家戦略室の機能縮小を決めたことで、予算編成が事実上、財務省主導になる可能性が高まってきた。「脱官僚主導」を目指した民主党政権で官僚主導色が強まれば批判を浴びるのは必至で、実効性のある新たな体制構築が急務となりそうだ。
 自民党政権時代は、予算や経済政策の方向性を決める枠組みとして首相や民間有識者で構成する経済財政諮問会議が設置されていた。諮問会議はおおむね毎年6月に翌年度予算の基本方針「骨太の方針」を公表し、7月に全体像を提示。財務省がこれに従って7月末に概算要求基準(シーリング)を策定する流れだった。首相が予算の大枠決定に関与することで、形式上「官邸主導」を演出する仕組みだ。
 これに対して民主党政権は自民党色が濃厚な諮問会議を廃止し、代わりに首相直属の戦略室を設置。担当閣僚の下で予算の骨格を決め、予算編成過程にも一定の関与をさせる構想を描いていた。 しかし、法的根拠がない戦略室が予算に絡む省庁間の利害調整役を担うのは荷が重すぎた上、機能強化を目指した政治主導確立法案も参院選の民主党大敗で成立が困難になり、「ポリシーユニット(英国の首相助言機関)のような形にならざるを得なくなった」(荒井聡担当相)。
 戦略室はこれまで予算の基本方針「財政運営戦略」などを策定してきたが、機能縮小後にこの役割をどの組織が担うのかはまだ不確定なまま。2011年度予算の概算要求基準策定には戦略室の代わりに仙谷由人官房長官や玄葉光一郎民主党政調会長を関与させて政治主導の形を整えるが、実質的には「間違いなく財務省が主導することになる」(経済官庁幹部)との見方が広がっている。
(2010/07 /16-19:52)

3349 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:45:14
戦略室の役割縮小、党内にも批判 「財務省主導」に懸念
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071601001008.html

 国家戦略室の役割を縮小する菅直人首相の方針に対して16日、民主党内外で異論が出た。民主党の松井孝治前官房副長官は「予算編成が財務省主導になる」と懸念を表明。官邸に首相を訪ね、再考を求めた。みんなの党の渡辺喜美代表は記者会見で「民主党マニフェスト(政権公約)で一番自慢していたのに、あきれて物が言えない。詐欺以外の何ものでもない」と強く批判した。

 これに対し首相は記者団に「政治主導、官邸主導で予算を編成する方針には変わりない。まったく(政治主導が後退する)心配はない」と強調した。

 松井氏は16日午後、首相に会い「官房長官、財務相、党政調会長が相談して予算を編成するなら自民党内閣と同じだ」と指摘した。首相は「政調会長兼務の閣僚が大きな役割を果たし、広い意味で官邸主導で予算編成することに変わりはない」と理解を求めた。
2010/07/16 21:16 【共同通信】

3350 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:48:24
>>3349
> 「各省ではなく内閣全体での調整機能の強化が不可欠。予算編成と税制改革がその最たるもの。それを返上したのではこの10年、あるいは15年前の橋本行革以来の改革が台無しになる」


「国家戦略局断念」を痛烈批判 前官房副長官「悔しくて眠れず」
2010/7/16 19:25
http://www.j-cast.com/2010/07/16071317.html

民主党が2009年の衆院総選挙で公約としてかかげ、鳩山内閣の「目玉政策」だったはずの国家戦略室が、政策決定の権限を持たない「シンクタンク」に格下げされることになった。

マニフェストの骨格のひとつと言える部分を事実上反故にするだけに、野党側からはもちろん、鳩山内閣の屋台骨を支えた民主党議員からも厳しい批判の声があがっており、ツイッター上で「悔しくってあんまり眠れなかった」と書いている。

◆マニフェストの中でもかなり優先順位が高い構想

09年8月の衆院選で民主党が掲げたマニフェストの最初の見開きのページでは、「鳩山政権の政権構想」として「5原則」「5策」を掲げており、その中には
「原則3 各省の縦割りの省益から、官邸主導の国益へ」
「第3策 官邸機能を強化し、総理直属の『国家戦略局』を設置し、官民の優秀な人材を結集して、新時代の国家ビジョンを創り、政治主導で予算の骨格を策定する」とある。マニフェストの中でも、かなり優先順位が高いことがわかる。

政権交代直後に、法改正の必要がない「国家戦略室」が新設され、菅直人氏が初代国家戦略担当相として10年度の予算編成の調整役をつとめた。

だが、国家戦略室をめぐっては、鳩山政権時代から機能不全が指摘されていた上、菅直人首相は6月8日の就任直後の記者会見で、

「決して官僚の皆さんを排除して、政治家だけで物を考え、決めればいいということでは全くない」

と発言。鳩山政権が掲げていた「脱・官僚依存」から、大きく舵を切った形だ。さらに、国家戦略室を「局」に格上げする「政治主導確立法案」は通常国会では成立せず、継続審議に。「ねじれ国会」のもとで行われる臨時国会では、今後も成立が困難だとみられており、迷走が続いていた。

このことから、仙谷由人官房長官は7月15日の会見で、国家戦略室について

「政策調整はやらず、シンクタンク機能に重点を置く」

と「格下げ」を宣言。「国家戦略局」構想を事実上断念することになった。

11年度の予算編成については、仙谷由人官房長官と野田佳彦財務相、玄葉光一郎民主党政調会長が中心となって行う方針で、荒井聡国家戦略担当相は、7月16日の記者会見で、

「国家戦略室として、予算編成に直接携わることはないのではないか」

と述べ、やはり予算編成をはじめとする、政策についての「実権」はなくなる模様だ。

野党側は、このことを攻撃材料にしたいようで、7月16日午前には、複数の自民党議員が

「たしかマニフェストの目玉だったのでは? 経済財政諮問会議も、国家戦略室も、なし。ラインとスタッフの仕分けで、官僚側にやられたのでしょう。政治主導はどうなった! これは重大な後退ですぞ!!」(小池百合子衆院議員)

「政権交代時の骨格法案を見直すなら、マニフェスト全体をもう一度仕分けするのが筋ではないか」(平井卓也衆院銀)

などと批判を始めている。

3351 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:48:35
>>3350
◆菅総理の強い意向だから・・・

民主党内からも、批判の声が上がっている。批判の主は、松井孝治・前内閣官房副長官。松井氏は、民主党が09年のマニフェストで掲げた「国家戦略局」や、その原型の「国家経済会議」(05年マニフェスト)「内閣財政局」(03年マニフェスト)の構想に携わっており、政権交代後の09年11月には、地元の京都新聞のインタビューに対して、政治主導を実現するための課題として

「まず国家戦略局や行政刷新会議を法的に位置付けたい」

と、意気込みを語っている。今回の方針転換で、この構想が無になりかねないことから、松井氏はツイッター上で、反発の声を次々にあげている。7月 15日深夜には、

「大きく軌道修正するならマニフェスト編成作業の中でそれを提示するのが筋」「各省ではなく内閣全体での調整機能の強化が不可欠。予算編成と税制改革がその最たるもの。それを返上したのではこの10年、あるいは15年前の橋本行革以来の改革が台無しになる」

などとつぶやき、7月16日に日付が変わってからは、

「冷静にと言い聞かせつつ、強い感情がそれを上回る。今リーダーがやるべきことは何か。やらざるべきことは何か。強い感情が睡魔を遠ざける」
「昨晩は悔しくってあんまり眠れなかった」

と、無念さを吐露している。同日午後には、政府高官に面会して、方針転換をやめるように求める様子を相次いでつぶやいているが、

「玄葉大臣との直談判も不発。古川(元久・官房)副長官にも電話したが、松井さんの気持ちはわかるが、菅総理の強い意向だから・・・、と。これじゃキリモミ状態になる」(14時25分)

という次第で、流れを変えるのは難しそうな状況だ。

3352 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/17(土) 00:23:11
>>3343-3351の一連の記事について。

国家戦略局の機能を縮小するなんて、菅首相は一体何を考えているのでしょうか?
閣内調整機能のない首相直属の助言機関なんて、単なるお飾りですよ。
松井孝治の言うように、官邸主導の政策決定を目指して努力してきたこの15年の改革が台無しになります。

>>2324でも書きましたが、国家戦略局の体制が整うまで経済財政諮問会議を廃止するべきではなかった。
経済財政諮問会議で「改革と展望」「骨太の方針」を決めていた小泉時代に比べ、民主党政権の「財政運営戦略」「中期財政フレーム」は明らかに財務省主導になっています。
加えて国家戦略局の権限強化を諦めるとなれば、自民党政権の頃以上に財務省の影響力が強まるでしょう。
予算編成権を内閣に取り戻すことこそ政治主導の改革の本丸なのに、菅首相は森政権以前へと時計の針を戻すつもりなんでしょうか。

本当に菅直人には失望しました。
財務官僚に良い様に取り込まれて、これでは現実主義どころかただの反動です。
みんなの党に徹底的に追及させて初心に返ってもらわないと。

3353名無しさん:2010/07/17(土) 00:28:57
いちおう法律的には経済財政諮問会議はまだ生きてますんで、これを復活させればいいのでは?

3354あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/17(土) 02:31:43
ほんとひどい話です。

まあもともと社会主義というのは官僚制と親和性が非常に高いですし。
官僚制そのものと言ってもいい。
菅直人の個人的な打算と仙谷の硬直したイデオロギーの影を見ます。

これは何も民主党批判のために言っているのではなく、
疑う余地もなく社会主義政党であった自民党がまさにそうだったのです。

この2人(菅&仙谷)が自社さ連立政権で与党に居たのは決して偶然ではありません。

これはやはり、9月の代表選で思いっきり大恥をかかせて
退任させるしかないでしょうね。

3355あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/17(土) 02:39:04
あ、仙谷は自社さ政権では落選中でしたね。失礼しました。

3356名無しさん:2010/07/17(土) 08:12:09
はやく民公連立を進めろよ。パイプがないとか何とか
どうしてそういうグダグダをならべるの? そのグダグダに呆れて
国民は冷めてしまった。パイプなんか必要ないだろ。管総理大臣が
公明党代表に連立してほしいと申し出ればいい。それだけのことだ。
公明党にとっても絶対悪い話ではないよ。連立与党になれば、自党の政策が
実現可能になり、次期衆院選に向けて、それをPRできるんだから。

 どうして民主党って、何をやるにもぐずなんだ? そんな難しい話じゃない
んだけどね。こんなことでは基地やら予算やら税制改革やらいつまでたっても
進められないわ。

3357名無しさん:2010/07/17(土) 08:13:51
本格的な国会論戦が始めるまでに、民公連立が
成立させられないようだと、民主党にとっては
自殺行為になる。管はやめざるを得ないと思う。

3358名無しさん:2010/07/17(土) 14:38:28
>>3354
激しく事実誤認してる。
仙谷は93年社会党で落選、96年民主党で当選し国政復帰。
自社さ政権には無関係。
落選中は社会党に早々に見切りを付け第三極新党作りに励んでいた。

33593358:2010/07/17(土) 14:41:03
>>3358>>3355を見ないで書いてしまった。
失礼しました。

3360チバQ:2010/07/17(土) 16:12:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071600969
「財務相に就任しなければ…」=首相、参院選敗北でぼやき
 菅直人首相が参院選での民主党敗北に関し、「自分が財務相にならないで国家戦略担当相のままだったら、もっと地方の声を聞いて、目配りしてメッセージも伝えることができたのに」と周辺に漏らしていたことが16日、分かった。政府関係者が明らかにした。
 首相は敗因について、稲盛和夫内閣特別顧問に「消費税問題をあげたから」と語るなど、自らの消費税発言が影響したことを認めている。野党側からは「首相が増税を目指す財務省の官僚に取り込まれた」と批判する声も出ていたが、首相の「ぼやき」は、財務相に就任しなければ消費税発言もなかった、と悔やんでいるように受け取れる。
 こうした首相の姿勢に対し、民主党内からは「具体的な議論をせず、消費増税を打ち出したのは安易だった」「やけくそになって変なことを言わない方がいい」などの批判が出ている。 (2010/07/16-20:16)

3361名無しさん:2010/07/17(土) 17:35:17
http://news.livedoor.com/article/detail/4889247/
菅政権は公明党と連立を組めるか?
田村重信
提供:たむたむの自民党VS民主党
2010年07月16日10時39分

 民主党は参院選で大敗北したため、ねじれ国会となった。

 民主党は、連立相手を探さないと参院で法案が通らなくなる。そこで、みんなの党や公明党にラブコールを送っているが、菅総理では簡単ではなさそうだ。それは、菅総理が公明党を「シロアリ」呼ばわりしていたからだ。

 今回の参院選特番で話題となったのが、ジャーナリスト池上彰を起用したテレビ東京の「TXN参院選特番」だ。池上彰氏は、テレビでも売れっ子、書店にいけば本がたくさん並んでいる。僕も買って読んだ。内容は、分かりやすい。

 池上彰氏は参院選特番で、NHKや他の民放各局がなかなか触れない公明党と創価学会の関係に切り込み、公明党の山口那津男代表を「創価学会員の皆さんが菅さんを嫌っているから連立組まないんですよね?」と挑発した。

 山口代表へのインタビュー直前は、公明党候補の街頭演説の聴衆に、番組スタッフが『学会員の方ですか』と聞く、すると『はい。50年以上やっています』との回答。 

 学会の「菅嫌い」は有名で、菅総理も先の衆院選の街頭演説で「自民党が政権を離さなかったのは、公明党、創価学会の力。私も“仏敵”と言われた」と発言している。

 また、菅総理は、『文藝春秋』(2004年4月号)で、自民党と公明党の連立政権を「自公は連立でなく融合した状況で、融合政党だ」と述べ、さらに「公明党は宗教政党だ」、「自民党はシロアリに蝕まれた家のごとく、崩壊を余儀なくされるだろう」と公明党を「シロアリ」呼ばわりしていた。

 こうした、菅総理の発言を公明党支持者は忘れない。菅・民主党政権のままでは公明党との連立はうまくいかないようだ。

 と書いたら、ブログ読者から2007年参院選時の仙谷由人(現官房長官)の公明党批判が届きました。以下、掲載します。

徳島新聞の2007年7月1日の記事※

 一方、民主の中谷陣営は自公選挙協力を痛烈に批判する。今月八日、徳島駅前で街頭演説した仙谷由人代議士は「公明党という中途半端ないんちきな政党がいる。何が平和の党だ。何が福祉の党だ。どこかから命令が下りたら三日間で五万票が動く。こんなでたらめな民主主義があるか」。

――と仙谷氏は、公明党を「いんちきな政党」呼ばわりしてました。

 次に、池上彰氏は「TXN参院選特番」で、開票早々に東京選挙区で当選を決めた民主党の蓮舫行政刷新担当相に、民主党が参院で第二党に転落したことと、蓮舫氏の事業仕分けでの名言を掛けて「一番じゃないとダメなんですか?の通り二番になりましたね」と言い放ち、「ムッ」とさせた。

 期待を裏切らなかった池上彰の選挙特番への評価は高い。


※ http://www.topics.or.jp/election/2007/07/11852605301.html

3362名無しさん:2010/07/17(土) 22:24:11
○2010年7月31日 54日目(東久邇宮稔彦王)
○2010年8月10日 64日目(羽田孜)
○2010年8月11日 65日目(石橋湛山)
○2010年8月15日 69日目(宇野宗佑)
○2010年9月8日 93日目(麻生太郎−鳩山由紀夫)
○2010年9月15日 100日目(福田康夫−鳩山由紀夫)
○2010年9月16日 101日目(安倍晋三−鳩山由紀夫)
○2011年1月17日 220日目(芦田均)
○2011年2月25日 263日目(細川護煕)
○2011年2月28日 266日目(鳩山由紀夫)
○2011年3月26日 292日目(片山哲)
○2011年5月31日 358日目(麻生太郎)
○2011年6月7日 365日目(福田康夫)
○2011年6月8日 366日目(安部晋三)

3363名無しさん:2010/07/17(土) 22:28:54
犬の飼い主さんを大募集しています!

行政・機関
迷い犬を保護しています(熊本市) http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/midashi_list.asp?ID=2969&amp;LS=52&amp;tid=0
犬の飼い主さんを大募集しています!(熊本市) http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?LS=52&amp;ID=2717&amp;pg=1&amp;sort=0


がんばれ!熊本市動物愛護センター
http://www.youtube.com/watch?v=kS49viEsA_I



桂三枝さん夫妻、「いのちつないだワンニャン写真コンテスト」環境大臣賞の審査員に^^
http://www.petpress.jp/news/item_1672.html

【関連URL】

MarchsPark施設ナビ
http://www.marchs.co.jp/park/navi/

3364名無しさん:2010/07/18(日) 04:16:47
在宅でのお仕事ですので主婦やサラリーマンも大歓迎!日給
15,000円以上可!!違法性なし!誰でも安心して仕事できます。』
ご興味ある方はこちら
↓↓↓↓
http://my.formman.com/form/pc/O5dQQ1t0ZI3CaIgB/

3365チバQ:2010/07/19(月) 01:01:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100718-OYT1T00186.htm
「千手観音になる」亀井氏がパイプ役に意欲
 参院選で議席獲得に失敗した国民新党が、与党内で何とか存在感を発揮しようと、手探りを続けている。


 「おれは千手観音になる。民主党には仕掛けができない」

 亀井代表は最近、周囲にこう語り、参院での過半数を失った与党と、野党との「パイプ役」に意欲を示した。亀井氏が連携相手に見込む一番手は、連立を離脱した社民党だ。法案採決で社民党の協力が得られれば、参院で否決された法案を再可決するのに必要な衆院の「3分の2」の議席を確保できるからだ。

 国民新党はまず、衆参両院での統一会派を社民党に打診したが、衆院では拒否された。参院では協議を継続するが、社民党内に異論があるうえ、国民新党でも森田高、亀井亜紀子両参院議員が「支持者の理解を得られない」と否定的な見解を示しており、先行きは明るくない。

 新党改革、たちあがれ日本など「第3極」政党との連携はさらに厳しい。

 亀井氏は参院選の期間中に、新党改革の舛添代表に「選挙後の連携」を呼びかけたが、新党改革は選挙後、たちあがれ日本と参院で統一会派を組むと発表した。こうした政党からは、「国民新党との連携は、連立離脱が前提だ」とけん制する声も漏れる。

 民主党からも「参院選敗北で焦っているのかもしれないが、あまりかき乱されるとかえって迷惑だ」という声が出ている。国民新党の苦悩は続きそうだ。

(2010年7月18日09時03分 読売新聞)

3366チバQ:2010/07/19(月) 01:23:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100717/plc1007170129002-n1.htm
事業仕分けに自民・河野氏起用? 政界に憶測飛ぶ
2010.7.17 01:27
 政府が10月に予定する事業仕分けの第3弾で、野党から自民党の河野太郎幹事長代理をメンバーに起用するとの情報が永田町を駆けめぐっている。政府関係者は「他党との仕分け協力はまだ具体化していない」としているが、菅政権が民主党と自民党による「大連立」の下準備として、協力の実績を挙げるつもりだとの憶測も出ている。

 蓮舫行政刷新担当相は15日の記者会見で、事業仕分けに野党議員を参加させることについて「いろんな可能性は否定しない」と述べている。これが一つの根拠となっているようだ。

 一方、河野氏は平成20年から、民主党に先んじて自民党の無駄遣い撲滅プロジェクトチームのメンバーとして、事業仕分けに取り組んでおり、現在は座長を務めている。産経新聞の取材に対し、「政府からまだ打診はないが、打診があればビシッとやらしてもらう」と“意欲”をみせている。

3367名無しさん:2010/07/19(月) 14:56:19
菅内閣不支持54.7%、支持を上回る
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4480541.html
 参院選の民主敗北から一週間。JNNの世論調査で菅内閣の支持率は43.9%、不支持は54.7%と、初めて支持と不支持が逆転しました。

 調査は17日、18日に行いました。それによりますと、菅内閣の支持率は前回より8ポイント余りダウンして43.9%、不支持が54.7%と、不支持が支持を上回りました。支持できない理由としては「政策に期待できない」と答えた人が50%で半数を占めています。

 政党支持率では、民主党が2ポイント余りダウンして28.5%。自民党は逆に2ポイント近くアップして18.3%となりました。そのほかの政党で目を引くのは参院選でも躍進したみんなの党で、前回の調査より6ポイント余りアップして11.6%です。今回の参院選の比例代表の投票先を聞いたところ、いわゆる無党派層の2割近くが自民・民主とならんでみんなの党に投票しています。

 みんなの党は民主党の望ましい連立のパートナーとしても35%でトップを占めています。自民党との大連立を望む人は19%と2割近くにとどまりました。

 総理大臣を任せたい政治家は菅総理が11%とトップで、みんなの党の渡辺代表が6%と2位につけています。これまでトップだった舛添氏は4%と3位転落です。今回の参院選での民主大敗で「菅総理は辞任すべき」と答えた人は19%と2割弱にとどまり、8割近くの77%が「辞任の必要なし」としています。また、9月の民主党代表選で「菅氏を代えた方が良い」と答えた人も25%と3割弱にとどまりました。

 衆参「ねじれ」国会となった今回の参院選結果ですが、「民主党がほかの党と連立を組んで『ねじれ』を解消すべき」と答えた人は21%と2割にとどまり、7割以上の75%の人が法案ごとに野党と協議するよう望んでいます。(19日04:50)

3368こんにちは!!:2010/07/19(月) 15:01:48
こんにちは!!
新品の液晶テレビ40インチが30,000円!!〜ブルーレイ、ipadもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!7月20日までopen価格延長!!
詳しくは商品情報ブログへ!!
Googleで、トップ電器と検索すれば出てくるよ〜!!
良かったらみてねー^^

3369名無しさん:2010/07/19(月) 15:25:22
菅内閣支持率40.3% 政権発足1カ月余りで「不支持」が「支持」上回る FNN世論調査
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00180992.html

菅内閣の支持率が40%に下落し(不支持45%)、政権発足から1カ月余りで、初めて「不支持」が「支持」を上回ったことが、FNNの世論調査で明らかになった。
参議院選挙から1週間たった18日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、菅内閣を「支持する」人は40.3%と、2週間前の前回調査より3ポイント余り下落し(-3.3)、逆に「支持しない」人が5ポイント増えて45.8%となり(+5.1)、初めて「支持」と「不支持」が逆転した。
今回の参院選で、「自民党が議席を伸ばしたことはよかった」と答えた人は5割に迫るものの(49.2%)、衆参で多数派が異なる「ねじれ状態をよくないと思う」人が6割を超え(61.5%)、「参院選の結果に満足していない」人は5割に達した(51.5%)。
これを受けてか、次の衆議院選挙では「民主党などの与党」に勝たせたいと答えた人が5割を超えた(50.3%)。
選挙戦で菅首相が消費税を争点にしたことを「適切だったと思わない」人は6割を超え(62.8%)、消費税をめぐる首相の一連の発言についても、ほぼ8割が「適切だったと思わない」と答えたものの(78.5%)、菅首相の続投には6割を超える人が理解を示した(64.9%)。
一方、菅首相が呼びかけた消費税をめぐる与野党協議については、早急に設置すべきと「思う」人が7割(71.5%)、「消費税率を上げた方がよいと思う」人は5割を超えた(55.0%)。
小沢前幹事長が選挙期間中、菅首相に異を唱えたことは、民主党にとって「よくなかった」と答えた人は7割を超えた(75.4%)。
また、小沢氏の政治資金問題で、検察審査会が一部「不起訴不当」の議決をしたことをめぐっては、小沢氏の説明が十分だと「思わない」人が9割に達し(90.0%)、政治責任の取り方が十分だと「思わない」人も8割を超えた(82.9%)。
参議院で過半数を割った民主党について、ほぼ7割の人が「政策ごとに野党に協力を求める部分連合を目指すべきだ」と答え(69.8%)、民主党の連立相手として、4割近くが「みんなの党」を最も望ましいと答え(38.8%)、自民党(15.3%)や国民新党(4.9%)を大きく上回った。
最新の政党支持率では、みんなの党は自民党に迫った(16.0%、+8.7)。
与野党で「首相にふさわしい政治家」では、「ふさわしい人はいない」が最も多いが(23.4%)、菅首相(18.1%)に続き、渡辺代表が躍進(8.0%)、自民党では小泉 進次郎氏(3.2%)が谷垣総裁(2.9%)を上回った。
(07/19 11:46)

3370j:2010/07/19(月) 15:49:39
IMFが日本の経済・財政に関する年次審査報告を発表し、そこで、日本の財政健全化策として
消費税を15%にまで上げることを提言したという。
 これをいかにも世界からの警告のように報道している一部メディアがあるがとんでもないことだ。その下書き
は財務省からIMFに出向している職員が書いたことは明らかだからだ。こういうことはこれまで何度もあった。
 99年、日本輸出入銀行と海外経済協力基金を統合して国際協力銀行にしたが、それに大反対する大蔵省は
IMFの専務理事に「巨大金融機関の出現に懸念」という声明まで出させた。そんなことは財務官僚にとって
はお手の物なのだ。
 今回のタイミングも絶妙ではないか。民主党が消費税問題で惨敗し、そのモーメンタムが失われそうな時に
一発かます。
 そもそもIMFというところは、各国の国情に配慮しない現実離れしたマクロ政策の一方的お押しつけで数々の国を
つぶしてきた。インドネシア、マレーシア、ロシア等々。どこの国にも財政赤字の削減、消費税増税、金融の引き締め等の
勧告をする機関なのだ。そうした内情を知ってから、それ相応の報道、受けとめにとどめるべきだろう。

http://www.eda-k.net/column/everyday/2010/07/20100716b.html

3371名無しさん:2010/07/19(月) 17:18:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071900153
野党多数の委員会が続々=ねじれで法案めど立たず−参院

 参院選での民主党大敗を受け、国会は衆参両院で多数派が異なる「ねじれ」現象が生じ、参院ではほとんどの委員会で野党が多数を占める見通しだ。政府・与党は秋の臨時国会で郵政改革法案など重要法案の早期成立を図る方針だが、参院で審議が難航するのは避けられず、法案成立のめどは立たない状況。菅政権は厳しい国会運営を迫られる。
 「野党が本気で結束すれば予算委員長も議院運営委員長も取られる。こちらは頭を下げてお願いする立場だ」。参院選の結果を受け、民主党参院幹部はため息を漏らした。
 参院には17の常任委員会が置かれ、それぞれの委員数は、各会派の所属議員数に応じて割り振られるのが原則。委員の配分は30日召集予定の臨時国会で決まるが、試算では、自民、民主両党が半数ずつとなる懲罰委員会を除き、16委員会で民主党会派は過半数に届かない。
 本会議の開会を決める議運委や、来年度予算案を審議する予算委、郵政法案を扱う総務委も、自民、公明、みんなの党など野党が協力しなければ、開会すらできないのが現状だ。
 一方、議会運営のカギを握る常任委員長について、非改選を含め参院第1党の民主党は、前国会と同じ9ポストを確保できる。ただ、改選第1党となった自民党は、予算や議運などの重要ポストを要求し、調整がつかなければ多数決による委員長選任も辞さない構えだ。 
 自公政権が過半数を割った2007年の参院選後、野党だった民主党は新テロ対策特別措置法の延長や国会同意人事などで政府の要求を突っぱね、立ち往生させた。公明党からは「党派性に縛られては円滑な議会運営はできない」(幹部)と当時とは「逆ねじれ」となった混乱を懸念する声も出ている。(2010/07/19-14:09)

3372チバQ:2010/07/19(月) 20:45:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100718-OYT1T00759.htm
予算編成に「新司令塔」…仙谷長官を軸に組織
 政府は18日、2011年度予算編成や税制抜本改革など菅政権の総合的な経済・財政政策を協議する新たな組織を内閣官房に設置する方針を固めた。


 政府・民主党で政策調整をそれぞれ担う仙谷官房長官と民主党の玄葉政調会長(公務員改革相)のほか、野田財務相ら主要閣僚が加わる見通しで、今月中にも発足させる構えだ。

 政府が新組織を設置するのは、先の参院選での民主党大敗で、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」の状態となり、内閣官房の「国家戦略室」を法的な権限のある「局」に格上げする政治主導確立法案の成立にめどが立たなくなったことなどが背景にある。

 「国家戦略局」に代わる、政治主導で経済・財政政策の方向性を決める新たな仕組みが必要と判断した。

 具体的には、閣僚中心の会議体を設け、その下に、内閣官房の職員や民主党政策調査会の職員らで構成する事務局を設置する。

 新たな政策決定の仕組みに関連し、菅首相は18日、視察先の岐阜県で記者団に「官房長官、政調会長の2人を中心に調整すれば、より政治主導の力は強くなる」と述べた。

 国家戦略室については「首相直属のシンクタンク(政策研究機関)という位置づけで、しっかりした体制を作る。性格は変わるが大変重要な役割を担う」と強調した。省庁間調整の機能をなくし、首相に外交戦略を含めた幅広い政策分野について助言する機能を持たせる考えを示したものだ。

 民主党の細野豪志幹事長代理も18日のフジテレビの番組で「官房長官と政調会長を中心に、国家戦略局が担うべきだった予算編成、税の議論、中長期的な国家ビジョン(構想)を練り直せるような仕組みをつくる」と語った。

(2010年7月19日03時03分 読売新聞)

3373チバQ:2010/07/19(月) 20:46:42
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100719ddm002010112000c.html
11年度予算:編成作業、仙谷・玄葉・野田氏が軸 菅首相、政治主導を強調
 菅直人首相は18日、11年度予算案に関し、仙谷由人官房長官と民主党政調会長を兼務する玄葉光一郎公務員制度改革担当相、野田佳彦財務相の3閣僚を軸に編成作業を進める考えを示した。視察先の岐阜県八百津町で記者団に語った。

 首相は「16日の閣僚懇談会で、内閣主導、政治主導でしっかりやってもらうように3人で検討してほしい(と指示した)。官房長官にはかなりのスタッフがいて、政調会には衆参400人の国会議員、全国の党員、地方議員がおり、(仙谷氏と玄葉氏の)2人が調整することで、より政治主導の力は強くなる」と強調した。

 これに関連し、細野豪志幹事長代理は18日午前のフジテレビの番組で、国家戦略室の機能縮小方針に触れ「(局に格上げする)法律が通らず中途半端な形で限界がある。政調会長と官房長官を中心に、戦略局が担うべきだった予算編成や中長期的な国家ビジョンを練り直せるような仕組みを作ろうとしている」と語った。【葛西大博】

3374名無しさん:2010/07/19(月) 20:49:34
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181026.html
菅内閣支持率40.3% 民主・手塚副幹事長「菅総理以下、党執行部としても前進あるのみ」

菅内閣の支持率が40.3%に下落し(不支持45.8%)、政権発足から1カ月余りで、初めて「不支持」が「支持」を上回ったことが、FNNの世論調査で明らかになった。
民主党の手塚副幹事長は、「菅総理以下、党執行部としても前進あるのみだと」、「この選挙の争点、敗因は消費税になかったというふうに思っています」、「やはり、敗因は政権交代の熱がなくなったと」と述べた。
自民党の石破政調会長は、「テレビに映る総理の姿っていうのは、本当に選挙前の総理とまったく違う。魂が抜けたようなそんな感じですから、国民の支持っていうのが下がるのはある意味、当然でしょうね」、「小沢さんはどこに行ったかわからない。会いたい、会いたいと言っても会ってくれない。菅さん、大丈夫かって、こういう感じがするぐらいですね」と語った。
みんなの党の江田幹事長は、「国会運営、今の菅総理の姿勢では早晩、行き詰まると思うんですよ。ですから、やはり直近の民意というものが大事ですから、必然的にもう解散総選挙に追い込まれるだろう」と話した。
(07/19 20:06)

3375名無しさん:2010/07/19(月) 21:02:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100719-OYT1T00540.htm
民主代表選、無投票望ましくない…原口総務相

 【シドニー=古川肇】原口総務相は19日夜(日本時間同)、9月の民主党代表選について、「強いリーダーシップ、日本社会と政治を変革するパワー、実行力の三つの観点で(論戦が)行われるべきだ。論戦なきところに強い政治はない」と述べ、無投票は望ましくないとの認識を示した。


 自らの出馬については、「閣僚として任期いっぱい、一生懸命菅首相を支えるのが私の務めだ」と述べるにとどめた。シドニー市内で同行記者団に語った。

(2010年7月19日20時44分 読売新聞)

3376名無しさん:2010/07/20(火) 00:32:34
コレ、どう考えたってオカシイだろwww
「管の人柄」なんか最も評価できないものものだろうjkwww

>菅政権に対する評価では、菅首相の指導力や消費税率見直し、「政治とカネ」の問題への対応など5項目中、
>支持が不支持を上回ったのは「首相の人柄」だけだった。
_____
菅内閣「不支持」、「支持」上回る 政権発足1カ月
7月19日14時36分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100719-00000519-san-pol

3377建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/21(水) 21:38:37
日本の現在の官僚、それは霞ヶ関だけでなくアカデミーとマスコミの官僚も含むが、
どうやら、嗜虐性は新自由主義の思想がもたらし、退廃性は脱構築主義の思想がもたらしている。
両方の思想が複合して、恐ろしく過激で異常な自己合理化と自己正当化が内面で確立している。
自己中心的。
彼らは、平安貴族のように仏教的な現世逃避性がなく、苛斂誅求に対して能動的で野獣的なのだ。
嗜虐も退廃も正当で正義なのであり、積極的に向かって行くのだ。良心の呵責や罪の意識が一切ない。

3378建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/21(水) 21:41:11
乾きと貧困と堕落と自滅に向かうのみ。
奪い合い、争い合い、詰り合い、傷つけ合うだけで、助け合わない。
外から見て、今の日本は清末的であり、国民の態様は阿Q的に見えているに違いない。
自分の頭で合理的に思考せず、上から与えられる単純化された俗説を信じ込むところもよく似ている。
池上彰の「わかりやすい講義」やビートたけしの政治番組をテレビで見て、
「なるほど、消費税増税が必要か」と理解し納得し、
その反応を世論調査でマスコミに返している大衆の愚かさは、
清末中国の阿Q以下の悲惨さではないか。
メディアを支配されているからと言い訳を言うが、
ネットで反論しようとすれば幾らでもできるし、
最低限の理性を持った人間であれば、
官僚による情報操作のオペレーションだと簡単に気づくはずだ。
その暴露が全体を説得できるはずだ。だが、そうはならない。
「消費税増税は不要だ」という主張は、いつまで経っても説得力を持って響かない。
内橋克人は、「働く貧困層」はいずれ社会のマジョリティになると言った。
3年前くらいのクローズアップ現代での発言だっただろうか。
次第にマジョリティになっているはずだが、
貧困層が貧困層の利害を正当に要求にして声を上げる場面がない。
逆に、抵抗を衰えさせ、支配層の言うがままに収奪に自主的に応じる態度に変わっている。
阿Q的状況の度を深めている。
官僚に対する憎悪はありながら、その意識はマスコミに操作され、
みんなの党のような新自由主義勢力への票に流れ込んでいる。
投票によって、自分で自分の首を絞める政治を導き、
社会を合理的に改造する政策方向を選ばない。

3379名無しさん:2010/07/21(水) 21:41:37
http://www.asahi.com/politics/update/0721/TKY201007210479.html
議員歳費の大幅カット法案 仙谷官房長官は否定的
2010年7月21日21時26分

 仙谷由人官房長官は21日の記者会見で、みんなの党が打ち出した議員歳費の大幅なカット案に否定的な見解を示した。民主党は議員歳費や定数の削減をはじめとする政治改革を参院選マニフェストの柱に据えたが、歳費については大幅な削減にまでは踏み込まない考えだ。

 仙谷氏は、みんなの党が用意している議員歳費3割減、ボーナス5割減などを柱とする法案について、「『引き下げデモクラシー』みたいなことが(歳費削減の)論争の中にあるとすれば、気をつけて議論をお願いしたい。みんなが低い方に合わせるように足を引っ張り合うことがいいのかどうか」と述べた。

 ただ、民主党はマニフェストに「政治家自らが身を削ることで国民の信頼を取り戻す」と明記。歳費の日割り化や国会の委員長手当などの見直しで、「国会議員の経費を2割削減する」とうたっている。菅直人首相も選挙戦で「議員自らが血を流す姿勢をきちんと示す」などと強調しており、仙谷氏の発言はこうした党や首相の方針との整合性を問われそうだ。

3381名無しさん:2010/07/21(水) 22:37:12
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072101001249.html
民主党が代表選日程を先送り 9月11日か12日

 民主党が9月5日実施で調整していた党代表選日程は、1週間程度先送りされる見通しになった。9月11日か12日が検討されている。党関係者が21日、明らかにした。これにより法案審議などを行う秋の臨時国会召集も当初検討された9月13日から下旬以降にずれ込む方向だ。

 菅直人首相は当初、再選によって党内基盤を固めた上で秋の臨時国会に向けた野党対策を急ぐべきだとの観点から、9月の早い段階での代表選実施を目指した。だが、党員・サポーターが参加する8年ぶりの本格的な代表選となるため、事務的な準備が間に合わないとの判断に傾いた。

 参院選の選挙戦期間中に党執行部批判を展開した小沢一郎前幹事長の出方を見極めたいとの考えもあるとみられる。

3382名無しさん:2010/07/21(水) 23:02:58
「誰かが責任を」民主・参院選ヒアリングで執行部批判噴出
2010.7.21 22:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100721/stt1007212251013-n1.htm

 民主党は21日、参院選の敗因を検証するヒアリングで、比例代表ブロックごとに国会議員から聞き取りを始めた。会議では枝野幸男幹事長が参院選敗北について陳謝したが、「誰かが責任を取らないと9月の国会は乗り切れない」などと執行部の政治責任を求める声が噴出。党本部が設定した「ガス抜きの場」は荒れ模様となった。作業は28日まで行う。

 会議では、菅直人首相の消費税発言に対する批判が多く、大敗した改選1議席の選挙区に注力すべきだったという声も出た。

3383名無しさん:2010/07/22(木) 07:18:09
きましたよ、大手メディア様の「俺たちは別格」発言

仙谷氏「記者クラブの提供も無駄」と反論 豪華議員会館の無駄指摘に
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100721/plc1007212058010-n1.htm

仙谷氏は、記者からの相次ぐ「無駄」指摘に閉口し、「お前たちだって…」と言いたかったようだが、日本新聞協会編集委員会は「ワーキングルームとして公的機関が記者室を設置することは、行政上の責務」とした上で、「記者室が公有財産の目的外使用に該当しないことは、裁判所の判決や旧大蔵省通達でも認められている」との見解を発表している。

3384名無しさん:2010/07/22(木) 07:36:25
公務員改革する気あるのか民主党?
やる気満々なのは消費税の増税だけか。
消費税を何%にすればプライマリーバランスを黒字化できるのか?
消費税だけで財政再建の道筋が立てられるのでしょうか?
1989年(平成元年)から消費税が始まったが
土建屋に金をばら撒いただけじゃないのか。

3385名無しさん:2010/07/22(木) 09:40:22
菅、本当は「22%」だった
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100720-01-0101.html

もう民主党はダメだ。日本を救えるのは、みんなの党しかないな。

3386栃木都民:2010/07/22(木) 09:59:41
>>3385
みんなの党が日本を救えるわけがない。
また新自由主義に戻るおつもりか。格差拡大、外国資本に安く日本の資産を叩き売った小泉改悪の後継だぜ。
その上、世界観がまったく違う環境派を数あわせで入党させたご都合主義。
地元じゃ、公共事業に関わる土建業界との関係は公然の事実、上っ面で判断は良くない。

3387名無しさん:2010/07/22(木) 11:50:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072200337
菅首相の再選支持=民主代表選で鳩山前首相

 民主党の鳩山由紀夫前首相は22日午前、BS番組の収録で、9月の党代表選に関し「菅さんは代わったばかりで、降ろすということにはならない」と述べ、菅直人首相の再選を支持する考えを明らかにした。 (2010/07/22-11:35)

3388名無しさん:2010/07/22(木) 12:47:34
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072201000352.html
鳩山氏、首相続投支持 「降ろすべきでない」

 鳩山由紀夫前首相は22日午前、9月の民主党代表選について「菅直人首相に代わったばかりで(すぐに)降ろすという話にはならない。首をすげ替えて済む話ではない」と述べ、首相続投を支持する考えを表明した。日本BS放送の番組収録で語った。

 ただ、参院選の民主党敗北は首相の消費税をめぐる発言にあったとした上で「議論が生煮えで、国民に唐突な感じを与えてしまった。反省が必要だ」と強調した。

 鳩山氏は挙党態勢構築の必要性を指摘。参院選後、首相が小沢一郎前幹事長に面会を求めながら実現していないことにも言及し「私が二人の間を取り持たなければいけない」と仲介役を務める意向を示した。

2010/07/22 12:39 【共同通信】

3389名無しさん:2010/07/22(木) 15:22:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100722/t10015891591000.html
鳩山氏 反省求めるが続投支持
7月22日 15時12分

民主党の鳩山前総理大臣は東京都内で記者団に対し、参議院選挙の敗北について、菅総理大臣の消費税をめぐる発言が影響したとして反省を求める一方、菅総理大臣の続投は支持する考えを示しました。

この中で、鳩山前総理大臣は、民主党が参議院選挙で敗北したことについて、菅総理大臣が消費税率の引き上げに言及したことが影響したと指摘したうえで「真剣に反省して総括する姿を国民に示すことが重要だ」と述べました。一方で、鳩山氏は「菅総理大臣にかわったばかりだから、しっかりやってもらいたい。現時点では、そう思っている。党内でガタガタやっている余裕はなく、執行部がしっかりと挙党態勢を作る努力をすべきだ」と述べ、菅総理大臣の続投は支持する考えを示しました。また、鳩山氏は、菅総理大臣が予算編成を担うとしていた国家戦略室を、みずからへの政策提言にとどめる方針を決めたことについて「国家戦略室を局に格上げする法案を成立させる努力をするのが先だ。簡単にあきらめてほしくない」と批判しました。さらに、鳩山氏は、いわゆる「ねじれ国会」への対応について「どこかの政党と連立するためには大胆な妥協も必要だ。ただ、自民党との大連立になれば、わたしは民主党を離れる」と述べました。

3390名無しさん:2010/07/22(木) 21:58:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072200962
輿石体制、いばらの道=強硬路線に野党不信感−民主

 民主党の輿石東参院議員会長が22日、無投票で再選された。与党過半数割れの参院の厳しい状況を踏まえ、一致結束を求める党内世論が反映された形だ。しかし、これまでの国会で強硬路線を主導した輿石氏に対する野党側の不信感は強く、4期目の輿石体制は「いばらの道」を歩むことになりそうだ。
 「皆さんの要請を受け、続けることを決めた。ねじれ国会だから、しっかりやっていかなければならない」。当日昼、再選が決まった輿石氏は、記者団を前に厳しい表情でこう語った。
 参院会派「民主党・新緑風会」の所属議員106人を束ねる参院議員会長は、党内全体にも大きな影響力を持つ。参院選後、江田五月参院議長の後継候補に取りざたされ、輿石氏自身も意欲を示していたとされる。
 しかし、同氏に近い民主党参院幹部は、「権限のない名誉職」に祭り上げられ、影響力を失うことを警戒。「今の難局を乗り切れるのは、野党時代にねじれ国会を仕切ったあなた以外にいない」と、輿石氏を繰り返し説得していた。
 ただ、民主党は先の通常国会で、野党が求めた菅直人首相就任後の予算委員会開催を拒否するなど、強引な国会運営に終始。野党側からは「輿石氏は江田参院議長を背後から操った張本人だ」(自民党幹部)などと批判を浴びた。
 2007年の前回参院選で民主党など野党側が過半数を制した後、同党は、日銀総裁など国会同意人事や、新テロ対策特別措置法の延長などに参院で次々と反対、自公政権を立ち往生させたが、当時の対決路線を指揮したのは、代表だった小沢一郎氏の意を受けた輿石氏だった。
 だが、30日召集予定の臨時国会からは一転、守勢に立たされる。「あの時と同じ攻め方でやられたら、こっちはひとたまりもない」。民主党幹部からは先行きを懸念する声が漏れる。(2010/07/22-20:53)

3391名無しさん:2010/07/22(木) 22:38:19
http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/news/20100722mog00m010027000c.html?link_id=RSH01
菅首相VS記者団:「社民党と協力し合えることはしっかりと協力したい」7月22日午後7時31分

A:はい、こんにちは。

 ◇与党党首会談
Q:総理、よろしくお願いします。まず先ほど、与党党首会談ということで、亀井(静香・国民新党)代表とお話をしてらっしゃいました。総理は選挙中、財政規律の重要性を訴えていらっしゃいましたけれども、亀井代表はですね、「景気対策を行うことで合意した」ということですが、そのあたりどういったお話を、合意をされたんでしょうか?

A:まず連立を組む両党が、これまで同様にですね、協力し合っていこうということを、改めて確認しました。で、亀井代表の方からですね、やはり今、景気、経済を重視しなきゃいけないということで、その点については私も同感ですので、そういうことでは「いや、まったく同感です」と、そういうふうに申し上げました。

Q:2兆円の捻出(ねんしゅつ)ということもありますけども、その財政規律とのバランスはどういうふうに取っていかれるんでしょうか?

A:2兆円というのは、党からの案の中のことだと思いますが、これは党の提言としてですね、真摯(しんし)に受け止めて、仙谷(由人)大臣(官房長官)、玄葉(光一郎)大臣(公務員制度改革担当相)、野田(佳彦)大臣(財務相)、3大臣にですね、しっかりと受け止めたうえで、検討をお願いしたい、こう思っています。

Q:それと亀井代表はですね、社民党と連携をすれば、衆議院の3分の2を確保できると。そうすれば参議院の運営が厳しくてもですね、法案を通すことができるではないかということで、社民党との連携については前向きで、その話も総理にしたということですけども、社民党との連携についてはですね、総理の方はどういったお考えなのでしょうか?

A:もともと3党で連立を組んでいた中で、いくつかの法案も共に出しております。そういう点では、政策的にですね、共通できるところは、協力し合っていこうということは、他の野党ともそういう姿勢で臨みたいと思いますが、特に社民党の場合は、すでに共に法案を出した経緯もありますから、そういう点では、私たちも、社民党と協力し合えることは、しっかりと協力しあっていきたい、こう思っています。

 ◇金賢姫元死刑囚来日
Q:金賢姫(キム・ヒョンヒ)元北朝鮮工作員について、野党、特に自民党谷垣総裁などから「ヘリコプターなどに乗せて、まるでVIP待遇だ」との声も上がってます。こうした声にどのように答えるのか? 今回、こういった待遇について、総理はなぜゴーサインを出されたのでしょうか?

A:まあわたしが聞いているのはですね、金氏に対して、やはり安全確保の面からの措置だと聞いております。そういう点では理解をいただけるんじゃないかと思います。

 ◇鳩山前総理発言
Q:鳩山(由紀夫)前総理が今日東京都内で記者団に対し、総理に対して参院選の反省や、国家戦略局の構想をあきらめてもらいたくないと述べたうえで、現時点では代表選では菅総理を支持したいとおっしゃいました。支持表明への受け止めと、あきらめてもらいたくないという前総理の声にどう応えていかれるか?

A:大変温かい激励をいただいたと。しっかり受け止めてですね、頑張らなきゃいけないと思ってます。いくつかの点で、私も特に消費税の問題などでは、私自身の発言でいろいろ選挙にマイナスの影響も出たと思いますから、その点は、いろんな機会には鳩山前代表にも申し上げております。

 また、戦略室の構想についても、この間、わたくしの方からですね電話等で鳩山前総理にも、こういう趣旨ですということを申し上げておりまして、しっかり(鳩山前総理の言われることも)できるだけ私として受け止めていきたいと、こう思ってます。

(はい、ありがとうございました)

 ◇予算特別枠2兆円
Q:2兆円ですけど、政府内では財源確保のために一般予算の削減に対して反発も出ていますが、どうやってこの2兆円特別枠というものを確保していこうと? またそういう反発する声、政府内、党内の声を次の閣議決定に向けて、どうやって納得を得ようというお考えでしょうか?

A:2兆円というのは全体の予算の中で、元気な日本を作るための特別枠ということでの提言ですから、これは全体の中でそれをどうして生みだしていくか。これは先ほど申し上げたように、3大臣を中心にしっかり受け止めたなかで検討していただきたいと、こう思ってます。

(はい、参ります。ありがとうございました)

Q:総理、すいません。総理……

2010年7月22日

3392名無しさん:2010/07/22(木) 22:40:02
http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/etc/burasagari.html
首相VS記者団とは

 「首相VS記者団」は、首相に対するいわゆる「ぶら下がり」取材のやりとりをそのまま活字にして掲載しているものです。

 「ぶら下がり」とは、永田町に多く見られる取材方法の一形態で、記者団が取材対象者を囲み、立ち話形式でいろいろ質疑する、一種のミニインタビューのことです。少ない質問で短時間ながらもその時点で必要不可欠なことを聞き出す場として、通常の記者会見やインタビューとは差別化して使っています。取材対象が首相の場合は、ほとんどが首相官邸内で行われます。

 語源ははっきりしませんが、記者が対象者にぶら下がっているように見えたことから誰かがそう言い始め、いつの間にか定着したようです。ニュースに映像が必須のテレビ業界にとって特に重要な取材の場になっています。

 最近は、主に首相に対するものが「ぶら下がり」の代名詞となっています。「ぶら下がり」のやり方としては、かつては首相が官邸内や国会内を歩いて移動中に記者が共に歩きながら両脇から一問一答するのが主流でしたが、01年4月に就任した小泉純一郎元首相から、官邸内で時間と場所を固定して行う形になりました。テレビを通じて国民に直接訴えかけることで世論の支持を高める狙いがあった、と言われています。

 「ぶら下がり」に対する歴代首相の対応はそれぞれで、歩きながらのやりとりで当意即妙だったのは中曽根康弘元首相です。「ポンポンと木魚をたたくように聞くな」と記者団をけん制したこともありました。森喜朗元首相は失言を恐れ政権末期には記者の質問を一切無視、安倍晋三元首相は、就任当初「ぶら下がり」の回数を減らすようメディア側に求め、記者団との関係が一時ぎくしゃくしたこともありました。

3393名無しさん:2010/07/22(木) 23:21:42
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100722-OYT1T01088.htm
鳩山氏、消費税で「菅首相、反省が必要だ」

 民主党の鳩山前首相は22日、9月の代表選で菅首相の再選を支持する考えを表明した。


 同時に、内閣・党役員人事で挙党態勢を築くことを求め、消費税増税論議や国家戦略室の機能縮小などの「菅カラー」に異論を唱えた。同日夜には、小沢一郎前幹事長と首相辞任後初めて会談するなど、活発に動いている。

 鳩山氏は22日のBS11の番組収録で、参院選の大敗について、「どういう責任の取り方があるか議論してほしいが、首をすげ替えれば済むという話ではない。菅さんに代わったばかりで、降ろすという話にはならない」と述べ、代表交代の必要はないと強調した。

 同時に、消費税率引き上げについて、菅氏が鳩山政権で「自民党と一緒の主張をすれば、争点から消える」と主張したが、反対した経緯を明らかにし、「菅首相が一番発言しただけに反省が必要だ」と批判した。

 国家戦略室の機能縮小については、「前政権との違いを際立たせようと考えると、落とし穴にはまる。国民への約束だから簡単に外してほしくない」と述べた。人事についても「幅広く、(党内全体を)もっと上手に取り込むような人事をしたらよかった」と語った。

 鳩山氏はこの日夜、都内のホテルで輿石東参院議員会長を交えて小沢氏と会談した。会談が実現しない菅氏と小沢氏の間を取り持つ狙いがあるようだが、党内では「小沢氏と連携して菅政権の主導権を握ろうとしているのではないか」という憶測を呼んでいる。

 代表選は、菅氏に批判的な党内最大の小沢グループ(約150人)の動向が最大の焦点となっている。鳩山政権では、鳩山氏と小沢氏の協力関係のもとで政権運営が行われていただけに、小沢グループとしては、菅氏に対抗するとなれば、鳩山グループ(約60人)の協力が不可欠だ。

 鳩山グループの「奪い合い」となる可能性もあるため、党内では「首相は鳩山氏の注文を相当、受け入れるのではないか」という見方がある。ただ、安易に人事刷新や政策の見直しに応じれば、求心力低下につながる恐れも否定できない。

 8月下旬には、長野県軽井沢町にある鳩山氏の別荘で、政権交代後初となる鳩山グループの合宿を開く予定だ。他グループからの出席も多いのが慣例で、「出席者の顔ぶれが代表選の行方を占う」と注目する向きもある。

(2010年7月22日23時00分 読売新聞)

3394名無しさん:2010/07/22(木) 23:49:32
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4483732.html
国民新と社民、連携・協力で合意書

 国民新党の亀井代表と社民党の福島党首が会談し、連携と協力を深めていくとする合意書に署名しました。

 合意書には、秋の臨時国会で労働者派遣法改正案と郵政改革法案の成立を期すことや、最低3年間は消費税を上げないことが明記されました。また、政策担当者同士の協議や意見交換を今後も継続していくことなども盛り込まれました。

 社民党が協力すれば、参議院で否決された法案が衆議院で再可決できる3分の2の議席になることから、福島氏は、「社民党はキャスティングボートを握った」と強調しました。(22日21:39)

3395 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/23(金) 02:35:49
> 政調会の位置付けについても、玄葉氏が提言機関と位置づけているのに対し、政策決定の権限を与えるよう求める声が出ている

> 16日に開かれた拡大政調役員会。小泉俊明衆院国土交通委員会筆頭理事は、……「政調会を提言機関ではなく政策決定機関にしないといけない」とも主張した。


民主党政調会に暗雲 首相批判噴出で玄葉氏矢面に 予算編成で混乱も
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100718/stt1007182355005-n1.htm
2010.7.18 23:51

 菅直人政権で復活した民主党の政策調査会(玄葉光一郎政調会長)に早くも暗雲が漂っている。菅首相の消費税発言や平成23年度予算案の概算要求基準(シーリング)での各省庁「一律カット」方針に批判が噴出したほか、政調会の位置付けについても、玄葉氏が提言機関と位置づけているのに対し、政策決定の権限を与えるよう求める声が出ているためだ。玄葉氏の手腕が問われている。(坂井広志)

 「党内で民主的な手続きをとらずに発言したとは問題だ。北朝鮮じゃないんだから。菅さんに政策を白紙委任したんじゃない!」

 16日に開かれた拡大政調役員会。小泉俊明衆院国土交通委員会筆頭理事は、参院選前に突如出た首相の消費税10%発言に怒りをぶちまけた。さらに「政調会を提言機関ではなく政策決定機関にしないといけない」とも主張した。

 玄葉氏は「それだと自民党と同じになる。何とかいいバランスを考えたい」と応じたが、小泉氏のあまりのけんまくに役員会は険悪なムードに包まれた。

 公務員制度改革担当相として内閣の一員でもある玄葉氏は、政調会をあくまで提言機関と位置づける。政調会や下部組織の部門会議に政策決定の権限を与えると、政策決定の「政府一元化」原則が崩れるからだ。

 だが、参院選で惨敗したとあって首相の求心力は低下。小泉氏の発言は「政策権限を党側が握る」といわんばかりだった。

 国家戦略室を政策の提言機関に格下げすることを問題視する声も上がった。機能の縮小に伴い、政府側は仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相、玄葉氏を中心に予算編成の調整を行う方針だが、財務省主導につながると危機感を持つ松井孝治前官房副長官は「(機能縮小を)いつ知ったのか」と玄葉氏を突き上げた。

 政調会は週明けから、シーリングに関する提言の取りまとめ作業に入る。野田財務相らは22年度予算の一般会計総額が過去最高の92兆円まで膨らんだ反省から、社会保障などを除く政策的経費について、各省庁に一律で要求額の削減を求める方針だ。

 菅首相は18日、視察先の岐阜県八百津町で「官房長官と政調会長が中心となって調整するということは、より政治主導の力が強くなる」と強調した。

 しかし、小沢一郎前幹事長のグループからは「各省庁一律で要求額を減らせとはどういうことだ。必要なものは要求させてもらう」などと反発が出ている。

 今後、政調会は分野別に部門会議を立ち上げ、政府の政策に本格的に関与する。部門会議の座長に内定している小沢系議員は「衆参ねじれ国会になり、これから野党と修正協議をしないと法案は成立しない。その際、政務三役は口出ししないでほしい」と早くも政府側を牽制(けんせい)。玄葉氏が菅政権誕生の立役者の一人であることを意識し、こうも語った。

 「これからは玄葉さんが党側の意向をくんでどこまで政府に強く出られるかが試されるんだよ」

3396 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/23(金) 02:38:48
> 「提言」の形を取ったのは、党政調が政府の方針を了承する自民党政権時代の手法が「族議員」を生んだと批判してきた経緯から、政策決定を政府に一元化する民主党の主張を崩さないためだ。

> 玄葉氏は事前に首相官邸と緊密に調整。22日朝、提言をまとめる政調の会合に先駆けて仙谷由人官房長官と会談した。党側は「独立行政法人などへの補助金を0.5兆円削減する」など数値目標の採用も検討したが、仙谷長官らが「政府の手足を縛ってほしくない」と難色を示したため撤回。政府側への配慮を示した。


民主党:「政治主導」の予算編成強調
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100723k0000m010151000c.html

 民主党の政策調査会は22日、11年度予算編成の概算要求基準に2兆円程度の「元気な日本復活特別枠」を設けるよう政府に提言した。「無駄遣い根絶」と「総予算の組み替え」によって財源を捻出(ねんしゅつ)するよう求め、財務省が検討してきた「一律1割削減」と一線を画す「政治主導」の予算編成に政府・民主党一体で取り組む姿勢を強調している。政府は27日に概算要求基準を閣議決定する。【坂井隆之、小山由宇】

 「実現には相当の労力が必要。既存の予算は見直さざるをえない仕組みを作った」。民主党の玄葉光一郎政調会長(公務員制度改革担当相兼務)は菅直人首相に提言した後の記者会見で、大型の特別枠の意義を説明。枝野幸男幹事長も「我々の従来の考え方を整理し、政府に要請するのは大変分かりやすい」と一体感を演出した。

 「提言」の形を取ったのは、党政調が政府の方針を了承する自民党政権時代の手法が「族議員」を生んだと批判してきた経緯から、政策決定を政府に一元化する民主党の主張を崩さないためだ。玄葉氏は事前に首相官邸と緊密に調整。22日朝、提言をまとめる政調の会合に先駆けて仙谷由人官房長官と会談した。党側は「独立行政法人などへの補助金を0.5兆円削減する」など数値目標の採用も検討したが、仙谷長官らが「政府の手足を縛ってほしくない」と難色を示したため撤回。政府側への配慮を示した。

 ただ、見切り発車の側面も否めない。具体的な財源捻出策は政府側に委ねたため、結局は財務省主導の一律1割カットがベースとなりそう。党政調で作成した提言の素案には「公共事業費は基本的に10年度予算並みの要求を認める」との記述があったが、5兆円を超える公共事業費に切り込まなければ2兆円の財源確保は難しいというのが財務省の立場。素案には公務員人件費の5%削減という数値目標も盛り込まれていたが、提言ではこれも見送られ、一律カットと矛盾しない形に落ち着いた。

 財務省が検討してきた概算要求基準案は、「国債費などを除く一般歳出を10年度の水準(約71兆円)以下に抑える」という大枠の下で、各閣僚に一律1割程度の削減を要求。これにより2兆円超の財源を確保し、高齢化に伴う社会保障費の自然増分(1.3兆円)に充てるほか、新成長戦略とマニフェスト関連施策に重点的に配分する内容。池田元久副財務相は民主党の提言を「結果的に我々の考えていたものと同じ」と冷静に受け止めてみせた。

 今後、課題になるのは、既存予算の削減によって確保する財源の配分だ。党の提言は「これまでの削減努力や経済効果の高い規制改革への取り組みを十分に勘案する」として、各省から要請のあった政策を公開の場でコンテストにかける案を示している。各閣僚は削減分を他の省庁の予算に充てられることに警戒感を示しており、菅首相が指導力を発揮できるかが焦点になる。

 また、提言は「特別会計の事業仕分け」などで無駄遣いの根絶を求めているが、昨年からの無駄削減の取り組みは思うように進んでおらず、各閣僚がどれだけ切り込めるかに成否がかかっている。

毎日新聞 2010年7月22日 22時46分

3397 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/23(金) 02:42:36
与党事前審査制の萌芽?
> 城島光力政調会長代理は「(菅直人政権で復活した)新しい政調会の初仕事だ」と述べた。


自衛隊のソマリア沖派遣、1年延長へ 民主政調会が了承
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100714/stt1007141723009-n1.htm
2010.7.14 17:19

 民主党政策調査会は14日の会合で、今月23日に派遣期限が切れるアフリカ・ソマリア沖での海上自衛隊の海賊対処活動を1年間延長する方針を了承した。

 政府は来週中にも、海賊対処法に基づく対処要項の活動期間を延長する閣議決定を行う。民主党は参院選マニフェスト(政権公約)で、海賊対処活動の継続を盛り込んでいた。

 城島光力政調会長代理は「(菅直人政権で復活した)新しい政調会の初仕事だ」と述べた。

 菅首相は副総理・国家戦略担当相だった昨年10月の自衛隊観艦式で訓示を行い、海自のソマリア沖での海賊対処活動を「広く内外から高い評価と感謝の言葉をいただいている」とたたえていた。

3398名無しさん:2010/07/23(金) 03:29:13
反小沢のつもりで政調会復活させようとしたら小沢派の復権に協力してたの図

3399名無しさん:2010/07/23(金) 06:22:05
小沢はなんでも権力拡大に用いますからね

3400名無しさん:2010/07/23(金) 15:09:02
反小沢は権力拡大を考えてないとでも言いたげですねw
実際は彼らが失策繰り返して権力拡大できなかっただけで小沢は何にもしてないんですが。

3401名無しさん:2010/07/23(金) 23:38:10
拉致家族を政治利用してパフォーマンスする管直入とミンスは人でなしだ!!
________
金元死刑囚の来日、蓮池透氏「政治パフォーマンスだ」

2010年7月23日20時54分
http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201007230617.html
 北朝鮮による拉致被害者で帰国した蓮池薫さんの兄透さん(55)は23日、東京都内で講演し、
政府が被害者家族との面会を目的に、大韓航空機爆破事件実行犯の
金賢姫(キム・ヒョンヒ)元死刑囚を招いたことについて
「貴重な情報があるなら警察が聴取すべきだ。政治パフォーマンス」
と批判した。

 透氏は講演で
「情報をほしい、何にでもすがりたいという家族の気持ちは否定しない」
と話した。そのうえで、金元死刑囚が北朝鮮にいたのは1987年の爆破事件以前であることから
「23年前の思い出話を聞いて感傷に浸っている場合ではない。
(今回の)来日を拉致問題の戦略にどう位置づけるのか。政府にビジョンがあるのかと、疑問に思う」
と述べた。

 また、世間の注目を集めたことについても
「拉致問題があったと喚起しても仕方ない。どう解決したらいいか、国民が一緒に考えてくれなければ意味がない」。
また、事件当時、金元死刑囚が日本の偽造旅券を使っていた疑いがある点を指摘し、
「チャーター機、ベンツに乗せて軽井沢に連れて行き、ヘリコプターで遊覧させて何の意味があるのか」
と批判した。

3402建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/23(金) 23:40:15
>>3400
同意。
小沢だったらあんなブザマな負けはなかった。
管と餌駄野と唖済がいかに無能かにいい加減気づけwww

3403チバQ:2010/07/24(土) 00:13:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072300374
消費者庁長官に福嶋氏=前我孫子市長、民間の「仕分け人」
 政府は23日、内田俊一消費者庁長官(61)が勇退し、前千葉県我孫子市長の福嶋浩彦氏(53)を後任に充てる人事を固めた。福嶋氏は政府の「事業仕分け」で民間の仕分け人を務めた。政府は地方行政に携わった経験なども考慮し、福嶋氏が適任と判断した。8月に閣議決定する見通し。 
 消費者庁は自公政権下の2009年9月1日に、製品事故や偽装表示、悪徳商法の問題などに一元的に取り組む組織として発足し、元建設官僚で内閣府の事務次官を務めた内田氏が初代の長官に就任した。野党時代の民主党は「内田長官」に反対したものの、鳩山前政権は内田氏を続投させた経緯がある。
 後継の菅政権は政治主導の人事をアピールすることも狙い、内田氏の後任を民間から起用する方針を決定。仙谷由人官房長官を中心に、人選を進めていた。
 〔消費者庁長官〕
 福嶋 浩彦氏(ふくしま・ひろひこ)筑波大第一学群社会学類除籍。千葉県我孫子市議を経て、95年同市長。09年中央学院大教授。53歳。鳥取県出身。(2010/07/23-12:29)

3404名無しさん:2010/07/24(土) 00:40:18
http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY201007230607.html
菅首相、小沢氏との面会を事実上断念
2010年7月23日20時2分

 菅直人首相は23日、参院選の敗北後実現していない小沢一郎・前民主党幹事長との面会を事実上断念する考えを明らかにした。首相は参院選後、「選挙の報告」などとして党代表経験者と相次いで面会してきたが、小沢氏とは会えていなかった。

 首相はこの日、首相官邸で記者団に「残念ながら小沢氏とはお会いできなかった。若干時間も経過したので、必要な点があれば改めてお願いしたい」と述べ、いったんしきり直す考えを表明。さらに、「(参院選の)選挙総括が終わるところまで、しっかりとそこに集中していきたい」と話し、9月の党代表選をにらみ、改めて面会の実現を探る考えを示した。

 小沢氏は選挙後は東京を離れるなど公の場に姿を見せていなかったが、22日夜に鳩山由紀夫前首相、輿石東参院議員会長と都内で会談するなど、活動を再開している。一方で、12日から面会要請している首相には応じていない。

3405名無しさん:2010/07/24(土) 00:59:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010072300643
渡辺氏トップ、首相は2位=自民は小泉氏が上位−次期首相候補
 時事通信社が16〜19日に実施した世論調査で「次期首相にふさわしい人物」を聞いたところ、みんなの党の渡辺喜美代表が11.4%で前回4月の調査の2位からトップに浮上した。菅直人首相は2位の10.8%。前回21.5%で1位だった新党改革の舛添要一代表は8.7%の3位に転落した。調査結果は、参院選で躍進したみんなの党と渡辺氏への期待を反映したものとみられる。
 民主党では、前原誠司国土交通相(7.9%)と岡田克也外相(6.6%)の代表経験者が菅首相に続き、小沢一郎前幹事長は2.7%。6月の代表選で首相と争った樽床伸二国対委員長は0.2%だった。
 自民党では小泉進次郎衆院議員が5.2%で首位。谷垣禎一総裁は3.4%にとどまり、石破茂政調会長の4.3%にも及ばなかった。参院選で勝利した同党だが、小泉氏の人気が谷垣氏を上回った。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は67.9%だった。 



◇次期首相にふさわしい人物 渡辺喜美   11.4 菅直人    10.8 舛添要一    8.7 前原誠司    7.9 岡田克也    6.6 小泉進次郎   5.2 石破茂     4.3 谷垣禎一    3.4 小沢一郎    2.7 枝野幸男    2.0 石原伸晃    1.6 仙谷由人    1.0 亀井静香    0.7 与謝野馨    0.7 樽床伸二    0.2 分からない  32.9(敬称略、数字は%)
(2010/07/23-16:13)

3406名無しさん:2010/07/24(土) 01:02:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2010072300571
内閣支持32%、不支持45%=発足1カ月で逆転−時事世論調査
 時事通信社が16〜19日に実施した7月の世論調査によると、菅内閣の支持率は31.8%、不支持率は45.2%。正式発足直前の前月調査と比べ、支持率は9.4ポイント減、不支持率は22.7ポイントの大幅増で、発足後1カ月余りで支持と不支持が逆転した。首相が増税を打ち出し、参院選での民主党大敗の原因になったとされる消費税の問題が影響したとみられる。
 2回目の月例調査で支持、不支持が逆転したのは2000年4月に発足した森内閣以来。調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施し、回収率は67.9%。前回6月は、菅氏が国会で首相に指名された翌日の5日から「脱小沢」の閣僚人事を断行して内閣が正式発足した8日にかけて実施したため、単純比較はできないが、有権者の急速な「菅離れ」を裏付けた。参院での与党過半数割れにより国会運営が一気に厳しくなる中、首相のさらなる求心力低下は必至だ。
 内閣を支持する理由は、「他に適当な人がいない」が最も多く12.5%。以下、「首相を信頼する」8.0%、「だれでも同じ」5.1%と続いた。不支持の理由は「期待が持てない」が25.9%でトップ。次いで「政策がだめ」16.1%、「首相を信頼できない」14.7%だった。
 政党支持率をみると、トップの民主が前月比2.0ポイント減の18.0%に対し、2位の自民は3.0ポイント増え16.2%と差が縮まった。参院選で躍進したみんなの党は前月から3.0ポイント増の5.1%。3.9%の公明党(前月比0.6ポイント減)を抜き、初めて3位に浮上した。「支持政党なし」は52.2%。 
 消費税率引き上げの賛否を尋ねたところ、反対は40.4%だったものの、賛成も30.0%に上った。引き上げの議論に関しては「行政改革や歳出削減を徹底した後にすべきだ」が71.0%と圧倒的に多く、「早急に始めるべきだ」は20.0%、「必要はない」は6.7%だった。(2010/07/23-17:23)

3407名無しさん:2010/07/24(土) 18:52:15
菅首相と武村正義元官房長官会談で浮上した「反小沢」さきがけ人脈 小沢一郎「再始動」の裏側で/歳川 隆雄
現代ビジネス7月24日(土)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100724-00000001-gendaibiz-pol

 参院選挙終盤の7月8日に石川県加賀市入りした後、10日間も所在不明だった民主党の小沢一郎前幹事長が東京都下・八丈島に現れたのは18日。テレビ各局の取材クルーが追い回したものの、肉声を聞くことはなかった。

 が、しかし、前回コラム(「仙谷、海江田、原口との会談からみえた「続投」「退陣」「解散」3つのシナリオ」)で触れた新党大地の鈴木宗男代表が前夜、極秘裏に小沢氏と1時間15分会談している。

 鈴木氏は「自民党は橋本(龍太郎)政権下の98年7月の参院選で大敗し、小渕(恵三)政権が誕生したときに、私は野中(弘務)官房長官のもとで官房副長官を務めた。当時の官邸が小沢さん率いる自由党との連立、その後の公明党との連立協議でどのような対応をしたのかといった昔話に終始した。生臭い話はなかった」と言うが、にわかに信じられない。

 事実、小沢氏は21日、オープンしたばかりの衆院第1議員会館の自室に姿を現し、参院選で当・落選した候補者の挨拶を受けた。そこで参院選敗因の分析をしてみせたうえで、執行部批判を行った。新聞の見出し風に言えば、雲隠れしていた小沢氏が9月の党代表選に向けて「再始動」ということになる。

 一方の菅直人首相は小沢氏に対し面会を繰り返し要請するものの、小沢氏側から無しの飛礫のため神経をとがらせている、と新聞は報じている。果たして、本当だろうか。

 というのも、菅首相が23日午後、都内のホテルニューオータニ内の「なだ万」で武村正義元官房長官と昼食をとりながら会談したからだ。この菅・武村会談の第1報は瞬時、永田町を駆け巡り、「すわ、さきがけの復活か? 」と、小沢周辺に大きな衝撃を与えた。

 まさに小沢氏が新生党代表幹事時代の93年8月、同氏主導で非自民8党会派の細川護煕政権が誕生、55年体制に終止符が打たれた。

 同政権の官房長官に就任したのが新党さきがけを率いていた武村氏である。因みに、鳩山由紀夫前首相は官房副長官として政権入りした。

 が、ここで注目すべきは、短命に終わった羽田孜政権の後に発足した「自・社・さ政権」の村山富市政権時の新党さきがけのラインアップである。



 代表・武村正義、代表幹事・鳩山由紀夫以下、常任幹事に武村、鳩山、菅、園田博之(たちあがれ日本幹事長)、簗瀬進前衆院予算委員長(今参院選で落選)、田中秀征(参院選期間中、みんなの党顧問)、渡海紀三朗(前自民党衆院議員)など12人。

 菅首相は政調会長、前原誠司国交相、荒井聡国家戦略担当相と枝野幸男幹事長はそれぞれ政調副会長、玄葉光一郎公務員制度改革相・政調会長は企画局長、小沢鋭仁環境相は副院内幹事であった。

 菅政権の閣僚が5人、党執行部の2人が旧さきがけの主要メンバーなのだ。


*** 代表選はガチンコ相撲に ***
 この陣立てを見れば分かるように、現在の民主党内の「反小沢」、あるいは「非小沢」の面々はさきがけ出身者である。そして菅首相が会った武村氏こそ、他かならぬ「反小沢」の原点と言っていい人物なのだ。

 細川政権時に最大の実力者だった小沢氏は一与党の新生党の代表幹事(ナンバーワンの代表は羽田孜外相・当時)でしかなかったのに、悪名高い「国民福祉税」導入を試みるなど主要政策に口をはさみ、官房長官の武村氏と衝突を繰り返した。

 細川元首相の事実上の回想録である近著『内訟録―細川護煕内閣総理大臣日記』(日本経済新聞出版社)の「93年12月16日」の項に実に面白い記述がある。「何時もと違い極めて機嫌悪し」(P・230頁)の小沢氏が首相公邸を密かに訪れ、細川首相に官房長官のクビを斬れと迫る件が詳述されているのだ。

 いずれにしてもハッキリしたことは、菅首相が一部にある「代表選不出馬」説など微塵も考えておらず、小沢氏(その代理人)とガチンコ相撲をとるつもりだということだ。

 この正面突破作戦の第一弾は、月末の27日に予定される「参院選敗北」の総括文書発表と29日の両院議員総会後に行われるはずの幹事長、幹事長代理、選対委員長の交代人事になるのではないか。

3408名無しさん:2010/07/24(土) 19:16:55
ツイッターで一部始終を暴露 松井孝治前官房副長官の怒り
2010年7月22日 週刊文春
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100722-01-0702.html

「どれだけ腹を括って判断できる人物を得るのか、そこが本質です」
 
 いま流行りのツイッターで、午前三時過ぎまで一日に二十本以上も「つぶやき」続けたのは若者ではない。ちょうど五十歳の政治家、松井孝治前官房副長官だ。
 
 松井氏が怒り心頭に発したのは、民主党が政権交代の目玉と宣伝してきた国家戦略室の権限を大幅に縮小する、と首相官邸が発表したためだ。国家戦略室の「生みの親」である松井氏にとって到底、許されないことだった。
 
 翌日から“つぶやき攻撃”を連発。「昨晩は悔しくってあんまり眠れなかった」から始まり、玄葉光一郎政調会長との会議の模様や、古川元久官房副長官が「松井さんの気持ちはわかるが、菅総理の強い意向だから……」と語ったことなどをすべて暴露した。
 
「総理の面談は無理という電話連絡あり」と松井氏がつぶやくと、騒動を察知した総理秘書官が面会を進言。菅直人総理本人が松井氏の携帯に「今から会いたい」と連絡し、会談するオマケまでついた。
 
 松井氏は通産省出身で、橋本龍太郎内閣で行政改革に従事してから、一貫して大蔵省の機能削減、予算編成機能の官邸への移管を主張してきた。
 
「十年越しの権力闘争が泡と消えそうで、とり乱したのでしょう。同じ通産官僚出身で、ライバルであるみんなの党の江田憲司幹事長の力が強くなりそうなのも拍車をかけたようです」(民主党関係者)
 
 松井氏の反撃に、官邸サイドは不快感を隠さなかった。仙谷由人官房長官は「あのねえ、ツイッターなんてものにはコメントしない」。電話の内容をバラされた古川氏も「松井さんのおかげで財務省のスパイと言われた」と猛抗議した。結局、菅首相も通り一遍の回答をしただけで、方針は変わらなかった。
 
 松井氏は京都の名門私立、洛星高校から東大に進み、通産省に入った後、参院議員に転じた。鳩山内閣では平野博文前官房長官が無能だったこともあって「予算や経済政策は一人で取り仕切っていた」(経済官庁幹部)。それだけに、官僚出身ではない菅首相や仙谷官房長官らの仕打ちに、プライドを大きく傷つけられたのは想像に難くない。
 
「ツイッターなんか使って、どうかしてる」との周囲の冷ややかな視線をよそに、松井氏は意気軒昂。「いまの官邸はバカばっかり。これからは倒閣運動だ」と息巻いている。

3409名無しさん:2010/07/24(土) 21:35:42
>>3407
さきがけの毒はいつまで日本の政界を汚染し続けるつもりなんだろうか。
全てはこいつらが余計な権力闘争した挙句なんだが。
小沢に「黙ってろ」とかいっとるが、お前らが当時黙っとればもっと良い結果が出てたというのに。

3410名無しさん:2010/07/24(土) 23:59:23
>>3409
さきがけの毒?
余計な権力闘争って何だ?
黙ってたら出た良い結果って何だ?
具体性ゼロ、まったくもって意味不明だな

3411名無しさん:2010/07/25(日) 00:28:44
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007250068.html
ねじれ国会で社民に秋波 菅政権、見通せぬ“復縁” '10/7/2

 参院で与党過半数を失い窮地に立つ菅政権が「ねじれ国会」を乗り切ろうと、国民新党を仲介役として社民党に秋波を送っている。ただ連立離脱の引き金となった米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で社民党の政権不信は根強く、とても“復縁”できる情勢ではない。

 「3党で連立を組んだ中で共に法案を出した経緯もある。政策的に社民党とも協力できることはしっかり協力したい」

 菅直人首相は22日夜、国民新党の亀井静香代表と会談後、社民党との関係修復に期待感を表明した。亀井氏は会談に先立ち社民党の福島瑞穂党首と政策面で両党の連携強化を図る合意書に署名。これを報告した亀井氏に首相は「非常にありがたい」と謝意を示した。

 首相、亀井氏ら政権与党幹部が25日に都内で会談し、あらためて連立強化を確認する予定だ。

 「どーんと構えていればいい。国民新党を大切にする限り大丈夫だ」。亀井氏は参院選後間もなく仙谷由人官房長官と会い、多数派工作に乗り出す考えを伝えている。

 衆院で7議席の社民党を取り込めば、与党少数の参院で政府提出法案が否決されても衆院で再可決し、法案成立が可能となる。政権の安定化に向け第一歩となるのは間違いない。

 国民新党にすれば、こうした道筋をつけない限り、民主党がみんなの党や公明党などとの連携に走り、最も重視する郵政改革法案の成立がさらに遠のきかねない。影響力を回復して存在感を誇示する思惑もありそうだ。

 合意書づくりで調整の焦点は、社民党が妥協を許さない米軍普天間飛行場移設問題だった。

 亀井氏の意を受けた下地幹郎国民新党幹事長は社民党の重野安正幹事長との間で、名護市辺野古崎に移設する日米合意の「撤回に全力を挙げる」とする合意書の「第1案」を作成。次いで与党の政策に確実に反映される裏付けを得ようと民主党の枝野幸男幹事長とも連絡を取り「撤回を模索し、その実現に全力を挙げる」と表現を弱めた「第2案」にこぎつけた。

 多くの社民党幹部は第2案を「与党が辺野古崎移設を軌道修正するきっかけになる」と評価。だが沖縄2区選出の照屋寛徳国対委員長が「信用できない」と反発し、普天間条項は消えてしまった。

 「下地幹事長に尽力していただき、民主党の立場で社民党と政策的な話ができるよう努力する」。枝野氏は22日、下地氏との連携プレーで社民党をつなぎ留めたい考えをにじませた。ただ社民党側が警戒を緩める気配は見えない。

3412名無しさん:2010/07/25(日) 00:39:34
>枝野氏は22日、下地氏との連携プレーで社民党をつなぎ留めたい考えをにじませた。

枝野の辞任が先だ。

 この際、「第3案」で、普天間基地の街のほうが、勝連半島または鹿児島県に
移転してはどうか?

3413名無しさん:2010/07/25(日) 00:59:24
http://news.tbs.co.jp/20100724/newseye/tbs_newseye4484929.html
藤井元財務相、小沢前幹事長に苦言

 民主党の藤井元財務大臣は、TBSの番組「時事放談」の収録で、参議院選挙後、沈黙を続ける一方で、突如、八丈島を訪れるなどの独自の行動をしていた小沢前幹事長について「本来なら若い人を教育してほしい立場だ」と述べ、苦言を呈しました。

 「(小沢氏は)最大の経験を積んでおられるわけですから、若い人間を教育してほしいというか、 そういうお立場なんでしょう、本来から言うと」(民主党・藤井裕久 元財務相)

 その上で藤井氏は、9月の民主党代表選挙について、世論調査で菅総理の続投を支持する意見が過半数を占めていることを指摘し、「菅さんが続けるべきだと思っているのが世論だ」と述べ、菅氏の続投を支持する考えを表明しました。(24日10:44)

3414名無しさん:2010/07/25(日) 01:12:42
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100723-OYT1T00815.htm
首相に「党内ばかりでなく国民見て」武村氏

 消費税論議の激励か、それとも、小沢一郎前民主党幹事長との決別の勧めか――。


 23日昼、東京都内のホテルで菅首相と会談した武村正義・元官房長官は「党内ばかり見ていないで、国民を見て判断してほしい。一国の首相になったんだから強い自信を持って頑張ってほしい」と説いた。

 細川政権当時に小沢氏との溝を深め、1994年に消費税率を5%に引き上げると決定した時の蔵相だった武村氏の言葉に、首相は「分かりました」と応じたという。武村氏は会談後、記者団の質問に答え、「首相は淡々と仕事をやっていこうという気持ちだった」とも語った。

 武村氏は、首相や鳩山前首相が所属した新党さきがけの代表を務め、鳩山氏らが96年に旧民主党を結成する際、参加を拒まれた。

(2010年7月23日18時44分 読売新聞)

3415名無しさん:2010/07/25(日) 04:05:32
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100725/plc1007250314001-n1.htm
【古典個展】立命館大教授・加地伸行 「悪相」ぞろいの民主党
2010.7.25 03:11

枝野幸男民主党幹事長。投票日の翌日であったか、各党幹部が出演した番組でこう発言した。税制の問題について(野党の)皆さんと話しあって案を作り、国会に提案いたしたい、と。

 私は耳を疑った。この発言は、中学校の生徒自治会レベル、いやそれ以下である。その職責にある者は、自分たちの知識と知恵とをしぼって、まず原案を作り、その原案を公的な会議において、審議してもらうわけである。

 この原案作成において、担当する責任者は、当然、識見をもって練りあげる、政権であるならば、政府・与党が己の政見をそこに反映できなければならない。もし原案を作れないとすれば、その職責に堪えうる能力がないということであり、そのときは恥じて辞職するのが常道、いや常識である。

 ところが、枝野某は平然と原案を野党といっしょに作ろうと言ったのである。これは、政権を担当する能力がないと自分で言っているのと同じではないか。中学校の生徒自治会でもそんなバカなことは言わない。

 枝野発言はこういうことだ。野党の野郎ども、お前らしっかり汗かいて働け。わしはそのできあがりを待って実施し、政権を運営する。わしらは政府・与党としてな。そうなるよう「臥して」お願いしまーす、ということだ。

 私はテレビ画面上の枝野某の顔つきをつくづくと眺めたが、無能の傲慢(ごうまん)そのものという意味で悪相である。民主党議員には、そうした悪相の者が多い。いや、去年の政権担当以降、しだいに悪相になったと言うべきであろう。

 なぜか。理由ははっきりしている。彼らは〈民主主義〉原理主義に陥(おちい)っており、選挙で当選した自分たちはなにをしても許されると勘違いしている。そこから傲慢となり、慎みを忘れ、顔が悪相に変化してきたのだ。

3416名無しさん:2010/07/25(日) 14:42:38
http://www.asahi.com/politics/update/0725/TKY201007250005.html
うつむく民主・枝野幹事長 参院選総括で平身低頭
2010年7月25日7時20分

 政権党の最年少幹事長と注目された民主党の枝野幸男幹事長(46)に精彩がない。自ら「人寄せパンダ」と称して参院選で全国を駆け回ったが結果は敗北。噴き出す責任論を前に、論客としてならした枝野氏も憔悴(しょうすい)気味だ。

 「反省すべきところは反省し、今後に生かしていきたい」。23日、参院選総括で党本部に集まった東海ブロックの議員懇談会で、枝野氏は平身低頭だった。

 枝野氏は参院選直後から、地方組織やブロック別の党所属議員の意見聴取を続けている。出席者によると、終始うつむき加減でメモを取り、「その通りです」と相づちを打つだけだという。先週、面会した西日本の県連代表は「自信喪失、茫然(ぼうぜん)自失という感じだった」と振り返る。

 選挙戦で街頭演説の応援に入った1人区18県の戦績は1勝17敗だった。みんなの党との連携に触れた発言などが党内からも批判され、「大変マイナスになった」(長野県連代表代行の羽田雄一郎参院議員)との指摘も受けた。

 小沢一郎前幹事長への反発を隠さない枝野氏は6月上旬、菅直人首相(民主党代表)の「脱小沢」路線の先頭に立った。当初は「自分は幹事長に向いていない。首相もそれはわかっている」と周囲に漏らす一方、「古い政治のやり方の9割は変える」などと意気込みも見せていた。

 だが、「新しい幹事長像」を掲げた途端、国政選挙の敗北という洗礼を受けた。枝野氏周辺は「本人は悪くても40議席台後半だと思っていた。それが44議席に終わり、相当ショックを受けている」と話している。(倉重奈苗)

3417チバQ:2010/07/25(日) 21:33:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100725ddm002010103000c.html
国家戦略室:「縮小」に党内不満 「官邸主導」打ち出し躍起 首相、室長を英国派遣へ
 <分析>

 菅直人首相が「政治主導の司令塔」から「首相への助言機関」に衣替えすることを決めた国家戦略室。首相は「首相直属のシンクタンクという位置づけで、より大きな役割を担う」と説明するが、民主党が衆院選マニフェストに掲げた目玉組織だっただけに、「格下げ」「機能縮小」への不満が党内にくすぶる。首相は近く、平岡秀夫国家戦略室長を英国に派遣し、幅広い分野の政策を首相に助言する英政府の「ポリシーユニット」をモデルに新たな体制づくりを急ぐ考えだ。【坂口裕彦】

 「首相のブレーンとして機能しているところを早く見せないといけない」。首相は周辺にこう語り、平岡氏の英国派遣を急きょ決めた。菅首相は政権交代前の昨年6月に英国を訪問し、ポリシーユニットを調査した経緯がある。

 国家戦略室のスタッフは現在、民間からの出向者も含め約30人。ここに4人の首相補佐官が加わり、少人数班に分かれて首相への助言や情報提供を行うことを想定している。荒井聡国家戦略担当相も平岡氏も首相の側近。首相自身の政策発信力を強化するため、気心の知れたメンバーで固めた「知恵袋」として戦略室を活用するのが首相の狙いだ。

 しかし、衆院選マニフェストに「新時代の国家ビジョンを創(つく)り、政治主導で予算の骨格を策定する」と明記されたのが「国家戦略局」構想だ。昨年9月に発足した鳩山政権はまず「室」としてスタートさせ、初代国家戦略担当相に菅首相、2代目に仙谷由人官房長官が就任。予算編成の基本方針や新成長戦略の策定などに取り組んできた。菅首相による唐突な方針転換には閣内からも「選挙の前に約束したことがやれなければ、国民に対する冒〓(ぼうとく)になる」(前原誠司国土交通相)との批判が出ている。

 参院選の民主党大敗で「ねじれ国会」となり、戦略室を「局」に格上げする政治主導確立法案成立のめどが立たなくなったことも影響している。成立すれば(1)現在3人の官房副長官を1人増やし、国家戦略局長と兼務させる(2)首相補佐官の上限を5人から10人に増員する−−ことなどで官邸主導の体制が整うはずだった。

 鳩山政権では府省間の政策調整を官房長官と国家戦略担当相がそれぞれ行っていたが、「首相も仙谷さんも(戦略室に)法的根拠のないまま各省との折衝や調整作業をするのがいかに大変だったかをよく知っている」(荒井氏)。調整機能を仙谷官房長官に一元化する一方、戦略室を助言機関とする形で整理したというのが官邸サイドの言い分だ。

 これに対しては鳩山由紀夫前首相も「前政権との違いを際立たせると落とし穴にはまる」と反発。首相周辺は「参院選であれだけ負ければ、首相の求心力低下は仕方ない」と批判の拡大を懸念する。

3418名無しさん:2010/07/25(日) 22:11:21
菅内閣の支持率急落39.2%に〜世論調査
< 2010年7月25日 20:36 >
http://news24.jp/articles/2010/07/25/04163513.html

 NNNが23〜25日に行った世論調査によると、菅内閣の支持率は先月より18.9ポイント下落し、39.2%と4割を切った。

 菅内閣を支持すると答えた人は、参議院議員選挙前の先月より18.9ポイント下落して39.2%、一方、支持しないは45.8%で逆転した。支持しない理由については、「政策に期待が持てないから」が46.1%、「支持する政党の内閣でない」が20.2%、「リーダーシップがないから」が11.4%などとなっている。

 政党支持率では、民主党の32.7%(前月比6.3ポイント下落)、自民党の24.7%(前月比7.0ポイント上昇)に続いて、みんなの党が10.1%(前月比6.7ポイント上昇)と大きく伸ばしている。

 参議院で与党の議席が過半数を下回るねじれ国会になったことについては、「よいと思わない」が48.8%で、「よいと思う」の36.1%を上回った。

 参院選での民主党の敗因について聞いたところ、「菅首相の消費税発言」が27.5%、「政治とカネの問題」が24.5%、「マニフェストが守られていない」が22.4%だった。消費税率の引き上げについて、「必要だと思う」は64.0%、「必要と思わない」は29.7%だった。

 さらに、9月の民主党代表選挙については、菅首相が「再選されるべき」が53.6%、「再選されるべきでない」が35.1%だった。

 NNN電話世論調査
 【23〜25日に調査】
 【全国有権者】2096人
 【回答率】52.1%
 http://www.ntv.co.jp/yoron/

3419チバQ:2010/07/25(日) 22:24:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100723-OYT1T00876.htm
子ども手当局長は更迭?長妻厚労相は真っ向反論
 23日に発表された厚生労働省人事で、子ども手当の制度設計を担当した伊岐典子雇用均等・児童家庭局長が、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」に統括研究員として出向することになり、省内で「事実上の更迭では」との観測が広がっている。


 このポストはこれまで、退職した課長級職員の出向先だったためだ。

 子ども手当を巡っては、外国人への支給などに関して野党から制度設計に不備があると攻められ、伊岐氏が長妻厚労相の不興を買ったとの見方がある。「理念や制度設計をあいまいにしたまま走り出した責任を官僚に押しつけている」といった不満も漏れる。

 こうした見方に対し、厚労相は23日の記者会見で「(伊岐氏は)降格ではない。適材適所の人事」と強く反論した。

(2010年7月23日20時49分 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY201007230667.html
厚労省局長、独法研究職に 長妻大臣「降格ではない」2010年7月23日22時9分

 長妻昭厚生労働相が23日公表した厚労省の幹部人事で、子ども手当担当の伊岐典子雇用均等・児童家庭局長が独立行政法人の研究職に異動することになった。事実上の降格人事で、子ども手当の支給をめぐり長妻氏の不興を買ったことが背景にあるとされる。

 伊岐氏の異動先は、労働政策研究・研修機構の統括研究員。役員ではなく、本来は本省課長級が行く平ポストだ。

 この人事について、長妻氏はこの日の会見で「降格ではない。一定の範囲内での適材適所の人事だ」と説明した。ただ、周辺は「在日外国人の子どもへの支給問題で大臣の怒りに触れた」と指摘する。国会審議では、在日外国人が母国に残した子どもも支給対象となることが問題化。施行後も対応に追われた責任を取らされた、というものだ。

 先の通常国会では、子ども手当法が予算関連として09年度中に成立し、児童扶養手当法改正案も通していることから、省内では「担当局長として申し分ない働き」という評価だ。従来の児童手当でも在日外国人に同様の支給がなされており、長妻氏の「過剰反応」とも言える。

 子ども手当の担当室長も国立障害者リハビリテーションセンターの研究職への異動が決まっており、事実上の更迭人事とみられている。

3420チバQ:2010/07/25(日) 22:25:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100723dde007010034000c.html
厚労省:子ども手当担当局長左遷 事務次官に阿曽沼氏
 長妻昭厚生労働相は23日、30日付の幹部人事を発表した。水田邦雄事務次官を勇退させ、阿曽沼慎司医政局長を昇格させる。また、伊岐典子雇用均等・児童家庭局長を独立行政法人の労働政策研究・研修機構に出向させる。

 同省では局長級職員は辞職した後、独立行政法人などの役員に就任するのが通例で、現職のまま一般職員に出向するのは極めて異例。伊岐氏は子ども手当の担当局長だが、手当の支給額の規模などを巡り長妻氏と関係が悪化しており、事実上の左遷人事となる。伊岐氏の後任には高井康行医薬食品局長が就任する。

3421名無しさん:2010/07/25(日) 23:42:56
http://news24.jp/articles/2010/07/25/04163519.html
菅内閣の支持率急落 政治部記者が解説
< 2010年7月25日 23:23 >

 NNNが23〜25日に行った世論調査によると、菅内閣の支持率は先月より18.9ポイント下落し、39.2%と4割を切った。今回の結果と菅政権の今後について、政治部・青山和弘記者が解説する。

 内閣支持率は3割台に落ち込んだものの、菅首相には簡単に変わってほしくないという今回の世論調査。相反する結果が出ていることについて、福山内閣官房副長官は25日夜、「国民の皆さんの一定の評価とさらに次に対する激励の両方が混ざっている温かい激励のメッセージだ」と述べるなど、首相周辺は前向きに受け止めている。

 しかし、このままずるずると支持率が下がれば、政権運営がますます厳しくなるのは必至だ。菅首相に批判的なある中堅議員は「支持率はさらに下がる。9月までに3割を切れば、代表選挙での再選は難しくなる」と話している。

 参議院議員選挙後、菅首相は消費税増税論議はひとまず封印し、福祉の現場などの視察を増やして支持率回復を図っているが、その効果は未知数。また、鳩山前首相と会談するなど、党内の支持固めに動き出しているが、不満はくすぶったままだ。

 今後、国民の支持を取り戻し、民主党内の求心力を高めることができるのか。菅首相は早くも正念場にさしかかっている。

3425名無しさん:2010/07/26(月) 01:40:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100726/plc1007260049001-n1.htm
千葉法相、きょう菅内閣初の民間大臣に 民意に背を向け続投中 (1/2ページ)
2010.7.26 00:46

 千葉景子法相=写真=は26日、鳩山、菅と2代の民主党政権で初の民間閣僚となる。参院選で落選し、参院議員任期が25日で切れたためだ。菅直人首相は「9月の民主党代表選まで混乱は避けたい」と続投を決めたが菅政権の民意への鈍感さを示す象徴とされている。

 法務行政のトップに民間人が立つのは、第1次橋本龍太郎内閣(平成8年1月〜同年11月)の長尾立子法相以来。法的問題はないが、落選議員が死刑執行に署名し、検察指揮権を発動する立場に居続ける違和感が残る。

 これまでは、国会議員歳費のほかに、国会議員と法相の給与差額を別に受け取ってきた千葉氏。今後は、議員歳費がなくなるため、月額約162万円のほぼ全額を、法務省から法相給与として受け取る見通しだ。

 23日の記者会見では、選択的夫婦別姓制度の導入や、取り調べ可視化など、自身が推進してきた施策の実現に意欲を見せた。

 だが、千葉氏の続投には「あまりに便宜的」(民主党中堅)と風当たりは強く、30日召集の臨時国会でも野党の批判にさらされるのは必至だ。

 15日には、自民党の安倍晋三元首相が、保守系議員グループ「創生日本」の会合で、法相に対する問責決議の提出を主張。川崎二郎国対委員長も、民主党の樽床伸二国対委員長に「直近の民意の審判を受けた人をそのまま大臣にしていいのか」と法相更迭を迫った。

 高瀬淳一名古屋外大大学院教授(情報政治学)は「民間人の閣僚起用は、政治家以外の『知恵』を生かすためだ。落選議員を大臣で“救済”するのは論外」と指摘する。(村上智博)

3426名無しさん:2010/07/26(月) 16:58:12
セミナーでは「(小沢氏を)ずっと許し難しと思っていた。だから、今、親小沢と言われるのは何でかなと思っている」と、中立的立場を強調した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072600544
「1年半に1回、人間不信」=原口総務相が小沢氏を分析

 「1年半に1回ぐらい、自分のチームを信じられなくなることがある」。原口一博総務相が26日、都内で開かれた長島昭久防衛政務官のセミナーで講演し、民主党の小沢一郎前幹事長を冷静に分析してみせる場面があった。
 原口氏は小沢氏について「心理学的に言うとトラウマか何かを持っている」と指摘し、「自分と自分のチームが信じられる人間しか、絶対に変革者じゃない」と突き放した。ただ、「もしそれ(人間不信)が出なければ、こんなにすごい人物はいない」とも語った。
 原口氏は小沢氏に担がれる形で9月の党代表選に出馬する可能性も取りざたされているが、セミナーでは「(小沢氏を)ずっと許し難しと思っていた。だから、今、親小沢と言われるのは何でかなと思っている」と、中立的立場を強調した。 (2010/07/26-16:13)

3427名無しさん:2010/07/26(月) 17:07:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072600590
千葉法相が民間人閣僚に=民主政権初、参院議員任期切れ

 2004年当選の参院議員の任期切れに伴い、先の参院選で落選した千葉景子法相は26日、民主党政権で初の民間人閣僚となった。野党側は「国民の信任を得られなかった人が閣僚を続けるのは問題だ」として、慰留した菅直人首相や続投を受け入れた千葉氏を、30日召集の臨時国会で追及する構えだ。
 法相は、司法制度や入国管理などをつかさどる法務行政のトップで、検事総長を通じて事件の捜査や処分について指揮する権限を持ち、死刑執行の際には命令書に署名する。民間人の法相は1996年1月発足の第一次橋本内閣の長尾立子氏以来。千葉氏は選挙直後に辞任を申し出たが、首相は9月の民主党代表選後の内閣改造を念頭に、続投を求めた経緯がある。
 国会議員でも民間人でも閣僚の給与は同額で、議員の場合は、議員歳費との差額分が支給される。千葉氏は歳費がなくなる分、法相としての給与を全額受け取ることになり、月額約163万円の支給額に変化はない。 
 千葉氏の続投に対し、自民党の安倍晋三元首相は「とんでもない」と厳しく批判し、法相の問責決議案提出を唱えている。(2010/07/26-16:54)

3428名無しさん:2010/07/26(月) 17:43:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100726/stt1007261724002-n1.htm
「小沢氏は仲間を信じられなくなるトラウマ」 原口氏が分析 
2010.7.26 17:23

 原口一博総務相は26日、都内で開かれた民主党所属衆院議員の会合で、小沢一郎前幹事長について「時々、自分のチームを信じられなくなる。これは1年半に1回ぐらい来る。ぼくは心理学が専門だが、小沢氏はトラウマか何かを持っている」と分析してみせた。離党や分裂、解党を繰り返してきた小沢氏の政治行動に対して警戒感を示したものだ。

 さらに「構想力をみるとこんなにすごい人物はない。パラダイムを変える力を持った人は誰であろうが力を得るべきだ」と小沢氏を評価したが、その一方で「(小沢氏が振り下ろす)大ナタが間違うと、ぼくらの仲間の上にも来る。それはちゃんとブロックしておきたい」と指摘した。

 原口氏は小沢氏と近い関係にあり、小沢氏周辺の一部から9月の民主党代表選への立候補を求める意見が出ているが、党分裂を招く政治行動には与さないとの姿勢を示したものとみられる。

3429名無しさん:2010/07/26(月) 18:04:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072600499
首相、出馬を側近に伝える=代表選駆け引き活発化へ−民主

 菅直人首相は26日、側近議員に対し、9月の民主党代表選に再選を目指して立候補する意向を伝えた。小沢一郎前幹事長を支持するグループに対抗馬擁立を目指す動きがあり、駆け引きが活発化しそうだ。
 代表選について首相は、23日には「まだ考えていない。選挙の総括が終わるまで、しっかりとそこに集中していきたい」と述べるにとどめていた。党内では、6月に就任したばかりの首相が代われば国際的に信用を失うとして、再選を求める声が強い。
 一方、参院選大敗で求心力が低下した首相の下では、「ねじれ国会」運営の展望が開けないなどとして、交代論も出ている。 
 代表選は、複数の候補が出馬すれば8年ぶりに党員・サポーターが参加する形で実施される。執行部は当初9月5日投開票を軸に調整していたが、準備に万全を期す必要があると判断し、日程を同月中旬に遅らせる方向で再調整している。(2010/07/26-17:21)

3430名無しさん:2010/07/26(月) 18:08:23
中井大臣は今日午後になって、「金賢姫の招待で何の成果も無かった」と菅首相に報告した。(サンケイ 7/26)

 中井は7/24には「進展の助けになり有意義だった」と記者会見で言ったのに今は逆だ。報告された菅の理解は真逆だし、政府内ますます気ー狂ってきた。
単なる「韓国パブパ・ホステス・宿舎淫用」の延長じゃないのか?一年前の情報の放置、「特定失踪者会」荒木氏無視、千葉法相「説明責任」無視の政府当局の「独占隠蔽体質」が露呈がされ、開放はますます遅れるであろう。

こんな基地外・KY政府に命と血税を任せておけない!

3431名無しさん:2010/07/26(月) 21:04:09
http://www.asahi.com/politics/update/0726/TKY201007260434.html
代表選への出馬「まずは総括から」26日の菅首相
2010年7月26日20時43分

 菅直人首相が26日夜、首相官邸で記者団の質問に答えた内容は、以下の通り。

 「はいこんにちは」

 ――よろしくお願いします。

 「はいよろしく」

 【概算要求基準】

 ――予算編成の概算要求組み替え基準で、一律1割削減の文言が結果的に盛り込まれた。総理の考えは。また、1割削減には前原国交相らが反対表明。明日の閣議決定へ難航も予想されるが、どうやって理解を得るつもりか。

 「まあ今回の、この組み替え基準というのは、まあ政治主導で、来年度の予算をつくる上でのひとつの考え方、そういうふうに理解しています。まあ明日あの、閣僚懇の中で、いろいろ議論が出て、そういう中で大いに議論したいと思っています」

 【政策コンテスト】

 ――続いて「1兆円を相当額超える程度」となる特別枠の中で、政策コンテストを実施と。どういう形で行い、どのような狙いがあるか。

 「まあこれまであの、予算編成というと、ややこの、密室の中で、協議をするあるいはこの、関係者だけでの協議というところが多かったわけですが。まああの、今回は、そういう編成過程も、透明化したいということで、こういうことを考えてもらったと、こう思っています」

 【民主党代表選】

 ――一部報道で、側近議員に菅首相が民主党代表選への出馬意向を伝えたと。代表選に出馬するのかしないのか。一方、先週末、代表選に向け「具体的な行動を起こすことは考えていない」と言ったが、週末で心境の変化があったのかなかったのか。

 「まずあの、参議院選の総括が、29日の両院総会で行われると。その中で私も、私なりのあの、この問題についての考え方を申し上げなきゃいけない。まずは総括からだと、こう思っています」

3432名無しさん:2010/07/26(月) 21:40:37
>>3428
原口は小沢につかず離れずだなぁ。
けっこういい得て妙という感じがする。

3433名無しさん:2010/07/26(月) 22:21:43
>小沢氏が民主党代表に就いてから再び関係は近くなったとされており、9月の党代表選では小沢系候補としての原口氏擁立論もある。

http://www.asahi.com/politics/update/0726/TKY201007260378.html
「時々、身内が信じられなくなる」原口大臣の小沢氏評
2010年7月26日22時3分

 「大きなパラダイムを変えることができる、すごい人物」――。原口一博総務相は26日、都内で講演し、民主党の小沢一郎前幹事長についてこう語った。一方で原口は「時々、自分のチームが信じられなくなることがある。1年半に1回くらいある」とも評した。

 原口氏は1996年、小沢氏が党首だった旧新進党から衆院議員に初当選し、同党の解党で民主党に合流した。初当選当時の状況を「生みの親が小沢さんなんです」と振り返ったが、解党については「政権交代すると言いながら、新進党をぶっつぶした。許し難し、とずっと思っていた」と批判した。

 小沢氏が民主党代表に就いてから再び関係は近くなったとされており、9月の党代表選では小沢系候補としての原口氏擁立論もある。

3434名無しさん:2010/07/26(月) 22:38:50
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100726-OYT1T00918.htm
「民主に期待」急落、48%に…読売・早大調査

 読売新聞社と早稲田大学が参院選結果を受けて17〜18日に共同実施した面接方式の全国世論調査で、これからの民主党に期待しているという人は48%となり、菅内閣発足直後で参院選公示前の前回調査(6月12〜13日実施)の63%から大きく下落した。

 有権者の民主への期待が急速にしぼみ、参院選での「民主大敗」を招いたことを浮き彫りにした。

 「民主に期待」は、鳩山内閣当時の46%(3月27〜28日実施)と同じ水準まで下がったことになる。

 これまでの民主に失望しているという人は70%(前回67%)に上った。

 こうした有権者意識は、政権担当能力の評価にも表れた。民主に政権担当能力が「ある」と答えた人は46%(同60%)に急落し、自民党の54%(同50%)を下回った。

 ただ、参院選で改選第1党となった自民に期待しているという答えは39%(同36%)で民主より低く、「自民に失望」は76%(同78%)で民主より高かった。民主への評価が大きく落ち込んでも、自民への評価はあまり上がらなかった。

 民主党政権の実績を「評価する」は44%、「評価しない」は53%だった。

 菅内閣については、今後、実績を上げることができると思う人は30%にとどまり、「そうは思わない」は59%だった。

 菅内閣には今後、どのくらい続いてほしいと思うかを聞くと、「できるだけ長く」32%、「できるだけ早くやめる」20%、「1年くらい」17%、「2年くらい」15%、「半年くらい」10%となった。

 望ましい政権は「政界再編による新しい枠組み」28%(前回20%)が最も多く、前回トップの「民主党を中心とする新しい枠組みによる連立」は25%(同32%)に減った。これからの日本の政治については、「良い方向に進む」52%、「悪い方向に進む」39%だった。

(2010年7月26日22時29分 読売新聞)

3435名無しさん:2010/07/27(火) 01:40:43
社民党に打撃 社民・民主の距離拡大へ 辻元氏離党意向
2010.7.27 01:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100727/stt1007270129001-n1.htm

 社民党の辻元清美前国土交通副大臣が離党の意向を明らかにしたことは、参院選で敗北した同党にとって大きな打撃となった。福島瑞穂党首ら執行部への不満は他の議員にもくすぶっており、福島氏は自らの進退問題にも直面することになったうえ、党存亡の危機にも立たされたといえる。同時に民主党との連携維持を模索していた辻元氏の離党は、社民党と民主党の間の距離を一層拡大しそうだ。

 「党のあり方や連立政権離脱など、ずっと思ってきたことを伝えた」

 辻元氏は26日夜、重野安正幹事長と約4時間会談した後、記者団に離党の意向を固めた理由を手短かに答えた。

 辻元氏は旧社会党の右派を中心とする勢力が離れた後の社民党にあって、党の将来を担う人材として期待された。だが、秘書給与詐取疑惑の責任をとり議員辞職し、詐欺容疑で逮捕、有罪が確定した。その後は福島党首の陰に隠れる存在となった。

 昨年の衆院選では民主党の全面的な支援を受けて当選した。米軍普天間飛行場の移設問題で、民主党と対立した際は、党幹部に「政権にとどまるからさまざまな政策が実行できる」と一貫して自重を求めた。前原誠司国交相には「本当はこういう結末は避けたかった」と泣きながら抱きついた。

 辻元氏としては、昨年の選挙で民主党の支援がなければ自らが勝ち抜けないことを実感したうえに、今回の参院選で社民党が改選3に届かない2議席にとどまったことから、護憲や米軍基地問題を前面に掲げる福島氏の政治手法では、社民党の党勢維持は難しいと判断したとみられる。

 福島氏らは離党を撤回しなければ除名も視野に検討する方針だ。しかし、「ポスト福島」の有力候補を失うことになりかねず、まさに同党としては「泣きっ面にはち」といえる。

3436名無しさん:2010/07/27(火) 12:15:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010072702000076.html
<スコープ>民主党代表選 首相出馬の意向 対抗馬は 樽床氏? 海江田氏? 原口氏?
2010年7月27日 紙面から

 菅直人首相は二十六日、首相官邸で会談した側近議員に、九月の民主党代表選では「正々堂々と戦う」と述べ、再選出馬する意向を伝えた。これで、小沢一郎前幹事長による対抗馬擁立の動きに注目が集まる。下馬評に上がる顔ぶれを見てみた。 (高山晶一)

 まず名前が浮かぶのは、六月の代表選で小沢グループから支援を受け、首相と戦った樽床伸二国対委員長。首相が得た二百九十一票には遠く及ばなかったものの、予想を上回る百二十九票を獲得し、小沢氏も親しい議員に「よく頑張った」ともらした。再挑戦しても不思議はない。ただ、樽床氏は政治経歴では首相より見劣りがするため、小沢氏周辺にも「当分、地道に下積みをすべきだ。次の代表選なんてとんでもない」との声がある。

 小沢氏が幹事長時代、政治改革推進本部事務局長として重用した海江田万里元政調会長の名も挙がる。六月の代表選でも、小沢氏サイドが一時、海江田氏擁立を模索した。

 原口一博総務相も小沢氏の信頼が厚い。原口氏は小沢氏の政治資金問題に関し、情報源を「関係者」とした表現が多用された報道に「電波という公共のものを使うのには不適だ」と記者会見でかみつき、物議をかもしたこともある。

 小沢氏側近は海江田、原口両氏について「そういう人も含めて、能力のある人はいっぱいいる」と、視野に入れている様子だ。

 とはいえ、海江田、原口両氏も、経歴を見る限り首相候補としては軽量だ。

 「大穴」は前原誠司国土交通相。党代表の経験もある。国家戦略室の機能縮小に疑問を呈するなど、首相と距離を置く最近の前原氏の発言は、代表選出馬の布石ではないかとの憶測を呼んでいる。首相周辺には「小沢グループが前原氏を担いできたら脅威だ」(若手)との声も。

 もっとも前原氏は、小沢氏に批判的な渡部恒三元衆院副議長が世話役を務める「七奉行」のメンバーで、六月の代表選では小沢勢力一掃を期待して首相を支持した。小沢氏が担ぐことは、まずあり得ないとの見方が支配的だ。

 こう考えると、小沢氏自ら出馬する可能性もゼロとは言いきれない。松木謙公国対筆頭副委員長ら側近から待望論が出ている。

 しかし、小沢氏は検察審査会の結論次第で強制起訴される可能性があり、「小沢さんが出る選択肢はない」(周辺)との声も根強い。別の小沢氏側近は「九月は戦うしかないが、だれが出るとか何も決まっていない」と指摘。対抗馬確定はしばらく先になりそうだ。

3437名無しさん:2010/07/27(火) 22:35:03
菅首相、北方領土元島民の孫らに会わず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100727-OYT1T00895.htm

 北方領土の元島民の孫ら中学生7人が27日、領土問題の早期解決を訴えるため、首相官邸を訪れた。


 例年は首相が面会するが、今年は菅首相ではなく、仙谷官房長官が応対した。中学生からは「2秒でもいいから首相に会いたかった」「首相に思いを伝えたかった」という声が出た。

 北方領土に関する中学生の表敬訪問は1971年から、93年を除いて毎年行われている。首相の代わりに官房長官らが対応したのは、海部内閣の組閣当日に重なった89年、イラクのクウェート侵攻直後だった90年、安倍首相(当時)が参院選で全国遊説に出ていた2007年の3回だけだ。

 内閣府によると、菅首相は「日程上困難だ」として対応しなかった。しかし、中学生の訪問時には執務室にいて、来客はなかった。

(2010年7月27日22時28分 読売新聞)

3438名無しさん:2010/07/27(火) 23:10:45
「首相に会えなくて残念」 北方領土元居住者3世の少年たち
2010.7.27 22:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100727/plc1007272250017-n1.htm

 北方領土問題の早期解決を訴えるため、元居住者の3世らの中学生7人が27日、首相官邸を訪問した。だが、政府を代表して対応したのは仙谷由人官房長官で、菅直人首相は姿を見せずじまい。昭和46年から続く訪問事業では、ほぼ毎年、首相が応対していただけに、子供たちは「首相に会いたかった」と肩を落とした。

 訪問事業で首相への面会が実現しなかったのは40年間で5回目。仙谷氏は同日の記者会見で「従来ずっと首相と会っているかどうか、事実確認をしていない」とした。

 ただ過去4回は、組閣直前や国政選挙などが理由。今回の菅首相の場合は、首相官邸の執務室にいながら面会しなかった。

 子供たちは仙谷氏に対し「この問題が解決するよう、私もできることがあれば取り組みたい」(根室市立厚床中3年、武隈未希さん)、「元島民にとっては、島が返ってきて初めて終戦になる」(羅臼町立春松中3年、長川奈生さん)などと訴えた。

 仙谷氏は「(北方領土が)返ってくるよう、政府一丸となって一生懸命やりたい」と子供たちに約束したが、首相はあまり関心がないようだ。

3439名無しさん:2010/07/27(火) 23:40:36
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007270044/
落選した千葉陣営が執行部に「けじめ」求める文書、参院選の選対会議/民主党神奈川県連
2010年7月27日

 民主党県連は27日、今月11日に投開票された参院選の総合選対会議を開いた。同会議には、笠浩史代表と水戸将史幹事長のほか、落選した千葉景子法相と3位当選を果たした金子洋一氏のそれぞれの陣営幹部らが出席した。

 千葉氏の陣営幹部からは執行部に「けじめ」を求める文書と意見が出されたが、笠代表は「総合的な(票の)底上げ、みんなの党対策については県連として至らなかった。反省しつつ、(来春の)統一地方選につなげていきたい」などと語ったという。

 県連は2議席死守を目標としていたが、知名度で劣る金子氏を手厚く支援。次点に終わった千葉氏の陣営からは県連の戦略が落選の一因との批判が出ていた。県連執行部は、両氏の得票を足し、2人で割っても2議席確保には届かなかったと説明しながらも、笠代表は「(意見を)しっかり受け止める」などと語ったという。

 県連ではこの日の議論を踏まえ、参院選の統括を文書にまとめ、次回常任幹事会で報告する。

3440名無しさん:2010/07/27(火) 23:47:53
>防衛白書は毎年、防衛相が閣議で報告し、了承されているが、その日程が先送りされるのは極めて異例。他国への配慮が理由となれば、菅政権の外交姿勢に対し、野党などから批判が出ることも予想される。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072701093
防衛白書の閣議報告先送り=「竹島」で韓国に配慮か

 政府が、30日の閣議で予定していた2010年版防衛白書の報告を先送りすることが分かった。複数の政府・与党関係者が27日、明らかにした。報告は8月下旬以降にずれ込むとの見方が出ている。
 防衛白書では、日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)について「わが国固有の領土」と明記。これに対し、韓国政府は例年、在韓日本大使館に抗議している。特に8月に日韓併合から100年を迎えるため、韓国内ではナショナリズムが高まっており、対北朝鮮政策で連携を強める中、日本政府としては竹島問題で韓国側を刺激するのは避けるべきだと判断したとみられる。 
 防衛白書は毎年、防衛相が閣議で報告し、了承されているが、その日程が先送りされるのは極めて異例。他国への配慮が理由となれば、菅政権の外交姿勢に対し、野党などから批判が出ることも予想される。(2010/07/27-22:53)

3441神奈川一区民:2010/07/28(水) 12:14:55
【政治】 千葉法相、2名死刑執行。自ら死刑執行に立ち会う…宝石店で女性店員6人焼き殺した男など

★民主政権で初の死刑執行 宇都宮宝石店事件ら2人

・千葉景子法相は28日、東京拘置所で死刑囚2人の刑を執行したと発表した。
 執行は昨年7月28日に森英介前法相が命じて以来で、昨年9月の民主党政権への
 交代後、初めて。

 記者会見で千葉法相は、自らが執行に立ち会ったことを明らかにした。

 執行されたのは、宇都宮市の宝石店で2000年6月、女性店員6人を焼き殺した
 篠沢一男死刑囚(59)と、埼玉県熊谷市などで2003年、男女2人を殺害し
 女性2人に重傷を負わせた尾形英紀死刑囚(33)。
 http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072801000271.html

3442神奈川一区民:2010/07/28(水) 12:28:20
>>3441
【政治】 「千葉法相が2人死刑執行…法相の判断だ」…仙谷官房長官

★死刑執行は「法相の個別判断」と仙谷官房長官

・仙谷由人官房長官は28日の記者会見で、2人の死刑執行が同日、行われたことに
 ついて「千葉(景子)法相の個別判断の執行で(死刑執行を)任された法相の判断だ」と述べた。

 千葉氏は27日、民間人閣僚となって初めての記者会見で、法相の権限である死刑執行に
 ついて「死刑は大変重い刑であり、これまでも慎重に対応されてきた」と発言。
 「(死刑判決確定後も)再審が起こされていないとか、心身に問題がないかも含め、
 死刑は慎重にならざるをえない刑罰だ」と語り、従来方針通り死刑執行命令書には
 署名しない考えを示唆していた。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100728/trl1007281130001-n1.htm

3443名無しさん:2010/07/28(水) 18:24:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100728-OYT1T00501.htm
「時間かけ検討」法相、参院落選との関係否定

 千葉法相は28日午前の記者会見で今回の死刑執行について、「時間をかけて検討し、問題がないかどうか精査した結果、この時期になった」と説明した。


 執行を決断した具体的な理由については「さまざまな要件、状況を検討した結果」と述べるにとどめた。

 千葉氏は弁護士出身。死刑廃止論者として知られ、法相就任直後の記者会見では「(死刑執行は)制度的には義務づけられていると承知している」と述べる一方、「法相という職責を踏まえながら、慎重に考えていきたい」と語っていた。

 5選を目指した参院選で落選後も菅首相の要請を受けて続投したが、自民党など野党側は30日召集の臨時国会で千葉氏の問責決議案を参院に提出する構えを見せていた。

 千葉氏は記者会見で参院選で落選したこととの関係を否定。野党の続投批判をかわす狙いがあったかと質問には「まったくない」と語気を強めた。

(2010年7月28日12時16分 読売新聞)

3444名無しさん:2010/07/28(水) 18:35:44
http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY201007280283.html
死刑慎重派の法相、突然の執行 廃止団体「信念曲げた」
2010年7月28日17時31分

 前回の執行からちょうど1年。死刑廃止派とみられてきた千葉景子法相が突然、死刑執行に踏み切った。「自らの命令」と明言し、現職法相として初めて執行に立ち会ったことも公表した。就任以来、執行命令書にサインするかは明言を避け、「国民的議論を踏まえて、道を見いだしたい」と話していた。突然の「変節」に、死刑の容認派、廃止派に波紋が広がった。

 昨年の政権交代で千葉法相が就任し、死刑廃止団体の中には「執行は遠のいた」と楽観する声もあっただけに落胆は大きい。死刑廃止議連の事務局長を務める村越祐民・民主党衆院議員は「どういう変節をしたのか。落選して破れかぶれになったのか。政治家がそう簡単に信念を曲げていいのか」と批判した。

 死刑廃止団体「アムネスティ日本」は前回の執行から1年経過したこの日、国民的議論を求める声明を出す準備をしていた。寺中誠事務局長は「執行しておいて、存廃を検討する勉強会を立ち上げるなんて、まやかし以外の何ものでもない」と憤った。

 千葉法相が期待を持たせた面もある。昨年12月に面会した日本弁護士連合会から「執行停止の要請で大臣が会ってくれたのは初めて」と驚きの声さえ上がっていた。

 だが、大臣の選択肢は少しずつ狭められていったようだ。地下鉄サリン事件にかかわったオウム真理教の井上嘉浩元幹部の上告が最高裁で棄却され、今年1月に死刑が確定するなど千葉法相の就任後も死刑確定囚は増え続けた。2月に内閣府が公表した死刑制度に対する世論調査では、死刑容認派が85%を超えた。

 法務省内には、昨年始まった裁判員制度への影響を心配する声もあった。市民が苦悩の末に決めた死刑が、法相の判断で滞っては、裁判員からの批判が噴出し、制度を根本から揺るがしかねない――。法務省はそんな危機感を強め、幹部が千葉法相への説得を重ねていた。ある幹部は最近、こう語っていた。

 「当初はかたくなだったが、最近は少し考える様子が出てきた」

3445名無しさん:2010/07/28(水) 18:39:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100728/stt1007281324006-n1.htm
【死刑執行】「国民にレッドカードの法相がすべきことか」野党から批判・疑問の声
2010.7.28 13:22

 千葉景子法相が28日、就任後初の死刑執行に踏み切ったことについて、野党各党の幹部からは批判や疑問の声が相次いだ。

 自民党の川崎二郎国対委員長は同日の記者会見で「なぜ(議員任期中の)5、6月に判断しなかったのか。国民にレッドカードを受けた人がすべきことではない」と批判。公明党の山口那津男代表も、記者団に対し「民意を得られなかった人が引き続き職務に携わることがいかがなものかと問われているときに、こうしたことを行うのは国民の理解は得られない」と語った。

 みんなの党の江田憲司幹事長は同日の記者会見で「死刑執行のハンコを押すこと自体は法務相の職責としてあり得ること」とした上で「なぜ問責が出るかどうかという極めて微妙なタイミングにあえて死刑執行の印を押したのか、まず説明してほしい」と述べた。

3446名無しさん:2010/07/28(水) 18:40:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072800842
法相は国民に説明を=死刑執行、変節を批判−亀井国民新代表

 国民新党の亀井静香代表は28日午後の記者会見で、民主党政権下で初の死刑が執行されたことについて「(千葉景子法相が)死刑をすべきではないという信念を変えるのであれば、考え方が変わったと国民に説明しないと(いけない)」と批判した。
 亀井氏は「今は政治家が日ごろの言動、信念と関係ないことを簡単にやっちゃう。千葉法相までもかと(思う)。政治家の信念や公約を国民が信じられなくなっている」と指摘した。
 また、「私は死刑執行そのものが、けしからんと言っている。国家による殺人に個人の立場では強い憤りを感じている」と述べた。
 社民党の福島瑞穂党首も同日の記者会見で「2人の死刑執行が政府内で大きな議論もなく、執行されたことは本当に残念だ」と述べた。 (2010/07/28-18:12)

3447名無しさん:2010/07/28(水) 19:26:25
↑千葉も一貫性がない!予算委員会での落選もぐりの追及を避けたいのか?

それに金元工作員招請で中井拉致担当も「何の成果もなかった」と菅首相に報告した。と記者団に語った。(7月26日13時37分産経新聞)
 然し、今日は「120点」と発言が矛盾している。代議士は最低、「世論を理解し、理解されなけれればならない。」
今回の仕業はもう個人的な「韓国パブ狂い」と「議員宿舎淫用」の延長としか国民には理解出来ない!
早々辻元にも声かけたり、懲りずにもうその恥知らずに呆れる。

 こんな無責任で国益に反する法曹と公安の長に国民の命と血税を預けるとは、今の政権、狂っている。

3448名無しさん:2010/07/28(水) 19:44:52
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072801000818.html
「法相は変節した」と批判 死刑廃止議連

 民主党政権での初の死刑執行を受け、「死刑廃止を推進する議員連盟」(亀井静香会長)などが28日、東京・永田町の衆院第2議員会館で記者会見、議連のメンバーだった千葉景子法相への批判が相次いだ。

 議連事務局長の村越祐民衆院議員(民主)は「かつて仲間だった千葉氏は大変な変節をされた。不意打ちのような執行は理解しかねるし、強い憤りを感じる」と激しく非難。また、千葉氏が指示した死刑存廃を含めて議論する勉強会については、「執行を停止してからにしてほしい。処刑しながら議論するというのは矛盾している」との声が上がった。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル日本など死刑廃止を求める3団体も会見。「千葉氏は人権派の法律家だと思っていたが、廃止に向けて一歩も進まなかった」と指摘した。

2010/07/28 19:20 【共同通信】

3449名無しさん:2010/07/28(水) 22:56:39
【視点】人の死に「政治的演出」 千葉法相の死刑執行命令 (1/2ページ)
2010.7.28 21:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100728/plc1007282201023-n1.htm

 28日に就任後初めて死刑執行に踏み切った千葉景子法相は、死刑制度反対論者として知られてきた。27日にも「死刑は大変重い刑」と死刑に慎重姿勢を強調していたが、実は死刑執行の命令書に署名したのは24日のことだった。法相の職責をようやく果たしたともいえるが、国民をたばかる不意打ちだといわれても仕方ない。30日召集の臨時国会で野党側からの追及をかわす思惑も透けて見え、死刑囚の命をもてあそぶ政治パフォーマンスのにおいすら漂っている。

 千葉氏は28日、死刑執行の一方で、死刑廃止を検討する勉強会を法務省内で発足させることも表明し、本心は異なることをアピールした。この日死刑となった2人は、まるで千葉氏の政治的都合のために便宜的に命を奪われたかのようだ。

 千葉氏は昨年9月発足の鳩山内閣で法相に就くまでは「死刑廃止を推進する議員連盟」に参加。死刑反対の姿勢を貫き、平成元年には日本人拉致実行犯である北朝鮮の元工作員、辛(シン)光(ガン)洙(ス)元死刑囚の釈放嘆願書にまで署名したほどだ。

 鳩山由紀夫前首相は民主党幹事長時代、「法相は死刑執行をしなければ資格はない。死刑を多くの国民が求めている時代だ」と指摘していた。千葉氏は鳩山内閣時代、「そういう(鳩山氏の)発言があったことは覚えているが、適切に対応したい」と平然と無視してきたが、そうした信念も底の浅いものだったようだ。

 千葉氏は死刑を執行しないと信じ、しばしの安(あん)堵(ど)を得てきた死刑囚たちは、心をなぶられた形だ。

 また、千葉氏は今回の死刑執行にあたり、最後の死刑執行からちょうど1年の28日を選び、法相としては異例の立ち会いもした。だが、そんな政治的演出めいたやり方は、厳粛であるべき人の死に際し、本当に必要だったのか。

 そもそも先の参院選での千葉氏の落選は、有権者が千葉氏の法務行政に「否」を突き付けたともいえる。法的に問題はなくとも、民意の承認を得られなかった法相による死刑執行は、どこか腑(ふ)に落ちない。(村上智博)

3450チバQ:2010/07/28(水) 23:04:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100728/plc1007282226026-n1.htm
長妻厚労相ら政務三役はおごっている 職員の本音に副大臣逆ギレ
2010.7.28 22:25
 「政務三役に『おごり』を感じる」「おごっているとはどういう意味だ」−。

 厚生労働省が「組織改革」を目的に職員へのアンケート調査を実施したところ、長妻昭厚労相ら政務三役に対する職員らの不満が鬱積(うっせき)していることが判明。思わぬ形で職員の“本音”が明らかになり、28日の調査の報告会に同席した長妻氏は沈黙、副大臣が逆ギレする場面があった。

 アンケート調査を実施したのは、長妻氏の肝いりで5月に発足した「若手プロジェクトチーム(PT)」。平均年齢33歳の職員34人が6チームに分かれて、業務効率化やサービス改善策について無記名のアンケート調査を行った。

 その結果、政務三役について「おごりを感じる」と答えたのは48・0%。逆に「ビジョンが伝わってくる」は14・5%、「事実関係や政策的整合性の観点から納得のいく指示がある」は2・9%にとどまり、官僚の政治家への厳しい視線が浮き彫りになった。

 報告会に同席していた長浜博行副大臣は思わず、「『おごっている』の意味が一体何を指しているのか。政治家は国民意識から離れている場合は選挙で負けるが、公務員にはそういった機能がない」とかみついた。

 目の前で職員の本音を突きつけられた長妻氏は「提言してもらった方々の勇気と労力に敬意を表します」と語るのが精いっぱいだった。

3451名無しさん:2010/07/28(水) 23:34:16
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100728/20100728-00000565-fnn-pol.html
政権交代後、初の死刑執行 突然の千葉法相の死刑執行命令に与野党から批判の声
7月28日18時52分配信 フジテレビ

政権交代後、初の死刑執行がさまざまな憶測を呼んでいる。これまで一貫して慎重だった千葉法相が28日、「2人の死刑を執行した」と発表した。
10カ月以上が経過した民主党政権で、突如行われた初の死刑執行。
その会見は異例づくしだった。
千葉法相は「自らが命令した執行でございますので、それをきちっと見届けることも私の責任だと考え、本日の執行に立ち会ってまいりました。死刑の執行は、適切に行われ...」と述べた。
異例の法相立ち会いのもとで死刑が執行されたのは、2000年6月に栃木県の宝石店で女性6人を殺害した強盗殺人の罪などで死刑が確定した篠沢一男死刑囚(59)と、2003年に埼玉県で男女2人を殺害した罪などで死刑が確定した尾形英紀死刑囚(33)。
さらに千葉法相は、これまで公開されることのなかった死刑を執行する刑場について、「東京拘置所において、(刑場への)マスメディアの取材の機会を設けるよう、私から今、指示をしたところでございます」と述べた。
千葉法相は死刑廃止論者として知られ、これまで執行命令書にサインすることはなかった。
突然の変節に、同じ死刑廃止論者の国民新党の亀井代表は「『千葉大臣、お前もか』。ブルータスお前もかじゃないけど、女心と秋の空か」と述べた。
亀井代表は、個人の感想としながらも、「信念を曲げた」と千葉法相を批判した。
また、社民党の福島党首は「きょう、死刑の執行がされて、極めて残念です。自民党政治と、いったい何が変わったんでしょうか」と述べた。
一方、福田内閣で13人の死刑執行を命令した鳩山邦夫元法相は、「正義のために死刑を執行したのではなくて、自分があと何カ月か法務大臣に居座り続けたいがために、非難を受けて執行したと」と批判した。
先の参院選で落選した千葉法相に、民主党中堅議員からも、「最後のご奉公だ。何で死刑を執行しないんだと批判されていたから、払しょくしようとしたんじゃないか」、「千葉さんはもう、政治家じゃないから」などといった声が聞かれた。
自民党の大島幹事長は「国民の皆さんが議員としてふさわしくないと判断されて、落選されました。現在問われている立場として、違和感を覚えます」と述べた。
議員バッジを失った千葉法相の死刑執行命令に、野党の攻撃の矛先は菅首相に向けられた。
公明党の山口代表は「菅首相の任命責任があらためて問われると思います」と語った。

28日の死刑執行によって、死刑確定者は107人になった。
本来、死刑の執行は、再審の請求がある場合を除いて、刑事訴訟法によって、判決確定から6カ月以内に行われるよう定められている。
しかし、法務省によると、死刑確定から執行までの平均期間は過去10年間で5年11カ月となっている。 最終更新:7月28日19時37分

3453名無しさん:2010/07/29(木) 01:51:41
民主党政権の死刑執行非難=モラトリアム導入を−アムネスティ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072900026
 【ロンドン時事】千葉景子法相が民主党政権下で初となる死刑執行に踏み切ったことを受け、死刑に反対する国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(本部ロンドン)は28日、声明を出し、「日本は死刑廃止に向かう国際的な潮流に反した行動を続けている」と非難した。
 同団体アジア太平洋部のドナ・ゲスト副部長は声明で、千葉法相が死刑制度を考える勉強会を法務省内に立ち上げる意向を示したことに触れ、「勉強会だけでは不十分。死刑に関するより開かれた公共の議論を行う必要がある」と指摘。その上で、こうした議論が続けられる間の対応として、「死刑モラトリアム(一時停止)」の即時導入を要求した。 (2010/07/29-01:38)

3454名無しさん:2010/07/29(木) 02:01:08
死刑執行の立ち会い「指揮命令を確認する意味」千葉法相(2/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201007280665_01.html
2010年7月29日1時31分

 ――民主党の代表選後に辞めると分かっている大臣が執行した。このタイミングは。

 これまで検討し、その結果として執行しただけだ。

 ――在任中に勉強会で一定のめどを出すのか。

 そんなに簡単に結論が出るとは思わない。やって何にもならない、ということがあってはならないので、できるだけ精力的にご意見も聞き、発信もし、議論を進めたい。

 ――執行を見て、想像と違っていた点は。

 執行について私の個別のコメントは差し控える。

 ――執行したのは、国会での問責決議案が出される動きがあることについて、批判をかわすねらいがあったのか。

 まったくない。

3455名無しさん:2010/07/29(木) 17:52:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100729/k10013042381000.html
民主代表選へ グループ連携も
7月29日 16時16分

民主党の小沢前幹事長に近い議員グループが開いた会合に、鳩山前総理大臣に近い議員も参加し、出席者から、9月に予定される代表選挙に向けて、今後、それぞれの議員グループが連携していくことも検討すべきだという意見が相次ぎました。

会合は、小沢前幹事長に近い、松木国会対策筆頭副委員長らが開き、鳩山前総理大臣に近い、松野前官房副長官らも出席しました。この中で出席者から、「去年の衆議院選挙の政権公約=マニフェストを変えたのが参議院選挙の敗因であり、原点に戻るべきだ」といった指摘や、「枝野幹事長ら執行部は責任をとって辞任すべきだ」といった意見が出されました。また、松野氏が、「鳩山政権を引き継ぎ、政権交代したときのマニフェストを実行して国民の信頼を取り戻せるのは、小沢氏しかいない」と述べたほか、9月に予定されている代表選挙に向けて、今後、小沢氏を中心に、小沢氏や鳩山氏に近い議員グループが連携していくことも検討すべきだという意見が相次ぎました。鳩山氏と小沢氏は、先週、輿石参議院議員会長を交えて会談し、党運営などをめぐって協力していくことで一致しており、代表選挙に向けて、両氏に近い議員グループがどのように対応するかに、関心が集まっています。

3456名無しさん:2010/07/29(木) 18:40:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100729/stt1007291830006-n1.htm
「責任論続出」民主両院議員総会、菅首相は続投強調
2010.7.29 18:30

 民主党は29日、東京・永田町の憲政記念館で、参院選の大敗を総括する党両院議員総会を開き、菅直人首相(民主党代表)が、消費税増税をめぐる自らの発言について「不用意な発言で重い選挙を強いた。心よりおわび申し上げる。多くに仲間を失ったことに責任を痛感している」と改めて陳謝した。さらに「苦しい中での再スタートが、のちに新しい政治の地平を開いたと評されるよう死力を尽くしたい」と述べ、引き続き政権を担う考えを示し、理解と党の結束を求めた。枝野幸男幹事長も選挙結果について陳謝したが、進退については触れなかった。

 党執行部が敗因を分析した総括案を提示、引き続き党所属国会議員による質疑を行ったが、首相の消費税増税発言に対する批判が噴出。枝野幸男幹事長ら執行部に対し「(大敗の)政治責任はどう取るのか」などと政治責任を問う声が相次いだ。

 この日の総会では9月の党代表選の事務を行う中央代表選挙管理委員会の委員を決定した。

 一方、自民党の谷垣禎一総裁は29日の記者会見で、民主党が首相の消費税増税発言が最大の敗因としたことについて、「(首相の)消費税発言だけで民主党に批判が集まったのではなく、政治とカネの問題など政権運営の資格に乏しいと国民が判断した」と指摘した。そのうえで「消費税も提起するにあたってしっかりした観点のなさ、ずさんな取り上げ方が不信を招いた」と批判した。

3457名無しさん:2010/07/29(木) 19:00:12
引責、けじめ論相次ぐ 民主・両院議員総会 '10/7/29
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007290235.html

 民主党は29日午後、参院選大敗を総括する両院議員総会を開き、出席議員から菅直人首相や枝野幸男幹事長ら執行部に引責、けじめを明確にするよう求める意見が続出した。執行部は首相の消費税発言を主な敗因と位置付ける総括案を提示。首相は「私の不用意な発言によって大変重い、厳しい選挙を強いることになり、心からおわびする」と重ねて陳謝したが、首相への不満の根強さを印象付けた形で、9月の代表選での再選環境を整えるのは容易でない。

 首相は「多くの仲間を失い責任の重大さを痛感している」と強調。今後の国会対応では「ねじれ国会を生じさせた。大変厳しい国会で、参院にはより多くの苦労をかけるが、よろしくお願いしたい」と協力を求めた。総括案は、首相の消費税発言について「唐突感と疑心をもって受け止められた」と指摘した。

 これに対し、各議員から「枝野幹事長、安住淳選対委員長が責任を取るのは当然だ。首相も自ら責任を取るべきだ」(中津川博郷衆院議員)などと首相退陣、執行部辞任などを公然と求める引責論が噴出。ほかに「誰にも相談しないでマニフェストを変えた。消費税を上げると勝手に宣言した」との批判も続出した。

 総括案は、昨年の政権交代から10カ月間の実績に関する説明も不足していたと強調した。総会は国会近くの憲政記念館で開かれ、小沢一郎前幹事長は欠席した。

3458名無しさん:2010/07/29(木) 19:02:40
ページ更新時間:2010年07月29日(木) 18時33分
■ 民主党が両院議員総会、菅首相が謝罪
http://www.mbs.jp/news/jnn_4489219_zen.shtml

 民主党に所属するすべての国会議員が集まる両院議員総会。代表の菅総理は先の参院選大敗について、冒頭、謝罪しました。

 「私の消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い厳しい選挙を皆さんに強いることになったことについて心からおわびを申し上げます」(菅首相)

 菅総理は、自らが参院選直前に“消費税増税”を言及したことが有権者に唐突感を与えたと説明。その上で今後の決意を語りました。

 「国民のご批判を一つの言葉で言い表すなら“初心を忘れるな”。国民の生活が第一の政治にまい進することが求められている」(菅首相)

 29日、報告した「総括案」の了承を得た上で、出直しを図りたい執行部。一方、小沢前幹事長を支持する議員たちは、この会合を前に集まっていました。「徹底的に執行部の責任を追及する」という声を上げている彼らは、両院議員総会で何を言ったのでしょうか。そして、当の小沢氏も動きを見せました。

 両院議員総会に先立ち行われた民主党の参院議員総会。ここでは、輿石東参院議員会長の再選など、新たな人事が承認されました。

 「ねじれ国会という状況ですから、それはもう一つの宿命として切り抜けていかなければならない」(民主党 輿石東 参院議員会長)

 参院幹事長には柳田稔氏。参院国対委員長には羽田雄一郎氏が決まりました。

 こうした中、29日、最も注目されたのは、この人。当選以来、カメラの前に初めて姿を見せた谷亮子氏です。同僚議員から記念撮影を求められる一幕もありました。

 「国民の皆さまのために力を尽くしていきたいという先生方、同じ1年生議員の皆さまと顔を合わせ、一致団結できた」(民主党 谷亮子 参院議員)

 新人議員らが初々しい一面を見せる一方で、その後、行われた両院議員総会では、先の参院選大敗をめぐり、執行部への責任論が相次ぎました。

 「幹事長、選対委員長は責任を取るのが当然であります。しかし、菅首相自身が責任を取るべきだと思います」(中津川博郷 衆院議員)

 「ここにいる誰にも相談しないで勝手に消費税を上げると宣言したこと。いつからうち(民主党)は北朝鮮になったんですか」(小泉俊明衆院議員)

 29日、小沢氏と会談した民主党の高嶋前参院幹事長によると、小沢氏は現在の執行部の進め方に苦言を呈したといいます。

 「(小沢氏は)政治改革、行政改革、そして地域主権改革。この3つの改革が後戻りしているような状況にあるのではないかと」(高嶋良充 前参院幹事長)

 執行部批判などの問題が山積している民主党。党執行部と小沢グループとの確執は・・・。9月の代表選を見据え、党内の駆け引きが活発化しています。(29日17:51)

3459名無しさん:2010/07/29(木) 19:17:25
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181631.html
民主党両院議員総会 冒頭で菅首相がおわび 出席議員からは菅首相の責任論噴出

民主党の両院議員総会が行われ、冒頭、菅首相のおわびから始まった。小沢グループの若手には、事前に執行部に批判的な発言をするよう指示が出るなど、ねじれ国会を前にして荒れに荒れている。
大荒れとなった民主党の両院議員総会。
それに先立ち、ねじれ国会開幕を30日に控え、「ヤワラちゃん」こと谷 亮子議員が、国会議員となって、初めてカメラの前に登場した。
谷議員は、「(あすの意気込みは?)おぉ、そうなんですか。国民の皆さんのために、一生懸命に務めていきたい」と語った。
参院議員総会では、「皆さまこんにちは。全国比例区で当選させていただきました、谷 亮子です」とあいさつした。
参院総会で同僚議員との顔合わせを終えた谷議員は、「(総会に出られて、初仕事のようなものですがどんな印象?)初めてこうして顔を合わせることができて、あの、すごく一致団結できたような気持ちです」と話した。
そんな「新生・民主党」には、30日の臨時国会開幕を前に、終えなければならない総括の場「両院議員総会」があった。
これに先立ち、「小沢グループ」の中核「一新会」のメンバーおよそ30人が集結した。
「きょうは、責任を取って辞める人が何人かいるんじゃないか」、「この難局は、小沢さんがいないと乗り切れない」などと、「小沢首相待望論」が上がったという。
会合には、鳩山前首相の側近も出席した。
松野前官房副長官は、「きょうは一新会に参加をしました。(どうでした?)いやいやいや...」と話した。
そして、小沢グループの若手議員は、執行部が事前にまとめた総括案をチェックしていた。
石関貴史議員は、「(執行部の責任については言及がないが?)そこですよね。作文だけでうんぬんするという段階ではない。『責任取ります』ということがないのでは、誰も納得しませんね」と話した。
小沢氏に近い議員から、若手に「総会で批判的な発言をするように」と指示が出るなど、波乱の予感。
そして始まった総会。
「わたしの消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い、厳しい選挙戦を皆さんに強いることになったことについて、心からおわびを申し上げます」と、冒頭おわびから始めた菅首相。
「責任の重さを痛感しております」、「心よりおわびを申し上げます」、「重ねておわびを申し上げます」と、ひたすらおわびを繰り返した。
続く枝野幹事長も、自らを含めた執行部の発言についておわびしたものの、「問題は、今回の反省をふまえ、今再びこれらの政治の改革を断固として進めるチャレンジャーとしての決意を固め、政府与党間の政策連携は、いっそうの緊密さが求められております」と述べ、具体的な責任論には触れず、「挙党体制」を進めるべきだと強調した。
しかし、中津川議員は、「大事なことが抜けているんじゃないかと思います。幹事長、選対委員長は当然であります。責任を取るのは。しかし、菅総理自ら責任を取るべきだと」と話した。
また、川上参院議員は、「戦争で大敗北したんじゃありませんか。責任を取るのは当たり前の話」と話すなど、菅首相の責任論が噴出した。
そして、「鳩山・小沢体制」でつくられた2009年のマニフェストを変えたことに、小泉衆院議員は「自民党が1回もボールに触っていないのに、10本以上オウンゴールをたたき込んだと。ここにいる誰にも相談しないで、勝手にマニフェストを参議院選挙直前に執行部が変えてしまったこと。いつからうちは北朝鮮になったんですか。こんな総括、総括になっていない!」と話した。
(07/29 19:01)

3460名無しさん:2010/07/29(木) 19:24:55
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4489219.html
民主党が両院議員総会、菅首相が謝罪

 民主党に所属するすべての国会議員が集まる両院議員総会。代表の菅総理は先の参院選大敗について、冒頭、謝罪しました。

 「私の消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い厳しい選挙を皆さんに強いることになったことについて心からおわびを申し上げます」(菅首相)

 菅総理は、自らが参院選直前に“消費税増税”を言及したことが有権者に唐突感を与えたと説明。その上で今後の決意を語りました。

 「国民のご批判を一つの言葉で言い表すなら“初心を忘れるな”。国民の生活が第一の政治にまい進することが求められている」(菅首相)

 29日、報告した「総括案」の了承を得た上で、出直しを図りたい執行部。一方、小沢前幹事長を支持する議員たちは、この会合を前に集まっていました。「徹底的に執行部の責任を追及する」という声を上げている彼らは、両院議員総会で何を言ったのでしょうか。そして、当の小沢氏も動きを見せました。

 両院議員総会に先立ち行われた民主党の参院議員総会。ここでは、輿石東参院議員会長の再選など、新たな人事が承認されました。

 「ねじれ国会という状況ですから、それはもう一つの宿命として切り抜けていかなければならない」(民主党 輿石東 参院議員会長)

 参院幹事長には柳田稔氏。参院国対委員長には羽田雄一郎氏が決まりました。

 こうした中、29日、最も注目されたのは、この人。当選以来、カメラの前に初めて姿を見せた谷亮子氏です。同僚議員から記念撮影を求められる一幕もありました。

 「国民の皆さまのために力を尽くしていきたいという先生方、同じ1年生議員の皆さまと顔を合わせ、一致団結できた」(民主党 谷亮子 参院議員)

 新人議員らが初々しい一面を見せる一方で、その後、行われた両院議員総会では、先の参院選大敗をめぐり、執行部への責任論が相次ぎました。

 「幹事長、選対委員長は責任を取るのが当然であります。しかし、菅首相自身が責任を取るべきだと思います」(中津川博郷 衆院議員)

 「ここにいる誰にも相談しないで勝手に消費税を上げると宣言したこと。いつからうち(民主党)は北朝鮮になったんですか」(小泉俊明衆院議員)

 29日、小沢氏と会談した民主党の高嶋前参院幹事長によると、小沢氏は現在の執行部の進め方に苦言を呈したといいます。

 「(小沢氏は)政治改革、行政改革、そして地域主権改革。この3つの改革が後戻りしているような状況にあるのではないかと」(高嶋良充 前参院幹事長)

 執行部批判などの問題が山積している民主党。党執行部と小沢グループとの確執は・・・。9月の代表選を見据え、党内の駆け引きが活発化しています。(29日17:51)

3461名無しさん:2010/07/29(木) 20:12:21
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK043639020100729
UPDATE1: 民主党執行部の引責論相次ぐ、菅首相は代表選出馬の意向
2010年 07月 29日 19:57 JST

[東京 29日 ロイター] 民主党は29日午後、両院議員総会を開き、参院選惨敗の総括を行った。菅直人首相(民主党代表)は責任を感じていると陳謝したが、総会は2時間に及び、菅首相や枝野幸男幹事長の引責辞任を求める執行部批判が相次いだ。これに対して、菅首相は「9月代表選まで現在の執行部体制で対応させていただきたい」と述べ、「この党がさらに長く責任ある政権党として継続できるために考えた結論だ」と理解を求めた。

 そのうえで、菅首相は「9月に予定されている代表選であらためて私自身の行動も含めて皆さんに判断していただきたい」と述べ、代表選出馬の意向をにじませた。

 

 総会の冒頭、菅首相は「多くの仲間を失い、責任の重大さを痛感している」と述べ、「私の消費税をめぐる不用意な発言で、大変重い、厳しい選挙を強いることになったことを心からお詫びする」と陳謝した。消費税発言については、直前の財務相として出席した国際会議などを通じ国民生活を守るためにも財政再建が必要と認識し「前のめりの発言となった」とも釈明。「消費税問題について、十分な配慮を尽くさず発言したことが国民の不信感を招き、厳しい結果となったことを深く反省する」と続けた。

 

 その後、執行部による参院選総括が示されたが、総括案に対して「大事なことが抜けている。(大敗の責任をとって)執行部が責任を取るべきだ」との声が相次いだ。発言を求める議員からは、「09衆院選マニフェストを執行部が勝手に変え、消費税を上げると勝手に変えた。民主党だから民主的にやろうではないか。総括になっていない」、「総括には普天間の問題が一切入っていない。避けて通ろうとしているのではないか。そうであれば、必ずしっぺ返しがくる」、「最高司令官が大敗の責任を取るのが当たり前。今の内閣は死に体で、これ以上続けても力強い政治は発揮できない。臨時国会で問責決議が出され弱くなってサジを投げるのか」、「執行部の言い訳をきくために出席しているのではない。総括は承認できない」──など、執行部批判が噴出。

 公開での総括に「(政権党として)ガバナビリティのなさを国民に示すことになる」(石井一副代表)との懸念の声が出るほどで、発言を求めた議員の大半が執行部批判を展開した。

 

 野党時代の辛酸をなめた長老議員のひとり石井氏が、現執行部だけに責任を押し付けるのではなく前執行部も連帯だと述べ、臨時国会終了後にあらためて総会を開き執行部の決意を示して欲しいと促して、議員からの発言は収束した。

 

 最後に壇上にあがった菅首相はあらためて「党代表として、また自身の発言が選挙に大きな影響をもたらせ重大な認識をもっている」と陳謝。「責任を認めながら、このまま代表としていることへの批判は重々理解できるが、この立場で頑張らせていただきたい」と理解を求めた。(ロイターニュース 吉川 裕子記者)

3462名無しさん:2010/07/29(木) 20:27:53
森 ゆうこ参院議員は「本日提示をされました総括案、到底承認することはできません。私は、言い訳を聞くためにブロック会議に出席したわけではありません」と述べた。
川上義博参院議員は「最高司令官が戦争で大敗北したんじゃありませんか。責任をどのようにとるんですか。責任をとるのが当たり前の話だ」と語った。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181640.html
民主党両院議員総会 菅首相が続投への理解求めるも辞任求める声が相次ぎ紛糾

民主党は29日、両院議員総会を行い、参院選敗北の総括を行ったが、菅首相や枝野幹事長ら執行部の辞任を求める声が相次ぎ紛糾した。
菅首相は「消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い厳しい選挙を皆さんに強いることになったことについて、心からおわびを申し上げます」、「少なくとも代表選までは、ぜひこの体制の中で対応させていただきたい」と述べた。
総会では、菅首相が自らの消費税をめぐる発言を陳謝し、そのうえで引き続き政権を担う決意を示した。
これに対し、出席した議員からは、菅首相や枝野幹事長ら執行部の辞任を求める声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面も見られた。
森 ゆうこ参院議員は「本日提示をされました総括案、到底承認することはできません。私は、言い訳を聞くためにブロック会議に出席したわけではありません」と述べた。
川上義博参院議員は「最高司令官が戦争で大敗北したんじゃありませんか。責任をどのようにとるんですか。責任をとるのが当たり前の話だ」と語った。
石井 一参院議員は「菅一人に、枝野一人にそれ(責任)を押しつけるのは、いささか気の毒だという気持ちもします」と話した。
総会は結局、菅首相が重ねて政権の継続に理解を求め、9月の代表選であらためて党員による審判を仰ぐ考えを示し、代表選までは現在の執行部を続投させることを表明した。
(07/29 20:10)

3463名無しさん:2010/07/29(木) 20:44:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2010072900695&amp;j1
責任論続出、退陣要求も=菅首相、消費税発言で陳謝−再選出馬を表明・民主両院総会

 民主党は29日午後、大敗した参院選を総括するため両院議員総会を東京・永田町の憲政記念館で開いた。菅直人首相(党代表)は、公約になかった消費税増税を自身の判断で掲げたことを「不用意な発言で、重い、厳しい選挙を強いたことを心からおわびする」と陳謝。その上で、9月の党代表選に触れ「わたし自身の行動を含め、判断してもらう」と述べ、再選を目指して出馬の意向を事実上表明した。一方、出席者からは、首相の退陣を含め責任を問う声が相次いだ。
 首相としては、同日の両院総会で責任問題に区切りを付け、30日召集の臨時国会を乗り切ることで、再選への流れをつくりたい考えだった。首相の続投に根強い不満があることを裏付けた形だ。
 冒頭、あいさつした首相は、参院選大敗を陳謝し「全員野球で政策実現にまい進しないといけない」と党の結束を呼び掛けた。これに対し、出席者からは「首相自ら責任を取るべきだ」(中津川博郷衆院議員)、「戦争で大敗北した責任を最高司令官が取るのは当たり前だ」(川上義博参院議員)などと退陣を求める声が噴出。一方で、「辞めること自体が無責任だ」(近藤和也衆院議員)と、首相の続投を支持する意見も出た。
 出席者の声を受け、首相は改めて発言し、代表選出馬を事実上表明。同時に「現在の執行部の態勢で少なくとも代表選までは対応させていただきたい」と述べ、再選されれば執行部を交代する可能性を示唆した。 
 総会ではまた、枝野幸男幹事長が、首相の消費税発言に関し「有権者にも民主党内にも唐突だった」と選挙戦への影響を認める総括案を報告した。総括案は、枝野氏が選挙中にみんなの党との連携に言及したことを含め、「政府・与党の発言は慎重の上にも慎重な注意が払われなければならなかった」とも指摘している。(2010/07/29-20:06)

3464名無しさん:2010/07/29(木) 20:51:39
中津川博郷衆院議員は総会で、「他党であれば幹事長や選挙対策委員長が責任を取るのが当然だが、菅首相自ら責任を取るべきだと思う」と指摘。川内博史衆院議員も「衆院選のマニフェストを何が何でも実現する気持ちがなければ、内閣を総辞職する以外にない」と語るなど首相に退陣を求める声が出た。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&amp;sid=a.Us._2fHuXw

3465名無しさん:2010/07/29(木) 20:58:46
首相、代表選出馬を表明 参院選大敗で引責論噴出
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072901000565.html

 菅直人首相(民主党代表)は29日、参院選大敗を総括する党両院議員総会で、9月の代表選に立候補する意向を表明、代表選後に枝野幸男幹事長ら現執行部体制の刷新に踏み切る考えも示した。ただ総会では、首相の消費税発言が敗因とした執行部総括案の報告を受け、首相や枝野氏らの辞任論が公然と噴出。党内最大の議員グループを率いる小沢一郎前幹事長は首相批判を強めており、代表選再選―続投の道筋は見通せない。

 首相は、各議員から引責、けじめを迫る意見が相次いだのを受けて「代表選で、あらためて私自身の行動も含めて皆さんに判断いただくことが当然予定されているし、そうあるべきだと考えている」と述べ、代表選の場であらためて党の審判をあおぐ意向を説明した。

 総会冒頭では「私の不用意な発言によって大変重い、厳しい選挙を強いることになり、心からおわびする」と重ねて陳謝した。

2010/07/29 20:35 【共同通信】

3466名無しさん:2010/07/29(木) 21:57:56
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100730k0000m010108000c.html
民主両院総会:菅首相、消費税発言を陳謝 辞任要求噴出 

 民主党は29日、国会に近い憲政記念館で、参院選敗北を総括する衆参両院議員総会を開いた。菅直人首相(党代表)は冒頭、自らの消費税増税発言について陳謝した上で、「苦しい中での再スタートが新しい政治の地平を開いたと評されるよう、私自身、死力を尽くす」と述べ、続投する考えを表明した。だが、小沢一郎前幹事長のグループを中心に首相の引責辞任を求める意見が噴き出し、混乱が続いた。執行部はこの日の総会で総括に区切りを付け、再選への流れを作る腹だったが、逆に党内の対立が表面化し、9月の党代表選に向け、首相が厳しい政権運営を強いられる状況が鮮明となった。

 首相は「(党代表の)立場で頑張らせてほしい。党代表選であらためて判断をいただく」と代表選出馬を明確にした。また「少なくとも代表選までは現在の執行部体制で対応する」と述べ、党内から辞任要求がある枝野幸男幹事長らを続投させる考えを示す一方で、代表選後の執行部交代も示唆した。

 「私の不用意な発言によって大変重い、厳しい選挙を強いることになり、心からおわびする」「多くの仲間を失い責任の重大さを痛感している」。参院選後、何度も繰り返してきた謝罪であいさつを切り出した首相は、低姿勢を強調した。

 しかし、「ここで菅政権がだめだということを明確にする」(小沢氏の側近議員)と示し合わせていた小沢氏側の議員らは、首相の陳謝をも意に介さなかった。

 小沢氏が姿を見せない中、最初に発言した小沢氏のグループの中津川博郷衆院議員は「幹事長、選対委員長が責任をとるのは当然。首相自らが責任をとるべきだ。何々グループの一員として言っているのではない」と小沢氏の影を意図的にちらつかせた。小沢氏に近い川上義博参院議員も「これ以上続けると力強い政治ができなくなる。臨時国会で(参院で)首相問責決議案が可決されれば弱い内閣になる。レームダックだ」と、野党議員であるかのように公然と首相の退陣を求めた。

 相次ぐ責任論に総会は騒然となり、「内閣を総辞職していただく以外にない」(川内博史衆院議員)とヒートアップ。昨年の衆院選で初当選した「小沢チルドレン」からも「菅首相が大変不機嫌な表情でいるのが気になる」(三宅雪子衆院議員)といった発言が飛び出した。

 当初予定の1時間が過ぎたところで、司会の松本龍衆院議員はいったん発言を打ち切ろうとしたが、「そんなことをやっているから民主党はダメなんだ」と激しいヤジが飛び、結局2時間半近く続いた。「責任論ばかりやっているという印象が残って良くない」(古賀一成衆院議員)という冷静な意見はかき消され気味。首相は総会後、首相官邸で記者団に疲れた表情で「厳しい批判を真摯(しんし)に受け止めてしっかりやっていきたい」と語った。

 総会終了後、小沢氏のグループは「首相は次の代表選までの間だ。代表選はちゃんとやる」(東祥三衆院議員)「小沢さんは代表選に出るべきだ」(川上氏)と気勢を上げた。結局、最後まで総会には現れなかった小沢氏だが、総会前に東京都内の個人事務所で高嶋良充前参院幹事長と会談した際には「自分たちが昨年の政権交代で国民に支持されて進めてきた改革が後戻りしている。国民が不信感を持っている。今回の予算編成も財務省主導で、官僚主導に後戻りしている」と首相の政権運営を批判した。

 党内の各グループの動きも活発化している。総会前の29日昼、小沢氏のグループ「一新会」の会合には鳩山由紀夫前首相のグループの松野頼久前官房副長官が出席し、「これからは鳩山グループも一新会と一緒になって難局を乗り越えたい」とあいさつした。一方、この日夜には、前原誠司国土交通相、野田佳彦財務相の各グループや、旧社会党グループも会合を開き、党代表選への対応を協議した。【須藤孝】

3467名無しさん:2010/07/29(木) 22:12:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100730k0000m010115000c.html
民主両院総会:党内対立鮮明に 小沢グループ激怒

 責任論をいったん棚上げし、9月代表選で再選を狙う菅直人首相。責任論を追及しつつ、「菅降ろし」を図る小沢一郎前幹事長支持派−−。29日の民主党両院議員総会での白熱した議論は、民主党内の「執行部VS小沢グループ」の対立構図を鮮明にさせ、「9月決戦」に向けて火ぶたを切った権力闘争の実像を強く印象付けた。【須藤孝、竹島一登】

 「昨年の政権交代の原動力となった、民主党の原点とも言える『国民の生活が第一』の政治にまい進する」

 菅首相は両院議員総会の冒頭、「責任」と「おわび」に3回ずつ触れる一方、「決意」として語ったのは、参院選で自身が訴えた「元気な日本を復活させる」ではなく、小沢氏が代表時代に掲げたスローガンだった。

 菅首相は参院選で、小沢氏の代表時代に封印した消費税論議をいきなり焦点に持ち出して敗北し、これに小沢氏は不満を隠さなかった。公約見直しに批判が集まることを予想した執行部は、枝野幸男幹事長が「消費税発言や参院選公約の内容が(昨年の公約の)基本から外れたものと受け止められた」と陳謝し、理解を求めた。

 これに対し「誰も相談されていない。いつから民主党は北朝鮮になったのか」(小泉俊明衆院議員)、「多くの有権者が公約変更と判断したことが、消費税発言への反感につながった」(福島伸享衆院議員)と批判が噴出。枝野氏は釈明に追われた。

 実際には、参院選に向けた公約の見直し作業が始まったのは鳩山政権下の3月末。それでも、首相の消費税発言に対し「政権を取れば財政や消費税に触れないのは無責任だ」(山井和則厚生労働政務官)とする擁護論は少なく、菅体制で党中枢から排除された小沢グループの怒りの声にかき消された。

 ひとまず批判の嵐に耐えた首相だが、子ども手当や高速道路無料化など、巨額の財源が必要な衆院選公約に引き戻された対価は小さくない。首相は「公約をできる限り追求したい」と発言したが、高速道路料金で政府と対立した川内博史衆院議員は「結局あきらめていると思わざるを得ない」と反発した。

 菅首相にとって8月末の11年度予算概算要求が正念場となる。政府が閣議決定した「一律10%削減」の概算要求基準に対しても「まだまだ(特別会計などの)埋蔵金は出せる。その検討もせず消費税論議が出ることが官僚主導だ」(福田昭夫衆院議員)とけん制する意見も出た。

 仮に代表選を切り抜けても、参院で少数に転じた「ねじれ国会」では、野党の協力がなければ法案は通らない。党内と国会で、綱渡りの政権運営となるのは確実だ。

3468名無しさん:2010/07/29(木) 22:13:16
 ◇代表選本格化、対抗馬に4氏浮上

 民主党両院議員総会で菅首相が9月の党代表選出馬を表明したことで代表選に向けた動きが本格化する。党内では複数候補による本格的な代表選実施を望む声が強く、小沢一郎前幹事長による対抗馬擁立の動きが焦点だ。

 菅首相の対抗馬として取りざたされているのは、6月の代表選で善戦した樽床伸二国対委員長に加え、このときの代表選で名前があがった原口一博総務相、海江田万里衆院財務金融委員長らだ。いずれも小沢氏を支持するグループが擁立を検討した。樽床氏を擁立した中心メンバーの松本剛明衆院議運委員長も浮上している。

 4氏はいずれも小沢氏支持グループ所属ではないが、「革命的改革」を唱える小沢氏に近い存在で知られる。一方、小沢氏側近の高嶋良充前参院幹事長や松木謙公国対筆頭副委員長らは小沢氏自身の出馬を促している。

 関係者によると、小沢氏が狙うのは78年の自民党総裁選予備選の再現とされる。初の党員参加で実施され、小沢氏が所属した旧田中派が支援した大平正芳幹事長が、現職総裁の福田赳夫首相を引きずり降ろした政変劇だ。ロッキード事件で訴追された田中角栄元首相は他派閥から首相候補を擁立して求心力を保った。

 小沢氏は政治資金規正法違反事件を巡る検察審査会の結論次第で強制起訴になる可能性があり、行方が重くのしかかる。自身の出馬について小沢氏は一切語っていないが、周辺には否定的な見方が強い。

 また、4氏も出馬については「複数の候補が議論を交わすことが大事」(原口氏)など明言を避けている。小沢氏には世論の反発も強く、代表選に出馬しても「小沢氏のかいらい」というレッテルが張られる懸念もある。

 これに対し、すでに「しっかりした参院選総括」などを条件に鳩山由紀夫前首相が菅首相続投を支持し、29日には岡田克也外相が自身の不出馬と菅首相支持を表明している。両院議員総会では、菅執行部側も反執行部派も「9月が決戦の場」が共通認識となったことが浮き彫りとなり、今後はさらに攻防が激しさを増すとみられる。

毎日新聞 2010年7月29日 22時02分

3469名無しさん:2010/07/29(木) 22:21:21
http://www.mbs.jp/news/jnn_4489654_zen.shtml
ページ更新時間:2010年07月29日(木) 21時55分

■ 出馬意向、議員グループの活動が活発化

 菅総理が29日の民主党両院議院総会で、9月に行われる民主党代表選挙への出馬の意向を表明したことを受け、党内の各議員グループの活動が活発化しています。

 6月の代表選挙で菅総理を支持した前原国土交通大臣のグループと、野田財務大臣のグループは29日夜それぞれ会合を開き、代表選の対応などを協議しました。

 これに先立ち、小沢前幹事長を支持する議員グループの会合に、鳩山前総理側近の松野前官房副長官が参加、小沢氏に近い議員は「鳩山・小沢連合の結束を狙ったモノだ」と指摘しています。(29日21:50)

3470名無しさん:2010/07/29(木) 22:23:01
退陣要求が続出=消費税発言「心からおわび」と首相−再選出馬を表明・民主両院総会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;rel=j7&amp;k=2010072900695&amp;j1

 民主党は29日午後、大敗した参院選を総括するため両院議員総会を東京・永田町の憲政記念館で開いた。菅直人首相(党代表)は、消費税増税を掲げたことを「不用意な発言で、重い、厳しい選挙を強いたことを心からおわびする」と陳謝。その上で、9月の党代表選に触れ「わたし自身の行動を含め、判断してもらう」と述べ、再選を目指して出馬する意向を事実上表明した。一方、出席者からは、首相の退陣を求める声が相次いだ。
 首相としては、同日の両院総会で責任問題に区切りを付けた上で、30日召集の臨時国会を乗り切り、再選への流れをつくりたい考えだった。首相の続投に根強い異論があることを裏付けた形だ。
 冒頭、あいさつした首相は、参院選大敗を陳謝し「全員野球で政策実現にまい進しないといけない」と党の結束を呼び掛けた。これに対し、出席者からは「戦争で大敗北した責任を最高司令官が取るのは当たり前だ」(川上義博参院議員)、「大切なのは責任はしっかり取る、そこだけだ」(松木謙公衆院議員)などと首相への退陣要求が噴出。執行部批判の大半は小沢一郎前幹事長に近い議員からだった。その半面、「前執行部の小沢、鳩山(由紀夫)両氏の連帯責任も感じる」(石井一副代表)、「辞めること自体が無責任だ」(近藤和也衆院議員)と、首相擁護の意見も出た。 
 出席者の声を受け、首相は改めて発言し、代表選出馬を事実上表明。同時に「現在の執行部の体制で少なくとも代表選までは対応させていただきたい」と述べ、再選されれば枝野幸男幹事長ら執行部を代える可能性を示唆した。
 総会では、枝野氏が、首相の消費税発言に関し「有権者にも民主党内にも唐突だった」と選挙戦への影響を認める総括案を報告。総括案は、枝野氏が選挙中にみんなの党との連携に言及したことを含め、「政府・与党の発言は慎重の上にも慎重な注意が払われなければならなかった」とも指摘している。総会で内容に異論が出たことから、執行部は総括案の扱いを検討する。
 首相は総会後、首相官邸で記者団に「いろいろな厳しい批判を、やっぱり真摯(しんし)に受け止めてやっていきたい」と語った。小沢氏は総会を欠席した。(2010/07/29-21:57)

3471名無しさん:2010/07/29(木) 22:37:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072901116
民主議員総会の発言要旨

 民主党が29日開催した両院議員総会での発言要旨は次の通り。
【冒頭発言】
 菅直人首相(党代表) 消費税をめぐる不用意な発言で、重い、厳しい選挙を強いたことを心からおわびする。(6月まで)財務相として財政健全化の努力が必要と強く感じ、前のめりの発言となった。多くの議席を失ったことに責任の重さを痛感している。
 参院選の国民の批判は、初志を貫徹せよ、という言葉だったと受け止めている。国民と約束した衆院選マニフェスト(政権公約)のできる限り誠実な実施を追求し、財源問題でどうしても実現できないことは、理解と納得が得られるよう丁寧に説明することが必要だ。
 民主党は全員野球で、国民の声を踏まえた政策実現にまい進しないといけない。苦しい中での再スタートが、後に新しい政治の地平を開いたと評されるよう死力を尽くしたい。
【出席者の発言】
 中津川博郷氏(衆院比例東京) 党が増税路線に走ったという国民の厳しい審判が出た。幹事長や選対委員長は当然だが、首相自ら責任を取るべきだ。
 前川清成氏(参院奈良) 消費税発言は結論自体は間違っていない。ただ、唐突だった。
 小泉俊明氏(衆院茨城3区) 敗因はサッカーで言えば、自民党が1回もボールに触っていないのに、10本以上オウンゴールを招き込んだことだ。誰にも相談せず、勝手に衆院選マニフェストを変え、消費税を上げると宣言した。いつから北朝鮮(のような独裁体制)になったのか。
 川上義博氏(参院鳥取) 戦争で大敗北した責任を最高司令官が取るのは当たり前だ。
 川内博史氏(衆院鹿児島1区) 何が何でも衆院選マニフェストを実現するのが国民に約束した志だ。その気持ちがないならば内閣総辞職しかない。
 東祥三氏(衆院東京15区) 選挙は戦争と同じ。執行部は司令官だ。戦争の敗因は(総括案の記述の)どこにあるのか。総括案(の作成)はやり直してほしい。
 村井宗明氏(衆院富山1区) 今回の批判を栄養分として取り入れて、具体的な(党の)再建案を作るべきだ。
 藤田憲彦氏(衆院東京4区) この次民主党はどうするのか。安易な連立なら、どんどんマニフェストが骨抜きになる。ぶれない姿勢を示してほしい。
 森裕子氏(参院新潟) 総括案を到底承認できない。大惨敗なのになぜ責任を取らないのか。
 山井和則氏(衆院京都6区) 国会が始まる。政調の議論も始まる。(党が)まとまって仕事をしていくことが大切だ。
 一川保夫氏(参院石川) 党の一致結束ができていなかった。鳩山由紀夫前代表、小沢一郎前幹事長と連携して選挙戦を乗り切る協力態勢がなかった。
 松木謙公氏(衆院北海道12区) 首相が消費税の話をしたが、大切なのは責任はしっかり取ることだ。
 近藤和也氏(衆院石川3区) (執行部の)皆さんが辞めること自体が無責任だ。
 斉藤進氏(衆院静岡8区) しっかり執行部を応援しないといけない。
 石井一氏(参院比例) 執行部の責任は重いが、首相と幹事長にそれを押しつけるのも気の毒だ。鳩山、小沢両氏の連帯責任も感じる。
 首相 批判は重々理解できるが、この立場で頑張らせていただきたい。党代表をさらに認めていただけるか、9月の代表選で改めて、わたし自身の行動を含め、判断してもらう。現在の執行部の体制で少なくとも代表選までは対応させていただきたい。(2010/07/29-22:29)

3472名無しさん:2010/07/29(木) 22:46:35
「首相は惨敗の責任取れ」=9月にらみ、小沢系が揺さぶり−民主党両院議員総会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072901120

 29日の民主党両院議員総会では、小沢一郎前幹事長に近い議員を中心に、菅直人首相や党執行部に対する責任論が噴出、9月の代表選をにらみ、首相サイドを激しく揺さぶった。両院総会で参院選総括にとりあえず終止符を打ち、臨時国会を乗り切って再選につなげたい首相にとっては戦略に狂いが生じた格好だ。
 「幹事長や選対委員長は当然だが、首相自ら責任を取るべきだ」。中津川博郷衆院議員が口火を切ると、小沢グループの森裕子参院議員も「大惨敗なのになぜ責任を取らないのか」と迫り、執行部がまとめた総括案を了承できないと声を張り上げた。
 参院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まなかった「消費税率10%」を首相が参院選で突然持ち出したことにも批判が集中。「(党は)いつから北朝鮮になったのか」と、執行部を独裁扱いする発言まで飛び出した。結局、総会は予定された1時間を大幅に超え、2時間に及んだ。
 小沢サイドは、首相が6月の政権発足時の人事で「小沢色」を払しょくしたことに不満をくすぶらせ続けていた。小沢氏は総会には顔を見せなかったが、都内の個人事務所で高嶋良充前参院幹事長と会い、2011年度予算編成に関し「官僚主導に後戻りしている」と苦言を呈した。
 こうした反応については、枝野幸男幹事長ら執行部もある程度は織り込み済み。参院選直後から落選議員や都道府県連関係者に意見聴取し、両院総会を見据えて「ガス抜き」を図ったが、不満は収まらず、執行部の思惑は外れた。
 それでも首相は総会で、「9月の代表選で判断をいただく」と述べ、代表選への出馬を事実上宣言した。鳩山由紀夫前首相、岡田克也外相ら代表経験者が続々と首相の再選支持を表明していることを受け、流れを固める狙いとみられる。首相は総会後、周辺に「まだまだ支えてくれる方がいる」と語った。
 ただ、小沢グループの中堅は「無投票再選は許されない」と、代表選で勝負を懸ける考えを示した。30日召集の臨時国会も「衆参ねじれ」で野党の容赦ない追及が待ち受ける。首相の政権運営は今後も厳しいものになりそうだ。(2010/07/29-22:33)

3473名無しさん:2010/07/29(木) 23:44:28
代表選めぐり意見交換 民主の各グループ
2010.7.29 23:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100729/stt1007292329009-n1.htm

 民主党の前原グループなどが29日夜、都内で会合を開き、9月に予定されている党代表選などについて意見交換した。

 前原誠司国土交通相を中心とした「凌雲会」はホテルに衆参両院議員約30人が集まり、同日の両院議員総会を受けて今後の党運営や30日召集の臨時国会への対応などを協議。会合には前原氏のほか枝野幸男幹事長も参加した。

 野田佳彦財務相を中心とする「花斉会」の会合には、野田氏のほか蓮舫行政刷新担当相ら約30人が参加。出席者によると「参院選の敗北で厳しい状況だが、党が一丸となってがんばるべきだ」との認識で一致。代表選への対応について具体的な言及はなかったという。

 横路孝弘衆院議長ら旧社会党系グループの約30人は中華料理店に集まった。「代表選にはグループが一体となって臨むべきだ」との意見があったほか、参院選の敗北に関し「執行部で1人くらいは責任を取るべきだ」との声があったという。

3474名無しさん:2010/07/29(木) 23:45:42
けじめなき民主党両院総会 対決は代表選へ「小鳩枢軸」復活の動き 
2010.7.29 23:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100729/stt1007292333010-n1.htm

 「大敗したら責任をとるのは当たり前だ。内閣は死に体で、秋の臨時国会で問責が可決される。このままでは最後にさじを投げる(舞台の)序章だ」(川上義博参院議員)

 民主党の両院議員総会は約2時間に及んだ。

 辞任要求は、執行部が想定していた枝野幸男幹事長にとどまらず、菅直人首相本人に及んだ。しかも、発言者は小沢一郎前幹事長を支える議員や、参院選を勝ち上がった議員ばかり。

 あいさつで、政権の再スタートを呼びかけた首相は、激しい言葉で「レッドカード」を突きつける議員たちに、唇をかみしめ、泣きそうな表情になった。

 だが、この表情もしたたかな「計算」だったかもしれない。

 総会で首相と枝野氏は、平身低頭で陳謝を繰り返したが、進退を含め、議員たちの問いかけには、正面から答えなかった。

 それどころか衆参で多数党が異なる「ねじれ国会」をどうやって乗り切るのかという戦略も示さず、菅政権の「無責任ぶり」が浮き彫りになった。

 「小沢幹事長のままだったら参院選で30議席も取れなかった、とは言っちゃいけないな」。総会を前に執行部の一人はささやいた。

 総会戦略は、小沢系議員の批判に一切反論せず隠忍自重−。それだけだった。菅首相支持の議員からの発言もほとんどなく、会場で議員同士が応酬する光景は避けられた。

 菅首相は29日夜、首相官邸で記者団に「明日からの臨時国会、まずはそこで頑張りたい」と語ったが、9月の党代表選は大荒れになりそうだ。

 総会後、小沢氏に近い森裕子参院議員は「責任を取らないのは納得できない。9月には、ふさわしい党代表を」と言い放った。

 風雲急を告げる兆しは29日午前にあった。

 小沢氏支持グループ「一新会」の例会に、鳩山由紀夫前首相の側近、松野頼久前官房副長官が姿を見せ、鳩山グループが8月19日に長野・軽井沢で開く勉強会への参加を呼びかけた。

 「鳩山は一新会に支えてもらった。今度は私たちが恩返しする番だ。一緒にやっていきましょう」。松野氏がこう語ると、一新会の議員は拍手喝采(かっさい)した。

 鳩山氏は菅首相の再選支持を表明したものの、国家戦略室の格下げなどに不満をもらす。「小鳩枢軸」が復活すれば、党所属議員の約半数の200人程度の大勢力になる。

 小沢氏は同日、両院総会を欠席し、都内の個人事務所で谷亮子参院議員や高嶋良充前参院幹事長らの来客をこなした。高嶋氏を前に、菅政権の予算編成の一律1割カットを「財務官僚主導で改革の後退だ」と批判する小沢氏。「古い家を壊して新しい家を建てる改革が必要だ。民主党は相当な覚悟と決意で政権運営にあたらなければ」と語った。

 「そんなことができる人が(ほかに)いるんですか」。高嶋氏はそう小沢氏自身に代表選出馬を促したが、小沢氏は表情を変えず、沈黙を守ったという。(榊原智)

3475名無しさん:2010/07/29(木) 23:48:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010072901153
菅首相再選支持で一致=9月の民主代表選で前原グループ

 民主党の前原誠司国土交通相を中心とするグループは29日夜、都内のホテルで会合を開き、9月の党代表選で菅直人首相の再選を支持することで一致した。 (2010/07/29-23:30)

3476名無しさん:2010/07/29(木) 23:49:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100729/stt1007292340012-n1.htm
風頼みでは勝てない 民主党総括要旨
2010.7.29 23:39

 民主党執行部が29日の両院議員総会で提示した参院選選挙結果の総括文書の主な内容は以下の通り。

 【全体を振り返って】

 菅政権誕生で「V字回復」したが、消費税問題の提起が唐突感と疑心を持って受けとめられ、首相発言への信頼性、全体構想の生煮え感などを惹(じゃっ)起(き)させた。支持率の低落と「みんなの党」が無党派層を引きつけたことなどで議席を逸した。

 【総括点】

 一、首相の消費税発言ですぐにでも消費税が引き上げられるような印象を与えた。低所得者への還付方式の検討も消費税導入の具体的準備と詳細な検討が希薄である印象を深め、失望感を増大させた。

 一、10カ月の政権実績が十分に説明されなかった。「できなかった」理由の説明が足りなかった。

 一、参院選マニフェストの位置づけが不明確で、昨年の衆院選マニフェストでの約束を放棄したとの誤解すら生じた。

 一、2人区での複数候補擁立は党陣営内にさまざまな軋(あつ)轢(れき)を生じ、2人目の候補の選挙態勢が十分確立できなかったなど問題も生じたが、支持者の拡大などの成果も生まれた。今後も複数擁立を目指すべきだ。

 一、地方における足腰の弱さを克服しなければならない。来年の統一地方選における地方議員の拡大が重要課題だ。団体対策も不十分だった。

 一、風頼みでは勝てない。日常的な活動の重要さが野党以上に要求される。それを肝に銘じなければ政権与党として盤石の体制は作れない。

3477名無しさん:2010/07/30(金) 00:04:18
http://www.mbs.jp/news/jnn_4489365_zen.shtml
ページ更新時間:2010年07月29日(木) 23時37分

■ 民主・両院議員総会、「不用意な発言」陳謝

 衆参両院、民主党議員たちの前で初めて選挙の惨敗を陳謝した菅総理。この場で惨敗の主な原因は、「総理の消費税発言にある」とする総括案が出されました。

 「私の消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い厳しい選挙を皆さんに強いることになったことについて、心からおわびを申し上げます」(菅直人首相)

 だが、会場からは執行部の責任を問う声が相次ぎました。

 「幹事長、選対委員長が責任を取るのは当然。しかし、菅総理自ら責任を取るべきだと私は思います」(中津川博郷 衆院議員)

 「民主党なんだから、民主的にやろうじゃないですか。国民に対するけじめ責任をどうつけるか、もっと真剣に総理、幹事長は言うべきではないですか」(小泉俊明 衆院議員)

 相次ぐ菅総理への批判。中にはこんな声も・・・。

 「菅総理が大変不機嫌な表情でいるのが、大変気になっておりました」(三宅雪子 衆院議員)

 時に激しいヤジさえ飛んだ、両院議員総会。一方、これに先立ち開かれた、参議院議員総会で、輿石会長の再任が正式に了承されました。逆風を闘った議員からも、総括を求める声が上がりました。

 「参議院が過半数割れになって (総括は)本当に大事だと思うんですよ。きちっとしていかないと、今後の 国会対応がメチャクチャになる」(民主党 桜井 充 参院政審会長)

 ところで、29日公の場にほとんど顔を見せなかったのが、小沢前幹事長です。小沢前幹事長は29日、自らに近い高嶋前参院幹事長と会談。小沢氏は「政治改革、行政改革が後戻りしている」と不満を漏らしていたといいます。一方、小沢氏を支持する議員たちも、29日午前会合を行い、「徹底的に執行部の責任を追及する」という声を上げました。

 「ある意味で執行部は責任を取る係なんです。ぜひ、そこだけご理解をいただきたいと」(民主党 松木謙公 衆院議員)

 「44議席、大惨敗です。なぜ責任を取ろうとしないのか」(民主党 森 ゆうこ 参院議員)

 29日の両院議員総会で、参院選の総括案は了承されたものの、執行部への批判はくすぶり続けています。

 「9月に予定されている代表選で改めて、皆さんに判断いただくことは当然予定されてもいますし」(菅直人首相)

 29日、代表選挙への事実上の出馬表明を行った菅総理。だが、お膝元で批判の声が上がる中、30日からの臨時国会、野党からの厳しい追及も待っています。(29日23:00)

3479名無しさん:2010/07/30(金) 01:44:22
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100729-OYT1T01141.htm
民主参院選総括 代表選に持ち越した最終決着(7月30日付・読売社説)

 民主党の菅執行部は、当面のハードルを一応乗り越えた。だが、今後の政権運営は依然厳しいことを自覚し、態勢を立て直す必要があろう。

 参院選敗北を総括する民主党両院議員総会が開かれ、菅首相は消費税率引き上げをめぐり、「不用意な発言で皆さんに重い選挙を強いた」と陳謝した。

 出席者からは「最高司令官が責任を取るのが当たり前だ」「首相は勝手に政権公約を変えた」などと首相や枝野幹事長の辞任を求める声が相次いだ。だが、最後は、9月の党代表選まで現執行部体制を継続することが了承された。

 執行部が作成した参院選の総括文書は、消費税をめぐる首相発言が「国民に唐突感を与えた」ことを第一の敗因に挙げた。

 指摘はもっともだが、税率引き上げへの国民の理解は広がっている。民主党は消費税に関する立場を後退させることなく、税制と社会保障に関する党内論議と超党派の協議を急ぐべきだ。

 総括文書は、民主党の参院選公約が不明確で、衆院選の政権公約の約束を放棄したとの誤解を生じたことも敗因と分析した。だが、この解釈には疑問が残る。

 子ども手当、高速道路の無料化など政権公約のバラマキ政策は、財源不足が明確になり、事実上破綻(はたん)している。多くの国民が問題視しており、政権公約見直しが不十分だったことこそが敗因だ。

 民主党が目指すべきは、政権公約の原点に立ち返ることではない。逆に、公約の過ちを率直に認め、現実的な内容になるよう大胆に見直して出直すことだ。

 さらに問題なのは、鳩山前首相と小沢一郎前幹事長の「政治とカネ」や米軍普天間飛行場移設の問題の迷走に、総括文書がほとんど言及していないことだ。

 これらの問題では、民主党の自浄能力と政権担当能力の欠如が露呈した。これを克服せずに、民主党の再建はあり得まい。

 菅内閣の支持率が低迷する中、衆参ねじれの臨時国会がきょう召集される。代表選では、小沢氏支持グループが対立候補の擁立を模索しており、菅政権は、守りの姿勢ばかりが目立っている。

 だが、「首相のたらい回しは避けるべきだ」という党内外の“世論”を頼みとして、ひたすら低姿勢を貫くだけでは、政治は停滞し、政権の求心力も回復しない。

 景気回復と財政健全化の両立、日米関係の修復など、山積する政策課題に積極的に取り組み、着実に実績を上げることが肝要だ。

(2010年7月30日01時27分 読売新聞)

3480名無しさん:2010/07/30(金) 03:46:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100730/stt1007300325000-n1.htm
【主張】民主党選挙総括 信失った根本原因が欠落
2010.7.30 03:25

 民主党執行部が参院選大敗を総括する文書をまとめ、両院議員総会で発表した。

 菅直人首相の消費税増税をめぐる発言の唐突さや説明不足が有権者の強い反発を受け、大きな敗因になったと位置付けている。

 だが、国民の信を失った根本原因の総括がすっかり抜け落ちている。小沢一郎前幹事長や鳩山由紀夫前首相の政治資金問題が、クリーンを掲げる民主党のイメージをどれだけおとしめたかに言及していないのだ。

 参院選で有権者の信頼を失ったことへの自覚と反省が不十分なままでは、総括に大きな意味を見いだすことは困難だろう。

 総括文書は、菅内閣発足直後に内閣支持率が回復した理由に関連し、政治とカネや米軍普天間飛行場移設問題をめぐる責任について「けじめをつけた」と、鳩山、小沢両氏の辞任を評価するような分析を加えているのは目を疑う。

 普天間問題は辺野古移設案を日米合意で確認したが、沖縄側の強い反発から、首相が交代しても実現のメドは立っていない。

 政治とカネをめぐり、鳩山、小沢両氏はその後も説明責任を果たしておらず、小沢氏は検察審査会との関係でなお東京地検特捜部の事情聴取を求められる立場だ。

 菅首相は両院議員総会で「消費税をめぐる不用意な発言で、大変厳しい選挙を強いることになった」と陳謝し、続投する考えを示した。だが、このような総括案を提示すること自体、臭いものにフタをして開き直る党の体質を引きずったまま政権運営を行うことを意味している。続投する資格があるのか、厳しく問われよう。

 両院議員総会で、出席者からは枝野幸男幹事長ら党執行部の引責や首相自身のけじめを求める厳しい意見が相次いだ。大敗を喫しても続投するという具体的な理由を、首相が明確に語らないことへの批判も出たのは当然だ。

 党内からの批判は、首相の消費税発言が衆院選マニフェストの信頼性を損なうとの観点からのものが多かった。だが、マニフェストは鳩山前政権から菅政権にかけて、民主党政権がばらまき政策を多用してきた根幹であり、その見直し論が出ないことにも問題がある。政治とカネをめぐり政党としての自浄作用を求める議論が広がらないのも、党の体質が変わらないことを示している。

3481栃木都民:2010/07/30(金) 16:17:26
西岡参議院議長に白票が88票、参議院は押し釦だから、誰が白票がわかるのかねえ。

3482名無しさん:2010/07/30(金) 19:55:15
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010073001000865.html
真紀子氏、小沢氏は代表選出馬を 菅首相の出馬表明「ナンセンス」

 民主党の田中真紀子元外相は30日午後、党代表選が9月14日実施で最終調整に入ったことに関連し、小沢一郎前幹事長が代表選に出馬すべきだとの考えを表明した。国会内で記者団に語った。

 菅直人首相の出馬表明については「ナンセンスだ。政治が分かっていない」と批判。自らの出馬には「私はそういう器ではない」と否定した。

 一方、代表選に向け各議員グループの動きも活発化。小沢氏を支持するグループは、中堅と若手議員に分かれていずれも来週に会合を開く。樽床伸二国対委員長と三井弁雄国対委員長代理を中心とするグループも週明けに会合を予定。鳩山由紀夫前首相のグループは8月19日に長野県軽井沢町で研修会を開く方針だ。

 菅首相が出馬表明した29日夜には前原誠司国土交通相、野田佳彦財務相をそれぞれ中心とするグループなどが個別に集まっており、代表選をにらんだ動きが加速しそうだ。

2010/07/30 19:26 【共同通信】

3483名無しさん:2010/07/30(金) 19:57:28
http://mainichi.jp/select/today/news/20100731k0000m010032000c.html
民主党:代表選は9月14日に 小沢グループの動き焦点
2010年7月30日 19時13分 更新:7月30日 19時55分

 民主党は30日、菅直人首相(党代表)の任期満了に伴う党代表選を9月14日に実施する方針を固めた。来月2日の常任幹事会と代表選管理委員会で正式決定する。告示日は9月1日。党員・サポーターが参加する代表選は02年以来。菅首相は29日の衆参両院議員総会で出馬の意向を表明しており、小沢一郎前幹事長のグループなど対立候補擁立の動きが今後の焦点だ。

 代表選では、国会議員(衆参413人)票は1人2ポイント(計826ポイント)、地方議員票は計100ポイントをドント式で各候補に割り振る。今回約35万人が登録している党員・サポーター票は衆院の300小選挙区ごとに最多得票候補に1ポイントを与える。国会議員150人分の重みがある党員・サポーター票の動向も焦点になる。【影山哲也】

3484名無しさん:2010/07/30(金) 22:17:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010073001154
民主代表選へ動き活発化=決め手欠く「非小沢」「反菅」

 菅直人首相が9月の民主党代表選で再選を目指す意向を示したことを受け、党内各グループの動きが活発化している。小沢氏と距離を置くグループが首相支持を相次いで打ち出しているのに対し、小沢氏支持グループからは参院選で大敗した首相への退陣要求が噴出。ただ、双方ともに明確な展望は描き切れておらず、行方はまだ不透明だ。
 「9月に党員の支持をいただければ、首相としてきょう申し上げたことに取り組みたい」。首相は30日夕、臨時国会召集に当たり行った記者会見で、再選への意欲を改めて示した。
 29日の両院議員総会で続出した責任論に低姿勢を貫き、代表選出馬を宣言した首相。「非小沢系」議員からは、首相を支持する発言が続いた。同日には、前原誠司国土交通相を中心とするグループと、岡田克也外相が再選支持を表明。野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相、玄葉光一郎党政調会長も30日、それぞれ同調した。
 もっとも、その発言内容を見ると「トップがころころと代われば(政治が)不安定になる」(野田氏)などと消極的な理由が目立っており、権力闘争を前にした熱気には乏しいのが実情だ。
 これに対し、参院選の敗北に加えて、政権発足時の「脱小沢」人事に不満を募らせる小沢グループは対決色を強めている。両院総会で「大惨敗なのになぜ責任を取らないのか」と首相に迫った議員の多くは小沢系で、代表選に向けて首相交代のムードを盛り上げようとの意図が透けて見える。小沢系議員の一人は「9月は首相を含め執行部を総入れ替えだ」と、「打倒菅」への意気込みを語る。
 複雑な動きを見せるのが鳩山由紀夫前首相だ。鳩山氏は先に首相の再選支持を打ち出したが、同時に「挙党態勢の確立」などの条件も突き付けた。小沢氏を支える若手議員でつくる「一新会」が29日開いた会合には、鳩山グループの松野頼久前官房副長官も出席。同グループが8月19日に軽井沢で行う研修会に、小沢グループを招待すると伝えた。党内最大勢力の小沢グループと連携して、代表選とその後の政局で主導権を握ろうとの思惑もちらつく。
 ただ、親小沢系にとって悩ましいのは、対抗馬擁立のめどが立たないこと。小沢氏本人が出馬すれば結束は強まるとみられるが、検察審査会が「起訴相当」とした政治資金規正法違反事件で2度目の議決を控えている。小沢氏は自身の代表選対応について一切語らず、周囲にも否定的な見方がある。
 6月の代表選でも一時名前が挙がった海江田万里氏や原口一博総務相も取りざたされるが、非小沢系グループからは「小沢氏以外の候補者が表に出てきた瞬間に(親小沢系は)求心力を失う」と冷ややかな声が漏れる。(2010/07/30-21:56)

3485名無しさん:2010/07/30(金) 23:33:13
「民公連携」を言い出せない民主幹部たちの「過去の悪業」
2010年7月29日 週刊文春
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100729-01-0702.html

 参院選で与党系議席が過半数(百二十二)を十二議席下回る大敗を喫したのを受け、菅政権の司令塔・仙谷由人官房長官は「熟議の民主主義」を掲げ、国会審議を重視する姿勢を打ち出している。強行採決のような手法は取らない、野党側の主張も柔軟に取り入れるので、政策本位の国会対応をお願いしたいという野党側へのメッセージである。しかし民主党内に楽観論は少ない。三年前の参院選後、「逆転参院」を足場にやりたい放題、福田、麻生両内閣を徹底的に痛めつけた“加害者”体験があるからだ。
 
「ねじれ国会」を乗り切るには連立の枠組みを広げ過半数を回復する以外にない。参院で十二議席以上を持つ野党は自民党(八十四)と公明党(十九)だけ。大連立は世論の反発が予想され、現実的な選択肢は公明党――。党内には拒否反応も強いが、背に腹はかえられないという声が強まってきた。
 
 民主党関係者が語る。
 
「本来なら菅直人首相と仙谷氏が『公明党と組む』と大方針を示し、執行部一丸となって臨時国会前に一気に話を進めるべきだが、官邸コンビは全く動いていない。『いつまで敗戦ショックに打ちひしがれているんだ』という不満が執行部内にも広がっています」
 
 官邸が動かないのには理由がある。菅、仙谷両氏は石井一副代表と並んで、公明党・創価学会から最も嫌われている民主党議員なのである。仙谷氏は、公明党の連立参加を「政教分離」の観点から批判してきた有志議員グループ「宗教と政治を考える会」の会長を務め、反学会系宗教団体と太いパイプを持つ。菅氏も同会の最高顧問で、池田大作名誉会長の国会招致を主張してきた。公明党に連立参加を持ちかけることは、過去の言動と矛盾するうえ、交換条件として謝罪要求、退陣要求を突きつけられる危険性もある。動かないというより、動けないのだ。
 
 そんな官邸をよそに、個人的に公明党への接近を図るベテラン議員も出てきた。
 
「たとえば小沢鋭仁(さきひと)環境相は、前任の環境相でもある斉藤鉄夫政調会長に面会を求め、地球温暖化対策基本法案の成立に協力してほしいと持ち掛けています。この話は幹部会に報告され、『突っぱねろ』という指示が既に出ています」(公明党関係者)
 
 九月の民主党代表選で、菅首相が再選されるかどうかを見定めてから、というのが公明党執行部のスタンスだ。

3486名無しさん:2010/07/31(土) 04:07:52
>一方で、再選を期す9月の党代表選では消費増税は掲げないとも述べた。本当にやる気があるのか、これでは有権者にはわかりにくい。

http://www.asahi.com/paper/editorial20100731.html
菅首相会見―国民に率直に語ってこそ

 参院選で信任を得られなかったが、ここで政権運営の責任を投げ出すわけにはいかない。そう覚悟を決めたのなら、今後何を目指すのか、その旗印をもっと率直に打ち出してほしかった。

 菅直人首相がきのう、国会召集日としては異例の記者会見を開いた。実質的に、首相の「出直し所信表明演説」と言っていい。

 首相は冒頭、自らの消費税発言が参院選の敗因と認めつつ、引き続き財政再建に取り組む決意を強調した。だれが首相でも「避けて通れない」課題だという現状認識はその通りである。

 一方で、再選を期す9月の党代表選では消費増税は掲げないとも述べた。本当にやる気があるのか、これでは有権者にはわかりにくい。

 来年度予算編成での無駄の削減を強調したのは、「増税の前にやるべきことがあるだろう」という世論に配慮したものに違いない。

 国会議員自身が「身を切る」必要を強調したのはいい。だが、衆参両院の定数削減について年末までに与野党合意を目指すというのは急ぎすぎではないか。選挙制度の根幹にもかかわるテーマだ。熟慮を欠いては禍根を残す。

 ねじれ国会については、与野党が合意すれば困難な政策も実現できるとして、「前向きに受け止めたい」と野党に協力を呼びかけた。

 これからの菅政権の方向性を示すと意気込んで臨んだ会見である。そのわりに起死回生にかける迫力を感じ取れなかったのは残念だ。

 参院では野党が主導権を握る。足元の民主党内も、小沢一郎前幹事長に近い議員が公然と首相に退陣を求めるなど、一枚岩にはほど遠い。

 当面、首相が頼りとすべきは民意の他ない。国民の支持があって初めて、党内の反対派や野党を説得する足場ができるというものだ。

 そのためには、自らが目指す理念、政策、実現するための道筋を国民に訴える努力を尽くさなければいけない。

 気になるのは、首相が党代表再選に向け、批判的な勢力を刺激しまいと、ひたすら低姿勢で嵐が去るのを待っているようにみえることだ。

 今後の消費税論議の進め方について言及を避けていることだけではない。財源不足で行き詰まった昨年の衆院選マニフェストをどう扱うのかの大方針もあいまいだ。政治家がいとも簡単に信念を封印するようでは、苦境を突破する推進力は生まれない。

 首相は、先の通常国会での所信表明で「国民が私を信頼してくださるかどうかで、リーダーシップを持つことができるかどうかが決まる」と述べた。

 傷ついた信頼を回復するのは難しい。国民に粘り強く語りかける姿勢を保って活路を開くしかない。来週の予算委員会も大切な発信の場である。

3487名無しさん:2010/07/31(土) 05:04:57
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100731/t10013081751000.html
民主 代表選視野に動き活発化
7月31日 4時46分

民主党では、先月の代表選挙の際、小沢前幹事長に近い議員らが一時、擁立を模索する動きを見せた海江田万里衆議院議員が、近く勉強会を開くほか、樽床国会対策委員長もグループの会合を予定しており、9月の代表選挙を視野に入れた動きが活発になっています。

民主党執行部は、菅総理大臣の任期満了に伴う代表選挙について、9月1日に告示し、14日に投開票を行う方向で最終的な調整を進めており、菅総理大臣は、30日の記者会見で「党員の支持をいただければ、総理大臣として取り組みたいことを実行したい」と述べ、あらためて再選に意欲を示しました。しかし、党内では「菅総理大臣には参議院選挙敗北の責任がある」として、対立候補を擁立して選挙を行うべきだという意見も出ています。こうしたなか、鳩山前総理大臣の辞任に伴って行われた先月の代表選挙で、小沢前幹事長に近い議員らが、一時、擁立を模索する動きを見せた海江田万里衆議院議員が、近く党所属の国会議員に呼びかけて、勉強会を開くことになりました。また代表選挙に立候補した樽床国会対策委員長も、三井国会対策委員長代理らとともに、近くグループの会合を開くことを予定しており、9月の代表選挙を視野に入れた動きが活発になっています。

3488名無しさん:2010/07/31(土) 05:39:20
>>3482
http://www.sanspo.com/shakai/news/100731/sha1007310506005-n1.htm
菅首相“退陣も考えた”泣きっ面に真紀子氏
2010.7.31 05:01

 菅直人首相(63)は30日の記者会見で、自身の不用意な「消費税発言」で民主党が大敗を喫した参院選を受け、一時退陣も選択肢として検討したことを示唆した。責任を取って退陣しなかったことに関しては「私もいろいろ考えた」と述べた。

 その上で、「民主党政権が誕生してまだ9カ月の段階で責任を投げ出したときに、次の世代にきちんと政権を受け渡しきれるかということも当然、考えなければならないと思った」と目に涙をためて説明した。

 続投に関して「大変な批判をいただくことは予想していたが、しっかりした政権を何年間かは続けた次の段階で、次の世代が受け継いでくれればありがたい」と長期政権への意欲もにじませた。

 ただ、1度失った信用を取り戻すのは容易ではない。民主党の田中真紀子元外相(66)は同日午後、党代表選が9月14日実施で最終調整に入ったことに関連し、小沢一郎前幹事長(68)が代表選に出馬すべきだとの考えを表明した。国会内で記者団に語った。

 菅首相の出馬表明については「ナンセンスだ。政治が分かっていない」とバッサリ切り捨て。自らの出馬には「私はそういう器ではない」と否定した。

 一方、代表選に向け各議員グループの動きも活発化。小沢氏を支持するグループは、中堅と若手議員に分かれていずれも来週に会合を開く。樽床伸二国対委員長(50)と三井辨雄(わきお)国対委員長代理(67)を中心とするグループも週明けに会合を予定するなど、『菅包囲網』は着々と狭められている。

3489名無しさん:2010/07/31(土) 21:23:27
http://gendai.net/articles/view/syakai/125542
前原国交相 軽さ・無責任・ノーテンキ
【政治・経済】
2010年7月31日 掲載
両院議員総会サボって…海老蔵・麻央の豪華披露宴に出席していた

●紋付き袴で鏡開きのバカ騒ぎ

 参院選大敗を総括した29日の両院議員総会に姿を見せなかった前原誠司国交相(48)が袋叩きにあっている。総会をサボって、あの市川海老蔵と小林麻央の結婚披露宴に出席していたことがバレたからだ。菅首相が総会で吊るし上げられていたその瞬間、総額5億円ともいわれる豪華披露宴の壇上に上がり、笑顔で鏡開き――。お気楽大臣の本性見たりだが、その言い訳にもブッたまげた。
 きのう(30日)の閣議後会見。報道陣に結婚式出席を指摘された前原は、「冠婚葬祭は人生の極めて大事なセレモニー。社会通念としてどちらを優先するかは政治家の判断」と居直った。「批判は甘んじて受ける」と申し訳程度に言ったが、「両院議員総会が決まる前に結婚式の招待状をもらっていた」「当初から決まっていた予定を優先させた」と「何が悪い!」と言わんばかり。
 これには政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が憤慨してこう言う。
「前原大臣は自分の立場を何だと思っているのか。今回の両院総会の目的は参院選だけでなく、民主党政権10カ月間の総括でもあった。なぜ国民にノーを突きつけられたのか、大臣としてずっと政権の一翼を担ってきた前原氏には総括する義務があった。まして、民主党迷走の大きな要因になった普天間問題では、沖縄担当大臣でありながら何も手を打たなかった明確な責任がある。それでなくても、高速道路無料化や八ツ場ダム凍結はことごとく先送りし、JAL問題では勇み足でタスクフォースを立ち上げ、話をこじらせた。そんな大臣が反省もせずに披露宴で浮かれているとは、あまりに無責任すぎます」

●小泉、森らと勝手に“大連立”

 ちなみに、この披露宴には森元首相や小泉元首相も出席。前原は彼らと一緒に鏡開きをやっていた。もともと小泉シンパだが、勝手に“大連立”をやっているのだから同僚議員も怒り心頭だ。
 しかも、ほとんどのゲストが礼服やタキシードで出席していたのに、前原は仰々しい紋付き袴姿で会場入り。正月のTV番組みたいだった。
「大勢の有名人が集まる晴れの席に招かれて、舞い上がったのでしょう。しかし、森元首相みたいに仕事のないロートル政治家ならともかく、彼は現職大臣です。芸能人ではない。今回は出席できない旨を伝えてわび、秘書に祝儀を持たせるのが常識です。おまけにあの姿。自らのバカさ加減をさらけ出したようなものです」(民主党議員)
 参院選で惨敗しても誰も責任を取らない菅政権。前原はその象徴だ。

3490名無しさん:2010/08/01(日) 02:56:38
http://www.j-cast.com/tv/2010/07/29072210.html
2010/7/29 17:00

菅直人VS.小沢一郎の民主党代表選をめぐる争いは、週刊誌を読む限り、小沢の圧勝になりそうだ。「週刊文春」「週刊新潮」が、菅の対抗馬に「反小沢」の前原誠司国交相を担ぐかもしれないと予測している。「2人を繋ぐキーパーソンがいる。京セラの稲森和夫名誉会長です。彼はかつて前原さんの後援会長でしたし、小沢さんとも幹事長時代からの付き合い」(民主党職員・新潮)。

菅批判を強める前原と菅憎しの小沢が組む。「小沢一郎は背広を着たゴロツキである」(西部邁著・飛鳥新社)をすぐに読みたくなった。

3491名無しさん:2010/08/01(日) 03:40:06
小沢氏への議決、代表選後に…検察審
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100731-OYT1T00874.htm

 小沢一郎・前民主党幹事長(68)の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、今年4月に小沢氏を「起訴相当」と議決した東京第5検察審査会の審査員11人のうち、5人の任期が31日付で終了し、議決に携わった審査員は全員が任務を終えた。


 今後は、新たな審査員によって審査が進められるため、小沢氏を起訴すべきかどうかの結論は、同党代表選が予定される9月14日以降になる見通しだ。

 審査対象は、陸山会が2004年10月に東京都世田谷区の土地を購入した事実を同年分の政治資金収支報告書に記載せず、05年分に虚偽記入したとされる容疑。4月27日の議決後、東京地検特捜部が小沢氏を再び不起訴としたため、第5審査会が第2段階の審査を行う。検察審査会法の規定に基づき、起訴相当の議決を出した第5審査会の審査員は5月1日に6人が交代し、残る5人も8月1日に入れ替わる。2度目の議決で11人中8人以上が小沢氏を「起訴すべきだ」と判断すれば、小沢氏は強制的に起訴される。

 一方、07年分の虚偽記入容疑については、東京第1検察審査会が7月8日付で小沢氏を「不起訴不当」と議決。特捜部は今後、小沢氏の4回目の聴取を行う。

(2010年8月1日03時04分 読売新聞)

3492名無しさん:2010/08/01(日) 04:30:44
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100731059.html
菅政権は「仙谷氏頼み」公明党との連携実現に難問も…

 参院選大敗のダメージを引きずる菅直人首相に代わって、仙谷由人官房長官が政権立て直しへ奔走している。2011年度予算編成のほか、民主党代表選をにらんだ政局対応でもフル回転。ねじれ国会の打開に向けても野党との協調路線を軌道に乗せるキーマンになるとみられる。ただ、民主党では「抱え込みすぎだ」と息切れを懸念する声も聞かれる。「仙谷氏頼み」の加速は、首相の自信喪失の表れと言えなくもない。

 参院選以降、仙谷氏の精力的な動きが目立つ。7月27日に閣議決定した予算の概算要求基準を中心となってまとめたほか、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で調整役を担当。20日夜にはルース駐日米大使と意見交換した。

 国家戦略室に代わり予算編成や税制改革の基本方針づくりを担う新組織の在り方も検討。23日には国が被告となっている訴訟案件の一元管理を打ち出した。

 菅政権維持に向けては、投開票日翌日の12日に輿石東民主党参院議員会長を訪ねて、野党が多数を占める参院対策での助言を要請。国民新党の亀井静香代表とひそかに会い、政権運営に協力を求める場面もあった。鳩山由紀夫前首相は22日に首相の続投支持を表明したが、その3日前に仙谷氏と会談している。

 野党の協力を何とか引き出したい菅政権は、特に公明党との連携実現に期待しており、仙谷氏が調整の中心になるとみる向きは多い。ただ、公明党の支持母体・創価学会を相手に損害賠償請求訴訟を起こした矢野絢也元公明党委員長の関係者が仙谷氏の秘書を務めているため「仙谷氏が窓口では、連携は難しいのではないか」(民主党中堅)との指摘もある。

3493名無しさん:2010/08/01(日) 06:41:56
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100801/t10013090361000.html
国会議員定数削減 協議難航か
8月1日 4時16分

国会議員の定数削減をめぐって、菅総理大臣がことし12月までに与野党の合意を目指すよう指示したことを受けて、民主党は今月中に具体案を取りまとめ、各党に示したいとしていますが、共産党などは比例代表の定数削減に反対しており、協議は難航することが予想されます。

国会議員の定数削減をめぐって、菅総理大臣は、民主党の参議院選挙の公約に盛り込んだ、▽衆議院の比例代表の180の定数を80削減することと、▽参議院の242の定数を40程度削減する方針に基づき、ことし12月までに与野党の合意を目指すよう、枝野幹事長らに指示しました。これを受けて、民主党執行部は今月中に具体案を取りまとめ、できるだけ早く各党に示したいとしており、連立政権を組む国民新党は、削減自体には基本的に同意する見通しです。これに対して、野党側のうち、自民党やみんなの党などは国会議員の定数削減を打ち出していますが、共産党と社民党は「少数意見が切り捨てられ、民主主義の根幹を揺るがしかねない」として、比例代表の定数削減に反対しています。また、公明党は、選挙制度そのものの改革にあわせた定数削減を訴えており、与野党の協議は難航することが予想されます。

3494名無しさん:2010/08/01(日) 06:53:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100801ddm002010065000c.html
毎日新聞 2010年8月1日 東京朝刊

公務員制度改革:官邸、官僚人事崩せず 今夏も年功序列、改革後退感は否めず

 民主党政権となって初めての本格的な府省幹部人事がほぼまとまった。幹部人事を「内閣人事局」で一元管理する国家公務員法改正案が通常国会で廃案となったが、現行制度でも可能な民間人起用や府省間交流など「政治主導」人事を一部で試みた。ただ、7人の新事務次官はほとんどが「霞が関」の慣行に従った年功序列の順当人事。根絶するはずだった天下りも「現役出向」の形で事実上容認するなど、公務員制度改革が後退している感は否めない。【編集委員・中川佳昭、三沢耕平、葛西大博】

 国家公務員法改正案が成立していれば、内閣人事局で府省の部長級以上約600ポストの幹部候補者名簿を作成し、次官から部長級への降格も含む府省の垣根を越えた人事を首相ができるようになるはずだった。

 菅内閣はこれに代わり府省間の交流人事を拡大。01年の省庁再編後初めて局長級以上で実施し、文化庁長官に外務省から駐デンマーク大使の近藤誠一氏が就任した。近藤氏はユネスコ(国連教育科学文化機関)日本政府代表部の大使時代、石見銀山(島根県)の世界遺産登録を実現させた手腕が評価された。外務省との交流人事の形をとったが、川端達夫文部科学相の「一本釣り」に近い。財務省関税局長と経済産業省貿易経済協力局長の交流人事も行われた。

 事務次官人事では、財務省の事務次官に「本命中の本命」とされてきた勝栄二郎主計局長が就任。菅直人首相は財務相だった今年4月、「財務省が変わるための提言」として「年次にとらわれない抜てき人事」を掲げたが、政務三役の一人は「人事を覆そうと思っても、幹部一人一人の能力や適性を把握できていないので難しい」と官の秩序に切り込めなかったことを認めた。

 経産、外務、厚生労働、農水各省の事務次官人事も順当。文科省では旧文部省と旧科学技術庁の出身者が交互に次官を務める「たすき掛け人事」が今回も継続。天下りあっせん禁止で幹部職員の退職が進まなくなった余波もみられ、国土交通省では72年入省組の次官が4代続く異例の事態となる。

 政治主導の「乱用」と批判されているのが、子ども手当の制度設計を担当した厚労省雇用均等・児童家庭局長を独立行政法人の研究員に出向させた人事。従来は部課長級に用意されてきたポストで、子ども手当の外国人への支給問題で長妻昭厚労相の不興を買った「左遷」と省内では受け止められている。

3495名無しさん:2010/08/01(日) 06:54:22
 ◇「まるで高齢職員の失業対策だ」 元審議官、天下り存続を批判

 「この夏、霞が関で起きていることは壮大な高齢公務員の失業対策だ。何としても公務員制度改革を逆行させてはならない」。7月27日夕。経産省大臣官房付の古賀茂明氏は首相官邸近くのレストランで開かれた知人のパーティーでこう訴えた。

 古賀氏は1980年に旧通産省入省。08年7月〜09年12月まで、国家公務員制度改革推進本部事務局の審議官を務め公務員制度改革の急進派とされていた。政府は6月22日、退職管理の基本方針をまとめたが、天下り禁止により滞留する公務員を処遇するため、専門スタッフ職の設置や独立行政法人・公益法人への出向拡大が盛り込まれた。古賀氏の「高齢公務員の失業対策」との発言は、基本方針への痛烈な批判だった。

 民主党は衆院選マニフェストで天下りの受け皿となっている独立行政法人や公益法人を原則廃止し、「肩たたきを禁止して定年まで働ける環境を整備する」と公約。一方、総人件費の2割カットも掲げたため、天下りできずに滞留する高齢公務員の処遇に頭を悩ませていた。

 基本方針は「公務で培った知識・経験を他分野で活用する」として、独法、公益法人などへ「出向」させるとするが実質的な天下りだ。天下りの最大の弊害は官民癒着や無駄な事業の温床になることで、事業仕分けでは現役官僚の出向を廃止する判定が相次いでいた。基本方針は、こうした判定にも逆行する。

 古賀氏に6月末、民主党が禁止を公約していた「肩たたき」(早期退職勧奨)が望月晴文事務次官から行われた。「君、民間(企業)に出向してくれないか。給与水準も下がらないから」。官僚の天下りを痛烈に批判してきた古賀氏にとって「現役の民間出向は形を変えた天下り」にほかならない。7月5日の話し合いで古賀氏は残留を求めたが、望月氏は「今の民主党政権では君の居場所はないんだ」とつれなかった。結局、古賀氏は「民間出向は受けられない。自分で再就職活動します」と返答。望月氏は「もう私も君をかばいきれない。路頭に迷うなよ」と語るだけだった。

 政府は7月6日、審議官の出向を容認する人事院規則の改正案を全府省に配布した。2人の話し合いが決裂した翌日だった。「私を追い出すのを念頭に置いた改正だったのでは」。古賀氏はそうつぶやいた。

3496名無しさん:2010/08/01(日) 06:59:27
http://news.livedoor.com/article/detail/4918814/

(抜粋)

 権力といえば、落選したにも関わらず、法務大臣として二名の死刑執行にサインした千葉法務大臣にもガッカリだ。もともと死刑反対論者だが残りの任期も少ない中であえて死刑執行したのは、おそらく法務官僚の圧力と入れ智恵なのだろう。残酷な刑場を自ら現認したのはそれなりに評価できるとしても、「これから死刑制度を考えるきっかけにしたい」というのは単なるいいわけではないのか。死刑執行にサインを出さなかった法務大臣として名前を残した方が千葉法相のためには名誉なことだとなぜ考えなかったのか。これも、権力を手にした人間の変節の事例ということか。

3497名無しさん:2010/08/01(日) 08:14:12
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007310034/
あす2日から落選した千葉法相に試練の予算委、菅内閣追及へ野党手ぐすね
2010年8月1日

 臨時国会を舞台に2日から4日連続で行われる予算委員会で、菅直人内閣を追及しようと野党各党が手ぐすね引いている。菅首相に加え、参院神奈川選挙区で落選した千葉景子法相もターゲットに。参院選後としては初の本格選挙となる長野県知事選(8日投開票)への影響を指摘する声も出始めた。

 予算委は2日と3日が衆院、4日と5日は参院で行われる。野党サイドは、7月28日の死刑執行について「有権者の負託を得られなかった閣僚に実施する権限があったのか」(自民党幹部)と疑問を投げ掛けるなど、「攻勢の材料には事欠かない環境」(同)だ。

 国会最終日の6日には問責決議案の提出も模索されている。首相の慰留を受け入れ、続投の道を選んだ法相にとっては試練の1週間となりそうだ。

 参院選後として、そして民主党代表選の前としても初の本格選挙となるのが長野知事選。民主党は元同県副知事で横浜市副市長も務めた阿部守一氏を推薦した。選挙結果は代表選出馬を表明している菅首相の足元を揺るがしかねない。

 同党は逆風下にあった参院選でも、同県内で総得票数の3分の1以上を占める約40万票(比例区)を獲得。阿部氏は社民、国民新党の推薦も得ており、本来なら優位に戦いを進められる状況だ。

 しかし、選挙戦終盤が予算委開催期間と重なる。民主党内部からは「審議の内容次第で長野の足を引っ張りかねない」との懸念も漏れ始め、閣僚や党幹部をフル稼働するなどして引き締めに懸命だ。

 29日に自民党長野県連が支援する前副知事・腰原愛正氏の応援に入った小泉進次郎氏(衆院11区)は「熱の入り方がもう一歩足りない」と知事選のムードを説明。その一方で「国政が熱を帯びれば状況は変わってくるのでは」と予測してみせた。同知事選には共産党などが支援する前美術館長・松本猛氏も出馬している。

3498名無しさん:2010/08/01(日) 15:28:08
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&amp;sid=aYdW2jeGDX94
海江田氏:民主代表選出馬に含み、菅首相の国会答弁注目−フジテレビ

8月1日(ブルームバーグ):民主党の海江田万里衆院財務金融委員長は1日のフジテレビ番組「新報道2001」で、9月の同党代表選に出馬する可能性に含みを持たせた。その上で、菅直人首相(党代表)の国会答弁に注目する姿勢を示した。

  海江田氏は「菅さんは『これをやりたいから、やらせてくれ』ということでなければならない。今度、予算委員会、国会を通して国民に直接訴えかけるとみている」と言明。「それを聞いて、その通りだと納得して、『よし、皆で菅さんを応援しよう』ということになれば、誰も出なくてもいい。わたし以外の誰かがやるなら、それはそれでいい。それを聞くまでは、どうこうとは言えない」と語った。

   その上で、納得できなければ出馬するのか、との質問に「納得できないということになれば、皆がそれぞれ考える」と回答。今臨時国会の会期末の6日に出馬するか否かを決めるのか、との問いには「金曜にそういうことが決まるかは分からない」と述べるにとどめた。

更新日時: 2010/08/01 13:54 JST

3499名無しさん:2010/08/01(日) 17:55:56
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100801068.html
[ 2010年08月01日 17:13 ]

どう出る小沢氏 色分け進む民主 菅首相は和戦両様の構え

 菅直人首相(民主党代表)が9月の代表選出馬を表明したことを受け、党内各グループの動きが急だ。小沢一郎前幹事長と距離を置く前原誠司国土交通相、野田佳彦財務相らは相次ぎ首相再選支持を明言。対立候補を探しあぐねる小沢氏サイドをにらみつつ、一気に再選の流れをつくろうとの算段だ。ただ、首相は小沢氏の動向を注視しながら、「和戦両様」の構えを崩していない。

 「代表選であらためて私自身の行動も含め皆さんに判断いただく」。首相は7月29日の党両院議員総会で、自らの消費税発言が響いた参院選大敗の責任問題に関し代表選で審判をあおぐと説明。だが小沢氏に近い議員からは「責任を取るべきだ」と集中砲火を浴びた。

 これが非小沢勢力の危機感をあおった。前原氏は同日夜の議員グループ会合で再選支持を表明。翌30日には野田氏が頻繁なトップ交代は避けるべきだとしたほか、岡田克也外相も「首相が短期間に代わるのは国益を損なう。長くやることが必要だ」と重ねて力説した。

 一方、同じ閣僚でも小沢氏と気脈を通じる原口一博総務相らは再選支持を明言しなかった。田中真紀子元外相は小沢氏出馬に期待感を示した上で、首相の再選意欲を「ナンセンス」と酷評。小沢氏系議員が期待を寄せているとされる海江田万里衆院財務金融委員長は代表選出馬に含みを残しており、小沢氏との距離感を反映する形で、首相再選の是非をめぐる「色分け」が進みつつある。

 こうした構図を背景に、注目を集めるのが鳩山由紀夫前首相。7月22日に再選支持を表明した際には「現時点で」とも述べ、条件付きと受け止められた。自らの議員グループと8月19日に長野県軽井沢町で研修会を開く予定で、キーマンとしての存在感を高める。

 首相は先の記者会見で、小沢氏の処遇に関し「代表選の後のことまで、今の段階で『こうしたい、ああしたい』というのは、ちょっと早すぎる」と言葉を濁した。6月の前回代表選への出馬会見で「(小沢氏は)しばらく静かにしていただいた方がいい」とはっきり指摘したころの立ち位置を変え始めたようだ。

 両院議員総会で首相は、再選を前提に脱小沢の象徴的存在である枝野幸男幹事長を含めた執行部刷新にも言及。小沢氏からも支持を取り付けて再選を果たし、挙党態勢を構築した上で秋の臨時国会に臨みたいとの思いが読み取れる。脱小沢アピールだけで民意を引き寄せられないことを参院選で身をもって知ったことが背景にありそうだ。

 だが小沢氏は首相の面会要請に応じないだけでなく「改革が後戻りしている」と首相批判のトーンを強めるばかり。小沢氏側近も前原氏らの動きを「首相をころころ代えるのは良くないというが、菅首相ではねじれ国会で早晩立ち往生する」と盛んにけん制している。

3500名無しさん:2010/08/01(日) 19:40:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100802k0000m010038000c.html
海江田氏:民主党代表選出馬に含み残す

 民主党の海江田万里衆院財務金融委員長は1日、フジテレビの番組で9月の党代表選の対応について「両院議員総会ではなぜ菅(直人首相)さんが首相を続けたいのかが聞けなかった。臨時国会の予算委員会で菅氏の発言を聞くまでは、どうこう言えない」と述べ、自らの出馬に含みを残した。そのうえで、海江田氏は東京都内で記者団に「代表選は複数になるのが望ましい」とも述べた。

 海江田氏は6月の党代表選で菅氏の対抗馬として取りざたされた。岡田克也外相、前原誠司国土交通相、玄葉光一郎政調会長らが菅氏支持を打ち出す中で、首相の再選支持を明言しなかった。【念佛明奈】

毎日新聞 2010年8月1日 19時21分

3503名無しさん:2010/08/02(月) 10:54:23
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100731/plt1007311345002-n2.htm
菅の命運握るのはオレ!鳩山復権バカ騒ぎ…衝撃のウラ
2010.07.31

 9月の民主党代表選をにらみ、鳩山由紀夫前首相(63)が永田町を飛び回っている。菅直人首相(63)の再選支持を表明し、首相と小沢一郎前幹事長(68)との仲介役を買って出た一方、側近議員が「菅降ろし」に傾く小沢グループとの連携に動いているのだ。国民にそっぽを向かれ、選挙前に退いたと思えば、後にキングメーカーとして君臨するかのようなこの身の処し方は、どことなく自民党の森喜朗元首相(73)に重なる。ハトの進化ならぬ“森化”は、日本になにをもたらすのか。

 6月初めに突然、首相辞任をしたばかりの鳩山氏が、生き生きとしている。

 テレビ番組の収録で菅首相に苦言を呈しながらも、「菅首相に代わったばかりで、降ろすということにはならない」と再選支持に言及。その日の夜には、小沢氏、輿石東参院議員会長(74)と都内で約1時間半会談し、首相からの面会要請に応じない小沢氏についても「2人の間を取り持たないといけない」と強調した。

 さらに、24日午後には夫人を伴って、都内の日本料理店で首相夫妻と会食。そうかと思えば、側近の松野頼久前官房副長官が28日、小沢氏を支える若手議員グループ「一新会」の例会で、連携を呼びかけた。

 菅首相と小沢氏という、いまや犬猿の仲ともいえる両雄に対する等距離外交の狙いはなにか。

 鳩山氏に近い議員は「参院選敗北後の党内のガタガタに黙っていられなくなった」と、同氏の心境を解説する。ただ、小沢氏に近い若手議員は「『首相の命運は自分が握っている』といわんばかりだ。執行部のけじめや国家戦略室の扱いを再選支持の条件にしたのがその証拠。『言うことをきかないと菅降ろしの流れを作る』という意味にも取れる」と解説する。

 党内で小沢氏を支持するグループは100人を超え、同氏に近い輿石氏も参院民主党を束ねる。鳩山グループも約60人とされ、3人が結束すれば代表選の行方を左右することもできる。首相対小沢氏の対決となれば、鳩山氏がキャスチングボートを握ることもありうるだけに、存在感を誇示したというわけだ。

 一方、党幹部の1人は「『脱小沢』の執行部を代えて、自分の息のかかった人物を幹事長に据えようと条件闘争に入ったんじゃないか」とみる。

 さらに、自らの影響力低下に歯止めを掛けたいとの狙いも透けて見える。鳩山氏退陣後、側近の小沢鋭仁環境相を中心に新グループを結成する動きが顕在化した。事実上、鳩山グループ代替わりの動きだ。

 鳩山氏は17日、地元北海道の後援会で「来年の統一地方選まで結論を先延ばししたい」と、衆院選不出馬を事実上撤回したが、同氏の周辺からは「これで新グループの動きにもブレーキが掛かる」との声が漏れる。

 ただ、鳩山氏はこれまで、「(首相)退陣後、影響力を行使し過ぎてはいけない」と繰り返してきた。その念頭にあるのは、自民党のキングメーカーとして君臨していた森氏であるのは間違いない。

 森氏は首相在任中、「神の国」発言などで内閣支持率が下がり、鳩山氏には「消費税(5%)並みになった」とバカにされた。しかし、2001年、参院選前に退陣して小泉純一郎氏にバトンタッチし、自民党は勝利。その後、安倍晋三、福田康夫両氏へという自派閥の政権を誕生させ、続く麻生政権でも実力者として存在感を発揮した。

 鳩山氏もキングメーカーへの階段を上ろうというのだろうか。

 ただ、米軍普天間飛行場移設問題の度重なる迷走などで退陣に追い込まれた鳩山氏が、それからわずか2カ月弱で、公然と政局的な動きに出ることを疑問視する向きもある。

 政治評論家の屋山太郎氏は、「森氏は人気がなくて辞めた。鳩山は対米外交を壊し、政治とカネで大失敗して追われた。森氏以下だ。言ってみれば刑期中で、発言する資格がない。中曽根康弘元首相などは、党を超越して高いところから国の方針を考えている。これがあるべき姿だ。鳩山氏はバカをさらけ出したうえ、引退も撤回してウロウロしている。こんな人が幅をきかせれば、日本はおかしくなる」と話しているが…。

3504名無しさん:2010/08/02(月) 18:16:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010080200574
首相発言は「不見識」=議員定数削減で西岡参院議長

 西岡武夫参院議長は2日午後、国会内で緊急に記者会見し、菅直人首相が国会議員の定数削減を目指す考えを表明したことについて「行政府の長として極めて不見識だ。参院が首相の指示を受けることは一切ない」と批判した。議長が会見を開いて首相を批判するのは異例だ。
 西岡氏は近く参院の各会派と議員定数是正や選挙制度改革に関する協議を始める意向を示した。その上で、「あまり首相が(定数削減を)言い続けると、首相のためにも好ましくない」と述べ、三権分立の観点から、国会のことには口を出さないよう首相に求めた。 
 民主党は参院選で「衆院比例定数を80、参院定数を40程度削減する」と公約。これを踏まえ、首相は先月30日の記者会見で、8月中に党内の意見を取りまとめ、12月までに与野党合意を目指す考えを示していた。(2010/08/02-17:40)

3505名無しさん:2010/08/02(月) 20:29:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010080200811
小沢環境相が新勉強会=約40人参加、鳩山グループは警戒

 民主党の小沢鋭仁環境相らを中心メンバーとする勉強会「21C国家モデル研究会」の初会合が2日午後、衆院第一議員会館で開かれた。小沢氏が所属する鳩山由紀夫前首相支持のグループのほか、小沢一郎前幹事長に近い議員ら衆参国会議員約40人が出席した。
 呼び掛け人には、環境相のほか、鳩山グループの五十嵐文彦氏や大谷信盛氏が名前を連ねた。このため、同グループには勉強会発足を「結束を乱す動き」と警戒する声も出ている。 
 会合後、環境相は記者団に「国家像や天下国家を論じる機会がないので(勉強会を)つくった」と強調。9月の民主党代表選への出馬に関しては「今のところはない。ただ、政治ビジョンを実現していくため、何が必要かという議論は将来出てくるかもしれない」と語った。(2010/08/02-20:17)

3507名無しさん:2010/08/02(月) 21:23:18
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100803k0000m010057000c.html
小沢環境相:勉強会発足 代表選にらんだ動き

 鳩山由紀夫前首相のグループに属する小沢鋭仁環境相を中心とする勉強会が2日、国会内で初会合を開いた。鳩山グループのほか、小沢一郎前幹事長に近い松木謙公衆院議員ら衆参国会議員約40人が出席。9月の民主党代表選をにらんだ動きとみられ、小沢氏は会合後、記者団に「将来的には政治ビジョンの実現に何が必要かという話は出てくるかもしれない」と語った。

 参院選大敗後、鳩山氏と小沢氏のグループには菅直人首相批判が高まっており、勉強会発足が両グループの連携をより強める可能性もある。呼びかけ人の一人は「(代表選で小沢氏系候補に取りざたされる)海江田万里衆院財務金融委員長を推す可能性もある」と語った。

 呼びかけ人は次の通り(敬称略)<衆院議員>小沢鋭仁、五十嵐文彦、城島光力、市村浩一郎、大谷信盛、菊田真紀子、高山智司、山花郁夫、糸川正晃、北神圭朗<参院議員>羽田雄一郎、米長晴信。【朝日弘行】

毎日新聞 2010年8月2日 21時15分(最終更新 8月2日 21時18分)

3508名無しさん:2010/08/02(月) 21:25:27
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100802/kng1008022112008-n1.htm
千葉法相落選 笠県連代表「責任は私に」
2010.8.2 21:10

 民主党神奈川県連は2日、常任幹事会を開いた。会見した水戸将史幹事長によると、7月の参院選で2議席維持を目指して現職2人を擁立しながら、千葉景子法相が落選した結果について、笠浩史代表が冒頭、「落とした責任は私にある」などと述べた。

 この日は参院選の総括が議論されたが、文書案は決まらず、各総支部の了承を得た上で最終案を決定し、来月の常任幹事会で報告する。無党派票を取り込んだ「みんなの党」への対策が不十分だったことや、消費税発言などによる支持者離れなどを盛り込む予定。

 参院選をめぐっては、党幹部らの応援を当選した陣営に集中投入するなど、県連が手厚く支援したことに反発する意見が出ていた。

3509名無しさん:2010/08/02(月) 21:57:05
西岡参院議長「菅首相は極めて不見識」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100802-OYT1T01109.htm

 西岡参院議長は2日、国会内で記者会見し、菅首相が同日の衆院予算委で国会議員の定数削減に向けた与野党合意を目指す考えを表明したことに、「行政府の長として極めて不見識だ。参院が首相の指示を受けることは一切ない」と批判した。


 議員定数は国会が議論する問題で、首相が言及するのは越権行為だとする見解を示したものだ。

 西岡氏は一方で、「参院の各会派の代表と、どういう手順でやっていくかを早急に話し合いをしたい」と述べ、参院が独自に定数見直しの具体案をまとめる考えを表明した。

 菅首相は8月中の民主党内の意見集約と、12月中の与野党合意を目指すよう党幹部に指示している。首相は2日夜、首相官邸で記者団に、「無駄の削減を進める中で、国会議員も身を削る努力をしなければならない。定数是正はすでに(参院選公約などに)盛り込んでおり、しっかり取り組んでほしい」と語った。

(2010年8月2日21時50分 読売新聞)

3510名無しさん:2010/08/02(月) 22:26:06
http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY201008020376.html
菅首相の論戦相手、「小沢系」ずらり 衆院予算委
2010年8月2日22時13分

 菅直人首相の2日の論戦相手には小沢一郎前幹事長に近い民主党議員が並んだ。衆院予算委員会で質問した民主党議員は6人。そのうち、岡島一正、松原仁、山口壮の3氏は小沢グループで、伴野豊氏は小沢幹事長時代の副幹事長。鳩山グループの松野頼久氏は先月末、小沢グループの会合で代表選での小沢氏擁立を訴えたばかりだ。

 質問の中で、岡島氏は「元気な日本復活特別枠」について「民主党政権下で一から予算を作り直すのが、元気な日本を取り戻すメニューだったのではないか」と指摘。「自民党時代にも特別枠はあった。民主党の特別枠は、自民党時代とはどう違うのか」と畳み掛けた。

 松原氏は永住外国人に地方選挙権を付与するかどうかについて「この問題を軽々に扱うべきではない」と主張。8月の日韓併合100年で首相談話を出すことに懸念を示し、「少なくとも与党内で合意することを要請したい」と述べ、慎重な対応を求めた。

 質問は与党にしては厳しめ。官邸も「バッターがバッターだから丁寧に準備した」(首相周辺)と警戒し、首相も丁寧な答弁に終始した。

3511名無しさん:2010/08/02(月) 23:17:24
首相、ねじれで低姿勢=答弁覇気なし、自民が一喝も−衆院予算委
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010080200859

 参院選後初の本格論戦となった2日の衆院予算委員会。衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」となったことを踏まえ、首相は自民党の質問攻勢にも低姿勢で応じた。参院選大敗による求心力低下も手伝い、消費税をめぐる答弁は大幅に後退。覇気のない首相に対し、民主党内から「全然駄目。勢いが全くない」(中堅)と落胆の声も出るほどで、論戦も熱気を欠いた。
 首相は自民党の谷垣禎一総裁への答弁の冒頭、前通常国会で野党が求めた予算委を開催せずに閉幕させたことについて「反省」の意を表明。谷垣氏が9月召集予定の臨時国会で財政健全化責任法案を再提出する考えを示すと、首相は「前向きに検討するよう(政府・民主党に)に指示したい」と柔軟姿勢を示し、歩み寄りを図った。
 一方、民主党の小沢一郎前幹事長に近い同党の山口壮衆院議員らは消費増税を掲げた首相を暗に批判し、無駄遣いの根絶など昨年衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)を重視するよう訴えた。首相は、小沢氏の唱えたスローガンに触れ、「『国民の生活が第一』という考え方は変わっていない」と強調。党代表選への出馬を表明した首相は、対抗馬擁立を模索する小沢氏系議員を刺激しないよう、慎重な答弁に終始した。
 特に首相は「参院選の時に私が消費税について触れたことが大変、唐突に受け止められた」とし、重ねて民主党議員に陳謝。代表選でも消費増税を掲げない方針を改めて言明した。参院選マニフェスト発表時に表明した今年度中の税制改革案策定は「期限を切ることは改めたい」と撤回した。
 これに対し、消費増税に前向きな谷垣氏が「首相の言葉は『軽い』」と方針転換を批判したが、首相は「財政再建という問題で一歩も引くつもりはない」と応じるのが精いっぱい。
 自民党の石破茂政調会長が、業を煮やして「首相しっかりしてください。毅然(きぜん)とした態度で臨んでください」と一喝する場面もあり、同党の小泉進次郎衆院議員は記者団に「(首相を)見ていて寂しい感じがした」と漏らしていた。(2010/08/02-21:05)

3512名無しさん:2010/08/02(月) 23:26:58
>>3505-3507
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100802/stt1008022316009-n1.htm

小沢鋭仁氏が新勉強会を旗揚げ、海江田氏も代表選出馬に含み 「草刈り場」の危機感も  
2010.8.2 23:15

 9月の民主党代表選を控え、鳩山由紀夫前首相が率いる議員集団「政権公約を実現する会」(鳩山グループ約50人)の足並みが乱れ始めた。6月に退陣した鳩山氏は小沢一郎前幹事長や菅直人首相らと相次いで会談するなど影響力誇示に必死だが、グループ幹部の小沢鋭仁環境相、海江田万里衆院財務金融委員長は代表選出馬をにらみ、それぞれ動きを活発化させる。グループには「このままでは草刈り場になってしまう」(幹部)との懸念の声も出ている。(斉藤太郎)

 小沢鋭仁氏は2日午後、国会内で勉強会「21C国家(像)モデル研究会」(国家研)を立ち上げた。出席議員は約40人。小沢一郎氏の側近である松木謙公国対副委員長も顔を出した。小沢鋭仁氏は会合後、「政策ビジョンを実現するのに何が必要かという話は将来出てくるかもしれない」と代表選出馬に含みを持たせた。

 これに対し、グループでは「派中派工作だ」(古参幹部)との批判もある。小沢鋭仁氏は鳩山氏から勉強会設立の了解を得たとするが、「鳩山氏は本音では勉強会に反対している」との話も流れており、神経戦の様相を呈している。

 一方、グループに所属する海江田氏も代表選出馬に関し、「予算委員会の議論をよく聞いて判断する」と含みを持たせる。3日には作家の辻井喬氏を招いた講演会を計画しており、これも代表選への布石だとみられている。

 ただ、海江田氏は6月の代表選で小沢一郎氏周辺から出馬を打診された経過があり、「海江田氏は本籍は鳩山グループだが、現住所は小沢グループ」(中堅)と冷ややかな声もあり、グループが結束して推す可能性は少ない。

 鳩山グループには菅首相に人事で冷遇されたとの不満があり、それがさまざまな動きの伏線となっている。代表選でグループから誰も出馬しなければ“草刈り場”になりかねない。かといって小沢鋭仁、海江田両氏がともに出馬すれば分裂含みとなる。そんな焦りは募るばかりだが、鳩山氏の意向がはっきりしないこともあり、動きに統一感はない。

 鳩山氏側近の松野頼久前官房副長官は7月29日、小沢一郎氏の影響下にあるグループの会合に出席し、「やっぱり小沢一郎さんしかいない」と持ち上げ、8月19日に長野・軽井沢で開く勉強会への参加を呼びかけた。

 鳩山、小沢両グループが連携すれば、勢力は200人を超え、代表選の主導権を握ることができる。そんな思惑が見え隠れするが、鳩山グループは結束力が乏しいだけに「へたな動きをすれば小沢グループにのみ込まれかねない」(中堅)との声もある。

3513名無しさん:2010/08/03(火) 04:58:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100803/plc1008030302000-n1.htm
【主張】菅首相 腰引けて日本を担えるか
2010.8.3 03:01

 菅直人首相が就任以来、初の予算委員会審議に臨んだ。日本をどうするのかを明確に語ってもらいたかったが、参院選で大敗した釈明の範囲にとどまっている印象が否めない。

 内政外交の懸案解決に腰が引けているようにみえる。それでどうして日本丸を担えるのか。

 とりわけ問題なのは、消費税増税について、平成22年度中に改革案をとりまとめるとの方針を自ら撤回しようとしていることだ。

 首相はこの日、「消費税自体が否定されたのではなく、取り上げ方がまずかった。その面も反省している」などと改めて釈明した。今後の消費税への対応については、民主党内での議論が必要なことや、低所得者対策など多くの課題があることを挙げ、「いつまでにと期限を切ることは改めたい」と述べた。首相は先月30日の国会召集日の記者会見でも「代表選で約束にすることは考えていない」と、消費税の争点化は避けたい考えを示している。

 参院選に際し、首相は自民党が掲げた「10%」を参考にし、与野党協議を呼びかけ、今年度中の改革案とりまとめを提起した。予算委では「財政再建はだれが首相でも、だれが政権を担当しても避けられない」と改めて与野党協議を呼びかけ、予算編成に野党の意見を反映させる意向も示した。

 だが、民主党内の強い反発を受け、消費税について首相はまたもぶれている。これでは野党側も協議に乗れないだろう。消費税増税の必要性を認めながら具体的な論議は避けようとする姿勢はわかりにくい。引き続き政権を担いたいのなら、懸案解決の処方箋(せん)を示すしかあるまい。

 首相への提言機関に格下げされた「国家戦略室」の扱いでも混乱がある。枝野幸男幹事長が一転して「局」への格上げを目指す姿勢を示し、首相も「格下げとは全く違う」と釈明した。だが、首相は「予算編成そのものをやるなら、主計局350人の部隊を官邸に持ってくることになる。そこまでは考えていない」と、戦略局を予算編成の司令塔とする当初構想に否定的だ。このことも昨夏の総選挙で約束したのではないか。

 予算委では与党議員からも「どういう国家像を目指すのか」と質問された。首相の発言が同僚議員の心からも離れているとしかいいようがない。

3514名無しさん:2010/08/04(水) 04:41:25
http://www.asahi.com/politics/update/0803/TKY201008030393.html
首相、低姿勢も限界? 質問に声荒らげ「何が盗っ人か」
2010年8月3日20時2分

 低姿勢を続けていた菅直人首相が3日の衆院予算委員会で久々に「イラ菅」ぶりを発揮する場面があった。

 平沢勝栄氏(自民)。首相が国旗・国歌法案に反対票を投じたことを念頭に平沢氏が「2002年のラジオ番組で首相は『君が代を歌いたくない』と言った」と指摘すると、首相は席に着いたまま、「証拠を出してください」と大声をあげた。

 平沢氏が「みんなから聞いている」と畳み掛けると、首相は「こういう場で、そこまで言うなら、誰がどういう根拠で言ったか、そのテープでもいいからちゃんと出してください」と反撃した。

 一方、江田憲司氏(みんな)が企業・団体献金の全面禁止法案を民主党が提案しないことを批判すると、首相は「自分たちで法案を出されればいい。与党が出さなければ何も進まないというのは逆だ」と反論。江田氏が「盗っ人たけだけしい」となじると、収まらない首相は「何が盗っ人たけだけしいのか」と声を荒らげた。

3515名無しさん:2010/08/04(水) 04:42:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100803/plc1008032003017-n1.htm
「そこまで言うなら、証拠出せ」 君が代拒否指摘に、菅首相が激昂
2010.8.3 20:01

 「こういう場でそこまで言うなら、きちんと証拠を挙げていただきたい」

 菅直人首相は3日の衆院予算委員会で、首相が平成14年に出演したラジオ日本の番組内で「私は君が代を歌いたくない」と国歌斉唱を拒否したと自民党の平沢勝栄氏から指摘され、色をなして反論した。

 平沢氏は番組関係者から聞いた話としてこのエピソードを紹介すると、首相は自席から険しい表情で「違う、違う」と、首相としては異例のやじ。答弁では「小中学校の時代から、国歌を斉唱しなかったとかそういう態度をとったことはない。(ラジオで)そんな行動を取るはずがない」と、“事実無根”を強調した。しかし平沢氏は「当時そばにいたみんなから聞いた」と述べて納得せず、平行線をたどった。

3516名無しさん:2010/08/04(水) 04:44:18
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181916.html
「ラジオで君が代斉唱拒否」に菅首相が強く反論 放送したラジオ日本「歌わなかった」

ねじれ国会第2ラウンドで、早くも「イラ菅」が復活した。激論の一方で3日、議員の特権と指摘されてきた歳費の日割り問題が、与野党で合意に至った。
3日の衆院予算委で、菅首相は「多くの皆さんから元気よくやれと言われまして、決して元気がないわけではないんですが。活発にさせていただきたい」と述べた。
その菅首相が、首相就任以来見られなかった「イラ菅」状態。
自民党の平沢衆院議員の「総理は日の丸、君が代、賛成ですか、反対ですか?」の質問に、菅首相が強く反論した。
平沢議員は、2002年に、故・ミッキー安川さんが司会を務めたラジオ番組に菅首相が出演した際の話を持ち出し、「この番組の冒頭、みんなが立って、君が代を歌って、それから番組に入るんです。総理はその時に、『わたしは君が代を歌いたくない』と言われました」と述べた。
菅首相は、この質問を遮り、「そんなこと言わない、うそだ! うそです、それは!」などと反論した。
また、菅首相は「私だけ座って、あるいは斉唱しない。そういう行動を取るはずがない、自分の中で。そこまで言うのであれば、きちんと証拠を上げていただきたい」と述べた。
この放送をしたラジオ日本は、スーパーニュースの取材に「この時、総理は、ミッキー氏に促され、起立はしたものの、君が代は歌わず、ミッキー氏の『君が代は嫌いか?』との問いかけに、『そうだ』と言った」と回答した。
一方、注目の消費税について、自民党の田村憲久議員が質問した。
民主党の党内世論に配慮してか、今後の対応について、明言を避ける菅首相に対し、田村議員は「与党の総理ですよ。それが選挙前に『消費税上げる』。かっこいいと思ったんですよ、わたし」と、消費税発言をした首相はかっこいいと持ち上げた。
そのうえで、「菅さん、引きずり下ろされることありませんから大丈夫ですよ。代表選あっても。だってそりゃそうでしょ。1年で3人も総理大臣を民主党が変えられるわけがないと。だから胸張って持論をおっしゃっていただきたい。消費税は上げる方向で早急に議論すると」と述べた。
この発言に、口の堅かった菅首相も「消費税に関して、引き上げを含めての議論ということは当然」と述べ、選挙後初めて明確に、超党派で協議を進めたい意向を明らかにした。
一方、新人議員らの議員歳費を日割りにする問題で3日、議員の自主返納を可能にする公職選挙法改正案を今国会で成立させることで与野党が合意した。
自民党の三原 じゅん子議員は「もちろん、自主返納という形をとらせていただきます。どう考えても、当たり前な話だと思います」と述べた。
しかし、法案を提出したみんなの党が、民主党が主導すべきだったと攻撃した。
みんなの党の江田幹事長は「民主党がマニフェストに明示しているんですよ。みんなの党なんて当たり前だから、マニフェストにも書いていないんですよ、こんな当然のことは。本当に(民主党は)こんなことすらできない」と述べた。
これに対し、菅首相は「何か、与党が出さなければ何も進まないというのは、その逆のことを選挙で言われたんじゃないですか?」と述べた。
この反論を聞いた江田幹事長は「まあね〜、盗っ人たけだけしいとはこういうことなんですよ。われわれは、現に日割り法案を出しているんですよ」と述べた。
菅首相は「何が盗っ人たけだけしいことでしょうか」と述べた。
政策実現に向け、与野党の協調が求められるが、その前途は多難な様子。
(08/03 19:12)

3517名無しさん:2010/08/04(水) 04:49:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100803/plc1008031859015-n1.htm
前衆院次長、民主に再就職 野党の反発必至
2010.8.3 18:58

 民主党は3日の役員会で、衆院事務局ナンバー2の事務次長だった清土恒雄氏を党特別参与として採用する人事案を了承した。清土氏は国会対策委員会に配置され、アドバイザー役を務める。衆参両院の多数派が異なる「ねじれ国会」への対応を強化する狙いとみられる。

 清土氏はことし6月30日に衆院事務局を退職した。離任間もない衆院元幹部が政党に再就職するのは異例。事務局の中立性の観点から野党側が反発を強めるのは必至だ。

3518名無しさん:2010/08/04(水) 04:58:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100804/stt1008040312005-n1.htm
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 法相が辞めるべき理由
2010.8.4 03:12

 やはり千葉景子法相は辞めるべきだろう。それは、これまでの支持者たちが法相に愛想を尽かしたからでも、また、民間人が大臣になってはいけないからでも、さらに、法相がある種の思想をもっているからでもない。選挙結果をみれば、千葉法相の落選は民主党の選挙戦略のミスであることが一目瞭然(りょうぜん)であり、民間人の法務大臣はこれまでも存在したし、千葉法相が必ずしも思想を厳守する人でないことは、あっさりと死刑執行の文書にサインしたことでもわかる。

 千葉法相が辞めるべき大きな理由は、第一に、このまま大臣に居座り続けると議院内閣制の常道を破壊してしまうからである。議院内閣制の下では、強いリーダーシップによって首相が各大臣にそれぞれの省庁を掌握させ、そのことで政治主導を実現することになっている。しかし、千葉法相はすでに落選した段階で引退を口にし、これから政界で生きていく意思はないことを表明してしまっている。そんな不安定な大臣をいただく省庁の官僚たちは、はたしてその大臣に従って政策を実現するために努力するだろうか。

 もちろん、日本国憲法は大臣の「過半数は、国会議員の中から」選ぶと定めて、民間からの採用を否定してはいない。とはいえ、過去の歴史を振り返っても明らかなように、議院内閣制を採っている限り、大臣のほとんどは議員となり、民間人は例外なのである。これは議院内閣制の論理によるものであって、実は、憲法にある「過半数」は、憲法制定過程で極東委員会が挿入したものだが、議院内閣制を知らない者の発案によるものと思われる。というのは、議院内閣制を採用してきたイギリスやドイツにおいては、大臣が議員から選ばれるのは、あまりにも当たり前のことだからだ。

 千葉法相が辞任すべき、第二の理由は、これまでも大臣在任中の議員が落選した場合には、責任をとって続投しなかったからである。近年にあっては深谷隆司氏が平成12年に通産相(当時)でありながら落選し、直後に予定されていた経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会への出席を見合わせている。千葉法相はその重さに気がついていないようだ。

 第三の理由は、理由の如何(いかん)にかかわらず、千葉法相は政治家として敗北したことである。落選が決まった直後、千葉法相の談話には、事の重大性を受け止めて責任を感じている様子がなかった。自分の落選は、民主党の票の割り振りの失敗だと思っていたからかもしれない。しかし票の割り振りを有利にできなかったのは、現役閣僚として失格である。

 最後に、民主党をリードする菅直人首相の責任がある。事実上、選挙を仕切ったのは小沢一郎氏であっても、現役閣僚が落選したのは、菅首相の責任でもある。辞任させると内閣改造への圧力が高まるから、民間人からの採用という形でごまかすというのは、一国の宰相としてあまりにも姑息(こそく)すぎる。

 菅首相は民主党代表だった11年、議員ではない中坊公平氏を首相候補にしようと言い出し国民をあぜんとさせたことがある。しかし、今後いくら追い込まれたとしても首相を民間人にするという奇策は使えない。総理大臣は国会議員でなければならないからだ。(ひがしたに さとし)

3519名無しさん:2010/08/04(水) 05:16:46
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201008030514.html
朝鮮学校も無償化へ調整 文科省方針、政権内になお異論
2010年8月4日

 今年度始まった「高校無償化」制度をめぐり、文部科学省は、全国の朝鮮学校の除外措置を解除する方向で最終調整に入った。文科省は教育の専門家による会議を設置して制度適用の可否を議論してきたが、「日本の高校に類する教育をしており、区別することなく助成すべきだ」との判断を固めたという。

 文科省は月内にも会議の検討結果を公表する予定で、4月にさかのぼって適用し、私立高生と同じく年約12万円、低所得層は倍の約24万円を上限に助成したい考えだ。ただし、朝鮮学校への適用は、中井洽・拉致問題担当相の反対論などでいったん見送られた経緯がある。今回も首相官邸には「政府全体でどう判断するかは別問題」と党内情勢を見極めた上で最終判断すべきだとの声が上がっている。

 高校無償化は昨夏の総選挙での民主党マニフェストの柱で、「幅広く高校段階の学びを支援すべきだ」という考え方に立っている。文科省は一般の高校や他の外国人学校と同様、全国に10校ある朝鮮学校の高校段階(高級学校)の生徒約1900人にも適用する前提で予算を組んでいた。

 反対論を受け、4月時点での適用は見送ったが、政務三役は「無償化は純粋に教育制度として考えるべきで、朝鮮学校の教育内容を検証して改めて判断する」として5月に専門家による会議を設置。学校制度や教員養成の専門家、大学の学長経験者ら6人の委員を集めて議論してきた。

 会議は委員名や日程などすべてが非公開で進められているが、関係者によると、事務局の文科省職員がすべての朝鮮学校を訪ね、カリキュラムや教科書などに関する資料の提供を受けた。授業風景や施設などもビデオで撮影し、検証材料にしたという。

 会議では「朝鮮学校は社会に向けてさらに情報をオープンにすべきだ」との意見が出たといい、文科省は制度適用に合わせ、カリキュラムや財務情報、学校法人の役員名など一般の高校並みの情報開示を求める方向で検討している。仮に今回も適用方針に異論が出た場合は、文科省の政務三役は「専門家が検証した結論だ」として反論するとみられる。(青池学)

3520名無しさん:2010/08/04(水) 05:31:58
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080301001164.html
子ども手当、海外の7千人に支給 自民調査、外国人の子に

 6月に支給が始まった子ども手当について、日本在住の外国人が母国に残した子ども7746人にも支給されたことが3日、自民党の調査で分かった。2010年度分は計約10億円が配られる計算になる。

 都道府県を通じて4月末時点の該当者数を調査した。同党の加藤勝信衆院議員によると、うち7246人は子ども手当の前身の児童手当も受け取っており、500人は新たに支給対象となった子どもという。未回答の市町村もあり、人数はさらに増える可能性がある。

 長妻昭厚生労働相は3日の衆院厚労委員会で、国による実態調査を行い、9月末までに結果を公表する方針を表明した。

 自民党は「日本の税金が外国人に支給されている」と批判しており、長妻厚労相は11年度からは子どもの国内居住要件を設ける方針を既に明らかにしている。

2010/08/03 22:16 【共同通信】

3521名無しさん:2010/08/04(水) 23:03:44
ブレ管、平成の自爆王乙!!www
_____
菅首相 消費税率「10%」事実上撤回…党政調に委任
8月4日22時7分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100804-00000035-maip-pol
 菅直人首相は4日夜、自らの「消費税率10%」発言について記者団に
「超党派の協議を呼びかけた中で自民党の案に触れたことがいろいろと誤解を生んだ。
今は(民主)党の議論を待っている」と語った。
首相は参院選で自民党が公約した消費税率10%を参考に引き上げを検討する方針を示していたが、
これを事実上撤回し、白紙で党政策調査会の論議に委ねた。
超党派の協議についても「可能かどうか、判断してもらいたい」と党内の検討結果を待つ考えを示した。【倉田陶子】

3522名無しさん:2010/08/05(木) 02:04:47
>反発は閣内にもある。中井洽国家公安委員長はこの日も「専門家委になんで僕を呼んでくれないのか疑問に思う」と暗に批判。民主党内にも「無償化は北朝鮮礼賛の教育内容の容認で、とても耐えられない」(保守系中堅)との声がある。

>>3519
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100805/plc1008050130003-n1.htm
朝鮮学校無償化、迫る期限 世論や自民党の反発は必至 (1/2ページ)
2010.8.5 01:30

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)の柱とした高校授業料無償化の最後の課題、「朝鮮学校への適用」問題が大詰めを迎えている。文部科学省は8月中に、専門家の決定を受ける形で適用を決定しようと最終調整しているが、世論や自民党だけでなく、与党の一部からも反発が出るのは必至。菅直人首相と川端達夫文科相は難しいかじ取りを迫られそうだ。

 文科省は今年5月、無償化の対象に朝鮮学校を含めるかどうかを検討する専門家会議を設置した。ただ、専門家6人の氏名や会議内容は非公開な上、8月中に川端氏が報告を受け取れば、そのまま「大臣告示」の形で無償化を決定する、他人任せな段取りが強まっている。

 だが、これには与野党から疑問の声が出ている。

 「北朝鮮は日本にとって最大の脅威だ。ノドンミサイルを配備し核実験もしている。拉致もやる独裁国家だ。独裁者を礼賛する教科書を使う高校(朝鮮学校)に、なんで国民の血税を入れなきゃいけないのか」

 4日の参院予算委員会で、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の指導下にある朝鮮学校の無償化に反対する自民党の山本一太氏は、菅首相や川端氏にこう迫った。

 ■決断しない決断

 それでも川端氏は「専門家の委員会(専門家会議)での議論の途中で、コメントする立場にない」とするばかり。首相も「文科相の丁寧な手続きに沿った判断をお聞きしたい」と述べるだけで、山本氏の懸念には少しも反応しなかった。

 さらに山本氏は、朝鮮学校の歴史教科書が、金賢姫元工作員による大韓航空機爆破テロを「南朝鮮当局のでっちあげ」と教え、金正日総書記を礼賛していると指摘。「高校教科書として不適切。決定の前にきちっと読んで」と、委員会判断を丸のみするのではなく政治判断するよう迫ったが、川端氏は応じなかった。

 反発は閣内にもある。中井洽国家公安委員長はこの日も「専門家委になんで僕を呼んでくれないのか疑問に思う」と暗に批判。民主党内にも「無償化は北朝鮮礼賛の教育内容の容認で、とても耐えられない」(保守系中堅)との声がある。

 ■政府見解とも矛盾

 そもそも、朝鮮学校を支給対象にするのは、従来の政府見解と矛盾する。

 公安調査庁は今年1月公表の「内外情勢の回顧と展望」の中で、総連と朝鮮学校との関係、朝鮮学校の思想教育について次のように記している。

 「総連は、朝鮮人学校での民族教育を『愛族愛国運動』の生命線と位置付け、北朝鮮・総連に貢献し得る人材の育成に取り組んでいる」「高級部生徒用教科書では、金正日総書記の『先軍政治』の実績を称賛している」

 朝鮮総連は、破壊活動防止法上の調査対象で、政府は総連と朝鮮学校との一体性と特異な思想性を認め、公にしてきた。だが、民主党政権では、こうした政府自身の分析が忘れられ、委員会の決定を錦の御旗(みはた)に、決定を他人任せにしようとしているようだ。

3523名無しさん:2010/08/05(木) 02:19:51
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008030036/
落選の千葉法相に批判「政治空白の象徴」
2010年8月3日

 千葉景子法相は衆院予算委員会2日目となる3日も厳しい質問にさらされた。公明党の井上義久幹事長は「政治空白を生むモラトリアム内閣の象徴」と批判。「法律上、閣僚の半数は民間からの起用でもかまわない」などとの菅直人首相の答弁に野党から「詭弁だ」とのヤジが飛んだ。

 井上氏は「落選した千葉法相続投は理解に苦しむ判断。民意で否定された人物に死刑執行などの権限を託すのはおかしい」と指摘。「民主党代表選を理由として人事を先送りしたのは明白。民意より党内事情を優先するような内閣に求心力はない」などと断じた。

 法相は予算委前の閣議後会見で「審議の場では説明を尽くしていきたい」と話していた。しかし答弁を求められないために反論ができず、むっとした表情だった。

3524名無しさん:2010/08/06(金) 06:24:44
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008060015/
「思想信条を守れ」最後の質問者は盟友の福島氏、法相を批判/参院予算委
2010年8月6日

 5日の参院予算委員会での最後の質問者は死刑廃止などをめぐり千葉景子法相とは盟友で、入閣も一緒だった社民党の福島瑞穂党首(全国比例、県連合代表)。「思想信条を守れ」と死刑執行を批判、対する千葉法相は「大臣として負うべき職責がある」などと防戦一方だった。

 「私の先輩である千葉さんがなぜ死刑を執行したのか。廃止論者だったではないか」。弁護士同士の質疑は福島氏の強い口調での追及で始まった。

 千葉法相は「存廃へ向けた議論の時期に来ている。議論を深めていく」などと説明したが、福島氏は「(存廃を検討する)勉強会をつくるというが、なぜ大臣就任段階で始めなかったのか」「死刑執行を止めた上で議論しなければきちんとした結果は導き出せない」などと畳み掛けた。

 質疑の結びには「政治家は思想信条を守れ。約束も守るべきだ。それがないから政治への信頼がなくなってしまうのだ」。かつて閣内で支え合ってきた相手から怒りの数々をぶつけられた法相は、疲れた表情を隠せなかった。

 他の野党も「落選したのに閣僚を続けるのは民意に逆行している」(公明党の山口那津男代表)などと批判した。任命権者の菅直人首相も「憲法上は問題ない」と防戦するのが精いっぱい。その答弁も「もっと民意に謙虚であるべきだ」と突っぱねられた。

 「法相の参院議員としての任期は7月25日まで。それ以降の7月いっぱいの歳費を日割りで返納する気はないのか」。みんなの党の水野賢一氏からは議員歳費自主返納法案が翌6日に成立することに関連し、突然の”変化球”質問。戸惑いの表情を浮かべた千葉法相だが、「検討いたします」などとかわした。

3525名無しさん:2010/08/06(金) 09:29:55
中井の両予算委員会答弁を聞いているといかに無能で、無茶を言っているか、が分かる。

 1) 「一生旅行もできない身だから、観光旅行をさせてやってと韓国政府から頼まれた」と言う。直後にその要請が大嘘だと韓国政府からの発表で分かったが、それよりもソウルからのチャーター機・外車車列の豪華招待が「旅行」であるのが分かっていない。こんな旅行は普通の庶民は一生に一度もできないことだと両国民は思っている。
 2)「羽田に着いたら、誰が教えたか7機もヘリコプターが待っていて軽井沢まで追跡された。」とお怒りだ。国際テロ凶悪犯が入国となれば、北朝鮮でなく今の社会なら、誰でも取材しようとするだろう。自分の無謀が取材を誘導したことが分かっていない。正に小学生以下のわがままな言い訳である。
 
 他に横峯良郎もそうだが、今、国会で脅しと無理が堂々と語られそのまま不問で押し通されていることが分かる。

3526名無しさん:2010/08/10(火) 12:24:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100809-00000113-jij-pol
後藤議員の自発的辞職に期待=民主幹事長
8月9日21時22分配信 時事通信

 民主党の枝野幸男幹事長は9日の記者会見で、昨年の衆院選での選挙違反事件で出納責任者の有罪が確定した同党の後藤英友衆院議員(比例代表九州ブロック)の進退に関し、「(熊本)県連が(議員辞職を要求する方針を)決めたということは大変重い。本人がしかるべき対応をしてくれることを現時点では期待している」と述べ、連座制適用により失職する前の自発的な辞職に期待を示した。

3527建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/10(火) 22:33:58
エスニッククレンジングのバカどもざまあwww
________
在特会幹部ら4人を逮捕 朝鮮学校の授業妨害容疑(1/2ページ)
2010年8月10日18時34分
http://www.asahi.com/national/update/0810/OSK201008100099.html
 京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)の前で「日本から出て行け」と拡声機で叫んで授業を妨害する
などしたとして、京都府警は10日、威力業務妨害容疑などで「在日特権を許さない市民の会」(在特会)
の幹部ら4人を逮捕した。本部を置く東京の会長宅なども家宅捜索した。

 府警によると、逮捕されたのは在特会副会長で電気工事業の川東大了(かわひがし・だいりょう)容疑者
=大阪府枚方市=、在特会京都支部運営担当でマンション管理人の西村斉(ひとし)容疑者
=京都市右京区=ら30〜40代の男性4人。

3528名無しさん:2010/08/11(水) 06:27:28
人事院勧告:公務員給与0.19%下げ ボーナス0.2カ月分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100810dde007010038000c.html毎日jp(毎日新聞)

民主党に公務員改革無理だ。 税金上げるだけの能無し政党。

3529名無しさん:2010/08/13(金) 18:16:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010081300476
内閣支持率、36%に上昇=4割が「首相続投を」−時事世論調査

 時事通信社が6〜9日に実施した8月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比4.2ポイント増の36.0%で、急落した参院選大敗直後からやや持ち直した。ただ、不支持は同3.0ポイント減の42.2%と、2カ月連続で支持を上回った。菅直人首相の続投支持は40.8%、不支持は27.0%だった。
 9月の民主党代表選で再選を目指す首相は、参院選後最初の与野党論戦の場となった先の臨時国会を経て、短期間で支持率の低下に歯止めを掛けた形。代表選をにらんだ党内の動きに影響を与えそうだ。
 調査は全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。回収率は67.9%。
 内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」がトップで16.5%。以下、「首相を信頼する」7.7%、「誰でも同じ」7.6%と続いた。不支持の理由は、多い順に「期待が持てない」23.7%、「リーダーシップがない」17.4%、「政策が駄目」12.9%。
 首相の続投を支持する理由(複数回答)は、「短期間で政権が代わるのは国益上よくない」が最多で56.9%。このほか「首相の政治手腕・能力評価にはまだ時間がかかる」が43.9%、「ほかに首相にふさわしい人材がいない」が20.2%。
 望ましい政権の枠組みは、「民主党中心の連立」25.5%が最も多く、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」16.4%が続いた。これに対し、自民党の政権復帰を前提とする「自民党中心の連立」は13.4%、「民主、自民の大連立」は11.6%だった。 
 政党支持率は、民主党が前月比2.0ポイント増の20.0%、自民党は同1.9ポイント減の14.3%で、両党の差が開いた。みんなの党は同0.2ポイント減の4.9%で、2カ月連続で3位。公明党は同0.4ポイント減の3.5%。「支持政党なし」は同1.3ポイント増の53.5%だった。(2010/08/13-15:33)

3530名無しさん:2010/08/13(金) 18:19:02
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100813043.html
誰も拒めないが…岡田外相 小沢氏の出馬は困難

 岡田克也外相は13日、CS放送朝日ニュースターの番組収録で、9月の民主党代表選への小沢一郎前幹事長出馬に関し「検察審査会の結果が出ていない段階で首相になり、審査会が起訴相当、不起訴不当と結論を出すのは考え難い」と述べ、出馬は難しいとの見方を示した。

 小沢氏の収支報告書虚偽記入事件をめぐる審査会議決は代表選後になる見通し。ただ岡田氏は「出ることは誰も拒めないし、それだけの実力を持っている方だ。基本的には出ないよりきちんと出て、主張をはっきり言うのが一般論として(望ましい)」とも述べた。

[ 2010年08月13日 16:27 ]

3531名無しさん:2010/08/13(金) 18:52:53
http://www.j-cast.com/2010/08/13073461.html
「庶民派」菅首相の「ホテル通い」 会食相手は「側近」と伸子夫人
2010/8/13 18:38

世襲議員ではないことや、「サラリーマンの息子」を強調するなど「庶民派」のイメージを強く押し出している菅直人首相に、「夜のホテル通い」が目立ち始めている。

菅首相はかつて、麻生太郎元首相の連日のホテル通いを「感覚そのものが問われている」と批判した。かつての発言との整合性が問われることになりそうだ。

ホテルのバーが多かった麻生元首相を批判

参院選に敗北した翌日の2010年7月12日から、8月10日に軽井沢での夏休みに入るまでの約1か月間の動静を見ると、首相公邸以外で夕食をとったのは16回で、そのうち1回は、国際サッカー連盟(FIFA)視察団の訪日にともなって菅首相が官邸で主催した夕食会。「外食率」は、およそ50%といったところだ。

市民運動家出身の菅首相を「庶民派」と受け止める向きも多く、菅首相も、6月8日の首相就任会見で

「多くの民主党に集ってきた皆さんは、私も普通のサラリーマンの息子でありますけれども、多くはサラリーマンやあるいは自営業者の息子。そうした普通の家庭に育った若者が志を持ち、努力をし、そうすれば政治の世界でもしっかりと活躍できる」
と、アピールしている。さらに過去には、菅首相は「庶民感覚とかけ離れている」との批判を浴びた政治家を批判もしている。

08年には、麻生太郎首相(当時)が、毎日のようにホテルのバーやレストランで過ごしていることについて「庶民感覚からかけ離れている」などと批判を受けた。これに対して、麻生氏は

「ホテルのバーってのは安全で安いところだという認識がある」
と反論したが、当時民主党の代表代行だった菅氏は、08年10月24日には、

「『一流ホテルのバーが安い』という感覚そのものが問われている」
と、改めて批判を展開。

「『安いところで酒を飲む』と言うと、われわれの感覚では焼き鳥屋だ」
とも主張している。

3532名無しさん:2010/08/13(金) 19:04:36
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081301000573.html
子ども手当の寄付、わずか34人 74自治体調査

 子ども手当の受け取りを希望しない保護者が地元の市区町村に寄付できる制度について、政令指定都市と道府県庁所在地、東京23区の計74自治体を対象に共同通信が実施した調査で、実際に寄付をしたのは14の市区で計34人と、制度利用が極めて低調だったことが13日分かった。60市区では寄付した人はいなかった。

 調査した74市区で手当の支給対象となる子どもは計約550万人で、寄付したのは16万人に1人程度の計算になる。制度が知られていないことや、手続き煩雑が背景にあるとみられる。

 子ども手当の寄付制度は、高額所得世帯への所得制限が見送られたため、代替策として創設された。制度がほとんど使われていない実態が判明したことで所得制限の導入論議が再燃する可能性もありそうだ。

 今月上旬、74市区に調査票を送付。7月末現在の実績を尋ね、すべての市区から回答を得た。

 制度を利用した34人のうち、29人が本年度支給分の全額を、5人は一部を寄付していた。自治体別では宇都宮市と福岡市の各7人が最も多く東京都目黒区、杉並区の各3人。

東京都港区では10人以上から申し出があったが、受理手続きが遅れており集計上はゼロと回答した。

2010/08/13 17:58 【共同通信】

3533名無しさん:2010/08/13(金) 19:18:17
      ■ キムヨンヒ招請関係書き込み強制削除集 ■
YAHOO 「わたしの政治」 1) 今回俺の仕事は完璧だった。
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/detail/index.html?g=2010000529&amp;s=0&amp;d=1&amp;r=211
・今回の金賢姫招待は拉致問題の解決に大きな助けになった!
・韓国民も政府にも反対はあったがやっと実現し成功裏に帰国できてうれしい。
・遊覧飛行もお土産も俺の考えでやった、失礼の無いようにだ。
・漢流ファンの鳩山さんの軽井沢別荘滞在は以前からの計画で警備にもちょうど良いと考えた。俺も韓国女性には親しみがあり話も合った。
・前からめぐみさんと田口さんについてマカオルートと韓国被害家族会から不確か情報はあるにはあったが、今回出た情報でやっと確認できるだろう。
・テロ・旅券法違反者の入国とか正式公安当局取調べの是非とかは国民の知るべきことではない。
・これで担当相としての貢献もできたし、被害者家族も国民も改めてその進展に満足している。
 (仮にこう言われると賛成しますか?)      投稿日時:2010年7月24日 11時54分  強制削除 12時34分

 (この強制削除された書き込みは、当局の「説明責任」無視を補うために、報道と状況証拠を元に投稿したものです。40分後に、何かの都合で強制削除されました。
然し逆に、消去の理由となった当事者にとっての都合の悪い点が、おのずと明らかになりました。)

2) なんかずれてる民主党
アメリカ大統領にでさえヘリは使わないんじゃ…。
テロリストに何やってんのよ?
          投稿日時:2010年7月23日 17時45分
     3) 衆議院予算委員会での服装、態度について
大変ラフな服装をしていましたね。一日目は黄色のポロシャツに上着。二日目は白のポロシャツに上着・・・・・。あなたの国会への気持、姿勢の表れなのでしょうね。あなたにとって、ポロシャツで出かけるようなところなのでしょうか。
腕組みをして、だらしの無い格好で席についているのも見苦しくて気になりました。議員宿舎にキャバ嬢を出入りさせたと言うのも、さもありなん、と納得できます。
          投稿日時:2010年8月3日 16時14分

2CH
19・・・26 :名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 02:11:18 ID:C/OTBhAo0
依頼によりスレッドを削除します。
すげー、これが1000まで続く、こんなの初めて見た、これ民主の工作だろ
・19〜1000まで 20秒で スレ終わらせてる。

スゲーな、工作。これが機密費の使い道なのかもね。
しかし、自民の時は絶対になかったなこういう言論封殺。
もう、民主だけは絶対にないわ。
こんなことする政党は、日本から駆除すべきだというおもいがいっそう強まったよ。

 (以上は中井ひろし大臣関係による強制削除文であり、不法な「言論封圧」である。われわれ庶民は憲法21条「言論・報道の自由」を守るため常に注意しなければならない!)

(参考)         大谷昭宏氏 : 金工作員の来日は、中井大臣の「劇団ひとり」芝居 BLOGOS
・・・日本の入管法では、その国の法律で1年以上の懲役、または禁固刑が確定した者の入国は認めないことになっている。金元工員は懲役1年どころか、大韓機事件による死刑確定犯である。その後、大統領特赦によって死刑は免れたものの、韓国国民の目から見れば、決して許すことができないテロリストである。加えて大韓機事件の際、偽造の日本のパスポートを所持、わが国の旅券法違反の容疑者である。事件後、韓国に滞在しているのだから時効は成立していない。
 それを法務大臣の特別上陸許可という、いわば超法規的措置で入国させたのだ。そのことを、私がコメンテーターをしているテレビ朝日のニュース番組が元入管局長らの談話を添えて批判したところ、中井大臣は烈火の如く怒って取材拒否までちらつかせてきた。どこか後ろめたいところがあるから言論封圧に出たのだろうが、これでは拉致問題を引き起こした、かの国の為政者と一緒ではないか。・・・

3534名無しさん:2010/08/13(金) 20:49:49
管が頑張れば頑張るほどこの秋のミンス分裂が現実的になるという罠www

3535名無しさん:2010/08/13(金) 23:07:10
浣さんの予想、イマイチ当たりませんがね。。

3536名無しさん:2010/08/14(土) 17:00:43
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081401000475.html
菅首相、15日から公務復帰 秋に備え静養

 菅直人首相は15日午前、静養していた長野県軽井沢町のホテルから都内の公邸へ戻り、公務に復帰する。

 首相は、夏休みは同町で過ごすことが多く、10日夕からの静養でも伸子夫人とコテージに滞在。円高が急激に進んだ12日には、仙谷由人官房長官や野田佳彦財務相と電話で対応を協議したが、それ以外は来客もなく、外出も食事でホテル内のレストランに行く程度の“完全休養”となった。

 同行した官邸関係者は「大量に持ち込んだ本を読んだり、ゆっくり考え事をしていたようだ」と話した。6月の首相就任から参院選と慌ただしく過ごした疲れを癒やすとともに、9月の党代表選や、支持率が低迷する政権の浮揚策に考えをめぐらせていたようだ。

2010/08/14 16:47 【共同通信】

3537名無しさん:2010/08/14(土) 22:01:09
休暇中も「消費税」に思い? 首相、大平氏題材の小説読む
2010/8/14 21:08

 「休暇中」の菅直人首相は14日、静養先の長野県軽井沢町で記者団に、10日夕からの休暇で大平正芳元首相を題材とした小説「茜色(あかねいろ)の空」(辻井喬著)を読んだことを明らかにした。大平氏は1979年、一般消費税の導入を打ち出したものの、総選挙で敗北。菅首相も大平氏同様、7月の参院選で消費税率引き上げを掲げて惨敗しており、休暇中も「消費税」について思いを巡らせたようだ。

 首相はほかにも「文芸春秋」「中央公論」「世界」などの月刊誌を持ち込み、読書に専念。首相は記者団に「この1、2カ月のことに対するいろんな評論をかなり読んだ」と語り、これまでの政権運営への批判にもじっくり向き合ったとした。

3538名無しさん:2010/08/14(土) 22:52:59
http://mainichi.jp/select/today/news/20100815k0000m010047000c.html
菅首相:軽井沢で夏休み 代表選戦略練る
2010年8月14日 20時42分 更新:8月14日 21時2分

 菅直人首相は15日朝、静養先の長野県軽井沢町のホテルから帰京し、同日の全国戦没者追悼式で公務に復帰する。10日夜から実質4日間の夏休み中は、円高対応で仙谷由人官房長官らと電話で連絡を取る場面もあったが、読書や家族らとの食事でリラックス。9月14日の民主党代表選の結果を与野党双方が見守る「凪(なぎ)」状態の中、首相は8月中の外遊を見送り、代表再選に向けた戦略を練ったようだ。

 「4日間、決まったスケジュールがまったくなかったので久しぶりにリラックスした。いろんな評論をかなり読んだ」

 首相は14日夕、ホテル敷地内で記者団に語った。自身の首相就任や大敗した参院選を論評した月刊誌のほか、クリントン米元大統領の自伝、大平正芳元首相の評伝「茜(あかね)色の空」などを読んだという。代表選について「自分がこれまでやってきたことを含め、政治をどう進めるべきか、いろいろ考える余裕があった」と述べ、休み中に「頭の整理」をしたとみられる。

 8月は郵政選挙があった05年以降、国会対応などで慌ただしく、与野党幹部が休みを取りにくい状況が続いていた。首相が夏休みで都内を離れるのは、01年に神奈川県箱根町に滞在した小泉純一郎元首相以来9年ぶり。有力な「ポスト菅」候補の不在で生じた奇妙な安定が「避暑地の夏」を菅首相に提供した。

 ◇外遊4閣僚のみ

 首相は8月中の外遊も見送った。衆院選があった05年と09年を除くと、首相が8月に外遊しないのは04年の小泉氏以来6年ぶり。今年は盆前後の閣僚外遊も岡田克也外相の中央アジア出張など4閣僚にとどまっている。9月からは民主党代表選や「ねじれ国会」など重要日程が目白押しなだけに、嵐の前の静けさのようだ。【葛西大博、青木純】

3539名無しさん:2010/08/15(日) 20:05:55
http://www.asahi.com/politics/update/0815/TKY201008150181.html
靖国参拝、超党派「議員の会」から41人 閣僚はゼロ
2010年8月15日19時56分

 超党派でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻秀久参院副議長)の所属議員は15日、靖国神社に集団参拝した。同会によると、参加者は衆院20人、参院21人の計41人で、政党別では自民26人、民主11人、たちあがれ日本2人、みんなの党1人、国民新1人。

 参拝後に会見した同会事務局長の水落敏栄参院議員は、菅内閣の閣僚全員が参拝しなかったことについて「戦没者に敬意と感謝をささげることは党派、イデオロギーを超えたものと思っている。そうした点から残念だ」と批判した。

 このほか、自民党の谷垣禎一総裁も同日、大島理森幹事長とともに参拝した。

3540名無しさん:2010/08/15(日) 21:06:57
閣僚一人も靖国参拝せず、80年代以降で初
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100815-OYT1T00574.htm

 民主党政権として初めての終戦記念日となった15日、菅首相と17人の閣僚は靖国神社への参拝を見送った。


 閣僚が一人も参拝しないのは、終戦記念日の靖国参拝が注目されるようになった1980年代以降では初めて。

 一方、超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻参院副議長)は、メンバーの41人が参拝した。政党別では、自民党26人(会派離脱中の尾辻氏と衛藤衆院副議長を含む)、民主党11人、たちあがれ日本2人、みんなの党と国民新党が各1人。

 自民党からは、谷垣総裁や大島幹事長、安倍元首相らも、同会とは別に参拝した。

(2010年8月15日20時56分 読売新聞)

3541名無しさん:2010/08/17(火) 10:31:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000011-maiall-pol
<菅内閣>発足2カ月…メルマガまだ?
8月17日8時24分配信 毎日新聞

 菅内閣発足から2カ月あまり経過したが、「内閣メールマガジン」の発行が始まっていない。01年に小泉内閣が初めて配信して以降、首相交代後1カ月以内に新内閣が発行してきたが、官邸の担当者は「(政権中枢の)おさたを待っている」と歯切れが悪い。

 メルマガは官房副長官が編集長となり、登録者に原則週1回配信。最も登録が多かったのは小泉内閣時の02年1月17日号で227万件。安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の3内閣でも150万件前後の登録があった。

 昨夏の政権交代に伴い、これまでの登録をリセットし、改めて配信希望者を募ったため鳩山内閣では28万件に減ったが、鳩山由紀夫前首相はブログやツイッターに挑戦して読者を官邸に招くなど、国民との接点を探るツールにしてきた。

 菅内閣もメルマガを配信する方向だが、政府関係者は「鳩山政権では属人的にやってきたため、引き継ぎに手間取っている」と指摘する。【横田愛】

3542建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/18(水) 00:11:21
あれ?まさか俺こじはるちゃんを好きになってしまった?

        ,;:- '' ´´ ̄ ̄ ゙゙゙ヽヽ
      /            \
     /      /  ハ ヾ   ハ
    / )   / /l  /  \ 丶.  ヽ
  / /ハ/_/_/ ハ_/ ====-ミl ∧  ヽ
 (  (  ノ ノ⌒ヽ.   /⌒\  l ノ l   i
  \ \ (__  丿   ヽ_  _`) l ノ i   }
   \__)   ̄       ̄  υl⌒l  ノ   
    ヽ     r─-、      l  ヽ /    
     ヽ   {    }      ヽ ヽ      
      ヽ   ヽ___丿       \ ``) 
        > -、    ,--、  ノノ~  ̄  
      / /丶--- ヽ ヽ'''
      (__/       ヽ__)

3543栃木都民:2010/08/18(水) 09:35:23
>>3541
やはり元プロ市民活動家だけに、「市民」の声のいかがわしさが判っているから、無駄なことをしないと感じています。
私自身は、小泉首相のメルマガから登録していましたが、菅が首相になって、もしかしたらと思っていましたが、やはりでしたね。
>>3540
祀られている方々も、彼らには来てもらいたくはないでしょう。
靖国神社の境内の茶店に、私は日本人ではありません、というロゴの入ったTシャツがありましたが、ぜひ、菅、仙谷に送ってあげたいですね。

3544とはずがたり:2010/08/18(水) 10:22:18
>>3541,3543
「市民」の声のいかがわしさとメルマガしないになんの関係があるのかよく解りませんが,メルマガなんて媒体としては鬱陶しいだけだと思うんでやらない方が良いんじゃないかと思いますねぇ。

>>3540,3543
たしかに靖国神社側も菅とかには来て欲しくないかもしれませんね。けど,日本人が天皇の為に死にたいドMばかりではないので,自分らだけが日本人であるかのような驕慢な態度は如何かと思いますよ。

3545名無しさん:2010/08/18(水) 12:53:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100818-00000062-jij-pol
鳩山氏の力借り前進させたい=領土問題解決の要望に―菅首相
8月18日12時42分配信 時事通信

 菅直人首相は18日午前、首相官邸で北方四島の元住民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟の小泉敏夫理事長らの表敬を受けた。小泉氏は北方領土問題の早期解決を求める要望書を手渡し、「(同問題が)前進しないことに焦燥感と危機感を抱いている」と述べた。これに対し、首相は「戦後日本における最大の懸案。最終的にはわたしが責任を取るが、(同問題に取り組んできた)鳩山由紀夫前首相の力を借りながら前進させたい」と応じた。  最終更新:8月18日12時42分

3546 ◆sn2EOyFHzg:2010/08/18(水) 13:42:07
>>3543-3544
国のために命を捧げた方を追悼することは政権が替わっても国家指導者の責務だと思いますが、一方でその追悼施設側が党派色・イデオロギー色を剥き出しにしている現状ではそれを行う政治的環境は整ってないですよね。

3547建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/18(水) 22:45:57
麻里子様大好きです

3548とはずがたり:2010/08/19(木) 06:19:52
>>3546
俺は多様性をこよなく愛するので,靖国なんて行きたいとも思いませんが,靖国神社には雑音に惑わされて分祀などせず大日本国帝国の論理を頑張って死守して欲しいと思ってます。
で,現憲法体制下の政権は現政権で追悼施設を作れば良いと思います。無宗教が良いと思うけど神社じゃなきゃあ霊を祀って貰ってる気がしないと国民の大半が望むならそれでも構わないですし。

3549小説吉田学校読者:2010/08/19(木) 07:13:55
>>3548
よく分からないのは、法務死はもとより病死者まで祀ってるところですね。だったら、石原莞爾や米内光政、井上成美も祀っていいのではないかと思ってしまう。
「国を破滅に追い込んだ人」と「戦死した人」が一緒というのは、ちょっと少なくとも私は支持できない。

靖国神社の歴史観は私は支持しないものでありますが、行く自由も行かない自由も尊重したほうがいいんじゃないんでしょうか。批判はすれども罵倒せずの精神で。
あと、「日本は先の大戦で悪いことをしたと思う」と「日本を愛する」は両立できる。安倍政権時にどこかで書きましたが「この国は美しくない、されど、大好きだ、愛する」という価値観を提唱する人がいてもいいとおもうんだけれども。

3550barrickgra:2010/08/19(木) 08:05:30
lapse weathering product android

3551栃木都民:2010/08/19(木) 10:02:43
>>3544
見事に日教組のステレオタイプの教育にはまってますね、戦前、戦中に軍部に協力した教育界が自分のやったことを歴史から消すのに一生懸命ですから。
戦死された方の遺書の一部が悠就舘の中に展示してありますので、ぜひ、ご覧になってください。あるいは、最初の特攻になった関大尉では、はっきりと天皇のためではなく、妻のために征くと書いています。
靖国に参拝するのは個人の自由ですから、参拝しない人は日本人ではないと思ったこともありませんよ、意味の無い言葉を振り回すのはおやめください。
菅もただの国会議員でしたら、何も言われないでしょうが、専守防衛という本土決戦で自衛隊員に戦闘を命じる立場になった以上は、人並みの頭脳があればどういう退所をしなければならないか分かりそうなものです。
>>3549
病死者を祀るというのは、軍籍にあった者を対象にしているからです。
ですから、輸送船などの船員(徴用者)は対象になっていないはずです。まあ、それもオカシナ話しですが。

3552とはずがたり:2010/08/19(木) 10:36:31
>>3551
反靖国の主張を聞くと直ぐに教育のせいにするとはまた随分ステレオタイプな反応ですねぇ。。

軍隊ではない建前の自衛隊員が戦闘で死んだら靖国祀られるんですかね?
またTシャツ贈りたいと書いた意図はなんなんでしょ??

特攻は愚かしい攻撃だったし靖国が哀れな犠牲者とその家族を欺く装置として働いてきたのは間違いない所でしょう。
靖国で犠牲者に哀悼の誠を捧げる人がいるのは当然でしょうけど,帝国主義の時代の狂った社会システムに批判的な立場の人間も必要で俺は後者の立場に立ちます。

3553栃木都民:2010/08/19(木) 13:02:40
>>3552
自衛隊員が戦死をしても靖国には祀られません、その程度の智識をもって靖国問題に参加してください。
特攻は大西中将がすでに統率の外道といっています、組織として初めてしまったものを個人の力では止められないことは、歴史の中でいくらでも見られることです。
反靖国が日教組の教育方針ではないといわれるのは、どういう根拠でしょうか。
日教組自身が、反軍国教育として靖国を否定しているのですよ。
現在から見れば、当時の日本は狂った社会と見られますが、そういう歴史認識というのは現在だけが正しく、過去はすべて間違っているという、傲慢な考え方ではないでしょうか。
歴史とか正義というのは、視点によっていくらでも変わるものです。
ですから、日本の天皇絶対主義の申し子のような北朝鮮の社会を、日本人は笑えません。

3554とはずがたり:2010/08/19(木) 13:17:01
>>3553
知ってるから自衛隊の統率者と靖国参拝を結びつける>>3551の発言はどうかと云ってるのです。
また日教組が>>3548の靖国には頑張って大日本国帝国の論理を頑張って死守して欲しいと思ってるという俺の意見と同じだとは寡聞にして聴いたことがないですね。条件反射的に反靖国を全部日教組と同一する条件反射は感心しませんな。

また狂ってたのは日本だけではなくて当時の列強は皆そうだったのでしょう。日本だけ悪かったというサヨクのステレオタイプな批判に乗りかかってるのでは?典型的な左翼に対峙する典型的な保守って感じでいらっしゃいますねぇ。

また歴史から教訓を学ぼうという姿勢は謙虚なものだと思いますし,過去はすべて間違っている等とは一言もいっておりませんよ。
当時は良かった間違ってなかったと美化するよりは批判的に捉えるのが健全だと個人的には考えます。

3555栃木都民:2010/08/19(木) 13:51:33
>>3554
国の代表者たる首相が国のために戦死していったものの元に参拝するのが、おかしいのでしょうか。
彼らは好んで戦争に行ったわけではありませんが、召集したのは国であるなら、参拝は当然の行為でしょう。
分かりやすい例として日教組を取り上げたわけで、硬直的な対応はやめていただきたい。
左翼のステレオタイプな攻撃を逆手に利用することはあっても、それに乗ぜられるようなバカ右翼ではありません。言葉の使い方を見ると、貴君もなかなかのものですね。
過去はなんでも好かったことはありませんが、なんでも批判的に捉えるというのもオカシイと思いますね、結局はすべての否定への言い訳ですから。

3556名無しさん:2010/08/19(木) 20:50:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000997-yom-pol
「防衛大臣は自衛官ではないんですね」と首相
8月19日20時35分配信 読売新聞

 菅首相は19日、首相官邸で自衛隊の折木良一統合幕僚長と陸海空3自衛隊の各幕僚長と会談した。

 昨年の政権交代後、首相が自衛隊の「制服組」トップと会談するのは初めて。

 首相は折木氏らから、最近の日本の国際貢献活動や日本周辺の安全保障環境などについて説明を受けた。折木氏は会談後、記者団に「(首相は)我々の最高指揮官なので、意見交換が出来たことは非常に意義があり、大変ありがたい」と述べた。

 会談は、今月2日の衆院予算委員会で自民党の石破政調会長から、「首相就任後、自衛隊の最高指揮官として制服組から話を聞いたか」と追及された首相が、「できるだけ早い段階で(機会を)設けたい」と答弁したことがきっかけとなって実現した。首相としては、安全保障問題を重視する姿勢をアピールする狙いもあるとみられる。

 ただ、首相はこの日、会談に同席した北沢防衛相に、「昨日予習したら大臣は自衛官ではないんですね」などと発言。防衛省関係者は、「首相は防衛相が文民である意味を理解していなかったのではないか」と首をかしげた。 最終更新:8月19日20時35分

3557建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/20(金) 01:23:21
一宗教施設に、信者がありがたくお参りに行くぶんには勝手だろwww
ちなみに俺は別に明治以降にできた国家神道の信者じゃないので、
お国のために死んでも、祀っていただかなくて結構だし、
英霊がそこにいるなんて言われても信じておりませんのでお参りに行く気もありません。

3559とはずがたり:2010/08/20(金) 04:57:47
>>3555
お返事遅れて失敬です。
>国の代表者たる首相が国のために戦死していったものの元に参拝するのが、おかしいのでしょうか。
その為にも非宗教の追悼施設をつくれば良いんじゃないでしょうかね。
その際,法務死はもとより病死者まで祀ってるところ>>3549とか輸送船などの船員(徴用者)は対象になっていないはず>>3551とか靖国の抱える限界をクリアしてけばいいですし。なんなら西郷側や会津側の犠牲者も弔っても良いかも知れないし,明治政府成立以降という事で戊辰戦争の官軍側は祀らないでもいいかもしれない。

>>3557
らいおんちゃんが,お国のために死んでも、祀っていただかなくて結構だといっても勝手に合祀してくれますよ,確か。

3560小説吉田学校読者:2010/08/20(金) 07:24:30
>>3557
らいおんちゃんの意見に全面賛同です。行くのも勝手、行かないのも勝手だ。
偶像崇拝も嫌い(ついでにいえば「神頼み」とか「厄除け」とかも嫌い)だから合祀されて自分が神様になるなんてイヤ。
それに靖国神社に行くと「大東亜戦争は自衛だった」観に賛同してしまうようで、そこがイヤ。神保町によったら立ち寄るくらいのことはしますけどね。。

3561名無しさん:2010/08/20(金) 09:03:39
        軽井沢での平日でのパーティー!
 今、TV朝日で、9/18平日の16:00に党員150人集まってビール飲んでる!
キムヨンヒ接待でもそうだが、なぜわざわざ国会から遠く離れた個人別荘で税金使ってやってるのか?
150人は東京で委員会とか公務はないのか?みんなサボったのであろう・・・
そして議員パスを使い、勤務時間内で酒を飲む!
 議員も国民もそれをなんとも思わなくなった。議員特権と言うだろうが、自分達の身は切らず、
議員会館、無料パスは目いっぱい使って税支出を拡大し、結果国家予算を苦しめている。
さらに公務を政局・選挙対策と思っている!正に泥坊集団の姿である。
 
 国民が酷暑で苦しんで働いている真昼間、税金で涼しい顔で平気でビールを飲める姿に
民主党員の「私利私欲体質」(と国民の鈍感)がまざまざと露呈されている。

3562名無しさん:2010/08/20(金) 22:58:40
>>3553>>3555
あんたらはずいぶん宗教についてこだわるのね
日本のいいところはあらゆる宗教を受け入れるところなんだからその寛容さは失わないでもらいたいね
特定の宗教の信者で戒律を厳しく守っているというのならしかたがないけどさ
神社にも寺にも教会にも参り、祭りで山の神や海の神に感謝する私には宗教でごちゃごちゃ言う感覚は理解できないけどね

3563名無しさん:2010/08/20(金) 23:42:22
護国神社に祭られた事件なかったか自衛官が

3564ぐらもん:2010/08/21(土) 08:47:28
>>3563
山口の通称「中谷訴訟」ですね。殉職された自衛官の奥さん(クリスチャン)が勝手に合祀したのはおかしいと
訴えたものです。

ちなみにこの訴訟を簡潔に説明したサイト。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-01-17/20070117faq12_01_0.html

3565チバQ:2010/08/21(土) 11:29:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000525-san-bus_all
郵政肥大化に待った! 休眠委員会が活動再開、政府・与党“大誤算”
8月20日9時54分配信 産経新聞


拡大写真
郵政民営化委員会・田中直毅委員長(写真:産経新聞)

 小泉純一郎政権時代に発足し、政権交代で休眠状態にあった郵政民営化委員会(田中直毅委員長)が19日、約1年ぶりに開かれ、民営化の見直しによる肥大化路線に待ったをかけた。先の通常国会で同委員会の廃止を盛り込んだ郵政改革法案が廃案となったことで存続。独自の判断で活動を再開し、ゆうちょ銀行の限度額引き上げや新規事業への参入なども認めない姿勢を表明した。

■フォト■ ゆうちょ銀障害、原因のHDDと同型機

 民主・国民新の連立与党は、臨時国会に郵政改革法案を再提出する構えだが、参院の与党過半数割れで成立は不透明。日本郵政グループは、小泉政権時代の同委員会が権限を握り続ける“股裂き状態”が続くことになる。

 「政府出資が100%の金融機関が異常に肥大化することは許されない」

 「新商品や新サービスを認めるわけにはいかない」

 19日に同委員会後に記者会見した田中委員長は、肥大化路線を厳しく批判。政府・与党は日本郵政の株式売却凍結を決めているが、田中委員長は、現状の100%出資が続く限り、新規事業への進出や限度額引き上げを認めない考えを示した。

 1年ぶりの会合は、委員会側の意向により、郵便事業会社に宅配便「ゆうパック」の遅配問題で業務改善命令を出した経緯について、総務省から報告を受ける目的で開かれた。遅配など相次ぐ不祥事に対し、委員長は「今の日本郵政グループは憂慮すべき事態だ」と激怒した。

 今後も1カ月に1回程度会合を開き、民間金融機関などから民営化見直しの在り方などについて意見聴取するなどの活動を行う方針も表明した。

 同委員会は民営化の進捗状況を点検するため2006年4月に設置された首相の諮問機関で、政府に意見を述べる権限を持つ。新規事業への参入なども、同委員会に諮る必要があり、了承を得られないと、認可もできない。

 政権交代までは毎月1回程度開かれていたが、新政権が打ち出した民営化の見直しにそぐわないことから、09年7月から開催も見送られてきた。

 政府・与党は、郵政改革法案の成立で委員会を廃止する予定だったが、廃案で図らずも存続し、権限もそのまま残ることになった。委員会の活動再開は、臨時国会での法案審議にも影響を与えるのは必至。政府・与党には大誤算といえそうだ。

3566名無しさん:2010/08/22(日) 02:16:23
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082101000572.html
併合条約「当時は有効」を封印 菅政権、対韓配慮で

 菅政権は、韓国の統治権を日本に譲与するとした1910年の日韓併合条約締結に関し「当時の国際法に照らし、有効だった」とする従来の政府見解に言及せず封印する方針を固めた。政府関係者が21日、明らかにした。「強制的に結ばされた条約で無効だ」と主張する韓国への配慮が必要と判断したため。

 政府見解見直しについては「(65年の)国交正常化以来の日本の主張を覆すことになる」(外務省幹部)として応じない。条約調印から22日で100年。菅政権は未来志向の関係を強化する方針だが、見解をあいまいにする姿勢は議論を呼びそうだ。

 政府関係者によると、菅直人首相と岡田克也外相は先の併合100年首相談話を検討する過程で、95年10月に村山富市首相(当時)が「当時の国際関係等の歴史的事情の中で法的に有効に締結され、実施されたと認識している」とした国会答弁を基本的立場として維持する方針を確認。ただ、韓国がこの答弁直後に猛反発した経緯を踏まえ、公言しないことにした。

 小泉、安倍内閣は条約の有効性を認めた政府答弁書を閣議決定しており、自民、民主両党の保守系議員が反発する可能性もある。

2010/08/22 02:02 【共同通信】

3567名無しさん:2010/08/24(火) 18:07:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100824/plc1008241748011-n1.htm
財務相、円高は「明らかに偏った動き」
2010.8.24 17:46

 野田佳彦財務相は24日夕、外国為替市場で一時1ドル=84円台に突入した円相場について、「明らかに一方向に偏った動き」との認識を記者団に示した。その上で、相場の過度な変動や無秩序な動きは経済に「悪影響を及ぼす」と改めて指摘したものの、市場動向については「重大な関心を持って見ていく」と述べるにとどめ、為替市場への介入についても「コメントしない」との立場を繰り返した。

 また、終値で日経平均株価が9000円を割り込んだ東京株式市場についても「さらに注意深く見ていく」とした。

 さらに、政府の追加経済対策については「これからの検討課題」と言及を避け、政府と日銀の対応についても「機動的、適切に対応することが必要」と述べるにとどめた。

 野田財務相が具体的な円高対策などのコメントを示さなかったこともあり、外国為替市場は直後から1ドル=84円前半にまで円高が進行した。

3568名無しさん:2010/08/24(火) 18:40:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010082400599
為替動向「重大な関心」=介入はコメントせず−野田財務相

 野田佳彦財務相は24日、同省内で緊急記者会見し、急激な円高が進んでいる為替相場について「明らかに一方向に偏った動きだ」と強調した上で、「マーケットの動向に重大な関心を持ち、極めて注意深く見守りたい」と述べ、市場の円買いの動きをけん制した。ただ、為替介入の可能性についてはコメントしなかった。
 また、「日銀と緊密に連携を取ることが大事で、機動的、適切な対応が必要だ」と語った。
 日経平均株価が9000円台を割り込んだことに関しては「水準や変動要因についてはコメントを控えるが、株価の動向をさらに注意深く見守りたい」と述べた。
 追加経済対策に関しては、「景気動向などを踏まえながら今後どう対応するか、これからの検討課題だ」と語った。(2010/08/24-17:45)

3569建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/26(木) 22:58:00
このスレはまもなくミンス党政権とは何だったのかスレになりますwww
とはずがたり涙目www

3570チバQ:2010/08/28(土) 19:42:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100827/plc1008272328021-n1.htm
巻末にカルタ お詫びも… 異例ずくめの「長妻」厚生労働白書
2010.8.27 23:26
 長妻昭厚生労働相は27日の閣議に平成22年度版厚生労働白書を報告した。巻末の付録には厚労行政に関心を持ってもらうための「厚生労働カルタ」を添付したほか、自民党政権下の厚労行政について「お詫(わ)び」する異例の内容。長妻氏の意向が強く反映された形となっており、省内からは「まるで長妻白書だ」(幹部)との声も漏れている。

 白書は2部構成で、第1部では年金記録問題などで国民の信頼が失墜したことを「誠に申し訳なく、率直にお詫びを申し上げます」と明記。長妻氏直属の「年金記録回復委員会」のもとで進める施策や、省内事業仕分けなど厚労省の内部改革の事例を紹介した。

 長妻氏は自身のホームページ(HP)でも「ながつまカルタ」を掲載しており、白書でのカルタ添付も長妻氏が指示した。「いろはにほへと」順で48枚を作成し、「子供向けにわかりやすく工夫した」(担当者)という。「イクメン カジメン 惚(ほ)れ直し」と男性の育児・家事参加を訴えたり、「エイズ検査 無料・匿名・保健所で」とエイズ検査を呼びかけたりしている。

 ちなみに、ながつまカルタでは「驕りは転落への道」、「悪口は劣等感の裏返し」など19の文句が並んでいるが未完成で、HP上で協力を呼びかけている。

3571チバQ:2010/08/28(土) 19:43:36
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/08/28/02.html
原口総務相 閣僚懇を中座し、バラエティー番組収録
 原口一博総務相は27日、閣議後の閣僚懇談会を1人だけ途中退席した。「公務」を理由にしたが、その後はテレビのバラエティー番組収録のため大阪市へ直行。公務終了後に閣僚懇に戻ることもできただけに閣僚としての姿勢が問われそうだ。

 閣議から閣僚懇に移ると間もなく退席。総務省で国勢調査員への任命辞令交付と記者会見を行い、10時半ごろ大阪に向かった。閣僚懇が終わったのは10時50分ごろ。続いて開かれた新型インフルエンザ対策本部と宇宙開発戦略本部の会合には代理を立てた。記者会見では代表選について「閣僚として菅首相を支える。それは代表選とは関係ない」と述べ、出馬表明した小沢氏への支持を示唆していた。

 仙谷由人官房長官は「収録の話は聞いていないので、事実の有無を含めて調査したい」とした。

[ 2010年08月28日 ]

3572名無しさん:2010/08/29(日) 07:54:12
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0828/TKY201008280303.jpg

http://www.asahi.com/national/update/0828/TKY201008280297.html
仙谷氏の政治資金、長男側へ支出 320万円ビル家賃に
2010年8月29日4時32分

 仙谷由人官房長官の三つの政治団体が事務所費や人件費名目で、仙谷氏の長男(36)側に2年8カ月で計320万円を支出していたことが、政治資金収支報告書などで分かった。320万円は、長男が代表を務める司法書士事務所が実質的に使っている東京・西新橋のビルの家賃などにあてられており、長男側の経費を政治資金で補填(ほてん)していた疑いがある。

 仙谷事務所は長男側への支出について、政治団体の業務の一部を委託した対価だとし、問題はないと説明する。一方、司法書士事務所の関係者は取材に対し、「政治団体としてはほとんど使われていなかった」と証言しており、実態とかけはなれた支出の可能性がある。

 3政治団体は、仙谷氏が代表を務める資金管理団体「制度改革フォーラム」と「21世紀改革研究会」、同氏の支援者が代表の「仙谷由人全国後援会」。いずれも政治団体や個人から寄付を受け、「制度改革フォーラム」は民主党からも寄付を受けている。

 仙谷氏の長男は2007年3月、東京・西新橋の9階建てビル2階にある一室(約100平方メートル)に司法書士事務所を開設した。3政治団体はこれを機に、東京・銀座の仙谷氏の弁護士事務所にあった「主たる事務所」をこの一室に移転する届けを総務省に出した。仙谷氏の弁護士事務所も同時期に、この一室に移った。

 長男や関係者によると、長男は07年3月、仙谷氏から25%の出資を受けて不動産会社「コモンズ」を設立、自ら代表取締役に就いた。コモンズは、西新橋のビルのオーナーから、この一室を月額約60万円で賃借し、司法書士事務所や仙谷氏の弁護士事務所、3団体に転貸。それぞれから家賃や光熱水費の分担金を受け取っているという。

 3団体はコモンズに対し、07年5月〜09年12月に月額10万円、計320万円を支払った。収支報告書などによると、07年分は「制度改革フォーラム」の「事務所費」から支出、08年と09年分は3団体の「人件費」からそれぞれ支出している。仙谷事務所は、電話の応対や郵便物の受け取りといった政治団体の業務の一部を委託した対価だと説明する。

 ところが、司法書士事務所関係者らの話によると、この一室には政治団体が使用する専用のスペースや専用電話もなく、秘書ら常駐者もいないという。08年分の政治資金収支報告書とともに総務省に提出された「21世紀改革研究会」の領収書には、司法書士事務所ではなく、議員会館にある仙谷事務所の電話番号が記されていた。

 朝日新聞の取材に対し、司法書士事務所の関係者は「政治団体に関連する郵便物が時々届き、秘書の人が受け取りにくる程度だった」などと話した。

 長男は取材に対し、「以前は(政治団体の)会合などにもよく使われた。もらっている分の使用実態はある」などと話している。(砂押博雄、岩波精)

     ◇

 仙谷事務所の話 仙谷本人にも経緯を聞いたが、政治団体に関連する電話の応対や郵便物の取り扱いを代行してもらうことに対する対価であり、問題はないと考えている。支出を「事務所費」から「人件費」に切り替えたのも、業務委託という性質を考慮したに過ぎない。

3573名無しさん:2010/08/29(日) 23:19:32
仙谷氏3団体、長男側に事務所・人件費支出
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100829-OYT1T00579.htm

 仙谷官房長官の資金管理団体と関連する政治団体の計3団体が、仙谷氏の長男側に、2007年5月から09年12月までの2年8か月間、事務所費や人件費名目で計320万円を支払っていたと、朝日新聞が29日報じた。


 仙谷氏は同日夕、報道陣の取材に応じ、「郵便物の処理や電話応対などの委託業務の対価として払っており、事務所の実態もあった」と語った。

 仙谷氏などによると、3団体は、仙谷氏の資金管理団体「制度改革フォーラム」と、仙谷氏が代表を務める「21世紀改革研究会」、支持者が代表の「仙谷由人全国後援会」。司法書士の長男は07年3月、仙谷氏から25%の出資を受けて不動産会社を設立。同社が東京・西新橋の9階建てビルの1室を借りて、長男が司法書士事務所を開設した。その際、3団体は、「主たる事務所」を、東京・銀座の住所から司法書士事務所と同じ住所に移す届け出を総務省に行い、長男側に業務委託費として月額計10万円を支払っていたという。

 仙谷氏は当初、制度改革フォーラムから「事務所費」名目で月10万円を支出。だが、政治資金規正法の改正で、政治資金収支報告書を同省に提出する際、5万円以上の事務所費は領収書の添付が必要になった08年分以降、支出名目を領収書添付の必要がない「人件費」に切り替え、3団体がそれぞれ3、4万円ずつに分割し、今月までに計約400万円を支出したという。

 支出名目を「人件費」にした点について、仙谷氏は「(担当者から)制度が変わったためと聞いている」と詳しい説明は避け、「主たる事務所」を置いた長男の事務所での活動実態は、「政治団体としての機能はあり、問題ない」と語った。

(2010年8月29日21時49分 読売新聞)

3574名無しさん:2010/08/29(日) 23:21:06
仙谷氏、長男に政治資金320万円支出 「問題ない」と反論
2010.8.29 19:19
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100829/crm1008291919012-n1.htm

 仙谷由人官房長官は29日、自身の3つの政治団体が長男の司法書士事務所の経費を補填していた疑いがあるとの一部報道を受け、政治団体から長男側への支出を認めた上で「(政治団体の)事務を委託しており、それを負担をするのは当たり前だ」と述べ、問題はないとの認識を示した。都内で記者団の質問に答えた。

 29日付けの朝日新聞によると、仙谷氏の資金管理団体「制度改革フォーラム」など3団体は、長男の司法書士事務所が入る都内のビルの1室を「主たる事務所」として総務省に届け出。平成19年5月から21年12月までに計320万円を同じビルにある長男の会社の事務所費や人件費名目で支出していたが、ほとんど政治活動に使われた実態はなかったとしている。

 仙谷氏は「郵便物がきたり、政治資金の通知がきたり、そういう事務の処理をしていただいている」と語り、政治活動の実態はあるとの認識を示した。

3575名無しさん:2010/08/29(日) 23:41:47
一斉に大手マスコミが仙石ネタを報じたと言うことは
マスコミ連中も小沢勝利で動いていると言うことなんでしょうか?

3576名無しさん:2010/08/30(月) 03:39:30
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082901000490.html

仙谷氏政治団体が長男側経費支出 業務委託費名目320万

 仙谷由人官房長官の3政治団体が、仙谷氏の長男が経営する不動産管理会社に、昨年12月までの2年8カ月間、業務委託費として毎月10万円ずつ、計320万円を支払っていたことが29日、分かった。仙谷氏が都内で記者団に明らかにした。

 長男側の経費を政治資金で補てんしていた疑いがあると一部で報道されたことについて、仙谷氏は「電話対応や郵便物の取り扱いを代行してもらう委託契約を結んでいる」として、問題ないとの考えを示した。

 政治資金収支報告書や仙谷氏の説明などによると、不動産管理会社は東京都港区のビルの一室を管理しており、3団体は、この一室を主たる事務所として報告書に記載。仙谷氏の弁護士事務所と長男の司法書士事務所も同居している。

 仙谷氏は都内は賃料が高く同居は珍しくないとし、「弁護士事務所も毎月10万円を支払っている」と説明した。

 3団体は、仙谷氏が代表の資金管理団体「制度改革フォーラム」と、「21世紀改革研究会」「仙谷由人全国後援会」。10万円は事務所費や人件費から支出されていた。

2010/08/29 20:54 【共同通信】

3577仙谷にも説明責任:2010/08/30(月) 04:07:05
>>3575
 8/29の朝刊で朝日が報道していた。サンデー・フロントラインで
小宮悦子が山岡副代表の発言を遮りまくって菅を擁護していた。
公平性を欠く司会者として異常な行動であった。

3578仙谷にも説明責任:2010/08/30(月) 04:07:57
 もう勝負は付いている。鳩山氏の言う挙党一致とは、菅が降りることだ
(ただし、9/14までは代表・総理大臣の職務を全うする)。

http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/308.html
読売オンライン、76%が「支持する」と回答

http://opinion.infoseek.co.jp/article/990
インフォシーク

http://news.goo.ne.jp/hatake/20100826/kiji4596.html?HatakeClickCount=m_kijilist_body
gooのNews畑

http://research.news.livedoor.com/r/50300
ライブドアでも62.3%が小沢支持 --- 母数=9775人

http://research.news.livedoor.com/r/50428
ライブドアの2回目では74.6%が小沢支持--- 母数=130人

3579名無しさん:2010/08/30(月) 04:11:45
渡部恒三は8/29のTBS「時事放談」でも偉そうなことを言っていたが、渡部恒三は
政治資金規正法違反をしながら、議員辞職をしていない。
「小沢一郎を応援する議員が民主党の中に多数居ることは恥ずかしい」と言っていたが、
自分自身を振りかえることが必要である。

【1】1968年、自身の福島県議会議員選挙において、公職選挙法違反事件で執行猶予付有罪判決を受けた
→福島県議会議員を辞職。

【2】2005年の第44回衆議院議員選挙において、陣営の運動員6名が公職選挙法違反(被買収)の容疑で逮捕され、それぞれ罰金刑に処せられた。
→さらにその内1名が大麻不法所持により再逮捕

【3】2007年に自身の政治団体が、事務所としての活動実体がないにもかかわらず、甥のマンションを主たる事務所として12年間に渡って届出ていた問題が発覚。事務所費として計約9900万円、人件費や高熱水費を含めて計約1億7824万円を計上していた。
→渡部は党最高顧問を辞任する
→3ヵ月後に復帰した。

※つまり、小沢批判をする資格はない。

3581名無しさん:2010/08/30(月) 10:57:00
> 小沢氏とは距離のある渡部元衆議院副議長が「小沢氏は代表選挙に立候補して、菅総理大臣と対決
> すべきだ。民主党は結党以来の危機にあるのに、陰でこそこそ子分に文句を言わせたりするのは、やめてもらいたい」と述べました。
肛門様は言ったとおりになったのに何血迷ってんだろうね。

消えちゃってるけどキャッシュから。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100717/k10015798091000.html
 9月に予定されている民主党の代表選挙を前に、党内では、さきの参議院選挙の選挙期間中に、今の党執行部の対応を批判した
小沢前幹事長の動向を意識した発言が出始めており、代表選挙に向けて小沢氏がどのような動きに出るかが焦点になりそうです。

 民主党の小沢前幹事長は、参議院選挙の選挙期間中、消費税の取り扱いをめぐる菅総理大臣らの姿勢をけん制したほか、
参議院選挙の公約で子ども手当などの政策が修正されたことについて、執行部の対応を批判しました。

 参議院選挙での民主党の敗北を受けて、これまで小沢氏自身は表だった発言を控えていますが、小沢氏に近い松木国会対策
筆頭副委員長は「9月の代表選挙は、党員・サポーター票の投票もあるので、菅総理大臣の無投票再選ではなく、選挙戦を行う
べきだ」と述べ、対立候補の擁立を目指す考えを示しています。

 こうしたなか、16日、小沢氏とは距離のある渡部元衆議院副議長が「小沢氏は代表選挙に立候補して、菅総理大臣と対決
すべきだ。民主党は結党以来の危機にあるのに、陰でこそこそ子分に文句を言わせたりするのは、やめてもらいたい」と述べました。

 このように、9月の代表選挙に向けて、党内からは、小沢氏の動向を意識した発言が出始めており、政治資金をめぐる事件に対する
検察審査会の判断なども絡んで、小沢氏がどのような動きに出るかが焦点になりそうです。

3582名無しさん:2010/08/31(火) 03:14:17

長男側へ政治資金“問題ない”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100829/t10013643001000.html

仙谷官房長官は、記者団に対し、みずからの政治団体が司法書士の長男側に320万円を支出し、長男側の経費を政治資金で補てんしていた疑いがあると報道されたことついて、政治団体の業務の一部を長男側に委託した費用であり、問題はないという認識を示しました。

これは、仙谷官房長官が代表を務める3つの政治団体が、事務所費や人件費の名目で、司法書士の長男側に、平成19年から平成21年にかけて、毎月10万円、あわせて320万円を支出し、長男側の経費を政治資金で補てんしていた疑いがあると一部で報道されたものです。これについて、仙谷長官は、記者団に対し、長男側への毎月10万円の支出は今も続けているとしたうえで、「長男の司法書士事務所は、3つの政治団体の事務所としても届け出しており、郵便物や政治資金の寄付の通知、電話などの事務処理をしてもらっている」と説明しました。そのうえで、仙谷長官は「政治団体の事務所としての機能を持っているわけだから、それについて負担をするのは当たり前だし、きわめて透明度の高い方法でやっていると思う」と述べ、政治団体の業務の一部を長男側に委託した費用であり、問題はないという認識を示しました。

3583名無しさん:2010/08/31(火) 03:35:56
>> 小沢氏とは距離のある渡部元衆議院副議長が「小沢氏は代表選挙に立候補して、菅総理大臣と対決
>> すべきだ。民主党は結党以来の危機にあるのに、陰でこそこそ子分に文句を言わせたりするのは、やめてもらいたい」と述べました。

>肛門様は言ったとおりになったのに何血迷ってんだろうね。

渡部恒三は8/29のTBS「時事放談」でも偉そうなことを言っ
ていたが、渡部恒三は政治資金規正法違反をしながら、議員辞
職をしていない。
「小沢一郎を応援する議員が民主党の中に多数居ることは恥ず
かしい」と言っていたが、自分自身を振りかえることが必要で
ある。
→もちろん、反党行為として、党紀委員会で処分し、福島第四
区支部長をはく奪し、次期衆議院選挙での公認をしないことを
決定するべきである。


【1】1968年、自身の福島県議会議員選挙において、公職選挙
法違反事件で執行猶予付有罪判決を受けた
→福島県議会議員を辞職。

【2】2005年の第44回衆議院議員選挙において、陣営の運動員6
名が公職選挙法違反(被買収)の容疑で逮捕され、それぞれ罰
金刑に処せられた。
→さらにその内1名が大麻不法所持により再逮捕

【3】2007年に自身の政治団体が、事務所としての活動実体が
ないにもかかわらず、甥のマンションを主たる事務所として12
年間に渡って届出ていた問題が発覚。事務所費として計約9900
万円、人件費や高熱水費を含めて計約1億7824万円を計上して
いた。
→渡部は党最高顧問を辞任する
→3ヵ月後に復帰した。

※つまり、小沢批判をする資格はない。

<<出典>>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%83%A8%E6%81%92%E4%B8%89

3584 ◆sn2EOyFHzg:2010/08/31(火) 16:42:09
経済財政諮問会議と何が違うの?
> 関係閣僚と日銀総裁、産業界と労働界代表らをメンバーとする「新成長戦略実現推進会議」を新設し、経済政策を幅広く議論する体制を整える。

>>2324にも書きましたが、経済財政諮問会議に連合代表を入れれば中央レベルでの政労使3者協調の枠組みが出来るし、政府・日銀の定期協議の場だって確保されている。
青写真が固まってない国家戦略局に拘って司令塔不在に陥り、結局は諮問会議の劣化版に落ち着くという酷い迷走っぷりです。


政府・日銀・労使による「成長戦略会議」新設へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100830-OYT1T00678.htm

 政府が30日午後発表する追加経済対策の基本方針の概要が明らかになった。

 関係閣僚と日銀総裁、産業界と労働界代表らをメンバーとする「新成長戦略実現推進会議」を新設し、経済政策を幅広く議論する体制を整える。財源は、2010年度予算の「経済危機対応・地域活性化予備費」の残り9200億円を9月中に活用する。今後の景気動向を踏まえ、補正予算の編成も検討する。

 政府は当初、31日に発表する予定だったが、日銀の追加金融緩和に合わせて、前倒しで決めることにした。具体策として、省エネ住宅に対するエコポイント制度や長期固定型住宅ローン「フラット35S」の金利優遇措置の12月末の期限延長などによる消費刺激策、若者を試験的に雇用する企業に助成金を支給する「トライアル雇用制度」の拡充などの雇用対策を盛り込む。

 一方、財政出動を伴わない規制緩和策も推進する。国内で働く外国人専門家の在留期間延長を始め、都市再生や住宅、環境・エネルギー、医療・介護、観光振興などの分野を対象に経済の活性化を図る。

           ◇

 ◆追加経済対策の基本方針の概要◆

 1.基本的な考え方

 2.対策の骨格

 9月中に予備費を活用した措置を講じる。動向を踏まえ補正予算も編成

 (1)雇用の基盤づくり

 (2)投資の基盤づくり

 (3)消費の基盤づくり

 省エネ住宅のエコポイント、長期固定型住宅ローン「フラット35S」の金利優遇措置の拡充

 (4)耐震化・ゲリラ豪雨対策等の地域の防災対策

 (5)規制・制度改革の前倒し

 3.新成長戦略の推進・加速

 「新成長戦略実現推進会議」の設置▽雇用戦略対話の開催▽「日本国内投資促進プログラム」の取りまとめ

(2010年8月30日14時38分 読売新聞)

3585名無しさん:2010/08/31(火) 23:57:23
http://gendai.net/articles/view/syakai/126135

陰の総理 仙谷官房長官 事務所費スキャンダル
【政治・経済】
2010年8月30日 掲載
「長男の会社に320万円」は序の口

 民主党代表選の最中に、とんでもない“爆弾”が破裂した。朝日新聞が1面で大きく報じた仙谷由人官房長官(64)のスキャンダルだ。他紙も一斉に追い始めた。菅陣営は、小沢前幹事長の「政治とカネ」問題を攻めたて、世論を味方に引き込む作戦だったが、自分の尻に火がついた格好だ。

●民主党代表選を左右すると永田町大騒ぎ

 官邸の主である仙谷官房長官は、いまや事実上の首相である。党内融和を望んだ菅首相の尻をたたいて「小沢排除」を進め、今回の代表選でも菅陣営を引っ張っている。「小沢なんて民主党から追放すればいい。マスコミも世論もこっちの味方。離党しても、ついていくのは数人だ」と豪語しているとも伝えられる。
 そんな絶頂期の「陰の首相」にスキャンダルだから面白い。
 朝日新聞が報じたのは、仙谷が長男(36)の経営する不動産会社に、3つの政治団体から320万円を支払っていたというもの。この長男は東京・新橋のビルで司法書士事務所をやっているが、その事務所(約100平方メートル)の中に、くだんの不動産会社に加え、仙谷の弁護士事務所、仙谷の3つの政治団体も“同居”している。しかし、政治団体の専用スペースも電話もない。それなのに「人件費」や「事務所費」名目で320万円を支出したのは、「長男側の経費を政治資金で補填した疑いがある」というわけだ。
 朝日の記事は触れていないが、この長男の新橋の事務所には、前原グループ(凌雲会)の事務所も置かれている。代表者が仙谷、会計責任者が枝野幹事長だ。
「この前原グループの事務所費をめぐっても奇怪な話があるのです。主たる事務所にしているのに、年間5610円しか支払っていない、おかしいと週刊誌などで騒がれたものです」(政界関係者)
 ま、たかが320万円。オヤジが息子の事務所経費をちょっと援助しただけといえば、騒ぐことでもなさそうだが、実は、疑惑は320万円のレベルではない。
 ある関係者は「新橋の事務所は、仙谷氏の献金集めのトンネル会社になっているんじゃないかという疑惑がずっとある」と指摘した。この問題を追う政治ジャーナリストの藤本順一氏もこう言う。
「仙谷官房長官は、人権派弁護士として、カネ集めに無縁のようなイメージがありますが、そうでしょうか。政治家の顔を使って、長男の司法書士事務所に何か利益を与えたことがあるのかないのか。一体どんな企業が長男の事務所に紹介されたことがあるか。それを洗っていくと、闇は深い。マスコミの動き次第では今度の代表選を左右する決定打になると思いますよ」
 朝日の報道でアワ食ったのか、仙谷は急にバタバタと党内融和で動き始めた。焦っている証拠だ。仙谷の指令の下、枝野執行部は「小沢が代表や幹事長をやっていた時代の政党助成金や組織対策費の使い道を洗い直せ」なんて必死でやっているが、“仙谷爆弾”を不発弾にすることが先決になってきた。

3586とはずがたり:2010/09/02(木) 09:16:24
代表選が野党にも踏み絵を踏ませて連立協議が進展すれば良いんだけど。
小沢…邦夫・改革
菅…立ち上がれ(少なくとも与謝野・園田)

次の首相にどう出る野党 菅氏続投なら与野党協議の芽も
http://www.asahi.com/politics/update/0901/TKY201009010422.html
2010年9月2日2時51分

図:http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/TKY201009010505.jpg

 民主党代表選で菅直人首相、小沢一郎前幹事長のどちらが勝つかによって、野党各党の政権与党への対応は異なることになりそうだ。両氏の代表選公約をみると、2009年総選挙マニフェストの扱いについて菅氏は修正に含みを残し、小沢氏は堅持を強調。この主張へのスタンスが野党は党ごとに違うためだ。

 自民党の谷垣禎一総裁は1日、視察先の新潟県燕市で「菅さん、小沢さんが何をやりたいのかのメッセージがない」と両氏を切って捨てた。石破茂政調会長も「2人の公約は全く違う。とても同じ党の議員同士の戦いとは思えない」と真っ向から批判した。

 ただ、自民党はねじれ国会のもと、来年度予算案などをめぐる与党との協議について、まず子ども手当や高速道路無料化などの「バラマキ」廃止が前提だと主張してきた。このため、マニフェスト修正の可能性に言及した菅首相が続投するなら、与野党協議の芽が出てくる可能性はありそうだ。ある自民党幹部は「小沢氏は選挙目当ての確信犯。菅氏の現実路線のほうが正しい」と語った。

 野党の多くは民主党マニフェストに批判的だけに、小沢首相が誕生してその完全実現をめざすなら、与野党が真っ向から対決する可能性が高い。小沢氏とは囲碁仲間の与謝野馨・たちあがれ日本共同代表すら、1日の記者会見で「菅さんのほうが至極当然。昨年末の予算編成でも予算組み替えで財源は出てこなかった。再び掲げるのはマニフェスト原理主義と揶揄(やゆ)されてもしようがない」と指摘した。

 ただ、野党に小沢氏を評価する声がないわけでもない。

 米軍普天間飛行場の沖縄県内移設反対を貫いて連立離脱した社民党の重野安正幹事長は記者団に「普天間について小沢さんは一貫して誠実に向き合っている」と話した。

 社民党内には小沢氏の政治資金問題について「政治とカネの問題がある小沢氏が首相になるのはやはりおかしい」(幹部)との声も消えず、期待と懸念がない交ぜになっている様子だ。

 一方、厳しい経済情勢の中で行われる代表選への批判も多い。みんなの党の江田憲司幹事長は「選挙戦2週間は長すぎる。お家騒動をやっている場合じゃない」と語った。

小沢陣営「野党切り崩し」着手、鳩山邦氏が「小沢政権に協力」
2010.9.2 01:30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2218

3587 ◆sn2EOyFHzg:2010/09/03(金) 01:42:42
「日本版NSC」再検討 首相、代表選へ安保重視打ち出す
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100829/plc1008290129001-n1.htm
2010.8.29 01:24

 外交・安全保障政策の司令塔となる「国家安全保障会議(日本版NSC)」の新設を目指し、政府の国家戦略室が組織体制の検討に入ったことが28日、明らかになった。首相官邸主導で外務、防衛両省などの縦割り弊害をなくすのが狙い。外交・安保政策は民主党のアキレス腱(けん)だけに、菅直人首相は、9月の民主党代表選に向け、対抗馬の小沢一郎前幹事長を外交・安保分野で牽(けん)制(せい)する狙いがある。

 NSCをめぐっては、自民党政権下で安倍晋三元首相が平成19年の通常国会に関連法案を提出したことがある。同法案は、議長を務める首相と、官房長官、外相、防衛相の計4人でNSCを構成し、迅速な意思決定を目指す内容だったが、同党は後に設置を断念。国家戦略室は同法案も参考に、各省との役割分担や事務局のあり方を検討中で、来年の通常国会への法案提出を視野に入れている。

 政治主導、官邸主導の意思決定を目指している首相は、NSCの設置に強い関心を示している。国家戦略室が今年7月、外交・安保に詳しい北岡伸一東大教授からヒアリングを行った際には、他国の設置状況に関し熱心に質問した。

 また、荒井聡国家戦略担当相も17日の講演で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)移設問題で日米両政府の意思疎通が十分でなかったことを挙げ、NSCに「関心を持っている。一度、議論をやるべきではないか」と述べた。

 首相の諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」が27日にまとめた報告書は、「内閣の安全保障機構が高次元での国家安全保障戦略を策定する態勢になっていない」とした上で、「実効性のある制度を整備することが重要。米国をはじめ、多くの国がNSCを有している」と指摘している。

 米国のNSCは大統領が議長を務め、副大統領や国務長官、国防長官らがメンバーで、安全保障問題の政策立案や決定を担う組織として強い権限を持つ。

 民主党が昨年の衆院選で掲げた「国家戦略局」構想は、NSC機能を含むものだったが、岡田克也外相が「外交・安全保障の基本は戦略局構想に入っていない」と難色を示し、予算編成の基本方針策定などに機能が限定された経緯がある。首相は国家戦略室の「局」格上げ自体を断念しており、NSC発足へは、首相の指導力が問われることになりそうだ。

3588名無しさん:2010/09/03(金) 12:16:31
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0903&amp;f=business_0903_083.shtml
【株式市場】民主代表選で具体策飛び出す期待、東証1部の約60%が高い
【経済ニュース】 2010/09/03(金) 11:39

  9月3日前場の東京株式市場は、総じて堅調。円相場の小幅安に加え、民主党の代表選で週末中に具体的な経済対策が語られる可能性があるとの期待もあった。

  内需活性化の期待から不動産、建設、鉄鋼株が高く、銀行、サービスも堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1000銘柄(約60%)。

  日経平均は続伸。10時15分にかけて9141円09銭(78円25銭高)まで上げた後も堅調に推移し、前引けは9097円63銭(34円79銭高)だった。

  東証1部の出来高概算は6億2107万株、売買代金は4292億円。1部上場1670銘柄のうち、値上がり銘柄数は1000銘柄、値下がり銘柄数は432銘柄。

  また、東証33業種別指数は24業種が高くなり、値上がり率上位は非鉄金属、鉱業、化学、鉄鋼、不動産、機械、ガラス・土石、輸送用機器、卸売り、電気機器、金属製品、精密機器、建設、サービスなど。一方、値下がり上位は空運、パルプ・紙、食品、ゴム製品、石油・石炭などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

3589名無しさん:2010/09/04(土) 06:12:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010090300809
「小沢内閣」不信任に言及=訴追後も在職の場合−仙谷長官

 仙谷由人官房長官は3日午後の記者会見で、民主党の小沢一郎前幹事長が首相に就任し、検察審査会の議決により強制起訴された場合、小沢氏が無罪を主張して首相の職にとどまっても、衆院で過半数を占める民主党などの賛成で内閣不信任決議案が可決される可能性に言及した。
 仙谷氏は弁護士出身。民主党代表選では菅直人首相を支持している。仮定のケースについて法律の専門家の立場から発言したとみられる。
 小沢氏は3日、起訴された場合の対応について「堂々と受けて潔白を主張したい」と、訴追に同意する考えを表明した。これに関し、「法廷闘争と首相の職務は両立できるか」との質問に対し、仙谷氏は、朝日新聞の記事に引用された憲法学者の論文が「衆院はいつでも不信任決議によって内閣を倒すことができる」と指摘していることに触れ、「そこに記載されていることに尽きる」と強調した。不信任案が可決されれば、首相は衆院を解散するか、内閣総辞職しなければならない。
 論文は、故宮沢俊義東大教授の著書「全訂 日本国憲法」の一節。それによると、国務大臣は在任中、首相の同意がなければ訴追されないとした憲法75条に関し、衆院は内閣不信任の権限を持っていることを理由に「大きな弊害も考えられない」としている。 (2010/09/03-19:26)

3590名無しさん:2010/09/04(土) 12:01:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100904/plc1009040017000-n3.htm

 動向が注目されている旧民社党系グループ所属の経済産業相、直嶋正行は3日の記者会見で「私自身が内閣の一員」と菅支持に踏み込んだ。旧新進党、旧自由党時代から小沢と政治行動を共にしてきた国家公安委員長、中井洽(ひろし)も菅支持を示唆した。

3591名無しさん:2010/09/05(日) 06:12:14
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100904-OYT1T01061.htm?from=y10
代表選の投票権 外国人にも認めるのは問題だ(9月5日付・読売社説)

 民主党代表選は日本の政党の党首選びである。在日外国人にまで投票権を認めるのは、明らかに行き過ぎだ。

 民主党は、国会議員、地方議員、党員・サポーターに代表選の投票資格を与えている。その合計の1224ポイントのうち、党員・サポーター票は300ポイントと約4分の1の重みを持つ。

 選挙戦が激しくなれば、約5万人の党員、約29万人のサポーターの1票が、勝敗を決する可能性もあると指摘されている。

 問題は、民主党の規約が党員とサポーターの資格を「在日外国人を含む」と定めている点だ。

 憲法は公務員選定・罷免の権利を、公職選挙法は選挙権を「日本国民」にのみ認めている。政治資金規正法は、政党や政治団体が外国人や外国法人から寄付を受けることを禁じている。

 いずれも、日本の政治や選挙が外国からの干渉を受けるのを防ぐための規定だ。この趣旨に照らせば、政権党であれ、野党であれ、党首選の投票権を外国人に認めることは、きわめて疑問である。

 党員などの要件や代表選の仕組みは、政党自身が決めることではある。民主党は「開かれた政党」という考えの下、在日外国人にも門戸を開いていると説明する。

 しかし、政党は、国民の税金である政党交付金を受ける公的な存在だ。憲法や法律から逸脱することは無論、その趣旨を歪(ゆが)めるようなことがあってはならない。

 民主党は、党員・サポーターの中にどのぐらい在日外国人が含まれているかも把握していない。選挙管理があまりに杜撰(ずさん)過ぎる。

 枝野幹事長は先月、記者会見で「将来的にいろいろ検討しないといけない。国政に参加する要件は国籍で判断するべきだ」と述べている。代表選が首相選びに直結してようやく、この問題の重大性に気づいたのだろう。

 自民党や共産党などは、日本国籍を党員の要件としている。民主党も、党員・サポーターの資格を日本国籍の者に限るべきだ。

 党員・サポーターには、永住外国人への地方選挙権付与を期待する在日韓国人が少なからずいるとみられている。

 菅首相と小沢一郎・前幹事長が党を二分する選挙戦を演じる中、党員・サポーター票の獲得を目当てに、両氏やその支持議員が、この法案の成立を競って約束するといった展開になれば、国の基本を損ねることにもなる。

 民主党は、早期に是正措置を講じるべきだろう。

(2010年9月5日01時11分 読売新聞)

3592名無しさん:2010/09/05(日) 13:29:15

菅首相、南西諸島へ自衛隊配備「検討」=小沢氏、尖閣の領有権強調
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010090500048

 菅直人首相は5日のNHK討論番組で、日本周辺海域での中国海軍の活動活発化を踏まえ、南西諸島への自衛隊配備について「一つの検討課題だ」と述べ、前向きな考えを示した。北沢俊美防衛相が積極姿勢を示しており、防衛省は2011年度予算概算要求に調査費を計上した。
 一方、民主党の小沢一郎前幹事長は日中関係に関して、「一番問題なのは尖閣諸島。歴史上も尖閣諸島が中国の領土になったことは一度もない」と強調。小沢氏は親中派で知られるが、「日韓、日中関係は日米関係に次いで重要だ」とも語り、米中両国と等距離外交を行うべきだとする「正三角形」論を修正した。米国内にある小沢氏の外交スタンスへの反発を和らげる狙いとみられる。 (2010/09/05-13:06)

3593名無しさん:2010/09/05(日) 17:56:15

小沢が正しい

3594名無しさん:2010/09/05(日) 18:46:07
【政治部デスクの斜め書き】「単細胞でない小沢氏は知恵を出して」と米専門家
2010.9.5 18:00

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100905/plc1009051802003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100905/plc1009051802003-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100905/plc1009051802003-n3.htm

3600ほんまかいな:2010/09/07(火) 02:41:31
メガトン級の
スキャンダルの噂 が…。
全日空ホテルで一発!?
一泊の菅直人次期総理が
戸野本優子といまだに続い
ているとの噂!
との情報が入りました…。

おぼちゃま鳩山由紀夫総理の退陣に伴い、
4日午後の衆院本会議で総理大臣の指名選挙が行われ、
民主党の菅直人副総理兼財務相(63)が第94代総理大臣に指名された。
その後の参院本会議でも菅氏が首相に指名された。
これにより6月8日に菅直人総理大臣が誕生し内閣が発足する。

そんな中、11年くらい前に
東京赤坂の全日空ホテルやお台場のJALホテルで宿泊!?
菅直人と噂になったテレ朝元キャスター戸野本優子と
いまだに肉体関係を持っているという。
菅も戸野本も結婚している身であるのでW不倫というところだ!
「戸野本は菅の選挙の遊説演説などに
今も同行していますよ〜
菅の奥さんも他の女と寝るよりはと公認です・・・!」
(永田町情報通)
http://morimori5555.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/w2ch-348d.html

3601名無しさん:2010/09/07(火) 18:37:44
> 菅内閣は6月に閣議決定した地域主権戦略大綱で、出先機関の「原則廃止」を明記。各府省に自治体に移せる事業を検討する「自己仕分け」を8月末までに行うよう求めていた。
さぁここで菅さんのリーダーシップ発揮ですよ。

http://www.asahi.com/politics/update/0907/TKY201009070181.html
国の出先「地方移管できる」との回答は1割 総務相憤り

2010年9月7日12時0分

印刷印刷用画面を開く

ブログに利用するこのエントリをブログに利用

* actiblog
* jugem
* YahooBlog
* eoblog
* plusblog

* seesaa
* justblog
* livedoor
* sonet

>> 利用規約 >> 使い方はこちら

twitterにこのエントリを追加

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 原口一博総務相は7日の閣議後の記者会見で、国の出先機関改革について各府省に自治体に移せる事業の検討を求めた結果、「無条件で地方移管できる」とした回答が1割弱にとどまったことを明らかにした。原口氏は今後、各府省の大臣と公開の場で移管に向けた議論を進める意向だ。

 菅内閣は6月に閣議決定した地域主権戦略大綱で、出先機関の「原則廃止」を明記。各府省に自治体に移せる事業を検討する「自己仕分け」を8月末までに行うよう求めていた。原口氏は回答結果について「はっきり言って期待はずれ。怒りにも似た思いを感じる。政治のリーダーシップが必要だ」と語った。

3603名無しさん:2010/09/10(金) 19:12:29
>>3602
菅がいうなら何でも良いんじゃないの?

3604名無しさん:2010/09/11(土) 07:51:07
メディアへの露出も増えてファン増加中だったりするかな>伸子夫人

ホーム > ニュース一覧 > 2010年09月11日
菅伸子さん“二丁携帯”で首相バックアップ
笑顔で花を持つ菅首相伸子夫人
Photo By スポニチ

 民主党代表選(14日投開票)で再選を目指す菅直人首相(63)の夫人、伸子さん(64)が10日、スポニチ本紙などのインタビューに応じた。首相としての公務を優先する夫に代わり、2台の携帯電話を新たに契約し、地方議員に電話で支持を呼び掛けるなど全面バックアップ。小沢一郎前幹事長(68)との一騎打ちを制するため、ファーストレディーが“二丁拳銃”で戦っている。

 1日の告示以降、議員会館の事務所を回るなど、菅陣営の“顔”となっている伸子さん。選対本部が置かれる都内のホテルの一室に「ごめんなさいね、主人がなかなか取材を受けられないので」と低姿勢で現れた。

 新たに携帯電話2台を契約し、全国2382人の地方議員に支持を呼び掛ける作戦にも参加。伸子さんが話している横で、秘書がリストを基にもう1台に番号を入力してスタンバイするなどして、次々とかけていく。公邸で家事や89歳の義母の世話などをしながら、多い時には1日280件かけることもあるという。

 「菅伸子です」。名乗ると相手はびっくりするというが、「候補者の妻が有権者に電話をかけるのは、皆さんと同じ」と説明。「“来年春に統一地方選があるので、民主党がまとまってくれなきゃ困る”とか、意見も随分聞かせてもらっています」と話した。

 政界随一の論客とされる菅首相も顔負けするほどの弁舌の持ち主としても知られる。菅首相が6月、小沢氏に対し「しばらく静かにしていただいた方がいい」と発言し、小沢氏側が不快感を表明したが、「私が反省しなきゃいけない。家で私がああいう言い方でケンカしますから。私たち夫婦と世間一般はずれているのかもしれない」と苦笑しつつ夫をかばった。

 また、菅首相が会見などで小沢氏を挑発する発言が目立つことについて「もともとチャレンジし続けてここまできた人。あまり受けて立つ場面を経験していない。今からが彼の修業でしょう」とピシャリ。首相として足りない部分を聞くと「“耳7割、口3割”にして、よく人の話を聞かなければ」と指摘した。

 6月から公邸住まいをしているが、冬物の衣類は持ち込んでいない。終盤情勢では菅首相が優位に立っているとされるが「代表選に勝ったからといって長期政権になるか分からない。この世界は一寸先は闇。なったらなったようにやります」。サバサバとした口調ながら、表情は引き締まった。

 ◆菅 伸子(かん・のぶこ)1945年(昭20)10月3日、岡山県浅口市(旧金光町)出身。津田塾大、早大を卒業。菅首相とはいとこ同士。津田塾大の学生時代に東京の菅首相の家に下宿して親しくなり、70年に結婚。1歳年上の「姉さん女房」で、2男をもうけた。7月に初めての著書「あなたが総理になって、いったい日本の何が変わるの」を出版。

3605名無しさん:2010/09/11(土) 10:19:08

鳩山氏、部分連合は「甘い話」 首相に疑問
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091101000206.html

 【モスクワ共同】民主党の鳩山由紀夫前首相は10日夜(日本時間11日未明)、菅直人首相が衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」対応に関し、法案ごとに協力相手を変える部分連合を志向していることに「甘い話が現実になるとは思えない」と疑問を呈した。訪問先のモスクワで同行記者団に語った。

 党内にある野党との協調路線も「何でも丸のみすればいいのか。理想論は美しいが、野党は与党を倒して政権を取ろうとするに決まっている」とけん制。「衆院なのか参院なのかも含めて、相当工夫しなければいけない」として、参院で法案が否決された場合に衆院で再可決する手法も視野に入れるべきだとの認識を示した。その上で「本当は参院選で大敗した後、その議論をするべきだった。今からでも当然やらなければならない」と指摘した。

 鳩山氏は民主党代表選で小沢一郎前幹事長を支持する考えを重ねて示した上で、小沢氏が敗れた場合、党を割るとの見方については「正々堂々と戦った後、2人が握手をできる状況になれば決してそんなことはない」と否定した。

2010/09/11 10:13 【共同通信】

3606名無しさん:2010/09/12(日) 02:51:19
役人ナメまくりでイヤ〜ンバ菅「総理候補がまた言ってるよ」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100903/plt1009031305000-n2.htm
2010.09.03

再選を目指す菅首相だが、霞が関の官僚にはナメられていた【拡大】

*

 民主党代表選が白熱する中、2011年度予算の概算要求で、一般会計が過去最大の96兆円台後半に膨らんだ。民主党が掲げた「無駄削減」や「予算の組み替え」も進んでいない。官僚の間では、代表選での苦戦がささやかれている菅直人首相を「総理候補」と呼ぶ風潮もあるといい、完全にナメられているようだ。

 財務省が8月31日に締め切った各省の概算要求は、10年度の95兆380億円を上回る過去最大の数字だった。

 社会保障費の自然増や借金返済に充てる国債費がふくらんだためだが、政府が各省庁に求めた既存予算の一律10%削減は、環境省や経産省が5−6%にとどまるなど、切り込み不足だ。

 また、目玉としてブチ上げた「特別枠」3兆円に対する要求額も、公共事業費(国交省)、在日米軍駐留経費負担(=思いやり予算、防衛省)といった旧来の予算ばかりが要求され、高速道路完全無料化(国交省)や農家の戸別所得補償(農水省)など民主党の公約に掲げた目玉政策の要求額は大幅に圧縮されている。

 なぜ、こうも政治主導が不調なのか。あるキャリア官僚は次のように話した。

 「菅首相が民主党代表選で小沢一郎前幹事長に負けるかもしれないから、求心力を失っている。菅首相が財政再建を言っても『総理候補がまた言ってるよ』とコケにする人すらいる。小沢氏が首相になれば、もう一度概算要求をやり直すことになるかもしれない。だから、無駄削減や予算削減などに向けて本気で知恵を絞るのはバカらしいという空気もある」

 菅首相は消費税増税を持ち出すなど、党内では「財務省に取り込まれた」「菅から官へだ」との悪評が高い。

 そのあたりを意識してか、小沢氏は2日の討論会でも「(概算要求基準での)一律10%カットでは、自民党政権と同じ結果しか出てこない」と能力不足を断罪した。

 こうした中、菅首相は討論会前に、恒例となっている揮毫(きごう)を求められると、「初心を貫く 平成二十二年九月二日 菅直人」と記した。ただ、首相は「初心」の「ころもへん」の点を入れ忘れ、「しめすへん」になってしまうミスも。やはり、「初心」を忘れているのか。

3607名無しさん:2010/09/12(日) 11:56:19
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091201000167.html
民主・細野氏「党綱領策定急ぐ」 代表選後にと民放番組で

 民主党の細野豪志幹事長代理は12日、フジテレビの番組で「政権与党でありながら、綱領がないのは問題だ。代表選後に綱領づくりをすぐやりたい」との考えを示した。

 同時に「代表選で菅直人首相と小沢一郎前幹事長のどちらが勝っても、策定論議に入ってもらい、若手も力を注いで、これが民主党というものをつくりたい」と強調した。

 菅首相も10日に綱領制定に前向きな意向を表明している。

2010/09/12 11:27 【共同通信】

3608名無しさん:2010/09/12(日) 16:59:36
http://blog.livedoor.jp/sgt/archives/51779738.html
2010年09月12日
「曲解された世論 民主の敗因は「消費税」ではなかった」『週刊エコノミスト』2010年9月21日号(9月13日発売)
 週明け発売の『週刊エコノミスト』に「曲解された世論 民主の敗因は「消費税」ではなかった」というタイトルの記事を寄稿いたしました。

 当初書いた記事が長かったため、一部削った箇所があります。せっかくですので、その削った箇所をここで公開しておきます。本文については、雑誌をお買い上げいただいた上で、お読みいただければ幸いです。

【本文】
(実際に誌面に掲載されたものと、異なる部分がある可能性もあります。)

曲解された世論 民主の敗因は「消費税」ではなかった
 「週刊エコノミスト」2010年9月21日号(9月13日発売)より


 次の政局をめぐって政治家やメディアが動いているなか、2カ月も前の選挙のことについて論じるのは、間が抜けているかもしれない。しかし、過去から何も学ばないで動くとすれば、そのほうがずっと問題であろう。
(省略)



消費税発言敗因説とは
(省略)



首相の「不手際」とは?
 たとえば朝日新聞では、参院選で民主党が議席を減らした理由を聞いた世論調査結果をもとにそのような議論を展開している。この調査では、「民主党が議席を減らしたのは、(            )が大きな理由だと思いますか。そうは思いませんか」という質問文で、次の三項目を括弧の中に入れて、回答を得ている。

「民主党の政策の中身そのものへの批判」61
「消費税引き上げにふれた菅首相の発言」47
「実行すると約束したことが実行できていないこと」69

 この三項目の後ろに置いた数値が、「そう思う」と答えた割合である。この調査結果を踏まえて朝日新聞の記事では次のように論じている。

 参院選の連続世論調査では、菅首相の消費税発言を境に「民主に投票」の答えが減り始め、民主敗北のきっかけとなったことは間違いない。今回の結果をみると、発言の内容よりも、唐突な発言のし方やその後の対応の不手際が「約束しながら実行できない」という民主中心政権の欠点を思い起こさせたことが主な要因のようだ。(詳細はこちら)

 この文章をさらっと読んだとしても、最も低い数字である消費税発言を、何とか要因としたいという強い意志が感じられるだろう。これは、先に述べたように、参院選前から消費税にこだわって来たため、そこから逃れられなくなったためと考えられる。

 いずれにしろ、現在では、このような首相の「不手際」「ブレ」に焦点を当てる議論が多くなっている印象である。そして何より、首相がそれを認めてしまっているので、もはや公式見解として一人歩きしてしまっている。

日毎調査が明らかにする消費税発言の実際の影響

(省略)
image009


 同時に、★印を挟んだこの動きでは、横方向にはあまり動いていない。つまり、民主党への投票予定は発言の前後で大して変わっていないこともわかる。これをわかりやすくするために、17日の前後の1週間(前:6月10日〜16日、後:18日〜24日)のデータを取り出して比較したのが図2である。上方にある内閣支持率は、前と後とで全く異なる位置に来ており、範囲が重なっていない。一方、下方に来ている政党支持率のデータは、平均的には低下している様子が伺えるものの、範囲は重なっている。

image006


(省略)

3609名無しさん:2010/09/12(日) 16:59:51
>>3608続き
他党を利さなかった消費税発言
 消費税発言の前後で民主党の投票予定割合に変動がなかったとしても、他党にプラスの変動が起きていれば、それは消費税発言が選挙結果に影響を与えたということになるかもしれない。しかしデータはこれを否定する。

image008


 図3は、投票予定政党割合の日別の変遷を折れ線グラフとしたものである。これを見ると、6月17日を境に、民主党投票予定割合には先に確認した若干の減少が見られる。その後、参院選投開票日(7月11日)にいたるまで大きな低下は見られない。自民党の折れ線を見ると、やはり6月17日を境にした顕著な動きは確認できない。一方、みんなの党に関しては、6月17日を境に若干の上昇が見られ、6%前後だったものが21日には8.7%まで上昇している。消費税発言が及ぼした影響は、おそらくこの程度である。

 自民党、みんなの党に劇的な動きが起きたのは、6月17日ではなく投票日直前である。それまで態度を決めかねていた「まだ決めていない」と答えていた人々(未決定層)の一部が、特にみんなの党に集中して移動し、投票したのである。

 ネット調査は、答えたい人が答えるため、政治への関心が高まっている投票日周辺の回答者と、以前の回答者との比較は注意する必要があるかもしれないが、ひとまずここでは、この動きを次のように解説しておきたい。

 6月17日を挟んで未決定層のシェア(45%前後)は下がっていない。したがって、この投票日直前に動いた未決定層は、首相の消費税発言を聞いて民主党から未決定層に移行していたわけではない。未決定層は、調査の最初の時点からかなりの割合で存在していたことから、おそらく2009年衆院選では民主党に入れ、その後、民主党支持・投票予定から離れて未決定層となり、さらには首相交代時にも民主党投票予定に復帰しなかったような人々が多いと考えられる(未決定層は最終的に棄権する人々の割合も高いが、ここでの議論には無関係であるので、ここでは取り上げない)。

 この未決定層の多くが鳩山内閣期に離反した人々だとすれば、その離反の理由は鳩山内閣期にもとめるのが理にかなっている。政権交代でこれらの人々が期待していた日本政治の改善が、鳩山政権ではそれほど進まず、菅内閣でも期待できそうになかったため、もっとやってくれそうな政党(みんなの党)に投票することで改善を促進しようとした、というあたりのストーリーが描けるだろう。いずれにしろ、消費税発言で民主党からみんなの党に票が流れた、という単純な構図では整理できない動きであることは間違いない。


政局と世論
(省略)

3610名無しさん:2010/09/14(火) 13:40:03

蓮舫行政刷新相「尖閣諸島は領土問題」 政府見解と矛盾
2010年9月14日12時41分
http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY201009140282.html

 蓮舫行政刷新相は14日の閣議後の記者会見で、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件で中国が日本の対応を批判していることについて「(尖閣諸島は)いずれにしても領土問題なので、私たちは毅然(きぜん)とした日本国としての立場を冷静に発信すべきだと思っている」と述べた。

 日本政府は「尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題はそもそも存在しない」ことを公式見解としており、前原誠司国土交通相も14日の記者会見で「東シナ海には領土問題は存在しない」と発言している。蓮舫氏の発言は政府のこうした見解との整合性を問われそうだ。

3611名無しさん:2010/09/14(火) 16:03:51
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091401000529.html
菅氏が再選、代表選で小沢氏破る 内閣改造・党人事へ

 民主党は14日午後の臨時党大会で、菅直人首相(63)を代表に再選した。党所属国会議員と地方議員、党員・サポーターによる投票の結果、小沢一郎前幹事長(68)を破った。開票結果は、菅首相が721ポイント、小沢前幹事長が491ポイントだった。

 菅政権は継続。首相は近く内閣改造、党役員人事に踏み切る意向だ。小沢氏を要職に起用するかどうかが最大の焦点になる。

 代表選では菅、小沢両氏とも選挙後の党分裂を否定する一方、政治手法や経済政策で互いに批判。関係修復は困難との見方が強い。首相は政権運営で“脱小沢”を目指す姿勢を鮮明にしており、小沢氏や同氏を支持した議員の処遇次第で、党内混乱の可能性がある。

 菅政権の当面の課題は、円高・株安を受けた経済対策。財政再建路線を堅持、実現に巨額の歳出を伴うマニフェスト(政権公約)の見直しを進める。

 政府、与党は9月下旬にも臨時国会召集の方針。「ねじれ国会」乗り切りに部分連合を模索する。

 菅 直人氏(かん・なおと)東工大卒。80年社民連から衆院初当選。94年に新党さきがけに参加。橋本内閣で厚相。96年に民主党結成。代表、幹事長、鳩山内閣の副総理兼財務相などを経て、6月に3度目の代表になり、首相に就任。63歳。東京18区。衆院当選10回。

2010/09/14 15:43 【共同通信】

3612とは:2010/09/14(火) 17:12:44
中間派から幹事長としても、後は小沢系から誰を何処に登用するかが鍵でしょうか。細野や樽床、松本(間違っても松木ではないw)辺りは有能そうなんで山田、原口辺りに代わって入閣させてもいいかも。

また菅への支持が消極的であった事を肝に命じて小沢、鳩山や輿石は最高顧問に格上げでもして、是非菅の次、世代交代を睨んだシフトにして貰いたいもの。自民党の役員改選で50代に女性と先手を打たれたけど、若手登用して伸び伸びやらせてそれが結果的に政策的果実が全く上がってない印象を覆すことになる筈。

3613名無しさん:2010/09/14(火) 18:07:50
とりあえず現段階で交代が決定的なのは千葉法相以外に誰ですかね?

3614名無しさん:2010/09/14(火) 19:17:18
枝野

3615名無しさん:2010/09/14(火) 19:33:19
経済対策・財政難、課題山積の管政権

 再選を果たした菅総理ですが、民主党代表選が行われた間は政治空白となり、政治課題も山積しています。菅政権の課題は何なのでしょうか。

 「元気な経済に取り戻していくためのキーは、1に雇用、2に雇用、3に雇用」(菅直人総理大臣〔4日〕)

 雇用を前面に打ち出し、代表選に勝利した菅総理。雇用を生み出すことは、経済成長につながり、その結果、税収が増え財政は再建、社会保障の充実にもつながるという主張です。菅内閣は先週、およそ9200億円を投じる追加の経済対策を閣議決定。急速に進む円高や厳しい雇用情勢に対処するためのものだった。しかし、予算規模が少ないうえ、即効性のある対策ではないため、景気への効果は不透明だと指摘する専門家もいます。

 「(菅政権は)全体から見ますと、現状維持型の姿勢が強いため、国民の閉そく感が打開されてこない。日本は国内の消費、投資が強い。こういう状態で財政を緊縮すると、どうしてもデフレが悪化してしまう」(クレディ・スイス証券・白川浩道氏)

 そして注目されるのが衆院選マニフェストの実現です。公約実現を主張してきた小沢氏に対し、菅総理はマニフェストを修正し、歳出抑制を進めている。

 「(マニフェスト実現が)どうしても難しい場合にはその理由をきちっと国民の皆さんに説明をしてご理解をいただくことが必要じゃないかと」(菅直人総理大臣〔10日〕)

 マニフェストの目玉だった子ども手当ですが、菅政権は来年度の満額支給を断念。高速道路の無料化に関しては、来年度も一部区間での実験にとどめる方針です。厳しい財政難の影で見え隠れする消費税増税。参院選敗北後、消費税発言をトーンダウンさせてきた菅総理ですが、消費税を含む抜本改革も検討する必要があると、考えそのものを撤回したわけではありません。

 効果が見える政策をどれだけ実現できるのか。菅総理に課せられる課題は相変わらず大きいと言えます。(14日17:35)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4526217.html

3616名無しさん:2010/09/14(火) 19:59:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091400963
小沢氏は世論に負けた=岩井奉信日大教授−民主代表選

 民主党代表選は、予想以上に菅直人首相が小沢一郎前幹事長に差を付けた。菅氏が党員・サポーター票で圧勝したことが示す通り、世論は圧倒的に菅氏続投を支持した。国会議員票は小沢氏が上回るかと思ったが、最後まで決めかねていた議員が有権者の動向を見て、菅氏に流れたのだろう。小沢氏は世論に負けた。
 菅氏の一番の問題は、首相として何をしたいのかがはっきりしないことだ。成長戦略を決め、「1に雇用、2に雇用、3に雇用」と訴えているが、具体策を示していない。
 消費税の引き上げは、これから議論を始め、次の衆院選で信を問うことになるだろう。しかし、財務省主導の「引き上げありき」では駄目だ。もっと無駄を省くことはできるし、何に費用がいくらかかるという合理的なバランスシートを国民に示した上で行うべきだ。
 外交面では、鳩山前政権時代にぎくしゃくした対米関係を修復することが課題だが、米軍普天間飛行場移設問題は、既に暗礁に乗り上げた感がある。しかし、民主党内は安全保障をめぐって右から左まで意見の違いが大きく、何か新しいことをしようとすれば、あつれきが生じる。現状維持になるのではないか。
 ねじれ国会の対応では、政策ごとに協力相手を選ぶパーシャル連合は、一時しのぎにはなっても、長続きしない。協力相手の案の丸のみを続けざるを得ず、全体的な政策体系が崩れる。長期的な安定を求めるなら、連立の組み換えを考える必要がある。来年度予算のことを考えると、年内にめどが立たなければ政権運営は苦しくなる。公明党は民主党と政策的に近く、カギになると思う。
 挙党態勢を確立するには、幹事長に中間派を据えるといった配慮が必要だろう。菅氏は小沢氏側ともすり合わせをすることになると思うが、残念ながら両氏をつなぐ人がいない。その役目は、鳩山由紀夫前首相には期待できない。(2010/09/14-19:40)

3617名無しさん:2010/09/14(火) 20:15:21
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009140194.html

予算関連法案が難所 ねじれで立ち往生も '10/9/14

 民主党代表に再選された菅直人首相は直ちに内閣改造、党役員人事に着手し、政権の陣容を整えて秋の臨時国会に臨む。「ねじれ国会」対応では、政策ごとに野党と連携する部分連合を模索する。だが、自民党などは早期の衆院解散を狙い対決姿勢を強める構え。来春の2011年度予算関連法案の審議が最大の「難所」といえ、野党から協力姿勢を引き出せなければ、政権が立ち往生する事態も否めない。

 急激な円高・株安対策も待ったなしだ。年末の11年度予算案編成は、民主党中心の連立政権が初めて一から手掛けることになるだけに、政治主導で既存予算構造の壁を突破できない場合には、代表選を通じた小沢一郎前幹事長との「摩擦熱」で上向いた内閣支持率は再び下降線をたどりかねない。

 一連の人事では党を二分した代表選を踏まえ、党内融和を図れるかが最大のポイント。小沢氏支持派に不満を抱かせれば、党内基盤の不安定化は必至だ。

 秋の臨時国会は9月下旬か10月初めの召集を検討。政府は国家公務員の月給とボーナスを2年連続で引き下げるよう求めた人事院勧告を受け、関連法案を提出する方針。ただ、民主党は「国家公務員の総人件費2割削減」を公約しており、野党から整合性を問われるのは確実だ。

 年明けの通常国会では積み残しとなった郵政改革法案などが審議される見込み。11年度予算関連法案をめぐり、与党は衆院で再可決に必要な3分の2以上の議席を押さえておらず、野党がこれを「人質」に解散を迫ることも想定できる。

 首相は、9月下旬にニューヨークで開かれる国連総会出席の際、オバマ米大統領と会談し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について協議する方向だ。政府は移設問題の決着を11月28日の沖縄県知事選後に先送りしており、名護市への移設案に反対する候補が当選すれば、着地点は一層見通せなくなる。

3618名無しさん:2010/09/14(火) 20:43:40

再選でも求心力強まらず=田中秀征元経企庁長官−民主代表選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091400998

 民主党代表選は、菅直人首相の再選という結果に終わった。大方の予想通りであった。
 それにしても、党員・サポーター票でこんなに大差が開くとは驚いた。これでは、小沢一郎氏が国会議員票で大きく上回って当選したとしても、代表としての正当性が問われるところであった。小沢氏も納得できる結果であったと言えよう。
 しかし、再選によって菅首相の求心力が強まることにはならない。むしろ、小沢氏の力が党内を二分するほど大きいことが明らかとなった。菅首相の政権運営は一層厳しくならざるを得ない。
 投票前の決意表明は、小沢氏が菅氏を圧倒した。小沢氏が確固たる決意を表明し、骨太の政見を述べたのに対し、菅氏は情緒的、感傷的な話が多く、出席者にこびるような空虚な話が大半を占めた。菅氏の性格や政治手法が浮き彫りにされ、がっかりした国民が多いだろう。
 小沢氏は当面、「人事より政策」で勝負していくだろう。円高・株安対策、普天間移設問題、来年度予算編成の三つが主戦場となる。200人の勢力を背景にして首相に政策転換を迫り、もし拒否されるならば、政策抗争が権力抗争に発展する可能性もある。そうなれば、いずれ分裂・再編含みの大政局になるかもしれない。
 菅首相が再選された原動力は世論であった。しかもそれは、(1)自民党を復活させたくない(2)小沢氏の復権を許さない(3)首相がコロコロ変わるのは好ましくない−という三つの消極的支持によるものだ。必ずしも菅氏の人柄、資質、政策に期待したものとは言えない。それを十分わきまえて政権運営に努める必要がある。
 また、菅直人、小沢一郎、鳩山由紀夫3氏のトロイカ体制を早く終わらせてほしいというのが多くの人の願いであることを念頭に置いてほしい。(2010/09/14-20:21)

3619やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/14(火) 23:45:47
円、15年ぶり1ドル82円台に NY市場
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959CE3E6E2E3848DE3E6E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

3620やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/15(水) 00:01:29
新生菅内閣の最初のハードルとしてこれ↓があります。
菅では思い切ったことはできないだろうとは思いますが

続投の菅首相に円高の洗礼 介入への慎重な姿勢が影響
http://www.asahi.com/business/update/0914/TKY201009140533.html

 1995年5月末以来の1ドル=82円台突入――。続投を決めた菅直人首相に、市場はいきなり円高の洗礼を浴びせた。菅氏の経済政策や、市場介入への慎重な姿勢は当面大きく変わらないだろうとの見方が多いためで、今後も円高基調は続きそうだ。円高と株安の連鎖を断つために、市場では、企業の競争力の向上や雇用増など長期的な視点に立った政策の実行を求める声が多い。

■1995年5月末以来の高値

 民主党代表選の投票結果が発表になった直後だった。東京外国為替市場で円が1ドル=83円10銭を突破し、わずか数分で50銭近く跳ね上がった。その後のニューヨーク市場では一時、1ドル=82円97銭と1995年5月末以来の82円台に突入した。

 党代表が菅首相なら「円高」、小沢一郎前幹事長なら「円安」――。市場の見方は開票前から固まっていた。菅氏が小沢氏よりも円売りドル買いの市場介入に消極的だと受け止められたからだ。

 実際に菅氏の続投が決まると、海外の投資ファンドなど投機目的とみられる大口の円買い注文が入った。「明らかに代表選の結果が出るタイミングを狙った動き」と大手信託銀行の為替担当者。菅氏なら「為替介入は当面ない」(大手銀行)との見方が強いのを見越した動きだった。

 急騰の反動で、すぐに83円40銭台まで下げたものの、その後も83円台前半で高止まり。午後5時時点の円相場は前日同時点より71銭円高ドル安の1ドル=83円21〜22銭、対ユーロでは同16銭円高ユーロ安の1ユーロ=107円33〜37銭だった。

 東京株式市場は円高を嫌って売り注文がやや優勢に。日経平均株価の終値は前日より22円51銭(0.24%)安い9299円31銭だった。代表選の結果が出たのは取引終了後だったため、株式市場が「菅続投」の評価を出すのは15日だ。

3621名無しさん:2010/09/15(水) 00:45:48
菅ではできなくても新財相にならできるかも。
人によりますが、そういう人を選んでくれるように祈りましょう(まさか留任はないと願いたい)。

3622やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/15(水) 00:57:14
見守るだけの簡単なお仕事です

3623とはずがたり:2010/09/15(水) 02:34:00
>>3620-3622
自分は経済やってる者として財務省見解に乗りすぎている(一致しすぎている)のは自覚しているし,菅も財務官僚同様頭良いから経済理論理解できる(多少の皮肉を感じて頂けると幸い)んでしょうけど,アメリカがドル安を望んでいる現況で日銀が単独で市場介入しても効果無いばかりか,日銀でも阻止できないとなって更に円高が進んでしまう懼れもあるし単純に介入すればいいものでもないとは思うんですけどねぇ。
日銀が世界の投機資金と単身闘って勝てるんならそれでも良いでしょうけどどうかなぁ。

3624とはずがたり:2010/09/15(水) 02:36:35
>>3616
>菅氏は小沢氏側ともすり合わせをすることになると思うが、残念ながら両氏をつなぐ人がいない。その役目は、鳩山由紀夫前首相には期待できない
岩井氏がどういう理由で云ったか判らないけど鳩を重用してはいかんよなぁ。
個人的には細野・松本・樽床・原口辺りをそこそこのポストに配して鳩山とか山岡に頼らない仕組みを作る必要がありそうだと感じているけどどうするか。一本釣りされたと怒るかな。

3625小説吉田学校読者:2010/09/15(水) 05:50:12
査問・面接は小沢の得意技。

「鉄の結束」にきしみ…揺れる小沢グループ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20100914-OYT1T01254.htm

 民主党内で最大勢力の小沢グループでは、グループに所属しながら態度をなかなか明らかにしない議員が目立つなど、結束に疑問符がついた。
 「誰が信用できるか、信用できないか、調べる」と“査問”の動きまである一方、所属議員の締め付けに奔走した小沢氏側近議員に対する反発もくすぶっていて、グループにきしみが生じている。
 小沢グループは、中堅・若手議員による「一新会」と、衆院当選1回の議員らでつくる「一新会倶楽部」が中核だ。民主党のグループは拘束力が弱く、複数のグループに所属する議員も珍しくない。その中にあって小沢グループは比較的強い団結力を示してきた。それだけに、今回の結果は深刻に受け止められている。「もう少し純化させる。精鋭集団を作る」(小沢氏側近)との声も出ている。

3626小説吉田学校読者:2010/09/15(水) 07:04:24
おそらく予算関連法案のことを念頭に言っているんだろうと思いますけど、逆に言えば、それさえ乗り切れば、天国国会が待っている。
ということで、私の注目する人事は、「国対」と「衆院予算委理事」「衆院議運委員長と理事」ですな。

「第2幕、小沢氏は待っているだけでいい」?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00104.htm

 民主党代表選で、菅首相は再選を期そうと、従来のスタイルを封印した。
 一方、小沢一郎前幹事長は国会議員票で上回ることが至上命令だった。
 菅首相に大敗した小沢一郎前幹事長は、拍子抜けするほど穏やかな表情だった。
 「迷惑かけたな。まあ、飲みに行こう」
 14日夕、国会内の事務所に小沢氏を訪ねた三井辨雄国会対策委員長代理に、小沢氏はねぎらいの言葉をかけた。ただ、党員・サポーター票で200ポイント近く差をつけられたことには「(実際の投票者数は)9万対13万なのにな……」と、悔しさをにじませた。
 民主党代表選で敗れれば、小沢氏は側近議員を連れて党を飛び出し、政界再編に突き進むのではないか――。そんな見方を打ち消すかのように、小沢氏は14日夕、国会内での会合で「また一兵卒として民主党政権を成功させるために頑張っていきたい」と宣言。夜には東京・赤坂の居酒屋に集まった小沢氏支持の若手議員ら約40人の会合に顔を出し、「これから厳しいなあ。みんなの力を発揮できる場所だから、挙党一致で頑張りましょう」と全員に酒をついで回った。
 小沢氏はこれからどうするのか。小沢氏をこれからどうすべきなのか。代表選を終えた民主党は、新たな課題に直面している。菅氏再選で「脱・小沢」路線が進むとの見方の一方で、国会議員票で菅氏に肉薄した小沢氏を無視した政権運営は困難、との分析もある。
 小沢氏の「一兵卒」宣言は、今回が初めてではない。6月の幹事長辞任後も「一兵卒になった」と言いながら政権批判を繰り返し、ついに代表選で菅氏との一騎打ちに至った。「一兵卒という時の小沢氏が一番怖い」。若手議員は警戒感を隠さない。
 鳩山前首相を支えた中堅議員も、こう予言する。
 「早ければ年末、遅くとも来年春には菅政権は行き詰まり、第2幕が開く。小沢氏は待っているだけでいい」

3627名無しさん:2010/09/15(水) 11:41:54
> それさえ乗り切れば、天国国会が待っている。
w

3629キモスレ化防止委員会:2010/09/15(水) 11:57:11
ドル84円台へ急上昇、当局の為替介入観測で
2010年 09月 15日 10:52 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17238420100915

 [東京 15日 ロイター] 午前の東京外国為替市場で、ドル/円は84.01円まで急騰。きょうの安値(82.87円)から1円以上の急騰となった。市場では「83円割れ付近で為替介入が入ったとの観測が出ている」(国内金融機関)との声が出ている。 

 この日のドルは一時82.87円まで下げ幅を拡大、海外安値を下抜けて再び15年ぶり安値を更新していた。

3630名無しさん:2010/09/15(水) 11:57:37
仙谷氏:円高の問題は看過できない、介入で−82円台が防衛線

  9月15日(ブルームバーグ):仙谷由人官房長官は15日午前の会見で、日本が同日円売りの為替市場介入を行ったことについて「円高の問題は看過できない」と語った。82円台が防衛線かとの質問に対しては、「財務相の方でそう考えていると思う」と述べた。

更新日時: 2010/09/15 11:21 JST

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&amp;sid=ahiL6iR5V3Jc

3631名無しさん:2010/09/15(水) 12:22:04
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20100915_120001/4526716.html
円売りの市場介入、6年半ぶり 09/15 11:43

 「為替相場の過度な変動を抑制するため、先程為替介入を実施しました」(野田佳彦財務相・15日午前10時50分)

 野田財務大臣は、午前11時前に記者会見し、東京市場で10時半すぎに円売りの市場介入を実施したと発表しました。 政府が、市場介入を行ったのは2004年3月以来、6年半ぶりのことです。

 15日朝の東京市場では、14日の民主党代表選挙で円高阻止に消極的だとみられていた菅総理が再選されたことで、円を買ってドルを売る動きが加速し、およそ15年4か月ぶりに82円台に突入、その後82円86銭まで急上昇していました。

 しかし、10時半すぎに行われた政府の市場介入で、1ドル=82円80銭台から急速に下落し、84円台前半まで1円以上、円安方向に動きました。

 輸出産業などに悪影響を与える急速な円高に対して、政府は、これまで「マーケットの動きを注意深く見守る」という「口先介入」を続けてきましたが、急激な円高をこれ以上容認できないという姿勢をようやく示した格好です。

 「引き続き、今後の為替マーケットの動向を注視しながら、必要な時には介入も含めて断固たる措置を取っていきたい」(野田佳彦財務相))

 野田大臣は会見で、介入の規模や諸外国の金融当局の連携についてはコメントを避けました。

 今回の市場介入で1円以上、円安に触れましたが、これで急激な円高に止まる可能性は低く、今後も対策を打ち続けることが出来るかどうか、政府の姿勢が試されることになります。(15日11:22)

3632名無しさん:2010/09/15(水) 12:26:46
週内に改造・党人事=仙谷官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091500335

 仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で、内閣改造・民主党役員人事について、菅直人首相が週明けの21日にも国連総会に出席するため訪米することを指摘し、「常識的には今週中に行う」と述べた。 (2010/09/15-11:29)

3633名無しさん:2010/09/15(水) 12:28:57
幹事長人事と小沢氏処遇が焦点
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4526715.html

 民主党の代表に再選された菅総理は、今週中に党の役員人事と内閣改造を行う方針を固めましたが、幹事長には川端文部科学大臣を軸に調整を進めています。

 菅総理は民主党本部に入り、鳩山前総理と会談をしています。今後の党運営や政権運営について意見交換をしています。そして、その扱いが注目される小沢前幹事長とは、午後にも会談する見通しです。

 菅総理はすでに午前、岡田外務大臣、前原国土交通大臣の2人の代表経験者と会談を済ませました。さらに鳩山氏、小沢氏や輿石参院議員会長からも意見を聞いた上で、15日にも幹事長などの党の役員人事の骨格を固めたい考えです。

 また、内閣改造を今月17日に行う方針を固めていて、宮内庁と天皇陛下のご静養の日程などを調整しています。

 「いろんな陣営、バランスとかなんとかでなくて、適材適所で人材をしっかり登用していくということだと思います」(民主党 江田五月前参院議長)

 「小沢君に選挙対策みたいなことをやってもらうのは、かえってそれは無礼な話だ。もう大先輩なんだから」(民主党 渡部恒三衆院議員)

 「小沢前幹事長が訴えた危機、菅総理の胸の中によく届いたと思います。そういうデザインを人事においても発揮されるものだと思っています」(原口一博総務相)

 「総理の頭の中でいろいろ熟慮をされているんだろうと思います。私には分かりません」(仙谷由人官房長官)

 菅総理は、参院選大敗の責任を問う声が出ている枝野幹事長については交代させる方針で、後任の人事が焦点になります。

 総理周辺は「枝野氏より当選回数が上の人物が望ましい」としていて、川端文部科学大臣や岡田外務大臣の2人が有力視されていましたが、ここにきて川端氏を軸に調整が進めていることが新たに分かりました。また、閣僚については、仙谷官房長官を留任させる方針です。

 一方、小沢氏の処遇について総理周辺は、要職への起用に否定的な見方を示していますが、小沢氏が国会議員の半数近くの支持を得たこともあり、菅総理の対応が注目されています。(15日11:19)

3635名無しさん:2010/09/15(水) 12:49:40
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184474.html
新閣僚人事 仙谷官房長官留任固まったほか、一部閣僚についても留任などの観測

民主党代表選挙で再選を果たした菅首相は、党執行部人事と内閣改造に向けて動き出している。
閣僚人事については、仙谷官房長官の留任が固まったほか、現政権の一部の閣僚についても留任や、引き続き閣内にとどまるとの観測が出ている。
14日夜、首相公邸で菅首相と仙谷官房長官が1時間以上にわたり会談したのを皮切りに、水面下で人事をめぐる調整は加速している。
閣僚人事では、すでに仙谷官房長官の留任が固まっているが、ほかにも野田財務相について、留任ではとの見方があるほか、蓮舫行政刷新担当相も、留任か、閣内にとどまるとの観測が強まっている。
また岡田外相が、党の幹事長で起用された場合、後任に前原国土交通相が横滑りするとの観測も出ている。
さらに菅首相は、女性閣僚の増員を示唆する発言をしていて、脱小沢色の強い小宮山 洋子氏などの入閣もささやかれている。
一方で、参院選で落選した千葉法相は、退任がほぼ確実で、事務所費問題で追及を受けた荒井国家戦略相も交代との見方が有力となっている。
また、ささやかれる小沢前幹事長への「副総理」打診については、閣内に入れば亀裂が生じ、委員会答弁で「政治とカネ」の問題で立ち往生しかねないとの懸念の声が上がっている。
菅首相は、来週国連総会に向け日本をたつ前に内閣改造を終わらせたい意向で、9月17日に閣僚の認証式を行い、週明けの21日に副大臣や政務官人事を決定したい考え。 (09/15 12:41)

3636名無しさん:2010/09/15(水) 13:14:23
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200915015.html
民主党、焦点は幹事長ポスト 枝野氏は交代へ(09/15 11:50)

 民主党の人事ですが、今のところ、「脱小沢」の象徴、仙谷官房長官の留任は固まっています。一方、焦点となっている幹事長については、枝野氏は退任の方向で調整が進んでいて、後任には「脱小沢色」の強い岡田外務大臣や前原国土交通大臣、中間派の鹿野衆院予算委員長、川端文部科学大臣らの名前が挙がっています。

 菅総理大臣は早速、留任が固まった仙谷官房長官とともに、人事の骨格作りを進めています。激戦から一夜明けた菅総理は15日午前中、為替介入という決断をするなど政権運営に強い意欲を見せ、余裕の表情で官邸に入りました。しかし、小沢氏の処遇と幹事長人事は難しい判断が迫られます。14日の代表選挙で、小沢氏がほぼ過半数の200という議員票を獲得したため、小沢氏側の存在感を無視できないためです。ただ、小沢氏の処遇については、副総理や選挙対策などのポストを打診するとの見方もありますが、「小沢氏本人が受けないだろう」という見方が一般的です。菅総理は17日に党役員と閣僚人事を同時に行う方向で調整を進めています。脱小沢路線を継続する一方で、挙党態勢の構築に向けた小沢氏側とどうバランスを取るのか。菅総理は難しい判断を迫られることになります。

3637名無しさん:2010/09/15(水) 13:20:18
菅首相、人事を本格化 枝野幹事長は退任の方向
2010年9月15日 13時12分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010091590131207.html

 民主党代表に再選された菅直人首相は15日午前、内閣改造・党役員人事の調整を本格化させた。鳩山由紀夫前首相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相の代表経験者らと意見交換し、午後には小沢一郎前幹事長とも会談予定。首相は幹事長など党役員人事を固めた上で17日に内閣改造を行う方針。

 幹事長人事では、参院選惨敗の責任を取って、反小沢色の強い枝野幸男幹事長が退任する方向だ。後任には「中間派」の鹿野道彦衆院予算委員長、川端達夫文部科学相の名前が挙がっているほか、岡田、前原両氏の起用も取りざたされている。

 内閣改造では、仙谷由人官房長官の留任が内定し、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相も続投が有力。首相陣営の事務総長を務めた鉢呂吉雄元国対委員長は、入閣か国対委員長に起用する方向で調整が進んでいる。

 首相は15日午前、後見役の江田五月前参院議長に電話し、「代表経験者らの意見を聞いた後、どうするか考えたい」と伝えた。

(中日新聞)

3638名無しさん:2010/09/15(水) 13:21:43
岡田かなと思ったが川端か・・・

3639名無しさん:2010/09/15(水) 13:22:32

きょう夕方に菅−小沢会談 人事調整が本格化 焦点は小沢氏処遇と後任幹事長
2010.9.15 13:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100915/stt1009151312009-n1.htm

 菅直人首相は15日、民主党代表に再選されたことを受け、閣僚・党役員人事に向けた調整を本格化させた。幹事長など党役員人事を行った上で、17日にも内閣改造に踏み切る方針だ。仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で、首相が21日にも国連総会に出席するために訪米する予定をあげ、「常識的にいって今週中に行う」と述べた。政府高官も同日昼、閣僚人事に伴う新閣僚の皇居での認証式は「17日ではないか」と述べた。

 首相は15日午前、鳩山由紀夫前首相と党本部で約25分にわたって会談した。党役員人事や政権運営について意見交換したとみられるが、鳩山氏は会談後、記者団に「人事の話は出たのか」と聞かれ、「一切(ない)」と述べるにとどめた。

 これに先立ち、首相は横路孝弘衆院議長とも衆院議長公邸で会談。首相は「挙党態勢でやっていきたい」と語ったのに対し、横路氏は「よく考え適材適所でやってほしい」と応じたという。

 また首相官邸で、野田佳彦財務相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相とそれぞれ会談した。野田、岡田、前原の3氏は民主党代表選で首相再選を支持した有力メンバー。党役員人事や閣僚人事に向け、まず身内の再選支持派から意見を聴取したものとみられる。 首相は15日夕に、小沢一郎前幹事長と会談する。輿石東参院議員会長、西岡武夫参院議長らとも会い、助言を求める方針だ。

 人事の焦点は参院選大敗の責任が問われ、退任する枝野幸男幹事長の後任の幹事長ポストと、代表選で敗れた小沢氏の処遇だ。

 党を二分する激戦が展開された代表選で生じた亀裂は深く、一連の人事によって党内融和が図れるかどうかがポイントとなりそうだ。

 閣僚人事では仙谷由人官房長官は留任が固まっている。交代は参院選で議席を失った千葉景子法相ら小幅にとどまるとの見方が強い。

3640名無しさん:2010/09/15(水) 13:24:37
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20100915_130001/4526715.html
幹事長には川端氏を軸に調整、小沢氏処遇は 09/15 12:30

 菅総理は民主党本部に入り、鳩山前総理と会談をしています。今後の党運営や政権運営について意見交換をしています。そして、その扱いが注目される小沢前幹事長とは、午後にも会談する見通しです。

 菅総理はすでに午前、岡田外務大臣、前原国土交通大臣の2人の代表経験者と会談を済ませました。さらに鳩山氏、小沢氏や輿石参院議員会長からも意見を聞いた上で、15日にも幹事長などの党の役員人事の骨格を固めたい考えです。

 また、内閣改造を今月17日に行う方針を固めていて、宮内庁と天皇陛下のご静養の日程などを調整しています。

 「いろんな陣営、バランスとかなんとかでなくて、適材適所で人材をしっかり登用していくということだと思います」(民主党 江田五月前参院議長)

 「小沢君に選挙対策みたいなことをやってもらうのは、かえってそれは無礼な話だ。もう大先輩なんだから」(民主党 渡部恒三衆院議員)

 「小沢前幹事長が訴えた危機、菅総理の胸の中によく届いたと思います。そういうデザインを人事においても発揮されるものだと思っています」(原口一博総務相)

 「総理の頭の中でいろいろ熟慮をされているんだろうと思います。私には分かりません」(仙谷由人官房長官)

 菅総理は、参院選大敗の責任を問う声が出ている枝野幹事長については交代させる方針で、後任の人事が焦点になります。

 総理周辺は「枝野氏より当選回数が上の人物が望ましい」としていて、川端文部科学大臣や岡田外務大臣の2人が有力視されていましたが、ここにきて川端氏を軸に調整が進めていることが新たに分かりました。また、閣僚については、仙谷官房長官を留任させる方針です。

 一方、小沢氏の処遇について総理周辺は、要職への起用に否定的な見方を示していますが、小沢氏が国会議員の半数近くの支持を得たこともあり、菅総理の対応が注目されています。(15日11:19)

3641名無しさん:2010/09/15(水) 13:33:57
小沢氏と午後会談へ 首相の人事調整本格化 '10/9/15
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009150204.html

 菅直人首相は15日、民主党代表選での再選を受けて、内閣改造と党役員人事に向けた調整を本格化させた。代表選で競った小沢一郎前幹事長と同日午後に会談を予定。小沢氏の処遇を含め、人事を通じた挙党態勢の構築について、認識を一致させられるかどうかが焦点だ。

 首相は午前、鳩山由紀夫前首相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相の各代表経験者や横路孝弘衆院議長と個別に会談した。参院選大敗の責任が問われた枝野幸男幹事長は交代させる方向で、後任について意見交換したもようだ。党内では挙党態勢を強調するため、小沢氏に近い松本剛明衆院議院運営委員長や細野豪志幹事長代理らの名前が取りざたされている。

 午後には小沢氏のほか、輿石東参院議員会長とも会談する予定。

 内閣改造は17日にも断行する方針だ。仙谷由人官房長官は留任が固まっており、交代は参院選で議席を失った千葉景子法相ら小幅にとどまるとの見方が強い。

 仙谷氏は15日午前の記者会見で、内閣改造と党役員人事に関し「常識的には今週中に行う」と述べた。首相周辺は「枝野氏の後任は15日中に決めたい」との見通しを示した。

 代表選では党を二分する激戦が展開された。党内では9月下旬以降の召集が想定される臨時国会に結束して臨むため、小沢氏やその支持議員をポスト面で処遇すべきだとの意見がある。ただ政治資金問題を引きずる小沢氏に対する世論の視線はなお厳しく、要職起用に踏み切れば民意を遠ざけかねないとのジレンマを抱えている。

 鳩山氏は首相との会談で、小沢氏を含めて集団指導する「トロイカ体制」の再構築を念頭に、人事面での「脱小沢」シフトの転換を求めたとみられる。

3642名無しさん:2010/09/15(水) 13:57:56
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100915061.html
仙谷官房長官 為替介入「代表選と関係ない」

 仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で、政府が同日に為替介入に踏み切った理由について「民主党代表選とは関係がない。あくまで相場レートを注視しながらやってきた。財務相がこの時期だと考えたのだろう」と述べた。

 仙谷氏は、1ドル=82円台が防衛ラインになったのかとの問いに対して「財務相のところでそういうふうに考えたのでは」との認識を示した。

 円高が日本経済に与える影響については「看過できない」と説明。日銀に対しては介入と歩調を合わせた追加の金融緩和を求める考えはないとしたが「日本の重苦しい雰囲気を解消する方向に持っていってほしい」と期待感を示した。

[ 2010年09月15日 13:50 ]

3643名無しさん:2010/09/15(水) 14:32:47
菅首相、人事で調整本格化=代表経験者らと会談−17日に内閣改造
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091500044

 菅直人首相は15日、民主党代表に再選されたことを受け、代表経験者の鳩山由紀夫前首相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相と個別に会談するなど、閣僚・党役員人事の調整を本格化させた。首相は党役員人事を行った上で、17日に内閣を改造する意向で、大幅となる方向だ。代表選で小沢一郎前幹事長を支持した陣営からどの程度、登用するかが焦点。枝野幸男幹事長は参院選惨敗の責任を取り交代するとの見方が強まっており、後任に川端達夫文部科学相や岡田氏らの名前が挙がっている。
 首相は首相官邸で岡田、前原両氏と会談。新たな布陣について意見を聞いたとみられる。前原氏は会談後、記者団に「もろもろの話だ」と述べた。首相はこの後、横路孝弘衆院議長と議長公邸で、鳩山氏とも党本部で会談。午後には西岡武夫参院議長と会った。小沢氏とも15日中に会談する方向で調整している。
 首相は岡田氏らとの会談に先立ち、菅グループ幹部の江田五月前参院議長に電話をかけ「きょう代表経験者らと会うので、(人事は)それからいろいろ考えよう」と、実力者からの意見聴取を終えれば一気に人選を進める考えを伝えた。首相側近は「結果的に内閣は大きく動かすだろう」と述べ、大幅改造になるとの見通しを示した。
 内閣の要の官房長官ポストについて、首相は既に仙谷由人氏を留任させる方針を固めている。仙谷長官は15日午前の記者会見で、人事について「常識的には今週中に行う」と明言。政府高官は、内閣改造に伴う新閣僚の皇居での認証式に関し「17日ではないか」と述べた。 (2010/09/15-13:40)

3644名無しさん:2010/09/15(水) 14:37:55
集団的自衛権、解釈変更を=「日本素通り」に注意−米識者
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091500498

 【ワシントン時事】民主党代表選の結果を踏まえた米国の知日派有識者によるシンポジウムが14日、ワシントンで開かれた。バンダービルド大のジェームズ・アワー教授(元国防総省日本部長)は「民主党に安全保障政策はあるのか」と述べ、明確な安保政策の確立を求めるとともに、首相は集団的自衛権行使を禁じる憲法解釈を変更すべきだと主張した。
 保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のクリングナー上級研究員は、韓国が日本を抜き米国のアジアでの最重要同盟国になったと分析。菅政権は「日本パッシング(素通り)に注意した方がいい」と語った。小沢一郎前幹事長が勝てば「日米関係は悪化していた」とも指摘した。
 ジョンズ・ホプキンズ大ライシャワー東アジア研究所のケント・カルダー所長は、11月のオバマ大統領訪日前に米軍普天間飛行場移設問題を解決するのは困難との認識を示した。(2010/09/15-14:12)

3645名無しさん:2010/09/15(水) 14:39:52
民主幹事長に川端氏浮上、玄葉・蓮舫氏続投へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00592.htm

 菅首相は15日午前、民主党代表に再選されたことを受け、内閣改造・党役員人事の調整を本格化させた。


 同日中にも党役員人事の概要を固め、17日に内閣改造を行う方向だ。仙谷官房長官は留任させ、枝野幹事長は交代させる。枝野氏の後任には、川端文部科学相の起用が浮上している。首相が復活させた政策調査会(政調)を束ねる玄葉政調会長は続投させるとともに、内閣改造人事では、菅政権で新たに起用された蓮舫行政刷新相を留任させる方向となった。

 首相は代表選を戦った小沢一郎前幹事長と15日午後に会談して政権運営への協力を取り付け、幹事長人事などを決める考えだ。

 首相周辺は、川端氏が所属する旧民社党系グループの幹部に対し、川端氏の幹事長起用を非公式に打診した。ただ、川端氏は「幹事長人事では小沢氏を支持した陣営に配慮する必要がある」(周辺)などとして難色を示しており、首相は同グループ幹部を通じて協力を求める考えだ。川端氏は代表選で首相を支持した。

(2010年9月15日14時36分 読売新聞)

3646名無しさん:2010/09/15(水) 15:14:23
http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY201009150194.html
野田・蓮舫両氏は留任の方向 菅首相、人事調整進める
2010年9月15日15時0分

 民主党代表に再選された菅直人首相は15日、党役員人事や内閣改造に向けた調整を本格化させた。小沢一郎前幹事長ら歴代の代表経験者や輿石東参院議員会長と会談して意見を聴いたうえで、同日中にも幹事長など党役員人事の骨格を固める意向だ。内閣では、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新相が留任する方向になった。玄葉光一郎政調会長は続投が有力だが、他の要職に横滑りする可能性もある。17日中に改造内閣を発足させる。

 首相は15日午前、前原誠司国土交通相、岡田克也外相、鳩山由紀夫前首相ら代表経験者と相次いで会い、人事や今後の政権運営について意見交換した。午後には、小沢氏とも会談する予定だ。

 これまでの調整で、政権運営や政策決定などで政権の要となる官房長官に仙谷由人氏が留任する一方、枝野幸男幹事長は参院選敗北の責任を取る形で退任することが固まっている。

 また、菅内閣で初めてとなる政府予算案の編成を控え、党と省庁間の調整を担う玄葉氏と野田氏を続投させるほか、10月下旬に始まる特別会計の「事業仕分け」を担当する蓮舫氏が留任する方向となった。連立を組む国民新党からは、自見庄三郎・金融担当相を引き続き起用する。

 国会運営や選挙実務の指揮を執る党幹事長については、党内融和を図る観点から、小沢氏に近いベテラン議員や中間派から起用すべきだとの声がある。一方、自民党が50代の石原伸晃氏を幹事長に起用して執行部の若返りを進めていることから、首相周辺には、早期の衆院解散・総選挙も視野に入れ、清新なイメージのある中堅幹部の起用を求める声も出ている。

 首相は15日中に幹事長、政調会長、国会対策委員長の新執行部人事を固め、早ければ16日にも両院議員総会を開いて承認を得たい考え。その後、内閣改造への調整を本格化させる。21日には米・ニューヨークでの国連総会への出発を控えていることから、17日に内閣改造をすませる。

 代表選で小沢氏を支持した原口一博総務相は15日のフジテレビの番組で「小沢さんが民主党を割ったり、菅内閣の足を引っ張ったりすることは絶対にないと思う」と述べ、小沢氏は首相の党運営に協力するとの見通しを示した。一方、小沢氏支持の海江田万里・衆院財務金融委員長はテレビ朝日の番組で「首相が政策面でどれだけ小沢氏の主張を採り入れてくれるかにかかっている。来年3月の予算を仕上げるまでが一つの期限だ」と指摘し、小沢氏が掲げた「ひも付き補助金」の一括交付金化などを積極的に採り入れるべきだとの考えを示した。

3647名無しさん:2010/09/15(水) 16:24:25
http://www.47news.jp/news/flashnews/
速報一覧

首相と小沢氏の会談終了 
首相と小沢氏の会談は午後4時すぎ、終了した。 2010/09/15 16:10 【共同通信】

首相と小沢氏の会談始まる 
菅直人首相と小沢一郎前民主党幹事長の首脳会談が午後4時前に党本部で始まった。 2010/09/15 16:02 【共同通信】

3648名無しさん:2010/09/15(水) 17:23:04
http://www.sakigake.jp/p/news/main.jsp?nid=2010091501000603
首相、小沢氏と会談 民主党・閣僚人事で

 菅直人首相は15日午後、民主党代表選で戦った小沢一郎前幹事長と党本部で会談した。党運営への協力を求めたとみられる。首相はまた、民主党役員人事と内閣改造に向けた調整を続行した。参院選大敗の責任を取って退任する枝野幸男幹事長の後任が焦点。幹事長など党三役には旧民社党系グループの川端達夫文部科学相の名が浮上している。

 閣僚では蓮舫行政刷新担当相の留任が固まった。代表選で敗れた小沢氏が「一兵卒」に戻ると表明している上、会談も約10分間と短時間だったため党人事や閣僚人事などで具体的な協議を行ったかどうかは不明だ。党三役をめぐっては小沢氏に近い松本剛明衆院議院運営委員長らの名前も取りざたされている。

 一方、前原誠司国土交通相は視察先の静岡県小山町で記者団に、午前中の首相との会談が党役員、閣僚人事に関する協議だったことを認めたが、自身の続投の可能性については「首相が判断されることだ」と明言を避けた。

(2010/09/15 17:18 更新)

3649名無しさん:2010/09/15(水) 17:37:02
菅首相、小沢氏と会談=内閣・党役員人事で調整
2010年9月15日17時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201009150091.html

 菅直人首相は15日午後、民主党本部で小沢一郎前幹事長と約10分間、会談した。首相は党代表に再選されたことを受け、内閣改造・党役員人事の基本的な考えを伝え、協力を求めたとみられる。菅政権の新たな布陣では、小沢氏や同氏に近い議員をどう処遇するかが焦点となっている。

 首相は同日、人事をはじめとする政権運営について、党内の代表経験者やベテランから幅広く意見を聴取。午前中は鳩山由紀夫前首相ら、午後は小沢氏の前に、輿石東参院議員会長、石井一副代表、渡部恒三元衆院副議長らと会談した。

 石井氏は首相に対し、党内融和を図るため、代表選で小沢氏を支持した議員をできるだけポストに付けるのが望ましいとの考えを伝えた。

 首相は、幹事長など党役員人事の骨格を速やかに固めた上、17日に内閣改造を断行する意向だ。 


[時事通信社]

3650名無しさん:2010/09/15(水) 17:59:39
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00008.htm
来年度予算編成、小沢氏に配慮の可能性も

 民主党代表選を制した菅首相は、経済対策や外交・安全保障政策で待ったなしの対応を迫られている。


 ◆財政◆

 当面の課題は2011年度予算編成だ。菅陣営は、代表選の大勝で「財政規律を重視する菅氏の路線が幅広い賛同を得た」と受け止め、菅氏も、2011年度予算での、社会保障費などを除く政策的経費の各省一律1割削減や、「歳出の大枠」(71兆円)の堅持など骨格部分には手を付けない考えだ。

 しかし、小沢氏は代表選で、「一律1割削減」を「自民党時代の官僚主導そのもの」と繰り返し批判し、昨年の衆院選政権公約(マニフェスト)への回帰も訴えた。国会議員票が拮抗(きっこう)したため、財政出動を重視する小沢氏に配慮して、歳出圧力を封じ込めることができなくなる恐れがある。

 特に、予算獲得の草刈り場になりそうなのが、成長戦略などを盛り込む「元気な日本復活特別枠」だ。

 特別枠の規模は1・3兆円程度だが、防衛省の在日米軍向け「思いやり予算」など、各省から計2・9兆円もの要望が積み上がっている。政府は国民の意見を募集し、国会議員らによる「評価会議」で絞り込む方針だ。特別枠で要求された予算は、戸別所得補償制度の増額など民主党のマニフェスト政策が多く、小沢氏らの主張を受け入れて、予算規模が膨らむ懸念がある。

 さらに、財政再建に向けて最大の課題である消費税率引き上げの議論の行方も不透明だ。菅氏は代表選で、消費税を含む税制と社会保障を一体的に改革する考えを改めて強調したが、民主党内で参院選敗北の原因とされる消費税問題を再び持ち出すことは難しいとの見方が多い。

 ◆外交・安保◆

 外交・安全保障分野では、特に日米、日中関係で、ただちに取り組まねばならない課題に直面している。

 対米関係では、米軍普天間飛行場移設問題が引き続き最大の難題だ。

 普天間問題について、首相は14日の記者会見で、移設先を沖縄県名護市辺野古とした5月の日米合意を踏まえて取り組む考えを強調し、「私自身が直接携わる」と決意を示した。

 だが、首相は同じ会見で、「沖縄の皆さんがかなり厳しい見方をされている」と述べ、地元の反対が根強いことを認めた。名護市では、12日の市議選で辺野古移設反対派が圧勝。11月28日には沖縄県知事選があり、「反対派が当選すれば、辺野古移設は頓挫する」との悲観論が現実味を帯びている。菅首相はオバマ米大統領と今月下旬のほか、11月半ばにも会談する予定だが、課題が解決できないままなら、日米関係のさらなる悪化を招く恐れがある。

 日中関係では、中国漁船が7日に尖閣諸島沖の日本領海内で海上保安本部の巡視船に衝突した事件をきっかけに急速に緊張が高まっている。中国側は、丹羽宇一郎駐中国大使に何度も抗議、摩擦をエスカレートさせており、菅政権としては、毅然(きぜん)として事態を沈静化させる必要がある。

(2010年9月15日17時44分 読売新聞)

3651とはずがたり:2010/09/15(水) 18:01:37
>>3947
会談時間短っ

3652名無しさん:2010/09/15(水) 18:02:26
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009150240.html
「首相の求心力高まる」 経団連会長、為替介入を評価 '10/9/15

 日本経団連の米倉弘昌よねくら・ひろまさ会長は15日、共同通信のインタビューに応じ、民主党の代表選に菅直人首相が勝利したことについて「首相の求心力は高まった」と述べ、成長戦略の早期実行に期待を示した。

 政府が6年半ぶりに為替介入に踏み切ったことについては「タイミングをここに持ってきたことは良かったのではないか」と評価。今後も市場動向によっては介入が必要になるとの見解を明らかにした。

 消費税率引き上げを含む税財政と社会保障の一体改革については「超党派の議論の場を早く設けるべきだ」と要望。野党が求めている大型補正予算については「今の段階で判断するのは尚早だ」と話し、当面は政府が決めた経済対策の効果を見極める必要があるとの考えを示した。

3653とはずがたり:2010/09/15(水) 18:02:46
>>3647でした。。

3654とはずがたり:2010/09/15(水) 18:06:18
>>3653>>3651を指してます。。

3655名無しさん:2010/09/15(水) 18:15:03
主要な外交課題である米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題が未決着なことに関しては「成果があったかなかったか(その答えは)大変難しい。沖縄の方々のご理解をどうすればいただけるか、日夜考えている」

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091500827
「迅速な政策実行」強調=民主政権、16日で発足1年−仙谷官房長官

 仙谷由人官房長官は15日午後の記者会見で、民主党政権発足から16日で丸1年を迎えることに関し「菅(直人)首相は代表選(再選)で、政権運営に対する正統性を得た。これからスピード感あふれる政策実行をしなければいけない」と述べ、迅速な政策推進に努める決意を強調した。
 民主党は昨年の衆院選で政治主導による政策決定を掲げて勝利し、初めて政権の座に就いた。これに関し、仙谷氏は「(行政の)縦割り横割り、国民の意識の中の壁が厚く、穴をこじ開け壊しながら進むのは大変な作業だという感覚だ」と振り返った。 
 また、主要な外交課題である米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題が未決着なことに関しては「成果があったかなかったか(その答えは)大変難しい。沖縄の方々のご理解をどうすればいただけるか、日夜考えている」と述べるにとどめた。(2010/09/15-18:06)

3656名無しさん:2010/09/15(水) 18:20:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00834.htm
首相は野党に色目使う必要ない…国民新・亀井氏

 国民新党の亀井代表は15日、党本部で記者会見し、民主党代表選で再選された菅首相は、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」への対応で、国民新党と社民党との連携を重視すべきだとの考えを示した。


 亀井氏は、国民新党が民主党のほか、連立政権を離脱した社民党とも政策協定を結んでいることを挙げ、「菅首相は、この政策協定や(政党間の)ブリッジを前提にすれば、堂々と、大胆な政策を断行できる。野党に色目を使う必要は全然ない」と強調した。

(2010年9月15日18時15分 読売新聞)

3657名無しさん:2010/09/15(水) 18:33:31
>>3634
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00836.htm?from=navr
「政権に距離でない」小沢氏支持政務官辞意撤回

 民主党の階猛総務政務官は15日、総務省で原口総務相と会談し、代表選で小沢一郎前幹事長を支持したことに関連し、「けじめをつけたい。今度は担当してきた政治資金や選挙制度の問題に国会、党で取り組みたい」と述べ、政務官を辞任したいとの考えを伝えた。

 原口氏は近く行われる党役員人事・内閣改造まではとどまるよう慰留し、階氏も受け入れた。階氏は辞意について原口氏に「決して菅政権に距離を置くということではない」とも説明した。

(2010年9月15日18時23分 読売新聞)

3658名無しさん:2010/09/15(水) 19:05:49
>>3653-3654

菅首相と小沢氏が会談も9分間で終了
http://news24.jp/articles/2010/09/15/04166780.html
< 2010年9月15日 18:50 >

 民主党代表選挙で再選を果たした菅首相は早速、人事の検討を加速させている。菅首相は15日午後、代表選を戦った小沢前幹事長と会談した。

 15日午後4時から行われた両者の会談は、わずか9分間で終了し、小沢氏は会談後、記者団を避けるように党本部を後にした。「代表選終了後は挙党一致で」と口をそろえていた2人だが、あらためて溝の深さが浮き彫りとなった形。「挙党態勢」と「脱小沢路線」とのはざまで、菅首相は小沢氏の処遇に頭を悩ませそうだ。

 菅首相は、いわゆる「トロイカ体制」の一人でもある鳩山前首相とも会談した。鳩山氏は「小沢グループも含めた挙党態勢」をあらためて求めたものとみられる。

 これに先だち、菅首相は代表選で自らを支持した前原国交相や岡田外相らとも相次いで会談した。これまでに仙谷官房長官の留任が固まったほか、蓮舫行政刷新相や玄葉公務員制度改革相、野田財務相も留任するとの見方が強まっている。

 一方、党役員人事は、枝野幹事長は交代する見通しが強まっており、後任には小沢氏と距離のある前原国交相や岡田外相、中間派の川端文科相や鹿野衆院予算委員長の名前が挙がっている。しかし、岡田外相と川端文科相は周辺に対し、幹事長就任に難色を示しているという。

 菅首相は15日にも党役員人事を行った上で、17日に内閣改造を行う方針。

3659名無しさん:2010/09/15(水) 19:08:58
>>3644

日本は韓国の次に転落?米の同盟国としての地位
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00848.htm?from=y10

 【ワシントン=小川聡】菅首相が再選した民主党代表選をテーマとしたシンポジウムが14日、ワシントン市内で開かれ、複数の知日派たちが今後の日米関係に厳しい見通しを示した。

 ヘリテージ財団のブルース・クリングナー上級研究員は「代表選の後も、日本経済は低迷し、政治混迷は続き、日米関係も緊張が続く」との見方を示した。また、クリントン米国務長官が8日の演説で、アジアの同盟国として日本を韓国の後に言及したことに触れ、「政府当局者から『言い間違いや原稿のミスではなく意図的にやった』と聞いた。日本はワシントンの最も重要なアジアの同盟国の地位を韓国に追い抜かれた」と述べ、「ジャパン・パッシング(日本無視)」が起こりつつあると分析した。

(2010年9月15日19時00分 読売新聞)

3660名無しさん:2010/09/15(水) 19:32:38
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4526919.html
菅首相が人事本格着手、小沢氏とも会談

 民主党の代表に再選された菅総理は、今週中に党の役員人事と内閣改造を行うべく調整を本格化させています。夕方には小沢前幹事長とも会談しました。こうした中、新しい幹事長に川端文部科学大臣の名前が浮上しています。

 代表再選から一夜明け、にこやかな表情で官邸入りした菅総理。15日は党役員と閣僚人事の本格的な調整に着手し、代表経験者の岡田外務大臣や前原国土交通大臣と相次いで会談しました。

 「だいぶ疲れたでしょう」(西岡議長)

 「疲れたというより、まだ緊張してます」(菅首相)

 また、衆参の議長やいわゆる「トロイカ・プラス・ワン」と呼ばれる鳩山前総理、輿石参議院会長とも相次いで会談。党運営や国会運営での協力を求めました。

 菅総理は15日にも幹事長など党の役員人事の骨格を固めたい考えです。また、内閣改造を今月17日に行う方針を固め、宮内庁と天皇陛下のご静養の日程などを調整しています。

 「いろんな陣営バランスとか何とかではなくて、やっぱり適材適所で人材をしっかり登用していくことだと思います」(江田五月 前参院議長)

 「小沢前幹事長が訴えた危機。菅総理の胸の中によく届いたと思います。そういうデザインを人事においても発揮されるものだと思っています」(原口一博 総務相)

 「総理の頭の中でいろいろ熟慮をされているんだろうと思います」(仙谷由人 官房長官)

 菅総理は、内閣の人事では仙谷官房長官を留任させる方針を固めました。一方、党の役員人事では参院選敗北の責任を問う声が出ている枝野幹事長を交代させる方針で、その後任は川端文部科学大臣を軸に調整しています。

 しかし、川端氏本人は強い難色を示しているといいます。

 「(Q.菅さんから電話はない?)ありません。何もありません一切ありません。一切お答えすることは何もありません」(川端達夫 文科相)

 そして午後4時、14日代表選で敗れた小沢前幹事長が菅総理との会談に臨みました。

 代表選で国会議員の半数近くの支持を得た小沢氏の処遇は最大の焦点となっています。しかし、小沢氏は10分もしないうちに党本部を後にしました。

 「小沢君に選挙対策みたいなことをやってもらうのは、かえってそれは無礼な話だ。もう大先輩なんだから」(民主党・渡部恒三 衆院議員)

 15日、菅総理と面会した1人は「菅さんは色々考えているようだ」として、党の役職で処遇するのではとの見方を示しました。「脱小沢」路線を続けるのか、それとも党内融和を図るのか。挙党態勢に向けた菅総理のリーダーシップが問われています。(15日16:39)

3661名無しさん:2010/09/15(水) 19:34:02
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4526920.html
人事めぐり調整、幹事長は難航

 人事をめぐる菅総理の調整は進んでいるのでしょうか?民主党本部前からの報告です。

 菅総理は一日かけて鳩山、小沢、岡田といった歴代の代表経験者と会談をこなし意見交換をしましたが、焦点となっている幹事長人事は難航しています。

 菅総理周辺はその所属議員の多くが菅総理に投票した旧民社系グループの川端文部科学大臣の起用を軸に調整を進めています。

 しかし、仙谷官房長官に近い川端氏の起用については小沢グループなどからすでに反発が出ているほか旧民社系グループ内でもこうした論功行賞的な人事が反発を招く恐れがあるとして慎重な意見が出ていることから難航しています。

 その他の人事については、野田財務大臣、蓮舫行政刷新担当大臣、玄葉政調会長の3人は留任の方向で調整が進められています。

 一方、その対応が注目される小沢前幹事長ですが15日夕方、菅総理と会談しましたがわずか10分足らずで終わりました。側近議員の一人は、小沢氏は「役職を受けることはないだろう。会談が短時間で終わったのが何よりの証拠だ」として、当面はまさに「一兵卒」として表立った動きを差し控えるのではとの見方を示しています。(15日17:33)

3662とはずがたり:2010/09/15(水) 21:12:03
>>3658
>後任には小沢氏と距離のある前原国交相や岡田外相、中間派の川端文科相や鹿野衆院予算委員長の名前が挙がっている。しかし、岡田外相と川端文科相は周辺に対し、幹事長就任に難色を示しているという。

>>3661
>仙谷官房長官に近い川端氏の起用については小沢グループなどからすでに反発が出ているほか旧民社系グループ内でもこうした論功行賞的な人事が反発を招く恐れがあるとして慎重な意見が出ていることから難航しています。

川端は仙谷と近かったのか。民社が幹事長取ると論功行賞と大ブーイング浴びた中野以来だがあの悪夢がよぎるのかも。。
岡田も川端も難色となると鹿野!?(´・ω・`)
細野か松本辺りは幹事長代理として小沢Gに配慮するのが良い様に思えるがいっそ幹事長譲って幹事長代理を主流派が取るのも手か?菅と熊谷みたいに幹事長と幹事長代理で職掌分担して仲悪くなった例もあるからむずかしいかもだけど。。

3663名無しさん:2010/09/15(水) 21:30:24
ここでいいかどうか判らんが

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100915/lcl1009152027006-n1.htm
【橋下日記】(15日)民主党代表選「中途半端に党員やサポーターの声を聞く意味が分からない」
2010.9.15 20:26

 午前9時46分 登庁。民主党代表選について「議院内閣制といいながら、中途半端に党員やサポーターの声を聞く意味が分からない。議院内閣制なら国会議員だけで選ぶべきだし、党員とサポーターを加えるなら、全有権者に投票してもらえばいい」。

3664名無しさん:2010/09/15(水) 21:31:23
【民主党代表選】公選制なら「橋下首相」? 知事「僕は180万票だ。ちゃんちゃらおかしい」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100915/lcl1009151201003-n1.htm
2010.9.15 12:01

 菅直人首相が再選した民主党代表選について、大阪府の橋下徹知事は一夜明けた15日、「僕は知事選で180万票以上取った。(サポーター票の)20万票で世論の支持を受けたと思ったらちゃんちゃらおかしい。日本のリーダーとしては物足りない」と述べ、国民が直接選挙で首相を選ぶ首相公選制の導入を改めて提言した。

 代表選は国会議員票と地方議員票、党員・サポーター票の合計で争われた。橋下知事は各種世論調査で、有権者の多くが菅首相を支持する結果が出た半面、国会議員票では菅首相と小沢一郎前幹事長の得票が拮抗(きっこう)していたことに触れ、「国会議員の選ぶリーダー像と有権者のリーダー像が乖離(かいり)している」と指摘した。

 さらに「僕は府知事選で180万票もらっている。今の首相は数十万票の支持しか受けていないから全国の知事たちも好き勝手言う。数千万票単位の票を取った国のリーダーなら、知事会も勝手なことを言わない」と持論を展開した。

3665名無しさん:2010/09/15(水) 21:33:09
いくら菅でも自分でほのめかしたこと位は実行するよな?

【民主党代表選】バラ色ポスト、一転「白紙」 党内融和へ方向性なく (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100915/stt1009151019005-n1.htm
2010.9.15 09:15
このニュースのトピックス:菅首相
民主党代表に再選されたばかりの菅直人首相(左)を残して、足早に壇上を去る小沢一郎前幹事長=14日午後、東京・芝公園のザ・プリンスパークタワー東京(植村光貴撮影)民主党代表に再選されたばかりの菅直人首相(左)を残して、足早に壇上を去る小沢一郎前幹事長=14日午後、東京・芝公園のザ・プリンスパークタワー東京(植村光貴撮影)

 民主党代表選で再選を果たした菅直人首相は14日夕の記者会見で、「たくさんの国民が(代表選に)実質的に参加した。その結果、私が選任された」と胸を張った。しかし、国会議員票では小沢一郎前幹事長に12ポイント(6票)差まで迫られたのも事実で、首相は巨大な「党内野党」を抱えたことになる。党内融和に向けた第1関門は当然、人事だ。ところが、記者会見を通じて首相の口からは、その方向性すら語られなかった。(船津寛)

                   ◇

 代表選中の首相は「小沢氏に勝つ」ことしか考えていなかったようだ。そのことは、後先を考えない人事の“空手形”を党内にばらまき続けたことでも明らかだ。

 若手議員には「(党所属議員のほぼ全員にあたる)400人で内閣を作る発想で行こう」とささやき、女性議員に対しては「半分を超える閣僚が女性という国が北欧などにはあり、豪州は女性首相だ」と、閣僚ポストまでちらつかせた。

 首相は14日午後の投票を前にした政見演説でも「民主党の原点は参加型民主主義とそれを支える自由闊達(かったつ)な議論だ。全員参加の内閣で本当の政治主導を実現する」と語った。

 この約束を“誠実”に果たそうとすれば、閣僚や副大臣、政務官の大幅な定数増は避けられないだろう。

page: 2

 党運営に関しても「50〜100の特命チームをつくり、みなさんに得意なチームに入ってもらう」と提言。自らが唱える「居場所と出番のある社会の実現」を、国会議員相手に実践しようというのだろうか。

 ところが、首相は再選後の記者会見で、人事構想について質問されると、苦虫をかみつぶしたような表情で「全く白紙」とのみ語った。代表選ではあれだけ、バラ色の人事構想を披瀝(ひれき)しながら、再選が決まった途端に「白紙」とは…。首相の構想に淡い期待を寄せ、「菅直人」と一票を投じた議員は、さぞかし肩を落としたのではないか。

 現実を見据えると、首相は週内に具体的な閣僚・党役員人事を固めなければならない。首相本人が記者会見で言っていたように、国連総会に出席するため、21日から米ニューヨークに出かけるためだ。首相の勝利に貢献したと自負する議員からはさっそく、「幹事長は中立派から」「首相補佐官はベテランに代えたほうがいい」といった意見具申が相次いでいる。激戦を生き残った首相だが「勝利のツケ」に悩まされそうだ。

3666神奈川一区民:2010/09/15(水) 21:46:30
>>3662
川端氏は旧民主党の結成メンバーですよね。
民社系でも他の人とはちょっと違いますよね。

3667とはずがたり:2010/09/15(水) 21:55:16
>>3666
おお,そういえば旧民主党結党ではなく,山花新党に参加しようとして新進党を一時離党した時期ありましたね。

3668名無しさん:2010/09/15(水) 22:13:10
つまり今までは関与は不必要だったしだから「放置」してたって事か。

http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201009150136.html
円高「これ以上放置できず」=菅首相

2010年9月15日21時6分

 菅直人首相は15日夜、急激な円高を受けて政府・日銀が為替介入に踏み切ったことについて「必要に応じて断固たる措置を取ると言ってきた。為替の変動に対し、これ以上放置できないと判断した」と述べ、円高阻止に向けた強い姿勢を強調した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 為替介入を受け、円高に歯止めが掛かったことについて、首相は「一定の効果が出ている」と指摘。さらに「為替相場を緊張感を持って見守る」と述べ、必要があれば再び為替介入を実施する考えを示唆した。 

[時事通信社]

3669チバQ:2010/09/15(水) 22:26:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000m010089000c.html
菅首相:15議員と会談 小沢氏陣営処遇で綱引き

小沢一郎前幹事長との会談を終え、代表室を後にする菅直人首相=東京都千代田区の民主党本部で2010年9月15日午後4時52分、津村豊和撮影 民主党代表選から一夜明けた15日、菅直人首相は1日かけて党の代表経験者や幹部、代表選で支援を受けた閣僚や議員計15人と相次いで会談し、党役員人事や内閣改造への協力要請や意見交換を繰り返した。首相支持の陣営を中心に人事を巡る水面下の調整が続く一方、小沢一郎前幹事長を支援した議員たちからは「これからはゴルフざんまいだ」と距離を置く発言が漏れた。【田中成之】

 首相は15日、前原誠司国土交通相、岡田克也外相、小沢氏、鳩山由紀夫前首相の代表経験者のほかに、羽田孜元首相や輿石東参院議員会長、衆参両院議長の重鎮と面会。渡部恒三元衆院副議長、石井一副代表、玄葉光一郎政調会長、野田佳彦財務相、鉢呂吉雄衆院議員といった首相選対の主要メンバーとも会った。

 これに対し、小沢グループの幹部の一人は「ポストの打診があっても(小沢氏敗北の)戦犯だから受けられない」とポツリ。別の議員は「永田町はしばらく静かだと思う」と首相の人事を冷ややかに見守る姿勢を示した。

 首相支持を最終盤で決めた民社協会の田中慶秋会長らが官邸で首相と面会したとの情報が流れると、「彼らはおいしいところを持っていく」とのやっかみも出た。

 小沢氏自身は東京都内の事務所で淡々と過ごし、岩手県の達増拓也知事がインターネット上で小沢氏支持が多いことを伝えると「ありがたいなあ」と笑顔を見せた。

 一方、総務省の政務三役会議では、小沢氏を支持した原口一博総務相が冒頭で「素晴らしいチームで一緒に仕事ができたのは本当に誇りであり、感謝いっぱいだ」と退任が決まったかのようなあいさつをする場面もあった。

 ただ、党運営の安定のために、小沢氏や陣営の議員の処遇を求める声は首相支持派でも高まっている。首相と面会した石井氏は「できるだけ小沢陣営のメンバーを入れた方がいい」と助言。篠原孝副農相も同日、官邸で仙谷由人官房長官と会い「今の政務三役の小沢グループは3人しかいない。もっと小沢グループを入れるべきだ」と意見した。

 首相は15日夜、人事に関し、官邸で記者団に対し「代表選が終わってノーサイド、適材適所、挙党態勢を作ると約束した考え方に沿って態勢を作る」と述べるにとどめた。

3670とはずがたり:2010/09/15(水) 22:33:30
>>3669
もまいら真面目に国会議員の職責果たせやヽ(`Д´)ノ
>小沢一郎前幹事長を支援した議員たちからは「これからはゴルフざんまいだ」と距離を置く発言が漏れた。

3671名無しさん:2010/09/15(水) 23:08:04
介入に先だって苦心して下準備していたようです。とは言え、予てより指摘されている通り当面は日銀単身での介入を強いられるでしょう。

http://mainichi.jp/life/money/news/20100916k0000m020093000c.html
為替介入:市場は「奇襲攻撃」に衝撃 先行きはまだ見えず

政府・日銀は15日、6年半ぶりとなる外国為替市場への単独での円売り・ドル買い介入に踏み切り、ロンドン市場でも断続的に介入を続けた。介入規模は1兆円に上るとみられる。14日の民主党代表選に勝利した菅直人首相が介入に消極的とみて、円買いを進めていた投機筋は、予期せぬ「奇襲攻撃」に衝撃を受け、円相場は1ドル=82円台後半から2円以上も急反落した。だが、米国経済の先行き懸念を背景とするドル売り・円買い圧力は依然根強く、政府・日銀は先の見えない市場との戦いに足を踏み入れたことになる。

 「何だ、この動きは」。午前10時35分。円相場の急変で東京外国為替市場の関係者はパニックに陥った。関係者によると、政府・日銀が介入のサプライズ効果を出すために、東京外為市場で仲介業者を通さず電子取引で直接、巨額のドル買いを実施した。

 「このまま放置できない段階に来た」。菅首相は15日夜、官邸で記者団に対し、このタイミングで介入に踏み切った理由を語った。しかし、欧米が自国の通貨安を容認し、協調介入に理解を得るのが難しい情勢の中で、単独での介入に踏み切るにはギリギリの決断が必要だった。

 財務省幹部は「やるからには『スカッとした』というのでは意味がない。勝たなければ」。6年半ぶりの介入に興奮を隠さない。8月中旬からの急激な円高に対する政府への「無策批判」が高まる中、財務省は水面下で介入に向けた準備を進めてきた。

 現職の玉木林太郎財務官をはじめ、過去2代の財務官は介入経験を持たない。このため8月中旬、財務官として03年から04年にかけて、過去最大の33兆円規模の円売り介入を主導した溝口善兵衛氏(現島根県知事)をひそかに東京に招き、国際局の担当者が当時の経験談を詳細に聞き取った。

 8月27日、菅首相は「必要な時には断固たる措置を取る」と、強い口調で介入を示唆した。だが、その時点では各国への根回しがまだ終わっていなかった。財務省国際局の担当者は各国当局者と頻繁に連絡を取り、「これ以上円高が進み、日本経済が悪化すれば世界経済にもマイナス」「協調してほしいとは言わないが、批判はしないでほしい」と強く要請した。

 多くの市場関係者は「政府の防衛ラインは1ドル=80円。政府は党人事や組閣、国会対応で時間を取られ、当面は介入はできない」(大手証券ストラテジスト)と、円買いを進める余地があると見ていた。14日の代表選の首相再選直後には、菅首相の介入への消極姿勢を見越して急速に円買いが進み、1ドル=82円台後半まで急騰した。

 野田佳彦財務相は一夜明けた15日朝、介入を決断。「このままやらなければ口先だけだと思われる。市場が介入が無いと思っている今なら、サプライズを与えられる」(財務省幹部)。市場に宣戦布告を仕掛けた瞬間だった。仙谷由人官房長官は市場の見立てより円安の1ドル=82円台が防衛ラインだったとの考えを示した。

 「介入資金の原資は国民からの借金。無限にあるわけではない」(財務省幹部)中で、当面、政府・日銀と市場の苦渋の神経戦が続きそうだ。【坂井隆之、久田宏】

3672とはずがたり:2010/09/15(水) 23:13:50
>>3671
奇襲攻撃を掛けたんですな。太平洋戦争じゃないけど最初は巧く行ってもその後の収束も考えておかないと,巨大な国際投機マネーとの消耗戦になったら目もあてられぬ。。
> 「何だ、この動きは」。午前10時35分。円相場の急変で東京外国為替市場の関係者はパニックに陥った。関係者によると、政府・日銀が介入のサプライズ効果を出すために、東京外為市場で仲介業者を通さず電子取引で直接、巨額のドル買いを実施した。

こんな一幕もあったんですねぇ。
>現職の玉木林太郎財務官をはじめ、過去2代の財務官は介入経験を持たない。このため8月中旬、財務官として03年から04年にかけて、過去最大の33兆円規模の円売り介入を主導した溝口善兵衛氏(現島根県知事)をひそかに東京に招き、国際局の担当者が当時の経験談を詳細に聞き取った。

3673チバQ:2010/09/15(水) 23:23:07
川端が駄目なら石井一でどうよ?
ってか、どーせ選挙しばらくないし (埋まっているから)公認権なんてないに等しいし。
あんま旨味はないんですよね。

ところで枝野は無益?閣内入り?

3674チバQ:2010/09/15(水) 23:30:21
あと千葉景子の後任(法相ではなく旧社会系として)は誰ですかね
赤松くらいしか浮かばないんすけど。

3675チバQ:2010/09/15(水) 23:32:41
鉢呂がいたか

3676とはずがたり:2010/09/15(水) 23:37:57
小沢を支持した佐々木や筒井辺りはどうだろう。筒井なら農相だろうが山田と交代させるならありかも。

枝野は無役ですかねぇ。それでないと参院選の責任取った事にならないのではないかと。

3677神奈川一区民:2010/09/15(水) 23:57:16
>>3674
法相は江田五月氏でどうですか?
幹事長は藤井裕久氏でどうですか?

3678やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:09:23
法相は大畠・農相は田嶋・幹事長は高木・国対は伴野・選対は鉢呂を推しておきます

3679やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:22:25
新政権の門出にこんな事件orz


女子高生の下半身盗撮 民主党会派所属の市議逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100915/crm1009152222031-n1.htm

 女子高生の下半身を盗撮したとして、千葉県警我孫子署は15日、県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで、茨城県龍ケ崎市の同市議、中山英明容疑者(33)を逮捕した。中山容疑者は「酒を飲んでいたのでよく覚えていない」と容疑を否認しているという。

 同署の調べでは、中山容疑者は14日午前10時15分ごろから約3分間、JR成田線の新木駅から湖北駅の間を走行中の電車内で、正面に立っていた千葉県立高3年の女子生徒(18)の下半身を、デジタルカメラで撮影した疑いがもたれている。

 カメラを手にした状態でしゃがみこんだ中山容疑者を不審に思った女子生徒が「何をしているのですか」と問いかけたところ、中山容疑者は湖北駅で降車し逃走。約30分後、付近を警戒中だった同署員に職務質問されたが、画像は消去していたという。県警が押収したカメラの画像を復元した結果、女子生徒や他の女性を盗撮したと思われる画像が写っていたため、15日に逮捕された。

 龍ケ崎市議会のホームページによると、中山容疑者は1期目で、民主党会派所属。

3680やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:41:59
NY円、急反落85円後半 断続的な介入で
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091501001154.html

 【ニューヨーク共同】15日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、日本政府による断続的な円売りドル買い介入が入ったため急反落し、1ドル=85円後半での取引となった。

 午前10時45分現在は、前日比2円57銭円安ドル高の1ドル=85円55〜65銭をつけた。ユーロは1ユーロ=1・3015〜25ドル、111円40〜50銭。

 介入を受けて円を買う動きが手控えられた。米為替アナリストは「1ドル=80円割れに迫るまで介入は行われないとみられていた。日本政府の行動は市場にサプライズを与えることには成功、短期的には円高阻止に効果を上げたといえる」と話した。

 ただ市場では日本と欧米間での金利差が依然として意識され、日本経済がデフレを脱却するまでは円が買われやすい環境が続くとの見方が根強い。

3681やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:48:02
円相場、日本企業の「防衛線」はとうに突破−介入の恩恵は限定的
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&amp;sid=azikhdR.Rl6o

 9月16日(ブルームバーグ):政府・日銀が6年半ぶりに円売り介入に踏み切り、円高に苦しむ日本企業はひとまず歓迎の姿勢をみせているが、今期の想定為替レートは現在よりもはるか円安の水準にあるのが実情。為替相場が多少円安に振れても収益を圧迫する構図に変わりはなく、政府・日銀にさらに政策努力を求める声が相次いでいる。

  日本商工会議所の岡村正会頭(東芝相談役)は15日の定例会見で、政府・日銀の為替介入について「適切な措置だった」とコメントしながらも、「正直申し上げて適正水準は95円レベル」と指摘、企業の多くは90円を想定していると述べ、「できるだけ早い時期に90円台に戻す覚悟が必要」と訴えた。

  円相場は、菅直人首相が民主党代表に再選された14日、ニューヨーク市場で一時1ドル=82円台に突入したのに続き、15日の東京市場でも再び82円台に上昇、政府・日銀は15日午前、単独で円売り・ドル買いを実施し、相場は85円台まで下落した。仙谷由人官房長官は定例会見で、通貨当局は82円台を防衛線と考えているとの見方を示した。

  アドバンストリサーチジャパンの遠藤功治ディレクターは「自動車メーカーにとっては2円円安になったからといって、大差があるわけではない」と言い、「多くの自動車メーカーが前提を90円に設定しており、84円では日本で生産して輸出をすることで利益を出せる状況ではない」と述べた。ただ、為替予約が進んでいる関係もあり、実際の影響が出るには時間がかかるとの見方を示した。

  15日の東京株式相場は介入を受け上昇、日経平均株価は前日比2.3%高の9516円で終了。ソニーの株価は同4.1%高の2596円。自動車メーカーもトヨタ自動車が3.8%高の3010円、マツダが6.4%高の201円などと上昇した。

  大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭(京阪電気鉄道最高経営責任者兼取締役会議長)は、「現在の円高水準は、リーマンショック以降、企業が重ねてきた経営努力を帳消しにしてしまう」と述べた上で、政府・日銀の「強い姿勢」を歓迎、「為替介入と歩調を合わせ、一段の金融緩和に踏み切ることにより、円相場の是正とデフレ脱却を図ることが肝要だ」と主張した。

  海運100社超で組織する日本船主協会の宮原耕治会長(日本郵船会長)は15日の定例会見で、為替介入に関して「やや遅過ぎた感がある」と述べながらも、「評価したい」と述べた。ただ「個人的には100円程度が適正水準」との見解を示し、1ドル=80円台前半では外航海運業界だけでなく、ほとんどの輸出企業が「勝てるはずはない」と指摘した。

  宮原氏はさらに、「新政権は今後、次々と為替・景気対策を打ち出すなどの断固とした措置を取り、円高を放置しない姿勢をきちんと示してほしい」と訴えた。

更新日時: 2010/09/16 00:01 JST

3682やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:49:11
これを機会に、民主党内に伝統的に根強くはびこる利上げマンセー・円高マンセー体質を根本から変えてもらいたい。

3683名無しさん:2010/09/16(木) 00:53:39
女子高生の下半身盗撮 民主党会派所属の市議逮捕
⇒民主党はトップが下半身騒動が多いので、綱紀粛正が必要。

3684名無しさん:2010/09/16(木) 00:57:07
>>3674
>法相は江田五月氏でどうですか?

それならば、問題が起こらないと思う。これはOKだろう。

>幹事長は藤井裕久氏でどうですか?

 実は、もっとも無難な人事。前原も納得するし、小沢も一目置いている。
これは名案だ。

3685名無しさん:2010/09/16(木) 01:00:16
 前原の京大→松下政経塾という経路は、極めて特殊である。何故なら、松下=阪大=思考停止教育であり、最も京大生が忌み嫌うシステムだからである。
関西の秀才が、浪人してでも京大にこだわる最大の理由は、阪大では超管理教育があり、自主性・個性が徹底的に潰されるからである。

3686片岡和久:2010/09/16(木) 01:24:15
中国も北朝鮮もテロをしている暇があったら平和を望め。

3687とはずがたり:2010/09/16(木) 02:00:16
>>3677,3684
三権の長たる参院議長から法相はないんじゃないでしょうかねぇ。
江田先生にはなんとか輿石の権勢を削ぐ形での活躍を期待したいです。

3688やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 02:28:25
法相には毒にも薬にもならない人材の起用をお願いしたいものです。

3689チバQ:2010/09/16(木) 06:50:36
じゃあ、羽田法務大臣ですか?

3690チバQ:2010/09/16(木) 06:55:25
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009150497.html
223:09/16(木) 03:40 feEAriex
民主党幹事長に岡田氏を軸に調整 首相「脱小沢」維持へ
 菅直人首相(民主党代表)は15日、党幹事長に岡田克也外相の起用を軸に調整に入った。
岡田氏は過去に党代表や幹事長を経験していることに加え、小沢一郎前幹事長とも距離を置く姿勢を貫いている。
首相として岡田氏の起用で「脱小沢」路線を維持し、世論の理解も得られると判断したと見られる。
 幹事長ポストをめぐっては、枝野幸男幹事長が7月の参院選敗北の責任を取る形で退任することが固まっており、
党運営の要となる後任の幹事長人事が最大の焦点となっている。
 首相は当初、党内融和の観点から、鳩山由紀夫前首相に近い議員グループや中間派のベテラン議員からの起用も検討。
「ねじれ国会」対策で、野党が多数を占める参院を重視する立場から、
参院重鎮の北沢俊美防衛相の起用も視野に人選を進めてきたが、参院側に反対もあり、調整が難しい状況だ。
 菅改造内閣初の国政選挙となる10月24日の衆院北海道5区補選や、衆院の解散・総選挙もにらみ、
「選挙の顔」にもなりうる人物として、岡田氏が有力な幹事長候補に浮上した。
 また、首相は「政治とカネ」の問題と決別した「クリーンな民主党」を掲げていることから、
清潔なイメージのある岡田氏が適任だと判断したとみられる。
朝日新聞が14、15日に行った世論調査でも、内閣支持率が急伸するなど、政権に追い風が吹いていることも、
世論を重視した人選につながったとみられる。
 岡田氏は過去、菅代表時代に幹事長を務めており、菅氏とは一定の信頼関係があることも検討の背景にある。

3691チバQ:2010/09/16(木) 07:00:20
内閣改造:総務相に片山前知事浮上 野田・蓮舫氏留任へ
 民主党代表に再選された菅直人首相は15日、代表選で戦った小沢一郎前幹事長と会談するなど
内閣改造・党役員人事の調整を続けた。内閣改造は17日に行う方針で、
目玉閣僚として民間から前鳥取県知事の片山善博慶応大教授(59)を総務相に起用する検討に入った。
党人事では、参院選大敗の責任を問う声の強い枝野幸男幹事長の退任が固まり、
首相周辺には幹事長に岡田克也外相を推す声もあるが、小沢グループなどに異論もくすぶるため、
調整は16日にずれ込んだ。
 99年から2期8年、鳥取県知事を務めた片山氏は「改革派知事」として知られ、旧自治省出身ながら、
全国知事会など地方6団体を「典型的な天下り先」と指摘するなど、官僚機構に批判的な立場を取ってきた。
菅首相としては、片山氏を総務相に起用することにより、政治主導で地域主権改革や
公務員制度改革を進める姿勢を示す狙いがある。民間から閣僚が起用されれば、
民主党政権では初めて(参院選で落選した千葉景子法相を除く)。
 首相は仙谷由人官房長官を留任させる方針を固めており、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相の留任も有力となった。
原口一博総務相のほか、千葉法相、長妻昭厚生労働相、小沢鋭仁環境相らは交代させる方向だ。
 首相は内閣改造に先立ち16日中にも党役員人事を固めたい考えで、最大の焦点は幹事長人事。
岡田氏の起用案が検討されているが、岡田氏は外相留任を希望しているとされる。
岡田氏の「反小沢」色への反発もあるため、首相は15日夜、東京都内で輿石東参院議員会長と会談し、意見交換した。
 党内融和を図る意味で「中間派」の旧民社党系グループから川端達夫文部科学相の名前も挙がったが、
川端氏は15日、同グループの田中慶秋衆院内閣委員長に「幹事長は受けられない」と電話し、
田中氏が首相官邸を訪ねて菅首相に伝えた。
 小沢氏の処遇も注目される。首相は同日、党本部で小沢氏と約10分間会談し、政権運営への協力を要請。
首相は記者団に「いろいろなご意見を聞いている段階」と詳細を明かさなかった。
小沢氏の「代表代行」就任案も取りざたされるが、小沢氏周辺は「検察審査会の議決が出るまでは受けない」との見方を示す。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000m010130000c.html

3692チバQ:2010/09/16(木) 07:02:43
222:09/16(木) 03:36 feEAriex
【民主党役員・閣僚人事】幹事長人事が難航 川端氏固辞 岡田氏軸に調整、前原氏も浮上 (1/2ページ)
 菅直人首相は15日、民主党代表再選に伴う党役員人事と内閣改造に向け調整に入ったが、
枝野幸男幹事長の後任人事をめぐり難航している。
首相は当初、川端達夫文部科学相の起用を検討したが、川端氏が固辞。
首相は岡田克也外相を軸に調整し、前原誠司国土交通相の起用も浮上するが、
いずれも小沢一郎前幹事長に近い勢力が強く反発。
16日の党役員人事、17日の内閣改造が先送りになる可能性も出てきた。
 一方、首相は仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相を留任させる意向を固めた。
玄葉光一郎政策調査会長も留任の方向。
鉢呂吉雄元選対委員長を要職での起用を検討するほか、山岡賢次副代表を農水相での起用も浮上している。
藤井裕久元財務相を内閣参与などに起用する案もあるが、藤井氏が難色を示している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009160130002-n1.htm

3693チバQ:2010/09/16(木) 07:26:42
新聞辞令
山岡農相w
>>3690朝日
参院を重視する立場から、参院重鎮の北沢俊美防衛相の起用も視野に人選を進めてきたが、参院側に反対もあり、調整が難しい状況だ。
>>3691毎日
目玉閣僚として民間から前鳥取県知事の片山善博慶応大教授(59)を総務相に起用する検討に入った。
仙谷由人官房長官を留任させる方針を固めており、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相の留任も有力となった。原口一博総務相のほか、千葉法相、長妻昭厚生労働相、小沢鋭仁環境相らは交代させる方向だ。
最大の焦点は幹事長人事。岡田氏の起用案が検討されているが、岡田氏は外相留任を希望しているとされる。
>>3692産経
仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相を留任させる意向を固めた。玄葉光一郎政策調査会長も留任の方向。鉢呂吉雄元選対委員長を要職での起用を検討するほか、山岡賢次副代表を農水相での起用も浮上している。藤井裕久元財務相を内閣参与などに起用する案もあるが、藤井氏が難色を示している。

3694名無しさん:2010/09/16(木) 09:10:29
長妻氏を幹事長と言うのはどうだろう

3695名無しさん:2010/09/16(木) 11:09:19

幹事長敬遠ムード…小沢氏系は「お手並み拝見」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T00230.htm

 民主党代表選で再選を果たした菅首相は15日、党役員人事の調整に追われたが、川端文部科学相が党の要の幹事長を固辞したことで、新政権の「生みの苦しみ」を味わっている。

 一方、首相と距離を置く小沢一郎前幹事長のグループからは、「お手並み拝見だ」と冷ややかな見方が出ている。

 首相周辺は15日、川端氏の固辞について、「人事をやり直せばいいだけだ」と強気なところを見せた。

 小沢グループ幹部は「我々は代表選で敗れたのだから、人事では何も言えない。首相と仙谷官房長官が好きにやればいい」と語り、距離を置く考えを示した。

 民主党内では、幹事長ポストを敬遠するムードが漂っている。

 党員・サポーター投票を行った8年ぶりの本格的な代表選で、首相と小沢氏が党を二分する戦いを演じた直後だけに、党内をまとめていくには相当の力量が必要だと受け止めているからだ。ある党幹部は「どのような党運営をしても、一方の陣営からは嫌われ、必ず足を引っ張られる。幹事長は苦労するだけだ」と解説する。新幹事長には、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」を乗り切る手腕が求められていることも、二の足を踏む対応につながっているようだ。

 首相の側近の間には、代表選で首相を支持した前原国土交通相や岡田外相を幹事長に起用するよう求める声もあるが、首相は「論功行賞」人事の怖さも知っている。

 2002年9月の代表選では、首相を破った鳩山前首相が旧民社党系グループの中野寛成・元衆院副議長を幹事長に登用した。菅氏優位とされる中で、旧民社党系が党員・サポーター票を大量に集めて鳩山氏を支援したためだったが、「露骨な論功行賞」と批判を浴びた。その後、小沢氏が率いた旧自由党との合流構想への反発も重なり、求心力を失った鳩山氏は3か月後、辞任に追い込まれた。

 小沢グループの一部では、川端氏の固辞を受け、小沢氏を幹事長にすべきだとの声も再燃し始めた。同グループの若手は「代表選の国会議員票では、首相と小沢氏は拮抗(きっこう)したのだから、首相は素直に小沢氏をナンバー2に据えればいいんだ」と語気を強めた。

 これに対し、首相に近いある閣僚は「小沢グループは、中堅・若手を副大臣、政務官や国会の委員会の筆頭理事などで処遇すれば十分だ。小沢氏本人を処遇する必要は全くない」とし、あくまで拒否する考えを示した。

(2010年9月16日10時34分 読売新聞)

3696名無しさん:2010/09/16(木) 11:17:43
首相、人事で調整続行 自見金融相は留任
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000076.html

 菅直人首相は16日、民主党役員人事や内閣改造に向けた調整を続行、連立相手である国民新党の要求を踏まえ、自見庄三郎金融担当相を留任させる方針を固めた。

 党役員人事は、参院選敗北の責任を取る形で退任が固まった枝野幸男幹事長の後任が最大の焦点。代表選で首相を支援した岡田克也外相や前原誠司国土交通相の名前も浮上している。首相は同日中に衆参両院議員総会で了承を受け、17日にも内閣改造を行う意向で、政調会長人事などを含め決着を急ぐ。

 幹事長ポストをめぐっては、代表選で戦った小沢一郎前幹事長に近い議員や中間派を起用するかで調整が難航、決着が持ち越された。政調会長は玄葉光一郎氏の続投を軸に調整している。

 閣僚では自見氏のほか内閣の要である仙谷由人官房長官をはじめ、経済政策を担う野田佳彦財務相と事業仕分け第3弾を控えた蓮舫行政刷新担当相の留任が固まっている。

2010/09/16 09:32 【共同通信】

3697名無しさん:2010/09/16(木) 11:20:45
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20100916-679119.html
幹事長、岡田氏らで調整 枝野氏入閣方向

 菅直人首相は16日、民主党役員人事や内閣改造に向けた調整を続行した。参院選敗北の責任を取る形で退任が固まった枝野幸男幹事長の後任が最大の焦点で、岡田克也外相らを軸に調整に入った。ただ岡田氏は外相続投を希望しているとされ、結論は流動的だ。枝野氏は入閣の方向。連立相手である国民新党の要求を踏まえ、自見庄三郎金融担当相を留任させる方針だ。

 岡田氏が固辞する姿勢を変えなかった場合、幹事長候補には前原誠司国土交通相の名前が挙がっている。首相は同日中に新たな執行部体制を内定し、17日の衆参両院議員総会で了承。17日にも内閣改造を行う考えだ。

 政調会長は玄葉光一郎氏の続投を軸に調整している。国対委員長には鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長の名が挙がっている。

 幹事長ポストをめぐっては、当初、15日中の決着を目指していたが、代表選で戦った小沢一郎前幹事長に近い議員や中間派を起用するかで調整が難航、決着が持ち越された。

 閣僚では自見氏のほか内閣の要である仙谷由人官房長官をはじめ、経済政策を担う野田佳彦財務相と事業仕分け第3弾を控えた蓮舫行政刷新担当相の留任が固まっている。(共同)

[2010年9月16日11時8分]

3698名無しさん:2010/09/16(木) 11:40:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009160957007-n1.htm
【民主党役員・閣僚人事】岡田外相が軸も幹事長ポスト調整難航 改造18日ずれ込みか
2010.9.16 09:56

 菅直人首相は16日午前、閣僚人事民主党役員人事で調整を続けた。首相は当初、党役員人事の骨格を決定した後、17日にも改造内閣を発足させる考えだったが、焦点の幹事長人事での調整が難航しているため改造は18日にずれ込むとの見通しも出ている。

 枝野幸男幹事長の交代に伴う幹事長人事は、岡田克也外相を軸に調整を進めている。しかし岡田氏が外相続投を希望していることや、小沢一郎前幹事長を支持するグループの反発を招きかねないことなどから慎重に党内調整を行っている。党政調会長には玄葉光一郎氏の留任が内定。このほか、閣僚では野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新相の再任も決まっている。連立与党の国民新党から入閣していた自見庄三郎金融担当相も、同党の意向を踏まえて留任する。

 幹事長人事をめぐっては、首相や首相周辺は当初、党内融和を図るため代表選で首相再選支持派と小沢一郎前幹事長の陣営の双方と一定の距離を置く川端達夫文部科学相の起用を検討していたが、川端氏は正式な打診を受ける前に固辞した。

3699名無しさん:2010/09/16(木) 12:05:56
民主党人事:幹事長、調整続く 岡田氏起用案強まる
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000e010035000c.html

 菅直人首相(民主党代表)は16日午前、内閣改造・党役員人事に向けた詰めの作業を進めた。退任が固まっている枝野幸男幹事長の後任人事をめぐっては、首相周辺から代表・幹事長経験者の岡田克也外相を起用する案が強まっているが、小沢一郎前幹事長支持グループには反発する声もあり、調整が続いている。16日中に党役員人事の骨格を固め、17日に内閣改造を実施したい方針だ。

 菅首相は16日午前、首相官邸で、すでに留任が固まっている仙谷由人官房長官と会談。党人事や改造人事について意見調整したとみられる。党役員人事をめぐっては、菅首相が復活させた政策調査会を担う玄葉光一郎政調会長を留任させる方向だ。

 党役員人事では、代表選で党内を二分する戦いとなった小沢前幹事長のグループも含む「挙党態勢」をどう築くかが焦点。旧民社党系で中間派とされる川端達夫文部科学相が浮上したが、川端氏は固辞した。

 岡田氏が幹事長候補に挙がったのは、代表や2度の幹事長経験などで党務に精通し、知名度が高いことや、菅首相が掲げる「クリーンでオープンな民主党」のイメージにかなう、との判断があるとみられる。岡田氏は自民党出身で、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」を控え、自民党など野党との調整能力への期待もある。

 菅首相は16日午前、日本商工会議所の総会で「長い閉塞(へいそく)状況を打破し、元気な日本を復活させるため、何よりも強い経済の復活が必要だ」とし、新たな体制で政権運営に当たる意欲を強調した。

 閣僚人事では、首相は一定程度の入れ替えを行う意向。仙谷長官の留任のほか、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相も留任の方向。総務相には、民間人の片山善博慶応大教授(前鳥取県知事)を起用することが有力だ。【竹島一登】

毎日新聞 2010年9月16日 11時31分

3700とはずがたり:2010/09/16(木) 12:08:31
>>3694
長妻は厚労相で無能を証明してしまいましたし駄目でしょう。

>>3697
まじかい。岡田幹事長,枝野外相とかなったら参院選の責任どころか栄転ではないか。
>枝野氏は入閣の方向

>>3698
>川端氏は正式な打診を受ける前に固辞した。
>>3695
>民主党内では、幹事長ポストを敬遠するムードが漂っている。
>党員・サポーター投票を行った8年ぶりの本格的な代表選で、首相と小沢氏が党を二分する戦いを演じた直後だけに、党内をまとめていくには相当の力量が必要だと受け止めているからだ。ある党幹部は「どのような党運営をしても、一方の陣営からは嫌われ、必ず足を引っ張られる。幹事長は苦労するだけだ」と解説する。
>新幹事長には、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」を乗り切る手腕が求められていることも、二の足を踏む対応につながっているようだ。

国会考えると公明党とパイプがあるのが好ましいんだけど川端は滋賀でむか〜し協力してたけど。。前原は奥さん学会員とかでしたっけ?

3701名無しさん:2010/09/16(木) 12:12:34
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010091690120439.html
総務相に片山氏浮上 前鳥取県知事
2010年9月16日 12時05分

 菅直人首相は16日も内閣改造・民主党役員人事の調整を続け、民間から片山善博慶応大教授を総務相に起用する案が新たに浮上した。片山氏は自治省(現総務省)出身の前鳥取県知事で、地方自治の経験が豊富。地方分権を進めるにあたって片山氏は適任であり、内閣の目玉人事にもなる、と片山氏を推す意見が政権内で上がりだした。

 加えて、民主党代表選で小沢一郎前幹事長を支持した原口一博総務相の後任を民間から起用すれば、小沢グループが「脱小沢人事だ」と反発するのをかわせる、という読みもあるとみられる。

 一方、焦点の党幹事長人事では、川端達夫文部科学相や鹿野道彦衆院予算委員長ら数人が候補に挙がっているが、首相周辺では岡田克也外相や前原誠司国土交通相を推す声が強まっている。

 首相は16日中に幹事長など主要ポストを固めた上で、17日に内閣改造を行いたい意向。調整が難航すれば、週明けにずれ込む可能性もある。(中日新聞)

3702名無しさん:2010/09/16(木) 12:26:41
>>3700
枝野が法相なら適任と思いますが、どうですかね?
いつまでも「民間枠」とはいかないでしょう。
落選の責任を負う一人である枝野に後を襲われたら、千葉には不本意かもしれませんが。

3703チバQ:2010/09/16(木) 12:28:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010091602000042.html?ref=rank
<スコープ>挙党足踏み 実力者行脚 首相、融和演出
2010年9月16日 紙面から

 民主党代表に再選された菅直人首相は十五日、内閣改造・党役員人事に向けて、小沢一郎前幹事長をはじめ党内の実力者と相次いで会談し、党内融和を演出した。身内で主要人事を固めた六月の首相就任時から、大きく様変わりした。ただ、小沢氏との会談は十分足らずで終わった上に、焦点の幹事長人事に進展は見られず、「挙党態勢」は足踏み状態だ。 (原田悟)

 首相が会談したのは小沢氏のほか、代表選で小沢氏を支持した鳩山由紀夫前首相と輿石東参院議員会長、代表経験者の岡田克也外相と前原誠司国土交通相、衆参両院議長ら十人以上。公務の日程を白紙にして、官邸や党本部、議長公邸を飛び回った。

 横路孝弘衆院議長からは「人事は挙党一致、適材適所でやってほしい」と要請されたのに対し、首相は「よく考えてやります」と応じた。

 首相は六月の人事では「反小沢」の代表格である仙谷由人、枝野幸男両氏を、内閣・党の要となる官房長官と幹事長に早々と内定。これが小沢氏の支持勢力を刺激し、今回の代表選で激突する遠因になった。

 今回、小沢氏は代表選で負けたとはいえ、国会議員票のほぼ半数を獲得し、影響力を示した。首相も「挙党態勢」を強調しており、六月のように押し切る気配はない。幹事長人事をめぐり、首相周辺から「中立の議員からの起用もやむを得ない」との声が漏れ、「中間派」の鹿野道彦衆院予算委員長や川端達夫文部科学相らの名前が挙がっているのも、小沢氏側に配慮してのことだ。

 しかし、川端氏はこの日、所属する旧民社党系グループの幹部を通じ、幹事長就任を要請されても固辞する意向を首相に伝えた。川端氏は「脱小沢と言っている人が続けていては、かじ取りはできない」と明言したという。仙谷氏留任を念頭に、小沢氏側への気兼ねもあったとみられる。

 首相と小沢氏の会談も「要請があれば、受けないわけにはいかない」(小沢氏側近議員)という程度。短時間だったため、儀礼的なやりとり以上の内容があった可能性は低い。

 首相は周囲に「幹事長は早く決めたい」と漏らしているが、党を二分した激戦の傷跡が簡単に癒えるはずもない。ある中堅議員は「誰が幹事長になろうと、この状況では仕事で褒められることはないから難しい」と懸念を口にした。

3704とはずがたり:2010/09/16(木) 12:29:52
>>3702
なるほど。
弁護士だし,法相は無能がやると云う暗黙の了解(この板だけかなぁw)を皆が共有していれば,参院選の責任取って法相から雑巾掛けしとけ!と云う事で(?)ありかもしれませんw

3705チバQ:2010/09/16(木) 12:32:11
鹿野が辞退したという報道はないが・・・
ほとんど無視扱いw

3706とはずがたり:2010/09/16(木) 12:32:15
>>3690
>「ねじれ国会」対策で、野党が多数を占める参院を重視する立場から、
>参院重鎮の北沢俊美防衛相の起用も視野に人選を進めてきたが、参院側に反対もあり、調整が難しい状況だ。
これ輿石の権力削ぐためにも良い人事だと思うんですけど参院側の反対とは輿石・小沢ラインの反対という事でしょうかねぇ。

3707とはずがたり:2010/09/16(木) 12:34:16
>>3705
この難局に鹿野ではねぇ・・(;´Д`)
誰が名前挙げてんだろ。菅周辺の融和派かなぁ。

3708名無しさん:2010/09/16(木) 12:35:29
http://www.mbs.jp/news/jnn_4527595_zen.shtml
ページ更新時間:2010年09月16日(木) 11時58分
民主党、幹事長人事がが難航

 政権交代から、16日で丸一年を迎えます。再選された菅総理は民主党の役員人事と内閣改造に着手しましたが、党の要となる幹事長の人事をめぐって調整が難航しています。

 菅総理は15日、党の代表経験者ら実力者と相次いで会談し、人事について調整を始めましたが、出だしの幹事長の人事でつまづいた形です。

 「(Q.総理おはようございます)おはよう。(Q.党役員人事今日中に決まりますよね?)・・・・・・」(菅首相)

 菅総理は16日中に党の役員人事を固めた上で17日内閣改造を行いたい意向ですが、党の幹事長人事が最大の焦点となっています。

 菅総理は幹事長について川端文部科学大臣を軸に調整していましたが、川端氏はこれを固辞しました。

 また、参院重鎮の北沢防衛大臣の起用も一時検討されましたが、まとまりませんでした。

 このため、総理周辺では、岡田外務大臣を幹事長に推す声が出ていますが、調整は難航しています。

 党の役員人事は、衆参の両院議員総会で了承を得る必要があるため、総理周辺は、「16日の午後までには決めないと17日総会が開けない」と述べています。

 一方、閣僚の人事では、仙谷官房長官と野田財務大臣の留任が固まっているほか、蓮舫行政刷新担当大臣と玄葉政調会長も留任の方向です。

 さらに、細川厚生労働副大臣、高木義明元国対委員長、大畠衆院国家基本政策委員長、平田前参院国対委員長の入閣が検討されています。(16日11:34)

3709名無しさん:2010/09/16(木) 12:50:51
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184531.html
民主党新執行部・閣僚人事 焦点の幹事長人事の調整難航 岡田外相起用案など検討

民主党代表選挙での再選を受け、菅首相は党執行部や閣僚の人事に着手しているが、焦点の幹事長人事をめぐっては、調整が難航している。中間派の川端文部科学相が固辞する構えを見せたことなどから、岡田外相を起用する案などを中心に検討が続けられている。
枝野幹事長の後任人事は、「脱小沢路線」維持か「党内融和」かの試金石となるだけに、党内で、さまざまな思惑が交錯している。
菅首相は16日朝、日本商工会議所の総会に出席したあと、首相官邸に入り、人事構想を練っているものとみられる。
焦点の幹事長人事については、「ねじれ」国会への対応を考え、参議院から北沢防衛相の起用も検討されていたが、参院側の反対で困難となり、中間派の川端文科相の起用も、本人が固辞する構えを示したことで難しくなっている。
こうした中、岡田外相の起用が有力案として浮上しているが、本人は外相留任を希望しており、同じく名前が挙がっている前原国土交通相同様、小沢グループの反発もあり、流動的となっている。
一方、閣僚人事では、野田財務相と蓮舫行政刷新担当相が留任の方向となっているほか、新たに、民間からの片山善博前鳥取県知事を総務相などに起用する案などが浮上している。
また女性閣僚として、小宮山 洋子氏や岡崎 トミ子氏の入閣も取りざたされている。
仙谷官房長官は、会見で「17日までに組閣を行う方針に変わりはない」と述べたが、幹事長人事がさらに難航すれば、組閣が週明けにずれ込むのではと危惧(きぐ)する声も出ている。 (09/16 11:54)

3710名無しさん:2010/09/16(木) 13:02:59
次の首相を狙うなら絶対に幹事長を引き受けなきゃダメだ。
つまり、前原・岡田、お前ら二人のどっちかってことだ。
覚悟決めろ。

3711名無しさん:2010/09/16(木) 13:11:39
民主・幹事長人事で調整難航 岡田氏を軸に検討も(09/16 11:45)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200916016.html

 菅総理大臣は、党の役員と閣僚の人事を17日に正式に決めたい考えですが、焦点の幹事長人事をめぐって調整が難航しています。川端文部科学大臣や岡田外務大臣、前原国土交通大臣、鹿野衆院予算委員長の4人が候補として挙がっていますが、川端大臣は難色を示していて、菅総理は岡田大臣を軸に検討を進めています。

 菅総理は16日朝、側近議員に電話をして、党役員人事を16日中に決めたいという意志を伝えています。しかし、調整はスムーズにいっていません。党内の中間派として幹事長に名前が挙がっていた川端大臣は、間接的に幹事長を受ける意思がないことを菅総理に伝えています。こうしたなかで、岡田大臣が有力視されてきています。前原グループの幹部からは「官邸がお願いをして、岡田大臣がOKすれば一発で決まる」と期待する声が出ています。しかし、小沢グループからは、岡田大臣では「脱小沢色が強すぎて、挙党一致にはそぐわない」と反発する声が出ているうえ、岡田大臣自身も大臣を続けたい意思を持っています。こうした状況について、党内からは「迷走している。初めから人事でつまずいていてはどうしようもない」と厳しい声が出ています。菅総理のリーダーシップが早速問われています。

3712名無しさん:2010/09/16(木) 13:24:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091600054
幹事長、岡田氏軸に調整=党役員人事で首相−「脱小沢」に反発も

 菅直人首相は16日午前、枝野幸男幹事長の後任に岡田克也外相の起用を軸に調整に入った。代表と幹事長の経験があり、クリーンなイメージがある岡田氏は、世論の理解が得られるとみている。ただ、岡田氏は外相留任を望んでおり、流動的な面もある。首相は党役員の骨格を16日中に固めた上で、17日に改造内閣をスタートさせたい考えだ。
 首相は16日午前、都内で開かれた日本商工会議所通常会員総会に出席。その後、首相官邸で仙谷由人官房長官と会談した。これに先立ち、首相は同日朝、首相に近い江田五月前参院議長と電話で人事について意見交換した。菅グループ幹部は午前、記者団に「きょう中に党役員人事は固まるだろう」との見通しを示した。
 枝野幹事長は、参院選での民主党敗北の責任を取る形で交代が固まっており、後任については、代表選で首相を支持した勢力の間で岡田氏を推す声が強まっている。ただ、小沢一郎前幹事長と距離を置く岡田氏の幹事長起用は、「脱小沢」路線の転換を求めている小沢氏支持議員の反発が必至。党内融和を図るためには、中間派から幹事長を起用すべきだとの意見もある。 (2010/09/16-12:17)

3713名無しさん:2010/09/16(木) 13:54:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161341009-n1.htm
【民主党役員・閣僚人事】藤井元財務相「時代にあった若返りを」
2010.9.16 13:40

 仙谷由人官房長官は16日昼、首相官邸で藤井裕久元財務相と会談した。難航している党幹事長人事について協議するためで、首相が幹事長起用を検討している岡田克也外相に近い藤井氏に意見を求めたものとみられる。

 会談後、藤井氏は記者団に対し、人事について「経験不足は駄目なので時代に沿った若返りを図るべきだ」と進言したことを明らかにした。

 菅直人首相は16日も閣僚人事と民主党役員人事で調整を続けた。枝野幸男幹事長の交代に伴う幹事長人事は、岡田氏を軸に調整を進めている。しかし岡田氏が外相続投を希望していることで人事を前に進められない状況に陥っている。

3714名無しさん:2010/09/16(木) 14:44:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T00660.htm
焦点の党役員人事、「岡田幹事長」で調整

 菅首相は16日午前、民主党役員人事の焦点となっている幹事長に岡田外相を充てる方向で調整を始めた。


 仙谷官房長官が都内で岡田氏と会談し、幹事長就任を打診した。ただ、岡田氏が外相続投を希望しているため、調整が続いている。このほか、ベテランの大畠章宏衆院国家基本政策委員長、鹿野道彦衆院予算委員長、田中慶秋衆院内閣委員長を、閣僚を含む要職に起用する案が出ている。

 幹事長人事については、一時検討していた川端文部科学相が固辞したため、代表や幹事長の経験がある岡田氏が浮上した。人選の難航で、内閣改造・党役員人事の調整は遅れている。しかし、週明けからの外交日程などに影響を与えないため、首相は16日中に党役員人事を固め、17日には内閣改造を終えたい考えだ。

(2010年9月16日14時40分 読売新聞)

3715名無しさん:2010/09/16(木) 15:16:29
総務相に片山前知事起用へ 馬淵副大臣の入閣も検討
2010年9月16日15時3分
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009160217.html

 菅直人首相(民主党代表)は、17日に予定する内閣改造の目玉人事として、総務相に前鳥取県知事の片山善博慶応大教授を起用する方針を固めた。党代表選で首相を支持した馬淵澄夫国土交通副大臣も、閣僚に起用する方向で検討に入った。「改革派知事」として知られた片山氏と、民主党中堅の代表格である馬淵氏の起用で、内閣の清新さをアピールする考えだ。

 総務相ポストをめぐっては、原口一博総務相が代表選で小沢一郎前幹事長の支持を表明。原口氏は首相が代表選公約で掲げた国家公務員給与の思い切った削減に難色を示していることもあり、首相周辺から交代論が漏れていた。

 片山氏は自治省(現・総務省)出身の59歳。1999年に鳥取県知事に当選し、2期8年務めた。知事時代は行政改革を進めて情報公開や地方議会改革を主導し、浅野史郎前宮城県知事や北川正恭前三重県知事らとともに「改革派知事」と注目を集めた。

 留任する仙谷由人官房長官とも近く、政権交代後の昨年秋、仙谷行政刷新相(当時)のもとで行政刷新会議の民間メンバーに就任。「事業仕分け」にかかわったほか、国と地方の役割分担の議論などの旗振り役を務めた。総務相起用は、民主党が力を入れる「地域主権改革」を実現する司令塔としての指導力が期待されたものとみられる。

 閣僚起用が検討されている馬淵氏は衆院奈良1区選出で50歳。野党時代、住宅の耐震偽装問題を国会などで追及して注目され、鳩山政権から国交副大臣を務めている。党内では蓮舫行政刷新相や細野豪志幹事長代理らと並び、岡田克也外相や前原誠司国交相らに続く次世代のホープと目されている。

 首相は代表選期間中、馬淵氏を首相官邸に招いて自ら支持を要請。首相再選後の要職への登用もにじませていた。馬淵氏も代表選で中堅・若手票をとりまとめ、首相再選の原動力のひとつになった。

 首相は16日朝、側近議員と電話で話し、同日中に幹事長ポストなど党役員人事の骨格を固める意向を示した。その後、首相官邸で仙谷氏と人事に向けた最終調整を進めた。首相が党幹事長に起用する方向で調整している岡田外相は同日午前、外務省内で公務をこなした。

3716名無しさん:2010/09/16(木) 15:26:06
内閣支持率45%に続伸=民主代表選前、不支持9ポイント減−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091600576

 時事通信社が9〜12日に実施した9月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比9.6ポイント増の45.6%で、2カ月連続で上昇した。支持率は6月の政権発足以来最高。一方、不支持率は同9.5ポイント減の32.7%で、3カ月ぶりに支持が不支持を上回った。
 菅直人首相は14日の民主党代表選で、党員・サポーター票で小沢一郎前幹事長に大差をつけて再選された。両氏は代表選を通じて政治姿勢や政策をめぐり激しい論争を展開、それが支持率上昇につながった形だ。
 調査は全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で行った。回収率は67.0%。
 内閣を支持する理由は「他に適当な人がいない」が21.7%でトップ。以下、「首相を信頼する」11.5%、「印象が良い」9.6%が続いた。不支持の理由は多い順に「期待が持てない」18.0%、「リーダーシップがない」13.7%、「政策が駄目」10.6%だった。 
 望ましい政権の枠組みは、「民主党中心の連立政権」が最多で22.2%。次いで「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」16.9%、「自民党中心の連立政権」13.1%、「民主、自民の大連立政権」10.1%、「民主党単独政権」9.7%となった。

 政党支持率は、民主党が前月比0.6ポイント増の20.6%、自民党が同1.1ポイント増の15.4%。公明党は同0.5ポイント増の4.0%で、同2.1ポイント減の2.8%のみんなの党を3カ月ぶりに上回った。「支持政党なし」は同0.8ポイント減の52.7%だった。(2010/09/16-15:11)

3717とはずがたり:2010/09/16(木) 15:36:15
全く参院選の投票日辺りを支持率の底にするなんて,菅のやつめ。。

まあここから慎重にやらないと統一地方選の投票日辺りに再び底が来る可能性あるけど。。(;´Д`)

3718名無しさん:2010/09/16(木) 16:12:05
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000e010035000c.html?link_id=RAH05
毎日新聞 2010年9月16日 11時31分(最終更新 9月16日 15時08分)

民主党人事:幹事長 調整続く 「岡田氏」案、反発も

 菅直人首相(民主党代表)は16日、内閣改造・党役員人事の詰めの作業を進めた。退任する枝野幸男幹事長の後任は、代表経験があり、代表選で首相を支持した岡田克也外相を推す声が首相周辺で強まっているが、岡田氏は外相留任を希望しているとされ、代表選で敗れた小沢一郎前幹事長グループなどに異論もあり、調整が続いている。また、首相が復活させた党政策調査会を担う玄葉光一郎政調会長を続投させ、閣僚兼務とする方向。【竹島一登】

 首相は16日午前、留任が固まっている仙谷由人官房長官と官邸で協議。幹事長人事を中心に意見調整したとみられる。首相周辺は16日午前、「首相は岡田氏を含む数人の候補を考えているようだ」と明らかにした。同日午後には、藤井裕久元財務相が首相官邸で、首相、仙谷氏と会い、世代交代を求めた。

 幹事長人事では、首相が15日夜、輿石東参院議員会長と会談。関係者によると、代表選で菅首相を支持した参院ベテランの北沢俊美防衛相を幹事長にあてる案を打診。輿石氏は難色を示したとみられ、不調に終わった。

 岡田氏が幹事長候補にあがったのは、代表や2度の幹事長経験などで党務に精通し、知名度が高いことや、菅首相が掲げる「クリーンでオープンな民主党」のイメージにかなう、との判断があるとみられる。岡田氏は政策通とされ、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」を控え、自民党など野党との調整能力への期待もある。

 一方、岡田氏は代表選で「政治とカネ」の問題で小沢氏を批判した経緯がある。小沢グループを含む「挙党態勢」構築の観点から、「反小沢」色の強い岡田氏起用案には鳩山由紀夫前首相グループからも反発が出ている。

 首相は16日中に党役員人事の骨格を固め、17日に内閣改造を実施したい方針。党人事では、国対委員長に鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長の名前があがっている。閣僚人事では、総務相には民間人の片山善博慶応大教授(前鳥取県知事)を起用することを検討。野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相の留任が固まった。

3719 ◆sn2EOyFHzg:2010/09/16(木) 16:16:49
>>3717
ご祝儀相場に浮かれて強気に出る→自爆、では参院選の二の舞ですからね。
党内でも対野党でも慎重にやってほしいものです。

3720名無しさん:2010/09/16(木) 16:26:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091600627
部分連合、現実は厳しい=民主・輿石氏

 民主党の輿石東参院議員会長は16日、名古屋市内で講演し、与党が過半数割れした参院での法案審議に関して「今のところ(法案ごとに野党の協力を得る)部分連合しかないという認識では(党内は)一致しているが、相手のある話で、現実は厳しい」と述べた。
 輿石氏はまた、菅直人首相の党代表再選に伴う内閣改造・党役員人事について「挙党体制でないと民主党は国民から見捨てられる」と指摘。代表選で敗れた小沢一郎前幹事長の去就に関しては「小沢氏自身が『一兵卒でも協力する』と言っている。(首相が)ある程度のポジションをやってくれと言えば受けてくれると思うが、それがなくても協力すると信じたい」と語った。 (2010/09/16-16:13)

3721名無しさん:2010/09/16(木) 16:40:41
http://www.47news.jp/news/flashnews/
速報一覧

菅首相、岡田氏に幹事長打診 
菅首相は、首相官邸での会談に先立ち岡田外相に民主党幹事長就任を打診。関係者が明らかにした。 2010/09/16 16:30 【共同通信】

菅首相、片山前知事に入閣打診 
菅直人首相は、前鳥取県知事の片山善博慶大教授に入閣を打診した。関係者が明らかにした。 2010/09/16 16:09 【共同通信】

首相が岡田氏と会談 
菅首相と岡田外相との会談が、官邸で始まった。民主党幹事長人事をめぐり協議するとみられる。 2010/09/16 16:03 【共同通信】

3722名無しさん:2010/09/16(木) 16:44:56
>>3716
恐らく再びジェットコースターでしょうね。一体何ヶ月持つことやら…。

3724名無しさん:2010/09/16(木) 16:49:19
民主党新幹事長、岡田外相が受諾
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T00787.htm?from=top

 菅首相は16日午後、首相官邸で岡田外相と会談し、民主党幹事長への就任を要請し、岡田氏も受け入れた。
岡田氏は先の党代表選で菅氏を支持しており、政権の「脱小沢」路線を継続した人事と受け止められている。


 枝野幹事長の後任人事をめぐっては、川端文部科学相の起用が検討されたが、川端氏が固辞したため、代表、幹事長両方の経験を持つ岡田氏を軸に調整が進められていた。岡田氏も当初は外相続投を希望し、就任に難色を示していたが、最終的に首相の説得に応じた。

 岡田氏は衆院三重3区選出で、現在7期目。

(2010年9月16日16時41分 読売新聞)

3725とはずがたり:2010/09/16(木) 17:07:00
>>3710,3714
まあここは岡田がやらなしゃーないでしょうな。小沢からぐだぐだ文句は出るでしょうけど他に誰が居るって所で鹿野や川端では。。

>>3714
ぐええ,まあ菅支持を会長として表明した時点でありそうだったかもしれないけどけーしゅーが入閣か。。

3726神奈川一区民:2010/09/16(木) 17:35:22
>>3725
慶秋氏はないよ。
勘弁して欲しい。

3727名無しさん:2010/09/16(木) 18:00:45
ケイシュウと未完成以外で民社協会でいい人材いないのかね。
小平忠正がいいと思うんだが。

3728名無しさん:2010/09/16(木) 18:25:39
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4528226.html
幹事長人事難航、背景に党内の“きしみ”

 民主党幹事長人事が難航した背景には、党を二分する激しい代表選が行われた結果、党内に“きしみ”が生じ、これを修復して党をまとめられる人物がなかなか見つからなかった点が挙げられます。

 菅総理は当初、「党内融和」路線を模索しようと中間派の川端文部科学大臣に幹事長職を非公式に打診しましたが、固辞されました。複数の人事案が浮かんでは消え、結局、菅総理が選んだのは小沢氏と距離のある岡田氏で、「脱小沢」路線の継続を選択した形になりました。

 菅総理の側近は岡田氏について、「人の支配ではなく法の支配の人だ」と小沢氏の政治手法との違いを強調し、期待をあらわしました。ただ、代表選で小沢氏に投票した議員が党内の半数近くいることもあり、菅総理は17日の内閣改造や今後の党人事で挙党態勢を演出できるかが課題となります。

 17日の内閣改造に向けた段取りはまず17日午前9時の閣議で閣僚の辞表が取りまとめられます。そして、午前中の民主党の両院議員総会で新しい党の役員人事が承認されます。昼すぎには新閣僚が総理官邸に呼び込まれ、午後4時すぎには皇居での認証式が行われる見通しです。(16日17:49)

3729小説吉田学校読者:2010/09/16(木) 18:27:37
>>3724
この「岡田幹事長人事」ですが、「ポスト菅」の見方も興味ありますが、私は、「国家戦略室(局)」の権限問題と少し関連があるんじゃないかと思います。
これによりますと、少なくとも菅は、外交・安保を国家戦略室にやらせたがっています。
そして、国家戦略室は、総理への諮問・助言に特化される。すなわち、「外交は官邸でやりたい」。そのためには、これまた外交をやりたがっている岡田外相の処遇に困っていたんではないんでしょうか。
ということで、後任外相にも要注目です。

3730名無しさん:2010/09/16(木) 18:59:41
http://www.ibaraki-np.co.jp/zenkoku/detaile.php?f_page=top&amp;f_file=CN2010091601000076.7.N.20100916T184839.xml
民主幹事長に岡田氏 玄葉光一郎政調会長は続投
2010年09月16日(木) 18時48分 共同通信社

菅直人首相は16日、退任する民主党の枝野幸男幹事長の後任に岡田克也外相(57)の起用を決めた。玄葉光一郎政調会長は続投させる。閣僚人事では地域主権重視の姿勢をアピールするため前鳥取県知事の片山善博慶大教授に総務相を念頭に入閣を打診。首相は同日中に党役員の骨格を固め、17日午後に内閣改造を断行する。外相の後任が焦点。岡田氏は「ねじれ国会」対応や、小沢一郎前幹事長側との融和など重責を担う。
首相は16日夕、官邸で岡田氏と会い、幹事長就任を要請。岡田氏は当初、外相続投を希望し、慎重姿勢だったが、受諾した。会談後、岡田氏は記者団に「外務省の皆さまには申し訳ないが政権交代を進めるためには(幹事長就任が)必要だ」と述べた。
国対委員長には鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長の名が挙がっている。新たな党役員は17日午前の衆参両院議員総会で了承される。

3731名無しさん:2010/09/16(木) 19:11:47
>>3695
>党員・サポーター投票を行った8年ぶりの本格的な代表選で、首相と小沢氏が党を二分する戦いを演じた直後だけに、党内をまとめていくには相当の力量が必要だと受け止めているからだ。ある党幹部は「どのような党運営をしても、一方の陣営からは嫌われ、必ず足を引っ張られる。幹事長は苦労するだけだ」と解説する。新幹事長には、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」を乗り切る手腕が求められていることも、二の足を踏む対応につながっているようだ。


参院過半数割れ・・・・

普天間・・・・(&沖縄県知事選・・・・)

消費税・・・・

北海道5区補選・・・・

予算・・・・

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2308

>衆院事務局によると、現在再可決に必要な議席は318(欠員2、横路孝弘議長を除く)だが、民主党306議席、国民新党・日本新党4議席に加え、社民党の6議席と与党系の無所属議員2議席を加えれば318に届くことになる。

3732名無しさん:2010/09/16(木) 19:19:06
新党日本が日本新党と誤記されてるw

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161257008-n1.htm
 衆院事務局によると、現在再可決に必要な議席は318(欠員2、横路孝弘議長を除く)だが、民主党306議席、国民新党・日本新党4議席に加え、社民党の6議席と与党系の無所属議員2議席を加えれば318に届くことになる。

3735名無しさん:2010/09/16(木) 19:50:55
麻生内閣のお友達内閣と変わらないメンツだな
原口も外れて、小沢支持者は一人も入らないかも
これは民主党が割れるかもなあ
そして自民党との大連立へと進むかもしれない

3736名無しさん:2010/09/16(木) 20:00:16
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200916041.html
岡田幹事長で早くも党内外から反発も 挙党一致は(09/16 18:13)

 人事の要である幹事長を誰にやってもらうかで悩みに悩んだ菅総理大臣。さまざまな名前が浮上するなか、16日午後に岡田外務大臣が総理の要請を受け、新しい幹事長になることが決まりました。民主党内からどんな反応が出ているのでしょうか。

 菅総理サイドでは、決まったことで岡田大臣の手腕に期待する声が出る一方で、代表選で小沢前幹事長を支援した議員たちからは「これでは挙党一致態勢ではない」と反発する声が早くも出ています。
 小沢氏を支持した松木謙公議員:「人事というものは総理大臣の専権事項ですから、それでよろしいんじゃないでしょうか。ただ、総理は挙党態勢という話をずっとされていましたので、まだそこら辺は見えてこないかな」
 ある小沢氏側近は、以前から「岡田大臣らが幹事長になれば、こちら側からは幹事長を支える国対委員長など出せない」と話していました。それだけ根深い対立を、岡田大臣がどのように解決できるかは未知数といえます。
 (Q.自民党を中心とした野党は)
 野党側は「これで民主党内の亀裂がいっそう深まる」と冷ややかに見ていて、対決姿勢をいっそう強めています。
 自民党・谷垣総裁:「まじめな方だとは思いますけどね。(岡田氏は幹事長就任を)固辞されていたと伺います。やはり、岡田さんがどうというよりも、今の民主党内の事情はかなり厳しいのかな」
 みんなの党・渡辺代表:「ポスト菅のたらい回しの配役がこれで決まったと。人様の家のことですが、民主党内の亀裂はさらに深まっていくんじゃないでしょうか。民主党内ハルマゲドンは、第2幕が始まるなと」
 菅総理は、ねじれ国会への対応として、政策ごとのパーシャル連合を目指す考えを示しています。菅総理は、自民党の若い石原幹事長に対抗するには岡田大臣が適任とみています。しかし、野党は、民主党が弱体化するとみていて、強気な姿勢で国会に臨んでくることは必至です。

3737名無しさん:2010/09/16(木) 20:14:06
http://news24.jp/articles/2010/09/16/04166853.html
民主党人事 岡田外相、幹事長に内定
< 2010年9月16日 19:49 >

 岡田外相は16日、菅首相から直接説得され、民主党の幹事長を受ける考えを示した。当初は幹事長就任に難色を示していた。

 岡田氏は、幹事長を受ける理由について「国民の、政権交代をしていただいた、その気持ちを考えたら断れない。いろんなことを考えたら天命でしょう」などと記者団に説明した。

 岡田氏に白羽の矢が立ったのは、小沢前幹事長と距離があるため、枝野現幹事長から代わっても「脱小沢路線」を撤回したとは見られないことや、過去に幹事長や代表も歴任していて、安定した党運営が期待できることなどの理由から。

 党の金も選挙の公認権も握れる重要ポストである幹事長がなかなか決まらなかった大きな理由として、「党内の亀裂」と「ねじれ国会」が挙げられる。幹事長に名前の挙がった一人は、周辺に「小沢対反小沢という対立構図をつくっておいて、その後の地ならしを押しつけられるのはご免だ」と話していた。代表選で生じた亀裂を修復し、党内をまとめ上げるのは容易ではない。さらに、参議院で野党に多数を握られるねじれ国会の中、野党との交渉は難航が必至で、あえて火中の栗を拾いたくはないという訳だ。

 こうした事情もあってか、仙谷官房長官は16日午後、「なんとかこの国を、政党政治を本物にしていくためにお互い頑張ろうと。私自身は、彼は何でもできる人だと考えている」と岡田氏への期待感を表明した。

 岡田氏が幹事長を受けたことで、菅首相は早速、組閣人事に本格的に着手する。菅首相は17日、新内閣を発足させる予定。

3738名無しさん:2010/09/16(木) 20:45:14
牧野、生方とか閣僚に起用しようぜ
国会中継が楽しみになるぞ

3739名無しさん:2010/09/16(木) 21:03:30
空き菅内閣は小泉内閣に似ていると言われるが、何をやりたいかはっきりわからない
政策も小沢に擦り寄っていたし、やりたいことをはっきり打ち出さないと厳しいね
そこで小泉内閣の経済財政諮問会議のような強力な組織をつくり、その座長に小沢を起用したらどうか
官僚やマスゴミはビビるぞ

3740チバQ:2010/09/16(木) 22:28:37
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100916ddlk03010008000c.html
小沢時代−かげり:民主県連、強気と弱気が交錯 野党は党・内閣人事注視 /岩手
 小沢一郎前幹事長が菅直人首相に大差で敗れた民主党代表選から一夜明けた15日、県連内では強気と弱気の評価が交錯した。落胆から一転して強気の姿勢を示す県議がいる一方で、党員・サポーター票の伸び悩みに求心力の低下を憂える声が漏れた。来春の統一地方選を見据える野党は、小沢氏の影響力を測る物差しになる党・内閣人事を注視する。【狩野智彦、山口圭一】

 達増拓也知事は15日午後、おわびのため予定を変更して東京・赤坂の個人事務所に小沢氏を訪ねた。「『何かあったら小沢さん』というように、党内で位置を占めることができて良かった」。知事が小沢後援会幹部の言葉を伝えると、小沢氏は「おお、そうかそうか」と、耳を傾けていたという。

 「小沢首相」を逃し、代表選直後はショックを隠せない様子だった県議も「党をまとめられるのは小沢さんだけ。必ず求められる時期が来る」と強調する。ある県連幹部は円高や普天間問題などを挙げ、「地雷はたくさんある。早晩に菅政権が行き詰まり、再び挑戦の機会が訪れる」との見方を示した。

 連合岩手は菅氏支持で固まった産別労組の本部の決定を翻し、小沢氏支持で動いていた。幹部の一人は「国会議員票で半数を占め、存在感を示した。小沢氏に損はない」と代表選の影響を否定する。

 もっとも足元の党員・サポーター票の投票率に不安を抱く党関係者も多い。中選挙区時代、小沢氏の地盤だった岩手3区内の投票率は県内最低の68%だった。3区選出の黄川田徹衆院議員と、比例代表の藤原良信参院議員が競い合うように党員・サポーターを拡大した。だが、3区内の複数県議が「団体頼みで中身が伴っていない」と行方を案じる。

 3区内のある市議は「小沢先生が求心力を失った場合、誰が継承できるのか。政治勢力として次につながる形にしてもらわないと困る」と漏らした。

 野党の間でも小沢氏と民主党の今後に対する見方は割れた。「菅首相が小沢グループを要職に起用すれば、内閣支持率は下がる。小沢氏を冷遇すれば、党内が混乱する」。自民党県連の千葉伝幹事長はどちらに転んでも敵失となり、党勢拡大につながると期待する。

 一方、社民党の久保孝喜県議は「小沢氏の周辺は逆境になるほど結束が固まる。来春の統一地方選は、かえってきつくなった」と表情を引き締めた。公明党県本部の小野寺好代表は「小沢氏は野党時代も絶大な集金力を誇った。今回は与党の非主流派になっただけ」と影響力の低下を疑問視する。

3741チバQ:2010/09/16(木) 22:33:28
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000076.html
民主幹事長に岡田氏 小沢氏へ代表代行打診


 菅首相との会談を終え、首相官邸を出る岡田外相=16日午後

 菅直人首相は16日、退任する民主党の枝野幸男幹事長の後任に岡田克也外相の起用を決めた。また、小沢一郎前幹事長と輿石東参院議員会長にそれぞれ代表代行就任を打診。閣僚人事では地域主権重視の姿勢をアピールするため、前鳥取県知事の片山善博慶大教授を総務相に充てることが固まった。閣僚を兼務する玄葉光一郎政調会長は続投させ、国対委員長に鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長を起用する。岡崎トミ子参院議員の入閣も有力になった。

 新たな党役員が17日午前の衆参両院議員総会で了承されるのを受け、首相は午後、内閣改造を断行する。外相の後任が焦点。小沢氏への代表代行就任打診に関連し首相は夜、「いろいろお願いしようと思っている」と記者団に述べた。

 岡田氏は「ねじれ国会」対応や、小沢氏側との融和など重責を担う。国会対応に関して岡田氏は16日夜、記者団に「野党と誠心誠意話し合っていく」と表明。小沢氏側との関係について「適材適所でやるのは当然だ」と述べた。首相は夕、官邸で幹事長就任を要請。岡田氏は当初、慎重姿勢だったが、受諾した。

2010/09/16 22:18 【共同通信】

3742チバQ:2010/09/16(木) 22:34:22
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009160448.html
小沢・輿石両氏に代表代行就任を打診 菅首相(1/2ページ)
2010年9月16日21時45分

報道陣からの質問に笑みを浮かべる菅直人首相=16日午後8時23分、首相官邸、西畑志朗撮影
 菅直人首相(民主党代表)は16日、党運営の要となる幹事長に岡田克也外相の起用を決めた。政策調査会長は玄葉光一郎氏が留任して閣僚を兼務。国会対策委員長には鉢呂吉雄・衆院厚生労働委員長の起用が決まった。党役員の骨格が固まったことで、首相は17日中の改造内閣発足に向け、閣僚人事を本格化させる。これまでに、総務相に片山善博・前鳥取県知事の起用が固まったほか、馬淵澄夫・国土交通副大臣の閣僚起用を検討している。また、首相は小沢一郎前幹事長と輿石東参院議員会長に、代表代行への就任を打診した。

 首相は16日夜、小沢氏の処遇について、首相官邸で記者団に「いろいろお願いしようと考えている」と述べていた。首相の打診に対し、小沢氏、輿石氏とも返事を保留している。

 首相はこうした党役員人事を17日の両院議員総会に正式に提案し、承認を求める。

 岡田氏は16日夜、首相から幹事長就任の正式要請を受けた後、首相官邸で記者団に「国民の期待に応える政治をしていくため、幹事長を受けた。天命と思ってしっかりやる」と語った。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」への対応については「野党の協力をいただかないと国会は動かない。誠心誠意、話をしていきたい」と、野党と協調していく考えを強調した。

 また、首相は岡田氏起用の理由について「難しい時期の党務を任せるのに信頼できる人だと思った」と記者団に説明した。

 幹事長人事をめぐって首相は、当初から岡田氏を「本命」と位置づけていた。15日午前に、首相官邸で岡田氏と会談した際に就任を打診。岡田氏は「外務大臣の職務を続けたい」として、いったんは固辞する考えを伝えていた。

 首相はその後、挙党一致の姿勢を示すため、代表経験者やベテラン議員から人事への意見を聴いた上で、16日に改めて岡田氏に幹事長就任を要請。仙谷由人官房長官や藤井裕久元財務相らも説得に当たり、岡田氏も最終的に受け入れた。

 国対委員長に決まった鉢呂氏は、岡田氏が代表だった2004〜05年に国対委員長を務めた経験がある。岡田氏との関係が深い鉢呂氏の再登板で、ねじれ国会を乗り切る狙いがある。

 一方、改造内閣で総務相への起用が固まった片山氏は自治省(現総務省)出身で、鳥取県知事を2期8年務めた。知事時代には行政改革や情報公開、議会改革を提唱し、「改革派知事」として知られた。仙谷行政刷新相のもとで行政刷新会議の民間メンバーを務めた。政権が力を入れる「地域主権改革」や補助金の一括交付金化に手腕を振るうことを期待されたとみられる。

 馬淵氏は野党時代、耐震偽装問題を国会で追及して注目され、鳩山、菅両内閣で国土交通副大臣を務めた。代表選では首相を支持し、若手議員の信望も厚いことから、当選3回での抜擢(ばってき)となった。

 このほかの閣僚人事では、仙谷官房長官、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新相の留任と、国民新党から入閣している自見庄三郎金融相の閣内残留が固まっている。

3743チバQ:2010/09/16(木) 22:35:48
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100916/plt1009161616001-n2.htm
影の宰相・仙谷、小沢に引導渡す!世論追い風に徹底排除
2010.09.16
印刷する

世論を追い風に、小沢氏の影響力を徹底的に排除する仙谷官房長官【拡大】
 民主党役員人事と内閣改造が佳境に入った。菅直人首相(63)は代表選で約束した挙党態勢の構築を視野に、小沢一郎前幹事長(68)のグループ議員の要職起用も検討しているが、官邸内には「『脱小沢』を貫くべき」との意見も多い。こうした菅執行部の基軸となっているのが、党内屈指の「反小沢」「脱小沢」として知られ、「影の宰相」と呼ばれる仙谷由人官房長官(64)だ。このまま、小沢氏は政治的な死に追い込まれるのか。

 「壁が厚く、穴をこじ開け壊しながら進むのは大変な作業だという感覚だ」

 仙谷氏は15日の記者会見でこう語った。政権交代から16日で1年を迎えることに対するコメントだが、「厚い壁」という言葉には、小沢氏や小沢氏が体現する政治手法も含まれているように聞こえた。

 難航・迷走が伝えられる役員人事・内閣改造だが、菅執行部には追い風が吹いている。16日公表の日経新聞と朝日新聞の世論調査で、内閣支持率は71%と57%となり、前回調査から3〜8ポイントも上昇した。

 加えて、日経新聞が、小沢氏の政府や党の重要な役職への起用を聞いたところ、何と、61%が「起用すべきではない」と答え、「起用すべき」の29%を大きく引き離した。

 菅氏は15日、党を二分する大激戦となった代表選のシコリを解消するため、小沢氏や鳩山由紀夫前首相(63)、輿石東参院議員会長(74)など、代表選前に「トロイカ体制」の再構築を説いた小沢陣営の幹部らと相次いで会談した。

 会談で、菅首相は「挙党態勢で人事を行いたい」と語ったが、菅執行部内では「国民の『脱小沢』のサインを受け止めるべきだ」「小沢氏を人事で処遇したら、代表選をやった意味がない」と、小沢氏を断固排除すべきとの意見が大勢だ。

 こうした意見を主導しているのが、仙谷氏をはじめ、やはり「反小沢」「脱小沢」の前原誠司国交相(48)や野田佳彦財務相(53)らとされる。前原氏は、菅首相が代表選直前に「トロイカ体制」復活に動いた際、「それなら私が代表選に出る」と猛反発した。

 民主党関係者は「前原氏がトロイカ復活案に激怒したとき、仙谷氏は『党が分裂する』と前原氏を諌めたが、実は、自身も内心激怒していた。菅首相が鳩山氏らに『仙谷更迭もあり得る』ともらした情報を得たからだ。仙谷氏としては、戦略構築力や官僚掌握力に欠ける菅首相を支えてきた自負があっただけに、かなり頭にきたようだ」と語る。

 ■“小沢の宿敵”野中にも相談?

 菅陣営中堅は「世代交代が不可欠だ。小鳩(小沢氏と鳩山氏)時代を終わらせて、民主党は新しい政治のステージを目指さないと。特に、小沢氏の『問答無用、俺に従え』という手法は党に合わない。小沢陣営の議員でも、優秀で協調性のある人間だけ起用すればいい。仙谷氏には、小沢氏に政治的引導を渡す役割をしてほしい」と期待する。

 菅首相周辺の中には「小沢氏もそれなりに処遇し、挙党態勢を築くべき」との声もある。

 仙谷氏は1946年、徳島市生まれ。東大時代は学生運動に走り、在学中に司法試験に合格して弁護士に。90年に社会党から衆院選に出馬して初当選する。その後、民主党に移り、政調会長や国対委員長などを歴任。昨年の政権交代で誕生した鳩山内閣で行政刷新相として初入閣し、6月の菅内閣発足で官房長官に抜擢された。

 「遅れてきた実力者」「阿波の策士」「赤い小沢一郎」「反小沢の首領」など、仙谷氏の異名は多数。小沢氏と相対するには申し分ない迫力もある。

 仙谷氏の政治的姿勢を示すようなエピソードを、小沢氏の側近である平野貞夫元参院議員(74)が自身のブログ「永田町漂流記」(2010年8月29日)でこう明かしている。

 ≪余談ではあるが、七月下旬、野中(広務)元官房長官と久しぶりに会う機会があり、その時に野中氏が、仙谷官房長官が『いろいろ』と相談に来ていることをふと漏らしたが、私はそれを聞いてたいへん驚いた≫

 野中氏といえば、小沢氏を「悪魔」と呼び、生きるか死ぬかの熾烈な権力闘争を繰り広げてきた政治的宿敵。その野中氏に、仙谷氏がいろいろ相談しているとすれば…。

 68歳の小沢氏と、64歳の仙谷氏。最後に笑うのはどちらか。

3744チバQ:2010/09/16(木) 22:36:10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100916/plt1009161654003-n2.htm
菅人事難航!岡田が幹事長固辞 原口、長妻はクビ?
2010.09.16
印刷する  民主党代表選で難敵の小沢一郎前幹事長(68)を退け、再選した菅直人首相(63)。15日に小沢氏や鳩山由紀夫前首相(63)らと会談、同日中にも党役員人事の骨格を固める構えだが、前途は多難だ。小沢陣営に配慮した挙党態勢に向け、「脱小沢」の急先鋒である枝野幸男幹事長(46)を交代させる見通しとなったが、後任人事で路線見直しとなれば菅支持派の猛反発は必至。まさに一難去ってまた一難なのだ。

 「選挙は終わった。約束通りノーサイド。挙党態勢で頑張り抜く」

 代表選の臨時党大会で、こう宣言した菅首相は一夜明けた15日、早速動いた。

 午前には、岡田克也外相(57)や前原誠司国土交通相(48)の各代表経験者、横路孝弘衆院議長(69)と相次いで会談。その後、鳩山氏とも党本部で会談したが、鳩山氏が小沢氏を含めた「トロイカ体制」の再構築を念頭に、人事面での「脱小沢」路線の見直しを求めたとみられる。

 背景には、代表選の国会議員票で「ほぼ半数が菅氏に不信任をつきつけた」(小沢陣営幹部)結果だったからだ。菅氏支持206人に対し、小沢氏支持は鳩山氏や輿石東参院議員会長(74)ら実力者を含む200人の支持を獲得し、「薄氷の勝利」(菅陣営の江田五前参院議長)だった。

 つまり、菅首相が今後、円滑な国会や政権運営をするには、小沢氏支持派の「党内野党」との関係修復が欠かせない。それだけに、「小鳩」への配慮が求められるわけで、真っ先に固まったのが枝野氏の交代論だ。

 枝野氏は「政治とカネ」の問題で鳩山氏とともに幹事長を辞任した小沢氏の後任で、7月の参院選で惨敗した責任論が噴出。枝野氏も参院選後、辞意を首相に伝えたが、慰留された経緯がある。それだけに、枝野氏は代表選後、「多くの有為な仲間が残念な結果になったことは、幹事長として責任を感じている」と述べ、引責辞任の意向をにじませた。

 後任は、菅首相周辺では岡田氏を軸に人選が進んでいるが、小沢支持派の抵抗が少ないとみられる旧民社系の川端達夫文部科学相(65)の名前も取りざたされている。小沢サイドからは、代表選で小沢氏を支持した細野豪志幹事長代理(39)や松本剛明衆院議院運営委員長(51)を推す声もある。

 ただ、代表選で菅陣営の中核となった前原氏らは「脱小沢」路線の見直しに強く反対しており、首相も求心力を維持するために、「一兵卒」小沢氏の影響力が及ぶ事態は避けたい考えで、板挟みの状態だ。

 一方、枝野氏と二枚看板で「脱小沢」路線を牽引してきた「影の宰相」仙谷由人官房長官(64)について、首相は留任させる方向だ。「要は枝野氏のクビを差し出して『党内野党』をなだめようとしている。まさに人身御供といえる」(民主党関係者)。

 菅首相は17日にも内閣改造を断行する方針で、「枝野氏の後任は早ければ15日中に決める」(首相周辺)見通しだが、「挙党態勢人事の妙案を編み出すのはかなり難しい」(中堅)との見方が強まっている。

3745チバQ:2010/09/16(木) 22:37:37
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100916/t10014039481000.html
岡田幹事長ら役員人事固まる
9月16日 21時13分
菅総理大臣は、民主党代表選挙を受けて党役員人事の骨格を固め、枝野氏の後任の幹事長に岡田外務大臣を決めました。また、新しい国会対策委員長には、鉢呂吉雄衆議院厚生労働委員長の起用が固まりました。

菅総理大臣は、民主党代表選挙を受けた党役員人事を本格化させ、焦点となっていた枝野氏の後任の幹事長を岡田外務大臣に打診しました。岡田氏は、慎重な姿勢を示していましたが、菅総理大臣が16日夕方、総理大臣官邸に岡田氏を呼んで、あらためて要請した結果、岡田氏はこれを受け入れ、新しい幹事長に就任することが決まりました。このあと、岡田氏は記者団に対し、「国民の期待に応えるために、幹事長を引き受けた。天命と思って受け止め、しっかりとやっていきたい。代表選挙と関係なく、適材適所でやっていくのが当然だ」と述べました。また、党役員人事では、これまでの調整で、新しい国会対策委員長に鉢呂吉雄衆議院厚生労働委員長の起用が固まったほか、玄葉政策調査会長の留任と閣内への残留も内定しています。一方、内閣改造では、これまでの調整の結果、仙谷官房長官と野田財務大臣の留任が固まっています。また、連立政権を組む国民新党は、自見郵政改革・金融担当大臣の留任を求めることにしています。さらに、新しい総務大臣には、前の鳥取県知事の片山善博氏の起用が検討されています。菅総理大臣は、17日、両院議員総会を開き、岡田幹事長、玄葉政策調査会長、鉢呂吉雄国会対策委員長らの役員人事の了承を得たうえで内閣改造を行い、菅改造内閣を発足させることにしています。

3746チバQ:2010/09/16(木) 22:38:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T00888.htm
改造内閣の全閣僚、休日返上で6時間勉強会
民主党
 菅首相は16日、内閣改造後の20日に、新任を含めてすべての閣僚を首相公邸に集め、政治主導のあり方などに関する勉強会を開催する方針を固めた。


 民主党代表選で小沢一郎前幹事長から2011年度予算編成を「官僚主導」と批判されたこともあり、政治主導で政策決定する改造内閣の姿勢をアピールするのが狙いだ。20日は、休日を返上して、「政治主導」「経済・財政」「その他」の3部構成で、計6時間を予定している。

 首相は鳩山内閣の国家戦略相だった昨年12月の閣僚懇談会で、重要課題について全閣僚が意見交換する「合宿」を実施するよう提案したことがある。

(2010年9月16日20時04分 読売新聞)

3747チバQ:2010/09/16(木) 22:39:20
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009160409.html
政界の堅物、与党まとめる手腕は未知数 岡田新幹事長(1/3ページ)
2010年9月16日21時11分


民主党の新幹事長に決まった岡田克也外相=16日午後、首相官邸、飯塚悟撮影
 民主党幹事長に決まった岡田克也外相は、自民党を離党し、政権交代の必要性を一貫して訴えてきた政治家だ。きまじめに政策を語る姿勢に評価は高いが、政権与党の幹事長としての手腕は未知数。政界きっての「堅物」の登場に、自民党からは「党をまとめられないだろう」との冷ややかな声も上がる。

 岡田氏は旧通産省のキャリア官僚で、1990年衆院選で旧三重1区から自民党公認で初当選。この選挙を仕切ったのが自民党幹事長だった小沢一郎氏で、岡田氏も旧竹下派に所属した。以来、93年の自民党離党から新生党、新進党と小沢氏に付き従った。

 「政治の世界の父」と慕った小沢氏との決別は97年暮れの新進党解党の時だった。両院議員総会で解党を宣言した小沢氏に、当選3回の岡田氏が食ってかかった。

 「今の説明、私は納得できません。新進党と書いていただいた有権者に対する裏切りだ」

 民主党に合流した岡田氏は2002年12月の代表選で菅氏に敗れ、幹事長に就任。この「菅・岡田」コンビで取り組んだのが、小沢氏が党首だった自由党との「民由合併」だった。民主党内にあった反対論を抑え、政権交代を前面に掲げて合併にこぎ着けた。

 当時のことは、党内でも強い印象を持つ議員が多い。岡田氏の幹事長就任について、江田五月前参院議長は16日、「幹事長として民由合併を成し遂げた人」と評した。

 首相周辺は「以前にも代表、幹事長で菅首相とコンビを組んでおり、安定感がある」と語った。

 菅氏が代表を辞任した04年、有力後継候補だった小沢氏にも国民年金の未払いが発覚。幹事長だった岡田氏にお鉢が回ってきた。

 「悲惨だな」。記者団にこう漏らした岡田氏だったが、同年7月の参院選では年金制度改革に焦点を当て、マニフェストの表題は「まっすぐに、ひたむきに」。自民党を1議席上回る50議席を獲得した。

 05年9月の郵政総選挙で小泉純一郎首相率いる自民党に大敗して代表を辞任、しばらく表舞台から身をひいた。09年5月の代表選に再び挑戦したが鳩山由紀夫氏に敗れ、2度目の幹事長に就任。同年9月の鳩山政権発足で外相に就任した。

 国会議員の世襲反対が持論。支持者からの贈答品は一切受け取らず、原理・原則にこだわることからアフガニスタンのイスラム原理主義勢力に例えて「タリバーン」ともやゆされる。派閥政治を嫌い、どのグループにも所属していない。

 潔癖さからか、小沢氏をめぐる「政治とカネ」の問題には批判的だ。6月の菅政権発足では「脱小沢」路線に賛同。今回の代表選では、小沢氏の立候補について「起訴される可能性がある方が代表、首相になることには私は違和感を感じている」と語り、小沢グループが猛反発した。

 岡田氏に目をかける渡部恒三前最高顧問はこの日、岡田氏についてこう語った。

 「カネを集めることができず、くれることもしない。古い時代では最も不適任な幹事長だが、新しい時代には最も適当な幹事長だ」

 自民党は岡田幹事長の誕生で、党執行部と小沢一郎前幹事長の溝が一層深まると見ている。谷垣禎一総裁は16日、記者団に「幹事長ポストをだいぶ固辞されたようだ。岡田氏がどうというより、いまの民主党の事情はかなり厳しいと思う」と語った。

 石原伸晃幹事長も民主党代表選の国会議員票が菅首相と小沢氏で二つに割れたことを踏まえ、「民主党内で片方は賛成、もう片方が反対というのでは私たちはどうしたらいいのか。『これが民主党の考えだ』とまとめてもらわないと話にならない」と述べた。

 岡田氏は党代表だった2004年に消費増税を掲げていた。だが、増税に反対する小沢氏を支持する多くの国会議員がいる限り、民主、自民両党が財政再建に向けて話し合える可能性は低い――。石原氏の発言はそんな認識を示したものだ。

3748チバQ:2010/09/16(木) 22:39:32
 かつてともに新進党に属した石破茂政調会長も「岡田氏がこんども消費増税を言うとは限らない。民主党がどういう政策を出してくるかによる」と慎重だ。

 ただ、与党内の亀裂は野党には好都合だ。自民参院幹部は「岡田氏では党内をまとめられない。次の選挙を考えれば、相手が分裂してくれた方がいいが」と期待を込める。

 みんなの党の渡辺喜美代表も「これで民主党は挙党一致どころか、ますます亀裂が深まっていくだろう。脱小沢路線で内閣支持率を上げるという観点では非常によろしいのでは」と皮肉った。

 一方、公明党の山口那津男代表は「党内グループに属さない岡田氏の立場が買われたとすれば、その期待にどう応えるかが問われる」と述べるにとどめた。

3749チバQ:2010/09/16(木) 23:45:25
>>3727
その表現だと まるで二人が立派な人に聞こえるんだが。

3750チバQ:2010/09/17(金) 00:02:19
新聞辞令2
>>3708
細川厚生労働副大臣、高木義明元国対委員長、大畠衆院国家基本政策委員長、平田前参院国対委員長の入閣が検討されています。
>>3709FNN
女性閣僚として、小宮山 洋子氏や岡崎 トミ子氏の入閣も取りざたされている。
>>3714
大畠章宏衆院国家基本政策委員長、鹿野道彦衆院予算委員長、田中慶秋衆院内閣委員長を、閣僚を含む要職に起用する案が出ている。
>>3741共同
岡崎トミ子参院議員の入閣も有力になった。
>>3742朝日
馬淵澄夫・国土交通副大臣の閣僚起用を検討している

3751チバQ:2010/09/17(金) 00:32:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T01105.htm
小沢グループ「一本釣り」警戒…党・内閣人事
 内閣改造・民主党役員人事が進む中で、代表選で菅首相に敗れた小沢一郎前幹事長のグループ(約150人)は、中堅・若手議員の「一本釣り」により結束が乱れることを警戒している。


 16日夜、東京都内の中華料理店で開かれた、小沢グループの中堅・若手衆院議員でつくる「一新会」(会長・鈴木克昌衆院議員)の代表選打ち上げ会には、小沢氏も顔を見せた。

 紹興酒やビールをついで回りながら「衆院北海道5区の補欠選挙は何としても勝たなければダメだ」「日本の国を変えていきたい」と冗舌に語り、出席者からは「小沢氏はまだまだやる気だ」と喜ぶ声も出た。

 小沢グループは衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」で、早晩、菅政権が立ちゆかなくなると踏んでおり、「小沢氏には首相を狙うチャンスがまだ十分ある」とみている。このため、勢力の維持に努めたい考えだが、結束は容易ではないとの見方もある。

 打ち上げに先立ち、16日昼、国会内で開かれた一新会の会合では「小沢氏に一新会会長になってもらうべきだ」「政策集団となって、集団指導体制にしたらどうか」といった声が上がった。

 こうした声が上がる背景には、小沢氏が普段、一新会の会合には出席しないため、「小沢氏の意向」は元小沢氏秘書の樋高剛前副幹事長ら一部側近が伝える形になり、「側近政治」との不満が満ちていることがあるとみられる。

 小沢グループには、一新会のほか、衆院当選1回の「一新会倶楽部」がある。参院議員は独自に小沢氏を支持する格好となっており「まとまりに欠ける」との指摘もあり、「中堅・若手が副大臣や政務官で処遇されることになったら、人が離れてしまうのではないか」(中堅)と戸惑っている。

 一方で、小沢氏の政治とカネを巡る問題を厳しく批判した岡田外相が新幹事長に就任することで、若手議員からは「小沢グループの議員を外すのだけは勘弁してほしい」との声も出ている。

(2010年9月16日23時20分 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009160454.html
原口氏は観念、山田氏は未練 小沢氏支持の2閣僚2010年9月16日23時11分

 原口一博総務相は観念し、山田正彦農林水産相は未練を残す――。菅内閣の閣僚でありながら民主党代表選で小沢一郎前幹事長の支持を表明した2人が対照的な心境をにじませている。原口氏は16日に早くも総務省の政務三役で「解散式」を開催。山田氏は就任からわずか3カ月なだけに、割り切れない様子だ。

 原口氏はこの日の政務三役会議で、人事について「どうなるかは首相にかかっているが、私たちはどんな立場でも同志だ」とあいさつ。政権交代後の成果を1時間半にわたって振り返った。最後は副大臣、政務官と握手し、記念写真におさまった。

 原口氏は首相を「兄」と慕うが、代表選では小沢氏を支持。小沢氏が敗北した時点で、退任を覚悟していた。14日夜の朝日ニュースターの番組では「友人からお遍路に来たら、と誘われている」。首相が2004年に年金未納問題で代表辞任後、丸刈りにして四国を歩いたのを引き合いに出して同情を誘った。

 一方、新生党時代から小沢氏と行動をともにしてきた山田氏は、副大臣から昇格して3カ月間、口蹄疫(こうていえき)対策などに奔走してきた。それだけに14日、「ここまで予算も組みましたので、やらせていただけるのであれば、やらせていただきたい」と漏らした。

3752チバQ:2010/09/17(金) 00:50:10
玄葉氏、国家戦略担当相兼務に 2010/9/16 23:21
菅首相は、玄葉光一郎政調会長に国家戦略担当相を兼務させることを内定した。
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2010/09/2010091601001107.html

3753チバQ:2010/09/17(金) 02:00:34
FNN
外相に前原誠司氏が内定、国土交通相に馬淵澄夫氏が内定
外相に前原誠司氏が内定、国土交通相に馬淵澄夫氏が内定した。
(09/16 22:28)


489:09/16(木) 23:37 4AQgfhR/ [sage]
北沢防衛大臣が留任@FNN

3754名無しさん:2010/09/17(金) 02:18:30
うわぁ〜安倍元が喜びそうな人事だなぁ
> 前原外相

3755とはずがたり:2010/09/17(金) 02:54:33
>>3753
今後の民主党は菅→岡田→前原というシフトですねぇ。

馬淵国交相は楽しみである。長妻はこけたけど,馬淵はどうかな?

前原は或る意味成果挙げるの楽だった国交相から色々困難な外相への栄転で,永田メール事件以来無能という印象をどう払拭できるかここに掛かってますねぇ。

3756とはずがたり:2010/09/17(金) 03:10:25
>>3693 >>3750
新聞辞令3

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6836
岡崎トミ子参院議員の環境相への起用が浮上している。

3757とはずがたり:2010/09/17(金) 03:20:49

幹事長代理はせめて細野ちゃうやろかと思うがねぇ。。枝野の為にも。

「枝野氏処遇おかしい」外される小沢系猛反発
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100917-OYT1T00138.htm

 菅首相が民主党代表再選を受けて17日に実施する内閣改造・党役員人事に対し、小沢一郎前幹事長を支持する議員から反発が上がっている。

 首相は挙党態勢を掲げているものの、小沢氏に近い議員の要職起用が見送られる見通しとなったためだ。

 小沢グループの中堅衆院議員は16日夜、同僚議員と電話などで情報交換したとし、記者団に「小沢グループからの入閣はゼロになるようだ。参院選大敗の責任を取るはずの枝野幹事長が、無役ではなく、幹事長代理に就くというのもおかしい」と憤りをあらわにした。

 首相が小沢氏に代表代行を打診したことについても、「小沢氏が権限のあいまいな代表代行など受けるはずがない。断るのを見越したパフォーマンスだ」(同グループ若手)と反発する声が出ている。

 16日夜までの調整では、党の主要ポストや閣僚人事では、小沢グループからの起用は見送られる可能性が高まっている。同グループの山田農相や、代表選で小沢氏支持を明確にした原口総務相も留任しない見通しだ。

 代表選で小沢氏を支持した議員も入閣する方向だが、鳩山前首相グループの大畠章宏衆院国家基本政策委員長、旧民社党系の高木義明衆院議員ら、いずれも小沢グループ以外の議員だ。

 閣僚人事については、小沢グループ以外の議員からも「旧民社党系などを重用しているのは、露骨な論功行賞と批判されてもやむを得ない」(菅グループ中堅)との指摘も出ている。

 旧民社党系グループは中間派とみられていたが、選挙戦終盤で首相を支持する「会長見解」を出した。「グループの意向を反映して閣僚が決まるのでは自民党の派閥均衡人事と変わらない」との見方もある。

 これに対し、首相サイドでは「経験や得意分野を踏まえて人選した。そもそも小沢グループは当選回数の少ない議員が大半で、入閣にふさわしい議員が少ない」として、意図的な「小沢グループ外し」ではないと強調している。今後、副大臣や政務官などに小沢グループの議員を多く起用することで理解を求める考えだ。
(2010年9月17日03時12分 読売新聞)

3758とはずがたり:2010/09/17(金) 03:22:34

前原外相、海江田経財相 幹事長に岡田氏起用
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009160448.html
2010年9月17日3時7分

 菅直人首相(民主党代表)は16日、焦点だった党幹事長に岡田克也外相を起用し、外相には前原誠司国土交通相を充てることを決めた。政策調査会長に留任する玄葉光一郎氏は国家戦略相として閣内にとどまる。また、海江田万里・衆院財務金融委員長を経済財政担当相に、党の国会対策委員長には鉢呂吉雄・衆院厚生労働委員長をそれぞれ起用する。首相は、小沢一郎前幹事長と輿石東参院議員会長に代表代行への就任を要請したが、輿石氏は固辞。小沢氏も受けない意向だ。

 首相は16日夜、小沢氏の処遇については「いろいろお願いしようと考えている」と首相官邸で記者団に述べていた。首相は党役員人事を17日午前の両院議員総会に正式に提案し、承認を求める。

 岡田氏は16日夜、首相から幹事長就任の要請を受けた後、首相官邸で記者団に「国民の期待に応える政治をしていくため、幹事長を受けた。天命と思ってしっかりやる」と語った。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」への対応については「野党の協力をいただかないと国会は動かない。誠心誠意、話をしていきたい」と、野党と協調していく考えを強調した。

 首相は同日夜、岡田氏起用の理由について「難しい時期の党務を任せるのに信頼できる人だと思った」と記者団に説明した。

 幹事長人事をめぐって首相は、当初から岡田氏を本命と位置づけ、15日午前に首相官邸で会談した際に、就任を打診していた。

 首相はその後、挙党一致の姿勢を示すため、代表経験者やベテラン議員から人事への意見を聴いた上で、16日に改めて岡田氏に幹事長就任を要請。仙谷由人官房長官や藤井裕久元財務相らも説得に当たり、岡田氏も受け入れた。

3759とはずがたり:2010/09/17(金) 03:23:16
>>3758-3759
 国対委員長に決まった鉢呂氏は、岡田氏が代表だった2004〜05年に国対委員長を務めた経験がある。国会運営の実務に明るく、岡田氏との関係も深い鉢呂氏の再登板で、ねじれ国会を乗り切る狙いがある。

 また、玄葉政調会長を荒井聰国家戦略相の後任に据えるのは、党での政策決定を内閣の意思決定に反映しやすくするためだ。このほか、幹事長代理には枝野幸男幹事長を降格させる方向だ。

 閣僚人事では、仙谷官房長官、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新相、国民新党の自見庄三郎・郵政改革相の留任がすでに固まっている。また、細川律夫厚生労働副大臣と、大畠章宏・衆院国家基本政策委員長の入閣も有力となっている。一方、長妻昭厚生労働相、千葉景子法相の退任が固まった。入閣が検討されている馬淵澄夫国土交通副大臣については、党内に反対意見があり、調整が続いている。

 首相は党と内閣の人事を固めた上で、10月上旬にも臨時国会を開く方向で調整する。

 17日は午前9時からの閣議で、いったん全閣僚の辞表をとりまとめる。午前11時の党両院議員総会で主要な党役員人事の了承を得る。首相は連立を組む国民新党の亀井静香代表と会談し、連立の維持を確認した後、組閣本部を立ち上げる。午後1時半ごろをめどに、新閣僚の官邸への呼び込みが始まる見通し。夕方には皇居での認証式を終えて改造内閣が発足。同日夜に、首相は記者会見に臨む予定だ。

3760とはずがたり:2010/09/17(金) 03:24:04
>>3759
何故だ??
>入閣が検討されている馬淵澄夫国土交通副大臣については、党内に反対意見があり、調整が続いている。

3761とはずがたり:2010/09/17(金) 03:27:32
退任
長妻・原口・山田・千葉

入閣
海江田・細川・大畠・高木・馬淵?

けーしゅーは消えたかw

小沢鋭はどうなんだ?

3763名無しさん:2010/09/17(金) 04:20:16
長妻は外れか。まあ単なる口先男で無能なのが発覚してしまったからな。当たり前か。

3764チバQ:2010/09/17(金) 07:18:24
新聞辞令4

>>9757読売
同グループの山田農相や〜原口総務相も留任しない見通し
小沢氏を支持した議員も入閣する方向だが、鳩山前首相グループの大畠章宏衆院国家基本政策委員長、旧民社党系の高木義明衆院議員ら、いずれも小沢グループ以外の議員
>>3758朝日
海江田万里・衆院財務金融委員長を経済財政担当相に

3765チバQ:2010/09/17(金) 07:33:01
・就任してまだ3ヶ月
・本人もやる気&当然失政もなし
・小沢派に入閣候補が少ない
・小沢派分断というマキャベリズム的にもOK
・原口と違いマスコミ的にはどうでも良い
・そもそも農相のなり手がいないのでは?参考>>3059>>3061



これだけの留任させる理由があるのに....
山田から山岡に代わったりして( ̄∀ ̄)


>>3751
小沢一郎前幹事長のグループ(約150人)は、中堅・若手議員の「一本釣り」により結束が乱れることを警戒している。

山田氏は、副大臣から昇格して3カ月間、口蹄疫(こうていえき)対策などに奔走してきた。それだけに14日、「ここまで予算も組みましたので、やらせていただけるのであれば、やらせていただきたい」と漏らした。

>>3757
「経験や得意分野を踏まえて人選した。そもそも小沢グループは当選回数の少ない議員が大半で、入閣にふさわしい議員が少ない」

3766チバQ:2010/09/17(金) 07:48:06
とりあえず振り返っておく鬼門。石破が凄い


42松岡利勝安倍内閣
2006年9月26日【事務所の光熱費問題→自殺】
-若林正俊2007年5月28日【臨時代理】
43赤城徳彦2007年6月1日【事務所費問題など→のちに落選】
44若林正俊2007年8月1日環境大臣兼任【のちに採決問題→議員辞職】
45遠藤武彦安倍改造内閣2007年8月27日【農業共済組合掛金不正受給問題→のちに引退】
-甘利明2007年9月3日【臨時代理】
46若林正俊2007年9月4日自由民主党
47(若林正俊留任)福田康夫内閣2007年9月26日
48太田誠一福田康夫改造内閣2008年8月2日【事故米不正転売事件に関する発言】
-町村信孝2008年9月19日【臨時代理】
49石破茂麻生内閣 2008年9月24日 自由民主党★奇跡的に無難にこなす★(ただし自民党下野)
50赤松広隆鳩山由紀夫内閣2009年9月16日【BSE初動対応の遅れ】
51山田正彦菅内閣2010年6月8日民主党

3767名無しさん:2010/09/17(金) 09:34:40
民主幹事長 岡田氏 小沢氏、代表代行を断る
2010年9月17日 07時04分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010091790070421.html

 菅直人首相は十六日、退任する民主党の枝野幸男幹事長の後任に岡田克也外相の起用を決めた。小沢一郎前幹事長と距離を置く岡田氏の起用で、脱・小沢路線の政権運営を継続する意向だ。玄葉光一郎党政調会長の続投と閣僚の兼任、党国対委員長に鉢呂吉雄衆院議員の起用も決定。枝野氏は幹事長代理に就任する。また前鳥取県知事の片山善博慶応大教授を総務相に起用することが固まった。岡田氏の後任外相には前原誠司国土交通相を充てる方向で調整に入った。

 首相は閣僚の人選を急ぎ、十七日に改造内閣を発足させる。

 党役員人事で首相は小沢氏と輿石東参院議員会長に代表代行への就任を打診したが、両氏は就任を固辞した。

 閣僚人事では、川端達夫文部科学相、直嶋正行経済産業相、北沢俊美防衛相、自見庄三郎金融相の留任が固まった。国土交通相には、馬淵澄夫副大臣の昇格が浮上している。

 首相は十六日夜、岡田氏の起用について「この難しい時期の党務を任せるのに信頼できる人だと思い、お願いした」と述べた。党代表や幹事長を経験し、クリーンなイメージの岡田氏が党の看板にふさわしいと判断した。

 岡田氏は同日夕、挙党態勢の構築に向けて「みんなが力を振るえるよう配慮していきたい」と強調した。

 首相は十七日午前の両院議員総会で党役員人事の了承を求める。岡田氏は小沢氏の「政治とカネ」や二重権力構造を批判してきたことから、小沢氏支持グループから反発する声が出る可能性もある。

(東京新聞)

3768とはずがたり:2010/09/17(金) 10:22:22
>>3765-3766
おまとめあざ〜す♪
留任させても良いような気がしてきましたw

3769名無しさん:2010/09/17(金) 10:25:38
荒井氏もクビか

3771名無しさん:2010/09/17(金) 10:34:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091700219
外相・前原氏、総務相・片山氏で調整=玄葉氏は国家戦略相兼務へ−菅改造内閣

 菅改造内閣は17日夜、発足する。菅直人首相は、民主党幹事長に起用される岡田克也外相(57)の後任に前原誠司国土交通相(48)、総務相に民間から片山善博前鳥取県知事(59)を起用する方向で調整に入った。玄葉光一郎政調会長(46)が兼務する閣僚ポストは国家戦略担当相の方向だ。
 主要閣僚ではこれまでに、仙谷由人官房長官(64)の留任が内定、野田佳彦財務相(53)と蓮舫行政刷新担当相(42)の続投も固まっている。内閣と党の要所に小沢一郎前幹事長と距離を置く実力者を配置することに、小沢氏支持議員からは反発が出ており、閣内で小沢系議員をどう処遇するかがポイントとなる。
 国民新党の自見庄三郎郵政改革・金融担当相(64)も留任する見通し。鳩山由紀夫前首相に近い大畠章宏衆院国家基本政策委員長(62)の初入閣が有力視されている。
 首相は17日午前の定例閣議で、全閣僚の辞表を取りまとめた。午後に国民新党の亀井静香代表と与党党首会談を行った上で、閣僚名簿を発表。皇居での新閣僚の認証式を経て、菅改造内閣は正式に発足する。夜に初閣議を開いた後、首相は記者会見に臨む予定だ。
 内閣改造に先立ち、民主党は同日午前、国会近くの憲政記念館で両院議員総会を開催。首相は、岡田氏の幹事長起用と玄葉氏の政調会長留任、鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長(62)の国対委員長就任について承認を求める。
 首相は16日、小沢氏と輿石東参院議員会長に代表代行就任を要請したが、両氏とも拒否した。 (2010/09/17-10:25)

3772小説吉田学校読者:2010/09/17(金) 10:49:11
9月17日午前10時30分現在

総務 片山善博??
法務 
外務 前原誠司
財務 野田佳彦
文科
厚労
農水
経産 大畠章宏
国交 馬淵澄夫??
環境 
防衛 北澤俊美??
官房 仙谷由人
公安
金融 自見庄三郎
経財 海江田万里??
国戦 玄葉光一郎
行刷 村田蓮舫

幹事長   岡田克也
政調    玄葉光一郎
国対    鉢呂吉雄
幹事長代理 枝野幸男??

幹事長代理は11時からの両院議員総会(のヤジの様子)を見ないと分からないかも?

3773名無しさん:2010/09/17(金) 10:49:34
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100917/k10014046111000.html
経済産業相 大畠章宏氏内定
9月17日 10時17分

経済産業大臣に、民主党の衆議院議員の大畠章宏氏が起用されることになりました。

3774小説吉田学校読者:2010/09/17(金) 10:51:44
共同通信のフラッシュニュースサイトを見るのが楽しくて楽しくて・・・

経済産業相に大畠章宏氏…内閣改造人事
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20100917-OYT1T00364.htm

 内閣改造人事で、経済産業相に大畠章宏衆院国家基本政策委員長の就任が内定した。

3775名無しさん:2010/09/17(金) 10:56:27
【菅改造内閣】今夕発足 鳩山氏に近い大畠氏を経産相に起用 「前原外相」 岡崎トミ子初入閣が有力 (1/2ページ)
2010.9.17 10:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100917/stt1009171047006-n1.htm

 菅改造内閣は17日夕、発足する。菅直人首相は、鳩山由紀夫前首相に近い大畠章宏衆院国家基本政策委員長の経済産業相への起用を新たに決めた。岡田克也外相の党幹事長就任に伴う後任には前原誠司国土交通相を横滑りさせる。北沢俊美防衛相も再任が決まった。

 民間から前鳥取県知事の片山善博慶応大教授の総務相の起用を決定した。玄葉光一郎政調会長に国家戦略担当相を兼務させる。

 このほか、細川律夫厚生労働副大臣や岡崎トミ子参院議員の初入閣が有力視されている。

 内閣の要である仙谷由人官房長官は留任。野田佳彦財務相と蓮舫行政刷新担当相、国民新党の自見庄三郎郵政改革・金融相は続投がすでに決まっている。

 首相は同日午前の定例閣議で、全閣僚の辞表を取りまとめた。首相は閣議で「今後は412人内閣でいく。菅内閣が取り組む政策推進に引き続き協力を願いたい」と述べ、民主党全議員が結束して政権運営にあたる態勢を整える意向を示した。

3776名無しさん:2010/09/17(金) 11:22:22
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100917k0000m010123000c.html
 菅首相は16日、小沢氏と輿石東参院議員会長に代表代行就任を打診したが、輿石氏は「参院議員会長との兼務は無理」と固辞。小沢氏とは直接連絡がとれず、小沢氏の秘書を通じて伝えたが、回答はなかった模様。形式的に「挙党態勢」を既成事実化されるのを両氏は嫌ったとみられる。

3777名無しさん:2010/09/17(金) 11:36:14
速報一覧

岡田幹事長ら正式決定、民主党両院議員総会 
民主党は両院議員総会で、岡田克也幹事長、玄葉光一郎政調会長、鉢呂吉雄国対委員長を正式決定。 2010/09/17 11:15 【共同通信】

3778とはずがたり:2010/09/17(金) 11:39:15
>>3777
今テレビがないので速報性に欠ける俺ですが議員総会は荒れなかったんでしょうかねぇ??

3779名無しさん:2010/09/17(金) 11:41:17
大畠きた

3780名無しさん:2010/09/17(金) 11:42:53
岡崎トミ子氏の入閣固まる 松本氏環境相、大畠氏経産相
2010年9月17日11時32分
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY201009170106.html

 菅直人首相(民主党代表)は17日夕、菅改造内閣を発足させる。首相は、海江田万里・衆院財務金融委員長を経済財政担当相に、大畠章宏・衆院国家基本政策委員長を経済産業相に、松本龍・党両院議員総会長を環境相にそれぞれ起用する。北沢俊美防衛相が留任するほか岡崎トミ子・参院災害対策特別委員長の入閣も固まった。枝野幸男幹事長は幹事長代理に就任し、岡田克也・新幹事長を補佐する。

 行政刷新相に留任する蓮舫氏は、公務員制度改革担当相を兼務することになった。

 菅内閣は17日午前の閣議で閣僚の辞表をとりまとめた。首相は「本日、内閣改造を行うこととした。昨年の歴史的な政権交代から1年、菅内閣が発足して3カ月となる。経済財政、社会保障、外交・地域など、行政の分野全般にわたって、改革の成果を上げることができた」と、閣僚の労をねぎらった。

 その後、民主党は国会近くの憲政記念館で両院議員総会を開催。党役員人事が正式提案され、岡田幹事長、玄葉光一郎政策調査会長、鉢呂吉雄国会対策委員長の就任が承認された。岡田氏は「公平で透明な党運営を目指したい」とあいさつした。

 党役員人事が正式に決まったのを受けて、菅首相は17日午後、新閣僚を官邸に呼び込む。皇居での認証式を経て菅改造内閣は同日夕、初閣議を開催する。首相は同日夜に記者会見を開いて、改造内閣の基本方針や今後の政権運営について考えを述べる予定だ。

 首相は内閣の方針を徹底させるため、20日に全閣僚を集めた勉強会を開催する。

 閣僚人事では、これまでに仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相、国民新党の自見庄三郎・郵政改革相の留任が固まっている。また、幹事長に起用する岡田外相の後任に前原誠司国土交通相を充てることを決めた。民間からは、片山善博・慶応大教授を総務相に起用する。

 玄葉政調会長は国家戦略相として閣内にとどめ、荒井聰国家戦略相の後任に据える。

 さらに、細川律夫厚生労働副大臣の入閣が有力になっている。

 一方、長妻昭厚生労働相、千葉景子法相は退任する。入閣が検討されていた馬淵澄夫国土交通副大臣については、党内に反対意見があり、調整が続いている。

 首相は16日夜に小沢一郎前幹事長と輿石東参院議員会長に対して代表代行への就任を要請したが、両氏ともに受けない意向だ。首相が小沢、輿石両氏に代表代行就任を求めたのは、挙党一致を演出する狙いとみられる。

3781名無しさん:2010/09/17(金) 11:52:22

旧社党系が目立つ人事に関して
「小沢氏と旧社会党系議員を切り離すため」との情報(見方)あり

3782名無しさん:2010/09/17(金) 11:54:25
脱小沢に賛否両論=首相は「いいチームに」と決意−内閣改造
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091700350

 菅改造内閣の発足を控えた17日午前、菅直人首相は首相官邸で閣僚人事の最終調整に当たった。民主党内では、首相に近い議員から岡田克也氏の幹事長起用など党役員人事を評価する声が上がる一方、小沢一郎前幹事長の側近議員からは「脱小沢」路線の継続に不満を示す声が相次いだ。
 首相は午前9時前に首相官邸入り。記者団に内閣改造に臨む心境を問われると、「いいチームにしなきゃ」と笑みを浮かべながら決意を示した。この後の辞表取りまとめの閣議では「行政の各分野全般にわたって改革の成果を上げることができた。これまでの各閣僚のご尽力に心から感謝する」と語った。
 首相に近い玄葉光一郎政調会長は閣議後の記者会見で、人事について「『脱小沢』という観点は全くない。(閣僚・党役員人事)全体をみると一定のバランスの取れた人選になっていくのではないか」と語った。蓮舫行政刷新担当相も会見で「党がまとまり、政策課題に取り組んでいける態勢を、岡田幹事長には取りまとめてほしい」と期待を示した。
 一方、小沢一郎前幹事長に近い議員からは、党役員人事について「完全な反小沢シフトだ」「納得できるものではない」と不満の声が漏れた。菅グループ幹部は「人事が論功行賞と受け止められてしまうのではないか」と懸念を示している。(2010/09/17-11:46)

3783名無しさん:2010/09/17(金) 11:56:26
◆政治
文科相 高木義明氏が内定
http://www3.nhk.or.jp/knews/20100917/k10014049111000.html

文部科学大臣に、民主党の衆議院議員の高木義明氏が起用されることになりました。高木氏は、衆議院長崎1区選出の当選7回で64歳。長崎市議会議員や長崎県議会議員を経て、平成2年の衆議院選挙で旧民社党から立候補して初当選しました。その後、旧新進党などを経て民主党に入りました。民主党では、国会対策委員長などを務め、現在は、衆議院議院運営委員会の筆頭理事を務めています。高木氏は、旧民社党出身者を中心とする「民社協会」で影響力を持つベテランで、政治経験の豊富さや調整力が期待され、入閣が決まりました。

09/17 11:42

3784名無しさん:2010/09/17(金) 12:00:38
長妻氏、首相補佐官に 
長妻昭厚生労働相が退任し、首相補佐官に就くことが内定した。 2010/09/17 11:42 【共同通信】

文科相に高木義明氏 
文部科学相に高木義明氏が内定した。 2010/09/17 11:41 【共同通信】

3785名無しさん:2010/09/17(金) 12:02:07

民主党役員人事を了承、小沢氏は無役に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100917-OYT1T00554.htm

 民主党は17日午前、東京・永田町の憲政記念館で両院議員総会を開き、岡田幹事長、鉢呂吉雄国会対策委員長、玄葉政調会長など、主要な党役員人事を了承した。

 小沢一郎元代表は菅首相(代表)からの代表代行就任の要請を固辞しており、無役となる見通しで、両院議員総会も欠席した。

 総会では党役員人事に異論は出なかった。岡田氏はあいさつで、「長く日本の政治に与党として責任をもち、21世紀の新しい政治を担える民主党をつくりたい」と述べた。

 岡田氏は、菅首相が2002〜04年に民主党代表を務めた際、幹事長として支えた。国対委員長に決まった鉢呂氏は、岡田氏が代表を務めた04〜05年に国対委員長を務めるなど、岡田氏との関係は深い。

(2010年9月17日11時58分 読売新聞)

3786名無しさん:2010/09/17(金) 12:07:32
http://mainichi.jp/select/today/news/20100917k0000e010037000c.html
菅首相:経産相に大畠氏 高木氏は文科相 内閣改造
2010年9月17日 11時55分 更新:9月17日 12時3分

 菅直人首相は17日午後、内閣改造を行い、菅改造内閣を発足させる。民主党幹事長に起用した岡田克也外相の後任に前原誠司国土交通相を充てる。北沢俊美防衛相は留任し、前原氏とともに米軍普天間飛行場移設問題に取り組む。直嶋正行経済産業相は退任し、後任には党代表選で小沢一郎元幹事長を支持した、鳩山由紀夫前首相グループの大畠章宏衆院国家基本政策委員長の就任が固まった。高木義明衆院議員が文部科学相、松本龍衆院議員は環境相に内定した。留任する蓮舫行政刷新担当相は公務員制度改革担当も兼務する。参院から菅グループの岡崎トミ子災害対策特別委員長が少子化担当相に内定。このほか、鳩山グループからは海江田万里衆院財務金融委員長の入閣が検討されている。

 首相は内閣改造に先立ち、17日午前の民主党両院議員総会で、岡田幹事長などの新しい執行部人事を提案し、承認を得た。参院選大敗の責任を取って退任する枝野幸男幹事長は幹事長代理として岡田氏の補佐役に回る。国対委員長には鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長を起用。玄葉光一郎政調会長は留任し、国家戦略担当相も兼務することで、予算編成など重要政策決定の政府・与党一元化を図る。

 党中枢から小沢元幹事長と距離を置く非小沢系で固め、「脱小沢」路線が事実上、強化された。首相は16日、小沢氏と輿石東参院議員会長に「代表代行」への就任を打診。代表選で戦った小沢氏側に配慮を示した形だが、輿石氏は辞退し、小沢氏も受けない意向とみられる。小沢氏は同総会を欠席した。

 内閣改造では、目玉閣僚として民間から片山善博慶応大教授(前鳥取県知事)が総務相に内定。党代表選で小沢グループから「進んでいない」と批判された地域主権改革の推進役を期待するほか、知事時代に徹底して情報公開に取り組んだ片山氏の起用により「クリーンでオープンな内閣」をアピールする狙いもある。内閣の要の仙谷由人官房長官や野田佳彦財務相、国民新党の自見庄三郎郵政担当相の留任も固まっている。

 首相は17日午前の閣議で全閣僚の辞表を取りまとめ、「昨年の政権交代から1年。全般にわたって改革の成果を上げることができた」と謝意を示した。その後、官邸で岡田氏と約20分間会談。閣僚・党役員人事について詰めの調整を行ったものとみられる。

 午後に国民新党の亀井静香代表と与党党首会談を行ったうえで、閣僚を首相官邸に呼び込み、仙谷官房長官が菅改造内閣の閣僚名簿を発表する。閣僚の認証式は同日夕、皇居で行われ、菅首相は同日夜、記者会見する。【田中成之】

3787とはずがたり:2010/09/17(金) 12:08:55
岡トミさんは法務かね?鬼門の農水が未だ。
経産相は大企業労組系出身者が抑えるのが定番に成ってきましたかねぇ。
此処迄挙がった名前を>>3772に追加

総務 片山善博
法務 
外務 前原誠司
財務 野田佳彦
文科 高木義明…内定
厚労 細川律夫…有力
農水 
経産 大畠章宏
国交 馬淵澄夫…党内に異論
環境 松本龍
防衛 北澤俊美
官房 仙谷由人
公安 
金融 自見庄三郎
経財 海江田万里
国戦 玄葉光一郎
行刷 村田蓮舫

幹事長   岡田克也
政調    玄葉光一郎
国対    鉢呂吉雄
幹事長代理 枝野幸男…降格の方向

議員票で薄氷の勝利だったのが無かったかのように脱小沢を貫いたは良いけど,仕事しないとすぐ支持率は下がるのでそれまでになんとか連立協議して参院で過半数確保しないと予算と引き替えに退陣なんてこともあるでしょうね。。

3789とはずがたり:2010/09/17(金) 12:12:31
>>3787早速訂正。。
法相は小川氏だった。。岡トミさんは残る公安?鬼門の農水が未だ。

総務 片山善博
法務 小川敏夫
外務 前原誠司
財務 野田佳彦
文科 高木義明…内定
厚労 細川律夫…有力
農水 
経産 大畠章宏
国交 馬淵澄夫…党内に異論
環境 松本龍
防衛 北澤俊美
官房 仙谷由人
公安 
金融 自見庄三郎
経財 海江田万里
国戦 玄葉光一郎
行刷 村田蓮舫

幹事長   岡田克也
政調    玄葉光一郎
国対    鉢呂吉雄
幹事長代理 枝野幸男…降格の方向

3790とはずがたり:2010/09/17(金) 12:14:08
>>3788
枝野起用は岡田の要請か!?Σ( ゜д゜)
>枝野幸男幹事長は幹事長代理に降格して岡田氏を支える。閣僚に充てる案が浮上していたが、岡田氏が幹事長代理での起用を望んだためだ。

自分に代わる叩かれ役が欲しかったんだな(;´Д`)

3791名無しさん:2010/09/17(金) 12:14:25
http://www.mbs.jp/news/jnn_4528521_zen.shtml
ページ更新時間:2010年09月17日(金) 11時53分

■ 菅改造内閣、午後に新閣僚名簿を発表

 菅総理は16日の党役員人事に続いて、17日、内閣改造を行います。午後には新閣僚の名簿を発表し、皇居での認証式を経て、夕方には新しい改造内閣が発足します。

 菅総理は17日朝、初めての内閣改造を前に笑顔で抱負を述べました。

 「いいチームにしなきゃ」(菅首相)

 菅総理は午前9時からの閣議で、閣僚の辞表を取りまとめ、その後の閣僚懇談会で閣僚のこれまでの協力に感謝の言葉を述べるとともに、引き続きの支援を要請しました。

 改造内閣の顔ぶれですが、新たに海江田・衆院財務金融委員長を経済財政担当大臣に、大畠・衆院国家基本政策委員長を経済産業大臣に起用することが固まりました。

 また、岡崎・参院災害対策特別委員長を少子化・消費者担当大臣に、玄葉政調会長を国家戦略担当大臣に充てることが固まりました。さらに前原国土交通大臣を外務大臣に、馬淵国土交通副大臣を大臣に昇格させる方向です。

 このほか、内閣の要である仙谷官房長官や野田財務大臣、北澤防衛大臣、蓮舫行政刷新担当大臣の留任が固まったほか、前鳥取県知事の片山善博氏を総務大臣に起用する方針です。また、高木元国対委員長を文部科学大臣に充てる方向で最終調整しています。

 一方、代表代行への就任を要請された小沢元幹事長と輿石参院議員会長ですが、輿石氏は16日夜、要請を断り、小沢氏も断る意向だということです。

 菅総理はこの後、連立を組む国民新党の亀井代表との党首会談を行い、午後1時すぎには新閣僚の名簿が発表されます。その後、皇居での認証式を経て、夕方には新しい改造内閣が正式に発足する運びです。(17日11:16)

3792名無しさん:2010/09/17(金) 12:17:20
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100917040.html
これで挙党一致?小沢氏現れず 空席目立つ議員総会

 挙党一致、大丈夫?菅直人首相が17日の民主党衆参両院議員総会で提案した岡田克也幹事長を柱とする党執行部案は、拍手で承認された。しかし、代表選を争った小沢一郎元幹事長は姿を見せず、小沢氏を支持した議員からは新執行部の顔触れに不満の声も聞かれた。

 国会前の憲政記念館で開かれた議員総会。菅首相は「民主党政権の412人の力を合わせて、閉塞状態を打ち破っていく」とあいさつし、新執行部を発表。岡田幹事長の名前が読み上げられると、拍手がわいた。総会に出席した議員は約300人にとどまり、会場には空席も目立った。

 岩手1区選出の階猛衆院議員は「菅さんには、挙党一致に配慮してもらいたい」とくぎを刺した上で、ねじれ国会の現状を踏まえて「議員としてキャリアがある人を国会対応に当てた方がスムーズにいくのではないか」と指摘。沖縄4区選出の瑞慶覧長敏衆院議員も「このメンバーで、普天間問題はどうなるのか。県民は注目している」と懸念を表明した。

 一方、菅首相を支持した山尾志桜里衆院議員(愛知7区)は「代表選は、もう終わったこと。これからは、みんなやるべきことをやっていくだけ」と淡々と話した。

[ 2010年09月17日 12:09 ]

3794とはずがたり:2010/09/17(金) 12:20:38
>>3792
100人はふて寝ですかねぇ。。
>総会に出席した議員は約300人にとどまり、会場には空席も目立った。

3795名無しさん:2010/09/17(金) 12:22:39
外相・前原氏、総務相・片山氏で調整=大畠経産相内定−菅改造内閣、今夜発足
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010091700219&amp;j1

 菅改造内閣は17日夜、発足する。菅直人首相は、民主党幹事長に起用される岡田克也外相(57)の後任に前原誠司国土交通相(48)、総務相に民間から片山善博前鳥取県知事(59)を起用する方向で調整に入った。また、大畠章宏衆院国家基本政策委員長(62)の経済産業相が内定し、海江田万里衆院財務金融委員長(61)、岡崎トミ子(66)の初入閣も固まった。玄葉光一郎政調会長(46)が兼務する閣僚ポストは国家戦略担当相の方向だ。
 主要閣僚ではこれまでに、仙谷由人官房長官(64)と北沢俊美防衛相(72)の留任が内定、野田佳彦財務相(53)と蓮舫行政刷新担当相(42)の続投も固まっている。国民新党の自見庄三郎金融・郵政改革担当相(64)も留任する見通し。
 海江田氏は小沢一郎前幹事長に、大畠氏は鳩山由紀夫前首相にそれぞれ近い。内閣と党の要所に小沢氏と距離を置く実力者を配置することに、同氏支持議員からは反発が出ており、閣僚人事で配慮したものとみられる。
 首相は17日午前の定例閣議で、全閣僚の辞表を取りまとめた。午後に国民新党の亀井静香代表と与党党首会談を行った上で、閣僚名簿を発表。皇居での新閣僚の認証式を経て、菅改造内閣は正式に発足する。夜に初閣議を開いた後、首相は記者会見に臨む予定だ。
 内閣改造に先立ち、民主党は同日午前、国会近くの憲政記念館で両院議員総会を開催。首相は、岡田氏の幹事長起用と玄葉氏の政調会長留任、鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長(62)の国対委員長就任について承認を求め、了承された。
 首相は16日、小沢氏と輿石東参院議員会長に代表代行就任を要請したが、両氏とも拒否した。 (2010/09/17-11:36)

3796名無しさん:2010/09/17(金) 12:28:50
入閣内定の顔ぶれ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2010091799122248.jpg

3797名無しさん:2010/09/17(金) 12:31:10
小川敏夫って取調べ可視化に賛成なの?
千葉以上に何もしない法相にならないよね・・・

3798名無しさん:2010/09/17(金) 12:34:22
小川敏夫は小沢を収監する役目があります。

3799名無しさん:2010/09/17(金) 12:40:20
http://news24.jp/articles/2010/09/17/04166898.html
菅改造内閣、17日夕方発足へ
< 2010年9月17日 12:29 >

 17日夕方、菅改造内閣が発足する。菅首相は閣僚に内定した議員らに次々と電話をかけるなど、閣僚人事の最終調整を行っている。菅首相は17日昼過ぎに組閣本部を立ち上げて、17日夕方に予定されている皇居での認証式を経て、改造内閣を発足させることにしている。

 官邸では、17日午前9時から閣議が行われ、改造に向けて閣僚の辞表が取りまとめられた。その後、午前11時からは、民主党の両院議員総会が開かれ、岡田幹事長ら党3役人事が正式に承認された。ただ、菅首相は「まだお願いしていて結論が出ていないところもある」として、小沢元幹事長と輿石参議院議員会長に打診した代表代行人事については、調整が難航していることを明らかにした。

 一方、菅改造内閣の顔ぶれが徐々に明らかになってきている。岡崎トミ子氏が少子化担当相に、鳩山グループ幹部・大畠章宏氏が経産相に内定した。また、民間から前鳥取県知事・片山善博氏が総務相に、玄葉政調会長が国家戦略相に内定している。

 また、仙谷官房長官、野田財務相、蓮舫行政刷新相、自見郵政改革相、北沢防衛相は留任。岡田外相の後任には、前原国交相の横滑り、国交相には馬淵副大臣の昇格が検討されているが、党内に反発もあり、調整が続いている。

 また、入閣候補として海江田万里氏の名前が浮上している。このほか、長妻厚労相が退任する見通し。岡田幹事長を中心とする党役員人事とあわせて「脱小沢色」の強い布陣となっている。党内融和は今後の民主党にとって大きな課題となる。

3800名無しさん:2010/09/17(金) 12:46:02
http://www.mbs.jp/news/jnn_4528535_zen.shtml
ページ更新時間:2010年09月17日(金) 12時32分

■ 環境相に松本氏、文科相に高木氏内定

 17日夕方に、新しい改造内閣が発足します。新たに、松本龍衆議院議員が環境大臣に内定しました。また、高木元国対委員長が文部科学大臣に内定しています。さらに、細川律夫厚生労働副大臣の大臣への昇格が内定しました。

 こうした中、野党各党は国会対策委員長会談を開き、17日に組閣が終わることから、民主党に国会の早期召集を求めていくことで一致しました。

 野党側では、菅総理の国連総会出席など外交日程を考慮に入れても、今月27日には国会を開会できるのではないかとしていて、17日昼に民主党の鉢呂新国対委員長に申し入れます。(17日11:48)

3801名無しさん:2010/09/17(金) 12:49:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100917/t10014050391000.html
柳田稔氏 入閣が内定
9月17日 12時18分

民主党の参議院幹事長の柳田稔氏が入閣することが内定しました。

3802名無しさん:2010/09/17(金) 12:55:25
柳田稔が法相か

3803名無しさん:2010/09/17(金) 12:56:41
速報一覧

国交相に馬淵氏 
国土交通相に馬淵澄夫衆院議員の起用が内定した。 2010/09/17 12:47 【共同通信】


外相に前原氏 
外相に前原誠司氏の起用が内定した。 2010/09/17 12:45 【共同通信】

3804名無しさん:2010/09/17(金) 13:04:52
経済財政担当相に海江田氏 
経済財政担当相に海江田万里氏の起用が内定した。 2010/09/17 12:54 【共同通信】

3805名無しさん:2010/09/17(金) 13:06:18
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/200917019.html
菅総理「脱小沢」を強化 小沢グループは様子見(09/17 11:50)

 菅総理大臣はまもなく内閣改造を断行します。菅総理は「脱小沢」をさらに強めた印象ですが、菅総理がいう挙党態勢はできるのでしょうか。

 (政治部・山崎陽弘記者報告)
 菅総理は世論を優先して党執行部を「脱小沢」で固めました。しかし、挙党態勢は構築しなければいけないことから、菅総理は来週に発表する副大臣や政務官のポストを小沢サイドの中堅・若手議員にすることで何とか党内融和を図りたい考えです。さらに代表選で小沢氏に投票したベテラン議員を閣僚にするなど配慮していますが、不満は抑えられそうにありません。また、小沢サイドはこの先、ねじれ国会の影響で政府提出の法案が国会を通らず、菅政権は早い段階で行き詰まる可能性があるとみています。このため現段階では小沢氏をはじめ、小沢サイドは表立った行動を控えていますが、菅総理の支持率低下など政権が揺らぎ始めれば一気に不満が噴出することになりそうです。
 (Q.菅内閣はこの「ねじれ国会」をどうやって乗り切ろうとしているのか)
 菅総理は安定政権を構築するために連立相手を模索するのは難しいと判断し、政策ごとに協力する「パーシャル連合」で乗り切る方針です。しかし、野党側はこのパーシャル連合にも応じない構えです。今回の岡田幹事長ら党執行部を「脱小沢」で固めたことで、野党は「民主党の亀裂が深まった」とみていて、攻勢を強めて解散総選挙に追い込みたい考えです。特に自民党は、民主党が割れそうな「消費税」や「普天間」で政府を追及する方針です。菅総理は今後の政権運営に強い意欲を示していますが、来月から始まる臨時国会では野党の激しい攻勢を受ける一方、対応に失敗すれば党内では小沢サイドが政権に反旗を翻す可能性もあり、国会の終わる12月まで乗り切れるかがまず最初の試金石になります。

3806名無しさん:2010/09/17(金) 13:07:29
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/200917018.html
菅総理「挙党一致を」 小沢氏“代表代行”拒否(09/17 11:49)

 民主党の執行部人事では、代表選の亀裂を抱えるなか、党の束ねる幹事長に岡田外務大臣を、衆参ねじれ国会を仕切る国対委員長には経験者の鉢呂吉雄氏が起用されました。さらに、岡田新幹事長の補佐役の幹事長代理に枝野幸男氏が降格ながら起用され、「脱小沢」路線が鮮明になっています。菅総理大臣は17日午前に行われた両院議員総会で党内の了承を得ました。

 両院総会はわずか15分で終了して、人事が了承されました。小沢元幹事長は出席せず、小沢グループからはまったく異論がでませんでした。
 菅総理大臣:「選挙が終わればノーサイドで、衆参議員、連立を組んでいる国民新党含めて、内閣を作る」
 菅総理はこのように挙党一致を訴え、岡田幹事長は公平な党運営を行うと強調し、総会はあっさり終了しました。小沢グループは表向きは冷静ですが、裏では脱小沢路線続行に不満が噴出しています。「これだけ露骨な人事では党内はまとまらない」という声や「菅総理を支持した議員に人事で見返りを行っているだけだ」と冷ややかな声も上がっています。また、菅総理が小沢前幹事長と輿石参院議員会長に要請した「代表代行」ポストについては、輿石氏は「参議院会長との二足のわらじは履かない」と拒否し、小沢氏も断る方向です。小沢氏は17日から地方行脚を再開させ、自身のグループの新人議員の会合に出席します。そこで、新しい菅内閣について自身の考えを述べるとみられます。

3807名無しさん:2010/09/17(金) 13:11:04
毎日新聞 2010年9月17日 11時55分(最終更新 9月17日 12時31分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100917k0000e010037000c.html?link_id=RSH04
菅首相:経産相に大畠氏 高木氏は文科相 内閣改造

 菅直人首相は17日午後、内閣改造を行い、菅改造内閣を発足させる。新たに北沢俊美防衛相の留任が固まり、民主党幹事長に就任した岡田克也外相の後任に国土交通相から横滑りする前原誠司氏とともに米軍普天間飛行場移設問題に取り組む。直嶋正行経済産業相は退任し、後任には党代表選で小沢一郎元幹事長を支持した鳩山由紀夫前首相グループの大畠章宏衆院国家基本政策委員長の起用が固まった。旧民社党系グループから高木義明衆院議員が文部科学相、参院から菅グループの岡崎トミ子災害対策特別委員長が少子化担当相、松本龍・党両院議員総会長が環境相に内定した。

 このほか、留任する蓮舫行政刷新担当相が公務員制度改革担当も兼務。海江田万里衆院財務金融委員長と柳田稔参院幹事長、細川律夫副厚生労働相の入閣が固まった。目玉閣僚として民間から片山善博慶応大教授(前鳥取県知事)が総務相に内定。内閣の要の仙谷由人官房長官や野田佳彦財務相、国民新党の自見庄三郎郵政担当相の留任も固まっている。

 首相は内閣改造に先立ち、17日午前の民主党両院議員総会で、岡田幹事長らの新しい執行部人事を提案し、承認された。岡田氏は「党運営の基本方針は透明、公平」とあいさつ。参院選大敗の責任を取って退任した枝野幸男幹事長は幹事長代理として岡田氏の補佐役に回る。国対委員長には鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長を起用。玄葉光一郎政調会長は留任し、国家戦略担当相も兼務することで、予算編成など重要政策決定の政府・与党一元化を図る。

 小沢一郎元幹事長と距離を置く非小沢系で党中枢を固め、「脱小沢」路線が事実上、強化された。首相は16日、小沢氏と輿石東参院議員会長に「代表代行」への就任を打診。代表選で戦った小沢氏側に配慮を示した形だが、輿石氏は辞退し、小沢氏も受けない意向とみられる。

 首相は17日午前の閣議で全閣僚の辞表を取りまとめ、「昨年の政権交代から1年。全般にわたって改革の成果を挙げることができた」と謝意を示した。その後、官邸で仙谷、岡田両氏と約20分間会談。閣僚・党役員人事について詰めの調整を行ったものとみられる。

 午後に国民新党の亀井静香代表と与党党首会談を行ったうえで、閣僚を首相官邸に呼び込み、仙谷官房長官が菅改造内閣の閣僚名簿を発表する。閣僚の認証式は同日夕、皇居で行われ、菅首相は同日夜、記者会見する。【田中成之】

3808名無しさん:2010/09/17(金) 13:13:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100917/t10014051781000.html
国交相 馬淵澄夫氏が内定
9月17日 13時5分

国土交通大臣に民主党の馬淵澄夫国土交通副大臣が起用されることになりました。馬淵氏は衆議院奈良1区選出の当選3回で、50歳。会社役員などを経て、平成15年の衆議院選挙で初当選しました。平成17年に発覚したマンションなどの耐震偽装問題では、国会での証人喚問などで関係者を厳しく追及し、真相の解明に努め、民主党の論客として頭角を現しました。去年9月の政権交代後は、国土交通副大臣を務め、高速道路の無料化に向けて、地方の一部の路線の通行料金を無料とする社会実験の実施など、政権公約の実現に力を尽くしました。馬淵氏は、今回の代表選挙で菅総理大臣の支持を打ち出していました。

3809とは:2010/09/17(金) 13:14:18
柳田って友愛ですがどっちだったんですかねぇ?後任の参院幹事長は輿石に対抗出来る親執行部を貼り付けたいとこ。経産相から参院幹事長はどうなんだろ。

3810名無しさん:2010/09/17(金) 13:17:22
>>3798
えげつねーw

3811名無しさん:2010/09/17(金) 13:19:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100917/t10014051281000.html
法相 柳田参院幹事長が内定
9月17日 12時53分

入閣が内定した民主党の参議院幹事長の柳田稔氏が法務大臣に起用されることになりました。柳田氏は、55歳。衆議院議員を2期務めたあと、参議院広島選挙区で、3回当選しています。参議院厚生労働委員長などを歴任し、7月の参議院選挙のあとは、民主党の参議院幹事長を務めています。

3812名無しさん:2010/09/17(金) 13:20:12
中井落ちるのかー

3813名無しさん:2010/09/17(金) 13:22:09
沖縄北方相は馬淵氏が兼務 
沖縄北方担当相は、馬淵澄夫氏が国土交通相と兼務する。 2010/09/17 13:16 【共同通信】




消費者、少子化担当相に岡崎氏 
消費者行政、少子化対策担当相に岡崎トミ子氏の起用が内定した。 2010/09/17 13:13 【共同通信】




農相に鹿野氏 
農林水産相に鹿野道彦氏の起用が内定した。 2010/09/17 13:13 【共同通信】

3814とはずがたり:2010/09/17(金) 13:32:53
>>3808
無事内定決まったんですかね。どこから異論が出たのか気になります。

>>3811-3812
ですねぇ(;´Д`)>中井

>>3813
鹿野って何族かと思って調べたら運輸族だけど農水相もやってるんですねぇ。

それにしても小沢派直系は閣僚から外して政務官・副大臣に若手を一本釣りして分断しようという仙谷の戦略でしょうか。

3815小説吉田学校読者:2010/09/17(金) 13:38:22
滞貨一掃、ポスト菅競合、脱小沢、行革はじんわり系、輿石王国に楔?、旧社会党若手右派&旧民社党労組系&社民連。岡崎公安には全体的に不安が、鹿野農水で脱鬼門ができるか不安でありますが、シリウスかニューウェーブか、天国の江田三郎よ、感涙しきりじゃないか。

仙谷官房長官が発表した閣僚名簿

総務 片山善博
法務 柳田稔(拉致問題)
外務 前原誠司
財務 野田佳彦
文科 高木義明
厚労 細川律夫
農水 鹿野道彦
経産 大畠章宏
国交 馬淵澄夫
環境 松本龍
防衛 北澤俊美
官房 仙谷由人
公安 岡崎トミ子(少子化 消費者)
金融 自見庄三郎
経財 海江田万里
国戦 玄葉光一郎
行刷 村田蓮舫(公務員制度)

3816名無しさん:2010/09/17(金) 13:44:07
13:42:13 ID:kHUv+DXl
思い出づくり内閣だな、古代・社会党議員どもによる末期内閣だな。

3817名無しさん:2010/09/17(金) 13:46:46
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/251498.html
(09/17 10:35、09/17 13:25 更新)
首相補佐官の逢坂誠二衆院議員(道8区)を留任させる方向で調整に入った。(抜粋)

3818とはずがたり:2010/09/17(金) 13:46:57
>>3815
>旧社会党若手右派&旧民社党労組系&社民連。
>シリウスかニューウェーブか、天国の江田三郎よ、感涙しきりじゃないか。
なるほど,その辺の政権構想が遂に実現って感じですねぇ。

個人的には民由合併前の第二次民主党内閣って印象です。
二代続けて滞貨一掃系・友愛系の文科相で文教行政大丈夫かなぁ。。

3819名無しさん:2010/09/17(金) 13:50:42

民主党衆院当選7回以上の閣僚・党三役(幹事長・政調・国対)・議長の鳩山→菅改造
小沢一郎 〈14〉岩手4 幹事長→−
羽田孜  〈14〉長野3  −→−
渡部恒三 〈14〉福島4  −→−  
鹿野道彦 〈11〉山形1  −→農水
中井洽  〈11〉三重1  国家公安→−
中野寛成 〈11〉大阪8  −→−
菅直人  〈10〉東京18  副総理→総理
横路孝弘 〈10〉北海道1 議長→議長
川端達夫  〈8〉滋賀1   文科→−
鳩山由紀夫 〈8〉北海道9 総理→−
赤松広隆  〈7〉愛知5   農水→−
大畠章宏  〈7〉茨城5   −→経産
岡田克也  〈7〉三重3   外務→幹事長
古賀一成  〈7〉比九州   −→−
小平忠正  〈7〉北海道10 −→−
高木義明  〈7〉長崎1    −→文科
土肥隆一  〈7〉兵庫3    −→−
鉢呂吉雄  〈7〉北海道4   −→国対
藤井裕久  〈7〉比南関東   −→無役
細川律夫  〈7〉埼玉3     −→厚労
松本龍   〈7〉福岡1     −→環境

3820名無しさん:2010/09/17(金) 13:58:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091700452


首  相      菅  直人 63
総  務(民)   片山 善博 59
法  務      柳田  稔 55
外  務      前原 誠司 48
財  務(留)   野田 佳彦 53
文部科学      高木 義明 64
厚生労働      細川 律夫 67
農林水産      鹿野 道彦 68
経済産業      大畠 章宏 62
国土交通      馬淵 澄夫 50
環  境      松本  龍 59
防  衛(留)   北沢 俊美 72
官  房(留)   仙谷 由人 64
国家公安・消費者  岡崎トミ子 66
金融・郵政(留)  自見庄三郎 64
経済財政      海江田万里 61
国家戦略      玄葉光一郎 46
行政刷新(留)   蓮   舫 42
(敬称略、民は民間、留は留任)
(2010/09/17-13:39)

3821とはずがたり:2010/09/17(金) 14:00:45
>>3819
蔵相だった藤井と首相・副議長経験者(羽田・渡部・中野)を除くと鳩山政権と菅改造を通じて無役なのは古賀一成・小平忠正・土肥隆一ですか。
気が早いけどこの3人が次の入閣候補って訳でしょうかねぇ。

3822名無しさん:2010/09/17(金) 14:13:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100917/plc1009171401026-n1.htm
2010.9.17 14:01

 民主党代表選での再選を受け、菅直人首相が17日断行する内閣改造・党役員人事。小沢一郎元幹事長と距離を置く岡田克也外相の幹事長起用を決め、「脱小沢」路線の継続を鮮明にしたが、課題は山積しており、即戦力が試される。

 「いいチームにしなきゃ」。菅首相は17日午前、首相官邸で記者団から改造内閣の陣容を問われ、こう答えた。わざわざ記者団の方を振り返り、笑顔を浮かべる余裕を見せた。

 確かに報道各社の世論調査では内閣支持率は上昇している。小沢氏との代表選が好感されている側面が大きいためで、首相は岡田氏のほかに、脱小沢路線を主導した仙谷由人官房長官の留任、枝野幸男氏を幹事長代理として引き続き党務に当たらせるなど、これまでの路線を継続させた。

 しかし、衆参で与野党勢力が逆転している「ねじれ国会」への対応、米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)移設問題できしむ日米同盟の再構築、尖閣諸島沖の海上保安庁の巡視船と中国漁船の衝突事故で悪化する日中関係など、早急に対応すべき課題は数多い。

 首相は閣議で「412人内閣でいく」と述べた。だが、党の半分近くを占める200人の小沢氏支持議員が「菅降ろし」に動けば政権はたちまち行き詰まる。代表選で小沢氏を推した海江田万里氏の経済財政担当相起用で一定の配慮を示したが、小沢系議員の協力を取り付けられることが、スムーズな政権運営のカギとなるのは間違いない。

3823名無しさん:2010/09/17(金) 14:24:09
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY201009170106.html
改造内閣全容決まる 小沢グループからの入閣なし
2010年9月17日13時36分

 菅直人首相は、17日夕に発足させる改造内閣の全容を決めた。外相に就任する前原誠司国土交通相の後任に馬淵澄夫国土交通副大臣を昇格させるとともに、農林水産相に鹿野道彦・衆院予算委員長、厚生労働相に細川律夫・厚労副大臣をそれぞれ起用する。代表選で首相に敗れた小沢一郎元代表の議員グループからの閣僚、党幹部への登用はゼロだった。

 留任する仙谷由人官房長官が17日午後、首相官邸で閣僚名簿を発表した。

 経済産業相に大畠章宏・衆院国家基本政策委員長、法相に柳田稔・参院幹事長、文部科学相に高木義明・元党国会対策委員長、環境相に松本龍・党両院議員総会長、消費者・少子化担当相兼国家公安委員長に岡崎トミ子・参院災害対策特別委員長の各氏を起用する。

 北沢俊美防衛相は留任。幹事長を退任した枝野幸男氏は幹事長代理に就任し、岡田克也・新幹事長を補佐する。

 菅内閣は17日午前の閣議で閣僚の辞表をとりまとめた。首相は「本日、内閣改造を行うこととした。昨年の歴史的な政権交代から1年、菅内閣が発足して3カ月となる。経済財政、社会保障、外交・地域など、行政の分野全般にわたって、改革の成果を上げることができた」と述べた。

 その後、民主党は国会近くの憲政記念館で両院議員総会を開催。党役員人事が正式提案され、岡田幹事長、玄葉光一郎政策調査会長、鉢呂吉雄国会対策委員長の就任が承認された。岡田氏は「公平で透明な党運営を目指したい」とあいさつ。小沢氏は姿を見せなかった。

 党役員人事が正式に決まったのを受けて、菅首相は17日午後、新閣僚を官邸に呼び込む。皇居での認証式を経て菅改造内閣は同日夜、初閣議を開く。首相はその後に記者会見を開き、改造内閣の基本方針や今後の政権運営について考えを述べる予定だ。

 首相は内閣の方針を徹底させるため、20日に全閣僚を集めた勉強会を開催する。

 馬淵氏は、当選3回での異例の登用。沖縄・北方相も兼務する。党内では前原氏や野田氏らに次ぐ中堅・若手のホープと目されており、首相が強調する世代交代を印象づける狙いがある。

 古川元久、福山哲郎の衆参両官房副長官と、事務の滝野欣弥官房副長官は留任する。

 閣僚人事ではこのほか、行政刷新相に留任する蓮舫氏が公務員制度改革担当相を兼務する。野田佳彦財務相と国民新党の自見庄三郎金融・郵政改革相は留任する。玄葉政調会長は国家戦略相として入閣する。前原国土交通相を外相、海江田万里・衆院財務金融委員長を経済財政担当相、民間から片山善博・慶応大教授を総務相に起用する。

3824名無しさん:2010/09/17(金) 14:26:27
>>3815
リストを見ると,国家公安に岡崎は凄く心配。何か問題起きそう。

3825名無しさん:2010/09/17(金) 14:26:42
>代表選で首相に敗れた小沢一郎元代表の議員グループからの閣僚、党幹部への登用はゼロだった。

>代表選で首相に敗れた小沢一郎元代表の議員グループからの閣僚、党幹部への登用はゼロだった。

>代表選で首相に敗れた小沢一郎元代表の議員グループからの閣僚、党幹部への登用はゼロだった。

3826名無しさん:2010/09/17(金) 14:36:22

前原外相、鹿野農相…小沢グループ入閣なし
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100917-OYT1T00698.htm

 菅首相(民主党代表)は17日夕、改造内閣を発足させる。

 内閣改造・党役員人事では、幹事長に起用する岡田外相の後任に前原国土交通相を充て、後任の国交相には馬淵澄夫国交副大臣が昇格する。農相には鹿野道彦衆院予算委員長を起用。首相が重視する雇用や経済対策関係は、経済産業相に大畠章宏衆院国家基本政策委員長、経済財政相に海江田万里衆院財務金融委員長、厚生労働相に細川律夫厚生労働副大臣をそれぞれ充てる。初入閣は9人となった。

 首相は、代表選を争った小沢一郎元代表と距離を置く議員を内閣と党の要職に配し、「脱小沢」路線を維持して政権運営に臨む。

 首相は17日午前の閣議で、閣僚の辞表を取りまとめた。午後1時から首相官邸で国民新党の亀井代表と党首会談を開いて連立政権の運営に臨む基本方針を確認。仙谷官房長官が閣僚名簿を発表した。皇居での新閣僚の認証式は同日夕の予定だ。

 閣僚人事では、政権の要となる仙谷官房長官のほか、野田財務相、北沢防衛相、蓮舫行政刷新相らは留任する。小沢グループからの入閣はなく反発は必至だが、首相としては代表選で小沢氏を支持した大畠、海江田両氏を経済関係の重要ポストに起用することで、適材適所で政権運営にあたる姿勢を示したとみられる。

(2010年9月17日14時31分 読売新聞)

3827名無しさん:2010/09/17(金) 15:04:48
原口より片山のほうがマシ

3828名無しさん:2010/09/17(金) 15:09:35
川端も高木も民社Gの中では無味無臭の穏健派っぽいからそれほど問題ないのでは?
慶秋は身体検査で引っかかったな・・・多分

3829名無しさん:2010/09/17(金) 15:37:31

今後の主な政治日程
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091700610

【9月】
20日  国連ミレニアム開発目標首脳会合(22日まで、ニューヨーク)
23日〜 国連総会一般討論演説(ニューヨーク)
【10月】
上旬?  臨時国会召集
 4日  ASEM首脳会議(5日まで、ブリュッセル)
24日  衆院北海道5区補選投開票
29日  東アジア首脳会議など(31日まで、ハノイ)
【11月】
11日  金融サミット(12日まで、ソウル)
13日  APEC首脳会議(14日まで、横浜市)
     オバマ米大統領来日
28日  沖縄県知事選投開票
【12月】
下旬   2011年度予算案の決定
【2011年1月】
     通常国会召集
【3月】
     11年度予算成立?
【4月】
     統一地方選

(2010/09/17-15:10)

3830名無しさん:2010/09/17(金) 15:48:11

「脱小沢」示した布陣に  菅総理が内閣改造(09/17 14:44)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200917038.html

 菅総理大臣は、民主党代表の再選を受けて内閣改造を行いました。7人の大臣が留任や横滑りしたほか、代表選で菅総理を支持した議員が初入閣するなど、「脱小沢」の姿勢を示した布陣です。

 仙谷官房長官:「総務大臣・片山善博、国土交通大臣・馬淵澄夫、経済財政担当大臣・海江田万里、国家公安委員会委員長・消費者・少子化担当大臣・岡崎トミ子」
 このほか、法務大臣に柳田参院幹事長、文部科学大臣に高木義明衆院議員、厚生労働大臣に細川律夫副大臣、経済産業大臣に大畠章宏衆院議員、そして環境大臣に松本龍衆院議員が決まりました。
 馬淵澄夫氏:「先ほど総理から連絡がありまして、国土交通大臣に決まった。『閣僚として菅内閣を支えてほしい』ということで言葉を頂きました。『微力ながら、しっかりと頑張らせて頂きます』とお答えしました」
 初入閣は9人に上る一方、仙谷官房長官ら7人が留任や横滑りしました。小沢元幹事長のグループからの入閣はなく、小沢氏と距離を置く姿勢を見せた布陣です。
 仙谷官房長官(留任):「菅総理は挙党態勢を十二分に意識して、今回、そして適材適所を意識して組閣をされたと考えます」
 蓮舫行政刷新担当大臣(留任):「菅総理がずっと言われてきた『適材適所』。私がどうか分かりませんけど、新しい人も含めて専門性の高い方がおつきになっていると思います」
 この後、皇居での認証式を経て菅改造内閣は正式にスタートします。菅総理は午後9時から記者会見し、今回の内閣改造の狙いや今後の政権運営について自らの考えを説明することにしています。

3831名無しさん:2010/09/17(金) 16:59:21
>>3814
憶測ですが、
高速道路無料化に関連して、影響を受けるフェリー、バスなどの公共交通は、産業構造の転換なのでしょうがない
といった論を展開したようなので、
JR系や交通系の労組からの異論でもあったのかと。
(民主党はこだわらなさそうだけど)プラス当選回数の問題?

選挙区的には、それほど都心衰退ロードサイド型都市に移行している場所ではないような気がするのですが。
経営者でもあった人物だし、(民主党の議員にしては)ある程度現実と折り合えそうなタイプに見えるので
高速道路無料化をどう落とすのかに注目したいです。
(公共交通ネタでこの掲示板にだどりついたんで)

3832名無しさん:2010/09/17(金) 17:29:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091700740
内に「巨大野党」、党外に軸足=内憂外患の再出発−菅政権

 改造内閣で菅直人首相は、民主党役員と閣僚に、代表選で自身に投票した議員を軒並み起用した。小沢一郎元幹事長支持を明確にした議員の入閣は17閣僚のうち3人。「挙党一致」を唱えながら、「脱小沢」路線を強化したのが実態だ。小沢氏を支持した半数近い勢力を「党内野党」に押しやった側面は否めず、政権運営の火種となる可能性は十分にある。
 首相が「脱小沢」を強化したのは、政治とカネの問題で幹事長を退きながら、わずか3カ月余りで代表への「昇格」を目指した小沢氏に、世論が批判的だったことを考慮したのは間違いない。実際、代表選時に実施された報道各社の世論調査で、内閣支持率は大きく上昇した。首相はいわば、「党内」よりも「党外・世論」に軸足を置いた政権運営を決断したとも言える。
 ただ、首相の前途には解決すべき難題が山積している。円高・株安、米軍普天間飛行場移設、衆院選公約で掲げた主要政策の扱いと財源など、数え上げたらきりがないほどだ。しかも、首相が就任した6月以降、参院選、代表選で政治空白が続いた結果、状況は悪化している。
 首相は代表選期間中、2011年度予算編成を「官僚主導」と批判した小沢氏に、「結果を見て判断してほしい」と反論。経済・雇用対策に最優先で取り組むことを約束した。首相としては直ちに成果を求められる。成果を上げられなければ、回復した内閣支持率は再び低下し、厳しい状況に立たされかねない。やがて、臨時国会も召集され、首相は参院で与党が過半数割れした「ねじれ国会」の洗礼を本格的に受けることになる。世論の支持を失えば、政策テーマごとに野党の協力を得ることなど到底期待できない。首相は続投を果たしたとはいえ、現状はまさに「内憂外患」。早速、正念場を迎えることになる。(2010/09/17-17:11)

3833とはずがたり:2010/09/17(金) 18:11:46
>>3831
おお,公共交通系名無しさんということで嬉しいです。鉄道貨物系と云うより道路系からでしょうか?これからも一つご贔屓に願いますm(_ _)m

解説感謝です。なるほど,反撥を喰らいそうな感じではありますね。

彼の選挙区は実はお隣なんですけど,選挙区では確かに公共交通は衰退産業ではないのでそういうのに目配せする必要はないかも知れませんが,寧ろバリバリやってきた彼の経歴からそう考えそうではありますねぇ。

3834名無しさん:2010/09/17(金) 18:30:50
菅改造内閣が発足「脱小沢路線」さらに強化
< 2010年9月17日 18:07 >
http://news24.jp/articles/2010/09/17/04166921.html

 17日夕方、菅改造内閣が発足した。

 菅首相は、今回の人事で「脱小沢路線」をさらに強化した。約120人の小沢グループからは入閣はなし。また、17人の閣僚の中で民主党代表選挙で小沢元代表に投票したとみられる議員は海江田経財相ら3人だけとなっている。

 党役員人事とあわせて、菅首相はねじれ国会に向けて自分が信頼できる実務者を要所要所に配置した形だが、菅首相の側近議員からでさえ「やりすぎだ」との声が上がっている。小沢氏も代表代行就任を拒否し、党内に分裂の火種を残した。

 また、人事については、岡田幹事長や前原外相が閣僚交代に難色を示すなど、調整には手間取った。これは、若手議員が多い民主党では、重要ポストにはまる人材が少ないという背景もある。しかし、その結果、今回留任した閣僚は5人、民主党政権発足時から続けているのは北沢防衛相のみで、政治主導を確立するために一人の閣僚が長い期間務めるという理想は崩れたと言わざるを得ない。

 この体制が来年度予算編成や経済対策など難しい課題に新たな力を発揮できるのか。菅新内閣は嵐の中の船出となる。

3835名無しさん:2010/09/17(金) 18:52:20

各国、前原新外相に期待と警戒 菅改造内閣に注目
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091701000883.html

 海外の各国政府や対日関係者らは菅改造内閣の布陣に注目している。特に前原誠司新外相の外交路線の行方に、期待と警戒が入り交じる。

 米政府は前原新外相を歓迎している。同氏は親米家で安全保障問題に精通し、日本外交に長期戦略を期待できるからだ。安定感があるとされる北沢俊美防衛相の留任にも安堵感が広がっている。

 ただ沖縄県側の反発が強まる米軍普天間飛行場移設、日米の見解が真っ向から対立する在日米軍駐留経費負担交渉などの難題が横たわる。こうした問題で進展がない場合、高い期待感が大きな落胆に転じる恐れもある。

 海上保安庁の巡視船と中国漁船の衝突事件を抱える中国は、前原氏が事件捜査を主管する国土交通相だったことなどから「対中強硬のイメージがある」として警戒感を持ち、今後の言動を注視していく構えだ。

 韓国政府当局者は17日、前原氏について「韓国への理解と関心が深く、韓日関係重視の路線をとるだろう」と期待を表明した。一方で「前任者の岡田克也氏と違い、歴史認識で後ろ向きの立場を示すかもしれない」(野党民主党関係者)との声も出ている。(ワシントン、北京、ソウル 共同)

2010/09/17 18:43 【共同通信】

3836とはずがたり:2010/09/17(金) 18:58:20

自見氏留任に不満の声も=課題山積、手腕を危惧−金融界
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010091700731

 内閣改造で自見庄三郎金融・郵政改革担当相が留任したことについて、金融界からは「日本の景気回復や経済成長に向け、金融の重みが増す中で、(金融分野での)経験が乏しい人が再任されるのはいかがなものか」(大手行幹部)と不満の声が上がった。
 国際業務を行う銀行への自己資本規制の強化など金融課題が山積する中、自見氏の手腕を危惧(きぐ)する向きは多い。
 ただ、前職の亀井静香国民新党代表とは中小企業融資の返済猶予などで激しく対立した苦い経験を踏まえ、「亀井氏の再登板よりはマシだった」(メガバンク幹部)と安堵(あんど)する声も一部にはあった。
 一方、6年半ぶりの為替介入に踏み切り、「(円高是正に向けた)政府の強いメッセージ発信が行われた」(渡辺光一郎生命保険協会会長)と評価される野田佳彦財務相の続投に関しては、おおむね妥当との受け止め方。以前から「3カ月で交代させるには惜しい」(別のメガバンク幹部)との声が多かった。(2010/09/17-17:24)

3837とはずがたり:2010/09/17(金) 18:59:36

「意図分からぬ」と拉致家族=柳田法相の担当兼務
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2010091700873

 菅改造内閣で、北朝鮮の拉致問題担当相を柳田稔法相が兼ねることについて、拉致被害者家族会の増元照明事務局長(54)は「意図が全く分からない。菅政権にとって拉致はこの程度の認識なのか」と困惑している。
 増元さんは参院の拉致問題特別委員会を何度も傍聴しているが、柳田法相が委員を務めていることを知らなかった。面識もないといい、「北朝鮮の情勢が非常に流動的になる大変な時期に、適切な手を打てるのか」と強い懸念を示した。(2010/09/17-18:46)

3838名無しさん:2010/09/17(金) 19:16:51
挙党一致、結局は「排除の論理」…小沢系反発
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100917-OYT1T00889.htm?from=navr

 菅内閣の改造人事では、民主党代表選で菅首相を支持した議員が登用される一方、党内最大の小沢一郎元代表グループの議員は冷遇されている。

 小沢グループからは「首相は挙党一致と言っていたが、結局は『排除の論理』で人事をやっている」と反発が出ている。

 小沢グループの中堅議員は17日朝、「これから国会運営が大変な時に、首相は党内にも敵を抱えてどうするつもりなのか。小沢グループが野党提出の内閣不信任案に乗ったら、政権が倒れることを分かっているのか」と不満を漏らした。同グループの別の議員は「敗れたとはいえ、代表選で200人の議員が小沢氏を支持したことを首相は忘れている」と指摘した。

 一方、代表選で小沢氏を推した鳩山前首相グループからは、グループの大畠章宏会長の経済産業相での入閣のほか、海江田万里衆院財務金融委員長が入閣した。大畠氏は17日午前、国会内で記者団に「首相から午前10時過ぎに電話で経産相を頼まれた」と明かした上で、「円高でもの作りが大変な時期だ。若い学生の就職も大変だ。責任が重い」と語った。

(2010年9月17日19時07分 読売新聞)

3839名無しさん:2010/09/17(金) 19:25:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091700915
平均年齢59.1歳で横ばい−菅改造内閣

 菅改造内閣には、先の民主党代表選で菅直人首相に投票した人が10人(首相除く)、小沢一郎元幹事長に投票した人が3人起用された。小沢氏支持を決めた鳩山、羽田両グループからはそれぞれ2ポストが充てられたが、小沢グループの入閣はゼロだった。
 小沢氏に投票した閣僚は高木義明文部科学相、大畠章宏経済産業相、海江田万里経済財政担当相の3人。柳田稔法相、鹿野道彦農林水産相は投票先を明らかにしていない。改造内閣の約3分の2は首相支持議員で占めている。
 発足時の平均年齢は、菅直人首相を含めると59.1歳で、改造前の59.0歳からほぼ横ばいだった。最年少は改造前と同様、蓮舫行政刷新担当相の42歳。最高齢は北沢俊美防衛相の72歳だった。
 初入閣は9人。衆院では当選7回、参院では当選3回のベテラン勢が主力で、若手では当選3回の馬淵澄夫国土交通相が抜てきされた。鹿野氏の入閣は3回目だが、民主党政権下では初めて。
 衆参の内訳では、参院からの起用が5人となり、改造前より1人増えた。出身校では、民主党政権下で初めて高卒の高木文科相と岡崎トミ子国家公安委員長の2閣僚が誕生した。 (2010/09/17-19:10)

3840名無しさん:2010/09/17(金) 20:01:51
片山善博[民間]   総務大臣(兼地域主権担当相)  東大法卒
柳田 稔[参]    法務大臣(兼拉致問題担当相)  東大工卒 
前原誠司(横)    外務大臣   京大法卒
野田佳彦(留)  財務大臣   早大政経卒
高木義明     文部科学大臣   下関工高卒
細川律夫      厚生労働大臣   明大法卒
鹿野道彦      農林水産大臣   学習院大政経卒
大畑章宏      経済産業相    武蔵工業大院修士
馬淵澄夫      国土交通大臣(兼沖縄北方相)   横国大工卒
松本 龍      環境大臣(兼防災相) 松本龍   中大法卒 
北澤俊美[参](留)  防衛大臣 北澤俊美(留)  早大法卒
岡崎トミ子[参]  国家公安委員長(兼少子化・消費者相)  福島女子高卒
玄葉光一郎(横)  国家戦略担当大臣  上智大法卒
海江田万里     経済財政政策担当大臣 (兼科学技術相)  慶大法卒
蓮舫[参](留)    行政刷新担当大臣(兼公務員制度改革相)  青学大法卒
自見庄三郎[参](留) 郵政改革・金融担当大臣   九大医院
仙谷由人(留)    内閣官房長官   東大法中退
古川元久(留)   内閣官房副長官(政務)   東大法卒
福山哲郎(留)   内閣官房副長官(政務)   同志社大法卒・京大院
滝野欣彌(留)    内閣官房副長官(事務)   東大法卒 [元総務事務次官]

3841名無しさん:2010/09/17(金) 20:07:26

「対中強硬派」前原外相に中国が強く警戒
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100917-OYT1T00936.htm

 【北京=佐伯聡士】中国の胡錦濤政権は、尖閣諸島周辺で海上保安庁の巡視船と中国漁船が衝突した事件が日中関係に影を落とすなか、「対中強硬派」と受け止められている前原誠司氏が外相に就任したことに警戒感を強めている。

 関係筋によると、中国側は衝突事件で日本側が船長を逮捕、拘置していることを「これまでにない強硬姿勢」とみており、海保を主管する国土交通省の大臣だった前原氏の力が背後で働いていたと分析している。

 前原氏は民主党代表だった2005年12月、北京の外交学院で講演し、「中国は軍事的脅威」と発言。中国軍幹部との会談でも、中国の軍備増強をめぐり激しい応酬を繰り広げた。このため、中国では前原氏の「対中強硬派」のイメージが定着しており、今年6月に鳩山前首相の退陣を受けて菅首相が就任した際も、「菅氏はくみしやすい相手。タカ派の前原氏でなくて安堵(あんど)した」(中国筋)との見方が支配的だった。

(2010年9月17日19時50分 読売新聞)

3843名無しさん:2010/09/17(金) 21:30:58
首相、小沢・輿石氏の代表代行就任固辞を明らかに
2010/9/17 21:24 情報元 日本経済新聞 電子版

 菅直人首相は17日夜の記者会見で、民主党代表選で争った小沢一郎前幹事長と小沢氏を支持した輿石東参院議員会長に代表代行への就任を要請したことを明らかにした。小沢氏は「体力も消耗したので、しっかり支えるからそういうポストは勘弁してほしい」と固辞したという。輿石氏も就任を断った。


"プラス"付きは会員限定です。続きをお読みいただくには、電子版の登録が必要です。

3844名無しさん:2010/09/17(金) 22:00:34
一本釣りを警戒しておいて、起用されないと「小沢派外し」と文句を言う・・・




小沢グループ「一本釣り」警戒…党・内閣人事

 内閣改造・民主党役員人事が進む中で、代表選で菅首相に敗れた
小沢一郎前幹事長のグループ(約150人)は、中堅・若手議員の
「一本釣り」により結束が乱れることを警戒している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100916-00001105-yom-pol

3845とはずがたり:2010/09/17(金) 22:15:42
一時期政調会長の廃止について議論になりましたが,報道では総選挙前にちらっと鳩山が政調会長の廃止に言及してたけど,菅を含め大方が副総理兼国家戦略担当相兼政調会長と政調会長が存続すると思ってたという事なんかと思わせますがどうでしょうかね。
其れにしても玄葉が菅の立ち位置に立った訳で次世代のリーダーの一人としての立場も強化したか。
>「自分が副総理兼国家戦略担当相兼政調会長でスタートするはずだったので、本来に戻ったと思っている」
>首相は国家戦略担当相に起用した玄葉氏にこう語りかけた。昨年9月に発足した鳩山内閣に副総理兼国家戦略担当相として入閣した際、政調会長に内定していたにもかかわらず、幹事長となった小沢氏が党政策調査会と政調会長ポストを廃止。政府と党の政策決定を一元化し、自らが中心となって政治主導を進める構想は小沢氏に阻まれた。首相にとって玄葉氏の人事は政権交代の原点に返る意味がある。

菅改造内閣:発足 小沢グループ入閣ゼロ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100918k0000m010019000c.html

 菅直人首相は17日、閣僚10人を入れ替える大幅な内閣改造を行い、菅改造内閣が発足した。1年前の政権交代時に民主党が掲げた「政治主導」「地域主権改革」などの立て直しを重視した布陣で「菅カラー」を打ち出した。小沢一郎元幹事長と戦った党代表選のしこりが残る中、小沢氏を支持した鳩山由紀夫前首相のグループから2人を起用する配慮を示す一方、小沢グループからの入閣はなく、閣僚人事でも「脱小沢」路線を貫いた。【平田崇浩】

 「一つは片山善博総務相、もう一つは馬淵澄夫国土交通相、さらには玄葉光一郎国家戦略担当相兼政調会長」

 17日午後、閣僚名簿を発表した仙谷由人官房長官は閣僚人事の「目玉」を問われ、3閣僚を列挙した。

 片山氏は鳥取県知事を2期8年務め、情報公開などに取り組んだ「改革派知事」。民主党政権初の民間閣僚だ。代表選で小沢氏は「政治主導と地域主権は我々の主張の原点」として、菅政権の取り組みの遅れを「国民への背信行為」と批判した。これをはね返したい首相は就任要請の電話で「地域主権改革を引っ張ってください」と片山氏の突破力に期待をかけた。

 「自分が副総理兼国家戦略担当相兼政調会長でスタートするはずだったので、本来に戻ったと思っている」

 首相は国家戦略担当相に起用した玄葉氏にこう語りかけた。昨年9月に発足した鳩山内閣に副総理兼国家戦略担当相として入閣した際、政調会長に内定していたにもかかわらず、幹事長となった小沢氏が党政策調査会と政調会長ポストを廃止。政府と党の政策決定を一元化し、自らが中心となって政治主導を進める構想は小沢氏に阻まれた。首相にとって玄葉氏の人事は政権交代の原点に返る意味がある。

 鳩山グループからは海江田万里経済財政担当相と大畠章宏経済産業相の2人が入閣。旧社会党系や旧民社党系の中間派グループにも配慮した人事は小沢グループの「冷遇」を際立たせた。「小鳩」分断を警戒する鳩山グループからは、「海江田氏は半分、小沢グループだから(入閣は)1.5人だ」との声も漏れた。

 小沢グループは中堅・若手が中心で、岡田克也幹事長は17日の就任会見で「国会議員のキャリアの長さなどを考えると批判は当たらない」と入閣適齢期の人材不足を指摘。首相は21日に予定する副大臣・政務官人事で起用することにより「挙党態勢」としたい考え。しかし、代表選で首相を支持した馬淵氏は当選3回ながら国交相に抜てきされた。14日の代表選演説で「次の世代にしっかりとバトンを渡していきたい」と訴えた「若返り」の実践だが、小沢グループを逆なでする形にもなった。

毎日新聞 2010年9月17日 18時10分(最終更新 9月17日 21時43分)

3846名無しさん:2010/09/17(金) 22:27:05
国家戦略局とはそもそもどういうものなのか、
これは、国家戦略局構想を作ったと言われる松井孝治に聞いてみないと
よく分からないね。

結局本来の国家戦略局構想を実現させる前に当の松井と平野博文が
目の上のタンコブの菅を封じ込めるために国家戦略大臣というポストを利用したわけで。

はじめから政略ありきの怪しげなポストなんだよね。

3847やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/17(金) 22:28:41
>>3840
史上最低の顔ぶれとあいなりました

3848建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/17(金) 23:24:32
>>3847
同意。
どうやったらこんなカスばっかり集めてこれるのかwww

3849建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/17(金) 23:30:46
>>3814
高校で鹿野の子息と同級だった俺がきますたよwww
とはクンは鹿野の『山形新幹線』という本を知らなかったのかな?www

3850とはずがたり:2010/09/17(金) 23:36:26
>>3846
予算を含む政策立案に内閣が主体的に関わろうとする為の制度的な担保という松井らの本来の(素直な)意図に対して菅は自分が予算に直接コミットするための道具という感じに捉えてて,で,鳩山や平野は菅の過度の介入を避けたいが為に制度化に不熱心で,菅は総理になったらもう総理として予算を初めとする政策全般に関われるのだからじゃああんま要らんやろ,という感じで迷走したんじゃないでしょうかねぇ。
松井が最初から菅を封じ込めるみたいな政略的な発想でやったとは思えないけどどうなんかなぁ。。

>>3837-3848
強力な論客2人にこき下ろされて菅内閣の前途は大いに多難ですなぁ。。

3851とはずがたり:2010/09/17(金) 23:39:16
>>3849
おお,まじですかい>鹿野の子息と同級
どんな奴でした?

で,山形新幹線は運輸族の鹿野の功績なんか。鹿野先生意外に有能?

3852とはずがたり:2010/09/17(金) 23:40:40
>>3850
2番目のレスアンカー数字ミスった…orz
>>3847-3848

3853建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/18(土) 01:44:04
>>3851
同じクラスになって初っ端の授業で宿題をやってこなくて、数学教師からビンタされメガネ吹き飛ぶ。
自宅で友達とやるマージャンのメンツが足りないというので、担任教師宅に電話をしてマージャンに誘い、怒られたらしい。
文化祭のフォークダンス委員に選ばれるも、やりたくないとゴネて、結局俺がやる羽目に。
成績はまあ悪くなかった。俺のほうが完全にいいがなwww

3854建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/18(土) 01:46:30
まあ海江田の選挙区の冨田クンも、授業中に居眠りしてて
その数学教師に、机を蹴られてたがなwww

3855とはずがたり:2010/09/18(土) 02:20:14
>>3853-3854
情報感謝♪鹿野ジュニア君わりとお調子者?!

それにしてもひでえ数学教師だw
県下トップ校ちゃうかったっけ??そんな高校の教師がこんなに威張ってるなんて山形も結構田舎ですねぇ(;´Д`)その数学教師が異例なだけ?!

3856とはずがたり:2010/09/18(土) 03:54:51

この連休中に鳩山の時みたいに大臣が副大臣・政務官を取り合いするのかな?あれは必要な人材を登用していくと云う意味で良かったように思えるが,今度はどうするのか?全体の配分にも目配せしないと駄目な状況の様に思えるけど。

副大臣人事、21日までに=仙谷官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091701082

 仙谷由人官房長官は17日夜の記者会見で、菅改造内閣の副大臣、政務官人事について「21日までに首相の判断をあおぐ」と述べるとともに、衆参両院の常任・特別委員長などの人事も同日までに決まるとの見通しを示した。(2010/09/17-23:23)

3857とはずがたり:2010/09/18(土) 04:31:15

仰天人事、岡崎国家公安委員長 反日デモに参加、在日朝鮮人から献金…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/441503/
配信元:産経新聞
2010/09/18 01:43更新

 菅改造内閣のサプライズ人事といえば、警察の「総目付」役である国家公安委員長に、岡崎トミ子参院議員が就任したことだ。首相経験者の一人は「仰天した」というが、岡崎氏の過去の“特異な”言動を振り返るとそれも納得できる。

 岡崎氏は通常国会の会期中の平成15年2月、ソウルの日本大使館前で韓国の慰安婦問題支援団体主催の反日デモに参加し、韓国人と一緒に大使館に向かってこぶしを振り上げた。このデモに日本の国会議員が加わったのは初めてだった。

 岡崎氏は当時、「反日デモではなく、日本政府に謝罪と補償を求めるデモだ」と釈明したが、現場では日の丸に「×印」をつけた看板も並べられていた。このときは、民主党の役職停止処分となっている。

 16年3月には、女性国会議員のメールマガジンで、こんな独特の見解も表明している。

 「外国人犯罪が増えているというが、日本人が犯した場合には立件もされないような軽微な犯罪が多い」

 同年4月には、岡崎氏の政治団体が13年に、外国人からの寄付を禁止した政治資金規正法に違反し、北朝鮮籍で朝鮮学校理事長の男性と、韓国籍のパチンコ店経営者からそれぞれ2万円ずつ寄付を受け取っていたことも発覚した。

 岡崎氏は当時、この理事長とは、朝鮮学校の運動会に出席するなどで「日ごろから懇意にしていた」と説明した。パチンコ店経営者からの寄付は、産経新聞の指摘を受けるまで「違法と気付かなかった」としたが、こんな国家公安委員長で本当に大丈夫?(阿比留瑠比)

3858小説吉田学校読者:2010/09/18(土) 07:04:51
鹿野道彦が「新幹線直行特急」でいいから山形の交通の便をと言い出したんですよね、確か。
鹿野が選挙に弱くなっちゃったのは、秘書の事件というのもありますが、自民党青年部以来のふるーい人脈に頼りきっているのが原因だと思いますね〜。

3859小説吉田学校読者:2010/09/18(土) 07:30:51
「小沢系」で入閣候補といえば、山岡賢次以外ではもう松本剛明とか奥村展三とかの「外部参入組」くらいしかいないしねえ。当選6回クラスの層が薄い。その上はもう当選14回の小沢しかいない。

「小沢系、どの範囲まで?」菅首相が質問
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20100917-OYT1T01210.htm

 菅首相は17日夜の記者会見で、党役員、内閣改造の人事で小沢一郎元代表グループの議員を起用しなかったことに関連し、「きょう、小沢さんのグループの役員の人に『小沢系というのはどの範囲か』と聞いた。(代表選で)小沢さんの推薦人になった人も入閣した。グループは若い人が多いので、副大臣、政務官の人事を含めて見てほしい」と述べた。
 意図的に起用しなかったわけではないとの考えを強調したかったようだ。

3860名無しさん:2010/09/18(土) 11:41:46

民主選対委員長に渡辺周氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091800162

 民主党は18日、渡辺周総務副大臣を選対委員長に充てる人事を内定した。これに関し、渡辺氏は同日午前のTBSの番組で、10月下旬の衆院北海道5区補欠選挙について「新政権の期待を占う選挙なので全力を投球する」と述べ、必勝を期す考えを強調した。 (2010/09/18-11:28)

3861名無しさん:2010/09/18(土) 11:56:00
「脱小沢」仙谷氏が主導、派閥人事も…改造内閣
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100918-OYT1T00144.htm

 17日発足した菅改造内閣の人事は、仙谷官房長官や前原外相ら、小沢一郎元代表と距離を置く議員らの思惑で進められた。

 党内各グループや参院幹部の意向が配慮され、派閥人事を続けた自民党時代と見まがうような動きもあった。

 ◆「やっつけ人事」◆

 首相の人事権はどんどん狭められていった。「脱小沢」の議員の要望を次々に受け付けていったからだ。

 16日午後、菅首相と岡田幹事長の首相官邸での会談。幹事長就任を渋っていた岡田氏だったが、最後は自分が引き受けなければ、菅政権が立ちゆかなくなることは分かっていた。

 岡田氏は二つの条件を出した。

 「幹事長代理は枝野(幸男)さんに。私の後任は、前原さんにお願いしたい」

 川端達夫・前文部科学相に幹事長を断られ、首相は窮地にあった。ようやく直談判で幹事長を引き受けてもらった首相に、選択の余地はなかった。

 岡田氏の要望を受け、首相は前原氏に外相を打診した。しかし、首相は前原氏にも「後継指名」を突きつけられた。

 前原氏は首相に「国土交通省は政権交代の象徴だ。後任は馬淵氏(国交相)か辻元(清美前国交副大臣)氏にしてほしい。そうでなければ、留任したい」と伝えた。

 首相側近議員からは、衆院当選3回の馬淵氏の起用に反発もあがったが、首相は17日昼、前原氏に電話で馬淵氏を国交相とすることを伝えた。

 菅首相の欠点について、伸子夫人はかつて卑下する意味合いも込め、「菅の人事はいつもやっつけだ」と周辺に漏らしたことがある。改造人事は、首相らしい展開をたどった。

 「脱小沢」議員の要求は、岡田、前原両氏にとどまらなかった。玄葉国家戦略相(党政調会長)は「原口総務相外し」に動いた。

 玄葉氏は首相の側近議員に「改造で民間人を登用するなら、片山善博氏の総務相がいい。必ず首相に伝えてくれ」と語った。

 原口氏が小沢氏に近いことに加え、玄葉氏と原口氏は、人事院勧告の扱いをめぐって閣内で対立した経緯がある。玄葉氏には、衆院当選5回の原口氏が昨年、閣僚になる一方、1期先輩の自分が衆院の委員長にとどまったことへの不満もあったとされる。

 「片山総務相」案に飛びついたのは仙谷氏だった。

 「『改革派知事』として名をはせた片山氏の総務相案に、地方自治体からものすごいクレームが来ている。菅政権の改革断行への姿勢を示す意味で、かえって、いいじゃないか」

 ◆自作の早見表◆

 全体の改造人事を主導したのは、仙谷氏だった。仙谷氏は自民党の人事の手法を生かそうとした。頼りにしたのが、自ら作った「早見表」だった。

 民主党全議員の当選回数、議員になってからの役職、年齢、さらに独自の評価を加えた人事の指標で、かつて自民党の竹下元首相が早見表を作ってランク付けし、人事に生かしたとされるのをまねたものだ。

 仙谷氏は周辺から、ある人物を閣僚に、と推されると、「あいつは党内で60番だから、閣僚はちょっと無理だな」と答えた。

 水面下では、事前に各グループや参院の輿石東議員会長から人事の要望も受け付けた。

 旧民社党系グループの田中慶秋会長は、川端氏と直嶋正行前経済産業相の留任を求める一方、初入閣として高木義明衆院議員らの名前を挙げた。17日午前9時過ぎ、首相は高木氏に電話で文科相を打診したが、党内からは「文科相ポストは旧民社の指定席か」という声も出た。

 ◆幻の三井厚労相◆

 首相周辺は、挙党態勢構築をアピールするため、小沢氏に近い三井辨雄前国会対策委員長代理の周辺に「厚生労働相ではどうか」と打診した。

 これを阻止したのが、仙谷氏だった。仙谷氏周辺は、「代表選で小沢氏を全面支援した議員は受け付けられない」とし、首相側の調整に「ダメ出し」した。「三井厚労相」は幻に終わった。樽床伸二前国会対策委員長の留任も一時検討されたが、仙谷氏は受け付けなかった。

 前原氏の側近議員は「副大臣に小沢グループから鈴木克昌さん(衆院議員)や中塚一宏さん(同)あたりを使ってあげればいいんじゃないか」と語る。

 一方、参院民主党からは4人が入閣した。17日午後、閣僚名簿を目にした輿石氏は周辺に、「首相だって参院の意向を無視しては何も出来ないということだ」と胸を張った。

3862名無しさん:2010/09/18(土) 11:59:42
 ◆霞が関の力◆

 霞が関も暗躍した。

 首相補佐官への起用が固まった長妻昭前厚労相は、独立行政法人などへの職員の「天下り」の制限など、官僚と対立した。内閣府の意見募集には長妻氏の悪評が山のように届いた。

 仙谷氏は周辺に「長妻君の職員からの評判はすこぶる悪い。かと言って、交代させると、ダメという烙印(らくいん)を押すことになる」と悩みを打ち明けた。

 厚労省幹部は、長妻氏の首相補佐官起用を聞いてほくそ笑んだ。

 「仙谷さんの見張りで、座敷牢(ろう)につなぎ留めておいてもらいたい」

(2010年9月18日09時04分 読売新聞)

3863とはずがたり:2010/09/18(土) 12:51:59
>>3861
やるなぁ,仙谷。豪腕だねぇ。是非その豪腕を予算編成で自民党利権を干しあげる事に使って欲しいね。
しかし三井厚労相で良かったんじゃないの。仙谷は完全に小沢Gを追い出しに掛かってる様な。。

>仙谷氏は自民党の人事の手法を生かそうとした。頼りにしたのが、自ら作った「早見表」だった。
>民主党全議員の当選回数、議員になってからの役職、年齢、さらに独自の評価を加えた人事の指標で、かつて自民党の竹下元首相が早見表を作ってランク付けし、人事に生かしたとされるのをまねたものだ。

> 首相周辺は、挙党態勢構築をアピールするため、小沢氏に近い三井辨雄前国会対策委員長代理の周辺に「厚生労働相ではどうか」と打診した。
>これを阻止したのが、仙谷氏だった。仙谷氏周辺は、「代表選で小沢氏を全面支援した議員は受け付けられない」とし、首相側の調整に「ダメ出し」した。「三井厚労相」は幻に終わった。樽床伸二前国会対策委員長の留任も一時検討されたが、仙谷氏は受け付けなかった。
>樽床伸二前国会対策委員長の留任も一時検討されたが、仙谷氏は受け付けなかった。

玄葉vs原口なんてあるのか。。
>「脱小沢」議員の要求は、岡田、前原両氏にとどまらなかった。玄葉国家戦略相(党政調会長)は「原口総務相外し」に動いた。

輿石がのさばるのは気に喰わんなぁ。。
>閣僚名簿を目にした輿石氏は周辺に、「首相だって参院の意向を無視しては何も出来ないということだ」と胸を張った。

>>3862
長妻氏は職員を動かす事が出来なかったと云う事に尽きる。官僚を一方的に悪者にするこの記事はどうかなぁ。

3864とはずがたり:2010/09/18(土) 12:57:45

片山は可成り辛辣に云ってたけど登用されると受け容れちゃうんですねぇ。

片山・前原「看板大臣」持論どうする? 党方針と矛盾も
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY201009170451.html
2010年9月17日22時29分

 「改革派知事」として名をはせた片山善博総務相と、次代の民主党を担うとされる48歳の前原誠司外相。菅改造内閣の看板大臣となった2人は、思い切った発言で知られる。その力量に期待が集まる一方で、これまでの民主党政権の方針と必ずしも相いれないことへの懸念もある。

■片山総務相

片山氏の主な発言
図:http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/minshu/TKY201009170503.jpg

 片山氏は昨年の衆院選を控えた民主党の政策づくりでは、知恵袋の役割を果たした。しかし、政権交代後は一転して民主党を批判する場面が増えた。それだけに総務相としての発言が注目された。

 「民主主義の発展を手がけるチャンスを与えていただけるのは大変ありがたい」。片山氏は閣僚名簿が発表された直後の17日午後、首相官邸で記者団に抱負を述べた。

 だが、個別政策に話題が移ると、安全運転が目立った。

 片山氏はこの日、先の通常国会で継続審議になった「地域主権3法案」を早期成立させるよう、首相から指示された。しかし、片山氏はこれまで3法案に批判的な立場だった。中でも、主要閣僚と全国知事会など地方6団体の代表が話し合う「国と地方の協議の場」を法制化するための法案には反対を公言していた。4月16日の参院総務委員会では参考人として「地方6団体は総務省の天下り団体。何ゆえに天下り団体を、政府の協議相手として法律に位置づけるのか」と述べていた。

 だが17日は一転、記者団に、「必ずしも理想とするところではないが、何事も着実に前進だ」と述べ、国と地方の協議の場の法制化を認める方針をあっさりと表明。「自分のわがままだけを言うつもりはない」と付け加えた。

 地域主権改革と並んで手腕が問われるのが、郵政民営化の見直し問題だ。

 先の通常国会で廃案になった郵政改革法案について、地方紙のコラムで「国民新党に無理やり引きずられてできあがった」と指摘。「この際、頭を冷やして考え直すいい機会だ」とまで書いていた。

 17日は、この持論を封印。同日夜の会見で、首相から「個人的な思いはあろうが、連立与党の考え方を尊重してほしい」と言われたことを明かし、「異論はない」。法案の早期成立をめざす連立与党合意を尊重する姿勢だ。

 国家公務員の人件費削減問題も難題だ。民主党は「総人件費の2割削減」を掲げ、首相は代表選公約に、今年の人事院勧告をさらに超える給与削減を目指す方針を盛り込んだ。片山氏も同じ立場だが、簡単には進みそうにない。

 公務員にスト権などの交渉手段を与える前に勧告以上の給与引き下げに踏み切れば、労組側の反発は避けられない。勧告実施には11月末までに国家公務員の給与法改正が必要で、強硬姿勢を貫けば、労組や野党から批判の矢面に立たされるのは必至だ。

 切れ味のよさで名前を売ってきた片山氏だが、閣僚は国会では攻められる立場。苦しい答弁も予想される。

 片山氏と対立してきた麻生渡・全国知事会長は早速、17日の記者会見で「評論家時代と違ってこなければ、閣僚として十分に活動できない」とクギを刺した。

 そんな片山氏だが、17日夜の会見では「従来の政策は(地方自治体の)団体自治強化だった。車の両輪である住民自治を強化したい」と持論を強調し、住民投票を拡充する地方自治法改正にも言及。さらに「政務三役がリードする民主党政権で事務次官の性格は変わった。見直したらいいというのが持論だ」と事務次官廃止論に触れた。

 政権内でも徐々に「片山色」を打ち出す考えと見られる。だが、みんなの党の渡辺喜美代表はこう予言する。「片山さんは骨のある人。たぶん、(民主党政権に)嫌気が差すんではないですか」(伊東和貴、岡林佐和)

3865とはずがたり:2010/09/18(土) 12:58:05
>>3864-3865
■前原外相

前原氏の主な発言
図:http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/minshu/TKY201009170500.jpg

 前原氏は17日夜の就任会見で、今後の外交方針について「経済外交を中核に据える」と表明した。安全保障政策に強く、「タカ派」と見られがちだった前原氏だが、かつて中国に対し繰り返していた「脅威論」も封印。尖閣諸島沖の衝突事件で悪化した日中関係をどう立て直すか、早速手腕が問われるだけに、滑り出しは慎重だった。

 前原氏は民主党きっての外交通。岡田克也幹事長の党代表時には「次の内閣」の外相、防衛庁長官を歴任した。

 前原氏は党代表だった2005年末の米国での講演で、中国について「軍事力の増強、近代化を進めている。これは現実的脅威だ」と発言。東シナ海のガス田についても「中国による海洋権益の侵犯の動きがみられる」と批判した。直後に訪中した際、胡錦濤国家主席に会談を申し込んでいたが、応じてもらえなかった。

 今月7日に尖閣諸島沖で中国漁船と海上保安庁巡視船が衝突した事件では、海保を所管する国土交通相として「どのような状況で無謀な中国漁船が活動したかが一目瞭然(いちもくりょうぜん)」と主張。中国が東シナ海ガス田開発の条約締結交渉会合の延期を発表したことにも「(衝突を)絡めたものであれば、極めて遺憾で、中国政府に冷静な対応を求めていきたい」と述べていた。

 だが、17日の会見では「中国の軍事費の動向に『懸念』を感じている」との政府見解にとどめ、「脅威」との言葉は避けた。

 それでも中国では、警戒感を持って受け止められている。中国中央テレビは17日夜、「(対中)タカ派が日本の外相になった」と報じた。

 前原氏は17日の会見で経済外交について「FTA(自由貿易協定)とEPA(経済連携協定)の推進」「資源外交、食糧安保の追求」などを列挙。一方で、「日本の安全の基盤がしっかりしていないと、経済外交を進めていくことにならない」とも述べ、日米同盟深化もうたった。

 米軍普天間飛行場移設問題については「沖縄の皆様の(県外移設への)期待値を上げたのに、辺野古に戻ってしまったことに対する怒りは否定できない」と発言。沖縄側に「おわびしながら何とか受け入れて頂き、他の基地負担の軽減には全力で取り組む」と低姿勢を示した。

 前原氏は沖縄担当相だった昨年末も、米海兵隊が普天間に配備する計画の垂直離着陸輸送機オスプレイについて「配備されれば環境影響評価(アセスメント)のやり直しとなる」と、沖縄への配慮を見せていた。

 日米関係重視では、菅直人首相と共通する。前原氏が京大時代に師事し、17日の会見でも言及した高坂正尭氏は、菅首相が師と仰ぐ永井陽之助氏と共に60年代に「新現実主義者」などと呼ばれた。外相就任による慎重路線も「現実主義」と言えそうだ。

 従来は安全保障政策で、日米同盟を重視し、米軍と自衛隊の一体化を進めようとする発言が目立った。中国脅威論を述べた05年の講演では、集団的自衛権の行使について「憲法改正を認める方向で検討すべきだ」と指摘した。

 小沢一郎元代表の国連中心主義を批判し、小沢氏とは政局だけでなく外交政策でも距離を置く。海外への自衛隊派遣をめぐっては、小沢氏が国連決議を派遣の条件とするのに対し、前原氏は「国連絶対主義」では柔軟性を欠くと指摘してきた。(鶴岡正寛)

3866名無しさん:2010/09/18(土) 13:35:10
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091801000378.html
衆院議運委員長に川端氏 前文科相

 民主党は18日、衆院議院運営委員長に川端達夫・前文部科学相を推す方針を固めた。議運委員長は国会運営の要のポスト。川端氏は岡田克也幹事長が党代表当時、幹事長として支えた経緯がある。民主党代表選では菅直人首相を支持し、役員人事で幹事長起用も取りざたされていた。

2010/09/18 12:47 【共同通信】

3867小説吉田学校読者:2010/09/18(土) 13:45:47
>>3861
自分で書き込んでから気づきましたが、「シリウス」「ニューウェーブ」ときたら、やっぱり仙谷主導か。
岡田、前原、野田、玄葉といった有力株を競わすのは、安竹にミッチー海部を入れた第二次中曽根内閣を彷彿とさせるやり方ですね。
読売の記事ですが、「川端に幹事長を拒否され窮地」というのは違うんじゃないかと思いますね。代表選投票日直前に「川端、鹿野」とか名前でたのは、アテウマじゃないかなあと思いますね。「岡田幹事長」は菅と仙谷、以心伝心、さまざまな思惑が一致したんでしょう。
あと「60番目」の人は、おそらく小宮山洋子か??

3868名無しさん:2010/09/18(土) 16:39:47
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010091801000480_Main.html
9月18日16時34分更新
菅改造内閣支持64% 共同通信世論調査

 共同通信社が菅改造内閣発足を受け17、18両日に実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は64・4%となり、6月の菅内閣発足当初の61・5%を上回った。不支持は21・2%。菅直人首相が内閣改造、民主党役員人事で小沢一郎元幹事長と距離を置く議員を多く起用したことを評価する人も67・1%に上り、「脱小沢」路線を貫く姿勢が支持率を押し上げたといえる。

 民主党の岡田克也幹事長に「期待する」は70・2%で、「期待しない」は21・5%にとどまった。

 次期衆院選の時期については、3年後の任期満了選挙を求める意見が49・1%を占めた。急激な円高が景気悪化につながる懸念が強まる中で、腰を据えた政権運営を求める民意をうかがわせた。(初版:9月18日16時34分)

3869とはずがたり:2010/09/18(土) 17:26:24

一夜明けた新閣僚、TVで党内融和アピール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100918-00000367-yom-pol
読売新聞 9月18日(土)11時43分配信

 菅改造内閣の発足から一夜明けた18日、閣僚はテレビ出演などを通じて、経済対策や党内融和に全力を挙げる姿勢をアピールした。

 一方、菅首相は同日昼過ぎ、仙谷官房長官、前原外相らと首相公邸で会い、来週訪問するニューヨークでの国連総会などの打ち合わせを行った。首相は連休中に残る副大臣・政務官人事の陣容を固めることにしているが、民主党代表選で小沢一郎元代表を支持した議員を積極的に登用することで、党内融和に配慮を示す考えだ。

 民主党代表選で小沢氏を支持した海江田経済財政相は18日朝のTBSの番組で、「代表選の時から『脱小沢』を争点にしてはいけないと言っていた。これから副大臣、政務官を決めるので、当然、小沢さんのグループに所属する人たちもちゃんとしっかり政府の中に入ると思っている」と述べ、閣僚への起用がゼロだった小沢グループへの配慮を求めた。

3870名無しさん:2010/09/18(土) 19:11:23
はじめから岡田幹事長、前原外相、馬淵国交大臣は決まってたでしょ。
だって外部の歳川隆雄が予想したとおりになってるじゃない。




小沢氏側にケンカを売る人事
それは、再選された菅首相が17日までに行なう党役員人事と内閣改造が、
基本路線ではこれまでと同じように「脱小沢」で貫徹されるからだ。
最大の焦点は、幹事長人事である。
枝野幸男幹事長は恐らく、参院選敗北の責任をとって幹事長代理に
降格されよう。後任に有力視されているのは「ミスター・クリーン」こと
岡田克也外相。岡田外相の後任に前原誠司国交相が横スベリし、
その後任に馬渕澄夫副大臣が昇格する。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1197?page=2

3871名無しさん:2010/09/18(土) 19:12:49
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091801000706.html
城島政調会長代理ら留任 国会人事も調整急ぐ

 民主党の岡田克也幹事長や鉢呂吉雄国対委員長らは18日、都内のホテルで副大臣、政務官や党人事などをめぐり協議、新たに城島光力政調会長代理と小川勝也首相補佐官の留任が固まった。来月6日召集で準備に入った臨時国会に向け、衆参両院の各委員長の人選も合わせて進める。衆院議員を失職した鈴木宗男氏の後任となる外務委員長ポストなどが焦点だ。

 城島氏は菅政権で復活した政策調査会のナンバー2として、玄葉光一郎政調会長を支えた実績が評価された。続投した玄葉氏と政策決定の内閣一元化に向け政府と党の橋渡し役を担う。

 国会人事では鉢呂氏や、衆院議院運営委員長に内定した川端達夫前文部科学相を中心に、「ねじれ国会」で主導権を確保できる布陣を敷けるかが課題となる。

2010/09/18 19:03 【共同通信】

3872とはずがたり:2010/09/18(土) 21:07:44
>>3870
すげえ,的中してますね。

その後段はこうなってますけど果てさて。
>岡田、仙谷氏のいずれが幹事長であれ、この人事は「挙党体制」どころか小沢氏側にケンカを売ることになる。来月末までに検察審査会が「起訴相当」を議決・強制起訴処分になれば、新執行部は小沢氏に離党勧告を行うことも考えられる。


仙谷の徹底した小沢排除はこの為の事前準備と勘ぐれないこともないのだが。

3873名無しさん:2010/09/18(土) 21:17:55
仙谷官房長官は17日夜の初閣議で、副大臣・政務官人事について、「皆さんの希望はあるだろうが、今回はこちらで人選を進めさせてもらう」と強い口調で言明した。

亀裂修復狙い…21日に副大臣・政務官人事
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100918-OYT1T00670.htm

 政府・民主党は21日に副大臣・政務官人事を行い、菅改造内閣を本格的に始動させる。

 菅首相は、入閣がゼロだった小沢一郎元代表のグループの議員を積極的に起用し、党内の亀裂を修復したい考えだが、その後の政権運営に同グループの協力が得られるかどうかは定かではない。

 岡田幹事長、鉢呂吉雄国会対策委員長ら幹部は18日、都内のホテルで内閣改造に伴う党役員などの人事について協議した。政府・民主党は副大臣・政務官、党役員、衆参両院の常任委員長などの人事を一体的に行う方針だ。

 仙谷官房長官は17日夜の初閣議で、副大臣・政務官人事について、「皆さんの希望はあるだろうが、今回はこちらで人選を進めさせてもらう」と強い口調で言明した。昨年の鳩山政権発足時は、各省の政務三役をチームとして機能させるため、閣僚の意向を尊重して人選を進めたが、今回は首相官邸側で一括して決めるというわけだ。

(2010年9月18日21時03分 読売新聞)

3874やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/18(土) 21:22:16
仙谷やら枝野やらは反小沢だけがウリなので、小沢に雲隠れされるのが一番困る。
山岡や松木に対して挑発を続けて、小沢派と闘うオレ素敵やん路線をとり続けるでしょう。

小泉が亀井らを上手く使ったのを参考に

3875名無しさん:2010/09/18(土) 21:24:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100919k0000m010063000c.html
菅内閣:支持回復64% 岡田幹事長「評価」71%

 毎日新聞は17、18の両日、菅改造内閣の発足を受けた緊急の全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は8月の前回調査(48%)から16ポイント増の64%で、内閣発足直後の6月8、9日に行った調査水準(66%)にほぼ戻った。菅内閣の支持率は民主党が大敗した参院選後の7月24、25日に行った調査で41%まで下落。今月14日の民主党代表選で、菅直人首相が小沢一郎元幹事長を破って再選したことや、内閣改造・党役員人事の評価が高く、「V字回復」となった。

 菅首相は民主党役員人事で、党運営の要となる幹事長職に岡田克也前外相を起用。幹事長人事について「評価する」が71%に上り、「評価しない」の24%を大きく上回った。小沢氏のグループからの閣僚起用がゼロだった改造内閣の顔ぶれも「評価する」が60%で、「評価しない」(30%)を引き離している。首相が踏み切った「脱小沢人事」が、世論に評価されていることがうかがえる。

 近年の内閣は発足時こそ高い支持率を誇るものの、その後は低落傾向に歯止めをかけられず、短命政権が相次いだ。菅内閣同様、いったん支持率が下落傾向になりながら、持ち直したケースは、北朝鮮への電撃訪問など数々のサプライズで、支持率を回復させた小泉純一郎元首相以来となる。

 ただ、菅首相の政策面での実績は乏しい。日本経済が円高や株価の低迷に直面する中、菅内閣のこれまでの経済政策について尋ねたところ、「評価しない」との回答が70%に達し、「評価する」は23%にとどまった。民主支持層を見ても、58%が「評価しない」と回答。内閣支持率の回復は「脱小沢路線」に支えられた消極的な支持といえそうだ。

 内閣不支持率は16ポイント減の19%で、6月の内閣発足当初の水準(18%)にほぼ戻った。首相が党代表選で再選されたことは「よかった」との回答が79%で、「よくなかった」の17%を大きく引き離した。菅内閣の支持理由を尋ねたところ、「政治のあり方が変わりそうだから」が64%でトップ。次いで「民主党の首相だから」(17%)▽「政策に期待できるから」(12%)−−などが続いている。

 政党支持率をみると、民主党は前回比3ポイント増の34%。代表選で党内を二分する選挙戦が行われたこともあり、内閣支持率の急上昇に比べ、微増にとどまった。一方、石原伸晃元国土交通相を幹事長に充てるなど党三役の若返りを進めた自民党は3ポイント減の15%。みんなの党は1ポイント減の10%で、支持政党なしは29%だった。【坂口裕彦】

毎日新聞 2010年9月18日 21時15分(最終更新 9月18日 21時19分)

3876とはずがたり:2010/09/18(土) 22:53:36
>>3873
>>3856でいったとは逆の方向で>>3814で云ったような仙谷が俺が小沢派一本釣りで揺さぶるから俺にやらせろ宣言ですね(;´Д`)

>>3874
枝野はこの件に関して発言力無さそうな感じですが仙谷はなんかもう完全に怒らせようとやってる感じですねぇ。。

3877やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/18(土) 23:15:20
反小沢が政権の支持率を高めるというのは、参院選前の消費税発言までの動きと一致しています。
当面は小沢叩きで政権維持を図っていくんでしょう。

政策実現に係る意欲やビジョンあるわけでないことは組閣ではっきりしたので、
正攻法でいこうという考えはないんでしょう。

3878やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/18(土) 23:16:43
枝野の幹事長代理を受託は、小沢派の挑発を企図してのことでしょう。

3879名無しさん:2010/09/18(土) 23:25:56
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100918-OYT1T00794.htm
支持率上昇でも「首相に指導力ある」は2%

 読売新聞社の緊急全国世論調査では、菅改造内閣は幅広い層から支持を集め、支持率が66%まで上昇したことがわかった。

 内閣支持率を支持政党別に見ると、民主支持層では85%に達した。野党の自民支持層でも53%、無党派層でも54%に上っている。

 こうした幅広い層に共通しているのは、「脱小沢」路線を好感していることだ。この路線を「評価する」との答えは、民主支持層で71%、自民支持層でも69%、無党派層で67%を占めた。内閣支持率を押し上げた最大の要因と受け止められる。

 一方、内閣を支持する理由では消極的なものが目立つ。トップは「非自民の政権だから」24%だった。「首相に指導力がある」は2%で、内閣発足直後の調査の13%から大きく下落した。民主支持層に限っても「非自民の政権」26%が最も多く、「首相に指導力」は2%(発足直後17%)に過ぎない。

(2010年9月18日23時12分 読売新聞)

3880やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/18(土) 23:35:37
支持理由には「官房長官に指導力」という項目も追加してもらいたい

3881名無しさん:2010/09/18(土) 23:49:17
>>3861
仙谷って「自民党の人事」を年功序列とか当選回数至上主義とか派閥順送りとか批判した事ないんですね。
まさか批判しといてこんな真似できんでしょうから。

しかし「古くて悪い自民党そのもの」って言葉は今誰を指してるかよく判る記事だ。


>>3863
仙谷がのさばるのは良いのですね。


>>3870
普通に考えればその人事しかないって事では。
で、菅さんたちは普通には考えられない人事をしようとしてやっぱり頓挫したと。


>>3876
むしろ「小澤派に組した奴らは皆許さん」って感じになるのでは?

3882建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/19(日) 00:31:13
やはりB層はバカ

3883経済テロ:2010/09/19(日) 00:58:33
福徳直明の株式会社日本リンクは、30年以上から存在する親明会が、全面的に支援する方針です。
組織は、父親福徳源治親分を初め各界の有名人「財界・政界・古友・極道」約88,000名巨大組織。
天下無敵の企業と考え・・・注目

3884名無しさん:2010/09/19(日) 10:47:00
【政治】
“小沢系”優遇難しい? 副大臣・政務官人事
2010年9月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010091902000042.html

 脱・小沢路線を加速させた改造内閣が発足し、民主党内の関心は副大臣・政務官人事に移った。菅首相は党内融和に向けて、小沢一郎元幹事長を支持する勢力からも登用したい意向だが、小沢グループの不満を抑えられるほど起用できるかは分からない。

 仙谷官房長官や岡田克也幹事長は十八日、都内で副大臣・政務官人事の調整を進めた。二十一日に最終決定する運びだ。

 首相は十七日の記者会見で、小沢色を一掃した閣僚人事について「小沢さんのグループは期数の若い方が多いからだ。副大臣、政務官を含めた全体の人事を見ていただきたい」と述べた。小沢グループからも副大臣・政務官に積極登用することで、党内対立の芽を摘もうという狙いがある。

 小沢グループにも、今回の人事の評価について「(人事)全体を見ないとよく分からない。今からだ」(中堅)と、副大臣・政務官人事を見守る空気もある。安定した党運営を目指す首相にとってはつけ込みどころだ。

 ただ、首相が小沢グループを優遇できる環境にあるとはいえない。

 民主党政権では、各府省の閣僚、副大臣、政務官は「政務三役」と呼ばれ、スクラムを組んで官僚機構をコントロールする立場。閣僚には小沢氏と距離を置く議員が多いため、小沢グループから無理に副大臣、政務官をもってくれば、不協和音を招きかねない。

 首相周辺からは「小沢グループには人材がいない」(側近)と、能力面で疑問視する声も挙がっている。

 民主党には小沢グループ以外にも、閣僚人事に不満を持つグループから「副大臣には多く入れてもらわないといけない」(ベテラン)との声が出ている。小沢グループばかり優遇すれば、逆に党内不和を招くことにもなりかねない。 (高山晶一)

3885名無しさん:2010/09/19(日) 11:05:26
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091801000846.html
衆院予算委員長に中井氏 小沢鋭仁氏は環境委員長

 民主党は18日、「ねじれ国会」論戦の主要舞台を取り仕切る衆院予算委員長に中井洽前国家公安委員長を充てる人事を内定した。衆院環境委員長には小沢鋭仁前環境相を起用する。閣僚経験者を用いることで国会運営の主導権確保を図る。

 仙谷由人官房長官や岡田克也幹事長、鉢呂吉雄国対委員長らは18日、都内のホテルで副大臣、政務官や党人事などをめぐり協議、城島光力政調会長代理と小川勝也首相補佐官の留任も固まった。

 来月6日召集で準備に入った臨時国会に向け、衆参両院の各委員長の人選も合わせて検討。衆院議員を失職した鈴木宗男氏の後任となる外務委員長ポストなどが今後の焦点となる。鉢呂氏や、衆院議院運営委員長に内定した川端達夫前文部科学相を中心に、ねじれ国会を乗り切る布陣を敷けるかが課題となる。

 中井氏は旧民社党から初当選し、羽田内閣で法相、鳩山内閣で国家公安委員長に就任し改造前の菅内閣まで続投した。小沢氏は日本新党から初当選し、鳩山内閣、改造前の菅内閣で環境相。衆院環境委員長を過去にも務めたことがある。


2010/09/19 02:04 【共同通信】

3886チバQ:2010/09/19(日) 11:18:32
27:09/18(土) 11:23 ELpSN8GB
トミ子起用は仙谷のごり押しだったのは間違いない。90年初当選組みの
同期だからな。他にも大畠、細川、松本龍。旧民社だが高木、柳田もそう

3887とはずがたり:2010/09/19(日) 11:38:36
>>3886
なるほど〜,なんかもうほぼ仙谷内閣ですな。。

>>3880
小沢の権力の二重構造を批判したマスコミは仙谷の権力の二重構造を批判しないといけないかもしれませんな。

3888名無しさん:2010/09/19(日) 12:09:17
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184696.html
民主・渡辺総務副大臣、小沢氏強制起訴の場合には離党勧告行う可能性示唆
フジテレビの「新報道2001」で

民主党の選挙対策委員長に内定した渡辺 周総務副大臣は、19日朝のフジテレビ「新報道2001」に出演し、小沢元幹事長が政治資金問題をめぐって、検察審査会の判断で強制起訴された場合には、離党勧告を行う可能性があることを示唆した。
渡辺氏は「(小沢氏に離党勧告するのか?)そういう、いろいろな可能性を想定して、当然、執行部が構成されています」と述べた。
この中で渡辺氏は、小沢氏が強制起訴された場合の対応について、「いろいろな可能性は考えていると思う」と述べ、執行部として離党勧告を行う可能性を示唆した。
また、小沢氏の証人喚問についても、「各党で決めて、そういうことになれば取り上げるべきだ」と前向きな姿勢を示し、小沢氏側近の中塚一宏(いっこう)議員も、「本人も国会だけではなく、ちゃんと説明していくだろう」と述べた。(09/19 11:55)

3889神奈川一区民:2010/09/19(日) 12:14:21
>>3887
仙谷氏の二重権力は不味いですね。
小澤氏から権力を奪いたいだけじゃないか
と思ってしまう。
仙谷氏が小澤氏のような振る舞いをするな
ら批判されて然るべきですね。

3890とはずがたり:2010/09/19(日) 12:20:42
俺はちゃんと改革をしてくれるなら二重構造でもいいと思ってますね。

3891名無しさん:2010/09/19(日) 12:29:25
仙谷さんは良くも悪くも自民党そのものですよ

3892神奈川一区民:2010/09/19(日) 12:48:34
>>3890
自分も改革してもらいたいですよ。
本当に。

>>3891
仙谷氏はそうかもしれないですね。
社会党出身らしくないですもんね。

3893チバQ:2010/09/19(日) 12:51:24
>>3890
実態は
仙谷総理
菅官房長官(US風にいえば、菅報道官)
ってとこですかね。

自分は官房長官という要職に就いているから構わないと思います。無役での権力行使はまずいと思うが。

3894とはずがたり:2010/09/19(日) 13:13:06
>>3891-3892
早く来たさきがけって感じですかねー。
まあ個人的には自民党そのものって感じはしないですけど。

>>3893
そんな感じですねw>菅報道官
凌雲会の首相候補は胃癌さえ患わなければ(前原ではなく)仙谷と云われてましたし。

菅は非自民貫いた人間が首相に坐るという象徴的な意味合いが強そうで,ここでも云われてるように政策はまああんまどうでも良さそうなんで,そこを仙谷だの岡田だの前原だのに自由にさせるという感じでいいんじゃないでしょうかね。
そこを財務官僚が好き勝手やるとならないような制度的仕組みが欲しいけどその辺は玄葉に頑張って貰う必要があるか。

3895名無しさん:2010/09/19(日) 15:15:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091900061
思いやり予算

 思いやり予算 在日米軍駐留経費の日本側負担の通称。1978年度予算で金丸信防衛庁長官(当時)が在日米軍に「思いやりある配慮をする」として始まった。日米地位協定と期限付きの特別協定に基づき、基地従業員労務費、光熱水費、訓練移転費、施設建設費を支出している。2010年度は1881億円。
 民主党は思いやり予算の包括的な見直しを主張。対米交渉で削減を目指すが、米側は米軍駐留により日本の防衛費が国内総生産(GDP)比1%程度で済んでいることなどを挙げ、増額を要求している。(ワシントン時事)(2010/09/19-15:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091900060
政策コンテスト

 政策コンテスト 2011年度予算の概算要求基準で創設された1兆円超の「元気な日本復活特別枠」の配分を決める制度。各省庁が要望した施策について国民の意見を募り、国会議員や民間有識者による「評価会議」で絞り込み、首相が最終判断する。予算編成の政治主導をアピールするのが狙い。
 特別枠は各省庁に一律1割の経費削減を求め、確保した財源を充てる。民主党の政権公約や新成長戦略の関連施策に重点配分する目的でつくられたが、思いやり予算のほか、政府開発援助(ODA)などカットされにくい項目をあえて計上し、予算確保を目指す省庁もある。(ワシントン時事)(2010/09/19-15:06)

3896やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 15:20:46
>>3894
菅さんは自民党を支えた一人でしょう。

3897名無しさん:2010/09/19(日) 17:24:48
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100919rky00m010005000c.html
普天間移設:日米合意履行へ沖縄に謝罪・説得 前原外相

 【東京】前原誠司外相は17日の就任後、外務省で記者会見し、米軍普天間飛行場返還・移設問題について、5月末の日米共同声明に基づき、移設と沖縄の基地負担軽減を進めるよう菅直人首相から指示があったことを明らかにした。今後は、名護市辺野古移設に至った経緯を沖縄側に説明して謝罪した上で、負担軽減策で沖縄側の理解を得たい考えを示した。

 今後の説得について「日米合意に基づいて、沖縄の皆さんに紆(う)余(よ)曲折をおわびしながらなんとか受け入れていただき、ほかの基地負担の軽減には全力で取り組み、トータルとして負担軽減に努力していくことを理解いただくために誠心誠意訴えるしかない」と述べた。

 野党時代に名護市辺野古移設は無理としながら辺野古に回帰したことには「さまざまな経緯の中で、結局は苦渋の決断として辺野古に戻ってきた」と話した。

 アーミテージ元米国務副長官が16日の講演で、「普天間」の全面移設にこだわらず、部分移設など次善策の検討を提言したことに「アメリカはやはり日米合意をしっかりと尊重して、日本にそれを着実に履行することを求めてくるだろう」と述べ、日米合意履行への努力を重ねて強調した。(琉球新報)

2010年9月19日

3898名無しさん:2010/09/19(日) 17:39:35
直島さん(自動車総連)、川端さん(UIゼンセン同盟)、中井さん、小沢さん(JP労組)
が退任して
柳田さん、高木さん(基幹労連)岡崎さん(放送系労組)、大畠さん(電気連合)が入閣

郵政系労組や同盟系労組が外され、総評系が厚遇されているように感じるけど、
民社協会も内心複雑ですかね 中日新聞の記事に直さん、川端さんの留任を希望してたけど
まったく相談なしに、柳田さんや高木さんの入閣を決められ、ちょっと不満だとか

3899名無しさん:2010/09/19(日) 19:24:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091900166
衆院予算委員長に中井氏=民主

 民主党は19日、衆院の予算委員長に中井洽前国家公安委員長、国家基本政策委員長に樽床伸二前国対委員長、環境委員長に小沢鋭仁前環境相を推すことを決めた。いずれも次期臨時国会で選任される。 
 中井 洽氏(なかい・ひろし)慶大経卒。法相、党副代表、国家公安委員長。三重1区、当選11回。68歳
 樽床 伸二氏(たるとこ・しんじ)大阪大経卒。衆院環境委員長、党国対委員長代理、国対委員長。大阪12区、当選5回。51歳
 小沢 鋭仁氏(おざわ・さきひと)東大法卒。党幹事長代理、国民運動委員長、環境相。山梨1区、当選6回。56歳(2010/09/19-19:16)

3900名無しさん:2010/09/19(日) 19:27:26
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091901000500.html
国家基本委員長に樽床氏 首相、党幹部らと人事調整

 菅直人首相は19日夜、仙谷由人官房長官や民主党の岡田克也幹事長、玄葉光一郎政調会長ら幹部と公邸で会談し、副大臣・政務官や国会の常任委員長ポストなどの人事調整を進めた。

 衆院国家基本政策委員長には、樽床伸二前国対委員長を充てる方向となった。樽床氏は代表選で党幹部ながら小沢一郎元幹事長を支持した。党両院議員総会長には中野寛成元衆院副議長の起用が固まった。

2010/09/19 19:11 【共同通信】

3901とはずがたり:2010/09/19(日) 21:33:36
>>3898
柳田・高木は友愛系だし総評系が厚遇って感じはそれほどしないですけどねぇ。

3902やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 23:50:59
小沢鋭仁もJP労組と言い切れるのかどうか疑問ですね
そもそも日本新党系列ですし、山梨なので輿石の影響もあるし

3903やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/19(日) 23:53:20
>>3989
当選回数の割に影の薄い議員をセレクトした感じですね。
大畠(シャレで3役・大臣候補に挙げていたら実現してビックリ)・高木・柳田
前任の直島・川端・中井あたりも当選回数のわりに影の薄い議員でしたが

3904小説吉田学校読者:2010/09/20(月) 11:12:35
政界にも「神の手」があるのかもしれませんね。「王権神授説」とか言うし・・

「神様のお導きで負けた」小沢氏笑顔でお国入り
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20100920-OYT1T00193.htm

 民主党の小沢一郎元代表が19日、支持者の結婚式に出席するため、岩手県大船渡市を訪れた。
 代表選後に小沢氏が県内入りするのは初めて。
 小沢氏は来賓の祝辞で出席者約300人を前に、14日の代表選で敗れたことに触れ、「勝っておれば、出席できなかったかもしれないが、神様のお導きで、負けたおかげで、こうしてお二人の前に、皆さんの前でお喜びを申し上げることができ、本当にうれしく思っている」と語り、笑いを誘っていた。
 前日に東京地検特捜部の事情聴取を受けた小沢氏だが、式場のホテルに到着すると、斜向かいのスーパーの買い物客に手を振るなど明るい様子。式には1時間弱だけ出席し、帰りも笑顔で車に乗り込んだ。
 出席者によると、会場内でも終始笑顔でリラックスした雰囲気だったという。小沢氏はこの日、奥州市水沢区の小沢氏の事務所に短時間寄ったが、街頭演説などの政治日程はなかった。

3905名無しさん:2010/09/20(月) 11:34:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092000039
民主最高顧問に江田氏

 民主党は20日、党最高顧問兼倫理委員長に江田五月前参院議長を充てる人事を内定した。江田氏は先の党代表選で菅直人首相の選対本部長を務めた。 (2010/09/20-09:29)

3906名無しさん:2010/09/20(月) 12:21:22

厚労副大臣に小宮山氏 総務は平岡氏
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000233.html

 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、厚生労働副大臣に小宮山洋子、藤村修両氏、総務副大臣に平岡秀夫氏をそれぞれ内定した。小宮山氏は、小沢一郎元幹事長に批判的で、党財務委員長を務めていた。

 国会人事では、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。非主流派となった小沢氏系議員の扱いが焦点となる。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定する。衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

2010/09/20 11:49 2010/09/20 11:49 【共同通信】

3907名無しさん:2010/09/20(月) 13:18:03
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000233.html
総務副大臣に小沢側近の鈴木氏 厚労は小宮山氏

 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、総務副大臣に鈴木克昌、平岡秀夫両氏を、厚生労働副大臣に小宮山洋子、藤村修両氏を、環境副大臣に近藤昭一氏をそれぞれ内定した。鈴木氏は小沢一郎元幹事長系の中堅・若手でつくる「一新会」会長。一方、小宮山氏は小沢氏に批判的で、党財務委員長を務めていた。

 国会人事では、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。非主流派となった小沢氏系議員の扱いが焦点となる。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定する。衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

2010/09/20 12:32 【共同通信】

3908名無しさん:2010/09/20(月) 14:00:36
副大臣人事 総務に鈴木・平岡氏 国交に三井氏
2010/9/20 13:54 情報元 日本経済新聞 電子版

 菅直人首相は20日午前、首相官邸で仙谷由人官房長官と菅改造内閣の副大臣・政務官人事の調整を進めた。これまでに外務副大臣に松本剛明前衆院議院運営委員長と伴野豊両氏、総務副大臣に平岡秀夫前内閣府副大臣と鈴木克昌氏、国土交通副大臣に三井辨雄前国会対策委員長代理の起用をそれぞれ内定した。

3909とはずがたり:2010/09/20(月) 14:38:14
小沢派処遇

鈴木総務副大臣は元蒲郡市長・一新会会長
外務副大臣に松本剛明議運委長更に元政調会長
厚労相も取り沙汰された三井は国交副大臣
前回代表選出馬の樽床前国対委長は衆院国家基本委員長
環境相で鳩山派,グループも結成して将来の代表選に意欲の野心家小沢鋭は環境委長

牧義夫氏を衆院厚生労働委員長
松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長

この2人も小沢派だったんじゃないかと思うけどこれまでの役職はなんだ?

3910名無しさん:2010/09/20(月) 14:50:52
http://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY201009200124.html
民主の国対委員長代理に牧野聖氏 江田氏は最高顧問に
2010年9月20日14時43分

 民主党は20日、国会対策委員長代理に牧野聖修衆院議員(当選4回、静岡1区)の起用を決めた。すでに就任している鉢呂吉雄国会対策委員長とともに、衆参各院で多数派が異なる「ねじれ国会」の国会対策を指揮する。両氏とも党代表選で菅直人首相の推薦人だった。また、首相の選対本部長を務めた江田五月前参院議長は、党最高顧問兼倫理委員長への就任が固まった。

3911名無しさん:2010/09/20(月) 14:53:08
牧義夫
平成21年民主党国会対策副委員長
平成21年衆議院 議院運営委員会理事

3912チバQ:2010/09/20(月) 15:09:06
ドラゴンずいぶんお茶目だな
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198262
菅改造内閣発足 松本環境相 初入閣にそわそわ 九州関係の新旧閣僚
2010年9月18日 07:09 カテゴリー:九州 > 福岡 政治
 「官邸に行こう」。17日午後1時すぎ、衆院議員会館の一室。初入閣の松本龍環境相(衆院福岡1区)は、正式な呼び込みがないにもかかわらず、自ら官邸に乗り込む構えを見せ報道陣に制止された。何度もトイレに立ち、終始落ち着かない。

 防災担当相も兼務するため、内閣府職員が防災服を採寸している間は「新幹線で地元に帰れないな」などと語りかけ、意味を測りかねる職員は目をぱちくり。午後3時すぎにようやく首相秘書官から電話が入ると、記者団に「身の引き締まる思い。与えられた役職をしっかりこなしたい」と語り、官邸に向かった。

 松本氏と同じく、九州の衆院議員で最多となる当選7回の高木義明文部科学相(同長崎1区)。議員会館の自室には、地元長崎の労組や県知事らから送られた初入閣祝いのコチョウランが20鉢以上。お祝いの電話や電報の束もひっきりなしに届く。「青天のへきれき。生活が一変する」と語った高木氏だが、首相との間では携帯電話での神経戦を繰り広げていた。

 「とにかく文科相をやっていただけないか」(首相)「私は資質も資格もない」(高木氏)

 先の民主党代表選で高木氏は小沢一郎元幹事長に1票を投じた。加えて、文部科学行政は、自ら認める門外漢。首相からの入閣要請にいったんは難色を示し、受諾は2時間半後だった。「受けた以上は子どもたちのためにがんばりたい」

 再任の自見庄三郎金融・郵政改革担当相(参院比例)も、郵政改革に意欲をみなぎらせた。

 一方、退任した原口一博前総務相(衆院佐賀1区)と山田正彦前農相(同長崎3区)はともに現役閣僚でありながら、代表選で小沢氏を支持。原口氏はこの日の閣議後会見で「地域主権改革3法、郵政改革法案など実を結んでいないものもある」などと時折声を詰まらせながら語った。山田氏も会見で「留任させていただけるんだったら、させていただきたい気持ちはある」と未練をのぞかせた。

=2010/09/18付 西日本新聞朝刊=

3913とはずがたり:2010/09/20(月) 15:37:57
>>3911
ありがとうございます。。
議運の理事よりも厚労委員長の方が上ですよね。登用ってことでよさそうですね。

3914チバQ:2010/09/20(月) 15:45:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100916-00000037-fsi-bus_all
影落とす「光の道」構想 迫る最終報告 総務相交代なら難航も
フジサンケイ ビジネスアイ 9月17日(金)8時17分配信


拡大写真
「光の道」構想を検討する総務省の作業部会=8月31日(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 2015年までに光回線などの超高速ブロードバンドの利用を国内全世帯で可能にする総務省の「光の道」構想に、不透明感が漂ってきた。原口一博総務相の肝いりの政策とあって、17日にも行われる内閣改造で総務相が交代すれば、構想実現に向けた作業が迷走しかねない。有識者でつくる総務省の作業部会は構想に関する最終報告を11月末にまとめる予定だが、難問であるNTTの経営形態見直しもテーマに含まれており、強力な推進役を失えば結論の取りまとめが難航することも予想される。

 ◆光アクセス網分離

 「この国の命運がかかっている。だれが総務大臣でも『光の道』構想はやらねばいけない」

 民主党代表選が行われた14日夜、原口総務相はCS放送の番組収録でこう強調し、自らの去就にかかわらず構想実現は日本に不可欠との考えを強調した。菅内閣の閣僚でありながら代表戦では小沢一郎前幹事長を支持しただけに、閣内に残るのは難しいとの観測は強い。

 最終報告に向けた作業部会の議論で焦点となるのは、NTT東西地域会社が保有する光アクセス網(電話局と家庭を結ぶネットワーク)の分離問題だ。

 作業部会は今年5月、(1)現状維持(2)同じ社内で他部門と分断する「機能分離」(3)NTT持ち株会社の下に別会社として置く「グループ内分社化」(4)NTTグループから完全に切り離す「完全分社化」−を取り得る方向性として例示した。

 ◆再編論議「時間不足」

 完全分社化を求めるソフトバンクは、完全分社化して新たに光アクセス網会社を設ければ(1)光回線は現行のメタル回線と同じ価格で提供できる(2)光回線は2.5兆円あればすべて整備できる(3)光アクセス網会社は黒字経営が可能−と主張してきた。

 これに対し、当事者のNTTは「そんなにいい話があるのにやらなければ、NTTの経営陣は怠慢ということになる」(鵜浦博夫副社長)と、皮肉を込めて否定。ソフトバンクの試算ではコストを少なく見積もっていて光アクセス網会社は赤字化が必至の上、「光回線の整備には2.5兆円の倍はかかる」(鵜浦副社長)と指摘している。

 ソフトバンクの孫正義社長は「大きな意思決定をするために政治家がいる」として、NTTの経営形態見直しをめぐる政治決断を原口総務相に期待していただけに、総務相交代となれば孫社長には大きな痛手となる。

 最終報告まで、作業部会に残された時間は2カ月余り。「過去のケースでも政治問題化し、ややこしくなった」(経済学者の池田信夫氏)とされるNTTの再編論議に一定の結論を得るには「時間不足」との指摘も多い。衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」への難しい対応を菅政権が迫られる中、政治決断という“大なた”は振るいにくく、原口氏の去就次第では構想が宙に浮く恐れもある。(森田晶宏)

3915チバQ:2010/09/20(月) 15:47:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000025-fsi-bus_all
菅改造内閣 自信の布陣 財政運営はイバラの道
フジサンケイ ビジネスアイ 9月18日(土)8時15分配信


拡大写真
官邸に入った菅直人首相=17日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 菅直人首相は17日の内閣改造後、早々に補正予算編成の方針を打ち出すなど、官邸主導による「菅流経済」への取り組みをスタートさせた。14日の民主党代表選翌日に実施した電撃的な為替介入に続き、日本経済立て直しに向けての本気度と自信を党内外にアピールし、“小沢色”の排除を狙う意図も見え隠れする。ただ、補正予算の具体化はこれから。衆参で逆転するねじれ国会下での与野党協調も不可欠で、経済財政運営はなおイバラの道だ。

【フォト】菅首相、がんじがらめの経済財政運営 市場見透かし円急騰

 「補正予算をきちっとやりたい」。菅首相は17日に首相官邸で国民新党の亀井静香代表と会談し、秋の臨時国会に2010年度補正予算案を提出する意向を示した。補正予算は数兆円規模に上る見通しで、介護や医療、環境などの事業を前倒しで進める。

 政府は今月10日に10年度予算の予備費9150億円を活用した追加経済対策を決めたばかり。矢継ぎ早な経済対策には、強いリーダーシップで景気腰折れを回避し「脱小沢」を推し進める意向もありそうだ。10年度予算編成では、小沢一郎元幹事長に暫定税率廃止などをめぐり「ちゃぶ台返しをされたトラウマ」(政府筋)がある。

 経済関係の新閣僚には、代表選で小沢氏を支持した海江田万里経済財政担当相と、大畠章宏経済産業相が加わった。

 海江田氏は代表選直後の報道番組で「小沢さんの言ったことを菅さんがどれだけ取り入れるかだ」と述べた。この発言に対して、「官邸主導の経済運営ににらみを利かせる」(経済官庁幹部)と見る向きもあるが、予算編成などへの実質的な権限はない。

 「首相がシンクタンク機能と言っていたが、元に戻す」。玄葉光一郎新国家戦略担当相(民主党政調会長)は同日、首相がいったん機能縮小を宣言した国家戦略室について、当初の構想通りに経済財政の「司令塔」的な役割を担わせる考えを示した。

 これで、今後の経済財政運営は、玄葉氏のほか、閣内調整を担う仙谷由人官房長官、予算編成権を持つ野田佳彦財務相の3人が中心となる公算が高まった。

 ただ3人は「脱小沢」の急先鋒(せんぽう)。新体制に対する小沢系議員からの反発は必至だ。野党各党が菅政権への対決姿勢を強める中、補正予算の対策規模や内容をめぐる調整の難航も予想される。菅改造内閣の経済財政運営は、滑り出しから波乱含みだ。

3916チバQ:2010/09/20(月) 16:51:27
>>3090
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100918ddm005010027000c.html
菅改造内閣:臨時代理の順位を決定
 政府は17日の初閣議で、菅直人首相に事故があった場合の臨時代理の順位を(1)仙谷由人官房長官(2)前原誠司外相(3)鹿野道彦農相(4)北沢俊美防衛相(5)細川律夫厚生労働相−−と決定した。閣僚懇談会では、閣僚の給与の1割を国庫に自主返納する方針の継続を申し合わせた。【横田愛】

鳩山内閣
>1.菅直人 副総理、2.平野博文 官房、3.中井洽 公安、(4.藤井裕久 財務)、5.千葉景子、(5.川端達夫)
> ※藤井退任後、千葉が4位に繰り上げされ、川端が5位に。
菅内閣
>(1)仙谷由人官房長官(2)岡田克也外相(3)前原誠司国土交通相(4)中井洽国家公安委員長(5)千葉景子法相

3917チバQ:2010/09/20(月) 16:54:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010091802000037.html?ref=rank
退任閣僚に秋風
2010年9月18日 朝刊

 今回の内閣改造では十七閣僚のうち三分の一超の七人が閣内に残留したのに対し、未練を漂わせながら退任した閣僚も少なくなかった。

 「ミスター年金」と呼ばれ、一年前の政権発足では当選四回ながら抜擢(ばってき)された長妻昭厚生労働相。今回はポストを“部下”だった細川律夫副大臣に譲り、降格ともいえる首相補佐官に起用される方向だ。

 「お別れ会見」では官僚とあつれきを生じながら目指した省内改革について「役所文化を一定程度変えられた」と自負したが、表情からは無念さものぞいた。「もし留任したら暴動が起きる」(同省幹部)とささやかれるほど省内では不人気だった。

 代表選では首相支持を明言したが、改造で待ち受けていたのは事実上の降格。官邸側から指導力に疑問符がつけられた格好だ。

 六月の菅内閣発足時に国家戦略担当相に就任した荒井聡氏。首相支持グループながら、事務所費問題などが響いたとみられ三カ月で退任に。会見では「短い期間だったが…」と繰り返した。

 原口一博総務相は、閣僚名簿発表前に後任の名前が報道で伝えられたことに対し「鳩山内閣の時は人事が漏れることは一切なかった。こういう事態は異例」と苦言も。

 代表選では小沢一郎元幹事長支持を表明したが、会見で改造内閣への期待を問われると「(閣僚から)外れるのを前提で質問されるのもじくじたる思い」と続投への未練たっぷりだった。

3918チバQ:2010/09/20(月) 17:07:45
http://yamagata-np.jp/news/201009/18/kj_2010091800684.php
地元支援者、「日本の農業元気に」 鹿野氏の農相就任に期待込め
2010年09月18日 08:34
 山形市松見町の事務所は、組閣の発表とともに祝福の電話がひっきりなしに鳴り響いた。「前触れもなかったのでびっくりです」。電話に応えるスタッフが声を弾ませる中、テレビの前に陣取った支持者は、画面に鹿野氏が映し出されるたびに拍手し、顔をほころばせた。

 「農業は本当の正念場を迎えている。山形、日本の農業をけん引するために頑張ってほしい」。後援会幹部の千歳貞治郎さんは、3度目の入閣、2度目の農相就任の報に熱っぽく思いを語った。

 鹿野氏は2005年の衆院選で落選し、初の“浪人生活”を経験。09年に返り咲くまで地道に政策を訴え、冬場は耳が凍傷になるほど街頭に立ち続けた。「よく頑張った。みんな信じていた。これで完全に生き返った」。千歳さんは満面の笑みを浮かべた。

 農相や党農林漁業再生運動推進本部長を歴任し、党内で「農政通」として知られる鹿野氏。支援する議員連盟会長の阿部喜之助山形市議は「就任はうれしいが、大変だとも思った。米の価格低迷など課題は多いが、きっと命懸けで取り組んでくれるはずだ」と語り、連合山形の大泉敏男会長は「農業そのものを元気にする一方、6次産業化で雇用も創出してほしい」と期待を込めた。

3919チバQ:2010/09/20(月) 17:11:09
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003455783.shtml
防災相と兼務に懸念 松本環境相 
 菅改造内閣の松本龍防災担当相(59)=衆院・福岡1区=は19日、国際会議などで出張が多い環境相を兼ねることについて、仙谷由人官房長官に「防災がないがしろになってはいけない」と、職務分担の検討を求めたことを明らかにした。環境と防災の兼務は初のケース。松本担当相は20日から早速、米国での国連会合などのため1週間日本を離れる。


 神戸新聞社などのインタビューに答えた。

 防災担当相は9年前に置かれ、これまでほとんどの内閣で、警察を担当する国家公安委員長が兼務。前任の中井洽(ひろし)氏も同様だった。

 松本担当相は「明日からの訪米は国連の会議で致し方ないが、いきなり出掛けるので防災大臣として気掛かり」と話し、19日朝、仙谷官房長官に電話で考えを伝えたことを明らかにした。仙谷氏は「分かりました」とだけ答えたという。

 松本担当相は20日、10月に名古屋市で開かれる国連の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向けた会合出席などで渡米。26日の帰国まで鹿野道彦農林水産相が臨時代理を務めるが、その後もCOP10の議長として多忙が予想される。

 また取材に対し、自然災害の被災世帯に現金を支給する「被災者生活再建支援法」や災害復旧事業の国庫補助率をかさ上げする激甚災害の指定基準について「これからも見直していく必要があると思う」と指摘。支援法については「阪神・淡路大震災後の悲願であり、できたときはうれしかった」と語った。

 松本担当相は旧社会党出身で、阪神・淡路後は与党復興プロジェクトチームのメンバーとして復興支援にかかわった。(磯辺康子)

(2010/09/20 10:24)

3920名無しさん:2010/09/20(月) 17:13:32
民主、補正協議は三段構え 自公に譲歩し成立目指す
2010/9/20 1:28 情報元 日本経済新聞 電子版

 政府・民主党は2010年度補正予算案の規模や財源で自民、公明両党に歩み寄る方針だ。参院で与党が過半数割れしている現実を踏まえ、補正予算案で自公両党と連携の実績を積み上げる。

 菅直人首相は改造内閣発足後の記者会見で、今年度補正予算案を編成段階から自公両党などと協議する意向を表明。国家戦略相を兼ねる玄葉光一郎政調会長を中心に民主案の検討を急ぐ。

3921チバQ:2010/09/20(月) 17:14:51
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100920ddm002020113000c.html
経済連携協定:新閣僚、前向き 経産相、TPP参加に言及
 大畠章宏経済産業相ら新閣僚が19日、NHKのテレビ番組で、貿易や投資などを自由化する経済連携協定(EPA)などの締結を積極的に推進していく方針を明らかにした。政府は日中韓や欧州連合(EU)とのEPA締結を掲げるが、農業問題を解決できず、交渉は行き詰まったまま。閣僚の発言を機に交渉に弾みがつくことを期待する声が高まっている。【立山清也】

 大畠経産相は、自由貿易の国際的枠組みである環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について、「日本の参加を一歩進めるのが大事だ」との考えを表明した。農業大国でもある米国や豪州が参加表明しているTPPに前向きな姿勢を示したのは初めて。また、前原誠司外相もEPAの推進を「最高の優先順位」と位置付けた。

 TPPは域内関税の実質撤廃を目標に、シンガポールとニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国が06年にスタートさせた。その後、米国や豪州なども参加を表明。日本は米政府から参加を打診されていたが、「農業問題を解決できず、前向きの姿勢を打ち出せなかった」(経産省幹部)事情がある。

 貿易自由化をめぐっては、自動車などの輸出品が日本と重なる韓国が、米国やEUとの協定に調印するなど日本に先行。農業問題を解決できない日本政府に対し、産業界から「国際競争力の低下」を懸念する声が強まっていた。政府は今秋にEPA基本方針を策定する方針だが、閣僚の姿勢で状況を打開できるか注目される。

 ただ、米豪などとの交渉では農産物の市場開放を要求されることが確実。鹿野道彦農相は「(EPAについては)農業も守りから攻めに転換しなくてはならない」と積極姿勢を強調するが、実際にEPAやTPPの交渉が加速するかは不透明だ。

3922チバQ:2010/09/20(月) 17:20:35
>>3918
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100918ddlk06010077000c.html
菅改造内閣:鹿野衆院議員、再度の農水相 「復活だ」支持者沸く /山形
 ◇鹿野氏「農政で希望を」
 17日成立した菅改造内閣で、89年の第1次海部内閣時代に続き2度目の農林水産相を務めることになった衆院1区の鹿野道彦衆院議員(民主)。県内では07年の安倍改造内閣で農相に就いた遠藤武彦元衆院議員(自民)以来の閣僚誕生となった。山形市松見町の鹿野氏の事務所には支持者らが祝福に駆けつけ、喜びに沸いた。【林奈緒美】

 鹿野氏は毎日新聞の取材に対し「大変な役目を担うことになったが、精いっぱい頑張りたい。米の過剰や消費低迷など農業は大変な状況。少しでも将来への希望がもてる農政にしたい」と抱負を述べた。

 鹿野氏の地元秘書らは同日午後1時15分ごろ、支持者からの電話で鹿野氏の農相就任を知ったという。事務所は駆けつけた支持者や報道陣であふれ、秘書らが支持者からの電話対応に追われていた。

 後援会幹部の千歳貞治郎・千歳倉庫社長は「米価下落など問題が山積する中で、農業県山形にとり大変心強いことだ。本当に良かった」と感激した様子。「鹿野道彦を支援する議員連盟」会長を務める阿部喜之助山形市議も「長かった4年間の浪人生活を耐えたかいがあった。我々も復活を信じて支えてきた」と喜んだ。

 昨年夏の衆院選で鹿野氏を支援した吉村美栄子知事は「県政を推進する上で心強く、心からお喜び申し上げる。国家国民のため持てる力を存分に発揮してほしい」とコメント。県農協中央会の今田正夫会長は「農業の生産現場に立った一貫した政治姿勢は大変心強い。戸別所得補償制度も生産者の声を十分反映いただき、より充実した制度として実施いただけると期待している」とした。

 鹿野氏は父鹿野彦吉衆院議員の地盤を継ぎ、34歳で76年衆院選に自民から初当選。農相の他、92年の宮沢改造内閣で総務庁長官を務めた。政権交代が可能な政党作りを目指し、94年に自民党を離党。新党みらい代表などを経て民主党に加わり、99〜02年に民主党副代表を務めた。

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=31201&amp;catid=74&amp;blogid=13
短期間で交代、困惑も 鹿野氏農相就任
2010年09月18日


 菅改造内閣が17日発足し、山田正彦氏に代わって鹿野道彦氏が農相に就任した。



 4月20日の口蹄疫発生以来、約5カ月間で3人目の農相就任という異例の事態に、県内の畜産農家や関係者は困惑を隠せない。山田前農相とことあるごとに対立してきた東国原知事は「残念」と一言。県が要望している300億円規模の口蹄疫復興対策基金創設には「本県農業の新生のために万全の対策を」「スピード感を持って講じてもらいたい」と切実な訴えが相次いだ。

 川南町川南の養豚農家柳川勝志さん(39)は「前大臣、副大臣は現地対策本部長を経験し、現場の状況や問題点をある程度把握していた。要望を直接訴えることができ、支援の約束も取り付けた直後だったのに」と残念がる。新農相については「入念な引き継ぎを行い、今後も現場の声に耳を傾けてほしい」と要望した。

3923チバQ:2010/09/20(月) 17:24:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100918-OYT8T00007.htm
経産相に大畠氏 初入閣に喜ぶ地元・日立
「元気な経済政策」に期待


首相官邸に入る大畠章宏氏(17日午後2時44分)=川口正峰撮影  民主党の大畠章宏衆院議員(茨城5区)の経済産業相就任が17日決まり、県内の党関係者は待望の初入閣とあって喜びに沸いた。円高やデフレの進行といった問題が山積する中で、「元気な経済政策を」と日本経済の立て直しに期待する声が相次いだ。

 大畠氏は官邸入りを控えた議員会館で、「表で演ずることは得意ではないが、持てる力を存分に発揮したい。(地元の)日立市はものづくりの街なので期待に応えるため、全力を挙げたい」と抱負を語った。

 大畠氏は日立製作所技師などを経て、1990年の衆院選で社会党から初当選。村山政権だった95年8月から半年間、通産政務次官を務めた。7期目での初入閣に、党県連の佐藤光雄幹事長は「県連として責任を持ってサポートする。元気な経済産業政策を期待したい」と話し、連合茨城の児島強会長は「攻めの姿勢で、日本のものづくりの素晴らしさを世界に示してほしい」とエールを送った。

 橋本知事は「本県産業の振興、発展のためにも支援を」と期待。県経営者協会の関正夫会長は「新成長戦略の着実な実行により元気な日本づくりに尽力願いたい。産業の国際競争力強化や疲弊する地域経済の再生に向けて実行ある政策を実施してほしい」と要望した。

 日立市では祝福ムードが広がった。鹿島町の事務所には午前中から支援者からの電話が相次ぎ、コチョウランを手にした支援団体の関係者らが訪れ「良かったですね」などと祝った。事務所前には「感謝 『経済産業大臣』就任」と書かれた大きな看板が掲げられた。

 大畠氏が菅首相から連絡を受けたのは午前10時10分頃。その20分後、後援会長の小林英一さん(75)のもとに、大畠氏から「菅総理から経済産業大臣を受けるように指示があり、お受けすることにした。これからもよろしく頼みます」と電話があったという。小林さんは「やっとこの日が来たかという感じ。技術者であり計画を立てて実践できる人。これまでの経験すべてを生かし、国のために働いてほしい」と話した。樫村千秋市長は「大臣就任は満を持してのことであり、大変喜ばしく、地元にとって心強い」とコメントした。

(2010年9月18日 読売新聞)

3924チバQ:2010/09/20(月) 17:26:01
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001009180003
厚労相に細川氏 地元、期待の声
2010年09月18日


厚労相に決まり官邸に入る細川律夫衆院議員=17日午後、橋本弦撮影

◇「福祉後退させないで」


 17日の内閣改造で、県選出議員のうち細川律夫衆院議員(3区)が厚生労働副大臣から厚労相に昇格し、初入閣を果たした。一方、行政刷新相も務めた民主党幹事長の枝野幸男衆院議員(5区)は幹事長代理に。新体制に対し、県内の企業からは、不況や円高・株安への対応を切望する声が出ている。


 細川事務所によると、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の関連で北京に出張中だった細川氏は、この日午後1時半ごろ帰国。正式に入閣の知らせを受けた。


 1990年の衆院選で社会党から初当選し、現在7期。弁護士でもあり、野党時代の民主党「次の内閣」法相や、党県連代表も務めた。政権交代で厚労副大臣になり、主に労働分野を担当した。


 地元・越谷市の高橋努市長は、細川氏とは30年来の友人だという。「行政の一番の目的は弱者の生活保障。福祉は後退させてほしくない。子どもを安心して育てられる環境を整え、生活水準に見合った年金引き上げなどに力を入れてほしい」と期待する。


 上田清司知事は、この日の定例会見で改造内閣を「安定内閣」と評価。細川氏について「労働・厚生行政に強い。手堅く経験豊富で、専門知識にも精通している。素直な人事だ」と述べた。


◇枝野氏、降格?重用?/幹事長代理に 支持者の評価交錯


 17日午後、さいたま市議の携帯電話が鳴った。枝野氏からだった。「他党との関係を期待されてのことか」。幹事長代理を引き受けた理由を市議が尋ねると、「そうだね」と答えが返ってきた。


 ねじれ国会で、自民党とのパイプ役を務めるということだろう。市議はそう思った。自民新執行部の石原伸晃幹事長と小池百合子総務会長は、枝野氏と縁が深い。石原氏と枝野氏は「政策新人類」と呼ばれ、1998年の金融国会で脚光を浴びた。小池氏は枝野氏と同じ日本新党出身だ。


 枝野氏は、昨年の政権交代後、事業仕分けの手腕が評価され、行政刷新相に就任。6月には政権党としては最年少の幹事長に抜擢(ばってき)された。


 しかし、かじ取り役を期待された参院選は、消費増税をめぐる菅首相の発言などで惨敗し、責任論が噴出。「首相に辞意を伝えたが慰留されたらしい」という関係者もいる。


 今回の人事は「降格」なのか「重用」なのか。支持者の間では「政策畑でバリバリやった方が持ち味が出せるのに」「より大きな政治家になるためのステップだ」との評価が入り交じっている。


◇「制作に専念し円高の是正を」/自動車業界、声目立つ


 県内に関連企業が集積する自動車業界では、円高が加速した7月以降、参院選や代表選に追われた政府・与党への不満が募る。為替介入についても「依然として予想を上回る高水準。政策に専念し、是正、安定を図ってほしい」(テイ・エステック=朝霞市)との声が目立つ。


 埼玉りそな産業協力財団の井上博夫・主席研究員は、来年度予算でできることは限定的と指摘。将来を見据えた国づくりに本格的に取り組むというメッセージが大切だと考える。「税・財政・社会保障の一体改革を進める上で、具体的な方向性を早く打ち出してほしい」

3925チバQ:2010/09/20(月) 17:28:55
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000233.html
副大臣人事に小沢系議員 総務は鈴木氏、外務は松本氏
 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、総務に鈴木克昌、外務に衆院議運委員長の松本剛明の両氏を充てるなど小沢一郎元幹事長のグループや代表選で小沢氏を支持した有力議員を起用する方針を固めた。政務官にも就ける。小沢グループからの閣僚、党役員起用がゼロだったため、バランスを取った格好だが、小沢グループには「副大臣でお茶を濁そうとしている」と不満もあり、これで党内融和が図られる可能性は少ない。

 小沢氏に批判的で、枝野幸男前幹事長の下で党財務委員長を務めていた小宮山洋子氏も厚生労働に登用した。鈴木氏は小沢系の中堅・若手でつくる「一新会」会長で、小沢氏最側近の一人。松本氏は、小沢幹事長時代に議運委員長に抜てきされた。

 副大臣では、このほか、厚生労働に藤村修、環境に近藤昭一、総務に平岡秀夫各氏がそれぞれ内定した。

 政務官では、小沢系から松木謙公氏が農水、小泉俊明氏が国土交通に就く。国会人事では、菅政権の閣僚として小沢氏を支持した原口一博前総務相を衆院総務委員長に充て、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定し、衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

3926チバQ:2010/09/20(月) 17:42:22
前原 松本コンビは代表政調時代を思い出しますねー

3927名無しさん:2010/09/20(月) 18:06:11

首相と全閣僚が勉強会=「政治主導」アピール
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092000280

 菅直人首相は20日、首相公邸に海外出張中の2閣僚を除く改造内閣の閣僚と民主党の岡田克也幹事長ら役員を集め、勉強会を開催した。景気、雇用など主要な政策課題について、閣僚と党幹部が認識を共有し、政府・与党が一体となって、政治主導で取り組むのが目的。首相としては、自身の考え方を閣僚らに徹底し、指導力をアピールする狙いもあるとみられる。
 勉強会は午後1時から始まり、「政治主導」「経済」「その他」の三つのテーマで、計6時間の予定。17日の改造内閣の初閣議で「昨年の政権交代の原点に立ち返り、国民に約束した政策を政治主導・官邸主導で実現する」との基本方針を決定したことを踏まえ、各種の政策課題の現状や取り組みの手法、手順などについて話し合った。 (2010/09/20-17:51)

3928名無しさん:2010/09/20(月) 18:15:18
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184760.html
新閣僚ら、首相公邸で勉強会 鳩山前首相は現首相に注文「国会はもっと大事」

新閣僚らは20日、休日返上で首相公邸で勉強会を行っている。
鳩山前首相は19日、首相就任直後に華々しく外交デビューを飾った思い出の地・ニューヨークで、現首相に厳しい注文をつけた。
鳩山前首相は「1年あっという間だったなと。あっという間に、総理までやめてしまいましたから。気になっているのは、412人内閣みたいなことをおっしゃいましたけれども、内閣も大事だけれども、国会はもっと大事だと」と述べた。
一方、新閣僚たちは20日、首相公邸に集まり、6時間にもおよぶ勉強会を午後5時半現在も行っている。
しかし、挙党態勢に向け、一番の懸念は菅陣営から「キン肉マン集団」とやゆされた小沢グループの処遇。
小沢グループの鈴木克昌議員は、「キン肉マンの集まりだと言われた。われわれは政策集団のはずなんだけれど」と述べていた。
20日、鈴木克昌議員の総務副大臣、松木謙公議員の農水政務官、三井弁雄(わきお)議員の国交副大臣の起用が内定したが、19日までの2日間に行われたFNNの世論調査では、挙党態勢を実現できると思うと答えた人は、2割程度(22.1%)にとどまっている。(09/20 18:04)

3929名無しさん:2010/09/20(月) 19:11:26
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100920/t10014094391000.html
首相 副大臣人事で最終調整
9月20日 19時7分

菅総理大臣は、20日、各省の副大臣人事について、最終的な調整を行い、党内に挙党態勢の確立を求める声があることも踏まえて、小沢元代表に近いグループの会長を務める鈴木克昌衆議院議員を総務副大臣に起用することなどを固めました。

菅改造内閣の閣僚人事をめぐって、民主党内では、代表選挙で小沢元代表を支持した議員の入閣が少なかったことから、挙党体制を確立するためにも、副大臣や政務官に、小沢氏に近い議員も積極的に起用すべきだという声が出ています。こうしたことも踏まえて、菅総理大臣は、20日、各省の副大臣人事について、電話で議員本人に打診するなど、最終的な調整を行いました。その結果、▽小川敏夫参議院議員が法務副大臣に、▽小宮山洋子衆議院議員が厚生労働副大臣に起用されることなどが固まりました。また、小沢氏を支持した議員からは、▽小沢氏に近いグループの会長を務める鈴木克昌衆議院議員が総務副大臣に、▽小沢氏の推薦人になった三井辨雄衆議院議員と伴野豊衆議院議員が、国土交通副大臣と外務副大臣にそれぞれ起用されることなどが固まりました。政府は、21日、こうした人事を閣議決定することにしています。総務副大臣への起用が固まった鈴木氏は、NHKの取材に対し「菅総理大臣からは、20日朝、電話をいただいたので、一生懸命頑張りたい。もう、代表選挙でどちらを応援したとか言っている時期ではない。国難を乗り切るため、それぞれの持ち味や経験を生かして、全員野球でやっていくべきだ」と述べました。菅総理大臣は、午後から、菅改造内閣の閣僚や岡田幹事長ら党幹部を総理大臣公邸に集め、今後の経済財政政策や政治主導のあり方に関する集中討議を開きました。集中討議では、秋の臨時国会の召集時期や、政府が提出を検討している今年度の補正予算案などについて意見を交わしたものとみられます。

3930名無しさん:2010/09/20(月) 19:52:16

平野達男参院議員 内閣府副大臣内定 (2010年09月20日 19:43 更新)
http://news.ibc.co.jp/item_14570.html

 菅改造内閣発足に伴う副大臣の人事で、岩手選挙区選出の民主党平野達男参議院議員が内閣府副大臣に内定しました。
 平野議員は内閣府副大臣の国家戦略担当に内定しています。平野議員によりますと20日朝に菅総理から「大変なポストだが頑張ってほしい」と直接電話があり、「わかりました」と受諾することを伝えたということです。平野議員は北上市出身の56歳。2001年の参議院選挙で岩手選挙区から出馬して初当選し、現在2期目です。平野議員はIBCの取材に対して「税制度や社会保障制度の抜本改革など国家戦略担当は大変だが頑張りたい。政府は課題が山積しているのでそれぞれの立場で一緒になってやっていきたい」と菅内閣を支える決意を示しました。副大臣や政務官の人事は21日の閣議で正式に決定します。

3931名無しさん:2010/09/20(月) 19:54:02

総務・鈴木氏、国交・三井氏=小沢グループに配慮−副大臣人事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092000350

 菅直人首相は20日、首相公邸で民主党の岡田克也幹事長らと会い、改造内閣の発足に伴う副大臣・政務官の人選を進めた。総務、国土交通の両副大臣に小沢一郎元幹事長のグループから鈴木克昌、三井辨雄の各氏を起用。農水と環境の政務官にはいずれも小沢氏側近の松木謙公、樋高剛の両氏が内定した。首相は党幹部や閣僚に小沢グループから一人も起用しないなど、「脱小沢」路線を鮮明にしたが、副大臣・政務官人事では一定の配慮をした。
 政府は21日の閣議で、副大臣22人、政務官26人を決定。副大臣はこの後、首相とともに皇居での認証式に臨み、菅改造内閣の陣容が整う。 
 これまでに判明したのは、副大臣12人、政務官9人。副大臣人事ではこのほか、外務にいずれも代表選で小沢氏を支持した伴野豊と松本剛明の両氏が内定。財務に五十嵐文彦、厚生労働に小宮山洋子、防衛に安住淳の各氏らの起用も固まった。国民新党には引き続き、副大臣と政務官が各1ポスト配分され、松下忠洋経済産業副大臣は留任する。
 政務官では、総務に国民新党から森田高政調会長、国土交通に市村浩一郎、小泉俊明両氏らの人事も固まった。
 判明した副大臣、政務官は次の通り(敬称略)。
 〔副大臣〕総務=鈴木克昌、平岡秀夫▽外務=松本剛明、伴野豊▽財務 五十嵐文彦▽厚生労働=小宮山洋子、藤村修▽経済産業=松下忠洋、桜井充▽国土交通=三井辨雄▽環境=近藤昭一▽防衛=安住淳
 〔政務官〕総務=内山晃、森田高▽文部科学=笠浩史▽農林水産=松木謙公▽国土交通=市村浩一郎、小泉俊明▽環境=樋高剛▽防衛=松本大輔、広田一(2010/09/20-19:49)

3932名無しさん:2010/09/20(月) 20:05:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092000352
民主国対委員長代理に牧野氏

 民主党は20日、国対委員長代理に牧野聖修衆院議員を起用することを固めた。鉢呂吉雄国対委員長と共に、参院で与党が過半数割れしている衆参ねじれ国会の対応に当たる。財務委員長に長浜博行参院議員、企業団体対策委員長には山根隆治参院議員の起用も固まった。近く開く両院議員総会で正式決定する。
 また、衆院厚生労働委員長には牧義夫氏、衆院拉致問題特別委員長に奥村展三氏、衆院海賊対処・テロ防止特別委員長に松原仁氏をそれぞれ起用することが内定した。10月上旬にも召集される臨時国会で選出される。 (2010/09/20-19:52)

3933とはずがたり:2010/09/20(月) 20:53:05
>>3926
松本はもともとは前原が起用してメール事件で居抜きで就任した小沢の下で続投で小沢系になりましたね〜。

>>3932
げえ,鉢呂の下に牧野って大丈夫か!?牧野はまずは選挙弱いイメージだけど,空港反対で筋通して連合と喧嘩したりで水面下の折衝とか苦手そうで国対とか出来るのかなぁ。。

3934やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/20(月) 21:50:37
松本は野田の最側近でしたが・・・

牧野は連合に土下座して和解済み、いまや連合の使い走りという感じかと

3935とはずがたり:2010/09/20(月) 22:02:13
なるほど。野田は馬淵にも逃げられるしイマイチ人望に欠けますねぇ。。野田本人は財相として随分出世しましたが。。
細野もまだ前原Gとかいわれることあるし,松本も未だ野田Gなんでしょうか?

3936名無しさん:2010/09/20(月) 22:13:58
神奈川1的には小澤は嫌いでも仙谷は許せるというわけか?

3937神奈川一区民:2010/09/20(月) 22:28:49
>>3936
別に仙谷氏を擁護していません。
小澤氏のような振る舞いをするなら許さな
いですけどね。
仙谷氏の行動は注視したいと思います。

3938やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/20(月) 22:38:19
>>3935
もう野田Gではないでしょうね
野田自体にグループを率いる力はもうないのでは?

本籍民社もいれば、小沢支持に回るものもいる状態
そもそも前原と近い議員が多く、
事実上、野田を中心とする勢力という意味での野田Gというのは消滅したとみていいのでは?

3939やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/20(月) 22:43:02
野田の場合は、自派が一本化出来てない状態で出馬宣言を出して最終的には撤回する羽目に
主戦論者だった馬淵は完全にはしごを外され、怒り心頭で野田のもとを去り、
和平論者だった松本剛明には見限られるという顛末ですから。

「思慮に欠けるし、度胸もない」という悲惨なタイプなんでしょう。

3940とはずがたり:2010/09/21(火) 00:30:01
>>3938-3939
相変わらずめった切りですねぇ(;´Д`)
野田は松下での年次が上って事(だけ)で威張ってる様なところがありましたからねぇ。。

3941名無しさん:2010/09/21(火) 00:38:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100921/plc1009210031002-n1.htm
【副大臣・政務官人事】一新会幹部から複数起用 小沢氏指示「ポスト受けるように」
2010.9.21 00:30

 菅直人首相は20日、内閣改造に伴う副大臣・政務官人事を固めた。21日に閣議決定する。小沢一郎元幹事長を支持する「一新会」幹部から複数起用し、党内融和を図る。一新会には「ポストは拒否すべきだ」との声が強かったが、小沢氏が「打診があったら受けるように」と指示したため、いずれも受諾する見通し。

 小沢氏は資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で東京第5検察審査会の2回目の議決を控えており、首相と敵対するのは好ましくないと判断したとみられる。

 一新会は会長の鈴木克昌前国対筆頭副委員長が総務副大臣、一新会事務局次長の松木謙公前国対筆頭副委員長が農水政務官、三井弁雄前国対委員長代理が国土交通副大臣、小沢氏の元秘書の樋高剛衆院議員は環境政務官に就任する。

 党最高顧問兼倫理委員長には江田五月前参院議長が就任。原口一博前総務相は衆院総務委員長に就任する見通し。

 ほかの副大臣は以下の通り。(敬称略)

 内閣府=東祥三、末松義規、平野達男▽総務=平岡秀夫▽法務=小川敏夫▽外務=松本剛明、伴野豊▽財務=五十嵐文彦、桜井充▽文部科学=笹木竜三、鈴木寛(留任)▽厚生労働=藤村修、小宮山洋子▽農水=筒井信隆、篠原孝(留任)▽経済産業=池田元久、松下忠洋(留任、国民新党)▽国土交通=池口修次▽環境=近藤昭一▽防衛=安住淳

3942名無しさん:2010/09/21(火) 00:44:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092100012
郵政法案「謙虚に修正」=鉢呂民主国対委員長

 民主党の鉢呂吉雄国対委員長は20日夜、BS11の番組で、国民新党と国会に再提出して速やかな成立を期すことで合意している郵政改革法案について、「(国会は)ねじれですから、直すべきところがあるならば、謙虚に修正も現実論としてやっていく必要がある」と述べ、修正は避けられないとの見方を示した。(2010/09/21-00:30)

3943とはずがたり:2010/09/21(火) 00:50:02
>>3942
民主との連立に色気を見せる改革とたちがれ更には公明の意見でも容れましょうかねぇ。早速お手並み拝見ですな。

3945やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/21(火) 01:11:47
>>3943
対中緊迫が高まる中で、公明が独自の存在感を示してくるかもしれませんね。

>>3944
菅体制の中では鉢呂の活躍の場が大きくなりそうです。

3946名無しさん:2010/09/21(火) 10:51:46

副大臣、政務官を決定=政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092100237

 副大臣、政務官の顔触れは次の通り。
 【内閣府】
 東 祥三氏(あずま・しょうぞう)創価大院修。外務政務次官、衆院経済産業委員長。衆院東京15区、当選5回。59歳(民主)
 末松 義規氏(すえまつ・よしのり)米プリンストン大院修。外務省職員、衆院青少年問題特別委員長。衆院東京19区、当選5回。53歳(民主)
 平野 達男氏(ひらの・たつお)東大農卒。参院農林水産委員長、参院予算委員長。参院岩手、当選2回。56歳(民主)
 【総務】
 鈴木 克昌氏(すずき・かつまさ)日大経卒。蒲郡市長、党国対筆頭副委員長。衆院愛知14区、当選3回。66歳(民主)
 平岡 秀夫氏(ひらおか・ひでお)東大法卒。党「次の内閣」法務担当、内閣府副大臣。衆院山口2区、当選5回。56歳(民主)
 【法務】
 小川 敏夫氏(おがわ・としお)立教大法卒。党参院幹事長、参院農林水産委員長。参院東京、当選3回。62歳(民主)
 【外務】
 松本 剛明氏(まつもと・たけあき)東大法卒。党政調会長、衆院議院運営委員長。衆院兵庫11区、当選4回。51歳(民主)
 伴野 豊氏(ばんの・ゆたか)名工大院修。衆院予算委理事、党副幹事長。衆院愛知8区、当選4回。49歳(民主)
 【財務】
 五十嵐 文彦氏(いがらし・ふみひこ)東大文卒。党「次の内閣」総務担当、衆院災害対策特別委員長、衆院埼玉9区、当選4回。61歳(民主)
 桜井 充氏(さくらい・みつる)東北大院修。党「次の内閣」金融担当、党参院政審会長。参院宮城、当選3回。54歳(民主)
 【文部科学】
 鈴木 寛氏(すずき・かん)東大法卒。党「次の内閣」文部科学担当、参院政治倫理・選挙制度特別委員長。参院東京、当選2回。46歳(民主)
 笹木 竜三氏(ささき・りゅうぞう)早大院修。党「次の内閣」防衛担当、衆院安全保障委員会筆頭理事。衆院比例北陸信越、当選4回。53歳(民主)
 【厚生労働】
 小宮山 洋子氏(こみやま・ようこ)成城大文芸卒。衆院青少年問題特別委員長、党財務委員長。衆院東京6区、当選4回、参院1回。62歳(民主)
 藤村 修氏(ふじむら・おさむ)広島大工卒。衆院厚生労働委員長、外務副大臣。衆院大阪7区、当選6回。60歳(民主)
 【農林水産】
 篠原 孝氏(しのはら・たかし)京大法卒。党「次の内閣」農林水産担当、党政調副会長。衆院長野1区、当選3回。62歳(民主)
 筒井 信隆氏(つつい・のぶたか)早大法卒。党「次の内閣」農林水産担当、衆院農林水産委員長。衆院新潟6区、当選5回。65歳(民主)
 【経済産業】
 池田 元久氏(いけだ・もとひさ)早大政経卒。衆院外務委員長、財務副大臣。衆院神奈川6区、当選6回。69歳(民主)
 松下 忠洋氏(まつした・ただひろ)京大農卒。内閣府副大臣、衆院内閣委員長。衆院鹿児島3区、当選5回。71歳(国民新)
 【国土交通】
 三井 辨雄氏(みつい・わきお)昭和薬科大薬学卒。党「次の内閣」厚生労働担当、党国対委員長代理。衆院北海道2区、当選4回。67歳(民主)
 池口 修次氏(いけぐち・しゅうじ)早大理工卒。参院財政金融委員長、参院議院運営委員会筆頭理事。参院比例、当選2回。60歳(民主)
 【環境】
 近藤 昭一氏(こんどう・しょういち)上智大法卒。党「次の内閣」環境担当、衆院総務委員長。衆院愛知3区、当選5回。52歳(民主)
 【防衛】
 安住 淳氏(あずみ・じゅん)早大社会科学卒。衆院安全保障委員長、党選挙対策委員長。衆院宮城5区、当選5回。48歳(民主)
 〔政務官〕内閣府=阿久津幸彦、園田康博、和田隆志▽総務=内山晃、逢坂誠二、森田高▽法務=黒岩宇洋▽外務=菊田真紀子、山花郁夫、徳永久志(留任)▽財務=吉田泉、尾立源幸▽文部科学=笠浩史、林久美子▽厚生労働=岡本充功、小林正夫▽農林水産=田名部匡代、松木謙公▽経済産業=田嶋要、中山義活▽国土交通=市村浩一郎、小泉俊明、津川祥吾(留任)▽環境=樋高剛▽防衛=松本大輔、広田一(2010/09/21-10:27)

3947名無しさん:2010/09/21(火) 11:10:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100921-OYT1T00187.htm
臨時国会、政権待つ参院の壁…法案審議難航も

 政府・与党は秋の臨時国会の召集時期を来月6日を軸に検討している。

 先の参院選の結果、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」となり、再始動した菅政権は早速、“参院の壁”にぶつかる。

 17日の民主党両院議員総会。就任したばかりの岡田幹事長は輿石東参院議員会長に歩み寄り、「参院が大事なのでよろしくお願いします」と声をかけた。

 臨時国会で与野党攻防の主戦場となるのは、17ある参院の常任委員会だ。民主、国民新の与党で過半数を占めるのは文教科学など4委員会だけ。内閣など12委員会は野党が過半数で、議会運営の要となる議院運営委員会は自民党が委員長ポストを握った。国会法は、委員会を開くために必要な委員の出席数を「半数以上」と定めており、民主党では「野党と協調しなければ、法案の審議そのものさえ難しい事態」という受け止め方も出ている。鉢呂吉雄国会対策委員長が17日の記者会見で「ねじれ国会」への対応を「現実論としては政策、法案ごとの協議で合意形成を図っていく」と語ったのも、そうした事情を踏まえてのことだ。

 与野党協調の行方を占うのが、2010年度補正予算案の検討作業だ。菅首相は臨時国会への提出を念頭に、「野党との話し合い、意見交換で考えたい」と、予算案の編成段階から野党側と協議していく考えを示唆している。景気対策を主目的とする補正予算には野党も反対しにくいと見て、補正予算での与野党協調を足がかりに、協調の実績を重ねていきたいという思惑もありそうだ。

 逆に、景気対策でも協調できなければ、その後の政策ごとの連携は不透明感を増す。また、野党が景気対策で協力する代わりに、その他の法案で存在感を発揮しようと、対決姿勢を強めることも予想される。

 このため、政府・与党は通常国会からの継続法案を含め、臨時国会では野党が反発する対決法案の提出・審議を避け、政府提出法案は必要最小限に絞り込む方針だ。20本あまり準備した法案のうち、実際に提出されるのは半分以下になる可能性も指摘されている。

 ただ、野党側の臨時国会への対応は、「一刻も早く退陣を求めていく」(自民党の谷垣総裁)という対決姿勢と、「単純に(衆院)解散一辺倒ではない」(公明党の山口代表)という慎重姿勢に分かれている。野党間の足並みが乱れれば、与党側に主導権が移る場面も出てきそうだ。

(2010年9月21日10時02分 読売新聞)

3948名無しさん:2010/09/21(火) 11:20:31
菅内閣人事:副大臣、政務官ら決まる 小沢氏支持派も登用
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100921k0000e010023000c.html

 政府は21日午前の閣議で、菅内閣の副大臣22人、政務官26人、首相補佐官3人の人事を決定した。閣僚人事では代表選を戦った小沢一郎元幹事長グループからの起用はなかったが、鈴木克昌副総務相ら小沢氏を支持した議員も登用し、小沢氏系に一定の配慮をみせた。また、首相補佐官には新たに首相側近の加藤公一前副法相を起用。小川勝也、寺田学両氏は留任した。

 副大臣、政務官は次の通り(敬称略、参は参院議員。その他は衆院議員)

 《副大臣》

 <内閣府>東祥三、末松義規、平野達男(参)<総務>鈴木克昌、平岡秀夫<法務>小川敏夫(参)<外務>伴野豊、松本剛明<財務>五十嵐文彦、桜井充(参)<文部科学>笹木竜三、鈴木寛(参)<厚生労働>小宮山洋子、藤村修<農林水産>篠原孝、筒井信隆<経済産業>池田元久、松下忠洋<国土交通>三井辨雄(わきお)、池口修次(参)<環境>近藤昭一<防衛>安住淳

 《政務官》

 <内閣府>阿久津幸彦、園田康博、和田隆志<総務>内山晃、逢坂誠二、森田高(参)<法務>黒岩宇洋<外務>菊田真紀子、山花郁夫、徳永久志(参)<財務>吉田泉、尾立源幸(参)<文部科学>笠浩史、林久美子(参)<厚生労働>岡本充功、小林正夫(参)<農林水産>田名部匡代、松木謙公<経済産業>田嶋要、中山義活<国土交通>市村浩一郎、小泉俊明、津川祥吾<環境>樋高剛<防衛>松本大輔、広田一(参)

毎日新聞 2010年9月21日 11時15分

3949名無しさん:2010/09/21(火) 11:49:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092100349
首相補佐官に加藤公一衆院議員

 菅直人首相は21日、首相補佐官に民主党の加藤公一衆院議員を起用することを決めた。寺田学、小川勝也両補佐官は留任。菅改造内閣で政務官となった逢坂誠二、阿久津幸彦両衆院議員は補佐官から外れた。
 長妻昭前厚生労働相はいったん補佐官への就任が固まったが、党筆頭副幹事長に充てる方向で再調整されている。(2010/09/21-11:39)

3950チバQ:2010/09/21(火) 12:30:43
政府:財務副大臣に「大蔵省解体論」の五十嵐氏−副大臣人事決定
  9月21日(ブルームバーグ):政府は21日午前の閣議で、副大臣・政務官人事を決定した。財務副大臣には元時事通信記者で「大蔵省解体論」(東洋経済新報社)、「財務省支配の復活」(光文社ペーパーバックス)などの著者で財務官僚に厳しい姿勢で知られる五十嵐文彦衆院議員を登用した。また、総務副大臣に鈴木克昌衆院議員を充てるなど代表選で小沢一郎元代表を支持した議員にも配慮した。官邸報道室が関連資料を配布した。

  仙谷由人官房長官は閣議後の会見で、小沢氏支持議員の登用について「わたしどもはまったくといっていいほど意識していない。適材適所で判断した」と特に党内バランスを配慮したわけではないとの認識を強調した。

  小沢氏支持グループからはこのほか、外務副大臣に伴野豊衆院議員、内閣府副大臣に東祥三衆院議員らを登用した。厚生労働副大臣には菅直人首相支持で、禁煙推進派の小宮山洋子衆院議員が就任した。

  一方、代表選で菅首相陣営のスポークスマン役だった寺田学首相補佐官には、行政刷新に加え、広報を担当させることになった。

更新日時: 2010/09/21 11:48 JST

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&amp;sid=atnFFt0s_Ny4

3951チバQ:2010/09/21(火) 12:32:53
菅首相、副大臣に“小沢派”7人起用
 菅直人首相(63)は20日、内閣改造に伴う副大臣、政務官人事を内定した。副大臣では総務に、民主党代表選で敗れた小沢一郎元幹事長(68)の側近・鈴木克昌(66)、外務には代表選で小沢氏を支持した松本剛明(51)の両氏を起用。環境政務官に小沢氏最側近の樋高剛氏(44)を充てるなど、小沢氏に配慮しバランスを取った格好。だが、小沢グループには不満もあり、党内融和が実現する可能性は小さい。

 小沢系からはほかにも、政務官に松木謙公氏(51)が農水、鳩山グループの“気合だ〜男”こと中山義活氏(65)は経産に就任。現役の閣僚で小沢氏を支持した原口一博前総務相(51)は衆院総務委員長に充てる。

 17日に発表された閣僚、党役員人事は、小沢陣営からの起用はゼロ。挙党態勢について菅首相は「副大臣や政務官を含めて見てほしい」と語っており、その言葉通りになった。しかし、小沢グループには「閣僚以外でお茶を濁そうとしている」との不満がある。小沢氏を支持した議員らは事前に「どんな役職も受けよう」と確認し合ったというが、実際には「小沢系取り込み人事。菅さんはうまいことやった」と悔しがる議員もいる。

 一方で菅首相支持の安住淳氏(48)が防衛、反小沢の小宮山洋子氏(62)は厚労の副大臣、国対委員長代理は牧野聖修氏(65)に内定した。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定し、衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100921-OHT1T00040.htm

3952名無しさん:2010/09/21(火) 12:49:33

社民、菅政権に接近…福島党首の求心力低下で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100921-OYT1T00198.htm

 社民党が菅政権との距離を縮めようとしている。

 民主党との間の大きな溝となっている沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題への対応を巡り、政権批判を強めていた福島党首の求心力が先の参院選敗北で低下したことも影響しているようだ。

 社民党は参院選後、民主党に対し、普天間問題に関する日米合意の見直しや、消費税率引き上げの3年間凍結などを約束すれば、政権運営に協力する方針を伝えている。

 重野幹事長は16日の記者会見で「(連立政権当時は)具体的な政策の合意もした。(合意した法案の)成立に協力することにやぶさかではない」と述べた。

 民主党に協力的な姿勢を見せる又市征治副党首の社民党内での影響力も増している。策定中の「党再建計画」にも中心的にかかわっており、来春の統一地方選での民主党との選挙協力を視野に、「与野党分かれての協力はどうか。閣外協力か連立復帰が望ましい」と語る。

(2010年9月21日12時44分 読売新聞)

3953名無しさん:2010/09/21(火) 12:58:13
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200921018.html
菅改造内閣が本格始動 支持率も発足以来最高に(09/21 11:54)

 菅改造内閣が本格的にスタートしました。菅総理大臣は、副大臣、政務官人事を決定し、小沢元幹事長の元秘書で側近の樋高剛衆院議員ら4人を起用しました。

 (政治部・森林華子記者報告)
 菅総理は、「412人内閣を目指す」という言葉の通り、副大臣、政務官人事で挙党体制をアピールしています。
 玄葉国家戦略担当大臣:「全体的に大変バランスの取れた人事だったのではないかと思います」
 今回の人事で、小沢グループからは、一新会の会長でもある鈴木克昌議員が総務副大臣、三井辨雄前国対委員長代理が国土交通副大臣に、松木謙公議員が農林水産大臣政務官、そして、小沢元幹事長の元秘書で一番の側近でもある樋高議員は、環境大臣政務官に起用されました。このほか、小沢陣営から10人あまりを政府内に取り込むなど、これまで国会や党側で役職についていた議員を政府側に総入れ替えした形です。菅総理としては、表向き挙党体制の構築をアピールしていますが、実際は、小沢氏の側近を政府側に取り込むことで小沢グループの勢力を削ぐ狙いです。その小沢氏ですが、この週末は八丈島で釣りを楽しんでいました。小沢氏としては、しばらくは菅政権のお手並み拝見と静観するものと思われます。スタートダッシュに成功した菅政権ですが、小沢氏の不人気に乗じた形からいかに抜け出すかが課題となります。
 その菅改造内閣の支持率ですが、ANNの世論調査で、前回より12ポイントアップの65.2%と発足以来最高となりました。「脱小沢」人事が評価された形です。また、一番期待する閣僚として、26%の人が前原外務大臣を挙げています。

3954名無しさん:2010/09/21(火) 13:19:56


子ども手当満額支給は困難=岡崎担当相
2010年9月21日13時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201009210055.html

 岡崎トミ子消費者・少子化担当相は21日午前の閣議後の記者会見で、現行月額1万3000円の子ども手当を2万6000円の満額支給とすることについて「(民主党の)4年間のマニフェストの約束期間の間に最善の努力をしていくべきという基本的な考えはあるが、大変厳しい財政だ。保育サービス充実も急務で、バランスの取れた形でやるべきと考えている」と述べ、困難との認識を示した。[時事通信社]

3956名無しさん:2010/09/21(火) 16:36:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092100665
政調会長補佐を新設=民主

 民主党政策調査会は21日の幹部会で、政調会長補佐ポストを新設するとともに、副会長を増員することを決めた。政調会長補佐には当選1回の玉木雄一郎衆院議員ら数人を内定。政調機能の強化と、若手の育成を図る狙いがある。
 現在10人いる政調副会長は17人程度に増やす方針。また政調内に、経済連携協定(EPA)、新成長戦略実現に向けた各調査会を新設する方向で検討する。 (2010/09/21-16:29)

3958とはずがたり:2010/09/21(火) 17:38:03
>>3956
菅の若手登用第1弾っすかね〜。
党の役職なら法案も要らないし。

3959とはずがたり:2010/09/21(火) 17:48:01
>>3957
渡部が最高顧問に返り咲きですね〜。
鳩山・小沢・輿石の新トロイカは最高顧問と代表代行を固辞して皆執行部入りを避けた形ですかね。輿石は参院会長だけど。

3960名無しさん:2010/09/21(火) 17:49:10
最高顧問 羽田孜 渡部恒三 江田五月(兼・倫理委員長)
代表 菅直人
副代表 石井一(兼・選挙対策本部長代理) 山岡賢次(兼・代議士会長)
幹事長 岡田克也
幹事長代理 枝野幸男(兼・国民運動委員長)
政策調査会長 玄葉光一郎
 政調会長代理 城島光力
 筆頭副会長 山口つよし
国会対策委員長 鉢呂吉雄
 国対委員長代理 牧野聖修
 筆頭副委員長 齋藤勁 三日月大造 高山智司
選挙対策委員長 渡辺 周
総務委員長 滝 実
財務委員長 長浜博行
組織委員長 横光克彦
 委員長代理 西村智奈美
広報委員長 大塚耕平
企業団体対策委員長 山根隆治
国民運動委員長 枝野幸男(兼・幹事長代理)
 委員長代理 高井美穂
両院総会長 中野寛成
常任幹事会議 土肥隆一
代議士会長 山岡賢次(兼・副代表)
中央選管委員長 古賀一成
倫理委員長 江田五月(兼・最高顧問)
会計監査 沓掛哲男

3961名無しさん:2010/09/21(火) 17:52:49
2010/09/21
【お知らせ】21日19時00分頃〜 民主党USTREAM 双方向ライブ

 民主党は、時々の政策テーマについて視聴者から直接メッセージを受ける双方向型のコミュニケーション番組「スタジオ民主なう」を放送していま す。本日は、民主党の新役員および菅直人改造内閣の閣僚・副大臣・大臣政務官の紹介を行います。
 
 なお、過去の番組のアーカイブ(録画)も以下のURLでご覧頂けます。

<放送予定>
 
日時: 9月21日(火)19:00頃〜
    
アンカーマン: 石井登志郎 衆議院議員(兵庫7区)ツイッター@toshiro141

        藤田憲彦 衆議院議員(東京5区) ツイッター@fujitamin

テーマ: 「民主党の新役員および菅直人改造内閣の閣僚・副大臣・大臣政務官の紹介」

中継・録画URL:http://www.ustream.tv/channel/dpj-channel
    ※ツイッターを使ったご意見募集も行う予定です。
    ※ハッシュタグは、「#livedpj」です。
    ※※「livedpj」は、本番組のアカウントです。

民主党の発信している全ての動画はコチラ↓
       http://www.dpj-channel.jp

3962名無しさん:2010/09/21(火) 18:19:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100921/plc1009211759016-n1.htm
外相秘書官に異例の党女性職員 民主党政権下で初
2010.9.21 17:57

 前原誠司外相は21日までに、政務担当の秘書官に民主党国際局の女性職員、内田優香氏を起用した。閣僚は通常、政務秘書官には自身の公設秘書や政策担当秘書ら側近を充てており、与党の女性職員登用は異例。対米・中関係など外交課題が山積する中、「党職員きっての外交の専門家」と評される内田氏に外相の懐刀として白羽の矢が立った。

 内田秘書官は、民主党の政策調査会や国際局で外交・安全保障政策を専門に取り組んできた。米国や中東諸国など各国政府・議会関係者との人脈も豊富とされ、民主党政権下初の党女性職員出身の大臣秘書官に対し党内では「即戦力だ」と期待が高まっている。

 内田秘書官は、駐イスラエル、駐シンガポール、駐カナダ各大使や、「台湾大使」といわれる交流協会台北事務所長などを歴任した故内田勝久氏の長女。米国では党職員が政策スタッフとして政府に入ることは珍しくないが、省内には「手ごわそう」(幹部)との声も出ている。

3963名無しさん:2010/09/21(火) 18:35:07
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092101000796.html
仙谷氏、ねじれ国会の対応指示 官邸で政務官会議

 仙谷由人官房長官は21日午後、首相官邸で開かれた菅改造内閣発足後初の政務官会議で「ねじれ国会の中では、与野党の議員への対応、連絡調整が極めて大事な仕事になる。重要な状況にあることを自覚してほしい」と述べ、各府省の閣僚、副大臣と連携して国会対応に当たるよう指示した。

 この後の記者会見で仙谷氏は、同日決定した副大臣、政務官人事について「菅直人首相のイメージ通りの政策実行ができる人事配置と思っている」と強調した。

 閣僚人事などで、小沢一郎元民主党幹事長や支持議員の処遇が焦点となったことに関しては「レッテルを張ると物事が整理されたように思いがちだが、百害あって一利なしだ。もうレッテル張りはやめるべきだ」と訴えた。

2010/09/21 18:29 【共同通信】

3964名無しさん:2010/09/21(火) 18:39:31
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184827.html
菅新執行部があいさつ回り 自民党では和やかムードもみんなの党では滞在時間約1分半

脱小沢内閣から一転し、副大臣・政務官人事では配慮を見せた菅首相。小沢グループの議員からは笑顔も見られたが、すぐに挙党一致とはいかないとみられる。
菅新執行部は21日、野党各党へのあいさつ回りを行った。
共産党でのあいさつでは、志位委員長は「菅さんとは昔は、野党共闘もありましたよね」と声をかけ、菅首相は「何回か、(首相指名で)投票までしていただいたことが」と笑いを誘っていた。
ねじれ国会を乗り切るために必要不可欠な「野党の協力」。
自民党へのあいさつで菅首相は「景気対策等も、前向きなかたちできちんと」と述べた。
これに対し、谷垣総裁は「われわれとしては、ウエルカムなんです。ただ、最初からね、何か協力ありきみたいなことですと」と述べた。
岡田幹事長は「まあお互い、与党野党を経験して大人になったと」と述べた。
自民党へのあいさつは時間にしておよそ10分かけ、やり取りは和やかなムードだった。
一方、みんなの党へのあいさつは、およそ1分半で終了した。
渡辺代表は「総理ね、みんなの党は、アジェンダの党でございますので、すでにこういうプランを用意しています。法律が5本」と述べた。
みんなの党の部屋に入るなり、渡辺代表から法案の説明を受けた菅首相は、「しっかり検討していきます」と述べた。
「ぜひ検討してください」と述べた渡辺代表に対し、菅首相は「いいですよー」と答えたが、これには岡田幹事長が「いいですよって簡単に言わないでください」とくぎを刺した。
新党改革で菅首相は、舛添代表に「わたしの補佐官になってもらって」と声をかけた。
一方、この舛添代表と国会で激しいバトルを繰り広げた、かつてのミスター年金・長妻前厚労相は21日、大臣の引き継ぎ式に臨んだ。
代表選で菅首相の推薦人となった大臣で、唯一その職を外された長妻前厚労相は、党の筆頭副幹事長に就いた。
一方、菅首相は21日、新副大臣や政務官らにあいさつをした。
菅首相は「おめでとうという言い方がいいのか、ご苦労さまという言い方がいいのかわかりませんが」と述べた。
そこには複数の小沢グループの議員がいた。
小沢氏最側近の樋高 剛環境政務官は「わたしがコメントする立場にありません」と述べた。
そんな中、鈴木克昌総務副大臣は笑顔で副大臣席に座り、「(いすの座り心地は?)いやいやまだ座ったばっかりで」と述べた。
鈴木総務副大臣は、小沢グループの中核・一新会の会長でもあるが、「(一新会の仲間からは?)もちろん、何人かから祝いの電話もらったり。ちょっと閥務はやっとれんのじゃないですかね」と述べた。
小沢グループの議員は「様子見だ。いつ何があってもいいように、グループとしての準備だけはしておく」と話している。 (09/21 18:30)

3965名無しさん:2010/09/21(火) 18:44:51
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4532009.html
菅改造内閣が本格始動、挙党態勢は?

 副大臣と政務官の人事が正式に決まり、菅改造内閣が本格的に始動しました。副大臣や政務官には、「小沢グループ」からも幹部らが起用されました。挙党態勢は築けたのでしょうか?

 21日午後、国会では民主党の新執行部が野党へのあいさつまわりを行っていました。

 「最初は3人だけ決めて、ほぼ人事は終わりです」(菅直人首相)
 「また国会で大いに議論させていただく」(自民党・谷垣禎一総裁)

 来月上旬にも召集される見通しの臨時国会に臨む体制は・・・?

 21日から菅改造内閣が本格始動。新体制で臨む始めての定例閣議では、副大臣22人、政務官26人の人事が決定しました。

 “脱小沢”路線を継続し、注目されていた小沢グループの処遇。総務副大臣に、小沢グループの幹部である鈴木克昌氏。国交副大臣に、三井辨雄氏。農水政務官に、小沢氏側近の松木謙公氏。環境政務官に、小沢氏の元秘書である樋高剛氏を起用するなど、“小沢グループ”に一定の配慮を見せました。

 「意見の食い違いというのは 逆に意見をぶつけ議論した、新たな価値を見いだすことで、適材適所の2役を配置してもらったと大変喜んでいる」(馬淵澄夫国交相)

 「 (マスコミは)“小沢”か“非小沢”かみたいな 印をつけているようだが、私どもは全くと言っていいほど 意識しておりません」(仙谷由人官房長官)

 総務副大臣に決まった鈴木氏の元には早速、総務省の幹部があいさつに訪れました。

 「田中と申します」(田中氏)
 「こちらこそ握手」(鈴木克昌氏)

 副大臣として第一歩を踏み出した鈴木氏。ただ、今回の人事には驚きをみせました。なんといっても、鈴木氏は小沢氏を支えるグループ“一新会”の会長なのです。総務副大臣への就任が決まった小沢グループの幹部、鈴木氏は今回の人事に驚きを隠せません。

 「そんなことは 夢想だにしてなかったですね。選挙が済めば、これはもうノーサイドということですから、全員野球でいま厳しい状況を乗り切っていくべきだと、こう思っていますね」(鈴木克昌総務副大臣)

 挙党態勢に一応の配慮をみせた菅総理。一方、小沢氏周辺によりますと、当の小沢氏は、人事の話が来た場合は「受けてもいい」と伝えていたといいます。

 こうした中、各省庁では新旧大臣の引継ぎ式が行われました。
 「きょうは朝一番から皆さんに いろいろ)検察の資料改ざん疑惑)質問攻めにあって大変です」(柳田 稔新法相)
 「私はそれが無くなりまして、肩の荷が下りたようです」(千葉景子前法相)

 新しい副大臣の会合で、菅氏は改めて挙党一致を呼びかけました。
 「いよいよここからが本格的な 菅内閣の責任ある行動を、国民の前に示す時だと、日本の20年間の閉塞状態を打開するために、一緒になって頑張っていきたい」(菅直人首相)(21日17:58)

3966名無しさん:2010/09/21(火) 19:03:26
> 内閣支持率は60数%ある。国民が一番の応援団だ。
> 野党に一人ひとりが働き掛けなければ。われわれ(国対メンバー)だけでは回らない
武器は高い支持率だけ。
国対メンバーだけじゃ何もできませんという実質お手上げ宣言?

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100921/stt1009211827008-n1.htm
鉢呂民主党国対委員長インタビュー「菅首相は小沢氏と接点を」
2010.9.21 18:23
インタビューに答える民主党の鉢呂吉雄国対委員長=21日午後、国会内(酒巻俊介撮影)インタビューに答える民主党の鉢呂吉雄国対委員長=21日午後、国会内(酒巻俊介撮影)

 −−自民党は小沢一郎元幹事長の証人喚問を要求し、臨時国会での与野党交渉のカードにするのでは

 「それで国民がよしとするかどうか。対応はまだこれからだ」

 −−小沢氏は国会で説明責任を果たしているか

 「小沢氏が第一義的にどう考えるかだ…」

 −−小沢氏は菅直人首相に協力すると思うか

 「菅首相があらゆる局面で接点を持つことも大事ではないか」 

 −−衆参ねじれ国会をどう切り抜けるのか

 「十分な論議を国民に見てもらい、突破力と忍耐力で与野党の合意形成をしていきたい。誠心誠意やっていけば活路を見いだせる。内閣支持率は60数%ある。国民が一番の応援団だ。自民党の逢沢一郎国対委員長とはウマが合うと思う」

 −−基本はパーシャル(部分)連合か

 「法案、政策ごとの『連立』という形にならざるを得ない」

 −−臨時国会で平成22年度補正予算案を成立させるのか

 「円高、デフレ、雇用対策という観点から補正予算を組む必要はある。早急に最終決定して進める」

 −−与野党交渉の進め方は

 「野党が賛成できる形にして出すのか、政権与党としてあるべき補正予算を出すのか、各党に聞いてからだ」

 −−臨時国会での郵政改革法案の扱いは

 「すみやかに成立を期すというのが国民新党との合意事項だ。改めて提案して各党に議論してもらう」

 −−1年生議員に何を期待するか

 「1年生であろうが、分け隔てなく議員の職務を発揮する必要がある。野党に一人ひとりが働き掛けなければ。われわれ(国対メンバー)だけでは回らない」

     (坂井広志)

3967名無しさん:2010/09/21(火) 19:08:42
2010年09月21日(火)19時02分
民主執行部、経済団体と意見交換 本格始動
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Politics&amp;newsitemid=2010092101000835

 民主党の岡田克也幹事長ら新執行部が21日、本格始動した。岡田氏は日本経団連など経済3団体を回り、景気対策などで引き続き意見交換していくことを確認。鉢呂吉雄国対委員長は国対会合を開き、参院で与党が少数の「ねじれ国会」への対応を協議した。
 経団連では応対した中村芳夫副会長兼事務総長が、今年8月に政権交代後初めて開いた経団連と民主党との政策対話継続を要望。岡田氏は「歓迎する。意見交換をぜひやりたい」と賛意を示した。双方は、経団連が企業献金への関与を取りやめたことに伴い、今後の献金の在り方について話し合っていくことで一致した。
 岡田氏は、日本商工会議所で「難しい国会の状況の中でしっかり運営していきたい」とあいさつ。岡村正会頭は中小企業支援策の充実を求めた。
 民主党代表選や内閣改造に伴う「政治空白」で経済界からは円高、株価対策が後手に回っているとの批判が出ており、経済重視の姿勢を早急に示す狙いがあったとみられる。

3968名無しさん:2010/09/21(火) 19:18:42
最高顧問に羽田、渡部氏ら=鳩山氏は固持−民主役員人事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092100865

 民主党は21日午後、両院議員総会と常任幹事会を開き、幹事長など主要ポスト以外の役員人事を決めた。最高顧問に羽田孜元首相、渡部恒三元衆院副議長、江田五月前参院議長の3人を起用。菅直人首相(代表)は、鳩山由紀夫前首相にも最高顧問を打診したものの、鳩山氏は固辞した。副代表には石井一氏と、代表選で小沢一郎元幹事長を支持した山岡賢次氏がともに留任。筆頭副幹事長には長妻昭前厚生労働相が就いた。
 首相は両院総会で、鳩山氏から「『前首相』の(肩書の)方が動きやすい」と断られたことを明らかにした。鳩山氏は首相退陣を表明した際、次期衆院選に出馬しない意向を示したが、その後、結論をいったん先送りすると宣言。最高顧問の固辞は、「現役」として政権に引き続き影響力を発揮することへの意欲の表れとみられる。
 新役員の顔触れは次の通り。
 最高顧問 羽田孜、渡部恒三、江田五月(兼倫理委員長)▽副代表 石井一(兼選挙対策本部長代理)、山岡賢次(兼代議士会長)▽幹事長代理 枝野幸男(兼国民運動委員長)▽筆頭副幹事長 長妻昭▽総括副幹事長 芝博一、手塚仁雄、近藤洋介、田村謙治▽副幹事長 糸川正晃、岡島一正、三谷光男、本多平直
 政調会長代理 城島光力▽政調筆頭副会長 山口壮▽国対委員長代理 牧野聖修▽国対筆頭副委員長 斎藤勁、三日月大造、高山智司▽選挙対策委員長 渡辺周▽総務委員長 滝実▽財務委員長 長浜博行▽組織委員長 横光克彦▽広報委員長 大塚耕平▽企業団体対策委員長 山根隆治▽両院議員総会長 中野寛成▽常任幹事会議長 土肥隆一▽中央選挙管理委員長 古賀一成▽会計監査 沓掛哲男(2010/09/21-19:03)

3969名無しさん:2010/09/21(火) 19:21:35
「日中」で早くも試練=尖閣沖衝突で対立拡大−菅改造内閣
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092100869

 沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐり、日中の対立が深まっている。中国側は閣僚級の交流停止を打ち出し、影響は経済分野にまで波及。改造内閣を本格始動させた菅直人首相は国連総会出席のため、22日に日本をたつが、ニューヨークでの温家宝首相との日中首脳会談は見送りとなった。亀裂修復の糸口もつかめず、首相は早くも試練に直面している。
 「対抗措置とか何とかということではない。クールダウンの方法として、お会いすることを遠慮したいという話だ」。仙谷由人官房長官は21日の記者会見で、馬淵澄夫国土交通相が祝善忠・中国国家観光局副局長との会談中止を発表したことについて、こう説明。会談中止に中国への抗議の意図はないことをあえて強調したが、日中の摩擦拡大に神経質になっていることをうかがわせた。
 衝突事件で中国人船長の釈放を要求する中国は、東シナ海ガス田共同開発の条約締結に関する次回交渉を一方的に延期した。続けて閣僚級以上の往来停止を表明したほか、中国企業による日本への観光旅行の大規模キャンセルも表面化し、経済活動への打撃も懸念される展開になってきた。
 事件を日中関係全般に絡め圧力を掛ける中国に対し、日本政府内には「やり過ぎだ。外交問題にして過剰に反応している」(外務省幹部)との声がある。しかし、関係がこれ以上悪化すれば、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際の胡錦濤国家主席の訪日にも影響が及びかねず、政府は中国側を刺激せず、できるだけ冷静に対応するよう呼び掛けている。
 一方、中国側は「領土問題」として、日本の国内法執行を受け入れず、船長釈放を「政治決断」しない民主党政権へのいら立ちを強めているようだ。しかし、三権分立が確立した日本で、政治が司法に介入することはできない。仙谷長官は会見で「(日本の司法制度は)こういう仕組みであると理解をいただく説得作業をするしかない」と中国への説明に意を尽くす考えを示した。
 それでも、船長が起訴された場合、中国側が一段と態度を硬化させることは必至だ。中国が東シナ海ガス田「白樺」(中国名・春暁)の単独掘削に踏み切るような事態になれば、日中関係がさらに緊迫化する可能性もある。(2010/09/21-19:07)

3970名無しさん:2010/09/21(火) 19:35:57

支持率上昇ににんまり=「脱小沢が要因」には反論−仙谷氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092100887

 「為替と同じで、大きい変動はうれしいような困ったような感じ」。仙谷由人官房長官は21日の記者会見で、報道各社の世論調査で改造を機に菅内閣の支持率が上昇していることに珍しく相好を崩した。
 支持率上昇は、民主党の小沢一郎元幹事長を要職で起用しないなど「脱小沢」路線の鮮明化が主な理由とされる。これに関し、仙谷氏は「全く(脱小沢を)意識していない」と反論。さらに「レッテルを張ると物事が整理されたように思いがちだが、百害あって一利なしだ」と述べ、マスコミの論評に苦言を呈した。
 副大臣、政務官に起用された小沢系議員からは政権運営に協力する発言が相次いでいる。反小沢の急先鋒(せんぽう)とされる仙谷氏だが、不要な発言で刺激するのは避けたいとの思いもあるようだ。 (2010/09/21-19:24)

3971名無しさん:2010/09/21(火) 20:01:04
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100922k0000m020063000c.html
民主党:岡田幹事長が経済3団体訪問 初の政策対話

 民主党の岡田克也幹事長は21日、日本経団連など経済3団体を訪問し、幹事長就任後初めて意見交換した。民主党は今年8月、経団連と政権交代後初めてとなる首脳同士の政策対話を行った。この日の岡田幹事長の訪問はそんな政府・与党と経済界の接近の流れを受けたもので、今後も経済政策運営で引き続き連携していくことを確認した。また、経団連が企業・団体献金への関与を取りやめたことを受け、今後の政治献金のあり方についても話し合うことで一致した。

 経団連では国連の会議出席のため米国出張中の米倉弘昌会長に代わり、中村芳夫副会長が岡田幹事長と会談。税・財政・社会保障の一体改革など重要テーマについて政策対話を進めていくことで合意した。

 一方、日本商工会議所の岡村正会頭は、中小企業対策の充実などを要望。経済同友会の桜井正光代表幹事は、新成長戦略の早期実行などを求め、岡田幹事長は努力する考えを示した。【米川直己】

毎日新聞 2010年9月21日 19時54分

3973名無しさん:2010/09/21(火) 21:03:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100921/plc1009212050023-n1.htm
【菅改造内閣・閣僚に聞く】馬淵国交相 高速無料化 年内に財源整理
2010.9.21 20:50

 馬淵澄夫国土交通相は21日、就任後初めて産経新聞などのインタビューに応じ、懸案となっている高速道路の原則無料化への対応について、年内にも方針を決める考えを改めて強調。高速道路ネットワークやミッシングリンク(未開通区間)の解消を財源問題と並行して議論する考えを示した。主な発言は次の通り。

 【高速道路無料化】休日上限千円施策が切れるのは来年3月。社会実験の影響などもみながら、真っ先に取り組まないといけない課題だ。無料化の議論と並行して、ミッシングリンク解消のための優先順位付け、財源論について年内に整理する。

 【高速道路の料金体系見直し】高速料金は法律事項ではない。「ねじれ国会」の下で、関連法案の審議とは切り離して対応する可能性は十分ある。ただ、この1年間、党との意見調整が図られなかった反省もある。菅直人首相が「412人内閣」を宣言していたように、いろいろな声を聞きたい。国会と民主党政策調査会、国交省の3機関で確認しながら議論していく。

 【公共事業削減】無尽蔵に新規事業を発注するのではなく、必要なものを判断するという路線は変わらない。平成22年度予算では、マニフェスト(政権公約)の財源を確保するため、公共事業を大幅削減した。23年度予算では、マニフェストを実行するための公共事業は要求していく。

 【政務三役の新体制】民主党代表選で、小沢一郎元幹事長を支持していた議員も副大臣や政務官として登用された。実際に行政の中に入って実態を理解してもらうことは非常に意味がある。衆院選マニフェストへの対応についても、対案なくして反対はないはず。建設的な議論をしていきたい。

 【観光政策】中国企業が1万人の訪日団体旅行の予定をキャンセルした。日中関係の冷え込みの影響が、観光分野に広がっていくことに気をもんでいる。ただ、外交にはさまざまな事情がつきものだ。観光立国推進の方針は堅持しながら、(平成28年までに中国から年間600万人の観光客を誘致する)目標達成に向けて、やるべきことはやっていく。

 【日本航空再建問題】日航が提出した更生計画案を裁判所に認めてもらい、計画に盛り込んだ施策を実行に移していくことが一番だ。推移を見守るのが、われわれのいまの責務だ。

3974とはずがたり:2010/09/21(火) 21:45:27

防災相と兼務に懸念 松本環境相 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003455783.shtml

 菅改造内閣の松本龍防災担当相(59)=衆院・福岡1区=は19日、国際会議などで出張が多い環境相を兼ねることについて、仙谷由人官房長官に「防災がないがしろになってはいけない」と、職務分担の検討を求めたことを明らかにした。環境と防災の兼務は初のケース。松本担当相は20日から早速、米国での国連会合などのため1週間日本を離れる。

 神戸新聞社などのインタビューに答えた。

 防災担当相は9年前に置かれ、これまでほとんどの内閣で、警察を担当する国家公安委員長が兼務。前任の中井洽(ひろし)氏も同様だった。

 松本担当相は「明日からの訪米は国連の会議で致し方ないが、いきなり出掛けるので防災大臣として気掛かり」と話し、19日朝、仙谷官房長官に電話で考えを伝えたことを明らかにした。仙谷氏は「分かりました」とだけ答えたという。

 松本担当相は20日、10月に名古屋市で開かれる国連の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向けた会合出席などで渡米。26日の帰国まで鹿野道彦農林水産相が臨時代理を務めるが、その後もCOP10の議長として多忙が予想される。

 また取材に対し、自然災害の被災世帯に現金を支給する「被災者生活再建支援法」や災害復旧事業の国庫補助率をかさ上げする激甚災害の指定基準について「これからも見直していく必要があると思う」と指摘。支援法については「阪神・淡路大震災後の悲願であり、できたときはうれしかった」と語った。

 松本担当相は旧社会党出身で、阪神・淡路後は与党復興プロジェクトチームのメンバーとして復興支援にかかわった。(磯辺康子)

(2010/09/20 10:24)

3975名無しさん:2010/09/21(火) 21:55:49
党執行部から小沢系排除=副大臣・政務官で若手懐柔−首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092101009

 菅改造内閣の副大臣・政務官が21日、決まり、陣容が整った。菅直人首相は、閣僚人事では小沢一郎元幹事長のグループから一人も起用せず「脱小沢」路線を鮮明にしたが、副大臣・政務官には代表選で同氏を支持した議員を多数登用し、挙党態勢に配慮した。一方で、党役員人事では幹事長や国対委員長などの主要ポスト以外も、「非小沢系」議員で固め、「小沢色」を完全に排除した。
 昨年9月に発足した鳩山内閣では閣僚が基本的にその省庁の副大臣と政務官を選んだが、今回の副大臣・政務官の人選は首相官邸が主導した。その結果、副大臣22人、政務官26人のうち、小沢氏支持を明確にした「負け組」から各8人を起用。その中には、鈴木克昌総務副大臣、樋高剛環境政務官、松木謙公農林水産政務官ら小沢グループの中核メンバーも名を連ねた。
 首相は副大臣の人選に際し、鈴木氏に自ら電話をかけ「市長経験を生かして総務副大臣をやってほしい」と直接要請する気遣いもみせた。首相としては、小沢グループの中堅・若手をポストに就けることで、小沢氏サイドの政権批判を封じる狙いもあるとみられる。副大臣・政務官とも首相を支持した「勝ち組」からの起用の方が多かった(各12人)が、副大臣に就任した小沢氏側近は21日、「挙党一致はまったく問題ない」と首相批判のトーンを弱めている。
 一方で、首相は、党執行部から小沢系を徹底排除した。21日に決定した財務委員長の長浜博行氏、国対委員長代理の牧野聖修氏はともに「非小沢系」。さらに、江田五月前参院議長が最高顧問兼倫理委員長、土肥隆一氏が衆院政治倫理審査会長兼務の予定で党常任幹事会議長にそれぞれ就任し、所属議員の処分にかかわる役職を菅グループが押さえた。
 自身の政治資金問題で小沢氏が検察審査会で再び「起訴相当」の判断が出れば、強制起訴となり、処分の問題が出てくる。また、検察審査会の結果にかかわらず、野党側が小沢氏の証人喚問を再び求めてくるのは確実で、国対が対応を決める。首相周辺は「党の資金に加え、国会対策と議員の身分にかかわるポストを押さえた意味は大きい」と、「対小沢シフト」を敷いたことを認めている。(2010/09/21-21:40)

3976名無しさん:2010/09/21(火) 22:02:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092101013
国家戦略室長は当面空席=玄葉氏が代行、役割見直し

 古川元久官房副長官は21日の記者会見で、内閣官房に設置されている国家戦略室の室長ポストについて、当面空席にする方針を明らかにした。玄葉光一郎国家戦略担当相が職務を代行し、同室の在り方を見直す。菅改造内閣発足までは、内閣府副大臣だった平岡秀夫総務副大臣が室長を務めていた。
 菅直人首相は参院選での民主党大敗後、戦略室の役割を、首相に政策提言する機関に縮小する考えを打ち出した。同室の「局」格上げを柱とする政治主導確立法案成立のめどが立たなくなったことなどが理由とみられるが、玄葉氏は17日、政権交代当初の構想通りに、予算編成などに関する総合調整を担う「司令塔」に戻す考えを示している。(2010/09/21-21:48)

3977チバQ:2010/09/21(火) 22:57:47
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20100921ddm003010020000c.html
長妻氏、無念の退任(その1) 仙谷氏、冷めた評価
 ◇失敗はない。小沢さん一派でもない。なぜ…
 「厚生労働大臣、細川律夫」。17日午後、仙谷由人官房長官が菅改造内閣の名簿を読み上げ、首相官邸への新閣僚呼び込みが始まったころ。官僚たちが笑みをかみ殺すのを背に、長妻昭前厚労相はタクシーで厚労省をそっと後にした。「はっきり言われたわけじゃないので……」。去り際、打診された首相補佐官就任について言葉を濁すさまに、落胆ぶりがにじんだ。

 民主党代表選で長妻氏はいち早く菅直人首相支持を表明した。4日の決起大会では「薬害エイズで役所を変える第一歩を踏み出した」と首相を持ち上げ、「官僚改革の同志」という自負ものぞかせた。

 それが内閣改造では首相の推薦人に名を連ねた閣僚でただ一人、閣外に去った。19日、テレビ朝日の番組で「人事評価基準など私がいなくなっても変わらない仕組みを埋め込んだ」と語った長妻氏。だが、前副厚労相で後任の細川氏は同日、NHKの番組で「役人にも協力してもらう」と述べ、長妻流の強権的な人事管理の見直しを示唆した。留任がないと知った長妻氏は、周囲に「大きな失敗をしたわけでなく、小沢(一郎元幹事長)さん一派でもない。なぜなんだ」と漏らしたという。

 「明日行けるところを探せ」。長妻氏は夏場から医療現場などへの視察を増やし、官僚たちは「代表選をにらんだ留任意欲」と受け止めた。就任後33回の視察のうち、14回は6月24日の参院選公示後だ。テレビカメラが後を追う視察は絶好の情報発信の場となる。それは厚労省の複数の幹部が「天下り根絶の指示が増えた」と感じ始めた時期とも重なっていた。

 代表選前日の13日朝。局長らを集めた朝礼で長妻氏は「明日からも何も変化はない。粛々と臨時国会の準備を」と指示した。節目感を出さないあいさつに、出席者は続投への強い意欲を確信した。

 ただ、その直前、複数の同省幹部が官邸の官房長官室に駆け込む「事件」があった。

 「長妻さんは官僚たたき一辺倒。政策が進みません」。そう訴える官僚たちに仙谷氏は「あいつはなあ……」とまゆをひそめた。

 仙谷氏の長妻氏に対する冷めた評価が今回の人事の背景−−。それが政府関係者の共通認識だ。仙谷氏は医療政策に明るく、野党時代は衆院厚労委筆頭理事を務め、同省に太いパイプを持つ。政権交代前夜、厚労省幹部の間には「仙谷厚労相待望論」も広がった。

 「大臣が代わり、役所も明るくなる」。同省幹部は晴れやかだが、長妻氏には仙谷氏らの言動が面白いはずはない。周辺によると、まだ首相補佐官就任を認めないのは、格落ちというばかりでなく「仙谷につぶされかねない」との疑心があるからだという。

3978チバQ:2010/09/21(火) 22:58:25
 ◇埋まらなかった官僚との溝 期待の若手からも「政務三役におごり」
 長妻氏が視察に力を入れ始めた6月末は、長妻氏が温めてきた政策構想「少子高齢社会の日本モデル」がついえた時期でもある。

 政権交代直前の昨年8月、旧知の大学教授と会食した長妻氏は「社会保障財源を作り、国民生活を守る体制を整えたい」と熱く語った。その思いの結実が、2020年の日本が目指すべき社会保障の全体像を示す同モデルだ。長妻氏は実績に「日本モデル」を引っさげ、厚労相続投を目指していたフシがある。

 参院選の公示を控えた6月下旬。長妻氏は日本モデルを説明するため、首相官邸に古川元久官房副長官を訪ねた。しかし、社会保障の全体像は財源抜きに語れない。公表されると、選挙前に「必要な増税規模」を示さねばならなくなる。それを危惧(きぐ)した古川氏は「財源も絡むので全体の絵柄は官邸で考えます。待ってください」と受け流した。

 このとき長妻氏は、7月中にも有識者会議を発足させ、素案を公表する方向で調整に入っていた。「日本モデルは菅直人首相の掲げる『強い社会保障』の答えになる」。そう確信する長妻氏は官邸に「消費税増税は避けられない。だからこそ必要」と公表を働きかけた。が、そのころ仙谷氏は周辺に「秘書官には長妻のアポイントを入れないよう言っているんだ」と、苦笑していた。

 結局、長妻氏が首相と会えたのは参院選後。民主党は惨敗し、首相はそれどころではなくなっていた。

 「たまには官僚と酒でも飲みにいけよ」。仙谷氏は時折そう長妻氏を諭す。しかし長妻氏は幹部との関係修復よりは、役所の慣行に染まりきっていない若手に期待をかけた。5月には自らの肝いりで20、30歳代を中心とする職員の省内改革プロジェクトチーム(PT)を作った。

 それが7月28日、PTが公表した職員対象のアンケートは、長妻氏には皮肉な結果に終わった。省目標に「おごりの一掃」を掲げていたにもかかわらず、「政務三役におごりを感じる」との回答が48%を占めた。「政務三役から現実的なスケジュール感の観点から納得いく指示がある」との問いを肯定した職員は1%−−。

 「大臣の思いが私たちに伝わっていないのかもしれません」。PT代表は報告会に現れた長妻氏を気遣った。しかし、30日の記者会見でアンケートの感想を問われた長妻氏は「幹部を通じ、さらに強烈に私の考えを伝えなければならない」と言った。

       ◇

 政権交代、厚労相就任から1年。官僚との間にあつれきを残したまま役所を去った、長妻氏の功罪を振り返った。

3979チバQ:2010/09/21(火) 22:59:19
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20100921ddm005010060000c.html
長妻氏、無念の退任(その2止) 不完全燃焼の長妻改革
 <3面からつづく>

 ◇貧困率公表では成果
 長妻昭前厚生労働相は年金、医療など社会保障制度の改革で実績を上げることはできなかった。だが、無駄の削減とともに、「貧困」と向き合ったことは成果に挙げることができる。その象徴が、昨年10月に踏み切った「相対的貧困率」の公表だ。全国民の「中央値」の所得水準の半分(06年114万円)より低い人の割合を示す数値で、日本は15・7%。メキシコやトルコ、米国に次いで4番目に高い。

 政府が貧困率の公表を避けてきたのは、削減目標設定を余儀なくされることを嫌ったのが一因とされる。しかし、長妻氏は算出を指示するとともに、昨年末には「ナショナルミニマム(政府が国民に保障する最低限の生活水準)研究会」を発足させた。

 「社会保障オンチ」「理念が見えない」。長妻氏にはそうした批判がつきまとう。とはいえ、ナショナルミニマムが明確になれば、最低保障年金をはじめ、「国が維持すべき社会保障の水準」はおのずと定まる。

 これまで10回開かれた同研究会に、長妻氏はすべて出席している。昨年暮れには研究会メンバーの一人、「年越し派遣村」を主導した湯浅誠内閣府参与を大臣室に招いた。就職と住居、生活支援を一括相談できる「ワンストップデー」が可能な都道府県を赤く塗った日本地図を指し、「日本中が赤くなるまで頑張りましょう」と湯浅氏に語りかけた。

 それでも「少子高齢社会の日本モデル」の頓挫は、やはり長妻氏の選択肢を狭めたようだ。結局、視察とともに拍車がかかったのは、官僚に毛嫌いされた管理強化だった。

 長妻氏が次々設置を指示した省内のプロジェクトチーム(PT)の一つに、「予算の支出状況に係る情報公開に関するPT」がある。

 ネット上で業者名を検索すると、厚労省との契約関係が詳細に表示される仕組みを作るのが目的だ。米政府のシステムを参考に、長妻氏が検討を命じた。

 ところが、9日の発足時から官僚側は消極的な態度に終始した。「他省庁の先駆的モデルにしてほしい」。そう訓示した長妻氏に、笹島貢会計課監査指導室長は「総務省が全省庁共通のシステムを開発中です」と伝え、厚労省独自では動けないと説明した。

 「霞が関の悪い癖だ。全体の動きを待っていたらいつになるか分からない」。長妻氏は一喝したが、横並び意識が強い役人たちは腰が引けたままだ。

 長妻氏にはそれが怠慢にしか映らない。一方、官僚側は「省単独では無理な指示を出し、『やる気がないのか』と責め立てる。言いがかりだ」(幹部)と感じている。

 こうしたすれ違いの積み重なりが、長妻氏と職員の間に深い溝を生んだ。それは最後まで埋まることがなかった。【鈴木直】

3980名無しさん:2010/09/21(火) 23:00:32
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6884-6887n

3981名無しさん:2010/09/21(火) 23:02:52
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100921-OYT1T01148.htm
官僚の活用、首相指示「政務三役だけでは無理」

 菅首相は21日、新政務官を集めた会議で、「(政権交代から)1年間の若干の反省も含めて言えば、政務三役だけで物事をやろうとしすぎた。省庁には膨大な仕事がある。三役だけですべてやろうと思ってもオーバーフローする」と述べ、大臣、副大臣、政務官の政務三役が官僚を使いこなすよう指示した。

 「脱官僚」を掲げる民主党は昨年の政権獲得後、各府省の最高意思決定機関として、政務三役会議を設置したが、官僚の士気低下を招いているなどの批判が出ていた。首相の発言は、政官関係の見直しを図る狙いがあるとみられる。

 一方、政府内では、小沢一郎元代表グループの議員が副大臣・政務官に就任して、政府入りしたことを歓迎する声が出ている。馬淵国土交通相は21日の報道各社のインタビューで、小沢グループの三井辨雄国交副大臣について、「行政の中に入り、実態を理解してもらうのは意味がある」と評価した。

(2010年9月21日22時56分 読売新聞)

3982チバQ:2010/09/21(火) 23:10:52
首相補佐官

鳩山
中山義活 中小企業対策・地域活性化対策担当 
小川勝也 農山漁村地域活性化担当          (再任へ)
荒井聰 国家戦略担当 2009年10月23日任命       (担当大臣へ)
逢坂誠二 地域主権、地域活性化及び地方行政担当 2009年12月4日任命 (再任へ)


阿久津幸彦 中小企業対策・地域活性化対策担当 (新任)
小川勝也 農山漁村地域活性化担当 (再任)
逢坂誠二 地域主権、地域活性化及び地方行政担当 (再任)
寺田学 国家戦略・行政刷新担当 (新任)

菅改造
小川勝也 地域主権、地域活性化及び地方行政担当 (再任 ただし担当変更)
寺田学 行政刷新・広報担当           (再任 ただし担当変更)
加藤公一 国家戦略担当             (新任)

3983名無しさん:2010/09/21(火) 23:15:27
菅内閣では企業団体献金の禁止を打ち出しているが、経団連では来月から個人献金について検討を始める。

http://news24.jp/articles/2010/09/21/06167178.html
岡田幹事長ら民主党執行部、経済団体と会談
< 2010年9月21日 23:01 >

 岡田幹事長ら民主党の執行部が21日、菅改造内閣発足後、初めて経済団体のトップと会談した。

 岡田幹事長らは日本経団連と日本商工会議所、経済同友会を訪れた。経団連・米倉会長は海外出張中で不在だったが、対応した中村事務総長との会談で、企業団体献金のあり方について協議することで一致した。

 菅内閣では企業団体献金の禁止を打ち出しているが、経団連では来月から個人献金について検討を始める。こうしたことから、今後、民主党と経団連との間で献金のあり方に関して意見交換を行うという。

3984チバQ:2010/09/21(火) 23:17:08
>>721
↓ の記事が鳩山内閣発足時にありましたけど副大臣政務官の担当が良くわからないですね。


鳩山政権が「政治主導」の目玉に位置づける大臣、副大臣、政務官の政務三役だが、内閣府などで人手不足のために、業務に支障が出始めている。内閣府の副大臣3人は少なくとも14分野を担当。政務官も3人だが、泉健太政務官にいたっては、1人で8分野を兼任している。業務多忙で、キャンセルせざるをえない仕事も出ているほどだ。副大臣、政務官を増やすことが不可欠だが、増員に向けた法改正は諸事情から先送りされる可能性が大きく、「政治主導」が看板倒れになりかねない事態となっている。
 「今、兼職が多いから大変だ。申し訳ない」
 仙谷由人行政刷新担当相は9月30日、担当の古川元久内閣府副大臣、泉健太政務官による初の政務三役会議で、負担の大きい「部下」の現状を気遣った。
 内閣府の所掌事務は多岐にわたり、たとえば、日銀出身の大塚耕平副大臣の場合、得意とする金融のほか、地域主権推進、拉致問題も引き受けている。しかも、大塚氏は中小企業向け融資などの返済を3年程度猶予する「モラトリアム法案」に対応する作業チームの責任者でもある。
 泉政務官は3人の閣僚の下、消費者行政から沖縄・北方、防災、行政刷新会議など実に幅広くカバーする。内閣府の「交通安全対策」も担当。「交通事故死ゼロを目指す日」だった9月30日は、出席予定だった啓発イベントを急遽(きゅうきょ)、業務多忙を理由に欠席する事態になった。副大臣や政務官からは、「もう今後は選挙区に帰ることをあきらめた」とのボヤキも漏れる。

3985チバQ:2010/09/21(火) 23:22:09
>藤村修副大臣と岡本充功政務官が医療分野を担当すると発表

旧厚生省系が藤村と岡本
旧労働省系が小宮山と小林ってとこですかね?

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/29792.html
医師不足はまず偏在是正で対処―細川厚労相
 細川律夫厚生労働相は9月21日の閣議後の記者会見で、医師不足への対策として、医師の診療科偏在や地域偏在の是正に取り組んでいく考えを強調した。

 細川厚労相は医師不足への取り組みについて、医師を増やすだけでなく、診療科や地域による偏在があることから、「その是正をまずしていかなきゃいけない。そのことにしっかり取り組んでいこうと思っている」と述べた。
 また、医師の偏在状況に関する調査結果が月内には出るとの見通しを示した上で、各都道府県に設置する「地域医療支援センター」で調査結果に基づいた偏在解消に取り組む考えを示した。

■医療分野は藤村副大臣、岡本政務官が担当
 細川厚労相はまた、藤村修副大臣と岡本充功政務官が医療分野を担当すると発表。岡本政務官を「中堅の非常に有能な医者」と評した。

3986名無しさん:2010/09/21(火) 23:23:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100921/stt1009212315013-n1.htm
秋の国会、嵐の予感 菅政権に波高し
2010.9.21 23:15

 菅直人首相は21日、政務三役を含む改造内閣と党執行部の布陣を固め、来月6日にも召集予定の臨時国会に向けて動き始めた。「脱小沢」路線で高い内閣支持率を得たが、衆参ねじれは変わらない。首相は野党の要求を取り入れながら平成22年度補正予算を早急に成立させたい考えだが、野党は簡単に応じそうもない。郵政改革法案では国民新党との「信義」を問われ、小沢一郎元幹事長らの「政治とカネ」の問題も影を落とす。国会戦略はなお固まらず、海図なしでの嵐の船出となりそうだ。(斉藤太郎)

 首相「景気対策などの申し入れをいただいてます。政調会長同士で話し合って、ぜひ前向きに対応していただきたい」

 谷垣禎一自民党総裁「最初から『協力ありき』になると与野党間の緊張感がなくなる。国会で議論しましょう」

 21日午後、国会内の自民党総裁室。新体制のあいさつに訪れた首相は、平身低頭に与野党間の政策協議を協力を求めたが、谷垣氏にやんわりと拒否された。

 この後、首相は「イラ菅」に逆戻りした。みんなの党の渡辺喜美代表が議員立法への賛同を促すと「はい、はい」と適当に相づち。岡田克也民主党幹事長が「簡単に『いいですよ』なんて言っちゃダメですよ」といさめたが、首相は「わが方の法案も大丈夫なんですね」と唐突にバーター取引を持ちかけ、失笑を買った。

 一方、就任したばかりの民主党の鉢呂吉雄国対委員長は21日、国対幹部会の初会合を開いた。「ねじれ国会なので各政党に誠心誠意、われわれの考えを伝えてほしい」と語り、「謙虚な対応」を要請した。

 野党とも政策や法案ごとに連携する部分(パーシャル)連合を軌道に乗せなければ、政権担当能力に疑問符が付き、政権の唯一の支えである内閣支持率が下落に転じてしまう。

 ある民主党幹部は「自民党や公明党とガチンコになる補正予算ならば国会に出せない」と打ち明けるが、具体的な国会戦略は描けていない。潜在的な「党内野党」の小沢氏支持勢力の動向も不安要因だ。新執行部は、野党が求める小沢氏の証人喚問への対応もなお決めかねている。

 与党間もぎくしゃくしている。鉢呂氏が20日夜のBS番組で郵政改革法案の修正を示唆したことに国民新党の下地幹郎幹事長は「この時点で修正の話が出るのは疑問だ」と猛反発。この法案に関して首相は就任直後に国民新党の亀井静香代表と確認書を交わしているだけに国会運営次第では大きな火種となりかねない。

3987チバQ:2010/09/21(火) 23:27:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100921/fnc1009212059018-n1.htm
政府税調、再始動へ 調整力不足解消目指す
2010.9.21 20:58
 平成23年度の税制改正に向け、政府税制調査会が再始動する。税調は民主党代表選の影響などで事実上の機能停止状態だったが、政府が21日に副大臣・政務官人事を決定したことで主要メンバーがおおむね固まった。早ければ今月中にも法人税率引き下げなど“大玉”の検討課題を議論する。

 「年末に向け激務になるが、精鋭無比が集まった」(野田佳彦財務相)。財務省は21日、菅改造内閣の発足後初の政務三役会議を開き、予算編成を桜井充財務副大臣と吉田泉政務官が、税制改正を五十嵐文彦財務副大臣と尾立源幸政務官がそれぞれ受け持つなどの役割分担を決めた。

 このうち五十嵐氏は税調の取りまとめ役を担うとみられるが、今年の税制改正は難題だらけだ。政府がまとめた新成長戦略の具体策として法人税減税と雇用促進税制が急浮上した。このうち法人税は5%の減税で約1兆円の税収減になり、代替財源をどうするかが議論の焦点。雇用促進税制は菅直人首相が導入検討を指示しただけで、まだ白紙の状態だ。

 このほか22年度税制改正大綱で「年内の結論を目指す」と明記した地球温暖化対策税(環境税)の新設や相続税の見直しなど“積み残し案件”も多く、議論が難航することは確実だ。

 これまで財務副大臣として税調の仕切り役を担ってきた峰崎直樹氏は21日の退任会見で、消費税論議を例に挙げて「率直に言って遅すぎる。政権交代直後に議論を始めなくてはならなかった」と苦言を呈した。後手に回り続ける税調の現状が図らずも露呈した形だ。

 菅首相は政府税調とは別に、民主党内に税制改正のプロジェクトチームを設置したが、そこには、多くの難題が控える中で税調の調整力・決定力不足を解消する狙いもある。

3988名無しさん:2010/09/21(火) 23:36:14
副大臣人事、官邸主導 菅改造内閣が本格始動
2010年9月21日23時28分
http://www.asahi.com/politics/update/0921/TKY201009210459.html

 菅改造内閣は21日、副大臣・政務官を正式に決めて、本格的に始動した。ねじれ国会への対応と挙党態勢の構築を重視し、人事を閣僚に委ねず、官邸主導で決めたのが特徴だ。菅政権の政治主導のスタイルは、政務三役が省庁ごとに官僚を掌握する「各省分権」から、官邸に権力が集まる「中央集権」へと姿を変えることになる。

 「この1年間、あまりにも政務三役だけでやろうとしすぎた。官僚をいい意味で使いこなす本当の政治主導の段階に入ってきている」。菅直人首相は21日、新しい政務官を前に力説した。

 鳩山前内閣では、副大臣、政務官を選ぶ際、閣僚の要望をある程度反映させていた。政務三役が閣僚を中心にまとまる利点がある一方で、政務三役が官僚に取り込まれて省益を主張するようになる弊害も指摘されていた。

 今回の人事は一変。首相、仙谷由人官房長官、岡田克也幹事長らが中心になって候補者のリストを作った。閣僚を集めた20日の勉強会冒頭に仙谷氏がリストを示し、その場で閣僚から内定者に連絡させた。

 背景には、「国会重視」と「挙党態勢」という首相の2大方針があった。

 首相は今回、副大臣22人のうち19人、政務官26人のうち24人を入れ替えた。政務三役の経験を積んだ議員を国会委員会の理事などに異動させて「ねじれ国会」で野党との政策調整の正面に立たせる考えだ。人事の新陳代謝を促す狙いもある。仙谷氏は21日の記者会見で「自らを政治家として鍛えあげていく機会があった方がいい」と説明した。

 仙谷氏は21日の会見で「小沢、非小沢は意識していない」と説明したが、「挙党態勢」を演出するためにも、小沢一郎元代表直系の議員の副大臣・政務官への起用は不可欠だった。閣僚には小沢氏直系議員がいないため、官邸主導で小沢氏系の議員を各省庁に送り込む必要があった。

 そんな人事を、小沢氏側は容認する姿勢だ。側近議員は「小沢さんから『政府に入ってグループのためにも頑張れ』と言われた」と明かす。総務副大臣に起用された直系グループ「一新会」会長の鈴木克昌衆院議員は人事について「問題ない」と話した。

 ただ、「代表選では忸怩(じくじ)たる思いをした」として、官邸からの政務官打診を固辞した小沢氏の側近議員もいる。小沢グループ内からは「政府内に取り込んで、動きにくくしようとしている」(若手)という警戒感も残る。

 首相は同日夜、首相官邸で記者団に「適材適所、全員野球。常日ごろ私が言っていることを実現するために選んだ内閣だ」と説明した。(内田晃)

3989名無しさん:2010/09/22(水) 00:00:32

補正予算:成立へ暗雲 自民党の谷垣総裁が強硬姿勢
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100922k0000m010130000c.html

 21日に新内閣を本格始動した菅直人首相。景気の先行き不安が広がる中、当面の大きな課題が追加景気対策を盛り込んだ10年度補正予算の編成だ。衆参の勢力が逆転した「ねじれ国会」の下、菅首相は自民党や公明党など野党の協力を取り付け、秋の臨時国会で補正予算の成立を目指したい考えだ。しかし、自民党の谷垣禎一総裁は21日、就任あいさつに訪れた菅首相に対して「補正予算を巡る事前協議には応じない」との強硬姿勢を示すなど、菅首相の野党取り込み戦略には早くも暗雲が漂い始めている。【坂井隆之、野原大輔】

 「(補正予算の)内容や規模は、野党との協議も含めて定まってくる」−−。野田佳彦財務相は21日の閣議後会見で、野党側の意見を最大限尊重する姿勢をアピールした。

 菅首相にとって、景気回復と雇用拡大は最優先課題。政府は9月10日に「3段構え」の経済対策を決定。家電エコポイントの延長など予備費の活用による約9150億円の財政支出を決めたうえで、補正予算の編成による追加対策を打つことを目指している。

 ただ、自民党や公明党など野党の協力なしには補正予算の早期成立は不可能だ。このため菅首相は、野党との協議の中で補正の時期や規模を詰めていく考えを強調。自民や公明など各党はすでに補正予算を前提とした独自の経済対策を提案しており、菅首相は「野党との合意形成の可能性は十分ある」ともくろんでいる。「ねじれ国会」への対応を迫られる菅首相としては、景気下支えを名目にすれば、同意が得やすい補正予算をきっかけに、野党との政策協議の足がかりを作りたいとの思惑もある。

 しかし、21日に景気対策への協力を呼びかけた菅首相に対する自民党の谷垣総裁の対応は冷ややかだった。「われわれの案を生かしてもらうのは歓迎だが、与野党の緊張関係もある」と発言。国会論戦で自らの政策実現を迫っていく考えを示した。

 谷垣総裁は与党との関係について「国民生活のため協力すべきところは協力する」と柔軟な姿勢も見せていた。しかし、自民党内には「一刻も早い衆院解散・総選挙を」との声も強く、臨時国会を前に「事前協議には乗れない」と菅政権との対決姿勢を強調した形だ。

 事前協議なしに政府・与党が補正予算案を国会に提出したとしても、野党との妥協が図れるかどうかは不透明だ。自民党や公明党は経済対策案で、1兆円規模の建設国債の発行を盛り込んでいるのに対し、野田財務相は「基本的には新たな国債発行は望ましくない」との立場。さらに、自民党は、経済対策案の中で「民主党マニフェスト(政権公約)施策の執行停止で7000億円を捻出(ねんしゅつ)する」と、揺さぶりをかけている。

 野党案に対する大幅な妥協は、与党内の反発を生む可能性もあり、菅首相は党内情勢もにらみながらの調整を迫られている。

毎日新聞 2010年9月21日 23時53分

3990名無しさん:2010/09/22(水) 00:55:48
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100922k0000m010067000c.html
普天間移設:前原外相の解決時期発言、北沢防衛相が苦言

 北沢俊美防衛相は21日の閣議後の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題の解決時期に言及した前原誠司外相の発言について「今の段階で時期設定をうんぬんするのは時期尚早で配慮に欠ける」と苦言を呈した。

 前原外相は19日のNHK討論番組で「(11月の)オバマ米大統領の来日に合わせて物事を進める考え方には立たない。沖縄のみなさん方にまずはおわびをして、じっくりと話をしていくことが大事だ」と表明。これに対し、北沢氏は会見で「どういう気持ちで言われたか分からない。つま先立ちをしないことが重要だ」とクギを刺した。【仙石恭】

毎日新聞 2010年9月21日 20時08分

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100921/plt1009211701003-n2.htm
オレより目立つな?北沢防衛相が前原外相に苦言
2010.09.21

 北沢俊美防衛相は21日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古崎への移設に関する前原誠司外相の発言について「今は非常に微妙な段階にある。(決着)時期をうんぬんするのは時期尚早で、配慮に欠ける」と苦言を呈した。

 前原氏が解決時期に関し「(11月の)オバマ米大統領の来日に合わせて物事を進めるという考えには立たない」と述べたことへの批判。北沢氏は「菅直人首相から『内閣一丸となって統一性ある見解を国民に披歴する』との強い要請があった。(1人で)つま先立ちをしないことが重要だ」と強調した。

3991チバQ:2010/09/22(水) 12:31:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100921-00001292-yom-pol
部分連合へ取り込み?政府特命チームに公明参加
読売新聞 9月22日(水)6時47分配信

 母乳などで感染し、白血病などを引き起こす「HTLV―1(ヒトT細胞白血病ウイルス1型)」の対策を検討する政府の特命チームに公明党が参加することが21日、分かった。

 同党で難病対策を担当する江田康幸衆院議員が加わる。予算に関連するテーマを扱う政府の組織に野党が参加するのは異例で、政府・与党が将来の部分連合をにらみ、公明党を取り込む狙いがあるとの見方も出ている。

 「HTLV―1」特命チームは菅首相が今月、患者と面会した際に設置を約束した。小川勝也首相補佐官ら与党議員と江田氏らで構成し、〈1〉妊婦を対象とした公費負担による全国一律のウイルス検査の実施〈2〉治療法を開発する研究体制確立――などを検討する。

3992名無しさん:2010/09/22(水) 12:32:26
どうやら小沢抜きの民公連立の方向で政局は動きそうですな。

これなら自民抜きでも民公賛成で参院が通る。

3994とはずがたり:2010/09/22(水) 19:13:10
>>3991-3993
おお,やれば出来るじゃないか。
出来れば公明抜きで行きたいけど参院で過半数取れるならしゃーないね。。
比例削減も思い切って削減幅削減するしかないやろ。。なんなら小選挙区の方をけずってもええんちゃうか。

3995名無しさん:2010/09/22(水) 20:04:31
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100922/t10014147621000.html
“郵政法案修正せず成立を”
9月22日 19時53分

民主党の岡田幹事長は、記者会見で、郵政改革法案について「国民新党との約束は尊重されるべきだ」と述べ、修正することなく、速やかな成立を目指す考えを示しました。

この中で、岡田幹事長は、臨時国会について「なるべく早く国会を開いてもらいたいという野党側の要望もあったし、審議時間を長く取ることも必要だと考えた」と述べ、来月1日に召集したいという考えを示しました。そのうえで、岡田氏は「参議院では過半数を占めていないので、野党側の理解を得ながら、補正予算案や法案を通さなければならない。国民生活を守るためにも、野党側と誠心誠意、話し合いを行っていくことが重要だ」と述べました。また、岡田氏は、郵政改革法案について「菅総理大臣と国民新党の亀井代表が確認したばかりであり、公党間の約束は、しっかりと尊重されるべきだ。修正を求める声が一部にあるのは承知しているが、両党の代表どうしの約束には書かれていない」と述べ、修正することなく、速やかな成立を目指す考えを示しました。これに先立って岡田氏は、公明党の井上幹事長と会談し、国会運営への協力を求めたのに対し、井上氏は「いたずらに反対のための反対をするつもりはない。あくまでも市民生活を守る、国益を守るという観点に立って、議論を尽くしたい。徹底的な審議を大事にしたい」と述べました。

3996名無しさん:2010/09/22(水) 20:35:17

組織対策費、調査せず=定数削減「党内で議論」−岡田幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092200883

 民主党の岡田克也幹事長は22日の記者会見で、小沢一郎元幹事長の代表時代に「組織対策費」として特定の党幹部に巨額の資金が支出されていた問題について、今後は調査を行わない考えを示した。
 この問題をめぐっては枝野幸男前幹事長ら前執行部が調査していた。岡田氏は「(小沢氏ら)過去の執行部が行った違法ではないものについて、さかのぼって問題にするのは若干行き過ぎだ」と指摘した
 また、岡田氏は参院選マニフェスト(政権公約)に掲げた国会議員の定数削減について「もう少し党内でも議論が必要だ」との考えを表明。一方、政府への陳情窓口を党に一元化するルールについては「一義的には(党の)企業団体(対策委員会)とか組織(委員会)などの部局で判断してもらう」と述べ、優先順位の判断は担当部局に委ねる考えを示した。 (2010/09/22-20:26)

3997名無しさん:2010/09/22(水) 20:54:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092200890
菅政権、展望開けぬ臨時国会=自民、「事前協議」に警戒感

 10月1日召集で与野党が合意した臨時国会は、菅政権発足後初の本格的な法案審議の場となる。政府・与党は、景気対策のための2010年度補正予算案に関する野党との協議を糸口に、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」乗り切りへ道筋を付けたい考え。しかし、自民党は与党ペースの国会運営になりかねないと警戒し、対決姿勢を強めている。
 「誠心誠意、野党と話をしていく。そのことに尽きる」。民主党の岡田克也幹事長は22日午後の記者会見で、低姿勢で国会運営に当たる方針を強調した。
 菅直人首相は改造内閣発足を受けた17日の記者会見で、補正予算案の編成段階から、規模や内容に関して野党と協議することに意欲を表明。21日に自民党の谷垣禎一総裁に会った際も、同党がまとめた5兆円規模の経済対策案について「前向きに対応できるようにしたい」と語った。
 民主党は、厳しい経済状況の中で「野党も補正予算には反対しにくい」(政調幹部)とみており、この事前協議を突破口に、政策ごとに連携する部分連合へとつなげていきたい考え。
 政権側の「抱き付き戦術」に、自民党は警戒感を募らせている。22日の全議員懇談会では「妥協して景気対策をやっても意味はない」「事前協議をやれば来春の統一地方選はどうなるのか」との主戦論が相次ぎ、谷垣氏も「事前協議は与野党の責任分担が不明確になる」と強調。国会戦略調整会議の初会合では、臨時国会で予算委員会を衆参で7日間ずつ要求することを決めた。
 10月24日には自民党現職と民主党新人が激突する衆院北海道5区補欠選挙も控えており、自民党は予算委などで、菅政権の円高・株安対策の遅れや尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件への対応、小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。国民新党が重視する郵政改革法案や労働者派遣法改正案も、成立のめどは立っていない。
 ただ、補正予算案への対応では野党内に温度差もある。公明党は「緊急性があり、前向きな対応を否定しない」(山口那津男代表)と事前協議に柔軟な姿勢を示しており、民主党内では、公明党とは折り合えるのではないかと期待する声も出ている。(2010/09/22-20:40)

3998名無しさん:2010/09/22(水) 21:36:45

長妻氏「厚労省の天敵だったのでは」 退任会見で恨み節
2010年9月22日21時14分
http://www.asahi.com/politics/update/0922/TKY201009220519.html

 長妻昭前厚生労働相は22日の退任記者会見で、厚労省について「隠蔽(いんぺい)体質、無駄遣い、天下り体質があり、世間の期待に比べて動きがワンテンポずれていた」と評価した。その上で「かなり追及したので、厚労省にとって『天敵』の位置づけだったのでは」と振り返った。

 長妻氏は、予算のムダ削減や天下りの排除による「役所文化の変革」に取り組んだと強調。「他の役所に比べ、厳しすぎるという声もあったが、一番お金を使う役所だからこそ、徹底的に見直すことが大きな力になり、道が開けると繰り返し申し上げた。だが、『どうして』と思いのあった方もいた」と、職員の理解がなかなか得られなかったことに悔しさをにじませた。

 民主党の目玉政策だった子ども手当については「必ずや少子化の流れを変えるものになる」と断言。さらに、毎年2200億円の社会保障費の伸びの抑制をやめたことや、診療報酬の10年ぶりの増額、後期高齢者医療制度や障害者自立支援法の廃止への取り組み、年金記録問題で全件照合の道筋をつけたことも実績として挙げた。(石塚広志)

http://www.asahicom.jp/politics/update/0922/images/TKY201009220526.jpg
退任会見を終えて去る長妻昭前厚労相=22日午前、東京・霞が関、川村直子撮影

3999名無しさん:2010/09/22(水) 21:52:56
自民党は予算委などで、菅政権の円高・株安対策の遅れや
尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件への対応、
小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。
小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。
小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。
小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。
小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。
小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。

4000チバQ:2010/09/22(水) 21:58:39
>>3974
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003461049.shtml
環境大臣の防災担当兼務 官房長官「見直しせず」 
 松本龍防災担当相(59)が、海外出張の多い環境相との兼務に「防災がないがしろにならないか」と懸念を示したことについて、仙谷由人官房長官は21日、「自然災害には官邸と(防災担当の)大臣、副大臣、政務官が重層的に対応できるよう担当を決め、松本大臣にも伝えた」と、担当を見直す考えはないことを明らかにした。


 仙谷官房長官は「防災には危機管理とともに国土の保全などもあり、環境と裏表の関係。環境大臣が合わせて担当することは間違っていない」と語った。

 環境相と防災担当相の兼務は初めて。環境相は今年、名古屋市で開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の議長として多忙が予想される。

(磯辺康子)

4001名無しさん:2010/09/22(水) 22:04:08
10月24日には自民党現職と民主党新人が激突する衆院北海道5区補欠選挙も控えており、自民党は予算委などで、菅政権の円高・株安対策の遅れや尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件への対応、小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。

10月24日には自民党現職と民主党新人が激突する衆院北海道5区補欠選挙も控えており、自民党は予算委などで、菅政権の円高・株安対策の遅れや尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件への対応、小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。

10月24日には自民党現職と民主党新人が激突する衆院北海道5区補欠選挙も控えており、自民党は予算委などで、菅政権の円高・株安対策の遅れや尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件への対応、小沢一郎民主党元幹事長の政治資金問題を徹底追及する構え。

4002チバQ:2010/09/22(水) 22:16:28
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010092201001090.html
村木氏、局長級の内閣府統括官に 来週にも就任
2010年9月22日 21時50分

 政府は22日、厚生労働省の文書偽造事件で無罪が確定し、約1年3カ月ぶりに復職した厚労省官房付の村木厚子氏(54)について、内閣府の政策統括官(共生社会政策担当)に起用する方針を固めた。24日にも閣議で承認、来週発令の見通し。

 村木氏は昨年6月の逮捕当時、厚労省で育児支援などを所管する雇用均等・児童家庭局長を務めていた。内閣府の政策統括官は同等の局長級ポストで、現在は空席。村木氏がライフワークとしている少子化対策や障害者政策などが担当のため、本人の希望にも沿うと判断した。

 政府は厚労省の別の局長で処遇することも検討したが、現職者を異動させなければならないことなどから見送った。

 村木氏は少子化対策では、幼稚園と保育所の垣根をなくした「こども園」の創設や子ども手当など、民主党政権が検討を進めている「子ども・子育て新システム」の制度設計を担うことになる。

(共同)

4003チバQ:2010/09/22(水) 22:24:25
>>2414
古いニュースだけど鳩山時代の「顧問・参与」など一覧
衆議院議員赤澤亮正君提出各省庁に在籍する「顧問」や「参与」、「その他これらに準ずる職」等の非常勤国家公務員に関する質問に対する答弁書
内閣官房
  ①内閣官房参与 ②西村六善 ③財団法人日本国際問題研究所客員研究員 ⑤在職
  ①内閣官房参与 ②立花宏 ③国家公務員制度改革推進本部事務局長、社団法人日本経済団体連合会参与 ⑤離職
  ①内閣官房参与 ②行天豊雄 ③財団法人国際通貨研究所理事長 ⑤在職
  ①内閣官房参与 ②野上義二 ③株式会社みずほコーポレート銀行顧問、財団法人日本国際問題研究所理事長兼所長 ⑤在職
  ①内閣官房参与 ②豊田正和 ③内閣官房宇宙開発戦略本部事務局長 ⑤在職
  ①内閣官房参与 ②平田オリザ ③劇作家・演出家、大阪大学大学院教授 ⑤在職
 人事院
  ①顧問 ②小澤治文 ⑤在職
  ①参与 ②小早川光郎 ③東京大学大学院法学政治学研究科教授 ⑤在職
  ①参与 ②西尾勝 ③財団法人東京市政調査会理事長 ⑤在職
  ①参与 ②下村節宏 ③三菱電機株式会社代表執行役執行役社長 ⑤在職
  ①参与 ②大久保尚武 ③積水化学工業株式会社代表取締役会長 ⑤在職
  ①参与 ②老川祥一 ③読売新聞東京本社代表取締役社長 ⑤在職
  ①研修所顧問 ②薄井信明 ③株式会社日本総合研究所理事長 ⑤在職

4004チバQ:2010/09/22(水) 22:25:13
 内閣府
  ①内閣府特命顧問 ②佐々木毅 ③学習院大学法学部教授 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②飯尾潤 ③政策研究大学院大学副学長 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②吉川廣和 ③DOWAホールディングス株式会社代表取締役会長 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②三枝匡 ③株式会社ミスミグループ本社代表取締役会長・CEO ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②櫻井敬子 ③学習院大学法学部教授 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②渡辺章 ③専修大学法務研究科教授 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②加藤裕治 ③財団法人中部産業・労働政策研究会理事長 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②宮崎徹 ③帝京平成大学専任講師 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②湯浅誠 ③特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長、反貧困ネットワーク事務局長 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②清水康之 ③特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンク代表 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②本橋豊 ③秋田大学医学部長 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②片山善博 ③慶應義塾大学法学部教授 ④元鳥取県知事 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②樋口恵子 ③特定非営利活動法人高齢社会をよくする女性の会理事長 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②福嶋浩彦 ③中央学院大学社会システム研究所教授 ④元我孫子市長(千葉県) ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②宮本太郎 ③北海道大学大学院教授 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②東俊裕 ③熊本学園大学社会福祉学部教授、弁護士 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②花見忠 ③弁護士 ⑤在職
  ①内閣府本府参与 ②宮脇淳 ③北海道大学公共政策大学院院長 ⑤離職
 警察庁
  ①警察庁顧問 ②米村敏朗 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②高澤則美 ③江戸川大学教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②井上正仁 ③東京大学法学部長 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②中園一郎 ③長崎大学大学院教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②中野實 ③帝京平成大学教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②小牧研一郎 ③東京大学名誉教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②保母敏行 ③東京都立大学名誉教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②吉田武美 ③昭和大学教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②三宅洋一 ③千葉大学名誉教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②山下皓 ③東京医科歯科大学名誉教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②宝月誠 ③立命館大学教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②井口雅一 ③東京大学名誉教授 ⑤在職
  ①科学警察研究所顧問 ②鈴木春男 ③自由学園最高学部長 ⑤在職

4005チバQ:2010/09/22(水) 22:27:15
 金融庁
  ①金融庁顧問 ②佐藤隆文 ⑤離職
  ①金融庁参与 ②後藤邦春 ③弁護士 ⑤在職
  ①金融庁参与・総務企画局参事・検査局参事 ②野村修也 ③中央大学法科大学院教授、弁護士 ⑤在職
  ①総務企画局参事 ②久保利英明 ③弁護士 ⑤在職
  ①検査局参事 ②田作朋雄 ③プライスウォーターハウスクーパース株式会社パートナー ⑤在職
  ①検査局参事 ②森公高 ③公認会計士 ⑤在職
  ①検査局参事 ②成澤和己 ③公認会計士 ⑤在職
  ①検査局参事 ②松井秀征 ③立教大学法科大学院教授 ⑤在職
  ①検査局参事 ②井上聡 ③弁護士 ⑤在職
  ①検査局参事 ②倉都康行 ③リサーチアンドプライシングテクノロジー株式会社代表取締役 ⑤在職
  ①検査局参事 ②大西正一郎 ③フロンティア・マネジメント株式会社代表取締役 ⑤在職
  ①検査局参事 ②大森茂 ③公認会計士 ⑤在職
  ①検査局参事 ②小林伸行 ③公認会計士 ⑤在職
 消費者庁
  ①消費者庁参与 ②品川尚志 ③日本生活協同組合連合会参与 ⑤在職
  ①消費者庁参与 ②池本誠司 ③弁護士 ⑤在職
 総務省
  ①総務省顧問 ②野村修也 ③中央大学法科大学院教授、弁護士 ⑤離職
  ①総務省顧問 ②亀井久興 ④元参議院議員、元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②郷原信郎 ③名城大学教授・コンプライアンス研究センター長、弁護士 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②福武總一郎 ③株式会社ベネッセホールディングス取締役会長 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②保坂展人 ④元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②水島広子 ③精神科医 ④元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②宮本太郎 ③北海道大学大学院教授 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②八代英太 ③新党大地代表代行 ④元参議院議員、元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②山崎養世 ③一般社団法人太陽経済の会代表理事 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②嘉田由紀子 ③滋賀県知事 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②河村たかし ③名古屋市長(愛知県) ④元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②釘宮磐 ③大分市長(大分県) ④元参議院議員、元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②達増拓也 ③岩手県知事 ④元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②露木順一 ③開成町長(神奈川県) ⑤在職
  ①総務省顧問 ②中田宏 ④元衆議院議員、元横浜市長(神奈川県) ⑤在職
  ①総務省顧問 ②中村時広 ③松山市長(愛媛県) ④元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②古川康 ③佐賀県知事 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②松沢成文 ③神奈川県知事 ④元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②山田宏 ③杉並区長(東京都) ④元衆議院議員 ⑤在職
  ①総務省顧問 ②寺島光一郎 ③乙部町長(北海道) ⑤在職
  ①総務省顧問 ②山本文男 ③添田町長(福岡県) ⑤在職
  ①総務省顧問 ②神野直彦 ③関西学院大学教授、地方財政審議会会長 ⑤離職
  ①総務省顧問 ②上田清司 ③埼玉県知事 ④元衆議院議員 ⑤離職
  ①総務省顧問 ②橋下徹 ③大阪府知事 ⑤離職
  ①総務省顧問 ②鈴木康雄 ⑤在職
  ①総務省参与 ②樫谷隆夫 ③公認会計士 ⑤在職
  ①総務省参与 ②楠茂樹 ③上智大学法学部准教授 ⑤在職
 公害等調整委員会
  ①顧問 ②加藤和夫 ③弁護士 ⑤在職
 法務省
  ①特別顧問 ②松尾浩也 ③東京大学名誉教授 ⑤在職
  ①特別顧問 ②竹下守夫 ③駿河台大学総長 ⑤在職

4006チバQ:2010/09/22(水) 22:27:53
 外務省
  ①外務省顧問 ②御手洗冨士夫 ③社団法人日本経済団体連合会会長 ⑤在職
  ①外務省顧問 ②林貞行 ③三菱地所株式会社顧問 ⑤在職
  ①外務省顧問 ②柳井俊二 ③早稲田大学特命教授 ⑤在職
  ①外務省顧問 ②谷内正太郎 ③早稲田大学客員教授 ⑤在職
  ①外務省顧問 ②野上義二 ③株式会社みずほコーポレート銀行顧問、財団法人日本国際問題研究所理事長兼所長 ⑤在職
  ①外務省顧問 ②加藤良三 ③日本プロフェッショナル野球組織コミッショナー ⑤在職
  ①外務省参与 ②山田中正 ⑤在職
  ①外務省参与 ②園部逸夫 ③立命館大学客員教授 ⑤在職
  ①外務省参与 ②佐藤啓太郎 ⑤在職
  ①外務省参与 ②中村實宏 ⑤在職
  ①外務省参与 ②木村崇之 ③アジア欧州財団理事 ⑤在職
  ①外務省参与 ②橋本正次 ③東京歯科大学教授 ⑤在職
  ①外務省参与 ②河村悦孝 ⑤離職
  ①外務省参与 ②天江喜七郎 ③財団法人国立京都国際会館館長 ⑤在職
  ①外務省参与 ②望月敏夫 ③東京オリンピック招致委員会国際担当委員 ⑤離職
  ①外務省参与 ②末吉興一 ④元北九州市長(福岡県) ⑤在職
  ①外務省参与 ②石垣泰司 ③アジア・アフリカ法律諮問委員会委員 ⑤在職
  ①外務省参与 ②小川郷太郎 ③三井住友海上火災保険株式会社顧問 ⑤在職
  ①外務省参与 ②山本保博 ③東京臨海病院院長 ⑤在職
  ①外務省参与 ②上田秀明 ③三菱重工業株式会社海外戦略本部顧問 ⑤在職
  ①外務省参与 ②谷口智彦 ③東海旅客鉄道株式会社顧問 ⑤在職
  ①外務省参与 ②阿部信泰 ③財団法人日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター所長 ⑤在職
  ①外務省参与 ②尾身茂 ③自治医科大学教授、名誉世界保健機関西太平洋地域事務局長 ⑤在職
  ①外務省参与 ②小池寛治 ③国際自然保護連合南・東アジア地域理事 ⑤在職
  ①外務省参与 ②河村武和 ③エネルギー憲章会議議長 ⑤離職
  ①外務省参与 ②飯村豊 ③日本政府代表(中東地域・欧州地域関連) ⑤在職
  ①外務省参与 ②尾崎久仁子 ③政策研究大学院大学教授 ⑤在職
  ①外務省参与 ②北岡伸一 ③東京大学教授 ⑤在職
  ①外務省参与 ②河野康子 ③法政大学教授 ⑤在職
  ①外務省参与 ②坂元一哉 ③大阪大学教授 ⑤在職
  ①外務省参与 ②佐々木卓也 ③立教大学教授 ⑤在職
  ①外務省参与 ②波多野澄雄 ③筑波大学教授 ⑤在職
  ①外務省参与 ②春名幹男 ③名古屋大学教授 ⑤在職
  ①外務省参与 ②式部透 ③国際復興開発銀行理事 ⑤在職
  ①外務省参与 ②小手川大助 ③国際通貨基金理事 ⑤在職
  ①外務省参与 ②本田悦朗 ③欧州復興開発銀行理事 ⑤在職
  ①外務省参与 ②折田正樹 ③中央大学教授 ⑤離職
  ①外務省参与 ②有馬龍夫 ③財団法人中東調査会理事長 ⑤離職
  ①外務省参与 ②阿南惟茂 ③新日本製鐵株式会社顧問 ⑤離職
  ①外務省参与 ②大島賢三 ③独立行政法人国際協力機構副理事長 ⑤在職
 財務省
  ①財務省顧問 ②杉本和行 ③東京大学公共政策大学院教授 ⑤在職
  ①財務省顧問 ②篠原尚之 ⑤在職
  ①財務省特別顧問 ②行天豊雄 ③財団法人国際通貨研究所理事長 ⑤在職
  ①財務省参与 ②井村裕夫 ③京都大学名誉教授、財団法人先端医療振興財団理事長 ⑤在職
  ①財務省参与 ②古賀信行 ③野村證券株式会社執行役会長 ⑤在職
  ①財務省参与 ②齋藤宏 ③株式会社みずほコーポレート銀行取締役会長 ⑤在職
  ①財務省参与 ②佐々木幹夫 ③三菱商事株式会社取締役会長 ⑤在職
  ①財務省参与 ②篠沢恭助 ③財団法人資本市場研究会理事長 ⑤在職
  ①財務省参与 ②篠原欣子 ③テンプスタッフ株式会社代表取締役社長 ⑤在職
  ①財務省参与 ②張富士夫 ③トヨタ自動車株式会社取締役会長 ⑤在職
  ①財務省参与 ②利根川進 ③マサチューセッツ工科大学教授 ⑤在職
  ①財務省参与 ②西室泰三 ③株式会社東京証券取引所グループ取締役会長 ⑤在職
  ①財務省参与 ②原丈人 ③デフタ・パートナーズグループ取締役会長 ⑤在職

4007チバQ:2010/09/22(水) 22:28:29
 文部科学省
  ①文部科学省顧問 ②木村孟 ③東京都教育委員会委員長 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②小泉力一 ③尚美学園大学芸術情報学部教授 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②大原里子 ③東京医科歯科大学歯学部附属病院総合診療科講師 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②安藤亜希 ③東京大学医学部附属病院助教 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②堀田龍也 ③玉川大学学術研究所准教授 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②渡辺良 ③国立教育政策研究所国際研究・協力部長 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②古屋彩夏 ③東京大学医学部附属病院小児・周産・女性科診療部門助教 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②有馬朗人 ③財団法人科学技術振興財団会長 ④元参議院議員 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②内藤香 ③財団法人核物質管理センター専務理事 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②柴崎亮介 ③東京大学教授 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②町末男 ③独立行政法人日本原子力研究開発機構シニアアドバイザー ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②杉本純 ③独立行政法人日本原子力研究開発機構原子力研修センター長 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②中川尚志 ③独立行政法人海洋研究開発機構事業推進部国際課ワシントン事務所調査役 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②小池俊雄 ③東京大学大学院工学系研究科社会基盤専攻教授 ⑤在職
  ①文部科学省参与 ②堀池寛 ③大阪大学大学院工学研究科教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②小西哲之 ③京都大学エネルギー理工学研究所教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②永野博 ③政策研究大学院大学教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②中西章 ③独立行政法人科学技術振興機構参事役 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②尾崎章 ③株式会社東芝電力システム社原子力事業部技監 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②中島徳嘉 ③自然科学研究機構核融合科学研究所大型ヘリカル研究部理論・データ解析研究系教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②竹入康彦 ③自然科学研究機構核融合科学研究所教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②香山晃 ③室蘭工業大学もの創造系領域教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②野田章 ③京都大学化学研究所附属先端ビームナノ科学センター教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②伊藤公孝 ③自然科学研究機構核融合科学研究所教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②西村新 ③自然科学研究機構核融合科学研究所教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②白尾隆行 ③独立行政法人放射線医学総合研究所監事 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②原山優子 ③東北大学大学院工学研究科教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②有本建男 ③独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター長 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②下田隆二 ③東京工業大学総合研究院教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②本島修 ③自然科学研究機構核融合科学研究所名誉教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②松田慎三郎 ③独立行政法人日本原子力研究開発機構客員研究員 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②矢木雅敏 ③九州大学応用力学研究所教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②金子修 ③自然科学研究機構核融合科学研究所副所長 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②廣川信隆 ③東京大学総合文化研究科生命科学構造化センター特任教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②佐賀山豊 ③独立行政法人日本原子力研究開発機構次世代原子力システム研究開発部門副部門長 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②丹羽冨士雄 ③政策研究大学院大学名誉教授 ⑤離職
  ①文部科学省参与 ②伊地知寛博 ③成城大学社会イノベーション学部教授 ⑤離職
  ①文化庁参与 ②森重和子 ③文化庁長官官房政策課研究補佐員 ⑤在職
  ①文化庁参与 ②本間政雄 ③立命館副総長 ⑤在職
  ①文化庁参与 ②津田和明 ③サントリーホールディングス株式会社社友 ⑤在職
  ①文化庁参与 ②石垣鉄也 ③独立行政法人国立美術館本部事務局次長 ⑤離職

4008チバQ:2010/09/22(水) 22:29:35
 厚生労働省
  ①顧問 ②駒村康平 ③慶應義塾大学経済学部教授 ⑤在職
  ①国際参与 ②尾身茂 ③名誉世界保健機関西太平洋地域事務局長、自治医科大学教授 ⑤在職
 農林水産省
  ①農林水産省顧問(国際) ②村上秀徳 ⑤在職
  ①農林水産省顧問(国際) ②後藤曉 ⑤在職
  ①農林水産省顧問 ②中前明 ③独立行政法人水産総合研究センター理事長 ⑤在職
  ①農林水産省顧問 ②石川賢廣 ③日本かつお・まぐろ漁業協同組合代表理事組合長 ⑤在職
  ①農林水産省顧問 ②川口恭一 ③社団法人全国遠洋沖合いかつり漁業協会会長理事 ⑤在職
  ①農林水産省顧問 ②弓削志郎 ③財団法人海洋生物環境研究所理事長 ⑤在職
  ①農林水産省顧問 ②藤田純一 ③社団法人海洋水産システム協会会長 ⑤在職
  ①農林水産省顧問 ②関興一郎 ⑤在職
  ①農林水産省顧問 ②飯野建郎 ⑤在職
 経済産業省
  ①経済産業省顧問 ②豊田正和 ③内閣官房宇宙開発戦略本部事務局長 ⑤在職
  ①経済産業省顧問 ②塚本弘 ③上海国際博覧会日本国陳列区域政府代表 ⑤在職
  ①特許庁顧問 ②鈴木隆史 ③独立行政法人日本貿易保険理事長 ⑤在職
  ①経済産業省参与 ②小宮隆太郎 ③東京大学名誉教授 ⑤在職
  ①経済産業省参与 ②松尾浩也 ③東京大学名誉教授 ⑤在職
  ①経済産業省参与 ②山崎正和 ③大阪大学名誉教授 ⑤在職
  ①経済産業省参与 ②黒田玲子 ③東京大学大学院総合文化研究科教授 ⑤在職
 国土交通省
  ①国土交通省参与 ②阿部健 ③財団法人不動産適正取引推進機構専務理事、経済協力開発機構地域開発政策委員会副議長、同委員会都市政策作業部会副議長 ⑤離職

4009チバQ:2010/09/22(水) 22:30:21
 環境省
  ①環境省参与 ②加藤久和 ③名古屋大学名誉教授 ⑤在職
  ①環境省参与 ②平石尹彦 ③財団法人地球環境戦略研究機関非常勤理事 ⑤在職
  ①環境省参与 ②西尾哲茂 ③早稲田大学客員研究員 ⑤在職
  ①環境省参与 ②黒田大三郎 ⑤在職
 防衛省
  ①防衛省顧問 ②竹河内捷次 ③株式会社日本航空インターナショナル顧問 ⑤在職
  ①防衛省顧問 ②先崎一 ③日本生命保険相互会社特別顧問 ⑤在職
  ①防衛省顧問 ②齋藤隆 ③株式会社日立製作所特別顧問 ⑤在職
  ①防衛省顧問 ②増田好平 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②加藤寛一郎 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②田中俊二 ③社団法人日本航空宇宙工業会常務理事 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②本阿彌眞治 ③東京理科大学工学部教授 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②藤原修三 ③独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②小林貞雄 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②竜野邦明 ③株式会社川崎重工業航空宇宙カンパニー非常勤顧問 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②小林英男 ③横浜国立大学安心・安全の科学研究教育センター客員教授 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②佐々木良一 ③東京電機大学未来科学部教授 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②古賀正則 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②越地耕二 ③東京理科大学理工学部教授 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②長松昭男 ③法政大学工学部教授 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②頼淵二 ③財団法人防衛技術協会客員研究員 ⑤在職
  ①技術研究本部技術顧問 ②西本眞吉 ⑤離職
  ①防衛省参与 ②長岡憲宗 ③防衛省経理装備局会計課防衛会計問題調査分析官 ⑤在職
 会計検査院
  ①顧問 ②森下伸昭 ③社会福祉法人恩賜財団済生会非常勤監事 ⑤在職
  ①顧問 ②大塚宗春 ③早稲田大学教授 ⑤在職
  ①顧問 ②伏屋和彦 ③社団法人日本内部監査協会会長 ⑤在職

4010名無しさん:2010/09/22(水) 22:32:23
スレの可読性が・・・・

4011名無しさん:2010/09/22(水) 22:35:49

臨時国会は国会1日召集 首相、外交よりねじれ国会優先?
2010.9.22 22:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100922/plc1009222211018-n1.htm

 政府・与党は22日、菅改造内閣発足後初めての臨時国会を10月1日に召集することを決めた。政府・与党は当初、10月6日召集で調整していたが、早期召集を要求していた野党に配慮して前倒しした。菅直人首相は4、5日にベルギーで開かれるアジア欧州会議(ASEM)首脳会議への出席を見送った。

 日本の首相は過去7回のASEMには毎回出席しており、欠席は今回が初めて。荒れ模様が予想される衆参ねじれ国会への対応を外交よりも優先させたかたちだ。

 臨時国会の会期幅は12月10日前後まで約70日間で調整している。10月1日に首相の所信表明演説を、4〜6日に衆参両院で各党の代表質問を行う。7、8両日に衆院、12、13両日に参院で予算委員会を開く方向だ。

 臨時国会では、平成22年度補正予算案をめぐって、与野党が歩み寄れるかどうかが焦点だ。

 政府・与党は当初、菅首相がASEMから帰国する直後の10月6日召集を想定していた。しかし、補正予算案を確実に成立させるには、憲法の規定に基づき衆院から参院に送付後30日で自然成立させられるよう国会日程を少しでも長くとっておくことが有利だと判断し、召集を前倒しした。

 政府・与党は補正予算案のほか、連立与党の国民新党が重視する郵政改革法案や、人事院勧告に伴う国家公務員の給与法改正案などの成立を期す方針だ。

 民主党の鉢呂吉雄国対委員長は22日、自民党の逢沢一郎国対委員長と会談し、1日召集の方針を伝達。逢沢氏も了承した。

4012名無しさん:2010/09/22(水) 23:19:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100922/plc1009222310019-n1.htm
衆院委員長人事固まる
2010.9.22 23:09

 民主党は22日 田中真紀子衆院文部科学委員長の留任を決め、民主党から出す衆院の常任委員長や特別委員長21ポストすべてを事実上決定した。田中氏を除き、10月1日召集予定の臨時国会で正式選出する。

 衆院国土交通委員長には古賀一成、財務金融に石田勝之、経済産業に田中慶秋、外務に小平忠正、法務に奥田建の各氏を充てる。

 衆院委員長人事では、内閣・荒井聡、総務・原口一博、農林水産・山田正彦、環境・小沢鋭仁、予算・中井洽、議院運営・川端達夫各氏と、退任したばかりの閣僚が内定している。各委員会の筆頭理事は議運に松野頼久、予算に中川正春、厚労に細野豪志の各氏が就任する。

4013名無しさん:2010/09/22(水) 23:34:48
>「鳩山由紀夫前首相は『前首相』のほうが動きやすいということだったので、
>そういう形にさせてもらった」



鳩山サン、"前首相"より"前議員"のほうがもっと動きやすいですよw

4014名無しさん:2010/09/22(水) 23:55:03
http://gendai.net/articles/view/syakai/126573
菅夫妻 公邸で「老親介護」は妥当か
【政治・経済】2010年9月22日 掲載
自衛隊の医務官が常時、張り付き…

「夏物の服しか公邸に持ってこなかったから、秋冬物も準備しなくちゃ」――。菅首相の再選後、伸子夫人は民放番組でハシャいでいたが、首相と公邸に同居しているのは、このデシャバリ妻だけではない。首相は御年89歳になったばかりの母、純子さんも公邸に住まわせている。
「純子さんは介護が必要な身で、首相就任前は伸子夫人が東京・武蔵野市の自宅で面倒を見ていました。公邸に引っ越す際には、首相と伸子夫人の強い希望もあり、老親も一緒に連れてきたようです」(官邸事情通)
 首相公邸には、一国のトップの不測の事態に備え、自衛隊中央病院から派遣された複数の医務官が交代制で24時間待機している。費用は言うまでもなく国民の血税だ。
 当然、医務官の仕事は首相の体調管理に限られるはずだが、公邸とはいえ、首相の家族のプライバシーは守られ、中での様子は国民の監視が及ばないのが実態だ。
 そのため、公邸に老母を住まわせていることで、民主党内からも「首相は医務官に母親の面倒を見させている」「待機している医務官の数も増やした」と、首相の公私混同疑惑がささやかれているのだ。
 公邸も所管する首相官邸の広報官は「医務官を増員したとの話は聞いていません。母の介護? 首相も公私の分別はつけているとは思いますが……」と答えるのみ。
「公私混同疑惑に拍車を掛けているのが、やはり伸子夫人の存在です。代表選の最中は、よほど集票活動が忙しかったらしく『息子の嫁に毎日、公邸で夕飯の準備をしてもらっている』と話していました。公邸に息子の嫁まで通わせているのかと、驚きましたよ」(ある民主党議員)
 税金を使っている以上、菅夫妻には公邸で誤解を招くような行動は慎んでもらいたい。

4015チバQ:2010/09/23(木) 11:43:26
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100922/plt1009221614009-n2.htm
血税どこまで!ミスター年金の置き土産 年金記録対策1344億円 2010.09.22
. 「ミスター年金」こと長妻昭・前厚生労働相(50)は大きな課題を残していった。2011年度予算の概算要求で、「年金記録問題対策費」として1344億円も要求していたが、これに対し、永田町周辺や霞が関の官僚から「理解に苦しむ過大な予算要求」と反発の声が上がっている。消えた年金問題への対応は大事なことだが、これだけの血税投入が必要になるなら、別の手段もあったのではと疑問視する向きは多い。

 消えた年金記録問題は07年の発覚からはや3年が経過した。が、いまだにすべての国民の年金記録が確認されていないばかりか、膨大な確認作業が残されたままの状態になっている。

 記録の確認作業を進めている特殊法人、日本年金機構から「ねんきん特別便」や「ねんきん定期便」が次々と送られてくるものの、肝心の統合作業は遅々として進んでいないのが実情だ。

 それでも年金記録問題に恋々とした長妻前厚労相は「10−13年度の4年間で全記録をチェックする」とぶち上げたが、「完ぺきにやろうとすれば高くつくし、もっと無理なくゆっくりやってもよいはずだ」(官庁幹部)と、長妻氏の姿勢に疑問を投げかける官僚は少なくなかった。

 「そもそも年金記録をズサン管理していた社会保険庁が、こんな大プロジェクトを無理なく管理できるはずがない。現実に10年度の委託先を決める入札で問題が起き、作業開始が大幅に遅れた」(別の官庁幹部)

 年金記録の統合作業を委託する業者選定で、厚労省か日本年金機構の職員が入札情報を漏洩した疑惑が発生。その調査のために作業開始が遅れたというのだ。

 実際の記録の確認作業は単純で退屈なもの。でかいコンピューターシステムで管理されている年金記録が正しいかどうかを確認するために、6億枚も残っている古い紙記録と突き合わせる。

 具体的には、まず紙記録を画像としてパソコンに取り込み、それぞれの画像化ファイルに名前をつけ、検索できるようにする。そしてパソコンの画面上に、紙記録の画像化ファイルと、コンピューターシステムで管理されている年金記録を並べて表示し、比較・確認するというものだ。

 この作業の大半は外部に委託され、人海戦術で行われている。厚労省は400億〜500億円もの資金を投じて突合システムを構築したことになっているが、実際は手作業の域を出ない。

 さらに、「厚労省では今後、全国30カ所近くの会場に最大1万8000人を動員して、指差し確認作業をやる計画になっている」(関係者)ともいわれる。その委託費用やパソコン端末の貸借料などで予算は1000億円を超えるという。

 これに付属する対策費を含め、厚労省が年金記録問題で求める来年度予算額が1344億円に上るというわけだ。

 国民にとって、老後の生活を支える年金は大切な資産。その情報をズサンに管理していた社保庁(厚労省)の罪は重い。しかも、その修復・確認作業のために、どこまで血税が投入されるのかいまだに底は見えない。

 年金記録問題の解決は大事なことだが、社保庁の不手際のためにジャブジャブと血税が投入されていくのは、どうもすっきりしない。後任の細川律夫厚労相(67)のもと野放図な税金投入が“爆弾”と化す可能性もある。

4016チバQ:2010/09/23(木) 11:45:47
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100922/plt1009221229000-n2.htm
「脱」否定も…民主主要ポスト“小沢色”ゼロ2010.09.22

 菅政権の陣容が22日までにほぼ整った。政府では政務三役のうち小沢一郎元幹事長を支持した「小沢系」議員を副大臣や政務官に登用した一方、党役員人事では中核から完全に排除。小沢系をそれなりに処遇して分断・懐柔を図ると同時に、内部に取り込んで政府批判や党分裂の芽を摘む狙いだ。ただ、“偽りの挙党態勢”は明らかで、火種は尽きない。

 人事を主導したとされる仙谷由人官房長官は21日、「脱小沢」人事と報道されることに「全く(脱小沢を)意識していない」と述べ、「レッテルを張ると物事が整理されたように思いがちだが、半分じゃなく全部迷惑だ。もうやめませんか」と注文をつけた。

 しかし、実際には「脱小沢」以外の見方があるなら教えてほしいほど、露骨な人事だ。

 閣僚には小沢グループからの起用はゼロだったが、副大臣22人と政務官26人のうち、小沢氏支持を表明していた議員15人が起用された。

 そのなかには、小沢氏を支持する若手議員グループ「一新会」の鈴木克昌会長(総務副大臣)、小沢氏の元秘書で最側近とされる樋高剛衆院議員(環境政務官)の名前もあった。

 鈴木氏は「挙党一致だ。偏った人事とはまったく感じない」と強調するものの、小沢氏に近い若手議員は「挙党一致のアリバイができた程度。小沢氏が倒閣に走らないための人質みたいなものだ。マニフェストの完全実行がいかに難しいかを理解させる意図もあるのでは。まあ、菅内閣はすぐに行き詰まるかもしれないし、静観するよ」と冷ややかに語った。

 一方で、党役員人事は容赦ない「脱小沢」となった。21日に決定した財務委員長の長浜博行氏、国対委員長代理の牧野聖修氏は「反小沢」の急先鋒。財務委員長は幹事長の下で、党のカネを差配する実務を担当。国対は野党が求めている小沢氏の証人喚問に応じるかを決める部署だ。

 さらに、江田五月前参院議長が最高顧問兼倫理委員長、土肥隆一氏が衆院政治倫理審査会長兼務の予定で党常任幹事会議長にそれぞれ就任。所属議員の処分にかかわる役職を菅グループが押さえた。

 首相に近い中堅議員は「小沢氏が検察審査会で再び『起訴相当』となり強制起訴になれば、離党勧告もありうる。証人喚問は野党との交渉カードだ。党の資金を握り、小沢氏の権力の源泉のひとつを絶った」と「対小沢シフト」を認めた。

 こうした中、小沢氏に近い三井弁雄国土交通副大臣らの中堅グループ「七人の侍」は21日夜、都内で7月に政界引退した高嶋良充前参院幹事長を交えて会合を開いた。

 会合後、高嶋氏は「あくまでも政権獲り、天下獲りの序章だ。小沢氏の改革は織田信長的だ。これから本気でその方向で頑張ってもらえると理解している」と話し、小沢氏の捲土重来を予言したが…。

4017とはずがたり:2010/09/23(木) 11:52:41
>>4013
良いこと云うなぁw

4018チバQ:2010/09/23(木) 11:55:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000660-san-pol
「それなりに人脈」 官房長官が拉致担当人選で説明
産経新聞 9月17日(金)23時36分配信

 仙谷由人官房長官は17日夜の初閣議後の記者会見で、北朝鮮の拉致問題で目立った活動実績のない柳田稔法相を拉致担当に起用したことについて、「政府としては運動論とは違ったところで政策をやっていく。彼は今までこの問題に関心を持って、それなりの人脈を持っている」と述べ、実績不足との懸念を否定した。

4019名無しさん:2010/09/24(金) 09:44:32
建設関係者のみが加入することができる「建設国保」は、
国から多額の補助金を受けており、掛け金が格安であるなど多くの
特典がある。昨年、多数の偽装加入が発覚(徳島県が突出して多い)
したが、長妻前厚労大臣は補助金80億円の返還請求訴訟を起こした。
「建設国保」は重要な仙谷の支持母体である。

4020名無しさん:2010/09/24(金) 09:46:21
代表選で菅を支持したにも関わらず、長妻厚労大臣は更迭された。
昨年、「建設国保」多数の偽装加入が発覚(徳島県が突出して多い)
したが、長妻前厚労大臣は補助金80億円の返還請求訴訟を起こした。
「建設国保」は重要な仙谷の支持母体である。何か、更迭と関係がありそうだ。

4021名無しさん:2010/09/24(金) 09:47:31
 朝日新聞の調査によると、徳島県では、無資格と知りながら加入した者が
多数おり、その中には、「保険料が安くなると教えられて・・・」加入したと回答した
者も多くいた。この場合、偽装加入者については刑法第246条により「詐欺罪」が、
「教えた者」は刑法第246条・第61条により「詐欺教唆」が成立する可能性がある。
(いずれも、量刑は10年以下の懲役)

4022名無しさん:2010/09/24(金) 09:50:19
【管直人語録】

・「(昭和)天皇は逮捕されるべきだった」

・「(北朝鮮のテポドン発射に)何発か飛んできたら考える」(テポドンの時)
・「自衛隊派遣は憲法違反だが、この私の発言は気にしないで欲しい」
・「不審船に対する海保の射撃は法的に問題」
・「公選法違反はケアレスミスのようなもの」
・「(戸野本優子との不倫報道は)一夜を共にしたが男女の関係は無い!こんなことに説明責任は無い」
・「(諫早湾の干拓工事を)誰の許可でやっているんだ!」自分が大臣時代に了承
・「深く考えずに署名した」(シン・ガンスの無罪釈放嘆願書)
などなど。

http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/1681260/

4023小説吉田学校読者:2010/09/24(金) 18:57:31
菅伸子と田中真紀子の対談を希望します。

「3月まで持つかどうか」首相夫人、辛口見通し
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100924-OYT1T00877.htm

 「一寸先は闇。国会が始まって、3月の予算まで持つのかどうか」
 菅政権の行方について、菅伸子首相夫人が24日、衛星放送「BS11」の番組収録で、辛口の見通しを披露した。
 伸子夫人は先の民主党代表選について、「私はなかなか勝ち目がないと非常に悲観的で、菅は超楽観的だった」と振り返ったうえで、「(首相は今後)自分のやり方でやっていこうと思っているようだ」と述べた。首相の最近の様子については、「夜中3時、4時頃に目が覚めると、書斎で何か書いていたり、(パソコンなどに)打ち込んだりしている」と語った。

4024チバQ:2010/09/25(土) 21:28:13
http://www.saitama-np.co.jp/news09/25/04.html
休日登庁せず、職員に配慮 細川律夫厚労相
 

ハローワークを視察する細川厚労相。左後ろは小宮山洋子副大臣=24日午後、東京・六本木
 「個人的に勉強をしたり、政務の仕事をやりたい」。細川律夫厚生労働相は24日の記者会見で、週末の過ごし方を問われ、厚労省に登庁しない考えを示した。職員からの政策説明や現場視察のため頻繁に休日出勤していた長妻昭前厚労相とは対照的。職員の休日をつぶさないように気遣うことで、官僚との融和を図りたい考えのようだ。

 細川氏は「土日に職員はできるだけ休養を取り、平日にしっかり頑張ってもらいたい」と強調。25、26両日は地元後援会の活動など政務をこなす予定だ。

 ある厚労省幹部は「ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を掲げる省としては、めりはりある仕事を厚労相自ら訴えてくれるのはありがたい」と歓迎する。

  ◇  ◇  ◇

 細川氏はこの日、就職活動中の大学生や既卒者への支援状況を把握するため、東京・六本木のハローワークを視察。終了後、記者団に「学生たちも募集する企業も、たくさん来ていたことに驚いた。企業と学生とのマッチングを効果的にやっていかなければならない」と語った。

 大臣就任後、初めての視察で、ハローワークの1階にこの日設置された新卒応援コーナーで、職員が学生たちの相談に応じている様子などを約30分間、見て回った。小宮山洋子副大臣、小林正夫政務官も同行した。

4025チバQ:2010/09/25(土) 21:29:38
http://www.asahi.com/job/news/TKY201009250003.html
新卒者の就職支援始動 拠点はハローワーク、財源が難題2010年9月25日

「東京新卒応援ハローワーク」のブースを視察する細川律夫厚労相ら=24日午後2時40分、東京都港区六本木3丁目、関口聡撮影
 政府の追加経済対策の一つ、新卒者の就職支援策が動き出した。景気回復の道筋が見えない中、雇用拡大に慎重な企業が多い。菅政権が重視する雇用対策の柱として打ち出された支援策は、どこまで効果を上げるのか。

 この日、細川律夫厚生労働相は東京都港区の六本木ジョブパーク内に新設された「東京新卒応援ハローワーク」を視察した。現役大学生や既卒者ら約100人が参加した企業説明会などを見て回り、「びっくりするほどたくさんの学生が来ていた。(支援策を知った)企業からも求人がたくさんある」と話した。

 新卒者支援策は、この日の閣議で使われることが決まった今年度予算の「経済危機対応・地域活性化予備費」を活用する。各都道府県の県庁所在地にあるハローワークを中心に新卒者専用のコーナーを設置。卒業後3年以内の既卒者を正社員として採用したり、トライアル雇用を実施したりする企業への奨励金の受け付けも始まった。厚労省によると、奨励金の対象となる求人は、24日までに全国で1万7千人分が集まっているという。

 ただ、奨励金制度を利用するには、求職者がハローワークに登録することが必要。ハローワークで積極的に求職活動をする若者は多くはない。都内の担当者は「インターネット中心の就職活動で、孤独に続けている人も多い。ここに来れば求人も情報もあると知ってほしい」と呼びかける。

 視察には、小宮山洋子副大臣と小林正夫政務官も同行。雇用問題を担当する政務三役が並んで新卒者支援に対する意気込みを見せたが、残された課題も山積みだ。

 例えば、菅直人首相が打ち出した「雇用促進税制」。9日の新成長戦略実現会議では、来年度の税制改正で実施するよう厚労省を含む関係省庁に指示が出た。今後、政府税制調査会にプロジェクトチームを設置し、具体的な検討を始める。

 厚労省内には「色々出し尽くした後に、急に降ってわいたような話」(幹部)と戸惑いがある。これまで雇用対策は、奨励金などの形で企業や労働者に助成する政策がほとんど。厚労省としては、内容が重なる既存の奨励金制度との調整を迫られる。

 10月に予定されている臨時国会では、継続審議となっている労働者派遣法改正案の成立を目指すとしているが、「ねじれ国会」で成立する見通しは立っていない。来年の通常国会には、失業給付を受けられない求職者に職業訓練中の生活費を支給する制度を恒久化する求職者支援法案の提出を予定。こちらも、年間数千億円とされる財源問題が残っている。(横田千里、高橋末菜)

4026とはずがたり:2010/09/26(日) 13:29:49

いらだつ首相「超法規的措置は取れないのか」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000154-yom-pol
読売新聞 9月25日(土)3時16分配信

 「『超法規的措置』は、取れないのか」

 22日の訪米を控えた菅首相は、周囲にいらだちをぶつけた。沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で、中国の対抗措置の報告が次々に上がってきていた。

 首相は「民主党には(中国で副首相級の)戴秉国(たいへいこく)(国務委員)と話せるやつもいない。だからこういうことになるんだ」とこぼした、と関係者は語る。

 首相とその周辺が中国人船長の扱いをめぐる「落としどころ」を本気で探り始めたのは、船長の拘置期限が延長された19日以降のことだ。この日を境に中国政府は、日本人4人を拘束し、レアアース(希土類)の対日輸出禁止の動きに出るなど、本格的な「報復カード」を相次いで切った。

 実際に「船長釈放」に動いたのは、仙谷官房長官と前原外相だったとされる。

 23日朝、ニューヨーク。日中関係の行方を懸念するクリントン米国務長官と向かい合った前原外相は、こう自信ありげに伝えた。

 「まもなく解決しますから」

 那覇地検が船長を釈放すると発表したのは、その半日余り後の日本時間24日午後2時半だった。東京・霞が関の海上保安庁に、寝耳に水の一報が入ったのは、そのわずか10分ほど前。

 「戦争になるよりはいい。このまま行けば、駐日大使の引き揚げ、国交断絶もありえた」――。首相に近い政府筋は24日夜、船長釈放に政治判断が動いたことを、周囲に苦しげに認めた。

 「那覇地検の判断なので、それを了としたい」

 仙谷官房長官は24日夕の記者会見で、ひたすら「地検の判断」を繰り返し、政治の介入を否定した。

 柳田法相もこの後すぐ、法務省で記者団を前に「法相として検察庁法14条に基づく指揮権を行使した事実はない」とのコメントを読み上げた。質問は一切受けつけなかった。

4027とはずがたり:2010/09/26(日) 13:30:07
>>4026-4027
 だが、こうした弁明は、世間には通用したとはとても言えない。首相官邸には直後から「弱腰だ」といった抗議電話が殺到。官邸職員は対応に追われた。

 民主党代表選での再選、内閣改造・党役員人事を経て、ようやく本格的な政権運営に着手したばかりの菅首相。「中国に譲歩した」と見られて再び世論の支持を失う失態は、できれば避けたかった。

 首相がそれでも「政治決断」を選択したのは、中国の反発の強さが当初の予想を超えていたためだ。

 19日の拘置延長決定後、中国は、20日に日本人4人を拘束、21日にはレアアース(希土類)の対日禁輸に踏み切るなど、たたみかけるように「対抗措置」を取った。日本側はこれらを公表しなかった。だが、ニューヨークにいた温家宝首相は21日夜(日本時間22日朝)、在米中国人約400人が出席する会合で、船長釈放を要求する異例の動きに出た。これが、官邸内に広がりつつあった「このままではまずい」という思いを、政府の共通認識にまで押し上げるきっかけとなった。

 「あそこまで強硬にやるとは……。海上保安庁の船長逮捕の方針にゴーサインを出した時、甘く見ていたかもしれない」。政府関係者は、そもそも「初動」に判断ミスがあった、と苦々しげに振り返る。

 菅政権の政治判断の背景には、郵便不正事件をめぐって大阪地検特捜部の主任検事が最高検に証拠隠滅容疑で21日に逮捕されたことで検察の威信が低下し、「今なら検察も言うことをきくだろう」との思惑が働いていたとの見方がある。

 実際、船長以外の船員と船を中国に帰すにあたっては、「外務省が検察にかなり強く働きかけていた」と証言する日中関係筋もいる。

 検察幹部も「外務省から、起訴した場合の日中関係への影響などについて意見を求めた」と話し、双方で早い段階からやりとりをしていたことがわかる。その際、起訴に向けた表立った異論はそうなかったとみられる。政府内に「迷い」が生じたのは、やはり19日に船長の拘置延長が決まった後だったようだ。

 船長釈放は、結果として日米首脳会談直後というタイミングになった。このため、「米国からこれ以上の日中関係悪化について、いいかげんにしろ、と圧力がかかったのでは」との指摘すら出ている。

 政府・民主党内でも、官邸の判断に対する評価は分かれる。「中国ではスパイ容疑は最悪、死刑が適用される。4人の人命がかかっていた」との危機感から理解を示す声がある一方、「レアアース問題は、世界貿易機関(WTO)に提訴すれば中国は負ける。ごり押しすれば勝てる、と中国にまた思わせただけだ」といった批判も多い。

 「菅も仙谷も、外交なんて全くの門外漢だ。恫喝(どうかつ)され、慌てふためいて釈放しただけ。中国は、日本は脅せば譲る、とまた自信を持って無理難題を言う。他のアジアの国々もがっかりする」。党幹部はうめいた。

最終更新:9月25日(土)3時16分

読売新聞

4028チバQ:2010/09/28(火) 01:08:09
防災を担当する内閣府の東祥三副大臣(東京選出)、阿久津幸彦政務官
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003482519.shtml
中井氏から松本氏へ 防災担当相の引き継ぎ式 

中井洽・前防災担当相(左)から引き継ぎを受ける松本龍担当相=東京・霞ケ関

 新旧防災担当相の引き継ぎ式が27日、内閣府であり、松本龍担当相は「(中井洽・前担当相が実施した)被災者生活再建支援制度の拡充など、前に進んだことをしっかり踏襲していきたい」と決意を述べた。


 中井前担当相が在任中を振り返り「噴火から20年になる長崎県の雲仙・普賢岳に行けなかった。ぜひ訪問してほしい」と伝えると、福岡選出で噴火当時に被災地入りしたという松本担当相は「そういうお話があったと(現地の)市長にも伝えたい」と応じた。

 松本担当相はこの後、内閣府の職員を前にあいさつ。「阪神・淡路大震災では高齢者や子どもの生活の継続性が断ち切られた。そのことを思い出し、今後に生かしたい」と話した。防災を担当する内閣府の東祥三副大臣(東京選出)、阿久津幸彦政務官(同)も抱負を述べた。

(磯辺康子)

(2010/09/27 19:06

4029名無しさん:2010/09/28(火) 08:23:27
尖閣問題の対応は完全にミスだな
菅内閣はいつまで耐えられるのか

4030いなばやま:2010/09/28(火) 08:57:18
やっぱり前園か

4031名無しさん:2010/09/28(火) 20:50:58
>首相は「民主党には(中国で副首相級の)戴秉国(たいへいこく)(国務委員)と話せるやつもいない。
>だからこういうことになるんだ」とこぼした

こんな愚痴言うくらいなら
いっそ代表選出なけりゃよかったのに。
そのほうが国益的にも良かったかもよ。

4032とはずがたり:2010/09/29(水) 15:50:37

辻元氏「首相に活入れに来た」 民主会派入りで官邸訪問
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092901000417.html

 社民党を離党して無所属となり衆院会派の「民主党・無所属クラブ」入りした辻元清美元国土交通副大臣は29日昼、菅直人首相を官邸に訪ね、「首相をテレビで見ていると元気がない。本来の菅直人に戻らなあかんで」と激励した。面会後、記者団に「首相に活を入れに来た」と述べた。

 首相は、辻元氏が衆院国土交通委員会の与党側筆頭理事に内定したことを踏まえ「高齢者住宅問題に取り組みたい。国会の方でもサポートしてほしい」と応じたという。
2010/09/29 13:28 【共同通信】

4033チバQ:2010/09/29(水) 22:48:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100929-00000103-jij-pol
民主・細野氏が訪中=関係修復狙う
時事通信 9月29日(水)18時9分配信

 民主党の細野豪志前幹事長代理は29日、北京を訪れ、中国政府要人と会談した。政府・与党関係者が明らかにした。細野氏は、尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件をきっかけに悪化した日中関係の改善に向け、菅直人首相からのメッセージを伝えたとみられる。
 これに関し、民主党関係者は「細野氏は首相の特使として訪中した。首相の親書も携えているはずだ」と述べた。首相は細野氏を通じて、中国との関係を重視する立場を伝えるとともに、河北省で拘束されている準大手ゼネコン「フジタ」の日本人社員4人の早期解放を求めたもようだ。
 ベルギー・ブリュッセルで10月4、5両日に開かれるアジア欧州会議(ASEM)首脳会議の際の温家宝首相との会談を打診した可能性もある。
 日中関係筋によると、細野氏の訪中は、首相と仙谷由人官房長官が協議して決めたという。ただ、首相は29日夜、細野氏派遣について記者団に「承知していない」と発言。また、前原誠司外相は「(細野氏訪中は)政府とは全く関係ない」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100929-00000038-mai-pol
<中国漁船衝突>対応見誤り認める 仙谷官房長官
毎日新聞 9月29日(水)12時28分配信

 仙谷由人官房長官は29日午前の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島付近での衝突事件を巡り、当初段階で中国側の対応を見誤ったことを認めた。中国漁船の船長を除く乗員14人を13日に帰国させた際、仙谷氏は状況が改善するとの見通しを示したが、「中国側も理解してくれるだろうと判断していたが、(日中間の)司法過程の理解がまったく異なることを我々が習熟すべきだった」と語った。

 船長を釈放した後も中国は謝罪と賠償を求めるなど強硬姿勢を維持。一方、対抗措置の解除を示唆するなど柔軟姿勢を見せ始めたことについて「戦略的互恵関係から逆向きの事態をゼロに直す努力をされ始めたと推測しているが確認はできない」と述べた。【野口武則】

4034チバQ:2010/09/29(水) 23:51:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100929ddm008010069000c.html
霞が関ウオッチャー:信念と役職のはざまで
 「マニフェストという十字架を背負っていた。天下りや無駄をチェックする使命もあり、心を鬼にしなければならなかった」。山井和則前厚生労働政務官(京都6区)は22日の退任会見で、専門の福祉に没頭しきれなかった1年間に悔しさをにじませた。

 山井氏は社会的弱者の視点を重視しており、規制緩和や効率性を重視する長妻昭前厚労相とは「考え方が180度違う」(省幹部)。しかし、在任中は記者会見や事務方の大臣報告などで長妻氏に寄り添い、省内には「秘書官」と皮肉る声も。職員との関係がギクシャクしていた長妻氏とセットにして不信感を口にする幹部もいた。

 ただ、長妻氏の「行き過ぎ」を抑える役回りも果たした。保育所建設を推進しようと、面積基準の緩和に動いた長妻氏に対し、幹部会議で「保育には一定のスペースが必要」と反論したこともある。

 政治家としての原点は京都大の学生時代。離婚や夫のドメスティックバイオレンスなどで苦しむ女性と、その子どもたちを集めた母子寮でのアルバイト経験だ。30年を経て厚労省内部に入り、子ども手当や生活保護の母子加算復活などの政策実現に動いた。

 新政務三役で思いを共有するのは交通遺児などを支援する「あしなが育英会」顧問を務めた藤村修副厚労相(大阪7区)だ。今年3月に藤村氏らが民主党内に子どもの貧困を考える勉強会を設けた際には、政府側として連携した間柄でもある。

 自分の力で幸せをつかめない子どもたちの声を、政治にどう届けるか。山井氏のバトンは、藤村氏に引き継がれる。【鈴木直】

4035名無しさん:2010/09/30(木) 12:18:03
>>4026-4027>>4031>>4033
暗に小沢ルートなら会えるってことですよね。こういう時に一兵卒で大人しくする道を選んだ細野は便利。
あるいは小沢が細野を重用している表れってことかな。


民主・細野氏、北京入り 関係修復へ戴国務委員と会談か
http://www.asahi.com/international/update/0930/TKY201009290583.html
【北京=峯村健司】民主党の細野豪志前幹事長代理が29日、北京入りした。夕方に釣魚台迎賓館に入り、中国の外交を統括する戴秉国(タイ・ピンクオ)・国務委員(副首相級)と会談したとみられる。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐり、日中関係修復の糸口を探る狙いが双方にある。

 日中関係筋によると、細野氏は仙谷由人官房長官の意向を受けて訪中した。衝突事件後、中国側は丹羽宇一郎・駐中国大使に相次いで抗議したが、戴氏は楊潔チー(ヤン・チエチー、チーは竹かんむりに褫のつくり)外相に続く5人目として大使と面会した。胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席の信頼が厚い戴氏が細野氏と会談したならば、中国共産党指導部・政府が対日関係の改善に意欲を見せたといえる。

 細野氏は同日夜、釣魚台から中国外務省当局者に付き添われて北京市内のホテルに戻った。記者団に「一切、答えられない」などと語った。

 細野氏の訪中について、菅直人首相は「まったく承知していない」と述べた。前原誠司外相も「政府とはまったく関係ない」と語った。

4036名無しさん:2010/09/30(木) 21:57:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010093000528
極秘訪中「自分の判断」=小沢氏関与との見方も−民主・細野氏

 民主党の細野豪志前幹事長代理の極秘訪中が憶測を呼んでいる。尖閣諸島沖の衝突事件で緊迫した日中関係の改善のため、菅直人首相が派遣したとの見方が強いが、首相は「承知していない」と否定。細野氏も「自分の判断」としか説明していない。細野氏が先の民主党代表選で小沢一郎元幹事長を支持したことから、中国とのパイプが太い小沢氏の関与を指摘する向きもある。
 細野氏は29日に北京入りし、中国政府要人と会談。30日に帰国した際は、成田空港で記者団に「自分の個人的人間関係の中で行った。自分の判断で行った」と述べるにとどめ、会談相手などは明らかにしなかった。小沢氏は同日、親しい民主党衆院議員に対し、「(訪中は)全く知らん」と語った。この議員は、首相官邸を仕切る仙谷由人官房長官が訪中を仕掛けたと見ている。一方、仙谷氏は記者会見で、訪中を事前に聞いていたことを認めた上で「止めも認めもしなかった」と発言した。
 細野氏は釣魚台迎賓館に招かれており、中国政府が賓客として遇したことは確実だ。副首相級の戴秉国国務委員と会談したとの情報もある。訪中と時期を合わせて、拘束されていた「フジタ」の日本人社員3人が解放されており、一定の効果はあったとみられる。
 小沢氏に近い細野氏が「密使」役を担ったことに対して、政府・与党内の受け止めは複雑だ。事前に訪中計画の報告を受けた前原誠司外相は「『じっとしててくれ』と言っているのに」と不快感を示したという。また、菅グループのベテラン議員は「(細野氏が)首相の親書を持っていったとは考えにくい。小沢氏の親書を持っていったんじゃないか」と疑問を呈した。
 これに対し、野党側からは「イレギュラーな外交だ。本来は政務三役がやる仕事だ」(自民党中堅)と、政府と民主党との二元外交を批判する声も上がっている。(2010/09/30-20:07)

4037名無しさん:2010/09/30(木) 22:23:06
790 名前:無党派さん :2010/09/30(木) 22:19:23 ID:WSPKVDsN
>>776
小沢以外に細野以上のパイプ持った議員が党内に居なかったんじゃないか
J-CASTにしかソースがなくてアレだが

ttp://www.j-cast.com/tv/2010/09/28076811.html
>仙谷官房長官も、朝日新聞によれば、最近、知人に「民主党に中国とのパイプがないんだ」と漏らしたという。


791 名前:無党派さん :2010/09/30(木) 22:19:47 ID:91tREV5N
>>776
仙石が直接でなくとも人を使って小沢周辺にこの事態の収拾で人を借りたんだろ。で細野

4038名無しさん:2010/09/30(木) 22:27:34
760 :無党派さん:2010/09/30(木) 22:08:04 ID:0mBW7NuO
■速報

 細野は仙谷が使わした密使@ANN

789 :無党派さん:2010/09/30(木) 22:17:56 ID:91tREV5N
>>760
当たり前だろw 細野には官邸に詰めてる外交担当者が同行してる。
無役の細野を使って「総理の親書を他国へ託す」ということは、「外務大臣で用が足りん」
ということ。だから前原の面子だけせめて潰さないように政府、総理は「知りません」w

4039名無しさん:2010/09/30(木) 22:43:19
民主・小沢氏、尖閣問題「譲っちゃいけない」
2010/9/30 21:43 情報元 日本経済新聞 電子版

 民主党の小沢一郎元幹事長は30日、衆院議員会館の自室で同党の中堅議員らと相次ぎ面会した。面会した議員によると、小沢氏は尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件について「中国が領土問題にするなら(政府は)譲っちゃいけないよな」と指摘。菅直人首相の政権運営には「大丈夫かなあ。心配している」と懸念を漏らした。

4040名無しさん:2010/10/01(金) 04:28:07
>>4038

某参議院議員秘書のtwitter

細野氏に随行している民主党政調スタッフの某氏は、普天間迷走させて、ワシントンでア
メリカ政府高官に面会を拒否された人物。こんな程度外交かつ二元的で大丈夫かと思う。


大丈夫かなw

4041名無しさん:2010/10/01(金) 04:32:37
 「要するに菅首相が慌て、仙谷氏が動いて失敗した。しかも、首相は『釈放』と言い残して米国に向かったのに、釈放は司法判断だなんて国民に見え見えのうそをついた」と外務省幹部は首相や仙谷氏の対応を批判する。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101001k0000m010098000c.html
毎日新聞 2010年10月1日 2時34分(最終更新 10月1日 2時41分)
尖閣衝突:首相、船長釈放「早く」…対中国、いら立つ官邸

 沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で逮捕・送検された中国人船長が処分保留のまま釈放されて1週間。30日に建設会社「フジタ」の社員ら4人のうち3人が釈放されるなど、中国側は軟化の動きを見せ始めたが、「対中弱腰外交」「検察への政治介入」批判に菅政権は揺れている。

 ◇パイプ細く、情報入らず
 「早く釈放できないのか」。国連総会出席のため22日にニューヨークに出発するのを前に菅直人首相は首相官邸スタッフに語った。民主党政権は中国指導部とのパイプが細く、情報が十分に入ってこない。中国側が威圧的な対抗措置を次々と打ち出し、日中の緊張が高まるなか、首相は「何でもたついているんだ」「もっと機敏に対応できないのか」といった態度をあらわにし、「いらいらして『イラ菅』の状態だった」(官邸筋)という。

 首相は船長釈放について政治介入を全面否定するが、実は解決を促すような発言をしていたのだ。船長釈放を決めた24日の検察首脳による会議がセットされたのは22日午前。首相が同日午後にニューヨークに出発する前に、同会議開催を知っていたのは間違いない。

 首相不在の首相官邸で「釈放」の調整に当たったのは仙谷由人官房長官だった。同じころ、ニューヨークでは前原誠司外相が環境整備に動いた。強固な日米同盟を演出し、中国にプレッシャーをかけた。仙谷氏は民主党が野党時代、台湾・民進党とのパイプを築いた「台湾派」で知られ、中国人船長の逮捕後も「中国とはいずれこうした問題に直面する。日本は危機感が乏しいから、今回はいいテストケースだ」として「国内法に基づき粛々と対応」路線をとっていた。しかし、中国が強硬姿勢をエスカレートさせ、姿勢を転換。釈放決定当日の24日も柳田稔法相と2回にわたり協議したが、記者会見では「全くの別件」とけむに巻いた。

 仙谷氏は船長の釈放後、首相官邸筋に「情報不足はあった。中国とは外務省だけに頼らないルートが必要になっている」と反省の言葉を漏らしている。

 ニューヨーク滞在中の首相の耳に那覇地検の釈放決定の一報が入ったのは、現地時間24日午前1時(日本時間24日午後2時)ごろ。首相秘書官が外務省から「那覇地検が午後2時半ごろ会見する。首相に伝えてくれ」との連絡を受け、ベッドで休んでいた首相を起こして報告すると、首相は「ああ、そうか」と短く答えただけだった。

 事件を巡り日中関係がこじれた一因として、政府が中国側のメッセージを読み違えたとの指摘も出ている。事件直後、中国側の対応は抑制されたものだったが、中国側が丹羽宇一郎駐中国大使を繰り返し呼んで抗議したのに対し、日本側は立場を変えなかった。

 12日未明には、外交を統括する副首相級の戴秉国・国務委員が丹羽氏に「情勢の判断を誤らないように賢明な政治判断を求める」と求めた。未明の呼び出しに対する批判が日本で噴出した。「外相より高位の戴秉国・国務委員が出てくることで中国側は解決を図ろうとしたのに日本が反発し戴氏はメンツをつぶされた」(外務省幹部)との見方だ。中国側は態度を硬化させ、日本側は翻弄(ほんろう)された。

 「要するに菅首相が慌て、仙谷氏が動いて失敗した。しかも、首相は『釈放』と言い残して米国に向かったのに、釈放は司法判断だなんて国民に見え見えのうそをついた」と外務省幹部は首相や仙谷氏の対応を批判する。

 「仙谷長官が辞めるという責任の取り方もあるかもしれない」。30日の衆院予算委員会で塩崎恭久元官房長官(自民)からこう指摘されると、仙谷氏は閣僚席でうなずいた。【犬飼直幸、大貫智子】

4042名無しさん:2010/10/01(金) 16:28:08

菅内閣支持率急落 内閣と中国に厳しい世論に政界からさまざまな反応
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185428.html

菅内閣の支持率が、48.5%と内閣改造後半月で15ポイント余り急落し、尖閣諸島沖の漁船衝突事件への対応を適切だと「思わない」人が7割を超えたことがFNNの緊急世論調査でわかった。菅内閣と中国に厳しい世論に、政界からさまざまな反応が出ている。
仙谷官房長官は「国民に、よく外交とこの種の問題との関係を説明していかなければならない」と述べた。
海江田経済財政担当相は「前回が(支持率が)非常に高すぎたと。(今回は)国民世論が正確に反映されたのでは。(国民に)きちっと仕事をやれと(言われた)」と述べた。
自民・石破政調会長は「今回の尖閣の一件で、私は、本当にこの内閣に国を治める資格というのは決定的に欠けていると思う」と述べた。
野田財務相は「厳しい数字として受け止めている。(『中国が日本を脅かす』7割について)日本国民がそういう受け止めしていることは、厳しく中国にもご認識いただかないといけない」と述べた。 (10/01 12:50)

4043名無しさん:2010/10/01(金) 17:00:13
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185416.html
菅内閣支持率急落48.5% 尖閣諸島沖漁船衝突事件への対応を「適切と思わない」7割超

菅内閣の支持率が48.5%と内閣改造後半月で15ポイント余り急落し、尖閣諸島沖の漁船衝突事件への対応を適切だと「思わない」人が7割を超えたことが、FNNの緊急世論調査でわかった。
9月30日に、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、菅内閣の支持率は48.5%と、内閣改造直後の前回調査から15.7ポイント減り、参院選直前の水準近くまで下落した。
「支持しない」は、13.5ポイント増の34.8%だった。
漁船衝突事件への菅政権の対応を「適切だと思わない」人が7割を超え(70.5%)、5人に4人(81.4%)が「弱腰と言われても仕方がない」と答えた。
船長の釈放に「政府の関与があったと思う」人は8割を超え(84.5%)、6割を超える人(62.3%)が菅政権のイメージが「悪くなった」と答えた。
船長の釈放を適切だと「思わない」人は7割を超え(77.6%)、検察が釈放の理由に日中関係への考慮を挙げたことを、ほぼ半数(49.7%)が適切だと「思わず」、8割近く(78.8%)が「日本は圧力に屈するイメージを持たれる懸念がある」と答えた。
中国の対応を適切だと「思わない」は9割に迫り(88.6%)、8割近く(79.7%)が中国のイメージが「悪くなった」と答えた。
8割を超える人(86.8%)が、中国を経済的に重要な国だと「思う」一方、7割以上(75.8%)が「レアアースなど希少な資源の中国依存は問題だ」と答えた。
中国は日本の安全を脅かす国だと「思う」人は10人中7人(71.5%)、信頼できる国だと「思う」と答えた人は100人中わずか7人(7.0%)にとどまり、100人中83人(83.1%)が信頼できる国だと「思わない」とした。
8割近くの人(77.1%)が「日中関係に禍根が残る」と感じ、日中首脳会談を早期に実現するべきだと「思う」は7割を超えた(74.8%)。
「日米同盟を強化するべきだ」が4割に迫る(39.1%)一方、日本の防衛力は「現状のままでよい」が過半数(52.1%)、尖閣諸島への自衛隊駐留の賛否は拮抗(きっこう)した(思う43.4%・思わない43.1%)。
政党別支持率は、民主党が3.8ポイント下げ(30.8%)、みんなの党が2.0ポイント増やした(10.6%)。
(10/01 11:57)

4044名無しさん:2010/10/01(金) 20:11:21

支持率急落、船長釈放が影響=前原外相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010100100786

 前原誠司外相は1日の記者会見で、菅内閣の支持率が産経新聞などの世論調査で急落したことについて「(尖閣諸島沖の漁船衝突事件で逮捕した)中国人船長の釈放の問題が大きく影響している」との見方を示した。その上で「しっかり国民に説明し、外交問題を解決していくことが必要だ。その努力を通じて国民の信頼を回復していくということに尽きる」と語った。 (2010/10/01-18:24)

4045名無しさん:2010/10/01(金) 20:27:36
>>4044
参院選の敗因=消費税発言
みたいな意見でもそうだけど、なんか物事単純化しすぎてるというか。

釈放するならするで支持率に影響与えない方法もあったと思うけどね。

4046チバQ:2010/10/02(土) 14:33:19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101001/plt1010011618004-n1.htm
財務省から副大臣ハンティング? 経産省法人税率引き下げに向け2010.10.01
 大畠章宏経済産業相にとって、10月は臨時国会と補正予算案、11月は横浜市で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議、12月は予算編成と税制改正と、重要案件がめじろ押しだ。

 最近の日中関係の悪化でAPECの成功も心配されるが、国内問題で最大の課題はなんといっても来年度税制改正要望に盛り込んだ法人税率の5%引き下げの扱い。財源問題をはじめ、調整の難航が想定されるだけに、今回の政務三役の交代では財務副大臣から横滑りで経産副大臣に就任した池田元久氏が注目された。

 直嶋正行前経産相の路線を引き継ぎ、税率引き下げに意欲を見せる大畠経産相は「財務省からヘッドハンティングしてきたような感じ。財務省の論理の裏側の構図を全部掌握することになる」と持ち上げた。

 もっとも池田氏本人は「われわれは省の利害を背負ってやっているわけではない」と冷静で、「全体を総合判断して、この問題に対処していく」と強調していた。

4047名無しさん:2010/10/03(日) 00:09:16

蓮舫氏は国民目線を失ってしまった?尖閣問題「ベスト」発言で (1/2ページ)
2010.10.2 21:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101002/plc1010022105011-n1.htm

 蓮舫行政刷新担当相(41)が1日、報道各社のインタビューに応え、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件について、「内閣の一員として、今回の対応策はベストだった」と語った。菅直人内閣は、中国の理不尽な恫喝にビビり、検察に政治判断を丸投げ。中国人船長を釈放する前代未聞の醜態を演じた。それが「ベスト」とは…。(夕刊フジ)

 「彼女が人気を集めたのは、国民目線で行政の無駄をバッサバッサと切ったから。今回の発言は『内閣を守る』という身内意識だけが優先している。政治家はもっと大きな視野を持たないとダメだ」

 こう語るのは、政治評論家の浅川博忠氏。たしかに、2日の産経新聞に掲載された蓮舫氏の発言は違和感だらけだ。冒頭のベスト発言に続き、「外交問題はどのような結果を出しても、いろいろな意見がある。司法判断も含め、今回のやり方しかなかった」とも語っているが、政治は結果がすべてといっていい。

 民主党内からも、「今回の結末は日清戦争後の三国干渉に匹敵する国難だ」(長島昭久前防衛政務官ら43人)、「外交問題を(船長釈放の)理由とする判断は検察の権限を大きく逸脱した極めて遺憾な判断」(松原仁衆院議員ら73人)など、抗議の建白書や緊急声明が出されている。

 産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の緊急合同世論調査でも、日本政府の対応を70・5%が「不適切」と回答。菅内閣の支持率は48・5%で、前回調査より15・7ポイントも急落した。

 そもそも菅首相は、船長釈放を「検察当局が総合的に考慮し、国内法に基づいて判断した結果」と語っているが、新聞各紙は、菅首相が「早く釈放できないのか」と官邸スタッフに迫り、仙谷由人官房長官(64)が釈放決定当日に柳田稔法相(54)と2回も協議したと報じている。

 そんな内閣の対応を「ベスト」とした蓮舫氏の意図は何か。

 前出の浅川氏は「蓮舫氏には『菅首相のおかげで閣僚になれた』という思いや、父親が台湾出身という背景もあるかもしれない。ただ、事を荒立てず、中国と妥協するという姿勢では国民に受け入れられない。このままでは蓮舫氏の国民的人気も下がるだろう」と話している。

4048名無しさん:2010/10/03(日) 01:49:51
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100201000826.html
国家戦略室を拡充、格上げへ 首相、調整と提言2部門に
 菅直人首相は2日夜、公邸で玄葉光一郎国家戦略担当相ら国家戦略室関係者と協議、戦略室の人員を大幅に増やし拡充した上で、重要政策の調整や企画立案に当たる部門と、首相に提言するシンクタンク部門に分離することで一致した。

 当面は現行法の枠内で体制を強化し、事実上の「格上げ」を図る考え。その上で政治主導の中心と位置付けたい考えだ。

 現在、国家戦略室スタッフは金融機関や弁護士など民間出身者のほか、内閣府や財務省などの官僚約30人で構成している。

 初代の国家戦略担当相だった首相は6月の就任後、国家戦略室から各府省間の政策調整任務を外した上で役割を縮小、首相を支えるためのシンクタンク機能に特化するとの意向を一時示したが、9月の改造内閣発足に伴って撤回。玄葉氏も担当相就任後「(民主党)もともとの案に戻す」と表明していた。

2010/10/03 01:23 【共同通信

4049名無しさん:2010/10/03(日) 08:07:24
http://gendai.net/articles/view/syakai/126718
米国は「尖閣」を守ってくれない
【政治・経済】
2010年10月1日 掲載
前原外相の独りよがり、勘違い

 日米外相会談でヒラリー国務長官から、「尖閣は日米安保の対象」という言質を得た日本政府は、「これでひと安心」とばかりに中国船の船長を釈放した。しかし、米国が尖閣諸島を本気で守ってくれると思ったら、大間違いだ。
 外交評論家の小山貴氏はこう警告する。
「1972年の沖縄返還で、同時に尖閣諸島も帰ってきましたが、尖閣についてはあくまで『行政権』のみの返還で、領土問題を含む主権は日中間で解決して欲しいというのが米国のスタンスでした。それは現在も変わっていません。もし中国が、領土問題として尖閣だけを侵攻した場合、米国は『領有権問題』とみなし、日本侵攻とは解釈しない。日米安保は適用されないでしょう」
 事実、米国務省のスポークスマンは日米外相会談と同じ日、「尖閣の領有権問題について米国は立場を明らかにしない」と、ヒラリー発言を修正している。米保守系シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ政策研究所(AEI)の日本部長も、28日にワシントンで開かれたセミナーで、「ヒラリー発言は尖閣諸島防衛の意思を明示したわけではなく、戦略的なあいまいさを残している」という見解を示した。
 前原外相は、米国のホンネを理解せずにシッポを振っていると、足をすくわれるゾ。

4050チバQ:2010/10/03(日) 11:57:21
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101003k0000m010097000c.html
中山政務官:「日本の女性は家庭で働くことが喜び」と発言
 アジア太平洋経済協力会議(APEC)中小企業相会合の関連会議として1日に岐阜市で開かれた「女性起業家サミット」の昼食会で、経済産業省の中山義活政務官(65)が「日本の女性は家庭で働くことを喜びとしている」などと発言。簡易ブログ「ツイッター」で女性たちの批判が集中した。

 中山政務官は女性の社会参加推進を強調する一方で、日本女性が家庭で働くことを「文化だ」と発言。「日本の奥さんは力がある。デパートに行けば、初めに子どものもの、次に奥さんのもの、その次がペットのもの。4番目にご主人のものを買う」などと語った。

 発言直後から「一緒のテーブルの女性陣からすごいブーイング。(発言は)世界の女性の意識にまったくついていけていない。日本への評価が下がる」など批判の書き込みが続いた。

 中山政務官は2日、毎日新聞に「女性が十分に家庭で働いているという事実を言っただけ。差別するつもりはない」と説明した。経産省幹部は「自立した女性の集会だけに、もうちょっと言い方があったかも……」と話した。

 女性起業家サミットはクリントン米国務長官の呼び掛けで日米両国政府が主催。APEC加盟21カ国・地域の女性企業経営者ら約300人が参加し、女性の社会進出などについて議論した。【石山絵歩】

毎日新聞 2010年10月3日 2時30分

4051チバQ:2010/10/03(日) 11:58:35
>>4048
>阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官が統括する。 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010100200217
「調整」「提言」の2チーム制に=国家戦略室、スタッフも増員
 政府は2日、国家戦略室について、予算編成などに関する「総合調整」と、菅直人首相への「政策提言」の2チームに分ける方針を決めた。戦略室の機能強化が狙いで、現在約30人のスタッフも増員する方針だ。首相と玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)が同日夜、首相公邸で会談し、こうした考えで一致した。
 「総合調整」チームは、予算編成のほか新年金制度、社会保障と税の共通番号制度などについて、各省庁間の調整を担当。玄葉氏と平野達男内閣府副大臣が責任者を務める。
 「政策提言」チームは、外交問題の専門家らとの意見交換などを通じて外務省とは違った観点から独自に政策を検討し、首相にアドバイスする。阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官が統括する。 
 戦略室は、昨年9月の発足時は「総合調整」が任務とされたが、7月の参院選後、首相は「政策提言」機関へと機能を特化する考えを表明。党内で「政治主導の目的に反する」との批判が上がったことから、玄葉氏らが組織の在り方を再検討していた。
 玄葉氏は今後、それぞれのチームが扱う課題やスタッフの配置を詰める考え。ただ、継続審議となっている国家戦略室の「局」格上げを柱とする政治主導確立法案の成立に向けて、与野党協議が実現すれば、野党側が2チーム制に異論を唱える可能性もあり、構想が実現するか不透明な部分もある。(2010/10/02-21:45)

4052名無しさん:2010/10/03(日) 20:15:09
http://gendai.net/articles/view/syakai/126707
細野電撃訪中 やっぱり最後は小沢頼み
【政治・経済】
2010年9月30日 掲載
政府要人と会談

 細野豪志前幹事長代理が突如、極秘訪中し、大騒ぎだ。細野といえば、前原グループ所属ながら代表選で小沢支持に回った若手ホープ。小沢の了解なく訪中することは考えられず、さまざまな憶測を呼んでいる。小沢派が見るに見かねて動いたのか、菅が小沢に頼ったのか。いずれにしても、この政権の行き詰まりを象徴する話だ。

●外交オンチの菅政権、なす術なし

 細野の訪中について、民主党関係者は「首相の特使として行った。首相の親書も携えているはずだ」と言う。「10月4、5日に開催されるアジア欧州会議(ASEM)首脳会議の際に、中国の温家宝首相と会談する可能性を探るために行った」と話す関係者もいた。副首相級の国務委員と会談したとみられるとの報道も出ている。
 29日夜のぶらさがり会見で菅首相は細野の訪中について「承知していない」と発言していたが、日中関係筋は、「細野氏の訪中は、首相と仙谷官房長官が協議して決めた」と言っている。小沢に近い細野とはいえ、さすがに官邸を無視して勝手に訪中するわけがない。
 一連の問題の対応で菅政権は追い詰められていた。
「『フジタ』の社員は3人が解放されましたが、1人はまだ拘束されたまま。尖閣問題では与党内からも攻められ、ついに仙谷官房長官は初動で中国側の対応を見誤ったと認めた。揚げ句には、尖閣問題に便乗しようとでもいうのか、ロシアのメドベージェフ大統領が、近く北方領土を訪問する意向を示した。前原外相が懸念を示すと、ロシアは態度を硬化させた。次から次へ難題が降ってきて、外交は八方ふさがりです」(政界関係者)
 そんな状況下での細野訪中である。今現在、内閣の一員でも民主党の役員でもないのに細野が派遣されたのは、もちろん、小沢の親中パイプがあるからだろう。小沢は若手議員に対し、「官官(つかさつかさ)で政権に協力するように」と言っている。だから細野は動いたのだ。
「細野さんは、昨年12月の小沢訪中団で中国側との交渉窓口である事務総長を務め、小沢さんと胡錦濤国家主席の会談にも同席しています」(民主党関係者)
 細野以外に訪中パイプがない菅政権。やっぱり最後の頼みは「小沢」ということだ。

4053名無しさん:2010/10/03(日) 20:43:11
>つかさつかさ
懐かしいフレーズ、だわなぁ……

4054建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/10/03(日) 22:32:20
                              i|;      ..|i  ┃・・
              j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
                }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                  /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
               / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
           /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
            ∟イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
            ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
            ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
             |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
              └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
              〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  ゚
                / ノヽ、     \  (  ⌒ i ;;^.i/i /: ./  / .
               ,、/ ./ ヽ、ゝ    \\(..  ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
             ヽ ヽ{   ν'    . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒  二=− 
             `´        -==ニ二(  ⌒:;;;   ;;);;; );;;ニ==-  .
                 −=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−

4055建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/10/05(火) 01:33:07
香港フェニックスTVの今晩のニュースのトップの海外ニュースは
日本の世論調査で管直入内閣支持率5割割れ、8割が中国人を信頼しないという結果というニュース

4056建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/10/05(火) 01:35:33
日本民主党高官称中国是“??”遭批?
2010年10月04日 21:19?凰??
http://news.ifeng.com/mainland/special/zrczdydxz/content-2/detail_2010_10/04/2701823_0.shtml

日本民主党干事?代理枝野幸男,在日前的演?会上,批判中国是“??”,
?中国和日本的政治体制不同,?法制?念的??也不同,没必要期待与中国,
建立?似於日本与美国、?国那?的信??系。

?此,日本内?官房?官仙谷由人,批?了枝野幸男的?法。
周一上午的?者会上,日本内?官房?官仙谷由人回?中国和日本的?史,
??日本文化与文明的形成,受到中国文化的影?,也?承了一部分中国的文化。

日本内?官房?官仙谷由人?:
“日本和中国的交往少?也有2000多年的?史,?然有一些不愉快,但是追溯?史,
我??枝野不??那??价中国。”
仙谷由人??,?在日本NHK??台正在?播“?穹之昴”,在清朝末年?期,
中国受到英美帝国主?的?迫,?土被迫割?,作?一个民族,一个国家,
?是令人非常??又无法??的?史。

仙谷由人?:
“?代内?都??,日本?中国的侵略行?,?中国?来??,使中国人民受到很大的?害,?是事?。”

仙谷由人表示,今后,我?的?居?会和我?有更深的?系。
像?去的100年前那?,用力量抗衡力量的做法,在今后的中日?系中不会出?。

仙谷由人?:
“21世?的中日?系是,彼此?出自己的想法,在双?的基?之上、?略互惠?系的基?之上,
找到双方的折衷点。?那些没必要的摩擦就??它?生了。”

?凰?? 宋看看 日本?京?道

4057建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/10/05(火) 01:43:40
日本民主黨高官稱中國是“惡鄰”遭批評
2010年10月04日 21:19鳳凰衛視
http://big5.ifeng.com/gate/big5/news.ifeng.com/mainland/special/zrczdydxz/content-2/detail_2010_10/04/2701823_0.shtml

日本民主黨幹事長代理枝野幸男,在日前的演講會上,批判中國是“惡鄰”,
説中國和日本的政治體制不同,對法制觀念的認識也不同,沒必要期待與中國,
建立類似於日本與美國、南韓那樣的信褚關係。

對此,日本内閣官房長官仙谷由人,批評了枝野幸男的説法。
週一上午的記者會上,日本内閣官房長官仙谷由人回顧中國和日本的歴史,
認為日本文化與文明的形成,受到中國文化的影響,也傳承了一部分中國的文化。

日本内閣官房長官仙谷由人説:
“日本和中國的交往少説也有2000多年的歴史,雖然有一些不愉快,但是追溯歴史,
我認為枝野不應該那麼評價中國。”

仙谷由人還説,現在日本NHK電視臺正在熱播“蒼穹之昴”,在清朝末年時期,
中國受到英美帝國主義的壓迫,領土被迫割讓,作為一個民族,一個國家,
這是令人非常難過又無法釋懷的歴史。

仙谷由人説:“歴代内閣都講過,日本對中國的侵略行為,給中國帶來災難,使中國人民受到很大的傷害,這是事實。”

仙谷由人表示,今後,我們的鄰居還會和我們有更深的關係。
像過去的100年前那樣,用力量抗衡力量的做法,在今後的中日關係中不會出現。

仙谷由人説:“21世紀的中日關係是,彼此説出自己的想法,在雙贏的基礎之上、戰略互惠關係的基礎之上,
找到雙方的折衷點。對那些沒必要的摩擦就別讓它發生了。”

鳳凰衛視 宋看看 日本東京報道

4058名無しさん:2010/10/05(火) 01:44:37

【尖閣衝突事件】仙谷氏「日本が中国に迷惑」対中観で不一致
2010.10.4 23:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101004/plc1010042317014-n1.htm

 仙谷由人官房長官は4日の記者会見で、民主党の枝野幸男幹事長代理が沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、中国を「悪(あ)しき隣人だ」などと批判したことに反論。戦前の日本が「侵略によって中国に迷惑をかけた」ことを理由に中国を擁護した。「対中観」で不一致が露呈した形だ。

 仙谷氏はこの中で「古くから中国から伝来した文化が基本となり日本の文化・文明を形成している」と歴史を説きおこし、「桃太郎などの寓話(ぐうわ)も中国から取ってきたようなものが多い」と中国の文化的優位性を強調した。

 さらに「歴史の俎上(そじょう)に載せれば、そんなに中国のことを(悪く)言うべきではない」と枝野発言を否定。「(中国は)清朝の末期から先進国というか英米の帝国主義に領土をむしりとられてというと言い過ぎかもしれないが、割譲されて民族としても国家としても大変、つらい思いをしてきた歴史がある」と中国の近代史に同情してみせた。

 そして「返す刀」で日本の戦争責任論に触れ、「日本も後発帝国主義として参加して、戦略および侵略的行為によって迷惑をかけていることも、被害をもたらしていることも間違いない」と日本の侵略を強調して中国を擁護した。

 枝野氏は2日のさいたま市内での講演で、「中国とは、法治主義が通らないとの前提で付き合わないといけない」などと中国を批判していた。

4059名無しさん:2010/10/06(水) 15:58:52
政界では24日投開票の衆院北海道5区補選後の10月最終週に議決が明らかになるとの見方が強かっただけに、小沢周辺は「やけに早い。意図的なものを感じる」と漏らした。

 「これは(官房長官の)仙谷(由人)の差し金だ。いつも菅がいない時に重要なことが起きる。尖閣問題から国民の目をそらそうとしている」。


政界では24日投開票の衆院北海道5区補選後の10月最終週に議決が明らかになるとの見方が強かっただけに、小沢周辺は「やけに早い。意図的なものを感じる」と漏らした。

 「これは(官房長官の)仙谷(由人)の差し金だ。いつも菅がいない時に重要なことが起きる。尖閣問題から国民の目をそらそうとしている」。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101005/stt1010050030000-n1.htm
【小沢氏「強制起訴」】「なんで今日なんだ」「無罪とればいいだけだ」  (1/3ページ)
2010.10.5 00:24

 東京第5検察審査会の議決公表によって、ついに民主党元幹事長の小沢一郎が「政治とカネ」の問題で、刑事事件の被告になることが確定した。だが、小沢は4日夜に発表したコメントで、裁判で無罪を勝ち取る考えを表明。小沢周辺も「離党も議員辞職もない」と強調した。小沢はこの苦境を乗り越えて政治的に生き残れるのかどうか−。政界の関心が集まっている。

 議決は代表選と同日

 4日夕、東京・赤坂の小沢の個人事務所に、議決の報を聞いた前官房長官の平野博文が駆けつけた。

 平野「えらい日になりましたね」

 小沢「そうなんだ。(建物の)下にマスコミがいっぱいいるらしいな」

 平野「なんでこうなるんでしょう」

 小沢「オレも分からない。まだ弁護士にも話してない。なんで今日なんだ」

 平静を装ったのか、小沢は笑みを交えて語った。4日夜に予定されていた党代表選の「小沢選対政策班」の慰労会は急(きゅう)遽(きょ)、中止された。

 政界では24日投開票の衆院北海道5区補選後の10月最終週に議決が明らかになるとの見方が強かっただけに、小沢周辺は「やけに早い。意図的なものを感じる」と漏らした。

 議決日が波紋を呼んだ。民主党代表選で小沢が首相の菅直人に敗れた「9月14日」だったからだ。「検察審査会は代表選の結果を見て議決したのか」(小沢周辺)と疑心暗鬼は募る。

 小沢は東京地検が2回にわたり不起訴処分としたため「検察審の方々も理解してくれると思う」と語っていたが、「強制起訴」が全くの想定外というわけではなかった。

 「特捜部が(公判維持が難しいと)起訴できなかった。強制起訴になっても、裁判で無罪になる可能性は極めて高い」。小沢周辺は自信を示す。

 小沢の処遇をめぐる、小沢グループと反小沢グループの党内闘争は再び始まっている。

 4日夕、民主党役員会の終了間際、幹事長代理の枝野幸男の携帯電話に議決を知らせる電子メールが届いた。枝野が「小沢さんに強制起訴の結果が出た」と報告すると、幹事長の岡田が「そうなのか」と声を上げた。

 反小沢の代表格、国対委員長代理の牧野聖修はすぐさま反応した。国会内で記者団に「自ら身を引くべきだ。(離党しなければ)離党勧告か除名処分になると思う」とぶち上げた。

 「仙谷の差し金だ」

 これに小沢側近のベテラン議員が猛反発した。

 「これは(官房長官の)仙谷(由人)の差し金だ。いつも菅がいない時に重要なことが起きる。尖閣問題から国民の目をそらそうとしている」。怒りに声はふるえていた。

4060名無しさん:2010/10/06(水) 16:55:25
警察庁裏金組織見直しに第三者機関設置決定

4061名無しさん:2010/10/07(木) 22:27:33

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010100700965
小沢氏の処分苦慮=「党内亀裂」「世論離反」のジレンマ−民主

 政治資金規正法罪で強制起訴される民主党の小沢一郎元代表が7日、議員辞職も離党もしない意向を表明したのを受け、党執行部は同氏の処分について本格的な検討に入った。ただ、離党勧告などを行えば、党内の小沢系議員が反発するのは必至。一方、軽い処分や処分そのものを見送れば、野党の批判にさらされ、菅内閣の支持率も下落しかねない。ジレンマの中、菅直人首相や岡田克也幹事長は難しい判断を迫られそうだ。
 「検察当局の強制捜査で、不正がないことが明らかになった」。小沢氏は7日午後、記者団に対し、離党や議員辞職の可能性を明確に否定。「同志、党の皆さんもそのことを十分理解していただけると信じている」と強気の姿勢を示した。
 小沢氏が強気なのは、検察審査会の議決により強制起訴された国会議員の例がないためだ。小沢系議員は「無罪になる可能性が高い」との見方を示して執行部をけん制。小沢氏周辺からは、執行部が離党勧告などすれば「代表選で小沢氏に投票した200人を敵に回す」との声が漏れる。小沢氏と盟友関係にある輿石東参院議員会長は7日の記者会見で「司法のルールに従って結果を待てばいい」と述べ、処分は不要との考えを示した。
 もっとも、同党はこれまで、起訴された議員に対し、除籍や離党など厳しく対処してきた。現在と同じ「菅代表、岡田幹事長」体制下の2004年1月には、衆院選で学歴を詐称した新人議員の離党届を受理せずに除籍処分とし、この議員は最終的に起訴猶予となっている。
 こうした経緯も踏まえ、非小沢系議員を中心に、「辞めないなら離党勧告すべきだ」(牧野聖修前国対委員長代理)と厳しい処分を求める声が上がる。自民党は「代表選でクリーンでオープンな政治を掲げたことを、国民の多くは記憶している」(谷垣禎一総裁)と、首相が小沢氏を不問に付せば徹底追及する構えだ。首相に近い中堅議員は「放置すれば世論が離れる」と懸念を示す。
 民主党は12日の役員会で、小沢氏の処分に関する協議に入る。首相は7日夜、記者団から処分について聞かれると「幹事長に検討をお願いしている」とだけ語った。(2010/10/07-21:41)

4062名無しさん:2010/10/09(土) 07:01:43
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100801000325.html
漁船衝突のビデオは当面非公開 政府、民主党が対中配慮

 政府、民主党は8日、沖縄県・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件の状況を撮影したビデオ映像について、当面は非公開とする方針を固めた。国会が提出要求を議決するなどした場合でも、衆参両院の予算委員会理事ら一部国会議員への開示に限定する。

 菅直人首相と中国の温家宝首相が先に会談して以降、中国の漁業監視船が尖閣諸島周辺水域を離れるなど関係改善に向けた動きが出ており、公開すれば日中関係を再び悪化させるとの判断が働いた。

 首相は8日午前の参院本会議で、公開の是非に関して「現在の捜査状況、国会要望を踏まえ、捜査当局が適切に判断する」と述べるにとどめた。

 衆院予算委員会は7日の理事懇談会で小川敏夫法務副大臣を呼び対応を協議したが、法務省側は「中国人船長を起訴するか捜査中。結論が出てない段階で証拠品を提出した例はない」と難色を示した。仙谷由人官房長官も5日の記者会見で「国会、政府とも大局的な判断を含めて考えていかなければならない」と慎重姿勢を強調していた。

 ビデオをめぐっては、自民党や国民新党が公開を求めているが、公明党は「今の段階で公開するといろいろ問題が起きる」(山口那津男代表)としている。

4063愛信:2010/10/09(土) 12:05:54
韓国に媚を売る民主党
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2010/10/post-84ca.html

最近、気になるのが民主党と
公明党の接近。 そして民主党
の親韓ぶり。 以下の記事もそ
うだ。どうしてここまで韓国
に媚びる必要があるのか?
あきれると言うか感心すると
言うか(爆)

朝鮮人や支那人に支配され
ている売国テレビ局・マス
コミ報道機関は、このまま
では日本が危ない!
そんな日本の現状を隠蔽し
て報道ない。 日本の政権
交代で自民党から民主党に
成ったがしかし、日本の立
場は益々危なくなっている。
その原因はこの二つの政権
に関わって狡賢く立ち回る
朝鮮人が教祖の宗教団体創
価学会公明党にあると言える。
嘘も100回言えば本当に
成ると信じている彼等は朝
鮮人の特質を持つ者達であ
り、日本人社会の破壊に向
かって邁進している。
朝鮮人が支配する日本を拒
否しよう、我々日本人が朝
鮮人の支配しているテレビ
局の隠蔽や捏造報道に洗脳
されたり騙される事無く確
りとした認識を持って日本
人の国日本を守ろう、立ち
あがれ日本人!!

【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。

4064とはずがたり:2010/10/09(土) 18:39:27
「元気な日本復活特別枠」
文科省の頁には鈴木・中川両文部科学副大臣がYoutube使って動画も配信中w

首相官邸「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメント
http://seisakucontest.kantei.go.jp/

文科省「元気な日本復活特別枠」要望ページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h23/1297736.htm

4065とはずがたり:2010/10/11(月) 10:01:02

北沢防衛相が外務省にお冠、そのわけは?
読売新聞2010年10月8日(金)23:38
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20101008-567-OYT1T01330.html

 北沢防衛相は8日の閣議後の記者会見で、12日にベトナム・ハノイで開かれる拡大東南アジア諸国連合(ASEAN)国防相会議の際に行う参加国の国防相との個別会談のうち、中国との会談を外務省が要請していないとして「けしからん。腹が立っている」と批判した。

 北沢氏は12日の国防相会議自体には国会日程のため欠席するものの、10、11日にハノイを訪れ米国、中国、ベトナムなど7か国の防衛関係閣僚と個別に会談するよう外務省に調整を要請していた。しかし、外務省は中国の梁光烈国防相について、中国政府に会談を要請する公電を出していなかった。北沢氏は7日に前原外相に直接連絡し、外務省は8日までに公電を出したという。

11日に日中防衛相会談=衝突事件後、初の閣僚会談
時事通信2010年10月10日(日)12:03
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-101010X600.html

 北沢俊美防衛相と中国の梁光烈国防相が11日にハノイで会談することが、10日までに固まった。政府筋が明らかにした。沖縄県・尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件発生後、初の閣僚会談となる。北沢氏は梁氏と衝突事件の再発防止策を協議し、悪化した両国関係の修復につなげたい考えだ。

 中国は事件後、尖閣諸島について中国固有の領土だとの主張を続けており、梁氏も会談で中国政府の考えを強調する可能性がある。この場合は、北沢氏が「日本固有の領土で領土問題は存在しない」との日本政府の立場を主張せざるを得ず、梁氏が反発して尖閣諸島をめぐる両国の対立が改めて浮き彫りとなるとみられる。

 会談で北沢氏は「戦略的互恵関係」に基づき、日中間で合意した自衛隊と中国人民解放軍による海上捜索・救難共同訓練などの防衛交流について梁氏と意見交換する見通しだ。また、今年4月に東シナ海で中国海軍のヘリコプターが海上自衛隊の護衛艦の周囲を近接飛行した問題に関しても協議するもようだ。 

[時事通信社]

4066名無しさん:2010/10/12(火) 07:16:31
蓮舫発言については「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。

http://sankei.jp.msn.com/science/science/101008/scn1010082354006-n1.htm

「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ
2010.10.8 23:50

 ノーベル化学賞に輝いた鈴木章・北海道大名誉教授(80)は8日、産経新聞の取材に応じ、「日本の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調した。昨年11月に政府の事業仕分けで注目された蓮舫行政刷新担当相の「2位じゃだめなんでしょうか」との発言については、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とばっさり切り捨てた。

 受賞理由となった「パラジウム触媒でのクロスカップリング技術」は医薬や液晶など幅広い分野で実用化されている。それだけに鈴木さんは「日本が生き残るためには付加価値の高いものを作り、世界に使ってもらうしかない」と、科学技術の重要性を指摘した。

 昨年の事業仕分けで理化学研究所の次世代スーパーコンピューターの予算が削られたことについては「科学や技術の研究はお金がかかる。研究者自身の努力や知識も大切だが、必要なお金は政府がアレンジしなければならない。(スーパー)コンピューターなどの分野では絶対に必要だ」と政府の積極的な投資に対する理解を求めた。

 特に、蓮舫発言については「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。「科学や技術を阻害するような要因を政治家が作るのは絶対にだめで、日本の首を絞めることになる。1番になろうとしてもなかなかなれないということを、政治家の人たちも理解してほしい」と話した。

 一方、年間の自然科学系論文数が日本の約1.5倍に達するなど科学技術面でも躍進する中国については「人口が日本の約10倍なら研究者も多い。国の総生産もそうだが、絶対的な量で抜かれるのは当然で、問題は質だ。中国人にも能力の高い人はいるが、そのような研究者が日本の10倍もいるわけではない」と指摘。「もっと心配すべきは日本の質を高めること。それなのに2番目で良いなどというのは論外だ」と重ねて強調した。

4067チバQ:2010/10/12(火) 20:50:03
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101012/dms1010121653020-n1.htm
仙谷“増長”影の宰相の後ろで…あっけら菅?ドタバタ予算委
2010.10.12
 衆院予算委員会は12日、菅直人首相と全閣僚が出席して基本的質疑を行った。午後からは野党議員の質問が始まり、本格論戦がスタート。菅首相はさっそく、「20年間の日本の閉塞状況を打ち破るのは、私1人ではできない」と能力不足を自ら認めた。実際、不安だったのか、重要な場面では、仙谷由人官房長官が代わって答弁に立つなど、「影の宰相」ぶりを発揮する局面が目立った。

 野党質問の先頭バッターを務めたのは自民党の石原伸晃幹事長。「このテレビ番組を見ている国民も多いでしょうから」と、NHKの生中継を意識した質問を浴びせ続けた。

 冒頭で、菅首相が自らの政治姿勢を「大風呂敷を広げた」と開き直っていることについて、パネルを出しながら「『大風呂敷を広げる』というのは、『ホラをふく、できもしないことを言うこと』という意味だと広辞苑には書いてある。これからは大風呂敷内閣と呼ぶ」とジャブを入れた。

 これに対し、菅首相は「そう簡単にはできないけど、やりたいことを言うのが私の大風呂敷だ。石原さんのとは意味が違うので残念だ」と声を荒げて反論。しかし、その直後、「この20年の日本の閉塞状況を打ち破るには、とても私1人、民主党1つの政党ではできない」と、自らの首相としての能力や民主党の政権担当能力不足を認めてしまった。

 「政治とカネ」問題で、強制起訴される小沢一郎元代表の証人喚問を求められると、菅首相は「国会の決定と本人の意向」という紋切り型答弁に終始した。

 石原氏が、野党時代の菅首相の著作に「コメントを求められた総理大臣は『国会のことは国会で決めてくれ』と答弁するだろうが、自分の党が疑惑を求められているのであれば、なんらかの措置を取るべきだ」などと記していることを突っ込むと、菅首相は「首相になってみると、ひとつひとつの言動が大きな影響を与える」と逃げた。

 一方、尖閣問題や日中関係に質問が及ぶと、仙谷氏が代わりに答える場面が目立った。

 石原氏が「弱腰外交」批判をぶつけると、菅首相を押しのけて答弁席に立った仙谷氏は「弱腰内閣と言われるが、柳腰という強い腰の入れ方もある。しなやかにしたたかに対応している」と気色ばみ、「中国に大国として、先進国の和にどういう形で入っていただくかがわれわれの課題だ」と中国に敬語を用いながら持論を展開した。

 石原氏は「官邸には首相が2人いるようだと言われる」と、「仙谷時代」と揶揄される仙谷氏の権勢を皮肉った。

 午前中には、与党議員による質問が行われ、2010年度補正予算案について、菅首相は「少なくとも今国会で成立させて来年1月から実行できるようにお願いしたい」と、改めて野党に協力を要請した。

4068愛信:2010/10/14(木) 22:52:11
【小沢氏「強制起訴」】議決無効求める小沢氏の行政訴訟、仙谷氏が「疑問」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101014/plc1010141856014-n1.htm

仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、民主党の小沢一郎元代表が
国を相手取り、東京第5検察審査会が「強制起訴」とした議決の無効
確認を求める行政訴訟を15日にも起こすことをについて
「行政訴訟として立てるというのはどうかな


【経済・政治の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj.cgi
【政治・経済タイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。


今日の内閣支持率はこちらをカッチとね
http://www.jra.net/ank/online/naikaku.php

4069名無しさん:2010/10/15(金) 07:54:11
 仙谷由人官房長官は13日の衆院予算委員会で、裏下りについて「具体的な指摘はない」と問題視しない考えを示した。だが、みんなの党の江田憲司幹事長は「盗っ人に『盗んだのか』と聞けば『盗んでいない』というに決まっている」と、官僚への聞き取りで済ませる政府を批判した。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101015ddm002010092000c.html

国家公務員:退職勧奨1590人中拒否2人 野党「裏下り」と批判

 09年9月の政権交代から8月までに早期退職勧奨を受けた国家公務員1590人のうち、勧奨を拒否したのは法務省の2人だけだったことがわかった。「天下りあっせん根絶」をうたう民主党政権は、退職者は省庁の再就職あっせんを受けずに、自力で再就職したとの立場だが、野党は「常識ではあり得ない」と猛反発。各省OBが内々に天下り先を紹介し、事実上の天下りとなる「裏下り」だと追及している。【田中成之】

 仙谷由人官房長官は13日の衆院予算委員会で、裏下りについて「具体的な指摘はない」と問題視しない考えを示した。だが、みんなの党の江田憲司幹事長は「盗っ人に『盗んだのか』と聞けば『盗んでいない』というに決まっている」と、官僚への聞き取りで済ませる政府を批判した。

 政府は8月に閣議決定した、09年9月16日から8月6日までの退職勧奨状況をまとめた答弁書で、社会保険庁廃止に伴う65人と若年定年の自衛官77人に再就職をあっせんしたが、残りにはしていないとの見解を示した。

 民主党政権は、省庁が組織として再就職をあっせんしていなければ天下りには含まない考え。退職したOBは「自力で再就職した」との立場をとる。

 だが、総務省が09年12月、公益法人などへの再就職やあっせんの有無をまとめた調査によると、計338法人の421の役員ポストで官僚OBが5代以上連続して就任し、これらのポストに就いたOBは延べ2105人にのぼる。これらのケースでは、官僚OBの役員が出身省庁の後輩を後任に選ぶケースが多いとされるが、役所を通さず人選するため、民主党政権では天下りに含めておらず、野党側がこれを「事実上の天下り=裏下り」と批判する構図だ。

 ◇片山総務相は可能性を示唆
 自治官僚OBの片山善博総務相は12日の衆院予算委で「何らかの以心伝心、問わず語りはあったのでは。過渡期は苦肉の策があるんだろうと推測される」と裏下りがあった可能性を示唆。「3代以上同一省庁から(再就職を)行っているケースを調べる」と改善策を探る考えを示した。

毎日新聞 2010年10月15日 東京朝刊

4070名無しさん:2010/10/15(金) 11:49:57
>【小沢氏「強制起訴」】議決無効求める小沢氏の行政訴訟、仙谷氏が「疑問」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101014/plc1010141856014-n1.htm

 起訴議決と強制起訴の間には、行政手続きがあるので、行政訴訟の対象となる
のは当然。センゴクの卑怯なところは、知っているくせに平気でこういう嘘を言う。
要するに、裁判を開始させるこどか目的であり、無罪の可能性が高いことも、
実は「期ズレ」さえもないことを知っているくせに、話さない。

 自分に都合のいい情報だけを流して判断させるのは、日共・日共亜流の得意パターンだ。

4071名無しさん:2010/10/15(金) 12:18:26
 仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、民主党の小沢一郎元代表が国を相手取り、東京第5検察審査会が「強制起訴」とした議決の無効確認を求める行政訴訟を15日にも起こすことをについて「行政訴訟として立てるというのはどうかな。刑事公判としては成り立たないという申し立てをするのが伝統的法律家の思考方法だ」と述べて、行政訴訟提起の方針に疑問を呈した。

4072チバQ:2010/10/15(金) 18:56:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010151146013-n1.htm
内閣顧問に前連合会長・笹森氏 参与に評論家・松本健一氏
2010.10.15 11:45
 仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で同日付で内閣特別顧問に元連合会長の笹森清氏(69)、内閣官房参与に評論家の松本健一氏(64)を充てたと発表した。笹森氏は雇用問題について菅直人首相らに助言を行う。仙谷氏の推薦で起用された松本氏には歴史研究を通じ、中韓両国を中心に豊富な人脈があり、外交面で菅政権にアドバイスする。

 笹森氏は同日午前、首相官邸で記者団に「働いている人、働きたい人の現場の生の声を受け止めた政策を提言していきたい」と語った。一方、松本氏の起用について、仙谷氏は記者会見で「日本人としての健全なナショナリズムを持ちながら、グローバリゼーションにどう対応するかについて適切な助言をいただけると思う」と説明した。

4073チバQ:2010/10/16(土) 01:01:35
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4551385.html
事業仕分けの狙い、2大臣に考えの違い
シェア

 特別会計の事業仕分けが今月27日から始まりますが、蓮舫行政刷新大臣と玄葉国家戦略大臣の間で仕分けの狙いを巡って考えの違いが浮上してきました。

 「行政をどのように刷新するべきかという観点でまとめていますので、特別会計においてもその意味では提案型になるんでしょうか」(蓮舫 行政刷新相、15日)

 15日の会見で蓮舫大臣は、第三弾の仕分けについて特別会計の制度自体の見直しを提案していくことが目的であると強調しました。

 今回の事業仕分けにあたっては「政策コンテスト」を担当する玄葉大臣が来年度予算編成の特別枠を現在の1.3兆円から2兆円程度に積み増す財源として、今回の仕分けの削減分を充てる考えを示しています。

 「おそらく考え方に若干違いがあるので、その部分はお会いしてその期待感は無くして頂きたいと、お願いしたいと思います」(蓮舫 行政刷新相、14日)

 蓮舫大臣は14日の会見でこう述べた上、「削減額の目標という観点も持ち合わせていない」と述べ、新たな財源の捻出に対する期待に懸念を示しており、事業仕分け第三弾をめぐり、政府内の新たな問題として浮上する可能性がでてきました。(15日11:53)

4074名無しさん:2010/10/16(土) 04:27:08

内閣支持、39%に低下=不支持と並ぶ−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010101500565

 時事通信社が8〜11日に実施した10月の世論調査によると、菅内閣の支持率は民主党代表選で菅直人首相が再選される直前の9月調査と比べ、6.4ポイント減の39.2%で3カ月ぶりに低下した。不支持率は同6.5ポイント増の39.2%となり、支持と並んだ。沖縄県・尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件への政府の対応や、検察審査会の議決で小沢一郎民主党元代表の強制起訴が決まったことなどが影響したとみられる。
 調査は全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で行った。回収率は66.8%。
 内閣を支持する理由は「他に適当な人がいない」の19.6%をトップに、「首相を信頼する」8.8%、「誰でも同じ」6.4%が続いた。「リーダーシップがある」は1.2%。不支持の理由は「期待が持てない」23.4%、「リーダーシップがない」18.9%、「政策が駄目」13.9%だった。政党支持率は、民主党が前月比0.6ポイント減の20.0%。以下、自民党が同0.7ポイント減の14.7%、公明党が同0.7ポイント減の3.3%、みんなの党が同0.8ポイント減の2.0%となり、「支持政党なし」は同3.6ポイント増の56.3%に上昇した。
 ◇尖閣説明、8割が信用せず
 一方、漁船衝突事件で逮捕、送検した中国人船長を釈放したことについて、検察独自の判断だったとする政府の説明を「信用できない」とする回答は79.9%で、「信用できる」は6.4%。釈放への評価でも「日本の法律に従いもっと毅然(きぜん)と対応すべきだった」57.9%が、「やむを得ない」20.1%、「もっと柔軟に対応すべきだった」17.4%を大きく上回っており、事件に関し有権者の多くが政府に不信・不満を抱いていることを裏付けた。 
 中国の対応に関しては、「度が過ぎており、容認できない」69.1%に対し、「中国側にも原則や立場があり、仕方がない」が10.3%、「どちらとも言えない」が18.5%だった。(2010/10/15-15:20)

4075名無しさん:2010/10/16(土) 08:45:11

【政治】菅直人内閣に批判的な答弁をした官僚に対し「彼の将来が傷つき残念だ」 仙谷長官の“恫喝”で審議紛糾

 菅直人内閣で異様な存在感を放つ仙谷由人官房長官が、15日の参院予算委員会で、政府参考人として菅内閣の天下り対策に批判的な答弁をしたキャリア官僚に対し「彼の将来が傷つき残念だ」と発言し、審議が一時紛糾した。批判的な官僚に対する人事権の発動とも受け取れ、「公衆の面前で官僚を恫(どう)喝(かつ)した仙谷氏の罷免を求める」(自民党中堅)との声も出てきた。(酒井充、村上智博)

 予算委で答弁したのは、現在経済産業省官房付で、昨年12月まで国家公務員制度改革推進本部事務局の審議官だった古賀茂明氏。同氏は菅内閣が進める国家公務員の独立行政法人などへの「現役出向」について、こう批判した。

 「不透明な癒着は公務員の身分を維持して行っても全く同じことが起きる可能性があり、非常に問題だ」

 古賀氏は雑誌でも天下り規制を批判し、「肩たたき」を迫られているとされる。国会での答弁は公務員制度改革担当相として上司だった仙谷氏の逆鱗(げきりん)にも触れたようだ。

 「職務と関係ないことでこういう場に呼び出すやり方は、はなはだ彼の将来を傷つけると思います。優秀な人であるだけに、大変残念に思います」

 この件で答弁を求められていない仙谷氏が「関係ない質問に答えるな」とのヤジに構わず一方的にこう語ると、審議は中断。仙谷氏の発言は今後、理事会で協議することになった。

 仙谷氏は直後の記者会見で「彼のことを心配して言っただけの話だ。別に恫喝のつもりはない」と強弁、古賀氏の出席を「ルールが違う」と指摘した。

 だが、古賀氏はみんなの党の小野次郎氏が出席を求め、民主党側も了解していた。みんなの党の渡辺喜美代表は「古賀氏の話は正論だ。仙谷氏は守旧派の道をひた走りに走ってきて、そういう過去が暴かれるのがいやで恫喝したのだろう」と述べた。

 菅首相以上に目立つ仙谷氏は最近、新聞で取り上げられる機会も多いが、会見では「この内閣は菅首相が十二分のリーダーシップで政権運営しており、『陰の首相』と書かれるが、揶揄(やゆ)というか、おちょくりだ。全体を正しくみれば、そういう表現が出てくるわけない」と、批判の矛先を報道陣に向けた。

 「どこがおちょくられているのか」との質問には、こう怒りをぶちまけた。

 「全部がおちょくりじゃないですか!」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010152205022-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010152205022-n2.htm

4076チバQ:2010/10/16(土) 21:39:50
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101015-OYT1T00201.htm
老かい答弁仙谷流、説教・煙幕…自民攻めあぐね
 国会は14日、「ねじれ国会」の主戦場である参院で、予算委員会の本格論戦が始まった。

 目立つのは、内閣の要である仙谷官房長官の奮闘ぶりだ。まごつく菅首相や閣僚をサポートし、時には質問者を説教し、答弁拒否のそぶりも見せるなど、あの手この手で防戦を展開している。老かいな“仙谷流答弁”を前に、自民党が攻めあぐねる場面も少なくない。

 ◆すでに40回◆

 「新聞記事を確認する質問なんて聞いたことがない。最も拙劣な質問方法で、私はそれだけはやらないよう教育を受けてきた」

 仙谷氏は14日、自民党の山本一太参院政審会長が新聞記事をもとにした質問をするとこうかわした。山本氏は「民主党も野党時代、週刊誌や新聞を見て質問した。間違ってるなら官房長官を辞めて」と激怒。委員会は紛糾し、中断した。結局、仙谷氏は謝罪したが、質問への答弁や、「辞任要求」はうやむやになった。

 山本氏が「影の首相」と呼ぶ仙谷氏は、12日に始まった衆参予算委員会の論戦で、すでに約40回も答弁に立っている(14日午前まで)。夏の臨時国会は4日間で約30回だったのに比べ、存在感は飛躍的にアップした。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や、公務員制度改革など、懸案での答弁が増えたためのようだが、野党の集中攻撃を浴びる首相や閣僚の脇から半ば強引に答弁に立つ場面も目立つ。

 14日には、答弁で立ち往生しかけた柳田法相に助け舟を出したが、「官房長官には聞いてない」との怒号が飛び交った。

 ◆弁慶のよう◆

 「仙谷流答弁」の極意は、法律論を長々と語って煙に巻くなどの「はぐらかし」と、「開き直り」を辞さない押しの強さだ。「何を聞かれているのかさっぱりわからない」と相手の気勢をそぐ発言も目立つ。

 「事実関係」も仙谷流のキーワードだ。13日の衆院予算委員会では、官僚の事実上の天下りである「裏下り」の存在を指摘した江田憲司氏(みんなの党)に対し、仙谷氏は「何ですか?事実をちゃんと把握してからおっしゃってほしい」。

 仙谷氏は政界進出前、人権派弁護士としてならし、在日韓国人の就職差別訴訟などを戦った。この経験に加え、十数年の議員生活で政策に通じ、「何を聞かれても自分の土俵に持ち込んで答えられる」(周辺)自信があるようだ。

 攻める自民党側では「はっきり言って手ごわい。仙谷さんを相手にポイントを稼ぐのは大変だ」(幹部)との声が広まりつつある。谷垣総裁は14日の記者会見で、首相に代わって答弁する機会が目立つ仙谷氏を「牛若丸の前に立つ弁慶のようだ」と皮肉交じりに評した。今後は仙谷氏との論戦を通じ、「逃げる首相」を際立たせたい考えだ。

(2010年10月15日09時10分 読売新聞)

4077チバQ:2010/10/16(土) 21:40:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101014-OYT1T01163.htm
代表選出馬にらみ?前原グループ、会合を定例化
民主党
 民主党の前原外相グループは14日、国会内で会合を開き、毎週木曜日に定例会を開くことを決めた。


 前原氏の将来の代表選出馬などをにらみ、結束を強化する狙いがあるとみられる。

 会合には、前原氏や枝野幸男幹事長代理、小宮山洋子厚生労働副大臣、福山哲郎官房副長官ら約40人が出席した。仙谷官房長官もメンバーだがこの日は欠席した。

 前原氏は会合で、検察審査会の議決で強制起訴される小沢一郎元代表の国会招致問題と沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を挙げ、「二つのモヤモヤだ」と指摘した。小沢氏については「国会の場で説明をしてもよい時期ではないか。検察審査会の議決は国民の不満の表れだ」と述べ、国会での説明が必要と強調した。尖閣諸島に関し「日本固有の領土であり、国会議員が体を張って実効支配を守る腹づもりでなければならない」と訴えた。

(2010年10月14日21時39分 読売新聞)

4078とはずがたり:2010/10/17(日) 14:13:51
>>4076
頼もしいなぁ(;´Д`)
読売は老獪ぐらい漢字で書いて欲しいけど。

4079とはずがたり:2010/10/17(日) 14:14:38

首相、APECで助言求める=福田氏は「外務省信頼を」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010101600307

 菅直人首相は16日夜、首相公邸に自民党の福田康夫元首相を招き、約40分間会談した。11月に横浜市で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で議長を務める首相は、2008年の北海道・洞爺湖サミット(主要国首脳会議)などで議長を務めた福田氏に「意見を伺いたい」と助言を求めたという。会談後、福田氏が記者団に明らかにした。
 福田氏は首相に「準備や会議の進行とか、外務省、お役所がしっかりやってくれるから、ロジ(後方支援業務)を信頼して会議に臨むのが成功のもとだ」などとアドバイス。記者団には「(首相は)わたしの話をよく聞いてくれた。(APECは)成功します」と述べた。 
 「親中派」の福田氏だが、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件や日中関係の話は「一切していない」と強調。また、福田氏は衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」に苦労した経験があるものの、国会運営は話題にならなかったという。(2010/10/16-22:59)

4080とはずがたり:2010/10/17(日) 16:03:14

海外企業買収など積極支援=円高メリット活用策検討−玄葉氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010101700060

 玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は17日午前、フジテレビの番組で、急激な円高に直面していることに関し、「円高の活用も真剣に、したたかにやらなければいけない」と述べ、円高メリットを活用し、海外の資源権益の確保や海外企業の合併・買収(M&A)推進支援を本格的に検討する考えを示した。
 玄葉氏は「合併・買収は今やりやすい。例えば(日本企業が)海外の医薬品メーカーなどを買収する。政治が直接支援できないが、ある機構を通じた支援など、対応を考えていかなければいけない」と指摘した。 
 政府が8日に閣議決定した緊急総合経済対策には「(官民出資のファンド)『産業革新機構』等を活用した戦略的海外投融資」が明記されており、玄葉氏の発言は、同機構を利用した間接的なM&A支援が念頭にあるとみられる。
 また、玄葉氏は、2011年度税制改正の焦点となっている法人税の扱いに関し、「引き下げの方向だが、単純に5%下げるのがいいのか。(環境分野などに)ターゲットを絞って大胆に投資減税をやる減税もあり得る」と述べた。(2010/10/17-12:31)

4081とはずがたり:2010/10/18(月) 02:26:07
>>4076

仙谷氏、ぎらつく存在感=「謙虚さ欠く」、民主にも懸念
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010101700082

 発足1カ月を迎えた菅改造内閣で、仙谷由人官房長官の存在感が際立っている。深刻な外交問題に発展した尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件では、日中関係修復に向け水面下で奮闘。一方、国会論戦では菅直人首相を差し置く形で答弁に立ち、長広舌をふるう場面がしばしばだ。はぐらかしや挑発も目立つ「仙谷流」には、民主党内からも懸念の声が漏れている。
 15日まで4日間にわたり開かれた衆参両院の予算委員会は、さながら仙谷氏の「独り舞台」のようだった。漁船衝突事件への政府の対応を批判した自民党の石原伸晃幹事長には、「弱腰と思っていない。『柳腰』というしたたかで強い腰の入れ方もある」と切り返し、新聞報道を引用して事実関係をただした同党の山本一太参院政審会長に対しては、「最も拙劣な質問方法」と声を荒らげて非難した。
 質問されていないのに答弁することも多く、政府参考人として出席した経済産業省の古賀茂明氏が公務員制度改革への政府の取り組みを批判すると、仙谷氏は「こういうやり方は彼の将来を傷つける」と発言。野党が「どう喝だ」と反発し、審議は中断した。

◇秘書官10人、首相超す

 鳩山前内閣から閣僚を務める仙谷氏は、横滑りのたびに秘書官を増やし、今や総勢10人と首相秘書官の6人を超す。15日には、東大の同級生でブレーンと目される松本健一麗澤大教授を内閣官房参与に起用。首相官邸の「仙谷色」は一段と強まった。仙谷氏のもとには「前任者の平野博文氏の時よりも多くの政策案件が殺到している」(周辺)という。
 漁船衝突事件でも仙谷氏は、外務省を尻目に、独自の中国人脈を持つとされる民間コンサルタントの協力を得て、悪化した日中関係の改善を模索。戴秉国国務委員と極秘に電話で会談するなど、対中折衝で主導的な役割を果たした。
 首相の前で立ちはだかるかのような仙谷氏に対し、自民党は「百も承知で乱暴な答弁をしている。手ごわい」(幹部)と攻めあぐねている。
 もっとも、仙谷氏は15日の記者会見で、野党時代に自らも新聞報道に基づいた質問をしていたことを指摘されると、「私の質問もある意味で拙劣だった」と認めた。参院での与党過半数割れを踏まえ、首相は「熟議の国会」を呼び掛けるが、質問者をいら立たせる仙谷氏の答弁ぶりには、民主党内から「見ている方は痛快だが、配慮、謙虚さがない」(幹部)との指摘も出ている。(2010/10/17-14:33)

実際危険で忌避される中国産の表示の回避は重罪だと思のでやった会社は倒産に追い込むぐらい徹底的にやれと,ずわいがにとべにずわいがにとか村内悪質なんかな?
しかしこういうの政治主導で徹底的に地方農政局の役人の利権体質を潰しに行って欲しいが都道府県に任せると地元企業を潰せないとかなるのでやはり国が一律の基準でちゃんとやるべきである。地方の出先機関潰されたくなかったら消費者サイドに立って行政すると誘因付ければなにも潰さなくても良いであろうし。

4082名無しさん:2010/10/18(月) 07:52:56
>>4078
常用漢字以外とか難しい感じはひらいて書くみたいな規定じゃないすかね?
今時元の文章手書きでもないだろうし。

4083名無しさん:2010/10/18(月) 10:14:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101018-00000087-san-pol
「語るに落ちた」仙谷氏 過去の言葉をお忘れか
産経新聞 10月18日(月)7時57分配信

 仙谷由人官房長官は、自分の姿を鏡に映したことがあるのか。15日まで4日間続いた衆参予算委員会で仙谷氏がその場しのぎに繰り返したウソ、強弁、はぐらかし−を拝聴し、「他者の目にどう見えるか、よほど分からない人なのだ」と得心した。その言葉は国民を欺くどころか、自らの過去も裏切っているが、自己矛盾は感じていないようだ。

 論戦で最大の焦点だったのは、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件への政府対応の是非だった。野党側は、海上保安庁の巡視船が漁船に体当たりされる場面を撮影したビデオテープの公開を強く求めたが、対応を一任される仙谷氏は言を左右にして態度を明確にしなかった。

 「テレビ報道は国民に影響力を持っている。ビデオをどのようにどういう範囲で公開するかは、もう一工夫、一ひねり考えないといけない」

 要は「なるべく公開したくない」ということなのだろうが、これは国民の「知る権利」を踏みにじる発言だ。菅直人首相が8日の代表質問で「最終的に外交の方向性を決めるのは主権者たる国民だ」と答弁したこととも矛盾する。そもそも首相は1日の所信表明演説で「(外交は)国民一人ひとりが自分の問題としてとらえなければいけない」と訴えたではないか。

 もう一つ指摘しよう。仙谷氏は政権交代直後の昨年9月20日の民放番組で何と言ったか、お忘れか。

 「戦後自民党政治は『よらしむべし、知らしむべからず』でずっと来た。陰でこそこそという部分があるから国民が政府のやっていることを信頼しない」

 中国人船長釈放の判断について、仙谷氏は「政治は関与していない」「判断の主体はあくまで刑事司法の担当者」と繰り返した。

 だが、裁判所と異なり、検察は一行政機関である。

 「政治と行政の関係で政治がとるべき責任をとろうとしない。その辺が現在の政治家不信を生んでいるのではないか」

 こう正論を吐いたのも仙谷氏である。ウソだと思ったら昨年10月9日の報道各社のインタビューを読み返してほしい。

 とにかく仙谷氏の答弁は、真偽・事実関係よりも強弁でその場を乗り切ることを優先させる姿勢が目につく。かつて辣腕(らつわん)弁護士だったそうだが、国会を法廷か何かと勘違いしているのではないか。

 「弱腰外交」と批判されると美人の形容である「柳腰」を持ち出し、「したたかで強い腰の入れ方だ」と誤用してもなお撤回しない。衝突事件を「外交的敗北」と批判されると一部の海外報道を取り出して「中国より日本の方がずっと上手だったと評価されている」と自賛した。

 ちょっと待ってほしい。14日の参院予算委で自民党の山本一太政審会長が新聞報道をもとに事実関係を質問すると「新聞記事を確認する質問なんてものは聞いたことがない!」と高圧的に反論したのは誰だったか。仙谷氏自身も野党時代に「新聞報道によりますと」「そういう新聞報道を見たような気がした」などと何度も質問している。「語るに落ちた」とはこのことではないか。

 「私は法律家として法廷技術はある程度のところまで到達したのではないかと自負していた」

 仙谷氏は昨年9月18日、行政刷新担当相の就任あいさつで内閣府職員にこう自慢した。裁判に勝つ法廷技術は学んだが、法律家としての良心はとうの昔にどこかに置き忘れてきてしまったようだ。

 あいさつに際し、仙谷氏が職員に配布した「CHANGEのための仙谷ウェイ」と題する一枚紙にはこう記されていた。

 「間違いを認め、率直に謝ることから始めよう」「上から目線をやめて国民目線で語ろう」

 まずは自ら肝に銘じるべきではないか。(阿比留瑠比)

4084名無しさん:2010/10/18(月) 13:04:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101018/stt1010181127001-n1.htm

「国会を冒涜」「品位を汚す」 参院決算委員長、仙谷氏の答弁に異例の注文

2010.10.18 11:26

 参院決算委員会が18日開かれ、鶴保庸介委員長(自民)が、仙谷由人官房長官が参院予算委員会で行った答弁に対して異例の注意を行った。

 鶴保氏は、仙谷氏が14日の参院予算委員会で「新聞記事を確認する質問は聞いたことがない」と答弁したことを「事実に反する」と指摘。

 また、15日の参院予算委員会に政府参考人で出席した経済産業省のキャリア官僚が政府の天下り政策を批判したことを受けて、仙谷氏が「こういう場に呼び出すやり方は、はなはだ彼の将来を傷つける」と発言したことについても、「国会を冒涜(ぼうとく)する答弁で、政府参考人に圧力を加える発言ではないかとの指摘もある」との懸念を表明した。

 その上で「仙谷氏が品位を汚すことなく真摯(しんし)かつ適切な答弁に努めることを強く望みたい」と異例といえる注文をつけた。

4085名無しさん:2010/10/18(月) 13:06:14

答弁「品位汚さぬよう」=仙谷氏に異例の要請−鶴保委員長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010101800240

 鶴保庸介参院決算委員長(自民)は18日午前の同委員会の冒頭、仙谷由人官房長官に対し、「国務大臣としての品位を汚すことなく、真摯(しんし)かつ適切な答弁に務めることを強く望みたい」と要請した。
 鶴保氏が取り上げたのは、15日の参院予算委員会で民主党政権の天下り根絶への取り組みを不十分と批判した経済産業省の官僚に対し、仙谷長官が「こういうやり方は彼の将来を傷つける」と述べたことなど。鶴保氏は「国会を冒涜(ぼうとく)する答弁であり、当該政府参考人に圧力を加えるのではないかとの指摘がある」と述べた。
 委員長が、他の委員会での閣僚の答弁を問題視し、注文を付けるのは珍しい。自民党など野党側は、法律論を長々と述べては追及をかわす仙谷長官への反発を強めており、鶴保氏は野党の委員長として、仙谷長官をけん制した形だ。(2010/10/18-11:47)

4086名無しさん:2010/10/18(月) 13:08:08

官房長官答弁は「国会冒涜」…参院委員長が批判
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101018-OYT1T00454.htm

 18日午前の参院決算委員会で、鶴保庸介委員長(自民党)は、菅首相に対する冒頭質問の際、「閣僚とりわけ仙谷官房長官が国務大臣の品位を汚すことなく、真摯(しんし)かつ適切な答弁に努めることを強く求めたい」と述べ、異例の苦言を呈した。


 鶴保氏は、先の参院予算委で仙谷官房長官が「新聞記事を確認する質問なんて聞いたことがない」と述べたことなどを指摘し、「委員会運営、ひいては国会を冒涜(ぼうとく)する答弁」と批判した。

(2010年10月18日11時28分 読売新聞)

4087とはずがたり:2010/10/18(月) 14:06:05
>>4086
おお,冒涜は漢字で書いとる♪

>>4082
当然そうだと思いますけど難しい漢字の基準はどうなってんでしょうかねぇ。

4088名無しさん:2010/10/18(月) 14:18:25
>>4087
>難しい漢字の基準はどうなってんでしょうかねぇ。


麻生太郎基準だったりしてw

4089名無しさん:2010/10/18(月) 15:14:27
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101801000285.html
決算委員長が仙谷氏を注意 「真摯、適切な答弁を」

 18日の参院決算委員会で、鶴保庸介委員長(自民党)は、仙谷由人官房長官の予算委員会での野党側質問に対する答弁について「予算委理事会でも協議されるが、閣僚としての品位を汚すことなく真摯、適切な答弁に努めることを強く望みたい」と注意した。

 決算委前の理事会で野党側が要請した。他の委員会での閣僚答弁を注意するのは異例だ。

 仙谷氏は14日の予算委で「新聞記事を確認する質問は聞いたことがない」と発言。鶴保氏は仙谷氏本人が過去に何度も報道の真偽を問う質問をしていたと指摘した。

 また15日に政府参考人として出席し民主党政権を批判した経済産業省の官僚について仙谷氏が「彼の将来を傷つけると思う」と発言したことに関しても「国会を冒とくする答弁で、この官僚へ圧力を加える発言だ」との批判があると述べた。鶴保氏は仙谷氏の答弁を求めなかった。

2010/10/18 13:21 【共同通信】

4090名無しさん:2010/10/18(月) 15:36:48
>>4088
菅直人基準だと初心すら漢字にできませんからね。

マジな話するとこの辺じゃないすかね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_X_0208
JIS基本漢字
http://www.asahi-net.or.jp/~AX2S-KMTN/ref/jisx0208.html
涜(38区)=第一水準漢字(16区〜47区)
獪(64区)=第二水準漢字(48区〜84区)

4091名無しさん:2010/10/18(月) 15:59:30
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/m/e/d/medianewssokuhou/02200101.jpg

4092名無しさん:2010/10/18(月) 16:03:02
小沢氏はきごうを書かず、菅首相は漢字を書き間違える
http://medianewssokuhou.blog133.fc2.com/blog-entry-449.html

4093チバQ:2010/10/19(火) 12:11:23
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101019/mca1010191200019-n1.htm
国家戦略室の新体制決まる 財務、経産から審議官級2人登用
2010.10.19 11:59

 玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は19日午前の記者会見で、国家戦略室の新体制を発表した。(1)重要政策の企画立案、総合調整(2)首相への政策提言−の両機能を持たせる。

 これに伴い、省庁間の調整などを取り仕切るため、財務省の道盛大志郎関東信越国税局長(54)と経済産業省の日下部聡官房審議官(50)の審議官級2人を起用する人事を19日付で発令した。

 企画立案、総合調整は玄葉氏と平野達男内閣府副大臣が統括し、新成長戦略の実現、経済連携協定(EPA)の推進、地球温暖化対策、財政健全化の実現などを取り扱う。総合調整機能はこれまで官房長官が担ってきたが、国家戦略室と役割分担することで、政策遂行能力を強化する。

 政策提言機能では、玄葉氏が統括し、実務は阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官が担当する。首相が幅広い観点で政策判断できるよう情報収集や分析などのシンクタンクの役割を担う。

 玄葉氏は会見で、現在30人いる戦略室スタッフを50人規模に拡充する考えを表明。国家戦略室を「局」に格上げする政治主導確立法案については今国会での成立を目指す考えを示した。

4094名無しさん:2010/10/19(火) 17:35:19
菅直人首相(64)が昨年9月に行った「沖縄は独立すればいい」との売国発言。中国のネット上では「菅氏はいいことを言う」ともちきりだ。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101019/plt1010191606007-n1.htm
なぜ?中国デモで「沖縄奪還」 売国菅が“煽動”してた…
2010.10.19

デモ行進をする中国の若者の手には、「解放沖縄」の文字が躍るゲートフラッグ(ロイター)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20101019/plt1010191606007-p1.htm

 中国の大規模反日デモは18日で3日連続の発生となったが、なんと成都市のデモでは「収回琉球、解放沖縄」と大書した赤い横断幕が登場した。「琉球を取り戻し、沖縄を解放しよう」との意味で、かつて中国の属国だった琉球を独立させ、沖縄本島を支配下に組み入れようというのだ。その下地になっているのが、菅直人首相(64)が昨年9月に行った「沖縄は独立すればいい」との売国発言。中国のネット上では「菅氏はいいことを言う」ともちきりだ。

 中国湖北省武漢市で18日午後、若者らの大規模な反日デモが発生。目撃者の証言などによると、約2000人が参加した。これで中国での反日デモは3日連続となった。

 こうした中、問題のスローガンが登場したのは、「イトーヨーカドー」など市内の日系店舗が破壊された成都のデモ。

 沖縄は日本のものでないから、昔のように中国の朝貢国に戻し、支配してしまおう−。こうした暴論を勢いづかせているのが、菅首相が唱えた「沖縄独立論」だ。

 この発言を暴露したのは、民主党の喜納昌吉前衆院議員(62)の著書「沖縄の自己決定権−地球の涙に虹がかかるまで」(未来社)。菅首相は、副首相兼国家戦略担当相だった昨年9月、喜納氏から米軍普天間飛行場の移設問題を問われると、「基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と漏らし、最後は「もう沖縄は独立した方がいい」と言い放ったという。

 この発言が明らかになった今年6月以降、中国のネットサイトには、「菅氏もいいことをいう」と称賛する声や「沖縄は一度独立させ、中国の属国にしよう」といった意見が寄せられるようになった。

 実際、最近の中国世論は、沖縄奪還論であふれている。複数のネットサイトに「明の属国だったが、17世紀に薩摩藩が軍事侵攻し、明治維新で日本政府が琉球王朝を廃止した」と、日本の主権には正当性がないかのごとき書き込みがあるほか、有力紙の環球時報も9月「沖縄はもともと日本の領土でない」と主張。香港の「亜州週刊」も今月3日、中国漁船衝突事件を引き合いに、「尖閣の主権を争うなら、沖縄の帰属問題も議論すべきだ」とふっかけた。

 そして、今回の反日デモでも、菅発言の足下を見透かしたように、沖縄を中国のために「解放」するよう求められる始末。「解放」という名の侵攻予告を、沖縄県民はどう思うのだろうか。

4095チバQ:2010/10/19(火) 23:54:43
>>4093
http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY201010190214.html
国家戦略室、2チーム体制に 司令塔は玄葉氏・平野達氏2010年10月19日13時52分

 玄葉光一郎国家戦略相は19日の記者会見で、新たな国家戦略室の体制を発表した。重要政策の「司令塔」として複数の省庁にまたがる政策の総合調整と、首相の「知恵袋」として政策提言を担う二つのチームに分けた。

 司令塔チームは、玄葉氏と平野達男内閣府副大臣が担当し、税財政の骨格や経済運営の基本方針の企画立案と総合調整に携わる。特に、新成長戦略の実現や、経済連携協定(EPA)の推進、地球温暖化対策といった政権にとって「攻め」の政策を担う。予算は玄葉氏と、仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相の3人が中心となって編成する。

 一方、知恵袋チームは、首相側近の阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官が担当。特に、外交・安全保障分野で有識者の意見を首相に伝える。

 国家戦略室の機能強化のため、同日付で新たに元財務省理財局次長の道盛大志郎氏と元経済産業省秘書課長の日下部聡氏を、それぞれ内閣審議官に任命した。同室は現在、民間出身者を含む約30人で構成されているが、今後、増員を進める。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010101900833
カギ握る総合調整機能=予算は財務主導維持−戦略室再始動
 昨年の政権交代に伴い内閣官房に設置された国家戦略室が19日、体制を刷新し、再始動した。民主党政権が掲げる政治主導の確立を目指し、官房長官との間で役割分担して重要政策を手掛けるようにしたのが特徴。ただ、戦略室の法的な位置付けが不明確な状態に変わりはない。予算編成の主導権を財務省が握る構図も続く見通しだ。
 新しい戦略室は、「重要政策の企画立案・総合調整」と「首相への政策提言」の二つの機能を担う。新体制の成否のカギを握るのは、このうち「総合調整」機能だ。
 国家戦略担当相は、官房長官と同様、重要政策の「司令塔」として省庁間の総合調整を行う。両者の役割分担について、玄葉光一郎国家戦略担当相は19日の記者会見で「『攻め』の政策は戦略室で担当する。官房長官には『守り』を担当してもらう」と説明した。
 ただ、こうした分担がうまく機能するかは不透明だ。戦略室は当面、11月に横浜市で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議をにらみ、経済連携協定(EPA)に関する調整を優先する方針。しかし、政府関係者からは「仙谷由人官房長官なら鹿野道彦農林水産相や大畠章宏経済産業相らベテランと対等に話せるのだろうが…」と、玄葉氏の力量を不安視する声が漏れる。
 戦略室が所管する「攻め」の政策の範囲もはっきりしない。同室設置の主目的だった予算編成の基本方針づくりに関し、玄葉氏は同日の閣僚懇談会で、自身と仙谷氏、野田佳彦財務相の3閣僚を中心に取りまとめると発言。財務省と協力していく姿勢を示した。玄葉氏は子育て支援策も戦略室で扱う意向だが、民主党内には「少子化担当相との役割分担はどうなるのか」(若手)と首をかしげる向きもある。
 戦略室を「局」に格上げし、法的な権限を明確にする政治主導確立法案も、成立のめどは立っていない。政府・民主党は、野党の意見を踏まえた形での法案修正に柔軟に対応する方針。これに対し、自民党は「法案を出し直さないと意味がない」(幹部)と撤回を求める姿勢を崩しておらず、話し合いの機運は高まっていない。(2010/10/19-19:41)

4096名無しさん:2010/10/20(水) 08:05:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101020/plc1010200249002-n1.htm
【主張】仙谷官房長官 属国発言なら看過できぬ 
2010.10.20 02:49

 重大な疑惑が浮上している。

 中国漁船衝突事件で逮捕した中国人船長の釈放判断の裏には、11月に横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を無事に行いたいとの判断があったという。18日の参院決算委員会で、自民党の丸山和也参院議員が仙谷由人官房長官と電話で話した際に、そう聞いたと暴露した。

 仙谷氏は「全く記憶にない」などと否定する一方で「最近、健忘症にかかっている」と曖昧(あいまい)な答弁をしている。国益や対中姿勢が根本から問われている。予算委員会での集中審議などを通じて、真相を徹底解明する必要がある。

 丸山氏は9月24日の中国人船長の釈放決定後、同じ弁護士の間柄である仙谷氏と電話で話し、「船長の釈放には問題がある」として国内法に基づき起訴すべきだと主張した。仙谷氏は「どこに問題がある」「そんなことをしたらAPECが吹っ飛んでしまう」などと反論したとされる。

 さらに丸山氏が起訴見送りなどで「近い将来、日本は中国の属国化する」との懸念を示すと、仙谷氏は「属国化は今に始まったことではない」と語ったという。

 属国とは宗主国に対し従属関係に置かれ、主権の一部を取り上げられることなどを指す。「属国化」発言が事実なら、官房長官の責任は極めて重大だ。日本国の主権・独立を守る意識が完全に欠落していることを意味するからだ。国民もそうした人を中枢に据える政府を信頼できまい。辞職や罷免に値する発言である。

 中国との対立が続くさなかに「戦前の日本は侵略で中国に迷惑をかけた」との歴史認識を示すなど、仙谷氏の発言には首をかしげるものが少なくない。弱腰外交ではなく「柳腰」だと指摘し、したたかさが重要だと主張しているが、表面上の関係改善にとらわれすぎていないか。

 政府は海上保安庁の巡視船が衝突の状況を撮影したビデオ映像について、衆院予算委の要求に応じて提出するとしている。だが、全面公開は避けたい考えだ。漁船の違法行為を決定づけるビデオの公開をためらうのは、中国側への配慮としか受けとれない。

 仙谷氏は、ビデオの公開に国際社会における日本の法執行の正当性がかかっていることを、深く認識してほしい。

4097名無しさん:2010/10/20(水) 09:10:40

野党、一連の「仙谷発言」に猛反発 官房長官に不適格だ 健忘症なら診断書を 
産経新聞 10月20日(水)7時56分配信

 ■問責決議案も視野 

 仙谷由人官房長官の度重なる「品位を欠く」発言に対して、野党がますます反発を強めている。仙谷氏は19日の記者会見でも、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に関する仙谷氏との電話での会話内容を暴露した自民党の丸山和也参院議員を「いいかげんな人」と批判。これに対して、野党は「図に乗っている」などと、態度を一段と硬化させた。対立は激化の一途をたどり、野党は仙谷氏に対する問責決議案の提出も視野に入れ始めた。

 「乱暴な答弁が多い。自分のことを棚に上げて侮辱的な発言をする」(石原伸晃自民党幹事長)、「強圧的で傲慢(ごうまん)にみえる」(漆原良夫公明党国対委員長)、「問責決議案に値する」(渡辺喜美みんなの党代表)−。一連の仙谷氏の「乱暴」な答弁に対し、野党幹部は19日、相次いで批判の声を上げた。

 丸山氏が18日の参院決算委員会で中国漁船船長の釈放をめぐり、仙谷氏が電話で「APEC(アジア太平洋経済協力会議)が吹っ飛んでしまう。属国化は今に始まったことでない」と言ったと紹介したのに対し、仙谷氏は「健忘症なのか分からないが、会話の内容は全く記憶にない」とけむに巻き、19日の記者会見で丸山氏について、「いいかげんな人のいいかげんな発言については、全く関与するつもりはない」と反撃した。

 これが野党の怒りを増幅した。参院自民党からは「どういう理由でいいかげんだと思うのかを追及しなければならない」(世耕弘成幹事長代理)と反発。同時に「健忘症が官房長官に就くのは不適格だ」(国対関係者)と、診断書を提出させることも検討する。

 一方、民主党にも仙谷氏の言動を問題視する動きがある。14、15両日の参院予算委員会で、報道をもとにした質問を「最も拙劣」と批判したり、民主党政権を批判した官僚を恫喝(どうかつ)したとも受け取れる発言をしたりしたことについて、参院予算委の前田武志委員長(民主)は19日、仙谷氏を呼んで厳重注意。平田健二参院幹事長は同日の記者会見で「閣僚が慎重に的確に質問に答えるのは当然。迷惑千万だ」と苦言を呈した。

 仙谷氏は、前田氏に陳謝し、25日の同委で謝罪することになったが、仙谷氏は19日の記者会見で陳謝するかどうかは「次の予算委で明らかになる」と、ここでもはぐらかした。

 野党各党は20日に国対委員長が会談し、今後の国会対応を協議する。小沢一郎民主党元代表の証人喚問や中国漁船衝突事件のビデオ映像公開で足並みをそろえつつある中、仙谷氏の問題発言は菅直人政権を揺さぶる新たなカードとなった格好だ。

 自民党はさらに、衆院北海道5区補欠選挙で自民党公認候補が優位との情報があることを弾みに、攻撃をさらに強める構えだ。仙谷氏に対しては参院議院運営委員会での謝罪も求めていくほか、平成22年度補正予算案に協力する条件として自民党が提出する財政健全化責任法案を民主党が丸のみすることも迫る方針だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101020-00000126-san-pol

4098名無しさん:2010/10/20(水) 10:55:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101020-OYT1T00176.htm
仙谷氏に問責の動き、渡辺代表「居直り」批判

 野党内で、仙谷官房長官に対する問責決議案の参院への提出を模索する動きが出ている。


 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件への対応や国会での答弁ぶりが理由だが、各党間には隔たりもあり、成否は定かではない。

 「でしゃばり、居直り、はぐらかし答弁は大変ひどい。聞くに堪えない」

 みんなの党の渡辺代表は19日の役員会で、仙谷氏の国会答弁をこう批判した。

 さらに、漁船衝突事件で逮捕した船長の釈放理由として、仙谷氏がAPEC(アジア太平洋経済協力会議)を挙げたとされる問題に触れ、「もし本当なら、『政治介入はなかった』という説明がウソになる。問責に値する」と指摘した。

 同党幹部の一人は問責決議案提出について、「他の野党の動きも見極めたい」と語り、提出時期を慎重に探る考えを示した。

 自民党の小坂憲次参院幹事長も19日の記者会見で、「国会軽視、委員会軽視とも思える発言が多い。いくら注意しても聞かないなら、問責につながっていく」と指摘した。同党の逢沢一郎国会対策委員長も記者会見で、「(仙谷氏は)大変ぞんざいな物言いをする」と反発した。

 問責決議案は、可決されても法的拘束力はないが、政府・与党に与える影響は小さくない。自民党などは「菅内閣の要である仙谷氏の場合、可決されれば、国会審議が止まり、政権のダメージは大きい」と見ている。ただ、与党が過半数に満たない参院でも、自民党とみんなの党だけでは問責決議案は可決できない。

 他の野党は「船長の釈放理由は事実関係を詰めないといけない。今、問責というのは、少し話が飛びすぎている」(共産党幹部)と戸惑い気味だ。「みんなの党が問責を出そうというのは、存在感をアピールしたいだけではないか」(公明党幹部)と冷ややかな声も出ている。

 自民党も「まず国民に対する謝罪が必要だ」(脇雅史参院国対委員長)としており、当面は国会答弁に関する謝罪を求め、対応を見て問責決議案の扱いを検討する構えだ。

(2010年10月20日08時42分 読売新聞)

4099名無しさん:2010/10/20(水) 11:00:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010102002000038.html
仙谷氏を厳重注意 どう喝発言で参院予算委員長
2010年10月20日 朝刊

 民主党の前田武志参院予算委員長は十九日、仙谷由人官房長官を国会内に呼び、予算委の質疑で不適切な答弁を連発したとして厳重注意した。前田氏によると、仙谷氏は二十五日に開かれる予算委の集中審議で陳謝する意向を示した。

 この後、民主、自民両党の参院国対委員長が会談し、議院運営委員会の場でも仙谷氏に陳謝させることを申し合わせた。

 仙谷氏は十五日の予算委で、野党が招致した経済産業省の官僚が民主党政権の公務員制度改革を批判したのに対し「上司として話すが、彼の将来を傷つけると思う」と発言。野党側が「どう喝だ」と猛反発した。ほかにも仙谷氏は野党の質問に「拙劣だ」「(自身の)発言は正しく引用してもらわないと答弁できない」と挑発的な答弁を繰り返した。

 仙谷氏の国会答弁をめぐっては、自民党の鶴保庸介参院決算委員長からも十八日の同委の冒頭で注意を促されていた。

 自民党の小坂憲次参院幹事長は記者会見で「注意しても聞かないのであれば(参院での)問責(決議案提出)につながっていく」と強くけん制した。

4100upi:2010/10/20(水) 18:14:39
気持ちいいことは女も男も一緒ですね。
http://gyakuenjyodekiru.blog21.fc2.com/
でも一つここの女が違うのは金持ってるってこと!!!

4101名無しさん:2010/10/21(木) 10:38:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101020/stt1010201823005-n1.htm
新党日本・田中代表 健忘症の仙谷官房長官に 「適切な政治判断できるのか」 
2010.10.20 18:21

 新党日本の田中康夫代表は20日、衆院で統一会派を組む国民新党との会合で、仙谷由人官房長官が「健忘症なのか分からないが」などと野党の追及をかわしたことについて「あぜんとせざるを得ない答弁が続いている。国会で健忘症にかかっているという人が国民のための適切な政治判断ができるのか」と批判した。その上で「民主党も自分たちの組織が見誤っているとき、きちんとただすべきだ」と述べた。


http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101020084.html
公明 山口代表 仙谷氏批判「健忘症なら適格性に問題」 公明党の山口那津男代表は20日の記者会見で、仙谷由人官房長官が国会で「健忘症」に言及しながら野党質問をかわしたことについて「健忘症にかかったという答弁もあった。事実なら官房長官の職責が務まるのかどうか適格性の問題にもなりかねない」と批判した。

 18日の参院決算委員会で自民党の丸山和也氏は中国漁船衝突事件をめぐり、仙谷氏が船長を起訴すれば「アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛んでしまう」と述べたとの電話での会話内容を暴露。これに対し仙谷氏は「最近、健忘症にかかっているのか分からないが、丸山氏が暴露したような会話をした記憶はない」と答弁した。
[ 2010年10月20日 17:33 ]

4102名無しさん:2010/10/21(木) 10:40:04

「健忘長官」だと適格性の問題が 山口氏、仙谷氏の言動を批判
2010.10.20 18:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101020/stt1010201820004-n1.htm

 公明党の山口那津男代表は20日の記者会見で、仙谷由人官房長官が18日の参院決算委員会で自らを「健忘症」と発言したことに「官房長官の職責が務まるのか、適格性の問題にもなりかねない」と批判した。

 仙谷氏に対する問責決議案提出については、現時点では否定したものの、「適切とはいえない答弁が繰り返されたら、いろいろな意見がでてくるだろう」と今後の可能性には含みを残した。

4103チバQ:2010/10/21(木) 12:11:29
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010102101000225.html?ref=rank
内閣審議官に元キャスター下村氏 広報機能を強化
2010年10月21日 09時57分

 菅直人首相は21日、広報担当の内閣審議官に元TBSキャスターのフリージャーナリスト下村健一氏(50)を起用する方針を固めた。政府関係者が明らかにした。

 下村氏はTBSを退社後、テレビ番組のキャスターなどを務めたほか、テレビや新聞の情報を批判的に読み解くメディアリテラシー教育などに携わってきた。

 首相は下村氏の起用により、官邸の広報機能を強化したい考えだ。

(共同)

4104名無しさん:2010/10/21(木) 14:16:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101019/stt1010192031007-n1.htm
仙谷氏の相次ぐ問題発言に猛反発 野党は問責決議案も (1/2ページ)
2010.10.19 20:29

 仙谷由人官房長官の度重なる「品位を欠く」発言に対して、野党がますます反発を強めている。仙谷氏は19日の記者会見でも、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に関する仙谷氏との電話での会話内容を暴露した自民党の丸山和也参院議員を「いい加減な人」と批判。これに対して、野党は「図に乗っている」などと、態度を一段と硬化させた。対立は激化の一途をたどり、野党は仙谷氏に対する問責決議案の提出も視野に入れ始めた。

 「乱暴な答弁が多い。自分のことを棚に上げして侮辱的な発言をする」(石原伸晃自民党幹事長)、「強圧的で傲慢(ごうまん)にみえる」(漆原良夫公明党国対委員長)、「問責決議案に値する」(渡辺喜美みんなの党代表)−。一連の仙谷氏の「乱暴」な答弁に対し、野党幹部は19日、相次いで批判の声を上げた。

 丸山氏が18日の参院決算委員会で中国漁船船長の釈放をめぐり、仙谷氏が電話で「APEC(アジア太平洋経済協力会議)が吹っ飛んでしまう。属国化は今に始まったことでない」と言ったと紹介したのに対し、仙谷氏は「健忘症なのか分からないが、会話の内容は全く記憶にない」とけむに巻き、19日の記者会見で丸山氏について、「いい加減な人のいい加減な発言については、全く関与するつもりはない」と反撃した。

 これが野党の怒りを増幅した。参院自民党からは「どういう理由でいい加減だと思うのかを追及しなければならない」(世耕弘成幹事長代理)と反発。同時に「健忘症が官房長官に就くのは不適格だ」(国対関係者)と、診断書を提出させることも検討する。

4105名無しさん:2010/10/21(木) 14:17:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101019/stt1010192031007-n2.htm
仙谷氏の相次ぐ問題発言に猛反発 野党は問責決議案も (2/2ページ)
2010.10.19 20:29

 一方、民主党にも仙谷氏の言動を問題視する動きがある。14、15両日の参院予算委員会で、報道をもとにした質問を「最も拙劣」と批判したり、民主党政権を批判した官僚を恫喝(どうかつ)したとも受け取れる発言をしたりしたことについて、参院予算委の前田武志委員長(民主)は19日、仙谷氏を呼んで厳重注意。平田健二参院幹事長は同日の記者会見で「閣僚が慎重に的確に質問に答えるのは当然。迷惑千万だ」と苦言を呈した。

 仙谷氏は、前田氏に陳謝し、25日の同委で謝罪することになったが、仙谷氏は19日記者会見で陳謝するかどうかは「次の予算委で明らかになる」と、ここでもはぐらかした。

 野党各党は20日に国対委員長が会談し、今後の国会対応を協議する。小沢一郎民主党元代表の証人喚問や中国漁船衝突事件のビデオ映像公開で足並みをそろえつつある中、仙谷氏の問題発言は菅直人政権を揺さぶる新たなカードとなった格好だ。

 自民党はさらに、衆院北海道5区補欠選挙で自民党公認候補が優位との情報があることを弾みに、攻撃をさらに強める構えだ。仙谷氏に対しては参院議院運営委員会での謝罪も求めていくほか、平成22年度補正予算案に協力する条件として自民党が提出する財政健全化責任法案を民主党が丸飲みすることも迫る方針だ。

4106名無しさん:2010/10/21(木) 17:42:55

赤い官房長官の黒い人脈―「週刊新潮」仙谷研究の思わせぶり
2010/10/21 17:00
http://www.j-cast.com/tv/2010/10/21078777.html

暴力団「東声会」元会長の遺族と争い

円高に歯止めがかからない。「週刊現代」によると、「アメリカ経済の現況を見ると、1ドル=100円の半分くらい、極端にいえばいつ50円になってもおかしくない」(同志社大学大学院・浜矩子教授)らしい。円高関連倒産が急増している。えらいこっちゃである。

中国の反日運動も一向に収まらないが、それら諸々の根源のようにいわれているのが菅直人総理大臣ではなく、仙谷由人官房長官である。

現代によれば、「まずは仙谷さんに聞け、仙谷さんの許可は出ているのかーー。これはいまや、民主党における合い言葉だ。そして誰もが、『仙谷さんに睨まれたら地位が危ない』と信じ、戦々恐々としている。実際に、『仙谷総理』から無能とのレッテルを貼られ、左遷されてしまったのが長妻昭厚労相だ」と、その権勢は天にも及ぶようだ。

その仙谷氏に「週刊新潮」が噛みついた。「赤い官房長官『仙谷由人』の研究 前編」で、仙谷氏が学生時代いかに優秀だったかに触れ、人権派弁護士として活躍後、代議士になるのだが、実は、赤い人脈ではなく、彼には黒い人脈がまとわりつき、「清濁お構いなしに『実利』獲得に血道をあげる彼の習性が、自ずと浮かび上がってくるのだ」(新潮)と書いている。

その黒い人脈とは、2002年に物故したが、それまで裏社会の「猛牛」と恐れられ、日韓のフィクサーといわれた暴力団「東声会」会長・町井久之氏が所有していた六本木の「TSK・CCCターミナルビル」がらみのことだというのだ。

このビルは、町井氏の死後、幽霊ビルといわれ、登記・権利関係が複雑に入り組み、売ろうにも売れなかった曰くつきのビルである。

様々な人間が一儲けを企んでこのビルの売買利権に群がったが、その一人に、脱税容疑で逮捕されたり、川崎でトルコ風呂を経営していた人物がいる。

この人物が実質的に経営する会社の監査役を、仙谷弁護士が務めていたことがある。仙谷氏が後ろ盾になり、彼は生前の町井氏に5億円相当を貸していた。それを理由に「TSK・CCC」関連の利権には、彼にも権利があると主張して町井氏の遺族側に迫り、遺族側との争いに発展する。

しかし、ここから問題が大きくなる。町井氏と仙谷氏両人が捺印した公的文書が存在するが、遺族側によって、偽造文書だと指摘されてしまうのだ。しかもこれは、仙谷氏が代議士になって以降に偽造されたものであるという。

結びにはこうある。

「この『偽造疑惑』は噂や流言の類ではない。しっかりとその疑惑の痕跡は、仙谷氏もよく知っている場所に刻印されていたのであった」
思わせぶりな終わり方だが、今や影ではなく、表の総理とまでいわれる仙谷氏のスキャンダル、どこまで発展するのか注目ではある。だが、去年の「朝日新聞阪神支局襲撃犯」のような大誤報にはならないでしょうな。

4107チバQ:2010/10/21(木) 22:07:03
>>4002
http://www.asahi.com/politics/update/1021/TKY201010210178.html
待機児童ゼロ特命チーム始動、村木氏「1カ月で施策を」2010年10月21日11時35分

 菅内閣は21日、待機児童の解消をめざした首相直属の「待機児童ゼロ特命チーム」を発足させ、首相官邸で初会合を開いた。11月中旬までに基本構想をまとめ、2011年度予算への反映をめざす。

 菅直人首相は初会合で「待機児童の解消には、保育分野での雇用増、女性の労働参加、少子化傾向に歯止めをかけるという一石三鳥の効果がある」と指摘した。

 菅首相は13年度実施予定の待機児童対策を来年度から前倒し実施するため、特命チームを立ち上げた。待機児童が集中する都市部での保育所設置基準の緩和などを検討する。事務局長には、郵便不正事件で無罪が確定して復職した村木厚子・内閣府政策統括官を起用。岡崎トミ子少子化担当相を主査に、厚生労働省や文部科学省の副大臣や政務官ら5人が副主査に就き、玄葉光一郎国家戦略相が顧問を務める。

 村木事務局長は会合後、記者団に「期間が1カ月と短いので、規模は小さくても効果が見える施策を見つけられれば成功なのではないか」と語り、自治体からのヒアリングを進める考えを示した。

4108チバQ:2010/10/21(木) 22:08:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010102002000041.html
<スコープ>官房長官と役割分担課題
2010年10月20日 紙面から

 玄葉光一郎国家戦略担当相は十九日の閣僚懇談会で、国家戦略室を重要政策の調整担当と、菅直人首相への政策提言担当の二チーム制で再始動させる方針を示した。存在感を欠く戦略室を政権の司令塔として機能させ、政治主導の実現を目指す。ただ、組織の法的な裏付けはないままで、政策決定の調整では仙谷由人官房長官との役割分担も課題だ。 (後藤孝好)

 玄葉氏は同日の記者会見で「国家的な戦略課題を担当する。極めて難しい判断も必要になるが、国益を実現する立場から泥をかぶる覚悟でやっていく」と決意を表明した。

 政策調整チームでは、省庁間の利害が対立する経済連携協定(EPA)や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の推進、予算の骨格づくり、地球温暖化対策を担当。平野達男内閣府副大臣が実務的な調整役を務める。

 政策提言チームは、首相が「官僚の話だけでは政治決断をしにくい」と設置を熱望。民間人を活用し、外交・安全保障の在り方や経済財政の見通しなどの情報を首相に直接伝えるシンクタンク機能を担う。首相側近の阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官がまとめ役だ。

 重要政策の取りまとめは、これまで仙谷由人官房長官が一手に担ってきたが、仕事が集中し、調整が滞る懸念が浮上。仙谷氏の仕事の一部を玄葉氏の戦略室に割り振ることで負担を軽減し、内閣全体の政策の遂行能力を高める狙いがある。

 玄葉氏は約三十人の戦略室スタッフを約五十人に増員する方針。財務、経済産業両省の審議官級の職員二人を調整チームに配置するなど陣容を整える。

 だが、戦略室を局に格上げする政治主導確立法案はいまだ成立していない。組織の法的な位置付けは曖昧(あいまい)な状態が続く。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」では成立の見通しは立たない。

 また、法案では戦略局は仙谷氏の下部組織となっていて、玄葉氏が描いた現在の姿とは違う。しかも、仙谷氏には官房副長官と官房副長官補が仕え、百人以上の官僚からなる副長官補室が支える組織がある。

 税制など担当がはっきりしない分野では、二人の“船頭”がどう仕事をすみ分けるのか調整が混乱する可能性もある。玄葉氏は「私が行う調整も最終的には官房長官に判断いただく」と強調するが、試行錯誤を重ねながらの作業になりそうだ。

4109チバQ:2010/10/21(木) 22:09:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101020ddm008010113000c.html
ファイル:民主党が「陳情対応本部」
 民主党は19日、「陳情対応本部」(本部長・枝野幸男幹事長代理)を設置した。都道府県連を通じて受け付けた陳情案件は、重要度に応じてA〜Cの3段階に分けて対応。首相官邸や各省庁の担当政務官に引き継ぐ。

 重要度はA=地域の最重要課題▽B=地域の課題▽C=報告程度の内容−−と規定。政治的に重視するテーマは「特A」として、枝野氏らも加わって処理する。11年度予算への陳情は、都道府県連が11月中旬にまとめ、下旬に本部が各県連からヒアリングを行い、12月上旬に政府に重点要望を提出する。

毎日新聞 2010年10月20日 東京朝刊

4110チバQ:2010/10/21(木) 22:29:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010102100941
TPPで勉強会=小沢氏系が多数、対立の火種に−民主
 菅直人首相が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加を検討していることについて、慎重な判断を求める民主党の有志議員が21日、参院議員会館で勉強会を開き、約110人が出席した。多くは鳩山由紀夫前首相や山岡賢次副代表ら9月の党代表選で小沢一郎元代表を支持した議員で、TPP参加問題が党内対立の火種になる可能性もありそうだ。
 鳩山氏はあいさつで「むやみやたらと関税を撤廃していいという話にはならない」と訴え、小沢氏に近い山田正彦前農林水産相も「日本の農業、漁業がどうなるか心配している」と述べた。勉強会では、山田氏を会長に「TPPを慎重に考える会」を発足させ、政府と党に慎重な対応を求めていくことを決めた。
 TPPは原則100%の品目で関税撤廃を目指す自由貿易協定で、党内には国内の農林水産業への打撃を懸念する議員が少なくない。一方で勉強会を、政権を揺さぶることを狙った「政局的な動き」(中堅議員)と見る向きもある。このため、党執行部はこの問題が党内対立に発展しないよう、政調のプロジェクトチームで徹底的に議論していく方針だ。 
 勉強会に関し、岡田克也幹事長は21日の記者会見で「(TPP参加は)これから十分に議論すればいい」と強調。小沢氏が農家への戸別所得補償制度導入と併せて貿易自由化推進の立場であることを指摘し、「そういう(小沢系議員の勉強会と)色分けはしない方がいい」と語った。(2010/10/21-20:32)

4111小説吉田学校読者:2010/10/22(金) 18:48:03
したたか答弁はいいんですけど、やはり目立ち過ぎ、好戦的過ぎといったところでしょうか。スマイリー小原じゃあるまいし。

仙谷官房長官:参院答弁「不適切だった」 蓮舫氏撮影問題も陳謝
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101022dde007010040000c.html

 仙谷由人官房長官は22日午前の参院議運委員会理事会で、参院予算委員会での自らの答弁について「不適切な答弁があった」と陳謝した。
 仙谷氏は15日の同委で、野党側が民主党政権の天下り対策を批判する経済産業省の古賀茂明氏を政府参考人として出席させたことについて「彼の将来を傷付ける」と発言。野党から「恫喝(どうかつ)だ」との批判が出ていた。陳謝はこの答弁に関してとみられるが、仙谷氏は記者会見で、どの点が不適切だったかは「ノーコメント」と述べた。
 また仙谷氏は、蓮舫行政刷新担当相が国会議事堂内でファッション雑誌の写真撮影をしたことについても「国会内の議員活動の範囲を超え、本人の答弁も不適切だった。厳重に注意し、本人も反省している」と陳謝した。

【参考動画】踊る指揮者スマイリー小原がよく分からない人は
http://www.youtube.com/watch?v=Y8DmtB5t5mg

4112名無しさん:2010/10/22(金) 18:52:18

TPP参加に反対=井上公明幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010102200736

 公明党の井上義久幹事長は22日の記者会見で、政府が検討している環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加について「農業に極めて深刻な影響を与える。関税撤廃の例外を認めない条件ならば、参加するべきではない」と述べ、反対する考えを示した。
 民主党の有志議員が参加に慎重な判断を求める勉強会を開いたことについては、「政府・与党の合意がないことを露呈している。本当に外国と交渉できるのか」と批判した。(2010/10/22-18:14)

4113名無しさん:2010/10/22(金) 18:54:39

十勝毎日新聞社ニュース
TPPに猛反発 対応策検討
2010年10月22日 14時57分
http://www.tokachi.co.jp/news/201010/20101022-0006973.php

 政府が参加を検討している、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に対し、十勝管内農業関係者が猛反発している。経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)などと異なり、特定品目を関税撤廃の例外措置とするための交渉が難しいとされ、締結すれば「日本農業壊滅は誇張でもなく現実的な話」(JA道中央会帯広支所)と見ているからだ。年間農業産出額が2500億円で農業が基幹産業の十勝では、関連産業のすそ野も広く経済活動全体への打撃も必至。「状況次第でオール十勝での何らかの行動も必要」(同)としており、十勝地区農協組合長会は28日の農産対策委員会(辻勇会長)で情報交換を行い、対応策を検討する。

 TPPには、菅首相が1日の所信表明演説で「参加を検討する」と表明。11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に向けて政府内で論議が行われている。この中でJA全中は19日、全国大会で「農家所得が補償されても輸入は増大し、国内生産のみならず関連産業、地域の雇用も崩壊する」などと反対決議をした。

 2007年2月に農水省が経済財政諮問会議に提出した、国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響(試算)では、農業生産は約3・6兆円減、食料自給率は40%から12%に低下するとしている。道庁では日豪EPAで食料の関税が撤廃された場合、北海道経済への影響は1兆3716億円に達し、拓銀破綻(はたん)を上回ると試算しているが、JA北海道中央会帯広支所の小南裕之支所長は「EPAよりもさらに厳しい状況に追い込まれることは間違いない。巨費を投じて所得補償するといっても農業を守れるとは思えず、財源確保も疑問だ」と警戒する。

4114名無しさん:2010/10/22(金) 18:55:49
 管内生産者側は一斉に反発。十勝地区農協組合長会の有塚利宣会長は「非常に強権的な、十勝・日本の農業が壊滅する内容。黒船以上のインパクトだ」と最大限の懸念を表明。管内の農協幹部も「TPPを締結すれば、それ以外の国とのEPAやFTA交渉もなし崩しになる」とTPP締結国以外との関税撤廃につながる危険性を指摘する。

 音更町の酪農家でJA北海道女性協議会の河田さえ子会長は「19日に上京して話を聞いてびっくりした。2年連続で作柄が悪かったために女性部の研修旅行を諦める人がいるほどなのに、TPPとなれば農業自体生き残れるのか。米国、豪州などの乳製品が入ってくると私の家もやっていけない」と話す。

 07年の日豪EPA、09年の日米FTA交渉に際して、十勝では3000人集会を開催、締結阻止を訴えた経緯がある。有塚会長は「内容を早く農業者らに伝え、世論喚起が必要と判断すれば、行動を取らなくては。その際には農業だけでなく、関連事業者・団体挙げて阻止しなくてはと思っている」と語った。経済界でも「農業の弱体化となれば、十勝経済に大きなマイナス」(帯広商工会議所の高橋勝坦会頭)として、農業団体の動きと共同歩調を取る考えを示している。

4115名無しさん:2010/10/22(金) 18:59:25

農業生産4・1兆円減少と試算 環太平洋で関税全廃なら
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102201000624.html

 アジア太平洋地域で貿易や投資を自由化する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)で日本が農産物の関税を全面的に撤廃した場合、国内の農業生産額が4・1兆円減少するとの試算を農林水産省がまとめ、民主党に22日提示した。

 安い輸入農産物の流入が増え、国内生産が圧迫されるためで、年約10兆円の農業生産額のうち4割が失われる。

 菅直人首相はTPP参加を検討すると表明しているが、民主党内では地方選出議員などの間で不満が強まっている。農水省の試算を受け、反対論がさらに高まる可能性がある。

 民主党の経済連携協定(EPA)などを議論するプロジェクトチームで農水省は、国内農業は耕作面積が狭く、米国やオーストラリアなどの「農業大国」に比べ圧倒的に生産性が低いと指摘。関税撤廃で安価な農産物の輸入が増えれば、割高な国内の農産物は市場を失うとしている。

 22日の会合では、出席議員から「TPPは国の行く末を左右する」として性急な議論をけん制する声の一方、「農水省の試算は根拠があいまいだ」との意見も出て、議論は紛糾した。

2010/10/22 17:47 【共同通信】

4116チバQ:2010/10/22(金) 19:59:56
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101022/plt1010221550005-n1.htm
小沢系“倒閣”決起110人 ガールズも!どん菅政治を猛烈批判
★根回しなし…TPP交渉参加は思いつきだ!

2010.10.22


21日のTPP緊急集会は、鳩山由紀夫前首相(中央奥)ら小沢系議員でぎっしり。交渉開始に意欲を燃やす菅直人首相へ反撃開始だ【拡大】

 民主党の小沢一郎元代表(68)系議員が、政策を軸に菅直人首相(64)への逆襲を始めた。飛び道具として着目したのが、日本の農業に打撃必至な環太平洋パートナーシップ(TPP)の交渉参加問題だ。21日の反対集会には、鳩山由紀夫前首相(63)や小沢ガールズら約110人が結集。政策的裏付けや根回し抜きに交渉開始を宣言した菅首相の足下を見透かす形での“宣戦布告”なだけに、党内では「倒閣運動になる可能性もある」(中堅)との危機感も出ている。

 「こりゃ皆さん、党内政局じゃないよ!これは国益の問題だ!」。21日夕に開催された「TPPを慎重に考える会」の冒頭、「反小沢系」の渡部恒三元衆院副議長(78)はこう力を込めたが、パラパラの拍手が逆にむなしさをあおりたてた。

 会長には菅改造内閣でお役御免になった山田正彦前農水相(68)、幹事長は鳩山グループの松野頼久前官房副長官(50)が就任。会場は、鳩山氏や山岡賢次副代表(67)のほか、「小沢ガールズ」の三宅雪子(45)、福田衣里子(29)両衆院議員ら小沢系議員で埋まった。

 鳩山氏は「(小沢系の)松木謙公衆院議員(51)が『てーへんだ!てーへんだ親分!』と来られたので参加した」と語りながら、「むやみやたらと関税を撤廃していい話にならない」と批判。山田氏も「菅首相が突然TPP参加といわれ、大変心配している」と独走ぶりを糾弾した。

 さらに、国民新党の亀井静香代表(73)も助っ人で参加し「TPPかPTAか知らないが、総理が参加を決めるなら、われわれは吹けば飛ぶような政党だが、事前に協議いただくのが仁義でないか」と、菅官邸の根回しの無さを猛批判。

 最終的に「拙速な参加表明には大きな懸念を表明する」との緊急決議を採択し、会合は大いに盛り上がった。

 TPPは米国やシンガポールなど9カ国が参加する予定で、「例外なき関税撤廃」が目標だ。最近、韓国が米国やEUとFTA(自由貿易協定)を締結して輸出を飛躍的に伸ばしており、円高不況に悩む日本企業は、「この機会を逃せば他国から大きく遅れる」(米倉弘昌日本経団連会長)とTPP参加を熱望している。

 こうした声に押されたのか、菅首相は11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)までに、TPPの交渉参加へメドをつけたい考えだ。21日の「新成長戦略実現会議」でも、全国農協中央会(JA)の茂木守会長が反対論を唱える中、「これから黒船の意味を多くの国民にしっかり理解してもらう」と交渉開始に意欲を燃やした。

 ただ、TPPに参加するには手厚い農業保護政策も用意しなければならないはずだが、菅首相が根回しや農業対策を議論せず、唐突に交渉推進を打ち出した感は否めない。

 ある小沢系議員は「菅首相が1日、衆院の所信表明演説で(TPPに)意欲を示し、腰が抜けるほど驚いた」と指摘。農家への戸別所得保障制度も米価下落を招くなど、矛盾点が噴き出しているだけに、「消費税のときと同様、何も考えずに思いつきで表明したのだろう。正面突破を図ろうとして挫折する病気の再発だ」と切り捨てる。

 また、小沢系の民主党関係者は「対策なしにTPPに参加すれば、安い農産物が大量に輸入され、日本農業は壊滅する。選挙では農業票はまだまだ大きなウエートを占めるだけに、この問題は反小沢に傾いていた議員も取り込むことが出来る」と皮算用をはじく。

4117チバQ:2010/10/22(金) 20:00:10
 実際、小沢氏に対する「起訴相当」議決以降、小沢系議員の求心力は弱まる一方だった。小沢氏直系議員による「一新会」は19日、9月の民主党代表選で集めた200人を再結集させる「拡大路線」を狙い、小沢氏を講師にした勉強会開催を模索したが、肝心の小沢氏との調整がつかずに頓挫。若手の「一新会倶楽部」や参院の小沢系議員を集めた大規模集会は見送られた。

 小沢氏に忠誠を誓ったはずの衆院1回生議員にも、前原グループなど菅政権サイドに取り込まれる動きがあり、八方ふさがりになりつつあった。

 こうしたなか「天からの恵み」(一新会関係者)となったTPP問題。仮に菅首相がこれを乗り切ったとしても、今後、年末の2011年度予算編成に向け、政権公約(マニフェスト)の見直しなど、「菅vs小沢」の路線対立が再燃する政策課題はひっきりなしだ。

 反小沢系の民主党中堅も「都市部出身の菅首相には理解できないかもしれないが、農業問題は根深い対立軸となる」と懸念するが、この「110人」が倒閣に向け再始動するのか。

4118チバQ:2010/10/22(金) 20:04:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010102102000040.html
<スコープ>特会借金 しぼむ財源 仕分け期待けん制 主張転換に批判も
2010年10月21日 紙面から

 菅直人首相は二十日の行政刷新会議で、特別会計(特会)を対象とした事業仕分け第三弾では、一部の特会が抱える借金の存在を明らかにする方針を打ち出した。特会の透明性を高めるとの狙いからだ。ただ、その一方で、特会を見直しても、政策財源がそれほど生み出されるとは限らないと、過度な期待をけん制する狙いもありそうだ。 (大杉はるか)

 特会の仕分けをめぐっては、民主党の玄葉光一郎政調会長が、二〇一一年度予算の特別枠上積みの財源として言及するなど、政府・与党内に新たな財源への期待感がある。

 半面、蓮舫行政刷新担当相は「期待感はなくしていただきたい」と慎重姿勢。「仕分けによる無駄の発見=財源ねん出」との単純な構図が、今回の仕分けでは描けそうもないとの判断からだ。

 特会の借金を明らかにするとの方針は、蓮舫氏らの意向に沿ったもの。埋蔵金だけでなく、多額の借金が浮き彫りになると計算してのことだ。

 実際、「交付税及び譲与税配付金特会」は三三・六兆円の借金を抱え、返済のメドは立っていない。仕分け人の一人は「(交付税を受ける立場の)全国の知事の何割が、これほどの借金の存在を知っているだろうか」と指摘する。「国有林野事業特会」も、一・三兆円の借金がある。

 これらの特会を廃止して一般会計に移せば、そのまま借金は国民負担となる。二十七日からの特会仕分けでは、同会計を存続させた上で借金返済の道筋をどうつけるかなど、具体的な処方せんまで示せるかが一つの焦点になりそうだ。

 もっとも、民主党は野党時代、「特会を見直せば新たな財源が出る」という理屈を前面に出して特会改革を訴えてきた。借金返済に臨むことになれば、大きな“路線転換”といえるだけに、批判が上がる可能性もある。

 一方、無駄の発見や、資金運用の見直しによる財源ねん出が期待できそうな特会もある。空港や港湾、ダムなど大規模公共事業の財源となった「社会資本整備事業特会」では、事業の需要予測そのものを見直す議論が展開される見通し。「エネルギー対策特会」や「財政投融資特会」も、どこまで無駄に切りこむかが注目点だ。

 特会制度そのものを改める法改正は、二〇一二年度以降と先送りされる見通しだ。蓮舫氏は「特会の制度そのものを大きく変える転換点。来年の通常国会で変えていくというスピードにはならない」と説明している。

 <特別会計(特会)> 国が特定の政策を実行するため、一般会計と切り離して目的別に設置した会計。現在、18の特会があり、2010年度予算での歳出額は計約176兆円(各特会間の重複除く)と一般会計を大きく上回る。特定の政策で安定財源が確保される半面、事業の内容や資金の流れが分かりにくく、無駄遣いを招いているとの批判が強い。民主党は昨年の衆院選マニフェストで「特別会計をゼロベースで見直し、必要不可欠なもの以外は廃止する」と明記した。

4119チバQ:2010/10/22(金) 20:12:51
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101022/fnc1010221412019-n1.htm
農業生産4兆円減vs輸出8兆円増 TPP加盟で駆け引き活発化
2010.10.22 14:11
 菅直人首相が参加表明を検討している環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐる政府内の駆け引きが活発化している。参加に反対する農林水産省は22日、農業生産が年約4兆1000億円減少するとの試算を提示。これに対し、推進派の経済産業省は、輸出が約8兆円増えるとの試算を示した。

 両省ともそれぞれの立場を正当化しようと懸命だ。政府としては差し引きした統一的な影響を算出したい考えだが、前提条件が大きく異なっており、難航も予想される。

 TPPは原則としてすべての貿易品目について、関税撤廃を目指す自由貿易協定。米国主導で交渉が進んでいる。菅首相は11月に横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での参加表明を検討している。

 しかし、国内農業への打撃を懸念して農林水産省が強行に反発しているほか、与党内でも参加反対の議員連盟が発足するなど波紋が広がっている。反対派は、小沢一郎元民主党代表を支持するグループの議員が多数を占めるなど、党内の路線対立や権力闘争が色濃く、参加表明に向けた調整は難航している。

 今回示された農水省の試算は、反対派議員の後押しも受け、国内農業への影響を強調することで、政府内の参加ありきの議論にブレーキをかけるのが狙いとみられる。

 これに関連し、海江田万里経済財政担当相は22日の閣議後会見で、「早い段階で入る意思を示し、議論のなかで中身を考えなければならない」と指摘。党内の意見対立については、「党内の議論がまだできていないことからくる反対だ。早急に手続きを踏んでもらいたい」として、歩み寄りを求めた。

4120チバQ:2010/10/22(金) 20:31:05
>>4116
イメージだけだけど、
小沢系 地方地盤 小沢 鳩山 山岡 原口など (樽床や樋高は違うが)
反小沢 都市地盤 菅 枝野 前原 野田など(仙谷は違うか。岡田は微妙)
の印象があるけどじっさいのどうなんすかね?

4121チバQ:2010/10/22(金) 20:42:31
>>4116
イメージだけだけど、
小沢系 地方地盤 小沢 鳩山 山岡 原口など (樽床や樋高は違うが)
反小沢 都市地盤 菅 枝野 前原 野田など(仙谷は違うか。岡田は微妙)
の印象があるけどじっさいのどうなんすかね?

4122名無しさん:2010/10/23(土) 10:44:45
http://mainichi.jp/life/today/news/20101023ddm008020026000c.html
TPP:参加、関税全廃なら農業生産4兆円減−−農水省試算

 農林水産省は22日、アジア太平洋地域で貿易・投資を自由化する「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)」に日本が参加し、農産物関税を全面的に撤廃した場合、国内の農業生産額が年間約4兆1000億円減少するとの試算をまとめ、民主党に提示した。安価な海外の農産物の輸入増加で国内農業生産額(約10兆円)の4割が失われると危機感を訴える内容で「輸出が8兆円程度増え、日本経済に大きなプラス」とTPP参加を主張する経済産業省などに対抗する狙いがある。

 菅直人首相はTPPへの参加検討を表明したが、民主党内では地方選出議員ら国内農業保護派の不満や反発が強く、農水省の試算はTPPをめぐる党内対立を激化させそうだ。

 農水省が試算を提示したのは、22日に開かれた経済連携協定(EPA)のあり方などを議論する民主党の会合。同会合に対しては、内閣府がすでに、TPP参加に伴う輸出増や国内生産拡大などプラス面と国内農業に打撃を与えるマイナス面の双方を勘案した試算を提示。それによると、TPP参加に伴う貿易・投資自由化の恩恵で日本の実質国内総生産(GDP)は2兆3000億〜3兆3000億円程度押し上げられるという。

 一方、日本がTPP不参加の場合、他国に輸出を奪われるなどして、20年時点の日本の輸出は8兆6000億円、生産も20兆7000億円減り、実質成長率を1%以上押し下げると試算している。

 民主党の地方選出議員は「国内農業が壊滅する」「内閣府や経産省はメリットばかり強調している」と反発している。【立山清也】

毎日新聞 2010年10月23日 東京朝刊

4123名無しさん:2010/10/23(土) 10:46:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010102302000037.html
TPP交渉参加固める 首相、APECで表明へ
2010年10月23日 朝刊

 菅直人首相は二十二日、十一月に横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への交渉に参加することを表明する意向を固めた。政府が十一月五日にも閣議決定する「経済連携協定(EPA)基本方針」に、TPP交渉参加と合わせて農業の国際競争力の向上策を盛り込み、国内農業への配慮も示す方針だ。

 交渉参加はAPECの議長国として経済活性化につながるTPPの論議を主導し、指導力をアピールするのが狙い。ただTPPは国内農業に大打撃を与えるとの懸念が民主党内にも広がっている。このため首相は「APECはTPP交渉のスタートライン」として、あくまで交渉への参加であり、TPP参加までは踏み込まない。

 首相は二十二日、玄葉光一郎国家戦略担当相と会談し、交渉参加の方向を確認。二十四日に首相公邸で閣僚勉強会を開いて意思統一を図る考えだ。玄葉氏は記者会見で「菅内閣としてTPPへの考え方を出さなければならない」と述べた。

4124名無しさん:2010/10/23(土) 10:48:32
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/7739/
参加懸念 与党110人決議 小沢派ずらり 政権に揺さぶり? 環太平洋経済協定 新たな火種に
(2010年10月22日掲載)

 菅直人首相が検討している環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加に反対する与党議員の勉強会が21日、国会内で開かれた。鳩山由紀夫前首相や国民新党の亀井静香代表ら国会議員110人が出席、TPP参加による貿易自由化で「わが国の農業が壊滅的な打撃を受けるのは必至」として、政府に慎重な検討を求める緊急決議をまとめた。
 
 菅首相は11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議でTPP参加に前向きな姿勢を打ち出そうと模索。ただ、農業関係者の反発に加え、勉強会に鳩山氏のほか山岡賢次民主党副代表ら小沢一郎元代表に近いメンバーが顔をそろえたことで政権に揺さぶりをかける党内抗争の側面も浮かび、政府は難しい対応を迫られそうだ。
 
 勉強会は山田正彦前農相が代表発起人。山田氏は冒頭あいさつで「貿易の大切さは分かるが、このままでいくと日本の農業も漁業もどうなるのか非常に心配している」と懸念を表明した。民主党の渡部恒三最高顧問は「党内政局なんて小さな気持ちを持たないで、国民のために、日本を守るために勉強したい」と国内農業保護の立場をにじませた。
 
 TPPは米国などの参加で新たな協定づくりが本格化することから、経済界には「飛び乗らないとバスは走りだしている」(日本経団連関係者)と早期の参加表明を求める声が強い。政府内でも仙谷由人官房長官が21日の会見で「(国際的な)流れからドロップアウトしてしまうというデメリットが大変大きいのではないか」と指摘、慎重派との溝の深さをうかがわせている。

4125名無しさん:2010/10/23(土) 11:56:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010102300131
期日前投票は3万9000人=衆院補選

 北海道選挙管理委員会は23日、衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)の22日までの期日前投票者数が有権者の8.63%に当たる3万9310人だったと発表した。昨年8月の衆院選の同時期(5万7114人)に比べ、約3割減少した。(2010/10/23-11:43)

4126名無しさん:2010/10/23(土) 14:05:47

TPP影響 政府、影響額を試算 与野党に根強い反対論
2010.10.22 20:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101022/fnc1010222037027-n1.htm

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐり、政府・与党内の足並みの乱れが顕著になっている。

 農林水産省は22日、民主党の会合で、TPPで日本が農産物の関税を全面的に撤廃した場合、農業生産額が年間4兆1000億円減少するとの試算を提示した。これに対し、経済産業省は輸出額が約8兆円増加する見通しを示した。

 参加に反対の農水省と推進派の経産省では計算の前提条件が異なるため、政府として統一的な影響額の算出が求められるが、難航が予想される。

 一方、海江田万里経済財政担当相は22日の記者会見で「早い段階で入っていく意思表示を考えなければならない。(11月の)アジア太平洋経済協力会議(APEC)が一つのきっかけだ」と述べた。

 だが、与党内では農林水産業への打撃を懸念する反対派の動きが活発になっている。21日には民主、国民新両党の国会議員110人が反対集会を開いた。9月の民主党代表選で菅直人首相と戦った小沢一郎元代表のグループの議員が多く名を連ねており、合意形成は容易ではない。

 自民党は農林関係議員を中心に反対が強い。公明党は井上義久幹事長が22日の会見で「関税撤廃の例外を認めない前提なら参加すべきではない」と述べた。みんなの党の渡辺喜美代表は同日の会見で「足腰を強くする改革なしに空回り開国論だけが横行しているのではだれも浮かばれない」と政府・民主党を批判した。

4127名無しさん:2010/10/23(土) 15:44:37

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101022/plc1010222041023-n1.htm
仙谷氏、国会での謝罪に「ノーコメント」6連発
2010.10.22 20:38

 仙谷由人官房長官は22日、参院議院運営委員会理事会に出席し、自身の国会答弁に批判が出ていることについて「不適切な答弁があったことを陳謝する」と述べた。しかし、その後の記者会見では、どの答弁が不適切かを聞かれても「ノーコメント」を6回も連発し、理事会で「真摯(しんし)な答弁に努める」と約束したのとはほど遠い対応をみせた。

 記者「どういう点が不適切だったのか」

 仙谷氏「ノーコメント。はい、(次)どうぞ!」

 記者「謝罪の感想は」

 仙谷氏「ノーコメント」

 記者「議運理事から発言はあったか」

 仙谷氏「それもノーコメント」

 記者「与野党協議のあり方が議論されている中、自身の答弁が議運で問題視されたことについては」

 仙谷氏「ノーコメント」

 記者「長官、なぜノーコメントなのか」

 仙谷氏「ノーコメントだからノーコメントだ」

 仙谷氏は会見で、理事会での謝罪内容を読み上げた後、記者団の質問に対し、このような対応をみせた。

 21日の参院内閣委員会では、報道機関による答弁の“つまみ食い”を避けるため、記者会見の一問一答全文を首相官邸のホームページ上で公開する考えを明らかにした仙谷氏だが、日ごろから強弁やはぐらかしも多い。

 公開によって、この日のやりとりのように、傲慢(ごうまん)さをみせる仙谷氏の実態も赤裸々にさらされることになりそうだ。

4128名無しさん:2010/10/23(土) 17:01:31

近聞遠見:仙谷話法は「お囃子」か=岩見隆夫
http://mainichi.jp/select/seiji/iwami/news/20101023ddm002070047000c.html

 「センゴク、あ、尖閣問題は……」

 とテレビコメンテーターが言い間違えるのを聞いて、失笑した。センと来たら反射的にゴクと続くほど、仙谷由人官房長官の言動に関心が集まっているということだ。

 しかし、いい話題はない。戦後、政権のカナメである官房長官に就いたのは50人を超えるが、仙谷のように短期間の在任で集中砲火を浴びたのは初めてである。

 衆院予算委で仙谷を<影の総理>と決めつけた自民党の石原伸晃幹事長は、記者会見(19日)でも、

 「乱暴な答弁が多い。柳腰発言も女性の容姿を形容する言葉だが、同僚議員が言及すると違う答弁をもって返し、まったく反省しない。侮辱的な発言もする。国会論戦を軽んじている」

 と言う。石原の批判はまだ穏やかなほうで、「適格性の問題になる」(公明党の山口那津男代表)、「恫喝(どうかつ)まがいの言辞」(みんなの党の渡辺喜美代表)などと、野党首脳の怒りは次第にオクターブを上げているのだ。

 それが非公式の席になると、批判のホコ先も変わって、一様に

 「あれは左翼だろ」

 で片付ける。学生運動、反権力派弁護士、旧社会党議員の前歴をたどると、そんなレッテルが張られるのかもしれない。

 だが、長官就任のころ、仙谷は弁護士仲間だった自民党の某幹部に電話して、

 「よろしく頼むよ。いつまでも全共闘みたいなこと言ってるわけにもいかんしなあ」

 と漏らしたという。元左翼といったところだろうか。

 だが、見方を変えると、仙谷をめぐる一種のにぎわいが、支持率下降中の菅政権にはずみをつけているとも映る。つまり、政権のお囃子(はやし)だ。笛や太鼓がやむと、祭りが終わる。

 終わらせないための深謀遠慮、物議を醸すことの効用を計算している。ひいき目かもしれないが。

 ところで、仙谷批判のほとんどは特異な話法から来ている。緩急、硬軟とりまぜ、挑発、攻撃、謝罪、比喩(ひゆ)の多用、法廷用語、黙し戦法、難解なレトリック、なんでもあり、だ。独り芝居を楽しんでいる風情もかいまみえる。

 そんな仙谷話法の淵源(えんげん)はどこにあるのか。以前に、

 「丸山真男の『“文明論之概略”を読む』です。ああ、議論の仕方はこれだと。まくら元に置いて、年中読んでた」

 と語ったのは、このコラムでも紹介した。

 「文明論之概略」は、明治維新から間もない1875(明治8)年、開明派思想家の福沢諭吉が刊行した福沢イズムの主著だ。戦後を代表する政治思想史の権威、丸山は<福沢惚(ぼ)れ>で知られ、86年、「概略」の解説書として「読む」(岩波新書上中下3部作)を出版した。

 仙谷40歳、まだ弁護士をしている。「読む」は20回の講義で構成され、第2講のテーマが<何のために論ずるのか>。丸山はこう講義する。

 「一つは、議論の交通整理、第二は、異説をすぐけしからんといって天下の議論を統一しようとする傾向に対するたたかいです」

 わかりやすい。維新直後と今日では時代状況が違うが、通じるものがある。第一は争点の明確化、第二は、その帰結として議論の画一化(ドグマの支配)に陥りがちだが、それを堕落とみる。二つは矛盾しかねない。丸山は、

 「福沢はどうしても二正面作戦にならざるを得ない。それが<多事争論>という福沢思想の根本です」

 と講じる。仙谷はどのあたりにいるのか。二正面、いや三正面、それとも混線か。(敬称略)=毎週土曜日掲載

毎日新聞 2010年10月23日 東京朝刊

4129チバQ:2010/10/24(日) 16:46:46
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101022/fnc1010222141029-n1.htm
“仮想敵国”は韓国 TPPで一気追撃促す産業界 (1/2ページ)
2010.10.22 21:40
 菅直人首相が11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)で参加検討を表明しようとしている環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐり賛否両論が渦巻いている。推進派の経済産業省や産業界が“仮想敵国”とするのが韓国だ。韓国は2国間の自由貿易協定(FTA)などを積極的に推進。日本企業には多国間で貿易の完全自由化を目指すTPPで遅れを一気に取り戻したい思いが強い。一方、反対派の農林水産省は22日に影響額を公表し、さや当てが激化している。

 電機や自動車などの韓国企業は今、世界中の市場を席巻している。

 「サムスンの3Dテレビが値下がりしましたよ」

 ドイツ最大の家電量販チェーン「ザトゥーン」のベルリン店舗で担当者の声が弾んだ。展示コーナーには韓国サムスン電子の3D対応モデルがソニー製より約10%安く売られている。

 欧州の薄型テレビの出荷シェアはサムスンとLG電子の韓国勢が1、2位を独占し、3位にソニーという順位が定着。韓国は6日、欧州連合(EU)との間でFTAに署名した。来年7月の発効から5年以内に韓国からEUへの輸出関税率はほぼゼロとなり、日本勢の逆転は絶望的となる。ソニー・ヨーロッパ幹部は「円高もあり日本の独り負けだ」と悲鳴を上げる。

 18日の政府の国内投資促進円卓会議では、日本自動車工業会が出したデータが関係者に衝撃を与えた。日韓両国が、FTAや経済連携協定(EPA)を締結したり交渉中の相手国・地域を比較したものだ。それによると、韓国側はこれらの協定で約4千万台の市場に足場を築く一方、日本は5分の1の800万台。自動車業界関係者は「政府に早くTPP交渉に参加してほしいというメッセージだった」と打ち明けた。

 「米国など9カ国が交渉中のTPP参加に向けて背中を押したのは韓国の躍進だ」と経産省幹部。韓国にとってEUとのFTAは米韓FTAに次ぐ成果で、欧米との交渉も始まっていない日本との差は歴然だ。

 韓国の法人税率が24・2%なのに対し日本は40・69%。日本には円高の逆風も吹く。貿易自由化で韓国の後手に回り続ければ、日本企業には“三重苦”だ。

 さらに「韓国のTPP参加は時間の問題」(経産省幹部)とされ、カナダ、メキシコ、タイも関心を示しており、APEC交渉筋は「参加国との関税撤廃が一気に進むTPPへの参加は必然だ」と強調する。

 アジア通貨危機で窮地に陥った韓国は政府主導の経済立て直しを推進。これに対し、日本は「国を開く」(菅首相)ことができるのか。農業関係者から反対論が相次ぐ中、経済界は政府の早期の決断に期待している。

4130チバQ:2010/10/24(日) 17:32:47
>>4118

http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102301000420.html
浮かび上がる特会の仕分け目的 資金縮小、体質改善、財源
 政府の行政刷新会議は4日間の日程で、特別会計(特会)を対象とした「事業仕分け」を行う。20日に正式決定した重点対象8特会の48事業、制度自体が対象となった6特会と30勘定を分析すると、「無駄な事業の資金縮小」「非効率体質の改善」「政策実現のための財源確保」という仕分けの狙いが浮かび上がる。

 資金縮小の代表格は、年間歳出額が3兆1933億円(2010年度当初予算)にも上る社会資本整備事業特会だ。

 6790億円を投入してきた「スーパー堤防」をはじめ、治水、空港、道路、港湾各整備事業を重点対象とした。いずれも費用対効果に疑問が多いとしてこれまでの事業仕分けでも取り上げられてきており、今度は資金源に切り込もうとの考えは明らかだ。

 「体質改善」で取り上げられたのは、労災、雇用両保険を担う労働保険特会。安定した財源と「雇用と名が付けば企業も労働組合も文句が言いにくい」(刷新会議事務局)雰囲気を背景に、多種多様に実施されている雇用促進事業が重点対象に並べられた。

2010/10/23 17:03 【共同通信

4131名無しさん:2010/10/24(日) 18:15:47
>>4124
>渡部恒三最高顧問は「党内政局なんて小さな気持ちを持たないで、国民のために、日本を守るために勉強したい」と国内農業保護の立場をにじませた。


恒三さんはやっぱりそっちか。

4132名無しさん:2010/10/24(日) 23:00:03
 首相に近い議員からも「菅首相のもとで早期に衆院を解散しようという意見は完全に消えた」との声も上がっている。

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20101024-OYT1T00610.htm?from=navr
補選敗北、政権浮揚の展望見えず…野党攻勢へ

 24日投開票された衆院北海道5区補欠選挙は、自民党前議員が民主党新人を破り、菅改造内閣の初陣は敗退に終わった。

 政権浮揚のきっかけをつかめないまま政府・与党は2010年度補正予算案の成立を最優先する構えだが、攻勢を強める野党との協議は難航が予想される。

 ◆自民は安堵◆

 民主党の渡辺周選挙対策委員長は24日夜、党本部で記者団に対し、補選敗北について「非常に残念な結果だ。スピード感を持って政権交代の成果をしっかり見せていかないといけない」と強調した。

 こうした表向きの発言とは裏腹に、民主党内には危機感も漂っている。幹部の一人は24日、「候補者の問題以上に民主党政権に対する失望感が大きい。前回衆院選で民主党に来た無党派層が相当自民党に戻っている」と指摘した。

 一方、自民党にとって、閣僚経験豊富で最大派閥の町村派会長を務める町村信孝氏の勝利は、「万が一負けるようなことがあれば党に大打撃になる」との懸念もあっただけに安堵(あんど)の声も漏れる。

 ただ、派閥改革に意欲的とされる石原幹事長ら現執行部にとって、補選の勝利が「新生自民党」をアピールする効果には乏しいことから複雑な思いもある。

 今回の補欠選挙の結果に最も影響を受けるのは、当面の国会運営、特に今年度補正予算案への対応だ。補選に勝利した自民党は今国会で攻勢を強める構えで、その最大の追及点は補選の争点になった「政治とカネ」の問題だ。

 自民党は他の野党6党とともに、補正予算案審議入りの前提として、民主党に、〈1〉小沢一郎民主党元代表の国会招致の結論〈2〉鳩山前首相の資金管理団体の偽装献金事件をめぐり、鳩山氏が国会答弁で「ない」としていた会計帳簿コピーが保管されていた問題の調査・公表――というハードルをつきつけている。「国会でウソをつくことに罪の意識がない政権だ」。谷垣総裁は24日の講演で政権批判のトーンを上げた。

 ◆民主党内の反発◆

 今回の補選は、民主党にとって小沢氏が選挙戦に関与せずに臨んだ国政選挙という意味合いもあった。

 菅改造内閣の初陣敗退について、党内には「候補者の知名度不足は大きく、敗北は織り込み済みだ。政権の評価には直結しない」と菅首相を擁護する声もある。

 執行部は選挙期間中、敗色濃厚と見て首相の現地入りを見送り、岡田幹事長は24日午前、徳島県小松島市で記者団に「一つ一つの補選で一喜一憂することはない」と強調した。

 これに対して小沢氏を支持する議員は24日「菅政権が何をしたいのか全く分からないのが最大の敗因だ」と指摘。さらに「来春には統一地方選があるのに環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)で農業の貿易自由化を進めるといい、地方の不安をあおっている」と政権批判を鮮明にした。

 ベトナム訪問中の鳩山前首相もハノイ市内で記者団に「首相官邸は勝ち負けを度外視して全力投球してほしかった」と述べ、首相が選挙期間中に現地入りしなかったことを批判した。

 首相に近い議員からも「菅首相のもとで早期に衆院を解散しようという意見は完全に消えた」との声も上がっている。(政治部 海谷道隆、池田慶太)

(2010年10月24日22時51分 読売新聞)

4133名無しさん:2010/10/24(日) 23:05:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101024/stt1010242253005-n1.htm

【北海道5区補選】沈み出した「逃げ菅」政権 補正・政倫審・TPP課題山積も… (1/3ページ)
2010.10.24 22:51

 菅直人改造内閣発足後初の国政選挙となった衆院北海道5区補欠選挙で民主党候補が敗北したことを受け、政権運営はいっそう険しさを増す。自民党など野党は攻勢を強め、小沢一郎元代表の国会招致を求め、平成22年度補正予算案審議が立ち往生する可能性がある。小沢氏を支持する勢力も揺さぶりを強める公算が大きい。首相は「逃げ菅」を決め込んだが、得意の「場当たり」処世術では対処できないほど政権は傾き始めた。(佐々木美恵)

 補選告示後一度も選挙区入りしなかった首相は24日、陸上自衛隊の観閲式に出席後、首相公邸で閣僚らと環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の勉強会を開くなど淡々と日程をこなした。報道各社は補選に関するコメントを求めたが、秘書官を通じて「出しません」と拒否した。仙谷由人官房長官も同様にだんまりを決め込んだ。

 今回の補選は北海道教職員組合の不正資金提供事件に絡み民主党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴う出直し選挙。これに尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や小沢氏の強制起訴問題などが重なり、首相らは「勝ち目はない」と早々に見切りをつけていたのだ。

4134名無しさん:2010/10/24(日) 23:07:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101024/stt1010242253005-n2.htm

【北海道5区補選】沈み出した「逃げ菅」政権 補正・政倫審・TPP課題山積も… (2/3ページ)
2010.10.24 22:51

 党本部で唯一取材に応じた渡辺周選対委員長は「残念だ。厳粛に受け止める」と言葉少なだった。

 「最初から織り込み済みの結果だから…」。ある民主党幹部は平静を装ったが、事態は深刻だ。

 首相が選挙中に「いろんな仲間が(選挙区に)行っていると聞いている」と人ごとのように語ったことは党内の評判を一層下げた。官房長官の“悪態答弁”も選挙の足を引っ張った。

 補選敗北は1議席減にすぎないが、政権の「信任度」を占う意味合いが大きい。その後の政局の行方を示す先行指標でもある。

 平成14年10月に衆参7選挙区で行われた統一補選で1勝と惨敗した民主党の鳩山由紀夫代表(当時)は代表辞任に追い込まれた。

 18年の衆院千葉7区補選では民主党候補が勝利した。小泉純一郎首相(同)の勢いに陰りが見え始め、逆に小沢代表(同)は党内支配を盤石にした。

 今後野党が攻勢を強めるのは確実だ。政府は総額5.1兆円の補正予算案を何とか成立させたいが、自民党は財政健全化責任法案の成立を条件化する。補正予算に理解を示す公明党さえも、小沢氏の国会招致を実現しなければ審議に応じないとハードルを上げた。

4135名無しさん:2010/10/24(日) 23:09:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101024/stt1010242253005-n3.htm

【北海道5区補選】沈み出した「逃げ菅」政権 補正・政倫審・TPP課題山積も… (3/3ページ)
2010.10.24 22:51

 小沢氏の国会招致問題が再燃すれば、民主党内の不協和音は大きくなる。

 反小沢勢力は早期の国会招致で幕引きを狙う。岡田克也幹事長は24日、徳島県小松島市で「補正予算は非常に大事だ。小沢氏は当然念頭において判断されるのではないか」と小沢氏の“英断”に期待を寄せた。

 逆に小沢氏周辺は「補選敗北は首相の失政が招いただけだろ」(中堅)と反発を強める。小沢氏自身は証人喚問はおろか、政治倫理審査会での弁明さえも「意味があるのか」と漏らしており、応じる気配はない。

 一方、首相は、議長国を務めるアジア太平洋経済協力会議(横浜APEC)など外交面で得点を稼ぎ、政権浮揚を狙う。オバマ米大統領や胡錦濤中国国家主席らとの首脳会談が予定され、自らの外交成果をアピールするチャンスだからだ。TPP参加にも熱心で24日の勉強会でも首相は「自分が政治決断する用意がある」と意気込んだ。

 だが、TPP参加には党内で反対が強く、混乱は避けられない。対中外交でも毅然(きぜん)と対応し、中国の強硬姿勢を改めさせることができなければ、政権は一気に転覆しかねない。

4136小説吉田学校読者:2010/10/25(月) 06:41:55
まるで人柱。
証人喚問なら、強制起訴が決まっているので「有罪判決を受けるおそれがある」連発、政倫審なら証言拒否はないが4億円の原資について野党側が爆弾を持っているわけでもないので結局不発。やったとしても「真相究明には程遠い」とかのお決まりの報道がなされるだけ。政倫審なら、さっさとやればいいんですよ。

補選敗北の民主 小沢氏に政倫審出席求める方針
http://www.asahi.com/politics/update/1024/TKY201010240341.html

 「政治とカネ」が争点となった衆院北海道5区の補欠選挙の敗北を受け、民主党は24日、小沢氏に対し衆院政治倫理審査会(政倫審)での説明を求める方向で検討に入った。今国会での補正予算成立に向けて「政治とカネ」を重視する公明党の協力を得るには、小沢氏の政倫審出席が不可避と判断した。
 民主党の岡田克也幹事長は24日午前、徳島県小松島市で記者団に「(小沢氏)ご本人の判断もあるが、補正予算は非常に重要であり、(小沢氏は)そのことも当然、念頭に置いて判断されるのではないか」と述べ、小沢氏に対して自発的に政倫審で説明することを促した。岡田氏自ら説得することも想定している。
 民主党は29日に提出する補正予算案に加え、年明けの通常国会に出す来年度予算案を成立させるため公明党との連携を探っている。公明党内には景気低迷の中で補正予算案に反対するのは難しいとの意見が強まる一方、「小沢氏の国会での説明がなければ審議に応じられない」との声も根強い。民主党執行部が小沢氏の政倫審出席をめざすのは、公明党が賛成に回りやすくなる環境を整えるためだ。
 民主党内には、小沢グループや参院執行部を中心に政倫審出席への反対論が強く、小沢氏自身も現時点では慎重な考えを周辺に漏らしている。ただ、小沢氏は「国会の決定には従う」とも繰り返しており、側近からも「補正予算審議が行き詰まるようなら考えなくてはいけない」との声が出始めている。小沢氏を説得できるかが当面の焦点だ。

4137名無しさん:2010/10/25(月) 14:32:32
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で

http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102501000242.html
菅首相「政治とカネ敗因」 衆院補選敗北で

 菅直人首相は25日午後の参院予算委員会で、衆院北海道5区補欠選挙で民主党候補が敗れたことについて「有権者の審判で真摯に厳粛に受け止める。政治とカネの問題も影響があったとみることができる」と述べた。

 同時に「(候補者の)知名度の不足とか、経済の厳しさに対する不十分さ」も敗因として挙げた。

 また仙谷由人官房長官は25日午前の記者会見で、「一人一人の議員や民主党が政治とカネの問題にけじめをつけ、身を引き締めなければならない」と述べた。

 強制起訴される小沢一郎民主党元代表の国会での説明については「国会の運びの問題でもあり、そこを腹に入れて進めていくべきだ」として、実現の方向で調整すべきだとの考えを強調。民主党執行部が小沢氏と対応を協議するよう求めた。

 補選の敗北が政権運営に及ぼす影響については「一喜一憂すべき事柄ではない」と否定した。

2010/10/25 13:57 【共同通信】

41382:2010/10/25(月) 17:38:05
http://draft-bbs.com/index.html

4139名無しさん:2010/10/25(月) 18:03:44

逃げ菅“余命5カ月”衆院補選大敗…負け癖で解散権封印
★予算成立と引き替えに退陣?
2010.10.25
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101025/plt1010251632001-n1.htm

 菅民主党は内閣改造後、初の国政選挙となる衆院北海道5区補欠選挙(24日)で大敗を喫した。参院選に続く敗北で、党内には「菅直人首相(64)は選挙に弱い」との見方が定着し、事実上、解散権は封じられつつある。今後、野党側は攻勢を強め、小沢一郎元代表(68)の国会招致などを強く求めてくるのは確実。「政治とカネ」や「尖閣問題」の決断や責任から逃げ続けてきた「逃げ菅」首相だが、来年の3月通常国会での予算関連法案の成立にも黄色信号がともり、「余命5カ月」との見方も出てきた。

 「負け癖がついている。1敗でもボディーブローのように効いてくる」

 民主党国対幹部は補選惨敗を受けて、こう語った。岡田克也幹事長は「一喜一憂しない」と必死に平静を装っているが、約3万2000票も離されて敗北したショックは大きい。

 菅政権と距離を置く鳩山由紀夫前首相は訪問中のベトナムで、菅首相が選挙区に応援入りしなかったことについて、「勝ち負けを度外視して全力投球すべきではなかったか」と批判。別の幹部は「中国漁船衝突事件や小沢氏への『起訴相当』議決も影響した。菅首相で解散総選挙は厳しい」と肩を落とした。

 政府としては補正予算案を29日に国会提出して、11月上旬に衆院を通過させたい方針だが、野党側は補選勝利を受け、今後、2010年度補正予算案審議に絡めて、小沢氏の証人喚問か政治倫理審査会への出席などを強めるのは間違いない。ねじれ国会の中、招致が実現しなければ、審議拒否に踏み切る可能性もある。

 自民党の谷垣禎一総裁は24日夜、「菅首相が党のリーダーとして、(小沢氏の国会招致に向けて)指導力を発揮することが必要だ」と語った。

 菅首相は、与党との間合いを縮めている公明党との協力関係を強めたい意向で、公明党の支持母体である創価学会系美術館にも私的に訪問した。だが、公明党も「政治とカネ」には厳しく、木庭健太郎参院幹事長は先週、「(小沢氏の問題は)補正予算案を提出する前に解決しておく問題だ」と通告している。

 しかし、小沢氏の国会招致は簡単ではない。

 東京第5検察審査会が「起訴相当」の議決をした直後、小沢氏は「自分としては逃げも隠れもしない。正々とやる」と語ったが、現実の対応は正反対に近い。「議決は違法で無効だ」として、強制起訴手続きの差し止めを求める行政訴訟を東京地裁などに起こしたうえ、検察官役となる指定弁護士を東京地裁が選任しないように仮差し止めも申し立てたのだ(東京地裁・高裁は小沢氏側の訴えを却下)。

 「元特捜部長が逮捕・起訴されるなど『検察不信』が高まる中で、弁護士が考えた高等戦術なのだろう。ただ、国会での説明責任も果たさず、裁判の先延ばしを図るとなると、国民目線では『悪あがき』と見られるデメリットもある」(民主党中堅議員)

4140名無しさん:2010/10/25(月) 18:04:52

逃げ菅“余命5カ月”衆院補選大敗…負け癖で解散権封印
★予算成立と引き替えに退陣?
2010.10.25
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101025/plt1010251632001-n1.htm

 ■“政治とカネ”で公明との協力進まず

 小沢氏は国会招致について周辺に「出て意味があるならいくらでも出るが…。国会で説明することで一つの区切りになるのか」と、難色を示しているという。菅首相はこれに対し、「(党と)対応を協議したい」というだけで判断を先延ばしにしている。

 もし、参院で公明党が補正予算案に賛成しなくても、憲法の衆院優越規定で成立させることはできる。しかし、公明党を味方に引き込めなければ、来年の通常国会での予算関連法案審議で行き詰まり、解散権を封じられた菅首相は「予算関連法案成立と引き換えに退陣」という窮地に立たされる。まさに、余命5カ月という事態なのだ。

 補選の焦点となった「尖閣問題」でも、菅首相は毅然とした姿勢が求められることになる。

 中国漁船衝突事件が発生する前は、民主党候補も猛烈に追い上げていた。ところが、中国人船長を「検察の判断」として処分保留のまま釈放した直後から、菅民主党の「弱腰・屈辱外交」に批判が集まった。

 北海道新聞が投開票直前に行った世論調査でも、「選挙で重視する政策や問題」のトップは「年金、医療、介護など社会保障」(58%)だが、「尖閣諸島問題など外交・防衛」(20%)は4位で、補選の原因となった「政治とカネ」(14%)を上回っているのだ。

 菅政権は、海上保安庁の巡視船が衝突の状況を撮影したビデオ映像について、「衆院予算委の要求に応じて提出する」としているが、来月中旬に横浜市で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議以降に先送りし、全面公開も避ける意向という。

 官邸周辺は「APEC前に公開すると、中国側が反発して、胡錦濤国家主席の来日が中止となる可能性があるため」というが、難題から逃げ続けてきた菅首相も、いよいよ逃げ場がなくなってきたようだ。

4141チバQ:2010/10/25(月) 22:38:22
>>3914
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101026k0000m020071000c.html
ソフトバンク:「光の道構想」で新提案
 ソフトバンクは25日、電話網を光回線による超高速ブロードバンド網に完全に置き換える政府の「光の道構想」について、これらインフラを保有するNTTのアクセス回線部門を分離し、政府と通信会社3社などが共同出資する新会社として光回線の整備を進める新提案を公表した。片山善博総務相にも同日、提出した。

 孫正義社長は東京都内での記者会見で「(NTTの回線に)ただ乗りしようとしているとの批判に応えるため、1000億円を出資し、1兆円の負債の返済も引き受ける。たとえ1社でもやる覚悟がある」と述べた。

 ソフトバンクは以前から、アクセス回線部門をNTTから分離すれば、2015年までに政府負担なしに光回線を100%普及できると主張しており、新提案で自社が経営責任を負う姿勢を示した。また、分社化後の新会社には政府がNTTの株式2000億円相当を現物出資するほか、3社が1000億円ずつ出し合うという案を示した。

 分社化案に対してはNTTが9月、ソフトバンクの試算は甘く、赤字になるなどとして反対意見を表明したが、孫社長は「2300億円の黒字が出る」と再反論した。【乾達】

4142名無しさん:2010/10/25(月) 23:23:49
逃げ菅“余命5カ月”衆院補選大敗…負け癖で解散権封印
★予算成立と引き替えに退陣?
2010.10.25
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101025/plt1010251632001-n1.htm

逃げ菅“余命5カ月”衆院補選大敗…負け癖で解散権封印
★予算成立と引き替えに退陣?
2010.10.25
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101025/plt1010251632001-n1.htm

4143チバQ:2010/10/25(月) 23:39:27
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101025-OYT1T00977.htm
農業保護併せたTPP参加検討、首相改めて表明
 菅首相は25日の参院予算委員会集中審議で、太平洋地域の貿易自由化を柱とする環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、「米国などが参加して協定の交渉が始まっている。わが国として交渉への参加を含めて検討していく必要がある」と述べた。

 そのうえで、「日本農業の再生との両立などかなり難しい問題もある。そういったことを含め検討する」として、影響を被る国内農業の保護策と併せて検討する方針を示した。

 法人税率の引き下げに関しては、「海外に(日本企業の生産拠点が)流出し、雇用が失われることを防ぐ観点から検討が必要だ」と述べ、引き下げに改めて意欲を示した。

 大畠経産相は中国による対日投資に関連し、「工場設備の買収等により、技術や人材などの経営資源が流出する恐れが指摘されている。注視したい」として、日本企業買収の実態に注目していく考えを表明した。

(2010年10月25日21時06分 読売新聞)

4144チバQ:2010/10/25(月) 23:40:01
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001010250001
コメ下落 農家悲鳴 500人集会
2010年10月24日

 コメ価格が大幅に下落していることを受け、JA県中央会は23日、国に需給調整対策と所得補償などを求める集会を北栄町で開いた。生産者ら約500人が参加し、県選出の民主、自民の国会議員5人に対策を要請した。


 JA全農とっとりによると、県内の主要銘柄であるコシヒカリの10年産の前払い金(JAに販売委託した農家が受け取る概算金)は60キロあたり、昨年産より2千円安い1万500円。ヒトメボレも2千円安い1万円に落ち込んだ。


 JA県中央会の話では、米価下落の主因は過剰作付けと消費低迷。全国でJAが持つ昨年産米の在庫は35万トンで、今年の過剰作付けなどをふまえると、需給ギャップは50万〜60万トンになる可能性があるという。


 さらに今年は夏の猛暑が響いている。全国的に1等米の比率が低下し、県内でも高温の影響で白濁が多発、例年70%前後の1等米比率は26・3%(9月末時点、昨年同期比53・1ポイント減)と低くなっており、農家のコメ収入は、戸別所得補償制度があっても昨年より下回る可能性がある。


 このため、県中央会は過剰米を政府が備蓄米として買い入れることなど、需給調整を要請した。ただ、農林水産省は戸別所得補償制度と二重の対策になるとして、慎重な立場だ。


 この日の集会で、県中央会は菅直人首相が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加の検討を発言したことに対し、「TPPを締結すれば、農家所得が補償されても輸入は増大し、日本の農業は破滅する」として、参加に反対する決議を採択した。(才本淳子)

4145チバQ:2010/10/25(月) 23:47:43
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/tohonseiso/news/20101022org00m020045000c.html
仙谷由人は「赤い後藤田」か 問題は、菅首相が使い切れるか
 ◇倉重篤郎(くらしげ・あつろう=毎日新聞専門編集委員)
 仙谷由人官房長官をめぐる報道がかまびすしい。一般紙から週刊誌まで世のメディアの格好のネタとなっている。曰く「傲岸不遜」「影の首相」「媚中派」……。中でも「赤い後藤田」というのが面白い。中曽根康弘内閣を5年支えたカミソリ後藤田(正晴)氏並みの実力官房長官だと言うのか、単に旧社会党の出自で「赤い」と言うだけなのか。

 ◇虚像を膨らませて政治的パワーを増大
 官房長官の真価が問われるのは、首相官邸で1日2回行われる記者会見の場だ。プレスと権力の真剣勝負である。プレスは権力の失態を暴こうとするし、権力はその正当性を発信しようとする。

 そのプレスへのにらみ、という点では後藤田氏は一流だった。あのいかめしい表情で記者団をジロりと見渡し、不当な報道は一切許さず、という抑止力オーラを発散させていた。もちろん鞭だけではなく飴の使い道も心得ていた。ニヤリと相好を崩して相手を油断させ、飯のタネになるニュースも塩梅良く提供した。その悪達者さは相当なものだった。

 仙谷氏はどうか。とてもその域には達しないが、萌芽は見える。

 10月5日の記者会見では『産経新聞』を名指しで非難した。

 「産経新聞の大見出しは、日本の法制度そのものに対する挑戦だ。憤慨にたえない。こういう誤解を与える見出しをつくるセンスに、怒りをもって抗議したい」

 検察審の2度目の議決で小沢一郎氏の強制起訴が決まった翌日のこと。「これは仙谷の差し金だ」と語った小沢氏側近のベテラン議員発言を、産経が朝刊1面にデカデカと大見出しで展開したのに反応した。

 小沢氏側がそういう見立てをしているのは事実だ。筆者も耳にした。だが、常識的に考えて官房長官が検察審の議決内容や段取りに介入するわけがない。権限もない。その意味では、見出しの扱いが行き過ぎた、ともいえよう。

 仙谷氏はそのへんを見逃さなかった。「法制度に対する挑戦」という穏やかならざる表現でメディアを牽制したのだ。それだけではない。オマケも取った。政治家は虚像を膨らませて政治的パワーを増大させていく。小沢氏も後藤田氏もそうだった。実態はそこまで力が届いているわけではないのだが、メディアが書きたててくれることによって、永田町に起こるさまざまな出来事の陰の采配者に祭り上げられるのだ。仙谷氏もその仲間入りをしたわけだ。

 10月15日の記者会見では象徴的なやりとりがあった。記者団が「仙谷氏を影の首相」とする指摘への感想を求めると、「菅(直人)首相が十二分にリーダーシップを持って政権運営している。私に対するおちょくり、菅内閣に対する揶揄としか考えられない」と反論した。菅氏をかばいながら自らの存在感を否定しない。若い記者たちにナメンナヨ、と。これを悪達者と言わずして何と言う。

 悪達者ついでで言えば、女房役に徹することである。担ぐべき首相との過去の関係は問わない。いったん契りを交わせば、徹底的に首相を守り、場合によっては権力闘争を仕掛けて首相の立場を強化する。

 後藤田氏もかつては中曽根氏を「オンボロ神輿」と評していたが、いったん担ぐとなると、「政権のスタビライザー(安定化装置)」として尽くし、中曽根氏の首相任期延長の流れを率先して作り上げた。

 仙谷氏もまた、かつては菅降ろしをしたこともあり、菅氏からみて文字通り「煙たい存在だった」が、いざ官房長官となると、菅氏をよく支えている。小沢氏との権力闘争では、トロイカ体制再確認による妥協路線を排し、代表選での白黒決着に持ち込ませた首謀者だ。戦って勝つことの方が結果的に菅政権を強化し、かつ勝てる、と読んだのだ。

 官房長官の最大の仕事は危機管理能力である。大韓航空機撃墜(1983年)の軍事データ開示、三原山噴火(86年)の全島避難などで見せた後藤田氏の手腕は突出していた。

 仙谷氏でいえばまさに尖閣問題の処理をどう評価するか、である。筆者は合格点をつける。船長を逮捕・拘留せずに自民党政権時代のように強制送還する方が賢明だった、との選択肢は確かにあったかもしれない。だが、代表選の熱気で強気に出るベクトルの方が強かった、と言われれば、それまでの話ではないか。

4146チバQ:2010/10/25(月) 23:48:08
◇後藤田との違いは「ポスト菅」であること
 その後、起訴せずに処分保留で釈放して勇み足を修正した。これに対しても「弱腰」「国辱」批判があるが、果たしてそうか。中国にあれ以上の報復措置を講じさせることは日本ばかりではなく中国の国益にとってもいかがなものか。互いに覚悟も備えもなく無責任で勇ましい声に引きずられて制御不能に陥ることの愚を思えば、大局判断は正しい。外交とは押したり引いたりするものであり、負けて勝つものでもある。

 官邸が検察に介入したかどうか。政府一体の判断であって、まさに阿吽の呼吸だろう。事実はどうであったかは別にして閣内の見解を統一しておくことが官房長官の重要な責務だ。普天間を抱えた鳩山政権はこれで崩れたが、仙谷氏は成功した。

 中国の対応が読み切れなかった、裏パイプがなかった、との批判については、「若葉マーク政権」の学習効果を願うしかない。その後時間をおかず仙谷氏が細野豪志氏を使って中国外交を取り仕切る戴秉国氏(国務委員)とホットラインを築いたことを考えれば、それなりの教訓は得た、とみていいのではないか。

 船長拘留により尖閣に対する実効支配を法的に誇示、中国海洋パワーの台頭、日米同盟の微妙な現状を国民が実体験できた、という結果オーライ面を思えば、「戦後最大の外交敗北」だったのかどうか。

 後藤田氏にはなくて仙谷氏にあるものもある。強固な党内基盤だ。

 仙谷氏は「凌雲会」という前原誠司、枝野幸男両氏を軸にした勢力の後見役である。安住淳、渡辺周、古川元久、山井和則、小宮山洋子(衆院)、鈴木寛、松井孝治、福山哲郎(参院)ら主要メンバーの顔触れを見ればわかるように人材も多い。後藤田氏は出身の田中派からはむしろ浮いた存在だった。

 ことほどさように仙谷氏起用は菅政権にとっては当たりだった。ただし、後藤田氏との違いも重要だ。仙谷氏自身がいつでも女房役を卒業、首相候補になれる、という点である。菅・仙谷コンビの妙がそこにある。

2010年10月25日

4147名無しさん:2010/10/26(火) 12:31:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101026-00000004-maiall-pol
<事業仕分け>「議員が仕分け、違法」 自民がけん制
毎日新聞 10月26日(火)7時42分配信

 自民党は、政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)による事業仕分けに民主党議員が参加するのは国会議員と公務員の兼職を禁じた国会法に抵触する疑いがあるとして、26日の参院議院運営委員会理事会で問題提起する方針を決めた。特別会計を対象に27日から始まる仕分け第3弾をけん制する狙いがある。

 国会法39条は、国会議員は任期中、首相や閣僚、副大臣、政務官などを除いて公務員を兼ねることができないと定めている。衆参両院一致の議決があれば「内閣行政各部の各種委員、顧問、参与」などには就けるが、自民党は「民主党の仕分け人は議決を経ていない」と問題視している。

 政府は「行政刷新会議のワーキンググループは内閣府設置法に基づく行政組織ではないので、評価者(仕分け人)は官職に当たらない」という見解。ただ、「仕分け人はグレーゾーン」と指摘する専門家もいることから、自民党は「法律に基づかずに民主党議員だけが行政に参画するのは問題だ」(脇雅史参院国対委員長)として、委員長を自民党が握る参院議運委に諮ることを決めた。【岡崎大輔】

4148名無しさん:2010/10/26(火) 12:32:36
http://mainichi.jp/life/money/news/20101021k0000m020105000c.html?inb=yt
事業仕分け:絶てるか「無駄の温床」 特別会計対象に
 政府の行政刷新会議は、27日から始まる事業仕分け第3弾(前半)で、非効率な予算運営など「無駄の温床」と指摘されてきた特別会計に切り込む。18ある特別会計のうち、仕分けで議論の焦点になり、注目を集めそうな4会計について現状や問題点などをまとめた。

 ◇労働保険…雇用促進 効果を疑問視
 労働保険特別会計は労災保険を給付する「労災勘定」や、失業手当などのための「雇用勘定」などに分かれている。今回の仕分けで注目されているのは「雇用勘定」のうち、失業手当以外の多岐にわたる事業だ。

 過去には「スパウザ小田原」や「私のしごと館」など、施設建設による保険料の無駄遣いが批判を浴びた。今回は、「失業防止」や「再就職支援」を目的に掲げた事業について、「ジョブとかキャリアとかカタカナ事業が山のようにある。本当に雇用促進につながっているのか吟味する」(仕分け人)。キャリアコンサルタントの指導を受けながら職歴や職業訓練の受講歴などを記録し、就職に生かす「ジョブカード制度」などが対象となる。

 同特会は労使が負担する保険料と国庫負担が財源。積立金の残高(09年度末)は労災勘定が約8兆2000億円、雇用勘定が約5兆9000億円に上り、その規模が適正かどうかも議論になる見通しだ。【山田夢留】

 ◇外国為替…積立金取り崩しが焦点
 為替介入の資金を管理している外国為替資金特別会計に対しては、20.6兆円に達する積立金を取り崩して一般会計に充てることの是非が最大の焦点となる。

 過去に実施した大規模な円売り・ドル買い介入の結果、外為特会には米国債など約1兆ドル(約81兆円)の外貨資産が積み上がっている。

 その運用益などで毎年発生する剰余金の一部を積み立てたものが、20.6兆円に達する積立金だ。厳しい財政状況から、与党内からは「埋蔵金」として積立金を取り崩して活用するよう求める声が出ている。

 ただし、保有する外貨資産には、介入後に円高が進んだことで30兆円近い為替評価損が発生しており、財務省は「特会の健全性を確保するため、保有資産の30%程度の積立金は必要」としている。81兆円の30%は24兆円余りとなるので、現在の積み立て水準は適正だという主張だ。

 また、借金を原資とした為替介入で得られた剰余金、積立金に対しては「国債の償還に充てるのが筋」との指摘もあり、埋蔵金の活用は簡単にはいかないのが現実だ。【坂井隆之】

 ◇社会資本…スーパー堤防「非現実的」
 社会資本整備事業特別会計は、公共事業の原資となる会計で10年度の事業規模は約3.4兆円。道路や治水、港湾など、分野別に五つの勘定に分かれている。一般会計に計上される公共事業費はこの会計を通して執行される。国土交通省の担当局が各勘定を縦割りで管理しているため、事業の執行状況のチェックが甘くなりがちで、無駄な公共事業の温床となっている可能性が指摘され続けている。

 民主党が今回の仕分けで取り上げるのが、治水勘定で実施しているスーパー堤防事業。通常の堤防を超える大洪水から住宅地を守ることを目的に87年にスタートした事業で、利根川や荒川など6河川の沿岸を対象にこれまで約7000億円を投入してきた。しかし、地元の反対もあって事業は停滞。全体の整備計画(約872キロ)のうち実施できたのは5.8%(約50キロ)しかなく、財務省も事業の実現可能性を考慮した見直しを求めている。

 スーパー堤防が必要となる大洪水の発生は200年に1度といい、民主党内では「宇宙人から身を守るような事業」との声も。国交省内でも「指摘されるまでもなく中止にしたほうがいい」との声が出ている。【三沢耕平】

4149名無しさん:2010/10/26(火) 12:33:12
◇エネルギー…縦割り 重複する要求
 エネルギー対策特別会計は、仕組みの複雑さと事業数の多さから、多くの無駄が存在すると見込まれている。石油関連のエネルギー需給勘定と、原子力発電関連の電源開発促進勘定で構成され、10年度予算の事業規模は計8737億円。このうち、エネルギー需給勘定は経済産業省と環境省、電源開発促進勘定は経産と文部科学両省の共管となっており、「各省が連携を取らないまま、重複した予算要求が紛れ込んでいる可能性がある」との見方が強い。

 さらに、政府が力を入れる環境関連事業について、仕分け人は「『省エネ』や『エコ』、『グリーン』との事業名をつければ、なんでも予算がついて、だぶついているのでは」と目を光らせる。

 特会の財源となる石油石炭税などの税収は一度、一般会計に繰り入れられ、そこから必要額を特会に繰り入れるため、「少しでも特会に予算を持ってこようと要求額が過大になっている」との指摘もある。経産省は「確かに重複事業はあるが、一般会計というフィルターを通して透明性を高めている」と話している。【立山清也】

4151名無しさん:2010/10/26(火) 17:26:25
 さすがに、党内から「なんでも小沢一郎の責任にするのはおかしい」の声が噴出している。衆院北海道5区補選に惨敗したことを、菅首相や仙谷官房長官が「政治とカネ」の問題にしているからだ。


http://gendai.net/articles/view/syakai/127124
いい加減にしろ!菅・仙谷「殺小沢」の汚い手口
【政治・経済】
2010年10月26日 掲載
北海道補選惨敗まで悪用

 さすがに、党内から「なんでも小沢一郎の責任にするのはおかしい」の声が噴出している。衆院北海道5区補選に惨敗したことを、菅首相や仙谷官房長官が「政治とカネ」の問題にしているからだ。
 菅首相は、25日の参院予算委員会で「敗因はいろんな側面があるが、政治とカネの問題の影響があった」と答え、仙谷長官も記者会見で「政治とカネの問題はけじめをつけて、引き締めてやっていかなければならない」と言い放った。
 しかし、補選の敗因が「政治とカネ」じゃないことは明らかだ。読売新聞の出口調査によると、有権者が補選で重視した問題は、「景気・雇用対策」が37%でトップ、「年金など社会保障」が25%で2位、「政治とカネ」はわずか9%だった。敗れた民主党の中前茂之候補(38)も、「政治とカネは大きな影響はなかった。それよりも有権者は具体的な政策を求めていた」と明言している。
 なのに、小沢一郎に責任を押しつけるのは、いくらなんでも悪質というものだ。そもそも、敗因が菅内閣の失政にあることはハッキリしている。
「最悪だったのは、選挙中に菅首相がTPPへの参加方針を打ち出したことです。TPPに参加したら北海道の農業は壊滅してしまう。その一方で、応援に入った菅側近が『いままでコンクリートから人へと言ってきたが、公共事業も効果がある』と平気でマニフェストを否定する始末。訴えていることが支離滅裂だった。それでなくても有権者は、菅内閣の4カ月に呆れ返っている。すでに支持率と不支持率は逆転しています。出口調査が示すとおり補選の結果と『政治とカネ』は関係ない。不況に苦しむ北海道民が、何もしない菅内閣にノーを突きつけた結果です」(地元関係者)
 ところが、反小沢一派は、自分たちの責任から目をそらせるために小沢一郎に責任転嫁し、さらに「政治とカネ」を言い立てて、小沢を国会喚問に追い込もうとしているのだから、やり方が汚い。菅・仙谷は「してやったり」のつもりだろうが、こんなバカなことをしていたら民主党全体が国民から見放されるだけだ。

4152名無しさん:2010/10/26(火) 21:31:00

「200%侮辱罪」自民丸山氏が仙谷氏「いい加減な人」発言に 告訴を検討
2010.10.26 19:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101026/plc1010261942019-n1.htm

 仙谷由人官房長官が、中国漁船衝突事件に関する私的な電話内容を国会で「暴露」した自民党の丸山和也参院議員を「いい加減な人のいい加減な発言」と記者会見で批判した問題で、丸山氏は26日の参院法務委員会で「200%、侮辱罪に該当する」と語り、同罪での刑事告訴を検討していることを明らかにした。

 委員会では弁護士である小川敏夫法務副大臣が「侮辱とは公衆の面前で侮辱すること。そこ(会見場)に委員がいたわけではない」と取りなした。

 だが、丸山氏は発言が広く報じられたことに触れ、「事件になると思うから、うやむやにしないでほしい」と反論。仙谷氏が参院予算委で民主党を批判した官僚に「彼の将来を傷つけると思う」と答弁したことについても「極めて質の悪い恫(どう)喝(かつ)的な発言だ。ヤクザでもこんなことはしない」と指摘した。

 丸山氏は18日の参院決算委で、日本が中国人船長を起訴した場合、「アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛んでしまう」と仙谷氏が述べたとする通話内容を公表。仙谷氏は「最近、健忘症にかかっているのか分からないが、そのような会話をした記憶はない」と否定していた。

4153チバQ:2010/10/26(火) 23:51:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101026-OYT1T01041.htm?from=y10
TPP参加…閣僚に推進論、民主内で反発の怒号
民主党
 菅首相が検討する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加について、政府・民主党内では26日も、意見調整が続いた。


 首相に近い閣僚からは推進論が相次ぐ一方、民主党の会議では、政府の対応に反発して怒号が飛び交う一幕もあった。

 「TPPの扉は閉まりかけている。先送りは許されない」

 前原外相は26日の記者会見で早期決断を促した。

 玄葉国家戦略相や馬淵国土交通相も記者会見で、「国を開くという発想から一歩進めていくべきだ」などと強調した。

 TPPを巡っては、米国、豪州などを中心に議論が進んでおり、前原氏ら推進派には「日本が11月13、14日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で参加を表明しなければ取り残される」との危機感がある。

 これに対し、26日に国会内で開かれた民主党農林水産部門会議はTPPを巡って一時紛糾した。政府側が当日になって、農業などへの影響を試算した数値の提示を取りやめたためだ。出席議員からは「なぜ数値を出せないのか。これでは議院内閣制は成り立たない」との反発の声があがった。

 民主党内では、農業分野を含めて貿易自由化の例外を原則設けないとするTPPに対し、小沢一郎元代表に近い議員らから「農林水産業に打撃となり、来年の統一地方選に影響する」との懸念が強まっている。首相が1日の所信表明演説でTPPへの参加検討を表明したことへの唐突感が払拭(ふっしょく)されておらず、「首相が7月の参院選前に、消費税率引き上げに言及した構図と同じで根回し不足だ」との指摘も根強い。

(2010年10月26日21時33分 読売新聞)

4154名無しさん:2010/10/27(水) 07:26:51
>>4150
仙谷さんよかったね、内閣不支持の人でも仕事ぶりは評価するって人が最低でも2.6%もいますよ。
ポスト菅まっしぐら。

4155名無しさん:2010/10/27(水) 16:45:33

企業献金下さい!「恥もカネもない」民主党の情けなさ
2010/10/27 16:12
http://www.j-cast.com/tv/2010/10/27079211.html

民主党は昨年の衆院選マニフェストで、政治不信を解消するとして企業などからの政治献金禁止を掲げ自粛してきた。ところが、岡田幹事長が26日(2010年10月)の常任幹事会で、国や自治体との事業契約で1件1憶円未満の企業からの献金に限り受け入れることを提案、了承された。

マニフェストには「1件1億円以上の政治献金の禁止」とあり、1億円未満なら公約違反ではないと言いたげだが、「政治とカネ」を巡る小沢元代表の問題が依然くすぶっている最中の献金再開だ。「朝ズバッ!」ではコメンテーターから憤慨、批難が噴出した。

菅首相なんて言ってたっけ!?

まずは司会のみのもんた「民主党に少ししっかりしてもらわないと、と国民は思い始めていますよ。だって、今月1日の所信表明で菅さんはこんなことを言っているのですから」


で、VTRで所信表明を再現。その中で菅首相は次のように述べて見えを切った。

「金のかからないクリーンな政治の実現。これは国民の強い要望であります。民主党は企業・団体献金の禁止、国会議員定数の削減について党内で徹底的に議論をし、年内に方針を取りまとめたいと思います」
舌の根が乾かないうちに早くも「前言」を翻してしまった形だ。

みのが「ブレが激しすぎやしませんか。どんどん不信感が強まっちゃう」と言えば、早野透(桜美林大教授)も「まだ同じ10月ですからね〜。ここは痩せ我慢しないと。菅さんは恥ずかしくて辞めなくちゃいけなくなる」とエスカレート。

若狭勝(元東京地検特捜部副部長)となどは「あいた口がふさがらないとはこのことを言うんでしょうね」

菅政権の辞書には矜持とかプライド、恥という文字はないらしい。

4156名無しさん:2010/10/27(水) 17:56:51

“ダーティー”民主「企業・団体献金禁止」あっさり撤回
★またやった!マニフェスト違反
2010.10.27
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101027/plt1010271628005-n1.htm

 民主党は26日の常任幹事会で、今年に入り中断していた企業・団体献金受け入れの再開を決めた。国や地方自治体と公共事業の受注額が1件あたり1億円未満の企業に限定するが、今夏の参院選マニフェストで掲げた全面禁止を事実上撤回した形だ。「クリーン」を掲げる民主党政治の根幹を揺るがす政策転換だけに、信頼低下に拍車をかけそうだ。

 岡田克也幹事長(57)は常幹で、「(党の運営費を)過度に政党交付金に依存する状況が本当によいのか」と指摘。出席者から目立った異論は出ず、献金再開はあっさり了承された。

 民主党は昨夏の衆院選マニフェストで「政治資金規正法を改正し、3年後から企業団体献金を禁止する」と明記。小沢一郎代表(68)=当時=をめぐる西松建設からの違法献金事件を受け、当時の執行部が打ち出したものだ。今年1月からは、今夏の参院選も見越し、従来容認してきた国や自治体との契約額が1億円以下の企業からの献金やパーティー券の購入も見合わせていた。

 民主党が方針を転換したのは、企業の代わりに期待した個人献金がさっぱり伸びないためだ。

 民主党関係者は「献金条件をクリアする企業は多く、なし崩し的な全面解禁だ」と打ち明ける。 しかし、献金再開のマニフェスト違反は、「税収不足でやむなく」などと言い訳できた子ども手当や高速道路の無料化、ガソリン税の暫定税率などと異なり、党の存在意義に直結する重大問題だ。それだけに、民主党中堅は「衆院北海道5区の補欠選挙に負けたばかり。小沢氏の証人喚問も焦点となる時期だけに、タイミングが悪すぎる」と党執行部の判断を批判する。

 一方、野党側からも批判が噴出。みんなの党の渡辺喜美代表が「またもや有言不実行だ。言うこととやることが、こうも違うと政治不信を加速する」と強く批判すれば、社民党の重野安正幹事長は「国民をなめている」と切り捨てた。

4157名無しさん:2010/10/27(水) 20:09:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010102700913

「岡田路線」に波紋広がる=民主の企業献金再開

 民主党が自粛していた企業・団体献金の一部再開を決めたことに、同党内で波紋が広がっている。主導した岡田克也幹事長は政党交付金に偏重した収入構造を改めるとしているが、「マニフェスト(政権公約)軽視」の印象は否めない。27日には、政権交代後に幹事長として献金自粛を決めた小沢一郎元代表の周辺から批判が上がったほか、主要閣僚からも疑問を呈する声が出た。
 「(衆院選)マニフェストでは、法改正から3年後に献金を禁止するとなっている。マニフェストに反したという形ではない」。菅直人首相は同日夜、記者団にこう語り、党内外から出ている批判は当たらないと強弁した。
 企業献金禁止には与党の国民新党が慎重なほか、自民党も反対しており、実現のための政治資金規正法改正のめどは立っていない。成長戦略を重視する菅政権と経済界の結び付きを強めようという思惑に加え、来年4月に統一地方選を控えて資金が不足する事情もあり、岡田氏は「法改正までの暫定的な措置」として再開に踏み切った。
 岡田氏には、国や地方自治体と1件1億円以上の契約関係がある企業を除外すれば、世論の理解を得られるとの判断があったようだ。ただ、小沢氏に近い中堅議員は同日、「個人献金を拡大しようという動きが鈍る」と語り、企業献金再開に反発した。
 「政治とカネ」が争点だった衆院北海道5区補欠選挙で敗れ、党勢が落ち込む中で企業献金再開を打ち出した岡田氏に対しては、首相が擁護したにもかかわらず、政権中枢からも異論が上がっている。仙谷由人官房長官は記者会見で「(政権の信頼回復に)プラスには働かないだろう」と指摘。前原誠司外相も衆院外務委員会の答弁で「廃止の方向で法案を出すことまで決めていた。違う方向を向いていると取られても仕方がない」と不満を示した。(2010/10/27-19:55)

4158名無しさん:2010/10/27(水) 23:21:13

仙谷氏は「国会審議のアキレス腱」 内閣委で自民など退席 (1/2ページ)
2010.10.27 22:39

 臨時国会が荒れ模様となってきた。衆院内閣委員会は27日、関係閣僚の所信に対する質疑を行ったが、自民党議員が質問中に突然、審議をボイコットしたため、そのまま散会した。発端は仙谷由人官房長官が「恫喝(どうかつ)」したとされるキャリアの参考人招致問題。平成22年度補正予算案の審議入りを前に、ねじれ国会下の与野党の神経戦が激しくなる中、「陰の首相」といわれる仙谷氏が「国会審議のアキレス腱(けん)」になってきた。

 委員会では、経済産業省の古賀茂明氏が民主党政権の天下り対策を批判したことに対し、仙谷氏が15日の参院予算委員会で「彼の将来を傷つけると思う」などと恫喝とも取れる答弁をした問題が焦点となった。

 野党は委員会に先立つ理事会で古賀氏の参考人招致を要求し、与党は難色を示した。

 荒井聡委員長は自民党の平井卓也氏の質疑中、「今日の招致は取りやめる」と発言。平井氏は「何らかの圧力で参考人を阻止したとしか思えない」と猛反発し、「招致がなければ質疑はできないので、退席させてもらう」と言い残し、実際に委員会室を出た。これに他の自民党委員や公明党、みんなの党の委員も同調。事実上、今国会初の野党による審議拒否という緊迫した事態となった。

 国会空転を招いた張本人とも言える仙谷氏だが、この日の委員会では当初、「二度と不適切な答弁がないよう国務大臣として適切な答弁に努めます」と殊勝に答弁していた。

 雲行きが怪しくなったのは、自民党の平将明氏との質疑。平氏から「恫喝したとの認識があるか」と問われた仙谷氏は、「(議事の)ビデオテープをちゃんと見ていただいてもいいが、恫喝と受け止められるのは極めて不本意だ」と反発。25日の参院予算委では「政府参考人(古賀氏)に圧力を加えたと思われても仕方ない」と頭を下げていただけに、野党側は一斉にヤジをとばした。

 政府は、補正予算案を11月上旬に衆院通過させることを臨時国会の最初の関門と位置づけているが、政府の要であるはずの仙谷氏の不用意発言が足を引っ張っている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101027/plc1010272240018-n2.htm

4159チバQ:2010/10/27(水) 23:26:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101027/plc1010272202017-n1.htm
TPPで真っ向対立 積極派・前原外相vs慎重派・篠原農水副大臣
2010.10.27 22:01
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への日本の参加をめぐり、27日の衆院外務委員会で推進派の前原誠司外相と慎重派の篠原孝農水副大臣の主張が真っ向から対立した。

 答弁の中で、前原氏は「国を開くことは極めて大事だ」と述べ、TPP参加の早期決断を重ねて強調した。さらに、「どことは言わないが、ある役所から出てくる数値と、別の役所から出てくる数値が全然違う面がある」と述べ、TPP参加に慎重な農水省を牽制(けんせい)した。

 これに対し、篠原氏は国内農業への補償を実施した上で自由貿易化を進める韓国と比較し、日本では年間約4兆8千億円の補償が必要との試算を提示。「農水省予算は2兆5千億円で、倍近くを10年間行う決意でやるかどうかの問題になる。しっかり議論して決めていくべきだ」と述べ、拙速な決断にくぎを刺した。

4160名無しさん:2010/10/28(木) 13:45:27
民主党が退潮傾向にあることは間違いありません。
 その最大の原因は菅総理の元気の無さにあると言えるでしょう。

http://ubukata.news.coocan.jp/cgi-bin/blog2/diary.cgi?no=341

10月25日(月)
 
 昨日行われた北海道5区の補選で民主党候補が敗れてしまいました。また、お隣の浦安市の市長選挙でも民主党推薦候補が4選を目指した現職に敗れました。直接の関連はありませんが、民主党が退潮傾向にあることは間違いありません。
 その最大の原因は菅総理の元気の無さにあると言えるでしょう。菅さんの魅力は論争にあります。野党の代表として時の総理大臣との討論は見ごたえがありました。私も予算委員会に長くいましたが、菅さんの質問の時には予算委員会に独特の緊張感があったことをよく覚えています。
 その菅さんが総理になった途端に、答弁に精彩を欠いていることはご存知の通りです。質問する側とされる側が違うことは確かですが、答弁でも歯切れの良さを発揮できることは小泉元総理で証明済みです。菅さんも歯切れのいい答弁は出来るはずですので、是非、元気を取り戻して欲しいと思います。
 そのためにはやはり、メリハリの利いた政策を実現することです。先ごろ決定された補正予算案を見ても、どうも各省庁の要求を並べた感が強く、これを実行すれば日本経済が確実によくなるという目玉がありません。
 確かに今の日本の現状を見ると、これをやれば確実に景気が良くなるというような政策はありません。そんなものがあれば、どの政府でも直ちに実行していたはずです。したがって、補正予算の性格上、予算の執行が少なくなる年明けから3月までの繋ぎの執行という意味が大きいことはやむをえません。それでも特徴は出すことができるはずです。
 私は今の日本経済を活性化させるためには政府が大胆な政策をとることが大事だと思っています。例えば来年度予算を一気に1.5倍にして150兆予算を組むとか、全く逆に消費税を段階的に20%まで上げるとかいう、極端な政策を取ることが今こそ必要ではないかと考えています。
 150兆予算を組むためには現状より60兆円以上も借金を増やさなければなりません。そんなバカなと考えるかもしれませんが、60兆借金を増やして全てが将来に付け回される訳ではありません。需要不足を政府支出で補うことができれば税収が増えて、本当に上手くいけば借金を上回る税収を得ることも可能なんです。もちろん失敗すれば政府は責任を負わなければなりません。
 また、消費税を増税すれば当然、消費が落ち込み景気が悪くなります。しかし、20〜25%程度まで消費税を上げれば、将来の社会保障体制はしっかりします。国民の皆様がそれを信じてくれれば、安心して預金や収入を使ってくれ、個人消費が回復して景気がよくなることも考えられます。

4161チバQ:2010/10/28(木) 23:12:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101028dde012010014000c.html

特集ワイド:けんもほろろの取材対応…ならば知る人に聞こう 影の首相の影の顔
 今や内閣の顔になった観がある仙谷由人官房長官。変幻自在で挑発的な国会答弁ぶりに「老獪」「傲慢」「恫喝」といった激しい言葉が週刊誌などの見出しに躍る。本当はどんな人物なのか? 「影の首相」とも呼ばれる政治家の素顔を探った。【文・中澤雄大、写真・藤井太郎】

 ◇シャイでナイーブ、強気で武装し/ここぞ、と堂々かみつく闘争心/カイワレ食べるなんてできない
 9月17日の改造内閣発足から1カ月半。これほど言動に“スポットライト”を浴びる官房長官はそういない。民主党が大敗した衆院北海道5区補欠選挙の翌25日朝、東京・目白の自宅マンション前で取材機会をうかがった。報道各社の番記者に「けんもほろろの対応」とかで、この日、「朝駆け」に来たのは自分だけ。待つこと3時間、ようやく仙谷氏が姿を現した。「恐縮です。何かと注目されていますが、感想を」。「(メディアの)皆さん方の商売とはいえだな……」と小声で語尾を濁して迎えの車に乗り込むと、窓越しに不敵な笑いを残して行ってしまった。

 ならば、本人の人柄を知る人に話を聞いてみよう。「仙谷はね、昔からシャイ(はにかみ屋)でナイーブ(繊細)な性格。弁護士、政治家という職業柄もあってか、自分を覆い隠すために強気に出たり、武装するんですよ。40年以上付き合っていてよく分かる」と笑うのは、政治思想などの評論で知られる松本健一・麗沢大教授。「呼び捨てにできるのは松本さんだけ」(蓮舫行政刷新担当相)という間柄で、アジア外交や歴史などの見識を買われて内閣官房参与に先日就任したばかり。

 出会いは1964年、東大駒場キャンパス。「共に46年1月生まれの18歳で、地方出身。政治と文学に興味がある同級生7、8人で読書会を開いたり、マージャンをしたりね。仙谷は面倒見がいいから、夏休みに彼の徳島の実家に行って阿波踊りを楽しんだこともあるなあ」。最近「学生運動と司法試験しかやっていなかった」(伊吹文明・自民党元幹事長)と揶揄(やゆ)されたことに、仙谷氏は「オレらはマージャンもやってたよな」と苦笑したという。腕の方は「可能性は低くても点数の高い美しい手を作るのを好んだ」といい、性格の一端がうかがえる。

 父親が裁判所職員だった仙谷氏は「入学当初から弁護士志望」で、1年留年した68年に司法試験を突破。「勉強する姿はあまり見せなかったね。合格には驚いた」と松本さん。同年、東大紛争が激化し多くの学生が「ベトナム反戦」などのデモに参加した。「仙谷は比較的穏健な『フロント』(社青同構造改革派)に出入りしたが、学生運動家ではない。安田講堂事件の時も救援対策する役回り。『学生運動の闘士』とか言われるのは尾ひれがついている」。紛争で69年の卒業式が夏まで延期された時、仙谷氏はあえて中退し、4月に司法研修所に入った。「大学当局に反発して全共闘運動は起きたわけで、『東大だけを特別扱いにするのはおかしい』と筋を通したんだよ」と松本さん。

 ■

 仙谷氏は71年に弁護士登録し、90年の政界進出前に「人権派弁護士」としてならしていた。なぜ、国政を目指したのか。「弁護士として社会の矛盾に光を当てる中で、やっぱり国会だ、と思うようになった」と見るのは、仙谷氏が今年7月の日本外国特派員協会での講演で「友人」と語った高木健一弁護士だ。

 2人は第二次大戦敗戦に伴うサハリン残留韓国人問題など戦後責任に取り組んだ「一番の同志」だ。「超リベラル志向」と批判的に一部で報じられたこともある。高木氏は「最近は会えていない。政府与党で地位も高くなり、抱える問題も大きくなったからだろう」と言う。現実志向に傾く友人の振る舞いが物足りないのか。「でも、彼の原点は戦後責任問題にあると思う。解決に尽力してくれるだろう」と原点回帰を期待した。

4162チバQ:2010/10/28(木) 23:12:51


 仙谷氏と同じ徳島県立城南高−東大出身の米本亮一・全国通運社長は、国政進出前の仙谷氏の言葉を覚えている。東京徳島県人会で顔を合わせ、選挙支援を頼まれた際に「なぜ与党から出ないのか」と尋ねた。当時の徳島は自民党の金城湯池。「社会党から出馬する」のは異端だった。

 「節操という問題がある。オレみたいなすっとんきょうな男が国会に一人くらいいてもいいんじゃないか」「それなら最後まですっとんきょうを通せ」

 米本氏は今つくづく思う。「元来、正義感が強くて要領も悪いけど憎めない男。徳島出身のうちの家内も『由人くん、袋だたきにあって大変』と心配しているけど、ここぞという時に堂々とかみつく闘争心は昔と変わらない。少しくらい毀誉褒貶(きよほうへん)があってもいい」

 なぜ集中砲火を浴びるのか。松本さんに問うと即座に「判断力とか彼が一番クリアだからでしょ。他の閣僚も変な答弁するくらいなら、代わりに答えてもらった方がいいと。仙谷が『みんな、オレのところに(課題を)持ってくるんだよな』と言うのは、困った気持ちもあるし、それだけの政治経験を積んだという自負もある」と解説した。

 菅直人首相については何か言っていませんか? 「『自分とはタイプが違う』とね。カイワレ大根を食べるパフォーマンスなんて照れ屋の仙谷はできない。それをやれるのが菅さん。『もう少し背が高ければ首相になれた』なんて冗談を言うからたたかれるんだけど、首相にはそうしたパフォーマンスも必要。かたや仙谷は確固たる政治思想と、そのためにはどんなシステムが必要かを考える。その意味で役割分担はできている」

 仙谷氏を中曽根内閣の「名官房長官」故後藤田正晴氏になぞらえる向きもある。

 折しも来月7日に後藤田氏をしのんで、出身地・徳島県吉野川市に「後藤田正晴の軌跡公園」が完成する。式典に参加する元秘書官、平沢勝栄衆院議員は「後藤田さんと仙谷氏じゃあ比較にならない。後藤田さんみたいに役人を使いこなして、危機管理能力がないといけない。官僚の話をじっくり聞く一方で、『この人にはかなわない』と思わせる力も必要。当時は他の閣僚もうまく答弁したので、後藤田さんが代わりに答えなくてもよかった。菅内閣は経験も浅く実績もないし、役人を遠ざけたので知恵もない。何でも答弁せざるを得ない仙谷氏も大変だけどね」と“同情”する。

 佐藤栄作内閣から小泉純一郎内閣まで39年4カ月にわたって首相官邸で歴代33人の官房長官に仕えた元官邸職員、石川明枝さんは「仙谷長官と後藤田長官はタイプが違うけど、『間違いは間違い』と言えそうな点が似ているように感じるわね。しっかり国民は見ていますよ」と語る。

4163チバQ:2010/10/28(木) 23:30:43
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101028-OYT1T01101.htm
社会資本特会、「廃止」と判定…仕分け2日目
  政府の行政刷新会議(議長・菅首相)は28日、東京・東池袋のサンシャインシティ文化会館で、特別会計(特会)を対象とした事業仕分け第3弾(前半日程)2日目の作業を行い、道路、港湾など国の公共事業を扱う社会資本整備事業特会を廃止し、一般会計化すべきだと判定した。

 また、同特会の個別事業のうちスーパー堤防事業の廃止も求めた。特会廃止には特別会計法などの改正が必要で、実現には曲折も予想される。

 同特会については、潤沢な財源で無駄な道路や不採算の空港が造られているとかねて指摘されていた。この日の議論でも、仕分け人から「過大な需要の見積もりや、資金の繰り越しができるなど、特会の区分経理による弊害がある」などの批判が続出。業務、治水、道路整備、港湾、空港整備の5勘定からなる特会そのものを廃止し、国会でチェックしやすくするよう一般会計化すべきだと結論づけた。ただ、5勘定のうち、空港整備勘定については、羽田空港の整備にかかった1兆円近い債務の償還についての道筋が見えておらず、そのまま一般会計化すると国民負担の増加が見込まれるため、当面は特会のような区分経理を続けるとした。

 これに対し、国土交通省は議論の中で、国が管理する28の空港を将来的に民営化する方向性を打ち出した。小泉俊明国交政務官は「11月中に検討会を立ち上げる」と記者団に語った。

(2010年10月28日22時54分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101028-OYT1T00502.htm?from=nwla
年金照合、業者選定方式見直しを…仕分け2日目


質問する蓮舫行政刷新相(左から二人目、28日午前、東京・豊島区で)=武藤要撮影 政府の行政刷新会議は28日午前、東京・東池袋の民間施設で、特別会計(特会)を対象とした事業仕分け第3弾(前半日程)2日目の作業を始めた。

 年金記録問題対策の柱であるコンピューター記録と過去の紙台帳記録との照合作業について非効率な面があるとして、業者選定方式を見直し、2011年度の予算要求額を876億円から2割程度圧縮すべきだと判定した。

 同事業は約3億件のコンピューター記録について、原本の紙台帳記録約7億2000万件と照合する作業。民主党が年金制度への信頼回復のために「国家プロジェクト」と位置付け、日本年金機構が10月から始めた。今年度は全国29か所、約1万7700人体制で取り組む予定だが、拠点が県庁所在地に集中するなど高コストだとの指摘が多く出た。

 また、事業入札をめぐって同機構職員らが逮捕された事件が問題視され、「逮捕者を出す不祥事を起こしているのに、あいまいな総合評価方式で業者選定している」などと指摘された。

 今夏に社会問題化した高齢者の所在不明問題に関連し、同機構が年金の不正受給を防止するために高齢者を訪問調査する事業については、「地方公共団体が本来業務として責任を持つ部分は地方に行ってもらう」と判定した。

 一方、道路や空港、港湾の整備を扱う社会資本整備事業特会について、新規事業や事業継続を決める際の需要見積もりが甘く、完成後の実績とかけ離れている点が取り上げられ、費用対効果を分析した責任者を明確にすることなどを求めた。

 これに対し、津川祥吾・国土交通政務官は「需要予測が(実績値と)かけ離れた法人には今後、発注しない」との考えを示した。

(2010年10月28日13時15分 読売新聞)

4164チバQ:2010/10/28(木) 23:31:19
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101029k0000m010118000c.html
事業仕分け:年金も無駄続々 官僚統制の甘さ露呈
 事業仕分け第3弾では28日、民主党が昨年の衆院選マニフェストで「国家プロジェクト」と位置づけた「消えた年金対策」も対象となった。目玉対策の年金オンライン記録と紙台帳との「全件照合」を、11年度予算概算要求の2割圧縮と判定。民主党政権が編成した予算にもかかわらず、仕分けてみると無駄が見つかり、官僚機構を十分に統制できていないことが浮き彫りになるジレンマに直面している。

 「そもそも年金記録の管理を社保庁がやっていれば、なかった予算。厳しく使う義務を負うのに、依然として『お金があるから要求しよう』という予算が散見された」

 年金特会の議論をリードした玉木雄一郎衆院議員は同機構の姿勢を批判。枝野幸男幹事長代理も「当分は予算と執行を複眼的にチェックしないといけない」と今後の監視の必要性を強調した。

 全件照合は11年度概算要求で876億円を計上、全国29カ所で1万7700人が作業する。仕分けでは、都心や県庁所在地での作業を提案した業者を優遇する「総合評価式」の入札条件に「発注者の評価が入り、不透明な入札につながる」(蓮舫行政刷新担当相)と批判が集中。同機構は「セキュリティーの高いビルや数百人の人集めが可能な立地は限られる」と特殊性を強調したが、価格競争式での入札を求めた。

 自民党政権時代に始まった「ねんきん定期便」事業は、枝野氏が「我が家も送ってもらってますが、見もしないでゴミ箱に行っている」と酷評。市町村と郵便局の端末で加入履歴を確認する「ねんきんネット」事業でも、機構が郵政側に払う1件640円の手数料が問題視され、25〜30%の予算圧縮と早期のネットへの移行が要求された。

 「所在不明高齢者対策」事業では、市町村に安否確認の責務があるとの指摘が続出。「自治体が責任を持つ部分は自治体が行う」と判定した。照合作業の概算要求をした長妻昭前厚生労働相は記者団に「あらゆる角度、別の視点から厳しくチェックをいただくのはありがたい」とコメント。仕分け人の一人は「入札のやり方まで大臣がみて『おかしいぞ』というのは現実的じゃない」と擁護した。ただ、抜本解決が見えない現状に機構職員の一人は「どこまでどうすれば解決なのかが明確でない。窓口相談などの本来業務にしわ寄せがいく」と心配する。

 また、年金特会の制度については、民主党政権で制度設計の議論がほとんど進んでいないことから、年金給付に備えた積立金の必要性を確認する程度にとどまった。【野倉恵、青木純】

4165チバQ:2010/10/28(木) 23:32:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010102801129
政務官「歴史的」、職員「無意味」=社会資本特会廃止に−国交省
 政府の行政刷新会議は28日の事業仕分けで、国土交通省が所管する「社会資本整備事業特別会計」を解体・廃止すべきだと判定した。議論に参加した同省の小泉俊明政務官は、「(仕分け結果は)歴史的な大転換」と政権交代の成果を強調。これに対し、省内からは「解体して何か意味があるのか」(中堅)などと懐疑的な声が続出した。
 小泉政務官は、同特会を廃止し、一般会計化することで「国民に分かりやすくなる。(予算の)透明性が出る」とアピール。「仕分け結果の方向で早急に取り組んでいきたい」と意欲を見せた。
 一方、道路局幹部は、一般会計化すれば道路建設のための地方負担金も一般会計に繰り入れられることを取り上げ、「使途が見えにくくなる」とし、受益と負担の関係が逆に不透明になると指摘。「コンクリートから人へ」を掲げる民主党政権では、既に公共事業費が大幅に削減されたこともあり、官房幹部からは「国交省はヒール役。巧妙に抵抗勢力に仕立て上げられている」との恨み節も漏れた。(2010/10/28-21:32)

--------------------------------------------------------------------------------

4166チバQ:2010/10/28(木) 23:33:15
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101028-OYT1T01000.htm
長妻氏の肝いり事業、仕分けで「削減」判定
 政府の行政刷新会議が28日に行った事業仕分け第3弾(前半日程)では、厚生労働省所管の年金特別会計が対象となり、長妻昭・前厚労相の肝いり事業に仕分け人から予算縮減などの厳しい判定が下った。


 年金特別会計のうち、インターネット上で年金加入者らが各自の保険料納付状況などを確認できる「ねんきんネット」の事業は、予算額の25%程度を削減すべきだと判定された。

 特に問題視されたのは、パソコンに不慣れな高齢者らが郵便局で同ネットの画面を印刷してもらえるサービス。手数料が1件640円と高額なことに批判が集中。日本年金機構の幹部は「政治的な判断があった」と理解を求めたが、長妻氏の同僚であるはずの網屋信介衆院議員は、「納得できない」とにべもなかった。

(2010年10月28日21時31分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101028-OYT1T00959.htm
仕分けの廃止判定、連合が「極めて遺憾」
 連合は28日、政府の行政刷新会議が特別会計(特会)を対象とした事業仕分けで労働保険特会の「ジョブカード制度」関連など5事業を「廃止」と判定したことについて、「雇用情勢が厳しい中で十分な議論もなく、このような結果が出されたことは極めて遺憾だ」とする南雲弘行事務局長名の談話を発表した。


 談話では、ジョブカード制度関連の廃止について、「(政府が6月に閣議決定した)新成長戦略で『2020年までに取得者300万人』の目標を掲げていることとも整合性がない」と指摘。そのうえで、「雇用・労働政策を後退させるべきではない」とした。

(2010年10月28日20時46分 読売新聞)

4167チバQ:2010/10/28(木) 23:53:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010102802000035.html
<スコープ>政権内なお対立 見えぬ妥協点 TPP参加 
2010年10月28日 紙面から

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加の是非をめぐり、菅政権内の路線対立が続いている。首相官邸と外務省は、十一月に横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で「交渉参加」を表明する予定だが、開催が迫る中、焦りを募らせる。国内農業への打撃を懸念する農林水産省や民主党内の有志議員は反対の構えを崩さず、妥協点は見えていない。(竹内洋一、後藤孝好)

 推進派には、交渉参加を急がなければならない要因が新たに加わった。中国がTPPに関心を示したからだ。APECに合わせ、米豪などTPP参加九カ国が十一月九日に開く予定の事務レベル協議に中国も加わることが、TPP側から日本に伝えられた。

 仙谷由人官房長官は二十七日の記者会見で「中国はTPPに積極的だという情報を得ていたわけではない。むしろ逆の情報が来ていた。政府として情報収集している」と述べ、想定外の事態に戸惑いを隠さなかった。

 自由貿易の国際的なネットワークともいえるTPPで中国に後れを取るような事態になれば、日本が世界経済から取り残されることになりかねない、というのが外務省の懸念だ。ある幹部は「自由貿易に関してきちんとした方針を示せなければ、議長国としてAPECを乗り切れない」と危機感を強める。

 一方、参加に反対する農水省と与党議員の攻勢は二十七日も続いた。民主党の会合では「国際的なルール作りに加わるべきだ」との賛成論に対し「食料自給率を上げる政府の方針に逆行する」と、かみつく議員も。

 反対派議員からは、TPP参加は実質国内総生産(GDP)を最大三・二兆円押し上げるとした内閣府の試算や、参加を見送ると輸出が伸びず一〇・五兆円マイナスが出るとの経済産業省の試算について「TPP以外の影響も盛り込んでおり、前提条件がおかしい」と批判が相次いだ。

 党内の反対派有志が開いた「TPPを慎重に考える会」には、松木謙公農水政務官ら八十五人が出席。会長の山田正彦前農相は「APECで拙速にTPPへの参加を表明してもらっては困る」と菅直人首相をけん制した。

 「両方が成り立つ道筋を今からきちっと打ち出していきたい」−。首相は二十七日夜、記者団に、貿易と農業双方の重要性を強調しながらこう述べたが、反対派も納得する具体案作りが進んでいないのが実情だ。

◆前原外相発言に亀井氏らが反発
 国民新党の亀井静香代表は二十七日午後、党本部で記者会見し、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加を主張する前原誠司外相が農業切り捨て論とも取れる発言をしたことについて「そういう気持ちで外交をやったら日本は滅びる」と批判した。

 前原氏が講演で「日本の国内総生産(GDP)における第一次産業の割合は1・5%だ」などと述べたことに対し、TPP参加に反対する亀井氏は「国家にとって何が大事かはパーセントだけで判断できない」と強調。また、「事前に協議しようという話がなかった。連立の基本に触れる問題なので、(民主、国民新)両党間で協議する」と述べた。

 社民党の福島瑞穂党首も同日の記者会見で、TPP参加について「日本の農業や地域が壊滅的な打撃を受けるのではないか」と反対する考えを示した。

4168小沢は無罪:2010/10/29(金) 02:43:36

完全なる冤罪 「小沢氏とカネの問題」を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=VrA9ajh3eK8

※同増補版
http://www.youtube.com/user/PureWhiteML?feature=mhum #p/u/0/HF1kEreMEmg

小沢氏と陸山会の、土地取引をめぐる Q & A
http://www.youtube.com/watch?v=DrhpefW0g-U&amp;feature=related

〔図解〕陸山会問題:石川、大久保、池田各氏も「完全無罪」

http://www.youtube.com/watch?v=fvDJzjfHUfw
--------------------------------------------------

議決に問題あり
http://www.youtube.com/watch?v=uA-dlIgban8&amp;feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=e1_S92wlCQY&amp;feature=related

4169チバQ:2010/10/29(金) 23:12:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101030k0000m010094000c.html
臨財債:「埋蔵借金」34兆円 自治体名義、国が補てん
 交付税特別会計の仕分けでは、地方自治体の発行する赤字地方債「臨時財政対策債」(臨財債)残高が34.3兆円(10年度末推計)に達することが「埋蔵借金」として問題になった。臨財債は自治体名義での借金だが、返済は利子も含めて国が翌年度以降の交付税で全額補てんする約束になっているためだ。

 特会が金融機関から直接借りている33.6兆円と合わせると、交付税を原資に返済せねばならない借金は約68兆円に及ぶ。仕分け人からは「実質『隠れ借金』ではないのか」との懸念の声が相次いだ。

 臨財債は、交付税の財源である所得税、法人税収などの落ち込み分を賄うための特会の借金が膨らんだため、「地方名義で借金させれば、地方財政に規律が働く」との論理で01年度に導入された。自治体は、総務省が認めた上限額まで臨財債を発行して財源不足を補う。11年度は合計で7.5兆円を上限とする見通し。

 仕分け人で元神奈川県逗子市長の長島一由衆院議員は「現場の財政担当者は、国に面倒を見てもらえると思っている。借金を(特会から臨財債に)付け替える体質をリセットすべきだ」と指摘。判定は「抜本的見直し。より確実な償還を検討する」だった。

 一方、逢坂誠二総務政務官は記者団に「(臨財債発行は)国の財政状況の(厳しさの)裏返し。交付税特会だけ『早急に整理せよ』との議論はフェアでなく、税財政全体の中で答えを出すべきだ」と不満を見せた。【笈田直樹】

毎日新聞 2010年10月29日 21時47分

4170チバQ:2010/10/30(土) 00:09:34
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101029-OYT1T00880.htm
自民もTPP参加でジレンマ、賛成論根強く
 政府が検討する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加を巡り、自民党内で賛否が割れている。


 29日、党本部で開かれた農林水産物貿易調査会では、農業分野を含めて貿易自由化の例外を原則設けないとするTPPへの参加に反対意見が相次いだ。だが、市場開放の国際潮流に乗り遅れるべきではないとの賛成論も根強い。同党は11月13、14日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに党の見解をまとめたい考えだが、曲折も予想される。

 調査会では、宮腰光寛農林部会長や若林健太参院議員らが、「短兵急に裸になって竹やりで突入せよ、というやり方ではいけない」「党の立場をはっきりさせるべきだ。反対だ」などと参加反対論を展開した。

(2010年10月29日20時00分 読売新聞)

4171チバQ:2010/10/30(土) 00:12:19
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101028-OYT1T00569.htm
税制、どこまで踏み込める…改革本部が初会合
 政府・与党は28日午前、税と社会保障を一体的に議論する「社会保障改革検討本部」(本部長・菅首相)の初会合を首相官邸で開いた。


 社会保障の財源確保に向け、消費税率引き上げを含む税制抜本改革にどこまで踏み込めるかが最大の焦点で、年内に基本的な方向性について中間報告を取りまとめ、野党に協議を呼びかけるとしている。

 首相は冒頭のあいさつで「社会保障改革は50年前に基本的骨格ができたが、社会の大きな変化の中で根本から考えなくてはならない時期に達した」と述べた。本部長代理の仙谷官房長官は会合後の記者会見で、「時間がかかっても、与野党を中核とした幅広い合意形成を得る仕組みが必要だ」と述べ、同本部での議論を与野党協議に拡大したいとの考えを強調した。

 社会保障改革では、民主党が藤井裕久元財務相を会長とする「税と社会保障の抜本改革調査会」を13日に発足させ、年内に消費税を含む改革の方向性をまとめるとしている。政府・与党の本部には藤井氏も加わり、党と並行して議論を進める。

(2010年10月28日13時17分 読売新聞)

4172チバQ:2010/10/30(土) 00:13:02
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101028-OYT1T00186.htm
省庁物品共同調達など検討…行政刷新会議分科会
 政府の行政刷新会議(議長・菅首相)に新設された、政府の物品調達のあり方などを見直す公共サービス改革分科会の今後の検討課題が25日、明らかになった。


 複数府省による物品の共同調達、オークション方式で価格を下げる「競り下げ」入札の導入、不用品のインターネット売却の実施などが柱だ。分科会会長には平野達男内閣府副大臣が、民間委員のトップとなる会長代理には東京電力の勝俣恒久会長が就任する。

 分科会は11月4日に初会合を開いた後、国と独立行政法人で計約11兆円に上る政府調達費の削減策などを盛り込んだ「公共サービス改革プログラム」を、来春をめどにまとめる予定だ。

 調達制度の合理化ではこのほか、電子入札、業者に競争を促すための交渉方式の導入などを検討する。

 また、政府に過大請求をしている業者の情報を得た人が、業者を相手取って民事訴訟を起こして勝てば、賠償金の一部を受け取ることができる「キイタム訴訟制度」の導入についても議論する。不正請求の告発につなげるのが狙いだ。

(2010年10月28日08時45分 読売新聞)

4173チバQ:2010/10/30(土) 08:50:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101028/fnc1010282316024-n1.htm
【事業仕分け】スーパー堤防廃止 国交省に捨て石狙いのフシ 思惑はずれ厳しい結果 (1/2ページ)
2010.10.28 23:15
 200年に一度の大災害に備えたスーパー堤防は不要−。蓮舫行政刷新担当大臣から、かねて予算の無駄遣いとやり玉に挙げられてきたスーパー堤防の「廃止」が、28日の事業仕分けで決まった。所管する国土交通省は、「廃止」前提だった議論に、ほぼ抵抗も示さず、“白旗”をあげた。他の事業への風よけを狙ったともみられたが、国交省にとって事業仕分けは、社会資本整備事業特別会計の解体、平成23年度予算要求の削減など厳しい結果となった。

 「厳しい財政状況の中で(スーパー堤防の整備事業の優先順位は)非常に低いと思っている」

 津川祥吾国交政務官は28日の仕分けの席上、こう述べ、国交省として「廃止」を容認する考えを示した。

 国交省が、今回、スーパー堤防を廃止とする案をほぼ無抵抗に受け入れたのは、無駄の温床と仕分け前から言われていたスーパー堤防事業の廃止が避けられない情勢にあったからだ。 仕分け第3弾の「目玉」としたい蓮舫行政刷新担当相が今月22日に現場を視察、廃止に強い意欲を示してきた。このため仕分けの前から国交省内では「事業継続は難しい」(幹部)と厭(えん)戦(せん)ムードが広がり、廃止前提を崩すのは難しいとして、廃止案を受け入れた。

 国交省では、スーパー堤防に議論が集中することで、成長分野と位置付ける港湾や空港整備に激しくメスが入るのをかわす“捨て石”効果に期待していたフシもある。しかし、仕分けでは、社会資本整備事業特会(国土交通省所管)内の空港、治水、道路整備、港湾、業務の5勘定すべてが廃止となり、社会資本特会を解体すると判定された。

 また港湾、道路、治水各事業の23年度予算要求額は10〜20%削減する方向となった。判定通りとなれば合計で2千億〜5千億円程度の削減になる。国交省からは「また民主党政権に右往左往させられた」(幹部)との恨み節ももれている。

4174チバQ:2010/10/30(土) 23:04:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101031k0000m010072000c.html
事業仕分け:第3弾終了 「特会」5減、1兆円圧縮要求

財政投融資特別会計のあり方について説明者に質問する蓮舫行政刷新担当(右から2人目)。右から3人目は民主党の枝野幸男幹事長代理=東京都豊島区で2010年10月30日、津村豊和撮影 政府の行政刷新会議は30日、全18の特別会計(特会)が対象の事業仕分け第3弾の4日間の作業を終えた。「社会資本整備事業」(国土交通省所管)など3特会が「廃止」と判定され、「食料安定供給」など農林水産省関連の3特会は「統合」とされた。特会数を五つ減らし、12(登記特会は今年度末での廃止が決定済み)とするよう求めた形だ。

 仕分け対象となった48事業は、全部が見直しを求められた。「廃止」判定は、予算計上見送りの判定も含め、スーパー堤防など8事業で、来年度予算での概算要求額の合計は約2070億円。また、1〜5割の「予算要求の圧縮」を求められた32事業の圧縮額は合計で、少なくとも約4200億円、最大で約8000億円。廃止と合わせると最大で約1兆円の圧縮要求となる。18特会の10年度予算での歳出は重複を除くと約176兆円だった。

 第3弾の後半日程は11月15〜18日の4日間で、過去の仕分け結果が予算要求に反映されているかを検証する「再仕分け」を行う。【高橋昌紀、倉田陶子】

毎日新聞 2010年10月30日 21時08分(最終更新 10月30日 22時31分)

4175チバQ:2010/10/31(日) 11:37:14
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101030/mca1010300501002-n1.htm
民主PT、租特見直し案取りまとめ 同工異曲「族議員」が猛反発2010.10.30 05:00
 2011年度税制改正について検討する民主党の税制改正プロジェクトチーム(PT)は29日の総会で、特定業界を優遇する「租税特別措置(租特)」の見直し案を公表した。だが、肉用牛の免税措置廃止に反発が出るなど、族(系列)議員が票田を守るために抵抗する自民党政権時代と同じ構図に、政府税制調査会への提言取りまとめは持ち越された。

 「農業は所得が低い中で頑張っている。山中案件だからといって切ると、大変な問題になるぞ」。早朝から始まった総会は、税の最終決定権を握った自民党税制調査会の会長を務め、「ミスター税調」と呼ばれた故山中貞則衆院議員の名前まで出して抵抗する民主党議員が続出した。

 問題になった肉用牛の免税措置は、畜産農家が食肉卸売市場などで肉用牛を売却した場合に、1頭当たり100万円未満であれば年間2000頭まで所得税や法人税が免除される。畜産業界に強い影響力を持つ山中氏の肝いりで、1967年に導入された経緯があり、「山中税制」とも呼ばれる。

 民主党は野党時代から、肉用牛のみを優遇する制度は公平性に欠けると疑問視し、PTは「自民党政権時代の族議員による負の遺産」(幹部)と位置づけていたはずだった。

 だが、総会では、「民主党が悪者になり、自民党が点数をかせぐだけだ」などと反対論が相次いで上がった。統一地方選を来年4月に控えた思惑もある。

 PTの中野寛成座長は「民主党は政官業の癒着を断ち切れない自民党を批判してきた。与党になって同じことを続けていたら、国民の期待にこたえられない」と呼びかけた。しかし、収拾はつかず、民主党政権のもろさの一端を見せつけた。(田辺裕晶)

.

4176名無しさん:2010/10/31(日) 19:04:07
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce

4177チバQ:2010/10/31(日) 21:00:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010103100098
TPP態度表明へ大詰め=農業と両立探る−政府・与党
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加をめぐり、政府・与党の調整が1日から大詰めを迎える。菅直人首相は5日にも「経済連携の基本方針」を取りまとめた上で、自らが議長を務める13、14両日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議(横浜市)で態度を表明する考え。貿易自由化やAPEC経済統合の旗を降ろすことなく、反発を強める農業関係者に受け入れられる道筋を探る。
 首相が「TPP参加検討」を打ち出したのは、10月1日に始まった臨時国会の所信表明演説。反対派の団体や議員には「唐突」と受け止められたが、実は昨年11月に来日したオバマ米大統領がTPP参加を表明した段階から水面下で検討が始まった。
 しかし、今年に入って当時の仙谷由人国家戦略担当相と岡田克也外相が経済連携戦略の主導権を争う中、7月の参院選が近づき、農業関係者の反発が確実なTPPを持ち出せない状況に陥った。
 参院選の後、9月の民主党代表選を経て菅改造内閣が発足する一方、来春の統一地方選挙まで大型選挙はない。しかも15年ぶりに日本で開催するAPECの「目玉」としてアピールできるという条件が整い、ようやくTPPを表舞台に出せた形だ。
 とはいえ、農業関係団体に加え、民主党内でも代表選で小沢一郎元代表を支持した議員らが反対に回り、党内抗争の色が濃くなってきた。閣僚の足並みもそろわない。
 民主党のプロジェクトチームは「参加のための準備に着手する」を落としどころに調整する考え。政府もこの線で決着を狙うが、こうした「玉虫色」の結論には推進、反対両派が反発する恐れもある。APEC首脳会議まで残り2週間を切っており、調整は難航を極めそうだ。(2010/10/31-15:45)

4178チバQ:2010/10/31(日) 22:43:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010102902000079.html
<スコープ>特会仕分け2日目 要の『年金』にも暗雲
2010年10月29日 紙面から

 28日の事業仕分けは「消えた年金」への対応などを行う年金特別会計が対象になった。年金記録の不備を解消する一連の改革は、民主党を政権に導いた看板政策。マニフェストでもスペースを割いて政策を並べている。この日は、年金記録をインターネットと郵送で伝える事業が共存していることへの疑問が投げかけられた。民主党は将来、保険料や年金額が分かる「年金通帳」の制度導入を公約にしているが、その前途に暗雲がたちこめてきた。 (事業仕分け取材班)

 年金記録をめぐっては現在、年一回「ねんきん定期便」が郵送される。それとは別に厚生労働省は、来年二月をめどに自宅でネットによって記録を閲覧できる「ねんきんネット」を稼働させる方針。

 仕分けでは、一連の政策経費について「年金記録を適正に管理していれば生じなかった経費」との観点から、徹底的に検証。その結果、パソコンを使わない人のために「定期便」を残すことには理解を示したものの今後は積極的に「ネット」へ移行していくべきだと結論づけた。

 これは来年秋には「ネット」が「定期便」とほぼ同じ内容の情報を提供するようになり、両事業の内容が重複するからだ。仕分け人の一人は「コストは安ければ安いほどいい。ネットの方がコストは安い」と強調した。

 「消えた年金」問題が大きな問題となっていたころは、カネに糸目をつけずに徹底的に問題に取り組むことが国民にも支持された。だから二重三重のチェックが求められ、重複も問題視されなかった。だが、今は財源が不足していることが浸透してきている。年金記録のチェックに関することなら何でもやっていいという空気ではなくなった。仕分けも、この「風向きの変化」に乗る形で行われたともいえる。

 ここで問題となるのは公約である年金通帳の扱い。同問題については昨年十二月、長妻昭厚労相(当時)が慎重に見直す意向を示してはいるが、今年七月の参院選マニフェストにも「年金通帳などの仕組みをつくる」と明記されている。言うまでもなく実現には相当の財源が必要だ。

 この日の仕分けでは現行の「定期便」さえ、コスト上の問題から疑問の声があがった。この論理からすれば「ネット」を稼働させ、さらに年金通帳をつくって配布するのは「無駄」と仕分けられてもしかたない。

 ただ、年金通帳の発行を完全撤回すれば、マニフェスト違反になる。マニフェストで示した多くの政策を約束通り実行できずにもがいている今、さらに年金通帳まで断念すれば菅政権の屋台骨が揺らぐ。

 長妻氏は仕分けの後、記者団に「(年金記録問題への対応で)よりコストを安くして、効果をあげていくという外部からの指摘はありがたい。結果を謙虚に受けとめる」と受け止めた。この日の仕分けを受け、どのように軌道修正していくか。菅政権は難しいかじ取りが求められる。

4179チバQ:2010/10/31(日) 22:43:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010103002000035.html
<スコープ>同じエコ事業なのに… 特会資金奪い合い 仕分け3日目
2010年10月30日 紙面から

 エネルギー対策特別会計をめぐって白熱した論議が交わされた二十九日の事業仕分け。ここでは特会の資金を奪い合うように経済産業省と環境省が、そっくりの事業を要求している実態が分かった。省益と予算に群がる霞が関の“たくましさ”があらためて浮き彫りになった形だが、はからずも政府には各省庁に目配りして総合調整する能力が欠けていることも露呈した。 (事業仕分け取材班)

 「『光』になると経産省、『熱』になると環境省がやっている」

 仕分け人は、経産省所管の「住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金」と、環境省所管の「家庭用太陽熱利用システム普及加速化事業」を見比べ、こう断じた。

 前者は住宅に太陽光発電を設置する人への補助。後者は家庭用太陽熱利用システムのリースを行う業者への補助。確かに「光」と「熱」以外、ほとんど違いはない。「同じ家庭用のエコ対策なのに、なぜ所管が違うのか」との疑問が続出したのは当然だ。最終的に「光」は二〇一一年度予算での予算要求圧縮。「熱」は予算計上見送りとなった。

 省エネ型冷蔵設備を設置する食品工場などを補助する「省エネ自然冷媒冷凍等装置導入促進事業」(環境省所管)についても、経産省所管の独立行政法人が運営する補助金を使えば間に合うとの意見が出た。ある仕分け人は「環境省が明確に持っている基準は、経産省がやっていない事業をやることだ」と強烈に皮肉った。

 両省が酷似事業を要求するのは、同特会が石油石炭税などの財源を安定的に持つためだ。塩川正十郎元財務相の“名言”「母屋(一般会計)でおかゆをすすっている時に、離れ(特会)ですき焼きを食べている」という言葉通り「離れ」の放漫ぶりが浮かび上がった。それが明らかになっただけでも仕分けの価値はあったが、改善される保証はない。

 この日の仕分けでは、「事業廃止」を求める意見が多数だったのに「予算要求削減」にとどめたものがあった。取りまとめ役の枝野幸男民主党幹事長代理は「廃止というと、看板をかけ替えて(他の事業名で)あがってきたりする」と説明したが、裏を返せば官僚のしたたかさを認めたともいえる発言だ。

 民主党が政権を獲得して一年を超えた。霞が関の暴走を批判すれば済む時期は既に終わっている。各省庁へのガバナンス(統治)をきかせ、無駄な予算要求が出てこないような政権への体質改善が求められていることを感じさせた仕分けだった。

4180名無しさん:2010/10/31(日) 23:14:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101031/stt1010312223001-n1.htm
自民支持率、民主を逆転 5カ月ぶり
2010.10.31 22:17

 フジテレビ系「新報道2001」の首都圏世論調査(10月28日調査、500人対象)で、次期衆院選の投票先として「自民党」とする回答(26・8%)が「民主党」(24・2%)を逆転した。自民党が民主党を上回るのは5カ月ぶり。

 前回(10月21日調査)は民主党(27・4%)が自民党(19・8%)を7・6ポイント引き離していた。沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐる政府の対応や、小沢一郎元民主党代表の国会招致問題への対応、仙谷由人官房長官の国会答弁に批判が集まっていることなどが影響したとみられる。

 前回、政党支持率が与野党逆転したのは今年5月27日の調査。このときは米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題や自身の「政治とカネ」の問題で追いつめられた鳩山由紀夫首相が6日後に退陣表明している。

4181名無しさん:2010/11/01(月) 01:42:11
仙谷由人官房長官は1%にとどまった。
仙谷由人官房長官は1%にとどまった。
仙谷由人官房長官は1%にとどまった。


「影響力に期待」前原氏再び1位 首相は4位に転落
本社世論調査 2010/10/31 22:00 情報元 日本経済新聞 電子版

 今後、日本の政治に影響力を発揮してほしい政治家を聞いたところ、前原誠司外相が19%で2カ月ぶりにトップになった。前回は1位だった菅直人首相は10ポイント低下し8%となり、4位に落ち込んだ。

 2位はみんなの党の渡辺喜美代表と民主党の岡田克也幹事長が9%で並んだ。民主党の小沢一郎元代表は6%で7位だった。仙谷由人官房長官は1%にとどまった。

4182名無しさん:2010/11/01(月) 18:09:55

(本社世論調査)内閣支持40%に急落 不支持48%、菅政権で初の逆転 尖閣・小沢氏問題響く
2010/11/1付 情報元 日本経済新聞 朝刊

 日本経済新聞社とテレビ東京が10月29〜31日に実施した世論調査で、菅内閣の支持率は40%となり、9月の前回調査から31ポイントの急落となった。不支持率は24ポイント上昇の48%で、6月の菅内閣発足後初めて支持率を上回った。沖縄の尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件への対応や、民主党の小沢一郎元代表の政治資金問題に関する国会招致への対応などが支持率急落を招いたようだ。

4183名無しさん:2010/11/01(月) 18:13:11

菅内閣支持率36.4% 再び不支持を下回り、政権発足後最低に FNN世論調査
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00187131.html

菅内閣の支持率は、再び不支持を下回り、36.4%と政権発足後最低となったことが、FNNの世論調査でわかった。
10月31日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、菅内閣の支持率は36.4%と、この1カ月でさらに12.1ポイント下落し、政権発足以来初めて4割を割り込んだ。
「支持しない」は、11.7ポイント増の46.5%で、内閣改造などによるV字回復に続き、再び支持と不支持が逆転した。
尖閣諸島沖の漁船衝突事件への菅政権の対応を適切だと「思わない」人は7割以上(73.5%)、船長釈放をめぐる政治介入について、菅政権が真実を明らかにしていないと「思う」人は9割に迫る(87.5%)。
100人中78人が、衝突事件のビデオ映像を国民に早期に公開するべきだと答えた(78.4%)。
10月29日に合意していた日中首脳会談を直前に拒否した中国の対応を、9割以上の人が「適切でない」と答え(93.0%)、中国を信頼できる国だと「思う」人は、100人中6人にすぎない(6.4%)。
民主党の小沢元代表の国会招致については、証人喚問が適切との答えが過半数と最も多く(55.8%)、国会招致は不要とした人は2割台だった(26.3%)。
野党が、補正予算審議の前提に小沢氏の国会招致を求めていることについては、100人中59人が妥当とした(59.4%)。
引退「する」、「しない」でもぶれた鳩山前首相については、本人が表明した通り、「政界を引退するべきだ」が7割に迫った(69.5%)。
仙谷官房長官については、適切でない答弁が多いとした人は6割を超え(64.7%)、菅首相よりも政権を仕切っていると「思う」人は過半数(54.3%)。
蓮舫行政刷新担当相については、今回の事業仕分けを6割以上が「評価する」(64.2%)とした一方、国会内でのファッション誌撮影については、100人中65人が適切だと「思わない」とした(65.7%)。
首相にふさわしい政治家では、「ふさわしい人がいない」が最も多く(27.0%)、前原外相(10.2%)が、1けたに落ちた菅首相(8.9%)に勝った。
原則すべての関税を撤廃するTPP(環太平洋経済協定)の参加については、「適切と思う」が5割を超え(52.0%)、「思わない」(27.0%)のほぼ倍となった。
民主党の企業・団体献金受け入れ一部再開は、5割を超える人が適切だと「思わない」とした(54.1%)。
仮に今、衆議院選挙が行われる場合の比例代表投票先を聞いたところ、民主と自民で、その差はわずか2ポイントほどとなった(26.9%対24.8%)。
(11/01 12:17)

4184名無しさん:2010/11/01(月) 18:15:59

内閣支持率40%に急落
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/tokyo_news/post_2013.html

テレビ東京と日本経済新聞が週末に実施した世論調査で、菅内閣の支持率は40%と前回の調査から31ポイント急落しました。一方支持しないと答えた人は48%で菅内閣発足以来初めて支持を上回りました。この調査は、全国の20歳以上の人に対して無作為に電話をかけて行い、924人から有効回答を得ました。この中で菅内閣を支持すると答えた人は40%で前回、9月調査の71%から31ポイント低下しました。一方支持しないと答えた人は48%と24ポイント上昇し菅内閣発足以来初めて不支持が支持を上回りました。支持しない理由は「指導力がない」「政府や党の運営が悪い」などに加え今回、「国際感覚がない」が4番目に入りました。また、農業を含めた貿易の自由化を目指すTPP=環太平洋連携協定について尋ねたところ、参加すべきだと答えた人は、52%、「参加すべきでない」は17%でした。

4185名無しさん:2010/11/01(月) 18:34:41
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20101101ddlk08010049000c.html
日本医師会:菅政権を「30点」 会長が不満評価 /茨城

 日本医師会(日医)の原中勝征会長は31日、水戸市内で開かれた県医師会主催の会合で講演し、日医が主導的役割を果たした昨夏の民主党政権誕生について「国を救った」との考えを示しながらも、菅政権の現状については「もうちょっと、まともな政治をしてもらえると思っていた。100点満点だと30点だ」と強い不満を表した。

 「豊かな人生を送るために」と題された講演会には、昨年の衆院選で県医師会の全面支援を受けた県選出同党国会議員や医療関係者、一般市民ら400人あまりが詰めかけた。原中氏は、民主党政権の改革の成果として、郵政民営化見直しを挙げ、政府が民営化を一時的にストップさせる「郵政改革法案」成立を目指していることを「郵貯と簡保の金融資産が海外流出せずに済んだ」と評価した。

 その一方で、菅政権の現状を「我々が望むような政治はしていない」と指摘。小沢一郎元幹事長の政治とカネを巡る問題にも触れ「党内がガタガタしているだけに、国民のためになる行動をしないと次の選挙では勝てない」と注文を付けた。【大久保陽一】

毎日新聞 2010年11月1日 地方版

4186名無しさん:2010/11/01(月) 23:19:09
FNN・産経 合同世論調査
産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101101/stt1011011157003-n1.htm
FNN
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00187131.html


菅内閣支持率  支持36.4%(-12.1) 不支持46.5%(+11.7)

・菅の指導力    評価しない77.3%
・外交・安全保障  評価しない71.8%
・政治とカネ    評価しない71.0%
・景気対策     評価しない75.2%

漁船衝突ビデオ  全面公開すべき78.4%
小沢国会招致   証人喚問55.8% 政倫審10.0% 必要なし26.3% 
野党の審議拒否  妥当59.4%
仙谷答弁     不適切64.7%
蓮舫国会撮影   不適切65.7%
鳩山引退撤回   引退すべき69.5%
企業献金再開   不適切54.1%

次期衆院選比例で投票したい政党
民主26.9 自民24.8 公明3.7 みんな13.1 共産3.5 社民0.7
国民0.4 たち日1.5 改革0.4 その他1.3 投票したい政党ない22.1 わからない・言えない1.6

4187名無しさん:2010/11/02(火) 01:25:16
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce

4188チバQ:2010/11/02(火) 12:23:08
http://mytown.asahi.com/areanews/nagasaki/SEB201011010032.html
海自の佐世保史料館、有料に 事業仕分け「予算削減」で
2010年11月2日


有料化された海自佐世保史料館セイルタワー=佐世保市上町

 海上自衛隊の佐世保史料館・セイルタワー(佐世保市)で1日から、大人400円、子ども200円の入場料の徴収が始まった。これまでは入場無料だったが、政府の行政刷新会議が昨秋の事業仕分けで「予算削減」と判定したのを受け、防衛省が入場料の徴収を決めた。

 有料化されたのは同館のほか、陸上自衛隊広報センター「りっくんランド」(東京都練馬区)、航空自衛隊浜松広報館「エアーパーク」(浜松市)の計3施設。いずれも陸海空の各自衛隊の装備品などを展示し、活動や歴史を紹介する大規模広報施設だ。

 昨年11月の事業仕分けのワーキンググループでは、これら3施設について仕分け人が入場料徴収を含めた事業の民間委託の検討を求め、「予算削減」と判断された。有料化はこの結果を受けたもので、社会実験との位置づけ。防衛省によると、少なくとも数カ月間、入場料の徴収を続け、入場者数の変化や広報への影響を検証し、今後も続けるかどうか判断する方針だ。

 1日、同館入り口には入館のための券売機が置かれていた。海自佐世保地方総監部によると、初日の入館者数は「ふだんの平日と同じ」。料金徴収についての問い合わせや苦情も特にないという。

 行政刷新会議の資料によると開設費用は約29億円。4人が勤務し、光熱費を除き年間1800万円(今年度予算要求額)程度の経費がかかっている。開館当初は年間10万人超が訪れたが、2008年度は6万8千人だった。(市川雄輝)

4189チバQ:2010/11/02(火) 12:30:29
http://www.asahi.com/politics/update/1101/TKY201011010490.html
国立研究機関構想に蓮舫氏「焼け太り」 文科省を批判
2010年11月2日7時29分
 研究開発の独立行政法人(独法)を統合する「国立研究開発機関」構想に、蓮舫行政刷新相が「待った」をかけている。省庁の縦割りを廃し、効率的な研究を可能にすることを理由に文部科学省などが検討している構想だが、独法の人員や予算などを見直す基準を策定中の行政刷新会議は「文科省の焼け太り作戦だ」と反発している。

 「事業仕分け」第1弾で次世代スパコンをめぐり蓮舫氏は「2位じゃダメなんでしょうか」と発言したことがあり、研究開発予算と蓮舫氏は「因縁」の間柄だ。

 今回の構想は、理化学研究所や宇宙航空研究開発機構など38法人を再編し、新組織へ移行させるというもの。関係する9府省の副大臣らでつくる「研究開発に関する検討チーム」が4月に策定した中間報告に盛り込まれた。海江田万里・科学技術政策相も設置法案を来年の通常国会に提出する考えを示している。

 一方、行政刷新会議は、4月と5月に研究開発関連の独法などを対象に事業仕分け第2弾を実施。年度内に独法全体の体制を見直す基準を策定する予定で、同会議関係者は「構想は独法改革のプロセスを無視している」と批判する。

 さらに中間報告が「資金の繰り越しなど予算執行を柔軟にする」としたことについて、蓮舫氏の周辺は「38法人の業務内容や人件費の総額を減らす指摘もなく、青天井の予算獲得を狙っているのではないか」と警戒している。

 10月24日に首相公邸であった閣僚勉強会では、蓮舫氏が「科学技術予算の効率的な戦略が必要だ。文科省ではなく、総理を長とした内閣で予算編成を行うべきだ」と提案し、文科省主導の流れを牽制(けんせい)。蓮舫氏は、2日夕に開かれる検討チームの会合に、仕分け人でもある寺田学首相補佐官を送り込み、設置法案の提出阻止を狙っている。(村松真次)

4190名無しさん:2010/11/03(水) 05:21:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101103/stt1011030501000-n1.htm
矢野氏の叙勲 公明党にくすぶる猜疑心 (1/2ページ)
2010.11.3 05:01

 秋の叙勲で元公明党委員長の矢野絢也氏の旭日大綬章の受章が決まった。公明党の支持母体である創価学会の池田大作名誉会長への叙勲が実現していないこともあり、公明党OBは調整段階で辞退することが慣例となっている。それだけに創価学会と対立する矢野氏の受章は公明党の民主党への猜疑(さいぎ)心に火をつけることになった。

 「政府が判断したことであり、ノーコメントだ」

 公明党の山口那津男代表は2日、産経新聞の取材ににべもなかった。だが、公明党幹部はこうつぶやく。

 「なんで今こんな要らないことばかりするのかね。何考えてるんだか。仙谷(由人官房長官)さんの頭の中を割ってみたいよ…」

 矢野氏は公明党書記長や委員長を歴任した政治評論家だが、数年前から党や創価学会と対立し、党OBや学会幹部らと訴訟合戦となった。矢野氏は「公明党と学会の関係を国会で証言したい」とも発言し、学会から「仏敵」とされる。

 公明党が勘ぐるのは受章の経緯だ。受章者は各団体の推薦者から内閣が審査し閣議決定する。それだけに政権中枢に矢野氏に肩入れする人物がいるのではないかとの疑念は深まる。

 菅直人首相はかつて国会で「政教分離」問題を取り上げた経緯もあり、公明党の信頼は薄い。仙谷氏に至っては矢野氏の長男を公設秘書に迎えたこともあり、さらに不信が強い。

 しかも創価学会がもっとも嫌う「政治とカネ」の問題はなおくすぶり続ける。民主党の小沢一郎元代表について民主党は自浄能力を示せないまま。偽装献金問題が再燃する鳩山由紀夫前首相もあいまいな説明を続け、任期限りの政界引退までも撤回してしまった。

 民主党との関係修復を狙う山口氏は顔に泥を塗られたようなものだ。ある公明党幹部は「公明党は第三極としてアシストして、よい補正予算を作りたかったが、菅政権はひどすぎる」と不満を隠さない。

 そんないら立ちが募る中での矢野氏の叙勲。創価学会と公明党の猜疑心は敵愾(てきがい)心に変わりつつある。首相は9月下旬に池田名誉会長が創立した東京富士美術館を訪問し、得点を稼ごうとしたが、ある学会幹部はこう言い放った。

 「とっくに帳消し。いまはマイナスだ…」(佐々木美恵)

4191チバQ:2010/11/03(水) 11:25:18
http://www.asahi.com/politics/update/1102/TKY201011020425.html
海江田氏「私が入っていないのは奇異」 閣僚委外れ不満2010年11月2日20時58分
 「私が入っていないのは奇異な感じがする」。先の民主党代表選で小沢一郎元代表を支持した海江田万里経済財政相が2日、来年度予算編成や経済連携協定(EPA)に関する閣僚委員会のメンバーから外れたことに、記者会見で不快感をあらわにした。

 1日にあった予算編成に関する閣僚委員会には、菅直人首相や仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相に加え、海江田氏との役割分担のあいまいさが指摘されてきた玄葉光一郎国家戦略相も参加した。海江田氏は「国家戦略相との任務分担をやって(閣僚委に)入っていくべきだと思う。今後の課題として意見を言っておきたい」と不満げだった。

 海江田氏は2日朝にあった環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加を検討するEPAの閣僚委員会のメンバーにもなっていない。「TPPについては玄葉氏とよく意見交換をしているので、そういう形で側面支援するということはできるかなと思う」と語った。(高橋福子)

4192チバQ:2010/11/03(水) 11:26:09
http://www.asahi.com/politics/update/1102/TKY201011020169.html
知事会、規制骨抜きへ一斉特区作戦 保育ママ事業など2010年11月2日13時32分

 地域活性化などを目的とする国の構造改革特区の申請を、複数の都道府県が同じ内容で一斉に申請する。全国知事会(会長=麻生渡・福岡県知事)が2日、地方分権推進特別委員会を開き、申請する提案項目を決めた。特区制度を使い、事実上国の規制を骨抜きにしてしまおうとの狙いだ。7月の全国知事会議で橋下徹・大阪府知事が「地方がまとまって行動しないと国は動かせない」と提案し、検討してきた。

 この日決まった提案は、自宅などで少人数の子どもを預かる「保育ママ事業」について、9.9平方メートルの保育専用の部屋が必要としている規制の緩和▽障害者の就労を支援する事業所を社会福祉法人だけではなく、NPO法人などでも開設できるようにする、など計23件。

 申請の締め切りの17日までに提案ごとに参加する都道府県を募るが、すでに34〜46の自治体が同調を決めている。

4193チバQ:2010/11/03(水) 13:58:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010110302000032.html
保育料、時間に応じ負担 『こども園』で政府素案
2010年11月3日 朝刊

 政府が二〇一三年度以降の順次導入を目指す、幼稚園と保育所を一体化した施設「こども園」について、保育料の在り方など運営に関する政府素案が二日、判明した。

 保護者には、子どもの預かり時間(保育の量)に応じて保育料を負担してもらうことが柱。保育料は公定価格を原則とする一方、私立には柔軟な自由価格の設定を認める。また、地域別に単価を細かく定めることができるとした。

 低所得者の負担軽減や、ひとり親家庭の子や家庭内虐待を受けた子の優先入園など、社会的弱者への配慮も盛り込んだ。

 素案によると、保育料体系は三歳未満と三歳以上で区分。三歳未満は預かり時間に応じて負担し、三歳以上は標準時間までは定額で、超過時間は長さに応じて負担するとした。

 通園先は保護者自らが選択、こども園の事業者は「正当な理由」なしに受け入れを拒否してはならないとした。

 市町村が各家庭の「保育の必要性」を認定する際の区分は、保育サービスを利用しやすくし、行政事務を簡素化するため二段階か三段階とする。自治体の裁量により、独自に保護者負担の軽減もできるようにする。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101101-OYT1T00921.htm?from=nwlb
幼・保廃止「こども園」に統合、10年ほどで
 内閣府は1日、幼稚園と保育園を約10年の経過措置後に「こども園(仮称)」に統合する制度案をまとめ、同日の「子ども・子育て新システム検討会議」のワーキングチームの会合で提示した。


 2013年度から新制度に移行するため、年内にも最終案をまとめて来年の通常国会への法案提出を目指す。

 幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省に所管が分かれている。内閣府は縦割り行政を解消し、誰もが利用できる子育て施設に一本化する方針だ。ただ、幼稚園と保育園では職員の資格制度や施設の条件などが異なり、統合に向けた政府内の調整は難航が予想される。

 新制度案は、▽幼児教育と保育を同時に提供する「こども園」を創設し、幼稚園と保育園はすべて「こども園」に移行させる▽経過措置は10年程度とし、幼稚園や保育園という名称のまま存続できる――とした。

 政府は6月にまとめた子ども・子育て新システムの「基本制度案要綱」で、「幼稚園・保育所の垣根を取り払い、幼児教育と保育をともに提供するこども園に一体化し、新システムに位置づける」としていたが、移行期間のめどは示していなかった。

(2010年11月1日19時06分 読売新聞)

4194チバQ:2010/11/03(水) 15:19:54
http://mainichi.jp/life/today/news/20101103k0000e010001000c.html
TPP:農業開国巡り対立 民主PT
 菅直人首相が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加検討を表明してから1カ月。政府・民主党内のTPP議論が大詰めを迎えている。民主党の検討プロジェクトチーム(PT)は2日、「情報収集のための事前協議を始める」との提言案を示したが、TPP参加は事実上、コメなど主要農産物の貿易も自由化する「農業開国」を意味するだけに、国内農業への影響を懸念する議員が猛反発。意見集約できなかった。菅首相がTPPへの態度を表明するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が目前に迫る中、推進派と慎重派との対立が解ける気配はない。【小山由宇、太田圭介】

 「事前協議で、交渉参加の前提としてBSE(牛海綿状脳症)対策としての米国産牛肉の輸入制限撤廃を求められる可能性がある」「貧困が増え、格差が拡大する」。2日のPTで、座長の山口壮政調筆頭副会長の示した「参加の可否を含めての情報収集のための事前協議を始める」との提言案に対し、慎重派の議員が一斉に異議を申し立てた。

 提言案は、協定批准の際に「国会の拒否権」があることも明記し、「後戻り」可能であることを強調。さらに、戸別所得補償など農業分野での「対策を先行し、その後に自由化を実行する」ことも盛り込み、慎重派に配慮した。それでもPTでは反対論が噴出し、慎重派の勢いを見せつける結果になった。

 さらに、鹿野道彦農相は2日午前、政府がTPP発効後の農業保護を念頭に置いて設置した「農業改革推進本部」について「TPPとセットではない」と説明。推進派をけん制した。午後にはTPPに批判的な与党議員100人超で構成するグループが鹿野農相に慎重な対応を求めた。

 日本も、貿易自由化を進めるための経済連携協定(EPA)は11カ国・地域と締結している。ただ、いずれもコメなど主要農産物を関税撤廃の対象外にして、国内の反発を抑えてきた。

 しかし、TPPに参加すると、関税をほぼ例外なく撤廃しなくてはならない。交渉相手には農産物輸出大国の米国やオーストラリアが含まれており、農業関係者は「TPPで日本農業は壊滅する」との危機感を強めている。

 一方、推進派は日本の貿易自由化の遅れに焦りを募らせる。特に意識するのが主要輸出品で競合する韓国だ。韓国は欧州連合(EU)や米国とEPAに署名済みで、発効すれば電機、自動車など韓国からの輸出品の関税がゼロになる。

 スズキの鈴木修会長兼社長は2日の中間決算会見で「韓国と差がついている。TPPに早期参加を」と指摘。槍田松瑩(うつだしょうえい)・日本貿易会会長は2日、菅直人首相を訪ね、TPPへの早期参加を要望した。政府内からも「国を開く決断をきちっとしなければいけない」(野田佳彦財務相)、「このままでは国際化の中で(日本が)ドロップアウトする」(仙谷由人官房長官)など、参加表明を促す声が相次いでいる。

 菅首相は2日夜、記者団に「農業活性化と貿易自由化の両立に全力をあげたい」と語った。両派の対立を収拾し、TPPへの明確な方針を打ち出せるのか。首相のリーダーシップが問われている。

4195チバQ:2010/11/04(木) 00:56:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101102-00000027-mai-pol
<農業>競争力強化へ改革本部、首相トップに 政府が方針
毎日新聞 11月2日(火)12時7分配信

 政府は2日、経済連携協定(EPA)の関係閣僚会議で、菅直人首相を本部長とする農業改革推進本部を設置する方針を決めた。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加問題を念頭に日本農業の競争力強化を図るもので、TPP参加に反対する与党内の議員や農業団体の理解を得る狙いもあるとみられる。

 推進本部は菅首相と玄葉光一郎国家戦略担当相、鹿野道彦農相ら関係閣僚で構成。今年度から導入された農家の戸別所得補償制度の拡充なども検討項目となる見通しだ。

 TPPに参加すれば農産物を含む大半の貿易品目について関税が撤廃されるため、高関税で守られているコメや麦、乳製品などへの影響が懸念され、農林水産省は農業生産額が4兆円強減るとの試算を示している。

 鹿野農相は2日の閣議後会見で、農業改革推進本部設置について「EPAなどを推進する上でどういう農業の形を作るのか、政府全体で取り組む。私の認識ではTPPとセットではない」と述べた。【行友弥】

4196チバQ:2010/11/04(木) 00:56:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101103-00000064-mai-pol
<TPP>関係6閣僚、民主幹部ら協議 意見集約には至らず
毎日新聞 11月3日(水)20時40分配信

 政府・民主党は3日、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡り仙谷由人官房長官ら関係6閣僚と党検討プロジェクトチーム(PT)座長の山口壮政調筆頭副会長らが東京都内のホテルで協議した。政府はTPP交渉参加への積極姿勢を盛り込んだ「経済連携協定(EPA)に関する基本方針」を9日に閣議決定する予定だが、国内農業への打撃を懸念する農水省や党内に反対論も根強く、この日も意見集約には至らなかった。

 党PTは4日に政府への提言をまとめる方針。交渉参加の前に「情報収集のための事前協議を始める」との提言案にも反発が出て調整が難航していることが党側から関係閣僚に報告された。提言案は農林水産業強化などに取り組む「国内改革本部」(仮称)の設置も政府に求め、慎重派への配慮を示す内容になっている。【大場伸也、小山由宇】

4197名無しさん:2010/11/05(金) 22:06:39

「衝突意図は明白」=尖閣ビデオ流出に海保OBら
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010110500799

 ぶつける意図は明白−。中国漁船衝突事件のビデオ映像流出に波紋が広がる中、映像を見た海上保安庁OBからは、改めて中国漁船側の意図的な衝突を非難する声が上がっている。
 巡視船での取り締まり経験が豊富なOBは映像を見て、「ぶつけるように操船したのは明らかだ」と憤る。「普通は巡視船にぶつかってくることはない。かなり悪質だ」と指摘。「近寄って警告している時に、急接近されれば避けるのは難しい」との見方を示した。
 流出の影響については「中国がおとなしくなるとは思えない」としつつ、「現場があれだけ頑張って仕事をしている。苦労をくみ取ってほしい」と訴えた。
 別のOBも「衝突は当然意図的。偶然でそうなるはずがない」と中国漁船の責任を指摘。「わたしが現場にいたら、中国にあれだけ言われれば、物証を示してきちんと反論すべきだと思うだろう」と代弁した。
 ビデオを非公開とした判断には、「国益を損なうようであれば別の判断もあり得るし、単純に割り切れない」と理解を示しながらも、「結果的に、ねじ曲げて報道されてしまう怖さもある」と複雑な胸中を語った。(2010/11/05-18:57)

4198名無しさん:2010/11/05(金) 22:09:50
http://www.j-cast.com/2010/11/05080104.html?p=2
尖閣ビデオ流した「正体」 動機は「政権への苛立ち」か
2010/11/ 5 18:56

海保?検察?それとも…それぞれの背景

現在、映像資料は石垣海上保安部と那覇地検、最高検で厳重に保管されている、とされる。海上保安庁本庁などへ送られた映像データや複製DVDは、関係大臣や省庁幹部らが視聴の後、回収・廃棄(消去)したことになっている。

海保にも検察にも、船長釈放について菅政権へ不満が渦巻いているとの指摘もある。「命がけ」で撮影・捜査した海保関係者らが、映像「公開」によって、自分たちが逮捕したことの正当性を訴えたい、という気持ちになっても不思議ではないのかもしれない。

検察としても、船長釈放について菅政権から「検察当局の判断」と責任を「押し付けられた」格好となっている。検察側は起訴する気だったが、中国の反発を恐れる政府側から介入があったとの見方は広く指摘されている。本人は「記憶がない」としているが、仙谷由人・官房長官が野党議員に「(船長を起訴したら)(横浜市で開催予定の)APEC(アジア太平洋経済協力会議)が吹っ飛んでしまう」と話した、との「暴露」も国会であった。

映像を見れば、「船長釈放の判断は、刑事事件として判断する検察が行ったものとしては不自然で、政治介入があったとの状況を浮き彫りにできる」と考えた検察関係者がいた可能性も否定できない。

もっとも、「回収・廃棄」されたことになっている映像の扱いについても詳細不明な点は残り、海保・検察以外の流出ルートもあり得そうで、政治家の関与を疑う声も出始めている。

ちなみに、流出ビデオの投稿者名は「sengoku38」で、仙谷長官を皮肉る意図が透けてみえる。ネットでは「38」の「謎解き」も関心を集めている。

4199名無しさん:2010/11/05(金) 22:32:14
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201105023.html
【映像流出】ビデオ限定公開が裏目、菅政権に影(11/05 11:52)

 尖閣諸島沖で起きた漁船衝突事件で、海上保安庁が撮影したとみられる映像が突然、ネット上に流出しました。今回の流出問題は、今後の日中関係や国会の審議に大きな影を落としています。

 来週のAPEC=アジア太平洋経済協力会議に胡錦涛国家主席が来日を予定するなか、こじれている日中関係にさらにダメージを与えることは間違いありません。ある中国政府関係者は、先週に行われた一部の議員への公開が「ギリギリの許容範囲だ」としています。そして、一般公開されれば、中国側が海上保安庁の取り調べの実態を暴露するなど報復措置もあり得るとしていました。情報流出という最悪の形になったことで、APECでの胡主席との接触など日中関係の行方はさらに不透明になったといえます。
 一方、国会への影響も避けられません。野党側は、担当大臣の責任問題だとして徹底追及する考えで、10日にも衆院を通過する見通しだった補正予算案は大幅にずれ込む可能性があります。限定公開が完全に裏目になり、菅総理大臣としてはまた新たな課題を背負うことになりました。

4200名無しさん:2010/11/05(金) 22:40:03
http://mainichi.jp/select/today/news/20101106k0000m040092000c.html
尖閣ビデオ:海保、映像は4カ所に転送
2010年11月5日 21時50分 更新:11月5日 22時36分

 今回の衝突事件の映像は、少なくとも3隻の巡視船の海上保安官が、ハンディーカメラで一部始終をビデオ撮影していた。映像はカメラのメモリースティックに記録。船上から衛星通信のデジタル化された秘匿回線で「速報」として、海上保安庁本庁や石垣海上保安部(沖縄県石垣市)、第11管区海上保安本部(那覇市)、那覇地検(同)に転送された。

 受信した海保と検察当局はビデオテープに保管し、パソコンで一部をDVDに記録して関係閣僚に見せた。その後は回収して海保側で管理していたが、海保は「流出した4日よりずっと以前に廃棄した」という。

 また、公務執行妨害容疑で船長を逮捕した証拠として那覇地検に送られた映像は、検察が原本を所有。石垣海上保安部は、コピーを執務室内の金庫に入れて保管し、鍵を使用できる職員は限定されていた。ただ、「速報」や証拠書類の受信・作成を行った部署のパソコンなどのハードディスクや媒体には映像が残っている可能性がある。消去されても復元できる可能性もあるという。

 一方、最高検によると、海保から那覇地検に提供された映像のデータは、那覇地検のサーバーに保管され、検察のネットワークを通じて福岡高検、最高検のサーバーにも送られた。情報量は上級庁ほど少ないが、最高検にも流出映像より多いデータが送られた。

 映像は事件の捜査を担当する検事、事務官だけが見られるようパスワードなどで制限がかかっており、閲覧記録もサーバーに保存されている。最高検、福岡高検、那覇地検は内部調査を始めているという。週明けまでに調査を終え、流出元が特定できなかった場合は「ユーチューブ」を運営するグーグルの日本法人に協力を求め、映像の投稿記録などの情報提供を依頼することも検討するという。

 映像は誰がどんな目的で流出させたのか。

 政治アナリストの伊藤惇夫氏は「政府の対応への一種の義憤が感じられる」と指摘。01年に不法入国しようとした北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の長男正男(ジョンナム)氏とみられる人物を政府が強制退去させた際の対応を例に「あの時は不満を持った捜査当局内部から怪文書が流れたが、今回も似ている。海保の現場に近いサイドから漏れたのでは」と分析する。

 一方、軍事アナリストの小川和久氏も「内部から流出した可能性が一番高いと思う」とするが、「日本はネットワークセキュリティーが遅れている面があり、ネットワークから侵入された可能性を調査する必要がある。ハッカーが仲間に自慢する目的でやった可能性もある」と指摘する。

 捜査関係者によると、ビデオが不正に持ち出されていれば窃盗罪などに当たる疑いがある。職員が故意に流したことが分かれば、国家公務員法の守秘義務違反に問われる可能性があるという。しかし、複数の警察関係者は「海保なり検察が処分のための内部調査をして結果を出すのが先決ではないか」と指摘。内部調査の過程でIPアドレスの分析などで協力することはありうるというが、ある警察幹部は「内部調査が終わった後、告発などがあれば刑事事件として捜査することは考えられる」と話した。【石原聖、鈴木一生】

4201名無しさん:2010/11/05(金) 22:41:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010110500870
ビデオ流出は「倒閣テロ」=民主幹部

 民主党幹部は5日、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を撮影したとみられるビデオ映像が流出したことについて、「倒閣テロだ。故意による流出だろう」と述べ、民主党政権に批判的な人間が関与したとの見方を示した。
 別の同党幹部も「明らかに政治的なテロだ。政権への不満、組織的な問題かもしれない」と強調。「徹底して犯人を探し、共犯者(の有無)、背景も調べるべきだ」と語った。 (2010/11/05-19:58)

4202名無しさん:2010/11/05(金) 22:44:38
http://kumanichi.com/news/local/main/20101105012.shtml
疑問、批判…尖閣衝突ビデオ流出に県民の声 2010年11月05日

 尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の状況を撮影したとみられる映像がインターネットに流出した問題で5日、県民からは関係機関の情報管理を疑問視する声の一方、中国漁船や日本政府の対応への批判も聞かれた。

 「重大な捜査証拠でもある本物の映像が流出したのであれば、ゆゆしき事態。政府は一刻も早く、漏れた経緯の解明を」と熊本大工学部4年の大村章太さん(22)=熊本市黒髪。同市清水亀井町のタクシー運転手上村廣行さん(60)は「真偽はともかく、政府に不満を持つ誰かが意図的に流したのでは」と推測する。

 映像を見た人たちからは中国への批判も。同市上通町で印鑑店を営む池田晃基さん(31)は「巡視船が警報を鳴らしているにもかかわらず、漁船が一方的にぶつかってきた様子がはっきり分かった。処分保留で釈放した船長を厳しく刑事処分してほしい」。同市健軍の主婦寺本明美さん(54)は「漁船に非があるのは明らか。中国の強硬姿勢も、日本の及び腰もおかしい」と首をひねる。

 同市徳王町の無職齊藤文吉さん(83)は「流出」という形で国民に情報がもたらされたことに納得できないという。「世界の国々に事実を示す意味でも、日本政府は初めから映像を公開するべきだった」。同市南坪井町の主婦田口麻祐子さん(33)も「国民の関心が高い問題。政府はこれを機にビデオ映像を正式公開してほしい」と話した。(内田裕之、宮崎達也)

4203名無しさん:2010/11/05(金) 22:46:43
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101105-OYT1T01010.htm
映像保管の那覇地検「確認中、回答を控える」

 尖閣諸島沖の漁船衝突事件の状況を記録したとみられるビデオ映像の流出問題。


 証拠用の資料映像が保管されている那覇地検では5日、定例の記者会見が開かれた。

 報道陣から「流出したビデオはオリジナルか」「保管状況はどうなっていたのか」などの質問が相次いだが、鈴木亨・次席検事は、「本物かどうか、ビデオの管理状況も含めて確認中」「捜査の中身なので、(回答を)控える」と具体的な説明を避けた。

(2010年11月5日22時27分 読売新聞)

4204名無しさん:2010/11/05(金) 22:57:12

【尖閣ビデオ流出問題】海保?検察?一体誰が 捜査関係者しかアクセスできぬ映像 (1/2ページ)
2010.11.5 22:41
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101105/crm1011052243049-n1.htm

 動画投稿サイトで公開された漁船衝突事件のビデオ映像は、海保と検察の限られた捜査関係者しかアクセスできない種類のものだ。

 海保によると、現場で撮影された映像は数時間に及び、すべてを石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が事件の証拠として那覇地検に提出した。石垣保安部も原本のコピーを所有している。

 こうした映像全体のうち、衝突の瞬間など捜査資料の「核」となる部分については事件直後、巡視船に搭載された衛星による電送や第11管区海上保安本部(那覇市)にある専用回線を通じて東京・霞が関の海上保安庁に送信された。

 映像は指紋認証や暗証番号によるセキュリティーのある部屋で保管されており、当初、映像の一部を報道公開する意向だった海保は映像をさらに抽出し、衝突シーンのみを数分間に編集したDVDを十数枚作成。前原誠司国土交通相(当時)らが視聴したが、結局、事件の証拠書類になるという判断から公開は見送られ、DVDや送られたデータすべてを10月に廃棄した。

 一方、石垣保安部では那覇地検の指示に従い、膨大な映像全体の中から証拠部分を抽出、編集していたという。今月1日に国会に提出された映像も、那覇地検が石垣保安部などと協議して6分50秒に編集してDVDに焼いたもの。このDVDは国会に保管されているが、ある海保幹部は「考えたくないが、国会提出分以外に編集した映像を内部の関係者が持ち出した可能性は、正直捨てきれない」。

 今回ネット上で公開された映像には、映像の状況を説明するテロップや、時刻が表示されていた。証拠資料を作成する際、テロップを入れる編集作業は海保内でしばしば行われており、「石垣保安部でこうした作業が行われた可能性はある」(海保幹部)という。

 作家で元外務省主席分析官の佐藤優氏は「海保内部から流出し、機密情報が公になったとすれば、組織管理の甘さがあり見逃せない。中国人船長を釈放した今回の事件処理に対し不満を抱く者の仕業だろうが、それを内部告発という形で解消するのは間違いだ」と指摘している。

4205名無しさん:2010/11/05(金) 23:07:12

海保、午前3時の登庁 検察「時期まずい」 衝突ビデオ(1/2ページ)
2010年11月5日13時0分
http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY201011050263.html

 「国民に非公開」だったはずのビデオとみられる映像が、インターネットに流出した。沖縄・尖閣諸島沖で9月に起きた中国漁船と海上保安庁巡視船の衝突事件。映像からは、漁船があからさまに巡視船にぶつかって来る様子がみてとれる。警視庁などの国際テロ関連の文書流出に続く捜査機密の漏出の疑い。危機管理の甘さは、深刻な事態だ。

 ビデオ映像の「流出元」と疑いがかけられている海上保安庁。

 鈴木久泰長官ら幹部は5日午前1時ごろ、報道機関の問い合わせで映像が流出した可能性があることを知った。

 午前3時ごろ、同庁の広報担当者らは次々と東京・霞が関の同庁本庁に駆けつけた。庁内のパソコンではユーチューブなどの動画投稿サイトへのアクセスは制限されており、登庁前に自宅で映像を見た職員も多かった。

 映像に寄せられたコメントのほとんどは「よくやった」などと投稿者や海保を称賛する書き込み。それを見た海保の職員たちは、複雑な表情を浮かべた。

 当日、巡視船から撮影された映像は、合計で10時間近くになる。海保はこれまで、映像について「厳重に管理している」「鍵のかかる金庫に入れてある」などと説明してきた。9月の事件後に前原誠司国土交通相(当時)や海保幹部らが視聴した映像も、しばらくは本庁で管理していたが、10月に処分したという。

 すると現在、映像は、捜査をした石垣海上保安部(沖縄県石垣市)と、証拠として渡した検察にしか残っていないことになる。同保安部で映像を見たのは幹部や捜査担当の警備救難課の一部で、中村峯夫管理課長は「厳正に保管してきた」と話す。だが「流出の危惧(きぐ)もある」と同保安部でも調査を始めた。

 一方の検察。中国人船長を起訴するかどうかの判断のため、那覇地検が石垣海保から証拠として提出されたテープの原本を持っているという。

 船長は処分保留のまま釈放したものの、いずれ不起訴にする見通しだ。ある検察幹部は「大変なことになった。だれが持っていたのかを特定しないと、(流出が)犯罪に当たるのかどうか何とも言えない」と慎重に言葉を選んだ。別の検察幹部は「流出させた者は、『こんなに当たり方がひどかったんだ』ということを、公開したかったのだろう」と推測した。

 大阪地検特捜部の元検事による証拠改ざん事件で揺れる中でのさらなる不祥事となれば、検察は壊滅的に信用を落とすことになる。

 関係者からは「この時期にこういうものが出るのはまずい」という声も聞かれた。

4206名無しさん:2010/11/05(金) 23:58:16
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101105-698776.html
これが流出?海保編集「44分版」が存在

 沖縄県・尖閣諸島付近の中国漁船衝突事件の状況を撮影したとみられるビデオ映像がインターネット上に公開された問題で、海上保安庁が編集した映像は数種類あり、中には流出した計約44分の映像とほぼ同じ長さに編集されたものも存在していたことが5日、関係者への取材で分かった。

 映像を保管している検察当局と海上保安庁は、流出した映像を分析するとともに、内部調査の結果で国家公務員法違反(情報漏えい)の疑いが出てくれば、捜査に切り替えることも検討し、流出元の解明を進める。

 検察当局は、投稿サイトを運営する米インターネット検索大手グーグルに対する投稿者の情報照会も視野に調査。内部から流出したかどうかの結果を週明けにも公表する見通し。

 海上保安庁は、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)と第11管区海上保安本部(那覇)に職員4人を派遣、調査を始めた。馬淵澄夫国土交通相は「もし流出しているとすれば犯罪行為。捜査も必要になる」と述べた。

 海保関係者らによると、流出した映像は計6本で計約44分。衝突の状況は映っているが、海上保安官が漁船に乗り込む様子などはなかった。撮影した映像は何時間にも及ぶ長さでテープなどに録画。長さや場面の違う数種類が編集され、流出した映像とほぼ同じ長さのものもあったという。(共同)

 [2010年11月5日23時28分]

4207名無しさん:2010/11/06(土) 00:21:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;rel=j7&amp;k=2010110501004
石垣海保編集の映像か=長さや内容酷似、地検に提出−尖閣ビデオ流出

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突を海上保安庁が撮影したとみられるビデオ映像がインターネット上に流出した問題で、映像は石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が捜査過程で編集し、那覇地検に提出したうちの一つと同一とみられることが5日、捜査関係者への取材で分かった。
 動画サイトで公開された映像は6本で計約44分だった。捜査関係者によると、那覇地検に提出されたのは1本にまとめられたものだが、映像の長さや編集の仕方、内容が酷似していた。
 これを含め、石垣海保は複数の映像を提出したが、地検側では映像を編集していないという。
 海上保安庁は同日、石垣海保に3人、第11管区海上保安本部(那覇市)に1人の職員を派遣。ビデオ映像の管理状況やコンピューターの記録を詳しく調べる。
 一方、同庁の鈴木久泰長官によると、10月18日に馬淵澄夫国土交通相の指示を受け、同庁、11管本部、石垣海保はそれぞれ管理責任者を新たに定め、映像の管理をより厳重にした。映像を収めた記録媒体は封印して金庫で保管した。
 海保関係者によると、その後、同庁や11管本部はハードディスク上の映像記録を消し、映像のDVDを裁断するなどした。石垣海保の保管分以外の映像はすべて消去したという。
 衝突事件では、中国漁船を追跡した複数の巡視船から、海上保安官が少なくとも4台のビデオカメラで、9月7日午前の漁船発見から停船までの約3時間40分間の様子などを撮影した。(2010/11/05-22:45)

4208名無しさん:2010/11/06(土) 00:28:52
法務検察幹部の中には内部からの流出に否定的な声も多い。「こっちが白だと言ったら、相手(海保)が黒だと言っていることになる」。幹部の一人はそう説明した。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101106k0000m040131000c.html
毎日新聞 2010年11月5日 23時49分(最終更新 11月5日 23時57分)

尖閣ビデオ:海保幹部ら口重く「うちでなければいいが…」

 「調査中です」「これ以上のことは申し上げられない」。沖縄・尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した事件の映像流出問題で、元の映像を保管する海上保安庁と那覇地検が5日相次いで会見した。流出元は特定されていないが、どちらかの組織から流れた可能性は捨てきれず、幹部たちの口は一様に重かった。「うちでなければいいが……」。5日未明から対応に追われた海保の職員は疲れた表情でつぶやいた。【石原聖、本多健、野口由紀】

 ■海上保安庁

 海上保安庁の鈴木久泰長官は5日夕の緊急会見で「慎重に調査しており、めったな答えはできない」と厳しい表情で繰り返した。

 長官によると、流出を知ったのは5日午前1時過ぎ。秘書官からの連絡だった。2時過ぎに登庁して馬淵澄夫国土交通相に秘書官を通じて報告し、他の幹部と対応を協議した。

 鈴木長官は流出映像について「私も見た」と述べたうえで「あまり鮮明でない。担当官がオリジナルの映像とつき合わせて調査する」と説明した。だが、コピーの所在については「個別の映像がどこにどれだけということは捜査・調査のため、言えない」とした。

 衝突時のビデオ映像は、海保と那覇地検が協議して慎重な取り扱いを要望した結果、1日の国会議員の視聴が非公開となった経緯がある。だが、流出した映像は国会に提出したものよりずっと長かった。鈴木長官は「(映像は)封印して金庫に保管するなど厳重に管理し、外部に流出する可能性は少ないと思っていた」としつつ「国会にも配慮いただいていた。私たちが撮影したものかどうか明らかになっていないが、このようなかたちで流れていることは、慎重な取り扱いという意味でも問題があるのかなと思っています」とうつむき加減で述べた。

 海保は捜査機関だが、海上犯罪が任務で陸上での事件は管轄外。捜査対象になった場合について、鈴木長官は警察が担当するとの見通しを示し、会見を切り上げた。

 ■検察

 那覇地検の鈴木亨次席検事は5日の定例会見で、映像が地検から流出した可能性について「確認中」と繰り返した。流出が明らかになった場合について問われると「先のことは答えられない」。海保も調査をしていることについては「他の機関との関係は差し控えたい」と述べた。

 検察幹部も事件の証拠である映像の流出にショックを隠せない様子だ。ある幹部は「大阪地検の証拠改ざん事件に続き、最悪の事態だ」と渋い表情。

 ただし、法務検察幹部の中には内部からの流出に否定的な声も多い。「こっちが白だと言ったら、相手(海保)が黒だと言っていることになる」。幹部の一人はそう説明した。

4210名無しさん:2010/11/06(土) 00:42:34

ビデオ流出に列島沸く!仙谷キレた“犯人捜し”宣言
2010.11.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101105/plt1011051637009-n1.htm

 映像流出を受けた5日、政府・与党には大きな衝撃が走り、公開を求めてきた野党は一斉に、政府の情報管理のずさんさに対する批判をぶつけた。2010年度補正予算案の審議をめぐり、菅直人首相はまたも難題を抱えることになった。

 映像を国民に対して非公開とする政府方針を主導してきた仙谷由人官房長官は午前の記者会見で、「真偽を調査し、必要ならば司法当局の捜査とする判断もしなければならない」と総力を挙げての“犯人捜し”を宣言。「流出だとすれば、相当大きなメスを入れる改革が、あらゆるところで必要だ」と述べた。

 各閣僚からも発言が相次いだが、蓮舫行政刷新担当相は「国会審議に与える影響は小さくないと思う」と懸念を表明した。

 実際、野党側は流出を招いた政府に対する批判で燃え上がった。

 自民党の石原伸晃幹事長は「直ちに全面公開を求める。補正の審議もどうなるか分からない」と述べた上で、「担当閣僚は罷免に値する」と法相や国土交通相の問責決議案提出も示唆した。

 補正予算案の審議をめぐり大きな影響力を持っている公明党も、井上義久幹事長が「所管大臣の責任だ」と同調。みんなの党の渡辺喜美代表は「菅政権の内部崩壊そのものだ。一部の国会議員に対して編集されたビデオを見せた隠蔽体質のツケが出てきた」とこきおろした。

 一方、東京都の石原慎太郎知事は「結構ですね。これは内部告発。みんな知りたいことなんだから」と述べ、映像が国民の知るところとなった事実は歓迎した。

4211名無しさん:2010/11/06(土) 00:45:19

APECに暗雲、尖閣沖ビデオネット流出で内憂外患/神奈川
2010年11月6日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011060003/

 中国漁船衝突事件を記録したとみられるビデオの流出は「APEC(アジア太平洋経済協力会議)横浜」開幕を直前に控えた政府に衝撃を与えた。内政面では小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題を抱え、まさに内憂外患の状態。菅直人内閣の責任を問う声も聞かれ、APECへの影響も懸念されている。

 「内から外からネットゲリラの総攻撃」。官邸や国土交通省などが5日未明から対応に追われる中で、ある民主党幹部がぼやいた。「内」は小沢氏のネット番組での政権や党執行部批判、「外」は今回の流出だ。この幹部は「公安文書の流出もあったんだよな…」とあきれて付け加えた。

 この日の国会はもともと、衆院で国土交通と外務委員会が組まれていた。審議では政府への追及が相次ぎ、関係閣僚は苦しい答弁に終始。永田町では「流出は絶妙のタイミング。国会など内部事情に詳しい人間が仕掛けたに違いない」との“犯人像”が語られた。

 危機管理が専門の民主党・首藤信彦氏(衆院7区)は「映像に触れた人の中に政府に不満を持っている立場の人がいて、情報を漏らしたのでは」と推測。「最初から『情報は漏れるもの』という前提でしっかり対応すべきだった。DVDで人に見せれば複製をされ、管理が甘くなる。撮影した現場も、受け取った人もしっかりと情報を管理するべきだったし、そうでなければ早期に公開するべきだった」と指摘した。

 「臨時国会などへの影響はある。野党から集中審議も求められるだろう。内閣がリーダーシップを発揮できず、混乱していることは事実」と現状を認めた。

 一方の野党も危機感を深める。同日の自民党総務会では国土交通相や法相の罷免を求める声も出た。総務会に出席した自民党・松本純副幹事長(比例南関東)は与党時代に官房副長官を経験。「こうした場合のビデオ公開については即座に行うしかない。そのタイミングを見送ったなら、徹底的に管理し漏らさないようにしなければならない」と首藤氏同様に指摘した。

 その上で「流出そのものも問題だが、APEC直前という時期も最悪。菅直人内閣が政権の体を成していないことを世界中にアピールしてしまった」と断言。「せっかく地元・横浜で開かれるAPECが、本筋とは違う問題に染まってしまう」と顔を曇らせた。

4212建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/06(土) 00:47:59
管直入はじめ、とはずがたり、神奈川1、和子夫人等は今、
野党時代にミンスや自分たちが行ってきた自民党に対する批判や誹謗中傷が
いかに無責任でいい加減なものだったかを身をもって痛感しているだろう
ww

4213建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/06(土) 00:54:24
石原珍太郎、佐々某等は今回の件で、自らのイデオロギーに合致するなら
法律違反やテロをも容認するという危険思想の持ち主であることを公言したようなものだww

4214名無しさん:2010/11/06(土) 02:14:39

尖閣ビデオ流出 一般公開避けた政府の責任だ(11月6日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101105-OYT1T01236.htm?from=y10

 尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の当時の模様を撮影したビデオ映像が、インターネット上に流出した。

 政府内部から持ち出された疑いが濃厚で、極めて遺憾な事態である。

 だが、それ以上に残念なのは、こんな不正常な形で一般の目にさらされたことだ。政府または国会の判断で、もっと早く一般公開すべきだった。

 流出したのは、計6個の動画ファイルに分割された計44分余りの映像で、インターネット動画サイトに投稿された。中国国内の動画サイトでも、転載と当局による削除が繰り返されているという。

 海上保安庁と検察当局が保管するビデオ映像を、何者かが意図的に流出させた可能性が高い。先に一部国会議員に公開された映像は約7分に編集されたもので、今回の映像とは長さが異なる。

 警視庁の国際テロ捜査に関する内部資料とみられる文書が、ネット上に流出したばかりだ。これでは海外から「情報管理がずさんな国」とみられ、防衛やテロなどの情報収集に支障が出かねない。

 流出経路について、政府が徹底的に調査するのは当然である。再発防止に向け、重要情報の管理を厳格にしなければならない。

 流出した映像をみれば、中国漁船が巡視船に故意に船体をぶつけたのは一目瞭然(りょうぜん)である。

 もし、これが衝突事件直後に一般に公開されていれば、中国メディアが「海保の巡視船が漁船に追突した」などと事実を曲げて報道することはできなかったのではないか。これほど「反日」世論が高まることもなかったろう。

 中国人船長の逮捕以降、刑事事件の捜査資料として公開が難しくなった事情は理解できる。だが、船長の釈放で捜査が事実上終結した今となっては、公開を控える理由にはならない。

 中国を刺激したくないという無用な配慮から、一般への公開に後ろ向きだった政府・民主党は、今回の事態を招いた責任を重く受け止めるべきだ。

 中国外務省は、国会での限定公開の直後に「ビデオでは日本側の違法性を覆い隠せない」との談話を発表した。

 世界中に映像が流れた今、こんな強弁を続けていれば、国際的にも批判を浴びよう。

 中国は速やかに国内の対日強硬論を抑え、日中関係の修復に努めてもらいたい。来週の胡錦濤国家主席の来日に合わせて、日中首脳会談を実現させるべきだ。

(2010年11月6日01時13分 読売新聞)

4215名無しさん:2010/11/06(土) 03:07:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101105/plc1011052346021-n1.htm

【尖閣ビデオ流出問題】「倒閣運動だ」と危機感 統制力なき政府、崩壊寸前 (1/2ページ)
2010.11.5 23:42

 中国漁船衝突事件のビデオ映像流出について、政府は「わが国の危機管理の質の低下が問われる」(北沢俊美防衛相)と犯人捜しに躍起だ。だが菅政権は、中国人船長釈放の責任を捜査当局に押し付け、ビデオの一般公開を拒み、国民の知る権利をないがしろにしてきた。流出は政府内部の反乱なのか−。菅政権は自ら招いた内部崩壊の危機に直面している。(阿比留瑠比)

 「テープ自身、何か底意があるのかなと思う」

 仙谷由人官房長官は5日の記者会見で、映像投稿者がハンドルネーム(通称)に「sengoku38」と、自身の名前を使っていたことに不快感を示した。

 「38」。これは「左派」として仙谷氏を揶揄(やゆ)するものと受け取られた。民主党側は「(流出は)倒閣運動だろう」(幹部)、「政治的テロだ」(中堅)と危機感を強めている。

 「『うその三八』でsengoku38なのかな」

 仙谷氏自身は周囲にこうも漏らしたが、なぜ仙谷氏なのか。流出は、政府の尖閣問題対応への批判だとの見方が広がる。政府はビデオ映像は那覇地検と海上保安庁の2カ所にしかないとしてきた。

 「仮に流出したなら事件として扱わなければいけない」。前原誠司外相は5日の衆院外務委員会で強調した。

 どんな理由があるにしろ、守秘義務に反した情報漏洩(ろうえい)は問題だ。とはいえ、現場で苦闘している地検や海保の職員が政府の対応に不満を抱き、義憤にかられて映像を流出させていたことが分かったら、批判はどこに向かうだろうか。

 言い当てたのは石原慎太郎東京都知事だ。「これは内部告発だ。みんな知りたいことなんだから」。みんなの党の渡辺喜美代表はさらに言い切る。「菅政権の内部崩壊だ」

 仙谷氏は5日の記者会見で、政府内部からの流出が判明した場合の菅直人首相や仙谷氏自身の責任について、「全くないとは言わない」と述べた。犯人捜しの結果、柳田稔法相や馬淵澄夫国土交通相の進退問題に発展することもありえる。

 1日に衆参の予算委員会理事ら約30人が視聴したビデオ映像は6分余のものだが、今回流出したのは44分余に及ぶ。一方、海保から検察庁側には1時間以上に及ぶ「ノーカット」版が提出されていた。

 「おそらく『ノーカット版』を編集したのだろう。それをできた人物は限られる。特定するまでにそう時間はかからない」

 政府筋はこう語る。

 官邸内では「衛星通信で飛ばした映像データを北朝鮮に盗まれた」という可能性を指摘する声もあり、分析は混乱を極めている。

 自民党の伊吹文明元幹事長は4日の自派会合で、平安時代の女流歌人、小野小町の歌をもじり、「詠み人は菅太政大臣だ」としてこんな歌を披露していた。

 支持率は うつりにけりな いたづらに 尖閣国後(くなしり) 遅れとる間に

 菅政権の迷走とビデオ流出。どちらが国益を損ねているだろうか。

4216名無しさん:2010/11/06(土) 05:25:50

映像に実在の職員名=調査担当を追加派遣−尖閣ビデオ流出・海保
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010110600045

 沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を海上保安庁が撮影したとみられるビデオ映像がインターネット上に流出した問題で、撮影者として映像に表示される名字が、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)に所属する海上保安官2人と一致することが6日、海保関係者への取材で分かった。
 捜査当局内部からの流出をうかがわせる事実といえ、同庁は同日、新たに職員2人を石垣海保に派遣。5日に派遣した3人、第11管区海上保安本部(那覇市)が派遣した5人と合わせ、現地で調査を進める。
 ビデオ映像は6本、計約44分で、4日夜に動画サイト「ユーチューブ」に投稿された。このうち2本には、漁船の映像が始まる前のタイトル部分に「○○撮影」として、撮影者を示すとみられる名字がそれぞれ1人ずつ記されていた。
 海保関係者によると、同じ名字の海上保安官が石垣海保に実在することが確認されたという。 
 捜査関係者の話では、問題の映像は石垣海保が編集し、那覇地検に提出したうちの一つと内容が酷似しており、ほぼ同一とみられる。
 海保関係者によると、検察側への説明資料などでは分かりやすくするため、撮影した映像にタイトルを入れ、編集することはあり得るという。
 検察当局も、那覇地検が中心となり調査。映像を保管していた内部のサーバーへのアクセス状況の分析をほぼ終えた。最高検と福岡高検の捜査担当者も含めて不審な事案は確認できなかったが、さらに細かい点を調べるという。(2010/11/06-04:33)

4217名無しさん:2010/11/06(土) 05:27:23
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101106/t10015068881000.html
流出は検察提出用の映像か
11月6日 4時56分

沖縄県の尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突したときの状況を撮影したとみられる映像がインターネット上に流出した問題で、映像には説明用の字幕が入っていることから、海上保安庁は、沖縄の石垣海上保安部が衝突事件の証拠として検察庁に提出するために編集した映像が流出したものとみて、管理状況を詳しく調べています。

この問題は、ことし9月7日、沖縄県の尖閣諸島沖の日本の領海で中国の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突したときの状況を撮影したとみられる映像が、4日の夜からインターネットの動画投稿サイトに流出したものです。これらの映像の中には、撮影内容が書かれたタイトル画面や、撮影時間の午前9時28分を表す「0928」など、沖縄県の石垣海上保安部が入れたとみられる説明用の字幕が入っていました。一方、事件の当日、政府への説明などのために巡視船から東京・霞ヶ関の海上保安庁に直接伝送された映像には、字幕は入っていないということです。このため、海上保安庁は、石垣海上保安部が衝突事件の証拠として検察庁に提出するために、数時間に及ぶ元の映像を編集し字幕を入れたものが流出したとみています。証拠用に編集された映像は、内容や長さが異なるものが複数あるということで、海上保安庁は、6日、2人の職員を新たに石垣海上保安部に派遣して映像の管理状況を詳しく調べ、どの時点で流出したのか特定を進めることにしています。

4218名無しさん:2010/11/06(土) 05:37:07
http://www.sanspo.com/shakai/news/101106/sha1011060523006-n1.htm
石原都知事、尖閣ビデオ流出にあっぱれ (1/2ページ)
2010.11.6 05:04

 沖縄県・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件の状況を撮影したビデオとみられる映像が、インターネットの投稿動画サイト『ユーチューブ』に4日午後9時前後に流出。政府がカンカンに怒って真相究明に乗り出した5日、石原慎太郎東京都知事(78)は「結構ですね。みんなが知りたいことだ」と大歓迎した。最高検と海上保安庁は、流出映像が海保が撮影した可能性が高いと判断。内部告発の疑いもあるとみているが、例によって石原知事の姿勢に“ブレ”はない。

 いったい何者が、いかなる目的で“動画爆弾”を投下したのか。前夜(4日)から日本中が大騒ぎとなっている中国漁船衝突事件とみられるビデオ映像のネット流出。政府が“犯人捜し”に躍起となる一方で、石原知事は、今回の一件を冷静に受け止めた。

 「結構ですね。これは“冗談じゃねぇや!!”っていう内部告発でしょう。みんなが知りたいこと、国民の目で見てもらいたいという形で“アレ”が流出した。相手の実態を知るためにはそういう映像が一番確か。それに注釈を加えることを、みんなが(映像を)見て判断すればいいと思いますよ」

 石原知事は5日の記者会見でこう述べた。流出大歓迎のムード。日本の主張と中国の主張、どちらが正しいのか。それはビデオをみれば一目瞭然。しかも、ネットとなれば世界中に真実が明らかになる。

 「なぜ政府が発表しないのか。政府対政府で尖閣の領有権が中国にあるという法的、歴史的な根拠は何なんですかと公式に質問したらいい。国民もそれを望んでいる」

 石原知事は漁船衝突事件の発生以降、対中国へは強硬姿勢を貫いている。10月12〜13日に予定していた中国訪問を当然のようにキャンセル。「あんな国には頼まれたって行かない」「中国のやっていることは理不尽な、ヤクザがやっていることと同じだ」などと激しい“口撃”も加えていた。

 一方、父親に負けじと、長男で自民党の石原伸晃幹事長(53)も5日午前、党本部で記者団に対し、この問題について「政府関係者が流出させたならば、国土交通相か法相のどちらかの担当大臣の罷免に値する」と発言。参院で関係閣僚の問責決議案提出を検討する考えを明らかにした。

 さらに、「ただちに政府が所有するビデオを全面公開しない限り、補正予算の審議がどうなるか分からない」とビデオを全面公開しなければ2010年度補正予算案の審議拒否も辞さない考えを表明した。

 また「この問題を取り仕切った仙谷(由人)官房長官、菅(直人)首相の責任は極めて重い」と厳しく批判した。

 問題の映像は計6本で、長さは計約44分。動画サイト「ユーチューブ」に投稿された。投稿者名は『sengoku38』で、同一人物がインターネット上に流したとみられる。

4219名無しさん:2010/11/06(土) 06:08:22
 映像流出は真相にふたをした事件の幕引きに反発する政府関係者が、かかわっている可能性が高い。捜査資料の流出は遺憾だが、それを招いたのは政府の混乱した事件への対応ではないか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010110602000012.html
【社説】
尖閣ビデオ 政府対応が招いた流出
2010年11月6日

尖閣漁船衝突事件の模様を収録したとみられる映像が動画サイトに投稿された。政府のちぐはぐな対応で、事件直後なら日本の主張を裏付けた映像が、日中関係修復を急ぐ政府を困惑させている。

 ビデオ映像は何者かが動画サイト「ユーチューブ」に投稿した。中国漁船とみられる青い船が、尖閣付近の日本領海で海上保安庁の巡視船らしい船二隻にそれぞれ衝突する模様を映し出している。

 「ぶつけてくるぞー!」の叫び、中国語による停船命令などの音声も収録され、現場の緊張した雰囲気が伝わってくる。漁船は取り締まりを恐れる様子もない。

 前原誠司外相は「海保が撮ったものだと思う」と述べ、投稿映像が本物という見方を示した。

 九月上旬に起きた事件の直後、中国は巡視船が漁船に衝突してきたと主張していた。当時、映像が公開されていれば漁船の危険航行を立証する根拠になった。

 日本の主張を国際社会にアピールでき、中国の行きすぎた対抗措置をけん制したに違いない。

 ところが政府は公開をためらい逮捕した船長の身柄を送検した。映像は那覇地検が証拠として管理し公開のタイミングを逸した。

 九月下旬、地検が「日中関係への配慮」を理由に船長を処分保留のまま帰国させ公判の可能性がなくなっても、映像は証拠の扱いを受け公開はできなかった。

 この間に政府はブリュッセルで菅直人首相と温家宝首相の「廊下会談」を実現させ関係緩和に動いた。政府は関係修復の動きに水を差すことを恐れ、ビデオ映像公開を遠慮するようになった。

 十月末にハノイで予定されていた首脳の公式会談は関係改善に対する中国国内の反発を恐れた温首相が土壇場でキャンセルした。今月十三日から横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)で胡錦濤国家主席との首脳会談実現を目指す政府は、ますます映像の扱いに慎重になった。

 映像流出は真相にふたをした事件の幕引きに反発する政府関係者が、かかわっている可能性が高い。捜査資料の流出は遺憾だが、それを招いたのは政府の混乱した事件への対応ではないか。

 中国は憂慮を表明しているが自らの主張を覆す映像をめぐり、ことを荒立てるとは思えない。流出映像で明らかになった日本の立場の正当性も背景に、政府は主張すべきを主張し首脳会談実現を中国に迫る外交力を発揮すべきだ。

4220名無しさん:2010/11/06(土) 06:16:46
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/11/06/01.html
“仙谷さんパー”動画で日本に大ダメージ

 尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件を撮影したビデオとみられる映像が動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開された問題で5日、最高検と海上保安庁は海保が撮影した映像とみて調査に乗り出した。投稿者は「sengoku38」と名乗っている。映像は検察と海保しか持っておらず、内部流出した可能性が濃厚。野党は政府の危機管理体制を批判、日中関係のさらなる悪化も懸念され、菅政権は“沈没”の危機にさらされた。

 映像の投稿者名は「sengoku38」で、プロフィルは25歳、日本人となっている。

 センゴクさんパーと読むことができ、民主党・仙谷由人官房長官を意識したとみられる。「サンパー」という発音は中国語のスラングで「バカ」「アホ」という意味。元来、女性に対する侮蔑(ぶべつ)を意味する言葉で、最近は男性に対しても使われ、極めて下品な表現とされる。

 仙谷氏は衝突事件が起こった時に映像の非公開を決めたとされる。この問題の処理を主導しているともいわれ、投稿者は仙谷氏に不満を持っていた可能性がある。

 仙谷氏は会見で「あれっと思った。ハンドルネームということで書き込んでいるらしい。昔は書いたものが持ち出されたりコピーされたりしたが、今はボタン一つで流れていく」と渋い表情。菅直人首相は「まずは徹底的な原因究明が先決」としたが、野党は政府の情報管理体制を厳しく批判。小沢一郎民主党元代表の国会招致やロシア大統領の北方領土訪問と合わせ「3点セット」追及で政権を揺さぶる構えだ。

 自民党の石原伸晃幹事長は「この問題を取り仕切ってきた仙谷氏、菅首相の責任は極めて重い」と批判。石破茂政調会長も、馬淵澄夫国土交通相の問責決議案を提出する考えを示した。みんなの党の渡辺喜美代表は「ビデオ限定開示にとどめた隠ぺい体質のつけが回ってきた。菅政権の内部崩壊」と断じた。

 1日にビデオを視聴した民主党の川内博史衆院議員は「危機管理、情報管理が問われ、政府として大変な問題だ」と指摘。投稿映像が削除されるまでに約10時間半かかり、その後も複製されたファイルが次々と転載されている事態に「映像が出た瞬間に削除する管理能力があってしかるべきだ」と非難した。

 来週13日から横浜市で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を控えた時期の映像流出。中国国内の反日感情を刺激しかねず、政府筋は調整中の日中首脳会談について「反日デモが再燃すれば開催できなくなる」と指摘。与党内からは「最悪のタイミング。交渉カードを1枚なくした」と悲嘆の声が漏れていた。
[ 2010年11月06日 ]

4221名無しさん:2010/11/06(土) 06:21:13
「政府の対応に強い不満を持った海保内部の人間が流した可能性はある」(元海保関係者)とみられている。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/11/06/02.html
尖閣衝突ビデオ 流出元は海保からの可能性?

 映像は誰が何のために流出させたのか――。海保によると、撮影映像は合計すると数時間にわたり、石垣海上保安部が事件の証拠として那覇地検に提出するとともにコピーを海上保安庁にも上げた。那覇地検は映像を約6分50秒に編集し、国会にDVDとして提出。現在、国会で保管されている。ほかに、当初報道提供用などに編集し、前原誠司前国交相が視聴した5分程度のDVDもある。海上保安庁は映像を既に廃棄し、現在は那覇地検と最高検、石垣海保が保管しているが「事件送致した場合、コピーを手元に残すことが多い」(元海保関係者)という。

 映像の特徴の1つが冒頭に出てくる「みずきと衝突」というテロップ。これが海保内に出回ったものと同じとの情報もあり「政府の対応に強い不満を持った海保内部の人間が流した可能性はある」(元海保関係者)とみられている。

 ≪同時間「44分」映像存在≫海上保安庁が編集した映像は数種類あり、流出した計約44分の映像とほぼ同じ長さに編集されたものも存在していることが関係者への取材で分かった。映像を保管している検察当局と海上保安庁は、流出した映像を分析するとともに、内部調査の結果で国家公務員法違反(情報漏えい)の疑いが出てくれば、捜査に切り替えることも検討し、流出元の解明を進める。
[ 2010年11月06日 ]

4222名無しさん:2010/11/06(土) 06:24:13
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101106-OHT1T00041.htm
パソコンの特定は可能 刑事責任も…尖閣ビデオ流出

 沖縄・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件の状況を撮影したビデオとみられる映像が、5日未明にインターネット上に公開されたことを受けて同日、最高検と海上保安庁が調査に乗り出した。石垣海上保安部(石垣市)が撮影した映像は、海保が編集した数種類のバージョンが存在。その中に、今回流出した計44分間のものとほぼ同じ長さに編集した映像があったことが判明した。映像は検察と海保しか持っていないため、内部流出の可能性が高まった。「犯人」をめぐり、永田町ではさまざまな憶測が飛び交っている。

 動画投稿サイトに動画流出させた人物は誰か。警察による捜査で特定された場合は、刑事責任を問われる可能性が出てくる。

 専門家によると、不正に動画を外部に持ち出せば窃盗罪、不正にパソコンに侵入して動画を流出させれば不正アクセス禁止法違反、海保職員や那覇地検の職員だった場合は、国家公務員法の守秘義務違反に問われる。

 ITジャーナリストの井上トシユキ氏によると、ユーチューブにアクセスした段階で投稿者のIPアドレスが残る。いくつかのサーバーを経由してアクセスした場合でも履歴は残るため、技術的には動画流出に使ったパソコンの特定は可能という。

(2010年11月6日06時02分 スポーツ報知)

4223名無しさん:2010/11/06(土) 06:31:03
毎日新聞 2010年11月6日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101106ddm001040024000c.html
中国漁船・尖閣領海内接触:ビデオ流出 石垣保安部編集と同一か 那覇地検に提出

 沖縄・尖閣諸島沖の日本の領海内で海上保安庁の巡視船に中国の漁船が衝突した事件に絡み、インターネット上に流出した衝突時のビデオは、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が捜査過程で編集し、送検時の資料とは別に那覇地検(那覇市)に提出した資料映像の一つと同一と見られることが、政府関係者の話で分かった。ビデオの長さ(約44分)や構成がほぼ同じで、他に同様の映像資料はないことから、この資料映像が流出したとみられる。

 流出映像は、漁船が網を引き上げるなどし外国人漁業規制法違反容疑で捜査中の内容▽巡視船「よなくに」の船尾をこするようにぶつけて逃走する最初の衝突▽並走しながら繰り返し停船を求める巡視船「みずき」に衝突し、船長が公務執行妨害容疑で逮捕された2回目の衝突−−の三つの場面が6本に分割されていた。

 政府関係者などによると、同保安部から那覇地検に提供された資料映像の一つも、同様に三つの場面で構成されていた。流出映像をつなげて見ると、時間や構成がほぼ同じ内容になるという。

 海保が事件当時に撮影した元のビデオは、数時間以上の長さがある。政府が国会に提出したビデオは6分余りで、流出した映像とは異なっていた。ただ、分割されるなど加工されている部分もある。海保などは、拡大されている個所などをオリジナルの映像資料と見比べるなどして、流出映像と資料映像が同一かを特定する作業を進めている。【石原聖】

 ◇投稿者、10時間半後に削除
 映像流出を受け、海上保安庁は5日、第11管区海上保安本部(那覇市)と石垣海上保安部(沖縄県石垣市)に職員4人を派遣し、同保安部のビデオの管理状況と情報システムの運用状況について調査を始めた。一方、法務・検察当局も同日、ビデオが検察内部から流出していないか調査を始めた。

 流出した映像は4日午後9時ごろ、動画サイト「ユーチューブ」に投稿された。投稿者はアカウント(ネットワークにアクセス可能な権利)を4日に設定し、ネット上の自己紹介欄に「日本人」「25歳」と登録していた。5日午前7時半過ぎまで閲覧可能な状態が続き、その後、投稿者自身によって削除されたとみられる。アカウントも削除されていた。

 5日夕会見した鈴木久泰・海上保安庁長官は、海保が撮影したビデオ映像と流出映像が同一かどうかについて「調査中」と繰り返し、明言を避けた。

 那覇地検の鈴木亨次席検事も5日の定例会見で「(ネット上のビデオが)本物かどうかを含めて確認中で、流出前提の仮定の質問には答えられない」と説明。地検から流出した可能性についても「確認中」とした。

 最高検によると、最高検、福岡高検、那覇地検は内部調査を始めているという。海保や検察当局は週明けまでに調査を終え、流出元が特定できなかった場合は「ユーチューブ」を運営するグーグルの日本法人に協力を求め、映像の投稿記録などの情報提供を依頼することも検討するという。

 映像は誰がどんな目的で流出させたのか。

 政治アナリストの伊藤惇夫氏は「政府の対応への一種の義憤が感じられる」と指摘。01年に不法入国しようとした北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の長男正男(ジョンナム)氏とみられる人物を政府が強制退去させた際の対応を例に「あの時は不満を持った捜査当局内部から怪文書が流れたが、今回も似ている。海保の現場に近いサイドから漏れたのでは」と分析する。

 一方、軍事アナリストの小川和久氏も「内部から流出した可能性が一番高いと思う」とするが、「日本はネットワークセキュリティーが遅れている面があり、ネットワークから侵入された可能性を調査する必要がある。ハッカーが仲間に自慢する目的でやった可能性もある」と指摘する。

 捜査関係者によると、ビデオが不正に持ち出されていれば窃盗罪などに当たる疑いがある。職員が故意に流したことが分かれば、国家公務員法の守秘義務違反に問われる可能性があるという。しかし、複数の警察関係者は「海保なり検察が処分のための内部調査をして結果を出すのが先決ではないか」と指摘。内部調査の過程でIPアドレスの分析などで協力することはありうるというが、ある警察幹部は「内部調査が終わった後、告発などがあれば刑事事件として捜査することは考えられる」と話した。【石原聖、本多健、鈴木一生、井本義親】

4224名無しさん:2010/11/06(土) 06:31:57
 ◇政府、守秘義務違反「捜査を」

 政府は、ビデオ映像が内部から流出した可能性が強まった段階で、国家公務員法(守秘義務)違反などの疑いで流出にかかわった人物の捜査を求め、流出ルートの解明を急ぐ方針だ。日中関係への影響を考慮してビデオ公開を避けた菅政権の政治判断に、真っ向から逆らう情報漏えいが意図的に行われた可能性もあるだけに、菅直人首相は5日の閣僚懇談会で「徹底的な原因究明」を指示した。

 菅首相は5日夜、記者団に対し、「テロ情報の流出が言われている中で、国の情報管理がしっかりとした形になっていないという危機感を強く覚えた」と、深刻に受け止める考えを示した上で、「まずやらなければいけないことは真相究明。そのことに全力を挙げることに尽きる」と強調した。

 仙谷由人官房長官は同日の記者会見で「公務員が故意に流出させたとすれば、明らかに国家公務員法違反だ」と指摘。「調査から捜査に切り替えるのかどうかという判断を、数日以内にしなければいけない」と、強い姿勢で臨む考えを示した。菅首相や自身の責任については「政府全体の問題だから、全くないとは言わない」と述べた。

 一方、ビデオ流出による日中関係への影響について、菅首相は「冷静に両国が対処することが必要だ」との考えを繰り返した。【倉田陶子】

4225名無しさん:2010/11/06(土) 06:36:23
毎日新聞 2010年11月6日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101106ddm003040118000c.html
クローズアップ2010:尖閣ビデオ流出(その1) 政権、揺らぐ統治力

 沖縄県・尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した際のビデオ映像が、政府・民主党の「非公開」方針をかいくぐってインターネットに流出した。外交にも絡む機密情報の管理に疑問符がついただけでなく、「対中弱腰外交」に反発した政府内部からの「疑似クーデター」(政府関係者)との指摘も出るなど、民主党政権の統治能力が問われかねない深刻な事態。13、14日に横浜市で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に中国が態度を硬化させる可能性もあり、菅直人首相は内政、外交両面で立て直しを迫られる形となった。

 ◇閣僚責任問う声 与野党批判「官僚の反乱か」

 「インターネット時代にふさわしい機密保持や情報管理ができているとは到底思えない。警察の(テロ情報流出)問題もあり、根幹的な管理能力不足がある」。民主党の中井洽衆院予算委員長は5日、ビデオ流出を許した政府への不満を隠さなかった。同委では6分50秒に編集したビデオを衆参予算委理事に限定して視聴する措置をとった経緯があるからだ。民主党の国対幹部からも「国家組織としてガバナンス(統治)、マネジメント(運営)が問われる大きな問題」と懸念する声が上がった。

 自民党からの批判はさらに激しい。小池百合子総務会長は「国際社会の日本の信用力も失墜させる由々しき事態。菅政権には危機管理能力・統治能力が全くない」と指摘、山本一太参院政審会長は「民主党政権の自滅的外交敗北。流出させた人はやむにやまれない理由があったという気がする」との見方を示した。政権に不満を持つ官僚による意図的漏えいとみる「霞が関クーデター」説だ。

 動画サイト「ユーチューブ」への投稿者が「sengoku38」と名乗ったことから、仙谷由人官房長官も5日の記者会見で「底意があると思う」と述べ、政権への攻撃との受け止めを示した。内部流出について民主党幹部からは「倒閣運動だ」との見方も出ており、仙谷氏は「仮にそういう事態であるとすれば、相当大きなメスを入れる改革があらゆるところで必要だ」と、霞が関改革を徹底する考えを示した。

 政権交代から1年以上たったが、民主党はマニフェストに掲げた子ども手当など重要政策の政府・与党内調整や国会対応などで未熟さを露呈し「政治主導」の漂流もささやかれる。米軍普天間飛行場問題で日米関係を悪化させ、尖閣沖の衝突事件で中国、北方領土問題でロシアに揺さぶられ、外交に苦慮する事態も続く。

 政府筋は「こういうことばかり起きると、日本と機密情報は共有できないということになる。米国からの北朝鮮情報がだんだん薄くなっている感じがする」と影響を懸念。自民党の石原伸晃幹事長は「この問題を取り仕切った仙谷長官、菅首相の責任は極めて重い」と述べるとともに、馬淵澄夫国土交通相や柳田稔法相の責任も追及する構えをみせた。【野口武則】

4226名無しさん:2010/11/06(土) 06:37:25
 ◇日中会談、実現に暗雲

 漁船衝突事件の映像流出問題は、13日から横浜市で開かれるAPEC首脳会議を前に日中関係の立て直しを図る日本外交に、新たな懸念材料を加えた。日中関係重視の立場から、政府・与党はビデオ公開を衆参予算委員会の一部議員に限定したが、政府が内部流出を事実上認めたことで、中国側が態度を硬化させる可能性も否定できない。APECに合わせた日中首脳、外相会談の実現を危ぶむ声も出ている。

 前原誠司外相は5日の記者会見で、中国側が同日昼過ぎ、外交ルートを通じて「関心の表明と憂慮の意」を伝えてきたことを明らかにした。日本側は「ビデオが本当に海上保安庁が撮影したものか、どこから流出したか、盗まれたのか、事実関係を調査している」と回答したという。

 会見で前原外相は「抗議ではなかったという報告を受けている」と述べた。ビデオ公開が日本政府自身によるものではないとみて、中国側が抗議を自制している−−との見方も日本政府内には出ている。

 だが、日中外交関係者によると、ブリュッセルでのアジア欧州会議(ASEM)首脳会議に合わせて10月4日にあった日中首脳懇談に向け、両政府関係者は事前接触で映像の取り扱いを協議。中国側の強い反発などを考慮して「一般公開しない」という約束が交わされていたという。だが今回の流出で、この約束は事実上破綻(はたん)した。これによる中国側の態度の変化を、日本政府は読み切れずにいる。

 仙谷由人官房長官は5日の記者会見で、流出経緯の調査について中国側に「しかるべく説明を申し上げる」と述べ、中国側への配慮を見せた。だが現時点では、APECの場を使った首脳、外相会談の日程調整は進んでおらず、政府高官は「場合によっては、胡錦濤国家主席が日本に来なくなる可能性もある」と懸念を示した。【犬飼直幸、吉永康朗】

4227名無しさん:2010/11/06(土) 06:41:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101106ddm005070159000c.html
松田喬和の首相番日誌:問われる「政治家の器」

 菅直人政権を取り巻く内外情勢は、一段と厳しさを増している。「政権交代を進めるべきシステムが機能不全に陥っている」と、江田五月前参院議長は指摘する。一方、たちあがれ日本の園田博之幹事長は「民主党は目立ちたがりやの集まり。その上に、自民党政権には戻らないと、慢心している」と、指弾する。

 こんな時こそ、菅首相の指導力と統治能力に期待がかかる。中でも政治資金規正法違反で強制起訴される民主党の小沢一郎元代表の国会招致問題は、筋立てが分かりやすいだけに、菅首相の対応は国民にも明快に伝わるはずだ。

 岡田克也幹事長は小沢氏と4日に会談、政治倫理審査会への出席を要請した。しかし、小沢氏は拒否したため、その日のぶら下がりで「菅首相自身がリアクションを起こすことを国民は期待しているのでは」と聞いてみた。首相は「今日の今日ですから(岡田幹事長の)努力を見守りたい」と、即答を避けた。

 83年10月。ロッキード事件に問われた田中角栄元首相への1審有罪判決が、下された。解散・総選挙を間近に控え、議員辞職を願う当時の中曽根康弘首相は、「友人として会う」と、東京都内のホテルで田中元首相と会談した。

 当日の「中曽根日記」には「情を尽くして助言する。相互に涙あり」と、記されている。一方、田中元首相は「助言と友情には感謝する」との「所懐」を発表したが、辞職には応じなかった。

 その中曽根氏も03年の総選挙を前に、当時の小泉純一郎首相から、高齢を理由に衆院議員の引退をじきじきに迫られた。「終身比例(北関東ブロック)第1位」を約束されていた中曽根氏は「政治的テロ」と、猛反発したが、結局押し切られた。

 議員辞職を拒否した田中元首相だが、東京地検特捜部に逮捕されると、即座に「紙とペンを」と担当検事に要請。離党届を書いたという。菅首相は無論、小沢氏も「政治家の器」が問われる。(専門編集委員、65歳)

毎日新聞 2010年11月6日 東京朝刊

4228名無しさん:2010/11/06(土) 06:47:25
複数ルートで閲覧・保管 尖閣ビデオ、海保と検察(1/2ページ)
2010年11月6日5時51分
http://www.asahi.com/national/update/1106/TKY201011050622.html

 動画投稿サイト「ユーチューブ」に流れた44分余りのビデオ映像は、事件があった海上で、石垣海上保安部の3隻の巡視船から撮影されたとみられる。撮影された映像は、どのように閲覧・保管されてきたのか。

 海保関係者によると、前原誠司国土交通相(当時)や鈴木久泰・海保長官らが、巡視船からの映像を最初に見たのは事件直後の9月7日の午後だった。

 このとき、巡視船はまだ洋上で、映像は衛星回線を通して東京・霞が関の海保本庁に電送された。衝突前後の5分間に絞った内容だった。同庁は映像の一般公開に備え、マスコミ配布用にほぼ同内容のDVDを作成し、本庁と第11管区海上保安本部(那覇市)に用意した。だが、一般公開は見送られ、DVDも配布されなかった。DVDは10月中旬にすべて廃棄処分、流出した形跡はないという。

 海保幹部は「今回のネット上の映像には、この時には含まれていなかった部分が映っている」と証言する。

■石垣海保に10時間近い映像

 9月8日に船長を逮捕した後、巡視船は石垣島の石垣海保に戻った。3隻の巡視船が撮影した内容をすべて合わせると、映像は10時間近くになった。石垣海保の金庫に保管され、翌日には船長の身柄とともに、証拠として那覇地検石垣支部に送られた。

 ただ、映像は石垣海保にも残された。管理していたのは警備救難課。映像データを記録した媒体を金庫で保管していたが、捜査関係者ならば視聴は可能だったという。海保幹部は「流出の可能性は否定できない」。

 石垣海保の映像は暗号化された衛星回線を通じ、11管を経由して東京の本庁にも送られた。保管する刑事課に入るには暗証番号が必要で、関係者以外は立ち入れないという。

 10月13日に衆院予算委員会が那覇地検に映像の提出を要求したことを受け、馬淵澄夫国交相は同18日、本庁と11管、石垣海保に情報管理の徹底を指示。本庁と11管の映像はこのころに処分されたが、処分前に流出した可能性は捨てきれない。

■捜査担当者は公用パソコンで閲覧

 検察側ではどうか。

 関係者の話を総合すると、那覇地検に提出された映像の複製が、逮捕された中国人船長を捜査する過程で福岡高検、最高検、さらに法務省へと渡ったという。

 那覇地検では、専用のコンピューターサーバーに映像が入っており、同地検、福岡高検、最高検公安部の捜査担当者は公用パソコンからアクセスできるという。パスワードが必要で、アクセスすれば記録に残る。関係者の聴取などのために、パソコンからUSBメモリーにデータを写して持ち出すことも可能だ。持ち出しの有無などの解析を急いでいるが、外部からの不正アクセスの形跡はないという。

 流出を受け、最高検などは捜査に関係した検事らからの聞き取り調査も進めている。また、投稿者を特定するため、「ユーチューブ」を傘下に持つグーグル側への照会も検討している。

 一方、国会に提出された映像は、石垣海保と那覇地検が協議し、衝突場面を中心に6分50秒に編集したものだ。この映像は福岡高検、最高検にも内容のチェックを受け、改めて那覇地検が法務省を通じて国会に提出したという。

 だが、この映像はネット上の映像とは異なる角度から撮影されている部分もあり、「別物」とみられている。

4229名無しさん:2010/11/06(土) 06:58:52
衆院予算委の中井洽(ひろし)委員長(民主)は記者会見で「制限的な視聴を求めながら、当局から流出したなら信頼をいっぺんに失う」と不満を漏らした。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101106ddm005040161000c.html
中国漁船・尖閣領海内接触:ビデオ流出 補正審議に影 野党「公開拡大」で攻勢

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオがインターネット上に流出した問題は5日、政府が最重要課題と位置付ける10年度補正予算案の審議に微妙な影を落としつつある。与党は「ビデオと補正予算は別問題」として、8日の衆院予算委員会で補正予算案を実質審議入りさせる考えだが、野党はビデオの公開拡大を求めて与党を揺さぶる構え。政府はビデオの公開拡大はしない方針だが、野党に付け入るすきを与えた政府の甘い情報管理に、与党内からも不満が出ている。【横田愛、念佛明奈】

 与野党は5日、衆院予算委員会の理事懇談会などを断続的に開き、ビデオ問題への対応を協議。自民党の塩崎恭久氏は「ビデオの公開なくして委員会審議に入るべきではない」と述べ、理事らが1日に視聴したビデオ映像の公開拡大を主張した。

 与党側は公開に難色を示し、最終的に8日の予算委開会前に開かれる理事会に海上保安庁の鈴木久泰長官を呼び、流出経緯の説明を受けることで折り合った。ただ、自民党の逢沢一郎国対委員長は5日の記者会見で「(調査が)十分でないなら、予算審議に大きな影響が及ぶ」と、政府・与党をけん制した。

 政府は中国側から流出問題への「憂慮の意」が伝えられたこともあり、公開対象の拡大は避けたい考え。仙谷由人官房長官は同日の記者会見で、公開しない場合に野党が審議を拒否する可能性を問われ「どう論理的に関係あるのかよく分からない」と不快感をあらわにした。

 だが、与野党は1日のビデオ視聴の際、日中関係への影響を懸念する政府側の意向を受け、対象を衆参の予算委理事ら約30人に限定した。今回の流出問題でこうした配慮が意味をなさなくなっただけに、衆院予算委の中井洽(ひろし)委員長(民主)は記者会見で「制限的な視聴を求めながら、当局から流出したなら信頼をいっぺんに失う」と不満を漏らした。

毎日新聞 2010年11月6日 東京朝刊

4230名無しさん:2010/11/06(土) 07:04:53
http://mainichi.jp/select/world/news/20101106ddm002040094000c.html
クローズアップ2010:尖閣ビデオ流出(その2止) 新たな反日感情も

 ◇中国当局、関係改善遅れ懸念

 【北京・浦松丈二】中国政府関係者は衝突事件のビデオ流出について「日本側から流出したのは明白だ。日本側が、関係改善に向けた適切な条件と好ましい雰囲気を作り出すよう望む」と語った。中国外交当局は映像流出で日中双方の世論が冷却化し、関係改善が思惑より大幅に遅れることを懸念している模様だ。

 中国は、13日から横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に関係改善に向けた足場作りを進めていた。新華社通信が4日に「領土や領海、海洋権益を巡る争いは友好的交渉を通じ解決する」という胡正躍外務次官補の発言を伝えたのは、その一環だといえる。

 一方、中国国内のネット上には流出映像が繰り返し投稿され、丸1日経過した5日夜も視聴できる状態だ。中国当局は流出映像の内容を問題視していないとみられる。だが、海上保安庁の巡視船が「日本国の領海外に直ちに出ていけ」と中国漁船に命令する場面もある映像は、新たな反日感情の火種にもなりかねないものだ。

 香港のフェニックステレビは中国漁船が巡視船に衝突した場面よりも海保巡視船が中国漁船を厳しく取り締まる場面を長く放送。中国中央テレビは5日夜、流出した映像と一緒に「中国漁船と巡視船のどちらが衝突してきたかは問題の本質ではない。衝突現場は中国の海域だ」という杜平・解説委員のコメントを放送した。

 中国外務省の馬朝旭報道局長は1日、衆参予算委でビデオが限定公開された際に「責任を中国側に押し付けようとする日本側の企ては実現しない」と批判。流出後も外交ルートを通じて日本政府に映像が本物か否かなど事実関係を照会してきた。日本側が映像を流出させて日中関係を冷却化させたと主張し、対日外交カードとして使ってくる可能性もありそうだ。

 中国当局者によると、胡錦濤国家主席のAPEC首脳会議出席や、菅直人首相との首脳会談を行うかどうかはまだ決まっていない。今後、映像が流出した経緯や日本政府の反応、双方の国内世論の動向を見極めた上で、週明けにも最終判断を下すとみられている。

毎日新聞 2010年11月6日 東京朝刊

4232名無しさん:2010/11/06(土) 07:12:59
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010110690070710.html
尖閣ビデオ流出 石垣海保の編集映像か 44分、中身も一致
2010年11月6日 07時07分

 沖縄県・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の様子を撮影したとみられる映像がインターネットの動画サイト「ユーチューブ」に流出した問題で、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が編集して那覇地検に提出した数種類の映像のうち一本が、流出した映像と同一の可能性が高いことが検察関係者への取材で分かった。映像は海保と検察が共有しており、内部流出が疑われることから危機管理のあり方が問われそうだ。

 海保によると事件当日の九月七日、巡視船四隻から複数のビデオカメラで中国漁船の行為を撮影。撮影した映像は延べ数時間に及ぶとされ、暗号化されて衛星回線で海上保安庁に送られた上で五分程度に編集し、官邸サイドや前原誠司国交相(当時)らが視聴した。さらに、マスターデータとともに数種類を那覇地検に証拠品として提出した。

 検察関係者によると、この映像の中に、今回流出したものと同じ四十四分間の長さで、同一とみられるものがあったという。

 海保の鈴木久泰長官は五日夜の記者会見で、国会への映像提出を求める衆院予算委員会の議決後の十月十八日から、責任者を置くなどして映像管理を厳格化していたことを明らかにした。

 馬淵澄夫国土交通相の指示で、海保は当時映像を保管していた東京・霞が関の海上保安庁と、第十一管区海上保安本部、石垣海上保安部の三カ所に新たに責任者を配置。映像媒体を封印し金庫で保管した。

 その後、石垣海保以外の二カ所で保管していた映像は「リスクが高い」(海保関係者)として廃棄処分にした。鈴木長官は「厳重な管理を行ってきた。流出の可能性は少ないと思った」と話した。

 一方、最高検は五日、映像を保存していたサーバーへのアクセス記録などの解析を始めたが、「検察庁から流出した可能性は低い」とした。那覇地検も調査し、結果は週明けにも発表する。

 警察関係者によると、ビデオが不正に持ち出されていたとすれば窃盗罪などが、パソコンに不正侵入し、映像をネット上に流せば不正アクセス禁止法違反に該当。流出させたのが国家公務員だった場合、内容が国家公務員法に定める職務上の秘密に当たれば、同法の守秘義務違反になる可能性があるとされ、今回の映像流出は刑事事件に発展する可能性が出てきた。

(東京新聞)

4233名無しさん:2010/11/06(土) 07:23:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010110602000029.html
<スコープ>閣僚の責任 野党追及 『公開拒否の結果』
2010年11月6日 紙面から

 中国漁船衝突事件を記録したとみられるビデオが流出した問題は二〇一〇年度補正予算案の審議にも大きな影響を与える。野党はビデオ流出は政府が全面公開を拒否した結果だとして、政府を徹底追及する構え。関係閣僚の責任論も強まっている。 (三浦耕喜)

 野党七党は五日の国対委員長会談で対応を協議。ビデオ流出問題の対応を政府・与党に求める方針で一致し、流出経緯について八日までに回答するよう求めた。

 五日の衆院予算委員会の理事懇談会でも、自民、公明両党は機密保持をテーマに集中審議を開くよう要求。自民党は一部議員に開示したビデオを、委員会で公開するよう求めた。

 今回の流出について、自民党は「最初から全部公開しないからこんなことになった」(石破茂政調会長)と受け止める。政府は公開を拒み、約七分に編集したものを一部の議員に見せただけだった。ビデオ流出で国民の目に触れてしまったことを踏まえ、国会での全面公開を求めている。

 与党側は十日に補正予算案を採決して参院に送る考えだったが、ビデオの流出でこのシナリオは吹き飛んだ。自民党は「ビデオがすべて公開されるまで、審議に入るべきではないという強い姿勢で臨む」(小池百合子総務会長)と、審議拒否にも言及した。

 閣僚の責任論も上がる。自民党の山本一太参院政審会長は記者会見で「国土交通相の首にもかかわる」と、馬淵澄夫国交相の更迭を要求。

 みんなの党の渡辺喜美代表も記者会見で「トップの責任が問われるのが筋。問責も手段の一つだ」と、菅直人首相への問責決議案の提出に言及した。

 野党にとっては、今回のビデオ流出は先の国際テロ関連文書がインターネット上に流出した問題に続いて、政府の情報管理能力の弱さを露呈したものとの認識がある。民主党に政権担当能力がないことを印象付ける狙いもあり、この問題で政府側を徹底的に揺さぶる考えだ。

 また、流出したビデオを見る限り、中国漁船が意図的に衝突してきた印象がある。なぜ船長を処分保留で済ませたのか、との問題もあらためて浮き彫りになり、野党側の攻撃材料になる。

 自民党国対幹部は「国民の関心が高い話題で何も追及しなければ、今度はこっちがもたない」と強調した。

4234名無しさん:2010/11/06(土) 07:47:29
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00187430.html
政府、TPPをめぐる基本方針について「関係各国との協議を行う」とすることをほぼ固める

政府はTPP(環太平洋経済連携協定)をめぐる基本方針について、「関係各国との協議を行う」とすることをほぼ固めた。
菅首相は5日夜、TPPをめぐる政府の基本方針について、玄葉国家戦略担当相らと協議し、民主党のプロジェクトチームが「情報収集のための協議を行う」とする提言をまとめたこともふまえて検討した。
その結果、基本方針には「2国間のEPA(経済連携協定)を加速する」としたうえで、TPPについて「国内の環境整備を進めながら、関係各国との協議を行う」と明記する方針を固めた。
政府は6日、関係閣僚会議を開いて、この基本方針をとりまとめ、菅首相が発表することにしている。
(11/06 07:07)

4235名無しさん:2010/11/06(土) 07:50:57
インターネットカフェからの投稿など、契約者と投稿者が異なって追跡が難しい場合もあるが、「ネットエージェント」の担当者は「元の映像を所有していた人間は限定されるので、(流出させた者は)分かるのでは」と話している。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010110602000044.html
尖閣ビデオ流出 11時間後 投稿削除 虚偽個人情報で入力可能
2010年11月6日 朝刊

 沖縄県・尖閣諸島沖の漁船衝突事件の様子を撮影したとみられる映像がインターネットの動画サイトに流出した問題。突然公開された映像はほぼ半日で投稿した本人が削除したとみられるが、コピーされた映像はその後も拡散し、海上保安庁や日中関係の悪化を懸念する政府関係者に大きな衝撃を与えた。海上保安庁と国土交通省は、映像の流出元や投稿者について「調査中」を繰り返すのがやっとで、野党などの追及をかわすのに追われた。 

 「日本の尖閣 海上保安庁」などと題した漁船衝突事件の様子とみられる映像が、世界最大の動画投稿サイト「ユーチューブ」に突然公開されたのは四日午後九時ごろだった。

 六編に分かれた四十四分余の映像には、日本の領海内で操業中の中国名の青い漁船が、警告する巡視船「よなくに」「みずき」に体当たりする様子を生々しく収録。閲覧した人から「よくぞ公開してくれた」などの感想が次々と書き込まれた。

 投稿したのは「sengoku38」と名乗り、会員情報には「二十五歳」「日本人」とあった。投稿に必要な会員登録は四日だが、それ以上の情報はなし。数時間後にはほかの動画サイトにもコピーが転載されたが、元の映像は投稿から十一時間後の五日午前八時ごろ、会員登録情報とともにユーチューブから消えた。

 サイトを運営する米ネット検索大手グーグルの日本法人(東京都港区)は「投稿者が自分で削除したのではないか」とみる。

 いったい誰が、映像を投稿したのか。

 ユーチューブは利用無料で、会員登録すれば映像を投稿できる。会員登録で本人確認は必要なく、通称などの利用者名、メールアドレス、居住地域、性別、生年月日などをサイトに入力する。虚偽入力も可能だ。

 だが、情報セキュリティー会社ネットエージェント(東京都墨田区)によると、グーグルのサーバーには、会員が映像を投稿した際に使ったパソコンなどに割り当てられているインターネット上の住所「IPアドレス」が保管されている。

 IPアドレスから、投稿の際に使ったプロバイダー(接続業者)を割り出すことが可能で、プロバイダーが照会に応じれば、契約者を特定できる。

 海上保安庁などは、グーグルの協力を得て投稿者の割り出しを急ぐ方針。

 グーグルの日本法人の担当者は「IPアドレスの開示要請があれば、協力する」と話している。

 インターネットカフェからの投稿など、契約者と投稿者が異なって追跡が難しい場合もあるが、「ネットエージェント」の担当者は「元の映像を所有していた人間は限定されるので、(流出させた者は)分かるのでは」と話している。

4236名無しさん:2010/11/06(土) 07:55:19
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110601000047.html
流出映像に実在の保安官名 石垣海保編集分か

 沖縄県・尖閣諸島付近の中国漁船衝突事件の状況を撮影したとみられるビデオ映像がインターネット上に公開された問題で、流れた映像には実在する海上保安官の名前や、状況を解説するための字幕が入っていることが6日、分かった。

 検察当局と海上保安庁は、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が編集し、那覇地検に捜査資料として提出した映像とみて調べている。海保は同日、パソコンのハードディスクなど情報システムを調べるため、石垣海保に新たに職員2人を派遣。

 流出した映像は計約44分で、6分割して投稿されていた。始まりの部分に「進路規制から揚網途中まで」との字幕が入り、「メモリーカードが満杯になるので(人名)カメラに引き継ぎ」などの字幕も入っている。どの段階で字幕が入ったかは不明。

 海保関係者によると、撮影者として出てくる2人の名前は、いずれも実在する海上保安官。石垣海保からは、撮影された長時間の映像と捜査用に編集された映像が那覇地検に提出された。地検側は編集しておらず、海保側で行ったという。

4237チバQ:2010/11/06(土) 09:55:46
http://www.asahi.com/national/update/1106/TKY201011060107.html
なぜこの時期?狙いは? ビデオ流出、3つの謎(1/2ページ)2010年11月6日9時4分
 インターネットを通じて世界中に広がった尖閣諸島沖・中国漁船衝突事件のビデオ映像。なぜこの時期に、なぜこの部分の映像が流されたのか。政府は中国との関係に配慮して一般公開を拒んできたが、その判断をめぐっても国民の意見は割れている。

■中国船の悪質さわかる場面選んだ?

 海保が撮影した映像は全体で10時間に及ぶ。今回、流出したとみられるのは6本に編集された約44分。なぜ、この部分が選ばれたのか。

 「投稿者」がわからないのでその意図は不明だ。だが、国土交通省内では「中国漁船の行為の悪質さがわかる場面を選んだのではないか」との見方がある。

 6本のうち、最初の3本は衝突前のもの。9月7日午前9時過ぎから、巡視船「よなくに」が漁船に向かって「貴船の現在の行為は日本の領海内でのものだ。直ちに日本の領海外に出て行きなさい」と警告を繰り返す様子が収められている。漁船が再三の警告を無視していることを示す証拠ともいえる。

 衝突シーンは4、5本目に収められている。漁船があからさまに海保の巡視船に向かってくる様子がとらえられている。衆参予算委員会の理事を務める国会議員らは今月1日、今回の映像とは別のビデオ映像を視聴している。衝突場面に絞った6分50秒のものだが、多くの議員は「中国側の故意による衝突だとわかった」と話していた。

 6本目の動画は、別の巡視船「はてるま」からで、やや離れた場所からの映像だが、衝突の経緯を別の角度からもみることができる。

 海保の巡視船は衝突の後、漁船に強制的に立ち入り検査しているが、今回の映像にはその場面は含まれていない。この点について、東海大学の山田吉彦教授(海上安全保障)は「中国国民の感情を逆なでするようなシーンは避け、中国側が反論できない部分だけを流すという政治的な意図があったのではないか」と話している。

■公開求める野党に乗じた?

 投稿は、なぜこのタイミングだったのか。

 衆参予算委員会の理事ら一部の国会議員が6分50秒に編集したビデオ映像をみたのが今月1日。那覇地検に映像の提出を求めてから3週間近くたっていた。映像を見たほとんどの議員は「漁船が故意にぶつかってきた」と話したが、与党議員からは一般公開に慎重な意見が目立った。一方、野党議員の多くは公開を強く求めた。投稿者はこうした流れに乗じた可能性もある。

 海保や検察の情報管理に不安が生まれ、あと1週間に迫ったアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への影響を懸念する声もある。海保もAPECの警備に加わる。5日の記者会見でこの点を問われた鈴木久泰・海上保安庁長官は「答えは控えたい。政府全体として考える話だ」と述べるにとどまった。

■ヒーロー気取り?憂国の士?

 「投稿者」の狙いは何か。

 東京・霞が関に勤める若手公務員は「あり得ないとは思うが」と前置きしたうえで、「仮に海保や検察から流出したとすると、(漁船の船長が処分保留で釈放されるという)うやむやなままの決着に納得がいかず、映像で真実を明らかにしたいと思ったのだろうか」と話す。

 専門家の見方も様々だ。情報セキュリティーに詳しい神戸大大学院の森井昌克教授(情報通信工学)は「あくまで憶測だが、世論が映像の公開を求める中、自分が正義のヒーローになりたいという気持ちにかられたのではないか」と話す。

 公安系の警察幹部は「日本の現体制を揺さぶることが目的。外交問題に発展しかねない映像をネット上に流せば、政府への影響は計り知れないと考えたのだろう」。映像は内部協力者から得た、とみる。

 ある危機管理の専門家は「民主党政権のふがいなさに義憤にかられ、不満に思った関係者が『憂国の士』の思いで流出させたのではないか」と推測した。(河野正樹、田村剛、永田工)

4238チバQ:2010/11/06(土) 09:56:41
http://www.asahi.com/special/senkaku/TKY201011050606.html
補正国会、流出ショック2010年11月6日0時30分
 
 インターネット上に流れた「尖閣ビデオ」の映像は、補正予算案の衆院採決に向けて与野党が歩み寄る気配をみせていた国会に、緊迫感を呼び戻した。与党は野党の追及で補正審議が遅れることを警戒。野党は補正成立を遅らせて世論の批判を浴びることを懸念する。事態の急展開に、ともに頭を抱えている。

■与党―日程、はや譲歩検討

 「野党は国会審議を止めてくる。補正予算への影響はあるだろう」。降ってわいた「尖閣ビデオ」の流出騒ぎに参院予算委員会の民主党理事の一人は戸惑いを隠さない。

 補正予算の審議入りをめぐる与野党攻防の中心は、野党が求める「小沢一郎元代表の国会招致への環境整備への努力」にあった。民主党の岡田克也幹事長が4日に小沢氏と会談。政治倫理審査会出席は拒まれたものの、野党から「一定の評価をする」(公明党幹部)などの声が出たことから、民主党内には「これでおしまいだ」(党幹部)との声まで出ていた。

 それだけにビデオ流出のショックは大きい。野党の出方によっては、補正予算案を10日にも衆院を通過させ早期成立を目指す、という国会戦略の修正を迫られるからだ。

 さっそく、自民党は5日の衆院予算委理事懇談会の協議で、政府の機密保持をテーマにした集中審議を開くよう要求。民主党の中川正春筆頭理事は「考えていない」としているが、民主党国会対策委員会の幹部は世論の批判の高まりを意識し、「審議日程にはめ込まざるを得ない」として早くも譲歩をせざるを得ないとの考えをにじませた。

 さらに民主党国対は、衆院通過後も参院での補正審議入りの条件として、野党が再び集中審議を要求してくるとみており、すでに日程の検討を始めている。

 加えて、与党が警戒するのは、海上保安庁を所管する馬淵澄夫国土交通相らに対する問責決議案の提出だ。決議案が提出されれば、他の法案よりも優先的に審議される慣例があるため、法案審議はさらにずれ込む。決議に強制力はないものの、野党が過半数を占める参院で可決されれば、政権のダメージは一層大きくなる。

 参院予算委の民主党理事からは国会審議への波及を懸念し、「所管省庁の事務次官、大臣は引責辞任ものだ」と自発的な辞任を求める声すら出始めた。

■野党―強硬・慎重論が交錯

 菅政権がかたくなに一般公開を拒んできたビデオ映像が流出した問題は、野党にとって民主党の政権担当能力を問う絶好の機会となった。

 自民党の石原伸晃幹事長は5日、「誰が流出させたのか明らかになれば、担当大臣は罷免に値する」と語り、参院での問責決議案の提出を視野にいれる考えを示した。公明党幹部も「当然、担当大臣が辞めるという話になる」と強調した。照準には海上保安庁を所管する馬淵国交相と、検察を所管する柳田稔法相が入る。

 菅内閣の要、仙谷由人官房長官も標的だ。自民党幹部は「この問題をさばいてきたのは仙谷長官。責任がないでは済まされない」。野党多数の参院で閣僚の問責決議案が可決されれば、国会は空転し、政権への打撃は大きい。

 だが、菅政権が今国会の最優先課題と位置づける今年度補正予算案の存在が、逆に野党の追及を鈍らせている。

 石原幹事長は5日の自民党総務会で「ビデオがすべて公開されるまで、国会の審議をするべきではないという強い姿勢で臨んでいく」と宣言したが、それを伝え聞いた国会対策委員会幹部は「その意見は強硬過ぎる」と慎重姿勢を見せた。

 補正予算案の審議日程について民主党と協議を重ねてきた国対の現場は、ビデオ問題を盾に補正審議を引き延ばすことに後ろ向きだ。別の国対幹部は「補正成立は国民生活に必要だ。自民党の補正への賛否は別として、補正は通さなくてはいけない」と苦しい胸のうちを明かす。

 野党7党は5日夕に国対委員長会談を開いたが、政府が流出経緯を説明するよう求めることで一致するにとどまった。追及が甘く、うやむやに済ませば、それで世論の批判を受ける恐れもある。「こちらから問責決議案の提出を言わなくても、向こうが自発的に責任をとる問題だ」という参院自民党幹部の言葉に、野党の国会対応の難しさがにじむ。

4239とはずがたり:2010/11/06(土) 12:01:47

【尖閣ビデオ流出問題】ハンドルネームの「38」は中国南部の蔑称
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101105/chn1011051752004-n1.htm
2010.11.5 17:49

 沖縄県・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件のビデオとみられる映像がネット上に流出した問題で、アップした人物が使ったハンドルネームの「sengoku38」の「38」は中国南部・福建省沿岸で、人をののしる際につかわれる蔑称であることが分かった。

 同じ方言を使う台湾関係者によると「38」は元来、女性に対する侮蔑を意味する言葉だったが、男性にも転用されて使われるようになったといい、極めて下品な表現にあたるという。

 ビデオの流出をめぐっては、ハンドルネームの一部に名前を使われたとみられる仙谷官房長官が、「ハンドルネームにsengoku38とかいうのが出て流れている。真偽をちゃんと調査しなければいけないと思っている」と述べ、流出経路を含めて調査する考えを示している。

4240名無しさん:2010/11/06(土) 19:01:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101106-OYT1T00570.htm
私は「小沢なき後の悪い…」官房長官ぽろり

 仙谷官房長官が6日、横浜市の神奈川県庁で松沢成文同県知事と会談した際、記者団の前で自らについて、「小沢(元民主党代表)なき後の悪い(人)……」と言いかける場面があった。

 松沢氏が仙谷氏を「日本で一番有名人」と評したのに応じた。菅内閣の「悪役」に徹して批判にさらされる自らの境遇をぼやいたようだが、小沢氏を揶揄したと受け取られない発言だけに、秘書官が慌てて制止。仙谷氏も記者団に「今のは書かないでね」と要請した。

 仙谷氏はこの日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の会場視察などのため横浜市を訪れた。

(2010年11月6日17時49分 読売新聞)

4241名無しさん:2010/11/06(土) 19:02:06
小沢復権 大阪デモ要旨


日時: 11月20日  集合10時45分〜11時45分 デモ出発11時45分場所:靱公園(うつぼこうえん) 
http://www.asyura2.com/10/senkyo98/msg/737.html

4242名無しさん:2010/11/06(土) 19:04:56

「小沢なき後の…」仙谷長官ポロリ 強制起訴を揶揄?
2010年11月6日14時53分
http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY201011060164.html

 アジア太平洋経済協力会議(APEC)の視察で横浜市を訪れた仙谷由人官房長官は6日午前、神奈川県庁で松沢成文知事と会談した。冒頭、松沢氏が「(仙谷氏は)いま日本で一番有名だ」と話すと、仙谷氏は「小沢なき後の、何か悪い(政治家のように)……」と発言した。

 仙谷氏は途中で話すのをやめたが、民主党内で小沢一郎・元代表に批判的な仙谷氏が、強制起訴が決まった小沢氏を揶揄(やゆ)したとみられる。仙谷氏は「今の(発言)は書かないでね」と記者団に要請もした。

4243名無しさん:2010/11/06(土) 19:08:34

「小沢なき後の…」 仙谷氏が危ない自虐ネタ
2010.11.6 15:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101106/stt1011061522002-n1.htm

 「小沢なき後の…」−。仙谷由人官房長官が6日、民主党の小沢一郎元代表をダシにした危ない自虐ネタを披露しそうになり、あわてて口をつぐむ場面があった。

 仙谷氏は同日、横浜で13日に開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議のプレイベントに出席した。首脳会議をボランティアとして支える女子高校生らからもてはやされ上機嫌の仙谷氏。「若い高校生に大変、もてて、気持ちのいい」と感想を述べると、神奈川県の松沢成文知事が「今、日本で一番の有名人だから」とよいしょ。

 すると、仙谷氏はよほどうれしかったのか、「いやあ、もう、小沢なき後の、なんか、悪い…(政治家といわれてますから)」と言いかけたところで記者団に「あ、いまのは書かないでね」と口をつぐんで苦笑いした。

4245名無しさん:2010/11/06(土) 22:36:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010110600350
「小沢なき後…」と仙谷官房長官=慌てて口にチャック

 「小沢なき後の、悪い…」。仙谷由人官房長官は6日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の会場視察の合間に、神奈川県庁で松沢成文知事と懇談した際、こう言い掛け慌てて次の言葉を飲み込んだ。
 松沢氏から「(長官は)今有名だから」と持ち上げられ、思わず漏らした発言。政界で「悪役」に擬せられることが多い小沢氏は、強制起訴が決まり影響力低下が指摘される。代わって、強気の国会答弁で野党の批判を浴びる仙谷氏が、週刊誌などで「悪玉」として取り上げられる機会が増えた。
 これを意識して、自嘲(じちょう)気味に話しだした仙谷氏だが、「なき後の」が言い過ぎだと気が付いたのか、記者団に向かって「今のは書かないで」。 (2010/11/06-21:23)

4246名無しさん:2010/11/07(日) 04:54:33
検察審査会で強制起訴が決まった民主党の小沢一郎元代表の政治力減退がささやかれるなか、自身を「ポスト小沢」になぞらえる実力者と意識している本音が垣間見えた。


「小沢なき後の…」 仙谷長官「ワル」を自認?
2010/11/6 22:31
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E2838DE2E4E3E3E0E2E3E28297EAE2E2E2;at=ALL

 「小沢なき後の悪い……」。仙谷由人官房長官が6日の神奈川県庁での松沢成文知事との会談で、自らをこうたとえる場面があった。発言は会談で仙谷長官が直前に出席した集会の状況を説明し、知事が「今日本で一番の有名人ですからみんな知っていますよ」と話した後に飛び出した。「影の総理」などと揶揄(やゆ)され、批判の矢面に立つ境遇を嘆いたと受け止められた。

 ただ、言い過ぎたと思ったのか、記者団に慌てて「今のは書かないで」と求めた。検察審査会で強制起訴が決まった民主党の小沢一郎元代表の政治力減退がささやかれるなか、自身を「ポスト小沢」になぞらえる実力者と意識している本音が垣間見えた。

4247小説吉田学校読者:2010/11/07(日) 10:23:11
流出動機ですけど、たぶん、愉快犯的「目立ちたかった」だと思います。もしかすると、海保に友人がいる海保マニアかもしれません。勘ですけど。
だいたい事件本体は重大ではありますが、核心ではないんです。その後の中国政府の高圧的対応が大問題なんです。

石垣海保編集と断定 尖閣流出映像、告発視野に本格調査
http://www.asahi.com/national/update/1106/TKY201011060384.html

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に関するビデオ映像がインターネット上に流出した問題で、海上保安庁は6日、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)で編集した映像が流出したと断定。何者かが故意に漏らした疑いが濃厚とみて、刑事告発を視野に、捜査部門が中心になって同海保職員からの聞き取りを本格化させた。
 同庁は6日午後、さらに2人の職員を第11管区海上保安本部(那覇市)と石垣海保に派遣。派遣された職員は計13人になった。本庁の捜査部門から派遣された職員は、映像を編集したとみられる職員らから当時の状況などを聴いている。
 海保関係者らによると、石垣海保は複数の巡視船から合計10時間近い映像を撮影した。衝突事件の公判の証拠には撮影した映像すべてが必要だが、石垣海保は検察や裁判所に対して容疑の場面を説明する目的で、映像を複数の種類の長さに編集してCD―Rを作成。十数本を那覇地検に渡していたことが判明している。このうち1本の収録時間がネット上の映像とほぼ一致している。
 石垣海保では巡視船が撮影した映像をテープやメモリー媒体の形で金庫に保管していた。だが、同海保の捜査部門の複数の職員は流出したものと同じ映像の閲覧が可能だったとみられる。
 海保職員が映像を外部に漏らしたとすれば、国家公務員法の守秘義務違反に当たる可能性がある。外部の人間が媒体を持ちだした場合は窃盗罪に問われる可能性がある。
 流出した映像は合計44分余り。投稿された動画サイト「ユーチューブ」では1本の動画の制限時間が15分なので、6本に分けて投稿されている。このうち、2本目と4本目の動画の末尾には、映像内の字幕と同じフォントで「企画・制作 PL63 巡視船よなくに」と記されている。もともとの映像は全体が1本にまとめられており、この部分は投稿の際に後からつけ加えた可能性もある。
 「PL63」は「よなくに」を表す記号で、海保が撮影した映像だと強調するために投稿者が付け加えた可能性が高い。だが、巡視船の記号は船体に記されており、海保のウェブサイトなどで一般に公表されている。このため、海保は投稿者が海保関係者を装った外部の人間の可能性もあるとみて、慎重に聞き取りを進めている。

4248海洋安全従事者協会:2010/11/07(日) 18:56:44
海洋安全従事者協会

ビデオ非公開は政府の保身

なぜ政府は尖閣ビデオを公開しないか。それは裁判員裁判になると事実を国
民の目に晒すことになるからである。なぜなら中国人船員の犯行は公務執行
妨害などではなく、殺人(未遂?)だからだ。ビデオには銛で、海中に落下
した海保職員を刺し殺そうとする場面が明らかだからである。その海保職員
の生死についても明らかにしていない。ビデオが明らかになれば政府自身が
犯人隠避や証拠隠滅を問われかねない。政府はビデオを包み隠さずにすべて
国民に公開せよ。

4249小説吉田学校読者:2010/11/07(日) 19:12:34
尖閣ビデオ流出翌日の調査でかわいそうな気もしますけれども
♪支持することに疲れたみたい、嫌いになったわけじゃない、外交姿勢も評価しないわ、小沢はいつもの疑惑の中、きっとあなたは一喜一憂しないと、虚勢を張るに違いない、だけど今度は本気みたい、擁護の言葉も見つからないわ〜

菅内閣支持率32%に急落 74%が外交評価せず
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000266.html

 共同通信社が6、7日に実施した全国電話世論調査で、菅内閣の支持率は32・7%と先月初旬の前回調査47・6%から14・9ポイント下落し、発足以来最低となった。36・6%だった不支持は48・6%に達した。菅内閣の外交を74・0%が評価しないと答え、場当たり的な対中国の外交姿勢などが大きく響いた形だ。政治資金問題を抱える小沢一郎民主党元代表に対し、58・6%が国会の証人喚問を求めた。環太平洋連携協定(TPP)に参加した方がよいとの意見は46・6%で、不参加の38・6%を上回った。
 民主党支持率は前回33・9%から28・6%に下落。自民党支持率は25・8%と前回から5・6ポイント上向き、民主党に接近した。今回の結果を受け、野党は菅内閣への追及姿勢を強めそうだ。
 今後の対中外交の在り方に関し「少し距離を置いた関係」が48・6%と最多。「これまでと同等」は24・4%で「これまで以上に緊密な関係」は22・9%だった。
 対米関係も含め一連の外交を「全く評価しない」が21・8%で、「あまり評価しない」は52・2%。「大いに評価する」「ある程度評価する」は計23・4%だった。

4250名無しさん:2010/11/07(日) 22:43:23

菅内閣支持率急落35%、尖閣・経済など響く
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101107-OYT1T00640.htm?from=y10

 読売新聞社が5〜7日に実施した全国世論調査(電話方式)で、菅内閣の支持率は35%となり、前回調査(10月1〜3日実施)の53%から急落した。

 参院選直後調査(7月12〜13日実施)の38%をも下回り、発足以来最低となった。不支持率は55%(前回37%)で、支持率を逆転した。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や円高・デフレの経済情勢、小沢一郎・民主党元代表の「政治とカネ」の問題への対応などで不満が高まり、内閣支持率を一気に引き下げた。菅首相は厳しい政権運営を強いられることになりそうだ。

 政党支持率では民主は28%(前回36%)に落ち込み、自民は23%(同16%)に上がった。

 民主党政権の外交・安全保障政策については、不安を感じるという人が91%(同84%)に上昇した。

 具体的に聞くと、中国漁船衝突事件を巡る菅内閣の一連の対応を「評価しない」との回答は82%だった。事件の模様を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出したが、政府は事件のビデオを国民に公開すべきだと思う人は83%に上った。一般公開を避けてきたことへの強い不満が示された格好だ。

 ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土の国後島を訪問したことを「問題だ」と思う人は68%だった。政府は駐ロシア大使を一時帰国させたが、「さらに対抗措置をとるべきだ」と思う人は48%で、「この程度でよい」26%、「その必要はない」15%となった。

 沖縄県の米軍普天間飛行場については、日米合意に沿って県内の「名護市に移設すべきだ」28%、「見直すべきだ」51%となっている。

 菅内閣が今の経済情勢に適切に対応していると思う人は12%で、「そうは思わない」が79%を占めた。

 小沢氏の「政治とカネ」について聞くと、民主党の対応は不適切だと思う人が84%を占めた。小沢氏が国会で説明すべきだと思う人は84%に上っている。

 小沢氏が、検察審査会の議決により、強制起訴されることになったのを受け、どう対応すべきかを聞くと、「衆院議員を辞職する」が55%、「議員は辞職しないで民主党を離党する」21%、「辞職も離党もする必要はない」19%だった。小沢氏を起訴すべきだという検察審査会の判断には「妥当だ」が80%に上った。

(2010年11月7日22時15分 読売新聞)

4251栃木都民:2010/11/08(月) 09:35:20
>>4249
国民の知る権利を保障せよ、と声高に叫んでいたのは、菅じゃなかった。
人権弁護士として辣腕を振るった、中国様御用達の仙谷先生もそうではなかった?
いやさすが、変わり身の早いこと。
戦前は軍部のお先棒をかついで中国侵略を強硬に主張し、戦後は一転、GHQにシッポを振って良い子になったA新聞も顔負けですな。

4253名無しさん:2010/11/09(火) 06:56:31
>>4252

健忘長官w
国政を司る立場として認識不足では済まされない発言だ。
そのコメントだけで北方領土返還に無関心というのが見て取れる。
仙谷由人が日本政府を牛耳っているのが本当に許せない。

4254チバQ:2010/11/09(火) 20:55:49
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101109/plt1011091200000-n1.htm
民間仕分け人に勝間和代氏ら内定…エコや選挙も斬る!2010.11.09
 政府の行政刷新会議が15日から実施する「事業仕分け」第3弾後半の「再仕分け」で取り上げる約110事業が9日、判明した。「廃止」判定を受けた明るい選挙推進費や「一部廃止」のエコ燃料利用促進補助事業などが中心となっている。

 再仕分けは過去の仕分けなどの判定結果が、2011年度予算概算要求などに的確に反映されているかを検証するのが目的。刷新会議は「廃止」などの判定を受けながら(1)名前や枠組みを変えて無駄な事業を存続させる「看板の掛け替え」(2)別事業と統合して残す「付け替え」(3)判定を都合よく解釈する「読み替え」−などを厳しく点検し、霞が関の意識改革を徹底させる考えだ。

 ほかの対象事業は、系列法人への高額な取引を見直すよう「削減」と判定された国際協力機構や、塩備蓄を減らして資産を国庫に返納する「見直し」を求められていた塩事業センターの生活用塩供給など。

 同時に、再仕分けの対象にはしないが、過去の判定の徹底を促す「通告」を、国立女性教育会館運営費交付金や都市再生機構の都市再生事業といった90事業余りで行う。

 民間有識者の仕分け人として経済評論家の勝間和代氏ら26人も内定した。

4255チバQ:2010/11/09(火) 22:09:25
http://mainichi.jp/life/money/news/20101110k0000m020084000c.html
政府税調:「控除から手当へ」所得税と住民税の見直し着手
 政府税制調査会は9日の全体会合で、所得税と住民税の見直しについての議論に着手した。中心となるのが、収入から一定額を差し引いて所得税と住民税の課税対象から外す「控除制度」。民主党の「控除から手当へ」の基本理念に基づき、配偶者控除や給与所得控除に所得制限を設ける方向で検討する。高所得者の控除を縮減することで、子ども手当の上積みなどの財源も確保したい考えだ。【久田宏】

 会合では、財務省の尾立源幸政務官が所得税見直しの論点を説明。「所得税の累進性と所得再分配の機能を回復するため、控除の見直しに取り組むことが必要」と訴えた。所得税は本来、所得に応じて税負担も重くなる「累進課税」を基本にしていた。だが、自民党政権下で各種控除が拡大され、累進性が弱まるとともに、税収が減少する要因になっている。

 昨年の政権交代時に「控除から手当へ」との基本理念を掲げた民主党は、10年度の税制改正で扶養控除の年少部分(15歳以下)と特定扶養控除の一部(16〜18歳)の廃止を決定。子ども手当の半額支給や高校の実質無償化の財源に充てた。

 11年度は、積み残しとなっていた給与所得控除と配偶者控除、成年扶養控除を見直す。尾立政務官は、それぞれの控除について「年収などに応じて上限を求める」ことを提案した。

 配偶者控除は、所得額にかかわらず38万円(住民税は33万円)を控除している。小宮山洋子副厚生労働相は「配偶者が働くか働かないかにかかわらず公平な制度にすべきだ」として、「すぐに全体を、とは言わないが廃止の方向性を出していただきたい」と訴えた。政府税調は、来年度からの子ども手当の上積みの財源として、年収1000万円以上の世帯について同控除を廃止する方向で検討を進める。

 給与所得控除は、収入に応じて控除額が増える仕組み。会合では峰崎直樹内閣官房参与が「昨年も年収2000万円の上限が議論されたが高すぎる。1000万円前後が適当ではないか」と具体的な額を示して提案もあった。

 また、23〜69歳を扶養親族として持つ納税者が対象の成年扶養控除にも所得制限を設ける方向だが「大学院生や障害者を扶養する家族は考慮すべきだ」などの意見があり、政府税調は制限の対象範囲を検討していく。

 ただ、高所得者に狙いを定めた各種の控除廃止は負担増に直結するだけに、民主党内からの反発も予想される。政府税調がどこまで党内の議論をまとめられるかが問われそうだ。

4257名無しさん:2010/11/10(水) 02:14:00

尖閣「極秘」資料撮影、仙谷氏「盗撮」呼ばわり
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101109-OYT1T01058.htm

 仙谷官房長官は9日夕の衆院予算委員会で、中国漁船衝突事件の映像に関する「厳秘」資料を委員会室で自らが広げているところを記者に撮影されたことについて、「盗撮された」と発言した。

 資料は映像を一般公開するメリット、デメリットなどを分析したもので、仙谷氏が同日午前の委員会中に菅首相に示したもの。読売新聞の写真部員が望遠レンズで撮影し、写真は9日付夕刊に掲載された。

 同日夕の委員会で、みんなの党の柿沢未途衆院議員が質問すると、仙谷氏は「あらゆる場合を頭の中に入れて私的なメモを作っている」と説明し、「どうも望遠、拡大レンズで盗撮されたようだ」と答えた。

 だが、写真部員は取材用に認められたカメラマン席から撮影していた。委員会室内で撮影を禁じられた物はなく、仙谷氏の発言は委員会後の理事会で「不適切」とされ、議事録は「撮影」に訂正されることになった。野党からは、衆人環視の中で「厳秘」資料を広げたことに対し、「またしても政府の危機管理の甘さが露呈した」との声も。

(2010年11月9日22時19分 読売新聞)

4258名無しさん:2010/11/10(水) 02:16:31
報道各社は衆院事務局から許可を得て、委員会室の定められた場所から撮影している。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010110901001007.html
仙谷氏が報道写真を「盗撮」発言 閣僚席での手元資料
2010年11月9日 21時56分

 仙谷由人官房長官は9日の衆院予算委員会で、同日付の読売新聞夕刊に掲載された、自らが閣僚席で手にしていた資料の写真について「盗撮」と述べた。報道各社は衆院事務局から許可を得て、委員会室の定められた場所から撮影している。

 写っていた資料は、中国漁船衝突事件のビデオ映像を政府が一般公開した場合のメリットとデメリットを比較した一覧表。仙谷氏は答弁で、委員会室の写真記者席付近を指さして「あの辺からどうも望遠レンズで盗撮されたようだ」と述べた。

 資料については「あらゆる場面を頭の中に入れて私的なメモをスタッフに命じて作らせて、私が私的にポケットに入れているものだ」と説明した。みんなの党の柿沢未途氏への答弁。

(共同)

4259名無しさん:2010/11/10(水) 02:24:21

尖閣答弁「虎の巻」報じられ…仙谷氏「盗撮された」
2010年11月9日22時17分
http://www.asahi.com/politics/update/1109/TKY201011090470.html

 尖閣諸島沖の漁船衝突事件のビデオ流出問題などが議論された9日午前の衆院予算委員会で、答弁に立つ菅直人首相に仙谷由人官房長官が「尖閣ビデオ関連」と書かれたメモを差し出す一幕があった。映像を公開した場合の利点と欠点を検討した資料とみられ、「(公開すれば)中国による日本非難の主張を退けることができる」などと記載されていた。

 メモの拡大写真が読売新聞の同日付夕刊で報じられたため、同日夕の予算委審議で野党議員が「公開したらいいじゃないか」と追及。仙谷氏は「望遠レンズで盗撮されたようだ。私的なものとして私のスタッフに作らせたものだ」と述べ、国会から正式に許可されて撮影したカメラマンを「パパラッチ」扱いした。

4260建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/10(水) 17:21:34
僕らは夢見てるか

未来を信じているか

怖いもの知らず 身の程知らず

無鉄砲なまま

今 僕らは夢見てるか

子供のようにまっさらに・・・

支配された鎖は引きちぎろう

4261名無しさん:2010/11/10(水) 18:07:48

ゴマすってもア菅! 公明“学会の敵”とは「組めない」★「風向き変わった」補正予算案に反対
2010.11.10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101110/plt1011101607003-n1.htm

 公明党は10日までに、2010年度補正予算案に反対する方針を固めた。これまで党執行部内には賛成論が強かったが、中国漁船衝突事件のビデオ流出や民主党執行部が小沢一郎元代表(68)の国会招致に煮え切らない態度を続けることから、「風向きが変わった」(公明党幹部)と判断した。菅内閣にとっては、天王山となる2011年度予算案でも協力を得にくくなるだけに大打撃となりそうだ。

 「補正に賛成すれば菅政権を容認することになる」

 補正への賛否を協議するため、報道陣に公開して行った9日夕の政調全体会議。反対論が相次ぐ中、賛成はわずか2人だった。

 民主党はこれまで、「ねじれ国会を生き抜く手段」(党幹部)として、公明党から協力を得られるよう配慮を重ねてきた。補正予算案の作成では「公明党から要請のあった24項目中23項目を入れた」(民主党国対)とゴマをすった。

 こうした秋波に対し、公明党内では山口那津男代表(58)や仙谷由人官房長官(64)とパイプを持つ井上義久幹事長(63)が主導する形で、補正予算案に賛成する方向で調整してきた。

 しかし、小沢氏の政治資金問題への対応や相次ぐ外交ミスで、菅内閣の支持率は3割台に急落。党内からは「菅政権は来年春までもたない」(ベテラン)、「泥船のような政権に付き合う必要はない」(幹部)との声が一気に噴出した。

 15日に衆院を通過する予定の補正予算案は、参院で公明党など野党の反対により否決されても、憲法の規定で衆院通過後30日で自然成立する。

 ただ、「公明党が反対方針を固めたことで、来年度予算編成に参加したり、来年の通常国会で賛成に回ることは困難になった」(自民党閣僚経験者)のは事実。来年度予算案の賛否が問われる来春に、菅内閣が一気に追い込まれる可能性も高くなってきた。

 実際、公明党を三顧の礼で迎えようとした菅首相だが、過去は対決の連続だった。

 党代表だった2004年には、党大会で「日本の政治が公明党を通じ、創価学会という一宗教団体に支配されてはならない」と挑発。同年発売の月刊誌では、「自民党はシロアリにむしばまれた家のごとく崩壊を余儀なくされる」と、公明党を“シロアリ”扱いしてこき下ろしていたのだ。

 ある公明党関係者は「そもそも、学会内では菅首相とだけは何があっても組めないという声が強い」と打ち明けるが、民主党内からは「尖閣、小沢、支持率」のイニシャルをもじって「政権はSOS(遭難)状態」との声も漏れてきた。

4262名無しさん:2010/11/10(水) 18:11:56

【海保職員「流出」】「議員が見た映像…逮捕しても公判維持は困難」一橋大名誉教授
2010.11.10 14:28
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/101110/trl1011101429006-n1.htm

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出した事件で、「自分が映像を流出させた」と上司に名乗り出た神戸海上保安部(神戸市中央区)の海上保安官の男について、警視庁捜査1課が10日、国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで事情聴取を始めた。

 海保職員の聴取を受けて堀部政男・一橋大名誉教授(情報法)は「『職務上知り得た秘密を漏らしてはならない』と定めた国家公務員法違反に抵触するかどうかが問題になるが、最高裁はその『秘密』は非公知かつ保護するに値すると認められたものに限ると判示している。ビデオ映像はすでに国会議員には放映されており、非公知性の点で『秘密』と言えるかどうかはなはだ疑問だ。逮捕したとしても公判維持をするのはかなり難しいのではないか」と話している。

4263名無しさん:2010/11/10(水) 18:34:53

法曹界「秘密」の解釈…立件に賛否
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20101110-OYT8T00358.htm

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡る映像流出事件で、東京地検と警視庁が国家公務員法の守秘義務違反での捜査を進める中、法曹関係者らの間では今回の流出が刑事罰の対象となるかどうかについて、意見が分かれている。

 公開を求める声が強かったビデオを流出させた行為に対し、過剰な刑事責任追及が行われれば、国民の知る権利を阻害することにもなりかねないだけに、捜査側は難しい判断を迫られそうだ。
「刑事罰には疑問」

 「流出した映像は国家公務員法上の『秘密』には当たらず、刑事罰には疑問がある」。堀部政男・一橋大名誉教授(情報法)はそう話す。

 最高裁は1977年、同法違反に問われた税務署職員の裁判で、漏らした情報が〈1〉一般人が知らない〈2〉秘密として保護するべき――の二つの条件を満たす場合にのみ、守秘義務の対象になるという判例を示した。行政機関が形式的に秘密扱いにしていただけでは、漏らしても犯罪には当たらないことになる。

 堀部氏はこの基準について、「国民の知る権利の観点から、公務員の守秘義務の範囲が安易に広がらないようにした」と解説した上で、「今回は流出前から、海上保安庁が船長逮捕の会見で衝突の経過を詳細に説明し、衆院でもビデオが限定公開されて議員がその内容を記者に説明しており、一般人が知らない情報とは言えないのではないか」とする。

海保と映像
 仮に映像が「秘密」に当たるとしても、今後の捜査で判明した流出時期や動機によっては、裁判で「刑事罰を科すのは酷だ」という判断に至る可能性もある。

 海上保安庁は、犯罪を摘発する捜査機関であると同時に、領海警備などの任務も担う。「日夜、日本の海を守る海上保安官の姿を広く知ってもらう必要がある」として、普段から現場で撮影した映像を比較的オープンにしてきた。2001年に奄美大島沖で起きた北朝鮮不審船事件でも、不審船の銃撃や沈没を撮影した映像を公開。内部でも「危険な職務の実態を伝えられた」と評価されている。

 今回も、衝突事件のあった9月7日、海保本庁は報道機関への配布用に映像をDVDにする作業に着手したが、官邸サイドの意向で中止した。馬淵国土交通相が、映像の厳重管理を指示したのは10月18日になってからだ。行政情報に詳しい弁護士は、「管理が緩かった時期に映像を持ち出し、国民の知る権利のためにあえて公開したとすると、裁判で違法性が否定される可能性もある」と指摘する。

世論の反応は?
 沖縄返還を巡る外務省機密漏えい事件(71年)では、記者が職員に守秘義務違反をそそのかしたとして起訴された。78年に有罪が確定したものの、最高裁は「報道機関が取材目的で公務員に秘密漏えいをそそのかしても、手段や方法が社会通念上、是認されるものなら正当」と言及し、国民の知る権利に理解を示した。

 今回問題になっているのは、公務員自身の守秘義務だが、ある検察幹部は「(有罪を立証できるか)ボーダーラインのケース」と漏らす。一方、別の幹部は「これだけ公開の是非が議論されていた映像を流出させたのだから、守秘義務違反は成り立つはず」と話す。

 ある刑事裁判官は「今回の映像の場合、公開すれば中国との関係が悪化しかねないという点は重視せざるを得ず、無罪という結論は出にくいだろう」と指摘。ただ、世論の反応によっては、検察が起訴猶予にする選択肢もありうると推測する。

4264小説吉田学校読者:2010/11/10(水) 19:09:17
私の感想はネット世論とちょっと違います。
まだ報道の域を出ていないので、推測、妄想が入るのはご容赦願いますが、公務員であれば、誰しも1度くらいは「これは世間一般に知らしめたほうがいいなあ」という情報に触れる場合があると思います。
警察、検察、海保といった公安系ならなおさらです。
で、なぜ、そういった情報がもれないかというと、そういう手続、法律、規則がないからであって、もしこういうのを許しちゃうと個々の公務員の裁量が大きくなってしまい、統率が利かなくなるおそれがあるんです。
国家公務員ならなおさらのことだと思うんです。
だから、義憤や公憤で流出なんかするのはもってのほかだと思います。
だいたい、どんなに階級が高くても、一個人で「これは国民に知らせるべきだ」とか勝手に判断してはいけないでしょう。それに海保は制度上、高度な政治判断を要する外交部門に口出しはできんでしょう。
内心色々期するところがあったとしても、それは耐えなければいけないのではないか。
今までのこのスレの書き込みにもあるように法律上の処罰は成否が厳しいと思いますが、こういうことは二度とあってはならないと思います。
誘発させた政治状況にも道義的責任はあるでしょう。政府全体の問題として、こういうのは、これっきりにしていただきたい。

海上保安官「誰にも相談せず一人でやった」
http://news24.jp/articles/2010/11/10/07170333.html

 沖縄・尖閣諸島沖の漁船衝突事件をめぐる映像流出問題で、10日、神戸海上保安部の43歳の海上保安官が映像の流出に関与したことを認める話をしていることがわかった。警視庁は、国家公務員法の守秘義務違反の疑いで事情聴取を開始している。この海上保安官はNNNの取材に対し、「誰にも相談せず一人でやった」と話していた。
 事情聴取を受けているのは、神戸海上保安部に所属する男性の海上保安官。関係者らによると、この海上保安官は9月、尖閣諸島沖で起きた中国漁船と巡視船の衝突事故をめぐり、海上保安庁が撮影したビデオ映像をインターネット上の動画投稿サイト「YouTube」に公開し、流出させた疑いが持たれている。
 この海上保安官は10日午前、巡視船での勤務中、神戸市内の港に接岸した後、任意同行に応じ、第5管区海上保安本部で事情聴取が行われている。
 この事件は4日、「sengoku38」を名乗る投稿者が衝突場面を含む約44分間の映像を公開したもの。東京地検はYouTubeを運営する「グーグル」から通信記録を押収して分析したところ、神戸市内の漫画喫茶から映像が投稿されたことがわかっている。
 この海上保安官はNNNの取材に対し、映像の流出にかかわったことを認めた上で、「誰にも相談せず一人でやった」と話した。また、「映像は元々、国民が知るべきものであり、国民全体の倫理に反するものであれば甘んじて罰を受ける」という趣旨の主張をしていた。
 海上保安庁の幹部に対し、すでに事情説明を終えているとみられ、現在は警視庁が取り調べを行っている。

4265名無しさん:2010/11/10(水) 19:39:30
まあ、公務員としての身分上の懲戒(当然免職)を課して、
刑事上は起訴猶予とするのが妥当じゃないですか?

4266名無しさん:2010/11/10(水) 20:06:01
小沢復権のために
http://www.kyudan.com/cgi-bin/koe/read.cgi?no=14
市民が訴える「大阪宣言」  主催者の御挨拶及びスタッフより

4267建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/10(水) 20:58:55
>>4264
禿同

4268建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/10(水) 23:02:57
驚くべきは、流出犯が不惑を超えた年齢であること。俺は当初20代のネトウヨまがいの憂国の士気取りの犯行かと思っていたが、
職業右翼でもあるまいし、やることが幼稚すぎ。
ようつべへの登録年齢が25歳としてるところにすでに、この43歳男の幼稚な心性が現れている。
こういう幼稚なヤツの幼稚な行動に、
パブロフの犬よろしく、感情的反応で喝采するような愚民も幼稚すぎるといえよう。
_____
映像流出ダメなわけ「捜査情報保護」「組織の規律違反」

2010年11月10日22時5分

 海上保安官がビデオ映像をインターネット上に漏らしたとされる今回の事件。何が問題なのか。
 海上保安庁幹部は「機密であろうがなかろうが、捜査情報という本来、外に出してはいけないものが流出したことが最大の問題だ」と言い切る。

 海上保安官は二つの顔を持つ。日常業務では主に巡視船や巡視艇の乗組員として海上をパトロールする。
だが、ひとたび海上犯罪を見つければ司法警察員として拳銃を発砲したり容疑者を逮捕したりする権限が与えられている。
流出を告白した主任航海士の保安官(43)も同様だ。

 「捜査員自身による捜査情報の流出で、取り締まりに対する国民の信頼が低下する」と懸念する。
証拠として撮影した取り締まり場面がネットに流れれば、捜査への協力も得にくくなる。
 もう一つの問題点は、政府が一般には公表しないと決めた映像を、政府機関の一員である保安官が
決定に反して流出させたことだ。本来、規律が保たれる必要がある国家公務員が独断で映像を漏らした
ならばモラルの崩壊につながる。
今回の一件を「クーデター」と評した政治家もいたように、組織の体をなさなくなる可能性があるという。

 海保自身はこれまで、海難救助だけでなく、北朝鮮の工作船への威嚇射撃や外国船の取り締まり場面
の映像を必要に応じて公開してきた。海保幹部は言う。
「救助の映像なら流出しても内規上の処分で済んだかもしれない。だが、捜査情報の漏洩(ろうえい)は言い逃れができない行為だ」

4269建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/10(水) 23:03:47
映像流出ダメなわけ「捜査情報保護」「組織の規律違反」

2010年11月10日22時5分
http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY201011100451.html

4270チバQ:2010/11/11(木) 00:03:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010111002000047.html
<スコープ>公明の協力得られず 首相、手痛い誤算
2010年11月10日 紙面から

 公明党が二〇一〇年度補正予算案に反対する方向で調整に入ったことは、政策課題で公明党の協力を得て、政権運営の安定化を狙っていた菅直人首相にとっては誤算となった。同党が補正予算関連法案に賛成に回ることで最悪の事態は回避できそうだが、来年の通常国会に向けたシナリオに不安が漂っている。 (高山晶一、古田哲也)

 首相は九日、公明党が補正予算案に反対する見通しになったことを受け、記者団から今後の対応を聞かれると「今、補正予算案(の扱い)を現場で協議している真っ最中なので、動きを見守りたい」と述べるにとどめた。

 首相は参院選大敗後、政策ごとに他党と連携する部分(パーシャル)連合を模索。特に公明党に白羽の矢を立てた。参院で与党は百九議席しかないが、公明党の十九議席を加えると過半数(百二十二議席)を回復する。

 補正予算案は、今国会での成立は確実だが、重要なのは、あくまで公明党の賛成を得ること。このため、地方自治体が自由に使い道を決められる地域活性化交付金など、公明党の主張を積極的に盛り込んだ。

 政府内には一時、「景気対策を盛り込んだ補正予算には野党も反対しにくいだろう」と楽観視する空気さえあっただけに、公明党が反対に回る見通しとなったことに、首相サイドの落胆は大きい。

 政府・民主党にとっては、来年の通常国会への不安も膨らむ。一一年度予算関連法案は、予算案と違って衆院の議決が優先されないため、今回のように公明党の賛成を得て成立させるもくろみだ。だが、再び公明党から賛成を得る保証はなく、否決されれば、一一年度予算を執行できなくなり、菅政権は窮地に立つ。

 首相は「与野党の建設的な協議に期待する」と繰り返してきたが、公明党が政権に協力しやすい環境づくりに失敗した責任は否定できない。

4271海洋安全従事者協会:2010/11/11(木) 00:10:44
海洋安全従事者協会

ビデオ非公開は政府の保身

なぜ政府は尖閣ビデオを公開しないか。それは裁判員裁判になると事実を
国民の目に晒すことになるからである。なぜなら中国人船員の犯行は公務
執行妨害などではなく、殺人(未遂?)だからだ。ビデオには銛で、海中
に落下した海保職員を刺し殺そうとする場面が明らかだからである。その
海保職員の生死についても明らかにしていない。ビデオが明らかになれば
政府自身が犯人隠避や証拠隠滅を問われかねない。政府はビデオを包み隠
さずにすべて国民に公開せよ。

4272小説吉田学校読者:2010/11/11(木) 06:17:16
こんな杜撰な管理じゃ絶対にダメだろ。
これ、警察に置き換えてみて、イントラネットで「凄惨な現場写真」「正確に犯行を再現する容疑者」とかが管内警察署員が閲覧・保存できる状態だったら、どうなりますか?

海保のネットで映像入手か 映像流出事件で海上保安官
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111101000010.html

 尖閣諸島付近の中国漁船衝突映像流出事件で、海上保安庁のネットワーク内(イントラネット)のコンピューターに画像や映像を保存、各地の管区海上保安本部や海上保安部のパソコンから閲覧することが慣例化していたことが11日、海保関係者への取材で分かった。
 各海保間で撮影した映像を資料として共有することが目的だったといい、警視庁は、取り調べ中の神戸海上保安部の海上保安官(43)が、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)に保存されていた映像に神戸からアクセスして入手、投稿した可能性があるとみて捜査している。
 海保関係者によると、各地の海保で撮影した映像や画像は、ほかの地域の海保職員らと情報を共有するため、海保ネット内からアクセスし、コピーなどで入手できるようパソコンの「共有フォルダー」に保存。パスワードなどを入力すれば閲覧できたという。

4273小説吉田学校読者:2010/11/11(木) 06:27:14
私もどちらかというと国家公務員法違反で起訴できるかどうかは難しいと思います。「職務上」と「実質秘」の2つのハードルが高いと思う。

知る権利か守秘義務か 流出、違法性の判断焦点
http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY201011100541.html

 中国漁船の衝突映像を動画サイトに投稿したとされる海上保安官(43)は、国家公務員法の守秘義務違反に問われる可能性がある。しかし「国民が知るべき事実で、秘密にはあたらない」という見方もある。一方で、海保が問題視しているのはモラルの崩壊だ。
■職務上知りえたか
 まず、問題になるのは国公法に定める「職務上知りえた秘密」かどうかだ。今回の映像を編集したのは石垣海上保安部。もし投稿した保安官が個人的に親しい石垣海保の職員から映像を入手していれば、その同僚が同法違反に問われる可能性が出てくる。一方、投稿した保安官は職務上知りえたといえるかどうか怪しくなってくる。「一緒に公にすることを狙って受け渡していたら、受け取った方も共犯の可能性がある」と検察幹部の一人はいう。
 映像は海保内部に出回っていた疑いがある。保安官の職場にコピーがあれば、職務上知りえたといえるかもしれない。本来は入れない部屋から勝手に持ち出していれば窃盗の可能性もある。
■国会議員には一部公開ずみ
 国公法上の「秘密」とされるためには、最高裁の判例で(1)公にされていない(2)実質的な秘密として保護に値する――の2点を満たす必要がある。未公開映像が中国漁船の衝突映像だということは知られており、国会議員はその一部を見ていることをどう評価するかも問題になる。
 保安官が「実質的な秘密でなく、違法性はない」と考えていた場合はどうか。
 あるベテラン裁判官は「秘密かどうかは客観的に司法が判断するというのが判例の立場。本人がどう思っていたかは関係ない。国が秘密にしている事実だと知っていて外部に出せば、罪にあたるのではないか」。検察幹部の一人も「国の方針がおかしいと思うからといって国家公務員にこんな告発を許したらめちゃくちゃになる」と強調する。
 秘密に値するかどうかについて、仙谷由人官房長官は10日の衆院予算委員会で「追跡や捕捉にかかわる一連の方法などは秘密を要する情報だ」と述べている。
■罰すべき秘密か
 国公法違反にあたるとしても、検察が「違法性は低い」と判断すれば起訴猶予で裁判にかけないこともできる。仮に起訴された場合、弁護側は「国民の利益のためにやったことで罰するべきではない」と主張する可能性もある。
 ある刑事裁判官は「外交機密と比べ、秘密性が低いという判断は十分ありうる。多くの海保職員が見られる状況だったなら、ずさんな管理態勢に一因があったともいえる。犯罪成立の要件を満たせば無罪は考えにくいが、(公務員の身分を失わない)罰金刑で執行猶予つきという選択もあるのではないか」と話す。
■海保は規律懸念
 こうした法的な議論とは別に、海上保安庁の幹部は「機密であろうがなかろうが、捜査情報という本来、外に出してはいけないものが流出したことが最大の問題だ」と受け止めている。
 海上保安官は、ひとたび海上犯罪を見つければ司法警察員として拳銃を発砲したり容疑者を逮捕したりする権限が与えられている。流出を告白した保安官も同様だ。
 「捜査員自身による捜査情報の流出で、国民の信頼が低下する」。証拠として撮影した取り締まり場面がネットに流れれば、捜査への協力が得にくくなる懸念もある。
 また、流出が事実なら、政府が一般には公表しないと決めた映像を、政府機関の一員である保安官が決定に反して流出させたことになる。本来、規律が保たれる必要がある国家公務員が、独断で漏らしたならばモラルの崩壊につながる。今回の一件を「クーデター」と評した政治家もいたように、組織の体をなさなくなる恐れもある。
 海保自身はこれまで、海難救助だけでなく、北朝鮮の工作船への威嚇射撃や外国船の取り締まり場面の映像を必要に応じて公開してきた。海保幹部は言う。「救助の映像なら流出しても内規上の処分で済んだかもしれない。だが、捜査情報の漏洩(ろうえい)は言い逃れができない行為だ」

4274名無しさん:2010/11/11(木) 08:11:30
馬鹿ほど義憤だなんだと感情的になって法律を無視する。

4275名無しさん:2010/11/11(木) 09:28:53
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101110/biz1011102156048-n1.htm
仙谷氏の「盗撮」発言に抗議、在京8社写真部長会
2010.11.10 21:55

 産経新聞社など日本新聞協会の在京8社写真部長会は10日、仙谷由人官房長官に対し、9日の衆院予算委員会で仙谷氏が手にしていた資料の写真が読売新聞に掲載されたことを「盗撮」とした発言の撤回と、謝罪を求める抗議書を送った。

 抗議書は「公に認められた席から通常取材の範囲内で撮影している」と指摘。仙谷氏の発言について「正当な取材活動に対する冒(ぼう)涜(とく)で不適切。到底容認できない」と批判した。

4276名無しさん:2010/11/11(木) 09:32:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101111ddm041010102000c.html

仙谷官房長官:「盗撮」発言 8社写真部長会、撤回と謝罪求める

 9日の衆院予算委員会に仙谷由人官房長官が持参した資料が撮影され、同日付の読売新聞夕刊に掲載されたことについて、仙谷氏が「盗撮」と発言した問題で、毎日新聞などが加盟する日本新聞協会在京8社写真部長会は10日、謝罪と発言の撤回を求める抗議書を仙谷氏あてに提出した。

 同写真部長会は抗議書の中で「国会の予算委員会などの写真取材は、公に認められた取材席から通常取材の範囲内でこれまでも撮影している。『盗撮』との発言は到底容認できるものではない」としている。【飯田和樹】

毎日新聞 2010年11月11日 東京朝刊

4277名無しさん:2010/11/11(木) 09:35:02

野党「陰の首相」仙谷氏の責任追及へ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/11/11/07.html

 中国漁船衝突の映像流出事件をめぐり海上保安官が関与を認めたことについて、仙谷由人官房長官は会見で「(鈴木久泰海上保安庁長官には)強い権限の代わりに重い責任がある」と鈴木氏の責任論に言及した。

 海上保安庁を所管する馬淵澄夫国土交通相ら閣僚の辞任は、政権にとって大きな打撃となるため回避したい考え。「政治職と執行職トップの責任の在り方は違う」と述べ、閣僚辞任は必要ないとの認識を表明した。

 一方、野党は、馬淵氏らについて「責任は免れない」(自民党の石破茂政調会長)として参院で問責決議案を提出することも視野に攻勢を強める考えだ。自民党の谷垣禎一総裁は「危機管理が全くできない体制に大きな問題がある。国会で民主党政権にノーを突きつける」と強調した。

 仙谷氏は「陰の首相」と揶揄(やゆ)されるほど内閣の重要案件を一手に仕切り、中国人船長の釈放を指示したとも言われており、今後は仙谷氏に対する批判も強まるのは必至。石原伸晃幹事長は仙谷氏の責任も追及する方針を表明した。みんなの党の渡辺喜美代表は「本来公開すべきものを公開せずにこういう結果を招いた。担当閣僚や仙谷氏の罪は重い」と断じた。
[ 2010年11月11日 ]

4278名無しさん:2010/11/11(木) 09:48:56
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/259504.html
社説
海保職員聴取 政府の責任が問われる(11月11日)

 うすうす予想された事態だったとはいえ、驚きを禁じ得ない。

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突の映像流出事件で、神戸海保の海上保安官が「流したのは自分」と上司に打ち明けた。国家公務員法(守秘義務)違反などの疑いがもたれている。

 この保安官は巡視艇の中で主任航海士の立場にあった。事実なら一体どういう方法で映像を入手したのか。流出の動機は何だったのか。

 警視庁のこれまでの捜査で、問題の映像は神戸市中心部にあるインターネットカフェから送信されたと判明していた。

 捜査当局には背景や真相を徹底的に究明してもらいたい。

 大きな問題点は、やはり政府の情報管理体制にある。

 流出が明らかになった際、ビデオ映像は石垣海保と那覇地検、最高検などごく限られた部署に保管されていると政府は説明していた。

 それを現場から遠く離れた神戸の海保職員が入手したとすれば、映像管理のずさんさは明らかである。

 鈴木久泰海上保安庁長官の責任は極めて重大だ。海保を所管する馬淵澄夫国土交通相らの監督のあり方も厳しく問われよう。

 どこに問題点があったのか早急に明らかにし、国民に説明すべきだ。

 菅直人首相は衆院予算委員会で「最終的な責任は私にある」と述べた。政府の責任者として当然の認識だが、重要情報の管理をめぐって政府内の意思統一が図れないようでは統治能力そのものに疑問符が付く。

 そもそも映像を非公開とした判断に問題はなかったのか。

 海上保安庁には「映像が見られてよかった」と、流出を擁護する一般の声が多数寄せられている。法曹界などにも「流出映像は保護すべき秘密に当たらず、守秘義務違反とはならない」とする見方もある。

 確かに政府の持つ情報は国民に広く開示するのが筋だ。ただ外交や捜査上の理由から一定期間、非開示とすることはあり得るだろう。

 しかしこれまでの経緯を見れば、政府が映像の取り扱いの判断を誤ったと指摘されても仕方あるまい。

 中国人船長の逮捕直後に映像の一部でも国民にオープンにしていれば、日本側の主張の正当性を裏付ける証拠となった可能性もある。対外関係を含め今後の教訓とすべきだ。

 重要なのはいまだ不安定な日中関係を本格的に修復する努力である。

 13日からの横浜でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ菅首相と胡錦濤国家主席との日中首脳会談が調整されている。

 この機会に会談を実現させ、日中関係の正常化を図らねばならない。

4279名無しさん:2010/11/11(木) 10:38:49
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20101111ddm003040040000c.html

クローズアップ2010:海上保安官「映像流出」 割れる「秘密」の評価(1/4ページ)

 ◇立件、検察にも慎重論

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡るビデオ映像流出事件の捜査が10日、大きく動いた。警視庁は「自分が流出させた」と打ち明けた神戸海上保安部の海上保安官を国家公務員法(守秘義務)違反容疑で取り調べた。だが、捜査当局内部にも罪の成立を疑問視する声があり、立件に向けたハードルはなお残る。一度は映像公開の準備を進めながら取りやめに至った上での今回の事件に海保側には複雑な思いが渦巻く。【鈴木一生、山本将克、石原聖】

 ビデオ映像をネットで公開したとされる神戸海上保安部の海上保安官を国家公務員法違反容疑で立件することの是非については「国民の『知る権利』との兼ね合いもあり、難しい判断になる」と、検察内部にも一部に慎重な声がある。

 国家公務員法は、職員が「職務上知ることのできた秘密」を漏らした場合、1年以下の懲役か50万円以下の罰金に処すると定めている。どのような情報が「秘密」に当たるのか。税務署職員が同法違反に問われた裁判の最高裁決定(77年)は(1)広く一般の人に知られていない(2)国家が行政目的を達成するために実質的に秘密として保護に値する−−という二つの要件を示している。

 今回のケースでは、国会議員の映像視聴が認められ内容の一部が明らかになったことから識者の間に「保護すべき秘密とは言えない」という指摘がある。

毎日新聞 2010年11月11日 東京朝刊

4280名無しさん:2010/11/11(木) 10:40:25
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20101111ddm003040040000c2.html

クローズアップ2010:海上保安官「映像流出」 割れる「秘密」の評価(2/4ページ)

 だが、複数の検察幹部は「限られた国会議員が映像の一部を視聴しただけだから、一般の人に知られていた情報とは言えない」と指摘し、映像は国家公務員法上の「秘密」に当たるとの見方を示す。ベテラン裁判官も「国の安全保障にかかわるものと考えられ、秘密の要件を満たしている」と語る。問題の映像は、漁船衝突事件の捜査過程で作成された資料。刑事訴訟法には「訴訟に関する書類は公判前には原則として公にしてはならない」との規定があることから「秘密であることは間違いない」と言う検察幹部もいる。

 一方で、東京地検の複数の幹部は「立件には映像の入手経緯の解明が不可欠だ」と指摘する。海保はこれまで「流出した映像と同一の資料は石垣海上保安部にしかなく、厳重に管理していた」と説明してきた。仮に石垣保安部の職員が、神戸保安部の保安官に映像を譲り渡していた場合、職務上の秘密を漏らしたのは石垣の職員になり、神戸の保安官が守秘義務に違反したとは言えなくなる。「海保職員なら誰でも閲覧できる映像だった場合、保護に値する秘密と言えるのか」と疑問視する声もある。

 動機の解明も重要だ。ある刑事裁判官は「公開されるべき情報を非公開としたことに義憤を感じて映像を流出させたとすれば、容疑者に有利な情状になる。そうなると、罪が成立するとしても、起訴する必要があるのかという議論になるのではないか」と指摘した。

毎日新聞 2010年11月11日 東京朝刊

4281名無しさん:2010/11/11(木) 10:41:58
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20101111ddm003040040000c3.html

クローズアップ2010:海上保安官「映像流出」 割れる「秘密」の評価(3/4ページ)

 ◇公開方針一転「官邸からストップ」 領海最前線、怒りと失望

 海上保安庁はそもそも、今回の衝突事件が発生した9月7日午前の段階では、映像を公開する準備を進めていた。現場の巡視船「よなくに」から衛星通信の秘匿回線で届いたビデオ映像を国土交通相など関係閣僚の視聴用に編集。政府が映像を基に事件の立件の可否などを判断した後、同様の映像を報道機関に提供する方針だった。

 だが、半日もしないうちに提供は取りやめになった。海保は理由を説明していないが、ある政府関係者は「官邸からストップがかかったと聞いている」と明かす。

 海保は過去の事件や事故では基本的に、報道機関の要請に応じて映像を提供してきた。日本の排他的経済水域(EEZ)は447万平方キロメートルと世界6番目の広さで、遠く離れた洋上でどんな事件事故が発生したのかを映像や写真で把握し記録できるのは海保だけだ。基本的に公開のスタンスをとり、報道機関の要請があれば、悪天候で洋上から電送される映像の精度が低かったり、海保の手の内を明かすことになる場合を除き、映像を提供してきた。

毎日新聞 2010年11月11日 東京朝刊

4282名無しさん:2010/11/11(木) 10:43:59
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20101111ddm003040040000c4.html

クローズアップ2010:海上保安官「映像流出」 割れる「秘密」の評価(4/4ページ)

 しかも、EEZ内で事前通報の取り決めを無視して海洋調査を行う中国公船を航空機から撮影した映像や、転覆した漁船から乗員を救助する様子など公開しやすいケースばかりではない。01年12月に鹿児島県奄美大島沖の東シナ海で発生した北朝鮮工作船事件では、事件から2日後に巡視船が工作船からロケット弾などで銃撃されて被弾する模様も公開した。

 海保関係者は「どんなことがあったのかを国民は知りたいはずだし、こちらも国民の目に触れないところで活動しているので自分たちの仕事を知ってほしいという思いもある」と話す。別の関係者は「覚せい剤の密輸や違法操業を企てる相手に対しては、ある程度の公開は抑止効果を生む側面もある」と説明している。

 今回の映像流出の背景には何があるのか。「台湾や中国の漁船は我が物顔で操業し、退去警告を出しても挑発的な態度をとることが多い。巡視船にぶつけてきたのに釈放なんて、法治国家としてあるべき姿なのか」「相手が武器を持っているか分からないのに、海上保安官は丸腰で立ち入り検査をする。殉職者が出るまで領海警備の問題に国は向き合わないのか」。海保OBや関係者からは、現場にあきらめとも怒りともつかない感情がたまっていると指摘する声が出ている。

毎日新聞 2010年11月11日 東京朝刊

4283名無しさん:2010/11/11(木) 11:07:05

海保映像流出 政権の責任も問われる
11月11日(木)
http://www.shinmai.co.jp/news/20101111/KT101110ETI090012000022.htm

 中国漁船の衝突を撮影したビデオ映像をめぐり、神戸海上保安部の海上保安官が流出させたことを認めた。警視庁が国家公務員法違反の疑いなどで取り調べを続けている。

 治安に携わる側の人間が重要な内部資料を外に流した。事実とすれば、見過ごせない問題だ。捜査当局は動機や手段などを詳しく解明する必要がある。

 映像流出によって、日本と中国政府ならびに両国民の感情の溝はさらに深まったようにも見える。政府はネット時代の情報管理や情報発信のあり方を徹底的に検証しなければならない。

 流出した映像は、石垣海上保安部が那覇地検に提出したうちの一本だったことが判明していた。10日になって、神戸海保所属の海上保安官が「自分が流した」と認めたという。

 どのような経路で手に入れたのか、なぜネットに流したのか。社会的な関心も高い。背景を含めた真相究明が求められる。

 事件は海保が中国漁船の船長を逮捕した後、那覇地検が釈放するという展開をたどった。菅直人内閣は「釈放は検察の判断」の一点張りのうえ、証拠のビデオ映像の一般公開を拒んできた。

 そこに職員による流出疑惑である。海保には支持の声が多く寄せられているというが、これは政府の一連の言動への反発から出たものだろう。法律違反に当たるかどうかは疑問との指摘もある。

 だが、海上保安官が内部資料を、このような形で流出させたとすれば責任問題は避けられない。海保は日ごろから情報管理の甘さが指摘されていた。組織を挙げて見直しを図るべきである。

 菅政権のダメージは大きい。不特定多数がアクセスできるインターネットへの内部情報流出は、内外に統治能力の弱さを印象付けた。日本は情報管理ができないとみられても仕方がないだろう。

 仙谷由人官房長官が海保トップの責任に言及したが、問題の根は深い。一連の事件で問われているのは、菅内閣の説明責任と情報発信力の乏しさである。自らの失点で、ネット社会に足をすくわれたとみることができる。

 ネット社会では情報が地球規模で瞬時に共有される。今回の映像を見た人々は何を共有したのか、日中の国民感情の溝はどうなったのか。流出で何が変わり、何が変わらなかったのか。

 その点を見極めなければ、飛び交う情報に振り回されるだけに終わる心配がある。

4284名無しさん:2010/11/11(木) 11:11:19
 政府・民主党としては海保を所管する馬淵澄夫国土交通相の進退問題に発展することをおそれ、鈴木氏の辞任で事態を収拾すべきだとの声が広がっている。ただ、野党側は馬淵氏だけではなく、漁船衝突事件やその後のビデオ公開対応を扱った仙谷氏の責任も追及する構えを強めており、鈴木氏が辞任しても、収まらない可能性もある。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010111102000038.html

仙谷氏『海保長官に責任』
2010年11月11日 朝刊

 神戸海上保安部の保安官が中国漁船衝突事件の映像を流出させたと告白した問題で、政府・与党内に十日、事実であれば、鈴木久泰海上保安庁長官の辞任は避けられないとの見方が強まった。

 仙谷由人官房長官は同日の記者会見で「独自の領域の責任者がまず責任を持ってもらわないといけない」と、鈴木氏の責任に言及。民主党内にも「鈴木氏の責任は免れない」との意見が出ている。

 政府・民主党としては海保を所管する馬淵澄夫国土交通相の進退問題に発展することをおそれ、鈴木氏の辞任で事態を収拾すべきだとの声が広がっている。ただ、野党側は馬淵氏だけではなく、漁船衝突事件やその後のビデオ公開対応を扱った仙谷氏の責任も追及する構えを強めており、鈴木氏が辞任しても、収まらない可能性もある。

 これに関連して菅直人首相は十日の衆院予算委員会で、事件の責任について「管理責任が不十分だった。最終的責任は自分にも当然ある」と首相自身の責任を認めた。

 一方、政府は保安官の告白が事実であれば、国家公務員という政府内部の人間による情報漏えいに当たることを深刻に受け止めており、再発防止に全力を挙げる方針。

 首相は十日夜、鈴木氏を含め、各府省の事務次官や幹部を首相官邸に急きょ集め、「何がこういうことを生み出したのかを把握し、二度と起きないよう徹底してもらいたい」と異例の指示を出した。

 また、政府は情報管理体制の強化に向け、情報保全法制の在り方についての検討に入った。

4285名無しさん:2010/11/11(木) 11:27:58

【海保職員「流出」】防戦一方の政府、回避したい「閣僚責任論」と「日中への影響」 (1/2ページ)
2010.11.10 21:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101110/plc1011102116017-n1.htm

 「徹底した調査をしていただかなければならない」。中国漁船衝突事件のビデオ流出事件で、神戸海上保安部の海上保安官が犯行を「告白」したことを受け、仙谷由人官房長官は10日の記者会見でこう語気を強め、海上保安庁の鈴木久泰長官の責任論に言及した。閣僚の責任論だけは回避し、日中関係への影響も抑えたい−。問題が政権に及ぼす影響を食い止めたいという思いがあるようだ。

 10日夕、国会内で開かれた民主党の国土交通部門会議は、腫れ物に触るような空気に包まれた。海上保安庁の説明に約30人の議員は耳を傾けるだけ。わずかに1人が「保安官に厳しく対処すべきだ」と語った。

 海上保安官の犯行となれば、野党が馬淵澄夫国土交通相の監督責任を追及してくるのは確実だ。部門会議の田村謙治座長は「閣僚辞任は短絡的」と反発。仙谷氏も「(閣僚という)政治職と(海保長官という)執行職では責任のあり方は違う」と予防線を張った。

 だが与党議員も「ビデオ公開に踏み切らなかったのは彼(馬淵氏)より高度な判断だったはず」と述べ、仙谷氏ら政権中枢部の責任こそ問題と語る。

 菅政権が不安なのは、13日から横浜で始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際の日中首脳会談への影響だ。

 「胡錦濤国家主席との首脳会談を期待している」。前原誠司外相は10日、記者団にこう述べたが、外務省幹部は「だいぶ前に提案したのに中国から回答がない」と話す。中国側も様子見だ。首相と距離を置く民主党若手は「中途半端なタイミングで船長を釈放するからこうなる。そんなに温家宝(首相)が怖かったのか」と批判する。

 活気付いてきたのが党内の非主流派だ。原口一博前総務相は「内閣に総括を求める話だ。責任をあいまいにしたまま進むことが新たな事態を起こす」と政権批判を展開した。小沢一郎元代表に近い中堅議員は語った。「小沢さんのいない民主党で政権運営はできないということだ」

4286名無しさん:2010/11/11(木) 12:07:53
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20101111ddlk22010237000c.html

民主県連:政権批判かわせなければ「統一選、大惨敗も」 会長が危機感 /静岡

 民主党県連は10日、常任幹事会を静岡市内で開き、来年4月の統一地方選への対応を協議した。

 会長の牧野聖修衆院議員(静岡1区)は会合後、記者団に「外交政策などの失敗で党の支持率が下がっている。批判を克服できなければ、統一地方選は大惨敗する」と危機感をあらわにした。

 会合は非公開だったため牧野会長らが終了後、記者団に内容を説明した。牧野氏は「中央の政局に引きずられず、県連として必死に戦おうという雰囲気を共有した」と述べた。

 牧野氏らによると、会合では「過半数の議席獲得」を目標にしている県議選(定数69)について来年1月中に計33選挙区への公認候補の擁立作業を終える方針を確認した。

 また、会長代行に藤本祐司参院議員を起用することを承認した。前任の津川祥吾衆院議員(静岡2区)は7月の参院選後、選対本部長を務めた比例代表候補が落選した責任を取る形で辞任していた。【平林由梨】

毎日新聞 2010年11月11日 地方版

4287名無しさん:2010/11/11(木) 12:23:51

激励の声続々! 流出海上保安官の素顔…出馬情報も
2010.11.11
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101111/dms1011111155001-n1.htm

 「誰にも相談せず1人でやった」。中国漁船衝突の映像流出事件で、流出を告白し、警視庁の取り調べを受けている神戸海上保安部所属の海上保安官(43)には各方面から擁護や英雄視する声が上がり、一躍“時の人”となった感すらある。一体どんな人物なのか−。

 海保関係者によると、保安官は関西の大学を卒業後、海上保安学校に入り、中途採用の形で海保職員になった。

 2003年度から小松島海上保安部の予備員、2004年度からは姫路海上保安部で巡視艇の航海士として勤務。韓国語ができ、国際捜査などにも携わり、今年、神戸海上保安部の巡視艇「うらなみ」の主任航海士となった。いわゆる“現場畑”を歩んできた人物だ。

 「まじめで気さく」「仕事は優秀だった」。保安官を知る同僚や上司は異口同音にこう話す。

 「非常に優秀な部下だった。自分の任務に誇りを持ち、どんな状況でも決して弱音を吐かなかった」

 かつて上司だった元海上保安庁特殊警備隊長の坂本新一さん(46)はこう語っている。

 保安官は2000年までの約3年間、第5管区海上保安本部で坂本さんの部下として勤務。密輸や密漁など海上犯罪の取り締まりや人命救助などにあたったという。

 「誰にも相談せず1人でやった」。中国漁船衝突の映像流出事件で、流出を告白し、警視庁の取り調べを受けている神戸海上保安部所属の海上保安官(43)には各方面から擁護や英雄視する声が上がり、一躍“時の人”となった感すらある。一体どんな人物なのか−。

 海保関係者によると、保安官は関西の大学を卒業後、海上保安学校に入り、中途採用の形で海保職員になった。

 2003年度から小松島海上保安部の予備員、2004年度からは姫路海上保安部で巡視艇の航海士として勤務。韓国語ができ、国際捜査などにも携わり、今年、神戸海上保安部の巡視艇「うらなみ」の主任航海士となった。いわゆる“現場畑”を歩んできた人物だ。

 「まじめで気さく」「仕事は優秀だった」。保安官を知る同僚や上司は異口同音にこう話す。

 「非常に優秀な部下だった。自分の任務に誇りを持ち、どんな状況でも決して弱音を吐かなかった」

 かつて上司だった元海上保安庁特殊警備隊長の坂本新一さん(46)はこう語っている。

 保安官は2000年までの約3年間、第5管区海上保安本部で坂本さんの部下として勤務。密輸や密漁など海上犯罪の取り締まりや人命救助などにあたったという。

 「誰にも相談せず1人でやった」。中国漁船衝突の映像流出事件で、流出を告白し、警視庁の取り調べを受けている神戸海上保安部所属の海上保安官(43)には各方面から擁護や英雄視する声が上がり、一躍“時の人”となった感すらある。一体どんな人物なのか−。

 海保関係者によると、保安官は関西の大学を卒業後、海上保安学校に入り、中途採用の形で海保職員になった。

 2003年度から小松島海上保安部の予備員、2004年度からは姫路海上保安部で巡視艇の航海士として勤務。韓国語ができ、国際捜査などにも携わり、今年、神戸海上保安部の巡視艇「うらなみ」の主任航海士となった。いわゆる“現場畑”を歩んできた人物だ。

 「まじめで気さく」「仕事は優秀だった」。保安官を知る同僚や上司は異口同音にこう話す。

 「非常に優秀な部下だった。自分の任務に誇りを持ち、どんな状況でも決して弱音を吐かなかった」

 かつて上司だった元海上保安庁特殊警備隊長の坂本新一さん(46)はこう語っている。

 保安官は2000年までの約3年間、第5管区海上保安本部で坂本さんの部下として勤務。密輸や密漁など海上犯罪の取り締まりや人命救助などにあたったという。

 「とても正義感が強い人だったから、映像の非公開を決めた政府の対応が許せなかったんでしょう」。

 坂本さんは映像を流出させた行動をこう推し量る。

 保安官が聴取されたとの報道を受けて、5管本部のある神戸市中央区の合同庁舎には電話やメールが殺到。10日午後10時半までに500件以上が寄せられた。抗議は少なく、ほとんどは「逮捕しないで」などと擁護する内容。保安官を乗せた車が庁舎を離れる際も、「お前は何も悪くないぞ」と激励の声が飛んでいた。

 こうした“人気”ぶりに、早くも「次期選挙をにらんで野党が触手を伸ばしている」といったうわさも駆け巡っている。

 永田町有力筋の1人はは「一連の報道で、正義感が強く、男気のある人物というイメージが広まった。(元航空自衛官の)田母神俊雄氏に続く“保守の要”として、出馬も十分考えられる」と話している。

4288名無しさん:2010/11/11(木) 12:25:48

【海保職員「流出」】自民・石破氏「海保長官に責任負わせるのは一番卑怯だ」と馬淵氏の辞任要求
2010.11.11 11:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101111/stt1011111153002-n1.htm

 自民党の小池百合子総務会長と石破茂政調会長は11日午前の党外交・防衛・国土交通の合同部会で、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐるビデオ映像流出事件の監督責任は免れないとして馬淵澄夫国土交通相の辞任を求めた。

 小池氏は「取るべき責任は政治が取らなければならない。海上保安庁の責任者である馬淵氏が自ら手を挙げて辞めるべきだ」と発言。石破氏は、政府・民主党が馬淵氏の責任を問わない姿勢を示していることに「海保の鈴木久泰長官が辞めて終わりなんておかしい。卑(ひ)怯(きょう)だ。組織の長は部下に責任を負わせてはいけない。この内閣は政治が責任を負わない」と述べた。

 小池氏はまた「迅速に政治がけじめをつけないと、情報管理に日本は甘いというメッセージを送る」と指摘。10日に菅直人首相が首相官邸に各府省の事務次官らを集めて情報管理の徹底を指示したことにも「あほだと思う。事務次官会議はやめたのではないか。ちぐはぐで滑(こっ)稽(けい)な出来事だった」と痛烈に批判した。

4290名無しさん:2010/11/11(木) 12:30:59
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00187711.html
中国漁船衝突事件映像流出問題 野党から馬淵国交相の責任を問う声強まる

尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の映像を自ら流出させたと神戸海上保安部の海上保安官が告白したことを受け、海上保安庁長官の辞任は不可避との見方が広がる中、野党からは、馬淵国土交通相の責任を問う声が強まっている。
11日朝の衆議院の委員会で、北沢防衛相は、内部から「映像流出」との発言が出たことで、世界的に政府の情報管理の信頼性が揺らいでいるとの認識を示した。
北沢防衛相は「わが国の危機管理の低下が、世界的に懸念されるようなことになったら、国益に反する」と述べた。
一方、参議院の国土交通委員会では、海上保安庁の鈴木長官が、10日午前9時ごろ、明石海峡付近を航行中だった巡視艇「うらなみ」の船上で、「映像を流出させた」と名乗り出た海上保安菅から船長に対して申し出があり、午前9時半ごろ、携帯電話で鈴木長官連絡を受け、馬淵国交相には、午前9時40分に第1報を伝えたと述べた。
一方、野党幹部からは、海上保安庁の鈴木長官が辞任するだけではすまないとの指摘が相次いでいる。
新党改革の舛添代表は「海保長官の処分だけで終わるようなことがあってはならない。当然それは、(馬淵国交相が)辞任しないなら問責をすべきであると」と述べた。
11日朝の自民党の部会では、「仙谷官房長官と馬淵大臣に対する不信任決議案や問責決議案の提出を視野に責任を追及するべきだ。これは政治の失敗だ」といった意見が出されたほか、公明党の山口代表も、「仙谷長官の政治職と執行職の責任の切断を図る言動はおかしい」と、閣僚の責任を追及する姿勢を示している。
今後の捜査で情報管理のずさんさが露呈すれば、馬淵国交相の去就が最大の焦点に浮上するとみられる。(11/11 11:51)

4291名無しさん:2010/11/11(木) 12:35:58
http://www.j-cast.com/tv/2010/11/11080523.html
街の声「35対15」で「海保職員訴追するな」
2010/11/11 12:14

尖閣ビデオを流出させたのは神戸海上保安部所属の巡視船「うらなみ」主任航海士(43)だった。きのう(2010年11月10日)名乗り出て、事情聴取に「映像は神戸で見た」「だれでも見られる状態だった」と話しているという。

急展開は東京地検が「YouTube 」を管理している「Google」のデータを押収したことから。画像をアップした場所が神戸のネットカフェとわかり、これがニュースで流れた。これを船内で聞いた航海士が船長に「わたしがやった」と話したという。これが伝わると、さっそく国会では野党が情報の管理責任を追及。「ビデオを公開しないメリットはなにか」(小泉進次郎議員)などと菅首相らを責め立てた。

第5管区本部や神戸海保には、「彼を訴追しないで」といった電話・メールが殺到して、航海士を英雄視する声が高まっているが、組織の指示に背いた責任は責任という声もある。「とくダネ!」がきのう都内で50人に聞いた結果は、15対35でビデオ流出支持が多かった。

仙谷官房長官は「明らかな犯罪だ」といい、「責任を問うべきでない」という人を 「不健全な国民」と言っているが、このビデオの公開をめぐっては、「守秘義務に触れるほどの機密情報か」「国民に見せるべき情報ではないか」という意見も多い。専門家も国民の知る権利と守秘義務の兼ね合いが微妙だという。

国家機密でなくコピー

判例では、国家公務員の守秘義務を(1)一般に知られていない(2)秘密として保護に価するの2つがポイントとしている。 これに照らすと、立件は難しいという見方もある。

弁護士の安冨潔・慶大教授はこう言う。

「むずかしいです。見解が分かれるところです。本当に守らなければいけない秘密なのかどうか」
司会の小倉智昭「裁判の証拠だから、国家機密を封印されたもの」

安冨「証拠は封印されているが、これはコピーしたものですから」

福田和也(文芸評論家)「政権運営にも関わる。強行すると、仙谷さんの地位にもかかわるかもかもしれない」

真鍋かをりが「中国への影響は?」と聞くと、安冨は「そこが保護すべき情報かどうかの微妙な分かれ目になる」と答えた。

小倉「慎重になったのも、途中からだった」

このビデオは大臣の「取り扱い注意」の指示が出るまでの1か月余の間、保安庁関係なら誰でもアクセスできる状態にあった。取り締まりの現場情報を共有する必要があるからだ。今回流れたのも研修用ビデオだった。裁判になったら、ここも争点になりそうだ。

4292名無しさん:2010/11/11(木) 12:40:22


尖閣沖衝突ビデオは秘密? その投稿は公益通報?
2010年11月10日
http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2010111000010.html?iref=chumoku

4293名無しさん:2010/11/11(木) 12:42:22
http://news24.jp/articles/2010/11/11/07170381.html
海上保安官、直筆メモ残す 衝突映像流出
< 2010年11月11日 12:22 >

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出問題で、流出への関与を申し出た神戸海上保安部所属の海上保安官(43)が、10日に任意同行を求められる前に直筆のメモを残していたことがわかった。

 A4サイズの用紙の表と裏に書かれたメモには、映像の投稿が誰かの名誉を害することにならないか、尖閣事件の捜査の妨げにならないかなど、自分の行為を自問自答するような記述がある。また、国の尖閣諸島への管理の現状に疑問を述べているほか、今回の映像流出が犯罪行為であるならば、映像が機密であるという証明が必要ではないかと記している。

 これまでのNNNの取材に対し、この海上保安官は、映像は「国民が知るべきもの」と話していて、「海上保安庁の中でも機密という扱いではなかった」と主張している。

 一方、警視庁は10日に引き続き、11日午前10時ごろから事情聴取を再開している。ポイントは、映像の流出が国家公務員法の守秘義務に違反するかという点にあるが、メモの内容からこの海上保安官が今後の捜査の焦点を認識していたことがうかがえる。

4294名無しさん:2010/11/11(木) 12:45:53

自民、馬淵国交相の辞任要求へ 尖閣ビデオ流出で
2010年11月11日11時37分
http://www.asahi.com/politics/update/1111/TKY201011110163.html

 尖閣諸島沖の漁船衝突事件のビデオ映像がネット上に流出した問題で、自民党は11日、海上保安庁を所管する馬淵澄夫国土交通相の辞任を要求する方針を決めた。

 同日朝、石原伸晃幹事長ら衆参幹部が会談し、「海上保安庁長官だけでなく、馬淵大臣は辞める必要がある」との認識で一致した。政府側が辞任・更迭に応じない場合には、野党が過半数を占める参院に問責決議案を提出することも検討している。

4296名無しさん:2010/11/11(木) 13:08:11

「盗撮」発言で釈明=仙谷官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111100414

 仙谷由人官房長官は11日午前の記者会見で、自身が衆院予算委員会の審議中に、中国漁船衝突の映像に関する「厳秘」資料を広げているところを報道機関に撮影され、「盗撮された」と発言したことについて、同委理事会で議事録が「盗撮」から「撮影」に修正されたと説明、「既に対応を行った」と釈明した。
 仙谷長官の発言に対しては、日本新聞協会の在京8社写真部長会が10日、「国会で正当に取材撮影したものに対する冒涜(ぼうとく)で、不適切な発言と言わざるを得ない」とする抗議書を提出している。(2010/11/11-12:40)


仙谷氏「盗撮」発言 撤回も謝罪もせず
2010.11.11 12:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101111/plc1011111232010-n1.htm

 仙谷由人官房長官は11日午前の記者会見で、産経新聞社など日本新聞協会の在京8社写真部長会が仙谷氏に対し「盗撮」発言の撤回と謝罪を求めたことについて「昨日(10日)の予算委の理事会で各派了承のもと、議事録が修正されている」と述べるにとどめ、撤回も謝罪もしなかった。

 仙谷氏は9日の衆院予算委員会で、自らが手にした資料の写真を読売新聞が報じたことを「盗撮」と答弁した。これに対し、写真部長会は10日、「公に認められた席から通常取材の範囲内で撮影した。正当な取材活動に対する冒(ぼう)涜(とく)で不適切。到底容認できない」と批判していた。

 写真撮影は事前に国会の許可を得た上で、決められた座席から行われていた。撮影された写真には、中国漁船衝突事件のビデオ映像を一般公開することのメリット、デメリットが列記されていた。

4297名無しさん:2010/11/11(木) 13:15:01
尖閣問題でデモ 週末の銀座を行進「中国政府に不安」2010年11月6日23時9分
http://www.asahi.com/national/update/1106/TKY201011060378.html

 尖閣諸島での漁船衝突事件を巡り中国政府に抗議する民間団体主催のデモが6日、東京都内であり、約4500人(主催者発表)が、東京・銀座や大手町を行進した。

 集合場所の日比谷野外音楽堂(千代田区)では「自由と人権・アジア連帯集会」と題した演説会があり、元航空幕僚長の田母神俊雄氏や自民党の小池百合子衆院議員らが「中国の動きにもっと警戒を」などと演説。漁船衝突のビデオ映像が流出した翌々日とあって、日本政府の対応を非難する声も目立った。

 デモ行進の参加者は日の丸やプラカードを掲げ、「中国による主権侵害を許さない」「中国政府はノーベル平和賞の劉暁波(リウ・シアオポー)氏を釈放しろ」とシュプレヒコールを上げ、週末でにぎわう銀座など約2キロの道を約1時間かけて歩いた。主催団体の水島総さんは「みんな中国政府のやり方に不安を感じている。右翼色のないデモだから、これだけの人が集まったと思っている」と話した。(小山謙太郎)

4298名無しさん:2010/11/11(木) 13:25:20
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101111/dms1011111245007-n1.htm
「許される」8割 sengoku38身柄拘束で政府批判殺到
2010.11.11

 中国漁船衝突の映像流出を“自供”した海上保安官(43)に対し、インターネット上ではその行動を英雄視する声があふれている。世論調査では「(保安官の行為は)許される」との意見が8割以上に。返す刀で政府の弱腰外交への批判も沸騰しており、議論は白熱する一方だ。

 ネット上では、保安官の行為について「国家公務員としてあるまじき行為」との批判も一部にはあるが、擁護派が圧倒的に多い。中には「義士を守れ」と英雄視する声さえある。世間が保安官に同情的な一方で、批判の矛先は政府に向かっている。「世論調査.net」の「尖閣ビデオ流出について」との質問でも、「許される」が70・87%、「やや許される」が10・81%で圧倒的なのだ。

 全国の首長からも政府への不満は出ている。沖縄県の仲井真弘多知事は「情報管理がずさん」と批判。神奈川県の松沢成文知事は「勇気を持って初期段階で公表していけば今回のような問題は起きなかった」と指摘し、「醜い」「世界の笑いもの」などと断じた。

 だが、菅首相は馬耳東風。8日までに受けた米CNNのインタビューで、「5年、10年後に振り返ったときに、自分の内閣が冷静に対応したことはきちんと評価されると確信している」と自信満々に答え、KYぶりが際立っている。

4299名無しさん:2010/11/11(木) 13:38:40
>>4295
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;rel=j7&amp;k=2010111100063

補正反対を正式決定=山口代表、是々非々強調−公明

 公明党は11日午前、党本部で中央幹事会を開き、円高・デフレに対応するための2010年度補正予算案に反対することを正式に決めた。予算関連の地方交付税法改正案の賛否については、執行部一任扱いとし結論を先送りした。執行部としては、来春の統一地方選に向け地方重視の姿勢をアピールする狙いから、賛成の方向で最終調整する。
 山口那津男代表は中央幹事会後の記者会見で、補正予算案反対の理由について「公明党が提案した中身が十分に反映されていない。政策的に不十分だ」と説明した。地方交付税法改正案に関しては「今後の議論や他党の動きなどを見て判断したい」と述べた。
 山口氏は「補正の対応が今後の対応をすべて決定するわけではない」とも述べ、今後も政策ごとに是々非々で臨む姿勢を強調した。 
 同党は当初、統一地方選に向けた「実績」づくりのため、補正予算案に賛成する方針を固めていた。しかし、小沢一郎民主党元代表の国会招致問題や、中国漁船衝突事件をめぐる菅政権の対応に反発が強まり、方針を転換した。
 補正予算案は15日に衆院予算委員会と本会議で採決され、与党の賛成多数で可決、参院に送付される見通し。(2010/11/11-12:48)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101111/stt1011111223003-n1.htm
公明、補正反対を正式決定
2010.11.11 12:19

 公明党は11日午前の中央幹事会で、平成22年度補正予算案に反対することを正式に決めた。民主党が小沢一郎元代表の国会招致で積極的な姿勢を示さない上に、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件などの外交問題で菅直人政権が失策を重ねており、補正予算案に賛成して政権に協力するのは得策ではないと判断した。

 関連法案の地方交付税法改正案に関しては、他の野党の動きを見てから考えるとして結論を出さず、執行部に一任した。週明けの常任役員会で対応を決める。

 山口那津男代表は中央幹事会後の記者会見で、補正予算案は中小企業や農業対策などが不十分だと指摘した。その上で「補正予算案の提出があまりに遅すぎ、危機感に乏しい。政治とカネの問題もいまだに積極姿勢がないし、外交面も拙劣だ」と反対の理由を挙げた。

4300名無しさん:2010/11/11(木) 13:40:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101111/stt1011111327004-n1.htm
公明・山口代表「予想以上に政権は厳しい」と倒閣の動き示唆
2010.11.11 13:25

 公明党の山口那津男代表は11日昼の記者会見で、党の今後の対応について「ただちに倒閣を目指すという判断を持っているわけではないが、予想以上に菅直人政権の対応は厳しい様相をみせている。政権が国民の期待に応えることがなければ、その後の展開に変化が起きてくることはないとはいない」と述べ、倒閣に動き出す可能性を示唆した。

 午前の党中央幹事会では、中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、政府・民主党が馬淵澄夫国土交通相の責任を問わない姿勢を示していることに対して「仙谷由人官房長官は『政治職と執行職の責任のあり方は違う』とあたかも責任の切断を図るような言動をしているが、おかしい」と批判した。

 同時に「今回の一連の事件は那覇地検の刑事事件処理も海上保安庁の対応も政治判断に基づいて行われてきた。とすれば、最終的に政治職の側がきちんと責任を担う必要がある。執行職の現場に責任を押しつけるやり方は許してはならない」と述べ、馬淵氏らの責任は免れないとの考えを示した。

4301名無しさん:2010/11/11(木) 14:20:48

ビデオ「証拠品ではなく訴訟書類」…法務省局長
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101111-OYT1T00578.htm

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突の映像流出事件で、法務省の西川克行刑事局長は11日午前の参院法務委員会で、流出映像について、「証拠品という扱いはしていないが、捜査の資料として提供を受けたものだから、当然のことながら(刑事訴訟法)47条の訴訟に関する書類には該当してくるだろう」と答弁した。

 刑事訴訟法47条は、「公益上の必要その他の事由」がある場合を除き、「訴訟に関する書類は、公判の開廷前には公にしてはならない」と定めており、流出は国家公務員法(守秘義務)違反にあたる疑いが強いとの見解を示したものだ。

(2010年11月11日13時56分 読売新聞)

4302名無しさん:2010/11/11(木) 14:24:29

馬淵国交相は自発的辞任を=仙谷氏発言に批判相次ぐ−ビデオ流出で野党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2010111100390

 中国漁船衝突のビデオ映像流出事件をめぐり、仙谷由人官房長官が記者会見で「政治職と執行職のトップで責任の在り方は違う」として、鈴木久泰海上保安庁長官の責任がより重く、馬淵澄夫国土交通相の辞任は不要との考えを示唆したことについて、野党各党から11日午前、批判が相次ぎ、国交相の自発的辞任を求める声も出た。
 自民党の石原伸晃幹事長、小坂憲次参院幹事長ら衆参両院の幹部は都内のホテルで会合を開き、「政治職と執行職は違うから、自分たち(政治職)は責任を取らないと言っているのと同じだ」などと仙谷氏の発言に反発。小池百合子総務会長は別の会合で「国交相は自ら辞めるべきだ」との見解を示した。
 公明党の山口那津男代表も会合で、「最終的に政治職の側がきちんと責任を担う必要がある。執行職の現場に責任を押し付けるようなやり方は許してはならない」と述べ、政治家の責任を追及していく考えを強調した。 
 新党改革の舛添要一代表は記者会見で「都合の良いときだけ、政治家だから知りません(では困る)。国交相が最高責任者として責任を取るのは当たり前だ」と辞任を要求。さらに、「辞任しないなら問責決議案を出すべきだ」と述べた。(2010/11/11-12:53)

4303名無しさん:2010/11/11(木) 15:11:37
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201011110046.html
保安官「罪を犯したとは思っていない」 聴取前、周囲に
2010年11月11日

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐるビデオ映像が流出した事件で、国家公務員法の守秘義務違反の疑いで事情聴取されている神戸海上保安部の男性海上保安官(43)が第5管区海上保安本部(神戸市)で「罪を犯したとは思っていない」と話していたことが同本部関係者への取材でわかった。

 5管の関係者によると、保安官は10日午前9時すぎ、パトロール勤務に就いていた巡視艇「うらなみ」内で、上司に自分がビデオ映像を流出させたと告げ、下船後、正午過ぎから神戸市中央区にある5管の庁舎内で警視庁の捜査員の事情聴取に応じた。保安官はこの聴取前に、周囲に対し、ビデオ映像を流出させた行為について「罪を犯したとは思っていない」と話していた。保安官は警視庁の取り調べに応じることについても「罪を認めて出頭するのではなく、任意の聴取に応じたい」と主張していたという。

 関係者によると、保安官は韓国語が堪能で、密輸事件などの捜査では通訳を務めることもあったという。

 国土交通省や元同僚らによると、保安官は徳島県や兵庫県姫路市など5管の管轄エリア内などで勤務した後、今年4月に神戸海上保安部に配属されたという。保安官を知る5管関係者は「勤務態度はまじめだった。流出への関与を聞いて非常に驚いた」と話した。

4304名無しさん:2010/11/11(木) 15:15:35
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201011110047.html
「行動支持」「称賛は疑問」 保安官、ネットで賛否
2010年11月11日

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐるビデオ映像が流出し、神戸海上保安部の海上保安官(43)が国家公務員法の守秘義務違反の疑いで事情聴取されている事件で、インターネット上のブログや掲示板には、この保安官や海上保安庁、政府の対応などへの意見が相次いでいる。

 保安官の行動を「支持する」。11日のブログにそう書き込んだ人物は、自らの仕事にも秘密保持や公益確保の責務などが法律で定められているといい、これらが相反する状況になったときは公益確保が「最も優先される」と共感する。映像が公になったことで「知る権利」が満たされたとし、「国際的にもどちらに非があったのか明確になった」と主張する。

 インターネットの巨大掲示板には、保安官の事情聴取を受けて10日夕に作られたスレッド(書き込み群)に、11日朝まで書き込みが続いた。「あのビデオは国家機密ではなく国民が知るべき情報です。彼の行為は情報漏洩(ろうえい)ではなく内部告発です」として、刑事責任を問わないよう求める嘆願運動を呼びかける文章が複数のスレッドに書き込まれている。

 一方、ある男性は11日早朝、自身のブログで保安官を称賛する風潮を疑問視した。「日本人であれば気持ちは分からないではない」としながら、「国の機密情報を漏らして、『知る権利』もへったくれもない」と書き込んだ。別の人のブログには、保安官に罪がないとするのは「ちょっと違う」との記載があった。

 流出映像で、海保職員の危険な任務の様子を知ったという人は、尖閣諸島沖だけではなく、竹島などでも同様の危険な任務をしているのではないかと危惧(きぐ)し、海上自衛隊を派遣するべきだと感じたという。今回の事件で問うべきことは「政府与党の対応の甘さ」とした上で、必要な情報を国民に今後どう公開するかという議論や、中国やロシアなどに対する対応の立て直しが必要だとしている。

 菅直人首相らの責任についての意見も出ている。

 「(保安官を)犯人と呼ぶにしのびないという感じだ。罰せられるのは仕方ないが、公開しなかった菅内閣の判断ミスの方がはるかに国益を損ねている」

 10日に首相が「管理責任が不十分だったことについて最終的責任は私自身にもある」と述べたことについて、「(流出が)公開をしぶった結果であることは認めないのか」「どういう意味の責任だか分からない」「何を守り、何を切り捨てようとしているのか分からない」と不信感を表現したものもあった。

 インターネットのポータルサイトを運営する「ライブドア」(東京都新宿区)のアンケートでは、「名乗り出た保安官を処罰すべきか」という問いに対し、11日午前11時現在で約8700人が投票し、「すべきでない」が85%と、「すべき」の15%を大きく上回った。また、保安官に対するイメージを4択で聞いたところ約250人が回答。「好感を持っている」が約7割だった。

4305名無しさん:2010/11/11(木) 15:31:34
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101111/dms1011111154000-n1.htm
sengoku38、涙ながら激白! 名前の由来は…
2010.11.11

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の映像をインターネット上に流出させたと名乗り出た海上保安官について、日本テレビは10日夕のニュース番組で系列局の読売テレビ(大阪)の男性記者が事前に直接会って取材をしていたと報じた。

 保安官は、先週末にビデオ映像がユーチューブに流出した直後、「sengoku38」と名乗って読売テレビに連絡。神戸市内で記者と面会し、流出の経緯などについて約2時間語ったという。

 放送によると保安官は身分証明書を提示。かなり緊張した様子だったという。投稿の動機については「あれを隠していいのか。おそらく私が公開しなければ闇から闇に葬られて跡形もなくなってしまうのではないか。国民には見る権利がある」と説明。「本当に私がやったことが国民の倫理に反することなら甘んじて刑に服する」と言い切った。

 映像にアクセスした状況については、10月18日に国交省が厳重管理を指示するまでは「パソコンにパスワードを入力すればほぼすべての海上保安官が見られる状態にあった。機密であるべきものが国家機密的な扱いにはなっていなかった」と述べ、映像入手の詳細やネット上に公開した具体的な方法については、「お互い知らない方がいい」と詳しい言及を避けた。

 また、「sengoku38」の投稿者名については、「仙谷官房長官でもあるし、戦国時代でもある。今の日本を取り囲む状況が戦国時代さながら。そういう意味にも取れるのではないか。あえてその辺は私の胸の中」と言葉を濁した。

 一方、自身の行為については「内部告発のようなことをして覚悟はしている。逮捕となれば多くの同僚や上司に迷惑をかける。職を失うことにもなり家族にも迷惑をかける」と涙ぐむ場面もあったという。

 読売テレビ総合広報部によると「『インタビューの放映は逮捕後』が取材条件だったので、今回は記者が概略を説明した」という。保安官からはその後も何回か連絡があり、記者は出頭を促した。10日朝には「上司に話します」との連絡があったという。

4306名無しさん:2010/11/11(木) 16:04:16
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101111k0000e040064000c.html
尖閣映像流出:「罪の意識ない」…保安官、船長に告白時

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡るビデオ映像が流出した事件で、警視庁などの聴取を受けている神戸海上保安部の海上保安官(43)=主任航海士=が動画サイトへの映像投稿を上司に申し出た際、「罪の意識はまったくない」と話していたことが、海上保安庁関係者への取材で分かった。固い決意に基づく行動だったことを示唆する発言といえ、警視庁などは具体的な動機を追及する。

 海保関係者によると、主任航海士は10日午前9時10分ごろ、巡視艇「うらなみ」(10人乗り組み、116トン)に乗務中、船長に映像投稿を打ち明けた。船長は洋上から神戸海保に報告し、海保から第5管区海上保安本部に伝わった。海保側は船長らを通じて主任航海士に捜査当局に自首する意向があるか尋ねたところ、「自首はしない。罪の意識がまったくないからです」と答えたという。

 ただ、海上保安庁が刑事告発していることを踏まえ、「任意の聴取があれば応じるつもり」と述べたという。

 巡視艇は午前11時ごろに神戸港に帰港。乗組員らが主任航海士を車で海保庁舎に連れていき、午後0時5分ごろ、捜査員に引き渡した。主任航海士は警視庁の2人と東京地検の2人からそれぞれ事情聴取され、同日夜は庁舎内に宿泊。11日午前に聴取が再開された。

 神戸海保によると、主任航海士は当時、淡路島沖をパトロールしていた。その際、映像が神戸の漫画喫茶(ネットカフェ)から投稿されたと報道されていることが話題になると、急にふさぎ込み、船長が理由をただしたところ、自分が投稿したと打ち明けたという。

 ◇重い雰囲気…神戸海保
 主任航海士が11日も引き続き警視庁などの事情聴取を受けている神戸市の神戸海上保安部。職員らは一様に言葉少なで、重苦しい雰囲気に包まれた。

 「もう、こちらの手を離れているので……」。同保安部の幹部は出勤前の自宅前で言葉を濁した。職員の士気について尋ねると「うーん」と考え込み、今後の対応については、「出勤してみないと分からない」と述べた。出勤する職員らは一様に無言を貫いた。

 同保安部を管轄し、同じ合同庁舎に入っている第5管区海上保安本部。ビデオの映像が、尖閣諸島を管轄する11管以外の複数の管区でも閲覧できた可能性が浮上したことについて、「本当に見られたのか分からない」と繰り返した。

 5管は10日午前の段階で、毎日新聞の取材に「映像は保管していないし、ノータッチだ」とし、流出問題に関係がないことを強調。11日午前も、「5管で(主任航海士以外に投稿前の映像を)見たという話を聞いたことがない」と説明した。

毎日新聞 2010年11月11日 15時01分

4307名無しさん:2010/11/11(木) 16:19:29
>>4302
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111101000266.html
自民、馬淵氏らの辞任要求 映像流出で石破氏

 自民党の石破茂政調会長は11日午前の党会合で、衝突映像流出事件で海上保安官が関与を認めたことを受け、馬淵澄夫国土交通相や仙谷由人官房長官の引責辞任を求めていく考えを表明した。「鈴木久泰海上保安庁長官を辞めさせておしまいという考え方は絶対に間違っている。政治家が責任を負うべきだ」と述べた。

 小池百合子総務会長も「まず馬淵国交相が自ら手を挙げて辞めるべきだ」と強調した。

 石破氏は「現場に責任を負わせるのは一番ひきょうなやり方だ。情報は出さず『自分たちは知らない』という政府がどこにあるのか」と菅政権の姿勢を厳しく批判した。

2010/11/11 11:03 【共同通信】

4308名無しさん:2010/11/11(木) 16:24:57
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201111032.html
公明党 政権運営批判し補正予算案の反対を決定(11/11 15:21)

 公明党は11日、尖閣問題への対応など菅総理大臣のずさんな政権運営などを理由に、今年度の補正予算案に反対することを正式に決定しました。

 山口代表:「政策的に補正を評価した結果、不十分ということで反対する結論になった」「菅総理の政権運営のあり方そのものが問われている背景もある」
 公明党は、補正予算案をめぐって、提案した政策が十分に盛り込まれていないことや、尖閣諸島問題での菅政権のずさんな対応や「政治とカネ」の問題などを理由に反対を決めました。また、これまで「必ずしも倒閣を目指すものではない」と発言していた山口代表が、「展開に変化が起きてくることはないとは言えない」と述べ、菅政権の対応次第で、さらに野党色を強める可能性を示唆しました。

4309名無しさん:2010/11/11(木) 17:04:29
航海士が創価学会会員だったりしないかな〜そうすると色々面白くなるんだけど。

4310名無しさん:2010/11/11(木) 17:10:57
>保安官「罪を犯したとは思っていない」

ガチガチの保守系だと思う。

4311名無しさん:2010/11/11(木) 17:13:31

「sengoku 38です」自ら連絡  「国民は見る権利ある」…読売テレビと数日前面会
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101111-OYT8T00644.htm

 読売テレビ(大阪市)は10日夕のニュース番組で、国家公務員法違反容疑で警視庁の取り調べを受けた神戸海上保安部の主任航海士(43)に、数日前、同テレビの報道局記者が取材していたと報じた。

 番組には主任航海士本人は登場せず、記者が取材時の様子ややり取りを説明する形式で放送された。

 番組での記者の説明によると、先週末にビデオ映像流出が発覚した後、「sengoku38」と名乗って連絡があり、指定された神戸市内で面会し、約2時間取材したという。

 主任航海士は海上保安官の身分証明書を示したうえで、中国漁船衝突の映像をインターネット上に公開したことを明かし、「あれを隠していいのか。私がこういう行為に及ばなければ、闇から闇に葬られて跡形もなくなってしまうのではないか。国民は映像を見る権利がある」「誰にも相談せず一人でやった」などと語ったという。

 映像については、「海上保安官なら誰でも見られる状態にあった。機密的な扱いではなかったのは間違いない」と説明。しかし、映像入手の詳しい経緯やネット上に公開した具体的方法については、「お互い知らないほうがいい」などと言及を避けたという。

 一方で主任航海士は自身の行為を振り返り、「内部告発のようなことをして覚悟はしている。だが、逮捕となれば、職場の同僚や上司だけでなく、家族にも迷惑をかけ、仕事を失うことにもなる」などと涙を見せながら語る場面もあったという。取材した記者は当初、信ぴょう性に疑いを持っていたが、このやり取りから「本当に流出させたのではないか」と感じたという。

 主任航海士の取材時の印象について、記者は「言葉を選びながら落ち着いた様子で話していた」と語っていた。

(2010年11月11日 読売新聞)

4312名無しさん:2010/11/11(木) 17:24:43
>>4261
>民主党内からは「尖閣、小沢、支持率」のイニシャルをもじって「政権はSOS(遭難)状態」との声も漏れてきた。

4313名無しさん:2010/11/11(木) 17:27:26
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/461571/
自民党幹部「正確に報告させなければ」 海保職員「流出」
2010/11/10 13:15

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出した事件で、海上保安庁の職員が「映像流出に関与した」と自ら名乗り出たことについて、自民党幹部は10日、「事実関係を正確に報告させなければならない」と強調した。海上保安庁を所管する馬淵澄夫国土交通相の政治責任については「当然だ」と述べ、追及を強める考えを示した。

4314名無しさん:2010/11/11(木) 17:32:55
>>4287
>田母神俊雄氏に続く“保守の要”として、出馬も十分考えられる」と話している。

4315名無しさん:2010/11/11(木) 17:38:34
海上保安官の自宅捜索、逮捕可否判断へ 尖閣映像流出
2010/11/11 14:00
情報元 日本経済新聞 電子版

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突を撮影したビデオ映像が流出した事件で、警視庁などが11日、流出させたことを認めた第5管区海上保安本部(神戸市)の男性海上保安官(43)の自宅を国家公務員法(守秘義務)違反容疑で家宅捜索した。第5管区海上保安本部や映像を撮影した石垣海上保安部(沖縄県石垣市)なども捜索する方針だ。

4316名無しさん:2010/11/11(木) 17:42:07
民主党関係者は「馬淵氏は辞めざるを得ないだろう。仙谷由人官房長官や、警視庁の資料流出問題を抱える岡崎トミ子国家公安委員長まで辞任ドミノが広がる可能性がある」と話した。


馬淵、尖閣ビデオ流出問題でウソ答弁!?
2010.11.11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101111/plt1011111700006-n1.htm

 海上保安庁の鈴木久泰長官は11日の参院国土交通委員会で、海上保安官(43)が流出の関与を認めたという情報について「馬淵澄夫国土交通相に(10日)午前9時40分ごろにとりあえずの第一報を伝えた。詳細は後ほどということだった」と経緯を述べた。

 10日の衆院予算委員会で馬淵氏は、自民党の中谷元・元防衛庁長官の質問に「昼休み中に報告を受けた」と答弁。鈴木氏が正しければ、馬淵氏は虚偽答弁をしたことになり、中谷氏は11日午後、「まさに虚偽答弁で、責任を感じず他人ごとのように思っている証拠だ。これだけでも辞任に値する」と語気を強めた。

 馬淵氏については11日、野党から監督責任の観点から辞任を求める声が相次いだ。新党改革の舛添要一代表は記者会見で「国交相が最高責任者として責任を取るのは当たり前。辞任しないなら問責決議案を出すべきだ」と述べた。

 民主党関係者は「馬淵氏は辞めざるを得ないだろう。仙谷由人官房長官や、警視庁の資料流出問題を抱える岡崎トミ子国家公安委員長まで辞任ドミノが広がる可能性がある」と話した。

4317名無しさん:2010/11/11(木) 17:44:03

こんなにある無責任内閣ぶり 誰か辞めたら「辞任ドミノ」に
2010.11.11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101111/plt1011111650003-n1.htm

 尖閣ビデオ流出事件で、仙谷由人官房長官は海上保安庁の鈴木久泰長官の更迭は示唆したが、馬淵澄夫国土交通相や自身の責任は回避する姿勢を明確にしている。絵に描いたような「トカゲのしっぽ切り」だが、サラリーマンの世界なら、手柄があれば自分のもの、失敗すれば部下に責任を押しつける無責任上司は最も忌み嫌われる。民主党政権は、無責任体質が染みついているのか。

 仙谷氏は10日午後の記者会見で鈴木長官の責任について「強制力を執行させる部局なので強い権限の代わりに重い責任がある」と述べ、辞任は不可避との考えを表明。一方で馬淵氏や自身については「政治職と執行職のトップの責任のあり方は違う」と述べ、引責辞任は必要ないと示唆した。

 民主党若手議員は「ここで辞任したらあしき前例ができる。馬淵氏が辞任なら、警視庁のものとみられる資料が流出したので、岡崎トミ子国家公安委員長も自動的に辞任だ。当然、菅直人首相の任命責任も問われる。辞任ドミノにつながりかねない」と政権側の都合を解説する。

 ただ、民主党は野党時代、政権側にスキャンダル、省庁に不祥事があれば、すぐに閣僚の辞任を求めてきた。例えば、「政治とカネ」や「バンソウコウ」で赤城徳彦氏、汚染米流出問題などで太田誠一氏が農水相を引責辞任した。

 しかし、「政治主導」を掲げた民主党は政権交代後、政治家が役職を辞さない「身内に甘い」(自民党中堅議員)姿勢が目立つ。

 表のように、引責辞任したのは鳩山由紀夫首相(当時、以下同)のみで、参院選で大敗したにもかかわらず枝野幸男幹事長は辞任せず、千葉景子法相は参院選で落選し民意に「ノー」をつきつけられたのに続投した。

 それだけに、野党が矛を収める気配はない。

 「本来、公開すべきものを出さなかったから、こういう結果を招いた。結果責任は大きく、担当閣僚や官房長官の罪は非常に重い」(渡辺喜美・みんなの党代表)などとして、参院への馬淵氏や仙谷氏に対する問責決議案提出も含め検討している。

 民主党内でも非主流派から「内閣に総括を求める問題だ。責任をあいまいにしたまま進むことが新たな事態を起こす」(原口一博前総務相)などと厳しい意見が出ている。

4318名無しさん:2010/11/11(木) 18:01:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101111/plc1011111748018-n1.htm
以前からずさん? 仙谷官房長官、機密公文書も公然と
2010.11.11 07:23

 中国漁船衝突事件映像の一般公開の可否を検討する機密資料を、衆院予算委員会で広げたため写真撮影され、情報管理が甘いと指摘された仙谷由人官房長官。当人は「私的な資料で機密ではない」と言い張ったが、仙谷氏がこれまでにカメラの前にさらしてきた資料に、省庁作成の機密の公文書も含まれていることが10日、分かった。

 見つかったのは8日の衆院予算委の1シーン。仙谷氏の手元にあるのは、撮影ビデオの保管状況や流通経路を詳細に記した機密文書で、左上には機密を示す赤いマークがあるが、右上には、文書を作成した法務省と海上保安庁の名称が書かれており、私的文書でないことは明白だ。

 ビデオ流出では情報管理の重要性を語った仙谷氏だが、自身の情報管理は、以前からずさんだったといえそうだ。

4319名無しさん:2010/11/11(木) 18:02:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111100731
尖閣ビデオ「公開前提に」=民主・輿石氏

 民主党の輿石東参院議員会長は11日の記者会見で、中国漁船衝突事件のビデオ映像を公開するかどうかについて「捜査の進行状況とともに政府の対応も変わってくる。仙谷由人官房長官が『絶対に国民に公開しないぞ』と言ったわけではない。公開を前提に考えていけばいい」と述べ、公開が望ましいとの考えを示した。 (2010/11/11-17:45)

4320名無しさん:2010/11/11(木) 18:03:49
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00187735.html
中国漁船衝突事件映像流出問題 野党から相次いで政府の責任を問う声

尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の映像がネット上に流出した問題で、政府の責任を問う声がさらに高まりをみせていて、告白の衝撃による波紋は、さらに広がっている。
今回の捜査にあたる警視庁を所管する東京都の石原知事は11日、「なんで愛国者を逮捕する必要があるんだ。隠すのが間違ってるよ。隠す政府が売国的だよ。出す方人間が愛国的だよ。そんなこと日本人全部わかっているよ」と、強い口調で逮捕すべきでないと話した。
さらに石原知事は、「大事な情報なんだから、なんで日本人が知らずに済むんだ。あきれ果てるよ」と述べた。
一方、大阪府の橋下知事は「石原都知事はすごい発言されたみたいですね。僕はまあ、どういう理由があっても、基本的には、公務員がそこは決定しちゃいかんと思ってますけど。政治家が決めたことには従ってもらわないと困る」と、石原都知事とは対称的な発言をした。
一方、野党からは、相次いで政府の責任を問う声が上がった。
新党改革の舛添代表は「海上保安庁長官、さらにその上の国土交通大臣は職を辞す責任がある。(国土交通大臣は)問責に値すると思っている」と述べた。
また、自民党の小野寺元外務副大臣はは「今回の最高責任者である仙谷官房長官が、本来、最も重い責任をとる必要がある」と述べた。
10日、仙谷官房長官は「おのずから政治職とですね、執行職のトップというのは、責任のあり方は違うと思いますけど」と述べた。
つまり、執行職である海上保安庁の鈴木長官の辞任はやむを得ないものの、政治職の馬淵国交相や自らは責任を取る必要はないとの考えを示したとみられる。
これに対し、11日、公明党の山口代表は「あたかも責任の切断を図るかのような言動を致しておりますが、これはおかしいと。執行職の現場に責任を押しつけるようなやり方は許してはならない」と批判した。
さらに、自民党の石原幹事長も「武力を伴う警察、あるいは海上保安庁、自衛隊といった組織は、上に立つ政治家が責任を取らなければ、行政組織として成り立たないんです」と述べた。
野党側から辞任を要求されている馬淵国交相。
11日、映像管理の徹底を指示したのが遅かったのではないかとただされると、馬淵国交相は「私が大臣を拝命したのが9月17日でございます。早い段階で(管理徹底)ということに関しましては、前大臣が当然ながら承知をされているものと思っております」と述べ、
事件発生当時の国交相、前原外務相の責任を示唆した。
さらに11日、身内である参院民主党からは、輿石参議院議員会長が「すでに秘密にするという話ではないでしょ。世界中駆けめぐっているじゃないかと、そのレベルで、政府がなんで国民に公開しないのかと、こういうことでしょ」と述べ、流出した44分の映像を公開するよう政府に求めることを、参院予算委員会の理事懇談会が決定した。
(11/11 17:50)

4321名無しさん:2010/11/11(木) 18:44:48
http://news24.jp/articles/2010/11/11/04170403.html

映像流出、野党が馬淵国交相の引責辞任要求
< 2010年11月11日 18:26 >

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出問題をめぐり、11日、野党各党からは馬淵国交相の引責辞任を求める声が相次いでいる。

 自民党・石原幹事長「武力を伴う警察、海上保安庁、また自衛隊といった組織は、上に立つ政治家が責任を取らなければ行政組織として成り立たない。そういう肝心要のところがわかっていない」

 公明党・山口代表「最終的に政治職の側がきちんと責任を担う必要があると思う。これを執行職の現場に責任を押しつけるようなやり方は、許してはならない」

 新党改革・舛添代表「海上保安庁の長官、さらにその上にいる国交相は職を辞する責任があると思っている。国交相の責任は免れない。明確に辞任を要求したい。辞任しないなら、問責をすべきであると思います」

 また、自民党など野党側は、10日に馬淵国交相の責任について否定的な考えを示した仙谷官房長官についても責任を追及する考えで、参議院での問責決議案の提出も検討する構え。

 こうした中、民主党・前田参議院予算委員長が政府に対し、流出した映像を委員会に提出し、直ちに国民に公開するよう申し入れた。前田委員長は「映像はもはや秘匿する意義が薄れている」と述べ、海上保安庁が保管している映像リストの提出も求めた。これに対し、古川官房副長官は「政府として重く受け止めて対応を検討する」と応えた。

4322名無しさん:2010/11/11(木) 18:46:36
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4574388.html

映像公開取りやめ、首相官邸が「働きかけ」

 衝突事件当日、海上保安庁が映像を公開する準備を進めていたところ、直後に総理官邸から公開をやめるよう働きかけがあったことが関係者の話でわかりました。

 流出した44分の映像。

 「ナレーションを入れながら撮影するとあとで分かりやすくなります」(海上保安庁職員)

 海上保安庁の職員が撮影する様子も収められています。映像は編集されたもので実際はもっと長いものです。そもそも海上保安庁は、なぜこうした撮影を行うのでしょうか。一義的には証拠の採取がその理由ですが、もう1つ、大きな目的があります。

 「北朝鮮の不審船に対して銃撃したビデオは国民に公開して、全世界に公開して、いま海上保安庁の公式ホームページからアクセスして誰でも今でも見られる」(独立総合研究所社長〔海上保安庁政策アドバイザー〕・青山繁晴氏)

 海上保安庁が扱う事件や事故は遠く離れた海の上で起こることもあり、これまで報道機関の要請があれば基本的に映像を提供してきました。今回の中国漁船衝突事件も同様に、事件が発生した9月7日午前の時点では海上保安庁は映像を公開する準備を進めていました。

 しかし・・・

 「官邸からストップが入ったと聞いている」(政府関係者)

 関係者によりますと、官邸から映像の公開をやめるよう働きかけがあったといいます。その結果、半日もしないうちに映像提供は取りやめとなりました。当初、公開するはずだった映像。さらにこの映像は、尖閣諸島を抱える第11管区海上保安本部以外の管区でもパスワードなどがあれば閲覧できる状態にあった可能性もあるといいます。

 「まじめで熱心な海上保安官なら必ず見ようとした。興味本位ではなくて。(全国的に映像は見られた?)全国的と言ってもそう語弊はないと思う。CD−Rに焼いて渡したりというのも実際にはありました」(独立総合研究所社長〔海上保安庁政策アドバイザー〕・青山繁晴氏)

 映像流出を告白した海上保安官に対する事情聴取が続く中、現場ではこんな声がささやかれています。

 「体を張っている現場としてはたまらない」(海上保安庁関係者) (11日17:58)

4323名無しさん:2010/11/11(木) 22:35:00

尖閣映像流出:保安官、思い複雑 「組織に従え」 同情も
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101112k0000m040094000c.html

 神戸海上保安部に所属する現職の海上保安官(43)が関与を認めた中国漁船衝突の映像流出事件。全国で海のパトロールにあたる海上保安官たちは“同僚”の告白に対し「組織の決定に従うべきだ」と突き放す声が大半だったが、中には「気持ちは分かる」と同情の声も聞かれた。

 北方領土を抱え、今年1月にはロシア国境警備隊による日本漁船銃撃事件も起きた第1管区海上保安本部(北海道小樽市)。

 ある保安署に所属する海上保安官は「われわれ海保は流出を刑事告発した側。公僕であることは忘れてはいけない」と指摘。別の保安署に所属する保安官も「どういう方針であれ、国の決定を守るのが公務員だ」と強調した。

 西日本で勤務するベテランは「組織の人間なんだから、公にしないと決まったものを軽々と出しちゃいけない」としつつも、「気持ちは分かる」と同情を示す。

 「船体の横に穴が開けば、浸水して3分で沈む」。海のプロから見れば、中国漁船による衝突は、即座に沈没しかねない非常に危険な行為だ。

 国民に映像を非公開とした政府決定についても「現場は危険な思いをしている。その状況を伏せられるのは、やっぱりつらいし、やるせない。中国人船長は釈放されてね……」と語った。

 北陸地方の海上保安官は「今回は、国の政策と国民の気持ちとのギャップを感じた。国の外交カードということを抜きにして考えると、個人的には映像を公開すべきだったと思う」と正直に明かす。

 流出の経緯をめぐり、首をひねる人たちも。関与を認めた海上保安官は「いつでも見られる状況にあった」などと話しているとされるが、東北地方のある海上保安本部の幹部は「情報管理については、厳しく徹底しているはずなのに……」。

 第8管区(京都府舞鶴市)に所属する保安官は「私は見たことがない。どうやってアクセスしたのか分からない」。別の保安本部に所属する保安官も「まさかの展開でショック。職場が疑心暗鬼だ」と不安を明かした。

毎日新聞 2010年11月11日 21時20分

4324名無しさん:2010/11/12(金) 00:17:08

公明の補正反対で勢いづく自民 馬淵国交相辞任に照準 倒閣も視野に
2010.11.11 23:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101111/plc1011112346026-n1.htm

 野党は11日、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、政府が政治責任を回避していると批判を続けた。とくに自民党は、公明党が平成22年度補正予算案への反対を決めたことに勢いづき、野党共闘による馬淵澄夫国土交通相の辞任要求、さらには菅直人政権の倒閣を目指していく構えだ。

 11日午後、谷垣禎一総裁ら自民党執行部は国会内で今後の国会対応について協議した。

 石破茂政調会長らは馬淵氏の責任を追及し、菅政権を追い込むべきだと主張した。また、公明党が11日の中央幹事会で補正予算案の反対を正式決定したことから「補正予算案を15日にすんなり衆院通過させなくてもいいだろう」と語る幹部もいた。

 谷垣氏はその後の記者会見で、馬淵氏や仙谷由人官房長官に加え、柳田稔法相の責任も免れないと指摘。その上で「まず問題点を審議の中で明らかにしたい」と、3氏の問責決議案提出の環境整備に向けて国会で3氏らを追及していく考えを示した。さらに「一日も早い退陣を迫っていかなければならない」とも改めて表明した。

 自民党は、補正予算案のみならず、予算関連の地方交付税法改正案や、11日に審議入りした国家公務員の給与法改正案など、今国会で審議される法案について「ことごとく反対の空気」(幹部)になりつつある。

 公明党の山口那津男代表は記者会見で、補正予算案に反対する理由の一つに「菅政権の姿勢に対する意味もある」と言明した。また「ただちに倒閣を目指すとの判断を持っているわけではない。しかし、政権が国民の期待に応えないと、その後の展開に変化が起きてくることはないとはいえない」とも述べ、今後倒閣運動に向かう可能性があることを示唆した。

4325名無しさん:2010/11/12(金) 00:19:55

【海保職員「流出」】まるで他人事の民主議員 出るのは大臣擁護論のみ
2010.11.11 23:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101111/stt1011112359013-n1.htm

 民主党の国会議員の多くが、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像流出事件に対して、人ごとのような態度をとっている。各議員グループが11日、定例会合を開いたが、流出事件には触れず、一部で馬淵澄夫国土交通相の擁護論が出た程度。政権を揺るがす大きな事態に直面すると貝のように口を閉ざす、民主党議員の体質は変わっていないようだ。(榊原智)

 

 定例会を開いたのは前原誠司外相、野田佳彦財務相、鳩山由紀夫前首相、樽床伸二前国対委員長の4グループだが、流出事件は野田グループ以外では出なかったも同然だった。

 なぜ話題にしないのか−。前原グループの議員は「前原さんも仙谷(由人官房長官)さんも欠席した。質問する相手がいないので、誰も触れなかった」。樽床グループ幹部はいう。「マスコミの餌食になるような、もめ事を増幅する話はしない」

 自民党政権時代に、同党の派閥総会が、議員の声を発信する場として機能してきたのとは対照的だ。

 唯一、流出事件に触れた野田グループ会合でも、出てきたのは馬淵氏の擁護論だけだった。

 「馬淵さんはどうなるんだろう」

 「野党がいきなり馬淵さんの責任を言うのはおかしい。鈴木久泰海上保安庁長官(の引責)はわかる。仙谷さんの理屈はもっともだよね」

 11日昼、国会議事堂隣の衆院第1議員会館会議室で始まった野田グループの会合には、野田氏や蓮舫行政刷新担当相は欠席。約20人のメンバーがタコライスをほおばりながら意見交換をしたが、政治家の意見交換どころか雑談レベルだ。

 岡田克也幹事長ら執行部は当然口が重い。記者会見では「責任論はまだ早い」。さらに「(民主党政権が唱える)政治主導と、具体的に責任を取ることはイコールではない」と述べ、記者団を唖然とさせた。輿石東参院議員会長も「真相解明中。軽々にコメントすべきでない」とした。

 ただ、民主党議員も世論の菅政権への厳しい反応を知らないわけではない。

 山口壮政調筆頭副会長は11日夜、記者団に「最初からビデオを全部明らかにしておけばよかった。海上保安官には不満があるだろうが、馬淵氏まで責任を取るのは酷だ」とこぼした。

 輿石氏も今後の対応について聞かれると「捜査の進行状況とともに政府の対応も変わってくる。公開を前提に考えていけばいい」と述べた。

4326名無しさん:2010/11/12(金) 00:21:54

「同僚に迷惑かけ申し訳ない」と保安官 弁護士に話す
2010年11月12日0時5分
http://www.asahi.com/national/update/1111/OSK201011110152.html

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出への関与を告白した海上保安官(43)に第5管区海上保安本部(神戸市)で面会した弁護士が11日、報道各社の取材に応じた。弁護士によると、保安官は「同僚のみなに迷惑をかけて申し訳ない」と話したという。弁護士は「特に変わった様子はなかったが、疲れたようだった」と語った。

 5管関係者によると、弁護士は11日夜、保安官の妻の依頼を受け、5管の庁舎で警視庁の聴取が続く保安官に面会した。

 弁護士は面会後に取材に応じ、「元気な姿を家族に伝える役割を果たすために来た」と説明。保安官について「非常にまじめな方という印象」と述べた。流出経緯や捜査などについても保安官と話したとした上で、「コメントを控える」と話した。

 弁護士によると、面会は約1時間で、弁護士2人と保安官の計3人で話したという。保安官は10日以降、5管の庁舎内で聴取を受け、外出できない状態が続いている。弁護士は「保安官は『いまは仕方がないと思っている』と話していた」と語った。

4327名無しさん:2010/11/12(金) 01:12:20

13年度の後期医療廃止に反対=保険制度改革で提言−日医
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010111100902

 日本医師会(日医)の中川俊男副会長は11日の記者会見で、後期高齢者医療制度について「廃止期限に迫られて不自由な議論のまま不自由な制度に移行することは避けた方がいい」と述べ、政府が目指す2013年度の廃止・新制度移行に反対する考えを示した。
 日医は同日、医療保険制度を段階的に全国一本化する提言を発表した。この中で、一本化の実施時期決定まで「現行の後期高齢者医療制度を弾力的に運用して対応する」と明記。中川副会長は「(新制度の)しっかりした道筋が見えてから、改めて廃止の手続きを踏むべきだ」と強調した。
 日医幹部も加わる厚生労働省の有識者会議がまとめた新制度案に対しても「医療保険全体をどうするといったことが欠けている。議論も足りない」と批判した。(2010/11/11-19:56)

4328名無しさん:2010/11/12(金) 01:14:28

日医:新医療制度案発表 段階的に公的保険を全国一本化
http://mainichi.jp/select/science/news/20101112k0000m040090000c.html

 日本医師会(日医、原中勝征会長)は11日、公的医療保険を段階的に全国一本化する制度案を発表した。厚生労働省が検討している新たな高齢者医療制度案については、「拙速だ」などの批判があることから、当面は現行の後期高齢者医療制度を存続させて対応すべきだとした。

 民主党は09年衆院選マニフェストに後期高齢者医療制度の廃止を目玉政策として掲げた。これを受け、厚労省は新たな制度として、75歳以上を原則として市町村国民健康保険(国保)に加入させ、将来的に国保を全年齢で都道府県単位に広域化する方針を示している。同省は13年度スタートに向け、来年の通常国会に関連法案を提出する考えだ。

 日医案は、現行の後期高齢者医療制度と国保を「地域保険」に統合し、大企業のサラリーマンらが加入する健康保険組合と公務員の共済組合を、中小企業向けの「全国健康保険協会」(協会けんぽ)に統合し「職域保険」に再編する。そのうえで、25年以降に地域保険と職域保険を一体化するとしている。「75歳以上は別建て」としたこれまでの主張は撤回した。

 日医案と厚労省案に関し、民主党に近い原中会長は11日の記者会見で「若い人から高齢者まで同じ医療にする意味では基本線は同じ」と主張。これに対し、民主党と距離を置く中川俊男副会長は「拙速だ。メンツにこだわって無理やり廃止すべきではない」と批判したうえで、「我々の制度と基本的に違う」と語った。【鈴木直】

毎日新聞 2010年11月11日 21時12分

4329海洋安全従事者協会:2010/11/12(金) 01:17:40
海洋安全従事者協会

ビデオ非公開は政府の保身

なぜ政府は尖閣ビデオを公開しないか。それは裁判員裁判になると事実を
国民の目に晒すことになるからである。なぜなら中国人船員の犯行は公務
執行妨害などではなく、殺人(未遂?)だからだ。ビデオには銛で、海中
に落下した海保職員を刺し殺そうとする場面が明らかだからである。その
海保職員の生死についても明らかにしていない。ビデオが明らかになれば
政府自身が犯人隠避や証拠隠滅を問われかねない。政府はビデオを包み隠
さずにすべて国民に公開せよ。

4330名無しさん:2010/11/12(金) 09:51:02
自民党大阪二区の公募、わずか十日で消えた。裏がありそうと思ったら、あった、あった、
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
民主党左藤章って、汚いね。

4331名無しさん:2010/11/12(金) 14:23:37

丸山参院議員、仙谷官房長官を今月中にも告訴へ(11/12 11:50)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201112019.html

 漁船衝突事件が場外バトルに発展する可能性が出てきました。事件に関連する国会での発言をめぐって、自民党の丸山和也参議院議員が仙谷官房長官を告訴する準備を進めていることが分かりました。

 自民党・丸山和也参院議員:「人物攻撃を私のいない場で、記者会見で、官房長官という立場でされるというのは、やっぱり法の執行にあたられる、中枢にあられる人がちょっと逸脱されているんじゃないか」
 丸山氏は先月18日の委員会で、漁船衝突事件での船長の釈放をめぐり、仙谷長官が「APECが吹っ飛んでしまう」などと発言したと暴露しました。これに対して、仙谷長官が「いい加減な人のいい加減な発言」などと反論していました。丸山氏は、早ければ今月中に告訴する考えです。また、映像を流出させた海上保安官(43)について、丸山氏は「義憤というか、身を挺(てい)した行為だと思う」としたうえで、「チャンスがあれば弁護したい」と述べています。

4332名無しさん:2010/11/12(金) 14:26:43

丸山“激怒”仙谷を侮辱罪で告訴、同時に損害賠償も
2010.11.12
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101112/plt1011121230000-n1.htm

 「影の宰相」を法廷に引っ張り出すぞ−。中国漁船衝突事件をめぐり、仙谷由人官房長官(64)から記者会見で「いい加減な人」呼ばわりされた自民党の丸山和也参院議員(64)が、月内にも仙谷氏を侮辱罪で東京地検に告訴し、損害賠償訴訟も起こすことを決めた。丸山氏は夕刊フジの直撃取材に「私が反論できない国会外で、バッサリと全人格を否定された。卑怯だ!」と憤慨した。

 丸山氏は10月18日の参院決算委員会で、中国人船長を起訴した場合、仙谷氏が「アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛んでしまう」と電話で話したと暴露。仙谷氏は「最近、健忘症にかかっているのか分からない」と否定したが、翌19日、首相官邸の記者会見で「いい加減な人のいい加減な発言については、私は全く関与するつもりはない」と強弁していた。

 これに丸山氏は「全国に向けた会見で、会話の事実には言及せずに『いい加減な奴』だと。これでは信用できない弁護士、国会議員、いかさまタレントとレッテルを貼られたようなもので、相当なことをやられた」と激怒。

 どんな発言でも法的な責任は問えない国会内と違い、首相官邸での記者会見だったことから「事実を摘示(指摘)しなくても、公然と人を侮辱」という刑法231条(侮辱罪)に「100%該当すると思っている」と指摘したうえで、こう宣言する。

 「ある意味大胆な発言で、こっちもやるぞと決意がついた。法廷で白黒はっきりつけようじゃないか」

 そもそも、丸山氏と仙谷氏は同じ弁護士資格を持つだけに、「『優等生ばかりの民主党政権でロクな大臣はいないんだから』と、これまでポツポツ激励の電話をしてきた」と告白。

 しかし、「今の仙谷氏には法廷で敵対するような弁護士的な発想、対決型のケンカばかり目立つ。辛口に言えば脅しすかし、口八丁手八丁の示談屋のようだ。本来は敵味方のない、日本国の官房長官なのにがっかりした」と、国会答弁でも目立つ仙谷氏の恫喝姿勢を切って捨てた。

 こうした中、丸山氏は衝突ビデオを流出させたと名乗り出た海上保安官(43)について「悪政に対する一揆のようなものだ」として、弁護人になることを真剣に考えている。

 「やみくもに英雄視するつもりはないが、愉快犯でないとすれば、杓子(しゃくし)定規に不正への抗議を弾圧するなんて許せず、応援したい。日本には赤穂浪士もあるからね」

 さらに、「義憤に駆られた正義を弾圧する行為は批判されるべきだ」として、中国にこびてビデオ公開を渋りながら、保安官の逮捕や処分を検討する政府を批判する。

 「結局、『APECが吹っ飛ぶ』というのは、『菅政権が吹っ飛ぶ』『官房長官のおれが吹っ飛ぶ』と思ったのだろう。とにかく政権にしがみつきたいと」とせせら笑う丸山氏。「政府で一番実権を持っている相手だからやりがいがある。仙谷氏も逃げずに、正面から向き合ってほしい」と意気込んだ。

4333名無しさん:2010/11/12(金) 14:29:09

自民・丸山議員が仙谷長官告訴へ 「社会的評価下げた」
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111101000602.html

 自民党の丸山和也参院議員は11日、中国漁船衝突事件をめぐり、仙谷由人官房長官が丸山氏の社会的評価を下げるような発言をして侮辱されたとして今月中にも告訴する意向を明らかにした。

 丸山氏は民事でも訴える意向で、参院法務委員会で「法的に粛々と手続きを進めたい」と強調した。法務省の西川克行刑事局長は委員会で、一般論とした上で、告訴がなされた場合「要件を満たしているかを確認し、適切に対処する」と答弁した。

 丸山氏は10月18日の決算委員会で、中国漁船の船長を起訴すれば「アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛んでしまう」と仙谷氏が丸山氏との電話で述べたと暴露。これに対し仙谷氏は「丸山氏が暴露したような会話をした記憶はない」と否定。その後の記者会見でも「こういういいかげんな人のいいかげんな発言については、私はまったく関与するつもりはない」と強い不快感を示した。

 丸山氏は共同通信の取材に「私の社会的評価を下げるような発言をマスコミの前でしたことは許されない」と話している。

2010/11/11 16:52 【共同通信】

4334名無しさん:2010/11/12(金) 17:03:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111200500

菅内閣支持、急落27%=自民が民主逆転−時事世論調査

 時事通信社が5〜8日に実施した11月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比11.4ポイント減の27.8%に急落、6月の菅内閣発足後最低となった。不支持率は同12.6ポイント増の51.8%だった。政党支持率も、民主党16.2%、自民党16.5%となり、2009年9月の政権交代後、民主党は初めて自民党に逆転された。
 内閣や民主党の支持率下落の背景には、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や、メドベージェフ・ロシア大統領の北方領土訪問をめぐる政府の対応への不満があるとみられる。小沢一郎民主党元代表の国会招致問題で菅直人首相らが指導力を発揮していないことも影響したようだ。
 調査は、全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で行った。回収率は65.3%。
 内閣を支持する理由は、「他に適当な人がいない」12.2%、「首相を信頼する」6.2%、「だれでも同じ」5.1%などの順。不支持の理由では、「期待が持てない」30.1%が最も多く、「リーダーシップがない」28.7%、「政策が駄目」19.3%が続いた。 
 望ましい政権の枠組みは、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」が20.8%でトップ。次いで「民主党中心の連立政権」17.2%、「自民党中心の連立政権」16.2%、「民主、自民の大連立政権」10.1%となった。
 政党支持率は、民主党が前月比3.8ポイント減、自民党が同1.8ポイント増。公明党が同0.2ポイント減の3.1%、みんなの党が同0.6ポイント増の2.6%で、共産党1.0%、社民党0.6%。「支持政党なし」は57.4%だった。(2010/11/12-15:18)

4335名無しさん:2010/11/12(金) 17:11:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010111200524

首相激減、2位に後退=トップは前原氏−次期首相候補・時事世論調査

 時事通信社が5〜8日に実施した世論調査で「次の首相にふさわしい人物」を聞いたところ、菅直人首相と答えた人は8.0%で、前回9月調査の26.9%から激減し、順位も1位から2位に後退した。トップは前原誠司外相の10.3%で、前回の5.8%から倍近く支持を増やした。
 民主党では岡田克也幹事長が7.0%で、前回の3.3%から倍増。一方、小沢一郎元代表は4.2%と、前回2位の7.8%から大きく減らした。 
 野党側は、自民党の石破茂政調会長が7.8%で3位に食い込んだものの、谷垣禎一総裁は1.8%にとどまり、前回からほぼ半減した。みんなの党の渡辺喜美代表は6.7%だった。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.3%だった。

(2010/11/12-15:40)

4336チバQ:2010/11/12(金) 19:11:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101112/stt1011120100000-n1.htm
こんなにある無責任内閣ぶり 誰か辞めたら「辞任ドミノ」に (1/2ページ)
2010.11.12 00:40

「石にかじりついてでも」という菅首相の答弁どおり 尖閣ビデオ流出事件で、仙谷由人官房長官は海上保安庁の鈴木久泰長官の更迭は示唆したが、馬淵澄夫国土交通相や自身の責任は回避する姿勢を明確にしている。絵に描いたような「トカゲのしっぽ切り」だが、サラリーマンの世界なら、手柄があれば自分のもの、失敗すれば部下に責任を押しつける無責任上司は最も忌み嫌われる。民主党政権は、無責任体質が染みついているのか。(夕刊フジ)

 仙谷氏は10日午後の記者会見で鈴木長官の責任について「強制力を執行させる部局なので強い権限の代わりに重い責任がある」と述べ、辞任は不可避との考えを表明。一方で馬淵氏や自身については「政治職と執行職のトップの責任のあり方は違う」と述べ、引責辞任は必要ないと示唆した。

 民主党若手議員は「ここで辞任したらあしき前例ができる。馬淵氏が辞任なら、警視庁のものとみられる資料が流出したので、岡崎トミ子国家公安委員長も自動的に辞任だ。当然、菅直人首相の任命責任も問われる。辞任ドミノにつながりかねない」と政権側の都合を解説する。

 ただ、民主党は野党時代、政権側にスキャンダル、省庁に不祥事があれば、すぐに閣僚の辞任を求めてきた。例えば、「政治とカネ」や「バンソウコウ」で赤城徳彦氏、汚染米流出問題などで太田誠一氏が農水相を引責辞任した。

 しかし、「政治主導」を掲げた民主党は政権交代後、政治家が役職を辞さない「身内に甘い」(自民党中堅議員)姿勢が目立つ。

 表のように、引責辞任したのは鳩山由紀夫首相(当時、以下同)のみで、参院選で大敗したにもかかわらず枝野幸男幹事長は辞任せず、千葉景子法相は参院選で落選し民意に「ノー」をつきつけられたのに続投した。

 それだけに、野党が矛を収める気配はない。

 「本来、公開すべきものを出さなかったから、こういう結果を招いた。結果責任は大きく、担当閣僚や官房長官の罪は非常に重い」(渡辺喜美・みんなの党代表)などとして、参院への馬淵氏や仙谷氏に対する問責決議案提出も含め検討している。

 民主党内でも非主流派から「内閣に総括を求める問題だ。責任をあいまいにしたまま進むことが新たな事態を起こす」(原口一博前総務相)などと厳しい意見が出ている

4337小説吉田学校読者:2010/11/13(土) 10:49:30
流出露見後のマスコミの報道、私も含めた国民の反響に対するこの保安官の気持ちは分かるような気がします。
国会答弁や政府の発表を覆すような新事実はあの映像からは出ていないわけで、だからあんまり騒がないでくれということなんでしょう。

「世間を騒がせた」と海上保安官 週末も5管にとどまる意向
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/259841.html

 尖閣諸島付近の中国漁船衝突の映像流出事件で、関与を認めている神戸海上保安部の海上保安官(43)が13日未明、第5管区海上保安本部を通じ、「世間をお騒がせしたこと、多くの人びとに多大なるご迷惑をおかけしたことを最初に心からおわび申し上げます」との直筆のコメントを公開した。
 5管本部によると、海上保安官は、13日、14日の両日も5管本部の入る神戸市の合同庁舎内にとどまる意向。理由について「私がここに宿泊いたしますのはあなたたちマスコミのおかげです」とした上で、「この建物を出るならばさらに多大な迷惑を多くの人びとにかけてしまう。本日ここに泊まるのは私の意思に基づくものです。過熱した報道を少しは控えて下さい」とした。
 5管本部の梶谷勝弘総務部長によると、保安官は取り調べ開始以降、新聞を読んでおらず、12日夕になって事件を伝える記事を読んで驚いた。帰宅して報道陣が殺到することや、家族に危険が及ぶことを心配し、庁舎にとどまる意思を示した。
 一方、保安官と面会していた高木甫弁護士は13日未明「(保安官によって)解任されました」と明らかにした。

4338小説吉田学校読者:2010/11/13(土) 10:54:21
流出が明らかになって、海保は嘘は言っていないが、本当のことも言っていなかったということなんだろうか。だとしたら、とんでもないことだと思う。
あと一般論ですが、捜査当局リークというのは夜にされるのが一般ですが、この朝日の海上保安大学校の写真は資料写真でもないのに昼間の写真。スクープに違いないんですが、どこから情報を得たんだか。

尖閣流出映像は海保大保存データ 保安官、聴取に認める
http://www.asahi.com/national/update/1112/TKY201011120548.html

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突の様子を撮影し、流出したビデオ映像が、海上保安庁の幹部候補養成機関・海上保安大学校(広島県呉市)のコンピューターの共有フォルダーに保存され、多くの海保職員が一時期見られる状態だったことが、警視庁と東京地検の調べで分かった。「自分が流出させた」と名乗り出た神戸海上保安部の男性海上保安官(43)は事情聴取に対し、流出映像は元々、海保大のフォルダーにあったデータだと認めているという。
 9月7日に衝突した際の様子を石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が撮影・編集した映像は、第11管区海保本部、海保本庁に流れていた。捜査関係者によると、その映像が9月中旬ごろには海保大の共有フォルダーに入れられ、全国の海保庁舎から入手できた可能性がある。10月18日に馬淵澄夫国土交通相が情報管理の徹底を指示した後、映像は見られなくなったという。
 保安官は、3日間続いた捜査当局による事情聴取で、乗り組んでいた巡視艇「うらなみ」の共用パソコンから海保大の映像データを引き出したと明かした。入手の時期については「9月下旬から10月中旬ごろの間」と説明。捜査当局がこのパソコンを調べたところ、データが引き出された形跡を確認したという。
 捜査当局は、海保大のデータが巡視艇のパソコンに移された詳しい経緯を捜査。また、どの程度の海保職員が閲覧できたのかなどの「機密性」の解明が、流出させた行為の悪質さの程度を判断するために重要とみて調べている。
 捜査関係者によると、保安官の説明では、映像データを「うらなみ」のパソコンから外付けの記憶媒体である公用のUSBメモリーに移したうえ、職場のパソコンに入れ直して私物のメモリーに記録。今月4日夜、神戸市中央区のインターネットカフェのパソコンを使って動画サイト「ユーチューブ」に投稿した。「動画投稿に向けて、事前に自宅のパソコンを使って映像を分割する練習をした」という。投稿した後、「私物のメモリーは、ネットカフェから自宅に帰る途中に壊して捨てた」といい、翌5日朝にネットで騒ぎになっているのを確かめたうえで、自宅のパソコンから投稿映像を削除した、と語っているという。

4339名無しさん:2010/11/13(土) 20:08:53
 菅政権は馬淵氏を擁護する方針を変えていないが、政府・与党内からも責任論が出始めており、馬淵氏は窮地に追い込まれつつあるとの見方も出ている。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101113-OYT1T00406.htm?from=navr

馬淵国交相、窮地に…映像流出で身内も責任論

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を巡る映像流出問題で、自民党など野党は12日、海上保安庁を所管する馬淵国土交通相に対する不信任決議案や問責決議案の提出について、本格的な検討に入った。

 菅政権は馬淵氏を擁護する方針を変えていないが、政府・与党内からも責任論が出始めており、馬淵氏は窮地に追い込まれつつあるとの見方も出ている。

 自民党は馬淵氏を辞任に追い込もうとしている。

 石原幹事長、逢沢一郎国会対策委員長らは12日、都内のホテルで今後の国会運営について対応を協議した。石原氏はその後、記者団に「不信任に値する人がいる。衆参連携して、事に当たる」と強調した。逢沢氏は公明党の漆原良夫国対委員長に会い、それとなく問責決議案への公明党の対応を探るなどしている。

 公明党は態度を決めていないが、馬淵氏らの対応には批判を強めている。

 井上幹事長は12日の記者会見で「不信任、あるいは問責決議案は当然ありうる」と明言した。

 公明党も含めた野党は12日の国会審議などでも、神戸海上保安部の主任航海士が映像を流出させたという一報が、馬淵氏から首相官邸に伝わったのが遅かった点を厳しく追及した。

 公明党の竹内譲氏は衆院国土交通委員会で、2008年に起きた海上自衛隊イージス艦と漁船の衝突事件で、海自から当時の石破防衛相への報告が発生から90分後だったことを取り上げた。

 当時野党だった民主党は「口裏合わせの時間稼ぎを政府内でしていたのではないか」などと追及した経緯があり、竹内氏は「(民主党が)言っていた口裏合わせの時間稼ぎをしていたのではないか」と追及。馬淵氏は「あいまいな捜査情報が伝えられるべきか、という議論はなされるべきだ」などと苦しい答弁に終始した。

 与党内では、1998年の防衛庁背任事件の際、当時の額賀福志郎防衛長官の問責決議が参院で初めて可決され、額賀氏が辞任に追い込まれたケースに似てきたとの懸念も出ている。

 自民党政権は当時、防衛庁の官僚に責任を取らせることで事態の収拾を図ろうとしたが、世論の批判の高まりもあり、民主党などの攻勢をかわしきれなかった。自民党内には「民主党に一貫性があるなら、馬淵氏を擁護できないはずだ」との声が上がっている。

 閣内にも厳しい認識が出ている。

 大畠経済産業相は12日の閣議後の記者会見で、馬淵氏の責任問題について「情報管理という意味では、政治的な責任がある」と述べた。海江田経済財政相も「政治家は自分で出処進退を決める。馬淵氏が考え、決めることだ」と語った。

 仙谷官房長官も「組織の長たる人の責任は想定されるが、事実が確定しないと何とも言えない」と述べ、歯切れの悪さが目立った。

(2010年11月13日12時54分 読売新聞)

4340名無しさん:2010/11/13(土) 20:18:07

仙谷氏は秘密漏洩・行政処分の対象か / 秘密保全の訓令違反
2010年11月13日
http://rocketnews24.com/?p=56454

自由民主党参議院政策審議会副会長の佐藤正久氏が、コミュニケーションサービスTwitterで「仙谷氏は秘密保全の訓令違反であり、秘密漏洩、行政処分の対象」という内容のコメントを書き込みし、大きな注目を集めている。

仙谷氏は11月8日の衆院予算委員会で行政文書(秘密文書)を広げ、周囲の人たちの目に触れる状況にさらし、マスコミがそれを画像としてカメラでキャッチ。秘密であるべき文書がずさんな管理をされている事がわかった。佐藤氏は、そんな仙谷氏の行為が秘密保全の訓令違反だと言いたいようだ。佐藤氏がTwitterに書いた全文は以下のとおりである。

「公務員、特に自衛隊、警察関係の方々ならわかると思いますが、仙谷氏が海保と法務省作成の行政文書たる秘密文書を予算委員会で広げることは秘密保全の訓令違反。秘密文書は閲覧場所も携行要領もきまっている。しかも秘密文書を新聞記者に撮影されている。秘密漏洩、行政処分の対象では?」(佐藤正久氏のTwitterより引用)

産経ニュースはこの仙谷氏の甘すぎる行動に対して、「以前からずさん? 仙谷官房長官、機密公文書も公然と」と報じている。続けて11月9日にも、仙谷氏が手にする秘密であるべき文書がマスコミにカメラでキャッチされ、大きな問題となっている。

海保職員sengoku38氏による尖閣諸島・中国漁船衝突事件のビデオ流出が話題になっているだけに、仙谷氏が国民から集中砲火を浴びるのは避けられないだろう。

4341名無しさん:2010/11/13(土) 20:27:01
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111301000476.html
国会、映像流出の問責決議が焦点 論戦は参院へ

 国会は、2010年度補正予算案が15日に衆院を通過する見通しで、論戦は「ねじれ国会」の主舞台である参院に移る。補正予算案は月内成立が確実なため、焦点は中国漁船衝突の映像流出を受けた与野党攻防だ。野党は馬淵澄夫国土交通相や仙谷由人官房長官に対する問責決議案の提出も視野に追及を強める構えで、事件の展開によっては、過半数を占める野党が問責決議を可決する可能性もある。

 衆院予算委員会は15日午前に菅直人首相と全閣僚が出席して締めくくり総括質疑を行う。その後、補正予算案を同委員会と衆院本会議で可決し、参院に送付する。 参院予算委では、17日に衝突映像流出事件などをテーマに集中審議を開催。18、19両日には補正予算案の基本的質疑を行う。野党が映像流出事件に関する政府の「政治責任」を問うのは確実だ。

 自民党の大島理森副総裁は馬淵氏らが辞任を否定していることを「政治主導と言いながら政治が責任を取らない姿に国民は怒っている」と批判。ねじれ国会の鍵を握る公明党の井上義久幹事長も馬淵氏らへの不信任決議案や問責決議案提出について「当然あり得る」と述べている。

2010/11/13 16:53 【共同通信】

4342チバQ:2010/11/13(土) 21:07:54
>>4193
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY201011130173.html
幼保一体化、幼稚園存続案も 内閣府、こども園反発受け2010年11月13日15時1分
  
 幼稚園と保育所を統合する幼保一体化構想で、内閣府が検討している素案が明らかになった。当初は幼稚園と保育所の制度廃止を前提に、すべて「こども園」(仮称)に統合する案を打ち出したが、反発が強いため幼稚園などを存続させる案も浮上。16日の子ども・子育て新システム検討会議ワーキングチームで示す。

 幼保一体化は2013年度の実施を目指し、10年間の移行期間を設ける。ただ、幼稚園と保育所の制度を廃止する案には、「一体化で優れた幼児教育が途絶える」(全国国公立幼稚園長会)などの懸念が出た。さらに、地域の実情や保護者のニーズに対応する必要性から、こども園以外の形態を設ける検討に入った。

 ワーキングチームでは、五つの案を例示。いずれの場合でも、幼保一体化を促す方向で財政支援をする方針だ。

 素案は、(1)すべてこども園に統合する「完全移行案」(2)すべてこども園に移行し、幼児教育や保育のみを担う施設を設ける「看板かけかえ案」(3)幼稚園、保育所そのものを残す「存続案」がある。

 看板かけかえ案では、すべての施設は制度上、こども園になるが、幼稚園や保育所と名乗ることもできる。存続案では、名称をこども園に統一したうえで幼稚園・保育所を残す案と、こども園、幼稚園、保育所の3者を併存させる案がある。このほか、保育所をこども園に移行し、幼稚園だけ存続させる案も示される。いずれも、幼保一体化の理念は薄れることになる。

4343名無しさん:2010/11/13(土) 21:09:13
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY201011130004.html
改革よりもわが身大事? 民主、歳費1割減に異論続出(1/2ページ)2010年11月13日17時6分

 民主党が、おかしい。国会議員歳費の1割削減案が12日、身内議員の猛反対で宙に浮いた。国家公務員の総人件費2割減を掲げながら、自らには甘い姿勢が浮き彫りに。ほかにも党の約束がことごとく頓挫しかかっている。「改革」を叫んだ政権交代前夜の熱気はどこへ行ったのか。

 「政治改革は民主党の最も重要な政策の柱だ」。12日、国会内で開いた民主党政治改革推進本部の総会。国会議員歳費の1割削減への理解を求めた岡田克也幹事長の訴えは、その直後の議員たちの声で瞬く間に色あせた。

 「新人は今も持ち出しだ。対立候補は有権者に香典や弔電を送っている。カネがかかる政治を変えず、入りだけ絞るのは無理だ」「企業団体献金もない。金集めで苦しい」。非公開の室内で思い思いに口を開いた議員の反論は外まで聞こえてきた。

 岡田氏が「来年、国家公務員の総人件費2割削減を主張する。その時、国会議員が何も身を切らないでは国民の理解が得られない」と諭しても議員たちはおさまらない。

 「1割削減して『あっぱれ』と国民に言ってもらえるのか。小手先の話だ」

 最後に当選1回の柴橋正直衆院議員(岐阜1区)が発言を求め、「前向きに議論すべきだ」と発言した。だがこれ以外に賛成論は出ず、1割削減は決まらなかった。

 若手だけではない。党の重鎮である輿石東参院議員会長は12日の参院議員総会で「議員歳費1割削減という記事が各紙に躍っている。本当にそうか。皆さんもいろいろな思いがあろうから述べて頂きたい」と反対論をあおった。執行部の一員なのに、今回の「1割削減」では岡田氏を支える様子はない。

 民主党は野党時代、衆院に歳費の1割削減法案を提出しており、岡田氏ら執行部は党内の反発はさほど強くないと踏んでいた。9日の同推進本部役員会で議員定数の削減より先行して実施する方針を固め、この日の総会に臨んだが、十分な根回しもなく唐突に持ち出した面は否めない。執行部の予想を超えるスピードで、政権与党になった民主党内の「改革への覚悟」は失われているようだ。

 くしくもこの日、みんなの党は歳費3割削減を盛り込んだ議員立法を参院に提出。渡辺喜美代表は記者会見で「そんな覚悟のないことでは、改革は先に進まない」と民主党を酷評した。

 菅直人首相が掲げた「議員定数の削減」でも、「年内」と期限を切った党内の意見集約のめどが立たない。「政治とカネ」をめぐっても、野党に「努力する」とした小沢一郎元代表の国会招致も暗礁に乗り上げたまま。政権交代を目指して改革を叫んだかつての民主党の面影は、すっかり消えてなくなった。(蔭西晴子)

■「有権者の前でも反対できるのか」 歳費削減賛成の柴橋衆院議員

 今日は反対意見が多かったが、有権者を前にしても同じことが言えるのだろうか。党内には政治改革を進めるべきだと思っている仲間は大勢いる。国会審議の関係で出席できなかった同僚たちから「ぜひ主張してきて」と託されて発言した。

 私もお金はないが、ないなりの活動をしている。街頭演説で一生懸命訴えて自分の足で稼げばいいし、日ごろの政治姿勢を見てもらって有権者に判断してもらえばいい。国会議員が何も身を切らないようでは、国民の理解は得られず、国家公務員からも信用されないだろう。(談)

4344チバQ:2010/11/13(土) 23:31:02
馬淵より仙谷だろ やめるのは
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101113-OYT1T00406.htm
馬淵国交相、窮地に…映像流出で身内も責任論
尖閣

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を巡る映像流出問題で、自民党など野党は12日、海上保安庁を所管する馬淵国土交通相に対する不信任決議案や問責決議案の提出について、本格的な検討に入った。

 菅政権は馬淵氏を擁護する方針を変えていないが、政府・与党内からも責任論が出始めており、馬淵氏は窮地に追い込まれつつあるとの見方も出ている。

 自民党は馬淵氏を辞任に追い込もうとしている。

 石原幹事長、逢沢一郎国会対策委員長らは12日、都内のホテルで今後の国会運営について対応を協議した。石原氏はその後、記者団に「不信任に値する人がいる。衆参連携して、事に当たる」と強調した。逢沢氏は公明党の漆原良夫国対委員長に会い、それとなく問責決議案への公明党の対応を探るなどしている。

 公明党は態度を決めていないが、馬淵氏らの対応には批判を強めている。

 井上幹事長は12日の記者会見で「不信任、あるいは問責決議案は当然ありうる」と明言した。

 公明党も含めた野党は12日の国会審議などでも、神戸海上保安部の主任航海士が映像を流出させたという一報が、馬淵氏から首相官邸に伝わったのが遅かった点を厳しく追及した。

 公明党の竹内譲氏は衆院国土交通委員会で、2008年に起きた海上自衛隊イージス艦と漁船の衝突事件で、海自から当時の石破防衛相への報告が発生から90分後だったことを取り上げた。

 当時野党だった民主党は「口裏合わせの時間稼ぎを政府内でしていたのではないか」などと追及した経緯があり、竹内氏は「(民主党が)言っていた口裏合わせの時間稼ぎをしていたのではないか」と追及。馬淵氏は「あいまいな捜査情報が伝えられるべきか、という議論はなされるべきだ」などと苦しい答弁に終始した。

 与党内では、1998年の防衛庁背任事件の際、当時の額賀福志郎防衛長官の問責決議が参院で初めて可決され、額賀氏が辞任に追い込まれたケースに似てきたとの懸念も出ている。

 自民党政権は当時、防衛庁の官僚に責任を取らせることで事態の収拾を図ろうとしたが、世論の批判の高まりもあり、民主党などの攻勢をかわしきれなかった。自民党内には「民主党に一貫性があるなら、馬淵氏を擁護できないはずだ」との声が上がっている。

 閣内にも厳しい認識が出ている。

 大畠経済産業相は12日の閣議後の記者会見で、馬淵氏の責任問題について「情報管理という意味では、政治的な責任がある」と述べた。海江田経済財政相も「政治家は自分で出処進退を決める。馬淵氏が考え、決めることだ」と語った。

 仙谷官房長官も「組織の長たる人の責任は想定されるが、事実が確定しないと何とも言えない」と述べ、歯切れの悪さが目立った。

(2010年11月13日12時54分 読売新聞)

4345チバQ:2010/11/13(土) 23:43:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101113-00000553-san-soci
保育ママ事業「面積要件緩和を」 40都道府県が特区申請へ
11月13日(土)19時9分配信

 保育士の資格保有者などが自宅などで子供を預かる「保育ママ」事業について、大阪府など約40の都道府県が15日、国の定める面積基準などの要件緩和を求め、一斉に特区申請に踏み切る。大阪府は現行の基準を「不合理な規制の象徴」と位置づけており、今回の一斉申請で、地方行政を拘束している国の規制撤廃につなげたい考えだ。

 保育ママ事業は、子育て支援策として国が平成12年度に開始。保育士の資格保持者や子育て経験者が、自宅などで0歳〜小学校入学前の子供を預かる。

 国は保育スペースについて原則、9.9平方メートル(畳6畳分)以上と規定。現状では3人まで預かれるため、1人あたり3.3平方メートル(畳2畳分)となる。

 大阪府は「都心の住宅事情で6畳分を確保するのは難しい」と主張。今年7月、内閣府に対し、独自に要件を緩和できるよう特区を申請したが、却下されていた。

 このため全国知事会に問題提起したところ、約40の都道府県が賛同。要件緩和の要望を取りまとめて、国に対し、一斉に特区申請することを決めた。申請内容は、保育ママ事業の面積要件の緩和など23項目。

 厚生労働省は「面積要件以下のスペースで子供を育てるのは安全面で問題がある」と難色を示しているが、大阪府の橋下徹知事は「要件の根拠が明確でない。安全面の判断の必要は、地域の事情をよく知る地方側が決めるべきだ」と主張している。

4346チバQ:2010/11/13(土) 23:45:53
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101113/dms1011131437004-n1.htm
並が200円以下? TPPで牛丼が安くなる!?2010.11.13
最近、ニュースなどでよく取り上げられるTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)。日本が協定に加わった場合、暮らしにはどんな影響があるのか。家電メーカーに勤める父と看護師志望の娘の会話から探ってみた。

 娘 牛丼が安くなるって本当? クラスの男の子たちが「TPPで値下がりする」って言っていたの。

 父 太平洋を取り囲む国々が、関税をなくしたりして貿易を増やそうと相談しているからね。牛丼チェーンは牛肉を米国やオーストラリアからたくさん輸入しているし、コメも輸入米を使うようになれば、ぐっと安くなるかもしれない。牛丼並盛りは200円以下になるのではないかともいわれているよ。

 娘 値下げはいつ?

 父 日本はまだ仲間に入ると決めたわけじゃないんだ。入ったとしても、コメは例外扱いになるかもね。

 娘 なぜ?

 父 今のままで安い輸入米がたくさん入ってきたら、日本のコメ農家が困るからだよ。話し合い次第では10年後に関税をなくすことになるかもしれないんだって。農家はそれまでに大改革を迫られるわけだ。

 娘 そうなんだ。ほかには何が安くなるの?

 父 今、TPPの相談をしている国からは小麦やバター、チーズ、果物…農産物の輸入が多いみたいだ。父さんがほしかったアメリカ製パターも安くなるかもな。

 娘 お母さんがこぼしてたわ。「お給料が減ってるのに、ゴルフの回数は減らない」って。

 父 TPPに入れば父さんの会社のテレビが外国でたくさん売れ、給料が上がるかも。

 娘 私のお小遣いも上がるかな?

 父 どうかな(笑)。浮かれてる場合じゃないぞ。TPPに入ると、看護師を目指して日本に来る外国人が増えるらしい。しっかり勉強しなきゃ。

 娘 人ごとじゃない。

 父 そうだよ。父さんも簡易保険の保険金額を増やそうと思っていたんだけど、できなくなりそうだ。かんぽ生命保険が計画していた上限引き上げに米国が反対しているんだって。いろんな影響があるものだね。

4347小説吉田学校読者:2010/11/14(日) 10:40:51
>>4344
一部週刊誌報道によりますと馬淵の下の国交副大臣三井辮雄、池口修次と連携がうまく取れていないとのこと。馬淵辞任なら後任は辻元清美というウルトラCがあり得ますな。仙谷辞任なら古川・福山のどちらかが昇格か・・

さて、こういう報道を目にしますと、私が持っていた海上保安庁への崇敬の念がだんだん薄れていくのです。海保は海洋汚染防止の立場もありまして、環境方面で「左サイドバックからの情報流出」の可能性だってないわけじゃないんです。本当に情報管理とかどうなってんの?

尖閣映像、同僚「試験勉強中に偶然発見」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4575610.html

 中国漁船衝突の映像流出事件で、関与を告白している海上保安官の同僚が、問題の映像を巡視艇のパソコンに取り込んでいたことが新たにわかりました。同僚は内部の試験勉強中で、「海上保安大学校にアクセスしたら映像を偶然発見した」と話しているということです。
 「自分が映像を流出させた」と名乗り出た主任航海士について、警視庁は10日から3日間、任意の事情聴取を続けましたが、4日間、事実上の拘束状態になっていることを理由に13日予定されていた聴取は取りやめました。
 問題の映像は、教養素材として保存されていた、広島県の海上保安大学校の共有フォルダから流出したことがわかっていますが、その後の警視庁への取材で、映像は9月下旬ごろ、主任航海士の同僚が内部の試験勉強のため資料を探していた際に偶然発見し、巡視艇の共用パソコンに保存していたことが新たにわかりました。
 主任航海士は警視庁に対して「船内で同僚とともにこの映像をみた。先月中旬にひとりでUSBメモリーに取り込んで流出させた」などと話しているということです。
 警視庁は巡視艇のパソコンなどをさらに詳しく解析し、裏付けを急いでいます。

4348名無しさん:2010/11/14(日) 17:49:44
http://getnews.jp/archives/84995
sengoku38の一手で「仙谷」政権、詰んだな
2010.11.14 13:05:59

4349名無しさん:2010/11/14(日) 17:54:22

国交相と官房長官の不信任案浮上 自民15日提出を検討
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111401000312.html

 自民党で14日、中国漁船衝突の映像流出をめぐる対応が不適切だとして、馬淵澄夫国土交通相と仙谷由人官房長官への不信任決議案を15日に衆院に提出する案が浮上した。政権に対する世論の批判が強いとみて、2010年度補正予算案が15日に衆院を通過する前に対決姿勢を示すべきだとの判断だ。

 ただ仮に提出しても民主党が過半数を占める衆院では否決されるのが確実。野党が過半数を占める参院では問責決議案を可決できる可能性があるため、衆院での提出には慎重論もある。公明党などと調整した上で最終判断する。

 大島理森副総裁は14日、秋田市で記者団に、馬淵、仙谷両氏の対応について「うそをついたとの疑念もある」と指摘し、不信任案提出を「オプションの一つだ」とした。谷垣禎一総裁もさいたま市での記者会見で「いろいろなことを懐に入れている。菅内閣は政治が判断すべきことから逃げており、その責任を問う」と強調した。

2010/11/14 17:16 【共同通信】

4350名無しさん:2010/11/14(日) 17:58:09
岡崎国家公安委員長についても、かつて韓国の反日デモに参加したことを問題視し、不信任決議案の提出を検討している。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101113-OYT1T00958.htm

自民、官房長官・国交相らの不信任案提出へ

 自民党は13日、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や映像流出を巡る対応に問題があったとして、仙谷官房長官と馬淵国土交通相の不信任決議案を15日にも衆院に提出する方針を固めた。

 公明党にも同調を呼びかけ、その対応を見極めて最終判断する。

 政府・与党は2010年度補正予算案を15日の衆院予算委員会と本会議で可決する考えだが、自民党は予算委の採決前の集中審議開催に与党が応じない場合、不信任決議案を提出する段取りを想定している。

 このほか、前原外相、柳田法相に対しても同様の理由で、岡崎国家公安委員長についても、かつて韓国の反日デモに参加したことを問題視し、不信任決議案の提出を検討している。

(2010年11月14日03時04分 読売新聞)

4351名無しさん:2010/11/14(日) 18:59:46

今さら反省? 「政治主導とうかつなこと言った」民主・枝野氏
2010.11.14 17:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101114/plc1011141745022-n1.htm

 民主党の枝野幸男幹事長代理は14日午後、さいたま市内の講演で、菅政権の支持率が低迷している状況について、「与党になって、こんなに忙しいとは思わなかった。『政治主導』とうかつなことを言い大変なことになった。今、何よりも欲しいのは、ゆっくり考える時間と相談する時間だ。ゆっくり考え相談して、皆さんの声に応えないといけない」と釈明した。

 枝野氏は「(菅)政権は拍手喝采(かっさい)してもらえる状況ではない。今の状況は、本当におわび申し上げたい」と陳謝。

 その上で、「この政権がどこに向かっているのか分からない。漠然とした不安が不信につながっている。政権が国民意識とずれていると受け止められているのは、かなり深刻だ」と危機感をあらわにした。

 政権浮揚の打開策については「何かをすればよくなるということではない」と指摘した上で、「国民の意識と違う部分は丁寧に説明して、理解してもらうことを地道に積み重ねてるしかない」と述べた。

4352名無しさん:2010/11/14(日) 19:08:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101112/stt1011122331012-n1.htm

ビデオ流出 民主、責任論に戦々恐々 なりふり構わぬ国交相擁護  (1/2ページ)
2010.11.12 23:29

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突時のビデオ映像流出事件を受け、閣僚や民主党幹部は12日、海上保安庁を所管する馬淵澄夫国土交通相の擁護論を繰り広げた。馬淵氏が引責辞任すれば、警視庁の公安関係資料流出問題を抱える岡崎トミ子国家公安委員長に飛び火する。さらに菅直人首相や仙谷由人官房長官らにドミノ倒しで責任論が広がりかねない。そう考えたようだが、何があっても誰も辞めない「無責任」政権への世間の視線はもはや凍てつくほど冷たい。(榊原智)

 「徹底した事実の究明が第一だ。再発防止策を講じることが最大の責務だという思いは変わらない」

 馬淵氏は12日の記者会見で流出事件での引責辞任を神妙な面持ちで否定した。

 ただ、どれほど責任を自覚しているか、疑問が残る。海上保安官が映像流出を名乗り出た10日、ある民主党議員が馬淵氏に励ましメールを送った。

 《がんばれー》

 《がんばりまーす》

 異様に明るい文面から自責の念はうかがえない。

 だが、参院は野党が過半数を制する。馬淵氏に対する問責決議案が参院に提出されれば可決する可能性もある。

 それだけに閣僚らは馬淵氏の擁護に必死だ。仙谷氏は記者会見で、馬淵氏に対する批判について「政略的、政治的な発言もある。捜査は始まったばかりだ」と断じた。民主党は野党時代に、事件処理の不手際で新潟県警本部長が辞任した際、国家公安委員長の辞任を求めたが、整合性を問われても「今回の場合と同じかどうか」と開き直った。

 他の閣僚も、海上保安庁の規律の乱れを批判し、鈴木久泰同庁長官の責任を指弾したが、馬淵氏の責任問題には「答える立場にない」(玄葉光一郎国家戦略担当相)と口を閉ざした。

 昨年9月の政権交代後、民主党政権では閣僚らのさまざまな問題やスキャンダルが噴き出した。仙谷氏は政治資金流用疑惑、荒井聡前国家戦略相は事務所費疑惑が浮上。中井洽(ひろし)前国家公安委員長も女性スキャンダルが発覚したが、いずれも強弁して乗り切った。

 「政治とカネ」問題を抱える鳩山由紀夫前首相と前幹事長の小沢一郎元代表は職を辞したが、説明責任はなお果たしていない。そもそも菅首相が参院選大敗の責任をなおあいまいにしたままだ。誰も責任を取らないナアナア体質こそが政治主導の「正体」なのか−。

4353名無しさん:2010/11/14(日) 20:18:48

岡崎公安委員長「反日デモは国益にかなう」 民主は質問取り下げ求める
2010.10.22 20:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101022/plc1010222036022-n1.htm

 岡崎トミ子国家公安委員長は22日の衆院法務委員会で、自身が通常国会の会期中の平成15年2月、ソウルの在韓日本大使館前で韓国の慰安婦問題支援団体主催の反日デモに参加したことについて、「私は国益にかなうという思いを持っている」と強調した。菅直人首相はこれまで「本人は過去の言動に配慮に欠けた面があり、誤解を招いたことを深く反省している」(6日の衆院代表質問)と答弁しており、閣内不一致の様相を呈している。

 岡崎氏はデモで韓国人参加者と大使館に向かってこぶしを振り上げた。現場には日の丸に「×印」をつけた看板も並べられていた。

 岡崎氏は「私の活動が『反日』だといわれたことが誤解だ」と主張。「×印」付きの日の丸については「後方にあったので気付かなかった。日本の国旗国歌を尊重することは大事だと考えている」と弁明。デモで訴えた内容については「人間の尊厳回復を訴えた」と述べた。

 質問した自民党の稲田朋美氏は「日本の国会議員として適切ではない。(岡崎氏が)日本の治安のトップにいることは不適切だ」と厳しく批判した。

 これに先立つ法務委理事会では、民主党側が稲田氏の岡崎氏への質問通告の内容が「法務委になじまない」として質問取り下げを求めた。自民党側は「国政にかかわる重要な話だ」と反論。稲田氏に質問させないなら委員会を流会にすべきだと主張し、最終的には民主党側が折れた。

4354名無しさん:2010/11/15(月) 01:08:35

民主の退潮続く=野党、攻勢強化へ−福岡市長選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111400367

 14日の福岡市長選で民主党が推薦した現職が敗れたことで、菅直人首相の求心力は一段と低下しそうだ。尖閣諸島沖での中国漁船衝突の映像流出事件などが影響し、内閣支持率が低下する中、党勢の退潮も浮き彫りとなり、党内からは政権の先行きを憂慮する声も漏れる。一方、支援する候補が勝利した自民党は、菅政権への攻勢をさらに強める構えだ。
 民主党の渡辺周選対委員長は「力が及ばなかったことをおわびする」との談話を発表した。民主党内には、「一地方選挙だ。政権への打撃にはならない」(中堅)との見方もある。しかし、6月の菅政権発足以降、7月の参院選、先月の衆院北海道5区補選、今回の福岡市長選と敗北の連続。幹部の一人は「このままでいいのか、という話も出てくる」と首相への不満を隠さなかった。
 政府・民主党は2010年度補正予算案の成立を急ぎ、反転への足掛かりとしたい意向だが、野党は勢いづいている。終盤国会での重要法案処理の展望は立っておらず、支持率好転の材料が見当たらないのが実情だ。
 一方、支援した候補の勝利を受け、自民党の石原伸晃幹事長は「国民は菅内閣の無責任な政権運営に嫌気がさしている。国会の場で菅内閣を追及していく」とのコメントを発表した。
 同党は、映像流出事件の責任を問い、馬淵澄夫国土交通相と仙谷由人官房長官への不信任決議案を提出する方向。野党が多数を占める参院での問責決議案提出も視野に入れる。
 ただ、問責案可決には公明党の賛同が不可欠。参院自民党幹部は、公明党も同市長選で勝利した新人を支援したことを踏まえ「野党の連携強化につながることを期待する」と、公明党などと共闘して菅政権を退陣に追い込む決意を示した。(2010/11/14-22:38)

4355名無しさん:2010/11/15(月) 01:10:57
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101114165.html

主要選挙3連敗…菅政権崖っ縁 自民は押せ押せ

 与野党対決型の構図となった福岡市長選で民主党推薦候補が敗れ、民主党は菅改造内閣発足後、10月の衆院補欠選挙に続き主要選挙で2連敗を喫した。支持率低迷にあえぐ菅直人首相の政権運営は一層厳しさを増すのは確実だ。

 自民党は「菅政権への批判が勝因」(幹部)として、中国漁船衝突の映像流出事件に絡めて馬淵澄夫国土交通相らの不信任決議案や問責決議案の提出も視野に攻勢を強める構え。12月3日の臨時国会会期末に向け、緊迫した局面も予想される。

 民主党の渡辺周選対委員長は「大変厳しい戦いとなり残念ながら力及ばなかった」との談話を発表。別の党幹部は「映像流出などがあり、一番悪い時期の選挙になってしまった」と振り返った。

 菅首相にとっては7月の参院選大敗を含めると3連敗とも言える。与党党首に期待される「選挙の顔」の役割を果たせず、求心力の低下は必至だ。年末の予算編成などで実績を重ね、反転攻勢を期す構えだが、日中、日ロなど外交上の懸案も山積しており、政権浮揚のきっかけをつかめるかは見通せない。参院で過半数を占める野党が結束して問責決議案を可決すれば政権へのダメージは計り知れない。

 一方、支援候補が勝利した自民党は押せ押せムード。石原伸晃幹事長は「国民は漁船事件に象徴される無責任な政権運営に嫌気が差している。国会で菅内閣の責任を厳しく追及する」とコメント。選対幹部は「直近の民意と受け止め、不信任案や問責決議案も含め対応したい」と強調した。

 公明党の山口那津男代表は「政治とカネの問題に外交も加わり、政権への批判や不満が示された。連敗は政権にダメージを与える。来年の統一地方選にも影響するだろう」と指摘した。自民党は「一気に菅政権を追い込みたい」(幹部)としているが、公明党などとの野党共闘が構築できるかが課題となる。
[ 2010年11月14日 23:51 ]

4357名無しさん:2010/11/15(月) 17:01:10

海上保安官、逮捕見送り=検察側が方針−在宅捜査を継続・捜査当局
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010111500576

 沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突のビデオ映像流出事件で、検察当局は15日、神戸海上保安部の海上保安官(43)を逮捕せず、在宅のまま任意捜査を続ける方針を決めた。(2010/11/15-16:44)

4358名無しさん:2010/11/15(月) 17:44:19
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/11/post-1434.html
365アンケート「尖閣ビデオ流出、あなたの意見は?」集計結果
10年11月15日(月) 16時00分

8割超が「投稿されて良かった」を選択

(1)あなたは、尖閣諸島での中国漁船衝突ビデオが投稿されたことについて、どのように考えますか。次の中から妥当なものを選んでください。

 ・投稿されて良かった 1917票

 ・投稿はやむを得ない 310票

 ・投稿は問題 58票

 ・判断できない 8票

 ・無回答 12票

 
 (2)「投稿されて良かった」「投稿はやむを得ない」を選択した方にお聞きします。その理由を以下から選んでください。

 ・事件の概要がわかった 259票

 ・全面公開しないのは政府の判断が誤っていた 1291票

 ・中国の非を他国に伝えることができる 406票

 ・その他(自由記述) 271票

4359名無しさん:2010/11/15(月) 18:16:43
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4576737.html

首相官邸に金属弾、仙谷官房長官あて

 15日午後、総理官邸に金属弾が送りつけられていたことがわかりました。金属弾は仙谷官房長官あてになっていて、警視庁で脅迫事件として捜査しています。

 警視庁によりますと、15日午前11時半ごろ、東京・千代田区の総理官邸に不審な郵便物があるのを官邸職員が見つけました。

 警視庁が調べたところ、中にはライフル弾のような金属弾1発が入っていて、「首相官邸・仙谷由人殿」とあて名が手書きで書かれていたということです。

 さらに、官房長官を中傷するような紙も同封されていたということです。警視庁で、脅迫事件として捜査しています。(15日15:49)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010111500547

仙谷官房長官あてに金属弾=脅迫文も、首相官邸に届く−警視庁

 首相官邸(東京都千代田区)にライフル銃の弾のような金属製の弾が郵送されていたことが15日、警視庁麹町署への取材で分かった。仙谷由人官房長官あてで、脅迫文が同封されており、同署は脅迫事件として調べている。
 同署によると、同日午前11時40分ごろ、男性職員が官邸に届いた茶封筒を開封したところ、中から金属弾1発と手書きのメモが見つかった。あて名は「首相官邸 仙谷由人殿」と記載され、消印は11日付だった。(2010/11/15-17:31)

4360名無しさん:2010/11/15(月) 18:37:44

民主3連敗に衝撃…地方は不満爆発「菅では戦えない!」
2010.11.15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101115/plt1011151646004-n1.htm

 任期満了に伴う福岡市長選は14日投開票され、自民、公明両党が支援した元民放アナウンサーの高島宗一郎氏(36)が、再選を目指した現職の吉田宏氏(54)=民主、国民新推薦、社民支持=や新人6人を大差で破り、初当選を果たした。菅直人首相率いる民主党は7月の参院選を含め、主要選挙で3連敗となっただけに大ショック。党内からは政権の先行きを憂慮する声も漏れ始めた。

 民主党の渡辺周選対委員長は大敗を受け、「大変厳しい戦いとなり残念ながら力及ばなかった」との談話を発表。別の党幹部は「中国漁船衝突事件の映像流出などがあり、一番悪い時期の選挙になってしまった」と振り返った。

 民主党内には「一地方選挙だ。政権への打撃にはならない」(中堅)とうそぶく声もある。

 しかし、6月の菅政権誕生以降、7月の参院選、先月の衆院北海道5区補選、今回の福岡市長選と敗北の連続。与党党首に期待される「選挙の顔」の役割を果たせておらず、求心力の低下は必至だ。

 実際、ある党幹部は「このままでいいのか、という話も出てくる」と述べ、首相への不満を隠さない。ベテラン秘書の1人も「そもそも、福岡市長選は民主が推薦した現職が優位のはずだった。それをひっくり返されただけに、衝撃は大きい。来春には統一地方選挙を控えるだけに、このままでは、地方から『菅首相では選挙を戦えない』という声が出てきかねない」と危惧する。

 一方、支援候補が勝利した自民党は押せ押せムード。

 石原伸晃幹事長は「国民は漁船事件に象徴される無責任な政権運営に嫌気が差している。国会で菅内閣の責任を厳しく追及する」とコメント。選対幹部は「直近の民意と受け止め、不信任案や問責決議案も含め対応したい」と強調した。

 公明党の山口那津男代表も「政治とカネの問題に外交も加わり、政権への批判や不満が示された。連敗は政権にダメージを与える。来年の統一地方選にも影響するだろう」と指摘した。

 政府・民主党としては年末の予算編成などで実績を重ね、反転攻勢を期す構えだが、日中、日露など外交上の懸案も山積しており、政権浮揚のきっかけをつかめるかは見通せない。参院で過半数を占める野党が結束して問責決議案を可決すれば政権へのダメージは計り知れず、12月3日の臨時国会会期末に向け、緊迫した局面も予想される。

4361名無しさん:2010/11/15(月) 22:44:12
内閣支持率 28.5%

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201115011.html
菅内閣支持率が急落 外交政策に厳しい評価(11/15 09:48)

 ANNの世論調査で、菅内閣の支持率が3割を切り、危険水域に入りました。尖閣問題のどたばたなど外交面が厳しい評価となった形です。

 調査は13日、14日の2日間行いました。菅内閣の支持率は2カ月前の前回調査より17.3ポイントと大幅に下がり、28.5%と危険水域に入りました。急落の原因としては、「菅内閣の外交政策を評価しますか」という問いに「評価しない」が7割を超え、「評価する」は1割に届きませんでした。菅内閣の外交手腕に「ノー」を突きつけた形です。具体的には、「菅内閣が尖閣ビデオを公開すべきか」という質問に7割以上の人が「公開すべき」と答えています。政党支持率は、民主党が8.4ポイント下がり32.6%、自民党が1.5ポイント上がり29.6%、公明党が0.3ポイント下がり2.8%、みんなの党が0.5ポイント上がり5.5%、共産党が0.6ポイント上がり2.3%、社民党が0.7%、国民新党が0.2ポイント上がり0.4%、たちあがれ日本が0.0%、新党改革が0.0%です。

4362チバQ:2010/11/16(火) 01:07:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010111502000054.html
再仕分けスタート 看板かけ替え事業などメス
2010年11月15日 夕刊

 政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は十五日、東京・五反田のTOCビルで、事業仕分け第三弾後半戦の「再仕分け」に着手した。過去の仕分けや各省庁による行政事業レビューの判定結果を追跡検証するもので、国土交通省所管の「スポーツ観光支援事業」など、廃止判定が相次いだ。

 投票率向上に向けた啓発活動「明るい選挙推進費」(総務省所管)は、昨年十一月の仕分けで「廃止」と判定されながら、二〇一一年度予算概算要求に計上されており、再仕分けでは、廃止の「確実な実施」を求めた。

 一〇年度予算への計上見送りと判定されながら計上されていた「地域ICT(情報コミュニケーション技術)利活用広域連携事業」と、学校でパソコン普及を図る「フューチャースクール推進事業」の二事業(同)も廃止と判定された。

 一方、「看板掛け替え」が疑われた国交省所管の「観光地域づくりプラットフォーム支援事業」など二事業は予算要求を半減し、抜本的見直しと判定。同省が一一年度予算で新規要求したスポーツ観光支援事業を含む三事業は、効果不明として廃止と結論づけた。「訪日旅行促進(ビジット・ジャパン)事業」は予算縮減とし、「国際会議誘致推進」は予算計上見送りと判定した。

 再仕分けは十八日までで、百十二事業をあらためて判定する。

4363チバQ:2010/11/16(火) 01:26:25
>民主、国民新の与党2党と社民党の反対多数で否決された

記事になってないということは、国益の何とかと鳩山(蝶)は不信任に賛成か?

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010111500972
補正通過、16日にずれ込み=仙谷、馬淵氏不信任案は否決
 国会は、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件への菅政権の対応をめぐる与野党の攻防が15日深夜まで続き、円高・デフレ対策を盛り込んだ2010年度補正予算案の衆院通過は16日にずれ込んだ。自民党は15日、漁船衝突の映像流出事件などの対応が不適切だったとして、仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相に対する不信任決議案を衆院に提出。両決議案は同日深夜の衆院本会議で、民主、国民新の与党2党と社民党の反対多数で否決された。仙谷、馬淵両氏への不信任案の採決では、自民党に加え、公明、共産、みんな、たちあがれ日本の各党が賛成した。自民党は仙谷氏への不信任案の提出理由の中で、「自らへの批判を避けるために真実を隠そうとするのは姑息(こそく)」などと批判。馬淵氏に対しては「海上保安官が(流出行為を)告白した時点で自ら職を辞すべきであるにもかかわらず、職にとどまり続けていることは言語道断」などとした。
 一方、衆院予算委員会は15日午後、補正予算案の締めくくり質疑を行ったが、不信任案提出に伴い中断した。深夜に再開し、自民、みんな両党がそれぞれ提出した組み替え動議を否決した上で、補正の採決を行い、与党と社民党の賛成多数で可決した。補正予算案は16日の衆院本会議で採決され、参院に送付される。 
 野党が多数を占める参院では、補正予算案は否決されるが、憲法の規定により衆院の議決が優越し、成立する。与党は24日ごろに成立させたい意向だ。
 補正審議をめぐっては、映像の全面公開に応じない政府・与党に野党が反発し、予算委への出席を拒否していたが、15日午後に民主党の鉢呂吉雄国対委員長が自民党の逢沢一郎国対委員長と会談。参院予算委が11日、流出した44分間の映像の公開を政府に求めたことを踏まえ、鉢呂氏が「参院予算委の申し入れを尊重し、直ちに(政府に)対応させる」と提案したため、野党側も受け入れた。(2010/11/16-00:54)

--------------------------------------------------------------------------------

4364名無しさん:2010/11/16(火) 12:26:57

内閣支持27%に急落 外交評価低く 朝日新聞世論調査
2010年11月16日0時3分
http://www.asahi.com/politics/update/1115/TKY201011150328.html

 朝日新聞社が13、14の両日実施した全国世論調査(電話)によると、菅直人内閣の支持率は27%で、前回調査(10月5、6日)の45%から急落した。不支持率は52%(前回36%)。外交への取り組みや北方領土問題への対応を「評価しない」とする人がいずれも7割を超え、主に外交面での低い評価が支持率低下につながったようだ。

 菅内閣の支持率が3割を切るのは、6月の内閣発足後初めて。不支持率もこれまでで最も高くなったが、衆院の解散総選挙については「できるだけ早く実施すべきだ」31%を「急ぐ必要はない」60%が大きく上回っている。

 内閣を支持しない人にその理由を四つの選択肢から選んでもらうと、64%が「実行力の面」を挙げた。菅首相は9月の内閣改造時に「『有言実行内閣』を目指す」と語ったが、そうは受け止められていない現状がうかがえる。

 外交への取り組みについては「評価する」11%、「評価しない」77%で、北方領土問題への対応も「評価する」10%を「評価しない」73%が大きく上回った。沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐり、衝突の場面を撮影したビデオを政府が一般公開していない判断を聞くと、「適切だ」が12%、「適切ではない」が79%。こうした外交面では、内閣支持層でも「評価しない」などとする見方が多数を占めた。

 一方、事業仕分けによる行政のムダの削減について期待するか尋ねたところ、「期待する」が52%、「期待しない」が39%だった。

 首相の仕事ぶりへの評価と、首相に今後どの程度期待するかについても聞いた。仕事ぶりでは「大いに」と「ある程度」を合わせた「評価する」が29%、「あまり」と「全く」を合わせた「評価しない」が69%。今後の期待では「大いに」と「ある程度」を合わせた「期待する」が41%、「あまり」と「全く」を合わせた「期待しない」が58%だった。

4365名無しさん:2010/11/16(火) 17:43:10

仙谷敗北“国策捜査”空回り「秘密主義がすべての始まり」
★「刑罰」より「懲戒処分」のレベル

2010.11.16
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101116/plt1011161647002-n1.htm

 中国漁船衝突の映像流出事件で警視庁は15日、流出を告白した海上保安官(43)の国家公務員法(守秘義務)違反での逮捕を見送った。この事件では、弁護士でもある仙谷由人官房長官が流出発覚当初から一貫して「由々しき事件」と断言。世論は保安官の行為を支持する声が圧倒的だったが、首相官邸はその声を無視するかのように立件を目指したとされる。“国策捜査”は結果的に空ぶりに終わった。

 「故意に流出させたなら、明らかに国家公務員法違反。罰則付きの違反だ」

 政府が一般公開を拒み続けてきた漁船衝突の映像が突然、動画投稿サイト「YouTube」上に公開された翌日の今月5日、仙谷氏は会見で「大阪地検特捜部の証拠捏造事件にも匹敵する」と語り、投稿者の刑事責任を強調した。関係者によると、官邸サイドは7日に警察幹部に直接捜査を要請、まだ海保が内部調査を進めている最中にもかかわらず、事態は「逮捕」に向けて一気に前進した。

 “影の宰相”といわれる仙谷氏の意向をくむ形で、8日には海上保安庁が国家公務員法(守秘義務)違反などの容疑で、警視庁と東京地検に刑事告発。最高検も同日、異例の「捜査開始宣言」を行うなど、海保、警察、検察の3機関が一斉に捜査に乗り出す前代未聞の「国策捜査」の火ぶたが切って落とされた。

 一方、こうした強硬姿勢とは裏腹に、世論は大きく反発。海保に激励の電話が相次いだことについて、仙谷氏は同日、「犯罪行為を称揚することで、そういう気分は日本国中に少々あるかも分からないが同意はしない」と強弁。保安官の“自首”で、事態が急変した10日も「しかるべき処分をしてもらいたいという国民が圧倒的多数」「(保安官の擁護論を言っている)学者とおぼしき方がいるが、ちゃんとした論文に書けといったら書かない」と、あくまで逮捕にこだわった。

 夕刻には、菅直人首相が鈴木久泰・海上保安庁長官を含む各省庁の事務次官に緊急招集をかけ、「二度とこういうことが起きないよう、私から指示するためにお集まりいただいた」と綱紀粛正をアピールした。

 しかし、すでにこの時点で、捜査関係者の間でも映像自体の「機密性」を疑問視する声が噴出。流出の経緯が明らかになるに連れ、仙谷氏を中心とする官邸サイドの意向とは裏腹に、逮捕は難しいとの見方が大勢を占めていった。

 保安官の任意の取り調べが続く15日午前、捜査に当たる最高検、東京高検、東京地検の幹部は断続的に協議を実施。「国家の秩序を守るためにも逮捕すべし」とする最高検に対し、地検、高検は「中国人船長釈放との整合性からも、国民は逮捕に納得しない」と抵抗した。

 当初は逮捕に積極的だった警視庁も、海保の映像管理のずさんさが明るみになるに連れ、「刑罰の話ではなく、懲戒処分の軽重をどうするかというレベル」と一気にトーンダウンし、最終的には検察に判断を一任。保安官が自らの意志で海保庁舎内にとどまるなど逃亡の意志もないことから、「強制ではなく任意で捜査継続」と結論づけ、官邸主導の「国策捜査」は事実上終結した。

 今後も任意の捜査は続くが、起訴の見通しは限りなく低い。迷走を続けた捜査展開について、警察幹部の1人は「官邸が映像を秘密にしようとしたことがすべての始まり」と吐き捨てた。

 一連の騒動について、板倉宏・日大名誉教授(刑法)は「流れの中で国策捜査の色調を帯びていくことになったが、もともとこれが国家機密であるかどうかという点をみると、秘密性は低く疑問符が付いた。海上保安庁が刑事告発した以上、捜査はしなくてはならない。だが、検察も警察も逮捕しないことにした。これは当然の判断」と話している。

4366名無しさん:2010/11/16(火) 18:45:27
支持率急落(笑)「一喜一憂せず」(笑)=菅首相(笑)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111600732
支持率急落「一喜一憂せず」=菅首相
 菅直人首相は16日午後の衆院本会議で、各種世論調査で内閣支持率が急落していることについて「世論調査は一つの世論の指標だから真摯(しんし)に受け止めなければならない」と述べた。一方、「非常に短期に(支持率が)上下する傾向もあり、一喜一憂し過ぎることも大変問題だ。そうした立場でしっかりと政治に取り組んでいく」と強調した。甘利明氏(自民)への答弁。(2010/11/16-17:49)

4367小説吉田学校読者:2010/11/16(火) 18:54:21
>>4366
菅の気持ちも分かりますし、ワンイシューで急落する世論もどうかと思いますが、ワンイシューで急落した例としては国連平和協力法でドタバタした頃の海部内閣に似てるんでしょうかねえ。

まあ、それはそれ。この国はいつから被疑者の自白だけで有罪判決をもらえるようになったんでしょうか。そして、この自民党の、何をやっても酷評する「八つ当たり」作戦、これで政党支持率が伸びるんだから、不思議なもんである。

仙谷氏関与の見方強める=不逮捕、ポピュリズムと酷評も−自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111500906
 
 中国漁船衝突をめぐるビデオ映像流出事件で、捜査当局が神戸海上保安部の海上保安官を逮捕しない方針を決めたことについて、自民党内は「仙谷由人官房長官の影がちらついている」(幹部)との見方がもっぱらだ。保安官が逮捕されなくても、馬淵澄夫国土交通相の政治責任は免れないとして、徹底追及する方針だ。
 自民党の参院幹部は15日、「役人の説明を聞いて公判を維持できないと悟った官房長官が判断したのではないか」と指摘。党三役の1人は「ここまでやっておいて逮捕しないなんて、ポピュリズムもここに極まれりだ」と酷評。石原伸晃幹事長は国会内で記者団に「中国人船長を釈放しておいて保安官を逮捕したらまた人気が下がると思っているのか」と皮肉った。
 ただ、海上保安官が当初想定された国家公務員法(守秘義務)違反容疑で問われない場合でも、自民党は一定期間、海保内で映像が閲覧できる状況にあったとして厳しく追及する方針。石原氏は「国交相は厳重に管理しろと指示を出していると思っていたが、(共有フォルダーへの)アクセス制限とか一切なく不十分な対応だ」と批判した。
 一方、社民党の重野安正幹事長は国会内で記者団に「証拠隠滅、逃亡の恐れというのは百パーセントなかったんだろうという判断をしたと思う」と述べた。

4368小説吉田学校読者:2010/11/16(火) 19:01:27
(続き)
党幹部となると先鋭的ですが、「党首脳」になると抑制が効いて論理的。ビデオ流出で与党を批判する論法としては、この谷垣発言の論理がか妥当だと思う。
非常に冷静にかつ論理的に与党を指弾する野党代表がいることに、この国も捨てたもんじゃないなと思いますね、私は。

「二・二六も命令無視」映像流出保安官を自民・谷垣氏が批判
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101114/stt1011141824004-n1.htm

 自民党の谷垣禎一総裁は14日午後、さいたま市で講演し、中国漁船衝突の映像流出事件で神戸海上保安部の海上保安官(43)が関与を認めたことについて、青年将校らがクーデターを企てた二・二六事件を引き合いに出し「映像流出を擁護する人もいるが、国家の規律を守れないのは間違っている」と批判した。
 同時に「二・二六事件でも『将校の若い純粋な気持ちを大事にしないと』という声があり、最後はコントロールできなくなった」と指摘した。
 一方で「政治の責任で解決する姿勢がなかったことが一番の問題だ」と菅内閣の対応を非難。「政権担当能力を失っており、一日も早く退陣させないといけない」と強調した。

4369名無しさん:2010/11/16(火) 20:56:58
菅政権はまずもって官庁組織を統制できていないからね。
谷垣の批判はもっともだよ。

今更言っても始まらないが、9月に小沢を総理に選んでおけばねえ・・・。
外交にしろ内政にしろもっと筋の通った形になったろうに。

4370名無しさん:2010/11/16(火) 22:56:15
支持率急落(笑)「一喜一憂せず」(笑)=菅首相(笑)
支持率急落(笑)「一喜一憂せず」(笑)=菅首相(笑)
支持率急落(笑)「一喜一憂せず」(笑)=菅首相(笑)
支持率急落(笑)「一喜一憂せず」(笑)=菅首相(笑)
支持率急落(笑)「一喜一憂せず」(笑)=菅首相(笑)

4371名無しさん:2010/11/17(水) 19:13:27
中国漁船衝突事件の映像を「全面公開すべき」との答えは80.7%に達している。

http://news24.jp/articles/2010/11/14/04170566.html
内閣支持率29.4%、18ポイント急落
< 2010年11月14日 21:42 >

 NNNが12〜14日に行った世論調査によると、菅内閣の支持率は先月より18ポイント下がって29.4%となった。一方、「支持しない」と答えた人は55.6%(先月は37.1%)となった。

 政党支持率では、民主党が先月より6.3ポイント下落して29.0%となり、自民党の28.9%(先月より2.6ポイント上昇)と拮抗(きっこう)している。

 民主党の外交・安全保障政策については、「あまり評価しない」の50.7%と「まったく評価しない」の23.9%を合わせると74.6%となった。中国漁船衝突事件の映像を「全面公開すべき」との答えは80.7%に達している。

 TPP(=環太平洋経済連携協定)の協議に参加することについては、55.9%の人が「支持する」としている。

 また、「政治とカネ」の問題をめぐり、76.4%の人が「菅首相自身が民主党・小沢元代表に国会での説明を求める必要がある」と答えている。

 NNN電話世論調査
 【12〜14日に調査】
 【全国有権者】2084人
 【回答率】53.7%

4372名無しさん:2010/11/17(水) 22:21:34
>>4369
何でそこで小沢を総理にしておけばとなるのか全く理解できない。
菅の評判が悪くなったところで、小沢の方が良かっただなんて
人は信者さんくらいだろう。

4373チバQ:2010/11/17(水) 22:34:48
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101117ddm008010089000c.html
霞が関ウオッチャー:仕分け、攻守に奮闘
 「パーツパーツを取り上げて、合っているとか合っていないとか、木を見て森を見ないような議論をしても空疎だ」。10月29日に行われた交付税特別会計の事業仕分け。逢坂誠二総務政務官(51)は仕分け人の指摘に強く反論し、「現場の人がここの議論を聞くと、縁遠い感じがする」と地方自治の現場を知る自負をみせた。

 北海道ニセコ町職員から、94年に当時全国最年少の35歳で町長に就任。全国初の自治基本条例を制定するなど、改革派町長を自任するだけに、「仕分け会場ではいつも守旧派のように思われているようだ」と気にしながらも、仕分け人への厳しい注文が続いた。

 そんな逢坂氏が逆に仕分ける側に回るのが、各府省の権限・財源を地方に移譲する「地域主権改革」。6月の地域主権戦略大綱策定では、首相補佐官として休日返上で各府省の政務官らと電話折衝した。特にひも付き補助金を自治体の裁量で使えるようにする一括交付金化の文言調整は難航。「各府省の枠にとらわれず使えるように」との表現で、閣議決定にこぎ着けた。

 しかし、逢坂氏の苦労を知ってか知らでか、菅直人首相は10月の所信表明演説でこの文言を使わず、地域主権改革の遅れをやり玉にあげた。上司となる総務相は改革派知事として知られた片山善博前鳥取県知事。来年度から段階的に導入する一括交付金化をにらみ、逢坂氏は片山総務相とのコンビで各府省の抵抗をはね返そうと懸命だ。【笈田直樹】

4374チバQ:2010/11/18(木) 00:43:33
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101118k0000m010113000c.html
事業仕分け:蓮舫担当相と民間仕分け人 漁業めぐりバトル
 17日の事業仕分けで、蓮舫行政刷新担当相と民間仕分け人が激論を交わす場面があった。

 漁業現場での長期研修などを行う「漁業担い手確保・育成対策事業」に対し、仕分け人の石渡進介弁護士が「需要がないところに無理やり国のお金で(漁業者を)作るのでなく、効率よく稼げる水産業を作るべきだ」と批判。蓮舫氏は「生産性が高いところだけ国が支援すれば格差が生まれる」と反論した。

 これに、別の仕分け人の飛松純一弁護士も「弁護士も仕事があるか分からないのに、毎年3000人(司法試験の)合格者を出す、と国が罪作りなことを行っている」と参戦した。だが、蓮舫氏は「漁業従事者を増やすのは、民主党政権が明確に掲げた政策目標。事業仕分けで問うのは(目標の是非でなく)、手段としてどうなのかということ」と述べ、議論を打ち切った。【三沢耕平】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101118k0000m010086000c.html
事業仕分け:男女ワークライフ支援など3事業を「廃止」
 政府の行政刷新会議は17日の「事業仕分け第3弾」後半日程3日目の作業で、セミナー開催などを行う「男女ワークライフ支援事業」(厚生労働省)など3事業を「廃止」と判定し、ワークライフ事業の核となる就労支援施設「女性と仕事の未来館」の閉鎖を求めた。また、特定の自治体で規制緩和や財政支援を一括して実施する「総合特区」構想の「推進調整費」(内閣府)や農林水産省の4事業など計7事業を「予算計上見送り」とした。

 ワークライフ事業は、財団法人女性労働協会の運営する未来館を拠点に啓発事業を展開する。今春の仕分けで廃止判定された「女性と仕事総合支援事業」に男性向け行事も加え、衣替えした。厚労省側は「ゼロベースで見直した」「未来館は女性支援のシンボル」と訴えたが、仕分け人側は「存在意義が不明確。ハコモノ型の啓蒙(けいもう)事業は過去のもの」と切り捨てた。

 「総合特区」は、政府の新成長戦略の目玉事業だが、仕分け人から「予算要求の積算根拠が不明」などの批判が集中。内閣府側は「特区指定はこれからなので、予算積み上げはできない」「菅直人首相が『政府一丸となって取り組む』と指示している」と反論したものの、枝野幸男民主党幹事長代理は「この説明では予算計上は認められない」と結論付けた。

 防衛省の自衛官募集経費では、募集担当者が約2500人にのぼることなどが問題視された。防衛省側は「何も働きかけずに志願する人は3割程度」と意義を強調したが、訪問件数や採用人数を具体的に説明できず、「見直し」判定に。幹部自衛官を養成する防衛大学校の仕分けでは、授業料免除や手当受給の恩恵を受けながら、自衛官にならない卒業生に対し「経費返還を求めるべきだ」との声が続出。返還義務付けのほか、受験料徴収を検討するなどの見直しを求めた。【青木純】

4375チバQ:2010/11/18(木) 00:44:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101116k0000e010038000c.html
事業再仕分け:「エコクラブ」廃止 医師確保補助も一部
 政府の行政刷新会議は16日午前、過去の事業仕分けの判定が予算要求に反映されているか精査する「再仕分け」の2日目の作業を東京・西五反田のTOCビルで始めた。環境省の環境教育関連事業「みんなエコクラブ推進事業」など5事業を「廃止」と判定。厚生労働省の「医師確保、救急・周産期対策の補助金」では一部事業の廃止を求めた。

 エコクラブは環境省が設けるホームページを通じ、幅広い世代の環境活動の連携を促す事業。省内仕分けで抜本的改善を求められた2事業を統合した新事業で、要求額は1億5000万円に上り、前年度の2事業合計より1700万円多い。仕分けでは「改善を求められて金額が増えたのでは、単なる『焼け太り』だ」と批判が相次ぎ、廃止となった。

 家庭での生活排水対策や環境を意識した街づくりを後押しする環境省の「環境関係普及啓発」4事業も「国が行う必要性が乏しい」と「廃止」となった。

 救急勤務医支援などの医師確保補助金は昨年の仕分け第1弾で、診療報酬改定での対応が望ましいとして「予算半減」と判定された。今回も改定での対応を求められ、留学や表彰関係経費も「表彰状をあげたら医師を確保できる、という考えは間違い」と指摘された。

 財政基盤が安定している医師らの国民健康保険組合を念頭に置いた「所得水準の高い国保組合への補助金の見直し」では、仕分け人から「本当に困っているところに補助すべきだ」と指摘が続出。判定は高所得者が多い組合への補助廃止も含めた「見直し」となった。

 午後は、10年度補正予算案などを審議する衆院本会議のため午後5時から再開予定。【倉田陶子、青木純】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101115k0000e010047000c.html
事業仕分け:「明るい選挙」廃止徹底を 第3弾後半始まる

事業仕分け第3弾の後半戦を前にあいさつする枝野幸男民主党幹事長代理。右は長妻昭前厚労相=東京都品川区で2010年11月15日、佐々木順一撮影 政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)の事業仕分け第3弾の後半日程が15日午前、東京・西五反田のTOCビル(東京卸売りセンター)で始まった。今回は、過去に仕分け対象となった事業や補助金への判定結果が来年度の予算要求に反映されているかをチェックする「再仕分け」を実施。18日までの4日間、11府省の計112事業を取り上げる。午前の作業では、仕分け第1弾で「廃止」とされた総務省の「明るい選挙推進費」に対し、判定の「確実な実施」を求めた。

 「明るい選挙推進費」は国民に投票を促す事業。第1弾では、財団法人「明るい選挙推進協会」に委託してパンフレット配布、ポスターコンクールなどをする手法は「歴史的役割は終えた」と「廃止」とされた。判定を受け、総務省は委託せずに入札を行うとしてパンフレット配布などの予算を概算要求に盛り込んだ。この日の仕分けでは「効果が明確でない」などの指摘が相次ぎ、啓発の必要性は認めつつ「見直しが不十分」とした。

 開会式では、仕分け人の枝野幸男民主党幹事長代理が「大臣、副大臣が万能ならすべての予算をチェックしきれるかもしれないが、万能ではない。だからこそ、なれあいという批判を招かないよう、内部チェックを公開の場で行う再仕分けの意義は大きい」と重要性を強調した。【青木純】

4376チバQ:2010/11/18(木) 00:44:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101110ddm001010052000c.html
事業仕分け:再仕分け対象112事業 「仕分け無視」にメス 15日から第3弾後半
 <分析>

 ◇名称変え継続/事業統合し増額要求/廃止時期示さず
 政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は9日、首相官邸で会合を開き、15日からの事業仕分け第3弾後半日程で実施する「再仕分け」の対象事業を正式に決めた。対象となるのは112事業。これまでの仕分けや各省の「行政事業レビュー」(省内仕分け)で「廃止」「見直し」などの判定を受けたにもかかわらず、各省庁が11年度予算の概算要求で名前を変えるなどして予算要求して「復活」を図るなど、仕分けの判定が反映されていないものが取り上げられた。一方、仕分け対象にはしないものの「判定の反映が不十分で仕分けの意義を損なう」として「改善通告」を行う約90事業も決めた。【青木純、桐山友一】

 「再仕分けは事業仕分けの実効性を担保し、信頼性を確保するもの。各省庁の意識を『要求官庁』から『査定官庁』に変えさせていく重要なステップだ」

 菅首相は会議の冒頭で、再仕分けの意義を強調した。

 今回再仕分けの対象となった112事業を分析すると、次の三つのパターンが目立つ。「看板付け替え型」「焼け太り型」そして「対応保留型」だ。

 まず、事業の名称を変更して同種の事業の継続を目指す「看板付け替え型」。例えば、情報通信技術を使った民間企業のビジネスモデルづくりを支援する総務省の「ユビキタス特区事業の推進」だ。6月の省内仕分けで「廃止を前提とした全面的見直し」と判定されたが、11年度予算への要求には、モデルづくりの拠点を海外に移しただけの「アジアユビキタスシティ構想の推進」(10億円)が盛り込まれていた。

 「焼け太り型」の例は、環境省の「みんなエコクラブ推進事業」。効率化など「抜本的な改善」と判定された環境教育関連の2事業を統合し、新たな事業として概算要求に盛り込まれた。要求額は前年度の2事業の合計額より1700万円も多い1億5000万円に上っていた。

 5月の仕分けで「備蓄廃止と過大な財産の国庫返納」を求められた財務省所管の財団法人「塩事業センター」は、まだ時期を示していない。「対応保留型」の例と言える。

 もっとも「再仕分け」される側にも、言い分はあるようだ。例えば、競輪事業を所管する経済産業省。競輪事業の収益の一部を機械工業の振興費などに還元する財団法人「JKA」の補助事業は、仕分け第2弾で「廃止」と判定され、同省とJKAは抜本的な見直しに着手した。「天下り法人に固定的に配分されている」などの批判を受け、今月4日に補助方針を改定したが、再仕分けでは競馬、競艇も合わせた「公営ギャンブル」が俎上(そじょう)に。省内からは「改めたのになぜ」との戸惑いも漏れる。

 この日の会議では、再仕分けの対象にしないが各省庁に改善を求める「通告」事業も決めた。外務省の「日本国際問題研究所補助金」は、昨年11月の仕分けで「廃止」と判定されたにもかかわらず、別名・同趣旨の補助金を新設。文部科学省の、舞台芸術を支援する事業に至っては、仕分けで「圧倒的な予算要求の縮減」を求められながら、11年度予算要求では増額されていた。典型的な「焼け太り」。これらは「再仕分け以前の問題」で「即見直し」が求められた事例と言えそうだ。

 ただ、自民党政権が作った予算の無駄を対象としたこれまでの仕分けと異なり、今回の再仕分けは民主党政権の政務三役が予算要求を認めた事業が対象となっている。自らが認めた事業の無駄に、どこまで切り込めるか。無駄遣い根絶に向けた菅政権の「本気度」が問われる。

 第3弾の後半戦では、経済評論家の勝間和代氏ら25人の「民間仕分け人」も仕分けにあたる。15〜18日の4日間、東京・西五反田のTOCビル(東京卸売りセンター)で行われる。

4377チバQ:2010/11/18(木) 00:46:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010111702000037.html
<スコープ>無駄典型 環境省『みんなエコクラブ』 再仕分け
2010年11月17日 紙面から

 十六日の事業再仕分けでは、税金の無駄遣いの典型ともいえる事業がやり玉に挙がった。仕分けが始まって一年たち、明らかに無駄と断罪できる事業は減り、不要不急かどうかを論じることが多くなっているが「みんなエコクラブ」(環境省所管)は、ほとんどの人が無駄と断言できそうな事業だった。 (大杉はるか)

 この事業は、環境省が二〇一一年度予算で新規に一億五千万円を要求している。同省は、もともと「こどもエコクラブ」という子ども対象の事業を行ってきた。ウェブサイトを通じて会員になるとグッズやニュースレターをもらえる内容で、環境啓発が目的。これとは別に「我が家の環境大臣」という事業も行っており、こちらはエコに配慮した家庭生活を支援する情報をウェブで提供している。

 「我が家」は、ことし六月、省内版の仕分けである「行政事業レビュー」の対象となり(1)二つの事業を統合すべきだ(2)単身の大人も対象にすべきだ−などとして「抜本的改善」を求められた。

 それを受けて同省が見直した結果、対象を子どもや家族だけでなく、これまでなかった「ユース(若者)」「社会人」「シルバー(高齢者)」まで広げて「みんな」として一つの事業にまとめられることに。そして総予算規模は本年度の一億三千三百万円より膨らんだ。その結果「看板掛け替え」「焼け太り」という再仕分けの問題点をいくつも内包する事業が生まれた。

 この日の仕分けでは、事業の効果そのものも問題になった。「みんな」の成果目標は登録人数を増やすことだが、仕分け人からは「肝心の温室効果ガスの削減量は書いていない」「この事業はガス削減の0・001%も役立っていない」と痛烈な意見が浴びせられた。環境省側も「数字的効果が、測りにくい。啓発とはそういうものだという甘えがあった」と白旗を揚げる場面があった。

 判定結果は仕分け人十二人中、十一人が「廃止」。会議としての結論も「廃止」となった。仕分け人の藤田憲彦衆院議員は「屋上屋での予算立てはおかしい。これまでの効果検証を、まずやってほしい」と注文を付けた。

4378チバQ:2010/11/18(木) 00:46:53
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101117ddm008010086000c.html
事業仕分け:政府方針の予算要望まで仕分け 政務三役、反発 政府・与党内に確執
 政府の事業仕分け第3弾の判定結果に対し、各府省の政務三役が菅政権の新成長戦略や閣議決定に沿った予算要求だと反論するケースが相次いでいる。民主党政権が作った予算要求を民主党が仕分けるというのが今回の特徴だが、政府・与党内の足並みの乱れを際立たせる皮肉な結果になっている。

 「観光は新成長戦略の大きな分野。それをいけないと言うのは事業仕分けの権限を超えている」

 16日夜、総務省の「地域コンテンツの海外展開に関する実証実験」を巡り、平岡秀夫副総務相が声を張り上げた。日本の地域を紹介するテレビ番組を制作し、海外の観光客誘致を図る同事業に「目的は観光PR。総務省が手を伸ばす必要はない」と疑問が相次ぎ、平岡氏の反論もむなしく廃止判定となった。不満顔の平岡氏は記者団に「仕分けは小さい議論。もっと大きな議論で財政当局と協議したい」と今後も予算化を目指すと話した。

 今回の仕分けは、政権交代後の民主党などの政務三役が予算要求を認めた事業が対象で、自民党政権の予算が対象の過去の仕分けと異なる。公開の場で廃止とされればメンツの問題もあり、会場で記者団に不満をぶちまける政務三役は後を絶たない。

 「最終的には高度な政治決定になる」(小泉俊明国土交通政務官)、「新成長戦略に不可欠な事業。単に廃止ではとても納得できない」(平野達男副内閣相)などの声に、蓮舫行政刷新担当相は16日、記者団に「(判定を)のみ込むのに時間がかかるのは当然だ。国民の声と省益がイコールにならない手段に仕分けが有効」と指摘。枝野幸男民主党幹事長代理も「なれあいに陥らず内部チェックを公開で行う意義は大きい」と強調する。

 しかし、各省庁に入った与党の国会議員にその意識は共有されていない。「この会議が正当かどうか、国民に判断してもらわないといけない」(森田高総務政務官)、「建設的ではない。役割は今回で終えてしかるべきだ」(篠原孝副農相)と、仕分け自体への異議も出始めた。【三沢耕平、赤間清広】

4379名無しさん:2010/11/18(木) 09:01:03
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101118-OHT1T00085.htm
民主も「柳田法相辞めろ」トンデモ発言に仲間からも非難集中

 「国会答弁は2つ覚えておけばいい」などと、国会答弁を軽視するような発言で波紋を呼んでいる柳田稔法相(56)は17日、辞任のピンチに立たされた。参院予算委員会で「思慮が足りなかった」と陳謝した柳田氏に対し、参院での問責決議案提出を検討する野党だけでなく、民主党内からも「柳田切りしかない」などと大臣辞任を求める声が相次いだ。ねじれ国会で苦戦を強いられる菅政権は、柳田氏の失言で新たな火種を抱え込んでしまった。

 法相の“トンデモ発言”に批判が集中した。

 柳田氏は14日、広島市での国政報告会で、大阪地検特捜部の証拠改ざん隠ぺい事件などに言及。「個別の事案については答えを差し控える」「法と証拠に基づいて適切にやっている」とのフレーズを挙げた上で「2つ覚えておけばいい。何回使ったことか」と満面の笑みで発言していた。

 論戦の舞台が衆院から参院予算委員会へ移ったこの日、自民党の衛藤晟一氏は「国会軽視も甚だしい。問責決議に値する」と憤慨。同党の浜田和幸氏は「実際に柳田法相はこの2つの言葉を各委員会で39回も連発している」と暴露した。

 柳田氏は「いかに仲間うちであれども思慮が足りなかった。心からおわび申し上げる」と陳謝したが、発言のたびに野党から「2パターンのどっちだ? 答弁、楽でいいな〜」「(法相を)辞めろ!」のヤジの大合唱が沸き起こった。この日も「個別の案件は…」と発言し苦笑いすると「キタ。キター」と冷やかされた。

 仙谷由人官房長官(64)は同日昼、柳田氏を首相官邸に呼び、事情を聞いた上で厳重注意した。「謹んでお受けする」と話した柳田氏に対し、仙谷氏は会見で「資質に問題があるとは全く考えていない」と辞任の必要性を否定。菅直人首相(64)は「今後、十分に注意して真摯(しんし)かつ誠実に対応するように」と仙谷氏に指示した。

 厳重注意で幕引きを図りたい菅内閣だが、身内の民主党からも辞任を求める声が挙がった。国対筋は「政権中枢に問題が波及する前に対処しないと手遅れになる。柳田切りしかない」と党内の冷ややかな雰囲気を代弁。党幹部からは「政権が安全運転したいなら、法相を交代させた方がいい」と厳しく述べた。

 不適切発言で“問責リスト入り”した柳田氏。自民党は中国漁船衝突の映像流出事件をめぐり、野党が多数を占める参院でも仙谷氏と馬淵澄夫国交相(50)の問責決議案提出を検討中。石破茂政調会長(53)は「一日も早く職を辞すのが国家のためだ」。佐藤勉国対筆頭副委員長(58)は「法相が(問責決議案の)1番目にノミネートされることもある」と、柳田氏への責任追及を優先させる構えだ。

 ねじれ国会での今年度補正予算案成立へ向け苦戦するなか、次々に閣僚が責任を追及される菅内閣の「負の連鎖」が止まらなくなってきた。

(2010年11月18日06時02分 スポーツ報知)

4380とはずがたり:2010/11/18(木) 10:44:55
法相最軽量閣僚伝説が此処でも┐('〜`;)┌

4381とはずがたり:2010/11/18(木) 10:52:41
>>4369,4372
俺もその理論には与しませんがもし小沢だったらどう対処してたかは興味ありますね。
フジタの社員の帰国や稀土類輸入を遅らせて迄突っぱねたのか,それともそもそも穏便に済ませたのか。

4382名無しさん:2010/11/18(木) 16:15:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101118dde001010066000c.html

仙谷官房長官:「自衛隊は暴力装置」 すぐに訂正「実力組織」

 仙谷由人官房長官は18日の参院予算委員会で、自衛隊を「暴力装置」と発言、質問者の自民党の世耕弘成氏から抗議を受け撤回した。そのうえで「不適当だったので、自衛隊の皆さん方には謝罪する」と述べた。

 仙谷氏は自衛隊と他の公務員との政治的中立性の違いについて「暴力装置でもある自衛隊はある種の軍事組織でもあるから、シビリアンコントロール(文民統制)も利かないとならない」と発言。委員会室が騒然となったため答弁中に「実力組織と訂正させていただく」と言い換えた。【高山祐】

毎日新聞 2010年11月18日 東京夕刊

4383名無しさん:2010/11/18(木) 16:23:39
>>4379

民主、法相辞任論強まる=公明・社民、問責案賛成へ−首相は罷免拒否
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111800229

 公明党幹部は18日、国会軽視と取れる発言をした柳田稔法相に対する問責決議案が参院に提出された場合の対応について、「前向きに考えざるを得ない」と述べ、賛成する方向で検討する考えを明らかにした。社民党も同日午前の常任幹事会で、法相の自発的辞任を求めるとともに、問責決議案には賛成することを決めた。両党を含む野党が決議案に賛成すれば、可決されるのは確実。民主党内には、2010年度補正予算案審議などへの影響を回避するため、法相辞任で事態を収拾すべきだとの声が強まった。
 社民党の重野安正幹事長は常任幹事会後の記者会見で、「(国会答弁は)二つ覚えておけばいい」などとした法相発言について「到底容認することができない。法相は自ら職を辞すべきだ」と強調。問責決議案への対応に関しては「提案されれば反対するものではない」と明言した。
 社民党は、先に自民党が衆院に提出した仙谷由人官房長官らへの不信任決議案に反対するなど、野党ながら菅政権に協力してきた。社民党と公明党が法相の問責決議案に同調する姿勢を示したことに、民主党内では危機感が拡大。同党幹部は「(状況が)きつくなっているのなら、(辞任も)仕方がない」と語り、執行部の一人は「自分で辞めるべきだ。法相の資格がない」と指摘した。
 一方、菅直人首相は18日の参院予算委員会で、法相について「わたしは罷免すべきだとは思っていない」と述べ、続投させる考えを示した。自民党の世耕弘成幹事長代理が法相罷免を求めたのに対して答えた。世耕氏は「罷免しないなら、われわれは認めるわけにはいかない」として、問責決議案を提出する方針を表明した。 (2010/11/18-13:18)

4384名無しさん:2010/11/18(木) 16:34:53
「暴力装置」の表現は、かつて自衛隊を違憲と批判する立場から使用されてきた経緯がある。


仙谷氏「自衛隊は暴力装置」 参院予算委で発言、撤回
2010年11月18日11時33分
http://www.asahi.com/politics/update/1118/TKY201011180169.html

 仙谷由人官房長官は18日の参院予算委員会で、「自衛隊は暴力装置」と述べた。その後、「実力組織」と言い換えた上で、発言を撤回し、謝罪した。

 「暴力装置」の表現は、かつて自衛隊を違憲と批判する立場から使用されてきた経緯がある。

 この発言は、世耕弘成氏(自民)の質問に対する答弁で飛び出した。世耕氏は、防衛省が政治的な発言をする団体に防衛省や自衛隊がかかわる行事への参加を控えてもらうよう指示する通達を出したことを問題視し、国家公務員と自衛隊員の違いを質問。仙谷氏が「暴力装置でもある自衛隊は特段の政治的な中立性が確保されなければならない」と語った。

 世耕氏は仙谷氏に対し、発言の撤回と謝罪を要求。仙谷氏は「用語として不適当だった。自衛隊のみなさんには謝罪致します」と述べた。

4385杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/11/18(木) 16:53:26
http://twitter.com/#!/mtcedar1972/status/5090938032496640
「暴力装置」って物言いは政治学とかでは普通じゃないの?>仙谷氏「自衛隊は暴力装置」 参院予算委で発言、撤回 http://t.asahi.com/pza

4386名無しさん:2010/11/18(木) 19:02:39
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101118/trd1011181844010-n1.htm

尖閣ビデオ問題 「公開すべき」が98% (1/2ページ)
2010.11.18 18:40

 今回のテーマ「尖閣ビデオ問題」について、16日までに20773人(男性14822人、女性5951人)から回答がありました。「映像を流出させたとされる海保職員を支持するか」については、95%が「支持する」と回答。映像を非公開としてきた政府を評価する声はわずか2%、「今からでも映像を公開すべき」とする意見が98%に達しました。

 

“内部告発”だ

 海外在住・女性会社員(42)「事なかれ主義しか残っていない日本人の中で出た彼の行動に、まだまだ捨てたもんじゃない、という希望がわいた」

 神奈川・無職男性(69)「事件の当事者を釈放しておきながらビデオ云(うん)々(ぬん)との政府の主張は議論のすり替え。マスコミは事の本質を外さないでほしい」

 福岡・男性会社員(47)「海保職員は、守秘義務違反には当たらない。秘密にしたい人にとっての秘密でしかない」

 大阪・女性会社員(59)「ビデオを公開して、国民と国際社会に見てもらうべき。なぜ公開しないのか分からない」

 愛知・男性会社員(38)「これは民主党も推奨してきた『内部告発』として扱う事例であり、罪に問うべきではない」

 神奈川・男性会社員(36)「今回の流出事件は民主党政府の初期対応の失敗から起こったこと。責任を海上保安庁になすり付けるのは言語道断だ」

 

許されない行為

 福岡・男性会社員(56)「個人的には海保職員の取った行動に拍手したいが、国家公務員として、やはり許されない行為だ」

 富山・男性自営業(46)「いかなる理由があろうと、情報漏洩(ろうえい)は司法警察職員として許されない。政府のビデオ非公開問題とは別に考えないと、国民が選んだ政治家によって統治するという『ガバナンス』がゆがめられてしまう」

 カナダ在住・女子大生(31)「気持ちはわかるけど、ルールを破るのはよくない。これを支持してしまうと、今後大きな問題になると思う」

 佐賀・主婦(57)「国家公務員としての義務は履行せず、国民の『知る権利』を主張する海保職員の行動はおかしい」

 岐阜・無職男性(73)「日本は法治国家であり、法を守れない公務員がいては国家が成り立たない。法に携わる人は冷静でなくてはならない」

 新潟・男性会社員(40)「職員を英雄視する風潮に嫌悪感を抱く。懲戒処分も刑事罰も科すべき。その上で解散総選挙をしろ、といいたい」

 神奈川・男性会社員(33)「ビデオ公開の是非はともかく、政府の方針として『非公開』としたのだから、それに背いて一海上保安官が公開したのは国家の統制上重大な問題。厳正に処分することを望む」

4387名無しさん:2010/11/18(木) 19:08:45
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4579397.html
柳田法相の“問責”提出なら、可決見通し

 菅政権が参議院予算委員会で、閣僚の失言の問題をめぐり、野党側から集中砲火を浴びています。国会答弁について「2つ覚えておけばいい」と発言した柳田法務大臣について、野党各党は問責決議案が出された場合、これに賛成する方針を固め、決議案は可決の見通しとなりました。

 18日朝から始まった参議院の予算委員会。閣僚たちは冒頭から野党の集中砲火を浴びました。まずは渦中のこの大臣。

 「詭弁答弁の最たるものが、この間、明らかになりました。柳田法務大臣の答弁です」(自民党・世耕弘成 参院議員)

 世耕氏が指摘した「詭弁」とは、この発言。

 「法務大臣は良いですね、2つ覚えておけばいいんですから。『個別の事案についてはお答えを差し控えます』と、これはいい文句ですよ。これがいいんです。分からなかったらこれを言う。あとは『法と証拠に基づいて適切に やっております』、この2つなんです。まぁ何回使ったことか・・・」(柳田 稔 法相、広島・14日)

 地元・広島でのパーティーでこう話した柳田法務大臣。事実、国会答弁で連発していました。「法と証拠に基づいて・・・、個別の・・・、法と、個別・・・」(柳田 稔 法相、参議院法務委員会・11日)

 「これ33回分の答弁があるんですね。まじめに聞いている議員がいらっしゃるんです。その議員に対してどういうふうに説明される予定ですか?」(自民党・世耕弘成 参院議員)

 「真摯にかつ誠実に対応していく所存であります」(柳田 稔 法相)

 「『真摯に答弁する』、『誠実に対応する』、これまた新しい辞書に加えたらいかがでしょうか」(自民党・世耕弘成 参院議員)

 こう皮肉られた柳田大臣でしたが、地元のパーティーではこんな発言もしていました。

 「大酒を飲んで東京に帰る途中に新幹線の中に電話があって、『おい(大臣)やれ』と。『ええっ!』って言ったんですが、『何でおれが?』と。私この20年近い間、法務関係は1回も触れたことはないんです」(柳田 稔 法相、広島・14日)

 「こんなド素人をなぜ法務大臣にしたんですか。厳重注意では済まない。罷免すべきだと思います」(自民党・世耕弘成 参院議員)

 「私がそういう立場で罷免すべきと、そういうふうには思っておりません」(菅首相)

 一方、総理の女房役・仙谷官房長官からも自衛隊の政治的中立をめぐる問題に関して、こんな失言が飛び出しました。

 「この暴力装置でもある自衛隊、ある種の、ある種の軍事・・・、軍事組織でございますから」(仙谷由人 官房長官)

 「自衛隊のことを『暴力装置』とおっしゃいました。現場の隊員のために、きちっと撤回と謝罪をしてください」(自民党・世耕弘成 参院議員)

 「そのとおり、撤回して、『実力組織』と言いかえます。法律用語としては不適当でございましたので、自衛隊の皆さん方には謝罪をいたします」(仙谷由人 官房長官)

 批判の矛先は、総理に向けられました。

 「自衛隊の最高責任者として、この発言をどう思いますか?」(自民党・丸川珠代 参院議員)

 「最初の表現はやや問題があったと思っておりまして」(菅首相)

 「“やや”ではないと思います。これは謝って済む問題だと?」(自民党・丸川珠代 参院議員)

 「(自衛隊の)プライドなどを 傷つけることになったことについて、私からもおわび申し上げたい」(菅首相)

 相次いで謝罪に追い込まれた閣僚たち。自民党は柳田大臣について、総理が罷免しないなら問責決議案を提出すると表明。公明・みんなの党・社民の各党も提出されれば賛成する方針を固めました。このため、柳田大臣の問責決議案が提出された場合には、可決される見通しとなりました。

 民主党執行部内からも突き放す声が・・・
 「もともとミスキャスト。入閣の人選ミスであるのは共通認識」(民主党執行部)

 さらに、総理周辺からは「総理が一度かばう姿勢を見せた以上、クビにはできない」として、辞任やむなしの状況に至った場合には「自発的に辞めてもらうしかない」と見方を示しました。

 政権の緩みについて17日夜、緊張感をより持たなければいけないと語ったばかりの菅総理。しかし、閣僚の失言が止まらず、一段と窮地に追い込まれています。(18日17:53)

4388名無しさん:2010/11/18(木) 19:11:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111800707
柳田法相の発言内容

 柳田稔法相が14日、広島市内で開かれた自身の法相就任を祝う会で発言した内容は次の通り。
 法務大臣というのはいいですね。二つ覚えておけばいいですから。「個別の事案についてはお答えを差し控えます」とね。これはいい文句ですよ。これを使う。これがいいんです。分からなかったら、これを言う。(この言い回し)で、大分切り抜けてまいりましたけど、実際の話はしゃべれないもんで。あとは「法と証拠に基づいて適切にやっております」。この二つなんです。何回使ったことか。使うたびに野党からは責められる。「何だそれは。政治家としての答えじゃないじゃないか」。さんざん怒られます。ただ、法務大臣が法を犯してしゃべることはできない。当たり前の話なんですけどね。(2010/11/18-17:47)

4389名無しさん:2010/11/18(木) 19:17:57

「暴力装置」発言は「仙谷氏の本音」田母神俊雄氏
2010.11.18 18:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101118/plc1011181849018-n1.htm

 仙谷由人官房長官の発言について元航空幕僚長の田母神(たもがみ)俊雄氏は「自衛隊に対する仙谷氏の本音だろう」とした上で、「本来、自衛隊は国民のためにあり、国民を守る組織。そのことをしっかり本音で認識していないからこそ『暴力装置』といった言葉が出てくるのだろう」と話した。

 仙谷官房長官は発言を取り消し、陳謝したが、田母神氏は「陳謝は批判を浴びたくない、保身などの思惑から。発言だけは取り消せても仙谷氏が自衛隊を本音でどう認識していたのか。認識までは取り消せない」と厳しく指摘した。

 「官房長官という立場は自衛隊の最高責任者である総理大臣を補佐する立場。それがこの認識では隊員の信頼を得ることはできないし、いつはしごをはずされるかわからないだろう」とも述べ、「これでは任務遂行はもちろん、命を賭けて職務にあたることなどできはしない」と切り捨てた。

 さらに、「自衛隊に限らず、海上保安庁や警察でも仙谷発言の本質はすでに見透かされている。組織として士気は下がり面従腹背(めんじゅうふくはい)が蔓延(まんえん)するだろう。国家として弱体化していくわが国を象徴する光景であり、発言だと思う」と話した。

4390名無しさん:2010/11/18(木) 19:20:25

「非常に残念」「いい気持ちしない」「むなしい」 仙谷氏「暴力装置」発言で自衛官から失望の声 (1/2ページ)
2010.11.18 18:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101118/plc1011181837017-n1.htm

 仙谷由人官房長官が18日の参院予算委員会で、自衛隊について「暴力装置」などと述べた後に撤回した問題で、国防の第一線に立つ現役の自衛官からは、怒りや不快感、失望の声が挙がった。

 陸海空の自衛官の最高位に就く折木(おりき)良一統合幕僚長はこの日の会見で、「国会の議論は整斉(せいせい)とやっていただいていると思うが、われわれとしてはやることをきちんとやっていくということ」と述べ、任務に徹する考えを示した。

 一方、30代の男性航空自衛官は「官房長官たる人がいくら撤回したとはいえ思想の中で『暴力装置』だと思っていることが非常に残念。(謝罪をして『実力組織』と)言い換えても思っていることに変わりない」と怒りをあらわにした。

 50代の男性陸上自衛官は「本音の部分ではいろいろと思うところはあるが、制服組なので政治的発言は控えたい」と前置きした上で、「国会で答弁が行われている間も、われわれは山の中に入ったりして訓練をしている。それは何のためかといえば国の平和と安全を守るためだ。命を賭(と)して国を守っている自衛隊員への発言として、いい気持ちはしない」と切り捨てた。

 陸自に所属する30代の男性自衛官も「『暴力装置』とはマイナスイメージの言葉で、社会悪のようなイメージ。まるで自衛隊は存在してはだめだと言いたげだった。おそらく自身の経歴からにじみ出た軍隊観だと思うが、一国の官房長官にここまで毛嫌いされているのかと思うと、悲しいし、むなしい」と肩を落とした。

 また、ある自衛隊幹部は「官房長官は『実力組織』と言い換えているし、言葉の問題だけに目を向けるのではなく、冷静に受け止めるべきだ」と一歩引いた見方を示した。

4391名無しさん:2010/11/18(木) 19:24:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111800418
菅首相「私からもおわび」=仙谷長官の暴力装置発言で

 菅直人首相は18日午後の参院予算委員会で、仙谷由人官房長官が自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて、「内閣全体の責任者として、自衛隊の皆さんのプライドを傷つけることになったことは私からもおわびしたい」と陳謝した。同時に「改めて注意したい」と、直接注意する考えを示した。北沢俊美防衛相も「誠に残念なことだ」と述べた。
 いずれも自民党の丸川珠代氏への答弁。丸川氏は「謝罪では済まない」として、「仙谷長官の問責決議案を求めていく」と表明した。
 仙谷長官は同日午前の質疑で、「暴力装置でもある自衛隊」と発言。自民党の抗議を受け、直ちに撤回、謝罪した。 
 一方、国民新党の森田高総務政務官は、政府の事業仕分けについて「省が焼け太りしたい、(役所の)担当者が利益を得るためという議論を振り回す方(仕分け人)がいた。そういうことを容認して、国家公務員が体を張って仕事ができるか」と強い疑問を呈した。丸川氏への答弁。(2010/11/18-17:53)

4392名無しさん:2010/11/18(木) 19:32:01
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101118/t10015327041000.html
問責決議案 参院提出なら可決か
11月18日 19時12分

柳田法務大臣の国会答弁をめぐる発言で、野党各党の幹部は、柳田大臣の辞任を求めており、参議院に問責決議案が提出されれば、可決されるのは確実な情勢です。一方、政府・民主党は、発言は軽率だったとしながらも進退への発展は避けたいとしていますが、党内の一部には辞任はやむをえないという意見も出ています。

「国会答弁は2つ覚えておけばいい」という国会軽視とも受け取れる発言をした柳田法務大臣について、自民党の谷垣総裁は、記者会見で「法務大臣としての資質を欠いており、辞任すべきで、不信任決議案や問責決議案を考えなければいけない」と述べ、辞任しなければ問責決議案や不信任決議案を提出する考えを示しました。また、公明党の山口代表は「端的に言って責任は重い。問責決議案が出れば賛成したい」と述べたほか、共産党の穀田国会対策委員長も「柳田大臣には資格も資質もない。問責決議案に賛成するしかない」と述べました。このほか、みんなの党、社民党、たちあがれ日本なども辞任を求めており、問責決議案が提出されれば可決されるのは確実な情勢です。一方、政府・民主党は、柳田大臣の発言は軽率だったとしながらも進退への発展は避けたいとしています。菅総理大臣は、参議院予算委員会で「思慮に欠けた発言だと思うが、本人も反省し、謝罪している。今後さらに頑張ってもらいたい。罷免すべきとは思っていない」と述べました。また、民主党の輿石参議院議員会長は「誰にも気のゆるみや過ちはあり、柳田大臣も『発言が適切でなく、迷惑をかけた。これからは真剣に取り組む』と言っており、それでいい」と述べました。ただ民主党幹部の1人が「本人の資質の問題だ。国会が終わってから『わたしの不用意な発言で混乱を招いた』と言って辞めればいい」と述べるなど、党内の一部には辞任はやむをえないという意見も出ています。

4393名無しさん:2010/11/18(木) 19:36:08
「暴力装置」発言

国会でマックスウェーバーを持ち出すことが論外。

4394名無しさん:2010/11/18(木) 19:45:37
みんなの党も賛成 法相問責可決の見通し
産経新聞 11月18日(木)16時26分配信

 みんなの党の渡辺喜美代表は18日午後、記者団に対し、自民党が提出方針の柳田稔法相に対する参院での問責決議案対応について、「(賛成は)当然だ」と述べた。既に公明、共産、社民各党が賛成方針を固めており、法相問責は可決の見通しになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00000600-san-pol

4396名無しさん:2010/11/18(木) 20:54:32
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101118/t10015327441000.html
首相 官房長官発言を陳謝
11月18日 19時20分

菅総理大臣は、参議院予算委員会で、仙谷官房長官が、自衛隊を「暴力装置だ」と述べ、その後、撤回したことについて「自衛隊員の皆さんのプライドを傷つけることになり、わたしからもおわび申し上げたい」と述べたうえで、仙谷長官を注意する考えを示しました。

この中で菅総理大臣は、仙谷官房長官が午前中の質疑で自衛隊を「暴力装置でもあり、ある種の軍事組織だ」と述べ、その直後に撤回したことについて「自衛隊員の皆さんのプライドを傷つけることになり、わたしからもおわび申し上げたい。『暴力装置』ということばはまずく、わたしからもあらためて本人に注意したい」と述べました。また北澤防衛大臣も、仙谷長官の発言について「まことに残念だ」と述べました。民主党の水戸将史氏は「さきに開かれたAPEC=アジア太平洋経済協力会議を日本が議長国として取りしきったことの感想を聞きたい」と質問しました。これに対し、菅総理大臣は「APECではアジア太平洋地域の成長を持続させていこうという方向で一致し、その道筋を打ち出すことができたほか、日本が貿易自由化と農業再生を両立して進めることを内外に示すことができた」と述べました。一方、菅総理大臣は尖閣諸島沖の衝突事件の映像が流出した問題を受けて、野党側が流出したものと同じ44分の実際のビデオ映像を国会に提出するよう求めていることに関連して、「捜査にかかわる問題なので一定の手続きがある。それほどややこしい手続きではないので、与野党合意のなかで手続きをお願いしたい」と述べました。

4397名無しさん:2010/11/18(木) 20:57:17
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00188154.html
国会 仙谷官房長官が自衛隊を「暴力装置」と表現 野党の批判に菅首相が陳謝

仙谷官房長官が18日の参議院予算委員会での答弁で、自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて、菅首相は「自衛隊の皆さんのプライドを傷つけることになり、おわびする」と陳謝した。
18日午前の答弁で、仙谷官房長官は「暴力装置でもある自衛隊、ある種の軍事組織でもありますから、特段の政治的な中立性が確保されなければならない」と述べた。
仙谷長官が自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて、午後の委員会で、野党から厳しい批判が相次いだ。
自民党の丸川珠代議員は、「暴力装置というとんでもない表現が出ました。こういう発言が、ご自身の閣内から出たことに対して、謝罪をすべきではありませんか」とただした。
菅首相は「質問者の方から訂正を求められ、謝罪を求められて、訂正し謝罪をされたわけでありますから。あらためて注意をするということであれば、あらためてこのあとにでも、ご本人を招いて注意をいたします」、「内閣全体の責任者として、そうした発言が自衛隊の皆さんに対して、そうした皆さんのある意味でのプライドなどを傷つけることとなったことについては、私からもおわびを申し上げたいと思います」と陳謝した。
菅首相は、仙谷長官の発言について、「本人が発言を撤回し、実力組織と訂正した」と説明したが、「暴力装置という言葉は好ましくない」と陳謝し、仙谷長官に直接、注意する考えを示した。
これに対し、丸川氏は「仙谷長官の問責決議案を求めていきたい」と強調した。 (11/18 20:21)

4398名無しさん:2010/11/18(木) 21:03:42
http://www.sanspo.com/shakai/news/101118/sha1011182021030-n1.htm
野党、仙谷氏を批判「自衛官への冒涜だ」
2010.11.18 20:19

 自衛隊を「暴力装置」と表現した仙谷由人官房長官の発言について、野党は18日、「命懸けで国土を守る自衛官への冒涜だ」(谷垣禎一自民党総裁)などと相次いで批判した。仙谷氏は午後の記者会見で「ちょっと言葉が走った。もう撤回して謝罪している」と釈明した。

 谷垣氏は会見で「政権の中枢にいる人として、あまりにも不適切」と官房長官としての資質にも言及。公明党幹部も「自衛隊員は体をはって命を懸けているのにどうして誇りを傷付けることを言うのか」と述べた。

 みんなの党の渡辺喜美代表は、国会答弁を軽視するような柳田稔法相の発言も踏まえ「政権末期の症状だ。内閣のたがが緩んで失言が頻発している」と指摘した上で、仙谷氏に関し「昔の左翼時代のDNAが図らずも明らかになった」と皮肉った。

4399名無しさん:2010/11/18(木) 21:07:06

発言撤回・謝罪相次ぐ=首相と4閣僚−参院予算委
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111800840

 18日の参院予算委員会で、菅直人首相と仙谷由人官房長官ら4閣僚、計5人が自民党の追及を受け、発言の撤回や謝罪にそれぞれ追い込まれた。1日の委員会審議でこれだけ撤回、謝罪が相次ぐのは異例だ。
 まず、柳田稔法相が同日午前の質疑で、国会を軽視したと取れる自らの発言について「心から反省する」と改めて陳謝。その柳田氏を17日に厳重注意したばかりの仙谷長官が、自衛隊を「暴力装置」と語り、質問した自民党の世耕弘成氏の抗議を受け、直ちに発言を撤回、謝罪した。
 この後、同党の丸川珠代氏が首相に、仙谷氏の発言に関し「自衛隊の最高指揮官として謝罪すべきだ」と迫り、首相は「私からもおわびしたい」と述べた。
 さらに、自民党の林芳正氏が政府の緊急総合経済対策について、蓮舫行政刷新担当相や岡崎トミ子国家公安委員長にただすと、事実関係を間違えたり、内容を把握しておらず答弁が不十分だったりしたことから、それぞれ「心から謝罪したい」(蓮舫氏)、「申し訳なかった」(岡崎氏)と頭を下げた。
 こうした菅内閣の閣僚の失態に対し、自民党の谷垣禎一総裁は記者会見で「まさに政権末期状況だ」と指摘した。 

◇首相と閣僚の撤回・謝罪発言
 柳田稔法相 (国会軽視と取れる発言について)心から反省し再度おわびしたい。
 仙谷由人官房長官 (「暴力装置でもある自衛隊」と発言し)撤回して実力組織と言い換える。用語として不適当だったので謝罪する。
 菅直人首相 (仙谷長官の発言を受け)内閣全体の責任者として、自衛隊の皆さんのプライドを傷つけることになったことは、私からもおわびしたい。
 蓮舫行政刷新担当相 (蓮舫氏が答弁した緊急総合経済対策に盛られた予算の一つの使い道は、施設整備だと指摘され)機器整備との発言は撤回して、心から謝罪したい。
 岡崎トミ子国家公安委員長 (初動警察体制を整備する地域について)観光地だけと言ったつもりはなかったが、そのように聞こえたのなら申し訳なかった。

4400名無しさん:2010/11/18(木) 23:30:17

法相辞任不可避 民主党内からも公然と「やむを得ない」
2010.11.18 22:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101118/stt1011182224018-n1.htm

 柳田稔法相の国会軽視発言をめぐり18日、自民党をはじめ野党各党が柳田氏の辞任要求で足並みをそろえた。野党が多数を占める参院で問責決議案が提出された場合、可決する見通しだ。民主党内からも辞任はやむを得ないとの声が公然と出始めたことから、同氏の辞任は避けられない情勢となった。

 自民党の谷垣禎一総裁は記者会見で「柳田氏は辞任すべきだ。辞任しない場合は、問責決議案や(衆院での)不信任決議案を考えなければならない」と述べ、同氏が直ちに辞任しなければ来週早々にも問責決議案を提出する意向を示した。

 公明、みんな、社民、共産、たちあがれ日本、新党改革の6党も問責決議案に賛成する方針を決めた。社民党の重野安正幹事長は記者会見で「法相の発言は到底容認できない。自ら職を辞すべきだ」と述べた。社民党は連立離脱後も政権寄りの姿勢を取ってきたが、柳田氏への対応では他の野党と歩調を合わせた。

 民主党からも、護憲派グループ「リベラルの会」世話人の今野東(あずま)参院議員が記者団に「思い切って更迭した方がいい」と述べた。

 一方、同党の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長は記者会見で「柳田氏は『迷惑をかけたが、これからは真剣に取り組んでいく』ということだから、それでいい」と述べ、辞任の必要はないと強調。菅直人首相は参院予算委で「本人には強く注意した。さらに頑張ってもらえると思っている」と述べ、罷免の考えはないと強調した。

4401鉄門倶楽部至上主義者:2010/11/18(木) 23:43:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101118/plc1011182236025-n1.htm

仙谷氏「暴力装置」発言 謝罪・撤回したものの…社会主義夢見た過去、本質あらわに (1/2ページ)

2010.11.18 22:31

 仙谷由人官房長官は18日の参院予算委員会で、自衛隊を「暴力装置」と表現した。直後に撤回し「実力組織」と言い換えた上で「法律上の用語としては不適当だった。自衛隊の皆さんには謝罪する」と陳謝した。菅直人首相も午後の参院予算委で「自衛隊の皆さんのプライドを傷つけることになり、おわびする」と述べた。首相は18日夜、仙谷氏を執務室に呼び「今後、気を付けるように」と強く注意した。特異な言葉がとっさに飛び出す背景には、かつて学生運動に身を投じた仙谷氏独特の思想・信条があり、民主党政権の自衛隊観を反映したともいえそうだ。(阿比留瑠比)

 「昔の左翼時代のDNAが、図らずも明らかになっちゃった」

 みんなの党の渡辺喜美代表は18日、仙谷氏の発言について端的に指摘した。

 「暴力装置」はもともとドイツの社会学者のマックス・ウェーバーが警察や軍隊を指して用い「政治は暴力装置を独占する権力」などと表現した言葉だ。それをロシアの革命家、レーニンが「国家権力の本質は暴力装置」などと、暴力革命の理論付けに使用したため、全共闘運動華やかなりしころには、主に左翼用語として流通した。

 現在では、自衛隊を「暴力装置」といわれると違和感がある。だが、旧社会党出身で、東大時代は日韓基本条約反対デモに参加し、「フロント」と呼ばれる社会主義学生運動組織で活動していた仙谷氏にとっては、なじみ深い言葉なのだろう。

4402鉄門倶楽部至上主義者:2010/11/18(木) 23:46:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101118/plc1011182236025-n2.htm

仙谷氏「暴力装置」発言 謝罪・撤回したものの…社会主義夢見た過去、本質あらわに (2/2ページ)

2010.11.18 22:31

 国会議事録で「暴力装置」との表現を探しても、「青春をかけて闘った学生を、自らの手で国家権力の暴力装置に委ね…」(昭和44年の衆院法務委員会、社会党の猪俣浩三氏)、「権力の暴力装置ともいうべき警察」(48年の衆院法務委、共産党の正森成二氏)−などと主に革新勢力が使用していた。

 18日の国会での反応をみても、自民党の丸川珠代参院議員は「自衛隊の方々に失礼極まりない」と批判したが、共産党の穀田恵二国対委員長は「いわば学術用語として、そういうこと(暴力装置との表現)は当然あったんでしょう」と理解を示した。

 民主党の岡田克也幹事長は「人間誰でも言い間違いはある。本来、実力組織というべきだったかもしれない」と言葉少なに語った。

 仙谷氏は著書の中で、「若かりし頃(ころ)、社会主義を夢見た」と明かし、その理由としてこう書いている。

 「社会主義社会には個人の完全な自由がもたらされ、その能力は全面的に開花し、正義が完全に貫徹しているというア・プリオリな思いからであった」

 仙谷氏は後に現実主義に「転向」し、今では「全共闘のときの麗しい『連帯を求めて孤立を恐れず』を政治の場でやるとすってんてんの少数派になる。政治をやる以上は多数派形成をやる」(7月7日の講演)と述べている。とはいえ、なかなか若いころの思考形態から抜け出せないようだ。

 「ちょっと言葉が走った。ウェーバーを読み直し、改めて勉強したい」

 18日午後の記者会見で、仙谷氏はいつになく謙虚にこう語った。

 (注)「ア・プリオリ」は「先験的」の意味

4403名無しさん:2010/11/19(金) 00:06:48
柳田法相進退で包囲網=野党攻勢、深まるダメージ−菅政権
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111801006

 野党は18日、国会軽視と取れる発言をした柳田稔法相に対する辞任要求を強めた。菅直人首相は拒否したものの、民主党内で「辞任やむなし」の声が広がるなど、包囲網が敷かれつつある。追い打ちを掛けるように、仙谷由人官房長官が自衛隊を「暴力装置」と発言、謝罪・撤回に追い込まれる事態も発生。統治能力を問われかねない展開に、菅政権のダメージは深まるばかりだ。
 「厳重注意では済まない。罷免すべきだ」。自民党の世耕弘成幹事長代理は18日の参院予算委員会で、法相の罷免を要求。首相が「罷免すべきだと思っていない」と拒否すると、世耕氏は「問責決議案を出す」と語気を強めた。同委終了後に開いた参院議員総会では、山本一太参院政審会長が「戦う参院から政権を打倒しよう」と、倒閣を宣言した。
 法相の発言については、先に仙谷長官らの不信任決議案に反対した社民党も問題視し、問責案に賛成する方針を決定。公明党も賛成の意向のため、提出されれば野党が多数を占める参院での可決は動かない。野党の対応次第で、2010年度補正予算案の成立も大幅に遅れる。こうした事情から、ある民主党中堅議員は「法相の資格はない」と法相を突き放した。
 そもそも、問題発言をした法相を17日に厳重注意したのは仙谷長官。その長官が18日の参院予算委で、自衛隊に対する文民統制にからみ「暴力装置である自衛隊」と失言する「醜態」をさらした。直ちに、撤回して「自衛隊の皆さんに謝罪する」と頭を下げたが、首相も「私からもおわびしたい」と陳謝し、夕に仙谷長官を注意した。
 公明党の山口那津男代表は法相の問責案に賛成する姿勢を示すものの、「大政局」に発展することに不安を感じている。来春の統一地方選を重視する同党は、問責可決で政局が大混乱する事態を避けたいのが本音。「(辞任しないなら)任命権者である首相の責任が問われる」。山口氏は、首相を厳しく追及する可能性に触れ、法相に自発的な辞任を促した。
 予算委の模様を見ていたある民主党の有力議員は、法相と仙谷長官を「緊張感がない」と厳しく批判した上で、こう不安を漏らした。「この政権は一体どうなってしまうのか」(2010/11/18-23:22)

4404名無しさん:2010/11/19(金) 00:11:12

暴力装置発言に自衛官怒りの声「失望」「言葉もない」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101118130.html

 仙谷由人官房長官が18日の参院予算委員会で、自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて、自衛隊幹部は記者会見で冷静に対応する一方、現場の自衛官からは怒りやあきらめの声が漏れた。

 防衛省制服組トップの折木良一統合幕僚長は、同日の記者会見で「われわれはやるべきことをきちんとやっていくだけ」と淡々とした様子。火箱芳文陸上幕僚長も言葉少なに「国会の論戦でやっていることで、コメントは差し控えたい」。

 しかし、第一線に立つ陸上自衛官からは「自衛官のプライドがどうこうではなく、稚拙な議論で振り回す政治家に失望した」とため息も。「何十年も前の表現で、ぴんとこない」と首をかしげたのは、若手の航空自衛官。幹部自衛官の一人は「テレビを見ていてあぜんとした。言葉もない」と怒りをかみしめた。

2010年11月18日 22:00

4405小説吉田学校読者:2010/11/19(金) 07:01:36
仙谷発言で揉めてますが、「自衛隊は軍隊ではないから、暴力装置ではない」という論理もありえるので、「自衛隊とは何か」という所に議論を持って行ってほしい。
戦争とは「国家観の紛争を軍事力で解決しようとすること」、軍事力とは「暴力を効果的に用いること」、正統性のある暴力は「暴力独占」として国家権能の1つであること、と理解していた私は、とんでもない売国奴のアナキストなんだろうか・・・・
だいたい発端となった式典での隊友会の発言ですけど、仮に「軍事力を有した集団の集会に招かれた来賓が反政府発言で喝采を浴びる」のが日常茶飯事になったら、これは諸外国が渡航自粛勧告を発する事態になると思うのです、私は。
まあ、それはそれとして、菅首相の「防衛庁長官って自衛官じゃないんだ」発言もあるので、「自衛隊とは何か」というのをそろそろやるべきではないか。

4406名無しさん:2010/11/19(金) 09:45:14
暴力装置って,ウェーバーの政治学用語じゃなかったのか。

4407栃木都民:2010/11/19(金) 11:54:27
>>4505
実際、警察にしても当然ながら軍も国家の暴力装置であることは洋の東西を通じて明確になっているはず。
自衛隊について、本来やるべき議論をするべき。
必要に迫られてとはいえ、武器輸出三原則を修正するのだから。ちょっと前なら、内閣が辞職するほどだったはず。

4408名無しさん:2010/11/19(金) 14:13:10

年内にも“完”!?菅政権に野党団結問責ラッシュ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/11/19/03.html

 国会軽視発言をめぐり柳田稔法相の問責決議案が野党の賛成多数で可決される方向となった。菅直人首相は18日、罷免を否定したが、自民党が参議院に提出方針の問責決議案に公明、社民、共産党、みんなの党などが次々と賛成方針を表明した。次々と問題が起きる菅政権だが、今度は仙谷由人官房長官が自衛隊を「暴力装置」と発言。自民党などはさらに反発を強めており、「菅内閣は年内もつのか」という声もささやかれ始めた。

 菅首相は参院予算委員会で、柳田氏について「本人には強く注意した。さらに頑張ってもらえると思っている。罷免すべきとは思っていない」と強調した。

 これに対し、自民党の谷垣禎一総裁は「法相としての資質を欠いている。辞任すべきだ」と述べ、罷免、辞任がなければ、問責決議案や衆院への不信任決議案を提出する考えを表明した。

 ほかの野党各党は自民党に相次ぎ同調し、公明党の山口那津男代表は「賛成せざるを得ない。発言は国会を軽視しており不適切だ。首相の任命責任も問われる」と指摘。社民党も常任幹事会で自発的な辞任を求める方針を決定し、辞任しない場合は問責決議案に賛成することを確認した。

 共産党の穀田恵二国対委員長も「(柳田氏は)反省をしておらず、首相が罷免しないなら問責決議案に賛成する」と明言。みんなの党の渡辺喜美代表も「国会軽視の発言は問責に値する。(問責賛成は)当然だ」と強調した。たちあがれ日本と新党改革の幹部も、それぞれ賛成方針を示した。

 自民、公明、みんなの党、共産、社民、たちあがれ日本、新党改革の各党で参院議席数の約53%を占めており、提出されれば可決は確実だ。

 憲法に基づき内閣総辞職か衆院解散・総選挙を迫ることができる衆院の内閣不信任決議と異なり、可決されても法的拘束力はない問責決議。仙谷氏も会見で「重いことは重いが、法的拘束力はないといわれている」と言ってみせたが、その影響は決して小さくない。野党が問責可決を理由に首相や閣僚が出席する国会審議を拒否し空転は必至。98年10月には額賀福志郎防衛庁長官が辞任に追い込まれ、08年6月には福田康夫首相の問責決議案が可決され、福田氏は内閣総辞職や衆院解散を拒否したが、同9月に退陣を表明している。

 自民国対からは「(柳田氏は)問責第1号」との声が上がっており、自民党は衆院で不信任が否決された仙谷氏とや馬淵澄夫国土交通相についても問責決議を提出する構えを見せている。公明党は政府・民主党と距離を置く方針で、同党などの対応次第では問責決議案の可決ラッシュとなる可能性も出てきた。

 ▼政治評論家・浅川博忠氏 問責決議案が可決されると参院で審議ができなくなり、今年度の補正予算関連法案が通らなくなる。そうなると菅内閣は「死に体」。柳田氏の任命責任がある菅首相は、自分に責任が来ないようにかばっているが、その姿勢がさらに支持率低下につながり、民主党内からは「新しい代表を」という声が出てくるだろう。衆院で多数を握っていることから解散・総選挙はなく、内閣総辞職ということになる。来年4月には統一地方選があり、地方からも「菅首相では選挙を戦えない。早く交代を」との声が強まり、年内にも内閣総辞職をせざるを得なくなるのではないか。
[ 2010年11月19日 ]

4409名無しさん:2010/11/19(金) 14:15:28

防衛相「まさに残念」=官房長官の自衛隊「暴力装置」発言
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111900343

 北沢俊美防衛相は19日午前の記者会見で、仙谷由人官房長官が自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて「まさに残念という思いだ」と述べた。
 海江田万里経済財政担当相も、「自衛隊の果たしている役割を考えれば、適切ではない」と指摘。玄葉光一郎国家戦略担当相は「菅直人首相から注意されたということで、今後はそういう言葉を使わないと思う」と述べた。
 一方、細川律夫厚生労働相、鹿野道彦農林水産相はそれぞれ「国会答弁については、気を引き締めてしっかりやっていかなければならない」「緊張感を持ってやっていくのが大事だ」と述べ、苦言を呈した。 (2010/11/19-11:30)

4410名無しさん:2010/11/19(金) 14:17:57

仙谷、蓮舫氏も失言…連合会長「みんな空回り」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101119-OYT1T00180.htm

 菅内閣の閣僚の失言や発言撤回が止まらない。

 18日の参院予算委では、前日に柳田法相の発言を厳重注意したばかりの仙谷官房長官が、自衛隊について「暴力装置でもある」と発言し、直後に撤回、謝罪した。

 国会内でファッション誌の写真撮影をした蓮舫行政刷新相も、過去の答弁を撤回。民主党最大の支持団体である連合の古賀伸明会長は同日の記者会見で「みんなが空回りしている。原点に返って立て直すべきだ」と苦言を呈した。

 仙谷氏の「暴力装置」発言は、防衛省が政治的な発言をする部外者を関連行事に呼ばないよう求める次官通達を出したことに関する答弁の中で飛び出した。

 「暴力装置」という言葉は、かつて自衛隊違憲論を唱える人々が使っていたこともある表現だ。仙谷氏は、野党側の激しいヤジを浴び、「じゃあ実力組織と訂正させていただく」と語ったが、質問した自民党の世耕弘成氏の抗議で撤回。「法律上の用語としては不適当なので、自衛隊の皆さん方には謝罪する」と述べた。

 次官通達をめぐっては、前日に「自民党内閣でも、たぶん同じことをするだろう」と述べ、その後発言を撤回した北沢防衛相も18日、この問題に絡む追及に「質問者もしっかり事実関係を調べて」と反論し、審議が紛糾した。

 蓮舫氏は、国会内での写真撮影をした際、撮影許可申請で「議員活動の記録のため」とした理由について、10月の答弁で「事務局の示唆」としたことを問いただされると、「私の誤解だった。示唆はなかった」と発言を撤回、謝罪した。

 今国会ではこれまでも、仙谷氏が、政府参考人の官僚に「将来を傷つける」とどう喝的な発言をしたり、国会内での写真取材を「盗撮」と表現して謝罪や撤回を重ねたりするなど、閣僚発言が問題視されるケースが相次いでいる。

(2010年11月19日10時07分 読売新聞)

4411名無しさん:2010/11/19(金) 14:19:44

【政治】失言、迷言 止まらぬ閣僚
2010年11月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010111902000036.html?ref=rank

 閣僚メンバーの国会答弁の乱れが止まらない。十八日の参院予算委員会では仙谷由人官房長官の「自衛隊は暴力装置」発言に加え、蓮舫行政刷新担当相、岡崎トミ子国家公安委員長が従来と食い違う答弁や「迷言」を展開し、野党側の攻撃の標的になった。いずれも謝罪したが、柳田稔法相の国会軽視発言に続いて閣僚の答弁能力の弱さを露呈した。

 「暴力装置でもあり、ある種の軍事組織でもある」。防衛省が政治的発言をする第三者を行事に呼ばないように行政通達を出していた問題をめぐる質疑の中で、仙谷由人官房長官が自衛隊をこう表現すると、委員会室は騒然となった。

 仙谷氏は直ちに「実力組織」と訂正。さらに、野党から発言の撤回を求められると素直に応じ、「法律上の用語としては不適当だった」と頭を下げた。

 蓮舫行政刷新担当相は国会内でのファッション誌の写真撮影が再び、攻撃されて答弁に苦労。これまで、国会に提出した撮影許可願の目的欄に「議員活動の記録のため」と記入したのは、衆院事務局の「示唆によるもの」と説明していたが、この日は発言を一転、撤回。

 従来の答弁について「自分の誤解だった」と説明し、野党側に謝った。さらに蓮舫氏は独立行政法人に関する答弁でも野党側に事実誤認を指摘され、再び、発言を撤回し、謝罪した。

 岡崎トミ子国家公安委員長は二〇一〇年度補正予算案に盛り込まれた警察車両の配備先について十分に答えられなかったほか、質問に合わない答弁を続け、審議がたびたび中断。岡崎氏も答弁を撤回し、陳謝した。

 閣僚答弁の迷走について自民党の谷垣禎一総裁は「まさに政権末期状況だ」と述べた。

4412名無しさん:2010/11/19(金) 14:22:17

仙谷官房長官「自衛隊は暴力装置」
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20101119-703939.html

 自らの国会答弁をめぐり、陳謝を続けている仙谷由人官房長官が18日の参院予算委員会で、今度は「自衛隊は暴力装置」と発言した。抗議を受けその場で撤回、謝罪したが、人間の自衛隊員を装置に例える失礼な内容。なかなか直らない仙谷氏の問題発言癖に、さすがの菅直人首相も「プライドを傷つけた」と、おわびに追い込まれた。この日の同委員会は仙谷、菅両氏の謝罪に加え、柳田稔法相らの“崩壊答弁”と、目もあてられない状況だった。

 仙谷氏の「暴言」は、18日午前の予算委員会で飛び出した。自衛隊の関連行事で、民間人の来賓から民主党批判が起きたことを受け、防衛省が、今後は政治的な発言をする人間を呼ばないよう、事務次官通達を出した問題に関連し、公務員と自衛隊員の政治的中立の違いに関する質疑。仙谷氏は「自衛隊は暴力装置でもあり、ある種の軍事組織」「特段の政治的な中立性が確保されなければならない」と述べた。発言中から、委員会室内がざわめき「暴力装置とは何事だ」と、騒然となった。

 仙谷氏は暴力装置を「実力組織」と言い直したが、謝罪せず、再度、答弁を求められ「法律用語として不適当だった。自衛隊の皆さんに謝罪します」と、述べた。言葉の響きに加え、自衛隊員を「装置」に例えるセンスに、野党の反発は収まらず、午後の委員会では、菅首相が批判の矢面に立たされた。

 しかし、菅氏も最初は「やや適切さを欠いているが、本人が訂正した」と、人ごと。「やや、とは何だ、ややとは」とただされ、「暴力装置は好ましくない表現」「武力と暴力は違う」と述べ、ようやく「自衛隊の皆さんのプライドを傷つけ、私からもおわび申し上げます」と謝罪。同日夜、仙谷氏に「今後、気を付けるように」と注意した。

 「暴力装置」について、谷垣禎一自民党総裁は会見で「学生だったころの左翼文献を見ると、『軍隊は暴力装置』とはよくある表現だった」との認識を示した。しかし、中国漁船衝突事件をめぐり、国防のあり方が問われる中の発言。自民党の小泉進次郎衆院議員は、発言の前段となった防衛省通達の必要性を、仙谷氏が強調したことも踏まえて「もし外部の団体が呼ばれないようになれば、これからは私が自衛隊の式典に呼ばれた時に、民主党の批判をしていかないといけない」と“宣戦布告”した。

 仙谷氏は、自民党議員の質問を「拙劣」と指摘したり、許可を得た取材を「盗撮」と発言、謝罪に追い込まれているが、それでも問題発言が直らず、トラブルメーカーとなっている。自民党など野党による問責決議案提出の動きは強まりそうだ。

 [2010年11月19日8時29分 紙面から]

4413名無しさん:2010/11/19(金) 14:24:20

仙谷氏 止まらぬ問題発言「自衛隊は暴力装置」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/11/19/04.html

 仙谷氏は18日の参院予算委員会で、公務員の政治的中立についての自民党・世耕弘成幹事長代理への答弁で、「暴力装置でもある自衛隊、ある種の軍事組織だから特段の政治的な中立性が確保されなければならない」と自衛隊を「暴力装置」と表現した。

 野党席から「撤回しろ」などとヤジが飛ぶと「じゃあ、実力組織というふうに訂正させてもらう」と言い換え。世耕氏から抗議され、ようやく「不適当だった。自衛隊の皆さまには謝罪します」と述べた。

 この後、菅首相が「自衛隊の皆さんのプライドを傷つけることになり、おわびする」と陳謝。終了後、仙谷氏に「今後、気を付けるように」と注意した。仙谷氏は17日に国会軽視発言で柳田氏を厳重注意したばかり。

 自民党の谷垣総裁は会見で「命懸けで国土を守る自衛官への冒涜(ぼうとく)だ。政権の中枢にいる人として、あまりにも不適切」と強く批判した。

 仙谷氏は、防衛省が自衛隊関連施設での行事に政治的発言をする者を事実上呼ばないよう通達を出していたことに関し「民間人であろうとも自衛隊施設の中では、表現の自由は制限される」とも発言。自民党など野党は通達に対し、憲法に規定された「表現の自由」を侵害すると問題視しており、こちらも尾を引きそうだ。
[ 2010年11月19日 ]

4414名無しさん:2010/11/19(金) 14:27:47

仙谷氏また暴言、自衛隊は「暴力装置」
2010.11.19 05:04
http://www.sanspo.com/shakai/news/101119/sha1011190505013-n1.htm

 閣僚の放言、暴言が止まらない。仙谷由人官房長官(64)は18日午前の参院予算委員会で、自衛隊を「暴力装置」と表現した。質問者の自民党、世耕弘成(せこう・ひろしげ)氏(48)から抗議を受け、「実力組織」と言い換えた上で、謝罪。同日午後にはこの件で菅直人首相(64)も謝罪するハメとなった。国会軽視発言の柳田稔法相(56)に続いて、今度は仙谷氏。閣僚の相次ぐ不適切発言で、菅政権は『政権末期前夜』の様相を呈している。

 参院予算委員会、18日午前の部。前日(17日)の同委で「総理大臣」と呼ばれた仙谷官房長官が連日の“主役”だ。

 仙谷氏の問題発言は、防衛省が関連行事での来賓など、民間人に政治的発言をする者を呼ばないよう求める「事務次官通達」を出したことに関連した公務員の政治的中立についての答弁だった。

 「暴力装置でもある自衛隊、ある種の軍事組織だから特段の政治的な中立性が確保されなければならない」

 いきなり飛び出した仙谷氏の「暴力装置」発言に議会は一瞬シーン。ただちに質問者の世耕氏が抗議した。

 さすがに仙谷氏もまずいと思ったのか、「実力組織と言い換える。不適当だった。自衛隊の皆さまには謝罪する」とすぐに発言を撤回。一方で仙谷氏は、事務次官通達について「民間人であろうとも、自衛隊組織の中では表現の自由は制限される」と明言。通達を取り下げる考えのないことを強調した。

 格好の“ネタ”を提供された(!?)自民党は同日午後の参院予算委でも、仙谷氏の発言を蒸し返し。自民党の丸川珠代氏(39)に「暴力装置」を突っ込まれた菅直人首相は、「自衛隊の皆さんのプライドを傷つけることになり、おわびする」とこちらも陳謝。菅首相は同日夜、仙谷氏に対して口頭で注意した。

 政府内は柳田法相の国会軽視発言で、大揺れの状況。そこに今度は「暴言装置」と化した仙谷氏が「暴力装置」の“追撃ミサイル”。民主党内から聞こえる「菅内閣はもう持たない」「1秒でも早く今国会を閉じたい」という嘆きはごもっとも。さらに仙谷氏でいえば、つい先日、新聞社による正当な国会内撮影を「盗撮」呼ばわりして物議をかもし、シブシブながらも「撤回」したばかりだった。

 どうにも止まらない、閣僚による放言&暴言のオンパレード。こうした不適切発言を野党時代に徹底追及してきたのが、ほかならぬ民主党だった。みんなの党の渡辺喜美代表(58)は柳田法相の放言も含め「政権末期の症状。内閣のタガが緩んで失言が頻発している」と分かりやすく“総括”した。

4415名無しさん:2010/11/19(金) 14:29:49

【主張】仙谷官房長官 更迭に値する自衛隊否定
2010.11.19 03:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101119/plc1011190301005-n1.htm

 日本の平和と安全を守るため、日夜、身を挺(てい)している自衛隊員の存在を否定する暴言が政府の中枢から飛び出した。

 仙谷由人官房長官が参院予算委員会で「自衛隊は暴力装置でもある」とした答弁である。

 自衛隊は国家の命令があれば、どんな危険な任務にも赴き、国家と国民の負託に応えねばならない。官房長官は、国防に関する重要事項などを審議する安全保障会議の一員であり、防衛出動などの命令にも関与する。

 そうした国を担う統治責任の意識はみじんもうかがえない。自衛隊の士気を阻喪させ、隊員への敬意のかけらもない発言は、官房長官として極めて不適切であり、更迭に値するとしかいえない。

 「暴力装置」は無法の暴力集団をイメージさせる。仙谷氏は自民党の抗議を受けて、「実力組織」と言い換え、「自衛隊の皆さんには謝罪する」と発言を撤回した。だが、仙谷氏は以前にも同様の表現を使っている。本音ではないのか。「本人が発言を撤回し、謝罪している」という菅直人首相の国家観も問われる。

 一方、柳田稔法相も地元・広島市での国政報告会で国会答弁を軽視する発言を行い、野党側から罷免を求められている。この問題も、閣僚としての資質を欠いていることから生じた。

 柳田氏は会合で「法相はいいですね。2つ覚えておけばいいんですから」と前置きしたうえで「個別の事案については答弁を差し控える」「法と証拠に基づいて適切にやっている」と答弁を例示し、「分からなかったらこれを言い、だいぶ切り抜けた」などと述べていた。論評にも値しない情けない発言だ。

 大阪地検特捜部の押収資料改竄(かいざん)事件などで検察のあり方が厳しく問われている自覚もない。柳田氏は自ら進退を決すべきだ。

 問題発言は仙谷、柳田両氏にとどまらない。防衛省が民間人の言論統制につながる通達を事務次官名で出したことについて、北沢俊美防衛相が問題点を認めようとせず、通達の撤回を拒んでいるのは理解しがたい。

 尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件、ビデオ流出事件への対応や対中・対露外交をめぐる失態によって、菅首相の求心力は大きく低下している。内閣のたがの緩みは首相自らが招いている。

4416名無しさん:2010/11/19(金) 14:31:21

柳田法相発言 菅政権の緊張感欠如の表れだ(11月19日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101118-OYT1T01128.htm?from=y10

 国会を軽視したと受け取られてもやむを得ない発言だ。

 柳田法相が地元の会合で口を滑らせた。

 国会での答弁について「二つ覚えておけばよい」と指摘し、「個別事案については答えを差し控える」「法と証拠に基づき適切にやっている」と言えば、切り抜けられると述べた。

 まったく軽率である。

 法相は、自身の発言が表面化すると、ただちに「思慮が足りなかったと心から反省している」と謝罪した。菅首相と仙谷官房長官も法相に厳重注意をした。

 検察の捜査中の情報をつまびらかにできないのは確かだ。しかし法相の発言は、野党の追及に正面から向き合わず、二つの定型化した答弁を繰り返せばよい、という趣旨だ。野党が態度を硬化させるのは当然だろう。

 野党側に菅政権批判の格好の材料を与えた形だ。このままでは、参院で法相の問責決議案が可決される可能性が高い。与党にも、法相の辞任は避けられないとの声が出ている。

 菅首相は「歴代法相に比べればがんばっている」と述べ、法相を擁護したが、この発言自体に自民党は強く反発している。

 首相は、どうやってこの事態を乗り切るつもりなのか。

 自民党政権下で閣僚が問題発言をした際は、民主党が厳しく辞任を迫ってきた。攻守所を変えたとたん、身内には甘い対応というのでは国民の理解は得られまい。

 円高・デフレ対策を盛り込んだ補正予算案は、衆院通過後30日たてば自然成立するとはいえ、当面の景気を考えれば早期成立が望ましい。それには、参院で多数を握る野党の協力が不可欠だ。

 そのさなかの法相の不用意な発言である。政府・民主党は、自らを取り巻く厳しい現状に対する認識が甘いとしか思えない。

 国会では、他の閣僚の答弁でも野党から追及されて撤回する場面が目立つ。18日の審議でも、仙谷官房長官が自衛隊について、かつて左翼運動でよく用いられた「暴力装置」と表現し、撤回、謝罪を余儀なくされた。

 17日の審議では、民主党の前田武志参院予算委員長が、仙谷官房長官を「仙谷総理大臣」と呼び、野党側の失笑を買った。

 菅首相と比べ、仙谷長官の存在感が大きいことを皮肉ったというわけではあるまい。これもまた、緊張感の欠如の表れである。

 政府・民主党はもっと身を引き締めるべきだ。

(2010年11月19日01時16分 読売新聞)

4417名無しさん:2010/11/19(金) 14:33:13

【政治】「法相辞めねば問責」決定 自民、22日に提出
2010年11月19日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010111902000187.html

 自民党は十九日午前、都内のホテルで開いた幹部会合で、国会を軽視するような発言をした柳田稔法相が自発的に辞任しない場合、二十二日に衆院に不信任決議案、参院に問責決議案をそれぞれ提出する方針を決めた。一方、柳田氏は午前の記者会見で辞任を否定した。

 柳田氏への問責決議案は公明党など野党各党も賛成する方針で、提出されれば可決される情勢。自民党は十九日昼の参院予算委員会理事会で、二〇一〇年度補正予算案の締めくくり総括質疑と採決に関する日程協議に応じる条件として、柳田氏の辞任を求めた。

 自民党の幹部会合後、石原伸晃幹事長は「法相が自発的に辞めるのが望ましい。大臣として職責を全うする能力があるのか」と指摘した。公明党の井上義久幹事長も記者会見で、自発的辞任を求めるとともに、補正予算案については「しかるべき議論をした上で結論を出すことが重要だ」と述べた。

 これに対し、柳田氏は会見で「検察改革も大きな責務。国会審議に真摯(しんし)に対応すると同時に、責務をしっかりと果たしていきたい」と強調。仙谷由人官房長官も会見で「問責が可決されても辞めない選択肢はある。以前、福田(康夫元)首相も(問責可決後も)ずっと職務を続けた。頑張ってもらわないといけない」と述べた。昼の政府・民主党首脳会議でも、辞任の必要はないとの認識で一致した。

 これに関連し、菅直人首相は午前の閣僚懇談会で、閣僚の失言が相次いでいることを踏まえ「閣僚は緊張感を持って取り組むように」と注意した。

4418名無しさん:2010/11/19(金) 14:36:10

法相の不信任・問責の両決議案提出へ〜自民
http://news24.jp/articles/2010/11/19/04170871.html
< 2010年11月19日 14:06 >

 国会答弁をめぐる発言が問題となっている柳田法相について、仙谷官房長官が「彼が職務に精励していることは、私は見て、知っています。当然、頑張っていただかなければいけないと思っている」と述べるなど、首相官邸は続投の方針を強調しているが、民主党内でも辞任は避けられないとの見方が強まっている。こうした中、自民党は19日朝、幹部が協議し、22日に衆議院に不信任決議案を、参議院に問責決議案を提出する方針を確認した。

 決議案をめぐっては野党各党も賛成する方針で、参議院での問責決議案は可決される見通し。

 そうなれば今年度補正予算案の審議に影響が出るのは必至で、民主党内でも柳田法相の辞任は避けられないとの見方が強まっている。しかし、ある民主党幹部が「1人辞めたら内閣が吹っ飛ぶ」と述べるなどほかの閣僚に飛び火しかねないとの懸念も根強く、菅首相は難しい判断が迫られる。

4420名無しさん:2010/11/19(金) 14:40:06

法相は職責全うを=民主・羽田氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111900440

 民主党の羽田雄一郎参院国対委員長は19日の記者会見で、柳田稔法相について「国会審議の中で真摯(しんし)に謝罪されている。今後とも法相として職責を全うしてほしい」と述べ、辞任の必要はないとの考えを示した。(2010/11/19-13:51)

4421名無しさん:2010/11/19(金) 14:41:37

尖閣ビデオ公開で協議決裂 自民が法相罷免求め 参院予算委理事会
2010.11.19 13:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101119/plc1011191345017-n1.htm

 参院予算委員会は19日午後、理事会を開き、政府に対して沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件でインターネットに流出した約44分間のビデオ映像の提出を求める議決について協議した。しかし、自民党が新たに柳田稔法相の罷免などを民主党に求めたため、協議は決裂した。

 自民党は、さらに防衛省の事務次官通達の撤回や小沢一郎民主党元代表の国会招致を求めたが、民主党は「党内で協議中」として、これに反発。午後の委員会は開始予定時間がずれ込んだ。

4422名無しさん:2010/11/19(金) 14:44:32

法相、辞任を否定=自民、22日に問責案提出―首相、民主幹事長らが対応協議
2010年11月19日11時36分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201011190015.html

 柳田稔法相は19日午前の閣議後の記者会見で、国会軽視と取れる発言をして野党から閣僚辞任を求められていることについて「検察改革も大きな責務。これを何としても成し遂げなければならないという強い思いを持っている」と述べ、辞任を否定した。一方、自民党は同日、法相が辞任しない場合は2010年度補正予算案が参院で採決される前の22日に、衆院に不信任決議案、参院に問責決議案をそれぞれ提出する方針を決めた。

 法相は「発言は思慮が足りなかったと心から反省している。国会審議に真摯(しんし)に対応していくと同時に、責務をしっかりと果たしていきたい」と強調。問責決議案が可決された場合の対応に関しては「まだどうなるか分からない。国会のことは国会がお決めになるだろう」と述べるにとどめた。

 自民党の方針決定を受け、政府・民主党は19日昼、菅直人首相や岡田克也幹事長らによる首脳会議を国会内で開き、対応を協議した。野党の要求に応じない方針を確認したとみられる。この後、輿石東参院議員会長は、記者団の「法相は辞める必要はないか」との質問に「誰が辞めるんだ」と述べた。ただ、政府高官は、法相の進退に関し「そんな単純な話ではない。参院での回し(審議)の話もある」と述べ、厳しい認識を示した。

 首脳会議に先立ち、首相は午前の閣僚懇談会で、法相をはじめ閣僚の失言や発言撤回が相次いでいることを踏まえ、「閣僚は緊張感を持って取り組むように」と指示した。仙谷由人官房長官は記者会見で「頑張ってもらわないといけない」と述べ、辞任は不要との考えを重ねて示した。[時事通信社]

4423名無しさん:2010/11/19(金) 14:47:23

辞任必至 柳田法相をかばう 菅と仙谷の資質の方が問題だ
【政治・経済】
2010年11月18日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/127520

 地元の会合で「法相は2つ(の言い回し)を覚えておけばいい。『個別事案は答えを差し控える』と『法と証拠に基づき適切にやっている』だ」などと放言した柳田法相への辞任圧力が強まっている。自民党は「言語道断。一日も早く職を辞すことが国家のためだ」(石破政調会長)と批判。民主党内からも「軽率すぎる」(羽田雄一郎参院国対委員長)、「失言の範囲を超えている。不適格だ」(中堅)などの声が出ている。
「あとは参院幹部が柳田さんを守るかどうかだ」「(進退問題に波及するかは)分からない」(首相に近い政府関係者)と、辞任やむなしのムードまで漂うのだが、菅首相は「罷免しない」と言明、仙谷官房長官も柳田をかばっている。厳重注意をしたものの、「資質に問題があるとは思っていない」とか言っている。官房長官の資質が問われそうだ。
 舌禍事件で閣僚を辞任させたら、次は自分にも火の粉が及ぶ。それを恐れているのだろうが、新党日本の田中康夫代表は「(仙谷氏の厳重注意が)ブーメランにならないことを祈る」と皮肉った。言葉の重みを分かっていない菅内閣の閣僚は、仙谷を筆頭に総入れ替えが必要だ。

4424名無しさん:2010/11/19(金) 14:49:03

柳田法相:首相「発言注意を」 政府・民主が緊急首脳会議
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101119k0000e010036000c.html

 政府・民主党は19日昼、急きょ、菅直人首相や岡田克也幹事長らが国会内に集まり、政府・民主党首脳会議を開いた。野党が多数の参院で柳田稔法相の問責決議案が可決される見通しとなったのを受け、10年度補正予算案の対応を協議した。これに関連し、菅首相は19日朝の閣僚懇談会で「緊張感を持って取り組むように」と国会答弁や発言に注意するよう閣僚に指示した。

 柳田氏は同日の閣議後会見で「検察改革という責務もあり、何としても成し遂げねばならないとの強い思いを持っている」と述べ、現時点での辞任を否定。問責決議案の対応に関しては「国会のことは国会がお決めになること」と繰り返し、明言を避けた。仙谷由人官房長官は記者会見で「以前、福田康夫首相が(問責可決後も)ずっと職務を続けた経緯もある。(可決後の続投は)選択肢としてはあるのではないか」と述べた。

 一方、閣議後会見では「発言は本当に慎重に、と自分も戒めねばならない」(野田佳彦財務相)、「私自身が緊張感を持ってやる。まずそこが大事だ」(鹿野道彦農相)、「それぞれ責任を持って発言するように、と私自身思った」(松本龍環境相)と、自身を戒める発言が続出。片山善博総務相だけが「(柳田氏の)発言自体は適切でなかったと思う」と踏み込んだが「官房長官と首相が(柳田氏を)注意し『職務にまい進せよ』ということをその通り受け止めている」と述べ、進退には触れなかった。

毎日新聞 2010年11月19日 11時34分(最終更新 11月19日 13時09分)

4425名無しさん:2010/11/19(金) 14:51:18

民主党内も法相辞任避けられない見方強まる
< 2010年11月19日 13:09 >
http://news24.jp/articles/2010/11/19/04170864.html

 国会答弁をめぐる発言が問題となっている柳田法相について、首相官邸は続投の方針を強調しているが、民主党内でも「辞任は避けられない」との見方が強まっている。

 自民党は19日朝、幹部が協議し、22日に参議院に問責決議案を提出する方針を確認した。石原幹事長は「言論の府としての国会がいらなくなってしまう。私はそれくらいの話なんじゃないかととらえております」と話している。

 野党各党も賛成する方針で、問責決議案が採決されれば可決される見通し。

 そうなれば今年度補正予算案の審議に影響が出るのは必至で、民主党内でも「柳田法相の辞任は避けられない」との見方が強まっている。しかし、ある民主党幹部が「1人辞めたら内閣が吹っ飛ぶ」と述べるなど、柳田法相が辞任すればほかの閣僚に飛び火しかねないとの懸念も根強く、菅首相は難しい判断が迫られる。

4426名無しさん:2010/11/19(金) 14:54:32

補正採決、法相罷免など条件=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111900419

 自民党は19日昼の参院予算委員会理事会で、2010年度補正予算案の締めくくり質疑と採決に応じる条件として、国会軽視と取れる発言をした柳田稔法相の罷免などを求めた。与党は持ち帰った。
 自民党の要求は法相の罷免のほか、(1)自衛隊関連行事の来賓に政治的発言を控えるよう求める防衛事務次官通達の撤回(2)小沢一郎民主党元代表の国会招致(3)流出した中国漁船衝突事件の映像提出−の計4項目。与党は24日の補正予算案採決を目指している。 (2010/11/19-13:04)

4427名無しさん:2010/11/19(金) 15:00:41
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101119/dms1011191237004-n1.htm

警視庁の流出テロ情報、国際問題に発展か 13カ国・地域へ拡散
2010.11.19

 警視庁公安部外事3課が作成したとみられる国際テロに関する資料がインターネット上に掲載された問題で、ファイル共有ソフトを通じて計13の国と地域で資料が入手されていることが19日までに分かった。警察当局はAPEC(アジア太平洋経済協力会議)警備を終えたが、資料の拡散で国際問題に発展する可能性は否定できない。

 ITセキュリティー会社「ネットエージェント」(東京都墨田区)では、資料が流出した10月28日以降、「ウィニー」などの共有ソフト3種類で資料を入手した人数を集計。日本や韓国、台湾、米国など、13の国と地域で計5262人が入手していた。ネット上の掲示板などに転載されており、実数は何十倍にものぼる可能性がある。

 警察当局は「資料が本物かどうかを含めて調査中」というが、外部協力者の情報すら守れないとなると、日本の国際的信用は完全に失墜する。

 民主党幹部は「尖閣ビデオの流出以上に深刻だ。政権を直撃しかねない」と戦々恐々としている。

4428名無しさん:2010/11/19(金) 15:03:39
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201119012.html

政局含みに 自民は不信任と問責決議案提出へ(11/19 11:50)

 「2つの言葉で国会は乗り切れる」といった発言で問題となっている柳田法務大臣に対する辞任圧力が高まっています。自民党は、22日に衆参両院で柳田大臣の不信任決議案と問責決議案を同時に提出する構えです。参議院での問責決議案は野党の多数で可決される見通しで、柳田大臣の進退をめぐり、菅総理大臣は難しい判断を迫られます。

 自民党は、問責決議案の可決は確実とみて攻勢を強めてきました。
 自民党・逢沢国対委員長:「国民が許さないと思いますよ。間違いなく問責決議案、不信任案を自ら辞めなければ出すことになりますね」
 しかし、菅総理をはじめ、民主党執行部は、問責決議案が可決されても柳田大臣を辞めさせるつもりは現段階ではまったくありません。
 仙谷官房長官:「以前、福田(元)総理大臣ですか、(問責決議可決後も)ずっと職務を続けられた経緯もあるようですから、選択肢としては(続投も)あるんじゃないでしょうか」
 菅総理らがここまで柳田大臣の続投にこだわるのは、仙谷官房長官や馬淵国土交通大臣に辞任がドミノ倒しにつながる可能性があるからです。参議院民主党の幹部も、「1人でも辞めさせたら政権が3月まで持たない」と危機感をあらわにしています。党内では、問責決議案が可決された場合でも、柳田大臣は続投させ、国会審議を副大臣に担当させることまで検討しています。
 一方、最近、なりを潜めていた小沢元代表が若手議員らとの会合に連日姿を見せ、「今の政権は厳しい」という認識を示し、早期の解散の可能性に言及し始めています。波乱が予想される展開に、民主党内からは「早く柳田大臣を切るべきだ」という声も広がっています。菅総理は政権維持に向けて重大な岐路に立たされています。

4429名無しさん:2010/11/19(金) 15:08:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101119/stt1011191205011-n1.htm

柳田法相への問責決議案 公明が自民との共同提案を示唆
2010.11.19 12:04

 公明党の井上義久幹事長は19日午前の記者会見で、国会軽視発言の柳田稔法相への問責決議案と不信任決議案を自民党と共同提案する可能性について「よく野党間でも、党内でも検討したい」と述べ、選択肢としていることを示唆した。柳田氏については「法相の資質に欠ける。自ら辞めていただく必要がある」と早期の辞任を求めた。

4430名無しさん:2010/11/19(金) 16:19:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101119/t10015345521000.html

“法相反省 罷免要求応じず”
11月19日 15時42分

政府・民主党首脳会議が開かれ、野党側が国会答弁をめぐる発言で柳田法務大臣の罷免を求めていることについて、柳田大臣は真摯(しんし)に反省しており、要求に応じる必要はないという認識で一致しました。

会議は19日昼すぎ、国会内で開かれ、菅総理大臣、民主党の岡田幹事長、輿石参議院議員会長らが出席しました。そして、野党側が国会答弁をめぐる発言で柳田法務大臣の罷免を求め、自民党が週明けの22日に、衆議院に不信任決議案、参議院に問責決議案を提出することを決めたことへの対応を協議しました。その結果、柳田大臣は今回の発言を真摯(しんし)に反省しており、要求に応じる必要はないという認識で一致しました。そして、この問題をはじめ、今後の国会運営にあたっては、野党側の出方を見極めながら政府と党が連携して対応していくことを確認しました。

4431名無しさん:2010/11/19(金) 16:21:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101119dde001010013000c.html

柳田法相:国会答弁軽視発言 自民、問責案を22日提出 24日参院可決見通し

 自民党の谷垣禎一総裁、石原伸晃幹事長ら幹部は19日午前、東京都内で会合を開き、国会答弁を軽視するような発言をした柳田稔法相が辞任しない場合、22日に衆院に不信任決議案、参院に問責決議案を提出する方針を決めた。問責決議案は24日の本会議で全野党の賛成で可決される見通し。柳田氏は19日の記者会見で辞任を否定したが、辞任しなければ10年度補正予算案の審議は中断することになり、政府・与党は難しい判断を迫られる。

 自民党は19日昼の参院予算委員会理事会で、(1)柳田氏の罷免(2)自衛隊関連施設の行事への民間人の参加を制限する防衛省事務次官通達の撤回(3)民主党の小沢一郎元代表の国会招致と中国漁船衝突事件のビデオ映像公開の早期実現−−を要求した。民主党の対応しだいで問責決議案を提出し、与党が目指す24日の補正採決には応じない構えだ。【念佛明奈】

毎日新聞 2010年11月19日 東京夕刊

4432名無しさん:2010/11/19(金) 16:35:07
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-11-19_12129/

[柳田法相失言]大臣失格。すぐ辞任を
2010年11月19日 09時47分

 ふざけるな、と言いたい。

いいかげんな法務大臣に怒りがわいてくる。

 柳田稔法相が国会答弁を軽視するような発言をしたことが問題になり、野党から辞任を求める声が相次いでいる。

 報道によると、柳田法相は14日に広島市で開いた国政報告会で、こう述べたという。「法相はいいですね。(国会答弁では)二つ覚えておけばいいんですから」

 具体的に挙げたのは「個別の事案についてはお答えを差し控えます」「法と証拠に基づいて適切にやっております」というフレーズ。特に、「個別の事案については…」という言葉については、「これはいい文句ですよ。分からなかったらこれを言う」と話していた。この答弁でだいぶ切り抜けた、とも自慢げに語った。

 実際に、柳田法相はこの二つのフレーズを国会答弁で39回も使ってきたことが、自民党議員によって明らかにされている。

 参院予算委員会で野党の追及を受けた柳田法相は「思慮がなかったと心から反省している。今後の国会答弁には真摯(しんし)な姿勢で臨みたい」と陳謝したが、何をいまさらだ。

 国会は、全国民を代表する選挙された議員で構成されている。「国権の最高機関」である国会で、閣僚がその場しのぎの答弁を繰り返していたことは、国会軽視であると同時に、代表として国会議員を選んだ国民を軽視するものだ。法務行政を冒涜(ぼうとく)するものでもある。

 任命権者の菅直人首相は、柳田法相を起用した理由について「全体的、国民的観点から物事を判断できる人を任命した」と説明し、適任であるとの認識を示した。併せて、「本人には強く注意した」とも述べ、罷免の考えがないことを明確にしている。

 柳田法相の進退問題が首相の任命責任に波及することを恐れた対応だとみられるが、厳重注意だけで幕引きできる状況にはない。

 自民党は参院で問責決議案を提出する構えを見せ、公明、社民は賛成する方針を決めている。参院は野党が多数を占めるだけに、問責決議案が成立する可能性は極めて高い。決議に法的拘束力がないとはいえ、野党の戦術によっては国会審議がストップする事態も想定される。

 国会質疑を適当な答弁でやり過ごしてきた柳田法相に閣僚としての資質や見識があるとは思えない。出処進退を速やかに明らかにすべきだ。

 中国漁船衝突および映像流出事件や法相失言など、菅政権は制御不能の末期状態に陥った観がある。

 支持率も急落し、対中国外交に象徴される場当たり的対応が国民の信頼を失っている。今回の法相失言問題でも毅然(きぜん)とした対応を取ることができなければ、国民の心は加速度的に離れていく。

 臨時国会の会期末は12月3日。郵政改革法案、労働者派遣法改正案、環太平洋経済連携協定(TPP)への対応など重要課題が山積する中、求められているのは迅速な対応だ。政治のツケを国民に回す愚があってはならない。

4434名無しさん:2010/11/19(金) 16:45:17
http://www.toyokeizai.net/business/column/detail/AC/9c1187e24e7855fa566b9a9966d5120f/

衆参ねじれの歴史的教訓から読み解くこと - 10/11/19 | 15:45

 舌禍事件の柳田法相に対する問責決議案が参議院で可決される可能性が出てきた。菅首相は法相交代拒否の方針だが、ピンチが続く。

 民主党政権の苦境は、さかのぼれば「政治とカネ」、普天間問題の不手際などに加え、場当たり的で中身が見えない菅政治が原因だが、何よりも衆参ねじれを背負ったのが大きい。政権漂流を阻止するには首相に指導力や政策実現力が必要だが、一方でねじれ克服の「大業」を仕掛ける知恵と手腕も問われる。

 衆参ねじれは自民党結党以後、過去に1989年の参院選から93年の政権交代まで、98年の参院選から99年の自自公連立成立まで、2007年の参院選から昨年の政権交代まで、3度、経験がある。

 1回目は90〜91年に当時の小沢自民党幹事長が主導する自公民路線で政権運営を行った。2回目は小渕内閣が金融再生関連法案で菅代表が率いる民主党の案を丸呑みするなど、2大政党の連携に走った。3回目は周知のとおり安倍、福田、麻生の3代の政権の連続沈没となった。

 89〜93年と98〜99年は政策協議による部分連合方式で一度はねじれ克服に成功するが、結局、次の非自民連立や自自公連立、民主・社民・国民新連立という「大業」が日の目を見るまで、「苦境の政権運営」という基本構図は変わらなかった。

 歴史から教訓を読み取るなら、ねじれ克服の「大業」には、まず当面の危機を乗り切る政策協議と部分連合の実験に挑戦し、一方で大胆な連立の組み替え、政界再編まで視野に入れる政治の構想力と実現力が試される。

 破れかぶれの解散・総選挙は論外だが、どこかで民主党政権の再出発が必要になる。協議を進める場合、決め手となるのは、人脈やネットワーク、密室協議での交渉力ではなく、政策や路線、政治の将来像だ。

 与野党の枠を超えた交渉も、国民の監視の下で幅広い国民の支持を獲得する連合を目指さなければ、以後の衆参の選挙で再びねじれを招く危険性がある。急ぐ必要はないが、その視点と発想と覚悟がなければ、菅首相も自民党の最後の3代首相と同じ運命に終わる可能性が高い。

4435名無しさん:2010/11/19(金) 16:56:15

仙谷氏「暴力装置」発言、防衛相が遺憾の意
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101119-OYT1T00727.htm

 仙谷官房長官が自衛隊について「暴力装置でもある」と参院予算委員会で発言し、直後に撤回、謝罪したことに関連し、北沢防衛相は19日午前の閣議後の記者会見で、「まさに残念だという思いだ」と述べ、遺憾の意を表明した。


 海江田経済財政相も同日の記者会見で、「今の自衛隊が果たしている役割、自衛隊が一生懸命やっていることを考えれば、不適切な発言だ」と批判した。玄葉国家戦略相は、「言い間違いだ。官房長官は今後、そういう(暴力装置との)言葉は使わないと思う」と語った。

(2010年11月19日16時49分 読売新聞)

4437名無しさん:2010/11/19(金) 17:03:17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101119/plt1011191126000-n1.htm

蓮舫スキャンダル女王だ!デタラメ事務所費また発覚?
2010.11.19

 国会議事堂内でファッション誌の写真撮影に応じた問題で虚偽答弁が明らかとなった蓮舫行政刷新担当相に、新たな問題が浮上した。蓮舫氏が代表を務め、所在地が東京都目黒区の自宅となっている「民主党東京都参議院選挙区第3総支部」の経費に、東京・永田町にある議員会館事務所のコピー機リース代などの支出が計上されていることが19日、東京都選挙管理委員会が公表した2009年分の政治資金収支報告書で分かったのだ。国会の申し合わせに違反する可能性もあり、野党の追及は必至だ。

 政治資金をめぐっては、「資金管理団体以外の政治団体事務所を議員会館に置くことはできない」とする国会の申し合わせがある。

 しかし、09年分の報告書によると、第3総支部はコピー機リース料計約15万5000円を事務所費として計上。ほかにコピー機の保守点検代や搬入・回収費計約24万円を備品・消耗品費として支出した。

 蓮舫氏事務所によると、このコピー機は議員会館に設置されているものだというが、この場合、政党支部の機能を議員会館に置いていることになり、先の国会の申しあわせに違反する可能性があるのだ。

 07年の政治資金規正法改正で、09年分収支報告書から人件費を除き1件1万円を超える支出の内訳記入が義務化され、今回のコピー機経費の詳細が明らかになった。

 蓮舫氏事務所は「誤解を受ける余地があると思うので、今後は改めたい」としているが、自民党有力筋は「仕分け人として、あれだけ偉そうな物言いをしながら、自らの政治資金についてはいろいろ問題が出ている。今後、徹底追及していく」と話している。

4438名無しさん:2010/11/19(金) 17:28:22

菅SOS!与謝野と密談40分 大連立で政権しがみつき?
★異例…首相公邸に野党幹部
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101119/plt1011191619007-n1.htm

 菅直人(64)政権が断末魔の様相を呈してきた。自民党は国会軽視発言の柳田稔法相(56)に対し、22日に参院に問責決議案を提出する方針で、全野党の賛成により可決確実となった。問責ドミノは「自衛隊は暴力装置」発言の仙谷由人官房長官(64)、馬淵澄夫国交相(50)にも波及する見込みだ。政権にしがみつきたい菅首相は18日夜、民主・自民の大連立を模索している与謝野馨元官房長官(たちあがれ日本)と首相公邸で密会したが、いったい何が話し合われたのか。

 「たまには遊びに来いと言われたので(公邸に)行った。ただの世間話。重大な話ではない」

 18日夜、約40分にわたり首相と会談した与謝野氏は、自宅前に待機していた記者団に対してこううそぶいた。もちろん、こんな話を信じる人間は永田町には1人もいない。

 実際、野党議員が首相と公邸で会談するのは極めて異例のほか、政府関係者によると会談は18日になって急きょ、首相サイドが与謝野氏に対して申し込んだものだったからだ。

 与謝野氏といえば民主・自民の大連立構想が持論だ。このため永田町有力筋は「菅首相が政権延命の最後の頼みとして、大連立を検討し始めたのでないか。そこで、自民党ともパイプのある与謝野氏に調整を頼んだのではないか」とみる。

 ただ、内閣支持率が2割台まで落ち込んだ今、菅首相と野党が組む理由付けは極めて困難だ。自民党の閣僚経験者は「今、菅首相が小沢氏を切って誠意を示したとしても、世論は菅内閣の統治能力に失格の烙印を押しており、連立は難しい」と指摘する。

 それだけに、難航必至と言われる来年度予算編成へのアドバイスを求めたとの見方も。自民党中堅はこう話す。

 「民主党の主張通りに予算編成をすれば、赤字国債の発行額は過去最高となるのは明らかで、霞が関では『本当に予算編成ができるのか』という声すら出ている始末。このため、財務相などを経験した与謝野氏の知恵を借りたかったのではないか」

 一方、民主党ベテラン秘書は「民主党で国会対策ができるのは、前回の代表選で小沢氏を支持した面々が多い。与謝野氏は小沢一郎民主党元代表と囲碁などを通じて親交が深いだけに、小沢氏との関係修復に一肌ぬいで欲しいと頼んだのではないか」という。

 いずれにしても、与謝野氏に助け舟を求めたのだけは間違いなそうだが、それもそのはず、参院予算委員会を見ても分かるとおり、菅政権が末期症状に陥っているためだ。

 18日の委員会では、柳田氏のほかにも、「暴力装置」発言の仙谷氏が「自衛隊の皆さんに謝罪します」▽国会でファッション誌の写真撮影した蓮舫行政刷新担当相(42)が虚偽答弁で陳謝▽岡崎トミ子国家公安委員長(66)が2010年度補正予算案の説明でブレまくるなど、撤回と謝罪のオンパレードとなった。

 こうした体たらくに、自民党内は「戦う参院から政権を打倒しよう」(山本一太参院政審会長)と倒閣モード一色。22日に柳田氏問責を提出する方針を決めた。さらに、自民党幹部の1人は「最終目標は仙谷の首。『暴力装置』発言だけでも、十分問責に値する」と主張。補正が参院で採決された後、仙谷氏と馬淵氏の問責提出を目指すことも申し合わせたのだ。

 自民党の大攻勢に脅えたのか、柳田氏は19日午前の閣議後会見で、「検察改革も大きな責務。これを何としても成し遂げなければならない」と辞任を否定。仙谷氏も同日、「当然頑張っていただかないといけない」と述べ、当面続投させる考えを示した。

 菅首相にとって、「影の宰相」こと仙谷氏の問責が可決された場合のダメージは計り知れない。野党は仙谷氏が辞任しない限り年明けからの2011年度予算案の審議拒否に転じる可能性が高く、政権が一気に行き詰まるからだ。

 こうした状況に、これまで影を潜めていた小沢一郎元代表(68)も動き始めた。18日夜には、若手議員との懇親会に出席し「民主党政権の現状は厳しい。解散はいつあるかわからないぞ」と強調。国会招致を逃げ続け、自ら菅内閣を追い込んだことを忘れたかのように、上機嫌で紹興酒をついで回ったという。

4439名無しさん:2010/11/19(金) 17:33:12

仙谷聞け!命がけ逮捕劇…巡視船船長「中国は100隻で挑発」
2010.11.19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101119/plt1011191617006-n1.htm

 中国漁船に衝突された海上保安庁の巡視船「みずき」の船長らが今月、沖縄県石垣市で自民党調査団の事情聴取に応じ、事件当時、尖閣諸島の領海線上に中国漁船約100隻が陣取り、領海侵犯を繰り返していたことを明らかにした。調査に加わった森雅子参院議員が夕刊フジの単独取材に答えた。当事者の肉声が明らかになるのは初めてで、「ビデオの流出犯扱いもされ、大変つらい思いをした」などとこぼしたという。

 「みずき」船長らの説明によると、事件当日は領海線上に陣取った中国漁船100隻のうち、30隻ずつ1集団となって領海に侵入し、マグロ漁などを行っていた。海保の巡視船は個別に漁船に近づいて領海外への退去を命じていたが、1集団が退出すると別の漁船が侵入するいたちごっこ。ある意味、組織的に日本側を挑発していたわけだ。

 そうした中で起きた漁船衝突事件。中国漁船は2度目の衝突事件を起こした後、約2時間にわたって蛇行しながら逃走劇を繰り広げた。

 石垣海保は、拳銃など武器を携行した中国船も摘発した経験も持つ。船長らは「今回も中国側はどんな武装をしているか分からなかったが、相手船に乗り移る時は転落を避けるため、軽装にならざるを得なかった」と言及。まさに命がけの逮捕劇だったという。

 ただ、「逮捕の際に保安官が海に転落し、中国人がモリで突いた」との噂については、船長らはこれを完全否定。「強制的に乗り移った後は中国人らは驚くほどおとなしかった。船長以外は雇われの身で、ほとんど事情を把握していなかった」と証言したという。

 一方、逮捕の是非は現場で判断できないため、「追跡から中国人取り押さえまで、一連のビデオ映像を衛星回線で(海保本庁などに)飛ばした」という。それだけに、仙谷由人官房長官や前原誠司国交相(当時)も、事件当日に一連の映像を見た可能性が高い。森氏は「明らかな犯罪行為を目の当たりにしながら、処分保留で釈放した判断はどう考えてもおかしい」と指摘する。

 実際、危険な中国人の実態を他の海保関係者と共有するため、映像は海保のネットワークで共有。海保側は「2001年に海保巡視船と交戦した北朝鮮工作船の例もあり、当然、今回も映像は公開されると思った」ためだ。

 しかし、政府は中国におもねり非公開を決定。そうならばビデオの厳重管理が不可欠になるはずだが、政府が出した指示は事件から1カ月以上たった10月18日、海保本庁と沖縄の第11管区海保本部、石垣海上保安部で「映像管理責任者」を1人ずつ選んだだけ。具体的な管理方法の指示は一切なかったという。

 また、調査団は、中国人船長の身柄が送検された那覇地検の上野友慈検事正らとも面会。

 仙谷氏はビデオが衆院予算委員会に提出された10月27日、同委に「視聴される方の範囲も含め、極めて慎重な取り扱いに特段のご配慮要望いたします」との要望書を提出した。しかし、上野氏によると、政府は地検にビデオを厳重管理するような指示は出さなかったうえ、地検も石垣海保などに指示しなかったという。

 仙谷氏は映像を流出させた神戸の海保保安官(43)に厳しい処分を科す方針を示唆しているが、手軽に映像を入手できる環境があった以上、処分の根拠は極めて乏しくなったともいえる。

 ビデオを流出させた保安官が名乗り出るまで、石垣海保は捜査当局などから犯人扱いされ続けたが、時枝俊次郎第11管区海上保安部次長は「大変つらい思いをしたが、下を向いていたら国境は守れない」と力強く語ったという。果たして仙谷氏は、この叫びをどう聞くのか。

4440名無しさん:2010/11/19(金) 17:56:33

仙谷氏、法相辞任の可能性示唆 問責決議可決なら
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111901000630.html

 仙谷由人官房長官は19日午後の記者会見で、国会軽視発言をした柳田稔法相に対する問責決議案が参院で可決された場合の対応に関し「本人の意思がどうなるか。状況によって予測はつきかねる」と述べた。2010年度補正予算成立などを優先させるため、辞任せざるを得ない状況に追い込まれる可能性を示唆したものだ。

 ただ、柳田氏は午後の参院予算委員会で「今後も任務に誠実に取り組んでいく」と、職務を全うする考えを重ねて強調した。

 自民党は22日に法相問責決議案を提出、24日の参院本会議で野党の賛成多数で可決させる考えだ。問責可決後も柳田氏が辞任しない場合、自民党は審議拒否を視野に入れており、与党が目指していた補正予算の24日成立がずれ込むことも想定される。

 民主党の羽田雄一郎参院国対委員長は記者会見で「柳田氏は国民注視の中で謝罪している。今後も法相として職責を全うしてほしい」と述べ、続投が望ましいとの認識を示した。

2010/11/19 17:48 【共同通信】

4441名無しさん:2010/11/19(金) 18:12:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111900744
盗撮発言を謝罪=仙谷官房長官

 仙谷由人官房長官は19日午後の参院予算委員会で、衆院予算委での審議中に自身が手にしていた資料が一部報道機関に撮影されて「盗撮」と発言したことについて「『盗撮』という言葉は撤回したし、気分を害された方があるとすれば、謝る」と述べた。みんなの党の小野次郎氏への答弁。
 仙谷氏は「この職にあるものとして、絶えずカメラに取り囲まれているという緊張感がなかったことはうかつだった」と釈明。一方で「書類の内容までカメラで撮られるのは、不本意は不本意だ。目がくらむほどのシャッター(フラッシュ)をしばしば受けるのは、あまり気持ちのいいものではない」と不満も口にした。 (2010/11/19-17:55)

4442名無しさん:2010/11/19(金) 18:31:11
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK047305220101119
〔焦点〕内閣支持率低下で野党に攻勢機運、債券市場は年明けの政局リスク顕在化を意識
2010年 11月 19日 17:00 JST

(抜粋)

<自民・公明両党は内閣支持率20%割れを意識>

 来年の政治日程をみると、1月に通常国会が召集され、来年度予算の審議に入るが、年度内の予算成立後に解散・総選挙に打って出る可能性が指摘される。予算案自体は、野党が過半数を占める参院で否決された場合でも憲法で定める衆院の優越権で成立が可能だが、予算関連法案は衆院優越権の規定対象外。そのため、現段階では予算案が成立しても法案の執行ができないという異常事態も予想される。菅政権が掲げるパーシャル連合に対して「野党が法案成立に協力するのか、あるいは解散・総選挙に追い込むのか、今後は法案の行方と政局の動きに目が離せない」(みずほ証券リサーチ&コンサルティング・投資調査部ストラテジストの野地慎氏)という。

 

 4月には統一地方選が予定されているが、公明党は早くも支持母体を中心に票固めに乗り出した。「年度内の予算成立、統一地方選を経て、6月か7月の通常国会閉幕時に解散というのがベストシナリオだが、仮に統一地方選と総選挙が重なったとしても、それはそれで戦うしかない」とある公明党筋は話している。

 

 自民、公明両党は、内閣支持率について20%割れを意識している節がある。直近ではその水準を割り込んだ鳩山、麻生両内閣がいずれも退陣に追い込まれているからだ。自民党は菅内閣の支持率低下に歯止めがかからない状況で総選挙に臨みたい考え。参院では多数の野党が結束、問責決議案が出されれば解散・総選挙に弾みがつくという算段だ。「市民運動出身の菅首相に失うものはなく、衆院で内閣不信任決議案が出されればあっけなく解散に打って出るのではないか」(自民党筋)との見方もある。
 

 ただ、次の解散は「常識的に考えれば民主党分裂につながる」(公明党筋)との見方が出ている。9月の代表選で亀裂が入ったままの状態が続いていることに加え、2009年8月の総選挙で掲げたマニフェストと現実の政権運営に隔たりがあるとの批判から、次の総選挙で勝つ見込みが乏しいとみられているためだ。岡田克也幹事長との代表交代の可能性もささやかれているが「それでは安倍、福田、麻生と続いた末期の自民党と同じだ」(同自民党筋)という。19日付日経新聞朝刊によると、民主党の小沢一郎元幹事長を支援するグループの18日の会合で、出席した小沢氏は「このままではいつ衆院解散・総選挙があってもおかしくない。常在戦場だからしっかり頑張れ」と激励したという。

4443名無しさん:2010/11/19(金) 18:55:13
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00188211.html
柳田法相「国会軽視」発言問題 民主党の1年生議員からも苦言のオンパレード

自らの国会軽視発言に、与党内からも批判の声が相次いでいる柳田法相。しかし菅首相は、あらためて法相に続投を明言した。
18日に発売された新作Tシャツには、柳田法相の顔写真と、いまやすっかりおなじみになった2つのフレーズがプリントされていた。
「大臣にあるまじき国会軽視発言」と、連日追及を受ける中、ここに来て柳田法相の言葉に、新たなレパートリーが加わった。
辞任を否定した19日の会見で、柳田法相は「国会のことは国会がお決めになると。(問責決議案が通ったとしても、続投する気持ちに変わりはない?)国会は国会がお決めになるだろうと思っています」と述べ、自らへの問責決議案が可決した場合の身の処し方について、「国会がお決めになる」と連発した。
記者の間から、思わず失笑も漏れた。
自民・石原幹事長は、「大臣の資質の問題。法務大臣は自発的に辞任をされるのが望ましい」と述べた。
公明・井上幹事長は、「自らそれ(辞任)を決するべきであると。それができないということであれば、当然、不信任、もしくは問責と」と述べた。
週明け、自民党から問責決議案が提出されれば可決が確実の中、柳田法相に辞任の勧めを説く野党。
さらに、民主党の1年生議員からも苦言のオンパレード。
民主・横粂勝仁議員は、「法務大臣の言葉というのは、重いものがあると思っておりますので。国民の皆さまが、『民主党政権で大丈夫か?』と、不安に感じていらっしゃると思っている」と述べた。
民主・福田 衣里子議員は、「慎重に発言していただきたい」と述べた。
民主・福田憲彦議員は、「大臣の発言だと、自分ではどうしようもない。ただ、自分の地元なり、選挙区からは批判を受けるわけですから、大臣の発言は本当に気をつけてほしい」と述べた。
党の内外から風当たりが強まる中、菅首相は、19日午後の参院予算委員会で「(柳田法相は)全体の...ある意味での...なんと言いましょうか...バランスある判断ができ...」と述べ、また18日夜には「これからも丁寧に、そういう形でやってもらいたい」と述べるなど、柳田法相続投を変える考えがないことを表明した。
一方で19日朝、菅首相は閣僚たちを前に、「緊張感を持って取り組むように」と苦言を呈したという。
菅首相の苦悩の裏には、「影の首相」の18日の発言も影響しているのか。
18日に仙谷官房長官が「暴力装置...でもある自衛隊」と述べたことに対し、石原都知事は「仙谷がああいうばかなことを言う。下手をしたら、暴力団と自衛隊、重ねて想定するみたいなイメージにつながりかねない...陳謝で済むのかね」と苦言を呈した。
自民・岩屋 毅参院議員は、「今や、この政権そのものが日本を壊す暴力装置だ」と述べた。
また、自民・山本一太政策審議会長は、「(菅内閣は)問責候補が乱立している状態であってですね、この内閣は『失言謝罪内閣』だと思います。これは倒さなければいけない」と述べた。
「柳田問題」の対応次第では、仙谷官房長官らほかの閣僚への責任追及がドミノ倒しのように起こると、専門家は指摘する。
政治アナリスト・伊藤惇夫氏は、「『問責ドミノ』というか、何とか柳田さん1人で食い止めたいと。そのためにどうすればいいのか、今、頭を悩めている。できれば自発的に辞任してもらうというのが、一番穏便な処理方法なんですね」と話した。 (11/19 18:40)

4444名無しさん:2010/11/19(金) 18:58:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111900668
「陳謝で済まない」=官房長官の「暴力装置」発言−石原都知事

 東京都の石原慎太郎知事は19日の記者会見で、仙谷由人官房長官が自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて「軽率というか、ばかというか。はなはだ好ましくない発言で、陳謝で済むものか」と強く批判した。また「下手をしたら暴力団と自衛隊を重ねて想定するようなイメージにつながりかねない。自衛隊は傷ついたと思う」とも指摘した。 (2010/11/19-16:43)

4445名無しさん:2010/11/19(金) 19:02:04
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101119-OYT1T00476.htm
法相、辞任を改めて否定…自民「自発的辞任を」

 柳田法相が「国会軽視」と取れる発言をした問題で、自民党は19日午前、東京都内のホテルで谷垣総裁や石原幹事長ら幹部が対応を協議し、法相の自発的辞任か、菅首相による罷免が望ましいとの考えで一致。


 それらが行われない場合、参院で問責決議案、衆院で不信任決議案をそれぞれ22日に提出する方針を決定した。

 法相は19日午前、改めて辞任を否定したが、野党は攻勢を強めている。

 法相は19日の閣議後の記者会見で、「私に課せられた責務は色々あろうかと思うが、大きな課題として検察改革をしなければならない。責務をしっかりと果たしていきたい」と続投に意欲を示した。

 菅首相は閣議後の閣僚懇談会で、「閣僚は緊張感を持って取り組むように」と指示した。閣僚が発言を陳謝、撤回するケースが相次いでいることを念頭に置いたものだ。

 これに対し、自民党の谷垣総裁は19日午前の幹部会合後、記者団に、「(問責提出の)機は熟した」と語った。石原氏も「(法相は)自発的に辞任することが望ましい。国会を軽蔑(けいべつ)、軽視した発言が許されるなら国会はいらなくなる」と強調。公明党の井上幹事長は、「政治家の出処進退は自ら決すべきだが、できないなら不信任、問責決議を考えなければいけない」と述べた。

 参院予算委員会の衛藤晟一自民党筆頭理事は19日昼の理事会で、2010年度補正予算案に関連し、〈1〉中国漁船衝突事件の流出映像の国会提出〈2〉小沢一郎元民主党代表の証人喚問〈3〉柳田法相の罷免〈4〉防衛省が政治的な発言をする部外者を関連行事に呼ばないよう求めた次官通達の撤回――の4点を与党側に要求。これらの進展がない限り、予算委の締めくくり総括質疑には応じられないとの考えを伝えた。与党は24日の総括質疑と採決を目指している。

(2010年11月19日11時44分 読売新聞)

4446名無しさん:2010/11/19(金) 19:04:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101119ddm005010080000c.html
民主党:菅政権、相次ぐ失態 「当選1回」衆院の143議員、不安の渦

 尖閣諸島問題や柳田稔法相の失言問題などで失態が続く菅政権に、民主党内の「最大勢力」、当選1回の衆院議員143人から不安と不満が噴き出している。「今、選挙をやったら新人のほとんどが落ちる」(新人議員)。そんな危機感を抱く1年生議員の不満を抑えるべく、岡田克也幹事長は19日、新人向け研修会の初回を開く。一方、小沢一郎元代表は16〜18日の3夜連続で新人議員と会合し、取り込みを図った。党内のマグマ源を巡り新旧執行部間の綱引きが始まった。【葛西大博】

 岡田氏が国会議員の歳費1割削減を打ちだした12日の政治改革推進本部総会。新人議員からは「新人はお金を集めることもままならない苦しい状況だ」といった率直な反対意見が相次いだ。

 福田衣里子衆院議員ら複数の新人議員は、岡田氏が打ち出した企業献金受領の自粛撤回に反対する署名活動の呼びかけ人に名を連ねる。また、11日の代議士会で沖縄県知事選に関する党方針に異を唱えた玉城デニー衆院議員も新人だ。幹事長肝いりの方針に新人議員が公然と反対する状況を、当選1回の勝又恒一郎衆院議員は「1年生議員は危機感のかたまりだ」と説明する。

 岡田氏が研修会を主催するのは、こうした新人議員の不満対策だ。選挙に勝つノウハウなども取り上げる予定で、岡田氏は「多くの1回生の方々に、次の選挙に勝ってもらわないといけない」と意義を強調する。

 一方、小沢氏は18日夜の新人議員との会合で「民主党の現状は厳しい。衆院が解散されるかもしれないので頑張れ」と早期の解散・総選挙の可能性に言及し、危機感をあおった。参加した議員は「厳しい状況で選挙に勝つためのヒントを聞きたかった」。「政治とカネ」の問題で表舞台に立ちにくい小沢氏には、選挙に不安を抱える若手との接点を保つことで影響力を維持する狙いがある。

 それでも、新人議員の間には冷めた目もある。ある議員は「岡田さんはいつも唐突で間が悪い。小沢さんには政治とカネの問題がある」と語った。

毎日新聞 2010年11月19日 東京朝刊

4447名無しさん:2010/11/19(金) 19:08:32
http://www.mbs.jp/news/jnn_4580489_zen.shtml
ページ更新時間:2010年11月19日(金) 18時27分
■ 「不信任」「問責」提出へ、法相罷免迫る

 国会軽視とも受け取られる発言をした柳田法務大臣に対し、野党の追及が激しさを増しています。自民党は週明け22日に不信任案と問責決議案を提出する方針を決め、菅総理に柳田大臣の罷免を迫っています。

 「あれだけ国会を軽べつ、また軽視したような発言が許されるのであるならば、言論の府としての国会がいらなくなってしまう」(自民党 石原伸晃幹事長)

 国会を軽視したと受けとられる発言で、野党から追及を受ける柳田法務大臣。19日朝、自民党は柳田大臣の罷免を求めていくことを正式に決め、もし菅総理が受け入れなければ、週明けに衆議院で不信任案、参議院で問責決議案を同時に提出することを決めました。

 「法務大臣は死刑執行にサインする極めて重要な立場ですから、その法務大臣としての資質に欠ける、これは辞めていただく必要がある」(公明党 井上義久幹事長)

 衆参のねじれ状態を乗り切るため、公明党との協力関係の構築を模索してきた菅総理。しかし、いまや公明党ばかりか社民党までも問責決議案に賛成する考えに転じ、菅総理の思惑は破綻しました。

 昼休みに始まった予算委員会理事会。自民党は補正予算案の総括質疑入りの条件として、柳田大臣の罷免や流出した尖閣ビデオの公開など4項目の要求を突きつけました。

 「せっかくご要望に応じて一生懸命料理を作り、並べたところで、すべてをひっくり返されて、私たちが全く食べられないようなものを突きつけられた」(民主党 森ゆうこ参院議員)

 一方、自民党が柳田法務大臣に対する問責決議案などの提出を決めたことを受けて、菅総理や岡田幹事長は緊急の政府・民主党首脳会議を開き、対応を協議しました。

 「真摯に国民注視の中で謝罪をされているということでありますので、今後とも法務大臣としてしっかりと職務を全うしてもらいたい」(民主党 羽田雄一郎参院国対委員長)

 会議では、柳田大臣の辞任要求には応じない方針を確認しました。ただ、政府高官は「そんなに簡単な話ではない。参議院の審議の話もある」と漏らし、柳田大臣を守ることで、かえって厳しい国会運営を迫られる状況にあることをにじませました。

 こうした中、予算委員会は自民党の要望を一部取り入れ、インターネット上に流出したおよそ44分間のビデオ映像について、国政調査権に基づいて、政府に提出を求めることを全会一致で議決しました。

 「きちんとしたそうした請求が内閣に届いた場合には、できるだけ迅速に結論を出して、基本的には提示できるようにいたしたい」(菅直人首相)

 菅総理もこのように述べて、ビデオ映像の提出に前向きな考えを示しました。しかし、最大の要求項目とする柳田大臣の進退について、野党の追及は激しさを増しています。

 「どうしてこういう国会をなめきった、特に野党議員をなめきった態度になってしまうのか」(公明党 荒木清寛参院議員)

 「仲間内の会合とはいえども思慮が足りなかった。心から反省をいたしております」(柳田稔法相)

 自民党の山本参議院政審会長は19日、菅政権をこう断じました。

 「柳田法務大臣もおかしいと思いますし、それをかばう菅総理もおかしいと思います。政権末期の状態だと思う」(自民党 山本一太政審会長)(19日17:54)

4448名無しさん:2010/11/19(金) 19:43:52
http://gendai.net/articles/view/syakai/127542
国家公務員給与削減 たった1.5%のアホらしさ
【政治・経済】
2010年11月19日 掲載
改正法案 衆院通過

●民間の下落率は5.5%

 あまりにバカにした話ではないか。国家公務員の年間平均給与を前年度比で1.5%削減する改正法案が、18日の衆院本会議で可決された。大マスコミは、人件費が年間約790億円減る――なんて歓迎しているが冗談じゃない。民間と比べればまだまだ「高給」だ。
 今回の改正法案は8月の人事院勧告を受けた対応。成立すれば、2011年度の一般職の年間平均給与は前年度比9万4000円減の633万9000円になる見通しだ。
 しかし、国税庁が9月に発表した調査では、民間企業の昨年1年間に受け取った平均給与は406万円で、前年から23万7000円も下落。下落率は実に5.5%だ。
「国家公務員の給与は、今回の改正法後でも民間より年間200万円以上も高い。民間の下落幅が5.5%なのに、公務員の削減幅がなぜ1.5%で許されるのか。仮に公務員給与を民間水準並みに落とせば、数千億円規模で削減できます。国が官民の給与格差にお墨付きを与えるのはおかしい」(経済ジャーナリスト)
 そもそも給与カットを勧告した人事院からして、8億円もの生涯賃金を得たといわれる“渡りの帝王”の谷公士元総裁がいたヌル〜イ職場。本気で公務員給与を削減する気がないのはアリアリだ。

4449名無しさん:2010/11/19(金) 19:47:17
http://www.ehime-np.co.jp/news/kyodo/20101119/ky2010111901000630.html
2010年11月19日(金)
仙谷氏、法相辞任の可能性示唆/問責決議可決なら

 仙谷由人官房長官は19日午後の記者会見で、国会軽視発言をした柳田稔法相に対する問責決議案が参院で可決された場合の対応に関し「本人の意思がどうなるか。状況によって予測はつきかねる」と述べた。2010年度補正予算成立などを優先させるため、辞任せざるを得ない状況に追い込まれる可能性を示唆した発言だ。
 菅直人首相は19日夜、民主党の輿石東参院議員会長と国会内で会談し、今後の対応をめぐり協議した。
 自民党は22日に法相問責決議案を提出、24日の参院本会議で野党の賛成多数により可決させる方針。問責可決後も柳田氏が辞任しない場合、審議拒否を視野に入れており、与党が目指していた24日の補正予算成立がずれ込むことも想定される。首相はぎりぎりの判断を迫られそうだ。
 柳田氏は午後の参院予算委員会で「今後も任務に誠実に取り組んでいく」と、職務を全うする考えを重ねて強調した。
 民主党の渡部恒三元衆院副議長は19日夜、柳田稔法相の進退問題について「(問責決議案が可決されれば)辞めていただくしかない。その前にも辞める選択肢もある」と記者団に述べた。

4450名無しさん:2010/11/19(金) 19:58:01
http://www.asahi.com/politics/update/1119/TKY201011190456.html
失言は無通告質問のせい? 仙谷氏「具体的答弁難しい」
2010年11月19日19時41分

 「失言と言っても、無通告の質問(への答弁)が多い。細かいところの無通告質問は大変だ」。仙谷由人官房長官は19日の記者会見で、菅内閣の閣僚の国会答弁での失言が相次いでいるのは、野党側が事前に質問内容を知らせる「通告」が少ないことにも原因があると反論した。

 だが、無通告の質問は民主党も野党時代、政府側の答弁者を追及する手段として、しばしば用いてきた。この点を記者団から問われると、仙谷氏は「それはそれで仕方ないが、後で調べて回答するということもないと、具体的なところまで的確に答えるのは難しい」とトーンダウン。「森羅万象すべて細かいところまで資料を用意したり、頭に入ったりしていない」と、理解を求めた。

 仙谷氏本人は18日の参院予算委員会で「暴力装置でもある自衛隊」と発言。直後に発言を撤回し、「不適当だった」と謝罪している。

4451名無しさん:2010/11/19(金) 20:01:13
http://www.mbs.jp/news/jnn_4580490_zen.shtml
ページ更新時間:2010年11月19日(金) 19時29分
■ 仙谷長官「暴力装置」発言、波紋広がる

 「軽率というか、ばかというか。自衛隊そのものが非常に傷ついたと思う」。19日、あきれた様子でこう述べた石原都知事。問題視しているのは、仙谷官房長官のこの発言です。

 「この暴力装置でもある自衛隊・・・」(仙谷由人官房長官)

 18日、自衛隊を暴力装置と表現し、即座に撤回・謝罪した仙谷氏。そもそも暴力装置という表現は、ドイツの社会学者のマックス・ウェーバーが警察や軍隊を指して用いた言葉からきています。学生運動が盛んだった当時、若者たちがよく使っていたといいます。

 「我々が慣れ親しんできた時代と、ちょっと言葉の持つイメージが違うと。そのことについて、もう少し、こういうポジションについてますから、思いをいたすべきだったかなと、そういう反省はしております」(仙谷由人官房長官)

 野党側は、単に言葉の問題ではなく、仙谷氏の思想にまで批判の矛先を向けつつあります。

 「昔の左翼用語そのものですよね。(仙谷氏の)本音のキーワードが出てきてしまったと。一国の官房長官としては、この言葉遣いだけで問責に値する」(みんなの党 渡辺喜美代表)

 1990年、当時の日本社会党から出馬し、初当選した仙谷氏。暴力装置発言をめぐっては、身内からも苦言の声があがりました。

 「まさに残念だという思い」(北澤俊美防衛相)

 「自衛隊の果たしている役割を考えれば、それは適切でないと思います」(海江田万里経済財政相)

 相次ぐ閣僚の問題発言で、閣内にもきしみが見え始めてきました。(19日17:57)

4452名無しさん:2010/11/19(金) 20:04:22
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101119/plt1011191624008-n1.htm
出るゾ!第2の“SGK38”田母神激怒「自衛隊敵視とは…」
2010.11.19

 当然といえば当然だが、仙谷由人官房長官(64)の「自衛隊は暴力装置」発言が自衛隊関係者の怒りを買っている。現場では「怒りを通り越してあきれるしかない」と官邸を完全に見放す声も。専門家は「日本の国防が危機的状況に追い込まれている」と警鐘を鳴らしている。

 18日の参院予算委員会で飛び出した「暴力装置」発言に真っ先に反応したのはやはりこの人、元航空幕僚長の田母神俊雄氏だ。

 「有事の際に命を賭ける自衛隊は国民の財産。それを敵視するような発言は国民への裏切り行為に等しい」

 元自衛隊空将で軍事評論家の佐藤守氏も「思わず本音が出たのでしょう。酒席の冗談ならいざ知らず、国会という場で、官房長官の要職にある者のする発言ではない。現役の隊員には最大の侮辱。プライドをズタズタにされた」と言う。

 航空自衛官の30代男性は「やっぱりな、という感じ。でも、思っていても普通は口に出すもんじゃない」と嘆息。30代の幹部陸上自衛官にいたっては「『武力』をかみ砕いた表現として『暴力』と言うことは時々、隊内でもあるので驚かないが、政治家の言い回しとしてはよくない」と仙谷氏をたしなめる始末だ。

 「暴力装置」という言葉は一般には聞き慣れないものだが、「社会学者のマックス・ウェーバーや、ソ連建国の父、レーニンが使った社会学の学術用語です」と説明するのは元外交官で評論家の佐藤優氏。東大時代、全共闘の闘士として鳴らす一方で、在学中に司法試験に合格した秀才でもある仙谷氏ならではのボキャブラリーともいえるが、それでもやはり「不穏当な発言には変わりない」(佐藤優氏)。

 「『装置』という発言が自然と出たのは、命を賭して任務に当たっている自衛官をあたかも機械、モノのようにとらえているということ。仙谷氏はすぐに『実力組織』と言い換えたが、そういう認識が根源にあることが問題なのです」

 前出の田母神氏も「内閣の要である官房長官にとって、国家公務員である自衛官は部下のようなもの。それをあんな発言でおとしめては、誰もついていく者はいない」と危機感を抱く。実際、現役自衛官の間には政権に対して妙なシラケムードさえ漂っているという。

 そもそも、仙谷氏のこうした姿勢はいまに始まったことではない。尖閣ビデオの流出事件では、中国漁船の船長を命がけで捕らえた海上保安庁の苦労を無視したことが、現場の造反を招いた。

 「このまま官邸と自衛隊との距離が離れていけば、有事の際に厳しい状況に陥るのは必至です」(田母神氏)。次は防衛省から第2の「sengoku38」が出る恐れさえ出てきた。

4453名無しさん:2010/11/19(金) 20:13:43
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00188217.html
柳田法相「国会軽視」発言問題 菅首相、民主・輿石参院会長と会談 対応を協議か

国会軽視と受け取れる発言を行った柳田法相をめぐって新たな動きがあった。
菅首相は、19日午後6時ごろから、およそ20分間国会内で民主党の輿石参院会長と会談した。
柳田法相をめぐる問題について、対応を協議したものとみられている。
輿石氏はこれまで、柳田法相の自発的辞任は否定的な考えを示しているが、会談がどのような内容だったのかについては、記者団には明らかにしなかった。
事態が動く可能性も出てきている。(11/19 19:57)

4454チバQ:2010/11/19(金) 20:48:14
>>4141とか
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101119-OYT8T00291.htm
光通信普及へ現実路線
「光回線」分離見送り…ソフトバンク巻き返しへ

 2015年までに全世帯に光回線などの超高速ブロードバンド(大容量通信)網を普及させる「光の道」構想を巡り、総務省の作業部会で議論されていたNTTグループの経営形態については当面、現状を維持する方向が固まった。

 ただ、ソフトバンクは、NTTグループからの光回線事業の完全分社化を主張し、総務省や民主党などへの働きかけを強めている。月内にも取りまとめる予定の最終報告に向け、攻防が続きそうだ。

 総務省の作業部会は、光回線事業の分離案を見送り、NTTに光回線への接続料引き下げなどを求めるほうが、光ブロードバンドの普及が早まると判断したとみられる。一方、ソフトバンクの孫正義社長は18日、相次いでテレビ出演、完全分社化の必要性を訴えた。

 今月9日の作業部会で、ソフトバンクは、光回線事業を担う新会社について、政府が現在保有する約2兆円のNTT株のうち2000億円を現物出資し、NTT、KDDI、ソフトバンクが1000億円ずつ出資すれば、新たな税金投入なしに「光の道」構想が実現できると主張した。

 一方、NTTは、ソフトバンクが示した分離・別会社化した場合の試算について、回線管理費用などが過少に見積もられていると指摘し、「経営が成り立たず、実現不可能だ」(鵜浦博夫副社長)と反論した。

 国内の光回線網のカバー率は約9割に達しているが、実際の利用率は約3割にとどまっている。「光の道」構想はカバー率、利用率とも100%を目指す。総務省の作業部会は22日にも行われ、最終報告の骨子案が示される見通しだ。

(2010年11月19日 読売新聞)

4455名無しさん:2010/11/19(金) 21:18:17
>民主党が厳しいという時に、小沢さんが上機嫌で酒を注いで回った

http://www.j-cast.com/tv/2010/11/19081271.html
小沢元代表が「上機嫌」 閣僚コケて出番到来?
2010/11/19 12:34

尖閣問題やら止まらない閣僚の放言、暴言で忘れ去られた小沢一郎・元民主党代表をめぐる『政治とカネ』だが、久しぶりに小沢元代表が注目された。

『お出かけ前の朝刊チェック』で、司会のみの・もんたが「穏やかでないよ。この一言」と取り上げたのが、小沢元代表の「衆議院解散」発言。

「解散はいつあるか分からない」

産経新聞朝刊(2010年11月19日付)によると、18日あった若手議員の懇親会に出席した小沢元代表が「民主党の現状は厳しい。大変だ」との認識を示したうえで、次のような発言があった。


「解散はいつあるか分からない。常在戦場だ」と述べ、早期解散に言及。別の朝刊では「やぶれかぶれ解散をするのではないかと心配している」とも語ったという。

さらに産経新聞には、小沢元代表は若手議員に紹興酒とビールを注いで回り、終始上機嫌だったとか。

「このひと言を解説してもらいましょう」と、みの・もんたに指名された与良正男(毎日新聞論説副委員長)が次のように……

「追い込まれて解散するのはほとんどない。実際に、解散する力はないですから。それより、この記事で僕が注目するのは、民主党が厳しいという時に、小沢さんが上機嫌で酒を注いで回ったというところ。
今は、失言問題が相次いで(小沢元代表の)国会招致は忘れ去られ、恐らく臨時国会では忘れ去られちゃうのでしょうけど……この政権は全く責任は取らない、けじめはつけないですね」
菅内閣が苦境に立たされ追い詰められれば出番が来る、選挙になればそれもよし、と思い自然と怖い顔がほころぶのかも……

4456名無しさん:2010/11/19(金) 21:32:41

法相進退駆け引き続く、首相は「続投」崩さず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101119-OYT1T01041.htm

 柳田法相が「国会軽視」と取れる発言をした問題で、野党は19日、参院予算委員会での2010年度補正予算案の採決前に柳田氏が自発的に辞任するか、菅首相が柳田氏を罷免するよう要求を強めた。


 応じない場合、自民党は22日に参院で柳田氏の問責決議案、衆院で不信任決議案を提出する方針だ。菅首相は19日夜、首相官邸で記者団に「法相は深く反省し、今後も誠心誠意頑張りたいと言っているので、頑張ってもらいたい」と述べ、柳田氏を続投させる構えを崩さず、双方の駆け引きが続いた。

 19日の参院予算委では、公明党の荒木清寛氏が「発言は言語道断で許し難い。ご自身のためにも身を引くしかない」と柳田氏の辞任を求め、「国会議員になって一回も法務関係に触れたことがない人を任命した責任を免れない」と首相の任命責任もただした。

(2010年11月19日21時26分 読売新聞)

4457名無しさん:2010/11/19(金) 21:34:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111900910
首相らの答弁要旨

 19日の参院予算委員会での菅直人首相と閣僚の答弁要旨は次の通り。
 【尖閣ビデオ】
 山本香苗氏(公明=比例) (尖閣諸島沖の漁船衝突事件の)ビデオ映像を直ちに提出、公開するよう求める。
 菅直人首相 できるだけ迅速に結論を出して、基本的には提示できるようにしたい。
 山本氏 すぐにビデオを公開すれば、国際社会を味方にでき、流出もなかった。
 首相 一定のルールが捜査上あるので、それに沿った扱いをせざるを得ない。
 仙谷由人官房長官 未来永劫(えいごう)に公開しないと言っているわけではない。捜査との関係でしかるべき時期に公開することはある。
 【法相進退】
 荒木清寛氏(公明=比例) 柳田稔法相の「答弁は二つ(の言い回し)を覚えていればいい」との発言は国会をなめている。自ら(身を)お引きになる以外にない。
 法相 検察改革を抜本的にやろうということで、始まったばかりだ。今後とも任務に誠実に取り組んでいく。
 荒木氏 首相の任命責任は免れない。
 首相 柳田議員は法務委員会に所属されたことはないが、バランスのある判断ができ、他の政務三役としっかりチームを組んでリーダーシップを発揮していただける人材だと判断して任命した。
 【小沢氏招致】
 荒木氏 小沢一郎元代表が政治とカネの問題について国会で説明していないのはおかしい。
 首相 岡田克也幹事長が(小沢氏)本人に意思を確かめて条件整備に努めている。
 荒木氏 12月3日の(今国会)会期末までに判断するか。
 首相 どういった時期になるか確たることは言えないが、幹事長から私に判断するようにということがあれば、その時点で最終的な判断を下さなければならない。
 【支持率低下】
 舛添要一氏(改革=比例) 内閣支持率が30%を切っている。首相のリーダーシップが見えないことが大きい。
 首相 ある(時間的な)長さで判断してほしい。歯を食いしばってでも、成果が国民に見えてくるまで頑張る。
 【盗撮発言】
 小野次郎氏(みんな=比例) (仙谷官房長官が衆院予算委で手にしていた資料が一部報道機関に撮影されたことを)「盗撮」と発言したことを謝罪し、撤回すべきだ。
 官房長官 「盗撮」という言葉は撤回したし、気分を害された方があるとすれば、謝る。絶えずカメラに取り囲まれているという緊張感がなかったことはうかつだった。書類の内容まで撮られるのは不本意だ。
 【雇用】
 水戸将史氏(民主=神奈川) 就職戦線についての認識は。
 首相 大学新卒者が就職できないと、社会に出た途端に居場所がなくなってしまう。今年最も力を入れなければならないことの一つだ。(2010/11/19-20:27)

4458名無しさん:2010/11/19(金) 21:40:08
http://news24.jp/articles/2010/11/19/04170896.html#
柳田法相は辞任する?政治部記者が解説
< 2010年11月19日 20:51 >

 国会を軽視したとも取れる発言をめぐり、柳田法相は辞任に追い込まれるのだろうか。菅首相は極めて難しい判断を迫られている。現状は「補正予算案か辞任ドミノ」との間で対応を決めかねている。政治部・青山和弘記者が解説する。

 自民党は、柳田法相が自ら辞任しなければ22日に参議院に問責決議案を提出する方針を決めた。問責決議案は、閣僚が辞めなければいけないという拘束力はない。しかし、参議院が閣僚不適格と議決すれば、柳田法相が答弁に立つ今年度補正予算案の審議はストップすることが予想される。

 一方で、民主党執行部は、柳田法相が辞任すれば、次は仙谷官房長官、その次は馬淵国交相と問責決議案が次々と出され、「辞任ドミノ」に陥ることを恐れている。ある自民党幹部は、柳田法相は「閣僚の首取り作戦の1人目だ」と手ぐすねを引いている。

 国会は乱戦もようになっている。菅首相は、所信表明演説で今国会を「熟議の国会」にしたいとしていたが、政策論争とはほど遠い状況になっている。ある民主党幹部は、今国会について「早く閉じて仕切り直したい」と嘆いている。

4459名無しさん:2010/11/19(金) 21:42:49

問責可決なら「本人の意思」=法相辞任の可能性言及−仙谷長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010111900663

 仙谷由人官房長官は19日午後の記者会見で、国会軽視と取れる発言をした柳田稔法相の問責決議案が参院で可決された場合の対応について「本人の意思だ。その時点でどういう意思なのか、状況次第で予測はしかねる」と述べ、辞任の可能性に言及した。法相をめぐっては、自民党が22日に、問責案を提出する方針で、可決は動かない情勢。民主党内では、国会での混乱回避のため法相辞任もやむを得ないとの空気が広がっており、仙谷長官としても、辞任による事態収拾も選択肢に加えたとみられる。
 会見で仙谷長官は、「自主的に辞任する必要はない。職務に精励してほしい」とも語った。法相は午後の参院予算委員会で「今後とも任務に誠実に取り組む」と続投の意思を強調。政府・民主党は、菅直人首相や岡田克也幹事長、輿石東参院議員会長らによる首脳協議で、野党の罷免要求には応じない方針を確認した。首相は夜には、国会内で輿石氏と改めて会い、対応を協議した。
 しかし、自民党が提出する法相への問責案は、24日の参院本会議で採決され、野党各党の賛成多数で可決されるのは確実。首相が更迭しなければ、野党側は2010年度補正予算案の採決に応じない可能性もあり、成立を担保するには12月3日までの国会会期を同15日まで延長する必要がある。こういう状況を踏まえ、民主党幹部は「辞めなければならないだろう」と述べた。 
 自民党の逢沢一郎国対委員長は19日午後の記者会見で、「法相辞任は避けられないということを(政府・民主党は)受け止めなくてはならない」と強調した。(2010/11/19-20:19)

4460名無しさん:2010/11/19(金) 21:58:14
>>4401
産経

>>4451
毎日放送

>>4452
夕刊フジ(産経)

記事にしっかりとMax Weberが出てるのに仙谷由人官房長官の「発言」を擁護する「主要メディア」が現時点まで一つもないwww


単に「自衛隊」と言えば普通にすむ答弁なのに、わざわざ・・・「暴力装置でもある自衛隊」と言う仙谷由人官房長官はKY

4461名無しさん:2010/11/19(金) 22:18:26

「解散すれば親小沢派若手の8割が落選」 渡部、野中両氏が牽制
2010.11.19 21:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101119/stt1011192157016-n1.htm

 民主党の渡部恒三最高顧問は19日、TBSの番組収録で、小沢一郎元代表が若手議員との会食で早期の衆院解散・総選挙の可能性に言及したことに対し、「解散すれば、小沢君を慕っている者の80%は落ちるのではないか。絶対に解散しないよう菅直人首相に頼むのが人間の道だ」と牽制(けんせい)した。小沢グループには選挙に弱い中堅、若手が多いことを念頭においての発言だ。

 また野中広務元官房長官は同番組で「自分の手下がこれだけ集まると見せるための動きだ。離れる連中を引き留めるために食事をしてハッパをかけ、マスコミのネタにするという以外に小沢氏の存在価値はなくなった」と指摘した

4462名無しさん:2010/11/19(金) 22:20:10

首相 解散「人が言うのは自由」
2010.11.19 21:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101119/plc1011192145032-n1.htm

 菅直人首相は19日夜、首相官邸で記者団に対し、民主党の小沢一郎元代表が18日の党所属議員との会合で早期の衆院解散・総選挙の可能性に言及したことについて「政治家はいろいろとコメントすることはある。そう受け止める」とした上で、解散・総選挙に踏み切る可能性について「いろんな人がいろんなことを言うのは自由だ」と述べた。

4463名無しさん:2010/11/19(金) 22:22:38

自民、可決後戦略描けず=問責効果に不安も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010111900963

 柳田稔法相が国会軽視と取れる発言をした問題をめぐり、自民党は19日、問責決議案の22日提出を決め、法相の辞任要求を一段と強めた。決議案が可決された後も法相が辞任しなければ、国会審議を拒否する構え。ただ、その場合に世論の批判が跳ね返ってくるとの懸念もあり、問責可決後の戦略は描けていないのが実情だ。
 「法相は自発的に辞任をされるのが望ましい」。19日朝、自民党の石原伸晃幹事長は谷垣禎一総裁ら幹部と協議した後、記者団にこう強調した。公明党の井上義久幹事長も同日の記者会見で「自ら出処進退を決することができないならば、不信任や問責という手段で責任を問うことは当然」と足並みをそろえた。
 石原、井上両氏が自発的辞任を要求するのは、問責可決後の展開を読み切れていないためだ。菅直人首相ら政府・民主党があくまで法相を擁護した場合、自民党は「審議に応じない状態が続くだけ」(参院幹部)として、2010年度補正予算案を「人質」に政府・与党を揺さぶる構えだ。
 ただ、法相辞任に向けて共闘する公明、共産両党は、もともと審議拒否には否定的だ。自民党内でも「補正に期待している地元の支持者も多い」(閣僚経験者)との声が少なくない。審議拒否に出れば、世論の批判の矛先が自分たちに向きかねないとの不安だ。
 問責自体の効果を測りかねている面もある。「可決されれば辞めざるを得ないだろう」(自民党幹部)との見方の一方で、「常識が通用しない政権だから無視されるかもしれない」(公明党中堅)との声も漏れる。実際、仙谷由人官房長官は19日の会見で、2008年6月、問責決議案が可決された福田康夫首相(当時)が辞任しなかったケースを例に挙げた。
 「この問題は与野党の根性試しになっている」。公明党幹部の一人は、法相進退をめぐる与野党の駆け引きをこう表現した。(2010/11/19-21:45)

4464名無しさん:2010/11/19(金) 22:28:35

【柳田法相問題】菅首相、「頑張ってもらいたい」
2010.11.19 21:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101119/plc1011192126030-n1.htm

 菅直人首相は19日夜、柳田稔法相の国会軽視発言で自民党が法相の辞任を求めていることについて、「本人も深く反省して、『誠心誠意、頑張りたい』と言っている。頑張ってもらいたい」と語り、辞任や罷免には当たらないと強調した。ただ、首相は閣僚の問題発言が相次いでいることに対しては「それぞれが緊張感を持ってやってもらいたい」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。

4465名無しさん:2010/11/19(金) 22:40:43

柳田法相に「がんばってもらいたい」19日の菅首相(1/2ページ)
2010年11月19日22時27分
http://www.asahi.com/politics/update/1119/TKY201011190552.html

 菅直人首相が19日夜、首相官邸で記者団の質問に答えた内容は、以下の通り。


 「はいこんばんは」


 【柳田法相問題】

 ――柳田法相の問題を巡って、さきほど輿石東参院議員会長と会談をされたということだが、どのような話をされたのか。

 「参議院の状況の説明をいただきました」

 ――自民党は、柳田法相が辞任しなければ週明けの22日に参議院に問責決議案を提出することを決めた。総理には法相を更迭するか辞任を求める考えはあるか。

 「深く反省して、今後、誠心誠意がんばりたいと、いわれているので、がんばってもらいたいと、そう思っています」

 ――問責決議が可決される前に、柳田大臣が辞任した方が、法案審議にとって影響がないとの見方もある。それでも辞任を求めたり更迭したりするお考えはないということか。

 「まぁ、今、言ったとおりです」


 【閣僚の失言】

 ――仙谷官房長官をはじめとする閣僚による失言が相次ぎ、昨日だけでも4人の閣僚が謝罪や発言の撤回を行っている。総理は今日の閣僚懇談会で閣僚に注意をされたということだが、今後、これ以上の具体的な対応をとる考えはあるか。

 「ま、それぞれ緊張感を持って、また国会審議については真摯(しんし)にあたって欲しいと、そういうことを申し上げました」


 【小沢氏の「解散」発言】

 ――民主党の小沢元代表は、党内の会合で、早期に衆議院が解散される可能性もあり得るという認識を示した。小沢氏のこの認識について、総理は理解されるか。

 「政治家は政局についていろいろコメントするのはごく普通のことですから、そういう風に受け止めてます」

 ――解散の時期についてはどうお考えか。

 「ですからいろんな人がいろんなことを言われるのは、それぞれの判断ですから自由じゃないでしょうか」

4466名無しさん:2010/11/19(金) 22:43:06

柳田法相に「がんばってもらいたい」19日の菅首相(2/2ページ)
2010年11月19日22時27分
http://www.asahi.com/politics/update/1119/TKY201011190552_01.html


 【逮捕・起訴弁護士から寄付】

 ――菅総理の政治団体が、脱税容疑で逮捕・起訴された弁護士から100万円の寄付を受けていたことが、政治資金収支報告書で明らかになった。この件について今後、どのように対応されていくか。

 「いただいた後に何かそういう事件で逮捕されたというのを聞きまして、連絡が取れ次第返却するとその、そういうふうに対応します」


 【就職難】

 ――今年の就職内定率が過去最低となったんですが、今のこの状況を漢字一文字で表すと何になるでしょうか。

 「ちょっと漢字が難しいんだけど、書けといわないよね(笑)。やっぱりあの、つなぐ(繋ぐ)という字ね。つまりは若い人が、是非来て欲しいという中小企業とか、私は実は農業なんかもたくさんあると思うんですよね。若い人が一緒に仕事をして欲しいとか。その、来てもらいたいと思っている議論の職場と、どっかでいい仕事があれば仕事をもちろんしたいと思っている若い人をつなぐというね、これがやはり一番重要なことで、いちばん必要なことだと、こう思っています」

 (秘書官:「はい、ありがとうございました」)

4467名無しさん:2010/11/19(金) 22:45:17

菅首相、法相続投の姿勢堅持=民主は「辞任やむなし」強まる
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2010111900663&amp;j1

 菅直人首相は19日夜、国会軽視と取れる発言をした柳田稔法相の進退について、首相官邸で記者団に「深く反省し、誠心誠意頑張りたいと言ってるので、頑張ってもらいたい」と述べ、野党の罷免要求を拒否する姿勢を重ねて示した。しかし、法相をめぐっては、自民党が22日に参院に問責決議案を提出する方針で、可決は動かない情勢だ。民主党内では、国会での混乱回避のため法相辞任もやむを得ないとの空気が広がっている。
 政府・民主党は19日午後の首相や岡田克也幹事長、輿石東参院議員会長らによる首脳協議で、野党の法相辞任要求には応じられないとの方針を確認した。首相は夜にも国会内で輿石氏と改めて会い、対応を協議した。
 しかし、自民党が提出する法相への問責案は、24日の参院本会議で採決され、野党各党の賛成多数で可決されるのは確実。首相が更迭しなければ、野党側は2010年度補正予算案の採決に応じない可能性もあり、自然成立を担保するには12月3日までの国会会期を同15日まで延長する必要がある。こうした状況を踏まえ、民主党幹部は「(法相は)辞めなければならないだろう」と述べた。
 また、仙谷由人官房長官は19日午後の記者会見で、法相の問責案が可決された場合の対応について「本人の意思だ。その時点でどういう意思なのか、状況次第で予測はしかねる」と述べ、辞任の可能性に言及した。法相辞任による事態収拾も選択肢に加えたとみられる。 
 一方、自民党の逢沢一郎国対委員長は19日午後の記者会見で「法相辞任は避けられないということを(政府・民主党は)受け止めなくてはならない」と述べ、法相更迭に踏み切らない首相を批判した。自民党は野党共闘を強める狙いから、問責案を公明党などとの共同提案としたい意向で、他党への働き掛けを強めていく方針だ。(2010/11/19-21:46)

4468名無しさん:2010/11/19(金) 22:59:05

なぜこの時期に?…菅・与謝野会談で波紋
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101119-OYT1T01116.htm

 菅首相とたちあがれ日本の与謝野共同代表が18日夜、首相公邸で会談した。会談の狙いを巡り、様々な見方が19日、飛び交った。


 与謝野氏は会談後、たちあがれ日本の平沼代表らに電話で内容を説明した。関係者によると、与謝野氏は首相に、消費税率引き上げを含む財政再建に向けた与野党協議を進言し、「首相は各党党首ともっと会うべきだ。自民党の谷垣総裁とも会っていない」などと助言したという。

 首相と与謝野氏は囲碁を共通の趣味とするなど比較的親しい間柄。与謝野氏は民主、自民などの「大連立」による政界再編を訴えたことがあるため、たちあがれ日本では「誤解を招く」と与謝野氏の行動をいぶかる声も出ている。

 一方、みんなの党の渡辺代表は19日の記者会見で、「政権末期になると出てくるのが連立組み替え、あるいは大連立構想みたいな話だ」との見方を示した。自民党では、柳田法相の進退問題に絡め、「後任の法相を打診されたのでは」(参院幹部)といった憶測も飛び出した。

(2010年11月19日22時45分 読売新聞)

4469名無しさん:2010/11/21(日) 09:46:22
【問1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
民主党 18.4%(↓) みんなの党 7.8%(↑)
自民党 30.0%(↑) たちあがれ日本 0.4%(↓)
公明党 2.8%(↓) 新党改革 0.0%(―)
共産党 3.2%(↑) 無所属・その他 1.4%
社民党 0.8%(↑) 棄権する 2.6%
国民新党 0.2%(↑) (まだきめていない) 32.4%
新党日本 0.0%(―)
【問2】あなたは菅内閣を支持しますか。
支持する 26.6%
支持しない 66.2%
(その他・わからない) 7.2%

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

たった2カ月あまりでこの凋落ぶりは凄いね。
菅内閣は、安倍内閣や鳩山内閣を超えて
文句なしに平成ワースト1内閣として名が残りそう。

4470名無しさん:2010/11/21(日) 10:33:32
まあ参議院を野党に握られてるからな。
参議院も与党が多数だった鳩山と比べるのは可哀想な気がするが、
菅もかなり酷い部類なのは確か。ただ鳩山が基盤を荒らしてたからという面はある。

4471小説吉田学校読者:2010/11/21(日) 18:08:35
やっぱこの法相人事はミスキャストだったね。ていゆか、ペーパードライバーにいきなりインディマイル300やらせるような荒波が大阪や尖閣あたりから来てるのも不幸というか不運というか。
ということで、覚えておくべき答弁が3つ以上になる。更迭されなければ。

「踏み込んだ答弁」検討指示=法相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010112100108

 柳田稔法相は21日午後、尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐるビデオ映像流出問題などについて「(これまで)個別案件とか、法と証拠に基づいてとか国会で答弁をしてきたが、このままでいいのか」と述べ、より踏み込んだ答弁が可能か、西川克行法務省刑事局長に検討を指示したことを明らかにした。同省内で記者団に語った。
 法相は地元での会合で「(国会答弁は)二つ覚えておけばいい」などと発言。これに対し、野党から国会軽視と厳しく批判されたことを踏まえた対応。答弁姿勢を変えることで、野党側の辞任要求をかわす狙いもあるとみられる。

4472名無しさん:2010/11/21(日) 22:04:00

柳田法相 大臣続投の意向表明
11月21日 21時38分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101121/t10015375391000.html

国会軽視とも受け取れる発言で野党側から辞任を求められている柳田法務大臣は、記者団に対し、「今後とも真摯(しんし)に国会答弁を行い、頑張っていきたい」と述べ、みずからに対する問責決議案が可決された場合でも、大臣を続投したいという意向を表明しました。

柳田法務大臣をめぐっては、さきに「国会答弁は2つ覚えておけばいい」などと国会軽視とも受け取れる発言を行い野党側は大臣の資質に欠けるとして、自発的な辞任や罷免を求めています。こうしたなか、柳田法務大臣は記者団に対し、「『法と証拠に基づいて』などと、よく国会で答弁してきたが、このままでいいのだろうかと思った。私としては尖閣諸島の衝突事件の問題など、従来以上に踏み込んで答えてきたつもりだが、国会審議を充実させるためにも、さらに踏み込んだ答弁ができないか検討するよう、きょう、法務省の西川刑事局長を呼んで指示した。これからも国会では真摯に答弁していきたい」と述べました。そのうえで、記者団が「柳田大臣に対する問責決議案が提出され、可決された場合にどう対応するのか」と質問したのに対し、柳田大臣は「国会のことは国会が決めることだが、今後とも真摯に国会答弁を行い、頑張っていきたい」と述べ、問責決議案が可決された場合でも、大臣を続投したいという意向を表明しました。さらに、柳田大臣は「検察改革の論議もスタートしており、国民の信頼を早く回復させるため、しっかりとした改革案を提示したい」と述べました。柳田法務大臣に対する問責決議案について、自民党は、柳田大臣が辞任しなければ、22日に提出する方針で、採決された場合は可決が確実な情勢となっています。柳田大臣が21日、問責決議案が可決された場合でも大臣を続投したいという意向を表明したことで野党側の反発は避けられず、政府・民主党は菅総理大臣や岡田幹事長ら幹部が21日夜、総理大臣公邸であらためて対応を協議しています。

4473名無しさん:2010/11/21(日) 22:06:41

ページ更新時間:2010年11月21日(日) 21時03分
■ 法相は続投明言、首相が最終判断へ
http://www.mbs.jp/news/jnn_4581916_zen.shtml

 国会軽視とも受け取れる発言をして野党側が辞任を求めている柳田法務大臣は21日午後、「今後とも真摯(しんし)に国会答弁を行いたい」と続投を明言しました。柳田大臣の進退をめぐって政府・民主党は、野党側の出方などを見極めたうえで菅総理が最終判断する考えです。

 「今後とも真摯に国会の答弁を行いながら頑張っていきたいと考えております。過去に私が国会を軽視したとか、答弁を拒否したということは一切ありませんでした」(柳田稔 法相)

 野党側は22日、柳田大臣に対する問責決議案を参議院に提出する予定で、決議案は野党の賛成多数で可決される見通しです。しかし、柳田大臣は、問責決議案が可決されても大臣を辞める考えはないことを強調しました。

 一方、岡田幹事長は、野党側が柳田大臣のほか、仙谷官房長官や馬淵国土交通大臣らにも問責決議案を提出しようとしていることについて、野党側を次のようにけん制しました。

 「(問責決議案を)官房長官まで出すということになると、政局になるということですので、だいぶ性格が変わってくるということだと思います」(民主党・岡田克也 幹事長)

 政府・民主党幹部は21日夜、総理公邸で柳田大臣の進退問題について協議する予定で、最終的には菅総理の判断が求められています。(21日20:49)

4474名無しさん:2010/11/21(日) 22:12:38

民主、野党の出方読めず苦悩=法相進退で神経戦
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010112100197

 柳田稔法相の進退問題をめぐる与野党の神経戦は21日も続いた。民主党内には、法相更迭で事態が沈静化するなら「辞任やむなし」の空気が強いが、仙谷由人官房長官らの責任論に発展する「ドミノ現象」への恐怖感も広がる。野党の出方が読み切れず、菅直人首相は厳しい判断を迫られている。
 「6人目の問責とは、前原(誠司外相)ですか、北沢(俊美防衛相)ですか」。NHKの討論番組で与野党幹事長らが顔を合わせた21日、番組終了後に民主党の岡田克也幹事長は自民党の石原伸晃幹事長にこう話しかけた。複数の閣僚に問責を連発する案が自民党内にあることを念頭に同党の腹を探ったが、石原氏は手の内を見せなかった。
 番組の中で岡田氏は、仙谷氏や馬淵澄夫国土交通相らへの問責案提出を視野に入れる自民党に警戒感をあらわにし、「(2010年度)補正予算案を人質にとって、菅内閣に打撃を与えようという政局的な色彩が強くなってきている」とけん制した。
 法相の進退をめぐり、首相官邸筋は「いったんは更迭に傾いた」と証言する。しかし、民主党の輿石東参院議員会長ら参院側が法相擁護で巻き返した。「法相の次の野党の狙いは仙谷氏だ。仙谷氏を問責されたら、政権は持たない」(参院幹部)との理屈だ。
 一方、自民党の谷垣禎一総裁は福井市内の講演で、改めて自発的な法相辞任を要求。「問責を受けても辞めなければ、審議に協力していくことは極めて困難」と事実上の最後通告を突き付けた。
 自民党内には、内閣や民主党の支持率が急落する状況に、「今、解散したら勝てる」(幹事長経験者)との強硬論もある。しかし、執行部は、衆院解散含みとなる政局を嫌う公明党に配慮し、(1)法相辞任と引き換えに補正成立(2)仙谷氏らの問責案提出は会期末−とする落としどころを考えているようだ。
 ただ、民主、自民両党の幹部間のパイプは機能不全状態で、着地点は見えない。引くに引けない「チキンレース」が続き、問責可決へなだれ込む可能性もあり、公明党幹部は「民・自に信頼関係がないから、お互いに強硬論しか言わない。このままでは最悪のシナリオになる」と懸念を強めている。(2010/11/21-20:52)

4475名無しさん:2010/11/21(日) 23:20:30
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101122k0000m010076000c.html

内閣支持:半減26%、不支持57%で逆転…本社世論調査

 毎日新聞は20、21日の両日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は10月の前回調査に比べ23ポイント下がり、6月の政権発足後、最低の26%に急落した。不支持率は57%(前回34%)と急増し、政権発足後初めて支持率と不支持率が逆転。国会答弁を軽視するような柳田稔法相の発言に関しては「辞任に値すると思う」との回答が71%に達した。支持率が「危険水域」とされる2割台にまで落ち込み、自民党など野党が攻勢を強めるのは必至で、菅直人首相の政権運営は厳しさを増している。

 ◇「法相辞任を」71%
 内閣支持率を巡っては、菅首相が民主党代表選で小沢一郎元代表を破り、菅改造内閣を発足させた9月の調査で64%まで上昇した。しかし、わずか2カ月で大幅に下落。不支持の理由では「指導力に期待できない」が41%に上り、民主党支持層の支持率も71%にとどまった。

 一方、柳田氏の処遇については、民主党支持層でも64%の人が「辞任に値すると思う」と答えた。政府・民主党が国会対策で連携を期待する公明党支持層では「辞任に値すると思う」が88%を占めている。首相は19日夜に柳田氏を続投させる考えを示したが、「辞任に値すると思わない」は27%だった。

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を巡り、政府が一般公開を拒否しているビデオ映像の取り扱いについては「公開すべきだ」との回答が90%に達した。神戸海上保安部の海上保安官がビデオを流出させた行為に対しても「共感できる」が67%で、「共感できない」(31%)を大きく上回った。ビデオ公開問題について、政府に批判的な一方、保安官には同情的な世論がうかがえる。

 政党支持率をみると、民主党の支持率は20%と、前回調査より11ポイントの大幅減となった。自民党は前回比4ポイント増の18%で、民主、自民両党の支持率がほぼ拮抗(きっこう)。みんなの党は前回と同じ10%、支持政党なしは前回比5ポイント上がり、40%だった。

 小沢氏の国会招致問題で、菅首相が指導力を発揮しているかを問うたところ、90%が「発揮していない」と回答。企業・団体献金の受け入れを一部再開する民主党方針については「適切でない」が69%に上り、「適切だ」(24%)を大きく上回った。【坂口裕彦】

毎日新聞 2010年11月21日 22時52分(最終更新 11月21日 22時55分)

4476名無しさん:2010/11/22(月) 02:51:10

岡田氏、法相責任に言及 柳田氏は辞任否定 首相調整では結論出ず
2010.11.21 23:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101121/plc1011212356011-n1.htm

 菅直人首相は21日夜、国会を軽視する発言をしたとして野党から辞任を迫られている柳田稔法相に関し、首相公邸で仙谷由人官房長官、民主党の岡田克也幹事長、輿石東参院議員会長らと会談し、更迭をめぐる大詰めの調整を行った。

 終了後、輿石氏は記者団に「決まっていない」と述べた。別の会談出席者は、柳田氏更迭のタイミングを検討したことを認めたうえで、「(野党は)次から次へと(他の閣僚の)問責を出してくるだろうから、なかなか判断が付かない」と述べた。柳田氏以外にも問責決議案が次々と出される「問責ドミノ」を警戒したものだ。

 岡田氏は21日午前のNHK番組で、柳田氏の発言について「適切でなかったのは事実だ。冗談半分で言ったのかもしれないが、それで済まされる問題ではない」と述べ、柳田氏の責任は免れないとの認識を示した。

 自民党は22日夕に柳田氏の不信任決議案と問責決議案を衆院と参院にそれぞれ提出する。公明党やみんなの党なども共同提案に前向きで、社民党も両案に賛成する方針だ。両案とも24日採決で、野党が多数を占める参院では問責決議案が可決される見通しだ。

 柳田氏は21日午後、法務省内で記者団に対し「私が国会を軽視したとか答弁を拒否したとか、そういうことは一切ない。それ(野党の批判)は少々、違うのではないか。今後とも真(しん)摯(し)に、国会の答弁にがんばっていきたい」と強調した。

4477名無しさん:2010/11/22(月) 08:18:15
柳田辞任。

4478二階席:2010/11/22(月) 08:33:46
ほぼ決まりですな、これは。

柳田法相 辞任の意向を固める

http://www.nhk.or.jp/news/html/20101122/t10015376891000.html

柳田法務大臣は、国会軽視とも受け取れる、みずからの発言の責任を取って辞任する意向を
固めました。
国会軽視とも受け取れる発言で、野党側から辞任を求められている柳田法務大臣は22日朝、
総理大臣官邸に入り、国会軽視とも受け取れる、みずからの発言の責任を取るとして辞任する
意向を伝えているものとみられます。柳田法務大臣は、今月14日、広島市内で開かれた会合で
「法務大臣は、国会答弁で、わからなかったら、2つ覚えておけばいい。『個別の事案については
答えを差し控える』、あとは『法と証拠に基づいて適切にやっている』の2つだ」などと
述べました。この発言について、柳田法務大臣は、撤回して陳謝しましたが、野党側は「大臣の
資質に欠ける」として、柳田大臣の自発的な辞任や罷免を求めていました。こうしたなかで、
柳田法務大臣は、国会軽視とも受け取れる、みずからの発言の責任を取って辞任する意向を
固めました。柳田法務大臣は総理大臣官邸に入り、菅総理大臣と会談しており、大臣を辞任する
意向を伝えているものとみられます。

4479名無しさん:2010/11/22(月) 14:12:01
http://www.fnn-news.com/news/headlines/category01.html
(11/22 12:00)

菅内閣支持率21.8%に急落 政党支持率、初めて自民が民主上回る FNN世論調査

FNNが20日と21日に行った世論調査で、菅内閣の支持率は21.8%と、退陣も視野に入ってくる水準まで急落した。政党支持率でも、民主党が2割を割り込み、政権交代後初めて、自民が民主を上回った。
21日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、菅内閣の支持率は、10月に比べて、15ポイント近く急落し、21.8%となった。
これは安倍・鳩山両内閣退陣のころの水準に匹敵する。
「支持しない」は、13ポイント余り増えて59.8%だった。
政党支持率では、民主党が支持を下げ、1年7カ月ぶりに自民(21.9%)が民主(18.9%)を上回った。
適切と思う総選挙の時期は、「できるだけ早く(21.4%)」、「3年後の衆議院の任期近く(20.4%)」など意見が割れたが、「今、衆院選があるとした場合の比例代表投票先」でも、自民(28.3%)が、民主(25.4%)を逆転し、首位となった。
「国会軽視」発言の柳田法相の進退については、「自ら辞任すべきだ」と思う人が8割に迫り(79.3%)、「問責決議案可決なら辞任すべきだ」と思う人は9割近く(86.0%)にのぼっていた。
菅政権については、「首相の指導力」、「景気対策」、「外交・安全保障」、「領土問題への対応」で、軒並み8割前後の人が「評価しない」と答え、「首相の人柄」についても、「評価しない」が初めて多数を占めた。
首相にふさわしい政治家は、小沢氏、前原氏、舛添氏、菅氏の順にほぼ横並びで、実に3人に1人が「ふさわしい人はいない」(33.3%)と答えた。
いわゆる「尖閣ビデオ映像」を、9割近くが「早期に国民に全面公開すべきと思う」(88.7%)と答え、映像を流出させた海上保安官の行為は「やむを得ないと思う」人(64.1%)は、「思わない」人(29.0%)の倍以上、「保安官の逮捕見送りは妥当と思う」人は7割(70.6%)に達した。
「一連の対応をめぐり、仙谷官房長官への不信任決議案や問責決議案の提出は妥当」と「思う」人は6割(63.2%)を超え、馬淵国交相に比べ、仙谷官房長官の対応をより問題とみる向きが多いもよう。
5人中3人が、「民主党政権になって日米同盟関係が弱まったと思う」(58.6%)と答え、「中国やロシアの強硬姿勢に影響していると思う」人は6割(63.2%)を超えた。
民主党政権は、政策的に期待通りの成果を上げていると「思う」人は、1割にも満たなかった(8.2%)。
望ましい政権の枠組みでは、「民主党中心の政権」を望む人は最も少なく(14.2%)、「民主、自民の大連立」(25.0%)や「政界再編」(37.3%)を望ましいとする声が多かった。 (11/22 12:00)

4480名無しさん:2010/11/22(月) 17:03:17

柳田法相更迭:追い込まれ首相決断 支持急落も打撃 問責ドミノ、収束不透明のまま
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101122dde007010011000c.html

 22日、菅直人首相が柳田稔法相の事実上の更迭に踏み切ったのは、10年度補正予算案の早期成立を最優先させるためだ。内閣支持率が急落したことを受け、辞任を引き延ばせば影響が拡大し、仙谷由人官房長官や馬淵澄夫国土交通相にも波及しかねないと判断した。しかし、事態が収束するかは不透明だ。野党側に追い込まれた形での閣僚辞任となったことで、今後の政権運営は一層厳しさを増す。【須藤孝、岡崎大輔】

 民主党の鉢呂吉雄国対委員長は22日朝、自民党の逢沢一郎、公明党の漆原良夫両国対委員長とそれぞれ会談し、補正予算案の早期成立への協力とともに、仙谷氏と馬淵氏の問責決議案を提出しないよう求めた。

 政府・民主党は柳田氏の辞任で野党側が攻勢を強め、政権の要の仙谷氏に狙いを定めてくることを強く警戒している。民主党幹部は21日夜、「問責決議案が次々と出てくると思うので(柳田氏を辞任させるか否かの)判断が付かない」と心情を漏らしていた。

 それが、急転直下、22日午前の辞任となったのは、内閣支持率が急落(毎日新聞の世論調査では26%)し、鳩山前政権末期の水準に近い危険水域に入ったことがある。民主党内には「世論の支持がここまで悪いと、補正予算案の成立が遅れれば野党のせいではなく政権のせいになる」(ベテラン参院議員)、「尖閣諸島問題とあわせ、地元の声は政権批判ばかり」(新人衆院議員)との声が噴出していた。

 だが、柳田氏辞任で仙谷氏らの問題を切り離せる保証はない。22日午前の参院予算委員会では自民党の佐藤ゆかり氏が、自衛隊について「暴力装置」と発言した仙谷氏をあらためて批判し、「問責決議案も検討しなければならない」と指摘した。柳田氏が辞任しても野党側は攻め手には事欠かない。

 こうした状況に鉢呂氏は、記者団に「これ以上補正予算案の成立を遅らせることは野党にも大きな責任になる。国民からの批判があってしかるべきだ」とけん制。国民新党の下地幹郎幹事長も「野党側が問責決議案を連発して予算成立が遅れれば、経済が厳しいなかで苦しむのは国民だ」と強調した。

 ただ、仙谷氏らの問責決議案を巡っては自民党内の意見が分かれている。22日、石原伸晃幹事長は補正予算案採決前に提出し、菅政権をさらに追い込む姿勢を示したのに対し、参院側は「私たちは補正予算案の審議をじゃまするためにやっているわけではない」(脇雅史参院国対委員長)と慎重だ。野党内の足並みもそろっていない。

 ◇軽口癖以前から 法務の経験なく

 事実上更迭された柳田稔法相。軽口癖は就任前から知られており、問題発言直後から与党内でも柳田氏を守ろうとする空気は広がっていなかった。

 柳田氏は鹿児島県出身。本人のホームページなどによると、東京大理科1類入学後、「手に職をつける」と中途退学しすし職人に。その後、東京大工学部に再入学し、1983年卒業。神戸製鋼所に入社し、呉工場に配属になった。

 90年、衆院選に旧広島3区から旧民社党公認で立候補し初当選。93年再選。小選挙区制導入後、初の衆院選で落選、98年に参院にくら替えした。現在も旧民社党グループに所属している。参院の厚生労働委員長を務めるなど社会保障政策には精通しているといわれるが、本人が「この20年近い間、実は法務関係は一回もふれたことがない」(14日の国政報告会)と語るように、法務行政に関係した経験はなかった。

毎日新聞 2010年11月22日 東京夕刊

4481チバQ:2010/11/22(月) 22:02:01
ダラダラ延命させて辞任ってのが一番ダメージがある。って自分達が野党の時に散々学んだはずなんだけどなあ。

しかし....将来の社会科の資料集にまた情けない辞任理由が載るのか

4482チバQ:2010/11/22(月) 22:51:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101122/stt1011221425026-n1.htm
【法相辞任】党へ不満マグマ、実直な彼流ジョークと…民主関係者、統一選影響を懸念 (1/2ページ)
2010.11.22 14:23
 前日まで続投の意向を示していた柳田稔法相が一転して辞任を表明した22日午前、地元広島や民主党関係者の間で衝撃が走り、来春の統一地方選への影響を懸念する声が広がった。「即刻辞めるべきだった」「政権は末期状態」。一連の政府対応についても、有権者や識者からは厳しい意見が聞かれた。


「首相交代回避策として延命される菅政権」

 労組を支持基盤とする柳田氏の選挙を中心になって支えてきた三菱重工労働組合広島支部の幹部は、発言のあった14日の会合に出席。「いつもの柳田氏を知っているだけに、いい発言ではないが彼なりのジョークだと思っていた」と振り返る。「辞任は非常に残念だが、今の状況を考えると仕方がない」とショックを隠せない様子だった。

 県連幹事長の中原好治県議は朝のテレビニュースで辞任を知り、広島市内の県連事務所に駆けつけた。「不適切な発言だったことは間違いないが、柳田さんは飾らない性格で実直な人柄。党県連初の大臣として活躍を期待していただけに、大変残念」と唇をかんだ。

 連合広島の平上宏二郎事務局長も「参院選で支援し、大臣としての活躍を期待していただけに」と残念がる。一方、今後の国会審議への影響については「経済と雇用の問題は深刻で、与野党には早期の補正予算の成立を望む」と述べた。

 一方、民主党関係者からは統一地方選への影響を懸念する声も上がった。大阪府連幹事長の土師幸平府議は「軽口をたたいただけかもしれないが、場所や時節柄を考えて発言すべきだった。この国会情勢を考えるならやめざるを得ないだろう」と指摘。ある府議は「党への不満がマグマのようにたまっており、それを統一選にぶつけられてはたまらない」と本音を漏らした。

 有権者の反応も手厳しい。「辞任は当然」という大阪市北区の男性会社員(41)は「腹の内で思っていてもいいが、言わなくてもいいこと。政治家としての資質を疑う」と指摘。大阪・新世界でたばこ店を営む大西幸次郎さん(59)は「法務省のトップとして、モラルも資質もない。まあ、信じられませんな」と突き放した。

 評論家の大宅映子さんは「柳田法相の発言は、自分は無能で、ばかですと言っているのと同じ。菅政権は、首相が次々と代わるのはよくないという一点だけで、維持されている。通常の政権ならつぶれてもおかしくなく、政権は末期状態だ」と批判した。

4483チバQ:2010/11/22(月) 22:52:17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101122/plt1011221221002-n1.htm
ジミ〜な柳田、派手に辞任!「バッジなければ、ただのオッサン」★言葉足らずでおちゃらけた元すし職人

2010.11.22
 問題発言で集中砲火を浴びたすえ、辞任に追い込まれた柳田法相。結局、非常識発言と厚かましい居直りぶりだけしか印象を残さないまま、内閣を去ることになった。あまり知られていないその素顔とは−。

 「飾り気がないというか…。バッジをつけてなければただのオッサンですね」

 柳田法相の選挙区で、自宅を構える広島県福山市の支援者は、苦笑混じりにその人柄を評する。

 一方、別の有力後援者は「とにかく質素な男でね。私の所に来るときは、気を使わせないための配慮か、いつもコンビニ弁当とペットボトルのお茶だけを持ってくるんです」とも。

 柳田法相の評判を聞くと、聞こえてくるのは、よくいえば庶民的。言葉を換えれば地味なエピソードのオンパレードだ。

 一方、国会内での評判はと言うと、「そもそも付き合いのある議員、秘書が少ない。だから人柄がどうかという話すら聞こえてこない」(法務省関係者)といい、こちらも実に寂しい限りだ。

 歴代大臣の中でも突出した影の薄さが際立つが、「無類のマージャン好き」としては有名な存在だったようだ。

 そんな柳田法相だが、経歴は一風変わっている。1954年、鹿児島県生まれ。地元の名門・鶴丸高校をへて、東京大学理科I類に入学した。しかし、中途退学し、すし職人の道へ。その後、東大工学部船舶工学科に入り直して神戸製鋼に入社した。ペンを包丁に握り直した理由については「実家が貧しく、手に職をつけたかった」(地元支援者)とか。

 政界入りしたのは、旧民社党の参院議員と知り合ったのがキッカケ。90年の衆院選で初当選し、93年に再選。その後、参院に転身し、7月の参院選広島県選挙区で3回目の当選を果たした。

 ただ、今回の初入閣に軽口癖を危惧する声もあった。「言葉足らずでおちゃらけた所がある。横柄にも取られる」(付き合いのある議員)

 結局、それがとどめを刺した(?)格好となってしまった。

4484チバQ:2010/11/22(月) 23:27:18
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20101122ddm003010132000c.html
クローズアップ2010:内閣支持26% 鳩山政権末期なみ 1カ月の下落幅歴代2位
 毎日新聞が20、21日に実施した全国世論調査で、菅内閣の支持率が26%にまで急落し、10月の前回調査(49%)からほぼ半減した。沖縄県・尖閣諸島沖の漁船衝突事件を巡る対応の不手際に、国会答弁を軽視するような柳田稔法相の発言が追い打ちをかけた形。支持率が6月に退陣した鳩山前政権末期の水準に近づくなか、菅直人首相と民主党執行部は、野党が22日に参院に提出する柳田法相の問責決議案への対応に、なお苦慮している。【中田卓二、田中成之】

 「ここは我慢して、10年度補正予算(成立)のために耐えねばならない」−−民主党の岡田克也幹事長は21日、福島市内で毎日新聞の世論調査について厳しい認識を示した。菅首相も同日、首相公邸に閣僚らを集めた政策勉強会の冒頭、「国会は大変厳しい状況だが、前に向いている課題が確実にある。前進させるようお願いしたい」と呼びかけた。

 政府・与党は支持率低下に「一喜一憂せず」(鉢呂吉雄国対委員長)、実績を積み上げて挽回(ばんかい)を狙う。衆院の任期満了と次期参院選が13年夏で、今後3年弱は大きな国政選挙はない。支持率が低空飛行でも、政権維持は可能との判断もある。

 しかし、調査結果は菅政権の深刻な現状をあぶり出した。同一内閣の支持率が1カ月で23ポイントも落ちるのは歴代2位。小泉純一郎首相が田中真紀子外相(いずれも当時)を更迭した際、77%の支持率が24ポイント減り、53%となった02年2月に次ぐ。26%の支持率は鳩山由紀夫前首相の退陣直前となる5月下旬の20%こそ上回るものの、自公政権下で福田康夫元首相が辞意を表明する前の25%(08年8月)と同水準だ。

 民主党の政党支持率(20%)が前月比11ポイント下落したのも昨年9月の政権交代後、最大の下落幅。「弱腰外交」と批判を浴びた中国漁船衝突事件への対応に、映像流出問題が追い打ちをかけ、政府関係者は「もう一段下がると本当の危険水域だ」と危機感を募らせる。

 肝心の菅首相の指導力への疑問が急速に広がっていることも、政権の展望を見えにくくしている。内閣支持層の支持理由で「指導力に期待できる」を挙げたのは5%だけで、6月の発足当初(21%)のほぼ4分の1に減少。一方、不支持の理由として指導力不足を挙げた人は41%に達し、発足当初の12%から3倍以上に増えた。

 菅政権の求心力低下に野党は対決姿勢を強めている。自民党の大島理森副総裁は「『有言不実行』という実態を国民は厳しい目で見ている」と批判。同党の石原伸晃幹事長も「政権の末期症状だ」と指摘した。菅政権に「是々非々」の公明党も「民意は民主党から離れた」(幹部)と分析し、当面は自民党と歩調を合わせる構えだ。

 ◇法相進退、対応に苦慮「1人辞めても収まらない」
 菅政権は、内閣支持率急落の一因となった柳田法相の進退問題を抱え、混迷を深めている。政府・与党内で「柳田氏の辞任やむなし」の声が強まりつつあるが、内閣支持率の低下に勢いづく野党は、仙谷由人官房長官らさらなる閣僚の問責決議案提出もちらつかせる。仮に柳田氏1人が辞任しても、懸案である10年度補正予算案の早期成立は見通せない。

 「補正予算案がいつまでも決まらない、ということは避けなければいけない」。岡田幹事長は21日、福島市で記者団に、柳田問題が補正予算案の早期成立への壁となっている現状にいら立ちを見せた。

 ベテラン議員は「この世論では、柳田氏を辞任させずに正面突破するのは無理だ」と、柳田氏の自発的辞任に期待する。国民新党の下地幹郎幹事長も21日、那覇市での街頭演説で「リーダーが『あなたは辞めなければならない』と本気で決めた時に、国民から理解される」と述べ、首相の決断を促した。

 ただ問題は、尖閣諸島問題以来の政権の弱体化で「柳田氏1人が辞めたところで野党は収まらない」(参院幹部)状況に陥っていることだ。柳田氏が辞任しても問題が解決して補正予算案が成立する確証を持てずにいる。

 自民党は22日、午後の参院予算委員会終了後まで問責決議案の提出を待ち、政府・民主党の出方を見守る方針。柳田氏が辞任すれば24日以降も補正予算案審議に応じ、続投で突っ張るなら仙谷官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議案も連発する両にらみの姿勢で揺さぶりをかけている。

4485チバQ:2010/11/22(月) 23:28:55
子ども手当の支給と配偶者控除の縮小は車の両輪なのに
片方だけアピールしてたなあ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101123k0000m010092000c.html
男女共同参画案:配偶者控除の縮小・廃止求める 
 政府は22日、11年度から5年間の施策をまとめた第3次男女共同参画基本計画の原案を男女共同参画会議(議長・仙谷由人官房長官)に提示した。女性の社会進出を促すため、配偶者控除の縮小・廃止を含めた税制改正を検討するよう求めた。12月に閣議決定する。

 原案は女性の経済活動について「他の先進国と比較して低い水準」と指摘した上で、各分野の指導的地位に占める女性の割合を「20年までに30%程度」とする第2次計画の目標を踏襲した。

 目標達成に向けた具体策として税制改正のほか(1)国会議員候補者の一定割合を女性にするクオータ制(人数割当制)導入(2)共同参画に積極的な企業に対する優遇税制や、国の事業発注での優先的取り扱い−−を盛り込んだ。

4486チバQ:2010/11/22(月) 23:29:39
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101122dde041010006000c.html
柳田法相更迭:「気を許しすぎた」/続投、世論認めず(その1)
 ◇法務省、また激震 幹部「失言懸念していた」
 国会答弁を軽視するような発言をした責任を取らされる形で22日、柳田稔法相が更迭された。わずか2カ月の在任期間中、法務・検察当局は大阪地検特捜部を巡る一連の事件や、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件など、過去に例のない荒波に襲われた。検察改革に意欲を見せながら「失言」で退場を迫られたことに自身は悔しさをのぞかせたが、市民や識者からは「更迭は当然」との声が上がった。【石川淳一、和田武士】

 柳田氏は首相官邸で菅直人首相に辞意を示した後の午前10時15分、法務省で会見に臨んだ。黒のスーツに紺のネクタイ。ストロボの光をまぶしそうにしながら、「私の不用意な発言が補正予算案成立の障害になっている。国民生活を考え、私から辞意を伝えました」と淡々と切り出した。

 「国会で間違った答弁をしたことはなかった。『政治とカネ』の問題があったわけでもない。何としても検察の抜本改革を今やらないと、との思いで頑張りたかった。拉致担当相としても(被害者の)家族の皆さんと気持ちも通じ合えるようになった段階で、申し訳ない」。短命での「退場」に無念さをのぞかせながら、失言には「(集まったのが)仲間ですから、気を許しすぎた。結果としてジョーク交じりの発言になった」と振り返った。

 柳田氏の法相就任直後から、証拠改ざん・隠ぺい事件の発覚や漁船衝突事件での中国人船長の釈放、小沢一郎・民主党元代表への検察審査会の強制起訴議決など、法務・検察を揺るがす出来事が相次いだ。改ざん・隠ぺい事件では「検察の信頼は地に落ちた」と外部有識者会議を設置。自ら人選に動いた。

 「検察国会」とも呼ばれた臨時国会では与野党入り乱れての追及が相次ぎ、「不運なタイミングで就任し、国会対応を背負わせてしまった申し訳なさがある」(法務省幹部)と同情する声もある。一方で「法務行政の知識がないまま答弁せざるを得ない。いつ失言があるかとびくびくしていた」(別の幹部)との見方もあった。検察幹部の一人は「今の検察のゴタゴタに拍車を掛ける形になってしまった」と、影響を懸念した。

 約20分間の会見。「重大事件を二つ抱えて苦労したが、私なりに道筋は付けられたのかなあと思っている」としたうえで、最後に「これからという時に、こういうことになりましたけれど、本当にありがとうございました」と述べ、深々と頭を下げた。

 ◇民主1年生「影響心配」 野党は「解散・総選挙」主張
 菅直人内閣の支持率が低下し、衆院の解散・総選挙を求める声もある中、民主党1年生議員や、野党議員はどう受け止めたのか。

 衆院法務委員会の委員として法相の答弁を間近で見聞きしていた民主党の井戸正枝議員=兵庫1区=は「残念だ。たしかに、あの発言はしてはいけないものだったが……」と話す。

 問題となった発言については「法務行政の専門家ではないということで謙遜(けんそん)して言ったと思う」と擁護する一方、「大きな課題がある中の大臣交代で影響が出るのか心配」と懸念も示した。また、政局の見通しには「(解散のある)衆院議員は常に臨戦態勢。国民が求めるなら選挙もあるが、それで政治が安定するわけではない」と話した。

 民主党の玉城デニー衆院議員=沖縄3区=は地元で辞任を知った。沖縄では「あの発言は良くない」という反応も「このぐらいでやめず、続けるべきだ」との声もあったという。自身は「野党は国会でも責任追及ばかりだったが、政局論にしてはいけない」と野党の動きをけん制した。

 井戸議員と同様に衆院法務委員の自民党・柴山昌彦議員=比例北関東=は、「柳田氏は、法務行政を担当する能力も自覚もなかった。その重みを感じていたら、あんな発言はできなかった」と厳しく批判する。

 その上で、「発言は、菅政権の無責任体質が凝縮されたもの。法相一人がやめてすむ問題ではない。根本的な政権チェンジが必要。選挙という形がベストだ」と、国民に信を問うべきだと語った。【曽田拓】

 ◇市民の反応は…「首相の統率力も疑問」「もっと法務に詳しい人を」
 柳田法相の更迭について、市民からは「むしろ遅いくらいだ」などの声が聞かれた。

 東京都大田区の男性会社員(41)は「問題が起こった時にすぐ辞めるべきだった」と話した。民主党が野党時代、失言した自民党閣僚に対し辞任を求めていたことを挙げ、「自分たちの時は辞めないのはおかしい。菅首相もリーダーシップに欠ける」とあきれ顔だった。さいたま市浦和区の女性会社員(22)も更迭は当然として「(失言は)誰でも大臣ができると聞こえた。ウケを狙って発言したことなのだろうけど、国民にはそうは思えない」と話した。

4487チバQ:2010/11/22(月) 23:30:08
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101122dde041010050000c.html
柳田法相更迭:「気を許しすぎた」/続投、世論認めず(その2止)
 ◇「統一選にダメージ」−−地元
 更迭された柳田稔法相の地元・広島では惜しむ声が聞かれたが、「仕方がない」という意見が大勢。民主党の地方議員は、来春の統一地方選への影響を懸念した。

 民主党広島県連の中原好治幹事長(県議)は「有権者におわびしないといけない。民主党県連としては初めての大臣で、こういう事態になって残念だ」と厳しい表情で語った。「柳田さんは飾らない、開けっぴろげな個性。(問題の発言は)身内の会合でだったので、ここまで問題になるとは思っていなかった。そうは言っても、大臣の発言として不適切と言わざるを得ない。来春の統一地方選に向け、ダメージは非常に大きい」と話した。

 一方、柳田氏の支持基盤、連合広島の事務所はこの日、報道機関などからの問い合わせに追われた。

 平上宏二郎・事務局長は「昨日までは続けると言っていたので驚いている。言葉の重みを政治家として真摯(しんし)に受け止め、国民の信頼を得られるよう立て直してほしい」と話していた。

 ◇答弁で「控える」連発
 「法相はいいですね。(国会答弁では)二つ覚えておけばいいんですから」。更迭された柳田氏が「失言」した通り、9月の法相就任以降の国会答弁では、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件など微妙な説明が求められる問題について「法と証拠に基づいて適切に判断」「個別の事案は回答を差し控える」と述べて切り抜ける場面が目立った。

 11月12日の衆院法務委員会。平沢勝栄氏(自民)は、漁船衝突事件で那覇地検が中国人船長を処分保留で釈放したにもかかわらず、映像を流出させた海上保安官に警視庁などが大がかりな捜査を進めていることについて「バランスを失している」と問いただした。柳田氏は「先生のお考えは、しっかりと聞かせてもらいました」と応じつつ、「(検察)当局は法と証拠にのっとって適切に判断したと考えております」と続けた。

 10月18日の参院決算委員会では、同事件に関し、那覇地検と外務省の協議内容などを説明するよう川口順子氏(自民)から再三質問され、「個別の案件への言及は控えたい」「詳細は控えたい」との答弁を連発。業を煮やした川口氏が「イエスかノーで答えて」と詰め寄る一幕もあった。

 同26日の参院法務委員会で、小沢一郎・民主党元代表の政治資金団体の土地取引事件を巡り、検察審査会の起訴議決を違法だとして小沢氏が行政訴訟を起こしたことへの見解を問われた時も「個別の事件についてのコメントは差し控えます」との一言だけだった。【佐々木洋、松谷譲二】

4488チバQ:2010/11/22(月) 23:37:32
http://mainichi.jp/life/job/news/20101122ddm013100036000c.html
働くナビ:民主党は昨年、「介護労働者の賃金4万円引き上げ」を公約しました…
 ◆民主党は昨年、「介護労働者の賃金4万円引き上げ」を公約しました。処遇改善は進んだのでしょうか。

 ◇進まない、介護職の処遇改善 低賃金で人材定着せず/国の交付金も「不十分」の声
 雇用情勢が改善されない中、常に「売り手市場」とされてきた介護職への注目が集まっている。だが、低賃金や長時間労働など介護職の労働環境に改善の兆しは見えず、現場では「人材がせっかく流入しても一時的なものになりかねない」と定着を疑問視する見方が根強い。12年度の介護保険制度改革を前に、生活が成り立つような賃金を確保すべきだとの声が高まっている。

 10月17日、全労連などが開催した介護労働者の全国学習交流集会で、熊本県の訪問介護事業所に勤務する登録ヘルパーの労働実態が報告された。

 男性は40代後半。建設業界で働いていたが、不況で職を失い、介護の道を選んだ。賃金は生活介護が時給1000円、身体介護が1300円。手取りは月15万円程度で、妻子のために勤務のない日もアルバイトをしているという。

 「もう少し、賃金が上がれば」。男性と同じ事業所に勤務する女性(59)は言う。女性は認知症の母と2人暮らしで、月10万円のヘルパーの収入と、週2〜3回の認知症高齢者グループホームの宿直のダブルワークで生計を立てている。グループホームの宿直は1回15時間勤務、仮眠3時間で9000円。体力的にもきつい。女性は「この年では他に仕事もなく、介護の仕事をせざるをえない。訪問介護は7年、宿直は5年続けているが、どちらも賃金が1円も上がっていないのが悲しい」と話す。

 国は09年10月から、介護職員の処遇改善に取り組む事業所に介護職員1人当たり平均月1・5万円の「介護職員処遇改善交付金」を支給。だが、全労連が組合員などを通じて全国7855人の介護労働者に実施した調査では、交付金の効果について「ある」と答えたのは13・1%で、「あるけど不十分」が32・8%、「ない」は7・7%、「分からない」が20・4%だった。

 同調査によると、月給制の労働者の賃金は平均18万6300円。より良い仕事をするために何が必要かという質問では、「職員が働き続けられる賃金・労働条件」が77・6%で最も多かった。勤続年数は5年未満が54・2%を占め、就職しても長続きせず、離職率が高い状況が続いている。

 介護労働者の過酷な労働環境と慢性的な人手不足の問題は07年、コムスンによる介護報酬不正請求の発覚を機に注目を集めた。以来3年が経過するが、労働環境はほとんど改善されていない。民主党は、政権交代を果たした09年の衆院選の公約に「介護労働者の賃金月4万円引き上げ」を掲げたが、いまだにめどは立たない。

 一方で、厚生労働省によると、リーマン・ショック直前の08年9月の有効求人倍率は全業種が0・82倍、福祉関係は1・74倍だったのに対し、今年9月は全業種が0・52倍、福祉関係は1・18倍。特に人手不足の東京でも、福祉関係は3・65倍から2・58倍まで下がっている。雇用悪化で介護の求職者も増えている。

 厚労省や都内のハローワークなどが11日に実施した介護職の合同面接会には、479人の求職者が参加した。東京労働局職業安定課では「国や自治体がヘルパー資格取得や介護職への就職支援を積極的に実施したこともあり、介護現場の人手不足感は一段落しているのではないか」としている。

 だが、全労連の小松民子副議長は「単に人を押し込むだけでは定着は難しい。処遇が変わらない限り、離職率の高い現状は変わらない」と危惧(きぐ)する。【市川明代】

4489チバQ:2010/11/23(火) 00:15:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010112102000045.html
<スコープ>『器』否定の烙印 問責で額賀氏辞任、福田・麻生氏 結局退陣
2010年11月21日 紙面から

 国会軽視ともいえる発言をした柳田稔法相に対し、自民党が参院に提出する方針を打ち出した問責決議案。参院は野党が多数派のため、提出すれば可決されるのは確実な情勢だが、その効力はどれほどのものなのか。現憲法下で可決された三例を分析した。 (原田悟)

 憲法に規定された衆院の内閣不信任決議案と違い、問責決議に法的拘束力はない。可決されても首相や閣僚が自動的に失職することはない。

 しかし、問責決議案の可決は、参院から閣僚としての適格性を全面否定する烙印(らくいん)を押されたに等しい。野党としては、「適格性が否定された閣僚のもとでは審議には応じられない」として、審議を全面的に止める実力行使へ突入することにもつながり、政治的影響力は大きい。

 初めて可決されたのは一九九八年、防衛庁背任事件の監督責任をめぐり、額賀福志郎防衛庁長官に対して出されたもの。与党だった自民党は可決後すぐに、国会運営で野党の協力を得るには、辞任はやむを得ないと判断。額賀氏は約一カ月後、事件の調査に区切りの付いた段階で辞任した。

 二〇〇七年の参院選で「ねじれ国会」になると、参院で優位に立った民主党が主導し、〇八年に福田康夫首相、〇九年に麻生太郎首相に対する問責決議を次々に可決させた。

 福田、麻生両氏とも「重く受け止める」と言いながら、すぐには辞任していない。

 民主党などが決議案を提出したのは、いずれも重要な法案処理が終わった会期末。可決を理由に重要法案の審議を拒否した場合、「職場放棄」と批判されかねないため、タイミングを見計らった。ある民主党幹部は「問責は重い。そう簡単に出せなかった」と振り返る。

 福田氏は約三カ月後に突然退陣。麻生氏は問責可決の一週間後に衆院を解散したが、大敗して政権を去った。二人とも結局、問責を受けた身で次期国会に臨むことはなかった。

 過去三回の問責はいずれも、国会会期末に提出されたため、法案審議への影響はほとんどなかった。今回は参院で一〇年度補正予算案審議の真っ最中だ。緊急経済対策が柱とあって、政治空白は許されない状況にある。柳田氏が辞任しないまま、問責決議が可決されれば、与野党攻防は未知の領域に足を踏み入れる。

4490チバQ:2010/11/23(火) 00:24:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010112200856
首相、仙谷氏らが筋書き=更迭前夜、擁護論押しのける
 柳田稔前法相は22日、前日の「続投表明」から一転して辞任を強いられた。その筋書きが練られたのは、菅直人首相と仙谷由人官房長官、岡田克也民主党幹事長による21日夜の3者会談だった。菅政権が揺さぶられた更迭劇の舞台裏を検証した。

 ◇官邸、参院民主に溝

 「2010年度補正予算案を野党がちゃんと通してくれる保証もないのに、辞めさせる必要はない」。21日夜、首相公邸で開かれた政府・民主党の幹部会議。参院民主党を仕切る輿石東参院議員会長は首相や仙谷長官らを前に、柳田氏は擁護すべきだと主張。平田健二参院幹事長も「問責決議案が出てきたら、来年1月30日まで臨時国会を延長すればいい。野党は耐えられない」と、中央突破論を唱えて同調した。
 参院民主党側は、柳田氏を交代させれば野党が一段と勢いづき、中国漁船衝突ビデオ流出問題などで批判にさらされる仙谷長官らの進退問題に波及する「辞任ドミノ」が起きかねないと警戒。幹部会議で、輿石氏らは最後まで自説を曲げなかった。
 しかし、首相の考えは違っていた。民主党内では、柳田氏が閣僚にとどまり、参院で問責決議案が可決されても、野党側が審議拒否を貫くのは困難との見方もあった。だが、首相は柳田氏への世論の反発の強さを懸念、問責提出前の「決着」を探っていた。
 幹部会議は午後11時近くまで約2時間に及んだが、首相はあえて結論を出さず、「暗黙の了解で首相一任」(出席者)という形になった。輿石氏らが席を立った後、首相は残った仙谷、岡田両氏と協議し、野党が問責決議案を提出する前の22日朝、柳田氏を呼んで更迭する方針を決めた。

 ◇柳田氏、一時辞意

 この間、柳田氏自身も揺れた。問題発言が国会で初めて追及を受けた16日、柳田氏は周辺に「いつ辞めてもいい」と辞意を漏らしたが、野党に主導権を握られる事態を恐れた輿石氏ら参院執行部が、柳田氏擁護の姿勢を鮮明にしたことで、徐々に「続投」へと傾いた。更迭前日の21日には、「今後とも真摯(しんし)に頑張っていきたい」と記者団に続投を宣言した。
 政府・民主党内の足並みが乱れた背景には、「参院での自民党へのパイプがない」(公明党幹部)ため、自民党側の出方が読めなかったことがある。
 与野党が対決色を強めていた19日。ある公明党幹部は民主党幹部に電話し、「柳田法相の首を差し出せば、自民党は補正予算案の採決に応じる」とささやいた。だが、民主党幹部は「仙谷氏までやられたら、政権が持たない」と繰り返すばかりで、自民党との交渉に臨む姿勢は見せなかった。
 最終的に首相が柳田氏更迭に踏み切ったとはいえ、補正予算案の採決日程や仙谷長官らの問責の扱いで野党側から何らかの「担保」を取り付けたわけではない。「今は一気に衆院解散・総選挙に追い込むべきときかもしれない」。自民党幹部の一人は自問するようにこう語った。(2010/11/22-21:24)

--------------------------------------------------------------------------------

4491チバQ:2010/11/23(火) 00:24:58
http://www.asahi.com/politics/update/1122/TKY201011220418.html
補正予算 公明容認、会期内成立にめど 攻めきれぬ自民2010年11月22日22時4分

 菅政権は、公明党に配慮して柳田稔法相の更迭に踏み切った。これを受けて公明党は補正予算案の早期成立を容認する方向となり、12月3日までの会期内成立にメドがついた。当初は政権への強硬姿勢を貫く構えだった自民党も公明党との足並みが乱れるのは避けたい考えで、2大政党が公明党を引っ張り合う構図がますます鮮明になってきた。

 補正予算案の採決にあたり、自民党は19日の参院予算委員会理事会で(1)小沢一郎元民主党代表の証人喚問(2)柳田法相の罷免(3)政治的な発言をする団体の防衛省行事への参加を控えてもらう防衛事務次官通達の撤回(4)流出した尖閣諸島沖衝突事件のビデオの公開――の4条件を突きつけていた。

 このうち、柳田氏は22日に辞任。同日、流出映像と同じ44分間のビデオも西岡武夫参院議長に提出され、(2)と(4)はクリアされた。公明党はこれを評価。山口那津男代表は訪問先のソウルで「審議を妨げる事情が取り除かれた」と述べた。同党参院幹部も「全部満額回答を求めることはありえない」と明言。自民党側に「補正に政局を絡めるのは反対」と伝え、補正採決前の仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国交相への問責決議案の提出も思いとどまるよう要請した。

 公明党は統一地方選を控え、解散を避ける立場から菅政権を最後まで追い込むことは避ける「寸止め路線」を続けてきた。司法修習生に国費で給与を支払う「給費制」復活の議員立法や美術品補償法案など同党がこだわる法案について民主党と合意しており、補正予算案をめぐる審議の混乱のあおりでフイにしたくないという思惑もある。

 野党7党が22日午後に開いた参院国会対策委員長会談では、仙谷氏らに対する問責決議案提出について、みんなの党だけが補正予算案の採決前の提出を主張。公明党は「採決後」を主張し、24日に再び協議することになった。

 菅政権を厳しく批判する一方で、公明党との協力関係を失いたくない自民党は和戦両論が交錯している。谷垣禎一総裁は22日、採決は4条件にあくまでこだわる姿勢を示しつつ、仙谷氏らへの問責決議案提出の時期については明言を避けた。参院幹部は「ここで引っ張りすぎると泥沼にはまる。補正予算案だけはちゃんと成立させないといけない」と漏らす。

4492チバQ:2010/11/23(火) 00:26:45
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101122/plt1011221634005-n1.htm
もう悶絶よ!菅ビビる辞任の連鎖 “仙谷問責”で政権持たない!★柳田辞任、居座り画策に“失敗”

2010.11.22
 「国会軽視」発言で、大臣の適格性が問われていた柳田稔法相(56)が22日朝、辞任した。菅直人政権は昨夜まで、柳田氏の居座り続投を画策していたが、世論の猛批判を受けて断念したもようだ。後任は当面、「影の宰相」こと仙谷由人官房長官が兼務する。勢いづく野党陣営は今後、中国漁船衝突事件への対応をめぐり、仙谷氏や馬淵澄夫国交相の責任も追及していく方針。内閣支持率が「危険水域」の20%台に落ちる中、菅政権は「辞任ドミノ」が炸裂しかねない事態となった。

 「官邸で今朝、菅首相と仙谷氏と話した。首相から『2010年度補正予算案を一日も早く通さなければならない。そのことを理解してほしい』といわれた。一貫して任務を遂げたかったが、私から『身を引かせていただく』と辞意を伝えた。辞表もその場で書いた」

 柳田氏は22日午前、辞表提出後の記者会見でこう語り、辞任に不満があることをにじませた。そもそも柳田氏は前日、居座り続投を画策。休日に西川克行刑事局長を法務省に呼びつけ、記者団にこう語っていた。

 「今日は刑事局長を呼び、国会答弁について指示を出した。『個別案件』とか『法と証拠に基づいて』と答弁してきたが、さらに踏み込んだ答弁ができないか、検討してほしいと指示した。今後も頑張りたい」

 地元会合での大失言を、まるで「法務当局の責任」にすり替えるような物言い。翌22日の朝刊各紙やテレビの報道番組は、柳田氏と菅政権の往生際の悪さを猛烈に批判した。これが最後の一押しとなり、「史上最低の法相」(自民党幹部)は閣外に去った。

 先週末から、菅政権内では「柳田氏の早期辞任はやむなし」(官邸筋)との見方が強まっていた。だが、21日夜、菅首相と仙谷氏、民主党の岡田克也幹事長らが公邸で行った調整では結論は出なかった。中国漁船衝突事件で仙谷氏や馬淵氏、テロ情報流出問題で岡崎トミ子国家公安委員長など、「辞任ドミノ」が炸裂することに脅えたのだ。

 官邸筋の1人は「輿石東参院議員会長ら参院側が『次の野党の狙いは仙谷氏だ。仙谷氏を問責されたら、菅政権は持たない』と強く主張。一気に巻き返した」と打ち明ける。

 このためか、仙谷氏は22日の記者会見で、「(他の閣僚への進退波及は)ほとんど関連性はないと考えている」と自己保身に躍起。岡田氏も同日、「補正予算案(の成立)を遅らせるために出すならば、国民の支持は得られない」と記者団に語り、野党をけん制した。

 統治能力を疑わせるドタバタ劇の背景には、民主、自民両党幹部のパイプが機能不全状態という事情がある。野党の出方が読み切れないのだ。

 岡田氏は21日午前のNHK番組終了後、自民党の石原伸晃幹事長に歩み寄り、「6人目の問責とは、前原(誠司外相)ですか、北沢(俊美防衛相)ですか?」と話しかけた。戦闘態勢を強める自民党の腹を探るための“直球勝負”だが、石原氏は手の内を見せなかった。

 ■古株の“小沢ガール”もダメ出し

 その石原氏は22日午前、「(柳田氏の)辞任は当然。任命した首相は『辞める必要はない』と言ってきた。まったくおかしい」と批判。仙谷氏らへの問責提出については、「厳しく対応するべきだ。(補正採決前に提出すれば)国民に私たちの態度を明確にでき意味がある」と強調した。

 自民党は同日午後、谷垣禎一総裁や石原氏、中曽根弘文参院議員会長ら幹部が国会内で協議。党内には「今、解散したら勝てる」(幹事長経験者)との強硬論もあるが、今後、問責提出をチラつかせながら、24日の補正採決の条件として要求している(1)民主党の小沢一郎元代表の国会招致(2)中国漁船衝突事件に関する流出映像の国会提出−などを求めていく方針。

 一方、みんなの党の渡辺喜美代表も22日、「首相の任命責任は重大。もろもろの悪行で、仙谷氏は問責に値する」と述べ、首相と仙谷氏の問責決議案を単独でも提出する考えを示した。

 局面打開の策もなく、菅政権の末期症状は深まるばかり。

 党内も呆れ気味で、現職時代に「ルーピー」と揶揄された鳩山由紀夫前首相は「(菅政権は)今ひとつ何をしたいのか(分からない)。もっと(独自色を)鮮明に出したらいい」と切り捨て、小沢氏に近い太田和美衆院議員は「問責(決議)どころか、悶絶状態だ」と突き放した。

 菅政権の寿命が尽きつつあるのか。

4493チバQ:2010/11/23(火) 12:21:41
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101123-OYT1T00350.htm
官邸でドタバタ辞表、「何で俺が…」と柳田氏

 柳田法相が「国会軽視」ととられかねない発言をした当初、菅首相の危機感は薄かった。

 「政権はそう簡単に追い込まれるものではない」

 親しい関係者にはこう漏らしていたことからも、それがうかがえる。

 こうした首相に対し、側近の1人は慌てて、「発言を字面だけで判断してはダメです。実際に映像を見て判断された方がいい」と述べ、柳田氏が地元・広島市の会合で、笑みを浮かべて「法相とはいいですね。二つ(国会答弁を)覚えておけばいいんですから」などと語るビデオを見るよう進言した。

 テレビで繰り返し流される映像と世論の反応の厳しさに、首相も次第に事態の深刻さに気づき始めたようだ。

 ◆「続投宣言」混乱に拍車

 当の柳田氏の事務所にも、苦情が殺到していた。それでも柳田氏には「続投」で乗り切る自信があった。自信の源は、参院きっての実力者で、柳田氏を法相に推薦した輿石東参院議員会長の存在だ。問題発覚後も、知人らには「参院では、輿石さんはじめ、みんなが守ってやると言っている」などと強気で語っていた。

 21日夜に自らの進退をめぐり、首相や輿石氏らが協議すると知った柳田氏は、前日の20日、周囲に「明日から忙しくなる」と語るなど、ひそかに気合を入れた。21日午後、柳田氏は首相らの協議に先駆けて法務省に記者団を急きょ集め、「今後も真摯(しんし)に国会の答弁を頑張っていきたい」と述べ、堂々と続投を宣言した。

 この時点で、首相が「更迭」による事態収拾も視野に検討を進めていたことは、柳田氏の耳には一切入っていなかった。こうした閣内の情報伝達の不足、欠如が、柳田氏を「制御不能」(首相周辺)にさせ、事態の混乱に拍車をかけた側面は否めない。

 ◆「仲間守る文化が乏しい」輿石氏

 22日、国会答弁の準備のため、午前8時に都内の議員宿舎を出発するつもりだった柳田氏は、「首相が呼んでいる」との連絡を受け、出発を10分早めて首相官邸に向かった。

 「国民生活を考え、補正予算案を成立させないとならない」

 首相から直接、引導を渡された柳田氏に、異論はなかった。だが、この日もいつも通り国会に臨もうとしていた柳田氏は、辞表を用意していなかった。その場で辞表を書くというドタバタぶりだった。

 柳田氏辞任の余波は、党内外でなお続く。

 22日昼、国会内での民主党役員会では、輿石氏のドスのきいた声が響いた。

 「民主党には仲間を守る文化が乏しい。与党なんだから腹をくくってやるべきだ」

 野党から補正予算案成立の言質も取れないまま、閣僚のクビを差し出して、当面の苦しい事態の収拾を図った政府への批判が込められていることは明らかだった。

 しかし、出席者の1人は輿石氏の発言を冷ややかにこう評した。

 「そんなことを言っているから、民主党政権は『学級会内閣』なんて言われるんだ」

 野党も矛を収める気配はない。

 法相更迭カードを切ったにもかかわらず、補正予算案審議で野党の協力は得られず、政府・与党が目指していた24日の参院予算委での採決は先送りとなった。22日の記者会見で、国会運営の稚拙さを指摘された民主党の岡田幹事長は、「今の国会は55年体制ではない。先々の(国会審議の)ことまでを(手を)握って辞任を求めるとか、古い政治を我々はしていない」とムキになって反論した。

 一方、法相就任時、「えー、何で俺が」と驚きを隠せなかった柳田氏だが、辞任について、周囲にこう不満を漏らしているという。

 「何で、俺が辞めなくてはいけないんだ――」

(2010年11月23日12時03分 読売新聞)

4494チバQ:2010/11/23(火) 18:25:08
http://mainichi.jp/select/today/news/20101123k0000e020031000c.html
光の道構想:大きく後退 NTT分離見送り
2010年11月23日 15時44分

 15年までに超高速ブロードバンドを全世帯に普及させる「光の道」構想を協議する総務省の作業部会は22日、NTTのアクセス回線網の分離・別会社化を見送る最終報告案を大筋で了承した。分離・別会社化はソフトバンクの孫正義社長が提案し、同構想の最大の焦点になっていたが、現実重視の結論に落ち着いた。また、普及目標時期については、旗振り役の原口一博前総務相の交代を受け、最終報告案には明記されず、NTTも早期の普及に慎重姿勢を崩していない。構想は大きく後退することになった。【乾達、赤間清広】

 「安く、早く全国に光回線を提供するという我々の案で示した目標が実現できない。日本が情報革命で後れを取ると、50年、100年後の人たちが困る」−−。傍聴したソフトバンクの孫社長は作業部会終了後、不満をぶちまけた。

 約1年の議論の焦点は、NTTから光回線などのアクセス回線網を分離するかどうか。アクセス回線は、電話局から各家庭を結ぶもので、NTTは、ほぼ唯一の提供事業者。KDDIやソフトバンクなどの他の通信事業者は、ほとんどの場合、NTTからアクセス回線を借りてブロードバンド接続サービスを提供している。

 ところが、回線設備を持ち、貸し出す立場のNTT東日本、西日本は、自らが提供する接続サービスの営業を一体で行っており、他事業者からは「公平性が保たれていない」と批判が強い。急先鋒(せんぽう)のソフトバンクは、NTTのアクセス回線網を分離・別会社化し、政府と通信各社が共同出資し、5年間で電話回線をすべて光回線に置き換える案を主張した。

 作業部会は、事業者間の競争を活発化する必要があると認め、アクセス回線部門をNTTグループ外へ分離・別会社化する案、現体制のままサービス部門との機能区分を厳格化する案などを比較・検討した。

 別会社化案は、公平性の確保には有効な一方、NTTの株主利益を損ねたり、2年程度の時間がかかるとして見送った。特にソフトバンクが示した光回線の整備計画は、事業性や技術面の不確実性が高いとした。

 そのうえで、金融商品取引法などを参考に、人事、情報、会計などの業務部門間の壁を強化する機能区分案を「最も現実的かつ効果的」と結論づけた。

 一方で、最終報告案は、8月の中間報告に盛り込まれた15年の構想実現という目標には言及しなかった。NTTも光回線普及の目標を示しておらず、作業部会メンバーからは「NTTに目標を出させ、達成できなかったら別会社化を検討するようにしないと、5年、10年同じ議論を繰り返すことになる」(経済評論家の勝間和代氏)と、時期の明示を求める意見も出た。

 ただ、15年の目標は、原口前総務相が作業部会の議論を先取りする形で設定し、これにあわせて孫社長がNTT分離・別会社化案を提唱した経緯があり、原口氏が9月に退任したことで、最重要課題としての意味が薄れた面もある。作業部会のメンバーの一人は「原口氏の肝いりで走り出しただけに、重しが取れた状況で踏み込んだ結論は難しかった」と振り返る。

 ◇高額接続料がネックに
 最終報告案は、光回線網を独占的に握るNTTに対し、接続料の引き下げを求めた。09年度末時点で光回線のインフラ整備率が91.6%に達しているのに対し、利用率は33.4%に低迷。この要因の一つに高額の接続料の問題があると判断した。利用率の向上には使いやすい料金体系の確立が不可欠だ。

 NTT東日本のケースでは、光回線を使ったブロードバンドサービスの月額利用料が6510円(09年度末時点)なのに対し、電話回線を使ったADSLの利用料は3538円。全国網が完成している電話回線と違い、光回線は接続料に設備投資負担を上乗せしていることが要因だ。光回線の未整備地域を解消するには、さらに1.5兆円の追加投資が必要との試算もあり、利用料金の引き下げは簡単ではない。

 実際、最終報告案でも、接続料の引き下げで市場競争を活発化することで、消費者が支払う利用料の軽減につなげる道筋は示したものの、引き下げ幅や時期など具体策には踏み込めなかった。

 現状の枠組みの中で料金体系を抜本的に見直すには、公的資金の投入など新たな方策が必要となりそうだ。

4495チバQ:2010/11/23(火) 18:26:03
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201011220486.html
NTT光分離、総務省退ける ソフトバンクは反発2010年11月23日
 光ファイバーなど超高速ブロードバンドの普及策を検討している総務省の作業部会は22日、ソフトバンクが求めていたNTTから光回線網を分離する案を退け、NTTの組織形態は現状を維持したまま、規制強化で競争条件を整えるべきだとする最終報告案をまとめた。ソフトバンク側はこれに反発、政界に働きかけて「逆転」を狙う。

 作業部会は昨年9月の政権交代後、「2015年までに超高速通信を100%普及させる」という「光の道構想」を掲げた原口一博前総務相が、実現策を議論してもらう場として設けた。争点の一つは、NTTから光回線の設備を切り離すかどうかだったが、部会は現状を維持することを打ち出した。その分、NTTには光回線を他社に貸す時の接続料の引き下げを求め、規制も強める。

 根底にあるのは、競争を加速させてサービス価格を下げ、普及を図るという考え方だ。また、NTTは全国エリアの9割に敷かれる光回線を他社に貸す際、他社の顧客情報を知りうる立場にある。電気通信事業法はこれらの情報を営業活動に活用することを禁じている。だが、実際に営業活動を行う子会社は規制外だったため、子会社にも規制を広げるよう求めた。

 NTTは「すでに世界でもまれなほど厳しい規制下にある」として規制強化に反対してきたが、新たにカンパニー制の導入や営業体制の見直しを迫られる可能性がある。総務省は12月中に政務三役も交えた作業部会の上部組織を開き、政策方針を決める。

    ◇

 ソフトバンクはこれまで、光回線をNTT東西から分離するよう主張してきたが、最終報告案では「不確実性が高い」として退けられた。

 独自の光回線網を持たないソフトバンクは、NTTの光回線網を政府や通信各社が共同出資する新会社に移すべきだとしてきた。銅の電話回線を2016年までに光回線に取り換え、税金の投入なしで月に1150円の光サービスを全世帯に普及できる――との内容だ。業界からは「iPhone人気で容量が増えたデータを、電波だけでなく、家庭内の『小型基地局』などを通じて光回線に振り分ける狙いでは」との見方がくすぶるが、孫正義社長は「天下国家のための主張だ」と強調してきた。

 しかし、大学教授や経営コンサルタントなど委員の疑問は解けなかった。光回線の利用率は3割にとどまっており、需要にかかわらず強制的に敷く手法に国民の理解は得られない▽会社分離や設備投資で必要とされる4兆6千億円の資金をどう調達するのか▽受け皿会社に国の出資を見込んでおり「税金投入なし」とはいえない――などだ。

 通信会社でもNTTのほか、独自で光回線を引くKDDIやケーブルテレビ会社などもソフトバンク案には反対論を掲げた。

 ソフトバンク側は今月半ばから、政治家や世論への働きかけを強めた。孫氏は10日、原口氏が会長を務める民主党の情報通信議員連盟で持論を説明。20日には都内のホテルで菅直人首相に会った。22日の部会後、孫氏は記者団に「一部の専門家による密室の議論で決まった。国会議員が最終判断する問題だ」と述べた。今後も政治家への働きかけを続ける考えだ。(和気真也、堀口元)

     ◇

■超高速ブロードバンド普及策の最終報告案

・普及は事業者間のサービスと設備の両面からの競争で進めることを原則とする

・NTTの光回線を他社が借りる際の料金は引き下げを検討する

・NTTは、他社が自前の光回線を整備しやすいよう、電柱などの使いやすさを促進する

・競争の公平さを保つため、NTT東西の子会社にも情報管理などの規制を守らせる措置を講じる

・規制を見直し、医療や教育、行政分野での利用を促進する

4496小説吉田学校読者:2010/11/24(水) 06:07:49
>>4493
読売は、別報道では「続投意欲も含め予定調和」みたいな記事もあって(削除済み?)、サイトだけ読むと非常に混乱しますね。

4497チバQ:2010/11/24(水) 22:09:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101124/stt1011241826005-n1.htm
民主政権は「できれば8年ぐらい…」 岡田幹事長
2010.11.24 18:25

共同通信加盟社論説研究会で講演する民主党の岡田幹事長=24日午後、東京・東新橋 民主党の岡田克也幹事長は24日、共同通信加盟社論説研究会で講演し、衆参両院で半数を占める政党が異なる「ねじれ国会」のもとでの国会運営に関連し、「われわれもいつまでも与党ではない。できれば8年ぐらい(与党でありたい)と思うが選挙の結果次第だ。お互いが与党、野党になるという前提で国会のあり方についてより真剣に議論すべきだ」と述べた。

 また、野党が求めている小沢一郎元代表の国会招致については「自身の判断で国会に出てきてくれるはずだ」と述べるにとどめ、衆院政治倫理審査会への小沢氏の自発的出席に期待感を示した。

 岡田執行部が決定した民主党の企業団体献金の一部再開がマニフェスト(政権公約)違反だと批判を受けていることには「非常に不本意だ。大悪人のように言われて非常に迷惑だ。正しく伝えてほしい」と反論した。

4498名無しさん:2010/11/25(木) 01:46:58
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101122/dms1011221627012-n1.htm
マジかよ!小沢「首相にふさわしい」トップ 菅またサイテー更新
2010.11.22

 産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)が20、21両日に行った世論調査で、菅内閣の支持率は政権発足以来最低の21・8%となり、「退陣水域」とされる1割台を辛うじて上回るだけの数値まで急落。そして「首相にふさわしい」の首位にはなんと、民主党の小沢一郎元代表が躍り出た。

 調査結果によると、菅内閣の支持率は、10月に比べ14・6ポイント落ちて21・8%。これは、退陣時の安倍内閣(20・0%)、退陣直前の鳩山内閣(19・1%)に匹敵する数字だ。「支持しない」も、13・3ポイント増えて59・8%に上昇した。

 政党支持率では、民主党の18・9%に対し自民党が21・9%となり、政権交代後初めて自民党が民主党を上回った。

 また、首相にふさわしい政治家では、小沢氏が8・6%でトップ。前原誠司外相(7・0%)、新党改革の舛添要一代表(6・8%)と続き、菅首相は6・6%で4位に甘んじた。

 菅政権を「評価しない」部分としては、「指導力」(84・6%)、「景気対策」(79・1%)、「外交・安全保障政策」(82・2%)、「領土問題への対応」(84・5%)が目立つ。広範言われている「経済無策」や「弱腰外交」が影響したのは間違いない。

4499名無しさん:2010/11/25(木) 01:49:09
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00188466.html
自民党、補正予算案採決前の問責提出見送り 民主党幹部「北朝鮮砲撃は党にとって神風」

朝鮮半島西側の延坪(ヨンピョン)島に向けて、北朝鮮が砲弾を発射した事件への対応で、これまでの失点を取り戻したい菅政権。しかし、思わず漏れた本音をめぐって、野党が徹底追及している。
菅首相は24日、「これは許し難い蛮行だと言わざるを得ません」と述べた。
尖閣、北方領土と失態続きの中、今度こそ失敗が許されない菅外交。
菅首相は24日、「韓国政府の立場を強く支持してまいります」との思いを李明博(イ・ミョンバク)大統領に電話で伝えた。
さらに仙谷官房長官は、検討が進んでいた朝鮮学校の高校授業料無償化についても、見直しの可能性に言及した。
激変した国際情勢を受け、仙谷・馬淵両大臣らへの問責決議案を24日にも提出する構えだった自民党は、補正予算案採決前の提出を見送ることを決めた。
自民党の谷垣総裁は「問責は事態を見ながら。衆参の国対委員長に判断してもらう」と述べた。
しかし、この有事について、民主党幹部から「北朝鮮の砲撃は民主党にとって神風だ」と耳を疑うような発言もあった。
この発言に対し、自民党の石破政調会長は「なぜそんな発想しかできないのだ」と述べ、安倍元首相は「2人の兵士が亡くなっている。このことまで政局に利用しようとしている」と述べた。
さらに、23日の菅首相の「報道で」との発言について、安倍元首相は「とんでもない危機管理」と述べ、小泉 進次郎議員は、「当事者意識がないのか」、「今回の事態は対岸の火事だけど、対岸の火事じゃない」と述べた。
問責決議案の提出は当面見送られても、依然、野党の追及はやむことがなかった。
その矛先は、政府の初動対応に向けられた。
また小泉議員は、菅首相の「情報収集に全力を挙げて。第2点は不測の事態に備えて、準備してほしい」との発言について、「この2点の発言の前に、北朝鮮を非難する言葉がないのがありえない」と述べた。
さらに、菅首相の今回の事態をテレビで初めて知ったかのような発言。
菅首相は23日、「韓国軍も応戦した報道があり、わたしにも(午後)3時半ごろ、連絡がありました」と述べていた。
この発言について、周辺は「秘書官から第1報が入ったあとにテレビをつけたら、ニュースでやっていたため」と釈明している。
しかし、FNNが入手した資料には、首相への連絡体制に疑問点が浮かんだ。
外務部門会議で松本議員は「(午後)3時すぎには、情報が入った時点で対応をスタートいたしまして」と述べた。
その後、午後3時18分にオーストラリアにいる前原外相に報告され、その2分後には首相官邸に情報連絡室が設置された。
菅首相には、さらにそのあと、官邸に連絡室が設置されてから10分もたって連絡があった。
自民党の石破政調会長は「政権全体に緊張感に欠ける」と述べた。(11/24 18:30)

4500名無しさん:2010/11/25(木) 01:57:48
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101124/plt1011241557001-n1.htm
“大醜態”菅の恥知らず!覇気なく「報道で砲撃知った」
★仙谷の「北非難会見」7時間後の体たらく
2010.11.24

 北朝鮮による韓国・延坪(ヨンピョン)島砲撃事件を受け、政府は24日、菅直人首相を本部長に全閣僚をメンバーとする対策本部を設置した。事件を奇貨として、行き詰まった国会運営を打開する狙いなのか、野党各党に党首会談も呼びかけた。ただ、昨23日の初動対応は極めてお粗末。菅首相は事件発生を報道で知り、仙谷由人官房長官が北朝鮮を非難する記者会見を開いたのは7時間以上も後のこと。こんな政権で大丈夫なのか。

 「一般市民が生活している地域への攻撃で、許し難い蛮行だ。(北朝鮮を)強く非難する姿勢は変わらない」

 菅首相は24日午前、対策本部の初会合でこう挨拶した。精いっぱい、強硬姿勢をアピールしたが、それもそのはず、昨23日夕に官邸で行った首相会見が最低最悪だったからだ。

 菅首相は記者団から「今回の件でコメントを」と振られると、3秒ほど沈黙した後、「報道で、北朝鮮が韓国の島に砲撃を加え、それに対して、韓国軍も応戦したという報道があり、えー、私にも、(午後)3時半ごろに秘書官を通して連絡がありました」と、覇気のない表情で語ったのだ。

 国家のトップが、隣国での砲撃事件を報道で知るという大醜態。情報収集能力の絶望的な低さを平然と認め、それを一切恥じる様子もない。

 第一次イラク復興支援業務隊長を務め、外交防衛問題の論客として知られる自民党の佐藤正久参院議員は「あの記者会見はひどい。『(砲撃事件は)報道で知った』と公然と認め、北朝鮮を非難する言葉すらなかった。朝鮮半島がいまだに休戦状態にあり、一歩間違えば周辺事態に発展することが分かっていない。安全保障会議も招集していない。危機管理の常識が欠落している」と猛烈に批判した。

 一連の対応を時系列に並べると、菅政権の末期症状がよく分かる。

 北朝鮮が、砲撃を始めたのは23日午後2時半過ぎで、韓国の聯合ニュースは同2時58分に速報。日本の時事通信も同3時11分に一報を流したが、秘書官から菅首相に最初の報告があったのは同3時半ごろなのだ。

 自民党ベテラン秘書は「外務省も防衛省も、韓国で速報が流れた前後に情報を入手していたはず。通常なら、役所は官邸にすぐ情報を上げる。それがどこで停滞していたのか…。菅首相への報告遅れは、危機管理上の重大な問題だ」と語る。

 ■「危機の宰相」演出も失敗?

 それでも、菅首相の緊張感は低い。一報を聞いた後も、公邸の部屋でテレビ番組を見ながら「大変なことが起きたなあ…」とブツブツ。さらに、民主党の斎藤勁国対委員長代理と約40分、野党側が提出予定の仙谷氏らに対する問責決議案への対応など国会運営をめぐり意見交換していたというのだ。

 同4時44分、菅首相はやっと公邸から官邸に移動。中国漁船衝突事件や、柳田稔前法相の「国会軽視」発言などで、内閣支持率が「危険水域」の20%台まで落ちる中、「危機の宰相」を演出しようとしたのか。

 やはり20%台の低支持率であえいでいた麻生太郎政権が昨年4月、北朝鮮のミサイル発射準備に毅然とした対応を取り、支持率を一時的に回復させているからだ。

 しかし、閣僚らの反応も菅首相同様に鈍かった。

 「影の宰相」こと仙谷氏が官邸入りしたのは、砲撃開始から2時間以上後の同4時45分過ぎ。自衛隊を指揮する北沢俊美防衛相が防衛省入りしたのも同5時ごろ。警察を所管する岡崎トミ子国家公安委員長が官邸に駆けつけたのは、事件発生から5時間半も過ぎていた。

 「岡崎委員長は、登庁はしなかったが、都内にいて必要な報告は受けていた。関係閣僚会議に合わせて、同8時過ぎに官邸入りした。まったく問題はないと考えている」(岡崎氏の秘書官)

 そして、評判が最悪だった記者会見に菅首相が応じたのは同5時15分。宮中日程があったため、関係閣僚会議が開かれたのは同8時55分から。仙谷氏が北朝鮮を非難する記者会見を行ったのは同9時48分だった。

 一夜明け、菅首相は冒頭の対策本部の挨拶で、「関係省庁が緊密に連携を取り、常に必要な情報が集約され私にも適宜届くようにしてほしい」と各閣僚に指示したが、事実上の“官邸崩壊”を認めているのか。

 前出の佐藤氏は「菅政権は首相以下、国家や国防、主権というものに対するトレーニングができていない。これでは国は任せられない」と語る。

 北朝鮮は、日本全土を射程内にとらえるミサイルを多数配備しており、発射から数分後には日本に着弾する。菅政権では本当の危機に対応できそうもない。

4501名無しさん:2010/11/25(木) 20:08:48
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101125/plt1011251640001-n1.htm
砲撃を「神風」と喜ぶ“民主の愚”支持率は急降下!
2010.11.25

 菅内閣が執心した2010年度補正予算案は、北朝鮮による韓国砲撃事件の影響で26日にも成立する見通しとなった。しかし、政局はこれで「鎮火」といきそうもない。自民党は補正予算の成立直後、参院に仙谷由人官房長官らの問責決議案を提出し、公明党などの賛成多数で可決される見込み。事件後の世論調査(共同通信)でも菅内閣の支持率は23・6%と低落に歯止めがかからず、苦しい政権運営が続く構図は変わっていないのだ。

 共同が事件後の23、24両日に行った世論調査で、菅内閣の支持率は今月初旬の前回比で9・1ポイント低下した。菅首相は事件をめぐり政府の危機管理対応の万全ぶりをアピールして政権浮揚を目指そうとしたが、思惑通りにならなかった格好だ。

 菅首相は24日、全閣僚が参加する砲撃対策本部の初会合で「私の指示で対策本部を立ち上げさせた」と指導力をアピール。しかし野党側は、政府の初動対応の遅れを次々に指摘し始めた。

 実際、事件当日の菅首相への第一報は砲撃終了後から30分以上もかかり、北沢俊美防衛相の官邸到着は午後6時前、岡崎トミ子国家公安委員長に至っては午後8時半だった。それだけに、自民党の谷垣禎一総裁は「対岸の火事だと見て迅速対応できなかった」と批判。野党側は衆参予算委員会の集中審議などで、こうした対応を徹底追及していく構えだ。

 こうした中、菅直人首相は24日、砲撃事件の対応を協議するため、野党7党に個別の党首会談も呼びかけた。しかし谷垣氏らは個別会談を拒否。与野党9党首が一堂に会する形になった。

 自民党幹部は「あれは今後の政局をにらんだ対応だ」として、こう解説する。

 「支持率下落が止まらない菅首相は、補正が成立次第、大連立を目標に党首会談を求めてくるはず。しかし悪評が高まった菅内閣と今組むことは自殺行為だ。退陣に追い込むというメッセージを発したつもりだ」

 確かに、政局のキャスチングボートを握る公明党は「政府が事件にきちんと対応できる態勢を整えさせるべきだ」として、仙谷氏と馬淵澄夫国土交通相に対する問責決議案提出を先送りするよう求め、補正予算案が早期成立する見通しにはなった。

 ただ、前出の共同調査では、公明支持層の56・4%が「仙谷氏は辞めるべきだ」と答えるなど、強い拒否反応は続いている。自民、公明両党は26日の補正成立後、ただちに仙谷、馬淵両氏に対する問責を出す方針で一致しており、公明党も賛成する見通しだ。

 政府・民主党はこれ以上の延焼を食い止めるため、連立与党の国民新党が渇望する郵政改革法案も見捨て、臨時国会を延長せず12月3日で閉会する方針。しかし2閣僚が辞任しない限り、野党が多数を握る参院は、年明けから本会議すら開けない状況となり、2011年度予算案の審議はいきなり暗礁に乗り上げる。

 民主党幹部は今回の事件を「神風だ」と喜んだが、菅内閣の逃げ場はますますなくなっている。

4502チバQ:2010/11/25(木) 22:29:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101125-00000046-jij-pol
「地域主権」の文言、削除へ=法案で与野党協議、民主が妥協
時事通信 11月25日(木)11時25分配信

 民主、自民、公明の与野党3党は25日までに、先の通常国会から継続審議となっている地域主権関連3法案について、法案名と条文に記されている「地域主権」という文言の大半を削除する方向で修正協議に入った。自民党が「国民主権」という憲法の原則から「地域主権」の言葉は認められないと主張、法案成立を優先させたい民主党が、自民党の主張を受け入れ妥協した

4503名無しさん:2010/11/26(金) 00:01:41

問責決議案可決なら、野党どうする?辞任迫るも温度差  (1/2ページ)
2010.11.25 22:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101125/stt1011252222010-n1.htm

 自民党は26日に提出する仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議案が可決された場合、仙谷、馬淵両氏の辞任を菅直人首相に強く求め、問責された閣僚が出る国会審議も欠席する方針だ。ただ、問責決議案可決に賛成する野党間でも、考え方は一致していない。自民党自体も12月3日で終わる臨時国会後の戦略を描き切れていないようだ。

 「国会で問責が通れば、真摯(しんし)に対応されるべきではないか」

 自民党の谷垣禎一総裁は25日の記者会見で、仙谷、馬淵両氏は問責決議案が可決されたら直ちに辞任するよう求めた。

 問責決議は過去3回可決された。問責決議に法的拘束力はないものの、これまで問責された閣僚や首相は、遠くない時期に辞任か衆院解散という不信任決議なみのけじめを取った。このため、自民党内では仙谷氏の問責決議案提出を機に「執行部は徹底的に戦う姿勢を持たないといけない」(伊吹文明元幹事長)などと、菅政権を追い込むべきだとの声が強い。

 北朝鮮による韓国・延坪(ヨンピョン)島への砲撃をめぐる危機管理態勢についても「自衛隊を『暴力装置』と発言するような官房長官は、この事態に不適格だ」(安倍晋三元首相)と批判を強めている。しかし、問責決議案可決後の対応については、まだ方針を定め切れていないのが実情だ。

 一方、公明党は「野党同士のお付き合い」(幹部)として問責決議案に賛成する方針だが、本音では政局が流動化し、来春の統一地方選に影響が出ることを懸念している。自民党が12月1日に党首討論の開催を要求していることに関しても「党首討論で国会審議に復帰するという考えは理解できない」(幹部)と、可決された場合の対応が定まらないまま問責決議案を提出する自民党に冷ややかだ。

 逆にみんなの党は、25日に単独で仙谷氏の問責決議案を提出。仙谷氏が辞任しなければ首相の問責決議案の提出も検討する。同党の仙谷氏問責決議案は審議されない可能性が高いが、与党との対決姿勢を明確にして党の存在感を高めたい思惑も垣間見える。自民党が問責決議案の早期採決を目指したのは「野党共闘の関係からみんなの党を無視できない」(国対幹部)という事情があったからだ。

 しかし、政府・民主党は問責決議案が可決されても辞任する必要はないとの構え。自民党執行部は「一日も早い内閣退陣と衆院解散・総選挙を迫る」(谷垣氏)としているが、本気度は伝わってこない。

4504名無しさん:2010/11/26(金) 17:33:05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101126/plt1011261629004-n1.htm
ついに永田町で「12月政変」仙谷問責
2010.11.26

 今国会最大の焦点である2010年度補正予算案が26日夜、成立する。失政続きの菅直人首相(64)はホッと胸をなでおろしたいところだろうが、一難去ってまた一難。自民党は「影の宰相」こと仙谷由人官房長官(64)らの問責決議案を提出、野党の賛成多数で可決されてしまうのだ。これにより、11年度予算案を審議する来年1月の通常国会で政権が行き詰まるのは必至。政権にしがみつきたい菅首相は大連立などを模索して活路を見いだしたい構えだが、ついに永田町では「12月政変」を囁く声すら出始めた。

 26日は、午後に参院予算委員会で補正予算案に関する締めくくり総括質疑と採決を行い、野党の反対多数で否決。続く参院本会議でも否決されるが、両院協議会を経て、憲法の規定で衆院の議決が優先され、同日夜に成立する。この後、関連法案も公明党が賛成して成立する。

 一方、自民党は仙谷氏と馬淵澄夫国交相の問責決議案を提出。公明党の主張に配慮し、採決は補正予算成立後としたが、公明、みんな、共産、たちあがれ日本の各党も賛成を表明していることから、同日深夜にも過半数で可決される。

 それだけに、永田町の関心はすでに、問責後の与野党の神経戦に移っている。問責には法的拘束力がないため、菅首相は仙谷、馬淵両氏を続投させる意向。

 これに対し、野党側は審議の全面拒否、もしくは問責閣僚が出席する審議の拒否を行う構えだ。要するに、仙谷、馬淵両氏が罷免されるか辞任しない限り、議院運営委員長を自民党が握る参院では、本会議すら開けなくなるのだ。

 自民党中堅議員は「12月3日までの臨時国会で残る法案はともかくとして、11年度予算を審議する1月の通常国会まで審議拒否が持ち越されれば、法案は1本も通らず予算が執行できなくなる。菅首相は自らのクビと引き換えに予算成立を野党にお願いするか、『信を問う』と言って、解散するしかなくなる。お先は真っ暗なので、通常国会前に大連立を画策してくるかもしれないし、内閣改造で仙谷氏を外してくるかもしれない」とみる。

 ひたすら権力にしがみつこうとしている菅首相だけに、内閣総辞職に踏み出すと見る向きはほとんどないのだ。

 ただ、内閣の要である仙谷氏を失えば即、政権崩壊につながりかねない。官邸関係者によると、最近の菅首相は「岩にかじりついてでも、消費税増税と環太平洋経済連携協定(TPP)を成し遂げたいと執念を燃やしている」というだけに、永田町では「補正成立後に菅首相が税と社会保障を軸に大連立を呼びかけるのではないか」と、大連立構想に活路を見いだすとの見方が急速に広がっている。

 実際、状況証拠は多い。菅首相は、与野党協議の環境を整えるため、民主党内に10月6日、「税と社会保障の抜本改革調査会」(会長・藤井裕久元財務相)を立ち上げた。さらに今月18日夜には、突如、首相公邸に、大連立による税制改革が持論の与謝野馨元官房長官(たちあがれ日本)を呼び寄せた。

 しかし、こうした荒業は、あくまで菅内閣の人気と体力があってこそできること。自民党内では「支持率が2割台まで落ち込んだ菅内閣と組むようなことがあれば、こちらが滅亡する」(閣僚経験者)との声がもっぱらだ。党内でも小沢グループなど消費税増税に猛反対する非主流派を抱えているだけに、容易ではない。

4505名無しさん:2010/11/26(金) 17:33:56
 一方で、菅首相が支持率を上げるため、「野党側が要求している小沢一郎元代表の国会招致に動きだし、小沢氏が拒否した場合は離党勧告を行い一気に最終戦争を仕掛ける」(民主党関係者)との見方もある。

【党分裂の「不測事態」も】

 菅首相に近い議員は「首相は党内に抵抗勢力を作って国民の支持を集めた小泉純一郎元首相の手法にあこがれている。小沢氏を切れば、自民党から『一緒にやってもいい』という勢力も出てくる」との楽観論を披露する。

 ただ、いくら小沢氏が強制起訴寸前で虫の息とはいえ、座して死を待つのは考えにくい。小沢氏は今夏以降、自民党の森喜朗元首相や古賀誠元幹事長ら実力者と連絡を取り合ってきた。関係者によると、小沢氏は古賀氏に対し、電話で「その気になれば、(民主党を割って)100人連れて来られる」と豪語したこともあったという。

 さらに、ここにきて菅政権の弱体化に比例するかのように活動も活発化。党の若手議員との夜会合を連日開いたかと思えば、25日には小沢氏を支持する衆院当選1回議員約50人による政策グループ「北辰会」の設立総会を開き、小沢氏は最高顧問に就任した。

 それだけに、菅首相が小沢切りを決断すれば、「返り討ちにあったり、党分裂という不測の事態を引き起こす」(民主党筋)可能性も指摘されるのだ。

 永田町有力筋の1人は「今の政権の体力を考えれば、菅首相は自民党と話し合い解散に応じ、どちらが勝っても一致して税制改革に取り組むのでないか」と見るが、この場合も民主分裂は避けられず、政界がカオスに包まれることは必至だ。

4506名無しさん:2010/11/26(金) 18:25:11

仙谷、馬淵氏問責案可決へ=補正予算案、今夜成立
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010112600521&amp;j1

 自民党は26日夜、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の対応などが不適切として、仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議案を参院に提出する。問責案は社民党を除く野党の賛成多数で可決される見通し。菅直人首相には大きな打撃で、首相の政権運営は一層厳しさを増す。一方、円高・デフレ対策を柱とする2010年度補正予算案は同日、衆参の両院協議会を経て、憲法の衆院優越規定により成立する。
 首相は、問責案が可決されても仙谷氏らを続投させる意向。首相は12月3日の会期末に国会を閉じ、柳田稔前法相の後任人事を決めた上で、11年度予算編成を通じて政権立て直しに全力を挙げる考えだ。しかし、支持率の低下に歯止めが掛からなければ、首相に対する民主党内の不満が強まる可能性もある。
 これに対し、野党側は、仙谷、馬淵両氏の辞任を求め、両氏が出席する本会議や委員会の審議を拒否する構え。仙谷氏らが続投すれば、来年1月召集の通常国会で野党が審議拒否し、冒頭から混乱する展開も予想される。 
 一方、政府・与党が臨時国会の最重要課題と位置付けた補正予算案は、26日の参院予算委員会で野党の反対多数で否決された。同日の本会議で否決される。補正予算案は衆院では与党の賛成多数で可決しているため、両院協議会を経た上で、衆院の議決が国会の議決となる。補正予算関連法案の地方交付税法改正案も夜の参院本会議で与党と公明党の賛成多数で可決、成立する。
 補正予算案は、約5兆1000億円の「緊急総合経済対策」を実行するためのもので、歳出総額は4兆8513億円。新規国債は発行せず、10年度税収の増収分や09年度決算剰余金などを充てた。(2010/11/26-16:21)

4507名無しさん:2010/11/27(土) 19:05:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000064-jij-pol

菅首相「支持率1%でも辞めない」=鳩山氏と昼食
時事通信 11月27日(土)16時10分配信

 菅直人首相は27日、都内の中国料理店で民主党の鳩山由紀夫前首相と昼食を共にしながら約1時間半会談した。首相は内閣支持率の急落に関し「(支持率が)1%になっても辞めない」と述べ、引き続き政権運営に全力を挙げる考えを示した。鳩山氏は挙党態勢の構築の必要性を強調した。
 首相はまた、2022年サッカーワールドカップ(W杯)の日本招致に向け、スイス・チューリヒで12月に開かれる国際サッカー連盟(FIFA)の最終プレゼンテーションへの出席を要請したが、鳩山氏は消極的な姿勢を示した。
 会談は、首相の呼び掛けで実現した。仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議が可決されるなど、菅政権を取り巻く環境は厳しさを増しており、首相は鳩山氏に政権運営への協力を求めたとみられる。

4508名無しさん:2010/11/27(土) 19:08:13

公明離反で目算狂う=指導力欠いた首相−臨時国会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010112700257

 菅直人首相は「熟議の国会」を掲げて臨時国会に臨んだ。参院で野党が多数を占める「ねじれ」の下で、野党との対話路線を定着させる試金石と位置付けたが、内閣の要の仙谷由人官房長官の問責決議が可決される事態に至り、目算は完全に狂った。とりわけ、公明党との連携に失敗したのは、首相の指導力不足に起因した面が多い。
 当面の景気・雇用対策が盛り込まれた2010年度補正予算への公明党の協力を取り付け、11年度予算案と関連法案の成立が焦点となる来年1月召集の通常国会への布石とする−。首相や民主党執行部が当初描いたシナリオだ。しかし、先月4日に検察審査会が小沢一郎元代表の起訴議決を公表。野党各党は小沢氏の証人喚問要求で足並みをそろえ、いきなり首相は難題に直面した。
 小沢氏の国会招致で首相は自らは動かずに対応を岡田克也幹事長に委ねた。岡田氏が求めた衆院政治倫理審査会への出席を小沢氏は拒否、招致問題は宙に浮いた。野党とのパイプが細い岡田氏に代わり、野党対策も担うとみられた仙谷長官が中国漁船衝突事件の対応で批判を浴び、動きを封じられたのも誤算だった。公明党は「『政治とカネ』では何もしない、補正には協力しろ、では通らない」(幹部)と不信感を募らせた。
 公明党の「菅離れ」を一層強めたのは、政府が公開を制限し続けた衝突事件の映像のネット上への流出だ。一連の対応を含めて内閣支持率が急落し、当初は補正予算に賛成する意向だった同党を反対に追いやる結果となった。
 国会終盤では「(国会答弁は)二つ覚えておけばいい」(柳田稔前法相)、「暴力装置でもある自衛隊」(仙谷長官)など自覚と緊張感を欠いた閣僚の言動が相次ぎ、「政権末期」(中堅)の様相を呈した。首相は柳田氏を更迭せざるを得なくなり、最終局面では仙谷長官と馬淵澄夫国土交通相を問責される事態にまで発展した。
 首相は仙谷長官らを辞任させない意向だが、通常国会は野党が問責閣僚の続投を理由に冒頭から審議を拒否し、混乱する事態も予想される。政権立て直しへの展望が見えない中、民主党執行部からは内閣改造による局面打開を求める声が出始めている。(2010/11/27-17:29)

4509名無しさん:2010/11/27(土) 19:15:31

与野党チキンレース…菅は罷免も内閣改造も切り崩しも出来ず
2010.11.27
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101127/plt1011271442001-n1.htm

 与野党によるチキンレースが幕を開けた。野党は、問責決議が可決された、「影の宰相」こと仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国交相が辞任か罷免されない限り、年明けの通常国会冒頭から審議拒否する方針。一方、政府・与党は断固続投させる構えなのだ。カギを握るのは公明党だが、菅政権への強硬姿勢を崩さない。菅直人首相は土俵際に追い込まれつつある。

 「さようならー」「蛍の光 窓の雪だな!」

 27日未明までかけ、仙谷、馬淵両氏の問責を可決した参院本会議場は、高揚した野党側のヤジに包まれた。問責直前の参院自民党議員総会では「この上は内閣総辞職か衆院解散に追い込みたい」(中曽根弘文参院会長)などと威勢のいい言葉が飛び交った。

 標的となった仙谷氏は記者団に「ノーコメント」とだけ答え、逃げるように国会から退散した。菅首相は26日夜、「帰趨を見定める」と述べ、即座の罷免を否定したが、打開策は見えないままだ。

 野党は仙谷氏らが交代しない限り、年明けの通常国会冒頭から始まる2011年度予算案の参院審議に応じない構え。民主党には「野党は国民生活に直結する予算案をいつまでも放置できないはずだ」(幹部)として、野党がいずれ国会審議に戻るとの楽観論があるが、そう簡単でない。

 当面切り崩しのターゲットとなるのが、当初2010年度補正予算案に賛成を検討した公明党だ。しかし、相次ぐ外交失態で内閣支持率が「危険水域」の20%台に低迷し、今秋の衆院北海道5区補選や福岡市長選などで民主党関連候補が惨敗した今、公明党内の空気は厳しい。

 「民主党と組めば一緒に地獄行き」(参院議員)といった強硬論が台頭し、衆院落選中の大物幹部も「今解散なら勝てる」と現執行部を突き上げているという。

 民主党内には「大胆な内閣改造で支持率を回復し、事態打開を目指すべき」(古参議員)との声もある。仙谷氏に代わり、人気の高い前原誠司外相や蓮舫行政刷新担当相を官房長官に横滑りさせるプランだ。

 しかし、人事で干されてきた小沢一郎元代表に近い議員の不満が爆発する可能性もあり、一筋縄ではいかない。

 罷免も、内閣改造も、野党切り崩しもできないまま、菅内閣は座して死を待つのだろうか。

4510名無しさん:2010/11/27(土) 19:21:38

“支持率1%になっても辞めず”
11月27日 16時54分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101127/t10015493041000.html

菅総理大臣と民主党の鳩山前総理大臣が、東京都内で会談し、鳩山氏が、仙谷官房長官らに対する問責決議の可決を受けて、来年の通常国会に向けて打開策を検討すべきだと伝えたのに対し、菅総理大臣は「内閣支持率が1%になっても辞めない」と述べ、政権運営への強い決意を示しました。

この中で鳩山前総理大臣は、「政治主導という方向性はまちがっていない。政権交代した意義が認められるまで、民主党はふんばらなければならず、党内も協力したいと考えている」と述べました。そのうえで鳩山氏は、仙谷官房長官と馬淵国土交通大臣に対する問責決議が可決されたことを受けて「来年の通常国会にも影響が出るおそれがある」として、何らかの打開策を検討すべきだという考えを示しました。これに対して、菅総理大臣は「仙谷官房長官らの交代は考えていない」としたうえで、通常国会での来年度予算案の成立に全力をあげる考えを示しました。また、菅総理大臣は「内閣支持率が1%になっても辞めない」と述べ、政権運営への強い決意を示しました。一方、菅総理大臣は、サッカーワールドカップの2022年大会の開催地を決める会合が、来月初めにスイスで開かれることから、鳩山氏に対し「政府専用機を用意するので、日本への招致に向けて現地を訪れてほしい」と要請しました。

4511名無しさん:2010/11/27(土) 19:23:45

首相、支持率1%でも辞めない 鳩山氏と会談
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112701000369.html

 菅直人首相は27日昼、民主党の鳩山由紀夫前首相と都内の中国料理店で会談し、内閣支持率の低落を踏まえ「支持率1%でも辞めない」と述べ、政権維持への強い決意を強調した。

 鳩山氏は政権浮揚に向け挙党態勢構築の重要性を強調。両氏は仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相の問責決議可決を受けた対応、2011年度予算編成など今後の政権運営をめぐっても意見交換したとみられる。鳩山氏によると、9月の民主党代表選後、首相と鳩山氏が2人だけで会談するのは初めて。首相から呼び掛けた。

 首相は鳩山氏に、日本が招致に乗り出しているサッカーの22年ワールドカップ(W杯)開催地が決まる12月1、2日のスイス・チューリヒでの国際サッカー連盟(FIFA)理事会への出席を要請した。

2010/11/27 16:03 【共同通信】

4512名無しさん:2010/11/27(土) 19:30:56
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170601-storytopic-11.html

社説 内閣支持率 公約守れぬなら解散が筋だ
2010年11月27日

 内閣支持率がまたも急落した。
 共同通信社の全国緊急電話世論調査によると、菅内閣の支持率は23・6%。前回調査より9・1ポイント下落し、政権維持の「危険水域」とされる30%を大幅に下回った。
 国会軽視発言をした柳田稔法相辞任、北朝鮮の韓国砲撃や尖閣諸島付近の中国漁船衝突をめぐる一連の対応の影響とみられる。
 菅首相の指導力不足が不支持理由のトップで、政党支持率も民主は自民に逆転された。
 内閣支持率続落の最大の原因は、米軍普天間飛行場移設をめぐる基地問題をはじめ、政権公約(マニフェスト)を次々とほごにしてきた「約束違反」に尽きる。
 マニフェストは有権者と政治を結び付けるパイプだ。有権者が民主党の公約を支持したから政権交代が実現した。約束を守らない政権が支持を失うのは当然だ。
 米軍普天間飛行場の移設をめぐる混乱と「政治とカネ」問題で退陣した鳩山由紀夫前首相の後継として菅内閣は6月に発足した。所信表明で「有言実行内閣」だと演説したが、実行力が伴わない。
 この間、民主党政権の目玉政策の一つ、八ツ場ダムの建設中止方針を事実上撤回した。
 「クリーンな政治の実現」を目指すとしながら、政治資金規正法の改正論議はなかなか進んでいない。おまけに自粛していた企業・団体献金の一部受け入れを再開している。現状は「政治とカネ」問題の解決に程遠い。
 4月に創設した子ども手当も、衆院選マニフェストが減額修正されている。「地方主権」は掛け声倒れになっている。
 菅内閣は世論の動向を気にしすぎて、長期的視野で思い切った政策を打ち出せないのではないか。政治主導と言いながら、人気取りだけで理念がないように映る。
 「世論調査民主主義」と称して新聞各紙やインターネットによる調査の乱用に警鐘を鳴らす研究者もいる。だが、数字が示す事実は重く受け止めてほしい。
 政治に不信感を深めていた国民が政治に期待したからこそ、民主党政権が誕生した。政局に振り回されずに、国民との約束を一つ一つ果たすことだ。
 もう一度、政権公約の原点に戻ってほしい。もしも公約を実現する気がないのなら、潔く衆院を解散し、総選挙で国民に信を問うべきだ。

4513名無しさん:2010/11/27(土) 19:38:09
http://gendai.net/articles/view/syakai/127656
代表を替え民主政権は出直せ
【政治・経済】
2010年11月27日 掲載
巷では小沢一郎が支持されている

 政界に驚きの声が広がっている。
「首相に一番ふさわしいのは誰か」という世論調査で、なんと小沢一郎がトップに躍り出たからだ。「国民は小沢を嫌っている」というのが定説だったはず。
 ところが、産経新聞などが20、21日に行った調査で、小沢は前原誠司や菅直人を抑えて堂々の1位だった。
 上位5人は、小沢一郎、前原誠司、舛添要一、菅直人、渡辺喜美という順位だ。小沢一郎は前回5位から、一気にランクアップ。世論のこの様変わり、一体どうしたのか。
「やっと国民が本気で政治を考えはじめたということでしょう。戦後60年、日本人は『どうせ誰が総理をやっても一緒さ』と軽く考えてきた。舛添要一あたりが世論調査でトップだったのも、その裏返しです。テレビ人気の高い政治家を安易に支持してきた。しかし、菅首相のテイタラクを見せつけられ、さすがに能力のない政治家がトップになったら、国がおかしくなり、自分たちの生活がメチャクチャにされると分かった。強いリーダーシップと政治哲学を持った政治家にやらせないと大変なことになると目を覚ましたということです。そう考えると、口先だけの前原誠司には、とても任せられない。やはり、適任者は小沢一郎しかいないとなったのでしょう」(政治評論家・本澤二郎氏)
 冷静に考えれば、最大の実力者である小沢一郎が「総理にふさわしい政治家」の1位に選ばれるのは当たり前のことだ。もともと、政治意識の高い有権者が集まるネットでは、小沢人気はダントツ。これまで前原や舛添がトップだったことの方がおかしいのである。

4514名無しさん:2010/11/27(土) 19:43:00

「進退は総理がお決めになる」仙谷氏、揺れる自負心
2010年11月27日7時30分
http://www.asahi.com/politics/update/1127/TKY201011260573.html

 「個人的には、淡々としている。党の幹部なり総理がお決めになるだろう」。いまや「陰の首相」とも呼ばれる仙谷由人官房長官は26日の記者会見で、問責決議案可決という事態を前に、菅直人首相に自らの進退を委ねる考えを示した。

 内政から外交まで一手に請け負う自分を切れるのか――。仙谷氏の言葉にはそんな自負も透ける。ただ、口調はいつもより投げやりだった。

 実のところ、心は揺れているようだ。内閣支持率は下落し、政権浮揚の妙案は浮かばない。野党は仙谷氏を内閣の要とみて、その進退に照準を絞って攻め立てる。来年の通常国会も冒頭から野党が審議拒否で結束すれば国会運営は行き詰まることは必至で、民主党からは「首相は仙谷氏のクビを切るしかない」(中堅)との声も漏れ始めた。

 公明党の動きも読めない。仙谷氏は最近、「来春に公明党が重視する統一地方選がある。その時、内閣支持率がどれくらいあるかだ」と周辺に語った。公明党を引き込めるかは支持率次第との見立てだ。

 首相との「二人三脚」にもすきま風が吹く。所信表明演説で「交渉への参加検討」を打ち上げた環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について、首相が参加見送りを決めた11月上旬。推進派だった仙谷氏は「菅さんはTPPで勝負できなかった」と周辺に不満を漏らした。

 そもそも、首相と仙谷氏が手を結んでいるのは、9月の党代表選でも争った小沢一郎元代表という「共通の敵」があるためだ。党内では「菅―仙谷関係は『政権維持』という利害で結びついている」との見方がもっぱらだ。

 「辞任が自らに降りかかるのが怖いのか」。法相更迭をめぐり、仙谷氏は25日の参院法務委員会で野党に詰め寄られ、強弁してみせた。「事実に基づかない揣摩憶測(しまおくそく)だ。そんなことを考えるわけは百%ない」(内田晃)

4515名無しさん:2010/11/27(土) 20:18:04
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101127/t10015495461000.html

自民幹事長“問責可決は民意”
11月27日 19時46分

自民党の石原幹事長は、石川県小松市で講演し、仙谷官房長官と馬淵国土交通大臣に対する問責決議が可決されたことについて、「参議院が国民に代わって示した民意だ」と述べ、速やかに仙谷長官らは辞任すべきだという考えを示しました。

この中で、石原幹事長は「問責決議が仙谷官房長官と馬淵国土交通大臣に対して出された。大臣としての責任をまっとうしていく資格がないという強い意思表示だ。これは菅政権に対して参議院が国民に代わって示した民意だ」と述べました。そのうえで石原氏は「仙谷長官と馬淵大臣の2人が出てくる委員会に出て行って議論することはできない。レッドカードが突きつけられたのだから、政府が2人を代えるべきだ」と述べ、速やかに仙谷長官らは辞任すべきだという考えを示しました。一方で、石原氏は「前の通常国会で、民主党は最終日に閉会中の審査をどうするかということもやらなかったが、そんなばかなことはしない。通すべきものはしっかりと与野党で協議をして、最終日に法律案は通すという姿勢で臨んでいく」と述べました。

4516チバQ:2010/11/27(土) 21:29:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010112702000039.html?ref=rank
<スコープ>民主内に不協和音 内閣改造論も浮上
2010年11月27日 紙面から

 今国会は民主党にとって、散々な内容で終わろうとしている。二〇一〇年度補正予算の成立が大幅に遅れた上に、仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議も可決される事態に。こうした結果を招いた“張本人”はだれか。政府・民主党内には、首相官邸と党執行部の双方ともだらしなかったと責任を問う声が強まりつつある。 (関口克己)

 岡田克也幹事長は二十六日夜、仙谷、馬淵両氏の問責決議について、記者団に「問責に値するとは考えていない。二人は十分に責任を果たしている」と述べ、現体制で政権運営に当たる方針を強調した。

 だが、仙谷氏の自衛隊「暴力装置」発言をはじめ閣僚の相次ぐ失言や、柳田稔前法相の更迭劇など、内閣の不始末が支持率の大幅ダウンを招き、野党を勢いづかせたのは事実。迷走する菅内閣に冷ややかな視線を向ける議員は少なくない。

 党内には政権浮揚に向けたウルトラCとして、今年九月に菅改造内閣が発足したばかりにもかかわらず、早くも改造論が一部で語られ始めている。

 小沢一郎元代表に近い中堅議員は「閣僚が足を引っ張り合っている。流れを変えるには人を代えるしかない」と指摘。首相を支持する勢力にも「ピンチはチャンス。首相が指導力を発揮し、心機一転すればいい」(ベテラン議員)と改造論に同調する声もある。

 一方、官邸側は「内閣改造なんて話は全くない」(官邸筋)と全面否定。逆に首相が連日、国会審議に引っ張り出され、野党の攻撃にさらされたことへの不満が強く、野党側との交渉に当たった党国対など執行部の対応を疑問視している。

 補正予算成立のため、野党の協力を求めなければならないとはいえ、最近は週三日のペースで首相の国会出席が続いたことで、官邸筋は「あまりにも野党に譲りすぎ」と納得いかない様子。

 柳田氏更迭をめぐっては「辞任カード」を切ることで、野党が仙谷氏らの問責決議案提出を見送るのかどうか、最後まで見極められず「仙谷氏を守れなかった党国対の責任は重い」(政府関係者)との声も漏れるほどだ。

 今国会をねじれ乗り切りの試金石と位置付けていた民主党。結束すべき時に、不協和音が広がってしまったことで、さらなる政権弱体化につながりそうな気配だ。

4517名無しさん:2010/11/27(土) 22:03:02

菅首相:「支持率1%になっても辞めない」…鳩山氏と会食
2010年11月27日 19時32分 更新:11月27日 21時36分
http://mainichi.jp/select/today/news/20101128k0000m010024000c.html

 菅直人首相は27日、民主党の鳩山由紀夫前首相と東京都内の中華料理店で約1時間半会談した。内閣支持率が急落しているが、首相は「1%になっても辞めない」と述べ、政権維持に向け意欲を強調した。会食は首相の呼びかけで、政権運営が厳しさを増す中、協力を求めたとみられる。

 鳩山氏は、仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相の問責決議が可決されたことを受け、挙党態勢を構築するよう促した。「非小沢」路線を修正する内閣改造などが念頭にあるとみられる。

 首相はまた、22年サッカーワールドカップの日本招致に向け、12月に国際サッカー連盟(FIFA)理事会が開かれるスイス・チューリヒで招致活動をしてほしいと要請。「政府専用機を用意する」と水を向けたが、鳩山氏は「あまり期待しないでほしい」と消極的な姿勢を示した。【朝日弘行】

4518名無しさん:2010/11/27(土) 23:28:43

その時、岡崎トミ子国家公安委員長登庁せず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101125-OYT1T00377.htm?from=main7

 国会は25日、北朝鮮による韓国砲撃を受け、衆参両院の予算委員会で集中審議を行った。

 自民党など野党は日本政府の対応を「初動が遅かった」などと批判、政府内の動きの問題点も明らかになった。

 「国民が心配している最中に首相官邸は空っぽ。首相は公邸で国会対策の話をし、国家より党のことを考え対応していた」

 25日午前の衆院予算委で自民党の小野寺五典氏がこう追及すると、首相は「全く間違っている。迅速な対応がしっかり取れた」と色をなして反論した。

 ただ、仙谷官房長官はこの日の審議で、伊藤哲朗内閣危機管理監の首相官邸到着が砲撃開始の連絡を東京都内で受けてから約1時間10分後だったと説明。

 治安対策を担当する岡崎国家公安委員長が、連絡を受けた後も警察庁に登庁しなかったことも分かった。

 岡崎氏は「警察庁に出向いてきちんと対応ができればよかったかと、私も思う」と、対応の不十分さを認めた。

 政府の初動に関連し、自民党の谷垣総裁は記者会見で「発生から関係閣僚会議を開くまで6時間。危機管理にあまりにも無頓着だ」と批判した。

(2010年11月25日22時38分 読売新聞)

4519名無しさん:2010/11/27(土) 23:31:31
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101126-OHT1T00048.htm
北朝鮮砲撃一報も「警察トップ」岡崎氏は在宅勤務

 北朝鮮による韓国砲撃を受けた菅政権が対応遅れを批判されるなか、岡崎トミ子国家公安委員長(66)が発生の一報を受けた後も東京・麹町の議員宿舎にいたことが25日、明らかになった。砲撃当日には一度も警察庁に登庁せず宿舎で指揮していたという。あまりのノンビリぶりに野党から批判が続出。岡崎氏の問責決議案を検討すべきとの声があがっている。

 北朝鮮の韓国砲撃で日本が危機的状況の真っただ中、「警察のトップ」である国家公安委員長が議員宿舎にとどまっていたという仰天事実が明らかになった。

 衆院予算委員会で、岡崎氏は「私自身はその日は警察庁に入ってはおりません」。砲撃があった23日に一度も警察庁に登庁しなかったことを認めた上で「随時報告を受け情報収集に努め、適宜指示していた」と述べた。

 岡崎氏は、午後4時ごろに一報を受け、約5時間後の午後8時45分に関係閣僚会議出席のために官邸入り。参院予算委員会で、自民党の山本一太参院議員(52)から「どこで何をやっていたんですか?」と問われた岡崎氏は「5時25分まで議員宿舎におりました」。同6時の宮中行事に出席後、8時まで周辺で待機していたことを明かし「いつでも官邸、警察庁に行ける所で待機していた」とニコニコ顔で答弁した。

 山本氏は「国家公安委員長の資格はないですよ」と絶叫。その後、岡崎氏は「警察庁に出向いてきちんと対応できればよかった」と自身の対応に問題があったことを遅ればせながら認めた。野党からは「家で寝てたんだろ!」「あんた、本当に警察のトップか!」と厳しいヤジが飛んだ。

 岡崎氏に対し自民党の小泉進次郎衆院議員(29)はあきれ顔。「どう考えても、岡崎大臣は国内治安、警察をつかさどってる現実は信じられない。ほかの方に代えた方がいい」とバッサリ。「普通、問責を出す時っていろんな理由を探すけど、探す必要がない。一言、不適格! それだけ」。直ちに問責決議案を検討すべきとの考えを強く示した。

 岡崎氏はこれまでに、テロ捜査に関する警視庁内部資料の流出問題などで、自民党などから問責を検討すべきとの声があがっていた。

 自民党は26日に仙谷由人官房長官(64)、馬淵澄夫国交相(50)の問責決議案を参院に提出することを決定。国会軽視発言で辞任した柳田稔法相(56)に続く“ドミノ辞任”の危機のなか、岡崎氏の首筋にも寒風が吹き付けてきた。

(2010年11月26日06時02分 スポーツ報知)

4520名無しさん:2010/11/28(日) 02:06:18

細川厚労相:代表支部が建築会社から150万円 草加
2010年11月27日 15時1分
http://mainichi.jp/select/today/news/20101127k0000e010042000c.html

 細川律夫厚生労働相が代表の「民主党埼玉県第3区総支部」が昨夏、地元の埼玉県草加市で大型量販店の出店事業を進める建築会社から150万円の寄付を受けていたことが分かった。事業を巡っては騒音や治安悪化を懸念する地元住民らが反対運動を展開。細川氏側は建築会社側から事業の説明を受けたことを認めたうえで「住民運動に働きかけたことはない」と話すが、事業推進の後押しの見返りとも受け取られかねない寄付だけに議論を呼びそうだ。【杉本修作、西田真季子】

 ◇利益誘導は否定
 150万円を寄付したのは群馬県高崎市の建築会社「商建」。同支部の政治資金収支報告書によると、寄付は衆院選期間中だった09年8月19日付。細川氏本人と資金管理団体が支部に寄付した分を除き、寄付のうち最高額だった。

 大型量販店の出店計画は07年春に始まり、草加市内の別の商業施設の跡地を予定地に、商建が施工を担当することになった。

 しかし、店舗内へのゲームセンター設置や24時間営業に住民側が反発。細川氏の元私設秘書の市議も反対派の中心メンバーとなり、約7000人分の署名を集めて計画の見直しを求めた。

 細川氏の秘書官などによると、出店計画が明らかになったころ、商建の下請けの1級建築士が、細川氏の支援者の紹介を受けて事務所を訪問。この建築士は新店舗の設計のほか、商建の依頼で住民説明会の担当も務めていた。建築士と秘書官は計3回面談し、建築士が住民との対応や計画の進ちょく状況などを説明していた。寄付はこの面談のいずれかの際に、同支部の会計責任者でもある秘書官が直接受領したという。

 秘書官は「(反対派に元私設秘書の市議がいるため)うちが運動に火をつけたと思っていたのかもしれないが、向こうから具体的な依頼はない」と説明。元私設秘書の市議も「この件で事務所から何か言われたことはない」という。

 政治資金問題に詳しい岩井奉信・日大教授(政治学)は「企業が寄付する場合、必ず利益誘導を求めるもの。100万円単位の金を付き合いだけで出すわけがなく、受け取る側も、どういう意図があるのか調べるべきだ」と問題視する。そのうえで「企業献金は禁止されたはずなのに、政党支部を抜け道にして続いており、抜本的な見直しが必要だ」と指摘している。

 民間信用調査会社によると、商建は09年7月期に大型量販店の施工による約15億円の売り上げを見込んでいたが、出店計画の遅れなどで業績が悪化し、今年1月に経営破綻(はたん)した。大型量販店は別の業者が施工し、住民との合意を得ないまま一部の計画を見直して今月5日に開店した。

4521名無しさん:2010/11/28(日) 07:59:29
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/11/28/01.html
人気関係ない?菅首相「支持率1%でも辞めない」

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐる対応などで支持率の低落傾向に歯止めがかからない菅直人首相が27日、民主党の鳩山由紀夫前首相と都内で会談した。仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相の問責決議可決で逆風が続く中、鳩山氏から挙党態勢の構築を提言された首相。「支持率1%でも辞めない」などと述べ、政権維持に固執する考えを強調した。

 9月の民主党代表選後、首相と鳩山氏が2人だけで会談するのは初めて。鳩山氏は代表選で小沢一郎元代表を支持しており、関係修復を図るために首相側が呼びかけた。

 都内の中国料理店で行われた会談で、柳田稔法相の事実上の更迭、仙谷、馬淵両氏の問責決議可決など菅政権を取り巻く環境が厳しさを増す中、首相は「支持率1%でも辞めない」と強調した。

 8日の衆院予算委員会で「石にかじりついてでも頑張りたい」と述べていた首相。しかし、中国漁船衝突事故への対応で急降下した内閣支持率は回復する兆しもなく、23、24両日の共同通信の世論調査では23・6%。今月初旬の前回調査32・7%から9・1ポイントも下落し、政権維持の「危険水域」とされる30%を下回っていた。

 年内危機説も現実味を帯びる中、代表選後、自らの政権運営に苦言を呈するなど批判的だった鳩山氏に対し、辞任の考えがないことを強調しておきたかったようだ。

 鳩山氏は政権浮揚に向け挙党態勢構築の重要性を提言。両氏は仙谷氏らの問責決議可決を受けた対応、2011年度予算編成など今後の政権運営をめぐっても意見交換したとみられる。

 また、首相は鳩山氏に、日本が招致に乗り出している22年のサッカーW杯開催地が決まる12月1、2日のスイス・チューリヒでの国際サッカー連盟(FIFA)理事会への出席を要請した。

 首相は米韓合同軍事演習を前にした北朝鮮の動向を警戒し、原則都内待機の全閣僚と同様、公邸とその周辺で過ごした。昼の外出はこの会談だけで約1時間半だった。

 一方、菅内閣の取り組みを紹介する政府のインターネットサイト「KAN―FULL BLOG」は27日、北朝鮮の韓国砲撃を受けた首相らの対応をまとめた動画付きの記事を掲載。事件があった23日、首相が記者団に語った発言が「どこの国よりも早い、トップによる直接の発言」と自賛した。 [ 2010年11月28日 ]

4522名無しさん:2010/11/28(日) 21:48:20

和歌山県知事に仁坂氏再選確実 民主、大型選挙で3連敗(11/28 20:51)

 任期満了に伴う和歌山県知事選は28日投票、即日開票の結果、無所属現職の仁坂吉伸氏(60)=自民推薦=が、いずれも無所属新人の元県議藤本真利子氏(56)=民主、国民新推薦=、JR西日本シニア社員洞佳和氏(62)=共産推薦=の2人を破り、再選を確実にした。

 7月の参院選後の大型選挙では、衆院道5区補欠選挙、福岡市長選に続いて民主党公認、推薦の候補が3連敗。自主投票とした沖縄県知事選の“不戦敗”も含めて、政府、与党は一層窮地に追い込まれそうだ。

 仁坂氏は県議会で圧倒的多数を占める自民党県議団の支援のほか、公明党県本部の支持も受けて組織戦を展開。企業誘致や財政再建などの実績を訴え、県内全域に浸透した。

 藤本氏は観光経済特区の創設や、公共事業で景気対策を優先させる政策を唱えたが、仁坂氏に対する批判票を広く集めるには至らなかった。

 洞氏は1次産業を和歌山の基幹産業にすると強調、福祉の充実を訴えたが及ばなかった。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/262242.html

4523名無しさん:2010/11/29(月) 00:17:28

参院問責可決 一段と追い込まれた菅政権(11月28日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101127-OYT1T00877.htm

 尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の不手際を理由に、仙谷官房長官と馬淵国土交通相に対する問責決議案が参院に提出され、野党の賛成多数で可決された。

 問責決議に法的な拘束力はないが、過去に決議が可決した麻生首相ら3氏はいずれも辞任に追い込まれた。菅政権が一段と苦境に立たされたのは間違いない。

 自民党が提出した仙谷氏の問責決議は、中国人船長釈放の経緯の不透明さに加え、海上保安庁が撮影した衝突時の映像を非公開とした判断を厳しく批判している。

 馬淵氏の場合は、映像流出事件を招いた海保の杜撰(ずさん)な情報管理体制への監督責任を挙げている。

 どれも、もっともな指摘だ。漁船衝突事件で仙谷氏らに政治責任があるのは明白である。

 菅首相は、仙谷、馬淵両氏を続投させる考えを強調している。内閣の“司令塔”である仙谷氏を辞任させれば、政権の屋台骨が揺らぐと懸念してのことだろう。

 だが、自民党だけでなく、公明党まで政府・民主党に距離を置いたままでは、臨時国会の残り会期中は無論、来年の通常国会も法案を成立させるめどが立たず、国政の大幅な停滞が避けられない。

 公明党の山口代表は「問責の重みを軽視し、さらにまずい対応を重ねることがあれば、問責の効果は尾を引くことになるだろう」と警告している。

 野党側は、仙谷氏らが出席する委員会審議に応じない構えだ。仙谷氏らが閣僚にとどまることを理由に、審議拒否戦術を乱用することは許されないが、菅首相は、ねじれ国会という厳しい現実を重く受け止めるべきだ。

 問責決議に先立ち、総額4兆8000億円超の円高・デフレ対策を盛り込んだ今年度補正予算が成立した。しかし、政府提出法案の成立はわずか30%台だ。補正予算以外は、見るべき成果がほとんどない国会と言わざるを得ない。

 ねじれ国会による国政停滞を避ける責任は与野党双方にある。だが、より多くの努力を求められるのは政府・民主党である。

 特に、小沢一郎・民主党元代表の「政治とカネ」に関する国会招致を実現しないまま、今国会を閉じることは到底許されまい。

 菅首相は、小沢氏の説得を岡田幹事長任せにせず、自ら指導力を発揮すべきだ。まして、問責決議を受けた与野党対立を口実に、このまま会期末を迎えればよい、と計算しているとすれば、大きな考え違いである。

(2010年11月28日01時41分 読売新聞)

4524名無しさん:2010/11/29(月) 00:19:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010112900002

仲井真氏勝利を歓迎=政権批判強める−自民

 自民党は28日、沖縄県知事選で県連推薦の仲井真弘多氏の勝利を歓迎している。米軍普天間飛行場移設問題について、仲井真氏は自公政権が推進した県内移設の条件付き容認から「県外移設」へと姿勢を変えたが、自民党は「これまで積み重ねてきた信頼関係を生かせる」(幹部)と連携に期待。一方で「普天間問題をこじらせた」として、民主党政権への批判を強める。
 自民党の石原伸晃幹事長は同日夜、談話を発表し、「民主党政権は基地問題を混迷させ、県民の心を引き裂いたが、仲井真氏は県民の心を一つにと訴え勝利した」と強調。「菅政権は普天間基地の危険性除去のため、解決への道筋を示す責任があるはずだ。現政権にできるか注視していく」との考えを示した。
 県連推薦とはいえ、自民党は大島理森副総裁や小池百合子総務会長をはじめ多くの党所属議員が沖縄入りし、てこ入れを図った。共産、社民両党などに推され、「県内移設への断固反対」を掲げる伊波洋一氏が勝てば、普天間問題が一層こじれるとの懸念があったためだ。
 自民党としては、衆院北海道5区補選、福岡市長選に続き、全国的な注目を集める選挙での支援候補の勝利で、「内閣の早期退陣、衆院解散・総選挙を強く迫っていく」(石原氏)と勢いづいている。
 一方、仲井真氏を推薦した公明党の山口那津男代表は、記者団に「政権党でありながら、(基地問題で)混乱を招いた責任がある。民主党の政権運営に影響を与えるのではないか」と民主党を批判。みんなの党の渡辺喜美代表も「まずは鳩山由紀夫前首相と菅直人首相が頭を丸めて沖縄県民におわびすることだ」とのコメントを出した。(2010/11/29-00:05)

4525名無しさん:2010/11/29(月) 00:33:56

「反菅」議連、民主内に続々 平野前官房長官も設立
2010/11/29 0:05 情報元 日本経済新聞 電子版

 民主党の平野博文前官房長官ら菅政権と距離を置く議員は12月2日、同党が昨年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)で打ち出した内需拡大策の充実を政府に求める議員連盟「日本再生戦略会議(仮称)」を設立する。
 設立趣意書には日本経済の回復に向けて「輸出に頼るばかりではなく、産業構造を変え、内需拡大による有効需要の増加が必要」と明記した。

4527名無しさん:2010/11/29(月) 02:53:27
伝統的に自民、公明が強すぎる和歌山とはいえ票差が大きすぎる。 

◆和歌山県知事選
 開票終了

当  259200 仁坂 吉伸 無現 【自】

    76051 藤本真利子 無新 【民】【国】

    24467 洞  佳和 無新 【共】

2010年11月29日
[2010和歌山県知事選]
仁坂さん大差で再選
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/10/11/101129_8970.html

知事選2010わかやま 仁坂氏、自公支援で圧勝 藤本氏、民主逆風響く
2010.11.29 02:33
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/101129/wky1011290234000-n1.htm

>藤本氏は浮動票の取り込みを狙ったが、民主党への逆風も響いた。

4528名無しさん:2010/11/29(月) 03:34:19
仲井真氏は県外移設の姿勢を崩しておらず、互いに歩み寄る妙案もない。

http://www.asahi.com/politics/update/1129/TKY201011280295.html
2010年11月29日3時0分
首相、沖縄訪問へ調整 仲井真知事再選

 普天間問題で政府と協議してきた仲井真弘多氏が再選されたことで、菅内閣は辛うじて交渉の余地を残したと言える。ただ、仲井真氏は県外移設の姿勢を崩しておらず、互いに歩み寄る妙案もない。菅直人首相は来年春ごろの訪米を見すえ、沖縄を訪問して調整にあたる構えだが、具体的な展望は描けていない。

 首相が沖縄を訪れる姿勢を示しているのは、内閣を挙げて取り組む意思表示といえる。前原誠司外相や北沢俊美防衛相などの閣僚も沖縄訪問を検討している。政権内には、辺野古移設で歩み寄れなければ普天間飛行場が固定化しかねないとの懸念もある。

 福山哲郎官房副長官は28日、知事選の結果について「県民の民意の表れの一つと受け止めている」と表明。普天間問題は「(県内移設の)日米合意を踏まえ、一方で沖縄の負担軽減に全力を尽くし、仲井真知事や県民の理解をいただくよう誠心誠意話し合っていきたい」とした。

 菅首相は、日米両政府が5月末に合意した同県名護市辺野古への移設方針を受け継いだ。鳩山政権が普天間問題で迷走した経緯を踏まえ、日米同盟に軸足を移したものだ。この問題にかかわる政府関係者は「色々な検討をした結果、辺野古しかないという結論に至った」と語る。

 さらに、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や北朝鮮による韓国領砲撃など東アジアの地域情勢は不透明さを増している。日米同盟を軸に、こうした問題に対処することが重要である以上、普天間問題の解決が欠かせないとの判断だ。

 菅内閣は振興策などの議論を通じて沖縄側の軟化を期待する。ただ、普天間問題を取り仕切る仙谷由人官房長官は参院で問責決議案を可決され、首相は外交立て直しやねじれ国会に追われて余裕がない。そのさなかに米国側から普天間問題の解決を迫られる。政府高官は「出口は見えない」と語っている。(高橋福子、坂尻顕吾)

4529名無しさん:2010/11/29(月) 06:05:55

TPP国会議員9人が反対 県農協中央会の集会で表明
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20101129-OYT8T00009.htm

 県農協中央会は28日、県関係国会議員を招いた集会を青森市内で開き、コメなど主要農産品の関税を撤廃する環太平洋経済連携協定(TPP)の参加に反対することを要請した。出席した9人全員が反対を表明した。

 農水政務官で民主の田名部匡代衆院議員と、自民の参院比例選出の議員1人を除き、民主4人、自民4人、共産1人の計9人が駆けつけた。

 それぞれ発言を求められ、民主県連代表の横山北斗衆院議員は「食料自給率を減らすと大変なことになるということをわかってもらえるよう先頭に立ちたい」と強調。ほかの民主3人も反対の立場を明確にした。

 また、自民副総裁の大島理森衆院議員は、「世界の農業交渉の原則は各国の基本的な農業の生存を守ること。そのような視点がない」と政府の姿勢を批判。民主の4議員がいずれも反対を表明したのに対し、「党内で腹をくくり戦って」と注文をつけた。

 集会には農家約400人も参加。津軽地方のリンゴ農家は「あまりにも唐突。これまでも農業は色々と犠牲になってきたのに」と不安をあらわにし、別の農家は「ただでさえ作物の値段は下落傾向。所得が少なくなり、後継者も育たず、農地が放棄されていく」と声を荒げた。

 最後には、「青森県の農業および地域経済を守るため、TPP断固阻止に向け組織の総力をあげて取り組む」などとする特別決議が全会一致で承認された。

(2010年11月29日 読売新聞)

TPP参加反対 農業者らが集会…国会議員も参加
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20101127-OYT8T00878.htm?from=nwlb

 日本の環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を阻止しようと、農業者らで組織する熊本農政懇話会(山口清志会長)は27日、熊本市植木町で集会を開き、松野頼久衆院議員ら県選出の民主党国会議員3人に、農家の実情の厳しさを訴えた。

 ほかに参加したのは、松野信夫参院議員、福嶋健一郎衆院議員。

 約100人の会員が参加。阿蘇市で酪農を営む男性は「もしTPPに参加することになれば、先行きが見えなくなる。若者が農業で生活できると思えるような政策を実施してほしい」。宇城市の農業男性は「参加すれば、どうやって採算が取れるようにすればよいのか悩んでいる」などと訴えた。

 これに対し、福嶋氏は「党の公約で自給率を上げると明記している。それに反する動きは見逃せない」とし、松野信夫氏は「農業に限らず国民全体を巻き込んで、TPPについて考えていかなければならない」と述べた。松野頼久氏は「TPPに反対し、党内でブレーキを踏みながらやっていきたい」と、理解を求めた。

(2010年11月28日 読売新聞)

4530チバQ:2010/11/29(月) 12:25:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101030/plc1010300934007-n1.htm
仕分け人も仕分け必要 「勉強不足…」傍聴者から不満 (1/2ページ)
2010.10.30 09:30

エネルギー対策特別会計導入補助事業等について質問をする枝野幸男・民主党幹事長代理=29日午前、東京・東池袋(宮川浩和撮影) 特別会計を対象とする事業仕分け第3弾。複雑かつ専門性の高い事業がターゲットとなるだけに、仕分け会場では一般傍聴者から「議論が分かりづらい」との不満が噴出している。特に、勉強不足の国会議員の仕分け人には冷たい視線が集中し、仕分け3日目となる29日には、「『仕分け人』を仕分けた方がいい」との声すら聞かれた。(寺田明伸)

 「全然答えになってない。はっきりしなさい」

 経済産業、文部科学、環境の3省がからむエネルギー対策特会の議論。民主党の枝野幸男幹事長代理は、堂々巡りの議論に業を煮やし、ついに説明者の官僚に声を荒らげた。

 仕分けの俎上(そじょう)に載せられていたのは「温泉エネルギー活用加速化事業」。省エネに資する温泉の発電設備を導入すれば一定の割合で補助が受けられる制度だ。環境省の担当者は制度の趣旨や効果を何度も説明したが、枝野氏は「違うんじゃないですか? 政策目的が」と切り捨てた。

 この様子を傍聴していたIT企業の部長は「本質的な議論をせず、枝野氏はパフォーマンスが過ぎる」と批判した。

 調べれば簡単に分かる質問も目立った。

 「温泉発電と地熱発電がどう違うのか」(亀井亜紀子参院議員)「政府の燃料電池車の普及目標を教えてください」(大西健介衆院議員)…。

 傍聴人の機器メーカー会社員は「仕分け人が技術的に切り込めていないから、役所に逃げられてしまう」と落胆の表情を浮かべた。

 高速増殖原型炉「もんじゅ」を抱える福井県敦賀市の河瀬一治市長もエネルギー対策特会の議論を見守った。もんじゅの研究開発予算は1割程度の圧縮と判定された。

 「仕分け人にも専門家を入れた方がいい」

 河瀬市長は傍聴後、こう苦言を呈した。

 国民に耳慣れない言葉が並ぶ特会の仕分けだからこそ、分かりやすさと専門性の両立が求められている。

4531チバQ:2010/11/29(月) 12:26:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101128/plc1011282343010-n1.htm
格安航空会社の活用に中央省庁が反発 事業仕分け一環で浮上 (1/2ページ)
2010.11.28 23:40
 国の予算削減を目指す事業仕分けの一環で、民主党内の一部から浮上している「中央省庁職員の海外出張に格安航空会社(LCC)の航空券を導入すべきだ」との主張に、霞が関官僚が反発を強めている。日程の変わりやすい海外出張が多いだけに、予約変更のできないLCCは逆に割高なキャンセル料を支払うことになるためだ。無駄を減らすという事業仕分けの政策目的に「明らかに矛盾する」(ある省庁幹部)との見方も少なくない。

 事業仕分け第3弾が大詰めを迎えた11月中旬。霞が関の官庁街に、「LCCを使えば『海外出張費をさらに削れる』と民主党が主張し始めた」との声が、にわかに広まった。

 職員の国内外の出張で格安航空券を利用している各省庁だが、今のところ、LCCは活用していない。

 外務省の場合、平成16年度に年間約18億円だった旅費(宿泊費を含む)を21年度に15億円に減らすなど各省庁とも削減努力を続けており、総務省幹部は「エコノミークラスの格安航空券が当たり前になった」と話す。

 LCCの活用に慎重な理由について、国際交渉を担当する経済官庁の関係者はスケジュール変更の難しさとともに「着陸料の安い空港を優先的に使うなど不便な点が多い」と語る。

 景気対策として実施される公共投資について米国産品の優先使用を義務づける米国の「バイアメリカン条項」のようなルールは日本にないものの、アジアや欧米のLCCを使えば、全日本空輸と日本航空は利用対象から外れる。

 香港系企業と組んでLCC事業への参入を表明した全日空だが、新規事業に慎重な日航は「研究する」段階にとどまるなど“日本のLCC”の誕生には時間がかかる見通しだ。

 割安料金が魅力のLCCとはいえ、経営再建のために日航に巨額の公的資金を投入する一方、「『国家公務員は国内航空会社に乗るな』という指示はどうか」(国土交通省関係者)との指摘もある。

 23年度予算編成が本格化する時期に取りざたされるLCC導入論だが、「目先のコスト削減しか考えないのはおかしい」(別の経済官庁幹部)といった、民主党批判も聞こえてくる。

4532名無しさん:2010/11/29(月) 17:53:09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101129/plt1011291632003-n1.htm

連戦連敗!民主いよいよ死に体 鳩山お気楽「来年選挙かも」
2010.11.29

 菅直人首相(64)が9月の内閣改造後に行われた大型選挙で、野党に4連敗を喫し、いよいよ死に体となった。28日投開票の和歌山県知事選では民主推薦候補が惨敗、沖縄県知事選では候補者すら立てられず、自民県連や公明党などが推薦した仲井真弘多氏(71)の再選を許したのだ。先の衆院北海道5区補選や福岡市長選に続く失態で、「選挙にめっぽう弱い首相」というレッテルが貼られるのは確実。民主党内からは“菅降ろし”の声すら出始めた。

 「仲井真氏におめでとうと言わないといけない」

 政府高官は28日夜、仲井真氏の再選にこんなノー天気なコメントを寄せた。日米安保を否定する伊波洋一氏(58)=共産、社民、国民新推薦=が当選すれば、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を同県名護市辺野古に移設する日米合意が完全に暗礁に乗り上げていただけに、かつて県内移設を容認していた仲井真氏の当選で、「首の皮一枚つながった」(外務省関係者)というわけだ。

 「5000票差程度の僅差になるかと思ったら、4万票近い大差がついた。伊波氏は経済政策に乏しかった上に、選挙直前の中国漁船衝突事件や北朝鮮の韓国砲撃事件で、日米同盟の重要性を再認識した県民も多かったのだろう」(自民党関係者)

 とはいえ、民主党が「最低でも県外」などと沖縄県民をあおったおかげで、仲井真氏も今では県外移設論に転換。鳩山由紀夫前首相(63)が自らの首と引き換えに辺野古移設に転換した経緯も踏まえれば、本来民主党は辺野古移設を公約した候補を立てて、戦わなければならなかったはずだ。

 ところが民主党内には、「反米・反基地」のイデオロギー色が濃い伊波氏に親近感を持つ議員が多く、選挙戦では「特定候補の応援禁止」という岡田克也幹事長の通達を無視して伊波氏の決起集会に参加する猛者も出現。何もかも中途半端なまま、仲井真氏の圧勝を遠巻きに喜ぶズルさを見せてしまい、民主党と沖縄県政との信頼関係はゼロになったともいえる。

 オバマ米大統領は菅首相に来春の訪米を要請したが、裏を返せば「それまでに普天間問題の最終決着を図れ」と迫ったもの。内閣支持率20%台と政権の体力が弱り、仲井真県政とのパイプもない中では、鳩山氏のように「トラスト・ミー」とはとても言えない状況だ。

 さらに、28日に行われた和歌山県知事選では、自民党が推薦した現職の仁坂吉伸氏(60)が、民主、国民新推薦の新人候補に3倍以上の得票差をつけて圧勝した。

 和歌山は二階俊博元経産相のおひざ元で、「保守王国・和歌山」とも呼ばれる地。しかし昨夏の衆院選では県内3小選挙区中2選挙区で民主候補が制していただけに、完膚無きまでの大敗は、菅政権にとって大打撃だ。

 愛媛県知事選など与野党相乗りを除き、菅民主党が連敗した各選挙で目立つのが、公明党による自民系候補の支援だ。和歌山では推薦こそ見送ったものの、水面下では圧勝した仁坂氏を支援。沖縄県知事選や福岡市長選、衆院北海道5区補選では、いずれも自民党と歩調を合わせ、民主系候補を打ち破った。

 公明党内では「来春の地方統一選は民主党と組んでは戦えない」との声が急速に広がっている。公明党の支援を望めないまま、いまだ民主党執行部は統一選で候補者擁立の拡大路線を続けており、このままなら統一選大敗は火を見るより明らかだ。

 ジリ貧の菅首相は、知人から「支持率1%でも辞めるな」と言われご満悦に浸ったようだが、地方選の連戦連敗に身内からは“菅降ろし”や“解散・総選挙”の声も出始めた。

 原口一博総務相(51)は28日、「今、やらなければいけない改革ができないとするなら、できる人たちで改革をやろう」と述べ、菅おろしを公言。自ら後任首相を目指す考えを示した。民主党政権を追い込んだ元凶の1人である鳩山氏に至っては、「内閣改造する前に私が改造された」などと自虐ネタを炸裂させながら、「このままいくと来年選挙かもしれない」と放言する始末だ。

 党内外で敵に囲まれ、米国からは普天間問題の解決のタイムリミットも切られた菅首相。八方ふさがりの現状を打開できるのか。

4533名無しさん:2010/11/30(火) 00:18:37

民主:敗北続きで悲鳴 来春統一選「戦えない」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101130k0000m010106000c.html

 地方選挙で民主党推薦・支持候補の敗北が続いている。28日投開票の和歌山県知事選では民主党などが推薦する新人が自民党の推薦する現職に惨敗した。沖縄県知事選は、公明党や自民党県連が推す現職の仲井真弘多氏が再選されたが、民主党は独自候補を擁立できず、参院選に続く不戦敗となった。来春の統一地方選を控え、党内では地方組織を中心に「このままでは戦えない」との声が上がっており、菅政権の先行きに暗雲が垂れこめている。

 28日投開票の地方選ではこのほか、金沢市長選で同党県連などが推薦した6選を目指す現職が、新人の前市議に競り負け落選した。14日には福岡市長選で同党などが推薦した現職が自民、公明両党が支援した新人に敗れたばかりだ。

 連鎖は首長選だけにとどまらない。21日投開票の千葉県松戸市議選では民主党は公認11人のうち当選したのは新人2人だけ。現職4人を含む9人が落選し、現職の1人は供託金没収ラインの法定得票数にも届かなかった。ベテラン参院議員は松戸市議選について「都市部の無党派層で民主党離れが進んでいる」と心配する。若手衆院議員も「『民主党』の看板がプラスにならなくなっている」と落胆を隠さない。

 12月12日投開票の茨城県議選では、枝野幸男幹事長代理が応援に入るなど党を挙げての支援態勢を組んでいるが「民主党への受けが非常に悪い」(県選出国会議員)と早くも懸念する声も出始めた。党内では来年の通常国会で11年度予算案審議の見通しが立たなくなる「3月危機」もささやかれるが、それ以前に足元の地方組織から執行部批判が高まる可能性もある。党幹部も「地方からの風当たりは非常に厳しい」と認める。

 岡田克也幹事長は29日の記者会見で、今後の統一選対策について「民主党政権になってこれだけのことが成し遂げられたと多くの有権者に実感してもらえるような状況を作り出す」と強調した。だが、内閣支持率は20%台に急落し、民主党と自民党の政党支持率の差も急速に縮まるなかで打開策は見あたらない。【影山哲也】

毎日新聞 2010年11月29日 22時11分(最終更新 11月29日 22時35分)

4534名無しさん:2010/11/30(火) 01:55:59
出席委員の過半数の賛成で審査が始まる。ただ委員の議決で開催が決まっても、出席の強制力はない。


民主幹事長、小沢氏招致で国会の議決も視野 党内から反発必至(11/30 01:21)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/262410.html

 民主党の岡田克也幹事長は29日の党役員会で、野党が求める小沢一郎元代表の国会招致について、小沢氏自らが衆院政治倫理審査会(政倫審)出席を申し出ない場合、国会の議決によって実現を図ることもあり得るとの考えを示した。国会で審議拒否の姿勢を示す野党の譲歩を引き出す狙いとみられるが、小沢氏が出席を拒む中で議決に踏み切れば、民主党内の小沢グループなどの強い反発が予想される。

 政倫審は議員本人の申し出か、委員の3分の1の申し立てで開かれ、出席委員の過半数の賛成で審査が始まる。ただ委員の議決で開催が決まっても、出席の強制力はない。

 岡田氏は11月上旬の与野党幹事長会談で、今国会中の小沢氏招致実現の努力を約束していた。29日の記者会見では「野党との連携を考えても、(小沢氏問題は)障害の一つになっていることは事実。本人が自ら判断していただくことが望ましい」と小沢氏の出席に重ねて期待感を示した。

4535小説吉田学校読者:2010/11/30(火) 05:35:11
これ、記事から推量するしかないけど、菅と舛添は「周辺事態法適用=自衛隊の活用のみ」とは考えていないんですね。
朝鮮半島情勢が最悪の経路をたどった場合、予想される周辺事態は第一次的なものとして「難民の大量流入」が予測され、それには自衛隊を含めた幅広い連携が不可欠であるから、菅と舛添に軍配。
それと、一国の指導者の言動がセンシティブになっているこの事態の下で、国の安保の根幹である自衛隊の活用を含む周辺事態法の適用について、軽々に記者団に話す渡辺喜美は何か根本的に間違っていないか。

菅首相、周辺事態法検討を否定=北の砲撃対応、渡辺氏と食い違い
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010112900659

 菅直人首相が29日午後の与野党党首会談で説明した北朝鮮による韓国砲撃への対応をめぐり、各党の説明が食い違う場面があった。みんなの党の渡辺喜美代表は会談後、記者団に「周辺事態法(適用)の検討などもしているという話だ」と説明。一方、首相は首相官邸で記者団に「ある方から話題に出た。しかし、私がその法律の適用を検討していることは全くない」と否定した。
 複数の党首によると、新党改革の舛添要一代表が席上、周辺事態法を適用するかどうかについて問題提起。これに対し、首相から適用に前向きな発言はなかったという。同席者の一人は、首相が舛添氏に「(自衛隊の)いろいろな部署における対応を検討する」と回答したとしており、渡辺氏はこれを周辺事態法適用と受け取った可能性がある。

4536名無しさん:2010/11/30(火) 06:36:49

問責閣僚を徹底拒否=党首討論開催折り合わず−野党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010112900576&amp;j1

 国会は29日、仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相の問責決議可決を受けて、来年1月召集の通常国会をにらみ、与野党が攻防を繰り広げた。自民、公明両党は同日、問責を受けた閣僚が出席する本会議や委員会に応じない方針を確認。政府・民主党は首脳会議で、全閣僚出席が原則の党首討論開催に応じることを決めたが、野党側は仙谷長官らの出席を拒否し、対決姿勢を強めた。
 与野党は29日午後、衆参両院国家基本政策委員会の合同幹事会を開き、12月1日の党首討論開催について協議した。この中で、与党側が仙谷長官と馬淵国交相を出席させる方針を示したのに対し、自民、公明、みんなの野党3党は「問責決議の重みを考慮して出席は遠慮すべきだ」と主張。双方の意見は平行線をたどり、30日に改めて協議することになった。
 29日午後に開かれた北朝鮮情勢に関する与野党党首会談でも、野党側は仙谷長官の同席を認めないと強硬姿勢を貫いた。結局、仙谷長官は同席せず、党首会談は午後1時からの予定が約3時間半遅れて始まった。
 野党側が「問責閣僚」の出席を徹底拒否していることに対し、民主党内では来年の通常国会での予算審議などが滞ることを懸念する声が強まっている。斎藤勁国対委員長代理は29日夕のBS11の番組収録で「ここまで来ると対決型になるので、通常国会は極めて深刻だ」と指摘。同党には「このままでは通常国会は乗り切れない」(閣僚経験者)と内閣改造を求める意見も相次いでいる。 (2010/11/29-20:21)

4537名無しさん:2010/11/30(火) 06:42:03

首相、突然“全方位外交” 背景に「陰の首相」の存在 (1/2ページ)
2010.11.29 22:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101129/plc1011292252022-n1.htm

 八方塞がりの政権運営を強いられている菅直人首相が突如、“全方位外交”に乗り出した。29日、野党との党首会談を行った首相は就任後初の党首討論にも意欲的な姿勢を示した。27日には9月の党代表選以来、距離を置いてきた鳩山由紀夫前首相とも会談した。各方面との接近を試みる背景には、「陰の首相」と言われながら、参院での問責決議の可決で、今や政権運営の最大の障害と化した仙谷由人官房長官の存在がある。

 29日夕の党首会談は奇妙な空気に包まれた。首相は緊迫する朝鮮半島情勢について政府の対処方針を説明したが、「情報の提供なら役所の紙を見るのと同じ」(新党改革・舛添要一代表)と言われるほど、素っ気ない内容だった。

 自民、みんな、新党改革の3党の党首は異口同音に首相を非難した。「今日、党首会談をやる意味はどこにあるのか」。みんなの党の渡辺喜美代表は「挙国一致内閣でも作りたいんですか?」と皮肉った。

 それでも窮地に立たされた首相にとって、来年の通常国会を見据え野党と膝を交えて話をすることに意味があった。党首会談は首相の意を受けた民主党の鉢呂吉雄国対委員長が28日、自民党の逢沢一郎国対委員長に電話で打診したのがきっかけだ。この際、2人はこんなやりとりを交わした。

 逢沢氏「われわれ野党は仙谷氏を問責している。今回は官房長官の出席がない場を考えてらっしゃるのでしょうね」

 鉢呂氏「官房長官出席のもとで行いたい」

 仙谷氏の同席の有無は、国会で仙谷氏の答弁を認めるか否かにつながる問題だ。仙谷氏への問責決議が可決した今、野党にとっては譲れない一線だ。

 午後1時から予定された党首会談は野党側の反発でいったんは流れた。結局、政府・民主党は野党側の要求を受け入れ、午後4時過ぎから仙谷氏抜きでの党首会談を受け入れた。

 首相は29日朝の政府・民主党首脳会議で、12月1日の党首討論にも応じる意向を示した。党首討論の開催に関しても、仙谷氏の陪席の有無が問題になる。

 首相が野党と接近すればするほど、野党からの仙谷氏への風当たりは避けられないものとなる。それでも、首相は野党に秋波を送り続ける。仙谷氏が苦境に立たされることは、もはや計算のうちなのか。

 首相は党内の非主流派にも目配せを始めた。鳩山氏と9月の党代表選後初めて会談した首相はその日の夜、海江田万里経済財政担当相とも会談。鳩山、海江田両氏は代表選で小沢一郎元代表を支持した。

 「仙谷氏を即刻、罷免してほしい」

 党首会談で渡辺氏は首相に単刀直入に求めたが、首相は何も答えなかった。

 そのころ、仙谷氏は首相官邸で定例の記者会見に臨んでいた。問責決議を受け自ら辞任する考えはあるか問われた仙谷氏は、ドスの利いた声でこう反論した。

 「参院には不信任をして内閣を倒す権限はない。(辞任の考えは)全くと言っていいほどありません」

4538名無しさん:2010/11/30(火) 06:44:56

【言(こと)のついでに】論説委員・清湖口敏 菅さんの「初心」、何ですか?
2010.11.30 04:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101130/plc1011300407005-n1.htm

 JR東日本や西日本のホームページを見ると、ロゴ文字の「旅客鉄道株式会社」の「鉄」の字が「金偏(かねへん)に矢」となっている。巷説(こうせつ)では「金を失う」のを嫌ったためだそうだが、私の子供のころ、近所にあった近鉄百貨店阿倍野店(大阪市)でも同じ形の字が使われていた。

 「失」と「矢」。4画目をわずかに上に突き出すか出さないかに、企業人は社運をかけたのかもしれない。性質は異なるが、漢字学で欠画や欠筆などと呼ばれるものがある。皇帝や聖賢といった高貴な人物の名前を書き表す際、漢字の一部の筆画を省略する習わしがあり、中国ではきわめて重要視されてきた。

 例えば孔子の諱(いみな)が「丘」であることから、過去の中国では「丘」は大抵、4画目の縦棒を省いた字で書かれたという(阿辻哲次『タブーの漢字学』)。また清代の康煕(こうき)帝の勅命により編纂(へんさん)された康煕字典では、「玄」の字が最終画を省略した形で示されていた。康煕帝の名は「玄●(げんよう)」というからである。

 字典でありながら正しい字形を示さなかったことも驚きだが、このような文字を欠画にしなかったため斬首刑に処せられた人物もいたというから、なおさら驚く。

 ところでわが国で文字の点画を欠いた例として有名なのは京の都の應天門(おうてんもん)の額で、門に掲げた後で「應」の初めの点が落ち失(う)せているのに気づいた弘法大師が、額めがけて筆を投げ、見事、点を付けたという伝説が今昔物語に紹介されている。

 現代に例をとるなら、さしずめ東大野球部合宿所「一誠寮」の看板だろうか。野球部長で総長だった長与又郎が揮毫(きごう)した看板では、「誠」の右側のたすき(ノ)が欠けていた。長与が「優勝したら『ノ』を書き加えよう」と言ったと語り継がれているが、いまだ悲願は達成されておらず、寮に飾られている額の「誠」は「ノ」がないままだという。

 外国人初の横綱となった曙は反対に、大関昇進を機に「曙」の「者」に点をつけて「曙」へと“改名”した。点と「天」を重ね、天下を手に入れるとの思いからだといい、東大野球部同様、わずかの点画にも強い決意を込めたのだった。

 以下は「ついで」の話である。今ではもう旧聞ながら、小沢一郎元代表と争った先の民主党代表選のさなか、菅直人首相は色紙に「初心を貫く」と揮毫して記者に示した。

 その日の夜も更け、日付がかわったころ。わが社の編集局は最終版の制作にとりかかっていた。と、政治部が突然、「色紙の字が変だ」と騒ぎ始めた。撮影された字をつくづく眺めてみると確かに変で、「初」の衣偏が示偏(ネ)になっている! 点が1つ欠けていたのである。

 菅首相の揮毫を報じた全国紙で、「初」の字の誤りに触れていたのは産経だけだった。いえ、別に産経の記者が優秀だとか、菅首相の漢字力が劣っているとか言うつもりは毛頭ありません。弘法にも筆の誤り、誰だって間違いはあります。だいいち首相には漢字力がなくても政治力があればよいのですから。

 もしやそれとも、菅首相も長与総長らに倣(なら)って何か心に秘めるものがあってわざと点を抜いたのでしょうか。もしそうなら伺(うかが)いたいのです。民主党の「初心」(政権公約)の虚妄が次々と明らかになるなかで、菅首相、あなたの「初心」とは一体、具体的に何なのですか?

●=火へんに華

4539名無しさん:2010/11/30(火) 06:46:48

11月30日付 編集手帳
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20101129-OYT1T01148.htm

 〈ドラえもんいるとのび太は努力せず〉。女性が詠んだ川柳の秀作集『女の一生』(仲畑貴志編、毎日新聞社)に収められている。作者は白石くららさんという方である◆のび太の身にふりかかる困難をいろいろな“ひみつ道具”で処理してくれるドラえもんの活躍も、見方を変えれば功罪あるのかも知れない。菅内閣のドラえもん役を尋ねれば十人が十人、その人の名前を挙げるだろう◆法相、拉致問題担当相までも兼務する仙谷由人官房長官の抱える秘書官は12人、菅首相の秘書官6人の倍いるのをみても、氏が内政と外交の要であるのは隠れもない◆その仙谷氏に参院で問責決議が突きつけられ、菅政権は窮地に立たされた。「尖閣」をめぐる数々の不手際に政治責任が伴うのは当然であり、野党の攻勢をガキ大将ジャイアンの横暴と片づけるわけにもいかない。進退がどうなるにせよ、理詰めの法廷式弁論術あり、逆ギレあり、「厳秘」の私的メモあり…と、国会審議を曲がりなりにもこなしてきた仙谷流“ひみつ道具”が封じられるのは確かだろう◆川柳に言う「努力せず」では、もはや済まない人がいる。

(2010年11月30日01時31分 読売新聞)

4540名無しさん:2010/11/30(火) 06:48:42
http://www3.nhk.or.jp/knews/20101129/k10015532121000.html
◆政治
仙谷氏ら続投なら首相問責も

自民党の石原幹事長は、前橋市で講演し、政府・民主党が問責決議が可決された仙谷官房長官らを交代させない方針を示していることについて、政府・与党が態度を変えなければ、菅総理大臣に対する問責決議案を提出することも検討せざるをえないという考えを示しました。11/29 23:48

4541名無しさん:2010/11/30(火) 06:51:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101130k0000m010117000c.html

野党硬化:仙谷長官が辞任否定 首相、打開の糸口探る

 与野党は29日、仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議可決を受け、激しい攻防を続けた。自民、公明両党は同日、仙谷、馬淵両氏が閣僚にとどまる限り、来年の通常国会も含め、両氏が出席する委員会審議に応じないことで一致。仙谷氏は記者会見で「(辞任する気は)全くといっていいほどない」と明言し、与野党の対決色が強まっている。

 この日、菅直人首相が呼びかけた与野党党首会談は、野党側が仙谷氏の同席を拒み、予定より3時間以上遅れて始まった。仙谷氏は欠席したが、公明党の山口那津男代表は低調な議論に「次回は開かなくてかまわない」と首相に宣告。同党幹部は「酒を飲んで年が明けたら、前の年のことは忘れましたとはいかない」と言い切る。

 自民党幹部は29日夜、「仙谷氏が辞めると内閣がつぶれるので、絶対辞めない。与野党が歩み寄れる状況ではない」と指摘。公明党幹部は仙谷氏の辞任拒否について「理解できない」と述べ、仙谷氏らの更迭を求めた。

 このままでは通常国会での11年度予算案審議は難航が必至だけに、首相は打開の糸口も探っている。29日に今国会中の党首討論開催に応じる考えを表明したのもその一環。与野党は12月1日開催で調整を始めたが、仙谷氏らの同席を巡って対立し、結論を30日に持ち越した。

 政府・与党は引き続き公明党への接近を図るものの、苦しい対応を余儀なくされている。首相は29日、超党派の日韓・韓日議連合同総会で、植民地時代の朝鮮半島由来の図書を韓国政府に引き渡す「日韓図書協定」について「来月半ばにお返しできるよう超党派のご協力をいただきたい」と述べ、今国会中の承認を要請した。

 引き渡しに前向きな公明党と、慎重論のある自民党の分断を狙い、首相は続く党首会談でも「抜き打ち」的に協定承認を持ち出そうとしたが、公明党は「やり方が姑息(こそく)だ」と反発。会期末が12月3日に迫るなか、関係構築への道筋は見えない。【岡崎大輔、横田愛】毎日新聞 2010年11月29日 23時29分(最終更新 11月30日 0時42分)

4542名無しさん:2010/11/30(火) 06:54:32

首相問責案提出も=「参院が次の一手」−自民幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010112900894

 自民党の石原伸晃幹事長は29日夜、前橋市で講演し、仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議が可決されたことに関し、「菅直人首相は内閣改造を打ってくるとみているが、2人をこのまま任せるという事態になれば、参院が次の一手に駒を進めてもらえると思う」と述べた。仙谷、馬淵両氏が辞任しない場合、参院に首相問責決議案を提出する可能性を示唆したとみられる。
 石原氏はまた、「2人がいるときは(国会で)話はできない。早く次の人を見つけてくださいという立場で取り組む」として、引き続き仙谷氏らの辞任を求めていくことを強調した。 (2010/11/29-21:51)

4543名無しさん:2010/11/30(火) 06:56:31

自公、「仙谷降ろし」に照準=内閣改造の見方強まる
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010112900805

 自民、公明両党は29日、問責決議が可決された仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相が出席する国会審議に応じない方針を示し、与野党党首会談からも仙谷氏を外した。政権の要である仙谷氏を狙い撃ちしているのは明らかで、来年の通常国会をにらみ、菅直人首相が仙谷氏らの処遇についてどう判断するか。与党内では、首相が内閣改造で事態打開を図るのではないかとの見方も強まっている。
 「通常国会は施政方針演説など政府4演説から始まる。万一、仙谷、馬淵両氏が閣僚席に座るようなことがあれば出席できない」。自民党の逢沢一郎国対委員長は29日、民主党の鉢呂吉雄国対委員長にこう宣告した。
 問責決議の可決例は過去3回。同決議に法的拘束力はないが、可決後、次の国会まで延命した首相や閣僚は皆無だ。仙谷、馬淵両氏が来年1月召集の次期通常国会まで職にとどまれば、初のケース。自民党は、公明党との共闘をこのまま維持できれば、「首相は通常国会までに、内閣改造という形で仙谷氏を切らざるを得ない」と読む。
 それだけに、自民党は政権側の公明党取り込みとも思える動きに神経質になっている。24日の与野党党首会談で、個別会談方式から一堂に会する形に変更させたのも、民主、公明両党だけの首脳会談を阻止する狙いがあった。
 一方、民主党も問責決議を黙殺して通常国会に臨んでも、一層の支持率下落を招き、政権が立ち往生しかねないとの空気が広がりつつある。
 仙谷、馬淵両氏だけの辞任は、野党に押し切られたとの印象が強い。「岡崎トミ子国家公安委員長らも一緒に代えたらいい」(民主党幹部)。同党からは、国際テロ捜査情報が流出した問題で責任が問われている岡崎氏の交代も含め、内閣改造に踏み切るべきだとの声が出ている。(2010/11/29-20:37)

4544小説吉田学校読者:2010/11/30(火) 06:58:19
小沢の言う地方重視は、本人の意思とは離れたところで、側近とか圧力団体とか支援者とか選挙対策とかのフィルターを通じて「公共投資」と変換されるわけです。ここに小沢の不幸がある。

小沢・民主元代表:「地方議員の反乱で政権崩れる」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101130ddm005010151000c.html

 民主党の小沢一郎元代表=似顔絵=は29日夜、東京都内の日本料理店で社民党の又市征治副党首、民主党の高嶋良充元参院幹事長と会談し、地方選で民主党の敗北が続いていることについて「地方議員から反乱が起こると民主党政権が根っこから崩れる。菅政権は地方への危機感が薄い」と述べ、菅直人首相の政権運営に強い不満を示した。
 出席者が明らかにした。09年衆院選の政権公約(マニフェスト)などで地方重視の姿勢を打ち出してきた小沢氏は、菅政権が財政再建を重視する立場から修正を図っていることが、地方選敗北の一因との認識を示唆した。一方で、小沢氏は「今、首相を代えると選挙になる。選挙になったら勝てない」とも語った。

4545名無しさん:2010/11/30(火) 06:59:13

菅政権と対決姿勢強める公明、創価学会からも政権批判 (1/2ページ)
2010.11.29 21:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101129/stt1011292103007-n1.htm

 公明党が菅直人政権への対決姿勢を強めている。問責決議に賛成した仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の辞任を迫り、29日には仙谷氏が同席する党首会談や党首討論への出席拒否を通告するなど態度を硬化させた。公明党は民主党政権に「是々非々」で対応するとしてきたが、参院でキャスティングボートを握った立場を生かし、支持母体の創価学会から評判の悪い菅政権を揺さぶり、暗に民主党に首相交代を迫る覚悟もにじませている。

 「仙谷、馬淵両氏が党首討論に出てくるなら出席しない。本来、それまでに辞任か更迭すべきだ」

 公明党の漆原良夫国対委員長は29日、国会内で開かれた自公両党の幹部会談後、記者団にこう語った。

 会談で両党は「問責が可決された閣僚のもとで審議をするのは理屈が通らない」として、両氏が閣僚として出席する場合、党首討論を含めて国会審議に応じない方針を決めた。この影響で、首相が呼びかけた29日の与野党党首会談は仙谷氏抜きで行われた。

 公明党としては、菅政権が沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の対応などで失政を繰り返し、小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題をめぐる国会招致も前進させないことにいらだちを募らせており、支持率が急落した「泥船」(党幹部)とは安易に協力はできない環境になった。

 もともと、首相と仙谷氏が過去に創価学会批判をしていたことが尾を引いているほか、学会の婦人部を中心に国会や記者会見での仙谷氏の態度に「強い拒否反応がある」(党関係者)という。菅政権が学会の「仏敵」とされている矢野絢也元公明党委員長に叙勲を授章したことも影を落としている。

 もっとも、公明党は民主党との縁を断ち切るところまでは考えていないようだ。幹部の一人は「遅かれ早かれ菅政権はもたない。公明党が自発的に倒閣に動かなくても、自然に行き詰まる」と解説する。そのうえで「民主党は『どうせ公明党は協力してくれる』と期待しているだろうが、そんなに甘く見るなということだ。あとは菅政権や民主党の対応次第だ」としている。

4546名無しさん:2010/11/30(火) 07:04:23
かつて小渕内閣で額賀防衛庁長官への問責決議案が可決された時、当時の菅代表は「1つの院が正式に大臣を不適任だと。当然、辞任ということになるべき」と述べていた。
さらに福田首相への問責可決の際、当時の菅代表代行は「問責を契機として、本来解散すべき」と述べていた。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00188763.html
野党、仙谷・馬淵両大臣の問責で攻勢強める 仙谷官房長官「辞職はまったくない」

仙谷官房長官、馬淵国交相のダブル問責で、野党はいっそう攻勢を強めている。あくまで強気の菅首相だが、党内の思わぬところから、「解散」の声も上がっている。
天皇・皇后両陛下、そして秋篠宮ご夫妻出席のもとで行われた議会開設120年記念式典。
そんな厳かな雰囲気とは対照的なのが、今の永田町だった。
29日朝、記者の呼びかけにも元気のない仙谷官房長官。
ほかの大臣に声をかけられても、口は半開きだった。
力を誇っていた「影の総理」も一転、「問責長官」となったことで、ショックの色を隠せないようだった。
本会議場での29日の式典には、野党議員のほか、仙谷・馬淵両大臣も出席した。
しかし、自民党の石原幹事長は「この2人(仙谷・馬淵両大臣)が出席する委員会は、今国会も一切、自民党も公明党も出席しない」と述べた。
野党は、問責可決をかさに「仙谷外し」をしかけた。
12月1日に開催の方向で調整している菅政権初の党首討論でも、仙谷・馬淵両氏が出席する場合、野党側は、討論に応じないことを表明した。
そして午後4時すぎ、北朝鮮問題を話し合う与野党党首会談では、仙谷官房長官の姿は見当たらなかった。
仙谷官房長官は午後4時すぎ、会見で「(自ら辞す考えは?)まったくと言っていいほどありません。(根拠は?)根拠はありませ〜ん」と述べた。
この窮地に、気になるのは、菅首相の次の一手。
かつて小渕内閣で額賀防衛庁長官への問責決議案が可決された時、当時の菅代表は「1つの院が正式に大臣を不適任だと。当然、辞任ということになるべき」と述べていた。
さらに福田首相への問責可決の際、当時の菅代表代行は「問責を契機として、本来解散すべき」と述べていた。
そんな中、民主党の鳩山前代表と小沢元代表の周辺から吹き始めた解散風。
鳩山前首相は28日、総選挙について、「このままいくと、来年(2011年)選挙かもしれないと」と述べた。
さらに、「破れかぶれ解散」に言及した小沢元代表は先週、最高顧問を務める政治集団「北辰会」を旗揚げした。
一方、27日の前原外相の講演中には「総理を変えろ!」、「前原総理!」との声が聞こえた。(11/29 18:55)

4547名無しさん:2010/11/30(火) 07:08:04

仙谷長官、辞任否定 「職務全うする」
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112901000645.html

 仙谷由人官房長官は29日午後の記者会見で、自身に対する問責決議が参院で可決されたことに関し「(辞職する気は)全くと言っていいほどない。命じられた職務を全うするだけだ」として、辞任する考えはないと初めて明言した。

 仙谷氏の進退をめぐり、菅直人首相は26日の問責決議可決前の参院予算委員会で「更迭はまったく考えていない」と強調。仙谷氏は可決後、記者団に「ノーコメント」と述べていた。

 辞任しない理由について仙谷氏は「首相から『辞めろ』とは一切言われていない」と説明。さらに、15日に衆院で自身への不信任決議案が否決されたことを指摘し、法的拘束力のない問責決議よりも優先されるとの認識を示した。

4548名無しさん:2010/11/30(火) 07:10:56
http://news24.jp/articles/2010/11/29/04171435.html
仙谷長官ら出席の委員会審議を拒否〜自公
< 2010年11月29日 17:55 >

 自民党と公明党は29日朝、今後の国会対応について協議し、26日に問責決議が可決された仙谷官房長官と馬淵国交相が出席する委員会審議には応じない方針を確認した。

 自民党・石原幹事長「この2人(仙谷官房長官、馬淵国交相)が出席する委員会は、今国会も一切、自民党も公明党も出席しないし、万が一、来年の(通常国会の)冒頭ですね、その2人がそのままいたら、私たちは当然、冒頭からその2人がいるところには出席しない。そういうことを確認しました」

 また両党は、野党側が来月1日に行うよう申し入れている党首討論についても、仙谷官房長官ら2人の出席を拒否する方針を確認した。自民党内では、問責決議の効果を明確にするために、すべての国会審議を拒否するべきとの意見もあったが、最終的には、公明党などほかの野党と足並みをそろえた形。

4549名無しさん:2010/11/30(火) 07:12:32
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101129/plt1011291632003-n1.htm

連戦連敗!民主いよいよ死に体 鳩山お気楽「来年選挙かも」
2010.11.29

 菅直人首相(64)が9月の内閣改造後に行われた大型選挙で、野党に4連敗を喫し、いよいよ死に体となった。28日投開票の和歌山県知事選では民主推薦候補が惨敗、沖縄県知事選では候補者すら立てられず、自民県連や公明党などが推薦した仲井真弘多氏(71)の再選を許したのだ。先の衆院北海道5区補選や福岡市長選に続く失態で、「選挙にめっぽう弱い首相」というレッテルが貼られるのは確実。民主党内からは“菅降ろし”の声すら出始めた。

 「仲井真氏におめでとうと言わないといけない」

 政府高官は28日夜、仲井真氏の再選にこんなノー天気なコメントを寄せた。日米安保を否定する伊波洋一氏(58)=共産、社民、国民新推薦=が当選すれば、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を同県名護市辺野古に移設する日米合意が完全に暗礁に乗り上げていただけに、かつて県内移設を容認していた仲井真氏の当選で、「首の皮一枚つながった」(外務省関係者)というわけだ。

 「5000票差程度の僅差になるかと思ったら、4万票近い大差がついた。伊波氏は経済政策に乏しかった上に、選挙直前の中国漁船衝突事件や北朝鮮の韓国砲撃事件で、日米同盟の重要性を再認識した県民も多かったのだろう」(自民党関係者)

 とはいえ、民主党が「最低でも県外」などと沖縄県民をあおったおかげで、仲井真氏も今では県外移設論に転換。鳩山由紀夫前首相(63)が自らの首と引き換えに辺野古移設に転換した経緯も踏まえれば、本来民主党は辺野古移設を公約した候補を立てて、戦わなければならなかったはずだ。

 ところが民主党内には、「反米・反基地」のイデオロギー色が濃い伊波氏に親近感を持つ議員が多く、選挙戦では「特定候補の応援禁止」という岡田克也幹事長の通達を無視して伊波氏の決起集会に参加する猛者も出現。何もかも中途半端なまま、仲井真氏の圧勝を遠巻きに喜ぶズルさを見せてしまい、民主党と沖縄県政との信頼関係はゼロになったともいえる。

 オバマ米大統領は菅首相に来春の訪米を要請したが、裏を返せば「それまでに普天間問題の最終決着を図れ」と迫ったもの。内閣支持率20%台と政権の体力が弱り、仲井真県政とのパイプもない中では、鳩山氏のように「トラスト・ミー」とはとても言えない状況だ。

 さらに、28日に行われた和歌山県知事選では、自民党が推薦した現職の仁坂吉伸氏(60)が、民主、国民新推薦の新人候補に3倍以上の得票差をつけて圧勝した。

 和歌山は二階俊博元経産相のおひざ元で、「保守王国・和歌山」とも呼ばれる地。しかし昨夏の衆院選では県内3小選挙区中2選挙区で民主候補が制していただけに、完膚無きまでの大敗は、菅政権にとって大打撃だ。

 愛媛県知事選など与野党相乗りを除き、菅民主党が連敗した各選挙で目立つのが、公明党による自民系候補の支援だ。和歌山では推薦こそ見送ったものの、水面下では圧勝した仁坂氏を支援。沖縄県知事選や福岡市長選、衆院北海道5区補選では、いずれも自民党と歩調を合わせ、民主系候補を打ち破った。

 公明党内では「来春の地方統一選は民主党と組んでは戦えない」との声が急速に広がっている。公明党の支援を望めないまま、いまだ民主党執行部は統一選で候補者擁立の拡大路線を続けており、このままなら統一選大敗は火を見るより明らかだ。

 ジリ貧の菅首相は、知人から「支持率1%でも辞めるな」と言われご満悦に浸ったようだが、地方選の連戦連敗に身内からは“菅降ろし”や“解散・総選挙”の声も出始めた。

 原口一博総務相(51)は28日、「今、やらなければいけない改革ができないとするなら、できる人たちで改革をやろう」と述べ、菅おろしを公言。自ら後任首相を目指す考えを示した。民主党政権を追い込んだ元凶の1人である鳩山氏に至っては、「内閣改造する前に私が改造された」などと自虐ネタを炸裂させながら、「このままいくと来年選挙かもしれない」と放言する始末だ。

 党内外で敵に囲まれ、米国からは普天間問題の解決のタイムリミットも切られた菅首相。八方ふさがりの現状を打開できるのか。

4550名無しさん:2010/11/30(火) 07:13:26

民主:敗北続きで悲鳴 来春統一選「戦えない」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101130k0000m010106000c.html

 地方選挙で民主党推薦・支持候補の敗北が続いている。28日投開票の和歌山県知事選では民主党などが推薦する新人が自民党の推薦する現職に惨敗した。沖縄県知事選は、公明党や自民党県連が推す現職の仲井真弘多氏が再選されたが、民主党は独自候補を擁立できず、参院選に続く不戦敗となった。来春の統一地方選を控え、党内では地方組織を中心に「このままでは戦えない」との声が上がっており、菅政権の先行きに暗雲が垂れこめている。

 28日投開票の地方選ではこのほか、金沢市長選で同党県連などが推薦した6選を目指す現職が、新人の前市議に競り負け落選した。14日には福岡市長選で同党などが推薦した現職が自民、公明両党が支援した新人に敗れたばかりだ。

 連鎖は首長選だけにとどまらない。21日投開票の千葉県松戸市議選では民主党は公認11人のうち当選したのは新人2人だけ。現職4人を含む9人が落選し、現職の1人は供託金没収ラインの法定得票数にも届かなかった。ベテラン参院議員は松戸市議選について「都市部の無党派層で民主党離れが進んでいる」と心配する。若手衆院議員も「『民主党』の看板がプラスにならなくなっている」と落胆を隠さない。

 12月12日投開票の茨城県議選では、枝野幸男幹事長代理が応援に入るなど党を挙げての支援態勢を組んでいるが「民主党への受けが非常に悪い」(県選出国会議員)と早くも懸念する声も出始めた。党内では来年の通常国会で11年度予算案審議の見通しが立たなくなる「3月危機」もささやかれるが、それ以前に足元の地方組織から執行部批判が高まる可能性もある。党幹部も「地方からの風当たりは非常に厳しい」と認める。

 岡田克也幹事長は29日の記者会見で、今後の統一選対策について「民主党政権になってこれだけのことが成し遂げられたと多くの有権者に実感してもらえるような状況を作り出す」と強調した。だが、内閣支持率は20%台に急落し、民主党と自民党の政党支持率の差も急速に縮まるなかで打開策は見あたらない。【影山哲也】

毎日新聞 2010年11月29日 22時11分(最終更新 11月29日 22時35分)

4551名無しさん:2010/11/30(火) 19:01:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010113002000040.html?ref=rank

『支持率1%でも辞めぬ』に波紋
2010年11月30日 朝刊

 菅直人首相が民主党の鳩山由紀夫前首相との会談の中で「内閣支持率が1%でも辞めない」と発言したとされる問題に対し、自民党など野党側が反発を強めている。与党側は首相自身が述べたものではないと火消しに走っているが、なお尾を引きそうだ。

 自民党の山本一太参院政審会長は二十九日の記者会見で「発言が本当なら大変な話だ。『民意関係ない閣』と呼びたい」と揶揄(やゆ)した。野党は、支持がなくても政権にしがみついていると人物としてイメージダウンを図る戦術で、さらなる支持率降下につなげようとしている。

 これに対して民主党側は首相自身の発言ではないと説明。当の鳩山氏は二十八日の講演で、この発言について「首相が言ったのではない」と明言。首相の友人の発言であり、「支持率1%になっても辞めてはだめだと言われた」と説明した。

 また、首相側近は二十九日、このアドバイスをしたのは自分であると証言。衆院本会議で首相と顔を合わせた時に「支持率1%になっても辞めないで」と励ますと首相は「分かった」と応じたという。

 しかし、首相周辺がどう説明しても、首相の発言として既に独り歩きしており、こうした努力もどこまで成功するか…。

4552名無しさん:2010/11/30(火) 19:03:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010113002000039.html
民主、統一選に暗雲 大敗続きの地方選
2010年11月30日 朝刊

 来春の統一地方選で党勢拡大を目指す民主党の戦略に暗雲が広がっている。菅改造内閣発足後、与野党対決型となった注目の選挙で、大敗が続いているためだ。中央政界の逆風が地方を直撃している形で、党内には動揺も広がっている。 (関口克己)

 自民党推薦の現職に民主党推薦の新人が挑んだ二十八日の和歌山県知事選は、約二十五万九千票対約七万六千票で惨敗。渡辺周選対委員長は「現職の壁は厚く、厳しい戦いになった」と指摘した。

 今月十四日の福岡市長選では、当初は優勢とみられた民主推薦の現職が完敗している。十月の衆院北海道5区補選でも自民党に敗北しており「負け癖」がついているのが実情だ。

 民主党は統一地方選で、積極的に候補者を擁立する方針。弱点といわれる地方議員を大幅に増やし、足腰を強化したい考えだが、最近の低迷ぶりに党内には「このままでは統一選は戦えない」(中堅議員)と悲鳴が上がり始めている。

 こうした中、注目を集めるのが十二月の茨城県議選(定数六五)だ。民主党は現有六に対して二十四人の候補を擁立。勝てば勢いを取り戻せる半面、退潮傾向が決定的になれば、執行部は戦略見直しを迫られかねない。

 岡田克也幹事長は二十九日の記者会見で統一選対策に関し「民主党政権になって変わったと有権者が実感してもらえる状況をつくり出していくことが基本だ」と強調したが、周囲に「民主党への風当たりは強い」と漏らしている。

4553名無しさん:2010/11/30(火) 21:15:32

何様だ!民主大物、皇族にヤジ 秋篠宮殿下に「早く座れよ」
★みんな桜内暴露「いずれ誰か明らかに…」
2010.11.30
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101130/plt1011301649008-n1.htm

 天皇皇后両陛下ご臨席のもと、29日午前に参院本会議場で開かれた「議会開設120年記念式典」で、民主党ベテラン議員が秋篠宮殿下御夫妻に対してヤジを飛ばした、との衝撃情報が流れている。自民党も調査に乗り出した。菅直人内閣の体たらくで民主党支持率は急落しているが、不謹慎極まるベテラン議員とは一体誰なのか。

 驚くべき情報を指摘したのは、みんなの党の桜内文城参院議員。30日朝に更新した自身のブログに、こう記したのだ。

 《報道されてはいませんが、ある民主党ベテラン議員は、秋篠宮殿下御夫妻が入場された後、天皇皇后両陛下の御入場をお待ちになる間、ずっと起立されていた(当初の式次第では着席されることとなっていた)のに対して、『早く座れよ。こっちも座れないじゃないか。』と野次を飛ばす始末。想像を絶するようなことが起こっていたのが実情です》

 国会議員が、皇族の方々にヤジを飛ばしたという衝撃情報に、桜内氏のブログには、「不敬にもほどがある」「この無礼な態度、断じて許せない」「ヤジを飛ばした議員の名前を明らかにすべき」といった書き込みが殺到した。

 このためか、桜内氏は同日午前、改めてブログを更新した。

 《議場に響き渡るような大きな声のヤジではありませんでしたが、周囲にいた複数の国会議員は耳にしたと思います。みんなの党の同僚議員も確かにそのヤジを耳にしていますし、いずれ誰が発したヤジなのかは明らかになると思います》

 民主党といえば昨年12月、天皇陛下と会見する際は1カ月前に申請するという「30日ルール」を破るかたちで、中国の習近平副主席との“特例会見”をセットした。ヤジが事実なら、似たような思想的背景や皇室観を感じずにはいられない。

 ベテラン議員の実名について、桜内氏はブログで「『言った』、『言わない』の水掛け論になる」として明かしていないが、自民党国対関係者は「大問題だ。そのベテラン議員は議員辞職もの。昔なら、内閣総辞職も十分あり得る。北朝鮮による砲撃事件への対応も含めて、民主党全体が緩みきっているのでは。徹底的に調査・追及する」と語った。

 桜内氏は、夕刊フジの取材に「ブログに書いたことがすべてです」とコメントしている。

4554名無しさん:2010/11/30(火) 21:16:25

民主ベテラン議員が秋篠宮ご夫妻に野次 議会開設120年記念式典で みんなの党議員が指摘「国会崩壊だ」
2010.11.30 14:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101130/plc1011301403020-n1.htm

 29日に開かれた「議会開設120年記念式典」で、民主党ベテラン議員が、秋篠宮ご夫妻に対し「早く座れよ」などと野次を飛ばしていたことが分かった。野次を聞いたみんなの党の桜内文城参院議員が、30日朝の自身のブログで明らかにした。

 桜内氏のブログによると、先に式典会場の参院本会議場にお入りになった秋篠宮ご夫妻は、天皇皇后両陛下のご入場まで、ずっと起立されていた。その最中に民主党ベテラン議員が「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」と野次を飛ばしたという。

 当初の式次第では、秋篠宮ご夫妻はいったん着席され、天皇皇后両陛下のご入場の際に起立してお迎えすることになっていた。

 しかし、議会開設120年を祝うために国会を訪ねられ、両陛下を起立して待ち続けられた秋篠宮ご夫妻に、国会議員が、非難がましく指図するような野次を飛ばすことは非礼の極みとしか言いようがない。

 桜内氏は30日朝のブログで「想像を絶するようなことが起こっていた。これでは『国会崩壊』だ」と記した。さらに同日午前のブログでも「天皇陛下をはじめ皇族の皆様に対する尊敬の念を強く抱いている1人の日本国民、参院議員として、今回の野次は決して許すことのできないものだという強い憤りを抱いている」としている。

 一方、野次を飛ばしたとされる民主党ベテラン議員は30日、衆院本会議後に産経新聞の取材に対し「『早く(秋篠宮ご夫妻が)座らないと誰も(国会議員が)座れないよ』と言ったかもしれない。宮様に(直接)言うはずがない」と述べた。

4555名無しさん:2010/11/30(火) 21:17:14

民主議員、秋篠宮殿下に「暴言」か=事実関係を調査へ−自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010113000954

 自民党の逢沢一郎国対委員長は30日の記者会見で、29日に参院本会議場で行われた「議会開設120年記念式典」に際し、民主党の衆院議員が秋篠宮殿下ご夫妻に「暴言」を吐いた可能性があると指摘した。逢沢氏は議員の特定は避けたが、「事実関係を確認する必要がある」と述べた。
 自民党議員などによると、この民主党議員は、壇上で起立のまま天皇、皇后両陛下の入場を待たれていた秋篠宮殿下ご夫妻に対し、議場から「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」などと発言した。 
 逢沢氏は「周辺の複数の議員が直接聞いているようだ。その通りなら懲罰の対象になるような、著しく品を欠く発言と言わざるを得ない」と問題視。一方、「暴言」を指摘された議員は、取材に対し「聞こえないように言った。つぶやいただけだ」と述べた。(2010/11/30-19:19)

4556名無しさん:2010/11/30(火) 22:18:23
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010113001000968.html
秋篠宮さまに「座れよ」と発言? 民主議員がと桜内氏

 みんなの党の桜内文城参院議員は30日、参院本会議場で29日に開かれた議会開設120年の記念式典で、民主党議員が秋篠宮ご夫妻に対して「早く座れよ」と発言したと自らのブログに掲載した。これに関連し西岡武夫参院議長は記者会見で、発言者について調査する意向を表明。自民党の逢沢一郎国対委員長も「許されない発言」と事実確認をする考えを示した。

 桜内氏のブログによると、秋篠宮ご夫妻は議場内で天皇、皇后両陛下の入場までずっと起立されていた。その際、民主党のベテラン議員から「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」との発言が飛び出したという。

 現場に居合わせた自民党参院議員も共同通信の取材に「周囲に聞こえる大声で面食らった」と話している。

2010/11/30 21:33 【共同通信】

4557名無しさん:2010/11/30(火) 22:22:18

非礼の極み 民主・中井前国家公安委員長が秋篠宮ご夫妻に不平…「早く座れよ」 議会開設120年記念式典
2010.11.30 21:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101130/plc1011302110030-n1.htm

 11月29日の議会開設120年記念式典で、民主党の中井洽前国家公安委員長が、来賓の秋篠宮ご夫妻が天皇、皇后両陛下のご入場まで起立されたのを見て「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」と不平を漏らしていたことが30日、分かった。自民党は「懲罰の対象になりうる著しく品を欠く発言だ」と問題視している。西岡武夫参院議長も事実関係を調査する意向を示した。

 複数の国会議員によると、秋篠宮ご夫妻は式典会場の参院本会議場に入られ、天皇、皇后両陛下のご入場まで約5分間起立して待たれた。国会議員も立っていたところ、中井氏は1分半ほどで「早く座れよ」などとぼやき始めた。それほど大声ではなかったが、議場は静まっており、周囲に響き渡ったという。

 みんなの党の桜内文城参院議員は30日にブログで「想像を絶することが起こった。これでは国会崩壊だ。1人の国民として今回の野次は決して許すことはできない」と批判した。

 中井氏は30日、産経新聞の取材に「『早く座らないとだれも座れないよ』と言ったかもしれないが、秋篠宮さまに向けて言うはずがない。副議長らに言った」と釈明した。

4558名無しさん:2010/11/30(火) 22:32:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010113001072
小沢系議員に反発広がる=岡田氏の「招致議決」発言−民主

 民主党の小沢一郎元代表が衆院政治倫理審査会での弁明を拒否している問題をめぐり、岡田克也幹事長が役員会で「議決による招致」に言及したことが党内で波紋を呼んでいる。政治とカネに厳しい世論を踏まえ、理解を示す声は一部にあるが、小沢氏に近い議員を中心に反発が広がっている。
 「小沢先生の『首を差し出す』ようなことを言っているが、そんなのはおかしい」。田中真紀子元外相は30日、衆院議員会館で記者団に対し、岡田氏をこう批判した。
 岡田氏は29日の役員会で、強制起訴される小沢氏自ら政倫審への出席を申し出るのが望ましいとした上で、「覚悟をもって国会議決を求めていく」と述べ、政倫審での議決により出席を求める可能性に言及した。議決しても、出席を強制できないが、党としての姿勢は明確になる。菅直人首相に近いベテラン議員は「国会対策を考えた上での発言だろう」と理解を示す。
 一方で、小沢氏の側近議員は「党としてという話ならば論外だ。大変なことになる」と強く反発。小沢系議員は「小沢氏の問題をあおっているだけだ」と岡田氏を批判した。党内で反発が出ている状況に、別のベテラン議員も「やらないならば言うべきでない」と苦言を呈した。
 そもそも、岡田氏が議決の可能性に触れたのは、11月2日の与野党幹事長・書記局長会談で、政倫審を念頭に小沢氏の国会招致に「努力する」と約束した経緯があるからだ。その後、小沢氏に会って政倫審出席を求めたが、拒否されたままだ。 
 「真摯(しんし)に引き続き努力する」。岡田氏は30日の与野党幹事長・書記局長会談で、改めて「努力」を約束するだけで、「議決による招致」には触れなかった。12月3日の会期末が迫る中、今国会での招致は事実上不可能な状況で、野党側からは「ゼロ回答だ」と批判する声が相次いだ。
 当の小沢氏は30日、法案の採決があった衆院本会議を欠席。関係者によると、行事に出席するため地元の岩手県に向かった。(2010/11/30-21:06)

4559名無しさん:2010/11/30(火) 22:53:23

秋篠宮ご夫妻に「民主議員がヤジ」 みんなの党議員指摘
2010年11月30日22時23分
http://www.asahi.com/politics/update/1130/TKY201011300541.html

 みんなの党の桜内文城参院議員が自身のブログで、29日に国会であった議会開設120年記念式典で、民主党のベテラン議員が秋篠宮ご夫妻に対してヤジを飛ばした、と指摘した。自民党は「もし事実であるとすれば、あってはならない発言」(逢沢一郎国会対策委員長)とし、衆院の議院運営委員会で事実関係の調査などを求める構えをみせている。

 桜内氏は30日付のブログで「ある民主党ベテラン議員は、秋篠宮殿下ご夫妻が入場された後、天皇皇后両陛下のご入場をお待ちになる間、ずっと起立されていた(当初の式次第では着席されることとなっていた)のに対して、『早く座れよ。こっちも座れないじゃないか』とヤジを飛ばす始末」と報告した。桜内氏は朝日新聞の取材に対し、「周りには聞こえましたが、壇上に聞こえる大きさではなかった」と話した。

4560名無しさん:2010/11/30(火) 22:55:39

「次の官房長官は江田氏を」 菅グループから内閣改造論
2010.11.30 21:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101130/stt1011302150019-n1.htm

 仙谷由人官房長官らへの参院の問責決議を受け、菅直人首相に近い議員グループ「国のかたち研究会」が30日、会合を開いた。出席者から「外交・安保で失敗続きだ。人心一新すべきだ」などと内閣改造による事態打開を求める声が相次いだ。

 会合には30人出席。次期官房長官に江田五月前参院議長を推す声も上がったが、江田氏は「問責決議は重く受け止めるべきだ」とだけ述べた。

 首相は30日夜、記者団に「(内閣改造などの)話があったことは承知していない」と述べた。

4562名無しさん:2010/11/30(火) 23:04:40
>>4152>>4331>>4331>>4332>>4333
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00188831.html
自民・丸山和也議員、尖閣事件の電話暴露めぐり仙谷官房長官を提訴

先日、問責を受けたばかりの仙谷官房長官が、今度は法廷で野党議員と対決することになった。
自民党の丸山和也参院議員は30日、仙谷官房長官を提訴した。
丸山議員は「官房長官という、時の政府の権力の中枢にいる人物が、権力の乱用に近いくらいで、許されない行為だと思っています」と述べた。
提訴した理由は、尖閣諸島沖中国漁船衝突事件の対応をめぐり、10月に国会で丸山議員が暴露した電話のやり取りだった。
丸山議員は10月18日、参院決算委で「法に従って粛々とやるんじゃないんでしょうかと。仙谷官房長官は『そんなことをしたら、APEC吹っ飛んでしまうで。(中国の)属国化は、今に始まったことじゃない』と」と述べた。
これについて、仙谷官房長官は10月19日、「いいかげんな人のいいかげんな発言については、私はまったく関与するつもりはありません」と述べた。
この「いいかげんな人」発言が侮辱にあたるとして、丸山議員は仙谷官房長官を民事で3,000万円の損害賠償、そして刑事でも訴えた。
丸山議員は「あったか、なかったか、触れないまま、後日、『いいかげんなやつなんだ』と」と述べた。
ともに弁護士資格を持つ2人の間で行われる裁判。
被告となった仙谷官房長官は30日午後、「粛々と裁判所で処理をしていただく。(自らの発言は間違っていない?)裁判が始まったわけですから、もし私が法廷で、本人供述をする場面があれば、お聞きに来ていただければ」と述べた。
一方、国会の会期末を今週末に控え、永田町は混迷が始まっている。
民主党の岡田幹事長が、「今国会中の実現に向けて努力する」としてきた、小沢元代表の国会招致問題で30日、与野党の幹事長らが集まった。
石原幹事長は「ひどいね。もうやれないね、こんな会は。言語道断。あきれた、民主党はひどすぎる。小沢さん(の問題)は、申し訳ない、何もできませんよと。ゼロ回答」と非難した。
これに対して、岡田幹事長は「小沢さんの問題は、幹事長として、今、真摯(しんし)に努力を行っていると。誠心誠意努力していきたいと。幹事長として努力していると」と「努力」を繰り返した。
結局、12月1日に予定されていた党首討論も見送られることになった。
こうした国会崩壊の様子に民主党の田中 真紀子議員は、「早晩に立ちゆかなくなるでしょうね。終わりの始まりだということです。(内閣)大改造すべきでしょうね。ただ、人脈がないんじゃないですか」と述べた。
田中議員は、今の菅内閣を「終わりの始まり」と切り捨て、内閣改造や小沢元代表を重要ポストで処遇するよう主張した。
そして、大改造できなかった場合について、「総辞職でしょうね。ずるずるしてるんだったら、早く辞めたほうがいいですよ」と述べた。(11/30 18:13)

4563名無しさん:2010/11/30(火) 23:06:41

発言が侮辱 丸山議員が仙谷官房長官を提訴(11/30 17:58)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/201130049.html

 仙谷官房長官に「いい加減な人」などと記者会見で侮辱されたとして、自民党の丸山和也参議院議員が仙谷氏と国を相手取り、3000万円の損害賠償を求める裁判を起こしました。

 丸山和也参院議員:「公の場で『いい加減な人間』というのは、権力の乱用に近い、許されない行為」
 訴状などによると、仙谷氏は記者会見で、丸山氏が参院決算委員会で述べたことについて「いい加減な人のいい加減な発言については、まったく関与するつもりはありません」と発言しました。丸山氏は30日、この発言が侮辱行為にあたるとして仙谷氏と国を相手取り、3000万円の損害賠償などを求める裁判を起こしました。仙谷氏は「清々と粛々と処理をして頂くことになるんじゃないか」とコメントしています。

4564名無しさん:2010/11/30(火) 23:08:46
http://mainichi.jp/select/today/news/20101201k0000m040007000c.html

損害賠償:丸山和也参院議員が仙谷官房長官を提訴
2010年11月30日 17時52分

 自民党の丸山和也参院議員は30日、中国漁船衝突事件を巡る自身の委員会質疑を「いいかげんな人のいいかげんな発言」とした仙谷由人官房長官の記者会見発言は侮辱だとして、国と仙谷氏に3000万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求め東京地裁に提訴した。

 訴状によると、丸山氏は10月18日の決算委員会で自分と仙谷氏の電話のやりとりを暴露したが、「(中国漁船の船長を起訴した場合は)アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛ぶ」と話したとする仙谷氏は「そのような会話をした記憶はない」と否定。仙谷氏は同19日の会見でも「こういういいかげんな人のいいかげんな発言については、私はまったく関与するつもりはない」と述べた。

4565名無しさん:2010/11/30(火) 23:11:31

丸山氏、侮辱容疑で仙谷氏を告訴 「いいかげん」発言問題
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010113001000781.html

 自民党の丸山和也参院議員は30日、自身の委員会質疑を「いいかげんな人のいいかげんな発言」と論評したとして、侮辱容疑で仙谷由人官房長官に対する告訴状を東京地検特捜部に提出した。

 丸山氏は告訴状提出後、東京・霞が関の司法記者クラブで会見し「権力の中枢にいる立場で『いいかげんな人間』と発言するのは権力の乱用だ」などと述べた。

 丸山氏によると、中国漁船衝突事件での中国人船長釈放に抗議するため仙谷氏に電話したところ「起訴した場合はアジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛ぶ」と言われ、そのやりとりを10月18日の参院決算委員会で明かした。

4566名無しさん:2010/11/30(火) 23:13:12

丸山和也参院議員、仙谷官房長官を提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101130-OYT1T00541.htm

 仙谷官房長官に「いいかげんな人」などと侮辱され名誉を傷つけられたとして、弁護士の丸山和也参院議員(64)(自民)が30日、仙谷官房長官と国を相手取り、3000万円の損害賠償などを求める訴えを東京地裁に起こした。


 訴状では、丸山氏は10月18日の参院決算委員会の質疑の際、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で漁船の船長が釈放された直後に仙谷氏に電話をかけ、「起訴し、判決を得てから釈放すべきだった」と訴えたところ、仙谷氏は「APEC(アジア太平洋経済協力会議)が吹き飛んでしまう」と発言したと説明。

 仙谷氏は翌日の記者会見で、丸山氏の説明について「いいかげんな人のいいかげんな発言に関与するつもりはない」と述べた。丸山氏は「政権中枢の人物による侮辱発言で、信用を傷つけられた」としている。

(2010年11月30日14時18分 読売新聞)

4567名無しさん:2010/11/30(火) 23:15:05

丸山和也議員が仙谷氏を提訴 「いい加減な人」発言巡り
2010年11月30日12時14分
http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY201011300210.html

 仙谷由人官房長官に「いい加減な人」などと記者会見で侮辱されたとして、自民党の丸山和也参院議員が30日、仙谷氏と国を相手に3千万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求める訴訟を東京地裁に起こした。

 訴状などによると、丸山氏は10月18日の参院決算委員会で、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐり、仙谷氏と電話で会話した内容を暴露した。中国人船長について丸山氏が「訴追して判決を得て送還するのが法に従って粛々とやることでは」と尋ねたところ、仙谷氏は「そんなことをしたら、(11月の)APEC(アジア太平洋経済協力会議)が吹っ飛んでしまう」と述べたという。

 これを受けて仙谷氏は、翌19日の記者会見で「いい加減な人のいい加減な発言については、全く関与するつもりはありません」と述べた。

4568名無しさん:2010/11/30(火) 23:17:47
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00188853.html

民主党ベテラン議員、秋篠宮ご夫妻が式典で起立されていた際「早く座れよ」などと発言か

29日に国会で開かれた議会設立120年記念式典で、民主党のベテラン議員が、秋篠宮ご夫妻が式典で起立されていた際に、「早く座れよ」などと発言していたと、複数の議員が明らかにした。
式典の様子について、みんなの党の桜内文城参院議員はブログで、「民主党のあるベテラン議員が『早く座れよ。こっちも座れないじゃないか』とやじを飛ばす始末。想像を絶するようなことが起こっていたのが実情です」と明らかにした。
さらに、この民主党議員の近くにいた野党議員は、「民主党議員が『はよ座らんかい』と言っていた。地声が大きいからよく聞こえた」などと話した。
この民主党議員は、FNNに対し、「取材には答えない」と話している。
野党からは、「事実なら懲罰に値する」との声が上がっており、西岡参院議長は、発言について調査する意向を示した。(11/30 22:31)

4569名無しさん:2010/11/30(火) 23:25:09

与謝野氏、問責閣僚は辞任の必要なしとの認識
2010.11.30 22:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101130/stt1011302255020-n1.htm

 たちあがれ日本の与謝野馨共同代表は30日夜、フジテレビのBS番組で、参院で可決された仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相に対する問責決議について「問責決議は憲法上、何の根拠もない。『悪うございました』といえばそれで済む話だ」と述べ、両氏は辞任の必要がないとの認識を示した。

 また、菅直人首相の政権運営について「理想的には(民主、自民両党が)大連立を組んで、通すべき法案を通していくことが大事だ」と述べた。

 与謝野氏が親しい民主党の小沢一郎元代表については「民主党もバラバラになりそうな印象がある。束ねる力を持った人は、いつの時代も大事だ。その力を発揮してもらわなければならない場面は出てくる」と述べ、今後も民主党内で影響力を行使することに期待感を示した。

 与謝野氏の発言は、野党が共闘して仙谷氏らの追及や小沢氏の国会招致問題に取り組んでいる時期だけに波紋を広げそうだ。

4570名無しさん:2010/11/30(火) 23:27:11

問責の仙谷・馬淵氏は強気…野党の神経逆なで
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101130-OYT1T01077.htm

 参院で問責決議が可決された仙谷官房長官と馬淵国土交通相が強気の姿勢を崩さず、野党への批判を強めている。


 決議可決後、「職務を全うする」と続投を表明済みの仙谷氏は、30日の記者会見で「野党も審議しない理由をあまり探さない方がいい」と述べ、仙谷氏が同席する場合は党首討論には応じられないとした野党の主張を一蹴した。

 沈黙を守ってきた馬淵氏も、同日の記者会見で「改革を続行し、職務にまい進することが私の使命だ」と辞任を否定。「(審議拒否戦術を)国民がどう判断するかが重要だ」と野党をけん制した。

 ただ、こうした対応は野党の神経を逆なでしている。

 自民党の小坂憲次参院幹事長は、30日の記者会見で「参院の意思に真正面から挑戦しているような発言だ。内閣が対応しなければ、この問題は引き続き通常国会にも反映する」と強く反発した。

(2010年11月30日22時59分 読売新聞)

4571名無しさん:2010/11/30(火) 23:47:04
http://gendai.net/articles/view/syakai/127693

民主大誤算 「来年2月までが勝負だ!」
【政治・経済】
2010年11月30日 掲載
自民、公明が本気で倒閣に動き出したゾ

「まさか、ここまで強硬に出てくるとは」――と、民主党が真っ青になっている。先週末、仙谷官房長官と馬淵国交相への「問責決議」を可決した自民、公明がさらに攻勢を強めているからだ。
 自民党は珍しくイケイケだ。29日石原幹事長は、来年1月からの通常国会でも、仙谷長官と馬淵大臣が出席する委員会の審議には応じないと宣言した。
「民主党議員は、『どうせ自民も公明も本気で倒閣に動く気はない』と甘くみていた。理由は、自民党の候補者がまだ100選挙区で決まっていないことと、公明党も来年4月の統一地方選を最重視し、その前の衆院選を嫌がっているからです。ところが、自民も公明も様子が違う。このままでは本当に1月解散に追い込まれかねない」(民主党関係者)
 いつも腰砕けに終わっていた自、公は方針転換したのか。
「自民も公明も、菅内閣を解散に追い込むなら、早く追い込みたい。自、公とも『タイムリミットは来年2月』という事情があるからです。確かに自民党は100人の候補者が決まっていないが、2月解散なら簡単に候補者を揃えられる。というのも、2月解散なら、4月の統一地方選に出馬予定の有力候補がドッと国政に鞍替えできるからです。4月以降では候補者が集まらない。公明党も統一地方選を重視しているのは事実だが、2月解散なら統一地方選への影響を最小限に抑えられる。だから、勝負は2月までなのです」(政界関係者)
 さらに、自民も公明も、党内の「次点エネルギー」が凄まじいらしい。前回09年の総選挙で落選した大物議員たちが、一日も早く国政に復帰しようと、執行部に「菅内閣を解散に追い込め」「弱気になるな」とプレッシャーをかけているという。とくに、公明党は前代表の太田昭宏を筆頭にいま衆院選をやれば絶対に当選できると、必死だそうだ。
 早期の解散・総選挙となったら、自民、公明の議席が増えるのは確実。来年2月までは、なにがあってもおかしくない。

4572名無しさん:2010/11/30(火) 23:49:04

ポスト菅大丈夫?“口先番長”前原“議会丸投げ”岡田
2010.11.30
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101130/plt1011301602004-n1.htm

 菅直人内閣の支持率が急落する中、「ポスト菅」の筆頭格とみられる民主党の岡田克也幹事長と前原誠司外相が、力量不足や口先番長ぶりを露呈している。岡田氏は、小沢一郎元代表の国会招致を議会に丸投げすることを示唆し、前原氏は、自分らの過去を棚に上げて野党の審議拒否を批判した。こんな体たらくで、民主党は政権維持できるのか。

 「(党役員会で)何かが決まったことはない」

 岡田氏は29日夕の記者会見で、小沢氏の国会招致についてこう語った。しかし、直前の党役員会では「小沢氏が衆院政治倫理審査会への出席を拒み続けた場合、審査会委員の議決に基づく招致もあり得る」との考えを披露したという。

 9月の幹事長就任以来、岡田氏は菅首相から「小沢氏の説得」を任されているが、政治経歴の違いからか、一兵卒ながら「俺は出ない」「司法の場で説明する」と傍若無人に振る舞う小沢氏にあしらわれ続けている。「今国会中には」と語っていた臨時国会も終盤になり、やや弱気になって、議会に丸投げしようとしたともいえる。

 党役員会では、岡田氏の提案に対し、他の役員から「何もやらないよりはいい」などと賛同する声も出たが、小沢氏に近い輿石東参院議員会長は「党内の混乱をきたさないように」と慎重な姿勢を示したという。

 衆院北海道5区補選や和歌山県知事選など、民主党は直近の大型選挙で4連敗を喫している。岡田氏は冒頭の記者会見で、「(来春の)統一地方選を考えても障害の一つになっているのは事実だ」と語り、小沢氏や周辺の反発をけん制した。

 一方、前原氏は「口先番長」ぶりを発揮している。27日に横浜市内で開かれた会合で、仙谷由人官房長官らの問責決議を受けた自民党などの審議拒否の動きについて、「国会に出てこなければ税金泥棒だ」と言い放ったのだ。

 そもそも、審議拒否は、野党時代の民主党の十八番。年金制度問題や後期高齢者医療制度、ガソリン税の暫定税率などをめぐり、民主党はことごとく審議拒否を繰り返してきた。前原流なら、民主党こそ「本家・税金泥棒政党」といえる。

 前原氏は政権交代後、国交相として「JALは潰さない」と明言したが、結局、同社は会社更生法適用を申請。八ツ場ダムの建設中止も宣言したが、後任の馬淵澄夫国交相は中止方針を事実上撤回した。尖閣沖での中国漁船衝突事件でも、前原氏は当初、「逮捕は当然」と胸を張っていたが、その後、「(釈放に)従う」と沈黙した。

 先の会合で、前原氏は「民主党政権への風当たりが強い。経験がなかったので頭をぶつけている所もあるが、もう少し時間をもらわないと効果は出ない」と語ったが、いつまで「口先番長」に付き合わせるつもりなのか。

4573名無しさん:2010/12/01(水) 00:01:07

与謝野にすがった菅首相 増税大連立は実現するのか キーパーソンは前財務次官
2010.11.29
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101129/plt1011291554001-n1.htm

 国会も終盤になって、政局含みになってきた。仙谷由人官房長官と馬渕澄夫国交相に対する問責決議が出され、野党は菅直人政権に退陣を求めている。菅政権の支持率も民主党への支持率もともに低下して、過去の例から見ると、もう菅政権はもたない水域に入っている。

 こうした政権末期の状況になると、いろいろな話が乱れ飛ぶ。ほとんどの場合、与太話であるので、実現はしない。しかし、瓢箪(ひょうたん)から駒ということもあるかもしれない。

 菅首相は18日、たちあがれ日本の与謝野馨共同代表と首相公邸で会談した。政治家が会うときには必ず政治的な意味がある。

 会談は菅首相から話を持ちかけたという。これは菅首相が孤立感を強めている表れだ。菅・与謝野会談は、外国の要人をもてなすための客間や夕食会用の大食堂ではなく、プライベートな部屋で行われたのだろう。

 そこで、菅首相がねじれ国会の打開へ助言を求めたのに対し、与謝野氏は来年度予算への要望を聞くため野党各党の党首に個別会談を呼びかけるよう提案したという。

 そして、話は消費税増税に及んでいった。この2人は、囲碁仲間であるとともに、財務官僚を崇拝し消費税増税こそが日本のために必要と信じている財務相経験者であるからだ。

 菅首相は、当面の支持率の低下やねじれ国会の運営で頭がいっぱいなのだろう。菅政権とはいうものの、実質的には仙谷官房長官が政権を仕切っており、周りに自分の側近は見当たらない。特に政治的な戦略があるわけでもなく、藁(わら)にもすがりたい気持ちだったのだろう。

 一方、与謝野氏は策士だ。自民党から飛び出たものの、たちあがれ日本への賛同者は少なく、最近は低迷している。そこで、今のような政局含みの状況なら、とりあえずの存在感を高めることは損ではない。しかも、消費税増税なら、民主と自民の橋渡しもできる。民主と自民で「大連立」になれば、国会の問題はすっ飛ぶ。

 第一歩は党首間の個別会談だ。民主にとっては、自民であっても公明であっても個別会談は有利に運べる。対する自民としては、民主と公明の個別会談をやられて、民主・公明の連携になるとまずいので、個別会談は実現しなかった。

 となると、誰か政治家以外で、民主と自民の橋渡しをする人物が必要になってくる。民主にも自民にもパイプがあり、実務に通じている財務省OBはその役に最適だ。

 かつて福田・小沢間での大連立構想では旧大蔵次官の斎藤次郎氏が橋渡し役であったが、今回は前財務次官で読売新聞社の社外監査役になる丹呉泰健氏がキーパーソンだろう。(嘉悦大教授、元内閣参事官・高橋洋一)

4574名無しさん:2010/12/01(水) 00:07:48
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20101201k0000m070106000c.html
記者の目:政治の行き詰まり打開の道=中川佳昭(政治部)

 菅直人内閣が12月8日で半年を迎える。9月の民主党代表選後には「有言実行内閣」と大みえを切ったものの、対中、対露外交で危機意識の乏しさをさらけ出し、閣内の締まりのなさが閣僚の相次ぐ放言、失言につながっている。ついには政権の大黒柱である仙谷由人官房長官への問責決議が参院で可決され、ほとんど実績を残せないまま、菅政権は立ち往生寸前の状態だ。私はこの際、菅首相に自民党との大連立を求めたい。

 今日の政局の混迷は、ひとえに民主党の統治能力不足、経験不足が原因だ。衆院では300以上の議席を与えられていながら、党内の意思統一、省庁間の調整を怠っているために、政策を前に動かすことができない。参院選後には衆参で多数派が異なる「ねじれ」も加わり、政権の右往左往ぶりに拍車がかかった。

 国会では与野党が建設的な政策論議を進めないで、不毛な政争に明け暮れている。臨時国会では補正予算以外にめぼしい成果は何もない。緊迫化する北東アジア情勢への対処、消費税増税をにらんだ財政健全化など課題は山積している。私が大連立を求めるのは、もはや民主党単独でこれらの難問を解決するのが無理だと考えるからだ。

 大連立構想は07年秋、福田康夫内閣でも浮上した。福田首相が当時の小沢一郎民主党代表の持論である「国連決議を前提とする自衛隊海外派遣のための恒久法制定」を受け入れ、両者は大連立で合意したが、民主党内の猛反発で頓挫した。

 ◇「数合わせ」だが民主成熟待てぬ
 大連立は「数合わせ」にすぎず、巨大与党すぎて「大政翼賛会」になるとの批判が根強くある。もし、民主、自民両党が連立を組めば、衆院で88%、参院で78%が与党になり、国会での法案審議は完全に形骸化する。政権交代可能な2大政党を育むことを目指した衆院小選挙区制の趣旨からも外れる。

 しかし、このまま民主党の成熟を待っているだけでは、与野党とも国政に対する責任を果たせない。90年代以降の政治改革の流れを踏まえれば、大連立は「邪道」かもしれないが、途方もない額に膨らんだ財政赤字の処理策や、急変する北東アジア情勢に合わせた外交・安全保障政策の立て直しは待ったなしの課題だ。

 そのためには民主、自民両党が共に政権を担って熟議し、果敢に政策実現に向けた努力をすべきだ。公明党が希望するなら入れてもいいではないか。自民党が大連立を拒否するというなら、ミニ政党を媒介として民主党と公明党で連立することも選択肢だ。中途半端な内閣改造や菅首相辞任による首相のたらい回しでは全く解決につながらない。

 連立に向けては、民主党内の意思統一が環境整備として不可欠だ。「影の首相」と言われてきた仙谷氏が官房長官を辞任し、強制起訴される小沢元代表が法廷闘争に専念することが条件だと思う。民主党代表選前後から今日までの「小沢VS仙谷」の構図を解消し、政権運営の不安要因を取り除かないといけない。

 菅首相が大連立を提唱すれば、小沢氏は面白くないだろう。小沢氏は福田氏に「今のままの民主党では政権を取ってもすぐ潰れる」と言って、大連立を推進した。その大連立に反対したのが他ならぬ菅氏らだったからだ。小沢氏は今の民主党の政権担当能力のお粗末さを予言していたわけだが、ここで小沢氏は「うらみつらみ」を表に出すべきではない。大人の度量を示して静かに見守るべきだと思う。

 ◇消費税、TPP 道筋つけ信問え
 現時点の状況では、来年1月召集の通常国会も臨時国会と同じになる。首相が状況を打開するには、(1)大連立による政局の安定(2)衆院解散・総選挙(3)内閣総辞職−−の三つがあるが、衆院解散は当面見送るべきだ。民主党、自民党ともに選挙での圧勝は期待できず、衆参ねじれの解消にはなりそうにないからだ。国民も自民党中心政権に戻そうとは考えていないだろう。時限的な「大連立」によって、消費税率の引き上げと「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)」への参加問題に道筋をつけたうえで、国民の信を問えばいいのではないか。

 民主党政権ができてわずか1年2カ月。「石にかじりついてでも政権を維持する」とまで菅首相は言うのなら、大連立に向けて、全力で取り組んでほしい。政治の安定、国際社会での日本の地位向上への自信がないのなら、万事休すだ。首相は恋々とせず即刻退陣すべきである。

毎日新聞 2010年12月1日 0時00分

4575名無しさん:2010/12/01(水) 00:17:08
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101130-OYT1T01108.htm
民主議員、式典中に秋篠宮ご夫妻にヤジ?

 自民党の逢沢一郎国会対策委員長は30日の記者会見で、29日行われた議会開設120年記念式典の際、出席した衆院議員の1人が秋篠宮ご夫妻に「ヤジ」を浴びせた疑いがあると指摘した。西岡参院議長も記者会見で調査する意向を示した。


 自民党議員によると、民主党所属のこの議員は起立されていた両殿下に「何で座らないんだ」などと述べたという。この議員は記者団に「(早く着席されるよう)『誰かが言ってあげればいいのに』ということを言った」と説明した。

(2010年12月1日00時06分 読売新聞)

4576名無しさん:2010/12/01(水) 00:23:51
>>4560-4561
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101130-00000982-yom-pol

首相支持グループで内閣改造論相次ぐ
読売新聞 11月30日(火)21時19分配信

 民主党で菅首相を支持する議員グループの30日の会合で、菅政権の政権運営を不安視する声や、「人心一新すべきだ」と内閣改造を求める声が相次いだ。

 首相は30日夜、首相官邸で記者団に「(グループの会合で)そういう話があったとは承知していない」と述べた。 .最終更新:11月30日(火)21時19分

4577名無しさん:2010/12/01(水) 00:26:38
>>4529
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101130-00000659-san-bus_all

TPP判断さらなる遅れも 時期めぐり閣内不一致
産経新聞 11月30日(火)21時52分配信

 政府が30日の「食と農林漁業の再生推進本部」で検討を始めた農業対策は、米国などが交渉する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP=トランス・パシフィック・パートナーシップ)への参加を判断する前提となる。与党の反対でTPP交渉への参加を表明できなかった菅政権にとっては巻き返しの舞台となるが、閣内で聞こえるのは判断の先送り論ばかりだ。TPP交渉の妥結目標は来年11月。日本が関与できないまま交渉が終わる最悪の展開となりかねない。(滝川麻衣子)

 仙谷由人官房長官は30日の会見で、TPP交渉への参加の是非を判断する時期について「来年の初夏というところではないか」と述べた。農業対策の基本方針策定時期を念頭に置いたものとみられ、仙谷氏はこれまでも「6月前後」との考えを示している。

 だが、この判断時期をめぐっては完全に閣内不一致の様相を呈している。

 「TPPの判断と推進本部の動きは別だ」

 30日午前、鹿野道彦農水相は再生本部後の会見でそう言い切った。玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)も同日、TPP参加の判断について「時期を明示する話ではない」と慎重な言い回しをした。本来ならTPPの旗振り役である大畠章宏経済産業相までもが「来年の秋頃」との見通しを示している。

 背景にあるのは「関税全廃が原則のTPPに参加すれば農業は崩壊する」という政府・与党内の根強い反対論で、11月の横浜市でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)で高まったTPP参加ムードを牽制(けんせい)していることは明らかだ。

 そんな動きに対し、政府内では「参加判断が遅れれば、それだけ交渉は不利になる」(外務省関係者)との危機感も強まっている。

 そもそもTPP交渉に参加する9カ国は来年11月のAPECでの妥結を目指しており、計6回の参加国会合で具体的な自由貿易ルールを協議する予定。ただでさえ来年6月まで参加表明が封じられている日本は不利な状況だ。参加判断が来年秋までずれ込めば、たとえ参加を決めたとしてもルール作りには事実上、全く関与できなくなる。

 経済同友会の桜井正光代表幹事は30日、「日本の国を開くことに資する農業改革でなければ何の意味もない」と述べ、農業対策に絡んだ政府内の動きがTPP参加を骨抜きにすることへの警戒感を示した。

4578チバQ:2010/12/01(水) 01:07:33
古い記事だけど
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101102/mca1011022050022-n1.htm
TPP参加、農業強化策で“大迷走” 反対派が推進本部を主導 (1/2ページ)2010.11.2 20:49

環太平洋連携協定(TPP)参加に反対し、要望書を鹿野農相(右)に提出する民主党の主浜参院議員=2日午後、農水省【拡大】
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP=トランス・パシフィック・パートナーシップ)への参加の大前提となる日本農業の強化策をめぐり、政府の足並みが乱れている。2日に「農業改革推進本部」の設置が決まったが、メンバーである鹿野道彦農林水産相ら参加反対派は、強化策の取りまとめ自体に慎重な姿勢を示している。抜本的な強化策が打ち出せないと、TPP参加に向けた交渉に入れない懸念がある。

 鹿野農水相は、同日の会見で「(推進本部の設置は)TPPへの参加が前提でない」と、強化策の取りまとめにクギを刺した。

 参加に反対する民主党の“農水族”議員は「具体的な農業対策をまとめれば、TPPを認めることになる」と本音を打ち明ける。

 推進本部は、菅直人首相を本部長に関係閣僚で農業の体質強化策を検討する。原則関税ゼロのTPPに参加すれば、高関税で守られてきた農業に大きな影響が及ぶのは避けられず、規模拡大などによる競争力の強化は待ったなしだ。

 農家も含め、TPP参加への国民的な理解を得るためにも、抜本的な強化策を打ち出す必要がある。

 推進本部は玄葉光一郎国家戦略担当相が取りまとめ役を務めるが、実際の運営は「農水省に任せられるのでは」(幹部)とみられている。TPP反対派の農水省が主導することになれば、取りまとめが遅れる可能性は否定できない。

 関税撤廃で例外品目を設けている経済連携協定(EPA)と、全廃が原則のTPPでは、農業対策の前提はまったく異なる。農水省の試算によると、コメや麦など主要農産品19品目を関税撤廃すれば、約7兆9千億円の損失が生じるとしている。

 各国とも、EPA締結などに合わせ、価格補償金を出すなど農業保護策を打ち出している。推進本部も、戸別所得補償制度の拡充などを柱に強化策を検討するとみられるが、そのための財源の確保など課題は山積しており、反対派が仕切る推進本部での議論の行方を不安視する声も出ている。

4579名無しさん:2010/12/01(水) 01:15:14
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20101201-708542.html

民主議員が秋篠宮さまに「早く座れ」!?

 みんなの党の桜内文城参院議員は30日、参院本会議場で29日に開かれた議会開設120年の記念式典で、民主党議員が秋篠宮ご夫妻に対して「早く座れよ」と発言したと自らのブログに掲載した。これに関連し西岡武夫参院議長は記者会見で、発言者について調査する意向を表明。自民党の逢沢一郎国対委員長も「許されない発言」と事実確認をする考えを示した。

 桜内氏のブログによると、秋篠宮ご夫妻は議場内で天皇、皇后両陛下の入場までずっと起立されていた。その際、民主党のベテラン議員から「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」との発言が飛び出したという。 現場に居合わせた自民党参院議員も共同通信の取材に「周囲に聞こえる大声で面食らった」と話している。発言したとされる民主党議員は30日夜、共同通信の取材に対し「周囲の議員に『何でお座りにならないんだ』と話し掛けたが、やじってはいない」と述べた。

 一方、自民党は、記念式典の最中に逢沢氏の携帯電話が鳴ったとして30日の衆院議院運営委員会で陳謝した。竹崎博允最高裁長官が祝辞を読み上げていた際、着信音が鳴った。(共同)

 [2010年12月1日0時55分]

4580名無しさん:2010/12/01(水) 01:23:05
>>4562-4567

自民・丸山議員、仙谷官房長官を提訴
http://news.tbs.co.jp/20101130/newseye/tbs_newseye4589149.html

 自民党の丸山和也参議院議員が仙谷由人官房長官の発言で精神的苦痛を受けたとして、3000万円の損害賠償と謝罪広告を求める訴えを起こしました。

 訴状などによりますと、丸山議員は先月行われた参議院の決算委員会で、尖閣諸島沖の漁船衝突事件で中国人船長を釈放したことを巡って仙谷官房長官との間で交わしたとされる電話でのやり取りについて触れました。

 仙谷官房長官は委員会の場で「そのような会話をした記憶はない」と述べましたが、翌日の記者会見で「いい加減な人のいい加減な発言については、まったく関与するつもりはありません」と発言しました。

 丸山議員は30日、「事実関係を説明することなく『いい加減』と一方的に人格を否定され、深い屈辱感を味わった」などとして、3000万円の損害賠償と謝罪広告を求める訴えを東京地裁に起こしました。

 「事実関係に対するコメントを一切しないまま、発言した人物を公の場で、いい加減な男なんだと、いい加減な人間なんだから、いい加減なことを言っていると。これは権力のらん用に近いくらいで、許されない行為だと思っています」(自民党・丸山和也参議院議員)

 提訴後の会見で丸山議員は、「これは、どろどろとした感情的な対立とは違う」などと述べました。(30日17:41)

4582名無しさん:2010/12/01(水) 02:30:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101201-00000509-san-pol

政治献金 菅内閣の企業・団体依存が鮮明に
産経新聞 12月1日(水)2時24分配信

 菅内閣の閣僚と閣僚を補佐する副大臣・政務官計64人のうち約9割の56人が、企業・団体から3年間で総額6億円近い政治献金(パーティー券購入を含む)を受けていたことが30日、産経新聞の調べで分かった。民主党議員は54人だった。民主党は昨夏の衆院選と今夏の参院選のマニフェスト(政権公約)で企業・団体献金の全面禁止を掲げたが、54人の21年の献金額は前年に比べ約2千万円増加しており、企業・団体献金への依存を強める菅内閣の体質が浮き彫りになった。

 総務省と都道府県選管に届け出があった平成19〜21年の政治資金収支報告書によると、企業・団体が寄付やパーティー券の購入をしていたのは閣僚15人、副大臣20人、政務官21人。提供資金の総額は5億8千万円に上り、9割が寄付。

 3年間で4千万円を超えたのは4人で、大畠章宏経済産業相側は電機連合など労組からの献金が目立ち、総計は6769万円に上った。松本剛明外務副大臣側は信用金庫など地元企業からの寄付のほか、パーティー券も966万円と多く、計5594万円。松本龍環境相側は民主党福岡県総支部連合会への献金が主で計4750万円。前原誠司外相側は地元企業などから広く集めて計4466万円だった。

 民主党は10月、昨年9月の政権交代以降、自粛していた企業・団体献金の受け入れを一部再開することを決定。公約との整合性をめぐり党内外の批判を招いた。東海大学の山内和夫教授(政治学)は「企業・団体献金の増加は公約の信用性を損なうものだ。小沢一郎元代表らの『政治とカネ』をめぐる問題への批判を回避するため、国民受けするポーズを取ることが必要で、公約に盛り込んだのでは」としている。(調査報道班)

4583名無しさん:2010/12/01(水) 02:35:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101201-00000510-san-pol

元総会屋が仙谷氏側に献金 業務停止の先物会社も
産経新聞 12月1日(水)2時24分配信

 仙谷由人官房長官の関係政治団体「仙谷由人全国後援会」が、恐喝未遂容疑で昨年6月に逮捕された元総会屋の男性(69)から5万円の献金を受領していたことが30日、公開された政治資金収支報告書で分かった。客とのトラブルで業務停止などの処分を受けた先物取引会社側からも3万円の寄付を受けていた。

 収支報告書によると、元総会屋の男性からの献金は昨年5月21日にあった。この男性は献金の約1カ月後、「最後の大物総会屋」を名乗り、日本たばこ産業(JT)からたばこを脅し取ろうとした疑いで広島県警に逮捕され、その後、起訴猶予となった。昨年4月に死去した大物総会屋の実弟で、平成6年まで別の総会屋グループの代表だった。

 先物取引会社側からの献金は昨年2月にあり、仙谷氏の団体には19、20年にも10万円ずつを寄付していた。同社は客とのトラブルが絶えず、19年にはトラブルを隠蔽(いんぺい)したなどとして経済産業省から業務停止処分を受けた。献金は同社などの企業グループが設立したとされる政治団体「平成の会」を通じて行われた。

 仙谷氏の事務所は「いただいた寄付については法令に従って適正に収支報告書に記載をしております」とコメント。元総会屋の男性とは、仙谷氏が男性の実兄の弁護を担当したことから面識があったといい、「逮捕されたとは知らなかった。事実関係を調べた後、対応を検討したい」とした。

4584名無しさん:2010/12/01(水) 03:01:11

仙谷官房長官:支持者の税理士が監査 2政治団体に献金
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101201k0000m010115000c.html

 仙谷由人官房長官が自らの政治団体の監査を、当該団体に献金している支持者の税理士に依頼していたことが、30日に公開された09年分の政治資金収支報告書で分かった。総務省の政治資金適正化委員会が示した監査マニュアルは「外部性を有する第三者が行う」と定めており、人選の中立性が問われそうだ。【日下部聡】

 報告書によると、09年、資金管理団体「制度改革フォーラム」、仙谷氏が代表の「21世紀改革研究会」、支持者が代表を務める「仙谷由人全国後援会」の計3団体を同じ税理士が監査した。

 この税理士は09年、21世紀改革研究会と仙谷由人全国後援会に計66万円を献金した。また、官報の政治資金収支報告書要旨では、95年以降08年まで少なくとも計666万円を仙谷氏の政治団体に献金している。

 仙谷氏の事務所は、仙谷氏の顧問税理士であると説明したうえで、「仙谷と以前からの知人。有資格者の中から(監査人に)適任と判断してお願いした。政治活動への寄付とは何ら関係はなく、中立性に疑念を持たれるようなものではない」との見解を示した。

 しかし、外部監査の導入など政治資金制度改革を提言してきたシンクタンク「構想日本」の丹治幹雄研究員は「監査がなれ合いになる恐れがある。(監査制度を定めた)07年の法改正時から、関係者に監査させるケースを懸念していた。できる限り外部性を明確化した制度にする必要がある」と指摘している。

 国会議員関係団体に対する会計監査は09年分から導入された。事前に総務省の政治資金適正化委員会の研修を受けた公認会計士、弁護士、税理士が登録監査人として監査を行う。政治資金規正法は当該団体の役員やその配偶者による監査を禁じているが、それ以外の関係者は違法にはならない。

毎日新聞 2010年12月1日 2時36分

4585名無しさん:2010/12/01(水) 03:01:55

仙谷官房長官:関係政治団体に元総会屋から献金
2010年12月1日 2時37分
http://mainichi.jp/select/today/news/20101201k0000m010116000c.html

 仙谷由人官房長官が関係する政治団体「仙谷由人全国後援会」が、元総会屋や、行政処分を受けた商品先物取引会社側から献金を受けていたことが30日公表の政治資金収支報告書で分かった。

 報告書によると、09年5月、総会屋「小川グループ」代表の小川薫元受刑者=09年4月死去=の実弟で、広島市の元総会屋、小川明男氏(69)から5万円を受領した。

 明男氏は09年6月に「最後の大物総会屋」と名乗り日本たばこ産業(JT)から金品を脅し取ろうとしたとして、恐喝未遂の疑いで広島県警に逮捕されたが、起訴猶予処分となった。

 また、後援会は、09年2月には商品先物取引会社「オリエント貿易(現エイチ・エス・フューチャーズ)」などの企業グループが設立した政治団体「平成の会」から3万円の献金を受けた。

 オ社は顧客との取引をめぐるトラブルで、再三にわたり経済産業省などから業務停止や業務改善命令を受けた。

 仙谷氏の事務所は小川明男氏との関係について「二十数年前に刑事弁護をした故小川薫氏の弟であることは存じ上げているが、逮捕については承知していない」とコメント。平成の会に関しては「エイチ社と特に密接な関係にあったものであるかどうか確認したい」としている。

4586名無しさん:2010/12/01(水) 05:37:09
>>4562-4567>>4580

丸山氏、仙谷訴えた“弁護士バトル”法廷へ (1/2ページ)
2010.12.1 05:05
http://www.sanspo.com/shakai/news/101201/sha1012010506007-n1.htm

 自民党の丸山和也参院議員(64)は11月30日、中国漁船衝突事件をめぐる自身の委員会質疑を、「いいかげんな発言」などとした仙谷由人官房長官(64)の記者会見発言は侮辱だとして、侮辱容疑で仙谷氏に対する告訴状を東京地検特捜部に提出した。これに先立ち、仙谷氏と国に計3000万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めて東京地裁に提訴した。

 国会の委員会発言をめぐって、“行列”弁護士が官房長官を訴えるという泥沼の事態に発展した。

 訴状などによると、丸山氏は10月18日の参院決算委員会で、仙谷氏が丸山氏との電話で中国漁船の船長を起訴すれば「アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛んでしまう」と述べたと暴露した。これに対し、仙谷氏は答弁で、「そのような会話をした記憶はない」と否定した。

 さらに仙谷氏は、翌日の記者会見でも「こういういいかげんな人のいいかげんな発言については、私はまったく関与するつもりはない」と丸山氏を批判していた。

 訴状で、丸山氏は仙谷氏の発言について「悪質な人格否定表現で、原告の社会的評価を下落させる。政権の中枢を担う者にはあるまじき行為」と非難。さらに「官房長官の立場としての職務で行われた発言で、国にも賠償責任がある」として国と仙谷氏に3000万円の賠償金と謝罪広告の掲載を求めた。

 また、東京地検に告訴状提出後、東京・霞が関の司法記者クラブで会見した丸山氏は「権力の中枢にいる立場で『いいかげんな人間』と発言するのは権力の乱用だ」などと述べた。

 丸山氏と仙谷氏は、ともに弁護士から政界入り。誕生日も丸山氏が8日遅いだけで同じ年齢。司法試験には仙谷氏が東大在学中の1968年、丸山氏が法務省勤務中の70年に合格と経歴も似ている。

 丸山氏と仙谷氏は自民と民主、企業間紛争・交渉問題と組合問題と、政党、専門こそ異なるが、弁護士出身の国会議員同士ということで、政党の壁を超えて近しい関係にあるとみられていた。

4587名無しさん:2010/12/01(水) 05:57:40
>>4577-4578

農業再生本部はや失速? 首相肝いり組織、閣内も不一致
2010年12月1日5時10分
http://www.asahi.com/business/update/1201/TKY201011300636.html

 貿易自由化と農業改革の両立を目指した「食と農林漁業の再生推進本部」が11月30日、発足した。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加検討をきっかけに、菅直人首相が肝いりでつくった組織だが、議論は百出。閣僚の意思統一もできていない。

 「今度こそ日本の農業が世界に誇れる、力をもった農業として再生するよう、全閣僚の奮闘をお願いしたい」。この日朝、国会内で開かれた再生本部の初会合で、首相は力を込めた。夕方には本部の下で、有識者も加わる再生実現会議もスタートした。

 最初に発言した全国農業協同組合中央会の茂木守会長は「TPPのための実現会議ではない」と宣言。鳩山前政権は今年3月、小規模農家の保護をうたった「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定しており、競争力強化のために小規模農家を切り捨てるのは許さないとの主張だ。

 これに対し、東京大農学部の生源寺眞一学部長は「基本計画にこだわらず、政策転換をするべきだ」と真っ向からぶつかり、新日本製鉄の三村明夫会長も「意欲ある農家にインセンティブを与えるべきだ」と訴えた。

 歌手で農事組合法人顧問の加藤登紀子さんは「企業が農業(に参入)というが、それより農村のスポンサーになればいい」と発言。首相は農地法の改正で企業参入を促すことに意欲をみせているが、一筋縄にはいきそうにない。

 一方、閣僚の足並みの乱れも鮮明になっている。再生本部は来年6月をめどに農業改革の基本方針を決定。仙谷由人官房長官は11月9日の記者会見で、この6月前後に、日本としてTPPに参加するかどうかを決めるとの見解を示していた。米国などTPP交渉参加国は、来年11月にホノルルであるアジア太平洋経済協力会議(APEC)での交渉妥結を目指しており、日本の態度表明をできるだけ早くしたい考えだ。

 ところが、鹿野道彦農林水産相は30日の会見で「6月に判断しなければならない理由はない。再生本部(の役割)とTPPは別個のものだ」と強調。11月26日の国会で判断時期を「来年秋ごろ」とした大畠章宏経済産業相もこの日午前の会見で、「6月前後」とした仙谷氏の発言について「官房長官も撤回したはず」と述べた。

 一方の仙谷氏は、午後の会見で「大畠さんとその種のことを議論した記憶も、経緯もない」と否定。「(判断は)来年の初夏」と自説を変えず、閣内不一致の様相だ。

 農水省はこの日、官邸の再生本部と同名の本部を省内に設置。鹿野氏は「省内につくった意義を感じ取ってほしい」とあいさつした。TPPに前のめりな官邸に議論の主導権を渡さないという意思表示だ。

4588名無しさん:2010/12/01(水) 06:25:21
解任した仙谷氏を民主党幹事長に、岡田克也幹事長(57)を外相に、前原誠司外相(48)を官房長官に起用する、仰天の「三角トレード」を提唱した。


横粂氏「私が首相なら」仙谷官房長官クビ
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101201-OHT1T00016.htm

 民主党の横粂勝仁衆院議員(29)が30日、参院で問責可決も続投を宣言する仙谷由人官房長官(64)への菅内閣の対応の遅れを批判し、内閣改造プランをぶち上げた。

 「1年生の私が偉そうなことは言えませんが…」と前置きしながら「いまだに内閣改造をしないのは遅すぎますね」と指摘。問責が可決された仙谷氏、馬淵澄夫国交相(50)は早期に解任し「総理がそれぞれの大臣職を兼務し、12月中に閣僚を一新するべき」と年内の内閣改造が必要だと主張した。

 さらに「私が総理なら…」と考え込むと、解任した仙谷氏を民主党幹事長に、岡田克也幹事長(57)を外相に、前原誠司外相(48)を官房長官に起用する、仰天の「三角トレード」を提唱した。「仙谷さんは党内にいる方が野党からの批判を避けられる。そうなると、岡田さんは外交のプロだし、内閣官房を取り仕切れるのは前原さんしかいない」と改造のメリットをあげた。

 また、同党の田中真紀子元外相(66)は同日、「首相は退陣が嫌であれば、好き嫌いを言わず、あまねく人を募るしかない」と強調。早期に内閣改造し、小沢一郎元代表(68)の起用を含め挙党一致態勢を構築すべきだと示した。

(2010年12月1日06時02分 スポーツ報知)

4589とはずがたり:2010/12/01(水) 10:30:22
>>4588
俺も仙谷幹事長,岡田官房長官でええやんって思ったw

4590名無しさん:2010/12/01(水) 17:49:06
仙谷って対野党交渉や国会対策や選挙の指揮やらができるの?
まぁ官房長官の仕事も失格だったから幹事長の仕事もできなくても良いって事なのかもしれんけど。

4591名無しさん:2010/12/01(水) 17:50:09

中井予算委員長の処罰を 自民、議会式典発言で
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120101000430.html

 自民党は1日の衆院議院運営委員会の理事会で、先の議会開設120年の記念式典をめぐり秋篠宮ご夫妻に対し民主党議員が「早く座れよ」と発言したとされる問題について、この議員の処罰を求めた。野党筆頭理事の菅義偉氏(自民党)は記者団に、議員について中井洽衆院予算委員長だと指摘した。

 自民党は理事会で「秋篠宮ご夫妻に極めて失礼で、衆参両院の権威を著しく汚す」と批判。民主党側は「議員本人に確認する」とした。

 これに関連し、みんなの党の渡辺喜美代表は国会内で記者団に「土下座しておわびすべきだ。それがなければ、懲罰動議も大いにあり得る」と強調。共産党の穀田恵二国対委員長は記者会見で「コメントに値しない」と述べた。

 衆院議院運営委理事会では、与党が郵政改革法案の趣旨説明を2日の本会議で行うよう求めたが、自民党などが反対して合意できなかった。

2010/12/01 13:17 【共同通信】

4592名無しさん:2010/12/01(水) 18:03:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101201-00000052-mai-pol
<自民党>秋篠宮ご夫妻にやじと民主党衆院議員の処分要求
毎日新聞 12月1日(水)13時5分配信

 自民党は1日午前の衆院議院運営委員会理事会で、11月29日に参院本会議場で行われた議会開設120年記念式典の際、民主党の衆院議員が秋篠宮ご夫妻にやじを飛ばした可能性があるとして、議運として処分するよう求めた。自民党は事実関係を調べたうえで、懲罰動議の提出も検討するとしている。

 自民党議員などによると、この議員は、起立して天皇、皇后両陛下の入場を待っていたご夫妻に議場から「早く座れよ」などと発言したという。これに対し、民主党側は同理事会で「(秋篠宮)殿下がお立ちになったままだったので(秋篠宮ご夫妻に)失礼だという話をした。趣旨が違う」とこの議員の言い分を説明し、両党の主張は食い違っている。議員は閣僚経験のあるベテラン。【念佛明奈】

4593名無しさん:2010/12/01(水) 19:41:37

秋篠宮さまへの「やじでない」=民主・中井氏が釈明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010120100656

 11月29日の「議会開設120年記念式典」で秋篠宮ご夫妻が起立していた際、民主党衆院議員が「早く座れよ」と語ったとされる問題について、中井洽衆院予算委員長は1日、国会内で記者団に対し、立っていることに疑問をはさむ発言を自らがしたことを認めた上で、「やじではない」として、ご夫妻に向けた言葉ではなかったと釈明した。
 自民党議員らによると、中井氏は参院本会議場の壇上でご夫妻が起立して天皇、皇后両陛下の入場を待たれていた際、「こっちも座れないじゃないか」などと発言したという。
 これについて、中井氏は「(式典の)行程表にはお座りになると書いてあって、一同着席となっている。どうしたんだろう、宮様に伝えていないのかね、ということを(周囲の議員に)申し上げた」と語った。
 中井氏は1日、衆院議院運営委員会の川端達夫委員長に電話で「お騒がせして申し訳ない」と陳謝した。自民党などは中井氏の懲罰動議の提出を検討したが、矛を収める方向だ。(2010/12/01-17:10)

4594名無しさん:2010/12/01(水) 21:26:48

革マル派と民主議員の関係、政府が「個人情報なので答弁しない」の答弁書を決める
2010.10.12 12:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101012/stt1010121208004-n1.htm

 政府は12日の閣議で、殺人など多くの刑事事件にかかわった左翼過激派、日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派(革マル派)と、民主党の田城郁参院議員の関係について、「個人に関する情報であることから答弁は差し控えたい」とする答弁書を決定した。

 また、警視庁が摘発した業務上横領事件に絡み、着服金の一部が容疑者側から田城議員名義の預金口座に振り込まれいたとの指摘については、「(裁判で入金が)『行われていたことが判明した』との事実が認定された」と認める一方、「金額や使途については言及されていない」としている。

 自民党の佐藤勉衆院議員の質問主意書に答えた。

 田城議員は革マル派活動家が「影響力を行使し得る立場に相当浸透している」(5月11日付の政府答弁書)と指摘されたJR総連の組織内候補で、JR東労組中央本部政策調査部長などを歴任。革マル派創設者の一人で、JR東労組の委員長などを歴任した松崎明氏の側近を務めていたと、一部で指摘されていた。

4595名無しさん:2010/12/01(水) 21:34:13

仙谷氏が内閣支持率低迷をマスコミに責任転嫁「プラス評価で書かないから」
2010.11.30 11:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101130/plc1011301118014-n1.htm

 仙谷由人官房長官は30日午前の記者会見で、菅直人内閣の支持率が低落している現状について「政策的にいろいろな改革を実行しているが、マスメディアにプラス評価で書いてもらっていない」と語り、報道のあり方に一因があるとの認識を示した。

 仙谷氏は「朝の7時から夜の11時までしっかりやっている。ジャーナリズムは野党精神が旺盛なほうが正しいかも分からないが、国会審議の模様は『是は是、非は非』として報道してもらうとありがたい」とメディア側に注文を付けた。支持率の低迷が今後の政権運営に与える影響については、「一喜一憂しない。職務に精励するのみだ」と強気だった。

4596名無しさん:2010/12/01(水) 21:57:28

「ヤジ」中井氏と「携帯音」逢沢氏に懲罰動議応酬
2010年12月1日21時22分
http://www.asahi.com/politics/update/1201/TKY201012010377.html

 自民党とみんなの党、たちあがれ日本は1日、参院本会議場で11月29日に開かれた議会開設120年記念式典に臨席した秋篠宮ご夫妻にヤジを飛ばしたとして、民主党の中井洽衆院予算委員長への懲罰動議を衆院に提出した。これに対し、民主党は同式典で携帯電話の着信音を鳴らしたとして、自民党の逢沢一郎国会対策委員長への懲罰動議を衆院に提出した。

 中井氏は1日、川端達夫衆院議運委員長に「お騒がせして申し訳なかった」と伝え、自らの発言だったと認めた。記者団には「隣の人としゃべっただけ。(立っている秋篠宮ご夫妻を見て)『どうしたんだろう。座らないと大変だよね。宮様に伝えてないのかね』と申し上げた。(ヤジだと)書かれたり言われたりするいわれはない」と釈明した。

 逢沢氏は「携帯の着信を切り替えるのを怠った。式典の最中に着信音が鳴ってただちに消した。率直におわびを申し上げる」と記者団に語った。

4597名無しさん:2010/12/01(水) 22:08:28
菅政権はこれまで危機に陥りそうになるたびに、政治資金規正法違反事件で東京第5検察審査会から強制起訴議決を受けた小沢氏を批判することで政権のイメージ回復を図ってきた。その小沢カードも次第に切りにくくなっている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101201/stt1012012123009-n1.htm

「内閣改造」と「小沢切り」焦点 菅政権先行きに暗雲 (1/2ページ)
2010.12.1 21:22

 今国会の3日閉会が固まったことを受け、菅直人首相は、平成23年度予算案の編成作業を本格化させるが、内閣支持率の急落で勢いに欠ける政権だけに難航は必至だ。また来年1月召集の通常国会に、問責決議が可決された仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相のまま臨めば、野党の反発で予算審議が立ち往生しかねない。打開策として考えられるのは、仙谷氏更迭を意味する内閣改造(仙谷切り)、あるいは小沢一郎元代表への国会招致や離党勧告(小沢切り)、連立組み替え…。だが、求心力を失った首相にはどれも至難の業だ。 

 「予算編成は今の内閣のままでやるにしても、通常国会がやってくる。仙谷さんをどうするんでしょう」

 11月29日夜、菅政権の行方に不安を隠せない民主党中堅議員から、こう質問された有力閣僚は「うーん…」と、うなるしかなかった。

 通常国会で予算審議が止まれば「首相退陣か、衆院解散・総選挙」に発展しかねない。これを回避するには、仙谷氏ら「問題閣僚」を交代させるしかない。

 内閣改造をめぐっては、首相の身内である菅グループからも、「人心一新を。次は江田五月官房長官がいい」などの声が出ている。

 だが、菅政権で仙谷氏は「圧倒的能力を持つ」(首相周辺)とみられている。仙谷氏を切れば、首相は「物理的にも精神的にも、もたない」(ベテラン)とさえいわれる。

 菅政権はこれまで危機に陥りそうになるたびに、政治資金規正法違反事件で東京第5検察審査会から強制起訴議決を受けた小沢氏を批判することで政権のイメージ回復を図ってきた。その小沢カードも次第に切りにくくなっている。小沢グループの反撃で、党内抗争に発展しかねないからだ。

 さらに、首相がもっとも苦しみそうなのは平成23年度予算案の編成での政府・与党内調整だ。与党議員は自民党政権時代のように「族議員化」し、財源の奪い合いが活発化。省予算削減を防ごうとする省庁間の綱引きも始まり、「例年(の日程)より遅れることは確実」(財務省幹部)とされているからだ。

 「内閣の方針を踏まえてほしい」。首相は11月30日の閣僚懇談会でこうクギを刺した。こんなことをわざわざ注意しなければならないほど政権内の足並みは乱れている。

4598名無しさん:2010/12/01(水) 22:54:03
最新年代別世論調査

菅内閣 〈支持率〉
10代 17.1%(▲1.3←▲7.8)
20代 12.1%(▲4.6←▲8.1) 有意に減少
30代 11.5%(▲3.4←▲8.7) 有意に減少
40代 14.7%(▲1.7←▲5.7)
50代 13.5%(▲2.2←▲9.0) 有意に減少
60up 21.7%(+ 0.5←▲10.8)

菅内閣 〈不支持率〉
10代 55.2%(+ 0.2←+14.7)
20代 62.8%(+ 4.6←+12.5) 有意に増加
30代 64.1%(+ 3.1←+14.9)
40代 61.3%(+ 4.6←+ 9.9) 有意に増加
50代 64.0%(+ 4.0←+10.6) 有意に増加
60up 59.6%(+ 1.8←+13.6)

支持 内閣 vs 民主 vs 自民 vs みんな
10代 内閣 17.1% 民15.9% 自28.7% み19.8%
20代 内閣 12.1% 民14.8% 自31.2% み26.7%
30代 内閣 11.5% 民18.6% 自26.7% み31.9%
40代 内閣 14.7% 民19.6% 自24.3% み30.6%
50代 内閣 13.5% 民21.5% 自21.7% み33.1%
60up 内閣 21.7% 民31.9% 自24.3% み35.3%

年齢階層ごとに都道府県の男女別実人口に比例して無作為抽出し回答依頼
調査期間 '10年11月25日〜11月30日
有効回答総数 15〜19歳:516 20〜29歳:487 30〜39歳:705 40〜49歳:1000 50〜59歳:1293 60歳〜:1833
都道府県分布一致率 99.49%

http://www.imi.ne.jp/abc/opimion/new/pol/docs/sub1.html

4599チバQ:2010/12/01(水) 23:33:24
>共産党の穀田恵二国対委員長は記者会見で「コメントに値しない」と述べた。
これだろ
「秋篠宮への不敬」で懲罰動議って歴史に残る汚点かと
まだ民主主義国家でしたよね?この国は
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101201/plt1012011550007-n1.htm
懲罰だ!解任だ!皇族ヤジった中井洽に“集中砲火” 2010.12.01
 民主党の中井洽衆院予算委員長(68)が議会開設120周年記念式典で、秋篠宮ご夫妻に「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」とヤジったとされる問題で、与野党から一斉に批判があがった。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は会見で、「周辺の複数の議員がそのような暴言を直接聞いているようだ。その通りなら懲罰の対象になるような、著しく品を欠く発言と言わざるを得ない」と指摘。西岡武夫参院議長も会見で、発言者について調査する意向を示した。

 公明党関係者も「懲罰か(予算委員長)解任だ」と糾弾した。

 中井氏は産経新聞の取材に対し「『早く座らないとだれも座らないよ』と言ったかもしれないが、秋篠宮さまに向けていうはずがない」と釈明。しかし、現場近くにいた自民党衆院議員は「確かに大きな声でなかったが、発言は天皇陛下をお待ちする間、議場がシーンとなっていたとき。目立つのは明らかだ」とあきれ顔で語った。

 これに関連し、みんなの党の渡辺喜美代表は国会内で記者団に「土下座しておわびすべきだ。それがなければ、懲罰動議も大いにあり得る」と強調。共産党の穀田恵二国対委員長は記者会見で「コメントに値しない」と述べた。

4600名無しさん:2010/12/01(水) 23:37:48

岡崎公安委員長「反日デモは国益にかなう」 民主は質問取り下げ求める
2010.10.22 20:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101022/plc1010222036022-n1.htm

 岡崎トミ子国家公安委員長は22日の衆院法務委員会で、自身が通常国会の会期中の平成15年2月、ソウルの在韓日本大使館前で韓国の慰安婦問題支援団体主催の反日デモに参加したことについて、「私は国益にかなうという思いを持っている」と強調した。菅直人首相はこれまで「本人は過去の言動に配慮に欠けた面があり、誤解を招いたことを深く反省している」(6日の衆院代表質問)と答弁しており、閣内不一致の様相を呈している。

 岡崎氏はデモで韓国人参加者と大使館に向かってこぶしを振り上げた。現場には日の丸に「×印」をつけた看板も並べられていた。

 岡崎氏は「私の活動が『反日』だといわれたことが誤解だ」と主張。「×印」付きの日の丸については「後方にあったので気付かなかった。日本の国旗国歌を尊重することは大事だと考えている」と弁明。デモで訴えた内容については「人間の尊厳回復を訴えた」と述べた。

 質問した自民党の稲田朋美氏は「日本の国会議員として適切ではない。(岡崎氏が)日本の治安のトップにいることは不適切だ」と厳しく批判した。

 これに先立つ法務委理事会では、民主党側が稲田氏の岡崎氏への質問通告の内容が「法務委になじまない」として質問取り下げを求めた。自民党側は「国政にかかわる重要な話だ」と反論。稲田氏に質問させないなら委員会を流会にすべきだと主張し、最終的には民主党側が折れた。

4601名無しさん:2010/12/01(水) 23:38:44

仙谷官房長官:関係政治団体に元総会屋から献金
2010年12月1日 2時37分
http://mainichi.jp/select/today/news/20101201k0000m010116000c.html

 仙谷由人官房長官が関係する政治団体「仙谷由人全国後援会」が、元総会屋や、行政処分を受けた商品先物取引会社側から献金を受けていたことが30日公表の政治資金収支報告書で分かった。

 報告書によると、09年5月、総会屋「小川グループ」代表の小川薫元受刑者=09年4月死去=の実弟で、広島市の元総会屋、小川明男氏(69)から5万円を受領した。

 明男氏は09年6月に「最後の大物総会屋」と名乗り日本たばこ産業(JT)から金品を脅し取ろうとしたとして、恐喝未遂の疑いで広島県警に逮捕されたが、起訴猶予処分となった。

 また、後援会は、09年2月には商品先物取引会社「オリエント貿易(現エイチ・エス・フューチャーズ)」などの企業グループが設立した政治団体「平成の会」から3万円の献金を受けた。

 オ社は顧客との取引をめぐるトラブルで、再三にわたり経済産業省などから業務停止や業務改善命令を受けた。

 仙谷氏の事務所は小川明男氏との関係について「二十数年前に刑事弁護をした故小川薫氏の弟であることは存じ上げているが、逮捕については承知していない」とコメント。平成の会に関しては「エイチ社と特に密接な関係にあったものであるかどうか確認したい」としている。

4602名無しさん:2010/12/01(水) 23:39:28

仙谷官房長官:関係政治団体に元総会屋から献金
2010年12月1日 2時37分
http://mainichi.jp/select/today/news/20101201k0000m010116000c.html

 仙谷由人官房長官が関係する政治団体「仙谷由人全国後援会」が、元総会屋や、行政処分を受けた商品先物取引会社側から献金を受けていたことが30日公表の政治資金収支報告書で分かった。

 報告書によると、09年5月、総会屋「小川グループ」代表の小川薫元受刑者=09年4月死去=の実弟で、広島市の元総会屋、小川明男氏(69)から5万円を受領した。

 明男氏は09年6月に「最後の大物総会屋」と名乗り日本たばこ産業(JT)から金品を脅し取ろうとしたとして、恐喝未遂の疑いで広島県警に逮捕されたが、起訴猶予処分となった。

 また、後援会は、09年2月には商品先物取引会社「オリエント貿易(現エイチ・エス・フューチャーズ)」などの企業グループが設立した政治団体「平成の会」から3万円の献金を受けた。

 オ社は顧客との取引をめぐるトラブルで、再三にわたり経済産業省などから業務停止や業務改善命令を受けた。

 仙谷氏の事務所は小川明男氏との関係について「二十数年前に刑事弁護をした故小川薫氏の弟であることは存じ上げているが、逮捕については承知していない」とコメント。平成の会に関しては「エイチ社と特に密接な関係にあったものであるかどうか確認したい」としている。

4603名無しさん:2010/12/01(水) 23:40:28
http://gendai.net/articles/view/syakai/127598
松戸市議選 現職全員落選で大騒ぎ
【政治・経済】
2010年11月24日 掲載
民主党 統一地方選に暗雲

 21日に投開票が行われた千葉・松戸市議選の結果に民主党がマッ青だ。定数44に対し、民主党は11人の公認候補を立てたが、当選したのは新人の2人だけ。現職4人全員がまさかの落選で、議席も半減してしまったのだ。鳩山政権から菅政権に代わったばかりの今年6月の松戸市長選では、民主党への追い風を受け、民主推薦の新人が現職を破る快挙だったのに、わずか5カ月で状況は一変した。
 この選挙結果に、来春、統一地方選を迎える民主党の地方議員たちが浮足立ち、大騒ぎだという。
「政権党になった民主党ですが、地方は脆弱(ぜいじゃく)。依然として自民や保守系が強いので、岡田克也幹事長は『政権基盤を揺るぎないものにするためには、地方議会での勢力拡大が急務』とハッパをかけていた。それで、多くの地方県連が『現有議席の倍の候補者を立てる』という目標を立て、候補者擁立を進めています。しかし、松戸市議選を見る限り、候補者倍増が裏目に出る可能性が出てきました」(民主党関係者)
 例えば東京では、現職8人の世田谷区で公認16人、6人の大田区で15人、3人の港区で8人など、既に今年10月段階で「公認」を大盤振る舞いしている。「このままでは票の食い合いで共倒れする」(現職区議)と、あちこちで悲鳴が上がり始めた。
 松戸市議選では「民主党」の看板が嫌われたのは間違いない。市議会で落選した民主党議員たちと統一会派を組んでいた無所属候補4人は、シッカリ当選しているからだ。
「松戸市は、衆院選では2つの選挙区に分かれていて、千葉6区は、反小沢の生方幸夫さん、7区は親小沢の内山晃さんです。両者の連携が取れていなかったことも惨敗の一因ではあります。しかし、最大の敗因は、尖閣問題や柳田法相問題などでフラフラする菅政権への失望。落選した民主党候補は、選挙期間中、『菅首相には裏切られた』と罵声(ばせい)を浴びせられたといいます。今後は、どの地方選挙でも『無所属』を選ぶ候補が増えるでしょうね」(地元関係者)
 岡田執行部は戦略練り直しが必至だ。

4604名無しさん:2010/12/01(水) 23:41:16

民主:敗北続きで悲鳴 来春統一選「戦えない」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101130k0000m010106000c.html

 地方選挙で民主党推薦・支持候補の敗北が続いている。28日投開票の和歌山県知事選では民主党などが推薦する新人が自民党の推薦する現職に惨敗した。沖縄県知事選は、公明党や自民党県連が推す現職の仲井真弘多氏が再選されたが、民主党は独自候補を擁立できず、参院選に続く不戦敗となった。来春の統一地方選を控え、党内では地方組織を中心に「このままでは戦えない」との声が上がっており、菅政権の先行きに暗雲が垂れこめている。

 28日投開票の地方選ではこのほか、金沢市長選で同党県連などが推薦した6選を目指す現職が、新人の前市議に競り負け落選した。14日には福岡市長選で同党などが推薦した現職が自民、公明両党が支援した新人に敗れたばかりだ。

 連鎖は首長選だけにとどまらない。21日投開票の千葉県松戸市議選では民主党は公認11人のうち当選したのは新人2人だけ。現職4人を含む9人が落選し、現職の1人は供託金没収ラインの法定得票数にも届かなかった。ベテラン参院議員は松戸市議選について「都市部の無党派層で民主党離れが進んでいる」と心配する。若手衆院議員も「『民主党』の看板がプラスにならなくなっている」と落胆を隠さない。

 12月12日投開票の茨城県議選では、枝野幸男幹事長代理が応援に入るなど党を挙げての支援態勢を組んでいるが「民主党への受けが非常に悪い」(県選出国会議員)と早くも懸念する声も出始めた。党内では来年の通常国会で11年度予算案審議の見通しが立たなくなる「3月危機」もささやかれるが、それ以前に足元の地方組織から執行部批判が高まる可能性もある。党幹部も「地方からの風当たりは非常に厳しい」と認める。

 岡田克也幹事長は29日の記者会見で、今後の統一選対策について「民主党政権になってこれだけのことが成し遂げられたと多くの有権者に実感してもらえるような状況を作り出す」と強調した。だが、内閣支持率は20%台に急落し、民主党と自民党の政党支持率の差も急速に縮まるなかで打開策は見あたらない。【影山哲也】

毎日新聞 2010年11月29日 22時11分(最終更新 11月29日 22時35分)

4605名無しさん:2010/12/01(水) 23:42:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010113002000039.html
民主、統一選に暗雲 大敗続きの地方選
2010年11月30日 朝刊

 来春の統一地方選で党勢拡大を目指す民主党の戦略に暗雲が広がっている。菅改造内閣発足後、与野党対決型となった注目の選挙で、大敗が続いているためだ。中央政界の逆風が地方を直撃している形で、党内には動揺も広がっている。 (関口克己)

 自民党推薦の現職に民主党推薦の新人が挑んだ二十八日の和歌山県知事選は、約二十五万九千票対約七万六千票で惨敗。渡辺周選対委員長は「現職の壁は厚く、厳しい戦いになった」と指摘した。

 今月十四日の福岡市長選では、当初は優勢とみられた民主推薦の現職が完敗している。十月の衆院北海道5区補選でも自民党に敗北しており「負け癖」がついているのが実情だ。

 民主党は統一地方選で、積極的に候補者を擁立する方針。弱点といわれる地方議員を大幅に増やし、足腰を強化したい考えだが、最近の低迷ぶりに党内には「このままでは統一選は戦えない」(中堅議員)と悲鳴が上がり始めている。

 こうした中、注目を集めるのが十二月の茨城県議選(定数六五)だ。民主党は現有六に対して二十四人の候補を擁立。勝てば勢いを取り戻せる半面、退潮傾向が決定的になれば、執行部は戦略見直しを迫られかねない。

 岡田克也幹事長は二十九日の記者会見で統一選対策に関し「民主党政権になって変わったと有権者が実感してもらえる状況をつくり出していくことが基本だ」と強調したが、周囲に「民主党への風当たりは強い」と漏らしている。

4606名無しさん:2010/12/01(水) 23:45:24

【政治】菅内閣支持率 9.4% クイックVote初の1ケタ 安全保障への取り組み「信頼できる」・・・6.2% 日経ネット投票
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291161455/

4608名無しさん:2010/12/02(木) 00:06:18
今回の砲撃事件を「神風が吹いた」などと喜んでいる人物が属する政党や、一党独裁国家のように、自衛隊行事での民間人による政権批判を封じるような政権には、とても国は任せられない。(自民党衆院議員)

ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101201/plt1012011529004-n1.htm
お粗末極まりない危機管理能力…菅政権に国は任せられない
2010.12.01

 北朝鮮が、韓国・延坪島を砲撃したことは、許し難い蛮行といえる。まずは、亡くなった韓国国民4人のご冥福を心からお祈りし、被災された島民の方々にはお見舞いを申し上げたい。そのうえで、北朝鮮に対しては断固として抗議したい。

 弾道ミサイル発射や核実験など、これまでも北朝鮮は国際社会を注目させる暴挙を繰り返しながら、米国が直接的な軍事行動を起こさない程度で踏みとどまり、自国に有利な果実を得るという瀬戸際外交を続けてきた。

 1993年から94年、2006年から07年の核危機では、国際社会は結局、北朝鮮に手を差し伸べることになり、彼らに時間と余裕を与えてしまった。北朝鮮指導者の世代交代が目前に迫った現在、二度と同じ轍を踏んではならない。

 かつて、米国主導で、マカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア」に対する金融制裁(北朝鮮資金の凍結)が断行され、北朝鮮に甚大な打撃を与えた。今回も、容赦のない金融制裁、経済制裁に踏み切るべきであり、日本から主張してもいいのではないか。

 しかし、菅政権の感度は鈍い。その危機管理能力はお粗末極まりない。

 菅直人首相は、韓国と北朝鮮が交戦状態に入り、周辺事態にも発展しかねない一大事なのに、一報を聞いた後も、民主党国対委員長代理と公邸でのん気に会談していた。官邸入りしたのは発生から2時間以上後。当初、「一報は報道で聞いた」と公言していた。

 閣僚らも緩みきっている。危機管理の責任者である仙谷由人官房長官は、首相より遅れて官邸入り。治安担当の岡崎トミ子国家公安委員長に至っては、警察庁に顔も出さず、発生から5時間半も過ぎて官邸に到着した。国防にかかわる緊急事態に対処するための安全保障会議も招集せず、海外の軍事情報を収集・分析する防衛省情報本部長も呼ばなかった。

 自民党時代はまったく違った。私が首相就任直後の韓国訪問中にも、北朝鮮が核実験を強行することがあった。直ちに、東京の塩崎恭久官房長官(総理臨時代理)に指示して安全保障会議を招集させ、情報収集と対応策の立案にあたらせた。

 民主党が、危機管理で醜態をさらし続ける背景には、政権中枢に君臨する仙谷氏が、自衛隊を「暴力装置」と呼ぶような、思想的問題があるのではないか。

 自衛隊員には「服務の宣誓」が義務付けられている。その宣誓文は「私は、我が国の平和と独立を護る自衛隊の使命を自覚し…」で始まり、「強い責任感を持って専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身を以て責務の完遂に努め、持って国民の負託に応えることを誓います」と続く。極めて重い誓いというしかない。

 国家や国民を守るため、自衛隊員は常に危険と隣り合わせで任務に当たっている。仙谷氏の言葉には、彼らに対する敬意や配慮はみじんも感じられない。

 今回の砲撃事件を「神風が吹いた」などと喜んでいる人物が属する政党や、一党独裁国家のように、自衛隊行事での民間人による政権批判を封じるような政権には、とても国は任せられない。(自民党衆院議員)

4609名無しさん:2010/12/02(木) 04:03:32
>>4599
民主党支持者同士で揉めて下野してくださいね。

ま、次期総選挙で民主党大惨敗wwwは確定してますけどねwww
民主党は衆院180議席未満に転落


アンタの嫌いな次回落選確実中井洽は汚沢から離反し菅直人支持ですねwww

147 :無党派さん:2010/09/03(金) 12:55:36 ID:4YCoIAh/
中井はすでに菅支持だし、これで川端も菅に付けば民社協会の大部分はそっちに流れると考えてよさそうだな
しかし、民社協会といえば鳩山と蜜月だったのに、変わったものだ

149 :無党派さん:2010/09/03(金) 12:58:38 ID:hxwV7dQ3
中井は自由党時代から小沢と一緒だから、小沢のはずだが
もっとも選挙区事情から、岡田から菅を頼むと言われたら断れん
イオングループは敵にまわせん

165 :無党派さん:2010/09/03(金) 13:14:55 ID:rUpcdTII
>>149
三重の県連が、「国会議員も含めて統一行動をとる。」ということを公示前に決めている。
この決定をしたときはまだ公示前だったんで、「どの候補にするかは公示後に決める。」
となっていたが、すでに公示後の中日新聞のアンケートで、芝ら数人の国会議員が菅支持を
回答している(小沢支持は、アンケートでもゼロ)。
岡田と中井は未回答だったが、三重は国会議員も地方議員も菅支持と見て間違いない。

4610名無しさん:2010/12/02(木) 04:08:52
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101202/crm1012020324003-n1.htm
【主張】中井氏の非礼発言 問われる民主党の皇室観
2010.12.2 03:24

 先月末の議会開設120年記念式典で、民主党の中井洽(ひろし)衆院予算委員長が来賓の秋篠宮ご夫妻に「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」と発言していたことが分かった。皇室に対して極めて非礼である。

 天皇、皇后両陛下のご入場までの約5分間、秋篠宮ご夫妻は起立して待たれ、国会議員も立っていたときの出来事である。中井氏の発言は大声ではなかったが、周囲に響き渡ったという。

 中井氏は「早く座らないと誰も座れないよ、と言ったかもしれないが、秋篠宮さまに向けて言うはずがない。副議長らに言った」と釈明した。たとえそうであったにせよ、問題に変わりはない。

 式典は、明治23(1890)年の第1回帝国議会から120年を迎えたことを記念する厳粛な儀式だ。両陛下が来場されるまでは全員が起立し、威儀を正して待つのが礼儀である。

 秋篠宮ご夫妻への不満は、天皇、皇后両陛下への礼を失したものでもある。中井氏の発言の責任はそれだけ重大だ。

 自民党など野党は衆院に中井氏の懲罰動議を提出した。当然である。議院運営委員会の理事会では、中井氏が「お騒がせして大変申し訳ない」と陳謝したことも伝えられた。

 中井氏の発言は複数の議員が聞いている。西岡武夫参院議長も事実関係を調査する意向を示している。与野党とも、安易な妥協で済まさずに調査を続行すべきだ。

 民主党政権になってから、皇室に対する敬意を疑われるような言動が目立つ。

 昨年暮れ、習近平・中国国家副主席が来日した際、当時の鳩山由紀夫内閣は天皇に会見を求める中国側の要望を一方的に受け入れ、「1カ月前までに会見申請をしなければならない」とするルールを無視して、強引に天皇と習氏の特例会見を設定させた。

 しかも、当時の小沢一郎・党幹事長は「陛下にお伺いすれば(習氏との会見を)喜んでやってくださると思う」と述べ、天皇のご意向を勝手に忖度(そんたく)した。

 また、岡田克也現幹事長は外相だった昨年10月の閣僚懇談会で、国会開会式での天皇のお言葉に注文をつけた。

 民主党政権は、天皇の政治利用を慎むとともに、両陛下と皇族に敬意を払うべきだ。

4611名無しさん:2010/12/02(木) 04:39:52
中井洽のお蔭で三重1区は自民奪回確定ですな

4612名無しさん:2010/12/02(木) 04:43:53

民主・政治改革推進本部役員会、企業・団体献金を2014年に全面禁止する方針了承
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00188927.html

民主党は、1日の政治改革推進本部の役員会で、企業・団体献金を段階的に減らし、2014年に全面禁止する方針を了承した。
役員会では、企業が1年間に献金できる上限額について、2012年1月以降、段階的に引き下げて、2014年1月から企業・団体献金を全面禁止にすることを決めた。
また、個人献金を促進するための優遇税制について、2012年1月の導入を目指すこととし、個人献金が普及するまでの暫定措置として、企業・団体献金を3年間容認することを確認した。
個人献金の普及程度によっては、政党助成金を減らすことも検討する。
民主党は、今回の方針を年明けに開く政治改革推進本部の総会で了承を得たうえで、通常国会に政治資金規正法改正案を提出する方針。 (12/02 04:30)

4613名無しさん:2010/12/02(木) 05:52:47

民主党:「沖縄ビジョン」全面改定へ
2010年12月2日 2時36分
http://mainichi.jp/select/today/news/20101202k0000m010116000c.html

 民主党は、党の沖縄政策の基本となる「沖縄ビジョン」を全面改定し、新たに策定する方針を決めた。外交・安全保障調査会(中川正春会長)のもとにプロジェクトチーム(PT)を発足させ、検討させる。先月28日の沖縄県知事選で政府との対話の可能性を残す仲井真弘多(なかいま・ひろかず)氏が再選されたことを受け、県内移設への理解を沖縄に求める政府を支援する狙いがある。

 野党時代の08年に策定した「沖縄ビジョン」は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)について「県外移転を模索し、国外移転を目指す」と明記した。しかし、新たに策定するビジョンでは「県外、国外移転」は削除、経済振興策や基地負担軽減策の具体策も盛りこむ。政調幹部は「知事選も終わり、これ以上先送りできない。党としても真正面から県内移設を前提に政策を構築するしかない」と語った。

 日米合意を堅持する立場の政府は沖縄側を説得する糸口をつかめていないため、党側で沖縄側との対話の土台作りを進める意図がある。ただ、党内で反対意見も根強く、策定には難航も予想される。【大場伸也】

4614小説吉田学校読者:2010/12/02(木) 06:47:57
国会とは、国民の代表が集結する場でありますが、これは全国から集結するわけで、つまり、田舎者が8割以上は集結するのです。
ましてや、中井も逢沢も政治家一家の出ですから、「田舎のボンボン」。田舎のボンボンがあつまれば、児戯、悪戯、失礼な過失の類は起こりうるのは必然。
それでいて、懲罰だなんだかんだと騒ぐのは、必然を想定していないわけで、となれば、危機管理なんて風前の灯。「与野党ともに馬鹿ばっか」的論評では済まされない深刻な現状の露見ではないでしょうか。

「ヤジ」中井氏と「携帯音」逢沢氏に懲罰動議応酬
http://www.asahi.com/politics/update/1201/TKY201012010377.html

 自民党とみんなの党、たちあがれ日本は1日、参院本会議場で11月29日に開かれた議会開設120年記念式典に臨席した秋篠宮ご夫妻にヤジを飛ばしたとして、民主党の中井洽衆院予算委員長への懲罰動議を衆院に提出した。これに対し、民主党は同式典で携帯電話の着信音を鳴らしたとして、自民党の逢沢一郎国会対策委員長への懲罰動議を衆院に提出した。
 中井氏は1日、川端達夫衆院議運委員長に「お騒がせして申し訳なかった」と伝え、自らの発言だったと認めた。記者団には「隣の人としゃべっただけ。(立っている秋篠宮ご夫妻を見て)『どうしたんだろう。座らないと大変だよね。宮様に伝えてないのかね』と申し上げた。(ヤジだと)書かれたり言われたりするいわれはない」と釈明した。
 逢沢氏は「携帯の着信を切り替えるのを怠った。式典の最中に着信音が鳴ってただちに消した。率直におわびを申し上げる」と記者団に語った。

4615チバQ:2010/12/02(木) 12:36:31
珍しくまともなことを
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101202/plc1012021106003-n1.htm
改革・舛添氏「ヤジや携帯の音が争点、日本は終わった」懲罰動議の応酬を批判
2010.12.2 11:05
 新党改革の舛添要一代表は2日の記者会見で、議会開設120年記念式典での互いの所属議員の言動をめぐり、民主、自民両党などが懲罰動議提出の応酬をする事態について「天下、国家の大きな所から議論をすべきであり、やじや携帯電話の音が(国会)会期末の争点になるのは、日本が終わった感じがする。国民はあきれていると思う」と述べ、与野党双方の姿勢を批判した。

4616とはずがたり:2010/12/02(木) 15:13:03
>>4611
無能中井はこれきっかけで強制引退でええわ。。┐('〜`;)┌

4617名無しさん:2010/12/02(木) 18:24:44
無能菅や無能仙谷も道連れにしてくれんかな……

4618名無しさん:2010/12/02(木) 19:25:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010120200716
岡崎公安委員長の問責案提出=みんな

 みんなの党は2日、国際テロに関する捜査情報の流出問題で「発覚後も有効な手だてを何ら講じなかった」として、岡崎トミ子国家公安委員長に対する問責決議案を参院に提出した。自民党は岡崎氏の問責に消極的な姿勢を示しており、決議案は今国会中に採決されない見通しだ。
 決議案は、岡崎氏が北朝鮮による韓国砲撃に際して警察庁に登庁しなかったことや、かつて韓国での「反日デモ」に参加した点も取り上げ、「国民を守る意識が希薄で、閣僚として著しく不適格だ」としている。(2010/12/02-17:13)

4619名無しさん:2010/12/02(木) 20:11:47
http://www.mbs.jp/news/jnn_4590650_zen.shtml
ページ更新時間:2010年12月02日(木) 18時47分

■ 福島党首「見直しなら民主と距離置く」

 社民党の福島党首は、菅内閣が年内のとりまとめを目指す新防衛大綱に、武器輸出3原則の見直しが盛り込まれた場合、社民党は来年度の本予算案には賛成しない可能性を示唆しました。

 「もしこの内閣が武器輸出3原則の見直しをするのであれば、これは来年の本予算も含め、社民党としてはしっかり距離を置かざるをえない」(福島党首)

 福島党首はさらに、民主党「政権が、自民党もやらなかったことをやるな」と述べ、武器輸出3原則の見直しを牽制しました。

 来年度の本予算案に他の野党と共に社民党が賛成しない場合、菅政権は予算関連法案を衆院の3分の2をもって再可決するという手段が使えなくなります。(02日15:01)

4620名無しさん:2010/12/02(木) 20:31:07
8063 :名無しさん:2010/12/02(木) 01:58:46
140 :無党派さん:2010/12/02(木) 01:46:58 ID:YC3qR2Ir
茨城県議選は民主が6議席しか持っていないので10議席でも
取れれば勝利宣言でもするんだろう


8064 :名無しさん:2010/12/02(木) 20:29:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101201/elc1012012138000-n1.htm
【地方異変】崩れた野望 「擁立難航」「支援者離れ」「第3極台頭」地方選で民主を苦しめる3点セット 茨城県議選
2010.12.1 21:32

 苦しい政権運営が続く民主党。わずか1年2カ月前の「政権交代の熱狂」が嘘のように、地方選挙で激しい逆風が吹く。3日告示の茨城県議選では「候補者の擁立難航」「支援者離れ」「第三極台頭」という3点セットが民主党を苦しめている。(前田明彦)

 昨年11月、政権交代の余韻に浸っていた民主党茨城県連は「民主党の理念を茨城でも」と、県議選の全36選挙区で候補者を擁立する方針を発表した。定数3以上では複数を擁立し、目標は「44人」。現有県議6人を考えると「超拡大路線」になるはずだった。

 だが1年が過ぎ、様子は変わった。当時の県連会長で衆院茨城5区選出の大畠章宏経済産業相の地元ですら、候補者が決まらない選挙区が残った。自民党に無投票当選を許しかねない状況だ。「勝てない候補者を立てると、地元にわざわざ敵を作るようなものだから」。同党関係者は、衆院議員らの消極姿勢を指摘する。

 比較的順調に擁立が進んだのは取手、龍ケ崎など東京のベッドタウンと呼ばれる県南部だ。それでも目標の44人には遠く、20選挙区で公認23人、推薦1人の計24人にとどまる。民主空白区は16。うち8選挙区で無投票当選の見通しとなり、政権与党の面目はない。

 その24人も厳しい戦いを強いられている。菅内閣の相次ぐ失政で内閣支持率も低迷し、有権者の反応は悪くなるばかりだ。現職陣営は「風もないし(県連や組織の)支援も少ない」と悲鳴を上げる。

 「支援者離れ」も表面化した。今年7月の参院選で初めて支援を得たJA茨城(茨城県農業協同組合中央会)が離反した。県農政連の市野沢弘会長は11月16日、「民主党(の選挙支援)をやるわけない」と吐き捨てた。菅直人政権が進める自由貿易推進路線が原因だが、参院選でようやく得たJAとのパイプは、4カ月で壊れてしまった。

 民主党を苦しめるのはこれだけではない。県南部では、みんなの党への議員流出が民主党を脅かす。取手、牛久では民主党市議だった2人がみんなの党へくら替えして県議選に挑む。無党派層の民主離れが進めば、さらなる「第三極の台頭」を許しかねない。

 茨城県議選は毎回、翌年春の統一地方選の試金石といわれてきた。民主党が議席を伸ばすかどうか−。投開票は12日に行われる。

4622名無しさん:2010/12/02(木) 21:43:27
亀井氏は、内閣支持率の急落などを念頭に「最大の危機を迎えているが、逆にチャンスでもある。大胆なことを英断してやるべきだ」と助言した。

危機はチャンス…亀井代表が首相に助言
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101202-OYT1T00989.htm

 菅首相(民主党代表)は2日午後、今の臨時国会が3日に閉会するのを前に、首相官邸で国民新党の亀井代表と約50分間会談し、同党の肝いりである郵政改革法案を来年の通常国会で成立させる方針を確認した。時期は、2011年度予算の成立後とした。


 首相は「会期末が目の前なので、連立としての協力をさらに強めていきたい」と述べ、今後の政権運営への協力を要請。これに対し亀井氏は、内閣支持率の急落などを念頭に「最大の危機を迎えているが、逆にチャンスでもある。大胆なことを英断してやるべきだ」と助言した。

 亀井氏は参院で法案が否決された場合に備え、社民党の協力も得て、衆院で再可決を可能とするよう、議席の3分の2以上の勢力を確保しておくべきだとの考えも強調した。

(2010年12月2日21時23分 読売新聞)

4623名無しさん:2010/12/02(木) 21:54:18
国民新党は参院で否決されても、衆院の3分の2以上の賛成で再可決を目指すと説明しているが、公明党など野党との連携を探る民主党が実際に再可決に踏み切るかは不透明だ。

「郵政法案、年明け通常国会で」民主・国民新が党首会談
2010年12月2日21時44分
http://www.asahi.com/politics/update/1202/TKY201012020449.html

 菅直人首相と国民新党の亀井静香代表は2日、首相官邸で会談し、年明けの通常国会で郵政改革法案の成立を目指す方針や与党間の連絡を強化していくことを確認した。

 通常国会での郵政法案の扱いは「4月中の成立に向けて政府と与党が努力する」としたうえ、採決では「憲法に基づいた手続きを視野に、菅総理が強い政治決断を行う」ことを確認した。国民新党は参院で否決されても、衆院の3分の2以上の賛成で再可決を目指すと説明しているが、公明党など野党との連携を探る民主党が実際に再可決に踏み切るかは不透明だ。

 また、両党首は月1回、定例の会合を開き、意思疎通を深めることで合意。両党の幹事長や政調会長間でも定例会談を行い、政策の調整を進めることでも一致した。

4625名無しさん:2010/12/02(木) 22:18:17

冒頭から審議拒否も=通常国会、仙谷氏続投なら−谷垣自民総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010120200688

 自民党の谷垣禎一総裁は2日午後の記者会見で、問責決議が可決された仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相が辞任しない場合、来年の通常国会冒頭から審議拒否する可能性について「そういう事態も考えられる」と述べた。「(可決を受けて)何らの対応を取らないことに腹を据えて臨む必要がある」とも強調し、菅直人首相をけん制した。
 仙谷氏らが続投の意向を示していることに対し、自民党内では同日、通常国会冒頭で問責決議案を改めて参院に提出する案も浮上。古賀誠元幹事長は古賀派総会で「なし崩し的にこのままいくのであれば、もう1回問責を出したらいい」と語り、伊吹文明元幹事長も伊吹派総会で問責決議案の再提出に言及した。 
 さらに、伊吹氏は民主党政権を早期の衆院解散・総選挙に追い込めるかどうかに関し、「カギは小沢一郎民主党元代表が握っている。(小沢氏が)党内でどういう扱いを受けているのか。民主党が割れるかどうかが大きなポイントだ」と指摘した。(2010/12/02-16:49)

4626名無しさん:2010/12/03(金) 00:47:47

「説明を」「国庫返納すべきだ」、菅、岡田両氏、窮地で再び「脱小沢」路線 (1/2ページ)
2010.12.2 23:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101202/plc1012022350020-n1.htm

 菅直人首相が2日、政権浮揚策として、再び「脱小沢路線」を掲げた。民主党の小沢一郎元代表の政治資金問題で「国民への説明」を要求。岡田克也幹事長も「国庫に返納すべきだ」と踏み込んだ。首相はこの日、国民新党の亀井静香代表から、衆院再議決ができる勢力を持つことで政権を安定させるべきだと「お説教」されたばかり。「脱小沢」「再議決」−。勇ましい言葉は並ぶが、実態はうつろだ。(榊原智、斉藤太郎)

 首相は同日夜、首相官邸で記者団から、小沢氏が昨年7月の衆院解散当日に、小沢系を中心とした公認候補に計4億4200万円の資金を配っていたことを聞かれると「小沢さんも国民によく理解できる説明をしていただきたい」とやや踏み込んで語った。

 歩調を合わせたのは岡田氏だ。2日の記者会見で「(原資は)新生党の解党時の資金であり個人の金ではない。関係者がその時に整理するか、国庫に返納するのが本来ではないか」と国庫返納まで持ち出した。

 岡田氏の“口撃”は止まらなかった。小沢氏が代表を務める民主党岩手県第4区総支部が、小沢氏と関係の深い政治団体「改革フォーラム21」から3億7千万円の寄付を受け、小沢氏の資金管理団体「陸山会」に寄付していたことについては「(小沢氏は)きちんと説明したほうがよい。脱法的となれば問題だ。国会で議論する必要があるかもしれない」と言い切った。

4627名無しさん:2010/12/03(金) 00:49:40
衆院で再議決が可能な3分の2を超える319議席を得るには、与党系無所属などの5議席のほか、社民党の6議席が必要だ。その社民党は福島瑞穂党首が2日の党常任幹事会で「菅内閣が武器輸出三原則を見直しするなら、来年の本予算を含め距離を置かざるを得ない」と反旗を翻した。


「説明を」「国庫返納すべきだ」、菅、岡田両氏、窮地で再び「脱小沢」路線 (2/2ページ)
2010.12.2 23:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101202/plc1012022350020-n2.htm

 党内分裂をあおりかねない危険性を知りながら、強気な「脱小沢路線」を掲げるのは、菅政権がそれほど追い込まれている証左だ。

 同日行われた首相と亀井氏の会談で亀井氏は「国民新党や社民党など、頼りになるところを信頼して政治をしないといけない」と語り、国民新党が重視する郵政改革関連法案の4月成立を確かなものにするために「再議決路線」を鮮明にするよう迫った。

 慌てた岡田氏が、郵政法案を「予算成立後、他の法案に先駆けて審議し、4月中の参院の成立に向けて努力する」とした民主党の決意を示す文書を作成。国民新党に差し出したほどだ。

 1日夜の首相と亀井氏の電話会談は「再議決路線」一色だった。亀井氏が求めているのは強気の政権運営だ。「政権が続くと思えばこそ野党は寄ってくる。衆院で再議決できる3分の2がない首相に、自民党や公明党がつくことはありえない」。なお公明党の支援を模索する首相を亀井氏は一喝した。

 ただこの「再議決路線」も展望はない。衆院で再議決が可能な3分の2を超える319議席を得るには、与党系無所属などの5議席のほか、社民党の6議席が必要だ。その社民党は福島瑞穂党首が2日の党常任幹事会で「菅内閣が武器輸出三原則を見直しするなら、来年の本予算を含め距離を置かざるを得ない」と反旗を翻した。民主党政調幹部は「再議決どころじゃない。社民党には説明もしてないのに」と頭を抱えた。

4628名無しさん:2010/12/03(金) 01:14:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101202/stt1012022256013-n1.htm

民主党幹部は「中井氏に国会議員は無理」
2010.12.2 22:53

 民主党幹部は2日夜、都内で記者団に対し、中井洽(ひろし)衆院予算委員長の非礼発言について「糾弾されてしかるべきだ」と述べて不快感を示した。さらに「(天皇、皇后両陛下が出席されている)式典中に携帯電話が鳴った自民党の逢沢一郎氏は国対委員長を辞めるべきだ。しかし、中井氏はそもそも国会議員を務めていることに無理がある」とも述べ、中井氏の国会議員としての資質に強い疑問を呈した。

4629名無しさん:2010/12/03(金) 02:19:14

民主、社民と連携探る 次期国会へ近く党首会談
2010/12/3 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版

 第176臨時国会は3日、閉幕する。民主党は来年1月召集の通常国会をにらみ、社民、国民新両党との連携再構築に動き出した。2日の国民新党との党首会談では郵政改革法案の衆院再可決も視野に4月中の成立に努力することを確認。社民党とも週明けにも党首会談を開く方向だ。衆院再可決に必要な3分の2以上の議席の確保を狙う。

4630名無しさん:2010/12/03(金) 02:55:54
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20101203k0000m070095000c.html
社説:お粗末国会 「開設120年」が泣いている

 臨時国会が3日、閉会する。

 低い法案成立率、重要法案の未審議、党首討論ゼロ、といいところのない国会だったが、11月29日に行われた議会開設120年記念式典で、その弛緩(しかん)ぶりが極まった。

 式典は、第1回帝国議会が1890(明治23)年11月29日に開会されたことを記念し、天皇、皇后両陛下を迎えて参院本会議場で行われた。本来であれば、議会政治の節目として、各議員が心静かに先人の足跡を振り返り、あるべき議会制民主主義のあり方に思いをいたす場だったはずが、二つの余計な雑音がせっかくの厳粛な雰囲気を台無しにした。

 一つは、民主党の中井洽衆院予算委員長から出た。同氏の近くにいた議員らによると、秋篠宮夫妻が天皇、皇后両陛下の入場を立ったまま待っていたところ、中井氏が「早く座れよ。おれたちが座れないじゃないか」と発言した。大声のやじではなかったが周囲には聞こえたという。

 もう一つは、自民党の逢沢一郎国対委員長の携帯がマナーモードになっておらず着信音が鳴った、という。参院本会議場は携帯持ち込み禁止だった。国会では重要な役職をしめる2人だが、せっかくの式典に水を差す結果となった。式典への参加者が370人程度で衆参国会議員の約半数が欠席した、というのも寂しい話だが、この雑音問題で両党が懲罰動議を出し合ったことに至っては「国権の最高機関」を辱めるだけである。

 そもそも、何のための国会だったのか。民主党からすれば、補正予算案審議を軸に公明党と手を結び、ねじれ本番の通常国会に備えることであったはずだ。

 その思惑は全く崩れた。それだけでなく、本来審議すべきだった重要法案が全く手つかずに終わり、官房長官、国土交通相への問責決議という要らざる土産まで背負わされた。

 責任の大半は、国会運営の司令塔・岡田克也民主党幹事長に帰すべきであろう。あくまでも結果責任ではあるが、小沢一郎氏の国会招致問題を一歩も前に進めることができなかったし、公明党との部分連合の足がかり作りにも失敗した。与党ならではのメリハリのある国会運営が全く見られなかった。原理原則重視というより対応に柔軟性を欠いていた印象だ。

 小沢氏の非協力的な姿勢もいただけない。自ら政倫審に出てきて釈明すべきであったし、代表選に負け「一兵卒になった」というのであれば、所属政党の幹事長の要請に頭を低くして応えるべきではなかったのか。

 それにしても与野党ともに党利党略の駆け引きが多すぎ、最後は、できたはずの党首討論まで葬ってしまった。120年の議会の歴史が泣いている。猛省を求める。

毎日新聞 2010年12月3日 2時40分

4631名無しさん:2010/12/03(金) 03:02:27

「有言実行」はどこへ?臨時国会きょう閉幕(12/03 00:00)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/201202042.html

 菅内閣が有言実行をうたって臨んだ臨時国会が3日に閉会します。柳田前法務大臣が辞任するなど、厳しい国会となりました。

 今回の臨時国会では、菅総理大臣が最重要に掲げた補正予算は成立しましたが、ねじれ国会の影響で、内閣が提出した法案は過去最低の35%しか成立しない見通しです。また、柳田前大臣が国会軽視発言で辞任に追い込まれたり、仙谷官房長官と馬淵国土交通大臣の問責決議が可決されました。
 民主党・岡田幹事長:「(閣僚の言い間違いを)あまり細かく言い出すと、熟議の国会にならない。(閣僚が発言を)間違えた時には、間違えました、申し訳ないと言えば、それはそれで認めるという寛容さもなければ(ダメだ)」
 一方、野党側は、政府・与党側の国会対応を厳しく批判しています。
 自民党・谷垣総裁:「(政権交代で)民主党政権はいくつかの旗印を掲げて、国民の期待を背景に高揚感もあったと。(しかし)現実には何ものも生まなかった。むしろ、混乱と退廃のみを生んだといっていい」
 野党側は年明けの通常国会でも審議拒否を視野に攻勢を強める方針で、政府・与党内からは、局面を打開するため内閣改造を求める声が上がっています。

4633名無しさん:2010/12/03(金) 04:09:32
消費税の引き上げ幅や実施時期については触れておらず、今後の議論は提言先の「社会保障改革検討本部」(本部長・菅直人首相)や、野党に呼び掛ける協議の場に委ねる。

消費税含む抜本改革を=社会保障財源として提言へ−民主党調査会
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010120100992

 民主党の「税と社会保障の抜本改革調査会」(会長・藤井裕久元財務相)は1日、政府への提言案をまとめた。社会保障を支える安定財源の必要性を訴えた上で、「消費税を含む抜本改革に政府は一刻も早く着手すべきだ」と強調し、事実上、消費税増税を提起した。2日の会合で正式決定し、月内に政府に提言する。
 提言案は、バブル経済の崩壊、出生率の低下、雇用の流動化といった社会保障を取り巻く社会経済情勢の変化に言及。こうした状況を踏まえて、高齢者向け社会保障の充実に加え、子育て、雇用といった「全世代を通じた安心の確保」を改革の方向性として示した。
 その上で、年金、介護、高齢者医療の3経費で約10兆円の財源不足があり、さらに社会保障費の自然増が毎年1兆円に上ると指摘。将来にわたる安定財源として、「所得税改革だけではなし得るものではない」として消費税増税の必要性を示唆し、政府に早急な検討を求めた。 
 ただ、消費税の引き上げ幅や実施時期については触れておらず、今後の議論は提言先の「社会保障改革検討本部」(本部長・菅直人首相)や、野党に呼び掛ける協議の場に委ねる。(2010/12/01-21:08)

4634チバQ:2010/12/03(金) 21:59:22
http://www.asahi.com/politics/update/1203/TKY201012030271.html
政府専用機、飛べぬ不安 日航再建で維持費増加にC評価
2010年12月3日19時5分

 首相や皇族が外遊に使う政府専用機が飛べなくなるのでは――。首相官邸内でこんな不安の声が出てきた。機体整備を委託する日本航空(JAL)は経営再建の一環として燃費の悪い同型機の運航を廃止する方針。このため維持費がかさむことになったが、来年度予算で維持費の満額が計上される見通しがほぼなくなったからだ。

 政府専用機は米ボーイング社のB747―400型を2機使用しているが、機体整備や乗員教育を委託されるJALは同型機を今年度中に廃止する。専用機を管理する防衛省は「危機管理上必要」と意義を主張し当面JALに委託し続ける考えだが、他の同型機との整備乗り入れで抑えてきたコストが上がるとして、来年度予算特別枠に前年度から11億円上積みした維持経費41億円を要望した。

 しかし、1日発表された政府の評価会議の格付けは下から2番目の「C」で、全額予算化は絶望的だ。評価会議は「政府専用機の将来のあり方は検討が必要」と廃止を示唆する意見まで付けた。同型機は全日空も順次退役させており、近い将来、委託先探しにも困りそうな雲行きだ。存続が危ぶまれる状況に、防衛省は新型機の購入やチャーター機の利用も検討している。

 1991年に導入された現在の政府専用機は11月時点で計309回運航し、訪問先は83カ国に及ぶ。

4635チバQ:2010/12/03(金) 22:10:02
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101203ddm008020008000c.html
鉄建機構:剰余金1.5兆円、3省が争奪戦 財務「国庫返納を」/国交「JR支援に」
 ◇厚労割り込み、年金国庫負担狙い
 国鉄清算事業団の業務を引き継いだ国土交通省所管の独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の利益剰余金1・5兆円を巡る政府内の綱引きが激化している。財務省が新規国債発行抑制を狙いに1兆円以上の国庫返納を求めるのに対し、国交省は「未上場のJR4社の支援など鉄道事業に活用するのが筋」と反対。一方、厚生労働省は基礎年金の国庫負担割合を現行の2分の1に維持する財源に充てるように提案しており、鉄建機構の“埋蔵金”争奪戦の行方は来年度予算編成にも大きな影響を与えそうだ。

 剰余金がクローズアップされたのは、今年4月の事業仕分けで「必要以上の剰余金を抱えている」として国庫返納を求められたのがきっかけ。会計検査院も9月「剰余金1兆2000億円分が余分」と国交省に返納を求めており、来年度予算編成に向けた最大の“埋蔵金”に浮上した。

 財務省は、98年に国鉄清算事業団が解散した際、24兆円の旧国鉄債務を一般会計で肩代わりしたことを盾に、「剰余金が発生したなら本来国庫に返すべきだ」と主張。国債発行を44兆円以下に抑える政府目標達成に向けて「(剰余金のうち)1兆円を超える額を予算編成に生かしたい」(野田佳彦財務相)として、同機構を所管する国交省と折衝を続けているが、議論は平行線のままだ。

 国交省が「剰余金は、JR3社(東海、東日本、西日本)の株式や旧国鉄用地の売却収入が積み上がったもので、鉄道会社の支援に充てるのが筋」(幹部)との立場を崩していないからだ。国交省は一部返納に応じる場合も、同機構が過去に国から受け取った補助金(5500億円)の範囲内にとどめる方針で、残りは北海道、四国、九州、貨物のJR4社の経営支援などに充てる考えだ。

 国交省の方針にはJR7社も加勢。11月には「剰余金は鉄道活性化に使ってほしい」との要望書を同省に提出した。また、整備新幹線の整備を求める地方自治体も「新幹線整備への活用を強く要望している」(高橋はるみ北海道知事)などとしており、財務省もゴリ押しできない状況だ。

 さらに事情を複雑にしているのが、厚労省が割って入ったことだ。財務省が基礎年金の国庫負担割合を現行の2分の1から来年度は36・5%に下げるよう提案したのに対し、厚労省は鉄建機構の剰余金や特別会計の剰余金などを使って国庫負担維持の財源(2・5兆円)を賄うように主張。厚労省幹部は「新幹線より年金の方が大事だ」と意気込む。これに対して国交省は「厚労省の横やりは寝耳に水」(幹部)と反発し、事態収拾が見えない。

 桜井充副財務相は2日の会見で「いろんな方から必要と言われ、最終的な調整がつかない」としており、調整に手間取れば年末の予算編成作業に影響を及ぼしかねない状況だ。【坂井隆之、三沢耕平】

4636神奈川一区民:2010/12/03(金) 23:04:27
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000378.html
片山総務相が再婚 鳥取県職員と
 片山善博総務相は3日の記者会見で、鳥取県の課長級職員とこのほど再婚したことを明らかにした。再婚に関する一部報道について記者団に問われ、片山氏は「プライベートなことだが、つい最近婚姻届を出した」と答えた。

 片山氏は旧自治省出身で、1999年から2007年まで鳥取県知事を2期務めた後、慶応大教授に転身した。6人の子どもがおり、前妻の弘子さんとは09年に死別していた。

2010/12/03 13:13 【共同通信】

4637名無しさん:2010/12/04(土) 00:26:11

前途厳しい菅首相=政権浮揚の展望開けず
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010120300944

 臨時国会が3日閉幕したことを受け、与野党の視線は来年1月召集の通常国会に向かい始めた。仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相の問責決議可決を受け、自民、公明両党は両氏出席の審議を拒否する姿勢で、両氏が辞任しなければ通常国会冒頭から混乱するのは必至。局面打開を図るための内閣改造論が与党内には強いが、菅直人首相は「全く考えていない」と今のところ改造に否定的だ。政権浮揚の妙案がない中、首相がこの窮地をどうしのぐか。前途は極めて厳しい。
 「大変厳しい国会運営を強いられると思うが、力を合わせて乗り切っていきたい」。民主党の岡田克也幹事長は3日の参院議員総会で、通常国会への意気込みを強調した。
 しかし、菅政権にはいばらの道が待っている。通常国会冒頭、全閣僚出席の施政方針演説が行われるが、仙谷、馬淵両氏が続投すれば、自公両党が応じない方針。民主党内には「野党が審議拒否しても3週間は持たない」(幹部)との楽観論もあるが、公明党の山口那津男代表は3日、記者団に「今の政府・与党の姿勢であれば、基本的な姿勢は変わらない」と強調した。
 参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」の中、首相が模索していた公明党との連携は事実上破綻した。現在の政権の枠組みのまま通常国会に臨めば、2011年度予算関連法案など重要法案の成立はおぼつかない。仙谷、馬淵両氏に続き、他の閣僚や首相の問責決議案も次々と可決されれば、政権は立ち往生する。
 前原誠司外相は3日の記者会見で「通常国会にどう臨むか、首相がしっかり戦略を持って当たらないと厳しい」と危機感を示した。与党内には衆院で法案の再可決に必要な3分の2以上の勢力を固めるため、社民党との連携を強化すべきだとの意見がある。これに対し、「通常国会までに公明党と話をつけるしかない」(民主党ベテラン議員)との声も根強い。「4月にこの政権がどうなっているか全くわからない」。閣僚の一人は不安げにつぶやいた。(2010/12/03-20:50)

4638とはずがたり:2010/12/04(土) 00:59:13

首相が内閣改造を否定 仙谷氏は一時、法相専念を示唆
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101203/plc1012032038022-n1.htm
2010.12.3 20:31

 菅直人首相は3日夜、来年の通常国会を乗り切るため与党内で内閣改造を求める声が出ていることについて、「全く考えていない」と否定した。

 首相官邸で記者団に答えた。仙谷由人官房長官は同日の記者会見で自身が法相を兼務している現状に関し、「首相が今日か明日に『これがいい』と(兼務の継続を)いうかもしれないし、法相に専念せよという話になるかも分からない」と述べ、内閣改造を示唆したともとれる発言をした。

 仙谷氏は会見の直後、記者団に「(官房長官と法相の)両方大事なので両方がんばる」と、官房長官辞任を否定。首相も法相人事について「後任はじっくり考えたい」とした。

 国会軽視発言で柳田稔前法相が更迭されてから仙谷氏は法相を兼務している。会見では「ずっとやるつもりだ。今は司法改革を実現していく決意に燃えている」と強調する一方、「繁忙を極めているのは客観的事実だ」とも指摘した。

 沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件後の対応などを理由に、自民党が参院に提出した仙谷氏の問責決議は先月下旬可決。通常国会での審議への影響を懸念する与党内から内閣改造を求める声が出ている。

4639とはずがたり:2010/12/04(土) 01:00:15

民主幹部、連立組み替え発言相次ぐ
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101203/stt1012032300009-n1.htm
2010.12.3 23:00

 臨時国会が閉会した3日、閣僚や民主党幹部から、平成23年度予算案を審議する来年1月召集の通常国会での菅直人政権の運営をにらんで、自民党や公明党との連立を期待する発言が相次いだ。

 予算案や法案を円滑に成立させるためにも、参院で与党が少数の「ねじれ状態」を解消させたいためだ。しかし、自民党は菅政権打倒を掲げ、公明党も首相を突き放す態度を取るなど、菅政権下での新たな連立は厳しい状況にある。(佐々木美恵、今堀守通)

 「人心一新だけで、果たして通常国会を乗り切れるかというと、なかなか厳しい」

 前原誠司外相は3日の記者会見で、内閣改造の可能性について聞かれるとこう述べた。閣僚の顔触れをかえるだけでは窮地を脱することはとてもできず、国会での「数の補強」が必要との認識を示したものだ。

 玄葉光一郎国家戦略担当相は自民党との大連立に踏み込んだ。同日の会見で大連立の可能性を問われ、「局面の打開は当然必要だ。首相を中心に国会を閉じたらよくよく熟慮しなければならない」と、首相に暗に決断を促した。

 先の民主党代表選で首相を支持した前原、玄葉の両氏が自民党との連携を口にするのは、国会の円滑な審議への期待や、首相が参院選で打ち出した消費税の増税などの政治課題も大きく前進させることができるからだ。首相に距離を置く小沢一郎元代表を支持する勢力に頼らなくても、安定した政権運営をできるとの読みも透けて見える。

 衆参のねじれは、公明党との連携でも解消できる。

 菅政権のご意見番、渡部恒三最高顧問は3日、記者団に「公明党の皆さんとは、福祉とか、生活優先とか、政策的にほとんど共通している。むしろ連立するのが当然だと思うな」と述べ、同党に秋波を送った。

 しかし、首相を支持する藤井裕久元財務相は、3日夕のTBSテレビの番組収録で、大連立について「(戦前の)大政翼賛会だ。二大政党的にしないといけない」と強く反発した。

4640とはずがたり:2010/12/04(土) 01:01:08

連立は公明がベスト 鉢呂氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101026/stt1010260054000-n1.htm
2010.10.26 00:51

 民主党の鉢呂吉雄国対委員長は25日夜、CS放送の番組で、民主党が連立を組む相手として最も望ましいのは公明党との考えを示した。同党については「政策の一致点は多い。自民党との付き合いが深いが、過去の経緯は重視せず、連立を組むことが政党の責任として必要ではないか」と述べた。

 一方、野党第一党の自民党とは「同党と組めば大連立になる。議会の論議が出なくなる」と否定的な考えを示した。

4641名無しさん:2010/12/04(土) 02:05:34

「統一選前に解散も」自民・菅氏が見通し示す
2010年12月3日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012030070/

 自民党の菅義偉元総務相(衆院2区)は3日、解散総選挙について、「統一地方選より前に行われる可能性がある」との見通しを示した。「内閣改造は必至」との前提で「小沢一郎元代表に近い議員を処遇しても、しなくとも政局となる」との判断が背景。

 横浜市内で開かれた伊波洋之助市議の集会で明らかにした。菅氏は「問責を可決された仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相の交代隠しで、通常国会前に改造がある」と説明。「小沢氏系議員を処遇すれば世論の逆風を浴びる。処遇しなければ小沢氏系議員の反発を受ける。いずれにしても政局への発展は避けられず、菅直人首相は追い詰められる」などと指摘した。

4642名無しさん:2010/12/04(土) 02:08:49

仙谷氏らの辞任条件 通常国会召集で野党 '10/12/4
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201012040085.html

 菅改造内閣として初めて臨んだ第176臨時国会は3日、閉会した。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」を反映し、政府の新規提出法案の成立率は55・0%と極めて低い水準。野党は問責決議を受けた仙谷由人官房長官ら2閣僚が辞任しない限り来年1月の通常国会の召集手続きに応じない構えを見せている。引き続き小沢一郎民主党元代表の国会招致を求め、政治とカネ問題を追及する方針で、菅政権にとって厳しい政権運営が続く。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は3日の記者会見で、仙谷氏が辞任しない場合、官房長官が通常国会召集日を伝える衆院議院運営委員会や同理事会の出席を拒否する考えを表明した。

 3日は(1)国会議員の歳費を日割り支給に変更する関連法(2)改正障害者自立支援法(3)原発施設立地地域振興特別措置法の期限を10年延長する改正同法(4)生物多様性保全のための活動促進法―が成立した。

 証券取引等監視委員会委員長への佐渡賢一元福岡高検検事長再任など政府が今国会に提示した15機関48人の人事も衆参両院の本会議で同意。自民、公明、みんなの党3党は衆院本会議で、問責決議を受けた仙谷氏らの所管分の採決を欠席した。

 朝鮮半島由来の「朝鮮王室儀軌ぎき」などを韓国に引き渡す日韓図書協定や、郵政改革法案、労働者派遣法改正案、地域主権改革関連3法案、自民党提出の財政健全化責任法案は継続審議となった。

 今国会では2010年度補正予算は成立したものの、政府が新規に提出した20法案のうち成立したのは11本。展覧会美術品損害補償法案など衆院を通過しながら参院で採決に至らなかった法案や条約は13本に上った。

 みんなの党が参院提出した岡崎トミ子国家公安委員長の問責決議案も採決されず廃案になった。議会開設120年の記念式典での発言などをめぐり与野党がそれぞれ提出した民主党の中井洽衆院予算委員長と自民党の逢沢一郎国対委員長への懲罰動議はいずれも衆院懲罰委員会に付託されないままだった。

4643名無しさん:2010/12/04(土) 02:23:51
公明党も、幹部の一人が「首相や仙谷由人官房長官には愛想をつかした。手を組むことなんてない」(幹部)と断言し、菅政権には引き続き厳しい姿勢で臨む方針だ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101203/stt1012032259008-n1.htm

自民党は大連立に否定的 解散総選挙には温度差  (1/2ページ)
2010.12.3 22:58

 自民党は、菅内閣を早期に総辞職に追い込むべきだとの考えで一致している。ただ、若手議員らは来年早々にも衆院解散・総選挙へ持ち込み政権を奪取すべきだと訴えるのに対し、ベテラン勢は民主党内の政局を注視する構えにあり、世代間の“温度差”がみられる。

 谷垣禎一総裁は3日午前、党本部で開かれた自民党全議員と衆院選挙区支部長が出席した会合で「今の政権を一日も早く退陣に追い込まなくてはならない」と表明した。2日の記者会見では、大連立について「小選挙区制度の下で簡単に取り得るものではない」と否定的な考えを示した。

 1日夜に平成17年衆院初当選組らと会食した小泉純一郎元首相も「大連立はのむべきではない」と強調したという。

 3日の党本部での会合では、若手から「通常国会冒頭で衆院解散に追い込むよう、執行部は大号令を発してほしい」(河井克行衆院議員)、「大連立などという浮ついたあらぬことを言わずに、早期の解散・総選挙だ」(稲田朋美衆院議員)との発言が相次いだ。

 一方、伊吹文明元幹事長は2日、「菅内閣は代わる可能性がかなり高いが、民主党がそう簡単に衆院解散に打って出ることはない」との見方を示した。

 ただ、「政局の中心に小沢氏がいる」と述べ、小沢氏が民主党を割る可能性があることを指摘し、過去に小沢氏と接点を持っていた党内のベテランを活用して政局を有利に運ぶよう執行部に注文した。

 執行部には早期の衆院選を強く言えない事情がある。自民党の政党支持率が「民主党のつるべ落としの分をすべてすくい上げていない」(伊吹氏)上に、衆院選候補者となる選挙区支部長の選任が遅れているためだ。谷垣氏は3日夕、都内での街頭演説で「来春の統一地方選で勝利し、今の政権を解散に追い込みたい」と述べ、衆院選よりも統一選を優先させたい考えを示した。

 民主党側から出てきた大連立も、「ポスト菅」となれば、党の衰退につながるとの懸念と政権復帰への思いが交錯して、党内を揺さぶる材料になりかねない。

 公明党も、幹部の一人が「首相や仙谷由人官房長官には愛想をつかした。手を組むことなんてない」(幹部)と断言し、菅政権には引き続き厳しい姿勢で臨む方針だ。

4644名無しさん:2010/12/04(土) 04:49:35
仙谷氏が兼務している法相人事に関しては「じっくり考えたい」と語った。

首相、内閣改造否定…社民に予算など協力要請へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101204-OYT1T00027.htm

 第176臨時国会は3日、閉会した。

 これを受け、菅首相は2011年度予算編成や来年の通常国会をにらんだ取り組みを本格化させる。参院で問責決議が可決された仙谷官房長官と馬淵国土交通相の処遇に関し、首相は3日夜、現時点では内閣改造を行わず、両氏を続投させる考えを表明した。ただ、民主党内では通常国会での審議の混乱を懸念して内閣改造を求める声が上がっており、今後、首相の判断が焦点になる。

 首相は3日夜、首相官邸で記者団に、内閣改造について「全く考えていない」と明言した。ただ、仙谷氏が兼務している法相人事に関しては「じっくり考えたい」と語った。

 これに対し、民主党の鳩山前首相は3日、国会内で記者団に「問責を可決された大臣はどう対処するべきか、深刻に考える必要がある」と述べ、通常国会前の内閣改造を求めた。

 一方、首相は6日、首相官邸で社民党の福島党首と会談する。与党に同党の議席を加えると、衆院で3分の2以上の議席に達し、法案の再可決が可能となることから、同党に予算編成などで協力を求める考えだ。

(2010年12月4日03時05分 読売新聞)

4645名無しさん:2010/12/04(土) 05:00:37
自民党など野党は参院で問責決議が可決された仙谷長官や馬淵澄夫国土交通相が辞任しない限り、審議には応じない構えを見せている。通常国会はいきなり行きづまる可能性がある。

社説:菅政権 党・内閣人事の刷新を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20101204k0000m070134000c.html

 臨時国会が閉会し、菅直人首相はほっと一息ついているのだろうか。まさか、そんなことはないと信じたい。今度の国会は補正予算成立がほぼ唯一の実績だった。既に指摘しているように菅政権は自壊の瀬戸際にあるといっていい。まずそこに強い危機感を感じるべきだ。

 振り返れば、政権のつまずきは尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の処理のまずさから始まった。首相や仙谷由人官房長官らが、逮捕した中国漁船船長を釈放した判断と責任を検察当局に押しつけているうちにビデオ流出事件も起きた。

 そして柳田稔前法相があきれるような失言で辞任。11月23日の北朝鮮による砲撃事件では岡崎トミ子国家公安委員長が発生の一報を受けた後も警察庁に登庁しなかったことなど初動の遅れが批判を浴びた。とても法案をじっくり審議するような状況ではなかったというのが実相だ。

 危機感と責任感の乏しさ、そして難題を先送りする体質が、自らを苦境に追い込んでいるのではなかろうか。多くの国民は本当にこの政権に任せて大丈夫なのかと不安を覚えているはずだ。

 今後も来年度予算編成や税制改革など政権の大仕事が続き、年明けには通常国会が待っている。決してほめるわけにはいかないが、自民党など野党は参院で問責決議が可決された仙谷長官や馬淵澄夫国土交通相が辞任しない限り、審議には応じない構えを見せている。通常国会はいきなり行きづまる可能性がある。

 そうした国会対策のためだけでなく、もう少し強く、そして責任感を持った内閣、党執行部を作るためにも、もはや内閣と党の人事を刷新すべきではないか。法務行政の経験がなかった柳田前法相に見るように、元々、今の内閣は党内各グループのバランスを重視した布陣で、必ずしも適材適所とはいいがたい。仙谷長官が法相を兼務する状態が続くのも望ましくないからだ。

 確かにそれで衆参ねじれが解消されるわけではない。だが、衆院で法案の再可決が可能となる3分の2以上の議席を確保するため、普天間問題などで意見が一致するのは不可能とみられる社民党と再び連立を組むより、よほど筋が通っている。

 そして何より、菅首相が自分は何を「有言実行」したいのか明確にすることだ。消費税率引き上げをはじめとする財政再建や、「環太平洋パートナーシップ協定」(TPP)への参加が、この国に必要だと信念を持って考えているのなら、党内の亀裂を恐れず、自らがリードし、決断していくべきである。

毎日新聞 2010年12月4日 2時33分

4646名無しさん:2010/12/04(土) 05:22:59

武器輸出見直し、大綱明記せず=野党に配慮−政府・民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010120300903

 政府・民主党は3日、今月中に閣議決定する新たな防衛計画大綱(防衛大綱)について、焦点の武器輸出三原則の見直しは明記しない方向で調整に入った。来年1月召集の通常国会を乗り切るためには、三原則見直しに慎重な公明、社民両党への配慮が必要と判断。玄葉光一郎民主党政調会長が6日の常任幹事会で、明記見送りを前提に、党内論議の継続を表明する方針だ。
 民主党は先に武器輸出三原則見直しを盛り込んだ提言案をまとめた。しかし、同党幹部は3日、「(見直しの)方向性はいいが、防衛大綱とは直接関係がない。今は打ち出す時期ではない」と指摘。政府筋も「明記は難しい」と述べた。
 臨時国会で仙谷由人官房長官らの問責決議が可決されたことなどを受け、政府・民主党は通常国会で、野党のうち公明党や社民党との連携を目指す考えだ。
 しかし、社民党の福島瑞穂党首は、三原則を見直した場合、2011年度予算案への反対も辞さない考えを表明。また公明党幹部も3日、「拙速な緩和はよくない」と慎重な考えを示した。政府・民主党としては、国会戦略上、大綱への明記を見送らざるを得ないとの判断に傾いたとみられる。 
 ただ、北沢俊美防衛相は他国との兵器の共同開発に乗り遅れないよう三原則を見直し、大綱への明記が必要との立場を崩していない。さらに、米国は見直しを強く求めており、日米同盟に影響を与えるのは避けられない。このため、政府内では、大綱に明記はしないものの、間接的な表現で見直しの方向性を打ち出す案も出ている。(2010/12/03-19:47)

4647名無しさん:2010/12/04(土) 05:25:22
http://www.sanspo.com/shakai/news/101204/sha1012040505002-n1.htm
仙谷官房長官、辞める一転辞めん!
2010.12.4 05:03

 仙谷由人官房長官(64)は3日午前の記者会見で、自身が兼務している法相について「特に官房長官との関係で(兼務は)多忙を極める」と述べ、官房長官を辞任して法相に専念する可能性に言及した。しかし、この後「(長官、法相とも)両方大事なので両方頑張る」と述べ、官房長官辞任を否定するなど“迷走”した。今国会では“暴言・失言”が相次いだ仙谷氏だが、まったく懲りてない?!

 参議院での問責決議可決を受け、ついに官房長官辞任か、と思われた仙谷氏だが、国会答弁同様の迷走ぶり。辞める、辞めない、どっちなの?!

 仙谷氏は、兼務している法相ポストについて責務の重要性を強調したうえで「今のところ(後任を決める)めどはない。ずっとやるつもりだ。任命権者から何も言われていないから。法相に専念せよといわれるかもしれない」と述べ、官房長官を辞任して法相に専念する可能性を示唆した。

 さらに「繁忙を極めるし、人間の体は一つしかない。特に官房長官との関係で(兼務は)多忙を極める」と述べ、兼務を続けるのは難しいとの認識も示すなど、官房長官辞任をちらつかせた。

 だが、さすがに“マズイ”と思ったのか、兼務の期間を聞かれると「菅総理大臣が今日か明日かに決めるかもしれないし、それは任命権者の意思だけだ。ただ拝命した以上は、全力を尽くしてずっとやるつもりだ」と首相にゲタを預けた。

 さらにその後、国会内では「両方大事なので両方頑張る」と兼務続投に意欲を示し、続く会見でも「すべては人事権者の首相の意思だということを一般論で話しただけ」と辞任ムードを一変させ“続投宣言”ともとれる発言を連発した。

 今国会では「『柳腰』というしたたかで強い腰の入れ方もある」(10月12日、衆院予算委)、「(新聞報道を基にした質問は)最も拙劣な質問方法だ」(10月14日、参院予算委)、「「あの辺から望遠レンズで盗撮されたようだ」(11月9日、衆院予算委)、「暴力装置でもある自衛隊」(11月18日、参院予算委)など、数々の“失言”で批判を浴びたが、まだ懲りてない様子だ。

 問責決議可決無視ともとれる仙谷氏の発言に、自民党の逢沢一郎国対委員長(56)は「閣僚を辞任すべきだ。法務行政を適切に行えるとは思えない」と批判した。

 菅直人首相(64)は3日夜、民主党内でも浮上してきた内閣改造について、「全く考えていない」と否定したが、仙谷氏が兼務する法相ポストの後任については「じっくり考えたい」と述べ、慎重に人選を進める意向を示した。

4648名無しさん:2010/12/04(土) 05:28:17

仙谷長官の「法相専念」発言で波紋=野党は一斉に反発
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010120300634

 参院で問責決議を可決された仙谷由人官房長官は3日、兼務している法相に専念する可能性に言及した。これに対し、野党側は「問責軽視だ」などとして一斉に反発し、政界で波紋が広がった。
 仙谷氏は同日午前の記者会見で、法相ポストについて「ずっとやるつもりだ。任命権者から何も言われていないから。法相に専念せよとなるかもしれない」と述べ、菅直人首相の判断で官房長官の職から退くこともあり得るとの見方を明らかにした。
 仙谷長官の発言が伝わるや、自民党の石原伸晃幹事長は国会内で記者団に「そもそも尖閣問題をつくった張本人だ。それが法相というのは笑ってしまう」と、容認できないとの立場を強調。公明党の山口那津男代表も「問責の意思を正しくとらえた在り方ではない。開き直りとも取れる言動だ」と批判し、みんなの党の渡辺喜美代表は「言語道断だ。不純な動機で法相留任が浮上している」と断じた。
 そもそも、閣僚の任免は首相の専権事項で、それに触れた仙谷長官の発言は異例だ。仙谷氏は午後の記者会見で「(官房長官辞任の考えは)全くない。内閣をどのように組織するかは首相の意思一つだという一般論を言っただけだ」と釈明した。 (2010/12/03-19:39)

4649名無しさん:2010/12/04(土) 06:16:48

通常国会:仙谷氏の進退焦点に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101204ddm002010068000c.html

 参院で問責決議が可決された仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の進退問題が11年の通常国会に向けた焦点になる。特に仙谷氏は内政から外交まで取り仕切る「内閣の要」(政府関係者)。政府・民主党内では事態を打開するため内閣改造論も取りざたされるが、仙谷氏は3日の記者会見で、辞任した柳田稔前法相の後任を兼務している現状について「(法相補充の)めどはない。ずっとやるつもりです」と述べるなど、煙幕を張った。菅直人首相は3日夜、記者団に「法相の後任についてはじっくり考えたい。(内閣改造は)全く考えていない」と語った。

 それでも、大幅な内閣改造に備えて法相の補充人事を先送りしているとの観測は消えない。通常国会前に内閣改造によって仙谷氏が閣外に去れば、野党の批判をかわせるだけでなく、清新な顔ぶれで政権浮揚を図る計算も働く。民主党内の小沢一郎元代表を支持するグループからは「内閣改造で挙党態勢を築くべきだ」(ベテラン)と「脱小沢」路線の撤回を迫る声も上がる。

 仙谷氏は3日の記者会見で「衆院では(不信任案の否決によって)信任されている。審議に応じてほしいとお願いするが、それでも嫌となれば、なかなか難しい話だ」と述べ、仙谷氏の出席する国会審議の拒否を宣言している自民、公明両党を批判した。【野口武則】

毎日新聞 2010年12月4日 東京朝刊

4650名無しさん:2010/12/04(土) 06:40:40
140 :無党派さん:2010/12/02(木) 01:46:58 ID:YC3qR2Ir
茨城県議選は民主が6議席しか持っていないので10議席でも
取れれば勝利宣言でもするんだろう

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101204ddm005010142000c.html
選挙:茨城県議選 告示 統一選の前哨戦、民主てこ入れ必死 「菅離れ」に危機感

 来春の統一地方選の前哨戦として、与野党が3日に告示された茨城県議選(12日投開票)に注目している。菅政権発足後、地方選挙で民主党系候補の落選が相次いでおり、県議選で敗北すれば、党内にくすぶる菅直人首相批判に拍車がかかる可能性があるからだ。内閣支持率が低迷するなか、統一選を控える地方組織には「菅離れ」も広がっており、党執行部もてこ入れに必死となっている。【中山裕司、影山哲也】

 民主党は09年衆院選で、「自民王国」と呼ばれてきた茨城県内の7小選挙区のうち、5小選挙区を制した。党茨城県連は県議選を通じ、地方組織の基盤強化を図ろうと、全36選挙区に候補を擁立し、改選前6議席の勢力を大幅に拡大する方針だった。

 しかし、7月の参院選で2議席独占に失敗すると、県連幹部は全選挙区候補擁立方針の見直しを口にし始めた。尖閣諸島問題などで党への逆風が強まり、選挙戦略も「勝てる候補優先」へと転換。定数65議席に対し、公認候補は19選挙区で計23人、推薦候補も1人にとどまった。

 民主党執行部は告示前から鳩山由紀夫前首相や枝野幸男幹事長代理らを応援に投入したが、手応えは今一つ。枝野氏も2日、国会内で開かれた会合で、県議選について「頑張っているところもあるが、厳しい」ともらすなど、苦戦を認めざるを得ない状況だ。

 一方で、自民党も守りの選挙だ。現有45議席に対し、公認候補者は36人。推薦候補8人を加えても、現有議席を下回る。

 河村建夫選対局長は3日、党全議員・選挙区支部長懇談会で「統一地方選の先陣を切って、今日から茨城が始まる」と紹介し、衆参両院議員らに支援を呼びかけ、選挙戦の意義を強調した。

 公認候補4人を擁立する公明党は、茨城県議選を統一選を占う試金石と位置付ける。同党の山口那津男代表は毎日新聞の取材に「各党の勝敗が統一選や国政の状況にも反映するだろう」と指摘した。

 初めての統一選となるみんなの党からは3人が立候補。渡辺喜美代表は3日の記者会見で「参院選まで組織がなかった茨城県で、3人も公認候補を出せたのは大前進だ」と評価した。共産党も公認候補5人を立て、党勢拡大を図る。

毎日新聞 2010年12月4日 東京朝刊

4651名無しさん:2010/12/04(土) 06:52:33
野党側は、民主党の小沢元代表の国会招致の早期実現に向けて、攻勢を強める構えで、いわゆる「ねじれ国会」の下で、通常国会は、冒頭から与野党が激しく対立する展開となる見通しです。

菅政権 態勢の立て直しが焦点
12月4日 4時35分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101204/t10015639151000.html

臨時国会の閉会を受けて、与野党の論戦は年明けの通常国会に舞台を移すことになりますが、野党側は、問責決議が可決された仙谷官房長官らが辞任しなければ、通常国会の冒頭から、審議に応じられないという構えを見せており、菅政権が、どう態勢を立て直していくのかが焦点となります。

臨時国会が3日に閉会したことを受けて、政府・与党は、週明け以降、菅政権となって初めてとなる来年度予算案の編成作業を本格化させ、年明け1月に召集される通常国会に提出することにしています。これに対し、野党側は自民党の谷垣総裁が「政府・与党が、仙谷官房長官らの問責決議の重さを十分に踏まえなければ、来年の通常国会は一層厳しいものになる」と述べるなど、問責決議が可決された仙谷長官らが辞任しなければ、通常国会の冒頭から、審議に応じられないという構えを見せています。さらに、野党側は、民主党の小沢元代表の国会招致の早期実現に向けて、攻勢を強める構えで、いわゆる「ねじれ国会」の下で、通常国会は、冒頭から与野党が激しく対立する展開となる見通しです。こうしたなかで民主党内では、内閣改造や一部の閣僚の交代を求める意見も出ています。菅総理大臣は3日夜、記者団に対し、内閣改造について「全く考えていない」と述べましたが、来年度予算案を年度内に成立させるためにも、通常国会に向けて、どう態勢を立て直していくのかが焦点となります。

4652名無しさん:2010/12/04(土) 06:55:17

【社説】
臨時国会閉会 120年の醜態に目覆う
2010年12月4日
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010120402000014.html

 臨時国会が閉会した。多くの法案が審議されず、来年の通常国会に持ち越された。与野党が熟議を経て結論を出す、国会本来の姿からは程遠く、誹謗(ひぼう)中傷がまかり通る醜態には目を覆うばかりだ。

 自由民権運動と国会開設運動を経て帝国議会が誕生したのは明治二十三(一八九〇)年。今年は開設百二十年に当たり、第一回帝国議会が開会した十一月二十九日には国会で記念式典が行われた。

 しかし、式典の話題といえば、秋篠宮ご夫妻へのヤジと、式典中に鳴った携帯電話をめぐる与野党の懲罰動議合戦だ。これが「国権の最高機関」の現実なのかと暗澹(あんたん)たる気持ちにならざるを得ない。

 今回の臨時国会は、与党が参院で過半数に満たず、衆院でも法案の再可決に必要な三分の二に達しない「真性ねじれ」下で迎えた。

 与野党が協力し合わなければ、予算以外の法律は成立しない。だからこそ「熟議」の必要性が強調されたのだが、六十四日間の会期を振り返ると、どうだったか。

 菅直人首相が最大の課題と位置付けた二〇一〇年度補正予算は成立したものの、製造業派遣を原則禁じる労働者派遣法改正案、郵政「改革」法案など多くが継続審議となった。菅内閣が今国会に提出した法案の成立率は55%。これは昨秋、鳩山前内閣当時の臨時国会の83%と比べても低い。

 テレビ中継された審議時間の多くが、閣僚の失言や謝罪、野党側の口汚い政権批判に費やされた。

 国会終盤に中国漁船衝突事件の不手際をめぐり仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相への問責決議が可決されると早々に幕引きムードが漂い、「国のかたち」を競い合う党首討論も見送られた。

 国の将来をめぐる論戦を期待した国民の胸をよぎるのは「この不景気に国会は一体、何をやっているのか」という怒りに違いない。

 首相にも谷垣禎一自民党総裁にも、議論を通じてよりよい結論を得ようとの熱意が感じられない。

 衆院選の度に政権交代が起こり得る二大政党時代には「ねじれ」の可能性は常にある。その度に国会が機能不全に陥っては、国民生活に必要な政策は実現しない。この体たらくが続くなら、政治不信はさらに深刻になる。

 与野党は知恵を出し合い、「ねじれ」下で政策を実現するための新たなルールを早急につくるべきだ。それが議会開設百二十年という節目に、国会に議席を有する者に与えられた使命でもある。

4653名無しさん:2010/12/04(土) 07:01:35
http://www.mbs.jp/news/jnn_4591566_zen.shtml
ページ更新時間:2010年12月03日(金) 19時54分

■ 臨時国会閉幕、政権浮揚に「改造」も視野

 臨時国会が3日に閉会しました。衆参ねじれ状態の中で「熟議」の国会、与野党の「大人の話し合い」を目指したはずでしたが、与野党とも「不完全燃焼」に終わったといえ、それぞれ戦略の再構築が求められています。

 国会最終日の3日も、自民党は同意人事の採決をめぐって衆院では部分的に欠席、参院では出席と対応が分かれました。攻めるのか、攻めないのか野党・自民党は最後の最後まで迷走しました。

 国会序盤・・・

 「さて国会の方は、民主党 危ないという状況かもしれません」(民主党 輿石 東 参院議員会長、10月21日)

 民主党幹部の軽口が的中するかのように、政府与党は自ら国会運営でつまずき、野党側は攻勢を強めました。

 「笑いごとではないぞ。笑いごとではないぞ」(自民党 武部 勤 衆院議員、11月1日)

 自民党が「是々非々」で臨むとした今回の国会。結果として「徹底抗戦」か「部分協力」か最後まで腰は定まりませんでした。自民党を勢いづかせたのは、あくまで民主党の「敵失」。自民党は失言に乗じて、さらに攻勢を強めようとしました。しかし・・・

 「私どもは、いつまででも引きのばすということであってはいかんというふうに思っています」(公明党 井上義久 幹事長、11月23日)

 仙谷官房長官と馬淵国交大臣への問責決議案の提出時期をめぐり、補正予算案の採決ができなくても良いと強硬姿勢をとろうとした自民党に対して、公明党が反対しました。幹部の一人は苛立ちを見せました。

 「公明は統一地方選挙に向け、『支持者』を強く意識する方向に舵を切った」(自民党幹部)

 公明党は独自路線を目指し始め、自公の共闘にすきま風が吹き始めています。なにより腰の定まらない自民党執行部への不満が身内から噴き出しました。

 「もはや民主党の敵失に浮かれる自民党をいさめたい」(自民党 松浪健太 衆院議員、12月3日)

 「民主党政治のデタラメはいいんですが、その中で自民党の支持が十分帰ってきていない」(自民党 西田昌司 参院議員、12月3日)

 民主党が支持を大幅に減らしても、その支持層が自民党に来ない。「見えない戦略」からジレンマを抱える自民党。

 「なんで『自民党は変わった』と言ってもらえないのか」(自民党 石原伸晃 幹事長、12月3日)

 谷垣総裁は敵の失策頼みではなく、みずからが変わったと国民に納得させる戦略をどう描くのか。しかし、戦略の再構築を求められている事情は菅総理も変わりません。

 「このまま行ったら絶対に行き詰るのは間違いない」。政府与党の幹部は通常国会に向けて、危機感を募らせています。

 この臨時国会で、菅総理は公明党との連携を模索しましたが、内閣支持率の急落を受け、公明党は政権と距離を置き、戦略は崩れました。

 野党側は、通常国会でも問責決議を可決された仙谷官房長官らが出席する審議には応じない構えで、民主党内には事態打開のために、内閣改造を求める声が広がっています。

 ただ、内閣改造には岡田幹事長が「人事をいじってすむ話ではない」と否定的な考えを示しているほか、内閣の要である仙谷長官を外すことを懸念する声もあります。

 一方、社民党との連携を再び目指す動きも出ています。菅総理は、来週6日に社民党の福島党首と党首会談を行うことになりました。

 衆議院での再可決に必要な3分の2以上の議席を確保する狙いがありますが、社民党が連立離脱をするきっかけとなった沖縄の普天間基地の移設問題など、安全保障政策をめぐる隔たりは依然大きく、連携強化は容易ではありません。

 「リーダーである総理がどう通常国会に臨むのかということをしっかりと考えた上で、我々に指示を頂きたい」(前原誠司 外相)

 菅総理は、周辺に「これから1か月半くらいの間に、どういう形にしていけばいいのか、いろいろ考えたい」と漏らしているということで、内閣改造も視野に来年の通常国会に向けた戦略の練り直しを迫られることになります。(03日17:07)

4654名無しさん:2010/12/04(土) 07:06:18

本音ポロリ?仙谷氏“法相に専念したい”
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/12/04/01.html

 仙谷由人官房長官は3日、記者会見で、官房長官を辞任して法相に専念するとも受け取られる発言をした。直後に「両方頑張る」と辞任を否定し続投を強調。ただ、問責決議を受けた仙谷氏の続投には野党側が反発しており、来年1月の通常国会召集前の内閣改造論議に影響を与えそうだ。

 仙谷氏は会見で「法務行政が抱える問題は大きくて深い。方向性を持って一つ一つ実現していく決意に燃えている」と法相の重要性を強調。兼務に関し「法相に専念せよという話になるかも分からないし、任命権者である首相の意思(次第)だ。特に官房長官との関係で多忙を極める」と述べ、法相専念の可能性に言及した。

 しかし直後に国会内で記者団に「両方大事なので両方頑張る」と官房長官辞任を否定。午後の会見でも「すべては人事権者の首相の意思だということを一般論で話しただけだ。現時点ではそんなつもりは全くない」と明言した。

 菅直人首相は通常国会までに内閣改造の是非を最終判断する。自民、公明両党は「問責決議を受けた閣僚との質疑には応じられない」として、通常国会で仙谷氏と馬淵澄夫国土交通相が閣僚として出席する審議には応じない構えを見せている。

 野党は3日、仙谷氏の発言について一斉に反発。自民党の逢沢一郎国対委員長は「判断ミスをしても非を認めず取り繕うばかりの仙谷氏に法相を任せるわけにはいかない。菅直人首相の責任を問う」とし、公明党の山口那津男代表は「官房長官と法相の両方の立場について閣僚として責任を問うた。いずれも続投するとか、法相に専念するのは問責を正しくとらえていない」と批判した。

 共産党の穀田恵二国対委員長も「そういう発言をすること自体、菅政権が末期症状だということを示している」と指摘した。

 一方、仙谷氏への問責決議に反対した社民党の重野安正幹事長は「法相が多忙を極めるという考えは理解できる」と述べた。

[ 2010年12月04日 ]

4655名無しさん:2010/12/04(土) 07:08:01

仙谷氏ブレブレ発言 法相に専念→両方やる→官房長官辞めん
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101204-OHT1T00030.htm

 “陰の総理”がブレブレ? 法相を兼務している仙谷由人官房長官(64)が3日、長官を辞任して法相に専念する可能性に言及した記者会見での発言を直後に軌道修正し、最後には撤回する“三段落ち”をみせた。

 午前の会見で、法相について「ずっとやるつもりだ。任命権者から何も言われていないから。法相に専念せよとなるかもしれない」と、長官辞任&法相専念の可能性をほのめかした。さらに「繁忙を極めるし、人間の体は一つしかない」と、兼務継続は体力的にも難しいとの認識を示した。

 だが、わずか1時間ほどで発言を軌道修正するハメに。国会内で報道陣に対し「(長官、法相とも)両方大事なので両方頑張る」。さらに、午後の会見では長官辞任の可能性を「現時点ではそんなつもりは全くない」と明言し、「すべては人事権者の首相の意思だということを、一般論で話した」と、自身の発言をにごした形だ。

 国会軽視発言で先月に辞任した柳田稔前法相(56)の後釜に据えられた仙谷氏の発言のブレブレぶり。仙谷氏周辺は「官房長官辞任を言ったものではない」と擁護したが、問責決議可決を受けながら官房長官続投を宣言していることに対して、野党が反発を強めているなかで、さらなる物議を醸しそうだ。

(2010年12月4日06時03分 スポーツ報知)

4656名無しさん:2010/12/04(土) 07:10:37
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101203/plt1012031640003-n1.htm
仙谷“狡猾テク”炸裂! 体裁繕う「法相専念」で辞任示唆
2010.12.03

 仙谷由人官房長官は3日午前の記者会見で、柳田稔前法相の更迭後、自身が法相を兼務していることについて「首相が『これでいい』というかもしれないし、『法相に専念せよ』といわれるかもしれない」などと述べ、官房長官を辞任し、法相に専念する可能性を示唆した。野党が突きつけた問責決議をかわす、目くらましの高等戦術を狙っているのか。

 「官房長官との関係だと、好ましいか好ましくないかというよりも繁忙を極める。人間の体は1つしかないことは、こらまた客観的な明らかな事実ですよね」

 仙谷氏は大臣兼務の難しさをこう語った。参院から、大臣の資格を否定されたことを忘れたような面の皮の厚さだ。

 続けて、「法務行政が抱える問題は大きくて深い。方向性を持って一つ一つ実現していく決意に燃えている」「今のところメドはない。任命権者の意思(次第)だ」といい、法相ポストへの執着をうかがわせた。

 仙谷氏への問責決議は、中国漁船衝突事件や北方領土問題での外交失策と、北朝鮮砲撃事件で危機管理の甘さについて、「存在が国益を損なっている」(自民党幹部)として提出された。

 このため、今回の発言は、官房長官ポストから外れることで法相として閣内に留まり、「影の宰相」として菅政権を牛耳るための、観測気球を上げたとみられている。

 こうした、狡猾な「居残り戦術」に、野党は一斉に反発した。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は「閣僚を辞任すべきだ。法と正義をつかさどる法務行政を適切に行えるとは思えない」と批判した。

 公明党の山口那津男代表も「官房長官と法相の両方の立場について閣僚として責任を問うた。いずれも続投するとか、法相に専念するのは問責を正しくとらえていない」と述べ、仙谷氏が閣内から去らない限り、来年の通常国会でも審議拒否を続ける姿勢に変わりないと牽制した。

 共産党の穀田恵二国対委員長も「そういう発言をすること自体、菅政権が末期症状だということを示している」と指摘した。

 あまりに強烈な反発を受け、仙谷氏は同日午後、「(官房長官も法相も)両方大事なので両方頑張る」と語った。

4657名無しさん:2010/12/04(土) 07:13:45

菅首相、内閣改造を否定 法相ポストの後任、慎重に
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000806.html

 菅直人首相は3日夜、内閣改造について「全く考えていない」と否定した。仙谷由人官房長官が兼務している法相ポストの後任については「じっくり考えたい」と述べ、慎重に人選を進める意向を示した。官邸で記者団の質問に答えた。

 仙谷氏と馬淵澄夫国土交通相に対する問責決議を受け、民主党内では来年1月の通常国会開会前の内閣改造論が浮上している。これに関連し、前原誠司外相は記者会見で「人心一新だけで通常国会を乗り切れるかというと、なかなか厳しい」と指摘した。

 仙谷氏は3日午後の会見で、兼務する法相に専念するとも受け取られる発言をしたことについて「すべては人事権者の首相の意思だということを一般論で話しただけだ」と述べ、官房長官を続投する考えを強調。官房長官を辞任し、法相に専念する可能性については「現時点でそんなつもりは全くない」と明言した。

 仙谷氏は午前の会見で「特に官房長官との関係で(兼務は)多忙を極める」と述べ、官房長官を辞任して法相に専念する可能性に言及。直後に「(長官、法相とも)両方大事なので両方頑張る」と記者団に述べた。

2010/12/03 21:39 【共同通信】

4658名無しさん:2010/12/04(土) 07:18:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2010120300882
内閣改造が焦点=首相、政権立て直しに全力−臨時国会閉幕

 第176臨時国会が3日に閉幕したことを受け、菅直人首相は2011年度予算案の編成作業を加速し、求心力が低下した政権の立て直しに全力を挙げる方針だ。自民党など野党は、参院で問責決議を可決された仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相の辞任を引き続き要求。来年1月召集の通常国会での混乱回避のため、民主党内から内閣改造を求める声が上がっており、首相の判断が焦点となる。
 首相は3日夜、首相官邸で記者団に対し、内閣改造について「全く考えていない」と述べ、現時点では念頭にないと強調。仙谷長官が兼務している法相人事に関しては「じっくり考えたい」と語った。また、前原誠司外相は同日の記者会見で「人心一新だけで通常国会を乗り切れるのか」と改造に否定的な見解を示した。
 ただ、自民党の谷垣禎一総裁は同日、党本部で開いた会合で、「仙谷、馬淵両氏が内閣に残った場合、(次期)国会でどういうことができるか」と述べ、両氏が出席する審議には応じない方針を改めて強調。参院でキャスチングボートを握る公明党も、同様の立場を崩していない。 
 こうした状況を踏まえ、民主党の鳩山由紀夫前首相が国会内で記者団に「問責を可決された閣僚について、どう対処すべきか深刻に考える必要がある」と述べるなど、党内では局面打開のため内閣改造を求める声が根強い。
 改造の是非について、首相は、党内情勢や野党の出方を見極めながら、遅くとも通常国会の召集までに最終判断する考えだ。改造する場合、仙谷氏と岡田克也民主党幹事長を入れ替える案が取り沙汰されている。また、小川敏夫法務副大臣を法相に昇格させる案が浮上している。
 一方、首相は週明けの6日、社民党の福島瑞穂党首と首相官邸で会談する。これに関し、首相は3日、「予算(編成)に対する社民党の考え方なども聞かせてほしい」と語った。
 民主、国民新、社民3党に与党系の無所属議員を加えれば、衆院での勢力は319議席に達し、法案再可決が可能になる。11年度予算案と関連法案の成立が焦点となる通常国会を見据え、首相は政権維持に向け、選択肢を増やす意向とみられる。(2010/12/03-20:22)

4659名無しさん:2010/12/04(土) 07:22:50

野党、問責閣僚の辞任要求強める 結束は不透明さも
2010/12/4 0:46 情報元 日本経済新聞 電子版

 野党は来年の通常国会でも引き続き、政府・与党と全面対決する方針だ。自民、公明両党は3日、参院が問責決議を可決した仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相が続投すれば、通常国会冒頭から審議に応じない構えを鮮明にした。ただ、結束を維持できるか、不透明感も漂う。
 「仙谷長官が『通常国会を召集したい』とお願いしに来ても『与党だけでやりなさい』となる」(自民党の逢沢一郎国会対策委員長)。

4660名無しさん:2010/12/04(土) 08:01:14
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012040015/
大荒れの臨時国会が閉会、与野党県連トップ「本当に大変だった」/神奈川
2010年12月4日

 閣僚の失言が相次ぐなど、大荒れの臨時国会が3日閉会した。県連トップの仕事と並行し、国会運営の要職をこなしてきた与野党の県内議員も「本当に大変だった」と異口同音。閉会直後から次の通常国会、統一地方選への対応という来春の課題を見据え、早くも走りだしていた。

 「すんなり成立するはずが、そうならなかった案件がいくつかあった。補正予算案以外の重要法案が通らなかったことは残念。でも、補正を通せたことは大きい」。民主党県連代表で文部科学政務官を務める笠浩史氏(衆院9区)はこの日、文科省と国会を行き来し調整に努めつつ、複雑な胸中を明かした。

 本会議閉会後は同省の政務官室にこもり、2011年度の予算編成や次期通常国会への準備に追われた。「予算を編成、成立させることで頭がいっぱい。統一地方選で勝つためには民主党として自信を持って出せる予算を編成し、国会を乗り切る」と見据えた。

 自民党県連会長で衆院議会運営委員会の同党筆頭理事・菅義偉氏(2区)は与党との折衝や締めくくりの議運委をさばいたが、終始厳しい表情。「民主党が『政治とカネ』をはじめとした問題へのけじめをつけられず、問責閣僚も居座ったままという大変な国会だった。通常国会には、より厳しい姿勢で臨まざるを得ない」との見通しを示した。

 夕方は地元・横浜に戻り伊波洋之助市議の集会で国政報告。「伊波さんら地方議員との連携で真の分権を実現していく」と訴えながら、統一地方選などでの自民の党勢回復と、政権奪還への協力を呼び掛けた。

4661名無しさん:2010/12/04(土) 08:05:34
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00189052.html
臨時国会閉幕 菅首相、仙谷長官が兼務の法相人事について「じっくり考えたい」

臨時国会が3日に閉幕し、菅首相は、政権の立て直しに全力を挙げる方針だが、野党は問責決議を受けた仙谷官房長官らが辞任しないかぎり、年明けの通常国会の審議拒否も辞さない構えで、菅政権にとって厳しい政権運営が続くとみられる。
3日、自民党の谷垣総裁は「問責の対象となっている官房長官、そして国土交通大臣。この方たちが内閣にそのまま残った場合、わたしたちは国会でどういうことができるか。それはできませんよ」と述べ、仙谷長官と馬淵国土交通相が出席する審議には応じない考えを強調した。
仙谷官房長官らが辞任しなければ、2011年1月召集の通常国会は、冒頭から混乱するのは必至で、民主党内では、2人の交替を視野に、内閣改造で局面の打開を図るしかないとの声が上がっている。
菅首相は「(内閣改造については?)まったく考えていません」と述べた。
ただ、菅首相は3日夜、内閣改造について「まったく考えてない」と否定するとともに、仙谷官房長官が兼務している法相の人事については、「じっくり考えたい」と述べ、慎重に人選を進める考えを示した。 (12/04 07:18)

4662名無しさん:2010/12/04(土) 08:11:03

衆参「ねじれ」 機能不全見せつけた臨時国会(12月4日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101203-OYT1T01164.htm

 「熟議」どころか、政権の機能不全を露呈した国会だった。戦略を抜本的に練り直さない限り、菅内閣は来年の通常国会を到底乗り切れまい。

 ほぼ2か月にわたった臨時国会が3日、閉幕した。

 政府提出法案の成立率が過去最低水準の3割台にとどまったことは、菅内閣の政策実現能力の低さを物語っている。

 政府・民主党は当初、参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」で、法案・政策ごとに野党と連携する部分連合を模索した。

 だが、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の対応、北方領土問題など外交で大きくつまずき、内閣支持率が大幅に下落した。補正予算などで協力を求めた公明党から見放されたのも当然だ。

 小沢一郎元代表の「政治とカネ」をめぐる問題も全く進展しなかった。菅首相は結局、リーダーシップを発揮せず、民主党には自浄能力がないとの印象を一層強める結果となった。

 小沢氏は「一兵卒」として党を支えると公言しながら、岡田幹事長が衆院政治倫理審査会への出席を再三にわたって要請しても、拒否し続けた。それどころか、小沢氏支持派の結束を誇示して執行部を牽制(けんせい)する動きも見せている。

 小沢氏の資金管理団体「陸山会」については、2009年の政治資金収支報告書で突出した資金集めの実態が明らかになった。加えて、旧新生党の資金が「陸山会」に流れ込み、小沢氏からの借入金返済に充てられたと見られている。

 小沢氏の説明責任は、一段と重くなったと言わざるを得ない。

 小沢氏は検察審査会の議決により、強制起訴される運びだ。民主党にとっては来春の統一地方選に向けての重い足かせとなる。

 今後の焦点は、内閣の要である仙谷官房長官と、馬淵国土交通相に対する問責決議の影響がどこまで及ぶかだ。

 自民党は仙谷、馬淵両氏を「閣僚として受け付けない」(逢沢一郎国会対策委員長)とし、通常国会での対決姿勢を強めている。菅首相は、よほど腰を据えて局面打開を図らなければ、早晩行き詰まってしまうだろう。

 菅政権は、消費税率引き上げや普天間飛行場移設、環太平洋経済連携協定(TPP)参加など数々の政策課題に直面している。

 野党との大胆な連携も視野に課題解決への枠組みを構築しなければならない。そのためにも、破綻をきたしている政権公約からの政策転換を急ぐ必要がある。

(2010年12月4日01時47分 読売新聞)

4663チバQ:2010/12/04(土) 15:37:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101204-OYT1T00231.htm
小沢氏切るか、自民と大連立か…悩む民主執行部
 菅政権は臨時国会で、野党の激しい攻勢にさらされ、満身創痍の状態に追い込まれた。


 そこで民主党執行部で浮上しているのが、政治とカネの問題を抱える小沢一郎元代表が国会での説明を拒否し続けた場合、離党勧告を突きつけ、「クリーンな民主党」をアピールする案だ。公明党なども理解を示し、通常国会の正常な運営につながる、というわけだ。

 執行部は、仮に小沢氏が離党する場合、どれだけの民主党議員が小沢氏について行くかに気をもんでいる。一方で、「小沢氏を切るだけでは、もはや内閣支持率の回復は不可能だ。政権の枠組みを大きく変えるしか打つ手はない」(党幹部)という声も出ている。

 自民党との「大連立」構想を期待する向きもある。首相は、朝鮮王朝儀軌を引き渡すための日韓図書協定への早期承認を求めるため、谷垣自民党総裁に電話したが、与野党には「政権運営への協力も求めたのではないか」という見方がある。仙谷氏も、東大同期の谷垣氏に外交・安全保障政策に関して相談を持ちかけることもある。ただ、自民党内には「救国内閣を作るなら、こちらに政権をお願いするのが筋だ」(河村建夫選挙対策局長)と、大連立の条件に「自民党首相」を要求する声もあり、実現は難しいとみられる。

(2010年12月4日09時55分 読売新聞)

4664チバQ:2010/12/04(土) 15:48:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101203/stt1012032259008-n1.htm
自民党は大連立に否定的 解散総選挙には温度差  (1/2ページ)
2010.12.3 22:58
 自民党は、菅内閣を早期に総辞職に追い込むべきだとの考えで一致している。ただ、若手議員らは来年早々にも衆院解散・総選挙へ持ち込み政権を奪取すべきだと訴えるのに対し、ベテラン勢は民主党内の政局を注視する構えにあり、世代間の“温度差”がみられる。

 谷垣禎一総裁は3日午前、党本部で開かれた自民党全議員と衆院選挙区支部長が出席した会合で「今の政権を一日も早く退陣に追い込まなくてはならない」と表明した。2日の記者会見では、大連立について「小選挙区制度の下で簡単に取り得るものではない」と否定的な考えを示した。

 1日夜に平成17年衆院初当選組らと会食した小泉純一郎元首相も「大連立はのむべきではない」と強調したという。

 3日の党本部での会合では、若手から「通常国会冒頭で衆院解散に追い込むよう、執行部は大号令を発してほしい」(河井克行衆院議員)、「大連立などという浮ついたあらぬことを言わずに、早期の解散・総選挙だ」(稲田朋美衆院議員)との発言が相次いだ。

 一方、伊吹文明元幹事長は2日、「菅内閣は代わる可能性がかなり高いが、民主党がそう簡単に衆院解散に打って出ることはない」との見方を示した。

 ただ、「政局の中心に小沢氏がいる」と述べ、小沢氏が民主党を割る可能性があることを指摘し、過去に小沢氏と接点を持っていた党内のベテランを活用して政局を有利に運ぶよう執行部に注文した。

 執行部には早期の衆院選を強く言えない事情がある。自民党の政党支持率が「民主党のつるべ落としの分をすべてすくい上げていない」(伊吹氏)上に、衆院選候補者となる選挙区支部長の選任が遅れているためだ。谷垣氏は3日夕、都内での街頭演説で「来春の統一地方選で勝利し、今の政権を解散に追い込みたい」と述べ、衆院選よりも統一選を優先させたい考えを示した。

 民主党側から出てきた大連立も、「ポスト菅」となれば、党の衰退につながるとの懸念と政権復帰への思いが交錯して、党内を揺さぶる材料になりかねない。

 公明党も、幹部の一人が「首相や仙谷由人官房長官には愛想をつかした。手を組むことなんてない」(幹部)と断言し、菅政権には引き続き厳しい姿勢で臨む方針だ。

4665名無しさん:2010/12/04(土) 22:23:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101204/plc1012040200004-n1.htm
民主党ポスターが“菅抜き”に
2010.12.4 02:00
このニュースのトピックス:民主党

 民主党が、全国の支持者らから菅直人首相の写真入りポスターの撤去を求められたため、「年末年始の張り替え用」として首相の写真がない新ポスターを作製したことが3日、分かった。

 新ポスターは、白地に赤色で大書きした「国民の生活が第一。」と、下に党名を入れたシンプルなものになった。

4666名無しさん:2010/12/04(土) 23:21:43
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101204/plt1012041541000-n1.htm
菅、早くも“退陣”した!? 民主ポスターに姿なし
2010.12.04

 ついに“菅降ろし”が始まった?! 民主党が、全国の支持者らから菅直人首相の写真入りポスターの撤去を求められたため、「年末年始の張り替え用」として菅首相の写真がない新ポスターを作製したことが分かった。

 新ポスターは、白地に赤で大書きした「国民の生活が第一。」のコピーと、下に党名を入れたシンプルなもの=写真。菅首相の姿はどこにもない。

 “菅降ろし”の理由は明らかだ。党のポスターは選挙の重要な道具だが、菅代表のもとでの民主党は選挙で連敗続きなのだ。

 民主党は7月の参院選で大敗したのを皮切りに、10月の衆院北海道5区補選、今月に入っても福岡市長選、和歌山県知事選で与党とは思えないほどの大差で敗北。沖縄県知事選に至っては推薦候補も出せず、3日に告示された茨城県議選も苦戦が予想されている。

 来年の通常国会でも苦難が待ち受ける。来春の統一地方選をにらみ、「菅首相では戦えない。地方から菅降ろしが起きる」(民主党中堅議員)との声も出ている。

4667名無しさん:2010/12/05(日) 00:39:53

満身創痍の菅政権、危機打開の展望見えず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101204-OYT1T00211.htm

 菅政権は約2か月間の臨時国会で、野党の激しい攻勢にさらされ、大きく傷つき、満身創痍(そうい)の状態に追い込まれた。


 今後、年末の2011年度予算編成や、来年の通常国会での与野党対決など、多くのハードルが待ちかまえている。政権の危機は現実味を帯びつつある。

 ◆法相補充

 菅政権に強い危機感を抱いているのは、ほかならぬ首相を支える立場の閣僚だ。

 玄葉国家戦略相(民主党政調会長)は3日、閣議後の記者会見で、「首相を中心に、どうやったらこの局面を打開することができるのか。国会が閉じたら、よくよく熟慮しなければならない」と述べた。前原外相も「通常国会にはしっかり戦略を持ってあたらないと厳しい」と語った。

 首相に近い閣僚は2日、首相周辺に「今、政局を動かすか、2、3か月後に『死に体』になって万歳(退陣)するか、どちらかだ。首相に言ってほしい」と進言し、局面の打開の必要性を訴えた。

 首相も、何の政権浮揚策もなく、このまま首相を続けるのは難しいと感じ始めているようだ。先月26日の2010年度補正予算成立後、首相は菅グループの中堅議員に電話し、「予算が成立して、初めて時間がとれるようになった。ようやく今後のことを考える時間ができたよ」と漏らした。

 ただ、首相は3日、当面の内閣改造をきっぱり否定した。「既に2011年度予算編成は始まっている。その途中で閣僚交代はできない」(政府筋)との判断だ。首相は2日、ある閣僚に「内閣改造はない。仙谷官房長官を切ることもない」とすでに明言していた。

 一方、民主党内からは「いつまでも仙谷氏に法相との兼務を任せるべきではない」(執行部)として、法相の早期補充を求める声が根強い。

 法務省は検察改革や死刑制度をどうするかなどの課題を抱えており、政権の切り盛りで多忙な仙谷氏に頼るべきではないとの考えからだ。

 仙谷氏は3日の記者会見で、官房長官と法相の兼務について「ずっとやるつもりだが、法相に専念せよ、となるかもしれない。人間の身体は一つしかない。これは明らかな事実だ」と述べた。この発言は「すわ官房長官辞任か」との臆測となって永田町を駆けめぐったが、仙谷氏周辺は「人事で記者団を煙に巻くのが狙い」と語る。

 首相も事情は把握している。6日に岡田幹事長、輿石東参院議員会長ら民主党幹部との会談をセットしたのも、「法相人事を相談するのが狙いだろう」(参院幹部)とされる。

 当面は法相補充にとどめ、年内に必ず予算編成を終わらせる――。首相周辺はそう解説する。

 ◆内閣改造 

 ただ、年明け以降の展望が開けているわけではない。

 野党は、参院が問責決議を可決した仙谷氏と馬淵国土交通相が閣僚にとどまった場合、1月の通常国会冒頭からの審議拒否も辞さない構えだ。冒頭から「与野党全面対決」となれば、11年度予算案や関連法案を衆院通過させることはできても、野党が多数の参院の審議は行き詰まる。

 民主党内には「年明けには、ある程度の規模で『リセットしました』という形を取らないと、とてもじゃないが通常国会に臨めない」と内閣改造の必要性を指摘する声も多い。

 ◆社民懐柔

 首相が当面の危機打開の一手と考えているのが、鳩山前政権時代に与党を離脱した社民党とよりを戻し、統一会派か連立を組むことだ。

 首相は6日、社民党の福島党首との会談で予算編成への協力を求める考えだ。憲法で参院送付から30日後の自然成立が規定されている予算案とは異なり、予算関連法案は参院で否決された場合、衆院の3分の2の多数で再可決しなければならない。そのためには社民党の協力が欠かせない。

 ただ、社民党は、政府が進める武器輸出3原則の見直しを批判している。連立離脱の要因となった沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題では、「県外移設」の旗を降ろしておらず、名護市辺野古への移設を目指す政権の方針とは相いれない。首相がどのように福島氏を説得するのか、注目される。(政治部 伊藤裕、足利浩一郎)

(2010年12月4日16時50分 読売新聞)

4668名無しさん:2010/12/06(月) 17:28:56
> 没頭しているのはネットで対戦する囲碁ゲーム
「歴代総理」としてこの中に列挙される日も遠くなさそうだな。
http://www.news-postseven.com/archives/20101206_7374.html
スプラッター映画鑑賞会にセックス談義 歴代総理の奇行列伝

http://www.news-postseven.com/archives/20101206_7349.html
菅首相 ネットで対戦する囲碁ゲームに朝まで没頭することも
2010.12.06 10:00

 総理大臣の覚悟とは、自分ですべて決断し、すべて責任を負うことである。何も国のトップに限ったことではなく、企業の社長、一家の家長であってもリーダーの役割は同じである。菅直人・首相が国民から見捨てられているのは、その覚悟が見えないからだ。政策は官僚任せ、政治判断は官房長官のいうがまま。しかも最近では「奇行」が目立ってきたという。

 菅首相は最近、怖くて夜も眠れないという。公邸の様子を知るごく親しい人物が明かしたところによると、夜中、伸子夫人が目を覚ますと、菅氏がベッドにいないことが増えているのだという。慌てて夫人が探すと、菅氏は書斎でデスクに向かって座っている。

「ああ、読書でもしているのね」と思って近づくと、没頭しているのはネットで対戦する囲碁ゲーム。公務で分刻みのスケジュールをこなす立場なのに、明け方までそうやって起きている夜が少なくないという。

 囲碁は戦略性に富むゲームであり、古くは戦国大名、現代では政治家やエリート官僚に愛好家が多い。政界では、与謝野馨・たちあがれ日本共同代表と小沢一郎・民主党元代表が東西の横綱。菅氏も最近かなり腕を上げたと評判だが、「小沢氏との対局に負けてからネット碁にハマった」といわれ、実力はずっと下になる。

 総理大臣が碁盤を前に政局の行方を読んで黙考している―というなら、ドラマのワンシーンとしても絵になるが、夜中に起きてパソコンに向かい、失礼ながら素人の横好きレベルの碁を打っている姿は、現実逃避の引きこもり青年を想起させる。

※週刊ポスト2010年12月17日号

4669名無しさん:2010/12/06(月) 19:22:46
>>4668の冒頭に紹介した記事は次のスレッドに投稿していただきました。
選挙・議員関連情報スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/3440

46704669:2010/12/06(月) 19:24:34
失礼、3440は私でした。↓が正しい投稿先です。
選挙・議員関連情報スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/3439

4671小説吉田学校読者:2010/12/08(水) 06:09:22
残念ながら、民主党には産休に入るであろう議員が1人いるので、この3分の2カードは理論上使えないのである。現実的には、社民党も含め、パーシャル連合の駆使しかないでしょう。

菅政権:「綱渡り」運営変わらず 社民との連携強化でも
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101208k0000m010112000c.html

 防衛省が固執した武器輸出三原則見直しを見送ってまで社民党との連携強化に腐心する菅政権。ただ、社民党と連携しても衆院での再可決は1人欠けただけで頓挫する「綱渡り」の政権運営を強いられる。
 衆院は定数480。欠員1と採決に加わらない議長を除く投票議員数は478。憲法の規定により、参院で否決された法案が衆院で3分の2以上の賛成で再可決できる最低ラインは319人。民主、国民新の与党と社民党の会派合計は317人。民主系無所属の石川知裕、中島正純両氏を加え319人をギリギリ確保できる計算だ。
 民主党の鉢呂吉雄国対委員長は7日「法案を成立させる政権の枠組みが必要だ」と強調。国民新党の下地幹郎幹事長も「戦略が明確になってきた」と評価したが、与党内には「不安定過ぎる」との不安も根強くある。
 これに対し、自民党の小坂憲次参院幹事長は記者会見で「数の論理だけで部分連立を組もうという議論は政党の自殺行為だ。自民党も3分の2を使ったが反省もある。抑止的でなければいけない」とけん制した。
 「基本政策で(違いを)乗り越える努力をお互いがしているのか定かでない」。公明党の山口那津男代表は6日夜のBSフジの番組でこう疑問を表明した。
 みんなの党の渡辺喜美代表も7日「大連立のお化けが出てきたと思ったら今度は先祖返りの社民党。政権の延命にきゅうきゅうとしている」と突き放した。

4672名無しさん:2010/12/09(木) 00:24:37
12/12 茨城県議選にて民主大敗
12/13 緊急役員会にて方策紛糾=>民主党デッドロック
菅チェックメイトとなり、気力が無ければ辞任。
気力があれば、自民との大連立へ投了か?

4673名無しさん:2010/12/09(木) 01:06:14
茨城県議選はどれくらいの議席が敗北ラインなのか目安が
はっきりされていないからなあ。

4674名無しさん:2010/12/09(木) 01:31:42

茨城県議選に注目集まる 大敗なら地方から「民主崩壊」
J-CASTニュース 12月8日(水)19時12分配信

 近く投開票される茨城県議選に注目が集まっている。民主党の小沢一郎・元代表は、同県議選で民主が「惨敗」すれば「地方が火を噴く」と述べた。連敗中の地方選で更なる敗北が加われば、菅直人政権下では2011年春の統一地方選は戦えない、という声が満ちあふれ菅降ろしが始まるだろうというヨミを披露した形だ。首相側と小沢氏側の対立の方も「火を噴く」寸前の模様だ。

 小沢氏は2010年12月7日夜、小沢氏に近い中堅民主議員らと会合をし、茨城県議選に言及した。同県議選は、3日に告示され12日が投開票で現在、選挙戦の真っ最中だ。

■一つ間違えば党分裂につながりかねない情勢

 小沢氏発言は12月8日付の新聞朝刊各紙が伝えているが、同県議選に関して小沢氏が話したとされる表現は微妙に異なっている。朝日新聞は「仮に大惨敗すれば地方組織から不満が噴き出す」、毎日新聞は「負ければ、それが火種になって全国に広がり(以下略)」と、惨敗・敗北は「仮定」の話になっている。一方、読売新聞によると「大惨敗すると思う。そうなれば地方が火を噴く」と述べたという。

 産経新聞は同様の話を伝えつつ、「民主 党内抗争の兆し」「執行部VS小沢氏」との見出しで報じた。「カネの問題」に関する小沢氏国会招致を巡る党内対立を指摘し、「一つ間違えば党分裂につながりかねない情勢だ」と分析している。

 実際、民主党は地方選で負けが続いている。11月以降をみても11月14日投開票だった福岡市長選や28日投開票の和歌山県知事選、金沢市長選で民主などが推薦した候補が敗北している。21日の千葉県松戸市議選にいたっては、民主はまさに惨敗だった。

 定数44のところ、民主は11人の公認候補を立てたが、当選したのは新顔2人だけだった。現職4人は全滅という厳しい結果となった。しかも、立候補した68人中得票数が少ない「ワースト5」に民主候補が3人も入っている。

 同市の本郷谷健次市長は、市議選の結果について、「政権与党が地方の市議選で2人しか当選しなかったのは壊滅的」と会見で感想をもらした。ちなみに公明党の当選者数は10人で共産党は5人だった。

■民主某陣営「ひたすらお願いするだけ」

 同市の民主陣営の中からは「民主党というだけで批判された」という声もあがり、今や完全に民主へ逆風が吹いているようだ。12月6日付朝刊で読売新聞が報じた世論調査結果では、菅内閣支持率は1か月前から10ポイントも落ち込み、25%と「危険水域」の20%台に突入した。

 茨城県議選はどうゆう状況なのか。定数65に対し106人が立候補している。民主は23人(現職は5)、自民は36人(現職35)をそれぞれ公認している。民主と自民の陣営に小沢氏の「大惨敗すれば」発言について質問してみた。

 ある民主陣営関係者は「(小沢氏の)発言の前後や文脈が不明ということもあり特に話すことはない」と答えた。選挙戦の手応えについて、厳しい情勢なのかと質問しても「ひたすらお願いするだけです」と繰り返した。また、自民のある現職陣営関係者からは、「いやいや、今までの選挙と同じように緊張感をもって臨んでいます」との「公式コメント」が返ってきた。しかし、その口ぶりからは余裕が感じられないでもなかった。

 茨城県議選の結果次第で、小沢氏のヨミ通り菅降ろしの声が出てくるのだろうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000003-jct-soci

4675小説吉田学校読者:2010/12/11(土) 08:43:44
国会を閉じた後に政倫審出席が議題になるのは、おかしい話。野党に大した追及材料がないであろうことが予想できるのに政倫審出席を嫌がるのも、おかしい話。政権の前に一兵卒のメンツを重視するのも、おかしい話。
だが、それ以上におかしい話は、この報道でもあるように、国会議員でも何でもない高嶋良充が、国会の問題で相談相手になるということだ。高嶋よ、あなたには民主党の国会対策の議論に参加する資格はない。民主党を左右する問題で暗躍する資格もない。分際を知るべきであり、相談相手に高嶋を選ぶ輿石東も含め、党からの完全な退場を願いたいものだ。

菅首相:小沢氏国会招致、13日決定を支持
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101211k0000m010111000c.html

 菅直人首相は10日、首相官邸で記者団に対し、民主党の小沢一郎元代表の国会招致問題について「岡田克也幹事長が進めていることについて報告も受けているし、了解もしている」と述べた。岡田氏は小沢氏の衆院政治倫理審査会への招致議決を13日の党役員会で決める意向で、首相発言は岡田氏を支持する考えを強調したものだ。
 一方、小沢氏に近い民主党の輿石東参院議員会長は10日、国会内で高嶋良充元参院幹事長と会い「役員会は多数決での決定にならないよう努力する」と述べ、招致議決に反対する考えを表明。新人衆院議員13人も党本部で岡田氏に会い、党代表の菅首相あてに小沢氏の国会招致に反対する要請文を手渡した。
 民主党幹部は10日、「国会のことは役員会で決定する」と記者団に強調し、役員会での決定を強行する構えを見せた。同党の鉢呂吉雄国対委員長は9日に公明党の漆原良夫国対委員長と会談した際に、小沢氏に近い政倫審の委員を差し替えてでも議決に踏み切ることを示唆したという。
 小沢氏側は危機感を高めている。小沢氏に近い高嶋氏は10日、小沢氏の心境について「政権の保身のためになぜ自分の身を投げ出さなければならないのか」と代弁。岡田氏は13日の役員会で、多数決で議決方針を決めることも検討しているとみられ、役員会の紛糾も予想される。
 党分裂につながりかねない対立激化に懸念も出ている。9月の党代表選で首相を支持した北沢俊美防衛相は会見で「小沢氏が政倫審に出たから国会が新しい展開になるのかが十分描き切れているか」と指摘。民主党の斎藤勁(つよし)国対委員長代理も10日夜、横浜市で開いた国政報告会で「党内が疑心暗鬼になっている。党を二分してはいけない」と訴えた。

4676名無しさん:2010/12/11(土) 16:27:56
岡田氏も敗北を織り込んでか、8日の応援前の会見では「勝敗ラインで論じる話ではない。『政治とカネ』に対する疑問に応えていないことも一因だ」と述べ、苦戦の原因を小沢氏に転嫁しながら、予防線を張った。


茨城県議選「惨敗」必至!?菅党内まとめきれず「降ろし」加速も
2010.12.11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101211/plt1012111359001-n1.htm

 12日投開票の茨城県議選で、菅政権の閣僚や民主党幹部が連日、異例のテコ入れをおこなっている。支持率が急落し背水の陣にたたされている菅直人首相は、小沢一郎元代表の離党勧告も視野に、国会招致カードをきる構えだが、党内をまとめきるには同県議選での「成果」が必要なためだ。ただ、逆に惨敗となれば「菅降ろし」に火がつく可能性も高い。

 茨城県議選は定数65で民主党の現有は6議席。自民党(45議席)の7分の1しかないが、民主党は2009年衆院選で7選挙区中5選挙区で勝利したことを受け、今回は推薦1人を含む計24人を擁立した。自民党候補(36人)には及ばないものの、民主党議員の1人は「半数以上の当選は当たり前だ」と意気込む。

 これまでに江田五月前参院議長や海江田万里経済財政担当相、蓮舫行政刷新担当相らが現地入り。岡田克也幹事長も8日に常陸太田市で街頭演説し、支援を訴えた。

 ただ、情勢は小沢氏が「大惨敗」と予言するように厳しい。

 6月の菅政権発足後、民主党は7月の参院選、衆院北海道5区補選、福岡市長選、和歌山県知事選などで連敗。中でも千葉県松戸市議選では、擁立した11人のうち現職4人全員を含む9人が落選する「松戸ショック」に直面し「党自体が信用されなくなっている」(中堅)と動揺が走った。

 自民党選対幹部は「茨城県議選で民主党の当選者は二ケタに届くかどうかのライン。土浦など都市部は候補者が共倒れの可能性もある」と分析。

 岡田氏も敗北を織り込んでか、8日の応援前の会見では「勝敗ラインで論じる話ではない。『政治とカネ』に対する疑問に応えていないことも一因だ」と述べ、苦戦の原因を小沢氏に転嫁しながら、予防線を張った。

 民主党中堅の1人は「県議選で惨敗し、13日の役員会で小沢氏の国会招致の話を強引にまとめようとすれば、小沢氏支持派が大反発し、一気に菅降ろしの動きになりかねない」と警戒している。

4677名無しさん:2010/12/11(土) 16:29:56

民主真っ二つ「仙谷辞任せよ」vs「小沢離党せよ」
2010.12.11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101211/plt1012111358000-n1.htm

 13日の民主党役員会を前に、小沢一郎元代表(68)の衆院政治倫理審査会(政倫審)招致議決から離党勧告へと突き進む岡田克也幹事長(57)と、抵抗する小沢系議員との対立がピークに達している。小沢系は「参院で問責決議を可決された仙谷由人官房長官(64)の辞任が先」と主張し、「離党vs辞任」というチキンレースに発展。ただ菅直人首相(64)が仙谷氏の辞任に応じる可能性は乏しく「このままなら党分裂」(民主党幹部)との見方も強まっている。

 「ぎりぎりまで自ら政倫審出席を申し出るのを待ちます。それでも申し出なければ、役員会で取り上げます」

 岡田氏は10日、渡部恒三党最高顧問(78)を訪ね、13日に政倫審招致を議決する決意を語った。岡田氏は「小沢氏がそれでも応じなければ…」と語ったところで口ごもったが、念頭に離党勧告があるのは明らかだ。

 渡部氏は「何も心配することはない。思い切ってやれ。出る方が小沢にとってもいいんだから」と背中を押した。

 菅首相も「岡田氏の行動に口一つ挟まない。むしろこの期に、小沢氏の息の根を止めようと最終戦争を後押ししている」(首相周辺)と一歩も引かない構えだ。

 菅・岡田サイドが強気に出るのは、小沢氏が離党しても、同調する小沢系議員はそれほど多くないと踏んでいるからだ。

 来年には刑事被告人として法廷に立つ小沢氏だけに、新党を立ち上げても世論の反発は必至。当選者1人の衆院小選挙区制の下では、小沢新党は自民党と連携しなければ活路はないが、自民党内は「『政治とカネ』にだらしない小沢氏はアレルギーが強い」(自民党幹部)と厳しい。

 「反自民」の風で初当選した小沢チルドレンが新党になだれ込んでも、今度は逆風にさらされ、野垂れ死ぬ可能性は高い。小沢新党は衆院で自民党と連携し、菅内閣不信任案を可決する力は持っても、その先の展望がないのだ。

 これに対し小沢系は、党役員会の議決を阻止しようと必死。その防波堤として、矢面に仙谷氏を引きずりだそうとしている。

 小沢系の中核・一新会メンバーは「参院で問責を議決された仙谷の首も切らないで、小沢国会招致を決めるなど本末転倒だ」と主張。

 党内では反小沢系からも「党執行部が小沢招致と引き替えに、大規模な内閣改造を行って仙谷切りと小沢系の登用を行えば相打ち。落としどころはそこしかない」(民主党中堅)との声も出始めた。

 こうした雰囲気にあおられたのか、仙谷氏は10日昼のBS番組収録前、前をうろちょろするカメラマンを「ふざけるな!」と大声で恫喝。別の場で小沢氏除名の可能性を問われ、周囲に「僕が除名なのか?」と言い返すほど、慌て始めた。

 しかし首相周辺は「菅首相は仙谷氏を閣内に留めたまま、年明けの通常国会を乗り切るプランを複数案用意している」と打ち明ける。

 最近は、菅首相が仙谷氏の「待った」を振り切って年内の沖縄訪問を決断するなど、2人の関係はぎくしゃくしているが、菅首相は早期の「仙谷切り」には応じない意向だ。菅vs小沢のガチンコ対決は、政界ビックバン(宇宙の始まりの大爆発)、あるいは民主党ロスト(消滅)に向かっていくのか。

■民主党役員会メンバー14人■

【“菅派”】

菅直人・代表

岡田克也・幹事長

玄葉光一郎・政調会長

鉢呂吉雄・国対委員長

渡辺周・選対委員長

長浜博行・財務委員長

横光克彦・組織委員長

枝野幸男・国民運動委員長

【“小沢派”】

輿石東・参院議員会長

平田健二・参院幹事長

羽田雄一郎・参院国対委員長

【“中間派”】

大塚耕平・広報委員長

滝実・総務委員長

山根隆治・企業団体対策委員長

4678名無しさん:2010/12/11(土) 19:38:17
>>4675
あなたのご意見をそのまま受け取ると
「国会議員は国会での事について国会議員以外の人物、ましてや元議員なんぞとは相談したりしてはいけない」
「国会議員の相談相手になるには資格がいる」
という事にしかならないんですが。

私は引退した議員だろうと落選した議員だろうと、政治に理解があり判断力実行力その他で頼るべきところのある人物であれば、むしろ積極的に関わるべきだとすら思ってます。
あなたが高嶋という人物を個人的にどう思ってるかや高嶋という人物にそういう才能があるかどうかもシランですが、少なくても
「国会議員は国会での事について国会議員以外の人物、ましてや元議員なんぞとは相談したりしてはいけない」
「国会議員の相談相手になるには資格がいる」
というようなヒステリックな発想は、国民と国会議員の断絶を深めるだけの百害あって一利もない発想だと思えます。

4679名無しさん:2010/12/11(土) 20:26:43
祝!民主党壊滅
2年以内に下野

>>4678
いつも上から目線でしか書かない独善的な小説吉田学校読者に何言っても無駄ですw

4680小説吉田学校読者:2010/12/11(土) 21:43:01
>>4678
私は、国会議員でなくても国政に意見がある、たとえば「この法案は通してほしい」とか「ここに予算をつけてほしい」とかそういうことはそういう事をしてはいけないというわけではないです。
また、個人的関係のある人に相談することを排除するものではないです。
しかし、高嶋については、じゃあ、何のために議員職を引退したのかと思うんです。
引退した国会議員が一歩、二歩引いたところにいなければ、引退の意味はないでしょう。政倫審出席といったレベルの話に、なんで元議員が出てくるんでしょうか。頭の悪い私には理解不能であります。引退した元議員は、知恵袋的サジェスチョンを大所高所から行う程度の影響力行使にとどめていただきたいものです。
小沢には説明責任はなく、政倫審出席は義務的なものではないと思っているし、仮に政倫審出席や証人喚問が決まったとしても、おそらく野党は追及材料がほとんどないので恐るに足らないものと思っているので、こんな些事に右往左往している民主党の現状は残念だと思っております。

>>4679
事象の当事者じゃない限り、必然的に上から目線、評論家的になるのではないでしょうか。

4681小説吉田学校読者:2010/12/11(土) 22:02:38
以前、「政治家が国難という場合は、たいがい国難ではない」と書いたことがありますが、今回は「非常時」ときました。
日中戦争が泥沼化したころに「非常時」という言葉が流行りました。非常時を作った本人であるのに、非常時に政争をすべきではないとばかりに大政翼賛会を作ったのは、近衛文麿でありました。非常時を作っておきながら非常時を利用する。この記事を読んで、そんなことが思い浮かびました。

松田喬和の首相番日誌:鳩山前首相に聞く
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101211ddm005070005000c.html

◇非常時の小沢排除、納得できぬ
 民主党内の抗争が激化している。今回は番外編として、小沢一郎元代表に近いが、菅直人首相とのパイプも持つキーマン、鳩山由紀夫前首相に今後の政局展開を聞いた。
◆「ねじれ国会」打開策
 −−首相の政権運営手法はいかがですか。
 鳩山氏 党内に抵抗勢力を作り出す小泉流だ。原点を忘れ、何をやりたいのか国民に伝わっておらず、一朝一夕には回復しない。
 −−首相は社民党に接近しています。
 鳩山氏 法案を成立させる上で、一番楽なのは衆院で3分の2を確保すること。社民党に加え、弟(鳩山邦夫元文相)とか与謝野(馨元官房長官)さんとか、舛添(要一元厚生労働相)さんとか、いくつかの政党との協力も一つだ。社民党への接近策は、公明党に協力を迫るメッセージとも考えられる。
 −−民・公連立政権なら安定しますか。
 鳩山氏 公明党の主張のかなりの部分は受け入れやすいが、逆効果とも思える。公明党の支持母体(創価学会)との距離感を、政権はそれなりに保たなければいけないからだ。
 ◆連立構想
 −−仕掛け人は実力者に限られます。
 鳩山氏 本来は党執行部を中心にやるべきだ。勝手に動けない。ただ、請われれば、当然、小沢(元代表)さんも私も協力すると、常々言ってきた。
 −−福田康夫政権時の大連立の仕掛け人は渡辺恒雄・読売新聞グループ本社会長でした。最近会いましたね。
 鳩山氏 大連立はもう自分たちは考えていないと。別の言い方をすると、ガラガラポンだ、と。ただ、どういう軸で分かれるかも含め簡単じゃない。渡辺氏からは「自民党にも、民主党にもいろんな勢力があるじゃないか。そういう人たち同士で真剣にこの国の未来を虚心坦懐(たんかい)に議論しあうところからスタートしたらどうか」と勧められた。私は、良いと思うが、小選挙区制度を衆院に導入している以上、党をすぐに飛び出す状況はなかなかできない、と答えた。
 −−民主党が分裂することはありますか。
 鳩山氏 政権政党が分裂をするということは基本的にはない、と思う。民主党は大きくは動かないで、他の政党が協力をするという形の政界再編、政権維持はありうる。
 ◆小沢氏の存在
 −−強制起訴される小沢さんをどう受け止めていますか。
 鳩山氏 小沢さん自身はすぐには動きづらいが、いざという時には何らかの行動を起こさなきゃならないと言っていた。今の政権運営には、いてもたってもいられない思いではないか。
 −−「政治とカネ」問題が決着しないと復活は難しいはずです。
 鳩山氏 その問題で辞めた我々が、なぜ代表選で小沢さんを担いだのか。平時であれば(批判は)指摘通りだと思う。だが、今は外交・安全保障面でも脆弱(ぜいじゃく)になりかねない。小沢さんのような胆力がある人間を、常に意見を述べられる立場に置かなくては国の未来が非常に心配だ。執行部は、小沢さんが国会で真実を述べられる環境作りをまずやるべきだ。「除名」などという小沢さんを排除する動きは納得できない

4682名無しさん:2010/12/12(日) 01:52:34
>>4680
> 何のために議員職を引退したのか
どこぞの報道で見た記憶が正しければ、彼が引退したのは民主党の内規だかなんかで
「組合などの代表としての比例候補は二期まで」
とかいうものがあったためじゃなかったでしたっけ?

別に年齢とか実力とかで問題があって引退したという訳ではなかったと思います。
様々な特権のある国会議員という役職を、組合代表者の私物化しないためには必要な規定だと思いますが、
それを理由に引退した人の行動を縛るというのはどうなんでしょうか?
しかもその理由が「引退したんだから」というようなケチのつけ方は卑劣だとすら思います。

4683名無しさん:2010/12/12(日) 08:50:41
>>4681
非常時だから小沢の力が必要というなら何で辞めたのかと。選挙に負けそうだからと
有権者の審判受けるときだけトンズラこいておいてよく言えるよな全く。鳩山も
小沢ももうウンザリされてるよ有権者に。ついでに言えば菅内閣もウンザリされてるが。
民主党自体が非常識の固まりになってる。

4684名無しさん:2010/12/13(月) 08:26:58

民主に厳しい審判、候補者4分の3が落選 茨城県議選
2010年12月13日1時38分
http://www.asahi.com/politics/update/1212/TKY201012120154.html

 茨城県議選(定数65)は12日投票され、即日開票の結果、民主は推薦1人を含めた24人のうち当選が6人にとどまった。現有議席をかろうじて維持したものの、擁立した候補者の4分の3が落選。菅政権の支持率が下落する中、地方選でも極めて厳しい結果となった。

 県連会長の郡司彰参院議員は結果を受け、「閣僚の失言や問責決議案に加え、国会閉会後も党として一体感が打ち出せず、力が分散化した」と敗因を語った。

 推薦を含め44人を擁立した自民は39人が当選。今後、自民会派入りするとみられる無所属の当選者を含めると、ほぼ現有の45議席程度は維持する見通し。みんなは自民からくら替えした現職と、新顔の計2人が当選し、党として初めて選挙で都道府県議の議席を獲得した。公明は現有4議席を確保。共産はつくば市区の現職1人が落選し、現有2議席を守れなかった。

 市町村合併を反映した新しい区割りで初めて実施されたが、投票率は49.00%(前回47.94%)と、3回連続で50%を切った。

4685名無しさん:2010/12/13(月) 09:35:30

現有6議席に衝撃=「惨敗」と執行部批判も−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010121300003

 民主党は12日の茨城県議選で公認・推薦候補の4分の3が落選し、現有の6議席にとどまったことに衝撃を受けている。国民の菅政権離れを裏付けた結果ともみられ、「政権への影響が心配だ」(ベテラン議員)と懸念する声も漏れた。小沢一郎元代表に近い議員からは「惨敗だ」と執行部を批判する声が相次いだ。
 民主党は県議選で24人の公認・推薦候補を擁立。統一地方選の前哨戦と位置付け、鳩山由紀夫前首相や岡田克也幹事長らが現地入りするなど、異例のてこ入れを行った。党幹部は「1議席でも上積みできれば勝利だ」と述べていたが、現有議席維持の結果を受け、首相に近い議員は「(敗因は)菅直人首相の政権運営と小沢氏の招致問題のどちらとも言えない。全部だ」と語った。
 これに対し、小沢氏に近い議員からは「政権運営自体が問題だ。今のままでは来年の地方選は惨敗だ。戦えない」などと執行部への不満が噴出した。
 小沢氏の国会招致問題では、岡田氏が政治倫理審査会での議決による招致実現を目指しているが、県議選の結果を受け、小沢氏を支持する議員は「そんなことをやっている場合じゃない」と強く反発した。 (2010/12/13-01:10)

4686名無しさん:2010/12/13(月) 09:39:34

民主惨敗=現有6議席にとどまる−統一選、党勢拡大に不安・茨城県議選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010121300006

 来年4月の統一地方選挙の前哨戦として注目された茨城県議選(定数65)は12日投開票された。民主党は公認23人、推薦1人の合計24人を擁立したが、当選は改選前と同じ6人にとどまり、4分の3が落選する惨敗となった。投票率は49.00%で、前回を1.06ポイント上回った。
 昨年の政権交代後初の都道府県議選で、民主党は政権与党として勢力拡大を目指したが、尖閣諸島問題や閣僚の相次ぐ失言による菅内閣支持率低迷などが逆風となった。小沢一郎元代表は同県議選について「惨敗したら4月の統一地方選は戦えなくなる」と指摘しており、菅直人首相の政権運営に新たな不安材料が加わった格好だ。
 同県議選には106人が出馬。民主党は自民党系候補との一騎打ちとなった4選挙区で全敗した。候補者2人を擁立した4選挙区で2人当選は日立市のみ。新人候補も19人中、当選は3人だった。
 自民党は、議席数を改選前の45から公認33、推薦6の合計39に減らしたが過半数を維持。公明党は現状と同じ4議席を確保した。共産党は1減の1議席となり、県議選初参戦のみんなの党は2議席を獲得した。
 同県議選は3日告示され、全36選挙区中、8選挙区で8人(自民6、無所属2)が無投票当選していた。 (2010/12/13-08:59)

4687名無しさん:2010/12/13(月) 09:43:39

茨城県議選:民主惨敗、現有6議席どまり 菅政権に打撃
2010年12月13日 0時59分 更新:12月13日 1時32分
http://mainichi.jp/select/today/news/20101213k0000m010043000c.html

 任期満了に伴う茨城県議選(定数65)は12日、無投票の8選挙区を除く28選挙区で投開票が行われた。昨年の政権交代後初の都道府県議選で民主党の獲得議席が注目されたが、公認・推薦を合わせて現有の6議席にとどまった。党への逆風が直撃した結果で、菅政権に大きな打撃となりそうだ。

 第1党の自民党は公認・推薦合わせ39議席を獲得。過半数(33議席)は確保したが、現有45から6議席減らした。みんなの党は2人が全国初の県議当選を果たした。公明は4議席を維持。共産は1減の1議席となった。投票率は49.00%。

 県議選には90年以降で最多だった02年に並ぶ106人が立候補し、無投票当選の8人を除く98人が争った。

 民主は推薦1人を含め20区で24人を擁立。現職2人が落選し、新人19人も2割足らずの3人しか当選できなかった。民主と自民による一騎打ちとなり、政権交代の評価が争点となった4選挙区では、民主はすべてで自民に大差で惨敗。県議選を政権与党として地域基盤を強める好機ととらえ、岡田克也幹事長ら党幹部を弁士で招き街頭応援に投入したが、党の支持離れは歯止めがかからなかった。

 第1党の自民は、公認36、推薦8を合わせ44人を擁立し、無投票当選の現職6人を含め39人が当選。県連幹部は安堵(あんど)の表情を見せた。県連は当選した保守系無所属の数人に自民会派入りを促す方針で、無所属を加えて現有の45議席程度の確保を目指している。

4688名無しさん:2010/12/13(月) 09:47:29

茨城県議選惨敗で13日の民主役員会は嵐の予感
2010.12.12 23:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101212/stt1012122339004-n1.htm

 民主党への逆風が顕著にあらわれた茨城県議選の結果を受け、小沢一郎元代表の国会招致問題が議論となる13日の党役員会は大荒れとなる可能性が強まった。

 与野党は同県議選を来春の統一地方選の前哨戦と位置づけ、幹事長ら党幹部クラスを現地に投入し、国政選挙並みの態勢で臨んだ。民主党も岡田克也幹事長が2度、応援に入った。

 ただ、民主党執行部は選挙戦中から苦戦を見越して「勝敗ラインという考え方は持っていない」(岡田氏)と予防線を張っていた。背景には、小沢氏の国会招致問題を引き金とした党内抗争が激化する中、県議選の結果を「執行部の責任問題につなげさせたくない」(岡田氏周辺)という思惑があった。

 これに対し、小沢氏は7日、「茨城県議選で惨敗したら地方が火を噴く。党内的にも持たない」と言及。10日にも「(県議選の)結果が最大の関心事だ」と強調するなど、県議選の結果を執行部批判にリンクさせる考えを示していた。

 それだけに今回の結果を受け、小沢氏に近い議員が執行部への圧力を強めるのは必至だ。

 岡田氏は13日の党役員会で、衆院政治倫理審査会の議決によって小沢氏の自発的な出席を促すことを決めたい考えだ。しかし、役員会メンバーには、輿石東参院議員会長ら小沢氏に近い議員も含まれ、岡田氏が結論を強行しようとすれば、逆に執行部批判が「火を噴く」ことは確実だ。この際、茨城県議選の結果が格好の材料となる。

4689名無しさん:2010/12/13(月) 09:52:03

“茨城ショック”で民主役員会、大荒れ必至
2010.12.13 05:04
http://www.sanspo.com/shakai/news/101213/sha1012130513000-n1.htm

 民主党は12日夜、茨城県議選での惨敗を深刻に受け止めた。10月の北海道5区補選からの連敗の流れを止められなかった厳しい結果は“茨城ショック”として党内に広がっており、菅直人首相(64)は早急な態勢立て直しを迫られる。

 政権求心力の一層の低下で執行部批判派が勢いを増すのは必至で、小沢一郎元代表(68)の国会招致問題が議題となる13日の党役員会は、予測不能の大荒れとなりそうだ。

 一方、自民党の石破茂政調会長(53)は「民主党がこれだけ否定されたことは、一連の地方選や補選に表れている民意の流れがはっきりとこの県議選においても表れたということだ」と強調。みんなの党の渡辺喜美代表(58)は「菅政権は政権の体をなしていない」と分析した。

 他の地方議員選と同様、岡田克也幹事長(57)ら執行部は12日夜、公式談話は発表しなかった。ただ11月の福岡市長選や和歌山県知事選、千葉県松戸市議選に続く敗北だけにショックは隠せない。

 執行部の1人は「中国漁船衝突事件への対応などによる逆風は強いが、それでも議席が上積みできそうな見通しだった。自民党の地盤とはいえ、政権与党としては重く受け止めないといけない」と漏らした。政府関係者は「厳しい結果だ」と述べた。

 小沢氏に近い中堅議員は「政権与党として完敗だ。統一選への戦略もなく、自民党のほうが勢いがある」と菅政権への批判を強めた。

4690名無しさん:2010/12/13(月) 09:58:02
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20101124-OYT1T00471.htm

「氷河期突入だ」民主衝撃、松戸市議選2勝9敗

 21日投開票の千葉県松戸市議選(定数44)で、民主党は公認候補11人のうち、当選は新人2人だけで、現職4人を含む9人が落選する惨敗となった。22日朝には、柳田法相が自らの失言の責任を取って辞任し、同党への逆風が強まっている。

 来春に統一地方選を控え、同党県連内には、「有権者の反発は想像以上。このままでは大変なことになる」と、危機感が広がっている。

 ◆当選わずか2人◆

 4年前の松戸市議選での同党公認候補は5人で、このうち4人が当選した。今回は同市をエリアにする衆院小選挙区の6区から7人、7区から4人を擁立。11人の得票総数は前回選の民主候補の得票総数を上回ったが、当選した2新人のうち1人は29位、もう1人は44位でぎりぎりの当選だった。

 ある県連幹部は「政権与党としての市議選だったため、議席増を見込んで、6、7区の調整も十分に行われないまま11人も擁立してしまった」と話す。さらに、尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡る映像流出や柳田法相の「国会軽視」と取れる発言などで、民主党への逆風が強まった。

 落選した現職市議の一人は「有権者に電話しても国のだらしなさを言われて切られるケースが多く、途中からは民主候補を名乗らずに支持を呼びかけた」と振り返る。別の市議は「民主党というだけで批判を受けた。逆風の中で公認同士のつぶし合いになってしまった」と悔しがった。

 ◆「氷河期に突入」◆

 県連の岡島一正選対委員長は「候補者の活動不足に加え、党支持率低迷が影響したことは否定できない」と語った。同市議選の結果を受け、統一地方選を控えた同党の地方議員は「民主党は氷河期に突入した」(民主県議)と危機感を強めている。

 ある千葉市議は「衝撃的な結果だ。自分の選挙区の民主現職は私1人だが、新人も公認で立候補する。国政の悪影響を受ければ、当選者はゼロだ」と焦りを隠さない。船橋市議の一人も、「自分にも民主党への厳しい声が寄せられている。柳田法相の辞任は当然で、党として早くうみを出し切ったほうがいい」と話した。

(2010年11月24日15時37分 読売新聞)

4691名無しさん:2010/12/13(月) 10:09:42

茨城ショック 民主県連「北風、氷雨、向かい風」小沢氏招致で対立激化の党本部に恨み節
2010.12.13 09:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101213/stt1012130925001-n1.htm

 12日投開票された茨城県議選(定数65)で推薦を含めて24人を擁立しながら現有6議席にとどまる惨敗を喫した民主党。同日深夜、開かれた県連の記者会見では政権運営の不手際に対する不満や小沢一郎元代表の発言に端を発した党本部内紛への“恨み節”が相次いだ。

 「民主党の力が中央で分散した」「国会がきちっと機能していない」

 選挙の大勢が判明した12日午後11時、民主党県連は記者会見を開き、郡司彰県連会長らの口からは堰(せき)を切ったように党本部や小沢氏への批判の言葉が出された。

 現職2人が議席を失い、新人(推薦1人を含む)は3勝16敗と惨敗。

 「北風が吹いているところに氷雨が降ってきた。大変強い向かい風だった」

 投開票直前になって小沢元代表の国会招致をめぐる問題などで党内対立が表面化したことについて、郡司氏は「党本部の動きが茨城で戦っているという一体感を出せず、民主党の力を分散させた。戦いを始める以前のところ」と敗因に挙げた。

 また、「県議選で惨敗するという(小沢氏の発言)ものが活字になった。選挙戦を戦っている人たちも『私たちは一生懸命やっているが、東京(党本部)では何を考えているんだ』という反応は非常に大きく感じた」と述べ、「茨城県議選で惨敗したら地方が火を噴く」という小沢氏の発言が県連に動揺を与えたと指摘した。

 今回の県議選で県連は党本部の方針に沿い、全選挙区での候補擁立と3人区以上の複数区で2人以上の擁立を目指し、昨年の政権交代直後から準備を勧めてきた。目標の44人には及ばないものの、“保守王国”茨城で24人の公認、推薦候補を立てた。

 県連は「全員当選」(藤田幸久副会長)を掲げ、具体的な勝敗ラインを定めなかったが、9月中盤ごろまでは「2ケタ中盤ぐらい」(県連幹部)の議席を獲得できる見通しだった。

 だが、外交問題や閣僚の失言など相次ぐ失政で内閣の支持率は急落し、候補者や地元議員から「選挙を戦えない」との悲鳴も多く聞かれた。

 郡司氏は、県連会長としては異例の政権批判に及び「『一度出た言葉は戻らない』と昔から言われていますが、総理、閣僚の方々を含め発言は慎重になさっていただきたい」、「国会の法案の成立率が異常に低いのは、国会が結果として機能していなかったことの裏返し」と言葉を続けた。藤田氏も「初心に帰って一から出直す謙虚さと、たがを締め直して再スタートすることが必要。与党としての自覚を持った活動を全党的に行っていくべきだ」と党本部への注文を口にした。

 「民主党に対する期待度が(政権交代時の)半分以下」(郡司氏)という現実に、来年4月の統一地方選の戦略見直しも迫られることになりそうだ。

http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/101213/stt1012130925001-p1.htm
各選挙区での落選が伝わり、天を仰ぐ郡司彰県連会長(左)と藤田幸久副会長=水戸市(前田明彦撮影)

4692名無しさん:2010/12/13(月) 10:21:10

2010年12月13日(月)
県議選 民主不振6議席、自民安定維持 投票率50%届かず
みんな1増の2議席
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12921707039776

 任期満了に伴う県議選(定数65)は12日、無投票区を除く28選挙区で投票され、即日開票の結果、57議席が確定。先の無投票当選者と合わせ、新県議65人が出そろった。政権交代後初めての都道府県議選で、民主党は過去最多の24人(うち推薦1)を立てて勢力拡大を目指したが、菅政権への逆風が影響し各擁立区で不振。地盤のひたちなか市区で現職の佐々木忠男氏が議席を失うなど、現有と同じ6議席にとどまった。菅直人首相の政権運営に痛手となるのは必至だ。自民党は33議席を確保し、引き続き安定勢力を維持。初参戦のみんなの党は取手、守谷市区で2議席を獲得した。公明党は現新4人が全員当選。共産党はつくば市区で議席を守れず、1議席に後退した。投票率は49・00%で前回の47・94%を1・06ポイント上回った。

 新県議の現新別内訳は▽現職45人▽元職2人▽新人18人。現職勢では当選3回の黒部博英氏(常陸大宮市区)、同2回の山中泰子氏(つくば市区)ら6人が落選した。新人18人は1974年の19人に迫る大量当選で、世代交代が一気に進んだ。

 民主党は20選挙区に公認・推薦計24人を擁立。うち4選挙区に2人を立て、議席の大幅増を目指した。選挙戦では岡田克也幹事長、鳩山由紀夫前首相、蓮舫行政刷新担当相など「オールスター」を連日投入した。

 しかし、ひたちなか市区で旧社会党時代から守ってきた伝統の議席を失い、那珂市区でも現職の遠藤実氏が落選。水戸、日立、土浦市区の現職3人と、日立、古河、筑西市区の新人3人の計6議席にとどまり、目標の2桁台に遠く及ばなかった。

 郡司彰民主県連会長は同夜、記者会見し、「私たちが目指した数字より、かなり少ない。厳しい結果だ」と語った。

 自民党は今期限りで山口武平氏(89)ら現職10人が引退し、世代交代の中で31選挙区に公認・推薦計44人を擁立。現職3人が涙をのんだが、公認33人、推薦6人が当選。今後、推薦していない無所属当選者6人前後の会派入りも見込まれ、最終的に改選前(45議席)とほぼ同じ会派勢力が維持される見通しだ。

 中村喜四郎衆院議員(無所属)を支援する自民県政クラブは現職3人が当選し、無所属当選者2人前後の会派入りが予想される。

 みんなの党は、自民からくら替えした守谷市区の現職、梶岡博樹氏と取手市区の新人、細谷典男氏が議席を獲得し、初参戦で県議会進出を果たした。
 
 前回20年ぶりに4議席を確保した公明党は、水戸、日立、土浦、つくば市区の現新4人が全員当選を飾った。

 共産党は水戸市区の大内久美子氏が唯一議席を守った。

 各党は来春の統一地方選の前哨戦と位置付け、党幹部クラスを国政選挙並みに投入。選挙戦は県議選史上かつてない政党対決の様相を見せた。

4693名無しさん:2010/12/13(月) 10:25:04

茨城県議選惨敗「民主党的なるものが否定された」自民・石破氏
2010.12.13 00:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101213/stt1012130036000-n1.htm

 自民党の石破茂政調会長は12日、民主党が惨敗した茨城県議選について「日本の政治はどうあるべきかということを問う選挙であり、民主党に政権担当能力なしということを聞いた。民主党的なるものが否定されたということが、はっきりと表れた」とコメントした。

 また3人を擁立して2人が当選したみんなの党の渡辺喜美代表は「菅政権の体たらくぶりに対する厳しい批判が(民主党惨敗の)原因だ。これから民主党内ハルマゲドンが始まる。分裂するなら早くした方が日本のためだ」と酷評した。

4694名無しさん:2010/12/13(月) 10:29:15

内閣支持率、4.9p下落の24.5%に
< 2010年12月12日 21:57 >

 NNNが10〜12日に行った世論調査によると、菅内閣の支持率は先月より4.9ポイント下落し、24.5%となった。一方、「支持しない」と答えた人は61.1%(先月より5.5ポイント上昇)となった。

 政党支持率では、民主党の27.3%に対して、自民党が29.1%と7か月ぶりに逆転した。

 参議院で問責決議が可決した仙谷官房長官について、「辞任する必要がない」が49.3%に上った。「必要がある」は38.0%だった。

 また、民主党・小沢元代表について、「国会で議決して、政治倫理審査会(政倫審)などでの説明を求める必要がある」との答えは77.8%に達した。「必要なし」は14.8%だった。

 ねじれ国会で政策の実行力が低下している現状を打開する方策については、「解散総選挙で国民に信を問う」が35.6%、「今の内閣のまま、菅首相が強い指導力を発揮する」が19.9%、「自民党との連立内閣」が16.6%などとなった。

 一方で、菅首相が社民党に協力を求める方針について、63.7%の人が「評価しない」と答えた。「評価する」と答えた人は25.8%だった。

 NNN電話世論調査
 【10〜12日に調査】
 【全国有権者】2027人
 【回答率】50.0%
 http://www.ntv.co.jp/yoron/

http://news24.jp/articles/2010/12/12/04172266.html

4695名無しさん:2010/12/13(月) 10:34:08

民主:茨城県議選苦戦、党運営に影響も−小沢氏招致で午後に役員会

  12月13日(ブルームバーグ):任期満了に伴う茨城県議会議員選挙(定数65)は12日投開票が行われた。民主党は公認・推薦合わせて24人を擁立したが、当選者は現有議席と同じ6人にとどまった。来年4月の統一地方選挙を前に民主党への逆風を確認するかたちとなり、菅直人首相や岡田克也幹事長の今後の政権・党運営に影響を与えそうだ。

  県議選は全36選挙区に106人が立候補。現有45議席の自民党は公認33人に加え、推薦6人が当選して過半数を維持した。公明党は4人、みんなの党は2人、共産党は1人をそれぞれ当選させた。全体の投票率は49.00%。党派別得票率も自民が38.98%に対し、民主は17.01%だった。

  民主党は13日午後に役員会を開催し、野党が求めている小沢一郎元代表の国会招致への対応をめぐり議論する。衆院政治倫理審査会での議決による招致実現を模索する岡田幹事長の方針に小沢氏に近い議員が反発を強めており、議論の行方は不透明だ。

  こうした中、岡田氏は9日の記者会見で、小沢氏について「政倫審の場に自ら出てきて説明をしてもらうことが望ましいと一貫して言っている」と強調。11日には、小沢氏の国会招致に関し、本人が判断できないなら、党として意思を示す必要があると述べ、13日の党役員会で招致議決方針を決める考えを示したと共同通信が伝えている。

  共同通信はまた、茨城県議選結果を菅内閣の中国漁船衝突事件に対する対応のまずさや、閣僚の相次ぐ問題発言などが響いたかたちだ、と分析。内閣支持率が低迷する中、11月の千葉県松戸市議選での大敗などに続く地方選の敗北で、菅首相の政権運営は厳しさを増しそうだ、と報じた。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&amp;sid=a9Q.NBGy6lpQ

4696名無しさん:2010/12/13(月) 10:38:02

菅内閣支持率また下がる 政党支持率も民・自逆転(12/13 09:49)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201213010.html

 支持率の下落が止まりません。ANNの世論調査で、菅内閣の支持率が23.6%まで下がりました。政党支持率も自民党に逆転されてしまいました。

 調査は11日、12日の2日間に行いました。菅内閣の支持率は、1カ月前の前回調査よりさらに4.9ポイント下がって23.6%となり、菅政権発足以来、最低となりました。支持率が一番高かった9月の65.2%から、3カ月で41.6ポイント下がったことになります。政党支持率は、民主党が7.2ポイント下がって25.4%、自民党が2.6ポイント上がって32.2%となり、菅政権発足後、初めて自民党に逆転されました。そのほかの政党は、公明党が2.5%、みんなの党が4.0%、共産党が2.2%、社民党が1.6%、国民新党が0.0%、たちあがれ日本が0.2%、新党改革が0.2%となっています。

4699名無しさん:2010/12/13(月) 11:16:22

「小沢切り」か「仙谷外し」か 民主、きょう午後に紛糾必至の役員会 「長い一日になる」と小沢系議員
2010.12.13 11:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101213/stt1012131103002-n1.htm

 民主党は13日午後、党本部で役員会を開き、小沢一郎元代表の国会招致問題について議論する。岡田克也幹事長らは、衆院政治倫理審査会(政倫審)の議決によって小沢氏の招致を促す方針を決定する構え。

 一方、小沢氏に近い輿石東参院議員会長らは招致に反対しており、役員会の紛糾は必至。12日の茨城県議選で民主党が惨敗したこともあり、党内からは菅直人政権(党代表)への不満が高まっており、岡田氏らが決定を強行すれば、民主党は党分裂の危機に直面する。

 役員会は菅首相以下14人で構成。小沢氏の招致を求める勢力がやや優勢で、岡田氏は多数決で方針を決めることも視野に入れ、少なくとも幹事長一任を取り付けたい考え。

 これに対し、小沢氏は「一点もやましいことはない」と国会招致を拒否する構え。小沢氏に近い政務三役は岡田氏が決定を強行した場合、副大臣・政務官を集団辞任することも検討している。岡田氏は小沢氏への離党勧告も含め厳しい判断を迫られることになる。

 一方、小沢氏に近い勢力は、今夏の参院選以降、衆院北海道5区補選や福岡市長選などの地方選挙で敗戦続きの党執行部への不満を強めてきた。さらに臨時国会で問責決議が可決された仙谷由人官房長官を批判し、「小沢氏の国会招致よりも仙谷氏の辞任のほうが先だ」と圧力を強めている。

 党内の対立が深刻化する中、小沢氏に近い当選1回の衆院議員で作る「北辰会」のメンバーは同日午前、国会内に集まり対応を協議。あいさつに立った福嶋健一郎衆院議員は「長い1日になりそうだ」と述べた。

4700名無しさん:2010/12/13(月) 11:39:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101213k0000e010033000c.html

茨城県議選:苦杯の民主、正面から逆風 陣営「中央悪い」

 「民主党の内ゲバに巻き込まれた−−」。統一地方選の前哨戦とされた12日の茨城県議選で、現有6議席の「4倍増」を目指した民主党は1議席も増やせず、苦杯を喫した。閣僚の失言、政治とカネを巡るごたごた……。小沢一郎元代表も選挙戦終盤、県議選惨敗に言及し、党内抗争のカードにもされた。逆風を強めた党本部に、昨年8月の衆院選で風に乗って当選した1年生議員からも恨み節が漏れた。【橋口正、安味伸一】

 茨城は「医師の乱」の拠点だ。昨年の衆院選で、自民に反旗を翻した県医師連盟が全7区で民主を推薦し、比例復活も含めると全候補を当選させた。県議選では逆風を真正面から受け、推薦した民主候補15人のうち当選したのは3人だけで、重点5候補も1人しか通らなかった。推薦した自民公認・推薦候補18人が全員当選したのとは対照的だ。

 土浦市区では連盟の組織内候補、奥田夏樹氏(41)が最下位当選者に9000票以上の差をつけられ大敗した。昨年衆院選で自民厚生族の重鎮、丹羽雄哉元厚相を破って初当選した大泉博子氏(茨城6区)の地元だ。大泉氏は奥田氏の事務所で悔しさをぶちまけた。

 「中央が悪い。内ゲバに巻き込まれた。小沢元代表の発言が大きい。誰も民主に期待を寄せてくれなくなった」。奥田氏は、党本部のテコ入れがないことに不満をもらしながらも「これだけ評判が悪いと、(テコ入れがあっても)逆効果だったかもしれない……」と力なく語った。

 東京都内へ通勤・通学する「茨城都民」が多く住み、中央政界の風に敏感とされる取手、竜ケ崎市などを含む衆院茨城3区管内でも新人5人が全滅し、風向きの変化を示した。

 守谷市区から立候補した新人で、月刊誌「マスコミ市民」編集長、石塚聡氏(52)は選挙戦で、菅直人首相とのパイプの太さを強調した。菅首相が政治家を志し落選を続けていた70年代、菅氏を自転車の荷台に乗せ2人乗りで一緒に選挙活動をしたというエピソードを必ず持ち出した。しかしわずか3230票しか獲得できず落選した。古くからの同志、菅首相にも批判の矛先が向かう。「中央政界の民主党の姿勢、総理の判断の誤りが影響した。地方の要素を超えていた」

毎日新聞 2010年12月13日 11時30分

4701名無しさん:2010/12/13(月) 11:45:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101213-OYT1T00271.htm
自民・石原幹事長「民主党政権に県民がノー」

 茨城県議選の結果を受け、野党各党は一段と政府・民主党への批判を強めている。

 自民党の石原幹事長は13日午前、党本部で記者団に「民主党政権に対し、県民がノーを突き付けた。衆院解散・総選挙を目指して頑張っていきたい」と述べた。

 さらに、小沢一郎元民主党代表の国会招致をめぐる民主党内の混乱が選挙結果に影響したとの見方を示したうえで、「税制改正、予算編成をやらねばならない時に(民主党は)ガタガタしている。小沢さんの国会招致を約束しながら決めきれない」と批判した。

 公明党の山口代表も13日、「政権の迷走が大きく影響した。野党として政権に毅然(きぜん)として臨む。国民から解散を求める声が強まってくるかもしれない」との見通しを示した。

 みんなの党は、「民主党が伸ばせなかったことは菅政権に対する厳しい批判が原因だ」としたの渡辺代表名のコメントを発表した。

(2010年12月13日11時36分 読売新聞)

4702小説吉田学校読者:2010/12/13(月) 11:49:53
>>4699
一議員の国会招致問題で「長い1日」になっちゃうところが、現在の民主党の混迷ぶりを表すものでしょう。今は、「国会招致」でも「小沢氏けじめ」でもなく、「予算編成」「財源の穴の塞ぎ方探し」が優先順位第1位ではないんでしょうか。
そういうところの批判が茨城県議選での敗北、特に取手市やつくば市で落としたのにつながるのではないか。岡田幹事長は、一部報道、というか日刊スポーツの政界地獄耳によれば、小沢招致でポスト菅に名乗りを上げたいとか。
それぞれが腹に一物、やおよろず氏じゃないけど、「真面目に政治をやっていないから」、茨城県議選でぼろ負けするのです。

岡田氏、政倫審議決へ集約目指す=民主、小沢氏招致で対立
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010121300013

  民主党は13日午後、党本部で役員会を開き、小沢一郎元代表の国会招致問題について協議する。岡田克也幹事長は衆院政治倫理審査会で議決して招致を実現させる意向で、党の方針として意見集約を目指す。ただ、輿石東参院議員会長は反対の立場を表明。12日の茨城県議選が厳しい結果に終わり、菅直人首相の政権運営への不満が高まる中、岡田氏が強引に押し切った場合、深刻な党内対立に発展しかねない情勢だ。
 岡田氏は13日午前、国会内で鉢呂吉雄国対委員長、枝野幸男幹事長代理と会談し、役員会への対応に関して打ち合わせた。
 小沢氏招致について岡田氏は、放置すれば来年1月召集の通常国会の運営や、来春の統一地方選に悪影響を与えるとして、早期決着を図る方針。首相も岡田氏の考えを了承している。岡田氏は役員会で少なくとも一任を取り付けたい意向で、多数決による決定も視野にあるとみられる。
 一方、輿石氏や平田健二参院幹事長は党の分裂を招きかねないとして、議決に反対している。参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官の続投を理由に、野党が通常国会で審議拒否する構えを見せていることから、役員会では参院側が仙谷長官の交代が先決と提起する可能性もある。 
 また、小沢氏を支持する中堅・若手でつくる「一新会」のメンバーは13日午前、衆院議員会館に集まり、対応を協議。政倫審議決に対し、結束して反対していく方針を確認する見通しだ。

4703名無しさん:2010/12/13(月) 11:52:30

民主:対立緊迫化…小沢氏招致で 13日午後役員会で協議
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101213k0000e010038000c.html

 民主党は13日午後の役員会で、小沢一郎元代表の国会招致問題を協議する。岡田克也幹事長は衆院政治倫理審査会の議決を目指す方針を決めたい意向だが、輿石東参院議員会長ら小沢氏側は招致に反対で、対立は深刻化している。厳しい結果に終わった12日の茨城県議選の結果も菅政権に打撃で、執行部側が招致決定を押し切った場合、小沢氏側の政務3役が辞任するとけん制する声も出ており、党内情勢は緊迫化している。

 役員会に先立つ13日午前、岡田氏と輿石氏が国会内で会談した。事態収拾を探る動きとみられる。

 小沢氏側は同日午前、招致反対の緊急集会を相次いで開催。若手・中堅衆院議員で作る一新会は17人が国会内に集まった。別の小沢氏支持の議員らも約30人を集めて会合を開き、原口一博前総務相は「政権交代を勝ち取ったトップの首を差し出すのか」と強調した。党幹部は「小沢氏は政倫審には出席しないだろう」と強調した。

 小沢氏は12日夜には鳩山由紀夫前首相、輿石氏と協議した。会談では「誰も党を分裂させるようなことはできない」「小沢氏の招致を無理やり決めたら、大臣や政務官から辞める人が当然出てくる」などの意見が出て、党分裂を招くような事態は避けるべきだとの認識で一致した。9月の党代表選で小沢氏を支持した3者が会談することで、「反主流派」の結束を確認。決定を強行する姿勢を見せている岡田氏をけん制した。

 これに対し、執行部側も13日朝、国会内で岡田氏、鉢呂吉雄国対委員長、枝野幸男幹事長代理が会談。出席者の一人は記者団に「予定通りだ」と述べ、役員会で招致方針を決定する姿勢を変えないことを強調した。

 ただ、岡田氏も応援に入った茨城県議選の結果には、執行部側の党幹部からも「地方から執行部の責任を問う声が強まる」と懸念する。役員会では小沢氏側から執行部への責任を追及する声があがる可能性もある。

 一方、自民党の石原伸晃幹事長は13日午前、記者団に「民主党政権にノーが突きつけられた。予算編成をしなければならない時に党内がガタガタしている。一刻も早い衆院解散・総選挙を目指す」と語った。【朝日弘行、葛西大博】

毎日新聞 2010年12月13日 11時43分

4704小説吉田学校読者:2010/12/13(月) 11:53:16
いやあ、何でこんな発言するんだか。「今までは慣らし運転」とかだったら、批判も薄かったかも。

菅首相の「仮免」発言を批判=野党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010121300005

 自民党の小坂憲次参院幹事長は12日夜、菅直人首相が「これまでは仮免許だった」と発言したことについて、「仮免許で政権を運営されてはかなわない。一日も早く政権を明け渡すべきだ」と批判した。
 公明党の山口那津男代表は「むしろ鳩山内閣時代の副総理の期間が仮免許だったのではないか」と述べた上で、「仮免許で国益がどんどん損なわれたのであれば、即刻免許を返上すべきだ」と強調した。また、みんなの党幹部も首相発言について「失笑してしまう。語るに落ちた話だ」と指摘した。

4705名無しさん:2010/12/13(月) 11:56:24

小沢氏系議員40人が「暴挙許せない。猛省促す」執行部批判の決議文 小沢氏招致めぐり
2010.12.13 11:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101213/stt1012131142004-n1.htm

 民主党の小沢一郎元代表に近い松野頼久・衆院議院運営委員会筆頭理事ら約40人は13日午前、国会内で会合を開き、「党内に混乱を招く暴挙を断じて許すことはできない。猛省を促す」と岡田克也幹事長らの小沢氏国会招致方針を批判する決議文を採択した。

4706名無しさん:2010/12/13(月) 12:00:17

「県民が民主政権にノー」=茨城県議選で自民幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010121300232

 自民党の石原伸晃幹事長は13日午前、茨城県議選で民主党が惨敗したことについて「民主党政権に対し茨城県の皆さんが『ノーだ』と突き付けた。小沢一郎元代表の国会招致を約束しながら、全く決められないことに県民が『いい加減にしろよ』と突き付けた」と語った。党本部で記者団の質問に答えた。
 石原氏は、民主党が13日の役員会で小沢氏の国会招致をめぐり協議することについて「民主党として証人喚問を認めると言えば自動的に決まる。国民の前で内紛を見せる必要はない」と批判した。また、菅直人首相が「これまでは仮免許だった」と発言したことについて、「そんな(ことを言う)人たちに任せておけない。一刻も早く辞めていただきたい。(衆院)解散・総選挙を目指して頑張っていきたい」と話した。 (2010/12/13-11:32)

4707名無しさん:2010/12/13(月) 12:03:39

広がる“茨城ショック” 小沢氏招致を議論 分裂含みの内紛に発展へ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101213038.html

 民主党は13日午後の役員会で、小沢一郎元代表を衆院政治倫理審査会に招致する議決の是非を議論する。岡田克也幹事長は一任を取り付けた上で、政倫審を週内に開き、招致議決を目指す。だが、12日の茨城県議選で推薦を含め24人擁立したが、選挙前と同じ6議席にとどまり惨敗。“茨城ショック”に執行部への批判が強まっており、激論となることは必至だ。

 岡田氏らは、招致議決によって政治とカネの問題への取り組み姿勢を示し、公明党など野党側に審議への協力を促したい考え。一方、小沢氏に近い輿石東参院議員会長らは、小沢氏や鳩山由紀夫前首相との12日夜の会談を踏まえ異議を唱えるとみられる。議決方針を決定すれば、小沢氏支持グループの反発は避けられず、分裂含みの内紛に発展する可能性もある。

 岡田氏は13日午前、枝野幸男幹事長代理や鉢呂吉雄国対委員長と国会内で今後の対応を協議。一方、原口一博前総務相ら小沢氏に近い議員約35人は国会内で会合を開き、「党内に混乱を招く暴挙を断じて許すことはできない。猛省を促す」と執行部批判の決議文を採択し、緊張感が漂った。

 小沢氏に出席を求める審査会は来年1月の通常国会前に設定する方向。小沢氏は出席を拒む見通しだが、岡田氏らはその場合は離党勧告や除名などの処分も視野に対応する構えだ。

 役員会は党代表の菅直人首相や岡田、輿石両氏ら幹部14人で構成。ただし、首相は役員会に出席することはまれで、13日も欠席する見通し。

 来春の統一地方選に向け注目された茨城県議選に関しては12日夜、民主党内から「政権与党として重く受け止めないといけない」(幹部)などの声が出た一方、野党各党は「民意の流れがはっきりと表れた」(石破茂自民党政調会長)などとして政権批判を強めた。
[ 2010年12月13日 11:37 ]

4709名無しさん:2010/12/13(月) 12:12:40

民主、茨城ショック・小沢氏招致…混迷深まる
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101213-OYT1T00342.htm

 民主党の小沢一郎元代表の国会招致問題をめぐる党内対立が一段と激化してきた。

 岡田幹事長は13日午後の役員会で、衆院政治倫理審査会(政倫審)への招致を各党で議決することで意見集約を図りたい考えだ。これに対し、小沢氏は12日夜、東京都内のホテルで、招致に慎重な鳩山前首相、輿石東参院議員会長と会談、対応を協議した。一方、12日投開票の茨城県議選で同党は事実上惨敗。小沢氏をめぐる混乱が影響したとの見方が出ており、菅首相や岡田氏の責任を問う声があがりそうだ。

 岡田氏は13日午前、国会内で鉢呂吉雄国会対策委員長、枝野幸男幹事長代理と協議し、役員会で小沢氏招致問題の決着を図る方針を確認した。その後、輿石氏とも会談した。岡田氏は来年の通常国会、統一地方選に向け、小沢氏の「政治とカネ」の問題が障害の一つになっていると考え、役員会で小沢氏招致について一任取り付けなどの方向で決着させたい意向とみられる。首相も岡田氏の考えを基本的に了承している。

 一方、小沢氏本人は、検察審査会の議決で近く強制起訴されることを踏まえ、政倫審での説明は必要ないとの立場を崩していない。小沢氏は12日夜の鳩山氏、輿石氏との会談でも「役員会で反対意見を押し切って招致を決めれば党分裂につながりかねない」との認識で一致し、岡田氏をけん制した。

 小沢氏を支持するグループも13日午前、国会内で中堅・若手の衆院議員、新人衆院議員、参院議員ごとに急きょ集まり、小沢氏の招致に反対する考えをそれぞれ確認した。グループの政務三役も集まる予定だ。

 一方、茨城県議選で民主党の獲得議席が改選前と同数にとどまったことで、党内には衝撃が広がっている。柳田稔前法相の辞任や、仙谷官房長官らへの問責決議可決などで批判が強まる中、昨年の衆院選のような追い風は吹かなかった。仙谷氏は13日午前の記者会見で、「選挙はいろんな要素で決まる。(問責可決の)影響があるかもしれない」と述べた。渡辺周選挙対策委員長は「党への逆風が影響した」と語った。

 茨城県連の小泉俊明国土交通政務官(鳩山グループ)は「党をまとめるのが幹事長の仕事なのに、党が分裂しているような報道がされたのは後ろから爆弾を投げつけられた感じだった。猛烈に反省してもらいたい」と岡田氏を批判した。

(2010年12月13日12時05分 読売新聞)

4710名無しさん:2010/12/13(月) 12:15:48

茨城県議選で民主惨敗、菅政権に打撃
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4599756.html

 菅政権にまたも打撃です。来年の統一地方選の前哨戦として注目された茨城県議選は、民主党の惨敗という結果となりました。

 任期満了に伴う茨城県議選で、民主党は推薦を含む24人の候補者を擁立しましたが、4分の3が落選、現有の6議席にとどまりました。自民党は、推薦を含め39議席と第一党を確保しています。

 「当初、告示のときから全体として、厳しいものがありました。民主党という力が党中央において 分散化させるような形に働いたなと」(民主党茨城県連会長・郡司彰 参院議員)

 民主党は、岡田幹事長や閣僚を次々に応援に投入するなど、国政選挙並に力を入れていました。今回の選挙結果を受けて、党内では菅総理の政権運営がさらに厳しさを増すことになります。

 これまでの地方選挙で敗北が続いていることについて小沢元代表は、「地方議員から反乱が起こると民主党政権が根っこから崩れる」と指摘してきましたが、今回の敗北を受けて菅総理に対する批判をさらに強める構えをみせています。

 これに対し菅総理を支持する党幹部は、「小沢氏の政治とカネの問題が厳しかった」などと反論していて、党内の対立をさらにあおる結果となりそうです。

 「予算編成をやらなければならないこの時に、内紛をやろうと。小沢さんの国会招致を約束しておきながら、全く決めきれないと。そういうことに対して(茨城)県民の皆様方が、『いいかげんにしろよ』ということを 突きつけられたのだと思います」(自民党・石原伸晃 幹事長)

 自民党の石原幹事長は13日朝、このように述べるとともに、小沢元代表の国会招致問題について、政倫審で決着をはかるのではなく、証人喚問を求めることを改めて強調しました。

 「(選挙には)いろんな要素があるから、ワンオブゼムで影響があるかもわかりませんね」(仙谷由人 官房長官)

 一方、仙谷官房長官は、今回の選挙結果に、自らに対する問責決議の可決や民主党の小沢元代表の国会招致問題が影響している可能性を認めました。(13日11:15)

4711名無しさん:2010/12/13(月) 12:20:32

菅内閣支持率23.6% 「小沢氏は政倫審議決の場合招致応じるべき」8割超 FNN世論調査
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00189575.html

FNNが11日と12日に行った世論調査で、菅内閣の支持率は、11月とほぼ横ばいの23.6%だった。また、「民主党の小沢元代表は、衆議院政治倫理審査会で議決された場合、招致に応じるべきだ」と答えた人は、8割を超えた。
11日と12日の2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、菅内閣の支持率は、11月に比べ、1.8ポイント増と、ほぼ横ばいの23.6%。
「支持しない」も、ほぼ横ばいの59.6%だった。
「社民党との連携強化は妥当だ」と「思わない」が5割に迫り(49.6%)、「菅政権中心の民主・自民の大連立」には、3人に2人が「期待しない」と答えた(66.4%)。
「菅政権がいつまで続くと思うか」と聞いたところ、「2011年春ごろまで」(41.2%)と「通常国会が終わる夏ごろまで」(34.9%)をあわせて7割を超えた(76.1%)。
「民主党は、小沢氏の国会招致を実現するべきだ」と答えた人は7割に達し(70.5%)、「政倫審で招致の議決がされた場合、小沢氏は応じるべきだ」と「思う」人は8割以上(85.9%)、「思わない」は1割に満たない(9.0%)。
「小沢氏を中心とする政界再編」には、5人に4人が「期待しない」と答えた(80.8%)。
首相にふさわしい政治家では、前原氏(10.6%)に続いて岡田氏(8.6%)が急浮上、小沢氏は支持を下げ(5.0%)、岡田氏と逆転した。
通常国会までに「問責決議を受けた仙谷官房長官は交代するべき」と「思う」が過半数となる(53.4%)一方、「馬淵国土交通相は交代するべき」と「思わない」(45.3%)が、「思う」(38.7%)を上回った。
先の臨時国会で、内閣提出法案の成立率が低かった要因では、「野党の強硬姿勢」を挙げた人は少なく(7.3%)、「民主党の国会運営のまずさ」(31.5%)や「菅首相の指導力の欠如」(26.2%)など、政府与党側に責任を求める向きが多い。
民主党と自民党の比較では、「政治姿勢に好感」では民主党(民主36.5%対自民29.4%)、「外交・安全保障での信頼」では自民党が優った(自民60.8%対民主12.6%)。
「『政治とカネ』に適切に対応」はどちらも低く(民主25.3%対自民20.7%)、「次の衆院選で勝たせたい」では、「自民」(39.2%)が「民主」(28.9%)をおよそ10ポイント上回った。
政党支持率は、自民党が微増(23.6%、+1.7)で、横ばいの民主党(18.6%、-0.3)との差を広げ、みんなの党がわずかに下げた(6.7%、-3.2)。
(12/13 12:00)

4712名無しさん:2010/12/13(月) 12:28:01

【世論調査】小沢氏招致「実現すべき」8割弱、仙谷氏「交代すべき」5割強 内閣支持率は低迷の2割台
2010.12.13 11:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101213/stt1012131157005-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が11、12両日に実施した合同世論調査で、焦点になっている民主党の小沢一郎元代表の国会招致問題について聞いたところ「早期に小沢氏の国会招致を実現すべきだ」としたのは70・5%と7割を超えた。衆院の政治倫理審査会で、小沢氏招致の議決がされた場合の対応で「小沢氏は招致に応じるべきだ」としたのは、85・9%に達した。小沢氏に国会での説明を求める世論は強いようだ。

 菅直人内閣の支持率は前回調査(11月20、21日実施)の21・8%から1・8ポイント微増したが、23・6%と依然として20%前半の低水準で回復しなかった。不支持率は0・2ポイント微減の59・6%で不支持が支持を大きく上回った。政党支持率は民主党が18・6%で0・2ポイント減らしたのに対し、自民党は1・7ポイント増の23・6%で差が広がった。

 来年の通常国会前までの政治の動きについては、51・0%が政策ごとの部分連合に「期待」を表明した。取り沙汰されている民主党と自民党との大連立については、66・4%が「期待しない」と否定的で、大連立に期待するとの回答は22・5%にとどまった。政界再編による既存の枠組みでない政権の樹立はほぼ半数の47・9%が「期待」を示したが、小沢氏と中心とする政界再編に期待感を表明したのは13・5%で、「期待しない」が80・8%と8割を超えた。

 民主党と自民党との比較では、「政策がいい」「政治姿勢に好感が持てる」でいずれも民主党が2〜7ポイント上回ったが、外交安全保障で信頼できるのが自民党と答えた人は60・8%で民主党より48・2ポイントも上回った。次の衆院選で勝たせたいのは自民党の39・2%に対し民主党は28・9%で、47・4%が次の衆院選を「できるだけ早い時期に行うべきだ」と回答した。

 問責決議を受けた仙谷由人官房長官は「交代すべきだ」と回答したのは53・4%。同じく問責決議を受けた馬淵澄夫国交相は38・7%で、通常国会までの内閣改造を53・6%が「すべきだ」とした。

4713名無しさん:2010/12/13(月) 12:59:29

3/4が落選…民主惨敗“茨城ショック”広がる波紋(12/13 11:47)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201213012.html

 茨城県議選で、擁立した候補の4分の3が落選という厳しい結果から一夜明け、民主党内には「茨城ショック」の波紋が広がっています。

 来年4月の統一地方選挙の前哨戦となった茨城県議選で、政権与党の民主党は23人の公認候補を擁立して勢力拡大を目指しました。しかし、菅政権の支持率低迷や小沢元代表の「政治とカネ」の問題などで逆風となり、定員65議席のうち6議席しか獲得できず惨敗しました。
 仙谷官房長官:「惨敗という総括をすべきなのかどうなのかというのは、選挙を仕切っているところの総括を待ちたいというふうに思います」
 党内では、小沢グループなどから「4月の統一地方選は戦えない」など早くも菅執行部の責任を問う声が上がり、茨城ショックの波紋は広がるばかりです。

4714名無しさん:2010/12/13(月) 13:02:52

“茨城ショック”で小沢氏始動 分裂含みの展開も(12/13 11:48)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201213013.html

 茨城県議選の惨敗で、早速、小沢元代表が動き出しました。12日夜は鳩山前総理大臣らと会談し、政倫審の議決について「分裂を招くようなことはすべきでない」と菅執行部をけん制しました。一方、岡田幹事長は13日午後の役員会で、政倫審の議決を党の方針として決定しようとしていて、民主党は分裂含みの展開です。

 小沢氏は当初、議員会館で行われた小沢グループの会合に出席する予定でしたが、結局、姿を現しませんでした。ただ、小沢グループは党内に混乱を招く暴挙だとして、国会招致の方針を批判する決議文をまとめました。
 原口前総務大臣:「なぜこのタイミングなのか、何なのか、何を説明しろというのか、政権交代の勝利を勝ち取ったトップの首を差し出せなんてことをやって、何をしようというんでしょうか」
 まもなく、菅政権を支える立場の小沢グループの大臣や副大臣らが会合を開きます。政務三役が内閣から引き上げることも視野に、執行部をけん制する狙いです。小沢サイドとしては、「仙谷官房長官の辞任が先だ」などとして、徹底抗戦する考えです。
 仙谷官房長官:「民主党として、小沢元代表にしかるべき場所で説明を頂きたい。そこまでは実行して頂きたい」
 一方の岡田幹事長らは一歩も引かない姿勢で、執行部の1人は「このまま突っ込む」と強気です。役員会の中間派メンバーも、「政倫審での説明はやむを得ない」と言っていて、岡田幹事長はこの後の役員会で一任を取りつける見通しで、党内抗争は最大のヤマ場を迎えています。

4715名無しさん:2010/12/13(月) 13:05:59

異例の総力戦も惨敗 民主幹部「北風が吹き氷雨まで降ってきた」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101213045.html

 12日投開票の茨城県議選で、推薦を含めて24人を擁立したが、現有6議席の維持にとどまった民主党。来春の統一地方選を前にしての惨敗に、同党県連会長の郡司彰参院議員は「逆風というより北風が吹き、そこに氷雨まで降ってきた」と悔しさをにじませた。

 民主党は当初、政権奪取の勢いで、定数65のうち45議席を占める「自民党王国」の牙城を崩すため、全36選挙区での候補者擁立を模索。しかし、鳩山政権崩壊や、菅内閣の中国漁船衝突事件へのまずい対応などで失速し、20選挙区で計24人の擁立にとどまった。

 選挙戦では、岡田克也幹事長など多くの党幹部が応援に駆けつけ、異例の総力戦を展開したものの、結局現有6議席からの上積みはなし。県連幹部や新人候補者は「逆風は想像以上。有権者からの反応が厳しかった」と、唇をかみしめた。

 一方の自民党は、無所属の推薦6人を含め、現有45議席に迫る39議席を獲得。県連会長の岡田広参院議員は「民主党政権に『ノー』を突きつけたと言っていい。自民党への支持が回復する弾みとなる選挙だった」と振り返った。しかし、公認候補を36人に絞り込んでの守りの選挙で取りこぼしもあったことから態勢の引き締めも求められそうだ。

 候補者3人を立てたみんなの党は、2議席を獲得。統一地方選での勢力拡大に期待を持たせた。
[ 2010年12月13日 12:50 ]

4716名無しさん:2010/12/13(月) 13:09:47

菅内閣支持率が過去最低を更新 分裂容認は5割超(12/13 11:50)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201213014.html

 ANNの世論調査で、菅政権の最新の支持率が23.6%と、菅政権発足以来、過去最低を更新しました。また、小沢元代表が民主党分裂の動きを見せていることについては、5割以上の人が容認する考えを示しています。

 調査は11日、12日に行いました。菅内閣の支持率は約5ポイント減って23.6%で、過去最低を更新しました。また、ねじれ国会を受けて、菅政権が社民党に協力を求めたことについて、6割以上の人が評価しませんでした。「政治とカネ」の問題で、小沢元代表がかたくなに拒んでいる国会での説明について、8割近くの人が「必要」としています。さらに、岡田幹事長が推し進める政倫審での説明を求める国会議決についても、7割以上の人が「行うべき」とするなど小沢氏にとっては厳しい結果となっています。また、小沢氏が離党の動きを見せていることについて、5割以上の人が民主党分裂を容認する考えを示しました。

4717名無しさん:2010/12/13(月) 13:19:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2010121300232

茨城県議選、県民が民主政権にノー=首相の「仮免許」発言を批判−自民幹事長

 自民党の石原伸晃幹事長は13日午前、茨城県議選で民主党が惨敗したことについて「民主党政権に対し茨城県の皆さんが『ノーだ』と突き付けた。小沢一郎元代表の国会招致を約束しながら、全く決められないことに県民が『いい加減にしろよ』と突き付けた」と語った。党本部で記者団の質問に答えた。
 石原氏は、民主党が13日の役員会で小沢氏の国会招致をめぐり協議することについて「民主党として証人喚問を認めると言えば自動的に決まる。国民の前で内紛を見せる必要はない」と批判した。また、菅直人首相が「これまでは仮免許だった」と発言したことについて、「そんな(ことを言う)人たちに任せておけない。一刻も早く辞めていただきたい。(衆院)解散・総選挙を目指して頑張っていきたい」と話した。 
 一方、自民党も議席を減らしたことについては「当選率で言うと89%、片や民主党は25%。これから(保守系の)勝った方が自民党に来るので過去と同じ水準(の議席)になる」と述べた。(2010/12/13-11:50)

4718名無しさん:2010/12/13(月) 13:45:38

「暴挙許せない」小沢系議員が岡田幹事長に決議文を提出 政務三役は辞任も検討
2010.12.13 13:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101213/stt1012131336008-n1.htm

 民主党の13日の役員会で岡田克也幹事長らが、衆院政治倫理審査会(政倫審)の議決によって小沢一郎元代表の招致を促す方針を決定する構えなのに対し、これに反発する議員らは「党内に混乱を招く暴挙を断じて許すことはできない。猛省を促す」とする決議文を岡田氏に手渡した。小沢氏に近い政務三役は、副大臣・政務官の辞任も検討。民主党は分裂の危機に直面している。

 松野頼久・衆院議院運営委員会筆頭理事ら約40人は同日午前の会合で、岡田氏らを批判する決議文を採択。会合に出席した原口一博前総務相は「政権交代を勝ち取ったトップ(小沢氏)のクビを差し出して何をしようというのか」と批判した。

4719名無しさん:2010/12/13(月) 14:07:03

茨城県議選 民主が惨敗 党内「統一選戦えぬ」
2010年12月13日 13時53分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010121390135354.html

 来年四月の統一地方選の前哨戦で、今後の政治動向の大きなカギを握っていた茨城県議選は十二日の投開票の結果、二十四人を擁立した民主党は現有の六議席にとどまり、惨敗した。民主党の地方での退潮がより明確になった。内閣支持率が低迷し、党内の求心力を落としている菅直人首相には大打撃となり、今後、さらに厳しい政権運営を迫られることになる。選挙結果を受けて党執行部の指導力が弱まり、小沢一郎元代表の国会招致問題をめぐる党内対立を深刻化させるのは必至で、昨年の総選挙で歴史的な政権交代を実現した民主党は危機的局面に入った。 

 首相は十三日朝、記者団に対し、無表情で「ああ、おはよう」と答えた。茨城県議選での惨敗は菅首相にとっては最大級の衝撃だ。外交や国会運営での失敗で政権の支持率が大きく落ち込む中での茨城ショックは首相の座を大きく揺さぶることになる。民主党内には「菅首相では、来年春の統一地方選は戦えない」(若手)などの声が既に出ている。

 民主党は十一月の千葉県松戸市議選で大敗。統一地方選の前哨戦との位置付けがあった茨城県議選で踏みとどまれるかどうかが注目されていたが、首相には最悪の結果に終わった。

 擁立した候補(推薦を含む)の四分の三が落選。この結果は、中国漁船衝突をめぐるビデオ流出事件の迷走などで同党に対する地方の支持が政権交代を実現した当時から、大きく失われたといわざるを得ない。首相サイドは県議選は「国政選挙とは異なる」と強調しているが、今回の茨城ショックによって、一時の民主党ブームが完全に冷めた雰囲気さえある。

 退潮傾向を示した民主党には首相交代によって、もう一度、支持を回復させようとの動きが出てきても不思議ではなく、現に首相に批判的な小沢一郎元代表の支持グループには首相交代論がくすぶるなど、首相の求心力は今後さらに失われることになる。

 茨城県議選での惨敗は、首相や民主党の岡田克也幹事長らが目指す小沢氏の衆院政治倫理審査会(政倫審)への招致議決にも影響を出している。

 岡田氏は十三日午後の役員会で小沢氏の招致議決を提起したい考えだが、小沢氏の支持グループは猛反発。鳩山由紀夫前首相、役員会メンバーの輿石東参院議員会長も反対だ。

 原口一博前総務相ら小沢氏に近い議員約四十人は十三日午前の会合で「党内の混乱を招く暴挙を断じて許せない」との執行部を攻撃する決議文を採択。別の小沢氏を支持する中堅・若手も会合を開き、招致反対を確認した。執行部に茨城惨敗の責任を問う声も出ており、党内の緊張感は日増しに高まっている。

(東京新聞)

4720名無しさん:2010/12/13(月) 14:18:40

民主、小沢氏招致で役員会 党内対立激化
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121301000319.html

 民主党は13日午後の役員会で、小沢一郎元代表を衆院政治倫理審査会に招致する議決の是非を議論した。岡田克也幹事長は一任を取り付けた上で、政倫審を週内に開き、招致議決を目指す。これに対し、原口一博前総務相ら小沢氏を支持する議員は午前、執行部批判の決議文を採択するなど、党内対立が激化した。

 12日の茨城県議選で民主党は推薦を含め24人擁立したが、選挙前と同じ6議席と惨敗。“茨城ショック”に執行部への批判が強まっており、議論の行方は見通せない。

 原口氏ら約35人は13日午前、国会内で会合を開き、「党内に混乱を招く暴挙を断じて許すことはできない。猛省を促す」と執行部批判の決議を採択、岡田氏に手渡した。

2010/12/13 14:05 【共同通信】

4721名無しさん:2010/12/13(月) 14:27:41
2010/12/13
【ネット中継】13日、岡田幹事長 15:00メド〜


 13日15:00頃より行われる岡田克也幹事長の記者会見の模様を、以下のURLで中継・配信します。

<ライブ>15:00メド〜
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu512.asx

<ビデオ>17:00メド〜
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2010/20101213.asx

4722名無しさん:2010/12/13(月) 14:32:13

民主党役員会 衆院政倫審への小沢元代表出席を求める議決の是非について議論
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00189590.html

民主党は、13日昼すぎから役員会を開いて、小沢元代表の国会招致問題を協議しており、衆議院政治倫理審査会への小沢氏の出席を求める議決の是非について、議論が行われている。
民主党本部で午後1時半から始まる予定だった役員会は、小沢氏の側近議員らが、岡田幹事長に抗議に訪れて居座るというハプニングのために、およそ15分遅れで始まった。
この中では、小沢氏の招致の是非に加えて、小沢氏が招致に応じなかった場合に、処分することがあるのかどうかも、議論の焦点になっているものとみられる。
午後1時半から始まる予定だった役員会の冒頭では、出席者たちは一様に硬い表情で、言葉を交わす様子もなく、緊迫した党内情勢をうかがわせていた。
これに先立って、小沢氏招致に前向きな岡田幹事長と、反対の立場の輿石参院議員会長が会談したが、意見は一致せず、会談後、輿石氏は周辺に、「岡田幹事長は聞く耳を持っていなかった。正常じゃない」と語っている。
一方、小沢氏のグループは、複数の会合を緊急に開いたうえで、小沢氏の招致に断固反対する決議文を、午後1時ごろ、岡田幹事長に提出した。
民主党の森 裕子参院議員は午前、「党内に混乱を招く暴挙を、私たちは断じて許すことはできない。猛省を促すものである。小沢一郎君の国会招致問題を、政権の延命や国会対策に利用すべきではない」と述べた。
このあと、岡田幹事長は記者会見し、小沢氏招致の方針で押し切れたのかどうか、自ら説明する予定。(12/13 14:17)

4723名無しさん:2010/12/13(月) 16:07:20
http://www.sanspo.com/shakai/news/101213/sha1012131557011-n1.htm
民主役員会、小沢氏招致議決の方針決められず
2010.12.13 15:56

 民主党の岡田克也幹事長は13日午後の党役員会で、衆院政治倫理審査会への小沢一郎元代表の出席を同政倫審で議決するよう提案した。しかし、出席者から反対論が相次ぎ、議決の方針は決まらなかった。岡田氏が引き続き、小沢氏に出席を説得する。


小沢氏の政倫審出席、岡田氏に一任 民主役員会
2010年12月13日15時34分
http://www.asahi.com/politics/update/1213/TKY201012130174.html

 民主党は13日午後、党本部で役員会を開き、小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席について(1)小沢氏が自主的に出席するよう岡田克也幹事長が説得する(2)小沢氏が応じない場合は政倫審招致を求める議決をすることを含め、岡田幹事長に一任する、ことを確認した。

4724名無しさん:2010/12/13(月) 17:37:30

岡田“軟禁”小沢派が実力行使 国民不在の殲滅戦スタート
2010.12.13
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101213/plt1012131627002-n1.htm

 民主党がついにメルトダウン(溶解)を始めた。12日投開票の茨城県議選(定数65)で、政権政党として推薦を含め24人を擁立しながら、当選はわずか6人という惨敗を喫したのだ。国政、地方選挙での相次ぐ敗北。政権維持のため、菅直人首相の意を受けた岡田克也幹事長は13日の党役員会で、「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎元代表の国会招致の流れを確定させるための一任を取り付けた。これに小沢氏に近い議員は猛反発。岡田氏が一時“軟禁状態”になる騒ぎも発生した。予算編成の重要な時期に、国民不在の殲滅戦の火ブタが切られた。

 岡田氏「今日の党役員会で決めたい」

 輿石氏「やるべきことが違う。反対だ」

 13日午前の国会内、岡田氏は来年の通常国会、統一地方選に向け、小沢氏の問題が障害の1つになっているとの考えを伝え、同日午後の党役員会で、小沢氏の国会招致について方向性を決めたいとの意向を伝えたが、輿石氏はこれを拒否した。

 だが、岡田氏は政界屈指の「原理原則主義者」らしく、午後の役員会で小沢氏招致に関する幹事長一任を強引にとりつけた。民主党に冬の嵐が吹き荒れるのは間違いない。

 小沢氏の国会招致は、野党や国民が強く求めている。FNNが11日と12日に行った世論調査でも、「民主党は、小沢氏の国会招致を実現するべきだ」との答えが70・5%に達し、「政治倫理審査会(政倫審)で招致の議決がされた場合、小沢氏は応じるべきだ」と答えた人は85・9%に上った。

 今年6月の菅政権発足後、民主党は7月の参院選をはじめ、衆院北海道5区補選、福岡市長選、和歌山県知事選などで連敗続き。この苦境を脱するためにも、小沢氏が国会招致に応じなければ、「離党勧告」などの処分も辞さない構えだ。

4725名無しさん:2010/12/13(月) 17:38:26
 強気の背景には、「小沢氏は今年9月の代表選で議員200人の支持を得たが、来年早々強制起訴されて刑事被告人になる。離党しても、小沢氏についていくのは30人もいない」(官邸周辺)との分析がある。

 これに対し、小沢陣営は13日午前から猛烈に動いた。

 原口一博前総務相や森ゆうこ参院議員ら、小沢氏に近い中堅・若手議員約40人は午前10時半から、国会内で緊急集会を開き、「茨城県議選の結果や、内閣支持率の低下は、小沢一郎君のいわゆる『政治とカネ』の問題ではなく、菅内閣の様々な失政や閣僚の失言によるものであることは明確である」「党内に混乱を招く暴挙を断じて許すことはできない。猛省を促す」との決議文を採択した。

 同じ時間、奥村展三拉致特委員長や松木謙公農水政務官ら、小沢氏に近い「一新会」のメンバー十数人も国会内で会合を開き、「予算編成で一丸となるべき時に、党を混乱させてはならい」などと岡田氏らの動きを批判。

 両グループの有志30人は党役員会直前の午後1時、民主党本部に抗議に押しかけた。岡田氏が約10分ほど軟禁状態となり、役員会開始が遅れる騒ぎも起きた。

【支持率退陣水域“唯一のカード”切る】

 小沢氏は先週から、子飼いの中堅・若手議員を動かして、菅執行部に圧力をかけるための両院議員総会の開催を求めてきた。

 「まず、参院で問責決議を可決された『影の宰相』こと仙谷由人官房長官の更迭要求を突き付ける。場合によっては、菅首相の退陣を求める緊急動議を提出することも視野に入れている。手始めに、小沢陣営の政務三役の集団辞任もあり得る」(小沢氏周辺)

 ただ、菅執行部が党の実権を握っているため、小沢陣営の対策は後手、後手に回った。12日夜、小沢氏と鳩山由紀夫前首相、輿石氏が会談し、今後の対応策などを協議したが、「党の分裂を招くような事態は避けるべきだ」という認識で一致しただけ。

 菅陣営のベテラン秘書は「小沢氏は追い詰められている。当初、離党=新党結成も視野に入れていたが、野党各党は小沢氏との連携に冷ややか。同調する議員も多くは見込めない。党内に残っても強制起訴されれば求心力は急激に低下する。先週末のパーティーで、小沢氏は『民主党を成功させたい』『一兵卒で頑張りたい』『ご心配、ご迷惑をかけたことをおわびしたい』と語っていたが、弱気になっているのでは」と推測する。

 現に、13日午前の集会や会合後に小沢陣営幹部らを直撃すると、「離党といった話は一切ない」(陣営幹部)、「予算編成の時期に、政務三役の辞任はない」(政務三役の1人)などと返答。小沢氏のために、本気で体を張って菅執行部に抗議・決別するような決意は見えない。

 加えて、今月初め、小沢氏の資金管理団体「陸山会」から昨年夏、側近議員ら91人に計4億4900万円が配られたことが発覚したが、これも大きなダメージになっている。

4726名無しさん:2010/12/13(月) 17:39:12
 「何か発言しても、『どうせ、小沢から500万円を受け取ったからだろう』と軽蔑されている。新聞に名前が出た議員は、地元でも有権者らに突き上げを食らっているようだ」(菅陣営ベテラン秘書)というのだ。ちなみに、原口、松木、奥村各氏とも、陸山会から500万円を受け取っている。

 こうした現状を知っているのか、小沢氏は同日午前、東京・深沢の自宅にこもり続けた。

 やや、菅陣営優勢にみえる師走大政局。とはいえ、菅首相も安泰と言うわけではない。菅首相らが予算編成の重要なこの時期に動き出したのは、内閣支持率が10%台の「退陣水域」に近づきつつある中、「唯一の手持ちカードといえる『小沢斬り』によって支持率回復を狙ったもの。『脱小沢』を推し進めることで、衆参ねじれの国会で、野党各党に協力を求めるため」(自民党中堅)だ。

 野党側の反応は極めて厳しい。自民党の石破茂政調会長は茨城県議選の結果を受け、「『日本の政治はどうあるべきか』ということを問う選挙であり、民主党的なるものが否定された」と冷たくコメントした。

 菅民主党の地盤沈下もさらに進みそうだ。

4727名無しさん:2010/12/13(月) 17:40:25
■参院選後の選挙での民主戦績■

 (1)10・24 衆院北海道5区補選 民主議員辞任に伴う補選で民主候補が大差で町村元文科相に敗れる

 (2)11・14 福岡市長選 民主、社民、国民新が推薦・支持の現職が自公支援の新人に敗れる

 (3)11・21 松戸市議選 公認11人も現職4人を含む9人が落選。現職1人は法定得票数に届かず

 (4)11・28 和歌山県知事選 民主、国民新推薦の元県議が自民推薦の現職に大差で敗れる

 (5)12・12 茨城県議選 定数65。24人が立候補して当選6人

■民主党役員会メンバー14人■

【菅派】

菅直人・代表

岡田克也・幹事長

玄葉光一郎・政調会長

鉢呂吉雄・国対委員長

渡辺周・選対委員長

長浜博行・財務委員長

横光克彦・組織委員長

枝野幸男・国民運動委員長

【小沢派】

輿石東・参院議員会長

平田健二・参院幹事長

羽田雄一郎・参院国対委員長

【中間派】

大塚耕平・広報委員長

滝実・総務委員長

山根隆治・企業団体対策委員長

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101213/plt1012131627002-n1.htm

4728名無しさん:2010/12/13(月) 17:46:54

菅内閣支持21% 比例投票先自・民逆転 朝日新聞調査
2010年12月13日16時55分
http://www.asahi.com/politics/update/1213/TKY201012130217.html

 朝日新聞社が11、12の両日実施した全国世論調査(電話)によると、菅直人内閣の支持率は21%で、内閣発足以来最低となった。不支持率は60%。前回調査(11月13、14日)では支持27%、不支持52%で、内閣支持率低下に歯止めがかからない。

 民主党内閣としては、米軍普天間飛行場の移設問題で苦境に立たされた鳩山由紀夫内閣が、2010年5月に「内閣支持率17%」を記録したが、そのとき以来の低支持率だ。

 「仮にいま衆院選の投票をするとしたら」として比例区投票先を聞いたところ、自民党が27%で、民主党23%を上回った。11月は民主28%、自民27%と拮抗(きっこう)していた。

 衆院選や参院選の比例区投票先は折に触れ聞いているが、自民党が民主党を上回ったのは、08年10月の麻生内閣時代以来。このときは自民党33%、民主党30%だった。

4729名無しさん:2010/12/13(月) 17:48:43
> どうせ、小沢から500万円を受け取ったからだろう

あぁこういう事言わせたくてああいう報道した訳か。

選挙前によこくめに仙谷が金渡してたとかいうのも報道してやれば良いのに。

4730名無しさん:2010/12/13(月) 17:50:43

小沢氏招致、岡田幹事長に一任=政倫審出席を再度要請へ−民主役員会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010121300317

 民主党は13日午後、党本部で役員会を開き、小沢一郎元代表の国会招致問題について協議した。その結果、小沢氏に衆院選政治倫理審査会への出席を改めて要請し、拒否された場合は党として招致の方針を決めることを前提に、岡田氏に今後の対応を一任した。
 この後、記者会見した岡田氏は「幹事長一任になった」と述べた。さらに、岡田氏は、小沢氏が出席に応じなかった場合の離党勧告などの処分について「想定していないし、考えていない」と語った。 (2010/12/13-15:45)

4731名無しさん:2010/12/13(月) 17:51:16
【民主党代表選】「本当に改革に向け、政権本格稼働」と菅首相意欲 (8月31日)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100831/stt1008311813011-n1.htm
            ↓
「これからが本格稼動、責任果たすため全力を挙げる」 菅代表が会見で表明 (9月14日)
http://www.dpj.or.jp/news/?num=18858
            ↓
菅首相所信表明 「政権、本格稼働の段階」
     「今までの内閣が先送りしてきた課題に対処『有限実行内閣』に」 (10月1日)
http://blog.livedoor.jp/newsslash/archives/1091175.html
            ↓
菅首相「今までは仮免許」「いよいよ本免許」
http://www.asahi.com/politics/update/1213/TKY201012130009.html(←今ここ)

4732名無しさん:2010/12/13(月) 18:02:59

政倫審招致は岡田幹事長に一任 近く小沢氏と会談へ
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121301000319.html

 民主党は13日の役員会で、小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会招致問題をめぐり協議し、今後の対応を岡田克也幹事長に一任することを決定した。これを受け、岡田氏は記者会見で小沢氏に近く会談を申し入れる考えを明らかにした。自発的な政倫審出席を申し入れる。

 小沢氏を招致するため政倫審の議決に踏み切るかどうかの結論は持ち越した格好。小沢氏が会談を受け入れるかは不明で、党内対立が収拾するかも見通せない。

 岡田氏は会見で「小沢氏に政治倫理審査会に自ら出席し説明していただきたい」と述べ、自発的な政倫審出席が望ましいとの考えをあらためて表明。その上で「それがかなわない場合、党において(小沢氏の)政倫審出席を決めなければならない」として、招致議決による出席を求めていく考えを示した。

2010/12/13 16:09 【共同通信】

4733名無しさん:2010/12/13(月) 19:05:09

首相「今までは仮免許」…野党が相次ぎ批判
読売新聞 12月13日(月)18時51分配信

 菅首相は12日夜、東京都内で開いた支援者との交流会に臨んだ。

 複数の出席者によると、首相は「首相になっていろいろ配慮していたので、今までは仮免許だったが、本免許になった。これからは自分の色を出したい。『首相が変わって日本は変わったね』と言われるように頑張っていきたい」と述べた。

 会合は、国会議員のほか、都議や地元支援者ら計約500人が出席。報道陣には非公開で行われた。

 この首相の「仮免」発言について、自民党の谷垣総裁は13日、「政権担当の資格がないことを自白したに等しい。国民からもノーが突きつけられている。一刻も早く退陣を迫る」と厳しく批判した。

 公明党の漆原良夫国会対策委員長も、「ならし運転で国民に被害を与えるなら、(首相を)代わってもらいたい」と強い不快感を示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000673-yom-pol

4734名無しさん:2010/12/13(月) 19:30:33

NHK調査 内閣支持率25%
12月13日 19時15分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101213/t10015820151000.html

NHKが行った世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は25%で、発足から半年で20%台に下落した一方、「支持しない」と答えた人は58%で、支持する人の割合の2倍を超えました。

NHKは、今月10日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1650人で、このうち67%に当たる1097人から回答を得ました。それによりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より6ポイント下がって25%で、発足から半年で20%台に下落しました。支持率が20%台となるのは、鳩山内閣が総辞職する直前のことし5月以来です。一方、「支持しない」と答えた人は、7ポイント上がって58%で、支持する人の割合の2倍を超えました。菅内閣を支持する理由では、▽「他の内閣より良さそうだから」が41%、▽「支持する政党の内閣だから」が22%などとなっているのに対し、支持しない理由では、▽「実行力がないから」が46%で最も多く、次いで▽「政策に期待が持てないから」が33%などとなっています。菅内閣に最も期待することは、▽「年金や医療などの社会保障政策」が23%で、▽「景気・雇用対策」と▽「税金の無駄遣いの根絶」がそれぞれ17%でした。次に、発足から半年たった菅内閣の実績への評価を尋ねたところ、▽「大いに評価する」が1%、▽「ある程度評価する」が20%、▽「あまり評価しない」が49%、▽「まったく評価しない」が26%で、4人に3人が「評価しない」と答えています。また、菅総理大臣が政権運営で指導力を発揮してきたと思うか聞いたところ、▽「大いに発揮してきた」が1%、▽「ある程度発揮してきた」が15%、▽「あまり発揮してこなかった」が51%、▽「まったく発揮してこなかった」が29%で、「発揮してこなかった」と答えた人が、あわせて80%に上りました。一方、尖閣諸島沖での衝突事件への対応などを巡り、参議院で問責決議が可決された仙谷官房長官の進退について尋ねたところ、▽「辞任すべきだ」が29%、▽「辞任する必要はない」が24%、▽「どちらともいえない」が44%でした。また、馬淵国土交通大臣の進退については、▽「辞任すべきだ」が20%、▽「辞任する必要はない」が25%、▽「どちらともいえない」が50%でした。さらに、菅総理大臣が今の内閣を改造すべきだと思うか尋ねたところ、▽「改造すべきだ」が47%、▽「改造する必要はない」が19%、▽「どちらともいえない」が29%でした。次に法案を成立させることが難しい「ねじれ国会」をどう打開すべきだと思うか尋ねたところ、▽「衆議院の解散・総選挙で改めて民意を問うべきだ」が39%で最も多く、次いで▽「与党と野党が政策ごとに連携すべきだ」が32%、▽「与党と自民党が大連立政権を組むべきだ」が10%、▽「与党と野党の一部が連立政権を組むべきだ」が9%でした。民主党の小沢元代表が、政治資金を巡る事件について、国会で説明する必要があると思うか尋ねたところ、▽「必要がある」が76%、▽「必要はない」が11%、▽「どちらともいえない」が10%でした。

4735名無しさん:2010/12/14(火) 17:01:52
http://www.j-cast.com/2010/12/14083431.html

菅内閣支持率2割台 朝日やNHKなど調査
2010/12/14 15:31

2010年12月13日夜から14日朝にかけて報じられた菅直人内閣の支持率は、軒並み「危険水域」の2割台となっている。NHKでは25%(前回11月調査時31%)、朝日新聞21%(同27%)、産経新聞とFNN=フジニュースネットワーク=23.6%(同21.8%)。産経調査では微増だったが、NHKと朝日の調査では6月の内閣発足以来最低となった。

また朝日調査では、「衆院選比例区の投票先」で自民党が27%と、民主党の23%を上回った。「参院選比例区」を含めた同様の調査で自民が民主を上回ったのは、08年10月(当時は麻生太郎内閣)以来という。

NHKによると、支持しない理由で最も数字が高かった項目は「実行力がないから」(46%)だった。

4736名無しさん:2010/12/14(火) 17:04:47
【茨城】
政権政党の存在感なく
2010年12月14日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20101214/CK2010121402000063.html?ref=rank

<解説> 来春の統一地方選を見据え、各党が力を注いだ県議選は、菅内閣の支持率低下など国政への不信の高波をかぶった民主が現有議席にとどまり、政権政党としての存在感を示すことはできなかった。

 原因は逆風のためばかりともいえない。昨夏の衆院選は「保守王国」で劇的な勝利を収めたものの、同日選だった知事選では独自候補の擁立を見送った。ほぼ「オール与党」の県議会では、圧倒的多数を占める自民との政策的な違いを示せていない。今回、自民系候補と直接対決となった四つの一人区すべてで敗れたことからも、地方組織の強化という県連の課題があらためて浮き彫りとなった。

 一方、推薦した新人を含め三十九議席を獲得した自民は、現有から六減だが今後、無所属からの会派入りも見込み、県議会の最大会派である構図は変わらない。県住宅供給公社の破産問題では、県議会のチェック機能の甘さを露呈した。今後二十年間、一般財源から毎年約百億円を投じる保有土地対策など、県民にさらなるしわ寄せが及ぶ事態にならないよう、しっかり監視役を果たさなければならない。 (北爪三記)

4737名無しさん:2010/12/14(火) 17:07:42

菅またまたサイテー更新! 右も左も“真っ逆さま”
2010.12.14
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101214/plt1012141144000-n1.htm

 菅直人内閣の支持率下落傾向に歯止めがかからない。朝日新聞の世論調査(11−12日)によると、内閣支持率は先月から6ポイント減の21%で、内閣発足以来最低となった。またNHK調査(10−13日)でも6ポイント減の25%に。一方、不支持率はそれぞれ60%、58%と2倍以上にのぼった。

 内閣支持率下落とともに民主党にとって深刻なのが、政党支持率や投票行動調査の結果だ。すでに産経新聞調査では政党支持率で自民党が民主党を上回っているが、NHKでも民主党21・3%、自民党22・6%と逆転した。

 朝日では民主党23%、自民党17%と民主党が上回っているが、「仮にいま衆院選の投票をするとしたら」として比例区投票先を聞いたところ、自民党が27%で、民主党23%を上回ったのだ。

 一方、衆院の解散・総選挙の時期については、朝日で「急ぐ必要はない」が53%(前回60%)と、「できるだけ早く実施すべきだ」34%(同31%)を上回っている。

 しかし、ねじれ国会の打開策を聞いたNHK調査では、「解散・総選挙で改めて民意を問うべきだ」が39%で最も多く、次いで「与党と野党が政策ごとに連携すべき」が32%。与党と自民党の大連立はわずか10%にとどまった。

4738名無しさん:2010/12/14(火) 17:12:09

民主、動揺打ち消し躍起 「茨城ショック」宮城県内各党
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101214t11028.htm

 民主党政権の失速ぶりが表面化した茨城県議選(12日投開票)から一夜明け、宮城県内の野党各党は13日、選挙結果を「菅直人首相に対する不信感だ」と指摘、一気に政権批判を強めた。退潮傾向が止まらない与党・民主党は、県連内の動揺打ち消しに躍起となった。

 「茨城は保守地盤が強い県。それでも現有議席はしっかり守れた」
 民主党を襲う「茨城ショック」に対し、県連の郡和子幹事長(衆院宮城1区)は、逆に善戦ぶりを強調した。議席を伸ばせなかった理由は「政府の対応のまずさより、小沢一郎元代表が説明責任を果たさない『政治とカネ』の問題の影響が大きい」と分析した。
 野党各党は「政権への不満が噴き出した結果」と一斉に勢いづいた。
 自民党県連の須田善明幹事長は「(国内外の)あらゆる施策や懸念事項に、民主党はいまだに何の答えも出していない。菅首相の統率力、指導力への不信感、『一体何なんだ』という感情に近い」と切り捨てた。
 「茨城県民の怒りだ」と指摘するのは、公明党県本部の石橋信勝代表。「民主党の政権運営が国民の意識と乖離(かいり)している表れ。政治とカネ問題、生活をなおざりにする政権運営への憤りがある」と分析する。
 共産党県委員会の中島康博委員長は、小沢氏の衆院政治倫理審査会招致をめぐる民主党内の対立に触れ、「招致は国民的要求なのに意見がまとまらない。国民は『そんなこともできないのか』と憤っている」と語った。
 社民党県連の岸田清実幹事長は、民主党系現職が敗れた11月の福岡市長選などを挙げながら「国政と地方選が影響を与え合う連鎖が続いている。民主党は分裂含み。政局への影響は大きい」と述べた。
 「政権の体たらくぶりへの厳しい批判だ」とは、みんなの党県支部の菊地文博支部長。茨城県議選で同党が3人擁立し2議席を獲得したことを受け、「二大政党だけでは駄目だ。統一選への手応えを感じる」と第三極の存在感をアピールする。

2010年12月14日火曜日

4739名無しさん:2010/12/14(火) 17:19:25

小沢氏問題・茨城県議選敗北
2010年12月14日
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001012140002

◇危機感募らす 民主地方議員


 民主党役員会が13日、小沢一郎元代表に衆院政治倫理審査会への出席を求めることについて、岡田克也幹事長に対応を一任した。岡田幹事長はまずは自発的な出席を求める考えを示したが、実現性や党内の対立に加え、12日の茨城県議選で4分の3の候補者が落選した直後でもあり、来春に統一地方選を迎える党の議員らは危機感を募らせた。


 「小沢氏の問題は円滑に進めるべきだ。(通常国会で)予算が通らないから、早くかたをつけたいのだろうが、党が分裂してはだめだ」


 県議会「民主党・無所属の会」の矢部節代表は朝日新聞の取材に答え、党執行部に注文をつけた。「『政治とカネ』の問題への取り組みも大切だが、外交など、やるべきことはもっとある」


 茨城県議選については「以前から苦戦が伝えられ、現実的な結果。原因は、尖閣諸島をめぐる対応など、これまでの国会運営にある」と指摘。今後は、菅政権の新年度予算への評価が統一地方選の結果を左右するとみる。「(悪ければ)今の逆風がさらに強まって台風にもなる」と危機感を強めている。


 さいたま市議会「民主党・無所属の会」の神崎功団長は、役員会の結論について、「分かりにくい。小沢氏の問題は早くはっきりさせ、決着をつけてもらいたい」。その上で、「一致団結し、新年度予算の成立に精力を注いでほしい。予算の中身こそ党の真価が問われる」と語った。

4740名無しさん:2010/12/14(火) 17:23:44

茨城惨敗、民主に打撃…苦戦続きの地方選
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20101214-OYT1T00147.htm

 民主党は12日投開票の茨城県議選(定数65)で、23人の候補を公認しながら、現有維持の6議席にとどまった。

 地方議員や首長は国政選挙でも安定した集票力を発揮すると期待される存在で、依然、自民党系が多数を占める。民主党にとっては「風頼み」の選挙から脱却するためにも、来年春の統一地方選での躍進が重要課題だが、菅政権での地方選は苦戦続きで、地方からも「菅首相の下で統一地方選は戦えない」との声が強まっている。

 岡田幹事長は13日の記者会見で、同県議選について「私も2回(応援に)入ったが、残念だ。立候補していただいた方々にも申し訳ない」と語った。

 同県議選で民主党は、前回の4年前より候補を倍以上に増やしたことで、得票数、得票率とも増えたが、昨年の衆院選のような勢いはなかった。とくに、東京都への通勤者が多く、浮動票が多いとされる地域での落ち込みは顕著だった。衆院選での同党の得票率が約59%だった取手市、約61%だった守谷市(いずれも茨城3区、候補者3人)での県議選での得票率は、それぞれ約14%(候補者5人)、約17%(同3人)。その分、同県議選初挑戦のみんなの党に流れた。

(2010年12月14日09時03分 読売新聞)

4742名無しさん:2010/12/14(火) 17:32:24

自民より酷いゼイ!菅の際立つ「企業優遇」 個人から毟り取り
2010.12.14
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101214/plt1012141636005-n1.htm

 個人からむしり取って企業を優遇−。これが菅直人政権が決める2011年度の税制だ。個人は5530億円も“増税”となる一方、法人減税は現段階で5000億円規模の“実質減税”となる見通しで、民主党が野党時代に「企業優遇だ」と批判していた自民党政権と変わらない。むしろ、財源のメドもたたないのに法人実効税率の5%引き下げを決めるのは自民党時代よりひどいといえる。

 政府税制調査会がまとめた所得税や住民税、相続税などの見直し最終案によると個人所得課税の増税額は計2830億〜2930億円。相続税の約2600億円と合わせて増税規模は全体で最大5530億円に達する。

 具体的にみると、サラリーマンの年収の一部を必要経費とみなして課税所得から差し引く「給与所得控除」は現在、青天井で控除額が増える仕組みだが、年収1500万円超は控除額を一律245万円にする。また、企業役員などには、年収2000万円を超えると徐々に控除額が減る仕組みを導入する。

 23〜69歳の扶養家族を抱える人も増税となる可能性がある。「成年扶養控除」は所得400万円(年収568万円)超の場合は原則廃止。障害者や65歳以上の高齢者は控除の対象とする。

 所得税は12年1月、住民税は13年6月から税負担が増える。

 また、相続税についても最高税率を現行の50%から55%に引き上げる。さらに遺産から差し引ける基礎控除額も、現行の「5000万円+(1000万円×法定相続人数)」から「3000万円+(600万円×法定相続人数)」に4割縮小させる。

 夫が死亡して妻と子2人が1億円を相続する場合、課税対象額は従来の2000万円から5200万円に増える。11年4月以降に適用される。

 個人からの増税分のうち約2000億円は、3歳未満への子ども手当(現行では対象者全員が1万3000円)を月額7000円上積みする財源にあてるが、法人税減税の財源にも回されることになりそう。

 一方、法人減税については、代替財源として税負担が増える分を差し引くと、減税規模は実質5000億円規模になる見通し。「5%引き下げ」には総額1兆5000億円程度の財源が必要になるが、企業優遇税制の廃止・縮小で代替財源をつくる案では、総額で6000億円強しか捻出できないため、個人増税で穴埋めする魂胆だ。

 それでも現状では5000億円程度不足する。“仮免許”首相には税金の計算は無理なのか?

4743名無しさん:2010/12/14(火) 17:36:33

社民と復縁、大連立など理念なき民主の多数派工作 解散に追い込まれる気配も
2010.12.14
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101214/plt1012141538001-n1.htm

 民主党の小沢一郎元代表が警告していた通り、12日の茨城県議選は、民主党執行部にとって不本意な結果となった。推薦を含めて24人の候補者を立てたにもかかわらず6人しか当選しなかった。NHKの出口調査でも菅政権は2割しか評価されていない。

 茨城県議選の敗因は、3日に閉会した臨時国会での民主党のボロボロぶりだ。閣僚の失言が多すぎた。内閣提出法案37本のうち成立したのは14本、38%と過去に記憶ないほど低い成立率だった。そして、尖閣諸島での中国漁船衝突問題での不手際などによって、菅政権は急速に支持率を下げた。仙谷官房長官らの問責決議も行われた。

 今月は国会がなく、民主党も野党から攻められない。国民生活に直結する来年度予算のために、良いところを見せられるはずだが、なにしろ来年の通常国会を乗り切る自信がない。

 そこで、菅政権は、社民党との復縁、公明党の取り込み、さらには自民党との大連立を含むあらゆる国会対策を弄している。

 もちろん、社民党との復縁は、参院でのねじれがあるから衆院での再議決に必要な3分の2の確保が狙いだ。社民党が連立に復帰すれば、ぎりぎりその数を確保できる。公明党であれば、参院でのねじれがなくなる。そして自民党との大連立になれば、何も怖いモノはなくなる。ただ、大連立の動きに出てくる人物は、権力の魔力にとりつかれた亡霊、妖怪のような政治屋たちばかりだ。

 しかし、民主党は、数合わせに必死で、政策というしっかりした軸も何もない。いろいろと選択肢はありうるが、社民党との復縁、公明党の取り込み、自民党の大連立と、だんだんとハードルが高くなる。とりあえず、社民党との復縁、あわよくば公明党の取り込みまでできれば御の字ということだろう。

 それへのきっかけが、「小沢斬り」である。菅政権は一度は小沢氏を斬って支持率回復を果たしたので「夢よもう一度」だ。それが小沢氏を政治倫理審査会で議決して国会招致を図るという民主執行部の戦略になっている。

 いずれにしても、ここまでくると民主党は分裂含みになってきている。一方で、社民党は普天間予算に反対するなどハードルを上げ始めている。

 すでに、菅政権、民主党執行部にとっては「前門の虎、後門の狼」の状態だ。自民党もこうした民主党の瀕死(ひんし)状態は手に取るようにわかるので、助け舟になりかねない大連立に動くとは思えない。当然、解散総選挙へと追い込んでいくだろう。こうした状況では、すぐにも、民主党が、党運営や予算、政策に手詰まって解散総選挙になるような気配がある。(嘉悦大教授、元内閣参事官・高橋洋一)

4744名無しさん:2010/12/14(火) 17:42:20

民主地方議員 募る不満
2010年12月14日
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001012140005

 民主党が13日の役員会で、小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席について岡田克也幹事長へ一任することを決めた。前日の茨城県議選で惨敗したこともあり、来春に統一地方選を控える民主党の県内地方議員らは「党内抗争している場合じゃない」と、党本部への不満を募らせている。


 民主党・かながわクラブ県議団の高谷清団長は茨城県出身。保守地盤が強いことを知っており、同県議選の惨敗にも「現有議席死守だから頑張った」と話す。ただ、「大逆風には変わりはない」と危機感を募らせる。


 支持者から「心してかからないと来年の選挙は危ない」と忠告を受ける。「党内抗争している場合じゃない。小沢さんも政治家として説明責任を果たすべきだ」と訴える。


 党県連政調会長の斎藤健夫県議は小沢氏の政倫審出席に関する党本部の決定に不満だ。「臨時国会の開会中に決めるべきだった。国民不在の政局になっている」と批判する。「みんなの党が訴えている地域主権やクリーンという政策や政治姿勢は本来民主党のものだ。原点に返らないと信頼は取り戻せない」


 川崎市議の市川佳子氏は来春、県議選に立候補を予定する。首相が代わって有権者からの党への批判はいったん和らいだものの、「尖閣諸島の問題が起きてからは、罵倒されることもあった」という。このままでは統一地方選が国政の方向性で決まってしまうという危機感がある。それだけに「国政の正常化を望む。小沢さんには国会できちんと説明して欲しい」との思いは強い。


 民主党横浜市議団の谷田部孝一団長は「国会議員は自分のことばかりで地方のことを考えていない。このままじゃ統一選は戦えない」と手厳しい。「地方議員は党を取り巻く厳しさを肌で感じている。県内の国会議員、総支部長は、しっかり認識してほしい」と注文をつけた。


 一方、自民党県連幹事長の竹内英明県議は「地元を歩くと民主党はダメ、だけど自民党もしっかりしろと言われ続ける。期待感じゃない」と茨城県議選の結果を手放しでは喜べない。「地方議員が一生懸命汗を流しても、国会議員の行動の結果で、振り回される。神奈川の自民党は影響されないように、独自の政策集を作るなど自分たちの選挙をやるだけだ」と話す。


 小沢氏が説明責任を果たしていないと反発して民主党を飛び出した、みんなの党県議団の岩本一夫団長も「岡田幹事長は小沢氏の国会招致を決断すべきだ。それにしても民主党の決定は遅すぎる」と批判した。

4745名無しさん:2010/12/14(火) 18:03:36

閣僚2人の辞任 改めて求める
12月14日 16時52分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101214/t10015839841000.html

衆議院議院運営委員会の理事会が開かれ、自民党は「問責決議が可決された2人の閣僚の下では審議できない」と述べ、参議院で問責決議が可決された仙谷官房長官と馬淵国土交通大臣を来年の通常国会までに辞任させるよう、改めて求めました。

この中で、自民党は「先の臨時国会で問責決議が可決された2人の閣僚の下では審議できない。民主党は来年の通常国会で、与野党が正常な状態で審議を行える環境を整備すべきだ」と述べ、仙谷官房長官と馬淵国土交通大臣の辞任を改めて求めました。これに対し、民主党は「問責決議は参議院で可決されたものであり、衆議院で対応するものではない」と述べました。また、14日の理事会では、民主党が、政府の閣議決定を踏まえ、税と社会保障の与野党協議の枠組みを設けるよう提案したほか、公明党が、科学技術政策について集中的に議論を行う必要があるとして、来年の通常国会で特別委員会を設置することを提案し、今後、与野党で調整を進めることを確認しました。

4746名無しさん:2010/12/15(水) 08:26:21
【茨城】
1/4ショック 県議選 民主 地方組織の弱さ露呈
2010年12月15日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20101215/CK2010121502000069.html

12日に投開票された県議選で、猛烈な逆風にさらされた民主。推薦を含む24人の候補者のうち、18人が落選の憂き目にあった。県連内には党本部への不満の声がある一方、来春の統一地方選に向けて「地方組織がしっかりしなければ戦えない」と、地元の足腰の弱さを危ぶむ声が強まっている。県連は今月末にも常任幹事会を開いて選挙を総括し、次の対応を迫られている。 (中津芳子)

 東京へ通勤する「茨城都民」の多い取手市選挙区。最下位で落選した新人の竹原大蔵氏の陣営は有権者の冷たい反応に、「泣きたいくらいだった」と振り返る。守谷市選挙区の新人石塚聡氏の陣営も同様で、「無視されるのはいい方。罵声や悪態をつかれることもあった。県議選で吹き荒れたのは逆風ではなく竜巻だ」。

 県連の郡司彰会長は「北風が吹いているところに、氷雨が降ってきた」と厳しかった選挙戦を表現。敗因について、菅政権の外交問題や閣僚の失言などを挙げ、「全国から注視された選挙なのに、党の力が中央で分散化した。一体感に欠けていた」と党本部への不満を強くにじませた。

 一方、各地で組織の問題点が浮き彫りになった。公認候補二人を擁立した土浦市選挙区(定数三)では、連合茨城の支援を受けた現職は当選したが、県医師連盟が重点候補と位置付けた新人は大差で落選。医師連幹部が「地元に衆院議員の大泉博子氏と一線を画す動きがあり、足を引っ張られた側面もある」と打ち明けるなど、一枚岩になれない組織の弱さを露呈した。

 選対委員長を務めた藤田幸久参院議員も、「業界の代表ではなく、専門性を持って活躍している人を擁立したが、準備や時間不足、党の歴史の浅さが原因で票に結び付かなかった」と反省点を認めた上で、「統一地方選では、候補者と地域の溝を埋める工夫が必要だ」と話した。

4747名無しさん:2010/12/15(水) 11:14:25
http://gendai.net/articles/view/syakai/127911

ふざけるな!菅首相850人の「大忘年会」
【政治・経済】
2010年12月13日 掲載
「総理をコロコロ代えてはいけない」「これまで仮免許だった」とノーテンキ発言連発

 どこまでノーテンキなのか。菅首相が12日後援会を集めた「大忘年会」を開いた。明治記念館で夜7時から開かれた会合に集まったのは、なんと850人。会費8000円。着席式の大宴会だった。
 現職の総理大臣が、予算編成の忙しいさなかに後援会を集めて宴会を開くのは前代未聞のこと。しかも、12日は来年4月の統一地方選の前哨戦となる茨城県議選が行われた当日だ。
「宴会は報道陣をシャットアウトして行われました。伸子夫人もうれしそうに同席してましたよ。呆れたのは、菅さんの挨拶です。『日本のように総理がコロコロ代わるのは恥ずかしい』と語り、『私はいま仮免許が終わったところだ。本免許が取れた。これから命がけで一生懸命働く』と自信満々に話していた。これだけ支持率が下がっているのに、辞める気はゼロ。ヤル気満々です。しかし、仮免許で6カ月間も総理をやっていたなんて、よくぞ平然と言えたものです。一国を背負っているという自覚がまったくない」(政界事情通)
 民主党の中からは、「いつ解散・総選挙があってもいいように後援会を固めたのだろう」なんて見方が出ているが、不人気の菅首相が解散に打って出られるはずがない。むしろ、いつ総辞職に追い込まれてもいいように、総理のうちに忘年会を開いたのではないか。
 それにしても、この男が首相をつづける理由は、「総理をコロコロ代えてはいけない」しかないのか。

4748名無しさん:2010/12/15(水) 11:26:28

民主党 小沢氏招致巡り“内輪もめ”活発化
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/12/15/03.html

 民主党の岡田克也幹事長は14日、小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会への招致問題をめぐり、小沢氏が出席を拒否した場合には党役員会を経ずに政倫審での招致議決に踏み切る方針を明確にした。菅直人首相は支持し、小沢氏は自発的に出席すべきだとの考えを強調。政倫審招致へ首相が圧力をかけた格好だ。しかし、小沢氏側は歩み寄りの姿勢を見せておらず、党内対立の緊張は続いている。

 首相は、視察先の硫黄島(東京都小笠原村)で記者団に「岡田氏が党の意思として出席を要請することは大変、大きな意味を持っている」と語った。13日の党役員会で招致問題の対応は岡田氏に一任されたとの認識を示した。小沢氏が出席要請を拒んだ場合、年内にも招致議決を目指す岡田氏を支持する発言だ。

 これに先立ち、岡田氏は「自ら政倫審に出てきてもらって説明してもらうのが基本。かなわないときは、党としての決定を行わなければならないというところまで役員会で確認した」と述べた。

 一方、小沢氏は、都内の事務所で小沢氏に近い平野貞夫元参院議員と会談し、政倫審出席の是非をめぐり意見交換。また、小沢氏を支持する中堅グループ「一新会」のメンバー10数人も会合を開き、執行部に党運営見直しを求める両院議員総会を開くための署名活動を続けることを確認した。 [ 2010年12月15日 ]

4749名無しさん:2010/12/16(木) 06:20:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20101216-OYT8T00029.htm
ホーム>地域>青森

民主TPP反対へ
県連 統一選への影響懸念

 民主党県連は15日、政府が閣議決定した環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加について反対する方針を固め、県選出国会議員ら幹部による17日の会合で正式決定する見通しとなった。反対を求める要請が県連に相次ぐ中で、来春の統一選への思惑も絡み、組織としての意思を明確にした格好だ。

 反対の方針は、山内崇・県連幹事長がこの日、TPP反対を掲げる県町村会(会長=逢坂雄一・平内町長)の代表らと会談する中で明言した。山内氏は、「農業分野だけでなく、労働分野でも収入低下などの懸念もされる」と反対する理由を説明。その上で、「明確に反対ということで県連内の意思統一を図りたい」と語った。

 今後は国会議員らも出席した会合を開き、方針を確認。さらに東北地方の各県連にも賛同を呼びかけて、年内にも党本部へ合同要請するとした。

 TPPをめぐっては、自民党が県議会11月定例会で、「全国有数の食料供給県である本県でも、農林水産業が壊滅的な状況に陥る」などと交渉に参加しないよう求める意見書を提出。賛成多数で成立したが、民主党は「慎重に中身を吟味しないといけないので時期尚早」として反対していた。

 県連関係者は、「『県連として反対してほしい』との要請が各種団体から来ていた。来年4月の統一選を控えて、こうした声は無視できない」と述べ、反対表明の背景に統一選への影響を懸念する声があったことを明らかにした。

 要請活動を行った県町村会長の逢坂・平内町長は読売新聞などの取材に対し、「まずは良かった。陳情したかいがあった」と述べた。

(2010年12月16日 読売新聞)

4750名無しさん:2010/12/16(木) 09:13:08
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101216t11026.htm

「民主議員帰れ!」TPP反対 仙台で集会 菅政権へ反発

 環太平洋連携協定(TPP)に反対する県民集会が15日、仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城であり、農家や消費者ら約1500人が気勢を上げた。出席した民主党国会議員に対し、批判の声が上がる場面があり、協議開始を打ち出した菅政権への反発の強さをうかがわせた。
 県農協中央会が主催し、県生協連、県漁協、県森連、日専連県連が共催。与野党の国会議員5人が来賓として出席した。
 民主党の石山敬貴衆院議員(宮城4区)は「菅直人首相の姿勢は遺憾でじくじたる思い」と発言。同党の橋本清仁衆院議員(宮城3区)は「TPPの問題はしっかり反省しなければならない」と語った。
 2人はTPPへの反対姿勢を表明したが、壇上に立つと「帰れ」などと激しいやじが飛び交い、一時騒然となった。
 野党は、自民党の小野寺五典衆院議員(宮城6区)、秋葉賢也衆院議員(比例東北)、熊谷大参院議員(宮城選挙区)、公明党の井上義久衆院議員(比例東北)が出席。小野寺氏は「条約批准は国会が決めること。与党議員に反対を促してもらいたい」と呼び掛けた。
 県農協中央会の菅原章夫副会長は「開国すべきだと言うが、既に60%の食料を輸入している。政府は農業政策を国家戦略に位置付けたのに、なぜ逆行するようなことをするのか」と強調した。
 集会後、出席者は青葉区の繁華街をデモ行進。南三陸町の専業農家千葉享さん(62)は「TPP参加で中小農家の経営は崩壊する。死活問題だ」と語った。

2010年12月16日木曜日

4751名無しさん:2010/12/16(木) 09:16:31

TPP反対集会 JA集会に1500人
2010年12月16日
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001012160001

 政府が検討している環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加に反対する集会が15日、仙台市内であり、農業・漁業関係者や県選出の国会議員ら約1500人が参加した。
 JA宮城中央会が主催。菅原章夫副会長が「農業をないがしろにするもので打撃は深刻。何としても阻止し、国民の食料を守ろう」と述べた。
 民主党の石山敬貴・衆院議員は「党内でも全議員が賛成しているわけでない。党内の反対の旗頭となる」。自民党の小野寺五典・衆院議員も「条約、条例は首相が決めることではない。国会議員の半分が反対すれば通らない」と主張した。
 最後に「断固阻止に向けて県民一丸となって強力に運動を展開する」などとする特別決議を採択した。

4752栃木都民:2010/12/16(木) 09:27:14
<名古屋市長選>石田議員出馬へ 民主が擁立
所詮、石田にとって衆議院議員は腰掛けだったってことかい。
こんな奴が名古屋市長になったら、名古屋市民の民度が問われるぜ。

4753名無しさん:2010/12/16(木) 10:19:50

衆院解散 当面なし 官房長官が異例の言及(12/16 08:57)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/264750.html

 仙谷由人官房長官は15日、東京都内で開かれた経済同友会との懇談会で「ここはあまり選挙はなさそうなので、支持率に一喜一憂しないで腰を落として議論をやれば、国民にもだんだんと理解が深まるのではないか」と述べ、衆院解散・総選挙は当面ないとの見方を示した。官房長官が衆院解散時期の見通しに言及するのは異例だ。

 仙谷氏はその後の記者会見で、自らへの問責決議が参院で可決されたことが解散機運を高めているとの指摘について「(衆院で)不信任決議案が否決されている。それで何で解散になるのか」と反論。「衆院選で政治権力がつくられた時は、よほどのことがない限り任期中、その政党トップに政治運営をさせるのが各国の常識だ」と強調した。

 菅直人首相の認識については「推測で話せない」としながらも「首相が書いたり、おっしゃっていることは、私が申し上げたことと軌を一にしていると考える」と述べた。

4754名無しさん:2010/12/16(木) 14:53:01
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101216/plt1012161243000-n1.htm

仙谷ボロボロ…菅カラ回り“やぶ蛇”だった決断力アピール
2010.12.16

 「影の宰相」ともてはやされる仙谷由人官房長官が、ボロボロになってきた。15日の記者会見で菅直人首相が決断力を発揮した具体例を問われ、答えられなかったのだ。そもそもそんな例が存在しないから困ってしまったのか、それともお疲れなのか。支持率が低迷するなか、アピールに躍起なのは分かるが…。

 仙谷氏はこの日午後の記者会見で国営諫早湾干拓業(長崎県)をめぐる菅首相の「最終判断」について質問され「従来割と…」と言いかけて、すぐに「相当、首相に最終的な判断を仰いだ例はあった」と言い直した。

 「従来−」には「首相は決断できなかった」と続くかは想像するしかないが、首相が政治主導で判断していると強くアピールする狙いがあったようだ。

 しかし、干拓事業と法人税率下げ以外の具体例を聞かれると、「突如そういう質問を受けても…」と返答に窮し、「明日までに思い出しておく」と逃れてアピールは逆効果に終わってしまったのだ。13日の「甘受」発言に続くボーンヘッドだ。

 仙谷氏をめぐっては、臨時国会で問責決議されたことから、辞任圧力が日に日に強まっている。西岡武夫参院議長は15日の記者会見で、自発的辞任を否定し続けている仙谷氏について「問責決議をなんと心得ておられるのか」と批判。「仙谷官房長官の傲岸不遜な発言、失策の数々には与野党を問わず批判が集中している。一刻も早く、官房長官が職を辞すことが、菅内閣による日本の国益への損失を少しでも抑えることにつながる」とする問責決議の提出理由を読み上げた。

 また、民主党幹部も同日、「仙谷官房長官を辞めさせないと、2011年度予算案と引き換えに、3月に解散か総辞職だ」と言い放った。

 それだけに、もはや仙谷氏には頼れないと考えているのか、ここに来て菅首相は自ら政権をアピールすることに躍起になり始めた。しかし、自分にとって都合のいいことしか言わないジコチューぶりだけが目立つだけに、効果は限定的だ。

 15日午前には諫早干拓訴訟の上告断念を表明するため急きょ、記者団を集めてコメントを読み上げたが、記者団の質問は受けずじまい。

 13日に法人税減税を担当閣僚に指示した際も、突然囲み取材を設定し、自分の言いたいことだけを言って、「財源は」という質問には答えなかった。

4755名無しさん:2010/12/16(木) 17:46:09

小沢氏、政倫審欠席へ 幹事長の要請拒否、与党内緊迫も
2010年12月16日17時30分
http://www.asahi.com/politics/update/1216/TKY201012160251.html

 民主党の小沢一郎元代表は16日、自らの「政治とカネ」の問題に関連して岡田克也幹事長から求められていた衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席要請を拒否する方針を固めた。17日に岡田氏に正式に回答する。年明けの強制起訴を控え、「司法の場で議論すべきだ」としてきた主張を押し通す構えだが、岡田氏は年内の招致を実現する構えを崩しておらず、週明けにも政倫審での議決に動く方向で調整している。

 小沢氏はこれまでも政倫審への出席要請を拒否。今月13日の役員会での「一任」を受けた岡田氏が再会談を要請していたが、回答は会談自体を拒み、出席もしないことを改めて伝えるだけになりそうだ。小沢氏は15日、自らの政治資金パーティーで「野党はどの党も本気で言っていない」などと岡田氏を批判していた。小沢氏の拒否回答にもかかわらず、岡田氏が招致に動けば、週明け以降、与党内が緊迫する可能性がある。

4756チバQ:2010/12/16(木) 21:48:04
>>1399
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/16/20101216-047359.php
橋下知事いつまで参加? 地域主権戦略会議
 政府は16日、地域主権戦略会議(議長・菅直人首相)を開催。委員として参加した大阪府の橋下徹知事は、今月発足した関西広域連合の国出先機関対策委員長として、初めて出先機関の丸ごと移管を要請した。一方、来春の統一地方選を前に、民主党政権との対決姿勢を強める橋下知事を政府主催の戦略会議に参加させ続けることには、同党大阪府連を中心に異論が相次いでおり、駆け引きが激化している。

 この日の会議では、国の出先機関改革の取り組みをまとめた「アクションプラン」案について議論。関西広域連合の発足などを受け、プラン案は平成26年度に出先機関の業務を地方組織に移す方針を明記。24年の通常国会に関連法案を提出するとした。

 全国知事会が最優先の見直し対象としたハローワークの移管は見送られたが、橋下知事は「埼玉、大阪だけでもモデル実施させてほしい」と発言。これに対し、片山善博総務相は「特区制度もあるし、大胆な取り組みがあってもいい」と前向きに応じた。

 会議では、連合の対策委員長として国出先機関の丸ごと移管などを要望した橋下知事が、「菅首相のリーダーシップのもとでここまで進んできた改革が国民に伝わらないのが悔しくて仕方ない。見せるための切り込み隊長の役割をさせてほしい」と政権を持ち上げ、菅首相が「(橋下知事の発言に)勇気をいただいた。今後ともよろしくお願いいたします」と答える場面もあった。

統一選前 民主内反発も

 しかし、10月に岡田克也幹事長が橋下知事の大阪都構想を批判したことを契機に、橋下知事は民主政権との対決姿勢を強めている。

 統一選で行われる大阪府議選で、橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」と戦うことになる民主府議からは、「知事の言いたい放題を党はどこまで許すつもりなのか」と反発も続出。

 今月13日の府議会では、民主府議の重鎮が「引き続き戦略会議に参加するのか」とただしたのに対し、橋下知事は「僕自身は精いっぱいやりたいが、あとは民主党の判断」などと答弁した。

 「霞が関をぶっ壊す」と息巻き、関西広域連合でのポストも得た橋下知事にとって、戦略会議は格好のアピールの舞台。しかし、選挙での対決を前に、民主府連内では解任を求める声が強まっており、駆け引きが激化している。

【写真説明】地域主権戦略会議であいさつする菅首相(右)。左端は橋下徹大阪府知事=16日、首相官邸(酒巻俊介撮影)

(2010年12月16日 15:01

4757名無しさん:2010/12/16(木) 21:59:06

亀裂拡大を懸念=国民の離反に危機感−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010121600946

 小沢一郎民主党元代表の国会招致問題。衆院政治倫理審査会への出席を求める岡田克也幹事長と、それを拒否する小沢氏側との亀裂が深まる中、中立的な議員や支持団体から16日、懸念の声が上がった。対立が深刻化すれば、国民の支持が離れ来春の統一地方選への影響が避けられないためだ。事態打開に向け、菅直人首相と小沢氏の直接会談を探る動きも出始めた。「内部のごたごたで党に亀裂が入り、おかしなことになるのは避けてほしい」。民主党最大の支持団体である連合の古賀伸明会長は16日、首相官邸で首相と会い、対立回避を求める加盟労組の声を伝えた。古賀氏はさらに「ここまで来たら、小沢さんと直接話をして意見交換してはどうか」と要請。これに対し、首相は「十分、心に留めてやっていく」と応じた。
 また、樽床伸二前国対委員長は同日夜、自身のパーティーで「多くの人は党内の状況を内紛と見ている。一日も早く終わらせないといけない」と述べ、招致問題の早期決着を呼び掛けた。招致をめぐる岡田氏と小沢氏の対立は党内抗争の様相を帯び、内閣や民主党に対する支持率の低下を招いている。国民生活に関係する来年度予算編成が本格化する中で「内輪もめ」が続けば、有権者の「民主離れ」が進むのは確実。ある中堅議員は「地元に帰ると『何やっているんだ』との声が噴出している」と怒りをあらわにした。
 ただ、対立が収まる気配は今のところ見られない。岡田氏は16日の記者会見で「疑惑を持たれた政治家は国会で説明する必要がある」と述べ、あくまで政倫審での小沢氏の弁明が必要との考えを強調。一方、小沢系の森裕子参院議員は国対正副委員長会議で「小沢氏は前から説明しているではないか」などと岡田氏を批判した。
 指導力発揮を期待される首相も、小沢氏との面会について「岡田幹事長から話があれば検討する」と記者団に述べるにとどめ、「会う」とは断言しなかった。(2010/12/16-21:28)

4758名無しさん:2010/12/16(木) 22:22:55
>「ここで花を持たせる手もあるな」。そう考えた松木氏は上告を主張していた鹿野道彦農水相をしぶしぶ納得させた。
これ小沢嫌いの人たちが読むと松木がわざと火中の栗拾わせて菅フルボッコになるようにしたんだ!とかなるんかね。
まぁサンケイさんはそう読ませたくて山田らのコメ集めて書いたんだろうけど。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101216/plc1012160000000-n1.htm
【激突ふたたび】見せかけの首相決断… そして激しい火の手が 小沢氏は政倫審拒否を明言 (1/2ページ)
2010.12.16 00:00
このニュースのトピックス:菅首相
諫早湾干拓訴訟で、記者団の前で上告断念を表明する菅直人首相=15日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)諫早湾干拓訴訟で、記者団の前で上告断念を表明する菅直人首相=15日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 菅直人首相の「トップダウン」による上告断念を受け、15日午後に国会内で開かれた民主党農水部門会議の「諫早湾開拓事業検討ワーキングチーム」の緊急会合は大荒れとなった。

 山田正彦前農水相「当然上告すべきだった。首相は地元に出向いて説明すべきだ!」

 福田衣里子衆院議員「排水門を開ければ、今うまくいっている農業がダメになる。地元は不安でいっぱいだ」

 民主党出身の西岡武夫参院議長も15日の記者会見で嫌みたっぷりに語った。

 「行政手順としても極めておかしい。首相の決定がどういう結果になるかをどこまでご存じなのか。その結果にどういう責任を取る覚悟があるのか…」

 誰もが「スタンドプレー」と受け止めた首相決断。ところが、その舞台裏を検証すると、内実は及び腰だった首相の素顔が浮かび上がる。

 6日に福岡高裁が排水門開門を命じる判決を出した後、松木謙公農水政務官らは対応策を練ってきた。農水省として上告を断念するわけにはいかないが、首相の決断ならやむを得ない。「ここで花を持たせる手もあるな」。そう考えた松木氏は上告を主張していた鹿野道彦農水相をしぶしぶ納得させた。

 後は首相の決断次第だ。そう考えた筒井信隆副大臣が首相の意を確認したところ、その反応は意外なほど冷淡だった。

 「農水省でやってくれ…」

 農水省政務三役は失望を隠せなかったが、筒井氏は14日に仙谷由人官房長官と最終協議し、「上告断念」発表の段取りを決めた。15日午前、記者団を緊急招集した首相は自らの指導力と決断力をしきりに強調したが、「見せかけ」にすぎなかったわけだ。

4759名無しさん:2010/12/16(木) 22:23:35
>>4758続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101216/plc1012160000000-n2.htm
【激突ふたたび】見せかけの首相決断… そして激しい火の手が 小沢氏は政倫審拒否を明言 (2/2ページ)
2010.12.16 00:00
このニュースのトピックス:菅首相
諫早湾干拓訴訟で、記者団の前で上告断念を表明する菅直人首相=15日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)諫早湾干拓訴訟で、記者団の前で上告断念を表明する菅直人首相=15日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 政権浮揚に躍起な首相を横目に民主党の小沢一郎元代表は15日、都内のホテルで開かれた自らの政治資金パーティーで衆院政治倫理審査会への出席を明確に拒否した。

 「前から(政倫審に)出ると言ってきたが、野党からは言われてない。身内から出ろと言われるのは内輪もめみたいだ。日本のため、党のためになるならば出るが、今はその状況にない」

 岡田克也幹事長は小沢氏と近く会談し、政倫審出席を促す考えだが、もはや小沢氏が応じる公算はほとんどない。小沢氏は「内閣や党はトップや幹部が結果責任を取らないといけない」と執行部を痛烈に批判することも忘れなかった。

 深刻化する党内抗争。首相の専権事項である衆院解散をめぐるさや当てまでも始まった。

 仙谷氏は経済同友会との懇談で「選挙がなさそうなので腰を落として取り組めば国民にもだんだんと理解が深まる」と語り、早期解散をきっぱり否定。小沢氏に近い党幹部は記者団に「仙谷氏を辞めさせないと平成23年度予算成立と引き換えに来年3月には解散か総辞職だ」と息巻いた。

 「最終的に何か私が判断しなければならない場面がくれば、それは当然判断します」

 首相は15日夜、小沢氏の国会招致に関し、記者団にこう断言した。ただ、首相の指導力の欠如は見透かされており、党内の火の手はもはや手が付けられないほど広がっている。

(坂井広志)

4761名無しさん:2010/12/17(金) 18:49:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010121700589

菅内閣支持、続落21%=自・民、4ポイント差に拡大−時事世論調査

 時事通信社が10〜13日に実施した12月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比6.8ポイント減の21.0%に続落した。不支持率は同8.6ポイント増の60.4%で、いずれも6月の内閣発足後最悪となった。政党支持率も、民主党が13.8%、自民党が17.8%となり、その差は前月の0.3ポイントから4.0ポイントに拡大した。
 内閣と民主党の支持率下落の背景には、柳田稔前法相が「国会軽視」発言で辞任したことや、仙谷由人官房長官らの問責決議可決などがあるとみられる。小沢一郎民主党元代表の国会招致問題をめぐって党内の混乱が続いていることも影響したようだ。
 調査は、全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。回収率は66.2%だった。
 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」9.4%、「だれでも同じ」5.6%、「首相を信頼する」3.9%の順。不支持の理由(同)は、「期待が持てない」36.4%が最も多く、「リーダーシップがない」34.3%、「政策が駄目」22.6%が続いた。
 政党支持率は、民主党が前月比2.4ポイント減、自民党が同1.3ポイント増。公明党が同0.6ポイント増の3.7%、みんなの党が同0.2ポイント増の2.8%、共産党1.1%、社民党0.8%だった。
 「首相は今後どうすべきだと思うか」との質問に対しては、「早期に衆院解散・総選挙を行うべきだ」37.8%、「引き続き政権運営に当たるべきだ」37.5%が並び、「早期に退陣すべきだ」は15.5%だった。 
 望ましい政権の枠組みは、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」が20.9%でトップ。以下、「自民党中心の連立政権」19.7%、「民主党中心の連立政権」17.3%、「民主、自民の大連立」11.6%の順。
 参院で問責決議が可決された仙谷官房長官の進退については「辞任すべきだ」が46.3%で「辞任する必要はない」は37.3%だった。(2010/12/17-15:12)

4762名無しさん:2010/12/17(金) 18:53:30
菅首相は政権運営について「正当な評価を受けていない。すんなり政策が決まるより、殴り合う場面を見せた方が世論の支持を受ける」と述べた。


“殴り合い”見せれば受ける 首相、経済人らとの会食でポロリ(12/17 08:27)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/264900.html

 菅直人首相は16日夜、横路孝弘衆院議長や経済人らと衆院議長公邸で会食した。出席者によると、菅首相は政権運営について「正当な評価を受けていない。すんなり政策が決まるより、殴り合う場面を見せた方が世論の支持を受ける」と述べた。内閣支持率が低迷する中、小沢一郎民主党元代表の衆院政治倫理審査会出席問題や諫早湾訴訟の上告断念などを念頭に置いた発言とみられる。

 政権交代後に政治主導の象徴として事務次官会議を廃止したことについて「実は機能していたことが分かった。次官に権力が集まることで、省庁をまとめることができていた」と後悔を漏らした。「現在は首相秘書官が調整しているが、うまくいっていない。システムをつくる過程だ」と述べた。

 経済人らに「秘書官は省庁から来ている身で、厳密には自分に部下はいない気持ちだ。部下がいるみなさんとは違う」と孤独感を漂わせる場面も。

4763とはずがたり:2010/12/17(金) 18:59:00
>>4754 >>4758-4759
大串も小沢派でしたっけ?
佐賀県選出の議員も積極的に動いたようですね。

2010年12月17日更新
上告断念の判断の前に… 大串議員ら交渉重ねる
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1787849.article.html

 国営諫早湾干拓事業潮受け堤防排水門の開門を命じた福岡高裁判決について、菅直人首相が上告を断念。排水門が常時開門される方向になった。佐賀県選出の民主党国会議員はこの間、農水省が固めた「上告したうえで開門調査」という方針を覆すため、農水サイドからは伝わらない原告と地元の雰囲気を官邸に届けながら「その方法で国民の理解は得られない」と交渉を重ねていた。


 官邸と農水省は高裁判決前、敗訴の場合は上告することで合意し、判決直後もその方針を確認していた。判決が示す開門方法が不明確なことや、「5年、常時、全開」という内容は漁業者側にも問題があること、長崎側の反発が予想されることを勘案し、上告して最高裁で和解協議する意向だったという。

 県選出国会議員は高裁判決前から官邸と接触していた。大串博志衆院議員は、仙谷由人官房長官や筒井信隆農水副大臣との協議にも複数回出席。弁護団が必ずしも高裁判決の内容にこだわらず、開門協議に柔軟に応じる可能性があることなど、原告側の意向を伝えた。

 菅首相が鹿野道彦農相と仙谷官房長官に上告断念方針を伝えた15日朝の最終会談にも同席した大串議員は「菅首相が本来この事業に否定的だったことに加え、漁業者の切実な声が決断を後押しした」と話す。

 原口一博前総務相も判決直後、菅首相に直接電話して上告断念を迫った。「政権交代の成果を示すにはこの判断しかなかった」という。諫干事業の政府与党検討委員会メンバーとして奔走してきた川崎稔参院議員も「地元に分かりやすいメッセージを発信するよう、開門と上告断念のセットの結論を」と働きかけていた。

 官邸は説得できたが、今後は「長崎側の理解」という難題が残る。3氏は「長崎側の理解が得られるような準備や対策も政治の責任」と口をそろえる。

4764名無しさん:2010/12/17(金) 19:08:57
>>4606
日経ネット投票(アンケート、非世論調査)
内閣支持率 9.4%

>>4694
NNN
内閣支持率、4.9p下落の24.5%

>>4696>>4716
ANN
内閣支持率4.9ポイント下がって23.6%

>>4711>>4712
産経・FNN
内閣支持率 11月とほぼ横ばいの23.6%

>>4728
朝日
内閣支持率 21%

>>4734
NHK
内閣支持率 6ポイント下がって25%

>>4761
時事通信
内閣支持率 6.8ポイント減の21.0%

4765名無しさん:2010/12/17(金) 19:46:05

菅内閣支持率「最悪」21% 時事世論調査
2010/12/17 18:00
http://www.j-cast.com/2010/12/17083801.html

時事通信が2010年12月17日に配信した世論調査結果(実施は10〜13日)によると、菅直人内閣の支持率は21%で、11月調査時と比べ6.8ポイント下がり、6月の内閣発足以降で最悪となった。政党支持率は民主13.8%、自民17.8%。両者の差は11月調査時より3.7ポイント広がった

4766名無しさん:2010/12/18(土) 09:40:38

離党勧告か融和模索か…首相・小沢氏会談巡り党内二分
2010年12月18日9時31分
http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY201012180108.html

 民主党の小沢一郎元代表が17日、衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席拒否を正式に表明した。週明けには菅直人首相自ら説得に乗り出すが、小沢氏の決意は変わりそうにない。党内には離党勧告など厳しい処分を求める声が公然と上がる一方、党の分裂回避を探る動きもあり、対立の行方は見通せない。

 「党首や幹事長の意見に従えないときは離党する。常識だ」。渡部恒三元衆院副議長は17日、小沢氏の対応について記者団に断言した。内閣と党の最高責任者である首相が説得に乗り出す以上、「離党勧告などを突きつけるのが筋だ」(中堅議員)という厳しい声が首相に近い議員を中心に広がっている。

 一方、小沢氏側も「離党勧告されても離党はしない。勧告は『戦争するのか』という意味だ」(側近議員)と強硬姿勢だ。小沢氏弁護団の弘中惇一郎弁護士は17日に記者会見し、「公の場で刑事事件に関することをあれこれ答えろというのは刑事弁護人からすると困る」と語った。

 小沢氏には「政倫審に応じれば、次は証人喚問と次々にハードルが上がる」との懸念がある。首相や岡田克也幹事長を公然と批判するための両院議員総会の開催に必要な党所属国会議員の3分の1超の署名もすでに集め、「常在戦場だ」(側近議員)との声も上がる。

 ただ、来年度予算案や年明けの通常国会を前に、激突回避を目指す動きも出てきた。

 民主党を支援する連合の古賀伸明会長は17日、党本部に岡田氏を訪ね、党の分裂を避けるよう念押しした。首相に近い議員の中にも「今回は首相の姿勢を見せるだけで十分だ」として、離党勧告の必要はないとの声もある。小沢氏に近い議員も「党内抗争のためなら、両院議員総会は開くべきでない」(川上義博参院議員)とし、署名を断る例も出ている。

4767名無しさん:2010/12/18(土) 16:54:44
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20101218009.html
たけし 民主もバッサリ「何もしてない。与党ではダメだね」

 TBSの年末特番「たけしが鶴瓶に今年中に話しておきたい5〜6個のこと」(30日後10・00)の収録で、ビートたけし(63)は笑福亭鶴瓶(58)と政治についても熱く語り合った。たけしは民主党の政権交代に関し、「天下り(問題)も高速道路もやらなくて何もしてないよ。(政治家が)野党の時に思ったことを言っても与党ではダメだね」と嘆き節。参院選で躍進した「みんなの党」については「“アジェンダ”ってコーヒーのミルクかと思った」と話して笑わせた。 [ 2010年12月18日 09:20 ]

4768名無しさん:2010/12/18(土) 17:18:20

中国に「親しみ感じず」77.8%=尖閣問題響き過去最高−内閣府調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010121800211

 中国に「親しみを感じない」という人が、「どちらかというと感じない」も合わせると計77.8%に上ることが18日、内閣府が行った「外交に関する世論調査」で分かった。2009年の前回調査(58.5%)から大幅に増え、1978年の調査開始以来最高を記録。政府は、9月に起きた尖閣諸島沖の漁船衝突事件により「日中の緊張が高まったことが、国民の意識に大きな影響を与えた」(外務省)とみている。
 調査は10月21日から31日まで、全国の成人男女3000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.1%だった。
 対中感情は、中国重視を掲げる民主党政権誕生後に行った前回調査ではやや改善していた。今回、「どちらかというと親しみを感じない」は30.5%(前回比3.0ポイント減)だったものの、「感じない」が47.3%(同22.3ポイント増)に達した。「親しみを感じる」「どちらかというと感じる」は計20.0%(同18.5ポイント減)で、過去最低だった。
 日中関係が「良好だと思う」「まあ思う」も計8.3%で同30.2ポイント急落し、過去最悪を記録した。
 一方、日米関係が「良好だと思う」と答えた人は、「まあ思う」を合わせて計73.0%(同8.8ポイント減)。「良好だと思わない」「あまり思わない」は計24.5%(同10.1ポイント増)となった。沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、日米間にきしみが生じたことが影響したとみられる。 
 日本の国連安全保障理事会常任理事国入りについては、「賛成」「どちらかといえば賛成」が計83.2%(同4.0ポイント増)となり、過去最高を更新した。(2010/12/18-17:08)

4769名無しさん:2010/12/18(土) 18:15:30

【名言か迷言か】茨城県議選で民主惨敗 「政権交代の風、完全にはがれた」 (1/3ページ)
2010.12.18 18:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101218/plc1012181801008-n1.htm

 来年4月の統一地方選の前哨戦として注目された茨城県議選(12日投開票)は、民主党の惨敗に終わった。同党の公認・推薦を合わせ24人を大量擁立したものの、当選は現有議席と同じ6人だった。

 投開票翌日の13日、民主党が政権への協力を期待する公明党の山口那津男代表は訪問先の広島市内でこう言い切った。

 「民主党は惨敗という結果だった。数字の上では前の議席の維持ということだが、4年前の水準に戻ったということで、昨年の政権交代の風、支持は完全にはがれたといっても差し支えない」

 民主党の惨敗の原因に挙げられたのが、小沢一郎元代表の国会招致をめぐる同党の迷走だった。民主党茨城県連会長の郡司彰参院議員は選挙の大勢が判明した12日深夜、菅内閣や執行部に対して「茨城で戦っているのに一体感を出せず、党の力を分散させた。戦いを始める以前のところだ」と不満をあらわにした。

 「国会をずっと開いて小沢証人喚問その他積み残しの課題をやれとわれわれはいってきた。しかし、そういうことにはまったく耳を傾けず、国会を閉じて、閉じたとたんに小沢氏の政治倫理審査会招致などといって党内バトルをまた始めた。こういうことが政治不信の根源になっていることをまるで分かっていない」

 14日のみんなの党役員会で、渡辺喜美代表はこう言って、政府・与党の政権運営を批判した。

 「(この問題で)肝心要の首相は洞ヶ峠を決め込んでいる。これもまた無責任な話であって、こういう菅内閣には一日も早い退陣を求めなければならない」。(赤地真志帆)

4770名無しさん:2010/12/23(木) 15:45:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010122200812
仙谷、馬淵氏の辞任要求=「部下だけ処分は言語道断」−野党

 中国漁船衝突事件のビデオ映像流出に絡む海上保安庁職員の大量処分を受け、野党各党は22日、仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の政治責任は免れないと重ねて強調した。野党は両氏に対する問責決議可決を踏まえ、次期通常国会でも辞任要求を一段と強める方針だ。
 自民党の石破茂政調会長は取材に対し、「行政官や海上保安官たちだけに責任を負わせ、自分たちはのうのうとしていることは厳しく断罪されるべきだ」と批判。公明党の山口那津男代表も「政治判断の責任が取られていないので、問責決議の重要性が増すのではないか」と強調した。
 みんなの党の渡辺喜美代表は記者会見で「問責決議を受けている馬淵氏が辞めないで、部下を処分するなど言語道断だ」と批判。「尖閣事件(の処理)を主導した仙谷氏がその職責にとどまり続ける方がはるかに問題だ」と断じた。 (2010/12/22-23:15)

4771神奈川一区民:2010/12/24(金) 20:05:48
【政治】 民主党 「たちあがれ日本」に連立政権入りを視野に入れた協力を要請

民主、たちあがれ日本に協力要請 連立を視野、難航も

 民主党が「たちあがれ日本」(平沼赳夫代表)に連立政権入りを視野に入れた協力を要請していたことが24日、分かった。
ただ、たちあがれ日本の党内には菅政権への協力に否定的な意見も根強く、調整は難航しそうだ。

 関係者によると、民主党の岡田克也幹事長が22日に平沼氏らと都内で会談し、
連立政権入りも含めた政策協議入りを要請した。
たちあがれ日本側は回答を保留しているもようだ。

 政府、民主党は、参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」への対応に苦慮。
問責決議を受けた仙谷由人官房長官らが続投すれば年明けの通常国会対応が厳しくなることから、
たちあがれ日本の協力を得て、政権基盤を強化したい考えだ。

 たちあがれ日本は衆参両院議員3人ずつの計6人で全員が閣僚か政府高官経験者。

2010/12/24 19:01 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122401000708.html

4773名無しさん:2010/12/25(土) 02:23:58
>>4771>>4712

平沼氏の副総理格起用も 民主、たちあがれ日本に連立打診
2010.12.25 01:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101225/plc1012250131001-n1.htm

 民主党の岡田克也幹事長がたちあがれ日本の平沼赳夫代表、与謝野馨共同代表と22日に会談し、連立入りを打診していたことが24日分かった。菅直人首相は、平沼氏を副総理格で、与謝野氏を社会保障の与野党協議座長での起用を念頭に置いているとされる。

 関係者によると、会談で岡田氏は消費税率引き上げを伴う社会保障制度改革にたちあがれ日本の協力が不可欠だと伝えた。ただ、たちあがれ日本には「首相は信用できない」(園田博之幹事長)などと否定的な声もあり、27日に議員総会を開き、方針を決める見通し。

 衆参ねじれを受け、民主党は来年の通常国会で予算関連法案などの成立のめどが立たない。首相は先月18日と今月4日に与謝野氏と会談、岡田氏も10日に与謝野氏と会談した。たちあがれ日本は衆参各3人の計6人だが、閣僚経験者が多く野党との仲介役も期待できると考えたとみられる。

 首相は24日夜、内閣記者会のインタビューに応じ、消費税率引き上げを含む財政再建に関し「年明けの段階で未来に向かっての方向性を示したい」と表明。「1党だけで実現するのは困難な課題だ」と語り、通常国会開会までに野党に連携を求める考えを示した。たちあがれ日本への連立打診は「いろいろな方がいろいろな形で意見交換している」と言葉を濁した。

 民主党の小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会出席に関しては「政治家として約束は守ってもらいたい。一日も早く決断してほしい」と強調した。

 一方、首相は25日に小沢氏と都内で再会談する。連合の古賀伸明会長が仲裁を務め、岡田幹事長、鳩山由紀夫前首相、輿石東参院議員会長が同席する見通し。小沢氏は政倫審出席拒否の構えを崩しておらず、物別れに終わる公算が大きい。

4774名無しさん:2010/12/25(土) 02:29:48
>>4771-4773

自民「首相、追い詰められた」=公明「節操ない」−連立打診、野党酷評
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010122500009

 野党各党は24日、菅直人首相がたちあがれ日本に連立政権参加を打診したことについて「首相が追い詰められているということだ。数(合わせ)しか考えていない」(自民党幹部)などと酷評した。
 別の自民党幹部も「手当たり次第だ。(衆院再可決に必要な)3分の2の議席確保も(参院の)ねじれも解消しないのに何を考えているのか」と指摘。公明党幹部は「民主党はうちにも秋波を送り、自民党とも大連立のうわさがある。社民党とも話をしていて節操がない」とあきれ返った。
 みんなの党の渡辺喜美代表は「政権延命のための数合わせ。一刻も早く衆院を解散して国民に信を問うべきだ」と語った。
 民主党が衆院再可決をにらんだ連携先とする社民党も首相の意図を読み切れていない。同党幹部は「静観するしかない」と言葉少なに語った。

 ◇連立なら会派解消も−舛添氏

 一方、たちあがれ日本と参院で統一会派を組んでいる新党改革の舛添要一代表は、たちあがれが民主党と連立政権を組んだ場合、「統一会派を解消しなければならない」と強調。「新党改革は野党だ。それぞれ独立した行動を取ることになる」と、新党改革の連立参加を否定した。(2010/12/25-00:49)

4775小説吉田学校読者:2010/12/25(土) 09:31:02
たしかに大義はないわね。私は野党が多党立てであるので政策ごと連合の方がいいと思うけれども、ただ、多数派形成というのは政治の一面(全面ではない)ではあります。
多数派形成のため「もがいている」というのが正確でありましょうか。そもそも「たちあがれ」連携のキーパーソンは平沼、与謝野ではなく、園田ではないでしょうかねえ。
このもがきが世論にどう映るか。

たちあがれ日本に連立打診 首相、内閣改造も視野
http://www.asahi.com/politics/update/1224/TKY201012240568.html

 菅直人首相がたちあがれ日本に対し、連立政権への参加を打診したことが明らかになった。来年の通常国会に向け政権基盤を強化するための内閣改造を視野に入れ、平沼赳夫代表を拉致担当相で入閣させることを要請した。ただ、たちあがれ日本内では連立に反対する声が強い。
 首相が内閣改造を視野に入れたことで、参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官の進退が焦点となる。民主党の岡田克也幹事長は24日の記者会見で内閣改造について「通常国会をどう持っていくか、首相といろいろ意見交換している」と語った。
 首相はこれまで公明党や自民党との連携で、ねじれ国会を乗り切ることを検討してきた。だが両党は対決姿勢を強めており、参院での過半数確保に少しでも近づくことをめざし、小政党との連携を模索。新党改革の舛添要一代表とも9日に会談し、舛添氏の入閣も検討している。
 首相は11月18日にたちあがれ日本の与謝野馨共同代表と会談して「連立を組む用意がある」と打診。今月4日にも極秘会談し、平沼氏の入閣を求めた。与謝野氏は6日に平沼氏に報告。連立入りへ本格検討に入っていた。
 一方、首相の指示を受けた岡田幹事長も22日、平沼、与謝野両氏と極秘に会談。連立に向けて社会保障財源の安定化などの政策について意見交換した。
 ただ、たちあがれ日本は民主党政権打倒を掲げて4月に結党した。平沼氏は24日に園田博之幹事長らに初めて伝えたが、園田氏は朝日新聞の取材に「連立はありえない」と強く反発。党内がまとまるかは微妙だ。
 たちあがれ日本は衆参6人で、連立入りしてもねじれ国会は解消されない。首相は24日にあった内閣記者会とのインタビューで、連立打診について「正式に申し入れた形になっているとは承知していない」と述べるにとどめた。

4776とはずがたり:2010/12/25(土) 13:26:11
誰が好き好んで支持率20%の政権に入りたがるものか,その辺りの必然性や正統性をどう形成してゆくのか見えてこないっすねぇ。

4778名無しさん:2010/12/26(日) 00:05:03
> たちあがれ日本は衆参6人で、連立入りしてもねじれ国会は解消されない。

岡田さん算数もできなくなっちゃったのか。
落ちぶれたもんだ。

4779チバQ:2010/12/26(日) 18:10:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010122502000028.html
公共事業 削減の一途 文教費と初の逆転
2010年12月25日 朝刊


 二○一一年度予算案で、公共事業は今回創設する一括交付金に回った分を含めた合計で、5・1%減の五兆四千七百九十九億円と二年連続して減少。ピークだった一九九七年度当初予算と比べ四割以上減り、現在の歳出分類となった一九五五年度以来、初めて文教費を下回った。民主党が掲げる「コンクリートから人へ」が予算の上で実現した格好。さらに自治体向け補助金の一部を一括交付金化することにより地方財政の裁量を高めるなど、「質の転換」も模索している。 (木村留美)

 国土交通省関連は、4・2%減の四兆六千五百五十六億円。前年度にも国交省は公共事業費を15・2%削減していることから、馬淵澄夫国交相は「昨年マニフェストに約束した予算削減を果たしている」と、さらなる削減に反対したが、最終的には農林水産省の4・2%減と同水準で決着。馬淵国交相は二十四日の記者会見で「野田財務大臣からは国交省に泣いてもらったという発言があったが怒っていると伝えた」と不快感をあらわにした。

 一方、財務省側は公共事業に関し「財政が厳しい中、めりはりをつけて編成した」と説明。空港整備分野の予算を36・4%減にあたる四百十二億円削った財源で、国内線の航空機燃料に課す航空機燃料税の減税(二百五十五億円)を実施し、国内航空会社の経営支援にあてたとしている。

 日本のハブ(拠点)としての機能を求められる羽田と成田の両空港の整備には、特別枠として25・2%増の八十三億円を予算措置。国際コンテナ戦略港湾(ハブ港湾)にも94・8%増の三百十六億円を計上した。

 一括交付金は一一年度に都道府県へ計五千百二十億円を配分し、地方自治体の裁量で使い方を決められるお金を増やす。

4780チバQ:2010/12/26(日) 18:16:46
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101225/mca1012250503015-n1.htm
整合性欠く経済対策3段構え バラマキ政策継続…公共事業は削減 (1/2ページ)2010.12.25 05:00
 24日閣議決定された2011年度予算案は、9〜10月に予備費や税収の上ぶれ分を財源として立て続けに打ち出した「3段構えの経済対策」の第3弾だ。これらと軌を一にして「成長と雇用を柱に据えた」(菅直人首相)予算となったが、第2弾までの経済対策で重視した公共事業が前年度より減額され、子ども手当などのバラマキ政策も続くなど、ちぐはぐ感は否めない。早期のデフレ脱却を掲げる政府・与党だが、今回の「菅予算」からその青写真は見えてこない。

 「ギリギリの歳入のなかでメリハリを相当つけた。デフレから脱却し、成長に資する予算とした」。予算案を決定した24日の閣議の後、野田佳彦財務相は会見で、狙い通りの予算に仕上がったことを強調した。

 予算案に盛り込んだ重点政策のうち、首相肝いりの雇用対策には手厚い配分がなされた。新しいメニューとしては、来年10月から失業者が当面の生活資金(月10万円)を受け取りながら職業訓練を受ける「求職者支援制度」を導入。初年度は一般会計から173億円を拠出する。

 成長関連でも環境、医療、アジア展開などを「国家プロジェクト」と位置づけ重点配分。電気自動車等導入促進事業に267億円、中小企業の海外展開支援事業に25億円が充てられた。編成作業の最終段階で首相が科学技術関連予算の増額を指示し、400億円が積み増されたのも「成長重視」の表れだ。

 だが、景気の即効性という点で期待される公共事業費は10年度比で5.1%削減された。第2弾の経済対策では1兆円規模を公共事業に配分し、道路や新幹線、空港などの整備に充てていただけに、第3弾の当初予算で一転して公共事業を軽視したことは政策の整合性を欠く。

 一方、多くが貯蓄に回り経済効果が薄いとされる子ども手当は上積みされ、農家の戸別所得補償制度も畑作に拡大される。2つの政策だけで2兆8000億円規模(国費、一般会計ベース)の巨費が必要。「やっていることがちぐはぐだ」(経済官庁幹部)との声も上がる。

 政府は11年度の実質国内総生産(GDP)の成長率見通しを1.5%と予測し、大幅な成長鈍化を見込む。円高の再加速や海外経済の下ぶれリスクも侮れず、景気押し上げに向けた強力な政策が必要な局面だ。

 野村証券経済調査部の木内登英部長は「11年度予算と税制改正の経済効果は小さい」と前置きし、これらを総合するとGDPは0.1%弱押し下げられると試算する。景気を後押しする“3段ロケット”は不完全燃焼に終わる懸念をはらんでいる。(田端素央)

4781名無しさん:2010/12/26(日) 18:40:46
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122601000251.html

内閣支持23%、不支持67% 共同通信世論調査

 共同通信社が25、26両日に実施した全国電話世論調査によると、菅内閣の支持率は23・6%と11月下旬の前回調査と同じで、不支持は67・0%と過去最高になった。2011年度予算案を評価するとの回答は18・4%にとどまり、評価しないと答えた人が76・0%に達した。小沢一郎民主党元代表に自らの政治資金問題をめぐり国会での説明を求めたのは70・0%に上り、裁判の場での説明だけでよいとの回答は27・1%。この問題で81・1%が、菅直人首相はリーダーシップを発揮していないと答えた。

 来年の通常国会で11年度予算案や関連法案を成立させる方策に関しては、56・2%が衆院解散・総選挙で民意を問うよう求めた。

2010/12/26 16:35 【共同通信】

4782名無しさん:2010/12/26(日) 19:00:40

菅内閣不支持67%に 7割が小沢氏に「国会での説明」求める
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101226044.html

 共同通信社が25、26両日に実施した全国電話世論調査によると、菅内閣支持率は23・6%と11月下旬の前回調査と同じで、不支持は発足後最も高い67・0%になった。2011年度予算案を評価するとの回答は18・4%にとどまり、評価しないが76・0%に達した。小沢一郎民主党元代表に政治資金問題をめぐり国会での説明を求めたのは70・0%で、裁判の場での説明だけでよいとの回答は27・1%。この問題で81・1%が、菅直人首相はリーダーシップを発揮していないと答えた。

 来年の通常国会で11年度予算案や関連法案を成立させる方策に関しては56・2%が衆院解散・総選挙で民意を問うよう求めた。解散時期は来年が58・4%で最多。これに13年の任期満了25・5%、12年以降11・1%が続いた。どの政党との連携あるいは連立が望ましいかは、自民党が10・8%とトップで、次いで社民党の8・2%。公明党は5・2%だった。

 民主党政権での不支持は、鳩山前内閣が退陣直前の5月末調査で73・2%となったのが最も高く、今回はこれに次ぐ。

 民主党支持率は20・6%と前回22・1%から微減。自民党支持率は前回と同じ24・6%だった。

 11年度予算案や税制改正のうち、子ども手当の1万3千円から2万円への引き上げは30・6%が評価したのに対し、68・1%が評価しないと回答した。農家の戸別所得補償の増額は44・8%が評価し、評価しないの45・6%と拮抗。国と地方を合わせた法人税実効税率の5%引き下げも評価が42・7%で、45・6%の評価しないと大差がなかった。サラリーマン給与所得控除で年収1500万円超の控除を減額する実質増税を評価する回答は60・2%と、評価しないの32・8%を超えた。

 国営諫早湾干拓事業で、排水門の開門を命じる福岡高裁判決を受けた首相の上告断念と、開門調査の方針表明に対して57・5%が評価し、評価しないは29・5%だった。

 その他の政党支持率は、みんなの党9・5%、公明党4・3%、共産党2・1%、社民党1・5%、たちあがれ日本1・0%、新党改革0・5%、国民新党0・2%、新党日本0・2%、支持政党なし32・7%。 [ 2010年12月26日 16:42

4783名無しさん:2010/12/26(日) 19:04:56

「たちあがれ日本」に連立打診 社民、民主に態度硬化
2010年12月26日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010122602000038.html

 菅首相がたちあがれ日本に連立政権入りを打診したことに社民党が反発している。同党が参加した昨年の鳩山政権はリベラル志向だったが、保守色が強いたちあがれ日本が加われば、政権の基本路線が変質しかねないためだ。

 社民党が菅政権に背を向ければ、二〇一一年度予算案と関連法案の審議乗り切りに向け、衆院で三分の二の勢力確保を目指す首相の戦略は、ますます実現が難しくなりそうだ。

 社民党の福島瑞穂党首は二十五日、東京都西東京市での街頭演説で「たちあがれ日本との連立は、政権交代で国民が期待した生活再建から大きく遠ざかるのではないか」と批判した。

 さらに記者団に「自民党政治を打倒する政権交代だったのに、たちあがれ日本は自民党から来た人たちではないか」と憤った。

 社民党は今年五月に連立政権から離脱した後の民主党政権について「自民党化が進んでいる」(党幹部)とみている。社民党が求める労働者派遣法改正案は成立しない一方、菅政権は法人税減税を決めたことで「企業重視にシフトした」(福島氏)というわけだ。

 一一年度予算案をめぐっては、首相の求めに応じ、民主、国民新両党と協議したが、合意できないまま打ち切りに。連立離脱の原因となった米軍普天間飛行場の移設問題では、菅政権は社民党の要求を拒んで、沖縄県名護市辺野古への移設を前提に関連費を計上した。

 首相としては社民党との連携を強めたいところだが、調整はうまく進まず、逆に社民党側が態度を硬化させているのが実情だ。こうした中での連立打診に、民主党内からも「社民党からの協力は難しくなった」との声が漏れている。 (三浦耕喜)

4784名無しさん:2010/12/26(日) 22:33:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101226/stt1012262219004-n1.htm
【共同通信世論調査】内閣支持23%、不支持67% 予算案76%評価せず 70%が小沢氏国会説明を
2010.12.26 22:18

 共同通信社が25、26両日に実施した全国電話世論調査によると、菅内閣支持率は23.6%と11月下旬の前回調査と同じ、不支持は発足後最も高い67.0%になった。2011年度予算案を評価するとの回答は18.4%にとどまり、評価しないが76.0%に達した。

 小沢一郎民主党元代表に国会での説明を求めたのは70.0%。11年度予算案や関連法案を成立させる方策に関しては56.2%が衆院解散・総選挙を求めた。解散時期は来年が58.4%で最多で13年の任期満了25.5%だった。

 民主党支持率は20.6%と前回22.1%から微減。自民党支持率は前回と同じ24.6%。みんなの党9.5%、公明党4.3%、共産党2.1%、社民党1.5%、たちあがれ日本1.0%、新党改革0.5%、国民新党0.2%、新党日本0.2%。

4787名無しさん:2010/12/26(日) 23:07:36
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20101226-717933.html

「菅政権は絶望的」…野党が猛烈に批判

 野党は26日、共同通信社の世論調査で菅内閣の不支持率が発足後最多の67・0%に達したのを受け「先行きは絶望的だ」(山口那津男公明党代表)と政権批判のトーンを強め、早期の衆院解散・総選挙を求めた。

 自民党の石破茂政調会長は共同通信社の取材に「小沢一郎民主党元代表の国会招致問題で菅直人首相の指導力が全く見えないことが大きい」と分析。共産党の穀田恵二国対委員長は「国民の暮らしを苦しめる消費税率引き上げが見えてきたことが政権批判につながっている」と指摘した。

 みんなの党の渡辺喜美代表は、来年中の衆院解散を求める声が過半数となったことを踏まえ「国民のうんざり感が頂点に向かいつつある。解消するには解散しかない」と強調。自民党の小池百合子総務会長も「国民はもはやリセットを望んでいる」と訴えた。

 社民党の福島瑞穂党首は「理念と実行力の両方で、首相は国民の声に応える努力をすべきだ」と首相のリーダーシップ発揮を要求した。(共同) [2010年12月26日21時45分]

4788名無しさん:2010/12/27(月) 02:45:18

菅首相の地元、西東京市議選で民主惨敗 過半数が落選、政局に影響
2010.12.27 01:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101227/elc1012270155000-n1.htm

 来春の統一地方選の前哨戦となる東京都西東京市議選が26日投票、即日開票された。菅内閣の支持率低迷を反映して、茨城県議選などで連敗した民主党は27日午前1時半現在、公認候補7人の過半数の落選が確実になった。獲得できたのは2〜3議席にとどまり、惨敗が濃厚となった。

 地方選での敗退が続き、現政権の運営に厳しい影響を与えるとみられる。

 西東京市議選は定数28に対して34人が立候補。このうち民主は現有5議席を上回る7人、自民も同数の7人を公認した。27日未明に大勢が判明する見通し。投票率は41・12%で、前回を0・7ポイント下回った。

 西東京市は10年前に旧田無、保谷両市が合併して誕生。衆院選の中選挙区制の時代、菅直人首相の選挙区に含まれていた。

 民主候補の街頭演説には、菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新担当相、名古屋市の河村たかし市長らが応援に駆け付けた。

4789名無しさん:2010/12/27(月) 06:06:02
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122701000005.html

民主、西東京市議選で惨敗 統一選の首都前哨戦

 来春の統一地方選の前哨戦として注目された西東京市議選は26日、投開票され、現有5議席を上回る7人を擁立した民主党は3議席獲得にとどまり、現職の4人が落選した。

 11月の千葉県松戸市議選、今月12日の茨城県議選に続く惨敗で、菅直人首相の政権運営は厳しさを増しそうだ。

 西東京市議選は定数28に34人が立候補。民主は現職5人のうち4人が落選、新人2人が当選。3議席とも得票数は、当選者の下位にとどまった。自民は7人を公認、2人を推薦し、落選したのは公認候補の1人だけだった。

 衆院選の中選挙区制の時代には西東京市のエリアは菅首相の選挙区に含まれ、告示日の19日には伸子夫人も応援演説に立った。

2010/12/27 05:45 【共同通信】

4790名無しさん:2010/12/27(月) 06:28:32
衆院北海道5区補選 民主議員辞任に伴う補選で民主候補が大差で町村元文科相に敗れる


福岡市長選 民主、社民、国民新が推薦・支持の現職が自公支援の新人に敗れる


松戸市議選 公認11人も現職4人を含む9人が落選。現職1人は法定得票数にすら届かず


和歌山県知事選 民主、国民新推薦の元県議が自民推薦の現職に大差で敗れる


茨城県議選 定数65。民主党24人が立候補して当選6人


八千代市長選
民主推薦候補が自民、公明推薦候補に敗れた。
民主党にとって深刻なのは推薦候補が先に自民党を離党した無所属候補にも負け、得票数で3位になったことだ。


西東京市議選で民主惨敗 民主党公認候補の過半数が落選

4791名無しさん:2010/12/27(月) 22:17:25

政権の窮状浮き彫りに=たちあがれ、連立参加を拒否
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010122700852

 菅直人首相によるたちあがれ日本への「連立工作」は27日、あっけなくついえた。構想が表面化してからわずか3日後。首相は、同党の連立政権参加で政権基盤を強化すると同時に、自民党や公明党との将来的な連携への「橋渡し役」も期待した。しかし、理念や政策の擦り合わせを後回しにした「数合わせありき」の姿勢に「ノー」を突き付けられ、政権の窮状をさらけ出すだけに終わった。
 「たちあがれ単独では政策は実現できない。これ以上の存在感は打ち出せない」。同党の与謝野馨共同代表は27日の緊急議員総会でこう語り、連立参加を訴えた。
 衆院3、参院3の計6人の同党は、閣僚経験豊富なベテランぞろいで、全員が自民党に所属した経歴を持つ。ただ、4月の結党時こそ「打倒民主党」を掲げて注目されたが、その後は埋没気味。首相から直接打診を受けた与謝野氏が与党入りの効用を熱っぽく説いたのは、党の先行きへの危機感からだ。
 しかし、平沼赳夫代表をはじめ他のメンバーからは、「日本を救う大義名分がない」「数合わせにくみするのか」との反対論が続出。約1時間半に及んだ議員総会の結論は、予想通り「連立不参加」だった。
 首相と与謝野氏は、財政再建のための消費税増税にともに前向きだ。首相は、年明けに方向性を打ち出すとした税制抜本改革では、たちあがれとの連携が推進力になるとみている。
 たちあがれを取り込むことで、将来の公明党や自民党との連携も視野に入ってくるという計算も、首相サイドにはあった。与党とたちあがれだけでは、衆院での法案再可決に可能な3分の2の勢力に届かないが、「他の野党との協議をスムーズにさせる意味合いがある」(首相官邸筋)からだ。
 もっとも、護憲を掲げる社民党に連携を呼び掛けながら、自主憲法制定を目指すたちあがれにも接近する首相に対しては、民主党内からも「安全保障政策など百八十度政策が違う。おかしなやり方だ」(小沢一郎元代表グループ)と、突き放す声が出ていた。
 「これまでも政策中心にいろんな党の皆さんと話し合いをしているし、一般的にはどの党と話すこともやぶさかではない」。首相は27日夜、記者団にこう述べ、たちあがれを含めた他党との連携になお意欲を示した。一方、たちあがれ幹部は「(支持率が低迷する)菅首相がやっているうちは駄目だ」と語り、「菅政権後」の連立参加は排除しない考えをにじませた。(2010/12/27-22:00)

4792名無しさん:2010/12/27(月) 22:58:11

菅“お膝元”ボロ負け、蓮舫投入も役立たず「小沢切りしかない」
2010.12.27
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101227/plt1012271644002-n1.htm

 菅直人首相(64)の威信が崩壊寸前となっている。来春の統一地方選の前哨戦として注目された、お膝元・西東京市議選(26日投開票)で歴史的大敗を喫したのだ。内閣支持率も退陣水域に限りなく近づき、政権浮上の秘策・奇策は見当たらない。こうした中、唯一、国民の注目を集めそうなのが「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎元代表(68)に対する強硬姿勢。菅首相は27日午後の党役員会に自ら出席、小沢氏との徹底対決を選択したが…。

 「議員として、政治家の常識としてはそんなもの(=自発的離党)だろうとの趣旨で発言した」

 仙谷由人官房長官は27日午前の記者会見でこう語った。仙谷氏は前日、テレビの報道番組で、小沢氏が強制起訴された場合、自発的に離党すべきとの考えを示していたが、それを改めて確認したわけだ。

 これが、菅首相の真意を代弁していることは、仙谷氏がテレビ出演後、首相公邸に向かったことでよく分かる。2人は約1時間20分にわたり、小沢氏の国会招致問題が議題となる、27日午後の党役員会への対応をじっくり協議した。

 最近、菅首相は強気に転じたように見えるが、その足元は大きくグラついている。中選挙区時代に菅首相の選挙区だった西東京市の市議選で、民主党は現有5議席を上回る7人を擁立したが、当選はわずか3議席で、現職4人が落選したのだ。

 このショックは甚大だ。民主党は、人口約20万人という地方都市の市議選に、菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新担当相らを投入し、異例のテコ入れをしていた。ところが、フタを開けると、11月の千葉県松戸市議選や今月12日の茨城県議選に続く大敗。菅首相の政権運営にさらに暗雲が立ち込めたのは間違いない。

 この暗雲を吹き飛ばすためにも、菅執行部は、小沢氏に対して政治倫理審査会への出席を求めるだけでなく、自発的離党までうながし、並行して、平沼赳夫代表率いる「たちあがれ日本」との連立工作を進めていた。いわば、小沢氏は政権浮揚の「生け贄」なのだ。

 一方、かつて「剛腕」「壊し屋」として恐れられていた小沢氏にも余裕はない。

 68歳という年齢を考えると、強制起訴されて刑事被告人となり「離党=無所属」となれば、以前の政治力を取り戻すことは絶望的だ。

 このためか、政治スタイルを大きく変えた。小沢氏はこれまで、極端にマスコミを避けて水面下で行動することで永田町内外に警戒心を与え、存在感をより大きく見せていた。自民党時代の同僚議員も「小沢は静かにしている時こそ動いている」と恐れた。

 ところが、最近は子飼いの中堅・若手議員との会食内容などが簡単に報道されるうえ、自分の言いたいことが言えるメディアを選び、相次いで出演している。官邸周辺は「党に残るため、死に物狂いでアピールしている」と分析する。

 先週末のクリスマス(25日)は、民主党の最大支持団体である「連合」の古賀伸明会長の仲介で、小沢氏は菅首相と会談した。これには岡田克也幹事長や鳩山由紀夫前首相、輿石東参院議員会長らも同席。古賀氏は、小沢氏の党残留を意識した「党内結束」「挙党態勢」を強く求めたが、菅首相と小沢氏の溝は埋まらなかった。

 翌26日放送のラジオ番組でも小沢氏は、「明治時代のリーダーが偉かったのは、江戸幕府の中からもいい人材はどんどん登用したこと」「リーダーが『こういう日本をつくりたい。そのためにみんなで頑張ろう』と自信を持って言えるようにしないといけない」などと、暗に、挙党態勢の構築を求めた。

 「小沢切り」で政権延命を図ろうとする菅首相と、「党残留」で権力維持を目指す小沢氏。追い詰められた2人による国民不在の争いは、年明けまで続きそうだ。

4793名無しさん:2010/12/27(月) 23:01:20
http://gendai.net/articles/view/syakai/128122

伸子・蓮舫効果ナシ 菅首相のお膝元でも民主党市議選大惨敗
【政治・経済】
2010年12月27日 掲載

 菅首相の連戦連敗が止まらない。お膝元の東京で行われた市議選でも、衝撃的な大惨敗に終わった。26日投開票だった西東京市議選で、民主党は7人(現職5、新人2)の公認候補を擁立したのに、当選はたった3人。現有の5議席から議席を減らしただけでなく、現職4人が落選した。
 定数28(前回より2減)に34人が立候補した。自民は公認・推薦合わせて当選8(現有8)、公明6(同6)、共産4(同4)、みんな3(同1)、生活者ネット2(同2)、社民0(同1)、無所属2(同2)だった。落選者の内訳は民主4、自民1、社民1。民主の低調が際立つ。
 西東京市は中選挙区時代は菅首相の選挙区で、現市長は元民主都議という民主党の牙城。全員当選が当たり前で、下馬評は「落としても1人」(民主党都連)だった。菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新相まで選挙応援に入ったが、全く効果はなかった。来春の統一地方選、民主党はこのままでは、恐ろしいことになりそうだ。

4794名無しさん:2010/12/28(火) 01:27:22

小沢氏拒めば離党促す 首相、政倫審出席めぐり表明 '10/12/28
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201012280079.html

 菅直人首相は27日、小沢一郎民主党元代表の政治資金問題をめぐり、衆院政治倫理審査会が招致議決しても出席を拒み続けるなら離党を促す考えを表明した。これに先立つ民主党役員会で来年1月の通常国会召集までに政倫審の招致議決に踏み切る方針を決定。小沢氏が議決にも従わない場合には「出処進退を含めて考えていただくしかない」と記者団に述べた。1月に強制起訴が見込まれることから離党勧告も視野にあるとみられ、小沢氏問題は年明けに緊迫した局面を迎える。

 役員会で首相は「政治とカネの問題は小沢氏本人が説明してほしい。政局ではなく説明責任の問題だ」と強調、期限を切ることで小沢氏に強い姿勢で臨む決意を示した。出席者からは、野党が求める証人喚問に同調すべきだとの意見も出た。通常国会までの招致議決方針は岡田克也幹事長が提案し、小沢氏に近い輿石東参院議員会長も「それでいい」と同意した。

 岡田氏はこの後の記者会見で「役員会メンバーから異論はなかった」と説明。東京地検が小沢氏を不起訴としたことをめぐっては「法に照らして処罰するだけの材料がそろわなかったということだ。政治的な説明責任は免れない」と述べた。小沢氏強制起訴の際の離党勧告についても「そういう議論が当然出てくる」との認識を示した。

 また、首相の役員会出席に関しては「通常国会での2011年度予算案、予算関連法案の審議入りのために、障害を除去し、乗り越えたいという思いで出席し、(見解を)語った」とした。

 首相は官邸で記者団に「党として手順を踏んでいる。(招致議決方針に関する)党の決定に、基本的に従うのは当然だ。従えないということなら、(進退は)本人が決めることではないか」と指摘した。仙谷由人官房長官はフジテレビ番組で「小沢氏は政治状況を判断して決断するのが得意だ。気が変わる確率が高いとみている」として、自発的な政倫審出席を求めた。

4795名無しさん:2010/12/28(火) 05:28:18

仙谷氏、4月にも暴言「専業主婦は病気」
2010.12.28 05:02
http://www.sanspo.com/shakai/news/101228/sha1012280503005-n1.htm

 仙谷由人官房長官(64)が4月の子育てシンポジウムでの講演で、「専業主婦は病気」と発言していたことが27日、分かった。仙谷氏は同日の記者会見で「そんな表現をした記憶はない。男性中心社会の固定観念が病気であると、絶えず申しあげてきた」と釈明した。

 4月の発言とはいえ、野党からは「配慮を欠いている」などとの声が上がっており、来年の通常国会で蒸し返される場面も出てきそうだ。

 仙谷氏本人が「記憶にない」という発言は、幼稚園情報センターのホームページ(HP)によると、4月26日、全国私立保育園連盟による「子供・子育てシンポジウム」で講演した際、仙谷氏が「専業主婦は戦後50年ほどに現れた特異な現象」と分析している。

 その上で、「(戦後は女性が)働きながら子育てする環境が充実されないままになった。もうそんな時代は終わったのに気付かず、専業主婦という『病気』を引きずっていることが大問題だ」と発言した。

 仙谷氏は27日の記者会見で「工業化社会に入る前は女性は家事労働もし、(男女で)共同作業をしていたが、戦後の一時期、分業体制が固定化されすぎていた」と持論を展開。「志ある優秀な女性にとっては日本の社会構造は生きにくい」との認識を示した。

 仙谷氏をめぐっては、国会内の正規の撮影を「あの辺から望遠レンズで盗撮されたようだ」(11月9日=衆院予算委)、安全保障でも「暴力装置でもある自衛隊」(11月18日=参院予算委)と発言するなど、失言&暴言が繰り返され、野党が過半数を占める参院では問責決議案が可決。罷免要求が突き付けられている。

http://www.sanspo.com/shakai/photos/101228/sha1012280503005-p1.htm
「専業主婦は病気」。今年4月の問題発言を指摘され、記者会見で「記憶にない」と反論する仙谷由人官房長官=27日午前、首相官邸(撮影・酒巻俊介)

4796名無しさん:2010/12/28(火) 05:34:48

仙谷氏「専業主婦は病気」と問題発言か 本人は「記憶にない」と釈明
2010.12.27 13:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101227/plc1012271319010-n1.htm

 仙谷由人官房長官が4月の子育てシンポジウムでの講演で「専業主婦は病気」と受け取られかねない発言していたことが27日、分かった。仙谷氏は同日の記者会見で「そんな表現をした記憶はない。男性中心社会の固定観念が病気であると、絶えず申しあげてきた」と釈明した。

 幼稚園情報センターのホームページなどによると、仙谷氏は4月26日、全国私立保育園連盟による「子供・子育てシンポジウム」で講演し、「専業主婦は戦後50年ほどに現れた特異な現象」と分析。「(戦後は女性が)働きながら子育てする環境が充実されないままになった。もうそんな時代は終わったのに気付かず、専業主婦に家庭の運営を任せておけばいいという構図を変えなかったことが、日本の病気として残っている」などと発言した。

 仙谷氏は27日の記者会見では「工業化社会に入る前は女性は家事労働もし、(男女で)共同作業をしていたが、戦後の一時期、分業体制が固定化されすぎていた」と持論を展開。「志ある優秀な女性にとっては日本の社会構造は生きにくい」との認識を示した。

 この発言は、雑誌「正論」2月号で高崎経済大の八木秀次教授が指摘した。

4797チバQ:2010/12/29(水) 08:31:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010122902000025.html
<スコープ>首相 時期は譲らず 仙谷氏進退で攻防
2010年12月29日 紙面から

 菅直人首相にとって、民主党の小沢一郎元代表が条件付きとはいいながら、衆院政治倫理審査会への出席に応じたことは重ねて出席を求めてきた立場上、本来は歓迎すべきものだが、内心はまったく異なる。小沢氏の国会招致問題と、問責決議を採択された仙谷由人官房長官の進退問題は一月召集の通常国会の二大障害となっていたが、小沢氏の政倫審出席表明で、残る仙谷氏に対する交代圧力がさらに強まるためだ。 (城島建治)

 「首相は完全に虚を突かれた」。首相官邸筋は二十八日、周辺にこう漏らした。首相は同日、小沢氏の政倫審出席表明が伝わると、首相官邸に岡田克也幹事長や鉢呂吉雄国対委員長を呼び、対応を協議した。

 首相はここまで小沢氏が政倫審に出席しないことを前提に今後の戦略を練ってきた。小沢氏が政倫審に応じない場合は証人喚問も辞さず、自発的な離党を求めるなど、展開によっては離党勧告や除名さえ検討していたのではないかとささやかれる。

 この機に小沢氏の民主党での影響力を一気に排除しようというのが首相の視野に入っていたが、小沢氏の政倫審出席表明でこうしたシナリオは怪しくなってきた。党幹部は「小沢氏が政倫審に出席すると困るのはむしろ、菅首相や執行部だ」と指摘する。

 首相にとって痛いのはそれだけではない。自民、公明両党などの野党は国会審議に応じる前提として小沢氏の国会招致だけでなく、仙谷氏の交代を要求してきた経緯がある。

 小沢氏が政倫審に応じる考えを表明した以上、仙谷氏が辞任しないで、その結果、国会審議が混乱した場合、仙谷氏や仙谷氏を守った首相の責任となる。二〇一一年度当初予算の成立が遅れるような展開になれば、政権自体が追い込まれてしまう可能性が高くなる。党内の小沢氏支持勢力も黙っていないだろう。

 しかし、政権の屋台骨をここまで支えてきた仙谷氏の交代を首相は望んでいない。

 党内には内閣改造論が強まっているが、首相は同日午前の閣僚懇談会でも「いいチームだと思っているので、これからもよろしくお願いします」と発言。仙谷氏の交代を含む大幅な内閣改造を考えていない様子をうかがわせた。

 小沢氏の出席表明に困った首相は二十八日夜、記者団に対し、小沢氏が示した通常国会の冒頭か、予算成立後とする出席時期について拒否し、「通常国会開会までに出席されることが望ましい」とボールを小沢氏に投げ返した。

 小沢氏が通常国会前の政倫審出席を嫌がると見越した判断で、通常国会前の出席を小沢氏が拒否した場合、首相が最初に描いたシナリオ通りに進められると考えたようだ。

 これを小沢氏がどう打ち返すか。首相と小沢氏のギリギリの神経戦が続く。

4798チバQ:2010/12/29(水) 08:32:51
http://www.asahi.com/politics/update/1229/TKY201012280479.html
首相、党人事刷新を検討 党内からは仙谷氏交代論(1/2ページ)2010年12月29日3時0分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら



. 菅直人首相は28日、1月の通常国会前に民主党人事を行う検討に入った。小沢一郎元代表が通常国会開会後に衆院政治倫理審査会へ出席する意向を表明したが、通常国会前に証人喚問を含めた小沢氏の国会招致を実現させる必要があると判断。小沢氏に近い党常任幹事会メンバーなどを刷新し、手続きを進めやすくしたい考えだ。ただ、党内からは内閣改造もあわせて断行し、「脱小沢」を主導する仙谷由人官房長官の交代を求める声が強まっており、仙谷氏の去就が大きな焦点となってきた。

 小沢氏は28日、国会内で記者会見して「来年の通常国会で政倫審に出席すると決意した」と語った。首相が要請した「国会での説明」を受け入れる一方、首相が求める「通常国会前」の出席には応じない考えを鮮明にしたものだ。

 小沢氏は20日に首相と会談し、政倫審で出席を求める議決が行われても出席しない意向を伝えたが、首相は27日、その場合は自発的に離党すべきだとの意向を表明。小沢氏はこうした離党圧力をかわすために出席に転じた。

 ただ、出席時期については条件を提示。通常国会前の出席に応じず、野党が審議入りの条件に小沢氏の政倫審出席を掲げれば「通常国会の冒頭」に出席。野党が審議入りの主な条件にしなければ、来春の来年度予算成立後に出席するとの考えを示した。

 条件を付けた背景には、野党側が通常国会での来年度予算案の審議入りの前提として、参院で問責を受けた仙谷氏、馬淵澄夫国土交通相の交代を強く求めていることがある。首相は小沢氏の出席拒否を「国会運営の一つの障害」と主張しているため、小沢氏は自ら出席を表明して「障害」を取り除いたうえで仙谷氏更迭を強く迫る考えだ。小沢氏は28日、鳩山由紀夫前首相と会談し「『問責』問題の方が国会審議には大きい」との認識で一致した。

 小沢氏が通常国会前に政倫審に出席する可能性は低く、野党は国会冒頭から来年度予算案の審議入りに応じない構えをみせている。来年度予算案の年度内成立は菅政権にとって最優先課題で、円滑な審議入りのために仙谷氏の交代はやむを得ないとの声が党内で強まるのは必至だ。

 小沢氏の攻勢に対抗し、首相は通常国会前に党人事を刷新する検討に入った。小沢氏への離党勧告や証人喚問も視野に、党所属国会議員への処分を決める常任幹事会などのメンバーや、ねじれ国会で野党との連携を強化するため国会対策委員会幹部の差し替えが念頭にある。

4799チバQ:2010/12/29(水) 08:34:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101228/stt1012282149008-n1.htm
菅vs小沢、元日決戦!新年会出席“踏み絵” (1/3ページ)
2010.12.28 21:44

もはや目も合わせないほど関係が悪化した菅首相(奥)と小沢氏。遺恨は越年へ 菅直人首相(64)は27日、民主党の小沢一郎元代表(68)が党の決定に反して国会招致に応じない場合、自発的な離党を期待する考えを表明。さらに、来年1月の通常国会前の内閣改造を示唆した。政権浮揚のために、なんとか指導力をアピールしたい考えなのだが、小沢氏サイドは党分裂をチラつかせつつ抵抗を続けている。そして来年1月1日のほぼ同時刻、菅首相は公邸、小沢氏は自宅で国会議員らを招いて新年会を開く予定だ。これは、どちらに与するのかという踏み絵以外のなにものでもない。めでたい新年元日に、苛烈な権力闘争ののろしがあがる。   休戦条約の締結か、開戦前の儀式か。(夕刊フジ)

 通常国会前に衆院政治倫理審査会(政倫審)で小沢氏の招致議決を行う方針を決定した27日の党役員会後、菅首相と小沢氏に近い輿石東参院議員会長が、笑顔で握手を交わした。実際のところ、握手の意味は後者だろう。

 菅首相は27日夜、首相官邸で記者団に、「党が決めたことに従えないとなれば、それはやはりご本人(小沢氏)が出処進退を含めて考えるしかない」と述べた。小沢氏は政倫審出席を拒否し続けているだけに、菅首相の発言は事実上の離党勧告。強硬路線をさらに強めたのだ。

 さらに菅首相は「通常国会が始まるまでにいかに強力な体制を作るかは、しっかり考えなければと思っている」として、年明けの内閣改造を示唆した。

 民主党中堅議員は「小沢切りにも内閣改造にも、世論喚起と野党が国会審議に乗ってこれる環境作りという2つの意味がある。内閣改造には党役員や委員会の人事が伴うので、小沢氏の政倫審や証人喚問出席に向けた環境作りもできる」と解説する。

 すでに自民、公明両党は臨時国会で問責決議を突きつけた仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相が出席する審議には応じない意向を表明。社民党やたちあがれ日本を照準とした多数派工作も頓挫した。それだけに、内閣改造は、仙谷、馬淵両氏と警視庁によるテロ情報流出の責を負うべき岡崎トミ子国家公安委員長の交代が焦点となる。さらに、小沢系議員に「完全に排除するのか、取り込んで分断するのか」という疑心暗鬼を植え付けることもできるというわけだ。

 一方の小沢氏は同日夜、東京・赤坂の焼き肉店で側近議員約20人に「今の執行部は何をしてくるか分からない。本当に読めない」とこぼした。そして、「菅、仙谷両氏は普通の人と違う。下手したら解散があるかもしれない。心しておけ」とくぎを刺した。不人気の菅首相による解散を恐れる議員心理に訴えたのだ。

 実際、衆院中選挙区時代に菅首相の選挙区だった西東京市の市議選(26日投開票)で、民主党は現有5議席を上回る7人を擁立したが、現職5人のうち4人が落選し3議席と惨敗した。選挙で連敗を続ける菅政権に対し、4月の統一地方選を控えて「菅首相では戦えない」という声が高まっている。場当たり的対応で、多数派工作に失敗したのも痛い。

 小沢氏に近い民主党若手議員は「来年1月13日の党大会では、地方議員から執行部批判が起こる。そして、その決起集会の役割を果たすのが、小沢氏の新年会だ。数を集めて首相に圧力をかける」と意気込む。

 小沢氏は例年、新年元日に東京・深沢の自宅で新年会を開いている。今年は国会議員166人が参加、副総理・国家戦略担当相だった菅首相が乾杯の音頭を取った。

 一方、これにぶつける形で、菅首相もほぼ同時刻に公邸開きをする予定だという。27日の小沢系議員の会合では、首相からの「招待状」が誰一人届いていないことが話題になった。

4800チバQ:2010/12/29(水) 08:34:31
■出席者はリストにされ「色分け」

 政府関係者は「公邸開きは小泉純一郎首相が『税金のムダ』と言ってやめていたが、菅首相が強い意向で復活させようとしている。2つの会合の人数、出席者はリストにされ、小沢系、菅系、どちらにも出た両天秤、どちらにも出ない風見鶏などと色分けされるだろう」と話す。

 また、自民党ベテラン秘書は「年明けの内閣改造を示唆したのは、ポスト目当ての議員をあてこみ、人数を集めようという意味もあるだろう」と分析。そのうえで、「1996年、村山富市首相は元日に公邸開きをした。このとき、支持者としきりに写真を撮っていた。そして1月5日、首相退陣を表明した。記念だったのだろう。菅首相も、来年は追い込まれて総辞職するか解散・総選挙に追い込まれて下野する可能性が高い。首相だった記念を残したい思いもあるだろう。ただ、これにつきあわされるスタッフの人件費は税金の無駄遣いじゃないのかね」と皮肉った。

 民主党の仕事納めとなった27日、前夜に放映された漫才日本一を決める『M−1グランプリ』で話題をさらったコンビ「スリムクラブ」のこんなネタが、永田町で話題になった。

 「なんとか、なりませんかねぇ…」

 「民主党ですか?」

 観客席は大爆笑の渦に包まれたが、もはや完全にコメディー化した迷走政党。ホント、なんとか、なりませんかねぇ。

4801名無しさん:2011/01/01(土) 04:45:43
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010123101000333.html
首相、仙谷長官交代の方向 内閣改造固める

 菅直人首相は31日、参院で問責決議を受け野党が辞任を求めている仙谷由人官房長官を1月の通常国会召集前に交代させる方向で調整に入った。併せて1月中旬にも内閣改造に踏み切る意向を固めた。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」の現状を踏まえ、仙谷氏を留任させたままでは通常国会の最優先課題である2011年度予算案の審議に重大な支障が出かねないと判断した。

 政府筋によると、首相は12月26日に仙谷氏と二人きりで約1時間半会談した際、予算案や予算関連法案の審議への影響を含め仙谷氏続投の是非を協議。仙谷氏は交代に理解を示したという。

2011/01/01 02:02 【共同通信】

4802名無しさん:2011/01/01(土) 07:58:11

仙谷長官の交代で調整、菅首相
2010.12.31 22:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101231/plc1012312250007-n1.htm

 菅直人首相は31日、参院で問責決議を受け、野党が辞任を求めている仙谷由人官房長官を1月に予定している内閣改造で交代させる方向で調整に入った。同日夜、都内で仙谷氏らと会談し、こうした意向を伝えたものとみられる。1月下旬召集の通常国会に向け、小沢一郎元代表の国会招致問題に打開の見通しがないため、野党側が審議入りの条件としている仙谷氏の交代が必要と判断した。

 党内からは小沢グループを中心に「国会審議を円滑に進めるためには小沢氏の政倫審出席より仙谷氏の更迭が先だ」(中堅)との声が強まっている。菅グループからも仙谷氏の更迭を求める声が出始めた。野党が過半数を占める参院の西岡武夫議長も12月28日に岡田克也幹事長と会談した際、仙谷氏の交代を求めた。

 首相は当初、小沢氏の国会招致を実現することで、「通常国会の障害」(岡田幹事長)を取り除き、平成23年度予算案の早期成立を図る構えだった。小沢氏は、衆院政治倫理審査会(政倫審)について、通常国会前でも出席する意向を示しているが、野党側が証人喚問を求めるなど対立は続いており、首相側も、仙谷氏の更迭が避けられなくなった形だ。

4803チバQ:2011/01/03(月) 14:08:03
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110103ddm003010020000c.html
クローズアップ2011:あるか年内解散・総選挙 カギ握る公明

初詣に訪れ太鼓を叩く菅首相=東京都府中市の大国魂神社で2011年1月1日午前0時、青木純撮影 24日召集で調整している通常国会で与党・菅政権は、衆院では多数を占めながら、参院では過半数に満たない「ねじれ国会」と本格的に戦う。だが、小沢一郎民主党元代表の「政治とカネ」問題を巡る内紛は続き、仙谷由人官房長官らの交代を迫る野党は対決姿勢を崩しておらず、難しいかじ取りを迫られる。新年度予算審議が行き詰まれば衆院解散・総選挙が浮上し、政権を浮揚させれば安定飛行につながる。いずれもカギは公明党の動向にありそうだ。解散を巡る展望を3パターンに分けてシミュレーションした。【平田崇浩、須藤孝、中田卓二】

 ◆ケース(1)

 ◇小沢氏に離党勧告、党分裂 通常国会冒頭
 菅直人首相が毅然(きぜん)とした態度で臨んでいるのが、小沢氏の問題だ。「今年こそこの失望を解消し、改革を断行していく」と年頭所感でも不退転の決意を表明した。

 「挙党一致」を繰り返す小沢氏側に対し、首相を後押しする岡田克也幹事長は12月30日付のメールマガジンで「皆が菅政権を支えるために全力を尽くすことが、本当の意味での一枚岩だ」と強調した。

 首相は離党勧告も視野に「政治とカネ」問題のけじめを迫るが、小沢氏側は「12日の役員会では衝撃的な発言が出る」(幹部)と執行部批判ののろしが上がることを示唆。13日の党大会で反撃に転じる展開も予想される。

 「小沢排除」は「クリーンな政党」を掲げる公明党取り込みの側面もあるが、民主党内が混乱するおそれがある。小沢氏が離党を拒否すれば党分裂含みの展開となり、衆院解散も視野に入る。衆院の離党者が70人規模になる大分裂なら内閣不信任決議可決の可能性があり、少人数にとどまっても「小沢抜き」の新たな連立の枠組みを築くには国民の信を問う必要がある。

 召集日、首相が施政方針演説で「消費税引き上げを含む税と社会保障の一体改革」と「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加」を訴えて解散−−。「菅・小沢」戦争が最も激化した局面で想定される解散劇だ。

4804チバQ:2011/01/03(月) 14:08:20
 ◆ケース(2)

 ◇予算関連法案行き詰まり 統一選前後に
 自らの資金管理団体による政治資金規正法違反事件で強制起訴される小沢氏にとって活路を開く材料はなく、党分裂−早期解散は避けたいのが本音だ。離党回避のため通常国会前の衆院政治倫理審査会(政倫審)出席を受け入れる選択肢もある。

 自民党は「証人喚問(要求)を取り下げることにはならない」(石破茂政調会長)との立場だが、小沢氏の国会出席実現が節目となり、野党の矛先が問責決議を受けた仙谷長官と馬淵澄夫国土交通相の処遇へと向かう可能性がある。菅首相は国会前に内閣改造を断行し、野党との全面対決回避を狙うが、予算成立のメドは立たない。

 カギを握るのが公明党だ。山口那津男代表は2日、「解散には常在戦場の決意で臨んでいく。与党の姿勢を厳しく問うていく場面」と対決姿勢を強調。漆原良夫国対委員長は毎日新聞のインタビューで「予算そのものは反対になる」と明言した。予算案は衆院の議決が優先されるため与党単独で成立させられるが、赤字国債の発行や子ども手当の支給などに必要な予算関連法案を成立させるには参院で野党の協力が必要だ。

 首相の意中の連立相手とされる公明党など野党の協力が得られず国会が混迷すれば、4月の統一地方選にも暗雲が垂れこめる。首相が予算関連法案の成立と引き換えに衆院解散を野党と約束する「話し合い解散」−−。小沢氏側や野党が想定する、3月危機を端緒に解散に追い込まれるシナリオだ。

 社民党を含めた「旧連立」勢力で衆院の3分の2以上をギリギリ固め、予算関連法案を再可決させる手もあるが、「いずれ6月の会期末までに解散に追い込まれる」(民主党関係者)との指摘もある。

 ◆ケース(3)

 ◇野党と連携 参院過半数メド、見送り
 菅首相が「小沢切り」をうまくさばき、野党連携を構築することができれば、解散をしない公算が大きくなる。足場を築く機会は通常国会開会前後の小沢氏の動向、もう一つは統一地方選後の公明党の動きにかかる。

 「政倫審、証人喚問をやらずに裁判で白黒つけるというときは、自ら離党すべきだ」。首相側近の阿久津幸彦内閣府政務官は1日、東京都内の街頭演説で小沢氏が強制起訴された段階での離党勧告を突き付けた。

 首相の意向を反映したともいえるが、小沢氏側も「離党勧告をされる前に肩すかし的に単独で離党する」(側近議員)ことは検討しているようだ。検察の捜査で2回不起訴になった経緯から「無罪になる可能性が高い」と小沢氏側はみており、党内最大グループを温存しておいて、判決後の復権を目指す計算が働く。

 小沢氏の自発的離党により、首相は野党に急接近するため仙谷氏らの交代を含む内閣改造を断行する。民主党内紛劇を回避し、野党との政策協議の土俵を整える。にらむのは消費税など国家的課題への共同作業の場だ。税と社会保障の与野党協議や予算修正協議が進んで予算審議を乗り切れば「追い込まれ解散」は回避できる。

 予算修正協議が整わない場合でも、統一地方選を重視する公明党に配慮した姿勢を示せば、修正協議を跳躍台に、選挙後に公明党との連携や自民党の一部を含む大連立論が台頭、参院で過半数にメドがつくことも想定される。今年後半は景気動向によって補正予算編成も予想され、消費税を含む税制改革協議が進めば連立組み替えの素地にもなる。ただ、統一地方選で惨敗し、野党が協力を敬遠すれば党内から「菅降ろし」の動きが始まる可能性もある。

4805名無しさん:2011/01/05(水) 16:55:15
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010501000255.html
仙谷氏、小沢氏に離党要求 野党の審議拒否けん制

 仙谷由人官房長官は5日午前の記者会見で、小沢一郎民主党元代表が強制起訴された場合、自発的に離党すべきだとの認識を表明した。同時に、通常国会での審議拒否方針を示している野党をけん制。一方、北沢俊美防衛相は、事態打開に向けた内閣改造に期待する考えを示した。

 仙谷氏は小沢氏の進退に関し「自らの政治活動にまつわることで起訴されるなら、出処進退については政治家自身が過去の例などを参照しながら判断すべきことだ」と述べた。小沢氏の秘書だった石川知裕衆院議員が起訴後に離党したことが念頭にあるとみられる。

2011/01/05 13:15 【共同通信】

4806名無しさん:2011/01/05(水) 17:00:22
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/01/05/01.html
課題山積なのに…菅首相、年頭会見で「脱小沢」

 菅直人首相は4日午前、首相官邸で年頭記者会見を行い、民主党の小沢一郎元代表が収支報告書虚偽記入事件で強制起訴された際には、議員辞職して「裁判に専念すべきだ」と自ら進退を判断するよう求めた。これに対し、小沢氏は「僕のことなどどうでもいい。国民のために何をやるのかが大事だ」と不快感を示した。年始早々、国民無視の泥仕合を仕掛けたことで、ほかに浮揚策がないことを露呈した。

 今年の指針を示す会見で、菅首相は「今年を政治とカネの問題にけじめをつける年にしたい」と述べ、小沢氏をめぐる政治資金問題についてあえて触れた。

 小沢氏の強制起訴は月内にも見込まれており、その際には「政治家としての出処進退を明らかにして、裁判に専念されるのであればそうされるべきだ。本人が自らそうした(辞職の)ことも考え決めることが望ましい」と議員を辞職して裁判に専念すべきと強調。衆院政治倫理審査会への招致問題でも「自らの問題について、国会でしっかり説明してもらいたい」と求めた。

 これを受け、小沢氏は日本BS放送の番組収録で「僕のことなどどうでもいい。国民のために何をやるのかが大事だ。私自身のことは国民が判断して裁いてくれる」とけん制。さらに、菅政権の外交停滞やねじれ国会運営を念頭に「国内、国際問題でも相手のいることなので、相手との信頼関係ができるかだ。信頼関係を築くのには年月がかかる」と言い、課題が山積みであることを強調した。

 菅首相が年頭会見で小沢氏への対決姿勢を前面に出し、難題に挑む姿勢を示したのには政権浮揚につなげたい狙いがみえみえ。裏を返せば、具体的な政策課題で政権浮揚させる妙案が思いつかないのが現実。小沢氏を追い詰めれば党内の「反菅」勢力が抵抗を強め政権を揺さぶる危険もあるが、そのリスクを背負ってでも賭けに出た形だ。

 菅政権には停滞する外交問題や、経済の立て直しなど目の前に突きつけられた緊急課題は山積み。課題そっちのけで政局に没頭する首相の姿に、身内である民主党議員からは「木を見て森を見ずとはこういうこと。飛躍するウサギ年なんて程遠い」と皮肉の声が聞かれた。

 ≪地方重視アピール≫菅首相は年頭会見の後、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝した。今春の統一地方選に関して記者団に「(11年度)予算で5000億円を超える一括交付金を実現した。民主党の政策をしっかり伝えることで大きな支持を頂きたい」とし、地方重視の姿勢をアピールしていた。

 ≪「脱小沢路線」に反発も≫民主党の11年度活動方針最終案の全容が4日、判明した。小沢氏や鳩山由紀夫前首相の資金問題を念頭にした「政治とカネ」問題や、歳費削減など「政治改革を徹底的に進めていく」と明記し、企業・団体献金の全面禁止を表明。「全員参加型で公平で透明な党運営」と期すなど「脱小沢路線」を打ち出した。参院で野党多数の「ねじれ国会」では「野党に粘り強く(協力を)働き掛ける」とした。13日の定期党大会で執行部が活動方針を提案し採択される運びだが、小沢グループの反発を招く可能性も。

 <谷垣氏「解散に追い込む」>自民党の谷垣禎一総裁は名古屋市で街頭演説し「今の日本の窮状を打開するために首相を一刻も早く衆院解散に追い込まなければならない。新年を迎え覚悟を新たにした」と強調した。超党派協議については「民主党は聞き心地の良い政策をたくさん言ったが、財源は出てこなかった」として、政策の根本的な転換を求めた。みんなの党の渡辺喜美代表は、栃木県大田原市で記者団に「問責を決議された仙谷氏と馬淵国土交通相を代えないなら菅首相は問責に値する」と強調した。 [ 2011年01月05日 ]

4807名無しさん:2011/01/05(水) 17:26:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/110105/stt1101051706005-n1.htm
小沢氏の議員辞職要求は「先走り過ぎ」 社民・福島党首
2011.1.5 17:05

 社民党の福島瑞穂党首は5日の記者会見で、菅直人首相が民主党の小沢一郎元代表に議員辞職を求めたことについて「衆院政治倫理審査会で小沢氏の発言を聞いていないにもかかわらず、すぐに出処進退の話をするのはあまりに先走り過ぎている」と批判した。仙谷由人官房長官らの辞任を求め通常国会の審議拒否を表明する自民、公明両党に対しても「国民不在で党利党略。平成23年度予算案の審議などを愚直にやるべきだ」と指摘した。

4809とはずがたり:2011/01/06(木) 18:29:00

今夏までに公約見直し=民主幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011010600007

 民主党の岡田克也幹事長は5日夜、インターネットの番組に出演し、同党の2009年衆院選マニフェスト(政権公約)について「全体をもう一度見直し、できないこと、できること、やらなきゃいけないことをもう一回整理した方がいい。再来年度の予算編成に生かす」と述べ、今夏に始まる12年度予算編成に向け、同マニフェストに掲げた政策の一部見直しを行う考えを示した。
 岡田氏は「(マニフェストに)過大なところがあったと率直に認めないと(いけない)。全部やるべきだという議論はあるが、国民に対して逆に不誠実だ」と語った。
 菅直人首相も同日夜のテレビ朝日の番組で「実際にやってみて効果の薄いものなどについて見直さなければならない中身も当然ある。全体を見直すことは必要だ」と語り、公約の選別を行う意向を示した。(2011/01/06-01:04)

4810とはずがたり:2011/01/06(木) 18:45:24

仙谷“官邸籠城作戦”ブーイング必至「見通し甘い人なんだ…」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110106/plt1101061657006-n1.htm
2011.01.06

 菅直人首相(64)が近く断行する内閣改造・党役員人事では、「影の宰相」こと仙谷由人官房長官(64)の処遇が最大の焦点となる。世間の常識では仙谷氏の更迭は当たり前なのだが、当の仙谷氏は、政敵である民主党の小沢一郎元代表(68)や野党を口撃するなど権力を満喫。官房長官続投という正面突破や、国会の質疑に出なくてすむ「党代表代行兼副総理」に処遇するという奇策もささやかれている。仙谷氏の“官邸籠城作戦”とは。

 「政策実現のために最も力を発揮できるような党と内閣の体制をしっかり整備したい」

 菅首相は5日夜のテレビ朝日の番組で、こう述べ、通常国会前に内閣改造・党役員人事を行う事を表明した。時期は党大会翌日の14日から18日ごろまでの間が想定される。

 さらに、菅首相は「野党にもしっかりと議論に出てきていただいて…」と述べただけに、野党が審議拒否の理由としている仙谷氏や馬淵澄夫国土交通相を交代させる意向であるとの見方が、永田町では広がった。

 実際、仙谷氏については、対立している小沢グループだけではなく、菅グループからも更迭を求める声が出ている。野党が過半数を占める参院の西岡武夫議長も12月28日に岡田克也幹事長と会談した際、仙谷氏の交代を求めた。

 それだけに民主党中堅議員は「ガス抜きの意味でも、菅首相は、仙谷氏更迭やむなしの判断に傾いているようだ。仙谷氏は党代表代行などの要職で処遇すればいい」と話す。

 しかし5日、仙谷氏は気味が悪いほど元気だった。

 午後には、首相官邸2階の大ホールで、約200人の職員の前に「どうもっ」と笑顔で現れ、「今年は菅内閣がいよいよ、有言実行を実現をしなければならない」と強い意欲を語った。

 それに先立つ午前の記者会見では、聞かれてもいないのに「気分がネガティブからポジティブに反転したようだ」とあいさつ。続けて、「小沢切り」に奔走する菅首相支持を明言し、返す刀で「菅内閣は衆院で圧倒的に信任されている。私や馬淵氏に対する参院の問責決議を盾に国会審議に応じないという党利党略の戦術を取るなら、国民の信頼を失うことになる」と野党側強く批判。「審議拒否により(菅政権を)衆院解散に追い込むことを国民は望んでいない」と強調したのだ。

4811とはずがたり:2011/01/06(木) 18:45:38
>>4810-4811
 その理由について首相周辺の1人はこう打ち明ける。

 「要するに仙谷氏を閣内に残留させるという方向で調整が進んでいるためだろう。私の個人的な考えだが、仙谷氏は続投だ。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)や消費税増税も含め、重要案件はすべて仙谷氏が処理してきており、外せば政権はマヒしてしまうからね」

 小沢氏に近い民主党若手議員も「仙谷氏は官房長官に居座ろうとしている。自分が居座っても野党の審議拒否は長く続かないとタカをくくり、強行突破しようということだ。そうした傲慢なところが、内閣支持率が下がり、野党の協力が得られない原因なのに。そもそも、仙谷氏は問責決議案が可決される直前まで、『公明党は問責に賛成しないから大丈夫』と豪語していたが、公明党も賛成して可決されたら腰を抜かしていた。そもそも、見通しが甘い人なんだ」と吐き捨てる。

 仙谷氏留任についてはこんな事情を指摘する声もある。

 「昨年12月に問責が可決された直後、仙谷氏も官房長官を辞め、幹事長や国会対策委員長などに横滑りする事を模索していた。党内でカネと権限を握る幹事長になれば、これまで同様に好き放題ができるという思惑だ。しかし、周辺から『野党に問責された人が幹事長などになれば、与野党間協議などが開かれなくなり、菅政権が立ちゆかなくなる』と指摘され、これを断念。結局、行き場がないため残留しようとしているんだ」(民主党有力筋)

■「闇将軍」「傀儡政権」の批判必至

 しかし、仙谷氏が官房長官残留となれば、野党側が強く反発するのは間違いなく、国会冒頭から審議拒否が続くのは間違いない。その結果、菅政権が国会冒頭でクラッシュする可能性も指摘される。そのため、菅首相も野党側の出方をみながら最終判断する意向のようだが、仙谷氏を官邸内に残留させるための新たな奇策も浮上している。仙谷氏を党代表代行にしたうえで、無任所の副総理を兼務させるという案だ。

 この奇策について民主党有力筋は「野党は『仙谷氏や馬淵氏が出席する審議に応じない』というスタンスなので、国会審議に出てこない代表代行兼副総理なら、野党の審議拒否理由にならないうえ、政権中枢に残せて一石二鳥、という理屈だ」と説明する。

 しかし、そうなれば「闇将軍」「傀儡政権」といった批判が強まるのは間違いない。

 最近、民主党議員に首相を支持する理由を問うと、「首相をコロコロ代えるのはよくない」「他に適任者がいない」という、いわば消極的、消去法的なものばかりだ。仙谷氏が政権中枢に残るなら、理由は同じ消去法、というオチなのかもしれないが…。

4812ugg 通販:2011/01/06(木) 18:52:50
ugg 通販:http://www.uggjp.com
ugg ブーツ 通販新着:http://www.uggjp.com

4813名無しさん:2011/01/07(金) 14:01:50
うわぁー与野党対立決定的の最大の責任ってそこじゃないだろ。
しかも肛門再登板って。

http://www.asahi.com/politics/update/0107/TKY201101060507.html
首相、鉢呂国対委員長更迭へ 後任には渡部恒三氏有力

2011年1月7日3時7分

 菅直人首相(民主党代表)は6日、今月下旬の通常国会召集前に行う党役員人事で鉢呂吉雄国会対策委員長を更迭する意向を固めた。先の臨時国会で閣僚の問責決議が可決されるなど与野党対立が決定的になったことを受け、国会運営の司令塔を刷新する考えだ。後任には党最高顧問の渡部恒三元衆院副議長を有力候補として検討している。

 首相は、臨時国会で労働者派遣法改正案や政治主導確立法案などの重要法案が成立しなかったことを重く受け止めており、衆参で多数派が異なるねじれ国会の下、新年度予算案の成立を図るには、国対経験が豊富なベテラン議員の起用が不可欠と判断した。

 首相は6日、渡部氏を首相官邸に呼んで会談。通常国会の運営や見通しなどをめぐって意見交換した。渡部氏は自民党時代に国対委員長を経験。民主党でも2006年の「偽メール事件」で逆風が強まる中、国対委員長に就任し、国会運営や党勢の回復で貢献した。小沢一郎元代表にも批判的で、首相の「脱小沢」路線とも一致する。

 政権内には川端達夫前文部科学相の名前も候補としてあがっている。川端氏は民主党で国対委員長や幹事長を経験。臨時国会では衆院議院運営委員長として仕切り、調整力に対する評価は高い。

 昨年9月の菅改造内閣発足時に国対委員長に就任した鉢呂氏は、臨時国会で野党対策を陣頭指揮。だが、野党は対決姿勢を強めて仙谷由人官房長官らの問責決議を可決し、首相は苦しい政権運営を迫られる結果になっていた。

4814名無しさん:2011/01/07(金) 14:20:22
一方、与野党対立の当事者はメディアにオレの弁護しろと恫喝するのだった
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110107/plc1101071252011-n1.htm
仙谷氏、野党の審議拒否めぐりまたメディア批判 「もっと発言を」
2011.1.7 12:50
記者会見する仙谷官房長官=7日午前、首相官邸記者会見する仙谷官房長官=7日午前、首相官邸

 仙谷由人官房長官は7日午前の記者会見で、参院で問責決議を受けた仙谷氏の更迭を求めて野党側が審議拒否の構えを見せていることに関連し、「この種の審議拒否(が認められるのか)について、(報道)各社の論説の皆さんがちゃんとポジションをとり、自らの立場をはっきりさせて紙面で発言をしてほしい」と批判した。


これ「問責大臣はとっとと辞めるべきでそれまで野党は頑張り国民も応援しよう」みたいな論説書いたら「余計な事言うな」って怒るんだろうなw

4815チバQ:2011/01/08(土) 00:10:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110107-OYT1T01032.htm
首相と運命ともにしたくない?議員たち入閣敬遠


 通常国会の召集日程を巡る政府・与党の調整が難航している。


 国会法は通常国会を1月中に召集するよう定めているが、内閣改造・党役員人事の遅れが影響し、当初は今月中旬も取りざたされた召集日は、ずるずるとずれ込んでいる。

 菅首相は7日、首相官邸で民主党の枝野幸男幹事長代理と会談し、国会召集や内閣改造などの日程について協議した。

 枝野氏は今月28日が有力視されている召集日について、参院で問責決議が可決された仙谷官房長官と馬淵国土交通相を留任させることを前提に「強行突破するなら24日召集という手もある。野党は冒頭から審議拒否するだろうが、早い方がいい」と進言した。

 通常国会の最重要課題は、2011年度予算案と予算関連法案の早期成立だ。枝野氏には、十分な審議日程を確保するには一日でも早い召集が必要だとの思いが強い。野党が審議拒否しても、結局は腰砕けになるとの判断もあるようだ。

 しかし、首相はこの日も判断を先送りした。小沢一郎元民主党代表の国会招致問題も影響しているが、より直接的な要因は「民主党大会後・国会召集前」に行うと明言した人事で要となる官房長官や、野党対策を仕切ってきた鉢呂吉雄国会対策委員長の後任の人選に手間取っていることだ。

 仙谷氏を交代させる場合、後任には江田五月前参院議長や北沢防衛相らの名前が挙がる。ただ、菅グループに所属する江田氏の就任は、党内の嫉妬を買う恐れがある。北沢氏は野党との関係が悪いとされる。参院自民党には「『北沢官房長官』なら、即問責決議案(提出)だ」との声がある。

 内閣支持率低迷で、「入閣適齢期」とされる議員の間に「泥舟に乗りたくない」との思いがあることも影響しているとの見方もある。実際、党幹部の一人は「首相と運命をともにしたくない」と言い切る。年明け以降、首相とたびたび会談している枝野氏が仙谷氏続投を求めていることにも、「『泥舟』を嫌っているからではないか」といった臆測が飛び交う。

 こうした事情が影響し、鉢呂氏の後任に渡部恒三党最高顧問が浮上するなど、起用が取りざたされるのはベテラン議員の名前が目立つ。

 国対委員長の交代は、他の国対幹部の交代につながる可能性もあり、国対幹部の間では「人事が決まらないと、野党と協議にも入れない」といらだちも強まっている。

(2011年1月7日23時08分 読売新聞)

4816チバQ:2011/01/08(土) 00:11:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011010700881
枝野、玄葉、川端氏らの名=「ポスト仙谷」いずれも一長一短−内閣改造
 今月中旬に行われる内閣改造・民主党役員人事では、仙谷由人官房長官の処遇が最大の焦点だ。菅直人首相は仙谷長官を交代させる方向で検討に入ったが、菅政権の屋台骨を支える新たな人材が見当たらないのが実情。後任として名前が挙がる議員はそれぞれ一長一短が指摘されている。
 党内で「ポスト仙谷」として取り沙汰されているのは、枝野幸男幹事長代理、玄葉光一郎国家戦略担当相、川端達夫衆院議院運営委員長ら。
 枝野氏は首相や仙谷氏に近く、昨年6月の菅政権発足時には幹事長に起用された。仙谷氏と並ぶ小沢一郎元代表批判の急先鋒(せんぽう)で、「若くて言うことを聞く人を好む」首相のタイプだ。しかし、幹事長として取り仕切った昨年夏の参院選で大敗し、党内には枝野氏が内閣の要に就くことに批判的な意見が少なくない。
 玄葉氏は政策調整やそつのない答弁に定評があるが、「危ない橋は渡らない。汚れ役はできない」(党関係者)との厳しい評も。菅政権への逆風が弱まる気配のない中で、首相の「盾」になることが求められる官房長官としては適役ではないとの声がある。
 一方、川端氏は党国対委員長や幹事長、文部科学相などを歴任し、「能力的には問題はない」(旧民社系議員)。ただ「菅さんとの関係は良くない」(同)とされ、首相が女房役に指名する可能性は高くないとみられている。
 このほか、江田五月前参院議長や北沢俊美防衛相の名前が浮上。2人とも首相に近く、閣僚や党役員経験が豊富だ。ただ、いずれも輿石東参院議員会長と距離があり、連携への懸念がある。江田氏の場合、「参院議長経験者が官房長官になるのは好ましくない」との指摘も出ている。「仙谷さんに代わって、官房長官をできる人はいるのか」。首相周辺は仙谷長官の後任選定が難航しそうな状況にこうぼやいてみせた。(2011/01/07-20:58)

--------------------------------------------------------------------------------

4817チバQ:2011/01/08(土) 00:11:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011010700755
内閣改造17日に=「仙谷代表代行」案浮上
 菅直人首相は7日、内閣改造・民主党役員人事で焦点となっている仙谷由人官房長官について、交代させる方向で調整に入った。首相は仙谷氏の手腕を高く評価しており、代表代行など党の要職で起用することを検討する見通しだ。また、改造の時期に関しては、17日を軸に調整する考えだ。
 首相は7日夜、首相官邸で記者団に対し、仙谷氏の処遇について「総合的に考えている」と述べた。野党が参院で問責決議を受けた仙谷氏と馬淵澄夫国土交通相の出席する国会審議に応じない方針を示していることから、2011年度予算案の円滑な審議に入るため、両氏の交代を検討せざるを得ないとの認識を示したものだ。
 改造の時期に関しては、「(13日の党大会が)終わってからだ」と明言した。首相は当初、党大会直後の14日の人事断行も検討していた。しかし、同日は前原誠司外相が訪韓、馬淵国交相が訪米、自見庄三郎金融・郵政改革担当相が欧州歴訪で不在となり、17日で再調整することにした。 
 党人事では、鉢呂吉雄国対委員長を交代させ、野党とのパイプ強化を図る意向。後任の国対委員長には、川端達夫衆院議院運営委員長や渡部恒三党最高顧問を起用する案のほか、斎藤勁国対委員長代理の昇格案も取り沙汰されている。(2011/01/07-20:11)

--------------------------------------------------------------------------------

4818チバQ:2011/01/08(土) 00:15:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110107-OYT1T00169.htm
小沢系外しも…チルドレンは新設ポストで懐柔案




. 民主党
 民主党役員人事では、首相は岡田幹事長を続投させる意向だ。


 小沢氏の「政治とカネ」の問題で、岡田氏が一歩も引かず、衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席を求めて「1ミリずつ追い込んでいる」(首相周辺)と評価しているためだ。昨年9月の内閣改造で、外相続投を望んだ岡田氏を説得し、幹事長にした経緯もある。岡田氏も6日の記者会見で、「(幹事長を)受けた以上、しっかり務めたい」と続投に意欲を示した。

 一方、鉢呂吉雄国会対策委員長については、交代を求める声が出ている。

 昨年の参院選を受けて「ねじれ国会」となった秋の臨時国会は、法案成立率が過去10年間で最低の37・8%にとどまった。柳田稔前法相らの失言などが続いたこともあるが、党内からは鉢呂氏の手腕に懸念を示し、「野党と協力できる布陣にするべきだ」(若手)と指摘する声が出ている。

 このほか、党常任幹事会や国会の常任委員長・理事の入れ替えなども検討されている。小沢氏が自身の資金管理団体の政治資金規正法違反事件で強制起訴された場合、党執行部は離党勧告などの処分を想定しており、入れ替えには小沢氏に近いメンバーを外す狙いがあるとみられる。小沢氏支持が多い当選1回衆院議員の取り込みを念頭に、「国対委員長補佐」のポストを新設する案も浮上している。

(2011年1月7日10時08分 読売新聞)

4819チバQ:2011/01/08(土) 14:10:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110108ddm001010021000c.html
菅首相:大畠経産相の交代検討 内閣改造でTPP積極派起用へ
 菅直人首相は7日、民主党大会(13日)後に予定している内閣改造で、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加に慎重姿勢をとる大畠章宏経済産業相を交代させる検討に入った。今年を「平成の開国元年」と位置づけた首相は、他国との経済連携と農業改革を進める態勢を構築するため、TPPに積極的な人材を後任に起用したい考え。昨年9月の改造で民間から起用した片山善博総務相や、日米関係の修復など外交の立て直しを担う前原誠司外相は留任させる見通しだ。

 首相は4日の年頭会見でTPPについて6月をめどに判断する考えを示し、5日の今年の初閣議でも「平成の開国」に取り組むよう指示した。しかし、大畠氏は閣議後の記者会見で「努力はするが、難しい情勢はある」と秋にずれ込む可能性に言及し、慎重姿勢を崩していない。

 首相はTPP推進や税と社会保障の一体改革などの重点課題に取り組む姿勢を内閣改造によってアピールすることを狙っている。7日夜、記者団に「新しい国会が始まり、新しい政策課題もあるので、それらを実現していくうえで一層の強化を図っていきたい」と改造の目的を強調した。

 焦点の仙谷由人官房長官については、首相はギリギリまで情勢を見極めて判断する構え。仙谷氏を交代させる場合、仙谷氏とともに昨秋の臨時国会で問責決議を受けた馬淵澄夫国土交通相を含む大幅な内閣改造が想定される。馬淵氏は13〜16日の日程で訪米する予定で、内閣改造は17日が有力となっている。

 首相は7日夜、「党大会まで時間があるから、じっくり考えたい」と語った。首相は党の国会対策を強化したい考えで、鉢呂吉雄国対委員長は交代させる方針。【平田崇浩】

4820名無しさん:2011/01/08(土) 15:45:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/110108/stt1101081001004-n1.htm

民主・川内氏、「マニフェスト勝手に見直し、なんだ!」 首相発言ばっさり
2011.1.8 09:59

 民主党の川内博史衆院議員は8日午前のTBS番組で、菅直人首相がマニフェスト(政権公約)の全面見直しに言及したことについて「いろんなことを発言されるのはいいが、十分に議論してからすべきだ。勝手に『これはできません』というなら選挙の公約、政党の約束はなんだということになる」と批判した。

 首相が「徹底的にやる」と総辞職の可能性は否定したことに対しても、「国民生活のために政策を前進させるのなら大いに結構だが、単に破れかぶれで暴れてやるということでは困る」とかみついた。

 さらに「覚悟の方向性が問題ではないか。政治は国民のためだ。自分のために首相でいるわけではないということを菅首相は分かってらっしゃるのか」と指摘した。川内氏は菅首相と距離を置く鳩山由紀夫前首相、小沢一郎元代表に近い。

4821名無しさん:2011/01/08(土) 17:26:26
変態勃起発言の仙谷は、議員辞職せよ。

4822名無しさん:2011/01/08(土) 17:29:21
陸山会問題に関する素朴な疑問にお答えします。


疑問1:そもそも、政治資金団体が土地を保有する必要かあるのか?「土地ころがし」によって、儲けていたのではないか?

【答】この土地は秘書の寮のための土地であり、現在、その上に寮が建っている。また、登記上の名義人は個人小澤一郎であるが、陸山会は専用使用権を有しており、「土地ころがし」を行っている訳ではない。(長期使用が見込まれるため、賃貸よりも購入を選択した。一般の個人の場合でも、長期使用の場合は借家よりも持ち家のほうが、トータル・コストが低いとこと同様である。)従って、§1で説明した通り、法的にも倫理的にも問題はない。


疑問2:この土地取引において、何故、個人小澤一郎が登場するのか?また、そもそも、小澤一郎と小沢一郎の確認書とは何なのか?

【答】§2で説明した通り、陸山会は民法上の「法人格なき社団」であり、土地取引や登記を行うことができない。従って、小澤一郎が取得と、所有権移転の登記を行う必要がある。その上で、個人小澤一郎と陸山会(代表者小沢一郎)の間で使用権に関わる確認書を締結し、陸山会が専用使用権を得るという手続きを行った(これは、不動産を保有する他の政治家の場合も同様である)。


疑問3:平成16年(2004年)10月5日に手付金を支払い、10月29日に売主に残金全額を支払っているのに、陸山会からの支出は平成17年(2005年)になっている。これは、「期ズレ」であり、政治資金報告書の虚偽記載に当たる。何か、不正を隠ぺいする為に、このような不自然なことを行ったのではないか?

【答】§2で説明した通り、個人小澤一郎と陸山会による「確認書」締結の前提である「売主から小澤一郎への所有移転手続」が完了する前に越年しており、陸山会からの土地代金の支出が平成17年であったとの記載は事実に即しており、虚偽記載ではない。

注:世田谷農業委員会事務局(都市農地課)への照会の結果、本件の土地の場合、原所有者の営農者から売主(T社)が取得した時点で「宅地化」するべきであった。しかし、土地を「宅地化」の手続きをしていない状況で個人小澤一郎に売却しようとしたため、区長の専決処分対象ではなく、開催頻度が月1回の農業委員会本会議の審議事項になることが判明。

4823名無しさん:2011/01/08(土) 17:30:10
疑問4:平成16年10月29日以降の固定資産税については、小澤側が負担している。売買が平成17年であったならば、これは矛盾ではないか?

【答】§3で説明した通り、固定資産税法によれば、固定資産税の納税義務者は1月1日時点での所有者である。従って、法的には、平成16年10月29日以降の固定資産税を個人小澤一郎が負担する必要はない。しかし、不動産取引における慣行として、「固定資産税調整金」の支払いが行われており、これは対価(土地代金)に加算されるものである。当初は、平成16年10月29日に所有権移転登記が完了する予定であったため、予定通り、その支払いが行われたと考えられる。


疑問5:小澤一郎氏の「タンス預金」が、当初「陸山会に貸した4億円」だったものが、「土地購入資金」に変わったのはなぜか?

【答】§7または§9または§11で説明した通り、農地法第5条の手続の遅延により、残金を売主に支払った平成16年10月29日の時点では、「個人小澤一郎と陸山会の『所有権に関する確認書』締結」の前提となる「売主から個人小澤一郎に対する所有権移転」が完了しなかった。そのため、売主への支払いは「使用者」である陸山会ではなく、「個人小澤一郎」が行うことになったため、「借入金」でななく「土地購入資金」として処理された。


疑問6:政治資金報告書には4億円の借入の記載は1件しかなく、疑問5の資金については、記載が無い。それなのに、売主に対する支払は平成16年(2004年)10月29日に行われている。これはどうしてか?

【答1】(タンス預金が個人小澤一郎の資金の場合)§7で説明した通り、当初「個人小澤一郎が陸山会に貸し付ける予定であった4億円」は「個人小澤一郎の土地購入資金+固定資産税調整金+登録免許税の資金」となった。そのため、この4億円について、「借入金」として陸山会政治資金報告書に記載する必要はなく、むしろ、記載してはならない。

【答2】(タンス預金が当初「借入金」だった場合)§9で説明した通り、当初「個人小澤一郎が陸山会に貸し付けた4億円」は「個人小澤一郎の土地購入資金+固定資産税調整金+登録免許税の資金」となった。その際、借入の取消(複式簿記ならば逆仕訳を起こす)を行った。政治資金報告書では、月次締めの概念はなく、年間の資金の出入りのみを報告すればよく、かつ、トータルではゼロとなるため、この借入と借入の取消については、陸山会政治資金報告書に記載する必要はないと石川が判断した。小沢一郎氏はこの判断には関与していない。

【答3】(タンス預金が「預り金」の場合)§11で説明した通り、当初「個人小澤一郎が陸山会に貸し付ける予定であった4億円」は、陸山会用の口座に入金したが、当初は「預り金」として処理した(つまり、個人小澤一郎の資金)。従って、「借入金」ではない。
この4億円は「個人小澤一郎の土地購入資金+固定資産税調整金+登録免許税の資金」となった。「立替金」同様、政治資金報告書には、「預り金」の記載義務はない。従って、虚偽記載ではない。


疑問7:何故、4億円の資金があったのに、銀行から4億円の借入を行ったのか?

【答】§7または§9で説明した通り、売主から個人小澤一郎への所有権移転手続き完了後に到来する「土地購入資金+固定資産税調整金+登録免許税」(約4.17億円)の支払に備えた融資枠の確保のためである。衆議員議員の場合、解散になれば「失業者」となり、政治資金団体の与信限度額は原則としてゼロとなる。そのため、融資枠の確保は、政治資金団体にとって死活問題である。なお、4億円の定期預金を提供担保とした場合の融資枠は残高の90%の3.6億円である。これは、土地購入資金+固定資産税調整金の金額にほぼ相当する。

4824とはずがたり:2011/01/08(土) 21:31:41
>>4822-4823
政治とカネスレにでも転載しておきます。

4825とはずがたり:2011/01/08(土) 21:33:57
>>4819
大畠は産業(労働)界代表的なスタンスかと思ってたけど農協派なんすかね??

>>4820
あんなばらまきマニフェストが支持されて政権交代出来た訳じゃないのを本気でマニフェストが支持されたと思ってるんかね,川内は。

4826名無しさん:2011/01/08(土) 21:45:13
川内は野党時代はコツコツと国会質疑やってたイメージがあったけど。今はもう
全然ダメだね。小鳩山みたいな感じ。

4827名無しさん:2011/01/08(土) 23:07:43
>あんなばらまきマニフェストが支持されて政権交代出来た訳じゃない

うわぁー…
菅支持者ってこういう風に考えてるのね。よーく判ったよ。

4828神奈川一区民:2011/01/08(土) 23:25:54
川内氏も電波芸者政治家の仲間入りか?
真剣に批判しているというより選挙対策の
感じがしてならない。
川内氏はあまり選挙に強くないから。

4829名無しさん:2011/01/08(土) 23:29:09
そこまでマニフェストに固執するなら達成可能なものを掲げるのが有権者に対する誠意だろうに。
今頃見直しとか言ってる菅や岡田、口だけマニフェスト遵守を唱える川内、両方とも
厳しい目で見られてるよ。マニフェストに関しては菅も小沢もないわ。民主党議員全員無責任。

4830片言丸:2011/01/08(土) 23:48:21
川内氏は野党時代から、軽く決め打ちして突っ込んでいく傾向があるような。
民主党議員なので、ここら界隈では大目に見られてましたけども。
あ、新年明けましておめでとうございます。

4831名無しさん:2011/01/09(日) 00:32:19
>>4830
あけましておめでとうございます。議員選挙板ではやおよろず氏と合わせて
結構レス参考にしてたよ。また政局の予想や統一地方選の情勢分析とかしてもらえたら嬉しいな。

4832名無しさん:2011/01/09(日) 02:10:06
Yoshito_Sengoku

He was blamed due to his impropriate or prejudgice talks: For example, He said that housewives are disease. According to the Famous Japanese Weekly Magazine "Shuukan-Bunshun" and "Shuukan-Shincho", On 28th Dec.2010 in a Party held in Cabinet House, Minister Yoshito Sengoku harassed sexually a female pretty reporter Mrs. M of Nippon-Keizai-Newspaper,who looks like Ryoko Shinohara, many times. Sengoku touched her body and said to her, "I'm 64 years old. But looking at You, my manhood is erecting,erecting,erecting,.... oh it has erected, Oh. I am still Young enough!." Also in Japanase Society ,similar to US Society, such impropriate words will be accepted as follows: "I'd like to xxxx You." And then Sengoku said that he would make trials against the two publishers of the weekly magazines.

4833とはずがたり:2011/01/09(日) 06:53:17
>>4827-4831
逆に菅は野党(自民党)が消費税増税っていったから与党(民主党)が増税といっても勝てると思って負けた間抜けではありますね。
小鳩は自分らのばらまき政策のおかげで勝てたと思ってるアホで,菅や多分枝野等は2003年等の民主党の善戦を自分らの政策が良かったからだと思ってる勘違いだと思われます。
まあばらまき公約でも小沢の豪腕なら土地改良の件みたい辻褄あわせられたしその過程で自民党系圧力団体に壊滅的打撃を与えられたのかも知れないけど,八方美人の鳩山が引き継いではだめでしたねぇ。。

片言さんおひさしぶりっす。お元気っすか??先日いなばやまさんが筑波きて軽くお茶しましたよん。

4834名無しさん:2011/01/09(日) 11:53:18
財源はひた隠しに隠しておきながら法人税減税には同意する財務官僚。

http://twitter.com/h_hirano/status/23166931062231040
# 「なぜ法人税5%減税が実現したか」──それは菅首相が財務省の悪魔の取引に乗ったからだ。須田慎一郎氏がSAPIO新春特大号で書いている。法人税を減税したいが、財源がないことで苦しんでいた菅首相に勝財務次官は「財源はわれわれが何とかします。しかし、・・」と取引を持ちかけたのである。 9:00 AM Jan 7th webから

http://twitter.com/h_hirano/status/23168555168043008
# 財務省が財源確保の責任を持つ代りに、首相は事実上の消費税率アップの方針を税制改正大綱に盛り込む──こういう取引である。つまり、大企業は減税し、庶民には増税するという取引である。そもそも財源論は財務省の策略であり、国民はそれに洗脳されている。彼らは埋蔵金をちゃんと持っているのだ。 9:06 AM Jan 7th webから

4835名無しさん:2011/01/09(日) 13:27:08

菅政権と連携「考えられぬ」=公明代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011010900055

 公明党の山口那津男代表は9日午前のNHKの番組で、民主党の現状に関連して「これだけ支持率が下がり、政権担当能力にも疑いを持たれている。こういう政権との連携は考えられない」と述べ、菅政権との連携の可能性を明確に否定した。
 また、山口氏は、自民党が早期の衆院解散を目指していることに関しては「必ずしも解散に追い込むことありきで、(通常国会に)臨もうと思っているわけではない」と述べ、一線を画した。 (2011/01/09-12:32)

4836名無しさん:2011/01/09(日) 14:30:44
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1857
永田町ディープスロート
原口一博×郷原信郎 菅政権を語る 第1回「仙谷官房長官”改革の情熱”はなぜ消えたのか」
民主党政権の内幕を知る二人がホンネを語った

4837名無しさん:2011/01/09(日) 18:21:51
>>4832
仙谷由人氏は、”専業主婦は病気”等の、
不適正で偏見に満ちた発言によりこれまでも非難されて来ましたが
有名週刊誌”週間文春”および”週間新潮”によれば、
2010年12月28日に内閣府で催された忘年会の席上で
日本経済新聞の篠原涼子似の美人記者M氏に対し、
何度も性的嫌がらせをしたそうです。

仙谷氏は、彼女の肉体を触り、言いました:
「私は64歳になるが君を見ていると●○●○が立って来るよ。
ほうら立ってきたぞ。私もまだまだ若いな。」
この手の発言は、アメリカ社会で
”君とXXXXしたい”というのと同じくらい
日本社会でも不適正なものとみなされます。

この件を暴露した2つの週刊誌出版社に対し、
仙谷氏は、法的措置をとるぞ、と言っているそうです。

4838名無しさん:2011/01/09(日) 19:33:28
1円だってお(´・ω・`)
http://84t.ciao.jp

4839チバQ:2011/01/10(月) 00:54:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110110-00000003-jij-pol
官房長官に枝野氏推す声=「脱小沢」堅持、改造は小幅
時事通信 1月10日(月)0時17分配信

 菅直人首相は9日、通常国会召集前に断行する内閣改造・民主党役員人事の検討を続けた。首相は、参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相は交代させる方向で調整しており、仙谷氏の後任には枝野幸男幹事長代理を推す声が出ている。ただ、首相は、両氏の交代を最終決断した場合でも、小幅の改造にとどめる意向だ。
 枝野氏は、仙谷氏と同様、前原誠司外相のグループに属し、小沢一郎元代表に批判的な有力議員の一人。昨年6月の菅政権発足時は幹事長に抜てきされた。枝野氏を推す議員には、「脱小沢」路線を堅持しつつ仙谷氏交代による政権内のあつれきを回避するには、同じグループの実力者を後任に起用するのが得策との判断があり、首相を支えるベテラン議員は「『反小沢』を貫いてきた枝野氏が望ましい」と述べた。官房長官には枝野氏のほか、首相のグループの江田五月前参院議長らの起用を求める意見もある。一部には、仙谷、馬淵両氏の続投論も残っている。

4840チバQ:2011/01/10(月) 10:01:48
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010801000665.html
官房長官に野田財務相が浮上 首相、近く打診

 菅直人首相(民主党代表)が検討している内閣改造で、仙谷由人官房長官を交代させる場合の後任として野田佳彦財務相(53)が浮上していることが分かった。首相は近く野田氏と会い打診する見通し。党関係者が8日、明らかにした。首相は野田氏を財務相に留任させる意向だったが、後任官房長官の人選が難航し方針を変更した。

 ただ野田氏本人は2011年度予算案を編成した財務相で続投を希望している。野田氏が固辞した場合は、仙谷氏の留任も含め人事構想の練り直しを迫られる可能性もある。首相は8日、民主党の岡田克也幹事長と1時間半にわたって公邸で会談、人事をめぐり意見交換した。

2011/01/09 02:02 【共同通信

4841チバQ:2011/01/10(月) 13:37:22
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110107-OYT1T00163.htm
円満か強行突破か、シナリオの焦点・仙谷氏は…




. 民主党



 菅首相が内閣改造・民主党役員人事に向け、検討を進めている。
野党が辞任を求める仙谷官房長官と馬淵国土交通相は交代の方向だが、野党の要求に応じて国会運営を円滑にするだけでなく、小沢一郎元代表との対立を乗り越えて挙党態勢を築く必要もあり、首相も頭を悩ませている。

 首相は内閣改造・党役員人事で、今月下旬召集の通常国会を乗り切る「強力な態勢」を築き、政策面での発信を強めることによって、昨年来の政権の低迷を反転させる考えだ。

 「円満に国会を始められた場合はどういう展開だ? 円満じゃなかった場合は?」

 首相は6日午前、首相官邸で仙谷氏や民主党の岡田幹事長らと会談し、内閣改造を念頭に通常国会の召集日程や今後の政権運営の様々なケースを検討した。

 首相の言う「円満な場合」とは、参院で問責決議が可決された仙谷、馬淵両氏を野党の要求通りに交代させた場合を意味する。「円満でない場合」とは仙谷氏らを続投させ、野党の審議拒否を承知で国会に臨む「強行突破」のシナリオだ。会談では結論は出なかったが、首相は仙谷氏らの交代を視野に検討を進めている。

 仙谷氏の後任には参院議員から起用する案が浮上し、菅首相のグループの江田五月前参院議長と、首相の信任が厚い北沢防衛相の名前が挙がっている。与党が過半数を割る参院での国会対策と党内で一大勢力となっている参院民主党とのパイプを強化するのが狙いだ。

 ただ、野党だった民主党が参院で多数を握った2007年夏以降の「ねじれ国会」で、江田氏は参院議長、北沢氏は外交防衛委員長を務めており、自民、公明両党では「参院での法案成立を妨害され、両氏への反発が強い」(自民党幹部)とされる。このため、党内で中間派と目される旧民社党系グループからの起用なども取りざたされている。

 また、首相は内閣改造を通じ、消費税を含む税制抜本改革、環太平洋経済連携協定(TPP)参加に取り組める態勢を築く考えだ。TPP参加には大畠経済産業相や鹿野農相が慎重論を唱えており、「首相は両氏の対応に怒っている」(政務三役)という見方が強い。首相は昨年末、TPPについて、「反対する人を押し切ってやるのも一つの方法だ」と周囲に語ったという。ただ、大畠氏は、小沢氏を支持する鳩山前首相のグループに属している。大畠氏を交代させれば、小沢氏の問題とも絡み、同グループの反発は避けられそうにない。

(2011年1月7日09時15分 読売新聞)

4842小説吉田学校読者:2011/01/10(月) 18:30:43
この記事の結論、「交代さもなくば留任」って当たり前だと思いますが。
余談ですけど、こういう人事報道、派閥のボスへの食い込みや名物秘書の禅問答解釈がモノを言った自民党与党時代と勝手が違うので、政治記者は四苦八苦の艱難辛苦といったところでしょうかねえ。
当たらない吉田学校予想では「自社さ政権なり非自民連立政権なりでそれなりに与党経験がある人」がなるんじゃないかと思いますねえ。となると、枝野か玄葉か江田五月か。

民主党:仙谷氏続投論、根強く…「大幅改造」と二者択一に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110110k0000e010028000c.html

 菅直人首相は9日も横路孝弘衆院議長と会談するなど、内閣改造・民主党役員人事へ向けた調整を続けた。野党が交代を求めている仙谷由人官房長官の処遇を巡り、仙谷氏が所属する前原誠司外相グループや首相周辺では続投論が強まる一方、仙谷氏の交代を含む大幅改造を求める声も党内に広がる。続投か、交代かの二者択一。その判断が今月下旬に始まる通常国会の11年度予算案審議の行方を左右しかねないだけに、首相はギリギリまで情勢を見極めようとしている。
 「通常国会の入り口はよくても、3月末までは続かない。予算審議に入れば(野党の攻撃で)ぼこぼこにされる。このまま突っぱねて正面から突っ込む方がいい」。首相周辺で強まる正面突破論だ。
 野党は昨秋の臨時国会で問責決議を突きつけた仙谷氏と馬淵澄夫国土交通相が交代すれば、通常国会の審議に応じるとしている。しかし、自民党は「衆院解散・総選挙に追い込む」と対決姿勢を前面に押し出す。首相が連携を期待する公明党の山口那津男代表も9日のNHK番組で「これだけ支持率が下がって政権担当能力に疑いが持たれている政権との連携は考えられない」と明言した。
 予算審議で野党の協力を取り付けられる保証がないうえに、参院の問責決議で閣僚が辞める前例をつくれば、「問責カード」を握る野党に国会審議の主導権を奪われる。審議拒否には世論の反発も予想され、首相官邸筋は「審議拒否できてもせいぜい10日」とみる。
 ただ、西岡武夫参院議長は菅首相と仙谷氏の政権運営に批判的で、首相側には「開会式のベルを押さないかもしれない」との警戒感もある。
 首相は9日、衆院議長公邸に横路氏を訪ね、国会運営への協力を要請。横路氏は「参院の問責を理由に閣僚が辞める前例を作るべきではない」との持論とともに、仙谷氏を交代させる場合は問責と関連づけない「大幅改造」とするよう助言したとみられる。
 仙谷氏の処遇によって改造の規模も変わる見通しで、留任が確実視されているのは片山善博総務相、前原外相くらい。仙谷氏交代の場合を想定し、後任の官房長官を巡っては、民主党の岡田克也幹事長と仙谷氏を入れ替える案や、北沢俊美防衛相、玄葉光一郎国家戦略担当相(党政調会長兼務)らの名前が取りざたされている。
 首相は元日の年頭所感で「平成の開国」や税と社会保障の一体改革などを重点課題に掲げ、公邸で開いた新年会では「やりたいことをやるために権力を掌握して頑張る」と宣言した。「政権の屋台骨」(岡田氏)となっている仙谷氏を交代させれば、権力掌握どころか求心力を失いかねない。かといって、続投させれば与野党対立が深まり、首相が呼びかけている「税と社会保障の与野党協議」も難しくなる。厳しい選択を首相は迫られている。

4843小説吉田学校読者:2011/01/10(月) 18:40:26
この人の真骨頂は「避難できるところを準備して、主流を叩く」ところでありまして、ちゃんと「新自由クラブ」とか「大平派」とか「文部省内の不満分子」とか「小沢一郎」とか逃げ場を作っているわけで、今度は「参議院」を避難所にしているわけです。
人によっては「調子がいい」というかもしれませんが、そういう舞台回しが出来るのも政治家の才能のうち。野党多数の参議院の現実をちゃんと踏まえております。

西岡参院議長:菅首相と仙谷氏を酷評「国を担う資格なし」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110107k0000m010020000c.html

 西岡武夫参院議長が8日発売の月刊誌「文芸春秋」に寄稿した手記で、菅直人首相、仙谷由人官房長官について「国家観、政治哲学を欠いたままでは国を担う資格なし」と酷評していることが6日、分かった。西岡氏は民主党出身。現職議長の内閣批判は異例だ。
 西岡氏は参院で問責決議を受けた仙谷氏に対し「(問責の)『法的拘束力のなさ』を理由に平然としているのはいかがなものか」と暗に交代を要求。同氏の国会答弁に関しても「相手を感情的にし論点をそらしていく非常に意図的なテクニック。法廷闘争のやり方だ」とこき下ろした。
 また菅首相に対しても、諫早湾干拓事業(長崎県)の開門判決を受け入れたことを取り上げ「地元選出の私にも納得のいく説明がない。全てがスタンドプレーありきの思いつきだ」と不満を示した。

4844名無しさん:2011/01/10(月) 21:05:10
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101090034/
「キン肉マン」の逆襲、民主中堅3羽ガラスに再注目
2011年1月10日

 先の民主党代表選で小沢一郎元代表を支持し、菅直人首相派から「キン肉マン」ともやゆされてきた同党中堅3議員が、党内抗争や内閣改造を背景に再注目されている。いずれも政務官として内閣を支える役割を果たし、首相支持派の議員は「『敵に塩』ならぬ『敵から塩』とは…」と渋い表情だ。

 3人は文部科学政務官・笠浩史氏(衆院9区)、環境政務官・樋高剛氏(18区)、農林水産政務官・松木謙公氏(北海道12区)。いずれも当選3期で小沢党幹事長、鳩山由紀夫首相による「小鳩時代」は、樋高氏が副幹事長、笠と松木氏がともに国会対策筆頭副委員長を務め、「中堅3羽ガラス」と評された。時に力業で国会運営を進めてきたことなどが「キン肉マン」たるゆえんだ。

 菅派の批判を意識し政務官就任直後は「脳みそに筋肉をつける」(松木氏)などと謙遜。しかし、政権が混迷を深めるのと反比例して本領を発揮し始めた。

 文科省でスポーツ関連部門を担当した笠氏は、2011年度予算案で過去最多の228億円を確保。その中に最先端競技用具開発などを含むトップアスリート育成・強化策に22億円を盛り込んだ。予算案編成直後案の先月24日深夜の会見では「新年度をスポーツ立国戦略元年としていく予算」などと日本の競技力アップへ向けたクリスマスプレゼントをアピールした。

 松木氏は北陸や九州などで続発している鳥インフルエンザ問題に対応。鳥取や島根県では昨年末までに混乱や拡大もなく事態が沈静化し、知事ら関係者から「深く感謝する」との謝辞を受けた。

 樋高氏はマレーシアで開催された「アジア3R推進フォーラム」に政府代表として出席するなど、合計3つの国際会議に携わった。鳥インフル問題も農水省と連携し処理している。

 その樋高氏は7日、自身の新春の集いで「党が割れることはない」と自信をのぞかせた。小沢元代表の衆院政治倫理審査会や強制起訴をめぐる政局は不透明だが、「自分たちが政権を下支えしている」との自負が強気の背景のようだ。

 一方、官邸では新しい政務三役(大臣、副大臣、政務官)の人選が進む。「強制起訴後に小沢元代表に近い議員がどういう行動に出るのか」が選択のカギに。菅首相に近い議員は「小沢派を最初から三役に入れなければ簡単だが、そうもいかない」とぽつり。国会運営だけでなく政策面でも力業を見せつけられ、「キン肉マン」たちを無視できなくなっている。

4845名無しさん:2011/01/11(火) 17:25:01

仙谷氏続投なら開会拒否も=西岡議長、本会議対応で
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011011100623

 西岡武夫参院議長は11日の記者会見で、問責決議を受けた仙谷由人官房長官が内閣改造で続投した場合、今月下旬に召集される通常国会で仙谷氏が出席する参院本会議の開会に応じない可能性について、「決断する時にはするが、まだその時ではない」と述べ、否定しなかった。召集日に行われる見通しの菅直人首相の施政方針演説などが念頭にあるとみられ、混乱回避に向け、首相に仙谷氏更迭を強く迫った発言だ。
 西岡氏は、首相との10日の会談で「参院の意思は確定した。仙谷氏は辞めるべきだ」として、直接、交代を求めたことを明らかにした。首相がどう返答したかには言及しなかったが、「首相はまだ(処遇を)決断していない感じだった」と語った。
 問責決議に法的拘束力がないことに関しては、「衆院の閣僚に対する不信任案も法的根拠はない。何ら変わるところはない」と指摘。「院の総意として辞任要求を伴った問責を可決した以上、辞任すべきだと確信している」と改めて強調した。 
 仙谷氏と同様に問責決議が可決された馬淵澄夫国土交通相については、「事柄(中国漁船衝突事件)が起こった途中で(改造で馬淵氏に)交代させており、仙谷氏の問責とは実際は違う」としながらも、「問責を受けたのは結果として同じ」として、交代はやむを得ないとの認識を示した。(2011/01/11-17:02)

4846とはずがたり:2011/01/11(火) 18:26:02
>>4813あたり
いいんじゃないの渡部で。

民主人材難深刻!“黄門様”まさかの国対委員長復帰か
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110107/plt1101071239002-n1.htm
2011.01.07

 菅直人首相(64)は8日、今月14日から17日以降に行われる内閣改造・党役員人事に本格的に着手した。これまでの調整で、昨秋の臨時国会で苦戦した鉢呂吉雄国対委員長(62)の更迭が決定。後任には、「平成の水戸黄門」こと渡部恒三党最高顧問(78)が浮上している。また、小沢一郎元代表(68)の国会招致を進めた岡田克也幹事長(57)は留任が固まった。通常国会は28日召集の方向だ。

 菅首相は6日夜、記者団に「(通常国会の)予算審議は国民生活に極めて重要な審議なので、野党も出てきてもらいたい」と強調。一連の人事を通じ、環境整備を進める考えを示した。

 そのやり玉にあがったのが「野党側と具体的な取引ができない」(党幹部)と悪評がつきまとっていた鉢呂氏。柳田稔前法相を失言問題で更迭する際にも「クビと引き換えに国会対策を有利に進める努力を何一つせず」(同)、その後、参院では仙谷由人官房長官や馬淵澄夫国土交通相の問責決議を可決。臨時国会で政府提出法案の成立率は、過去10年間で最低の37・8%に留まった。

 「2011年度予算案の審議を乗り切るためには、野党と表裏双方で大人の話ができる人物が必要」(官邸関係者)−。そこで、後任として急浮上したのが、実現すれば自民党時代も含め3度目の国対委員長登板となる渡部氏だ。

 渡部氏は6日、首相官邸で菅首相と会談。首相に対し「あなたは臨時国会で野党の質問の間違いを指摘して得意になっていたが、野党の声を聞くのが国会。丁寧に聞きなさい」と国会対策を説いた。会談後、記者団には「通常国会は気の毒なくらい厳しい」と同情さえしてみせた。

 しかし、黄門様が国対委員長に就任しても、解散・総選挙の危機もはらむ通常国会を乗り切れるかは「疑問符が付く」(民主党中堅)という声も。渡部氏が2006年、「偽メール」事件で辞任した野田佳彦国対委員長(当時)の後任に抜擢された際には、突然党代表選を前倒しすると発言し、鳩山由紀夫幹事長が釈明に追われるシーンもあった。

 それだけに、別の中堅議員の1人も「もはや渡部氏が表に出てくる時代ではない。それほど、民主党には人材がいないのかと思われてしまう」と危惧する。

 国対委員長には、川端達夫衆院議院運営委員長らの名も上がっており、菅首相の決断が注目される。

4847名無しさん:2011/01/11(火) 20:18:52
この際総理大臣も肛門様で良いんじゃないの?

4848小説吉田学校読者:2011/01/13(木) 07:04:44
読売、毎日は「仙谷国対委員長」ですが、新聞辞令でこれが一番ぶっとんだ。
前首相を「平成の脱税王」と呼び、たちあがれ日本の結党動機を「打倒民主」と言い、小沢一郎と碁を打つ(これは菅も打つけど)与謝野入閣ですか。多数派形成は政治の一面であり、君子豹変、奇面人を驚かすのも政治家の才能ではあるけど、これで入閣したら、与謝野氏、あまりに品がないのではないか。

官房長官、枝野氏で調整 与謝野氏入閣も検討
http://www.asahi.com/politics/update/0113/TKY201101120595.html

 菅直人首相は、14日に行う内閣改造人事で仙谷由人官房長官を交代させ、後任には仙谷氏に近い枝野幸男・民主党幹事長代理を充てる方向で調整に入った。また、たちあがれ日本の与謝野馨共同代表を厚生労働相か税と社会保障担当の特命相、首相補佐官などに起用することを検討している。党役員人事では岡田克也幹事長を続投させる方向だ。
 仙谷官房長官の後任をめぐっては、首相は当初、幹事長として政権運営を支えた岡田氏の起用を検討していたが、岡田氏は慎重姿勢を崩さなかった。このため、昨年6月の菅内閣発足当初に幹事長に抜擢(ばってき)した枝野氏起用で調整することになった。
 交代が固まった仙谷氏は当初、代表代行や幹事長など党の要職で起用する方向で調整していた。ただ、官房長官で調整している枝野氏を補佐するため、仙谷氏は首相補佐官などのポストで首相官邸に残すことが検討されている。
 仙谷氏や同じく参院で問責を受けた馬淵澄夫国土交通相を続投させた場合、自民、公明両党は通常国会冒頭から審議拒否も辞さない姿勢を崩さず、首相も仙谷氏らの交代はやむを得ないと判断した。
 一方、首相がたちあがれ日本の与謝野氏の入閣を検討しているのは、与謝野氏が官房長官や財務相など閣僚経験が豊富なうえ、自民党時代に財政改革研究会会長として消費増税を含む財政再建案を取りまとめるなど、首相が今後の重点課題と位置づける税と社会保障改革に詳しいためだ。また、昨年11月から12月にかけて首相は自ら与謝野氏と会談を繰り返し、民主党との連立を打診した経緯もある。
 首相側はすでに、与謝野氏側に対して入閣に向けた非公式な打診をしている。13日にも改めて入閣などを求め、条件が整えば与謝野氏がたちあがれ日本を離党し、入閣する方向。ただ、首相補佐官となる案も取りざたされている。
 このほか、改造内閣の顔ぶれとしては、党政調会長を兼務している玄葉光一郎国家戦略相と、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を抱える北沢俊美防衛相の留任が固まった。野田佳彦財務相、前原誠司外相、片山善博総務相とともに菅内閣の中核として首相の政権運営を支えることになる。
 首相は13日の党大会終了後、ただちに党役員人事に着手し、14日に内閣改造を行う方針だ。野党側が受け入れれば通常国会は24日の召集の方向だ。

4849名無しさん:2011/01/13(木) 17:51:33
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110113/plt1101131625005-n1.htm
「与謝野はバカ、終わり」恥知らず“ドロ船入閣”に猛批判
2011.01.13

 菅直人首相が閣僚などの要職起用を決断した与謝野馨元官房長官(72)。13日午前、たちあがれ日本を離党した直後の会見では「できることがあれば(政権を)手伝いたい」と政権参加に意欲をみせたが、政界では「バカじゃないのか。彼はもう終わりだ」(石原慎太郎東京都知事)など、変節ぶりに猛批判が巻き起こった。

 与謝野氏は会見で「無所属で活動し、残された政治生命を日本の将来のためにすべてをささげたい」と主張。離党の理由については「たちあがれ日本は理念の政党で、私みたいに実務的に動く政治家とは、どこか違うところがある」と述べた。

 与謝野氏が衆院選で、自民党枠として比例復活当選したこととの整合性を問われると、「現行制度は(離党しても)議席として成立するのだから、議員が自分の良心と責任を持って、行動するということがポイントだ」と涼しい顔で反論した。

 「打倒民主党」を掲げて結党したたちあがれ日本は、当然猛反発。同党応援団長の石原都知事は、「政治家の資質の問題。そんなに世間は甘い物じゃない。なんで沈みかかっている船に乗るのかね」と糾弾。離党届を受け取った平沼赳夫代表は「与謝野氏は、たちあがれ日本結党時には『民主党に政権を任せたら日本は終わりになる』と言っていた。整合性が取れない」と猛批判した。

 与党色を強める社民党からも批判が。重野安正幹事長は「片山善博総務相のように民間人ならいいが、与党議員でもない与謝野氏を閣内に呼び込むのはいかがなものか。政党政治の根幹に触れる問題もある。ウエルカムとはいえない」と述べ、党利党略を優先させるような人事案に不快感を示した。

 与謝野氏は税と社会保障の一体改革を目指し、民主党と自民党との大連立を模索しているとされるが、交渉先の自民党は「単に政権の延命に手を貸すだけ。未来永劫(えいごう)与謝野氏から政治の話を聞くことはない」(党首脳)とあきれムード一色だ。

 小池百合子総務会長はツイッターで「そもそも自民党枠で当選した与謝野氏。『たちあがれ』を経たとしても、無所属ならば、一度バッジを外し、民間人として入閣されるのが筋だ」と小ばかにした。

 与謝野氏は、菅首相の政敵・小沢一郎元代表(68)とも囲碁を楽しむなど、時局の流れで逃げたり協力相手をくるくる変える「カメレオン人間」(自民党関係者)との批判もある。

 自民党を離党する際には、谷垣禎一総裁を「鳩山政権を倒す気構えがない」と批判していただけに、自民党閣僚経験者は「これでこちらとのパイプは完全に切れる。菅内閣は衰退一方だというのに政局が読めていない。単に捨て駒として使われるだけだ」と切って捨てた。

4850名無しさん:2011/01/13(木) 17:54:18
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110113/plt1101131622004-n1.htm
裏目った!菅の政権延命“大バクチ” 与謝野入閣に猛反発必至
2011.01.13

 菅直人首相(64)は13日の民主党2011年度定期党大会後に党役員人事に着手、14日に内閣改造を断行する。24日召集予定の通常国会に向け、「挙党態勢」を打ち出す構えだが、実態はまるで違う。ねじれ国会を乗り切るには細心の注意が必要だが、今回の人事は、小沢一郎元代表(68)との暗闘に加え、党内外の人間関係をさらに悪化・複雑にしかねない火種が山積している。急きょ浮上した与謝野馨元官房長官(72)の起用。政権延命の大バクチが裏目に出る結果となりそうだ。

 「この党大会を皮切りに、本格的な活動に入らないといけない。みなさんの声をしっかり受け止め、党運営、政権運営をしていきたい。最強の布陣をつくる」

 菅首相は13日午後の党大会で力強くこう語った。だが、小沢グループの不満が爆発した前日の両院議員総会同様、内閣改造・党役員人事の先行きは暗たんとしている。

 参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国交相、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に慎重な大畠章宏経産相らは交代。仙谷氏は代表代行に就任し、後任長官には仙谷氏の弟分である枝野幸男幹事長代理を充てる方向で最終調整を始めた。仙谷氏が国対委員長を兼務するとの見方もある。

 また、たちあがれ日本の与謝野共同代表を、税と社会保障担当の特命相や厚労相、首相補佐官などで起用することも検討。与謝野氏は昨年末、民主党とたち日の連立に向けて奔走したが、党内の猛反発を受けて断念した。「菅首相は与謝野氏とは囲碁仲間であり、官房長官や財務相を歴任した与謝野氏の手腕を評価している」(周辺)という。

 与謝野氏は13日午前、都内で同党の平沼赳夫代表に離党届を提出した。

 このほか、野田佳彦財務相や前原誠司外相、片山善博総務相、北沢俊美防衛相、自見庄三郎金融相、玄葉光一郎国家戦略相、蓮舫行政刷新担当相らの留任が固まった。

 悲願の政権交代から1年4カ月、民主党政権の真価が問われる布陣だが、今回の人事には火種が山積している。まず、目玉である与謝野氏の起用には早くも野党から猛反発の声が噴出した。

 自民党中堅は「そもそも、与謝野氏は自民党比例でやっと復活当選した人物。それが1年もたたないうちに自民党を離党して、平沼赳夫代表らと『打倒・民主党!』を掲げて、たちあがれ日本を立ち上げ、今度は180度豹変して民主党政権に協力するという。永田町のユダだ。一体、彼の政治信念はどこにあるのか。政局観もゼロ。閣僚になっても、そのうち問責決議を突き付けられるだろう」と突き放す。

 与謝野氏は、衆院東京1区から出馬して落選しているが、ここで当選したのは民主党の海江田万里経済財政担当相。閣内バトルが勃発する可能性もある。

 「影の宰相」こと仙谷氏の代表代行起用にも懸念がある。岡田克也幹事長とまったくウマが合わないのだ。

 民主党関係者は「反小沢の急先鋒である仙谷氏は、かつて『政治の師は小沢一郎』と公言していた岡田氏を敬遠している。岡田氏も、外相から幹事長に横滑りしたのは『菅首相と仙谷氏にやられた』と思っているうえ、小沢氏の国会招致について、仙谷氏が『岡田は何をモタモタしているんだ!』と陰口を叩いていたのを知っている。とても一致結束してという雰囲気ではない」という。

4851名無しさん:2011/01/13(木) 17:55:12
■いまの民主党は「みっともない! みっともない!」

 仙谷氏には国対委員長との兼務説も流れているが、「国対委員長は幹事長の指示に従って与野党間の調整に当たるポストだが、仙谷氏は独自の判断で動くはず。また、自民党も『問責された仙谷氏の国対委員長などふざけるな』と反発している。大丈夫なのか」(同)と不安を隠さない。

 「内閣のスポークスマン」で「首相の女房役」でもある官房長官への起用が有力視される枝野氏にも懸念が。「菅首相の信頼が厚い」(官邸筋)とされるが、昨年の参院選惨敗のA級戦犯であるうえ、菅首相とは因縁がある。

 小沢氏に近い民主党議員は「枝野氏は左翼色が強く、理屈っぽい。官僚とはソリが合わず、小生意気に見える。スポークスマンとしても国民の反発を受けるのではないか。10年ほど前、菅首相に不倫疑惑が発覚したが、この女性は枝野氏とも親しかったと聞いている。果たして、枝野氏が体を張って菅首相を支えるだろうか」と語る。

 これまで、小沢氏との暗闘ばかりが注目されていたが、今回の内閣改造・党役員人事は新たな亀裂・内紛を生む可能性があるのだ。

 政治評論家の小林吉弥氏は「通常国会を無事に召集するために、菅首相としては仕方なく行う内閣改造・党役員人事だが、国民へのインパクトはなく、とても政権浮揚の材料にならない。逆に、党内・閣内の火種が増えそうだ。今後、小沢グループも不満を抱え続けていく。2011年度予算案や関連法案の成立と引き換えに、菅首相は退陣に追い込まれることになるのではないか」と分析する。

 党大会で来賓として挨拶した国民新党の亀井静香代表はたまりかねたのか、「今の民主党でいいんですか? みっともない! みっともない!」と言い放った。終わりの始まりということか。

4852名無しさん:2011/01/13(木) 19:22:53
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/01/13/kiji/K20110113000042020.html
ちゃんちゃらおかしい…谷垣氏、首相発言に不快感

 自民党の谷垣禎一総裁は13日、菅直人首相が税制と社会保障の超党派協議に関し「野党が参加しないなら歴史への反逆」と述べたことに強い不快感を表明した。記者団に「民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)も撤回しないでそんなことを言うなんて、ちゃんちゃらおかしい」と述べた。

 首相発言に関し仙谷由人官房長官は13日午後の記者会見で「改革に時間が残されていないという危機意識があるのではないか。与野党双方が国民益から考えるべきだ」と指摘。「政治家同士の議論では批判に終始せず、自らの考え方を明らかにすべきだ。与野党で政策の相違の幅は狭まっており、逆向きの結論にはならない」と強調した。 [ 2011年1月13日 18:08 ]

4853名無しさん:2011/01/13(木) 19:30:26

改造政権「増税シフト」強まる 財政再建派・与謝野氏起用で加速
2011/1/13 19:00
http://www.j-cast.com/2011/01/13085468.html

菅直人首相が2011年1月14日に予定している内閣改造をめぐり、動きがあわただしくなっている。「民主党に政権を任せれば日本は終わり」だと主張していた「立ちあがれ日本」の与謝野馨共同代表が離党届を提出、政府の要職につく公算が強まっている。与謝野氏は、自民党時代から「財政再建重視派」として知られており、改造後の政権は消費税増税に動く可能性が高い。

大臣として入閣か首相補佐官

立ちあがれ日本をめぐっては、民主党が連立入りを打診したが、議員総会で反対が相次いだ結果、連立話は「破談」になっていた。与謝野氏が連立に前向きな一方。平沼赳夫代表は、消極的だったとされる。

そんな中、与謝野氏は11年1月13日午前になって、平沼氏に離党届を提出。午後に開かれた議員総会で、離党届が受理されることになった。翌1月14日の内閣改造では、与謝野氏は大臣として入閣するか、首相補佐官などの政府要職に就任するものとみられている。

与謝野氏は自民党時代から、消費税引き上げを求める「財政再建派」として知られており、経済成長を重視する「上げ潮派」の中川秀直元幹事長との対立が話題になったこともある。

与謝野氏は、立ちあがれ日本に離党届を提出した直後の記者会見の中で

「菅総理が言われている財政再建、税制の抜本改革、社会保障制度の持続性の確保、これはいずれに日本の社会が、どうしても避けて通れない喫緊の課題であると思いますし、私がお手伝いできることがあれば陰ながらお手伝いしたいと思っている」
と、これまでの立場を繰り返した。

1月13日午後の党大会後に行われた記者会見で、菅首相は1月14日に内閣改造を行う方針を明らかにした上で、与謝野氏の起用については

「与謝野さんの去就については、ご本人の判断で活動されてるわけでありまして、そのことについてコメントは控えたい」
とはぐらかしたものの、過去に菅首相が与謝野氏の政策を批判していたこととの整合性については、

「財政健全化のあり方、社会保障のあり方に熱心な方であり、そういうところでは、民主党の考え方としては、かなり共通性の高い政治家だと、これまでも、今でも認識している」
と釈明。政権での活躍への期待感を隠さなかった。

4854とはずがたり:2011/01/13(木) 21:10:43
与謝野はこんな低支持率の内閣に手を貸すとはどういう考えでしょうかねぇ??
高齢の与謝野にはもう時間がないのかな。。

4855神奈川一区民:2011/01/13(木) 21:47:32
>>4854
多分、今期で引退の可能性が高いのでしょ
う。海江田氏もこのことで騒ぐのはどうか
と思う。

4856名無しさん:2011/01/13(木) 22:52:34
与謝野はもう自民党離党して参議院選でキャスティングボート握れなかった時点で
何もしなければこのまま終わったまま引退というコースだったからねえ。
自分の終わり具合を自覚してそれなら恥を忍んででも政権与党で力をふるいたいと
いうことなのでは。俺は与謝野は比例議席のこともあるし恥知らずだと思うけど
この与党入りは自分の身の程を知っているなと感じたな。

4857名無しさん:2011/01/14(金) 05:11:12
与謝野の話ばっかりしてるのは仙谷や枝野の処遇から逃避したいからか?
刺身のツマみたいな根無し草の起用云々より、悪しきにつけ悪しきにつけ今の民主の中枢の人たちの方が余程重要だと思うが。

4858とはずがたり:2011/01/14(金) 10:51:46
おん!?どの藤井かと思ったら藤井爺かっ。
やはり財相の辞任は体調不良なんかではなく鳩山の方針に反対してってことだったんでしょうかねぇ。

【内閣改造】官房副長官に78歳の藤井元財務相が異例の内定 反小沢・増税路線が鮮明に
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101140957007-n1.htm
2011.1.14 09:56

 菅直人首相は14日の内閣改造で、官房副長官に藤井裕久元財務相(78)をあてることを内定した。中堅のポストとされる副長官に重要閣僚を経験した衆院当選9回のベテランが就くのは極めて異例。藤井氏は財政再建派で知られ、改造内閣の増税路線を強めたといえそうだ。

 また、民主党の小沢一郎元代表とも対立しており、官房長官に就任する枝野幸男氏とあわせ菅政権の「反小沢」路線を鮮明にしたとみられる。藤井氏は鳩山内閣で財務相を務めたが、昨年1月に体調不良を理由に退任していた。

4859とはずがたり:2011/01/14(金) 10:53:07

岡トミさんが問責されなかったのは何故だ??

【内閣改造】公安委員長に中野元衆院副議長 岡崎トミ子氏は問題山積で交代
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101140905004-n1.htm
2011.1.14 09:04

 菅直人首相は14日、国家公安委員長に中野寛成元衆院副議長を起用する方針を固めた。拉致問題担当相も兼務する方向。警察庁のテロ情報流出事件の対応や北朝鮮による韓国砲撃直後に登庁しなかったことが問題視された岡崎トミ子国家公安委員長は退任する。

4860名無しさん:2011/01/14(金) 14:40:01
>>4859
逆に言うと仙谷(問責案提出みんな+自民)だけでなくなんで馬渕(問責案提出自民単独)が問責されたのか?って疑問も湧く。
今の自民党で選挙区支部長が決まってない(成り手がない?)地区ってのを見るとなんとなく自民の選挙戦略絡みなのかなって感じ。

主な自民党支部長不在地区
北海道9区(民主党鳩山由紀夫)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s01.html
岩手4区(民主党小沢一郎)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s03.html
三重3区(民主党岡田克也)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s24.html
奈良1区(民主党馬淵澄夫)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s29.html
徳島1区(民主党仙谷由人)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s36.html

岡崎も衆院で議席持ってて地盤がしっかりしてれば出されてたんじゃない?

4861名無しさん:2011/01/14(金) 14:41:27
>>4858
肛門様の再登板が噂になったり、ほんとに人材いないんだろうね。
そりゃ与謝野に頼りたくもなるわな。

4862名無しさん:2011/01/14(金) 15:05:09
ハハ、ワロス

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101141317015-n1.htm
第2次改造内閣が今夕、発足 枝野新官房長官が閣僚名簿発表 78歳の藤井元財務相が官房副長官に (1/2ページ)
2011.1.14 13:15
このニュースのトピックス:菅内閣
新閣僚の名簿を発表する枝野幸男新官房長官=14日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)新閣僚の名簿を発表する枝野幸男新官房長官=14日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 菅第2次改造内閣が14日夕、皇居での認証式を経て発足する。菅直人首相は14日午後、首相官邸に組閣本部を設置し、枝野幸男新官房長官が閣僚名簿を発表した。退任させる岡崎トミ子国家公安委員長の後任には中野寛成元衆院副議長を起用した。法相就任の打診に難色を示していた江田五月前参院議長は同日朝、首相の再度の要請を受け入れた。46歳の枝野氏を補佐する官房副長官には78歳の藤井裕久元財務相を充てた。

 閣外に去るのは、参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相、警視庁テロ情報の流出が問題となった岡崎氏の3人に留まった。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加問題に消極姿勢を示していた大畠章宏経済産業相は国土交通相、海江田万里経済財政担当相は経産相に横滑りさせた。

 中野氏は拉致問題・公務員制度改革、枝野氏は沖縄・北方対策も担当する。経済財政担当相に就任する与謝野馨元財務相は社会保障・税一体改革担当、少子化対策・男女共同参画担当も兼務。留任する蓮舫行政刷新担当相は消費者問題担当を兼務する。

 ■菅第2次改造内閣 閣僚名簿(http://sankei.jp.msn.com/etc/110114/etc1101141238027-n1.htm

4863名無しさん:2011/01/14(金) 15:06:33
そりゃ嫌がるよな、惨敗確定の統一地方選の責任者なんて。
>  岡田克也幹事長は鉢呂氏に党選対委員長就任を打診したが、鉢呂氏は拒否。石井一副代表にも打診したが固辞された。岡田氏は14日昼、鉢呂氏を再度説得したが、鉢呂氏はなお難色を示している。

>>4862続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101141317015-n2.htm

 前原誠司外相、野田佳彦財務相、片山善博総務相、高木義明文部科学相、細川律夫厚生労働相、玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)、鹿野道彦農水相ら11閣僚が留任となった。福山哲郎、滝野欣弥両官房副長官も留任。

 首相は14日午前の閣議で全閣僚の辞表をとりまとめた。首相はこの際、「今回、最強の布陣で次の内閣を作ることになった」と述べた。

 首相は14日昼、国民新党の亀井静香代表と会談。新閣僚は同日夕、皇居での認証式に臨み、菅第2次改造内閣が正式に発足する。

 党人事では、ねじれ国会対策の強化に向け、鉢呂吉雄国対委員長の後任に国対経験が豊富な安住淳防衛副大臣を起用した。

 岡田克也幹事長は鉢呂氏に党選対委員長就任を打診したが、鉢呂氏は拒否。石井一副代表にも打診したが固辞された。岡田氏は14日昼、鉢呂氏を再度説得したが、鉢呂氏はなお難色を示している。

4864名無しさん:2011/01/14(金) 21:31:41

与謝野、江田氏起用を酷評=民主・渡部氏「意味ない人事」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011011401005

 民主党の渡部恒三最高顧問は14日、TBSテレビの番組収録で、菅直人首相が内閣改造で与謝野馨経済財政担当相と江田五月法相を起用したことを酷評した。
 渡部氏は、参院で与党が過半数割れしている状況を踏まえ「(他党から)参院議員を3人ぐらい連れてくるなら『菅君はいい人事をした、与謝野君ありがとう』と言うが、衆院は足りている。本当に意味のない人事だった」と批判。与謝野氏が海江田万里経済産業相と衆院東京1区でライバル関係にあることにも触れ、「選挙民はどう判断すればいいのか。間違っている」と断じた。
 与謝野氏自身については「政権を失った途端に自民党を出て、今度は民主党(政権)で入閣するなんて卑しい」と指摘。ただ、「能力は素晴らしい」とも語った。
 参院議長経験者として初めて入閣した江田氏に関しては、「議長は首相と同格かそれ以上だ。よくお引き受けいただいたと感心する。私なら断る」と皮肉った。 (2011/01/14-21:13)

4865名無しさん:2011/01/14(金) 21:52:16
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110114-OYT1T00982.htm
自民幹部「与謝野氏1人で80人敵を作った」

 14日の内閣改造・民主党役員人事は、菅首相に近い「身内」の結束を強めた反面、閣内や与党内に新たなあつれきを生んだ。


 今回の人事は、菅首相、岡田幹事長、枝野官房長官、党代表代行に就任する仙谷由人前官房長官の「4人組」が主導した。だが、首相は14日夜の記者会見で「(人事を)一部のグループでやったのではないかというのはまったく当たらない」と反論した。

 たちあがれ日本を離党した与謝野馨・元官房長官が経済財政相に起用されたことに対しては、与党内に不協和音が広がった。与謝野氏は、鳩山前首相を「平成の脱税王」と批判したこともあり、民主党内には今も反発が根強い。

 海江田経済産業相は14日、経済財政相としての最後の記者会見で、「人生は不条理だ」と、衆院東京1区で争う与謝野氏が後任に起用されたことへの不満を隠さなかった。こうした動きを見て、自民党幹部は「菅首相はばかだ。与謝野氏1人を捕まえて、民主党内に80人くらい敵を作っている」と冷ややかに語った。

 また、菅首相を支持するグループの江田法相が、参院議長経験者として初めて入閣したことへの批判も相次いだ。国会関係者は「参院の存在意義の低下につながるばかげたことだ」とあきれ顔だ。

(2011年1月14日21時39分 読売新聞)

4866チバQ:2011/01/14(金) 23:22:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101142238033-n1.htm
【改造内閣】派閥均衡、年功序列… まるで自民党のよう (1/2ページ)
2011.1.14 22:38
 14日に発足した菅第2次改造内閣は、小沢グループ以外の民主党各グループからまんべんなく人材を登用した。衆院出身の閣僚は全員が「入閣適齢期」とされる当選5回以上で、自民党政権時代にみられた派閥均衡、年功序列型の改造となった。

 民主党最大の支援組織・連合の組織内議員は首相を除く17閣僚で5人にのぼり、労働組合に配慮する体質は相変わらずだった。

 党内のグループ別に見ると、前原、鳩山、菅、野田、横路(旧社民党系)、旧民社の各グループがそれぞれ2人。羽田グループからも1人起用したが、小沢グループからはゼロだった。グループに属しない民主党出身の閣僚は玄葉光一郎国家戦略担当相と鹿野道彦農林水産相。民間からは片山善博総務相が続投した。

 衆院出身の閣僚を当選回数別にみると、中野寛成国家公安委員長と鹿野氏が最多で当選11回、最少は野田佳彦財務相らの5回。平均当選回数は7.5回で前回改造の6.6回を大幅に上回った。

 今回の改造で新たに加わった閣僚は江田五月法相ら4人にとどまった。初入閣は中野氏のみで、平均年齢も前回改造時から1.5歳上がり60.6歳だった。

 平均年齢が上がったのは、72歳の与謝野馨経済財政担当相、70歳の中野氏らベテラン議員が入閣したため。最年少は蓮舫行政刷新担当相の43歳、最高齢は北沢俊美防衛相と与謝野氏の72歳だった。30代の閣僚は民主党による政権交代以来、誕生していない。

 参院からの入閣は前回改造の5人から4人になった。これまで民主党内閣では女性閣僚2人が続いていたが、今回は蓮舫氏だけだった。昨年6月に行われた前々回の民主党代表選で、菅直人首相が公約した女性閣僚の積極登用は実現しなかった。

4867名無しさん:2011/01/14(金) 23:24:14
去年の新年会、菅だけじゃなく蓮舫や生方も行ってたのか。

http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-41.html
薄汚い正体を示す証拠写真
2010新年会
あれれ?小沢元代表をはさんで、菅首相と蓮舫大臣が満面の笑み―。

「どーなってるの?」だが、実はこの写真、2010年の正月に世田谷区深沢の小沢邸で開かれた新年会の集合写真なのだ。

まだ仲が悪くなかった当時の菅副総理兼内閣府特命担当大臣が小沢幹事長の新年会に出席したことは有名な話。
「当時はポスト鳩山を虎視眈々と狙っていた時期で、党内の実力者・小沢幹事長にスリ寄り、新年会では上機嫌で乾杯の音頭までとっていました」(出席した議員)

昨年6月、首相になって「脱小沢」を宣言してからは、その新年会のエピソードがひた隠しにされ、写真も表に出てこなかった。首相にとっては消したい過去だったのだが、天網恢恢疎にして漏らさず。証拠写真がこの通り、存在している。いわば、菅首相の究極の「秘写真」というわけだ。

蓮舫大臣にしても、小沢元代表の横に座って、このうれしそうな表情…。それが今では、菅・仙谷コンビにベタベタ取り入り、小沢排除の急先鋒をつとめるとは。政権交代の立役者に対し、手のひら返しの態度なのだから呆れる。こういう人間は、政治家に限らず信用されないものだ。

そういえば、もうひとり、テレビを渡り歩いて小沢批判で名前を売っている生方幸夫議員も、この新年会に出席していたことが分かった。平野官房長官(右)の隣でニッコリ。

どいつもこいつも、正月料理をごちそうになって、その味覚の乾かないうちに後足で砂をかけるようなマネをするとは、人として恥ずかしくないんだろうか。

(日刊ゲンダイ 2011/01/12 掲載)

写真はこちら
http://blog-imgs-35.fc2.com/o/c/t/octhan/201101142209101db.png

4868名無しさん:2011/01/15(土) 16:42:12

内閣支持微増、21%=不支持は59%−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011011400594

 時事通信社が7〜10日に実施した1月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比0.3ポイント増の21.3%で、4カ月ぶりにわずかに上昇した。不支持率は同1.2ポイント減の59.2%。支持率下げ止まりの背景には、菅直人首相が年頭記者会見で、小沢一郎民主党元代表に対し、強制起訴された場合は議員辞職を含めて進退を判断するよう求め、「脱小沢」路線を一層鮮明にしたことがあるとみられる。首相が内閣改造の方針を打ち出したことも影響したようだ。
 調査は、全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は68.0%だった。
 内閣を支持する理由は、「他に適当な人がいない」9.4%が最も多く、「だれでも同じ」5.0%、「首相を信頼する」3.8%などと続いた。不支持の理由は「期待が持てない」36.0%、「リーダーシップがない」34.5%、「政策が駄目」22.0%などの順。
 政党支持率は、自民党が前月比0.6ポイント減の17.2%で、同0.3ポイント減の13.5%だった民主党を3カ月連続で上回った。以下は公明党3.2%、みんなの党2.5%、共産党1.8%、社民党0.4%。
 次期首相にふさわしい人は、前原誠司外相が8.6%でトップ。新党改革の舛添要一代表8.1%、民主党の岡田克也幹事長8.0%、自民党の石破茂政調会長7.5%と続き、菅首相は4.9%で8位だった。(2011/01/14-15:23)

4869名無しさん:2011/01/15(土) 17:02:03
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110115/plt1101151521003-n1.htm
管“不条理政権”5人の問題児 “象徴”与謝野は「卑しい」
2011.01.15

 菅第2次改造内閣が発足。菅直人首相(64)は政権浮揚を図り、通常国会を乗り切りたい考えだ。しかし、野党を連続して離党した与謝野馨経済財政担当相(72)や参院議長経験者の江田五月法相(69)、民主党幹事長として参院選を大敗した責任を取っていない枝野幸男官房長官(46)らを起用した前代未聞の人事は、野党のみならず党内からも猛批判を浴びている。さらに、改造前に空手形を切りまくった菅首相自身が求心力を落とし、仙谷由人氏(65)を党代表代行にしたことで、新たな火種も持ち込まれた。“不条理政権”を具現化する5人組を抱えた政権の行く末は−。

 「人生というのは不条理だ」

 海江田万里経済産業相は、同じ衆院東京1区で自民党から出馬してきた与謝野氏の入閣を、複雑な表情で論評した。また、官房長官続投を探ってきた仙谷氏に引導を渡した民主党出身の西岡武夫参院議長も14日夜、都内で記者団に「首相は不条理だ。民主党と小選挙区で戦った相手が入閣するというのは、海江田氏にはたまらないだろう」と批判した。

 「不条理」は、「ことがらの筋が通らない」という意味で、首相が年頭所感で「不条理を正す政治」として用いた言葉だ。民主党の小沢一郎元代表の「政治とカネ」を指して言ったのだが、いつのまにか第2次改造内閣のネーミングになりつつあり、民主党批判を続けてきたのに入閣した与謝野氏は「筋が通らない」象徴となっているのだ。

 菅首相が与謝野氏に期待するのは主に(1)新内閣の最重要課題のひとつである社会保障と税制の一体改革を進める司令塔としての役割(2)ねじれ国会を乗り切るために自民党や公明党と連携する呼び水としての役割−だ。

 3月に2011年度予算関連法案が参院で否決され、政権が立ち往生するという「3月危機」が現実味を帯びているだけに、(2)こそ最重要とみる向きもある。

4870名無しさん:2011/01/15(土) 17:02:49
 しかし、与謝野氏起用の評判は最悪だ。

 自民党の谷垣禎一総裁は「与野党の信頼関係を一顧だにしていない。(自民党比例で当選したのだから)議員辞職して民間人として内閣に入るのが通常の道義感」と批判。公明党の山口那津男代表も、“与謝野呼び水理論”を「勝手な思いこみだ」と一刀両断した。

 与謝野氏は民主党の政策を猛批判し続けてきただけに、国会で整合性を追及されるのは確実。自民党幹部は「問責第1号だ」と鼻息が荒い。

 社民党も、筋金入りの消費税増税論者である与謝野氏にアレルギーが強い。福島瑞穂党首は「与謝野氏と財務省、首相官邸、三位一体で消費税をきっちり上げるシフトを組んだ。菅さんは何を考えているのか」と批判した。社民党を巻き込んで、衆院での法案再可決が可能な3分の2を確保する策も、与謝野氏入閣で苦しくなりそうだ。

 それだけに、首相を支える民主党反小沢派の後見人的存在である渡部恒三最高顧問は、「(他党から)参院議員を3人ぐらい連れてくるなら『菅君はいい人事をした、与謝野君ありがとう』と言うが、衆院は足りている。本当に意味のない人事だった。間違っている」とこきおろした。さらに、与謝野氏自身についても「政権を失った途端に自民党を出て、今度は民主党(政権)で入閣するなんて卑しい」とまで述べたのだ。

 一方、参院議長経験者である江田氏の入閣も異例。渡部氏は「議長は首相と同格かそれ以上だ。よくお引き受けいただいたと感心する。私なら断る」と皮肉った。また、枝野氏には「昨年の参議院選挙の大敗の責任者が、なぜ出世するのか」(森裕子参院議員)との批判が強い。

 菅首相が改造にあたって“空手形”を切りまくった弊害も出ている。民主党関係者が言う。

 「国対委員長を外された鉢呂吉雄氏は入閣するはずだったのに、選対委員長を打診された。臨時国会で法案成立が少なかった責任を取らされたうえ、統一地方選の大敗の責任を取らされるポストなど受けられるわけがない。渡部氏が批判するのも、国対委員長ポストを打診されていたのに、最終的に消えたからでは」

 「影の宰相」と言われる仙谷氏が党内に放たれたことも不安視されている。代表代行としては異例の警護(SP)付きとなり、「海外に出たりいろんな人と会う」(仙谷氏周辺)という。まさに、小沢氏ばりの闇将軍ぶりだ。

 これまで政府は仙谷氏、党は岡田克也幹事長と住み分けてきたが、仙谷氏は政府に子飼いの枝野氏を置き、党にも拠点を得た。

 民主党中堅議員は「仙谷氏と岡田氏は政治手法でそりが合わない。ポスト菅をめぐり、仙谷氏がオーナーである前原グループと、岡田氏の間で権力闘争が激化する」と予言する。ここに、3月政局をにらむ小沢氏もからんでくるわけだ。

 かつて「人事の佐藤」といわれ、6度の内閣改造を行った佐藤栄作元首相は、「内閣改造をするほど首相の権力は下がり、解散をするほど上がる」と人事の機微を語った。半年で2度も改造した菅首相の権力は、もはや風前の灯火か。

4871名無しさん:2011/01/16(日) 21:30:05

与謝野氏入閣に不満=「増税貧乏神内閣」を懸念−民主・原口氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011011600124

 民主党の原口一博前総務相は16日午後、たちあがれ日本を離党した与謝野馨氏が経済財政担当相として入閣したことについて、「(菅政権に)遠心力が起きている。外で民主党をあしざまに言っていた人が、離党して翌日に大臣というのは党内でも批判が出ている」と述べ、不満を示した。佐賀市内で記者団に語った。
 菅直人首相が目指す消費増税を含む税制と社会保障制度の一体改革に関しては、「選挙の時に約束したことと違う。(首相は)増税という話はしていないが、『増税貧乏神内閣』であれば国民から見放される」と懸念。消費増税に前向きな与謝野氏を念頭に「自民党で増税できなかったから、民主党で増税なんて考えてもらっては困る」と語った。 (2011/01/16-17:49)

4872名無しさん:2011/01/16(日) 21:34:54

内閣改造:政権浮揚不発、民主党内に悲観論…本社世論調査
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110116k0000e010002000c.html

 菅直人首相が「最強の態勢に」と意気込んだ内閣改造は政権浮揚効果に乏しく、毎日新聞が14、15日に実施した緊急世論調査の内閣支持率は29%にとどまった。社会保障と税の一体改革を担う与謝野馨経済財政担当相の起用は「評価しない」が過半数を占め、枝野幸男官房長官の評価も二分。24日召集の通常国会へ向け、自民党は「与謝野氏問責」もちらつかせて攻勢をかける構えで、11年度予算案審議の行方はさらに混とんとしている。【平田崇浩、中田卓二】

 「内閣改造した結果を若干でも前向きに捉えていただいていることはよかった」。福山哲郎官房副長官は15日、内閣支持率が5ポイント上がったことを前向きに評価した。菅首相は同日、福山氏らを首相公邸に呼び、通常国会の施政方針演説では社会保障と税の与野党協議を呼びかけることを確認した。民主党の岡田克也幹事長らには「丁寧な国会運営で分かりやすい議論の場をつくってほしい」と指示した。

 首相が年頭に「政治的な生命をかける」と発言したのが社会保障と税の一体改革。その具体化を与謝野氏と元財務相の藤井裕久官房副長官に託した。藤井氏は15日、NHK番組で「仮に消費税(引き上げ)をやらせていただくときには(世論の)納得がなければいけない」と強調した。

 しかし、世論調査では民主党支持者でも4割近くが与謝野氏の入閣を評価しておらず、党内には与謝野氏の増税色に対する懸念もくすぶる。与謝野氏の古巣、自民党とたちあがれ日本も反発を強めており、与野党協議についても「できるわけがない」(民主党幹部)との悲観論が広がった。

 もう一人の目玉閣僚、枝野氏は仙谷由人前官房長官の「脱小沢」路線を引き継ぐ役割を担う。世論調査では小沢一郎元代表に強制起訴時の離党を求める声が77%に達し、菅首相は離党勧告も辞さない構え。しかし、枝野氏起用の評価も期待したほどではなく、小沢グループからは「(菅首相と岡田、仙谷、枝野3氏の)4人組でたらい回ししているのを国民は見抜いている」との批判もあがる。

 結局は「国会審議のとげを抜く『問責改造』。最強の布陣なんかじゃない」(若手議員)。野党の「問責カード」に対抗しようにも、支持率が上がらなければ「衆院解散カード」は使えない。枝野氏は15日のBS朝日の番組で「解散・総選挙は全く考えていない」と言い切った。

 「(改造は)失敗だった。これから大変だぞ」。民主党の参院幹部は予言した。

4873名無しさん:2011/01/16(日) 21:36:33
>>4872

 ◇野党攻勢、与謝野氏に照準

 「与謝野氏が菅政権のネックになる」。自民党幹部は15日、通常国会で与謝野氏に照準を合わせて政権を追及する考えを示した。同日のTBS番組では、山本一太参院政審会長が「個人的に言うと最初から問責を出したい」と与謝野氏に対する問責決議案提出にまで言及。野党は勢いづいている。

 自民党は、年金改革や消費税率引き上げなどを巡って与謝野氏の主張と民主党の政策の矛盾を突き、閣内不一致をあぶり出す戦術を検討。自民党時代に民主党マニフェストを酷評した与謝野氏の「変節」や、菅首相の任命責任も問う構えだ。

 石原伸晃幹事長は15日、東京都内で記者団に「信頼関係を放棄した人(与謝野氏)が先頭に立ってもだれもついていかない」と述べ、社会保障と税の一体改革に関する与野党協議に応じない考えを明らかにした。

 野党は次期衆院選を「できるだけ早く行うべきだ」との回答が49%に上ったことにも強い手応えを感じている。自民党の谷垣禎一総裁は談話で「国会では問題点を厳しく突き、(衆院)解散・総選挙に追い込みたい」と強調。公明党の山口那津男代表も「常在戦場の気持ちを強く持っていく」と語った。与謝野氏を一本釣りされたたちあがれ日本の園田博之幹事長は「菅内閣ではだめだということ。徹底的に追及したい」と対決色を強めた。

 ただ国会での与野党対決を支持する意見は30%にとどまり、強気一辺倒では逆に野党が世論の批判を浴びかねない。自民党幹部の一人は「一喜一憂しない。これからだ」と語った。

毎日新聞 2011年1月16日 9時11分(最終更新 1月16日 11時12分)

4874名無しさん:2011/01/16(日) 21:46:25
> (菅首相と岡田、仙谷、枝野3氏の)4人組でたらい回ししている
これ括弧内は菅と他三人ってなってるけど、発言者は前原含めた4人ってつもりじゃないのかな?

参考までに
岡田
外務大臣(留任)
党幹事長
党幹事長(留任)

仙谷
官房長官
官房長官(留任)後に法務大臣兼務
党代表代行

枝野
党幹事長
党幹事長代理
官房長官

前原
国交大臣
外務大臣
外務大臣(留任)

4875名無しさん:2011/01/16(日) 21:48:07

与謝野、江田氏に照準=自民、問責視野に手ぐすね
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011011600067

 自民党が24日召集の通常国会で、内閣改造で入閣した与謝野馨経済財政担当相と江田五月法相に照準を合わせ、徹底追及する構えを見せている。与謝野氏は野党に転落した自民党を離れて菅政権に加わり、江田氏は参院議長時代に「民主党寄りの議会運営」を続けたとして野党から批判された。2人の国会答弁次第では、自民党は問責決議案の提出も視野に入れている。
 「厳しく追及していく。個人的に言うと、最初から問責を出したい大臣だ」。自民党の山本一太参院政審会長は15日のテレビ番組で、与謝野氏についてこう語った。同党幹部も「問責の第1のターゲットは与謝野氏だ」と断言している。
 与謝野氏は2009年の衆院選で自民党から出馬し、比例代表で復活当選。昨年4月、自民党を離党してたちあがれ日本を結党したが、13日に離党、今回入閣した。与謝野氏は「政権の中で政策を実現することが大事」などと釈明しているが、自民党は同氏の「政治遍歴」に矛先を向けていく方針だ。与謝野氏は自民党時代、民主党のマニフェスト(政権公約)を「財政が破綻する」と厳しく批判。当時の鳩山由紀夫首相の偽装献金事件をめぐっては、国会で鳩山氏を「平成の脱税王」と痛罵した。このため、与謝野氏のかつての言動と現在の行動の整合性もただしていく考えだ。
 江田氏に関しては、参院議長時の対応を問題視している。昨年6月の通常国会会期末、自民党などは「民主党の強引な国会運営を黙認してきた」として、江田議長不信任決議案を参院に提出した経緯がある。決議案は廃案となったが、参院幹部は「江田氏の資質に問題があることに変わりはない」と指摘する。もっとも、昨年の臨時国会で自民党は閣僚批判に力を入れるあまり、支持者から「党の主張が見えない」との批判も出た。党内には「また追及一辺倒では有権者にそっぽを向かれる」(中堅)と懸念する向きもある。(2011/01/16-14:19)

4876名無しさん:2011/01/17(月) 02:47:43
与謝野議員入閣には驚きました。ずばり選挙での民主党公認狙いですね。

4877名無しさん:2011/01/18(火) 20:27:38
http://www.hokkaido-365.com/news/2011/01/post-1591.html

365アンケート「あなたは菅内閣がいつまで続くと思いますか?」集計結果
11年01月17日(月) 12時30分
「衆院議員の任期」までは約6%の少数に

 (1)あなたは、菅内閣がいつまで続くと予想しますか。次の選択肢から最も適当と思うものを選んでください。

 ・衆院議員の任期(2013年8月)まで 16票

 ・3月末 182票

 ・統一地方選(4月10日、24日)後 82票


 (2)「衆院議員の任期まで」を選択した方は、その理由を次の中から選んでください。

 ・菅氏が首相を辞めずに続けるため 14票

 ・その他(自由記述) 2票

4878名無しさん:2011/01/18(火) 20:41:06

消費増税前の解散、明言せず=菅首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011011800812

 菅直人首相は18日夜、前原誠司外相や海江田万里経済産業相が消費税率を引き上げる場合は衆院解散・総選挙で信を問うべきだとの考えを示したことに関し、「今から本格的に(税制と社会保障制度の一体改革の)議論を始めようとしているところだから」と述べ、解散するかどうか明言を避けた。衆院選を経ずに増税に踏み切ることに含みを残したとも取れる発言で、波紋を広げそうだ。
 首相は、一体改革について「議論を本格的にする中で、皆さんの意見もだんだん集約されてくるのではないか」と指摘した。首相官邸で記者団の質問に答えた。(2011/01/18-19:51)

4879名無しさん:2011/01/19(水) 20:20:12

与謝野氏 公認時に誓約書 自民・大島氏「会派入りは完全に違背」
2011.1.19 19:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110119/stt11011919520073-n1.htm

 自民党の大島理森副総裁は19日夕、与謝野馨経済財政担当相が前回衆院選で自民党から公認を受ける際に誓約書を提出したことを明らかにした上で「反党行為をしたときは政治家を辞めると誓約している。(民主党)会派入りは完全に誓約に違背するものだ」と述べ、通常国会で与謝野氏を追及する考えを示した。党本部で記者団の質問に答えた。

 また、政府が呼びかける税制と社会保障の一体改革の与野党協議について「政府・与党が考え方を確立することなしに協議といっても、それは詭弁(きべん)であり、邪道であり、信頼に足る態度ではない」と批判した。

4880名無しさん:2011/01/19(水) 20:24:16
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7413
政権公約修正なら衆院解散を…公明国対委員長

(2011年1月19日19時55分 読売新聞)

4881名無しさん:2011/01/19(水) 22:25:16
http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY201101190447.html
「反党行為なら議員辞職」与謝野氏、自民時代に誓約書
2011年1月19日22時6分

 自民党の大島理森副総裁は19日、与謝野馨・経済財政担当相が2009年の自民党時代に「反党行為があった場合、良心に基づき議員辞職する」と書いた誓約書を公開した。大島氏は、与謝野氏の署名が入った書状を記者団に見せながら、「政治家としての道義にどう答えるのか。しっかり問いただしていく」と述べた。通常国会の予算委員会でも追及する方針。

 自民党は09年の総選挙で、すべての公認候補に誓約書を提出させていた。大島氏は、与謝野氏が民主党の会派に入会しても無所属のままであることについても触れ、「まさに脱法的行為だ」と批判した。

4882チバQ:2011/01/19(水) 22:43:42
http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY201101180587.html
官邸再起に長老と若手 78歳藤井氏を39歳細野氏補佐(1/2ページ)2011年1月19日2時7分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら



.
  
 菅直人首相は内閣改造などの人事を終え、「菅官邸」のメンバーがそろった。藤井裕久官房副長官(78)や細野豪志首相補佐官(39)らが加わり、ベテランと若手がスクラムを組んで首相を支える。国会対策と発信力強化を二本柱に据え、経験豊富な「老」の知恵と「青」の機動力で巻き返しを狙う。

 内閣改造直後の16日、首相公邸で閣僚勉強会を開いた菅首相は同日夜、そのまま近くのホテルで懇親会を催した。その場はさながら藤井新官房副長官の独壇場だった。

 藤井氏は出席者で最年長。あいさつで大蔵官僚時代を振り返って「官邸勤めは岸信介内閣の時が初めてだった」と話すと、同席した46歳の枝野幸男官房長官が「僕はまだ生まれていない」。会場は笑いに包まれた。

 すき焼きにビールでほろ酔い気分になった藤井氏はさらに、改造前は「影の総理」と言われた仙谷由人前官房長官の肩に腕を回して労をねぎらった。官邸内で官僚トップの滝野欣弥官房副長官を手招きすると、今後の官邸運営について「説教」した。

 首相は改造に合わせ、どう官邸を強化するか知恵を絞った。政権の要だった仙谷氏の後任の枝野氏は最年少官房長官。それだけに首相は「官邸が軽くなってはいけない」と考え、細川内閣で蔵相、鳩山内閣で財務相を務めた藤井氏に白羽の矢を立てた。

 首相は藤井氏に枝野氏の「指南役」を期待する。改造内閣の最大の政治課題と位置づけた税と社会保障一体改革で、官邸内の調整役も担わせた。この改革の司令塔の与謝野馨経済財政相とは東大野球部の先輩後輩という間柄だ。

 ただ、78歳という高齢に不安もつきまとう。官邸スタッフからは「国対部屋に誰が行くのか」という声も漏れる。官房副長官は与党とのパイプ役も大事な仕事だ。官邸・与党内で国会対策の足並みが乱れると2011年度予算案の成立がおぼつかなくなる。

 そんな心配を振り払うため、首相が配置したのが、衆院の細野豪志と参院の芝博一(60)の両首相補佐官だ。留任した側近の加藤公一補佐官(46)を含め、補佐官4人中3人に国会対策を担当させ、本来副長官が担う職務を振り分けた。

 国会対策を強化する理由について、枝野氏は18日の記者会見で「内閣はいい政策を打ち出すだけが役割ではない。国会を通して実施していく側面を強化した」と説明した。

 加藤氏は、対立を深める小沢一郎元代表を支持する議員とも親交がある。国対経験豊富な芝氏は岡田克也幹事長に近く、国会運営のカギを握る輿石東参院議員会長とも関係がいい。

 首相は、民主党の次世代ホープと目される細野氏に期待を寄せる。細野氏は昨年秋の民主党代表選で小沢氏を支持したが、尖閣諸島沖衝突事件後には仙谷氏の「密使」として訪中するなど、菅官邸と接近。昨年12月7日には首相と会食し、政権運営について意見交換した。首相は周辺に「細野君には藤井さんと連携して総括的にやってもらう」と語る。政策調整や国対との連携役が期待される。

 テレビ番組出演などで知名度の高い細野氏と若い側近の寺田学補佐官(34)には、首相が力を入れる発信力強化にも一役買ってもらおうという思惑がある。これまで演説草稿を準備してきた福山哲郎官房副長官(49)と合わせ、発信力担当は3人に増えた。

 首相周辺の一人はこう力を込める。「これからは、首相が何をしたいかをわかりやすく伝えたい」

(倉重奈苗、村松真次)

4883名無しさん:2011/01/20(木) 21:56:28

愛知・名古屋ダブル選に危機感=「王国」で2敗なら政権窮地−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011012000961

 20日に告示された愛知県知事選と23日告示の名古屋市長選(いずれも2月6日投開票)は、菅再改造内閣発足後、初の大型地方選となり、民主党は総力戦で臨む方針だ。同党は地方選での苦戦が続いており、「民主王国」の愛知・名古屋で敗れれば、菅政権にダメージになるのは必至。岡田克也幹事長ら執行部は、危機感を募らせている。
 「新しい菅政権がスタートした。平成の開国、社会保障制度と税制の一体改革という二つの目標を持って前に進んでいく」。推薦する元官僚の応援に駆け付けた岡田幹事長は名古屋市内で、重要課題に取り組む菅政権の姿勢を強調し、支持を訴えた。名古屋市長選には、前回2009年の衆院選で勝利した同党の前衆院議員(既に辞職)が立候補する。同党は選挙期間中、閣僚や党幹部を積極的に投入。党所属国会議員にも最低1回は現地入りするよう指示している。
 民主党にとって愛知県は、前回衆院選の15小選挙区で全勝した「王国」。一方で、同党は、昨年12月の茨城県議選で擁立候補の4分の3が落選し、菅直人首相のお膝元の東京都西東京市議選でも議席を減らすなど、地方選で敗北続きだ。愛知県知事選、名古屋市長選とも単純な「民・自」対決の構図ではないが、「王国」で2敗となれば、民主党への逆風は決定的。4月の統一地方選を前に、地方組織から「菅首相では戦えない」といった声が出かねない。
 「この選挙が菅政権のターニングポイントになるかもしれない」。小沢一郎元代表に近い若手議員は、敗北すれば、菅政権は崩壊に向かうとの見方を示す。
 一方、自民党も複雑な事情を抱える。知事選で党本部は支持する元官僚の勝利に全力を挙げるが、一部の国会議員は党を離れた前衆院議員を支援しており、分裂選挙となっている。名古屋市長選では、独自候補の擁立を断念し、地元市議団が民主党の前衆院議員の支援に回った。このため、知事選の応援に入る党幹部は、民主党攻撃が鈍りがちだ。
 大島理森副総裁は豊田市で「将来の希望への道筋をつくろう」などと訴えたが、民主党批判はわずかだった。(2011/01/20-21:48)

4884名無しさん:2011/01/20(木) 22:40:56

与謝野氏が自民党と交わした誓約書
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20110120/plt1101201213000-p1.htm


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110120/plt1101201213000-n1.htm
与謝野“ユダ”ぶり発揮 誓約書反故「反党行為行わぬ」2011.01.20

 「永田町のユダ」こと与謝野馨経済財政担当相(少子化担当相)が、また変節した。これまでバラマキだと猛批判していた子ども手当を容認する考えを明らかにしたのだ。一方、自民党は与謝野氏が前回衆院選で自民党から公認を受ける際に、「離党などの反党行為を一切行わない」などとする誓約書を提出していたことを暴露、通常国会で徹底追及していく構えだ。

 与謝野氏のとんでも発言が飛び出したのは、19日の報道各社とのインタビューでのこと。子ども手当について「われわれが(自民党時代に)やっていた児童手当を拡充したものと本質的に同じだと思っている」と述べ、容認する考えを示したのだ。

 与謝野氏は昨年1月に出版した自著『民主党が日本経済を破壊する』でも、同手当てについて「『子ども手当』などと名前を付けてお金を配っても親が子供のために消費に回す保証はどこにもない。断言すれば、民主党のマニフェストは純粋に選挙用のフライングフィッシュ(毛バリ)みたいなもの」と猛列に批判。経財相就任後も「政策効果に対する確信が、導入当初は十分説明されていなかった」と述べ、過去の批判は当然だったとの認識を示していた。

 一方、こうした与謝野氏の変節ぶりに怒り心頭の自民党。大島理森副総裁は19日夕、与謝野氏が誓約書を提出していたことを明らかにしたうえで、「反党行為をしたときは政治家を辞めると誓約している。(民主党)会派入りは完全に誓約に違背するものだ」と批判した。

4885名無しさん:2011/01/20(木) 22:43:01
http://gendai.net/articles/view/syakai/128448
与謝野攻撃 自民今度は誓約書を暴露
【政治・経済】
2011年1月20日 掲載
「反党行為をしたら議員を辞職する」

「平成の議席泥棒」と与謝野攻撃を強める自民党が、今度は大島理森副総裁が、「反党行為をしたら議員を辞職する」という与謝野の誓約書の存在を暴露し、議員辞職を迫った。
 この誓約書は09年の衆院選で党公認候補全員に提出させたもの。「当選後、離党などの反党行為は一切行なわないことを、自由民主党および有権者に対し誓約する」といった内容で、与謝野自筆の署名入りだ。「本誓約書が公表されても異議ありません」といった文言も盛り込まれている。
 こんなものまで公表して辞職を迫る自民党のやり方はなんとも大人げないが、与謝野バッシングが一段と強まるのは必至。消費税税率アップに向けひた走る与謝野だが、期限の6月まで大臣、いや議員を続けられるのか。通常国会は冒頭から大荒れだ。

4886名無しさん:2011/01/20(木) 23:38:11

菅が薬害原告団を苦しめる!ゴタゴタ改造で交渉窓口定まらず
2011.01.20
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110120/plt1101201628003-n1.htm

 菅直人首相による内閣再改造のあおりを受け、肺がん治療薬「イレッサ」の損害賠償訴訟の原告らが政府に不信感を募らせている。28日に東京・大阪両地裁の和解勧告に対する回答期限が迫る中、人事のゴタゴタで菅内閣の担当閣僚が一向に決まらないからだ。勧告では国の責任も認める内容になっており、原告からは「菅首相の都合で時間切れに追い込まれたらたまらない」と悲鳴をあげている。

 「イレッサ」は2002年7月に日本で承認されて以来、重い間質性肺炎などの副作用報告が続出。国は同年10月15日に「緊急安全性情報」を出したが、承認から情報発表まででも180人が死亡した。厚生労働省には、昨年9月までに800人以上の死者が報告されている。

 両地裁は今月7日、「国が緊急安全性情報を出すまで、薬の添付文書に副作用に関する十分な記載がなく被告は患者の救済を図る責任がある」と和解勧告し、原告は和解受け入れを決めた。

 にもかかわらず、菅内閣の腰は重たいまま。政府の交渉窓口が改造の余波で定まらないからだ。

 通常、政府では複数の省庁にまたがる行政訴訟は官房長官が調整役にあたる。今月14日に「和解勧告を前向きに検討する」という政府見解をまとめた薬害B型肝炎訴訟では、仙谷由人前官房長官が関係4閣僚間を調整した。しかし今回のイレッサ訴訟では、「14日に内閣改造をした影響で閣僚間の役割分担決定が遅れ、担当者の調整にてこずっている」(首相官邸関係者)という。

 焦った原告団は19日、国会内で緊急集会を開催。出席した40代の遺族女性は「過去の薬害訴訟で、政府が和解のテーブルに乗らなかった例はない。菅内閣の都合で『時間切れ』に追いやられてはかなわない」と政府の姿勢を批判した。

 集会には「薬害イレッサ問題の解決をめざす民主党議員の会」会長の川内博史衆院議員らも参加したが、小沢一郎元代表に近い川内氏は「私は民主党のBチームなので(和解協議の)話は…」と口ごもるのみ。

 同席した薬害HIV訴訟原告の川田龍平参院議員(みんなの党)は「僕の事件当時は菅直人首相が厚相、枝野幸男官房長官も解決に尽力した。2人が政権にいる今しか和解できない」と政府の尻をたたいたが、見通しは不透明なままだ。

4887名無しさん:2011/01/21(金) 02:18:57
「踏まれてもついてゆきます下駄の雪」

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2532-2533n

>亀井氏は福山氏に「連立を離脱しても恨まないでね」とチクリ。

4888名無しさん:2011/01/21(金) 15:29:33
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110121dde012010033000c.html
特集ワイド:暮れても明けても・政治はどこへ/6 公然と語られるXデー
毎日新聞 2011年1月21日 東京夕刊

(抜粋)

 「実は予算関連法案については、短期的にはやりくりの方法もあるので、政治問題化するのは統一地方選後、つまり5月でしょう。菅首相は公明党との連携を模索しているようですが、内閣支持率が低迷していれば、公明はそっぽを向く。となれば自民党と取引をするしかない。自民は予算関連法案の成立と引き換えに『菅退陣』を求めてくる。そこでどうなるか。3分の2を結集できないとしたら、このシナリオの可能性が高いのではないでしょうか」

 ならば「解散・総選挙」はありえないのか。

 選挙分析のエキスパートである日本政治総合研究所の白鳥令理事長(国際教養大学特任教授)を訪ねた。仮に、菅首相が解散に打って出たら、どんな結果が出るのか。それを予測してもらったのだ。

 シミュレーションの結果を記した紙を示しながら、白鳥理事長は言った。

 「4月の統一地方選で民主党が大敗し、追い込まれた菅首相が解散・総選挙に踏み切ったケースです。民主は129にとどまるのに対し、自民は大きく伸ばして259。政党支持率は拮抗(きっこう)しているが、民主は下落、自民は上昇過程にある。いざ投票となれば民主離れが一気に表面化する。その票は少数政党が分け合い、公明25、みんな20、共産14、社民12などと、それぞれ議席を増やしそうです」

 こうした壊滅的敗北が予想される以上、菅首相が解散に踏み切る可能性は「低い」と白鳥理事長はみる。野党側も統一地方選を控えている。「野党の反対で予算が執行できないといった批判を避けるため、予算審議では手荒なことはしないでしょう」

 むしろ、その統一地方選で民主が大敗すれば「内閣総辞職へと進むのでは」と白鳥理事長は指摘する。昨秋以降の地方選挙では民主の苦境が浮き彫りになった。千葉県松戸市議選、茨城県議選などで軒並み苦戦。昨年12月にあった菅首相の地元・西東京市議選では公認候補7人のうち当選したのは3人だけだった。

4889名無しさん:2011/01/22(土) 02:01:41

「戦争を仕掛けてきやがった」 民主党内紛、再炎上 
2011.1.22 00:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110122/stt11012200500003-n1.htm

 内閣改造を経て沈静化したかに見えた民主党の内紛が、再び炎上し始めた。

 「くそっ、戦争を仕掛けてきやがった」

 ある小沢系議員は21日午後、衆院予算委員会から「排除」されるとの一報を聞きつけると、思わず声を上げた。すぐに安住淳国会対策委員長に電話で抗議したが「まあ、いいから、いいから」と軽くあしらわれた。

 一方、菅直人首相に近い中堅議員は予算委の新布陣を絶賛した。

 「すさまじいメンバーだな。こっちの陣営の突撃部隊みたいなもんだ」

 小沢一郎元民主党代表の「政治とカネ」の問題では、党執行部が目指した衆院政治倫理審査会の開催が頓挫した。だが、岡田克也幹事長らは、より強制力のある証人喚問の実施へとハードルを上げるそぶりをみせている。脱小沢派、親小沢派の両陣営が予算委の構成に神経をとがらすのは、小沢氏喚問の舞台となるかもしれない予算委で多数を握ることが重要だからだ。

 予算委理事から外された川内博史衆院議員は、今回の人事で、新設される衆院科学技術特別委員長に就任することになった。形式上は昇格人事だ。しかし、川内氏を予算委から排除するための体のいい棚上げ人事でもある。

 「バカにしやがって!」。川内氏は周囲に向けて怒りを爆発させた。

 ただ、実際に党執行部が証人喚問の実施に踏み切るのは困難とみられている。喚問の実施を決めるのは全会一致が原則だが、与党の国民新党は反対の立場を示している。小沢氏と距離を置く民主党議員からも「仲間を裏切ってつるし上げることになれば、逆に執行部が突き上げられる」(中堅)との声が上がる。

 しかし、証人喚問問題は、小沢氏を出席させるかどうかという実質的な意味よりも、何が何でも「小沢問題」の決着を図りたい執行部と、絶対に小沢氏を守りたい議員たちとの政治論を超えた感情論レベルでの対立になっている。

 実は党執行部の狙いは別のところにもある。離党勧告という文字通りの“小沢切り”だ。

 国会の動きとは別に、小沢氏は近く強制起訴されることが決まっている。民主党執行部はそこで、小沢氏の処遇についての決断を迫られる。刑事被告人になるという事実と、菅首相(党代表)の説得にもかかわらず政倫審への出席に難色を示したという経過を踏まえ、党幹部はすでに小沢氏への離党勧告は不可避との判断を固めている。

 今回の予算委人事は、証人喚問の実現に向けた強行策という側面に加え、小沢氏自身への揺さぶりという狙いもある。

 「今、何か申し上げる段階ではない」

 21日夕、記者団から小沢氏への離党勧告の可能性を問われた首相は、こう言葉を濁した。

 「今」はその段階ではないが、将来は決断するかもしれない−。首相の言葉はそんなふうに聞こえた。(斉藤太郎)

4890名無しさん:2011/01/24(月) 20:08:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110124/plc11012401300014-n1.htm
【自由が危ない】
狙いは「反民主OBと現職遮断」政治主導で部隊利用の疑い、防諜部隊の不当調査
2011.1.24 01:30
 自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる事務次官通達問題に続き、「自衛隊情報保全隊」の不当調査が明らかになった。調査の実態は、民主党政権に批判的な自衛隊OBの言動から現職自衛官を遮断するものだ。防衛相直轄の防諜部隊を政治主導で恣意(しい)的に利用している疑いもあり、民主党政権が進める「秘密国家」化は加速している。(半沢尚久)

 「自衛隊各種行事における国会議員の招待について」。そう題され、右上に「注意」「平成21年12月」「大臣官房文書課」と書かれた防衛省の内部文書がある。自衛隊の駐屯地や基地がある都道府県が選挙区だったり、議員事務所を置いていたりする国会議員以外は、行事への代理出席などを認めない「統一基準」を設けるためのものだ。

 文書は起案どまりで発出されることはなかったが、同年9月の政権交代直後から基準策定が検討された形跡を示している。自民党幹部は「比例選出の佐藤正久参院議員の関係者を自衛隊行事から締め出すことを狙ったのでは」と指摘する。政権に批判的な野党議員の主張に現職自衛官を触れさせない意図があるという。

 昨年11月に事務次官名で出された「隊員の政治的中立性の確保について」と題する通達にも、同じ意図がみえる。通達は民間人に自衛隊行事での「言論統制」を強いる一方、自衛官が部外の行事に参加することについても、政権批判が予想される場合は参加を控えるよう求めている。

 この規定は、現職自衛官が佐藤氏や田母神俊雄元航空幕僚長の講演会に参加することを監視する「根拠」とも位置づけられる。

 通達後、保全隊による監視も強化された。昨年12月、田母神氏が会長の保守系民間団体「頑張れ日本! 全国行動委員会」が都内で開いた政府・民主党に対する抗議集会について「自衛官の参加を厳重に確認するよう改めて指示が出された」(防衛省幹部)という。自衛官の間にも保全隊が調査に入っているとの情報は拡散しつつある。

 通達は防衛省政務三役が主導したとされる。保全隊による監視も「官僚の判断で部隊を動かすとは考えにくい」(自衛隊幹部)との見方が大勢だ。

 田母神氏は「国家と国民のことを考えて発言し、行動しているのを監視するのは不当極まりない。通達と同様、民主党政権はひたすら自分たちへの批判を封じ込めようとしているだけだ」と話している。

4891名無しさん:2011/01/24(月) 20:09:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110124/plc11012401310015-n1.htm
国会議員講演会に防諜部隊投入、自衛隊員監視、防衛相直轄部隊が「不当調査」
2011.1.24 01:30 (1/2ページ)
 北沢俊美防衛相直轄の防諜部隊「自衛隊情報保全隊」が、陸上自衛隊OBの佐藤正久自民党参院議員や田母神俊雄元航空幕僚長の講演に潜入し、現職自衛官の参加状況を監視していることが23日、分かった。複数の防衛省・自衛隊幹部が明らかにした。本来任務とは乖離(かいり)した不当調査の疑いがあり、憲法で保障された思想・信条の自由を侵害する監視活動との指摘も出ている。

 自民党は24日召集の通常国会で、自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる昨年11月の「事務次官通達」問題と合わせ、保全隊の監視活動についても政府を追及する方針。

 保全隊は佐藤、田母神両氏の講演のほか、田母神氏が会長を務める保守系民間団体「頑張れ日本! 全国行動委員会」の集会にも隊員を派遣。また、陸上自衛隊唯一の特殊部隊「特殊作戦群」の初代群長を務めた陸自OBの会合なども監視対象にしている。

 監視目的は現職自衛官の参加の有無を確認し、参加している場合は氏名も特定する。佐藤、田母神両氏の発言内容もチェックし、報告書の形でまとめ、提出させている。

 陸自朝霞駐屯地(東京都など)に本部を置く東部情報保全隊の隊員が投入されるケースが多いとされる。保全隊は陸海空3自衛隊の統合部隊で、監視実態が発覚しないよう、空自隊員の参加が想定される田母神氏の講演には隊員同士の面識がない陸自の保全隊員を派遣することもあるという。

 保全隊は外国情報機関によるスパイ活動などから自衛隊の保有情報を防護するのが主任務。自民党政権時代には「日本赤軍」や「オウム真理教」のほか、「暴力革命の方針」(警察庁公表文書)を掲げた共産党が自衛隊を侵食するのを防ぐため、それらの監視活動も行っていた。ただ、保守系の議員や自衛隊OBを監視対象にしたことはない。

 防衛相経験者の石破茂自民党政調会長は「保全隊は自衛隊の安全を守る組織で在任中は恣(し)意(い)的に運用しないよう徹底させていた。何を目的にした監視活動か追及する」と話している。

 監視対象とされていた佐藤氏は「自衛隊への破壊活動とそれを目的とした浸透活動をはかる団体の情報収集は必要だが、対象を際限なく拡大するのは問題だ。自衛隊員は国家に忠誠を尽くすことは求められるが、政党や政治家の私兵ではない」と指摘している。

     ◇

 自衛隊情報保全隊 平成21年8月、陸海空3自衛隊の情報保全隊を統合し、大臣直轄部隊として新編。ネット上での情報流出やイージス艦情報漏(ろう)洩(えい)事件を受け、機密保全強化と自衛隊へのスパイ活動に関する情報収集の効率化のための措置。実動部隊は中央情報保全隊と北部、東北、東部、中部、西部の地域ごとの保全隊で構成する。駐屯地や基地ごとに派遣隊も置き、隊員は約1千人。

4892名無しさん:2011/01/25(火) 22:11:49
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20110125ddm003010086000c.html
クローズアップ2011:通常国会開会 首相、見えぬシナリオ

民主党両院議員総会で質疑応答に応じる岡田克也幹事長(右)と菅直人首相=東京都千代田区で2011年1月24日午前11時28分、尾籠章裕撮影 菅直人首相は24日の施政方針演説で、消費税を含む税と社会保障の一体改革に野党も責任を負うよう呼びかけた。与野党協議に応じなければ国民世論の批判を浴びるのは野党だと挑発に出た形で、「熟議の国会」を呼びかけるだけでは11年度予算案審議を乗り切れる見通しが立たないいら立ちもにじむ。反発した自民、公明など野党は政権批判をさらに強め、予算審議の行き詰まる「3月危機」がますます現実味を帯びる中、通常国会の論戦が始まった。

 ◇「対案提示を」挑発 与野党対決、火に油
 「野党の方に議論から逃げようという姿勢も見えているが、それでは国会が意味を持たない」。菅首相は24日、演説に先立つ民主党両院議員総会で、社会保障財源や貿易自由化の議論から野党が逃げているとの認識を示し、対案の提示を呼びかけた。

 演説では、税と社会保障の一体改革で国民に負担増を求めることを明言し、自民、公明両党を名指しして与野党協議を要求。「平成の開国の突破口」に位置づけた環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡っては、民主党と同様に党内の賛否が割れている自民党に意見をまとめて議論を始めようと迫った。

 いずれの課題についても首相は方針決定の期限を通常国会が会期末を迎える6月ごろに設定した。今国会で成果を上げるべく「背水の陣」を敷いたといえるが、自民、公明両党からみれば、あからさまな挑発。自民党の谷垣禎一総裁は「(菅首相は)挑発を職業にしている人。いちいち挑発に答える必要はない」、公明党幹部も「自分の党内をまとめることもできない人に言われたくない」と不快感をあらわにした。

 首相の発言が与野党対決の火に油を注ぎ、反発した野党側が今国会中に退陣に追い込もうと結束を強める構図。公明党の山口那津男代表は24日、たちあがれ日本から与謝野馨経済財政担当相を一本釣りした首相を「協議を作り上げようという真摯(しんし)で誠実な姿勢に欠けている」と激しく批判した。谷垣氏は党両院議員総会で「一刻も早く(衆院)解散に追い込んでいく」と改めて強調。自民党幹部は「6月は重要なことが決まる時期。その前に追い込まないといけない」と意気込む。

 ◇衆院再可決も険しく
 11年度予算案は民主党が多数を占める衆院の議決が優先されるため成立が見込まれるが、子ども手当法案などの予算関連法案は野党の協力なしに参院で可決できず、衆院で3分の2以上の賛成によって再可決するしかない。与党は社民党の賛成を得れば3分の2をギリギリ確保できる可能性があるが、社民党の福島瑞穂党首は同日、「初めに消費税ありき、TPPありきはおかしい。とことん対決していく」と記者団に明言。首相が自民、公明両党に協議を呼びかけた政策が社民党を遠ざけ、再可決の道も閉ざしかねない状況となっている。

 追い込まれた首相が衆院解散・総選挙に踏み切れば、党勢が低迷する民主党の大敗も予想される。首相の演説後、民主党の中堅議員は「予算と引き換えに退陣(内閣総辞職)だ。(後継首相を選ぶ民主党代表選は)3月じゃないか」とつぶやいた。【平田崇浩、野原大輔】

4893名無しさん:2011/01/25(火) 22:12:11

 ◇予算関連不成立なら−−国民生活に影響 国債、子ども手当…混乱
 「(予算や税制の関連法案が年度内に)通らなければ、国民生活に甚大な影響が出ると思う」。野田佳彦財務相は24日の記者会見で、関連法案不成立への強い懸念を表明した。中でも重要なのが、財政法で禁じられている赤字国債(11年度予算案では38・2兆円)を特別に発行する根拠法の「特例公債法」だ。成立しなければ、赤字国債発行による借金ができなくなる。さらに、財政投融資特別会計の積立金など「埋蔵金」活用も同法が根拠になるため、歳入全体の44%にあたる40・7兆円が失われることになる。

 当面、約41兆円と見込んでいる税収を充てることで「ただちにお金が足りなくなることはない」(財務省幹部)が、予算の半分弱の執行のめどが立たないことは行政の機能停止に直結する。

 「子ども手当法案」も年度内に成立できなければ混乱は必至。子ども手当は法律上、前身の児童手当に上乗せして支給する仕組みになっており、3月末で現行の子ども手当法の期限が切れれば4月から自動的に児童手当法が復活するからだ。

 しかも、実際に手当を配る地方自治体は、すでに支給業務を管理するシステムを子ども手当用に作り直している。所得制限があるなど仕組みの異なる児童手当の支給を「2〜5月分をまとめて支給する6月に間に合わせるのは困難」(厚生労働省幹部)。また各自治体は支給対象世帯の把握などの事務作業を4月から始めなければならない。子ども手当法の成立が4月以降にずれ込み、「児童手当と子ども手当のどちらを配るか分からない状態」が続けば、大きな混乱は避けられない。

 税制関連法案では、海外旅行者が国内に持ち込む一定量以上のたばこや酒類の減税措置、住宅用家屋の登録免許税の軽減措置などが3月末で失効し、4月から負担増となる。また、関税定率法改正案が成立しないと、415品目の輸入品にかかる関税の軽減税率が3月末で失効し、牛肉やたばこが値上げされる可能性がある。【坂井隆之、久田宏】

4894名無しさん:2011/01/27(木) 21:53:18

菅政権:袋小路 予算関連法案見通し立たず
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110128k0000m010066000c.html

 菅直人首相は27日の衆院本会議で、前日の自民党に続き公明党からも衆院解散・総選挙を求められた。野党が多数を占める参院で11年度予算関連法案が否決されるのを避けるため、首相が最も連携を期待するのが公明党。しかし、同党の井上義久幹事長は「(民主党の09年衆院選)マニフェストを修正するなら、国民・有権者に契約不履行を心からおわびし、改めて信を問うべきだ」と追及。首相は国会冒頭から、予算審議の出口が見えない厳しい状況に追い込まれた。

 ◇公明「公約修正なら解散を」

 「私たち公明党はあなたの政権担当能力に大きな疑問を持たざるを得ない」。首相の施政方針演説に対する代表質問2日目、井上氏は首相に激しい批判を浴びせ、「(衆院解散が)できないのであれば、首相の職を辞すべきだ」と解散か内閣総辞職の選択を迫った。

 それでも首相は低姿勢の答弁に徹した。「児童手当は公明党の努力もあり拡充されてきた。その蓄積を基礎に子ども手当制度がある」と子ども手当法案への理解を求め、公明党の「新しい福祉社会ビジョン」について「衆参両院合同の社会保障協議会の設置を提言するなど、時宜を得た内容で歓迎したい」と露骨に秋波を送った。

 こうした首相の姿勢も、公明党側には「政権延命策」にしか映らない。井上氏はタイガーマスク運動の「伊達直人」による「善意の連鎖」に触れたうえで「永田町の直人さん、あなたの言動は政治への信頼を損ねる負の連鎖を拡大している」と皮肉り、首相の唱える「税と社会保障の一体改革」「平成の開国」も「政権延命のためのキーワードとして利用しているに過ぎない」と断じた。

 首相が13日の民主党大会で与野党協議に応じない野党の姿勢を「歴史に対する反逆行為」だと挑発したことも、井上氏は「謙虚さのみじんもない」と批判。首相は「私なりに誠実に謙虚に対応してきたつもりだが、十分に伝わっていないとすれば不徳のいたすところだ」と反省してみせたが、井上氏は本会議後、解散要求について「当たり前のことを当たり前に言っただけ」と記者団に語り、予算審議の先行きについても「菅政権が考えることだ」と突き放した。

 予算関連法案が参院で否決されれば、衆院の3分の2以上の賛成で再可決しない限り、予算執行に支障を来す。社民党の協力を得ればギリギリ再可決できる可能性もあるが、同党は消費税引き上げに積極的な首相への批判を強める。民主党との連携を重視してきた又市征治副党首も27日の党常任幹事会で「菅内閣は自由主義の方向にいこうとしている。協力してくださいと言われても『はい分かりました』とはならない」と反対する可能性を示唆し、予算案の修正にも言及した。

 首相の党内求心力も急速に低下している。同日は参院本会議でも代表質問が行われ、民主党の輿石東参院議員会長が「党内の支え合い、分かち合いの絆による結束こそが大事」と注文をつけた。輿石氏は小沢一郎元代表に近く、首相が年頭所感で「支え合い、分かち合いの絆」の重要性を訴えたことを引き合いに、「脱小沢」路線の転換を迫った形だ。

 内閣総辞職か、解散・総選挙か−−。予算審議の行き詰まる「3月危機」が現実味を帯びる中、首相を支えてきた主流派にも不安が広がる。前原誠司外相は27日、自身のグループの会合で「私は過去6回、衆院選をやったけど、(選挙の間隔が)一番短かったのは1年数カ月。もうそういう時期だ」と次期衆院選に備えるよう若手議員に呼びかけた。【中山裕司、高山祐、野原大輔】

毎日新聞 2011年1月27日 21時01分

4895名無しさん:2011/01/29(土) 02:38:12

公明党「事実上の絶縁状」
2011.1.29 01:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110129/stt11012901330002-n1.htm

民主党が「ねじれ国会」打開の連携相手として期待した公明党は28日、菅直人首相に事実上の絶縁状を突き付けた。昨年6月の菅政権発足当初は民公連携の機運も漂っていたが、公明党は倒閣へとかじを切った。4月の統一地方選を前に、党の独自色を発揮するねらいがある。

 「(社会保障と税の一体改革の与野党協議に応じないなら)『歴史に対する反逆行為』とはずいぶん思い上がった言葉遣いですね。責任ある首相が野党を挑発するとは何事ですか!」

 公明党の山口那津男代表は28日の参院本会議代表質問で語気強く首相に詰め寄った。

 首相は「真意が十分に伝わっていなかったとすれば大変遺憾だ。公明党と多くの点で問題意識を共有している」と協力を求めたが、すでに遅かった。山口氏は一体改革のための政府案と、民主党政権公約(マニフェスト)に齟(そ)齬(ご)が生じるなら「信を問えということにつながる」と衆院解散の必要性にまで踏み込んだ。

 27日の衆院本会議代表質問でも井上義久幹事長が首相に衆院解散か内閣総辞職を求めている。

 これまで山口、井上両氏は政策実現を最優先とし政府・与党との協議にも柔軟な考えを示してきたが、両氏からも退陣要求が出たことで、公明党は菅政権との対決姿勢に完全に入った。

 かじを切った最大の理由は党の支持母体の創価学会の菅政権に対する「忌避感の高まり」(党幹部)だ。

 4月には党や学会が「完全勝利」をめざす統一地方選がある。大阪、愛知、神奈川などこれまで必ず議席を確保できていた地域でも、自治体合併や議員定数削減などの理由から予断を許さない情勢だ。

 「首相や民主党に対する批判を展開し、党の独自性を打ち出さなければもたない」(党幹部)という空気が蔓(まん)延(えん)している。

 学会も施政方針演説の翌25日、機関紙「聖教新聞」に「約束破りの菅政権糾弾」との大見出しを載せた。学会地方幹部の一人は「学会と敵対する矢野絢也元公明党委員長の叙勲に始まり、連携を真剣に考えるに足るメッセージは一つもなかった。今や首相サイドと交渉し、それが表に出たら誰であれ地位を失いかねないほどだ」と漏らす。

 党ベテランは「菅民主党とはもう組めない。世界恐慌か戦争でも起きない限り」とまで断言した。(赤地真志帆、佐々木美恵)

4896名無しさん:2011/01/29(土) 07:03:31
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110129/t10013713651000.html
亀井代表 鳩山氏、森氏と会談
1月29日 6時42分

国民新党の亀井代表は28日夜、民主党の鳩山前総理大臣、自民党の森元総理大臣と会談し、「平成23年度予算の関連法案の年度内成立の見通しが立っておらず、菅政権を取り巻く状況が厳しくなる」という認識で一致しました。

会談は亀井代表が呼びかけたもので、通常国会の見通しや今後の政治情勢などを巡って意見を交わしました。この中で、亀井氏は「衆議院で法案を再可決できる3分の2の勢力を確保しなければならないのに、民主党執行部の努力は足りない」と指摘しました。そして、「平成23年度予算の関連法案の年度内成立の見通しが立っておらず、このままでは菅政権を取り巻く状況が厳しくなる」という見方を示し、鳩山前総理大臣と森元総理大臣も同様の認識で一致しました。そのうえで、亀井氏は「総理大臣経験者には国政に大きな責任があり、共に打開策を考えてほしい」と述べ、両氏に対して協力を求めました。28日夜の会談について、与野党の間では、亀井氏が、民主党の小沢元代表が近く強制的に起訴されると党内の対立が激しさを増し、政治情勢がさらに不安定になるとみて、政界再編も視野に幅広い連携を探ろうとしているという見方も出ています。

4897名無しさん:2011/01/29(土) 08:18:45

衆参代表質問:終了 野党との距離拡大 首相、「疎い」発言など響き
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110129ddm005010187000c.html

 菅直人首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党の代表質問は28日、3日間の日程を終えた。首相にとって今国会の最大の課題は11年度予算案と予算関連法案の年度内成立。そのためには野党の協力が必要で、首相は野党に協力を低姿勢で呼び掛けたが、答弁漏れや日本国債の格下げに「疎い」と発言したことなどが響き、かえって野党との距離を広げる結果になった。一方、野党は首相の適格性に疑問を投げ掛けており、予算関連法案の成立はまったく見通せない状況だ。【中山裕司、大場伸也】

 首相が28日の参院本会議で、子ども手当法案に関し「公明党から建設的な提案をいただき、子育て世代の将来への安心を高めたい」と丁寧に公明党の山口那津男代表に答弁したところに、首相の思惑が象徴的に表れた。

 予算関連法案を成立させるには、参院で野党の協力を得て過半数を得るか、衆院で再可決に必要な3分の2の議席を確保するしかない。公明党の協力が得られれば参院で過半数となることから、首相は同党の協力に期待をかけていた。

 しかし、公明党は代表質問を通じて対決路線を鮮明にした。井上義久幹事長は「政権担当能力に大きな疑問を持たざるを得ない」と喝破し、衆院解散か総辞職を要求。首相が与野党協議に応じない野党を「歴史に対する反逆行為」と挑発したことには、山口氏が「ずいぶん思い上がった言葉遣いだ」と反発し、首相の狙いとは裏腹に公明党との距離は広がっていった。

 首相は自らの発言でも窮地に立った。首相が日本国債の格下げに「疎い」と発言した点について、山口氏に追及された首相は「詳しく聞いていないとの意味だ。格付けに詳しくないという意味ではない」と釈明。だが、この釈明がさらに反発を呼んだ。山口氏は「情報が来ていないこと自体が新たな懸念を生む」と批判、自民党の石原伸晃幹事長も「釈明が多い」とあきれ顔で語った。

 首相が常々言ってきた「政治主導」にも疑問符がついた。首相は27日、新党日本の田中康夫代表の質問に「(金融機関の)休眠口座の活用はあっていいが、事務方から難しいと答弁書が出ている」と答弁し、官僚に責任転嫁する発言だとして本会議場は一時騒然となった。

 予算の出口に向けては民主党内の非主流派の協力もカギを握る。小沢一郎元代表に近い広野允士氏が「菅政権は(小沢氏らの)恩を忘れた政治に陥っている。真の挙党態勢が築かれないと野党にすきをつかれかねない」と「脱小沢路線」の修正を求めたが、首相は「広野議員にも野党にすきをつかれることがないよう配慮をお願いする」と挑発し、党内の亀裂も拡大させるような態度に終始した。

毎日新聞 2011年1月29日 東京朝刊

4898名無しさん:2011/01/29(土) 21:57:56

予算3月未成立なら首相退陣を 与党の国民新党幹事長
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012901000440.html

 国民新党の下地幹郎幹事長は29日、那覇市内での党県連会合であいさつし、「一国の首相が3月に予算案を通し切れなかったら、おのずと首相を辞めるべきだと思っている」と述べた。2011年度予算案や、執行するための関連法案が3月末までに成立しなかった場合、菅直人首相は責任をとって退陣すべきとの認識を表明したもの。

 与党幹部が、公の場で首相退陣に言及するのは異例。参院与党過半数割れのねじれ国会で、衆院優先規定のない予算関連法案を通過させるめどは立っておらず、波紋が広がる可能性がある。

 下地氏は「民主党も国民新党も、生活者が一番という状況で話をしてきた以上、予算を通して皆さんの生活を守る」と決意を表明した。予算関連法案が参院で否決された場合の対応について、衆院の3分の2勢力で再可決して成立させるため、再度社民党との連携を模索すべきだと指摘。「社民が賛成するかどうかで日本の姿が全部決まる」と語った。

4899名無しさん:2011/01/31(月) 04:06:29
http://gendai.net/articles/view/syakai/128595
28日スイスへ出発 菅首相ダボス会議出席は壮大な税金ムダ遣い
【政治・経済】
2011年1月28日 掲載
滞在たったの5時間で総額1億円超のデタラメ

●主要国首脳との会談もなし

 この男は何を考えているのか。国会が始まって1週間もたっていないのに、菅首相が28日夜、ダボス会議(世界経済フォーラム)出席のためスイスに飛び立つ。TPP参加で「平成の開国」を世界にアピールするとか、米投資家ジョージ・ソロス氏と会談して環境ファンドを立ち上げるとか言われているが、バカじゃないのか。
 25カ国の政府首脳や企業トップら2500人が参加するダボス会議は、民間の会議だ。各国の財界人や政官界の要人が情報交換し合う金持ちサロンのような集まりで、必ずしも首相が参加する必要はない。あの小泉元首相でさえ、国会日程を優先させて一度も出席していないのだ。日本のマスコミもほとんど取り上げないのに、国会答弁さえまともにしていない首相が、会期中にわざわざ出席するなんて異常だ。
 それでなくても、菅は中国の胡錦濤国家主席の前でメモを読み上げたり、ファイルを持ったまま李明博韓国大統領と握手して、世界の笑いものになった“前科”がある。麻生元首相に似て発言ミスも多い経済オンチの菅では、赤っ恥をかきに行くようなものだ。
「それだけではない。ダボス会議出席には巨額の税金が使われます。鳩山前首相はさすがに、昨年のダボス会議を欠席したが、代理出席した当時の仙谷行政刷新相は、政府専用機に乗って6400万円もの税金を使ったとして国会で非難されました。しかも、仙谷氏は、『専用機は素晴らしい。1泊3日の旅。飛行機を自分の車のように使わないと、日本ここにありとは言えない』などとうそぶいていたことも発覚した。呆れてしまいますよ」(政界関係者)
 今回のダボス会議にはいくら税金がつぎ込まれるのか。首相官邸の担当者の説明はこうだ。
「政府専用機や宿泊費などの詳細な金額は分かっていません。首相のほか、秘書官や広報官などの官邸スタッフ、外務省からも多くの職員が同行すると思われますが、人数についても具体的には決まっていません」
 出発の前日にもかかわらず、何を聞いても知らぬ存ぜぬ。「クリーンでオープンな政治」が聞いて呆れるが、参考までに、麻生元首相が出席した09年は政府専用機2機分だけで9840万円だった。同行者の宿泊費なども合わせると、1億数千万円は下らない。菅のダボス滞在は5時間程度で、主要国首脳との会談もしないという。いよいよ税金のムダ遣いだ。

4900名無しさん:2011/01/31(月) 04:23:52
>>4898

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110130-730932.html
下地氏の「退陣」発言に岡田幹事長不快感

 民主党の岡田克也幹事長は30日、国民新党の下地幹郎幹事長が2011年度予算案や関連法案が3月末までに成立しなかった場合、菅直人首相は退陣すべきだと発言したことに関して「遺憾だ。予算はきちんと通すし、首相の去就を軽々に口にするのはやめてもらいたい」と述べ、不快感を示した。名古屋市で記者団の質問に答えた。

 予算案などに関しては「今のままで駄目だということであれば修正する可能性を否定するものではない」と審議の結果によっては譲歩する姿勢をあらためて強調。

 民主党が協力を期待する公明党の漆原良夫国対委員長が「予算関連法案には賛成しづらい」と発言したことについては、「一定の方向性をもった発言だとは受け止めていない。これからの議論の中で決まっていくことだ」と述べた。(共同)

 [2011年1月30日21時24分]

4901チバQ:2011/02/01(火) 00:58:43
というか増税色では?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110131-OYT1T01024.htm
社会保障改革検討会議、幹事委員に柳沢元厚労相

. 政府・与党社会保障改革検討本部(本部長・菅首相)は31日、首相官邸で会合を開き、社会保障と税の一体改革を議論する「社会保障改革に関する集中検討会議」の幹事委員20人を決めた。


 幹事委員には、前自民党衆院議員で、厚生労働相も務めた柳沢伯夫城西国際大学長のほか、自公政権時代に社会保障関係の会議で座長を務めた成田豊電通名誉相談役と吉川洋東大教授らが入った。柳沢氏らの参加は、首相が目指す超党派協議の呼び水にする狙いがあると見られる。

 集中検討会議は2月5日に初会合を開き、4月頃まで経済団体や報道機関の提言の調査を行った後、成案作りに着手する。首相が議長、与謝野経済財政相が議長補佐を務める。成田、吉川両氏を含め、民間の4人は福田、麻生両政権時代に設置された「社会保障国民会議」「安心社会実現会議」にも参加していた。

(2011年1月31日21時14分 読売新聞)

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210131038.html
集中検討会議メンバー柳沢元厚労相ら“超党派色”(01/31 22:35)
 政府・与党は、社会保障と税の一体改革を議論する有識者会議のメンバーに、前の自民党衆院議員の柳沢伯夫氏など新たに10人を決定しました。

 与謝野経済財政担当大臣:「社会保障と税の一体改革を党派を超えて実現していくために、国民への発信を重視したオープンな検討を進めることが大事と考えている」
 今回決定した10人の有識者には、自民党の税制調査会長や厚生労働大臣を歴任した柳沢城西国際大学長や、自公政権で「社会保障国民会議」の座長を務めた吉川洋東大大学院教授らが起用され、超党派色を強調する布陣となっています。社会保障と税の一体改革をめぐっては、来月5日に菅総理大臣を議長として与謝野経済財政担当大臣を議長補佐とする集中検討会議を開き、議論を本格化させます。

4902チバQ:2011/02/01(火) 00:59:10
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110201k0000m020079000c.html
社会保障改革会議:メンバー20人 自公政権踏襲の布陣
 政府は31日、税と社会保障の一体改革を議論する「社会保障改革に関する集中検討会議」のメンバー20人を発表した。政府・与党関係者に加え、自民党の税制調査会長、厚生労働相などを歴任した柳沢伯夫前衆院議員や、自公政権下で同様の検討会議の座長を務めた有識者が名を連ねた。政府は6月までに政府案策定を目指す一体改革について与野党協議を呼びかけており、自公政権時の議論の流れを踏襲する布陣にすることで、野党の協議入りを促す構えだ。【谷川貴史、久田宏】

 「大きな政策は党派を超えて合意しないと実行できない。一体改革はその最たるものだ」。与謝野馨経済財政担当相は同日開かれた政府・与党社会保障改革検討本部の会合後の会見で、改革実現には与野党協調が必要との認識を改めて示した。

 同会議は、政府・与党検討本部の下部組織として設置する。メンバーは菅直人首相を議長に、与謝野経財相ら関係閣僚のほか、民主党から社会保障と税の抜本改革調査会長を務める仙谷由人前官房長官を選任。連合の古賀伸明会長、トヨタ自動車の渡辺捷昭副会長ら労働界、経済界の重鎮が参加する。

 最大の特徴は、自公政権時代に税や社会保障改革で中核を担い、与謝野氏とも関係が深い有識者をメンバーに引き入れたことだ。

 例えば柳沢氏は、与謝野氏が自民党政調会長時代に会長代理としてコンビを組み、税と社会保障改革で与謝野氏の知恵袋的な存在だった。自公政権時代に「社会保障国民会議」座長を務めた吉川洋・東京大大学院教授や「安心社会実現会議」座長だった成田豊・電通名誉相談役も選んだ。

 また自公政権だけでなく、民主党政権でも改革論議に参加した宮本太郎北海道大大学院教授も選任するなど、与野党協議に向けて地ならしを進める思惑が透けて見える。ただし野党側は民主党政権を批判してきた与謝野氏の入閣に反発しており、与謝野色の強い検討会議の人選にも反発を強める可能性がある。

4903名無しさん:2011/02/01(火) 03:07:42

民主執行部 週内に小沢氏の処分検討 除籍、離党勧告、党員資格停止の3種類
2011.2.1 00:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110201/stt11020100560001-n1.htm

 民主党執行部は31日、週内に緊急役員会を開き、強制起訴された小沢一郎元代表の処分を検討する方針を固めた。党倫理規則によると、処分は重い順に(1)除籍(強制離党)(2)離党勧告(3)党員資格停止−の3種類。小沢氏は離党しない意向を表明しているが、除籍処分になれば民主党にとどまることは不可能となる。

 処分は、党倫理委員会の意見を踏まえた上で常任幹事会の過半数の賛成で決まる。いずれの処分であっても対象者が従わない場合、常任幹事会が政党支部の届け出抹消や解散手続きを代行できる。政党支部を失えば、企業・団体献金の受け取りが困難となり、政治活動は著しく制約される。

 党執行部は、国会審議への影響を最小限に抑えるため、できるだけ早期に役員会を開き、小沢氏処分の道筋をつけたい考え。ただ、対応次第では小沢系議員の激しい反発が予想される。

4904名無しさん:2011/02/01(火) 06:16:32
http://gendai.net/articles/view/syakai/128594

泥舟と沈む気はない 菅のラブコールにヒジ鉄の公明党

【政治・経済】
2011年1月28日 掲載

予算関連法案の成立はムリ

 やはり泥舟と共に溺れる者はいなかった。公明党が27日の衆院本会議で、「マニフェスト修正なら信を問うべき」(井上幹事長)と、秋波を送る菅首相に強烈なひじ鉄を食らわせたのだ。「公明党はあなたの政権担当能力に大きな疑問を持たざるを得ない」とまで突き放されて万事休す。右にフラフラ、左にフラフラのコウモリ政党にソッポを向かれては、予算関連法案の成立もおぼつかない。政権運営は通常国会の冒頭から行き詰まった格好だ。
「民意を無視したツケですね。菅首相は、『4年間は議論もしない』とした消費税増税を強行し、国内農業の崩壊につながるTPP参加に前のめりになっている。おかげで支持率は一向に回復せず、20%台を維持するのがやっとです。これでは、いくらラブコールを送られても、公明党はOKしませんよ。自業自得です」(政界関係者)
 菅は、与謝野経財相を一本釣りしたことで、社民党の6人を足せば、衆院で再可決に必要な3分の2を確保できると踏んでいる。だが、こちらは消費税に反対だから、袖にされるのは必至だ。
 これ以上、醜態をさらすのもつらいだろう。菅首相は一日も早く辞職すべきである。

4905名無しさん:2011/02/02(水) 06:11:28
http://www.cyzo.com/2011/02/post_6487.html

「『小沢一派』涙目の覆面座談会 『あさま山荘』内閣の国会リンチ」(「週刊新潮」2月3日号)

 さて、小沢一郎起訴で風雲急を告げる民主党の、あまりにも情けない内ゲバに、中曽根大勲位が毎日でこうおっしゃっている。

「今後、民主党は小沢氏を巡る対立で深刻な分裂に陥るでしょう。予算成立ですら危うい。一方で解散・総選挙は惨敗が予想され、菅首相は決断できない。事態の収拾には党内有志が決起して菅首相を降ろすしか道はない。民主党の議員は、党と自らの政治人生で最大の決断をするときです」

 その通りだろうが、新潮の小沢派面々の涙目匿名(何で名前を出さないのかね)座談会を読むと、菅・仙谷以上に情けない議員たちの本音が吐露されていて、読むほどに「右も左も真っ暗闇じゃござんせんか」と思わざるを得ない。

「若手議員 (中略)私たちの間では、菅政権は『あさま山荘』内閣だと言い合っています。(中略)連合赤軍同様、外に目を向けるのではなく、気に入らない身内。つまり私たちを目の敵にして、『総括だ』と言っては殺しに掛かってくるんですからね」

 同じ若手議員が小沢と酒席を共にしたとき、小沢が漏らした本音をこう話す。

「その場でボソっと、『オレがまだ若ければ、自民党に行って、自民党を立て直してやりたい』とこぼしていました」

 この親にしてこの子ありだ。

 中堅議員も、現在の惨状をこう言っている。

「内ゲバばかりしているうちに、わが党は本当に終わりを迎えてしまいかねない。民主党という船そのものが沈没を始めているのに、『お前たちを船から降ろして溺死させてやる』『いや、あんたたちのほうが先だ』と、執行部と我々が押し合いへし合いしているようなものだ」

 党内の影響力ゼロになった鳩山由紀夫氏。次世代を育ててこなかった小沢氏。政策能力もリーダーシップもゼロの菅と仙谷・岡田の面々。

 民主党というドロ船に、我々の生活も一緒に沈められてはたまったものではない。しかし、政界にタイガーマスクは出てきそうもないしな。困ったものだ。

4906名無しさん:2011/02/02(水) 06:49:31

与謝野大臣「民主党は無知だった」と答弁
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110201-OYT1T01094.htm?from=top

 与謝野経済財政相は1日の衆院予算委員会で、民主党が政権交代前に作った2009年衆院選の政権公約(マニフェスト)の財源捻出策について「民主党は無知だったと言わざるを得ない」と答弁した。

 同党のマニフェストは、各公約の財源について、予算組み替えやムダ削減などで16・8兆円を捻出する方針を掲げたが、与謝野氏は著書などでもこの点を批判していた。

 答弁の直後には、菅首相も「一部は過大に見積もっていたところもある」と追随し、与謝野氏の考え方が首相に影響を与えている様子をうかがわせた。与謝野氏周辺は、「誤った財源論に固執する民主党の呪縛を与謝野氏が解放してあげているのだ」と指摘する。

 また、1日の予算委では、与謝野氏が自民党議員時代の昨年2月、当時の鳩山首相を「平成の脱税王」などと批判したことを自民党が追及。与謝野氏はこれに対し、「(『脱税王』と)お呼びしたことは事実だが、税務当局が厳格に税の執行を行ったと思う」と論点をそらした。その上で「野党だからそのぐらいの迫力でモノを言わなければいけないと思った」と釈明した。

(2011年2月1日23時03分 読売新聞)

4907名無しさん:2011/02/03(木) 00:41:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2011020200927
マニフェストなし崩し=年金、子ども手当−菅首相

 衆院予算委員会の基本的質疑は2日、与野党の質問が一巡した。一連の質疑で菅直人首相は、2009年衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ最低保障年金の修正に言及。子ども手当も、2万6000円の満額支給を断念する考えを示唆するなど、なし崩し的にマニフェストを見直す姿勢が浮き彫りとなった。
 「必ずしも民主党案がそのままスライドするのではない」。首相は2日、公明党の石井啓一政調会長の質問に答え、「月額7万円の最低保障年金を実現する」としたマニフェストにこだわらない考えを表明。首相は1日にも、子ども手当に関し「さらに広げるか、この程度しか無理なのか、検証の対象にする」と述べ、満額支給は困難との立場をにじませた。(2011/02/02-23:29)

4908名無しさん:2011/02/03(木) 06:23:27
http://gendai.net/articles/view/syakai/128676
許すな!消費税10% 一般家庭は年間34万6000円の負担 大企業は6兆円の丸もうけ
【政治・経済】
2011年2月2日 掲載
社会保障のための増税なんて大ウソだ

民主党は「4年間は消費税を上げない」と総選挙の公約に掲げて政権交代を成し遂げたはずだ。それなのに、菅政権は国民との約束を反故(ほご)にし、増税路線を突っ走ろうとしている。財務省のスポークスマンみたいな与謝野経財相を中心に、もはや増税は既定路線のような雰囲気をつくっているが、冗談ではない。

「この不景気で、デフレ脱却の方策も講じずに、消費税を上げるのは自殺行為です」と言うのは、第一生命経済研究所の永濱利廣主席エコノミストだ。
「消費税は所得が低いほど相対的な負担率が高まる逆進性が知られています。消費税が1%上がると、標準的な4人家族で年間3.4万円程度の負担増になる。税率10%になれば、16.5万円の負担増。年間支払額は34万6000円に上り、家計に与える影響は甚大です。個人消費はますます冷え込み、企業の売り上げも減少する。景気低迷で税収が減少し、むしろ財政再建の妨げになりかねません」
 永濱氏の試算では、消費税の増税だけで財政再建をしようと思ったら、税率を27.3%まで引き上げなければならない。国の財政収支は瞬間的に黒字化する。ところが消費の冷え込みなどで実質GDPにマイナス6%前後の下押し圧力がかかり、2年目には財政赤字に転じてしまうという。増税による財政再建は痛みのわりに効果がないのだ。
「消費税のカラクリ」などの著書があり、消費税問題に詳しい斎藤貴男氏も、「消費税増税は大企業優遇策でしかない」と、こう言う。
「消費税の納税義務者は事業者ですが、担税者は法律で定められていない。ここに問題があります。今はデフレ不況で値上げができない。元請け業者は下請け・孫請けの中小零細業者に消費税分の値引きを迫る。もちろん伝票の上では元請けが消費税を支払ったことになっているのでしょうが、実際は中小零細企業が預かってもいない消費税を自腹を切って納めているのが現状です」
 あまり知られていないが、消費税はあらゆる税目の中で最も滞納が多いのだという。
 国税庁の09年の資料では、新規発生滞納額約7478億円のうち、消費税が約3742億円と、半分以上を占めている。払いたくても払えない中小零細企業が、それだけ多いということだ。

●国民に痛みを押し付ける小泉構造改革と同じ

「中小企業が泣かされている一方で、輸出比率が高い大企業には『輸出戻し税』という税制措置の恩恵もあります。消費税は国内の税制度だから、輸出先からは取れません。でも、仕入れの時には支払ったことになっている。これを是正するため、輸出にかぎってはゼロ税率をかけてやるのです。つまり、輸出企業は仕入れ等のために支払った消費税を還付してもらえる。政府の予算書をもとに概算すると、08年度の還付総額は約6兆6700億円。このうち大手10社だけで還付金の約3割に達します」(斎藤貴男氏)
 実際の消費税負担は下請けに自腹を切らせた上、還付金は丸もうけ。いわば大企業は二重に消費税の恩恵を受けているのだ。消費税率が上がれば還付金の額も増えるのだから、大企業が消費税アップを要求するのも当然である。
 消費税増税は弱い立場に痛みを押し付け、大企業を喜ばせるだけ。まさに小泉構造改革路線の復活だ。菅政権は財務省や財界の言いなりになって、国民に不条理を押し付けようとしている。「増税やむなし」の音頭に騙されてはダメだ。

4909名無しさん:2011/02/04(金) 06:38:33
http://www.sanspo.com/shakai/news/110204/sha1102040505003-n1.htm
菅首相、また答弁間違い
2011.2.4 05:01

 菅直人首相(64)は3日の衆院予算委員会で、排水門の常時開放を決断した国営諫早湾干拓事業をめぐり、1997年4月実施の潮受け堤防の閉め切り工事について「1999年」と事実誤認の答弁をした。

 首相は1月31日の衆院予算委でも、満州族が建てた清王朝について「蒙古民族を中心にした王朝」と答弁、直後に訂正している。

 首相は同事業への関心が高く、3日の審議でも「何度も現地に足を運んだ」「相当程度、私自身この十数年の活動の中で知っている」と“専門家”を自負していたが、答弁の最初で首相は「事業に私が直接関わりを持ったのは確か1999年、いわゆるギロチンと呼ばれた潮受け堤防の閉鎖のころ…」とすべってしまった。

4910栃木都民:2011/02/04(金) 10:09:21
日中改善へ首相、有識者の「中国問題懇」設立へ
 メンバーをみたら改善ではなく、商売優先で土下座も辞さない連中ばかり。
中国様の靴の底を舐めるような答申を出してくれるのだろうねえ。

4911名無しさん:2011/02/04(金) 12:46:23
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210204014.html

民主改革あとかたなし…「年金一元化」撤回も示唆(02/04 11:51)

 民主党マニフェストの後退が止まりません。特に年金改革では、国民が同じ制度に入る「一元化」の撤回を示唆、月額7万円の最低保障も「数字を固めていない」としたうえに、年金の財源についても全額税方式の見直しに言及。民主党が掲げた改革はあとかたなしです。

 民主党は、自分たちの年金改革案なら不安を解消してみせると大見得を切ってみせましたが、今その実現の難しさに苦しんでいます。その最大の問題は、財源の裏づけがないことです。年金改革の看板、月額7万円の最低保障年金は財源の手当だけでなく、必要額の計算すらできていません。また、年金の一元化も「なかなか難しい」として、制度設計の甘さを認めています。そうしたなかで、菅総理大臣は財源の裏づけとなる消費税の引き上げを含めた税と社会保障の改革を打ち出しましたが、予算成立の鍵を握っている公明党の反応は冷ややかです。
 公明党・井上幹事長:「子ども手当とか、マニフェストの骨格に関わる修正・破たんが明らかになった。我々の主張とはかなり違う」
 また、菅総理周辺からも「予算関連法案を通す策はない」。「まるでタイタニック号だ。気づいていないのは船長だけだ」という悲観的な声すら上がっています。

4912名無しさん:2011/02/05(土) 08:23:33

<スコープ>3月政権危機に現実味 公明が予算関連法案に反対
2011年2月5日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2011020502000036.html

 公明党が二〇一一年度予算関連法案への反対姿勢を打ち出したことで、菅政権の「三月危機説」が現実味を帯びてきた。ねじれ国会を打開するため、公明党をはじめ、野党の理解を得て、予算関連法案を成立させる「熟議」戦略は早くも暗礁に乗り上げつつある。首相としては予算案、関連法案の修正によって、公明党の軟化を探る構えだが、厳しい立場に変わりはない。 (高山晶一)

 公明党の井上義久幹事長は四日の記者会見で、予算関連法案の一つ、子ども手当法案について「われわれの主張と相当距離がある」と指摘。予算関連法案が成立しない場合、予算が執行できなくなるが、それについても「政府の責任だ」と言い切った。

 山口那津男代表も三日、予算関連法案に反対する方向で党内議論を進める考えを表明。公明党の意向を踏まえて法案が修正された場合は賛成に回る可能性も残しており、一連の発言は修正のための「脅し」の側面があるとはいえ、民主党への態度は厳しい。

 社民党も、米軍普天間飛行場移設関連費の計上を見直さなければ一一年度予算案に反対する方針。関連法案についても社民党が反対すれば、与党側は衆院で三分の二以上の議席で再可決することができない。

 首相は予算関連法案を成立させるため、召集前から、野党側との連携を模索。税改革などで与野党協議を提唱してきたのも、そのためだが、効果はまったく出ていない。首相周辺は「見込み違い。公明、社民両党が思ったほど、歩み寄ってくれない」と頭を抱える。

 最終的に予算関連法案が否決されれば、一一年度予算の執行ができなくなり、首相は政治的に大きなダメージを受ける。四月の統一地方選で敗北すれば、傷は深まり、菅降ろしは回避できないとの見方が強い。

 首相が、いちかばちか、「直近の民意」を得ようと衆院解散に踏み切る選択肢もないではない。衆院解散か総辞職かとの選択になった場合、首相は「衆院解散を選ぶタイプの政治家」(周辺)との見方があるが、このタイミングでの総選挙は議席を大幅に減らしかねないため、民主党内の激しい抵抗が予想される。

 こうした局面をどう打開するか。首相は四日夜、記者団から打開策について聞かれ「これからも丁寧に議論を進めていきたい」と強調。首相としては公明、社民両党との「接点」を探ると同時に、予算が執行できなくなった場合の悪影響をアピールし、国民世論を味方につけたいところだが、見通しは暗い。

4913名無しさん:2011/02/06(日) 05:44:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20110205-OYT8T00909.htm
TPPに強い懸念 県医師連盟
意見交換会で表明

 県医師会の政治団体「県医師連盟」(太田照男委員長)は5日、国会議員や県議らと医療政策に関する意見交換会を宇都宮市内で開き、政府が参加を検討している環太平洋経済連携協定(TPP)について、「日本の医療に市場原理を持ち込み、国民皆保険制度の崩壊につながりかねない」と強い懸念を議員らに訴えた。

 意見交換会は、同連盟が国や県の政策について働きかけを行うために、今回初めて開催。同連盟の医師約130人と、国会議員や県議、4月の県議選立候補予定者の計約40人が出席した。

 TPPについて太田委員長は、「保険診療と保険外診療を同時に行う混合診療の全面解禁や、株式会社の病院参入につながりかねない」と危機感を表明。「お金を持っている人しか良い医療を受けられなくなる」と慎重な対応を要望した。

 一方、出席した衆院議員からは、「社会保障費はどうしても膨らむ。消費税の引き上げをどう思うか」との質問も投げかけられた。太田委員長は「消費税の増税に反対はしない。診療報酬や介護報酬を増額し、足りなければ増税でまかなってほしい」との見解を示したが、一部の委員からは増税反対の意見も上がった。

(2011年2月6日 読売新聞)

4914名無しさん:2011/02/06(日) 13:32:36
http://gendai.net/articles/view/syakai/128744

衝撃のリポート 菅首相の「経済成長」政策で232万人の雇用喪失
【政治・経済】
2011年2月4日 掲載

製造業、建築業は捨てられる!

「1に雇用、2に雇用」と叫んだスッカラ菅首相もガク然とする経済リポートが出た。
 政府は、「産業構造ビジョン2010」の中で、「戦略5分野で2020年までに新たに258万人の雇用創出を目指す」という目標を立てているが、たとえこれが実現しても、その他の産業で雇用減少に歯止めがかからず、結果的に、差し引き232万人の雇用が失われるというのだ。

 政府が戦略5分野としているのは、「インフラ関連/システム輸入」「環境・エネルギー課題解決産業」「医療・介護・健康・子育てサービス」「文化産業立国」「先端分野」だ。2020年にはこの分野の雇用が866万人になり、07年時点に比べ258万人の雇用増になるという。特に医療・介護関連で113万人の大幅な増加を見込んでいる。
 しかし3日にリポートを出した第一生命経済研究所の分析によると、戦略5分野以外では、国内製造業が生産拠点を海外に移転したり、公共事業の低迷で建設業の不振が続くなどして、毎年約50万人ずつ雇用が減る。結果として、2020年までに652万人の雇用が減少することになるというのだ。
 戦略5分野の波及効果で100万人以上マイナス幅が抑えられたとしても、トータルの雇用減少は止まらず、07年比で232万人の雇用が失われることになる。
 菅が、「介護だ、子育てだ」と旗を振っても、それだけでは雇用環境は改善しないのである。
 リポートを執筆した同研究所の主席エコノミスト・永濱利廣氏がこう言う。
「既存の産業から雇用が減少する分を、新たな産業で吸収する態勢ができていないのです。タクシー運転手がすぐに農業に移ることはできない。政府は数字を語るだけで、現実的な政策は踏み込み不足です。例えば円高で製造業が海外へ工場を移転してしまうのをストップするなら、日銀とタッグを組んで円高を阻止するようにするべきでしょう」
 日本の失業者はずっと300万人前後。それが一気に230万人増とは震えるしかない。

4915名無しさん:2011/02/06(日) 13:51:10

菅“卑怯だぞ”八百長猛批判の“目くらまし”に大喜び
2011.02.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110205/plt1102051548001-n1.htm

 菅直人首相(64)ら閣僚が、大相撲の八百長問題に激しい批判を浴びせている。これまでマニフェスト違反や党内抗争をめぐり劣勢に立たされていただけに、どこか生き生きとしているようにすら見える。「自分のことは棚に上げて…」という、特異な本能がよみがえったのか。

 八百長相撲の発覚後、菅直人首相のコメントは手厳しかった。「重大な国民に対する背信行為だ!」。場当たり的な政権運営で、国民の期待を裏切り続けた御仁とは思えぬセリフ。女房役の枝野幸男官房長官は、後でトーンダウンさせたとはいえ日本相撲協会の公益法人資格の取り消しまで言及した。

 さらに過激なのは「仕分けの女王」こと蓮舫行政刷新担当相。相撲協会が2013年以降、税制優遇を受けられる「公益財団法人」への移行を目指していることに「内部の浄化ができているのか。現段階では難しい」とバッサリ。

 3月の春場所の優勝力士に内閣総理大臣杯を授与するかどうかも、「適切かどうかは冷静に判断すべきだ。国民の相撲協会に対する思いは相当厳しい」と言い切った。

 確かに、国技を失墜させたスキャンダルは多くの国民が注視しており、首相や閣僚がコメントするのはよく分かる。ただ、「菅内閣は、目くらましができて喜んでいるのでは」(自民党中堅議員)との声もある。

 現に、国会では、与謝野馨経済財政相の変節や、菅首相の言動の矛盾などが連日炎上しているのに、八百長問題のために新聞やテレビであまり取り上げられず、影が薄くなっているのだ。

 そもそも、民主党には他党や政敵を批判・攻撃することで党勢を拡大してきた歴史がある。今回も、相撲協会を悪役にすることで、低落傾向にある支持率を持ち直そうという思惑でもあるのか。

 選挙プランナーの三浦博史氏は「相撲協会をたたくことで、菅政権の体たらくから目をそらす効果はあるだろう」といい、こう続ける。

 「ただ、これはパフォーマンスに過ぎず、支持率上昇につながらない。国民が期待した事業仕分けは予算に反映されず、『小沢切り』も失敗した。いくら『相撲協会の法人認可取り消しも』と訴えても、できない可能性が高い。菅政権の優柔不断ぶりは、国民も見透かしている」

 くれぐれも、国民を裏切る「八百長政治」だけは勘弁願いたい。

4916名無しさん:2011/02/07(月) 00:01:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110206/elc11020623420018-n1.htm
「3月危機」が現実味 退陣か、解散か
2011.2.6 23:40 (1/2ページ)

 愛知県知事選、名古屋市長選で民主党が惨敗を喫したことにより、菅直人首相の一層の求心力低下は避けられない。もっとも「危機」を扇動しているのは民主党の小沢一郎元代表だ。

 「予算関連法案が通らなければ大変なことになる。解散はある。しっかり準備しておけ!」

 2月初め、地方から東京に戻る機中で同席した若手議員に「3月解散」を予言した。「関連法案と引き換えに首相のクビを差し出せばよいではないですか」と問われると「菅さんは辞めない」と断じた。

 平成23年度予算が年度内成立しても関連法案の特例公債法案が成立しなければ財源確保できない。子ども手当法案が不成立ならば支給は滞る。ところが、自民、公明両党などは4月の統一地方選を見据え、関連法案を「人質」に内閣総辞職を迫る公算が大きい。拒否するならば衆院解散しかない。

 小沢氏は2日の鹿児島市の会合でも「4月の統一地方選に向け、公明党は本気で民主党と戦おうとしている」とあおった。政治資金規正法違反の罪で強制起訴された1月31日夜も「特例公債法案が通らないと大変なことになる。何があってもいいように準備しないといけないぞ」と側近にハッパをかけた。

 「危機」をにらむ議員がもう一人。「ポスト菅」候補の前原誠司外相だ。

 「政権交代して1年6カ月がたつ。いつ解散があってもおかしくない」

 1月27日、自らのグループ「凌雲会」の会合で警戒警報を発し、側近たちを驚かせた。小沢と前原の両氏は党内で最も距離がある2人だが、現状認識はくしくも一致する。

4917名無しさん:2011/02/07(月) 00:02:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110206/elc11020623420018-n2.htm
「3月危機」が現実味 退陣か、解散か
2011.2.6 23:40 (2/2ページ)

 「危機」は2つの要因がからみつつ進行する。

 一つは予算関連法案。成立には公明党などの協力で参院で可決するか、社民党などの協力で衆院で3分の2以上の賛成で再議決するしかない。首相はどちらを選択するか決めかねるどころか、事態を甘く見ていた。

 「今まで国会でいかに野党の嫌がらせで重要法案が通らなかったか、パネルにまとめろ!」

 通常国会召集直後の1月下旬、首相はある首相補佐官にこう命じた。こうした好戦的な態度が野党との距離をいたずらに広げてしまった感は否めない。

 もう一つの要因は4月の統一地方選だ。首相は昨年7月の参院選大敗後、同10月の衆院北海道5区補選など大きな選挙で連敗してきた。愛知の惨敗は「選挙に勝てない政権」という評価の決定打となる。小沢氏のお膝元の岩手県陸前高田市でも6日、民主推薦候補が敗れた。「菅首相で統一地方選を戦えない」との声はますます高まるに違いない。

 政権中枢もようやく危機感を抱き始めた。6日午前、岡田克也幹事長、仙谷由人代表代行、安住淳国対委員長らが首相公邸に入った。「予算関連法案は厳しい」と安住氏は首相に現状を率直に伝え、関連法案が成立しない場合のシミュレーションを行った。その中に「首相退陣」や「衆院解散」の選択肢は含まれていたのか。

 6日夜、寺田学首相補佐官が首相公邸を訪れ愛知惨敗を伝えたが、首相は黙ったままだった。「3月危機」の足音が日増しに高まってきた。(船津寛)

4918名無しさん:2011/02/07(月) 07:33:17
総理入院でもするんじゃないか。
おとなしく引責辞任とかするタイプじゃないから、辞めるにしても安倍みたいに体調のせいにしたりしそうだ。

4919名無しさん:2011/02/08(火) 08:23:26

名古屋惨敗で「3月危機」現実味 渦巻く不満「小沢処理」加速
2011.2.8 08:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110208/stt11020808060001-n1.htm

 民主党の岡田克也幹事長は7日、政治資金規正法違反の罪で強制起訴された小沢一郎元代表の処分について菅直人首相(党代表)と8日に会談し、早急に結論を出したいとの考えを示した。9日に臨時党役員会を開く予定。一方、自民、公明など野党4党は7日、小沢氏の元秘書の石川知裕衆院議員=同罪で起訴=に対する議員辞職勧告決議案を8日に提出する方針で一致した。愛知県知事選・名古屋市長選での民主党惨敗により「3月危機」が現実味を帯びており、与野党とも「小沢問題の処理」を加速させている。(宮下日出男、赤地真志帆)





 「あんたのせいじゃないんだから、こんなことでへこたれるな!」

 愛知県知事選などの惨敗から一夜明けた7日、輿石東参院議員会長は国会内で岡田氏を励ました。だが、言葉とは裏腹に党内には岡田氏への批判が渦巻く。

 民主党は平成23年度予算案の関連法案を衆院で再議決するのに必要な3分の2議席を確保するため、1議席も無駄にできない。にもかかわらず岡田氏ら党執行部は、現職衆院議員の石田芳弘氏を辞職させて市長選に擁立したからだ。

 「本当に政治オンチ。まったく不思議な人たちだ。もう自発的辞任をしてもらうしかない」

 中堅議員は岡田氏への不満を周囲にぶちまけた。

◆再びターゲットに

 7日午後、都内の小沢氏の個人事務所には執行部に批判的な議員が三々五々集まった。

 原口一博前総務相「このままでは民主党が進める地域主権は難しい」

 小沢氏「そうだな…」

 地方選連敗を受け、党内では「このまま4月の統一地方選は戦えない」と悲鳴が上がる。「3月末には予算関連法案成立と引き換えに首相退陣か衆院解散しかない」と公然と語る議員も出てきた。党執行部は早急に党内に蓄積した不満のマグマを除去しなければならない。そこで再びターゲットになったのが小沢氏だった。

 「小沢問題になかなか結論が出ず、ぐずぐずしていることも原因の一つだ」

 岡田氏は7日、小沢氏の問題にけじめをつけられないことが愛知での惨敗の原因になったとの考えを示した。「この問題にあまり時間をかけるべきではないというのが共通認識だ」

◆野党駆け引き開始

 民主党の混乱を受け、野党も「小沢問題」というカードを前面に出してきた。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は7日、民主党の安住淳国対委員長に対し、予算案採決の前提となる中央公聴会開催より前に小沢氏の証人喚問に対する党のスタンスを明らかにするよう求めた。石川氏への辞職勧告決議案提出とあわせ、いよいよ予算案採決をめぐる駆け引きが始まった。

 「大変残念です。しっかりと原因を含め分析していきたい」

 首相は7日夜、愛知惨敗の感想を記者団に問われ、こう答えると続く質問には「しっかり分析したい」の一点張り。十数分後には公邸に引きこもった。

4920名無しさん:2011/02/08(火) 11:34:10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110207/plt1102071629006-n1.htm

岡田は選挙ヘタ過ぎ!歴史的大惨敗…菅は“3月ご臨終です”
2011.02.07

 6日の愛知県知事選と名古屋市長選は予想通り民主の大惨敗。ともに、得票数で3倍以上離される歴史的大敗となった。前名古屋市長の河村たかし氏(62)らが巻き起こした「減税」「既成政党打破」のうねりに有権者が熱狂した結果で、4月の統一地方選に向けて「増税路線」を突き進む菅直人首相(64)は、愛知から最後通告を突きつけられた格好だ。2011年度予算案と関連法案を成立させる展望も開けておらず、日本相撲協会よりも先に破綻する「3月危機」が現実味を帯びてきた。

 「今回の選挙は、桶狭間の戦いと同じくらいの価値になる」

 河村氏は6日夜、愛知県知事に当選した前自民党衆院議員、大村秀章氏(50)との共同記者会見でこう語った。

 桶狭間−といえば、織田信長が全国統一に乗り出すきっかけとなった一大合戦。わずか3000の兵で、3万の今川義元軍を破った信長の奇襲攻撃は有名だが、河村氏はおごれる守護大名と菅民主党とを重ね合わせたのか。

 実際、それほどまでにこのダブル選挙の大惨敗は深刻だ。

 愛知県は連合の分厚い支持を背景にして、民主党が一昨年夏の衆院選で県内15選挙区を独占した「民主党王国」。ところが今回の選挙は、ともに県民税、市民税の大幅減税を掲げた大村、河村両氏が、民主、自民両党など既成政党の推薦候補を大差で破って勝利した。

 同県選出の民主党衆院議員は「今回の選挙戦では『民主党政権は期待外れ』『下野しろ!』と言われ、どうにもならなかった。このままズルズルと統一地方選でも惨敗するかもしれない」とショックを隠さない。

 愛知、名古屋独特の地域性・特殊性があるとはいえ、敗因の1つは間違いなく「総括・反省なき菅首相の政策転換」だ。

 政権交代前、民主党は「国民第一の政治」「予算組み替えで毎年40兆円の財源をひねり出す」などと訴えていたが、菅首相は昨年6月の就任後、成長戦略も示さないまま、増税路線に豹変。今年1月の内閣改造では、「増税請負人」こと与謝野馨経済財政担当相を入閣させた。

 河村氏は選挙期間中、「民主党はもともと『減税』と言っていた。なのに今は『増税』と言っている。これは、どえりゃ〜ひどい詐欺だがね」と攻撃し、有権者の拍手喝采を浴びた。

 選挙期間中に強制起訴された小沢一郎元代表の処分問題も関係がありそう。菅首相は当初、「不条理を正す」と処分断行を豪語していたが、小沢氏の居座り戦略に打つ手がなく、「期限を切らず議論を」などと腰砕けに。これも大きなマイナス要因になった。

4921名無しさん:2011/02/08(火) 11:35:42
>>4920

 ■予想通りとはいえ「死に体」加速

 岡田克也幹事長の「選挙下手」ぶりも目立った。

 名古屋市での「河村人気」は飛び抜けており、自民党ですら「誰が出ても勝てない」と候補者擁立を見送ったが、岡田氏は「統一選の前哨戦」と位置付け、民主党衆院議員の石田芳弘氏を「刺客」として送り込んだ。結果、衆参ねじれの中、再議決に必要な衆院3分の2を確保するのに貴重な1議席を失った。

 愛知県知事選の候補者もチグハグだった。

 河村氏とタッグを組んでいた50歳の大村氏の対抗馬に、民主党は57歳の元総務官僚、御園慎一郎氏を擁立したのだ。

 「民主党は『脱官僚』『地域主権』を掲げてきたのに、全国注目の愛知知事選で還暦近い元官僚を担ぐとは…。現執行部のセンスが理解できない」(民主党中堅)

 気になる政権への影響について、菅首相の側近中の側近である寺田学首相補佐官は官邸で「ないと思う」と否定したが、小沢グループ幹部の奥村展三衆院議員は「統一地方選へ心理面で大きな影響は避けられない。菅首相は『しっかりやっている』と言うが、受け取る側の国民が不安に思っている」と述べた。

 また、連立を組む国民新党の下地幹郎幹事長は「深刻な結果だ。(有権者が)民主、国民新両党の連立政権を否定しているのではないかという厳しい認識に立つべきだ」との懸念を表明した。

 政治評論家の浅川博忠氏は「衝撃的な大惨敗だ。菅首相は党外、党内から挟み撃ちにあう。『死に体』化が加速する」といい、こう解説する。

 「野党陣営は勢いづく。『予算関連法案の年度内成立に異議あり』と徹底抗戦を仕掛けてくるだろう。党内でも、小沢グループが『菅執行部ではダメだ』と気勢を上げるうえ、岡田氏の力が落ちて執行部にも亀裂が入る。今後、包囲網は縮まり、3月末ごろ『解散か総辞職』を迫られるのではないか。『3月危機』の可能性は極めて高い」

 桶狭間の戦いで、信長の奇襲攻撃を受けた今川軍は、誰が敵か味方も分からず同士討ちをするなど大混乱したという。党内抗争に明け暮れる現在の民主党とよく似ている。

4922名無しさん:2011/02/09(水) 01:58:33
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110208/plt1102081233000-n1.htm
いまさら社民に色目とは…菅“支離滅裂”コウモリ状態
2011.02.08

 これはもう支離滅裂の極みだ。菅直人首相(64)は予算案と関連法案を成立させるため、公明党との連携をあきらめ、政策的に距離のある社民党に協力を求める意向を示した。民主と社民が消費税増税や米軍普天間飛行場移設問題で大きな隔たりがあるのは周知の事実。菅直人という人物は、一体どこまで場当たり的なのか。

 イソップ物語に「卑怯なコウモリ」という話がある。自分の都合に合わせて背信を繰り返していく者は、やがて誰からも信用されなくなる−という戒めだが、いまの菅首相はまさにこのコウモリ状態。7日には、「社民党、国民新党とともに(2009年の)3党連立合意に盛り込んだ政策を実現したい」と記者団に語ったのだ。

 これと連携するように、岡田克也幹事長と仙谷由人代表代行は同日夜、社民党の重野安正幹事長ら幹部と都内で会談。予算案と関連法案の早期成立へ協力を要請した。

 予算関連法案を、衆院で再可決するには「3分の2」の319議席が必要。現時点で、民主党と国民新党、新党日本、与党系無所属を合わせると314人で、5議席足らない。これを埋めるために社民党が持つ6議席に手を伸ばしてきたわけだが、こんな無節操は聞いたことがない。

 社民党が昨年5月に連立政権を離脱したのは、米軍普天間飛行場移設問題で「辺野古移設」に断固反対したため。その後、野党色を強め、消費税増税にも「不公平の拡大だ」などと反対の立場を取っている。

 一方、菅首相は先月24日の施政方針演説で、日米同盟を「外交・安全保障の基軸」として、辺野古移設への協力を要請。同時に、「増税請負人」こと与謝野馨経済財政担当相を入閣させ、増税路線に舵を切っている。

 菅首相は最近まで、「社会保障制度と税の一体改革」をめぐり、公明党を熱心に口説いていた。その舌の根も乾かぬうちに「消費税増税反対」を掲げる社民党にすり寄るとは、どういう神経なのか。

 仮に、社民党が協力に転じても、「政策無視の野合」に反対する与党議員数人や、菅執行部の「反小沢」路線に反発する小沢一郎元代表のグループが2人造反すれば、再可決は不可能だ。

 イソップ物語のコウモリは鳥と獣の双方から背信行為をとがめられ、昼間の世界から追放された。菅首相が永田町を飛び回れる時間も長くはなさそうだ。

4923名無しさん:2011/02/09(水) 07:27:32
ttp://blogs.jp.reuters.com/blog/2011/02/08/%E7%A4%BE%E6%B0%91%E6%8A%B1%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%80%81%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%AA%E3%82%89%E8%A1%86%E9%99%A2%E8%A7%A3%E6%95%A3%E3%81%8B/
2011年02月08日 5:47 pm JST
社民抱き込み、失敗なら衆院解散か

ロイターコラムニスト 田巻 一彦

*本コラムは筆者の個人的見解や分析に基づいて書かれており、ロイターの見解、分析ではありません。

<社民との協議優先と朝日報道>

8日付朝日新聞朝刊は、菅首相が社民党との政策協議を優先し、衆院で3分の2の賛成を獲得して予算関連法案の再議決を図る方針を固めたと伝えた。社民党が賛成に回れば、衆院で3分の2の318議席を上回る賛成を獲得でき、参院で否決されても衆院で再可決できるため、社民党が求めている予算案の修正も柔軟に検討する方針を民主党が社民党に伝達したという。社民党が予算案と関連法案に賛成すれば、公明党が反対しても予算関連法案が成立し、永田町でささやかれている「菅政権の3月危機」を乗り切れるというシナリオが描ける。

<ハードル高い社民党の条件>

だが、この社民党の抱き込む戦術が確実に成功するかどうか、今のところ不透明な点が多い。1つは、社民党が提示した条件のハードルが決して低くない点だ。朝日によれば、沖縄県・普天間基地移設費用の2011年度予算計上の取り消しや、法人税減税の見直しを社民党は求めている。尖閣諸島をめぐる中国との緊張度の高まりもあり、対米関係の親密化を図っている菅政権が基地移設費用の予算計上を取り消すという決断をすることができるのかどうかはっきりしない。さらに法人税減税は菅首相のリーダーシップ発揮の目玉として掲げている政策であり、これを取り下げれば、菅首相の求心力が一気に弱まるという副作用も発生する。

<民主・社民に造反者なら、衆院再可決に赤信号>

2つ目のポイントは、民主・社民両党の執行部が合意しても、所属議員が全員賛成するかどうかはっきりしないという現実だ。衆院で6人の社民党には、普天間基地移設問題での菅政権の対応を強く批判している沖縄県選出の議員も含まれ、社民党内から造反者が出るリスクが残る。さらに強制起訴された小沢一郎・元民主党代表の党内処分が早ければ週内にも決まるとされる中、小沢氏を支持する議員が反対や棄権に回るケースもある。社民党が賛成に回り、与党に同調する無所属議員を含めても衆院での賛成は3分の2をわずかに1票上回る319票しか獲得できない。2人以上の反対、4人以上の欠席者が出れば、再可決できないことになる。

私は、この衆院での再可決を狙う戦術は相当な困難を伴うと予想する。仮に再可決できなければ、予算案の財源の約40%が支出できない前代未聞の事態に直面し、政局は極度に緊張するだろう。予算案の完全執行が図れない事態に対し、菅首相は内閣不信任案の可決と同等の政治的な重みを認識し、その上で総辞職ではなく衆院解散を選択すると予想する。解散の可能性は、相当に高まっていると判断するべきだろう。

4924名無しさん:2011/02/09(水) 08:40:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110209/stt11020908190002-n1.htm
社民へ妙案なき再接近…「菅さんは予算通れば無視」と見透かされ
2011.2.9 08:16

 政府・与党が社民党とよりを戻そうと再び秋波を送り始めた。あてにしていた公明党に袖にされたため、平成23年度予算関連法案などを成立させるには、「衆院での3分の2以上の再可決」しかなく、その場合社民党の動向がカギを握るからだ。だが昨年5月、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で連立を離脱し、予算案からの普天間移設関連経費の削除などを求める社民党と、関係を再構築するのは容易ではない。(佐々木美恵)


亀井代表も奔走


 「福島さん、ここにおられるので、最敬礼しておきます」

 8日昼、東京・平河町のホテルで開かれた全国郵便局長会の新春のつどい。民主党の岡田克也幹事長が来賓挨拶の中で、同席した社民党の福島瑞穂党首に予算案への協力を呼びかけた。

 堅物で知られる岡田氏が愛想よく呼びかけたのにはもちろん訳があった。この会合の直前に開かれた社民党との幹事長・国対委員長会談で、23年度予算案と関連法案の年度内成立のために「社民党の協力を得たい」と呼びかけていたが、社民党からは「今はイエスとはいえない」と拒絶されていたからだ。岡田氏ら民主党執行部は7日夜も、社民党の又市征治副党首らと懇談。協力を要請したが色よい返事は得られなかった。

 民主党に任せていられないと国民新党も動き出した。同党の下地幹郎幹事長は8日、社民党との会談で連立入りを呼びかけた。だが重野安正幹事長は「聞いておくだけにしておく」と慎重姿勢を崩さなかった。同日夜には亀井静香代表が福島氏らと会談し説得に乗り出した。それでも社民党側は「連立時代の3党合意に戻れるのか」と言い出し、10日の党常任幹事会、14日の全国幹事長会議で予算案の賛否を検討すると繰り返した。


モテないから…


 衆院での「3分の2の再可決」には社民党の賛成は欠かせないが、社民党が要求をつり上げれば、昨年末の予算編成時のように交渉が頓挫するのは火を見るより明らかだ。

 民主党幹部からは「この先、どうなるかという策はない」と弱気な声が漏れるなど、今のところ社民党から譲歩を引き出せる妙案は見つかっていない。党内からも菅政権の支持率の低さを念頭に「モテないやつには誰も寄ってこない」といった自嘲の声や「とっかえひっかえ声を掛ければ不誠実な印象が強まる」と、首相や執行部の戦略性のなさへの批判も出始めた。

 社民党幹部は最近、旧知の国民新党幹部にこうささやいた。「予算さえ通れば菅さんは約束を無視するよ。(国民新、社民党が重視する)郵政改革法案も労働者派遣法案も成立させない。菅さんはそういう人なんだから…」

4925名無しさん:2011/02/09(水) 12:03:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110205/stt11020522270007-n1.htm
TPPで民主党栃木県連「反対へ」政府・党本部に伝達方針
2011.2.5 22:26

 民主党栃木県連が政府の環太平洋連携協定(TPP)参加に反対する方針を固めたことが5日、分かった。山岡賢次県連代表が同日、県医師連盟との会合で明らかにした。支持団体などの話も聞いて、3月上旬にも最終的な意見を取りまとめ、政府と党本部へ伝える。

 県連の福田昭夫幹事長によると、4日の県連会合では参加に反対の声が上がり、賛成意見は出なかったという。福田幹事長は「(TPPの問題は)農業だけではない。内容がはっきりしない限りは反対だ」と語った。

 TPPをめぐっては県医師連盟が懸念を表明。県農協幹部も統一地方選での推薦基準の一つとの見方を示している。福田幹事長は選挙ありきの反対ではないとした上で、「TPPの問題は選挙でも大きな影響を与えるだろう」としている。

4926名無しさん:2011/02/10(木) 16:36:11
http://news24.jp/articles/2011/02/10/04175824.html

社民党、予算案修正協議に応じる方針を確認
< 2011年2月10日 16:09 >

 社民党は10日に開かれた常任幹事会で、11年度予算案と予算関連法案の修正について、民主党との協議に応じる方針を確認した。

 民主党は、予算の執行に必要な予算関連法案の衆議院での再可決をにらんで、社民党に協力を呼びかけている。常任幹事会では「修正で済む話ではない」と協議に否定的な意見もあったが、党の要望を最大限反映させるためにギリギリまで粘るべきだとして、民主党から呼びかけがあれば予算案の修正協議に応じる方針を決めた。

 社民党はこれまで、沖縄のアメリカ軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関する経費が計上されていることや法人税を引き下げることは認められないとしており、政府・与党がどこまで社民党に譲歩するかが焦点となる。

4927名無しさん:2011/02/10(木) 17:12:48
http://news24.jp/articles/2011/02/10/04175826.html

予算関連法案不成立なら首相は退陣〜下地氏
< 2011年2月10日 16:46 >

 10日の衆議院予算委員会で、国民新党・下地幹事長は、11年度予算関連法案が成立しなければ、菅首相は退陣に追い込まれるとの見方を示した上で、与謝野経財相に対して、消費税論議よりも無駄の削減を優先するように求めた。

 下地幹事長「衆院において不信任案を受けるということと同等くらいに、予算を通しきれないのは、首相として、なかなか首相の職を続けることができないのではないか」「今の与謝野さんは、増税の鬼みたいな与謝野さんです。『消費税イコール与謝野』ですよ。私はそういうふうなものには期待してないと思う。やっぱり与謝野さんがきたら経済が良くなった、いい政策だ、そういうふうなものを始めて、信頼回復をしてから消費税の話をすべきだと」

 与謝野経財相はこれに対し、無駄の削減と財政再建は並行して進めるべきとの持論を繰り返した。

 与謝野経財相「無駄の削減とか、不要不急なものの歳出カットするとか、これは当たり前のことで、この仕事はほぼ永久に続けていかないといけない仕事です。それが終わったら経済成長で、それが終わったら財政再建だ、社会保障だというふうに、順番をつけること自体、物事を何も手をつけないのと同じことになるというのが私の経験です」

 これに対し、下地幹事長は「このままでは社民党は乗らない。国民新党も頭が痛い。予算関連法案は本当に通りませんよ」と強く反発し、政府・与党内の足並みの乱れがあらわになっている。

4928名無しさん:2011/02/10(木) 17:26:54
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110210/plt1102101627006-n1.htm

顔やばいよ…菅パニック症候群だ! まばたき1分100回
2011.02.10

 菅直人首相(64)が壊れてきた。2011年度予算案と関連法案を成立させるため、政策的に相当距離のある社民党に秋波を送っていたが、ついに米軍普天間飛行場の移設費用の執行凍結を検討し始めたというのだ。場当たり政治は今に始まったことではないが、ここにきて「菅首相はパニック症候群ではないか」との声まで聞こえてきた。

 菅首相の“症状”については後述するとして、その迷走ぶりは日に日に加速している。

 民主党は8日から、社民党との実務者協議を開始。社民党が求める「普天間移設費用の取り下げ」や「法人税率引き下げ」などを話し合っている。その協議を受け、菅政権は予算案の修正は拒否するものの、普天間関連費用の執行を当面凍結する検討を始めたようなのだ。これは朝日新聞が10日報じた。

 菅首相は先月24日の施政方針演説で「日米同盟は、わが国の外交・安全保障の基軸」といい、「普天間移設問題は、昨年5月の日米合意を踏まえ、危険性の一刻も早い除去に向け最優先で取り組む」と公約している。社民党取り込みのために公約を反故にして普天間予算を凍結することは、外交政策の変更・修正だ。日米合意の履行を求める米政府を怒らせるのではないか。

 元駐レバノン日本国特命全権大使で作家の天木直人氏は「沖縄海兵隊のグアム移転は米国の事情で遅れている。グアムのインフラ整備のため国際協力銀行の融資や、思いやり予算を停止・減額すれば米国は激怒するだろうが、朝日が書いた『キャンプ・シュワブ兵舎等移転関連経費(約7億円)』など18億円程度なら痛くもかゆくもない」といい、こう続ける。

 「何より問題なのは、小手先の予算調整で社民党を取り込もうとする菅政権の姿勢と、その程度のイカサマで菅政権の延命に力を貸し、権力に近づこうとしている社民党の姿勢だ。姑息としかいいようがない」

 菅首相は9日、「今、(社民党の)政調と国対を含め議論を詰めている。そうした努力を待ちたい」と発言。社民党の福島瑞穂党首は「法人税率引き下げと米軍普天間飛行場移設関連費用が計上されている以上、承服できない」と語ったが、裏ではこっそり手を結んでいるのではないかとの疑念はぬぐえない。

 そんななか、9日の党首討論で見せた菅首相の異常な様子が、永田町や霞が関で話題となっている。

 自民党の谷垣禎一総裁や公明党の山口那津男代表が「マニフェスト破綻を認めよ」「衆院解散で国民の信を問え!」などと発言している間、菅首相は着席して聞いていたが、異常な数のまばたきをしていたのだ。

 本紙記者が数えたところ、まばたきはなんと1分間に100回前後。わざとやろうとしてできる回数ではない。そのときの菅首相の顔は真っ赤だった。

 この“症状”について精神科医の日向野春総氏は「25回でも多いのに、100回とは危険。パニック症候群に入っていると言っていい」と話す。

 「自分の生き方(=政策や政治姿勢)を否定されて、不安になり、パニックに陥ったのでは。1分間に100回となると、頭の中の思考は止まっている。論理的な思考ができなくなっており、同時に心拍数も上がる。顔が赤くなっていたのが、その証拠だ。想定していないことを聞かれると、思わぬことを口走る可能性がある。『助けて』と叫んで倒れてもおかしくない。放置すると、次の段階の『鬱』に進む。早く医者に診てもらい、薬を飲むべきだ」

 こんな“診断”を受けるような人物がいま、国政の頂点にいるのだ。

4929名無しさん:2011/02/12(土) 15:24:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011021200208
与謝野、玄葉氏がぎくしゃく=一体改革に影落とす

 菅政権の最重要課題である社会保障と税の一体改革。そのカギを握る与謝野馨経済財政担当相と玄葉光一郎国家戦略担当相との間がしっくりしていない。所属政党や世代が異なり、接点もなかったことが要因とみられるが、両氏の関係は改革案取りまとめにも微妙な影響を与えそうだ。
 「これからは相談する」。1日の閣議前、与謝野氏は玄葉氏にこう言って頭を下げた。社会保障改革に関する集中検討会議の幹事委員として、与謝野氏は自民党税制調査会長を務めた柳沢伯夫氏を起用。この人事を事前に知らされていなかった玄葉氏が不快感を示したからだ。
 民主党内に足場はない与謝野氏にとって、党政調会長を兼務する玄葉氏との連携は欠かせない。しかし、意思疎通はまだ円滑とは言えない。年金制度をめぐっても隔たりは大きい。民主党の年金改革案は、一元化と全額消費税による最低保障年金創設が柱。一方、与謝野氏は制度移行に長期間を要するとして、否定的な見解を示している。
 玄葉氏は「与謝野さんがあまり自分勝手にするなら、『じゃあ一人でやってよ』ともなる」と周囲に漏らす。時間をかけて政策論議を積み上げるのが民主党の文化。同党生え抜きの玄葉氏としては、与謝野氏が自己流でこれに反するようなら、協力できないとの思いがあるようだ。
 もっとも、歩み寄りの兆しも出てきた。一体改革に関する政府・与党案について、これまで与謝野氏は一つに絞って示す考えを示してきた。これに対し、複数の選択肢を用意すべきだと主張していた玄葉氏も9日の衆院予算委員会で「最終的に与野党で合意を得るために(一つの案と複数案の)どちらがよいかを考えて提示したい」と答弁、姿勢を軟化させた。
 今後、主導権争いが本格化するのか、あるいは協調していくのか。一体改革のキーマン2人の動向が、菅政権の命運を左右するのは間違いない。(2011/02/12-14:44)

4930名無しさん:2011/02/13(日) 09:50:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011021302000042.html
与党内から「末期症状」 内閣支持率 厳しさ増す政権運営
2011年2月13日 朝刊

 共同通信世論調査で菅内閣支持率が、発足以来最低の19・9%を記録したことは、菅直人首相の政権運営にとって大きな打撃だ。衆参ねじれ国会下で、公明党など野党側の協力がますます得にくくなるのは確実。政府・民主党内からは「政権は末期症状だ」との声も出ている。

 一月の再改造内閣発足で、32・2%まで回復した“改造効果”も一カ月で吹き飛んだ格好だ。

 首相は通常国会開幕以降、与野党論戦で精彩を欠く一方、国民生活に影響が及ぶ二〇一一年度予算関連法案成立への糸口を見いだせない状況だ。小沢一郎民主党元代表の処分問題などでも、指導力を発揮しているとはいえず、世論が見切りをつけ始めているようにも映る。

 四月の統一地方選を前に、六日の名古屋市長選と愛知県知事選でも、民主党は惨敗したばかりだ。

 鳩山由紀夫前首相は昨年五月末、内閣支持率が19・1%に下落した直後に退陣した。

 官邸サイドは焦点の予算案と関連法案について、世論の強い後押しがあれば、野党も協力せざるを得ないと読んでいた。だが、正反対の数字が出たことに、政府関係者は「どうしたらいいか分からない」と頭を抱える。

 一方、首相と距離を置く勢力からは「やるべきことは代表交代による立て直しだ」と、退陣論も漏れ始めた。

 また調査結果では、野党が与野党協議に応じるよう求める声が79・8%にも達した。国会は十五日の衆院本会議で、特例公債法案など予算関連五法案が審議入り。論戦は激しさを増すが、こうした声にどう答えるのか、野党側にも重い課題を突き付けている。 (高山晶一)

4931名無しさん:2011/02/14(月) 21:52:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011021400875
中途半端な「小沢切り」=首相の指導力見えず

 民主党は14日の役員会で、小沢一郎元代表の処分は「党員資格停止」が相当と判断した。菅直人首相は小沢氏との会談で自発的離党を促したが、拒否され、結局、処分の中では最も軽い内容に。党内の小沢氏に近い勢力に配慮したためで、中途半端な印象は否めない。「小沢切り」で政権浮揚を図る戦略は不発に終わり、内閣支持率は低迷。首相の指導力は見えなかった。
 国会内で開かれた役員会。岡田克也幹事長が党員資格停止処分を提案すると、平田健二参院幹事長が「裁判で決着がつくまで処分は必要ない」と反対を表明。輿石東参院議員会長が「個人的には反対だ」と続き、羽田雄一郎参院国対委員長も「起訴と強制起訴は違う」とこれに同調した。
 しかし、その他の出席者は岡田氏の提案に賛成し、出席者全員が発言を終えると、首相は「皆さんの意見は聞いた。幹事長の提案を是とする」と表明。岡田氏が「原案通りの発議でいいか」と改めて確認を取ったが、もう異論は出なかった。
 役員会の決定を受け、小沢氏の処分問題は15日の常任幹事会に諮られる。常任幹事会は1月の党役員人事で小沢氏と距離を置く「非小沢系」議員が増え、35人のメンバーの中で「小沢系」は10人と少ない。山岡賢次副代表や川内博史衆院議員ら小沢系が処分決定に抵抗したとしても、党員資格停止の処分が覆る可能性はない。
 2011年度予算関連法案の成立に向け、執行部は衆院で3分の2以上による再可決を模索しているが、小沢系が造反すれば「3分の2」を割り込むことになる。川内氏ら小沢系は役員会前、岡田氏に「予算関連法案を再議決するためには、小沢氏の一票は大事だ」と処分見送りを迫った。
 岡田氏は処分内容について「公党として責任を果たす。その一点に尽きる」と説明した。とはいえ、「普通は(党)除名になるが、逆に処分が軽くなった」(石原伸晃自民党幹事長)のは事実。民主党内からも「国民に分かりにくい」(中堅)との声が出ている。首相は「民主党としての一つのけじめだ」と胸を張ったが、「政治とカネ」の問題で断固とした姿勢を示したとは言い難い。

4932名無しさん:2011/02/14(月) 21:53:40
◇民主党常任幹事


最高顧問      羽田 孜 同         渡部 恒三代表        菅  直人代表代行      仙谷 由人副代表       石井 一 同         山岡 賢次(小)同         直嶋 正行同         鉢呂 吉雄同         岡崎トミ子同         石毛 ◆(金ヘンに英)子幹事長       岡田 克也幹事長代理     藤村 修 政調会長      玄葉光一郎国会対策委員長   安住 淳 参院議員会長    輿石 東 (小)参院幹事長     平田 健二(小)参院国会対策委員長 羽田雄一郎(小)総務委員長     滝  実 選挙対策委員長   石井 一 財務委員長     長浜 博行組織委員長     横光 克彦広報委員長     馬淵 澄夫企業団体対策委員長 山根 隆治国民運動委員長   渡辺 周 常任幹事(北海道) 仲野 博子(小)同(東北)     川口 博 同(北関東)    武正 公一同(南関東)    田中 慶秋同(東京)     長島 昭久同(北陸信越)   松宮 勲 (小)同(東海)     古本伸一郎同(近畿)     岸本 周平(小)同(中国)     川上 義博(小)同(四国)     武内 則男(小)同(九州)     川内 博史(小)常任幹事会議長   土肥 隆一(注)敬称略
(小)は小沢一郎元代表の処分に反対するとみられる幹事
(2011/02/14-21:31)

4933名無しさん:2011/02/14(月) 23:05:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110214/stt11021422550014-n1.htm
産経新聞社 政治安保世論調査 内閣支持率20・7% 政権発足以来最低を記録 
2011.2.14 22:52

 産経新聞社が12、13の両日に行った世論調査で、菅直人内閣の支持率は20・7%となり、前回調査(1月15、16両日実施、産経・フジニュースネットワーク合同)から7・6ポイント下落し、発足後最低となった。不支持率は9・4ポイント増の62・9%で初めて6割を超えた。

 内閣支持率は昨年11月20、21日調査の21・8%でいったん底を打ち、1月の内閣改造もあり、わずかに上向き傾向にあった。民主党の先の衆院選マニフェスト見直し問題が浮上したことなどが原因とみられる。

 民主党の支持率も前回比1・3ポイント減の18・0%。菅政権下でピークだった昨年6月(34・9%)からほぼ半減した。

 自民党は3・2ポイント減らし18・2%。前々回(昨年12月)調査で5ポイント、前回調査で2・1ポイント民主党を上回ったが、今回はほぼ並んだ。「支持政党なし」は44・9%となり、平成21年秋の政権交代後もっとも増えた。

4934名無しさん:2011/02/14(月) 23:16:08

「民主支えれば統一選戦えない」社民幹事長会議
読売新聞 2月14日(月)21時11分配信

 社民党は14日、党本部で全国幹事長会議を開いた。

 出席者からは菅政権への批判が相次ぎ、民主党との2011年度予算案と予算関連法案に関する修正協議についても慎重な対応を求める意見が大勢を占めた。

 福島党首はあいさつで、菅政権が目指す法人税率引き下げ、消費税率引き上げなどを、「断じて認められない。自民党の政策をそのままやろうとしている。新自由主義A党とB党だ」と批判。米軍普天間飛行場移設関連予算の削除を訴え、「(予算案は)反対の方向で協議している。関連法案は国民生活再建の観点から一つ一つ賛成反対を決めていきたい」と述べた。

 出席者からは、統一地方選で民主党と競合する選挙区が多いことから「国民の信頼を失った民主党政権を支えれば、統一地方選を戦えない」(秋田県連)といった意見が相次いだ。 最終更新:2月14日(月)21時11分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000818-yom-pol

4935名無しさん:2011/02/15(火) 17:40:51
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110215/plt1102151558001-n1.htm

国民も見放した小沢に“菅”敗! 「3分の2」まで握られ…
2011.02.15

 民主党は14日の役員会で、政治資金規正法違反事件で強制起訴された小沢一郎元代表(68)を、裁判の判決が確定するまで「党員資格停止」処分とする方針を決めた。菅直人首相(64)は小沢氏との会談で自発的離党を促したが拒否され、最も甘い処分に落ち着いた。政権浮揚を狙った「小沢切り」は国民の不信感を高めただけで、党内亀裂は深まり、小沢氏に衆院での再議決が可能な「3分の2」のキャスチングボートを握られる形になってしまった。菅首相の敗北との見方が強い。

 「小沢はバジリスクだな」。今回の結果を受けて、永田町の関係者はそうつぶやいた。バジリスクとは欧州で古代から語られる架空の怪物。猛毒を持つ毒蛇の王で、馬上から槍で突き殺しても、槍からその毒が伝わって馬もろとも死ぬ、といわれる。菅首相は小沢氏というバジリスクを突き殺そうとしたが、その毒にあおられ、民主党もろとも瀕死の状態になった−という例えだ。

 枝野幸男官房長官は「国民から一定の理解が得られると思う」と小沢氏の処分方針に胸を張ったが、政権浮揚の材料になる可能性は低い。

 「党員資格停止」は、党倫理規則のうち、「除名」「離党勧告」に続く最も軽い処分。党にとどまり議員活動は続けられるが、党費の納入や党議拘束に従う義務を負う一方で、小選挙区支部長から外され、党からの活動費も受け取れなくなる。処分中に解散・総選挙があった場合の公認は、執行部の胸三寸だ。

 小沢氏の処分は15日夕の常任幹事会に諮られ、党倫理委員会の意見を踏まえ最終決定する。常任幹事会は35人のメンバーのうち「非小沢系」議員が過半数を占めるため、山岡賢次副代表や川内博史衆院議員ら小沢系が処分決定に抵抗したとしても、党員資格停止の処分が覆る可能性はない。

 「資格停止」とはそれなりに重いようにも思えるが、党執行部は当初、小沢氏の「除名」や「離党勧告」を念頭に置いていた。菅首相も11日、小沢氏と直談判し「裁判が終わるまで党を離れてほしい」と離党を促していた。共同通信が11、12両日に行った世論調査でも小沢氏は「議員辞職すべき」が52・8%、「離党すべき」が24・4%で、執行部の大甘処分に世論の不満が募る可能性は高い。

 小沢氏に近い若手議員は「小沢氏はお金も持っているし、痛くもかゆくもないのでは。この辺が落としどころかな」と語り、自民党の石原伸晃幹事長も「普通は(党)除名になるが、逆に処分が軽くなった」と皮肉った。

 だが、大甘処分にもかかわらず、党内亀裂は確実に拡大した。

 14日の役員会前には、小沢系議員約30人が詰めかけ、「国民は小沢さんの処分なんて求めていない」と岡田克也幹事長に詰め寄り、岡田氏と一悶着が起きた。役員会でも、小沢氏に重い処分を求める幹部に輿石東参院議員会長が「明日からどうなるか分からんぞ。自分が言ったことにみんな責任を持て」とすごむ一幕があった。

 この対立は菅内閣の総辞職や衆院解散・総選挙、政界再編にもつながりかねない。2011年度予算関連法案の成立に向け、執行部は衆院で3分の2以上による再可決を模索しているが、小沢系が造反したり欠席すれば「3分の2」を割り込むことになる。

 川内氏らは「予算関連法案を再議決するためには、小沢氏の1票は大事だ」と牽制。中堅議員も「(議決の際に)おなかが痛くなる人が出るかも」と脅しをかける。別の小沢氏側近からは「これで法案は一本も通らなくなり首相は辞めるしかなくなる。辞めないなら飛び出して新党結成だ」と「新党宣言」まで飛び出す始末だ。

 ただ、強制起訴を控える小沢氏や周辺に、そこまでの力が残っているかには疑問もある。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「仮に民主党代表選になっても小沢氏は出馬できないし、衆院選になれば小沢氏は公認されないうえに小沢グループは壊滅する。小沢氏との比較だけなら、意外と菅首相が損して得を取っている可能性もある。ただ、国民生活不在の権力闘争を見せられる国民は辟易している。どっちも負けだ」と話している。

4936名無しさん:2011/02/15(火) 17:42:08

 ■民主党常任幹事会のメンバー

【脱小沢派】(18人)

菅直人首相、仙谷由人代表代行、渡部恒三倫理委員長、鉢呂吉雄副代表、岡崎トミ子副代表、石毛えい子副代表、岡田克也幹事長、藤村修幹事長代理、玄葉光一郎政調会長、安住淳国会対策委員長、長浜博行財務委員長、横光克彦組織委員長、馬淵澄夫広報委員長、渡辺周国民運動委員長、武正公一常任幹事、長島昭久常任幹事、古本伸一郎常任幹事、土肥隆一常任幹事会議長

【親小沢派】(11人)

羽田孜最高顧問、山岡賢次代議士会長、輿石東参院議員会長、羽田雄一郎参院国対委員長、仲野博子常任幹事、松宮勲常任幹事、岸本周平常任幹事、武内則男常任幹事、川内博史常任幹事

【中間派】(6人)

石井一選挙対策委員長、直嶋正行両院議員総会長、滝実総務委員長、山根隆治企業団体対策委員長。川口博常任幹事、田中慶秋常任幹事

4937名無しさん:2011/02/15(火) 21:15:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011021500883
「党員資格停止」を議決=反対論押し切る−民主常任幹事会

 民主党は15日夜、国会内で常任幹事会を開き、政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢一郎元代表の処分について、裁判が確定するまでの期間を「党員資格停止」とし、党倫理委員会(委員長・渡部恒三最高顧問)の意見聴取を経て最終決定することを賛成多数で議決した。党執行部は月内にも決着させたい考えだ。ただ、小沢氏に近いメンバーからは反対論が相次ぎ、党内の亀裂が鮮明となった。
 常任幹事会では、岡田克也幹事長が強制起訴に加え、(1)小沢氏の元秘書3人の逮捕・起訴(2)衆院政治倫理審査会への出席拒否−を理由に、小沢氏を党員資格停止処分とすることを提案。これに対し、山岡賢次副代表、川内博史衆院議員らが「党の結束を乱す」などとして反対した。最終的には常任幹事会の土肥隆一議長が挙手による採決に踏み切り、賛成多数で岡田氏の提案を議決した。 
 党倫理規則では、常任幹事会が処分を決定する際、倫理委の意見を聴く必要がある。常任幹事会に先立って渡部氏は、国会内で記者団に、16日にも倫理委を開催し、弁明聴取のため小沢氏に出席を呼び掛ける考えを示した。
 ただ、処分が下されても、小沢氏は不服申し立てができる。最終決着までには曲折もありそうだ。(2011/02/15-20:43)

4938名無しさん:2011/02/17(木) 14:41:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011021702000203.html
公債法案反対 社民22日決定
2011年2月17日 夕刊

 社民党は十七日、二〇一一年度予算関連法案のうち、財源確保に不可欠な特例公債法案に反対する方向で調整に入った。同日午前の常任幹事会で福島瑞穂党首が菅政権には協力できない姿勢を強調した。二十二日の党両院議員懇談会で最終決定する。特例公債法案は、赤字国債を中心に歳入などの44%を確保するために必要だが、与党が過半数割れする参院で否決される見通し。社民党の反対方針で、衆院で三分の二以上の再可決も困難となり、菅政権は窮地に追い込まれた。

 福島氏は、米軍普天間飛行場移設をめぐる鳩山由紀夫前首相の「方便」発言に触れ、「心底怒っている。発言があっても、菅政権に見直す動きはない」と厳しく批判した。

4939名無しさん:2011/02/17(木) 15:24:31

内閣支持17.8%、民主政権で最低=不支持63.7%−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011021700640

 時事通信社が10〜13日に実施した2月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比3.5ポイント減の17.8%となり、昨年6月の発足以来初めて2割を割り込んだ。鳩山内閣が退陣する直前だった同年5月の19.1%も下回り、2009年9月の政権交代後最低を記録した。不支持率も同4.5ポイント増の63.7%と、菅内閣では最悪となった。
 支持率下落の背景には、野党が参院の多数を占める「ねじれ国会」の下、11年度予算関連法案成立へ展望が開けていないことに加え、強制起訴された小沢一郎民主党元代表の処分をめぐる党内の混乱があるとみられる。菅直人首相が小沢氏の国会招致実現へ指導力を発揮していないことも影響したようだ。
 民主党内では小沢氏に近い衆院議員による会派離脱の動きも表面化しており、首相の政権運営が一段と厳しくなるのは確実だ。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施し、有効回収率は64.9%。
 内閣の支持理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」9.1%、「首相を信頼する」4.2%、「誰でも同じ」3.9%などの順。不支持理由(同)は「期待が持てない」40.3%が最も多く、「リーダーシップがない」34.9%、「政策が駄目」24.2%と続いた。 

◇無党派65.4%に上昇

 政党支持率は自民党が前月比2.3ポイント減の14.9%、民主党が同1.6ポイント減の11.9%。以下は公明党2.9%、みんなの党1.7%、共産党1.2%、社民党0.5%、国民新党0.1%、たちあがれ日本0.1%で、支持政党なしは同6.5ポイント増の65.4%だった。
 「首相は今度どうすべきか」との質問に対しては、多い順に「早期に衆院解散・総選挙を行うべきだ」40.8%、「引き続き運営に当たるべきだ」33.5%、「早期に退陣すべきだ」15.7%などとなった。
 「望ましい政権の枠組み」は、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」と答えた人が25.8%と最多で、「自民党中心の連立」16.6%、「民主党中心の連立」16.4%、「民主、自民の大連立」10.0%と続いた。(2011/02/17-15:15)

4940名無しさん:2011/02/17(木) 17:35:46
>>4939

      就任時  8ヶ月後    退陣直前
菅 内閣 68.0% 17.8%(Δ50.2%)
鳩山内閣 80.1% 20.9%(Δ59.2%) 19.1%(Δ1.8%)
麻生内閣 51.1% 32.4%(Δ19.7%) 28.3%(Δ3.1%)
福田内閣 62.6% 23.2%(Δ39.4%) 35.4%(+12.2%)
安倍内閣 73.4% 51.7%(Δ21.7%) 42.2%(Δ9.5%)

4941名無しさん:2011/02/17(木) 17:38:44
内閣支持率 17.8%   あの鳩山以下に。

4942名無しさん:2011/02/17(木) 17:56:05
菅降ろしの動きは小沢グループだけではありません。中間派の議員が来週、菅総理大臣の公約を検証する会を開くなど政権運営への批判が広がっています。小沢グループとしては、解散・総選挙は避けて、菅総理だけを引きずり降ろしたい考えですが、菅総理は辞める気はなく、党内抗争は泥沼の一途をたどっています。


http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210217020.html
小沢元代表に近い議員16人が民主会派離脱を表明(02/17 11:50)

 「3月危機」が現実味を帯びてきました。菅政権は、衆議院で予算関連法案の再可決に必要な3分の2の議席の確保へ向けて社民党と協議していますが、その傍らで、小沢元代表に近い衆議院の新人議員ら16人が会派の離脱を表明、菅政権は足元から揺さぶられています。

 17日午前に会派を離脱する議員が会見し、予算関連法案に反対もあり得るとして、菅降ろしの具体的行動の一歩に踏み出しました。
 会派離脱を表明、民主党・渡辺衆院議員:「我々は、民主党と国民の約束のうえに存在する比例代表の議員だからこそ、本来の民主党の姿とかけ離れた今の菅政権にはもう黙ってはいられません」
 離党はしないで会派の離脱だけを表明したのは、小沢元代表が得意とする瀬戸際戦術で、予算関連法案に造反する姿勢を見せて菅政権を追い詰める狙いがあります。また、3月危機と4月の統一地方選をにらんで、地域政党と連携を強める動きも始めています。こうした動きに対し、執行部側からは批判の声が上がっています。
 民主党・渡部倫理委員長:「恥ずかしいなぁ、そんなのいないだろう、まさか」
 民主党・岡田幹事長:「ちょっと理解に苦しむ行動だ。きちんと会派の一員として行動して頂きたい」
 しかし、菅降ろしの動きは小沢グループだけではありません。中間派の議員が来週、菅総理大臣の公約を検証する会を開くなど政権運営への批判が広がっています。小沢グループとしては、解散・総選挙は避けて、菅総理だけを引きずり降ろしたい考えですが、菅総理は辞める気はなく、党内抗争は泥沼の一途をたどっています。

4943建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/02/18(金) 01:34:37
          r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  お前らさー
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ   自民党政権
          't ト‐=‐ァ  /    散々バカにしてたけどさー
        ,____/ヽ`ニニ´/
     r'"ヽ   t、     /    ホンモノのバカ政権は一味違うだろ?
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐--

4944名無しさん:2011/02/18(金) 09:10:07
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201102180100.html
小沢系議員の会派離脱届 現実味帯びる政権崩壊 '11/2/18

 ついに民主党内で事実上の「倒閣運動」が口火を切った。菅直人首相が重大な局面に立たされたことは間違いない。

 小沢一郎元代表に近い当選1、2回の衆院議員16人がきのう、首相の政権運営を批判して会派離脱届を党に提出した。

 党執行部は離脱を認めず、処分も見送る方針とされる。しかし求心力の低下は誰の目にも明らかだろう。もはや政権与党の体をなしているとは言い難い。

 なぜこんな事態に立ち至ったのだろうか。

 強制起訴された小沢氏の処分問題で首相は今月半ば、直談判して離党を迫った。しかし小沢氏は応じず、執行部が手続きに入ったのは党員資格停止という最も軽い処分。腰が定まらないことが造反を招いた要因の一つといえよう。

 見通しの甘さも拍車を掛けている。党内から造反が起きる可能性について首相は高をくくっていた節があるからだ。

 マニフェスト(政権公約)の見直しに見られる党内論議の不足も否めない。税と社会保障の一体改革や環太平洋連携協定(TPP)への参加検討など、首相が旗印に掲げた政策への不満がくすぶっているようだ。

 今回、会派離脱を届けた16人はいずれも2009年の衆院選に比例単独で立候補した議員。世話になった小沢氏への「忠義立て」とともに、次の選挙への危機感が行動に駆り立てたのだろう。

 会見では党の指示に反する投票行動を取る可能性をほのめかしている。執行部は予算関連法案の再可決を念頭に衆院で3分の2の議席確保を目指す。それに揺さぶりをかける狙いが見てとれる。

 ただ会派を離脱しながら党にはとどまるというのは筋が通らない。とうてい有権者の理解は得られまい。

 小沢氏も「国民の生活が第一」と主張する以上、自らを師と仰ぐ若手に対し、党内や国会で議論を尽くすよう促すのが道理のはずである。

 それでなくても、たがの緩みは目を覆うばかりだ。米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山由紀夫前首相は県外断念の理由に米海兵隊の抑止力を挙げたことを「方便だった」と発言。沖縄県民の激しい怒りを買っている。

 民主党は公明党の協力が得られないと見るや、一転して衆院の3分の2確保を目指して社民党などとの連携を模索してきた。

 しかし社民側も法人税率引き下げの撤回を要求。公債発行特例法案にも反対の構えを見せるなど、再可決の見通しは立っていない。

 与党の国民新党幹部もここにきて、郵政改革法案の今国会成立が見送られた場合は、倒閣に動く考えを明らかにしている。

 首相が退陣し選挙管理内閣をつくる。暫定予算を組んで衆院解散をする―。こんな話が現実味を帯びるほどの体たらくだ。内紛騒ぎを収めることができなければ、民主党のメルトダウンは時間の問題と言わざるを得ない。

4945名無しさん:2011/02/18(金) 09:51:31
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/273524.html
「菅はもう詰んでいる」 会派離脱の裏で小沢氏動く(02/18 09:23)

 民主党の小沢一郎元代表は17日朝、鳩山由紀夫前首相に電話した。

 「俺も今日初めて聞いたんだ。自分の所から動きが出る」

 自らに近い衆院議員16人の会派離脱届。小沢氏も16人も互いに無関係を装った。

 しかし、小沢氏は16日夜、都心から離れた料理店で離脱メンバーとひそかに会った。川島智太郎議員は小沢氏の元秘書。16人は2009年8月の衆院選で比例代表の下位で当選し、風が吹かなければ再選がおぼつかない小沢チルドレンだ。小沢氏の了承を得た動きだとだれもが疑わない。ベテラン議員は「小沢君も総会屋みたいなことをやった」とつぶやいた。

 小沢氏の狙いは「菅降ろし」。強制起訴された自身の処分問題を政権浮揚に利用しようとする首相に怒りを募らせてきた。14日の役員会で、党員資格停止処分の期間を「判決確定まで」とされたことが引き金だった。

 党の指針にある最長6カ月を念頭に一審で無罪を勝ち取り次の代表選出馬も視野に入れていたが、最高裁判決確定までなら68歳の小沢氏が復権する目は限りなく小さくなる。

 布石も周到に打っていた。

 8日には、「減税」を旗印に名古屋市長選で当選した河村たかし市長らとの会談をわざわざ報道陣に公開。小沢氏に近い原口一博前総務相は河村氏との連携を模索しつつ、近く発売される月刊誌で厳しく首相批判を展開する。離脱グループの石井章氏は「われわれは先遣隊だ」と後続の動きを示唆した。

 小沢氏はこれまでも、離党や政界再編をちらつかせて政敵を揺さぶってきた。今回は11年度予算関連法案採決での「造反」部隊がのろしを上げ、菅政権の生殺与奪の権を握った。側近は、将棋で勝敗が決した局面に例えてつぶやいた。

 「菅はもう詰んでいる」

<北海道新聞2月18日朝刊掲載>

4946やおよろず ◆N22LLUydY2:2011/02/18(金) 13:36:01
>ベテラン議員は「小沢君も総会屋みたいなことをやった」とつぶやいた。

恒三ですね

4947名無しさん:2011/02/18(金) 17:27:22

「竹島の日」式典 県招待の外相ら菅政権閣僚ら招待者6人全員が欠席へ
2011.2.18 17:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110218/plc11021817140014-n1.htm

 政府は18日の閣議で、島根県が「竹島の日」の22日に開く記念式典に前原誠司外相、高木義明文部科学相、鹿野道彦農水相、佐藤正典水産庁長官、外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長、文科省の山中伸一初等中等教育局長の6人が招待されたが、6人全員が「日程上の都合」で欠席することを明らかにした。浅野貴博衆院議員(新党大地)の質問主意書に答えた。同式典には民主党国民運動委員長の渡辺周衆院議員が出席する。

4948名無しさん:2011/02/18(金) 19:33:40

菅首相、退陣要求を拒否=衆院解散否定せず
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011021800788

 菅直人首相は18日夜、2011年度予算関連法案の成立と引き換えの退陣論が民主党内で出ていることについて、首相官邸で記者団に「首を替えたら賛成するとかしないとか、そういう古い政治に戻る気はさらさらない」と述べ、退陣要求を拒否した。
 記者団が衆院解散の可能性をただしたのに対し、首相は「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と語り、否定しなかった。 (2011/02/18-19:16)

4949名無しさん:2011/02/18(金) 19:37:11
首相退陣論は、小沢系議員以外からも浮上。「中間派」の中堅議員は「首相が辞めなければ、野党が予算関連法案を通してくれない」と述べ、首相の進退に言及した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011021800785
首相退陣論広がる=参院幹部「流れ止まらぬ」−民主

 民主党の小沢一郎元代表に近い衆院議員16人が菅直人首相の退陣を求めて会派離脱を表明したことを受け、民主党内に18日、2011年度予算関連法案の成立と引き換えに首相の退陣もやむを得ないとの声が広がった。枝野幸男官房長官らは首相退陣の可能性を打ち消したが、予算関連法案の年度内成立は絶望的な状況の中、首相を取り巻く状況は厳しさを増している。
 小沢氏に近い民主党参院幹部は同日、菅政権の現状について「鳩山由紀夫前首相が退陣した時よりもひどくなった。もう(政権行き詰まりの)流れは止められない」と指摘。「民主党政権の存続のため、手は限られている」として、首相退陣を条件に野党に関連法案成立への協力を求める以外に局面打開は困難との認識を示した。また、松原仁衆院議員ら首相と同じ東京選出の衆院議員らが枝野長官に対し、「現政権は官僚主導のまま理念なき増税路線へと進もうとしている」として、衆院選マニフェスト(政権公約)の順守を申し入れた。首相退陣論は、小沢系議員以外からも浮上。「中間派」の中堅議員は「首相が辞めなければ、野党が予算関連法案を通してくれない」と述べ、首相の進退に言及した。
 これに対し、枝野長官は同日の記者会見で、「(残り2年の首相の)任期の中でどういう成果を上げるかが使命だ」と退陣を否定。仙谷由人代表代行もBS朝日の番組で、首相退陣や衆院解散について「今の状況下ではない」と強調した。 
 党執行部は関連法案採決での造反阻止のための説得を本格化させ、三日月大造国対筆頭副委員長が離脱表明した議員を個別に訪ね、法案への賛成を求めた。しかし、説得を受けた議員の一人は「常識で判断する」と答えるにとどめた。
 首相は18日夜、首相公邸に岡田克也幹事長や仙谷氏らを呼び、局面打開に向けた対応を協議する。(2011/02/18-18:56)

4950テレホンセックスしたい人大集合:2011/02/18(金) 21:35:57
^E6N^Q+5, www.telephonesexbox.com, テレホンセックスしたい人大集合, http://www.telephonesexbox.com/

4951建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/02/19(土) 01:21:31
国民を馬鹿にするような発言、雰囲気を悪くするようなコメントは控えてください

4952名無しさん:2011/02/19(土) 08:18:12

非小沢系議員も「首相退陣やむなし」の声
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110219-OHT1T00012.htm

 民主党内で18日、2011年度予算関連法案をめぐり、年度内成立のめどが立たない状況を打開するには、菅直人首相(64)の退陣もやむを得ないとの認識が広がった。小沢一郎元代表(68)に近い衆院議員16人が17日に会派離脱届を提出し、関連法案の衆院再可決が絶望的になったためだ。

 首相は、法案成立と引き換えに退陣する可能性について「首を変えたら賛成する、しないという古い政治に戻るつもりはさらさらない」と笑顔で強く否定。その一方で、衆院解散の可能性を聞かれると「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と否定はせず、微妙な言い回しだった。

 だが退陣論は、ついに非小沢系議員からも噴出した。中間派の党幹部は「解散すれば惨敗だ。首相には辞めてもらうしかない」。予算審議で首相が追い詰められれば衆院解散に踏み切るとの見方もあり、秒読み段階となった「3月危機」へ、危機感を募らせる議員が増えている。

 執行部は、3月5日に地方代表を集めて開く全国幹事長会議で「菅降ろし」の声が爆発することを警戒。仙谷由人代表代行(64)はテレビ番組収録で「解散して選挙で大騒ぎするなんて考えにくい」とし、首相退陣も「今の状況下ではない」と強調した。

 一方、会派離脱届を出した渡辺浩一郎氏ら16議員は、国会近くの東京・赤坂に事務所を借り、執行部と一線を画した活動を本格化。衆院事務局に届け出た新会派「民主党政権交代に責任を持つ会」のプレートを掲げた。執行部側は、国対メンバーが16議員と個別に接触し法案採決で造反しないよう説得を始めたが、溝は全く埋まりそうにない。

(2011年2月19日06時01分 スポーツ報知)

4953名無しさん:2011/02/19(土) 08:41:23
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110219ddm002010050000c.html
民主党:菅降ろし拡大 離脱届16人の説得難航 首相地元も政権批判

 民主党執行部は18日、小沢一郎元代表の処分方針に反発して会派離脱届を提出した比例代表選出の衆院議員16人に対し、11年度予算案や関連法案に賛成するよう説得を始めた。一方、16人は国会近くの事務所を共同で借り、執行部と一線を画す姿勢を鮮明にした。政権批判は党内の「中間派」にも広がり、菅直人首相を巡る環境はますます厳しさを増した。【大場伸也、横田愛】

 「予算案に反対する決心を固めたわけではない」。16人の一人は18日、国会内で説得に訪れた中堅議員に困惑。だが「(離脱グループから)出てはどうか」と促しても「出ない」の一点張りで、説得は難航している。

 対応を任されたのは国対。安住淳国対委員長は同日夕の記者会見で「明確な反対はないと聞いている。賛成してくれると思う」と語ったが、展望は開けていない。一方、小沢元代表に近い三井辨雄副国土交通相らが開いた同日昼の会合には、離脱の中心メンバーである川島智太郎衆院議員が出席。「がんばれ」などと激励を受けた。

 政権批判は首相の地元からも飛び出した。東京都連の松原仁衆院議員ら6人が18日、首相官邸で枝野幸男官房長官に「09年マニフェストへの原点回帰の要請」と題した文書を手渡した。松原氏らは離脱への同調は否定しつつ「現政権は理念なき増税路線。(統一選を)戦えないと地方議員が声を上げている」などと語った。

 桜井充副財務相らは22日、菅政権の政策を検証する勉強会を開く。昨年9月の代表選でも菅首相と小沢元代表の公開討論会を主催した桜井氏は「中間派」を名乗るが、呼びかけ人の一人は「倒閣運動と見られてもいい」。消費税など政策面の批判を「菅降ろし」につなげる思惑もある。

 「菅政権は『赤い増税政権』」。小沢元代表に近い原口一博前総務相は22日発売の「月刊日本」のインタビューで発言。「増税ありきの既得権益温存に賛同する議員は同志とは呼べない」とし、河村たかし名古屋市長や橋下徹大阪府知事の地域政党と連携する考えを示した。

毎日新聞 2011年2月19日 東京朝刊

4954名無しさん:2011/02/19(土) 08:51:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110219/plc11021900470000-n1.htm
民主党内に広がる退陣論、首相は「解散否定せず」で対抗
2011.2.19 00:43

 菅直人首相は18日夜、衆院解散・総選挙について「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と述べ、解散の可能性を否定しなかった。首相官邸で記者団に答えた。首相は9日の党首討論では自民党の谷垣禎一総裁を「社会保障と税制の一体改革の議論をせず解散をいうのは、国民より党の利益を先行させている」と批判し、解散を否定していたが軌道修正した。

 発言の背景には、首相を支持してきた民主党の有力幹部が公明党幹部に、首相退陣を条件として平成23年度予算関連法案に賛成してくれるよう打診していたことが判明するなど、党内で退陣論が高まっていることがある。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や一体改革などを名目とする解散の可能性を自らにおわすことで、退陣論に対抗する狙いがありそうだ。

 与党幹部から公明党幹部への取引打診については、公明党側が18日、事実関係を否定したが、民主党の仙谷由人代表代行が15日に公明党幹部と会談した際、退陣論に話題が及んだとの指摘がある。首相は18日夜、「クビを代えたら(予算関連法案に)賛成するとか、しないとか、そういう古い政治に戻る気はさらさらない」と取引を拒否した。

4955名無しさん:2011/02/19(土) 08:59:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;rel=j7&amp;k=2011021800785
首相退陣論が拡大=関連法案と引き換えも−菅氏、解散否定せず・民主

 民主党の小沢一郎元代表に近い衆院議員16人が菅直人首相の退陣を求めて会派離脱を表明したことを受け、同党内に18日、2011年度予算関連法案の成立と引き換えに首相の退陣もやむを得ないとの声が広がった。首相は同日夜、内閣総辞職を拒否する一方、退陣要求に衆院解散で対抗する可能性を否定しなかった。「菅降ろし」をけん制する狙いがあるとみられる。しかし、予算関連法案の年度内成立は事実上不可能になり、首相を取り巻く状況は厳しさを増している。
 小沢氏に近い民主党参院幹部は同日、菅政権の現状について「鳩山由紀夫前首相が退陣した時よりもひどくなった。もう(政権行き詰まりの)流れは止められない」と指摘。「民主党政権の存続のため、手は限られている」として、首相退陣を条件に野党に関連法案成立への協力を求める以外に局面打開は困難との認識を示した。
 首相退陣論は小沢系議員以外にも拡大。「中間派」の中堅議員は「首相が辞めなければ、野党が予算関連法案を通してくれない」と述べ、首相の進退に言及した。
 また、民主党関係者は、同党幹部が公明党幹部と15日に会談し、首相退陣を条件に関連法案成立に協力できないか打診したが、拒否されたことを明らかにした。ただ、この民主党幹部は取材に対し、打診の事実を否定した。
 これに対し首相は18日、首相官邸で記者団に「首を替えたら賛成するとかしないとか、そういう古い政治に戻る気はさらさらない」と述べ、予算関連法案成立と引き換えの退陣を否定。記者団が衆院解散の可能性をただしたのに対しては「国民にとって何が一番重要か、そのことを考えて行動する」と強調した。 
 党執行部は関連法案採決での造反阻止のための説得を本格化させ、三日月大造国対筆頭副委員長が離脱表明した議員を個別に訪ね、法案への賛成を求めた。しかし、説得を受けた議員の一人は「常識で判断する」と答えるにとどめた。メンバーの間では、予算案本体を含めて反対する案も浮上している。
 首相は18日夜、都内で輿石東参院議員会長と会談したのに続き、首相公邸に岡田克也幹事長や枝野長官、仙谷由人代表代行らを呼び、局面打開に向けた対応を協議。終了後、枝野長官は記者団に「国会状況の報告と確認だ」と説明。首相退陣論に関しては「(首相が)任期を全うするのは当然で、議論にすらならない」と語った。(2011/02/18-23:36)

4956名無しさん:2011/02/19(土) 12:49:20

原口前総務相、早期解散に懸念 消費増税の争点化で
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021901000292.html

 民主党の原口一博前総務相は19日、党内で菅直人首相の退陣論が広がっていることに関連し「もしこれで衆院解散ということになれば、与謝野馨経済財政担当相の政策を中心に民主党が(信を)問うようなことにならないように願うばかりだ」と述べ、早期解散で消費増税が争点化されることに懸念を示した。

 都内で記者団の質問に答えた。

2011/02/19 12:37 【共同通信】

4957名無しさん:2011/02/19(土) 17:43:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110219/stt11021917050012-n1.htm
地方からも首相退陣論 民主・政調会長会議
2011.2.19 17:05

 民主党は19日、全国政調会長会議を政権交代後初めて党本部で開いた。玄葉光一郎政調会長は「4月の統一地方選を前にしたこの時期に悪い状態をつくってしまっていることを大変申し訳なく思っている」と述べ、小沢一郎元代表の処分などをめぐる党内の混乱を陳謝した。

 玄葉氏は子ども手当などに関するマニフェスト達成度を説明し、マニフェスト見直しへの理解を求めた。出席者からは挙党態勢を求める意見が相次いだが、青森県連の今博政調会長は「菅政権で統一地方選が戦えるのかいま一度考えてほしい。菅直人首相には政治的な決断をお願いしたい」と首相の退陣を求めた。

 会合後、石井一選対委員長は「執行部批判なんてちっともない。民主党という船に一緒に乗っているという建設的な議論だったので驚いた」と語った。

4958名無しさん:2011/02/19(土) 21:31:52
http://www.mbs.jp/news/jnn_4654437_zen.shtml
ページ更新時間:2011年02月19日(土) 21時01分

■ 社民・福島党首、民主との対決姿勢強調

 社民党の福島党首は地方組織の大会で、「民主党との対立軸を明確に持っているのは社民党だ」と述べ、民主党との対決姿勢を改めて鮮明にしました。

 「自民党と民主党の間に大きな対立軸はありません。対立軸を明確に持っているのは社民党です」(社民党・福島みずほ党首)

 福島党首は、菅政権が法人税の引き下げやTPP(環太平洋パートナーシップ協定)への参加を検討していることについて、「自民党の政策をとって政権の延命策をやろうとしている」と批判したうえで、今後、社民党が民主党との対決姿勢を強めていく考えを改めて示しました。

 また、社民党はすでに来年度予算案と公債特例法案など予算関連法案の一部の採決に反対する方針を固め、民主党との予算案の修正協議を打ち切ることにしていて、22日に行われる民主党との幹事長・国対委員長会談で正式に伝える予定です。(19日18:41)

4959名無しさん:2011/02/19(土) 22:51:14
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20110219-OYT1T00665.htm

「消費税上げ前に選挙」首相、退陣論けん制

 菅首相は19日の社会保障改革に関する集中検討会議で、消費税率引き上げ前に衆院選を実施する考えを表明した。

 2011年度予算関連法案の成立が危ぶまれ、首相退陣論が出る中で持論をあえて繰り返したのは、社会保障改革の意欲を強調すると同時に衆院解散に言及することで、退陣論をけん制するためだとみられる。しかし、退陣要求は党内や地方で徐々に広がり、情勢は厳しさを増している。

 首相は同会議で、「消費税をどうするのかという時には必ず実行前に選挙を行う。実際に(税率引き上げを)実行するのが今の与党か野党かは、その結果によって決まっていく」と述べた。首相は社会保障と税の一体改革の結論を6月までにまとめるとしており、発言は、退陣せずに自らの手で改革案の是非を国民に問う意欲を示したものだ。

(2011年2月19日20時27分 読売新聞)

4960名無しさん:2011/02/19(土) 22:54:54
プシコった首相


> 自民党の谷垣禎一総裁や公明党の山口那津男代表が「マニフェスト破綻を認めよ」「衆院解散で国民の信を問え!」などと発言している間、菅首相は着席して聞いていたが、異常な数のまばたきをしていたのだ。

 本紙記者が数えたところ、まばたきはなんと1分間に100回前後。わざとやろうとしてできる回数ではない。そのときの菅首相の顔は真っ赤だった。

 この“症状”について精神科医の日向野春総氏は「25回でも多いのに、100回とは危険。パニック症候群に入っていると言っていい」と話す。

 「自分の生き方(=政策や政治姿勢)を否定されて、不安になり、パニックに陥ったのでは。1分間に100回となると、頭の中の思考は止まっている。論理的な思考ができなくなっており、同時に心拍数も上がる。顔が赤くなっていたのが、その証拠だ。想定していないことを聞かれると、思わぬことを口走る可能性がある。『助けて』と叫んで倒れてもおかしくない。放置すると、次の段階の『鬱』に進む。早く医者に診てもらい、薬を飲むべきだ」

 こんな“診断”を受けるような人物がいま、国政の頂点にいるのだ。

4961名無しさん:2011/02/19(土) 23:33:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110219/stt11021917340013-n1.htm
自民・大島副総裁 首相発言を「内向きのブラフ」 不信任案「慎重かつ重大に考えるべき」
2011.2.19 17:32

 自民党の大島理森副総裁は19日、菅直人首相の「国民にとって何が一番重要か考える」との解散含みの発言について「『ガタガタ言うと解散するぞ』という内向きのブラフではないか。解散するなら堂々とやりたい」と語った。

 平成23年度予算案の衆院採決については「小沢一郎民主党元代表の証人喚問をやった上でないと日程を決めるわけにはいかない」と述べ、小沢氏の証人喚問が実現しない限り応じられないとの考えを強調。首相退陣と引き換えに平成23年度予算関連法案に賛成する可能性について「はい、そうですかというわけにはいかない」と否定した。内閣不信任案提出には「慎重かつ重大に考えるべき問題だ。今あれこれ言及すべきではない」と述べた。宇都宮市で記者団に語った。

 これに先立ち、大島氏は同市内で講演し、民主党議員16人が会派離脱届を提出したことについて「もはや遠心分離器が動きだした。流れを逆流させるのは不可能に近い」と述べ、首相の退陣は避けられないとの見通しを示した。

4962建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/02/19(土) 23:38:39
管とその信者の無脳さwww

4963名無しさん:2011/02/19(土) 23:46:30
らいおんちゃんの勝利が近づいているなw

4964名無しさん:2011/02/20(日) 02:45:50
通夜、告別式はこちらです。






場 
→ 【思ひ出】民主党政権の最期を看取るスレ【ノォト】
   http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1298137400/

4965名無しさん:2011/02/20(日) 09:14:22
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110220090009.asp
2011年2月20日(日)
TPP賛成なら離党も/民主・横山氏

 「(党が)賛成のままだったら離党することもある」−。環太平洋連携協定(TPP)参加に反対の立場を取る民主党の横山北斗衆院議員が19日、青森農業者政治連盟が蓬田村の青森農協蓬田支店で開いた意見交換会の席上、離党に言及しながらTPP参加反対を誓う一幕があった。

4966名無しさん:2011/02/20(日) 13:29:52
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022001000130.html
社民、公債発行特例法案反対へ 22日にも民主へ伝達

 社民党の阿部知子政審会長は20日、2011年度予算関連法案のうち赤字国債を発行するための公債発行特例法案や税制改正法案に反対する考えを表明した。22日午前の両院議員懇談会で確認し、同日中に開く民主党との幹事長会談で伝達する見通しも示した。NHK番組などで語った。

 阿部氏は公債発行特例法案について「問題が多すぎる。賛成はできない」と強調。「法人税率引き下げなどであいた穴を埋め、在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)を5年も延長するための特例公債なら賛成できない」と理由を説明した。

 税制改正法案に関しても「法人税を下げることがデフレ対策とは思わない。法案は成立しないと思う」と指摘。子ども手当法案をめぐっては「民主党の制度設計はあまりに稚拙だ。暫定的に今の子ども手当を延長し、その間に各党や地方団体と調整すればいいと思う」と述べた。

2011/02/20 12:16 【共同通信】

4967名無しさん:2011/02/20(日) 18:15:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022018010007-n1.htm
菅VS小沢 内輪もめには飽き飽きする
2011.2.20 18:00 (1/3ページ)

 昨年の参院選で惨敗した責任をとらず、しゃあしゃあと続投表明した破廉恥にして独りよがりな菅直人首相と、「政治とカネ」の問題を抱え、求められても国会での説明を固持し続け、これまたずうずうしく隠然たる影響力を政界で保持する小沢一郎元代表とのせめぎ合いは、つまるところ、政治に混沌しかもたらしていない。

 「溶けた氷は元通りにならない。首相にしても、小沢氏にしても、輝いていたころの姿にはもう戻れないよ。双方が消耗戦をしているようでは、内閣支持率も民主党支持率もジリ貧だ」

 小沢氏に近い計16人の比例選出衆院議員が会派離脱届を提出した17日、とある民主党ベテランを訪ねて、首相と小沢氏との対立が招く党内の迷走ぶりをどうみているのか、聞いてみた。「反首相、非小沢氏」の立ち位置をとる中間派議員なので、見方も客観的で得心した。

 首相とすれば、昨年6月の代表選で、「政治とカネ」の問題を抱える小沢氏に対し、「しばらく静かにした方がいい」と突き放して以降、国会での説明やら離党やらを求めたが、ことごとく袖にされ、怒り心頭の心境だろう。

 対する小沢氏も、平成21年の衆院選マニフェスト(政権公約)を踏みにじった首相の姿勢は、政権維持にのみ力を注いでいると映り、「理念が隅に追いやられつつある」と、批判をトーンダウンさせることはない。

4968名無しさん:2011/02/20(日) 18:16:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022018010007-n2.htm
菅VS小沢 内輪もめには飽き飽きする
2011.2.20 18:00 (2/3ページ)

 双方ともに自身の言い分に正当性があると信じており、思惑が火花を散らす政界にあって、それはそれで大いにやってくれてよい。だが、そのありようをみている国民からは、失地回復のおためごかしだとみられており、あろうことか、そろって支持を失うという皮肉極まる窮地に追い込まれている。

 とつおいつ考えるに、首相が「日本丸」のトップに座っている間、果てもなく続きそうな小沢氏との政局は、つまるところ「消耗戦」であり、政局に明け暮れることによって、自身がますます弱体化する始末にはなるまいか。

 「会派騒動」の“勃(ぼっ)発(ぱつ)”で、菅政権の命脈はついに尽きた。「ねじれ国会」では、衆院で再議決に必要な3分の2以上の議席数確保が、いわば「政権の命綱」だが、足元で反旗が翻っては望むべくもない。

 実際、首相に近い幹部が平成23年度予算案と関連法案を成立させるため、公明党に対し、首相退陣と引き換えに協力を打診したことが公になり、それでなくとも死に体なのに、今後、ますます政権の遠心力が増すのは疑いない。首相が屈辱感に打ちひしがれて官邸を後にするシーンが目に浮かぶ。

 小沢氏だって、「会派騒動」の余波が行き着く先は新党結成であり、二大政党制下で小政党の党首になったところで、準備しているという自著「日本改造計画」(平成5年刊行)の続編を実現するには、随分な遠回りになるのは明らかだ。

 「会派騒動」から一夜明けた18日、民主党幹部は党内のゴタゴタ劇について、こんな感想を漏らした。

4969名無しさん:2011/02/20(日) 18:18:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022018010007-n3.htm
菅VS小沢 内輪もめには飽き飽きする
2011.2.20 18:00 (3/3ページ)

 「徹底的に勝つことしか考えない政局を仕掛けると、必ず落とし穴にはまってしまうものだ。首相が吹っかけるものだから、小沢氏も黙っていられない。ほどほどの勝ちで良しとしないと。度を越した政局は愚かしい」

 冒頭のベテランと同様、この幹部も見立ても的確だ。経済対策や外交・安全保障など山積する課題は待ったなしであるのに、政府・民主党の混迷は収まる気配がない。その揚げ句、首相と小沢氏が政界の表舞台から姿を消すだけならばまだしも、誰よりも不幸なのは国民であり、その多くはやる方ない思いであろう。

 来るところまで来たな、という憂いで気分がくさくさしている。

4970名無しさん:2011/02/20(日) 21:29:44
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7493

本社世論調査:菅内閣支持19% 「早期解散を」60%
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110221k0000m010067000c.html

 毎日新聞は19、20日の両日、全国世論調査を実施した。内閣支持率は19%で、菅再改造内閣発足直後の1月に実施した前回調査と比べ10ポイント下がり、09年9月の民主党政権発足以来、初めて2割を割り込んだ。不支持率は60%(前回比11ポイント増)と菅政権では最大。衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」の下で、政策実現の見通しがつかず、次期衆院選を「できるだけ早く行うべきだ」との回答も60%(同)に達し、早期の衆院解散・総選挙を求める声が強まっている。

 ◇政党支持 自民26%、民主21%

 内閣支持率は、1月の内閣再改造で微増したものの政権浮揚効果は乏しく、わずか1カ月で再改造前の昨年12月(24%)を下回る結果となった。民主党支持層の66%が菅内閣を支持しているが、全体の45%を占める支持政党なし層の支持率は14%にとどまった。

 衆院選の時期については早期解散論が増える一方で、「早く行う必要はない」との回答は前回調査比9ポイント減の36%に減った。今、衆院選が行われた場合の比例代表の投票先を聞いたところ、民主党21%(前回比4ポイント減)、自民党26%(同)といずれも減少。みんなの党が4ポイント上昇の15%となり、有権者の「2大政党」離れと第三極志向も浮き彫りになった。

 民主党のマニフェスト(政権公約)見直し方針には、「全面的に見直すべきだ」が49%、「一部の見直しにとどめるべきだ」が41%に上り、見直し派が計9割に及んだ。「見直す必要はない」は7%だった。民主党支持層では約6割が「一部見直し」とする一方で、支持政党なし層では半数が「全面的な見直し」を求めている。

 民主党は政治資金規正法違反で強制起訴された小沢一郎民主党元代表の処遇について、除籍や離党勧告に次ぐ「党員資格停止」処分とする方針を決めている。世論調査で処分の是非を聞いたところ、「もっと厳しくすべきだ」との回答が42%を占め、「妥当な処分だ」(39%)とほぼ拮抗(きっこう)した。【笈田直樹】

毎日新聞 2011年2月20日 21時15分(最終更新 2月20日 21時19分)

4971名無しさん:2011/02/21(月) 11:41:56

クローズアップ2011:内閣支持19% 「3月危機」秒読み
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110221ddm003010165000c.html

 毎日新聞の全国世論調査で菅内閣の支持率が急落して19%と初めて2割を割り込み、11年度予算案審議で政権運営が行き詰まる「3月危機」が一段と現実味を増してきた。菅直人首相は公明党の協力を得て乗り切ろうと懸命に秋波を送るが、自民、公明両党は「6月解散」に照準を合わせて攻勢を強め、民主党内の小沢一郎元代表に近いグループは倒閣姿勢を鮮明にして揺さぶりをかける。3月危機をにらみ政局は緊迫度を高めている。【中田卓二、小山由宇、葛西大博、影山哲也】

 ◇菅首相、公明軟化に期待

 「足元で起きるいろいろな声に心騒がせるのではなく、毅然(きぜん)としてがんばっていくことで一致した」。20日、首相と会談した江田五月法相は記者団に強気の姿勢をアピール。枝野幸男官房長官も世論調査について「国民から大変厳しい声をいただいている」と受け止めたうえで内閣総辞職や早期の衆院解散・総選挙の可能性を否定した。

 だが、状況は厳しい。社民党が特例公債法案への反対方針を固め、現時点で予算関連法案を衆院の3分の2で再可決するのは困難。「公明党の対案を検討する」(玄葉光一郎政調会長)しか選択肢がない状況に追い込まれつつある。「統一地方選が終われば公明党と協議できる」(幹部)と期待し、予算関連法案の採決を統一選後に先送りして公明党の軟化を待つことを見込んでいる。

 しかし、統一選では民主党の苦戦が予想され、首相支持派の前原誠司外相のグループからも「前原首相で統一選を戦えばいい」との早期退陣論が出始めた。首相周辺は「絶対に辞めない」とけん制。党幹部も「首相は自公が反対なら国民に判断を問うしかないと考えている」と指摘、非小沢系の温度差も顕在化した。

 「否決すれば国民の批判は野党に向かう」とけん制し、退陣論には解散カードで対抗する首相。江田氏は記者団に「首相の一番の武器は解散。しないと言って手を縛る必要はない」と語った。

 ◇小沢系「統一選前退陣を」

 小沢元代表に近い議員らは首相の解散カードを封じ込めたまま、退陣に追い込むことをもくろむ。小沢グループの議員は「解散できなくなるから、支持率がどんどん下がってくれる方が助かる。1ケタまで落ちて辞めてもらうのが一番いい」と語り、衆院解散・総選挙をちらつかせる首相をけん制する。

 強気の小沢元代表を支えているのが、会派離脱を宣言した衆院議員16人の動向だ。党執行部は週内にも小沢元代表への党員資格停止処分を正式決定したい構えだが、16人は11年度予算案や予算関連法案で、欠席など造反の可能性を否定していない。16人の動き次第では衆院再可決の見通しが厳しくなり、政権は一層追いつめられる。

 小沢元代表は20日、沖縄県南城市のホテルであった党衆院議員の会合であいさつし、「民主党の議員として今後も国民の期待に応えるためにやっていく」と離党の考えがないことを強調した。元代表を支持する一新会の政務三役は「首相を代えれば、統一地方選も雰囲気が変わる」と語る。統一選を控え、地方組織で募る危機感を背景に、首相を引きずり降ろす戦略だ。

 ただ、小沢元代表への世論はなお厳しい。このため、地域政党を率いる橋下徹大阪府知事や河村たかし名古屋市長ら首長との連携も模索。小沢元代表に近い衆院議員は「公約を実現しようとする河村氏を有権者が支持している」と語り、地域政党の支持の高まりは政権批判の裏返しだと指摘した。

4972名無しさん:2011/02/21(月) 11:43:41
>>4971

 ◇自公、6月解散へ攻勢

 自民党など野党は早期衆院解散を望む声が6割に達したことを追い風に、統一地方選後の「5〜6月解散」を視野に政権を追い込む構えだ。首相退陣でも11年度予算関連法案に反対し、居座れば衆院に内閣不信任決議案を提出して民主党内の「造反」を誘う戦略だ。

 自民党の谷垣禎一総裁ら衆参幹部は20日、今後の国会対応を協議。首相辞任だけでは民主党に協力はできないとの方針を再確認した。世論調査結果について大島理森副総裁は毎日新聞の取材に「民主党は新しいマニフェストを作って衆院を解散せよという国民の声だ」と早期の衆院解散を要求。公明党の山口那津男代表も「マニフェストは完全に破綻した。国民に信を問い、出直すべきだ」と強調した。

 自民党は「菅政権は早晩、行き詰まる」(幹部)と分析する。民主党の会派離脱の動きが拡大し、社民党の離反と合わせて窮地に陥るとみている。自民党幹部は、当面は「予算関連法案の丸のみか大幅修正」を突きつけて統一選になだれ込み、仮に民主党が応じれば「マニフェスト違反」を理由に解散を求める−−というシナリオを描く。

 ただ、次期衆院選比例代表の投票先では自民党(26%)が民主党(21%)を上回ったが、ともに前回から低下。15%に上昇したみんなの党の渡辺喜美代表は取材に「政治の閉塞(へいそく)感の裏返しだ」と強調した。

毎日新聞 2011年2月21日 東京朝刊

4973名無しさん:2011/02/21(月) 11:48:49
http://www.asahi.com/politics/update/0221/TKY201102200509.html
内閣支持率20% 発足以来最低 朝日新聞世論調査
2011年2月21日5時0分

 朝日新聞社が19、20日に実施した全国定例世論調査(電話)によると、菅直人内閣の支持率は20%で、昨年6月の内閣発足以来最低となった。不支持率も62%で最高。また、菅首相の進退について聞いたところ、「早くやめてほしい」が49%で、「続けてほしい」の30%を上回った。

 内閣支持率は、民主党代表選があった昨年9月には6割近くあったが、その後下がり続け、昨年12月には過去最低の21%を記録。1月に実施した内閣改造後の調査では26%(不支持率54%)に回復したものの、再び下がった。政党支持別にみると、民主支持層で前回1月の69%から62%に低下。全体の5割以上を占める無党派層でも、14%から11%に下がった。

 「菅さんに首相を続けてほしいか、早くやめてほしいか」との質問では、「続けてほしい」が民主支持層で60%だったが、自民支持層で17%、無党派層では25%だった。「早くやめてほしい」は、民主支持層で25%だったのに対し、自民支持層で66%、無党派層では49%だった。

 「今後も民主党を中心にした政権が続いた方がよいか」と尋ねると、「続いた方がよい」が昨年11月調査で32%だったが、今回は22%と落ち込んだ。菅内閣発足後、3割を切ったのは初めてとなる。

 「仮にいま投票をするとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先でも、民主党19%、自民党25%。政党支持率は、民主党19%、自民党18%などとなっている。

 衆院の解散・総選挙については「できるだけ早く実施すべきだ」39%を、「急ぐ必要はない」49%が上回った。ただ、早い解散・総選挙を求める声は昨年11月の31%、12月の34%からやや増えた。

 一方、民主党内の小沢一郎元代表に近い国会議員から菅首相の退陣を求める動きが出ていることについては「評価する」が19%で、「評価しない」が69%に上った。

 政治資金問題で強制起訴された小沢氏に対し、民主党が裁判終了まで党員資格を停止する処分を打ち出したことについては、「適切だ」が52%、「軽すぎる」が28%、「重すぎる」が9%だった。

 小沢氏が、検察審査会が決めた強制起訴と検察の起訴とではまったく違い、議員辞職や離党を必要ないとしている主張については、「納得できない」72%が「納得できる」17%を大きく上回った。

     ◇

 〈調査方法〉 19、20の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は3484件、有効回答は2082人。回答率60%。

4974名無しさん:2011/02/21(月) 12:00:39
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210221006.html
菅内閣支持率18.6%に急落 民主党政権では最低に(02/21 09:50)

 「3月危機」が一段と現実味を増してきました。ANNの世論調査で、菅内閣の支持率が鳩山前政権の末期を下回る18.6%と、民主党政権発足以来、最低となりました。

 調査は19日と20日に行いました。菅内閣の支持率は18.6%で、1カ月前の前回調査に比べて13ポイント近くも急落しました。20%を割り込むのは、民主党政権になってから初めてのことです。一方、「支持しない」と答えた人は、前回より9ポイント近く上がって62.3%と、「不支持」が「支持」を大きく上回っています。また、政党支持率も、民主党は前回より7.6ポイント下がって、自民党との差が7ポイント以上に広がりました。そのほかの政党支持率は、公明党が3.2%、みんなの党が7.0%、共産党が2.7%、社民党が2.3%、国民新党が0.2%、たちあがれ日本が0.4%、新党改革が0.0%、その他が0.5%となっています。

4975名無しさん:2011/02/21(月) 12:50:20
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210221014.html
菅内閣支持率18.6%に急落 鳩山政権下回り最低に(02/21 11:52)

 「3月危機」が一段と現実味を増しています。民主党内で、小沢元代表のグループを中心に「菅降ろし」の動きが広がるなか、菅総理側は「解散風」を吹かして火消しに走っています。その菅内閣の支持率が鳩山前政権末期を下回る18.6%で、民主党政権発足以来、最低となりました。

 調査は19日、20日に行いました。菅内閣の支持率は18.6%で、前回に比べて13ポイント近く急落しました。また、政党支持率も、自民党と民主党の差が7ポイントを超えて前回より拡大しました。
 枝野官房長官:「今、民主党政権に対する国民の皆さんからの厳しい目があるということは、謙虚に受け止めなければいけない」
 一方、強制起訴された小沢元代表については、「議員辞職すべき」とする人が6割近くに上ったほか、小沢元代表に近い16人の衆議院議員が会派離脱を表明したことについて、6割以上の人が「理解できない」としています。また、党内対立が激しくなっていることについて、4割以上の人が「分裂したほうが良い」としています。

4977名無しさん:2011/02/21(月) 14:21:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022023430010-n1.htm
菅首相、支持なき“小泉流” 内閣支持率16%に
2011.2.20 23:40 (1/3ページ)

 フジテレビ系「新報道2001」の世論調査(2月17日調査)で、内閣支持率が16・2%と、昨年6月の発足以来最低の数字を記録した。民主党の政党支持率も13・4%と、26・4%の自民党に大差をつけられた。退陣論が高まる菅直人首相が、首相の「伝家の宝刀」である解散権をちらつかせて抵抗を試みる中、「今、選挙に突入するのは集団自殺行為だ」とばかりに、政府・民主党幹部から20日、解散封じをもくろむ発言が相次いだ。

 「(平成23年度)予算関連法案を中途半端にして解散することはあり得ない」

 20日、首相の「伝家の宝刀」を誰よりも明確に否定したのは、民主党の岡田克也幹事長だった。

 岡田氏は三重県伊勢市の記者会見で「解散論議を弄ぶのは結構だが、あまりゲームのような話に持っていかれることは…」と、解散風が強まることへの懸念を表明。さらに「一部メディアがそういう(解散の)ムードを作りたいと思っているかもしれないが、国民は賢明だ」と訴えた。

 首相が解散の可能性について「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と述べていたことを踏まえ、「国民は解散を望んでいない」と言いたかったようだ。

4978名無しさん:2011/02/21(月) 14:22:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022023430010-n2.htm
菅首相、支持なき“小泉流” 内閣支持率16%に
2011.2.20 23:40 (2/3ページ)

 しかし、解散を望まないのは国民ではなく、議席を失うことを恐れる民主党議員のほうではないのか。

 「新報道2001」の討論冒頭、2人の民主党議員が内閣支持率の惨状に顔をしかめた。

 桜井充財務副大臣「本当に厳しい」

 古川元久代表代行補佐「厳しいです…」

 桜井氏は「権力を持って権力闘争みたいな形で調整しようというやり方はやめたほうがいい」と、退陣論に解散カードで対抗しようとする首相を批判した。

 玄葉光一郎国家戦略担当相(党政調会長)も20日のNHK番組で、予算関連法案の柱となる特例公債法案について「6月までは税収見込みで(予算執行に対応)できるが、それ以降は心配だ。法案が通らないと株価や長期金利はどうなるのか…」と指摘し、関連法案が未成立のままの解散に否定的な考えを示した。

 小沢一郎元代表は同日、沖縄県南城市の会合であいさつし、「政権をとってみたら、(公約実現が)難しいからやめるというのでは、何のための政権交代だったのか」と述べた。

 誰もが望まぬ解散。ただ、首相の首相たるゆえんは480人の衆院議員を独断でクビにできる「解散権」にこそあるのも事実だ。

 平成17年8月、当時の小泉純一郎首相は、大半の自民党議員が反対する中、衆院解散に踏み切った。「郵政民営化」を旗印に総選挙を戦い、勝利した。

 菅首相も19日、「消費税をどうするという時には必ず選挙を行う。実際に実行するのが今の与党か今の野党か、選挙の結果で決まる」と述べた。首相もシングルイシュー(単一課題)を争点とする選挙に活路を見いだそうとしているのか。「小泉流」と重なる。

4979名無しさん:2011/02/21(月) 14:23:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022023430010-n3.htm
菅首相、支持なき“小泉流” 内閣支持率16%に
2011.2.20 23:40 (3/3ページ)

 ただ、小泉氏には世論の高い支持があった。首相の場合、この点が決定的に違うからこそ、周囲からの抵抗は激しい。

 首相は20日午後、公邸で江田五月法相、斎藤勁国対委員長代理と相次いで会談した。斎藤氏との間では、小沢氏と名古屋市の河村たかし市長の連携について話題になったという。

 約1時間半にわたって首相と会談した江田氏は記者団にこう漏らした。

 「首相の一番の武器は解散ですから…。自ら手を縛る必要はない」(坂井広志)

4980名無しさん:2011/02/21(月) 17:59:06
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00193445.html
会派離脱を宣言した民主党議員16人、新事務所で今後について会合 あらためて離党否定

菅首相退陣論に火をつけた「16人の反乱」から4日。週明けも政界を揺らし、攻防は緊迫の度を増している。
会派離脱を宣言した16人が新たに構えた東京・赤坂の事務所に21日午前、半分の8人が集まり、今後も結束して行動していくことを確認した。
渡辺 浩一郎議員は「ぜひ皆さん、同じ気持ちで、結束して、これからいろんな場面に対応していきたいと思います」と語った。
一方、菅首相は21日朝、いつも以上に元気な声で記者のあいさつに応じていた。
予算委員会で菅首相は、身内民主党の村越祐民議員から「政権の維持が自己目的化してしまっている。そういう批判を受けてしまっても仕方がないと思う」と言われ、「社会保障と税の一体改革をやらなきゃいけない。この時期に政権を預かった。その歴史的使命を感じて頑張り抜きたい」と、社会保障改革に向けた政権維持に強い意欲を示した。
菅首相は18日、党の内外に広がる退陣論に対して、「(解散の選択肢は?)国民にとって何が一番重要か、必要か。それを考えて行動します」と述べ、衆議院の解散を否定しないことで、解散カードをちらつかせた。
内閣を支える江田五月法相も20日、「総理大臣の一番の武器は解散ですから。何も自ら手を縛る必要はない」と述べた。
こうした中、連立を組む国民新党の下地幹郎幹事長は、21日の委員会で、「自民党が『解散した方がいい』というときは、解散しないのが当たり前。絶対に解散しないで頑張る」と、今は解散すべき時期ではないと、菅首相に直接くぎを刺した。
これに対し菅首相は、「大変貴重なアドバイスいただきました。ありがとうございました」と述べた。
今回反乱を起こした16人は、いずれも先の衆院選で比例単独候補として当選していて、もし今、解散総選挙となれば、小選挙区などの地盤を持たない彼らが国会に戻ってくるのは困難とみられている。
16人のうちの1人、石井 章衆議院議員は19日、地元・茨城で今回の行動について説明した。
石井議員は「われわれの議員の中でも、菅さんの下ではなかなか選挙を戦えないと」と述べた。
石井議員も、政権を奪取した2009年の総選挙で、北関東ブロック31位ながら、民主の風に乗って当選した。
地元後援会の会合では、新党結成も勧められていた。
石井議員は「約束守っていない菅さんとか、あの方々が民主党から出ていってもらいたい」と述べた。
菅首相が解散カードをちらつかせていることについて、渡辺委員は「僕らは比例区ですから、何ともわからないですから。地元があるわけではないので。ともかく民主党の中で頑張る」と、あらためて民主党離党を否定した。(02/21 17:39)

4981名無しさん:2011/02/21(月) 18:38:08
http://news24.jp/articles/2011/02/21/04176463.html
菅首相、政権運営に強い意欲〜衆院予算委
< 2011年2月21日 14:51 >

 衆議院予算委員会は21日、集中審議を行っている。民主党内からも退陣を求める声が出る中、菅首相は今後の政権運営にあらためて強い意欲を示した。

 民主党・村越祐民議員は「この政権は、もはや政権の維持が自己目的化してしまっている。そういう批判を受けても仕方がないと思います」と菅首相の政権運営の姿勢をただした。

 これに対し、菅首相は「本当に日本が立ち直っていけるかどうか、ぎりぎりのところに来ている。社会保障と税の一体改革をやらなくてはいけない。私はそのために、この時期に政権を預かった。その歴史的使命を感じて頑張りたい」と、社会保障と税の一体改革を進める決意を強調し、あらためて政権運営に強い意欲を示した。

 村越議員はまた、「地元を歩いていると罵声を浴びせられる」などと、民主党を取り巻く状況の厳しさを指摘した。菅首相は「審議している予算案を成立・実行することで、本格的な経済成長の道筋に乗せられる」と強調した。

 首相側近は「内閣不信任案が可決しない限り、辞める考えはない」としているが、民主党内からも退陣を求める声が出ており、綱渡りの政権運営が続くことになる。

4982名無しさん:2011/02/21(月) 19:20:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110221/stt11022118530006-n1.htm
社民、1カ月ぶり“野党”復帰、予算委野党理事懇に参加
2011.2.21 18:51

 社民党は21日、衆院予算委員会の野党理事による懇談会に約1カ月ぶりに復帰した。社民党は22日の民主党との幹事長会談で平成23年度予算案などに反対する方針を伝えるほか、特例公債法案などに反対する方針を固めたため、再び“野党”として認められた。

 社民党は野党が求める民主党の小沢一郎元代表の証人喚問に反対したほか、予算案をめぐり民主党との定期協議を行うなど与党に近づいていたため、1月下旬から予算委野党理事の懇談会への出席を拒否されていた。

4983名無しさん:2011/02/21(月) 20:16:51

社民、野党理事懇に復帰 菅政権との対決姿勢強める
2011年2月21日19時55分
http://www.asahi.com/politics/update/0221/TKY201102210389.html

 社民党は21日、衆院予算委員会の野党理事懇談会に復帰した。先月末、他の野党がそろって求めた小沢一郎・元民主党代表の証人喚問に反対して以来、招かれなくなっていた。ここに来て菅政権との対決姿勢を強め、再び野党の一員として迎えられた。

 これまで社民党の阿部知子政審会長が自民党などに出席を求めてきたが、認められなかった。ところが、社民党が特例公債法案に反対する方針を明らかにした直後の18日に参加を呼びかけられた。

4984名無しさん:2011/02/21(月) 20:44:00
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201102210163.html
政局シミュレーション 打開策は退陣?解散?続投? '11/2/21

--------------------------------------------------------------------------------

 参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」で2011年度予算関連法案成立にめどが立たず、苦境に立つ菅直人首相。内閣支持率低迷に、民主党内からも噴き出した退陣論が追い打ちをかける。八方ふさがりの首相はどんな挙に出るのか。シミュレーションした。

 【退陣】

 予算関連法案の成立には野党の協力が欠かせない。しかし、野党側は「菅首相には協力できない」と反対方針を堅持。小沢一郎民主党元代表に近い衆院議員16人が造反を示唆したほか、社民党は公債発行特例法案に反対する方向で、衆院再可決の道も封じられた。

 首相は国会での「数合わせ」に失敗。民主党幹部は、予算関連法案の成立と引き換えに3月末にも退陣せざるを得ないと見る。ただ衆院解散・総選挙に追い込みたい自民党は「退陣しても関連法案に『はい』というわけにはいかない」(大島理森副総裁)とハードルを上げる。首相は「首を代えたら賛成する、しないという古い政治に戻るつもりはさらさらない」と退陣拒否の構えだが、4月の統一地方選も苦戦必至で、状況は厳しい。

 【解散・総選挙】

 周辺は「首相の性格や政治手法を考えれば、総辞職よりも衆院解散・総選挙を選ぶ」と分析。首相自身も解散を否定せず、野党側や選挙基盤が脆弱ぜいじゃくな民主党内の造反予備軍をけん制する。小沢氏も21日、支持議員に「首相には、常識が通用しないから解散は早いぞ」との見方を披露した。

 民主党内では解散・総選挙をめぐり(1)3月中旬解散―4月24日の統一地方選とのダブル選(2)解散を条件に予算関連法案を成立させ、統一地方選後の5、6月に解散―などが取りざたされる。

 ただ、報道各社の世論調査で内閣支持率は20%前後に低迷。民主党内では「このまま選挙に突入すれば大惨敗」(閣僚経験者)として、菅首相による解散・総選挙を懸念する声が支配的だ。

 【続投】

 一方、首相は続投にこだわっている。6月には社会保障と税の一体改革、環太平洋連携協定(TPP)参加問題で結論を出すことになっており、歴史的な政策課題に自身の手で区切りをつけたいとの思いが強い。通常国会が閉会する6月まで持ちこたえれば、その後に国政選挙が予定されていないことから、さらに政権を維持できると踏んでいるようだ。

 首相は周囲に対し、自民党の故三木武夫元首相が党内の退陣圧力をかわし、衆院選で敗北するまで続投した事例にたびたび言及。金権政治打破を掲げて世論を味方に付けようとした手法を参考にしているという。

 しかし、3月の年度末にヤマ場を迎える予算関連法案の成立の見通しは全く立っていない。逆風の中、4月には統一地方選も待ち受ける。首相がこうした関門を越えて目指す「6月」にたどり着けるのか。首相に近い議員でさえ、悲観論が多い。

4986名無しさん:2011/02/21(月) 23:35:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022100882
自民、解散へ攻勢=首相退陣でも協力せず

 自民党は早期の衆院解散・総選挙を目指し、民主党政権への攻勢を一段と強める方針だ。菅直人首相が退陣した場合でも2011年度予算関連法案の成立には協力せず、公明党などと連携して解散に追い込みたい考えだ。
 「衆院選を打つなら、その後はいかようにも協力して乗り越えていく道が開かれていく」。自民党の谷垣禎一総裁は21日、都内で開かれた日本経団連との会合でこう語り、民主党が首相退陣と引き換えに予算関連法案への協力を要請してきても、次期衆院選前は一切拒否する考えを強調した。
 谷垣氏は20日、都内のホテルで逢沢一郎国対委員長、脇雅史参院国対委員長らと協議し、こうした方針を確認した。世論は菅首相の統治能力だけでなく、民主党の政権担当能力自体にも懐疑的な視線を向けていると判断しているためだ。
 執行部は、支持率が低迷する首相に対しては審議拒否戦術よりも、徹底論戦を挑む方が得策とみている。このため、衆院予算委員会でさらなる集中審議の実施など一定の審議時間が確保されれば、予算案について、年度内成立が確定する3月2日までの衆院通過を容認する方向だ。
 小沢一郎民主党元代表の証人喚問に関しても、予算案採決の条件とはせず、参院審議で引き続き追及することで、「政治とカネに後ろ向きな民主党」の姿勢を印象付けたい考え。特例公債法案など予算関連法案の審議も引き延ばさず、3月末にも参院で否決した上で廃案を目指す。
 民主党内で小沢系衆院議員16人が会派離脱を表明し、対立が激化していることから、内閣不信任決議案や首相問責決議案の効果的な提出時期も慎重に探る構え。(続)(2011/02/21-23:28)

4987名無しさん:2011/02/22(火) 01:40:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110222/plc11022201040001-n1.htm
首相、身内とばかり接触 「情報に疎い」
2011.2.22 01:01

 内閣支持率が落ち込む菅直人首相だが、会合相手は身内がほとんどで交友関係が狭く、情勢を的確に把握できていないとの見方が強い。

 首相が最近、頻繁に会っているのが法政大の五十嵐敬喜教授。13日は日曜日にもかかわらず、首相は五十嵐氏と午後に首相公邸で、夜も東京・赤坂の高級焼き肉店で意見を交わした。2人は16、17両日も2日連続で会食や懇談をしており、政権の危機を迎えて、首相が五十嵐氏を頼りにしているのは間違いない。

 首相が外食を兼ねて夜に外出するのは、ほぼ2日に一度のペース。同席者は伸子夫人、寺田学首相補佐官ら側近議員の「固定メンバー」で占められる。

 首相の対人関係が身内に偏っていることに、民主党関係者は「だからゴタゴタをまとめる調整力がない」と不満を示す。首相が心を許して話せる相手が少なくなっていることは、政権の末期症状を示している。(内藤慎二)

4988名無しさん:2011/02/22(火) 02:32:21

予算関連法案 公明、首相退陣でも反対
菅政権、一段と厳しい立場に
2011/2/22 2:03 情報元 日本経済新聞 電子版

 公明党は2011年度予算関連の赤字国債発行、子ども手当両法案に反対する方針を固めた。民主党内で浮上している菅直人首相の退陣と引き換えに成立させるとの打開案にも応じない方向だ。4月の統一地方選を前に、野党色を鮮明にする必要があると判断した。野党が両法案にそろって反対する立場となり、菅政権は一段と厳しい立場に追い込まれた。

4989名無しさん:2011/02/22(火) 16:51:58
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201102220229.html
社民、公債法案に反対 衆院再可決は絶望的 '11/2/22

 社民党は22日午前、両院議員懇談会を国会内で開き、2011年度予算案と、予算関連法案のうち赤字国債発行を認める公債発行特例法案と税制改正法案に反対する方針を決めた。重野安正幹事長は終了後、民主党の岡田克也幹事長と会談し社民党の方針を伝えた。

 菅政権は、社民党の協力を得て衆院再可決による公債発行特例法案など成立を目指したが、民主党内に造反の動きがあるうえに社民党も反対を決めたことで絶望的になった。

 福島瑞穂党首は懇談会後、記者団に「菅内閣は新自由主義、市場原理主義をひた走っており、社民党が掲げる『生活再建』とは相いれない。反対せざるを得ない」と述べた。

 社民、民主両党は14日から予算案や関連法案に関する修正協議を開始。社民党側は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設関連費用削除などを求め、民主党側は難色を示していた。

 重野氏と又市征治副党首は、民主党との関係再構築を目指し党内調整を試みたが、在沖縄米海兵隊の抑止力を県外移設断念の「方便だった」とした鳩山由紀夫前首相発言などを受けて「菅政権に協力できない」(幹部)との強硬論が一気に強まった。

4990名無しさん:2011/02/22(火) 16:54:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110222-OYT1T00493.htm
首相退陣でも予算関連法案に賛成せず…公明代表

 公明党の山口代表は22日午前の記者会見で、「菅首相の退陣と引き換えに、2011年度予算関連法案に賛成する考えは持っていない」と述べ、首相が退陣したとしても、特例公債法案などの主要な予算関連法案に反対する方針を堅持する意向を表明した。


 4月の統一地方選後も「態度を変えない」と強調した。

 また、国民新党の亀井代表が、自民、公明両党などの人材も登用する内閣改造を首相に進言していることに関しては、「安易な内閣改造は国民が望むところではない。野党を政権運営に引きずり込もうという対応は無節操だ」と批判した。

(2011年2月22日13時12分 読売新聞)

4991名無しさん:2011/02/22(火) 19:29:39
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/492570/slideshow/395496/
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/492570/

菅首相 党首討論に「×詰問 ○真摯に」などのカンペを持参
2011/02/21 01:32更新

 首相就任から8か月、菅政権で初めてとなる党首討論でのこと。自民党の谷垣総裁から「マニフェスト破綻内閣」「税制改革の前に解散しろ」と、矢のような口撃を受けた首相は、「議論もしないで解散しろというのは、国民の利益より党の利益を優先した提案ではないですか」と、“真摯な姿勢”で“お尋ね”した。

 さて、そんな首相の手元をご覧ください(写真)。どうやら「国民に見せたいイメージ」があったようです。

「国を考えてる民主vs党を考えてる自民」「大局を見つめる菅vs政局しか見ない谷垣」「真剣に議論を呼びかける菅vs拒む谷垣」−−。

 なんともセコすぎる“菅ペ”。

 そんな“初党首討論マニュアル”には、「×詰問 ○真摯に」「×無難に乗り切る時間にしよう ○国民に示す時間にしよう」「×政策の比べあい ○リーダーの器の比べあい」なんて大変貴重な手ほどきまで書いてありました。

 子ども手当も沖縄問題も、なんにもマニフェストが実現されていない民主党政権に、もう国民はみな「感情(怒り・苛立ち)を表に」し始めておりますよ、総理!

撮影■太田真三

※週刊ポスト2011年2月25日号

4992名無しさん:2011/02/22(火) 20:04:23

2月22日19時55分更新
首相の政権運営困難に 野党、衆院解散迫る
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2011022201000759_Politics.html

 菅直人首相は22日、2011年度予算関連法案をめぐり政権運営が困難な状況に追い込まれた。公債発行特例法案で社民党が反対を決定、公明党の山口那津男代表も首相退陣と引き換えにした関連法案への協力を否定したことで、首相に衆院解散・総選挙を強く迫った格好。民主党内の退陣論も絡み、首相の進退がさらに焦点となりそうだ。

 社民党などの対応に関し首相は22日夜、官邸で記者団に「せっかく景気が上向いている中で、予算執行が遅れるのは日本にとって好ましくない。国会審議で説明し、理解を得たい」と強調した。

 公債法案が否決されれば一般会計92兆4千億円のうち、38兆2千億円の歳入不足を埋める赤字国債が発行できなくなる。自民党は「公債法案が成立しなければ、首相は衆院を解散する」(国対幹部)とみている。

 これに対し枝野幸男官房長官は22日の会見で「私が聞く限り、首相には全くそういう考えはない」と解散論を否定。民主党内の退陣論に対し「法案の賛否を政局の駆け引きに使うべきではない。そういう前近代的な政治が21世紀の日本で行われるはずはない」とけん制した。(初版:2月22日19時55分)

4993名無しさん:2011/02/22(火) 21:46:34

特例公債法案、成立絶望的=税制改正も−社・公が反対
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2011022200959

 社民党は22日の両院議員懇談会で、2011年度予算案、赤字国債発行のための特例公債法案、法人実効税率5%引き下げを盛り込んだ税制改正法案にそれぞれ反対することを決めた。公明党の山口那津男代表も同日、菅直人首相が退陣しても公債特例法案などに反対する考えを示した。
 特例公債、税制改正の両法案については、自民党などが既に反対する方針を決めているため、野党多数の参院で否決されることが事実上確定。衆院の3分の2以上の賛成による再可決も不可能となり、成立は絶望的となった。(2011/02/22-21:30)

4994名無しさん:2011/02/22(火) 21:59:13

政権交代後、天下り101人…61人が菅政権
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110222-OYT1T00936.htm?from=navr

 2009年9月の政権交代から今年1月1日までに、天下りした省庁の指定職OBが延べ101人で、このうち61人は菅政権が発足した昨年6月以降の約半年間に行われていたことが22日分かった。

 政府が同日閣議決定した中川秀直・自民党衆院議員の質問主意書への答弁書で明らかにした。

 菅首相は就任直後、鳩山政権下でぎくしゃくした官僚との関係修復を宣言しており、それが影響したとの見方もある。61人の中には東京電力顧問に就任した石田徹・前資源エネルギー庁長官などが含まれている。

 政府は答弁書で、「国家公務員法の再就職等規制を順守する」「情報公開を進める」として、天下り自体に問題がないとの見解を示している。

(2011年2月22日21時36分 読売新聞)

4995名無しさん:2011/02/22(火) 23:33:39
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110222-OYT1T01062.htm
公・社取り込み失敗…特例公債法案、絶望的に

 2011年度予算関連法案の中核である特例公債法案が22日、社民、公明両党の反対方針で成立が絶望的となり、菅政権はがけっぷちに追い込まれた。

 「せっかく景気が上向いている中で(予算の)執行が遅れることは好ましくない。衆参(両院)の議論で説明し、理解を得たい」

 菅首相は22日、首相官邸で記者団にこう述べ、11年度予算と関連法案の早期成立への協力を野党に訴えた。

 だが、社民、公明両党は政権との対決に軸足を移した。「これでバルブが閉められた。あとは首相が辞めるか、衆院を解散するかのどちらかだ」。公明党幹部は同日、周囲にこう述べた。

 難局打開に向けた首相の選択肢は限られている。

 民主党内では、退陣か衆院解散と引き換えに関連法案に対する野党の協力を探る動きもあったが、公明党の山口代表は22日の記者会見で「菅さんの退陣を関連法案に賛成する条件にする考えを持っていない」と述べ、その可能性をばっさり切り捨てた。

 首相自身は周囲に「解散も退陣もしない」と続投を明言している。内閣支持率が軒並み、2割以下という状況で解散に踏み切れば大敗は免れず、民主党内では「現有議席の3分の1の100程度になる」(中堅議員)との見方が多い。

 首相が模索しているのは、予算関連法案が不成立のまま新年度を迎え、野党の譲歩を待つ「熟柿戦略」だ。

 実際、首相は最近、予算関連法案が成立しなかった場合の影響について、法案ごとに丹念に調べているという。首相周辺では法案不成立の影響が出れば、「国民の批判は野党に向き、野党は耐えかねて態度を軟化させる」との楽観論がある。

(2011年2月22日23時26分 読売新聞)

4996名無しさん:2011/02/23(水) 02:04:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110223/stt11022301470001-n1.htm
社民、公債法案反対 衆院通過控え攻勢強める野党
2011.2.23 01:45

 社民党は22日の両院議員懇談会で平成23年度予算案と予算関連の特例公債、税制改正2法案に反対する方針を決めた。公明党も関連法案について「菅直人首相退陣と引き換えに賛成する考えはない」(山口那津男代表)と言明。予算案の衆院通過を前に野党各党が関連法案反対で足並みをそろえたことで、首相の政権運営はいよいよ行き詰まりを迎えそうだ。

 「菅内閣は、法人税率を下げて消費税を上げるという生活再建とは反対方向にひた走っており、社民党の考えとは相いれない」。社民党の福島瑞穂党首は反対方針を決めた懇談会後、記者団にこう強調した。

 社民、民主両党は14日から予算案や関連法案に関する修正協議を開始。社民党側は普天間飛行場の移設関連費用削除など6項目の修正を要求したが、民主党は「ゼロ回答」(福島氏)にとどまった。

 懇談会後、重野安正幹事長は民主党の岡田克也幹事長に社民党の反対方針を伝達。子ども手当法案について、両党の政策責任者間で協議を続けることを確認するのがやっとだった。

 公明党の山口氏も22日の記者会見で、「首相退陣を関連法案賛成の条件にする考えはもっていない」と政府・与党を突き放した。国民新党の亀井静香代表が提唱する自民、公明両党からも人員を起用するとした第3次内閣改造構想にも「無節操だ」と拒絶を表明した。

 こうした中、自民党は谷垣禎一総裁ら衆参両院の執行部が会談し、23年度予算案に対する組み替え動議を提出することを決めた。民主党マニフェスト(政権公約)の柱である子ども手当、高速道路無料化、高校授業料無償化、農家への戸別所得補償法を予算案から削除するもので、政府が応じなければ首相が交代しても予算関連法案を成立させないと迫る方針だ。

 「首相退陣だけでは予算案と関連法案成立に協力しない」との方針を鮮明にすることで、首相を衆院解散・総選挙に追い込む狙いがある。同日の役員会で谷垣氏が「もはや菅政権には問題解決の能力がない」と切り出すと、大島理森副総裁は「民主党に遠心分離器が働き始めた。一致団結して目標に向かう」と応じた。

 また、小沢一郎民主党元代表の証人喚問についても予算案の衆院採決前に実現するよう求め、小沢氏の処分をめぐって内紛状態にある政府・民主党を揺さぶる考えだ。

4998名無しさん:2011/02/23(水) 17:57:18
http://www.asahi.com/politics/update/0222/NGY201102220004.html
「知事選惨敗、菅政権への県民の制裁」民主党愛知県議団
2011年2月23日8時37分

 民主党愛知県議団(塚本久団長、35人)は、6日の同県知事選で党推薦候補が惨敗したことについて「言動不一致の批判を受けても、弁解に次ぐ弁解に終始した政権運営に対する県民の当然の制裁だ」などと菅政権を激しく非難する文書をまとめた。近く岡田克也幹事長に提出する。菅直人首相の政権運営に対する地方組織の不満が公然と噴き出した形だ。

 知事選結果について文書では「戦略、戦術のうんぬんではなく、実は(対立候補と)同じ土俵にすら上がれていなかったものと断ぜざるをえない」と総括。「惨敗原因の第一は、言うまでもなく政権交代に期待をかけた県民の失望の大きさそのもの」と断じた。

 さらに、「昨夏の参院選以来、こうした兆候は全国で敗戦の続いた地方選を通しても言及されてきた」と指摘。「執行部の責任問題は常に棚上げとされ、かつて自民党があらゆる地方選で連敗し、それでも『地方の結果と国政とは違う』と強弁した麻生政権崩壊前夜と変わりない」と菅政権を激しく非難した。

 文書は決議につくもので、決議本体には、民主党が2009年衆院選のマニフェストで示した衆院比例定数80削減や参議院選挙制度改革などの議論を始めるよう要求する内容が盛り込まれた。

 決議本体でも、菅政権の政策運営について厳しく批判しており、「国会改革の議論は一向に始まる気配もなく、一方で社会保障の一体改革として消費増税が取りざたされ、政策の優先順位が逆転した有り様であり、到底国民に受け入れられるはずがない」と指摘した。

 民主党愛知県連内部には菅首相の退陣を求める声が出ており、県議団幹部は「このままでは民主党の地方議員は統一選を戦えない。『菅政権にはノー』という声を地方から上げる必要がある。同じ思いの都道府県連も多いはずで後に続いてほしい」と話した。(小林恵士)

4999名無しさん:2011/02/23(水) 22:17:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022301071
菅政権に追い打ち=執行部、「反乱」拡大に危機感

 民主党の小沢一郎元代表に近い松木謙公農林水産政務官が菅直人首相の政権運営に抗議する形で辞表を提出したことで、党内からの退陣論に直面する首相は、一段と厳しい立場に追い込まれた。衆院議員16人の会派離脱表明に続く政権揺さぶりの動き。首相支持の議員の間では「小沢氏に党員資格停止の処分を下したことへの反抗だ。小沢系議員の暴動が起きる」(ベテラン議員)と不安が広がった。
 民主党執行部の一人は23日夜、松木氏の行動について「予算審議が大事な時、党にとって大きなマイナス。質の悪いパフォーマンスだ」と厳しく批判。ある政務三役は「松木氏の辞任は理解されない」と語り、首相周辺は「追随する政務三役はいない」との見通しを示した。
 ただ、16人の離脱表明で2011年度予算案の執行に必要な特例公債法案を成立させる道が断たれた菅政権にとって、菅内閣の一員である政務三役の辞任は手痛い追い打ちとなった。23日の党首討論では、自民党の谷垣禎一総裁に「党内さえ掌握できていない」と迫られており、衆院解散を求める野党の圧力が強まるのは確実だ。菅内閣には樋高剛環境政務官ら小沢氏に近い政務三役がおり、執行部は「二の矢、三の矢がある」と危機感を募らせている。
 一方、小沢系議員からは「菅首相は支えられないという姿勢を示さなければならない」と松木氏を支持する声が上がり、小沢氏側近は「この動きは徐々に広がる」と明言した。会派離脱を表明した16人は予算関連法案の採決での造反も辞さない構えで、菅政権の行方は険しさを増している。(2011/02/23-21:54)

5000とはずがたり:2011/02/23(水) 22:26:33

松木農水政務官 辞表を提出
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110223/t10014256061000.html
2月23日 21時13分

民主党の、小沢元代表に近い松木農林水産政務官は、小沢氏への党の処分に反発し、「政権交代の原点を忘れた菅内閣を支えていく自信はない」などとして、政務官を辞任する意向を固め、菅総理大臣宛てに辞表を提出しました。

松木農林水産政務官は、菅総理大臣と小沢元代表が争った去年9月の民主党の代表選挙で、小沢氏を支持し、その後、菅改造内閣で政務官に起用されました。しかし、22日、強制的に起訴された小沢元代表に対し、民主党が、裁判で判決が確定するまでの間、党員資格を停止する処分を決めたことなどに反発を強めており、23日夜、小沢氏に近いほかの政務3役らと会談しました。この中で、松木氏は、「菅総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加検討を唐突に打ち出し、党内を混乱させたほか、増税路線をまっしぐらに進めている。また、政権交代の功労者の小沢氏への敬意もなく、党内を分断するかのような行為は、私の思いを打ち砕くものだ。仲間を簡単に切り捨てる姿勢は承服できず、政権交代の原点を忘れた内閣を支えていく自信はない」として、政務官の辞表を提出する考えを伝えました。そして、このあと、松木氏は、菅総理大臣宛てに辞表を提出しました。これについて、篠原農林水産副大臣は記者団に対し、「鹿野大臣と話したが、大臣のところに電話があって、辞めさせていただきたいと官邸に辞表を出してきたという話だった」と述べました。松木氏は、22日夜も都内で開かれた会合で、「1年半前に掲げたマニフェストは、今はどんどん塗り替えられており、本当に寂しい思いだ。この党には、小沢氏や小沢氏周辺の人間には、基本的人権がない」などと、執行部を厳しく批判していました。

5001名無しさん:2011/02/23(水) 22:35:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022301079
首相、協力求めるも「居丈高」=自公はそっぽ−党首討論

 菅直人首相は23日の党首討論で、衆院解散・総選挙を求めた自民党の谷垣禎一総裁に対し、「政局より国民生活が重要」と声を張り上げて反論した。2011年度予算関連法案の柱である特例公債法案は成立が絶望的となり、民主党内では首相退陣論が拡大。追い込まれつつある首相は、世論の批判が野党に向けられることに活路を見いだそうとしているのか、討論では、関連法案成立への協力を拒む谷垣氏らへの攻撃的姿勢ばかりが目立った。
 「金融国会では、自民党も与野党協議をやったではないか。過去の例も見て、国民や歴史に対して責任を持てる行動を取ってもらいたい」。首相は討論で、与野党協議に応じなければ「歴史に対する反逆」と挑発した1月の民主党大会を想起させるフレーズを用い、自民、公明両党に予算関連法案成立への協力を迫った。
 首相が挙げた「過去の例」とは、自身が民主党代表だった1998年秋の臨時国会のこと。参院で過半数割れしていた小渕政権は、金融再生法の修正協議で民主党案を「丸のみ」し、成立にこぎ着けた。くしくも当時の大蔵政務次官が谷垣氏だった。
 その谷垣氏は「お互いに信じていることを国民に問うてリセットしていくことが早道だ」と解散ありきの姿勢を崩さず、「選挙が終わったら与野党を超えて衆知を集めることができる」と、与野党協議はあくまで次期衆院選後と強調した。
 これに対し、首相は「予算執行が国民生活にとって最も重要」と繰り返した。討論終了後は記者団に「国民にとって予算の成立と執行が大変重要だと訴えた。これからも理解を得られるよう頑張っていきたい」と語ったが、どう喝まがいの姿勢で協力を呼び掛けても、「戦闘態勢」に入っている野党の反発を買うだけなのは明らかだ。
 谷垣氏に続いて質問した公明党の山口那津男代表は、「イラ菅」ぶりを発揮する首相をこうたしなめた。「『協議をしろ、しないのは自民党のせいだ』と言わんばかりの居丈高な姿勢。北風をピューピュー吹かせても、相手は身を固くするばかりだ」(2011/02/23-22:09)

5002名無しさん:2011/02/23(水) 23:54:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110223/plc11022323250035-n1.htm
菅首相、空回り 動揺、狼狽、そしてまくしたて
2011.2.23 23:21 (1/2ページ)

 菅直人首相は23日、自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表との首相就任後2度目の党首討論に臨んだ。平成23年度予算関連法成立のめどは立たず、民主党は分裂気味であることに加え、内閣支持率は急降下中と、政権運営に黄信号がともる首相。討論では、いきり立った首相が谷垣氏に軽くいなされる場面もみられた。八方塞がりの状況にいらだつ首相の空回りが目立った党首討論だった。  

 「だいぶ、菅さん、頭に血が上っておられる」

 討論で首相は谷垣氏から冷ややかにたしなめられた。それほど首相の“イラ菅”ぶりは際立っていた。相手が話している間は、椅子の肘掛けをこぶしでコツコツとたたき、落ち着かない様子で、自分が話す番になると鬱憤を晴らすかのように持論をとうとうと語り続けた。

 谷垣氏の質問と首相の回答はかみ合わず、谷垣氏が衆院解散を迫り、「私の伺ったことに答えてください」と注文しても、首相は予算関連法案の年度内成立に向けて野党に協力してもらえるような言質をとるのに必死。「ぜひ私の質問に答えてください」「歴史に対して責任を持てる行動をしてほしい!」と、まくしたてるばかりだった。首相の性格は「弱みを突かれたり、おびえを感じたりすると極端に攻撃的になる」(政府高官)ともいわれるが、討論での首相の好戦的な口調は、まさに政権運営で窮地に立たされていることを象徴していた。

5003名無しさん:2011/02/23(水) 23:55:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110223/plc11022323250035-n2.htm
菅首相、空回り 動揺、狼狽、そしてまくしたて
2011.2.23 23:21 (2/2ページ)

 こうした首相の態度に対して、山口氏は「行き詰まりの責任を野党に負わせるような居丈高な姿勢では、相手は身を固くするばかりだ」と反撃し、討論後には記者団に向かって「人間の器量として、首相の器としていかがなものか」と、ばっさり切り捨てた。 

 一方、苦手としている外交・安全保障問題では、イライラするどころか、思わずボロが出かけた。

 「いまの駐ロシア大使はだれか」

 谷垣氏が初歩的な質問をすると、首相は狼(ろう)狽(ばい)した表情をみせ、後ろに座る民主党議員に、あれこれと助言を求めるようなしぐさをみせた。その後、質問をはぐらかすように延々と日露関係の歴史を語りだし、「粘り強く取り組んでいきたい」と強調。駐露大使の名前を知っていたのかどうか。不自然なあわてぶりが、首相としての限界を示しているようにみえた一幕だった。(岡田浩明)

5005名無しさん:2011/02/24(木) 00:42:59

国民新・下地氏「予算賛成が300割れば退陣」
2011.2.24 00:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/plc11022400310000-n1.htm

 国民新党の下地幹郎幹事長は23日、民主党の松木謙公農水政務官の辞意表明を受け、「民主党内が全くまとまっていない。予算案の採決で(賛成が)300を割れば、菅直人首相は退陣せざるを得ない状況になる」と述べ、来週に予定される衆院本会議での平成23年度予算案の採決に危機感を表明した。都内で記者団に答えた。

 下地氏はさらに、松木氏の行動について「内閣の一員がこの時点で辞めるというのは、政局を理由としているとしか判断できない。一番恐れてきたことが起こっている」と批判した。

5006名無しさん:2011/02/24(木) 01:18:28

松木政務官が辞任の意向、首相の求心力低下させる狙いか
2011年2月24日0時42分
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY201102230387.html

 民主党の小沢一郎元代表を支持する松木謙公農林水産政務官が23日、辞任の意向を明らかにした。党執行部が強制起訴された小沢氏を党員資格停止処分としたことに反発。首相の求心力を低下させる狙いがあるとみられる。

 松木氏は23日夜、国会内で記者団に「小沢氏の処分は人として理解できない」などと辞任の理由を語った。24日に首相に辞表を手渡す。小沢氏側近議員の一人は「五月雨式にこうしたことが起こる」と語っており、今後、小沢氏を支持する副大臣や政務官が追随して辞任するかが焦点だ。

 首相に近い党幹部は「辞表を受け取らず、罷免(ひめん)すればいい。こんな党内抗争をして小沢氏側は世論の支持を得られるのか」と不快感を示した。

 松木氏は22日、東京都内で開かれた会合で「自分の党の悪口になるが、本当にさびしい。小沢先生は我々の仲間なのに、小沢一郎と周辺の人間には基本的人権はないらしい」と不満を述べていた。2009年総選挙のマニフェストの見直しや環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を進める菅政権の姿勢にも反対していた。北海道12区選出で当選3回。10年9月から農水政務官を務めている。

5007名無しさん:2011/02/24(木) 11:57:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110224-OYT1T00041.htm?from=navr
根絶どころか…民主政権で天下り4240人

 民主党政権が「天下り根絶」を掲げる中、2009年9月の政権発足から約1年間で、政府とつながりの深い法人に再就職した中央省庁出身者と現役出向した国家公務員が4240人に上ることが23日、明らかになった。


 同日、菅首相も出席した衆院予算委員会で平将明氏(自民)が、衆院調査局の「最近の天下り・渡りの実態に関する予備的調査」に基づいて質問した。

 それによると、09年9月19日から10年10月1日までに独立行政法人や公益法人などに再就職したり、現役出向したりした国家公務員は4240人。うち、取締役相当の役員に就いたのは679人。省庁別では国土交通省の139人を最多に文部科学省102人、経済産業省85人などと続いた。

(2011年2月24日08時36分 読売新聞)

5008名無しさん:2011/02/24(木) 15:00:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/stt11022414050012-n1.htm
民主王国…愛知県連「菅退陣」要求決議へ 遂に地方から火の手 政権窮地に
2011.2.24 14:03

 民主党愛知県連(代表・牧義夫衆院議員)は24日、菅直人首相(党代表)に退陣を求める決議を採択する方針を固めた。党内では首相の政権運営に対する不満が高まっているが、党の地方組織が公式に「菅降ろし」へののろしを上げるのは初めて。同様の動きは今後、全党に波及する可能性があり、首相はますます窮地に追い込まれそうだ。

 関係者によると、決議は「緊急要望アピール」として26日の愛知県連幹事会で採択し、党本部に申し入れる方向で調整されている。

 決議案は、4月の統一地方選に向け「民主党候補者は身を粉にして地域を駆けずり回り、支持を訴えているが情勢は非常に厳しい」と指摘。その要因については「民主党菅政権に対する不安や反発、あきらめ」があるとし、「結党以来の危機的状況」と断じている。

 その上で、菅首相に対し(1)国民生活第一の政治への原点回帰(2)国民が期待する国会運営、政策の履行−の条件を突きつけ、「速やかに実現できないなら、党代表を辞することを要望する」と訴えている。

 愛知県は、民主党が政権交代を果たした一昨年の衆院選で全15選挙区を制覇した「民主王国」だが、今月6日に行われた県知事選と名古屋市長選で党の擁立候補がいずれも完敗した。このため、同県連は党地方組織の中でもとりわけ菅政権継続への危機感を募らせており、「牙城が倒閣への震源地となり、党内での菅降ろしの動きがさらに加速しかねない」(関係者)との声が出ている。

5009名無しさん:2011/02/24(木) 17:16:45
http://www.j-cast.com/2011/02/24088894.html
高橋洋一の民主党ウォッチ

小沢問題優先で地震対策後回し 菅政権の信じられない「混乱」
2011/2/24 17:00

菅政権は危険水域に突入している。政界では「青木の法則」といって、政党支持率と内閣支持率の総計が50%以下になれば、その政権はすぐに瓦解するといわれている。青木幹雄・元自民党参院議員会長の経験則とされる。もちろん調査方法で異なるが、どのメディア調査をみても今の菅政権は「青木の法則」を満たしており、いつ倒れても不思議ではない。

政権末期になると、政局絡みで総理の政務案件が増える。そうなると、政治家は基本事項も満足にできなくなる。

財政苦しいときに資産売却は当然だ
2011年2月22日のニュージーランド南島のクライストチャーチ付近で発生した地震で、多数の邦人が被災したが、本来であれば、すぐに対策本部をたちあげるべきだった。

ところが、22日の菅総理の動静を見ると、16時2分「国会内で常任幹事会」と書かれている。これは小沢氏の処分問題で菅総理が官邸を離れたことを示している。その後の17時26分「官邸でニュージーランド地震対策関係閣僚会議」とある。地震発生時間は日本時間で22日朝9時前だ。

これは小沢問題という政務案件を優先し、ニュージーランド地震の事務案件を後回しにしたということだ。本来であれば、邦人の安全確保が最優先のはずで、地震対策を先に処理して、小沢問題を後回しにすべきであった。常任理事会なんて総理が遅れて行ってもかまわないものだ。

官邸勤務経験がある筆者にとって、これは信じがたい話で、政権末期の混乱を表している。

5010名無しさん:2011/02/24(木) 19:35:01

衆院予算委でまた中井氏が暴走! 自民、解任決議を検討
2011.2.24 19:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/plc11022419240011-n1.htm

 衆院予算委員会は24日、中井洽(ひろし)委員長の差配をめぐり紛糾し、平成23年度予算案審議が一時中断した。中井氏の委員会運営はかねて強権的だと批判が多く、野党は委員長解任決議などを視野に動き出した。中井氏は民主党が目指す月内の予算案衆院通過の最大の障害となりつつある。

 事の発端は24日午前の自民党の鴨下一郎氏の質問だった。年金未納の専業主婦への救済策をめぐり厚生労働、総務両省の見解を求めたところ細川律夫厚労相が答弁を回避。鴨下氏が「結論が出るまで質問を留保する」と質疑を中止すると、中井氏は「鴨下君の質疑は15分を残して次回にします」と宣言し、鴨下氏の質疑を28日の集中審議に回すことを独断で決めた。

 「はい、次の方やってください!」。中井氏が強引に審議を進めようとすると自民党の武部勤筆頭理事らが委員長席に駆け寄り「駄目だ! そんな勝手なことは」と激高、中井氏の肩を突き飛ばした。

 野党理事らも慌てて委員長席に詰め寄り審議は中断。約15分間の理事会で対応を協議し、政府の統一見解が出た後で鴨下氏が改めて質疑を行うことで与野党が合意、午後の質疑はなんとか正常化した。

 中井氏はこれまでも自民党の塩崎恭久氏の質問を「塩崎教授の陳述」と揶揄(やゆ)したり、委員長席で携帯電話を操作し批判を浴びた。

 自民党は「委員長の品格を疑う」(佐藤勉国対委員長代理)と反発を強めているが、中井氏は午後の質疑で「今予算委員会はかつてないほど各党間で真摯(しんし)なご議論をいただき極めて奥深い論戦をやっている」と自らの委員会運営を自賛するなど「どこ吹く風」。

 民主党の安住淳国対委員長も24日の党代議士会で「衆院予算委が一度も止まらなかったのは三十数年ぶりじゃないか。中井氏らには頑張ってもらっている」と激励した。このような民主党の国会運営が野党の反発を必要以上に強め、衆参ねじれの傷を深めている。(小島優)

5011名無しさん:2011/02/24(木) 20:29:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/stt11022418160016-n1.htm
岡田氏も「びっくり」 首相の子ども手当「びっくり」発言に
2011.2.24 18:15

 民主党の岡田克也幹事長は24日の記者会見で、菅直人首相が同日の衆院本会議で、子ども手当の月2万6000円支給を党内で議論した際に「一瞬ちょっとびっくりした」と述べたことについて、「私も(当時)、びっくりした」と述べ、首相と同じく支給額が高いという認識だったことを明らかにした。

民主党衆議院議員 岡田克也 公式ブログ
http://katsuya.weblogs.jp/blog/2006/01/post_8091.html

総選挙マニフェストでは、子どもの食費・被服費をおおむね賄える程度ということで1万6,000円という金額を設定しましたが、医療費や教育費などを考えると、まだ不十分です。将来的には、新たな財源を手当したうえで、月4万円程度にまで引き上げるべきだと私は考えています。

5012名無しさん:2011/02/24(木) 21:11:19

松木氏「太陽が明るいのも、小沢一郎悪いのか…」とボヤく
2011.2.24 20:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/stt11022420590018-n1.htm

 農水政務官の辞表を提出した松木謙公衆院議員は24日夜、都内で開かれた民主党衆院議員の政治資金パーティであいさつし、子ども手当の支給額を月2万6千円とした当時の党内議論に関し、菅直人首相が「ちょうど小沢(一郎)代表当時。ちょっとびっくりした」と発言したことについて、「太陽が明るいのも、月が暗いのも、全部、小沢一郎が悪いんだなと。それで政権運営ができれば、それはそれでよいが、私はそうではないと思う」と述べた。

5013名無しさん:2011/02/24(木) 21:23:13
>小沢一郎元代表への責任転嫁ともとられかねない内容に議場はどよめいた。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102240049/
子ども手当「2万6千円に驚いた」菅首相が答弁
2011年2月24日

 子ども手当法案を審議した24日の衆院本会議に県内から公明党の古屋範子(比例南関東)、社民党の阿部知子(同)の2氏が質問に立った。阿部氏の質問に菅直人首相は「小沢さんから月額2万6千円と聞いて『えっ』と驚いた」と答弁。小沢一郎元代表への責任転嫁ともとられかねない内容に議場はどよめいた。

 「2万6千円に驚いた」と述べた首相だが、「満額支給は無理なことを認め国民に謝罪すべきだ」との阿部氏の要求を、「それでも支給実現へ努力していく」などと突っぱねた。

 子ども手当について「制度設計にミスがある」と断じ「もはや国民の政権への信頼は地に落ちた」と退陣を促した古屋氏に対しても、「解散などまったく考えていない」とかわした。「驚いた」などの首相の答弁をめぐり野党席からは「責任を認めろ」との怒号が上がった。

5014名無しさん:2011/02/24(木) 21:40:57
2011年2月22日のニュージーランド南島のクライストチャーチ付近で発生した地震で、多数の邦人が被災したが、本来であれば、すぐに対策本部をたちあげるべきだった。

ところが、22日の菅総理の動静を見ると、16時2分「国会内で常任幹事会」と書かれている。これは小沢氏の処分問題で菅総理が官邸を離れたことを示している。その後の17時26分「官邸でニュージーランド地震対策関係閣僚会議」とある。地震発生時間は日本時間で22日朝9時前だ。

これは小沢問題という政務案件を優先し、ニュージーランド地震の事務案件を後回しにしたということだ。本来であれば、邦人の安全確保が最優先のはずで、地震対策を先に処理して、小沢問題を後回しにすべきであった。常任理事会なんて総理が遅れて行ってもかまわないものだ。

5015名無しさん:2011/02/24(木) 22:51:14
http://www.cinematoday.jp/page/N0030598
「永田町の白百合」こと小池百合子総務会長がアカペラで熱唱! 石原幹事長と共に痛烈な管政権批判も連発!
2011年2月24日 22時22分

 本来は登場予定のなかった石原幹事長だが、集まった観客のためにと上映前に登場。昨日の本会議で行われたという菅直人首相との答弁を振り返り「子ども手当て法案は1人26,000円支給するはずだったが、現実には13,000円だけ。そのことを質問された総理は何て言ったと思います?『私も小沢一郎さんに言われたとき何で26,000円なのかおかしいと思った』と小沢さんのせいにしている。そんな人が日本の総理大臣で一体どうなるんでしょう? 不安でなりません」と痛烈な民主党批判を繰り広げた。続いて「永田町の白百合でございます」とジョークを飛ばしてあいさつに立った小池総務会長。場を和ませた後で、「菅政権のままでは日本が沈むと思う人?」と客席に問いかけると、ほぼ全員の手が上がるなど、観客の心をすっかりつかんでいた。さらにあいさつ終了後は、本作でその誕生が描かれる名曲「アメイジング・グレイス」をアカペラで披露。会場から大拍手を浴びてご満悦といった様子だった。

5016名無しさん:2011/02/25(金) 00:03:43
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2011/02/2011022401000929.html
新農水政務官に吉田公一氏 2011/2/24 23:42

菅直人首相は、辞任した松木謙公農水政務官の後任に吉田公一衆院議員の起用を内定した。

5017名無しさん:2011/02/25(金) 00:34:24
>>5011>>5013

菅直人
http://www.n-kan.jp/2009/04/post-1898.php
2009年4月10日 14:27(野党時代)

子供手当については民主党案では0歳から15歳までの子供一人につき月2万6千円の手当、つまり年に31万2千円の手当を毎年支給することにし、年間5兆2千億円の予算を計上している。これに対して政府案は今年偶然3歳、4歳、5歳に当たる子供に一人当たり3万6千円を一度に限って支給するという案で、年間1300億円の予算。総額で40倍の差があるだけでなく、3歳、4歳、5歳に限定する理由がまったくわからない。将来の日本経済や年金制度の安定を考えれば少子化の歯止めが重要であることは言うまでもない。

5018名無しさん:2011/02/25(金) 00:55:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/stt11022500410001-n1.htm
松木政務官辞任「民主党の中からもレッドカード」
2011.2.25 00:40

 【民主党】

 輿石東参院議員会長「私も役員の一員だ。首相や岡田幹事長の責任だなどと言うべきでない」

 渡部恒三元衆院副議長「松木謙公君と(会派離脱表明した)16人は別だ。あの人たちは政治家じゃない。名簿に載せたら当選しちゃった人だ。テレビにちょっと映してもらっただけでもうれしいんだろ」

 三井弁雄国交副大臣「松木氏は職務をまっとうすべきだ」

 川内博史衆院議員「心中察して余りある。政府のメンバーとしてついていけないと身を引き、議会人として活動するというのは極めて明快な行動だ」

 安住淳国対委員長「(政権への打撃は)ありません!」

 【野党】

 みんなの党の渡辺喜美代表「国民もレッドカード。民主党の中からもレッドカードが出てきた」

 自民党の小泉進次郎衆院議員「国民は政治にあきれている。そのことを重く受けとめたい」

 公明党の山口那津男代表「『松木現象』ならぬ末期症状だ」

 社民党の又市征治副党首「菅内閣は国民から権利停止を宣告されているのではないか」

 新党改革の舛添要一代表「統治をする政党として完全に失格。甚だみっともないし恥ずかしい」

 共産党の志位和夫委員長「小沢氏に対する中途半端な対応がこういうみっともない話とつながった」

5019名無しさん:2011/02/25(金) 01:02:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/stt11022500360000-n1.htm
政権もはや制御不能 伸子夫人にも批判集中 逃げ回る菅首相
2011.2.25 00:33

 民主党の松木謙公農水政務官の辞任は、菅直人首相や岡田克也幹事長が統治能力を失った現実を改めてあぶり出した。首相は辞表を受け取りたくないのか、松木氏から逃げ回り、代議士会では各議員が言いたい放題…。もはや政権は制御不能だといえる。(坂井広志)

 「松木ショック」で民主党のパンドラの箱が開いた。24日の代議士会は執行部批判が噴き出した。

 「総支部に送付された政策ビラには(首相夫人の)伸子さんを使った漫画のビラもある。伸子さんを広告塔にすることを決めた覚えはない。これを配る人はほとんどいない!」

 1回生の大谷啓衆院議員が一気にまくし立てると多くの若手が「そうだ」と同調。その瞬間、岡田氏が血相を変えて立ち上がった。

 「今、しゃべった人は立ってください。もう少し言い方を気をつけたらどうかね!」

 岡田氏はヤジを飛ばした議員3人を前に呼び出したが、1人はなおも「突然送られたビラの内容がどうかと言っているんだ」と食ってかかった。完全に「学級崩壊」。小沢氏に近い山岡賢次代議士会長はニヤニヤしながら「活発なご議論をありがとうございます」と代議士会を締めくくった。

 伸子夫人までも攻撃対象に加えたことは、小沢系議員は「坊主憎けりゃ袈裟(けさ)まで憎い」ほど首相や執行部への不満を強めていることを示す。政府・民主党は平成23年度予算案の28日の衆院通過を目指すが、このままでは衆院本会議の予算案採決で造反が出かねない。

 小沢系衆院1回生の「北辰会」の黒田雄代表世話人は24日、「予算案も自動的に賛成するわけではないのか」と記者団に問われると「もちろんだ。(予算案も)マニフェストへの臨み方が違っている。国民との約束を本当に守れているのか疑問を感じている」と造反に含みを残した。

 「首相は時間がとれませんので…」

 24日朝、農水省で首相との面会を待っていた松木氏に首相サイドから「面会お断り」の電話が入った。理由は「ニュージーランド地震の対応」だった。

 実は松木氏は23日夜、2度にわたり細野豪志首相補佐官と会い、辞表を渡そうとしたが細野氏は拒んだ。そこで24日に首相に手渡す手はずとなったが、朝になって首相も面会を拒絶。松木氏は悔しそうな表情でこう漏らした。

 「地震の対応の方が重要だ。それでいいんだよ」

 首相は24日の衆院本会議で決定的といえる失言を犯した。子ども手当制度導入を党内で議論した当時、月2万6千円という支給額に「びっくりした」と発言。政権奪取の原動力となった目玉政策を否定するような発言に与党席は騒然となり「何を言ってるんだ!」とのヤジが飛んだ。

 首相の統治能力の欠如がもたらした党の惨状に政務三役の一人はこう語った。

 「セーフ(政府)民主党ではなく、もうアウト民主党だな…」

5020名無しさん:2011/02/25(金) 19:23:14

小沢系議員、「びっくり」発言に抗議=官房長官は陳謝
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022500891

 民主党の小沢一郎元代表を支持する衆院当選1回議員でつくる「北辰会」のメンバーが25日午後、首相官邸で枝野幸男官房長官に会い、菅直人首相が子ども手当の満額支給額を2万6000円としたことを「小沢代表の当時、びっくりした」と発言したことに対し、抗議した。
 同会代表世話人の黒田雄衆院議員は「あまりに無責任で、当時の小沢代表への責任転嫁と受け止められても仕方がない」などと指摘。出席者によると、枝野氏は「申し訳ない」と陳謝した。 (2011/02/25-19:05)


首相「びっくり」発言への抗議文
2011.2.25 18:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/stt11022518160008-n1.htm

 民主党の小沢一郎元代表に近い衆院当選1回生議員でつくる「北辰会」が25日、菅直人首相が子ども手当の支給額(月2万6000円)を「びっくりした」と発言したことに対し、抗議文を提出した。全文は次の通り。

内閣総理大臣 民主党代表 菅直人殿

       抗議文

 2011年2月14日、我々は岡田幹事長への面会を通じ、国民の信頼を回復するためにも、執行部は我が党の先頭に立って党内を結束し、政権与党として「国民の生活が第一。」の政策実現という政権交代の原点に立ち戻って粛々と行動することが、真の挙党体制であることを申し入れた。

然しながら、我々の申し入れは事実上無視されており、極めて遺憾である。

 加えて、昨日2月24日の衆院本会議において、代表・総理が子ども手当に関して、「小沢一郎氏が代表だった当時、2万6000円と聞かされてびっくりした。」旨の発言をされたことは、当時、代表代行であった菅総理の責任放棄と受け止め、とうてい看過することはできない。

 そもそも、我々衆院議員一期生は、2009年マニフェストを掲げ国民の負託を得て、現在厳しい状況の中、歯を食いしばって政治活動を行っている。

 今こそ、政権交代の原点に戻るべき時にも拘わらず、徒(いたずら)に党内を混乱させ、国民の我が党に対する信頼をさらに貶めるような発言は、絶対にあってはならない。

 いかなる意図があっても一度代表・総理の口から出た言葉は極めて重い意味を持つことを十分に認識され、発言の撤回および議事録を削除を行い、党として国民の皆様と約束した政権公約を守るため最大限努力されるよう強く要請し、ここに抗議する。

               以上

              北辰会一同

5021名無しさん:2011/02/25(金) 21:40:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/plc11022521210028-n1.htm
菅流処世術の極意とは… 嘘、方便、そして「びっくり」… 
2011.2.25 21:19 (1/2ページ)

 菅直人首相の無責任発言に拍車がかかってきた。24日には民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた月額2万6000円の子ども手当について「(支給額の大きさに)びっくりした」と語り、マニフェストが嘘と方便で作られたことをあっさり認めた。「国民との契約」を弊履のごとく捨てるその姿には仰天するしかない。

 25日の各閣僚の記者会見では、首相の「びっくり」発言に「首相は表現力豊かなので…。困った」(野田佳彦財務相)などと当惑の声が漏れた。評価したのは与謝野馨経済財政担当相だけ。「非常に正直で立派なことだと思いますよ…」。

 政府筋は「政治家は本当のことを言ってはいけない」と妙な釈明をしたが、これは「嘘は貫き通せ」という意味なのか。月2万6000円というバラマキ政策で平成19年の参院選と21年の衆院選に大勝し、政権交代したことを民主党のみなさんはすっかりお忘れのようだ。

 野田氏も7日の衆院予算委員会で子ども手当支給額の積算根拠について「背景は知らない。責任ある答弁はできない」と答弁した。予算・財政をつかさどる閣僚が責任を持てないならば、直ちにマニフェストを撤回するのが筋だろう。

 ただ、今回に限らず、首相の政治家ライフはもともと「驚き」の連続だった。

 「私も率直なところ驚いた…」

 首相は23日の党首討論で、鳩山由紀夫前首相の在沖縄米海兵隊の抑止力は「方便だった」と発言したことに驚いてみせた。

 ちょっと待ってほしい。13年7月の参院選中に民主党幹事長として「海兵隊が沖縄に存在しなくても日本の安全保障に大きな支障はない」と発言していたのは首相ではなかったか。

 「沖縄での選挙戦が厳しかった。菅さんは、そういうときにサービスする傾向がある」

5022名無しさん:2011/02/25(金) 21:41:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/plc11022521210028-n2.htm
菅流処世術の極意とは… 嘘、方便、そして「びっくり」… 
2011.2.25 21:19 (2/2ページ)

 首相は当時政調会長だった岡田克也幹事長にこういさめられたが、14年9月の党代表選でも改めて海兵隊の撤退を掲げた。15年11月の那覇市での記者会見でも海外移転を訴えた。これらの発言はすべて選挙目当ての「方便」だったのか。

 首相は北朝鮮の拉致実行犯、辛(シン)光(ガン)洙(ス)元死刑囚の釈放嘆願書に署名した問題を指摘された際も「(対象に辛元死刑囚が入っていたことに)率直なところびっくりした」(22年2月の参院決算委)と語った。

 「天下り全面禁止」をうたう民主党政権が樹立してまもなく、日本郵政社長に元大蔵官僚の斎藤次郎氏が就いた際も首相は「若干びっくりした」(21年11月の衆院内閣委)と語った。

 どうやら「驚く」ことで自己正当化するのが首相の処世術のようだ。ただ、これが周囲にはた迷惑な「驚き」を広げている。

 首相は2日の衆院予算委ではマニフェストに掲げる月額7万円の最低保障年金制度について必要な財源さえ試算していないことを明言。これには桜井充財務副大臣も驚(きょう)愕(がく)した。

 「アバウトな数字も出せなかったのに驚いた。マニフェストを作った人たちは出てきて説明すべきだ!」

 自民党の小渕優子元少子化担当相は大畠章宏国土交通相と会った際、建設の是非を再検証している八(や)ツ(ん)場(ば)ダム(群馬県長野原町)についてあっさりこう言われ、腰を抜かした。

 「すみません。若い政治家(前原誠司外相・元国交相)が地元のことも考えずにいいかげんなことを言っちゃって…」

 都合の悪い話は「驚いて」ごまかす。この不条理な「菅イズム」は政権の隅々まで浸透している。

(阿比留瑠比)

5023名無しさん:2011/02/25(金) 23:16:14

菅内閣は「八方ふさがり」=輿石、樽床氏ら
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022501034

 民主党の輿石東参院議員会長と平野博文元官房長官、樽床伸二元国対委員長が25日夜、大阪市内で懇談した。樽床氏によると、昨年7月の参院選を機に引退した高嶋良充元参院幹事長も同席し、高嶋氏が菅内閣の現状について「四面楚歌(そか)。八方ふさがりだ」と指摘。輿石氏ら3人も同様の考えを示したという。早期の衆院解散については「国のためにはならない」との認識で一致した。 
 これに先立ち、輿石氏は同市内の会合であいさつし、菅内閣の支持率低迷や小沢一郎元代表の処分をめぐる党内対立を念頭に、「もう一度、弱者のための政治を取り戻すため頑張り抜く。必ず期待に応えられる民主党に生まれ変わらなければいけない」と述べ、党の立て直しに全力を挙げる考えを強調した。(2011/02/25-22:24)

5024名無しさん:2011/02/25(金) 23:37:06
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19722120110225

  <「政権交代」でも政治リスクは継続> 

 仮に菅首相が解散に踏み切った場合、次期総選挙で永田町の勢力図はどう変わるのか。有権者の期待を大きく裏切った民主党の下野はほぼ間違いないとみられ、自民・公明両党をベースに少数政党が相乗りする連立政権への「政権交代」が予想される。複数の自民党筋は次の選挙で220議席(現在117議席)は獲得できるとみている。4月の統一地方選では九州や四国の一部地域で自民・公明両党が選挙協力で合意したもようだ。

5026名無しさん:2011/02/26(土) 02:55:26
逃げてゆく票・・・

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110225ddlk03020029000c.html
TPP:参加反対の声明−−県保険医協 /岩手

 県内の医師、歯科医で構成する県保険医協会(箱石勝見会長)は24日、政府が進める環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加や総合特区法案に反対する声明を出した。医療の市場化・営利化、国民皆保険制度の崩壊を招く恐れがあることを理由に挙げている。

 15日に開かれた常任理事会で採択された。声明によると、TPPに参加した場合、営利目的の海外企業が医療に参入し、質の低下や医師・看護師らの流出が懸念されると指摘している。また、規制緩和を目的にした総合特区法案については、保険外診療を併用する「混合診療」の解禁につながると危惧(きぐ)している。【湯浅聖一】

毎日新聞 2011年2月25日 地方版

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110219-00000028-san-l29
県保険医協会がTPPに反対声明を発表 奈良
産経新聞 2月19日(土)7時57分配信

 県内の開業医などでつくる県保険医協会は18日、政府が推進する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加に反対する声明を発表し、首相官邸や地元選出国会議員あてに送付した。

 声明によるとTPPに参加した場合、「農業だけではなく医療の分野でも重要な懸念がある」と指摘し「海外から人や経営資源が参入すれば国内の医療に市場原理が持ち込まれる」と厳しく批判した。

 また、政府が新成長戦略のひとつに位置づける医療ツーリズムについても、患者の選別や医師と看護師の過度の確保、集中を招く恐れがあるとしている。同協会は「自由参入によって命や医療が商品化され、結果的に地域医療を崩壊させてしまう」と話している。


日本政府のTPP 参加検討に対する問題提起
−日本医師会の見解−

http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20101201_1.pdf

医療分野について、これまでの規制改革論者の意見を踏まえると、TPP への
参加によって、日本の医療に市場原理主義が持ち込まれ、最終的には国民皆保
険の崩壊につながりかねない面もあると懸念される。日本医師会は政府に対し、
TPP の検討にあたり、国民皆保険を一律の「自由化」にさらさないよう強く求
める。

5027名無しさん:2011/02/26(土) 03:43:47

民主の看板政策 びっくりしたのは国民だ
2011.2.26 03:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110226/plc11022603130002-n1.htm

 無責任ぶりに驚いたのは国民の方だろう。子ども手当の月額2万6千円について、菅直人首相が「議論されていた小沢(一郎)代表当時、ちょっとびっくりした」と述べ、自身、端(はな)からその実現性を疑問視していたことが明らかになった。

 民主党が一昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉に据えた子ども手当は今も財源が確保できずに、公約通りの満額支給ができていない。政府・民主党が進めた主婦の年金救済も、批判の高まりの中で、凍結に追い込まれた。その場しのぎのばらまき政策はもはや限界を迎えている。

 首相発言は、子ども手当法案の審議が始まった衆院本会議で飛び出した。民主党は、小沢氏の下で戦った平成19年の参院選公約で子ども手当の支給額を月額2万6千円としたが、それだと必要な財源は5兆円余に上る。現在は半額支給で、来年度から3歳未満は2万円に増やすため、国・地方で3兆円近い巨費を食う。

 民主党は公約を実現するための財源として、予算組み替えや特別会計の見直しなどを掲げたが、必要額にははるかに及ばず、赤字国債に依存する結果となった。

 首相は、疑いを抱いていた同じ公約が一昨年の衆院選で掲げられた際にも見直しを求めず、いまだに撤回もしていない。あまりに無責任ではないか。与野党で制度設計からやり直す必要がある。

 主婦の年金救済も一種のばらまきだ。民主党は夫が脱サラしたり失業したりした場合、変更届を忘れた専業主婦に対し、過去2年の保険料を払えば、未納分は払ったとみなすという救済を始めた。だが、総務省の監視委員会から「きちんと届け出て保険料を払った人と比べて不公平だ」と批判され、救済策はあえなく頓挫した。

 届け出を忘れた主婦は最大100万人規模に達し、無年金となる人も出てくる。一切、配慮しないというわけにはいくまいが、その場合でも、所定通り届け出た人とのバランスを取る必要がある。本来なら法律改正などを伴う特例措置を、民主党政権が課長の通知で済ませたのも問題だ。公平性を確保した善後策を迫られよう。

 菅首相は政権公約を9月に見直す方針を示しているが、予算関連法案の成立が見通せない中でそんな猶予はない。ばらまき政策は直ちに白紙に戻さねばならない。

5028名無しさん:2011/02/27(日) 03:05:08
>>5026
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201102260575.html

TPP機運に失速感 賛成派も説明歯切れ悪く
2011年2月27日1時47分

 環太平洋経済連携協定(TPP)への参加をめぐり、菅政権内の機運が急速にしぼんでいる。政府は26日、市民向けのシンポジウム「開国フォーラム」を開いたが、あいまいな説明に終始。反対派の民主党議員が、この日に集会をぶつけるなど、看板政策の失速が鮮明になってきた。

 政府はTPP交渉に入るかどうかを6月に判断する。開国フォーラムは、交渉参加に向けた世論を盛り上げるのがねらいで、3月下旬まで全国9都市で開く。この日、さいたま市で開いた会合は、その1回目。

 会合の冒頭、玄葉光一郎国家戦略相は「アジア太平洋の活力を取り込むのが、日本の経済成長に不可欠だ」とあいさつした。政府が選んだ学者や経済人などパネリスト5人のうち、4人は「開国」に理解を示す人たち。TPP参加は「日本経済再生の契機になる」「(関税がなくなり)質のいいものがリーズナブルに買えるようになる」などと主張した。

 だが、賛成派の勢いがあったのはここまで。一般参加者との質疑で、「農業以外でどういう影響があるのか」「中国や韓国が入らないTPPに参加して、アジアの成長を取り込めるのか」などと問われると、政府側の歯切れは途端に悪くなった。玄葉氏は「参加するかどうかは、まだ分からない。いまは交渉参加前の段階なので、本物の情報が得にくい」と、明確に答えることができなかった。

 昨年11月に閣議決定した政府の経済連携についての基本方針では、交渉参加の明記を見送り、判断のための「情報収集」にとどめた。だが、方針が定まらない日本に、交渉の詳細な中身を教えてくれる国はない。このため、国民に十分な説明ができず、参加の判断がさらに難しくなるという自縄自縛に陥っている。

 玄葉氏は、関税の原則撤廃をめざすTPPではなく、例外品目を設けやすい二国間の経済連携協定(EPA)だけを進めるのも「ひとつの考え方かもしれない」と発言。TPP参加は「歴史の必然」といっていた海江田万里経済産業相も最近、農林水産省にゲタを預け、TPPが日本の国益に沿わなければ「名誉ある撤退」もありうると話すようになった。

 推進派が失速する一方、勢いを増すのが反対派だ。民主党の山田正彦前農水相ら与野党の議員180人でつくる反対派の組織が中心となって、この日、甲府市で「TPPを考える国民会議」の対話集会を開催。山田氏は「(TPPは)国民投票にかける必要があるぐらいの国の形が変わる話だ」と強調した。

 集会の特徴は、農業団体にとどまらず、TPPにともなう規制緩和で医療分野に外資が参入することを懸念する日本医師会や日本歯科医師会などにも声をかけたこと。非関税分野の関係者も巻き込んで反対の輪を広げようというのがねらいで、集会には医療関係者を含め、150人が集まった。今後も開国フォーラムに対抗して、全国で草の根的に会合を開いていくという。

5029名無しさん:2011/02/27(日) 16:51:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022700108
在任266日、鳩山氏に並ぶ=広がる「菅降ろし」、崖っぷち−首相

 菅直人首相は28日に在任期間が266日となり、鳩山由紀夫前首相と並ぶ。報道各社の世論調査で内閣支持率は2割を切り始め、予算執行に必要な2011年度予算関連法案の年度内成立は絶望的。民主党内では「菅降ろし」が拡大する八方ふさがりの状況だ。首相は政権維持に躍起だが、在任期間をどれだけのばせるか、前途は厳しい。
 「予算を成立させることが国民にとって一番重要。私自身も全力を挙げて頑張る」。首相は25日、在任期間が鳩山氏と肩を並べることについて聞かれ、予算案と関連法案の成立に全力投球する姿勢を強調した。
 首相は予算関連法案が成立しなくても、6月に具体案をまとめるとした税と社会保障の一体改革などへの取り組みを理由に続投する構え。予算執行に支障が出ても、世論の批判は野党に向かい、対決姿勢を和らげることを期待する。党内の「菅降ろし」の動きには、苦戦覚悟で解散に打って出る可能性をちらつかせ沈静化を図る。
 28日時点の在任期間は、戦後の歴代首相32人の中では24番目。今国会を乗り切って6月末にたどりつけば、麻生太郎、福田康夫、安倍晋三の各氏らを抜いて19番目となる。
 もっとも、首相が在任日数を順調にのばしていくのは至難の業だ。不用意な発言を相変わらず繰り返しており、24日の衆院本会議では、小沢一郎代表当時に子ども手当の支給額を2万6000円に決めた際、「聞いてびっくりした」と答弁。当初から、満額支給を困難視していたと受け取れる発言に、議場は騒然となった。
 党内では、支持率の一層の低下を予想する声が多く、そうなれば、野党はさらに勢いづく。4月の統一地方選で敗北すれば、「菅降ろし」の動きが地方組織でも広がりかねない。高いハードルが幾つも控え、崖っぷちの政権運営が続きそうだ。(2011/02/27-14:53)

5030名無しさん:2011/02/27(日) 17:49:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110227/plc11022717280005-n1.htm
続投アピール? 菅首相が統一地方選用のポスター写真撮影
2011.2.27 17:27

 菅直人首相は27日午後、都内のスタジオで統一地方選用ポスターの写真撮影を行った。与野党では早期の首相退陣を求める声が強まっているが、続投意思をアピールした格好だ。

 同席した馬淵澄夫民主党広報委員長は撮影後、記者団に「普段の厳しい顔ではなく、良い写真が撮れた」と述べた。

5031名無しさん:2011/02/28(月) 03:13:35
http://www.shinmai.co.jp/news/20110228/a-2.htm
篠原農水副大臣、TPP反対を明言
2月28日(月)

 篠原孝農水副大臣(衆院1区)は27日、下高井郡木島平村と中野市で開いた国政報告会で、菅直人首相が交渉参加に積極姿勢を示しているTPP(環太平洋連携協定)について「私の方針は決まっている。反対だ」と述べた。篠原氏はこれまで参加に慎重な発言をしていたが、今回はさらに踏み込み反対を明言した。
 篠原氏は「菅首相はTPPに参加することを検討すると言っているだけ。検討すればするほど参加すべきではないとの結論もあり得る」と強調。

5032名無しさん:2011/02/28(月) 17:05:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022800177
「会派離脱組」差し替え=衆院予算委メンバー−民主

 民主党は28日、衆院予算委員会の同党委員について、水野智彦氏から柳田和己氏に差し替えた。水野氏は、2011年度予算案などへの造反をちらつかせて会派離脱を表明した同党議員16人の1人。水野氏が「都合により予算委員会に出られない」と申し入れてきたという。
 民主党は、予算案の採決で造反しないよう、16人の説得を続けている。斎藤勁国対委員長代理は28日午前の記者会見で、「欠席や棄権も処分対象になるか」との質問に、「当然そうでしょう」と述べた。同時に「全員出席して賛成(票)を投じるのが、与党メンバーの取るべき対応だ。信じて疑わない」とも語った。 (2011/02/28-12:46)

5033名無しさん:2011/03/01(火) 04:48:28

予算案、与野党協議は困難に=参院での修正、前例なし
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030100068

 2011年度予算案の今年度内の成立が確定しても、予算執行に支障を来す危機的状況は変わらない。赤字国債の発行などに不可欠な関連法案の成立のめどが全く立っていないからだ。予算案の衆院通過で、与野党の攻防は参院に移るが、自民、公明両党などが対決色を一段と強める中、予算案と関連法案の修正協議を通じた合意形成も事実上難しくなっている。
 政府予算案の修正は、住宅金融専門会社(住専)処理のための財政支出に条件をつけた1996年度予算など12回あった。ただ、いずれも衆院で修正合意しており、参院での予算修正は過去に例はない。予算について衆院の議決を優先させている憲法の規定を重視してきたためだ。
 民主党の岡田克也幹事長が子ども手当法案の大幅修正にも応じる方針を表明するなど、政府・与党は予算案が衆院を通過してもなお修正協議に望みをつないでいる。ただ、仮に野党に譲歩して子ども手当の現金支給額を縮小する場合、修正した予算案を衆院に出し直すか、子ども手当予算を減額する補正予算案を4月以降に提出するなど異例の対応が必要となってくる。
 一方、税制改正法案や関税定率法改正案が成立しないと、住宅取得にかかる登録免許税、牛肉やチーズなどの輸入関税に対する軽減措置が失効し、国民生活に大きな影響が出る。このため、五十嵐文彦財務副大臣は「与野党で十分に話をして(軽減措置を一定期間延長する)つなぎ法案も考えないといけない」との見方を示している。(2011/03/01-04:40)

5034名無しさん:2011/03/01(火) 06:37:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030100087
賛成票「3分の2」に遠く及ばず=国民新幹事長「救国内閣必要」

 1日未明に行われた衆院本会議での2011年度予算案の採決では、民主党会派離脱を表明した16人が欠席するなどした結果、賛成は295票にとどまり、衆院再可決に必要な3分の2(318議席)を大きく下回った。反対は158票だった。
 これについて、国民新党の下地幹郎幹事長は国会内で記者団に「300を切る数字は厳しい。今後の政局に大きな影響を及ぼす」と指摘。「『救国内閣』でなければ(法案は)成立しなくなる」として、同党の亀井静香代表が提唱する自民、公明両党などからも人材を登用した超党派の連立政権を樹立すべきだとの認識を示した。 (2011/03/01-06:25)

5035名無しさん:2011/03/02(水) 18:08:09
http://gendai.net/articles/view/syakai/129151
前原外相 政治資金で悪質なウソ報告
【政治・経済】
2011年3月2日 掲載
エラソーに小沢批判しておいて、お前は何なんだ

 前原外相がとんだ赤っ恥だ。関係政治団体「まえはら誠司東京後援会」の2009年分の政治資金報告書に、実際にはパーティー券を買っていない会社が50万円分を購入したと、ウソの報告をしていた。
 このパーティーは、政権交代前の09年4月、都内のホテルで開かれ、1820万円の収入があった。たかだか50万円の話だが、1820万円の収入からすれば、50万円は大きなウエートを占める。
 意図的にでもやらない限り、ウソの報告は考えにくいのだが、さらにナゾがある。勝手に、パー券50万円分を買ったことにされた千葉県四街道市の番組制作会社社長は、報告書に書かれた人物ともまったく別人。「前原議員とは関係がなく、なぜこうなったのか分からない」と語っている。後援会名簿の名前をミスったという話ではないのだ。
 前原サイドは、よっぽど50万円献金会社の名前を隠したかったのか。それとも、いつもいい加減に会社を選んで、報告書に書いていたのか。
 大新聞も自民党も大連立志向の前原が好きだから、この問題を大きくはしないだろう。しかし、党内にあって、エラソーに小沢元代表の政治資金規正法違反問題を批判してきたひとりが前原だ。公人として他人を批判する以上、自分に間違いがないことが前提でなければ、とやかく言う資格はない。こういうのを、二枚舌という。「うっかりミス」くらいで済む問題じゃないのだ。

5036名無しさん:2011/03/02(水) 20:36:01

予算案受理は2日=慣例無視、与党反発−参院議長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030200856

 西岡武夫参院議長は2日午後の記者会見で、1日未明の衆院本会議で可決、衆院を通過した2011年度予算案について、「きょう(午後)1時半に衆院から受理した」との見解を示した。これに従えば、参院が30日以内に議決しなかった場合の自然成立は、1日遅れて4月1日午前0時となる。議長の突然の発言に、民主党内から戸惑いと反発の声が上がっている。
 憲法60条は、「参院が衆院の可決した予算を受け取った後」、30日以内に議決しないときは、衆院の議決を国会の議決とする(自然成立)と定めている。慣例では、衆院通過日を起算日としており、各党とも11年度予算案は31日午前零時に自然成立すると受け止めていた。
 ところが、西岡議長は会見で「受け取った」日時を、参院側で判断できるとの認識を表明。11年度予算案を受領したのを「2日午後1時半」とした。
 参院事務局によると、通例では、法案や予算案が衆院本会議で可決されると、直ちに、衆院の職員が「送付簿」を持って参院の議案課に出向き、同課の職員が受領印を押した段階で、「受け取った」ことになる。ただ、今回に関しては、西岡議長の要請で議院運営委員会理事会が、条文の解釈について議論していたため、議案課は受け取りを保留。2日午前の同委理事会は結論が出ず、西岡議長に対応を一任した。
 起算日が一日遅れても、予算案の年度内成立は動かない。西岡議長としては、関連法案と切り離し予算案本体だけが参院に送付されことに反発する野党への配慮もあるとみられる。ただ、今回の西岡議長の判断を認めれば、参院側の裁量で予算案や法案の受け取りを遅らせることが可能になりかねない。民主党の羽田雄一郎参院国対委員長は「気にくわない法案は100日でも受領しないなどということになる」と問題視し、安住淳国対委員長も「発言は異様」と指摘した。
 衆院法制局の幹部は「衆院の優越ではなく、参院の優越になり論外だ」と憲法上問題との認識を示した。(2011/03/02-20:15)

5037名無しさん:2011/03/03(木) 02:46:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110303/stt11030301310000-n1.htm
公明、子ども手当修正協議に応ぜず
2011.3.3 01:30

 公明党は2日、子ども手当法案について民主党が呼びかける修正協議に応じない方針を固めた。民主党が法案を大幅修正したり、公明党が導入を主導した児童手当法の復活・拡充に応じたりすれば協議に乗る余地はあるものの、その方向で民主党内がまとまることはないと判断した。

 公明党幹部の一人は同日、「うかつに協議に応じて民主党内の造反で否決されれば、党は壊滅的打撃を受ける」と指摘した。また目前に控えた統一地方選では民主党政権との対決姿勢を鮮明にしており、「地方では子ども手当なんかやめろという声が多い」(別の幹部)と強調した。

 子ども手当法案は1年限りの時限立法で、年度内に成立しない場合、4月分から自公政権で成立した児童手当に戻る。その場合、15歳までの年少扶養控除の廃止で「実質増税」になる家庭も出るため、公明党など野党内にも、児童手当制度に戻る前に何らかの激変緩和措置を検討すべきとの声も残っている。

5038名無しさん:2011/03/03(木) 03:22:21

3月世論調査 (3/3現在) 

支持 不支持  民主  自民  ○発表済 ×未発表(数字は前回) 発表日

27.-  61.-   22.-  21.-  × 読売  2/2
22.1  63.1   22.4  30.4  × NNN  2/13
22.-  67.-   22.-  28.-  × 日経  2/27
21.8  71.6   15.2  19.0  × 2001  2/27
21.3  77.3   16.7  17.5  × JNN  2/7  
21.-  64.-   20.2  21.7  × NHK  2/14
20.7  62.9   18.0  18.2  × 産経  2/14 
20.-  62.-   19.-  18.-  × 朝日  2/21
19.9  63.4   20.9  23.7  × 共同  2/12
19.-  60.-   15.-  20.-  × 毎日  2/20
18.7  66.7   15.1  19.2  × FNN  2/28
18.6  62.3   21.3  28.8  × ANN  2/21
17.8  63.7   11.9  14.9  × 時事  2/17 
*6.3  68.1   *7.9  31.6  × ニコ動 2/28

5039名無しさん:2011/03/04(金) 02:05:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110303-OYT1T00944.htm?from=top
樽床氏、首相退陣を促す「リーダーは結果責任」

 民主党の樽床伸二・衆院国家基本政策委員長は3日のBS朝日の番組収録で、「菅首相が辞めて代表選になった場合、立候補する。『小沢(一郎元代表支持)』か『反小沢』という枠組みを乗り越え、世代交代を言い続けることが私の責任だ」と述べ、2度目となる代表選出馬に強い意欲を表明した。

 樽床氏は収録後、記者団に「政権運営は非常に厳しい。リーダーは結果について責任を取ることが大事だ」と語り、首相の退陣を暗に促した。出馬に必要な20人の推薦人確保については「お答えできない」と述べるにとどめた。

 樽床氏は昨年6月、小沢グループの議員の支援を背景に代表選に出馬し、菅首相に敗れた。

(2011年3月4日01時49分 読売新聞)

5040名無しさん:2011/03/04(金) 05:38:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030400055
「減税日本」の過半数焦点=結果次第で首相窮地に−出直し市議選告示へ−名古屋

 住民投票による名古屋市議会(定数75)解散に伴う出直し市議選が4日告示される。市議会リコール(解散請求)運動を主導した河村たかし市長が率いる地域政党「減税日本」が、解散前第1党だった民主党(27人)などの既成政党を退け、目標である過半数の議席獲得を果たせるかどうかが焦点。地域政党の躍進が予想される4月の統一地方選の前哨戦として注目される。投開票は13日。
 政権与党の民主は2月の同市長選と愛知県知事選で推薦候補が河村氏らに完敗を喫した。その後、小沢一郎元代表に近い衆院議員らによる「菅降ろし」の動きも表面化しており、市議選の結果次第では、菅直人首相をさらに窮地に追い込みそうだ。
 立候補届け出は午前8時半から始まり、2007年4月の前回市議選時(98人)を大幅に上回る138人が立候補を予定している。
 同市議会は、河村氏が掲げる市民税10%減税の恒久化などに反対。これに対し、河村氏が市議会リコールに必要な署名集めを主導し、2月6日に市長選などとの「トリプル投票」で行われた住民投票で、市議会解散への賛成票が有効投票の過半数を占め、市議会は即日解散となった。(2011/03/04-05:26)

5041名無しさん:2011/03/04(金) 18:25:11
在日外国人から献金=「返金し報告書を訂正」−前原氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030400680

 前原誠司外相は4日午後の参院予算委員会で、在日外国人から政治献金を受け取っていたことを明らかにし、「返金し、政治資金収支報告書を訂正したい」と述べた。政治資金規正法は、外国人や外国法人から政治活動に関する寄付を受けることを禁じている。自民党の西田昌司氏への答弁。
 前原氏によると、京都市内の飲食店経営者から5万円の献金を受け取っていた。西田氏は「過去4年間、5万ずつ計20万ではないか」と指摘したが、前原氏は「全体像を調べてしっかり対応したい」と述べた。 (2011/03/04-17:24)

5042建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/05(土) 01:45:41
前々からわかりきっていたことだが、
本当に前原はバカだなあwww
こじはるのほうが、機転利くし、かしこいと思います

5043名無しさん:2011/03/05(土) 01:54:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110305/stt11030501040002-n1.htm
「ポスト菅」最右翼・前原がいきなり窮地 かねて指摘された北とのつながり 外交ゆるがす危機
2011.3.5 01:00 (1/3ページ)

 「ポスト菅」の最有力候補がいきなり窮地に陥った。4日の参院予算委員会で前原誠司外相は在日外国人からの献金をあっさり認めた。単に政治資金規正法上の問題にとどまらない。前原氏はかねて北朝鮮との不透明な関係を指摘されており、日本の外交・安全保障の根幹を揺るがしかねないほど事態は深刻だといえる。(阿比留瑠比、船津寛)

 「写真を撮られたご記憶ありますよね?」

 西田昌司氏(自民)は唐突に切り出した。「民主党の予算委理事から拒否されたので見せられないんですけど」と言いながら前原氏がある人物と一緒に大臣室で撮影したという写真の存在を確かめた。

 「ございます…」

 前原氏は短く答弁したが、動揺は隠せない。

 西田氏「どういう知り合いの方なんですか?」

 前原氏「私が中学生の時に引っ越した団地のそばで焼き肉店を経営されている方だと思います。私が政治の世界に出るようになってからは一生懸命に応援をしていただいております」

 西田氏「ちなみにその方は日本国籍をお持ちなんでしょうか?」

 前原氏「在日の方であります…」

 委員会室がざわめいた。

 西田氏に「罪が確定すれば公民権停止だ。閣僚どころか国会議員の資格がない。分かっているんですか」と詰め寄られ、事態の深刻さに気付いたのか。前原氏は予算委終了後、官邸に直行し、菅直人首相に頭を下げた。首相は政権の柱がまた一つ崩れつつあることにまだ気付いておらず「ちゃんと調べるように」と指示しただけだった。

5044名無しさん:2011/03/05(土) 01:56:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110305/stt11030501040002-n2.htm
「ポスト菅」最右翼・前原がいきなり窮地 かねて指摘された北とのつながり 外交ゆるがす危機
2011.3.5 01:00 (2/3ページ)

 前原氏はかねて北朝鮮と親密な関係を指摘されてきた。

 2度も訪朝しており、北朝鮮に工場を持つ地元・京都の織物会社の誘いで平成11年6月に2度目の訪朝をした際は国会中にもかかわらず約1週間も滞在。「よど号」ハイジャック犯4人とも会談した。前原氏は「ホテルの玄関で偶然会った」と釈明するが、不自然さは否めない。

 この際、通訳として同行した女性と特に親密だったとされ、2人の親密な写真は北朝鮮から流出、公安当局も入手したという。

 「女性とまるで恋人のようにしている写真だった」。複数の政府高官はこう証言する。

 15年3月に労働関係誌に掲載された講演録では、前原氏は「私の国会での質問のネタは基本的に在日の方からいただいている」と明かしている。

 安倍晋三政権では北朝鮮への経済制裁を強く批判し、重油支援実施を求めた。拉致問題よりも国交正常化を優先させるよう力説し、拉致被害者に冷淡だった。献金問題を聞き、拉致被害者家族は漏らした。

 「やっぱりそうだったのか。きちんと追及し、はっきりさせないといけない」

 前原氏は4日夕の記者会見で「事務所ではなくすべて私の責任だ。申し訳ない。全体をよく調べた上でどのように判断するか決めたい」と語ったが、自らの進退には言葉を濁した。

5045名無しさん:2011/03/05(土) 01:57:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110305/stt11030501040002-n3.htm
「ポスト菅」最右翼・前原がいきなり窮地 かねて指摘された北とのつながり 外交ゆるがす危機
2011.3.5 01:00 (3/3ページ)

 民主党には「また支持率が下がる」(中堅)などと動揺が広がった。岡田克也幹事長と安住淳国対委員長らは4日夜、都内で対応を協議した。

 ただ、前原氏への同情の声は少ない。ある中堅は「前原氏なんて誰も体を張って守らない。何しろ脇が甘い。もう『ポスト菅』は消えたな」。ある党幹部も突き放した。

 「故意ならば議員辞職だ。外相は辞めざるを得ないだろう…」

5046名無しさん:2011/03/05(土) 04:49:33

公明 子ども手当は廃案目指す
3月5日 4時18分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110305/t10014468191000.html

公明党は、政府の子ども手当法案について、恒久財源が確保できておらず、制度として破綻しており、法案の修正などによって継続することは認められないとして、政府・民主党が期待する修正協議には応じず、廃案を目指す方針を固めました。

子ども手当法案について、政府・与党は、公明党など野党側の主張を取り入れて法案の修正を行い、年度内の成立を図りたいとしています。これについて、公明党の井上幹事長は記者会見で、「今の子ども手当法案は破綻しており反対だ。児童手当の原点に戻り、それを拡充する方向にすべきだ」と述べ、党として、従来からの児童手当の拡充を目指す考えを示しました。また、党の幹部の会合でも、「政権という幹を切り倒そうとしているときに、枝葉の接ぎ木をするような動きは慎むべきだ」などとして、政府・民主党との修正協議に応じるべきではないという意見が多数を占めました。これを受けて、公明党は、政府の子ども手当法案について、制度として破綻しており、法案の修正などによって継続することは認められないとして、子ども手当法案の廃案を目指す方針を固めました。

5047名無しさん:2011/03/05(土) 17:24:43
違法献金、外相辞任論が拡大 首相は慰留方針
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030501000481.html

政府、与党内で5日、政治資金規正法が禁じる外国人からの献金を
受けていた前原100+ 件誠司外相の辞任は避けられないとの見方が
広がった。政府高官は記者団に「前原氏の性格を考えれば辞める
だろう」と指摘。前原氏に近い民主党議員も「潔く辞めた方がいい」と
述べた。菅直人首相は、辞任による政権運営への影響を懸念し慰留
する方針だ。

2011/03/05 17:05 【共同通信】

5048名無しさん:2011/03/05(土) 18:59:12
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201103050218.html
社民、菅政権に見切り 民主の政策転換に期待 '11/3/5

 社民党が菅直人首相に見切りを付けつつある。政策が「政権交代時と逆方向」として2011年度予算案や関連法案への反対を決定。党内には首相の問責決議案が参院に出された場合には賛成すべきだとの強硬論も出始めた。ただ次期衆院選での選挙協力をにらめば民主党との「決別」は避けたいのが本音。民主党の政策転換に期待を寄せるしかないのが実情だ。

 又市征治副党首は3日の党会合でのあいさつで、菅政権を「統治能力がない」と酷評する一方で、衆院解散・総選挙でも衆参両院のねじれは解消できないとして「社民党は協力できるところと手をつないで国民生活に影響を与えないようにする」と強調した。

 次期衆院選で「現有6議席を死守」を最重要課題とする社民党にとって菅首相のままで衆院選に突入するのは回避したいところ。自民、公明両党とは選挙協力ができない上、菅政権を批判する野党の立場では民主党との選挙協力も進められないためだ。

 このため(1)菅首相が退陣し、その後の政権と連携(2)菅首相のままでも民主党が政策を転換すれば連携―の、いずれかの状況を導きたいとの思いがある。

 予算関連法案のうち政権の命運を握るとみられる公債発行特例法案に社民党も反対する方針。成立の見通しが立っていないことから「首相は大幅な政策転換か退陣を余儀なくされる」(幹部)とみている。

 ただ、民主党衆院議員16人の予算関連法案での造反が予想され衆院再可決が難しい情勢で、再可決を念頭に置いた民主党から社民党への協力要請も止まっている。社民党から働き掛けることもできず、具体的なシナリオは描けないままだ。

5049名無しさん:2011/03/06(日) 09:07:41
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20110303-01-0702.html
野党を「あいつら」呼ばわり 安住国対委員長の責任転嫁術
2011年3月3日 週刊文春

「あいつら何にも分かってない」「バカ。お前らも何にも分かってない!」。ねじれ国会で苦しむ民主党の中で、野党を「あいつら」、記者団を「お前ら」呼ばわりして意気軒昂なのが誰あろう、野党対策の先頭に立つ安住淳国会対策委員長だ。
 
 当初は低姿勢で、最も重要な公明党の漆原良夫国対委員長らに毎日、電話で「どうもお世話になっています」とご機嫌伺いを欠かさなかったが、与党の思惑通りに国会運営が進まなくなると「本当にマスコミはどうしようもない」と、記者団に八つ当たり、責任転嫁が目立ってきた。
 
 だが、マスコミを目の敵にするのはお門違い。安住氏自身がNHK記者出身、しかも政治部に所属していたからだ。当時を知る自民党関係者の話。
 
「安住氏の同期には今、夜九時のニュースキャスターをやっている大越健介氏ら優秀な人材が揃っており、彼は二線級の記者と見られていた」
 
 こうした事情もあってか、早くから政治家に転身する夢を抱き、早大雄弁会の伝手(つて)を頼って小渕恵三元首相が率いた小渕派からの出馬を模索したが、結局、平成五年に新党さきがけから出馬して落選。雌伏の時を経て三年後、民主党で初当選してからは連続当選。はや当選五回で防衛副大臣も経験した立派な幹部だ。岡田克也幹事長の数少ない側近として知られ、国対委員長にも岡田氏の抜擢で就任した。
 
「しかし『空気が読めないKY』の岡田氏と同様、意気込みはあれど空回りの連続。記者とのコミュニケーションをよくしようと毎日午後四時から取材を受け始めたが、その前後には八つ当たりすることしきり。『お前らの上のデスクから重要なことは連絡をもらっている』などと言うこともしばしば」(政治部記者)
 
 官僚たちの評判もイマイチ。中央省庁幹部がため息をつく。
 
「安住さんに“ご説明”すると、アタマがいいと思っているのか、途中で『分かった、分かった』と遮る。それで途中段階の話をすぐ公表してしまうので、結局メチャクチャになってしまう」
 
 その典型例が、年度初めに成立させなければならない「日切れ法案」の扱い。野党が賛成できるものを切り分ける「分割方式」を提案したが、野党の反発でご破算に。安住氏は「よかれと思って発言したのに……」と野党に責任をおっかぶせる始末。「とても国会の司令塔たり得ない」と民主党内は嘆き節一色だ。

※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。

5050名無しさん:2011/03/06(日) 09:33:15
「政策通というのは、勉強するなり、
   外から外部識者をいれるなりすればいつでも調達できる。安い人材だ。
   でも国対というのは経験を詰まないと身に付かない」

本物の政治家になりたいなら国対で汗をかくこと。
政治家としての強さは、国対すなわち党人としての強さと一致する。

5051名無しさん:2011/03/06(日) 09:46:20
安い人材にとってはそういうやり方が主流になると自分たちに不利だから「古い政治」と断じて排斥したがるのだろうな。

5052名無しさん:2011/03/06(日) 18:51:17
前原氏、辞意固める

前原誠司外相が、外国人からの献金を受けていた問題の責任を取り、辞任する意向を固めた。
(共同通信社)

http://www.toonippo.co.jp/news_kyodo/news_fn/20110306010005301.asp

5053名無しさん:2011/03/06(日) 20:38:39
メア米日本部長が差別的発言
共同通信 2011年03月06日16時58分
http://news.livedoor.com/article/detail/5392459/

米国務省のメア日本部長が昨年末、米大学生らに国務省内で行った講義で、日本人は合意重視の和の文化を「ゆす りの手段に使う」「沖縄はごまかしの名人」などと発言していたことが6日までに分かった。メア氏は米軍普天間飛行場
の移設問題など日米交渉に実務者として深く関与、移設先を同県名護市の辺野古崎地区とした現行案決着を米側で 強く主張してきた人物の一人。発言は差別的で、日本と沖縄への基本認識が問われる内容だ。

5054チバQ:2011/03/07(月) 00:18:23
http://mainichi.jp/select/today/news/20110307k0000m010057000c.html
規制仕分け:見直し議論始まる 医薬品ネット販売など
2011年3月6日 20時55分 更新:3月6日 22時40分


リチウム電池を手に規制仕分け作業をする蓮舫行政刷新担当相(手前中央)を見守る菅直人首相(奥)=東京都品川区で2011年3月6日、梅村直承撮影 政府の行政刷新会議は6日、規制見直しを議論する「規制仕分け」を東京・西五反田のTOCビルで始めた。「一般用医薬品のインターネット等販売規制」について、薬局による通信販売などを緩和できるか検討するよう厚労省に要請。また、引火性の液体を使うリチウムイオン電池の貯蔵施設は耐火構造にするとの規制があり、海外メーカーとの競争で不利になるとして、技術発展を踏まえた再検証を行うよう消防庁に求めた。

 薬のネット販売では、薬害防止を訴える厚労省に蓮舫行政刷新担当相が「(薬局などの)対面販売がネットや郵便より副作用が少ない証拠を教えてください」と質問。大塚耕平副厚労相が「データはないが、対面の方が相対的に安全だと判断している」と答えた。

 「訪問看護ステーションの開業要件」では、現行の看護師2.5人以上の基準を1人に緩和し、開業しやすい環境整備を要求。床面がコンクリート製の「簡易型ビニールハウス」を建設した土地も「農地扱い」とする検討も農水省に求めた。

 視察に訪れた菅直人首相は記者団に「議論の公開性に大きな意味がある」と語った。7日まで。【谷川貴史、青木純】

5055チバQ:2011/03/07(月) 00:19:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030600185
5年の結論、2時間で覆す=「拙速」と薬害被害者−医薬品ネット販売・規制仕分け
 「長い議論を経た結論だったのに、2時間で覆された」。政府の行政刷新会議が6日から始めた「規制仕分け」では、医薬品のインターネット販売規制が初日のテーマに取り上げられ、緩和を検討すべきだとの結論が出された。安全面から緩和に反対してきた薬害被害者からは、「議論が拙速に過ぎる」などと怒りや落胆の声が上がった。
 厚生労働省は2004年5月、ネット販売について本格的に議論を始め、計38回の審議会や検討会を開催。利便性と安全性をめぐり、業者と薬害被害者の意見が激しく対立した末、09年6月に「薬局での対面販売を原則とし、ネットは副作用リスクの最も少ない第3類の品目に限る」とする現行制度の実施にこぎ着けたばかりだった。
 参考人として出席したサリドマイド被害者で、全国薬害被害者団体連絡協議会の増山ゆかりさん(47)は「最初から結論ありきだった。これほど急いで規制緩和を進める理由が分からない」と批判。仕分けについて「とりあえず(反対派から)意見を聞いたという口実にされた」と憤った。
 一方、規制緩和を求めて訴訟を起こした通販会社「ケンコーコム」(東京都)は後藤玄利社長らが傍聴。後藤社長は「結論としては妥当。厚労省は規制が必要な証拠を示せなかったことが浮き彫りとなった」と語った。(2011/03/06-20:30)

--------------------------------------------------------------------------------

5056名無しさん:2011/03/07(月) 05:38:44

菅内閣支持率、最低の18%に
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4667095.html

 内閣支持率20%割れです。今月のJNN世論調査で、菅内閣の支持率は18%と、政権交代後最低となりました。一方、不支持率は8割に達しています。

 調査は前原外務大臣が辞任を表明する前の5日、6日に行いました。

 菅内閣を「支持できる」とした人は、先月より3ポイント余り減って18%ちょうどで、「支持できない」は3ポイント余り増えて80.5%でした。支持率18%は、おととしの政権交代以降で見ると最低の数字で、20%を割ったのも初めてです。

 次に、法的に禁止されている在日外国人からの政治献金が明らかになり、6日夜、辞任を表明した前原外務大臣ですが、辞任表明の前に辞任すべきかどうか尋ねたところ、「辞任すべき」が33%、「辞任の必要はない」が62%でした。与党内からも「退陣論」がささやかれる菅総理については、「総理を続けるべき」が41%、「早く辞めて欲しい」が49%でした。

 また、強制起訴された小沢元代表に対し、党員資格停止とした民主党の処分については、「もっと厳しい処分にすべきだった」が44%、「妥当な処分」が38%でした。さらに、小沢氏に近い16人の議員が民主党会派からの離脱を表明したことについては、「評価しない」がおよそ7割。やはり、小沢氏に近い松木衆議院議員が農水政務官を辞任したことについては、65%が「評価しない」と答えました。

 調査では、予算関連法案が成立しない場合、その責任が与党と野党のどちらにあるか聞きました。その結果、「与党」が18%、「野党」が7%、「与野党双方にある」が73%でした。また、子ども手当法案については、「所得制限を設けるなど政府案を修正すべき」が52%、「廃案にして児童手当を復活すべき」が34%で、「政府案通り成立させるべき」は9%にとどまりました。

 政党支持率は、先月、民主党を逆転した自民党が、その差を3ポイントに広げています。(07日02:36)

5057名無しさん:2011/03/07(月) 06:01:06

内閣支持率、最低24%…「早期退陣を」51%
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110306-OYT1T00603.htm

 読売新聞社が4〜6日に実施した電話方式の全国世論調査によると、菅内閣の支持率は24%(前回2月調査27%)で、昨年12月調査の25%を下回り、発足以来最低を記録した。

 不支持率は最高の67%(同61%)に達した。菅首相の進退については「早く退陣してほしい」51%が「続けてほしい」36%を大きく上回った。

 2011年度予算関連法案が年度内に成立しなかった場合、責任は「政府・与党」の方が大きいと思う人は56%で、「野党」は23%にとどまった。民主党の政権公約(マニフェスト)は「状況に応じて修正すべきだ」が78%を占めた。

 民主党は菅首相のもとで結束していけるとは思わない人は79%(前回78%)に上った。

(2011年3月6日22時28分 読売新聞)

5058名無しさん:2011/03/07(月) 06:06:16
>>5056

JNN

内閣支持率
支持  18.0
不支持 80.5

小沢派の16人の行動
評価する 21
評価しない 71

松木辞任
評価する 24
評価しない 65

政党支持率
民主16.1
自民19.1

5059建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/07(月) 11:47:07
さすがは鮮人www
自分が原因なのに他人事ワロスwww
________
献金した女性「私のせいで」 前原外相辞任

2011年3月7日5時2分

 前原外相に献金した京都市山科区の在日韓国人女性の携帯電話には、6日午後9時前、
前原氏本人から連絡が入った。女性によると、前原氏は「辞めます」と告げ、
「ごめん、ごめん。迷惑かけてごめんなさい」と何度も謝っていたという。

 焼き肉店で仕事中だった女性は
「こちらも迷惑かけて申し訳ない。これからもがんばりや」と返答した。
電話を切った後は「私のせいで辞めなあかん」と手にしたふきんで涙をぬぐった。

 女性は気を取り直し、朝日新聞の取材に
「まだ若いんやから、また戻ってきたらええ。すぱっと辞めるのは男らしい。みんなに頭を下げて回ったらええ」
と話した。

5060建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/07(月) 11:47:59
献金した女性「私のせいで」 前原外相辞任
http://www.asahi.com/politics/update/0307/OSK201103060149.html

5061名無しさん:2011/03/07(月) 21:04:52
>「ごめん、ごめん。迷惑かけてごめんなさい」と何度も謝っていたという。
それはオマエ、永田寿康にも言うべきセリフじゃないのか!

5062名無しさん:2011/03/07(月) 21:14:35
>「外れることもある嗅覚(きゅうかく)だが」と断ったうえで
やっぱダメだわ コイツwww
_____
「解散、日本のためになる」 前原氏が2月、月刊誌に

2011年3月7日20時40分
http://www.asahi.com/politics/update/0307/TKY201103070480.html
 「解散があった方が日本のためになる」。
外相を辞任した前原誠司氏が、10日発売の月刊誌「文芸春秋」のインタビューで、
解散・総選挙の必要性を訴えていた。

 インタビューが行われたのは、献金問題が発覚する前の2月。
前原氏は解散について「外れることもある嗅覚(きゅうかく)だが」と断ったうえで可能性に言及。
さらに「外交はやはり首脳外交でなければ進まない。外相レベルで領土問題や沖縄問題が前進
するなどあり得ない」と、首相への意欲もにじませていた。

 民主党内では、低支持率にあえぐ菅直人氏から前原氏に「首相の顔」を代えて解散に打って出る
シナリオがささやかれていた。前原氏自身も自らの手で解散に踏み切るケースを思い描いていたのかもしれない。

 インタビューでは外相として、3月19日から予定される日中韓外相会談を
「まずは成功させなければならない」と意気込み、尖閣問題で緊張した中国にも「ぜひ早い時期に行きたい」と
関係強化に意欲を示していた。

5063名無しさん:2011/03/07(月) 21:16:41
>>5059
あんたそれは差別的発言だよ。
気をつけましょう。草つけすぎ。

5064名無しさん:2011/03/07(月) 22:50:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110307/stt11030722290016-n1.htm
【前原外相辞任】
「クリーンさ」一変 脱税関係企業から資金、国会会期中に北朝鮮へ
2011.3.7 22:28 (1/3ページ)

 次期首相の有力候補者だった民主党の前原誠司氏が外相を辞任した。小沢一郎氏の政治資金問題では、小沢氏に厳しい立場を取るなど、クリーンな印象を打ち出してきた前原氏。一転して、自らが“政治とカネ”に関する問題で、国政を混乱させる立場に。だが前原氏をめぐっては、在日外国人からの献金問題以外にも、巨額脱税事件の関係企業などからの資金提供や北朝鮮への渡航など、不可解な事象がちらつく。


入閣後も受領


 辞任の引き金になった在日外国人からの献金受領。献金していたのは焼き肉店を経営する、京都市山科区の在日外国人の女性(72)だった。国会でこの問題を指摘した自民党の西田昌司参院議員の事務所によると、焼き肉店には、前原氏と事務所で撮影したツーショット写真が誇らしげに飾られていたという。

 政治資金収支報告書によると、前原氏の関係政治団体「まえはら誠司後援会連合会」は平成17〜20年の間に計4回、この女性から各5万円の個人献金を受けていた。前原氏によると、報告書が未公表の22年にも5万円の献金を受けたといい、献金受領は入閣後も続いていた。

 政治資金規正法では、外国人から政治献金を受けることを禁じている。政治が外国からの影響を受けるのを防ぐための措置だ。

5065名無しさん:2011/03/07(月) 22:52:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110307/stt11030722290016-n2.htm
「クリーンさ」一変 脱税関係企業から資金、国会会期中に北朝鮮へ
2011.3.7 22:28 (2/3ページ)

 女性は、前原氏が中学時代からの知り合いで、「違法とは知らなかった」としている。前原氏も「献金を受けていたことは知らなかった」と故意性を否定している。しかし、日本の外交の責任者としての立場も考えれば、「知らなかった」では済まされない。


よど号犯と写真


 前原氏と北朝鮮との不可解な関係を指摘する声も出ている。

 前原氏は野党時代の11年6月、国会の会期中であるにもかかわらず、北朝鮮に工場を展開していた地元・京都市の織物会社経営者の誘いで訪朝していた。

 その際、平壌市内のホテルで、昭和45年に日航機「よど号」を乗っ取って北朝鮮に渡った実行犯のうちの4人と写真撮影していたことが、自民党の稲田朋美衆院議員の国会での指摘で発覚している。

 前原氏は「玄関でばったり会った」「偶然だった」と釈明。ここでも「故意性」を否定した。

 だが、前原氏には安倍晋三政権時代に北朝鮮の核開発に関連して国会で「拉致問題にこだわり過ぎている」と北への重油支援を訴えた過去もある。

 「北訪問」と「北寄りの質問」。その政治姿勢に、拉致被害者家族からは不満の声も出ていた。

5066名無しさん:2011/03/07(月) 22:53:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110307/stt11030722290016-n3.htm
「クリーンさ」一変 脱税関係企業から資金、国会会期中に北朝鮮へ
2011.3.7 22:28 (3/3ページ)

パー券「頼んだ」


 約3億4千万円という巨額脱税事件で有罪判決を受けた男性の関係企業とのつながりも発覚した。前原氏はこの企業からパーティー券代として50万円を受領。同事件で逮捕された別の男性(処分保留で釈放)が代表の会社からも、50万円を受け取っていたことが産経新聞の調べで分かっている。

 有罪判決を受けた男性の関係するグループ企業4社は民主党本部にもパー券代として平成18〜20年の間に計270万円の資金を提供していた。しかし、岡田克也幹事長は7日の記者会見で、男性が関係する企業はさらに2社あり、総額は計390万円に上るとの調査結果を公表するなど、広がりを見せている。

 前原氏は3日の会見で、党本部のパー券購入の経緯について「調べてみないと分からない」と答えていたが、4日の参院予算委では「(男性に)私がお願いした」と答弁。自らの関係政治団体への資金提供についても自らが直接男性に対し、パー券購入を願い出ていたことを認めた。

 前原氏の説明だと、男性とは6〜7年前からの知人を通じて知り合ったといい、グループ会社から同じく資金提供を受けていた野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相にもこの知人を紹介。前原氏は男性について「事件との関係を知らなかった」としているが、結果として前原氏が、問題の企業側と民主党との橋渡しをしていた可能性が高い。

 政治とカネに詳しい日本大学の岩井奉信教授(政治学)は「小沢氏の問題を糾弾した際、なぜ自分の足元をきちんとチェックしなかったのか。知らなかったでは済まされず、脇が甘いとしかいいようがない。幾度となく問題化してきた政治とカネで、また辞任という政治的混乱を招いた責任は重い」としている。

5067名無しさん:2011/03/07(月) 23:45:11

前原氏、4日には辞意=周辺、首相に不信感−慰留かなわず・外相辞任劇
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011030700860

 「ポスト菅」の最右翼とされた前原誠司前外相が、政治資金規正法が禁じる外国人からの献金を受けた責任を取り、閣外に去った。問題が発覚した4日には辞意を固め、菅直人首相に直接伝達。首相の慰留にも、最後まで翻意しなかった。スピード辞任の背景には、将来の復権を見据えた「計算」も透けて見えた。

 ◇「菅さんは守ってくれるのか」

 「このまま続けても参院で問責決議案を出されて国会が止まれば仕事ができない。(14日からパリで)主要8カ国(G8)外相会合も控えているし、外交に空白はつくれない」。6日午後、前原氏は都内のホテルに自身を支持する民主党内グループの中心メンバーを集め、辞任する意向を示した。
 会合は前日に呼び掛けたもので、仙谷由人代表代行や福山哲郎官房副長官、小宮山洋子厚生労働副大臣ら十数人が出席した。首相を支える立場の福山氏らは辞任に強く反対。仙谷氏もこの場ではあまり発言しなかったものの、当初から続投を主張していたという。一方で、「国会で追及され、ぼろぼろになってから辞めるのは最悪だ」と、辞任に理解を示す意見も出た。
 「菅さんは守ってくれるのか。仙谷さんのときは守らなかったじゃないか」。1月の内閣改造で、官房長官として問責決議を受けた仙谷氏を交代させた首相への不信を口にする議員もいた。
 知人の在日韓国人から前原氏側への献金が表面化したのは、4日の参院予算委員会。前原氏は予算委終了後、直ちに首相官邸を訪れ、首相に事情を説明して陳謝するとともに、辞意を伝えた。
 しかし、菅政権の支柱でもある前原氏が辞めれば、閣僚の「辞任ドミノ」となって、内閣支持率が低迷する政権の崩壊につながりかねない。野党は、専業主婦の年金切り替え忘れ問題で細川律夫厚生労働相に対する追及も強めている。こうした事態を警戒した首相は「絶対に守るから」と前原氏に翻意を促し、この日は結論を先送りした。
 首相は会談後、前原氏の問題を記者団に問われ、「ちゃんと調べて、自らはっきりさせることが必要だ」と述べるにとどめた。

 ◇復権にらむ

 だが、1時間45分に及んだ6日夜の首相公邸での再会談で、首相はぎりぎりまで説得を試みたものの、前原氏の決意は変わらなかった。「辞任は前から決めていたからね」。同日深夜、前原氏は周辺にさばさばした表情で語った。
 「早く辞めてよかった。続けてもいいことはなかった」。一夜明けた7日、前原氏周辺では、同氏が首相候補として将来再浮上するためにも、いったん身を引くのは賢明な判断だったとの空気が広がった。(2011/03/07-21:07)

5068名無しさん:2011/03/08(火) 08:57:28

前原氏発言に米韓が懸念を伝達 日朝協議再開めぐり
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030701000599.html

 外相を辞任した前原誠司氏が在任中、日朝協議再開に意欲を示した発言をめぐり、米韓両国が「北朝鮮に厳しい姿勢で臨もうとの日米韓連携に影響しかねない」との懸念を、今年1月〜2月にそれぞれ日本政府に伝達していたことが分かった。日米、日韓関係筋が7日、明らかにした。

 日本側は「3カ国連携を軸とした対北朝鮮政策にぶれはない」と説明したとされる。菅直人首相は前原氏辞任を受け外交立て直しを急ぎたい考えだが、新外相の下で日米韓連携をどう確保するかが焦点になりそうだ。

 前原氏は昨年12月下旬から今年1月上旬にかけて記者会見で「北朝鮮核問題に関する6カ国協議開催の是非にとらわれず、(日朝間で)話し合いが行われるべきだ」との見解を示した。北朝鮮の朝鮮中央通信はこうした発言を「新世紀の平和と安定を進める時代的流れと国家関係の発展に符合する」と評価した。

 関係筋によると、米側はワシントンの外交ルートなどを通じ、前原氏の発言に不快感を表明。米政府高官は「発言の真意がはっきりしない。融和的なメッセージを出すのは得策とは言えない」と指摘した。

 韓国も1月上旬、前原氏の発言に「戸惑っている」と日本側へ伝えた。


2011/03/08 02:02 【共同通信】

5069名無しさん:2011/03/08(火) 23:33:46
前原氏後任
松本副大臣起用@NHK

5070名無しさん:2011/03/08(火) 23:55:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011030800952
前原前外相を告発=外国人献金で京都地検に

 前原誠司前外相が政治資金規正法で禁じられた在日外国人からの政治献金を受けていた問題について、政治団体幹部らが8日までに、同法違反容疑で、前原氏に対する告発状を京都地検に提出した。
 前原氏は4日の参院予算委員会で、京都市内の在日韓国人の女性から献金を受けたと指摘された。記者会見で5年間に各5万円、計25万円を受け取っていたことを認め、「(献金を)いただいているとの認識はなかった」と釈明した。
 政治資金規正法は、外国人や外国法人による献金を禁じており、違反した場合、3年以下の禁錮または50万円以下の罰金に処すると規定している。(2011/03/08-22:02)

5071チバQ:2011/03/08(火) 23:56:07
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011030801000661.html
外相に松本副大臣 外交継続性を重視
2011年3月8日 23時45分

 松本剛明外務副大臣


 菅直人首相は8日、外国人からの献金問題で辞任した前原誠司氏の後任外相について松本剛明外務副大臣を昇格させることを内定した。外交政策の継続性を重視した。14日からはパリでの主要国(G8)外相会合が控えており、首相は9日に正式決定し、午後には皇居で認証式が行われる見通し。主要閣僚辞任でぐらついた政権と外交の早期立て直しを図る考えだ。

 前原氏の辞任直後、首相は枝野幸男官房長官を臨時代理に指名。しかし、G8外相会合に続き、19日には京都で日中韓3カ国外相会談も予定されるなど外交日程が立て込んでいることから、兼務状態の長期化を避けた。首相は8日夜、「今、熟慮中だ。そう時間をかけないで決めたい」と記者団に述べた。

 閣僚経験がなく衆院当選4回の松本氏に関しては「早すぎる」として、菅政権の目指す環太平洋連携協定(TPP)参加に前向きな直嶋正行元経済産業相の起用案もあったが、外務副大臣としての経験が重視された。

 首相周辺からは、前原氏の前任だった岡田克也民主党幹事長の再起用案を求める声も上がっていたが、岡田氏は周辺に「後任は自分ではない」との認識を示した。

 松本氏は旧日本興業銀行勤務を経て衆院兵庫11区選出。51歳。党政調会長、衆院議院運営委員長の後、2010年9月の菅改造内閣で現職。党内では小沢一郎元代表に近い中間派に位置付けられる。明治の元勲・伊藤博文の子孫。

(共同)

5072チバQ:2011/03/08(火) 23:56:49
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110308-OYT1T01175.htm
新外相に松本剛明・外務副大臣…首相方針

 菅首相は8日夜、前原誠司前外相の辞任に伴う後任の外相に、松本剛明外務副大臣(51)を昇格させる方針を固めた。9日中に任命する見通しだ。


 後任には、民主党の直嶋正行・元経済産業相(65)を充てる案も浮上したが、松本氏が副大臣として前原氏を支えてきたことから、「外交の継続性の観点から適任」と判断した。

 これに関連し、首相は8日、自らのブログで「一刻も早く決めるべく調整を進めている。外交を中断させるわけにはいかない」と述べていた。8日夜には、首相官邸で記者団に対して、「今、熟慮中で、そう時間をかけないで決めたい」と語った。

(2011年3月8日23時38分 読売新聞)

5073チバQ:2011/03/08(火) 23:57:22
http://www.chosunonline.com/news/20110308000015
伊藤博文の子孫が日本の外相候補に
 在日韓国人から政治資金を受け取った事実が明らかになり、7日に辞任した日本の前原誠司外相の後任として、伊藤博文初代朝鮮統監の子孫が候補に挙がっている。


 菅直人首相は7日、枝野幸男官房長官に当分の間、外相を兼任させることにする一方、後任の人選に直ちに取り掛かることにした。日本のマスコミよると、現在、有力候補の1人に松本剛明副外相の名前も挙がっているという。後任は、今月14、15日にフランス・パリで開催される予定の主要8カ国(G8)外相会談までに決まる可能性が高い。


 松本副外相は、母の悦子氏が伊藤博文の次女、朝子氏の孫だ。父は防衛庁長官を務めた松本十郎氏。松本副外相は東京大学法学部を卒業後、父の秘書官として政治に入門。2000年の衆議院選挙で初めて当選し、これまで4期にわたり議員を務めている。松本氏は副外相に就任するまで衆議院の議員運営委員長を務めていたが、昨年国会図書館で安重根(アン・ジュングン)関連の資料を発見し、韓国に贈ろうとしていたという。


辛貞録(シン・ジョンロク)記者

5074名無しさん:2011/03/09(水) 06:53:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110309ddm005010095000c.html
篠原副農相:TPP巡り釈明 「つじつま合わせた」

 「ちょっと、つじつま合わせをした」。篠原孝副農相は8日の参院予算委員会で、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡り、菅直人首相の方針と自身の国際会議での発言のずれを山田俊男氏(自民)から指摘され、こう釈明した。

 菅首相がスイスの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で「第三の開国」を訴えた1月末、篠原氏は同じダボスで開かれた世界貿易機関(WTO)非公式閣僚会合に出席し、「多様な農業の共存」を主張した。

 貿易自由化に慎重な農水省の姿勢を反映した発言だが、篠原氏は予算委で「『農産物については日本は開国しきっている』とも言って、ちょっと、つじつま合わせをした」と述べた。

 すぐに「今の発言は不穏当だったかもしれない」と弁明したが、「内閣総辞職」の可能性に言及した筒井信隆副農相に続き、副農相2人から首相に批判的な発言が相次いだ形になった。【大場伸也】

毎日新聞 2011年3月9日 東京朝刊

5075名無しさん:2011/03/09(水) 07:09:17
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210309001.html

民主党内では小沢元代表にも近い中間派で、菅総理としては松本氏の昇格で党内融和を図る意味合いもありそうです。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110309ddm002010044000c.html

 松本氏は昨年9月の党代表選で小沢一郎元代表を支持し、菅政権の「脱小沢」路線と距離を置いてきたことから、菅グループからは反対の声もあがった。一方で、小沢グループとのあつれきを弱める効果もあるとして松本氏を推す動きもあり、「融和路線」の人事となった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110309/plc11030901120001-n1.htm

政権交代後の21年9月に衆院議院運営委員長となり、昨年9月の菅改造内閣で外務副大臣に就任した。小沢一郎元代表と親しい間柄でもある。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011030801000

 松本氏は衆院兵庫11区選出で、当選4回。野党時代に民主党政調会長を務め、安全保障政策に精通している。党内では、樽床伸二元国対委員長のグループに属し、昨年9月の代表選では小沢一郎氏を支持した。

5076名無しさん:2011/03/09(水) 07:42:02

社民党:民主と協議打ち切り 予算関連法案、再可決不可能に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110309ddm005010091000c.html

 社民党の重野安正幹事長は8日、民主党の岡田克也幹事長に対し、両党幹事長・国対委員長による週1回の定例会談の打ち切りを通告した。11年度予算案の年度内成立が確実になり、米軍普天間飛行場の移設関連経費削除など社民党の要求が実現する可能性がなくなったと判断した。両党の政策責任者による協議も終了する。

 これにより、予算執行に必要な予算関連法案を衆院の3分の2以上の賛成で再可決する道は事実上閉ざされ、同党が反対する特例公債法案や法人税の実効税率を5%引き下げる税制改正法案は成立のめどが立たなくなる。

 社民党の通告に対し、岡田氏は「個別の法案については我々から提案する機会をいただきたい」と要請。重野氏も「拒否するものではない」と応じた。ただ、社民党は、公明党やたちあがれ日本に次々と連携を持ちかけた菅政権に不信感を強めており、今後の協力は子ども手当法案など一部にとどまる見通しだ。【野原大輔】

毎日新聞 2011年3月9日 東京朝刊

5077名無しさん:2011/03/09(水) 22:08:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2011030900977
民主・土肥氏、竹島放棄要求の会見に出席=菅首相「大変遺憾」

 民主党の土肥隆一衆院議員が先月27日に「日韓キリスト教議員連盟」の日本側会長として訪韓し、日本政府は竹島(韓国名・独島)領有権の主張をやめるべきだとする同連盟の共同宣言を発表した記者会見に出席していたことが9日、明らかになった。土肥氏は取材に対し、事実関係を認めた上で「発表の場にいたことはうかつだった。共同宣言の内容をよくチェックすべきだった」と述べた。
 日本政府は竹島を「固有の領土」としている。これについて、土肥氏は「政治的には日本の領土だが、話し合いはすべきだ」と述べ、交渉で解決すべきだとの考えを示した。
 土肥氏は、民主党の菅直人首相グループの幹部。首相は9日夜、土肥氏の行動について「大変遺憾に思っている。竹島は日本固有の領土だ」と不快感を表明。「しかるべき形で対応することが必要だ」と述べ、事実関係を調査する考えを示した。
 一方、自民党の大島理森副総裁は同日、党本部で記者団に「わが国の国会議員としてあるまじき恥ずべき行為だ。許されることではない」と土肥氏を批判した。 (2011/03/09-21:26)

5078名無しさん:2011/03/09(水) 22:14:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110309-OYT1T00940.htm
民主・土肥氏「竹島の領有権主張中止」に署名

 民主党の土肥隆一衆院政治倫理審査会長が、韓国の国会議員と共同で「日本が竹島の領有権主張を直ちに中止する」との内容の共同宣言文に署名していたことが9日、分かった。


 土肥氏によると、2月27日に「日韓キリスト教議員連盟」の日本側代表として訪韓した際、未来志向の日韓関係構築や、竹島に関する文言が盛り込まれた共同宣言文案を韓国側議員から渡され、署名した。土肥氏は「竹島は日本の領土との認識に変わりはないが、日韓双方の主張があり、韓国側の主張にも納得できる部分もある」と述べている。

 土肥氏は党内で菅グループに所属している。

 菅首相は9日夜、首相官邸で記者団に「大変遺憾に思う。竹島は日本の固有の領土であり、その立場は全く変わらない」と語った。

 自民党の大島理森副総裁は「日本の主権を否定する行為で、国会議員としてあるまじき恥ずべき行為だ」と批判した。

(2011年3月9日21時17分 読売新聞)

5079名無しさん:2011/03/09(水) 22:18:38
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030901001048.html
竹島問題で韓国主張の宣言に署名 民主党の土肥氏

 民主党の土肥隆一衆院議員が2月下旬に韓国を訪問した際、竹島(島根県)に関し「日本側は竹島の領有権主張を直ちに中止すべきだ」とする共同宣言文に署名していたことが9日、分かった。土肥氏は共同通信の取材に「個人的には竹島は日本の領土だと思っている」と釈明した。

 これに関し菅直人首相は官邸で記者団に「大変遺憾だ。しかるべき形で対応する」と述べた。土肥氏は民主党内で菅グループ顧問を務めている。

 土肥氏によると、キリスト教関係の議員交流の一環で2月27日に日帰りで訪韓。日本による植民地支配下の朝鮮半島で起きた最大規模の反日独立運動である「3・1独立運動」の記念イベントに出席した。

 共同宣言はその際に発表され、韓国が実効支配している竹島に関し韓国側の主張を認める内容。共同通信の取材に土肥氏は「宣言の内容はまずいと思ったが、民主党や政府を代表して参加していたわけではないので署名した」と述べた。

 島根県選出の亀井亜紀子国民新党政調会長は9日夜、土肥氏の行動を「国益を害する行為だ。思想は自由だが、国会議員という立場を考えてほしい」と批判した。都内で共同通信の取材に答えた。

2011/03/09 21:56 【共同通信】

5080名無しさん:2011/03/09(水) 22:19:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110309/stt11030921420012-n1.htm
民主・渡辺周氏「土肥氏は公の場で説明を」 竹島領有権否定問題
2011.3.9 21:41

 韓国で日本政府に竹島の領有権主張の中止を求めた民主党の土肥隆一衆院議員(衆院政治倫理審査会長)に対して、与党内からも批判が相次いだ。

 民主党の渡辺周国民運動委員長は9日夜、BSフジの番組で「政府としても民主党としても、竹島は日本固有の領土だと一致している。(土肥氏は)まったくの見当違いで撤回すべきだ。放置してしまうと、党として黙認したことになりかねない。公の場で説明していただきたい」と指弾した。斎藤勁民主党国対委員長代理も同じ番組で「信じられない」と語った。

 また、別の民主党の旧民社党系グループに所属する中堅議員は「こいつは死刑だ。死刑!」と、土肥氏を非難した。

 また、竹島がある島根県選出の国民新党の亀井亜紀子政務調査会長(参院議員)は産経新聞の取材に対し、「日本の国会議員とは思えない発言で考えられない。与党の議員なので責任は重い」と述べた。

5081名無しさん:2011/03/09(水) 22:49:59
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00194458.html
民主・土肥隆一議員、韓国議員とともに日本政府に竹島領有権主張中止求める共同宣言

日本の領土で韓国も領有権を主張している竹島をめぐり、民主党の土肥隆一議員が2月、韓国の議員とともに、日本政府に竹島の領有権主張を中止するよう求める共同宣言に名前を連ね、共同記者会見を行っていたことがわかった。
共同記者会見は、2月27日に韓国・ソウルで行われ、土肥氏は「日韓キリスト教議員連盟」の日本側会長として出席していた。
この中で、韓国側の出席者は、日本政府に対し、竹島の領有権主張を即刻やめるよう求める共同宣言を読み上げ、宣言には、代表者の1人として土肥氏の名前も盛り込まれていた。
菅首相は「大変遺憾に思っています。竹島は日本固有の領土であって、その立場はまったく変わりません」と述べた。
菅首相は9日夜、土肥氏の行動を厳しく批判したうえで、「しかるべき形で対応することが必要だ」と強調した。
土肥氏は、菅首相が主宰するグループに所属している。 (03/09 20:59)

5082チバQ:2011/03/09(水) 22:50:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110310k0000m010101000c.html
菅首相:内閣参与に五十嵐敬喜法政大教授

 菅直人首相は9日、首相官邸で五十嵐敬喜(たかよし)法政大教授(67)に内閣官房参与の辞令を交付した。菅政権での参与は9人目。五十嵐氏は首相のブレーンの一人で20年来の付き合い。菅首相の就任後、少なくとも6回、面談や会食をしている。専門は都市政策論で、国家戦略担当として首相に助言する。

5084名無しさん:2011/03/09(水) 23:54:44
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110309/t10014559952000.html
“土肥議員の竹島署名 大変遺憾”
3月9日 23時37分

菅総理大臣は、9日夜、記者団に対し、民主党の土肥衆議院議員が、先月下旬に韓国を訪れ、日本政府に対し竹島の領有権の主張をやめることなどを求める共同宣言に署名したことについて、「大変遺憾に思っている」と述べました。

衆議院政治倫理審査会の会長を務める民主党の土肥隆一衆議院議員は、先月下旬に、「日韓キリスト教議員連盟」のメンバーとして韓国を訪れた際、日本政府に対し竹島の領有権の主張をやめることなどを求める共同宣言に署名したうえで、共同宣言を発表する記者会見に出席しました。これについて菅総理大臣は、9日夜、記者団に対し「大変遺憾に思っている。竹島は日本の固有の領土であり、その立場はまったく変わらない。土肥氏は、今、内閣の役職に就いていないので、しかるべき形で対応することが必要だ」と述べました。

5085チバQ:2011/03/09(水) 23:57:26
松本剛明が伊藤博文の親戚って有名?
民主スレ・選挙スレを検索かけてみたけど
これしかみつからなかった
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/4454
松本剛明氏(五〇)は、防衛庁長官を務めた松本十郎氏の息子。さらに家系をたどると、明治の元勲・伊藤博文につながる名門の出だ。元銀行マンで金融、財政政策に明るい

http://mainichi.jp/select/today/news/20110310k0000m010102000c.html
松本外相:伊藤博文の子孫で政策通
2011年3月9日 21時57分 更新:3月9日 22時50分

 明治の元勲で初代首相を務めた伊藤博文は、母方の祖母の祖父。親族には外交官が多く、藤崎一郎駐米大使は従兄にあたる。

 東大法学部卒業後、日本興業銀行に入行。父十郎氏が海部俊樹内閣で防衛庁長官に就任したことから退職して秘書官に転身した。96年衆院選では落選したものの、00年衆院選で初当選した。

 05年、当時の前原誠司代表に当選3回で党政調会長に抜てきされ、小沢一郎代表(当時)に引き継がれた後も政調会長にとどまり、民主党が大勝した07年参院選のマニフェスト作りなどを担った。

 野田佳彦氏のグループに属していたが、08年9月の党代表選への対応を巡って疎遠になり、その後脱退。小沢元代表との関係はよく、10年9月の党代表選では小沢元代表を支持した。現在は樽床伸二元党国対委員長のグループに所属している。金融・財政や安全保障に明るい政策通。安定感や実務能力を高く評価する声がある一方、歯に衣(きぬ)着せぬ発言やマスコミ嫌いでも知られる。

 中学、高校時代は水球の選手というスポーツマン。【西田進一郎】

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110309-OYT1T00949.htm
「伊藤博文の子孫」松本外相に韓国、悪影響懸念

. 【ソウル=仲川高志】韓国主要メディアは9日、松本新外相について、「初代韓国統監である伊藤博文の子孫」(聯合電)と紹介した。


 伊藤は、韓国では今も「植民地支配の元凶」とされ、1909年に伊藤を暗殺した独立運動家、安重根(アンジュングン)は「義士」として英雄視されている。

 韓国政府内には、「伊藤への反感が、韓日関係に悪影響を与えなければいいが」と懸念する声も出ている。

(2011年3月9日21時29分 読売新聞)

5086名無しさん:2011/03/10(木) 00:09:06
>土肥 隆一 - 公式ウェブサイト。2011年3月9日の報道後、即座に閉鎖。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E8%82%A5%E9%9A%86%E4%B8%80

5087名無しさん:2011/03/10(木) 01:05:32

竹島めぐる共同宣言署名の民主・土肥議員「韓国が出したいと言うからいいだろうと」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00194470.html

日本の領土で韓国も領有権を主張している竹島をめぐり、民主党の土肥隆一衆院議員が、韓国の議員とともに、日本政府に竹島の領有権主張を中止するよう求める共同宣言に名前を連ね、共同記者会見を行っていたことがわかった。こうした中、前原前外相の後任に松本剛明新外相が正式就任した。
韓国・ソウルで2月27日、ハンナラ党のファン・ウヨ議員は「日本政府は、歴史教科書の歪曲(わいきょく)と独島(竹島)の領有権の主張など、間違った歴史を教えるのを即刻中断せよ」などと述べた。
韓国の与党議員が読み上げたのは、日本政府に対し、竹島の領有権主張を即刻やめるよう求める宣言。
ここまでならよくある光景だが、この日、大きく違っていたのは、ファン・ウヨ議員がこのあと読み上げた「2011年2月27日、日韓キリスト教連盟・韓国側会長、キム・ヨンジン議員。日本側会長・土肥隆一議員」という内容だった。
日本の領土で韓国も領有権を主張している竹島をめぐり、民主党の土肥隆一議員が2月、韓国の議員とともに、「日本政府に竹島の領有権主張を中止するよう求める共同宣言」に名前を連ね、共同記者会見を行っていたことがわかった。
菅首相は9日夜、「大変、遺憾に思っています。竹島は日本固有の領土であって、その立場はまったく変わりません」と述べた。
土肥議員は、菅首相が主宰するグループの幹部で、衆議院政治倫理審査会の会長でもある。
民主党の土肥隆一議員は9日夜、「その内容については、十分議論する暇がなくて。まぁ、韓国がこれを出したいと言うからいいだろうという決断をしてきました。これは無理だと言って、やめればよかったかなと、今は思ってますけど。(竹島に関してはどのように?)それはもう、日本の領土ですよ。あの文章はやっぱりね、今読み直してみても、相当一方的だなということは感じるけれども。その場にのまれたっちゃあ、のまれたし。こんなにマスコミに取り上げられるとは思ってもみなかったからね。まぁ、うかつでした」と述べた。
今後の対応を聞かれた菅首相は、「しかるべき形で対応することが必要だと、こう思っています」と述べたが、記者の「党として対応するということか?」との質問には、無言で歩み去った。
一方、自民党の大島理森副総裁は「そういうふうな考え方が、民主党の体質としてあるのではないか。もし、そうだとするならば、許される行為ではございません」と批判した。
菅首相が頭を悩ますもう1つの火種は、アメリカ国務省のケビン・メア日本部長が、「沖縄県民は、ごまかしとゆすりの名人」などと発言したとされる問題。
9日午後、キャンベル国務次官補が来日し、「すべての会合の席で、今、沖縄で問題になっている誤解について、深くおわび申し上げたいと思う」と述べ、陳謝した。
そして、外国人からの献金問題で辞任した前原前外相の後任として、松本剛明氏が、正式に外相に就任した。
松本剛明外相は午後10時ごろ、「(メア氏の発言は)容認できるものではないと。極めて遺憾である」、「(土肥氏について)日韓の関係、わが国の立場に影響を与えることはないし、また影響を与えないように外交を展開していく」と述べた。
ここにきて相次ぐ火種に、日本外交の先行きは、不透明さを増している。 (03/10 00:47)

5088名無しさん:2011/03/10(木) 01:08:56

土肥氏“竹島放棄”に署名、首相「遺憾」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4669410.html

 民主党の土肥隆一衆議院議員が、日本政府に竹島の領有権の主張を中止するよう求めた日韓の議員連盟の共同宣言に署名していたことが分かり、菅総理大臣は「大変遺憾だ」とした上で、「しかるべき形で対応する必要がある」と述べました。

 土肥氏は、先月下旬にキリスト教関係の議員交流で韓国を訪れた際、日本が竹島の領有権の主張を中止するよう求めた日韓の議員連盟の共同宣言に署名していたものです。

 土肥氏は取材に対し事実関係を認めた上で、「発表の場にいたのはうかつだった。文書の内容をよく確認すべきだった」と語り、10日に記者会見して釈明する考えを示しました。

 「大変遺憾に思っています。竹島は日本の固有の領土であって、その立場はまったく変わりません。今、内閣という立場での役職についておられませんので、しかるべき形で対応することが必要と思っています」(菅首相)

 菅総理はこう述べた上で、竹島が日本の固有の領土であるという立場はまったく変わらないと強調しました。土肥氏は、菅総理を支持する議員グループの幹部として知られています。(09日22:32)

5089名無しさん:2011/03/10(木) 05:41:36
http://www.asahi.com/politics/update/0310/TKY201103090727.html
日本の竹島領有権主張中止求める宣言、民主・土肥氏賛同
2011年3月10日5時19分

 民主党の土肥隆一・衆院政治倫理審査会会長が「日韓キリスト教議員連盟」の日本側会長として、日本政府に竹島の領有権主張の中止を求める同連盟の日韓共同宣言に賛同し、名前を載せていたことが分かった。菅直人首相は9日夜「大変遺憾。竹島は日本固有の領土で、その立場はまったく変わらない。しかるべき形で対応する」と記者団に語った。

 土肥氏によると、2月27日に韓国で開かれた宣言発表の記者会見に出席。宣言は「歴史教科書の歪曲(わいきょく)と独島(竹島)領有権主張を直ちに中止する」ことなどを要求している。土肥氏は朝日新聞の取材に「個人的には竹島は日本の領土とは一概には言えないと思っている。日韓両国が互いに自国の領土と主張すれば、問題はいつまでも解決しない」と話した。

5090名無しさん:2011/03/10(木) 06:37:16

小沢一郎の呪い!予想通り小沢なき民主党は消滅する (日刊ゲンダイ2011/3/8)

http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-2522.html

5091名無しさん:2011/03/10(木) 20:10:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011031000807
民主・土肥氏が政倫審会長辞任=竹島問題で引責−首相側近、政権また打撃

 民主党の土肥隆一衆院議員は10日夕、衆院議員会館で記者会見し、竹島(韓国名・独島)の領有権主張の中止を日本政府に求めた共同宣言文を韓国の議員とともに発表した問題で、「政治的責任は免れない。全ての役職を辞退したい」と述べ、衆院政治倫理審査会会長と党常任幹事会議長の役職を辞任する意向を表明した。
 土肥氏は、菅直人首相グループの幹部。野党側は「国会議員として不適格」として土肥氏を厳しく批判し、首相の責任も含めて追及。土肥氏の問題は、菅政権への新たな打撃となり、首相の対応も問われそうだ。
 土肥氏は先月27日に「キリスト教議員連盟」の日本側会長として訪韓。「日本政府は歴史教科書の歪曲(わいきょく)と竹島領有権主張で平和を傷つけようとする試みを中止しなければならない」などとする共同宣言文に名を連ねた。
 会見で土肥氏は「共同宣言の文面を十分に精査しなかった」と釈明。「キリスト者として(韓国側と)交流しており、あまり国家を背負った意識はなかった」と述べた。一方で、韓国による竹島の実効支配については「不法占拠だ」と明言。「国民、関係者におわびしたい」と陳謝したが、議員辞職は否定した。土肥氏はこの後、国会内で岡田克也幹事長に対し、常任幹事会議長の辞表を提出、受理された。
 これに関連し、首相は10日の参院予算委員会で自民党の世耕弘成氏の質問に答え、土肥氏の行動について「極めて遺憾だ。竹島はわが国固有の領土であり、そのことは変わりない事実だ」と強調した。 
 一方、自民党の谷垣禎一総裁は同日の記者会見で、「日本の主権を否定しており、まさに恥ずべき行動だ」と土肥氏を批判。首相に対しても「党代表として責任ある対応をすべきだ」と断じた。同党内には議員辞職勧告決議案の提出も検討すべきだとの意見もあり、山本一太参院政審会長は「議員辞職にも当たる話だ」と指摘した。公明党の山口那津男代表も党の会合で「民主党の代表としてきちんとけじめを付けるべきだ」と訴えた。(2011/03/10-19:42)

5092名無しさん:2011/03/10(木) 20:22:59

つなぎ法案、衆院再可決に否定的 共産、社民両党
2011年3月10日 18時54
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031001000816.html

 共産、社民両党は10日、子ども手当を延長するため賛成する方針の「つなぎ法案」について、参院で否決された場合の衆院再可決に否定的な見解を示した。参院では新党改革と野党系無所属議員2人も反対の方向で過半数獲得は困難な情勢で依然成立が見通せないのが実態だ。

 一方、自民党の谷垣禎一総裁は記者会見で月末で期限切れとなる税負担の減免措置を3カ月間延長するつなぎ法案については、民主党の対応次第で賛成する考えを表明した。

 つなぎ法案を衆院で再可決するには318議席が必要。民主党系と国民新党系の両会派に与党系無所属議員2人を加えると313人で、9議席を持つ共産か6議席の社民が協力すれば再可決の環境は整う。

 共産党の穀田恵二国対委員長は10日、記者団に再可決について「衆院議席の3分の2を使うことには極めて否定的だ」と明言。社民党幹部も「党の最重要政策以外では軽々に使えない」と慎重な立場を示した。

 参院でのつなぎ法案成立に与党の109議席に共産、社民両党と与党系無所属議員1人が加われば120議席となり、法案成立には残り1議席で成立は可能になるが、新党改革の舛添要一代表は10日、訪問先の北京市内で共同通信の取材に対し「ばらまき政策でありもともと反対だ」と述べた。

(共同)

5093名無しさん:2011/03/10(木) 21:49:14

竹島署名 島根県内で抗議の声
3月10日 21時30分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110310/t10014585631000.html

民主党の土肥衆議院議員が、先月、韓国を訪れた際、日本政府に対し、竹島の領有権の主張をやめることなどを求める共同宣言に署名したことについて、竹島を所管する島根県内では抗議の声が上がっています。

民主党の土肥隆一衆議院議員は、先月下旬、「日韓キリスト教議員連盟」のメンバーとして韓国を訪れた際、日本政府に対し、竹島の領有権の主張をやめることなどを求める共同宣言に署名したうえで、共同宣言を発表する記者会見に出席しました。これについて、島根県議会の37人の議員のうち、民主党と自民党、公明党、それに無所属の超党派の35人で作る「竹島領土権確立島根県議会議員連盟」が、抗議声明を出しました。声明では「今回の行為は、韓国による主権侵害を容認する行動であり、軽率では済まされず極めて遺憾だ」としています。そのうえで、土肥衆議院議員に対して、早急に署名を撤回することや、政府・民主党に対して、土肥議員の厳正な処分を含めてきぜんとした対応を取ることを求めています。また、島根県の溝口知事は「土肥衆議院議員の言動は、政府の見解と異なっており大変遺憾だ。どのような考えに基づいてこのような言動をしたのか、改めてきちっと説明されるべきだ」というコメントを発表しました。

5094名無しさん:2011/03/11(金) 05:21:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110311/smn11031101290000-n1.htm
土肥氏の竹島署名 島根県議会、領土権確立議員連盟が抗議声明
2011.3.11 01:29

 ■「極めて遺憾」地元猛反発

 民主党の土肥隆一衆院議員が、韓国で日本政府に竹島の領有権主張の中止を求める共同宣言に署名した問題を受け、同党を含む島根県議会の超党派でつくる「竹島領土権確立県議会議員連盟」(細田重雄会長、35人)は10日、「軽率では済まされない極めて遺憾な行為」とする抗議声明を発表した。

 声明文は「土肥議員の言動は看過することができない重大な行為であり、国会議員として言語道断で許し難い」と指摘。「早急な署名撤回を求め、民主党に厳正なる処分を含めた毅然(きぜん)とした対応を行うよう強く要請する」ことを求めている。

 県庁で会見した同議員連盟の上代義郎幹事長(自民)は「竹島の日に民主、自民、国民新党の3党で足並みをそろえて頑張ろうと確約が成されたばかり。舌の根も乾かないうちに行われた」と強く非難。今後の対応について細田会長(同)は「民主党がどのような行動を取るか状況を見ながら次のステップを考えたい」と話した。

 また、同県の「県土・竹島を守る会」の梶谷萬里子事務局長は「国会議員としてあるまじき行為で、民主党の体質が明らかになった。今後も国会議員の動向に注目し、竹島領有の国会決議を目指す」と批判した。

                  ◇

 同問題で、民主党島根県連(小室寿明代表)は10日、党本部の岡田克也幹事長に申し入れを行った。申し入れで「島根県民の感情を忖度(そんたく)もせず、竹島は日本固有の領土とする政府見解と異なった見識を述べた」と抗議した。

5095名無しさん:2011/03/11(金) 05:53:18
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103100625.html

菅首相に違法献金の疑い 在日韓国人から 首相側未回答
2011年3月11日3時0分

 菅直人首相の資金管理団体が、2006年と09年に、在日韓国人系金融機関の元理事から計104万円の献金を受けていたことが、朝日新聞の調べでわかった。元理事の親族や複数の関係者は元理事について在日韓国人と説明している。政治資金規正法は外国人からの寄付を禁じている。

 複数の関係者を通じて10日夜に首相側にコメントを求めたが、11日午前1時現在、回答はない。元理事には経営する会社を通じて取材を申し入れたが連絡はない。

 献金を受けていたのは菅首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)。同団体の政治資金収支報告書によると、旧横浜商銀信用組合(現中央商銀信用組合)の元理事の横浜市内の男性(58)から民主党代表代行だった06年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、政権交代後の副総理兼国家戦略担当相だった同11月に1万円の計104万円の献金を受け取っていた。

 いずれも、献金者名の欄には「通名」である日本名が記載され、職業は「会社役員」とされている。

 この男性は07年6月まで旧横浜商銀信組の非常勤理事を長年務めた。商業登記簿などによると、東京都内のパチンコ店などを経営する会社の代表取締役を務めている。

 朝日新聞の取材に、複数の商銀関係者や親族は、元理事が韓国籍だと話している。

 政治資金規正法は、日本の政治や選挙への外国の関与や影響を未然に防ぐため、外国人の政治献金を禁じている。故意や重い過失があった場合は、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金の罰則がある。

 外国人からの献金をめぐっては、前原誠司前外相の政治団体に対して京都市内の在日韓国人女性から献金があったことが4日の参院予算委員会で判明。この女性も日本名での献金だった。前原氏は6日、「金額の多寡にかかわらず、外国人から献金を受けていたことは重い」と話し、外相を辞任した。その後、政治資金規正法の改正に言及する声もあがっている。

 朝日新聞は首相側に、元理事が韓国籍だと認識していたかなどを質問したが、回答はなく、故意や過失があったかは確認できていない。

5096名無しさん:2011/03/11(金) 09:30:56
http://www.47news.jp/news/flashnews/

辞任しない、と首相 
菅首相は、資金管理団体が在日韓国人から献金を受け取っていた問題で、首相を辞任しないと表明。 2011/03/11 08:59 【共同通信】




在日韓国人から献金「知らなかった」 
菅首相、資金管理団体が在日韓国人から献金。事実関係認めた上で「在日韓国人と知らなかった」。 2011/03/11 08:55 【共同通信】

5097名無しさん:2011/03/11(金) 10:13:12
前原が在日献金だけで辞任したわけではないのに
さも在日献金があったから潔く辞めた風な演出したのが裏目に出てるな
早く総辞職してくれ

5098名無しさん:2011/03/11(金) 10:16:43
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110311/t10014589361000.html
首相 外国籍の方とは承知せず
3月11日 10時1分

菅総理大臣は、参議院決算委員会で、みずからの資金管理団体が在日外国人から違法な政治献金を受け取っていたと指摘された問題について、「外国籍の方とは全く承知していなかった。外国籍の方であることが確認されたら、全額を返金したい」と述べ、指摘された人から献金があったことは認めたうえで、外国籍であることが確認されしだい、全額返納する考えを示しました。

この問題は、一部報道機関が報じたもので、菅総理大臣の資金管理団体が、在日外国人から違法な政治献金を受け取っていたとされるものです。これについて、菅総理大臣は、参議院決算委員会でただされたのに対し「指摘されている献金は、私が仲人をした知り合いから、数年前、中学・高校の同級生で不動産関係の仕事をしている人として紹介された方だ。その知り合いと3人で釣りに誘われ、数回、会食をしたこともある。献金は頂いているが、日時や金額は、現在、詳細に調査している」と述べ、指摘された人から献金があったことは認めました。そのうえで、菅総理大臣は「日本名の方で、私は日本国籍の方だと思っており、外国籍の方とは全く承知していなかった。外国籍の方であることが確認されたら、全額を返金したい」と述べ、献金の実態を調査したうえで、外国籍であることが確認されしだい、全額返納する考えを示しました。政治資金規正法は、外国人からの政治献金を禁止しており、前原前外務大臣は、京都市内で飲食店を経営している在日外国人から違法な政治献金を受けた責任を取るとして、外務大臣を辞任しています。

5099名無しさん:2011/03/11(金) 10:56:36
【菅首相辞任否定】韓国系銀行・横浜商銀の役員から「1回100万円の違法献金をもらっていて、辞める意思なく、対抗措置をとると言っている。もし変なことをするなら、こちらも対応します。明日発売の週刊朝日を読んでください」by週刊朝日山口一臣・
約1時間前 webから

http://twitter.com/himurotakasi/status/46013102172540928

5100名無しさん:2011/03/11(金) 11:53:54

「認識なし」首相、前原氏との違い強調 国会停滞確実に
2011年3月11日11時39分
http://www.asahi.com/politics/update/0311/TKY201103110199.html

 菅直人首相は11日の閣僚懇談会で、在日韓国人からの献金疑惑について「外国人だとは知らなかったので、これからも精いっぱい頑張る」と語り、今後も首相の職務にあたる考えを強調した。各閣僚も首相の説明を了承し、「辞任する必要はない」との姿勢で足並みをそろえた。だが、与野党から政治的なけじめを求める声が出ており、首相退陣論が高まる可能性もある。

 今回の問題で首相が即座に辞任する可能性は低いと見られるが、自らの「クリーンさ」を強調してきただけに世論の反発も予想される。野党の追及で国会審議がさらに停滞するのは確実で、首相の政権運営の行き詰まりにつながりかねない。

 首相はこの日の閣僚懇で、「(献金した人を)以前から知っていたが、まったく外国籍だとは知らなかった。報道の通りなら当然(献金は)返却する」と述べた。在日外国人だと認識していたことを認め、問題発覚の2日後、外相辞任を表明した前原誠司氏との違いを強調したものだ。

 閣議後会見でも、各閣僚からは首相の主張を擁護する発言が相次いだ。枝野幸男官房長官は「外国籍の方とは知らずに献金を受けてしまうことはどなたにもあり得る」と指摘。その上で「前原さんは前原さん独自のご判断で行動された。総理におかれてはそういったことはまったく考えていない」と語った。

 北沢俊美防衛相も「国籍の問題について承知していないというケースはままある」と主張。野田佳彦財務相は「故意ではなく、日本人だと思っていたということなので法的には問題がない」。首相周辺も、在日外国人とは知らず、献金を受けたのが故意でなければ「まったく問題はない」との姿勢だ。

 ただ、民主党内では小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題に焦点を当ててきた首相に政治資金疑惑が浮上したことで、党内の対立が先鋭化する可能性もある。野党からの批判が強まるのも必至だ。

 さらに、2011年度予算関連法案をめぐり、特例公債法案など成立の見通しがついていない法案が残っている。政府高官は「この問題はボディーブローのように効いてくる」と語り、国会審議や首相の政権運営がさらに厳しくなるとの認識を示した。

5101名無しさん:2011/03/11(金) 12:13:19

菅首相:野党は責任追及へ…外国人献金問題
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110311k0000e010041000c.html

 前原誠司前外相を辞任に追い込んだ外国人献金問題が菅直人首相を直撃したことで、菅政権はかつてないダメージを受けるのは必至だ。菅首相は「在日韓国人だとは知らなかった」と故意の献金受領を否定したが、野党が首相を厳しく追及するのは確実。首相の進退問題に発展する可能性もあり、政局は一段と緊迫化しそうだ。

 首相は「外国籍とは知らなかった」と違法性を否定している。民主党の安住淳国対委員長は「前原さんは在日外国人という認識があり責任を取った。首相は全く認識がない」と強調。枝野幸男官房長官も会見で「外国籍と知って献金を受けること以外は刑罰の対象になってない」と述べ、進退問題には発展しないとの考えを示した。

 しかし、野党からは進退を問う声が上がった。自民党の大島理森副総裁は党本部で記者団に「全容を説明し、自身の処し方を含め責任をどう考えているか明らかにすべきだ」と、首相の責任を追及する考えを示した。

 公明党の井上義久幹事長は記者会見で「前原前外相は国益を守るという観点で辞めた。首相ははるかに職責が重い。事実関係を明らかにし、出処進退を明らかにすべきだ」と進退の判断を迫った。

 また、民主党内からも批判が相次いだ。小沢一郎元代表に近い奥村展三衆院議員は「政治とカネの問題を声高に言ってきたが、結局ブーメランになった」と述べ、小沢元代表を党員資格停止処分にした首相ら党執行部の対応を批判した。

 首相自身の政治不祥事だけに、4月の統一地方選を前に民主党内の首相退陣論に拍車がかかる可能性もある。民主党内では小沢元代表との対立から小沢系グループの16衆院議員の会派離脱表明問題など亀裂が深まり、国会では野党が専業主婦らの年金切り替え漏れ問題で細川律夫厚生労働相への辞任要求を強めている。公明党幹部は「民主党で統一地方選を前に『菅降ろし』が加速するだろう」との見方を示した。【田中成之、野原大輔】

毎日新聞 2011年3月11日 12時00分(最終更新 3月11日 12時06分)

5102とはずがたり:2011/03/11(金) 12:18:36
そろそろ次期首相が誰になるかの話ししましょう♪

小沢系からは原口ですかね?

5103名無しさん:2011/03/11(金) 12:21:56
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031112100017-n1.htm
【首相違法献金】
相次ぐ「政治とカネ」ついに本丸直撃 党内外から進退問う声浮上
2011.3.11 12:10 (1/2ページ)

 外国人献金問題で外相辞任に追い込まれた前原誠司氏に続き、「クリーンさ」を追求してきた菅直人首相にも同様の問題が浮上した。献金額が計25万円だった前原氏に対し、首相のケースは計100万円以上と高額だ。民主党では3月に入り、前原氏を含む閣僚3人側が、脱税事件で有罪判決を受けた男性の関係企業から資金提供を受けていたことが発覚したばかり。民主党をめぐる「政治とカネ」の問題は、ついに“本丸”をも直撃した。

 首相側へ献金した横浜市内に住む在日韓国人の男性会社役員について、首相は同日午前の参院決算委員会で、「私が仲人をした知人から数年前、不動産関係の仕事をしている人として紹介された。釣りに誘われ、知人と3人で出かけたこともあり、数回会食したこともある」と説明。個人的なつながりがあったことを示唆した。

 首相側が、この男性から受けた献金は、平成18、21年の2年間で、計104万円に上る。一方で前原氏側が受け取ったのは17〜20、22年の5年間で計25万円。「金額も限られ、事務的ミス」だとして、党内からは辞任不要論も出たが、前原氏は6日、「金額の多寡にかかわらず、外国人から献金を受けていたことは重い」として、首相の強い慰留を固辞して外相を辞任した。

5104名無しさん:2011/03/11(金) 12:23:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031112100017-n2.htm
【首相違法献金】
相次ぐ「政治とカネ」ついに本丸直撃 党内外から進退問う声浮上
2011.3.11 12:10 (2/2ページ)

 また、首相は昨年6月の就任以来、「クリーンな民主党」を打ち出し、政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢一郎元代表に対しても、離党を求めるなど厳しい態度を取り続けてきただけに、その進退を問う声が党内外から上がる。

 民主党をめぐっては、今月に入り、「政治とカネ」の問題が相次いで発覚している。

 脱税事件で有罪となった男性が代表取締役を務めていた企業グループが、民主党本部のパーティー券や、前原氏側と野田佳彦財務相側のパー券を購入していたことが発覚。蓮舫行政刷新担当相が代表を務める政党支部にも献金していたことが明らかになっている。

 さらに、前原、蓮舫両氏が、この企業グループとつながりのあるNPO法人が出版する書籍にインタビュー記事を寄せていたことも判明するなど、閣僚の「政治とカネ」の問題は拡大の一途をたどっている。

5105名無しさん:2011/03/11(金) 12:26:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110311-OYT1T00459.htm?from=navr
政府・民主党は首相を擁護…小沢系「違反だ」

 菅首相に外国人からの献金の疑いが浮上したことについて、政府・民主党内からは「首相は外国人と知らなかった」と首相を擁護する声が相次いだ。ただ、小沢一郎元代表に近い議員からは、首相批判も出ている。

 枝野官房長官は11日午前の閣議後の記者会見で、「外国籍の方と知って献金を受けることは許されないが、それ以外は刑罰の対象ではない。返還すれば足りる」と述べ、首相の進退問題とはならないとの認識を強調した。前原誠司前外相は在日韓国人からの献金問題で辞任したが、枝野氏は「前原氏は独自の判断で行動した。首相はそうしたことは全く考えていないと聞いている」と述べた。

 与謝野経済財政相も「日本名の会社で、日本名を使った名刺の方(からの献金)であれば、通常何ら疑問を持つことなく日本の方と思う」と首相をかばった。野田財務相は「法的に問題がない」と述べた。

 民主党の岡田幹事長は11日午前、国会内で記者団に対し「(外国人と)わからなかったわけで、これで訂正がきかないのなら、自民党も全部、潰れてしまう」と述べ、野党をけん制した。安住淳国会対策委員長も「前原氏は、在日韓国人だと認識していたが、首相は全く外国人というという認識がなく、大きな違いがある」と指摘した。

 一方、小沢元代表に近い議員は11日午前、「仮に知らなかったとしても、違反は違反だ」と首相を批判した。首相とは距離がある中堅議員も「国民の理解が得られなければ、首相自身の判断があるだろう」と語った。

(2011年3月11日12時15分 読売新聞)

5106名無しさん:2011/03/11(金) 12:28:49
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210311021.html
菅総理にも違法献金疑惑 「退陣論」勢い増す(03/11 11:47)

 菅総理大臣にも飛び火しました。今週在日外国人による違法献金問題で辞任した前原前外務大臣に続いて、菅総理も在日韓国人とみられる男性から献金を受けていました。菅総理は「外国籍であれば返金したい」としています。

 菅総理は11日朝の委員会の冒頭で、「外国人とはまったく知らなかった」と釈明しました。
 菅総理大臣:「外国籍の方とはまったく承知をしておりませんでした。その方が外国籍であることが確認された時には、全額を返金したい」
 菅総理の資金管理団体は、2006年と2009年に在日韓国人とみられる男性から合わせて104万円の献金を受けていました。この男性は、都内でパチンコ店などを経営する会社の代表を務めています。野党側は一斉に批判していますが、菅総理を辞めさせずに解散に追い込みたいのが本音です。
 自民党・大島副総裁:「菅内閣で、この国政の危機を乗り越えていく力はもううせてきている」
 逆に民主党内では、解散を避けたい小沢グループの議員などから、「あとは総辞職を待つだけだ」と退陣論が強まっています。また、13日の名古屋市議選で大敗すれば、地方組織から退陣要求を突きつける動きもあり、週明けには「菅下ろし」の動きは最終局面を迎えます。

5108名無しさん:2011/03/11(金) 12:59:00

首相に献金の男性 在日韓国人系金融機関の非常勤理事だった
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/11/kiji/K20110311000407120.html

 菅首相の資金管理団体「草志会」に献金した男性は、1989年5月から2008年6月まで、在日韓国人系金融機関の中央商銀信用組合(旧横浜商銀信用組合)非常勤理事だった。政治資金収支報告書によると、献金は首相が民主党代表代行だった06年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、政権交代後の副総理だった同11月に1万円。

 男性と知り合った経緯について首相は参院決算委で、知人から「中学、高校の同期生で不動産関係の仕事をしている人」として紹介され、その知人と3人で釣りや会食をしたことがあると説明。献金者の国籍を確認するのは困難とした上で「どういう形で再発を防止するか民主党としても検討したい」と述べた。 [ 2011年3月11日 12:46 ]

5109名無しさん:2011/03/11(金) 14:12:47
http://www.asahi.com/politics/update/0311/TKY201103110220.html
民主幹部、沈静化に躍起 自公は辞職要求 首相献金問題
2011年3月11日13時29分

 菅直人首相の資金管理団体が在日韓国人系金融機関の元理事から献金を受けていた問題で、民主党の安住淳国会対策委員長は11日、「故意ではないので心配していない」と記者団に語った。党幹部は一斉に「首相が辞める必要は一切ない」と、沈静化に努めたが、2004年に菅氏が民主党代表を辞任するなど与野党議員の辞任が相次いだ年金未納問題の再来を予感する議員も少なくない。

 同日午後の民主党両院議員総会では、黒田雄衆院議員が首相の献金問題を取り上げ、「党としてどうけじめをつけるのか」と質問。岡田克也幹事長が「故意でなければ政治資金規正法違反ではない。有権者にそう説明してほしい」と求めた。

 党内でも小沢一郎元代表に近い議員の意見は割れた。会派離脱を表明し、予算案採決を欠席し処分された渡辺浩一郎衆院議員は「大変由々しき問題だ」。別の議員も「首相の地位にとどまることはできない」と批判。一方で小沢氏側近の一人は「これで辞めたら政務三役を務める人がいなくなる。不毛な政争になる」と語った。

 野党は、新たな攻撃材料を得て攻勢を強める。自民党の大島理森副総裁は11日、記者団に「首相は事実関係の全容を明らかにし、自ら身の処し方を考えるべきだ」と自発的な辞任を要求。前原誠司前外相の外国人献金問題を追及した西田昌司参院議員は「横浜商銀信組の理事でパチンコ経営者から100万円もらって『どういう人かしらない』なんてありえない。知っていたはずだ」と指摘した。

 公明党の山口那津男代表も「国益を守る責任者として非常に規範意識が緩い。首相として当然責任を問われる」と批判。別の幹部は「100万円をもらって『知らなかった』ではすまされない。犯罪行為をしたとなれば当然辞職を求める」と語った。

 自民党は4月10日の統一地方選以降に、野党が多数の参院へ首相問責決議案を出す方向で調整しているが、提出時期の前倒しを探る意見も出始めた。参院幹部は「新年度予算案が成立した3月末にも出したい」と強調。みんなの党の渡辺喜美代表も「首相問責のポイント追加だ。提出時期の前倒しで考える必要がある」と話した。

5110チバQ:2011/03/12(土) 01:02:56
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110311-OYT1T00896.htm
与野党、地震で政治休戦
 東日本巨大地震の発生を受け、与野党は11日、被災地での人命救助や復興を最優先に協力する方針を確認した。


 菅首相の政権運営などを巡って対立していた与野党は、地震を機に「政治休戦」の形をとり、2011年度予算案の成立などに向けて協力態勢に転じる見込みだ。

 ◆国会より人命◆

 11日夜、首相官邸で開かれた与野党党首らの会談では、菅首相が「災害対策に全力を尽くしたい」と述べると、自民党の谷垣総裁は「全力を挙げてほしい。補正予算案などいろいろな手当てでも、全力で協力する」と強調した。公明党の山口代表も「野党として協力する」とした。

 与野党は、被災地の緊急対応を優先するため、72時間以内は現地視察を控えることも申し合わせた。

 これに先立ち、民主党の安住淳、自民党の逢沢一郎の両国会対策委員長は11日午後、国会内で会談し、「国会運営よりも人命優先だ」とする見解で一致した。国会では、11日午後の参院決算委員会の審議が地震のために中断され、14日に予定されていた参院予算委員会の一般質疑も取りやめとなった。

 枝野官房長官は11日夕の記者会見で、今後の国会運営について、「野党に協力をお願いしている。各党もこうした状況に理解を頂いている」と述べた。

 10年度第2次補正予算の編成について、民主党幹部は11日午後、国会内で記者団に対し、「当然必要だ。阪神・淡路大震災よりも被害の発生した範囲が広い」と述べた。1995年の阪神・淡路大震災では、政府は復旧対策費などを盛り込んだ約1兆円の94年度第2次補正予算を編成した。今回はさらに大規模な補正予算が編成される可能性がある。

(2011年3月11日20時53分 読売新聞)

5111名無しさん:2011/03/12(土) 01:47:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110311/stt11031122380013-n1.htm
首相も外国人から違法献金「外国籍とは承知していなかった」続投の意向
2011.3.11 22:38

 菅直人首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)が、平成18年と21年に在日韓国人から計104万円の献金を受けていたことが11日、分かった。首相は同日午前の閣僚懇談会などで献金の事実を認めたが、続投する意向。外国人からの献金受領は政治資金規正法で禁じられており、前原誠司前外相が在日韓国人からの違法献金を認め6日に外相を引責辞任したばかり。首相はますます窮地に追い込まれた。

 首相は11日の参院決算委員会の冒頭、献金受領を認めた上で「日本名で日本国籍の方だと思っていた。報道のように外国籍の方とはまったく承知していなかった」と釈明。「外国籍であることが確認されたら全額を返金したい」と述べた。

 これに先立つ閣僚懇談会でも首相は「これからも精いっぱい頑張っていきたい。みなさんにご理解いただきたい」と述べ、続投する考えを強調した。

 草志会の政治資金収支報告書によると、献金したのは横浜市に住む男性会社役員。首相が民主党代表代行だった18年9月に100万円、21年3月に2万円、同8月に1万円をそれぞれ受領。副総理兼国家戦略担当相だった21年11月にも1万円を受け取り、受領総額は計104万円に上る。

 献金者名はいずれも「通名」とみられる日本名が記載され、職業は「会社役員」とされている。男性は元年5月から20年6月まで在日韓国人系の「旧横浜商銀信用組合」(現中央商銀信用組合、横浜市)の非常勤理事を務めていた。現在はパチンコ店を経営する会社などの代表取締役。

 政治資金規正法は22条で、外国勢力の政治への影響を排除するため「何人も外国人、外国法人から政治活動に関する寄付を受けてはならない」と規定。違反すれば3年以下の禁錮か50万円以下の罰金、罪が確定すれば公民権停止の対象となる。

5112建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/12(土) 02:28:51
38カ国・地域から支援の申し出
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103110706.html
2011年3月12日0時22分
 大震災に襲われた日本に対して、諸外国から、緊急援助隊の派遣や物資などの支援の申し出が相次いでいる。
外務省によると、12日午前0時の時点で、
米国、韓国、中国、オーストラリアなど38カ国・地域から申し出があった。
今後政府の緊急対策本部で支援の受け入れについて検討する。

 米政府からあった在日米軍による支援の申し出については、
菅直人首相の指示を受けて、松本剛明外相がルース駐日大使に支援を要請した。

5113建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/12(土) 03:48:57
もう管についてはナントも言えねえ・・・
こんなときにパフォーマンスしてる場合か?
_________
首相 原発含め被災地の視察へ
3月12日 3時41分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014615431000.html
枝野官房長官は、12日午前3時すぎに記者会見し、
菅総理大臣が福島の原子力発電所を含めた東北地方の被災状況を視察する方向で
調整を進めていることを明らかにしました。

この中で、枝野官房長官は
「菅総理大臣は、今回の被災状況や福島第一原子力発電所などの状況を確認するため、
ヘリコプターで現地を訪れる方向で最終調整している。
菅総理大臣は、けさ6時に総理大臣官邸のヘリポートを出て福島に向かったうえ、
さらに、上空から海岸部の被災状況を直接確認し、午前10時50分に総理大臣官邸に戻る方向で調整している」
と述べました。
また、菅総理大臣は、福島より北の地域についても上空から被災状況を視察することにしています。
一方、枝野長官は、12日午前8時半に、政府の緊急災害対策本部と原子力災害対策本部の会合を
開くことを明らかにしました。

5114建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/12(土) 05:43:21
梁光烈致電日本防衛大臣:願為日方救災提供?助

2011年03月11日 22:23
來源:中國新聞網
http://big5.ifeng.com/gate/big5/news.ifeng.com/world/special/ribendizhen/content-2/detail_2011_03/11/5109098_0.shtml

中新社北京3月11日電
(記者 歐陽開宇)記者從國防部新聞事務局獲悉,中國國防部部長梁光烈
今日致電日本防衛大臣北澤俊美,代表中國國防部對日本遭受特大地震和
海嘯表示深切同情和誠摯慰問,對死難者表示深切哀悼。
梁光烈表示,願為日方救災工作提供?助。(完)

5115名無しさん:2011/03/12(土) 06:33:30
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/12/kiji/K20110312000409960.html
菅首相、外国人献金発覚も…追求は“一時休戦”

 政府は東北地方太平洋沖地震を受けて11日夕、菅直人首相と全閣僚が出席した緊急災害対策本部の会合を官邸で開き、救援、救助活動に総力を挙げるとの基本方針を決めた。午前には首相の資金管理団体が在日韓国人の男性から献金を受け取っていたことが発覚。前原誠司前外相が外国人からの献金問題で辞任に追い込まれたばかりで、首相は窮地に追い込まれていた。

 菅首相は同日夕、会見。ジャンパー姿で緊迫した面持ちで「国民の安全確保と被害を最小限に抑えるため、政府として総力を挙げる」と表明。会合では自衛隊や警察広域緊急援助隊などを被災地に最大限派遣し、救援、救助活動に総力を挙げるとの基本方針を決定した。

 地震発生時、国会では参院決算委員会に首相と全閣僚が出席し、09年度決算の審議をしていたが、途中で打ち切った。首相は椅子の肘掛けを両手でつかみ、大きく揺れるシャンデリアをこわばった表情で見つめた。首相らが決算委員会に出席していたこともあり、発生から28分後の午後3時14分には緊急災害対策本部初会合を開くなどスムーズな対応をみせた。

 ただ、この日朝には、首相の資金管理団体「草志会」が在日韓国人の男性から06年から09年までの間に計104万円の献金を受け取っていたことが発覚。首相は午前の参院決算委員会で、献金を受け取っていたことを事実上認めた。政治資金規正法は外国人からの献金を禁じているが、首相は「外国籍だとは知らなかった」と釈明。今後調査し、外国人だと確認した場合は全額返却する意向も示した。

 献金した男性は89年5月から08年6月まで、在日韓国人系金融機関の中央商銀信用組合(旧横浜商銀信用組合)非常勤理事だった。政治資金収支報告書によると、献金は首相が民主党代表代行だった06年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、政権交代後の副総理だった同11月に1万円。

 外国人からの献金で前原氏が外相を辞任しているが、首相は決算委に先立つ閣僚懇談会で「これからも精いっぱい頑張っていきたい。ご理解いただきたい」と述べ、辞任しない考えを強調。

 これに対し、野党は自民党の大島理森副総裁が「首相は自ら身の処し方を考えるべきだ」などと厳しく批判。菅内閣の政務三役の一人も首相の責任について「流れによっては進退問題に発展する可能性もある」と指摘。首相は窮地に追い込まれ、政局が一層緊迫化するのは必至だった。

 しかし、地震を受け、夕には与野党党首会談を官邸で開催。首相は「国民の生命と財産を守るため、救国のため協力してほしい」と求め、野党も協力姿勢を表明。2011年度予算案などをめぐり激しい駆け引きを展開していた与野党は、一時的な政治休戦に入った。

[ 2011年3月12日 06:00 ]

5116建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/12(土) 06:57:58
「昨日以来、政府として全力を挙げて、救済、復興に取り組んでいます。
私はこれからヘリコプターで被災地を見ると同時に、福島原子力発電所に出掛けてまいります。
現在、10キロ内の避難を命令したところであります。指示をしたところであります。
現地で、現地の行動の責任者ときちっと話をして状況を把握したい。
原子力保安院のメンバー、そして原子力安全委員会の委員長も同行しますので、
必要な判断は場合によっては、現地で行うことになります。

そういうことでいまから出掛けて参ります」

5117名無しさん:2011/03/12(土) 07:30:21
http://www.n-kan.jp/2004/10/post-659.php
あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか

5118名無しさん:2011/03/12(土) 10:43:47
信濃毎日新聞 - ‎1 時間前

http://www.shinmai.co.jp/news/20110312/KT110311ETI090002000022.htm

外国人献金 首相にも重い責任が
3月12日(土)

 菅直人首相の資金管理団体が在日韓国人から献金を受けていたことが明らかになった。

 首相は「外国籍だとは知らなかった」と釈明している。だが、前原誠司氏が同様の問題で外相を辞任したばかりである。政権への逆風が強まることは必至だ。

 政治資金規正法の在り方に検証すべき点があるにしても、首相自身の資金管理団体が違法な献金を受けていた事実は見過ごせない。経緯をしっかり調べたうえで、国会で説明を尽くす必要がある。

 新たな献金問題は、首相の資金管理団体「草志会」が2006年から09年にかけて、在日韓国人の男性から合わせて104万円の献金を受けていたというものだ。

 首相は11日の参院決算委員会で「日本名で日本国籍だと思っていた」と答え、「外国籍だと確認された時は全額返金したい」と述べている。辞任は否定した。

 政治資金規正法は外国人からの献金を禁止している。違反した場合は、3年以下の禁錮または50万円以下の罰金が科せられ、公民権も停止となる。法律が厳しく禁じているのは、日本の政治が外国からの影響を受けることを防ぐためである。

 国の根幹にかかわる基本的なルールであり、不注意で済まされる問題ではない。とくに首相は「クリーンな政治」を掲げ、小沢一郎元代表の政治資金問題にも厳しい姿勢を示してきた。前原氏辞任の経緯も踏まえれば、責任を追及されて当然である。

 首相と男性との関係や献金の経緯、ほかに同様の事例はないかなどについて、説明を尽くさなければならない。

 一方、一連の外国人献金問題では、制度上の課題もいくつか浮かび上がってきた。

 一つは、外国人献金をどうチェックするかである。

 今回の男性は日本名だったとされる。事実とすれば確認は難しく、首相の言い分にも一理ある。外国人とは知らずに受け取っている政治家は、ほかにもいるかもしれない。与野党で再発防止に取り組む必要がある。

 二つ目の課題は、在日韓国・朝鮮人などの永住外国人について、一律に政治献金を禁じるべきかどうかである。

 永住外国人は地域社会を担う住民であり、地域をよくしていくためにも政治参加があって当然だ。地方参政権の課題とも合わせて検討する余地がある。さまざまな声に耳を傾けて、与野党で論議を深めてもらいたい。

5119名無しさん:2011/03/12(土) 10:47:39
放射線科医より。原子力発電所の事業所境界での一年間の線量基準値が0.05mSv。1000倍でも50mSv/年間です。一年間当たり続けて、だいたいCTを一回撮像するときの被曝とほぼ同レベル。心配しないでください。
約3時間前 Tweenから
100+人がリツイート

http://twitter.com/fukanju/status/46334281039093760

5120名無しさん:2011/03/12(土) 17:42:46
福島第一原発1号機から爆発音 煙を確認、4人搬送

2011年3月12日17時21分
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120437.html
 東京電力福島事務所によると、福島第一原発1号機(福島県)で午後3時半ごろ、ドンという爆発音がし、
約10分後に煙が確認された。社員が負傷したという。

 同事務所によると、煙が見えたのは原子炉建屋とタービン建屋の中間付近。
実際にどこから煙が出たのかは把握できていないという。
負傷者の人数やけがの程度、外部放射能の測定値の変化、格納容器が破損したかどうかは不明。
原子炉の水位は異常な低下はしていない。

 社員2人と協力企業の2人が病院に運ばれた模様。

5121名無しさん:2011/03/13(日) 01:15:32

野党、国会「休会」を提案 民主は難色
2011年3月12日23時22分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120542.html

 自民、公明両党は12日、首相官邸で開かれた与野党の党首会談で、通常国会を「休会」することを提案した。菅内閣が東日本大震災への救助や復旧作業に専念するとともに、補正予算案を編成する時間を確保する狙い。ただ、民主党は衆院を通過させた新年度予算案の自然成立の時期がずれ込むため難色を示している。このため休会の代わりに、当面の国会審議を控えることで落ち着きそうだ。

 自民党の谷垣禎一総裁と公明党の山口那津男代表が「長期間ではないけれども、国会を休会して全力を挙げて災害対応にあたってもらうということをすべきだ」と提案。社民党の福島瑞穂党首、たちあがれ日本の平沼赳夫代表、新党改革の荒井広幸幹事長は賛成したが、みんなの党の渡辺喜美代表は「こういうときこそ国会で審議をすべきだ」と反対した。

 民主党の岡田克也幹事長は「国会対策委員会で検討していく」と引き取ったが、会談終了後、記者団に「事実上の休会はありがたいが、法律的に決めると予算の成立がその分遅れてしまう。もう少し話し合いをさせてほしい」と話し、休会はせずに、審議を控える方が望ましいとの考えを示した。

 国会法は衆参両院の議決で10日以内の休会ができると定めている。休会中でも議長が緊急の必要があると認めたり、議員の4分の1以上の要求があったりすれば、両院が協議して会議を開くことができる。休会した日数は、新年度予算案が衆院通過後30日で自然成立する際の日数にカウントされない。6月22日までの会期は変わらない。

 1995年の阪神大震災をめぐり、当時野党第1党の新進党が提案したことがあるが、自民、社会、さきがけの与党3党の反対で実現しなかった。

5122名無しさん:2011/03/13(日) 12:07:27

自公「国会休会を」、民主「予算成立が先」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110313-OYT1T00265.htm

 与野党の政策責任者は13日午前のNHK番組に出演し、今後の対応を巡り意見を交わした。


 自民党の林芳正政調会長代理は「国会で審議をしながらでは、政府は全力で災害復旧に対応できない」として、一定期間の国会の休会手続きを取るべきだとの考えを示した。

 公明党の斉藤鉄夫幹事長代行も「休会でも、国会では議論できる」と同調した。

 これに対し民主党の城島光力政調会長代理は、休会によって2011年度予算案の成立が遅れることの影響を問題視し、反対を表明。「休会で年度内に成立できないと国民や企業に不安を与える。一日も早く予算を成立させ、その後しっかりした補正予算を与野党で協議して作るのが大事だ」と訴えた。

 これに関連し、13日午前の民主党と国民新党の国会対策委員長会談でも、休会手続きをとらず、来年度予算案の年度内成立を目指すことで一致した。

 一方、東京電力福島第一原子力発電所1号機で12日に起きた爆発事故を巡る政府の対応に関し、野党からは情報提供の遅れに対する批判が相次いだ。

 林氏は枝野官房長官が記者会見で爆発を認めるまで約2時間かかったことを挙げ、「あのタイミングでよかったのか」と疑問を示した。社民党の阿部知子政審会長も「枝野氏とその後の菅首相の会見で説明が異なっていた。情報もバラバラで対応も遅れている」と情報提供の改善を求めた。これに対し、城島氏は「正確な情報をつかみ次第、会見していたと思う。状況を把握するのに時間がかかった」と釈明した。

(2011年3月13日11時42分 読売新聞)

5123名無しさん:2011/03/13(日) 13:20:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031300121
政府の対応批判=原発爆発「不利な情報開示を」−野党

 与野党の政策担当者は13日午前、NHKの番組で、福島第1原発で起きた爆発をめぐる政府の対応について議論した。自民党の林芳正政調会長代理が「情報開示の仕方について後で検証することがある」と述べるなど、野党側からは疑問や批判の声が相次いだ。
 与党側は、民主党の城島光力政調会長代理が「安全の観点で正確な情報提供を枝野幸男官房長官は行った。しかし、予測不可能なこともある」と理解を求めた。これに対し、国民新党の亀井亜紀子政調会長は「(与党に対しても)情報がなかなか政府から出てこない」と苦言を呈した。
 一方、公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は「(原子力災害対策特別措置法で)想定した最も厳しい事態だ。再検討する必要がある」と述べ、安全対策の強化を求めた。みんなの党の浅尾慶一郎政調会長は「不利な状況も含めて開示が必要だ」と強調。共産党の笠井亮政策委員長代理は「爆発から(官房長官の記者会見で)対応が出るまで5時間かかった」と情報開示の遅さに不満を示した。
 社民党の阿部知子政審会長は「(政府の)情報はばらばら、対応も遅れている」と主張。たちあがれ日本の片山虎之助参院幹事長は「政府は本当のことを言っているのかという感じがややある」と語った。(2011/03/13-13:06)

5124チバQ:2011/03/13(日) 13:25:15
日本の経済が停滞し「駄目な政治が生産性の高い優れた市民にとり恥になった」ものの「誤解してはいけない。日本の産業力は今も偉大だ」と指摘した。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031301000314.html
米紙、「不屈の日本」たたえる 防災システムも紹介
2011年3月13日 13時12分

 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナルは12日付紙面に「不屈の日本」と題する社説を掲載、「大自然からの打撃に遭っても生き延びるための備えを、日本人がどれほどきちんとしているか指摘せずにいられない」と、日本の防災システムや建物の耐震設計をたたえた。

 日本は長年建物の耐震性に気を配り、高層ビル「横浜ランドマークタワー」を建てられるだけの技術がある上、緊急地震速報も2007年に導入され「世界で最も洗練された早期警戒システム」と説明。近年大地震で被害が出たハイチや中国と比較している。

 その上で、日本の経済が停滞し「駄目な政治が生産性の高い優れた市民にとり恥になった」ものの「誤解してはいけない。日本の産業力は今も偉大だ」と指摘した。

5125名無しさん:2011/03/13(日) 13:30:07
http://rocketnews24.com/?p=80137

【地震】蓮舫に国民の怒り爆発 / ネットの声「あんたが削った分だけ死者が出てる」
2011年3月13日

元タレントであり、内閣府特命担当大臣でもある蓮舫さんが、インターネットコミュニケーションサービスTwitterで「皆様、余震に充分な備えをお願いします。落下物におきをつけください」と発言し、大炎上している。

一見、東北地方太平洋沖地震で被災した人たちに対する温かい言葉に聞こえるが、「災害対策予備費」、「学校耐震化予算」、「地震再保険特別会計」を事業仕分けしたひとりが蓮舫さんであり、他のTwitterユーザーから「お前がくだらないパフォーマンスで削ったからだろ! 何をきれい事言ってる?」や「削らした4000億円でどれだけの人々が救われるか」などのバッシングを受けているのである。

・蓮舫に対するインターネットユーザーの声
「仕分けで予算削ったくせに」
「あんたが削った分だけ死者が出てるんじゃねえのか? 綺麗事を・・・失望した」
「民主党が事業仕分けで削減廃止したもの 災害対策予備費 ・学校耐震化予算 ・地震再保険特別会計」
「落下物とか何を今更。落選の心配でもしてろ」
「削られた4000億でどれだけの人々が救われるか…あまりの危機管理のなさに怒りを通り越して呆れています」
「麻生内閣はもしも、を見越していたのですよ。それを無償化というバラマキに費やすなんて言語道断です」
「日本国民に一番恨まれてる議員はあなたでしょうね」
「除雪対策予算と災害対策予算も削って、あの事業仕訳というパフォーマンスはいったい何だったんでしょうか?」
「今回の件に大事な予算を削った人発見 → @renho_sha」
「災害対策予備費 学校耐震化予算 地震再保険特別会計を削ったくせに! 貴様のせいだ!! 罪の意識は無いのか?」
「自身のくだらないアピールのために、こういう時こそ必要な予算を削ったお前が言うな」
「政府は全力を尽くすと言っています。選んだのは我々。信じるしかない」
「パフォーマンスで技術開発の資金を削り、国の発展を妨げ、更に人命を救うための資金まで削るとは、売国奴め」
「こうゆう事もあるんですから、後先考えて事業仕分けしてください」
「責任は誰にとらせるの?」
※Twitter&Togetterから引用・要約して転載

なかには、「麻生政権で緊急に組んでいた耐震対策費4千億円。いつ来るかわからない天災に予算は無駄と、事業仕分けで高校無償化や母子加算手当に回したんだよな。絶対に忘れないからな、レンホーと民主党」と、怒り心頭の人もいた。

「お前が見栄張ったせいで何百人って死んだんだぞ!! この人殺しが!」という過激な書き込みがあるほど、蓮舫さんの事業仕分けに疑問を持っている人が多いようである。

しかし、「地震再保険特別会計を削ったせいで被害が拡大したって証拠はあるの?」や「まあ選挙で当選させたのは有権者ですから。自分は高校無償化も子供手当も反対だし自民党に投票したけど、蓮舫さんを責めても何も解決しないのでは」という意見があるのも事実だ。

とにかく、いま蓮舫さんを責めたところで震災の被害が小さくなるわけではない。いまは被災地が少しでも早く復興し、一人でも多くの人たちが普通の生活に戻れるように祈ろう。

5126名無しさん:2011/03/13(日) 13:47:00
>>5125
学校耐震化予算はむしろ自民党政権より増えているようですが…
Twitterでもあっという間にデマが広がるんですね。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1288850.htm
>予算編成にあたっては、公立学校施設整備費も行政刷新会議の事業仕分けの対象となり、
>「予算要求の縮減(学校の耐震化事業に特化)」との評価結果を受けました。
> これらを踏まえ、平成22年度予算(案)においては、
>予算額としては概算要求額からマイナス54億円の1,032億円となったものの、
>より耐震化に重点化することとし、耐震化棟数を
>概算要求時の約2,100棟から約2,200棟に積み増しするなど、
>厳しい条件の下、できる限りの努力をしたものです。
>(参考)平成22年度予算(案)1,032億円は、21年度予算1,051億円に比べ19億円の減(2%減)。
>このうち、耐震化関連予算は平成22年度予算(案)では910億円としており、
>21年度予算における783億円に比べ127億円の増。

5127名無しさん:2011/03/13(日) 13:50:09
火消しネット対策班が来た

5128名無しさん:2011/03/13(日) 14:07:29
蓮舫

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299970580/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1299887943/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1288746537/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1299965660/l50
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299964885/l50

5129名無しさん:2011/03/13(日) 14:52:04
コピペですが

110 :無党派さん:2011/03/13(日) 14:26:21.98 ID:v7jIGGEz
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan003.pdf
http://www.mof.go.jp/seifuan23/yosan003.pdf

>・ 防衛費 ⇔ 自衛隊災害救出活動も縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )

防衛省
21年度予算(自民時代) 47,741億円
22年度予算(民主時代) 47,903億円
23年度予算(民主時代) 47,752億円

>・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 )

「災害対策予備費」は昭和28年度予算で一度計上されたのみ。これが仮に「予備費」のことであれば

21年度予算(自民時代) 3,500億円
22年度予算(民主時代) 3,500億円
23年度予算(民主時代) 3,500億円

なお母子加算の財源にしたのは、21年度の予備費(一度だけの予算措置)。

5130チバQ:2011/03/13(日) 19:43:21
マスコミ活用にするには、労組爺なんか起用するよりは
よほど良い判断だと思う

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110314k0000m010046000c.html

東日本大震災:節電啓発相に蓮舫氏 辻元氏は首相補佐官
 政府は13日、東日本大震災による電力供給不足を踏まえ、蓮舫行政刷新担当相に節電啓発担当相を兼務させた。また、震災復興でのボランティアの役割を重視し、無所属の辻元清美衆院議員を災害ボランティア担当の首相補佐官に起用した。

 枝野幸男官房長官は記者会見で、蓮舫氏の役割について「(節電の必要性を)国民に分かりやすく具体的に伝えることだ」と説明。辻元氏に関しては「阪神大震災などでボランティア活動に取り組み、NPOとの連携でも先頭に立ってきた」と述べた。

 辻元氏は政権交代を受け鳩山内閣で社民党から副国土交通相に就いたが、同党の連立離脱で昨年5月に辞任。7月に離党表明し、無所属となった。9月には衆院会派の「民主党・無所属クラブ」入りした。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110313-OYT1T00431.htm
蓮舫氏が節電啓発担当大臣、電力不足に対応

 政府は13日、電力不足に対応するため、電力需給緊急対策本部(本部長・枝野官房長官)を設置し、同日夜に首相官邸で初会合を開いた。


 蓮舫行政刷新相に「節電啓発担当」を兼務させ、対応にあたらせることも決めた。

 地震の影響で福島第一、第二原発が操業停止となり、東京電力、東北電力管内で相当量の電力不足が懸念されている。同本部で対応策などを検討する。枝野官房長官は13日の記者会見で、「供給量が短期間に復旧する見込みは低い。不要不急の電力使用は控え、最大限の節電に協力をお願いしたい」と呼びかけた。

 一方、枝野氏は蓮舫氏の兼務について、エネルギー政策を所管する経済産業省が原発対応などに追われているとした上で、「国民に幅広く、十分な手段をつかって情報を伝えるという観点では誰よりも適任」と述べた。

(2011年3月13日16時53分 読売新聞)

5131チバQ:2011/03/13(日) 20:22:15
松本龍が防災担当相だったんだな…
完全に忘れてた 存在感ないし

5132旧ホントは社民支持@鹿児島市:2011/03/13(日) 22:53:34
>>5125など
震災を政治的道具にしようとするような動きは不愉快だなぁ。

5133小説吉田学校読者:2011/03/14(月) 00:03:27
>>5124関連
我慢強さを国民性として誇りに思う反面、これは「自殺者、年1万人超」と裏表。どうか一人で抱え込まないように。我慢は共有できるはず。

<東日本大震災>「不屈の日本」…米紙称賛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000037-mai-soci

 【北米総局】東日本大震災を受け、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は12日、「不屈の日本」と題する社説を掲載した。社説は地震大国日本の技術力と「備え」をたたえ、「日本は経済が低迷し、政治家の失態に国民の大部分は当惑しているが間違ってはいけない。日本の産業力は依然として偉大だ」と述べた。
 社説は「1億2600万人以上が住む島国が、(大規模)地震にいかに持ちこたえたかについて言及せざるを得ない」としたうえで、日本が100年以上にわたり「建物の耐震化をしてきた」と指摘。「今回の地震で高いビルは持ちこたえたようだ」と分析した。
 93年完成の横浜ランドマークタワーに触れ「高さ971フィート(約296メートル)は地震大国では驚異的。最先端の建築工学を駆使できる技術と富があって初めて可能になった」と評価。また07年導入の緊急地震速報を「世界最先端の技術」と紹介し、11日の地震発生時にも「高い評価を得た」とたたえた。
 また米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、阪神大震災当時に東京支局長だったニコラス・クリストフ氏の「日本へのお悔やみ、そして称賛」と題するコラムを掲載、日本人の精神力の強さをたたえ、復興に向けてエールを送った。
 クリストフ氏は、阪神大震災時の取材で、崩壊した商店街で略奪がほとんどなかったことや、支援物資の奪い合いが生じなかった事例を紹介。「我慢」という日本語を引き合いに「日本人の忍耐力や冷静さ、秩序は実に高潔だった」と説明し、「今後、それらが示されるだろう」と期待を寄せた。

5134名無しさん:2011/03/14(月) 01:21:45

【名古屋市議選】
「減税日本」が第一党 28議席を獲得 民主は惨敗
2011.3.14 00:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110313/elc11031323580004-n1.htm

 住民投票で解散された名古屋市議会(定数75)の出直し選は13日投開票され、河村たかし市長の率いる政治団体「減税日本」が少なくとも28議席を獲得、市議会第1党となった。単独過半数には届かなかったが、民主は大幅に議席を減らし、最大会派の座から陥落した。

 民主党は2月の名古屋市長選や愛知県知事選で敗れたのに続き、かつて「王国」で敗北。減税日本や大阪府の橋下徹知事の「維新の会」などの首長新党が台風の目となるのは確実な情勢となり、民主以外の既成政党に脅威となりそうだ。

 投票率は43.96%で、前回選を3.99ポイント上回った。

 減税日本は市民税10%減税の恒久化や市議報酬半減など市長公約の実現を強調。無党派層を中心に支持を広げ、既成政党への批判票も取り込んだ。

 民主は改選前の27から11と議席を半分以下に減らし、会派としても第4の勢力に沈んだ。自民は19議席を確保したものの解散前より4議席減らした。公明党は12人全員が当選。共産党も議席を減らした。

5135名無しさん:2011/03/14(月) 01:56:48

民主惨敗に危機感=自民「既存政党に不信」−名古屋市議選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031400042

 名古屋市議選で民主党が第4党に転落したことについて、同党の閣僚経験者は13日夜、「大変厳しい結果だ。重く受け止めなければならない」と危機感を示した。同時に、「(東日本大震災で)国難なので、対処にまい進し、政権与党の信頼を回復したい」と述べたが、菅政権の求心力は大幅に低下しており、立て直しは険しい。
 また、党執行部の一人は地域政党「減税日本」が第1党になったことについて「地方が抱える課題を考えれば、減税のみが争点となった今回の結果にポピュリズム的なものを感じる」と語った。
 市議会第2党となった自民党の石破茂政調会長は、「東日本大震災への対応に象徴されるように、経験を積んだ自民党の議席確保が正しいことをさらに訴えていく」と述べた。別の幹部は、減税日本の躍進について「既存政党への不満、不信の表れだ」と指摘した。
 擁立した12候補が全員当選した公明党の山口那津男代表は「市民の生活を守り、議会改革を推進する公明党の戦いが評価された」とする談話を発表した。(2011/03/14-01:25)

5136名無しさん:2011/03/14(月) 11:42:29

民主・生方氏「今日からは無理」「『大丈夫だ』ばかりでは駄目だ」政府批判
2011.3.14 11:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110314/plc11031411220016-n1.htm

 民主党の生方幸夫選対委員長代理は14日午前、東日本大震災を受けて東京電力が同日実施するとしていた計画停電について「周知徹底してから行わないと大混乱になる。今日からというのは土台無理なのではないか。工場など大口(の電力使用者)から切ってもらうなど、ちゃんと準備してやらなければいけない」と述べた。産経新聞の取材に答えた。

 生方氏はその上で、政府の情報発信のあり方について「情報は細かく出さないといけない。『大丈夫だ』とばかり言っているようでは駄目だ」と政府の対応を批判した。

5137名無しさん:2011/03/14(月) 13:25:42
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110314/plt1103141239000-n1.htm

菅の不人気直撃!名古屋市議選で民主大惨敗 減税日本が第1党
2011.03.14

 住民投票で解散された名古屋市議会(定数75)の出直し選は13日投開票され、河村たかし市長率いる政治団体「減税日本」が28議席を獲得し、第1党となった。最大会派だった民主党は解散前の半分以下の11議席、自民、公明両党をも下回り4位に転落する大惨敗だった。

 民主党は2月の名古屋市長選や愛知県知事選で敗れたのに続き、かつて「王国」と言われた地での敗北。菅政権としては、4月の統一地方選を前に地方での弱さを露呈したばかりでなく、国政では河村氏に近い民主党非主流派の小沢一郎元代表グループが、菅批判の勢いを増すことにもなりかねない。

 民主党中堅議員は「菅首相の不人気が直撃した」と党執行部を批判。閣僚経験者は「(東日本大震災で)国難なので、対処にまい進し、政権与党の信頼を回復したい」と災害対処を反転攻勢の契機としたい考えを示した。

 「減税」を掲げ名古屋市で“王国”を築いた河村氏だが、「震災からの復興が必要なときに、減税している余裕があるのか。この動きは全国には広がらないのでは」(自民党中堅議員)との声もある。

5139名無しさん:2011/03/14(月) 14:21:04

名古屋市議選 支持を失った国政政党〜民主大敗、みんなの党全滅
自立する地域社会
2011年3月14日 13:54
http://www.data-max.co.jp/2011/03/post_14051.html

 13日、投開票が行なわれた名古屋市議会議員選挙(定数75)で、河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党「減税日本」が、28議席を獲得し、同市議会における第一党となった。

 4月の統一地方選を前に注目されていた同選挙は、減税日本と12名全員が当選した公明党を除いて、どの政党も大苦戦であった。市議会解散前に第一党であった民主党は、国政の逆風も影響してか、議席数を27から10へと大きく後退。自民党は23から19へ、共産党は8から5へとそれぞれ減らした。
 国政における新興勢力「みんなの党」は、立候補者8名がすべて落選した。そのうえ各選挙区で、得票順位が最下位2名、最下位から2番目が4名という有り様。同党は選挙後、減税日本と連携するとも言われていたが、支持を集めることができなかったようである。

 結果を見る限り、同選挙は、地域政党と国政政党の対立軸で見たほうが分かりやすいのではないだろうか。続いて行なわれる統一地方選挙で、「地域のことは地域で決める」といったムードが有権者に広がる可能性は高い。

5140名無しさん:2011/03/15(火) 03:18:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031401303
仙谷氏、東電怒鳴る=混乱にいら立ち−政府・民主

 政府・民主党は14日、東京電力へのいら立ちを強めた。同日朝に開始する予定だった「計画停電」(輪番停電)の実施が定まらず、市民生活が混乱したためだ。電力需給逼迫(ひっぱく)の原因となった福島第1原発の事故に関する同社の対応への不満も背景にある。未曽有の震災対応に当惑する政権側の焦燥感の表れともいえそうだ。
 「どういうことだ。俺を誰だと思っているんだ」。民主党の仙谷由人代表代行は13日夜、計画停電が病院や交通機関に与える影響を東電側に問い合わせた。しかし、明確な回答はなく、「ご不明な点はカスタマーセンターまで」と書かれた紙がファクスで送られてきたため、仙谷氏は担当者を怒鳴りつけた。
 計画停電については、菅直人首相自ら13日夜に記者会見し、了承を発表したが、14日朝からの実施は直前で取りやめられた。一方、停電を織り込んでいた交通機関は路線・本数を限定、臨時休業する百貨店などが相次いだ。結果として、国民に不便を強いることを要請した政府のメンツがつぶされた形で、枝野幸男官房長官は記者会見で「官邸への情報も当初、正確ではないものが届いていた」と、東電への不信をあらわにした。
 政府・民主党は、福島第1原発事故への対応が後手に回り、野党から酷評された。首相は13日、社民党の福島瑞穂党首に「東電の報告が遅れた」と指摘。首相としては東電側の責任と言いたかったようだが、政府と東電で連携が不十分なことは間違いなく、「責任転嫁」との批判も出そうだ。(2011/03/14-22:28)

5141名無しさん:2011/03/15(火) 03:30:12
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00086.htm?from=navlp
菅政権の政治主導演出へのこだわり、混乱を増幅

 未曽有の大惨事となった東日本巨大地震をめぐり、菅政権の無策ぶりが次々と明らかになっている。

 放射能漏れや計画停電など、国民の安全に直結する問題では対策が遅れ、情報発信も不十分なため、国民の間には混乱と不安が広がる一方だ。

 菅首相が今なすべきことは、一刻も早く被災地復興に向けた全体計画を打ち出し、官民一体でこの国難を乗り越えるための強い指導力を発揮することだ、との指摘が政財界の各所から出ている。

 ◆どなる首相◆

 首相官邸の危機対応のほころびは、地震から一夜明けた12日午後、福島第一原子力発電所1号機で起きた水素爆発であらわになった。放射能漏れの可能性があり国民への一刻も早い周知が求められたにもかかわらず、菅首相は東京電力の技術者を官邸に呼びつけると、どなりちらしたという。

 「これから記者会見なのに、これじゃあ説明出来ないじゃないか!」

 テレビは、骨組みだけになった1号機の建屋から煙が勢いよく噴き出す生々しい光景を映し出していた。爆発が起きたことは明らかだった。だが、東電の説明に納得がいかない首相は、爆発直後の午後4時に設定していた記者会見の延期を宣言。自らの言葉での説明にこだわる首相への遠慮からか、午後5時45分から記者会見した枝野官房長官は「何らかの爆発的事象があった」と述べるだけで詳しい説明は避け、「首相ご自身が専門家の話を聞きながら(対応を)やっている」と語った。

 結局、首相が記者団の前に姿を現したのは、爆発から約5時間がたった午後8時半。「20キロ・メートル圏の皆さんに退避をお願いする」と述べたが、こうした指示はすでに首相官邸ホームページなどで公表済みだった。「首相が東電の技術者をことあるごとに官邸に呼びつけてどなるので、現場対応の邪魔になっている」。政府関係者は嘆いた。首相は避難所視察も希望したが、「迷惑をかける。時期尚早だ」と枝野長官が止めた。

 ◆政治ショー◆

 首都圏の計画停電への対応でも、首相をはじめ、政権の「政治主導」演出へのこだわりが混乱を拡大させた側面は否めない。

 計画停電の実施は当初、13日午後6時半から東電の清水正孝社長が発表する予定だったが延期された。「まず首相が国民に直接呼びかけたい」との首相周辺の意向が伝えられたからだ。

 13日夜、首相官邸の記者会見室では、首相が「国民に不便をかける苦渋の決断」と計画停電の実施を発表したのに続き、枝野長官、海江田経済産業相、蓮舫節電啓発相が次々と登壇し、国民に節電を訴えた。しかし、記者団から停電開始の時間を問われると、蓮舫氏は、陪席していた東京電力幹部に向かって「答えられます?」と回答を促した。

 こうした「政治ショー」が終わるのを待って東電が行った発表は結局、午後8時20分開始となり、スーパーや鉄道各社など多くの関係者は、対応に十分な時間がとれなくなった。

(2011年3月15日02時49分 読売新聞)

5142小説吉田学校読者:2011/03/15(火) 06:37:53
>>5141
13日夜の計画停電の発表は、首相の会見後に発表というのはまだ分かりますが、枝野長官なり海江田経産相なり蓮舫大臣なりが詳細を発表すべきだったと思います。
あと、こんな時にイラ菅を爆発してどうする。

5143名無しさん:2011/03/15(火) 09:38:56

「一体どうなっているんだ。連絡遅い」首相、東電本社で激怒
2011.3.15 08:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/plc11031508240017-n1.htm

 菅直人首相は15日午前、東京・内幸町の東京電力本社を訪ね、福島第1原発の爆発事故の連絡が遅れたことについて「一体どうなっているんだ」と強く批判した。自身を本部長として設置した政府と東電との統合本部であいさつした。

 首相は「テレビで爆発が放映されているのに、首相官邸には1時間くらい連絡がなかった」と東電の対応に苦言を示した。さらに「撤退などあり得ない。覚悟を決めてほしい。撤退したときには東電は100%つぶれる」と厳命した。

5144名無しさん:2011/03/15(火) 10:52:14

菅政権、東電に責任丸投げ 仙谷氏、怒鳴りつける政府
2011.3.14 18:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110314/plc11031418430040-n1.htm

 東京電力が14日から実施した計画停電は、枝野幸男官房長官が当初想定した「若干の混乱」にとどまらず、早朝から鉄道の運休など大混乱を招いた。政府側は「国民に大変な不便をかけている」(枝野氏)と低姿勢を示す一方で、対応が二転三転した東電側に混乱の要因を押しつける発言も目立つ。与党側もいらだちを東電側にぶつけている。

 「あしたの計画はどうなっているのか」

 民主党の仙谷由人代表代行は13日夜、計画停電が交通機関や病院に与える影響を東電側に問い合わせた。担当者となかなか電話がつうじなかったうえ、連絡がついても明確な回答がなかったため「わかって対応しているのか」と怒鳴りつけた。

 枝野幸男官房長官は14日午前の記者会見で、東電側が予定通り停電を開始しなかったことについて、「東電から官邸に届いた情報も必ずしも正確でないものが届いていた」と対応に不快感を示した。

 枝野氏は停電開始予定時刻前の午前5時すぎ、緊急記者会見し「国民の最大限の協力が不可欠だ」と呼びかけたにもかかわらず、停電が実施されたのは同日午後5時からだった。

 福山哲郎官房副長官も記者団に「慎重に対応していただきたかった」と不満を漏らした。

 これに対し、自民党の石破茂政調会長は記者団に「計画的に情報を発信する努力がおろそかになっていたのではないか」と政府の対応を問題視した。公明党の山口那津男代表も首相との会談で「予見可能性を国民に早めに提供することが必要だ」と指摘した。

 与党内からも「14日早朝から停電を始めるのは到底無理だった。大丈夫、大丈夫ばかり言っていてはダメだ」(生方幸夫民主党選対委員長代理)との声が出た。         (岡田浩明)

5147名無しさん:2011/03/15(火) 12:01:50

民主・岡田幹事長が連合会長と協議 「子ども手当の成立困難」
2011.3.15 11:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/stt11031511450002-n1.htm

 民主党の岡田克也幹事長は15日午前、連合の古賀伸明会長と国会内で会談し、東日本大震災への対応をめぐり協議した。古賀氏は、復興を急ぐため平成23年度予算案と予算関連法案の早期成立や、23年度補正予算案の編成作業の加速を要請。これに対し、岡田氏は予算関連法案のうち子ども手当法案について「野党、特に自民、公明両党が極めて厳しい対応を取っているので何ともいえない状況だ」と述べ、成立は困難との見方を示した。

5148名無しさん:2011/03/15(火) 12:16:09

「覚悟決めてくれ」首相、東電に 危機管理、後手後手
2011年3月15日11時59分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103150134.html

 東京電力福島第一原子力発電所で相次ぐ事故を受け、菅内閣は15日早朝、政府と東電が一体で危機対応にあたる「福島原子力発電所事故対策統合本部」(本部長=菅直人首相)を設置した。二転三転する東電の対応に危機感を抱いたためだが、地震発生から5日目、高濃度放射性物質が放出される恐れがある事態になるまで対応は後手に回り、政権の危機管理能力の欠如が露呈した。

 菅首相は15日午前5時40分、首相官邸から東京・内幸町の東電本店2階の統合本部を訪れ、「テレビで爆発が放映されているのに、官邸には1時間くらい連絡がなかった。一体どうなっているんだ」「あなたたちしかいないでしょう。撤退などありえない。覚悟を決めて下さい。撤退した時は、東電は100%つぶれます」と強調した。

 首相は官邸を出発する直前、統合本部の発足を発表。記者団に「憂慮すべき状況は続いておりますけれども、何としてもこの危機を乗り越える陣頭指揮に立って、やり抜きたい」と厳しい表情で語った。

 統合本部は海江田万里経済産業相と清水正孝東電社長を副本部長とし、海江田氏を東電本社にほぼ常駐させる。統合本部発足は、福島第一原発1〜3号機で次々と起きる事故に、官邸が不信感を募らせたことが背景にある。枝野幸男官房長官は首相が東電に向かった直後の午前5時半過ぎ、官邸で緊急に記者会見し、「時々刻々と変わる状況に対し、対応を適切に行うとともに国民にしっかりと正確かつ迅速な情報をお伝えする必要がある」と説明した。

 菅政権内では14日夜まで、事態を楽観する意見すら出ていた。玄葉光一郎国家戦略相は民主党の地震対策本部会合で経済産業省原子力安全・保安院の責任者の考えだとして、「絶対にチェルノブイリ(原発事故の二の舞い)はあり得ない、というのが彼らの見解だ」。枝野氏も同日夜の会見で「最悪の事態を想定しても、チェルノブイリと同じようにはならない」と強調していた。

 だが、その後、15日未明にかけて燃料棒全体の空だき状態が続くなどの事態を受け、首相が統合本部の設置を提案し、枝野氏らが「それがいい」と同調。これまで東電から経過報告を受ける「民間会社任せ」の姿勢を修正し、官邸が直接陣頭指揮にあたる態勢づくりにやっと着手した。

 首相が東電に入った1時間後の午前6時40分過ぎ、再び会見した枝野氏は、原子炉の圧力容器につながっていて水蒸気を水に変え、圧力容器内の圧力を下げる装置である圧力抑制室(サプレッションプール)に欠損があると説明した。

 ところが、枝野氏の会見から約1時間後、午前6時14分に2号機で爆発があったと保安院が発表。枝野氏の会見時点では爆発から30分たっていた。枝野氏から説明は一切なく、依然として官邸の事態把握と情報提供は混乱が続いている。

 そんな政府の対応に、与党・民主党内からも批判の声が強まっている。参院若手は「官邸は何か隠しているのではないか」。会見のたびに「安全だ」と繰り返す枝野氏らの発表を問題視する意見が党所属議員から党地震対策本部に相次いで寄せられているため、民主党は15日午前8時15分、官邸に文書でこう申し入れた。「最悪の事態を想定して、住民がどういう避難などをすべきか情報開示してほしい」

5149名無しさん:2011/03/15(火) 15:19:57

子ども手当、高速見直しも=復興財源捻出−岡田民主幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2011031500716

 民主党の岡田克也幹事長は15日午後、東日本大震災の復興のための2011年度補正予算案について「大きな災害のため歳入の確保は必要だ。見直しは大胆にやらなければならない」と記者団に述べた。11年度予算案の成立後、子ども手当や高速道路無料化を見直し、財源に充てることも含めて検討する考えを示したものだ。(2011/03/15-15:03)

5150名無しさん:2011/03/16(水) 14:46:15
>住民の健康被害については「枝野幸男官房長官からコメントするなと指示があった」と説明している。

東日本大震災:原発から20キロでも放射線量が高濃度
http://mainichi.jp/select/science/news/20110316k0000e040048000c.html

 福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、一般の人の年間被ばく限度の2233〜2890倍に当たる1時間当たり255〜330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった。浪江町内には介護施設などに避難できない住民が多数いるとの情報もあり、文科省は「問題がある数値で官邸に報告した」と説明した。

 調査は15日午後8時40分〜同50分にかけ、同町内3地点で計測機器を積んだ「モニタリングカー」を使って実施した。その結果1時間当たりの放射線量は、19キロ離れた場所で車外255マイクロシーベルト、車内223マイクロシーベルト▽20キロ離れた場所で車外270マイクロシーベルト、車内220マイクロシーベルト▽21キロ離れた場所で車外330マイクロシーベルト、車内300マイクロシーベルト−−となった。

 文科省によると一般の人の年間被ばく限度は1000マイクロシーベルト、同町内の数値は屋外にいると3時間前後で限度に近付くことになる。屋内でも車内に近い数値が計測されることも予想され、文科省は16日から「測定者の健康に被害が出ない範囲で計測を続ける」としているが、住民の健康被害については「枝野幸男官房長官からコメントするなと指示があった」と説明している。【篠原成行】

毎日新聞 2011年3月16日 10時31分(最終更新 3月16日 12時48分)

5151名無しさん:2011/03/16(水) 16:48:06

亀井氏「政府対策本部に野党参加を」与野党合同会議は「二重の手間で弊害」
2011.3.16 16:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110316/stt11031616070000-n1.htm

 国民新党の亀井静香代表は16日の記者会見で、政府と与野党が東日本大震災の救援・復旧対策を検討する震災対策合同会議を立ち上げたことについて「二重の手間になり、むしろ弊害だ。政府の対策本部に野党を入れて、挙党一致で対策に当たるべきだ」と苦言を呈した。

 亀井氏は「合同会議で資料請求しても、結局は政府対策本部の手を煩わせることになる。『船頭多くして船山に登る』ということにもなってしまう」と指摘した。

5152名無しさん:2011/03/16(水) 17:56:54

官邸も疲労蓄積、判断力低下を危惧する声も
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110316-OYT1T00638.htm

 東日本巨大地震の発生から16日で5日を経過し、首相官邸に疲労感が目立ち始めた。


 菅首相の在庁を示すランプは地震発生以来、視察時などを除いてともったままで、官邸で寝泊まりを続けているようだ。疲れによる「機能不全」を懸念する声も出ている。

 枝野官房長官は15日夜、官邸敷地内の公邸に久しぶりに戻った。だが、東京電力福島第一原子力発電所4号機から炎が上がった16日早朝には、枝野氏が午前7時前に再び官邸に戻り、ぴりぴりしたムードに。

 首相周辺の疲弊による判断力低下を危惧する声は、内外から高まっている。連合の古賀伸明会長は15日午後に官邸で首相に会い、「きちんと休みと睡眠を取ってほしい」と要望。首相と面会した若手議員は、「かなり疲弊してフラフラな印象。心配になった」と語った。

 首相は東電との間の意思疎通を強化しようと15日早朝、「福島原子力発電所事故対策統合本部」を急きょ発足させたが、今のところ、東電に詰める細野豪志首相補佐官が官邸に報告に訪れただけで、「具体的な広報体制の改善策などは何も聞いていない」(東電関係者)という。

 枝野氏の記者会見は、発生以来5日間で24回に上り、12〜15日は毎日深夜か早朝に会見を開いた。政府内からは「なぜ早朝や未明にやるのか。頑張っていると見せたい“政治パフォーマンス”にはついて行けない」(政府関係者)と不平の声も出始めており、16日早朝には記者会見はなかった。

(2011年3月16日17時14分 読売新聞)

5153名無しさん:2011/03/16(水) 18:05:08

民主、被災地へ特別交付金 復興基本法で
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031601000711.html

 政府、民主党は16日、東日本大震災を受けた復興基本法案の具体的内容の検討に入った。被災自治体への特別交付金制度創設を柱に原発事故への対応も盛り込む方向だ。政府が被災者救済や福島原発事故への対応に追われているため、党主導で法案概要を月内にまとめて政府に提言。政府提出法案として今国会成立を目指す。

 民主党は16日午後、政策調査会の各部門会議座長や衆参両院の各委員会筆頭理事、国対副委員長らをメンバーとした「復旧・復興特別立法チーム」(中川正春座長)の初会合を国会内で開催、制定方針を確認した。

 中川氏は会合後、記者会見し「基本法案は理念だけでなく、地方予算や経済対策などをきめ細かく盛り込む方針だ。被災地の広域さや原発事故などの新たな事態にも対応した内容にしたい」と強調した。

 1995年の阪神大震災の際には、復興への理念を定めた阪神・淡路復興基本法が1月17日の地震発生から約1カ月で成立した。

2011/03/16 17:43 【共同通信】

5154名無しさん:2011/03/16(水) 20:56:48
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110316-749256.html
「震災担当相」設置を各野党求める

 政府と与野党は16日、東日本大震災に関する合同対策本部の初会合を開いた。自民、公明、社民、みんなの党は、震災対策と福島原発の事故対応の指揮命令系統を切り分け、「震災担当相」を設置するよう求めた。

 民主党の岡田克也幹事長は18日の次回会合で、回答すると表明した。政策担当の実務者レベルの会議を設置することも決めた。岡田氏は会合後、記者団に「将来的にこの会議を11年度補正予算案や(震災対策の)特別立法を議論する場にしたい」と述べた。

 自民党の石破茂政調会長は、復旧事業の全額国費負担などを提示。社民党は、早急な通信インフラ復旧や、高齢者、障害者、病人、外国人への支援強化を求めた。(共同) [2011年3月16日20時35分]

5155名無しさん:2011/03/16(水) 21:49:20

子ども手当「つなぎ法案」、来週中に衆院通過へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110316-OYT1T00664.htm

 民主党は16日、子ども手当の支給(月1万3000円)を4月以降も6か月間継続するための「つなぎ法案」を、来週中に衆院に提出して可決し、参院に送る方針を固めた。


 自民党などが反対しているため、参院での成否は不透明だ。ただ、成立しなければ4月から児童手当が復活し、自治体の混乱が予想されるため、民主党は「東日本巨大地震で被災した自治体に、余計な負担をかけるべきではない」(幹部)とし、野党に協力を求める構えだ。

 民主党が議員立法で提出するつなぎ法案には、与党の国民新党のほか、共産、社民両党が賛成の方向で検討している。しかし、参院では与党系無所属議員1人を含めても過半数(121)に1議席足りず、成立の見通しは立っていない。

(2011年3月16日21時11分 読売新聞)

5156チバQ:2011/03/16(水) 22:10:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000116-mai-pol
<東日本大震災>官邸幹部ら交代で休憩 長期化に備え
毎日新聞 3月16日(水)20時9分配信


緊急災害対策本部の会合冒頭にあいさつする菅直人首相(中央)と松本龍防災担当相(右)、枝野幸男官房長官=首相官邸で2011年3月16日午後4時5分、藤井太郎撮影

 東日本大震災に徹夜で対応してきた首相官邸幹部が、15日夜から事態の長期化に備えて交代で官邸を離れて休憩する「ローテーション態勢」に入った。15日深夜には枝野幸男官房長官と3人の官房副長官、5人の首相補佐官が全員官邸を離れ、菅直人首相と松本龍防災担当相が官邸に残った。

 枝野氏は16日の会見で「適切な健康管理で適切な判断をするため、状況を見ながらローテーションを、むしろしっかりやることが責任だ」と話した。

 枝野氏は15日午後10時過ぎ、記者団に「帰ります」と語りかけ、官邸に隣接する長官公邸に移った。それまで約103時間、官邸に常駐し、その間の記者会見は25回に及んだ。ネット上の掲示板では「枝野はいつ寝てるのか」と心配する書き込みも相次いでおり、枝野氏は会見で「かなりの方から『判断力を維持できる健康管理を』と指摘された。後ろ髪引かれる思いで公邸に寄った」と語った。【小山由宇、宮城征彦】

5157名無しさん:2011/03/16(水) 22:15:25

官邸と福島県「断絶」=民主・増子氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031601165

 民主党の増子輝彦前経済産業副大臣(参院福島選挙区)は16日夜のBSフジ番組で、福島第1原発の事故に関し、「首相官邸と佐藤雄平福島県知事、市町村長のラインが断絶している」と述べ、官邸から地元自治体への情報提供が不十分だとの認識を示した。増子氏が15日に会談した佐藤知事が、政府の対応に強い不満を示していたとも指摘した。(2011/03/16-21:53)

5158とはずがたり:2011/03/16(水) 23:19:51

枝野長官、公邸で8時間休息 妻子のもとへは…予定なし
http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201103160285.html
2011年3月16日17時3分

 枝野幸男官房長官が15日夜、東日本大震災の発生以来ずっと詰めていた首相官邸を離れ、徒歩1分の官房長官公邸で約8時間休息した。ただ、妻子の待つ東京・赤坂の議員宿舎に帰る予定は今のところない。

 枝野氏は震災後、早朝から深夜まで各省庁間の調整や記者会見に追われ、官邸内の危機管理センターと執務室を往復する毎日だった。

 疲れた表情のみられる会見の様子などから、インターネット上では「枝野さん休んで」などの声が相次ぎ、周囲からも「休まないと適切な判断ができなくなる」と助言された。朝日新聞官邸クラブのツイッター(@asahi_kantei)で休息を伝えると、読者からは「お疲れ様」などの声が寄せられた。

 休息を終えた枝野氏は16日の記者会見で「被災地の皆さんは厳しい中で苦労している。後ろ髪を引かれる思いだった」と語った。記者団から「きちんと寝ているのか」と問われると、「私の職責上の判断に悪影響を及ぼさないよう努力している」と答えた。

5159名無しさん:2011/03/17(木) 18:32:39

仙谷氏を官房副長官起用=菅首相意向
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031700908

 菅直人首相は17日、官房副長官に仙谷由人民主党代表代行を起用する人事を固めた。東日本大震災や福島第1原発事故への対応を強化する狙いがあるとみられる。仙谷氏は1月の内閣改造まで官房長官を務めており、副長官への起用は極めて異例。(2011/03/17-18:04)

5160チバQ:2011/03/17(木) 19:19:50
>>5154
被災地岩手選出の彼を担当相にしたらどうだろうか?

5161チバQ:2011/03/17(木) 20:43:44
http://mainichi.jp/select/today/news/20110318k0000m010069000c.html
仙谷氏:官房副長官に 2カ月で官邸に復帰
2011年3月17日 19時54分 更新:3月17日 20時18分

 菅直人首相は17日、前官房長官の仙谷由人民主党代表代行(65)を官房副長官に起用する人事を決めた。同日夜の皇居での認証式を経て正式に就任する。24時間態勢で災害対応にあたる首相官邸内で、78歳の藤井裕久官房副長官から「そろそろ限界だ」との申し出があったため、仙谷氏と交代することになった。藤井氏は首相補佐官となり、定員の関係から首相側近の加藤公一補佐官が退任して藤井氏に席を譲る。

 仙谷氏は参院で問責決議が可決され、1月の内閣改造で閣外に去っていた。枝野幸男官房長官の前任の長官で、長官経験者が副長官に起用されるのは極めて異例。枝野氏は17日夜の記者会見で「内閣官房のさらなる強化が必要との認識を首相が示している」と理由を語った。

 首相官邸の地震対応を巡っては「菅首相や枝野氏が福島第1原発の対応に忙殺され、津波被災地への対応がおろそかになっている」との批判が与野党内から出ていた。仙谷氏は主に被災地支援を担当し、政府内や与党との調整役にあたる。【小山由宇】

5162チバQ:2011/03/17(木) 22:15:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031701175
仙谷氏に「助け」求める=非常事態に辣腕期待−菅首相
 未曽有の大惨事に直面した菅直人首相が異例の人事に踏み切った。1月の内閣改造で事実上更迭した仙谷由人民主党代表代行の官房副長官起用は、窮地の首相がなりふり構わず、仙谷氏に助けを求めた格好だ。東日本大震災、原発事故の対応でてんやわんやの首相官邸。首相は、官僚を掌握し突破力のある仙谷氏に、震災対応などの手腕を期待しているとみられる。
 仙谷氏は官房長官時代、内政・外交両面で辣腕(らつわん)を振るい、存在感を発揮。国会審議では首相に代わって答弁に立ち、野党から徹底批判されながらも、菅政権を支えてきた。
 現在の枝野幸男官房長官は仙谷氏の「子飼い」とも指摘され、人事の上では仙谷氏が枝野氏の下に就く形となるが、「降格」の意味合いは薄い。官邸筋は「非常時だから仙谷氏しかいない」と語る。
 実際、15日の政府・民主党連絡会議では、物流関係車両を除く通行規制の必要性を主張するなど、政府対応の問題点を指摘。「理論先行型」が多い同党議員の中で、政治的な調整能力は群を抜いている。
 菅政権には被災者支援、原発対応など現在進行形の課題に加え、復興計画策定など中長期の課題が山積。首相が仙谷氏を呼び戻したことは「民主党政権の人材不足の裏返し」とみる向きもある。(2011/03/17-21:27)

--------------------------------------------------------------------------------
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/plc11031721030045-n1.htm
野党から強い反発か 仙谷氏が官房副長官
2011.3.17 21:01

衆院本会議で仙谷由人代表代行(右)に話しかける藤井裕久官房副長官=17日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 菅直人首相は17日、民主党の仙谷由人代表代行=衆院徳島1区、65歳=を官房副長官に起用した。仙谷氏は党代表代行も当面は兼務する方向。藤井裕久官房副長官は首相補佐官となり、引き続き経済財政政策を担う。加藤公一首相補佐官は辞任する。

 東日本大震災と東京電力福島第1原発の放射能漏洩事故を受け、内閣の体制強化が急務と判断した。また、藤井氏は高齢を理由に「多忙な副長官職を続けるのは難しい」との意向を首相に伝えていた。

 仙谷氏は緊急災害対策や被災者生活支援に向け、各省庁の調整役となるほか、政府と与野党のパイプ役も担うとみられる。

 ただ、仙谷氏は「自衛隊は暴力装置」などの発言により昨年11月に参院で問責決議を受け、今年1月の菅第2次改造内閣で官房長官を交代したばかり。仙谷氏が首相官邸の中枢に返り咲くことに野党から強い反発が出る公算が大きい。

 仙谷氏は弁護士出身。衆院6期。平成2年に社会党公認で初当選した。民主党政調会長などを歴任し、平成21年秋の政権交代で鳩山由紀夫内閣の行政刷新担当相に就任、22年1月に国家戦略担当相も兼務した。昨年6月の菅内閣発足で官房長官に就任した。

5163とはずがたり:2011/03/17(木) 22:23:04
>>5160
それ良いかも。

5164建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/18(金) 02:19:27
>仙谷氏は被災者の生活支援を担当する。
管、戦国ライン復活で
今度は小沢の地元外しで岩手県民を徹底的に干すつもりのようです。
__________
菅首相、官房副長官に仙谷氏起用 再び政権中枢に

2011年3月18日0時6分
http://www.asahi.com/politics/update/0317/TKY201103170536.html
 菅直人首相は17日、民主党の仙谷由人代表代行を官房副長官に起用する人事を決めた。
各省庁に人脈があり政策にも通じた仙谷氏を再び政権中枢に据え、
東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の対応を強化するねらいがある。

 藤井裕久副長官は首相補佐官に回り、加藤公一首相補佐官は退任する。

 仙谷氏を起用することで、被災者対策と原発対応の指揮系統を事実上、分離。
原発事故や計画停電の問題などを枝野氏が統括し、仙谷氏は被災者の生活支援を担当する。
枝野幸男官房長官は17日夜の記者会見で
「仙谷副長官において、強力な官房態勢で被災者生活支援を進めたい」と表明した。

 仙谷氏は菅内閣が発足した昨年6月から官房長官を務め、
内政・外交の全般にわたり屋台骨として内閣を支えた。
だが、国会での発言などを問われ、昨秋の臨時国会で参院問責決議案が可決され、
今年1月中旬の内閣改造で官房長官を退いていた。

 仙谷氏起用には野党からの反発も予想されるが、
枝野氏は「被災者の生活支援は強力な政治力を要する仕事。
関係省庁とも様々な調整をしなければならない。これはあらゆる事項に優先する」と述べた。

 枝野氏は78歳の藤井氏については「震災発生以来、
高齢のなか公務にあたってもらったが、そろそろ限界との申し出があった」と語り、
辞任の意向が寄せられていたことを明らかにした。

 皇居・宮殿で17日夜に行われた仙谷副長官の認証式は、平服で行われた。
モーニング着用が決まりだが、震災の対応に忙殺されている菅内閣側が
「平服でできないか」と打診し、宮内庁が了承。
天皇陛下をはじめ、仙谷氏、菅首相、侍従長ら出席者全員がスーツ姿で出席した。

 宮内庁式部職によると、平服の式は長い歴史で初めてだという。

 宮殿は震災発生後、天皇陛下の強い意向で、節電のため閉鎖している。
今回は、国事関連行為である式の最中だけ「松の間」などで最小限の照明を点灯した。

5165建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/18(金) 02:27:44
菅直人と自衛隊の嘘、被災地を見捨てる作り話、政府批判しない野党
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-487.html
政府発表の情報と説明が出鱈目なのは、原発事故に関する発表だけではない。
東北の地震津波被害の救助や救援についても、都合の悪い事実は隠し、
虚偽の報告を堂々と出して国民を騙している。
昨夜(3/15)、NHKの番組の中で解説委員の松本浩司が、
現在、自衛隊と消防・警察を合わせて2万6千人が被災地で救助活動に動いていると説明した。
それでも数が足りないので、全国の自治体から職員の応援を求める態勢だと言う。
私は、3/12と3/13の2日間のテレビを見ながら、明らかに陸自の派遣が少ないと直感し、
防衛省による当初計画の8千人しか展開してないと推測したが、やはりその不審と疑念が的中した。
菅直人は3/13夜の官邸会見で、自衛隊はすでに5万人を動員していると国民を前にコミットしている。
しかし、3/11から5日、3/13から3日が経った時点で、自衛隊と消防と警察を合計した救助活動の動員数
がわずか2万6千人だ。

菅直人の嘘が証明されたことになる。

今後、現地の陸自隊員は5万人、さらに10万人と増派されるのだろうが、
彼らは瓦礫の清掃と消毒の作業でもするのだろうか。
救出活動というのは、倒壊した家屋から生存者を掘り出したり、
屋根の上で救助を待つ者をヘリに引き揚げることを言うはずだ。
3/13の会見で菅直人は、2日間で1万2千名を救助したと胸を張ったが、
この数字は厳密な意味での救助ではない。
被災者の生存を発見し確認した分が含まれ、大本営発表で数が水膨れしている。

5166建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/18(金) 02:29:05
小沢一郎が首相だったらとつくづく思いますね。
ネットの中で同じ声が上がっていますが、10万人の自衛隊の展開なんか鶴の一声で、
3/12夜までに実現させていたでしょう。
背広も制服も抵抗なんかできない。政府備蓄の緊急物資を放出し、
東北道と常磐道をピストン輸送の車両で埋めたでしょう。

5167名無しさん:2011/03/18(金) 15:25:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00578.htm
政府筋「東電が米支援は不要と」…判断遅れ批判

 東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故で、米政府が申し出た技術的な支援を日本政府が断った理由について、政府筋は18日、「当初は東電が『自分のところで出来る』と言っていた」と述べ、東電側が諸外国の協力は不要と判断していたことを明らかにした。


 政府関係者によると、米政府は11日の東日本巨大地震発生直後、米軍のヘリを提供することなどを申し入れたという。政府は、各国からの支援申し出は被災地での具体的な支援内容を調整したうえで受け入れており、「(断ったのではなく)いったん留め置いた」と釈明する声も出ている。

 枝野官房長官は18日午前の記者会見で「政府、首相官邸としてそうした事実は全く認識していない」と否定する一方、米政府からの原子炉冷却材提供の申し入れなどについて「詳細は把握していない。確認してみたい」と述べ、事実関係を調査する考えを示した。

 政府・与党内では、政府の初動対応について、「米側は早々に原子炉の廃炉はやむを得ないと判断し、日本に支援を申し入れたのだろう。最終的には廃炉覚悟で海水を注入したのに、菅首相が米国の支援を受け入れる決断をしなかったために対応が数日遅れた」(民主党幹部)と批判する声が出ている。

 高木文部科学相は18日午前の閣議後の記者会見で「事実関係は把握していない。しかし、姿勢としてはあらゆることを受け入れるのは当然だ。内外の声をしっかり聞くことは非常に重要だ」と語った。

 一方、自衛隊が17日午前に行った大型輸送ヘリによる海水投下の背景には、米側の強い要請があったことも新たに分かった。

 日米関係筋によると、自衛隊の大型輸送ヘリによる海水投下に先立ち、今回の事故を「最大級の危機」ととらえる米側は、「まず日本側がやるべきことをやるべきだ」などとして、再三にわたり日本側の行動を強く要請していた。17日午前に予定されていた菅首相とオバマ米大統領の電話会談でも、大統領からの要請があると予想されたため、首相は防衛省・自衛隊に会談前の海水投下実施を求めたという。

 日本政府への懸念や不満は、米国以外からも出ている。

 今回の事故に関する情報収集や日本政府との意思疎通のため、急きょ来日した国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は、「(日本政府は)情報伝達を質量ともに改善して欲しい。改善の余地はある」と述べており、18日午後に行われる松本外相との会談などでも、こうした問題が取り上げられる可能性がある。

(2011年3月18日15時11分 読売新聞)

5168名無しさん:2011/03/18(金) 17:07:37
管直入と戦国による岩手県民への復讐が始まった

5169名無しさん:2011/03/18(金) 20:04:56

仙谷氏を新設の復興相へ調整 政府、3閣僚増を野党提案
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801000456.html

 政府、民主党は18日、東日本大震災への対応強化のため閣僚3人の増員を野党に提案した。具体的には明示しなかったが、復興担当相を新設し、被災者支援を担う仙谷由人官房副長官を昇格させる案が有力。福島原発事故の担当相も検討している。野党は基本的に閣僚増を容認。ただ増員数などに異論もあり調整を進める。

 与党内には自民党の谷垣禎一総裁や公明党の山口那津男代表ら野党党首に入閣を求め「挙国一致内閣」をつくるべきだとの意見もあるが、自民党は入閣に否定的。菅直人首相は党内外の意見や世論を見て慎重に判断する。

 枝野幸男官房長官は記者会見で、増員に関し「国会で決定してもらえれば、そのことを有効に生かしたい」と述べた。

 閣僚増員は、震災に関する与野党合同会議で民主党の岡田克也幹事長が野党側に提案。併せて首相補佐官や副大臣、政務官の増強の意向も示した。閣僚増に関し自民党とみんなの党は大筋で賛成、公明党は増員を1人にとどめるべきだと主張した。たちあがれ日本は反対した。

 岡田氏は会合後、増員した閣僚の担務に関し、復興支援や原発事故対応を含む原子力担当が念頭にあることを記者団に明らかにした。震災対応に限定した措置とする意向も示した。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は記者会見で閣僚増員について「自民党執行部の基本的考えは必ずしも拒否するものではない」と表明。ただ野党からの入閣には「考えられない」と述べた。

 内閣法は首相を除き閣僚の枠を「17人以内」と規定。現在の閣僚数は17人で、増員には法改正が必要。政府、与党は野党の協力を得て3月末までに法改正したい考えだ。

 野党党首の入閣をめぐっては民主党の輿石東参院議員会長や国民新党の亀井静香代表らが再三、首相に進言。一方で首相周辺には慎重論もあるという。

2011/03/18 20:00 【共同通信】

5170名無しさん:2011/03/18(金) 20:17:12

自民・小池氏、仙谷氏の副長官起用に「疑問だが、しっかり取り組め」
2011.3.18 13:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/stt11031813230004-n1.htm

 自民党の小池百合子総務会長は18日昼の記者会見で、仙谷由人前官房長官の副長官起用について、「あきれている。中国漁船衝突事件での対応ぶりと同じ手法で(危機対応が)行われることが大いに想定され、疑問を感じている」と述べた。ただ、福島第1原発事故や被災地の救援などの対応が急がれることを念頭に「今は総力を挙げなければいけない。今の段階ではしっかり取り組んでほしいといわざるをえない」と述べた。

5171名無しさん:2011/03/18(金) 20:38:02

東日本大震災:閣僚3人増員を提案…岡田幹事長
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110319k0000m010089000c.html

 民主党の岡田克也幹事長は18日の「各党・政府震災対策合同会議」で、東日本大震災への対策を強化するため、内閣法を改正し閣僚(首相を除き定員17)を3人増員するよう提案した。「挙国一致」の取り組みを実現するため、復興支援や原発問題担当の特命相として野党に入閣を求めることも検討している。ただ、入閣に応じれば事実上の「大連立」になることから、自民、公明両党に提案への警戒感も出てきている。

 岡田氏は閣僚に加え、首相補佐官、副大臣、政務官の増員もあわせて提案。一定期間が過ぎれば閣僚は17人に戻すと説明したが、具体的な所管内容は明示しなかった。

 岡田氏は合同会議に先立ち菅直人首相、自民党の石原伸晃幹事長とそれぞれ会談。また、17日には公明党幹部に電話して「閣僚増員の改正案を野党から提出してほしい」と持ちかけていた。これに対し、自民党の石原氏は合同会議で、「政府がやりやすいようにやればいい。(正式に)提案すれば賛成する」と応じたが、公明党は「担当分野が不明では答えられない」と賛否を保留した。

 民主党内では、輿石東参院議員会長が17日の政府・民主党連絡会議で震災対策を巡って「今の体制でいいか疑問だ。野党の協力を得て挙国一致で国難を救うべきだ」と発言。岡田氏と仙谷由人官房副長官も16日、自民党の大島理森副総裁、石原氏と会談し、補正予算編成などについて意見交換した。

 政府が震災と原発対策を同時に迫られる事態を受け、与野党協調の機運が生じている。11年度予算関連法案の税制改正法案について、自民、公明両党が「つなぎ法案」を提出して年度内に成立させる道筋がついたことも与野党が過度の対立を回避する動きと言える。

 しかし、自民党執行部は今のところ入閣には慎重だ。石原氏は合同会議後、周辺に「増やすのはいいが、きちんとやってほしい」と語り、増員は与党内の問題と受け止めている。逢沢一郎国対委員長も18日の記者会見で「(入閣の)提案は基本的に考えられない」と強調した。震災対策を理由に11年度予算案と関連法案の成立を急ぐ与党と、財源確保のため子ども手当などの撤回を求める自民党の隔たりは大きい。

 一方で、未曽有の災害で衆院解散・総選挙が遠のいたため、自民党内には入閣を期待する向きがあるのも事実。ある幹部は「うかつには乗れないが、拒否するとは言いにくい」と率直に語った。【野口武則、岡崎大輔】

毎日新聞 2011年3月18日 20時18分

5172名無しさん:2011/03/18(金) 21:44:36
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110318/plt1103181529003-n1.htm

米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」2011.03.18

 東京電力福島第1原発の事故を受け、米国内で「反日感情」が高まりつつある。東日本大震災直後は同情も多かったが、菅直人政権の原発危機への対応のひどさに、ヒラリー国務長官までが「日本は信用できない」と激怒。米メディアが「今週末にも、太平洋を超えて放射性物質が到達する」と報じたこともあり、西海岸はパニック状態になりつつある。

 「日本の指導者の欠陥が危機感を深める」

 ニューヨーク・タイムズ紙は16日、こんな強烈な見出しで、菅首相が臨機応変の対応力や官僚機構と円滑な協力関係に欠けるため、国家的危機への対処を大幅に弱くしている、と指摘した。

 今週に入り、米政府やメディアは総じて日本に厳しい。悲惨な大震災への同情はどこかに吹き飛んでしまった。

 米国在住のジャーナリストは「ホワイトハウスや議会で連日、日本の原発危機に関する会議や公聴会が開かれているが、『日本政府や東電は情報を隠蔽している』『混乱して無政府状態』といった反応ばかり。かなり緊迫している。これを放置すると、反日感情がさらに高まる」と警告する。

 事故発生直後、米政府は原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れた。ところが、原子炉の廃炉を前提とした提案だったため、日本政府は「時期尚早だ」と受け入れなかったという。

 その後も、米政府は外交ルートを通じて、「第1原発は大丈夫なのか?」「本当のことを教えてくれ」と打診したが、日本外務省は首相官邸の指示もあり、「適時適切に対応している」とお役所答弁。ところが、第1原発の危機は日に日に深刻化し、水素爆発や放射性物質漏れが発覚した。

 このためか、ヒラリー国務長官は「日本の情報が混乱していて信用できない」「米国独自の調査で判断する」とテレビのインタビューで強い不快感を強調。在日米大使館は第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に避難勧告し、東京の米大使館などに勤務する職員の家族約600人に、自主的な国外退避や日本国内の安全な地域への避難を認めると発表した。

 米メディアも17日朝から「金曜日にも太平洋を超えて米国に放射性物質が到達するから危険」と派手に報じ、欧州やアジアのメディアも「天災が人災に発展」「事実を隠蔽した」などと報道。

 米西海岸はパニック状態で、抗放射能薬が飛ぶように売れて、品不足状態だという。

 現在、ワシントンに滞在している国際関係学研究所の天川由記子所長は「米政府は菅政権に対し『大量の放射能漏れを隠している』との懸念を持っている。菅政権の対応の遅さと甘さは、米国民に『日本人は放射能漏れを起こした厄介者』と思わせかねない」と語る。

 菅政権は、日本を世界の孤児にする気なのか。

5173とはずがたり:2011/03/19(土) 09:19:33

首相、危機管理内閣を検討 野党に入閣要請へ
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180587.html
2011年3月19日3時0分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY201103180597.jpg
図:野党を加えた「危機管理内閣」をめぐる主な政治家の発言拡大野党を加えた「危機管理内閣」をめぐる主な政治家の発言

 菅直人首相は18日、定員17人の閣僚枠を20人に増やし、野党幹部に対する入閣要請の検討に入った。東日本大震災の被災者支援や復興対策、福島第一原子力発電所の事故に取り組むため、野党を加えた「危機管理内閣」を立ち上げる必要があると判断した。

 首相は民主党の岡田克也幹事長に閣僚枠を3人分増やすことを野党に打診するよう指示。岡田氏は18日の各党・政府震災対策合同会議で閣僚の増員とともに、首相補佐官(定員5人)、内閣府副大臣(定員3人)、内閣府政務官(定員3人)もそれぞれ一定数増やす内閣法と内閣府設置法の改正案を提案した。

 岡田氏は野党側に入閣要請はしなかったが、内閣法改正案などを国会で成立させた後に入閣を呼びかける方針。野党は閣僚増員には賛同する方向だが、幹部級の入閣には慎重論が根強く、今後も協議を続ける。

 首相は18日夜の記者会見で閣僚増員について「現在、与野党間で内閣を強化する方法について話し合いを頂いている。さらに対応力を高めてこの危機に対応していきたい」と語った。首相周辺は「与党だ、野党だと騒いでいる場合ではない。オール・ジャパンでやらないといけない」と指摘。今回の入閣要請をきっかけに、将来の連立協議の呼びかけも視野に入れている。

 通常の連立政権は政策合意をしたうえで各党の議席数に応じて閣僚数やポストを決めるが、今回は震災や原発の対応強化のために当面の間、野党の協力を得るという「危機管理内閣」の色彩が濃い。

 枝野幸男官房長官は18日の記者会見で、閣僚枠拡大について「大災害という事態を踏まえて国会で決定していただければ、その時点で有効に生かしたい」と語った。

5174チバQ:2011/03/19(土) 11:00:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110319-OYT1T00258.htm
危機管理、ようやく分担…被災者支援



巨大地震
 17日に就任したばかりの仙谷由人官房副長官は18日、ローソンの新浪剛史社長や孫正義ソフトバンク社長、石油連盟関係者らと相次いで会談し、被災者支援の強化に取りかかった。


 「新浪さんから(流通を復旧させるために)政府がやるべきこと、民間がやるべきこと、連携してやるべきことの話を聞かせてもらった」

 会談を終えた仙谷氏は、首相官邸で記者団に語った。17日に設置され、仙谷氏が副本部長を務める被災者生活支援特別対策本部のメンバーには、松井孝治元官房副長官ら仙谷氏に近い議員を集め、意思決定の迅速化を目指した。

 ▼官邸にショック

 政府が被災者支援への取り組みを大幅に強化したのは17日からだ。

 その日、福島県いわき市では避難所に移送されたり、移送中だったりした患者計21人が亡くなったことが明らかになった。重症患者が十分な治療を受けられなかったことに伴う災害関連死と見られ、首相官邸に大きなショックを与えた。被災地で食料や医薬品の不足も深刻化し、与党内からも「暴動が起こりかねない」と懸念する声が出ていた。

 仙谷氏の起用は、被災者支援を実質的に取り仕切る司令塔を設け、連鎖する危機を分担して管理する手法に転換したことを示すものだった。

 1995年の阪神大震災では、首相官邸の情報収集能力の欠如や省庁の縦割りによる対応の遅れなどが問題となった。その後、政府は首相官邸内に危機管理センターを置くなどして、首相に情報が集まる仕組みを作ってきた。しかし、原発事故、計画停電、急速に進んだ円高など、平時であれば一つひとつが内閣を揺るがすような大きなテーマに、菅首相と枝野官房長官の2人で対応することにはもともと無理があった。

 枝野氏は「震災と福島第一原発の両面で首相は全力を挙げて取り組んでいる」と説明していたが、首相と枝野氏は福島第一原発の処理に「ほぼかかりきりだった」(政府関係者)という。実際は、計画停電の問題が起こると首相補佐官を急きょ担当に指名するなど、場当たり的な対応が続いていた。

 こうした現状に「震災対策と原発対策は分けなければいけない。一つの指揮命令系統でやることは不可能だ」(石破自民党政調会長)と懸念する声が出ていた。民主党が18日、閣僚の枠を増員する法改正を野党側に働きかけたのも、複数の司令塔を置かなければ現状を打開できないとようやく判断したからだ。

 ▼タンクローリー

 民主党が政官業のトライアングル打破を掲げてきたことも、業界団体との調整能力不足、支援の停滞につながった。

 「ガソリン、軽油の供給が十分行われていない。被災地域で第一にやることはタンクローリーの大量投入だ。西の方からタンクローリー300台を持ってくる」

 17日、海江田経済産業相は記者会見で、東北の被災地域などに向けた政府の燃料確保策を発表した。しかし、海江田氏の発表を石油元売り業界の関係者は苦々しく見つめていた。

 海江田氏の記者会見直前に開かれた石油連盟の記者会見で、天坊昭彦会長は「タンクローリーをかき集めると言っても余剰はないので、24時間稼働にしたりして運営している。数字あわせではなく、いかに無駄なく回すかが大事だ」と強調した。荷降ろしの環境改善やタンクローリーを動かすための優先的な給油など、政府の支援こそが必要だとくぎをさしたわけだ。

 「政府が『公的施設向けを優先して何百か所も運べ』というから持って行ったら、タンクローリーから降ろせる設備もない。高速道路の通過許可もなかなか出してくれなかった」(石油元売り大手)という声もある。首相官邸への陳情が実り、高速道を事実上、フリーパスで通れるようになったのは、16日の夕方だったという。

(2011年3月19日10時54分 読売新聞)

5175チバQ:2011/03/19(土) 11:28:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011031902000040.html
政府、被災者支援急ピッチ 全国へ避難後押し
2011年3月19日 朝刊


 政府が、東日本大震災で被災者支援に力点を置くようになっている。十一日の震災発生以降、福島第一原発の事故対応に忙殺され、被災者の生活支援が不十分と批判されたことを受けて、取り組みを強めている。

 震災後、政府は被災者対策、原発対策、省エネ対策という三つの課題に向き合っている。もちろん、どの課題に対しても気を緩めることはできないが、政府はここにきて、やや遅れていた被災者対策を急ピッチで進めようとしている。

 政府は十七日、緊急災害対策本部の中に「被災者生活支援特別対策本部」を設置。仙谷由人元官房長官を官房副長官に起用し、生活支援を担当させた。仙谷氏は早速、十八日に孫正義ソフトバンク社長、新浪剛史ローソン社長らと会談し、具体的な対策を協議した。

 枝野幸男官房長官は同日、物流が滞りがちな避難所を被災者ごと、別の地域に移動する案を検討していると表明。被災者を全国各地に一定期間、分散して避難させる方法で、「そう遠からず、具体的に着手できる」との見通しを示した。

 こうした背景には、これまで菅直人首相らは原発事故や大規模停電防止への対応に追われ、被災者支援は「後手後手になってきた」(政府関係者)という反省がある。

 交通網寸断などやむを得ない事情もあるが、どの市町村にどんな支援が必要かを政府が十分把握していなかったとの指摘も。別の政府関係者は「『なぜ被災地にガソリンが届かないのか』と批判されているが、われわれの責任」という。

 枝野氏は十八日の記者会見で「被災者支援に全力で取り組む」と強調。ただ、野党からは「ガソリン、水、医薬品など、救援、生活必需物資はまだまだ足りない」と厳しい声が出ている。

5176チバQ:2011/03/19(土) 11:32:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000121-san-pol
緊急内閣、野党に要請 “大島震災相”自民は拒否へ
産経新聞 3月19日(土)7時56分配信

 政府・民主党は18日、東日本大震災と福島第1原発の事故への内閣の対応能力を強化するため、閣僚数の上限を17人と定める内閣法を改正し、当面閣僚を3人増員する方針を固め、野党側に協力を求めた。政府・民主党は自民党に対し、大島理森同党副総裁の震災対策担当相への起用を打診した。ただ自民党は、菅直人首相の失策の責任がうやむやにされる可能性があるとして拒否する構えだ。

 政府・民主党は震災対策担当相や原発事故担当の特命相の新設を想定。大島氏に加えて国民新党の亀井静香代表の副総理格での起用や仙谷由人官房副長官の入閣を検討している。

 民主党の岡田克也幹事長は18日、東日本大震災に関する政府と与野党の合同会議で閣僚増員を提案し、野党から反対意見はなかったが、各党が持ち帰って検討することになった。

 岡田氏は閣僚増員と合わせて内閣府副大臣・政務官、首相補佐官を増員することも提案した。政府・民主党は3月中に内閣法を改正し、ただちに増員したい考えだ。

 大島氏は衆院青森3区選出で、被災地の青森県八戸市出身。幹事長や国会対策委員長を務め、与野党や省庁に幅広い人脈を持つことも打診の理由とみられる。自民党は震災対応で政権への協力姿勢を鮮明にしているが、子ども手当など民主党の重要政策を批判しており、入閣で大連立政権を組むことには慎重だ。

5177チバQ:2011/03/19(土) 11:33:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T01107.htm?from=navr
首相、谷垣氏に入閣要請…大連立と同じと拒否

 菅首相(民主党代表)が東日本巨大地震と東京電力福島第一原子力発電所での事故を受け、自民党の谷垣総裁に原発問題担当相としての入閣を要請していたことが18日、明らかになった。


 谷垣氏側は拒否した。

 これに関連し、民主党の岡田幹事長は同日、国会内で開いた「各党・政府震災対策合同会議」で、閣僚の3人増員を柱とする内閣法改正を提案した。3ポストは原発問題担当と復興担当、被災者支援担当が念頭にあるとみられ、野党側も大半は増員には賛成する方向だ。

 谷垣氏への入閣要請は、首相周辺から関係者を通じて自民党幹部に伝えられた。谷垣氏側は「入閣は大連立と同じで、責任の所在が不明確になるだけだ」として拒否した。

 これを受け、首相は与党から新ポストへの起用を目指す意向だ。仙谷由人官房副長官や国民新党の亀井代表らの名前が取りざたされている。

 岡田氏は合同会議で、副大臣、政務官、首相補佐官を増やすことも提案した。

(2011年3月19日03時06分 読売新聞)

5178チバQ:2011/03/19(土) 13:31:18
>>5170
さすがマスコミを熟知してる小池ですね
野党として理想的な回答でしょう。

5179チバQ:2011/03/19(土) 15:21:45
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00427.htm
政治主導空回り…「危機の連鎖」に対応し切れず


閣議に臨む(左から)枝野官房長官、菅首相、北沢防衛相=田中秀敏撮影 菅政権が東日本巨大地震と津波、原子力発電所の事故、被災者支援など「危機の連鎖」に対応し切れていない。

 自らが直接、課題に取り組もうとする菅首相の下で役割分担は進まず、記者会見を繰り返す枝野官房長官も原発事故のデータなどの説明に追われ、被災者や国際社会の信頼を得られずにいる。態勢の抜本的な立て直しが求められている。

 「日本を改めて作るんだという覚悟で、一緒に立ち向かっていこう」

 18日夜、防災服にスニーカー姿で首相官邸での記者会見に臨んだ首相は、時おり目を潤ませながら、復旧・復興の決意を語った。

 首相は11日の地震発生以降、5回にわたって「国民向けメッセージ」を発表した。この日の記者会見を含めて2回はごく短時間、質問を受けたが、基本は一方的な発信だ。

 計画停電の実施や原発事故に伴う避難地域の拡大など実務的な情報とともに、「決死の覚悟」「命がけで取り組む」という言葉が飛び交う。首相に近い関係者は「国民を励ましたいという気持ちが強い」と説明するが、18日の記者会見でも原発事故の収拾時期について「そう遠くない時期」とあいまいに語るなど、国民の不安の払拭につながる場とは言い難い。

 首相にかわって広報を担当する枝野氏も地震発生以降、18日夕までに計30回の記者会見を行ったが、原発事故を巡る専門的な質問に答えることなどで手いっぱいの状態だ。

 政府内には「政治主導はいいが、結局、官邸は何も決められない」と嘆く声も出ている。

 18日朝。東京電力福島第一原子力発電所(福島県)への地上からの放水方法を巡り、首相は北沢防衛相、枝野氏らと首相官邸で協議した。しかし、1時間たっても結論が出ないことにしびれを切らした首相は、「そんなのはもういい」と議論を打ち切った。

 議論の中心は「高濃度の放射性物質が漏れ出す危険性の高い3号機だけに放水するか、1号機にも放水するか」だったが、結局は「現場に任せる」という当たり障りのない結論に落ち着いた。

 この日の協議では、前夜から始まっていた放水の指揮を、自衛隊に一元化することもようやく確認した。最初は警視庁、次に自衛隊、さらに17日夜になって東京消防庁に出動を要請するという「逐次投入」の結果、一斉放水が物理的に難しい狭い現場に各部隊がひしめき合い、混乱する事態が懸念されたためだ。

 理系の東京工業大出身で「原子力には強い」と自負する首相は、原発対応には何より積極的で、首相官邸での陣頭指揮にこだわっている。18日夜には地震発生後初めて首相公邸に帰ったが、それまでは官邸で寝泊まりを続けていた。しかし、首相や周辺が今回の事故の被害の大きさや事態の緊急度を見誤り、それが初動の遅れにつながった、と言う声は消えない。

 米国が申し出た支援を断ったことが、その後の事態の深刻化を招いたという見方も出ている。

 米国のクリントン国務長官は地震発生直後、ホワイトハウスでの会合で原発事故に触れ、「日本の技術水準は高いが冷却材が不足している」と懸念を示した。

 民主党幹部は「米側はその後、原発事故への支援を申し出たが、日本側は辞退した」と語る。首相周辺は「支援の話は首相や官房長官には届いていない」としているが、「東電が原子炉を廃炉にせず、自力で収拾できると考えていたことが政府の判断に影響を与えた」(政府筋)という声もある。核分裂の反応を抑える効果から原子炉の冷却に使われるホウ酸と海水を注入すれば、運転再開は難しくなる。これを東電が嫌がり、政府も追認したというわけだ。

 結局、12日になって福島第一原発1号機で水素爆発が発生し、東電は海水とホウ酸の注入に踏み切った。

(2011年3月18日23時27分 読売新聞)

5180とはずがたり:2011/03/19(土) 18:13:14

公明、原発放水で官邸に助言 生コン用圧送機活用勧める
http://www.asahi.com/politics/update/0319/TKY201103190298.html
2011年3月19日17時48分

 公明党は19日、福島第一原子力発電所の原子炉を冷却するため、高さ約60メートルから放水できる生コン用の圧送機の活用を首相官邸に助言した、と発表した。官邸側は19日朝に公明党側に「放水に使う」と回答したという。

 重機はドイツの会社が横浜市内で所有。生コン用の長さ58メートルのアームを使い、放水できるという。19日午後、国会内で開かれた政府・与野党震災対策合同会議の実務者会合では、他にも同様の重機が複数あるため放水に使ってはどうか、との意見も出た。

5181とはずがたり:2011/03/19(土) 18:13:49

首相、自民・谷垣総裁に副総理兼復興担当相を打診
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190258.html
2011年3月19日15時29分

 菅直人首相は19日午後、自民党の谷垣禎一総裁に電話し、東日本大震災に対応するために与野党を超えた連携が必要だとして、副総理兼震災復興担当相への就任を打診した。これに先立ち谷垣氏は19日、入閣について「一切考えていない。打診もない」と記者団に明言していた。

5182チバQ:2011/03/19(土) 18:52:08
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110319/plt1103191459000-n1.htm
菅姑息な“救国内閣” 自民に難問ポスト“丸投げ”2011.03.19


入閣を打診されたという谷垣氏(右)と大島氏。ともに拒否する方針というが【拡大】
 菅直人首相(64)が姑息な“クセ球”を野党・自民党に投げてきた。政府与党は東日本大震災と福島第1原発事故への対応能力を強化するため、閣僚数の3人増員を目指しているが、この1つを「震災担当相」か「原子力問題担当相」として、自民党幹部に就任を要請したというのだ。未曾有の危機のなか、救国大連立内閣を目指したともいえるが、難問を抱えるポストの“丸投げ”に、批判や反発は避けられそうにない。

 政府・民主党は18日、閣僚数の上限を17人と定める内閣法を改正し、閣僚を3人増員する方針を固めた。岡田克也幹事長が同日、「各党・政府震災対策合同会議」で野党側に提案。野党から反対意見はなかったが、各党が持ち帰って検討することになった。

 これと前後して、菅首相側は、自民党に対して党幹部の閣僚起用を打診したもよう。産経新聞は19日朝刊で「大島理森同党副総裁の震災対策担当相への起用を打診」、読売は「谷垣禎一総裁に原発問題担当相としての入閣を要請」と報じた。

 ただ、「自民党は、菅首相の失策の責任がうやむやにされる可能性があるとして拒否する構え」(産経)、「谷垣氏側は『入閣は大連立と同じで、責任の所在が不明確になるだけだ』として拒否した」(読売)としている。

 未曾有の危機に与野党一体で取り組むため、自民党の議席数に応じた閣僚ポストを用意して救国内閣をつくるならまだ分かる。ところが、今後、最も難問を抱え、批判の矢面に立つであろう「震災担当」「原子力担当」だけを打診するというのは、あまりにもムシの良すぎる話だ。

 政治評論家の小林吉弥氏は「今回は厳しいかもしれない」といい、こう続ける。

 「菅首相は大震災対策を政権延命・反転攻勢の材料にしようとしたが、1週間で能力不足を露呈した。自信がなくなったのに加え、『震災、原発担当なら、自民党も連立に乗りやすいのでは?』と計算し、誘ってみたのだろう。自民党は予算関連法案に反対しており、現時点では乗れない。ただ、この流れは消えない。4月の統一地方選の結果や内閣支持率次第で、GW明けにも再浮上するはず。連立組み替えは避けられないだろう」

5183名無しさん:2011/03/19(土) 22:40:42

「震災入閣」自公が拒否
2011年3月19日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011031902000175.html?ref=rank

 民主党が、東日本大震災への対応強化に向けて目指している閣僚の三人増員に関し、自民、公明両党に入閣を打診していたことが十九日、分かった。震災対策に集中できるよう安定した政権基盤をつくるのが目的。野党が受け入れれば、三つの増員枠はすべて両党に渡す考えだという。ただ、事実上の大連立となるため、野党側は拒否している。

 関係者によると、野党からの入閣は菅直人首相自らが発案。十六日夜に民主党の岡田克也幹事長と仙谷由人官房副長官(当時代表代行)が極秘に自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長と都内で会談し、打診した。

 会談で、仙谷氏らは震災対策を含めた内閣機能を強化するため、閣僚の上限を十七人と定めた内閣法改正への協力を要請。その際、「大地震を乗り越えるために野党も協力してほしい。できるなら閣内に入ってもらう方がいい」と持ち掛けたという。民主党は三つの増員枠のうち、自民に二、公明に一の閣僚ポストを用意する考え。復興担当相など新設ポストに限らず、従来の閣僚ポストを渡すことも想定している。

 これに対し、自民党の谷垣禎一総裁は十九日午前、党本部で記者団に、入閣要請された場合の対応について「そういうことは考えていない」と述べ、拒否する考えを示した。公明党も入閣に否定的だ。

5184名無しさん:2011/03/19(土) 22:42:45
http://gendai.net/articles/view/syakai/129505
電力、石油に加えてカネもない菅政権の日本
【政治・経済】
2011年3月19日 掲載

電力だけではない。燃料不足も致命的だ。今回の震災では、東北と関東に9カ所ある製油所のうち、6カ所が操業停止になった。国内の3割に当たる日量100万バレルの原油処理能力が失われた計算だ。来週には3カ所が復旧する見通しだが、主力である千葉のコスモ石油と仙台のJX日鉱日石エネルギーの破損後遺症は深刻だ。しかも、インフラがズタズタに寸断されたため、西日本からタンクローリーが東上しようと、燃料が運べない事態がまだまだ続きそうなのだ。
 道路などインフラ損壊だけでも経済損失は約15兆円と試算されているが、完全に元に戻るには数年かかる。損失がさらに膨らむのは間違いない。
 被災地救済と復興の最後の頼みはゼニ。カネさえあれば、自家発電機を購入したり、何とかなる。沈んだ気持ちも少しは軽くなっていく。何しろ、東北6県と茨城、栃木、群馬の北関東を合わせた域内総生産は60兆円。それが一瞬で吹き飛んだのだから、予算をジャブジャブ投入するしかない。ところが菅政権は、復興支援の補正に全然積極的じゃない。非常事態という意識がないから嫌になる。筑波大名誉教授の小林弥六氏(経済学)が言う。
「復興には10兆円単位の財政出動が必要になってくるでしょうが、大部分は建設国債で賄えるはずです。この円高を見ても日本の信用力が落ちているわけではない。それなのに、菅政権からはこの機に乗じて、子ども手当や臨時増税を復興に充てようという声が出ている。首相はそのうち消費税増税も言い出すのではないか。原発事故の拡大を招いた自らの失策と無能を棚に上げ“震災大増税”では、国民は2次災害に遭うようなものです。それでなくても今後の税収減は確実で国の財政は悪化するのに、増税で国民の消費意欲まで減退しては、この国はいよいよ立ち直れなくなりますよ」
 この事態に陥っても、「財政再建」の看板を捨てたがらない菅政権。何から何まで狂っている。

5185名無しさん:2011/03/19(土) 23:37:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110319/plc11031923290023-n1.htm

谷垣氏に入閣打診 「震災」利用?政権延命図る 
2011.3.19 23:28

 菅直人首相は19日、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談し、東日本大震災に対応する内閣機能を強化するため、副総理兼震災復興担当相での入閣を打診した。谷垣氏は「応じられない」と拒否した。首相の要請には、野党首脳を閣内に取り込むことで、事実上の「大連立政権」樹立をねらう思惑がある。一方、「震災復興」という大義名分を自ら政権基盤の強化に利用しよう意図もみえ、菅政権の“あざとさ”を象徴する行動といえそうだ。

 首相が谷垣氏に対し、震災復興担当相での入閣を打診したことは、「国難」に対処する政府の責任を野党に転嫁しようとしていることも意味する。それどころか、震災前には退陣論もささやかれた首相が、逆に国難を利用して、政権維持を図る計算さえ垣間見える。

 自民党幹部は17日、「大震災を利用して政権の延命を図っている」と、首相の政治手法に不快感を示した。みんなの党の渡辺喜美代表も記者団に対し「ここで政局的な配慮で『大連立』とか言っていると(大震災への)緊急対応がおろそかになってしまうのではないか」と批判した。

 民主党の有力幹部も「閣僚ポストで野党を釣り上げようという魂胆が見透かされてしまった。誠心誠意お願いする姿勢が必要だった」と首相の行動に疑問を呈した。

 首相からの入閣要請を受けた谷垣氏は19日、党本部に石原伸晃(のぶてる)幹事長や石破茂政調会長らを集め、要請を拒否する方針で一致。また、首相とは別ルートで非公式に打診があった大島理森(ただもり)副総裁ら他の党幹部に対する入閣要請も拒否することを改めて確認した。

 谷垣氏はその後の記者会見で、入閣を要請する首相に対し「あまりに唐突すぎる。今の態勢をいじるときではなく、被災者へ支援、原発の対応に全力を尽くすべきだ」と述べたことを明らかにした。

 政府・与党は18日の各党政府震災対策合同会議で、17人が上限の閣僚枠を20人に増やす内閣法の改正を提案した。首相サイドは、公明党など他の野党に対しても入閣を求める構えだが、各党とも応じない意向だ。このため首相は、仙谷由人官房副長官や国民新党の亀井静香代表ら与党からの新閣僚起用を模索している。

5186建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/20(日) 01:20:41
管と戦国に地元民を人質に取られた小沢

5187建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/20(日) 01:25:37
小沢氏が首相と会談 震災後初、政権への協力約束

2011年3月19日23時7分
http://www.asahi.com/politics/update/0319/TKY201103190409.html
 倒閣の動きを見せていた民主党の小沢一郎元代表が19日、菅直人首相と首相官邸で会談し、
東日本大震災の対応で菅政権への協力を約束した。地元の岩手県を襲った大震災の後、
小沢氏はほとんど東京都内の自宅にこもっており、公の場に姿を見せたのは初めて。

 小沢氏は午前11時、スーツ姿で官邸を訪れ、鳩山由紀夫前首相らと被災状況の説明を受けた。
首相との会談は「政治とカネ」の問題で離党を勧められた2月10日以来。
小沢氏は約40分間の会談で「日々ご苦労さまです。総力を挙げて頑張ってもらいたい」と述べ、
会談後、記者団の質問には答えなかった。

 小沢氏は震災後の地元入りは警備の都合で見送り、党災害対策本部の総会も、
被災地の統一地方選を延期する臨時特例法案を審議した17日の衆院本会議も欠席した。
発信は、震災から6日後にホームページを更新しただけだ。
「この度の災害は、戦後の荒廃期に匹敵するほどの危機的状況。今こそ、勇気と英知を結集して、
危機を乗り切らなければならない」

 野党でさえ震災対策を優先して首相退陣や衆院解散の主張を封印する今、
首相を引きずりおろす環境ではない。ホームページでは原発事故に触れつつ、
「政府、東京電力には、正しい情報を迅速に公表することを強く求める」と菅政権への注文の形で
辛うじて不満をにじませた。

 小沢氏の地元の衆院岩手4区は内陸部だが、津波で壊滅的打撃を受けた陸前高田市などは
中選挙区時代の地盤で支持者も多い。なのに小沢氏の発信が少ないのはなぜか。

 小沢氏周辺は、達増拓也知事や業界団体、旧知の官僚らと連絡を取り、
「後方支援」に回っていると説明している。政治とカネの問題で党員資格を停止され、
パフォーマンスと受け取られる言動を控えている側面もあるようだ。

 小沢氏支持の議員には、震災対策の前面に小沢氏を立て復権を目指す動きもある。
17日、小沢氏に近い議員十数人が国会内で集まった時は「地元を知る小沢氏が復興を担当するべきだ」
「小沢氏を震災担当相に」との待望論が続出。小沢氏も周辺に「自分から申し出るわけにいかない」と、
要請があれば受ける姿勢をのぞかせたという。

 だが、首相は自民党の谷垣禎一総裁に入閣を要請する一方、「脱小沢」路線を修正する考えはなさそうだ。
19日の会談でも、小沢氏を要職に起用するそぶりはまったく見せなかった。(蔵前勝久)

5188建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/20(日) 01:29:02
はい、私は小沢一郎に対しては全面的な支持者ではありません。
しかし、今、国家の非常時で、国民を引っ張る強力な指導者が必要なとき、
小沢一郎しか顔が思い浮かばないし、
どうしても彼に政権を運営させるしかないというのが結論で確信です。
官僚や米国を排して意思決定ができるのは彼だけ。

5189チバQ:2011/03/20(日) 10:19:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032002000051.html
首相「挙国一致」空回り 大連立 不発
2011年3月20日 朝刊

 菅直人首相が東日本大震災対応で与野党の垣根や党内対立を越えた態勢をつくろうと躍起になっている。

 自民党との連立政権を画策し、十九日、谷垣禎一総裁に入閣を要請。対立関係にある民主党の小沢一郎元代表にも協力を求めた。しかし、谷垣氏は拒否、小沢氏の態度もはっきりしない。首相の狙い通りには進んでいない。

 谷垣氏は同日夕、首相に入閣を断った後の記者会見で「新しい連立をつくるには、政策をどうするのか、ある程度の下支えの議論が必要だ。国家的危機だから『はい、そうですか』とはいかない」と述べた。

 民主党は震災発生以降、自民党との連立政権を模索していた。十六日夜には仙谷由人代表代行、岡田克也幹事長が自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長と会談し、自民党議員の入閣を打診。自民党が十八日の与野党対策合同会議で、閣僚を三人増やす法改正に反対しなかったため、自民党側が受け入れる可能性はあるとみた。

 首相としては、危機的状況を克服するために、過去に災害復興の実績を積んできた自民党の経験を生かしたかったほか、大連立によって、ねじれ国会を解消すれば、今後の国会運営も楽になると考えた。

 ただ、自民党は動かなかった。民主党側の提案は唐突で、危機的状況とはいえ、これまで批判してきた菅政権と手を組むわけにはいかないとの筋論が大勢を占めた。

 また、今回の打診は震災対応というよりも、首相の政局安定を狙った計算によるものとの見方が強く、「抱きつき戦術」(小坂憲次参院幹事長)を拒否した。

 一方、首相は十九日、民主党代表経験者の鳩山由紀夫前首相、小沢元代表、前原誠司前外相と官邸で会談。冷え込んだ鳩山氏、小沢元代表との関係を修復し、挙党一致の震災対応を確認するためだった。

 しかし、鳩山氏は原発事故に対する政府対応や情報公開の在り方を批判。小沢元代表は「災害復旧に全力を挙げてほしい。特に原発には総力を挙げ頑張ってほしい」と政府の努力を求めるにとどまり、首相にとって大きな成果はなかった。

5190名無しさん:2011/03/20(日) 17:27:46

自民・役員会、入閣検討の空気すら生まれず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110320-OYT1T00182.htm

 自民党は、菅首相による入閣要請に強く反発している。

 谷垣総裁らは、首相の意図を、東日本巨大地震による国家的危機に乗じ、衰弱する政権の延命を図ることにあると見ているからだ。震災対策への協力は、「各党・政府震災対策合同会議」などを通じた政策提言にとどめ、菅政権とは一定の距離を置く方針だ。

 19日夕に緊急に招集された自民党役員会。会議が始まる直前に、大島理森副総裁にも与党議員から政権入りを持ちかける電話がかかってきた。しかし、大島氏の反応はにべもなかった。

 「お前の方が閣内から去れ! ダメだって、昨年から言っているじゃないか」

 役員会では、首相が唐突に電話で連立を要請してきたことへの批判が噴出。「連立に参加するには、民主党がまずバラマキ政策を撤回することが条件だ」との意見も出たが、民主党側から政策調整の働きかけさえない状態では、入閣を検討しようという空気すら役員の間に生まれなかった。

 谷垣氏らは地震発生直後から、「政権基盤立て直しを狙い、首相はいずれ連立参加を申し入れてくる」(谷垣氏周辺)と警戒していた。谷垣氏は次期衆院選後の大連立は視野に入れているが、今の菅政権との連立にはかねて否定的だ。

 自民党と菅政権を隔てる壁は、政策面だけではない。4月の統一地方選でもマイナスに働くとの判断もある。さらには、「原発事故対応などで失策を重ねる首相から責任を押し付けられかねない」(幹部)と、首相自身への不信感も大きい。実際、谷垣氏は19日夕の役員会後の記者会見で、「いきなり電話で話をし、『ああそうですね』と言うものではない」と述べ、首相提案の真剣さを強く疑ってみせた。

(2011年3月20日10時37分 読売新聞)

5191チバQ:2011/03/20(日) 19:21:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032018050017-n1.htm
内閣官房参与に日比野靖、山口昇氏
2011.3.20 18:03
 菅直人首相は20日付で、北陸先端科学技術大学院大学理事副学長の日比野靖氏と、防衛大学校安全保障・危機管理教育センター長の山口昇氏を内閣官房参与に任命した。

 日比野氏は専門の情報通信の面から、山口氏は危機管理の観点から東日本大震災をめぐり、菅首相に情報を提供し、助言も行う。

5192名無しさん:2011/03/20(日) 21:55:09
>>5190
> 19日夕に緊急に招集された自民党役員会。会議が始まる直前に、大島理森副総裁にも与党議員から政権入りを持ちかける電話がかかってきた。しかし、大島氏の反応はにべもなかった。
> 「お前の方が閣内から去れ! ダメだって、昨年から言っているじゃないか」

これ相手は仙石かね?

5193チバQ:2011/03/20(日) 22:08:11
http://www.asahi.com/politics/update/0320/TKY201103200152.html
霞が関が仙谷詣で 各省庁の事務次官から厚い信望2011年3月20日20時11分
 東日本大震災の被災者生活支援担当として2カ月ぶりに再登板した仙谷由人官房副長官のもとに20日、各省庁の事務次官らが次々と集まった。福島第一原子力発電所事故にかかりきりの「弟分」枝野幸男官房長官に代わって霞が関全体に目配りする様子は「政権の屋台骨」と言われた官房長官時代さながらだ。

 仙谷氏は財務、外務、防衛、総務、国土交通、警察、法務などの各事務次官らを前に「(省庁間調整などで)目詰まりを起こしているところがあれば、責任を持つので情報を全部上げるように」と念を押した。

 官房長官時代は、懸案処理能力の高さから官僚たちの信望が厚かった仙谷氏。この日も「(役所は)みんな頑張ってくれているので、督励したい」とねぎらいの言葉を忘れなかった。(蔭西晴子)

5194チバQ:2011/03/20(日) 22:42:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/stt11032021590006-n1.htm
政府チグハグ対応なお 「冷静」呼びかける一方で不安増長 野党の不満もますます
2011.3.20 21:57 (1/2ページ)
 東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所の放射性物質(放射能)漏れ事故をめぐり、政府は相変わらずチグハグな対応を続けている。「冷静」を呼びかけながら不安をあおる菅直人首相。与野党協調をうたいながら野党の怒りを増幅するばかり。日を追うごとに政府の無策ばかりが浮き立っている。(加納宏幸、佐々木美恵)

 ■「菅主導」の風評

 「最悪の事態になった時は東日本が潰れることも想定しなければならない」

 16日に首相が内閣特別顧問の笹森清元連合会長に不用意に漏らしたこの一言が国民に動揺を広げた。

 枝野幸男官房長官は19日夕の記者会見で矢面に立たされた。初めは「事態の悪化を防ぐため全力を挙げることが重要という認識の発言だ」と釈明していたが、「国民は首相の言葉で緊張感を持った」と記者に詰め寄られ、最後はこう認めざるを得なかった。

 「首相がそう言ったことについて必要以上に心配をおかけした側面はある…」

 首相は15日にも東電本店を訪れ「(現場から)撤退すれば東電は百パーセント潰れる」と東電幹部を恫(どう)喝(かつ)している。これほど安易に危機感をあおる首相も珍しい。

 首都圏では、米やカップラーメンなどの生活物資の欠乏が続く。蓮舫節電啓発担当相は「不要不急の買い占めは控え、冷静な消費行動をとってほしい」と呼びかけたが、原発事故を受け不要不急の外出を控えるよう呼びかけているのも政府だ。「蓄えもなく屋内退避しろと言うのか」。こんな不満に明快な回答はない。

 厚生労働省も17日に放射能汚染の暫定規制値を超える飲料水や生鮮品を出荷させないよう都道府県に通知したが、19日にホウレンソウなどで規制値を超える放射性物質が検出されると風評被害を恐れて一気にトーンダウン。枝野氏は「将来にわたり影響が出る恐れがないと国際的に位置づけられている数字を大きく下回っている。ご心配なく」と強調したが、これで不安が解消されるはずはない。

■頭の中は「政権維持」

 「国難だからということで後にやればいいことを先にやろうとしたんでしょ? 本当にKY(空気が読めない)だな…」

 首相周辺は、首相が谷垣禎一自民党総裁に副総理兼震災復興担当相への就任を打診したことへの不快感を隠さなかった。

 この一件で首相の頭には「衆参ねじれを解消し政権を維持したい」という考えしかないことを露呈した。ある自民党重鎮は「災害復興という最大の課題を谷垣氏に委ねて首相は何をする気なのか」と冷笑する。

 しかも肝心の震災対応は後手に回る。その証拠に政府の中央防災会議は一度も開かれていない。

 中央防災会議は首相と全閣僚、日銀総裁、日本赤十字社社長、有識者らで構成される正式機関。自民幹部は「首相はそういう会議があることを知らないのではないか」といぶかしがる。

 にもかかわらず「官邸主導」をアピールしようと矢継ぎ早に本部を設置した。被災者生活支援特別本部、原子力災害対策本部、電力需要緊急対策本部−。これら本部からバラバラに指令が飛びかっており、ある経済官僚は「指揮命令系統が混乱を極め、わけがわからない」と悲鳴を上げる。

 しかも枝野氏に情報を一元化するあまり情報発信は滞っている。福島県では自前で計測した水道水モニタリングデータの発表が遅れ、民主党出身の佐藤雄平知事は政府の災害対策本部で「しっかりやってくれ」と怒りを爆発させた。

 ■与野党会合空虚

 政府・与野党は20日も国会内で震災対策合同会議の第2回実務者会合を開いた。「野党の力を借りたい」と首相が呼びかけたにもかかわらず、野党側の提言を「聞き置く」だけ。野党の不信を助長している。

 「風評被害の元凶は政府にある」

 公明党の高木美智代政調副会長は事故後の政府対応を批判したが、政府・民主党から回答はなし。放射性物質のモニタリング結果で原発から半径30キロ圏外でも高い数値が出ても詳しい説明はなかった。

 前日の要望・提案には「今後とも全力で取り組む」などと無機質な回答をペーパーで配るだけ。岡田克也幹事長は「明日回答します」を決まり文句のように繰り返した。

 しかも会合はきっかり1時間。自民党幹部は「これではせっかくのアイデアも実現されない」、公明党幹部も「この会合がどれほどの効果を生んでいるのか」と憤りを隠さない。

5195名無しさん:2011/03/20(日) 22:48:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032021460029-n1.htm
首相は自衛隊員の気持ちを分かっているのか
2011.3.20 21:43 (1/2ページ)
防衛大学校の卒業式で卒業生と握手する菅首相=20日午前、神奈川県横須賀市
 菅直人首相は20日、神奈川県横須賀市の防衛大学校の卒業式で訓示し、東日本大震災や東電福島第1原発事故での自衛隊員の決死の活動について「危険を顧みず死力を尽くして救援活動を続ける自衛隊員を誇りに思い、ご家族に心から敬意を表したい」と述べた。

 未曽有の大震災を受け、今や首相は自衛隊に「おんぶに抱っこ」となっている。自衛隊を称賛するのは当然だと言えよう。

 「私もかつてカンボジアを訪れ、自衛隊のPKO(国連平和維持)活動を視察し、現地の方々が自衛隊の真(しん)摯(し)な活動と規律正しさを称賛するのを目にした」

 こうも述べた。それならばぜひ聞きたい。なぜ辻元清美衆院議員を震災ボランティア担当の首相補佐官に起用したのか。

 カメラマンの宮嶋茂樹氏の著書によると、辻元氏は平成4年にピースボートの仲間を率いてカンボジアでの自衛隊活動を視察し、復興活動でへとへとになっている自衛官にこんな言葉をぶつけたという。

 「あんた!そこ(胸ポケット)にコンドーム持っているでしょう」

 辻元氏は自身のブログに「軍隊という組織がいかに人道支援に適していないか」とも記している。こんな人物がボランティア部隊の指揮を執るとは。被災地で命がけで活動している自衛隊員は一体どんな思いで受け止めているだろうか。

 いかに民主党が人材難とはいえ、自衛隊を「暴力装置」呼ばわりした仙谷由人代表代行を被災者支援担当の官房副長官に起用したのも理解できない。

 「どれほど自衛官が傷ついたか分かるか。自衛官の子供たちが学校でいじめられる可能性だってある…」

 自衛隊出身の自民党の佐藤正久氏が昨年11月22日の参院予算委員会で、言葉を詰まらせながら仙谷氏を指弾したことを、首相はすっかりお忘れのようだ。

 しかも首相は被災者生活支援特別対策本部の事実上のトップ(本部長代理)に仙谷氏を充てた。被災地への支援物資輸送を担っている自衛隊員の士気を大きくくじいたに違いない。

 首相は18日、笹森清内閣特別顧問との会談で「自衛隊、消防、東電も含め意思疎通がもう一つうまくいっていない」と不満を漏らした。自衛隊や消防などが円滑に活動できるように調整するのが政府の役割ではないのか。

 「首相の言うことは支離滅裂で、隊員たちの気持ちを逆なでするばかりだ」

 ある幹部自衛官はこう嘆いたが、無責任な最高指揮官の指示に黙々と応える自衛隊員に心から敬意を表したい。(阿比留瑠比)

5196チバQ:2011/03/20(日) 23:44:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110320-OYT1T00561.htm
官僚を積極活用?仙谷氏、次官に連携強化を指示
 仙谷由人官房副長官は20日、首相官邸に各府省次官を呼び、政府内の連携を強化して東日本巨大地震の被災者支援を進めるよう指示した。


 内閣府には同日、政府の被災者生活支援特別対策本部の事務局が設置された。

 仙谷氏は同日午前、勝栄二郎財務次官と佐々江賢一郎外務次官らを呼び、被災者支援に向けた予算措置や海外からの支援受け入れなどについて、「目詰まりを起こしているところがあれば、私が責任を持って対処するので言ってほしい」と述べた。午後には、町田勝弘農林水産次官や安藤隆春警察庁長官らから被災者支援の取り組み状況の報告を受けた。

 地震発生後、政治主導にこだわる菅首相らと各府省との連携不足が指摘されていることから、官僚組織との関係を修復し、被災者支援の充実につなげる狙いもあるとみられる。

 仙谷氏は官房長官時代、政務三役会議に次官や官房長を同席させるよう求めたこともあり、官僚とのパイプが太いとされる。

(2011年3月20日23時23分 読売新聞)

5197名無しさん:2011/03/21(月) 00:48:51
>>5188

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7757

>「脱小沢」路線を修正する考えはなさそうだ。19日の会談でも、小沢氏を要職に起用するそぶりはまったく見せなかった。

5198建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/21(月) 01:04:28
私は小沢一郎支持者ではないけれど、今は熱烈な小沢政権待望者です。
極端に言えば、1年間、小沢一郎に独裁させてよいという考え。
自民は存在の必要ない。消えてくれていい。
菅直人と凌雲会も同じ。国益ではなく米益のために動く政治家は不要。
社民と共産は存在しても存在しないのと変わらない。

5199チバQ:2011/03/21(月) 15:02:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110321-OYT1T00005.htm
「復興庁」の創設検討…統括組織で迅速化図る
 政府・民主党は20日、東日本巨大地震の被災地復興などに取り組む「復興庁」を創設する方向で検討に入った。


 複数府省にまたがる復興事業を統括し、迅速に復興を進める狙いがある。専任の担当閣僚を置き、内閣法改正で増員を検討している閣僚の1人を充てる方針だ。

 「復興庁」は、関東大震災後に首相直属機関として設置され、大規模な復興計画を立案した「帝都復興院」を念頭に置いたものだ。東日本巨大地震では、復興予算の規模が阪神大震災を大きく上回る10兆円超に及ぶとの見方もあるため、政府・民主党は新たな統括組織が必要と判断した。

 現時点では内閣府の外局とする案が有力だが、独立組織とする案もあり、今後、具体的な議論を進め、必要な法改正も行う方針だ。

(2011年3月21日08時48分 読売新聞)

5200名無しさん:2011/03/22(火) 00:39:08
http://www.news-postseven.com/archives/20110320_15548.html
節電大臣蓮舫氏 計画停電に「初めての事なので」とパニック
2011.03.20 16:00

 地震発生から菅政権は混乱の度合いを深めていった。地震発生翌日の3月12日夜、原発より先に暴発したのは、菅直人首相だった。

 その日、経済産業省原子力安全・保安院の中村幸一郎・審議官が、「(1号機の)炉心の中の燃料が溶けているとみてよい」と記者会見で明らかにした。ところが、菅首相は審議官の“更迭”を命じた。

「菅首相と枝野官房長官は、中村審議官が国民に不安を与えたと問題視し、もう会見させるなといってきた」(経産省幹部)

 さらに状況が悪化すると、菅政権は人事で目くらましを図った。

 13日になって蓮舫・行政刷新相に「節電啓発担当大臣」を兼務させ、辻元清美・代議士を災害ボランティア担当の首相補佐官に任命した。しかし、その前日に枝野長官は災害ボランティアについて、「二次被害や交通混雑で救援に遅れが生じる」として「今は不要」と表明している。おまけに仙谷由人・民主党代表代行を官房副長官として官邸に呼び戻すなど、行き当たりばったりは明らかだ。

 にわか節電大臣の蓮舫氏は、東電の計画停電で大混乱を招くと、「初めてのことなので」と、阪神・淡路大震災の時の村山首相と同じセリフを吐いた。自分自身がパニックに陥り、“啓発力”を発揮することは一度もなかった。

 こんなこともあった。東電に計画停電の説明を要求した仙谷氏は、「ご不明な点はカスタマー・センターまで」とFAXで回答が来ると、「俺を誰だと思っているんだ」と激怒。岡田克也・幹事長は、この危機を予算通過、統一地方選の延期、さらにはマニフェスト撤回に利用しようとした。

※週刊ポスト2011年4月1日号

5201名無しさん:2011/03/22(火) 02:03:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110322/plc11032201300004-n1.htm
震災の実態とかけはなれた政府・民主の認識 議事録で明らかに
2011.3.22 01:30

 東日本大震災をめぐり、枝野幸男官房長官が18日の政府と与野党の震災対策合同会議で、計画停電への対応を自画自賛するなど、政府・民主党の認識が実態とは大きくかけ離れていることが21日、産経新聞が入手した合同会議や実務者会合の議事録で明らかになった。一方、民主党の岡田克也幹事長からは緊張感の欠如ともとれる発言も出ている。

 枝野氏は地震発生後、緊急災害対策、原発事故、計画停電などに関する政府の対策本部の調整役となったものの、対応の遅れが批判された。

 会議出席者が作成した議事録によると、18日の合同会議で、社民党の阿部知子政審会長は計画停電について「『無計画停電だ』。街がガラガラで小さな商売が成り立たない」と見直しを求めた。

 これに対して、枝野氏は「当初の計画通りだったら大混乱だったが、東京電力、経済産業省に任せず政治主導でやってよくなった」と反論した。

 また、岡田氏は18日の合同会議で、19日から毎日開くことになった実務者会合について会合ごとにテーマを絞ることを提案した。「最初の20分は原発、後の40分は物資輸送ということで…」などと、会議の中身よりも1時間で終えることにこだわった。

 実際、岡田氏は19日の実務者会合で原発の問題で議論が行われている最中、「時間もないので物資輸送の件に移りましょう」と発言。さらに開始からちょうど1時間後に終了宣言し、会合を打ち切った。

 岡田氏は21日、福島県双葉町の住民が集団避難しているさいたまスーパーアリーナ(さいたま市)を視察。帰京後、国会内の幹事長室に戻った際、周囲に「アリーナには人もモノもあり〜な」と冗談を飛ばしていたという。

5202小説吉田学校読者:2011/03/22(火) 05:47:58
穿った見方をすれば「天罰発言」の火消しに躍起ともとれますが、現場を権力で壟断するようなことは厳に慎むべきだし、そのような言動をする人物が仮に閣内にいるのであれば、更迭すべきだろう。

「速やかに放水やらねば処分」国の指示か 都知事が抗議
http://www.asahi.com/national/update/0321/TKY201103210345.html

 石原慎太郎・東京都知事が21日、首相官邸の菅直人首相を訪ね、東京消防庁による福島第一原発への放水作業に関連し、国の対応に抗議した。政府関係者が「速やかにやらなければ処分する」と同庁隊員に指示し、長時間放水した結果、放水車が壊れたなどとしている。都関係者によると、この政府関係者は海江田万里経済産業相という。海江田氏周辺は「そのような発言の事実はない」と否定している。
 石原知事は菅首相と会談後、報道陣に「言う通りでなければ処分するなんて(言っても)、絶対に兵隊は動かない」と述べ、首相に抗議したことを明らかにした。
 枝野幸男官房長官は21日夕の記者会見で「事実関係を把握した上で、善処が必要であれば政府として対応させていただく」と述べた。
 東京消防庁によると、19日午後からの2回目の放水は当初、7時間の予定だったが13時間35分続いた。屈折放水塔車の排出ガス処理装置の警告灯が点灯し、3回目からは別の車両を使った。長時間の運転で、排ガス中の有害物質を減らす装置のフィルターにすすがたまった可能性があるという。

5203小説吉田学校読者:2011/03/22(火) 05:52:17
村山元首相の回顧録を読むと、首相の視察は、ロジの迷惑はもとより、マスコミが押し寄せるので、混乱に拍車をかけるそうです。
私だったら行かないね。

最初から行くと言うべきでない…首相の視察中止
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110321-OYT1T00152.htm

 菅首相は21日午前に予定していた東日本巨大地震の被災地・宮城県石巻市などの視察を中止した。
 悪天候でヘリコプターの運航に支障が出る恐れがあったためとしている。首相の被災地視察に対しては、地元自治体などの負担になるとの意見もあった。結果的に中止されたものの、地元では既に首相来訪に向けた準備を進めており、「災害対応に支障が出たことに変わりはない。最初から行くと言うべきでなかった」との批判も出ている。
 視察中止が決まったのは同日午前5時台。当初、石巻市内で首相と会談する予定だった宮城県の村井嘉浩知事は、中止の連絡後、自らの被災地視察に目的を切り替え、予定通り県庁から石巻市役所に向かった。首相は石巻市役所に集まった村井知事、亀山紘・石巻市長、阿部秀保・東松島市長らと電話で会談、「復興に向け、国としてしっかり対応する」と伝えた。
 首相は石巻市以外にも、福島第一原子力発電所事故に対応する自衛隊や東京消防庁が拠点を置くサッカー練習施設「Jヴィレッジ」(同原発から約20キロ・メートル地点)を訪ね、隊員らを激励する日程を組んでいた。

5204名無しさん:2011/03/22(火) 19:00:38

海江田経産相「不快ならおわび」 消防庁へ「処分」発言
2011年3月22日10時23分
http://www.asahi.com/politics/update/0322/TKY201103220096.html

 東京消防庁の福島第一原発への放水作業を巡り、海江田万里経済産業相が「速やかにやらなければ処分する」と隊員に発言したとされる問題について、海江田氏は22日午前の記者会見で、「私の発言で消防の方が不快な思いをされたとすれば、申し訳なく思っており、おわび申し上げる」と述べた。

 海江田氏は「私が直接、現場と話したということではない。連絡員が入って(間接的に伝えられて)いる。事実の混同があり、いずれしっかりお話をさせていただく」とも述べ、発言について事実関係の詳細な説明は避けた。

 東京消防庁の緊急消防援助隊は19、20の両日、福島第一原発で放水作業をした。「処分」発言には、石原慎太郎・東京都知事が21日、菅直人首相に抗議。枝野幸男官房長官が「事実関係を把握した上で、善処が必要であれば政府として対応させていただく」と話していた。

5205名無しさん:2011/03/22(火) 19:23:39
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110322/plt1103221634003-n1.htm
菅“暴走”枝野“キャパ超え”理不尽内閣、消防隊恫喝の愚行!
2011.03.22

 東京電力福島第1原発では22日朝、2、3号機で前日夕から立ち上っていた黒っぽい煙や白い煙が水蒸気の状態となった。東電などは22日午前、中断していた1〜4号機の電源復旧作業を再開した。目に見えない放射能との一進一退の攻防劇。こうした中、菅直人政権の“暴走”が不安視されている。放水作業を行う東京消防庁の隊員への恫喝が発覚したうえ、菅首相のブチ切れが迅速な判断を邪魔しているというのだ。

 「2号機からの煙は放水などの水蒸気化、3号機からの煙は温度上昇に伴い何かの残骸が燃えたのではないか」

 北沢俊美防衛相は22日午前の記者会見で、第1原発で前日夕に発生した煙の原因について、こんな認識を示した。

 22日朝も2、3号機で白い蒸気やモヤが確認されたが、その後、収まり、敷地内の放射線量が大幅に上昇する傾向も見られなかった。

 このため、22日午前8時過ぎから、危機脱却の決定打といえる外部電力供給に向けた復旧作業が再開。同日中に2号機の中央制御室などへの通電と3、4号機への外部電源からの接続を目指す。

 また、4号機の使用済み燃料プールへの放水に使う、約50メートルのアームを備えた秘密兵器「生コン圧送機」の準備も開始。3号機には東京消防庁が放水を予定している。

 現地では決死の作業が進んでいるが、そんななか懸念されているのが、菅政権の“暴走”だ。

 「陳謝します。大変申し訳ない」

 菅首相は21日午後、官邸で石原慎太郎都知事と会い、こう謝罪した。

 放水作業のため、「被曝の危険」も顧みず出動している東京消防庁の隊員に対し、菅政権の人物が長時間連続の放水を強要したうえ、「実施しなければ処分する」と脅したというのだ。

 人として許されない暴言を吐いた人物について、石原氏は「知らない」と答えたが、都関係者は「海江田万里経産相だ」と証言。海江田氏は22日午前の閣議後会見で「隊員に不快な思いをさせたのならおわびする。言った言わないになるので、事実関係はいずれご報告する」と述べた。

 また、菅官邸が迅速な判断を下せない理由も、徐々に明らかになってきた。菅首相の「イラ菅」ぶりと、枝野幸男官房長官以下の許容量オーバーが大きいという。前出の官邸筋はいう。

 「大震災発生以来、上がってくる情報量が膨大なうえ、原発など専門性が必要な判断も多く、枝野氏らスタッフはほぼパンク状態。加えて、菅首相がすぐに切れるので、簡単にゴーサインが出せずに、判断が止まってしまう。菅首相は役人の面前で、海江田氏を『その程度の知識で俺を納得させられるのか。バカ野郎!』などと怒鳴り上げていた」

 20日に4号機への放水が始まったが、先週18日の時点で米政府は「4号機の異常」を日本政府に伝えており、「米政府は『日本は何をやっているのか』とヤキモキしていた」(事情通)という。

5206名無しさん:2011/03/22(火) 22:42:28
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110322-OYT1T01013.htm
決断と実行に欠ける…被災の民主議員、政府批判

 民主党の黄川田徹衆院議員(衆院岩手3区)は22日、東日本巨大地震をめぐる政府の対応について、「過去の災害事例からマニュアルはあるのに、何を今さら議論しているんだ。必要なことは決断と実行で、我が党には決定的にそれが欠けている」と強く批判した。記者団の取材に語った。

 黄川田氏の選挙区は、地震で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市。黄川田氏によると、市内にあった自宅や事務所は津波で流され、長男が遺体で発見された。両親と妻はなお行方不明という。黄川田氏は、菅首相が21日に予定していた被災地視察を悪天候を理由に中止したことについても「現場をどうしようという思いがない人が政治をしている。被災地で政治の顔が見えない」と訴えた。

(2011年3月22日22時05分 読売新聞)

5207チバQ:2011/03/22(火) 22:42:41
    ■


 転機は2005年夏、小泉首相の「郵政解散」だった――。かつて知事を支えた元都幹部は指摘する。


 身内でも従わなければ「抵抗勢力」と呼び、「刺客」を送り込む。そんな過激な「小泉劇場」は、石原都政よりもはるかに刺激的だった。


 その陰で、長期政権になった「石原劇場」に新味はなくなっていく。「石原都政も前半は国政より時代を先取りしていた。いまは昔の歌をいつまでも歌っているようになってしまった」


 新銀行東京の行き詰まり、2016年夏季五輪招致の失敗。最近の石原都政には、「国を変える」ような実績は乏しい。


 「血が沸き立ってるよ、私は今」。夏の参院選を前にした昨年4月、自ら命名した新党「たちあがれ日本」の会見で、応援団長としてマイクを握った石原知事は、興奮を隠さなかった。


 もし10年前、「石原新党」への待望論がピークの頃だったら、台風の目になっていたはずだ。だが、結果は当選1人の惨敗。「立ち枯れ」とまで皮肉られ、うねりは起きなかった。


 知事に近い関係者は、蓮舫行政刷新相が事業仕分けで口にした「2位じゃダメなんでしょうか」という言葉に、今の時代の空気を感じるという。「『負けるな、強くあれ』と言い続ける石原知事の考え方が、時代に響かなくなってしまった」


 石原知事は今回、出馬表明演説で自身の「老い」を繰り返した。「すでにかなりの高齢であり、心身の衰えを感じております」「心身の限界はありますが、最後のご奉公をさせていただく」


 その約20分後、東日本を未曽有の激震が襲った。当日夜は都心に帰宅困難者があふれた。計画停電は都民の生活をおびやかしている。首都である東京は、被災地支援の責任も大きい。


 78歳での立候補。強いリーダーシップを訴えてきた石原知事は選挙で、非常時のリーダーとしての資質も問われることになる。


     ◇


 都知事選が24日告示される。3期12年、都政を牽引(けんいん)した「石原流」とは何かを検証する。



■石原知事3期12年の主な出来事■


1999年4月 166万票を獲得して初当選
2000年2月 大手銀行への外形標準課税導入を発表
     2月 ディーゼル車規制方針を発表
2001年8月 都独自の「認証保育所」がスタート
2004年3月 新銀行東京に都が1千億円出資を予算化
     4月 308万票で再選
2005年4月 新銀行東京が開業
2005年9月 2016年夏季五輪招致を正式表明
2007年4月 281万票で3選
2008年3月 新銀行東京の経営悪化で都が400億円追加出資を予算化
2009年10月 16年夏季五輪招致に失敗
2010年10月 築地市場の豊洲地区への移転方針を発表
2011年3月 4選出馬を表明

5208名無しさん:2011/03/22(火) 22:59:33
>>5202>>5204>>5205

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110322-OHT1T00212.htm
石原知事、消防隊員への「暴言」に抗議

 東京都の石原慎太郎知事は21日、菅直人首相と官邸で会談し、東京電力福島第1原発での放水に関し「東京消防庁の隊員が長時間連続の放水を強制され『実施しなければ処分する』と言われた」と「暴言」に抗議した。石原氏によると、首相は「大変申し訳ない」と述べた。

 「処分」発言をしたとされる海江田万里経済産業相も22日の閣議後会見で「私の発言で消防関係者が本当に不快な思いをされたのであれば、申し訳なく思っている」と陳謝した。

 石原氏は21日の首相との会談後に記者団に「隊員は命懸けで取り組んでいる。『処分』などと言ってはいけない」と強調。処分すると発言した人物については「知らない」と、明言しなかった。

 経産相は「私が直接現場と話したわけではない。(第三者である)連絡員が入っている」と釈明。一方で「言った、言わないということをここで言うべきではないと思う」と事実関係の確認は避けた。さらに「かなり事実の混同がある。いずれ話をしたい」とも述べた。

(2011年3月22日21時30分 スポーツ報知)

5209名無しさん:2011/03/22(火) 23:01:43

「処分」発言で海江田氏が陳謝 「直接話したわけではない」
2011.3.22 22:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110322/stt11032222490022-n1.htm

 海江田万里経済産業相は22日の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所への放水作業を行った東京消防庁の消防隊員に対し、「言う通りやらないと処分する」と恫喝(どうかつ)まがいの発言をしたとされる問題について、「消防の方が不快な思いをされたのなら、申し訳なく思う」と謝罪した。

 同時に「直接現場と話したわけではない」と述べ、直接、隊員に言ったとされる点については否定した。ただ、誰にどのような言い方をしたかは「こういう時期なので事実関係の詳細は控えたい」「事実の混同がある」「言った言わないになる」などと述べ、明らかにしなかった。

 この問題は、東京都の石原慎太郎知事が21日に首相官邸を訪ね、菅直人首相に抗議したことから発覚。このとき首相は「大変申し訳ない」と陳謝している。石原氏によると、長時間の放水で、放水車が一部故障し、以後の作業ができなくなったという。

 海江田氏は周囲に「自分が処分できるはずもない。内輪の話だ」と漏らしている。詳細は不明だが、海江田氏が直接、隊員に語った言葉ではなく、内々の場で思わず口がすべったものが間接的に隊員に伝わった可能性がある。

5210名無しさん:2011/03/22(火) 23:04:52
18日の記事だけどどこにも貼られてないのかな?
コレ読む限り一番悪いのは専門家のくせに甘い判断した東電、次が専門家にもなりきれず政治主導もできなかった官邸だと思う。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n1.htm
「東電のバカ野郎が!」官邸緊迫の7日間 貫けなかった首相の「勘」 またも政治主導取り違え
2011.3.18 00:15 (1/4ページ)
衆院本会議で東日本大震災の犠牲者に黙祷(もくとう)をささげる菅直人首相と閣僚、議員ら=17日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)

 東日本大震災の発生から18日で1週間。東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏洩事故に対する政府の対応は後手に回り、菅直人首相は与野党双方から「無策」と批判された。首相が自らの「勘」を信じ、押し通していれば、放射能漏れの危機を回避できた可能性もあったが、またも政治主導を取り違え、有効な施策をなお打ち出せないまま現在に至った。(今堀守通)

意外な自信

 「外国籍の方とは全く承知していなかった…」

 大地震が発生した11日、首相は参院決算委員会で野党の激しい攻撃にさらされていた。前原誠司前外相に続いて政治資金規正法が禁じる外国人からの献金が発覚し、退陣の一歩手前に追い詰められた。

 ところが、この日午後2時46分の地震発生で一気に政治休戦となった。

 決算委は急遽中断され、首相は直ちに首相官邸に戻り、危機管理センターの巨大モニターから流れるメディア映像を食い入るように見た。目にとまったのが、第1原発だった。

 大津波をかぶって自動冷却装置が破損し、炉内の冷却が思うようにいかない、との報告が上がってきた。官邸内に緊張が走ったが、首相には野党の追及から逃れた安堵感とはまた別種の「意外な自信」(政府関係者)がみなぎっていた。

 「まず、安全措置として10キロ圏内の住民らを避難させる。真水では足りないだろうから海水を使ってでも炉内を冷却させることだ」

 首相の意向は東電に伝えられた。「これが政治主導だ」。首相はそうほくそ笑んだのではないか。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n2.htm

2011.3.18 00:15 (2/4ページ)

外に響いた怒声

 だが、東電側の反応は首相の思惑と異なっていた。

 10キロの避難指示という首相の想定に対しては「そこまでの心配は要らない」。海水の注入には「炉が使い物にならなくなる」と激しく抵抗したのだ。

 首相も一転、事態の推移を見守ることにした。東電の“安全宣言”をひとまず信じ、当初は3キロ圏内の避難指示から始めるなど自らの「勘」は封印した。

 「一部の原発が自動停止したが、外部への放射性物質の影響は確認されていない。落ち着いて行動されるよう心からお願いする」

 首相は11日午後4時57分に発表した国民向けの「メッセージ」で、こんな“楽観論”を表明した。

 ところが、第1原発の状況は改善されず、海水注入の作業も12日午後になって徐々に始めたが、後の祭りだった。建屋の爆発や燃料棒露出と続き、放射能漏れが現実のものとなった。

 15日早朝、東電本店(東京・内幸町)に乗り込んだ首相は東電幹部らを「覚悟を決めてください」と恫喝した。直前に東電側が「第1原発が危険な状況にあり、手に負えなくなった」として現場の社員全員を撤退させたがっているとの話を聞いていたからだ。

 「テレビで爆発が放映されているのに官邸には1時間連絡がなかった」

 「撤退したとき、東電は百パーセントつぶれます」

 会場の外にまで響いた首相の怒声は、蓄積していた東電への不信と初動でしくじった後悔の念を爆発させたものだ。官邸に戻った後も「東電のばか野郎が!」と怒鳴り散らし、職員らを震え上がらせたという。

「原子力に強いんだ」

 初動のつまずきで「勘」が鈍ったのか。その後の政府の対応は一貫して後手後手かつちぐはぐだった。

5211名無しさん:2011/03/22(火) 23:08:04
>>5210続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n3.htm
2011.3.18 00:15 (3/4ページ)

 「現場第一主義」を掲げる首相は、大震災発生翌日の12日早朝、官邸から自衛隊ヘリコプターで第1原発の視察に向かった。現地の状況を目で確かめ、午後の与野党党首会談で第1原発を「危機的状況にはならない」と言い切ったその最中に1号機で水素爆発が起き建屋が崩壊した。

 「16日に自衛隊による放水ができなかったのは、首相の決断が半日遅れたためだ。その間に放射線量が上がった可能性がある」

 放水オペレーションにかかわる政府高官は指摘する。だが、首相の頭は東電への不満でいっぱいだ。

 「東電の危機感が薄い。だから乗り込んだ」

 首相は16日夕、官邸を訪ねた内閣特別顧問の笹森清元連合会長に向かって、こう胸を張った。続けて東京工大応用物理学科卒の経歴を誇るように言った。

 「ぼくはものすごく原子力に強いんだ」

 東電出身の笹森氏は会談後、記者団に「(首相は)原子力について政府の中で一番知っていると思っているんじゃないか」と述べた。皮肉交じりなのは、半可通の口出しほど危険で邪魔なものはないと内心考えたからかもしれない。

 笹森氏は、首相が「ここから第1原発の方も収まりそうなので、原発の問題で枝野(幸男官房長官)さんや福山(哲郎官房副長官)さんの荷を軽くさせたい」と述べたことも明かした。

 この「収まりそうだ」との発言も波紋を呼んだ。官邸筋は「とてもそんな状況じゃない」と驚愕した。

「機能停止状態だ」

 「一度に複数のことは考えられない」(周辺)とされる首相の関心がもっぱら第1原発の対応に集中した結果、被災地復興や被災者支援は後回しになった面もある。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n4.htm

2011.3.18 00:15 (4/4ページ)

 何事にも官邸主導を見せようと首相と枝野氏ばかりが表に出て、大震災の直接の担当責任者であるはずの松本龍防災担当相はほとんど官邸内にとめ置かれている。平成7年の阪神淡路大震災では、権限を与えられた当時の小里貞利特命相が現地で陣頭指揮を執ったり、テレビで被災者への呼びかけや政府の対策のPRを積極的にしたりしていたのとは対照的だ。

 当時の政府対策を知る自民党議員は14日、「東日本大震災の被災者らを西日本で受け入れる態勢が必要ではないか」という話を持ち込もうとした。

 最初に厚生労働省社会・援護局に持ち込んだら、「内閣官房で対応しているでしょう」。内閣官房からは「厚労省の仕事でしょう」との答えが返った。

 自民党議員は「これは責任のなすり合い以前の機能停止状態だ。すべて官邸でやろうとする菅政権の弊害が出ている」とあきれた。

 16日になって総務省から西日本の都道府県や市町村に公営住宅の空き状況などを調査する指示が出た。だが、この指示の背景や理由説明はなかったため、西日本の自治体は「第1原発が相当深刻なのか」という不安を増幅させた。

 17日、首相は参院で問責決議され、官房長官職を交代した仙谷由人民主党代表代行を官房副長官として再び首相官邸に迎えた。

 「震災対策や被災者支援は政治力を要する仕事だ。仙谷新副長官が適任だと首相が判断した」

 枝野氏は記者会見でこう説明したが「陰の首相」の復活により混乱は収拾できるのか。それとも…。

5212名無しさん:2011/03/22(火) 23:14:19
http://gendai.net/articles/view/syakai/129514

菅政権は即刻退陣せよ、国民は皆殺し
【政治・経済】
2011年3月19日 掲載

 日本は本当に先進国なのか。愕然としたのが、宮城県気仙沼市で50代のボランティア男性が震災5日後に死亡した事例だ。お年寄りなどを中心に避難中の被災者の死亡が相次いでいるが、ボランティアの死は異例だ。かくも避難生活は過酷を極め、ストレスがたまっているということだ。
 被災地からは「食料がない」「ガソリンがない」という悲鳴の声が相次いでいる。
 福島原発の避難地域に位置し、物資が届かなくなった南相馬市長は連日のようにテレビで窮状を訴えている。
 自治体の首長がなぜ、テレビという手段を使わざるを得ないのか。世論を動かさなければ、国が何もしないからだ。信じられない政治の怠慢が国民の眼前で起こっているのである。

●この期に及んで大臣が防災服のパフォーマンス

 それなのに、菅首相は悪びれもせず、18日もテレビで「みんなで助け合って苦しい中の避難生活を乗り越えて欲しい」などと言っていた。
 被災地でガレキを片付けているわけでもないのに各大臣が省庁ごとにデザインが違う防災服に身を包み、政治パフォーマンスを演じている姿を見ていると腹立たしくなる。
 官邸の失態は被災者を“殺して”いることだけではない。
 18日、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が来日、菅や海江田経産相と会った。
「福島原発に対する日本政府の対応にガマンならなくなって、乗り込んできたのです。日本の情報提供に不満を示し、国際社会が一丸となって取り組むべきだと強調した。専門家チームも引き連れ、独自に放射線量も計測する。要するに、日本の情報は信じられないし、任せておけないということです。天野氏の来日は国際社会にせっつかれたからでしょう。世界が菅首相には呆れているのです」(官邸事情通)

●児戯のような対策しかできないまるで中世時代の政治権力

 原発事故がこれだけの惨事になったのは明らかに初動のミスだ。最初から海水をぶち込み、オールジャパンで対応していれば、こんな事態にはならなかった。菅は当初、東電任せで、その東電は1号機から4号機まで入れ代わり立ち代わりのトラブルに右往左往。事態はどんどん悪化し、手がつけられなくなった。その頃になって、ようやく危機に気づいた菅は狂ったように怒鳴り散らし、自衛隊、警察、消防を総動員、“特攻隊”のような命懸けの作戦を強要している。
 こうした光景を見せつけられて、国民はかつてないほどの恐怖におののいている。福島県はもちろん、東京からも脱出組が相次ぎ、外国人は一目散に出国してしまった。みんなが日本政府を信用していないからだ。こんな政治がかつてあったか。信じられない政権だ。
「この期に及んで、自分の政治的延命しか考えていないのですから、ひどい首相です。原発対応では、ヘリ視察というパフォーマンスをやっている間に初動が遅れた。菅首相は災害を利用しようとしたわけで断罪されるべきです」(小林弥六氏=前出)
 政治ジャーナリストの野上忠興氏は「しかるべきタイミングで辞任するべきだ」と言う。
「これだけ失態を続けているのですから、自分の能力、限界が分かったのではないですか。震災の混乱がある程度、収まった時点で、出処進退を明らかにすべきです」
 元参院議員で数多くの危機管理を経験してきた平野貞夫氏もこう言う。
「本来であれば、国家非常事態宣言を出して、物流を最優先し、電力が足りないのであれば、強制的に娯楽施設の電気を止めたりするべき。その代わり、電車は止めない。それが危機管理。菅政権の失態で何万人が死ぬのか。恐ろしいことです」
 それでも菅が辞めないのであれば、国民は声を上げるときである。

5214名無しさん:2011/03/22(火) 23:39:41

原発対応なお乱れ=首相、専門集団に不信も−被災者支援態勢は整備
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011032201154

 東日本大震災を受けた政府の被災者支援態勢が整いつつある。しかし、この間、菅直人首相と枝野幸男官房長官は東京電力福島第1原発の放射能漏れ事故の対応に追われ、被災者支援対策に集中できなかったのは事実だ。支援物資の供給は遅れ、被災地から不満の声も漏れた。一方、原発事故に関し、首相は22日、原子力安全委員会など関係機関のトップを呼んで連携強化を促したが、政府内の乱れが露見した格好だ。
 「もっとしっかり連携を取ってほしい」。首相は22日午後、経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長と、原子力安全委員会の班目春樹委員長、原子力委員会の近藤駿介委員長を一堂に集めてこう指示した。事故発生から10日を過ぎた中、首相が連携を求めたのは政府内の混乱を裏付けるものだ。
 また、首相は22日付で、有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所長ら原子力分野の専門家2人を内閣官房参与に任命した。枝野長官は「専門的な知識や経験を持つ方の力を借りない方が不自然だ」と記者会見で説明したが、首相には、保安院などに任せ切れないとの不信感があるとみられる。
 首相周辺によると、事故発生当初、首相は保安院に「どうすればいいのか」と対応策を聞いた。保安院側はいくつかの選択肢は示したものの、十分な判断材料や最善策は提示しなかったという。首相は「専門家集団」に疑念を抱きながら、廃炉を視野に入れた原子炉への海水投入など「孤独な決断」(首相周辺)に踏み切ったという。
 一方、政府による被災者の生活支援の態勢や指揮系統はほぼ固まった。22日には被災者支援を事実上取り仕切る仙谷由人官房副長官の判断で各府省の事務次官を加えた連絡会議(議長・松本龍防災担当相)が新設され、政府内で情報を共有することを確認した。
 ただ、震災発生後、緊急災害対策本部は被災者支援の面で機能せず、初動が遅れたことは否めない。被災地ではなお燃料など物資の不足が続き、野党からは「人災」(自民党幹部)との政府批判も出ている。仙谷氏周辺も「省庁間の連携がうまくいっていない部分がある。官僚をきちんと使わないといけない」と危機感をあらわにした。(2011/03/22-21:50)

5215チバQ:2011/03/22(火) 23:44:54
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110322-OYT1T01021.htm
次官会議「復活」…政治主導から後退?

. 政府は22日、東日本巨大地震の被災者対応を強化するため、各府省の次官らを集めた「被災者生活支援各府省連絡会議」を設置し、今後1日おきに会合を開くことを決めた。

 次官が定期的に集まる会議は政権交代後初めてだが、「政治主導」の転換と取られかねないだけに、政府は「次官会議復活」の打ち消しに懸命だ。

 「(被災者生活支援特別)対策本部の指示が各省庁できちんと末端まで届いているか、フォローしていく(のが仕事だ)。今までの次官会議とは全然違う」

 官僚トップの滝野欣弥官房副長官は、初会合後、記者団に強調した。枝野官房長官も22日の記者会見で、「従来の次官会議は閣議でものを決める前に調整する場だった。今回は全く逆だ」と力を込めた。

 政府高官が連絡会議の説明に神経質なのは、民主党が進めてきた「政治主導」が破綻したと受け止められる可能性があるからだ。

 民主党は2009年の政権交代後に次官会議を廃止し、政務三役が官僚を外した会議を開いた。しかし、官僚からの情報が上がりにくくなったり、重要施策をめぐる各省の調整が滞ったりするなど、弊害を指摘する声も出ていた。自民党からは地震発生後、次官会議復活を求める声も出ている。

 連絡会議をいつまで続けるかは現段階では未定だが、今後復興事業を統括する「復興庁」の創設や長期的な復興計画の策定など、官僚の知恵が求められる場面が続くのは確実で、政権は官僚との連携を深めざるをえなくなりそうだ。

(2011年3月22日22時00分 読売新聞)

5216名無しさん:2011/03/22(火) 23:46:45
>>5207

5217とはずがたり:2011/03/23(水) 01:57:28
>>5206
黄川田は具体的には何をしろといってんでしょうかねぇ??

長男が遺体で発見されて両親と妻はなお行方不明だそうでその心痛や想像に余りありますが。。

5218名無しさん:2011/03/23(水) 02:10:39
>>5217
>黄川田は具体的には何をしろといってんでしょうかねぇ??


家族を失った黄川田さんに・・・とはさんには血も涙もない!(怒)

5219名無しさん:2011/03/23(水) 02:11:25
http://gendai.net/articles/view/syakai/129514

菅政権は即刻退陣せよ、国民は皆殺し
【政治・経済】
2011年3月19日 掲載

 日本は本当に先進国なのか。愕然としたのが、宮城県気仙沼市で50代のボランティア男性が震災5日後に死亡した事例だ。お年寄りなどを中心に避難中の被災者の死亡が相次いでいるが、ボランティアの死は異例だ。かくも避難生活は過酷を極め、ストレスがたまっているということだ。
 被災地からは「食料がない」「ガソリンがない」という悲鳴の声が相次いでいる。
 福島原発の避難地域に位置し、物資が届かなくなった南相馬市長は連日のようにテレビで窮状を訴えている。
 自治体の首長がなぜ、テレビという手段を使わざるを得ないのか。世論を動かさなければ、国が何もしないからだ。信じられない政治の怠慢が国民の眼前で起こっているのである。

●この期に及んで大臣が防災服のパフォーマンス

 それなのに、菅首相は悪びれもせず、18日もテレビで「みんなで助け合って苦しい中の避難生活を乗り越えて欲しい」などと言っていた。
 被災地でガレキを片付けているわけでもないのに各大臣が省庁ごとにデザインが違う防災服に身を包み、政治パフォーマンスを演じている姿を見ていると腹立たしくなる。
 官邸の失態は被災者を“殺して”いることだけではない。
 18日、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が来日、菅や海江田経産相と会った。
「福島原発に対する日本政府の対応にガマンならなくなって、乗り込んできたのです。日本の情報提供に不満を示し、国際社会が一丸となって取り組むべきだと強調した。専門家チームも引き連れ、独自に放射線量も計測する。要するに、日本の情報は信じられないし、任せておけないということです。天野氏の来日は国際社会にせっつかれたからでしょう。世界が菅首相には呆れているのです」(官邸事情通)

●児戯のような対策しかできないまるで中世時代の政治権力

 原発事故がこれだけの惨事になったのは明らかに初動のミスだ。最初から海水をぶち込み、オールジャパンで対応していれば、こんな事態にはならなかった。菅は当初、東電任せで、その東電は1号機から4号機まで入れ代わり立ち代わりのトラブルに右往左往。事態はどんどん悪化し、手がつけられなくなった。その頃になって、ようやく危機に気づいた菅は狂ったように怒鳴り散らし、自衛隊、警察、消防を総動員、“特攻隊”のような命懸けの作戦を強要している。
 こうした光景を見せつけられて、国民はかつてないほどの恐怖におののいている。福島県はもちろん、東京からも脱出組が相次ぎ、外国人は一目散に出国してしまった。みんなが日本政府を信用していないからだ。こんな政治がかつてあったか。信じられない政権だ。
「この期に及んで、自分の政治的延命しか考えていないのですから、ひどい首相です。原発対応では、ヘリ視察というパフォーマンスをやっている間に初動が遅れた。菅首相は災害を利用しようとしたわけで断罪されるべきです」(小林弥六氏=前出)
 政治ジャーナリストの野上忠興氏は「しかるべきタイミングで辞任するべきだ」と言う。
「これだけ失態を続けているのですから、自分の能力、限界が分かったのではないですか。震災の混乱がある程度、収まった時点で、出処進退を明らかにすべきです」
 元参院議員で数多くの危機管理を経験してきた平野貞夫氏もこう言う。
「本来であれば、国家非常事態宣言を出して、物流を最優先し、電力が足りないのであれば、強制的に娯楽施設の電気を止めたりするべき。その代わり、電車は止めない。それが危機管理。菅政権の失態で何万人が死ぬのか。恐ろしいことです」
 それでも菅が辞めないのであれば、国民は声を上げるときである。

5220名無しさん:2011/03/23(水) 02:21:30
>>5218
岩手→多分小沢派→ケッ!
って発想じゃないかなと。

5221とはずがたり:2011/03/23(水) 03:22:44
多分も糞もなく真正の小沢派直系ですやん。
具体策もなく家族亡くした心痛で政府に当たり散らしてるだけなら政治家失格でしょうけど,具体的な提案があってマスコミが報じてないだけなんかなと思って,そうであるなら小沢派直系の具体策是非聞いてみたいです。

5222名無しさん:2011/03/23(水) 03:45:49
旧社会党信者(とはずがたり)は口達者。

5223名無しさん:2011/03/23(水) 08:28:00
>>5218
血も涙もないというのは、ピントが外れてますね。
とはさんの言うように、その記事には、具体的に政府にこうしろという内容が載ってません。
私は、被災地の議員のこうせよという意見があれば是非とも叶えるべきだと思います。
だから、とはさん同様に何をどうしてほしいのか知りたいし、マスコミが報道してないなら、報道すべきと思います。
家族を亡くしたのは大変お気の毒ですが、現地の与党議員として政府に働きかけられる立場にあるわけで、ぜひ具体的な提言を聞きたいです。
政府が具体的な話を聞いて速やかに希望を叶えられないなら、その時こそ、激烈に批判されるべきでしょう。

5224名無しさん:2011/03/23(水) 16:16:16
別に小沢氏支持派というわけではありませんけど、新設する復興庁には小沢氏を
中心とした体制をとってもらいたいものですね
いつまでも誰が嫌いだと誰を排除するとか好き嫌いで政治する菅総理にはいい加減うんざりします
復興担当大臣に小沢氏や小沢氏直系が就いたとしても、マスコミ各社はともかく
国民はそれほど反感を持たないでしょう 彼は岩手出身なんだから

5225チバQ:2011/03/23(水) 21:05:58
http://www.asahi.com/politics/update/0322/TKY201103220537.html
「復興庁」構想が浮上 野党にも後押しの声(1/2ページ)2011年3月23日0時28分
. 菅政権は東日本大震災をめぐる未曽有の被害からの復興を目指し、複数省庁にまたがる復興政策を統括する「復興庁」(仮称)を創設する検討に入った。被災地のニーズを幅広く効率的に吸い上げ、政府主導で大規模な復興計画を打ち出す狙いがある。閣僚数を増員する内閣法改正案の成立にあわせ、トップには復興担当相を据える方向だ。

 枝野幸男官房長官は22日の記者会見で、復興庁の創設構想について「名称や組織の具体論は別として、一つのまとまった機能を果たしていくシステムなり組織なりは当然考えていかなければならない」と指摘。新たな統括組織の発足に前向きな考えを示した。

 菅政権は、全閣僚が参加した緊急災害対策本部(本部長・菅直人首相)から被災者向け支援行政を分離し、被災者生活支援特別対策本部(本部長・松本龍防災担当相)を発足させている。ただ、松本氏は環境相の業務も抱えているため、被災者支援に一定のめどがついた段階で、復興担当相のもとに特別対策本部に参加している各省庁出身者らを集めて新組織へ衣替えし、政権としての重点を「復興」に移していく方針だ。

 与党もエールを送る。民主党の安住淳国会対策委員長(衆院宮城5区)は22日、首相官邸で菅直人首相と会談し、「一括して地元のサポートができるような体制が必要だ」と要請した。その後の記者会見では「市町村のニーズに的確に応えられる行政機構をつくるのも一つではないか」と復興庁創設を訴えた。

 野党にも後押しする声がある。公明党の井上義久幹事長と石井啓一政調会長は22日、仙谷由人官房副長官と官邸で会談し、市町村の枠を超えた支援をするため復興庁と復興担当相の創設を提案した。

 ただ、政権内には慎重論もある。片山善博総務相は22日の会見で鳥取県知事時代の経験を取り上げ、復興庁構想について「一長一短がある。まず、地元の市町村と県がプランニングから将来の町のビジョンを描いた方がいい」と述べ、自治体主導の地道な復興を訴えた。民主党の平田健二参院幹事長も「今はまだ被災地の公務員自身が被災し、行政機能が回復していない」と語り、議論は時期尚早との考えを示した。

 復興庁構想は1923年の関東大震災後に発足した「帝都復興院」を参考にしたもので、民主党は復興に向けた特別立法の基本法案に盛り込むことを検討している。95年の阪神大震災でも復興庁構想が浮上したが、行政組織の新設には慎重論もあって見送られ、村山富市首相(当時)を本部長とする「阪神・淡路復興対策本部」が旧総理府に置かれた。この他、復興計画を進言する「阪神・淡路復興委員会」(委員長・下河辺淳元国土事務次官)がつくられ、被災地の自治体も参加して復興対策に取り組んだ。

5226チバQ:2011/03/23(水) 21:17:21
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa_date1&amp;k=2011032301001&amp;j4
難航必至の復興財源確保=所得増税案も浮上−政府・与党
 東日本大震災の復興財源の確保は難航が予想される。政府・与党は子ども手当などマニフェスト(政権公約)施策の一部撤回に踏み切る方針だが、それだけでは「10兆円規模」(民主党幹部)ともされる必要額に遠く及ばない。新規国債の大量発行による財政の一段の悪化を避けるため、所得増税など時限的な特別増税案も浮上している。
 政府・与党は復興のため複数回にわたる補正予算の編成を検討する。4月中にもがれき撤去や仮設住宅の建設など災害支援を中心とした2011年度第1次補正予算案を編成。その後、港湾や道路などの復旧を含めた本格的な補正予算を組む。
 財源に充てるため、11年度予算案で2兆2000億円を計上した子ども手当の見直しが検討されているが、3歳未満への7000円の上積みを撤回しても2000億円が浮くだけ。子ども手当を撤回し自公政権下の児童手当に戻せば、約1兆8000億円を復興財源に回せるが、「所得税・住民税の年少扶養控除を廃止したため、多くの世帯が実質負担増となってしまう」(政府関係者)という問題がある。
 さらにマニフェスト施策では高速道路無料化(予算額1200億円)が中止の方向だが、高校無償化(同4000億円)や農家の戸別所得補償(同6000億円)の見直しには政府・与党内に慎重意見が強い。
 一方、財務省は財源確保のため国債発行に踏み切る際は、その償還財源として所得税など特別増税が必要とみている。震災による景気減速が懸念される中での増税には各方面での反発が予想されるが、財政規律を守るためには避けられないとしている。(2011/03/23-20:37)

5227チバQ:2011/03/23(水) 21:33:50
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110323/plt1103231633004-n1.htm
小沢待望論を“菅”無視…「復興庁」トップに人材いるのか?★平成の後藤新平はいるのか

2011.03.23

 政府・民主党は、東日本大震災の被災地復興に取り組む「復興庁」創設の検討に入った。関東大震災(1923年)後に設置され、東京改造事業を成し遂げた「帝都復興院」がモデルだが、同院は明治−大正期の大政治家、後藤新平が総裁として辣腕を振るったことで有名。平成の世に、そんな大人物がいるのか。

 「名称は別として、1つのまとまった機能を果たすシステムや組織を当然考えなければならない」

 枝野幸男官房長官は22日の記者会見で、復興庁創設について、こう前向きに語った。被災地復興には、阪神・淡路大震災の約3兆円を大幅に上回る10兆円超の予算規模が必要とされ、被災者支援が一段落した時点で具体的な法整備などに着手する方針だ。

 ここで参考になるのは、88年前に大活躍した後藤新平だろう。

 後藤は安政4(1857)年、現在の岩手県奥州市に生まれ、福島の須賀川医学校を卒業後、内務省に入省した。大胆剛毅で優れた先見性を持ち、あだ名は「大風呂敷」。1898年から8年間、台湾総督府民政局長を務め、産業振興や鉄道育成などで実績を重ねた。その後、満鉄初代総裁や逓信相、鉄道院総裁、外相、東京市長などを歴任した。

 関東大震災直後に組閣された第2次山本内閣では、内務大臣兼帝都復興院総裁として、大規模な区画整理と幹線道路の整備を伴う復興計画を立案。当時の国家予算1年分に匹敵する13億円を要求したが、財界などの猛反対で予算は約半分に縮小。ただ、靖国通りや昭和通り、明治通りなど、現在の東京の骨格のほとんどを完成させた。

 今回の復興庁でも、誰がトップに着くかで、復興の形が大きく変わるのは間違いない。

 震災発生直後、民主党内では、被災地の岩手県出身で、後藤と同郷である小沢一郎元代表に対し、「東北を熟知している」「権力闘争をしている場合じゃない」「剛腕の小沢氏を副総理兼東北復興担当大臣に」という声が、小沢グループ以外からもわき上がった。

 ところが、「反小沢」で凝り固まった菅直人首相はこれを無視。本来の敵であるはずの自民党の谷垣禎一総裁に「国家的危機だ。ぜひ会いたい。副総理兼震災復興担当相で入閣していただけないか」と打診した。ただ、大連立による政権維持の目的がミエミエなうえ、電話での依頼という無礼な振る舞いに、谷垣氏は拒否したという。

 現在、復興庁のトップには、「影の宰相」こと仙谷由人官房副長官が就くとの見方が有力。果たして、仙谷氏は後藤新平になれるか?

5228名無しさん:2011/03/23(水) 21:55:20
>>5224
菅に心酔してたようなここの住民の何割かは名無しになってでも文句言うんじゃまいか
あの人とかあの人とは

5229名無しさん:2011/03/23(水) 22:55:21
>>5217
心痛とか以前に被災地にいてロクすっぽ情報だって入手できないでしょ。
そんな人間に具体策もとめてどうすんのさ。
それとも何か?具体策言えないなら黙ってろってか?
一々被災者の揚げ足とるような反応しなさんな。

5230名無しさん:2011/03/23(水) 23:55:28
>>5229
私は>>5223ですが、とはさんと同意見の私は揚げ足を取ってはおりません。
むしろ、「決断と実行が決定的に足らない」というなら、具体的にどのような決断と実行が足らないのかを聞き、それを真摯に受け止め、速やかに実行するのが、政府の責務と考えます。
マスコミが具体的な意見を聞いているのに報道してないのかもしれませんが、きっと政府に具体的に求めているところはあるはずで、それを私も知りたいです。

5231名無しさん:2011/03/24(木) 00:11:01
>>5224
もし小沢を起用するなら復興庁担当大臣をおいて他にはないでしょうね。後藤新平と同じ地域の出身ですし。
もっとも、いまの小沢直系には人材がいませんね。
自由党結党時は、二階俊博、藤井裕久、平野貞夫、中西啓介、野田毅、小池百合子…といったメンバーがいましたが。

5232とはずがたり:2011/03/24(木) 09:48:30
>>5229
「必要なことは決断と実行である」っていってんだから「何を」決断して何を実行するのかと云ってるだけです。
現地にいるなら尚更現地で「何が」必要か発信すべきでしょう。
そんなことも判らず揚げ足取りとかどっちが揚げ足とりやねん。いちいちめんどくさいなぁ・・。

5233名無しさん:2011/03/24(木) 12:18:49
人工地震ですよ
東京湾、静岡県東部、新潟県中越地方の余震は、いつも同じ震源地(笑)
http://megalodon.jp/2011-0322-1805-09/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21200/1278853677/8928-8930

なぜ東京湾は同じ場所でしか余震が起きないのですか?w

理系の人・・・答えられますか?

5234名無しさん:2011/03/24(木) 13:31:58
>>5230
だれもあなたが揚げ足をとってるとは言ってないが何故に言い訳を?
彼が具体策を持ったり考えたりしてるかは少なくてもあの報道からは判らない。
だから報道に対して「具体策を聞いてるんじゃないか?それを報じてないんじゃないか?」と疑問や苦情を述べるならまだ分かるが、
それはマスコミスレででもやれば良い事だ。
一方で、>>5217は明らかに被災した議員に具体策を求めてる、具体策がなければ黙ってろとでも言いたげに。
でなkればなぜ彼が家族を失って悲しんでる事に触れる必要がある?
>>5217はエクスキューズとして彼の心痛を理解してるような事を書いたのだろうが、それこそが自分の心情(悲惨な境遇は判ったから黙ってろ)を吐露している。


>>5232
被災して家族の安否すらやっと判ったような状況にいる人間に何を要求してるんだおのれは?
「現地で何が必要か」
コトバにすれば簡単だが、それなりに影響力のある人間(国会議員)が全体の状況が解らず自分勝手な事言っても混乱させるだけだろ。
よしんば「食い物が足りん」「仮設住居作れ」だ言ったところで、政府の無策で集めた物資や資材が現地に届いてないだけという可能性もある。
にもかかわらず「具体策」だの「心痛」だの言って判ったようなつもりになってる発言が揚げ足取りでなくて何だと言うんだ?

5235名無しさん:2011/03/24(木) 13:34:06
>>5233
こんなんもあるね。

地震兵器スレを語るスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300295799/

個人的には地震兵器なんて荒唐無稽だとは思うが、

村山内閣から久保山花新党が離脱か?というタイミングで阪神淡路大震災
菅内閣から小沢河村新党が離脱か?というタイミングで東日本大震災

と左翼政権の危機的状況で起きてるのみてるとなんらかの因果関係を想起したくもなるな。

5236名無しさん:2011/03/24(木) 13:52:41
>>5233
あ、一応素人考えを書いとくと、短期間に何度も繰り返し起きる地震の震源が同じ場所というのはむしろ自然な状態だと思うよ。
地震というのは簡単に言うと地面(断層)がずれる事で起きるとか学校で習ったと思うけど、
同じ場所が一気にずれるケースと少しずつ何度もずれるケースがあると思えば判りやすいんじゃないかな。

少しずつ何度もずれるんなら震源地は同じになるでしょ?
一気にずれる場合でも、余震や前震とかいう感じで、一気に動く前後に微妙に動く事も多いらしい。

私はむしろこういうずれが、ばらばらの場所にも関わらず集中して起きた方が不自然だと思う。
例えば東北と九州の別の地盤がほぼ同時にずれるとか。

5237元岩手県民:2011/03/24(木) 15:49:54
>>5230
すでにマニュアルがあるからそれを実行しろという事を書いてあるしょ
具体策ははっきり言ってるじゃないですか

私も知り合いが多く被災地にいる立場で言わせて頂ければ、評論家然とした上から目線の言論はいらないんですよ
具体的な提案があるならともかく、人のやっている事にああだこうだ言うだけなのは何の役にも立たない、只の自己満足だけです
これはメディアの一部出演者にも言える事ですが

5238神奈川一区民:2011/03/24(木) 17:51:40
>>5237
黄川田氏が大変なことになっていることは
全く知りませんでした。
自分は耐えられないでしょうね。
黄川田氏の発言は本心からだと信じたいで
すが、小澤派直系だけに穿った見方をされ
るのだと思います。
菅首相を露骨に批判できませんからね。

5239名無しさん:2011/03/24(木) 19:34:29
一方その頃菅の系列議員(武蔵野市議会)はこんなビラを撒いてたらしい
http://twitpic.com/4cdcoq

松本清治の要請が実現しました。
東京電力武蔵野支社から
3月16日21時30分に、
武蔵野市内全域、病院等と<第1グループ>は当面
(3/17 9時20分実施分より)、計画停電
の対象地域から除外するとの
連絡がありました。

5240チバQ:2011/03/24(木) 19:44:33
>>5239

我田引電ですか

5241名無しさん:2011/03/24(木) 19:53:50
ちなみに松本清治さんは自分のツイッターで自宅は除外地域じゃないとか書いてる
http://twitter.com/seiji_hero/status/50571528399618048
けど、多分菅総理の自宅は
http://earthjp.net/mercury/1006020011.html
が正しければ除外範囲の武蔵野市吉祥寺本町3丁目
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA%E6%9C%AC%E7%94%BA%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%95%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%92&amp;um=1&amp;ie=UTF-8&amp;hq=&amp;hnear=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA%E6%9C%AC%E7%94%BA%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%95%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%92&amp;gl=jp&amp;ei=HiKLTdm4OdC8cf_o3ZgK&amp;sa=X&amp;oi=geocode_result&amp;ct=title&amp;resnum=1&amp;ved=0CB0Q8gEwAA

子分使って自宅を計画停電から除外させた?

5242小説吉田学校読者:2011/03/24(木) 20:07:27
>>5238
私も、ついさっき、この記事に気づきました。
私だったら、記者会見出来るかなあ。絶句して泣いてしまうかもしれない。黄川田議員も、本当は泣いてしまいたい気持ちだったと思うのですが、こういう時でも政治家を「演じる」ことをしなければならない。非常につらいことだと思います。心中察するに余りある。

5243チバQ:2011/03/24(木) 21:41:06
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110323-OYT1T00928.htm
官邸肥大化、参与が14人…組織も増殖
 東日本巨大地震を受け、菅首相を取り囲む組織は増殖、肥大化する一方だ。


 「既存の省庁の縦割りで物事が全く進まず、官邸が仕切るしかない」というのが首相周辺の説明だが、民主党側の組織も合わせると、相当な数が増えた。

 地震直後に発足させた緊急災害対策本部、原子力災害対策本部はいずれも首相が本部長。17日には緊急対策本部の下に「被災者生活支援特別対策本部」、22日には同対策本部を各府省次官らが支える「被災者生活支援各府省連絡会議」が発足。このほか、13日には「電力需給緊急対策本部」、15日には東京電力と連携するための「福島原子力発電所事故対策統合本部」も発足。「この混乱時にとても機能的に動いているとは言い難い」(民主党筋)との指摘も出ている。

 首相のブレーン的な役割を担う内閣官房参与の任命も相次いでいる。地震後に5人が追加され、態勢は総勢14人に膨張した。

 首相は地震発生後、放射線、危機管理、情報通信の専門家を参与に迎え、22日には原子炉工学を専門とする2人を任命。2人は首相の母校・東工大の教授だ。

 東京電力や経済産業省原子力安全・保安院に原子力の専門家がいるにもかかわらず、外から放射線や原子炉工学に詳しい学者らを次々参与に任命したのは、「これまでの経緯で、首相が東電や保安院に対する信頼を失ったため」(内閣府幹部)との見方が強い。

 民主党内からは「首相が表に出ず、側近ばかり使って危機をしのごうとするのは、余裕のなさの表れだ。リーダーシップを持って官僚機構を使いこなし、民間と連携してオールジャパンで対策に取り組まなければこの危機は乗り越えられない」(中堅議員)との不満の声が出ている。

(2011年3月23日22時25分 読売新聞)

5244チバQ:2011/03/24(木) 22:11:47
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110324/plt1103241143000-n1.htm
仲間集めて引きこもり? 7泊“菅”詰、首相官邸の実態は…2011.03.24


「危機対応」を理由に取材に応じない菅首相。官邸内の知られざる設備とは【拡大】
 東日本大震災が発生してから、菅直人首相は被災者救済や福島第1原発事故対応の指揮を執っている。11日から18日まで、視察時を除き、官邸に詰めて危機対応に当たった。職場に1週間も泊まり込むのは大変だが、新官邸だけに、首相が不自由なく職務に専念できる工夫がされている。

 「避難所で生活をされている皆さんは、寒い中、食糧や水が不十分な中、またトイレの不便さの中、本当にご苦労をされていることと心からお見舞いを申し上げます」

 菅首相は18日夜、官邸での記者会見でこう呼びかけた。大震災や津波でわが家を失ったり、原発事故で避難している人々に心を寄せた言葉だ。首相自身、この約1時間20分後、7日ぶりに官邸から公邸に戻った。

 現在の官邸は2002年4月から使用されている。地上5階、地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート構造。最上階の5階に首相執務室がある。木製の執務机のほか、応接セットや会議用テーブル、専用電話、外交ホットラインなどがあり、世界中、日本中の情報が集まるようになっている。

 大震災から1週間、菅首相は刻々と届けられる被災地の惨状に夜も眠れず、応接セットのソファあたりで寝たのか? 官邸筋は言う。

 「国民の生命と財産を守るために高度な判断を下すには、十分な睡眠と休息が必要です。実は、執務室の後ろには10畳ほどの部屋があり、ベッドやシャワー、洗面台なども完備されている。1週間でも2週間でも、官邸に詰めても大丈夫な設備はそろっている」

 では、食事はどうか。サラリーマンが職場に泊まると、カップ麺をすすることも多いが…。官邸筋は続ける。

 「食事は生活の基本。健康を害すると危機に対処できない。通常、官邸に首相や秘書官が詰める場合、官邸内の食堂から3食が運ばれる。ハンバーグ定食や焼き魚定食、ラーメンとか、献立は決まっている。これも、かなり美味しい」

 こうした設備は先進国では常識。米国のホワイトハウスは、大統領と家族が暮らす公邸(メーンハウス)と、大統領執務室(オーバルオフィス)や閣議室、国家安全保障会議室などが入るウエストウイングが一体化している。キッチンには料理人ら20数人のスタッフがおり、軽食からフルコース・ディナーまで作り上げるという。

 震災後、菅首相の顔色や表情はどことなく悪く、閣僚や東電幹部らを「馬鹿野郎!」などと怒鳴り上げていた。未曾有の大災害に心を痛め、危機対応に追われて、充実した官邸の設備を生かせなかったのか。

 一方、自分に近い大学教授らを内閣参与として続々と集め、総勢14人に肥大化。18日の記者会見を最後に、記者団の質問にも応じていない。

 国難の時こそ、リーダーは感情的に振る舞うことなく、泰然自若としているべきだろう。

5245とはずがたり:2011/03/24(木) 22:25:12
>>5238-5239
俺は菅批判とは思いませんでしたが,ここの皆さんいずれにせよ黄川田議員に具体策は無かった(か少なくとも会見でそれを表現出来なかった)ってのが前提にお話しされてる感じですねぇ。。

5246名無しさん:2011/03/24(木) 22:33:59
>>5245
>>5237は無視っすか。そうですか。

5247とはずがたり:2011/03/24(木) 22:38:39
>>5246
マニュアルの何処が実行されてないか判らないと具体策と迄はいわないでしょう。

5248名無しさん:2011/03/24(木) 22:58:27
地震が起こってからの菅の動きを見ていると本当に一部の人間しか信用していない感じがするね
小沢派排除の一連の動きも今までは人気取りのためだと思っていたが、個人的感情のほうが強かったのかもしれない
どうやら政府外の議員には全く仕事をさせないようにしているようだし、一部のお気に入り以外の専門家の意見も無視されているそうだ
(有馬晴海、与良正男、生方幸夫の証言を総合した情報)
大きな方向性を示して詳細は官僚や専門家に任せるのが本来の政治家のやり方のはずだが(橋下徹大阪府知事などが好例)、人を信用できないから小さい集団でやろうとするのだろうね

ちなみに上で問題になっている黄川田氏の発言にあるマニュアル問題だが、有馬氏、生方氏の話の中に関連することが触れられていた
官僚の作ったやり方が信用できないから自分たちの新たなやり方で菅はやりたいそうだよ
すなわちマニュアルは無視するということになるね
それでうまくいくとはとても思えないし、実際うまくいってないね
政治主導を履き違えた愚行のせいで被害が広がるのだけは勘弁してもらいたい
黄川田氏の声は被災者の叫びだよ
それを具体策も無いから政治家失格と言い切ってしまうのは管理人氏も人間としてどこか感覚がずれているんじゃないのかね
他の常連の方々がまともな反応をしているだけに余計にそう思う
与党の中で仕事が与えられないのをいいことに優雅にお遊びをしている連中を批判するのならよく分かるがね

5249とはずがたり:2011/03/24(木) 23:06:48
>>5248
いちいち菅に障るもとい癇に障る言い方しか出来ないのかねぇ小沢支持者は,とは思いましたけど,マニュアル通りではないの意味良く解りました。なるほどです。

52505224:2011/03/25(金) 10:54:21
私としてはとにかく復興担当大臣兼副総理には、小沢氏または小沢系の議員から登用すべきと考えています
評判の悪い高校無償化、子供手当て、高速道路無料は、被災地に限っては継続すべきと思います
震災のせいで高校に通えなくなってしまったということは避けて欲しいです
菅総理もここは男を見せて欲しい、間違っても復興担当大臣に自民党や仙石氏を
登用するのは止めていただきたい 

黄川田議員は長男を亡くされ、なお奥様やご両親が安否不明なこと、そのお気持ちは想像を絶する悲しみ
で満たされていると思われます。
だからこそ黄川田議員や岩手地盤の小沢氏に復興の先頭に立ってもらいたいと思います
このような未曾有の大災害で力を発揮できるのは日本の政治家では小沢氏以外誰も出来ないと考えています
オールジャパンというのなら、今までのシコリや遺恨は水に流して小沢氏を登用して欲しいものです。

最後になりましたが、黄川田議員のご長男の駿一さんはじめこの震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします

5251名無しさん:2011/03/25(金) 13:55:08
>>5249
> いちいち菅に障るもとい癇に障る言い方しか出来ないのかねぇ小沢支持者は

あなたの>>5217の発言には負けますよ。
あれ程他人の神経を逆撫でする言い方は余程訓練したか素っからひとでなしなのか判りませんが、とても素人にはマネできません。

5252元岩手県民:2011/03/25(金) 15:59:29
小沢派だからとか反小沢派とか言っている場合ではないんですよ
もっと言えば民主党と自民党すら区別すべきではないこの際期限をきって全政党が参加する大政翼賛会的な体制を組まないといけないぐらいの状況なんです
それをどこの所属かで意見が排除される事は絶対にあってはなりません
岩手では小沢地盤の土地だから支援が後回しにされているのではないかと言う噂も流れているそうです
いくらなんでもそんな馬鹿な事はないとは思いますが、そういう疑念を抱かせないように政府は被災地の地元の議員とは特に密に連携をとって頂きたいと思います

5253とはずがたり:2011/03/25(金) 16:42:22
>>5238,5245
読売http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7767によると菅批判だったみたいですね。。

>中止したことについても「現場をどうしようという思いがない人が政治をしている。被災地で政治の顔が見えない」と訴えた。
これも何を黄川田は何を批判したいのか解りませんけど。行かなかったのを批判したのか行くと云って行けなかったのを批判したのか?

>>5251
勝手に黄川田批判と読んで神経逆撫でされてヒステリックに,しかも複数人が異口同音に,擁護と敵認定した相手への批判でわめき立てるんで小沢信者らとは建設的な話しにならんす。

5254名無しさん:2011/03/25(金) 22:44:36
自分に都合が悪くなると何でもかんでも信者扱いして逃げる人には敵いませんね。
菅もそうやって現実逃避してんだろうな。
岩手県民は小沢と同じ地域に生まれただけで菅やその取り巻きに攻められる訳か、可哀想とかいうレベルじゃないな。

5255名無しさん:2011/03/26(土) 06:27:38
小沢信者は被害妄想が過ぎる。

5256元岩手県民:2011/03/26(土) 10:11:09
ひょっとしと小沢信者というのは私も入っているのでしょうか
そもそも私はもともと社会党を支持していて、民主党が結成されてからは民主党候補を支持してきました
岩手にいる間はいわゆる小沢系と言われる候補に入れてきましたが、それ以外に民主党に入れる選択肢がないから当然そうなるのです
小沢信者だから意見を排除する、そうでなければ受け入れると言う考え自体極めておかしな話なのですが、この掲示板が小沢信者お断りと言うのなら私はそうではないと言う事は言っておきます

5257名無しさん:2011/03/26(土) 12:23:21
>>5256
「小沢信者」と言うと不特定多数ですが、ここで問題とされているのは、「小沢大好き氏」「自称小沢ウォッチャー」などと称される、おそらく同一人物と推定される、管理人とはずがたり氏に執拗に絡む人のことですね。
下記のようなスレッドもあります。

小沢大好き氏(仮称)に対する出入り禁止の提案
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1266677103/

5258とはずがたり:2011/03/26(土) 12:52:41
>>5256
腹立つから見苦しいレスも致しましたが,誰かをお断りしてる事は殆どありませんので(これまで今亜寿氏が自主的に退去してくれたぐらいか?覚えてる人居るかなぁ・・)これからも是非宜しくお願いしますm(_ _)m。
これを機会に俺がイチオシする三陸道が常磐道や三陸北道路を含め埼玉の三郷Jctから東北沿岸沿いに八戸,更には青森迄全通早まってくれると良いんですけど。

元岩手県民さんが議論出来ると期待して反論しますが,つくばで被災した自分からみて元岩手県民さんの>>5237も評論家然とした上から目線の言論で人のやっている事にああだこうだ言うだけに思えましたよ。
>>5217の俺のレスからなんでもいいからもっと酷い現地の被災者が具体的に何を求めてるのか知りたいと云う俺の心情をなんで素直に汲み取って貰えないのか理解に苦しみます。

5259名無しさん:2011/03/26(土) 16:48:48
民主党全部がクソだから。
特に被害が酷い岩手宮城福島茨城選出議員は寝てるのかよw
小沢 安住 玄葉 渡部 大畠は議員辞職モノだな。

5260神奈川一区民:2011/03/26(土) 17:37:09
>>5256
もともと社民党支持ならとはさんと話が合
いそうですけどね。

自分は自民党幹事長時代から小澤氏が嫌い
です。だから、ここでも異端視されていま
す。
でも、今度の震災で小澤氏批判を控えてい
ます。そんな時期ではないからです。
黄川田氏が菅おろしの為に発言したとは思
いたくありません。いくらなんでもそんな
レベルの低い政治家ではないと思うので。

ここの掲示板は建設的議論ができると思っ
ているので、元岩手県民さん、これからも
よろしくお願いします。

5261とはずがたり:2011/03/26(土) 21:57:24
不信任で辞めされられたの全部ひっくり返す気だなっw

東日本大震災:復興へ官邸強化 馬淵前国交相抜てき
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110327k0000m010079000c.html

 東日本大震災への対応で、菅直人首相は、緊急の課題である東京電力福島第1原子力発電所事故に加え、これまでほとんど手つかずだった復興計画立案を見据えた態勢づくりに着手した。26日には首相補佐官に側近の寺田学氏を外し、前国土交通相の馬淵澄夫民主党広報委員長を抜てき、原発対応とともに震災復興のけん引役とする位置付けを明確にした。被災者支援の束ね役となる仙谷由人官房副長官に続く閣僚経験者の起用は、これまでの機動力不足を補う狙いもあり、被災者支援、原発事故対策、復興計画の主軸がようやくそろうことになる。【中田卓二、田中成之、小山由宇】

 「地震災害、原発事故対応と国家の命運を握る大きな対応になる。私の力の限り取り組みたい」。馬淵氏は26日夕、首相補佐官就任後、首相官邸で記者団にこう意気込みを示した。今年1月の内閣改造で「問責決議組」として国土交通相を外されたが、首相から「原発の対応が非常に大変だ」と請われて官邸入りした。

 原発対応には、東工大卒で「原子力に詳しい」と自負する首相自らが深くかかわり、「原発指揮官」のおもむきだ。海江田万里経済産業相、細野豪志首相補佐官が東電本店の対策本部に頻繁に出入りして情報収集するようになり、「ようやく原発の現場の情報がスムーズに来るようになった」(政府高官)という状況だ。

 ただ、原発内部の被害の全容が分からず、手探りの状態が続く。馬淵氏は国交相時代、JRや日本航空などを所管し交渉した経験があり、危機管理対策のノウハウにも期待したとみられる。

 馬淵氏の起用のもう一つの理由が復興だ。枝野幸男官房長官は26日の会見で「震災、原発対応に最も適任で最も力がある。国交相経験もあり、震災対策でも大きな役割を果たしていただきたい」と語った。

 馬淵氏は大地震発生翌日の12日、国交相時代のブレーンである東大教授らと協議し、大規模な都市計画に基づく東日本復興プランをまとめ、首相官邸に届けた。馬淵氏は周辺に「広域に壊滅した地域をどう復興し、新しい日本をどうつくるかの視点が必要。復興は関東大震災後の『帝都復興院』が参考になる」と語っている。

 首相は25日には阪神大震災などを経験した石原信雄元官房副長官(事務)を官邸に呼んで意見を聞くなど、これまでの「原発一色」の対応から復興を視野に入れた動きを見せ始めており、馬淵氏起用も無縁ではない。

 補佐官定員は5人。首相は大震災対応での仙谷氏起用に伴い藤井裕久前副長官を補佐官に降格、側近の加藤公一前補佐官を外している。寺田氏交代を併せ「身内を引かせて官邸機能を強化させる意気込みの表れ」(首相周辺)との見方もある。ただ、仙谷、馬淵両氏は問責決議を受け1月の内閣改造で交代させられたばかり。枝野氏は「対応力強化があらゆることに優先する」と話すが、人材払底の党の現状を露呈させたともいえる。

 ◇今度は「影の官房長官」

 官房長官時代に「影の首相」と称された仙谷副長官は震災とともに官邸に呼び戻された。官房長官時代に「脱官僚」路線を転換し、官僚の束ね役となった。役所間の総合調整が不可欠な被災者生活支援の指揮官となった。仙谷氏は、副長官就任翌日の18日から各府省事務次官を官邸に呼んで現状報告を求めた。「副大臣を集めましょう」との意見には「副大臣で機能するのか。事務次官の方が業務が回る」と「官僚重視」を徹底する。

 仙谷氏は22日の民主党役員会で「復興には法律を弾力的に運用する『乱暴副長官』が必要だ」と宣言。26日の連絡会議では、ドラム缶を並べた仮設ガソリンスタンドを被災地に作る資源エネルギー庁の提案をその場で了承。危険物に指定されているガソリン給油には消防法の規制もあるが、政治判断で「お墨付き」を与えた。

 今度は「影の官房長官」との評も出始め、責任の所在はあいまいになるおそれもある。だが、首相は26日、笹森清内閣特別顧問に漏らした。「各省次官の被災者生活支援はうまくいっているよ」

毎日新聞 2011年3月26日 20時32分(最終更新 3月26日 21時37分)

5262名無しさん:2011/03/27(日) 01:41:47
菅は権力欲だけは異常だから、今回の震災でも何とか政権浮揚に
つなげようと必死になっていることだろう。その異常に強い権力への
執着心が良い方向に出ると良いが、今のとこ会見とか見てても
空回り気味だな。もう政治家菅直人は衰えた。

5263建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/27(日) 02:57:56
将来の大連立に含み=震災対応「一段落したら議論」―谷垣自民総裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000056-jij-pol

5264チバQ:2011/03/27(日) 12:47:20
いやいや・・・いくらなんでも・・・
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110326/dms1103261530006-n1.htm
あ〜あ〜菅無知ぶり全開 有識者に「臨界って何だ?」2011.03.26
. .

質問にはほとんど答えず言いたいことだけを言い、首相官邸に引きこもる菅首相=25日午前【拡大】
 「原子力に詳しい」と吹聴していた菅直人首相(64)が、有識者に「臨界ってなんだ?」と尋ねていたことが分かった。「臨界」は、原子力を少しでもかじったことのある人なら誰もが知る言葉だけに、あきれることを通り越して不安をかき立てられるようなエピソードだ。こんな人に原発対策や震災後の復興を任せていいのか。

 まさに“無知全開”ともいえる裏話を報じたのは26日の日経新聞。それによると、菅首相は「役所や東電とは違うセカンドオピニオンがほしい」として呼び寄せた有識者に対し、「臨界ってなんだ」と聞いたという。原発に関する「臨界」は、「原子炉で核分裂の連鎖反応を起こし続ける状態」を指す。大阪府在住の大学講師はこうあきれる。

 「最初に『臨界』という言葉に触れるのは高校物理。『反射の限界点』を指す『臨界点』という言葉を習う。大学で原子力を学べば、すぐに出てきますよ。1999年の東海村臨界事故で注目された言葉でもある。菅首相は本からも先例からも、何も学んでいないのでしょうか」

 福島第1原発の事故を受け、東工大出身の菅首相は16日、官邸で笹森清内閣特別顧問と会談、「私は原子力に詳しいんだ」と胸を張った。さらに、東京電力本店に自ら乗り込むパフォーマンスを演じ、原子力に詳しい学者3人も内閣官房参与に起用した。ところが実際には、基本中の基本を知らなかったことが露呈してしまったわけだ。菅首相は財務相時代にも、経済学の基礎用語である「乗数効果」と「消費性向」を取り違え、知識不足を露呈したことがある。

 そんな菅首相が率いる政府は25日、福島第1原発から半径20−30キロ圏内の屋内退避区域に対し、自主避難を促した。当初の3キロ圏から10キロ圏、20キロ圏に小出しで広がり、ついに自主避難になる泥縄式だが、これについて菅首相は「専門家の判断を尊重した」と責任転嫁。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「菅首相は無知なのに思いつきで行動する。反対する人は排除し、ダメな結果でも自画自賛する。厚生相時代のカイワレ神話が自分のなかに残っており、根拠を示さなくても自分が『安全だ』『頑張ろう』と言えばみんな付いてくると思っている。いま、世界中で『菅首相に日本が壊される』と心配する声が上がっています」と危機感を募らせている。

5265チバQ:2011/03/27(日) 12:51:17
現在の首相補佐官

細野豪志 2011年1月18日 - 社会保障・税一体改革及び国会対策担当
芝博一 2011年1月18日 - 政治主導による政策運営及び国会対策担当
辻元清美 2011年3月13日 - 災害ボランティア活動担当
藤井裕久 2011年3月17日 - 社会保障・税一体改革及び省庁間調整担当
馬淵澄夫 2011年3月26日 - 原発担当

5266チバQ:2011/03/27(日) 13:50:30
>>5264
>厚生相時代のカイワレ神話が自分のなかに残っており、根拠を示さなくても自分が『安全だ』『頑張ろう』と言えばみんな付いてくると思っている。

そんな神話があるんですか!?管の(与党としての実績は)薬害HIVオンリーだと思ってましたが

5267建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/27(日) 14:35:38
>>5266
千葉9さん江
管直入のカイワレ伝説は有名ですよ。
管自らO157の原因として大阪の企業を名指しで公表。
風評被害でその会社は大打撃。
その後のカイワレムチャ喰いパフォーマンスは、もはやカイワレ伝説ではなく
カイワレ神話wwwですよ。
今回は福島県産野菜でお笑い芸人としての面目躍如、パフォーマンスを見せてくれるかもwww

参考画像
http://img02.naturum.ne.jp/usr/youngleave/o157.jpg
http://prt.iza.ne.jp/images/news/20100605/305893_c450.jpg
http://app1.yomiuri.co.jp/image/20100604-072757_L.jpg

5268名無しさん:2011/03/27(日) 14:59:03
>>5261
一応判ってるとは思うけど「不信任」と「問責」は違いますよ。


>>5264>>5266
極論いいますが、総理が原発の専門家である必要はないんですよ。
総理大臣にありとあらゆる分野での専門的知見を求めるなんてあまりに非現実的な発想です。
菅の場合は自分からその専門的知見があると言ってたらしいのでそういう一般論には当てはまりそうもないですけどね。

ちなみに嫌われ者の小沢にはこういう話があるようです。
ガラス固化、小沢一郎
http://658165.blogspot.com/2011/01/blog-post_30.html
http://sc.chat-shuffle.net/paper/uid:40017444637
http://d.hatena.ne.jp/pinsuke/files/%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%94%BF%E7%AD%96.jpg
なんとなく誰かさんたちはこれへの対抗心が働いてる気がしないでもない。

また
> 根拠を示さなくても自分が『安全だ』『頑張ろう』と言えばみんな付いてくる
というのも「自分」が「普通に信用のある総理」であればまぁ合ってはいる筈なんです。
それが出来ないくらいもう菅は信用をなくしている。
もし今後、東北産の飲食物の安全性への疑問を覆そうと飲み食いしてみせたって、売上への影響なんて皆無なのでは?

5269名無しさん:2011/03/27(日) 15:59:19
この辺は確実に人災だな

http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-2658.html
米「タイム」が指摘 官僚機構が救援を遅らせている

(日刊ゲンダイ2011/3/24)

来日した外国人医師は診療できず…

日本の救援体制は開発途上国以下――。22日、米誌「タイム」(電子版)がこんな批判的な記事を掲載した。

「官僚機構が救援を遅らせているのか?」というテーマで、「日本よりはるかにインフラ整備が遅れている開発途上国でさえ、災害発生から4日もたてば援助物資が被災民の手に届く。だが東北では10万人の自衛隊が救援活動を行っているにもかかわらず、援助物資が届くのに恐ろしいほど時間がかかっている」と指摘した。

同誌は日本の入り組んだ官僚機構に問題があり、規制好きな国民性が“合法的な壁”として立ちふさがっているとして、以下の実話を挙げている。

日本の船会社が湾岸地域に救援に向かうコンテナ船をヘリの着陸用に提供すると申し出たが、政府は船会社に正式な資格がないことからこの提案を断った。

来日した外国人医師団が患者の診察を申し出ても、日本の医師免許がないという理由で門前払い。医師らは医療行為ともいえない最小限の援助活動をするしかなかった。政府は地震から6日後の17日になって外国人医師の医療行為を認める方針を打ち出したが、遅きに失したといわざるを得ない。
また、海外から高齢の被災者のために薬品が寄付されたが、日本の行政当局が承認していないという理由で現地に届けることができなかった。

輸送業者は許認可特権を持つ官僚ににらまれるのを恐れて表立っては口にしないが、不満タラタラで物資を運ぶ許可を待っている。寄付された物資は地震と津波の数時間後には東京に届いたのに、いまも倉庫に眠っているというからバカげた話だ。

もちろん、政治家がその気になれば、こうした規制を取っ払うことができる。官僚機構と政治の怠慢が被災者を見殺しにしたといえそうだ。

5270建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/27(日) 17:07:12
>もし今後、東北産の飲食物の安全性への疑問を覆そうと飲み食いしてみせたって、売上への影響なんて皆無なのでは?
いやいや、それでもカイワレパフォーマンスみたいなのをやるのが、
平成の自爆王・お笑い芸人管直入という男ですよwww

5271チバQ:2011/03/27(日) 17:13:26
>>5267
出来事は知ってますよ。彼の中では『得点』になるような出来事となっていることに驚いただけです。

5272ぐらもん:2011/03/27(日) 18:54:41
久しぶりに書かせて頂きます。
>>5263で谷垣がまだ復興増税大連立をあきらめていないのにがっくりきたところですが
こういう超党派なら歓迎したいところです。

与野党:復興財源で日銀に圧力、是清流の国債直接引き受け論浮上
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&amp;sid=ahye07G6Aevs

東日本大震災の復興財源をめぐり、国債を日本銀行が直接引き受けるよう求める声が与野党から浮上している。財政法は「特別の事由」がある場合を除いて、日銀引き受けを禁じているが、道路・港湾・空港設備や住宅などの直接的な被害額だけで約16兆−25兆円に上るとされる未曾有(みぞう)の災害への復興にはこうした例外規定があてはまるとの判断からだ。
「財源は日銀による20兆円の国債引き受けしかない。デフレの時に増税なんてできるわけがない」−。自民党の山本幸三衆院議員(元経済産業副大臣)は21日、ブルームバーグ・ニュースの電話インタビューで日銀引き受けの必要性を訴えた。
山本氏は引き受けを原則として禁止している財政法第5条について「ただし書きによって国会で議決すればできる。今回のことが特別の事由に当たらなければ何が特別の事由になるのか」とも指摘する。
与党内では「日本銀行のあり方を考える議員連盟」(山岡賢次会長)が18日、野田佳彦財務相らに独自の提言を提出した。
提言は、復興財源には20兆円の国債増発を提唱。この際、「国債の日銀直接引き受け」を検討すべきだと指摘。「昭和恐慌時に高橋是清氏が行い、世界でもいち早く恐慌から脱出させた、世界的にも評価の高い政策」と同氏の政策にならったものであることを強調している。

通貨への信認

政府・日銀は慎重な姿勢だ。日銀の白川方明総裁は24日、参院財政金融委員会で、東日本大震災の復興経費を賄うための国債発行を日銀が引き受けるかどうかについて聞かれ、国債の日銀引き受けはやがて通貨の増加につながり、通貨や金融の仕組みの信認を失うと述べ、否定的見解を示している。25日の衆院財務金融委員会では「どの中央銀行も、国債の買い入れが財政ファイナンスと受け取られると、
通貨の信認が損なわれる」と語った。
政府側では、与謝野馨経済財政担当相が18日、ブルームバーグ・ニュースの取材に対し、直接引き受けは「あり得ない」と否定。野田財務相も同日の会見で、「日銀の直接引き受けは慎重な検討が必要だ」との見解を表明している。
UBS証券の債券ストラテジスト、伊藤篤氏は22日付のリポートで、日銀の直接引き受けについて「市場による国債の評価が困難になり、かえって悪い金利上昇や格下げのリスクを高めるとみられる」と指摘。その上で、「震災からの復興、デフレ・ギャップの縮小を目指すのであれば、通常通りの発行を取ったほうがよい」として、市場を通しての買い切りオペの増額の方が有効との見方を示している。

円高対策

こうした考え方に対し、山本氏は21日のインタビューで「日銀引き受けすれば円高対策にもなる。引き受けでインフレが懸念されるなら、それこそインフレターゲットと組み合わせて抑えればいい」と主張。
「日銀あり方議連」の金子洋一民主党参院議員も24日付の政策提言文書で、「通常の長期国債発行で復興費用をまかなった場合には、通貨供給量が増加しないので今後一層の円高を生み、長期金利が上昇し民間設備投資を妨げる可能性や、国債の償還にも支障が出る可能性がある」と反論した。

5273小説吉田学校読者:2011/03/27(日) 19:20:56
早い段階での自衛隊展開(孤立者大量救出という効果も生んだ)、海外援助の受け入れ、港湾関係の優先復旧、福島第一原発の「放棄」前提の行動などは、公平に見て評価に価すると思います。
一方、福島第一原発事故のその後の対応(特に広報関係)、原発避難の迷走、物流の大混乱などは批判されるべきでしょう。
個人的には、結果論ですが、福島県浜通りを孤立化させてしまったことには怒りを持つものであります。政官民(トラック協会などの圧力団体含む)挙げて、フォローしてください。
これからは復興が問題となりますが、塩害と放射性物質の二重苦、どう対応できるか・・

原発対応「評価せず」58% 共同通信世論調査
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032701000398.html

 共同通信社が26、27両日に実施した全国電話世論調査によると、東日本大震災に伴う福島原発事故への政府対応について「評価していない」とする回答が58・2%に達し、「評価している」の39・3%を大きく上回った。一方、被災地対策は57・9%が「評価している」と肯定的な回答となった。
 菅内閣の支持率は28・3%と、先月中旬の前回調査から8・4ポイント上昇。大震災や原発事故の対応にあたる内閣を現時点では支持するべきだとの判断とみられる。復興財源を確保するために取りざたされている臨時増税に対しては「どちらかといえば賛成」が47・4%と最も多く、「賛成」の20・1%と合わせ、容認派が67・5%となった。
 原発事故への対応は「あまり評価していない」との回答が38・6%、「全く評価していない」が19・6%。逆に「大いに評価」は4・9%、「ある程度評価」は34・4%だった。
 被災者救援や被災地支援に対しては、「大いに評価」が10・0%、「ある程度評価」が47・9%。「あまり評価していない」は31・9%、「全く評価していない」は7・3%だった。

5274建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/27(日) 19:54:31
マスゴミは管が鮮人からカネもらってたことについても調査できけよ
何やってんだよ

5275チバQ:2011/03/28(月) 22:32:45
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032801000834.html?ref=rank
閣僚3人増先送り 政府、民主の調整不足露呈
2011年3月28日 20時01分

 民主党の安住淳国対委員長は28日、自民党の逢沢一郎国対委員長と国会内で会談し、野党側に18日に提案した閣僚3人増員について「しばらくは動かせる状況ではない」と述べ、当面棚上げし、内閣法改正案提出を先送りする考えを伝えた。

 閣僚3人増は菅直人首相が東日本大震災への対応強化を目指し打ち出した方針だが、わずか10日で再検討を余儀なくされた。政府と民主党の調整不足を露呈した形だ。

 首相が自民党の谷垣禎一総裁に副総理兼震災復興担当相で入閣するよう要請し拒否されたことが大きく影響したとみられる。

 岡田克也幹事長は記者会見で「内閣としてどう取り組むのかがはっきりしていないので止まっている段階だ。内閣の中で少し議論が必要だと推測している」と指摘した。

 安住氏は28日夕、記者団に「2011年度予算関連法案、1次、2次両補正予算案を審議していく中で、仕事の必要性に応じて増やしていくことになる。4月以降にさせていただくということだ」と棚上げの理由を説明した。

 政府、民主党内では復興担当相を新設し、被災者支援を担う仙谷由人官房副長官を昇格させる案などが検討されている。

(共同)

5276チバQ:2011/03/28(月) 22:51:36
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110328/plt1103281619003-n1.htm
菅ワガママ視察で原発危機!もうウンザリ…閣僚・官僚は仙谷詣で2011.03.28


12日、陸上自衛隊ヘリで被災地を視察した菅首相。これが福島第1原発への対応遅れにつながった可能性も(内閣広報室提供)【拡大】
 菅直人首相(64)が大震災翌日、東京電力福島第1原発への視察を強行したことが、事故対応を遅らせたとの見方が強まっている。周辺住民に退避を強い、東日本の人々を放射能の恐怖に陥れ、計画停電などで日本経済を疲弊させている責任の一端が首相自身にあるなら、万死に値する。その他の震災対策でも批判が噴出している菅首相は最近、官邸内で孤立を深めている。

 東日本大震災当日の11日夜、経産省原子力安全・保安院は、第1原発の事故に関して、3時間以内の「炉心溶融」を予測した。翌12日未明には、溶融の前段である「炉心損傷」を示す、放射性ヨウ素や高いレベルの放射線を検出したため、政府専門家の間では「即時、原子炉の圧力を低下させる応急措置をとる」との方針が決まったという。

 ところが、応急措置の実現までに、なんと半日も要した。

 この原因は、「原子力に詳しい」と自画自賛する菅首相が12日早朝、原子力安全委員会の班目春樹委員長とともにヘリコプターで第1原発を視察したことだという。政府文書や複数の政府当局者らの話で判明した。

 政府原子力災害対策本部の文書によると、保安院は11日午後10時に「福島第1(原発)2号機の今後のプラント状況の評価結果」を策定した。

 これによると、炉内への注水機能停止で50分後に「炉心露出」が起き、12日午前0時50分には炉心溶融である「燃料溶融」に至るという“最悪のシナリオ”を提示。この対策として、午前3時20分には放射性物質を含んだ蒸気を排出する応急措置「ベント」を行う−としていた。この評価結果は11日午後10時半、菅首相にも説明されていた。

 その後、2号機の原子炉圧力容器内の水位が安定したが、12日午前1時前には1号機の原子炉格納容器内の圧力が異常上昇。4時ごろには1号機の中央制御室で150マイクロシーベルトのガンマ線、5時ごろには原発正門付近でヨウ素も検出された。

 「チェルノブイリ原発事故」「スリーマイル島事故」を想像させる事態悪化を受け、東電幹部と班目氏らがベントの必要性を確認したが、東電がベント実施を政府に通報したのは、菅首相の視察終了後の8時半で、作業着手は9時4分。空気圧縮ボンベの不調などで時間を費やし、実際に排出が行われたのは午後2時半だった。

 与党関係者は「菅首相の視察でベント実施の手続きが遅れた」と説明。政府当局者は「ベントで現場の菅首相を被曝させられない」との判断が働き、現場作業にも影響が出たとの見方を示した。

 政府に近い専門家は「時間的ロスが大きい」とし、ベントの遅れが海水注入の遅延も招いたと解説。1号機では排出開始から約1時間後、水素爆発で同機建屋の外壁が吹き飛んだ。

 事実とすれば、菅首相の政治パフォーマンスである視察が現場を混乱させ、原発事故をより深刻にさせたといえる。しかも、その後も被災者支援の遅れや復興財源の不透明さ、計画停電の不公平さなどが菅首相を直撃している。

5277チバQ:2011/03/28(月) 22:51:52
 26日夜、菅首相は番記者を集めて急きょ、オフレコ懇談を開いた。「前日、震災発生から2週間の総理会見を開いたが、あまりにも評判が悪くて、世論対策やマスコミ対策を急いだようだ」(官邸筋)という。

 たしかに、総理会見はひどかった。今回の震災では、阪神大震災などに比べて仮設住宅建設の遅れが指摘されているが、このスケジュールについて問われた菅首相は「大畠国交相を中心に、関係方面にその仮設住宅に使うプレハブの発注などを進めてきている。早いところでは月内にもそういう作業が始まるのではないかと思うが…」と他人事のような答え。

 第1原発周辺の避難について、政府の対応が後手後手だという批判も強いが、菅首相は「原子力安全委員会が中心となってその専門家のみなさんの分析、判断をいただいたうえで、最終的に政府として退避の指示を出している。そういった専門家のみなさんの判断を尊重した対応で…」と、これまた他人任せの発言に終始した。

 震災発生直前、菅首相は外国人献金問題で窮地にあった。この逆風を吹き飛ばすためにも、政治主導で震災対策に邁進してきたが、誰の目にも能力不足は明らか。菅首相は、仙谷氏を官房副長官に起用したが、これが孤立化に拍車をかけたという。官邸筋はいう。

 「菅首相は、誰にでも怒鳴るため、心ある官僚や閣僚は面従腹背となり、距離を置き始めた。周囲は『総理の評判がいいです』などとゴマをするたいこ持ちばかり。仙谷氏が官邸に入り、すべてを仕切り始め、閣僚や官僚らは『仙谷詣で』を繰り返している。菅首相は1人の時間が増え、ヒマな政治家や、知り合いの学者に電話をしている。官邸スタッフは最近、『菅首相の表情が暗い』とヒソヒソ話をしている」

 こうした中、菅首相は27日、内閣官房参与に、原子力工学を専攻する田坂広志多摩大大学院教授を起用する方針を固めた。大震災後、首相が内閣官房参与を起用するのは6人目だが、閣僚や官僚に相手にされない寂しさを埋めるつもりなのか。

 永田町事情通は「与野党議員も官僚も現在は震災対策に必死だが、内心は『菅首相にはウンザリ』という気持ちが強い。国家的危機なのに、内閣支持率調査の中には30%以下の危険水域を脱し切れないものもある。このままでは、大震災や原発対策が一段落した時点で、『菅降ろし』が再浮上する可能性が高いのでは」と語っている。

 自業自得ということか。

5278チバQ:2011/03/28(月) 22:59:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T00991.htm?from=main3
子ども手当、延長の公算…共産が再可決で賛成へ

 子ども手当(中学生まで月額1万3000円)の支給が4月から半年間、延長される公算が大きくなった。


 共産党が28日、現行の子ども手当法を6か月延長する「つなぎ法案」について、参院で否決されて衆院で再度採決される場合には賛成する姿勢に転じたためだ。

 衆院議院運営委員会は28日、29日の衆院厚生労働委員会での審議入りを民主、社民、共産3党の賛成多数で決めた。与党は29日の同委員会と衆院本会議で可決し、参院へ送付する方針。

 自民党は参院での審議入りに応じない構えを見せていたが、公明党幹部は28日、「質疑、採決を行うことには反対しない」と語った。

 参院では自民、公明両党などの反対で否決される見通しだが、共産党の市田書記局長は28日の記者会見で衆院での再可決について「(賛成するのが)普通の立場だ」と述べた。

(2011年3月28日22時07分 読売新聞)

5279チバQ:2011/03/28(月) 23:04:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T00919.htm?from=main3
首相の官僚不信?地震後急増の内閣官房参与

 東日本巨大地震の発生後、菅首相のブレーン的な役割を担う内閣官房参与が急増している。


 首相は近く田坂広志多摩大教授を参与に任命する方針で、正式決定すれば発生から6人目で、計15人となる。ただ、民間スタッフに傾倒する首相の姿勢には、政府内からも「官僚不信のあらわれ」「指揮系統が不明確になる」などと懸念する声も多い。

 首相は28日も首相官邸で、松本健一参与と被災地の復興計画について、意見交換した。参与は「首相の諮問に答え、意見を述べる」と定められ、首相が任命する非常勤の国家公務員だ。人数に制限はなく、守秘義務が課される一方、勤務すれば日当2万7000円が支給され、首相官邸や内閣府に執務室が用意される。

 首相サイドは「地震や原発事故の非常時で、あらゆる知見を活用すべきだ。参与の肩書があれば、官僚にも説明を求めることができる」と意義を強調する。しかし、首相が参与登用にこだわるのは、東京電力や官僚への強い不信感が根底にあるとの見方が強い。首相は最近、知人から「震災復興も原発対応も、良心的な官僚がいるはずで、彼らを使うべきだ」と助言されたが、「(東京電力や官僚は)情報を隠している」と不満を漏らし、聞く耳を持たなかったという。

(2011年3月28日21時28分 読売新聞)

5280名無しさん:2011/03/29(火) 14:03:51
こりゃそのうち前原氏も呼び戻しそうだな…

5281建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/30(水) 23:50:38
ドーする管直入!!先をこされてしまったぞ!!!

http://www.asahi.com/food/news/images/TKY201103300325.jpg

5282建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/30(水) 23:52:51
しかもこっちのが豪華!!
http://www.asahi.com/food/news/images/TKY201103300325.jpg
参考画像
http://img02.naturum.ne.jp/usr/youngleave/o157.jpg
http://prt.iza.ne.jp/images/news/20100605/305893_c450.jpg
http://app1.yomiuri.co.jp/image/20100604-072757_L.jpg

5283秋田2区:2011/03/31(木) 01:29:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110330/stt11033010180000-n1.htm
みんな・寺田氏、子ども手当つなぎ法案に賛成へ 参院本会議で可決の可能性

みんなの党の寺田典城参院議員が子ども手当制度を現行水準のまま4月から半年間延長する「つなぎ法案」について、賛成する考えを渡辺喜美代表ら同党幹部に伝えていることが30日、わかった。同党はつなぎ法案に対し反対を表明しているが、寺田氏は幹部に「実務を扱う自治体に(制度の変更で)負担をかけたくないからだ」と説明しているという。

 つなぎ法案をめぐっては参院で否決された場合には共産党が衆院での再可決に賛成する意向を示していたが、これにより、参院本会議で可決される可能性が強まっている。

5284名無しさん:2011/03/31(木) 03:10:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/stt11033101390000-n1.htm
民主党がお揃いの防災服新調 党内から「パフォーマンスしている場合か」の声
2011.3.31 01:30
 東日本大震災を受け、民主党は国会議員や秘書が着用するおそろいの防災服をあつらえることを決めた。右腕には「民主党」の文字と、赤い丸を2つ重ねた同党ロゴマークが入るデザイン。党総務委員会が議員に配布した「党防災服購入のご案内」によると、色は濃紺。サイズはSSから5Lまで8種類を用意し、金額は5千円程度。4月中旬に配布する予定だ。

 防災服をめぐっては、閣僚が各省庁の防災服姿で国会答弁している姿についてすら、「現場に行くわけでもないのにわざとらしい」(若手)との声もある。遅まきながら形から入ろうとする民主党らしい取り組みにも、党内から「パフォーマンスをしている場合か」(中堅)と冷ややかな声が上がっている。

5285建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/31(木) 04:05:57
5283
息子に頼まれたんだろw

5286名無しさん:2011/03/31(木) 07:01:22

辻元清美氏 「部屋と秘書官がいないと仕事ができひん」
2011.03.30 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16099.html

 政治家の「適材適所」について考えさせる例を二つ紹介しよう。

 震災後、災害ボランティア担当の首相補佐官に就任した辻元清美氏は、権限をくれと駄々をこねたという。補佐官は官邸の大部屋に席が置かれるのが通例だが、辻元氏は、「部屋と秘書官がいないと仕事ができひん」と要求して、内閣府に震災ボランティア連携室を設置させた。ちょっとした“大臣気分”を味わったのか。

 また、岡田克也幹事長は、民主党地震対策本部長の職にある。もともと他人の感情に疎いことが指摘される人だから、こんな“不適材不適所”はない。

 原発事故で福島県双葉町の住民1200人が集団避難しているさいたまスーパーアリーナを視察し、帰郷への支援を求める町長を尻目に、なんと「町ごと移転して、しばらく何年間かやっていただく」と語った。

 住民たちはアリーナに短期間滞在したあと、次は埼玉県加須市の高校に移動することになっている。落ち着き先も定まらない住民たちは、いきなり飛び出した冷酷な宣告に、「もう故郷には帰れないのか」と絶望的な気持ちになったという。

 視察に際して、水も食糧も与えたからと、「ここは人も物もありーな」とジョークを飛ばしたと報じた産経新聞に、岡田氏は「いってない」と抗議したが、“あの人ならいいかねない”と周囲の誰もがうなずいていたという。

※週刊ポスト2011年4月8日号

5287チバQ:2011/03/31(木) 21:42:44
http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/TKY201103310402.html
子ども手当つなぎ法成立 可否同数、参院議長が可決決定2011年3月31日19時54分

 中学生までの子どもに一人あたり月額1万3千円を支給する子ども手当を4月から半年間延長する「つなぎ法」が31日成立した。今年1回目の支給の6月に2〜5月分、2回目の10月に6〜9月分が支給される。

 31日の参院本会議では民主、国民新、共産、社民各党とみんなの党の寺田典城氏らが賛成、自民、公明両党などが反対し、賛否が120対120の同数となった。憲法56条の規定で議長判断となり、民主党出身の西岡武夫議長が「可と決します」と宣言、成立した。

 菅政権は新年度から3歳未満に限り7千円上積みする法案を提出したが、野党の理解が得られず撤回。増額分の2100億円を復興財源に回す方針を野党に伝えた。民主党は9月末までのつなぎ期間中に子ども手当について自民、公明両党との修正協議をまとめたい考えだ。

 修正協議は、公明党が出した中学生まで一律に月額1万円を支給する児童手当拡充案が軸となる可能性がある。公明党案は子ども手当にはない所得制限を設けているが、支給年齢は同じで支給額の差も縮まっている。民主党の岡田克也幹事長は「埋められない差ではない」としており、「丸のみ」する可能性もある。

 自民党は民主、公明両党の接近を防ぐため、「自公案」をまとめたい考え。ただ、子ども手当創設に伴って廃止が決まった年少扶養控除の維持を主張しており、廃止を前提とする公明党とは考え方に開きがある。

5288チバQ:2011/03/31(木) 23:07:15
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201103310158.html
「復興再生庁」を創設=被災地向け基金、使途制限せず―政府・民主が対策案2011年3月31日22時6分

 政府・民主党は31日、東日本大震災からの復旧・復興対策の素案をまとめた。復興に関する基本法を制定し、各省庁を横断的に統括する「復興再生庁」を創設。また、地方自治体が被災地の再興を円滑に推進できるよう、使途を制限しない基金の設置も盛り込んだ。菅直人首相が4月1日の記者会見で概要を説明する。

 素案は、復興を担う組織の設置では、省庁の縦割りの弊害を招かないことを重視。復興再生庁については「強い権限を与えて指揮命令系統と責任の所在を明確」にするとともに、運営に当たっては地方の声も反映させる。政府は被災地の復興計画に関する諮問機関として、外部の有識者らによる復興委員会を置く方向で、2組織をベースに復興を進める考えだ。

 復興財源に関しては「政府が複数年度にわたって措置し、自治体の財源確保を後押しする」との基本方針を明記。基金は地方が管理し、「国が特別に支援」する。

 また、被災地によってニーズが異なることを考慮し、使い道を縛らない一括交付金を配分。地方交付税や、復旧事業に対する国庫補助などを拡充する。被害が甚大な市町村と周辺自治体との合併が想定されることから、合併手続きを簡素化する。

 このほか、津波などで資産を失った被災者が住宅や自動車を再取得する場合、固定資産税や不動産取得税、自動車取得税などを減免。復興事業をできるだけ地元企業に発注する方針も打ち出した。 


[時事通信社]

5289名無しさん:2011/04/01(金) 01:17:03

国民新党、不満爆発 民主候補の推薦取り消し
2011.4.1 00:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110401/stt11040100560001-n1.htm

 子ども手当つなぎ法案の採決で国民新党の亀井亜紀子政調会長が退席したのは、郵政改革法案に対し、民主党執行部が木で鼻をくくったような態度を続けたからだ。国民新党は民主党の統一地方選候補への推薦取り消しも決め、両党の関係は急速に冷えつつある。

 「何を言っているんだ! 野党に反発されたからと言って公党間の約束を破るなんて政治ではない!」

 国民新党の亀井静香代表は31日、民主党の安住淳国対委員長を党本部に呼び、怒鳴りつけた。郵政改革法案審議のための特別委設置を4月7日の衆院本会議まで先送りしたからだ。地方選候補への推薦取り消しも即座に通告した。

 これで「手打ち」になるはずだったが、亀井亜紀子氏はつなぎ法案採決を独断でボイコット。「こちらの看板政策について議論する気もないと言われては協力できない」と鼻息は荒い。

 ただ、自民党との大連立が現実味を帯びる中、民主党内では国民新党を「お荷物扱い」する空気が強まっている。「救国内閣」を掲げる亀井氏だが、このまま民主党と関係を修復できなければ、逆に絶縁状を突き付けられかねない。

5290名無しさん:2011/04/01(金) 07:39:41

菅首相 鳩山・小沢氏を「あのPTAの2人にはうんざり」
2011.04.01 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110401_16190.html

 震災から1週間以上も経ってようやく、菅首相は鳩山由紀夫・前首相や小沢一郎・元代表らと会談したが、具体的な指示や依頼は何もしなかった。

「あの会談は、党内で“緊急時なのだから、経験豊富な小沢さんを使え”という声が高まっていたので、岡田(克也・幹事長)さんが“そろそろ外野の声も聞いてガス抜きしたほうがいいんじゃないか”と言い出して実現した。最初から彼らを使う気などない。

 菅さんは、“俺は間違ってない。あのPTAの2人にはうんざりする。あわよくば俺を降ろそうとしている”と罵っていた。地元が被災して、支持者や知人が沢山亡くなった小沢さんが、今そんな企みで動くと本気で思っているのだとしたら、ちょっとおかしくなっている」(民主党中間派幹部)

※週刊ポスト2011年4月8日号

5291名無しさん:2011/04/01(金) 07:59:33

国民新党、統一選で民主候補への推薦を取り消し
2011年3月31日20時28分
http://www.asahi.com/politics/update/0331/TKY201103310496.html

 国民新党の亀井静香代表は31日の記者会見で「(統一地方選で)民主党から推薦依頼の来た候補者への国民新党の推薦は取り消す」と述べた。民主党が郵政改革法案を審議する特別委員会の設置に3月中に応じなかったことへの対抗措置。ただ、政務官の辞表を提出していた森田高総務政務官は、亀井代表に慰留されて撤回した。

 一方、31日にあった参院での子ども手当の「つなぎ法案」の採決で、亀井亜紀子政調会長が棄権。「民主党には何回もうそをつかれて怒りを感じる」と記者団に理由を説明した。

5292名無しさん:2011/04/01(金) 12:36:44
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110330/plt1103301625005-n1.htm
お疲れとはいえ…緊張“菅”ゼロ 居眠り「復興」審議を大暴露!2011.03.30

 菅直人政権は30日までに、東日本大震災の復興事業を担当する新組織「被災地復興本部」(仮称)を設置する方針を固めた。菅首相が本部長となり、全閣僚が参加するという。気になる「本部」や「会議」の乱立。こうしたなか、29日の参院予算委員会で、「閣僚4、5人が寝ていた」という、許し難い爆弾証言が飛び出した。

 復興本部は、未曾有の大災害を受け、省庁横断の機動的対応をするのが目的。担当閣僚として「復興担当相」を置き、仙谷由人官房副長官か松本龍防災相を起用する方向で調整している。

 このほか、関東大震災(1923年)後に設置された「帝都復興院」のような組織を、復興本部傘下に創設することも視野に入れているという。

 それにしても、震災発生以来、菅政権は「緊急災害対策本部」や「原子力災害対策本部」「電力需給緊急対策本部」など、数多くの新組織を立ち上げている。

 「政治主導をアピールする狙い」(官邸筋)というが、会議ばかりが多くて混乱を増幅させている面も。国民新党の亀井静香代表などは「むしろ弊害。『船頭多くして船山に登る』だ」と苦言を呈している。

 現に、閣僚らの緊張感欠如を指摘する声も。

 29日、震災対策を話し合う参院予算委員会が開かれたが、複数の閣僚が居眠りをしていたというのだ。自民党の浜田和幸参院議員は同日配信のブログで「予算案審議で居眠りする大臣たち」と題し、こう記した。

 ≪それにしても、理解できないのは、予算委員会の審議中(午前9時から12時30分)にもかかわらず、菅総理以下、最前列に座る閣僚の大半が睡眠状態に陥っていたこと。こんな居眠り大臣たちには歳費も3割といわず、全額、復興資金に寄付させるべきでしょう≫

 夕刊フジが30日朝、浜田氏を直撃すると「私は閣僚席の正面に座っているのでよく分かる。さみだれ式に4、5人の閣僚が寝ていた。椅子にもダラッと座っていた。この国難に緊張感がない。感覚がマヒしているとしか思えない」と断言した。

 連日、震災対策でお疲れなのかもしれないが、今回の大震災による死者・行方不明者は3万人近くに達し、福島第1原発からは2週間以上も放射性物質が漏れ続けている。こんな政権に日本を任せていいのか。

5293名無しさん:2011/04/01(金) 14:26:33
>>5290
> 地元が被災して、支持者や知人が沢山亡くなった小沢さんが、今そんな企みで動くと本気で思っているのだとしたら、ちょっとおかしくなっている

管さんは地元が被災して支持者や知人が沢山亡くなったもそれを利用して権力闘争くらい平気でする。
そういう自分の尺度でしか他者の行動を推測できないんだから仕方ない。

5294チバQ:2011/04/01(金) 23:22:05
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110401/dms1104011619019-n1.htm
菅の“酷い仕打ち”世界へ発信 被災市長ユーチューブで訴え2011.04.01
 福島第1原発から半径20〜30キロ圏内の屋内退避指示が出ている福島県南相馬市の桜井勝延市長が静かな怒りの声を上げた。動画投稿サイト「ユーチューブ」で「ボランティアも物資輸送も自己責任で入らざるを得ない。市民は兵糧攻めの状態だ」と英語の字幕付きで強調、曖昧な日本政府指示の理不尽さを国際社会に訴え、話題となっている。

 動画は約11分で3月24日に録画された。防災服姿の桜井市長は、津波や原発事故で「市民が受けた被害は甚大」と指摘。政府や東京電力からの情報不足に加え、「コンビニやスーパーなど生活物資を買う店はすべて閉まっている。ガソリンが少なく自主退避にも困っている。食糧も不足してきている」と窮状を説明した。

 また屋内退避圏内には「直接入るメディアは少なく、電話取材が圧倒的で実情が伝わらない」とし、「原発事故という見えない恐怖」にさらされる市への支援、協力を求めた。

 動画を企画した同市の自営業、中田建一郎さんは「被災した市民は残るべきか避難すべきかも分からない。非人道的な状態が、日本に今あることを知ってもらいたい」と憤っている。

5295チバQ:2011/04/01(金) 23:25:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110401-OYT1T00755.htm
財源に特別消費税なども…民主が復興基本法案
巨大地震
 東日本大震災からの復興策を検討する民主党の「特別立法チーム」(座長・中川正春衆院議員)がまとめた「復旧復興対策基本法案」(仮称)と、基本法案を具体化する16本の特別立法の素案が1日、明らかになった。


 基本法案では、復興財源に充てるため、「復旧復興特別税」の創設を検討する方針を明記。具体例として、税率を引き上げて増収分を充てる「法人特別税」「特別消費税」や、所得税に上乗せする「社会連帯税」を挙げた。

 巨大地震の被害は、住宅や道路などだけで最大25兆円とも言われている。災害復旧事業に必要な巨額の財源を確保するため、「震災国債」を発行し、震災国債の日本銀行による引き受けを検討するとした。

 復興に取り組む政府の体制については、「東日本大震災復旧復興戦略本部」(仮称)を新設し、担当する復興相を置いた上で、事務局として「復旧復興庁」(仮称)の設置をうたった。

(2011年4月1日19時36分 読売新聞)

5296チバQ:2011/04/01(金) 23:26:54
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201104010056.html
「復興税」創設を検討=国債の日銀引き受けも―震災基本法原案が判明・民主チーム2011年4月1日13時11分
印刷


 民主党の特別立法チーム(座長・中川正春国対副委員長)がまとめた「東日本大震災復旧復興対策基本法」の原案が1日、判明した。法施行から5年間を集中復旧復興期間と位置付け、復興財源として特別法人税や特別消費税の創設、「震災国債」の日本銀行による引き受けの検討を盛り込んだ。津波被害を受けた土地の国による買い上げも提起した。

 原案では、震災からの単なる復旧ではなく、「新たな社会システムの創造を目指す」と規定。首相を本部長、復旧復興担当相を副本部長とする「復旧復興本部」を設置し、事務局として支える復旧復興庁を創設。国は基本計画を策定し、各省の垣根を越え対策に当たる。 


[時事通信社]

5297チバQ:2011/04/02(土) 00:29:03
http://www.asahi.com/politics/update/0401/TKY201104010509.html
民主が「防災復興府」構想 政権内に異論、実現不透明2011年4月1日23時26分

 民主党がまとめた東日本大震災復旧復興対策基本法案の原案で、内閣に新たに「防災復興府」を設ける構想が浮上した。省庁の一部再編を念頭にしたもので、最初に浮上した「復興庁」より権限を強化する。だが政権内には異論も強く、実現性は見通せない。

 防災復興府は、首相を長として防災復興大臣と副大臣、政務官、事務次官を置き、復興対策を一元化する構想。全閣僚で組織する復旧復興戦略本部のもとに復興庁を置く構想よりも大規模な組織改革となる。東日本大震災以外の災害にも対応する恒久的な機関の位置づけで、霞が関の権限を集中させて迅速に震災復興を進める狙いだ。

 枝野幸男官房長官も3月22日の記者会見で「一つのまとまった機能を果たしていくシステムなり組織なりは当然考えていく」と表明し、復興を統括する組織新設の検討を表明した。

 だが、冷ややかな意見も多い。権限を失う各省庁の抵抗は必至だ。首相官邸の高官は「政治家が盛り上がっている」と突き放し、首相周辺も「屋上屋を架すだけ」。復興政策を巡る政権内の主導権争いも絡み、新組織の行方は見えてこない。

5298名無しさん:2011/04/02(土) 06:54:04
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110402-OYT1T00209.htm?from=navr
菅首相退陣なら大連立…自民、指導力を疑問視

 自民党内では、震災の復興局面には「大連立」による政治の安定が必要との意見が強まっている。ただ、谷垣総裁ら執行部は、震災対応で見せた菅首相の指導力を強く疑問視し、大連立に応じるには「菅首相退陣」を条件にする構えだ。

 「我々も(提言)案を取りまとめたり、協力は一生懸命やりたい」

 谷垣氏は1日夕、視察先の岩手県釜石市で、首相からの復興協力の呼びかけに応える姿勢を示したが、言葉少なだった。

 自民党は、原発事故が危機的な状況を脱していないことを考慮し、首相への批判を抑制している。だが、谷垣氏らは「菅氏の独善的な『政治主導』で、首相官邸の機能はめちゃくちゃな状態」として、今の政治体制では長期化する復興には対応できないとの見方を強めている。

 3月19日に谷垣氏が首相の「大連立」提案を即座に拒否した背景にも、「組めないのは民主党政権が理由ではなく、相手が菅首相だから」(谷垣氏周辺)との判断があった。

 ただ、「菅首相以外」との大連立の展望は描けていない。自民党内でも「首相は辞める気がない」との見方が支配的で、古賀誠元幹事長らは菅政権との連立もやむを得ないとの意見だ。

(2011年4月2日06時39分 読売新聞)

5299名無しさん:2011/04/02(土) 07:45:47

被災者の嫌われ者 ワーストワンは菅首相 次がマスコミ…
【政治・経済】
2011年3月31日 掲載
4・2現地視察にも大ブーイング!
http://gendai.net/articles/view/syakai/129705

震災翌日に福島第1原発をヘリコプターで視察して以来、毎日のぶら下がり取材も拒否して半ば引きこもりを続けてきた菅首相が、2日に被災地を視察する。大津波で多数の犠牲者を出した岩手・陸前高田市の避難所などを回る予定だ。
 枝野官房長官は「首相が避難生活の実情を見て、皆さんの声を聞く意義は非常に高い」と強調するが、とんでもない話だ。岩手の自治体関係者に聞くと、「何とか止められませんかね」とこう言ったのである。
「市が丸ごと壊滅状態になった陸前高田の犠牲者は、29日現在、死者・行方不明者2290人。届け出のない安否不明者も含めると、途方もない数に膨れ上がる。避難所には家族を失って悲嘆に暮れている被災者も多く、みんなろくに風呂にも入れず、着の身着のままで3週間も集団生活を余儀なくされています。精神的にも肉体的にも限界に近い。そんなときに、ピカピカの作業服を着た菅首相がやって来ても迷惑なんです。市役所の職員は迎え入れる準備をしなければならないし、多くの人手が割かれてしまう。これだけで避難所のやりくりに支障をきたす。首相の訪問は百害あって一利なしです」
 永田町の与党議員の間からも「またパフォーマンスをやるのか」「岩手に行っている間に原発に何かあったらどうするんだ」の声が漏れる。
 加えて、スッカラ菅でも、一応、首相だから、菅が動くと“金魚のフン”みたいに報道陣が付いてくる。この評判がまた悪い。被災者はTVや新聞など大マスコミの取材にウンザリしているのだ。
「被災地の病院は大混乱なのに、ある大手紙記者は、自分が欲しい話を聞くために『いつ』『どこで』『誰が』『なぜ』としつこく聞いてくる。しかも報道陣は入れ代わり立ち代わり同じことを聞くため、ほとんどの自治体は余計な仕事が増えて困っている。TVカメラなんて、避難所の中を容赦なく撮っています。ただでさえ集団生活でプライバシー丸裸なのに、それを全国中継するのだからムチャクチャです。07年の新潟県中越沖地震では、避難所に隠しマイクを設置したテレビ局もあったが、マスコミ取材に怒っている被災者は多い。避難所では民放は消されています」(地元関係者)
 被災地の嫌われ者は一に菅、二に傍若無人マスコミということだ。

5300名無しさん:2011/04/02(土) 07:52:32

国民新、民主候補推薦385人取り消し…統一選
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news/20110402-OYT1T00211.htm

 国民新党は1日深夜、民主党の郵政改革法案への対応を不満として、民主党の統一地方選候補者683人のうち、385人の推薦取り消しを発表した。

 民主党は反発を強めており、連立与党内に深刻な亀裂が入った形だ。

 民主党幹部は1日、「国会の話をどうして選挙に結びつけるのか。しかも、道府県議選や政令市議選の告示(1日)にあわせての推薦取り消しは、仁義に反する」と国民新党への怒りをあらわにした。

 国民新党の推薦取り消しの動きに対し、民主党は3月31日夜、道府県議選、政令市議選の候補者に急きょ通達を出し、選挙公報や新聞広告、ポスター、看板から、「国民新党推薦」の表記を削除したり、塗りつぶしたりするよう指示した。「公職選挙法の虚偽事項公表罪に該当しかねない」(党関係者)ためで、候補者の事務所によっては告示当日の1日まで修正作業に追われることになった。

(2011年4月2日07時01分 読売新聞)

5301名無しさん:2011/04/02(土) 10:03:42

辻元清美氏 目立つ仕事なく「毛布を被災地に運んで」の声出る
http://news.livedoor.com/article/detail/5460697/

2011年04月02日07時00分
提供:NEWSポストセブン11ツイート17コメント28total..「菅官邸は人気取りパフォーマンスを即刻やめよ」と、ジャーナリストの須田慎一郎氏が、ニュースの裏に隠された真相とタブーを暴く。以下、須田氏の分析である。

 * * *
 菅首相サイドには、この震災発生を奇貨として政権浮揚を図ろうとする意図があることは明らかだ。その最たる例が蓮舫行政刷新担当相と辻元清美衆院議員の登用人事だ。
 
 地震発生直後の13日、枝野幸男官房長官は、首都圏を中心に電力供給量が大きく不足することの広報を目的に節電啓発担当相のポストを新設し蓮舫大臣を兼務させることと、政府と民間ボランティアとの連携を進めるために災害ボランティア担当首相補佐官を置き辻元議員を充てる、という内閣人事を発表した。

「この人事については、官邸内でも相当な異論がありました。こんな状況下で人気取りのパフォーマンスをやっている場合じゃないだろう、と。しかし結局、菅総理の取り巻き連中が、そうした反対を押し切ってしまったのです」(官邸中枢スタッフ)

 皮肉なことに、この一連の人事が官邸の混乱にさらに拍車をかけているのだという。

「辻元補佐官が着任したのはいいが、そもそもボランティア団体の代表者らから話を聞く以外、目立った仕事はない。それなら静かにしていてくれればいいのですが、本人はあれこれ動きたがる。官邸の事務方の間では、『だったら辻元サンが、被災地に毛布でも運んでくれたらいいのに……』という声がしきりですよ」(前出の官邸中枢スタッフ)

 加えて菅首相自らが、直接被災地に視察に行くと言い出して、周囲はてんやわんやなのだ。

「総理が“現場”に行くとなると、警備やら何やらで最低でも140〜150人の警官を動員しなくてはならなくなる。今の被災地にそんな余裕はありません。まったく無茶な話だ」(警察庁幹部)

 結局、この“視察”は降雨を理由にめでたく中止の運びとなった。

 こうした大混乱ぶりに業を煮やしたのか、仙谷由人民主党代表代行が官房副長官という肩書で官邸に復帰することとなったのである。

「これはもう事実上の官房長官です。少なくとも霞が関はそう見てますし、この人事だけはわれわれとしても大歓迎です」(財務省幹部)

 その仙谷氏に課せられた最大の役割は、官邸と霞が関のパイプ役に加え、菅首相の“暴走”を止める役どころ。

「いずれにしても仙谷氏の復帰で、菅総理の『名ばかり総理』がより一層進むことは間違いない」(前出の財務省幹部)

 菅首相は“死に体”ということか。

※SAPIO2011年4月20日号

5302チバQ:2011/04/02(土) 12:17:45
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-04-02_16194/
沖縄相専任化 岡田氏が表明
政治 2011年4月2日 09時43分

(2時間33分前に更新)

 【東京】民主党の岡田克也幹事長は1日、自民党の石原伸晃幹事長と会談し、東日本大震災の復興に向けた復興担当など閣僚3人の増員に伴い、官房長官と沖縄担当相との兼務を解除し、単独の担当相とする考えを示した。自民以外の野党に4日の国対委員長会談で提案する見通し。

 石原氏によると、岡田氏は枝野幸男官房長官が震災対応に追われる中、沖縄担当相の業務を振り分ける必要があることに言及。閣僚3人を増員し、沖縄、復興、防災をそれぞれ1人に担わせたい考えを示したという。

5303名無しさん:2011/04/03(日) 06:32:32

菅また暴走視察「オレが行く」周囲に怒鳴りまくり
2011.04.02
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110402/plt1104021512001-n1.htm

 菅直人首相(64)は2日、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市と、東京電力福島第1原発の事故対応の拠点となっている「Jヴィレッジ」を視察。メディアで「引きこもり」などと揶揄されている汚名返上に乗り出した。ただ、前回の現地視察では、野党に「原発事故の対応を遅らせた」などと批判されており、「逆風がさらに強くならなければいいが…」(官邸筋)と不安視されている。

 菅首相は2日午前6時過ぎに官邸屋上から自衛隊ヘリで出発し、市街地の大半が津波にのまれた陸前高田市の避難所などを確認。その後、原発から約20キロ離れたJヴィレッジ(福島県広野町、楢葉町)を訪れ、事故作業にあたる自衛隊や消防、東電関連社員を激励。⇒【高濃度汚染水が直接海に流出】

 ただ、被災地の関係者は、菅首相の視察に複雑な思いを抱えている。震災発生から3週間、自衛隊と在日米軍、海上保安庁は1日から3日間にわたり、岩手、宮城、福島の各県沿岸部で、行方不明者の集中捜索に乗り出しているためだ。民主党ベテランはいう。

 「首相の視察となると、同行秘書やSP、番記者など数十人単位で人が動く。当然、現地の県警は厳重な警備態勢を敷かなければならない。昨年5月、鳩山由紀夫前首相が沖縄県を訪問した際は『1000人規模の警備態勢』と報じられた。自衛隊も万が一の故障を考え、複数のヘリを待機させる。集中捜索の最中に、地元の負担となりかねない」

 実は、菅首相は21日にも現地視察を予定していた。「天候不良のため」として中止が発表されたが、官邸筋は舞台裏をこう語る。

 「周囲が必死に止めたのです。菅首相は『震災発生から10日』という節目の視察を熱望していたが、『被災地はとても視察を受け入れられる状況ではない。もう少し待ちましょう』と。今回も『まだ早い』という声があったが、菅首相が怒鳴りまくるので、誰も止められなかった」

5304名無しさん:2011/04/03(日) 06:34:41
>>5303

菅また暴走視察「オレが行く」周囲に怒鳴りまくり
2011.04.02
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110402/plt1104021512001-n1.htm

 1995年の阪神大震災。当時の村山富市首相は、震災直後こそ「初動が遅い」と批判されたが、その後、決断力があり、霞が関の信頼も厚い小里貞利氏を災害担当相に大抜擢し、「責任はすべて私が取る」といって全権を与えた。私心を持たない村山氏がトップにいたことで、官邸と霞が関、県が一体となって危機に立ち向かった。

 一方、菅首相の場合は180度違う。

 震災翌日の原発視察や、東京電力への乗り込みなど、パフォーマンスばかりが目立つ。閣僚や官僚を人前で怒鳴りつけるため、多くが面従腹背となり、官邸と霞が関の一体感も見られない。自民党の谷垣禎一総裁に副総理兼震災担当相就任を要請したのも、電話1本というお粗末さだ。

 さすがに、首相官邸も最近、メディアの厳しい報道に神経質になっているようだ。外務省関係者が明かす。

 「菅首相とオバマ米大統領の電話会談が30日午前に行われたが、あれは福山哲郎官房副長官がルース駐日米大使に泣きついて実現させた。新聞各紙が『原発事故をめぐり、日米関係がギクシャクしている』と報じ始めたため、官邸は焦っていた。電話会談があった、という事実をアピールするのだけが目的で、中身はほとんど何もない。お互いに『ハロー』と言い合った程度だ。米国側も大迷惑という雰囲気だった」

 未曾有の危機に、こんな官邸で大丈夫なのか。

 政治評論家の浅川博忠氏は「菅首相は最高指揮官の心得が分かっていない。首相は官邸中枢でどっしり構えて、それぞれの分野に責任を持たせるべき。幅広い情報が入る態勢を整えておき、最後に重要な決断を下せばいい。現場を考慮しないパフォーマンスは百害あって一利なし。全体像が見えなくなる。震災翌日の原発視察で失敗した教訓から何も学んでいない。現在、大連立の動きが浮上しつつあるが、このままでは『菅外し』『菅抜き』で進むことになるのではないか」と語っている。

5305チバQ:2011/04/03(日) 16:24:37
組織でなにをするか では 組織作り の話しばかり先行している
とありきたりな批判をしておきます
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011040301000353.html
復興庁、仙台に設置を 民主宮城県連が要望へ
2011年4月3日 16時16分

 民主党宮城県連は3日、仙台市で震災対策本部会議を開き、被災した自治体を支援する「復興庁」を国が創設する場合、仙台市内に設置するよう党本部に要望する方針を決めた。県連代表の今野東参院議員は「仙台は被災地域の中心で、交通アクセスも良く、さまざまな要望を集約しやすい」と理由を説明した。

 県連は、被災者救済のための特別立法など復興に関する一連の要望を取りまとめた上で、今週末にも党本部に提出する。また、自治体や農協、漁協関係者なども加えて復興計画を議論するプロジェクトチームや、被災地で要望を聞いて回る県連視察団を発足させる方針も決めた。

(共同)

5306チバQ:2011/04/03(日) 21:17:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110403/stt11040320440003-n1.htm
封じられた解散権 最高裁「違憲」判決&大震災で 最短でも衆院選は来春以降 もはや避けられぬ「菅おろし」!?
2011.4.3 20:39 (1/3ページ)

  菅直人首相の最大の武器である解散権が事実上封印された。最高裁大法廷が3月23日に一票の格差が最大2・30倍だった平成21年衆院選を「違憲状態」と判断したことに加え、東日本大震災により多数の自治体が選挙を実施できなくなったからだ。永田町では「衆院解散はどんなに早くても来春以降」がコンセンサスとなりつつある。ということは、首相の「やぶれかぶれ解散」を恐れるあまり不発だった民主党内の「菅降ろし」の動きが一気に本格化する可能性は十分ある。(新井好典)

 3月23日の最高裁大法廷判決はあまりに厳しい内容だった。平成6年に現行の小選挙区比例代表並立制を導入した際に採用された「1人別枠方式」を「格差を生む主因」と断じ、速やかな廃止を求めたからだ。

 1人別枠方式は、選挙区定数300をまず47都道府県に1ずつ配分し、残り253を都道府県別人口に応じて比例配分する仕組み。政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審)は1人別枠方式に基づき、来年2月までに「4増4減」案をまとめる方針だったが、作業の中断を余儀なくされた。

 1人別枠方式を廃止するには法改正が欠かせない。民主党の岡田克也幹事長は「法律を変えて新たな区割りを作るのに1年近くかかる。あまり先送りはできない」と今国会中の法改正を目指す方針を表明。党政治改革推進本部は3月31日の役員会で「最高裁判決を尊重する必要がある」として(1)1人別枠方式を廃止し、300議席を都道府県の人口に応じ比例配分(2)比例代表の定数を現行から80削減して100−とする改革案をまとめた。

 仮にこの改革案をベースに今国会で法改正したとしても、区割り案策定に1年、周知期間に1年を想定すると平成25年8月の任期満了近くまで衆院選は実施できない計算になる。

 しかも、法改正をめぐる与野党協議の難航は必至だ。1人別枠方式を廃止すれば「21増21減」となり小さな県選出の議員は納得するはずがないからだ。

 しかも自民、公明両党には「中選挙区制復活論者」が少なくなく、共産、社民両党などは比例代表を中心とした制度への移行を訴える公算が大きい。選挙制度の見直しにまで踏み込めば収拾がつかなくなる。

 それでも法改正の議論が本格化すれば、首相の解散権は大幅に制約される。新たな制度が確定する前に首相が解散権を行使しようとすれば「憲法違反を承知で解散するのか」と批判されるに決まっているからだ。

 東日本大震災も首相の手足を縛った。

 津波で甚大な被害を受けた岩手、宮城両県の沿岸部は自治体が機能を失った。住基ネットにより、住民基本台帳の主要部分は県などでバックアップされているとはいえ、行方不明者は1万5千人以上おり、17万人以上が避難所生活を続ける中で選挙人名簿を確定させるのは不可能だ。

 統一地方選では、岩手、宮城、福島、茨城の4県49市町村で2〜6カ月の延期が決まったが、被災地ではすでに「半年後でもとても選挙などできない」との声が上がっており、鈴木克昌総務副大臣も再延期を示唆している。

 ある政府高官は「被災地で衆院選ができるようになるのはどんなに早くても来春以降。選挙制度を見直すとなると来年中の解散さえも難しい」と断じる。

 そうなれば菅政権は安泰かといえば実際は逆だ。首相の指導力欠如はすでに国民に見透かされ、信望も薄い。これまで政権を維持できたのは「引きずり降ろされるくらいならば解散する」と解散風を吹かせ続けてきたからだ。小沢一郎元代表を支持する民主若手は選挙基盤が弱い議員が多いだけに効果は絶大だった。

 しかも自民、公明両党は大連立の絶対条件として首相退陣を譲らない。解散権という唯一の武器が竹光(たけみつ)となってしまえば、もはや菅降ろしは止めようがない。

 次期党代表の座を虎視眈々(たんたん)と狙う民主中堅は自信満々にこう語った。

 「福島第1原発の事故や被災者の救援活動が一段落し、本格的な震災復興の段階となれば大連立で救国内閣を作るしかない。菅首相のままで有効な復興策を講じるのは無理だとみんな分かっている。つまり降ろすしかない…」

5307名無しさん:2011/04/04(月) 05:49:29
>菅政権は安泰かといえば実際は逆だ。首相の指導力欠如はすでに国民に見透かされ、信望も薄い。これまで政権を維持できたのは「引きずり降ろされるくらいならば解散する」と解散風を吹かせ続けてきたからだ。小沢一郎元代表を支持する民主若手は選挙基盤が弱い議員が多いだけに効果は絶大だった。

> しかも自民、公明両党は大連立の絶対条件として首相退陣を譲らない。解散権という唯一の武器が竹光(たけみつ)となってしまえば、もはや菅降ろしは止めようがない。

5308名無しさん:2011/04/04(月) 05:52:05

>滞在時間はわずか20分。早急な対策を望む声があがる一方、後手後手の対応に「何をしに来たの?」という冷めた視線もあった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110402/plc11040211260010-n1.htm
「来るのが遅い」 首相の被災地視察に冷めた目
2011.4.2 11:21

 「来るのが遅い」。菅直人首相は2日午前、岩手県陸前高田市の避難所のひとつ、米崎小学校体育館を訪問した。固い床にマットを敷かれただけのブースに、滞在時間はわずか20分。早急な対策を望む声があがる一方、後手後手の対応に「何をしに来たの?」という冷めた視線もあった。

 自宅が津波に飲み込まれた無職、大坪涼子さん(60)は「首相は少し来るのが遅いような気はする。もっと時間をかけて多くの被災地をめぐり、被災者の声を聞いてもらえるといい」と複雑な表情を浮かべた。心臓に持病を抱える藤丸孝義さん(64)は「いつまでも共同生活をしているのでは、精神的にも体力的にもつらい。仮設住宅も一向に進んでいる気配はない」と話した。

 菅首相は青い作業着姿で、体育館にいた約60人が疲労の表情で出迎えた。

 「どれくらい被災者の状況を見てもらえたのか」。両親と3人で避難する漁師佐藤一男さん(45)の表情は厳しい。「まだ電気や水が通っていない避難所もある。遺体の捜索すら手を出せない人もいる。そっちに気を向けて」と話した。

 住民の要望を聞きながら避難所を回った菅首相に、グローブを持った子供と母親は「野球をするはずだった高田松原球場がなくなってしまった」と涙ながらに訴えた。

 仮設住宅の早期の建設を住民に約束した菅首相だったが、具体策も明言できないまま、「これからも精いっぱい、最後まで国の方も対応したい。元気を出して頑張って」「長丁場だから元気を出して」と言葉をかけるのがやっとだった。

5309名無しさん:2011/04/05(火) 02:40:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110404/plc11040421040017-n1.htm
「無能な味方は敵より恐ろしい」 危機だからこそ首相退陣
2011.4.4 21:02 (1/3ページ)

 相次ぐ失政と醜聞により、「退陣」と「やぶれかぶれ解散」の二者択一を迫られていたはずの菅直人首相が、東日本大震災を奇貨として続投を決め込んでいる。民主党の岡田克也幹事長は「危機的状況で首相を代えるなどありえない」ともっともらしい理屈をつけるが、菅首相でなければならない理由はない。むしろ危機に直面した現状において無能な味方は敵よりもよほど恐ろしい。

 2日午前、約160人が避難生活を送る岩手県陸前高田市の市立米崎小学校へ視察に訪れた首相は、赤いランドセルを見つけ、被災者にこう話しかけた。

 「新しいんですか。ナントカ直人がくれたのかと思いました…」

 大震災で多数の児童が死亡・行方不明となった。新聞やテレビでは、泥だらけのランドセルをなでながら涙を流す遺族の姿を繰り返し報じてきた。その非情な現実を知らなかったのか。首相のくだらない冗談との落差に愕然(がくぜん)とする。

 そのくせ、昨年末から全国の児童施設に人気漫画「タイガーマスク」の主人公・伊達直人を名乗ってランドセルなどが贈られたエピソードはチェックしていたとみえる。自らの名が「直人」であることを意識し、ちゃっかり自己宣伝に利用するところが実に不謹慎だ。そこに被災者に寄り添う姿勢はまったく感じられない。

5310名無しさん:2011/04/05(火) 02:41:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110404/plc11040421040017-n2.htm
「無能な味方は敵より恐ろしい」 危機だからこそ首相退陣
2011.4.4 21:02 (2/3ページ)

 今回の視察は、東京電力福島第1原子力発電所の状況がなお予断を許さず、政治空白を生む懸念もある中で強行された。震災発生翌日の3月12日にも福島第1原発に視察に行き、事故対応の遅れにつながったと指摘されているにもかかわらず、「現場主義」を標榜(ひょうぼう)する首相は周囲の制止を振り切ったと聞く。

 そこまでしながら米崎小での滞在時間はわずか20分間。現場の被災者に復旧・復興を約束することもなく、自己満足のパフォーマンスに終始するとはあきれるしかない。

 もっとも首相の不謹慎さは今に始まったことではない。平成16年10月に愛媛、高知両県で台風が甚大な被害をもたらし、直後に新潟県中越地震が発生、10万人以上の避難者を出した。この際、首相は自らのホームページにこう記した。

 「あい続く天災をストップさせるには、昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか」

 まるで政権交代すれば天災は起きないかのような無責任な言葉ではないか。そして当の本人が、被災地の復旧・復興に向け、自民党をはじめとする野党に全面協力を求めているのだから笑えない。

5311名無しさん:2011/04/05(火) 02:43:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110404/plc11040421040017-n3.htm
「無能な味方は敵より恐ろしい」 危機だからこそ首相退陣
2011.4.4 21:02 (3/3ページ)

 自民、公明両党から実務型閣僚を起用しようが、政権合意に基づく本格的な大連立であろうが同じだ。障害はただ一つ。菅首相の存在なのである。

 「首相はリーダーとして何を国民に発信し、呼びかけていいのか悩んでいる」

 首相周辺はこう漏らした。別の周辺は「首相はぶらさがり取材が好きじゃないんだ」と打ち明ける。

 これらの証言を裏付けるように首相は3月11日の震災発生後、一度も記者団のぶらさがり取材に応じていないが、取材を拒み、執務室に引きこもる首相の真意は見え透いている。

 「ややもすれば取材を受けることによって政権運営が行き詰まるという状況も何となく感じている」

 これは昨年6月、首相が就任記者会見で語ったセリフだ。要は、国民に原発事故への対応や将来の復興ビジョンを自らの言葉で語るという首相の責務を果たさず保身を優先させているだけではないか。

 首相は就任時、原則1日2回が慣行だったぶらさがり取材を明確な理由も説明せず1日1回に減らした。昨年6月の参院選公示日以降も2週間にわたりぶらさがり取材を拒否した。

 「民主主義とは期限を区切った独裁だ」と明言してはばからない人なのだからさもありなん。だが、その帰結として首相には常に「保身」と「隠蔽(いんぺい)」がつきまとう。日本が危機を迎えている今だからこそこんな人に首相は任せられない。(阿比留瑠比)

5312名無しさん:2011/04/05(火) 02:59:38

国民新に不快感=地方選候補推薦取り消し−岡田氏【統一選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011040400686

 民主党の岡田克也幹事長は4日の記者会見で、国民新党が統一地方選で民主党候補の推薦を一部取り消したことに関し、「唐突だし非常に残念。最初から推薦されない方が良かったと思った候補者も多かったのではないか」と不快感を示した。
 岡田氏は、告示前日の推薦取り消しで、民主党候補が急きょポスターなどから国民新党推薦の表記を削除する作業が生じたことを指摘。「選挙を間近に控えた候補者に負担をかけるやり方が適切とは思わない」と述べた。
 選挙戦への影響については「(国民新党を支援する)多くの特定郵便局関係者には引き続き民主党候補を応援していただいており、実害はあまりない」と語った。(2011/04/04-18:15)

5313名無しさん:2011/04/05(火) 06:32:05

震災後世論調査 首相の指導力不足に厳しい声(4月4日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110403-OYT1T00709.htm?from=y10

 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故を巡って、菅首相は指導力を発揮していない――そう見る人が、読売新聞社の震災後初の世論調査で約7割にのぼった。

 国難とも言える震災への対策が遅々として進まない。首相はしっかり対処せよという国民の叱咤(しった)の声と受け止めるべきだろう。

 福島第一原発の事故の対応について尋ねると、約6割が「評価しない」と回答した。事故処理に展望が見えず、放射能汚染が広がることに対する、不安といらだちの表れと見てよい。

 福島第一原発については初期対応が後手に回り、危機の連鎖を招いた。首相官邸と東京電力、原子力安全・保安院の連絡や、連携にも難があった。

 原発事故を巡る事実関係の公表の遅れなど、情報公開の在り方についても問題を残している。

 司令塔である首相は、国民の声に謙虚に耳を傾けて、問題解決を急ぎ、不信や懸念の払拭に一層努めなければならない。

 一方で、菅内閣の支持率は31%と、前回より7ポイントも上昇した。国民の信頼を失い、危険水域にまで達していた支持率の低下に、大震災が歯止めをかけた格好だ。

 これは、未曽有の事態に直面して、首相の交代や衆院の解散・総選挙の余裕などなく、現内閣を頼みにするしかないという支持の広がりと見るべきだろう。

 震災直後は、被災者へ生活物資が届かず、燃料不足も大きな問題になった。状況は改善しつつあるとはいえ、被災者は依然、苦しい生活を強いられている。避難所で亡くなる高齢者も少なくない。

 政府には、被災者の救援、生活再建に向けて、一層きめ細かく対応してもらいたい。集まった多額の義援金も、早急に被災者に行き渡るようにする必要がある。

 注目すべきは、民主党と自民党による連立政権を支持する声が、64%にものぼったことだ。

 国家の非常時である。与野党が一致協力して震災対策に取り組めというのが、多くの国民の思いではないだろうか。野党側も、真摯(しんし)に応えなければなるまい。

 復興に向けて、補正予算をはじめ、増税や特別立法制定など案件が山積みだ。円滑に処理していかなければならない。

 菅首相は、大連立も視野に、安定した政権を構築して、迅速に震災対策に当たるべきである。

(2011年4月4日01時21分 読売新聞)

5314名無しさん:2011/04/05(火) 10:04:45

田中康夫氏が政府の震災対応を批判
2011年04月05日 07:46 JST
http://www.pjnews.net/news/490/20110405_1

【PJニュース 2011年4月5日】新党日本代表の田中康夫衆議院議員が4日夜、東京のFMラジオJ-WAVEの番組「JAM THE WORLD」に出演し、東日本大震災での避難指示や原発事故をめぐる政府の対応を批判した。

田中氏は震災後、2度被災地を訪れ、被災者への支援活動をしている。10トントラック3台に食料や生活物資を積み、アジアンランチを販売する知人とカレー2000食の炊き出しを行った。桜井勝延南相馬市長からの情報も踏まえ、現場の状況とあるべき対応を語った。

この中で田中氏は、市の一部が福島第1原発から30キロ圏内にあり、屋内退避指示の出た南相馬市の惨状を報告。「10日間、国からも県からも電話もなく、東電からも誰も来なかった。報道を通じて屋内退避の指示を知った。危ない場所だと怖がって、物流業者も入らない。『屋内退避しなさい、しかし物資食料は自己完調達せよ』と言うのは、戦時中の硫黄島のような状況だ」と批判した。

当地では、3週間近くたって自主避難要請が出た。これは「命令」や「勧告」だと、国が費用を負担しなければならないからだとも指摘。「首相も官房長官も、安全な場所で学芸会をやっているようだ」との地元住民の声を紹介した。

4日夕に福島第1原発で基準値の100倍を超える濃度の汚染水を1万トン海へ放出し始めたことにも言及。「午後に各党が集まって合同会議を開いていたが、原発の汚染水の処理方法については方針が示されぬままだった。このようなとき、誰も与野党に足を引っ張る者などいないのに、聞いてない。インフォームドコンセントが足りないから、国民は不安になる」と指摘。

枝野幸男官房長官が放水直後に「了承会見」をしたが、田中氏は「その前に、国民に腑(ふ)に落ちる選択肢を示さなければ」と不満を漏らした。「わずか、2時間前に全党が出席した場で聞いているのに、説明しないで『了承しました』というのは、リーダーとしてどうか」と不信感をにじませた。

被災民の支援については「政府は仮設住宅を当初、8000戸と言ったが、10万戸単位でハウスメーカーに競わせるべきだ」と提言。「各町に、いつ、何戸できると言うことで、住民は元気になれる」と告知の重要性を強調した。

さらに「津波のあった場所に30メートルの堤防を造るというのは、古い公共事業だ。漁業者には、船のある所から100メートルエレベーターで上がった高台に家を造るとか、新しい職住近接の町を阿武隈山地や北上山地、那須高原につくるという、新しい発想の町づくりが必要」と訴えた。

雇用の問題にも触れ、国や自治体はじめ、連合や経済同友会が被災民の雇用を率先して行うことを求めた。被災地に津波や地震の研究所などの施設を造ることで、住民が勇気と希望を持てる復興計画が重要だとした。

被災者支援を事実上統括する仙谷由人官房副長官の姿勢について問われると、「官僚はみんな協力したいと思っているはずだが、できなくしているのは誰か。役人に怒るのではなく、課題を示し、提案をさせるようにしなければ。出てこないのは、役人のやる気もそがれているのではないか。リーダーは責任を取り、官僚が動くのが政治主導だ」と疑問を呈した。

田中氏は震災直後の3月13日、統一会派を組む国民新党の亀井静香代表とともに4項目の緊急対応を菅首相に申し入れている。災害対策本部に全党から参画させること、自衛隊三軍を指揮するために統合幕僚長を現地に駐在させること、衣食住の手配を即日開始すること、国・地方自治体、経団連参加の各企業に被災者の採用を求めることを提言したが、ほとんど実行されていない。

両党は復興財源として、無利子非課税の「震災復興国債」を発行し、100兆円規模を日銀に引き受けさせることを主張している。

田中氏は阪神淡路大震災でボランティアとして活動、長野県知事時代には中越地震で新潟県と連携して支援を行った。【了】

5315名無しさん:2011/04/05(火) 10:11:54
http://www.news-postseven.com/archives/20110405_16641.html
枝野氏「よくやっている」「総理候補に浮上」と評価される理由なし
2011.04.05 07:00

 菅内閣の「嘘」体質は常軌を逸している。

 本誌は4月1日号で原子力安全・保安院の中村幸一郎・審議官の“更迭”をスクープした。

 東大工学部出身の技術キャリアである中村審議官は、震災翌日の会見で、検出された放射性物質から、「(1号機の)炉心の中の燃料が溶けているとみてよい」と炉心溶融の可能性に言及した。正しい認識だった。

 ところが、菅首相と枝野幸男・官房長官は、「国民に不安を与えた」と問題視し、中村氏を会見の担当から外すように経産省に指示したのである。そして、枝野長官は会見で、炉心溶融情報について、「炉を直接見ることはできない」といってのけ、中村氏の正しい指摘を封印した。

 あの段階でメルトダウンを認め、すぐに海水注入の措置を取っておけば、その後の水素爆発、放射性物質の拡散は防げた可能性が高いと専門家は指摘する。菅氏、枝野氏が国民を危機に陥れた責任は非常に重い。

 その枝野氏は、今になってメルトダウンを認め、廃炉の可能性を言い始めたが、間違いを認めるなら、まず自分の嘘と失敗を詫びたらどうか。この男が「よくやっている」とか「総理候補に浮上した」などと評価される理由はどこにもない。

※週刊ポスト2011年4月15日号

5316名無しさん:2011/04/06(水) 00:53:13
> 福島第1原発からの低濃度放射性物質を含む汚染水の海への放出で、事前に情報提供がなかった
> やむを得ない緊急処置としても、申請の20分後に国が容認したのは極めて疑問
ほんっとにあいつらはクズだな

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110405/dst11040522340063-n1.htm
「通常では考えられない行為」汚染水放出で事前に情報提供なし 茨城知事が首相と東電に抗議文 
2011.4.5 22:31
 茨城県の橋本昌知事と、日立や鹿嶋など同県太平洋沿岸の9市町村長は5日、福島第1原発からの低濃度放射性物質を含む汚染水の海への放出で、事前に情報提供がなかったとして、菅直人首相と東京電力の勝俣恒久会長に抗議文を送った。

 抗議文は、規制値の最大数百倍という高濃度の汚染水放出は「通常では考えられない行為」で、住民の健康や環境に大きな影響を及ぼすと指摘。

 やむを得ない緊急処置としても、申請の20分後に国が容認したのは極めて疑問で、今後は情報開示や地元自治体との連携を十分行うよう求めた。

5317名無しさん:2011/04/06(水) 04:36:15

拓殖大学大学院教授・遠藤浩一 菅氏では国民はもう頑張れない
2011.4.6 03:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110406/plc11040603430002-n1.htm

 岩手県陸前高田市を訪問した菅直人首相は「少し長い戦いになるが、政府も最後の最後まで一緒になって頑張るので、皆さんも頑張ってほしい」と、被災者を激励したという。

 この発言自体はごく当たり前のことで、異とするものではない。しかし菅氏の口から「長い戦いになる」だの「最後の最後まで一緒に頑張る」だのと言われると、違和感−いや、むしろ不安感に襲われるのは、私だけだろうか。

 ≪民族、国家にも生き残り本能≫

 生物に生存本能があるように、民族や国家にも生き残る本能があると、私は信じている。被災地の復旧も、原子力発電所の事故処理も一定の時間を要するにしても、必ず成し遂げることができるだろうと、私は信じている。多くの国民はそう信じて、必死の努力を重ねている。繰り返し放映されるテレビCMで「日本は1つのチームだ」と某サッカー選手が訴えているが、まさに日本国民は一体となって立ちあがろうとしている。

 それは災厄を免れた地域が被災地を支援することにとどまらない。今回の大震災及びそれに伴う原発事故によって、わが国の社会資本、経済構造、エネルギー供給態勢、食糧自給、国民心理、ひいては国防・安全保障面にいたるまで深刻な後遺症が懸念されている。まさに国家的な危機であり、粘り強く克服していかなければならぬ、文字通りの「国難」といわなければならない。

 ≪不安の淵源は無能政権にあり≫

 にもかかわらず、3月11日以来、日に日に疼(うず)きが大きくなっていくこの不安感はどうしたことだろうか。それは当事者能力を欠いた政権にこのまま危機の克服や復興の舵(かじ)取りを任せておいていいのかという怖(おそ)れだと思う。本当に菅氏のもとで、あるいは菅氏とともに、「長い戦い」を、最後まで一緒に頑張れるのか、と。

 この間の首相官邸の周章狼狽(しゅうしょうろうばい)ぶりや不手際についてはすでに指摘されているのでここで個々には論(あげつら)わないが、原発事故の初動の遅れに影響したとされる現場視察や東電本社への怒鳴り込み、あるいは結果的に指揮命令系統が混乱して「省庁間の調整」が主任務となってしまったポストの乱発や機構いじりなど、菅氏らによる薄っぺらなパフォーマンスや「政治主導」という名の素人主導が混乱に拍車をかけているのは否めない。

 震災直後に“政治休戦”が成り、野党が菅内閣による危機管理を見守ることにしたのは、あの時点ではそれ以外の選択は考えられなかったからだ。震災直後の世論調査で内閣支持率が上昇したのは、とにもかくにも菅氏のもとで初動せざるを得ないと、国民が大人の判断をしたものと思われる。

5318名無しさん:2011/04/06(水) 04:37:22
>>5317

 しかし残念ながら、民主党政権にとって、この未曽有の危機は荷が勝っているようだ。菅氏以下官邸の面々はそれなりに一所懸命やっているつもりかもしれないが、如何(いかん)せんリーダーとしての水準が低すぎる。こういう危機に際して指導者が求められるのは、冷静に全体状況を把握し、複雑で多岐にわたる問題を整理し、それぞれに信頼できる責任者を任命し、動けるチームを作り、彼らが持てる全てを傾けて職務を遂行しうる環境を整えることである。それと同時に国民と諸外国に向かって決意と自信を示すことである。

 ≪新首相で大連立→1年内解散≫

 いま、国民は菅氏から頑張れと言われるまでもなく、頑張っている。目の前の苛酷な現実に、一人ひとりが必死で立ち向かっている。しかし、オロオロするか、怒鳴り散らすか、自己保身のための弁明に言葉を費やす指導者とともに、この頑張りをいつまで続けることができるだろうか。この際一致団結して国難に立ち向かうためにも指導者の交代と政権の補強は避けられない課題ではないか。

 ここにきて、与野党一体となった大連立を形成してはどうかという議論が出てきた。しかしこれが現政権の延命に利用されることがあってはならないし、新たな無責任体制の出現になってもならない。有能な指導者のもとでならば挙国一致体制はそれなりに機能もしようが、指導力なきオール与党体制は、より混乱を拡大させる危険性がある。

 それでも現在の体制に限界があるのならば、大連立も検討すべき選択肢なのかもしれない。ただしその場合、いくつかの条件を設定する必要がある。第一に、菅首相にはこの際退いてもらうこと。第二に、何らかの時限的制約をつけること。時期を区切るよりも、むしろ1年以内に解散・総選挙を断行して国民の信を問うという内々の約束をしてはどうか。与野党間の緊張関係を損なうことなく(つまり無責任な合意体制に堕することなく)、国難打開のための与野党協力関係を構築するためには、こうした工夫が必要だろう。

 昭和20年8月に焦土の中で敗戦を迎えたわが国は、そのわずか8カ月後の21年4月に衆議院選挙を行っている。本格的な復興を進めるためにこそ、当面の危機が管理できる見通しが立った段階で、国民の信を問う必要がある。(えんどう こういち)

5319名無しさん:2011/04/06(水) 08:04:26

櫻井よしこ氏 枝野長官・菅総理は機能していないと指摘
2011.04.06 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110406_16372.html

 未曽有の大災害となった東北関東大震災だが、国としての対応はどうだったのだろうか。ジャーナリストの櫻井よしこ氏は、以下のように指摘する。

 * * *
 国民を守るための力を持つ組織はどうだったでしょうか。自衛隊は総隊員数約24万人のうち半数近い10万人が投入され、さらに史上初めて予備自衛官が招集されました。

 民主党政権は仙谷由人前官房長官が自衛隊を「暴力装置」と呼び、蓮舫氏の事業仕分けでは自衛隊予算をバッサリ切って、隊員の数も減らしました。しかし救助や復旧作業に当たる自衛隊員たちは予算不足による不充分な装備にもかかわらず、懸命に、そして黙々と人命救助や復興作業に当たっています。

 消防隊も被曝覚悟で原発にギリギリの距離まで接近し、放水作業を行いました。その彼らに向かって「いうことを聞かなければ処分する」といったとされる海江田万里経済産業相(62)の心得違いには呆れるばかりです。警察も国民を守るために命懸けで奔走しました。最後まで避難を呼びかけて自らの命を落とした警察官も大勢います。

 日本人の心と技術、懸命に働く人々がいる一方で際立つのが、菅政権の対応のまずさです。菅直人総理(64)も枝野幸男官房長官(46)も個人としては一所懸命働いているつもりでしょう。しかし、総理大臣として、官房長官としては機能していないのです。

 菅首相が設置した緊急災害対策本部は、法的に“経済戒厳令”といわれるほど首相に強い権限を与えています。首相の決断ひとつで物流も大きく変えることができますが、菅氏は何もせず、被災地にガソリンや物資が届かないという事態を放置していました。きちんと対応していれば買い占め騒ぎも起こらなかった可能性があります。

 原発事故に関する情報発信も、「(食べても)直ちに人体に危険はない」といいながら農産物を出荷停止にするなど矛盾だらけで、多大な風評被害をもたらしています。

 有体にいえば、日本政府はおよそ政府の体をなしてはいないのです。

※女性セブン2011年4月14日号

5320名無しさん:2011/04/06(水) 20:48:54
ワナだった菅総理からの「入閣」要請

 大震災の混乱の最中、自民党の谷垣禎一総裁に入閣を呼びかけた菅直人総理。根回しもなく、しかも突然の電話で重大案件を持ちかける"菅流手法"には批判こそあれ、評価する声はない。

 だが、菅総理自身は、「谷垣氏の入閣拒否は、国難のときに足を引っ張る行為だ。国民も自民党に失望しただろう」(総理周辺)とほくそ笑んでいる。「仕掛けがうまくいった」(同)と思っているからだ。自民党幹部によれば、実は3月19日午後、菅総理と谷垣氏の間ではこんなやりとりがあったのだ。

「震災担当として入閣してほしい」

「極めて重大な話なので、党役員会で議論したい。いったん預からせてほしい」

 即答を避ける谷垣氏に、菅総理は畳みかけた。

「じゃあ、受けられないということですね」

「そんなことは言っていない。まずは党で相談するということです」

「だって、いま返事をしないのは要請を受けないということでしょう。それなら、これから記者発表します」

「ちょっと待ってください。こんな重要案件は議論したうえで結論を出すのが常識でしょう。発表は正式に回答してからにして下さい」

「いや、了承いただけないということは、断ったということです。だから記者に話します」

 電話は一方的に切られ、直後にNHKや共同通信は「谷垣氏入閣を断る」と速報を流した―。

「入閣要請はポーズにすぎなかった。連立につながる重大案件を電話一本、総裁の考えだけで決められるわけがないのを承知のうえで仕掛けてきたワナだ。『自民党は非協力的』と宣伝するのが目的だよ。やり方が汚い」(自民党幹部)

 民主党内からは、「以前から『救国内閣を作れ』と進言していた国民新党の亀井静香代表の機嫌を損ねないように、断られるのを覚悟で入閣要請した」(ベテラン議員)との釈明も聞こえてくるが、説得力があるのは「電話の前々日(17日)に官房副長官として官邸に復帰した仙谷(由人)さんの入れ知恵」(官邸職員)という解説だ。

 知恵があるなら、ほかのことに使ってくれ!

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2365

5321名無しさん:2011/04/06(水) 21:49:54
>民主党幹部は「菅首相が辞めれば大連立がうまくいくという点で、仙谷由人官房副長官と自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長の考えは一致している」と語る。

自民:大連立応じず 谷垣総裁、復興に閣外協力
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110407k0000m010105000c.html

 自民党の谷垣禎一総裁は6日までに、民主党との「大連立」に応じない方針を固めた。大連立を巡っては自民党内で賛否が分かれており、菅直人首相が退陣する保証のないまま連立に踏み切れば、地方組織や支持者の理解を得られないと判断した。東日本大震災の復旧・復興対策については政府に協力するが、菅首相から入閣要請があっても応じず、数次にわたる11年度補正予算案の編成には野党の立場で協議に臨む構えだ。

 谷垣氏の拒否に民主党内には失望が広がる。参院で野党が過半数を占めるねじれ国会のままでは、復興のための増税など難問が山積する震災対応を乗り切れないという認識があるためだ。菅首相が障害になるなら、「菅抜き大連立」を探ろうという動きは今後も民主党内でくすぶりそうだ。

 民主党幹部は「菅首相が辞めれば大連立がうまくいくという点で、仙谷由人官房副長官と自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長の考えは一致している」と語る。自民党の中堅衆院議員は「これからは菅さんが辞めるように民主党内世論を高めればいい」と指摘する。

 ◇「菅抜き」模索 今後も

 自民党の大連立拒否は「菅首相でなければ応じる」という含みも残している。民主党が統一地方選で敗北すれば首相の責任論が再燃するとみられ、選挙に負け、大連立も成功させられない首相という「合わせ技」で党内の不満が一層高まる可能性もある。

 菅首相は「菅抜き」を模索する動きに警戒を強めている。首相に近い党幹部は「首相が谷垣氏に大連立を申し入れたのは仙谷氏と大島氏の動きを警戒したからだ」と解説する。菅首相を中心とした救国内閣を提唱してきた国民新党の亀井静香代表も6日の会見で「こんちくしょうと思っても非常時だ。菅首相を辞めさせられるわけがない」と「菅抜き」をけん制した。

 一方で、自民党側はこうした民主党内の駆け引きには距離を置きはじめている。菅首相は結局、自発的には辞任しないとの見方も強く、「民主党に菅降ろしができるのか」という待ちの姿勢だ。石破茂政調会長は記者団に「政策協議なしの大連立はあり得ない。(菅首相は)本気度がない」と不信感をあらわにした。自民党幹部は「こんなふうになった以上裏ではできない」と語り、水面下で工作を進める段階でもないとの認識を示した。【野原大輔、朝日弘行】

毎日新聞 2011年4月6日 21時44分

5322チバQ:2011/04/06(水) 23:21:21
大連立『菅抜き』の場合の総理は誰を考えているのかが全く報道されないですね。
小沢?仙谷?鳩山?岡田?前原?枝野?亀井?谷垣?森?山口@公明?
どれも うーん まとまる気がしないです。。。
嫌いだから悔しいけど、今週末当選する彼とか有り得そうで嫌だなあ

5323チバQ:2011/04/06(水) 23:39:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011040600784
復興構想会議議長に五百旗頭氏
 菅直人首相は6日、東日本大震災の復旧・復興計画を立案する「復興構想会議」の議長に、五百旗頭真・防衛大学校長の起用を内定した。同会議は、震災発生から1カ月となる11日までに発足する予定。五百旗頭氏を中心に被災自治体の首長らメンバーが復興計画を議論し、首相に提言する。
 五百旗頭氏は、1995年の阪神大震災を機につくられた調査研究機関で安心・安全の街づくりについて提言活動を行ったことがある。首相は1日、津波に襲われた被災地について、山の高台に宅地を造成し、バイオマス(生物資源)を利用した「エコタウン構想」を打ち出している。
 震災からの復興を目的とした諮問機関としては、阪神大震災の際も、「阪神・淡路復興委員会」(委員長・下河辺淳元国土事務次官)が設置された。(2011/04/06-20:54)

--------------------------------------------------------------------------------

5324神奈川一区民:2011/04/06(水) 23:40:49
>>5322
谷垣氏が最有力らしいですが、まだ何も決
まらないのが実情でしょうね。

彼はないよ。火中の栗を拾うタイプではな
いよ。

5325名無しさん:2011/04/07(木) 00:08:42

大連立:くすぶる「菅抜き」論 自民拒否で民主内に失望
2011年4月6日 21時44分 更新:4月6日 23時39分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110407k0000m010105000c.html

 自民党の谷垣禎一総裁が民主党との「大連立」に応じない方針を固めたことに6日、民主党内には失望が広がった。参院で野党が過半数を占めるねじれ国会のままでは、復興のための増税など難問が山積する震災対応を乗り切れないという認識があるためだ。菅首相が障害になるなら、「菅抜き大連立」を探ろうという動きは今後も民主党内でくすぶりそうだ。

 民主党幹部は「菅首相が辞めれば大連立がうまくいくという点で、仙谷由人官房副長官と自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長の考えは一致している」と語る。自民党の中堅衆院議員は「これからは菅さんが辞めるように民主党内世論を高めればいい」と指摘する。自民党の大連立拒否は「菅首相でなければ応じる」という含みも残している。

 民主党が統一地方選で敗北した場合、自民党からみれば「負けた菅首相」と組むメリットはいよいよなくなる。本格的な震災対策として6、7月にも提出する2次補正にむけ、自民党が批判を強めれば、政権は震災前と同様、予算執行や法案成立が難しい状況に追い詰められる。選挙に負け、大連立も成功させられない首相という合わせ技で党内の不満が一層、高まる可能性もある。

 ◇警戒強める首相

 菅首相は「菅抜き」を模索する動きに警戒を強めている。首相に近い党幹部は「首相が谷垣氏に大連立を申し入れたのは仙谷氏と大島氏の動きを警戒したからだ」と解説する。国民新党の亀井静香代表も6日の会見で「こんちくしょうと思っても非常時だ。菅首相を辞めさせられるわけがない」と「菅抜き」をけん制した。首相は6日、官邸で会談した古賀伸明連合会長に「亀井氏から毎日のようにご指導いただいている」と語った。亀井氏は、野党から幅広く人材を集める手法で延命するよう進言しているとみられるが、野党側から具体的に応じる動きは見えない。

 一方で、自民党側は民主党内の駆け引きには距離を置き始めている。菅首相は結局、自発的には辞任しないとの見方も強く、「民主党に菅降ろしができるのか」という待ちの姿勢だ。石破茂政調会長は記者団に「政策協議なしの大連立はあり得ない。(菅首相は)本気度がない」と不信感をあらわにした。自民党幹部は「こんなふうになった以上、裏ではできない」と語り、水面下で工作を進める段階でもないとの認識を示した。【野原大輔、朝日弘行】

5326名無しさん:2011/04/07(木) 00:13:39

首相主導の大連立が再び頓挫 自民は退陣を要求
2011.4.6 22:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110406/plc11040622550020-n1.htm

 菅直人首相は6日、北沢俊美防衛相と首相官邸で会談し、民主、自民、公明3党による「大連立」構想に慎重に対処すべきだとの認識で一致した。首相は3月19日に自民党の谷垣禎一総裁に副総理兼震災復興担当相での入閣を打診し、断られており、首相続投を前提とした大連立は再び頓挫した格好だ。ただ、震災復旧・復興のための平成23年度第1次、第2補正予算案の編成をめぐる与野党協議を通じ、今後、大連立が再燃する可能性はある。

 北沢氏が「政策協議もないままに自民党と組めば国民の理解も得られない」と伝えたのに対し、首相も同意する考えを示した。

 首相が慎重姿勢に転じたのは、自民党執行部が「菅抜き」の大連立を前提としているためだ。同党の石原伸晃幹事長は6日、愛知県春日井市での演説で、首相が3月19日に谷垣氏に入閣を打診した際「私と責任分担をするのが嫌なのか」と迫ったと紹介。「ものには頼み方がある。この人に任せておくと東北の人は大変なことになってしまうと思った」と、首相続投を前提とする大連立を否定した。

 さらに「東日本大震災の対応が一段落したら、一日も早く退場してもらわないといけない」と述べ、首相の早期退陣を求めた。

 これに関連し、民主党の岡田克也幹事長は6日夕、石原氏と会談し、1次補正への自民党の協力を要請した。大連立を念頭に民主党が提案している閣僚を3人増員し、20人にするための内閣法改正をめぐっても意見交換。石原氏はこれまで「個人的には賛成だ」としてきたが、この日は慎重姿勢を示した。

 たちあがれ日本の平沼赳夫代表も6日の記者会見で、閣僚の3人増員案について「閣僚ポストで野党を釣るのはおかしい。(大連立は)菅首相が代わるという条件でないといけない」と強調した。

5327名無しさん:2011/04/07(木) 00:16:49

菅首相の「ぶら下がり」、廃止を検討
2011年4月6日23時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201104060147.html

 東日本大震災発生を機に中断している菅直人首相の「ぶら下がり」取材について、首相サイドが廃止を検討していることが6日分かった。もともと記者団との一問一答方式のやりとりに消極的とされる首相自身の意向を踏まえたものとみられる。

 ぶら下がりは、鳩山政権では1日2回だったが、菅政権になり1日1回に減った。さらに、3月11日以降は、内閣記者会の再三の要請にもかかわらず、「震災対応を優先する」との理由で、首相は一度も応じていない。

 枝野幸男官房長官は6日の記者会見で、首相のぶら下がりについて、震災対応に影響しない範囲で応じるよう首相に伝えているものの、首相から回答はないと説明した。首相は同日夜、官邸を出る際、「もうぶら下がりはしないのか」との記者団の問い掛けに、「ご苦労さん」とはぐらかした。[時事通信社]

5328名無しさん:2011/04/07(木) 01:19:28
>>5322>>5324
どういう資格で彼が総理になるんだ?
この状況で解散総選挙でもするとか思ってます?

5329名無しさん:2011/04/07(木) 08:32:12

>「菅首相がいつまでも政権にしがみつき、復旧・復興をやっても(被災地は)良くならないことがはっきりしてきた」


「政治休戦」に終止符…自民、菅政権と対決色
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110407-OYT1T00086.htm

 自民党の石原幹事長は6日、菅首相に退陣を求める意向を表明し、東日本大震災後の「政治休戦」に終止符を打つ姿勢を示した。


 同党執行部は、菅首相が呼びかける民主、自民両党による「大連立」に応じない方針も打ち出し、菅政権への対決色を次第に明確にしている。民主党内でも首相の震災対応への不満がたまっており、首相の進退が再燃しかねない情勢だ。

 「菅首相がいつまでも政権にしがみつき、復旧・復興をやっても(被災地は)良くならないことがはっきりしてきた」

 石原氏は6日、遊説に入った愛知県内の4か所の会場すべてで、震災対応が一段落すれば、首相は退陣すべきだと訴えた。さらに、首相が退陣時期を明示すれば「谷垣総裁は何でも引き受ける」と指摘し、首相退陣を大連立の条件とする意向も示唆した。

 3月19日に首相が大連立を谷垣氏に電話で要請した後、自民党内では一部に応じるべきだとの容認論が浮上。路線対立の気配を見せていたが、谷垣氏は小泉元首相の助言などを機に、菅政権との対決にカジを切った形だ。「民主党内では、10日開票の統一地方選の結果次第で、首相批判が高まる可能性がある」(幹部)との読みもある。

(2011年4月7日07時54分 読売新聞)

5330名無しさん:2011/04/07(木) 08:45:49

官邸HP「ベント」開始時間を書き換え
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110407-OHT1T00034.htm

 原発事故で、政府の原子力災害対策本部が、首相官邸ホームページ(HP)で公開する経過録で、3月12日実施の1号機の緊急措置「ベント」の開始時刻を、4時間余り早め、書き換えていたことが6日、分かった。

 ベントは炉内圧力を下げるため、放射性物質を含む蒸気を周囲に排出する非常手段。当初、「午後2時半開始」と記入されていたが、3月27日に「午前10時17分」に変更された。経産省原子力安全・保安院の担当者は「当院は当初からベント操作着手を10時17分としており、官邸に指摘し、表記が変わった」と説明。ただ官邸HPが、その時刻に「操作着手」でなく「開始」となっている点は「官邸側に提起したい」と語るにとどめた。

 保安院によると、同日午前9時すぎ、1つ目の排出弁を開け、同10時17分に2つ目の弁開放に着手。だが不具合で開けず、調整後、実際の蒸気排出確認は午後2時半だった。同HP上の保安院の別の発表では、14時40分に「蒸気の放出を開始」と表記。また枝野官房長官の会見録も、ベントは「14時ごろから」行われたとなっている。

 同機は午後3時36分に建屋が水素爆発。ベント「開始」が、その5時間前か、わずか1時間前かで、受ける印象は違う。当日は菅首相の現地視察で、ベント開始が遅れたとの批判も出ていた。また、書き換え翌日の28日には、国会審議で野党が政府の初動の遅れを追及している。保安院は「(書き換えは)審議と関係ない」としている。

(2011年4月7日06時01分 スポーツ報知)

5331名無しさん:2011/04/08(金) 13:57:35

玄葉氏、自粛ムード歯止めに「首相はメッセージを」
2011.4.8 13:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110408/plc11040813380019-n1.htm

 玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は8日午前の記者会見で、東日本大震災を受け全国的に「自粛ムード」が続いていることについて「経済有事という考え方でこの局面を考えなければならない。どこかの段階で菅直人首相はメッセージを発する必要がある」と述べた。自粛ムードに歯止めをかけ、経済活動を活発化させる必要があるとの認識を示したものだ。

 ただ同時に、「原発事故が進行中だ。原発被災者の心の痛みは想像を絶することも常に考慮に入れなければならない。精神的な痛みが分かる内閣でなければならない」と語った。

5332チバQ:2011/04/09(土) 12:11:35
http://www.asahi.com/politics/update/0408/TKY201104080607.html
震災対策、幻の「枢密院」構想 亀井氏提案、首相難色2011年4月9日9時2分
. 東日本大震災の復興対策について、与野党の党首らが首相に助言する「非常事態対策院」構想が検討されていたことがわかった。事実上の大連立構想で、菅直人首相にも伝えられたが、首相は乗らず、幻に終わった。

 構想を練ったのは、亀井静香・国民新党代表、村上正邦・元自民党参院議員会長、民主党の小沢一郎元代表の側近である平野貞夫・元参院議員の3人。明治憲法下、天皇の最高諮問機関として伊藤博文らで構成した「枢密院」が構想の基本にある。

 対策院は与野党の党首が同意したうえで国会決議で設置。政府、政党、地方自治体、経済界、労働界、言論界の代表者でつくり、原発事故対応や復興の基本方針、具体的な政策立案を行う。政府は提案を丸のみすることを想定。「緊急事態であり、首相は代えられない」として菅首相の続投を前提にしている。

 亀井、村上両氏は3月下旬、仙谷由人官房副長官と会談。仙谷氏は理解を示し、首相に提案することでまとまった。村上氏は福山哲郎官房副長官とも会い、検討を促した。

 関係者によると、首相は仙谷氏の提案に「自民党が賛成するだろうか」と難色を示したという。発案した3人のうちの1人は「原発対策や復興対応を自ら主導したい首相は、対策院に権限を奪われることを嫌ったんだろう」とみる。亀井氏は今月2日、首相と会って直接説いたが、前向きな返事はなかった。
.

5333建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/10(日) 17:00:23
人でなし管直入。復興もあからさまな小沢外し。
岩手は優先されないらしい。
_____________
漁港復興、石巻を最優先=菅首相
時事通信社 4月10日(日)12時40分配信
http://news.nicovideo.jp/watch/nw50851
菅直人首相は10日午前、東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の漁港を訪れた。
漁業関係者から、漁港の再生に向けた国の支援を求められた首相は
「いくつかの所(漁港)を重点的に整備していく必要がある。石巻が最優先であることはよく分かった」と述べ、
石巻漁港の整備に優先的に取り組むことを約束した。

 首相はまた「この沿岸部で(漁業が)再開できるよう、一緒になってやっていきたい」とも述べた。

5334建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/10(日) 20:38:13
管はよやめろや カス!!!!!!!!!!!!!
で、管信者の皆さんは逃亡?
せっかく政権交代したのに(政権交代できたのはあくまで小沢氏の功績によるものだと思ってますが)、
管と一緒に野に下る覚悟してるのかなwww

5335小説吉田学校読者(期日前投票済み):2011/04/10(日) 20:40:26
>>533
小名浜や四倉、相馬は優先されないのか、ショボーン。ていうか、ちゃんと「いくつかの所」って書いてるじゃん。

5336名無しさん:2011/04/11(月) 01:30:17
> 「東日本大震災対応が最優先だ。菅直人首相や民主党執行部の責任を問うことは許されない」(党幹部)

そういう事言うか

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110411/elc11041100420012-n1.htm
民主は「首相、執行部退陣論」再燃を警戒
2011.4.11 00:41

 与党は、与野党対決となった3知事選で全敗するなど低迷したことに関し「東日本大震災対応が最優先だ。菅直人首相や民主党執行部の責任を問うことは許されない」(党幹部)と強調、党内外での首相退陣論再燃や執行部責任論を警戒している。

 民主党の岡田克也幹事長は10日夜のNHK番組で「大いに反省しなければならない。既成政党に対する強い批判だ。真摯に受け止めなければならない」と表明した。同時に「政治がしっかり大震災を乗り越えてもらいたいというのが被災者や国民の声だ」とも述べた。

 政権運営への影響について、菅首相に近い民主党幹部は「今は震災対応で、与党も野党もない。影響はまったくない」と主張。別の幹部は「政局にかまけている場合ではない。党内からの辞任論は論外だ」と語った。

5337名無しさん:2011/04/11(月) 01:34:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110411/elc11041100510014-n1.htm
民主・岡田氏「辞任考えず」
2011.4.11 00:50
第17回統一地方選、前半戦の開票結果を受け、記者会見する民主党の岡田幹事長=11日午前0時すぎ、東京・永田町の党本部

 民主党の岡田克也幹事長は11日未明、統一選前半戦で惨敗したことによる自身の進退について「辞任は全く考えていない」と語った。

5338名無しさん:2011/04/11(月) 03:20:05

菅降ろしの号砲鳴る 岡田氏に責任論 民主低迷で野党「震災休戦は終わった」
2011.4.11 03:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110411/stt11041103020001-n1.htm

 民主党が政権与党として初めて挑んだ統一地方選前半戦は、岡田克也幹事長のおひざ元の三重県をはじめ自民党との対決型となった3知事選で敗北するなど、昨年の参院選以来続く退潮傾向に歯止めをかけることができなかった。岡田氏は東日本大震災への対応に追われたことを「言い訳」にしたが、菅直人首相に「ノー」が突き付けられたことを意味する。「菅降ろし」の号砲が鳴った。

 「候補者の擁立が十分ではなかった。与党になった以上、もう少しチャレンジしてもらいたかった」

 岡田氏は11日未明、記者団から敗因を問われると、人ごとのように語った。東京電力福島第1原発事故に対する新聞各紙の政権批判も響いたとみているようで、「投票日に厳しい記事を書かれ、そういった認識が有権者の中にあった」とぼやいた。

 だが、三重県は岡田氏の地元であるとともに、衆院の県内5小選挙区のうち4つを占め、参院の2議席も民主党が独占する「民主王国」。石井一民主党選挙対策委員長も「勝てた戦いを落とした」と認めた。

 岡田氏は「党勢を立て直すために努力する」と続投の意向を示したが、党内からは岡田氏の辞任を求める声が出ている。小沢一郎元代表の側近の奥村展三衆院議員は「岡田氏の責任は重い。執行部の党運営に地方組織が違和感を覚え、足並みが乱れた」と批判した。

 首相や岡田氏は震災対応を優先することで、責任論への発展を回避しようとしてきた。だが、相次ぐ混乱はかえって政権担当能力の欠如を浮き彫りにした。首相が自ら仕掛けた「大連立」も2度にわたって頓挫し、各地で自民党と戦う候補者に冷水を浴びせた。

 野党側は「震災休戦は終わった」(自民党幹部)と倒閣に動きだそうとしており、11日以降の国会の雲行きも怪しくなった。

 「このままで18日の参院予算委員会の集中審議を乗り切れるのか心配だ」

 首相や閣僚らによる勉強会終了後、与党幹部の1人は懸念を示した。勝利に勢いづく自民党が、原発事故での首相の責任を追及してくることは確実なためだ。

 首相退陣をめぐるヤマ場は平成23年度第1次補正予算案が成立する予定の5月の連休前後にまず迎える。そして、最大のヤマ場は6月22日の会期末を前に、自民党など野党側が内閣不信任案と参院での首相問責決議案を提出するときだ。

 衆院では民主党が多数を占めているが、党内から造反が出る可能性もある。問責決議案は、野党が過半数を占める参院で可決される見通し。原発事故は収束しておらず、首相が衆院解散に踏み切ることは事実上不可能だ。同決議案に法的拘束力はないが、首相は総辞職するかの「重大な決断」を迫られる。

 民主、自民両党では「その時」を見据えた動きがすでに始まっている。

5339名無しさん:2011/04/11(月) 03:29:08

民主敗北、政権に打撃
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011041100049

 10日の統一地方選前半戦で、民主党は自民党との対決型選挙となった知事選などで相次いで敗北、菅政権にとっては手痛い打撃となった。民主党幹部は「厳しい結果だ」と深刻に受け止めている。東日本大震災や福島第1原発事故の対応が長期化する中、直ちに菅直人首相の進退に発展する可能性は低いが、民主党の小沢一郎元代表に近い議員からは、首相や岡田克也幹事長の責任を問う声も出ている。
 民主党の岡田幹事長は11日未明、選挙結果について「非常に残念だ」と肩を落としたが、自らの引責辞任は否定した。一方、自民党の石原伸晃幹事長は10日夜、「国民は、菅政権にハンドリングを任せて大丈夫か、ということを示したのではないか」との見方を表明。公明党の山口那津男代表は「菅政権は国民の評価を得られなかった。震災に対する評価が今回の選挙に表れている」と指摘した。
 民主党は12都道県知事選のうち、自民党推薦候補と対決した北海道、三重両知事選で敗北。首相のお膝元の東京都知事選は自主投票で不戦敗となった。党執行部は「国政と地方選とは別」(党幹部)としているが、昨年9月の菅改造内閣発足後、主要な地方選では敗北が続き、大震災や原発事故の対応でも指導力不足と批判され、小沢氏系議員からは「最低でも幹事長の責任は免れない」「首相を降ろすしかない」などと悲痛な声が出ている。
 ただ、今は被災地の復旧・復興対策が急務で、「菅降ろし」には動きにくい状況だ。民主党ベテラン議員は「復旧・復興のための2011年度第1次補正予算の成立までは菅政権で可能だが、その後の第2次補正成立まで乗り切れるかどうか」との見方を示す。党幹部の1人も「すぐに首相に『辞めろ』とはならないだろうが、じわりと選挙の影響は出てくる」と語った。
 自民党は大震災発生後、政府の被災者支援などに全面的に協力し、「政治休戦」に応じてきた。一時は民主党との大連立も模索したが、首相への不信感は強く、頓挫。自民党内には「民主惨敗なら首相自ら退陣を決意すべきだ」(幹部)との声も出ている。(2011/04/11-01:05)

5340名無しさん:2011/04/11(月) 05:16:40

統一地方選前半戦 民主が大敗
4月11日 4時18分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110411/t10015222451000.html

10日に投票が行われた統一地方選挙の前半戦で、民主党は、自民党との「対決型」となった3つの知事選挙でいずれも敗れたほか、41の道府県議会議員選挙でも、選挙前の議席を38下回る346議席にとどまり、大敗しました。菅総理大臣は、今回の大震災の対応に引き続き全力を挙げることにしていますが、党内から、今回の大敗についての菅総理大臣らの責任を問う声が出ており、求心力の一層の低下は避けられないものとみられます。

統一地方選挙の前半戦として、10日、東京をはじめ12の都道県の知事選挙と、4つの政令指定都市の市長選挙、それに41の道府県議会議員選挙と15の政令指定都市の市議会議員選挙の投票が行われました。このうち、12の知事選挙では、▽北海道知事選挙で、自民党と公明党道本部が推薦する無所属で現職の高橋はるみ氏が3回目の当選を果たしました。▽東京都知事選挙で、自民党と公明党が実質的に支援した、無所属で現職の石原慎太郎氏が、4回目の当選を果たしました。▽神奈川県知事選挙は、無所属の新人で、民主、自民、公明の各党の県組織が推薦する元ニュースキャスターの黒岩祐治氏が、初めての当選を果たしました。▽福井県知事選挙は、無所属の現職で、自民党と公明党、それに民主党県連が推薦する西川一誠氏が、3回目の当選を果たしました。▽三重県知事選挙は、無所属の新人で、自民党とみんなの党が推薦し、公明党県本部が支持する元経済産業省課長補佐の鈴木英敬氏が、初めての当選を果たしました。また、▽奈良県知事選挙は、無所属で現職の荒井正吾氏が、▽鳥取県知事選挙では、無所属で現職の平井伸治氏が、それぞれ2回目の当選を果たしました。▽島根県知事選挙は、無所属の現職で自民党と公明党が推薦する溝口善兵衛氏が、2回目の当選を果たしました。▽徳島県知事選挙は、無所属で現職の飯泉嘉門氏が、3回目の当選を果たしました。▽福岡県知事選挙は、無所属の新人で、民主党、自民党、公明党、社民党、国民新党が支持する元内閣広報官の小川洋氏が、初めての当選を果たしました。さらに、▽佐賀県知事選挙は、無所属の現職で、自民党と公明党、それに民主党県連が推薦する古川康氏が、▽大分県知事選挙では、無所属の現職で、社民党と公明党県本部が推薦し、自民党県連が支持する広瀬勝貞氏が、それぞれ3回目の当選を果たしました。この結果、民主党と自民党の「対決型」となった北海道、東京、三重の3つの知事選挙では、いずれも自民党が推す候補が当選し、民主党は全敗しました。また、41の道府県議会議員選挙では、定員2330人のうち、民主党は、立候補者のおよそ40%が落選して、選挙前の384議席を38下回る346議席にとどまりいずれの議会でも、第1党を獲得できず、大敗しました。今回の選挙結果について、民主党の岡田幹事長は「有権者の判断を真摯(しんし)に受け止め、党勢を立て直すために努力しなければならない。ただ地方の選挙なので、政権への批判だとは受け止めていない」と述べるとともに、幹事長を辞任する考えはないことを明らかにしました。そして、菅総理大臣は、10日、東日本大震災の被災地を視察したあと、記者団に対し、「復興のためには予算と関連法案を成立させなければならず、与野党を超えて強力な実行態勢をつくることが、私の大きな仕事だ」と述べ、大震災の対応に引き続き全力を挙げることにしています。しかし、政権交代後初めて与党として臨んだ統一地方選挙での大敗で、党内から、岡田幹事長の責任を問う声や、「菅総理大臣には政権を任せられないという国民の意識の表れだ」という指摘が出ており、菅総理大臣の求心力の一層の低下は避けられないものとみられます。これに対し、自民党の石原幹事長は「『菅政権にハンドリングを任せて大丈夫なのか』という民意が示されたと言える。民心が離れた政権で、国難に対処していけるのか。菅総理大臣はしっかりと受け止めて対応しないと大変なことになる」と述べました。野党側は、今年度の第1次補正予算案の成立など、当面の震災対応には協力する姿勢を示していますが、菅政権の下での本格的な被災地の復興は困難だという声が強まっており、今後、政権に対して譲歩を迫る場面が増えてくるものとみられます。一方、橋下知事が代表を務める地域政党・大阪維新の会が、大阪府議会議員選挙で過半数の議席を獲得したほか、大阪市議会と、大阪市に隣接する堺市議会議員選挙でも議会第1党となり、躍進しました。また、愛知県議会議員選挙では、名古屋市の河村市長が率いる地域政党・「減税日本」は13議席と、一定の勢力を確保しました。

5341名無しさん:2011/04/11(月) 06:07:30

「今ごろ来ても」菅首相“あわや”総スカン (1/2ページ)
2011.4.11 05:04
http://www.sanspo.com/shakai/news/110411/sha1104110505008-n1.htm

 東日本大震災の発生から約1カ月を迎えた10日、菅直人首相(64)が初めて宮城県の被災地を訪れた。被災地への訪問は3度目だが、最初の訪問場所に交通渋滞で15分遅刻してしまい、その後の予定も大幅に押して、避難所の滞在はわずか10分程度。住民からは「いまごろ来ても」「がんばれしか言えないのか」と冷ややか。菅政権の震災対応が問われた同日の統一地方選前半戦も、与野党対決型3知事選で民主党は全敗を喫し、被災地、有権者とも総スカン!?

 死者数が8000人近くに及ぶ宮城県へ東日本大震災後、初めて足を踏み入れた菅首相だが、その行動はあまりにも寒いものだった。

5342小説吉田学校読者:2011/04/11(月) 06:07:58
毎日のこの記事は、まさにメッタ切り。
府省連絡会議を設置すれば「官僚主導復活」、チームを作ってトップダウン型を目指せば「政治主導の弊害」、だったら野党を頼らなきゃいかんが「緊急対策は五十歩百歩」、第一当事者の東電は「余震時に役員全員不在」。何もできんぞこりゃ。

東日本大震災:被災者支援、出遅れ 官邸チーム乱立、官僚に戸惑い
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110410ddm012040087000c.html

 東日本大震災への対応で菅政権は、被災地支援と原発事故という「同時多発危機」への対処を強いられる苦境が続く。大津波のあまりの惨状に復興への足がかりをなかなかつかめず、原発事故は続出するトラブルへの対症療法的対応で一進一退が続く。発生からの1カ月を政治の現場から振り返る。【田中成之、野原大輔、野口武則】
 菅直人首相や枝野幸男官房長官が原発事故の対応に追われた結果、政府の被災者支援は後手に回った。首相官邸の態勢を立て直そうと設置された「本部」や「会議」は傘下のチームも含めると20を超え、指揮系統の混乱がかえって首相の指導力不足を印象づけている。
 「被災地は大丈夫ですか」。震災発生当初、「原発一色」の官邸を見かねた民主党の岡田克也幹事長や仙谷由人代表代行(前官房長官)は首相に繰り返し懸念を伝えた。「役所は自分で責任を負わない。誰に何をやらせるかが大事だ」が首相の持論。1月まで「影の首相」として政府内を仕切っていた仙谷氏を官房副長官として官邸に復帰させたのは震災6日後の17日だった。既存組織を頼らずに「自前チーム」を次々と首相が発足させた背景には薬害エイズ問題などで首相に染みついた官僚組織への不信感が根強く残っていた。
 仙谷氏が被災者生活支援各府省連絡会議を設置したのが22日。官僚組織を総動員しようと全府省の事務次官を集めた。「カネや法制度のことはあとから考えろ。スピード感を持って処理しろ」。仙谷氏は官僚らにげきを飛ばした。生活支援のメニューが官邸に集約されるようになったが、「官僚主導」の象徴として廃止した事務次官会議の復活とも皮肉られた。
 政治家の仕切る本部・会議の乱立には、官僚側から「誰に報告すればいいのか」と戸惑う声も出ている。被災地支援には仙谷氏と片山善博総務相、松本龍防災担当相、平野達男副内閣相、辻元清美首相補佐官(ボランティア担当)の「5役」がかかわり、ある省の幹部は「何でも5役会議を通さないといけない。政治主導の弊害だ」とぼやく。
 「首相の関心は復興に移っている」と政府関係者は指摘する。首相は震災1カ月の節目となる11日、「復興構想会議」の設置を発表し、被災地の復興へかじを切る構え。復旧・被災者支援は仙谷氏が主導しただけに、復興ビジョンを自ら示すことで政権の求心力を回復させたい思いもにじむ。
◇東電に不信感、首相急襲 「原発撤退したら日本がつぶれる」
 「東電撤退を許さなかっただけで菅直人が総理だった価値はある」。政府高官はこの1カ月で首相が最も指導力を発揮した場面を3月15日早朝に東京電力本店に乗り込んで「全面撤退」を阻止した時だったと述懐した。
 東電福島第1原発では大地震翌日の12日午後、1号機建屋で水素爆発が起き、14日には3号機建屋でも水素爆発が発生。複数の政府関係者によると、東電幹部は14日夜、枝野氏、東電を所管する海江田万里経済産業相、原発事故担当の細野豪志首相補佐官に「全面撤退」を打診していた。
 11日夜から、格納容器の弁を開けて圧力を下げる「ベント」に踏み切らなかったことで生まれた東電本店への不信感は深まり、官邸は首相の12日午前の視察を機に信頼を寄せるようになった吉田昌郎・福島第1原発所長に確認。吉田氏は「何とか(原発は)止められる」と説明した。
 政府関係者によると、報告を受けた首相は15日午前4時過ぎ、東電の清水正孝社長を官邸に呼んだ。「退くのか」と問う首相に清水氏は否定したが、首相は説明を信じられず東電本店を急襲。「撤退などあり得ない。日本がつぶれる」とクギを刺し、政府との統合本部を東電に設置。細野氏に常駐を命じた。首相を迎えた東電社員は「激励に来てくれると喜んでいたら、怒鳴られてすごいショックを受けた」と落胆を隠さなかった。
 自民党は「総大将自ら刀を持って外に行くのは最悪」(脇雅史参院国対委員長)と批判したが、首相は後に「放置したら原子炉が溶解し、アメリカが(原発を)占領しに来るぞ」と周辺に漏らしている。
 統合本部設置後、東電は官邸との意思疎通を欠かさず、情報の流れは良くなったと政府関係者は指摘する。しかし、官邸側の東電への不信感は根強い。震災後最大の余震が宮城県などを襲った7日深夜、官邸には首相や枝野氏、東電には細野氏が駆けつけた。だが、間もなく細野氏は官邸に伝えた。「統合本部には東電の役員は誰もいません」

5343名無しさん:2011/04/11(月) 06:08:56

「今ごろ来ても」菅首相“あわや”総スカン (2/2ページ)
2011.4.11 05:04
http://www.sanspo.com/shakai/news/110411/sha1104110505008-n2.htm

 予定の午前9時を過ぎても石巻市役所に現れず、同市職員は「渋滞に巻き込まれたようだ」と対応に大わらわ。“本日の主役”はいきなり15分遅れの到着となった。

 菅首相は村井嘉浩宮城県知事(50)や亀山紘石巻市長(68)らと駆け付け会談。仮設住宅の早期建設や被災地の雇用確保などの要請に「仮設住宅は7万戸を当面の目標として進めたい」などと応じた。

 その後、石巻市の市街地や避難所、漁港、高台の公園から被災地を視察。生出演した石巻災害FM臨時放送では「元気よく復興への道を歩んでほしい。国も全力で支援する」と呼びかけた。

 甚大な被害を受けた水揚げ量、水揚げ高で日本有数を誇った石巻漁港では「漁業再開に全力を挙げる」とあいさつ。しかし、大幅にズレ込んだスケジュールに、陳情する予定だった地元漁協の関係者は「ダメだこりゃ」とこぼした。

 続けて被災者を激励するために県立石巻商業高校へ向かったが、ここでも10分ほどの滞在。菅首相に直接訴えたかった被災者からは、「話したいことがあったのに、会うことすらできなかった。裏切られた思いだ」「首相が来てくれるのはありがたいが、私たちは風呂にも入れないし、家にも帰れない」と報道陣に実情を訴えるしかなかった。

 石巻市関係者によると、5〜6部屋の教室に別れて生活をしている住民を1カ所に集めるように政府側からの要請があったが、「いったい何の目的で来るのか。それでは実情が分かってもらえない」と拒否。結局、首相は2部屋を回ったが、本当にそんな要請があったとすれば、政府は明らかにどうかしている。

 女川町から同校に避難していた漁師の男性(34)はいった。「首相には笑顔で握手され、『がんばってください』と言われた。それしか言えないのだろうか。自分たちが欲しいのはそういうことではない」と厳しい表情。また、別の漁師の男性(38)は「復興にかかる時間を明確に示して欲しかった」といった。

 この危機を果たして、菅政権で乗り切れるのか。少なくとも被災地は大きな失望に包まれ、10日の統一地方選前半でも、民主党は与野党対決型の北海道、東京都、三重県の3知事選で全敗。有権者は「NO」を突きつけた。(紙面から)

5344小説吉田学校読者:2011/04/11(月) 06:10:28
(続き)与野党協議で置き時計を持ってくる岡田幹事長は何を考えておるのか。囲碁や将棋じゃあるまいし。何が熟議の国会ですか。

◇震災対策、与野党ともに存在感薄く
 「補正予算案の編成が必要。協力したい」
 震災直後の11日の与野党党首会談で、自民党の谷垣禎一総裁は首相に語りかけた。これを受け各党幹部と政府の震災対策合同会議が発足。与野党連携の舞台が整ったかにみえた。だが、仕切り役の民主党の岡田克也幹事長の持論は「震災対応は政府の仕事」。会合に置き時計を持ち込んで発言を制限し、きっちり1時間で終了させる岡田氏の運営を出席した野党幹部は「名司会ぶり」と皮肉った。
 大震災は菅政権の「3月危機」を巡って攻勢をかける野党との間に協調ムードを生んだ。だが、それも最初の数日だけ。自民党は、首相が唐突に「大連立」を呼びかけたことに反発、再び対決姿勢を鮮明にし始めた。
 危機管理の主導権が政府にある中、野党は存在感発揮に躍起だ。自民党は阪神大震災を経験した「実績」を示そうと、特命委員会などを次々に設置し、3月30日には谷垣氏が首相に167項目の対策を提言した。だが、党関係者は「緊急に必要なものは、誰が考えてもそう変わらない」と独自色の薄さをぼやく。
 社民党の福島瑞穂党首は同日、中部電力浜岡原発の即時停止や原発の新・増設計画の凍結を、共産党の志位和夫委員長も31日、大企業に引き受けを求める「震災復興国債」の発行を首相に提案し、独自色を鮮明にした。
 復興分野で政府を後押しする方針の与党・民主党が復旧・復興検討委員会を発足させたのは23日。まだ会合は2回で、同委特別立法チームがまとめた復興税創設などの提案は政府との調整不足で日の目をみていない。
 地元・岩手県が被災した小沢一郎元代表は今月8日、東京都内で側近議員に「政府の対応はひどい。すべて後手後手だ」と語るなど、政権批判を解禁しつつある。だが、元代表自身も岩手県庁を1度訪問した程度で、率先した動きはみられない。

5345名無しさん:2011/04/11(月) 06:12:25

統一地方選:民主、首長・議会選敗北 首相責任論浮上も
http://mainichi.jp/select/seiji/2011local/news/20110411k0000m010093000c.html

 第17回統一地方選前半戦は10日、12都道県知事選と4政令市長選、41道府県議選、15政令市議選が一斉に投開票された。09年の政権交代後、初の統一選を迎えた民主党は自民党と対決した3知事選と2政令市長選のうち、札幌市を除き敗退。民主党の岡田克也幹事長の地元・三重県で、自民・みんな両党推薦の鈴木英敬氏(36)が現職最年少の若さで初当選し、民主党推薦候補は競り負けた。道府県議選の獲得議席も07年の前回選挙同様、自民党の3分の1程度にとどまり、政権党として敗北を喫した。東日本大震災への菅政権の対応が問われるなか、党勢低迷が浮き彫りになり、菅直人首相の責任論が強まりそうだ。

 自民党は事実上の相乗り候補を含め、12知事選で全勝。焦点だった東京都でも自民、公明両党が実質支援する石原慎太郎氏(78)が大差で4選を果たした。立候補した現職9人全員が再選し、安定した強さを発揮。大震災の影響で選挙運動の自粛ムードが広がり、知名度のある現職有利の選挙戦となった。

 石原氏は圧倒的な知名度と現職の安定感を生かし、他の新人候補を寄せ付けなかった。石原氏は10日夜、都内の選挙事務所で「東京が混乱して止まったら、国も止まる。まさに国難。しっかり立ち上がろう」と4期目の決意を表明。大震災の対応について「国の役人に問題もあるけれど、統御できない政府も問題がある」と述べ、菅政権を批判した。

 石原氏の出馬表明は震災当日の3月11日と、今回も遅かった。12年にわたる石原都政の評価に加え、「3期で引退」とした自らの発言を翻したことで高齢多選も争点に浮上。しかし、都民の間に震災による不安感が広がった結果、石原氏の支持につながった。

 前宮崎県知事の東国原英夫氏(53)は出馬表明の出遅れが響き、都議会民主の支援を受けた居酒屋チェーン、ワタミ創業者の渡辺美樹氏(51)も、選挙自粛ムードで浸透できなかった。共産党前参院議員の小池晃氏(50)=共産推薦=は石原都政批判の急先鋒(せんぽう)だったが、支持は広がらなかった。

 12知事選には東京、神奈川を除き、11人の官僚出身者が立候補し、10人が当選した。出身省庁別では、総務省(旧自治省)4人、経済産業省4人、財務省1人、国土交通省(旧運輸省)1人。

 選挙戦が「民主・自民対決型」となったのは、東京都、北海道、三重県の3知事選と、札幌、広島の2政令市長選にとどまった。北海道では自民党推薦の現職、高橋はるみ氏(57)が幅広い支持を得て3選。一方、札幌市長選では民主、社民、国民新各党推薦の現職、上田文雄氏(62)が3選された。新人同士が争った神奈川県では、民主、自民、公明各党の地方組織が相乗りした黒岩祐治氏(56)が初当選。福井、佐賀、鳥取、徳島各県と相模原市でも与野党相乗りの現職が再選した。

毎日新聞 2011年4月10日 22時34分(最終更新 4月11日 3時02分)

5346名無しさん:2011/04/11(月) 06:32:47

選挙:統一地方選 民主、逃げ腰に逆風
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110411ddm002010126000c.html

 民主党は政権与党として初めて臨んだ統一地方選前半戦で、岡田克也幹事長の地元の三重県知事選で敗北し、民主王国の北海道でも敗れ、自民党との対決構図となった東京都を含む3知事選で全敗。東日本大震災の復旧・復興で政権が前面に出ているにもかかわらず、地方の風は民主党に厳しく、10年参院選の大敗から回復していないことを裏付けた。

 岡田氏は10日のNHKの番組で「今回の選挙結果を大いに反省しなければいけない」としたうえで、「政府・与党として震災に重点を置かなければならなかった。(三重県知事選で)私も一度しか入ることができなかった」と述べ、震災対応に追われ政権与党の利点を十分いかせなかったことを敗因にあげた。

 岡田氏は4月1、2日に三重県を訪れ、他の県選出国会議員にも地元入りを指示した。岡田氏の周辺は「本人はもっと地元に入りたかったが、震災対応にあたる幹事長として帰りにくかった」と明かす。選対幹部は「痛い。ショックだ。震災対策で選挙運動が足りず、無党派層がとれなかった」と悔やむ。

 自民党の石原伸晃幹事長は党本部で記者団に「北海道は鳩山由紀夫前首相、東京都は菅直人首相、三重県は岡田幹事長(の地元)ですべて民主党が負けた」と指摘した。

 岡田氏は統一選の道府県議選で「空白区をなくす」「複数区には複数候補を立てる」などの原則を打ち出し、当初は擁立目標に1200人を掲げる攻めの姿勢を示していた。

 だが、候補の擁立作業が本格化した昨年後半、菅政権の内閣支持率は続落。菅首相は地元の都知事選でも表に立たず、候補者選考は難航した。選対幹部は「負ければ首相の責任問題になるので、候補を出さず責任は負わないという意思表示だった」と解説する。

 首相自身が逃げ腰になる中、奈良、島根、大分県知事選で民主党は不戦敗。与党として独自候補を追求するという建前も空文化し、神奈川、福井、福岡、佐賀県知事選など自公両党との相乗りも加速した。

 知事選での対決姿勢が弱まるのと歩調を合わせて道府県議選でも擁立は低調となり、目標に遠く及ばない571人にとどまった。岡田氏は11日未明、党本部で記者団に「与党になった以上、候補者をもう少し擁立すべきだった」と語った。「不戦敗」ムードが戦う前から統一選全体に広がっていた。【野口武則】

毎日新聞 2011年4月11日 東京朝刊

5347名無しさん:2011/04/11(月) 06:38:55

第17回統一地方選 民主党内から「岡田幹事長のおひざ元で負けた責任は重い」との声
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197075.html

統一地方選の結果を受け、各党が反応を示した。与野党対決型の3つの知事選、すべてで野党側が勝利したほか、全国の道府県議会選挙でも、民主党は大敗を喫し、野党側は菅内閣への批判を強めている。
自民党の石原幹事長は「国民の信を失った政権が行う政策というものが、本当に国民のためになるのか、国民の皆さんの声を、時の為政者、菅総理はしっかりと聞いて、謙虚にならなければならないと」と述べた。
民主党の岡田幹事長は「野党時代の民主党に対する期待感、それが与党になって、期待には十分に応えていないと。(今回の結果を受け辞任は?)まったく考えておりません」と述べた。
しかし、民主党内からも早くも、「岡田幹事長のおひざ元で負けた責任は重い」との声が出ており、菅首相、岡田幹事長ら執行部の責任問題が浮上することになるとみられる。 (04/11 06:18)

5348小説吉田学校読者:2011/04/11(月) 07:08:00
>>5336
「党幹部」って誰でしょうね〜。誰でしょうね〜。菅おろしの前に岡田おろしの予感ですね。
まあ、私としては、菅が辞めても続投しても、原発がすぐ鎮まるとは思えないのですけども。

民主敗北、政権に打撃=小沢氏系に「菅降ろし」の声も【統一選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110411-00000021-jij-pol

 10日の統一地方選前半戦で、民主党は自民党との対決型選挙となった知事選などで相次いで敗北、菅政権にとっては手痛い打撃となった。民主党幹部は「厳しい結果だ」と深刻に受け止めている。東日本大震災や福島第1原発事故の対応が長期化する中、直ちに菅直人首相の進退に発展する可能性は低いが、民主党の小沢一郎元代表に近い議員からは、首相や岡田克也幹事長の責任を問う声も出ている。
 民主党の岡田幹事長は11日未明、選挙結果について「非常に残念だ」と肩を落としたが、自らの引責辞任は否定した。一方、自民党の石原伸晃幹事長は10日夜、「国民は、菅政権にハンドリングを任せて大丈夫か、ということを示したのではないか」との見方を表明。公明党の山口那津男代表は「菅政権は国民の評価を得られなかった。震災に対する評価が今回の選挙に表れている」と指摘した。
 民主党は12都道県知事選のうち、自民党推薦候補と対決した北海道、三重両知事選で敗北。首相のお膝元の東京都知事選は自主投票で不戦敗となった。党執行部は「国政と地方選とは別」(党幹部)としているが、昨年9月の菅改造内閣発足後、主要な地方選では敗北が続き、大震災や原発事故の対応でも指導力不足と批判され、小沢氏系議員からは「最低でも幹事長の責任は免れない」「首相を降ろすしかない」などと悲痛な声が出ている。
 ただ、今は被災地の復旧・復興対策が急務で、「菅降ろし」には動きにくい状況だ。民主党ベテラン議員は「復旧・復興のための2011年度第1次補正予算の成立までは菅政権で可能だが、その後の第2次補正成立まで乗り切れるかどうか」との見方を示す。党幹部の1人も「すぐに首相に『辞めろ』とはならないだろうが、じわりと選挙の影響は出てくる」と語った。(続)

5349名無しさん:2011/04/11(月) 08:27:24

行き詰まる菅政権、攻勢強める自民 統一選、民主敗北
2011年4月11日7時34分
http://www.asahi.com/politics/update/0411/TKY201104100340.html

 統一地方選での菅政権の敗北は東日本大震災の復興策をめぐる国会運営にも影響するのは必至だ。野党との窓口役となる岡田克也・民主党幹事長の地元の三重県知事選でも敗北し、政権の行き詰まりも覆いようがない状況だ。自民党は「大連立」を棚上げし、首相退陣要求を強める構えだ。

 「地方選挙なので、直接政権への批判と受け止めていない」。岡田幹事長は11日未明、党本部で記者団に強がった。だが、その強気とは裏腹に菅政権の行き詰まりはいよいよ深刻だ。

 これまで「震災対応」の一点で野党に協力を求め、持ちこたえてきたが、統一選の敗北で野党各党は対決色を強める。民主党幹部の間にあった「統一選が終われば自民、公明両党は大連立へ軟化する」という楽観論は風前のともしびだ。

 自民党の石原伸晃幹事長は10日夜、「国民の信を失った政権の政策が本当に国民のためになるのか」と政権批判のトーンを上げ、大連立について「信頼関係ができていると思わない」と突き放した。首相が出席する18日の参院予算委員会の集中審議でも、自民党は原発事故対応などについて厳しく追及する構えだ。公明党の山口那津男代表も10日夜、記者団に「民主党と連立を組むのは難しいと思う」と明言した。

 菅政権は「復興構想会議」「復興対策本部」など、復旧・復興への道筋やビジョンを描く会議を相次いで立ち上げる。4月中には、がれき撤去や仮設住宅建設、壊れた漁港や道路の復旧などに充てる総額4兆円規模の第1次補正予算案を編成。5月の大型連休前後の成立を目指し、「週明けにも与野党間の協議を始めたい」(民主党国対幹部)考えだ。

5350名無しさん:2011/04/11(月) 08:54:37
>>5348
> 菅が辞めても続投しても、原発がすぐ鎮まるとは思えないのですけども

論点ずれてません?それともわざとずらしてます?

5351名無しさん:2011/04/11(月) 12:17:29
http://www.asahi.com/politics/update/0411/TKY201104110154.html
「首相は辞任を」 統一地方選、民主敗北で与野党から声
2011年4月11日11時58分

 統一地方選での民主党敗北から一夜明けた11日、与野党から政権批判の声が噴き出した。

 野党側には首相が意欲を見せてきた「大連立」構想は難しくなったとの見方が広がる。公明党の山口那津男代表は記者会見で「民主党が国民から事実上の不信任を突きつけられた」。別の公明党幹部は「大連立はもう無理だ。菅直人首相とは組めない」と明言した。自民党幹部の一人も「国民はもう菅首相を信任していない。退陣を求めていくことになる」と語った。

 民主党内では小沢一郎元代表に近い議員を中心に、執行部の責任を問う厳しい声が上がる。川内博史衆院議員は「菅内閣では何をやってもうまくいかないという世論が突きつけられた。辞任してもらいたい」と首相の退陣を要求。近く執行部の責任を問うための両院議員総会の開催を求める考えを示した。

 岡田克也幹事長は11日午前、党幹部との打ち合わせで、5月中に党本部と地方組織の合同で選挙総括を行う会議を開く考えを示した。「責任は政権与党として実績を残すこと」と、今のところ辞任を否定している。だが、岡田氏の地元、三重県知事選でも民主党推薦候補が自民党推薦候補に敗れた。若手議員から「この結果では責任論を回避できない」、「幹事長としても、民主党国会議員としても責任が問われる」といった意見が出ている。

5352名無しさん:2011/04/11(月) 13:02:22

ページ更新時間:2011年04月11日(月) 12時00分
■ 統一地方選、民主は惨敗
http://www.mbs.jp/news/jnn_4697418_zen.shtml

 おととしの政権交代後初めてとなる第17回統一地方選挙の前半戦で、民主党は、自民党との直接対決となった2つの知事選で敗北、41の道府県議会選挙でも獲得議席が自民党の3分の1にも満たない惨敗を喫しました。

 民主・自民の直接対決となった北海道知事選と三重県知事選では、いずれも民主党の推薦候補が自民党などの推薦候補に敗れました。

 また、東京都知事選でも自民党と公明党が実質的に支援した現職の石原知事が、都議会民主党の応援した新人候補らを大差で退けました。

Q.選挙から一夜明けた心境は?

 「小林旭の歌と同じ“昔の名前で出ています”」(4選を果たした石原慎太郎 都知事)

Q.民主党が惨敗という結果に対しては?

 「しょうがないでしょうね、もともと未熟な人たちの集まりだから」(4選を果たした石原慎太郎 都知事)

 さらに、41の道府県議会選挙でも民主党の獲得議席は346と、自民党の1119の3分の1にも満たず、政権与党として惨敗を喫しました。(11日11:16)

5353名無しさん:2011/04/11(月) 13:47:44

【地震】菅内閣の対応に厳しい評価 ANN世論調査(04/11 11:54)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210411017.html

 東日本大震災から1カ月間の菅内閣の震災や原発事故の対応には、ANNの世論調査で厳しい評価が出ています。

 調査は9日、10日の2日間で行いました。菅内閣の支持率は25.1%と、前回から6.5ポイント回復しました。しかし、震災から1カ月間の菅内閣の救援や被災者支援について、「評価する」と答えた人は38%の一方、「評価しない」と答えた人は44%に上っています。また、福島第一原発の事故をめぐる対応では、58%の人が「評価しない」と答えていて、震災後の政府の対応に厳しい評価が出ています。震災をきっかけにした民主党と自民党の大連立について自民の対応を聞いたところ、「連立内閣を作る」が20%にとどまる一方、「政策によって協力する」が65%と大連立には否定的な結果が出ています。

5354名無しさん:2011/04/11(月) 17:42:10
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7818


被災者も呆れた…菅“卑怯”な延命工作 放逐へ蠢く小沢&仙谷
2011.04.11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110411/plt1104111605004-n1.htm

 菅直人首相率いる民主党は統一地方選前半戦(10日投開票)で大惨敗を喫した。国政での与野党対決型となった東京、北海道、三重の3知事選では民主党系候補が完敗。道府県議選でも大幅に議席を減らし、公認候補の4割が落選した。これまでの政権運営に加え、東日本大震災や福島第1原発事故での後手後手の対応が否定された形だ。党内外から「菅降ろし」の声が強まるなか、菅首相は卑怯な延命工作に乗り出している。

 「統一選惨敗は事前に分かっていたため、少しでも衝撃を和らげようと別のニュースをぶつけてきたのだろう。ただ、このタイミングでやっても拍手を送る人はゼロ。国民はまったく評価しない」

 政治評論家の小林吉弥氏はこう語る。「別のニュース」とは、統一選投開票日に合わせるかのように突然動き始めた菅首相の行動を指す。

 菅首相は10日、3度目となる被災地視察にわざわざ出かけたうえ、翌11日には、有識者を集めた「復興構想会議」を立ち上げ、第1次補正予算の与野党協議も開始。さらに、福島第1原発から半径20キロ圏内としている避難指示の範囲を広げることを枝野幸男官房長官が明らかにした。これら一連の行動が、あからさまな“延命工作”というのだ。

 報道各社の出口調査などで「大惨敗」が濃厚となった10日夜、菅首相は官邸で、民主党の岡田克也幹事長や輿石東参院議員会長らと会談し、復旧・復興のための2011年度第1次補正予算案の取りまとめや、その後の国会運営に関し、野党と丁寧に話し合う方針を確認した。

 その後、岡田氏は選挙結果について、「地方選挙なので、直接政権に対する批判とは受け止めていない」「震災で、政府・与党はそちらに重点を置かざるを得なかった」などと記者団や報道番組で語ったが、一般的な受け止め方とはほど遠い。12都道県知事選や4政令市長選、41道府県議選、15政令市議選という統一地方選前半戦の結果は、まさに「菅政権への審判」だからだ。

 このため、野党・自民党の自民党の石原伸晃幹事長は「人心が離れた政権が国難に対処できるのか。菅首相は国民の声を聴いて謙虚になるべき」と述べ、退陣を迫った。

 連立与党である国民新党の下地幹郎幹事長までが「政権交代(の成果)と復興対策が争点だったが、両方とも国民の信任は得られなかった」と厳しく指摘した。

 菅政権は今後、被災地のがれきの除去や仮設住宅建設など緊急措置が中心の1次補正について4兆円規模とし、5月の大型連休前の成立を目指す。その後、本格的な復興対策を盛り込んだ2次補正を6−7月に提出する段取りを描いている。

 衆参ねじれのなか、菅首相は「国難打開」の体制強化のため、自民党との「大連立」をなお模索するとみられるが、今回の統一選大惨敗で菅政権への逆風は裏付けられた。

 勢いづく自民党は、「5Kを撤回・排除せよ!」と要求している。5Kとは、「バラマキ4K」(子ども手当、農家の戸別所得補償、高校無償化、高速道路無料化)に、菅首相自身(1K)を加えたもの。補正賛成や大連立に向けた最大の障害は、菅首相自身というわけだ。

 民主党内でも「菅降ろし」が始まっている。

 反主流派といえる小沢一郎元代表のグループは虎視眈々と「菅降ろし」を狙っている。複数の民主党幹部は、小沢氏が「菅抜き」の大連立に向けて、自民党サイドと接触しているとされる。

 小沢氏の懐刀、松木謙公前農水政務官は10日、「僕の意見は変わっていない。菅首相は1秒でも早く辞めればいい」と言い放った。

 「影の宰相」こと仙谷由人官房副長官の動きも怪しい。仙谷氏の官邸復帰で閣僚や官僚が「仙谷詣で」を繰り返したため、誰かれ構わず怒鳴りつける菅首相はさらに孤立化し、両氏の関係は芳しくないというのだ。仙谷氏は周囲に「もう少し待て」と意味深長なセリフをもらしている。

 こうした党内外からの攻撃に対し、菅首相が政権維持のために繰り出した狡猾な策が、冒頭に挙げた「震災対策」というわけだ。

 ただ、こうした延命策は「戦略性なし。菅首相は切羽詰まってきている」(小林氏)と分析する政治のプロたちだけでなく、被災地の避難民らも見透かしている。宮城県石巻市で避難生活を送っている男性は「菅首相は『頑張ってください』というだけ。一体何をしにきたのか…」とあきれ果てた。これが、国民の大方の意見だろう。

5355名無しさん:2011/04/11(月) 17:44:36
>>5354

 「影の宰相」こと仙谷由人官房副長官の動きも怪しい。仙谷氏の官邸復帰で閣僚や官僚が「仙谷詣で」を繰り返したため、誰かれ構わず怒鳴りつける菅首相はさらに孤立化し、両氏の関係は芳しくないというのだ。仙谷氏は周囲に「もう少し待て」と意味深長なセリフをもらしている。

 こうした党内外からの攻撃に対し、菅首相が政権維持のために繰り出した狡猾な策が、冒頭に挙げた「震災対策」というわけだ。

 ただ、こうした延命策は「戦略性なし。菅首相は切羽詰まってきている」(小林氏)と分析する政治のプロたちだけでなく、被災地の避難民らも見透かしている。宮城県石巻市で避難生活を送っている男性は「菅首相は『頑張ってください』というだけ。一体何をしにきたのか…」とあきれ果てた。これが、国民の大方の意見だろう。

5356名無しさん:2011/04/11(月) 18:05:30
http://www.news-postseven.com/archives/20110411_16709.html
菅首相 震災直後に息吹き返すが余命は財務省の「思惑」しだい
2011.04.11 16:00

 ジャーナリストの須田慎一郎氏が、ニュースの裏に隠された真相とタブーを暴く。以下、「ポスト菅」に関する須田氏の分析である。

 * * *
 大震災発生の直前までは、間違いなく土俵際まで追い詰められていた菅直人首相だが、ここへ来てとりあえず息を吹き返したと言える。

「大震災が発生するまでは、予算関連法案が成立する見通しがまったく立たず『4月解散』が現実味を帯びつつあった。霞が関、中でも財務省は表面的には菅総理を支えつつも代わりを探し始めていましたからね」(民主党の有力国会議員)

 政権発足後一貫して菅政権の全面バックアップに回っていた財務省であるが、それはボロボロの菅政権を支える理由は消費税増税のためだった。だが、八方塞がりの菅政権の余命がそう長くないことも事実だった。

 その財務省が、“ポスト菅”という意味で密かに期待したのが、野田佳彦財務相。財務省上層部は、水面下で某大手メディアと連携をとり、何食わぬ顔で野田政権の実現へ向けて動き始めていたのである。

「財務省としては、悲願とも言える消費税増税に、菅総理が積極的だったからバックアップ態勢を敷いたにすぎない。しかしその菅政権下では、消費税増税が困難な情勢であることが震災直前にはハッキリしてきた。それゆえに別の有力政治家に乗り換えるつもりだった」(財務省幹部)

 しかしそうした財務省の思惑も、今般の大震災の発生によっていったん封印せざるを得ない状況になったと言えるだろう。とはいえこうした一連の動きの中で見えてきたことは、野田財務相が財務省の“手駒”の一つになっているという点に他ならない。この両者の関係には、今後要注目だろう。

※SAPIO2011年4月20日号

5357名無し:2011/04/11(月) 19:11:57
菅首相を庇うつもりはないが(もちろん管も悪い)
民主党全体の風潮がそもそも悪いのだと私は思う。
放射能が漏れて広がった→首相の責任 電気が使えない→首相の責任
閣僚達が責任を持ちたくないから全部首相に押し付ける→選挙の繰り返し
という無限ループに陥っているんだと私は思う。
今と昔の日本の何が違うと言われれば閣僚みんなが責任を持つか持たないか
でしょう。他人行儀で良い政策なんてできませんからね。

5358チバQ:2011/04/11(月) 23:40:57
>>5323
http://www.asahi.com/politics/update/0411/TKY201104110494.html
安藤忠雄氏と御厨貴氏が議長代理に 復興構想会議(1/2ページ)2011年4月11日22時42分

. 菅内閣は11日の持ち回り閣議で、有識者に東日本大震災からの復興像を描いてもらうため、「東日本大震災復興構想会議」の新設を決めた。復興構想会議の議長は五百旗頭真(いおきべ・まこと)防衛大学校長が務め、6月をめどに第1次提言をまとめる。

 菅直人首相はこの日、五百旗頭氏を首相官邸に招いて約50分間会談。「いい青写真を示してもらいたい。国民が期待している」と述べた。枝野幸男官房長官は記者会見で「被災者の皆さんが希望を持ち、国民全体で共有できる大きなビジョンを描くことが極めて重要だ」と、期待を語った。

 会議の議長代理には建築家の安藤忠雄氏と御厨貴・東大教授が就任。脚本家の内館牧子氏ら各界の識者に加え、被災地の岩手、宮城、福島3県の知事ら12人を議員に起用する。特別顧問(名誉議長)として哲学者の梅原猛氏が参加する。枝野氏は「東北地方ゆかりの方を軸に、全国からの英知を結集する」と説明した。

 また、復興構想会議の下には研究者や財界、労働界などから19人を起用して検討部会を設ける。

 菅政権がモデルとしたのは阪神大震災後に市街地再開発などを提案した「阪神・淡路復興委員会」(委員長・下河辺淳元国土事務次官)だ。有識者と被災地の自治体首長で構成され、復興議論を主導した。

 ただ、会議の提言を受け取る政府の復興対策本部(仮称)の立ち上げは正式決定していない。また、統一地方選を受けて対決姿勢を強める野党側の協力が得られるかどうかも見通せていない。

■復興構想会議のメンバー(敬称略)

【議長】

五百旗頭真(防衛大学校長)

【議長代理】

安藤忠雄(建築家)、御厨貴(東大教授)

【議員】

赤坂憲雄(学習院大教授)、内館牧子(脚本家)、大西隆(東大大学院都市工学専攻教授)、河田恵昭(関西大社会安全学部長)、玄侑宗久(臨済宗福聚寺住職)、佐藤雄平(福島県知事)、清家篤(慶応義塾長)、高成田享(仙台大教授)、達増拓也(岩手県知事)、中鉢良治(ソニー副会長)、橋本五郎(読売新聞特別編集委員)、村井嘉浩(宮城県知事)

【特別顧問】

梅原猛(哲学者)

5359チバQ:2011/04/11(月) 23:46:26

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110410-OYT1T00296.htm
復興「政・官」協力が課題、構想会議11日発足
.
 菅首相は東日本大震災から1か月にあたる11日、「復興構想会議」(議長・五百旗頭(いおきべ)真防衛大学校長)を発足させ、復興に向けた作業に着手する。

 今回の震災はかつてないほど広範囲に甚大な被害を及ぼし、原子力発電所の事故による放射能汚染を引き起こした。復興までの道のりは遠く、難題が山積している。

 政府は復興構想会議でまとめた提言をもとに、首相を本部長とする全閣僚参加の「復興本部」(仮称)で具体的な復興計画を策定、関係省庁間の調整を行い、復興対策の実施にあたる。

 政府内には当初、震災復興を進めるにあたって、1923年の関東大震災後に首相直属機関として設置された「帝都復興院」を念頭に、複数省庁にまたがる復興事業を計画・実施する大規模な「復興庁」の創設を求める声もあった。しかし、国土交通省など既存組織との「二重行政になりかねない」との指摘が強いことから、「復興庁」という組織を設置するとしても、復興本部の事務局とする方向だ。

 最大の課題は、官僚組織を含めた国家の総力を結集できるかどうかだ。

 菅政権は震災直後、原発事故への対処に力をそがれ、被災者支援で出遅れた。実際に被災地に水や食料、燃料を届けたのは民間企業などの力によるところが大きかった。

 この間、官僚からは「重複する会議に時間を費やし、結論を出せない」「政治主導と言いながら、閣僚間の調整ができない」といった政権批判の声が数多く聞かれた。民主党内からさえ「官僚を排除する民主党政権の『政治主導』の悪い面が出た」(政調幹部)という指摘が出た。

(2011年4月10日12時02分 読売新聞)

5360チバQ:2011/04/11(月) 23:47:05
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110410-OYT1T00305.htm
大局的視点で「国のあり方」再考必要…構想会議
 菅首相は東日本大震災から1か月にあたる11日、「復興構想会議」(議長・五百旗頭(いおきべ)真防衛大学校長)を発足させ、復興に向けた作業に着手する。

 政府の復興構想会議で復興の青写真を描くことになるのは、五百旗頭氏や御厨貴東大教授ら有識者と地元の岩手、宮城、福島3県の知事らだ。これは95年の阪神大震災時の手法にならったものだ。

 ただ、政府内からは「阪神のスタイルを踏襲するだけでは不十分だ」(総務省幹部)との意見が出ている。神戸を中心とした地域の局地的被害が大きかった阪神大震災と異なり、東日本大震災は東北から関東までの広範な地域で、数多くの自治体が地震と津波によって壊滅し、原発事故による放射能漏れ事故も招いた。

 さらに、日本経済への打撃も大きい。被害の甚大な東北地方は、農林水産業で日本の「食」の産地の役割を担ってきただけでなく、多くの部品メーカーが日本の基幹産業である自動車や電機産業界を支えてきた。部品の調達ができなくなったトヨタは、海外での生産停止も余儀なくされた。首都圏の電力供給源である福島第一原発の機能が停止したことで、全国各地での企業活動の停滞をも引き起こしている。

 復興を考えるにあたっては、大局的な視点で「国のあり方」を再構築すべきだとの意見は強い。日本のエネルギー政策や産業立地計画の再検討、企業の供給体制の見直し、国民の生活様式など、日本の国家としてのたたずまいを再考する必要があるというわけだ。

 林芳正、藤末健三両参院議員ら民主、自民両党の議員有志と小宮山宏・前東大学長ら有識者のグループは6日、産業構造や労働スタイルの見直しなど原発事故を教訓にしたエネルギー戦略の見直しも含めた復興プランを練り上げるよう求める提言を首相に提出した。また、石原信雄・元官房副長官と民主の樽床伸二衆院議員ら超党派の有志議員も独自の復興ビジョン策定に乗り出した。

(2011年4月10日12時24分 読売新聞)

5361チバQ:2011/04/11(月) 23:48:04
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110410-OYT1T00366.htm
本部や会議が乱立…指揮系統、官僚も「不明」
 東日本大震災への対応で、政府全体を指揮する「司令塔」が依然として見えてこない。

 政府内には「本部」や「会議」が乱立気味のうえ、菅首相はブレーンとして内閣官房参与を次々と任命するなど肥大化が続いている。菅首相がどう指導力を発揮するのか、正念場となる。

 ◆「何の会議」◆

 「出席してても『これは何の会議だっけ』と思う」

 国土交通省幹部は震災以来、対策本部などの会議に忙殺される官僚の気持ちをこう代弁した。

 震災から1か月後の今、政府内では、「会議が多過ぎる」「指揮系統や役割分担がハッキリしない」など、「組織乱立」への不満が充満している。各組織の構成や仕事の内容を整理するために政府が作成した内部資料は十数ページに及ぶ。

 対策本部は閣僚級だけで五つ。被災者受け入れ支援については、地震・津波なら「被災者生活支援特別対策本部」、原発事故による退避なら「原子力被災者生活支援チーム」に分かれる。省庁ごとの「縦割り」でなく、複数省庁による「横割り」組織の乱立には、「責任の所在がわかりにくくなり、かえって非効率だ」(政府筋)との指摘もある。

 ある経済官庁幹部は、「ナントカ会議が多すぎて政府全体の優先順位が見えない。自民党政権時代は、党の部会で政治家同士が議論し合い、その場で役人に指示があったので、政治家の問題意識が顕在化して動きやすかった」と話す。民主党は、内閣と党の「政策決定の一元化」を掲げ、震災対応も党より政府主導で進んでおり、意思決定プロセスがわかりにくい。

 震災1か月となる11日を機に、首相はさらに有識者らによる「復興構想会議」や閣僚級の「復興本部」(仮称)などを設置する方針だが、西岡参院議長は7日の記者会見で「会議が踊っている」と酷評した。

 ◆参与膨張◆

 政府の責任の所在をさらに見えにくくしているのが、首相のブレーンとなる内閣官房参与の存在だ。震災後、首相は6人を任命。現在は総勢15人と過去最多だ。

 「あいつらは、正確な情報を伝えてこない。あいつらは、何か情報を隠している」

 菅首相は、しばしば周辺に「あいつら」への疑心暗鬼をあらわにする。東電や原子力安全・保安院、原子力安全委員会のことだ。首相は連日のように参与を呼んで「あいつらとは違う視点のセカンドオピニオンを得る」のだという。このため、首相は参与との面会には官僚を同席させないことが多い。一部の参与は、東電にある統合本部にも詰め、日米両政府の連絡調整会議にも出席。官僚からは「どういう権限で出席しているのか」との不満が漏れる。

 そんな首相に先月27日に会った政治学者の山口二郎北大教授はこう伝えた。

 「外部の専門家を使うのはいいが、情報がランダムに入ってくるだけでは逆に混乱する」

 一方、参与側にも「個別の意見では採用されない」として、民間スタッフによる発言力を強めるための「参与会議」創設を模索する動きもあり、政府内の意思決定ラインは複雑を極めている。(政治部 吉村隆平、鎌田秀男)

(2011年4月10日14時53分 読売新聞)

5362チバQ:2011/04/11(月) 23:51:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110411/stt11041121520010-n1.htm
前原前外相、再登板に意欲 大震災で1カ月遅れの交代式
2011.4.11 21:44

新旧外相の交代式を終え、職員に見送られる前原前外相=11日午後、外務省(共同)
 外国人献金問題で3月に辞任した前原誠司前外相が11日、外務省で新旧大臣交代式に出席した。前原氏は職員を前に「外交安全保障をライフワークにしていくので、また皆さん方とともに仕事ができることを楽しみにしている」と語り、再登板に意欲を示した。

 前原氏は冒頭、「私の至らぬ点で外相をやめることになり、迷惑をかけて大変申し訳なく思っている」と陳謝。在任中に掲げた経済外交の推進、日米同盟の強化の必要性を強調し、「冷徹な現実主義にしっかりと理想の翼を付けて邁進(まいしん)していくことが日本外交に求められている」と訴えた。

 前原氏のあいさつの途中に震度4(東京都千代田区)の地震が発生し、約1分間中断したが、交代式は続行した。前原氏は3月7日に辞任し、松本剛明外相が同9日に就任。交代式は同月11日夕に予定されていたが、直前の東日本大震災発生で延期されていた。

5363チバQ:2011/04/11(月) 23:52:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110411/plc11041123430025-n1.htm
【東日本大震災】
構想会議、6月に提言 オールジャパンとはいうものの
2011.4.11 23:41
 政府は11日の持ち回り閣議で、東日本大震災の復旧・復興計画の青写真を描く「復興構想会議」(議長・五(い)百(お)旗(き)頭(べ)真防衛大学校長、メンバー15人)を設置した。構想会議のビジョンをもとに政府が具体的な復興計画を策定し、実行に移す−という手順だ。だが、ただでさえ震災後は雨後のたけのこのように「会議」が乱立している。構想会議は14日に初会合を開き、6月末に基本的提言を打ち出す予定だが、スムーズに実現に向かうかは不透明だ。

 ■オールジャパン?

 「歴史的評価にも堪えうる大胆かつ骨太の復興ビジョンをつくってほしい」

 枝野幸男官房長官は11日の記者会見で、構想会議にこう期待を示し「オールジャパンの専門家、有識者を網羅した」と強調した。

 構想会議のモデルは平成7年の阪神・淡路大震災の際につくられた「阪神・淡路復興委員会」。被災地の兵庫県知事をメンバーとした同委員会を踏襲し、構想会議も福島、岩手、宮城各県知事を構成員に加えた。

 ただ、復興委員会は下河辺淳・元国土事務次官が委員長を務めたのに対し、構想会議は大物官僚OBを起用しておらず、各省庁との連携がうまくいくかは未知数だ。構想会議の下には、復興策を個別的・専門的に議論する検討部会も設置され19人が起用されたが、具体的に何をどう検討するかはこれからだ。

 3月の震災発生後、政府与党は19もの「会議」を設置した。各会議間の調整はできていない一方、各省庁スタッフは会議の資料作りに追われ、かえって「被災者が求めている課題への政府対応は遅くなるばかり」(民主党閣僚経験者)との弊害も指摘されている。

 構想会議についても「いくつ会議をつくれば気が済むのか。菅直人首相がどう復興するか方針を示すのが先だ」(西岡武夫参院議長)との批判もある。

 ■人選は身内優先

 「人選に当たっては東北地方ゆかりの人を軸に、全国から英知を結集した」

 枝野氏はこうも指摘したが、下部組織の検討部会委員の大武健一郎・大塚ホールディングス副会長(元国税庁長官)については政府内から異論が出ている。民主党は野党時代、自公政権による官僚OBの審議会委員起用を阻止してきたためだ。政務三役の一人は「大武氏が仙谷由人官房副長官と旧知の仲というだけで党の主張を撤回するのか」と批判した。

 議長代理の御厨貴東大教授は平成21年の衆院選前、雑誌の対談で「民主党の政策がまとまっていないという指摘があるが政権を取ったことがないから仕方がない。あんまり言うのはかわいそう」とかばっていた。検討部会委員の五十嵐敬喜法政大教授は内閣官房参与を兼ねる。会議は枝野氏がいう「オールジャパン」の陣容とは言い難い。

5364やっぱり見た目通りエロかったです:2011/04/12(火) 00:45:02
PyJCN-s_, speak.ginzamoonlight.com, やっぱり見た目通りエロかったです, http://speak.ginzamoonlight.com/osaka/92.html

5365片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/12(火) 08:40:43
地震発生と津波被害そのものはある程度仕方ないとしても、原発については政治のほうでなんとかしなきゃいけない責任があると思います。
民主党政権でも、根拠の薄い安心をばらまいておいて、後になってやっぱり間違ってました、という自民党がやってたことと似たことをやってますね。
自民党政権なら、東電や官僚とより親密なのを生かして、より良く対処したのでしょうかね。
現時点で、放射線を一定量かぶった食品が安全だと断言できないならば、むしろ出荷制限をかけて買い取り廃棄をするほうがいいとも思えます。
この点も、今そうやって大変なことをやるよりも、後々「やっぱり間違ってました」と一言で済ましたり因果関係を否定したりするほうがラクだからそうやってるんじゃないのかなと思ってしまいます。

5366チバQ:2011/04/12(火) 12:37:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110412-00000060-jij-pol
細野氏を原発担当相に=公明幹部に伝える―菅首相
時事通信 4月12日(火)11時35分配信

 公明党幹部は12日午前、菅直人首相が斉藤鉄夫幹事長代行に電話を掛け、原発担当相に細野豪志首相補佐官を起用したいとの意向を伝えたことを明らかにした。首相には、野党に協力を求めている「閣僚3増」が念頭にあるとみられる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110411-00000769-yom-pol
経済被害対応本部を新設、本部長に海江田経産相
読売新聞 4月11日(月)16時43分配信

 政府は11日、東京電力福島第一、第二原子力発電所事故の被害者への対応の枠組みを協議する「原子力発電所事故による経済被害対応本部」(本部長・海江田経済産業相)を設置した。

 また、東電が賠償する範囲などを検討する「原子力損害賠償紛争審査会」も発足させた。紛争審査会は経済被害対応本部と連携して、損害賠償の指針を作る。

 経済被害対応本部は全閣僚で組織し、海江田氏は原子力経済被害担当相として指揮を執る。対応本部の事務局長には鈴木寛文部科学副大臣が就く。内閣官房に設置された経済被害対応室が実務に当たる。

 紛争審査会は、原子力損害賠償法に基づいて文部科学省に設置された。法律や医療、原子力関連技術の有識者10人で構成する。紛争審査会は1999年9月に茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」で起きた臨界事故の際に調停役として設けられて以来、2度目の設置となる。菅首相は11日午前、首相官邸で高木文部科学相に「JCOの事故も十分参考にするように」と指示した。

5367チバQ:2011/04/12(火) 12:38:46
http://www.asahi.com/politics/update/0411/TKY201104110212.html
原発災害支援担当相新設へ 海江田氏兼務、賠償問題調整
2011年4月11日15時10分
 菅直人首相は11日、東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐる賠償問題に対する取り組みを強化するため、原発災害支援担当相を新設する方針を固めた。原発を所管する海江田万里経済産業相に兼務させる。一両日中にも閣議決定し、公表する方向だ。

 政権は担当相新設に併せ、東電の賠償問題に関する対策本部も新設する。担当相は政治判断が求められる東電と国の負担割合などの調整にあたる方向だ。

 原発事故などの賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)では、賠償責任は一義的に事業者が負い、政権も一義的には東電に責任を持ってもらう立場だ。ただ、被害は避難した周辺住民だけでなく、農作物や海産物にも広がり、賠償額は少なくとも数兆円以上に上るとの指摘もある。

 東電の負担がふくらめば、電気料金の引き上げなどにもつながりかねず、菅首相も1日の会見で「東京電力の第一義的な義務、責任(能力)を超える場合には政府として責任を持って対応しなければならない」と語っていた。

5369名無しさん:2011/04/12(火) 15:32:08

民主党大敗 菅政権には後がない
4月12日(火)
http://www.shinmai.co.jp/news/20110412/KT110411ETI090003000022.htm

 震災下の選挙になった統一地方選挙の前半戦は、菅直人政権にとって厳しい結果になった。与野党対決型になった東京など三つの知事選で全敗、41道府県議選でも議席を減らしている。

 敗因には、小沢一郎元代表の処分、対中、対ロ外交、普天間移設などでの迷走に加え、震災対応のもたつきを指摘できる。

 結果を受けて、野党は早くも対決姿勢を強めている。菅政権の前途はますます険しい。

 昨年7月の参院選、10月の衆院北海道5区補選、今年2月の愛知県知事選と名古屋市長選…。2009年夏の総選挙を制して以来、民主党は国政、地方の主な選挙で敗北を重ねている。辛うじて成果を挙げられたのは、推薦した阿部守一氏が当選した長野県知事選くらいである。

 今度の選挙では、天王山の東京都知事選で候補を立てることさえできなかった。政権党としては、いかにもふがいない。岡田克也幹事長の地元、三重県の知事選も落としている。

 かといって、自民党に支持が戻っているわけでもない。自民党は野党に転落して以来、党立て直しでこれという取り組みを見せていない。今度の選挙で踏みとどまったのは、民主党がいわば自滅したためだろう。

 二大政党がそろって国民の支持をつかむことができないでいる。投票率は過去最低を更新した。深刻な事態だ。

 震災により解散・総選挙は遠のいた、との見方が今度の選挙の前に強まっていた。民主党が大敗したことで、総選挙はますます先送りされそうだ。

 各種選挙で厳しい判定を突きつけられている政権が、国民の支持離れゆえに政権にますますしがみつく−。有権者にとって理不尽な状況になりかかっている。行き着く先に政治不信が待ち構えていないか、心配になる。

 そんな中で注目されるのは地域政党だ。とくに、橋下徹大阪府知事の「大阪維新の会」は府議選で過半数の議席を確保、大阪、堺両市議選でも躍進した。橋下知事は「敗北」と自己評価しているものの、今後台風の目になっていく可能性が高い。

 市町村の首長、議員を選ぶ統一選の後半戦が事実上、始まっている。震災では身近な自治体が果たす役割の大きさがあらためて示された。選挙の結果は菅政権の行方にも影響する。24日の投開票に向けて、政党、候補の主張、力量をしっかり見極めよう。

5370名無しさん:2011/04/12(火) 17:00:41

岡田幹事長“執行部の力不足”
4月12日 16時48分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110412/t10015263121000.html

民主党の代議士会で、統一地方選挙の前半戦で民主党が大敗したことを受け、出席者から、岡田幹事長ら執行部の責任を問う意見が相次ぎ、岡田氏は「議席を減らしたのは執行部の力不足であり、申し訳ない」と陳謝しました。

民主党の代議士会では、統一地方選挙の前半戦の大敗について、山本剛正衆議院議員が「岡田幹事長は、いつまで幹事長の席に座っているのか。国会議員や地方議員は、執行部のゲームの駒ではない。執行部は責任を持ってやるべきだ」と述べました。また、村上史好衆議院議員が「結果が出なければ、監督やコーチが代わり、チームを立て直すのが普通のことだ。執行部は真摯(しんし)に受け止めて、勇気を持って決断すべきだ」と述べたほか、木内孝胤衆議院議員も「公正に組織を運営しなければ、何も前に進まない。今月24日の統一地方選挙の後半戦の投票日をどう迎えるのか、執行部は、真剣に考えてもらいたい」と述べました。これに対して、岡田氏は「議席を若干減らしたのは、執行部の力不足であり、申し訳ない」と陳謝したうえで、「今、大事なのは党がまとまることであり、党が一丸で、震災対応に取り組む姿が伝わったときに、有権者は必ず応えてくれる」と述べました。

5371名無しさん:2011/04/12(火) 18:36:36

地方選敗北「真摯に受け止める」=退陣論には言及せず−首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011041200802

 菅直人首相は12日夕の記者会見で、統一地方選前半戦での民主党敗北について、「厳しい結果であったことは真摯(しんし)に受け止めたい。原因は後半戦が終わった上で、党の検証を待ちたい」と述べた。首相退陣論には言及しなかった。 (2011/04/12-18:29)

5372建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/12(火) 19:13:21
 ::   レ´      ミミ:::::::::::::\   ::
  :: ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
  :: i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
 ::  |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
 ::  '、:i(゚`ノ   、         |::|  ::
  ::  'lー''(.,_ハ-^\      ├':::l  ::
   ::  \  />-ヽ     .::: ∨ ::
    ::  丶 (´,,ノ‐U    ..::::   l_ ::
     ::  丶´  `U.::.::: __,,;.----i-'ハ\::
      ::   \ __;;-_'"--''"ニニヽ三ミ\
      :   : i三彡--''"´./ /三三三三ミヽ、    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
      ::    /|\::_/  /三三三〉三三三   d⌒) ./| _ノ  __ノ

5373名無しさん:2011/04/12(火) 20:45:20

「なぜ、地位にしがみついているのか」 菅首相、記者会見の質問に不快感
2011/4/12 20:25
http://www.j-cast.com/2011/04/12092891.html

菅直人首相は2012年4月11日、記者会見を開き、福島第1原発事故の対応や藤一地方選前半の民主党大敗をめぐり与野党から退陣論が高まっていることについて、辞任を否定した。

会見は東日本大震災の発生から1か月がたった4月11日夕方に予定されていたが、同日午後の余震で翌日に延期されていた。統一地方選については、

「厳しい結果だったことは真摯に受け止めたい。責任については、後半が終わった上で改めて党でしっかりと検証する」
と辞任を否定。産経新聞の阿比留瑠比記者が

「現実問題として、与野党協議の最大の障害になっているのが総理の存在であり、後手後手にまわった震災対応でも、総理の存在自体が国民にとっての不安材料になっている。一体何のために、その地位にしがみついているのか、考えを聞かせてほしい」
と批判を展開すると、

「阿比留さんのものの考え方がそうだということと、私が客観的にそうだということは、必ずしも一致しないと思う」
「私とあなたのものの見方は、かなり違っているとしか申し上げようがない」
と、不快感をあらわにした。

この日の会見では、菅首相は冒頭に

「いよいよ復旧に入らなければならない。そして復興に向かわなければならない」
と述べ、震災への対応が新たな段階に入ったことを強調。前日までは確認できた国旗の喪章も取り外されていた。

5374名無しさん:2011/04/12(火) 21:05:44

>選対幹部は「候補を出せば惨敗が票数で出てしまう」と不戦敗の理由を語る。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110413k0000m010071000c.html
愛知6区補選:民主不戦敗に責任問う声 政権求心力低下

 12日告示の衆院愛知6区補選(24日投開票)は、民主党が候補擁立を断念し、政権の求心力低下を改めて印象づけた。「出して負けた方が影響が大きい」(選対幹部)との判断だが、執行部の責任を問う声も出そうだ。

 菅政権は昨年7月の参院選以降、大型選挙で敗北が続く。岡田克也幹事長は11日の記者会見で「いいかげんな候補者を立てるのは公党として責任を果たしたことにならない」と述べたが、選対幹部は「候補を出せば惨敗が票数で出てしまう」と不戦敗の理由を語る。

 09年衆院選で愛知県15小選挙区で全敗した自民党は、補選を次期衆院選への足がかりと位置付け、谷垣禎一総裁ら幹部を投入して総力戦を挑む。10日の愛知県議選で愛知6区内(春日井、犬山、小牧市選挙区)の公認候補が全員当選したことに手応えを感じている。

 共産党は原発依存からの脱却を訴える。初めて国政に候補を擁立した減税日本は「増税なき震災復興」を掲げて政権批判票の取り込みを図る。【野口武則、念佛明奈】

毎日新聞 2011年4月12日 20時53分

5375名無しさん:2011/04/12(火) 21:08:04

愛知6区補選:民主不戦敗に責任問う声 政権求心力低下
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110413k0000m010071000c.html

 12日告示の衆院愛知6区補選(24日投開票)は、民主党が候補擁立を断念し、政権の求心力低下を改めて印象づけた。「出して負けた方が影響が大きい」(選対幹部)との判断だが、執行部の責任を問う声も出そうだ。

 菅政権は昨年7月の参院選以降、大型選挙で敗北が続く。岡田克也幹事長は11日の記者会見で「いいかげんな候補者を立てるのは公党として責任を果たしたことにならない」と述べたが、選対幹部は「候補を出せば惨敗が票数で出てしまう」と不戦敗の理由を語る。

 09年衆院選で愛知県15小選挙区で全敗した自民党は、補選を次期衆院選への足がかりと位置付け、谷垣禎一総裁ら幹部を投入して総力戦を挑む。10日の愛知県議選で愛知6区内(春日井、犬山、小牧市選挙区)の公認候補が全員当選したことに手応えを感じている。

 共産党は原発依存からの脱却を訴える。初めて国政に候補を擁立した減税日本は「増税なき震災復興」を掲げて政権批判票の取り込みを図る。【野口武則、念佛明奈】毎日新聞 2011年4月12日 20時53分

5376建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/12(火) 23:12:45
>>5373
どうせ今辞めれば、この非常事態に総理の職を投げ出したと叩き、
辞めて代表選になったら、この非常事態に代表選なんてやってられるのかと叩き、
代表選をやらずに後継選べば、密室だと叩く。

どうしようもねーな、カスマスゴミは

5377名無しさん:2011/04/12(火) 23:33:33
まぁ判ってて言ってるのだと思いますが、メディアはある意味それが仕事ですから。

問題は
・叩かれる事をバカなくらいに意識してる政治家やその周辺の人たち
・その叩きに乗じて党利や私利を追求する人たち
です。

政治家だけでなく政治に携わろう・政治を語ろうって人ならば
「どんな良い政治家でも生前はメディアには批判されるもの(生前からヨイショされる政治家なんてロクなもんじゃない)」
「メディアや世論の反発があってもやるべき事はやる(世論は後からついてくる)」
「最終的な審判は歴史が下してくれる筈」
そういう感覚をどこかに忘れないでおく事が肝要だと思います。

5378チバQ:2011/04/13(水) 00:06:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011041200953
「細野原発相」に与野党困惑=菅首相の唐突提案、実現は微妙
 菅直人首相が細野豪志首相補佐官を「原発災害担当相」に起用する意向を公明党幹部に伝えたことが12日、波紋を広げた。閣僚増員に必要な内閣法改正について与野党の調整がつかない中での、唐突な提案だったためだ。首相が与党内に根回しした形跡もなく、民主党からも「真意が分からない」(幹部)と戸惑う声が上がっている。
 公明党幹部によると、首相は11日昼に同党の斉藤鉄夫幹事長代行に電話した。補佐官として政府と東京電力の調整役を担っている細野氏の仕事ぶりを評価した上で、「しっかりした立場を与えたい。原発災害担当相にしたい」と語った。
 しかし、民主党の岡田克也幹事長は12日午後、都内で記者団に、「細野担当相」について「そういう事実はない」と否定。安住淳国対委員長も記者会見で「話の中で誤解が生じたのではないか」と述べ、沈静化を図った。
 菅内閣の閣僚は、内閣法が定める上限の17人いる。細野氏を閣僚に登用するには、現在の閣僚を1人辞めさせるか、内閣法を改正する必要がある。民主党幹部は「自民党が『やる』と言ってくれないと、法改正は進まない」と指摘。自民党幹部は「法案(の調整)より先に他党と人事の話をするなど、理解できない」と首相を批判しており、細野氏の起用が実現するかは微妙だ。
 細野氏の閣僚起用案に関し、首相は12日の会見で事実関係をただされ、「(細野氏には)大きな仕事をこれからもやっていただかなければならない」などと答えたが、詳細な説明はしなかった。(2011/04/12-20:40)

--------------------------------------------------------------------------------

5379建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/13(水) 00:33:04
    /                          ,.-'"´: :,.三ミヽ
__  _   /    __|     /             (: : : :,./,.-'"`ヽ: ヽ
   /   /           /           .,ィ彡/'"      ミ: :';
 _/   /          /           {: :{   ・   _,.=、ヽ: ト,
    _/      ___/            |: :',  _,. ’ rテ`  ` |
  (.`ヽ(`> 、                        ヽ: :'; (゙ィテ ', `-   Y
   `'<`ゝr'フ\                        ヽ:';  ´ 、_,_r'`ヽ _|,ー-、
⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                     ヽ_   、_,.ーァ, ⊂,.ィ_了⌒
⊂l二L7_ / -ゝ-')´                       .\ `='   ノ | /ノ´ゝ )
     \_  、__,.イ\                    _,.-'"´ゝ、_`ーイ  | | (_/´ |
      (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `"'"   / | `ーく ⊂、_    |
       ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ |       く_,  |ヽ|:::::/\|: : `ー-,

    \ ハーイ / \ ハーイ / \ ハーイ / \ ハーイ /
    /|      /|      /|      /|      
     |/ __   . |/ __   |/ __   .|/ __ 
     .ヽ| l l│  ヽ| l l│  ヽ| l l .|    ヽ| l l│
     .┷┷┷   ┷┷┷ .  ┷┷┷   ┷┷┷ 
     1号炉    2号炉    3号炉    4号炉

5380名無しさん:2011/04/13(水) 11:11:22

「レベル7に達したのは3月15〜17日」政府高官
2011年4月13日10時35分
http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY201104130085.html

 福島第一原発事故の国際的評価尺度がレベル7に引き上げられたことに関連して、菅政権の政府高官は12日夜、3月15日〜17日の時点で、すでにレベル7に相当する量の放射性物質が放出されていたとの見方を示した。

 3月12日から15日にかけて相次いで起きた水素爆発や火災が、放射性物質の大量放出につながったと判断していると見られる。

 この高官は「引き上げるタイミングが適切だったのかなと正直思っている」と語り、認定が後手に回ったとの認識も示した。一方で「対応すべきことはやってきている」と述べ、遅れは事故への対処に影響していないとの立場だ。

 経済産業省原子力安全・保安院と原子力安全委員会は、レベル引き上げが4月12日になった理由として(1)各種データの整理・蓄積が必要だった(2)保安院と安全委が異なる手法で試算し、突き合わせた――の2点を挙げている。

5381名無しさん:2011/04/13(水) 11:48:12
>5376 名前:建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 投稿日: 2011/04/12(火) 23:12:45
>>5373
>どうせ今辞めれば、この非常事態に総理の職を投げ出したと叩き、
>辞めて代表選になったら、この非常事態に代表選なんてやってられるのかと叩き、
>代表選をやらずに後継選べば、密室だと叩く。

>どうしようもねーな、カスマスゴミは


・菅が首相の座に居座り続けることを批判するマスコミ

・民主党政権が続くことを批判するマスコミ

がなぜか抜けていますね。

5382名無しさん:2011/04/13(水) 12:35:11

もはや支離滅裂…国民“総ス菅” 「レベル7」隠蔽疑惑も
2011.04.13
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110413/plt1104131137000-n1.htm

 菅直人首相が支離滅裂になっている。東日本大震災から1カ月の記者会見で「やるべきことはしっかりやっている」と自画自賛し、福島第1原発事故を「レベル7」とした判断の遅れについては「専門家の判断だ」と責任転嫁した。統一地方選前半での民主党惨敗を受けた引責辞任は否定。首相の存在自体が与野党協力の妨げになっている−との指摘には「あなたとは見方が違う!」とブチ切れたのだ。

 これが、わが国のトップとは…。

 菅首相は12日夕の会見冒頭、(1)被災住民の声を尊重(2)全国民の英知結集(3)未来志向−という復興3原則を提示し、「ぜひ、野党にも青写真を作る段階から参加していただきたい」などと、一方的にまくし立てた。

 統一地方選惨敗を受けて、菅首相には、震災・原発対応に伴う退陣論が盛り上がっている。これを突き返すため「復旧・復興は自分がやる」という既成事実をつくりたい思惑がうかがえたが、会見では厳しい質問が連続した。

 選挙惨敗の見解を問われ、「厳しい結果で、真摯に受け止めたい」としたものの、「やらなければいけないことについては、しっかりとやってきた」と強調し、退陣を否定した。

 原発をめぐっては、原子力安全委員会が3月時点で「レベル7」相当の放射性物質の放出があったと認識していたため、国内的には「菅政権の情報隠蔽。10日の統一地方選に影響しないよう、その後に発表したのでは」(自民党中堅議員)と疑惑が浮上している。

 海外でも「最も驚いたのは、大量の放射性物質が出たと公的に認めるまでに1カ月かかったこと」(米紙ニューヨーク・タイムズ)などと、対応の遅れが指摘される。

 これについて、菅首相は「保安院、そして原子力安全委員会など専門家の判断だ」と責任転嫁した。

 クライマックスは、官邸の名物記者による、以下の痛烈極まる質問。

 「現実問題として与野党協議にしても、最大の障害になっているのは首相の存在であり、後手に回った震災対応でも首相の存在自体が、国民の不安材料になっている。一体、何のために、その地位にしがみついていらっしゃるのか?」

 菅首相は怒りをかみ殺すような表情で質問を聞いた後、「私とあなたとの見方はかなり違っているとしか申しあげようがありません」と言い返した。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「記者の質問が的を射ている。菅首相は、自分を客観的に見られなくなっている。在外公館では『首相は心身ともに健康なのか、適切な判断力がないのでは?』と心配する声が広がっています」と話す。

 国民としても、いつまで不安を抱え続けるのか、心配でならない。

5383名無しさん:2011/04/13(水) 12:40:11

菅はパクリの常習犯 谷垣の代名詞「絆」も盗用
【政治・経済】
2011年4月12日 掲載
「最小不幸社会」や「1に雇用、2に雇用」も……
http://gendai.net/articles/view/syakai/129904

 確かに、著作権はないかもしれない。でも、普通の神経だったら、恥ずかしくて使わないだろう。
 菅首相が11日、世界の支援に感謝するメッセージを出した。各国の新聞にも一斉に掲載されているのだが、表題は「絆」。そう、自民党の谷垣総裁が10年ぐらい前から好んで使ってきたキーワードである。今や谷垣の代名詞と言ってもいいぐらいの言葉だ。
 今月6日に発売された自民党の機関紙「自由民主」でも、谷垣は「絆の力で日本再建」と訴えていた。亡くなる2カ月前の後藤田正晴(元副総理)に、「君の旗印は何だ」と聞かれたときも「絆です」と答えている。それぐらい大切にしてきたのだ。それを菅は素知らぬ顔でパクった。大震災のドサクサに紛れて盗んだのだ。とんでもない火事場ドロボーである。世界に向けて「私はコソ泥です」と発信したようなものだ。
 政治評論家の浅川博忠氏が言う。
「常軌を逸したやり方で、開いた口がふさがりません。絆は谷垣さんにとって“商標”です。普通だったら言葉を変えるでしょう。同じような意味のキーワードを探せばいいのです。仁義に反して断りもなく使うのは、谷垣さんを挑発する行為。こんなデタラメをやっていれば、菅さんが目指す与野党協力だって進みません。近くにいながら“盗作”を見過ごした連中もおかしい。いまの官邸は判断力が欠落しています。震災対応の混乱も当然でしょう」
 もともと菅には“盗癖”がある。
「最小不幸社会」は米政治哲学者ジョン・ロールズの「正義論」から拝借しているし、「1に雇用、2に雇用」はブレア英元首相の「1に教育、2に教育」をもじったもの。昨年9月の臨時党大会で、先に演説した小沢元代表が「私には夢がある」と訴えると、菅も「私にも夢がある」とちゃっかりマネをした。筋金入りのパクリ屋だ。
 こんな盗っ人が首相では、国民は身ぐるみはがれる。復興の陣頭指揮なんてデキっこない。

5384建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/13(水) 12:57:54
>>5381
www

5385建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/13(水) 13:01:40
>>5381
よく気づいたなwww
恩知らず、人でなしの管卸しはどんどんやってもらっておkということだおw
________
小沢・鳩山両氏、政権批判の声明準備 党内抗争が再燃
http://www.asahi.com/politics/update/0413/TKY201104120653.html
2011年4月13日5時1分

5387名無しさん:2011/04/13(水) 15:13:15
>>5380

レベル7、公表前日に報告あった…枝野長官
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110413-OYT1T00573.htm

 枝野官房長官は13日午前の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所事故の暫定評価の「レベル7」への引き上げについて、12日の公表の前日に報告を受けていたことを明らかにした。


 経済産業省原子力安全・保安院が「レベル7」への引き上げを公表したのは12日午前のこと。これに関し、枝野氏は「『レベル7になりそうだ』と、一昨日(11日)の夕方、保安院と原子力安全委員会から報告があった」と述べた。11日中に公表しなかった理由については「首相に報告して確認してから発表することになった」と説明した。

(2011年4月13日13時00分 読売新聞)

5388名無しさん:2011/04/13(水) 15:56:45
枝野長官も事前に把握=レベル7引き上げ
時事通信 4月13日(水)13時15分配信

 枝野幸男官房長官は13日午前の記者会見で、原子力安全委員会が福島第1原発の放射性物質の放出量がレベル7相当量になる可能性を3月下旬に把握していたことに関し、「同委などから『可能性があると認識していた』との報告は受けていた」と明らかにした。官邸サイドも、「引き上げの可能性」の情報に12日の発表以前から接していたことを認めたものだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000072-jij-pol

5389名無しさん:2011/04/13(水) 16:22:25

汚染水放出、事前に伝えず 在京大使館への連絡は2分後
2011年4月13日13時41分
http://www.asahi.com/politics/update/0413/TKY201104130236.html

 東京電力の福島第一原発で4日に放射能汚染水を海に意図的に放出した問題で、外務省が在京の全大使館にファクスとメールで伝えたのが放出の直後で、事前に伝えていなかったことが13日、明らかになった。

 衆院外務委員会で自民党の小野寺五典議員(党外交部会長)が指摘し、松本剛明外相も「ご指摘の通りの事実だ」と認めた。

 外務省によると、汚染水の放出を始めたのは4日午後7時3分。同省が在京大使館向けにファクスとメールで伝えたのは、2分後の午後7時5分だった。小野寺氏によると、文面は「今晩遅くに行われる予定」となっていた。

 同省は4日午後4時からの各国の大使館向けの定例説明会で放出の方針について説明していたが、参加は約50カ国で、韓国などは欠席していた。小野寺氏は「外務省の通報遅れだ」としている。(鶴岡正寛)


汚染水放出でちぐはぐ通報=開始後に「今晩予定」−外務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011041300594

 東京電力が福島第1原発の低レベル放射能汚染水を4日に初めて海に放出した際、外務省が放出開始後に各国大使館に「今晩遅くに放出が行われる予定」とのファクスとメールを送っていたことが13日、分かった。自民党の小野寺五典氏が同日の衆院外務委員会でただしたのに対し、松本剛明外相が「ご指摘の通り」と認めた。
 外相と小野寺氏の話を総合すると、外務省は4日午後4時からの在日大使館向けの定例ブリーフィングで「汚染水が(近く)排出される」と説明。その後、同日中の放出が分かったため、同7時5分に「今晩遅く」と伝えるファクスなどを各国大使館に送った。しかし、実際にはその直前の同7時3分に既に放出が始まっていた。(2011/04/13-15:17)

5390名無しさん:2011/04/13(水) 16:31:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000545-san-soci
枝野氏、最悪の危険性を3月下旬に認識 原発レベル7
産経新聞 4月13日(水)13時44分配信

 枝野幸男官房長官は13日の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所事故が国際原子力事象評価尺度(INES)のレベル7に相当する可能性があることを3月下旬に認識していたことを明らかにした。原子力安全委員会が同月23日時点で認識していたことについて「報告は受けていたが、推測の根拠のデータが3カ所で確信を持てないから、早く確実に分析ができるよう指示した」と述べた。

 また、「(レベル7の水準ということが)ほぼ確からしいことは4月11日に報告があり、12日に発表した」と述べ、レベル7引き上げの報告を受けたのは4月11日だったと強調した。

5391片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/13(水) 19:55:09
閣僚3増案:迷走 「細野氏起用案」が審議に影響か
2011年4月13日 19時50分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110414k0000m010071000c.html

 菅直人首相が自民党との大連立に向け検討してきた「閣僚3増案」が迷走している。首相が民主、自民両党の頭越しに細野豪志首相補佐官を原発担当相に起用する案を公明党の斉藤鉄夫幹事長代行に伝えたこともあり、与野党ともに首相の真意を測りかねているからだ。政府・民主党は来週にも閣僚を3人増やす内閣法改正案を国会に提出したい考えだが、「細野氏起用案」が今後の審議に影響を与える可能性もある。【野原大輔、野口武則】

 閣僚3増案は震災対応で協力を得るために、野党からの起用を検討してきた。細野氏起用案は首相が野党との連携をあきらめ、増員分を民主党で使うとも受け取られかねない。一方で、内閣法改正案は国会に提出すらされておらず、原発事故対応のため内閣改造を念頭に置いたとも受け止められる。

 民主党幹部にも細野氏起用案は不意打ちだった。岡田克也幹事長は周囲に「首相に話を聞かなければならない」と漏らした。安住淳国対委員長は12日夕、記者団に「直接的に確認したがまったくそうした事実はない」と言い切った。しかし首相は12日の記者会見で細野氏起用案を明確には否定しなかった。

 首相が細野氏起用案を伝えた斉藤氏は首相と東工大の同窓だ。民主党幹部は「与野党を無視して同窓生に伝えている」と不快感を示した。党側が懸念するのは、首相が自民党の谷垣禎一総裁に唐突に大連立を打診し、失敗に終わった経緯があるからだ。

 ◇「ちぐはぐで思いつき的」
 一方、自民党側にも全く伝わっていなかったこともあり「今度は民公連立か」(自民党幹部)と皮肉る声も出た。自民党の大島理森副総裁は「やることなすことがちぐはぐで思いつき的だ」と酷評した。

 枝野幸男官房長官は13日の記者会見で「閣僚17人のうち誰かを代える考えとは認識していない」と述べるにとどめた。岡田氏は6日に自民党の石原伸晃幹事長と会談した際、内閣法改正について「しばらく放っておきましょう」と伝えた。3増なのか、内閣改造なのか、首相の真意が判然としないまま時間だけが過ぎている。

5392名無しさん:2011/04/14(木) 16:26:44

「首相発言」不安抱かせた=地元踏まえ計画的避難区域指示―枝野長官
時事通信 4月14日(木)12時35分配信

 枝野幸男官房長官は14日午前の記者会見で、菅直人首相が福島第1原発周辺の避難区域に「20年住めない」と発言したと伝えられた後、打ち消したことについて、「そもそも首相はそういったことを言ってなかったが、不安を抱かせる結果となったことは真摯(しんし)に受け止めなければならない」と述べた。
 一方、「おおむね1カ月後」としていた計画的避難区域の指示については、「具体的な避難の仕方などしっかりと地元の声、事情を踏まえて計画を立てた上で、最終的な指示を出す」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000042-jij-pol

5393名無しさん:2011/04/14(木) 17:50:39
この辺事業仕分けにも影響するかな

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110414/dst11041402010016-n1.htm
「日本政府は不毛な地震予知を即刻やめよ」 ゲラー東大教授
2011.4.14 02:00
 「日本政府は不毛な地震予知を即刻やめるべき」などとする、ロバート・ゲラー東京大教授(地震学)の論文が14日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
「今こそ(政府は)地震を予知できないことを国民に率直に伝えるとき」とも提言しており、世界的な学術誌への掲載は地震多発国・日本の予知政策に影響を与える可能性もある。

 論文では、予知の根拠とされる地震の前兆現象について「近代的な測定技術では見つかっていない」と指摘し、マグニチュード8クラスの東海・東南海・南海地震を想定した地震予知は方法論に欠陥がある、としている。

 福島第1原発事故についても「最大38メートルの津波が東北地方を襲ったとされる明治29年の明治三陸地震は世界的によく知られている」とし、「当然、原発も対策されているべきで、『想定外』は論外だ」とした。

5394名無しさん:2011/04/14(木) 20:26:31

東日本大震災:「住めない」発言、批判続出 官房長官陳謝、松本氏注意へ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110414dde001040020000c.html

 公明党の山口那津男代表は14日午前の党中央幹事会で、菅直人首相と松本健一内閣官房参与が会談で東京電力福島第1原発周辺地域に「10年、20年住めない」とやり取りしたことについて「だれ(どちら)が発言したか定かでなかったとしても、極めて無責任と言わざるを得ない。住民や関係自治体がどれほど影響を受けるかを踏まえて対応してもらいたい」と苦言を呈した。

 社民党の又市征治副党首も同日の党常任幹事会で「評論家みたいなことを言う前に、自分たちはやることをやったのか。これまでは批判を抑えながら協力してきたが、積極的、建設的に批判していかなければならない」と首相を厳しく批判した。

 首相と松本氏は13日に会談。松本氏は首相が「原発周辺に当面住めない。10年、20年住めないとなると、住み続けるのが不可能になる」と話したと記者団に説明したが、後に「私の話」と釈明、首相も否定した。

 この発言を巡っては、福島県の佐藤雄平知事が13日夜の県災害対策本部会議で「一日も早く住民が古里に戻れるように願ってきた。信じられないの一言」と語気を強めて非難した。政府が計画的避難区域とした浪江町の植田和夫住民生活課長は「皆が復興に向けて頑張っている時にそのような話が出ること自体が残念」と訴え、第1原発1〜4号機がある大熊町の鈴木久友総務課長も「発言が本当なら何を言っているのかという思いで信じられない」と話した。

 枝野幸男官房長官は14日午前の記者会見で「首相はそう言っていない」と重ねて否定したうえで「(会談で)首相がどう言ったか(を公表する際)、誤解を招かないように留意するよう徹底する」と述べ、松本氏を注意する考えを示した。また原発周辺住民に対し「結果的に心配をおかけすることになり大変遺憾」と陳謝した。【野原大輔、岡崎大輔、種市房子、金寿英】

毎日新聞 2011年4月14日 東京夕刊


谷垣氏、首相退陣を要求 不信任、問責に含み
2011年4月14日 16時56分
共同通信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7480

「首相自ら出処進退判断する時期」谷垣総裁
(2011年4月14日19時12分 読売新聞)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7481

衆院解散を要求=自民・安倍氏ら
2011年 4月 14日 18:10 JST
時事通信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7482

5395名無しさん:2011/04/14(木) 20:42:13

福島第1原発:「10年、20年住めない」発言を野党追及
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110415k0000m010126000c.html

 菅直人首相と松本健一内閣官房参与との会談で、福島第1原発周辺地域に「10年、20年住めない」とのやり取りがあったことを巡り、14日の参院内閣委員会で、野党議員が枝野幸男官房長官を追及した。町の一部が「計画的避難区域」に指定されている福島県川俣町の古川道郎町長も同日、官邸に菅首相を訪ね、「みんなが気にしている時にああいう発言は困る」と苦言を呈した。首相は「私は言ってない」と改めて発言を否定した。

 小野次郎氏(みんな)は参院内閣委で「綸言(りんげん)汗のごとし、と言うように、トップの発言を後で訂正しても元には戻らない」と批判。岡田広氏(自民)も「国民の不安をさらに広げる。危機管理の視点が抜けている」と指摘した。

 枝野氏は「首相が何を考えているか、(間接的に)伝わった時に誤解され、国民に心配をかけないよう、十分留意しなければならない」と述べ、首相自身も言動に注意する必要があるとの認識を示した。【影山哲也】毎日新聞 2011年4月14日 20時19分

5396名無しさん:2011/04/14(木) 20:56:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110414-OYT1T00944.htm?from=navr
「補正予算成立を花道に」与野党で退陣論に拍車

 東京電力福島第一原子力発電所の避難対象区域を巡る菅首相と松本健一内閣官房参与との当面「住めない」とのやりとりは、14日も与野党に波紋を広げた。


 首相サイドは火消しに躍起になっているが、与野党双方の「嫌・菅」ムードや首相退陣論に拍車をかけている。

 首相は14日、「計画的避難区域」に町の一部が設定される福島県川俣町の古川道郎町長と首相官邸で会談した際、前日の「住めない」発言について「私は言っていない」と改めて否定し、「国が避難については全責任を持ってやる。原発事故を早期に収束するように全力を挙げる」と強調した。

 しかし、地元の憤りは収まっていない。町長は会談後、記者団に「『20年は戻れない』なんてとんでもない。(首相の)話を聞いていると、現場の苦労をどれほど分かっているのか」と不満をぶちまけた。

 首相サイドは防戦に懸命だ。民主党の玄葉政調会長は14日の党政調の会合で「松本氏の発言に憤りを感じている。私たちは心の痛みが分かる政治をしていかないといけない」と松本氏の責任を強調した。

 ただ、首相への批判は足元の民主党内でも強まっている。樽床伸二衆院国家基本政策委員長は14日の自らのグループの会合で、「こういう状況では国家のためにならないという気持ちは強く持っている」と述べた。小沢一郎元代表を支持するグループ幹部は「首相は被災民の心を分かっていない。2011年度第1次補正予算の成立を花道にやめてもらいたい」と語る。

(2011年4月14日19時59分 読売新聞)

5397とはずがたり:2011/04/15(金) 00:30:26
東日本大震災 復興構想会議 原発除外に異論が噴出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000040-maip-pol
毎日新聞 4月14日(木)21時9分配信

東日本大震災復興構想会議であいさつする(左から)梅原猛特別顧問と御厨貴議長代理、五百旗頭真議長、菅直人首相=首相官邸で2011年4月14日午後2時22分、藤井太郎撮影

 「全国民の英知を結集する」として菅直人首相が発足させた東日本大震災復興構想会議(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の議論が14日始まった。6月末をめどに第1次提言をまとめることを確認したが、首相が議論の対象から原発問題を外すよう指示したのに対し哲学者の梅原猛特別顧問らから異論が噴出。震災発生後の本部・会議の乱立や政治主導の政権運営に疑念を呈する発言も相次ぎ、復興構想の具体化に不安を残すスタートとなった。【平田崇浩】

【復興会議では】五百旗頭議長、復興税を提案

 「原発問題を考えずには、この復興会議は意味がない」

 以前から原発の危険性を唱えてきた梅原氏は会議の終了後、記者団にこう言い切った。首相自ら特別顧問就任を要請した梅原氏だが、東京電力福島第1原発事故の収束する見通しの立たない中、賛否の割れる原発問題に踏み込みたくない首相の意向と会議の間に初会合からずれが生じた。

 原発事故の被害に苦しむ福島県の佐藤雄平知事は「原子力災害も皆さんに共有していただきたい。安全で安心でない原子力発電所はありえない」と提起。秋田県出身の脚本家、内館牧子氏も「地震、津波、原発事故という3本の柱で考えたい」と述べ、復興構想の中に原発をどう位置づけるかが議論の焦点の一つになりそうだ。

 内館氏は対策本部や会議の乱立にも「復興構想会議もその中の一つと国民に思われたら、東北がつぶれる」と苦言。震災後も府省や自治体との連携不足が目立つ菅政権に対し、「官僚と県や市が一体となってやることがまず第一」と注文をつけた。

 五百旗頭氏は会議後の記者会見で「(検討)部会で専門的な議論をするときには官僚機構から知恵を出してもらいたい」と強調。会議の下に設置する検討部会(部会長・飯尾潤政策研究大学院大教授)で提言の肉付けを進める段階で、官僚の協力を期待する考えを示した。

 こうした委員の不安を見透かすように、自民党の谷垣禎一総裁は同日の記者会見で「会議が乱立して役割分担がはっきりしない問題が対応のまずさにつながっている面もある」と批判した。

 菅首相は12日の記者会見で「野党にも(復興の)青写真を作る段階から参加していただきたい」と呼びかけたが、与野党の対立は逆に深まっている。

5398名無しさん:2011/04/15(金) 19:00:14

「菅」という人災が東北つぶす!責任転嫁の“乱立会議”機能せず
2011.04.15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110415/plt1104151602004-n1.htm

 「菅直人」という人災が、東日本大震災で受けた日本の傷口を、さらに広げている。復興の青写真を考える「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の初会合が14日に開かれたが、菅直人首相(64)が震災後に次々に乱立させた「本部」や「会議」によって、政府はすでに混乱状態だ。不要な会議が組織を弱体化させるのは、サラリーマン社会では常識。「首相交代で政治空白を作るべきではない」との声もあるが、もうそんなことは言っていられない。日本は一刻も早く、菅直人という“がれき”を除去するべきだ。

 「ただ元に戻す復旧ではなく、創造的な復興案を示してほしい」

 菅首相は14日の会合で、こう注文をつけた。被災した岩手、宮城、福島3県の知事や都市計画の専門家、建築家ら15人が委員として出席し、「復興」が動き出した。

 同会議は、6月をめどに緊急性の高い第1次提言、年内にも全体像を示した答申をまとめる方針。しかし、不安材料は多い。メンバーには官僚OBがおらず実務力が疑問視されているほか、菅政権が本部や会議を乱立させているため、「復興構想会議もその中の1つと国民に思われたら、東北がつぶれる」(脚本家の内舘牧子委員)と、早くも埋没が懸念されているのだ。

 そもそも、政府・与党は3月の震災発生後、雨後のたけのこのように20もの「本部」や「会議」を設置した。しかし、1600億円もの義援金の分配さえ始まらないなど災害対策に遅れが出ているほか、東京電力福島第1原発の事故対応では海外から「遅すぎる」との批判を浴びている。

 官僚は資料作りに追われ、西岡武夫参院議長は「会議が踊っている」と嘆くありさま。船頭多くして船山に登る、を地でいっている。

 会議の乱立は国会でも問題視されている。自民党の佐藤正久参院議員は12日の参院外交防衛委員会で、独自に作成した「東日本大震災対策組織図」を示し、「いろいろなものができあがって責任が分散している。会議が多すぎて、何の会議か分からない。誰の指示を聞けばいいのか分からない。みんな困っている」と批判した。名前を見るとなるほど、同じ役割を連想させるものが多い。

 原発事故では、土地を失ったり農産物の流通を規制されるといった直接の被害のほか、風評被害が起きている。これら経済損失の補填を担うとみられるのは「原子力経済被害対応本部」(対応本部)と「原子力損害賠償紛争審査会」(審査会)、「原子力被災者生活支援チーム」(支援チーム)のようだ。だが、このほかに「原発事故賠償チーム」の設置も予定されているという。役割分担はどうなっているのか。

 同委で佐藤氏が「支援チームと対応本部の関係は」と尋ねると、田嶋要経済産業政務官は「すみません、対応本部、どれですか? 対策本部ですか?」と混乱。また、原子力損害賠償法に基づき文部科学省が所管する審査会について、佐藤氏が「所管はどこか」と聞いても、文科省の官僚は「質問通告を受けていないので…」と答えられなかった。

 結局、「支援チームは物資の輸送、補給、被災者への被曝に関する医療などの確保などをする。対応本部は、その本部」(田嶋氏)ということだった。指令本部と実動部隊という区分けのようだが、いずれも本部長は海江田万里経産相。分ける必然性は感じられない。

 一方、“無駄な会議”に数えられているのが、「与野党合同実務者会合」だ。民主党の岡田克也幹事長は「大変、有意義な会議だ」と胸を張るが、野党からは「岡田氏は議論の中身よりも、時間内で終わらせることを重視する」(出席者)と評判が悪い。新党改革の舛添要一代表はテレビ番組で「『協力してほしい』といいながら、野党がいい提案をしても実行しない。ガス抜きとしか思えない」と批判した。

 菅首相が学者を中心とする参与を15人に増やしたことも「責任の所在があいまいになる」(民主党中堅議員)と評判がよくない。「1週間以上、開かれていない会議もある」(政府関係者)という。

 タリーズコーヒージャパンの創業者で、みんなの党の松田公太参院議員は「経営者は会議を増やしたくなるものだが、内容が重なってわけが分からなくなる。こういう企業は必ず失敗する。特に緊急時の会議はひとつにして、そこですべてを決める“鍋ぶた型”の組織のほうが、素早く対処できる。与野党の党首クラスを集めた本部を作るべきです」と提案する。

5399名無しさん:2011/04/15(金) 19:01:43
>>5398

 政治評論家の浅川博忠氏は「民主党には野党時代から、実行できるかはともかく、議論して結論を出せば仕事をしているという気分がある。『政治主導』で官僚を排除してきた結果、有識者や学者といった人たちによる、実務を離れた机上の空論が横行し、政府が振り回されている。完全に制御不能だ。このままでは、世界から日本が見放される」と話している。

 復興構想会議の五百旗頭真議長は14日の記者会見で、「復興に要する経費を考えると、国民全体が負担する必要がある」と述べ、復興税創設を検討する考えを表明した。

 復興税は「検討部会」(部会長・飯尾潤政策研究大学院大教授)で集中的に議論する方向。五百旗頭氏は早期に与野党や各界から意見を聴取する方針も示した。

5401名無しさん:2011/04/15(金) 20:23:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011041500757
菅政権打倒を=執行部に要望相次ぐ−自民・参院懇談会

 自民党は15日午後、党所属参院議員による懇談会を参院議員会館で開いた。出席者からは、菅直人首相を即時退陣や早期の衆院解散に追い込むことを目指し、対決姿勢で臨むよう執行部に求める意見が相次いだ。
 西田昌司氏は「今の一番の問題は事実上の無政府状態ということだ。大連立をしても何も直らない。まずは菅政権を倒さなければならない」と強調。有村治子氏は「期限を決めて、そこからは衆院解散・総選挙を主張していくことを考えていただきたい」と求め、宇都隆史氏も「どこかのタイミングで、戦う旗を揚げていただきたい」と述べた。
 これに対し、小坂憲次参院幹事長は「自民党は健全野党だとしっかりと表に出す時期に来た」と対決姿勢への転換を表明。山本一太参院政審会長も「国会審議を通じて今の政府をチェックしていかなければならない」と、菅政権の震災対応を国会で追及していく方針を示した。(2011/04/15-19:19)

5402名無しさん:2011/04/15(金) 20:44:51

自民・谷垣総裁、政府の「復興本部」参加を拒否
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110415-OYT1T00648.htm

 自民党の谷垣総裁が、東日本大震災の復興に向けて政府が月内に新設する「復興本部」(仮称)への参加を国民新党の亀井代表に持ちかけられ、拒否していたことが15日、明らかになった。


 複数の自民党幹部によると、亀井氏は電話で谷垣氏に要請したが、谷垣氏は「会議の位置づけや権限が不明確だ」などと答えたという。谷垣氏は菅首相に早期退陣を求める立場を明確にしており、政府機関への参加は好ましくないと判断したとみられる。

 復興本部は首相を本部長に、全閣僚が参加する組織として設置される予定だが、亀井氏は13日、菅首相らと会談した際に、与野党の代表者もメンバーに加えるよう進言した。

(2011年4月15日14時35分 読売新聞)

5403名無しさん:2011/04/15(金) 21:43:53

自民、復興本部参加を拒否 野党協力、早くも暗礁
(4月15日 20:56)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/politics/news/20110415/497526

 東日本大震災の復旧・復興に向け、菅直人首相が野党参加を狙って設置を検討している政策推進機関「復興実施本部」に関し、自民党の谷垣禎一総裁が参加を拒否していたことが15日、分かった。野党第1党の自民党が拒否したことで、構想は早くも暗礁に乗り上げた格好だ。

 「実施本部」構想は、首相と全閣僚でつくる方向の「復興対策本部」とは別で、国民新党の亀井静香代表が野党協力を得るために新たな枠組みとして提唱。13日に亀井氏と会談した首相も前向きな考えを伝え、調整を任せた。

 複数の自民党幹部によると、亀井氏が14日に谷垣氏に電話で参加を打診したのに対し、谷垣氏は「それはあり得ない」と断ったという。

 谷垣氏は14日午後の記者会見で、首相の対応ぶりやリーダーとしての資質を批判し「自ら出処進退を判断する時期に来ている」と早期退陣を要求した。谷垣氏周辺は「いまさら首相がトップの組織をつくっても、うまくいくはずがないということだ」と、拒否した理由を説明した。

 実施本部をめぐっては、公明党の山口那津男代表が参加に慎重な姿勢を表明。みんなの党の渡辺喜美代表は参加しない考えを明らかにしている。

5404名無しさん:2011/04/15(金) 22:17:48

菅首相、低汚染水放出の説明不足を茨城知事に陳謝
2011年4月15日22時5分
http://www.asahi.com/politics/update/0415/TKY201104150440.html

 菅直人首相は15日、茨城県の橋本昌知事と首相官邸で会談し、福島第一原発事故で放射能汚染水を海に放出したことについて、事前の説明が不十分だったと認め、「大変申し訳ない」と陳謝した。

 会談で橋本氏は、原子炉内の圧力を下げるための排気で放射性物質が放出されたことを含め、「緊急措置だったとしても事前に知らせてほしかった」と強調。首相は「本来、しっかりと地元関係者に説明することが必要だった」と述べた。


放射性物質:放出の事前連絡ない 茨城知事も首相に苦言
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110416k0000m010128000c.html

 福島県内の農業協同組合(JA)関係者は15日、首相官邸に菅直人首相を訪ね、福島第1原発事故の風評被害防止や、農家への一時金仮払いを要請した。茨城県の橋本昌知事も、菅首相と会い、原発の放射性物質を含む汚染水や空気の放出の際、事前連絡がなかったことに苦言を呈した。

 JA福島中央会の庄條徳一会長は「スピードある政治の力で、もう一度、青空の下の豊壌(ほうじょう)の大地で農業を営める環境を作ってもらいたい。明日の生活すらおぼつかない農家が出てきた」と速やかな一時金支給を訴えた。首相は「補償は最終的に国が責任を持って実現する」と理解を求めた。

 また庄條氏が「かつてカイワレを食べて風評被害を飛ばした」と、菅首相の96年厚相時代のパフォーマンスに触れて、福島県産のキュウリとイチゴの試食を勧めたのに対し、首相は「きれいなキュウリと真っ赤なイチゴですね」と応じて、頬張った。

 茨城県の橋本知事は、放射性物質を含む汚染水などの放出について「事前に言ってもらえれば、いろいろ手立てもある」と述べ、首相は「不十分な点があった。大変申し訳ない」と陳謝した。【山田夢留】

毎日新聞 2011年4月15日 21時36分

5405名無しさん:2011/04/16(土) 14:50:14

物議醸す「首相発言」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011041600178

 菅直人首相が語ったとされる内容が会談相手を通じて伝えられ、物議を醸すケースが相次いでいる。最近では、福島第1原発の放射能漏れ事故で周辺地域に「10年、20年住めない」とした「発言」が報じられ、首相は直後に「私が言ったわけではない」と否定したが、福島県関係者らの猛反発を買った。首相周辺は、発言が外に漏れぬよう「情報統制」に神経をとがらせている。
 「まるっきりうそっぱちだ」。首相は15日、首相官邸を訪れた福島県選出の渡部恒三民主党最高顧問に「福島県民も俺も怒っている」と抗議され、「住めない」発言を改めて否定した。
 本はといえば、首相と13日に会った松本健一内閣官房参与が首相発言として記者団に紹介。その内容が報道され波紋を広げるや、首相は松本氏に電話し、打ち消すよう求めた。
 原発事故で緊迫していた3月16日には、笹森清内閣特別顧問が首相と会談した後、「最悪の事態になったときには東日本がつぶれることも想定しなければならない」と首相が述べたと記者団に説明した。首相は今月12日の記者会見で国民の不安をあおったと指摘され、「そういう(危機的な)認識は持っていた」と発言を半ば認めた。
 首相サイドは「防衛策」に乗り出している。いつもは能弁な笹森氏は13日、官邸に首相を訪ねた帰り際、「何か言うと書かれるから発言は控える」と口を閉ざした。首相から「細かく言わないで」と注文を付けられたためだ。枝野幸男官房長官も14日の会見で「外で説明するときは誤解を招かないように留意いただくよう徹底しなければいけない」と強調した。
 首相は東日本大震災発生後、震災対応を理由に1日1回行っていた「ぶら下がり」取材に応じておらず、情報発信不足が混乱を招く遠因となっているとの見方もある。しかも、松本氏や笹森氏を起用したのはほかならぬ首相だ。民主党内からは「ぶら下がり取材にも応ぜず、参与ら身内を通じて(間接的に)説明すること自体、最高責任者の自覚がない。批判されるのは自業自得だ」(小沢氏系若手)と厳しい声が出ている。(2011/04/16-14:36)

5406名無しさん:2011/04/16(土) 18:11:44

公明党内で広まるムード、それは「嫌菅」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110416-OYT1T00587.htm

 公明党内で「嫌菅」(菅首相を嫌がる)ムードが再び強まっている。


 同党は東日本大震災の発生後、菅政権への「閣外協力」の姿勢を打ち出し、井上幹事長を中心に民主党との連携を模索する動きが始まった。3月に子ども手当の廃止に替えて児童手当の拡充策の具体案を発表したのも、民主党の「丸のみ」を期待してだった。

 民主党も公明党取り込みの好機と見て、岡田幹事長が井上氏と連絡を取り合った。

 首相も旧知の斉藤鉄夫幹事長代行に東京電力福島第一原子力発電所の事故対応で相談を度々持ちかけている。12日に斉藤氏に電話した際には、細野豪志首相補佐官を原発担当相に起用する案を打ち明け、山口代表に伝えるよう依頼するなど、密接な意見交換をしてきた。

 ところが、一連の震災対応で菅政権の不手際が度重なり、井上氏らも政権側への態度を硬化させ、井上氏は15日の記者会見で「初動、その後の対応を含め、極めて強い憤りを持っている」と厳しく批判した。

 ただ、震災からの復興を優先する立場から「今直ちに首相を代えている余裕はない」として、友党である自民党が「倒閣」にかじを切ったのとは一線を画す考えだ。

(2011年4月16日17時54分 読売新聞)

5407名無しさん:2011/04/16(土) 18:22:42

復旧法案ゼロ、金醜聞でウソ…“死に体”菅にトドメの集中審議
2011.04.16
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110416/plt1104161550003-n1.htm

 参院予算委員会は週明けの18日、東日本大震災をめぐる集中審議を行うが、野党陣営は菅直人首相の震災対応や福島第1原発事故処理の稚拙さなどを徹底追及する構えだ。菅首相への外国人献金問題についても新展開があるとみられる。統一地方選前半戦の惨敗で与野党から退陣要求が噴出している菅首相が窮地に追い込まれるのは必至だ。

 「震災対応も原発対応も、1日たりとも力を弱めるわけにいかない。意見は真摯に受け止めながらも、与えられた責任を日々全力で尽くす」

 枝野幸男官房長官は15日の記者会見で、菅首相への退陣論の広がりについてこう語った。官邸が集中審議を警戒しているのは確か。先月11日の大地震以来、醜態をさらし続けているからだ。

 原発事故の対応は後手後手で、世界中に「放射性物質をたれ流す日本」というマイナスイメージを広めた。菅首相の視察強行が原発の状況を悪化させたという批判も収まっていない。震災対応では、本部や会議を乱立させて機能不全状態になっている。

 阪神・淡路大震災の時には、復旧・復興の関連法16本のうち3本が1カ月以内に、8本が約40日で成立しているが、今回はいまだにゼロ。菅政権の体たらくが、被災者らに塗炭の苦しみを味わわせているのは明白だ。

 自民党国対関係者は「被災地選出の議員中心で質問する予定だ。被災者らの怒りの声を菅首相にぶつける。震災以来、菅首相は3回も現地視察しながら、現実の対応は一向に進んでいない。震災を、政権延命や統一地方選対策に利用しただけだ」と吐き捨てる。

 加えて、菅首相自身のスキャンダルも再燃しそうだ。

 週刊文春(4月14日号)は「菅直人 震災翌日『献金韓国人』に口止め電話!」というスクープ記事を掲載した。それによると、菅首相は野党時代の2008年2月、韓国ソウルで行われた李明博大統領の就任式に出席した。同誌には、官邸関係者の証言として、問題の在日韓国人(K氏)が「俺が掛け合って、(菅首相と李大統領の)会談を実現させたんだ。(青瓦台の)警備室長と親しいんだ」といい、官邸関係者は「実際、K氏も同じタイミングで訪韓している」と語っているという。

 これが事実なら、菅首相の「外国籍の方とは承知をいたしておりませんでした」との国会答弁は揺らぎかねない。

 自民党閣僚経験者は「先週あたりから『菅首相と在日韓国人が訪韓していたらしい』という情報が広がっている。当然、国会で追及せざるを得ない。首相が国会でウソをつけば、進退問題に直結する」という。

 文春の取材に、菅首相は文書で回答し、一連の疑惑を否定しているが、この窮地を脱するのは、かなり難しそうだ。

5408とはずがたり:2011/04/16(土) 22:02:44

「福島復興会議」を設置=原発周辺は別枠―震災担当相を検討・基本法素案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000077-jij-pol
時事通信 4月16日(土)17時6分配信

 政府が今国会に提出する東日本大震災の「復興基本法案」の素案が16日分かった。菅直人首相を本部長、全閣僚を本部員とする「復興対策本部」を設置。同本部が基本指針を策定し、政府の司令塔として各府省の総合調整を担う。出先機関として被災地に「現地対策本部」を置く。福島第1原発周辺地域の復興を検討する「会議」の創設も明記した。
 また、震災復興担当相を新設し、官房長官とともに復興対策本部の副本部長に就くことを検討するとした。閣僚増員の場合、内閣法改正が必要で、野党の協力が得られなければ現閣僚を1人退任させなければならない。民主党幹部は同日、「復興相設置はまだ決まっていない」と述べ、慎重に調整する考えを示した。
 原発周辺の復興を話し合う会議は、避難地域など地元自治体の首長や有識者らで構成する。事故の収束が見通せない中、政府は他の被災地とは別に議論する必要があると判断した。復興ビジョンを作る首相の諮問機関「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)は、復興対策本部が基本指針をまとめるに当たっての提言機関と位置付けた。
 現地対策本部の設置の背景には、被災地での政府の窓口を一元化し、地元の自治体や住民のニーズを吸い上げやすくする狙いがある。現地対策本部長には関係府省の副大臣を充てる。

5409名無しさん:2011/04/16(土) 22:29:03

「首相の名代」名乗り亀井氏奔走、与野党とも冷ややか
2011年4月16日21時53分
http://www.asahi.com/politics/update/0416/TKY201104160275.html

 国民新党の亀井静香代表が「首相の名代」を名乗り、東日本大震災の復興対策を話し合う与野党協議機関をつくる構想を掲げ、野党との調整に奔走している。しかし、野党はおろか政権内の反応もいま一つで実現は難しそうだ。

 この構想は13日夜、菅直人首相、亀井氏、北沢俊美防衛相の会談で浮上。名称は「復興実施本部」で、首相が本部長、亀井氏が本部長代行に就き、野党幹部が入る。復興政策に関する中央省庁の権限を実施本部に集約し、内閣は実施本部の案を丸のみするという大胆な構想だ。

 亀井氏は以前から、明治憲法下で天皇の最高諮問機関だった「枢密院」をモデルに「非常事態対策院」構想を温めていた。亀井氏は14日から、石原慎太郎東京都知事や自民党の派閥領袖(りょうしゅう)に電話し、「総理は私にすべて任せるということだった」と理解を求めた。

 ただ、そもそも首相と亀井氏がどこまで腹合わせしたのかは不透明なうえ、亀井氏の影響力が増大することから、政界は与野党問わず否定的だ。亀井氏から打診を受けた自民党の谷垣禎一総裁は「それはちょっと……」と断ったという。

 内閣が近く提出する復興基本法案は全閣僚が加わる「復興対策本部」を司令塔と位置づけている。枝野幸男官房長官は「現時点で具体的指示があるわけではない」と突き放しており、亀井氏肝いりの構想は宙に浮きそうだ。

5410名無しさん:2011/04/17(日) 00:36:35

原発が握る首相進退 3つのシナリオ '11/4/16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201104160270.html

 東日本大震災から1カ月余、菅直人首相は復興に取り組む姿勢をアピールし始めた。しかし、統一地方選前半戦での敗北を受け、足元の民主党内からも辞任要求が出始めた。「倒閣モード」の歯止めとなっている福島第1原発の状況が好転すれば、早期退陣が現実化する可能性もある。今後の政局シナリオをシミュレーションした。

 【不信任】求心力を失った首相に野党は対決姿勢を強め、震災対応の2011年度補正予算案編成を足がかりに連携を築こうという首相の戦略も空回り気味だ。

 現段階で、倒閣モードに一定の歯止めがかかっているのは、野党や民主党内の首相批判派に危機を脱し切れない原発対応が最優先との自制が働いているためだ。

 首相を追い込んだ場合、「こんな非常時に政争か」と世論の反発を招きかねない。逆に言えば原発の状況が好転した場合、「退陣モード」に転換する可能性がある。

 野党が衆院に内閣不信任決議案を提出、民主党の小沢一郎元代表支持派などが同調すれば可決もあり得る。首相が衆院解散に打って出ることも理論上は可能だが「被災地の実情を考えれば現実問題として無理」(民主党の閣僚経験者)。総辞職しかないとの見方が大勢だ。

 【低位安定】原発が現状のまま目立った改善も悪化もなく推移した場合、首相は進退に関してモラトリアムを得て「低位安定」する格好となる。

 引き続き、原発対応に全力を挙げるとともに矢継ぎ早に大震災の復興策を打ち出すことで批判を封じ込め、「反菅」勢力に「復興に非協力的」とのレッテル貼りに成功すれば政局の主導権を取り戻すことができる。

 劣勢に回った野党が軟化すれば、頓挫した民主、自民両党による大連立構想も再浮上する。連立に至らなくとも協調態勢が構築できれば早期退陣の可能性は遠のく。

 【花道論】首相にとって最悪のケースは、原発の状況が悪化し「これ以上、菅首相に対応を任せられない」との世論が沸き立つことだ。勢いを得た批判勢力が「ポスト菅」を押し立てて、攻勢を強化。党内の首相支持派も離反すれば、「伝家の宝刀」である解散権を行使できないまま窮地に追い込まれかねない。

 首相は粘り腰を見せつつも、5月下旬、フランスで開かれる主要国(G8)首脳会議や6月22日の通常国会会期末、同下旬に想定する米国訪問などの節目で「花道論」が取りざたされる展開が予想される。

 誰が首相に引導を渡すかも焦点。仙谷由人官房副長官や輿石東参院議員会長、首相に近い江田五月法相などが想定されるが、「人の話を聞かない首相を説得するのは難しい」(民主党議員)というのが実情のようだ。

5411名無しさん:2011/04/18(月) 00:03:30
NNN
菅内閣の原発対応 68.5%「評価せず」
< 2011年4月17日 21:05 >
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7863

新報道2001
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/110417.html
【問1】甚大な被害をもたらした東日本大震災ですが、あなたは菅政権に日本復興を任せられると考えますか。
はい:28.0% いいえ:67.8% (その他・わからない):4.2%

【問2】震災対応での民主党と自民党の"大連立"について、あなたはどう考えますか。
連立を組むべき:55.0% 連立を組むべきではない:38.6% (その他・わからない):6.4%

【問3】東日本大震災の復興のための補正予算の財源は、どこから捻出するべきだと思いますか。
子ども手当や高速道路無償化などマニフェスト見直し:60.4%
新規国債の発行:19.2% 増税:17.2% (その他・わからない):3.2%

【問4】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
民主党 13.4%(↑)  みんなの党 6.6%(↑)
自民党 28.8%(↑)  たちあがれ日本 0.2%(―)
公明党 4.4%(↑)   新党改革 0.0%(↓)
共産党 5.0%(↑)   無所属・その他 6.0%
社民党 0.4%(―)   棄権する 2.8%
国民新党 0.6%(↑) (まだきめていない) 31.8%
新党日本 0.0%(↓)

【問5】あなたは菅内閣を支持しますか。
支持する:26.6% 支持しない:70.0% (その他・わからない):3.4%

首都圏の成人男女500人を対象に電話調査 4月14日調査

5412名無しさん:2011/04/19(火) 01:48:55
また揉めそうな事を・・・

http://www.asahi.com/politics/update/0418/TKY201104180525.html
原発事故想定の防災訓練、首相「詳しくは記憶してない」

2011年4月18日23時52分

 18日の参院予算委員会で菅直人首相が自ら参加した原発事故を想定した防災訓練の内容を問われ、「詳しくは記憶していない」と答弁する一幕があった。

 自民党の脇雅史氏が「原子力総合防災訓練のテーマを覚えているか」と質問。首相は「詳しい内容は記憶していないが、いろいろな地震等を想定したことではなかったか」と答弁した。首相は昨年10月、本部長として中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)を舞台にした原子力総合防災訓練に参加。放射性物質放出の恐れが出たという想定だった。

 脇氏が「今回と同じ想定だ。何の記憶もないのか。何のための訓練か」と詰めると、首相は「原子力事故は過去に多くあったので、一般的な認識は持っていた」などと釈明した。

5413名無しさん:2011/04/19(火) 07:54:24
言葉の意味わかっていってるのかね。
オーバーフローしてあちこちできしみが生じてるんだから今の菅直人にできる責任の取り方は辞任、それをしない事こそ逃げだろうに。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011041800588
大震災「責任逃れしない」=早期辞任否定、財政再建にも意欲−菅首相
 菅直人首相は18日午後の参院予算委員会で、東日本大震災と福島第1原発事故への対応に関し、「やらなければならない責任から逃れるつもりはない」と早期辞任を否定した。その上で「欲張りかもしれないが、財政再建の道筋をつけるところまでやれれば政治家としての本望だ」と政権維持に強い意欲を示した。たちあがれ日本の片山虎之助氏に対する答弁。(2011/04/18-17:14)

5414名無しさん:2011/04/19(火) 07:56:02
>>5413関連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011041800797
首相、退陣論を一蹴=与野党の対決姿勢鮮明に
 18日の参院予算委員会は、東日本大震災からの復興や福島第1原発の事故対応に万全を期してきたと強調する菅直人首相と、首相の指導力欠如を指摘する野党側が激しくぶつかる展開となった。震災発生から1カ月以上がたち、当初の協調ムードは遠のいた格好だ。
 「多くの国民が首相のリーダーシップを疑問視している。日本国の首相にふさわしくない」。自民党の脇雅史氏はこう言って首相の退陣を要求した。公明党の加藤修一氏も「国民の目は統一地方選の結果に表れている。菅政権はノーと言うことだ」と切り捨てた。
 これに対し、首相は「初動が不十分との指摘は当たっていない」などと反論。たちあがれ日本の片山虎之助氏は「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれだ。復興の道筋を付けたら、後の人に託すのも選択肢だ」と迫ったが、首相は「(衆院議員の)任期が2年半後に来るまで、与野党共同の形が取れれば、歴史的な使命を果たした(ことになり)、そこまでいけば本望だ」と一蹴。任期満了までの続投を宣言した。
 野党は、11日の統一地方選前半戦で民主党が敗北したのを受け、対決姿勢に転じた。首相が震災対応を大義名分に、大連立構想を仕掛けてきたことへの不信感も強く、みんなの党の小野次郎氏は「震災を政権の延命策に使っている」と言い切った。
 一方、与党側も野党の批判に反発。民主党の武内則男氏は「安全神話に基づいて原発を推進してきた政治、官僚、財界、学者全てをひっくるめて総括し、責任を明確にしないといけない」と強調。これに続いて首相も、多くの使用済み核燃料が原子炉建屋内の燃料プールに貯蔵されていることを問題視した。政権与党として長年、原子力政策を担ってきた自民党の責任を印象付ける狙いがあるとみられ、与野党の攻防は今後、激化する見通しだ。
 ただ、18日の審議では、原発事故の収束に向けた対策や復興に関する建設的な議論はほとんどなく、民主党のベテラン議員は「こんなことやっている場合か。首相の進退をめぐる駆け引きは、復興のめどが付いたらやればいい」と冷ややかに語った。(2011/04/18-21:15)

5415名無しさん:2011/04/19(火) 21:21:09

民主に震災対策チーム次々 菅内閣に不満、揺らぐ一元化
2011年4月19日20時24分
http://www.asahi.com/politics/update/0419/TKY201104190495.html

 民主党が菅内閣の東日本大震災への対応に不満を募らせ、独自の対策を提言するチームを次々に作り始めた。震災は、内閣に政策決定を一元化するとしてきた民主党の大原則も変えつつある。

 「政府に任せていると進まないものもある」。藤村修幹事長代理は18日の党の会議で、仮設住宅と電力需給で二つの政策チームを党内に発足させたことを報告した。18日には原発問題のチームも初会合を開いた。

 民主党執行部は震災当初、政権交代時に打ち出した「政策決定の内閣への一元化」の原則に忠実なあまり、党独自の動きを抑えていた。

 しかし、震災発生当初のガソリン不足が苦い教訓となった。経済産業省は「総量としては足りている」と党幹部に説明して回ったが、実際には被災地に行き渡っていなかったことが発覚。救援物資の搬送が滞り、給油待ちの車で死亡する人まで出た。党幹部からは「党がもっと情報収集で前面に出ていれば」と悔やむ声が上がっていた。

 震災対応の遅れが響き、民主党は10日の統一地方選の前半戦で大敗。同日夜に首相公邸で開かれた勉強会では、危機感を募らせた岡田克也幹事長が菅直人首相に「がれき除去が非常に遅れている。国としてもっと関与の仕方があるのではないか」と不満を表明した。

 被災地の衆院宮城5区選出の安住淳国会対策委員長も11日の党の会議で「政府は『仮設住宅を2カ月で3万戸供給』というが、早くしないと大変なことになる」と訴えた。相次ぐチームの立ち上げには、党から目を光らせ、対策の遅れを防ぐ狙いがある。

 安住氏発案の「仮設住宅建設促進チーム」は、国交省から毎日夕方に日報を提出させて進み具合をチェック。「電力需給問題検討チーム」は、計画停電の混乱を反省し、夏の電力不足に向けてきめ細やかな対策を検討している。「原発事故影響対策プロジェクトチーム」は、内閣や東京電力からの賠償に上乗せする形で農家への生活支援策などを議論する。(南彰)

5416名無しさん:2011/04/19(火) 22:53:06
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110419-OYT1T01021.htm

政府の消費税引き上げ案、与野党から異論相次ぐ

 政府が東日本大震災の復興財源確保のため、消費税率引き上げの検討に入ったことに対し、自民党は慎重な姿勢を示している。


 自民党の石原幹事長は19日、国会内で民主党の岡田幹事長と会談し、消費税率の3%引き上げ案に反対する意向を伝えた。政府は被災地住民には増税分を還付する案を検討しているが、石原氏は「還付の手法がわかりにくい」とし、「社会保障目的税でないと(税率引き上げに)国民の理解は得られない」と語った。岡田氏は「(3%引き上げは)まだ決まったわけではなく、白紙から検討する」と答えたという。

 自民党は復興財源のための増税自体には反対していない。消費税率引き上げに理解を示す声の一方、消費税ではなく、所得税や法人税の税率の引き上げの検討を求める意見も強い。公明党も、自民党と足並みをそろえている。山口代表は19日の記者会見で、「消費税は(低所得者ほど負担感が増す)逆進性が免れない。法人税や所得税を使う考え方もある」と語った。

 野党側には、菅政権への不信感が根強い。菅首相がもともと消費税率引き上げによる財政再建を重視していたこともあり、「首相の構想にうかうかと乗れない」という側面も大きい。

 民主党でも反発が出ている。同党が19日に開いた党税制改正プロジェクトチーム(PT)・財務金融・総務部門合同会議では、「上層部で消費税率引き上げを決めても、国会で堂々と反対する」「今消費税増税の話をするなんて被災地の住民の気持ちをわかっていない」などの声が相次いだ。

(2011年4月19日22時05分 読売新聞)

5417名無しさん:2011/04/20(水) 00:34:03

民主若手が勉強会発足へ=小沢、前原氏支持議員ら
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011041800543

 民主党で異なる議員グループに所属する衆院当選1回の議員7人が19日、「国難に立ち向かうための勉強会」を発足させる。旧自由党出身で小沢一郎元代表に近い空本誠喜氏、松下政経塾出身で前原誠司前外相に近い稲富修二氏、野田佳彦財務相を支持する岡田康裕氏のほか、石津政雄、石山敬貴、玉木雄一郎、森本和義各氏が発起人として名を連ねている。
 勉強会結成に関する文書では「(民主党は)国民の期待に応えられているのだろうかと自問自答している方も多いのではないか」として、他の若手議員の参加も呼び掛けている。初会合では、福島第1原発事故をめぐる農水産物の風評被害や、賠償問題などを議題に意見交換する。(2011/04/18-16:31)

5418名無しさん:2011/04/20(水) 01:06:34

福島第1原発:飯舘村村長に菅首相が陳謝
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110420k0000m010130000c.html

 菅直人首相は19日、福島県飯舘村の菅野典雄村長と首相官邸で会談した。菅野村長によると、東京電力福島第1原発事故の影響で全村が計画的避難区域に指定されたことについて「計り知れない大きなリスクを背負うということをぜひ分かっていただきたい」と訴えたのに対し、菅首相は「申し訳ない」と陳謝したという。菅野村長は会談後、「迷惑をかけて、大変な思いをさせて(申し訳ない)ということだと思う。今まで一生懸命、村づくりをしてきたものがゼロではなくマイナスになり、大変だ」と記者団に語った。【宮城征彦】

毎日新聞 2011年4月19日 21時48分


菅首相 原発で飯舘村長に陳謝
4月19日 22時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110419/t10015426181000.html

菅総理大臣は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け計画的避難区域の対象となっている、福島県飯舘村の菅野村長と会談し、村全体に大きな影響が出ていることについて陳謝したうえで、事態の収束に向けて全力を尽くす考えを伝えました。

福島第一原子力発電所の事故を受けて、政府は、福島県飯舘村の全域を、近く計画的避難区域に正式に指定することにしています。こうしたなかで、飯舘村の菅野村長は、19日、総理大臣官邸で菅総理大臣と会談し、「全村避難には計り知れないリスクがある。ほとんどの村民が職や家畜を失い、生活が成り立たなくなる」と述べ、十分な支援を求めました。これに対し菅総理大臣は、原発事故で村全体に大きな影響が出ていることについて、「申し訳ない」と陳謝したうえで、「安全になるような努力をしたい」と述べ、事態の収束に向けて全力を尽くす考えを伝えました。

5419名無しさん:2011/04/20(水) 01:16:42

消費税増税論 与野党双方から反対の声
< 2011年4月20日 0:16 >
http://news24.jp/articles/2011/04/20/04181283.html

 東日本大震災復興の財源として、政府・民主党内に消費税の増税論が浮上している。しかし、与野党双方から反対の声が上がっている。

 政府・民主党は、第2次補正予算案の当面の財源として「復興再生債」を発行する方針で、その償還や将来の復興財源として消費税を増税する案が浮上している。しかし、増税幅や時期をめぐっては様々な意見がある他、被災者への配慮を指摘する声もある。

 玄葉国家戦略相は「例えば消費税でという議論が出てくるということと仮定すれば、私は、被災者への配慮は技術的には可能だと思う」と述べ、被災者らへの配慮は可能だとの認識を示した。増税分は還付することを念頭に置いたとみられる。

 しかし、反対の声は与野党双方から上がっている。

 自民党・石原幹事長「消費税を増税するということには、私は反対であると明確に申し上げました」

 国民新党・下地幹事長「日本の景気の後退を招く。民主党が申し上げても(与党の)国民新党は反対だ」

 今後、具体的な調整に入れるかどうかは不透明な情勢となっている。

5420名無しさん:2011/04/20(水) 02:07:46

東日本大震災:増税けん制で一致 大村知事と民主・松木氏
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110420k0000m010174000c.html

 民主党の小沢一郎元代表に近い松木謙公衆院議員は19日、衆院愛知6区補選(24日投開票)応援で愛知入りし、県公館で大村秀章知事と会談した。

 河村たかし名古屋市長の“弟分”を自任する松木氏は、民主党が不戦敗となった6区補選で、河村氏が擁立した首長政党「減税日本」の新人を応援している。会談では東日本大震災の復興財源をめぐって民主、自民両党の増税容認論をけん制することで意気投合。松木氏が「消費税増税に我々は賛成しない。(増税すれば)血を見ることになる」と宣戦布告。大村氏も「消費税増税を促進する野党なんて初めて」と古巣の自民党をやり玉に挙げた。

 現在は党内非主流派に置かれる松木氏にとって、河村・大村両氏の「首長連合」との連携を演出することで、再び政権を揺さぶる意図がありそう。大村氏も会談後、報道陣の取材に「松木氏は仲間。定期的に話はしている」と今後の連携に含みを持たせた。【加藤潔】

毎日新聞 2011年4月20日 1時31分

5421名無しさん:2011/04/20(水) 03:22:04

財務副大臣が首相批判 「首相交代論は当然」
2011.4.20 02:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/stt11042002580001-n1.htm

 民主党の桜井充財務副大臣は19日、自身のメールマガジンで、菅直人首相について「交代させろという声が出るのは当然だ」と批判した。内閣の一員が首相退陣論を是認した形で、菅内閣は政権末期の様相を呈している。

 桜井氏は、18日の参院予算委員会での脇雅史・自民党参院国対委員長の質問について「委員会の質問のお手本のような内容。民主党政権の問題がどこにあるか浮き彫りにしていた」と絶賛。その上で「組織とは、その組織の目的、携わる人の権限、指揮命令系統などが明確でなければ動かない。この基本的な動作ができていないことが、民主党政権の問題だ」と、政府の震災対応を暗に批判した。

 首相の国会答弁にも疑問を投げかけ「何か言われると、必ず自分の正当性を主張する。自分の非を認めると、責任論につながると思っているのかもしれないが、反発を招くだけ」と断じた。

 さらに、「この国難の時代に、今の姿勢を貫いていけば、大連立も与野党連携もできない。それだけでなく(民主)党内をまとめられない」と首相の資質にまで批判の矛先を向け、「首相を続けるのなら、もう少し歩み寄る姿勢を見せてほしい」と注文を付けた。

 19日には、民主党の衆院当選1回生からも政権批判の声が上がった。

 小沢一郎元代表に近い議員に加え、前原誠司前外相や野田佳彦財務相、樽床伸二元国対委員長の各グループに所属する議員計45人が「派閥」横断的な勉強会を結成。19日の初会合では、大震災や原発事故での政府対応について「各省庁の動きがバラバラな上、会議だけたくさんできている」「政府が対応できないなら1回生だけで議員立法を提出すべきだ」といった声があがった。

5422名無しさん:2011/04/20(水) 14:35:08

桜井副大臣、首相交代論「当然」 メールマガジンで批判
2011年4月20日13時14分
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY201104200275.html

 民主党の桜井充財務副大臣(参院宮城選挙区)が19日付の自身のメールマガジンで、菅直人首相について「交代させろという声が出てくるのは当然のこと」などと厳しく批判した。閣内から退陣論が出た形で波紋を広げそうだ。

 桜井氏は18日の参院予算委員会の首相答弁について「何か言われると必ず自分の正当性を主張する。自分の非を認めると責任論につながると思っているのかもしれないが、今日のような答弁では反発を招くだけだ」などと指摘。そのうえで「今後も総理を続けていかれるのであれば、もう少し歩み寄る姿勢をみせていただきたい」とした。

 これに関連して、枝野幸男官房長官は20日午前の記者会見で「直接の上司である財務相が調査し、しかるべき対応をしていただけると思う」と語った。

5423名無しさん:2011/04/20(水) 19:45:56

■ 桜井財務副大臣、菅首相を批判
http://www.mbs.jp/news/jnn_4705712_zen.shtml

 内閣の中からも総理批判です。桜井財務副大臣が、自らのメールマガジンで「交代させろという声が出てくるのは当然」などと、菅総理を公然と批判しました。

 「初動が不十分であったとかいうそのご指摘は当たっていない。他の場合と比べても十分な対応ができていると」(菅直人総理大臣〔18日・参議院予算委員会〕)

 こうした菅総理の国会答弁を桜井財務副大臣がメールマガジンで厳しく批判しました。

 「何か言われると必ず自分の正当性を主張する。反発を招くだけで、総理を交代させろという声が出てくるのは当然のことのように思われた」(桜井氏〔メールマガジンより〕)

 さらに桜井氏はこう指摘します。

 「今のような姿勢を貫いていけば与野党が連携できない。それだけでなく、党内をまとめられないのは仕方がない」(桜井氏〔メールマガジンより〕)

 「与野党一体でやっていこうという姿勢を示されているのだとすれば、ああいう対応のしかたでは、おそらく、誰も納得されないのではないかと」(桜井 充財務副大臣)

 桜井氏は、去年9月の代表選の際に松本外務大臣や松井元官房副長官らとともに、菅総理と小沢元代表の公開討論会を主催するなど、民主党内では、どちらとも一定の距離を置く、いわゆる中間派として知られています。

 「直接の上司である財務大臣において、しっかりと調査して、しかるべき対応をしていただけると思っている」(枝野幸男官房長官)

 枝野官房長官は桜井氏の発言に不快感を示しましたが、小沢系以外の内閣の一員から公然と総理批判が出たことで、今後、党内の「菅降ろし」の動きが活発になることが予想されます。(20日16:16)

5424名無しさん:2011/04/20(水) 21:39:45

「菅は火事場ドロボー」党内も切れた!延命の大バクチ“便乗増税”
2011.04.20
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110420/plt1104201554004-n1.htm

 東日本大震災の復興財源確保のため、政府・民主党内で「復興再生債」(仮称)を発行し、その償還のために消費税率を期間限定で引き上げることが検討されている。「消費税率8%」「3年間限定」という報道も。永田町では「菅直人首相は、過熱する退陣論を封じ込めるため、『復興財源=消費税増税』を掲げて中央突破を図り、政権延命を狙っている」との見方が浮上。民主党内からは「火事場泥棒だ!」と反発の声も出ている。

 「民主党でさまざまな検討をしているとの報告を受けている。政府として何らかのことを検討している段階ではない」

 枝野幸男官房長官は19日の定例会見で、復興再生債と消費税増税を組み合わせる手法を聞かれ、こう語った。民主党主導を装っているが、とても信じがたい。なにしろ、菅首相は前日の参院予算委員会で、「たちあがれ日本」の片山虎之助氏の質問にこう答えているのだ。

 「(衆院の)任期が2年半後には来る。欲張りかもしれないが復興・復旧、財政再建に道筋がつくところまでやれば政治家として本望だ」

 与野党から退陣論が続出するなか、2年半後を見据えてみせるとは驚くべきずぶとさだが、この発言の裏には狡猾な戦略が隠されている。「財政再建」とは、菅首相の持論である「消費税増税」に他ならない。永田町事情通はいう。

 「緊急措置である第1次補正予算案はゴールデンウイーク明けにも成立するが、問題は、本格復興を進めるための第2次、第3次補正予算案。20兆−30兆円規模とみられ、民主党は18日の役員会で復興再生債を発行する方針を決めた。この償還財源について、菅首相に近い岡田克也幹事長は同日の記者会見で『税以外はないと思う』と語っている」

 岡田氏は、税の種類には言及していないが、菅首相に近い財務省が政府・民主党に知恵を付けたとされ、「消費税率8%」「3年間限定」「被災地住民には還付する」などと伝えられている。

 消費税は1%分の税収が約2兆5000億円に相当。3%引き上げを3年間継続すれば22兆5000億円の税収増となり2、3次補正分の財源はほぼ賄える計算になる。

 事情通は続ける。

 「復興財源を裏付ける増税自体は、国民全体が容認ムードにあり、社会保障目的の消費税増税には自民党も財務省も賛成している。菅首相としては、通常時ならば国民の猛反発を受ける消費税増税を『被災地復興のために』と理屈付けし、少しは火の粉をかぶっても、退陣論もろとも中央突破する構えのようだ」

 ただ、菅首相の権威は、テレビ中継された会見で、官邸の名物記者に「何のために、その地位にしがみついていらっしゃるのか?」と聞かれるほど凋落している。そんな首相による消費税増税戦略は一か八かの大バクチに近い。

 ■「反転攻勢策、すべて裏目」

 実際、その延命戦略は早くも狂いつつある。

 自民党の石原伸晃幹事長は19日、国会内で民主党の岡田氏と会談し、「被災地住民への還付手法が分かりにくい」などとして消費税の3%引き上げに反対する意向を伝えた。自民党内に、所得税や法人税増税を求める声があるうえ、菅政権への根強い不信感が背景にあるようだ。

 事前の協議や根回しがなかったためか、閣内や民主党内からも反発や異論が出ている。

 蓮舫行政刷新担当相は19日の記者会見で「増税ありきですべてを決めていくという順番ではない」と牽制。党税制改正プロジェクトチームの同日の会合でも「震災発生直後の増税は反対」などと異論が相次ぎ、小沢一郎元代表率いるグループの会合では「どさくさ紛れで消費税を上げるのは火事場泥棒だ!」(中堅議員)という痛烈な批判も飛び出した。

 菅首相の延命バクチはどうなりそうか? 政治評論家の小林吉弥氏は「菅首相の反転攻勢策はすべて失敗している」といい、こう続ける。

 「菅包囲網は着々と狭まっている。菅首相は政権延命のために、いろいろなことに手をつけているが、場当たり的で深みがなく、リーダーシップが見えなくなっている。復興構想会議もそうだ。24日投開票の統一地方選後半戦も、現状では厳しい。ゴールデンウイーク後に『菅降ろし』が一気に進み、第2次補正予算を花道に退陣に追い込まれるのではないか」

5425名無しさん:2011/04/21(木) 00:02:24

桜井財務副大臣が首相退陣論を正当化 「菅降ろし」が加速
2011.4.20 23:35 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/plc11042023350029-n1.htm

 内閣の一員である民主党の桜井充財務副大臣が自らのメールマガジンで公然と菅直人首相の退陣を是認した問題は、「菅降ろし」が小沢一郎元代表のグループにとどまらず中間派にも拡大したことを意味する。桜井氏は20日も批判を展開したが、首相は部下の反乱への対応を野田佳彦財務相に“丸投げ”した。首相の求心力低下は止まりそうもない。(坂井広志)

 「首相は野党の意見を聞く姿勢を示してほしい。(野党が)辞めろと言いたくなるのも当然だ。要するに人としてどうかだ」

 19日配信のメルマガで首相を批判した桜井氏は20日も記者団に首相への不信感をあらわにした。桜井氏は被災地の宮城県選出ということもあり、首相への不満を募らせている。

 18日の参院予算委員会で、複雑化した政府の指揮系統を批判した自民党の脇雅史参院国対委員長の質問について「感動した」と絶賛。心療内科の医師らしく「首相は過剰に反応し、自分の考え方でねじ伏せようとするところがある」と精神分析を披露してみせた。

 「首相は辞めるべきか」と質問されると「来週の国会でどう答弁するか見させてもらう」と言い放った。

 桜井氏の発言に民主党幹部も理解を示した。羽田雄一郎参院国対委員長は20日の記者会見で「いろいろな本部があり、どこが最終的に取りまとめをしているのか分かりにくいとの話は党内にもある」と述べた。

 政権内部からの批判に対し、枝野幸男官房長官は20日の記者会見で「直接の上司である野田氏がしっかりと調査し、しかるべき対応をすると思う」と述べるにとどまった。

5426名無しさん:2011/04/21(木) 00:03:42

桜井財務副大臣が首相退陣論を正当化 「菅降ろし」が加速
2011.4.20 23:35 (2/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/plc11042023350029-n2.htm

 一方、小沢氏に近く、民主党会派離脱を表明した議員16人のグループは20日、都内で会合を開いた。

 「来週あたりに何か動きがあるかもしれない」

 筆頭格の渡辺浩一郎衆院議員は会合後、こう予言した。小沢グループ内では小沢氏が発信したとされる「ゴールデンウイーク前に動きがある」とのメッセージが広がっている。24日の統一地方選後半戦での敗北を見越し、両院議員総会で首相(民主党代表)を退陣に追い込むシナリオも浮上しているが、会合では「内閣不信任案で一気に決着をつけるべきだ」との強硬意見も出た。

 首相批判を強めるのは小沢グループだけではない。民主党が19日に開いた部門会議では、ガソリン価格の高騰時に揮発油税を引き下げる「トリガー条項」の一時凍結を閣議決定したことへの抗議が相次いだ。

 「ガソリン価格がどんどん上がったら被災者にどう申し開きするのか。あんたら血も涙もないのか」

 旧民社系の吉田治衆院災害対策特別委員長は、五十嵐文彦財務副大臣らに罵声を浴びせた。約10人の議員がこれに同調した。

 トリガー条項は、マニフェスト(政権公約)で揮発油税などの暫定税率の廃止を掲げた民主党の象徴的な政策。被災者向けの税の減免措置にどさくさ紛れで潜り込ませた「姑息(こそく)なやり方」(中堅)に党内では怒りが噴出しており、「菅降ろし」の引き金(トリガー)となる可能性がある。

5427名無しさん:2011/04/21(木) 00:10:04

桜井財務副大臣「首相交代させろの声は当然」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110420-OYT1T00963.htm

 東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故を巡る菅首相の対応に、首相を支える政務三役の間でも不満が高まりつつある。


 震災発生後、首相批判を控えていた民主党の小沢一郎元代表に近い政務三役の一部は、再び「菅降ろし」を念頭に動き始めたが、国難のさなかの党内抗争は避けるべきだとの声もなお強い。

 「何か言われると必ず正当性を主張する。反発を招くだけで首相を交代させろという声が出てくるのは当然」「目的や権限を具体的に議論していない組織を増やしたから混乱している」

 民主党内で20日、特定のグループに属さない桜井充財務副大臣が19日付のメールマガジンで首相の震災対応や国会答弁を痛烈に批判したことが波紋を広げた。

 野田財務相から注意された桜井氏は20日、周囲に「『菅降ろし』は意識していない」と釈明したが、党内では桜井氏の主張に賛同する声が少なくない。

(2011年4月20日22時58分 読売新聞)

5428名無しさん:2011/04/21(木) 21:00:31

「もう帰るんですか」避難所訪問の首相に憤慨
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110421-OYT1T00896.htm

 「早く原発を抑えてくれ」「早く家に帰らせてくれ」――。


 菅首相は21日、初めて福島県内の避難所を激励に訪問した。「頑張ってください」などと繰り返すだけの菅首相に、不満を募らせる避難住民から強い口調の訴えが投げかけられた。

 福島第一原発に近い大熊町や葛尾村などからの避難住民60人がいる田村市総合体育館。住民数人と話し、立ち去ろうとする菅首相に、被災者の男性が声を掛けた。「もう帰るんですか」。屋内退避区域に自宅があり、避難所で過ごしている。

 数回呼び掛けると、菅首相は出口から反転し、歩み寄ってきた。男性は「早く家に帰らせてほしい」と訴えた。菅首相は「全力を挙げて手立てを尽くしているところです」と話したといい、男性は「気持ちが伝わらなかった。(避難所訪問は)パフォーマンスに過ぎない」と憤慨していた。

(2011年4月21日20時51分 読売新聞)

5429名無しさん:2011/04/21(木) 21:21:43

「殺風景な男だった」首相、避難者の心つかめず
2011.4.21 20:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/dst11042121010037-n1.htm

「何もできない。はっきりしない。何とも殺風景な男だったなあ」

 福島県富岡町と川内村の住民が避難する郡山市の「ビッグパレットふくしま」。視察に訪れた菅直人首相は、ここでも住民の心をつかめなかったようだ。

 首相は午後1時半すぎに到着。バスから降りて出迎えた避難者に手を振りながら足早に館内へ。

 富岡町の50代の女性は、「牛20頭を放して避難してきた。今さら来られてもねえ。本当は言いたいことがいっぱいあったんだけど」と冷ややかに首相一行を見つめた。

 「にらみつけてやった。先見性がない首相だから原発を止められないのよ。福島県民をなめるな」

 介護施設でリハビリの仕事をしていた川内村の横田律恵さん(50)は、「夫が公務員なので応急仮設住宅の順番はきっと最後だろう」という。「だから郡山にアパートを借りて5月から住む。でも私の仕事は見つからない。首相はみんなのそんな気持ちを分かっているのかしら」と憤りを隠さなかった。

 富岡町で一人暮らしをしていた長女のみなみさん(22)は看護師。「郡山でも仕事はみつかりそうですが、一時帰宅は無理でしょうね」という。

 父親が心配して警戒区域設定の後で行う一時帰宅に反対しているという。「春、夏物の服を取りに行きたいけど、こっちで買います」。

 首相は避難所の1区画で富岡町民と“対話”を行った。首相に詰め寄る人はなかったが、「すみませんって言うだけだったな」「首相に言っても何も変わらない」と感想は冷ややか。

 他の区画は無言で握手だけして立ち去るケースが多かったという。80代の女性は「ニヤニヤして握手されたが、『頑張ってね』『体は大丈夫ですか』って言ってくれた方がよっぽどうれしかった」。

 首相はこのあと、陸上自衛隊が実施している仮設浴場に立ち寄るなどして、記者団のインタビューに応じたが、地元記者の「県民の言いたいことは」という質問に対し、明確な謝罪の言葉はなかった。

5430片言丸:2011/04/21(木) 21:24:49
殴らせ男じゃないけれど、此奴を憎んで気が少しでも晴れるならば…というところがあるかもしれない。
そして、これから首相が誰になるにしても、続けるにしても、いくら憎まれても、しっかり謙虚に仕事をしてもらわねば。もちろん、単に憎まれに行くだけではなくて。

【放射能漏れ】
「殺風景な男だった」首相、避難者の心つかめず
2011.4.21 20:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/dst11042121010037-n1.htm

 「何もできない。はっきりしない。何とも殺風景な男だったなあ」

 福島県富岡町と川内村の住民が避難する郡山市の「ビッグパレットふくしま」。視察に訪れた菅直人首相は、ここでも住民の心をつかめなかったようだ。

 首相は午後1時半すぎに到着。バスから降りて出迎えた避難者に手を振りながら足早に館内へ。

 富岡町の50代の女性は、「牛20頭を放して避難してきた。今さら来られてもねえ。本当は言いたいことがいっぱいあったんだけど」と冷ややかに首相一行を見つめた。

 「にらみつけてやった。先見性がない首相だから原発を止められないのよ。福島県民をなめるな」

 介護施設でリハビリの仕事をしていた川内村の横田律恵さん(50)は、「夫が公務員なので応急仮設住宅の順番はきっと最後だろう」という。「だから郡山にアパートを借りて5月から住む。でも私の仕事は見つからない。首相はみんなのそんな気持ちを分かっているのかしら」と憤りを隠さなかった。

 富岡町で一人暮らしをしていた長女のみなみさん(22)は看護師。「郡山でも仕事はみつかりそうですが、一時帰宅は無理でしょうね」という。

 父親が心配して警戒区域設定の後で行う一時帰宅に反対しているという。「春、夏物の服を取りに行きたいけど、こっちで買います」。

 首相は避難所の1区画で富岡町民と“対話”を行った。首相に詰め寄る人はなかったが、「すみませんって言うだけだったな」「首相に言っても何も変わらない」と感想は冷ややか。

 他の区画は無言で握手だけして立ち去るケースが多かったという。80代の女性は「ニヤニヤして握手されたが、『頑張ってね』『体は大丈夫ですか』って言ってくれた方がよっぽどうれしかった」。

 首相はこのあと、陸上自衛隊が実施している仮設浴場に立ち寄るなどして、記者団のインタビューに応じたが、地元記者の「県民の言いたいことは」という質問に対し、明確な謝罪の言葉はなかった。

5431片言丸:2011/04/21(木) 21:37:19
原発を地元が招致したというような言い方がされることも多いが、それは原発がうまくいって効率的に・安全に発電することができることが前提だろう。
それを前提として地元に利益を分配していたわけで、安全でもなく効率的でもなく利潤を生まない危険建築物に変貌した瞬間、国や電力会社が地元に何ら還元する理由もなくなってしまうわけで。
国や電力会社の誤導でもあり、自分の生きてるうちには事故は起きないであろうという安易な立地自治体の思い込みもあり。
もちろん、その思い込みには、国や電力会社から配分を得ていた人たちの努力も貢献しており、結果的には啓蒙どころか増蒙(?)させられたという格好。
そんなこんなで経済をまわしていくのが人間だ、人間なんて最後には自爆して滅びるのだ、歩みを止めたところで仕方ない、と突き放して考えれば、それもそうだね、という気持ちにまでなってきたりする…。

福島第1原発:菅首相が避難所訪問 被災者から怒りの声も
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110422k0000m040094000c.html

 菅直人首相は21日、福島県内に設置された避難所2カ所を訪問し、福島第1原発事故で避難生活をおくっている周辺住民との対話に臨んだ。住民は「本当に我慢している」「もう限界です」と口々に窮状を訴え、首相は「原発が一秒も頭から離れず、全力を挙げて取り組んでいる」と頭を下げた。

 首相はまず大熊町民などが避難している田村市総合体育館を訪問。10分余りの視察を終え、立ち去ろうとした首相に対し、住民たちが「もう帰るんですか」と呼び止め、「ここで生活してみてください」「避難先を回るなら、みんなに声をかけて」などと訴えた。

 首相はその後、富岡町と川内村の避難所となっている郡山市の「ビッグパレットふくしま」を視察。田村市での指摘を踏まえ、当初予定を変更し、施設内のすべての部屋を訪問し、「政府も一生懸命頑張るので、元気で頑張ってください」と呼び掛けた。首相の帰京は予定より1時間遅れ、オーストラリアのギラード首相との首脳会談が30分ずれ込んだ。

 首相は視察後、記者団に「地元のことを考えているつもりだったが、本当に親身になって分かっていたか、と言われると、改めてもっと被災者の立場に立って考えねばならないと痛感した」と語った。【青木純】

毎日新聞 2011年4月21日 20時14分(最終更新 4月21日 21時06分)

5432名無しさん:2011/04/21(木) 21:50:05

小沢系議員が総務委員辞任へ トリガー条項凍結に反発
2011年4月21日 21時29分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042101001295.html

 民主党の小沢一郎元代表に近い石井章衆院議員ら数人が、ガソリン価格高騰時に揮発油税などを減税する「トリガー(引き金)条項」を凍結する菅政権の方針に反発し、地方税法改正案を審議する衆院総務委員会の委員を辞任する意向を固めたことが21日、分かった。

 党執行部は22日に見込まれる改正法案の総務委採決を前にメンバーを入れ替えて対応する方針。東日本大震災や福島第1原発事故に対する菅直人首相の対応への不満が具体化した形で、今後拡大する可能性もありそうだ。

 これに関連し小沢氏は21日、都内で支持派議員と会談し、トリガー条項凍結について「そんなことになっているのか。東日本大震災の被災地の人たちが困る」と批判した。

 トリガー条項は党マニフェスト(政権公約)で掲げた「揮発油税の暫定税率廃止」を見送った代替措置として導入された経緯があり、公約見直しを進める執行部をけん制する狙いとみられる。

 政府は被災地に多くの燃料を配分するため、トリガー条項を凍結することで価格上昇を容認し、他の地域での消費を抑えたいとしている。 (共同)

5433建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/22(金) 00:07:57
管直入フルボッコワロスwww
是非とも、とはずがたり、千葉9、神奈川1あたりの御感想を拝聴したいwww

5434建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/22(金) 00:13:31
コレはフルボッコではないか?www

___________
福島訪問の首相、避難住民から厳しい声
TBS系(JNN) 4月21日(木)18時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110421-00000037-jnn-pol
「無視して行かれる気持ちって分かりますか!」(避難住民の女性)

 「何でまっすぐ行かれるんですか、俺らはどうするんですか。ここにいるの」(避難住民の男性)

 幼い子どもを連れた女性らが呼び止めました。

 「ここ通りすぎられて行ったら 、どんな気持ちだか分かりますか」(避難住民の女性)

 「いや本当にごめんなさい。そんなつもりであの、通りすぎるつもりじゃなかったんです。すみません」(菅首相)

 「信用できるものも、なかなか信用できないですよね」(避難住民の女性)

 「 いや本当にそこは・・・」(菅首相)

 この避難所では当初、あらかじめ決められた住民からのみ話を聞く予定だったということです。しかし、今後の生活の見通しが全く立たない避難住民からは不満が爆発。菅総理はひたすら謝るしかありませんでした。

 「やってますやってますって言うけど本当に先が見えない不安をみんなここにいる人は抱えてやっているわけですよね。内閣でああだのこうだの言っているんなら、その人たちみんなここへ連れて来て、ここで生活してみてください」(避難住民の女性)
 「あの・・・ 」(菅首相)
 「原発をなんとかおさえてください」(避難住民の女性)

 「俺たちも安心安全だっていう、その言葉を信じて今まで来たんですけれども、ここに来てあれだけの裏切りされたんじゃ、もうこれから先どうしたらいいか分かんない状態なんですよね」(避難住民の男性)

5435建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/22(金) 00:23:37
平成の自爆男こと、管直入本領発揮www
こういう時は、ゲンバを一緒に連れて行けよ。
ゲンバなんか普段から役立たずなんだからこういう時に利用するんだろうが
本当にアホだなあwww

5436名無しさん:2011/04/22(金) 00:30:10

首相退陣論拡大 小沢戦略が現実味 前原氏も「菅降ろし」にゴーサイン?
2011.4.22 00:13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7891-7892n

5437建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/04/22(金) 00:32:58
>>5430
片言丸さん江
管直入は、真性ドMの異常性欲者だから、むしろこの状況を楽しんでいる、いや快感に感じていると思うのであります。

5439名無しさん:2011/04/22(金) 06:00:46

避難所を訪れ、避難住民と話をする菅首相(右)。住民たちからは不満の声が発せられ =21日午後、福島県田村市の総合体育館(代表撮影)
http://www.sanspo.com/shakai/photos/110422/sha1104220507008-p1.htm


避難住民が菅首相に怒号!遅すぎた福島訪問 (1/2ページ)2011.4.22 05:05
http://www.sanspo.com/shakai/news/110422/sha1104220507008-n1.htm

 故郷がまた一歩遠ざかる。「警戒区域」に指定された福島第1原発から半径20キロ圏内。「早く原発を抑えてくれ」。21日、菅直人首相(64)は福島第1原発周辺の住民らが避難する同県田村市と郡山市の避難所を訪れたが、そこに待っていたのは怒号の渦。足早に引き上げようとする首相に、ある夫婦が「もう帰るんですか」「無視ですか」と浴びせ、首相が「ごめんなさい」と謝るシーンも。二転三転する政府方針に住民の怒りは沸点に達した。

5440名無しさん:2011/04/22(金) 06:02:07

避難住民が菅首相に怒号!遅すぎた福島訪問 (2/2ページ)2011.4.22 05:05
http://www.sanspo.com/shakai/news/110422/sha1104220507008-n2.htm

 「もう帰るんですか!!」「無視される気持ちって分かりますか!!」

 福島県田村市の避難所となっている総合体育館。菅首相が住民らと言葉を交わし、外に出ようとしたときだった。

 同体育館には、大熊町と葛尾(かつらお)村などの住民が避難生活を送っている。首相は館内の大熊町民だけに声をかけ、外で待つ16人の葛尾村民に気づかず去ろうとしたため、同村の夫婦が呼び止めた。

 「ごめんなさい。そういうつもりはありませんでした」。首相の顔は引きつっていた。立ち止まって謝った。堪えかねた住民の怒りが爆発した瞬間だった。

 夫婦は「生後4カ月の孫を抱えている。この子たちは、これからなんです。先の見えない不安を抱えながらやっているんです」と泣きながら訴えた。首相は「子どもたちのためにも全力を尽くしてやっている」と力なく答えるのがやっとだ。

 夫婦は交互に「もう限界だ。家に帰りたい」「先の見えない不安を抱えている。どんな気持ちか、内閣のみんなを連れてきて住んでみてほしい」と不安と不満を訴え続けた。

 東日本大震災後、菅首相の被災地視察は4回目となるが、福島県内の避難所訪問は初めて。同県は震災と福島第1原発事故のダブルパンチに見舞われている。震災後1カ月以上経っての首相訪問は、苦渋を強いられる住民にとってあまりにも遅すぎたようだ。

 首相は同県郡山市の避難所となっている多目的施設「ビッグパレットふくしま」も訪れ、田村市の教訓(!?)から「総理の菅直人です」と丁寧に声を掛けて回ったが、ここでも住民からは「何とも殺風景な男」との声が聞こえた。

 富岡町の50代女性も「先見性がない首相だから原発止められないのさ。福島県民をナメるなよ」と冷ややかに見つめた。ここでも住民の心はつかめなかった。

 政府は22日午前0時をもって福島第1原発周辺20キロ圏内「警戒区域」に設定した。「原子力にはものすごく強い」と自負する首相は、この日も男性被災者に「原発のことは1秒も頭から離れない」と強調した。

 ただ、政府内には「首相の異様なまでの原発へのこだわりで、肝心の被災者支援が10日遅れた」(省庁幹部)という指摘もある。そうした被災者軽視が避難民の怒りを買った形だ。(紙面から)

5441名無しさん:2011/04/22(金) 06:22:00

「無視していくんですか!」素通り菅首相に怒声
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/22/kiji/K20110422000672980.html

 菅直人首相は21日、福島第1原発事故で深刻な被害を受けた福島県を訪れた。佐藤雄平知事と会談し、原発周辺20キロ圏内は住民の立ち入りを禁じる「警戒区域」の指定を指示。周辺住民らが避難生活を送る避難所も訪問したが、一部住民には声を掛けずに素通りしたため、「無視していくんですか」と激怒される一幕もあった。

 午後1時前、首相が約1時間の視察を終えて、避難所となっている福島県の田村市総合体育館を後にしようとした瞬間、「もう帰るんですか!」「無視していくんですか!」と怒声が飛んだ。

 首相を呼び止めたのは、一部が原発から半径20キロ圏内に含まれる同県葛尾村から避難している夫婦。慌てて戻った首相に対し、妻は「首相が来るからって待っていたのに、通り過ぎられたらどんな気持ちか分かりますか。信用できないですよ」と涙ながらに訴えた。

 首相は「ごめんなさい。知らなかったものですから」と弁明。同避難所で現在生活しているのは約60人で、夫は「これだけの人数しかいなくて知らなかったなんて」と激怒。首相は「本当にごめんなさい。通り過ぎるつもりじゃなかったんです」と平謝りだった。

 夫婦は「生後4カ月の孫を抱えている。先の見えない不安を抱えながらやっているんです」と語気を強め、「内閣でああだこうだ言っているなら、その人たちをみんな連れてきてここで生活してみてください。原発をなんとか抑えてください。もう限界です」と訴えた。首相は「子供たちのためにも全力を挙げてやりますので」と応じた。

 首相の被災地視察は4回目。原発周辺住民が生活する避難所を訪れるのは初めてで、ほかの住民からも「もっとリーダーシップを発揮して、原発の収束をお願いします」などと要望が相次いだ。

 これに先立ち、午前には県庁で佐藤知事と会談し、20キロ圏内を「警戒区域」に指定するよう指示した。22日午前0時から実施。また半径20キロの避難区域外にある飯舘村、南相馬市の一部などを22日に計画的避難区域に指定する方針を伝えた。

 佐藤知事は「地元首長の了解をまず得ること、地元の皆さんの了解を得ることが前提だ」と険しい表情のまま。首相は視察後、「もっと被災者の立場に立ってすべてのことを考えていきたい」と述べた。

[ 2011年4月22日 06:00 ]

5442小説吉田学校読者:2011/04/22(金) 06:22:10
復興庁作るんですかね。早くはっきりしろ。
余談ながら、最近、毎日新聞の岩見隆夫氏など「後藤新平はいないのか」的な評論がありますが、私は、時代が違いすぎるだろと言いたいですね。関東大震災時の「復興」の眼目は「私権制限」を基本としたものだったわけで(新聞なんかキャンペーン張っている)、昔と違って権利関係が多種多様化している現代社会において、関東大震災は参考にならないでしょう。何で名前出すの?って感じです。
升味準之輔氏の「現代政治史」によりますと、後藤新平が内務大臣として入閣した第二次山本権兵衛内閣、後藤は内心「時期尚早」と思っていただろう普通選挙導入について、「復興と同じくらいの意欲」を持っていた山本首相は、「どう考えても、復興のほうが先だろ」の西園寺公望ら宮中筋から能力を疑われ、虎の門事件を機に早期退陣したのであり、この点は歴史は繰り返すかも。

復興組織、2段階で整備…対策本部は新官庁に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110422-OYT1T00056.htm

 政府・民主党は21日、東日本大震災の復興策を担う組織について、当面は、内閣に設ける「復興対策本部」とし、将来的に強い権限を持つ独立官庁を新設してあたらせる「2段階」で整備する方針を固めた。5月中の国会提出を目指す「復興基本法案」(仮称)に盛り込む。
 菅首相は国会答弁などで官庁新設に慎重な姿勢だったが、法案の早期成立のため、自民党や公明党の主張に配慮した。
 これに関連し、民主党の玄葉政調会長(国家戦略相)は21日、政調の拡大役員会で「復興の基本計画は対策本部が作り、いずれ復興庁のような組織を作るのも一つの姿だ」と述べた。

5443小説吉田学校読者:2011/04/22(金) 07:17:20
これからも「総論賛成、各論反対」的造反が頻発しそうな気配である。「国家公務員の給与削減の趣旨はわかるが、被災者の給与も下がるから反対」とか。
あと、総務委員達よ、トラック協会に働きかけて、いるとされる「何となく、福島浜通り配達拒否」の運転手達を何とかして欲しい。

「小沢系」議員、衆院委辞任へ ガソリン減税停止に反対
http://www.asahi.com/politics/update/0421/TKY201104210435.html

 民主党で小沢一郎元代表を支持する複数の衆院議員が21日、税制改正法案に反対する意向を固め、衆院総務委員会の委員を辞任する考えを党に伝えた。内閣不信任案への賛成も視野に対決姿勢を強める狙いがある。
 法案は、ガソリン価格が一定価格を超えた場合、ガソリン税率を引き下げて価格を安定させる措置を停止するための特例法案。22日の衆院総務委、衆院本会議で可決の見通しだ。
 民主党内では「ガソリンの値上がりで東日本大震災の被災者の負担が増す」として小沢氏系議員から不満が噴出したが、菅内閣は法案提出に踏み切った。
 総務委に約10人いる小沢氏系議員のうち皆吉稲生氏は委員辞任を党国会対策委員会に申し出た。大谷啓氏も「賛成できない」と伝え、辞任の方向だ。野党も賛成の法案だけに、委員を辞めて採決に加わらない道を選んだ模様だ。小沢氏系議員は「法案は通過するが政局の火種は残る。いい落としどころだ」と話す。

5444片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/22(金) 07:51:14
>>5442-5443
市井の人たちは、言っても詮無いことを含め何でも言うことは仕方ないところだと思うんです。
特に、被害を受けた立場であるなら、そうなってしまいます。
それに、とにかくまず議論の材料を出していくという意味もあります。
しかし、政治家やマスコミ人は、雰囲気の波に乗るだけではなく、議論の枠をつくっていく役目があると思います。
日本はそういったところをなんとなくの雰囲気で右肩上がりをやってきた国かもしれませんが、今後の局面ではそのあたり意識的にやれないと完全に凋落しちゃいますね。

5445片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/22(金) 07:56:55
>>5435
確かにそれはそうだ。

>>5437
よほど国を守ることに燃えているか、またはそういう人じゃないと
今の局面、気持ちが参ってしまうかもしれないですね。
真性ドMなのか実際は知りませんけど。

今の局面で新しく総理大臣になるのを躊躇しない人は偉いと思う。
大量点差がついた後に交代して出場するスポーツ選手と同様に考えられ…ない気がする。

5446名無しさん:2011/04/22(金) 09:38:09

>現地入りして理解を求めた菅直人首相への視線は厳しかった。


原発避難者「怒りでいっぱい」 決めても悩む政府
2011年4月22日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011042202000036.html

 福島第一原発事故の対応で政府は二十一日、半径二十キロ圏内の警戒区域の設定と、一時帰宅実施の発表に踏み切った。住民の完全退去と一時帰宅の二つの課題に道筋を付けたが、いずれも実現には対象住民に我慢を強いる。現地入りして理解を求めた菅直人首相への視線は厳しかった。 (首相官邸取材班)

 警戒区域の実施がスタートする二十二日午前零時以降、二十キロ圏内に残った住民は退去させられ、警察官などを除いて立ち入りはできなくなる。

 ただ、被災者である住民をしゃくし定規に立ち退かせるのは、政府としては心情的にもやりにくい。枝野幸男官房長官は二十一日、記者会見で対象住民に対し「何とか手順に従って対応してほしい」と訴えた。

 首相は同日、福島県庁で佐藤雄平知事に会い、警戒区域への直接理解を求めたが、佐藤氏は「地元首長と住民が納得することが前提だ」とクギを刺した。

 一時帰宅に対しても、住民の不満は残る。政府は安全確保のため、(1)一世帯あたり代表者一人(2)バスを利用して集団行動(3)持ち出し品は必要最小限(4)在宅時間は二時間程度−など、帰宅に厳しい制限を付けた。

 政府は今回の一時帰宅を、あくまで物を取りに帰るためのものとして、誤解を招かぬ「一時立ち入り」という表現を公式に使ってきた。その一方で「住民に対し、しばらくの間、帰宅できるとの思いを抱かせてしまった」(政府高官)のは確かで、制限付きの一時帰宅は住民を落胆させた。

 首相は同日夜の記者会見で、警戒区域は不審者の侵入を防ぐためだと説明。制限付きの一時帰宅について「着の身着のまま出てきた人たちが、最低限の物を持ち出せると思っての措置だ」と理解を求めた。

 枝野氏は、一時帰宅のやり方は今後見直される可能性があると説明。しかし、政府内では、原発周辺の状況について「今も放射性物質が漏れ出しているし、汚染された土壌の除去も簡単にはできない」(政府関係者)との見方が支配的。政府が避難住民の期待に応えるのは今後も簡単ではない。

5447名無しさん:2011/04/22(金) 19:01:51

復興税、賛成57.4%=内閣支持、20.5%−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011042200530

 時事通信社が15〜18日に実施した世論調査によると、東日本大震災の復旧・復興財源に充てるための増税や新税創設について、「賛成」16.4%と「どちらかといえば賛成」41.0%を合わせ57.4%が支持した。「反対」「どちらかといえば反対」を合わせた38.6%を大きく上回り、被災地支援のための税負担に一定の理解があることが分かった。
 調査は、被災した宮城、福島両県などを除く地域の成人男女1925人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は67.3%だった。
 菅内閣の支持率は、前月比1.6ポイント増の20.5%。3カ月ぶりに2割台に戻ったが、政権維持の「危険水域」とされる3割を大きく割り込む状況が続いている。不支持率は、同1.3ポイント減の61.6%だった。
 震災や福島第1原発事故の対応で菅直人首相が指導力を発揮しているかどうかについては、「発揮していない」34.1%と「あまり発揮していない」42.9%を合わせると77.0%に達した。「発揮している」「ある程度発揮している」は計20.4%にとどまった。
 原発事故への東京電力の対応も「評価できない」「あまり評価できない」が73.2%を占め、「評価できる」「ある程度評価できる」は23.6%だった。原発が「人災か天災か」を尋ねたところ、「人災」とした人は38.8%、「天災」は32.7%で意見が分かれた。
 政党支持率は、自民が前月比2.6ポイント増の17.6%、民主が同2.5ポイント減の10.0%。以下、公明4.0%、共産1.9%、みんな1.2%、社民0.6%。支持政党なしは62.3%だった。(2011/04/22-16:25)

5448名無しさん:2011/04/22(金) 23:35:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110422/plc11042223130035-n1.htm
「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」
2011.4.22 23:11 (1/3ページ)

 東京電力福島第1原子力発電所の事故は、放射性物質(放射能)をまき散らすだけでなく「風評被害」という副産物も生んだ。菅直人首相は22日の記者会見で「外国首脳が日本に駆けつけ『ある部分を除いては外国人が来ても大丈夫だ』『いろんなものを食べても大丈夫だ』と発信してくれている」と人ごとのように語ったが、ちょっと待ってほしい。事態をより深刻にしてきたのは首相自身ではないか。

 「思いつき」だけの軽はずみな発言を続ける首相はもはや「歩く風評被害」というほかない。

 「最悪の事態となったとき東日本はつぶれる」

 「(福島第1原発周辺は)10年、20年住めないのかということになる」

 これまで首相はこんな風評を流した。行政の長でかつ「ものすごく原子力に詳しい」と自負する人がこんな無責任な発言をすれば、国内外で「日本、特に福島県の製品・産品は危険なのではないか」と不安が広がっても仕方あるまい。

 後者の発言について、首相は直後に「私は言っていない」と否定したが、それならば、なぜ発言を流布した松本健一内閣官房参与を解任しないのか。枝野幸男官房長官が「適切な対応を検討する」と解任を示唆してもなおかばい続けるのだから「やはり首相の発言だったのではないか」との疑惑が深まっても文句は言えないはずだ。

5449名無しさん:2011/04/22(金) 23:37:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110422/plc11042223130035-n2.htm
「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」
2011.4.22 23:11 (2/3ページ)

 15日には、風評被害払拭を求めて首相官邸を訪問したJA福島の代表団からイチゴとキュウリを差し出され、いきなりこう尋ねた。

 「このまま食べても大丈夫ですか?」

 「悪気はなかった」と信じたいが、まるで野菜の放射能汚染にビクビクしているかのような言いぐさではないか。これでは風評被害を払拭するどころか、助長しかねない。

 「福島ナンバーの車が止まっていると『どけ』といわれる。福島県から他県に避難した子供が学校で『放射能がついているんじゃないか』といわれる」

 衆院福島3区選出の玄葉光一郎国家戦略担当相はこう訴えた。私事で恐縮だが、私も自家用車は「いわきナンバー」で義父母は福島県に暮らす。首相はこの窮状をどう受け止めているのか。江田五月法相は「根拠のない思い込みや偏見で差別することは人権侵害につながりかねない」と風評被害を断罪したが、この言葉をそのまま首相にぶつけるべきではないか。

 首相は22日の記者会見で東日本大震災を「危機の中の危機」と断じた。そう認識しているならば毎日国民の前に姿を現して風評被害の根絶を訴えるのが筋だといえる。日本の食料品や製品に海外から疑惑の目が向けられることにも「政府の情報発信のあり方が不信を招いているのではないか」と自問し、誤解を解く努力をすべきだろう。

5450名無しさん:2011/04/22(金) 23:38:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110422/plc11042223130035-n3.htm
「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」
2011.4.22 23:11 (3/3ページ)

 にもかかわらず首相は大震災発生以来一度もぶらさがり取材に応じず、官僚や政治家の足が遠のいた首相執務室で、次々に内閣官房参与に起用した原子力専門家らと連日「雑談」に興じているそうだ。自らの説明責任を果たさないまま、参与らを通して風評被害を垂れ流すとは…。

 震災発生後1週間ほど首相が周囲を怒鳴り散らしていたことは有名だが、怒鳴られた秘書官らは「きょうは何ミリシーベルト被曝(ひばく)した」と言い合っていたという。

 極めて不謹慎なジョークではあるが、首相がもはや官邸で「放射能」扱いされていることだけは疑いようがない。(阿比留瑠比)

5451名無しさん:2011/04/23(土) 00:29:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011042300003
地方代表に辞任の動き=首相責任論拡大も−民主【統一選】

 統一地方選前半戦の道府県議選などで民主党が惨敗したことを受け、24日の後半戦の終了を待って滋賀県連の奥村展三代表ら複数の地方組織の代表が引責辞任する意向を固めていることが22日、分かった。菅直人首相は同日の記者会見で、東日本大震災への復興対策に全力を挙げるとして、政権維持に強い意欲を示したが、複数の県連で代表が一斉に辞任すれば、首相や岡田克也幹事長の責任を問う声が党内でさらに拡大する可能性がある。
 複数の民主党関係者によると、辞任の意向を固めているのは、奥村氏のほか、北海道連の三井辨雄、大阪府連の樽床伸二、熊本県連の松野頼久の各代表ら。昨年9月の党代表選で小沢一郎元代表を支持した議員が目立つ。
 辞任する意向の県連代表の一人は「(辞任は)『小沢系だから』ということではない」とした上で、「地方が責任を取っている、ということを中央にも感じてもらわなくてはならない」と述べた。 (2011/04/23-00:10)

5452名無しさん:2011/04/23(土) 00:42:35

小沢氏系議員、再び「菅下ろし」 支援策含む法案で造反
2011年4月23日0時16分
http://www.asahi.com/politics/update/0422/TKY201104220568.html

 ガソリン税減税を停止する税制改正法案を巡り、民主党の小沢一郎元代表に近い議員を中心に22日の衆院本会議の採決を欠席する造反が相次いだ。党執行部は処分を見送る方針だ。民主党は党内抗争で統治機能を失いつつあった震災前の状況に戻りつつある。

 法案は震災で流失した住宅などへの課税を免除する支援策を盛り込んでおり、自民、公明、共産を含む全党が賛成した。小沢氏系議員らは、財源確保のためにガソリン税の減税停止が法案に盛り込まれたことを問題視。菅直人首相を退陣に追い込むことを狙って反対の動きを見せた。

 衆院本会議の採決を欠席したのは小沢氏のほか、民主党会派からの離脱を表明した16人を代表する渡辺浩一郎氏ら数人。採決直前に岩手県出身の菊池長右エ門氏が退席し、「被災者に痛みを与えるようなものに賛成できない」と記者団に語った。

 横路孝弘議長は採決で「異議なしと認める」と全会一致を宣言したが、小沢氏に近い川内博史氏は自席で「異議あり」の声を上げ、終了後に「党所属議員の言論を封じたのは残念。菅さんには退陣を求めたい」と訴えた。

 本会議採決に先立つ委員会採決では、民主党は衆院総務委員会の石井章、大谷啓、笠原多見子、中後淳、皆吉稲生の5氏、財務金融委員会の網屋信介氏を事前に差し替え、法案は両委では全会一致で可決された。

 しかし、網屋氏は直後の代議士会で発言を求め、法案を議論した党税制改正プロジェクトチームが紛糾した経緯に触れ、「差し替えて全会一致にするやり方は歓迎できない」と執行部を批判した。

 さらに本会議採決の際には、石井氏が、小沢氏直系の当選1回の議員グループを率いる黒田雄氏とともに本会議場ひな壇に座る首相に駆け寄り、「ガソリン高騰が心配されるのに被災者の不利益になることは賛成できない。本会議では党人としての行動を取るが、抗議の意思を表明する」と記した紙を手渡した。

 税制改正法案は国会の手続き上、「全会一致」で衆院を通過したことになる。安住淳国会対策委員長は首相への直訴などを「常識のない行動」と批判したが、岡田克也幹事長は「退席された方はあまり目に入らなかった」。党内抗争の激化を避けるため、処分は見送る考えだ。

5453名無しさん:2011/04/23(土) 07:17:23
菅が酷いのは分かるが、やはり産経の記事はレベル低いな。
放射能扱いされてるとか、小学生かよ。

5454名無しさん:2011/04/23(土) 08:04:43

>「一部の人が独断で決めている」と憤った。

「一部の人が独断で…」千円高速廃止で川内議員
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110423-OYT1T00129.htm

 民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた看板政策のガソリン暫定税率の廃止見送りに伴うトリガー条項以外にも、十分な党内議論抜きの方針転換が相次いでいる。


 党の看板政策、「高速道路の原則無料化」もその一つだ。大畠国土交通相は22日の閣議後の記者会見で、震災の復興財源を確保するため、高速道路の「休日上限1000円」を6月にも中止する方針を表明。政府はこれに先立ち、4月に導入予定だった高速の「平日上限2000円」の新料金制度導入の見送りや、無料化の社会実験の一時凍結も決めた。6日の党国土交通部門会議では高速料金の見直しへの反対意見が続出。高速無料化推進を訴えてきた川内博史衆院議員は「一部の人が独断で決めている」と憤った。

(2011年4月23日07時38分 読売新聞)

5455名無しさん:2011/04/23(土) 08:21:28
首相、逆風実感…
首相、逆風実感…
首相、逆風実感…
首相、逆風実感…
首相、逆風実感…

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110423-OYT1T00130.htm
首相、逆風実感…低姿勢で区域設定に理解求める

 菅首相は22日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故に関連し、「計画的避難区域」などの区域設定を同日正式発表したことについて、低姿勢で理解を求めた。


 避難所訪問などを通じて感じ取った政府対応への強い不満に配慮したものとみられる。

 首相は冒頭、21日に福島県視察で、避難中の住民から聞いた「私の家は今、米国よりも遠い。私の家は何か月かかっても帰れないかもしれない」との言葉を「一番耳に残った言葉」として紹介。「一日も早く自分の家に戻れるよう、政府として全力を挙げなければならない」と決意を語った。

 警戒区域からの退去を拒否した住民への対応についても、「強硬な規定を適用して強制力を行使するのではなく、説得という形で対応したい」と罰則の適用に慎重な考えを強調した。

(2011年4月23日08時06分 読売新聞)

5457名無しさん:2011/04/23(土) 23:15:50

被災住民も「菅降ろし」?
産経新聞 4月23日(土)19時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000545-san-pol

【名言か迷言か】

被災住民も「菅降ろし」?
産経新聞 4月23日(土)19時24分配信

【名言か迷言か】

 菅直人首相が21日、東京電力福島第1原発事故で避難所となっている福島県田村市の体育館を視察した際、避難中の住民から厳しい言葉が投げかけられた。

 それは、首相の帰り際だった。一部だけを見て、避難所を出ようとした首相の背中に向けて一組の夫婦が大声をあげたのだ。

 夫「もう帰るんですか」

 妻「無視していかれる気持ちってわかりますか」

 首相「ごめんなさい。いや、あの、反省させてください。そんなつもりはなかったんですよ」

 首相は立ち止まって平謝りだったたが、夫婦は収まらない。

 妻「もう限界です。信用できるものも、なかなか信用できないですよね」

 夫「先の見えない不安を抱えているんだ。内閣でどうだのこうだのってやってるんなら、その人たちみんなつれてきて、ここで生活してみてください」

 首相「全力をあげてやっているんで」

 そう答えるのが精いっぱいだった。

 福島視察に先立つ、18日の参院予算委員会で首相は「やらなければいけない責任から逃れるつもりはない。欲張りかもしれないが、復旧・復興と財政再建の道筋をつけることも含めてやれたら政治家として本望だ」と政権維持に強い意欲を見せた。

 が、震災後、速やかな復旧・復興に向け、自民党に大連立を持ちかければ断られ、後手に回る震災対応には民主党内からも退陣論が吹き上がっている。今週は、桜井充財務副大臣がメールマガジンで「首相を交代させろという声が出てくるのは当然だ」と書くなどついに政権内部まで「菅降ろし」の動きは広がっている。

 話を被災地に戻そう。

 その「菅降ろし」は今や永田町だけではないということだろう。被災住民が首相に面と向かって「信用できない」と言うのだから。国難とも言える大震災への政府の対応を見るにつけ、首相に対して「NO」を突きつける被災住民の気持ちは日に日に強くなっているのだ。

 視察後、首相は記者団に「もっと被災者の立場に立って、全てのこと考えなければならないと痛感した」と語ったという。被災者や国民の立場に立って、全てのことを考えれば、自分が国難を克服する「障害」となっていることに気づかないのだろうか。自民党をはじめとする野党は大連立の条件、「菅抜き」を決して引き下げようとはしない。障害は首相自身なのだ。

 政権交代前、大勝し、衆参のねじれを引き起こした平成19年の参院選結果を「直近の民意」だと言って、自民党に政権交代を迫ったのは民主党だった。民意、言い換えれば世論がは民主党の最大の武器だったはずだが、その民意や世論はもはや民主党から離れている。

 そして、その民主党離れを引き起こしている最大の原因もまた、首相自身なのだ。(小島優)

5458チバQ:2011/04/24(日) 18:29:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110424-00000186-yom-pol
人が多すぎて…復興構想会議、運営めぐり危機感
読売新聞 4月24日(日)16時12分配信

 東日本大震災復興構想会議は23日の第2回会合で、会議の運営方法をめぐって、各委員から改善を求める声が相次いだ。

 意見集約に向け委員の間に早くも危機感が漂っている。

 赤坂憲雄学習院大教授は終了後、記者団に「あまりに人が多すぎて議論ができない。本当はしゃべりたいことがいっぱいあるが、時間が足りなくて煮詰まらない」と不満を漏らした。「5月の連休明け以降は交通整理していくと思うが……」と、第1次提言取りまとめにも不安を見せた。

 会合では、下部組織の検討部会が財源論などの議論をすでに始めていることについて、橋本五郎読売新聞特別編集委員が「構想会議とかかわりなく、独立して議論が先行している印象を受ける」と指摘。高成田享仙台大教授や大西隆東大教授らが同調した。五百旗頭真議長は「(部会には)7合目、8合目まで議論してもらい、頂上に登り詰めるのは我々がやる」と釈明する場面もあった。

 この日は、会合のテーマを事前に決め、委員が事前にメモを提出し、議長が整理して論議することや、緊急課題について1回ごとに提言を行うよう求める意見も出た。

5459チバQ:2011/04/24(日) 18:29:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000089-mai-pol
<東日本大震災>被災3県、意見集約難しく…復興会議
毎日新聞 4月23日(土)21時8分配信


東日本大震災復興構想会議であいさつする五百旗頭真議長(左)=首相官邸で2011年4月23日午後3時2分、塩入正夫撮影

 23日に開かれた政府の復興構想会議(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の2回目の会合では、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県の知事や委員らの間で復興財源などを巡る意見の相違が鮮明となり、五百旗頭議長が14日の初会合で打ち出した「復興税」を含め財源論議はいったん棚上げになった。復興を急ぐ岩手、宮城両県に対し、福島県は原発事故収束を最優先に掲げ、被災3県の温度差も表面化。意見集約が難航するのは必至だ。【田中成之】

 ◇財源対立

 復興財源を巡っては、宮城県の村井嘉浩知事が「災害対策税」の導入を国に提言し、「今回、災害にあった地域以外の、今後の大きな災害にも使っていく」と提案。災害向けの「基金」で国民の共有財とする考え方だ。

 しかし、岩手県の達増拓也知事は「財源論争」に反対の立場を表明。復興税は消費を低迷させると指摘し、終了後、記者団に「増税という話なら被災地にとっては非常に困る」と断じた。

 財源議論の対立は会合2回目にして早くも表面化し、「どのような復興を考えるかが先で、財源論は後ではないか」(他の委員)との意見が強まった。

 復興構想会議で復興財源が焦点になったのは、五百旗頭議長が初会合で「震災復興税」を提唱したためだ。復興ビジョンではなく財源論議に注目が集まる結果となり、与野党から「負担の話だけが独り歩きするのもいかがか」(岡田克也民主党幹事長)と批判が相次いだ経緯があり、軌道修正を迫られた格好だ。

 ◇異なる課題

 東北の中枢都市・仙台市を擁する宮城県が踏み込んだ提言を行う一方、岩手県は県庁から遠い沿岸部の市町村の役場機能の損失度合いが深刻だ。福島県は原発事故の収束見通しが立たず、具体的な復興策の検討にも入れない。被災3県の中でも抱える課題が異なる実情が表面化した。

 違いが際立つのは福島県。佐藤雄平知事は「原子力災害が進行中で、10万人(の避難住民)が(家に)戻ることができていない。(東京電力の収束工程表の)ステップ1と2を一日も早く実現してもらいたい」と強調。終了後、記者団に、村井、達増両知事の復興提言を「早く原発事故を収束させ、復興を考えたいという歯ぎしりをしたい気持ちで聞いていた」と本音を漏らした。

 ◇百家争鳴

 会合は当初3時間の予定だったが、意見表明が相次ぎ約30分延長した。建築家の安藤忠雄氏は、がれきを活用しつつ防風林ともなる「鎮魂の森」造成を提案。河田恵昭関西大教授は「壊滅した市街地は津波の届かない高さにコンクリート製の人工地盤を造成して再建する」などの独自の復興案を説明した。一方、僧侶の玄侑宗久氏は「原発事故で国際社会に迷惑をかけ続けていることに首相がおわびの特別声明を表明すべきだ」と語った。

 「全国民の英知を結集する」と菅直人首相が意気込んで人選した委員は各界の論客ぞろいで議論は拡散しがち。意見集約には工夫が必要になりそうだ。

5460チバQ:2011/04/24(日) 22:45:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/stt11031708440000-n1.htm
会議多過ぎて官邸パニック
2011.3.17 08:40 (1/2ページ)

クリックして拡大する

東日本大地震発生で設置された政府関係の組織
 東日本大震災の想定を超える被害に、首相官邸がパニックに陥りつつある。政府は11日の地震発生直後に発足した緊急災害対策本部などに加え、15日には原発事故対応で東京電力との統合連絡本部、16日には震災ボランティアに関する会合まで立ち上げた。すでに設置された「本部」や「会議」は7つ。政治主導を強く意識しているようだが、連携不足が混乱を増幅させている面は否めない。

 16日午前7時前、枝野幸男官房長官が官邸に慌ただしく駆け込んだ。東京電力福島第1原発4号機で再び火災が発生したためだ。その直後、菅直人首相の公用車が出発準備に入った。緊迫する官邸スタッフ。だが、結局首相は出かけず約1時間後に態勢は解除された。

 政府は震災発生後、緊急災害、原子力災害、電力需給と名の付く各対策本部のほか、海江田万里経産相を投入した東電との統合連絡本部など、矢継ぎ早に震災関係会合を立ち上げた。16日には辻元清美首相補佐官らで震災ボランティアに関する会合を設置したが、集まったNPO(非営利団体)の意見がバラバラで収拾がつかなかった。

 官邸内の役割分担もちぐはぐだ。松本龍防災担当相が官邸内の危機管理センターにこもる時間が長いのに対し、むしろ最高責任者の首相が自ら現地を視察したがっている。

 「震災対策と原発対策の指揮命令系統をきちんと分けるべきだ」

 自民党の石破茂政調会長は16日の政府・与野党震災対策合同会議でこう苦言を呈した。

 「政府・超党派で緊密な意見および情報交換を行う」という趣旨で始まったこの会議。政府側からは松本氏のほか玄葉光一郎国家戦略担当相、藤井裕久官房副長官らがわざわざ国会内に出向き、与野党幹部の意見に耳を傾けた。

 しかし、約1時間の会議で合意できたのは、政策担当実務者レベルの会議を設置することと18日に第2回会合を開くことくらい。

 民主党は16日、党内に復興に向けた法整備を検討する「復旧・復興特別立法チーム」(座長・中川正春衆院議員)を設けた。政府だけでなく党側の会議も乱立気味だ。

 国民新党の亀井静香代表は16日、“会議好き”の政府にこう苦言を呈した。

 「やりたきゃやればいいが、むしろ弊害だ。こういう時にそういうことをやれば、『船頭多くして船山に登る』なんだ」

5461名無しさん:2011/04/25(月) 07:37:56

菅降ろし加速 民主“直接対決”は3勝6敗
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/25/kiji/K20110425000696270.html

 第17回統一地方選は24日、後半戦の市町村長選と市町村議選、東京都の特別区長選と区議選が投開票された。民主党系と自民党系候補による事実上の対決型で25日開票の江東区長選を除く9市区長選のうち、民主党が制したのは津市、大分市、茨城県取手市のみで、3勝6敗と敗北した。前半戦の知事選、道府県議選で敗北しており、東日本大震災や福島第1原発事故対応への厳しい批判を反映した形。民主党内で菅直人首相の責任論が噴き出す可能性がある。

 一方、衆院愛知6区補欠選挙は24日投開票され、自民党の元衆院議員丹羽秀樹氏(38)が、河村たかし名古屋市長の率いる政治団体「減税日本」のフリー記者川村昌代氏(44)ら4新人を大差で破り2回目の当選を果たした。民主党は政権への逆風で候補擁立を断念。「不戦敗」を選んだ菅首相や民主党執行部があらためて批判を受けるのは必至だ。 [ 2011年4月25日 06:00 ]

5462名無しさん:2011/04/25(月) 07:47:51

責任問う声 菅首相厳しい局面に
4月25日 4時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110425/t10015525317000.html

統一地方選挙の結果について、民主党内では、不戦敗となった衆議院愛知6区の補欠選挙も含め、震災対応などへの批判が敗北につながったとして、党執行部の責任を問う声が強まっているほか、野党側も対決姿勢を強めており、菅総理大臣は、さらに厳しい局面を迎えることになります。

民主党内では、与党として初めて臨んだ今回の統一地方選挙について、24日に行われた衆議院愛知6区の補欠選挙で、候補者の擁立を断念し、不戦敗となったことも含め敗北だという受け止めが大勢となっています。そして今回の敗北について、「菅総理大臣の震災対応のまずさが追い打ちをかけた」などとして、菅総理大臣や岡田幹事長の責任を問う声が強まっており、樽床元国会対策委員長が大阪府連の代表を辞任する考えを示したことは、党執行部への批判の表れだという見方が出ています。また、小沢元代表は24日夜、国民新党の亀井代表と会談し、原発事故への菅総理大臣の対応について、「このままでは日本はひどいことになる」などと改めて批判しました。一方、野党側は、今回の統一地方選挙の結果について、「菅政権の原発事故への対応などに、国民が強い怒りを持っていることの表れだ」としており、自民党の谷垣総裁も24日夜、「今の政権の震災対応に、大きなクレームがついたということを示している」と述べました。菅総理大臣としては、震災の復旧・復興に政府・民主党が結束して取り組むことが責務だとして、今年度の第1次補正予算案に続いて、復興計画の策定や本格的な復興に向けた第2次補正予算案の編成などに全力を挙げたい考えですが、今回の敗北で求心力が一層低下していることに加え、野党側も対決姿勢を強めており、菅総理大臣は、さらに厳しい局面を迎えることになります。

5463名無しさん:2011/04/25(月) 07:53:54
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210425001.html
菅総理求心力低下は決定的 統一選・衆院補選受け(04/25 05:51)

 統一地方選の後半戦で事実上の与野党対決となった市区長選挙では、民主党が負け越しました。衆議院愛知6区の補選も不戦敗に終わったことで、菅総理大臣の求心力低下は決定的です。

 統一地方選の前半戦で大敗を喫した民主党は、後半戦でも事実上の与野党対決となった市区長選挙で負け越し、市議選でも自民党を大きく下回りました。また、東日本大震災への対応が争点となった愛知6区の補選も政権与党としては異例の不戦敗で、自民党に議席を明け渡しました。
 民主党・石井選対委員長:「ここは耐え忍びながら、党再建することに挙党一致の態勢でやらないといけない」
 このように、菅執行部は党内の結束を呼びかける方針です。しかし、今回の敗北について、樽床元国対委員長は、政権与党として取り組んだ震災対応が評価されなかったとして、大阪府連の代表辞任を表明したほか、ほかの県連でも同様の動きが広がっています。また、野党との連携策が暗礁に乗り上げるなど菅執行部の不手際に対する批判は党内の中間派や若手にも浸透しています。今後、第一次補正予算案が成立する来月2日以降、「菅降ろし」をめぐる攻防が焦点となりそうです。

5464名無しさん:2011/04/25(月) 08:14:13

民主党、統一地方選で大敗 菅首相の責任論必至
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042401000371.html

 第17回統一地方選は24日、後半戦の市町村長選と市町村議選、東京都の特別区長選と区議選が投開票され、民主、自民両党による事実上の対決型のうち25日開票の江東区長選を除く9市区長選で民主党は3勝6敗と負け越した。前半戦は対決型3知事選で全敗し道府県議選でも大きく後退しており、統一地方選は民主党の大敗に終わった。東日本大震災や福島第1原発事故対応への厳しい批判を反映した形。民主党内で菅直人首相の責任論が噴き出すのは必至だ。

 大阪府吹田市長選では、橋下徹知事率いる「大阪維新の会」の元府議(54)が、民主党など推薦の現職(62)らを抑えて初当選を果たした。

2011/04/25 00:46 【共同通信】

5465名無しさん:2011/04/25(月) 08:19:19

選挙:衆院選・愛知6区補選/統一地方選 菅降ろし、自民攻勢 2次補正、焦点に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110425ddm002010149000c.html

 ◇首相、復興で連携模索
 民主党は24日投開票された衆院愛知6区補選に独自候補を立てられず、知事選などで敗北の相次いだ統一地方選と併せ、菅政権に対する国民の不信感が強まっていることを印象づけた。自民党など野党は東日本大震災の復旧・被災者支援策を盛り込んだ第1次補正予算案には協力するものの、退陣要求などで対決姿勢を強める構え。菅直人首相は復興に取り組む姿勢を強調して政権維持への意欲を示すが、5月の大型連休明けには「菅降ろし」の動きが与野党に広がる可能性も出てきた。【平田崇浩、中田卓二】

 「菅さんが(震災対策を)本当にやれるのかという疑問を多くの有権者が持っていることを示した」。自民党の谷垣禎一総裁は24日夜の記者会見で、首相に復興を委ねることに否定的な考えを表明。公明党の山口那津男代表も「首相の行動は実質的に物事を前に進めるリーダーシップに欠ける」と同調した。

 自公両党は本格的な復興予算となる2次補正の主導権を握ろうと菅政権に揺さぶりをかける。谷垣氏は「震災がありながらマニフェストの主張にとらわれている」とも述べ、子ども手当などマニフェスト政策の見直しによる復興財源の捻出を要求。11年度予算の赤字国債を発行する特例公債法案への協力も拒んでおり、財源問題で追い込む展開を狙う。

 民主党内でも「菅降ろし」の動きが出始めた。小沢一郎元代表は側近議員らに「おれがどれだけ頑張って政権交代を成し遂げたのか。それが彼には分からないんだ」と語り、内閣不信任決議案に同調する可能性もにおわせる。24日夜には国民新党の亀井静香代表と東京都内で会い、統一選後の対応を協議した。

 衆院で民主党から70〜80人程度の造反議員が出れば不信任案は可決され、菅首相は内閣総辞職か衆院解散・総選挙に追い込まれる。中間派の樽床伸二元国対委員長が25日未明、地方選敗北の責任を取って党大阪府連代表を辞任する意向を表明。こうした動きが首相の責任論につながり「菅降ろし」のうねりとなっていく可能性もある。

 そのため、民主党の石井一選対委員長は24日夜、党本部で記者団に「責任を取ることで党内が混乱する。耐え忍びながら党を再建しなければいけない」と述べ、党執行部の責任論を否定。首相公邸には同日夜、岡田克也幹事長、輿石東参院議員会長らが集まり、自民党の唱える「復興再生院」の設置などを復興基本法案に取り入れる方向で野党との連携を探ることを確認した。

 震災発生後、「大連立」論議も再燃しているが、政権延命に手を貸すのを警戒する自民党の大島理森副総裁らは「首相の交代が前提」と譲らず、内閣不信任案と参院での首相問責決議案提出の時機を探る。同党の参院幹部は「まずは民主党の崩壊が始まるのを待つ。連休明けからどんな動きが出るかだ」と5月以降に照準を合わせた。

毎日新聞 2011年4月25日 東京朝刊

5466片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/25(月) 08:32:41
あれ? 代表の任期満了が来年秋にくるから、菅政権で衆参同日選はないんじゃないか?

統一選後半戦 民主また大敗 「菅降ろし」封印解けた
産経新聞 4月25日(月)7時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000041-san-pol

 ■3つのシナリオ 〔1〕両院総会動議/〔2〕不信任案造反/〔3〕サミット花道

 「菅降ろし」の封印が解けた。東日本大震災の発生で自粛気味だった菅直人首相の退陣論は、統一地方選で民主党政権への厳しい評価が明らかになったことを受けて、再び動き出した。小沢一郎元代表らは5月2日に予定される平成23年度第1次補正予算の成立を待ち、一気に総力戦を仕掛ける構えだ。一方、震災対応を「宿命」と位置付け、続投に執念を燃やす首相は持久戦に持ち込もうとしている。両者の思惑を探ると3つのシナリオが浮かび上がる。(坂井広志)

                 □  □

 統一地方選の開票作業が進んでいた24日夜、都内のホテルで、小沢氏と国民新党の亀井静香代表が向き合っていた。

 「あなたの卓越した能力が必要なので表に出てきてくれないか」

 首相の名代を名乗る亀井氏は超党派の「復興実施本部」への協力を求めた。

 「知恵を出すのはやぶさかではないが…」と小沢氏。首相の延命に手を貸すことはしない−。そう語ったに等しかった。

 選挙の季節が終わるのを待っていたかのように、首相交代に向けた動きが活発化してきた。第1のシナリオとして有力視されているのは、民主党の両院議員総会を舞台とした菅首相の党代表解任作戦だ。

 発火点になり得るのが、26日にも発足する議員グループ「総調和の会」。主要メンバーは小沢系の山岡賢次副代表、田中真紀子元外相、鳩山由紀夫前首相に近い中山義活経済産業政務官ら。執行部に両院総会の速やかな開催を要求し、ここで代表解任の緊急動議を可決させる青写真を描く。

 メンバーの一人は「小沢グループは衆参で120人近い。鳩山系や中間勢力を取り込めば、緊急動議の可決に必要な過半数は超える」と計算する。

 ただ、代表解任が議決されても、首相は規約の不備を盾に居座りを決め込むことができなくはない。自民党の党則には、国会議員と都道府県連代表の過半数の要求で総裁選を実施できる事実上のリコール規定があるが、民主党規約は両院総会で代表を選ぶ条件を「代表が欠けた場合」と定めるだけだからだ。

                 □  □

 第2のシナリオは内閣不信任案の可決だ。

5467片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/25(月) 08:33:18
>>5466-5467
 「いま代表選をすれば民主党議員約400人のうち300人は小沢先生を支持しますよ」

 12日、都内の私邸で開いた懇親会。小沢氏はある側近議員からこうおだてられると「それは代表選の話だろ? 首相交代の話とは違う」とたしなめた。300人という数はオーバーにしても、その後の小沢氏は「首相を退陣させるには内閣不信任案しかない」と繰り返すようになった。

 内閣不信任案が可決されれば、首相は10日以内に衆院の解散か総辞職を選択しなければならない。大震災で総選挙が物理的に不可能となった今、首相に残される道は退陣以外にない。

 内閣不信任案を可決するには、衆院の民主党会派(306議席)から70人以上の造反が必要だ。小沢グループは衆院だけで約90人おり、十分可能な数字だ。

 小沢氏が内閣不信任案にこだわるのは、三木武夫首相に退陣を迫る昭和50年代初頭の「三木降ろし」がいかに難航したかを知っているからだ。当時、当選2回だった小沢氏は「首相が自ら辞任しないならば、国権の最高機関(国会)で対抗するしか勝ち目はない」と考えているのだ。

 だが、内閣不信任案は基本的には野党の提出を待つしかない。しかも与党議員が賛成票を投じれば離党するのが筋だ。小沢氏が鳩山氏ら他グループとの連携を重視するのは、圧倒的な数の力で「造反」を正当化し、党内にとどまることを画策しているからだろう。

                 □  □

 党分裂を回避するためのシナリオが自発的退陣だ。首相は5月26、27両日に仏ドービルで開かれる主要国首脳会議(サミット)に出席する。党内では「檜(ひのき)舞台で復興を高らかに宣言し、これを花道に後進に道を譲る」という美しきストーリーもささやかれる。

 しかし、当の首相は18日の参院予算委員会で「任期は2年半後に来るので歴史的な使命を果たせれば本望だ」と語ったように、長期政権を思い描いている。

 「菅さんは安倍晋三、福田康夫両元首相のように簡単に辞めない。可能性が高いのは衆参ダブル選挙だ」

 岡田克也幹事長は19日、若手議員との懇談会でこう話した。衆参同日選ならば平成25年夏となる。今回の統一地方選で有権者の明確な審判を突き付けられた首相に、果たしてそんな居座りが許されるだろうか。

5468名無しさん:2011/04/25(月) 12:21:57

菅内閣支持率21.8% 「菅首相は指導力発揮していない」が8割近くに FNN世論調査
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198126.html

FNNがこの週末に行った世論調査で、菅内閣の支持率は21.8%と、依然として低水準で、東日本大震災や原発事故への対応で、菅首相は指導力を発揮していないと思う人が8割近くにのぼった。
24日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、菅内閣の支持率は21.8%で、震災前の2月に比べ、3.1ポイント上昇したものの、政権発足以来2番目の低さとなった。
不支持率は、4ポイント減の62.7%だった。
被災地復興や被災者支援で、政府の対応を評価しない人は6割を超え(62.7%)、原発事故への政府対応を評価しない人は8割近くにのぼる(76.4%)。
原発事故の状況や放射性物質に関する政府の発表は信頼できないと答えた人は、7割に迫る(66.2%)。
菅首相が指導力を発揮していると「思う」人は、1割強(13.4%)。
ほぼ8割の人が、指導力を発揮していないと見ている(79.7%)。
菅首相に、いつまで首相を続けてほしいかについては、「なるべく早く退陣してほしい」が2割以上(23.8%)、「原発事故対応や被災地復興対策が一段落するまで」が、ほぼ4割だった(39.6%)。
首相にふさわしい政治家では、「いない」が3割と最も多く(30.6%)、菅首相(4.4%)は、小沢氏(9.2%)、枝野氏(8.0%)、自民・石破氏(7.1%)らの後塵(こうじん)を拝した。
復興の財源のために、新たな国債発行を適切とした人は半数を超え(51.9%)、増税はやむを得ないとした人は6割を超えた(65.5%)。
増税を容認した人のうち、消費税率の引き上げが適切とした人は4割(41.2%)、所得税(21.8%)や法人税(19.7%)の引き上げが適切とした人の2倍だった。
復興財源の捻出(ねんしゅつ)のために、民主党はマニフェストを見直すべきとした人は9割に迫り(87.1%)、「高速道路の無料化」は8割以上(81.0%)が、「子ども手当」は7割近く(66.5%)が、「高校授業料の無償化」は6割近く(59.0%)が取りやめた方がいいと答えた。
東京電力の対応や発表を適切だと「思わない」人は8割近く(76.4%)、原発事故の収束に向けた工程表は信頼できないとする人は6割を超えた(63.4%)。
国内の原子力発電所の今後については、「現状を維持すべきだ」が半数近くを占めて最も多く(48.5%)、「減らすべきだ」(33.3%)、「すべてなくすべきだ」(10.5%)と続き、原発を「増やすべきだ」(4.2%)は、ごく少数だった。
政党別支持率は、自民がわずかに上昇(23.4%)、民主はほぼ横ばいだった(15.9%)。
復興のために、民主・自民は連立政権を組むべきだとした人は、ほぼ6割にのぼった(59.8%)。 (04/25 11:51)

5469名無しさん:2011/04/25(月) 12:29:30
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news1/20110425-OYT1T00555.htm
厳しい審判、首相退陣すべき…執行部批判強まる

 民主党では、統一地方選の後半戦も振るわなかったことで、菅首相や岡田幹事長ら執行部の責任を追及する動きが出始めた。

 首相と距離を置く松野頼久元官房副長官は25日午前、熊本市で記者会見し、「敗北したら、選挙の責任者がけじめをつけるのは当然だ」と述べ、熊本県連代表職を辞任する考えを表明した。党全体の責任者である首相や岡田氏に圧力をかける狙いがあるとみられる。

 執行部の責任を追及するための両院議員総会の署名集めを進める川内博史衆院議員は25日午前、「菅政権の東日本大震災への対応に厳しい審判が下された。首相が居座り続ければ、復旧、復興が遅れる。首相は退陣すべきだ」と語った。

 首相は25日午前の参院決算委員会で、「選挙の厳しい結果は真摯に受け止めなければならない。ただ、大震災に対する対応はしっかりやっている。震災の復旧、復興、(東京電力福島第一)原子力発電所の事故を何としても抑えていくことに全力をあげて取り組んでいきたい」と述べ、政権運営への意欲を強調した。枝野官房長官も25日午前の記者会見で、「菅内閣がこうした状況で内閣を預かっている以上、復興、復旧に向けて最大限努力するのが私どもの役割だ」と語った。

(2011年4月25日11時57分 読売新聞)

5470名無しさん:2011/04/25(月) 13:04:20

「菅降ろし」活発化へ 総理は政権維持に意欲(04/25 11:53)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210425016.html

 菅政権はさらに厳しい状況です。批判を受ける大震災や原発事故への対応に加え、これが影響したのか、統一地方選挙で民主党は厳しい結果となりました。政権維持に躍起の菅総理大臣に対し、党内からは「菅降ろし」の手が伸びています。

 菅総理は、震災対応に全力を挙げると退陣論一蹴しています。
 菅総理大臣:「今回の結果は、結果として真摯(しんし)に受け止めなければならないが、震災の復旧・復興、そして、原子力発電所事故、何としてもこれを抑えていくことに今後も全力を挙げて取り組んでいきたい」
 さらに、2次補正と合わせて財政再建の道筋も打ち立てると政権維持に強い意欲を強調しました。しかし、党内では統一地方選の結果を受けて地方の代表が辞任する動きが出ていて、菅総理への辞任圧力は高まっています。小沢グループは菅総理に不信感を持つ中間派議員の取り込みに躍起で、菅総理の辞任を求めるため、両院議員総会を開く署名集めも本格的に始めます。ただ、「菅降ろし」が成功してもその後の展望がないのが実情で、国民、被災者抜きでの政局が展開されようとしています。

5471名無しさん:2011/04/25(月) 13:19:45

菅首相「統一選、厳しい結果」 震災対応の影響は認めず
2011年4月25日12時58分
http://www.asahi.com/politics/update/0425/TKY201104250206.html

 菅直人首相は25日午前の参院決算委員会で、民主党が不振に終わった統一地方選について「それぞれ厳しい結果になっていて、そのことは真摯(しんし)に受け止めなければならない」と述べ、事実上敗北を認めた。

 一方で、震災や原発事故への政権の対応については「政府を挙げて、やるべきことはしっかりやってきている」と述べ、対応への不信感が敗北につながったとの見方を否定。「震災の復旧復興、原発事故を何としても抑えていくことに、今後も全力を挙げて取り組みたい」と、続投に強い意欲を示した。

 また首相は、本格的な復興対策を盛り込む第2次補正予算について「財政再建の道筋も併せて打ち立てたい」と表明。「国債や復興債が必要になる。どう償還するかしっかり考えることが、国際的あるいは市場の信認を維持するうえで重要だ」と述べた。増税の扱いが今後の焦点だ。

 原発の増設を盛り込んだ政府のエネルギー基本計画については「白紙の立場で考える」と指摘。原子力安全・保安院や原子力安全委員会について、組織の見直しを検討する考えも示した。ただ、既存の原発については「長期的に検討する必要があるが、今すぐ停止することまでは考えていない」と述べた。

 この日の決算委は、3月11日の震災発生で中断された審議を再設定した。冒頭、出席者全員で震災の犠牲者に黙祷(もくとう)を捧げた。

5472名無しさん:2011/04/25(月) 17:17:50

「菅降ろし」本格化 統一地方選終了で遠慮なしの政局
【政治・経済】
2011年4月25日 掲載
県連代表の国会議員 次々と抗議の辞任
http://gendai.net/articles/view/syakai/130153

統一地方選が終わり、民主党内で「菅降ろし」の動きが本格的に始まった。
 小沢・鳩山グループの国会議員が統一地方選で惨敗した責任を取るとして、県連代表を一斉に辞任することを決めたのだ。辞任するのは神奈川県連の笠浩史、滋賀県連の奥村展三、大阪府連の樽床伸二(写真=右下)、熊本県連の松野頼久(写真=下・央)。愛知県連の牧義夫も先月辞任することを表明している。
「地方代表が一斉に辞任することで、菅首相や岡田幹事長の責任を問う声を高めるのが狙いです。参院選以降、負けても誰も責任を取らない“異常な状態”が続いている。今回も菅と岡田は、あれこれ言い訳して続投する考えですが、党内には『いくら何でもおかしい』という声が中間派議員からも出ている。5人に続く人も出てくるでしょう」(民主党関係者)
 両院議員総会の開催に向けた動きも始まった。小沢氏に近い川内博史衆院議員(写真=左下)は、23日のテレビ番組で「菅首相にはマネジメント能力がない。こういう時期だからこそ、真のリーダーを据えないと大変なことになる」とボロクソに批判、25日から両院議員総会の開催に向けた署名集めを始めると明言した。総会で解任動議を提出し、菅・岡田コンビを自発的辞任に追い込むつもりだ。
 開催には党所属の3分の1以上の署名が必要だが、小沢グループの幹部は「昨年9月の代表選で菅首相を支持した人からも『菅は限界』『代えるべき』との声が出ている。署名は集められる」と自信をのぞかせる。
「着実に外堀を埋めていき、5月2日の1次補正予算成立後に菅首相を辞めさせる考えでしょう。ただ、無能だから辞めろというのではなく、問題は次の首相を誰にするのかまで決められるかどうか。しっかり固められれば、菅退陣も十分ありえます。とにかく菅首相が強気なのは、“ポスト菅はいない”ということだけですからね」(政治評論家・浅川博忠氏)
 だれがなっても“菅以下”はない。伸子夫人がタオルを投げ入れる瞬間が近づいた。

5473名無しさん:2011/04/25(月) 20:50:57

東日本大震災:首相の辞任要求相次ぐ 参院予算委
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110426k0000m010078000c.html

 参院予算委員会は25日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に関する集中審議を行い、与野党から政府対応への批判が相次いだ。野党は、統一地方選で民主党が敗北した一因は原発事故での対応のまずさなどと追及、菅直人首相の辞任要求も相次いだ。身内の民主党議員からも首相への不満が飛び出し、首相は「(原発事故対応の)評価が低いことは大変真摯(しんし)に受け止めないとならない」などと防戦一方だった。

 野党は、原発事故をめぐる初動対応に遅れがあり、国際社会などへの説明も不十分だったなどと批判。統一地方選での民主党敗北の要因として、首相は事故対応への不信との見方を否定したが、自民党の福岡資麿氏は「多くの国民はそう思っていない」と強調。公明党の浜田昌良氏は「菅首相はカンはカンでも鈍感だ。明確に身を引く決意を述べてほしい」と迫り、みんなの党の小熊慎司氏も「政治の風評被害の原因は首相だ」と辞任を求めた。

 首相は「大震災、原発事故の時に首相という立場でいたのは一つの運命だ。そうした責任を放棄することは取るべき道ではない」と引き続き政権運営に意欲を示した。

 ◇民主・増子氏「答弁に心ない」
 批判は与党からも出た。民主党の増子輝彦氏は「今の答弁には納得いかない。心がないと思わざるを得ない」などと原発事故への今後の対応に関する首相答弁が具体性に欠けると酷評した。

 増子氏の選挙区は福島県で、首相が21日に同県内の避難所を訪れた際も同行した。それだけに「避難民への思い、今やらなければいけないことを聞きたい」と再答弁を促すと、首相が言葉に詰まる場面も。

 増子氏が小沢一郎元代表の起用など挙党一致態勢の確立を求めると、首相は「党としてまとまって対応をする重要性は痛感している。言われたことを実現するために努力したい」と語り、距離を置いてきた小沢元代表に配慮したところに首相の苦しい立場が表れた。

毎日新聞 2011年4月25日 20時45分

5474名無しさん:2011/04/25(月) 22:01:11

枝野長官、世論調査に反論も…過去にはたびたび引用
2011.4.25 21:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110425/plc11042521510021-n1.htm

 枝野幸男官房長官は25日の記者会見で、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の世論調査で回答者の76%が東京電力福島第1原発事故の対応を評価しなかったことについて「厳しい声があるのは当然だ」と述べる一方、「世論調査が世論を正確に反映できるとは思っていない」と反論した。

 「個別の調査に一喜一憂しない。一つ一つの結果に答えない」というのが枝野氏の持論であり、口癖となっている。

 とはいえ、枝野氏自身も過去には「世論調査をみても、柳沢伯夫厚生労働相はお辞めになるべきだという声が多数を占めている」(平成19年3月の衆院本会議)、「世論調査をみても、国民が定額給付金に反対していることは明らか」(21年1月の衆院予算委員会)などと、度々世論調査を引用していた。

 枝野氏の世論調査批判は「ご都合主義」との批判を浴びそうだ。(小田博士)

5475名無しさん:2011/04/25(月) 22:56:11

【世論調査】
民主支持層でも3割が菅首相退陣要求、7割が大連立を支持
2011.4.25 22:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110425/stt11042522460008-n1.htm

 産経新聞社とFNNの合同世論調査では、東日本大震災の対応をめぐって、菅直人首相退陣の是非を尋ねたところ、退陣を求める意見がわずかながら上回り、支持政党別でも民主党支持層の3割が退陣を求めた。

 民主党支持層では、63・5%が続投に理解を示したものの、30・2%は「退陣すべきだ」と答えた。野党各党の支持層では、退陣を求める声は自民(59・4%)、公明(51・1%)、みんな(48・2%)とほぼ半数に上った。

 野党だけでなく、“身内”の民主党支持層からも、菅首相退陣を求める声が強まっていることは、今後の政治情勢に影響を与えそうだ。

 地域別にみると、被災地となった東北地方でも「退陣すべきだ」が40・5%で、「そうは思わない」を2・7ポイント上回り、菅首相への批判の強さが浮き彫りになった。

 一方、東日本大震災の被災地支援や東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故に対応するため、民主、自民両党が大連立を組むことには約6割が賛成し、支持政党別では、民主党支持層の71・1%が賛成と答えた。

 野党支持層でも自民(58・1%)、公明(53・3%)、みんな(60・7%)、社民(77・8%)と、それぞれ半数以上が大連立に賛成だった。

 菅政権の対応に批判が強まっている結果として、与野党双方の支持者からより強力な政治体制として、民主、自民両党の大連立を望む声が強まっているようだ。

5476名無しさん:2011/04/25(月) 23:04:56

【合同世論調査】
政府の原発対応「評価せず」76・4% 首相の指導力、8割「発揮せず」 早期退陣論4割
2011.4.25 11:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110425/stt11042511440004-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が23、24両日に実施した世論調査で、東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故への政府の対応を76・4%が、被災地復興や被災者支援についても62・7%がそれぞれ評価せず、後手に回る菅直人政権への批判が強まっていることが分かった。内閣支持率は21・8%で東日本大震災前の前回調査(2月26、27日調査)より3・1ポイントの微増したが、政権発足後、3番目の低さで、依然厳しい政権運営が続いている。

 政府対応では、震災から1カ月以上たってから事故を国際原子力事象評価尺度(INES)で最も深刻な「レベル7」に引き上げた政府や、東電の対応に不信感が高まっている。原発事故の政府発表に66・2%が「信頼できない」、東電の対応、発表は76・4%が「適切ではない」、東電の原発事故収束に向けた工程表についても63・4%が「信頼できない」といずれも否定的な見方をした。

 菅首相に対しては、79・7%が震災、原発対応で指導力を「発揮していない」と答え、評価したのはわずか13・4%だった。

 自民党など野党や与党の一部から噴出している菅首相の退陣論については賛否が拮抗(きっこう)した。原発対応や被災地復興が一段落するころまで続けることを望む回答が39・6%と最も多かったが、「なるべく早く退陣してほしい」(23・8%)に、「今国会が終わる夏ごろ」(16・2%)を加えた早期退陣論も4割に達していた。

 本格的な復興費用を盛り込む平成23年度第2次補正予算案の財源確保のための国債発行は51・9%が「適切」と回答。増税についても65・5%が「やむを得ない」と答えた。所得税、法人税、消費税の「基幹3税」のうち増税に適するのは消費税と答えたのが41・2%と最も多かった。容認できる税率は「7%程度まで」(39・2%)と「10%まで」(32・3%)が大半を占めた。

 次期衆院選の時期については「任期満了か再来年」(29・7%)が最多だった。だが、「今国会が終わる夏ごろ」(21・0%)、「今年後半」(15・5%)、「なるべく早く」(13・6%)と早期解散を望む声も根強く残っている。

5477名無しさん:2011/04/26(火) 02:42:05

政府、閣僚3人増見送り 野党対決姿勢で
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042501000935.html

 政府、民主党は25日、東日本大震災の対応強化で野党に提案していた閣僚3人増員を当面見送る方針を固めた。統一地方選での民主党大敗を受けて野党が菅政権退陣を求めるなど対決姿勢を強める中、増員に必要な内閣法改正は困難と判断した。複数の政府、民主党関係者が明らかにした。

 菅直人首相は震災復興で司令塔となる復興担当相を置くことに依然として意欲を持っており、増員を1人にとどめて復興相に充てるか、現職閣僚の復興相兼務を検討する。

 民主党は、震災復興の態勢整備などを盛り込む「復興基本法案」について、与野党共同提案を目指して自民、公明両党との調整を続行中。法案協議を突破口に、閣僚1人増員や復興実施本部の在り方に関しても理解を得たい考えだ。

 民主党は震災発生後の3月18日、首相の意向を受けて閣僚3人増員を野党に提案。自民、公明両党幹部の入閣による「大連立」を進める狙いもあった。しかし、政権延命を警戒する野党は同調せず、首相が呼び掛けた「復興実施本部」への参加にも難色を示している。

 このため政府、民主党内では「当面今の態勢で行くしかない」(政府筋)との意見が支配的となり、首相も3人増員見送りを了承。民主党幹部も「官邸から与野党協議加速の指示は来ていない」と述べた。

2011/04/26 02:02 【共同通信】

5478片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/26(火) 08:15:22
日本医師会も菅政権に見切り?
産経新聞 4月26日(火)7時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110426-00000124-san-pol

 日本医師会(日医)の原中勝征(かつゆき)会長が24日の日医代議員会で「こんな政府でいいのかと大変憤りを感じている」と、菅政権の東日本大震災への対応を批判していたことが25日、分かった。自民党支持だった日医を民主党支持に転換させた原中氏の政権批判は、「菅降ろし」との臆測も呼んでいる。

 原中氏は「もう二度と私の生まれたふるさとは再興されることはない。要するに、ふるさとを失ってしまった」と言葉を詰まらせながらに訴えた。さらに「現場からの声がまったく政府に届いていない。慣れていないということでは決して許されない」と、菅政権に厳しい言葉を並べた。茨城県内の病院長を務めている原中氏だが、出身は福島第1原発事故の影響で全域が「警戒区域」と「計画的避難区域」に入った福島県浪江町。ふるさとに立ち入りできなくなったことへの不満をぶちまけた格好だ。

 しかし、原中氏は民主党の小沢一郎元代表と良好な関係にあり、昨年9月の党代表選では水面下で小沢氏を支持した。今回の菅政権への批判は「今までたまっていた不満のマグマを一気に噴き出した」(日医幹部)との見方もある。

5479名無しさん:2011/04/26(火) 20:06:06

菅首相:在日韓国人献金の返還「こっそりやっていない」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110427k0000m010061000c.html

 菅直人首相は26日の衆院予算委員会で、在日韓国人男性から受けた献金の返還について「弁護士が私に代わって(献金を)返した。こっそりやったとかではない」と説明した。首相は在日韓国人男性から自身の資金管理団体「草志会」に104万円の献金を受け、東日本大震災発生直後の3月14日に返金した。

 首相は返還の経緯について「弁護士が当事者(在日韓国人男性)と会い、公的な文書で国籍が日本でないと確認した」と語った。小野寺五典氏(自民)への答弁。【朝日弘行】

毎日新聞 2011年4月26日 19時25分(最終更新 4月26日 19時33分)

5480名無しさん:2011/04/26(火) 21:57:37

首相「災害止めるには政権交代」 04年にブログで
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042601001247.html

 菅直人首相が野党時代の2004年に自身のブログに「あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか」と記していたことが26日、分かった。衆院予算委員会で自民党の小野寺五典氏が指摘した。

 東日本大震災への対応をめぐり、野党だけでなく党内からも退陣を求める声が強まる中、発言が自らに戻ってきた格好。

 首相は04年10月23日のブログに愛媛、高知両県の台風被害を視察した感想として記載していたが、指摘を受けてもけげんな表情を浮かべ「(自分の文書かどうか)すぐには分かりません」と答えただけだった。

2011/04/26 21:21 【共同通信】

5482名無しさん:2011/04/27(水) 05:46:44
http://www.sanspo.com/shakai/news/110427/sha1104270503005-n1.htm
菅首相「天災ストップ必要なのは政権交代」
2011.4.27 05:02

 口は災いの元か。菅直人首相(64)の過去の発言が、またもや自身にブーメランのように返ってきた。遠山の金さんなら、桜吹雪の入れ墨をみせ、「よもや忘れたとは言わせねぇぞ」と啖呵を切る場面だ。

 26日の東日本大震災に関する衆院予算委員会集中審議で、金さんになったのは自民党の小野寺五典(おのでら・いつのり)氏(50)。菅首相への質問で、舌鋒鋭く斬り込んだ。

 「『あい続く天災をストップさせるには、昔なら元号でも変えるところだが、いま必要なのは政権交代ではないか』と言った人がおります。総理、誰の言葉か、お分かりになりますか!?」

 これは2004年10月23日、愛媛、高知の台風被災地視察後に菅首相が自身のホームページ(HP)に書いた発言。しかし、菅首相の答弁はというと、「私には、すぐには分かりません」と首をひねった。

 ここで、小野寺氏は待ってましたとばかりに、たたみ掛けた。

 「(菅首相)自ら言ったお言葉ですよ。これだけ厳しい環境で、政権交代をいま要求することはありませんが、責任は自分にあるということを、強く思ってがんばっていただきたい」

 小野寺氏はあきれ果てたように諭したが、菅首相のリアクション(釈明)はなかった。政権にしがみつく菅首相にとって、どんな野党の批判よりも、自分の過去の発言のほうが耳が痛い!?(紙面から)

5483名無しさん:2011/04/27(水) 10:18:28
> 菅首相の答弁はというと、「私には、すぐには分かりません」と首をひねった

本気で覚えてないんだろうな。
この人が普段どういう思いで言葉をはきだしてるのかがよく判る反応だ。

5484片言丸:2011/04/27(水) 11:54:38
民主、子ども手当減額案を野党と調整へ 月1万円軸に
2011年4月27日8時7分
http://www.asahi.com/politics/update/0427/TKY201104260620.html

 民主党の玄葉光一郎政調会長は26日、月額1万3千円の子ども手当を1万円に減額する案を軸に野党と協議に入る方針を決めた。民主党の「看板政策」で譲る代わりに、赤字国債の発行を認める特例公債法案の成立に協力を求める。

 同日の党政調幹部会で、こうした方針を確認した。

 自民党は3歳未満が月額1万円、12歳以下が同5千円で、所得制限がある「児童手当」の復活案を、公明党は「児童手当」を一律月額1万円に拡充する案を主張している。

 子ども手当はつなぎ法で9月末まで現制度のままのため、玄葉氏は10月以降の新制度について5月2日の第1次補正予算の成立後、自民、公明両党と調整に入りたい考えだ。支給額は公明党に近い月額1万円で調整する。

 菅内閣は2011年度当初予算92.4兆円のうち38.2兆円分を赤字国債で賄う方針だが、子ども手当など民主党の政策を「ばらまき」とする野党の反対で特例公債法案が成立していない。菅直人首相は、東日本大震災の復興に充てる第2次補正予算も赤字国債を財源とする考えで、同法案の成立が必須だ。

 ただ玄葉氏は、所得制限を設けない方針のため、自民、公明両党と折り合えない可能性も残る。09年の民主党衆院選マニフェストの看板政策の見直しには党内の反発も強く、党内調整も難航が予想される。

5486名無しさん:2011/04/28(木) 02:12:25

“復興増税”反対、与野党議員が相次ぎ会合
< 2011年4月28日 1:17 >
http://news24.jp/articles/2011/04/28/04181788.html

 東日本大震災の復興に充てる財源として、政府・民主党内で増税が検討されている。これについて、与野党の議員が27日、増税に反対する会合を相次いで開いた。

 民主、自民など与野党の議員は27日、国会内で会見し、震災復興の為に増税することに反対するアピールを行った。議員らは「増税すれば日本全体がダメージを受ける」として、「直ちに国債を発行し、日銀が買い取ることで復興財源にすべき」と主張している。

 また、民主党の1年生議員約40人も会合を開き、「復興財源として増税をすべきではない」との考えで一致した。

 こうした増税への反対論について、民主党・安住国対委員長は「復興には多くの費用がかかる。丁寧に議論して国民に理解してもらえるような道を探っていく」と述べた。

5487名無しさん:2011/04/28(木) 05:36:43
http://www.sanspo.com/shakai/news/110428/sha1104280503005-n1.htm
自民党・中川氏、アドバイスは「辞めろ」 2011.4.28 05:03

 自民党の中川秀直元幹事長(67)は27日、都内で行われた内外ニュース東京懇談会で、東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故への菅直人首相(64)の対応を批判し、「非常時の首相にふさわしくない。アドバイスは『辞めろ』ということだ」と述べ、早期退陣を求めた。

 また、菅首相が退陣した場合についても言及し、「民主党が(菅首相の)後継を作れないなら大政奉還するのが憲政の常道だ。自民党に政権を返すべきだ。谷垣禎一総裁(66)が首相、仙谷由人官房副長官(65)が副総理で、期間限定の1年間の内閣なら自民、公明両党はまとまる」とも語った。(紙面から)

5488片言丸:2011/04/28(木) 14:27:43
公明、財源確保特別措置法案賛成へ…1次補正
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110427-OYT1T00640.htm

 公明党は27日、東日本大震災の復旧に充てる2011年度第1次補正予算案に関し、財源確保特別措置法案に賛成する方針を固めた。

 30日に正式決定する。同党は既に、がれき処理や仮設住宅整備などの歳出項目を盛り込んだ1次補正本体には賛成する方針を固めている。同党が賛成すれば参院でも賛成が過半数となるため、1次補正と財源確保法案がそろって5月2日にも成立する見通しとなった。

 公明党は基礎年金の財源にする2・5兆円を復興財源に転用する政府・与党案に反発していたが、被災地支援を重視する姿勢を見せるためにも「関連法案に反対して予算執行を妨げるべきではない」と判断した。

(2011年4月27日14時39分 読売新聞)

第1次補正予算案 国会提出へ
4月28日 7時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110428/t10015603561000.html

東日本大震災の復旧・復興に向けた今年度の第1次補正予算案は、28日、国会に提出され、公明党なども賛成して来月2日に成立する見通しですが、第2次補正予算案の財源確保のための増税を巡っては、民主党内にも反対が根強く、今後の議論は難航しそうです。
東日本大震災の復旧・復興に向けて、政府は、28日、がれきの処理や仮設住宅の建設などを盛り込んだ4兆円余りの今年度の第1次補正予算案を国会に提出します。補正予算案は、29日以降、衆参両院の予算委員会で実質的な審議が行われ、与党のほか、公明党に加えて自民党も賛成の方向で意見集約を進めることにしており、来月2日に成立する見通しとなっています。これを受けて、政府・与党は、本格的な復興のための第2次補正予算案の編成に向けた議論に入る方針で、民主党執行部は歳出のさらなる見直しなどに加えて、復興目的の国債の発行で財源を確保し、その償還のための増税を含めて与野党で結論を得る方針を確認しています。しかし、党内では菅総理大臣の退陣を求める声が出ていることに加えて、増税に反対する意見も根強く、今後の議論は難航しそうです。

5489名無しさん:2011/04/28(木) 22:04:46

「菅災だ」「官邸去れ」=野党が辛辣批判
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&amp;k=2011042801227

 2011年度第1次補正予算案に関する28日の衆参両院の本会議では、野党議員から菅直人首相に対し「官邸を去るべきだ」「菅災だ」などと、辛辣(しんらつ)な批判が相次いだ。
 自民党の塚田一郎参院議員は、首相が21日に東日本大震災の被災地の福島県を視察した際、一部の被災者に声を掛けず避難所を去ろうとして「もう帰るのか」と非難されたことに触れ、「心の通っていない対応を象徴している。あなたが立ち去るべきは避難所ではなく首相官邸だ」と退陣を求めた。
 みんなの党の小熊慎司参院議員も「統一地方選での民主党の凋落(ちょうらく)ぶりは、菅内閣の震災・原発対応への国民の批判的評価の表れだ。補正予算成立後、首相として最大の貢献となる辞任の決断を期待したい」と迫った。
 公明党の斉藤鉄夫衆院議員も「今回の天災への対応は、初動の誤りと対応の遅さで人災へと広がった。誤った政治主導が招いた政治災害であり、菅首相による『菅災』と言わざるを得ない」と痛烈に批判した。
 首相はこうした批判に直接反論しなかったが、震災対応について「身を引き締めて政策遂行にまい進したい」などと強調した。(2011/04/28-21:49)

5490名無しさん:2011/04/29(金) 01:13:07

自民「不信任」大合唱 公明・草川氏の「補正賛成は菅退陣が条件」に大喝采 谷垣執行部はまだ迷い…
2011.4.29 01:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110429/stt11042901020000-n1.htm

 森喜朗元首相が産経新聞のインタビューで菅直人内閣の不信任決議案提出を呼びかけたことを受け、自民党各派領袖(りょうしゅう)は一斉に同調した。5月26、27日の仏ドービル・サミットで新首相をデビューさせるべきだとの声も強まっており、5月上旬の不信任案提出への流れはできつつある。ただ、谷垣禎一総裁ら党執行部は早期提出に慎重な姿勢を崩しておらず、提出時期をめぐる攻防が今後の焦点となる。(佐々木美恵)

 「とにかく不信任案を衆院でしっかり出すよう執行部に強く求めていきたい。しっかり決着をつける姿勢で臨まなければ日本全体が沈没する!」

 森氏から最大派閥「清和政策研究会」(町村派)を引き継いだ町村信孝元外相は28日の派閥総会でこう訴えた。

 志帥会(伊吹派)の伊吹文明元幹事長は「産経の森元首相のインタビューは非常にもっともなことだ。不信任が成立しなくても民主党が割れれば政局運営はわが方は非常に有利になることは間違いない」と強調。宏池会(古賀派)の古賀誠元幹事長も「野党第一党として自民党が国民にケジメを示す時期がいま来ている。衆院でしっかり決着すべきだ」と断じた。

 為公会(麻生派)の麻生太郎元首相は「首相が何もしなきゃ政治空白と変わらない。5月9日以降動きが出る。覚悟を持たなければいけない」、平成研究会(額賀派)の額賀福志郎元財務相も「問責決議で首相が責任を取るとは思えない。衆院が対応するのが当然だ」と語った。

 まるで示し合わせたかのような不信任決議案への大合唱。自民党若手が画策した参院での首相の問責決議を先行させる案はすっかりかき消されてしまった。

 提出時期も前倒しを求める声が強まる。平成23年度第1次補正予算案は5月2日に成立する。提出は大型連休明けの9日以降の公算が大きいが、「さらに前倒ししてサミットなど新首相の外交日程に支障がないようにすべきだ」(閣僚経験者)との声もある。

 ところが、谷垣氏ら党執行部は慎重姿勢を崩さない。不信任案を提出すればその後は審議拒否するしかない。もし否決され、政府・与党が国会を大幅延長した上で2次補正予算案などを次々に提出すれば抵抗するすべがなくなるからだ。

 小池百合子総務会長は「不信任が通らなければ政権にフリーハンドを与えることになりかねない」と否定的な見方を示した。

 東日本大震災後、「政局優先」との批判を恐れて「菅降ろし」に慎重な姿勢だった公明党も態度を変えつつある。28日の党政調全体会議で支持母体の創価学会に強い影響力を持つ草川昭三副代表が「第1次補正に賛成するが、菅の退陣を条件に認める。それを両院議員総会で決めるべきだ」とぶちあげると、出席者から喝采が起きた。

 高まった機運に水を差せばチャンスは二度と巡ってこない。谷垣氏らが決断を先送りすれば、批判の刃(やいば)は執行部に向きかねない。

5491名無しさん:2011/04/29(金) 19:42:31
http://gendai.net/articles/view/syakai/130228
現政権が相手なら自民300議席復活だって
【政治・経済】
2011年4月29日 掲載
極秘世論調査でボロ勝ち

震災対応の1次補正予算は、5月2日の成立が固まった。
 自民と公明が賛成に回るからだが、2次補正以降は自公が態度を硬化するのは確実で、簡単にはいかない。というのも、菅が思い描く「大連立」は、もはや望むべくもないからだ。ここにきて自民党執行部は、「谷垣でもイケる」というムードを党内外に喧伝し始めた。根拠は、統一地方選前に自民党が実施した世論調査の結果。これがすこぶる絶好調だったのだ。
「自民党が行った衆院小選挙区の世論調査は、300選挙区全部ではなく、落選中の支部長のいる選挙区に限定したものでしたが、結果はボロ勝ち。05年の郵政選挙並みの圧勝で、比例も含め当選者を300人の大台に乗せるのは確実な情勢でした。自民党は26日に全国の支部長を呼んで全議員懇談会を開きましたが、その前後に落選中の元議員たちに世論調査結果が個別に伝えられたようです。この話が民主党議員にも伝わり、落選濃厚の1、2年生が浮足立っています」(ベテラン秘書)
 例えば菅首相のお膝元の東京では、民主が自民を上回ったのは、菅の選挙区の東京18区だけ。長妻前厚労相の東京7区ですらほぼ横並び。東京3区、20区、22区、24区は自民の大勝だったという。ちなみに東京3区は石原都知事の三男、宏高の選挙区だ。あのボンクラ2世も当選確実だというのである。
「元議員の尻をたたくつもりで調査したのでしょうが、結果が上々だったので自民党は勢いに乗ってきた。これなら自力で勝てる。菅さんとの大連立はもうあり得ません」(自民党関係者)
 このまま菅にしばらく続投してもらって、日本中の有権者がトコトン民主党政権を嫌いになればいい――。これが自民党のホンネであり、狙いだ。菅で民主党の支持が下がれば下がるほど、相対的に自民党が浮き上がる。統一選の民主惨敗結果を見れば、それはハッキリしている。「国民は自民党政権の復活なんて望んでいない」と考えている民主党議員が多いが、“時代”は変わったのだ。
 菅の延命は、イコール民主党の弱体化と壊滅だ。民主党議員は自分の当落予測に一喜一憂している場合じゃない。さっさと菅を降ろすしかないだろう。

5492名無しさん:2011/04/29(金) 19:44:59

小佐古内閣官房参与が辞意 政権を批判
産経新聞 4月29日(金)19時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110429-00000536-san-pol

 小佐古敏荘(こさこ・としそう)内閣官房参与(東京大大学院教授)が29日、官邸を訪ね菅直人首相宛に辞表を提出した。小佐古氏は29日夕記者会見し、菅政権の福島第1原発事故への取り組みについて「その場限りの対応で、事態の収束を遅らせた」と批判した。

 小佐古氏は「(自らの)提言の一部は実現したが対策が講じられていないのもある。正しい対策の実施がなされるよう望む。国際常識のある原子力安全行政の復活を強く求める」との見解を報道陣に配布した。

 小佐古氏は放射線安全学の専門家で、3月16日、参与に起用された。

5493片言丸:2011/04/29(金) 20:22:34
>>5492
復活って、以前の行政が適切かのような物言い。
しっかりした態勢ができていなかったから、今の状態があるわけで、安全の専門家なら態勢の構築に尽くすべきだろう。
ある意味、政治トップの思いつき・閃きがなくても、基本的な放射線安全対策ができてなきゃいけないわけで。
今後の事故の際、どうするんだろうか。

5494名無しさん:2011/04/29(金) 20:50:49

民主・渡部最高顧問、菅首相の電話での入閣要請について「政治経験が浅い」と苦言
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198440.html

国会では、大型連休返上で、衆議院予算委員会で2011年度の第1次補正予算案の審議が行われた。
この中で、福島県出身の民主・渡部恒三最高顧問は菅首相に、野党への協力の求め方が間違っており、「政治経験が浅い」などと苦言を呈した。
民主・渡部最高顧問は「(谷垣自民党総裁に)電話で入閣してくれなんて、あんなことやったら、まだ政治の経験が浅い」と述べた。
菅首相は「わたしの姿勢が謙虚さに欠けるというふうに見られがちで、わたしの態度が不十分であったことを、おわびを申し上げたいと思います」などと述べた。
渡部氏は、菅首相が自民党の谷垣総裁に、電話で入閣を打診したことについて、「やり方が間違っている」と苦言を呈し、「わたしだったら谷垣総裁に手をついて、『国のため総理になってください、わたしは副総理で仕えます』と言った」などと述べた。
菅首相は、谷垣総裁への入閣要請について、自民・石破政調会長への答弁でも、「そうした話を電話で話したのは適切ではなく、やや思慮に欠けていたと反省している」と述べた。
一方、菅首相は、東北自動車道の料金無料化について、「大変効果的だと感じている。極めて有力な選択肢として検討したい」と前向きな姿勢を示した。
また、福島第1原子力発電所事故の補償に関連し、菅首相は「一義的には東京電力の責任だが、原発を推進する立場で取り組んできた国の責任も免れるものではない。最後の最後まで国が面倒をみるという姿勢で進めていきたい」と答弁した。(04/29 20:20)

5495名無しさん:2011/04/29(金) 20:54:54

菅首相、電話で入閣要請「思慮欠いた」=石破、渡部両氏の苦言に
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011042900202

 菅直人首相は29日午前の衆院予算委員会で、東日本大震災発生後の先月19日に自民党の谷垣禎一総裁に電話し、副総理兼震災復興担当相として入閣を要請したことについて、「適切でなかった。思慮に欠けるものだったと反省している」と述べた。同党の石破茂政調会長への答弁。
 石破氏は「財政再建、安全保障など基本的な政策に合意がない限り、連帯して行政の責任を負うことはできない」と指摘。これに対し、首相は「谷垣氏が大きな方向として(民主、自民両党の)連立を考えていただけるなら、きちんとした政策協議を行い、一定の連立合意が必要になると頭に描いていた」と釈明した。
 これに先立ち、民主党重鎮の渡部恒三最高顧問も質問で「間違ってはいないが、やり方がいけない。まだ政治経験が浅い」と苦言を呈した。さらに「私なら自民党本部に行って、谷垣氏に手をつき『国のため、あなたが首相になってください。私は副総理でお仕えします』と言っただろう。そうしたら谷垣氏も断れなかった」と語った。 (2011/04/29-13:18)

5496名無しさん:2011/04/29(金) 21:35:11

小佐古参与「官邸の対応場当たり的」と辞職届
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110429-OYT1T00571.htm?from=y10

 東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるため、先月、内閣官房参与に任命された小佐古敏荘(こさことしそう)・東大教授(放射線安全学)は29日、国会内で記者会見し、「政府の対応は法にのっとっておらず、誰が決定したのかも明らかでなく、納得できない」として30日付で参与を辞任することを明らかにした。

 小佐古氏は29日夕、首相官邸を訪れ、菅首相あてに辞職届を提出、受理された。

 その後、記者会見した小佐古氏は、辞任理由について、「今回の原子力災害で、官邸の対応はその場限りで場当たり的だ。提言の多くが受け入れられなかった」と語った。

 具体的には、政府が示した年間20ミリ・シーベルトという小学校の校庭の利用基準などを挙げ、「この数値を小学生などに求めることは許し難い」と指摘した。

(2011年4月29日20時33分 読売新聞)

5497名無しさん:2011/04/30(土) 03:01:07

小佐古参与が抗議の辞意 子供の被曝基準「容認できぬ」
2011年4月29日22時48分
http://www.asahi.com/politics/update/0429/TKY201104290314.html

 内閣官房参与の小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東大大学院教授(61)が29日、東京・永田町で記者会見を開き、参与を辞任する意向を表明した。小佐古氏は菅政権の福島第一原発事故対応について「法律や指針を軽視し、その場限りだ」と批判した。

 小佐古氏は会見に先立って首相官邸を訪ね、今月30日付の辞表を提出した。

 会見では特に、小学校などの校庭利用で文部科学省が採用した放射線の年間被曝(ひばく)量20ミリシーベルトという屋外活動制限基準を強く批判。「とんでもなく高い数値であり、容認したら私の学者生命は終わり。自分の子どもをそんな目に遭わせるのは絶対に嫌だ」と訴えた。「通常の放射線防護基準に近い年間1ミリシーベルトで運用すべきだ」とも述べた。

 また、緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)による放射性物質の拡散予測が4月下旬までに2回しか公表されなかったことも批判。「今のやり方は、東京で数字をぼっと決めてやっている」と指摘し、政権の対応について「私がやってきたことからは外れているので、これ以上とどまっている理由はあまりない」と語った。

 小佐古氏は放射線安全学などが専門で、東日本大震災発生後の3月16日、原発事故の助言を政権に求められて参与に就任した。菅直人首相は小佐古氏ら計6人の原子力専門家らを次々に内閣官房参与に任命した。

5499名無しさん:2011/04/30(土) 06:19:31

東日本大震災:福島第1原発事故 「政府対応、場当たり的」内閣官房参与、抗議の辞任
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110430ddm001040062000c.html

 内閣官房参与の小佐古敏荘(こさことしそう)・東京大教授(61)=放射線安全学=は29日、菅直人首相あての辞表を首相官邸に出した。小佐古氏は国会内で記者会見し、福島第1原発事故の政府対応を「場当たり的」と批判。特に小中学校の屋外活動を制限する限界放射線量を年間20ミリシーベルトを基準に決めたことに「容認すれば私の学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と異論を唱えた。同氏は東日本大震災発生後の3月16日に任命された。

 小佐古氏は、学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったとし、「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は原子力発電所の放射線業務従事者でも極めて少ない。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と主張した。

 会見には民主党の空本誠喜衆院議員が同席、「同僚議員に20ミリシーベルトは間違いと伝えて、正しい方向に持っていきたい」と語った。空本氏は小沢一郎元代表のグループに所属する一方、大震災発生後は小佐古氏と協力して原発対応の提言を首相官邸に行ってきた。菅首相は大震災発生後、原子力の専門家を中心に内閣官房参与を6人増やしている。【吉永康朗】

 ◇「子ども20ミリシーベルト」、専門家も賛否
 政府は国際放射線防護委員会(ICRP)が原子力事故の収束段階で適用すべきだとして勧告した年間許容量1〜20ミリシーベルトの上限を根拠に採用。1日8時間を屋外で過ごすとして子どもの行動を仮定した上で、放射線量が年20ミリシーベルトを超えないよう、毎時3・8マイクロシーベルト以上の学校などで屋外活動を1日1時間に制限する通知を文部科学省が19日に出した。

 文科省は「余裕を持って決めた基準で、実際に年間20ミリシーベルトを被ばくすることはない」と説明するが「子どもを大人と同様に扱うべきでない」として他の放射線の専門家からも異論が出ているほか、日本弁護士連合会も反対声明を出している。

 ICRP主委員会委員の経験がある佐々木康人・日本アイソトープ協会常務理事は「政府は厳しい側の対応をとっており、影響が出ることはない」と理解を示す一方、「被ばくを減らす努力は必要だ」と指摘する。【西川拓、永山悦子】

毎日新聞 2011年4月30日 東京朝刊

5500名無しさん:2011/04/30(土) 06:23:18

知事の半数超が首相評価せず 震災、福島事故対応で
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042901000374.html

 東日本大震災への菅直人首相の対応について、全国の半数を超える25都府県の知事が評価していないことが29日、共同通信社のアンケートで分かった。福島第1原発事故への対応は6割超の30都府県が評価しないと回答、首相への批判が強まっている。今後の原発の在り方では、11府県が新設や増設の凍結、縮小を求めており、国のエネルギー政策の見直し論議に影響を与えそうだ。

 調査は4月中下旬に実施。「災害対応などのため、現時点で回答できる状況ではない」とした福島以外の46都道府県が答えた。首相の震災対応を評価しない25都府県のうち「あまり評価できない」が22府県、「まったく評価しない」が3都県。「日々変化する被災地のニーズや課題に機動的に対応できていない」(兵庫)、「責任感や覚悟がみられない」(和歌山)などと指摘した。

 原発対応を評価しない30都府県の理由は「レベル7への引き上げ時期などで的確さを欠いた」(秋田)など、政府による情報発信の不十分さに集中。大分は「悪い情報ほど迅速に発表すべきだ」と苦言を呈した。

 首相の対応に一定の評価をしたのは、震災対応は「自衛隊を10万人体制で出動させた」とした埼玉など6県、原発対応は山梨と長野の2県。津波などで甚大な被害を受けた岩手、宮城両県は評価を避けた。

 原発や関連施設の新・増設を求められた場合の対応については9府県が「基本的に認めない」、5県が「一切認めない」とした。原発の在り方について、凍結や縮小を選択しなかった都道府県では安全基準の見直しや国民的議論を求める意見が目立った。

 復興財源の調達方法は国債発行や民主党のマニフェスト事業中止が支持を集め、復興税の創設や消費税などの増税を挙げた知事は少数だった。

2011/04/30 05:02 【共同通信】

5501名無しさん:2011/04/30(土) 13:11:03
>>5493
> 復活って、以前の行政が適切かのような物言い。

>>5496
> 具体的には、政府が示した年間20ミリ・シーベルトという小学校の校庭の利用基準などを挙げ、「この数値を小学生などに求めることは許し難い」と指摘した。

少なくてもこの辺は適切だったんじゃんじゃないでしょうかね。
それとも新しい基準の方が適切というお考えでしょうか?

5502名無しさん:2011/05/01(日) 00:02:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110430/plc11043020210017-n1.htm
小佐古氏辞任、広がる波紋 首相は反論「場当たり的ではない」
2011.4.30 20:20 (1/2ページ)
時折声を詰まらせながら記者会見する小佐古敏荘内閣官房参与=29日午後、東京・永田町の衆院第1議員会館(酒巻俊介撮影)

 菅直人首相は30日、東京電力福島第1原子力発電所事故への政府対応を批判した小佐古(こさこ)敏荘(としそう)内閣官房参与(東大大学院教授)の辞表を受理した。小佐古発言の波紋は与野党に広がっており、首相は打ち消しに躍起となったが、自らが起用しただけに任命責任は免れない。民主党内の「菅降ろし」にまた一つ口実を与えたといえる。(小田博士)

 「決して場当たり的な対応ではない」

 首相は30日の衆院予算委員会で「官邸と行政機関がその場限りの対応を行い、事態収束を遅らせた」とする小佐古氏の批判に色をなして反論した。それでも辞任の経緯には口ごもり「専門家間の見解の相違から辞任された。大変残念だ」とだけ述べた。

 枝野幸男官房長官も30日の記者会見で「原子力行政は法と正義にのっとり行われるべきだ」との小佐古氏の指摘に対し「少なくとも正義に反したところはない。法もしっかり守っている。認識の違いというか、誤解だ」と反発した。

 ただ、小佐古氏を官邸に招いたのは首相自身だ。原発事故発生後、首相は原子力安全委員会や原子力安全・保安院と衝突を繰り返した末、小佐古氏ら専門家6人を次々に内閣官房参与に起用。「セカンドオピニオン」を置き理論武装しようとしたようだが、原子力安全委との衝突を避けられない状況を自ら作り出したともいえる。

5503名無しさん:2011/05/01(日) 00:06:20
>>5502の続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110430/plc11043020210017-n2.htm
2011.4.30 20:20 (2/2ページ)
時折声を詰まらせながら記者会見する小佐古敏荘内閣官房参与=29日午後、東京・永田町の衆院第1議員会館(酒巻俊介撮影)

 ところが、時がたつにつれ、首相は安全委の助言を受け入れるようになった。

 小佐古氏がもっとも問題視するのは、文部科学省が福島県内の小学校・幼稚園などで屋外活動を制限する放射線量を「年間積算放射線量20ミリシーベルト」と設定したことだが、これについても首相は30日の衆院予算委で「安全委の助言を得ながら最終的な判断をした」とあっさり認めた。つまり小佐古氏を「何を言っても無意味ならば参与にとどまる意味はない」と追い込んだのは首相自身だといえる。

 小佐古氏の辞任により政府への信頼はまた揺らいだ。福島県の内堀雅雄副知事は30日の復興構想会議で「同じ政府関係者なのに言うことが違うと何を基準に安心を実感したらいいのか分からなくなる」と不信感をあらわにした。

 政府の対応の乱れは相変わらず。小学校などの制限放射線量について高木義明文部科学相は「この方針で心配ない」と断言したが、首相は「ここをある意味でスタートにしていかに線量を下げていくか、努力を早急に行わなければならない」と見直しを示唆した。

 どこまでも続く政府の迷走に野党もあきれ顔だ。自民党の谷垣禎一総裁は「首相の指導力のなさを浮き彫りにした」と批判。公明党の井上義久幹事長も「政府の対応に大きな問題のあったことの象徴だ」と追随した。比較的政権に協力的だった社民党の重野安正幹事長も「参与などをやたらと任命するからこういうことになる」とさじを投げた。

5504名無しさん:2011/05/01(日) 00:07:57
>>5503
>文部科学省が福島県内の小学校・幼稚園などで屋外活動を制限する放射線量を「年間積算放射線量20ミリシーベルト」と設定したことだが、これについても首相は30日の衆院予算委で「安全委の助言を得ながら最終的な判断をした」とあっさり認めた。
>>「安全委の助言を得ながら最終的な判断をした」

参与の関与する余地なしという事を認めてるんだな。

>政府の対応の乱れは相変わらず。小学校などの制限放射線量について高木義明文部科学相は「この方針で心配ない」と断言したが、首相は「ここをある意味でスタートにしていかに線量を下げていくか、努力を早急に行わなければならない」と見直しを示唆した。
>>首相は(中略)見直しを示唆した

どうみても辞任で話題になっちゃったから慌てて見直しを指示しようとしてるとしか思えんのだが。
こういうのを場当たり的と言わずしてなんというんだろうか。

5505名無しさん:2011/05/01(日) 02:24:18

政権内部の混乱露呈=参与辞任、広がる波紋
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011043000338

 小佐古敏荘内閣官房参与が福島第1原発事故への政府の対応を批判して辞任したことは、菅直人首相にとって大きな痛手となった。首相が自ら任命したアドバイザーを十分に活用できず、政権内部の混乱も露呈した。野党からは、首相の「指導力の欠如」に批判が上がった。
 「決して場当たり的な対応はしていない」。首相は30日の衆院予算委員会で、小佐古氏が29日に辞任を表明した際、政府の対応を「場当たり的」と断じたことについてただされると、こう反論した。
 東日本大震災後、菅政権は対策本部や会議などを次々に設置、役割や性格が似通った組織が乱立状態となっている。首相も、東京電力や経済産業省原子力安全・保安院などへの不信感から、小佐古氏を含め原子力、放射線などの専門家6人を内閣官房参与に任命した。
 もともと、首相には「会議を開くばかりで、原発事故への対応は後手に回っている」との批判が絶えなかった。一時期とはいえ首相と身近に接した小佐古氏が「官邸はその場限りの対応を行い、事態収束を遅らせているように見える」と抗議の辞任に及んだことは、首相への厳しい見方が間違っていないことを裏付けた形だ。
 原発事故で収束の兆しが見えず、先行きへの不安が払拭(ふっしょく)されない中での小佐古氏の辞任。民主党の中堅議員は30日、「専門分野の権威だけに、政権に与える影響は小さくない」と語った。
 一方、自民党の谷垣禎一総裁は同日の記者会見で「(小佐古氏の辞任は)首相の指導力の問題点を大きく浮き彫りにした」と指摘。公明党の井上義久幹事長も「政府の対応に大きな問題のあったことの象徴だ」と追随した。(2011/04/30-21:05)

5506名無しさん:2011/05/02(月) 02:36:44
浅尾慶一郎氏(みんなの党)の元秘書が地元で評判になっている

高谷スキャンダルの真相を追って ① / 2011年04月23日(土)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4627

高谷スキャンダルの真相を追って ② / 2011年04月24日(日)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4628

高谷スキャンダルの真相を追って ③ / 2011年04月26日(火)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4632

高谷スキャンダルの真相を追って ④ / 2011年04月28日(木)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4636

高谷スキャンダルの真相を追って  ⑤ / 2011年04月29日(金)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4638

高谷スキャンダルの真相を追って ⑥ / 2011年04月30日(土)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4641

高谷スキャンダルの真相を追って  ⑦ / 2011年05月02日(月)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4645

5507名無しさん:2011/05/02(月) 17:17:51
これ参与の辞任がなければうやむやになってたんかなぁ。
まぁまだうやむやになる可能性はあるんだけど。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210501019.html
 福島原発の事故による小学校の被ばく基準を20ミリシーベルトに設定したことへの批判が収まりません。国会では、与党側から基準の撤回を求める声が上がりました。

 身内である与党議員からの厳しい追及に菅総理は、釈明に追われました。
 民主党・森ゆうこ参院議員:「放射線管理区域の4倍、こんな数字を子供たちに強いている。これは直ちにやめるべきだと思うが、総理のご決断をお願いします」
 菅総理大臣:「決してそのままの状態で20ミリシーベルトの被ばくを受けていいという意味ではなく、いかに平常時にまで下げていくかという、いわば原子力事故の途中経過における一つの基準という説明を受けている」
 一方、野党側から仮設住宅の建設が遅いと追及され、菅総理は「お盆までに内閣の責任でやる」と退路を断ちました。
 菅総理大臣:「お盆までに私の内閣の責任で、すべての希望する人が仮設住宅に入れるように急がせて必ずやらせます」
 さらに、補正予算案の提出が遅いという批判に対して、菅総理は「お詫び申し上げる」と平身低頭にやりすごすばかりでした。

5508名無しさん:2011/05/02(月) 19:28:09
2011年5月2日
「反菅」の大合唱
首相執着に決め手欠く

 永田町を通れば嘆き節が耳に入る。「菅首相降ろし」の合唱だ。敵も味方も声を揃えている。これだけ揃うと勢いに乗じ弾みも出てくるはずだが、いくら与野党歩調を合わせ、大きな声を振り絞っても、さっぱり効果が出ない。だから嘆き節という。「ヤメろ、ヤメろ」と連呼しても決め手がない。
 菅首相を引きずり降ろすためには、民主党代表の肩書を剥奪すればいい。それができるのは党の両院議員総会で代表解任の議決をすることだ。綱領を持たない民主党でもちゃんと規約にそれが明記されている。しかし、残念なことに代表リコールの制度がない。菅首相が頬かむりをキメ込めばそれまでだ。

 ただ菅首相を絶体絶命の窮地に追い込む手がひとつある。それは衆院で内閣不信任案を成立させることだ。これは憲法に書かれているから逃げようがない。菅首相は解散か総辞職のどちらか選ぶことになる。しかし、東日本大震災の真っ只中では解散は許されない。そこで総辞職が実現する。

 話の筋としてはこうなるが、現実問題としてはこれも無理だ。衆院では民主党が過半数を握っている。野党勢が束になっても及ばない。但し妙策がひとつある。民主党から75人の造反者が出ればその儀に非ずだ。具体的に言えば、民主党の小沢グループが集団行動を取ればことは成就する。

 ところが、小沢氏がその気になっても、今度は自民党が渋り出す。自民党は小沢氏にはひどい目に遭っている。嫌悪感と警戒心を捨て切れない。小沢氏を利用しようとすれば逆に利用される。小沢氏に借りを作るくらいならやせ我慢を通した方がマシだ。自民党が降りれば、菅包囲網も自然消滅する。菅首相は悪評ふんぷん、満身創痍となりながら、押せども引けどもビクともしない。「菅降ろし」の大合唱が悲調を帯びるのももっともだ。

 ここでかつての三木降ろしの顛末を思い出さずにはいられない。金権体質の田中内閣に代わってクリーン三木政権が登場したが、手前味噌の手口が祟って三木内閣は自民党全体を敵に回してしまった。田中、福田、大平の三実力者や鈴木善幸、園田直、江崎真澄などの暴れん坊が連日押しかけ直談判に及んだが、ことごとく撃退された。

 ひとりで党を挙げての圧力に抵抗し通した。現職の首相が「辞めない」とハラを決めると強い。これから連休明けまで野党は菅退治に手を焼くに違いない。

5509小説吉田学校読者:2011/05/02(月) 20:51:47
損害額が大枠も定まらないうちに財源論というのは、順序がおかしい。原発が収束しない限り、損害は大きくなるぞ。
次に、「増税で、災害復興」というのは、「増税で、景気回復」並の違和感を感じる。なんで、損害被ってるのに即増税なんて、傷に塩を塗りつけることをやりたいのか。
普通に考えて、「公債発行、即、日銀買いオペ、償還は後回し」でいいと素人考えでは思うんだけど。
あと、石原氏の「国家公務員大量派遣」案、いいですね。さしあたり、国交、経産、農水あたりを回して効率化を図ってほしい。本当に。

復興財源「皆で広く浅く」 阪神大震災経験の元兵庫知事
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104300335.html
 
 東日本大震災の復興ビジョンを描く菅直人首相の諮問機関「復興構想会議」(議長・五百旗頭〈いおきべ〉真防衛大学校長)が30日、首相官邸で3回目の会合を開いた。阪神大震災当時、官房副長官だった石原信雄・地方自治研究機構会長らが阪神の経験を踏まえて復興体制などを提言。日本経団連など経済3団体は復興税の検討などを訴えた。
 会合では、6月末に第1次提言をまとめる前に5月中旬にも個別テーマについて緊急提言を出すことを決めた。テーマは今後詰める。また、連休後半の2〜7日にかけて、3班に分かれて被災地を視察することも確認した。
 石原氏は会合で「復興対策本部はシンプルでスピーディーに決定できるのがいい」と提案。各省庁の国家公務員を大勢被災地に派遣し、被災自治体の行政を支援することが必要だと訴えた。
 当時、兵庫県知事として阪神の復興にあたった貝原俊民・ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長は、被災した東北や関東に広域行政機構を設立することを提案した。「財源なき復興ビジョンは寝言だ」とも語り、「広く浅く、皆で支え合っていく税財政」を主張した。
 日本経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体代表は、民主党マニフェストの見直しによる歳出削減をそれぞれ唱え、さらに復興税などによる財源措置を提案。「財政健全化の道筋の上に立った復興計画が必要」(経済同友会)などと説明した。

5510名無しさん:2011/05/03(火) 01:28:16

【放射能漏れ】
小佐古氏と面識なく参与に任命 参院予算委で首相
2011.5.3 00:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110503/plc11050300300001-n1.htm

 小佐古(こさこ)敏荘(としそう)東大大学院教授が東京電力福島第1原発事故への政府対応に抗議して内閣官房参与を辞任した問題で、菅直人首相は2日の参院予算委員会で「以前に面識はなかった」と述べ、事前に会わずに参与に任命したことを明かした。

 首相は、民主党の空本(そらもと)誠喜(せいき)衆院議員から推薦されたことを認めた上で「大変高い知見をお持ちの方だと聞き、推薦者の見方を尊重して任命した」と説明した。

 小佐古氏の慰留に関して「私は議論に同席したり詳しく関わっていたわけではない。細野豪志首相補佐官に『話をしてくれ』と依頼した」と語り、細野氏に任せっきりだったことを認めた。さらに「私は予定を決めてお会いするかどうかを決めようと思ったが、結果的に辞表を置いていかれた」と打ち明けた。

5511小説吉田学校読者:2011/05/03(火) 09:43:40
空本議員は東大大学院工学研究科博士課程で、小佐古氏の教え子。ということで、巷間言われる「原子力ムラ」の人であり、菅内閣が時折言及する「エネルギー政策の転換示唆」への反抗と見れないこともない。
とはいえ、どう考えても、放射線管理区域の基準「3ヶ月で1.3ミリシーベルト」を超える基準はおかしい。いくら「24時間校庭にいるわけではない」とはいえ、低濃度・長期間の放射性物質漏洩が確実視される時に、高濃度・短期間(すなわち稼働中の事故)を想定した国際基準を当てはめるのは、あまりにおかしい。
よもや「体育の単位が足りなくなる」とか「土壌除去の計画や費用のメドが立たない」とかの理由ではないと願うだけだが、今からでも遅くないから、政府は軌道修正すべき。
なお、小佐古氏が考えているとされる被曝限度の年間5ミリシーベルトを時間単位で考えると0.57マイクロシーベルト。18時間は屋内にいると仮定し、その間は被曝しないと想定すると被曝限度は1時間あたり2.28マイクロシーベルト。


「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110502-OYT1T01026.htm

 東京電力福島第一原子力発電所の事故対策を巡り、4月30日に内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘・東京大学教授が2日夕に予定していた報道関係者向け説明会が中止された。
 民主党の空本誠喜・衆院議員によると、小佐古教授が官邸から守秘義務の指摘を受けたことが、中止の理由だという。
 小佐古教授は、政府の事故対応に納得できないとして、29日に辞任の意向を表明した。空本氏によると、小佐古教授は2日夕、小学校の校庭利用などについて文部科学省が説明した放射線被曝限度の問題点について詳細な説明を行う予定だった。
 ところが1日、小佐古教授から空本氏に、「(官邸関係者から)老婆心ながら、守秘義務があると言われた」として、説明会には出席できないと電話で伝えてきたという。
 文科省は校庭利用の放射線被曝限度を年間20ミリ・シーベルトとしている。空本氏は「小佐古教授は、子供の被曝量はせいぜい年間5ミリ・シーベルトにとどめるべきだという考え。きちんと説明する場がなくなったのは残念だ」と話している。

5512名無しさん:2011/05/03(火) 19:06:10

震災対応で楽観発言連発=支持回復狙いも逆効果−菅首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011050300415

 東日本大震災の対応をめぐり、菅直人首相が楽観的な見通しに基づく発言を連発している。被災者らに希望を与えたいとの思いからだ。対策が順調に進んでいることをアピールし、世論の支持を取り戻したいとの狙いも透けるため、かえって反発を受ける悪循環に陥っている。
 「私の内閣の責任で急がせて必ずやらせる」。首相は1日の参院予算委員会で、お盆(8月中旬)までに仮設住宅への全員入居を果たすと宣言した。避難生活が長引く被災者が、仮設住宅への早期入居を強く望んでいることを踏まえた発言だ。
 しかし、翌2日の同委で、首相は前言をあっさり翻し、「私が強く指示すれば実現できるとの見通しで言った」と釈明。単なる希望的観測だったことが明らかになった。
 首相の「勇み足」はこれにとどまらない。4月21日、福島第1原発の周辺住民が避難生活を送る福島県内の避難所を視察した首相は、東京電力が発表した「工程表」について「何とか前倒しできれば」と踏み込んだ。
 工程表は、原子炉が安定化する「冷温停止」状態のめどを「6〜9カ月後」とし、順調にいけば10月中の帰宅が可能となる。しかし、原子炉が安定化するめどは現状では立っておらず、大方の見方は「絵に描いた餅」(民主党中堅)と冷ややかだ。
 与野党の「菅降ろし」の動きにかかわらず、首相は政権運営に強い意欲を示す。震災対応に専念することが続投への道と思い定めており、首相周辺も「震災復興に取り組む中、菅降ろしは有権者の理解を得られない。『ポスト菅』がいないことも首相が一番分かっている」と解説する。
 ただ、これまでの発言が「口約束」に終わり、津波で家を失ったり、原発事故で避難生活を余儀なくされた被災者を裏切ることになれば、政権に致命傷となりかねない。「今が分岐点。これから何をするかが問われる」。政府高官の一人はこう言って、官邸内を一段と引き締めることが必要だと強調した。(2011/05/03-18:44)

5513名無しさん:2011/05/03(火) 19:08:37
http://gendai.net/articles/view/syakai/130271
「政策決定が場当たりだ」御用学者も愛想尽かした 管デタラメ対策
【政治・経済】
2011年4月30日 掲載
それとも原発がヤバくなって逃げ出したのか

 御用学者が菅首相に三くだり半だ。内閣官房参与の小佐古敏荘東大大学院教授(放射線安全学)が29日、菅に辞表をたたきつけたのである。
 小佐古氏は会見で、「原子力災害対策は関連する法律や原子力防災指針などで対策が定められている」と指摘。ところが、今回の事故では「法律を守ることを軽視し、その場かぎりの場当たり的な政策決定プロセスをとっている。誰が決定したのかが明らかではなく、納得できない」と菅政権のやり方を批判した。
 小中学校の屋外活動を制限する限界放射線量の基準を年間1ミリシーベルトと主張したが受け入れられず、菅政権が20ミリシーベルトとしたことに対し、「容認すれば私の学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と訴えた。
 原発作業員の被曝(ひばく)線量の上限を年100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに急きょ引き上げたことや、放射性物質の拡散を予測するSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)の公表遅れもやり玉に挙げている。
 小佐古氏が参与に就任したのは、震災5日後の3月16日。菅が東電に乗り込んで怒鳴り散らした次の日だ。
 菅の中で東電への不信感が一気に高まっていたころで、「菅直人首相に情報提供や助言をいただく」(枝野官房長官)として起用された。信用できない東電と渡り合うために、専門家の知恵を借りようとしたわけだが、その相手に愛想を尽かされたのだから、アホ丸出しだ。
 もともと小佐古氏は、政府を批判するようなタイプじゃない。むしろベッタリの方である。
「小佐古氏が所属する東大大学院工学系研究科は、原発推進の御用学者の巣窟です。東電から10年間で5億円が“寄付講座”名目で流れているし、右も左も電力会社の宣伝マンばかり。原発を批判する研究者は出世できません。本人も、原爆症認定訴訟で国側の証人になっている。典型的な御用学者のひとりです」(事情通)
 その一方で、まったく違う情報も飛び交っている。小佐古氏は保身を図って逃げ出したのではないかというのだ。
「政府も東電も、一貫して原発は安定していると説明していますが、放射性物質の放出は止まっていない。依然として冷却機能は失われたままです。高濃度の放射線を発するガレキが敷地内から見つかるなど、次から次へと新たな難題も発生している。本当は原発は危険な状態にあるのではないか。小佐古氏は、自分の経歴に傷がつき、責任を取らされるのが嫌で、いまのうちに逃げたのではないか」(霞が関事情通)
 辞めた真相はハッキリしないが、いずれにしろ援軍からも見放された菅は、やはり、一日も早く辞めるべきだ。

5514小説吉田学校読者:2011/05/03(火) 19:27:03
小沢理論では「与党と政府は一体」になっているはずなのですが・・とはいえ、行政が滞るのを立法府で監視するというのは、評価できます。与党では与党議員の批判、評価を経て、国会では野党の追及を経て、そして、復旧がより一層スピーディーになることを祈ります。

菅内閣の震災対応を監視 小沢氏ら東北の議員が組織結成
http://www.asahi.com/politics/update/0503/TKY201105030003.html

 岩手、宮城、福島の民主党県連代表らが11日、「東日本大震災3県復興実施協議会」を設立する。小沢一郎元代表が呼びかけ人に名を連ね、菅内閣の震災対応を厳しく監視するという。
 呼びかけ人は岩手県連代表の小沢氏のほか、宮城県連代表の今野東参院議員、福島県連代表の吉田泉衆院議員ら5氏。このうちの1人は「仮設住宅建設などが確実に実行されるかチェックする。単なる申し入れだけでなく、内閣に被災者支援を確実に実行させる」と話す。自民党などにも参加を呼びかけていく。

5515建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/03(火) 20:20:32
     ,,,,,─────,,,,,.   
    /         .. \  
   /         \   \
  /  ____   \\.. \、 
  | //.      ヽ  丶   ヽ   
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ_ヽ_ヽノ、  
  i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、_/、  
  |∨ヽ丶 '´、,,,__    'ヽ_l_ノl  
  '、:i(゚`ノ   、      iilllli |  |  
   'lー''(.,_ハ-^\   liilllli├ l  
    \  />-ヽ   lliilllli:: ∨  
     丶 (´,,ノ‐- lliilllliilllli  l.     
    .  ;;llllllllllilllllllllilllllllii;  ハ\   
       ;llllllllllllllllllllllllll;  / /三ミ\  
          ;lllllllllllllllllllllll;/ /三三三三ミヽ、
        illlllllllllllllllllll! 

ブザマ・カンラディン (1946-2011)

5516名無しさん:2011/05/03(火) 21:16:43
>>5503
> 首相は「ここをある意味でスタートにしていかに線量を下げていくか、努力を早急に行わなければならない」と見直しを示唆した。

の舌の根も乾かぬうちに

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110503/plc11050300460004-n1.htm
20ミリシーベルト基準問題 首相見直しを拒否「国としての考え方がある」
2011.5.3 00:44

 菅直人首相は2日、福島県の内堀雅雄副知事と首相官邸で会談し、文部科学省が定めた「年間被曝(ひばく)線量20ミリシーベルト以下」の校庭利用基準の見直しを拒否した。

 内堀氏は「政府関係者でいろんな考え方があり、県民は非常に不安に思っている」と訴えたが、首相は「国としての考え方がある。きちっと県民や国民に伝える努力をしなければならない」と述べ、現行基準への理解を求めた。

5517名無しさん:2011/05/03(火) 22:46:59

内閣不信任案「提出する時が来る」…公明幹事長
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110503-OYT1T00452.htm

 公明党の井上幹事長は3日のテレビ朝日の番組で、衆院への内閣不信任決議案提出に関し、「菅政権の震災対応には極めて強い憤りを持っている。当然そういう時が来る」と述べ、最終的には提出することになるという見方を示した。


 一方で、「原発問題が現在進行形で、今は政治空白を生むことには慎重にならざるを得ない」とも語り、自民党内にある早期提出論は認めない意向を強調した。

 井上氏は2日夜に自民党の大島理森副総裁と会談し、今後の国会対応について意見交換したことも明らかにした。同決議案の扱いなどを協議したとみられる。

(2011年5月3日19時52分 読売新聞)

5518チバQ:2011/05/04(水) 09:31:38
http://www.asahi.com/politics/update/0503/TKY201105030070.html
「倒閣」手詰まり感 小沢氏派も自民党も(1/2ページ)2011年5月3日10時48分
印刷
ブログに利用


>> 利用規約 >> 使い方はこちら




.
首相、民主党内、野党の構図
 野党提出の内閣不信任案に、民主党の80人以上で同調して可決する――。小沢一郎元代表が描く倒閣シナリオは、第1次補正予算が成立し、大型連休が明けた途端に動き出すはずだった。ところが小沢氏の思うとおりに事態は進んでいない。

 4月30日夜、都内の居酒屋。小沢氏は若手議員15人を前に座ると、あいさつもなしに酒を飲み始めた。福島第一原発の話題になると「安定しているというより安定的に放射能が漏れ続けているだけだ。決死隊みたいなものを送り込んで内部で止めることが必要だ」と語気を強めた。だが、側近議員がわざわざ中間派議員を呼んだのに、倒閣への決意は語らずじまい。「元気がない」と出席者の一人は感じた。

 小沢氏に近い山岡賢次元国会対策委員長が4月26日に開いた勉強会の出席者は衆参64人にとどまり、中間派はほとんど姿を見せなかった。中間派から「党内が混乱している印象を与えるだけ」との声が上がり、小沢グループの議員も「完全な失敗だ」と漏らした。

 輿石東参院議員会長や鳩山由紀夫前首相ら「盟友」からも倒閣自粛を求められた。昨年6月の代表選で小沢氏が支援した樽床伸二元国対委員長らも様子見を決め込む。

 小沢氏の元秘書である石川知裕衆院議員の刑事裁判で業者が1億円の裏金を小沢氏側に渡したとする証言も飛び出し、世論の厳しい批判を覚悟して可決見込みの薄い不信任案に同調する議員が広がる気配はない。

 とはいえ、いったん不信任案賛成へアクセルを踏んだ動きを止めれば、小沢グループ内の不満はたまるばかりだ。側近は「進むも地獄、引くも地獄」と語る。自民党が不信任案を提出した場合、小沢氏は離党覚悟で同調する決断を迫られる局面も予想される。

    ◇

 小沢氏の倒閣シナリオが失速し、自民党内には「内閣不信任案は通らない」との見方が広がった。大型連休明けに不信任案を提出して一挙に倒閣に突き進むという党内の一部で練られていた構想は、急速にしぼみつつある。

 そもそも自民党内には震災復旧や原発事故の収束にメドがたたないうちに権力闘争を仕掛けることへの慎重論も強い。党幹部は「いまは政局より復旧」と語り、早期の内閣不信任案や首相問責決議案の提出は難しいとの考えだ。

 このため党執行部は、6月22日の今国会会期末に向けて両案提出のタイミングを探る考えだが、菅内閣を解散か総辞職へ追い詰めることは難しい。「意外とこの政権は続く」(幹部)とあきらめにも似た空気も漂い始めている。谷垣禎一総裁は2日、記者団に内閣不信任案の提出について「連休中に思いを巡らせたい」と明言を避けた。

 頼みの公明党も早期の解散・総選挙に慎重だ。山口那津男代表は2日の街頭演説で「一票の格差」が問題視されている衆院選挙制度に触れ、「衆参両院の任期は2年あまりある。違憲状態の制度ではなく、新しい選挙制度で次の選挙を迎えるよう努力をする」と述べた。新制度づくりには時間がかかるのは必至で、山口氏の発言は当面の「解散反対宣言」といっていい。

 自民党内では「任期満了の総選挙で菅首相と戦えばいい」(幹事長経験者)とし、震災復興下で無理に倒閣に走る必要はないとの声も上がり始めた。

 当面は通常国会の延長を求め、2次補正や特例公債法案への協力と引き換えに子ども手当などの民主党の看板政策の撤回や大幅修正を迫って存在感を示す戦略を探ることになりそうだ。

5519名無しさん:2011/05/05(木) 00:48:32

民主党の外交政策「愚か」 斎木局長が米側に
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050401000736.html

 【ワシントン共同】斎木昭隆アジア大洋州局長(当時、以下同、現・駐インド大使)が2009年9月、訪日したキャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)と会談した際に、発足したばかりの民主党政権の外交政策について「愚か」と批判していたことが4日、分かった。内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電を米紙ニューヨーク・タイムズが報じた。

 09年9月21日付の公電によると、2人は同月18日に会談。斎木氏は、鳩山由紀夫首相ら民主党政権首脳が米国との「対等な関係」を訴えたことについて、両国関係は既に対等であり、首相や岡田克也外相が何を考えているのか分からないと明かした。

2011/05/04 19:15 【共同通信】

5520建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/05(木) 00:54:31
ビンラディンより危険な管直入。

5521名無しさん:2011/05/05(木) 07:32:55

多く受けた年金 返還要求検討
5月5日 4時20分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110505/t10015704881000.html

年金に関する手続きをしていない専業主婦の新たな救済策を検討している民主党の作業チームは、手続きの誤りで本来よりも多くの年金をすでに受け取っている受給者について、返還を求める方向で検討を進めることになりました。

年金に関する必要な手続きをしていない専業主婦の救済策を巡って、政府は、ことし1月に導入した対策が公平性を欠くなどと批判を受けたことから、これを廃止し、保険料を何年間でもさかのぼって納めることができるようにする新たな措置を講じたいとしています。これについて、具体策を検討している民主党の作業チームは、支給手続きの際に見過ごされるなどして本来よりも多くの年金を受け取っている受給者について、正しく保険料を納めた人との公平性の観点から生活に影響を及ぼさないよう配慮しながらも返還を求める方向で検討を進めることになりました。また、保険料の納付期間については、国会で審議中の年金に関する法案で、10年間に限って、さかのぼって納付できるとなっているため、救済策も10年とする方向で検討を進めています。作業チームは今月中には案を取りまとめることにしており、厚生労働省は、民主党側の対応も踏まえて、新たな措置を講じる法案を今の国会に提出したいとしています。

5522建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/06(金) 00:52:15
            __________        
         /::::::::::::::::::ノ、ヽ     
        /:::::::;;;-‐‐''"´  |:::|         ノ´⌒ヽ,,
        |:::::::|    。  .|:::|    γ⌒´      ヽ,
        |::::/  ⌒  ⌒ ヽ:|    // ""⌒⌒\  )
        |:::|:: -・‐  ‐・- ||    i /::::  ⌒  ⌒ ヽ )
        |´::::::ー'._ ヽ'ー  |    !゙:::::: (・ )` ´( ・) i/      
        .|::::::: (__人_) |     |::::::::   (__人_)  |     ちょっと通りますよ♪
    / ̄ ̄ ̄ ̄\`ー'  / / ̄ ̄ ̄ ̄\ `ー'_/
    | 年 金  / ̄ヽ  | 年 金  / ̄ヽ
    \____/::  、__)  \____/::  、__)
       |::::::::::    |      |::::::::::    |
        \:::〉:::: ノ       \:::〉:::: ノ
         〈:::::_/         〈:::::_/

5523名無しさん:2011/05/07(土) 05:39:58
http://www.sanspo.com/shakai/news/110507/sha1105070504006-n1.htm
震災対策副本部長、KYゴルフ“口止め” 2011.5.7 05:03

 民主党の震災対策副本部長を務めている石井一副代表(76)ら同党の議員3人が、連休中に訪問先のフィリピンでゴルフをしていたことが6日、分かった。石井氏は「国外であれば目につかないと思った」としている上、自らの“KY”な行動は棚に上げ、「被災者に悪い感情を与えるようなこと(報道)はしないでほしい」と“口止め”までしていた。

 何でもかんでも自粛すればいいわけではもちろんないが、立場も、海外に行ったスキにという状況も悪い。しかも海外なら目につかないという考えは、国会議員たる者としていかがなものか。

 石井氏は今月3〜6日の日程でフィリピンを訪問。昨年秋、日本フィリピン友好議員連盟の会長に就任しており、会長として、比政府関係者や上院議員らと面会し、日本の政府開発援助(ODA)や通信事業関連について意見交換した。日本への震災支援の関係者や議連の比側議員らとも会ったという。

 ここまではよかった。問題は5日に起きた。首都マニラ郊外のゴルフ場で同行した生方幸夫元副幹事長(63)、那谷屋(なたにや)正義参院議員(53)とともに在留邦人の招きでプレーした。一行は十数人で、日本大使館や比政府の関係者は含まれていないという。石井氏は白いポロシャツに緑のショートパンツ姿だった。

 石井氏はプレー後に取材に応じ、「用事で来ているんだから、その間に少しぐらい息を抜いているということですから」と釈明。しかし一方で、「国外であれば目につかないと思った」「被災者の方から見れば『何だ』という気持ちになるでしょうね」と自らの行為に対する“自覚”があることも口にしている。

 そして「訪問はゴルフをやるためではなく、あくまで公務。被災者に悪い感情を与えるようなこと(報道)はしないでほしい」と、あろうことか“口止め”までした。

 しかし、テレビ局をはじめ現地で取材に当たっていた報道陣は、“口止め”は無視して報道。今後、野党や被災者の批判を浴びる可能性もある。

(紙面から)

5524名無しさん:2011/05/07(土) 05:45:51
【浜岡原発停止】
訴訟恐れた首相の保身 反首相勢力には「クセ球」…
2011.5.7 01:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110507/plc11050701110001-n1.htm

 菅直人首相が中部電力浜岡原子力発電所の全面停止を唐突に打ち出した。実は原発差し止め訴訟によるダメージを恐れただけのようだが、東京電力福島第1原発事故の対応批判で「菅降ろし」に弾みをつけようとした民主党の鳩山由紀夫前首相や小沢一郎元代表は機先を制せられた。首相の保身術は思わぬ「クセ球」を生むようだ。(加納宏幸、山本雄史)

 「国民のみなさまに重要なお知らせがあります。私は首相として…」

 緊急記者会見でこう切り出した首相はいつになく生気に満ちていた。「首相として」を何度も繰り返し、自らの決断を強調した。

 だが、首相が事務レベルと協議した形跡はない。首相周辺は「会見直前に決めた」と打ち明け、経済産業省幹部も「まったく知らなかった」とこぼした。

 そもそも浜岡原発に関心があったわけではない。2日に福島瑞穂社民党党首から「ぜひ浜岡原発を止めてくださいね」と迫られた際は「ヒャッハッハッ…」と笑ってごまかした。

 だが、首相は同日夕、福島氏から弁護士グループが浜岡原発差し止め訴訟を準備していることを電話で知らされる。「次のターゲットは浜岡原発だ」。やっと気付いた首相は、海江田万里経産相に浜岡視察を命じ原発停止に動き出した。

 一方、反首相勢力は、小佐古敏荘東大教授の内閣官房参与辞任後、原発事故を「菅降ろし」の軸に据えつつあった。

 「水による冷却を続けている限り放射能流出は止めようがない。首相は『時間がかかる』と私の言うやり方にしなかった…」

 鳩山氏は6日、滞在先の北京市内のホテルで記者団に、自らが提案した原発の冷却方式を首相に拒否されたことへの怒りをぶちまけた。首相が「想定外」を連発したことにも「そういう言葉を政治家は使うべきではない。あらゆる状況で国民の命を守るのが政治家の責務だ」と非難した。

 小沢氏も6日に珍しく記者団のぶら下がり取材に応じ、「海に陸に空に地下に放射能を垂れ流している。手をこまねいて済む問題ではない。原発が制御不能に陥っている責任は政治家として重い」と断じた。

 ただ、「訴訟怖さ」からの決断が「けがの功名」となり、小沢氏らは戦略見直しを迫られた。

 首相は6日夜、仙谷由人官房副長官と都内のホテルで中華料理に舌鼓を打った。夜の外食は東日本大震災後初めて。浜岡停止により政府は原発政策の見直しを根底から迫られかねないが、首相がそこまで先を読んだようには見えない。

5525名無しさん:2011/05/07(土) 05:51:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011050600399
民主・石井氏が比でゴルフ

 民主党の石井一選対委員長が今月上旬のフィリピン訪問中、在留邦人らとゴルフをしていたことが6日、関係者の話で分かった。石井氏は党東日本大震災対策本部の副本部長を務めており、野党や被災者の批判を浴びる可能性もある。
 石井氏は日本・フィリピン友好議員連盟の会長として、3〜6日の日程でフィリピン訪問。生方幸夫選対委員長代理、那谷屋正義参院議員も同行した。(2011/05/06-13:10)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198883.html
民主党地震対策本部・石井 一副本部長ゴルフ問題 被災地から反発の声相次ぐ

民主党の地震対策本部の幹部が、海外でゴルフをしていたことがわかった。被災地からは反発の声も上がっている。
フィリピンの首都マニラ市郊外にあるゴルフ場「セント・エレナ ゴルフクラブ」で5日、キャディーを2人従え、ゴルフをするのは、民主党の地震対策本部の副本部長を務めている石井 一副代表。
この日、石井氏は、傘が必要なほど晴れ渡った空の下、ゴルフに興じた。
ラウンドを終えた石井氏に記者が直撃すると、「震災後は来ていない。初めて」などと、最初は穏やかに対応していた。
しかし、記者の質問が厳しくなると、「あのなあ、あんまりその調子にのって書くなよ。調子にのって書くなよ。お前この、どうのこうのって、ここで毎日のようにゴルフしているとかって。用事できているんだから。その間に、少しぐらい息抜いているということですからね」と語った。
日本フィリピン友好議員連盟の会長でもある石井氏は今回、フィリピンを訪問し、政府の当局者と意見を交換した。
その息抜きに、ほかの民主党議員らとゴルフをしていたという。
なお、石井氏のウェブサイトには「趣味はゴルフです」と紹介されていた。
石井氏がプレーしたゴルフ場は、フィリピンのNo.1ゴルフ場に選ばれたことがあるという名門ゴルフ場だという。
現地の旅行会社の人は「メンバーシップのゴルフ場なので、なかなかわれわれは、プレーしたくても、プレーさせてもらえないんです。コースがきちんと整備されていて、メンテナンスがしっかりしている。メンバーの方たちが、それなりのハイエンドの方たちが、メンバーになってらっしゃる。(料金は?)400万円ぐらいじゃないですか。メンバーの会員権を買う場合です」と語った。
石井氏らの行動について、被災者は「こっちはこういう災害になっているのに、本当に無責任だね」、「わたしとしては最低。国会議員になる資格はないんじゃないか」、「民主党はそんなもんじゃないの。危機管理なんて全然なっていない」などと、続々と批判の声をあげた。
今回の問題に、民主党幹部は、「まずいよな、党役員だもんな」、「本当に自覚がない。批判されてもしょうがない」などと語った。
石井氏は4月24日、「これだけの未曽有の国難にあたっているわけですから、それを1日も早く、解決するということであって。民主党政権は必死になってやっているんですよ」と話していた。
党の地震対策副本部長が、海外でゴルフをしていたという問題を抱えることになった民主党。
石井氏は、7日にも帰国する予定。 (05/06 17:42)

5526名無しさん:2011/05/07(土) 06:01:08
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050601000198.html
民主・石井副代表ら、比でゴルフ 「目につかないと思った」

 【マニラ共同】民主党の震災対策副本部長を務めている石井一副代表、生方幸夫元副幹事長、那谷屋正義参院議員の同党議員3人が、訪問先のフィリピン・マニラ首都圏郊外のゴルフ場で5日、在留邦人らとゴルフをしていたことが6日、分かった。

 石井氏は、東日本大震災後、ゴルフをするのは初めてで「国外であれば目につかないと思った」と説明。「被災者の方から見れば『何だ』という気持ちになるでしょうね」と述べた。

 同氏は昨年秋に日本フィリピン友好議員連盟の会長に就任。3〜6日の日程でフィリピンを訪問。石井氏は「あくまで公務」と話している。

2011/05/06 10:37 【共同通信】

5527名無しさん:2011/05/07(土) 18:05:41
http://gendai.net/articles/view/syakai/130316
信じちゃダメだ!スッカラ菅の浜岡原発全面停止要請
【政治・経済】
2011年5月7日 掲載
裏側に透けて見える薄汚い思惑

「国民の皆さまに重要なお知らせがあります」
 こう切り出して、浜岡原発の全面停止要請を表明した菅首相。反原発関係者からも驚きと評価の声が上がったが、裏側を探ると、パフォーマンス優先の“思いつき”だったことが浮き彫りになってくる。
「菅首相は今月26、27日にフランスで開かれるG8サミットに参加する。おそらく、世界中から原発の安全性について問われ、袋叩きに遭うのは見えていた。そこで、浜岡原発の停止という“お土産”を持参。批判をかわし、指導力をアピールする狙いでしょう。サミットへの日程を逆算すれば、連休明けに停止を表明する必要があり、最初から停止要請のつもりで、海江田経産相らを現地に派遣。下準備を整えてきた。しかし、原発政策を全面的に見直す覚悟はなく、停止はとりあえず浜岡だけです。サミットに合わせた付け焼き刃なのはミエミエです」(政府関係者)
 民主党は昨年6月、2030年までに原発による電力供給を現状の3割から5割近くまで高めるエネルギー基本政策をまとめている。そのために原発を14基も新設する計画だが、こちらの見直しは手付かずだ。
「福島原発の事故で、『他の原発も止めろ』という声が噴出するのは確実だった。原発の停止ドミノを避けるために、浜岡を止めるのだろう。経済産業省の入れ知恵だ」(官邸事情通)という声もある。
 浜岡原発を止めることで、政府が原発の安全性向上に取り組んでいることをアピール。他の原発には“お墨付き”を与える策略だ。いかにも役人が考えそうなことで、スッカラ菅が飛びついたのは容易に想像がつく。今回の決定の裏では仙谷官房副長官の進言があったとされる。見切り発車の浜岡停止で、今夏の電力供給の混乱も予想される。浜岡を止めるのは当然だとして、裏側を見ると、菅の卑しさだけがクローズアップされてくる。

5528名無しさん:2011/05/07(土) 20:54:11
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198945.html
フィリピンでのゴルフが批判された民主党地震対策本部・石井 一副代表らが出国

フィリピン・マニラ郊外でゴルフをしていたことが批判された、民主党の地震対策本部副本部長の石井 一副代表らが、帰国のため、7日午後にフィリピンを出国した。
石井副本部長らの行動については、党内からも「みんな頑張っているのに、情けない話だ」と批判が上がっている。
(05/07 18:44)

5529名無しさん:2011/05/09(月) 05:28:26

【政界二十四時】統一選の敗北は必然
2011.5.9 05:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110509/mca1105090503003-n1.htm

 民主党は菅直人政権になって大型選挙での連敗街道を突き進んでいる。4月の統一地方選でも、与野党対決となった東京、北海道、三重の3都道県知事選で全敗するなど惨敗を喫した。

 統一地方選の前哨戦として注目された昨年12月の茨城県議選(定数65)で民主党は24人を擁立したが、現有の6議席を維持しただけ。首相は「私の内閣でかなりの成果があったが、それを十分伝えきれなかった」などと敗因に情報発信力の弱さをあげていた。

 しかし、統一地方選にいたるまで首相が情報発信力の強化に動いた形跡はなかった。端的なのは東日本大震災後だ。首相はこれまで行っていたぶら下がり取材を一方的に中止している。昨年12月の段階で情報発信力が弱いと認識しておきながら、震災後は官邸の執務室にこもってばかり。こういう国難の時こそ、国民は首相の直接のメッセージを求めているにもかかわらずだ。

 首相は4月25日の参院予算委員会で「震災対応は政府を挙げてやるべきことはやってきている」と胸を張って答弁している。自身の対応が間違っていないと思うならば、なおさらぶらさがり取材に応じて、自身の言葉で国民に安心感を与えるべきなのに、実際は「福島第1原発周辺に20年住めない」など首相の発言とされるものが間接的に伝わり、被災者に不安を与えている。

 大型連休中の5月3日、首相は震災後初めて、外食に出かけた。その際、「ゆっくりした。きょうは休みだったので」と語った。確かに時には休息も必要だろうが、少なくともやることをやってからにしてほしい。ゆっくりする暇があるならば、ぶら下がり取材に応じて被災者に少しでも安心感を与えるべきではないか。

 情報発信力の強化どころか、震災で首相の発信力のなさがあらわになった。統一地方選は負けるべくして負けたのだ。(康本昭赫)

5530名無しさん:2011/05/09(月) 17:14:40

菅内閣支持率、29.5%に下がる
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4720211.html

 東日本大震災から間もなく2か月。菅内閣の支持率は先月より下がると共に、政府の震災対応・原発事故対応への評価も大幅に下がったことが、JNNの世論調査でわかりました。

 調査は7日・8日に行いました。菅内閣の支持率は、震災を経て先月は10ポイント以上アップしたものの、今月はおよそ3ポイントダウンして29.5%。不支持も先月より増えて、7割近くに上りました。

 政府の震災対応について、先月は「評価する」人が半数を超えていたものの、今月は「評価しない」人が過半数を占める結果となりました。また、原発事故対応を巡っても、「評価する」人は3割弱にとどまり、7割以上の人が「評価しない」と答えています。

 今後の国内の原発のありかたについて聞いたところ、「減らすべき」という人と「すべて廃止すべき」という人が合わせて過半数に上りました。「現状維持」という人は3割程度にとどまっています。

 政府が容認する方向で調整している、原発被害の賠償のための「電気料金値上げ」については、「値上げ幅が少しならやむを得ない」と答えた人が最も多い一方、「賠償のための値上げは一切認められない」という人も4割近くに上りました。「復興増税」については、7割近くが容認する結果となっています。

 こうした中、政界では、いわゆる“菅降ろし”の動きが続いていますが、菅総理の続投について聞いたところ、「菅総理には不満だが、もうしばらく続投すべき」と答えた人が7割を占めました。「今すぐ総理を交代すべき」と答えた人は2割弱です。

 「もうしばらく続投すべき」と答えた人に、総理の「交代の時期」をたずねたところ、「震災から1年となる来年3月頃」と答えた人が最も多く、大勢の人が菅総理に不満を抱きつつも、今は“菅降ろし”の時期ではないという世論の動向がうかがえます。

 政党支持率は、1位・2位の自民(19.2%)・民主(18.4%)は変わりませんが、3位は公明党(3.0%)で、先月3位だったみんなの党(1.8%)は、支持率を2ポイント近く下げています。(09日02:22)

5531建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/10(火) 22:35:40
管直入、頼むから早く辞めてくれ

5533名無しさん:2011/05/11(水) 14:23:44
http://gendai.net/articles/view/syakai/130357
菅首相は誰のために右往左往している
【政治・経済】
2011年5月9日 掲載
また菅狂気首相の気紛れ政治

●突然浜岡原発運転中止を言い出したが果たしてどんなことになるのやら分からない

「こころ」は誰にも見えないけれど、この首相の「こころ根の卑しさ」はすぐに透けて見える。だから、まともに評価されない。浜岡原発を全面停止すると突然発表して、「どうだ驚いただろう、マイったか」みたいに胸を張られても、「ああ、やっぱり、やったぜ」としか受け取られないのだ。政治ジャーナリストの泉宏氏がこう言った。
「浜岡原発の運転中止を決断したことは、確かに英断ですが、ちょっと考えると、マヤカシだと分かってしまうのです。だって、防潮堤が新設されたら、また再開すると言っている。政府は2、3年というが、急げば1年以内で防潮堤は完成できます。つまり菅総理は本気で浜岡原発を危険視はしていないのです。しかし、総理自ら言ったように、30年以内にマグニチュード8程度の地震が発生する可能性が87%あり、もともと震源地の上に建設されているといわれるのが浜岡原発です。それを最重視するのなら、大地震直撃で原発が壊れる前に、全基を廃炉にする方針を打ち出すのが英断でしょうが、そうではないのです。総理の会見を聞いて、多くの国民は、“総理は危険な原発を止める決断をした”と好意的に受け止めた。しかし、そうじゃない。いつものその場しのぎだから、マヤカシなのです」

●自分自身の政権延命のためだと国民はみんな知っている

 何が狙いの浜岡原発停止なのかは、言うまでもない。連休中の2日に被災地向けの1次補正予算が成立し、しばらくスッカラ菅首相は何もやることがない。今週から永田町では「菅不要論」「菅降ろし」の嵐が一気に吹き荒れる。バカでも分かる展開だ。そこで、連休の谷間の6日に、バーンと浜岡原発停止を打ち上げ、支持率回復を狙い、「菅降ろし」を封じる。そんな「まず自分の延命ありき」の計算なのだ。ホント、考えることが卑しい。泉宏氏が続ける。
「悪いところは、関係閣僚会議に諮らず、中部電力やトヨタとも協議せず、いきなり総理が決めたことです。地元は混乱し、経済活動にも影響が出る問題なのだから、議論してから決断すればよかった話なのです。ところが40分前に中部電力に通達し、30分前に記者会見を設定し、意外感を出そうとした。原発政策は、そんなドタバタで決める話ではないはずなのに、“私が決めました”ということを強調したいのです。その“私が、私が”というところに国民はウンザリし、最悪の首相だと見ているのに、何も分かっていない。“使用済み菅燃料”“冷やさないといけない”とヤユされる総理の限界がまた明らかになっただけですよ」
 スッカラ菅は、いつ浜岡原発停止の大衆向けパフォーマンスを決断したのか。先週2日の参院予算委で社民党の福島党首などに「浜岡原発停止」で水を向けられた首相は、気のない答弁をしていた。それから6日の発表までの間に何があったのか。永田町では、伸子夫人から「アンタ、チャンスよ。浜岡をやれば支持率が上がるよ」と尻をたたかれたというウワサが説得力をもって駆け巡っている。しょせん、その程度の器にしか見られていない首相の気まぐれ政治、延命保身政治にいつまで付き合わなければいけないのか。国難の中だというのに、全く狂っている。

5534ミュウ:2011/05/11(水) 17:20:17
アバクロ http://www.abakuro.jp
アバクロ http://www.abercrombie.ne.jp
エドハーディー http://www.edhardyshop.jp
ミュウミュウ http://www.miumiu.ne.jp
モンクレール http://www.moncler.ne.jp
モンクレール http://www.monclerstore.jp
モンクレール http://www.monclershop.jp
モンクレール http://www.monclersales.jp
ティファニー http://www.tiffanyshop.jp
トリーバーチ http://www.toryburch.ne.jp
トリーバーチ http://www.toryburchshop.jp
ugg http://www.Agushop.com
クリスチャンルブタン http://www.crocsshop.jp

5535建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/11(水) 21:19:41
ゲンダイは本名使わずにもうスッカラ菅って呼んでるんだなwww

5536建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/11(水) 21:20:39
>「こころ」は誰にも見えないけれど、この首相の「こころ根の卑しさ」はすぐに透けて見える

名言www

5537名無しさん:2011/05/12(木) 13:16:21

小沢よりも怖いゾ…西岡参院議長“菅潰し”へ超党派議連 
2011.05.12
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110512/plt1105121144000-n1.htm

 東日本大震災の復興財源に充てる増税に反対する、超党派の議員連盟が発足することが分かった。呼びかけ人は、西岡武夫参院議長(75)。一連の震災対応をはじめ、菅直人首相(64)の“場当たり・パフォーマンス政治”を一貫して批判しており、いまや、「菅首相が、小沢一郎元代表(68)以上に恐れる男」(民主党幹部)といわれている。

 議連の名称は「増税によらない復興財源を求める会」。11日に参院議長公邸で開いた打ち合わせ会には、西岡氏のほか、民主党の松原仁、自民党の中川秀直、公明党の遠山清彦、みんなの党の渡辺喜美、社民党の阿部知子、国民新党の亀井亜紀子の各氏ら約10人が出席。このほか、たちあがれ日本の平沼赳夫氏らも、メンバーに名を連ねている。

 近く、菅首相に突き付ける提言には「増税で復興財源を賄おうという案では、10年以上も続く日本経済へのダメージは計り知れず、経済を破壊しては復興もあり得ない」と明言。政府は増税せずに震災国債を発行し、日銀が全額買いオペレーションすることなどを求めるという。

 三権の長である議長が呼びかけ人となって議連を立ち上げるのは極めて異例だが、西岡氏は並大抵の議長ではない。

 西岡氏は1936年、長崎市生まれ。早大在学中より長崎民友新聞を経営し、その後、長崎新聞社を立ち上げる。63年、27歳で衆院議員に初当選。自民党や新自由クラブで活躍した後、小沢氏とともに新進党、自由党、民主党に所属した。文相2期や自民党総務会長、新進党幹事長、自由党副党首などを歴任。衆院11期、参院2期の大物議員だ。

 昨年7月に参院議長に就任後、議長として史上初となる記者会見の定例化に踏み切り、菅首相らに対する舌鋒鋭い物言いは波紋を呼んでいる。

 西岡氏はまず、菅首相の外交政策について「作戦、展望を持っていない」と一喝し、民主党を批判してきた与謝野馨経済財政相の入閣については「内閣総理大臣が不条理なことをした」と酷評。震災後に復興構想会議を立ち上げた際も「いくつ会議をつくれば気が済むのか」と批判した。

 現在、参院は野党が多数を握っており、震災・原発事故対応の不手際をめぐり、野党が菅首相の問責決議案を提出すれば可決される見込み。

 民主党関係者は「問責可決となっても菅首相は法律的に辞める必要はないが、西岡氏は『院の決定は重い』として開会式のベルを押さないかもしれない。こうなると、菅首相は法律を通せなくなり、行き詰まる。菅首相は、西岡氏を最も恐れている」という。

 西岡氏主導の、超党派議連の動きから目が離せそうにない。

5538名無しさん:2011/05/13(金) 10:25:59

菅政権、指導力にまた疑問=賠償枠組みに民主反発
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011051201127

 東京電力福島第1原発事故を受けた賠償支払いの枠組みについて、菅政権は12日の決定を持ち越した。賠償総額に上限を設けることなく、東電を支援するための新機構を電力各社の資金拠出で設立する枠組みに、民主党から異論が噴出したためだ。避難を余儀なくされた住民への救済が急がれる中、賠償の基本設計が足元からの反対でつまずいた形で、菅直人首相の指導力がまたも問われることになった。
 「今回の事故に他の電力会社の負担を充てるなら、株主代表訴訟が起きる」。党原発事故影響対策プロジェクトチーム(PT)の12日午後の会合で、電力総連出身の藤原正司参院議員はこう訴え、反対を表明。吉良州司衆院議員も「原発推進は国が決めたことだ。事業者を見捨てるのか」と国の責任をより明確にするよう要求し、意見集約できないままPTは中断した。
 政府の枠組み案への党の反発の背景には、政策決定をめぐり、政府と党の役割分担が不明確な民主党政権特有の問題も絡む。
 原子力損害賠償法には、巨大災害の際は電力会社の責任を免除する規定があり、PTでは9日以降、免責条項の適用も含め議論を重ねてきた。しかし、「東電の賠償額に上限はない」(枝野幸男官房長官)とする菅政権の姿勢は変化せず、ある議員は「PTはガス抜きなのか。首相が(昨年9月の代表選で)『400人内閣』と言ったのはでたらめだった」と吐き捨てるように語った。
 荒れる党側に配慮した玄葉光一郎政調会長(国家戦略担当相)が12日の決定見送りを進言。首相官邸に全閣僚を集めた同日夜の会合で、首相は「さらなる議論が必要ということで、その議論を最終的に待ちたい」と語るしかなかった。(2011/05/12-21:30)

5539名無しさん:2011/05/14(土) 10:44:43

存在感ない蓮舫節電担当相 首相の思いつき人事の犠牲者説も
2011.5.13 22:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110513/plc11051322190024-n1.htm

 東京電力福島第1原発事故を受け、菅直人首相が節電啓発担当相に任命した蓮舫氏の存在感が薄い。

 13日で就任から丸2カ月となったが、お茶の間の注目を浴びた“仕分けの女王”の面影はすでになく、期待された国民への発信力も疑問符がつく。周囲からは首相の思い付き人事の“犠牲者”との同情論も出ている始末だ。(坂本一之)

 「(これから)積極的に広報活動、メディアへの登場も含めてさまざまなイベントがあれば積極的に出ていって訴えていきたい」

 東京電力と東北電力管内の企業や家庭に一律15%の節電を求めることが決まったことを受け、蓮舫氏は13日の記者会見で、節電啓発に努める考えを強調した。

 蓮舫氏といえば、事業仕分けでテレビを中心にメディア露出戦略を練り、国民を味方につけることで霞が関の抵抗を封じようとした印象が強いが、今回その手法はうまくとれていない。

 震災発生以降、テレビ出演したのは5月8日に集団食中毒事件に関し、食品安全担当相としてテレビ朝日の番組に出ただけ。東京都の石原慎太郎知事に節電を要請したり、プロ野球の節電の取り組みに関連して日本プロ野球選手会の新井貴浩会長と会談したりはしたものの、埋没気味だ。

 「節電は海江田万里経済産業相の所管で蓮舫氏には権限がない。政府の情報発信役は枝野幸男官房長官のため、蓮舫氏が主導的に活動することはできない」

 政府関係者はこう同情する。首相が思い付きで任命したものの、実はそうやることがないというわけだ。民主党内にも「そもそも節電啓発担当相というポストが必要なのか」との疑問がある。蓮舫氏は会見で「(自身の知名度が)強く生かされていない点は真摯(しんし)に反省したい。各大臣と連携をとりながら発信はしていきたい」と語った。

5540建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/14(土) 22:33:28
      ::         ::|ミ|
       ::       ::|ミ|
        ::      ::|ミ|           ::::::::
         :::::    .::|ミ|          ::::
 ::    /:::::::::::::::::::::`ヽ、|ミ|        ::::
 ::   /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ     ::
 ::   レ´      ミミ:::::::::::::\   ::
  :: ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
  :: i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
 ::  |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
 ::  '、:i(゚`ノ   、         |::|  ::
  ::  'lー''(.,_ハ-^\      ├':::l  ::
   ::  \  />-ヽ     .::: ∨ ::
    ::  丶 (´,,ノ‐-    ..::::   l_ ::
     ::  丶´  `..::.::: __,,;.----i-'ハ\::
      ::   \ __;;-_'"--''"ニニヽ三ミ\
      :   : i三彡--''"´./ /三三三三ミヽ、
      ::    /|\::_/  /三三三〉三三三

5541名無しさん:2011/05/15(日) 12:50:06

造反で内閣不信任可決も 政権崩壊へ「緊迫続く」 国民新党の下地幹事長
2011.5.14 18:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110514/stt11051418510003-n1.htm

 国民新党の下地幹郎幹事長は14日、那覇市での会合で、民主党内の菅直人首相の退陣を求める動きについて「民主党から75人が造反すれば内閣不信任決議案が通って政権が崩壊する。(終盤国会は)緊迫した情勢が続く」との見通しを示した。

 亀井静香代表も同様に不信任可決の可能性があるとの見方だとも指摘した。

5542建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/15(日) 13:41:51
一秒でも早くスッカラ管直入をクビにしてください!
______________
不信任案同調、署名集め 小沢氏、“踏み絵”迫る

産経新聞 5月14日(土)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110514-00000124-san-pol
 民主党の小沢一郎元代表が内閣不信任案への同調を求める署名集めに着手したことが13日、分かった。
対象は同党の小沢氏支持の衆院中堅・若手による「一新会」と衆院1年生でつくる「北辰会」のメンバー。
小沢氏を支持するかどうかの踏み絵という側面もあり、小沢グループ内には「血判状」を求めるかのような行動に
動揺も広がっている。

 署名集めは今週に入り一新会、北辰会の複数の幹部が極秘に始めた。
文書で、菅直人首相の東京電力福島第1原発事故での不手際を痛烈に批判し、
「政権から出ていくべきだ」と退陣を迫っている。
「内閣不信任案」とは明記されていないが、側近議員は署名を求める際、
不信任案に賛成するかを必ず確認している。

 賛成を明言した議員には文書に署名させて回収。外部に内容が漏れないようにしている。
署名に難色を示す議員には「自民、公明両党とは話が付いている。署名したら選挙協力の対象になる」と説明し、
強引に署名を迫るケースもある。

 野党側が会期末に向け提出を予定している内閣不信任案の可決には、衆院の民主党会派(306議席)から
75人以上の造反が必要だ。小沢グループは約90人を占めているが、
小沢氏周辺は「すでに50人程度の署名を集めた」と豪語する。

 ただ、不信任案に同調すれば離党を迫られることになるため、署名に二の足を踏む議員は少なくない。

 小沢氏は4月12日頃からグループ議員との会合で「首相を退陣させるには不信任案の可決しかない」
と繰り返し述べていた。

5543名無しさん:2011/05/15(日) 14:56:57

民主政調、存在感薄く=「一元化」破れず不満増幅
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011051500077

 東京電力福島第1原発事故の賠償支払いの枠組み決定で、民主党の政策調査会(政調)は存在感が薄かった。「内閣一元化」の基本方針の下、政府の政策決定の「蚊帳の外」に置かれたためだが、党内には不満が広がっている。
 「ふざけるな」。民主党政調の原発事故影響対策プロジェクトチーム(PT)の12日の会合。東電の賠償額に上限を設けない枠組みに、出席者からは「責任を一方的に東電に押し付けている」と反対論が続出。荒井聡座長の一任取り付けの動きにも怒号が飛んだ。
 しかし、国家戦略担当相を兼ねる玄葉光一郎政調会長が政府案決定の1日先送りを決めると、座長一任をあっさり了承。「政策提言機関」として政調の限界を露呈した。
 政策決定の「内閣一元化」を掲げた民主党は2009年9月に政権を獲得後、小沢一郎幹事長(当時)の主導で政調を廃止した。これに対し、政府の役職を持たない党所属議員から、政策決定に関与できないことに不満が続出。こうした声を踏まえ、菅直人首相が政権発足時に「脱小沢」の象徴として復活させた。
 ところが、首相は政府提出法案を事前審査していた自民党政権とは一線を画すため、一元化の看板を下ろさなかった。その後、支持率が低迷し、首相にはトップダウンで政策決定することで指導力を印象付ける狙いもあった。
 浜岡原発の停止要請は、玄葉氏でさえも事前に知らされておらず、民主党内の不満は増幅している。政調の下部機関である部門会議の座長の一人は「『与党はつべこべ言うな』と政調を廃止した小沢氏の方が、首相より筋が通っている」と批判。原発事故賠償関連法案の採決では造反者が出かねないとの見方もある。(2011/05/15-14:35)

5545名無しさん:2011/05/16(月) 21:32:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110516/t10015922951000.html
NHK世論調査 各党の支持率
5月16日 19時43分

NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽民主党が17.6%、▽自民党が22.6%、▽公明党が3.7%、▽みんなの党が1.8%、▽共産党が2.6%、▽社民党が0.7%、▽「たちあがれ日本」が0.5%、▽「特に支持している政党はない」が45.2%で、民主党の支持率が、政権交代後、最も低くなった一方、いわゆる無党派層の割合は、今の方式で調査を始めた2004年の7月以降で最も高くなりました。

5546名無しさん:2011/05/16(月) 22:05:57

NHK調査 内閣支持率28%
5月16日 19時43分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110516/t10015922941000.html

NHKが行った世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は28%で、先月の調査に比べて、ほぼ横ばいとなりました。

NHKは、今月13日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1706人で、64%に当たる1095人から回答を得ました。それによりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は28%で、先月の調査に比べて1ポイント上がりました。一方、「支持しない」と答えた人は55%で、4ポイント下がりました。支持する理由では、▽「他の内閣より良さそうだから」が46%、▽「支持する政党の内閣だから」が21%などとなっているのに対し、支持しない理由は、▽「実行力がないから」が45%、▽「政策に期待が持てないから」が28%などとなっています。次に、東日本大震災から2か月がたち、政府の震災対応を全体として評価するか聞いたところ、▽「大いに評価する」が5%、▽「ある程度評価する」が44%、▽「あまり評価しない」が34%、▽「まったく評価しない」が14%でした。また、東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡る政府の一連の対応を評価するか聞いたところ、▽「大いに評価する」が3%、▽「ある程度評価する」が29%、▽「あまり評価しない」が42%、▽「まったく評価しない」が23%でした。さらに、原発事故に伴う東京電力の賠償金の支払いで、新たな組織が公的資金などで上限を設けずに支援する枠組みを政府が決めたことに対する評価を聞いたところ、▽「大いに評価する」が6%、▽「ある程度評価する」が46%、▽「あまり評価しない」が31%、▽「まったく評価しない」が12%でした。一方、菅総理大臣が浜岡原子力発電所のすべての原子炉の運転停止を中部電力に要請したことへの評価を聞いたところ、▽「大いに評価する」が27%、▽「ある程度評価する」が44%、▽「あまり評価しない」が17%、▽「まったく評価しない」が7%で、70%を超える人が「評価する」と答えました。また、菅総理大臣がほかの原発については停止を要請しないとしていることについて、妥当だと思うか聞いたところ、▽「妥当だ」が28%、▽「妥当ではない」が21%、▽「どちらともいえない」が46%でした。そして、電力全体の3割を供給してきた国内の原子力発電所について、今後どうすべきだと思うかを尋ねたところ、▽「増やすべきだ」が3%、▽「現状を維持すべきだ」が32%、▽「減らすべきだ」が43%、▽「すべて廃止すべきだ」が14%で、「減らすべきだ」と答えた人が先月より11ポイント増えて最も多くなりました。

5547建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/16(月) 22:53:38
           / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ      娘よ・・・・
         /ゞ________人   \ 
        //,━-..     ヽ    ヽ    社会に出たら世間の風は
         /-・== ⌒ ..-━,, \/  i
       /::::::ヽ―   =・=-  ヽ  i     冷たいが・・・・がんばれ!
      |○/ 。  /::::::::: ⌒  i /⌒)   ─┼─
      |::::人__人:::::○    ヽ )    ─┼─
      ヽ      _ \       /       |
       \ ` <エエエエ> ゝ.    /           | | /
        \ (____ン   ヽ_  /             _/
          入_____-イ 
   _, 、 -― ''"::l:::::::\   ,、.゙,i 、       _____
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_   r",.-、, \
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 .(_.人 ヽ._ ヽ
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! ゝ. \   /
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|(  \  ノハ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::i ,ター  '",〈 !

5548建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/16(月) 22:55:32
        ,..-─''''''''''─、
     ,'´彡、,.-──''''´ミ-─、      |   反対派で
     .' ノ         i  |      | 
    ', .| _/'  '\_:::| i        | 電気事業連合会なみに
    i~'.-i-=・=.|-|=・=-|-''|'~i      |  
    || ', ──ノ ゝ─ :: :|bノ       | 献金さえしてくれれば
    `'´i  ,, /、,、)ヽ、 : ::i`'      |
      '.  'トェエエェイヾ /       |  わが党はいつでも
       '. ( ヽェェェソ.ノ /       /
       ハ、, 、_,_,,ィ /::|        ̄|   味方をしますよ
    -−くヽ.\   //ヽ、_     ノ7_,,, 、    ______
 ,.∠:::::(⌒、"⌒ソ⌒ヽ人/":::::::::`、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 / /吉:/|
. /:::::::::::::::~''(_)(_)(_)(_)ソ |::::::::::::::::::丶ノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
〈::::::::::,ヽ/`、_, ィ/| ‖ |:::::::::::::::::::丶─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/|
::::::::::::/:::::::::::::::::/:::| ‖ |::::::::::::::::::::丶/ ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::| ‖ |::::::::::::::::::::::|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\:::::::::::::::::::::::ノ::::::::::| ‖ |:::::::::::::::::::::|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \::::::::::::::/::::::::::::::| ‖ |:::::::::::::::::::::|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/

5549名無しさん:2011/05/17(火) 00:27:41
>>5546
>支持しない」と答えた人は55%

5550名無しさん:2011/05/17(火) 19:23:58

10人出て当選3人…足立区議選でも民主惨敗
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110517-OYT1T00180.htm

 15日に投開票が行われた東京・足立区議選では、計10人を擁した民主が、わずかに現職3人の当選にとどまり、4月の統一地方選に続き惨敗した。

 党内からは、菅内閣の支持率が低迷する中、「現状の認識が甘かった」との反省と同時に、「このままでは党全体の致命傷となる」と危惧する声も上がっていた。

 前回2007年の区議選で7人を擁立、6人が当選した民主党は、新人4人を新たに加えて今回の区議選に臨んだ。しかし、4人はいずれも落選、現職3人もかなわず、同一会派を組んでいた無所属区議を除き、議会内での勢力を半減させた。5期目を目指したが落選した秋山秀俊区議(62)は、「現実的な調整ができていなかった」と、内閣支持率が低迷する中、あえて候補者数を増やした都連や党本部の判断に疑問を投げかけ、「党主導で進めていく候補者選定のあり方は、見直すべきでは」と悔しさをにじませた。また、2期目がかなわなかった工藤哲也区議(40)も、「これだけの逆風の中で票を取り合った結果だ。厳しい状況下でも耐えうるよう、候補者を擁立すべきだった」とした上で、「風に頼っていては、風のように去ってしまう」と危機感を募らせていた。

 一方、前回の23人から17人に候補者を絞る戦略が奏功、全員が当選した自民党の鴨下稔区議(64)は、「鳩山、菅両政権で、期待を裏切られたと感じた人が多かったのでは」と述べた。

(2011年5月17日09時16分 読売新聞)

5551名無しさん:2011/05/17(火) 19:27:33

“衆院の解散権 制約されず”
5月17日 16時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110517/t10015941102000.html

政府は17日の閣議で、衆議院の解散・総選挙について、東日本大震災で行方不明者の安否確認ができていなかったり、避難した住民の把握が困難となっている自治体があっても、総理大臣の衆議院の解散権は制約されず、衆議院選挙を行うことができるという見解を決定しました。

これは、17日に閣議決定した、みんなの党の柿澤未途衆議院議員の質問主意書に対する答弁書で、明らかにしたものです。質問主意書で、柿澤氏は、東日本大震災で行方不明者の安否確認ができていなかったり、避難した住民の把握が困難となっている自治体があることを指摘し、「このような状況下で衆議院総選挙ができるのか」とただしました。これに対し、政府は「内閣が衆議院の解散を決定することについて、憲法上、これを制約する規定はない」として、総理大臣の衆議院の解散権は制約されず、衆議院選挙を行うことができるという見解を示しています。さらに、衆議院選挙を行う場合に、先の統一地方選挙と同様、被災した一部の自治体の選挙を延期することができるかどうかという質問に対しては、「憲法の規定で、衆議院が解散されたときは40日以内に選挙を行うとされていることなどから、同様の対応をとることはできない」として、全国一斉に実施するという見解を示しています。これに関連して、片山総務大臣は、閣議のあと記者団に対し、「国政選挙は、憲法で任期や何日以内に選挙を実施しなけれなならないということが書かれており、それに対する留保条項はない。解散や内閣不信任の妨げになることはないと思う」と述べました。

5552チバQ:2011/05/17(火) 22:13:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110517-OYT1T00887.htm
官の知恵活用へ…次官連絡会議が復興事務も担当
巨大地震
 政府は17日、東日本大震災の被災者生活支援で設置した次官らによる各府省連絡会議の名称を「東日本大震災各府省連絡会議」と改め、復興関係の事務も担わせることを決めた。


 菅政権は野党側から「官僚機構を活用できていない」との批判を受けてきたが、復興対策が本格化する局面で「官の知恵」を積極活用する姿勢を示したものだ。

 枝野官房長官は同日、首相官邸で各次官らに対し、菅首相の私的諮問機関「東日本大震災復興構想会議」の議論を踏まえ、各府省が連携して復興対策に取り組むよう要請した。同連絡会議は当面、構想会議が検討する様々な課題について、制度や法律面で支援することを予定している。

(2011年5月17日20時17分 読売新聞)

5553名無しさん:2011/05/18(水) 12:06:01
http://www.toyokeizai.net/business/column/detail/AC/9552141a53c86dc58de38c03af5573c0/
菅総理の「6月退陣確率」は4割程度 - 11/05/17 | 13:25

 通常国会は6月22日が会期末だ。

 菅政権は大震災発生後、会期の大幅延長を想定していたが、野党や民主党内の菅降ろしの動きを封じるために、延長なしで閉会にするプランが浮上し始めた。

 一方、国民世論はいまも「国難克服最優先。政争ノー」の声が支配的で、野党も反菅勢力も動き出せない状況が続いている。だが、今月26〜27日のドービル・サミットが終わり、6月に入れば、空気が変わって政争凍結解除になりそうだ。サミット外交も含め、支持率回復や政権基盤強化のための菅首相の持ち時間は5月いっぱいである。

 会期延長がなければ、最大の攻防は6月に野党側が衆議院に持ち出す内閣不信任案となる。与党で約80人が賛成に回れば成立する。民主党内の嫌菅派は軽く80人を超えていると見られるが、不信任案賛成は民主党政権崩壊、政界大再編を覚悟しなければならない。「嫌菅」でも二の足を踏む議員が多いだろう。

 菅首相には解散・総選挙という対抗策があるが、大震災の3カ月後の解散は実際には禁じ手で、壁は高い。

 解散不可を見越して、80人以上の造反という数を示すことによって辞任に追い込むというのが反菅派のシナリオだが、攻撃手段はそれだけで、反菅派も手詰まり。民主党政権より自身の政権の存続が関心事の「絶対に辞めない菅首相」は、そこを見通して、逃げ切り、延命を図るに違いない。

 6月退陣の確率は4割程度と見るが、造反の構えに対する解散実施のブラフといった火遊びをやっているうちに、本当に大火事となった例は多い。民主党A、民主党B、自民党の3極分解から政界大再編に進む可能性もある。「政争ノー」の世論も次第に「国難克服にはむしろ政治の大変革が必要」という流れに変わるかもしれない。その声に動かされて民主党政権解体に走るのか、それとも1年8カ月前の政権交代の意義を再認識して2大政党の下で党再生の大手術に踏み出すのか。

 民主党は結党以来、最大の危機に直面しそうだが、求心力よりも遠心力が強く働く現状をどうやって打破するかが当面の課題である。

5554名無しさん:2011/05/18(水) 12:59:06

首相崖っ縁 “反菅”総会に民主から102人が出席
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/18/kiji/K20110518000840650.html

 自民党の谷垣禎一総裁は17日、菅直人首相が東日本大震災の復旧・復興に向けた2011年度第2次補正予算案を今国会に提出せず、6月22日の会期末に閉じる場合には内閣不信任決議案を提出する意向を表明した。可決には民主党議員の大量造反が必要だが、この日開かれた“反菅”議員連合の総会には民主議員87人が出席。与野党で倒閣の動きが強まっている。

 谷垣氏は役員会で、首相が11年度第2次補正予算案の編成を8月以降に先送りする可能性に言及したことを受け、「まだ復旧分野でやることがあり、予算化が必要だ。原発災害の損害賠償スキームもまとまっていない。国民の不安を解消できないならば、内閣不信任案も考えないといけない」と声を荒らげて批判した。

 谷垣氏が条件付きながら不信任案提出に具体的に言及したのは初めて。自民党の石原伸晃幹事長も「首相が自分の都合で国会を閉じるなら万死に値する。内閣不信任案で対峙(たいじ)していかなければならない」と強調した。

 公明党の山口那津男代表も会見で「2次補正をそのまま放置して国会を閉じるのは不信任の理由の一つになり得る」と指摘、谷垣氏に同調した。

 衆院の定数は480で、会派別議員数は民主306人、自民118人、公明21人。不信任案を可決するには、欠員1と採決に参加しない議長を除いた478人が全員出席した場合、過半数の239を超える賛成が必要。賛成するとみられる無所属議員などを除き、民主から約100人の造反が必要となる計算だ。

 倒閣へのハードルは高いとみられていたが、17日午後に国会内で開かれた“反菅”議員連合の結成総会には、民主党議員87人が出席。代理も含めると計102人だった。

 議連は、民主党の樽床伸二元国対委員長や自民党の菅義偉元総務相ら当選5回以下の議員による「国難対処のために行動する“民主・自民”中堅若手議員連合」(民自連)。自民党議員は22人出席。樽床氏は冒頭「震災を政争の具にしてはならない」と述べ、政局につなげる意図はないと強調したが、民主党からは中間派のほか、小沢一郎元代表側近の松木謙公元農水政務官ら首相に批判的な議員も参加し、将来の政界再編もにらんだ動きとの臆測を呼んでいる。

 また、小沢氏も不信任案可決に向けた党内の署名集めや自民党への接近を図っている。自民党執行部は民主党内の首相に批判的な議員の動きを見極めながら不信任案の提出時期を判断する構えで、終盤国会を控えて倒閣の動きが本格化している。
.
[ 2011年5月18日 06:00 ]

5555名無しさん:2011/05/18(水) 19:30:58

農相、月刊誌で首相に退陣勧告 「潔く身を引け」
2011年5月18日 19時16分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051801000961.html

 民主党の山田正彦前農相が近く発売の月刊誌「月刊日本」6月号インタビューで、東日本大震災や福島第1原発事故への菅直人首相の対応を強く批判し、「自ら潔く身を引くべきだ」などと早期退陣を求めていることが18日、分かった。

 山田氏は小沢一郎元代表に近い。閣僚経験者による公然の退陣勧告は、首相批判勢力を勢いづかせそうだ。

 山田氏は震災から2カ月が経過したが「復興政策は遅々として進んでおらず、楽観的な考えを持つべきでない。全ての責任は政治にある」と指摘。「首相は一から十まで自分で決めなければ気が済まない。残念ながら首相の力では乗り切ることができない」と訴えた。

 同時に、首相が早期退陣を決断すれば「日本中が支持するはずだ」などと強調した。(共同)

5556名無しさん:2011/05/18(水) 22:28:04

自民、内閣不信任案提出へ 「反菅」多数派工作活発に
産経新聞 5月18日(水)7時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000119-san-pol

 自民党の谷垣禎一総裁が菅直人首相に対する内閣不信任決議案の提出を明言したことを受け、与野党の多数派工作が活発化してきた。民主、自民両党の中堅・若手は17日、超党派議員連盟をスタートさせ、6月22日に会期末を迎える通常国会の延長要求で足並みをそろえた。だが、「反菅」の急先鋒(せんぽう)、小沢一郎民主党元代表との連携に否定的な議員は少なくなく、出席者のベクトルが、一致して不信任案可決に向かうかは不透明だ。(坂井広志、佐々木美恵)

 超党派の「国難対処のために行動する『民主・自民』中堅若手議員連合」(民自連)の設立総会には、衆院当選5回以下の民主党議員87人と自民党22人の計109人が集まり、会場となった衆院議員会館の大会議室を埋め尽くした。

 「両党の協力態勢が作り上げられれば、この1年間は通年国会にし、あらゆる法案を整備すべきだ」

 民主党の呼びかけ人、樽床伸二元国対委員長は東日本大震災の復興に向け、通年国会を提案。自民党の菅義偉元総務相は「われわれの世代はしがらみがなく、大胆な発想で問題に対処できる」と胸を張った。

 他の出席者からも「緊急時に国会が夏休みというのは許されない」との声が相次ぎ、会期延長を政府に求めることで一致した。

 首相は野党の追及をかわす思惑から会期延長に否定的だが、民自連はそれに「待った」をかけた格好。国会が閉会してしまえば「菅降ろし」の機運はそがれてしまうからだ。民主党側出席者の半数近くは松木謙公前農水政務官ら小沢氏に近い議員。松木氏ら小沢氏側近は党内で不信任案への同調を求める署名集めを進めており、民自連を足場とする思惑がある。

 ただ、小沢系も一枚岩ではない。17日昼に行われた小沢氏を支持する中堅・若手グループ「一新会」の会合では、小沢グループの立ち位置が議論になった。

 「不信任案が可決された場合に誰を首相にするかというシミュレーションはできているのか。自民党は小沢さんと組めるのか」

 署名集めに反対する出席者からこう問いつめられ、小沢氏側近の岡島一正衆院議員は渋い顔を浮かべるしかなかった。

 一方、仙谷由人官房副長官側近の古川元久元官房副長官と、自民党の石破茂政調会長に近い鴨下一郎政調会長代理は17日、超党派の「日本の復興と未来を実現する議連」の準備会合を開いた。出席者の一人は「議連を大連立のモデルにしたい」と語った。

 自民党は民主党中間派らとの連携に期待を寄せるが、「小沢氏抜き」で不信任案を可決させる決定打を見いだせていない。民自連に参加した中間派の議員は早急な「菅降ろし」に否定的だからだ。

 自民党執行部は16日、民主党から不信任案賛成者がどの程度見込めるか情報交換を行ったが、現段階では可決へ見通しは立てられずじまいで、多数派工作を強める必要があるとの判断に落ち着いたという。

 谷垣氏が不信任案提出に言及したのは、早期提出を促している森喜朗元首相ら「党重鎮らへの配慮」(幹部)の意味合いが強い。

 「不信任案をめぐり、民主党内は液状化が起きている。どのような流れになるかを見極めたい」

 自民党の小池百合子総務会長は17日の記者会見でこう語るのがやっとだった。

5557名無しさん:2011/05/18(水) 23:26:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n1.htm
寺田学・元首相補佐官「不信任なら解散」「来年には震災区切りで首相交代を」
2011.5.18 21:45

インタビューに答える寺田学議員=18日午後、東京・永田町の衆院第二議員会館(酒巻俊介撮影)

 昨年6月の就任直後から、首相補佐官として菅直人首相を支えてきました。首相はよく「俺が辞めて、バラ色になるんだったら身を引く」と言っていましたよ。ただ、党内外で内閣不信任決議案可決を狙う動きがありますが、今はその時ではないでしょう。

 首相自身は、正直言うと人の使い方は上手ではありません。人の感情を傷つけたり…。おそらく女性を口説くのもヘタでしょう。近くにいて、「すごい」と思うところと、反面教師になるところの両面がある。世間の菅直人像と違い非常に謙虚なので、首相は今、結構反省していますね。

 しかし今、民主党内の造反で仮に不信任案が可決されても、数の足し合わせや急ごしらえでできあがった理念以外なく、安定的な何かはない。「菅直人はよくねぇ」という声が出ていることは否定はしませんよ。でも、今は「首相を引きずり降ろしたら、何か始まるさ」という悠長な時期ではないですね。

 もし首相退陣を求めるなら、選挙で勝った人間がやらないと、国民に対しての示しがつかない。私は衆院を解散して総選挙すべきだと思う。西岡武夫参院議長の言葉を借りるなら、それが「常道」です。被災地の皆さんには怒られるでしょうが、国会の中で新政権の形を探る混乱になるよりも、しっかり選挙をやった方がいい。国政の判断は国民に委ねるべきです。

 他方、首相は退くときはすぱっと退かないといけない。東京電力福島第1原子力発電所事故の発生当初、東電に対し、かなり強い思いで強権的なことをやっていましたから、責任も伴うでしょう。

5558名無しさん:2011/05/19(木) 00:25:28
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110518/plt1105181633004-n1.htm

菅は世界の嫌われ者!6月サミット大恥で“一気呵成”政局だ

2011.05.18

 ■菅サミットで墓穴の可能性

 昨年6月のカナダ・トロント・サミットでは、思い付きで「中国をG8サミットに呼んでは?」と食事会で発言し、各国首脳に完全に黙殺された。11月の横浜APECでも、中国の胡錦濤国家主席とメモを見ながら会談して、大顰蹙を買っている。

 前出の天川氏は「菅首相のエネルギー政策の新構想なんて、誰が真剣に聞くでしょうか」といい、こう続ける。

 「日本は現在、『放射性物質を大気中や海にたれ流す公害国家』とみられています。各国首脳は『新構想の前に、放射性物質を止めろ』と言いたいはず。米政府は、ウサマ・ビンラディンの殺害情報を日本には事前に伝えず、日本政府が6月下旬で希望していた菅首相の訪米も先送りさせましたが、この背景には民主党政権に対する不信感があります」

 震災・原発対応の停滞に加え、サミットでまた大恥をかけば、「菅降ろし」の口実の1つになりそう。「6月大政局」の始まりである。

 政治評論家の小林吉弥氏は「サミット前に菅首相を引きずり降ろすのは時間的に無理だ。焦点は、サミット後から国会閉会までに、(1)復興基本法(2)公債発行特例法案(3)内閣法改正(閣僚増員)の重要3法案を通すことができるかどうか。このうち最低2本は成立させないと、乱立している超党派議連や勉強会が、一気に『菅降ろし』で結集する可能性がある。現状では、法案成立は相当厳しい」と語る。

 自身の延命のためには“被災者切り捨て”の国会閉会も辞さないほどの非情な菅首相だけに、さらなる“奇策”を繰り出してくる可能性もあるが…。

5559名無しさん:2011/05/19(木) 00:35:23
>>5546

内閣支持率
28%

不支持率
55%(過半数)

5560名無しさん:2011/05/19(木) 00:49:18

首相退陣で期限付き大連立=大島氏が提案、岡田氏拒否
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011051801036

 民主党の仙谷由人代表代行(官房副長官)と岡田克也幹事長は18日夜、都内で自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長と会談した。
 出席者によると、大島氏は菅直人首相の早期辞任を求めた上で、東日本大震災の復興対策を念頭に「期限付きで一緒にやって、期限が切れたら連立を解消すればいい」と述べ、期限を区切っての民主、自民両党の大連立を提案した。岡田氏は「期限が切れたらまた菅政権に戻るということでどうか」と取り合わなかった。(2011/05/18-23:54)

5561名無しさん:2011/05/19(木) 00:59:53
田中秀征 政権ウォッチ
【第82回】 2011年5月19日
http://diamond.jp/articles/-/12323

 支持率がゼロになっても、“歴史”が自分に軍配を上げるから退陣しない。そういうことになる。
 それなら、国会や選挙などの政治制度は全く存在意義がなくなる。
 そもそも、歴史の評価に逃げ込んで居座るような指導者を排除するために、国会もあるし選挙もあるのだ。
 最高指導者に「歴史の判断を待つ」というセリフが許されるのは、唯一退陣のときの“捨てゼリフ”としてだけである。菅首相のように、居座るための口実に使うと、逆にますます発信力が弱まっていく。

5562名無しさん:2011/05/19(木) 01:15:57

再び揺らぐ首相の足元 「決め方がメチャクチャだ」 仙谷氏イライラ首相批判
2011.5.19 00:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110519/plc11051900530001-n1.htm

 国会運営や党運営で主導権を取り戻しつつあるようにみえる菅直人首相の足元が再び揺らぎ始めた。一時、関係は修復したと言われた仙谷由人官房副長官の「首相への不満」が漏れ伝わってきたためだ。2人だけで話してもかみ合わない会話。「首相のやることはメチャクチャだ」。仙谷氏のイライラは高まるばかりだ。(村上智博)

 「あいつ(首相)は全然、変わっていない。分かってない」

 6日夜、都内の中華料理店で首相と一対一で向き合った仙谷氏は、会談を終えると側近にこう嘆息した。

 会合では、こんなやりとりがあったという。

 仙谷氏「官僚も叱るだけじゃダメ。仕事もあまり抱え込まない方がいい」

 首相「ちゃんとやるから大丈夫だ」

 仙谷氏「おれも政権の一員である以上、菅ちゃんが政策を進めるというのなら支える。でも、そうでなければ…」 

 首相「分かってる」

 仙谷氏は、首相が官僚を使いこなせず、東日本大震災での被災者支援、復旧・復興が遅れていることにいらだちを募らせていた。

 そこで「そうでなければ…」とあえて倒閣をほのめかしてまで首相に「現実」を直視するよう迫った。だが首相は仙谷氏の助言を聞き入れるそぶりすらみせなかった。

 この日は首相が突然、中部電力の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の運転停止を発表した日だ。仙谷氏は4月末から首相に運転停止を進言していた一人だが、内容はともかくも、準備や根回しなどの手続きを踏まないまま唐突に発表する感覚に、危うさを感じていたようだ。

 仙谷氏は表向きは首相の決断を称賛した。だが周辺には本音を明かした。

 「法律の根拠もなく急に止めるなんてね…。国内的には聞こえはいいが、海外からはまた日本に大地震が来ると受け止められ、観光客が来なくなる。首相は物事を決めるやり方がメチャクチャじゃないか」

 菅内閣の官房長官だった仙谷氏は今年1月、参院での問責決議を受けて首相に更迭され、官邸を去った。その仙谷氏を被災者支援担当の官房副長官として再び官邸に呼び戻したのは首相だが、一方でその存在感を煙たがった。

 首相肝煎りの「復興構想会議」の人選にはほとんど関与できず、復興対策ではかやの外。仙谷氏は活躍の場を政府の「被災者生活支援特別対策本部」に求め、陣頭指揮をとってきた。今月に入って「本部」は「チーム」に格下げにされた。仙谷氏は周辺に「不愉快だ」とぶちまけた。

 「菅さんは内閣改造での政権浮揚を考えるべきではない。ひたすら、復旧・復興のスピードアップを図るべきだ」

 13日夜のTBSの番組収録で仙谷氏は、民主党内外の「反菅勢力」懐柔のため、今国会閉会後に内閣改造をしようと前のめりになる首相にくぎを刺した。

 仙谷氏の堪忍袋の緒はいつ切れるのだろうか−。

5563建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/19(木) 01:19:13
ここの小沢大嫌い管大好きの皆さんもコテハンつけて書く元気すらなくなっちゃたよなあwww

5564名無しさん:2011/05/19(木) 04:37:05
>ここの小沢大嫌い管大好きの皆さん

こういう人たちにも菅を支持してきた責任を感じて欲しいもんです。
現実から逃げずにね。

5565名無しさん:2011/05/19(木) 16:15:31

期限付き大連立を=民主樽床氏
2011年5月19日14時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105190067.html

 民主党の樽床伸二元国対委員長は19日昼、自身を中心とするグループの会合であいさつし、東日本大震災の復興や福島第1原発事故への取り組みに関し「期限を切って、連立をして、今抱えているいろんな問題を一気に解決する。その後、国民から堂々と審判を受ける」と述べ、自民党との期限付きの大連立を模索すべきだとの考えを明らかにした。 


[時事通信社]

5566名無しさん:2011/05/19(木) 19:07:34

西岡参院議長、菅首相は「全部駄目」と首相不適格として即時辞任するよう求める
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199713.html

西岡参議院議長は、19日の記者会見で、菅首相は首相に不適格だとして、即時辞任するよう求めた。
「民主党出身の」西岡参院議長は「総理大臣としてどうだろうかと思いますね。(菅首相の何が駄目なのか?)全部です」と述べた。
会見で、西岡議長は、菅内閣の震災対応などを批判したうえで、来週開かれるG8サミットには、菅首相にかわる首相が出席すべきだとして、即時辞任するよう求めた。
三権の長である議長が首相の辞任を求めるのは、極めて異例。(05/19 18:44)

5567名無しさん:2011/05/19(木) 19:11:23

ページ更新時間:2011年05月19日(木) 18時25分
■ 西岡参院議長、菅首相退陣を要求
http://www.mbs.jp/news/jnn_4729071_zen.shtml


 「菅総理大臣は全部がダメ!」。西岡参議院議長が菅総理に対し、来週フランスで行われるG8サミットの前に退陣するよう要求しました。

Q.菅首相の何がダメ?
 「全部です。不満じゃない、冗談じゃないですよ。怒りですよ」(西岡武夫 参院議長)

 これまでも菅総理の大震災や原発事故への対応を批判してきた民主党出身の西岡参議院議長。ついに19日、来週のサミットの前に菅総理は退陣すべきだと要求しました。

 「(サミットは)かなり重たい国際会議ですから、きちんとした日本の状況とこれからの方針を語れる総理大臣に行ってもらいたい」(西岡武夫 参院議長)

 立法府の長が行政府の長に辞任を求める異例の発言に、波紋が広がりました。

 「発言は残念だと」(民主党 岡田克也 幹事長)

 岡田幹事長が不快感を示す一方・・・

 「議長ご自身が『もうこれは黙っていられない、やむにやまれない』、そういう思いで自分の意見を主張された」(民主党 輿石 東 参院会長)

 輿石・参院議員会長は、一定の理解を示しました。

 国会では19日から「復興基本法案」の審議が始まりました。

 「内閣として国民に責任を持つ以上、現時点において退陣等の選択は全く考えておりません」(菅首相)

 「菅さんはなかなか権力を手放さない、そういう、ご性格だろうと思う」(西岡武夫 参院議長)

 議長からの退陣要求は「菅降ろし」の動きにも影響を与えそうです。(19日17:50)

5568名無しさん:2011/05/19(木) 19:42:11

西岡参議院議長が菅総理大臣の退陣求める(05/19 18:50)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210519039.html

 民主党出身の西岡参院議長は参院議員との会合で、「菅政権ではだめだと心から思っている」と菅総理大臣に退陣を求めました。

 西岡参院議長:「今の内閣・政権が何をしなければならないのかを考えると、この菅政権ではだめだと本当に心から思っている」
 小沢元代表と近い参院議員20人との会合で、西岡氏は「今、菅総理は何をしないといけないのかがまったく見えていない」と、震災や原発への対応を強く批判しました。そのうえで、菅総理あての退陣を求める文書を届けたことを明らかにしました。与党出身の議長が公然と総理の退陣を求めるのは異例です。

5569名無しさん:2011/05/19(木) 20:05:10

小規模補正は「政権延命狙い」=各派から菅首相批判−自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011051900669

 政府・民主党が今国会の会期を延長し、東日本大震災の復旧対策費を積み増す小規模の2011年度第2次補正予算案の提出を検討していることについて、自民党各派が19日に開いた会合で、菅直人首相への批判が相次いだ。
 麻生太郎元首相は麻生派例会で「本格的な補正予算が必要だ。できないなら政権担当能力はなく、倒閣を考えざるを得ない」と強調。古賀誠元幹事長も古賀派例会で「政権延命に使っている。菅首相を早く退陣させ、復興ができる政治体制をつくりたい」と語った。
 町村信孝元官房長官は町村派総会で「ちまちまとした補正を出しても、われわれが内閣不信任案を出さない理由にはならない」と指摘。伊吹派総会であいさつした伊吹文明元幹事長は「菅首相に統治能力はない。民主党の心ある議員は不信任案に賛成してほしい」と訴えた。(2011/05/19-16:59)

5570名無しさん:2011/05/19(木) 20:51:41

「冷やかしの人は邪魔」=被災地視察に不快感も−福島・相馬市長
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&amp;k=2011051900933

 福島県相馬市の立谷秀清市長は19日午後、自民党本部で開かれた会合で、政府の東日本大震災復興構想会議のメンバーや学者らが被災地を視察していることについて「冷やかしに来る人は邪魔なだけだ。われわれがしてほしいことをやってくれる人が一番いい」と語った。また、「学者もいっぱい来て、愚にもつかないご提案をしていく。非常に迷惑だ」と不快感を示した。(2011/05/19-20:29)

5571名無しさん:2011/05/19(木) 22:29:04

参議院議長“菅政権ではだめ”
5月19日 22時5分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110519/t10015998781000.html

西岡参議院議長は、民主党の有志の参議院議員が開いた会合で、「東日本大震災の対応を見ると好きとか嫌いとかの問題ではない。菅政権ではだめだと心から思う」と述べ、菅総理大臣は退陣すべきだという考えを重ねて示しました。

この中で、西岡参議院議長は、「東日本大震災の対応を見ると、菅総理大臣は何を考えているのかと思う。菅総理大臣が好きとか嫌いとかの問題ではない。今、総理大臣として、何を言い、何をしなければいけないのかということが全く見えない」と批判しました。そのうえで、西岡議長は、「一切の思惑は捨てて、政権が何をしなければならないかということを考えたときに、菅政権ではだめだと心から思う」と述べ、菅総理大臣は退陣すべきだという考えを重ねて示しました。そして、西岡氏はこうした内容を文書にまとめ、18日に菅総理大臣宛てに提出したことを明らかにしました。

5572名無しさん:2011/05/19(木) 23:50:19

西岡参院議長:首相に退陣を求める
2011年5月19日 23時2分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110520k0000m010112000c.html

 西岡武夫参院議長は19日の会見で「菅直人首相は全部だめだ。G8サミット(主要8カ国首脳会議)などの重い国際会議には原発の問題以降の日本の方針をきちんと語れる首相に出席してもらいたい」と述べ、首相に改めて退陣を求めた。「私の言ったことが、与野党を問わず心ある同僚議員の行動のきっかけになればと思う」と、衆院での内閣不信任案の提出に期待感を示した。

5573建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/20(金) 01:45:49
全くその通りです

5574名無しさん:2011/05/20(金) 01:58:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8045

西岡参院議長 首相「退陣勧告」の意味は重い(5月20日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110519-OYT1T01097.htm

 西岡参院議長が読売新聞への寄稿の形で、菅首相に対して「即時辞任」を要求した。19日の記者会見でも、同様の主張を繰り返した。

 東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故への首相の対応を批判してのことである。

 これに対し、菅首相は、「現時点で退陣などの選択肢は全く考えていない」と受け流す構えだ。

 だが、西岡氏は、党籍は離れているとはいえ、民主党に推挙されて就任した参院議長だ。ねじれ国会で、法案の生殺与奪の力を持つ議長が、首相に「退陣勧告」したことの意味は重い。

 西岡氏は、菅首相が震災発生以来、首相としての責務を果たしていないと指摘している。多くの会議を作り、指揮命令系統を混乱させたことや、原発事故の情報開示のあり方などを問題視した。

 その上で、「すべてが後手後手にならないうちに、一刻も早く、首相の職を辞されることを重ねて強く求める」と主張した。

 おおむね妥当な見解である。

 多くの国民の声を代弁するものとも言えよう。

 主要メディアの世論調査を見ても、菅内閣に対しては、不支持が支持のほぼ2倍を占める。国民の大半が首相の指導力不足に不満を募らせている。

 ただ、首相交代の時期は、震災対応が一段落した後という見方が多い。当面、内政の混乱を避けてほしいという思いからだろう。

 菅政権は、本格復興のための第2次補正予算案の国会提出を8月以降に先送りし、通常国会の会期延長を避けようとしている。だが、そんな悠長な対応では、野党に「震災対策より政権延命優先だ」と批判されても仕方があるまい。

 第2次補正予算案を迅速に提出し、必要な立法措置を具体化すべきだ。そのために、菅政権が十分機能しないのであれば、新たな政治体制を模索する必要がある。

 民主党と自民党が政策で合意し、連立して震災対策を進めるべきだとの声も少なくない。読売新聞の世論調査では、56%が大連立を支持している。

 与野党には、菅首相の退陣を前提に、新首相のもとで大連立を行う構想も浮上している。

 与野党は、これ以上国政を滞らせてはならない。様々な震災対策を立案し、機動的に執行することを最優先にする政治体制を、真剣に協議する時である。

(2011年5月20日01時41分 読売新聞)

5575建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/20(金) 02:02:38
「内閣参与にまで八つ当たりするほどで、
官邸内ですら“もう、この人とはやっていけない”という空気が漂っています」
_____________
政権末期なのに“ポスト菅不在”で、なおも迷走
NEWS FILE
プレジデント 2011年5.30号
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/19/F0DFEFD6-7AF2-11E0-A508-3DBF3E99CD51.php
「まったく不謹慎極まる話だが、最近、官邸内で菅直人首相は“菅燃料”と呼ばれている。
すぐに怒りに火がついて周囲に当たり散らすことからきています。
首相秘書官をはじめ民間から来た内閣参与にまで八つ当たりするほどで、
官邸内ですら“もう、この人とはやっていけない”という空気が漂っています」(官邸スタッフ)

菅首相に「サミット花道論」が囁かれている。
首相は、東日本大震災と福島原発事故の対応を巡って与野党から厳しい批判を浴び、
官邸内からも首相を守ろうという声は聞こえてこない。
政界では「6月末閉会の今国会を菅首相が乗り切るのはもはや不可能」(民主党代議士)
との見方が大勢で「5月26、27日のサミットに出席し、それを花道に内閣総辞職するしかない」(同)
というサミット花道論が取り沙汰されているわけだ。

首相本人は「震災復興は自分の宿命」と公言して退任を否定。
6月下旬に予定されている訪米に意欲を示しているが、首相退陣に向けて外堀は埋まりつつある。

「統一地方選の惨敗を受け、民主党内でも“菅ではダメ”という声が支配的。
首相が辞めないなら民主党の両院議員総会で小沢グループなどが菅氏を党代表から解任する決議案を出し、
それに合わせて自民党が参院に首相問責決議案、あるいは衆院に内閣不信任案を提出することになるでしょう」と
は別の民主党代議士の弁。

「参院は与野党が逆転しているので、首相問責決議案は可決される。問責決議案に法的効力はなく辞任の必要は
ないが、参院は審議がストップするので法案は一本も成立しない。内閣不信任案が成立すれば、
首相は内閣総辞職か衆院を解散し総選挙を断行せねばならない。
が、大震災の混乱が続く中、解散・総選挙など不可能。首相の解散権は封じられており、
退陣は時間の問題です」(同)

だが、最大の問題はポスト菅が見当たらないこと。小沢一郎元代表と前原誠司前外相は
政治とカネの問題で蟄居中。閣僚の野田佳彦、鹿野道彦、玄葉光一郎の3人はいずれも「力不足」との声が強い。
「民主党長老が仙谷(由人官房副長官)総理、大島(理森自民党副総裁)副総理でどうか、
と自民党にもちかけているが、反小沢の仙谷氏では民主党がまとまらない」(同)。政界の五里霧中は続く。

5576名無しさん:2011/05/20(金) 15:34:16

菅首相「辞めろコール」衆院本会議で続出
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110520-778386.html

 東日本大震災対応で、政府が提出した復興基本法案と自民党の対案が審議入りした19日の衆院本会議で、菅直人首相への退陣要求が相次いだ。菅首相は「内閣として国民に責任を持つ以上、現時点で退陣という選択は全く考えていない」と拒否し、復興対策の先頭に立つ考えを強調したが、「辞めろコール」続出の前では意欲だけが空回り。与党席の応援の拍手もまばらで、孤立状態に陥った。

 辞めろコールは自民党の高木毅、公明党の遠山清彦両議員が、質疑の中で突きつけた。高木氏は「被災地が救いを求め、日本が復興へ一丸となる中、あなたは政治空白をつくろうとしている。今求められるのは、復興の妨げになっているあなた自身の潔い辞任」と指摘。遠山氏も「国民は、あなたが本格的な復興の仕事に当たることを望んでいない。虚心坦懐(たんかい)、胸に手を当てて潔く身を引くべきだ」と促した。菅首相は高木氏の発言には反応したが、遠山氏の退陣要求には答えなかった。

 菅首相は閣僚3人増員への理解も求めたが、「(大連立を目的に)野党の幹部を入れようとして実現せず、今度は党内の菅降ろし封じのため」と酷評された。イエスかノーかと迫られてもあいまいな答弁で、野党側の反発はますます強まっている。【中山知子】[2011年5月20日8時6分 紙面から]

5577名無しさん:2011/05/20(金) 22:26:05

「党員資格停止でも復興に協力を」首相、小沢氏に秋波
2011年5月20日21時19分
http://www.asahi.com/politics/update/0520/TKY201105200484.html

 「党員資格停止になっているが、一層の協力を頂ければありがたい」。菅直人首相は20日の参院予算委員会で、民主党の小沢一郎元代表に震災復興で協力を求めた。小沢氏の側近議員には内閣不信任案に同調する動きがあり、首相は党内の「反菅」の動きが広がらないよう配慮したようだ。

 小沢代表時代の2007年に当選した平山幸司氏(青森選挙区)が「被災地選出で経験豊富な小沢元代表の手腕に期待する声がある」と質問したことに答えた。

 首相は「まずは民主党が協力態勢をつくらないとならない。震災発生後、歴代の代表経験者に協力要請し、そういう姿勢を示して頂いている」と述べ、党内の結束を訴えた。

5578とはずがたり:2011/05/20(金) 22:27:24

拡散予測、翌日未明には官邸に…首相らに届かず
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110520-OYT1T00516.htm

 枝野官房長官は20日午前の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐって放射性物質の拡散を予測した「SPEEDI(スピーディ)」の試算結果が、事故発生翌日の3月12日未明に首相官邸にファクスで届いていたことを明らかにした。

 その上で、「(官邸の)幹部で全く共有されず、担当部局で止まっていた」と述べ、菅首相らには届いていなかったとし、首相官邸内の情報伝達に落ち度があったことを認めた。

 枝野氏は、3月12日に届いた試算は仮定に基づくものだとしたうえで、「情報の存在自体が伝えられなかったのは大変遺憾だ。避難指示の時にそういった情報があれば意義があった」と述べ、経緯を検証する考えを示した。仮定に基づく試算結果の存在を枝野氏らが知ったのは、12日から数日後だったと説明した。
(2011年5月20日12時21分 読売新聞)

5579名無しさん:2011/05/20(金) 22:31:22

三原じゅん子も興奮!西岡に大拍手「議長頑張れ」
2011.05.20
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110520/plt1105201607003-n1.htm

 菅直人首相に退陣要求を突き付けた西岡武夫参院議長が20日午前、本会議場に入ってきた際、自民党議員を中心に大きな拍手がわき起こった。議長が拍手で迎えられるのは珍しい。退陣要求に賛同する意思表示とみられ、退席時にも拍手と「議長頑張れ!」という声援が飛んだ。

 自民党の三原じゅん子議員は「西岡議長が議場に入って来られたとき、割れんばかりの拍手がわき起こりました!! 民主党議員からも。(中略)これを、菅内閣全員がどう受け止めるのか」とブログに記している。

 一方、同日午前の閣僚会見では「議会で選ばれた三権の長が、国会で選ばれた首相に辞任を要求するのは正常な形ではない」(北沢俊美防衛相)、「良識の府のトップなので、発言はその線を踏まえてやってもらいたい」(野田佳彦財務相)などと批判が相次いだ。

5580名無しさん:2011/05/21(土) 04:47:54

首相の意向で海水注入中断…震災翌日に55分間
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110520-OYT1T01217.htm

 東京電力福島第一原子力発電所1号機で、東日本大震災直後に行われていた海水注入が、菅首相の意向により、約55分間にわたって中断されていたことが20日、分かった。

 海水を注入した場合に原子炉内で再臨界が起きるのではないかと首相が心配したことが理由だと政府関係者は説明している。

 臨界はウランの核分裂が次々に起きている状態。原子炉内での臨界には水が必要だが、1号機は大震災直後に制御棒が挿入され、水があっても臨界にはなりにくい状態だった。

 東電が16日に発表した資料によると、1号機の原子炉への海水注入は震災翌日の3月12日の午後7時4分に開始された。それ以前に注入していた淡水が足りなくなったため、東電が実施を決めた。

 複数の政府関係者によると、東電から淡水から海水への注入に切り替える方針について事前報告を受けた菅首相は、内閣府の原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長に「海水を注入した場合、再臨界の危険はないか」と質問した。班目氏が「あり得る」と返答したため、首相は同12日午後6時に原子力安全委と経済産業省原子力安全・保安院に対し、海水注入による再臨界の可能性について詳しく検討するよう指示。併せて福島第一原発から半径20キロ・メートルの住民に避難指示を出した。

 首相が海水注入について懸念を表明したことを踏まえ、東電は海水注入から約20分後の午後7時25分にいったん注入を中止。その後、原子力安全委から同40分に「海水注入による再臨界の心配はない」と首相へ報告があったため、首相は同55分に海江田経済産業相に対し海水注入を指示。海江田氏の指示を受けた東電は午後8時20分に注入を再開した。その結果、海水注入は約55分間、中断されたという。

(2011年5月21日03時06分 読売新聞)

5581名無しさん:2011/05/21(土) 05:51:23
>>5580
この記事一見菅が注水止めさせたって見出しに見えるけど、
ちゃんと読むと
> 首相が海水注入について懸念を表明したことを踏まえ、東電は海水注入から約20分後の午後7時25分にいったん注入を中止。
菅はその時の判断材料の一つになったってだけで東電側の自主判断なんだよな。

まぁ「停止要請」して停止されたら自分の手柄みたいにしてる以上、懸念表明の影響にも責任負わざるを得んのだろうが、
原子力村がメディア使って菅切って東電守ろうとしてるようにも読める記事だ。

5582名無しさん:2011/05/21(土) 11:59:40
東電は東電、菅は菅だろう。
菅の罪状は明らかだし、その後の嘘八百、ぐだぐだ、パフォーマンスしか
考えない思いつき、その前の尖閣から景気対策の失敗まで、
もうこいつはダメだよ。
東電は東電、菅は菅だ。

5583名無しさん:2011/05/21(土) 18:46:56

「首相退陣」 西岡発言に波紋 閣僚反発 小沢系は勢い
2011年5月21日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011052102000020.html

 民主党出身の西岡武夫参院議長が、菅直人首相に主要国首脳会議(G8サミット)前の退陣を求めた発言が政府・民主党内で波紋を広げている。閣僚から二十日、批判の声が相次いだ一方、小沢一郎元代表に近い勢力は歓迎。政権内の亀裂が一層深まった。

 西岡氏は十九日の記者会見で「きちんと日本の状況と、これからの方針を語れる首相にサミットに行ってほしい」と指摘。自らの発言が内閣不信任決議につながることに期待感も示した。

 野田佳彦財務相は記者会見で「(西岡氏は)中立的な立場であるべき三権の長で、参議院という良識の府のトップ。その線を踏まえて発言してほしい」と苦言を呈した。

 北沢俊美防衛相も「議会で選ばれた三権の長が、国会で選ばれた首相に対して、直截(ちょくせつ)に辞任を要求するのは正常な形ではない」と批判。中野寛成国家公安委員長は「議長は中立でなければならない」と述べた。

 西岡批判の背景には「菅降ろし」が盛んになることへの警戒感がある。党幹部は東日本大震災への対応を優先するため「ごたごたしている場合ではない」とけん制する。

 一方、小沢氏に近い参院議員有志は十九日、西岡氏を招き、会合を開催。「首相は災害の現場が分かってない」などと首相批判も飛び出した。

 民主党会派離脱を表明した当選一、二回の衆院議員十六人も同日、震災への首相の対応を批判する文書を早急に党所属議員に配布することで一致した。

 ただ、首相に批判的な若手議員は「不信任案への賛成は党を出る覚悟をすること。われわれのような選挙基盤の弱い議員にはなかなか難しい」と漏らす。

5584名無しさん:2011/05/21(土) 20:52:07
>>5580-5582

首相の海水注入中断「人災」…谷垣氏徹底追及へ
読売新聞 5月21日(土)18時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000615-yom-pol

 自民党の谷垣総裁は21日、新潟市で講演し、東京電力福島第一原子力発電所の事故発生直後、菅首相の意向により、海水注入が中断されたことについて、「その事が事態の初動を遅らせたとすれば、人災と言わねばならないのではないか。よく検証しなければならない」と述べ、週明けの国会審議で徹底追及する方針を表明した。

 谷垣氏は23日の衆院東日本大震災復興特別委員会で質問に立ち、海水注入の経過について、首相に直接ただす構えだ。

 また、西岡参院議長が首相退陣を求めたことに関しては、「三権の長として異例の発言だ。首相は政治主導をはき違えて物事を動かすことができなくなっており、求心力が欠如している」と述べた。さらに、「震災復旧のためには補正予算もさらに必要だ。(首相が)その期待に応えられないのであれば、覚悟を固めて臨む必要がある」と語り、今国会で内閣不信任決議案を提出する意向を改めて示唆した。

5585名無しさん:2011/05/21(土) 22:31:33
76 ::2011/05/21(土) 20:17:17.52 ID:MY+rOw37
>>65
だろうね。仮に横粂が離党して野党側につくとなれば、
与党+社民+与党系無所属(減税日本含む)での衆院2/3が崩れる。
菅のままだろうが小沢派になろうが民主党政権は詰み、ということ。
本来は4月補選でそのはずだったが、与謝野入閣で幻になっていた。

5586名無しさん:2011/05/22(日) 01:43:23

公明党、内閣不信任案を自民と共同提出
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110521-779159.html

 公明党の山口那津男代表は21日、内閣不信任決議案について、自民党と共同で提出する意向を示した。札幌市内で記者団に「(不信任案を)出すならそういうことになる」と述べた。

 これに先立つ党会合では「会期末にセレモニーのように出すのではない。菅直人首相の姿勢は駄目だとの意思をはっきり突き付ける」と指摘、国会論戦を通じて提出時期を見極める考えを示した。

 政府、与党に対しては「公債発行特例法案や税制改正法案を成立させる努力をせず、2011年度第2次補正予算も出さずに国会を閉じるのは国民への背信行為だ」と批判した。(共同)

 [2011年5月21日20時47分]

5587名無しさん:2011/05/22(日) 07:08:03

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/28208.html
民主県連幹部、現体制責任ただす 統一選総括で全国幹事長会議
(2011年5月21日午後6時00分)福井新聞

 民主党の統一地方選敗北を総括する全国幹事長会議が21日開かれ、本県からは県連の西本正俊幹事長と川畑孝治副幹事長が出席した。西本幹事長は統一地方選の敗北について質問し「今の体制では展望が開けない。党として責任をどう考える」と執行部を厳しく追及。これに対して岡田幹事長は「辞めるのは簡単。引き続き重責を果たし、仕事をやり抜くことが責任と考える」と答えたという。

 西本幹事長は会議後「今後、全国からの声を踏まえた統一選の総括をするということなので、推移を注視していきたい」と話した。川畑副幹事長も「きちんとただすところはただして、再スタートを切ってほしい」と期待を示した。

5588名無しさん:2011/05/22(日) 18:03:32

民主・横粂氏が離党届提出 首相の震災対応へ不満
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052201000238.html

 民主党の横粂勝仁衆院議員(比例南関東)が20日に岡田克也幹事長に対し、菅直人首相の東日本大震災対応への不満を理由に離党届を提出していたことが22日、分かった。岡田氏は受理していない。民主党幹部が明らかにした。

 横粂氏は、党内で特定のグループに属さない中間派。自身のブログで震災対応に関し「いつまで議論するのか。リーダーの役目は決断だ」などと首相を厳しく批判。23日にも支持者に経緯を説明する意向だ。

 横粂氏は2009年衆院選で神奈川11区から出馬。自民党の小泉進次郎氏に敗れたが、比例復活で初当選した。

2011/05/22 11:45 【共同通信】

5589名無しさん:2011/05/23(月) 18:50:10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110523/plt1105231620004-n1.htm
“菅災”責任転嫁に班目「侮辱だ!」海水注入中断の真相は?
2011.05.23

 東日本大震災の翌3月12日、東京電力福島第1原発1号機への海水注入が55分間中断した問題が、菅直人政権を揺さぶっている。先週末、「首相意向で」と報じられたことで官邸は火消しに躍起。班目(まだらめ)春樹原子力安全委員長に責任を転嫁しようとしたが、当の班目氏は「侮辱だ!」と猛反発。前代未聞の政府発表訂正となった。政権の統治能力欠如を象徴するドタバタ劇。国会で「菅災」の実態や責任が追及された。

 「第1原発の対応は、日本国内だけでなく、世界中が見ている。菅首相と班目委員長の発言はまったく違い、政府発表が1日でコロコロ変わる。致命的なねつ造をして、日本の信頼を損なっているのではないか」

 23日午前の衆院東日本大震災復興特別委員会。トップバッターとして質問に立った自民党の谷垣禎一総裁は、海水注水中断をめぐる醜態をこう指弾した。確かに、一連の騒動はお粗末すぎる。

 読売新聞は21日朝刊の1面トップで「首相意向で海水注入中断」「震災翌日、55分間」「事態悪化の可能性高い」という衝撃的記事を掲載した。事実なら、菅首相が事故対応を妨害し、メルトダウンや原子炉損傷などを引き起こした可能性が浮上する。即、進退問題に直結しかねない。

 このため、政府と東京電力で作る統合対策室(事務局長・細野豪志首相補佐官)は報道当日、事実をまとめたという資料を発表。≪中断前の注入は東電による試験注入≫≪班目氏が、海水注入による再臨界の危険性を指摘し、菅首相が検討を指示した≫などとしたが、これが火に油を注いだ。

 責任転嫁された班目氏は「原子力の専門家として、そうしたこと(=海水注入による再臨界の危険性)を言うわけがない」「原子力の『げ』の字も知らない素人だと侮辱された!」などと猛反発。菅首相との差し違えも辞さない強硬姿勢に、官邸はひるんだ。

 民主党の歴代代表や幹部に仕え、「新風見鶏」と評される細野氏の巧妙な知恵なのか、対策室側は22日夕、班目氏が発言したとされる「危険性」という言葉を「可能性」に訂正。あいまいなまま手打ちを図ったが、これで一件落着とはなりそうにない。

 23日の国会審議で、谷垣氏はまず、海水の注水中断が事態の悪化を招いた可能性もあるとみて、注水中断の経緯や菅首相の関与をただすとともに、政府発表の訂正について「都合のいい発表をして、都合のいい説明をしているのではないのか?」などと追及した。

 これに対し、菅首相は3月12日午後6時から、官邸で開かれた東電関係者や原子力安全委員会などとの協議について、「再臨界の危険性も含めて、海水注入の問題点を洗い出すよう検討を指示した」と説明。ただ、最初の海水注入は東電側から報告がなかったと主張し、「報告が上がっていないものを、私が(注水を)やめろとか言うはずがない」と否定した。

 谷垣氏はまた、菅首相が同日朝、第1原発を視察したことで、原発から放射性物質を含んだ蒸気を排出する「ベント」(排気)が遅れたと指摘されている点も、「最高司令官が現地に行ったことで、足を引っ張った。ベントを遅らせて水素爆発につながり、取り返しのつかないことになったのでは」と質問。

 菅首相は「そう思わない。何度も『ベントを急げ』と言っていた。技術的な問題があったかもしれないが、私の視察とは関係ない」と反論した。

 一体、海水注入中断の真相はどうなのか?

 政府関係者は「官邸での協議に出席していた東電幹部が現場に連絡し、中断につながった」と指摘。与党関係者は「菅首相のイラ菅ぶりが混乱を招いたのでは」といい、こう推測する。

 「菅首相は震災前から、閣僚や官僚に対し、『お前の言うことなど聞いていない』『俺に指図する気か!』と怒鳴り散らかし、周囲は『触らぬ神にたたりなし』という雰囲気だった。菅首相は聞き間違いか、思い付きで『海水注入=再臨界の危険性』に関心を持ち、検討を指示した。周囲は『科学的根拠は乏しいが、イラ菅に反論すると面倒だ』と放置した。これを東電幹部が忖度(そんたく)して注水を中断したのではないか」

 原発事故以来、菅政権については「情報を隠蔽している」「迅速に対応できない」と国内外から懸念が示されている。今回の騒動で、改めて、信頼が低下するのは間違いない。

5590名無しさん:2011/05/24(火) 00:55:55

横粂氏離党説明も支持者「青二才、甘い」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110524-780199.html

 民主党に離党届を提出した横粂勝仁衆院議員(29=比例南関東ブロック)が23日、地元の神奈川・横須賀市で会合を開き、集まった約100人の支持者たちに離党の意図を説明し、理解を求めた。

 横粂氏は「しっかりとした震災への対応をしていない」「議員1人1人の意見が上に届かない」などと、菅首相の政権運営に対する不信感を離党理由に挙げた。しかし、支持者からは「それなら辞職しろ」「あなたはまだ青二才。世の中そんなに甘くない」「一匹おおかみどころか一匹猫だ」などと厳しい意見が相次いだ。決断を全面的に支持する声は少数だった。

 それでも、横粂氏は「みなさんに厳しいご意見をちょうだいしましたが、それに応えられるように活動していきたい。議員の1人1人の顔が見えない政党政治に終止符を打ちたい」などと主張した。

 岡田克也幹事長は、離党届を受理する考えがないことを明言しているが、横粂氏は「思いは変わらない」とし、今後は無所属で活動する意向を示した。現時点で菅内閣に内閣不信任決議案が提出された場合は、それに「あいのり」して賛成するという。24日にはあらためて会見を予定している。

 [2011年5月24日0時16分]

5591名無しさん:2011/05/24(火) 00:59:39

内閣不信任案「賛成する」 離党表明の横粂衆院議員
2011年5月23日23時21分
http://www.asahi.com/politics/update/0523/TKY201105230631.html

 民主党からの離党を表明した横粂勝仁衆院議員(比例南関東ブロック)は23日、自民党などが内閣不信任案を提出した際には「タイミングや理由にもよるが、賛成する」と述べた。地元の神奈川県横須賀市内で開いた支持者向けの説明会で語った。また、離党を決めたのは、菅政権の東日本大震災への対応の遅れなどに対する不満が理由だと説明した。

5593名無しさん:2011/05/24(火) 01:04:59

「辞めるべきだ」=かつての同志が首相に要求−園田氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011052300764

 23日の衆院復興特別委員会で、たちあがれ日本の園田博之幹事長が旧新党さきがけで政治行動を共にした菅直人首相に退陣を迫る場面があった。
 園田氏が「あちこちで『菅首相はやめるべきだ』と言っているが、聞いているか」と水を向けると、首相は「厳しい意見をいただいている」と応答。すると、園田氏は「昔の仲間なのに嫌なやつだと思っているかもしれないが」と前置きした上で、これまでの首相の政権運営に触れ、「判断の一つ一つが場当たり的にしか見えない。その場その場で国民に拍手してもらえるような、ポピュリズムの体質が民主党全体にある」などと、かつての同志に退陣を迫る理由を説明した。 
 指摘を神妙に聞き入っていた首相は、「ポピュリズムに陥らないように、私なりに考えて行動しているつもりだ」と控えめに反論するだけだった。(2011/05/23-20:28)

5594名無しさん:2011/05/24(火) 17:09:45

横粂氏が民主離党へ、「再可決カード」失う政権さらに窮地
2011年5月24日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105240003/

 民主党の横粂(よこくめ)勝仁氏(衆院比例南関東)は23日、離党表明の会見を24日に行う意向を固めた。「ねじれ国会」の下で政権運営に苦悩する民主党だが、さらに厳しい状況に追い込まれる。横粂氏の会派離脱が、衆院での再可決に必要な「3分の2ライン」を割り込むことを意味するからだ。「再可決カード」を失う菅直人首相の、求心力のさらなる低下は避けられない。

 民主をめぐっては「減税日本」に近い佐藤夕子衆院議員が離党し、会派も離脱したばかり。離脱は今月18日付で、この段階の衆院勢力(479人、欠員1)は▽民主党・無所属クラブ305▽自民党・無所属の会118▽公明党21▽共産党9▽社民党・市民連合6▽みんなの党5▽国民新党・新党日本4▽たちあがれ日本2▽国益と国民の生活を守る会2▽横路孝弘議長、佐藤氏ら無所属7。

 参院で否決された法案を衆院で再可決するためのラインは320とされる。与党系勢力は民主会派の305に、連立を組む国民新の4、横路議長ら系列の無所属4を加えて313。以前に連立を組んだ社民6の協力を取り付けたとしても319だ。そこで民主党執行部は佐藤氏の除名処分を見送り、円満離党を演出。与党でも野党でもない「ゆ(うこ)党」状態を保ち、ぎりぎり320ラインを維持した。しかし、横粂氏が離党すれば、またしても再可決のめどは立たなくなる。

 もともと民主党内では小沢一郎元代表に近い比例単独の衆院議員16人が、菅首相の政権運営を批判し新会派結成を模索。会派離脱は認められなかったが、火種はくすぶり続けている。

 ただでさえ3分の2ライン維持が悲観視されていたところへ「物理的にも無理」との構図が生じれば、公債特例法案など重要法の成立は困難の度合いを増す。その上、横粂氏は先の代表選で菅首相を応援した立場だ。今回の騒動は首相にとって、小沢氏系のみならず身内からも引導を渡された格好。野党からは「菅政権は自壊を始めた」(自民党の菅義偉元総務相)との観測も聞かれる。

 横粂氏に対し民主党県連は「東日本大震災の復興へ向け与党として正念場を迎えている。比例で当選した立場であることも踏まえて慎重に対応してもらいたい」(水戸将史幹事長)と自重を促す構え。同党の岡田克也幹事長も23日の定例会見で「粘り強くコミュニケーションしていく必要がある」と慰留に努める意向を示した。

5595名無しさん:2011/05/24(火) 17:56:11
http://gendai.net/articles/view/syakai/130575
菅首相 「海水注入」中継を指示で被害拡大か
【政治・経済】
2011年5月21日 掲載

 福島第1原発事故をめぐり菅首相がとんでもない判断ミスをしていたことがわかった。事故発生直後の3月12日に東電が1号機で開始した海水注入に対し、菅首相が「再臨界の可能性がある」として1時間程度、海水の注入を中断させていたのだ。20日、政府関係者の話でわかった。
 東電は12日午後7時4分から海水注入を開始。これに対し、首相は原子力安全委から「注水により再臨界が起きる可能性がある」との進言を受け、注水中断を指示した。その後、問題がないと分かったため注入を再開したが、55分間、冷却がストップした。専門家によると、この中断で核燃料が過熱し、被害が拡大した可能性が高いというからとんでもない話だ。
 この日の不手際はこれだけではない。原発事故による放射能拡散予測を示すSPEEDIのデータが12日未明に首相官邸にファクスで届いていたにもかかわらず、首相らに報告されていなかった。
 枝野官房長官が20日の記者会見で明らかにした。事故直後に致命的な判断ミスと連絡ミス。これだけでも菅首相は即辞任すべきだ。

5597名無しさん:2011/05/24(火) 23:24:03

自民役員会、内閣不信任決議案の衆院提出で一致
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110524-OYT1T01100.htm

 自民党は24日の役員会で、内閣不信任決議案を衆院に提出すべきとの認識で一致し、提出時期を谷垣総裁に一任することを確認した。

 谷垣氏は「(東京電力福島第一原子力発電所事故で)情報を隠蔽する姿が浮き彫りになってきた。政権を延命することは許されず、全力を挙げて打倒していく」と強調。他の出席者からも「不信任案の提出に向け、国会論戦で攻勢を強めるべき」との声が相次いだほか、参院への首相問責決議案との同時提出を求める意見も出た。

 内閣不信任決議案の提出時期については、党内のベテラン議員に早期提出を求める声が強く、民主党の小沢一郎元代表の側近議員にも「可決に必要な70人以上の同調者は集まった。あとは自民党が提出するタイミングだけ」との声がある。しかし、谷垣氏は役員会で「情報をいろいろ入れてほしい。私がしっかり判断する」と述べるにとどめた。

(2011年5月24日21時41分 読売新聞)

5598名無しさん:2011/05/25(水) 01:15:44

'11/5/25
「小沢誕生会」に議員160人 反菅中和策も、続く神経戦
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201105250047.html

 民主党の小沢一郎元代表と渡部恒三最高顧問の「合同誕生会」が24日、国会近くで開かれた。集まった党所属議員は予想を大幅に超える約160人。菅直人首相への批判を強める小沢氏支持派の勢ぞろいで「反菅勢力」の拡大を印象付けたが、執行部側は首相に近い議員も送り込んで中和に躍起。党内政局の神経戦はしばらく続きそうだ。

 「今日からは小沢さんと目を合わせ、口もきけるようにしたい」。渡部氏は、ここ数年続いた小沢氏との険悪な関係を告白した上で和解を宣言。「もうこんな年になったので、私に何かあったら弔辞は小沢さんにお願いしたい」と“恒三節”で会場の笑いを誘った。

 党の重鎮と実力者が反菅で連携する可能性があるとなれば、首相も穏やかでいられるはずはない。誕生会の呼び掛け人となった前原誠司前外相にメッセージを託した。前原氏は首相から電話で「お祝い申しあげてほしい」と福島県飯舘村の酒を預かったと明かし、小沢氏らとがっちり握手を交わした。

 当初、反菅勢力の「決起集会」になるとの見方があったが、誕生会には首相側近の寺田学衆院議員や閣僚も出席。こうした状況に、小沢氏も「(首相が)何をおもんばかったか知らないが、ご厚意は受け止めさせていただきたい」と謝意を示した。出席者の多さに気を良くしたのか、地元岩手県の民謡を披露するパフォーマンスも出た。

 この日、当選1回の横粂勝仁衆院議員が首相の東日本大震災対応を厳しく批判し離党を宣言した。昨年9月の党代表選では菅首相を支持していただけに執行部もショックは隠せない。

 今月中旬、執行部は政治団体「減税日本」に合流した佐藤夕子衆院議員の離党を認めたばかり。反執行部的な動きが小沢氏支持派グループ以外にも広がっていることに、輿石東参院議員会長は参院常任役員会で危機感をあらわにした。「佐藤君に続いて横粂君もだ。党のイメージが良くない」

 子ども手当見直しを議論する党の厚生労働部門合同会議では反執行部派から異論が続出。決着は一向に見えてこない。

5600名無しさん:2011/05/25(水) 17:56:47

東条内閣末期のよう=退陣拒否の首相けん制―自民総裁
2011年5月25日17時21分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105250098.html

 自民党の谷垣禎一総裁は25日午後、衆院議員会館内で講演し、民主党内にも菅直人首相の退陣を求める動きがあることについて「東条内閣の末期、『東条(英機)さんでは駄目だ』と言って近衛(文麿)さんが動いたけど、なかなか倒せなかった状況のように思える」と述べ、菅内閣を戦時中の東条内閣に例えた。

 東条元首相は太平洋戦争中、戦況悪化に伴い辞職しており、谷垣氏の発言は、東日本大震災の復旧・復興などを理由に退陣を拒否する菅首相をけん制する狙いもあるとみられる。 [時事通信社]

5601名無しさん:2011/05/25(水) 18:29:27

たちあがれ日本・園田幹事長、不信任案に「賛成」
産経新聞 5月25日(水)15時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000568-san-pol

 たちあがれ日本の園田博之幹事長は25日午後の記者会見で、自民党が提出を検討している内閣不信任決議案について「提出されれば当然、賛成ということになるだろう」と述べた。

5602名無しさん:2011/05/25(水) 22:30:51

「国難の時、覚悟必要」鳩山前首相、不信任案同調を示唆
2011年5月25日22時17分
http://www.asahi.com/politics/update/0525/TKY201105250568.html

 民主党の鳩山由紀夫前首相は25日、小沢一郎元代表に近い参院議員の勉強会で講演し、原発事故への菅直人首相の対応を批判したうえで「国難の時に求められているのは、最終的な覚悟だ」と強調した。民主党内に内閣不信任案に同調する動きがある中、同調する可能性を示唆した発言だ。

 鳩山氏は原発事故について「政策判断が遅れてきてしまっていることに脅威を感じている」と批判する一方で、小沢氏を「覚悟を持った政治家。その覚悟の素晴らしさにはひかれるものがある」と絶賛。「皆様方の気持ちを整理されることが必要な時が来ようかと思う。その時は、政治家が責任を取るということだけを示せば良い」と述べた。

5603名無しさん:2011/05/25(水) 22:53:05

小沢氏と渡部氏急接近、菅さんど〜する
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110525-780752.html

 かつては盟友関係ながら、確執が続いていた民主党の小沢一郎元代表と「反小沢」の渡部恒三元衆院副議長が24日、それぞれ69歳と79歳の誕生日を迎え、3年ぶりの合同誕生会を都内で開き、雪解けをアピールした。ともに東北が選挙区で、東日本大震災からの復興を目指す中での一致結束を強調した。一方、依然「反小沢」の菅直人首相は、欧州外遊へ出発。首相がいぬ間の2人の“復縁”は、「反小沢」「反菅」どちらの動きに影響するのか。

 反小沢の代表格だった渡部氏が和解を強調した。「今日から小沢くんと手を合わせたい。もうこの年でけんかすることはない。私に何かあったら、小沢くんに弔辞をお願いしたい」。小沢氏も「ここ数年、彼(渡部氏)は彼流に悪態をつき、私は私流にシカトしてきたが、これからはちょくちょく話したい」と応じた。

 渡部氏は福島4区、小沢氏は岩手4区。ともに、震災や福島第1原発事故の影響を受けた地域が選挙区で、普通の誕生会ではなく、東北の復興を目指す会合に模様替え。岩手の前沢牛や福島の野菜など被災地の特産品をつかった12品が振る舞われ、東北の復興に一致結束する姿を打ち出すことで、関係修復を演出した。

 小沢氏と渡部氏は69年初当選組で、自民党時代から行動を共にしてきた。合同誕生会は故田中角栄元首相の発案で断続的に行われていたが、小沢氏の手法に渡部氏が反発し、近年は関係が悪化。しかし、震災を機に、小沢氏の党員資格停止処分見直しに言及するなど距離が縮まっていた。

 親小沢と反小沢が対立する民主党だが、この日は約160人が出席。内閣不信任決議案可決に必要な約80人の2倍の数だ。渡部氏と同じ「反小沢」の前原誠司前外相も代表世話人となり「小沢先生おめでとうございます」と、頭を下げた。「党の団結が大事。おふたりにご指導いただきたい」とあいさつ。小沢氏を持ち上げる場面も見られた。小沢氏はキュウリをかじり、地元岩手の民謡を歌って、普段見せないサービスぶりだった。

 寺田学前首相補佐官ら菅首相に近い議員も出席したが、親小沢派が多数で、党幹部の姿もなし。それでも、「反小沢」が緩みかけた事態に敏感だったのは菅首相だった。会開始とほぼ同時刻、主要国(G8)首脳会議へ出発したが、福島県の日本酒「飯舘」を前原氏に託し、2人に贈るよう指示。小沢氏を気遣う大人の対応で、存在感をアピールした。「反小沢」「反菅」のせめぎ合いは、友好的な誕生会でも消えなかった。【中山知子】 [2011年5月25日8時3分 紙面から]

5606名無しさん:2011/05/26(木) 00:14:01

炉心溶融「官邸が情報隠す」=小沢氏、原発対応を批判
2011年5月25日20時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105250132.html

 民主党の小沢一郎元代表は25日夕、都内の個人事務所で同党の川内博史衆院議員と会い、東京電力福島第1原発のメルトダウン(炉心溶融)を念頭に「首相官邸は情報を隠し、事故当初から分かっていることを、さも今、判明したかのように発表している」と批判した。

 川内氏によると、小沢氏は菅直人首相の事故対応について「怒りを持って見ている」と指摘し、「今、決断し、行動しなければならない」とも語った。ただ、具体的な行動内容には言及しなかった。

 また、「無用の被ばくをした方たちがたくさんいる。首相はこれだけの迷惑を国民に掛けておきながら、増税と言うのだろうか」と述べ、増税による復興財源確保に疑問を呈した。[時事通信社]

5607名無しさん:2011/05/26(木) 00:42:57

>民主党執行部は、不信任案に賛成した議員だけでなく、採決を欠席した議員も除籍とする方針を示し、党内をけん制しました。


自公両党 菅内閣不信任案の提出で最終調整(05/26 00:05)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210525063.html

 菅総理大臣の外国訪問を横目に、自民党と公明党は菅内閣には政権担当能力がないとして内閣不信任案を提出する方針を固め、最終調整に入りました。

 自民党は、菅総理がG8サミットから帰国し、来月1日に党首討論を行った直後の内閣不信任案提出を検討しています。公明党も同調する方針で、27日に両党の幹部が会談し、提出の時期について詰めの協議をします。
 一方、民主党執行部は、不信任案に賛成した議員だけでなく、採決を欠席した議員も除籍とする方針を示し、党内をけん制しました。
 民主党・安住国対委員長:「(不信任案の採決欠席は)相手を利する行為、自分たちの内閣を否定する行為に等しい」
 こうしたなか、小沢元代表は川内博史衆議院議員と会談し、不信任案の可決に向けて「今決断し、行動しなければならない」と述べました。

5608名無しさん:2011/05/26(木) 01:44:02

民主国対委員長「不信任欠席でも厳格処分」
産経新聞 5月26日(木)1時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000517-san-pol

 民主党の安住淳国対委員長は25日、不信任案採決で同党議員が造反した場合の対応について、「自分たちの内閣を信任しない意味は同じなので、欠席も(賛成に回る行為と同じく)厳しい処分になる」との考えを示した。「欠席でも除籍(強制離党)」の構えを示すことで、不信任案賛成には抵抗感があり欠席を模索している同党議員を強く牽制(けんせい)したかたちだ。

5609建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/26(木) 01:47:59
いつもお世話になっているとはずがたりな掲示板の皆様、「こじはる」こと小嶋陽菜に投票してあげてください。
お願いします。
_________
◆投票権◆
①21stシングル「Everyday、カチューシャ」通常盤CD封入 投票シリアルナンバーカード
②AKB48ファンクラブサイト「柱の会」会員 (新規入会不可)
③AKB48 Mobile会員 ④AKB48 LIVE!! ON DEMAND月額見放題会員
⑤SKE48 Mobile会員 ⑥NMB48 Mobile会員

※ 投票権について
各Mobile会員(月額\315)になれば、携帯電話1契約につき各サイト1票ずつ(計3票)投票できます。
Mobile会員で5月に投票後、5月中に一度退会して6月に再入会しても再度投票権が与えられることは無いので注意。
AKB48 Mobileのスマートフォン版の有料会員も投票可能です。

◆投票期間◆
2011年5月24日(火)午前10時 〜 6月8日(水)午後3時まで
___________
第三回選抜総選挙『速報結果』

01位 チームK 大島優子  17156票    21位 SKE48  高柳明音   1761票
02位 チームA 前田敦子  16452票    22位 チームA 仲川遥香   1571票
03位 チームB 柏木由紀  12056票    23位 チームK 秋元才加   1502票
04位 チームA 高橋みなみ  8833票    24位 チームB 平嶋夏海   1484票
05位 チームB 渡辺麻友    8582票     25位 NMB48  山本彩      1444票
06位 チームA 篠田麻里子  8016票     26位 チームK 梅田彩佳   1441票
07位 チームA 指原莉乃   7357票     27位 チームB 宮崎美穂   1378票
08位 チームK 板野友美   6596票     28位 SKE48  須田亜香里  1139票
09位 SKE48  松井玲奈   6559票     29位 チームA 多田愛佳   1129票
10位 チームA 小嶋陽菜   6537票     30位 SKE48  秦佐和子   1118票
11位 チームK 宮澤佐江   5157票     31位 SKE48  木崎ゆりあ  1053票
12位 チームA 高城亜樹   5096票     32位 チームA 大家志津香   904票
13位 チームK 峯岸みなみ.  3931票     33位 SKE48  大矢真那     885票
14位 チームB 北原里英   3860票     34位 NMB48.  渡辺美優紀   854票
15位 チームB 河西智美   3102票    35位 チームB 佐藤すみれ   852票
16位 SKE48  松井珠理奈  2843票    36位 チームK 松井咲子     814票
17位 チームK 横山由依   2753票     37位 チーム研 大場美奈     811票
18位 チームB 佐藤亜美菜  2685票     38位 チームB 小森美果     792票
19位 チームB 増田有華   2201票     39位 SKE48  矢神久美     779票
20位 チームA 倉持明日香  1793票     40位 チームK 藤江れいな    778票

5610建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/26(木) 01:55:24
はるにゃんからの最新メッセージ
_____

総選挙、投票ありがとうございます!!みんなからの返信見てたら元気出ました!
皆、信じてくださいって言ってくれます。
優しくて涙。
もちろん、ずっと前から信じてるよ(бвб)!!
でもやっぱり開票日まではすっごく不安ですね。。
24分前 Keitai Webから
http://twitter.com/kojiharunyan/status/73424199691149312

5611名無しさん:2011/05/26(木) 03:06:37

結局、きょうも民主は官僚任せ 韓国議員国後訪問
産経新聞 5月26日(木)1時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000518-san-pol

 韓国の国会議員による国後島訪問問題で、自民党は25日の外交部会・領土に関する特命委員会の合同部会で、衆参両院で抗議決議を行うよう提案する方針を決めた。同時に中止を強く働きかけなかった政府の姿勢にも非難が集中した。

 だが、松本剛明外相はもちろん「政治主導」で外交方針を決めたとされる「政務三役」が直接、説明に乗り出してくることはなかった。民主党政権は「政治主導」を掲げながら外交上の失策を犯した後も、官僚に釈明させている。

 会合では決議のほか、3人の日本への入国禁止措置や武藤正敏駐韓国大使の召還を求める強硬意見が相次いだ。菅直人首相が22日の日韓首脳会談で訪問を止めるよう明確に言及しなかったことも問題視された。

 この日の会合への外務省からの出席者は課長級を含め3人。一昨年の政権交代後、説明役の官僚は局長級から課長級となり、肝心の政策決定過程を説明できないこともしばしば。伴野豊外務副大臣が今年3月、在日米軍駐留経費協定のため自民党の部会で理解を求めたのが唯一の例外だ。

 「政務三役の意向」を理由に、自公政権下で行われていた資料の提出を拒むことは珍しくない。東シナ海で中国が開発を進めるガス田の航空写真はいまだ提出されず、中国漁船衝突事件では船長釈放は那覇地検の判断とされた。

 官僚側も「萎縮し、情報を出そうとしない」(岩屋毅国防部会長)。衛藤晟一参院議員が24日に外務省幹部に思わず水をかけたのもこうした政府側の対応へのいらだちが背景にあるという。ただ、小野寺五典外交部会長は水をかけたことについて、会合の冒頭「不手際により一部の外務省員に不快な思いをさせ心からおわびする」と陳謝した。

5612名無しさん:2011/05/26(木) 07:01:15

メルトダウンや班目発言、G8で菅さん大丈夫?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110526-OYT1T00027.htm

 東京電力福島第一原子力発電所事故に関する政府の対応や情報公開に不手際が相次いでいることを受け、26日開幕の主要8か国(G8)首脳会議(サミット)など国際舞台での菅首相の説明に理解が得られるかどうか、懸念する声が高まっている。

 首相はサミット出席にあたって英紙フィナンシャル・タイムズ(25日付)のインタビューに答え、原発事故の対応について「自分自身が報告を受けたことで『公開するな』と言ったことは一度もない」と述べ、「情報隠し」との見方を否定した。同時に、炉心溶融(メルトダウン)の判明に約2か月かかった点は、「結果として当初発表したものと違った形であったことは大変申し訳ない」と陳謝した。

 首相は、サミットで原発の現状などについて説明するとともに、情報公開に努め、再発防止に取り組む姿勢をアピールし、国際社会の理解を得たい考えだ。

 しかし、国際社会の視線は厳しい。メルトダウンの問題に加え、福島第一原発1号機への海水注入中断を巡っては、内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長と首相官邸の間で説明に混乱が生じた。

 在京の外交官の一人は「意図的な情報隠しとは思わないが、説明が変遷しているのは事実だ。政府内で混乱が生じているのではないか」と懸念を隠さない。米政府関係者からも「日本の対応は評価していない」と厳しい指摘が出ている。

(2011年5月26日06時18分 読売新聞)

5613名無しさん:2011/05/26(木) 19:01:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/t10013132101000.html
“不信任同調阻止に協力を”
5月26日 17時55分

民主党の岡田幹事長は、鳩山前総理大臣と会談し、菅内閣に対する不信任決議案が提出された場合に党内で同調する動きが出ないよう、協力を求めました。鳩山氏は「私が小沢元代表と共に、菅内閣を倒そうとしているかのように言われているが、それは違う」と述べました。

民主党の岡田幹事長は、26日午後、議員会館の鳩山前総理大臣の事務所を訪ね、自民党が提出を検討している菅内閣に対する不信任決議案への対応を巡り、意見を交わしました。この中で岡田氏は「党内で、もし若い議員の中に内閣不信任決議案に同調しようと考えている人がいたら、思いとどまるよう、鳩山氏からも言ってもらいたい。もし決議案に賛成する議員がいたら、厳しい対応をしなければならない」と述べ、党内で同調する動きが出ないよう協力を求めました。これに対して鳩山氏は「私が小沢元代表と共に、菅内閣を倒そうとしているかのように言われているが、それは違う」と述べました。これに先立って岡田氏は、輿石参議院議員会長とも会い、同調の動きは限定的なものにとどまるという見方を示しました。

5614名無しさん:2011/05/26(木) 19:05:01
http://www.j-cast.com/2011/05/26096609.html?p=2
高橋洋一の民主党ウオッチ
「失敗は部下のせい、成功は自分の手柄」 原発事故にみる菅総理の無責任
2011/5/26 18:10

いかにもお役所仕事の「連絡は紙で」

報告が上がっていないというのは、訂正発表資料の注記のところが関係してくる。保安院は「重要な事象は全て紙でやりとりすることになっており、(海水注入開始という)この種の連絡は紙であるべきだった」と述べた。

しかし、緊急事態に全てを紙でやりとりさせるのは無理だろう。いかにもお役所仕事だ。しかも、18:00からの検討には東電も参加している。その場で、菅総理が再臨界の危険性に関心があり、しかもホウ酸の入れ方など些細なことに保安院説明者が説明できず菅総理から叱責を受けていることも東電は知っていただろう。

だから、東電は海水注入を停止したはずだ。そうした状況にも関わらず、菅総理は、自分は指示していないという形式論で突っぱねる。あくまで東電の責任という。

しかし、その直後「19:55 総理により海水注入指示。20:05 経済産業大臣より原子炉等規制法第64条第3項の規定に基づき海水注入を命令」した。

成果が明らかになって、最後の実施の美味しい段階になると、菅総理は自分の判断を強調してかっこつけたがる。最後にかっこつけたいなら、その準備段階までみんな責任を持つべきだ。菅総理は、準備の失敗はお前がとれ、しかし結果が成功したら俺の判断がいいからだという、駄目なトップだろう。

一方、5月26日になって、東電が「実は海水注水は、現場判断で中断せず、継続していた」と発表した。福島原発の現場では、頼りにならない菅総理の意向など無視して海水注入を中断しなかったのだろう。菅総理は責任をとらないが、現場はきちんと責任をとるというニュースを聞いて、少し救われた気がする。

5615名無しさん:2011/05/26(木) 19:12:43
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110526/plt1105261147001-n1.htm
「世界中が菅をバカに…」策謀してた?韓国議員団の北方領土上陸2011.05.26

 韓国の国会議員3人が、北方領土の国後島に訪問した問題は、激高した自民党議員が外務省幹部に水をかける騒動まで発展した。永田町では「韓国側に抗議すべきだ!」との意見が浮上しているが、外交問題はなかなか複雑だ。元公安調査庁第2部長の菅沼光弘氏は「ロシアを警戒せよ」と語る。仏ドービル・サミットに出席している菅直人首相の“外交オンチ”ぶりを、あざ笑っているのはどの国か。

 竹島の領有権確保を狙い、国後島を訪問した韓国の野党議員3人は25日、韓国・仁川国際空港で記者会見を行った。凱旋帰国のような態度に、日本でも反韓感情が高まっているが、菅沼氏は「韓国議員の訪問はロシアが認めて実現した」といい、こう続ける。

 「昨年11月にメドベージェフ大統領が国後島を視察して以来、ロシアは北方領土の実効支配強化を強めている。加えて、シベリアや北方領土の大規模開発に日本の資金投下を熱望しているが、日本とは領土問題がネックとなって、うまく進んでいない」

 「民主党政権は、党の政策集に『4島早期返還』を記しているが、鳩山由紀夫前首相が『2島プラスα』と語るなど、外交政策は統一されていない。ロシアは今回、『韓国と組んでもいいんだ』と菅政権をけん制する一方、韓国に秋波を送ることで朝鮮半島を影響下に置こうとしている」

 それにしても、菅首相の“外交オンチ”ぶりには目を覆うばかり。

 昨年9月、中国漁船衝突事件で見せた弱腰対応をはじめ、同11月の横浜APECでは、中国の胡錦濤国家主席とメモを見ながら会談。22日、韓国の李明博大統領との会談では、今回の野党議員による北方領土訪問問題に一切触れなかった。

 外交とは、笑顔で握手しながら、水面下では相手国の弱点を突いて自国の利益拡大を図っていくもの。菅沼氏はいう。

 「菅首相は市民運動家の発想で、浜岡原発停止要請など、自分が目立つことばかりしているが、日本経済や国民生活を深く考えたフシはない。外交も思い付きで、他国に言うべきことを言っていない。ロシアだけでなく、世界中がバカにしている。菅政権が続けば、国益が損なわれる」

 永田町でささやかれる「サミット花道論」は現実とならないのか。

5616名無しさん:2011/05/26(木) 21:10:05

欠席も除名対象 不信任決議案採決で民主党、厳罰主義
2011.5.26 19:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110526/stt11052619220009-n1.htm

 民主党の岡田克也幹事長は26日の記者会見で、野党の内閣不信任決議案に関し、党所属議員が賛成した場合だけでなく、欠席した場合も除籍処分(除名)など厳罰の対象とする考えを表明した。同調が取りざたされる小沢一郎元代表支持派への牽制(けんせい)とみられる。

 採決時に欠席する議員に関して岡田氏は「(賛成と)同じことだ」と強調。「不信任案に賛成すれば自ら党を出ることが当然だ。それでも党にとどまるなら処分も考えないといけなくなる」と述べた。

5617名無しさん:2011/05/27(金) 00:27:13

不信任可決なら解散=前原氏
2011年5月27日0時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105260172.html

 民主党の前原誠司前外相は26日夜、都内のホテルで開いた自らを支持するグループの会合であいさつし、野党が提出する内閣不信任案に同調する動きが党内にあることについて、「あってはならない。不信任案が可決されたら解散総選挙になる、そういう意識を持つべきだ」とけん制した。

 また、菅直人首相が自然エネルギーによる発電比率を2020年代のできるだけ早い時期に20%に高める方針を表明したことに関し、「原発をやめると原油が高騰し、中東の民主化や各国のエネルギー政策にも影響を与える。福島第1原発事故を受け日本の原発政策は特に注目されており、そういうことも意識し検証しながら判断すべきだ」と述べた。[時事通信社]

5618名無しさん:2011/05/27(金) 01:04:06
http://gendai.net/articles/view/syakai/130654
菅の外国人献金問題が再燃の気配
【政治・経済】
2011年5月26日 掲載
逃げ切ったつもりだろうが…

「優柔不断で腰砕けの谷垣じゃあ、今国会で不信任案を提出できないかもしれん。だけど、その前に例の問題が再燃して、どのみち菅は退陣に追い込まれるさ」
 自民党のベテラン議員がこう言う。「例の問題」とは、外国人からの違法献金問題。横浜市内でパチンコ店を経営する在日韓国人のK氏から、06年に100万円、09年に4万円の献金を受け取っていた一件だ。3月11日の大震災当日、朝日新聞が1面トップで報じた。
「前原誠司外相(当時)が同じ外国人献金問題で辞任した直後で、しかも、前原氏の5万円に対して菅首相が受け取っていた金額は100万円とケタ違い。3月11日の国会でこの問題を追及された菅首相は“外国籍の方とは知らなかった”と強弁しましたが、誰が見ても絶体絶命のピンチでした。そこへ、未曽有の大震災が起きたのです」(国会担当記者)
 週刊文春(4月14日号)によれば、菅は違法献金が表沙汰になると知るや、K氏に「とにかく逃げて下さい」と指示。震災翌日にも電話をかけ、「過去も現在も未来も会ったことはなかったことにしてくれ」と念押しをしたという。震災対応そっちのけで口止め工作とは呆れるが、その後、ドサクサに紛れてコッソリ返金していたことも分かった。

●不信任案より先にコレで退陣!?

 これで本人は逃げ切ったつもりだろうが、そうは問屋が卸さないのだ。K氏を知る関係者が明かす。
「菅首相は音信不通になり、一方的に絶縁されたK氏は怒り心頭。マスコミに洗いざらいブチまけると息巻いています。K氏は周囲に『菅はオレの国籍を知って付き合っていた』と明言。昨年、韓国大使館で開催された音楽コンクールに関する口利きなど、具体的な便宜供与についても話し始めています」
 さんざん利用しておきながら、都合が悪くなると「知らぬ、存ぜぬ」でダンマリ。延命のためには恩人をも平気で裏切り、詭弁(きべん)を弄して責任転嫁――。これまで、菅という男の品性下劣を国民はイヤというほど見せられてきた。
 もうウンザリだ。ハッキリ言って、菅は人間性に問題がある。宰相の器ではない。
 永田町では、超党派の“倒閣”勉強会がいくつも立ち上がるなど、菅降ろしの動きが加速している。外国人献金問題が火を噴くのが先か、不信任案を突きつけられるのが先か。どのみち人でなしのズル菅首相は辞めるしかないのだ。

5619名無しさん:2011/05/27(金) 03:18:17

西岡議長、首相の「足るを知る」発言に「自分こそ知ってほしい」
産経新聞 5月27日(金)0時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000501-san-pol

 西岡武夫参院議長は26日の記者会見で、菅直人首相がパリの経済協力開発機構(OECD)で「日本には昔から『足るを知る』という言葉がある。この言葉が教えているのは、適切な欲望の水準を知ることの大切さだ」と演説したことに、「自分に言って聞かせたらどうか。日本の将来を考えると、もういいのではないか。足るを知ってもらいたい」と改めて首相に辞任を求めた。

5620名無しさん:2011/05/27(金) 03:24:22

自民追及で「うそ明らかに」=安倍元首相
2011年5月27日0時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105260169.html

 自民党の安倍晋三元首相は26日、東京電力が福島第1原発1号機への海水注入は中断しておらず、継続していたと訂正発表したことについて、「政府が今まで発表していたことがおかしいと、われわれが追及したからこそ、彼らのうそが明らかになった」と述べた。衆院議員会館で記者団に語った。

 安倍氏は「これだけ発表がころころ変わる政府はなかった。菅直人首相には一日も早く辞めていただかなければならない」と強調した。安倍氏は20日付の自身のメールマガジンで、海水注入をめぐる首相の対応を批判していた。[時事通信社]

5621名無しさん:2011/05/27(金) 03:25:06

自民追及で「うそ明らかに」=安倍元首相
2011年5月27日0時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105260169.html

 自民党の安倍晋三元首相は26日、東京電力が福島第1原発1号機への海水注入は中断しておらず、継続していたと訂正発表したことについて、「政府が今まで発表していたことがおかしいと、われわれが追及したからこそ、彼らのうそが明らかになった」と述べた。衆院議員会館で記者団に語った。

 安倍氏は「これだけ発表がころころ変わる政府はなかった。菅直人首相には一日も早く辞めていただかなければならない」と強調した。安倍氏は20日付の自身のメールマガジンで、海水注入をめぐる首相の対応を批判していた。[時事通信社]

5622名無しさん:2011/05/27(金) 23:44:04

「不信任案可決なら閣僚全員罷免してでも解散」
読売新聞 5月27日(金)22時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000971-yom-pol

 自民、公明両党が内閣不信任決議案を共同提出する方針を確認した27日、菅首相に近い閣僚や民主党執行部は、造反を最小限に食い止めようと、衆院解散や処分をちらつかせて党内への締め付けを一層強めた。

 小沢一郎元代表を支持するグループには選挙基盤の弱い若手や比例選出議員が多いためだ。ただ、こうした手法は反発を招き、「逆効果」との指摘も出ている。

 首相に近いベテラン閣僚の一人は27日、記者団に「首相は『不信任案が可決されれば絶対に衆院を解散する。否決されれば内閣改造だ』と言っている」と語った。小沢元代表が若手らに「東日本大震災で被災地は選挙ができない。不信任案が可決されても首相は解散できない」と説いているとの情報が伝わったためだ。

 この閣僚は「首相は選挙直前に党代表を辞任し、世代交代を印象づけようとするのではないか」とも語り、首相と代表を分離する“総(理)・代分離”まで持ち出した。

 枝野官房長官も27日の記者会見で、東日本大震災による首相の解散権への影響について「全く影響しない」と断言。枝野氏は26日夜の前原誠司前外相グループの会合で「不信任案が可決されれば、首相は閣僚を全員罷免してでも解散する」と述べたという。

5623名無しさん:2011/05/28(土) 03:28:09

6・3決戦へ 自公、来週中に不信任案提出 民主すでに50人超の同調確実 菅首相は「まとまった対応できる」と自信
2011.5.28 01:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110528/stt11052801300001-n1.htm

 自民、公明両党は27日、幹事長・国対委員長会談を行い、来週中に内閣不信任決議案を衆院に共同提出する方針を固めた。6月1日の国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)、2日の衆院本会議での菅直人首相による主要国首脳会議(仏ドービル・サミット)の報告を踏まえ、提出する方向で調整しており、採決は3日となる公算が大きい。民主党ではすでに50人以上が同調する意向を固めており、成立の可能性は十分ある。4日は衆参の首相指名選挙から1周年。この直前に政権は重大局面を迎える。

 複数の関係筋によると、自民、公明両党は東京電力福島第1原子力発電所事故に矛先を絞った。

 具体的には5月31日に衆院東日本大震災復興特別委員会集中審議で、事故に絡む政府の不手際や「情報隠し」を徹底追及。これを受け、党首討論で自民党の谷垣禎一総裁と公明党の山口那津男代表がそろい踏みで首相に退陣を迫る算段だ。

 これまで自民党執行部は不信任案可決の見通しが立つことを提出の条件とし、6月5日の青森県知事選の投開票を待って提出する方向で調整してきたが、各派領袖と公明党は「週をまたぐ必要はない」と来週中の採決を要求。これ以上民主党の同調者が増えるのを待っていては逆に民主党執行部の切り崩しが進み、提出のタイミングを逸しかねないとの判断に傾いた。

 最終的な提出時期は谷垣氏が一任を受けており、2日の衆院本会議直後になるか、3日の参院予算委員会集中審議直後になるかは微妙な情勢だ。

 仮に不信任案が否決された場合は、首相の「大幅延長」という対抗策を封じるために、会期末(6月22日)を前に参院で首相の問責決議案を可決させ、参院審議を止める構え。

 谷垣氏は5月27日夜、東京・丸の内の東京會舘で党10役会議を開き「勝負の時が近づいている。私に任せてほしい」と決意を表明した。

 不信任案は社民党が否決に回るとみられ、可決には民主党から81人の造反が必要。民主党では小沢一郎元代表が同調者の署名をひそかに集めており、小沢系議員だけでその数はすでに50人を超えた。樽床伸二元国対委員長らのグループなども同調の動きを見せており、鳩山由紀夫前首相らは欠席する公算が大きい。

 一方、首相は27日夕(日本時間27日深夜)、仏ドービルで記者会見し、「野党の動きには民主党としてまとまって対応できると信じている」と語った。

5624名無しさん:2011/05/28(土) 18:46:13

内閣不信任決議案の提出「避けて通れず」 公明幹事長
2011.5.28 17:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110528/stt11052817250007-n1.htm

 公明党は28日、党本部で県代表懇談会を開き、井上義久幹事長は内閣不信任決議案について「今の菅直人政権ではだめだという意思表示であり、避けては通れない」と述べ、提出への理解を求めた。

 山口那津男代表は不信任案が否決された場合の対応について「菅首相に任せることはだめだと意思表示をすることが大事で、その後のことは(不信任案否決の)意思決定をした人たちで決めればいい」と突き放した。

5626チバQ:2011/05/29(日) 19:23:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011052900173
可決に高いハードル=社民反対で造反80人超必要−内閣不信任
 自民、公明両党が共同提出する菅内閣不信任決議案の採決では、民主党から造反者が出るのは避けられない見通しだ。造反者が多数なら、菅直人首相の求心力はさらに低下し、政権には大きな打撃だ。ただ、可決には、全野党と野党系無所属が全員賛成しても、民主党や同党系無所属から75人の賛成が必要で、ハードルは高い。
 衆院の定数は480。欠員1人と採決に加わらない横路孝弘議長を除き、不信任案の可否は478人で決せられる。過半数は240。共産、みんな、たちあがれ日本の3党は既に賛成を表明しており、会派「国益と国民の生活を守る会」や野党系無所属を合わせ、159人の賛成は堅い。これに、態度を明確にしていない社民党(6人)が加わると165人で、可決には与党サイドから75人の賛成が必要だ。社民党が反対に回れば、可決のラインが81人に上がる。
 民主党内で、不信任案への同調を求める署名を集めているのは、主に小沢一郎元代表に近い議員。昨年9月の党代表選で小沢氏に投票した国会議員は200人。このうち衆院議員は150人程度で、小沢氏支持のグループではない議員も多い。
 同氏側近は「小沢グループだけで賛成は60人はいく」と強調するが、グループ内からも「展望がないと賛成はできない」(若手)と、同調に慎重な声も漏れる。一方、党執行部は、幹部が「賛成だけでなく、欠席でも除籍処分」「不信任案が可決されたら衆院解散」と、処分や解散に言及するなど、「造反予備軍」の切り崩しに懸命だ。(2011/05/29-19:14)

--------------------------------------------------------------------------------

5627建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/29(日) 20:49:31
>>5626
よかったねw
でも不信任案賛成した時点で、ミンスは分裂確実だがなwww
それが何十人になるかというだけのハナシwww
来週の今頃はミンスの衆院の議席は多くても二百数十、参院からも離党者出ればもう参院は過半数なんかいくら積み木しても届かない数だねwww
まあ、どれもこれもすべて無脳管直入のおかげだがなwww

5628名無しさん:2011/05/29(日) 20:54:25
とはクンのためにあたらしい表紙AAつくってみたお
____

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|   民主党政権の不甲斐なさに政治への興味失ってinfoseekのサービス終了に気付かなかった…orz
\_   _________________________
   | / /
   || |  管直入のネオリベ回帰路線と小沢外しが政権交代の意義を大きく減衰させたよなぁ┐('〜`;)┌
    ∨  |  加えて管の首相としてのバカっぷり。。
日 ▽ Ⅱ\  __________________________
≡≡≡≡≡| /   ∧∧  /
 Ⅲ ∩ [] ∨目  (゚Д゚,,)<  自棄酒でも飲んでカネ落としてって下さい(´・ω・`)
__ ∧∧___ ∧,,∧|つ∽_ \____________________
  (  ,,)日. ミ   ,,ミ∇     
― /   つ――ミ   ミ―――
\(___ノ  〜ミ,,,,,,,,,ミ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄

5629名無しさん:2011/05/29(日) 22:07:36

内閣不信任案:鳩山グループの動向焦点に 首相は正念場
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110530k0000m010074000c.html?toprank=onehour

 内閣不信任決議案が近く提出される情勢になったことで、民主党の鳩山由紀夫前首相の動向に注目が集まっている。菅直人首相は近く鳩山氏と会談し、政権運営への協力を求める意向だ。鳩山氏のグループは約50人の大所帯で、同グループが不信任案の行方を左右するためだ。ただ、会談が決裂すれば逆に造反への動きが加速する可能性もあり、首相は正念場を迎えている。

 岡田克也幹事長は29日、記者会見で「不信任案が否決されるのは大きなことだ。粛々と否決して、早く次の局面に行きたい」と強調したが、不信任案を否決できる見通しが立ったわけではない。

 鍵を握るのが鳩山氏の動向で、グループ幹部は「賛否いずれにせよ鳩山氏の判断に従う」と語る。ただ、鳩山氏が26日夜、東京都内で自身に近い議員約10人を集めた際には「造反しても党内で主流派になれなければ意味がない」と慎重な対応を求める意見も相次ぐなど、グループ内も必ずしも一枚岩ではないのが実情だ。

 一方で鳩山氏は民主党が分裂する事態も懸念している。このため、首相は原発対応で鳩山氏の提言を可能な限り受け入れ、つなぎとめたい考えだ。国民新党の亀井静香代表は26日、東京都内で鳩山氏と会談し「前首相の役割は重要だ。菅(首相)と小沢(一郎元代表)の間に入って党内をまとめられるのはあなたしかいない」と訴えた。

 鳩山氏は昨年の党代表選の際、首相と会談し、小沢元代表との対決回避を図ったが不発に終わった経緯がある。鳩山氏側近の衆院議員は「そんなに簡単なものではない。感情が壊れてしまっている」と語り、事態打開に悲観的な見方を示した。【朝日弘行】

毎日新聞 2011年5月29日 19時36分(最終更新 5月29日 20時13分)

5630名無しさん:2011/05/29(日) 22:10:53
>>5627

参院過半数無理、衆院2/3無理

法案は通らない

となりますな

5631建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/29(日) 22:36:19
>>5630
その通り!

5632名無しさん:2011/05/30(月) 00:22:58

内閣不信任案:自公で早期提出論に勢い 民主党内混乱狙い
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110530k0000m010087000c.html

 自民、公明両党内で内閣不信任決議案の早期提出論が勢いを増している。自民党内では6月6日にも提出すべきだとの声が強まっている。早期に提出することで、29日の菅直人首相の帰国を受けて民主党執行部が党内の引き締めを強めることに対抗し、民主党内の混乱を誘う狙いだ。自民党の谷垣禎一総裁は6月1日の党首討論などを踏まえ、提出時期を最終判断する。

 同党の逢沢一郎国対委員長は29日、NHKの番組で「最終的に総裁が総裁として判断する。今週かもしれないし、次の週かもしれない」と述べ、提出時期が近づいていることを示唆。そのうえで「菅政権ができて1年になる。消費税問題で参院選がああいう(民主党敗北の)結果になり、中国漁船衝突問題、菅首相の外国人献金(問題)も取りざたされた。原発の対応、被災地への対応、首相には任せられないとの国民の声が沸騰している」と不信任の理由を列挙した。

 別の同党幹部は衆院本会議定例日の6月2日か3日に提出する可能性に言及した。社民党を除く野党は不信任案に賛成する方針で、公明党の漆原良夫国対委員長は同じNHKの番組で「できるなら自民党は早い時期に出した方がいい。われわれは賛同する」と後押しした。

 ただ、3日には参院予算委員会で集中審議が予定されており、参院自民党は週内提出に難色を示している。31日には復興基本法案の与野党修正協議も始まるため、週内の提出は難しいとの見方が自民党内からは出ている。

 早期提出の動きに民主党の安住淳国対委員長はNHKの番組で「粛々と憲政の常道に従って否決する自信がある」と強調。「否決されれば信任されたということなので、(野党は)重要法案成立に協力してほしい」とけん制した。【吉永康朗、横田愛】

毎日新聞 2011年5月29日 20時02分

5633建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/30(月) 10:49:26
どう考えても今はその時期じゃねーだろ。もうこのヴァカを一秒でも早くクビにしてくれ。
_________
消費税10%案、6月に決定…首相方針

読売新聞 5月30日(月)3時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000820-yom-pol
 菅首相は29日、6月下旬にまとめる社会保障と税の一体改革案の中で、
焦点の消費税率引き上げ幅や引き上げ時期を最終調整するため、政府と与党幹部による
「コア(中核)メンバー会議」を設置する方針を固めた。

 来週中に初会合を開き、4回程度の協議を経て6月中旬にも、
2015年までに現行税率を5%引き上げて10%にする案を決定する方向だ。

 「コアメンバー会議」は、「政府・与党社会保障改革検討本部」(本部長・菅首相)の
下部組織として設置する。首相をトップとし、枝野官房長官、与謝野経済財政相ら関係閣僚や、
民主党の岡田幹事長、輿石東参院議員会長、国民新党の亀井亜紀子政調会長ら16人が参加する予定だ。

 同本部の下には、有識者13人らが参加する「社会保障改革に関する集中検討会議」(議長・菅首相)が置かれているが、
6月2日に社会保障改革の原案をまとめた段階で役割を終える。原案にはパートや派遣社員らへの厚生年金の適用拡大や、
低所得者の基礎年金加算などの新対策を盛り込み、15年に消費税収の1%分に相当する2・5兆円余りの
追加財源が求められるとの試算を提示する予定だ。

最終更新:5月30日(月)9時41分

読売新聞

5634名無しさん:2011/05/30(月) 19:59:29
http://gendai.net/articles/view/syakai/130717
安住サン 地元が泣いてるよ
【政治・経済】
2011年5月30日 掲載
「不信任案 可決なら解散」

●復興優先なら総辞職がスジ

 民主党の安住国対委員長が解散風を煽っている。自公両党が共同提出する内閣不信任案をめぐり、「万が一、不信任案が可決されたら解散を進言する」と強調。選挙を脅しの材料に使って、民主党内から同調者が出ないように牽制した。さすが、ちびっ子ギャングだ。やることが稚拙である。
 解散は首相の専権事項だ。それを口にするとは、国対委員長も偉くなったものだが、この振る舞いにはクビをひねりたくなる。違和感が残るのだ。
 もちろん、国対委員長に衆院を解散する権限はないし、「本来の仕事からすれば、不信任案が提出されないように自民党や公明党と交渉し汗を流すべき」(政治評論家・有馬晴海氏)である。しかも、菅執行部はこれまで、「今は政争をしている場合ではない」とか、「何よりも震災対策を優先すべきだ」とか、声高に叫んできた。一日もムダにできないというのなら、結果が出るまで1カ月はかかる解散・総選挙を選択するのはおかしい。総辞職が当然である。
 だいたい、今の日本は選挙ができる状況じゃない。10万人を超える避難民の一人一人に遺漏なく投票所入場券を渡すのは困難だ。大震災の傷が癒えない石巻市や東松島市を含む宮城5区選出の安住が、まさかそんな現状を知らないわけがない。それでも「選挙を進言する」というのだからトチ狂っている。地元の反発は相当だろう。
 もっとも、この男、地元紙には「理想を言えば、8月の石巻川開き祭りの前には少しでも目に見える形にしたいと思う。取り組みを急ぎたい」(「石巻かほく」)と話しながら、国会内の会見で2次補正予算案について聞かれると、「早ければいいという話ではない。復興構想会議や地元自治体であるべき姿が議論され始めているのを見ながら対応すべきだ」と言う二枚舌。この程度の政治家がエラソーにふんぞり返っているのが菅政権なのだ。

5635名無しさん:2011/05/30(月) 22:41:38

小沢氏、不信任案賛成を示唆=民主執行部、造反に厳正対処
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011053000664

 民主党の小沢一郎元代表は30日午後、自身を支持する同党中堅・若手議員と会い、自民、公明両党が内閣不信任決議案を提出した場合、賛成も視野に首相退陣を目指す考えを示した。一方、菅直人首相は同日、民主党の岡田克也幹事長と首相官邸で会談し、不信任案採決で造反者が出た場合は「厳正に対処する」ことで一致。不信任案への対応をめぐり、民主党内の対立が激化してきた。
 小沢氏は同日、鳩山由紀夫前首相と都内の鳩山氏の事務所で会談。この後、自身を支持する中堅・若手の「一新会」の会合に出席し、「平和裏に、穏便にうまく収まるように考えていかなければならない」と述べ、首相の自発的な辞任を目指す考えを表明した。その上で、「それでも駄目なら決断するときは決断する」と不信任案に賛成する可能性を示唆した。
 これに対し、岡田氏は小沢氏と近い輿石東参院議員会長とも協議し、造反に厳しい処分で臨むことを確認。この後の記者会見で「不信任案に賛成する決意なら、党を離れるのが前提だ」と造反の動きをけん制した。また、安住淳国対委員長は記者団に「厳正対処」について、「除名(除籍)を含む」と強調した。 
 この後、岡田氏は社民党の重野安正幹事長と会い、不信任案に反対するよう要請。重野氏は「6月1日の常任幹事会で対応を決める」と説明するにとどめた。
 一方、自民、公明両党の幹事長・国対委員長は30日昼、都内のホテルで会談し、不信任案提出のタイミングは、6月1日の党首討論などを踏まえて、両党党首が最終判断することを確認した。自民党の谷垣禎一総裁は30日午後、青森市内で街頭演説し、首相の政権運営を改めて批判。「しっかりその責任を追及し、私どもが代わってそれをやるという意志も示す必要がある」と政権奪還に決意を示した。(2011/05/30-21:44)

5636名無しさん:2011/05/30(月) 23:08:22
15 :名無しさん:2011/05/30(月) 11:02:10
> 国民・日本・大地5が賛成に回っても、244-181=「63人の造反で内閣不信任案可決!」
は239-181の間違いだと思うが。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1306056811/182
182 :無党派さん:2011/05/28(土) 02:11:53.63 ID:/0/k4Ug1
議長・副議長・欠員の3人を除くと、

民主党 291(民主党289、無所属2)
無所属 1(元民主党1)

自由民主党・無所属の会 118(自由民主党117、無所属1)
公明党 21
日本共産党 9
社会民主党・市民連合 6(社会民主党6、無所属0)
みんなの党 5
国民新党・新党日本 4(国民新党3、新党日本1)
たちあがれ日本 2
国益と国民の生活を守る会 2(無所属2)
無所属 4(減税日本1、元民主党2、元自由民主党1)
新党大地1
民主党13会 13

       292 vs 185

過半数239だから、239-185=「54人の造反で内閣不信任案可決!」
ここまでハードル下がってるんだよ
国民・日本・大地5が賛成に回っても、244-181=「63人の造反で内閣不信任案可決!」
欠席議員がでれば更にハードルは下がる


16 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/30(月) 21:33:56
Xデーに向けて頑張っていくぞ!

5637名無しさん:2011/05/30(月) 23:39:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000604-san-pol
菅内閣について質問と回答全文 世論調査
産経新聞 5月30日(月)22時0分配信

 ■産経・FNN合同世論調査「質問と回答」

【問】菅直人内閣を支持するか

支持する29.2(21.8) 支持しない58.3(62.7) 他12.5(15.5)

【問】どの政党を支持するか

民主党17.5(15.9) 自民党20.7(23.4) 公明党3.3(4.5) 

みんなの党5.2(5.6) 共産党3.3(2.8) 社民党1.8(0.9) 国民新党0.3(0.2) たちあがれ日本0.7(1.5) 新党改革0.1(0.2) 他政党0.9(1.1) 支持政党なし45.5(42.7) 他0.7(1.2)

【問】菅内閣について、次のものを評価するか

《首相の人柄》
評価36.0(35.1) 評価しない55.0(55.6) 他9.0(9.3)

《首相の指導力》
評価9.3(8.9) 評価しない84.2(83.8) 他6.5(7.3)

《景気・経済対策》
評価12.8(9.4) 評価しない78.0(79.2) 他9.2(11.4)

《外交・安全保障政策》
評価16.1(12.0) 評価しない71.0(73.8) 他12.9(14.2)

【問】東日本大震災と福島第1原発事故をめぐり、次の考えに当てはまるか

《被災地の復興や被災者に対する政府の対応は評価できる》
思う29.5(28.8) 思わない65.7(62.7) 他4.8(8.5)

《原発事故をめぐる政府の対応は評価できる》
思う14.9(16.9) 思わない79.5(76.4) 他5.6(6.7)

《原発事故の状況や放射性物質に関する政府の発表は信頼できる》
思う15.4(26.3) 思わない80.8(66.2) 他3.8(7.5)

5639名無しさん:2011/05/31(火) 04:44:13

自民、週内に内閣不信任案提出へ…公明と共同で
読売新聞 5月31日(火)3時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00001176-yom-pol

 自民党は30日、菅政権に対する内閣不信任決議案を今週中に国会へ提出する方向で最終調整に入った。6月2日か3日の提出を想定している。

 同党の谷垣総裁が周辺に明らかにした。公明党も自民党と共同で提案する方針だ。民主党では、小沢一郎元代表のグループが不信任案に同調する構えを見せており、元代表は30日、自らに近い議員に対し、不信任案に賛成する考えを示唆した。民主党は同日の役員会で、不信任案の採決で党内から賛成や欠席者が出た場合、除籍(除名)を含めて厳正に対処する方針を決めた。政局は緊迫の度合いを強めている。

 自民党は、6月1日に行われる菅首相と谷垣氏との党首討論後、不信任案の提出時期を正式決定する。具体的には、同2日に提出し、同日中か3日の衆院本会議で採決する案や、3日に提出し、青森県知事選(5日投開票)後の週明け6日に採決する案などが浮上している。

5640名無しさん:2011/05/31(火) 05:08:43

菅の“逆ギレ”怖くない…「自民ボロ勝ち」300超議席!

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/1369-1370n

5641名無しさん:2011/05/31(火) 22:22:01

不信任案、自公が1日提出へ=菅首相、鳩山氏に融和呼び掛け
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011053100492&amp;j4

 自民、公明両党は31日、菅内閣に対する不信任決議案について、6月1日の党首討論終了後の同日夕に共同提出する方針を固めた。自民党の谷垣禎一総裁は党首討論で、福島第1原発事故などへの政府対応を批判し、菅直人首相に退陣を迫る考えで、間髪を入れずに出すのが望ましいと判断した。一方、首相は党内融和に向け、鳩山由紀夫前首相と首相公邸で会談。民主党執行部は、不信任案への同調の構えをみせる党内の「反菅」勢力の説得に全力を挙げるとともに、6月22日までの今国会会期を大幅延長する方向で検討に入った。
 谷垣総裁は31日、公明党の山口那津男代表と電話会談し、不信任案の1日提出で一致。自民党幹部によると、同日午後3時からの党首討論終了後、谷垣総裁は山口代表との会談に臨み、不信任案の共同提出を確認。両党首は自公両党内の了承手続きを経て、他の野党党首に会談を呼び掛けて賛同を求めた上で、衆院に提出する段取りだ。
 ただ、一連の手続きが深夜にかかる場合は、提出が2日以降にずれ込む可能性がある。同日は午後1時から、衆院本会議で首相のサミット(主要国首脳会議)報告が予定されており、本会議までに不信任案が出れば、これに先立ち採決される。
 一方、首相は鳩山氏との会談で、不信任案に民主党内から同調者が出れば党分裂は不可避として、造反阻止に協力を求めたとみられる。鳩山氏は首相退陣を求める小沢一郎元代表に近いが、不信任案への対応は明確にしていない。 
 民主党執行部が会期の大幅延長の検討に入ったのは、小沢氏に近い議員が中心の「反菅」勢力と一線を画す中間派議員の要望を踏まえてのことだ。安住淳国対委員長は31日の記者会見で「延長も含めていろいろな考え方、選択肢を持って臨みたい」と述べた。また首相に近いベテラン閣僚は、不信任案が否決されれば、大幅な内閣改造が行われるとの見通しを記者団に示した。
 党内の一部のグループは会合を開き、対応を協議。旧民社党系は、震災対応に専念すべきだとして不信任案への反対を確認し、鳩山氏のグループは意見集約を見送った。小沢氏に近い山岡賢次副代表は、採決前の首相退陣を求めた上で、不信任案への賛成を促す文書を党所属議員に配布した。(2011/05/31-22:03)

5642名無しさん:2011/05/31(火) 22:28:01

ページ更新時間:2011年05月31日(火) 18時59分
■ 民主造反、最大50人程度の可能性も
http://www.mbs.jp/news/jnn_4738961_zen.shtml

 不信任決議案の採決で造反はどの程度広がるのか。民主党執行部は30日の夜、岡田幹事長や安住国対委員長らが集まり、票読みを行いました。

 その際、岡田氏は、自らワープロで「○×(マルバツ)」をつけた当選回数別の議員のリストを広げながら、こうつぶやいたといいます。

 「決して侮ってはいけない」(岡田克也幹事長)

 岡田氏らの分析では、菅総理の退陣を求めている小沢元代表を含め、最大で50人程度の造反が出る可能性があるといいます。

 「(不信任案に)賛成をして、流れを変えていこうという人もたくさんいる」(鈴木克昌総務副大臣)

 小沢氏を支持する政務三役の間では、「辞表を提出して不信任案に賛成すべき」との声が出ています。

 「国難のときをどのように乗り越えていくか」(鳩山由紀夫前首相)

 菅内閣への不信任案を巡っては、この人の動向が注目されます。30日に小沢氏と面会した鳩山前総理。周辺に対し、「小沢さんは不信任案の可決にかなりの確信を持っている」と語っているといいます。

 「鳩山さんは小沢氏に対して、『総理にまで導いてもらった』と恩義を感じている。(鳩山氏は)不信任案に同調しかねない」(鳩山グループ幹部)

 この真意を確かめようと、鳩山氏のもとにはグループの中心議員らが面会に訪れました。

 一方、菅総理に批判的な小沢前環境大臣や樽床元国対委員長ら党内の中間派も、それぞれのグループで不信任案への対応を協議しましたが、「今の状況では不信任案には同調はできない」という意見が大勢だったといいます。

 「(小沢氏が)『壊し屋』だなんて君らに書かれることはしないように、これから説得していきたいと思います」(民主党・渡部恒三最高顧問)

 渡部氏は小沢氏を説得する意向を示しましたが、不信任案を巡る党内の対立は激しさを増す一方です。

 こうした中、当の菅総理は・・・。
 「今やらなければならない責任を放棄してしまうことはできません」(菅首相)

 あくまで、総理続投に強い意欲を示しています。(31日17:12)

5643名無しさん:2011/05/31(火) 23:14:50

自民党、6月1日にも菅内閣に対する内閣不信任決議案を衆議院に提出へ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200553.html

自民党は、6月1日にも菅内閣に対する内閣不信任決議案を衆議院に提出する方針を固めた。
これを受け、民主党内では、小沢元代表ら不信任案への同調を目指す勢力と、これを抑えたい執行部の対立が激しさを増している。
自民・谷垣総裁は「今の政権ではなかなか先へ進まないという、このような思いを強くしているわけでありまして。野党としての責任を果たしていかなければらない局面になりました」と述べた。
自民党は、6月1日の党首討論で谷垣総裁が菅首相への不信任を宣言したうえで、1日夕方にも内閣不信任案を提出する方針を固めた。
こうした中、不信任案への賛成を示唆した小沢元代表は、側近議員と会談した。
小沢氏の側近議員らは、不信任案の可決に必要な81人以上の造反を目指し、多数派工作を続けている。
まだ態度を明らかにしていない鳩山元首相のグループは、夕方、鳩山氏の事務所に幹部が集まり、対応を協議したが、結論は出なかった。
中山経産政務官は「国民の目線が第一ということを話してまして」と述べた。
民主・吉田公一衆院議員は「不信任案について、否決をするというようなことは当然だろうと。やるとすれば、別に両院議員総会等を開いてやるべきだと」と述べた。
一方、岡田幹事長は、31日も中間派議員への個別の説得を行うなど、執行部サイドは、同調の阻止に向けた動きを続けている。
また、中間派が求めていた今国会の会期延長をめぐっては、安住国会対策委員長が、延長を示唆した。
民主・安住国会対策委員長は「この会期の中で、この法案を上げるというのは至難の業なので、そういう点では、延長も含めていろいろな考え方、選択肢を持ってこの国会に臨みたい」と述べた。
現時点では、造反する方向の議員は50人台とみられ、不信任案は否決される見通しだが、両陣営の多数派工作は激しさを増すことになるとみられている。(05/31 20:25)

5644名無しさん:2011/05/31(火) 23:47:29

内閣不信任案:「いま総選挙あり得ない」経済同友会
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110601k0000m010027000c.html

 経済同友会の長谷川閑史代表幹事は31日の記者会見で、野党が内閣不信任決議案の提出を検討していることについて「今の時期に(衆院解散・)総選挙はあり得ない。東日本大震災による被災地の状況を考えると、政局をやっている場合ではない」と述べ、政局優先の姿勢を強く批判した。さらに「被災者の雇用創出など与野党で打開策を考える必要がある。通年国会をやるぐらいの覚悟を示してほしい」と語り、被災者支援や復興策を急ぐ必要性を強調した。

 一方、政府が税と社会保障の一体改革に向け、消費税の段階的な引き上げを打ち出したことには賛意を示したが「ギリギリまで歳出カットする姿勢を見せないと国民の支持は得られない」と注文。菅直人首相が再生可能エネルギーの導入加速を表明したことについては「早く産業界と対話し、実効性を担保するのが肝要だ」と政府による具体的な説明を求めた。【宮崎泰宏】

毎日新聞 2011年5月31日 18時47分(最終更新 5月31日 18時57分)

5645名無しさん:2011/06/01(水) 02:30:19

現地本部長の池田氏入院、10日以上公表せず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110601-OYT1T00073.htm

 政府は31日、福島県庁に置いている政府の原子力災害現地対策本部の本部長を務める池田元久経済産業副大臣の体調不調を受け、後任に田嶋要経産政務官を起用することを決めた。

 池田氏は5月19日に入院し、現在は自宅療養しているが、政府は海江田経産相が31日の衆院東日本大震災復興特別委員会で明らかにするまで公表していなかった。

(2011年6月1日00時57分 読売新聞)


現地本部長の池田副大臣が入院…政府、10日以上公表せず 後任は田嶋政務官
産経新聞 6月1日(水)0時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000503-san-pol

 東京電力福島第1原発事故に対応する政府の原子力災害現地対策本部で本部長を務める池田元久経済産業副大臣が5月19日から体調不良を理由に入院し、10日以上も「現地指揮官」の不在が続いていることが分かった。菅直人首相は事実関係を認め、31日夜、後任の現地対策本部長に田嶋要経産政務官を起用する方針を固めた。

 池田氏は胃潰瘍(かいよう)などと診断されたがすでに退院し、自宅療養中。政府は池田氏の入院をこれまで公表しておらず、隠蔽(いんぺい)体質がまたも浮き彫りになった。

 31日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、自民党の西村康稔氏が「10日以上も隠していたのか」とただすと海江田万里経済産業相が事実関係を認めた。

 海江田氏は「隠してはいない。任に堪えないならば代わりの人にやってもらいたいと首相に伝えている」と説明。首相は「副大臣、政務官の常駐が望ましい。(池田氏の)復帰は難しいので早急に他の副大臣や政務官に対応してもらうよう海江田経産相と相談したい」と述べた。

 一方、池田氏は、5月18日に現地本部を離れる際に「後任の本部長を置いてほしい」と申し出たが、海江田氏が「福島に戻らないなら副大臣の辞表を出せ」と拒否したことが分かった。関係者が明らかにした。

 池田氏は副大臣辞任を拒否したため両者の溝が埋まらず本部長不在が続いた。福島県は現地対策本部に「後任は来るのか」と何度も問い合わせたが、回答はなかった。池田氏は「人を使い捨てにする非人道的なやり方だ。民主党になじまない」と周辺に強い不満を漏らしているという。

5646名無しさん:2011/06/01(水) 05:56:59

不信任案、小沢氏系50人超が賛成意向 執行部締め付け
2011年6月1日5時0分
http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY201105310753.html

 自民、公明両党が一両日中にも衆院に提出する方針の菅政権への内閣不信任決議案に対し、民主党の小沢一郎元代表に近い50人超の衆院議員が賛成する意向を固めた。朝日新聞の取材でわかった。小沢氏系議員らは中間派議員にも同調を求める一方、党執行部は締め付けを強めている。菅直人首相も31日夜、鳩山由紀夫前首相と約2時間会談し、不信任案否決に理解を求めた。

 内閣不信任案は、横路孝弘議長と欠員の1人を除く478人が採決に臨んだ場合、可決には、社民党を除く野党と、民主党から78人の賛成が必要だ。ただ、採決を欠席する意向の議員も数人程度いるため、その動向次第で可決ラインは変わる。現段階の約50人の賛成だけでは可決に達しないが、大量に造反議員が出ることで、首相の政権基盤が一層弱体化することは確実だ。

 今回の取材では、与党の民主、国民新の両党と与党系無所属議員計314人のうち、首相や民主党執行部に近い96人を除く218人を対象とした。このうち150人には本人に不信任案の賛否を尋ねた。原則実名での回答を求めたが、大半は匿名との条件付きでしか答えなかった。他の16人は最近の発言を精査するなどして判断した。

 31日夜時点の取材によると、166人のうち、不信任案に「賛成する」としたのは53人。小沢氏に近い議員や小沢グループに属する議員が大半だ。小沢氏側近の松木謙公氏は「予算関連法案を通してもらうかわりに首相を辞めるべきだ。辞めないなら不信任案に賛成する」と明言した。

 一方、不信任案反対は62人。うち小沢氏系でも4人が反対を表明した。51人が賛否を明確にしなかった。

5648名無しさん:2011/06/01(水) 18:26:51

鈴木総務副大臣が辞意固める
産経新聞 6月1日(水)17時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000584-san-pol

 鈴木克昌総務副大臣は1日、辞任する意向を固めた。鈴木氏は、民主党の小沢一郎元代表に近く、内閣不信任決議案で賛成に回るためとみられる。

5649名無しさん:2011/06/01(水) 18:31:23

民主党:小沢系の政務三役、集団辞任へ
2011年6月1日 15時2分 更新:6月1日 15時34分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110601k0000e010073000c.html

 鈴木克昌副総務相ら、小沢一郎元代表に近い複数の政務三役は、内閣不信任決議案に反対せず、集団辞任する方針を固めた。政務三役の一人が明らかにした。1日午後にも見込まれる自民、公明両党の不信任案提出後に表明し、造反拡大を図る。

 小沢元代表は1日、約10人いる小沢系の政務三役に直接電話し、不信任案同調を働きかけている。

 党内では「小沢系は既に50人前後の造反を固めた」との見方が出ており、不信任案可決に必要な約80人にどこまで近づけるかが焦点となっている。

5650名無しさん:2011/06/01(水) 19:07:30

鈴木副大臣ら5氏が辞表提出=内閣不信任案に賛成へ
時事通信 6月1日(水)19時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000134-jij-pol

 民主党の小沢一郎元代表に近い鈴木克昌総務副大臣、三井辨雄国土交通副大臣ら5氏は1日夜、首相官邸を訪れ、菅直人首相宛ての辞表を首相秘書官に提出した。他に提出したのは、東祥三内閣府副大臣、内山晃総務政務官、樋高剛環境政務官。5氏は野党提出の菅内閣不信任決議案に賛成する意向を示した。

5651名無しさん:2011/06/01(水) 19:25:42

自公など野党3党が「内閣不信任案」提出 採決は2日午後1時
産経新聞 6月1日(水)18時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000600-san-pol

 自民、公明、たちあがれ日本の野党3党は1日夕、菅内閣不信任決議案を衆院に共同で提出した。それに先立ち自民、公明、共産、社民、たちあがれ日本の野党5党の党首会談が開かれ、共産党も賛成する意向を表明した。不信任案は2日午後1時からの衆院本会議で採決される。民主党の小沢一郎元代表を支持するグループから50人程度が造反して同調するとの見方がある。小沢系議員の動き次第で、政局が混乱する可能性がある。

 不信任案をめぐり民主党に会派離脱届を出した渡辺浩一郎氏ら衆院議員16人のグループは1日午後の会合で、造反を念頭に一致して行動する方針を確認した。渡辺氏は記者団に「反対の選択肢はない」と述べた。

 民主党の鳩山由紀夫前首相グループに所属し対応が注目されていた海江田万里経済産業相と大畠章宏国土交通相は、不信任案に反対する考えを示した。ただ小沢氏に近い鈴木克昌総務副大臣と内山晃総務政務官は辞任して、不信任案で賛成に回る見通し。

 菅直人首相は同日午後の党首討論で、今国会の会期延長について「通年国会も含めて国会の延長を検討する」と表明。自民党の谷垣総裁には「復興国債」の在り方など平成23年度第2次補正予算案編成をめぐる協議を呼び掛けるなど、引き続き政権運営を担う決意を表明した。

 首相は5月31日深夜の鳩山氏との会談でも不信任案採決前の退陣を拒否している。

5652名無しさん:2011/06/01(水) 19:49:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013260191000.html
内閣不信任決議案 衆議院に提出
6月1日 19時27分

自民党・公明党・たちあがれ日本の3党は、菅総理大臣の下では東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないなどとして、菅内閣に対する不信任決議案を衆議院に提出しました。こうしたなか、民主党の小沢元代表は、自民党などが提出した菅内閣に対する不信任決議案に賛成する意向を固めました。

自民党の谷垣総裁と公明党の山口代表は、菅総理大臣との党首討論を終えたあと、国会内で会談しました。そして、菅総理大臣の下では東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないなどとして、不信任決議案を1日夕方に提出することを正式に決めました。このあと、谷垣総裁らは共産党、社民党、たちあがれ日本と党首会談を行い、決議案の共同提出を呼びかけたのに対し、たちあがれ日本は加わる考えを示しましたが、共産党と社民党は共同提出には加わらない考えを伝えました。これを受けて、自民党・公明党・たちあがれ日本の3党の幹事長らは、横路衆議院議長に不信任決議案を提出しました。内閣不信任決議案は、衆議院議院運営委員会の理事会で取り扱いが協議され、2日の衆議院本会議で採決が行われる見通しです。記者会見した自民党の谷垣総裁は、「菅総理大臣は『信なくば立たず』の状態であり、各方面から信頼のない状況では、人の気持ちは結集できない」と述べました。また、公明党の山口代表は、党の両院議員総会であいさつし、「『この時期に、政局に走るとはどういうことだ』という懸念があるかもしれないが、被災者の思いに応えて力を結集させるためには、菅総理大臣に辞めていただくのがいちばんだと確信している」と述べました。こうしたなか、小沢元代表に近い鈴木総務副大臣と三井国土交通副大臣は、菅総理大臣の東日本大震災への対応などから、内閣不信任決議案に反対できないとして、副大臣を辞任する意向を固めました。そして、こうした動きを踏まえ、民主党の小沢元代表は、自民党などが提出した菅内閣に対する不信任決議案に賛成する意向を固めました。議員会館の事務所でみずからに近い議員と会談した小沢氏は、「仲間の副大臣や政務官も辞任の動きをしてくれているし、当選1回の衆議院議員の仲間も一致団結してくれているようで心強い」と述べています。

5653名無しさん:2011/06/01(水) 20:31:33

東副大臣ら5人辞表提出…小沢・鳩山氏も賛成へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110601-OYT1T00873.htm

 東祥三内閣府副大臣、三井辨雄国土交通副大臣、鈴木克昌総務副大臣、樋高剛環境政務官、内山晃総務政務官は1日、菅首相に辞表を提出した。

 2日に予定されている菅内閣への不信任決議案の採決に賛成するためと見られる。

 民主党内では、小沢元代表や鳩山前首相も賛成する意向を示している。

(2011年6月1日19時33分 読売新聞)

5654名無しさん:2011/06/01(水) 20:37:26

可否判明は午後3時ごろ=内閣不信任案採決−衆院
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011060100888

 自民、公明、たちあがれ日本の野党3党が1日夕に提出した菅内閣に対する不信任決議案は、2日午後1時からの衆院本会議で採決され、同3時ごろに可否が判明する見通しだ。
 衆院議院運営委員会は1日夕、内閣不信任案提出を受けて緊急理事会を開き、2日午後の本会議で同決議案を採決することを決めた。
 本会議では、自民党の大島理森副総裁の提案理由説明に続き、各党がそれぞれ賛成、反対の討論を行う。その後、記名投票で採決され、午後3時ごろに結果が判明する。 (2011/06/01-20:21)

5655名無しさん:2011/06/01(水) 21:04:29

不信任案、一転賛成へ=自民・岩屋氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011060100906

 自民党の岩屋毅衆院議員は1日夜、内閣不信任決議案への対応について、退席する方針を撤回し、賛成することを決めた。岩屋氏は同日午前、現時点での不信任案提出は「筋が通らない」として採決で退席する意向を示していたが、周囲の説得を受けて翻意した。 (2011/06/01-20:53)

5656名無しさん:2011/06/01(水) 21:18:15

【内閣不信任案】
共産は一転、棄権 「自公両党に可決後の展望なし」
2011.6.1 21:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060121100033-n1.htm

 共産党の志位和夫委員長は1日夜、国会内で記者会見し、内閣不信任決議案の衆院本会議採決を棄権する方針を表明した。同党は、当初は不信任案に賛成方針だったが「自民、公明両党は不信任案可決後の展望がなく、党略的で無責任だ」として、変更方針を決めた。

5657名無しさん:2011/06/01(水) 21:27:10

不信任案提出 民主は分裂含み
6月1日 20時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013261181000.html

自民党・公明党・たちあがれ日本の3党は、菅総理大臣の下では東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないなどとして、菅内閣に対する不信任決議案を衆議院に提出しました。一方、民主党内では、小沢元代表、鳩山前総理大臣、それに原口前総務大臣も相次いで不信任決議案に賛成する意向を固めるなど、2日の採決を前に決議案に同調する動きが表面化しているのに対し、執行部側はこうした動きに厳しく対処したいとしており、民主党は分裂含みの展開となっています。

菅内閣に対する不信任決議案を巡って、自民党の谷垣総裁と公明党の山口代表は、菅総理大臣との党首討論を終えたあと、国会内で会談し、菅総理大臣の下では東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないという認識で一致しました。そして、自民・公明両党の幹事長らは、午後6時前、横路衆議院議長に不信任決議案を提出しました。内閣不信任決議案は、衆議院議院運営委員会の理事会で取り扱いが協議された結果、2日の衆議院本会議で採決が行われることになりました。一方、民主党内では、小沢元代表が、菅政権の原発事故への対応は不十分で、これまで自発的な辞任を求めてきたものの受け入れられなかったとして、決議案に賛成する意向を固めたのに続いて、先月31日に菅総理大臣と会談し、自身の進退も含めた決断を求めた鳩山前総理大臣も、決議案に賛成する意向を固めました。また、原口前総務大臣も賛成する意向を固めました。また、小沢氏に近い鈴木総務副大臣ら副大臣3人と政務官2人の5人が、内閣不信任決議案が提出された場合には、菅総理大臣の東日本大震災への対応などから反対できないとして、辞任する意向を固め、辞表を提出しました。これに対して岡田幹事長は、輿石参議院議員会長と会談するなど、今後の対応を協議しました。岡田氏は、記者団に対し「東日本大震災からの復興に向けて日本全体が一つになろうというときに、足の引っ張り合いをしている姿は、国民に本当に申し訳ない。党内の現状には私も責任を感じるが、民主党の所属議員が菅総理大臣を不信任とするのはあってはならないことだ。賛成者が一人でも少なくなるよう、最後まで努力し、粛々と否決したい」と述べました。岡田氏ら党執行部は、決議案に同調する動きが広がらないよう、党内の働きかけを続けています。また、菅総理大臣に近い議員グループは、衆参両院の国会議員およそ30人が出席して会合を開き、結束して決議案を否決することを確認しました。こうしたなか、党内の若手有志の衆議院議員らは、安住国会対策委員長を訪れ、決議案への賛成者を1人でも減らすためには、執行部が現在の党運営を見直す必要があるとして、両院議員総会の開催などを求める申し入れを行いました。これに対して、安住氏は「決議案の採決後に両院議員総会を開く方向で検討したい。党運営も改善できるところは改善したい」と述べました。民主党は、2日に行われる不信任決議案の衆議院本会議での採決を前に、小沢氏や鳩山氏ら党内実力者が決議案に同調する動きが表面化しているのに対し、執行部側はこうした動きに厳しく対処したいとしており、民主党は分裂含みの展開となっています。

5658公認世話役建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/01(水) 21:33:44
明日からはここが本スレなので、
こっちに書き込むように

【思ひ出】民主党政権の最期を看取るスレ【ノォト】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1298137400/

5659名無しさん:2011/06/01(水) 21:41:23

内閣不信任案:小沢元代表、鳩山氏賛成へ 50人超造反か
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110602k0000m010088000c.html

 自民、公明、たちあがれ日本の野党3党は1日夕、菅直人政権に対する内閣不信任決議案を衆院に共同提出した。2日午後の衆院本会議で採決される。民主党執行部は否決した上で、造反者には除籍(除名)などの厳しい処分で臨む方針だが、小沢一郎元代表と鳩山由紀夫前首相が不信任案に賛成する意向を固めた。小沢グループを中心に同党議員50人以上が造反する構えをみせており、民主党は分裂含みで不信任案の採決に突入する見通しとなった。

 ◇政務三役5人、辞表提出
 小沢元代表は1日、側近議員に「(小沢グループの)1期生が結束してくれているのは尊い。副大臣・政務官も辞める覚悟でやっている」と不信任案に賛成する意向を伝えた。鳩山氏は前夜に首相と会談して「党が分裂するようではいけない」と辞任を促したが首相は応じず、鳩山氏も賛成する意向を固めた。

 1日夕には小沢氏に近い鈴木克昌総務、三井辨雄国土交通、東祥三内閣府の3副大臣と樋高剛環境、内山晃総務の2政務官が首相官邸に辞表を提出し、不信任案に賛成することを記者団に明言した。さらに原口一博前総務相が賛成の意向を固め、小沢氏が羽田孜元首相にも賛成を働きかけている。

 一方、鳩山グループに所属する海江田万里経済産業相と大畠章宏国交相は不信任案に反対することを表明。党執行部と「小鳩」陣営の間で多数派工作が激化している。

 衆院の民主党会派は305人で、野党が全員、不信任案に賛成した場合、国民新党と与党系無所属を加えた313人から74人以上が賛成に回れば可決される。毎日新聞の1日夜までの取材では小沢、鳩山両氏に近い衆院議員55人以上が不信任案に賛成するとみられ、15人以上が態度を保留。棄権・欠席も含めれば、さらに造反が拡大する可能性もある。

 そのため民主党執行部は造反者に除籍や離党勧告などの厳しい処分を科す方針で、安住淳国対委員長は「どなたであっても処分の対象にせざるを得ない」と代表経験者の小沢、鳩山両氏も処分する姿勢を示した。民主党は不信任案の可否にかかわらず分裂する可能性が強まっている。

 野党側も一枚岩ではない。共産党の志位和夫委員長は1日夜、緊急に記者会見し、「自公両党の党略的な行動に手を貸すことはできない」として2日の採決を欠席することを明らかにした。共産党は賛成する方針だったが、不信任案が可決される可能性が出てきたとみて、混乱回避に動いたとみられる。

 社民党も棄権か反対する方向で調整しており、両党を合わせた15人が棄権か欠席すれば、不信任案の可決には与党系から82人以上の賛成が必要になる。

毎日新聞 2011年6月1日 21時33分

5660名無しさん:2011/06/01(水) 21:48:37
強酸や斜罠に側面支援を受ける管直入ってwww

5661建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/01(水) 21:51:32
>>1
2009年のとはクンよ
ミンス政権終わりなんだから、このスレももう用済みだろw

5662名無しさん:2011/06/01(水) 21:58:05

小沢氏側、閣内引き上げで揺さぶり…民主綱引き
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110601-OYT1T00915.htm?from=main1

 野党が提出した内閣不信任決議案を巡り、民主党内では1日、小沢一郎元代表ら「造反組」と執行部の間で、激しい綱引きが繰り広げられた。


 小沢元代表側は閣内から元代表に近い政務三役を引き揚げることで、菅首相を揺さぶった。午後6時半過ぎ、首相秘書官に辞表を提出した5人の政務三役の一人、鈴木克昌総務副大臣は首相官邸で記者団に囲まれ、「不信任案に賛成する。菅さんの指導力やスピード感に不信感を抱いている」と首相に退陣を迫った。

 小沢元代表は当初、不信任案成立の可能性を突きつけることで、首相を自発的な辞任に追い込む戦略を描いていたとみられる。しかし、首相が政権を維持する姿勢を崩さないため、不信任案の成否に勝負を賭けざるを得なくなった。

(2011年6月1日21時41分 読売新聞)

5663名無しさん:2011/06/01(水) 22:00:36

社民 不信任採決は棄権で調整
6月1日 21時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013264551000.html

社民党は、菅内閣に対する不信任決議案への対応について、自民党や公明党が政権に復帰することは望ましくないものの、政権への信任も与えらないとして、採決を棄権する方向で調整することになりました。

社民党は、菅内閣に対する不信任決議案が衆議院に提出されたことを受けて、党所属の衆参両院の国会議員が対応を協議しました。その結果、東日本大震災の復旧・復興対策が急がれるなかで、総理大臣の交代や、自民・公明両党が政権に復帰することは望ましくないとして、決議案には、賛成できないという認識で一致しました。一方で、菅政権の原発事故への対応などは問題で、信任には値しないという意見が大勢を占め、決議案の採決を棄権する方向で調整することになりました。ただ、仮に決議案が可決された場合、内閣総辞職か、衆議院の解散・総選挙になり、震災対応が停滞するとして、政治空白を避けるために決議案に反対すべきだという意見もあることから、ぎりぎりまで状況を見極めながら、最終的な態度を決定したいとしています。

5664名無しさん:2011/06/01(水) 22:01:51

共産 不信任案の採決を棄権へ
6月1日 21時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013264571000.html

共産党の志位委員長は1日夜、記者会見し、菅内閣に対する不信任決議案への対応について、菅内閣は信任できないものの、自民党などが提出した決議案には同調できないとして、党として2日の衆議院本会議での採決を棄権することを明らかにしました。

この中で、志位委員長は「野党党首会談を受けて、党内で対応を協議した結果、『決議案の採決を棄権したほうがよい』という意見の一致を見た。このため当初の方針を変更する」と述べました。そのうえで、志位氏は「この決議案に賛成すると、自公の党略的で、無責任な動きに手を貸すことになる。一方で、菅内閣は信任できないので、党として棄権という選択をすることにした」と述べ、党として2日の衆議院本会議で行われる決議案の採決を棄権することを明らかにしました。

5665名無しさん:2011/06/01(水) 22:07:40

内閣不信任案:総務省、解散にらみ準備
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110602k0000m010096000c.html

 内閣不信任決議案は2日午後の衆院本会議で採決されるが、不信任案が可決された場合は、憲法の規定により内閣は衆院解散か総辞職をしなければならず、総務省は菅直人首相が衆院を解散した場合の準備を進めている。

 東日本大震災の影響で4月の統一地方選を延期した岩手、宮城、福島3県の33市町村は地方選の選挙期日が決まっておらず、6月11日以降に任期満了を迎える4市町についても選挙の延期を決めたばかり。同省は津波で被害を受けた選挙人名簿の復元のほか、選挙の応援態勢、投開票所の確保、有権者の所在把握など、自治体ごとの実情を把握している最中だ。

 ただ政府は、衆院選は地方選と同じ対応をせず、憲法の規定で解散から40日以内に衆院選を行う見解を答弁書で示している。総務省は「衆院が解散された時点で、できるだけ正確を期して衆院選を行う」(同省幹部)考えだ。

 09年衆院選で最大2.30倍だった1票の格差を違憲状態とした3月の最高裁判決も、衆院選を行う際には課題の一つ。格差是正のため、民主党は衆院の小選挙区300議席のうち、まず47都道府県に1議席ずつ割り振る「1人別枠方式」を廃止する案を示しているが、各党が合意に至るかは不透明だ。

 慶応大学の小林良彰教授(政治学)は「被災地の現状や最高裁判決を見ても、政治家がなぜ今の衆院解散・総選挙が適切だと判断できるか私には理解できない」と話している。【中山裕司】

毎日新聞 2011年6月1日 22時01分

5666名無しさん:2011/06/01(水) 22:33:45
198 :無党派さん:2011/06/01(水) 21:42:54.22 ID:6mrT22yF
他スレから拝借してきました

定数  480
欠員  1
議長  1
棄権 共産9 社民6
過半数 232 (480-1-1-15)÷2+1

[反対] 273
268 民主
4  国民新党・新党日本
1  与党系無所属

[賛成] 191
118 自民
21 公明
6  たちあがれなど
5  みんな
1  大地
37 民主(造反)
3  与党系無所属

273-191=82
造反+無所属でさらに42人必要?(棄権だともっと必要)

5667名無しさん:2011/06/01(水) 22:45:29
オマエら、思ひ出ノォトにも書き込めよw

5669名無しさん:2011/06/02(木) 00:38:09

決議案採決に向け 攻防大詰め
6月2日 0時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110602/t10013265971000.html

自民党・公明党・たちあがれ日本の3党は、菅総理大臣の下では、東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないなどとして、菅内閣に対する不信任決議案を衆議院に提出しました。一方、民主党内では、小沢元代表が決議案に賛成する考えを表明して可決に自信を示したのに対し、執行部側は、決議案に同調する動きが広がらないよう働きかけを続けており、2日の採決に向けて攻防は大詰めを迎えています。

自民党の谷垣総裁と公明党の山口代表は、菅総理大臣との党首討論を終えたあと、国会内で会談し、菅総理大臣の下では、東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないという認識で一致し、その後、自民・公明両党の幹事長らは、横路衆議院議長に、菅内閣に対する内閣不信任決議案を提出しました。決議案は、衆議院議院運営委員会の理事会で取り扱いが協議され、2日の衆議院本会議で採決が行われることになりました。決議案を巡って民主党内では、民主党の小沢元代表に近い議員が1日夜、会合を開き、70人余りが出席しました。このあと、小沢氏は「国民が支持してくれた本来の民主党に戻さなくてはならないという思いで、あすの衆議院本会議でも対処しようと思う」と述べ、決議案に賛成する考えを表明しました。そのうえで「十分、われわれの意志が国会で通るものと思っている」と述べ、決議案の可決に自信を示しました。また、鳩山前総理大臣も、1日夜、みずからに近い議員との会合で決議案に賛成する意向を伝え、そのあと「賛成する。ただ、その前に菅総理大臣には自発的に辞めてもらえるよう努力する」と述べました。さらに、原口前総務大臣も決議案に賛成する意向を明らかにしたほか、小沢氏に近い副大臣3人と政務官2人が決議案に賛成する意向を固め、辞表を提出しました。これに対して岡田氏ら党執行部は、決議案に同調する動きが広がらないよう、党内の働きかけを続けていて、岡田幹事長は「震災からの復興に向けて、日本全体が一つになろうというときに、足の引っ張り合いをしている姿は、国民に本当に申し訳ない。民主党の所属議員が、菅総理大臣を不信任とするのはあってはならないことで、最後まで努力し、粛々と否決したい」と述べました。また、菅総理大臣に近い議員グループは、衆参両院の国会議員およそ30人が出席して会合を開き、結束して決議案を否決することを確認しました。こうしたなかで、民主党内の若手有志の衆議院議員らは、安住国会対策委員長を訪れ、決議案への賛成を1人でも減らすために、両院議員総会の開催などを求める申し入れを行いました。これに対して、安住氏は「決議案の採決後に、両院議員総会を開く方向で検討したい。党運営も改善できるところは、改善したい」と述べました。一方、共産党は、菅内閣は信任できないものの、自民党などが提出した決議案には同調できないとして、党として、2日の衆議院本会議での採決を棄権することを明らかにし、社民党も、採決を棄権する方向で調整することにしています。2日の衆議院本会議での決議案の採決に向けて、攻防は大詰めを迎えています。

5670名無しさん:2011/06/02(木) 01:03:12

政局・ドキュメント
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011060200013

 7・01 菅直人首相が官邸入り。内閣不信任決議案への対応に関する記者団の質問に無言。
 9・10 福島県の佐藤雄平知事が首相と会談後、記者団に「被災地、被災者の気持ちをしっかり感じて、国としてしっかり対応してもらいたい」。
 11・57 首相が民主党の樽床伸二元国対委員長、自民党の菅義偉元総務相ら有志議員と会談。年末までの国会延長の検討を表明。
 15・10 首相が党首討論で「震災復興、原発事故収束に責任を果たしたい」と退陣を否定。
 15・12 小沢一郎民主党元代表が不信任案への対応について「腹を固めた」と賛成の意向を周辺に発言、小沢氏系議員が明らかに。
 16・25 自民党の谷垣禎一総裁と公明党の山口那津男代表が会談し、不信任案提出で合意。
 17・00 社民党が議員総会で不信任案の採決の欠席方針を決定。
 17・52 小沢氏が羽田孜元首相を議員会館の事務所に訪ね、不信任案への同調を求める。
 18・00 自民、公明、たちあがれ日本の3党が衆院に不信任案を提出。
 18・49 小沢氏を支持する議員グループ「一新会」会長の鈴木克昌総務副大臣ら5人が首相宛てに辞表提出。
 19・50 枝野幸男官房長官が記者団に、副大臣らの辞表提出について「どこに真意があるのか、大変疑問」。
 20・30 共産党の志位和夫委員長が記者会見し、不信任案採決で同党議員の棄権を表明。
 20・30 海江田万里経済産業相が記者団に「解散などで仕事が中断されないよう努力したい」と不信任案への反対表明。
 22・15 小沢氏が記者団に「十分われわれの意思が国会で通る」と不信任案可決に自信を示す。小沢氏らが開いた会合には本人を含め71人出席。
 22・40 樽床氏のグループが不信任案への反対方針を決定。
 22・45 鳩山由紀夫前首相が自らのグループの会合で不信任案への賛成を表明。
(2011/06/02-00:27)

5671建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/02(木) 01:04:29
スッカラ管、本格的にアタマおかしくなったもよう(もともとアタマおかしいけど)

菅首相、不敵な笑みで官邸出る 不信任案攻防
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000656-san-pol
産経新聞 6月1日(水)22時50分配信

5672名無しさん:2011/06/02(木) 01:26:11

菅内閣不信任案 救国連立模索なら理解できる(6月2日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110601-OYT1T01123.htm

 菅首相の度重なる震災対応の不手際を踏まえれば、十分理解できる行動と言えよう。

 自民、公明両党などが菅内閣不信任決議案を衆院に提出した。きょう採決される見通しだ。

 今回の不信任案では、与党・民主党内で、執行部と対立する小沢一郎・元代表の支持グループなどから相当数の造反が確実視されている。極めて異例の事態だ。

 国家の危機に際して、政治は本来、与野党の垣根を越えて、時の首相の下に結束し、その対応に協力するのが望ましい。

 しかし、菅内閣の震災対応にはあまりに問題が多く、そうした空気にほど遠い。

 菅内閣は、誤った「政治主導」で官僚を使いこなせず、被災者支援が後手に回った。特別立法の作業も遅れている。原発事故の対応でも、誤った情報が何度も発表されたり、閣内の意見が対立したりするなど、迷走が続く。

 党首討論では、自民党の谷垣総裁が「国民の信頼を失った菅首相の下で、復興はできない」として首相退陣を求めた。公明党の山口代表も「政府の対応は遅すぎる」と足並みをそろえた。

 菅首相は、退陣を拒否したうえ、通常国会の大幅な会期延長と第2次補正予算案の早期編成を表明した。これは場当たり的すぎる。

 首相は当初、政権の不安定化を避ける思惑から、会期延長せず、第2次補正予算編成を夏に先送りする方針だった。だが、不信任案への民主党の同調者を減らそうと突然、方針転換したものだ。

 必要な政策の遂行よりも、政権の延命を優先するような姿勢では国民の信頼は得られない。

 今、最も重要なのは、震災復興などの課題に迅速かつ果敢に取り組める政治体制を作ることだ。

 谷垣総裁は党首討論で、「菅首相が辞めれば、新しい体制を作れる」と述べ、首相退陣が与野党協調や「救国連立」政権作りを可能にすると指摘した。より具体的な道筋を示してもらいたい。

 不信任案の可決には、民主党から80人前後の賛成が必要で、ハードルは高いが、仮に可決されれば、菅内閣は総辞職すべきだ。その結果、与野党が連携できれば、より早く復興が軌道に乗るだろう。

 統一地方選を先送りし、一刻も早い復興を望む被災地の現状を考えれば、首相が衆院解散・総選挙を選択することは許されない。

(2011年6月2日01時16分 読売新聞)

5673名無しさん:2011/06/02(木) 01:42:38

【内閣不信任案】
可決なら解散か総辞職 否決でも参院問責で菅政権窮地に
2011.6.2 01:25 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060201260000-n1.htm

 自民党などが共同提出した内閣不信任決議案は、民主党から大量に同調者が出ることで可決する公算が大きくなった。可決された場合、菅直人首相は衆院解散・総選挙か内閣総辞職の判断を迫られる。否決されても自民党は参院での首相問責決議案など「二の矢」、「三の矢」を用意しており、首相が窮地を脱するのは難しい状況に変わりない。

5674名無しさん:2011/06/02(木) 01:44:01
>>5673

【内閣不信任案】
可決なら解散か総辞職 否決でも参院問責で菅政権窮地に
2011.6.2 01:25 (2/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060201260000-n2.htm

   ◇可決◇

 不信任案が可決すれば、憲法69条の規定で首相は内閣総辞職か、衆院解散の判断を迫られる。平成5年の宮沢喜一内閣など過去4回の可決例ではいずれも解散を選択した。

 首相側近は1日夜、「可決なら解散だろう」と語った。小沢グループは選挙基盤の弱い若手が多く、首相には小沢氏と「相打ちする覚悟がある」という。

 ただ、「解散カード」を切ることに対し、これまで首相を支えてきた前原誠司前外相のグループや野田佳彦財務相のグループなど「主流3派」や中間派が猛烈に抵抗するのは確実。首相が解散に打って出ようとしても閣僚全員から了解を得るのは容易ではない。自民党に政権を明け渡す可能性が高いからだ。

 そもそも東日本大震災の被災自治体は4月の統一地方選を延期するなど、選挙の実施が危ぶまれている。

 さらに、前回衆院選を最高裁が「違憲状態」とする判決を下しており、選挙制度を見直さずに解散・総選挙に踏み切れば、無効を求める訴訟が起きかねない。

 首相が内閣総辞職を決断すれば、民主党は1年前の鳩山由紀夫前首相の辞任後と同様に、ただちに代表選を行い、新代表で首相指名選挙に臨む手続きを踏むことになる。

 だが、小沢氏らが離党せずに民主党にとどまった場合、代表選で投票を認めるのか、あるいは「造反」の処分問題などで党内が混乱するのは必至だ。

 「ポスト菅」も有力な候補がおらず混(こん)沌(とん)としているため、選出に手間取る可能性もある。

5675名無しさん:2011/06/02(木) 01:45:36
>>5673-5674

【内閣不信任案】
可決なら解散か総辞職 否決でも参院問責で菅政権窮地に
2011.6.2 01:25 (3/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060201260000-n3.htm

   ◇否決◇

 不信任案が否決された場合、自民党が「二の矢」として、首相を揺さぶろうとしているのが、今年度予算の執行に必要な約38兆円の赤字国債を発行するための特例公債法案だ。

 特例公債法案は衆院の優越が認められる予算案とは異なり、野党が多数を占める参院で否決されれば廃案となる。当面は税収などで予算のやりくりが可能でも、平成24年度予算案の編成に支障をきたす可能性がある。

 本来、3月末に今年度予算とともに成立しているはずの特例公債法案は、野党が反対を明言したことから、政府・与党は採決に踏み切れなかった。自民党などは子ども手当など民主党の主要政策を「ばらまき4K」と批判し、今年度予算からの撤回を成立の条件に求めてきた。

 平成23年度第1次補正予算の成立に際し、民主、自民、公明の3党は4月末に4K見直しを確認する3党合意を締結した。それでも首相は結論を先送りにしたままだ。

 自民党は、首相が民主党内の反発を恐れ、子ども手当などマニフェスト(政権公約)の全面見直しには踏み切れないとみて、特例公債法案の参院での否決を辞さない構えだ。同党幹部は「最終的には、内閣総辞職を成立の交換条件に首相のクビを取りに行く」と強気の姿勢を崩していない。

 それでも首相が粘るなら、自民党は「三の矢」として、参院で首相問責決議案を提出、可決させることで、首相が出席する参院での国会審議をボイコットする構えだ。

 問責決議自体に首相を辞めさせる法的拘束力はないが参院審議がストップすれば、すべての法案がたなざらしのままとなり、首相は窮地に追い込まれる。首相退陣を繰り返し求めてきた西岡武夫参院議長が「問責首相」の登院を拒む可能性もある。

 ただ、公明党は審議拒否戦術には慎重だ。審議拒否の期間を短くするため会期末での問責決議案の提出が両党間で模索されているが、首相が国会の大幅延長に打って出れば「切り札」を抜く判断は難しく、対決姿勢も間延びしかねない。

5677名無しさん:2011/06/02(木) 09:47:06

民主の造反30人程度なら…全員を直ちに除名
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110602-OYT1T00211.htm?from=main1

 民主党の鳩山前首相と小沢一郎元代表らが野党提出の内閣不信任決議案への賛成を決め、同案を巡る情勢は一段と緊迫してきた。


 党幹部の一人は、「造反を30人程度に抑えられれば、賛成・欠席者とも直ちに除名する」と語る。小沢元代表らは子ども手当など政権公約(マニフェスト)の主要政策見直しなどに反発してきた。不信任案同調を機に処分できれば、首相が昨年の就任以来、進めてきた念願の「脱・小沢路線」を完結できるというわけだ。

 30人程度の処分なら、与党が常任委員長を独占したうえで、すべての常任委員会で過半数を握ることができる「絶対安定多数」の269議席も確保でき、衆院での審議は円滑に進めることができる。

 ただ、参院で与党が過半数割れしている状況は変わらない。衆院で法案を再可決できる「3分の2」の議席の確保はさらに遠のく中、野党の協力がなければ法案を成立させることができないが、菅政権が存続すれば、自民、公明両党との政策協議は進まないことが予想される。

(2011年6月2日09時24分 読売新聞)

5678とはずがたり:2011/06/02(木) 12:48:31
ありゃ,一番つまらない決着だなぁ。。まあ震災で政局やってる場合ではないから仕方がないか。
最後まで菅には実行力・突破力が伴わなかった感じですね。。

次は小沢・鳩山が推す原口ですかねぇ??

5679名無しさん:2011/06/02(木) 12:59:09
まとめ

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8202

自民、公明、たちあがれ日本の野党3党が共同提出した内閣不信任決議案に、民主党の小沢一郎元代表、鳩山由紀夫前首相ら同党議員70人以上が同調する構えを見せ、否決の見通しが立たなくなったため。不信任案が可決されれば、菅首相は憲法の規定により衆院解散か内閣総辞職をしなければならず、否決されても党分裂は避けられないとみられることから、菅首相は採決前に一定の期限を区切っての自発的な辞任表明に追い込まれた。

5680名無しさん:2011/06/02(木) 13:27:52
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20110602/inv1106021228000-n1.htm
菅無能で東証急反落 政局混迷や米株安を嫌気2011.06.02

 2日の東京株式市場は政局の混迷や米株安を嫌気して自動車や電機など輸出関連株を中心に幅広く売られ、日経平均株価は反落。午前9時3分現在、前日終値比195円01銭安の9524円60銭で取引されている。

 前日のニューヨーク株式市場はダウ工業株30種平均は米景気回復が減速するとの懸念から大幅反落し、前日比279・65ドル安の1万2290・14ドルで取引を終えた。4月19日以来、約1カ月半ぶりの安値で、下落幅は今年最大。ハイテク株主体のナスダック総合指数は66・11ポイント安の2769・19だった。

 続くこの日の東京市場も朝方から売り優勢。為替がやや円高で推移していることから自動車や電機株が軒並み売られたほか、鉄鋼株も安い。

 「海外の株安に加え、国内は内閣不信任案をめぐり政治が一段と混迷を深めており、先物主導の仕掛け的な売りに要注意」(大手証券)との声が聞かれた。一方で「日本株は割安水準にあり、安値圏では日銀のETF買いや企業の自社株買いが出てくる」(同)という。

5681建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/02(木) 13:32:21
>>5678
とはクンが推してた管直入のことだから、復興はまだ終わっていないとか言って、
グダグダ居座る恐れ高いよ。期待しててねw

5682チバQ:2011/06/02(木) 19:08:00
らいおんちゃんの言うとおりかと。
反菅派の致命的な欠点:ポスト菅の不在で揉めることに期待してるんでしょ。
そして、<だったら、菅のままでいいんじゃね?>って言われたいのでしょ

5683建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/02(木) 20:17:03
>「私と鳩山さんだと、民主党の古い話になってしまう。
>(2日の会談は)半分くらいは思い出話だった」

バカ二人、思い出話なんかこの思ひ出ノォトスレでやってろ!!
【思ひ出】民主党政権の最期を看取るスレ【ノォト】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1298137400/
______________
民主分裂回避へ動いた創始者「鳩菅」
読売新聞 6月2日(木)11時46分配信

 内閣不信任決議案の採決を巡り、民主党分裂の危機回避に動いたのは
党の創始者である「鳩菅」だった。

 鳩山前首相は2日昼、首相官邸に菅首相をたずね、約30分間会談した。
鳩山氏は「身を捨てていただきたい。職を辞していただきたい」と首相に決断を促した。

 鳩山氏は東京電力福島第一原子力発電所事故への対応などで、首相への不満を強め、
5月31日夜の首相公邸での会談で自発的な退陣を迫っていた。
だが、首相に拒否されたことで、1日には不信任案への賛成を表明するにいたった。

 だが、不信任案への同調は党分裂につながる。
結党以来、鳩山氏は首相と二人三脚で党勢拡大に努め、2009年には悲願の政権交代を実現させた。
不信任案への賛成を一度は決意した鳩山氏だったが、
一夜明けて党の崩壊を恐れる気持ちが強まったようだ。

 1年前のこの日、鳩山氏が党両院議員総会で、首相辞任を表明した。

 「私と鳩山さんだと、民主党の古い話になってしまう。
(2日の会談は)半分くらいは思い出話だった」

 首相は、2日の代議士会のあいさつをこう締めくくり、深く頭を下げた。
最終更新:6月2日(木)14時12分

5684名無しさん:2011/06/02(木) 21:39:47
どさくさでまだやらかす気か?

15年度までに消費税10% 政府の一体改革案
http://www.47news.jp/news/2011/06/post_20110602195501.html
 社会保障と税の一体改革について検討する集中検討会議で、あいさつする菅首相=2日午後、首相官邸

 社会保障と税の一体改革を検討している政府の「集中検討会議」(議長・菅直人首相)は2日、改革案を決定した。社会保障を支える安定的な財源を確保するため、消費税率を2015年度までに10%へ段階的に引き上げると明記。税収の使途を子育て支援を含む社会保障に限ることや、本年度中に法制上の措置を取ることも盛り込んだ。

 政府は早ければ12年度中に2〜3%増税することも想定。ただ、菅首相が東日本大震災の復興にめどがついた段階で退陣する意向を表明、後継政権の枠組みも不明確な政治情勢では改革の実現は全く見通せない状況だ。

5685チバQ:2011/06/02(木) 21:58:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060216580028-n1.htm
辞表提出の5副大臣・政務官続投へ
2011.6.2 16:57
 菅直人首相は2日、内閣不信任決議案に賛成するとして1日に辞表を提出した鈴木克昌総務副大臣や三井弁雄国土交通副大臣ら5人の副大臣、政務官について、辞表を受理せず続投させる方針を決めた。 

 大畠章宏国交相は2日午後の臨時閣議終了後、記者団に対し、首相に三井氏の続投を要請し、首相が「できるだけそういう形を取りたい」と返答したことを明らかにした。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060119120027-n1.htm
副大臣ら5人が辞表 小沢氏とともに不信任案に賛成へ
2011.6.1 19:11
 野党が提出した菅内閣への不信任決議案をめぐって、民主党の小沢一郎元代表に近い東祥三内閣府、三井弁雄国土交通、鈴木克昌総務の3副大臣と、樋高剛環境、内山晃総務両政務官の5人が1日、菅直人首相あてに辞表を提出した。小沢氏とともに、不信任案に賛成するとみられる。

5686建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/02(木) 22:26:31
つか、本来は6月入ったら、はるにゃん総選挙順位大幅アップのために
攻勢かける予定だったのに、こんな茶番劇に付き合わせやがって
9日までの貴重な時間が無駄になったじゃねーか!!!!
管の野郎!ふざけるな!!

5687名無しさん:2011/06/02(木) 22:35:27
麻生政権末期の中川、武部らの三文芝居も腹立ったが、今回の鳩菅ドラマも大根役者ばかりだったねぇ

らいちゃんの気持ちがよく分かるわ

結局、一番貧乏籤ひいたのは谷垣さんら自民党の皆さん
あの人たち当分政権奪回は無理だわ

5688とはずがたり:2011/06/03(金) 00:26:55

辞任は秋以降、首相示唆 「原子炉冷温停止めど」示す
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201106020642.html
2011年6月2日23時41分

 菅直人首相は2日夜、首相官邸で記者会見を開き、自らの辞任時期について、早くとも今秋以降になるとの見通しを示した。東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束まで、首相として見届ける考えを明らかにした。一方、野党が提出した内閣不信任決議案は同日午後の衆院本会議で民主党などの反対多数で否決された。賛成する構えだった民主党の小沢一郎元代表は本会議を欠席して造反したが、党執行部は党内の反発に配慮。当初検討した除籍(除名)処分を見送った。

 首相は会見で辞任時期について「(原子炉が)冷温停止となり、放射性物質がほぼ出なくなるところまで持っていくために全力を挙げるのが、私の責任だ」と語った。

 東京電力は事故収束に向けた工程表で、今年10月〜来年1月に原子炉を100度未満の安定状態に保つ「冷温停止」にし、放射性物質の放出を大幅に抑える見通しを明らかにしている。首相の会見での発言は、退陣時期をこのタイミングに合わせている姿勢を示したものだ。

5689名無しさん:2011/06/03(金) 01:45:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110603/plc11060301170002-n1.htm
【民主漂流】
究極の延命策 “死んだふり続投”
2011.6.3 01:07 (1/3ページ)

クリックして拡大する

衆院本会議で、自民党の大島理森副総裁(手前)による内閣不信任決議案の趣旨弁明を聴く菅首相(奥右端)=2日午後
 究極の延命策だった。

 2日正午すぎ、衆院講堂で開かれた民主党代議士会。くしくも1年前の同じ日、鳩山由紀夫前首相が辞任表明した同じ舞台で、菅直人首相は顔を紅潮させながらマイクを握った。

 「この大震災の取り組みに一定のめどがついた段階で、私がやるべき一定の役割が果たせた段階で若い世代にいろいろな責任を引き継いでいきたい…」

 シンと静まりかえる会場。「私にはまだ松山のお遍路を続けるという約束も残っている」。平成16年に民主党代表を辞任後に頭を丸めて始めた四国八十八カ所の霊場巡りの再開まで持ち出したことは「重大決意」を強く印象付けた。

 2日朝まで内閣不信任案が可決される公算が大きかった。戦後5回目の不名誉が目前に迫り、ついに首相が「自発的な退陣」に言及したかに見えたが、その裏にはいくつかの巧妙なトリックが隠されていた。

   × × ×

 代議士会直前の首相官邸執務室。鳩山氏は腹心の平野博文元官房長官が作成した3項目の確認事項を記した1枚の紙を差し出した。

 鳩山氏「復興基本法が成立し、第2次補正予算案のめどがついたら退陣していただけますか?」

 首相「分かりました。合意します…」

 鳩山氏「それならここに署名してください」

 首相「同じ党内の身内なんだから信用してくださいよ。私は首相の地位に恋々としません!」

 陪席した平野氏と岡田克也幹事長は2人のやりとりを黙って見届けた。

 首相は鳩山氏の求めに応じ代議士会で退陣を表明した。民主党を一緒に育て上げ政権交代を果たした2人は、この1年間で溝を深めたが、土壇場で再び心を一つにした−。

   × × ×

 そんな美談ではないことはすぐに明らかになる。

 首相の「退陣」発言直後、鳩山氏がマイクを握った。「首相と鳩山の間で合意させていただいた」。鳩山氏は十数分前の会談で提示した退陣の2つの「めど」を公にし、首相が“早期退陣”を了承したことを強調した。

 ところが、代議士会直後、岡田氏は記者団に「合意の文書には出てくるが、それが(退陣の)条件になっているわけではない」と鳩山発言を全否定。これを伝え聞いた鳩山氏は「それは嘘です。人間、嘘ついてはいけません」と色をなして反論したが、夜の首相の記者会見で、鳩山氏が騙されたことが明白となった。

 昭和61年、中曽根康弘首相(当時)は衆院解散を否定し続けた末、衆参同日選挙に突如踏み切り、自民党大勝へと導いた。後に「死んだふり解散」と呼ばれる。今回の菅首相は「辞める」とみせかけて不信任案否決にこぎ着ける「死んだふり続投」だったのだ。

5690建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/03(金) 02:00:36
管直入、やめるやめる詐欺

5691名無しさん:2011/06/03(金) 02:47:08

民主党茶番 菅噴飯 退陣表明
【政治・経済】
2011年6月2日 掲載
造反議員拡大と鳩山前首相の説得でついに観念
http://gendai.net/articles/view/syakai/130784

「震災対応に一定のメドがついた段階で、若い世代の皆さんに責任を引き継いでいただきたい」
 不信任案可決が決定的とみられていた菅首相は2日午後、採決直前に開かれた代議士会で唐突に退陣の意向を表明した。
 メドとはいつのことなのか。とりあえず、不信任案可決を回避するための口先退陣表明ではないか。
 こうした疑問、懸念が浮かぶが、代議士会では菅の後に鳩山前首相が発言。菅の退陣表明を評価し、不信任案の採決では「一致して行動してほしい」と訴えた。
 鳩山は小沢一郎元代表とともに不信任案に賛成することを明言。これが決定的となり、造反議員が拡大した。この日の朝まで不信任案の可決は確実視され、民主党の大分裂は不可避とみられたが、土壇場で菅が退陣表明し、鳩山もとりあえず矛を収めたことで、分裂は回避されることになった。
 鳩山は「先ほどの菅総理のご挨拶は重大な決意と理解している。こちらに参るまで菅総理と官邸で30分ほど話をした。復興に国を挙げて努力しなければならない。そのようなときに停滞は許されない。一定の仕事を果たされた暁に、身を捨てていただきたい、職を辞していただきたい、とお願い申し上げた」と語り、自分が菅に鈴をつけたことをアピールした。「メド」については復興基本法案の成立や第2次補正予算の道筋がついた段階で合意していることを示唆した。退陣時期は6〜8月と言う関係者もいるが、不透明だ。
 一方、朝から国会近くのホテルに40人以上が集まり、不信任案可決に向けて電話作戦を続けていた小沢グループも菅の退陣表明を受けて、不信任案には一致して否決する方針を決めた。小沢元代表は「今までなかった発言を引き出したのだから自主的判断でいい」と語った。
 これに対し、自民党は「これは茶番だ。一体いつ一定のメドがつくのか何も言及していない」(谷垣総裁)と批判を強めている。大島理森副総裁も「しぶしぶ、進退に言及し、臆面もない方針転換をする。コロコロ変わるのは菅総理そのもの。今すぐお辞めなさいよ、信念なきご都合主義だ」と切り捨てた。
 公明党の山口代表も「不信任案を否決に導くために、このような不確定なことを言うのはまったくの茶番だ」と批判した。

●不信任案は152対293で否決
 菅はいつ辞めるのか、よく分からないまま始まった不信任案の採決は自民、公明、たちあがれ日本、みんなの党が賛成。民主党は反対し、社民党と共産党は棄権した。賛成152票、反対293票で、不信任案は否決された。民主党の中では小沢が欠席、田中真紀子は棄権、松木謙公前農水政務官が賛成票を投じた。
 民主党はとりあえず、分裂を回避したが、この後、野党が参院で問責決議案を出すのは必至。政局の混乱は不可避で、原発、震災対応も遅れる。スッカラ菅を何カ月間も続けさせることにどういう意味があるのか。分裂回避のためとはいえ、あまりに場当たり的でスッキリしない結末となった。

5692名無しさん:2011/06/03(金) 02:48:17
>>5691-5692

●党内情勢が読めず、大量造反に気づいたときには手遅れだった
「内閣不信任案」をめぐる政治情勢が二転三転したウラで何が起きていたのか。

 菅首相が「辞意」を固めざるを得なくなったのは、6月1日の夕方からだ。それまで菅や岡田執行部は、「造反の動きは広がらない」とみて、「除名」の脅しで逃げ切れると踏んでいた。
 ところが、「造反」を表明する民主党議員が一気に表面化。1日夜の小沢グループの会合には、71人の衆院議員と6人の代理人が駆けつけた。副大臣3人と政務官2人も首相に辞表を叩きつけ、不信任案への「賛成」を表明。大量の造反者が出るのは確実になったのだ。
「民主党内の『倒閣ムード』に勢いをつけたのは、党の創設者である鳩山前首相や顔が知れた原口前総務相まで不信任案賛成に回ったことです。原口前大臣は、前日まで不信任案には反対すると表明していただけに、インパクトは大きかった。鳩山前首相が動けば、鳩山グループへの影響も大きい。倒閣は、小沢氏の私闘ではなくなった。それが大きかった」(民主党関係者)
 中間派の若手議員がこう言う。
「もともと、民主党内は『菅さんが自発的に辞めてくれればいいのに』という議員が9割近くです。首相に対する不満が渦巻いていた。本気で支えようという議員はほとんどいない。それなのに、執行部は党内融和をはかるそぶりも見せず、『造反したら除名だ』と露骨に締めつけた。以前の小沢さんの政治手法を独裁的と批判してきたのに、言うこととやることが全然違った。あれが完全に逆効果でした。とくに5月31日菅首相と2時間話し合った鳩山さんは、菅首相が最後まで自分の非を認めず、政権にしがみつく態度だったのを見て、これはダメだと判断したようです」
 そうやって、菅降ろしの造反がどんどん広がったのだ。

5693名無しさん:2011/06/03(金) 02:58:50

首相、早期退陣を否定、党内対立再燃必至
読売新聞 6月3日(金)2時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110603-00000096-yom-pol

 衆院は2日の本会議で、自民、公明、たちあがれ日本の野党3党が提出した菅内閣に対する不信任決議案を、民主党、国民新党などの反対多数で否決した。

 菅首相が東日本大震災への対応に一定のメドがついた段階で退陣する意向を示唆したことで、民主党の小沢一郎元代表グループなどから大量の造反者が出て党が分裂する事態は回避された。

 ただ、首相は2日夜、首相官邸で記者会見し、早期退陣に否定的な考えを示したため、退陣時期を巡り、党内対立が再燃するのは必至の情勢だ。

 首相は記者会見で、「(東日本大震災の)復興に向かって2次補正予算(編成)や体制作りが必要となる。(東京電力福島第一)原子力発電所事故の収束も安定的な形にもっていくには、まだ努力が必要だ。新しい社会づくりの方向性に一定のメドがついた段階だ」と述べ、続投に意欲を示した。

 退陣時期としては、事故の収束に向けた政府と東京電力の工程表で、今年10月中旬から来年1月中旬終了をメドとした「ステップ2」が完了し、「放射性物質がほぼ出なくなるまでもっていくために全力を挙げ、一刻も早い実現を目指すのが私の責任だ」と説明した。

 首相が早期に退陣しなければ、「菅降ろし」の動きが再び強まるのは必至だ。野党も今国会中に参院に首相問責決議案を提出する方向で検討している。「ポスト菅」を巡る駆け引きも活発化することが予想される。

 衆院本会議での不信任案採決は記名投票で行われ、反対293票、賛成152票だった。共同提出した3党とみんなの党が賛成し、民主党では松木謙公前農林水産政務官と横粂勝仁衆院議員(離党を表明)が賛成し、小沢元代表ら15人が欠席・棄権した。共産、社民両党は棄権した。 最終更新:6月3日(金)2時18分

5694名無しさん:2011/06/03(金) 06:50:09
2日の菅首相の「退陣示唆」は、内閣不信任決議案の可決を回避するための方便だった。

5695名無しさん:2011/06/03(金) 07:17:57

【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す
【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す
【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す
【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す
【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す

ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307050792/l50

5696とはずがたり:2011/06/03(金) 11:10:53
う,うぞぉ〜!?(;´Д`)
らいおんちゃんが正しい!?

まあ流石に秋には辞めざる得ないでしょうけどねぇ。。支持率がこわいわ。。

5697とはずがたり:2011/06/03(金) 11:19:56

3副大臣・1政務官が辞表撤回 首相の慰留受け入れ
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201106030099.html
2011年6月3日11時11分

 菅内閣への不信任決議案に同調するとして菅直人首相に辞表を提出していた鈴木克昌総務副大臣と三井辨雄(わき・お)国土交通副大臣は3日午前、菅首相と首相官邸で会い、辞表を撤回した。2人とも不信任案に反対票を投じ、首相の慰留を受け入れた。面会後、鈴木氏は「(否決から)一夜明けたので、初心に返ってがんばると(首相に)言った」、三井氏は「(震災など)今の状況を考えたら、無責任なことはできない」と、それぞれ記者団に語った。両副大臣とともに辞表を出していた東祥三内閣府副大臣、樋高剛環境政務官も辞意を撤回した。

5698名無しさん:2011/06/03(金) 13:47:03
県幹部「沖縄忘れられる」 首相の退陣表明2011年6月3日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-177789-storytopic-3.html

 菅直人首相が2日、退陣を表明したことに、県幹部は「菅首相が言うように、大震災への対処が中心の『震災対応内閣』になるだろう。基地問題や新たな振興計画に対応する余裕はなく、沖縄のことは忘れられるのではないか」と危惧した。
 県幹部は菅政権の退陣時期や後継が見えないことに「振計は今が重要な時期。今でも先行き不透明なのにますます不透明感が増した」と述べ、県が求めている政治主導による新たな振計の骨格策定作業に支障が出ることを懸念した。
 野党が提出した内閣不信任案に民主党内から賛成の動きが出るなどのドタバタ劇に「基地問題は本来、政府が一致して米国との交渉に当たるべき。党内がこれほどバラバラでは問題解決は図れないだろう」と話した。

5699名無しさん:2011/06/03(金) 13:47:43
>>5698
で、ほんとに忘れられてしまったと

恒例「かりゆし」閣議、首相すっかり忘れる
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110603-OYT1T00508.htm?from=main3
 3日午前の閣議には、枝野官房長官や松本外相ら半数以上の閣僚が、花柄や鮮やかなシマ模様などの沖縄伝統のシャツ「かりゆし」を着て出席した。

 かりゆし着用は、毎年6月最初の閣議の恒例行事だが、内閣不信任決議案を否決してひとまず難局を乗り越えたこともあってか、ほっとしたムードも漂った。菅首相はスーツに白地のワイシャツ、ノーネクタイ姿。閣議前、閣僚応接室で、カラフルな姿を見回し「忘れてたなあ」と苦笑いした。
(2011年6月3日12時48分 読売新聞)

5700名無しさん:2011/06/03(金) 22:20:35
菅内閣の支持率上昇 共同通信緊急世論調査
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106030152.html
共同通信社が2、3両日に実施した緊急電話世論調査によると、菅内閣支持率は33・4%で、5月中旬の前回調査の28・1%より上昇した。

 ▽首相進退では拮抗

 退陣の意向を表明した菅直人首相が「辞めるのは当然」との回答は48・1%、「辞める必要はない」は45・1%で拮抗きっこうした。

 ▽小沢支持派の行動評価せず89%

 菅直人首相や民主党執行部と対立する小沢一郎元代表支持派議員の行動について、「評価しない」との回答が89・4%を占めた。

5701名無しさん:2011/06/04(土) 02:09:40
http://gendai.net/articles/view/syakai/130804
バカ丸出しの鳩山元首相に非難囂々
【政治・経済】
2011年6月3日 掲載
「あの人に任せるとロクなことにならない」

●何度ダマされれば気が済むのか

「また裏切られた。代表選の二の舞いだ」
「あの人に任せるとロクなことにならない」
 民主党内で、鳩山由紀夫前首相に対する怨嗟(えんさ)の声が渦巻いている。可決が決定的だった不信任案を鳩山がブチ壊しにしたからだ。
 不信任案への賛同を決めていた民主党議員がこう言う。
「正午からの代議士会が始まる時点で、不信任案への賛同者は90人を超えていた。やはり“オーナー”の鳩山さんが賛成を表明したことが大きかった。それで勢いづき、代議士会の内容によっては100人超えもあるかという局面だったのです。イケイケで講堂に乗り込んだのに、当の鳩山さんが『一致して行動』と否決を求めたものだから、目が点になりました。何が起こっているのか、しばらく理解できなかった」
 鳩山の演説で一気に潮目が変わり、代議士会は「みんなで苦労して政権を取ったんだから、一致団結して不信任案を否決しよう」と、安っぽい青春ドラマみたいな展開になった。とんだ茶番劇だ。
 鳩山は、「菅との直談判で、2次補正の早期編成のメドが立ったら身を引くことで合意できた」と説明。だが、合意の確認文書に「辞任」の文字はないし、菅の署名もない。鳩山が署名を求めたところ、菅はニヘラニヘラと例の作り笑いで「同じ党内の身内なんだから。私を信用してください」と署名を拒んだという。
「ガキの使いじゃあるまいし、どうしてそこで引き下がったのか。これじゃあ、言質を取ったことにならない。小沢だったら、退陣の時期まで詰める。署名もさせる。菅ほど信用ならない男はいないんだ。鳩山に少しでも期待したのが間違いだった」(小沢の側近議員)
 鳩山グループの中堅議員は「あの人は優しいから。性格の良さに付け込まれた」と鳩山を擁護するが、ここまで来ると、人がいいとかいうレベルの話ではない。菅や岡田はさっそく、「言ってない」「聞いてない」と、退陣の合意を反故にし始めている。一連の絵を描いたのは仙谷だという話もある。鳩山は「ウソをついてはいけません!」と青筋立て、3日も「ペテン師まがいのことを時の首相がしてはいけない」「不信任案に賛成しておくべきだった」と批判したが、今さら遅い。
 結局のところ、鳩山が救ったのは民主党でも国難でもなく、菅の延命だ。

5702建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/04(土) 05:22:45
民主党新ポスター
http://livedoor.2.blogimg.jp/potemkin01/imgs/4/5/45f41e1a.jpg

5703チバQ:2011/06/04(土) 10:52:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110603-00001177-yom-pol
復興基本法案成立へ、自公の主張ほぼ「丸のみ」
読売新聞 6月4日(土)8時57分配信

 東日本大震災からの復興に向けた基本理念などを盛り込んだ復興基本法案は3日、今国会で成立する見通しとなった。

 民主党が自民、公明両党の主張をほぼ「丸のみ」する形で、政府案を修正する方向となったためだ。3党は6日にも修正内容について正式合意する見通しで、法案は来週中に衆院通過し、今月中旬にも成立する運びだ。

 3党の修正協議では、政府案を修正し、〈1〉復興を担う新官庁「復興庁」創設の本則明記〈2〉「復興債」発行〈3〉被災地域の「復興特区」指定――を盛り込むことで既に合意している。

 3日の実務者協議では、復興庁の設置時期や復興財源を特別会計とするかどうかなど、残った課題を週明けに整理することとした。

5704建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/04(土) 14:12:06
元連合会長・内閣特別顧問の笹森清氏が死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000351-yom-soci
読売新聞 6月4日(土)11時37分配信
 元連合会長で内閣特別顧問を務める笹森清(ささもり・きよし)氏が4日午前5時56分、肺炎のため死去した。

 70歳だった。

 告別式は近親者のみで行い、後日、お別れの会を開く。

 東京都出身。1960年に東京電力に入社。東京電力労組委員長、電力総連会長、連合事務局長などを経て2001年から4年間、
連合の会長を務めた。

 政界でも、民主、自民両党にまたがる幅広い人脈を持ち、連合会長退任後も民主党の「後見役」を務めてきた。
内閣特別顧問には昨年10月就任し、政権運営などについて菅首相に助言した。

 震災後も福島第一原発事故などの対応で首相と面談を重ねた。3月16日に首相と面会した後には、
首相が「福島原発が最悪の事態になった時には東日本が潰れることも想定しなくてはならない」と発言したと記者団に語った。
これに対し、首相は後日記者会見で「そういったことを説明したことはない。事故が極めて重大だという認識を申し上げた」と発言を否定した。

最終更新:6月4日(土)11時37分

読売新聞

5705神奈川一区民:2011/06/05(日) 14:00:18
[政治]ニュース トピック:菅内閣
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110604/stt11060419310003-n1.htm



「菅さん、本当にそれでいいんですか」 ホームレスになったかつての同志が激白
2011.6.4 19:29 (1/3ページ)




 急速に求心力を失いつつある菅直人首相の姿は、かつての同志の目にどう映るのか。過去に首相と政治行動をともにしながら、現在は明暗分かれて横浜市でホームレスとして暮らす田上等さん(61)に聞いた。(村上智博)

               ◇

 菅さん、内閣不信任決議案の否決ではあざとい手法で首がつながりましたが、本当にそれでいいんですか。「してやったり」と思ったのでしょうが、鳩山由紀夫前首相との辞任合意をほごにし、すぐに「辞めることを約束したわけではない」と言うなんて…。

 ペテン師と呼ばれて当然です。すぐにばれる嘘なんてしゃれになりませんよ。粘って時間稼ぎをしていればそのうち世論も付いてくると甘く考えていたふしがあるけれど、そんな延命策には誰もついてきやしません。いよいよ菅さんによって、日本の民主主義が壊されていくと感じました。

 東京電力福島第1原発事故で何でも東電のせいにしたり、東電本店に怒鳴り込んだりしたのは、あなた独特の「合理性」からですね。みんな自己責任だと思っている。20年ほど前に私が自己破産したときも「自分の家を取られた不始末はお前の責任だ」と血も涙もなく突き放されました。それでも弁護士費用を立て替えてはくれましたが…。

5706神奈川一区民:2011/06/05(日) 14:02:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110604/stt11060419310003-n2.htm
「菅さん、本当にそれでいいんですか」 ホームレスになったかつての同志が激白
2011.6.4 19:29 (2/3ページ)




 あなたと出会ったのは、市川房枝元参院議員の選挙を手伝ったとき。あなたが選対本部事務局長で私が会計責任者。4つ年上で頼もしく見えましたが、当時から国家観や哲学なんてものはありませんでした。

 昭和51年の衆院選に初めて臨んだ際は私が選対本部事務局長を務め、次に参院選に挑んで惨敗した後、次はどうするのか語り合いましたね。あなたは「たとえ応援してくれる人がいなくなって、おれ独りになってもやる」と強気でした。

 いま、民主党内や野党からの「辞めろ」の大合唱にもめげない厚顔無恥な彼の姿に通じるものがあります。一度手にしたものは絶対、手放さない人です。

 あなたは落選中、社会市民連合の代表となりましたが、口の利き方にはほとほとあきれていました。日ごろ手足となり応援してくれる年上の市会議員が事務所にきても、なぜか敬意を払おうとはしない。だから話はちっとも和まないんです。要は処世術がないのだと思います。

 昔から、よく怒鳴っていました。そのくせ都合が悪くなると「田上く〜ん」とすり寄ってくる。ひいき目に見ても、政治家としては修業が足りない。

 私も昔は「菅さんが衆院議員になれば秘書になるのはおれだ」と思っていました。でも、結果が出ないと責任をすぐに「あいつが悪い」と人のせいにする性格が嫌になり、次第に距離を置くようになりました。

5707神奈川一区民:2011/06/05(日) 14:04:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110604/stt11060419310003-n3.htm
「菅さん、本当にそれでいいんですか」 ホームレスになったかつての同志が激白
2011.6.4 19:29 (3/3ページ)




 「菅が将来、もし首相になったら日本人を辞める」という仲間が周りに少なくなかったことを、ご存じないでしょう。

 そんなあなたが首相になったのは国民にとっても不幸なことです。首相としての立ち居振る舞い、帝王学を学んだわけでもなく、たまたま自分のバイオリズムと世の中の周波数がかみ合ったからなれただけです。

 大型連休中、まだ多くの被災者が不便な生活を強いられている中であなたが家族水入らずで中華料理店に行ったというニュースがありましたが、出前を取ればいい話です。

 何を言われようと気にしない人だからしようがないけど、国民の生活が菅さんに「人質」に取られているように思えてくる。私だったら、自分の存在が果たして国民のためになっているのかを沈思黙考し、良心の呵責(かしゃく)に耐えかねてすぐにでも首相の座は降りるんですけどね…。





【プロフィル】田上等

 たがみ・ひとし 昭和25年生まれ、慶大卒。父は民社党の田上松衛参院議員。在学中から市川房枝元参院議員の選挙にかかわり、菅直人首相と知り合う。社会市民連合の創設メンバーの1人で、昭和54年から衆院選などに計5回立候補するもすべて落選。平成3年から15年間、国民健康保険組合で働いたが18年に退職。借金も重ねた結果、約3年前から路上生活を送り、古本集めなどで生計を立てている。離婚した元妻との仲人は菅首相。

5708名無しさん:2011/06/06(月) 04:34:37

青森県知事選:三村氏が3選 民主敗北で政権の求心力低下
2011年6月5日 21時29分 更新:6月5日 23時8分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110606k0000m010098000c.html

 青森県知事選は5日投開票され、無所属の現職、三村申吾氏(55)=自民、公明推薦=が大差で3選を果たした。無所属の新人、山内崇氏(56)=民主、国民新推薦=と共産党公認の新人、吉俣洋氏(37)は敗れた。

 4月の統一地方選後、初の与野党対決の知事選で民主の支援候補が敗北し菅直人政権の求心力は一層低下しそうだ。

 青森県内には、稼働・建設中の原発や使用済み核燃料再処理工場など、多くの原子力関連施設が立地している。自治体財政や経済面で原発への依存度が高く、福島第1原発の事故を受け、原子力政策をめぐる民意がどう動くかが焦点だった。

 三村氏は原発の安全性を検証する県独自の専門家委員会を新設すると強調。原子力関連施設の建設を県内で進めるかどうかについて態度を鮮明にせず、原発関連を含め各種企業・団体の支持を幅広く取り付けた。

 山内氏は県内への原発新設を「凍結」する姿勢を示し、三村氏との違いを際立たせた。しかし選挙戦中盤「私は元々、原発推進派」と発言。原発批判層を掘り起こせなかった。

 吉俣氏は「脱原発」を訴えたが、支持は広がらなかった。【高橋真志】

5709名無しさん:2011/06/06(月) 05:50:42

青森知事選は得票差「4倍」、民主惨敗

産経新聞 6月6日(月)1時21分配信

 5日投開票された青森県知事選は、自民、公明推薦の無所属現職、三村氏が35万票近い得票を集め、8万票にとどまった民主など推薦の山内氏に4倍もの大差で勝利した。民主党はまたも地方選で勝利できなかった。

 ▽青森県知事選開票結果   

当 349274三村 申吾 無現

   83374山内  崇 無新

   35972吉俣  洋 共新

         (選管最終)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000504-san-pol

5710名無しさん:2011/06/08(水) 12:21:38

菅政権1年:言いっ放し…発言軽く
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110608k0000m010083000c.html

 菅政権の発足から8日で1年。菅直人首相の在任期間は、鳩山由紀夫前首相の266日を上回ったものの、参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」は乗り切れず、退陣間近のレームダック(死に体)状態で節目を迎えた。就任直後の参院選で公約した消費税率引き上げのように、思いつきで打ち上げては言いっ放しに終わった発言も多く、首相の言葉の軽さが短命政権を象徴している。

 枝野幸男官房長官は7日の記者会見で菅政権1年の実績を聞かれ、「地域主権改革は間違いなく大きく前進できた。防衛大綱も大きな見直しができた。公務員制度改革も一定の前進だと思う。評価は分かれるかもしれないが、この1年間で日米関係は大きく改善させることができた」と強調した。

 しかし、地域主権改革や防衛大綱見直しは、鳩山政権から継続する懸案だ。鳩山政権時代に揺らいだ日米関係の改善も「菅カラー」とは言い難い。

 これといって菅政権らしい実績を上げることができなかった原因は、菅首相就任直後の参院選大敗に始まる。

 「10年度内にあるべき税率や逆進性対策を含む消費税の改革案をとりまとめたい」。菅首相が消費税の引き上げ方針を明言したのは10年6月17日、民主党の参院選マニフェストを発表した記者会見だった。これが7月の参院選大敗につながり、ねじれ国会が菅政権の前に立ちはだかった。

 10月に開会した臨時国会の所信表明演説では「有言実行内閣」「熟議の国会」を掲げ、野党に政策協議を呼びかけた。しかし、9月に尖閣諸島沖で発生した中国漁船と海上保安庁巡視船の衝突事件をめぐり野党側が政権批判を強め、政策協議どころか仙谷由人官房長官(当時)らの問責決議が参院で可決される窮地に追い込まれた。

 一方、政権中枢から民主党の小沢一郎元代表を排除する「小沢切り」の姿勢は貫いた。

 9月の党代表選では「クリーンでオープンな民主党」を訴え、政治とカネの問題と強権批判がつきまとう小沢元代表との違いをアピール。代表選後の内閣改造では、民主党の国会議員全員の参加による「412人内閣」も打ち出したが、政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢元代表の処分問題などで小沢グループとの確執は深まり、11年6月2日の内閣不信任決議案採決では、党分裂含みの緊迫した状況に至った。

 ねじれ国会と党内対立でがんじがらめとなり、政権方針が次々と「有言不実行」に終わる中、首相が5月に中部電力に要請した浜岡原発の運転停止は数少ない実現事例といえる。原発事故への不安が広がる世論の共感も呼び、政府・民主党内からは「今回はいい思いつきだ」と皮肉交じりに評価する声も聞かれた。また首相と距離を置く政務三役の一人は「東電本店に乗り込んで(福島第1原発からの)撤退を阻止したことは唯一の功績」と認める。

 消費税率10%への引き上げを盛り込む税と社会保障一体改革案や、自然エネルギーの推進、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加などは宿題として次期政権へ引き継がれる。【平田崇浩】

毎日新聞 2011年6月7日 22時20分

5711名無しさん:2011/06/09(木) 06:08:43

民主:大幅延長見送りへ調整 首相の孤立感強まる
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110609k0000m010138000c.html

 民主党は8日、22日に会期末を迎える今国会の大幅延長を見送る方向で調整に入った。輿石東参院議員会長は8日、会期の大幅延長に慎重な姿勢を表明。会期を延長するとしても短期間にとどめ、菅直人首相が意欲を示している11年度2次補正予算案の編成は新首相の下で行うべきだとの考えを示した。菅首相に早期退陣を迫るもので、党内で首相の孤立感が一層強まっている。

 輿石氏は8日、国会内であった党参院議員総会で「会期延長については12月までという話もあったが、改めてもう一度きちんと考え直さなければならない」と表明した。菅首相は民主党執行部に対し、今国会を年末まで大幅延長するよう指示していた。

 民主党内では11年度予算執行に不可欠な特例公債法案を巡り、首相の退陣と引き換えに、野党の協力を得て成立させる案も浮上した。

 これに対し、枝野幸男官房長官は8日の記者会見で「法律を通すか通さないかが、首相の地位との取引になるような政治を国民が求めているとは思わない」と強く否定した。

 一方、自民党の大島理森副総裁は8日、民主、自民、公明3党の中堅・若手議員の会合で、菅首相退陣後の与野党協力のあり方について「閣外協力、閣内協力、いろいろな形があるだろう」と述べ、大連立にこだわらない意向を示した。

 たちあがれ日本の園田博之幹事長は8日の記者会見で、仙谷由人官房副長官から4日に電話があり、首相退陣後に大連立を含む協力を打診されたことを明らかにした。

 園田氏は「民主党がどうなるか分からない。是非を議論する段階にない」と述べるにとどめた。【光田宗義、念佛明奈】

毎日新聞 2011年6月9日 0時27分(最終更新 6月9日 0時36分)

5712とはずがたり:2011/06/10(金) 01:56:49

民主公約、大幅修正へ=小沢氏も柔軟姿勢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000105-jij-pol
時事通信 6月7日(火)17時49分配信

 民主党は7日の常任幹事会で、衆院選マニフェスト(政権公約)の見直し作業を本格化する方針を決めた。自民党が求める子ども手当などの撤回に応じなければ、2011年度予算執行に不可欠な特例公債法案の成立に協力が得られないためだ。公約堅持を主張していた民主党の小沢一郎元代表も柔軟姿勢に転じ、同党の政権公約は大幅修正される方向。党内最大勢力を率いる小沢氏が公約修正を容認する姿勢を示したことで、菅直人首相の後継選びや大連立論議の行方に影響を与えそうだ。
 岡田氏は常任幹事会で、東日本大震災で休眠状態にあったマニフェスト検証委員会を「再起動させる」と表明した。同氏や仙谷由人代表代行(官房副長官)は震災対応を優先する立場から、公約の柱である子ども手当や高速道路無料化などを柔軟に見直す考えを示していた。政策面で自民、公明両党などと歩み寄ることで、両党などとの大連立に向けた機運を高める狙いもある。
 一方、小沢氏は7日、自身を支持する若手議員と意見交換し、次期代表について「野党の協力が得られる人でないと駄目だ」と述べた。首相の早期退陣を求めるとともに、次期政権での重要法案処理に向け、公約修正を容認する考えを示したものだ。

5713名無しさん:2011/06/12(日) 01:20:56
http://gendai.net/articles/view/syakai/130952

野田/鹿野/小沢鋭/樽床/川端 ポスト菅 不毛抗争のバカらしさ
【政治・経済】
2011年6月11日 掲載
北沢防衛相に「ネズミの運動会」と皮肉られた

震災から3カ月経ったが、仮設住宅の建設も義援金の支給もままならず、復旧復興は遅々として進んでいない。それなのに、永田町では「ポスト菅」をめぐる醜い政争が繰り広げられている。

●被災地そっちのけで党内はグチャグチャ

 野田財務相、鹿野農相、樽床元国対委員長、小沢鋭仁前環境相、そして10日になって川端前文科相の名前まで飛び出した。いずれも、被災地の復旧復興を託せるような実力の持ち主でないのは歴然だ。
「次の首相の最大の仕事は、復興に向けた10兆円規模の補正予算と、来年度予算の編成です。菅退陣後の主導権を握りたい仙谷官房副長官は、小沢排除を念頭に、野田が適任と無理やり押し込もうとうごめいています。でも『野田は財務省の言いなり。増税一直線で経済が冷え込む』『菅と共同で責任を負わなければいけない仙谷・野田がなぜ出てくるんだ』との強い反発が出て、党内はグチャグチャになっている。鹿野は当選11回のベテランですが、農相の経験しかない。国難に対処できる器ではありません。自民党を皮切りに、政党もコロコロ変わっていて支持基盤も弱い。樽床と小沢鋭仁にいたっては、単なる売名行為で推薦人の確保すら危ういでしょう。川端は旧民社党勢力が騒いでいるだけです」(政界関係者)
 あまりにアホらしい政争は、菅ベッタリの北沢防衛相に「ネズミの運動会」と皮肉られるありさまだ。
 国民が期待する強力な「ポスト菅」が現れず、党内がゴタゴタしているお粗末な状況にニンマリしているのが菅だ。10日の復興特別委員会ではついに「震災のガレキ処理に道筋をつけたい」と、8月までの続投を言い出した。
「菅さんは内心『まだしばらく続けられる』と喜んでいるでしょう。これほど国民をナメた話はありません。復旧復興、原発事故の収束という緊急課題を目の前にして、党内で政争を繰り広げている場合ではないはず。不毛な抗争はやめ、挙党一致でマトモな後継候補を立て、菅首相に引導を渡すべきです」(政治評論家・浅川博忠氏)
 国民、被災者そっちのけの抗争劇は、居座りをたくらむ菅を利するだけである。いつまでこんな愚かな政争を続けるのか。情けない限りである。

5714チバQ:2011/06/12(日) 11:53:54
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011061290071102.html
復興構想会議 増税明記に異論続々
2011年6月12日 07時11分

 政府の東日本大震災復興構想会議(議長・五百旗頭(いおきべ)真防衛大学校長)は十一日、首相官邸で会合を開き、月末にまとめる第一次提言の素案を公表した。焦点の復興財源は国債発行を念頭に、消費税、所得税、法人税を中心にした「基幹税」の増税によって償還することを明記した。これに対し、増税慎重派の委員からは反対論が相次いだ。

 十八日の次回会合で意見集約した上で、二十五日にも菅直人首相への答申を目指す。政府は二〇一一年度第二次補正予算案に反映させる。

 素案では、復興財源は「将来世代に負担を先送りすることなく、今を生きている世代で確保」すると指摘。国債を発行する場合の償還財源として「基幹税を中心に、政府が多角的な検討」と、増税検討を明記した。

 増税に対しては、複数の委員が「経済の足を引っ張る」などと反対を表明。だが、五百旗頭氏は会合後の記者会見で「三つ(の税)でこなさなければいけないほど(復興は)大きな出費だ」と理解を求めた。

 このほか、地域を絞って規制緩和や税制などの特例を認める「復興特区」創設や、農地、宅地など形態別に法律が分かれている土地利用計画での手続き一本化を提起した。

 福島第一原発事故に伴う対応として、再生可能エネルギー導入を促進すると強調。「福島県を、再生可能エネルギーにかかわる研究・実践の場」とすることも盛り込んだ。ただ、「電力の安定供給という観点」も検討するとして、脱原発には踏み込まなかった。

 漁業再生に向けて、民間企業参入に言及しており、被災地の漁協の反発を招く可能性もある。

(東京新聞)

5715チバQ:2011/06/12(日) 11:56:10
http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201106110407.html
復興構想会議の骨子案に異論 宮城知事「まだ入り口論」2011年6月11日21時40分
 東日本大震災の復興ビジョンを描く菅政権の「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)は11日、第1次提言の骨子案を議論した。復興財源について基幹税の増税を検討するよう求めた点などで異論が出たが、提言を25日に菅直人首相に提出することを確認した。

 達増拓也・岩手県知事は、増税論について「もうちょっと国民的な議論をすべきだ」と批判。消費増税に批判的な小沢一郎・元民主党代表の側近だけに「消費税率のアップは会議で意見が集約されていない」と訴えた。ただ、小沢氏が主導した菅政権の不信任決議案は否決されただけに「最終的には政府が責任を持って決めるべきだ」と述べるにとどめた。

 一方、村井嘉浩・宮城県知事は「増税を設けるかというまだ入り口論だ」と具体的な税目にも踏み込むよう求めたほか、骨子案に盛り込まれた漁業権の民間企業への開放は、あくまで自身が主張する「水産業復興特区」形式で実施するよう要求した。津波被害による集団移転などには約2兆1千億円かかるとの独自の試算を示し、国の支援を求めた。

http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201106110538.html
復興財源に消費増税、枝野官房長官が否定的発言2011年6月11日23時9分

 枝野幸男官房長官は11日夜、東日本大震災の復興財源に消費税をあてることについて「被災地の皆さんも含め幅広くという考え方は今回の趣旨とは違う」と述べ、否定的な考えを示した。NHKの番組で語った。

 菅政権は第2次補正予算案で「復興債」を発行し、将来の増税で償還する考えだ。震災からの復興ビジョンを描く「復興構想会議」は11日に公表した第1次提言の骨子案で、復興財源は消費税や所得税、法人税などの基幹税を中心に検討するよう求めた。枝野氏の発言は復興財源は消費税以外の増税で賄い、消費増税は社会保障財源にあてるという政権の意思を示したもので、次の政権にも引き継がれる見通しだ。

 菅直人首相は当初、復興財源として消費増税を軸に検討していたが、被災地も含めて増税することには野党だけでなく、民主党内からも反発があり、方針転換した。

5716チバQ:2011/06/12(日) 19:44:04
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201106120064.html
「自然エネルギー庁」構想を披露=菅首相、看板政策に意欲2011年6月12日19時6分
. 菅直人首相は12日午後、ソフトバンクの孫正義社長、元サッカー日本代表監督の岡田武史氏らを首相官邸に招き、自然エネルギーの普及に関する懇談会を開催した。与野党の退陣圧力が強まっているが、首相は「自然エネルギー推進庁」構想を披露するなど、太陽光や風力発電などの促進に取り組む決意を強調した。

 福島第1原発事故を受けて首相は、エネルギー基本計画を白紙で見直す意向を表明。先にフランス・ドービルで開かれた主要国首脳会議(サミット)では、2020代の早い時期に総発電量に占める自然エネルギーの割合を20%以上とする方針を打ち出した。

 首相は席上、「『自然エネルギー推進庁』をつくって専門家を集めれば、(今後)10年どころか、もっと早い時期にやれる。省庁横断的に進める何らかの仕組みを急いで検討する」との考えを示した。自然エネルギー普及に関しては「首相という立場でやると同時に、生きている限りしっかりと取り組む」と語った。 


[時事通信社]

5717とはずがたり:2011/06/15(水) 22:39:14

片山総務相:「時間持てあましている」…復興会議批判
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110611k0000m010071000c.html?inb=yt

片山善博総務相=梅田麻衣子撮影

 片山善博総務相が10日の会見で、税と社会保障の一体改革や復興構想会議の議事運営に不満を爆発させる場面があった。

 一体改革については「地方は『意見を聞いてもらっていない』という意識だが、担当大臣は『十分聞いた』。音声として聞いたからいいだろう、という態度が国側にある」と拙速な議論を批判。焦点の消費増税については、与謝野馨経済財政担当相を念頭に「政府で決めたら世の中が収まる、と考えている人がいる。問題含みの欠陥商品が(世に)出てしまう」と力説した。

 逆に復興構想会議には迅速な提言を要求。規制緩和で復興を促進する特区に関し「担当相として準備しているが、構想会議でじっくり検討しているのでいたずらに時間を持てあましている」と語った。

毎日新聞 2011年6月10日 21時14分(最終更新 6月10日 21時22分)

5718名無しさん:2011/06/16(木) 18:25:54

外相、高橋副大臣を厳重注意 宿直勤務前の飲酒で
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061601000451.html

 外務省の高橋千秋副大臣が東日本大震災発生2日後の3月13日夜、外務省での宿直勤務を控えながら同省関連団体の女性職員と都内の飲食店で飲酒していたことが16日、分かった。松本剛明外相は、公務前の飲酒は不適切だったとして高橋氏を厳重注意した。

 高橋氏は「オフだったとは言え、公務前に飲酒したのは事実で、猛省している」とのコメントを出した。高橋氏がこの女性職員にセクハラ行為をしたとする週刊誌の報道は否定した。

 枝野幸男官房長官は記者会見で「詳細な経緯については松本外相が把握に努め、対応をしている」と述べた。

2011/06/16 12:05 【共同通信】

5719名無しさん:2011/06/16(木) 19:42:11
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110616-OYT1T00894.htm
外交で政治空白生む…前原氏、再び早期退陣要求

 民主党の前原誠司前外相は16日、国会内で開いた自身のグループ会合で、菅首相に早期退陣を求める考えを改めて示した。

 前原氏は「外相として様々な交渉に当たった経験からすると、首相が辞めると言った後に新たな協力関係を結んだり、環太平洋経済連携協定(TPP)など難しい問題に対処したりするのは難しい。外交では政治空白になる」と強調した。

(2011年6月16日19時22分 読売新聞)

5720名無しさん:2011/06/16(木) 21:49:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110616/dst11061621410027-n1.htm
震災直後の公務前に女性と飲酒 高橋外務副大臣「猛省」 外相が厳重注意 セクハラ行為は否定
2011.6.16 21:37

 高橋千秋外務副大臣が東日本大震災発生直後の3月13日に公務員の女性と公務前に飲酒、セクハラ行為をしたと週刊誌が報じ、松本剛明外相から飲酒に関して厳重注意を受けたことが16日、分かった。高橋氏は同日の定例記者会見で「飲酒は事実で猛省している。セクハラをした事実はない」と説明。進退については「引き続き職務を全うしたい」と述べた。

 16日発売の週刊新潮によると、高橋氏は3月13日夜、震災対応で外務省に登庁する前に都内の飲食店で女性と2人で飲酒を伴う食事をした。2件目の店では女性の胸などを触った上で、キスを迫ったとされる。

 高橋氏は会見で「震災直後で勤務を控えていたのに飲酒したことは非難されても仕方ない」と説明。飲酒量について「職務に影響が出るようなことはなかった」と釈明した。女性は外務省の関連団体の職員だったが、「(女性との飲食は)仕事と直接関係ない」と述べた。セクハラ行為と報じられた内容については詳細な説明は避けたが、弁護士と対応を協議しているという。民主党所属の高橋氏は参院三重選挙区選出で当選3回。震災前日の3月10日に副大臣に就任した。

5721名無しさん:2011/06/17(金) 06:56:21
仙台に「復興カジノを」収益は復興財源に、超党派議連で浮上
 日本でのカジノ合法化を目指す超党派の「国際観光産業振興議員連盟(カジノ議連)」
(古賀一成会長)が、東日本大震災の復興計画の一つとしてカジノの施行を位置づけ、
収益金も復興財源とする方針であることが16日、分かった。従来は東京・お台場、沖縄県で
開設する案が有力だったが、震災復興を優先して仙台市を候補地とする案も急浮上している。
同議連は21日に震災後初の総会を開き、議員立法での法案提出を急ぐ。
 カジノ議連は昨年4月、民主、自民、公明、国民新、みんなの各党の議員が参加して設立、
民主党の「カジノ合法化法案」をもとに検討。東日本大震災後は総会開催を見送ってきたが、
役員会で震災対応案を協議してきた。

 震災以降、外国人観光客が激減しているため、観光客の回復を図るため「カジノを早期に
合法化する必要がある」と判断した。カジノから国や地方自治体に入る収益金については、
震災復興の財源に活用すべきだとの方向で一致した。
 カジノ施行地域については「当面2カ所、最大10カ所として段階的に進める」との方針だったため、
日本の玄関口で交通アクセスや立地に恵まれた東京都のお台場地区や、米軍基地の負担軽減、
振興策として沖縄県などが有力だった。
 だが、震災で「まず東北地方で施行すべきだ」との意見が強まってきたため、すでに地元からカジノ
誘致の要望が出されていた「仙台空港近くの工業団地計画地」(議連幹部)が候補地として浮上した。
 民主党のカジノ合法化法案は、カジノを中心にホテルやショッピングセンター、エンターテインメント
施設など総合的リゾート施設を建設するもので、施行主体は地方公共団体とし、申請を受けて国が
指定する。地方公共団体は、カジノ施設を運営する民間事業者を選定。カジノの収益金の一部は
地方公共団体と国に納入されることになっており、これを震災の復興財源に充てることができる。
 カジノは現在、中国・マカオやシンガポールなど120カ国以上で合法化され、観光客の誘致合戦が激化している。
▽ソース (産経ニュース) 2011.6.17 01:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110617/plc11061701390000-n1.htm

5722名無しさん:2011/06/19(日) 05:43:08

民主:退陣時期の早期表明要請へ 「辞表」盾に首相説得
2011年6月19日 2時32分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110619k0000m010113000c.html

 民主党執行部は18日、特例公債法案の成立に向け、菅直人首相に退陣時期を早期に表明するよう求める方針を固めた。自民、公明両党が首相の退陣が不透明なことに反発を強め、同法案成立に向けた与野党協議に影響が出ているため。岡田克也幹事長や玄葉光一郎国家戦略担当相らは、首相が応じない場合は党役職などを辞任して退陣を促す考えで、既に自公両党に伝えた。19日の政府・民主首脳会議で岡田氏らは、退陣時期を表明するよう首相を説得する構えだ。

 玄葉氏は18日、福島市で記者団に、自公両党との協議に関し「政策だけで打開するのはそう簡単ではない」と指摘。「(首相が退陣時期を明確にしないことが)3党合意の妨げになっている」と述べ、早期の退陣表明を求める考えを示した。

 15日の民主、自民、公明3党の幹事長会談では、民主党の安住淳国対委員長が「私と岡田さんで『菅降ろし』をする。できなければ2人とも辞表を出す」と表明。その後、玄葉氏も自民党の石破茂政調会長に、3党の協議が整っても首相が退陣時期を表明しなければ閣僚や党役職を「辞任する」と伝えた。

 首相が再生エネルギー法案の成立に意欲を示すなど、野党側には首相の早期退陣への疑念が広がっているためで、特例公債法案成立へ野党協力をとりつけるには、退陣時期を明確にする必要があると判断した。

 一方、自公両党には「政争優先」との批判をかわすため、民主党に退陣工作を委ねた方が得策という計算も働く。

 自民党の石原伸晃幹事長は18日、山口県宇部市での講演で「岡田さんは腹をくくっていると信じる。(首相と)刺し違えるつもりかもしれない」と後押しした。【大場伸也、念佛明奈】

5723チバQ:2011/06/19(日) 17:34:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110618/stt11061821250006-n1.htm
永田町に駆けめぐる首相「原発解散」の噂 自民党に警戒感
2011.6.18 21:21

液状化被害で大きく変形した護岸を視察する菅首相=18日午後、千葉県浦安市
 菅直人首相が「脱原発」か否かを争点に衆院解散に打って出る−。永田町でこんな噂が駆けめぐり、自民党が警戒感を強めている。東京電力福島第1原子力発電所事故で原発への不信感が高まるなか、平成17年の郵政解散のように、民主党に地滑り的勝利を与える可能性があるためだ。

 「菅さんの性格から、そのシングルイシュー(単一課題)で選挙をやるのかもしれない」。自民党の大島理森副総裁は18日、BS朝日とテレビ東京の番組で、表情をしかめて語った。

 「原発解散」は、選挙の陣頭指揮を執る大島氏にとっては気になる噂のようで「原発をイエスかノーかだけで議論する選挙はあるべきではない。菅直人という政治家の戦略だけで、日本のエネルギー政策を判断されたらたまらない。その前に辞めていただく」と、警戒感をあらわにした。

 背景には、5月6日の菅首相の中部電力浜岡原発停止発表が、有権者から高評価だったという自民党の分析がある。「首相は原発解散で勢いを挽回しようとしている。解散は8月の広島、長崎の原爆の日らしい」という、もっともらしい“尾ひれ”までついて広まっているという。

5724チバQ:2011/06/20(月) 18:53:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110620ddm002010092000c.html
菅首相:「花道」へ粘り腰 「あきらめないこと」強調
 菅直人首相が「一定のめど」で退陣する意向を表明した6月2日から半月以上が経過した。その間、東日本大震災の被災地視察を繰り返し、11年度第2次補正予算案だけでなく「3次補正」にも意欲を示すなど、早期退陣に抵抗する姿勢を示し続けてきた。首相は周辺に「時期が来たら(首相ポストを)譲るから、それまではやりたいことをやらせてほしい」と話し、納得のいく「花道」を求める粘り腰をみせている。

 「私にとって二つキーワードがある。『あきらめないこと』と『参加民主主義』だ」

 菅首相は19日、再生可能エネルギーに関してインターネットを通じて意見交換する「オープン対話」に臨み、80年の初当選直後から風力などの再生可能エネルギー利用に取り組んできたことを強調した。首相は再生可能エネルギーの固定価格買い取り法案を退陣までに成立させたい意向も民主党執行部に伝えており、中継でも「かなり長い間、思いの強いテーマ。そういう意味では(私は)しつこい」と語った。

 菅首相は退陣自体を否定してはいないが、震災・原発事故対応の失敗を認めるような形で退陣に追い込まれるのは避けたい気持ちが強いようだ。ネット中継では震災復興などについても「こういった形での意見交換をぜひやりたいと思っている」と意欲を語った。

 首相の粘り腰には民主党執行部の一人も「退陣を直接迫ったら逆に辞めなくなる」と手を焼いてきた。首相の早期退陣を前提に特例公債法案の成立に協力する姿勢を示す自民、公明両党の疑心暗鬼も招いている。一方、首相に大幅な内閣改造を進言している国民新党の亀井静香代表は「まなじりを決した首相に与野党を問わず協力するのは当たり前の話だ」と早期退陣論をけん制。「秋口になると(四国の)お遍路の道も涼しくなる」と8月までの続投にも理解を示す。【田中成之、高橋恵子】

毎日新聞 2011年6月20日 東京朝刊

5725名無しさん:2011/06/20(月) 20:41:19
民主党執行部は総理の首取る気なら懲罰動議だせ。
与野党の全会一致で国会から除名すれば辞めざるえんだろうが。
でなきゃはっきり退陣日時決めてそれまでにやりたい事できればどんだけ早くてもその時点で辞める、できなきゃ能力不足を認めてその日に辞める、そこまで追い詰めろ。

5726チバQ:2011/06/22(水) 23:19:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011062201018
「新首相」に菅氏激高=70日延長の舞台裏
 菅直人首相と岡田克也民主党幹事長は、今国会の会期延長をめぐる連日の協議で、激しい駆け引きを演じていた。
 「特例公債法案はこれで大丈夫なのか」。21日午前の首相官邸。岡田氏が持ち込んだ自民、公明両党との合意文書案に目を通した首相は、机をたたきながら怒りをあらわにした。
 文書は岡田氏が20日深夜以降、自民党の石原伸晃幹事長と電話で連絡を取りながら練り上げた。延長幅は50日間とし、赤字国債発行のための特例公債法案と2011年度第2次補正予算案は「菅首相」の下で成立させるが、3次補正は「新首相」が対応するとの内容だった。
 首相は「新首相」の文言に我慢ならず、「参院自民党は信用できない」として文書を葬った。
 「延長幅は70日にしよう」。21日夜の公邸での岡田氏との協議で、首相は逆襲に出た。首相に「70日延長」の知恵を授けたのは、参院民主党を仕切る輿石東参院議員会長だった。首相の腹心である斎藤勁国対委員長代理を通じ、輿石氏は「8月末まで延長したらいい」と伝えていた。
 50日延長だと会期末は8月11日。首相が成立に意欲を燃やす再生可能エネルギー促進法案を成立させるには時間がなさ過ぎた。輿石氏は、混乱を収めるには、延長幅で配慮して首相の軟化を引き出すしかないと判断した。首相の口ぶりから輿石氏の影を感じ取った岡田氏は、首相の意向に従うしかなかった。
 衆院本会議で70日延長が議決された直後の22日夕、首相と輿石氏は官邸で向き合った。延長国会への抱負を意気揚々と語る首相に対し、輿石氏は「(延長国会中は)あなたの思った通りにやればいい」と伝えた。(2011/06/22-22:59)

--------------------------------------------------------------------------------

5727チバQ:2011/06/22(水) 23:20:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011062200940
首相孤立も続投探る=エネ法てこ、世論に期待
 菅直人首相は、通常国会の延長をめぐる政権内の協議の過程で、民主党執行部から「早期辞任」を突き付けられた。四面楚歌(そか)ともいえる状況だが、首相は、延長国会で太陽光などの再生可能エネルギー促進法案について成立の機運を高め、続投の道をなお探る構えだ。
 「野党と折衝することを首相と折衝していた。アナーキーだ」。国民新党の亀井静香代表は22日の記者会見で、民主党の岡田克也幹事長ら執行部のこの間の動きを厳しく批判した。
 会期延長をめぐる首相と党執行部の協議では、仙谷由人代表代行(官房副長官)が早期退陣を公然と要求。岡田氏も退陣時期を明確にするよう首相に迫った。自らを支える立場の政権幹部の「反乱」に首相が不信感を強めたのは確実で、「今や首相が話を聞くのは、亀井氏と北沢俊美防衛相の2人だけ」(官邸筋)との見方も出ている。
 8月末までの延長国会で、首相は再生可能エネルギー促進法案の成立を目指しながら、「世論が味方に付くのを待つ」(側近)考え。自身のブログで何度も同法案の意義をアピールしたり、週末ごとに自然エネルギーに関してインターネットを通じて国民との対話に精を出したりしているのは、世論形成のためだ。
 22日には、関係閣僚によるエネルギー・環境会議の初会合も開かれ、首相は「自然エネルギー分野を成長のバネにしていくことを期待している」と訴えた。
 こうした首相の動きに、党内には「衆院解散に打って出るつもりではないか」(若手議員)と疑心暗鬼が広がりつつある。枝野幸男官房長官は22日の会見で、菅首相による解散の可能性を問われ、「首相から何の指示も受けていない」とかわしたが、「今の段階で」と付け加えざるを得なかった。(2011/06/22-21:16)

--------------------------------------------------------------------------------

5728チバQ:2011/06/23(木) 20:44:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110622-00000080-jij-pol
現地事務局長、3省から起用=復興対策本部の大枠固まる―政府
時事通信 6月22日(水)14時34分配信

 政府は22日、東日本大震災からの復興を目指し新設する「復興対策本部」と「現地対策本部」の事務局体制の大枠を固めた。両本部は先に成立した復興基本法に基づき設置される。復興対策本部事務局は、事務局長1人と審議官3人を中心に50人規模で構成。岩手、宮城、福島3県にそれぞれ設置する現地対策本部の事務局は、農林水産、国土交通、総務の3省から事務局長を起用する方向だ。
 復興対策本部は近く、首相を本部長として設置。新設される「復興担当相」が官房長官と共に副本部長に就き、本部の実質的な指揮に当たる。同時に、岩手、宮城、福島3県には現地対策本部を置き、関係省庁の副大臣か政務官を本部長に充てる。
 被災3県の現地対策本部には、それぞれ5人ずつ常駐スタッフを配置する方針だ。現地に常駐する事務局長と事務局次長の組み合わせは、岩手「農水―国交」、宮城「国交―農水」、福島「総務―経済産業」とする案を軸に調整が進んでいる。

5729チバQ:2011/06/23(木) 20:46:50
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110622/plt1106221634006-n1.htm

ウルトラCで孫入閣…菅“大粛清”延命改造の全貌を暴く!2011.06.22


菅首相は政権延命のためなら、自然エネルギーも内閣改造も、何でも利用する【拡大】

 ★鈴木哲夫の永田町核心リポート

 民主、自民、公明3党は22日、今国会の延長幅をめぐり、8月末までの「70日間」を軸に最終調整したが、菅直人首相の延命につながるとして、民主の提案を自公は拒否。波乱の延長国会に突入することになった。そんななか、菅首相は新たな政権延命策を練り始めた。24日の復興担当相任命に合わせて、大胆な内閣改造を断行し、邪魔者を一掃する案というのだ。国民無視、被災地無視で展開されるパワーゲームの全貌に、政治ジャーナリスト、鈴木哲夫氏が迫った。

 「先週あたりから報道されている会期延長や退陣の話は、岡田克也幹事長や安住淳国対委員長など、『菅降ろし』に懸命な民主党執行部サイドから出ている。どの話もすぐ潰れてしまう」(政治部デスク)

 菅首相は2日の代議士会で、「辞める詐欺」演説をして以来、記者会見にも、ブラ下がり取材にも応じていない。

 いつもは「解散だ」などとリークする側近らも「首相が何を考えているか分からない」と口を閉ざす。不気味な沈黙はかえって、党内外で「延命のために、何をしでかすか分からない」と憶測を呼んでいる。

 関係者が注目するのは、菅首相と国民新党の亀井静香代表の“連携”だ。復興基本法は24日に公布・施行され、同日中に復興担当相が任命される。これを見越して、亀井氏は15日夜、菅首相を公邸に訪ねた。いまや、足元の党執行部が「敵」になった菅首相は、亀井氏を喜んで迎え入れた。

 亀井氏は進言した。

 「この時期に、政局にかまけていることは許されない。あなたがリーダーシップを発揮して、大救国内閣を作り、必要な法案を仕上げるしかない。まず、仙谷由人官房副長官を切る。次に、反対の多い消費税10%を撤回する」

 「3つ目は、小沢一郎元代表を取り込む。4つ目は、復興担当相の任命をきっかけに、オールスターの大胆な内閣改造をやる。そこには小沢系も入れる。そして、やるべき仕事を仕上げようじゃないか」

 菅首相は、亀井氏の話に理解を示したという。

 大胆な内閣改造を断行し、求心力を高めて、政権延命を図ろうとする策。閣僚増員を野党に拒否されたため、内閣改造をする場合、今ある閣僚数の中で調整するしかない。

 民主党議員の間では、「亀井氏を副総理兼復興担当相」「仙谷氏は解任」「『菅降ろし』に動いた玄葉光一郎国家戦略担当相のクビを切り、政調会長に専任させる」「枝野幸男官房長官を復興担当相に横滑りさせ、亀井氏を官房長官」などの改造案が流れる。

 「内閣改造は、震災復興半ばという今の世情や、『死に体内閣では常識的には無理だ』という声が多い。しかし、追い詰められた菅首相はあり得ないことをやっている。だから、リアリティーをもって話が広がっている」(民主党中堅)

 さらに菅首相は政権延命の大義として、「再生エネルギー特別措置法案を成立させる」と言い出した。これに符合する仰天プランとして「自然エネルギー担当相として、ソフトバンクの孫正義社長を民間枠で登用する、という話まで出てきた」(同中堅)という。

5730チバQ:2011/06/23(木) 20:47:14
■仙谷「もう打つ手ない」

 こうした改造情報が広まり、「菅降ろし」を進める党執行部の神経を逆なでしたため、菅首相は改造については側近にも一切語っていない。まさに「語らない」からこそ不気味なのだ。

 自然エネルギーに新たなこだわりを見せる菅首相だが、就任以来、強く掲げてきた消費税10%は延命のために封印しようとしている。

 亀井氏の公邸訪問から2日後の17日、「社会保障と税の一体改革」の会合が開かれた。本来なら、この日に成案が決定されるはずだったが、亀井氏と連携する国民新党の亀井亜紀子氏や新党日本の田中康夫氏らが「10%明記」への反対論をブチ上げ、会合は紛糾した。

 話を引き取った菅首相はこれまでの積極姿勢から一転、「さらに詰めてほしい」と結論を先送りした。いまだに成案は得られていない。

 「10%は、民主党内でも大多数が反対。菅首相が強引に決めれば『菅降ろし』の声は党内の大勢となって一気に噴き出す。菅首相としては『政権延命のために、今は触れまい』という判断だろう」(民主党ベテラン)

 菅首相が昨年の参院選で打ち上げ、敵方だった与謝野馨氏を入閣させてまで実現しようとした消費税10%。それも延命のためには「平気で捨てる」(同)なりふり構わぬ展開になっている。

 実際、菅首相は辞める気などまったくない。

 20日夜、首相公邸に枝野氏や仙谷氏、岡田氏ら、政府・民主党幹部6人が詰めかけ、「特例公債法案と第2次補正予算案の成立を『退陣条件』として明言しないと、野党だけでなく民主党内も持たない」と迫った。

 すると菅首相は「俺」という乱暴な言葉を使い、語気を荒らげた。

 「俺は再生エネルギーまでやりたいんだ!」

 それまで、二度にわたって公邸で菅首相を囲んだ党執行部だったが、この異様な態度に、仙谷氏は「もう打つ手がない」と周囲にこぼした。

 「言った、言わない」に始まり、「辞める、辞めない」の連日の茶番劇は、もはや3流以下の芝居になってきた。

 ■鈴木哲夫(すずき・てつお) 1958年、福岡県生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部、東京MXテレビ編集長などを経て、現在、日本BS放送報道局長。著書に「政党が操る選挙報道」(集英社新書)、「汚れ役」(講談社)など多数。

5731チバQ:2011/06/23(木) 20:49:42
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110618/plt1106181520000-n1.htm
亀井副総理、急浮上!菅「延命ベクトル」仙谷切り人事2011.06.18


菅首相に延命策を授ける軍師として急浮上した亀井氏【拡大】
 菅直人首相(64)が週明けの20日にも内閣改造を断行するとの見方が広がり、国民新党の亀井静香代表(74)を副総理兼復興担当相に充てる案が浮上している。亀井氏は菅首相に秋までの続投と大幅な内閣改造を進言しており、実現すれば菅首相の延命ベクトルが強まる。一方、岡田克也幹事長ら民主党執行部は、菅首相が辞任時期を明言しない場合には、「自分たちが辞任する」と首相に伝える方向で調整を始めた。週明けに向け、ポストをめぐる駆け引きが激化している。

 「どうやら菅内閣は月曜日(20日)に内閣改造するみたいだね。私の得たかなりの情報では、亀井が副総理格になって、災害復旧の責任を引き受ける。大変結構なことだと思って亀ちゃんに電話したら『そんなことはない』って」

 東京都の石原慎太郎知事は17日の記者会見の冒頭で問わず語りを開始。そのうえで「改造したら半年か1年もつだろうね」との見解を示した。

 20日には東日本大震災の復興基本法案が成立し、復興担当相が新設され、直ちに任命される公算が大きい。これに伴う内閣改造となるか閣僚の横滑りにとどまるかは不透明だが、亀井氏のほか、被災地の福島県が地元の玄葉光一郎国家戦略担当相や蓮舫行政刷新担当相を推す声もある。

 亀井氏が起用されるとすれば、これはズバリ菅首相の延命策だ。民主党関係者が言う。

 「内閣不信任案否決以降の政局は、菅首相の早期退陣と自民党との大連立を目指す仙谷由人官房副長官と、当面は続投させて少数政党・国民新党の存在感を守るために大連立を阻止したい亀井氏の戦いだ。菅首相は『秋口までの続投』という亀井氏に乗ったうえで、亀井氏を政権に取り込めば、さらなる延命も視野に入る。脱原発を争点に、衆院選を打てる段階までやるかもしれない。一方の仙谷氏は官房副長官を更迭される可能性が高い」

 その亀井氏は17日、東京都内で記者団に対し、菅首相に近く大幅な内閣改造をするよう進言したことを明らかにした。亀井氏によれば、13日に首相と官邸で会談した際に「怨念を解消するには、大改造して次(の代表選)に手を挙げたい人に加え、小沢(一郎元民主党代表)系からも入閣させるべきだ」と挙党態勢を築くよう要請。首相は「その通りにする」と答えたという。亀井氏は「自分は入閣しない」と語ったが、週末にも菅−亀井会談が行われる予定で、人事が話題となるとみられる。

 一方、仙谷氏率いる党執行部側も黙ってはいない。18日の朝日新聞によると、岡田幹事長と仙谷代表代行、玄葉政調会長らは、菅首相に対し具体的な辞任時期を明らかにするように自らの辞任と引き換えに説得することで調整に入ったという。退陣するか、四面楚歌の裸の王様となるか、を迫る自爆作戦だ。岡田氏は19日に首相と会談する。

5732チバQ:2011/06/23(木) 20:49:56
★世論は続投に難色…週明け正念場

 執行部が想定するリミットも週明け。民主党は22日に会期末を控える今国会を90日程度延長する方向で調整しており、20日にも与野党党首会談を呼びかけているが、野党は菅首相の退陣時期が不明確であることから難色を示しており、週明けが正念場になる。

 民主党は22日に両院議員総会を開く方向で調整中。表向きのテーマは統一地方選の総括だが、小沢系を中心に退陣時期の表明を求める声が続出するのは確実だ。小沢グループの若手の中には「党執行部が舞台を整えるだろう。菅首相はここで観念してくれる」との希望的観測もあるが、「首相は屁とも思わず、粛々と党役員人事で(反菅の執行部を)交代させるだけでは」(中間派)との見方もある。

 しかし、世論は菅首相の続投に難色を示している。時事通信が10−13日に実施した世論調査によると、菅首相の進退については「直ちに退陣すべきだ」が31・1%で前月から倍増。東日本大震災への「対応に一区切りつけたら退陣」(50・6%)と合わせると81・7%に達しており、有権者の圧倒的多数が首相の長期続投を望んでいない実態が浮き彫りになった。

 いまや「延命学の大家」(みんなの党の渡辺喜美代表)と妙なほめられ方をされている菅首相だが、この週末に新たな“ペテン”を思案するのだろうか。

5733チバQ:2011/06/24(金) 18:42:43
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201106240086.html
復興相に松本龍氏=環境相人事を調整―菅首相2011年6月24日17時31分
印刷


. 菅直人首相は24日、東日本大震災の復興基本法が同日施行されたことを受け、新設された復興担当相に松本龍環境相兼防災担当相(60)を起用する意向を固めた。27日に任命する方向だ。松本氏は政府の緊急災害対策本部副本部長として被災者生活支援の指揮に当たっており、政策の一貫性などの観点から適任と判断した。

 首相は復興対策を内閣の最重点課題として進めるため、復興相を専任とし、環境相は他の閣僚に担わせる意向。首相は24日の閣僚懇談会で「きょう中に決めるのは難しい」と述べ、時間をかけて関連人事の調整を進める考えを示した。 


[時事通信社]

5734チバQ:2011/06/25(土) 00:26:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110625/stt11062500110000-n1.htm

松本龍氏を復興相に起用のわけ タテマエは継続性を重視だが…
2011.6.25 00:09
 菅直人首相が復興対策担当相に松本龍氏を充てたことについて、政府・民主党は「政策の継続性」を強調するが、建前にすぎない。実際には退陣問題で孤立を深め大幅な内閣改造に踏み切る余力がなくなったうえ、一時本命視された仙谷由人官房副長官や名前が取り沙汰された玄葉光一郎国家戦略担当相(政調会長)と対立し、松本氏以外に選択肢がなくなった。首相の求心力低下を浮き彫りにしたといえる。

 玄葉氏は24日の記者会見で自らの就任を否定、首相を突き放した。

 「私が政調会長、国家戦略担当相を兼ね、さらにということは考えられない。退陣表明をした以上、首相や枝野幸男官房長官が兼任するのが一つの考え方だ」

 被災地・福島選出の玄葉氏は本格的復興のための平成23年度第3次補正予算案への野党側の協力を得るため、首相に早期退陣を促してきた。会見でも「首相は地位に恋々とする方ではないと信じているし、信じたい」と語った。

 首相は23日夜に国民新党の亀井静香代表から大幅な内閣改造を進言された際には「しかと検討する」と応じた。だが、党内は首相が大幅改造をすることには冷ややかだった。

 安住淳国対委員長は24日、首相に「大事なキーワードは継続性だ」と大幅改造は困難と進言。その後の会見でも「今から閣僚を選任すれば(延長会期の)70日間は刻々と過ぎる」と語った。閣内からも「大幅改造で作業停滞があってはならない」(中野寛成国家公安委員長)との声が出た。

 当初、首相は縦割り行政を打破し、遅れが目立つ仮設住宅建設やがれき処理を早めるには“腕力”が求められるとして、担当相に仙谷氏の起用を検討した。被災者生活支援特別対策本部長は松本氏だったが、実質的には仙谷氏が仕切り役を務めていたからだ。

 しかし「月内退陣論」を主導してきた仙谷氏と首相の間はすっかり冷え切っていた。政権延命に向けて必死の首相に対し、民主党内の離反は加速している。

 輿(こし)石(いし)東(あずま)参院議員会長、樽床伸二元国対委員長、松本剛明外相、細野豪志首相補佐官、高嶋良充元参院幹事長らが23日夜に都内で会食し、8月31日までの会期中に首相は退陣すべきとの認識で一致した。

 「(8月中旬の)お盆を過ぎても菅さんが首相をやっていたら、解散してしまうぞ。それは避けないといけない」

 ある出席者がこう訴えると、みなうなずいた。

5735チバQ:2011/06/25(土) 00:44:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011062400986
首相の求心力低下鮮明=復興相、松本氏横滑り
 菅直人首相が復興担当相に松本龍環境相兼防災担当相の横滑りを決めたのは、同氏が東日本大震災に関する政府の緊急災害対策本部の副本部長を務めており、政策の一貫性が保たれると判断したためだ。しかし、民主党内では「引き受け手がいなかった」(中堅議員)との見方が広がっている。政府・民主党内からは、国民新党の亀井静香代表が首相に進言した内閣改造にも異論が相次いでおり、首相の求心力低下は鮮明だ。
 「復旧から復興へ切れ目なく、かつ迅速に、夢のある復興を実現する。その要役をやっていただきたいと思う」。首相は24日夜、記者団に、松本氏起用の理由をこう説明した。
 政府関係者によると、首相が松本氏に復興相就任を打診したのは2週間前。松本氏は、首相が民主党代議士会で「退陣」を表明した翌日の記者会見で、「私の頭の中には6月いっぱいというのがある。めどは早く付けるべきだ」と、首相に月内の辞任を促す発言をしていた経緯もあり、いったんは断った。だが、首相は今国会の延長が決まった22日に改めて要請し、松本氏も結局は受諾した。
 民主党の安住淳国対委員長は24日の記者会見で、復興相人事に関し「キーワードは継続性」と首相に助言していたことを明らかにした。首相が亀井氏の助言に乗って大幅な内閣改造に踏み切れば、野党側が新閣僚の所信表明とこれに対する質疑を求めるのは確実。安住氏にしてみれば、特例公債法案など重要法案の成立を急ぐ中で、せっかく延長した会期をふいにしたくないというわけだ。
 内閣改造に関しては、各閣僚からも24日、「常識的に大幅改造は考えられない」(玄葉光一郎国家戦略担当相)などと否定的な意見が相次いだ。民主党幹部はその理由を「近く退陣することが確実な首相に誰が協力しようと考えるのか」と説明。同幹部は、菅内閣が内閣法で規定された上限の17人で構成されていることを踏まえ、「新規に入閣させれば、誰かが閣外に去ることになり恨みを買う」とも指摘した。
 続投に執念を燃やす首相と、早期退陣を迫る党執行部の対立を受け、首相の孤立感は閣内でも深まっている。松本氏が兼務する環境相の後任に取り沙汰される閣僚の周辺からは「就任しても、あとわずかな期間になってしまう」「退陣すべき内閣に協力はできない」などの声が上がっており、調整は難航する可能性もある。(2011/06/24-21:47)

--------------------------------------------------------------------------------

5736チバQ:2011/06/26(日) 23:10:35
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110625/plt1106251526000-n1.htm
民主「七人の侍」菅7月退陣へ決起、離反は加速するばかり2011.06.25
. .
 菅直人首相は、新設する復興担当相に松本龍環境相兼防災担当相の横滑りを決めた。週明けの27日に正式任命する。当初からリストに載っていた1人だが、意中の複数候補に固辞されるなど、最高権力者としての求心力低下をあらわにした。こうしたなか、民主党の樽床伸二前国対委員長らでつくる中堅議員グループ「七人の侍」が、菅首相の7月退陣に向けて動き出した。

 「復興相を引き受けていただけないか。龍さんが一番知っているから」

 国会会期延長が決定した22日、菅首相は東日本大震災の発生以来、政府の緊急災害対策本部副本部長として被災者支援に当たってきた松本氏に復興相就任を要請。松本氏は「被災者のために全身全霊で頑張る」と応じた。

 だが、松本氏は今月上旬、首相から初めて打診された際は「6月いっぱいでメドを付けたい。無責任なことはできないから新しい人に」と断っていた。自身の力不足もあり、被災地復興が遅れていたことに責任を感じていたのだ。

 実は、菅首相は別の人選も進めていた。一時本命視された仙谷由人官房副長官は、退陣時期をめぐって菅首相と対立。被災地・福島選出で名前が取り沙汰された玄葉光一郎国家戦略相も「打診があっても断る」と周囲に漏らし、選択肢は狭まっていた。

 一方で、国民新党の亀井静香代表は、菅首相に内閣改造についてのアドバイスを送り、党内には「亀井氏が復興担当相では」(国民新党幹部)という期待もあった。ところが、「菅首相と亀井氏では、消費税増税やTPPで意見が違う。閣内に入れる選択肢はなかった」(首相側近)。亀井氏は、菅首相と距離を置き始めた。

 こうしたなか、党中堅議員グループ「七人の侍」も動き出した。メンバーは、樽床氏のほか、松本剛明外相、細野豪志首相補佐官、三井弁雄国交副大臣、樋高剛環境大臣政務官、伴野豊外務副大臣、松井孝治参院内閣委員長。23日夜、民主党「参院のドン」こと輿石東参院議員会長も参加し、東京・銀座の日本料理店に集まった。

 この席で、参加者の1人が「できることなら7月中に菅首相を代えて、新しい首相が9月に訪米すべきだ」と切り出すと、他のメンバーから異論は出なかった。

 菅首相は「脱原発」解散も視野に入れ、必死の延命策をめぐらせているが、唯我独尊、他人の意見を聞かないリーダーに対し、与党内の離反は加速する一方だ。

5737チバQ:2011/06/27(月) 00:11:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110626-OYT1T00647.htm?from=navr
今国会中の首相退陣を…菅政権支える6人が一致

 民主党の岡田幹事長、玄葉政調会長、安住淳国会対策委員長、輿石東参院議員会長と枝野官房長官、仙谷由人官房副長官が26日夜、都内のホテルで会談し、菅首相は8月末までの今国会中に退陣すべきだという見解で一致した。


 菅政権を支える政府・民主党の主要メンバーがそろって首相に会期内の退陣を求める方向になったことで、退陣時期を明確にしない首相との間で今後、綱引きが激化しそうだ。

 会談では「6人が結束し、党を守っていかなければいけない」という意見が出た。このほか、今後の国会運営や新代表選出のための党代表選などの党運営に関し、意見交換したとみられる。会期中の退陣が必要だという考え方について、出席者の一人は会談後、「首相も同じ思いだと思う」と語った。

(2011年6月26日23時11分 読売新聞)

5738チバQ:2011/06/27(月) 00:13:07
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110626-OYT1T00192.htm
首相退陣、ヤマ場は8月…居座りに自・公反発

 通常国会が8月31日まで延長され、菅首相の退陣問題などの次のヤマ場は8月になりそうだ。


 首相は2011年度第2次補正予算案や赤字国債を発行するための特例公債法案、再生可能エネルギー特別措置法案の成立に意欲を示しているが、自民、公明両党は退陣時期を明らかにしない首相に反発を強めている。首相がどんな対応をとるのかが最大の焦点となる。

 民主党の輿石東参院議員会長は25日、宇都宮市で記者会見し、首相の退陣時期に関し、「次の(民主党)代表にバトンタッチするための『バトンゾーン』が(延長分の)70日という意味だ。それをはみ出すとリレー自体が失格だ」と述べ、会期末までの退陣を求めた。

 政府は東日本大震災の追加的復旧策を盛り込む2次補正予算案を7月15日ごろ、国会に提出する方針だ。自民党の谷垣総裁は25日、鹿児島市でのあいさつで、「復興に必要なことはどんどんやらなければいけない」として、早期成立に協力する考えを表明した。

 しかし、問題となるのは、特例公債法案と再生可能エネルギー特措法案だ。自民、公明両党は首相の「居座り」や会期延長への反発から両法案の審議に消極的で、成立のメドは立っていない。

(2011年6月26日09時58分 読売新聞)

5739名無しさん:2011/06/27(月) 03:08:29
菅直人首相は26日、東日本大震災の復興担当相新設に伴う政務三役人事で、
自民党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)を新たに政務官に起用する方向で検討に入った。複数の政府・与党幹部が明らかにした。
首相は27日にも、復興担当相に松本龍環境相兼防災担当相を任命するなどの人事を決める方針。
浜田氏はすでに与党幹部に対し、自民党を離党する意向を伝えている。

浜田氏は58歳。10年参院選鳥取選挙区で、自民党公認として初当選した。国際政治学者で、
青山学院大講師や米戦略国際問題研究所主任研究員などを歴任。

与党幹部によると、浜田氏は「自民党は大連立もやらないし、新たに設けられる復興対策本部にも参加しない。このまま自民党にいても、
震災復興に協力できない」と述べ、自民党の党運営を批判しているという。

与党は参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」解消をにらみ、自民党参院議員に離党を働きかけてきた。
一方で、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立に向け、自民、公明両党と与野党協力を進めてきただけに、
今回の自民党参院議員の引き抜きにより、今後の与野党協議に悪影響が出るのは必至だ。

自民党幹部は26日夜、参院の野党議員取り込みを図る政府・与党側の動きについて「民主党との信義も何もあったものではない。
徹底抗戦しかなくなる」と不快感を示した。

毎日
http://mainichi.jp/select/today/news/20110627k0000m010148000c.html

5740とはずがたり:2011/06/27(月) 13:39:36

一本釣りか!?

自民・浜田氏に復興政務官要請 受諾・離党の意向
http://www.asahi.com/politics/update/0627/TKY201106270122.html?ref=goo
2011年6月27日11時49分

 菅直人首相は東日本大震災の復旧・復興のために新設する復興担当相の人事に関連し、自民党の浜田和幸参院議員(58)に復興担当の政務官への就任を要請した。浜田氏は受諾して自民党を離党する意向だ。

 浜田氏は27日、国会内で記者会見する予定。菅政権発足後、自民党を離党して閣内に入るのは初めてとなる。首相には参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」を打開する狙いがあるが、自民党は強く反発しており、逆に法案審議を巡る与野党協議が滞る可能性もある。

 浜田氏は新日鉄、青山学院大講師、米戦略国際問題研究所などを経て、2010年参院選で鳥取選挙区から初当選した。伊吹派に所属し、国会では参院外交防衛委員会に属している。

自民・浜田氏を政務官起用へ=復興本部人事−政府・民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2011062700281&amp;j4

 政府・民主党は東日本大震災の復興担当相新設に伴う政務三役人事で、自民党の浜田和幸参院議員を政務官に起用する方針を決め、浜田氏に打診した。浜田氏が27日午前、参院議員会館で記者会見し、26日に枝野幸男官房長官から電話や直接会談で打診があったことを明らかにした。浜田氏は「きょう中には結論を出したい」と述べ、前向きに検討する意向を示した。
 自民党離党の可能性に関し、浜田氏は「今は考えていない」としながらも、「復興の仕事をするために党籍が障害になるならば、大きな目的のために小さな障害は乗り越えていきたい」と述べ、受諾に当たっては離党も辞さない考えを示した。
 浜田氏は58歳。国際政治経済学者として米戦略国際問題研究所(CSIS)研究員などを歴任し、昨年7月の参院選に自民党公認として鳥取選挙区から立候補、初当選した。
 政府・民主党が浜田氏を引き抜いたのは、参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」打開に向けた措置。ただ、浜田氏の起用に自民党は反発しており、今後の国会審議や与野党協議に影響を及ぼすことは必至だ。(2011/06/27-12:37)

5741チバQ:2011/06/27(月) 19:07:58
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062701000035.html
原発災害相に細野氏 蓮舫氏は首相補佐官に
2011年6月27日 17時58分


 菅直人首相は27日、松本龍防災担当相(60)の復興対策担当相起用に伴う内閣人事をめぐり、細野豪志首相補佐官(39)を原発災害担当相とし、蓮舫行政刷新担当相(43)を行政刷新担当の首相補佐官に起用する意向を固めた。国民新党の亀井静香代表には、副総理で入閣を求めたが固辞された。亀井氏は首相補佐官に就く。首相は松本氏が兼務していた環境相の後任を含め、27日中に一連の人事を決める。復興担当の政務官には自民党の浜田和幸参院議員(58)=鳥取選挙区=を起用する方針だが、自民党側は強く反発。民主党内でも批判が出ており、国会審議への影響は必至。内閣の大幅改造も見送られ、求心力低下が鮮明になった形だ。

 亀井氏は首相との会談後、副総理就任要請について記者団に「『そういうわけにはいきません』と断った」と説明。松本氏の後任環境相についても首相と協議したとして「(他の閣僚ポストとの)兼務になる」との見通しを示した。

 浜田氏は離党の意向を固めている。首相は27日に会談した松本氏に起用の意向を説明した。だが民主党の安住淳国対委員長は「国会運営上、プラスとは思えない。こんなことをやれば状況は厳しくなる」と批判した。

 自民党の小坂憲次参院幹事長らは浜田氏と国会内で会談し慰留したが不調に終わった。

(共同)

5742チバQ:2011/06/27(月) 19:11:24
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/27/kiji/K20110627001100160.html
亀井氏 副総理就任要請を固辞 首相特別補佐官に
 菅直人首相は27日、松本龍防災担当相(60)の復興対策担当相起用に伴う内閣人事をめぐり、国民新党の亀井静香代表に副総理としての入閣を要請したが固辞された。首相特別補佐官としての起用は決まった。また自民党の浜田和幸参院議員(58)=鳥取選挙区=に復興担当の政務官就任を打診した参院で多数を占める野党の切り崩しが狙い。浜田氏は離党を検討していることを明らかにした。首相は松本氏が兼務していた環境相の後任について詰めの人選を進めており、1人か2人程度の最小限の閣僚入れ替えを行うかについて判断する。内閣の大幅改造は見送る。

 松本復興相任命を受けた復興対策本部初会合は27日午後に開催。下部組織として、被災3県に置く現地対策本部の本部長には、岩手に黒岩宇洋法務政務官(44)、宮城に東祥三内閣府副大臣(60)、福島に吉田泉財務政務官(62)を充てる方向で最終調整に入った。

 浜田氏は2010年参院選で初当選した国際政治学者で、青山学院大講師や米有力シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)の主任研究員などを歴任。会見で26日夕に枝野幸男官房長官から打診されたと説明。「現時点では白紙だ。27日中に結論を出したい。国のために力になるのなら考えたい」と述べた。

 復興対策本部は復興構想会議の提言を踏まえて7月にも復興指針を策定し、被災地の新たなまちづくりに向けた作業を加速させる。復興担当副大臣は平野達男内閣府副大臣が兼務する。事務局長には元国土交通事務次官の峰久幸義氏が就く。

 首相は27日、一連の人事を終えた後に官邸で記者会見し、松本氏起用の狙いや延長国会での対処方針について説明する。

[ 2011年6月27日 15:05

5743チバQ:2011/06/27(月) 19:12:39
>>5740
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110627/stt11062712320003-n1.htm
「非常識」と反発 浜田氏離党意向で自民「与野党協力は厳しく」
2011.6.27 12:28

記者会見する自民党の浜田和幸参院議員=27日午前、参院議員会館(松本健吾撮影)
 自民党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)が27日、東日本大震災復興担当の政務官就任に向け離党の意向を固めたことに対し、党内からは「自民党公認で議席を得たのに非常識だ」(幹部)と反発する声が相次いだ。

 脇雅史参院国対委員長は「自民党から引き抜くことが本当の意味での与野党の枠を超えた震災復興につながるのか」と指摘。「菅直人首相の下では復興は進まない。一刻も早く退陣すべきだ」と強調した。

 林芳正政調会長代理は今後の国会運営については「1人を引き抜いても参院で野党が過半数を占める『ねじれ国会』の状況は変わらない。与野党協力は一層厳しくなる」と反発した。

5744チバQ:2011/06/27(月) 19:13:26
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110627/plt1106271145001-n1.htm
自民切り崩しへ亀井蠢く…“一本釣り”丸山センセイにも接触2011.06.27
 菅直人首相が、復興担当相新設に伴う政務3役人事で、自民党の浜田和幸参院議員(58)=鳥取選挙区=を、政務官に起用する方向で検討していることが報じられた。国民新党の亀井静香代表らが「衆参ねじれ解消」のために画策していた自民党切り崩し工作の1つとみられる。自民党支持者にとっては裏切り行為だが、浜田氏は本当に決断するのか。

 毎日新聞27日朝刊によると、浜田氏の起用検討は、複数の政府・与党幹部が明らかにしたという。浜田氏も、与党幹部に対し、自民党を離党する意向を伝えているとされる。

 浜田氏は1953年、鳥取県米子市生まれ。東京外国語大学を卒業後、新日本製鉄に入社。その後、ジョージ・ワシントン大学大学院で政治学博士号を取得し、保守系の国際政治学者として活躍。昨年夏の参院選で自民党公認で出馬し、初当選した。

 先週末、永田町で「浜田氏が自民党を離党して、無所属のまま政務官になるらしい」という情報が流れた。報道各社が裏取りに走ったが確認できず、毎日新聞だけが1面で報じた。

 実は、この件には伏線がある。

 亀井氏や民主党の石井一副代表が衆参ねじれを解消するため、水面下で10人ほどの自民党参院議員と接触し、「野党のままでいいのか!」と迫ったといわれている。接触を受けた中には、浜田氏のほか、「行列ができる弁護士」こと丸山和也参院議員もいたという。丸山氏は、亀井氏側の申し出を断ったとされる。

 浜田氏の政務官起用報道には疑問もある。

 浜田氏は最近、「恐るべきTPPの正体〜アメリカの陰謀を暴く〜」(角川マーケティング)を出版するなど、菅首相が推し進めるTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に反対の立場。自身のブログにも、「タイタニック号化した『菅』丸の行方」とか「菅総理の余命カウントダウン」などと、菅首相を厳しく批判している。

 自民党内にも「亀井や石井の水面下工作で、成功例はほとんどない」(ベテラン議員)と疑問視する声もある。

 夕刊フジが27日朝、浜田事務所に問い合わせたところ、秘書は「(報道は知っているが)その件については議員本人からまったく聞いていない」と返答するだけだった。

5745チバQ:2011/06/27(月) 19:17:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000070-san-pol
会期内退陣、執行部「お盆前」 「脱原発」解散の芽、排除
産経新聞 6月27日(月)7時55分配信

首相退陣のタイミング(写真:産経新聞)

【民主 漂流】

 政府・民主幹部が26日、菅直人首相の早期退陣で足並みをそろえた。想定する具体的な退陣のタイミングは8月のお盆前。首相交代のバトンリレーの期間をこの時期に設定した背景には、首相による「脱原発」解散を封じる狙いがある。もっとも肝心の走者は、いったいどこまで走り続けようとしているのか分からない。執行部の悩みは尽きない。(加納宏幸)

 「6人だけど結束してがんばろう。党を守ろう」

 26日夜、都内のすき焼き店で開かれた政府・民主党幹部の会合。安住淳国対委員長がこう音頭をとると、岡田克也幹事長や枝野幸男官房長官らも同調した。

 首相抜きで行われた会合の話題は当然、首相のバトンリレーの時期だった。

 輿石東参院議員会長が最近、70日間の延長国会を「バトンゾーン」とたとえたことを他の5人が絶賛。ただ、出席した6人にはある共通の懸念があった。

 ▼くだらない選挙

 「民主党代表として大敗を喫したが、非常にくだらない選挙だった」

 岡田氏は26日のフジテレビ番組「新報道2001」で、平成17年8月に当時の小泉純一郎首相が仕掛けた郵政選挙を振り返った。

 そして今、「菅首相が『脱原発』を旗印にした総選挙に打って出る」との噂が、永田町で飛び交っている。「くだらない選挙」が繰り返されるかもしれない−。岡田氏は番組で「シングルイシュー(単一課題)の解散・総選挙はやるべきではない」と断言。前原誠司前外相も神戸市内での講演で「ポピュリズム(大衆迎合)政治はいけない。一時的な国民受けをあてにするのは絶対に慎むべきだ」と首相を牽制(けんせい)した。

 首相は24日の閣僚懇談会で、通常国会が8月31日まで70日間延長されたことを踏まえ、「東日本大震災対策が中心だが、それ以外も含めて全力で当たってほしい。自分も燃え尽きるまで全力でやりたい」と指示した。「それ以外」という言葉に、ぎりぎりまでバトンを渡さないという強い意志を込めた形だ。

 これに対し、民主党執行部は特例公債法案と23年度第2次補正予算案の成立、そして首相が最もこだわる再生エネルギー特別措置法案採決の3条件を整え、8月上旬までに首相が退陣するカレンダーを想定する。

 ▼バトン手放すか

 なぜ、「お盆前」か。

 東日本大震災の発生によって、被災地の首長選や地方議会選が9月22日まで延期されている。これに伴って、常識的には9月22日まで国政選挙を実施するのは困難だとみられている。

 ただ、憲法の規定によると衆院選は解散後40日以内に行うとされており、8月中旬以降の解散なら、大震災の影響を考慮せずに選挙を実施できる。

 逆に言えば、8月上旬までに首相にバトンを手放してもらわないと、「脱原発」解散の可能性が出てくる。

 解散回避のために、お盆前までに首相を辞めさせなければならない。しかし岡田氏は26日の番組出演でこう認めざるを得なかった。

 「首相が解散するといえば基本的にはできる」

5746チバQ:2011/06/27(月) 19:24:28
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106270187.html
環境相は江田法相が兼務 行政刷新担当相は枝野氏兼務 
菅直人首相は27日、松本龍環境相の復興対策担当相任命をめぐり、後任環境相について江田五月法相に兼務させる意向を固めた。蓮舫行政刷新担当相の首相補佐官起用に伴い、枝野幸男官房長官に行政刷新担当相を兼務させる方針も決めた。

5747チバQ:2011/06/27(月) 19:25:23
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110627/plt1106271601003-n1.htm
混乱必至でも菅ニンマリのワケ…あざとい政務官人事2011.06.27


復興政務官打診について記者会見する自民党の浜田和幸参院議員=27日午前、東京・永田町(松本健吾撮影)【拡大】
 菅直人首相が、復興担当相新設に伴う政務3役人事で、自民党の浜田和幸参院議員(58)=鳥取選挙区=に、復興担当の政務官への起用を打診したことが分かった。国民新党の亀井静香代表らが「衆参ねじれ解消」のために画策していた自民党切り崩し工作の1つとみられる。浜田氏は受諾に傾いている。

 「現在の時点では全くの白紙だ。菅政権の幹部からさまざまな申し出を頂いており、今日中に結論を出したい」

 浜田氏は27日午前の記者会見でこう語った。昨26日夕、枝野幸男官房長官から「復興担当の政務官として加わっていただきたい」と打診を受けたことを明らかにした。

 会見で、浜田氏は「国難の中で、菅政権の足を引っ張っている時間はない」「政治家としての岐路に立っている」「国のために力になるのなら考えたい」とも語り、政務官受諾の可能性を強く示唆した。

 浜田氏は1953年、鳥取県米子市生まれ。東京外国語大学を卒業後、新日本製鉄に入社。その後、ジョージ・ワシントン大学大学院で政治学博士号を取得し、保守系の国際政治学者としてメディアで活躍。昨年夏の参院選で自民党公認で出馬し、初当選した。

 この件には伏線がある。

 「被災地復興」を起用理由にしているが、亀井氏や民主党の石井一副代表が以前から、衆参ねじれを解消するため、10人ほどの自民党参院議員と接触し、「野党のままでいいのか!」と迫っていたのは事実。接触を受けた中には、浜田氏のほか、「行列ができる弁護士」こと丸山和也参院議員もいたという。丸山氏は、亀井氏側の申し出を断ったとされる。

 つまり、自民党参院が切り崩せれば、誰でも良かったのだ。

 加えて、浜田氏が政務官になれば、自民党は民主党に対し、さらに厳しい対応を取らざるを得なくなり、被災地復興が遅れる可能性がある。

 自民党の山本一太政審会長は27日のブログで、「もし浜田政務官が誕生すると、自民党は激しい怒りに包まれる。恐らく、復興担当の浜田新政務官は全ての委員会で、野党の厳しい追及にさらされる。そんな状況下で、政務官としてのまともな仕事ができるわけがない」(抜粋)と、翻意を促している。

 ただ、与野党激突は菅首相にとっては大歓迎との見方もある。

 「菅首相は8月の原爆の日に『脱原発』を世界にアピールして、その勢いで解散総選挙になだれ込む戦略を立てている。そのためには、野党と対立している方が都合がいい。浜田氏は被災地復興のためより、『脱原発』解散を煽る駒に使われた」(永田町事情通)

5748チバQ:2011/06/27(月) 22:22:40
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110627-OYT1T00909.htm
細野氏を原発相に、蓮舫氏は補佐官に回る

 菅首相は27日、復興相新設に伴う内閣人事を決めた。復興相には松本防災相を正式に任命するとともに、細野豪志首相補佐官を東京電力福島第一原子力発電所事故に対応する原発相に起用し、蓮舫行政刷新相を退任させた。


 松本氏が兼務していた環境相は江田法相が兼ねる。自民党の浜田和幸参院議員(58)(鳥取選挙区)を総務政務官に充てることも決めた。だが、浜田氏の起用などを巡って自民党などが強く反発しており、延長国会の審議に大きな影響が出るのは必至だ。

 枝野官房長官が27日夜に記者会見して一連の人事を発表し、細野氏の起用について「原発事故の収束、再発防止を総合的に担当する」と説明した。「内閣改造の場合は『初閣議』を行うが、今回は招集していない」と述べ、「内閣改造」には当たらないとの考えを示した。細野氏は消費者相を兼務し、食品安全と節電啓発も担当する。行政刷新相は枝野氏が兼務し、蓮舫氏は行政刷新担当の首相補佐官に回る。細野氏は同日夜、皇居での認証式を経て正式に就任した。

 これに先立ち、首相は同日午後、首相官邸で国民新党の亀井代表と会談し、政権基盤を安定させたいとして副総理としての入閣を求めたが、亀井氏が固辞したため、首相補佐官への就任を要請し、亀井氏も受け入れた。これに伴い、馬淵澄夫首相補佐官を退任させた。

 首相は当初、復興相を専任としたい意向だったが、防災相の適任者が見当たらず、松本氏が引き続き兼務することも正式に決まった。

 一方、浜田氏は27日午前、国会内での記者会見で、枝野氏から26日に政務官就任を要請されたことを明らかにした。自民党執行部は慰留したが、浜田氏は27日夕に自民党本部に離党届を提出した。自民党は浜田氏を除名する方針だ。

 首相は浜田氏起用に向け、2日の内閣不信任決議案採決を棄権して民主党員資格停止処分を受けた内山晃総務政務官に電話で辞任を求め、事実上更迭した。

 また、政府は27日、「東日本大震災復興対策本部」が被災3県に設置する現地対策本部について、岩手県は津川祥吾国土交通政務官、宮城県は末松義規内閣府副大臣、福島県は吉田泉財務政務官を本部長にそれぞれ起用すると発表した。松本復興相を補佐するため、内閣府の平野達男副大臣と阿久津幸彦政務官を復興担当とした。岩手、宮城の本部長は当初、別の案で調整されたが、差し替わった。

(2011年6月27日21時30分 読売新聞)

5749チバQ:2011/06/27(月) 22:23:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110627-OYT1T00755.htm
復興対策本部、現地本部の3本部長内定

 菅首相は27日午前、自らが本部長を務める「東日本大震災復興対策本部」が、被災3県に設置する現地対策本部の本部長人事を内定した。


 宮城県は東祥三内閣府副大臣、岩手県は黒岩宇洋法務政務官、福島県は吉田泉財務政務官を起用する。

 東氏は大震災発生直後に宮城県に派遣され、政府の緊急災害対策本部の現地対策本部長にも就任。黒岩、吉田両氏も岩手、福島の現地対策室に派遣されており、首相は現地事情に詳しい3人が復興を引き続き担当するのが適任と判断した。

 また、首相は、復興相に内定している松本防災相の環境相兼務を解き、他の閣僚に担当を移し替える方向で調整を続けている。27日中に復興関連の人事が決まれば、松本氏を復興相を任命し、復興対策本部の初会合を開きたい考えだ。

(2011年6月27日14時55分 読売新聞)

5751チバQ:2011/06/27(月) 22:27:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011062700880
菅首相、巻き返し必死=民主「延命人事」と反発
 菅直人首相は27日、原発事故収束・再発防止担当相を新設して細野豪志首相補佐官を抜てきし、政権維持への意欲をにじませた。自民党の浜田和幸参院議員の総務政務官への起用も、民主党内では「延命を意識している」(若手)と目されており、党内に反発が広がった。党執行部が今国会会期内の首相退陣を求める姿勢を鮮明にしたことを踏まえ、首相が必死に巻き返しに動いた格好だ。
 首相は同日夜、細野氏を官邸に呼んで原発担当相への就任を要請。2人の対話はわずか8分で終わり、この後、細野氏は記者団に「(要請を)受けました」とだけ語った。
 原発担当相としての細野氏の入閣構想について、首相は4月に公明党幹部に伝えた経緯があり、内閣強化の「切り札」として温めていたとみられる。細野氏は原発事故の対応に政治生命を懸けるとしており、首相には、同氏が入閣要請を断ることはないとの読みもあったようだ。
 一方、浜田氏に対しては、首相の意向も踏まえて亀井静香国民新党代表が24日に電話をかけ、「立場は違うが、国難を乗り越えるために協力しよう」と政府入りを求めた。参院での「ねじれ」対策を意識したものだが、あからさまな引き抜きに自民党は反発。岡田克也幹事長ら民主党執行部が進めようとする自民、公明両党との協調路線を阻みかねない。
 民主、国民新両党を合わせた参院勢力は、事実上の過半数である121議席に12議席足りない。浜田氏1人を引き抜いても参院の構図は変わらず、民主党の安住淳国対委員長は記者団に「野党の態度を硬化させて早く法案を通せと言われても無理だ」と首相への憤りを隠さなかった。政調幹部も、28日に想定していた子ども手当などに関する野党との修正協議が「宙に浮いた」と肩を落とした。(2011/06/27-21:32)

--------------------------------------------------------------------------------

5752名無しさん:2011/06/28(火) 12:52:27
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110628k0000m010128000c.html
閣僚人事:首相・亀井氏VS民自公 退陣圧力に抵抗
 菅直人首相が27日に断行した原発事故収束・再発防止担当相の新設などの閣僚・政務官人事は、矛盾をはらんでいる。夜の記者会見で再生エネルギー法案など3法案の成立を退陣の条件と明言しながら、今回の人事が妨げになるためだ。参院自民党議員の政務官への引き抜き工作に自民党が強く反発、独走は民主党執行部との溝も広げた。首相が会見で9月以降の続投に含みを持たせ、衆院解散を否定しなかったことも加わって「延命人事」との見方が広がり、「復興国会」の行方は一層不透明になってきた。

 「極めていいこと。今後とも徹底的に支えていきたい」。国民新党の亀井静香代表は27日、官邸で首相と会談後、引き抜きについて記者団にこう述べた。

 進言していた大幅な内閣改造にはならず、自らも副総理就任を固辞し、首相補佐官に落ち着いた。それにもかかわらず、引き抜きを高く評価したのは、大幅改造と同様の効果を秘めているからだ。

 自公両党との連携のために首相の早期退陣に動く民主党執行部をけん制したい首相と、連携による存在感低下を避けたい亀井氏の利害が一致した形。いくら首相が会見で「本人の適性とやる気」を強調しても「菅−亀井ライン」の人事であることは否めない。

 また、首相は原発事故担当相の新設にこだわり、執行部が「延命につながる」と警戒していた閣僚人事も小規模にせよ仕掛けた。両者は一定の目的を達したとみられる。

 民主党幹部は「発端は亀井氏が首相に『参院のねじれを解消するために自民党を引き込むポストが必要だ』と持ちかけたことにある」と説明する。大幅改造でポストを作り出し、そのポストで自民党議員を釣るというシナリオだった。

 参院の与党会派は与党系無所属を加えて110人。過半数は121のため、自民党から11人が転じれば、「ねじれ」は解消する。「参院が安定すれば、あわよくば続投の目もあるんじゃないかという首相の色気もあったのだろう」と参院民主党幹部は指摘した。

 民主党執行部は「ポスト菅」の政権運営もにらみながら、自公両党との与野党協議の枠組みを進めることを最優先に据える。26日に政権幹部6人が、首相は8月末の延長国会の会期末を待たずに退陣すべきだとの認識で一致したのもそのためだ。これに対し、「用済み」となることを恐れた首相が、亀井氏と組んで「解散カード」をちらつかせて抵抗している構図だ。

 人事は野党だけではなく、民主党執行部の反発も買った。安住淳国対委員長は27日、国会内で記者団に「(延命のためと)嫌悪感をもたれたらかえってマイナスになる」と不快感を表明。執行部側の党幹部は「15匹釣り上げたらあっぱれだが、釣り針たらして1匹というところだ」と冷笑した。

 「あなたはどうせもう辞めるのだから、最後に誰と一緒にやるのかよく考えたほうがいい」。亀井氏らとともに引き抜き工作にあたった民主党の石井一選対委員長は27日午前、電話で首相を鼓舞していた。【須藤孝】

毎日新聞 2011年6月28日 0時00分(最終更新 6月28日 2時04分)

5753名無しさん:2011/06/28(火) 12:52:42
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110628k0000m010128000c.html
閣僚人事:首相・亀井氏VS民自公 退陣圧力に抵抗
 菅直人首相が27日に断行した原発事故収束・再発防止担当相の新設などの閣僚・政務官人事は、矛盾をはらんでいる。夜の記者会見で再生エネルギー法案など3法案の成立を退陣の条件と明言しながら、今回の人事が妨げになるためだ。参院自民党議員の政務官への引き抜き工作に自民党が強く反発、独走は民主党執行部との溝も広げた。首相が会見で9月以降の続投に含みを持たせ、衆院解散を否定しなかったことも加わって「延命人事」との見方が広がり、「復興国会」の行方は一層不透明になってきた。

 「極めていいこと。今後とも徹底的に支えていきたい」。国民新党の亀井静香代表は27日、官邸で首相と会談後、引き抜きについて記者団にこう述べた。

 進言していた大幅な内閣改造にはならず、自らも副総理就任を固辞し、首相補佐官に落ち着いた。それにもかかわらず、引き抜きを高く評価したのは、大幅改造と同様の効果を秘めているからだ。

 自公両党との連携のために首相の早期退陣に動く民主党執行部をけん制したい首相と、連携による存在感低下を避けたい亀井氏の利害が一致した形。いくら首相が会見で「本人の適性とやる気」を強調しても「菅−亀井ライン」の人事であることは否めない。

 また、首相は原発事故担当相の新設にこだわり、執行部が「延命につながる」と警戒していた閣僚人事も小規模にせよ仕掛けた。両者は一定の目的を達したとみられる。

 民主党幹部は「発端は亀井氏が首相に『参院のねじれを解消するために自民党を引き込むポストが必要だ』と持ちかけたことにある」と説明する。大幅改造でポストを作り出し、そのポストで自民党議員を釣るというシナリオだった。

 参院の与党会派は与党系無所属を加えて110人。過半数は121のため、自民党から11人が転じれば、「ねじれ」は解消する。「参院が安定すれば、あわよくば続投の目もあるんじゃないかという首相の色気もあったのだろう」と参院民主党幹部は指摘した。

 民主党執行部は「ポスト菅」の政権運営もにらみながら、自公両党との与野党協議の枠組みを進めることを最優先に据える。26日に政権幹部6人が、首相は8月末の延長国会の会期末を待たずに退陣すべきだとの認識で一致したのもそのためだ。これに対し、「用済み」となることを恐れた首相が、亀井氏と組んで「解散カード」をちらつかせて抵抗している構図だ。

 人事は野党だけではなく、民主党執行部の反発も買った。安住淳国対委員長は27日、国会内で記者団に「(延命のためと)嫌悪感をもたれたらかえってマイナスになる」と不快感を表明。執行部側の党幹部は「15匹釣り上げたらあっぱれだが、釣り針たらして1匹というところだ」と冷笑した。

 「あなたはどうせもう辞めるのだから、最後に誰と一緒にやるのかよく考えたほうがいい」。亀井氏らとともに引き抜き工作にあたった民主党の石井一選対委員長は27日午前、電話で首相を鼓舞していた。【須藤孝】

毎日新聞 2011年6月28日 0時00分(最終更新 6月28日 2時04分)

5754名無しさん:2011/06/28(火) 12:52:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110628k0000m010142000c.html
馬淵前補佐官:副経産相を固辞 「戦略なき人事」ほころび

馬淵澄夫前首相補佐官 今回の人事で「無役」になった馬淵澄夫前首相補佐官が、菅直人首相から副経済産業相就任を提示されたのに対し、固辞していたことが分かった。馬淵氏は「原発事故収束に専念したい」と理由を挙げており、原発政策を進めてきた経産省の一員になることに抵抗があったとみられる。このほかも難航が相次いでおり、「戦略なき玉突き人事」のほころびが露呈した格好だ。

 松本龍復興担当相は6月中旬にいったん就任要請を固辞。最終的には受諾したが、兼務していた環境相の後任人事も難航した。首相がまず打診した玄葉光一郎国家戦略担当相は固辞。蓮舫前行政刷新担当相や中野寛成国家公安委員長の名も挙がったが消極的だった。

 結局、30年来の同志の江田五月法相の兼務に落ち着くが、江田氏は27日夜の就任会見で、午後4時に「いろいろやってるが、お願いするかもしれない。申し訳ない」と電話があり、午後7時に「お願いすることになった」と伝えられたことを披露。「環境省幹部には申し訳ないが、心浮き立つ感じではない」と漏らした。

毎日新聞 2011年6月28日 2時30分

5755チバQ:2011/06/28(火) 20:08:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110628-OYT1T00393.htm
またも裏切られた自民鳥取県連…民主も困惑

 昨年7月の参院選鳥取選挙区で初当選した自民党の浜田和幸議員(58)が復興担当の政務官就任含みで離党する意向を表明した27日、鳥取県内にも衝撃が走った。


 2009年末の田村耕太郎・前参議院議員の離党で、1955年の結党以来初めて参院の県内全2議席を失い、浜田氏の擁立で面目を保っただけに、同党県連の関係者は「有権者への裏切りだ」と一斉に非難。浜田氏は「復興のため」を強調したが、民主党県連内にも「得策なのか」と困惑する声が上がった。

 「信じられん」――。鳥取市の自民党県連では、午前11時頃から知らせを聞いた幹部らがテレビの前に陣取り、テレビニュースに見入った。

 昼過ぎに同県連で記者会見した山口享会長によると、県選出の国会議員や県連幹部に浜田氏からは事前の相談は一切なかったという。

 山口氏は「参院選では公認候補として民主党のマニフェストを痛烈に批判していた。離党して政権に加わるのは県民を愚弄する行為だ」と怒りをあらわに。浜田氏が「復興を進めるため」と説明していることについても、山口氏は「特例公債法案などの成立に向けて与野党協議の環境が整いつつある中、逆効果だ」と吐きすてた。

 浜田氏は09年12月の田村氏離党後、県連の要請に応えて参院選に出馬。衆院鳥取1区選出の石破政調会長らの全面支援を受けて当選を果たした経緯がある。

 石破氏はこの日「一票を入れてくれた人のことを考えて」と浜田氏に電話で慰留した。取材に対し「自分の選挙以上に注力したのに……。これで自民党と民主党の関係は決定的に悪くなる」と話した。

 一方の民主党県連にも困惑が広がっている。

 同党県連代表の湯原俊二・衆院議員は「参院選で戦った相手を政務官として迎え入れるというのは疑問」。参院選で同党公認として浜田氏に敗れた医師坂野真理さん(33)は「復興のために連立を含めた協議を野党と進めるなら理解できるが、一本釣りはおかしい。誘う方も誘う方だ」と党中央の動きを批判した。

 浜田氏は今月18日、若桜町で開かれた会合で「党派を超えて震災対策に取り組まなければならない」と熱弁を振るっていたという。参加した町内の男性(73)は「政局優先で震災対応が後回しになっている政治の現状に我慢ならなかったのか」と心情をおもんぱかる。

 一方、参院選で浜田氏に一票を投じたという米子市内の主婦(43)は「結果的に与党に取り込まれたのでは。政治家への不信感が深まるばかりです」とため息をついた。(野口英彦、大櫃裕一)

 ◆民主党に入る考え「まったくない」…一問一答◆

 浜田議員は27日、参院議員会館で記者会見し、政務官就任の打診を受けての思いを語った。

 「震災が起こって既に3か月以上がたち、国難の状況にあることはゆゆしき事態だ。自民党に対する思い、(私を)国政に送った鳥取県の気持ちを大事にしたいが、党派にこだわって日本がおかしくなるような状況は看過できない。一刻も早く力を合わせて厳しい状況を乗り越える道筋をつけたい」

 ――鳥取の有権者にどう説明を。

 「ポストが欲しければ、あとひと月かふた月しかない政権にあえて飛び込まない。私利私欲はない。日本は大震災の影響を受け、過酷な状態にある。今何をなすべきか。私を選んでくれた皆さんにも必ずわかってもらえる」

 ――ねじれ国会解消のための党利党略では。

 「そういう見方があるのは承知しているが、党利党略に引っ張られて国会議員の本来の使命や役割がおかしくなっているのでは。(与野党が)足を引っ張りあっている状況が日本のためになるのか」

 ――民主党に入る考えは。

 「まったくない」

 ――無所属か。

 「そうだ」

 ――議員辞職は。

 「議員の職に固執しているわけではないが、政務官として仕事をするとなると、制度的な面から国会議員である必要がある。私なりに国会の場で大きな仕事をして、与野党の一体化を考えたときにやるべきことがあると思っている」

(2011年6月28日12時56分 読売新聞)

5756チバQ:2011/06/28(火) 21:50:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000144-mailo-l31
浜田・自民参院議員:離党意向 県政界にも激震 /鳥取
毎日新聞 6月28日(火)12時46分配信

 昨年7月の参院選鳥取選挙区で自民党公認候補として初当選した浜田和幸議員が復興相の新設に伴い政務官に起用され、自民党を離党する意向であることが明らかになった27日、県政界にも激震が走った。新聞報道で知った関係者も多く、情報収集に走り回った。
 ◇米子事務所「理解されにくい話」
 出身地・米子市にある浜田議員の後援会西部事務所では27日朝から、支持者からの問い合わせ電話が相次いだ。
 事務所によると、電話は「どうなっているのか」「なぜ離党なのか」という疑問や反発がほとんど。浜田議員からは事前連絡などはなく、「27日朝にマスコミからの問い合わせで初めて知った」という。テレビのニュースに見入っていた事務所員は「支持者だけでなく、誰にも理解されにくい話」と不安をのぞかせた。
 浜田議員は昨夏初当選したものの、再選出馬はしない意向とも伝わっており、今回の判断に影響した可能性もあるとみられている。【小松原弘人】
 ◇県連「意思表示なかった」
 自民党の山口享県連会長は27日午後、県連本部(鳥取市西町1)で会見。「県連はおろか、県選出の党所属国会議員にも相談どころか意思表示もなかった」と憤慨した。
 26日午後8時ごろに石破茂衆院議員から「何か動きがないか」と連絡が入って初めて状況を知ったという。「当選してからは(浜田議員が)県連に来ることもあまりなく、議論するような機会すらなかった」と嘆息。「離党によって政権運営が円滑に進むどころか、逆の方向に走る可能性があり、地元有権者にも大きな不信が募っている」と指摘した。
 会見に同席した内田博長幹事長は「あまりにも自己中心的な決断。県民を裏切るという政治家として一番してはいけないことをした。政務官となるなら、議員辞職してからやるべきだ」と痛烈に批判した。
 浜田議員が出馬したそもそもの発端も離党騒動が原因だった。自民党の参院議員(当時)だった田村耕太郎氏が09年12月に突然の離党。県連は候補者探しに奔走することになり、米子市出身で国際政治学者の浜田議員に白羽の矢が立った。
 名乗りをあげたのは、1月末。民主党の対立候補が早々に出馬宣言をして活動していたのと比べると大幅に出遅れ、厳しい選挙選に。県連は必死の活動を繰り広げた経緯がある。1年にも満たないうちでの離党表明に山口会長は「昨年の選挙では、命がけで支援したんだが……。選んだ責任は我々にもあるが、こんな人だとは分からなかった」と肩を落とした。
 ◇参院選で戦った 受け入れは疑問−−民主県連
 民主党県連の湯原俊二代表は「参院選で民主党の公認候補と戦った相手を政務官として受け入れることは甚だ疑問」と話し、伊藤保幹事長も「(政務官として)期待も関心もないが、まずは自民党や有権者へ説明責任を果たさないと話にならないと思う」と冷ややかな見方をした。【田中将隆】

6月28日朝刊

5757チバQ:2011/06/28(火) 21:50:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000006-kana-l14
与野党に波紋広げた自民・浜田和幸氏の離党劇、「一貫性ない」と批判の声も
カナロコ 6月28日(火)7時30分配信

 「政務官就任」を理由とした自民党・浜田和幸氏の離党劇は、与野党双方の国会議員に波紋を広げた。「アジア太平洋経済協力会議(APEC)横浜」での菅直人首相の対応を酷評した人物の政権入りに、民主党からは「一貫性がない」と党執行部や官邸への批判が噴出。一方、鳥取県選出の参院議員の造反行為が相次いだことで、神奈川など都市部の与野党都道府県連関係者からは「鳥取は周辺の県と合区せよ」との定数削減論が浮上している。

 「あなたは学生運動のデモでも『4列目の男』と言われた」。昨年11月17日の参院本会議。浜田氏は菅首相のAPEC横浜報告を「肝心な時に最前列へ出ない」などとこき下ろした。横浜での中ロ首脳会見を「弱腰外交」と断じた上で、「石にかじりついても職務を遂行していく」との首相発言を「しがみついている石は『せんごくの仙谷由人官房長官(当時)』だろう」と皮肉った。

 当時、「字(石↓谷)が違うぞ」とのヤジで精いっぱいの反撃をした民主党議員は、「同じ浜田でも公明党の浜田昌良参院法務委員長(同党神奈川県本部副代表)と当たる先を間違えたのではないか」と指摘。「参院過半数にらみの苦肉の策としても、野党どころか与党からも総スカンの末期的人事だ」とこぼした。

 騒動に巻き込まれた格好の公明党の浜田氏は「公党間の協議も経ないこんな信義則違反の人事には、私なら死んでも応じない」「特例公債法案など、野党の協力なしに通らない課題を軽視しているとしか思えない」と怒りあらわだ。

 鳥取県(定数2、改選数1)選出の参院議員をめぐっては昨春、田村耕太郎氏が自民を離党し民主入り(全国比例に転じ落選)した。昨夏の参院選では、議員1人あたりの有権者数が最少の鳥取と、最多の神奈川(定数6、改選数3)で5倍に達した。制度見直しが論議されている。

 その鳥取で相次ぐ離党劇に、昨夏参院選で、当時の千葉景子法相を次点で失った民主党神奈川県連の関係者は「納得できるはずがない。有権者の民意に反している。定数見直しには厳しく臨まざるを得ない」と指摘。自民党都連の関係者も「民意を順守できない議員しか出せない地域に対し、配慮の必要は感じない」と断じた。

5758チバQ:2011/06/28(火) 21:51:44
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110628/plt1106281152001-n1.htm
菅非情!「蓮舫」斬って「モナ男」重用…延命へ看板替え2011.06.28


不倫騒動から5年、大臣の椅子を手にした細野氏。政治家も人気商売か…【拡大】

 今回の閣僚人事では、細野豪志首相補佐官(39)が原発事故収束・再発防止担当相に抜擢され、それに弾き出される形で蓮舫行政刷新担当相が(43)が首相補佐官に“降格”となった。内閣の最年少大臣が入れ替わっただけでなく、世論受けする看板大臣としても、新旧交代となったようだ。

 「原発事故発生から、最もこの問題に取り組んできた中心の1人だ。私自身もよく知っている」

 菅直人首相は27日夜の記者会見で、細野氏起用の理由をこう語った。

 細野氏は5年前、美人キャスター、山本モナとの「路チュー」シーンを写真週刊誌に激写された。民主党内ではいまだに「モナお」「モナチュー」などと陰口をたたかれている。

 にもかかわらず、前原誠司前外相のグループに所属しながら、政権交代後の小沢一郎幹事長時代には党組織委員長や企業団体委員長を任されるなど重宝され、菅政権でも首相補佐官から大臣に出世した。

 民主党中堅議員は「飲み込みが早く、使い勝手がいい。スキャンダルに懲りて腰も低い。常に重用されるので、やっかみは強いが、今回の人事で『ポスト菅』の有力候補の1人に躍り出たのでは」と話している。

 ただ、菅首相への忠誠度は微妙。親しい関係者によると周囲に「菅首相はもう9回裏なのに、4回裏ぐらいで、もっと攻撃回数があると思っているんだよ」と話しているという。

 一方の蓮舫氏は27日午後、人事発表前に菅首相と官邸で会談。帰り際に記者団から「環境相ですか?」と聞かれ、不機嫌そうに「違います」と答えた。細野氏との明暗を象徴するシーンだった。

 「閣僚としての仕事ができない。官僚は使いこなせず、交渉相手とも良好な関係を築けず、マスコミとの関係も良くなかった。このまま閣内に置くと傷が付く。マドンナとして守るために降格させた」(首相周辺)

 出世の足がかりとなった事業仕分けで、蓮舫氏が「2位じゃダメなんでしょうか」と言って予算削減の判定をしたスパコンが世界1位を獲得。それ以外も「廃止」「削減」とした予算も多くが復活している。

 人生の流れも悪い。4月の統一地方選では、夫のフリーライター、村田信之氏が、東京・目黒区議会議員選挙に出馬したが落選している。

 政治評論家の浅川博忠氏は「細野氏は若くてルックスもよく世論受けする。逆に、蓮舫氏はスパコン騒動でも分かったように勢いがない。パフォーマンス担当として、日の出の勢いの細野氏を重用し、斜陽の蓮舫氏を外した。これは菅首相が少しでも延命したいという気持ちの表れだろう」と語っている。

5759チバQ:2011/06/28(火) 22:05:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000129-mai-pol
<東日本大震災>復興対策本部「3本部態勢」 調整は難航か
毎日新聞 6月28日(火)21時46分配信

 復興基本法に基づく政府の東日本大震災復興対策本部(本部長・菅直人首相)が28日、首相官邸で初会合を開き、既に設置済みの「緊急災害対策本部」「原子力災害対策本部」と合わせ、震災対応の「3本部態勢」が正式に整った。復興対策本部は7月中に復興基本方針を策定し、基本法で早期に整備するとした「復興庁」設置の準備にもあたるが、復興事業の権限が切り離されることを警戒する各府省との調整は難航しそうだ。【中井正裕】

 首相は初会合で「復興構想会議の提言を最大限尊重し、政府の復興基本方針の検討に入ってほしい」と指示した。ただ、副本部長を務める松本龍復興担当相は会見で、基本法に盛り込まれた復興庁の設置や特区構想の実現について「まだ頭にない」と率直に語った。

 復興本部は本部長を務める菅首相、副本部長の枝野幸男官房長官と松本氏のもと全閣僚が参加。自民党から登用された浜田和幸総務政務官も、本部員として海外からの支援への対応を担当する。

 事務局は「復興庁」への移行が想定されており、事務局長には元国土交通次官の峰久幸義氏(62)を起用。事務局次長には岡本全勝内閣府官房審議官(総務省出身)と上田健国交省官房審議官が充てられた。

 2人は松本氏がチーム長を務める「被災者生活支援チーム」の事務局次長でもあり、松本氏は28日の記者会見で「『チームドラゴン』として提言を肉付けしたい」と信頼感を示した。

5760チバQ:2011/06/28(火) 22:10:35
http://www.nnn.co.jp/news/110628/20110628007.html
浜田氏離党に地元も衝撃 県連幹部「裏切り行為」
2011年06月28日

 参議院鳥取選挙区選出の浜田和幸議員が自民党を離党し、復興担当政務官に就くというニュースが県内を駆け巡った27日、自民党鳥取県連は朝からあわただしく情報収集に追われた。浜田氏本人から同県連には一切連絡はなく、山口享会長ほか県連幹部も唐突な離党騒動に「裏切り行為」と怒りを隠さない。


記者会見で浜田議員から全く相談がなかったことに強い憤りを示す自民党県連の山口会長(右)と内田幹事長=27日、鳥取市内

 「現実になりましたな」。27日午前10時35分、鳥取市の自民党県連事務所で「浜田氏離党の意向」を報じる新聞記事を手にした山口会長は、石破茂政調会長に電話でこう切り出した。浜田氏離党の動きは、26日午後8時すぎに石破氏と赤沢亮正衆院議員を通じて山口会長の耳にも届いていたからだ。

 県連職員は27日朝から浜田氏や秘書に電話するがつながらない。山口会長は石破氏に「党本部で処分するでしょうが、県連でも除名などの対応をしないと。これは裏切り行為ですけえな」と語気を強めた。

 午後0時45分から事務所で会見した山口会長は「与野党を通じて協調して対応が進められる中、浜田氏の一人歩きであり非常に不愉快」と、党参院幹部に離党の意向を伝えたというテレビニュースを横目に憤然と語った。

 同席した内田博長幹事長も「自己中心的な行動で県民を裏切った。政務官になりたいのなら、まずは議員辞職すべきだ」と憤った。

 県連事務所には電話が頻繁にかかり、大半が「参院選で応援したのに」などと非難する内容。昨年7月の参院選で事務総長として選対を支えた稲田寿久県議会副議長も「開いた口がふさがらない。参院選は自民党の組織が一生懸命戦った。1年もたたずに『離党する』とはどういう考えなのか」と批判した。

 また、浜田氏を支援する米子市内の女性は「なぜ今菅政権に入るのか、うそだろうと思った」としながら「自民党にいても何もできない状況から、使命感で動いたのだと思う」と気遣った。

 一方、民主党鳥取県連の伊藤保幹事長は「この国難を乗り切る選択肢の一つとして、与野党の乗り合いはあると考えていたので、想定内」と冷静に受け止める。

 県内の同党関係者は「寝耳に水。ついこの間戦った相手として抵抗感はあるが、国会の議論を復興の方に導いていかないといけないという動きが、自民党内にもあったということでは」とみる。その一方で「菅首相に対する風当たりが党内外から強くなり、国会運営がさらに難しくならなければいいが」と指摘していた。

5761チバQ:2011/06/28(火) 22:12:52
カメちゃん太ったなあ
なんか目のギラギラ感もなくなったし・・・人のよさそうな爺さんになった気がする

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011062700932
浜田氏起用で亀井氏暗躍=大連立警戒、くすぶる「新党」
 自民党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)の総務政務官起用に当たっては、国民新党の亀井静香代表が暗躍した。亀井氏は、菅直人首相が早期に退陣すれば民主党と自民党の大連立構想が再燃し、国民新党が埋没することを警戒。復興担当相起用に合わせて、首相に大幅改造を進言する一方、与党で参院過半数を確保しようと自民党の切り崩しを画策した。
 「俺が何人か連れてくるから、しっかりしろ」。亀井氏は今月15日に首相と公邸で二人きりで会い、こう激励した。
 亀井氏が参院自民党からの引き抜きに動きだしたのは、大連立構想が取り沙汰され始めた約3週間前。民主党の岡田克也幹事長ら執行部と首相の亀裂拡大に不満を強めた亀井氏は、ひそかに首相に近い北沢俊美防衛相や石井一民主党副代表らと連絡を取り、対象議員のリストアップを始めた。
 自民党時代に一緒に新派閥を立ち上げた村上正邦元参院議員会長にも協力を要請した。村上氏はすでに引退したものの、参院自民党になお一定の影響力がある。亀井氏は「ポストとカネが要る」と動きを本格化させ、首相も「やれるものならお願いしたい」と容認した。
 しかし、首相が大幅改造を見送ったことで、提示できるポストが不足し、誘いに乗ったのは浜田氏1人にとどまった。「大規模に改造していたら、自民党からもっと来て、ねじれを解消できたのに」。亀井氏は27日夜、周囲にぼやいた。
 一方、亀井氏は副総理就任を断りつつ首相補佐官に就き、記者団に「男の美学だ」と語った。入閣すれば、国民新党の自見庄三郎金融担当相が辞任しなければならないことに配慮したとみられる。
 ただ、亀井氏らが口説いた中には、比例代表選出の議員もいる。公職選挙法は比例議員の政党間移動を禁じているため、民主党議員の間では「新党結成」のうわさが飛び交った。「最終的に自民、民主両党から引き抜き、参院でキャスチングボートを握ることだ」。亀井氏の狙いについて、政府関係者はこう語った。(2011/06/27-23:19)

--------------------------------------------------------------------------------

5762チバQ:2011/06/29(水) 12:42:36
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110629k0000m010135000c.html
原発事故相:任務やスタッフはっきりせず 官僚には戸惑い

細野豪志原発事故担当相=梅田麻衣子撮影 菅直人首相が目玉閣僚として抜てきした細野豪志原発事故担当相は28日、担当する任務やスタッフがはっきりしないまま、仕事をスタートさせた。特に海江田万里経済産業相との役割分担が定まらず、首相補佐官として担当してきた政府・東電統合対策室の事務局長ポストは継続。関係府省の担当者にも戸惑いが広がり、「場当たり人事」を印象づけた。

 「連携をしっかりしていこうということで役割分担を確認した」

 就任から一夜明けた28日午前、細野氏は菅首相、海江田氏と協議後に記者会見。「原子力政策全般」はこれまで通り海江田氏が担当し、細野氏は事故対応に加え「組織改編」を担当するという整理になったと説明した。

 細野氏の肩書は原発事故の収束と再発防止を担当する内閣府特命相。首相からは再発防止態勢の「青写真づくり」も委ねられた。これは原子力政策を推進してきた経産省に規制側の原子力安全・保安院が同居する組織の改編を意味するが、経産省の関連部署は海江田氏の所管。細野氏は「ある程度のスタッフがいないと実現できない」と訴えた。

 合同庁舎4号館での記者会見には内閣府と原子力安全委員会、蓮舫前消費者担当相から引き継いだ消費者庁の職員が同席したが、保安院は「会見があったことは終わってから聞いたので(担当職員は)出ていないと思う」(広報課)。

 細野氏をサポートする秘書官らスタッフの人選や人数も決まらない状態での見切り発車となった。【笈田直樹】

毎日新聞 2011年6月28日 21時53分(最終更新 6月28日 22時37分)

5763チバQ:2011/06/29(水) 12:43:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110629ddm005010108000c.html
細野・原発事故担当相:「担当」不明? 経産相との分担定まらず
 菅直人首相が目玉閣僚として抜てきした細野豪志原発事故担当相は28日、担当する任務やスタッフがはっきりしないまま、仕事をスタートさせた。特に海江田万里経済産業相との役割分担が定まらず、首相補佐官として担当してきた政府・東電統合対策室の事務局長ポストは継続。関係府省の担当者にも戸惑いが広がり、「場当たり人事」を印象づけた。

 「連携をしっかりしていこうということで役割分担を確認した」

 就任から一夜明けた28日午前、細野氏は菅首相、海江田氏と協議後に記者会見。「原子力政策全般」はこれまで通り海江田氏が担当し、細野氏は事故対応に加え「組織改編」を担当するという整理になったと説明した。

 細野氏の肩書は原発事故の収束と再発防止を担当する内閣府特命相。首相からは再発防止態勢の「青写真づくり」も委ねられた。これは原子力政策を推進してきた経産省に規制側の原子力安全・保安院が同居する組織の改編を意味するが、経産省の関連部署は海江田氏の所管。細野氏は「ある程度のスタッフがいないと実現できない」と訴えた。

 記者会見には内閣府と原子力安全委員会、蓮舫前消費者担当相から引き継いだ消費者庁の職員が同席したが、保安院は「会見があったことは終わってから聞いたので(担当職員は)出ていないと思う」(広報課)。細野氏をサポートする秘書官らスタッフの人選や人数も決まらない状態での見切り発車となった。【笈田直樹】

毎日新聞 2011年6月29日 東京朝刊

5764チバQ:2011/06/29(水) 19:56:28
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110629/plt1106291549003-n1.htm
ゲッまた離党問題!鳥取自民“裏切り連鎖”裏には県民性が…2011.06.29


復興政務官打診について記者会見する自民党の浜田和幸参院議員=27日午前、東京・永田町(松本健吾撮影)【拡大】
 自民党に離党届を提出して、宿敵・菅直人政権の総務政務官になった浜田和幸参院議員(58)に、地元・鳥取県では「裏切り者」との怨嗟が広がっている。実は、同県選出の参院議員は、形は違えど3代連続で自民党を去っている。かつての保守王国も、時代の流れとともに、愛党精神や忠誠心が希薄になってしまったのか。“鳥取の怪”を追った。

 「自己中心的な行動で県民を裏切った。政務官になりたいのなら、まずは議員辞職すべきだ」

 自民党鳥取県連の内田博長幹事長は、浜田氏の行動にこう激怒した。

 浜田氏は、昨年夏の参院選鳥取選挙区で自民党公認で初当選したばかり。民主党との激戦を支えた自民党県連としては、後足で砂をかけて出ていった浜田氏が腹立たしいのも当然。同県連は、過去にも同様の仕打ちを受けている。

 2004年の参院選で、自民党公認で当選した田村耕太郎氏は、09年12月、自民党が同年夏に下野したのを受けて離党した。翌年の参院選では民主党比例で出馬し、落選した。

 07年の参院選で勝ったのは民主党公認の川上義博氏だが、もともと川上氏は自民党県議を経て、同党衆院議員を務めた人物。郵政民営化に反対して離党に追い込まれ、小沢一郎氏に口説かれて民主党入りした。

 また、世論調査の「首相にふさわしい政治家」で上位に入る自民党の石破茂政調会長も1993年に自民党を離党している。新進党で小沢氏と政治行動をともにするなど、紆余曲折を経て97年に復党した経緯がある。

 人口は全国最小の58万人で、議員もそれに比例して少ない鳥取県でこうも多いのは、県民性などが影響しているのか。

 「県民性は7392通り!」(エイチアンドアイ刊)などの著書があるマーケティングコンサルタントの矢野新一氏は「鳥取県は、人口に対する社長輩出率が全国23位、官僚幹部の輩出率は4番目。子供を教育して未来を託す傾向があり、『埋没したくない』という上昇志向が強い。これを考えると4人とも離党してもおかしくない」と話し、続けた。

 「歴史的に、鳥取は(江戸時代の2国である)因幡と伯耆(ほうき)からなっている。因幡は消極的、保守的で、軍人や官僚がよく出る。石破、田村両氏はこちらにあたる。一方の浜田、川上両氏は伯耆で、商人気質で直情的だ。浜田氏は、あまり先のことを考えず、その場の損得勘定や『スポットライトが当たる』ということで、動いたのではないか」

 また、「出身県でわかる人の性格−県民性の研究」(新潮文庫)の著者である岩中祥史氏は「鳥取は勤勉でおとなしい県民性だ。地元に貢献してくれるなら、党も思想信条も関係ない、と許容してくれる風土があるのでは」と話している。

 嘘や裏切り、虚栄や嫉妬などが渦巻いている最近の永田町。鳥取県民はどう見ているのか。

【鳥取出身の有名人】

 鬼塚喜八郎 アシックス創業者 中原誠 棋士 岡本喜八 映画監督 水木しげる 漫画家 MALTA サックス奏者 沢田研二 歌手 乙羽信子 女優 司葉子 女優 イモトアヤコ タレント 川口和久 元巨人投手 小林繁 元阪神投手 角盈男 元巨人投手 マキ上田 女子プロレス (敬称略)

5765チバQ:2011/06/29(水) 23:19:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110629/stt11062920500010-n1.htm
復興相の「嫌い発言」に自公猛反発
2011.6.29 20:49
 松本龍震災復興担当相の「3月11日以来、民主も自民も公明も嫌いだ」発言を受け、自民、公明両党は29日、松本氏に釈明を求めていく方針を決めた。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は「復旧・復興の中心に立つべき人が与野党の協力が必要ないと考えているならば任に当たる資格無しだ」と猛反発。公明党の漆原良夫国対委員長も「信じられない言葉だ。松本氏はどうかしてしまったのか」と不快感を示した。

 一方、松本氏は同日夕、民主党所属議員のパーティーであいさつし、自らの発言について「私は政局が大嫌いで、被災者に寄り添うことが私たちの使命であるということを言いたかった」と釈明した。


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110628/plc11062823230022-n1.htm

「チームドラゴン」始動 松本復興相が異色会見 「民主も自民も公明も嫌いだ!」
2011.6.28 23:21
 松本龍復興対策担当相は28日、就任後初となる記者会見を行った。重責を担い吹っ切れたのか、質疑途中にサングラスをかけ、自ら率いる被災者支援チームを「チーム・ドラゴン(龍)」と命名した。

 松本氏は「ひたすら被災者に歩いていく。復興基本法に魂を入れ、骨や肉をつけていく」と語り、被災地復興に全力を注ぐ覚悟を強調。「3月11日以来、私は民主も自民も公明も嫌いだ。(首相退陣が)7月か8月になるか分からないが、このチームは右顧左眄しない」と述べ、「菅降ろし」に明け暮れる民自公3党に強い不快感を示した。

 「チームが失敗したら責任を取るのが閣僚の役目。私は屋上でたばこを吸っていようかと思う」と断言すると、同席した復興対策本部長補佐に就任した平野達男内閣府副大臣は「松本さんは親分肌だ!」との最大級の賛辞。責任転嫁ばかりする首相はますます見劣りしてしまうのでは−。

5766チバQ:2011/06/29(水) 23:21:28
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110629-OYT1T00949.htm
「行政刷新」落日…場当たり人事でしわ寄せ

 民主党政権が政権公約の目玉として進めてきた行政刷新会議(議長・菅首相)の存在感が低下している。


 閣僚交代人事で、蓮舫行政刷新相が退任、行政刷新相は枝野官房長官の兼務となり、閣内の位置づけも格下げされた。かつて会場に傍聴者の行列ができた「事業仕分けブーム」が薄れたためだが、民主党政権の人気取りを重視した場当たり的な政治手法の行き詰まりを象徴したものと言えそうだ。

 「諸般の事情で私が行政刷新相を兼ねることになった。一連の政治的な動きで、皆さんにはご迷惑をおかけする」

 枝野氏は29日、内閣府の行政刷新会議事務局で行った訓示で、復興相と原発相の新設のしわ寄せによって行政刷新会議が手薄となったことを職員にわびた。その上で、「事実上、蓮舫首相補佐官からの指示は私からの指示だと受け止めて結構だ」と語り、蓮舫氏が実質的には“続投”すると強調した。蓮舫氏も「我々がやるべき仕事は山積している」と意欲を見せた。

(2011年6月29日21時51分 読売新聞)


http://www.asahi.com/politics/update/0629/TKY201106290506.html
行政刷新相、はや4代目 歴代大臣そろって訓示2011年6月29日20時47分
.
職員への訓示を終えて蓮舫首相補佐官(左)と話す枝野幸男官房長官=29日午後4時35分、東京・霞が関、飯塚悟撮影
 民主党の看板政策「事業仕分け」を仕切る新旧行政刷新相が29日、事務局職員に並んで訓示した。首相補佐官に転出する蓮舫氏と、新たに兼務する枝野幸男官房長官。枝野氏は「諸般の事情で私が兼ねることになった。蓮舫氏の指示は私からの指示と受け止めてくれて結構」と気遣い、蓮舫氏は「引き続き行政刷新を担当する」と意欲を示した。

 担当相は2年間で仙谷由人氏、枝野氏、蓮舫氏、再び枝野氏と次々交代。訓示には初代の仙谷氏も出席して「歴代そろい踏み」になる予定だったが、仙谷氏は消費増税と社会保障一体改革の議論のため欠席した。

 「事業仕分け」は思うように財源を生み出せず、存在感は薄くなるばかり。新旧担当相の鼻息の荒さに、事務局幹部は「しっかりやれとお尻をたたきに来たのだろう」と漏らした。
.

5767チバQ:2011/06/29(水) 23:32:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011062900892
「急造人事」の不備露呈=細野原発相、海江田経産相との分担曖昧
 菅直人首相が閣僚人事で抜てきした細野豪志原発事故担当相の任務が曖昧だ。首相は東京電力福島第1原発事故への対応に加え、原子力行政の組織改編も担わせる考えだが、原子力政策全般を扱う海江田万里経済産業相との役割分担は整理されていない。事務局を含めたサポート体制も整っておらず、「急造人事」(政府関係者)の不備を露呈した形だ。
 「首相補佐官として私の特命を受けて原発事故対策に全力で取り組み、現在の原子力行政の問題点を最も実感している。39歳の若い細野君の頑張りに期待して任命した」。首相は29日、自身のブログに細野氏を抜てきした理由をこう記した。
 今年1月の内閣改造で首相補佐官に起用された細野氏は、東日本大震災発生後は政府・東電統合対策室の事務局長を務め、連日の報道対応を一手に引き受けてきた。党内で「若手のホープ」と目される細野氏を閣内に取り込むことで、早期退陣論に対抗しようとの思惑が首相にあるのは間違いない。
 もっとも、細野氏は統合対策室事務局長はそのまま兼務することになった。組織上は、統合対策室の上にある原子力災害対策本部(本部長・首相)副本部長の経産相が「上司」という位置付けは変わらない。細野氏は29日の記者会見で「経産相としてやりにくい仕事だと思うので、もっぱら私の役割となってくる」と、組織改編で「目玉」となる経産省からの原子力安全・保安院の分離に意欲を示したが、経産相の頭越しにどこまで主導できるかは不透明だ。
 手足となる事務局も未整備のままだ。細野氏は28日、内閣府で約100人の職員を前に訓示したが、集まったのは、兼務する消費者行政や食品安全行政の担当者がほとんどだった。サポート役となる福山哲郎官房副長官と園田康博内閣府政務官も、原発事故以外の担当を数多く抱えている状況だ。(2011/06/29-22:43)

--------------------------------------------------------------------------------

5768チバQ:2011/06/29(水) 23:33:17
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110629/trd11062919340016-n1.htm
発足2年足らず消費者庁、大臣6人目…「消費者行政軽視」懸念の声も
2011.6.29 19:28
 27日の閣僚人事で、消費者担当相を細野豪志原発事故担当相が兼務することになった。発足から2年足らずの消費者庁の大臣は細野氏で6人目。これまでも兼務の大臣ばかりだったが、今回は原発事故対応に多くの時間が割かれるのは必至だ。関係者からは業務のやりくりへの懸念や、民主党の「消費者行政軽視」の姿勢を指摘する声があがる。

 細野氏は27日の就任会見で、「消費者行政が良くなったといわれるよう力を尽くしたい。おざなりにするつもりはない」と意欲を語った。だが、約30分間の会見中、消費者行政について目立った発言はこれだけ。菅直人首相からの指示も、原発事故対応についてだったという。

 消費者担当相は短い期間で交代してきた。最短は平成21年9月の消費者庁発足から16日で政権交代のため退任した野田聖子氏で、最長でも福島瑞穂氏の約8カ月。少子化対策など別の担当相と兼務するのも定番だ。

 これまでの交代劇では、消費者庁内で「慣れっこだ」と冷めた声も聞かれた。だが今回ばかりは、幹部が「原発対応が中心にならざるを得ない。時間のやりくりをどうするか…」と頭を悩ませる。また、「菅首相が退陣すればまた変わる」と短命への懸念もある。

 さらに、末松義規副大臣が政府復興対策本部の宮城現地対策本部長に就任することも決定。副大臣役は福山哲郎官房副長官が務め、前任の蓮舫氏も首相補佐官として、引き続き消費者問題を担当する。

 別の幹部は「意思決定の方法がまだ明確でなく、危機管理上も問題。内閣府、官邸と各人の居場所もバラバラで業務の効率も悪くなりそう」と懸念する。

 日本消費者連盟の富山洋子代表運営委員は「民主党政権に消費者問題が軽く考えられている。腰を据えて消費者行政を執行しようとする覚悟が見えてこない」と指摘している。

5769名無しさん:2011/07/01(金) 14:45:55
> 70歳までの内部被ばく線量は最大8・9マイクロシーベルトで「極めて低いレベル」と述べ、健康には問題ないとの認識を示した。

自分の子どもや孫から検出されても同じ事言えるのかね?
とりあえず菅内閣の関係者の子弟は全員福島原発半径数km以内に強制移住させましょうよ。
それで空いた都内や近郊の住居は避難民に開放ってことで。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110701/trd11070113530014-n1.htm
また「ただちに健康問題ない…」のフレーズ 高木文科相、子供の尿から放射性物質検出で 
2011.7.1 13:52

 福島市の子供10人の尿から微量の放射性物質が検出された問題で、高木義明文部科学相は1日の閣議後の記者会見で、70歳までの内部被ばく線量は最大8・9マイクロシーベルトで「極めて低いレベル」と述べ、健康には問題ないとの認識を示した。

 高木文科相は、放射線医学総合研究所の試算結果を紹介。70歳までの内部被ばく線量は、放射性セシウム134の数値が最大だった子どもは7・8マイクロシーベルト、セシウム137の数値が最大だった子供は8・9マイクロシーベルトとした。ほかの放射性物質は考慮せず、それぞれの核種ごとに求めた数値。一般人の1年間の線量限度は千マイクロシーベルト。

 高木文科相は「詳しくは健康診断しないといけないが、ただちに(健康に影響が出る)というものではない」と述べた。

5770名無しさん:2011/07/02(土) 08:58:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000077-san-pol

菅首相側が6250万円献金 北の拉致、容疑者親族の周辺団体

産経新聞 7月2日(土)7時56分配信

 菅直人首相の資金管理団体「草志会」が、北朝鮮による日本人拉致事件容疑者の親族が所属する政治団体「市民の党」(東京、酒井剛代表)から派生した政治団体に、計6250万円の政治献金をしていたことが1日、分かった。年間の献金限度額上限の5千万円を支出した年もあり、大口の献金者だったことがうかがえる。政府の拉致問題対策本部長でもある首相側の献金先としては「不適切」との批判を受けかねない。

 菅首相側が献金していたのは、「市民の党」から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」(神奈川、奈良握(にぎる)代表)。

 「めざす会」は市民の党の酒井代表の呼びかけで平成18年に結成され、奈良代表も市民の党出身。めざす会には、市民の党の名を冠する会派に属している複数の地方議員が年間計1千万円近い政治献金をしているほか、事務担当者が同一だった時期もある。

 政治資金収支報告書によると、草志会は19年に5千万円、20年に1千万円、21年に250万円をめざす会に寄付している。19年の5千万円は資金管理団体から政治団体に献金できる上限額。この年は、めざす会の収入の6割近くが草志会の寄付だった。市民の党をめぐっては14年6月、横浜市議2人が市議会本会議で議場内の国旗掲揚に反対し、議長席と事務局長席を占拠して6時間近く議事を妨害した問題が起きている。

 一方、市民の党には日本人拉致事件の容疑者の親族が所属。この親族は、昭和55年に石岡亨さん=拉致当時(22)=と松木薫さん=同(26)=を欧州から北朝鮮に拉致したとして結婚目的誘拐容疑で国際手配されている森順子容疑者(58)と、よど号ハイジャック犯の故田宮高麿元リーダーの長男(28)。長男は北朝鮮で生まれ、平成16年に日本に帰国するまで現地で生活していた。今年4月の東京都三鷹市議選に市民の党から立候補したが、落選している。

 市民の党には、民主党の黒岩宇洋(たかひろ)法務政務官の関係政治団体も21年に計約400万円の政治献金を行っており、自民党の河井克行衆院議員らが今年5月の衆院法務委員会で「(長男は)20歳のときまで北朝鮮にいた。どのような教育を受けたかということは容易に想像がつく。そういう人を公認したのが市民の党だ」などと指摘している。

 市民の党の酒井代表は取材に、「菅首相とは30年ぐらい前からの付き合い。寄付については出している側に聞いてほしい」、めざす会の奈良代表は「首相と会ったこともないし、詳しいことは分からない」と話した。

 菅直人事務所は献金について、「当時の党の役職者(代表代行)としての責任において、職務遂行の一環としてのものであり、法に則(のっと)り適正に処理している」とコメントしている。 最終更新:7月2日(土)7時56分

5771名無しさん:2011/07/02(土) 11:01:16

菅首相側献金に拉致被害者家族が怒り「信じられない」
産経新聞 7月2日(土)8時17分配信

 拉致問題対策本部長である菅直人首相の資金管理団体が、日本人拉致事件の容疑者の家族が所属する政治団体から派生した団体に多額の献金をしていた問題で、拉致被害者の家族らには怒りと疑念が広がっている。首相はかつて、拉致実行犯の釈放嘆願書に署名したこともある。「政治家として信じられない」「姿勢に疑念を持たざるを得ない」…。巨額資金提供の意図は何だったのか。家族らに対し、首相側の詳しい説明が求められそうだ。

 総務省によると、今年4月の東京都三鷹市議選に拉致事件の容疑者の長男を擁立した「市民の党」は平成8年9月に、菅直人首相の資金管理団体「草志会」から献金を受け取っていた「政権交代をめざす市民の会」は18年9月に、それぞれ設立された。

 市民の党の酒井剛代表は取材に「ボランティア選挙でも大政党に勝てることを実証する団体」と設立の意図を説明。「めざす会は私の呼びかけで作られ、市民の党と事務担当者も同一。だが銀行口座も別で、あくまで違う団体だ」とする。拉致容疑者の長男の市議選擁立については、「出馬を持ちかけたのは事実で、若い人に頑張ってほしいと思った」と話した。

 一方、めざす会の奈良握(にぎる)代表も、同会は市民の党と別団体であることを強調。草志会からの献金については「収支報告書に書いてある通りだ。私は菅首相と会ったこともないし、詳しいことは分からない」とし、コメントを拒んだ。

 政治資金収支報告書によると、めざす会は設立以来、毎年1千万〜8千万円の収入があり、草志会のほか各地の市議会議員らからの政治献金が目立つ。主な支出先は「人件費」「看板等作成費」「旅費・宿泊費」など。めざす会について政界関係者は「民主党など、かつての野党勢力の選挙応援などを全国で行っていたようだ」としている。

 めざす会への献金についてよど号犯グループに拉致された有本恵子さん=拉致当時(23)=の母、嘉代子さん(85)は「日本の政治家がやることとは思えない」と憤る。

 首相は平成元年、拉致事件の実行犯である北朝鮮工作員、辛光洙(シングァンス)容疑者(82)の助命釈放嘆願書に署名。その後、昨年の衆院本会議などで「確かめずに署名したことは間違いだった。反省している」と謝罪している。草志会をめぐり首相は、在日韓国人系金融機関の元男性理事から献金を受けていたとして、政治資金規正法違反罪で東京地検に告発されてもいる。

 嘉代子さんは「政治家がいかにいいかげんか身をもって感じている。拉致被害者家族としてだけでなく、一人の日本人として、菅さんに即刻辞めてくださいと言いたい」と批判する。

 同じくよど号犯グループが拉致に関わった松木薫さん=同(26)=の姉、斉藤文代さん(65)は「故田宮高麿元リーダーの長男が市議選に出て、落選したことは知っていた。選挙で当選するかどうかは有権者が決めることで、私がどうこう言うことではないが、献金が事実なら到底考えられない」と落胆する。

 拉致問題をめぐっては、20年8月の日朝実務者協議で北朝鮮が拉致被害者の再調査に合意。しかしその後は棚上げ状態が続いており、家族会は今年6月、北朝鮮が9月までに再調査に応じなければ全面制裁するよう求める要請書を政府に提出。首相は北朝鮮側に再調査を求める意向を示していた。

 「そうした首相の姿勢すべてに対し、疑念を持たざるを得ない」。家族会事務局長で増元るみ子さん=同(24)=の弟、照明さん(55)はそう話す。増元さんは「拉致問題解決を目指すと語る首相の言葉が本当なのか。きちんと説明してほしい」と訴えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000509-san-soci

5772チバQ:2011/07/03(日) 22:09:38
http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201107030246.html
松本復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発
「がんばれ東日本」などと書かれたサッカーボールを達増拓也・岩手県知事(左)に手渡す松本龍復興担当相=岩手県庁

 松本龍復興担当相は3日、東日本大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なでしかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。

 最初に訪れた岩手県庁の玄関前では、衛藤征士郎・衆院副議長からもらったというサッカーボールを持ち出し、「キックオフだ」と達増拓也知事に蹴り込んだが、達増氏は取り損ねた。

 会談では、仮設住宅の要望をしようとする達増知事の言葉を遮り、「本当は仮設はあなた方の仕事だ」と指摘。仮設住宅での孤独死対策などの国の施策を挙げ、「国は進んだことをやっている。(被災自治体は)そこに追いついてこないといけない。知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持って」と述べた。また、「九州の人間だから、東北の何市がどこの県とか分からない」と冗談めかして話した。

 午後に訪問した宮城県庁では、応接室に後から入ってきた村井嘉浩知事に「お客さんが来る時は、自分が入ってから呼べ。しっかりやれよ」と語った。被災した漁港を集約するという県独自の計画に対しては「県でコンセンサスをとれよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」などと厳しい口調で注文をつけた。

 村井氏は面会後、記者団に「地元のことをよく分かっている方が大臣に就任して喜んでいます」と防災相から引き続き震災対応に当たる松本氏を評価したが、ある県幹部は「被災地に来て、あの言動はない」と憤っていた。(山下剛、高橋昌宏)

5773とはずがたり:2011/07/05(火) 02:11:38
松本復興相:「助けない」発言陳謝 辞任はしない考え強調
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110705k0000m010069000c.html

 松本龍復興担当相(60)は4日午後、東京都内で記者団に対し、3日の岩手、宮城両県訪問の際に「知恵を出さないやつは助けない」などと発言したことについて「被災者の皆さんを傷つけたということがあれば、おわびを申し上げたい」と述べ、陳謝した。野党などから出ている辞任要求については「すべての(被災)市町村の皆さんに対し、しっかりこれから取り組んでいく決意を表明したい」と述べ、辞任しない考えを強調した。野党は6日から審議を再開する延長国会で、菅直人首相の任命責任を追及し、早期退陣に追い込む構えを強めている。

 松本氏が記者団を集めたのは、政府の復興対策本部の事務局が入った東京・虎ノ門のビルの屋上。業務の合間に訪れる喫煙所のすぐそばだった。松本氏は3日の発言について「九州の人間ですけん、ちょっと語気が荒かったりして」と、博多弁を交えて釈明した。

 また松本氏は「今回は知事に対して申し上げたことだ。私は市町村や被災者との話でこういうことは申し上げない」と述べ、復興に向けた知事の取り組みに対する不満が背景にあったことをにじませた。さらに「(知事に対し)さまざまなことで住民合意をしていただきたいということを申し上げた、ということに尽きる」と述べた。

 松本氏は3日、復興相就任後初めて東日本大震災の被災地を訪問。岩手県庁で達増拓也知事(47)に「知恵を出したところは助け、知恵を出さないやつは助けない」と発言。宮城県庁では漁港の集約を主張する村井嘉浩知事(50)に対し「県でコンセンサスを得ろよ」と命令口調で語った。

 枝野幸男官房長官は4日、「真意が理解されるよう努力していただくことが重要だ」と述べ、辞任する必要はないとの認識を示した。

 これに対し野党は「言語道断。知恵を出していないのは国の方だ」(山口那津男・公明党代表)など一斉に非難。自民党の谷垣禎一総裁は「菅さんが(内閣の)中を掌握できていない一つの典型例だ。内閣全体として早くお辞めになった方がいい」と述べた。

 自民党は松本氏の罷免を求めるより、首相の早期退陣に照準を合わせる。山本一太参院政審会長は記者会見で「予算委員会などで菅政権の姿勢を厳しくただし問責への道を切り開いていきたい」と首相問責決議案提出につなげる考えを示した。

 民主、自民、公明3党は4日の幹事長会談で、空転の続く国会審議の6日からの正常化に合意した。与野党協調ムードに松本氏の発言が水をかける形になり、民主党の岡田克也幹事長は松本氏に電話して「大事な立場なので注意していただきたい」と苦言を呈した。【岡崎大輔、笈田直樹】
 ◇「主従関係ない」「心情に配慮を」 両知事が不快感

 宮城県の村井嘉浩知事は4日の定例会見で「国と地方自治体に主従関係はない。お互いの立場を尊重する時は命令口調ではない方がいいと思う」と不快感をにじませた。さらに「被災者が本当に自分たちのために対応してくれるか不安に思ったかもしれない。(国と)あつれきが生じれば被災者に迷惑をかける。国と調整しなければならないことは山ほどある。大臣には相談しやすい環境を作ってほしい」と求めた。

 岩手県の達増拓也知事は4日夕「県に対しては10件以上の抗議電話等が来ているところであり、被災地・被災者の心情に配慮した発言をお願いしたい」とのコメントを発表した。

毎日新聞 2011年7月4日 21時15分(最終更新 7月4日 23時47分)

5774とはずがたり:2011/07/05(火) 02:12:10

松本復興相:部落解放運動、資産家、親分肌… 人物像は
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110705k0000m010072000c.html

 松本氏は福岡市出身。「部落解放の父」と呼ばれた松本治一郎元参院副議長の孫にあたり、3代続けて解放運動に取り組んできた。参院議員だった父・英一氏の秘書を経て90年に旧社会党から衆院議員に初当選。福岡1区では強固な地盤を背景に抜群の強さを誇る。弟は福岡の中堅ゼネコン「松本組」社長。政界有数の資産家で、ジャズ好きで、カラオケでは英語の歌を歌うこともあるという。

 環境相時代に仕えた部下の評価は、「親分肌の政治家」で一致する。「チームを作り、失敗してもその責任を取ることが大臣の役割」と復興担当相の就任会見でそうした姿勢を見せる一方、単刀直入な発言で、周囲を驚かせることも多かった。

 菅直人首相の退陣表明や不信任決議案を巡り混乱した翌日の会見で、環境相だった松本氏は閣内で真っ先に「一日も早く退陣した方がいい」と断言。周囲には「普通の感覚でしゃべっただけだ」と平然としていたという。

 松本氏の評価を高めたのは、昨年10月の国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で議長を務め、名古屋議定書の採択など、成功に導いたことだ。「各国代表の意見を議長の権威で突っぱねることもできたが、その選択をせず、丁寧に声を拾い上げる手法をとった」と粘り強さを評価する意見も。今回の問題については「力が入りすぎたのかなあ」と分析する声も出ている。

 一方、関心があまりない話題では、会見で事務方が用意した問答集を読み飛ばし、「もう少しアピールの色気を出してくれても……」と語る職員もいた。

 地元民主党福岡県連の吉村敏男幹事長は、「テレビで見ていて『何でだ』と思った。これから復興の仕事に取りかかろうという時に残念だし、惜しいが、被災地の人たちに申し開きができないことも確かだ」と嘆いた。

 支持者の男性(61)は「民主も自民も嫌い、という発言の時には『この非常時に政局をやっている場合か』という龍さんのいら立ちが感じられたが、今回はちょっと分からない」と驚きの表情で語る。

 かつて政治信条を問う取材に対し、「人の痛みがわかる人間になりたい」とも語っていた松本氏だったが、4日は朝から東京の事務所では抗議の電話が鳴りやまず、秘書は「300件までは数えたが……」と言葉を濁した。【浅野翔太郎、江口一、林田雅浩】

毎日新聞 2011年7月4日 21時26分(最終更新 7月5日 0時33分)

5775二階席:2011/07/05(火) 09:58:00
言葉にならない・・・。あまりにひどい発言だったし。さっさと代わりを任命して、
復興支援を10倍速で進めろ。いいか、ちゃんとやれ。
復興相が辞表、首相了承…知事への発言で引責
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110705-OYT1T00241.htm?from=top

松本復興相は5日午前、菅首相に辞表を提出した。


 首相は了承した。震災復興に関する岩手、宮城両県知事との3日の会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと述べた責任をとった。発言は、被災地でも反発が強く、野党は国会で、首相の任命責任を含めて追及する構えをみせていた。

5776とはずがたり:2011/07/05(火) 11:37:02
なんだったんですかねぇ,松本氏の一連の放言。。

それにしても復興相ぐらい地元東北から起用出来なかったのかなぁ。

5777二階席:2011/07/05(火) 12:15:59
>>5776
そうなんですよ。先ほど仙谷氏が後任要請受けて断ったということですし。
安住は無理にしても、宮城か福島選出の議員でなんとかならないですかねぇ。

・・・実際、義捐金まだ手元にきてませんよ。これ本当。避難所にいる人なんか
怒り心頭っすよ。現金が間に合わない恐怖は個人も企業も一緒。急いでくれ〜。

5778松本龍 刺客説:2011/07/05(火) 12:48:13
国務大臣東日本大震災復興対策担当大臣としてつい先日、総理から大役を命じられて、就任したばかりではないのか。総理が先日大臣に指名した理由を述べられた時、確か松本龍さん自らが、積極的な復興への意思を話されたからその熱意に適任と思い選ばれた旨のお話をされていた。 だがその実態は何だろう? 出でたちから、振る舞い、そして言動、どれをとっても首をかしげるものばかりだった。のみならず、マスコミから、批判を浴びたら、ここを潮時とばかり辞任すると言い出した。その上に「良い経験をさせて頂いた」などとうそぶいている。これはどう見ても確信犯だ。自分からやりたい人なら、最後まで粘るのが普通だ。何かの目的があって登場し、目的がある程度達したと見て、退いたのだ。変わり身の早い狡猾さが丸見えだ。


サングラス事件と言い、知事叱責事件と言い、マスコミ恫喝事件と言い、茶番劇を演じているように見える。


松本龍と言う人物は良く知らないが、あの口の聞きようは、どう見てもやくざのアンちゃんだ。
国会議員の地位を大切にしようとしたら、あの口の聞きようは、絶対おかしい。やくざと言うのは、はじめ擦り寄るときは、とてもやさしく紳士的な口調だ。それが事あると、180度別人の様に、態度を激変するタイプが多い。それで居て実際には怒っている訳ではなく、表情の使い分けがうまいのだ。


松本と言う人物をちょっと拝見しただけでそんな印象がした。こう言うアンちゃんは、親分のために、罪をかぶって服役すると言う演技も上手だ。国会議員を辞めること。そして今後政界から身を引くこと。それが彼の場合の服役に当たる。では親分とは誰だろう。菅総理を政権の座から引き落としたい原発村の長(オサ)のような気がする。


政治・官僚・学界・業界には原子力産業から利権と言うそれはそれは甘い汁を吸い続けている硬い結びつきの組織が出来上がっている。その実態を知る人はその組織のことを名づけて原子力村と呼ぶのだ。浜岡原発停止要請以降、菅総理大臣に対し政権から追い落とそうとする原子力村の圧力が高まっている。松本龍は密かにその原子力村から、菅内閣に送り込まれた、菅内閣を崩壊させる目的の為の刺客である疑惑を強く感じる。こう思うのは、私だけなのであろうか?

5779名無しさん:2011/07/05(火) 17:37:19
後任の復興担当相、平野達男内閣府副大臣が昇格関連トピックス菅直人参議院選挙.

 菅直人首相は、辞任した松本龍復興担当相兼防災担当相の後任に平野達男内閣府副大臣(57)を充てる人事を決めた。平野氏は参院岩手選挙区選出で当選2回。昨年9月に内閣府副大臣(国家戦略担当)に就任し、東日本大震災の発生後、被災者の生活支援を担当。今年6月下旬の復興対策本部設置に伴い、松本氏の下で復興担当副大臣を務めていた。
http://www.asahi.com/politics/update/0705/TKY201107050391.html

5780秋田2区:2011/07/05(火) 17:38:42
>>5779
ちょっときな臭い情報もありますね。

20110320NHK 日曜討論 東北関東大震災 今何が必要か(平野副大臣)
 「被災地はいちいち政府に聞かないで自分らで判断して行動しろ」
http://www.youtube.com/watch?v=M3hrb_KUPf8

5781チバQ:2011/07/05(火) 22:25:55
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&amp;k=2011070500565
復興相に平野氏昇格=首相退陣圧力が加速
 菅直人首相は5日午後、東日本大震災の被災地復興をめぐる問題発言の責任を取り辞任した松本龍前復興担当相の後任に、復興担当の平野達男内閣府副大臣(57)を昇格させることを決めた。平野氏は被災者支援で中心的な役割を担っており、復興政策の継続性を重視した。平野氏は、松本氏が務めていた防災担当相も兼務。同日夜の皇居での閣僚認証式を経て、正式に就任した。
 後任人事で首相は、仙谷由人官房副長官に就任を打診したものの固辞され、求心力の一層の低下が鮮明となった。民主党執行部からの退陣要求も強まっており、安住淳国対委員長は記者会見で「いち早く法案を通して新しい人にバトンタッチする環境を整えたい」と述べた。野党は松本氏を任命した首相の責任を指摘しており、6日に再開される国会審議を通じて早期退陣を迫っていく方針だ。
 平野氏は参院岩手選挙区選出で、当選2回。民主党では小沢一郎元代表のグループに所属している。平野氏は5日午後、首相官邸で首相と会い、復興相就任を受諾。この後、記者団に対し「被災地の意見を聞き、一日も早く復興に取り組める環境をつくりたい」と述べた。平野氏の昇格に伴い、後任の内閣府副大臣には民主党の山口壮衆院議員が起用された。
 枝野幸男官房長官は同日の記者会見で、平野氏起用の理由について「継続性と見識、能力の点で適切だ」と説明。首相の任命責任に関しては「復興に向けて特例公債法案を早く成立させないと、前に進まない。目の前の責任を果たしていく」と述べ、首相の即時退陣を否定した。(2011/07/05-21:01)

5782チバQ:2011/07/05(火) 22:39:58
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110705-OYT1T00935.htm
被災者支援で中心的役割…復興相に内定の平野氏
 復興相に内定した平野達男氏は、昨年9月の菅改造内閣で国家戦略などを担当する内閣府副大臣に就任した。


 東日本大震災の発生後たびたび被災地を訪れ、政府の被災者支援などで中心的な役割を担ってきた。農林水産省を退職後、2001年の参院選で出身地の岩手選挙区から出馬して初当選し、現在2期目。小沢グループ。

 堅実な仕事ぶりは与野党を通じて評価が高く、「内閣で数少ない実務家」(経済官庁幹部)と官僚の信頼も厚い。菅首相とは一定の距離を置いており、復興の司令塔として閣内を一つにどうまとめるかが課題となりそうだ。 

(2011年7月5日20時00分 読売新聞)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011070500723
「小沢色」薄い政策マン=平野達男氏〔横顔〕
 農業土木が専門の元農林水産省技官。2001年参院選に小沢一郎党首(当時)率いる旧自由党公認で岩手選挙区から出馬し、初当選した。民主党でも小沢グループに所属するが、菅直人首相が昨年6月、小沢氏主導で廃止された政策調査会を復活させた際は副会長に就任。9月からは国家戦略担当の内閣府副大臣として、玄葉光一郎担当相を支えた。「頭がいいし、器用」と評価する声の一方で、小沢氏系からは「寝返った」との陰口も。被災地の信頼回復が当面の課題となりそうだ。(2011/07/05-18:46)

--------------------------------------------------------------------------------

5783チバQ:2011/07/05(火) 22:45:46
>>5164で平服についでの異例
http://www.asahi.com/national/update/0705/TKY201107050623.html
平野復興相の認証式、広い宮殿でなく御所で 節電対策

 平野達男復興相らの認証式は5日夜、広い皇居・宮殿を使わず、天皇陛下のお住まいである皇居・御所の広間で行われた。震災や原発事故を踏まえ、宮内庁として節電を考えたという。同庁によると、国務大臣らの認証式が御所で行われたのは初めてだという。

5784チバQ:2011/07/05(火) 22:46:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011070500828
政権末期、首相一段と孤立=民主協力せず−復興相人事
 松本龍前復興担当相の5日の辞任を受けた、菅直人首相による後任選びは難航した。延長国会で初の衆院予算委員会を翌日に控え、首相が打診した民主党幹部はいずれも固辞。最後は平野達男内閣府副大臣の昇格で辛うじて決着させたものの、党側の支持を得られず、右往左往した首相の姿は、「政権の末期症状」を映し出した。
 「党が支えるだけの価値がある内閣でなければ、国対もなえてしまう。非常に怒りを感じる」。民主党の安住淳国対委員長は5日午後の党常任幹事会で、松本氏辞任について官邸から党側に報告がなかったことに声を荒らげた。
 首相は、松本氏の突然の辞任で窮地に陥った。復興相は、東日本大震災からの復興対策を進めるための要のポスト。復興への取り組みを続投の理由に掲げる首相としては、一日たりとも空白を生じさせるわけにいかないためだ。
 首相は、松本氏の辞表を受理すると、すぐに仙谷由人代表代行(官房副長官)を執務室に呼び、就任を要請した。首相の早期退陣を公然と求め、亀裂が深まった仙谷氏に頼らざるを得ないほど切羽詰まっていたが、同氏は首を縦に振らなかった。
 首相はやむなく、岡田克也幹事長を通じて被災地である宮城県出身の安住氏にも打診した。しかし、かねて「首相は国対の役割を理解していない」と不満を漏らしていた安住氏は、就任要請を断ったばかりか、返す刀で「首相の任命責任は当然ある」と記者団に言い放った。
 首相と党執行部の関係が険悪化したのは、首相の退陣時期をめぐり双方が駆け引きを演じたこの1カ月のことだ。5日の党常任幹事会では、小沢一郎元代表に近い川上義博参院議員が首相の即時退陣を前提に「すぐに代表選を始めるべきだ」と主張。その小沢氏のグループのメンバーである平野氏以外に選択肢がなかったことは、「裸の王様」とやゆされる首相の孤立ぶりを一層際立てた。
 「死に体の菅内閣に新たな人材が入っても生き返ることはない」。党執行部の一人はこう言って首相を突き放した。(2011/07/05-20:42)

--------------------------------------------------------------------------------

5785チバQ:2011/07/05(火) 22:48:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011070500678
内閣府副大臣に山口氏
 菅直人首相は5日午後、復興担当相に就任する平野達男内閣府副大臣の後任に、民主党の山口壮衆院議員を充てる人事を内定した。 
◇山口壮氏略歴
 山口 壮氏(やまぐち・つよし)東大法卒。外務省国際科学協力室長、党政調筆頭副会長。衆院兵庫12区、当選3回。56歳。(2011/07/05-19:12)

--------------------------------------------------------------------------------

5786チバQ:2011/07/05(火) 22:48:55
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110705/plt1107051545004-n1.htm
菅と心中は真っ平?“強欲”仙谷でも拒絶した看板大臣ポスト2011.07.05


独特の存在感を発揮していた松本氏。辞任会見では、やや目を潤ませた=5日午前、霞が関の中央合同庁舎【拡大】
 松本龍復興担当相(60)が5日午前、菅直人首相に辞表を提出し、受理された。暴言問題で被災地や野党陣営の猛反発を受け、6日からの国会正常化を前に責任を取った格好だ。松本氏は被災地復興に取り組む看板大臣として先月27日に就任したばかり。わずか9日間の短命大臣だった。野党陣営は「菅首相の任命責任を追及する」と攻撃姿勢を強めている。後任人事も難航し、仙谷由人官房副長官ら数人が固辞したという。支持率が「退陣水域」まで落ちた菅政権のダメージは相当深刻だ。

 「言葉が足りなかったり荒かったりして被災者の心を痛めたことを本当におわびしたい。(辞任決断の理由は)個人的な都合だ」

 松本氏5日午前、官邸に菅首相を訪ねて辞表を提出。その後の記者会見でこう語った。目を潤ませるシーンも見られた。

 国会は6日から正常化し、「特例公債法案」や「再生エネルギー特別措置法」「第2次補正予算案」など重要法案の審議が始まる。衆参ねじれの中、野党陣営は「許せない暴言だ」(自民党の山本一太参院政審会長)などと徹底追及する構えを見せていた。松本氏個人としてだけでなく、政府与党として早めに手を打ったといえる。

 ただ、これで一件落着とはならない。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は「任命責任も厳しく問われなければいけない」と菅首相への攻撃続行を宣言。石原伸晃幹事長も「1日も早く菅首相が辞めてもらうのが復興のために一番よい」と同調した。身内である民主党の鳩山由紀夫前首相も「任命責任も当然出てくる」と語り、菅首相の早期辞任を要求した。

 気になる後任人事だが、菅首相は5日午前、仙谷官房副長官ら数人に打診したが固辞され、平野達男復興副大臣(内閣府副大臣)を昇格させることに決めた。

5787チバQ:2011/07/05(火) 23:14:00


903 :無党派さん:2011/07/05(火) 21:49:05.18 ID:cpYwCgGE
>>902
いずれにしても現場の意見を取り入れる姿勢がまずあの発言からどう考えても
ないと思われるし
辞めてくれてよかったよ


904 :無党派さん:2011/07/05(火) 22:00:31.00 ID:S8y3hdvS
まだ見てない人のための動画
   
これが、松本龍復興大臣(さっき辞任)言論弾圧の一部始終だ 
【報道したら潰すぞ】大臣圧力に屈しなかった東北放送のニュース【大半逃げ出し】  
   
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk   
☆100万再生突破おめでとう!

ほとんどのマスコミは、報道するなという言論弾圧・恫喝をあまり報じていません
報道している所は良心と勇気あるメディアです
大半のマスコミが恫喝に屈して、報道していなかった事を
あちこちに貼ったり書いたりして、知らない人たちに教えてあげましょう

5788とはずがたり:2011/07/06(水) 13:51:22

自爆テロ? 松本氏、「ストレスたまり心身疲弊」か
2011.7.5 22:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110705/stt11070522230021-n1.htm

辞任会見をする松本龍復興担当相。うっすらと目には涙をみせて会見にのぞんだ=5日午前、千代田区霞が関(大西正純撮影)

 東日本大震災からの復興を担う「目玉閣僚」の松本龍震災復興担当相は5日、「超短命」で閣外に去った。被災地での問題発言の責任を取った形だが、「菅政権にダメージを与える目的で意図的に発言した“自爆テロ”だ」(野党幹部)との臆測も聞こえてくる。

 「私は被災した方から離れません。粗にして野だが卑ではない松本龍、一兵卒として復興に努力したい」

 5日の辞任記者会見。松本氏は今後も復興に意欲を示した。6月28日の就任会見で着用し、波紋を呼んだサングラスは封印した。

 松本氏は昨年9月に環境相兼防災担当相として初入閣。存在感は薄かったが、6月2日に菅直人首相が辞任表明しながらも居座りを続けると、早期辞任論の急先鋒(せんぽう)になった。

 「2日以来、おれの心は解放された…」

 松本氏は周囲にこう漏らしていた。周辺は「松本氏は、居座る首相にさじを投げていた」と代弁する。一方で民主党幹部は「ストレスで心身共に疲弊していた」とみていた。

 政府関係者も「首相の下で震災復興担当相なんてやりたくなかった。震災以来のストレスが蓄積しており、『最近はかなり酒を飲むようになった』と漏らしていた」と語る。実際、復興相就任後もジャズバーに繰り出していた。

 4日夜、都内のダイニングバー。松本氏は大好きな60〜70年代のジャズが流れる中で友人たちと食事を楽しみながらこれまでを振り返り、「決断の時だと思った」という。(岡田浩明)

5789チバQ:2011/07/06(水) 22:07:05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110706/plt1107061149002-n1.htm
“小沢の子飼い”平野が「寝返り復興相」のワケ2011.07.06


小沢氏に逆らって入閣した平野氏。その手腕は=5日午後、首相官邸【拡大】

 復興担当相に就任した民主党の平野達男氏(57)が、小沢一郎元代表(69)の制止を振り切って入閣していたことが分かった。平野氏は小沢氏の地元・岩手出身で、小沢グループにも所属している。子飼い議員の“造反”は、小沢氏の求心力低下を象徴する出来事といえそうだ。

 6日の東京新聞によると、平野氏は菅直人首相から復興相就任を要請された際、小沢氏に連絡。小沢氏側からは「受けるな」と指示されたが、結果的には受諾した。入閣が正式に決まった後、平野氏は小沢氏に連絡したが、返答がなかったという。

 5日の記者会見で平野氏は「(小沢氏に)相談はしていないが、報告はしないといけない」と語っていた。

 平野氏は東日本大震災で被災した岩手県出身で、東大農学部を卒業後、農水省入り。2001年、小沢氏が党首をしていた自由党から参院岩手選挙区に出馬して初当選し、現在2期目。「専門の農業のほか、経済にも明るい。地味だが論客」(民主党関係者)と言われる。

 党内では小沢グループに所属しているが、小沢系が反対している消費税増税と環太平洋連携協定(TPP)を推進する立場で、小沢氏とは距離を置き始めていた。最近では「反小沢」の玄葉光一郎国家戦略担当相に近づいているという。

 会見では汗をふきながら「(被災者が)1日も早く復興の実感を得られるような状況を、力を合わせてつくりたい」と意気込みを語った平野氏。倒閣色を強める小沢グループを尻目に、停滞している復興の動きを進めることができるか。

5790とはずがたり:2011/07/07(木) 00:05:15
>>5789
そうなんか!?
>党内では小沢グループに所属しているが、小沢系が反対している消費税増税と環太平洋連携協定(TPP)を推進する立場で、小沢氏とは距離を置き始めていた。最近では「反小沢」の玄葉光一郎国家戦略担当相に近づいているという。
しかし,岩手でこの行動だと次の選挙心配になるけど。。

5791チバQ:2011/07/07(木) 19:17:51
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201107070093.html
経産相が辞任の可能性言及 玄海原発巡る混乱で
参院予算委、首相は衆院解散を否定せず 2011/7/7 12:09
 参院予算委員会は7日午前、集中審議を開いた。海江田万里経済産業相は九州電力玄海原子力発電所の再稼働を巡る混乱について「いずれ時期が来たら私も責任を取る」と述べ、引責辞任の可能性に言及した。菅直人首相は衆院解散・総選挙に関して「憲法上与えられた権限の中で全力を挙げて仕事をしている」と語り、自らの解散権行使を否定しなかった。

 首相は8月6、9日に開く広島、長崎の原爆犠牲者の追悼式典について「万難を排して出席したい」と強調した。自民党の礒崎陽輔氏、民主党の大久保潔重氏への答弁。経産相は玄海原発の再稼働に関して「関連地域の市長、住民の理解を得られなければ立ち上げはできないと実感した」と指摘した。首相は「国民が理解し、納得できる仕組みを検討してほしいと経産相と細野豪志原発事故担当相に指示した」と述べた。

 首相は再生エネルギーの利用促進に向けて太陽電池の発電費用を2030年に現在の6分の1に引き下げる考えを強調した。「現在の原子力発電費用に近いところまで、太陽光や風力発電の費用を下げたい」と話した。原発事故を受けて「原発費用は大幅に上がることは間違いない」とも語った。

5792チバQ:2011/07/07(木) 19:24:22
http://www.asahi.com/politics/update/0707/TKY201107070226.html
海江田経産相、辞任の意向 担当法案成立めどに関連トピックス菅直人参議院選挙原子力発電所参院予算委で辞任を示唆する答弁をした後、うつむき加減のままの海江田万里経産相(手前)。中央から細野豪志原発担当相、平野達男復興担当相=7日午前11時30分、国会内、飯塚悟撮影

 海江田万里経済産業相は7日、自らが担当する原発事故関連の法案の成立に見通しが立った段階で辞任する意向を固めた。海江田氏は、原発の運転再開をめぐる菅直人首相の方針が二転三転していることに不満を募らせる一方、辞任を表明した首相が長期間、続投することにも反発していた。

 海江田氏は、担当する法案の成立にめどがつけば、菅政権が続いていたとしても途中で辞任する考えだ。

 首相は震災復興や原子力政策の改革などを掲げて政権運営になお意欲を示している。松本龍・前復興担当相に続き、原子力政策を担当する海江田氏が辞任すれば、首相が続投理由に挙げる政策の担当閣僚の人事の混乱につながり、政権運営は一層難しくなる。

 海江田氏は7日の参院予算委員会で、菅政権が全国の原発を対象に行う安全性評価(ストレステスト)に対し、九州電力玄海原子力発電所の地元の佐賀県や同県玄海町が反発していることへの責任を問われ、「いずれ時期が来たら、責任を取らせていただく」と答弁した。海江田氏は予算委後、民主党の国会議員から「がんばって下さい」と声をかけられると、「私は辞めます」と明言した。

 海江田氏は具体的な辞任の時期として、首相が辞任の前提に挙げている第2次補正予算案、特例公債法案、再生可能エネルギー特別措置法案に加え、海江田氏が担当し、原発事故賠償の枠組みを定める原子力損害賠償支援機構法案に成立のめどがつく時期を想定しており、8月中旬にも辞任する可能性がある。

5793チバQ:2011/07/07(木) 19:24:47
http://www.asahi.com/politics/update/0706/TKY201107060314.html?ref=reca
幻の経産副大臣人事 首相迷走、一度は中山氏に昇格伝達 菅直人首相は、松本龍前復興担当相の後任人事だけでなく、経済産業副大臣人事でも迷走していた。一度は中山義活経産政務官に副大臣昇格を伝達したが、すぐに取り消すドタバタぶりだったという。

 海江田万里経産相は6日、記者団に「総理からそういう話があった。(5日に)私からも中山さんに電話した」と説明。枝野幸男官房長官も6日の記者会見で「調整があったことは間違いない」と語った。

 首相は、池田元久経産副大臣の交代が念頭にあったようだ。池田氏は原発事故翌日、首相の現地視察に同行し、当時の状況を詳しく知る人物。結局、首相は副大臣交代をあきらめ、海江田氏が再び中山氏に「残念です」と連絡したという。中山氏が所属する鳩山グループ幹部は6日、「首相は池田氏を代えられなかった」と指摘した。

5794チバQ:2011/07/08(金) 23:07:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011070800786
首相退陣へ代表経験者連携=前原氏が鳩山氏に打診−民主
 民主党の代表経験者がそろって菅直人首相に早期退陣を迫る構想が浮上していることが8日、分かった。前原誠司前外相が既に鳩山由紀夫前首相に打診、鳩山氏は回答を留保している。「ポスト菅」候補の一人に取り沙汰されている前原氏の動きは臆測を呼びそうだ。
 党代表経験者は、菅、前原、鳩山各氏のほかは小沢一郎氏と岡田克也幹事長。関係者によると構想は、前原、小沢両氏と親しい稲盛和夫日本航空会長が発案した。このため、小沢氏が関わっているとの見方もある。岡田氏は前原氏から打診を受けていないとしている。 
 菅首相が小沢氏を下した昨年9月の代表選では、鳩山氏が小沢氏を推したのに対し、前原、岡田両氏は菅首相を支持し、代表経験者同士が激しく対立した。しかし、現時点では、首相の早期辞任が必要との立場で一致している。
 前原氏の動きには、「ポスト菅」選びで主導権を握ろうとする思惑もちらつく。外国人献金問題で3月に外相を辞任した同氏は次期代表選出馬に否定的だが、各種世論調査では比較的人気があり、党内では「ポスト菅の本命」(中堅)との声も出ている。(2011/07/08-20:03)

--------------------------------------------------------------------------------

5795チバQ:2011/07/08(金) 23:24:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000124-mai-soci
<細野原発事故担当相>「保安院を経産省から分離」明言
毎日新聞 7月8日(金)21時54分配信


拡大写真
インタビューに答える細野豪志原発事故担当相=東京・霞が関で2011年7月8日、竹内幹撮影

 細野豪志原発事故担当相は8日、毎日新聞などのインタビューに応じ、経済産業省原子力安全・保安院など原子力行政組織の再編について「保安院を経産省の組織から完全に分離することだけは間違いない。外局とか、今より少し距離をあける、というような中途半端なものにすることはない」と明言した。東京電力福島第1原発事故の収束に向けて毎月改定している「工程表」に関しては、これまで個別に公表してきた東京電力と政府の工程表を一本化する考えを示した。7月分は19日に公表する。

 細野氏は保安院について「エネルギーの安定供給という経産省の目標と、保安院が本来果たすべき安全確保の規制には、もともと利益相反の部分がある。それだけでも組織としての問題点がある」と指摘。さらに「保安院と経産省は組織が一体で、採用も同じだ」として「質、量の両面で、原子力規制機関はもっと充実させるべきだ」と語った。

 7月中旬までに原子炉の安定的な冷却を目指すとした「ステップ1」について、細野氏は「現場の作業員の懸命な努力で、当初の目標達成はできるのではないか」との見通しを示した。その上で「政府が一歩前に出る。国も事故収束の当事者たるべきだ」と述べ、政府と東電の工程表の一本化を表明。新たな工程表では、12年1月中旬までの冷温停止を目指す「ステップ2」について、具体的な目標や中長期的な対策についての考え方を提示する方針を示した。【中井正裕】

 ◇細野原発事故担当相インタビュー要旨

 原発事故収束の工程表をどうしますか。

 ◆19日に(新たな)工程表を発表したい。現場の作業員の懸命な努力の結果、(7月中旬までに原子炉の安定的な冷却を目指す)ステップ1の目標達成はできるのではないか。別々に発表していた東京電力と政府の工程表を一元化する。国も事故収束そのものの当事者たるべきだと判断した。作業員の環境が今後の鍵を握る。医師確保や救急患者の搬送も含め万全の体制を敷く。放射線管理も以前よりは良くなったが、まだ万全でなく、国としてみることも重要だ。

 緊急時避難準備区域の見直し状況は。

 ◆原子炉が安定し、不測の事態が起こる可能性がなくなっていることが大前提だ。学校や病院などの施設の放射線量測定や除染も必要で、自治体との連携の必要が絶対にある。具体的な方針は決まっていない。

 原発の再稼働を巡って政府内が混乱しています。

 ◆本当に申し訳ない状態になっている。率直におわびしたい。安全は確保できたと考えているが、菅直人首相の「安心」を含め原子力安全委員会に見解を出してもらうべきだという考えを尊重したい。

 経済産業省原子力安全・保安院のあり方は。

 ◆経産省の組織から完全に分離するということだけは間違いない。エネルギーの安定供給という経産省の目標と、保安院が本来果たすべき安全確保の規制には、もともと利益相反の部分がある。それだけでも組織としての問題点がある。質量両面で原子力規制機関はもっと充実させていくべきだ。

 首相をどう思いますか。

 ◆我々にとっては民主党として浮き沈みを経験して、菅さん個人の個性は分かりすぎるほど分かっている。びっくりすることはなく、想像していた通りで、特段新しい発見はない。原発事故に貢献したいという思いは非常に強い。自分でやらなきゃ、と思ったことへの執着心が非常に強い人だ。

 事故対応は日本の技術でできるという声もあります。

 ◆私もそう思っている。恒久的な設備の設計にできるだけ早く入り、そこで日本企業中心にやれる後押しを政府としてしたい。

 福島県民にメッセージを。

 ◆特にお子さんを持っている若い親御さん、おじいさん、おばあさんに本当に申し訳ないと強く思う。県民のために結果を出したい。

5796チバQ:2011/07/08(金) 23:56:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011070800834
8月退陣か続投か=解散の可能性も−政局シミュレーション
 菅直人首相が退陣表明して1カ月余り。首相は依然、具体的な退陣時期を示していない。再生可能エネルギー促進法案の成立など3条件を満たせば、「若い世代に引き継ぐ」としているが、8月中に退陣するかは不透明だ。首相はエネルギー政策が「次期国政選挙の最大の争点」とも発言。与野党には、8月の衆院解散の可能性を指摘する声もある。今後の政局の見通しを探った。

 ◇3条件成立で新政権へ

 首相が挙げた退陣3条件のうち、東日本大震災の復旧策を追加する2011年度第2次補正予算案は15日に国会に提出される。自民、公明両党とも「復旧・復興には協力する」とし、早ければ22日にも成立する見通しだ。
 再生エネ法案は14日の衆院本会議で審議入り。自民党は、法案成立で負担増が予想される大口の電力使用業界に配慮して修正されれば、「党内に反対は少ない」(幹部)という。
 いまだにめどが立たない条件の一つは赤字国債発行に必要な特例公債法案だ。自公両党は賛成する条件として子ども手当撤回を求めており、民主党は自公両党案の丸のみも視野に成立を目指す。
 民主党執行部は8月の盆前に首相退陣の条件を整えた上で、速やかに次期党代表を選出し、会期が切れる同月末までに首相指名選挙を行いたい考え。自公両党内には首相の早期退陣に向け、協力はやむを得ないとの意見が広がっており、新政権に移行する可能性はある。

 ◇閉幕後も首相辞めず

 しかし、首相はエネルギー基本計画の見直しに意欲を表明するなど、新たなハードルを設けて続投する構えを示しており、「3条件がクリアされても退陣しない」との見方は根強く残っている。
 自民党が「首相は辞めない」との判断を固めれば、特例公債法案に反対を貫く可能性もある。同法案が今国会で成立しなければ、首相は9月以降も続投するとみられる。
 臨時国会を召集すれば、自民党などは再び内閣不信任決議案を衆院に提出、民主党からも同調者が続出して可決される事態も予想され、「首相は召集をできるだけ先送りする」(衆院筋)と指摘する声がある。

 ◇「脱原発解散」狙い?

 再生エネ法案の今国会成立が困難となった場合、「8月末に衆院解散の可能性は高い」(自民党幹部)との見方がある。首相が原発の再稼働をめぐり、突如ストレステスト(安全検査)の実施を指示したことから、「脱原発解散」を狙っているのではないかとの疑念が与野党には出ている。
 9月は首相訪米や国連総会が予定され、外交上の影響を最小限にとどめるため、4月の統一地方選から延期された岩手県知事選や同県議選が行われる9月11日に合わせた「トリプル選挙」の可能性も取り沙汰される。公職選挙法は、解散日から40日以内に総選挙を行うと規定しており、「8月30日公示−9月11日投開票」とする場合、「8月中旬には解散しないといけない」(衆院筋)とされる。被災地を考慮に入れない解散と受け取られ、有権者からの厳しい批判も予想される。(2011/07/08-20:28

5797チバQ:2011/07/10(日) 09:24:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110710-OYT8T00011.htm
水産業 復興計画の軸に

被災地入りの平野復興相


県北部の沿岸4市町村長との懇談を終え、取材に応じる平野復興相(久慈市防災センターで)  就任後初めて地元入りした平野復興相は9日、沿岸北部の首長や達増知事との意見交換に臨み、早期の復旧復興実現に向けて、全力で取り組む考えを明らかにした。

 知事との会談後、平野氏は、「一日も早い復旧復興を実現したい。特に、三陸の場合は水産業の復活に尽きる」と語り、今後は水産業を復興計画の軸に据えていく考えを示した。

 ただ、平野氏にとって、松本前復興相の問題発言で亀裂が生じた被災地との信頼関係の回復も重要な課題の一つだが、この日は、県内で具体的な言及はなかった。

 知事との会談後、報道陣から「松本氏の件で謝罪したのか」と質問された平野氏は「謝罪はしていない。松本氏が辞職したことで、一段落ついてると思う」と述べるにとどまった。

 一方、久慈市の会合では、出席した久慈、洋野、野田、普代の各首長から、防潮堤の整備や鉄道の復旧支援などを求める声が出た。

 意見交換後、久慈市の山内隆文市長は「平野さんなら、問題点は頭に入っている。復興への強い意欲を感じた」と期待を寄せたが、国の復興スケジュールや財源が決まらない現状に不満も述べた。

(2011年7月10日 読売新聞)

5798チバQ:2011/07/10(日) 09:46:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110709-OYT1T00668.htm
菅政権迷走に厳しい批判相次ぐ…全国幹事長会議

 民主党は9日、党本部で全国幹事長・選挙責任者会議を開いた。出席者からは九州電力玄海原子力発電所の再稼働をめぐる混乱など菅政権の迷走に厳しい批判が相次ぎ、菅首相(党代表)や党執行部の求心力低下を改めて浮き彫りにした。


 「私の不十分さもあって、地域の中でご苦労いただいている」

 会議の冒頭、首相は神妙な表情でこう語り、自らの退陣問題などを巡る混乱が地方組織への逆風となっていることを認め、陳謝した。

 ただ、退陣時期については「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の問題について一定のメドがたった段階で、若い世代に責任を譲りたい」と、従来の言い回しを繰り返した。「最後の最後の1秒まで全力を挙げて責任を果たす覚悟だ」とも語り、あいさつを終えると質問を受けることもなく退席した。

 会議の中で、出席者から首相の退陣要求が噴出することはなかった。

 岡田幹事長が先手を打つ形で、8月31日の延長国会会期末までに首相が退陣して新体制に移行するという前提で今後の党運営などについて説明し、それ以上の居座りは許さないという姿勢を鮮明にしたからだ。

 首相の退席後、「首相がいると話しにくいというわけではないんですけど」と切り出した岡田氏は、特例公債法案、2011年度第2次補正予算案、再生可能エネルギー特別措置法案の「退陣3条件」に早急にメドをつける考えを示し、第3次補正予算案の編成は「新体制の下でやる」と言い切った。

(2011年7月10日00時56分 読売新聞)

5799チバQ:2011/07/13(水) 19:00:02
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110713-OYT1T00887.htm
菅首相「原発なくてもやっていける社会」と表明

 菅首相は13日午後6時から、首相官邸で記者会見し、今後の日本の原子力政策について、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく。これが我が国が目指す方向だ」と述べた。


 首相はエネルギー政策を争点にした解散総選挙の可能性について、「ただ私がこの問題で解散をするとかしないとかそういうことを一切考えていない」と否定した。その一方、首相は「エネルギー政策は、社会のあり方そのものを決める極めて大きな政策なので、国民が最終的にはどういうエネルギーを、どういう社会のありかたを選ぶか、当然国民が選択すべき大きな政策課題、政治課題だと考えている」とも述べた。

 また、東京電力福島第一原子力発電所事故の収束に向けた工程表のステップ1が17日に期限を迎えることについて、首相は「ほぼ予定通りの日程できている」との認識を示した。

(2011年7月13日18時36分 読売新聞)


http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2011071300772
「脱原発依存」の方針表明=エネルギー政策−首相
 菅直人首相は13日夕、首相官邸で記者会見し、今後のエネルギー・原子力政策について「原発に依存しない社会を目指すべきだと考え、計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現する」と述べ、「脱原発依存」を目指す方針を表明した。(2011/07/13-18:23)

--------------------------------------------------------------------------------

5800チバQ:2011/07/15(金) 20:44:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000086-san-pol
首相強弁「3000万人移住」 有志が退陣求め集会へ
産経新聞 7月15日(金)7時55分配信

 ■複数幹部「代表選は9月」

 「原発に依存しない社会」を打ち出した菅直人首相は14日夜、民主党若手議員らと会食し「東京、神奈川から3千万人が移住するような事態も想定して決断しないといけない。だから『脱原発』なんだ」と強調した。発言をエスカレートさせる首相の政治姿勢を批判し、民主党の中堅・若手議員は15日に即時退陣を求める決起集会を開く。これに対し、複数の党幹部は後継を選ぶ党代表選について当初想定した8月から9月にずれ込むこともやむをえないとするなど、退陣をめぐる党内の駆け引きは再び激化してきた。

 「福島の事故はすごいことだとの印象を受けた。原発について相当基礎知識を持っていたし、研究を重ねた」

 出席者によると、「脱原発」をめぐる政府・与党内の調整が不足しているとの批判を意識してか、首相は言い訳のような発言を繰り返した。同時に政権延命に向けた意欲もにじませた。

 「(平成23年度予算の裏付けとなる)特例公債法案は何としても自分でやりたい」

 「民主党の描く未来のビジョンを示すことも大事だ」

 こうした首相の固い決意を踏まえ、複数の民主党幹部は特例公債法案の成立が8月下旬にずれ込みそうなことから、当初目標とした8月中の代表選の先送りを視野に入れ始めた。

 首相に近い石井一副代表は14日、国会内での会合で9月の代表選実施の可能性を示唆。執行部の一人も「首相が8月までに辞任時期をはっきりさせればいい。代表選は9月で構わない」と語った。

 これに収まらないのが13日に官邸に乗り込み首相の即時退陣を求めた民主党の中堅・若手議員グループ「国益を考える会」の11人だ。15日に国会内で首相退陣を求める決起集会を開く。党所属全議員に参加を呼びかけ、首相の外堀を埋めようとしている。

 首相の早期退陣を求める前原誠司前外相も、自らのグループ「凌雲会」の会合で、首相の「原発全廃」発言について「すぐに全国の原発を止めるわけにいかないのだから、現実を見るべきだ」と突き放す。仙谷由人官房副長官も「あれは、首相の願望だ」と冷笑した。

 枝野幸男官房長官は会見で、「首相は『脱原発依存』とは言っていない。遠い将来の希望だ」と述べ、首相発言は政府見解ではないと軌道修正した。民主党の岡田克也幹事長も会見で「道のりを示すにはきちんとした議論がなされなければいけない。そういうものがない中で首相としての思いを述べた」と指摘した。

 政府と党の首相の補佐役がともに、「ポスト菅政権」は首相の方針に縛られないことを強調した形だ。

 高まる退陣圧力を横目に首相は、夜の会合であくまで意気軒高だった。

 「俺は市民運動出身って言われるけど、市民運動のときは先のことだけ言っていればよかったけど、最近は今のことも考えないといけないんだよ」(水内茂幸、小田博士)

5801チバQ:2011/07/15(金) 21:15:37
http://www.asahi.com/politics/update/0715/TKY201107150195.html
与謝野氏、復興財源めぐり片山氏を「不見識」と批判
 与謝野馨経済財政相は15日の閣議後の記者会見で、「復興のために借金だけをして、(償還財源として増税する)税目の決定は先送りする考え方を一部の閣僚が言っているが、不見識と断じざるを得ない」と述べ、東日本大震災の復興財源をめぐる片山善博総務相の発言を批判した。

 片山総務相は「増税が決まらなければ(2011年度)3次補正予算を組まない、補正を人質に増税する発想はやめるべきだ」と12日に発言。本格復興に向けた予算編成の遅れに懸念を示していた。与謝野氏は「国会議員一人ひとりの苦しみをわかっていない、選挙に関係のない閣僚の軽率な発言だ」と民間出身の片山氏を重ねて批判し、償還財源を明確にして財政規律を守ることが前提との認識を強調した。菅政権は15日夕に復興財源の関係閣僚会議の初会合を開き、議論をスタートさせる方針。

5802チバQ:2011/07/18(月) 18:54:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011071802000037.html
脱原発争点の解散なら 経産相「署名せず」
2011年7月18日 朝刊

 【武漢=共同】中国を訪問中の海江田万里経済産業相は十七日、調整運転中だった関西電力大飯(おおい)原発1号機が十六日夜停止したことについて「停止の判断は正しかった」とした上で「関電管内ではこれまでも電力需給の状況が厳しかったが、さらに需給は逼迫(ひっぱく)するだろう」との懸念を示した。訪問先の湖北省武漢市で記者団に語った。

 その上で、今週中に電力需給に関する政府の検討会合を開き、全国の夏場の需給状況について閣僚間で議論する方針を示した。

 また、菅直人首相が脱原発を争点にした衆院解散を検討しているとの見方が出ていることについて「今の時点で、原発に賛成か反対かで民意を問うことは賛成ではないので(衆院解散のための閣議書に)署名できない」と明言した。

5803チバQ:2011/07/19(火) 21:55:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110718/stt11071823500004-n1.htm
地方選再延期で解散戦略に狂い? なお残る真夏選挙の可能性
2011.7.18 23:48 (1/3ページ)
 与野党が東日本大震災被災地の地方選を12月31日まで再延期することで合意したことを受け、菅直人首相がなお模索しているとされる「脱原発解散」戦略は見直しを迫られることになりそうだ。被災自治体が選挙実施態勢を整えられなければ国政選挙も事実上不可能になるため、8月中旬以降が想定されていた衆院解散時期も常識的には11月下旬以降に延期せざるを得ないからだ。首相は被災地をおもんばかって「伝家の宝刀」の解散権を封印するのか、それともなりふり構わず行使し、延命に向けいちるの望みを託すのか−。

 現行特例法では、被災地の地方選は9月22日まで延期できる。憲法上の規定では、解散から40日以内に衆院選投開票を行わなければならない。9月22日からさかのぼれば8月13日以降は解散できることになる。

 通常国会の会期延長幅をめぐり、首相が50日間を拒否して8月31日までの70日間としたことも、こうしたスケジュールが念頭にあったからだとみられる。首相は次期衆院選でエネルギー政策が争点になるとの見方を示す一方、自身の解散権行使について肯定も否定もしていない。

 13日の記者会見では脱原発依存を目指す姿勢を打ち出すなど、「脱原発解散」に向けた地歩を着々と築いているようにみえる。

 こうした首相の思惑に待ったをかけたのが被災地の自治体だ。宮城、福島両県の選挙管理委員会は現行の延期期限である9月22日では困難な自治体があるため、地方選の再延期を国に要請。与野党は衆院政治倫理・公選法改正特別委員会の理事懇談会で、年末まで再延長する法案を早期成立させることで合意した。

 延長期限の12月31日に衆院選投開票を行うとしても、40日前にあたる11月21日以降でなければ首相は解散に踏み切れない。ただ、これで首相の解散権が完全に縛られたわけではない。

 5月17日に閣議決定された政府答弁書では、国政選と地方選は「同様の対応をとることはできない」とし地方選の延期期限前に衆院選を行うことは可能とした。平成21年衆院選の「一票の格差」を違憲状態とした最高裁判決も解散権を制約しないと結論づけた。

 被災県の選管などによると、選挙実施が困難な自治体は宮城、福島両県の18市町村。4選挙区で衆院選が行えない計算だ。被災自治体が選挙事務をボイコットすれば4選挙区は空席となり、被災者の代表を選べない選挙となってしまう。

 だが、原子力発電所のストレステスト(耐性検査)を唐突に打ち出すなど、政権に居座るために死にものぐるいの首相だけに「何をするか分からない」(民主党若手議員)のはもはや定説だ。首相周辺にも早期の総選挙を望む声は根強くあり「真夏解散」は完全には否定できない。(杉本康士)

5804チバQ:2011/07/27(水) 23:37:40
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110726-OYT1T00189.htm
退陣3条件、満たしても首相居座りも…自民懸念
 菅首相が「退陣3条件」の一つとした2011年度第2次補正予算が25日成立し、国会の焦点は再生可能エネルギー特別措置法案と特例公債法案の行方に移った。

 民主党執行部は8月前半には2法案を成立させ、下旬の党代表選を模索するが、野党が特例公債法案成立に協力する見通しは立たないままで、首相の退陣を巡るせめぎ合いはなおしばらく続きそうだ。

 「首相は三つのことに言及しているので、(残る二つも)粛々と進んでいくと考えている」

 民主党の岡田幹事長は25日の記者会見で、2法案の早期成立に期待感を示した。

 仙谷由人官房副長官(党代表代行)も記者団に、2法案について「(近く)メドがつく」と指摘。「(首相は)そろそろケジメをつけ、行動に表す段階に来ている」と述べ、首相に早期退陣を促した。さらに「首相が大変心配していた福島原発も『ステップ1』が終了し、大変なことにはならない状態が作られた」と語り、退陣の環境は整いつつあるとの認識を強調した。

 2法案のうち、週内に本格審議に入る見通しの再生エネルギー特措法案について、与党内では電力の買い取り価格を決める第三者機関創設などに関する修正協議を経て、8月のお盆前には成立の可能性があるとの期待感がある。「特措法案が成立すればツーアウト。『あと1人』コールが強まるだろう」(民主党幹部)といった楽観論も漏れる。

 確かに自民党にも早期成立に前向きな意見がある。ただ、参院自民党には「慎重審議」を求める声があり、成立がずれ込むとの懸念もある。

 一方、特例公債法案は見通しが立たない状況だ。

 前提となる子ども手当の見直し協議がまとまっていないだけでなく、自民党には高校無償化なども含む「バラマキ4K」の撤回を求める声が根強い。

 「退陣3条件」を満たしても、首相が居座ることへの懸念もある。

(2011年7月26日08時56分 読売新聞)

5805チバQ:2011/07/27(水) 23:38:32
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110726-OYT1T01025.htm
B型肝炎和解金財源、酒・たばこ税増で調整

 政府・民主党は26日、B型肝炎訴訟の和解金の財源について、来年度から5年間で約7000億円、所得税と酒税、たばこ税などを臨時増税してまかなう方向で調整に入った。

 関係する細川厚生労働相と野田財務相、江田法相、玄葉国家戦略相(民主党政調会長)、枝野官房長官、仙谷由人官房副長官が同日夜、首相官邸で協議し、確認した。

 基幹税の所得税などの増税は東日本大震災の復興財源として検討中だが、酒税とたばこ税だけでは不足なため、一部を同訴訟和解金に回す方向だ。今後5年間で総額約1兆円が必要とされ、このうち約7000億円を増税でまかない、残る約3000億円を厚労省予算から捻出する案だ。

(2011年7月27日03時08分 読売新聞)

5806チバQ:2011/07/29(金) 22:50:23
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110729-OHT1T00280.htm
海江田経産相「もうしばらくこらえてください」涙見せ続投訴え
 「もうしばらくこらえてください、お願いします。頼みます」。海江田万里経済産業相が29日の衆院経済産業委員会で自ら言及した辞任の時期を追及され、当面続投することへの理解を声を詰まらせて“懇願”。答弁の合間には感極まって泣きだすような場面もあった。

 経産相は7日、九州電力玄海原発の再稼働をめぐる混乱に対し「時期が来たら責任を取る」と明言。一方、委員会で審議中の再生エネルギー特別措置法案など2法案の成立に向け、職責を果たす意向を示していた。

 この日は自民党の赤沢亮正氏が、原発政策に関する経産相と菅直人首相の意見対立に触れて早期辞任を要求。経産相は「できるものならば、それもいい」と辞任に傾く心境をのぞかせながら「批判はいかようにも受けるが、出処進退は自分で決める」と辞任時期は明かさずじまいだった。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110729/t10014555431000.html
海江田経産相 “号泣”進退答弁
7月29日 17時43分
海江田経済産業大臣は、29日の衆議院・経済産業委員会で、みずからの進退について「いつ責任を取るかは自分で決める」という考えを改めて強調しましたが、感極まった様子で、声を詰まらせながら答弁する場面もありました。

29日に開かれた衆議院経済産業委員会で、自民党の赤澤亮正議員は、海江田経済産業大臣の出処進退について「政治家にかぎらず、自分の出処進退を口にしたら、辞めなければ価値を落とすことになる」などと質問しました。これに対し、海江田大臣は「いつ責任を取るかは、自分で決めさせていただきたい」と述べました。このやり取りの中では、海江田大臣が「私は自分の価値はどうでもいいですよ」と感極まった様子で、声を詰まらせながら答弁する場面もありました。海江田大臣は、今月7日の参議院予算委員会で、九州電力玄海原子力発電所の運転再開を巡り地元自治体が混乱していることについて、「いずれ時期がきたら、責任を取りたい」と述べていました。

5807チバQ:2011/07/30(土) 15:37:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000090-san-pol
「抗議の辞任」一転「やらせ質問」騒ぎ 引責危機…海江田氏いつ決断
産経新聞 7月30日(土)7時56分配信


拡大写真
海江田氏(写真:産経新聞)

 海江田万里経済産業相が辞任のタイミングに苦慮している。菅直人首相への「抗議の辞任」で民主党代表選の有力候補になるチャンスはあるが、新たに経済産業省原子力安全・保安院が中部電力浜岡原発に関するシンポジウムで「やらせ質問」を依頼していたスキャンダルが発覚し、下手をすれば「引責辞任」と取られかねない。その差は紙一重。果たして決断できるのか。(坂井広志)

 「民主党は全員野球ができていない。議員が気持ちを一つにし、国難に当たることができないことに大きな原因がある」

 海江田氏は29日夜、親交の深い辻恵同党衆院議員が大阪府堺市で開いたパーティーで首相を当てこすった。同じく招かれた小沢一郎元代表も首相を念頭に「無責任な思い付きで受けだけを狙う発言をする人がいることが党の人気を悪くしている」と批判した。

 海江田氏はこの日の衆院経済産業委員会で野党から早期辞任を求められると「私はいいんです。自分の価値は」と答弁した後、耐えきれず号泣。「できるものならばそれもいい」と辞任に傾く心境をのぞかせながら、辞任時期は明かさなかった。ただ、海江田氏の辞任は菅政権崩壊の引き金になるだけに、党内で早期辞任を求める声は根強い。

 辞任のタイミングはいくつかあった。最も有力だったのは、首相が全国の原子力発電所のストレステスト(耐性検査)実施を唐突に表明した今月上旬だ。原発の再稼働に消極的な首相と、電力不足を回避するため前向きな海江田氏が盛んに綱引きを演じていた。

 ◆「鮮度が落ちた」

 「このころが最大の見せ場だった。鮮度は落ちた」

 海江田氏が所属する鳩山グループ幹部はそう語る。実は小沢氏もこの時期の辞任に期待し、しきりとサインを送っていた。

 これに対し海江田氏は7日の参院予算委で「時期が来たら責任を取る」と表明しながら即時辞任は避けた。首相が退陣条件に特例公債法案の成立を挙げている以上、8月に入っても居座る公算が大きかったからだ。首相は粛々と後任を決め、時間の経過とともに辞任劇は「風化」して効果は薄れるだろう−。海江田氏はそう考えた。

 ◆風向きに変化も

 だが、想定外の事態が起きた。海江田氏は臨時会見で「やらせ質問」を認め、この問題を調査する第三者委員会の報告時期を「8月いっぱい」と明言。「忍」の一字で首相の不条理な方針転換に耐える海江田氏には同情も集まっていたが、風向きは変わりつつある。

 一体、海江田氏はいつ辞任するつもりなのか。

 周辺は「原子力損害賠償支援機構法案が成立する8月3日ごろしか残っていない」とみる。首相が退陣条件の一つに挙げる再生エネルギー特別措置法案の成立はお盆明けにずれ込む可能性があり、海江田氏もそこまで辞任を引き延ばすことは考えていないようだ。

 「一片の氷心玉壺(ひょうしんぎょっこ)にあり」

 海江田氏は最近、澄み切った心境を表した漢詩を周囲に紹介している。気持ちの整理はついたのか…。

5808チバQ:2011/07/30(土) 15:43:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011073002000054.html
復興基本方針 増税額 明記できず
2011年7月30日 朝刊

 政府は二十九日、東日本大震災の復興対策本部を開き、復旧・復興事業を盛り込む予算編成の指針となる復興基本方針を決定し、二〇一一年度から五年間を「集中復興期間」として十九兆円を投じることにした。当初は復興財源として十兆円程度を臨時増税で賄い、増税期間は五年間を基本に十年以内とする方針だったが、歳出削減努力が不十分な中での増税は認められないとする民主党側の猛反発を受け、撤回に追い込まれた。 

 復興基本方針では、震災からの復興期間を十年とし、合計で二十三兆円の復旧・復興事業を実施するとした。

 五年間の「集中復興期間」に投じる十九兆円のうち、一一年度第一次、第二次補正予算の計約六兆円は支出済み。残りの十三兆円は通常の赤字国債とは別枠で管理する「復興債」発行などで確保する。

 復興債の償還は、所得税などの基幹税をはじめとする時限的な税制上の措置や歳出削減で確保すると表現をぼかし、増税の規模や期間は明記されなかった。

 増税の税目や規模、期間については、八月以降に開催される政府税制調査会の議論に委ねられる。複数の選択肢を政府税調にまとめさせ、復興対策本部が最終決定する方針。

 基本方針では復興特区制度や、地方自治体が自由に使える交付金の創設を明記。福島県に再生エネルギーに関する「世界最先端」の研究拠点を整備することなども盛り込まれた。

 一方、復興構想会議の提言に盛り込まれていた住宅の高台移転は明記されず、地域の特性を踏まえ、堤防の復旧や避難建築物の整備などを柔軟に組み合わせるとした。

5809チバQ:2011/07/30(土) 16:49:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000448-yom-bus_all
基礎的財政収支、20年度の黒字化断念へ
読売新聞 7月30日(土)14時34分配信

 内閣府は30日、8月に公表する「経済財政の中長期試算」で、財政の健全性の目安となる国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の赤字が、名目国内総生産(GDP)比で2015年度は10年度の半分に減少するものの、20年度の黒字は達成できないとの見通しを示す方向で調整に入った。

 政府はPBの赤字をGDP比で15年度までに半減し、20年度までに黒字化させる目標を掲げている。今回の試算は、15年度に消費税率10%が実現するとの前提で計算する。

 試算では、20年度のPBはGDP比で2%前後の赤字となる見通し。黒字化には財源が10兆円以上不足し、さらに4〜5%分の消費税率引き上げか、歳出削減が必要になる計算だ。

5810チバQ:2011/07/31(日) 11:38:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011073102000029.html
2献金問題 首相を追及 野党 辞任へ包囲網
2011年7月31日 朝刊


 菅直人首相の2つの政治献金問題に対し、自民党など野党側が厳しく追及している。一つは外国人による献金。もう一つは北朝鮮拉致事件容疑者の親族と関係する団体に対して、首相の資金管理団体が多額の献金をしていた問題だ。それぞれの問題点を整理する。

 Q 外国人からの献金問題の経緯は。

 A 首相の資金管理団体「草志会」が二〇〇六〜〇九年にかけ、在日韓国人の男性から計百四万円を受け取っていたことが、三月に発覚した。政治資金規正法は外国人からの政治献金を禁じており、違反した場合は三年以下の禁錮または五十万円以下の罰金の罰則がある。

 Q 三月に発覚した問題がなぜ今再燃しているのか。

 A 自民党など野党側は「首相を辞任に追い込める」と意気込んでいたが、大震災の発生で政治休戦ムードが高まり、首相を追及しにくくなっていた。しかし、大震災発生から四カ月が経過し、辞任表明した首相がとどまっているため再び持ち出した。

 Q 首相はどう説明しているのか。

 A 「外国籍とは知らなかった」と釈明し、発覚後の三月十四日に返却したと言っている。ただ、自民党側は「発覚前日にこっそり返却したとの話がある」と指摘。野党側は返却を証明する領収書の国会提出を要求したが、首相側は拒否している。前例がないというのが拒否の理由だが、逆にすっきりしない印象を強める結果になっている。

 Q 拉致事件容疑者の親族の関係団体への献金とは。

 A 「草志会」は〇七〜〇九年に政治団体「政権交代をめざす市民の会」に計六千二百五十万円を寄付している。野党側が問題視しているのは「市民の会」に関連した政治団体「市民の党」に欧州での日本人拉致事件容疑者の長男が所属していることだ。この長男は四月の三鷹市議選に出馬(落選)している。拉致問題に取り組む立場の首相がこうした団体に献金するのは問題だという立場だ。

 Q 首相と「市民の党」の関係は?

 A 首相は「市民の党」代表と旧知の仲であることを認め、献金は「ローカルパーティーとの連携・支援のため」と説明している。拉致事件容疑者の長男については「全く知らなかった」と言う一方で「そういう(拉致事件との)関係があるとすれば、連携などの活動をしたことは大変申し訳なく思っている」と謝罪した。

 Q 今後、どうなる?

 A 二つの献金問題は参院予算委員会の集中審議などでさらに追及されることになる。「連携」のためとはいえ、なぜ、多額な献金を行ったかなど首相の説明はあいまいだ。外国人献金問題での領収書の提出も含め、きちんとした説明が求められる。

5811チバQ:2011/07/31(日) 11:43:27
>>5806
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000679-yom-pol
海江田経産相、涙の理由を説明
読売新聞 7月30日(土)21時1分配信

 海江田経済産業相は30日、29日の衆院経産委員会で、自らの進退に関する質問を巡り涙ぐんだことについて、「尋常でない状況がだいぶ続いているということ」と述べた。

 東京電力福島第一原子力発電所を視察後、経産省で記者団に答えた。

 また、海江田経産相は29日夜、復興基本方針を決定した東日本大震災復興対策本部を欠席した。「私に連絡が入っておらず知らなかった」と述べ、連絡ミスが原因だったとの認識を示し、「何時に(首相)官邸から連絡が来たか調べ、対応したい」と述べた。

5812チバQ:2011/07/31(日) 11:44:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000527-san-pol
民主・安住氏がめった切り 「小鳩」や被災地の知事批判
産経新聞 7月30日(土)13時45分配信

 民主党の安住淳国対委員長は30日、テレビ東京の番組に出演し、東日本大震災被災地の知事に対し「立派なことは言うけど、泥はかぶらない」などと強く批判した。菅政権では松本龍前復興担当相が宮城県知事らに「知恵を出さないやつは助けない」などと発言し引責辞任した経緯があり、問題になりそうだ。

 安住氏は「(自治体は)増税をしないのだから、地方自治体の首長は都合がいい」「(県は)国からお金をもらい、自分は言いたいことを言い、できなかったら国の責任にすればいい」などと指摘。さらに「(なんでも)国会議員がやれ、無駄削減も国会議員がやれという」と述べた。復興・復旧の財源確保でも「増税は国に任せる仕組みを何とかしないといけない」と、国と地方の関係見直しにも言及した。安住氏は被災地の宮城県石巻市などを抱える衆院宮城5区選出。

5813チバQ:2011/08/02(火) 19:41:47
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/08/02/20110802ddm008010042000c.html
エネルギー政策:司令塔定まらず 国家戦略室、経産省が綱引き
 政府のエネルギー政策の司令塔が定まらない。内閣官房の国家戦略室が主導する「エネルギー・環境会議」(議長・玄葉光一郎国家戦略担当相)は来夏、「減原発」を基調とする新たなエネルギー政策「革新的エネルギー・環境戦略」を策定する方針。一方、経済産業省も原発拡大を掲げた「エネルギー基本計画」の見直しに着手する。エネルギー政策の立案が並行して進み、混乱を招きかねない状況だ。【野原大輔、宮島寛】

 エネルギー・環境会議は、「脱原発」を訴える菅直人首相が信頼する国家戦略室が主導。約50人のスタッフをそろえる戦略室には、首相が戦略担当相時代に「一本釣り」するなどした民間出身者が十数人いる。原発を推進してきた経産省に強い不信感を抱く首相は「エネルギー政策の見直しは戦略室が主導する」との意向を周囲に伝えていた。

 しかし、エネルギー政策基本法では、中長期のエネルギー政策を定める「基本計画」の策定は経産相が所管すると定めている。経産省は近く、経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」を開催し基本計画の見直し作業に着手する方針だ。このため、戦略室が「苦肉の策」(内閣官房幹部)として打ち出したのが、「革新的エネルギー・環境戦略」だった。中間整理では、戦略室がエネルギー調査会の議論を「チェックする」仕組みも盛り込んでおり、閣議決定で「正当性」を担保させた上で、経産省の政策見直し議論を監視する考えだ。

 しかし、エネルギー政策の見直しが戦略室のシナリオ通りに進むかは見通せない。中間整理策定では、首相の「脱原発」に肩入れする民間出身のスタッフと、経産省などからの「出向者」で見解が分かれ、原子力政策については「原発の依存度低下のシナリオを描く」との表現にとどめた。定期検査中の原発についても、安全評価(ストレステスト)による安全確認後に再稼働させる方針を明記するなど、現実的な内容に収まった。

 海江田万里経産相は「法律の定めにのっとって経産省でしっかりとエネルギー基本計画を定める」と強調、影響力を確保しようと息巻く。首相退陣後、戦略室の陣容がどうなるかも分からない。ただ、「やらせ質問」問題で原子力安全・保安院の関与が表面化する中、「薬害エイズの構造とそっくりだ」(菅首相)、「信用を失った経産省にエネルギー政策を任せられない」(与党幹部)との声も根強く、戦略室と経産省の綱引きが続きそうだ。

毎日新聞 2011年8月2日 東京朝刊

5814チバQ:2011/08/02(火) 22:27:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110802-00000043-mai-soci
<人権救済機関>法務省外局に設置 政府から独立図る…法相
毎日新聞 8月2日(火)12時59分配信


拡大写真
江田五月法相=法務省で2011年4月8日、梅田麻衣子撮影

 江田五月法相は2日の閣議後会見で、人権侵害救済機関の創設に向けた基本方針を発表した。人権救済に当たる人権委員会は法務省の外局とし、政府からの独立性を高めるため国家行政組織法に基づく「3条委員会」とする。調査拒否に対する制裁規定も設けず、任意調査が基本とした。政府は早期法案提出を目指すが、賛否両論があるとみられ時期の見通しは立っていない。

 民主党は09年総選挙のマニフェストで、同機関を内閣府の外局とする方針を示した。しかし党の検討チームが今年6月、「既存組織を活用することで新制度にスムーズに移行できる」と法務省外局案を提示。法務省の政務三役も了承した。地方組織は全国の法務局を活用する。3条委員会には公正取引委員会や中央労働委員会などがあり、独自の人事権や規則制定権を持つ。

 自民党などの政権が02年に提出した人権擁護法案(03年廃案)は、救済を申し立てられた側が調査拒否した場合には過料の制裁規定を設けたが、「権限が強すぎる」などの反対意見があった。民主党政権は「調査は当事者の理解を得ながら進める必要がある」として制裁規定を除いた。メディアの取材・報道を規制する条項も「自主的取り組みに期待する」として設けない。

 03年の廃案後も新規立法化を目指す動きはあったが、調査権限や独立性、メディア条項などを巡り国会内外で激論が交わされ、法制化に至っていない。法務省幹部は今回の方針を「対立軸の少ないソフト路線となった」と説明するが、組織形態や救済手続きの在り方を巡って異論が残るとみられる。【石川淳一】

5815チバQ:2011/08/04(木) 21:32:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110804/plc11080421100028-n1.htm
奏功するか、海江田氏の「刺し違え作戦」
2011.8.4 21:07 (1/2ページ)

衆院本会議に臨んだ海江田万里経済産業相=4日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 経産省3首脳の更迭には、海江田万里経済産業相の自らの辞任に向けた環境整備の意味合いがある。東京電力福島第1原発事故や原子力安全・保安院の「やらせ」問題の責任をとる形で、更迭と辞任という2枚のカードを切り、菅直人首相と刺し違えるのが狙いだ。ただ、首相には逆に海江田氏に官僚のクビを切らせて、自らの責任を回避する意図も見え隠れしており、海江田氏の作戦が奏功するかどうかは不透明だ。

 「大臣が辞めるなら、われわれも辞めます。先に辞めるので、新しい体制を決めてから辞めてください」

 7月下旬ごろ、海江田氏は今回更迭した3人からこう訴えられ、自らも辞任の意思を強めた。そして今月2日、首相に3人の更迭方針を報告した。この時、首相との会話は5分。首相は「お願いします」と述べただけだった。

 海江田氏は12日に3首脳更迭の発表を予定していたが、4日の朝日新聞が「首相の意向」として、これを大々的に報じ、海江田氏の足元をすくった。

 「浜岡パターンだ。首相側のリークに違いない」

 海江田氏の頭をよぎったのは、自らが進言した中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止だ。この時も、首相は海江田氏に相談もなく、緊急記者会見を開いて、首相の手柄として発表してしまった。

 首相は7月29日の記者会見では、保安院のやらせ問題について「極めて由々しき問題。徹底的な事実関係の究明と厳正な対処が必要だ」と制裁人事をちらつかせていた。だが、官邸主導で経産省人事を検討した形跡はうかがえない。

 海江田氏は報道を受けて4日午前9時半に緊急会見を開き「自らの判断」を強調するのがやっとだった。当の首相は、記者団の問いかけに小首をかしげるだけで、何も答えなかった。

 首相の居座り戦略は明らかだ。原発事故を背景に経産省を標的にし、「ポスト菅」に浮上した海江田氏にはアピールの場を与えない−。2人の戦いは霞が関を巻き込み、激しく火花を散らしている。(坂井広志、坂本一之)

5816チバQ:2011/08/04(木) 23:56:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00000078-jij-pol
自民総裁「首相の責任棚上げ」=野党、経産次官ら更迭を批判
時事通信 8月4日(木)15時14分配信

 政府が経済産業省の松永和夫事務次官や寺坂信昭原子力安全・保安院長らを更迭する方針を決めたことについて、野党からは4日、人事だけではなく保安院解体を求める意見や、「更迭はパフォーマンス」と批判する声が上がった。
 自民党の谷垣禎一総裁は記者会見で、福島第1原発事故などへの菅政権の対応を念頭に「菅直人首相、海江田万里経済産業相の責任を棚上げする形で、こういう人事を行うのは疑問だ。なぜ唐突に決断したのか明確に説明すべきだ」と要求。同党の石原伸晃幹事長は記者団に「更迭なのか定期的な人事異動なのか、いろいろな解釈があるので慎重に見守っている」と述べた。
 共産党の志位和夫委員長は会見で「トップの首を代えただけで責任を取った形にして、ちゃんとした組織になったかのように扱っては、問題は解決しない。保安院全体の解体が必要だ」と強調した。
 みんなの党の渡辺喜美代表は記者団に「『更迭』と言ってパフォーマンスを装っている。もともと辞めておかしくない人たちで、経産相の手柄にするために更迭と称した」と指摘。「海江田さんは辞めるなら、次の経産相が新しい態勢をつくるのが筋だ」と批判した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00001107-yom-pol
切腹許さず、人気取りで打ち首に…民主内で疑念
読売新聞 8月4日(木)23時15分配信

 海江田経済産業相が松永和夫経産次官らを更迭する方針を決めたことについては、首相が人事を利用して政権浮揚を図った、との見方が広がっている。

 背景には、首相の経産省不信を指摘する声もある。

 今回の人事について、海江田氏や枝野官房長官らは、海江田氏主導の人事と強調している。ただ、発令日にあわせて発表するのが恒例の人事が、事前に公表されたことについて、首相官邸サイドの意向が影響したとの疑念が与党内に出ている。

 民主党中堅は「松永氏らは切腹(辞職)するつもりだったと聞いている。それを首相官邸が、人気取りのためにあえて打ち首にしたという構図だ。菅政権には武士の情けもない」と不快感をあらわにした。

5817チバQ:2011/08/05(金) 00:04:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110805-00000000-mai-bus_all
<経産省3首脳更迭>組織温存へ「先手」 首相主導を警戒
毎日新聞 8月5日(金)0時3分配信

 経済産業省の事務次官と資源エネルギー庁長官、原子力安全・保安院長が4日、そろって更迭されることが決まった。東京電力福島第1原子力発電所事故や、国主催の原子力関連シンポジウムを巡る「やらせ」問題への批判を受けて、政府は3首脳の「更迭」を強調。しかし、後任人事は省内順送りの顔ぶれが並び、「人事刷新」とは言い難い。政府内では菅直人首相主導の人事を警戒した経産省側が、組織温存に向けて機先を制したとの見方も出ている。【野原大輔、宮島寛、朝日弘行】

 ◇「海江田さんが気の毒」

 「(更迭された)3人が『一緒に辞めさせてもらいたい』という思いを(海江田氏に)伝えたと聞いている」。民主党の鳩山由紀夫前首相は4日、経産省3首脳の更迭人事を巡り、記者団に舞台裏を明らかにした。

 海江田氏は九州電力玄海原発の再稼働を巡る混乱の責任を取り辞任する意向を表明している。これを受け、松永和夫経産事務次官ら3氏は海江田氏とともに辞任すると申し出たという。海江田氏は民主党内の鳩山グループに所属しており、4日、鳩山氏に報告した。

 海江田氏は2日、首相に更迭人事に踏み切る方針を報告していた。しかし、朝日新聞が4日付の朝刊で「菅首相が3首脳を更迭する方向」と報道。首相の指示で海江田氏が動いたような報じられ方について、経産省筋は「海江田さんが気の毒だ」と反発を強めた。

 経産省内には元々、海江田氏が進めた中部電力浜岡原発の停止要請を首相が記者会見して発表したことへの不満がくすぶる。海江田氏は鳩山氏に、報道について「浜岡の時と一緒だ」と怒りをぶちまけたという。

 菅首相は東日本大震災の発生後、原子力行政を推進してきた経産省への不信感を強め、原発を規制する保安院を経産省から分離するよう指示。首相の意向を受けた細野豪志原発事故担当相が環境省に「原子力安全庁」(仮称)を設置する試案をまとめている。原子力行政を巡る官邸と経産省との主導権争いが、人事の疑心暗鬼を招く結果となった。

 閣内の綱引きを見透かすように、みんなの党の渡辺喜美代表は4日、記者団に「既定路線の人事を更迭と称してやっているだけ。官邸と海江田さんの手柄争い」と皮肉った。自民党の谷垣禎一総裁も同日の会見で「首相あるいは大臣の政治責任を棚上げする形で人事を行う点に疑問を感じざるを得ない」と批判した。

 政府の原発事故対応を指揮してきたのは菅首相だ。それにもかかわらず、自身は退陣を先送りし続ける首相の姿勢には与党からも批判の声が上がる。鳩山氏は「経産省だけでなく、いろいろな役所が十分に機能していない。責任は当然トップにある」と述べ、首相の早期退陣を要求した。

 民主党の輿石東参院議員会長は4日の会見で、経産省人事に関連して「政治家の出処進退は首相を含め自らが最終的に決めることだ。そのうちに結論が出る」と表明。今国会が閉会する8月31日までに、退陣時期を明確にするよう求めた。

5818チバQ:2011/08/05(金) 00:05:08
 ◇後任人事は「順当」

 「経産省を毛嫌いする菅直人首相に人事をもみくちゃにされないよう、自ら決断したものだ」。経産省幹部は、事務次官ら3人の「更迭」をこう解説した。トップの首を差し出すことで、「減原発」などの路線を掲げる官邸の影響力を排除するとの見方だ。省内では事実上の「組織解体」を懸念する声さえ広がり、追い詰められた経産省には組織防衛の手段は限られていた。

 経産省は東京電力福島第1原発事故で、電力会社への天下りなど官民もたれ合いの構図が批判された。さらに幹部のインサイダー取引疑惑や女性問題が浮上。原子力安全・保安院の「やらせ問題」まで発覚し、信頼は地に落ちた。首相は経産省への不信感を強め、保安院の分離を固めたが、省内には「エネルギー政策を丸ごと他省庁に移されるのでは」との危機感すら漂っていた。

 実際に首相は、震災後のエネルギー政策見直しを、国家戦略室が事務局を務める「エネルギー・環境会議」が主導する構図を描いた。同会議は7月、「減原発」を柱とする政策見直しの「中間整理」を公表。経産省も近く、経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」で見直し議論を始めるが、既に方向性を決められた形だ。

 一方、円高や電力不足対策は喫緊の課題。政府は現状の円高水準が続いた場合、雇用対策や中小企業支援などを迫られる。足踏みしているTPP(環太平洋パートナーシップ協定)をはじめ、政府が成長戦略のカギと見る経済連携協定(EPA)推進など、経産省が担当する懸案は多いが、このままでは政策が停滞しかねない。「官邸との対立関係を続け、政策の空転を招く可能性を残すぐらいなら、経産省は解体的な出直しを図った方が良いのでは」(内閣官房幹部)との声もある。

 もっとも、経産省が固めた新体制については「刷新とは言えない」(経産省関係者)との見方も強い。松永和夫次官の後任には、「次官待ちポスト」とされる経済産業政策局長の安達健祐氏を起用。経済産業審議官との年次逆転が発生したものの「大部分は順当な人事」。解体的な出直しからはほど遠いとも言える。

【事務次官】安達健祐氏(あだち・けんゆう)東大卒。77年通産省(現経済産業省)。官房長を経て10年7月から経済産業政策局長。59歳。愛知県出身。

【原子力安全・保安院長】深野弘行氏(ふかの・ひろゆき)慶大卒。79年通産省。近畿経済産業局長を経て11年3月から商務流通審議官兼原子力安全・保安院原子力災害特別対策監。54歳。神奈川県出身。

【資源エネルギー庁長官】高原一郎氏(たかはら・いちろう)東大卒。79年通産省。関東経済産業局長を経て10年7月から中小企業庁長官。55歳。東京都出身。

5819チバQ:2011/08/05(金) 00:06:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110804-OYT1T00085.htm
原子力新組織は中央省庁「外局」…関係閣僚一致

 政府は3日夜、原子力規制の組織再編について関係閣僚が協議し、独立性の強い委員会方式でなく、閣僚の指揮の下で原発事故などの危機管理対応が円滑に行える中央省庁の外局として新組織を設置することで大筋で一致した。


 会合には、経済産業省原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会などを統合し、環境省の外局として「原子力安全庁」(仮称)を来年4月に新設することなどを柱とした試案をまとめた細野原発相のほか、枝野官房長官、海江田経済産業相、高木文部科学相、玄葉国家戦略相らが出席した。

 出席者によると、細野氏は試案で示した、〈1〉原子炉の管理や自治体との調整を行う地方組織の強化〈2〉事故発生時の初動対応〈3〉テロ対策など核セキュリティー確保のため、警察などとの連携〈4〉「SPEEDI(スピーディ)」に基づく放射線拡散予測の運用の移管――などの内容を説明。内閣府の外局とする案も検討するよう求める意見が出て、当面両案を検討する方針を確認した。

(2011年8月4日03時04分 読売新聞)

5820チバQ:2011/08/05(金) 00:16:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011080302000031.html
復興増税したくとも 孤立深める政府
2011年8月3日 朝刊


 東日本大震災の復興に向けた増税をめぐり、政府が孤立を深めている。財源を確保しなければ、本格的な復興策を盛り込む二〇一一年度第三次補正予算案の編成もままならないが、与野党とも増税反対の包囲網を敷いている格好だ。 (三浦耕喜)

 政府が七月二十九日の復興対策本部で決定した復興基本方針では、二〇一一年度からの五年間を「集中復興期間」に指定。財源に時限的な税制措置や歳出削減などを挙げ、十三兆円程度を確保するとしている。

 与謝野馨経済財政相は二日の記者会見で、基本方針で税以外の収入は三兆円と仮置きされていることを根拠に「増税規模が十兆円というのは明々白々」と強調。政府税制調査会は今週中にも議論を始め、十兆円の増税を軸に、早ければ八月下旬までに対象税目などを検討する方針だ。

 だが、そもそも基本方針をめぐっては、民主党側の抵抗で、十兆円程度の臨時増税額を明記できなかった経緯があり、政府のシナリオ通りに進む保証はない。

 混迷に拍車を掛けているのが、菅直人首相退陣後の代表選をにらんだ動きだ。出馬に意欲を示す小沢鋭仁元環境相は二日、政府方針への反発から、民主党税制改正プロジェクトチーム座長を近く辞任する意向を固めた。馬淵澄夫前国土交通相も安易な増税には反対の立場で、ともに反増税派の支持を取り付けたい思惑も見え隠れする。

 一方、責任政党として増税も辞さない姿勢を示してきた自民党も、今のところ同調する気配はない。石破茂政調会長は「消費や設備投資が動き始めて、初めて増税は考えるべきだ。メッセージの発し方として間違いだ」と手厳しい。

 背景には、退陣時期を依然明確にしない菅首相主導で三次補正の協議が進みかねないことへの警戒感がある。さらに、早期の衆院解散・総選挙を狙っている以上、あえて増税に踏み込みたくない計算もうかがえる。他党も増税には反対姿勢だ。

 このまま与野党の反対が続けば復興財源の議論は一向に進展しない可能性が高い。三次補正の編成がずれ込めば、被災地の本格的な復興が遅れることになる。

5821チバQ:2011/08/05(金) 00:19:13
http://www.asahi.com/politics/update/0804/TKY201108040836.html
児童手当復活、年収960万円で所得制限 負担大幅増も子ども手当の見直しでこう変わる


 子ども手当の見直しが正式に決まった。来年3月までは現行制度が事実上続くが、来年度からは自公政権時代の児童手当に戻り、拡充される形になる。来年6月以降は年収960万円程度で所得制限を設定。家庭によっては、負担増になる可能性もある。

 いまの子ども手当は子ども1人あたり月額1万3千円。10月からは、3歳未満が1万5千円▽3歳から小学生までの第1、2子が1万円、第3子以降が1万5千円▽中学生が1万円になる。児童手当に戻る来年4月からも支給額は変わらない。民主、自民、公明3党の幹事長、政調会長は4日、見直しの合意文書に署名した。

 これにより、小学生まで月額5千円(3歳未満と第3子以降は1万円)だった自公政権時代の児童手当より支給額は増えるが、来年6月には所得制限も復活。民主党政権は子ども手当導入を前提に所得税や住民税の年少扶養控除(15歳までが対象)の廃止を決めているため、増税だけとなる世帯も出てくる。

 民主党と自公両党との協議では、所得制限が焦点だった。民主党は当初、制限額を1800万円として実施を各市町村に任せる提案をしたが自公両党が応じず、交渉の過程で引き下げられた。最終的には、子育て世帯の9割となる年収960万円程度で決着。共働きの場合は年収が多い方で線引きされる。

 控除廃止による増税を考慮して自公政権時代の児童手当と比べると、低所得層では家計にプラスになるものの、高所得層では大幅にマイナスになる。夫婦と子どもの3人家族では、年収1千万円なら年間約10万9千円、年収1500万円なら年間約15万8千円の負担増。そこで3党は、高所得層の負担減に向け、今年度中に対応を検討する。所得制限される世帯に対し、月9千円程度、負担を減らす案が有力だ。

5822チバQ:2011/08/06(土) 09:29:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011080602000026.html
「原子力安全庁」の設置試案 環境省か内閣府外局
2011年8月6日 朝刊

 細野豪志原発事故担当相は五日、原子力規制機関の再編について試案を発表した。試案では、新設の「原子力安全庁」について、環境省の外局に置く案とともに、同庁を内閣府の外局とする案も併記。今後、関係閣僚で協議して今月中旬までに案を一本化し、来年四月の新体制移行を目指す。

 試案では、原子力行政について「規制と利用の分離」を図ることを基本に、規制業務の一元化を提示。経済産業省から原子力安全・保安院を切り離し、内閣府の原子力安全委員会と合わせて、新たな組織「原子力安全庁」(仮称)の設置を目指すとした。当初は、公正取引委員会のような独立性の高い委員会組織とする案もあったが、事故対応では首相官邸との連携が不可欠として、閣僚が長になる行政庁とした。

 ただ、同庁をどこに置くかは(1)内閣府の外局とする(2)環境省の外局とする−の二案を併記。試案の原案では環境省の外局とする案になっていたが、閣内から、首相直属の内閣府に置いた方が緊急時の対応がしやすいとの異論が出て、両論を併記することになった。

 細野氏は記者会見で「法案の議論は年明けの通常国会ということになる」と述べ、来年の通常国会に関連法案を提出したいとの考えを示した。

5823チバQ:2011/08/07(日) 10:03:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110806-OYT1T00590.htm
経産相ら一斉辞任し、退陣迫るべし…鳩山前首相

 民主党の鳩山前首相は6日、菅首相の進退に関し、「海江田経済産業相はじめ『菅内閣で努力したが、このままではいけない』と思っている方々が(閣僚辞任の)決断をされるか(どうかに)かかっている。早く結論を出すべきだ」と述べ、海江田氏ら閣僚が早急に一斉辞任して、首相に退陣を迫るよう促した。


 北海道苫小牧市で記者団に語った。

 鳩山氏は、首相が退陣条件の一つとしている特例公債法案の成立について、「(首相は6月2日の)私との話し合いの中では条件として言わず、(別の)条件を言った。(退陣の)絶対条件と考えるべきではない」と指摘した。そのうえで、「できるだけ早い時期に(首相は辞任の)タイミングを打ち出してほしい」と語った。

(2011年8月6日18時47分 読売新聞)

5824チバQ:2011/08/09(火) 23:53:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110809/plc11080923270021-n1.htm
民自どちらに「利」…なお不透明 特例公債法案合意
2011.8.9 23:24 (1/2ページ)
 特例公債法案をめぐる対応で強硬姿勢を続けていた自民党が民主、公明両党と合意し、法案賛成を決めたのは「経済情勢の悪化」があったためだ。9日には日経平均株価が5カ月ぶりに9000円台を割り込み、一時は、東日本大震災直後の8600円台まで急落。この状態で公債法案の採決を引き延ばして世論の批判を受けるリスクを冒すより、退陣3条件を整え政府・民主党の「菅降ろし」を待ったほうが得策と判断した。

 「隴(ろう)を得て蜀(しょく)を望む(欲を言えばきりがない)。わが党の主張もおおむね受け入れられた。国際マーケットの不安要因は取り除く必要がある。タイミングだ」

 谷垣禎一総裁は9日の記者会見で、公債法案に賛成する方針を決めた理由についてこう説明した。

 そのうえで菅直人首相に対し「自ら勝手に設定された(退陣の)3条件の出口が見えてきた。おのれの出処進退について天下に公言したことは履行してもらいたい」と述べ、月内の退陣を要求した。

 3党による政策合意を受けて開かれた自民党十役会議は意外にも異論はでなかった。役員の多くが「よくやった」と石原伸晃幹事長や石破茂政調会長をねぎらったという。公明党がはやばやと公債法案の早期処理に舵(かじ)を切った以上、これ以上、妥結を長期化するのは難しいとの判断もあった。

 もちろん、首相退陣の道筋が不透明なことや、この機会に民主党分裂を誘発させるべきだとして、「民主党のマニフェスト(政権公約)検証委員会の結果を見てからでもまだ遅くない」(幹部)といった慎重意見も依然、党内にくすぶっている。

 「まあ、こんなもんかな…」。強硬論を唱えてきた参院自民党幹部は9日、3党の政策合意を明記した「確認書」に目を通すとこうつぶやいた。「どっちにしろ参院で問責決議案を出すんだから」

 ただ、民主党内で倒閣の動きが本格化しても、首相が経済問題への対応を理由に退陣を拒んだときにはどうするのか。

 閣僚経験者の一人はあるシーンを思い出した。自民党が与党時代にリーマン・ショック後の経済危機に対応しようと衆院解散・総選挙を遅らせた過去だ。

 「首相が経済対策のため辞められないと言い出しても問責が出せるのか…」

 今回の合意が、民自両党のどちらに本当の「利」をもたらすのかは、まだ不透明だ。(佐々木美恵)

5825チバQ:2011/08/11(木) 01:40:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110811/stt11081101350000-n1.htm
首相、26日にも退陣表明 「月内に後継選出を」と指示
2011.8.11 01:34 (1/2ページ)
 菅直人首相(民主党代表)は10日の衆院財務金融委員会で、自らの退陣条件に挙げている特例公債法案と再生エネルギー特別措置法案が成立すれば、「速やかに民主党代表選の準備に入る。新しい代表が選ばれたときには首相という職を辞する」と述べ、退陣することを明言した。首相は両法案の成立が見込まれる26日にも記者会見し、正式に退陣表明する。この場合、民主党は28日に代表選を行い、月末には衆参両院の首相指名選挙で新首相が誕生する運びだ。

 首相は複数の民主党幹部に「なるべく(31日までの)今国会中に新首相を選出してほしい」と指示した。岡田克也幹事長ら党執行部は、短期間で新代表を選出するため、党大会に代わる両院議員総会で党所属国会議員のみの投票で代表選を実施する方向で調整している。

 特例公債法案は10日の衆院財務金融委で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決し、11日の衆院本会議でも可決する見通し。 再生エネルギー特別措置法案も10日、民自公3党の政調会長が会談し、実務者で修正を加えた上で、12日に衆院を通過させる方針を確認した。

 民主党執行部は特例公債法案の24日の成立を想定しているが、再生エネルギー特措法案の成立は26日にずれ込む見通し。同日に退陣を表明する場合、28日の代表選までの日程が窮屈になるため、執行部は30日実施案も想定している。

 これを受け、民主党の羽田雄一郎、自民党の脇雅史の両参院国対委員長が10日、国会内で会談し、両法案を遅くとも26日までに参院本会議で採決し、可決・成立させることで一致した。

 自公両党は両法案の審議時間を短縮させても早期に成立させる考えだ。

5826チバQ:2011/08/15(月) 19:57:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011081500380
菅首相と全閣僚が見送り=靖国、3政務官は参拝−終戦の日
 終戦の日の15日、菅直人首相と17人の閣僚は東京・九段北の靖国神社を参拝しなかった。歴代の自民党政権では例年、現職閣僚が参拝していたが、「アジア重視」を掲げる民主党政権下では2年連続で全ての閣僚が参拝を見送った。
 ただ、笠浩史文部科学政務官(民主)と森田高総務政務官(国民新)、浜田和幸総務政務官(自民を除名)は参拝した。終戦の日に民主党政権の政務三役が靖国参拝するのは、2009年9月の政権交代以来初めて。
 笠氏は取材に対し「平和への誓いを新たにした」と述べた。森田氏は記者団に「国家国民の結束を祈念してきた」と語り、浜田氏は「政府として、あるいは一国民としての思いを胸に秘めて参拝した」と話した。
 首相は15日、東京・三番町の千鳥ケ淵戦没者墓苑で献花した後、政府主催の全国戦没者追悼式に参列したが、靖国神社を訪れることはなく、公務のため首相官邸に戻った。
 一方、森田氏も含め、超党派でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・古賀誠自民党元幹事長)のメンバー53人が集団で参拝。これとは別に、自民党の谷垣禎一総裁、安倍晋三、森喜朗両元首相もそれぞれ参拝した。 (2011/08/15-19:16)

--------------------------------------------------------------------------------

5827チバQ:2011/08/15(月) 21:22:40
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110815-OYT8T00179.htm
インフラ輸出、日本停滞

脱原発」影響 経産相「支援強化」表明

 【マナド(インドネシア東部)=浅子崇、永田毅】日本のインフラ輸出が立て直しを迫られている。

 政府は昨年策定した新成長戦略の軸として掲げたが、東日本大震災後はエネルギー政策の混迷や政局の混乱で「官民一体」の取り組みは停滞したままだ。

 13日開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国、インドなど6か国の経済相会合で、海江田経済産業相は「具体的なプロジェクト調査の実施などを支援していきたい」とアジアのインフラ整備に積極的に関わる意向を表明した。

 アジア開発銀行によると、水道や電力、鉄道、空港・港湾整備などのインフラ需要はアジア圏内で2010〜20年にかけて約8兆ドル(約610兆円)に達する。10年の東アジア首脳会議が採択した総合開発計画は、アジア各地で約700のインフラ整備計画を掲げた。投資総額は約3900億ドル(約30兆円)に上る。

 少子高齢化や産業の空洞化が進む中で、アジアのインフラ需要が日本経済を下支えするとの期待は大きいが、需要の取り込みでは出遅れが目立つ。

 政府のインフラ輸出戦略を検討する大臣会合は今年2月以降は開かれていない。また、原子力発電では、輸出の優先交渉権を獲得したトルコから交渉打ち切りを示唆された。首相の「脱原発」発言も混乱を招いた。

 民間企業では6月に電源開発、伊藤忠商事などの企業連合が、インドネシアの石炭火力発電所の開発計画で優先交渉権を獲得したほかは目立つ動きはない。

 日本は各企業が強みを持つ製品や技術を「部品」として輸出してきたが、09年にアラブ首長国連邦での原子力発電所の受注競争で官民一体で受注を目指した韓国に敗れた。インフラ輸出では設計段階から保守点検まで一体となったサービスの提供が欠かせない。

 欧州や韓国、中国も商機獲得に躍起だ。日本はベトナムでの原発受注に成功したが、韓国勢が官民を挙げて巻き返しを図っている。官民一体の取り組みが求められている。

(2011年8月14日 読売新聞)

5828チバQ:2011/08/30(火) 21:39:24
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110830-OYT1T00891.htm
首相指名、党首以外に投票した4人とは
 30日の衆院本会議での首相指名選挙で、各党党首以外の4人に投票があった。

 民主党の小沢一郎元代表には元秘書の石川知裕議員、海江田万里経済産業相には、菅内閣不信任決議案に賛成して民主党を除籍(除名)となった松木謙公前農林水産政務官がそれぞれ票を投じた。

 このほか、民主党を離党した中島正純議員が鳩山邦夫元総務相に投票。松木氏とともに同党を除籍された横粂勝仁議員が自身の名前を書いた。

(2011年8月30日19時48分 読売新聞)

5829チバQ:2011/08/30(火) 21:43:56
http://www.asahi.com/politics/update/0830/TKY201108300407.html
首相指名選挙、小沢・海江田氏に各1票 投じたのは…

 衆院本会議で30日行われた首相指名選挙で、民主党の小沢一郎元代表と海江田万里経済産業相にそれぞれ1票が投じられ、本会議場にどよめきがあがった。

 小沢氏に投票したのは、かつて小沢氏の秘書を務め、政治資金規正法違反罪で起訴されて民主党を離党した石川知裕氏(無所属)。海江田氏に投票したのは6月の菅内閣不信任決議案に賛成し、同党を除籍された小沢氏側近の松木謙公氏(同)。

 野田氏への投票は、衆院では民主、国民新両党議員と、民主党を離党した無所属の土肥隆一氏、横路孝弘衆院議長。参院では民主、国民新両党議員と無所属の浜田和幸氏。西岡武夫参院議長は投票しなかった。衆参両院とも民主党からの造反はなかった。

5830チバQ:2011/08/31(水) 12:09:27
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110831k0000m020113000c.html
野田新首相:TPP推進、円高是正を…経済界が期待
 野田佳彦新首相に望む政策として、経済界からは企業の国際競争力向上につながる成長戦略やTPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉への参画、円高是正などを求める声が多く聞かれた。参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」が続く中、震災復興や原発事故の対応が急がれるだけに、与野党の協力体制構築による政策実行の加速を望む声も目立つ。【久田宏、竹地広憲】

 ◇早期の交渉参加を
 TPPへの参加は、菅直人政権が6月に結論を出す方針だったが、震災で先送りされた。韓国が欧州連合(EU)や米国との自由貿易協定(FTA)をテコに輸出拡大戦略をとる中、TPP推進派とされる野田新首相への経済界の期待は大きい。

 小林健・三菱商事社長は「世界のルール作りに日本がイニシアチブを持って参画できるよう、早期に交渉参加を検討してほしい」と要望。日本貿易会の槍田松瑩会長(三井物産会長)も、TPP参画に進展が見られないと指摘し、野田新首相に「指導力と実行力を期待したい」とコメントした。

 日本経済の閉塞(へいそく)感が強まる中、「グローバルな競争下で持続的な経済成長実現を可能にする成長戦略が不可欠」(三宅占二・キリンホールディングス社長)との声は経済界に共通。遠藤信博・NEC社長は「日本の技術力を活用した世界最先端のスマートシティーの実現に向けた政策」などを通じて持続的成長を実現するよう求めた。

5831チバQ:2011/08/31(水) 12:09:42
◇国内の空洞化防げ
 円相場が企業の想定為替レートをはるかに超える1ドル=76円台と歴史的な円高水準が続く中、「実体経済にそぐわない円の高止まりの是正」(中西宏明・日立製作所社長)を求める声も強い。

 日本自動車工業会の志賀俊之会長(日産自動車最高執行責任者)は「まさに国内空洞化の危機。まずは円高の是正を」と求めた。日本商工会議所の岡村正会頭は30日の会見で「(円高で)中小企業も海外移転を考えているといわれており、空洞化対策が求められる」と述べ、国内立地への支援策などを求めた。

 ◇「挙党一致」エール
 民主党内の対立や「ねじれ国会」が政策停滞を招いている現状への危機感も強い。経済同友会の長谷川閑史・代表幹事は30日の会見で「課題解決の大前提は党内融和、挙党一致体制。国益のためにドジョウの粘りで実現してほしい」と自身をドジョウに例えた野田新首相にエールを送った。与野党協力については「大連立より政策ごとに協定を結ぶのが現実的」との認識を示し、野党に対しても「重要政策については国益を考えて協力すべきだ」と注文をつけた。

毎日新聞 2011年8月30日 22時04分

5832チバQ:2011/08/31(水) 12:13:42
http://www.asahi.com/politics/update/0831/TKY201108300736.html
2011年8月31日3時0分印刷
幹事長に輿石氏 官房長官は岡田氏・藤村氏で調整

 民主党の野田佳彦新代表(54)は30日、衆参両院の本会議で第95代首相に指名された。野田氏は挙党態勢を築くため、党運営を仕切る幹事長には小沢一郎元代表に近い輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長を、国会対策委員長には鳩山由紀夫前首相の側近である平野博文元官房長官を起用した。一方、野党との政策協議を担う政策調査会長には「脱小沢」路線の前原誠司前外相を充てた。内閣の要である官房長官には、自らに近い岡田克也幹事長か藤村修幹事長代理を充てる方向で最終調整に入っている。

 民主党役員人事は31日の両院議員総会で承認され、新執行部がスタートする。新内閣の発足は9月2日の方向で調整している。

 野田氏は30日、国会内で輿石氏と会談し、「幹事長は輿石先生しかいない」と要請。輿石氏は回答を保留したが、最終的に受諾した。参院議員会長は兼務する。幹事長代理には中間派の樽床伸二・元国対委員長を充てる。

5833チバQ:2011/08/31(水) 12:14:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110830-OYT1T01173.htm
海江田・鹿野氏、重要閣僚起用で調整

 民主党の野田佳彦代表は30日午後、国会で首相指名を受け、第95代、62人目の首相に選出された。


 野田氏は同日夜、党役員人事について、幹事長に輿石東参院議員会長(75)、政調会長に前原誠司前外相(49)、国会対策委員長に平野博文元官房長官(62)、輿石氏を補佐する幹事長代理に樽床伸二衆院国家基本政策委員長(52)を起用することを明らかにした。

 閣僚人事では、党代表選に立候補した海江田経済産業相と鹿野農相を重要閣僚として処遇する方向で調整に入った。

 細野原発相と平野復興相は再任する方向だ。岡田幹事長は、官房長官や財務相への起用が浮上している。藤村修幹事長代理は入閣の方向で検討している。

 輿石氏は、小沢一郎元代表に近く、代表選でも元代表が推した海江田氏を支持した。平野博氏も、海江田氏を支持した鳩山前首相の側近として知られる。野田氏としては、一連の人事で、挙党態勢の構築につなげる狙いがあるとみられる。輿石氏、前原氏、平野氏の党役員就任は31日の両院議員総会で正式決定する。

 野田氏は30日、輿石氏と2度にわたり会談し、就任を要請した。輿石氏はいったん回答を保留したが、2度目の会談で受諾した。輿石氏は幹事長就任後も参院議員会長を兼務する。一方、野田氏は、前原氏には政調会長を専任とし、閣僚と兼務させない考えを伝えた。

 野田氏は党本部で記者団に輿石氏らの起用の理由について、「党を挙げての態勢を作って、しゃにむに働く政治を実現したい。適材適所だ」と述べた。2009年衆院選政権公約(マニフェスト)の主要政策見直しに関する自公両党との合意に関し、「私は3党合意を守っていく。(輿石氏には)基本的な点は理解してもらっている」と語った。

 輿石氏は、国会内で記者団に「党内融和に全力を尽くす」と述べた。

 これに先立ち、衆院は30日の本会議で、首相指名選挙を行い、1回目の投票で野田氏を首相に指名した。野党が多数を占める参院では、1回目で投票総数の過半数を得た候補がなく、野田氏と自民党の谷垣総裁による決選投票の結果、野田氏が指名された。

(2011年8月31日03時05分 読売新聞)

5834チバQ:2011/08/31(水) 12:15:23
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110831/plt1108311130001-n1.htm
野田内閣はこうなる!顔ぶれを大予想“仕分け人”蓮舫は…
2011.08.31


蓮舫氏が閣内に返り咲くのか【拡大】

 野田佳彦新首相(54)による民主党役員人事が固まり、政界の関心は閣僚人事に移った。内閣の要となる官房長官として野田氏側近の藤村修幹事長代理(61)や岡田克也幹事長(58)らが有力視されるなど、続々と名前が浮上している。ただ、挙がるのは鳩山、菅両政権の“使い回し”か地味な顔ぶればかり。この政権に目玉はいないのか。

 新内閣は9月2日にも発足する。官房長官のほか、財務相に岡田氏か仙谷由人官房副長官(64)、専任となる行政刷新担当相に枝野幸男官房長官(47)か蓮舫首相補佐官(43)を復帰させる案が浮上している。松下政経塾で野田氏の後輩にあたる玄葉光一郎国家戦略担当相(47)も重用されるとみられる。

 東日本大震災関連では、継続性の観点から平野達男復興担当相(57)と細野豪志原発担当相(40)は続投との見方が強い。細野氏は環境相兼務の方向だ。

 代表選で野田氏と争った海江田万里経産相(62)や鹿野道彦農水相(69)は閣内残留が濃厚。鹿野氏は幹事長志望だったが、かなわなかった。側近は「農水相以上、財務相か外相がいい」と求めており、野田氏は対応に苦慮しそうだ。

 馬淵澄夫前国交相(51)の登用や、海江田氏の“代わり”として代表選で海江田氏を支持した小沢鋭仁元環境相(57)を入閣させる可能性もある。

 新入閣候補としては、藤村氏のほかに、野党向けに自民、公明両党との3党合意に尽力した城島光力政調会長代理(64)が浮上している。

 ただ、藤村、城島両氏は知名度が低く、他も入閣経験のある顔ぶればかり。内閣の看板は見当たらない。

 政治評論家の浅川博忠氏は「サプライズ人事は若手抜擢、女性、民間人の3つがあるが、民主党は2年間で使い尽くした。逆に当選7回の鉢呂吉雄衆院議員や(63)や5回の中川正春衆院議員(61)ら当選回数が多いのに未入閣の苦労人に配慮する『どじょう内閣』を作ったほうがいいのではないか」と話す。

 政治評論家の有馬晴海氏も「蓮舫、馬淵、細野3氏といった若手有望株はもう使った。小宮山洋子厚労副大臣(62)など女性議員はいるが、サプライズにはならない。しかも民主党は民間人との付き合いが薄い。小沢系や中間派に配慮した挙党一致の人事なら、民間人が入る余地はないのでは。むしろ、カジノ法案を進める古賀一成衆院議員(64)や、小川敏夫法務副大臣(63)といった実務家を入れるべきだ」と話している。

 パフォーマンスに走らない、仕事師内閣ができるのか。

5835チバQ:2011/08/31(水) 12:17:07
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/31/kiji/K20110831001518830.html
蓮舫氏は元職復帰?官房長官には玄葉氏か
野田佳彦新首相誕生

 新政権の“顔”となる官房長官には玄葉光一郎国家戦略担当相、行政刷新担当相には蓮舫参院議員が就任する見込みだ。

 玄葉氏は野田氏と同じ松下政経塾出身。党内での位置も近い。一方で野田氏が大連立構想を口にした際は「望ましいが、相手があることなのでたやすいことではない」と閣外協力などの道を検討するよう求めるなど一定の距離感もある。蓮舫氏は野田氏の“側近中の側近”で国民人気も高いことから、一時は官房長官候補に浮上したが、これまでの職と同じポストに落ち着くとみられる。

 財務相ポストは仙谷由人代表代行(65)か岡田克也幹事長(58)を起用する方向で調整している。また、トップの交代による復興停滞を避ける意味で、平野達男震災復興担当相、細野豪志原発事故担当相は再任されるとの見方が強い。

 マニフェストで掲げた「政策決定の内閣への一元化」を実現する観点から、菅氏が行っていた政調会長の閣僚兼務は解消。野田氏は「閣僚としての仕事の一方で、党で議論を集約するのは相当な作業だ」と述べた。

 組閣は9月2日が有力となっており、党役員人事の骨格を決めた上で党内調整を続ける。

[ 2011年8月31日 06:00 ]

5836チバQ:2011/08/31(水) 12:17:42
http://www.sanspo.com/shakai/news/110830/sha1108300512005-n1.htm
どうなる組閣 目玉は蓮舫氏の入閣か (1/2ページ)
2011.8.30 05:01
 民主党の野田佳彦新代表は29日、党役員人事に着手。30日にも決定する方針で、組閣も9月2日を軸に調整を進めた。幹事長ポストに加え、党内融和を実現させる観点から、代表選で対立候補の海江田万里氏を支援した小沢一郎元代表側の処遇が焦点となる。サンケイスポーツコラムでおなじみの政治評論家、有馬晴海氏(53)に今後を占ってもらった。

 民主党の新代表に野田佳彦氏が決まった。注目されるその人事だが、党三役はまず、樽床伸二元国対委員長(52)の「幹事長」が有力だ。樽床氏は野田氏や前原誠司前外相と同じ松下政経塾出身で、松下塾の調整役的なところがある。

 樽床氏本人は未経験の閣僚をやりたいようだが、野田氏は幹事長で党内をまとめてもらいたいと思っているようだ。調整がつかない場合は党重鎮の起用もありえる。

 また、一緒に代表選に立候補した馬淵澄夫氏、鹿野道彦氏、野田選対顧問を務めた岡田克也幹事長の要職起用も検討される。玄葉光一郎政調会長(国家戦略担当相)も重用される方向だ。

 ただ、前原氏の入閣はないとみる。決選投票では野田氏支持に回ったが、代表選では「野田氏では勝てない」として出馬した“しこり”がある。さらに外国人献金問題もいまだくすぶっており、仮に野田氏から請われても前原氏自身が入閣を拒むとみられる。

 事業仕分けで人気があった蓮舫前行政刷新相は、絶頂期の人気に陰りはあるが、依然、注目度はピカイチ。入閣はありそうだ。民主党はもともと女性登用に積極的だったが、このところ女性の出番がなくなっているのも理由のひとつだ。

 いずれにしても、野田氏は党内融和を掲げており、小沢元代表派も含めたバランスのとれた人事をするだろう。サプライズ的なものはないと思う。

 また、自民党との大連立だが、野田氏が表明して以来、民主党内からの反発も多い。野田氏は29日の会見で「大連立も視野」と述べたが、これはなくなったとみていいだろう。(談)

5837チバQ:2011/08/31(水) 22:50:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011083100535
官房長官人事、調整続く=1日に党首会談
 野田佳彦新首相(民主党代表)は31日、輿石東幹事長ら新執行部が党両院議員総会で承認されたことを受け、閣僚人事の調整を続けた。焦点の官房長官人事は引き続き旧民社党系グループの川端達夫元幹事長(66)を軸に調整しているが、発表は1日以降に持ち越した。
 野田氏は1日に自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表と会談する。党首会談では、東日本大震災からの本格的な復興策を盛り込む2011年度第3次補正予算案の早期成立に協力を求める見通しだ。
 野田氏は両院総会後、輿石氏、前原誠司政調会長、平野博文国対委員長、樽床伸二幹事長代行と国会内で協議。震災や福島第1原発事故、円高・株安による景気低迷を念頭に「与野党で協議し、国難の克服に向け協力を得て、スピード感を持って問題に対応したい」と強調した。
 これを受け、平野氏は自民党の逢沢一郎、公明党の漆原良夫両国対委員長と相次いで会談。自民党とは1日の党首会談で合意し、公明党もその後、応じる方針を伝えた。民主党幹部は党首会談について「大連立を呼び掛けるわけではないが、組閣前に行うことに意味がある」と指摘した。新内閣の陣容が決まる前に野党側の意見に耳を傾ける姿勢を示すことで、良好な協力関係を築く狙いがある。
 一方、野田氏は31日午後の新執行部メンバーとの協議後、国会近くにある議員宿舎に3時間半ほどこもった。同日夕には近くのホテルに移動。人事構想の検討を進めたとみられる。野田氏は官房長官など閣僚人事について「なるべく早く決める」としていたが、同氏周辺は「31日の発表はない」と述べた。 
 新内閣は2日にも発足する。入閣が固まっている岡田克也前幹事長(58)は財務相への起用が有力。野田氏側近の藤村修前幹事長代理(61)は文部科学相か厚生労働相、長浜博行前財務委員長(52)は環境相への起用が検討されている。一方、平野達男復興担当相(57)、細野豪志原発事故担当相(40)は再任する方向。鹿野道彦農林水産相(69)も閣内残留で調整中だ。(2011/08/31-22:16

5840チバQ:2011/08/31(水) 22:54:20
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201108310043.html
官房長官、川端氏で調整=財務相に岡田氏有力―閣僚人事・民主新執行部が始動2011年8月31日14時6分
印刷


 野田佳彦新首相(民主党代表)は31日午前、党の主要人事が内定したのを受け、新内閣の閣僚の人選を進めた。要となる官房長官に中間派で旧民社党出身の川端達夫元幹事長(66)を軸に調整しており、重要閣僚での処遇が固まっている岡田克也幹事長(58)は財務相が有力だ。野田氏側近の藤村修幹事長代理(61)は、文部科学相か厚生労働相での起用が検討されている。

 川端氏は民主党の野党時代に幹事長や国対委員長を務めるなど経験豊富で、野党とのパイプもある。岡田氏は幹事長として、子ども手当など主要政策の見直しに関する民主、自民、公明の3党合意の取りまとめを主導しており、政策全般に詳しい。

 また、野田氏は、代表選を争った鹿野道彦農林水産相(69)について、横滑りも含め閣内にとどめることで調整。枝野幸男官房長官(47)の閣内残留も検討している。このほか、自身のグループの長浜博行党財務委員長(52)は環境相に名前が挙がり、外相には外交・安全保障に詳しい若手の長島昭久元防衛政務官(49)を抜てきする案も浮上している。一方で、海江田万里経済産業相は閣外に去る見通しだ。

 平野達男復興担当相(57)、細野豪志原発事故担当相(40)は、東日本大震災からの復興策や福島第1原発事故対策の継続性を重視して再任する方向だ。

 野田氏は31日午前、閣僚人事について財務省で記者団に「なるべく早く決める。適材適所でいく」と語った。 


[時事通信社]

5841yuri:2011/09/01(木) 09:19:53
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(#^^)b!

5842チバQ:2011/09/01(木) 12:07:55
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/09/01/20110901ddm001010053000c.html
野田新首相:財務相に岡田氏浮上 きょう民自党首会談
 野田佳彦新首相は31日の民主党両院議員総会で輿石東幹事長ら新執行部を発足させ、9月2日に予定する組閣へ向け閣僚人事に本格着手した。野田氏の務める財務相の後任には、同じ財政規律重視派の岡田克也前幹事長(58)を充てる案が浮上。岡田氏は官房長官への起用も検討されたが、菅政権の党幹事長として小沢一郎元代表の処分を進めたことへの反発もあり、与党との調整の窓口となる官房長官より、復興増税などの重要課題を抱える財務相への起用が有力となった。

 焦点の官房長官については、旧民社党系グループの川端達夫前文部科学相や野田氏側近の藤村修前幹事長代理の名前が取りざたされている。菅直人首相の周辺には、6月に就任した細野豪志原発事故担当相や平野達男復興担当相の続投を期待する声が強い。また、民主党は31日、自民、公明両党にそれぞれ9月1日の党首会談開催を申し入れ、自民党は応じると回答。野田氏は党代表選前に意欲を示した大連立には踏み込まず、東日本大震災の復興や11年度第3次補正予算案の編成などに関する協議の場の設置を求めるとみられる。

毎日新聞 2011年9月1日 東京朝刊

5843チバQ:2011/09/01(木) 12:30:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000038-yom-pol
官房長官、岡田氏で調整…自見郵政改革相再任へ
読売新聞 9月1日(木)3時3分配信


拡大写真
民主党両院議員総会で新執行部が承認され、気勢を上げる(左から)野田新首相、輿石幹事長、前原政調会長=清水敏明撮影
 民主党は31日、国会内で両院議員総会を開き、輿石東幹事長、前原誠司政調会長、平野博文国会対策委員長を柱とする主要役員人事を了承した。

 これを受け、野田新首相(党代表)は2日の新内閣発足を目指して閣僚人事の調整を進めた。要となる官房長官は、岡田克也前幹事長を軸に調整している。連立政権を組む国民新党から、自見庄三郎郵政改革相を再任する方向だ。野田氏はねじれ国会の打開のため、自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表との個別の党首会談を1日に行う。

 岡田氏の官房長官就任を巡っては、慎重に検討する構えを示す岡田氏に、野田氏側が就任を要請する動きが続いている。岡田氏が固辞した場合には、岡田氏を財務相などの重要閣僚で処遇し、旧民社党系グループの川端達夫衆院議院運営委員長を官房長官に起用する案が出ている。国会対策委員長を務めた安住淳氏や政調会長代理を務めた旧民社党系グループの城島光力氏の入閣も検討されている。

 閣僚人事ではこのほか、細野豪志原発相と平野達男復興相も再任の方向となっている。

 野田氏は両院議員総会後、輿石氏、前原氏、平野博文氏、樽床伸二幹事長代行と国会内で会談し、党運営などについて協議した。樽床氏は30日に幹事長代理に就くことになったが、ポスト名を幹事長代行とし、参院議員会長を兼務する輿石氏の代わりに衆院側の事実上のとりまとめ役を担うことになった。

5844チバQ:2011/09/01(木) 12:38:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000012-jij-pol
官房長官人事で詰め=安住氏の入閣浮上―野田氏、自公党首と午後会談
時事通信 9月1日(木)4時42分配信

 野田佳彦新首相(民主党代表)は1日、新内閣の閣僚人事について、詰めの調整に入った。内閣の要となる官房長官は、中間派で旧民社党系グループの川端達夫元幹事長(66)を軸に検討。安住淳前国対委員長(49)の入閣が新たに浮上した。野田氏は2日中に組閣を終え、新内閣を発足させたい考えだ。
 野田氏は1日午前、経団連の米倉弘昌会長と都内の経団連会館で会い、「何とか早くいい体制をつくって、すぐにでも始動するように頑張っていく」と述べ、調整を急ぐ考えを示した。
 野田氏は同日午後、自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表と個別に会談。東日本大震災の本格復興策を盛り込む2011年度第3次補正予算案について、9月上旬にも召集する臨時国会での早期成立に協力を求める。新内閣の発足前に党首会談を行うのは、野党の主張に耳を傾ける姿勢を示すことで、「ねじれ国会」の運営に一定の協力を取り付ける狙いがある。
 これに先立ち、民主党の輿石東幹事長ら新執行部は国会内で各党幹部と会い、就任あいさつを行った。自民党との会談で、輿石氏が「協力をいただけないと法案は1本も通らない」と呼び掛けたのに対し、同党の石原伸晃幹事長は、子ども手当修正に関する3党合意を念頭に「今までと違うと言われるとゼロからのスタートになる」と順守を求めた。
 閣僚人事では、財務相に岡田克也前幹事長(58)の起用が有力なほか、平野達男復興担当相(57)の再任が内定。野田氏に近い藤村修前幹事長代理(61)は文部科学相か厚生労働相、長浜博行前財務委員長(52)は環境相への起用を検討。細野豪志原発事故担当相(40)、自見庄三郎金融・郵政改革担当相(65)は再任の方向だ。

5845チバQ:2011/09/01(木) 12:39:13
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110901-00000028-jnn-pol
官房長官人事 難航、岡田氏めぐり反発も
TBS系(JNN) 9月1日(木)12時18分配信

 野田次期総理は2日の組閣を目指し閣僚人事の調整を続けていますが、焦点の官房長官人事については1日中に固めたい考えです。また自民、公明と個別に党首会談を行って、国会審議などへの協力を求める方針です。

 官房長官のポストをめぐっては、野田さんが前の幹事長の岡田さんを強く希望しているのですが、難航しているようです。

(Q.官房長官人事は今日決まりそうですか?)
 「・・・・・・」(野田佳彦 次期首相)

 野田次期総理、官房長官人事について31日は「なるだけ早く決める」と言っていたのですが、1日朝は無言でした。野田さんは岡田幹事長を据えたい意向なのですが、岡田さん側が難色を示した背景の1つには代表選の際の事情も絡んでいるようなのです。政府関係者によりますと、野田氏を支持した若手議員の一部が、菅政権退陣の責任の一端がある岡田氏は野田政権の中枢からは外すことを支持の条件にしていたということで、その辺りの党内の反発を岡田氏側も気にしているということです。

 岡田氏が官房長官にならない場合、財務大臣でも名前が挙がっています。

 要の人事が固まらないため、組閣人事全体も表面上動きが止まっている感じのなのですが、玄葉前政調会長、安住前国対委員長、それに城島前政調会長代理の入閣が有力となってきています。また、中川正春氏の入閣について検討がされているようです。

 そうした中、組閣前に1日、自民、公明との党首会談を呼びかけています。組閣前に野党と話すというのは異例ともいえるのですが、野党との協力を模索する野田さんにとっては、丁寧に手順を踏みたいという気持ちの表れのようですただ受ける自民、公明側にはやや警戒感もあるようです。

 「最初にボタンを掛け違えると、最後までボタンはうまく掛かりません」(自民党 石原伸晃幹事長)

 野党側は3党合意の順守を求めていますが、野田次期総理側が何を話したいのかわからないとして、党首会談の前に国対委員長会談を行うことになりました。(01日11:20)

5846チバQ:2011/09/01(木) 12:39:40
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110901-00000000-jnn-pol
手間取る官房長官人事、その理由は
TBS系(JNN) 9月1日(木)0時14分配信

 組閣人事、現在どうなっているのでしょうか。総理官邸前からの報告です。

 31日朝、官房長官人事について野田次期総理は、「できるだけ早く決める」と言っていたのですが、これまでのところやや手間取っている感じです。

 官房長官人事で名前が挙がっているのは、岡田前幹事長や、野田次期総理の側近中の側近とされる藤村前幹事長代理、それから旧民社党グループの川端前文部科学大臣、それに城島前政調会長代理といったところなのですが、代表選逆転勝利の流れをつくった岡田氏について、野田次期総理が希望しているのですが、岡田氏は、菅政権退陣の責任の一端もあるということで難色を示していると、そのために官房長官人事が固まらないため、他に名前が挙がっている再任も含めて、組閣人事の動きも止まってしまっているという状況のようです。

 そうした中、31日夜になって、安住前国対委員長の入閣がかなり有力になっているという新しい情報も入ってきています。

 <民主党は、自民、公明に与野党の党首会談を申し入れましたが、これはどうなっているのでしょうか?>

 野田次期総理としては、組閣を前に、この後の3次補正予算案の審議のことも考えて、丁寧に手順を踏みたいということですが、自民、公明は慎重で、いきなり連立の話でもされたら困るということで、両党とも、その前に幹事長会談を行って、それから党首会談に臨むということで、31日夜、幹部は一致したということです。(31日23:07)

5848チバQ:2011/09/02(金) 12:13:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110902/t10015320011000.html
野田新内閣 閣僚名簿を発表
9月2日 11時40分
野田新総理大臣は、2日発足させる内閣の閣僚人事を決め、藤村官房長官が閣僚名簿を発表しました。閣僚名簿の発表を受けて、午後、皇居で総理大臣の親任式や閣僚の認証式が行われ、野田内閣は正式に発足する運びです。

それによりますと、▽総務大臣に川端達夫前文部科学大臣、沖縄・北方担当大臣を兼務します。▽法務大臣に平岡秀夫総務副大臣、▽外務大臣に玄葉光一郎国家戦略担当大臣、▽財務大臣に民主党の安住淳前国会対策委員長、▽文部科学大臣に民主党の中川正春衆議院議員、▽厚生労働大臣に小宮山洋子厚生労働副大臣、▽農林水産大臣に鹿野道彦氏、再任、▽経済産業大臣に民主党の鉢呂吉雄元国会対策委員長、▽国土交通大臣に民主党の前田武志参議院予算委員長、▽原発事故担当大臣に細野豪志氏、再任、環境大臣を兼務します。▽防衛大臣に民主党の一川保夫参議院議員、▽官房長官に民主党の藤村修前幹事長代理、▽国家公安委員長に民主党の山岡賢次副代表、拉致問題担当大臣を兼務します。▽郵政改革・金融担当大臣に国民新党の自見庄三郎氏、再任。▽国家戦略担当に古川元久元官房副長官、経済財政担当大臣を兼務します。▽行政刷新担当大臣に民主党の蓮舫元行政刷新担当大臣、公務員制度改革担当大臣を兼務します。▽復興担当大臣に民主党の平野達男参議院議員、再任、防災担当大臣も兼務します。さらに、官房副長官には、▽民主党の齋藤勁衆議院議員と、▽長浜博行参議院議員が、それぞれ起用されました。▽事務の副長官には国土交通省の竹歳誠事務次官が就任しました。閣僚名簿の発表を受けて、午後、皇居で総理大臣の親任式や閣僚の認証式が行われ、野田内閣は正式に発足する運びです。そして、野田新総理大臣は夕方、記者会見に臨み、組閣のねらいや今後の政権運営の方針を明らかにすることにしています。

5849チバQ:2011/09/02(金) 12:14:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110902/plc11090211420024-n1.htm
幅広く人材起用 布陣固まる 岡田氏は入閣固辞
2011.9.2 11:41 (1/2ページ)
 野田佳彦新首相(民主党代表)(54)は2日午前、新内閣の布陣を決めた。外相に玄葉光一郎国家戦略担当相(47)、財務相に安住淳前国対委員長(49)を起用した。午後に天皇陛下による任命式に臨み、第95代首相に就任、閣僚の認証式を経て新内閣が正式に発足する。新首相が代表就任時に「ノーサイド」と宣言したように小沢一郎元代表グループを含め党内各方面から幅広く人材を起用した。

 総務相兼沖縄・北方担当相に川端達夫衆院議院運営委員長(66)、経済産業相に鉢呂吉雄元国対委員長(63)、法相に平岡秀夫内閣府副大臣(57)、厚生労働相に小宮山洋子厚労副大臣(62)が起用された。

 また、一川保夫参院議員(69)が防衛相、古川元久元官房副長官(45)が国家戦略・経済財政担当相、山岡賢次前副代表(66)が国家公安委員長・拉致担当相、中川正春元文科副大臣(61)が文部科学相、前田武志参院予算委員長(73)が国土交通相としてそれぞれ初入閣した。

 行政刷新・公務員制度改革担当相には蓮舫元行政刷新担当相(42)が返り咲いた。

 代表選を戦った鹿野道彦農水相(69)、平野達男震災復興担当相(57)は再任された。国民新党からは自見庄三郎金融・郵政改革担当相(65)を再任。細野豪志原発事故担当相(40)は再任の上、環境相も兼務する。

 官房副長官には斎藤勁前国対委員長代理(66)、長浜博行参院議員(52)を起用。滝野欣弥官房副長官(事務)の後任には竹歳誠国土交通事務次官(61)の就任が決まった。

 新首相は同日午前10時前、首相官邸入り。国民新党の亀井静香代表との会談後に組閣本部を設置し、入閣内定者を次々に官邸に呼び込んだ。官房長官に決まった藤村修氏(61)が午前10時50分から記者会見を行い、閣僚名簿を発表した。

 新首相は2日夕、首相官邸で記者会見を行い、閣僚人事の狙いや政権運営の基本方針を説明する。その後、初閣議に臨み、各閣僚に基本方針を指示する予定となっている。

 新首相は、財務相に岡田克也前幹事長(58)を充てる考えだったが、岡田氏が入閣を固辞したため断念した。

5850チバQ:2011/09/02(金) 12:15:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T00490.htm?from=navr
小沢Gから2人…党内融和配慮の新内閣午後発足

民主党
 野田内閣は2日午後、民主、国民新両党による新たな連立政権として正式に発足する。


 野田新首相(民主党代表)は2日午前、国民新党の亀井代表との党首会談で、両党の連立政権を継続することを確認した。新内閣では、玄葉国家戦略相が外相に横滑りし、財務相には初入閣の安住淳民主党前国会対策委員長を抜てきした。初入閣は、文部科学相に就任する中川正春前文科副大臣ら10人。野田氏は皇居での首相任命式を経て、第95代、62人目の首相に正式に就任する。

 野田氏は2日午前、首相官邸に入り、亀井氏との党首会談後に組閣本部を設置した。この後、官房長官に就任する藤村修民主党前幹事長代理が記者会見し、閣僚名簿を発表した。

 閣僚人事では、地方財政を所管する総務相に川端達夫前文部科学相を充てる。東日本大震災からの復興や東京電力福島第一原子力発電所事故の対応をめぐっては継続性を重視し、平野復興相を引き続き起用するほか、細野原発相は環境相と兼務で再任する。鹿野農相と自見金融・郵政改革相も続投させる。

 国家戦略相には、内閣府副大臣などを経験し、国家戦略にかかわってきた古川元久元官房副長官を充てる。小宮山洋子厚生労働副大臣を厚生労働相に昇格させる。菅内閣で行政刷新相を務めた蓮舫首相補佐官を再び行政刷新相に登用するなど、過去に携わった行政分野に多く配置したのも特徴だ。

 小沢一郎元代表を支持するグループからは、山岡賢次元国対委員長が国家公安委員長として初入閣する。一川保夫参院議員も防衛相として起用するなど、党内融和に配慮した。ただ、鳩山前首相のグループからの起用はなかった。

 藤村氏は2日午前の記者会見で、「野田氏が組閣にあたって重視したのは、適材適所だろうと思う。泥にまみれて汗をかいて仕事をし、政治を前進させていく観点だ」と強調した。挙党態勢については、「野田代表は、大震災復興をはじめ内外の課題に対処するために、民主党は一致結束していくということを確認した。『親なんとか』『反なんとか』というのは、なしにしようというのが、野田氏の思いだ」と語った。

 政務の官房副長官には、衆院から斎藤勁前国対委員長代理を起用する。参院からは野田氏の側近として知られる長浜博行元厚生労働副大臣を充てる。

 野田氏は8月30日の衆参両院本会議で首相に指名されたが、閣僚や党役員人事を検討するため、組閣を先送りしていた。

(2011年9月2日12時07分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110902-OYT1T00440.htm
新首相、小沢G配慮で挙党…国会は与野党協調も

 野田新首相は、閣僚・党役員人事で小沢一郎元代表グループなど菅政権当時の非主流派に配慮して挙党態勢を築き、参院で野党が多数を占めるねじれ国会に与野党協調姿勢で臨む方針だ。

 自民党は早期の衆院解散・総選挙を求めており、具体的な成果が挙げられるかどうかが焦点だ。

 野田氏は組閣に先立つ1日、自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表と個別に会い、〈1〉東日本大震災の復興対策〈2〉復興財源確保のための税制改正〈3〉円高など経済対策――の3テーマについて、3党の実務者協議の場を設けるよう提案した。自公両党は当面、慎重に対応する考えだが、野田氏は個別の課題ごとに実務レベルの協議を積み重ねることで、大連立や部分連合など全面的な協調態勢の糸口をつかみたい考えだ。

(2011年9月2日11時53分 読売新聞)

5851チバQ:2011/09/02(金) 12:15:39
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110902-OYT1T00161.htm
野田氏「困った時の藤村頼み」…人となりは?


ホテルを出て記者の質問に答える藤村氏(2日午前9時7分、東京・千代田区永田町で)=林陽一撮影 野田新首相(民主党代表)の組閣構想は、内閣の要となる官房長官が決まったことで、一気に前進した。

 難産だった官房長官人事は、有力候補の岡田克也前幹事長らの同意が得られず、側近の藤村修氏に頼らざるを得なかった。一方、他の閣僚人事では、小沢一郎元代表に近い山岡賢次元国会対策委員長の初入閣を内定するなど、党内融和にも配慮した。

 「もう、最後はあなたしかいない」

 野田氏は1日昼、衆院第一議員会館8階の野田事務所に藤村氏を呼び、カレーを一緒に食べながら、官房長官就任を要請した。

 藤村氏は「考えさせてほしい」といったん保留したが、夕方になって受け入れる考えを伝えた。藤村氏は「いろいろな方に打診している経緯も知っていた。『困った時の藤村頼み』だと思って、受けることにした」と受諾の理由を周囲に語った。

 ◆初当選同期◆

 藤村氏は野田氏が2005年に国会対策委員長に就任すると国対委員長代理として仕え、「偽メール問題」では、ともに辛酸をなめた仲でもある。野田グループは離脱者が複数出るなど苦しい時期もあったが、一貫して野田氏を支えてきた。野田氏が一度落選を経験したため、当選回数は1回多いが、野田氏とは初当選同期で、気心の知れた関係だ。

 野田氏が官房長官人事で重視したのは、政治家としての「信頼感」だ。

 藤村氏は、温厚な性格で「党内にも敵が少ない」と評され、グループ内には、官房長官への起用を早くから期待する声があった。ただ、閣僚経験がなく、タイプも地味。「内閣の要でスポークスマンの役割も担わなければならない官房長官は荷が重過ぎる」との指摘もあった。

(2011年9月2日10時10分 読売新聞)

5852チバQ:2011/09/02(金) 12:17:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110902k0000m010098000c.html
藤村次期官房長官:日本新党「三羽ガラス」の論客
 官房長官に内定した藤村修衆院議員(61)は広島大卒業後、交通遺児育英会の職員などを経て、93年の衆院選で日本新党から立候補し初当選以降6回連続当選。幹事長代行に就任した樽床伸二氏、参院議員だった故山本孝史氏とともに大阪の「三羽ガラス」と言われた。

 10年以上親交のある地元・大阪府吹田市の木村裕(ゆたか)・市議会議長(60)は「目立たない『普通のおじさん』だが、粘り強く、一切ぶれない人」と話す。

 ライフワークの一つは交通・災害遺児らの支援だ。木村氏によると、学生時代からあしなが育英会で活動。知り合った当初から「高校授業料の無償化」を目標にしていた。3党合意に基づき見直しを迫られそうだが、「野田新首相と一蓮托生(いちれんたくしょう)で頑張ってほしい」と期待する。

 一方、大学時代は自動車部に所属し、今も趣味は車の運転。自宅では家事も分担し、「担当は風呂掃除」と公言している。藤村氏が運転する車に何度も同乗した木村氏は「運転させるのは気がひけるが、本人は楽しんでいるようです」。

 藤村氏を支援してきた「大阪交通遺児を励ます会」の青木勝代表は「実直で、信頼できる人。一貫して『ボランティア社会を作ろう』と訴えていた。声高に言うのではなく、内に秘めて一歩ずつやっていく感じ。そのまま頑張ってほしい」。

 遺児の問題に共に取り組んだ大阪ボランティア協会の早瀬昇・常務理事(56)も「懐が深く芯が揺らがない、ぶれない人という印象。話を聞いていて安心感を感じる。舌禍を起こすような人ではない」と分析する。

 民主党大阪府連の森本実・事務局長は「要職を歴任しながら、有権者と同じ目線で、偉ぶらず、人望も厚い。官房長官のような冷静な判断が求められるポジションにはうってつけだ」と歓迎した。

 吹田市選出の上野和明・大阪府議(民主)が印象に残っているのは、初当選した93年の衆院選。藤村氏は、かかった選挙費用を有権者に知らせるため、金額を事務所に張り出していた。

 上野氏は「派手さはないが、政治とカネに向けた厳しい姿勢は一貫している。実現可能な政策から実行し、できない政策でも国民が納得できる言葉で伝えてほしい」と期待した。【高橋隆輔、佐藤慶、深尾昭寛】

毎日新聞 2011年9月1日 21時26分(最終更新 9月1日 23時07分)

5853チバQ:2011/09/02(金) 12:18:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110902ddm002010011000c.html
野田内閣:官房長官に藤村氏 「野田カラー」求め 岡田氏固辞で盟友に落ち着く
 野田佳彦新首相が首相官邸の「ナンバー2」に選んだのは、ともに93年に日本新党から衆院選に初当選し、その後の政治活動でも気心の知れた藤村修民主党前幹事長代理だった。党役員人事では党内融和を最優先させた野田氏だが、官房長官には自らの「色」を出したかったとみられる。まずは党代表選で野田陣営の選対顧問を務めた岡田克也前幹事長に打診したが固辞されたため、盟友関係の藤村氏に落ち着くことになった。【田中成之】

 藤村氏は野田氏が率いる議員グループ「花斉会」の会長。野田氏が民主党役員人事を終えた後、党本部や国会近くのホテルに滞在して人事構想を練る際、藤村氏は頻繁に出入りしていた。

 これはグループ会長としての立場だったとみられるが、党内には当初から「官房長官には藤村さんしかいない」(複数の幹部)との見方が出ていたことから、組閣前の首相と官房長官の意見のすり合わせとも受け取れた。

 ただ、幹事長代理を務めたとはいえ、世間的な知名度は低い。野田氏としても「側近重用」との指摘を受けるのは避けたい。岡田氏への打診が不調に終わったこともあり、官房長官人事は停滞することになった。

 最終的に野田氏が藤村氏に打診したのは1日昼。議員会館の事務所で藤村氏とカレーを食べながら「最後はあなたしかいない」と語りかけたとされる。

 過去の官房長官人事を見ると、党内実力者を配置するケースと、側近を配置するケースの2通りがある。野田氏が当初考えた岡田氏は実力者型だった。これには、野田氏の周辺で「側近で官邸を固めるべきではない」との意見が大勢だったことも影響していた。

 しかし、岡田氏の場合、幹事長として菅直人首相を支えた点から考え、党内の反発が予想された。岡田氏本人が固辞したのも、そういう党内の空気が少なからぬ影響を与えたとみられる。その結果、最終的に「側近型」を選択することになった。

 藤村氏はこれまで党務を中心に経歴を重ねてきた。政府の役職は昨年6月から副外相を3カ月間、昨年9月から副厚生労働相を4カ月間務めただけで、政府内の調整能力などは未知数。野田政権にとって、ある意味で「賭け」の要素を秘めた人事となった。

毎日新聞 2011年9月2日 東京朝刊

5854名無しさん:2011/09/02(金) 12:55:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T00546.htm
ドラえもん官房長官…ドジョウの2倍は地味な人



閣僚名簿を発表する藤村官房長官(2日午前10時53分、首相官邸で)=田中秀敏撮影 「誠心誠意、取り組みたい」。

 新官房長官に決まった藤村修さん(61)(大阪7区)は2日午前の閣僚名簿発表の冒頭、緊張した面持ちで、こう決意を述べた。

 初当選は野田新首相と同じ1993年の衆院選で、日本新党から旧大阪3区に立候補。学生時代からライフワークとして支援に取り組んだ縁で、交通遺児らが「ボランティア選挙」を展開し、勝ち抜いた。

 華やかな表舞台より水面下の調整を務めることが多かったためか地味なイメージが強く、「ドジョウ(野田さん)の2倍は地味な人だ」と民主党大阪府連幹部。

 また初当選以来、「野田さんを首相にする」と公言して行動を共にし、2006年の「偽メール問題」で野田氏が国対委員長を引責辞任した時は「コンビだから」と国対委員長代理を辞任。同僚議員らは「義理堅い」と口をそろえる。

 政治活動の原点は「弱者救済」。あしなが育英会(東京)副会長も務め、学生時代から共に活動する山北洋二・同会常勤監事は「実直な人」と話す。

 風貌が似ていることから、自らのイメージキャラクターは「ドラえもん」。議員会館の自室にも、ぬいぐるみを飾っている。

(2011年9月2日12時42分 読売新聞)

5855チバQ:2011/09/02(金) 18:50:25
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090201000634.html
閣僚に鳩山系ゼロ、所属なし7人 民間起用も見送り
 閣僚の顔触れを民主党内の主要8グループでみると、菅改造内閣でゼロだった小沢グループから2人が起用される一方、政権交代以来、常に閣僚を送り込んできた鳩山グループはポストを逃した。いずれのグループにも所属しない閣僚が7人と最多を占めた。民間からの登用はなかった。

 ほかに首相が率いる野田グループと、前原グループが2ポストずつ(首相本人除く)。菅、旧民社、旧社会の各グループにもそれぞれ1ポストを充てたが、樽床グループからの閣僚起用はなかった。

2011/09/02 18:07 【共同通信】

5856チバQ:2011/09/02(金) 19:59:42
代表経験者5人全員無役になりましたね


奉行は
岡田 無役
前原 無役
野田 総理
玄葉 外務
樽床 幹事長代行
枝野 無役
仙谷 無役

5857チバQ:2011/09/02(金) 22:40:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011090200555
新閣僚の横顔
◇旧民社系のリーダー格=川端達夫総務相
 旧民社党系グループのリーダー格。代表選では同グループ内から出馬を求める声が上がったが、固辞した。派手さはないが、仕事の手堅さには定評がある。鳩山内閣時代は文部科学相として、衆院選マニフェスト(政権公約)の柱の一つである高校授業料無償化の実現に尽力した。労働組合活動を経て1986年に政界入り。民間企業時代は海水を真水に変える技術の開発に当たった。大の読書家で、阪神タイガースの熱烈なファンとしても知られる。66歳。(民主)
◇「党の法制局長官」=平岡秀夫法相
 党内の中堅・若手でつくる護憲グループ「リベラルの会」の世話人。「どの国も敵国視しない平和主義」を訴え、北東アジア非核地帯の創設を唱える。弁護士資格を持つ元大蔵官僚。内閣法制局参事官の経験もあり、法律を熟知した緻密な議論が得意。「民主党の法制局長官」とも呼ばれる。菅内閣の総務副大臣として地上放送デジタル化を担当し、東日本大震災の被災3県の移行延期に関わった。今回の代表選で出馬への意欲を一時示した。料理が趣味。57歳。(民主)
◇政策調整のキーマン=玄葉光一郎外相
 菅政権で国家戦略担当相と党政調会長を兼務、政府と党の橋渡し役を務めるとともに、子ども手当など党の主要政策見直しをめぐる自民、公明両党との合意形成に奔走した。裏表ない誠実な人柄に、交渉相手の石破茂自民党政調会長も一目を置く。3月に自身に近い議員が勉強会を発足させ、事実上の「玄葉グループ」結成との見方が党内で流れた。ただ、自らは政局的な動きから距離を置き、先の代表選では松下政経塾の先輩である野田佳彦首相の勝利に尽力した。47歳。(民主)
◇財政は未知数の安保通=安住淳財務相
 国対委員長として菅直人前首相に仕えたが、政権末期には距離を置いた。菅氏が6月、政務官人事で自民党議員を一本釣りすると、「(ねじれ)国会の厳しさが分かっているのか」と公然と反抗した。東日本大震災で被災した宮城県石巻市が地元。ただ、復興に関して「首長は泥をかぶらない」と発言し、反発を招いたことも。防衛副大臣を務め、安全保障政策には詳しいが、財政は未知数。復興財源の確保や円高対策で早速手腕が問われる。NHK記者出身。49歳。(民主)
◇岡田氏に近い政策通=中川正春文科相
 東日本大震災後、党の特別立法チームの座長として、復興基本法の立案に関わった。派手さはないが、税制、金融、科学技術、安全保障など幅広い政策に通じる。官僚からは「重箱の隅をつつくように細かい」と煙たがれる面も。野党時代に党「次の内閣」財務担当だった際、ドル建て米国債の購入に否定的な発言をして、円高の進行を招いた。同じ三重県選出の岡田克也氏の側近として知られる。今回の代表選では野田陣営の選対事務局長を務めた。61歳。(民主)
◇子ども手当「生みの親」=小宮山洋子厚労相
 民主党の看板政策、子ども手当を発案した一人。同手当を所管する厚生労働副大臣に就いたものの、菅直人前首相が退陣条件に掲げた特例公債法成立を優先させるため、民主、自民、公明3党合意により2011年度限りでの廃止を余儀なくされた。前原誠司氏のグループに所属。09年3月には西松建設の違法献金事件をめぐり、小沢一郎氏に「言い訳しながらでは選挙に勝てない」と、党内で先陣を切って代表辞任を求めた。NHK解説委員から政界に転じた。62歳。(民主)

5858チバQ:2011/09/02(金) 22:40:39
◇代表選出馬で存在感=鹿野道彦農水相(再)
 当選11回のベテラン。菅政権の主流派とも小沢一郎元代表とも一定の距離を置き、中堅・若手議員に請われて代表選に出馬した。決選投票では、「上着を脱ぐ」サインで野田佳彦首相への投票を仲間に促し、野田氏の勝利を決定付けた。自らも久々に存在感を示し、代表選後に党内グループを結成した。農林水産相再任で東日本大震災や福島第1原発事故で深刻な被害を受けた農林水産業の再興に引き続き取り組む。「楽中に楽なし、苦中に楽あり」が人生訓。69歳。(民主)
◇農政のプロ自任=鉢呂吉雄経産相
 農業問題に詳しく「農政のプロ」を自任する。北海道の農家に生まれ、北大卒業後、地元農協職員を経て政界入りした。党国対委員長、選対委員長を歴任し、党務経験は豊富だが、閣僚としての手腕は未知数。与党の国対委員長として初めて臨んだ昨年秋の臨時国会では、与野党の調整役として機能を果たせず、今年1月の党役員人事で退任。その後、副代表として捲土(けんど)重来を期すべく地道に活動した。旧社会党出身。面倒見がよく、人望も厚いと評される。63歳。(民主)
◇物静かな保守系ベテラン=前田武志国交相
 「自民党時代から政治改革を志す同志」として鹿野道彦氏に代表選出馬を促した。1993年に小沢一郎氏らと自民党を離党、新進党などを経て民主党に合流した。労組出身者の多い参院民主では珍しい保守系ベテラン。輿石東氏の対抗馬として参院議員会長候補に名前が挙がったことも。予算委員長時代に仙谷由人官房長官(当時)を「仙谷総理大臣」と呼び間違えたりしたが、落ち着いた委員会運営は与野党から評価された。物静かな性格で、愛称は「マエタケ」。73歳。(民主)
◇全方位外交でスピード出世=細野豪志環境・原発相(再)
 菅政権で首相補佐官、原発事故担当相に起用され、福島第1原発事故の対応に専念。菅直人前首相から「最も事情を分かっている」と絶大な信頼を得た。昨年9月の代表選では小沢一郎元代表を支持したが、今回は自らが所属するグループの前原誠司氏を推した。幹事長当時の小沢氏に組織・企業団体委員長などの役職で仕え、全方位に人脈を築いた。スピード出世に対し、党内からは「ごますりが巧み」とやっかむ声も。女性キャスターとの不倫騒動の古傷を持つ。40歳。(民主)
◇小沢氏に近い元農水官僚=一川保夫防衛相
 民主党の小沢一郎元代表に近く、菅政権では輿石東参院議員会長の下で参院政審会長を務めた。農政には詳しいが、安全保障問題に対する手腕は未知数だ。農林水産省官僚から県議を経て、1996年衆院選で新進党から初当選。その後、小沢氏と行動を共にして自由党、民主党と移った。衆院時代には石川2区で森喜朗元首相と激しい選挙戦を繰り広げたが、07年参院選で参院にくら替えした。誠実な人柄で、自宅近くの畑で農作物を育てるのが息抜き。69歳。(民主)
◇実務派の野田氏側近=藤村修官房長官
 野田佳彦首相のグループで会長を務める側近。岡田克也氏とも近く、岡田氏が外相時代には外務副大臣、幹事長時代には幹事長代理として支えた。交通遺児や震災遺児の救済をライフワークとし、あしなが育英会の顧問などを歴任。現在も募金集めで街頭に立つ。温厚、誠実な人柄で知られ、対立が絶えない民主党にあって、悪口が聞かれない数少ない一人だ。酒にめっぽう強く、日本酒好きな民主党有志議員による「熱かんの会」のメンバーでもある。61歳。(民主)

5859チバQ:2011/09/02(金) 22:41:01
◇菅降ろしの勉強会主導=山岡賢次国家公安委員長・消費者相
 小沢一郎元代表に近いベテラン。4月に菅直人首相(当時)の政権運営に不満を持つ非主流派議員を集めて勉強会「総調和の会」を設立し、「菅降ろし」に動いた。自民党を振り出しに、新生、新進、自由各党を小沢氏とともに歩んだ。野党時代の2007年に国対委員長に就き、強気の国会運営を指揮。鳩山政権下でも続投した。沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題について「雲の上のお話。生活に影響しない」と述べるなど時折失言も。義父は作家の山岡荘八氏。68歳。(民主)
◇郵政見直しに執念=自見庄三郎金融・郵政改革相(再)
 昨年6月から金融・郵政改革担当相を務め、郵政民営化見直しのための郵政改革法案の成立に執念を燃やす。自民党衆院議員時代の2005年に郵政民営化法案に反対し、直後の衆院選で「刺客候補」を立てられて落選。07年参院選の比例代表で国民新党から当選して以降、党副代表や幹事長を務め、亀井静香代表を支えてきた。「話が長い」ことで知られ、現在でも小泉純一郎元首相と竹中平蔵元経済財政担当相が進めた経済政策への批判で長広舌を振るう。65歳。(国民新)
◇秀才肌の政策ブレーン=古川元久国家戦略・経済財政相
 前原誠司氏のグループに所属し、代表選では同氏を全面支援した。旧大蔵官僚を経て、旧民主党の結党に参加。1996年の衆院選で政界入りした。若手の有望株として政調会長代理など党の要職を歴任し、政権交代後、鳩山内閣で内閣府副大臣や国家戦略室長、菅内閣で官房副長官を務めるなどキャリアを重ねてきた。秀才肌の政策ブレーン的存在で、菅直人前首相や仙谷由人氏らの信頼が厚いが、党内には「官僚的な思考が抜けていない」との厳しい見方も。45歳。(民主)
◇事業仕分けで奮闘=蓮舫行政刷新・少子化相
 民主党政権が鳴り物入りで導入した事業仕分けに、行政刷新担当相などの立場で関わった。官僚を厳しく追及する姿が脚光を浴びる一方、「(世界)2位じゃ駄目なのか」と予算削減を迫った次世代スーパーコンピューター開発で、国産機が世界一の性能を達成するという皮肉な結果も味わった。菅政権末期に首相補佐官に降格されたが、先の代表選で野田佳彦首相の推薦人として必死に運動し、再入閣を果たした。元タレントで、白のジャケットがトレードマーク。43歳。(民主)
◇本格復興へ正念場=平野達男復興・防災相(再)
 東日本大震災の被災地での高圧的な発言で辞任した松本龍氏の後任として、7月に復興担当相に就任。「復興は地域が主体で」との姿勢で、被災自治体などとの信頼関係構築に努めてきた。引き続き重責を担うことになり、本格復興へ向けて正念場を迎える。岩手県北上市出身。農林水産省の技官を経て、2001年に政界入り。所属する小沢一郎元代表のグループには復興増税への異論が強いが、自らは前向きだ。実務能力が高い半面、「発信力が弱い」との声も。57歳。(民主)
(再は再任)(2011/09/02-16:50)

--------------------------------------------------------------------------------

5860チバQ:2011/09/02(金) 22:41:35
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110902/t10015327241000.html
新内閣 民主党内の人脈と経歴
9月2日 15時10分
野田新内閣の民主党の17人について、党内のグループ別に見ると、▽野田総理大臣のグループは、野田氏をはじめ藤村官房長官と蓮舫行政刷新担当大臣の3人です。▽前原政策調査会長や仙谷前官房副長官のグループは、小宮山厚生労働大臣と、古川国家戦略担当大臣です。細野原発事故担当大臣は、今回の代表選挙で前原氏の推薦人に名を連ねました。▽玄葉外務大臣と平野復興担当大臣は、同じ勉強会のメンバーです。▽安住財務大臣と中川文部科学大臣の2人は、岡田幹事長に近い議員として知られています。▽鹿野農林水産大臣のグループは、鹿野氏と前田国土交通大臣の2人です。一方、▽小沢元代表に近いグループからも一川防衛大臣と山岡国家公安委員長の2人が入閣しました。さらに、▽菅前総理大臣に近いグループが、平岡法務大臣1人、▽旧社会党出身者らのグループが、鉢呂経済産業大臣1人、▽旧民社党出身者のグループが、川端総務大臣1人となっています。▽鳩山元総理大臣のグループと、▽樽床幹事長代行のグループからの入閣はありませんでした。経歴でみると、野田総理大臣と同じ松下政経塾の出身者は、閣僚では玄葉外務大臣1人ですが、長浜官房副長官、それに前原政策調査会長と樽床幹事長代行も松下政経塾の出身です。また、民主党の国会対策委員長の経験者が、野田総理大臣と、川端総務大臣、安住財務大臣、鹿野農林水産大臣、鉢呂経済産業大臣、山岡国家公安委員長の6人います。いわゆる「ねじれ国会」のもとで、野党との連携を見据えて国会運営に精通した人物を重視したことが伺えます。

5861チバQ:2011/09/02(金) 22:42:42
http://gendai.net/articles/view/syakai/132424
無名官房長官 抜擢の決め手は底なし酒豪
【政治・経済】 2011年9月2日 掲載
呆れた「飲んだくれ」内閣
<顔は地味だが、ド派手な選挙パフォーマンス>

「アンタ、ダレ?」――国民の多くがクビをかしげたことだろう。新内閣の要となる官房長官に抜擢された藤村修前幹事長代理(61)である。どじょう首相に輪をかけて地味なルックスで、政界でも全く無名の存在。野田の側近中の側近というが、初入閣で党の要職の経験も乏しく力量は未知数だ。こんなオッサンに内閣のスポークスマン役が務まるのか疑問だが、大役を射止めた決め手は「うわばみ」だった。

「まあ、藤村さんはぎょうさん飲みますよ。大の日本酒党で、一晩に1升ぐらい軽い軽い。『底』がどこにあるんか分からへん。本当の酒豪ですわ」
 藤村の選挙区である大阪・吹田市の市議会議員の証言だ。野田もまた大酒飲みで、酒を酌み交わしながら天下国家を語るのが好きなタイプ。2人とも超の付くのんべえなのだ。
 藤村は1993年に野田とともに日本新党で初当選。その頃から「野田を首相にする」との思いを抱き、政治行動を共にしてきた。現在は野田グループ「花斉会」の会長を務め、今回の代表選では選対本部長を任された。野田が最も信頼する政治家である。
「藤村さんはいくら酒量が進んでも、まるで乱れへん。普段とちっとも変わらないまま、淡々とお銚子を並べていく飲み方ですわ。野田さんも底なしの酒豪と聞いていますから、ウマが合うのでしょう。酒の力で首相の『女房役』をゲットしたんと違いますか」(前出の市議会議員)
 吹田市出身で府立豊中高から広島大工学部に進学。所属した体育会の自動車部で「交通遺児育英会」(後に、あしなが育英会に分離)の活動を知った。
「たまたま、育英会のスタッフが自動車部に協力を求めると、藤村氏は活動内容に感銘。学生時代から活動に参加し、卒業後は育英会の職員となって25年間、働いてきました。広島大に出向いたスタッフは、後の民主党参院議員で在職中にがんで亡くなった山本孝史氏。藤村氏と山本氏は93年衆院選で日本新党から出馬した仲間です」(大阪府政関係者)

“あしながおじさん”だから世に隠れているわけではないだろうが、とにかく地味な男だ。
「ところが、選挙パフォーマンスはド派手なんですわ。遺児のボランティア学生が応援に参加。羽織はかま姿で鍋を打ち鳴らし、政界風刺の歌をうたったり、駅前で自民党政権批判の寸劇や漫才を披露したり。むちゃくちゃ目立つんです」(大阪府政関係者)
 そのかいもあって、選挙には強い。初当選から当選6回を重ね、逆風の郵政選挙でも比例復活に救われた。
 妻・真弓氏は茨城キリスト教大看護学部の教授。かつて聖路加国際病院の看護師だった頃に藤村の政策秘書となり「国会での勤務実体はないのに、政策秘書給与をだまし取っている」と週刊誌に書かれたことがある。
 それにしても、飲み友達を要職に起用するなんて……。

5862チバQ:2011/09/02(金) 22:44:47
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011090290140213.html
原発・復興 継続を重視 野田内閣 経産相に新エネ派・鉢呂氏
2011年9月2日 14時02分

 野田新政権は東日本大震災、福島第一原発事故に直接担当する閣僚を再任し、復興シフトを敷いた。一方、焦点の原発政策に関与する経済産業相には原発に慎重で再生エネルギー開発を主張する鉢呂吉雄氏を起用。脱原発依存の方向性が強まる可能性もある。

 鉢呂氏は旧社会党出身で自分の選挙区に泊原発を抱えている。同原発の再稼働に当たっては「安全性の確保」を訴えてきた。二〇〇六年の民主党経済産業部門会議では原子力政策について「原子力にはリスクがある」と指摘。原発行政を進めてきた政官業学界の「原子力ムラ」とは縁のない人物だ。

 野田新首相自身は「電力は経済の血」と述べるなど、急速な脱原発依存には慎重な考えを示しているが、あえて鉢呂氏を起用したことを考えれば、原発見直しで柔軟な対応も期待できる。

 一方、再任の細野豪志原発事故担当相は環境相も兼任することになった。政府は原発の安全規制を一元的に担う「原子力安全庁」を環境省の外局として設置する方針。細野氏の兼任はその「地ならし」の狙いがある。国民の関心が高い原子力安全分野への気配りもみえる。平野達男復興対策担当相の再任によって、円滑な復興に向けて継続性を重視した。

 消費税や復興財源を確保するための復興増税問題では、野田氏の主張通り、増税に向かうことが予想されるメンバーがそろった。カギを握る財務相には安住淳、厚生労働相には小宮山洋子の両氏をそれぞれ起用。両氏とも税と社会保障分野で野田氏と考え方が近い。野田氏の「財政再建がなければ、経済成長はない」との路線を実現するためのシフトだ。

 政治的には野田氏が党代表選で訴えた党内対立の「ノーサイド」を実現するため、菅政権で排除された小沢一郎元代表に近い人材を三人入閣させるなど党内融和を図る布陣といえる。

 小沢元代表の側近を自任する山岡賢次氏を国家公安委員長に起用。再任した平野氏、防衛相になる一川保夫氏も小沢元代表に近い。

 菅直人首相は小沢元代表に近い人物の起用を極力避けてきた。民主党マニフェストの扱いなど政策面で考え方の異なる人材を入れれば、閣内で政策をまとめるのが難しくなると判断したためだ。

 野田氏の組閣哲学はこれとはまったく逆で、まず党内融和を実現しなければ、政策を進めることができなくなると判断した。ただ、税や民主党マニフェスト見直しで考え方の異なるメンバーを閣内に入れたことで、内閣の政策の方向性がうまく共有できるか。野田新首相は難しいかじ取りを迫られる。(城島建治)

(東京新聞)

5863チバQ:2011/09/02(金) 23:24:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110902-00000110-mai-pol
<野田内閣>新しい経済財政諮問会議模索 古川戦略相が役割
毎日新聞 9月2日(金)21時40分配信


拡大写真
認証式を終え、首相官邸に入る古川元久国家戦略相=2011年9月2日午後4時53分、竹内幹撮影

 野田佳彦首相は、経済関連で乱立している会議を集約し政策決定の効率化を進める考えだ。小泉純一郎政権で経済財政政策の司令塔となった経済財政諮問会議を念頭に置いている模様で、財界にも参加を呼びかけている。

 民主党政権はこれまで、「新成長戦略実現会議」や「経済情勢に関する検討会合」などの会議を新設したが、「議論が重なる部分も多く非効率」(経済官庁幹部)との批判もあった。首相は1日に米倉弘昌経団連会長と会談した際、会議を集約する考えを説明し、協力を呼びかけた。首相は、関係閣僚や財界人らが出席し、首相指示で方向性を示すなどして「官邸主導」の象徴となった諮問会議の復活をイメージしているようだ。

 諮問会議では竹中平蔵氏や与謝野馨氏ら、進行役の経済財政担当相が政策の方向性を左右した。このため、新組織では古川元久国家戦略・経済財政担当相の采配ぶりが注目される。古川氏は鳩山、菅両内閣で成長戦略や税・財政改革に携わるなど政策能力には定評があるが、「会議を仕切る指導力を発揮できるか」(経済官庁幹部)が問われる。【赤間清広、宮島寛】

5864チバQ:2011/09/02(金) 23:24:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110902-00000349-yom-pol
官房副長官に竹歳国交次官…異例の現職次官
読売新聞 9月2日(金)10時42分配信

 政府は2日、事務担当の滝野欣弥官房副長官の後任に竹歳誠国土交通次官をあてる人事を決めた。

 現職次官が官房副長官に起用されるのは異例だ。竹歳氏は1972年に旧建設省に入省し、2010年8月から次官を務めている。

 また、野田新首相を補佐する首相秘書官も内定した。政務担当は、野田氏の財務相政務秘書官の河井淳一氏を起用した。事務担当には、太田充・財務省主計局次長、寺沢達也・経済産業省通商機構部長、山下史雄・警察庁総務課長、金杉憲治・外務省アジア大洋州局参事官、吉田学・厚生労働省保険局総務課長を充てる。防衛省出身の前田哲首相秘書官は再任する。

5865チバQ:2011/09/02(金) 23:26:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T01142.htm?from=navr
防衛相「安保は素人、これが本当の文民統制」
 一川防衛相が2日、自らを「安全保障の素人」と称したうえで、「これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と述べ、自民党の石破政調会長がかみつく場面があった。


 一川氏は2日の認証式前、記者団に、「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロールだ」と述べた。石破氏は都内で記者団に、「大臣解任に値する。任命した野田首相の見識も問われる」と批判した。

 一川氏は2日夜、首相官邸で記者団に「ほとんどの国民は(安保政策は)素人だ。一般の国民を代表する国会議員が監視するのがシビリアンコントロールだと思っている。国民目線で、国民が安心できるような政策が大事だと(いう意味で発言した)」と釈明した。

(2011年9月2日22時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T00573.htm
山岡氏、小沢氏に入閣報告…「よかったなあ」




民主党
 国家公安委員長に就任する山岡賢次・元民主党国会対策委員長は2日午後、首相官邸で、報道陣に入閣について小沢一郎元代表に報告したかと問われ、「『任命されました』と報告した」と述べた。

 また、それに対し、小沢元代表が「それはよかったなあ」と言ったことも明らかにした。

(2011年9月2日13時19分 読売新聞)

5866名無しさん:2011/09/03(土) 00:34:05
>>5856
前原は政策調査会長では?

5867チバQ:2011/09/03(土) 10:14:57
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110903/CK2011090302000101.html
「党内優先」「実務的」評価は二分 野田内閣発足
2011年9月3日

 2日発足した野田佳彦首相率いる新内閣。県内の各党や首長は、新閣僚の顔ぶれに「党内融和の優先で、政策の意思統一ができるのか」「地味だが、実務的な人材ばかりだ」など評価は分かれた。震災対策や円高、景気対策など待ったなしの課題が山積する中「野田丸」の船出に期待と不安が交錯した。

 民主党県連副代表の中村友美県議は「派手さはないが、信頼できる布陣。県にとって最重要課題である円高対策に早急に取り組んでほしい」と期待を寄せる。県内から古川元久衆院議員=愛知2区=が国家戦略担当相として入閣し「地元としても応援していきたい」と話した。

 閣僚の中で、藤村修官房長官とは昔から付き合いがある。高校、短大時代に交通遺児育英会から奨学金を受けていた中村議員は当時、育英会の職員だった藤村さんから「強くなれ、強くなれ」と励まされた。議員になってからも「元気か」などと気にかけてくれたという。「困った人や弱い人の立場で行動する人。ぜひ活躍してほしい」と話す。

 一方の野党。自民党県連の藤川政人会長は「菅政権までと同じような顔ぶれで、ポストのたらい回し。人材不足なのだろうか」と、厳しい見方を示した。

 特に疑問を感じるのは、菅政権の時、行政刷新担当相として事業仕分けをまとめた蓮舫参院議員の復帰だ。「事業仕分けは、地方を考えていないという批判もあった。菅政権までの功罪を検証した人選なのか」と首をかしげる。

 ただ、野田政権に手ごわさも感じる。千葉県議から議員生活を始めた野田首相。地方議員を経験した首相は、大分市議、県議を経た村山富市元首相以来、15年半ぶりだ。自らも愛知県議から国政に出た藤川会長は「地方への配慮があり、地に足がついた政策も実行するはず」と分析する。

 公明党県本部の鬼頭英一幹事長は「バランスを重視した組閣だ」と、野田首相の党内融和が最優先との姿勢を感じた一方、党内の各グループから入閣させただけに「政策など内閣の意思決定の際に、難しい面が出るかもしれない」と指摘する。

 遅れが目立つ復興、景気対策への対応を期待しつつ、民主党マニフェストの見直しを盛り込んだ民主、自民、公明の3党合意への姿勢を注視する。野田首相は合意を守る意向を示すが、民主内にはマニフェスト維持派もおり「3党合意と野党への対応で、首相が党内をまとめられるかが重要」と話した。

◆知事は辛口「超地味内閣」
 県内の首長からは景気対策や地方分権、過疎対策などで期待や注文が相次いだ。

 大村秀章知事は、新内閣の印象を「華がある人があまりおらず『超地味内閣』かな」と辛口の評価。急激な円高で、中小・零細企業の経営悪化が懸念されるだけに「一丁目一番地の政策として、円高・デフレを全力で止めてほしい。スピード感をもった対応を」と注文した。

 榊原純夫半田市長は「党内融和の顔ぶれ」と好感を抱く。内閣が進める社会保障と税の一体改革では「地方の視点を忘れないで」と話した。

 久野孝保大府市長も「現段階では最高の人材がそろった」と評価。地方への財源移譲を求めた上で「子ども手当など国の方針がくるくる変わり、地方は仕事量が増えて疲弊する原因になっている」と、政策の一貫性を求めた。

 佐原光一豊橋市長は「民主党本来の『しがらみのない政治』を実行して」と原点回帰を要望。「東日本大震災の復興への道筋、ビジョン、行動指針を国民に早急に示してほしい」と述べた。竹中良則刈谷市長は「震災復興や原発事故対応などの閣僚が留任している点は、早期復興、早期解決への首相の意志の表れ」とし「この国の未来に希望がもてる政策を実行してほしい」と話した。

 民主党政権下で進められた公共事業抑制の見直しを求めたのは過疎に悩む横山光明設楽町長。特に事業凍結中の設楽ダムに関し「建設に同意し生活再建を進める住民などは不安視しており早く方向性を見いだせるような対応を求めたい」と話した。

 ほぼ1年ごとに首相が交代する現状を憂慮する谷一夫一宮市長は「国の命運が懸かっている内閣。地方はわれわれが頑張るので、国の方向性をしっかり打ち出してほしい」と話した。

 県選出の古川元久国家戦略担当相には「民主党政権の目玉だったが影が薄くなった印象。官僚出身の経験を生かし、官僚を排除するのではなくうまく生かしてほしい」と期待した。

5868チバQ:2011/09/03(土) 10:15:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T01261.htm
野田流組閣の舞台裏、岡田氏はなぜ固辞したのか
 2日に発足した野田内閣は、閣僚人事でポスト調整に手間取るなど、多難なスタートとなった。「野田流」の組閣の舞台裏を検証した。


 組閣作業が難航した最大の要因は、野田首相が、最も信頼を寄せる岡田克也民主党前幹事長の意向を読み違えたことだった。

 「重要な役割をお願いするかもしれません」

 8月29日。代表選で当選した直後、野田は岡田にこう告げた。内閣の要である官房長官への就任を求めるつもりだった。

 岡田は「幹事長退任後は、しばらく休みたい」と公言していた。

 しかし、野田は、岡田が大きな期待を自分に寄せていることを自覚していた。その自分が心から説得すれば最後は受けてもらえる、と踏んでいた。

 野田はまず、岡田に近い安住淳前国会対策委員長を通じて意向を探った。1日午前には自ら電話で頼み込んだが、岡田は「僕ではまとまらない」と答えた。

 野田は諦めなかった。岡田が日ごろ信頼する藤井裕久元財務相にも説得を求めた。しかし、藤井が1日午前に電話すると、岡田は午後の早い時間にはもう、「やはりお断りします」と電話を返してきた。

 「あのムードでは無理だ」

 藤井が報告すると、野田は「残念です」と肩を落とした。

 なぜ、岡田はそこまでかたくなだったのか。

 最大の理由は、首相と肩を並べるような「大官房長官」はうまくいかないと岡田が考えていたことだ。

 過去には、菅首相に「実力長官」として迎えられた仙谷由人前官房副長官が結局、首相と反りが合わなくなり、わずか7か月で退任した。

 野田以上に経験豊富な自分が官房長官に就けば、野田の求心力にとってマイナスになる――。

 岡田は憂慮した。

 岡田側は財務相ポストの打診はなかったとしている。だが、野田周辺は「1日夕にお願いしたが、了解を得られなかった」と話す。

 岡田に近い議員の間には「増税を担当する財務相をやれば、また敵を増やす。来年秋の代表選を考えれば、絶対に受けてはダメだ」と、岡田の政治生命へのダメージを危惧する声があった。岡田が“体力温存”を優先させた、という見方も党内では消えない。

(2011年9月3日08時41分 読売新聞)

5869チバQ:2011/09/03(土) 10:16:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011090302000026.html
挙党に腐心適材後回し 野田新内閣 誕生舞台裏
2011年9月3日 朝刊


 新内閣の顔ぶれは、野田佳彦首相が民主党代表選で公約した党内対立の「ノーサイド」を実現するため、党内融和を配慮した陣容となった。ただ、閣僚人事は順調に進んだとはいえず、要の官房長官人事で迷走した。組閣の舞台裏を探った。 (城島建治)

 首相は二日の就任記者会見で、組閣でノーサイドを意識したことを認め「言葉だけでなく、具体的にどう表すかは自分なりに心を砕いた」と述べた。

 閣僚の構成を見ると、菅政権で主流派だった菅、前原、野田各グループから中間派、非主流派の小沢一郎元代表グループまで幅広く登用した。特に、菅改造内閣でゼロだった小沢グループから二人を起用した。

 小沢元代表は二日、周囲に「いい構成ではないか。相当、みんなに気をつかっている」と評価した。挙党態勢を組めずに身内から足を引っ張られるようでは、肝心の政策実現はままならない。まずは最初のハードルをクリアした。

 ただ、官房長官人事でつまずいた。

 首相は先月三十一日夜、都内のホテルで岡田克也前幹事長と極秘に会談し「大きな仕事をお願いするかもしれない」と、重要閣僚での起用を打診。岡田氏は「海外の多い仕事では、あなたをサポートできなくなるので断る」と難色を示した。

 しかし、首相は政治手腕を評価し、経済財政政策も近い岡田氏の起用をあきらめ切れず、一日朝に再び接触。官房長官への就任を要請したが、岡田氏は「イメージがよく分からない。官邸の主は一人で良い」ときっぱりと断った。

 岡田氏としては、首相より政治経歴が長い自らが官房長官になれば、官邸で二重権力構造を生み、首相が仕事をしにくくなると懸念しての固辞だった。

 また、首相は挙党態勢を築くには、代表選で戦った対立候補の入閣は欠かせないと考えていた。前原氏は党政調会長に起用し、残るは鹿野道彦農相ら三人。鹿野氏が決選投票で支持に動いてくれたこともあり、再任を要請。ところが、鹿野氏は代表選で自らを支援した中堅議員を閣僚に推薦。首相は納得せず、粘って説き伏せた。

 しかも、こうした人事の動きは組閣当日まで外に漏れなかった。新閣僚の一人は「前夜に内示はあったが、首相が箝口令(かんこうれい)を敷いていたから電話にも出られなかった」という。ある党幹部は「新閣僚に『あなたしか知らない。漏れたら差し替える』と言っておいたんだ」と明かす。

 挙党態勢はどうにか実現したものの、それを意識するあまり「適材適所」が後回しになったと指摘する声もある。首相に近いベテラン議員は鉢呂吉雄氏の入閣を首相に勧めたが、経済産業相と聞き「てっきり得意分野の農相だと思っていた」と驚きを隠さなかった。

 首相を支持したある中堅議員も、財務相や外相など主要閣僚に首相に近い人物をそろえ、小沢グループからも起用した手法を「顔ぶれを見て腰が抜けた。論功行賞と派閥順送りの混ぜ合わせだ」と批判する。

 首相は就任会見で「バランスを考えたのは事実だが、基本的に適材適所だ。万人が納得する人事は、なかなかありませんよね」と述べた。

5870チバQ:2011/09/03(土) 10:23:20
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090200827
誤算の「岡田玉突き」=藤井氏の説得不調−閣僚人事
 野田内閣が2日、発足した。閣僚の顔触れを見ると、「ノーサイド」を宣言した野田佳彦首相の民主党内各グループへの配慮がうかがわれるが、当初思い描いた完成図とは微妙に異なった。

 ◇安住財務相「本当に私…」

 党内で最も「サプライズ人事」と受け取られているのが、安住淳前国対委員長の初入閣での財務相就任だ。経済、財政は専門外で、9日からは先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が控えている。安住氏自身も「本当に私なんですかと言ったら、とにかく一生懸命やれという首相のお言葉で…」と驚きを隠さない。
 首相周辺は、今回の閣僚人事のポイントを「岡田玉突き」と明かす。それによると、首相は、岡田克也前幹事長を官房長官、次に財務相への起用を検討したもののそれぞれ固辞され、その都度、人選の修正を迫られたという。
 「大事な仕事をお願いしたい」。首相は民主党代表に選出された8月29日夜、会場となったホテルで岡田氏に要職で処遇したいとの考えを伝えた。1日朝には官房長官就任を打診したが、同日昼に「自分が官房長官ではまとまらない。イメージが湧かない」と断ってきた。このため、首相は藤井裕久元財務相に説得を依頼した。昨年9月の菅改造内閣発足時、菅氏の要請を受けて藤井氏が岡田氏に、幹事長就任を説き伏せた「実績」を考慮してのことだ。
 「大物官房長官で(政権が)ゴタゴタしたこともあったけど、要は気の持ちようだ」。藤井氏は電話で口説いたが、岡田氏は「今回はお引き受けできません」と首を縦に振らずじまい。結局、二匹目のドジョウとはならず、藤井氏は「力が至らなかった」と首相に説得断念を報告した。
 首相はこの間、旧民社党系の「大物」の川端達夫総務相の官房長官起用も真剣に検討したが、条件が合わず、側近の藤村修氏の官房長官起用を決断。岡田氏を財務相に充てることも模索したが、これも諦め、岡田氏の下で国会対策に当たっていた安住氏にお鉢が回った。

 ◇小沢系最多3.5人

 「バランスを考えたことは事実だが、基本的には適材適所だ」。首相は2日午後の記者会見で、組閣の方針をこう説明した。山岡賢次国家公安委員長と一川保夫防衛相が初入閣し、再任の平野達男復興担当相と合わせ、小沢一郎元代表のグループから3人が入った。前原誠司政調会長のグループからも3人が入閣したが、このうち細野豪志原発事故担当相は小沢氏とも近い。実質「3.5人」の小沢グループは最多とも言える。
 首相が人事で示した「挙党態勢」に対し、小沢氏を支持する中堅・若手グループ「一新会」の鈴木克昌会長は「十分配慮された」と評価した。小沢氏も「気を使ってくれている」と好意的という。だが、グループ内の反応は一様ではない。
 小沢グループとはいえ、山岡氏ら閣僚3人はいずれも旧自由党出身で、菅政権を徹底批判してきた急進派の若手議員とは肌合いが異なる。山岡氏の入閣について、若手の間では「不適材不適所だ」などと冷ややかな声が漏れる。
 代表選で小沢グループと共同歩調を取った鳩山由紀夫元首相のグループの反応も複雑だ。鳩山氏自身は「若々しい(内閣だ)」と語ったが、グループからの入閣はゼロ。メンバーの一人は「勝手にやってくれ」と突き放した。(2011/09/02-21:08)

5871チバQ:2011/09/03(土) 10:24:05
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210902044.html
【組閣】防衛白書を読んでいた安住氏が財務大臣に(09/02 17:31)


総理官邸では野田総理大臣の記者会見が続いているようですが、今回の組閣の舞台裏ではどんな動きがあったのでしょうか。

 閣僚人事は、野田総理にとって思い通りにいった点といかなかった点が混在する結果となっています。やはり、ポイントは官房長官人事でした。野田総理は、すでに代表選で勝利した夜に「大事な仕事をお願いしたい」と岡田前幹事長に告げていました。しかし、正式に官房長官就任を打診したのは1日の朝になってからで、岡田氏は「自分が官房長官ではまとまらない」と固辞しました。岡田氏周辺は「幹事長が決まる時に官房長官も打診すべき。遅いということは、岡田が一番ではなかったということだ」として、結果的にボタンのかけ違いがあったことをにじませました。また、野田総理は当初、樽床幹事長代行も入閣させる予定でした。しかし、今度は輿石幹事長が樽床氏を代行に置きたいとして樽床氏の入閣はなくなりました。一方、財務大臣人事で、防衛大臣就任を意識して直前まで防衛白書を読んでいた安住氏を起用したことは、安住氏本人にとっても寝耳に水の事態となりました。ただ、野田総理肝いりの財政再建路線については、関係する安住財務大臣、古川国家戦略担当大臣ともに考え方は一致しています。グループのバランスを重視しつつも、財政再建という野田総理のカラーが強く打ち出された人事といえます。

5872チバQ:2011/09/03(土) 10:29:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000506-san-soci
担当相兼務の山岡氏「拉致軽視としか…」被害者家族は悲嘆
産経新聞 9月3日(土)0時54分配信

 「野田佳彦首相の拉致問題への考え方が出ている。拉致問題軽視としか言えない」。消費者相と国家公安委員長と兼務で山岡賢次氏が拉致問題担当相に就任したことに、増元るみ子さん=拉致当時(24)=の弟で拉致被害者の家族会事務局長の照明さん(55)は、失望感をあらわにした。

 山岡氏は、超党派の国会議員でつくる拉致議連にも所属せず、拉致問題に関しては全くといっていいほど活動実績がない。拉致被害者家族らは「拉致問題での発言を聞いたことがない」と声をそろえる。

 山岡氏は2日、官邸で記者団に「家族会とは、今まで直接、お話はしていないが、お気持ちは心得ているつもり。全力で対応していきたい」と語った。

 しかし、家族会などが平成21年の総選挙前に行った拉致問題への取り組みを問う議員アンケートでは、回答すらなかっただけに家族らの不安はぬぐえない。

 菅直人前首相ら民主党議員側による拉致事件容疑者の長男が所属する政治団体側への巨額献金の発覚に続き、菅前首相は辞任直前に家族らが反対する朝鮮学校無償化の審理再開を指示するなど、家族らの民主党政権への不信は募る一方だ。

 その中で、家族らは政策の継続性を訴え、中野寛成前担当相の留任を求めたが、その声も無視され、民主党政権の2年間で5人目の拉致問題担当相の就任となった。

 野田首相は2日の会見で頻繁に担当相が替わることを問われ、「拉致問題を含め、その継続性で信頼を取り戻すことがこの内閣の最初の課題だ」と述べた。

 しかし、山岡氏は2日の会見で野田首相からの拉致に関する指示が6項目中の5番目だったことを明かしており、拉致問題軽視の姿勢が浮かぶ。

 消費者相などとの兼務に対する家族の懸念も大きい。田口八重子さん=同(22)=の兄で家族会代表の飯塚繁雄さん(73)は、「これまで兼務になると、拉致問題がおろそかにされてきた。また一から出直さなきゃいけないと思うとつらい」と力なく語った。

 横田めぐみさん=同(13)=の母、早紀江さん(75)はこう嘆く。「こんなことの繰り返し。いつまでこんな状態が続くのか、言葉にもなりません」

5873チバQ:2011/09/03(土) 10:31:39
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110903/mca1109030501002-n1.htm
財政重視 成長政策に懸念 野田内閣 エコノミスト評価 (1/2ページ)2011.9.3 05:00

 2日決まった野田佳彦内閣の顔触れから、市場関係者はどんな経済財政運営の姿を見通しているのか。エコノミストに評価してもらった。

 大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「財政再建への布陣」と分析する。元大蔵(現財務)官僚で霞が関のパイプに通じる古川元久氏が経済財政担当相に就任。野田首相の影響を受けて、財政規律に軸足が置かれる姿勢がうかがえるためだ。熊谷氏は「古川氏は成長戦略にも理解があるはず。財政再建とあわせて取り組んでほしい」と注文を付けた。

 SMBC日興証券の末沢豪謙金融市場調査部長は「ねじれ国会の中で、補正予算成立に向けて野党の協力を得るための布陣にした」と分析している。

 それを象徴的に示すのが、国会対策委員長経験者の経済閣僚などへの起用という。国と地方自治体の財布を握る財務相の安住淳氏、総務相の川端達夫氏、産業政策を主導する経済産業相の鉢呂吉雄氏は、みな国対経験が豊富だ。

 また、末沢氏は「まずは復興優先。財政再建至上主義にはならないだろう」と分析している。その理由の一つが、事業仕分けで注目を浴びた蓮舫行政刷新担当相の返り咲きだ。「無駄をできるだけ省いて、増税規模を圧縮させようとする考えがうかがえる」という。

 一方、第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは安住財務相について、「これまで財政、為替への発言がほとんどなかった。財務省の意向が通りやすくなるのでないか」とし、その手腕を測りかねている。また、鉢呂経産相が成長戦略の柱となり得る環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉をどう判断するかに注目。「財政再建が進む一方で成長戦略が遅れれば、経済への不安が大きくなる」と警戒している。

                   ◇

 ■エコノミストの組閣評価

 ≪大和総研チーフエコノミスト熊谷亮丸氏≫

  寸評/注目閣僚:財政再建の布陣だ。TPPなど成長戦略への行方を注視/古川元久経済財政・国家戦略担当相

 ≪SMBC日興証券金融市場調査部長末沢豪謙氏≫

  寸評/注目閣僚:ひとことでいえば「挙党態勢・復興対策推進内閣」/安住淳財務相 蓮舫行政刷新担当相

 ≪第一生命経済研究所主席エコノミスト永浜利広氏≫

  寸評/注目閣僚:党内融和を強く意識した組閣で経済政策には懸念が生じた/安住淳財務相 鉢呂吉雄経済産業相

5874チバQ:2011/09/03(土) 10:33:10
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110903/bsg1109030500000-n1.htm
経団連「随所に政策通 手堅い布陣」2011.9.3 05:00
日発足した野田佳彦内閣に対し、経済界からは期待と注文が相次いだ。経団連の米倉弘昌会長は新内閣について「随所に政策通を配した手堅い布陣だ」と評価。日本商工会議所の岡村正会頭は「日本経済の再生に向け前進してほしい」と期待感を示し、経済同友会の長谷川閑史代表幹事は「確実に成果を挙げる実行力のある内閣になってほしい」と要望した。特に、原発維持や貿易自由化推進など野田首相が掲げる政策は経済界の主張と一致することから、「エネルギー政策の策定に向けた落ち着いた議論、国際競争環境の整備、経済連携の推進など全力で当たってほしい」(日本貿易会の槍田松瑩(うつだしょうえい)会長)と、経済政策の前進に期待が集まった。

 岡村会頭は野田首相の政策方針について、「共感することが多く大変心強い」と強調。東日本震災後、菅直人前政権の迷走などで行政の停滞状態が続いたことから、米倉会長は「スピーディーな実行」を期待している。

 ただ、震災復興、成長戦略、税・財政の一体改革、円高対策、エネルギー政策など新内閣の課題は山積しており、成果を挙げるのはそう簡単ではない。長谷川代表幹事は「所信表明演説で政策の優先順位を示すべきだ」と処方箋(せん)を指南する。岡村会頭も「大規模かつ大胆な第3次補正予算の早期編成と執行」を要望した。

 原発問題をはじめとしたエネルギー政策については、電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は「どのようなエネルギーを選択していくのか、オープンな場で長期的かつ複眼的な視点をもって国民的な議論を十分に積み重ねていただきたい」とコメント。原子力政策には慎重に対応するよう求めている。

5875チバQ:2011/09/03(土) 12:50:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110902/stt11090223430012-n1.htm
仙谷氏は「政策闇将軍」
2011.9.2 23:38 (1/2ページ)
 野田新内閣では、民主党が平成21年衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた「政策決定の内閣への一元化」の旗を降ろした。しかも玄葉光一郎外相、安住淳財務相ら重要閣僚が担当分野での経験が浅いため、民主党政策調査会の存在感が増すのは確実だ。仕切り役は前原誠司政調会長。これまで玄葉氏が政調会長と兼務した国家戦略担当相に起用された古川元久氏も前原氏と同じグループ。閣外に去った前原氏の後見人の仙谷由人前官房副長官が「闇将軍」として影響力を発揮しようとするのは間違いなさそうだ。(水内茂幸)

 「すべての法案、予算、条約が原則、政調会長の事前承認になる。政府側がマニフェスト(政権公約)にしっかり取り組まなければ、努力を働きかける」

 前原氏は2日、国会内で記者団にこう語った。政策次第では、首相に圧力をかけることもいとわないと宣言したのと同じだ。

 前原氏の強気には裏付けがある。首相は8月30日、前原氏の起用に当たり、法案、予算、条約の国会提出について「政調会長の了承を原則とする」と明言した。政調会長代行のポストを新設し城島光力前政調会長代理を起用、後任に三井辨雄衆院議員を充てる人事も決め、機能を強化した。

 自民党政権下では「部会→政務調査会→総務会」と積み上げる事前審査が機能していたが、前原氏はさらに強い政策の生殺与奪権を握ったのだ。

 民主党は政権交代以来、政策の事前審査の仕組みを否定してきた。自民党政権下では、各省ごとに設けられる部会に参加する議員の権限が増し、「族議員」を生んだからだ。マニフェストで掲げた「内閣への政策決定一元化」の名の下に、各省の政務三役が政策を決める仕組みに変えた。

 ところが、党での議論は「政府への政策提言」という位置づけとなり、「政権に登用されない議員のガス抜き」(党中堅議員)と揶揄(やゆ)されるほど低調だった。

 今回の政調改革は、前原氏が代表選で「全議員が政策決定に関与できるシステムを作りたい」と意欲を示したことで実現した。事実上の事前審査の復活だ。前原氏は「党が特定の団体の言いなりになり、族議員化しないようチェックする」と述べたが、具体的な監視手法は不透明のままだ。

 「財政のかじを取る安住氏や古川氏ははっきり言って軽量級。政調の発言権が急速に増しそうだ」

 組閣名簿をみた財務省幹部は複雑な表情を浮かべて語った。政府と党の要職を歴任した重量級の岡田克也前幹事長の財務相就任に期待していたからだ。

 東日本大震災の本格的な復興のための平成23年度第3次補正予算、24年度予算の編成で、前原氏が主導権を握ることになるのは間違いなさそうだ。仙谷氏も手ぐすねを引く。

 「前原グループが政調会長を取ったのは大きい。仙谷氏は前原氏に協力し、政調を通じて若手との接点を持とうとしている」

 同グループの中堅議員はこう語る。

 小沢一郎元代表のグループは2人が入閣したことで「撃ち方やめ」の雰囲気だが、小沢氏側近は仙谷氏への警戒を緩めていない。

 「仙谷氏が糸を引き、前原氏を通じて政策決定権を握ろうとするはずだ」

5876チバQ:2011/09/03(土) 12:52:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110902/plc11090222320060-n1.htm
問われる小宮山厚労相の調整力
2011.9.2 22:31

会見する小宮山洋子厚労相=2日午後、首相官邸(緑川真実撮影)
 野田内閣の社会保障政策は、子ども手当を今年度末で廃止する民主、自民、公明の3党合意を含め、大筋で菅内閣の政策を継承することになりそうだ。ただ、子ども手当などマニフェスト(政権公約)との整合性を問われる課題も多く、小宮山洋子厚生労働相の調整力が問われる場面も多そうだ。

 子ども手当をめぐっては、3党合意で来年度から廃止および所得制限付きの児童手当復活が決まっている。首相は1日の自民党の谷垣禎一総裁らとの会談で「約束したわけだから、ぜひ信頼してください」と述べた。

 ただ、マニフェストの看板政策撤回には、小沢一郎元代表を支持するグループを中心に党内の反発は根強い。所得制限対象世帯への負担軽減策や、手当の名称などについては与野党間で折り合いがついておらず、難しいかじ取りを迫られそうだ。

 年金制度改革をめぐっても、民主党がマニフェストで掲げた年金一元化と全額税財源の最低保障年金(月額7万円)創設について、首相は平成25年度までの関連法案提出に意欲を表明している。しかし、首相は税と社会保障の一体改革でも与野党協議に意欲を示しており、実現すれば民主党案の大幅な見直しは不可避だ。

 マニフェストで廃止を明記している後期高齢者医療制度についても、首相は性急な制度設計の変更には慎重な姿勢を示しているが、その整合性も問われそうだ。

5877チバQ:2011/09/03(土) 18:16:24
>>5866
そうでした。
存在感がないので忘れてました

5878チバQ:2011/09/03(土) 18:50:19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110903/plt1109031515004-n1.htm
この4大臣が“どじょうの火薬庫”!大炎上で窒息死も2011.09.03

 “軽量級”を集めたと揶揄される野田内閣だが、抱える火だねはヘビー級だ。自民党など野党は“攻めどころ満載内閣”とほくそ笑んでいる。さっそく失言を犯したり、過去の言動に問題があったりと、追及の矢面に立たされそうな大臣が4人もいる。

 新内閣の失言第1号は一川保夫防衛相(69)。2日、国会内で記者団に「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と述べた。

 文民統制は国民から選ばれた政治家が軍隊を統制するという意味で、安全保障に無知な者が軍事組織のトップになることではない。米軍普天間飛行場移設問題や空母艦載機の陸上離着陸訓練移転など難題を抱える防衛省は素人大臣を迎える余裕はないはずだ。自民党の石破茂政調会長(54)は「その一言をもって大臣解任に値する。任命した総理の見識も問われる」と厳しく批判、国会で追及する考えを示した。

 国家公安委員長、拉致問題担当相を兼務する山岡賢次消費者担当相(68)も格好の追及対象だ。過去にマルチ商法(連鎖販売取引)関連業界との関係が取り沙汰され、2008年には山岡氏ら民主党議員5人の政治団体が過去に講演料などで計約4000万円を受け取っていたことが明らかとなっている。みんなの党の渡辺喜美代表は「あきれた人事だ」と非難している。

 国家公安委員長としても「選挙違反で陣営が告発されるなどしているのに大丈夫か?」と適性を疑う声も出始めている。

 子ども手当ての推進役を務めてきた小宮山洋子厚生労働相(62)もターゲットの1人。子ども手当は3党合意で来年度から廃止および所得制限付きの児童手当復活が決まっている。マニフェストとの整合性を問われる中で、小宮山氏の調整力が問われる場面も多そうだ。

 不遜な態度から付いたあだ名が「ちびっ子ギャング」の安住淳財務相(49)も内閣の弱点だ。「これからは政策の安住」とアピールするが、「裏では年長の実力者を『クソじじい』呼ばわりする口の悪さなど、とにかく人間が軽いイメージがつきまとう。国会で厳しい追及を受けたとき、生来の口の悪さがぽろりと出そうだ」(中堅議員)との声も。

 どじょう内閣は早々に呼吸不全に陥るか。

5879チバQ:2011/09/03(土) 18:52:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011090302000040.html?ref=rank
死刑 当面執行せず 法相意向
2011年9月3日 朝刊

 平岡秀夫法相は二日夜、初登庁後の記者会見で、死刑執行について「国際社会の廃止の流れや、必要だという国民感情を検討して考えていく。考えている間は当然判断できないと思う」と述べ、当面執行しないとの認識を示した。

 平岡法相は「大変厳しい刑。慎重な態度で臨むのは当然だ」とも指摘。法務省内に設置された死刑に関する勉強会の議論を引き継ぎ、整理した上で判断すると説明した。

 死刑をめぐっては、千葉景子元法相が昨年七月二十八日、民主党政権下で初めて二人の刑を執行。その後、法相に就任した柳田稔、仙谷由人、江田五月の三氏は一度も執行しなかった。

 また取り調べの録音・録画(可視化)の導入論議について、平岡法相は「目指すべきは全事件・全過程可視化だ」とした上で「ただ費用や効率などの課題を総合的に考えるべきだ」とも述べた。

 特捜部については「独走するようなやり方は改善すべきだが、特捜部が果たした役割は非常に大きい」として今後も存続すべきとの立場を明らかにした。

http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY201109030007.html
2011年9月3日5時57分
平岡法相、待ちぼうけ 官邸から連絡なし
 自分は本当に入閣しているのか――。首相官邸から閣僚予定者への連絡が行われていた2日午前、平岡秀夫法相にはまったく連絡が来ず、閣僚名簿の読み上げがテレビで放送されて初めて法相就任を確認した。

 平岡氏によると、1日の夜、野田佳彦首相から電話があり、「法相をお願いしたい。まだ一切口外はしないで下さい」と言われた。平岡氏は「変更の可能性もある」と思い、正式な就任要請を待った。2日午前、一部報道で「平岡法相」が伝えられ、報道各社が平岡氏の事務所に押しかける中、正式な要請を待ったが、連絡は一向になし。途中、藤村修官房長官にも確認の電話を入れたが、「打ち合わせ中です」と切られてしまった。

 他の閣僚が次々と官邸に入る姿がテレビに映し出され、事務所に待機する法務省幹部が「まだ大臣なのか分かりませんが、この秘書官でよろしいでしょうか」と平岡氏に相談する場面も。その後テレビで藤村氏が閣僚名簿を読み始めて、平岡氏は法相就任を再確認。あわただしくネクタイを締め、官邸に向かった。

5880チバQ:2011/09/03(土) 18:58:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000089-mailo-l10
八ッ場ダム・流転の行方:歓迎と不安が交錯 野田内閣、新国交相に建設省OB /群馬
毎日新聞 9月3日(土)12時30分配信

 野田内閣が2日発足し、八ッ場ダム問題を担当する国土交通相には、旧建設省河川局OBの前田武志参院議員が就任した。建設推進派は「ダムの必要性を分かってくれるはずだ」と歓迎する一方、中止派からは公正に検証が行われるか不安視する声も上がった。
 地元、長野原町の高山欣也町長は「素人では困ると心配していたが、専門知識を持った人が就任すると聞いて安心した。治水において、ダムに勝るものはないと分かってくれるはず」と語った。
 これに対し、前田氏と同じ羽田グループに所属する宮崎岳志衆院議員(群馬1区)は「河川局出身だからといって、ダム推進に偏る人ではない。地域住民の気持ちを一番に考え、冷静に結論を出してくれるだろう」と話す。
 一方、ダム建設の見直しを求める市民団体「八ッ場あしたの会」の渡辺洋子事務局長は「本当に公正な検証をするのか一般の人に疑問を持たれないように、官僚に適切な指示を出して検証を進めてほしい」と語った。【奥山はるな】

5881チバQ:2011/09/03(土) 18:59:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011090300191
野田首相、財務省カラー濃く=外交手腕に不安
 「財務省の組織内候補」「ミスター増税」。野田佳彦首相は民主党代表選でただ一人、東日本大震災の復興財源に増税が必要だと訴え、こんなレッテルを貼られた。代表選は、小沢一郎元代表の「かいらい政権」が誕生することへの拒否感から首相が激戦を勝ち抜く結果となったが、党内には増税路線への抵抗が強い。また、国際舞台の経験が少なく、過去の保守的な言動もあって、外交手腕には不安がつきまとう。
 「バケツの水をザルに流し込むようなもったいない使い方は改めてきたが、気を抜くと、働きアリが納めた税金にシロアリがたかる構図が出てくる」。代表選があった8月29日の党両院議員総会で首相はこう訴え、徹底して行政改革を進める方針を強調。6月から官房長官が兼務していた行政刷新担当相を切り離し、「事業仕分け」のけん引役だった蓮舫氏を再登板させた。
 財政健全化は野党時代からの持論だが、その軸足は、増税よりも無駄の排除にあった。党「次の内閣」財務相だった2005年には、当時31あった特別会計のうち24を廃止する「野田プラン」をまとめた。一方、消費増税については、09年に出版した著書「民主の敵」で「安易に認めてしまうとそこで思考停止し、(税金が無駄に使われる)からくりの解明はストップしてしまう」と指摘している。
 増税色が濃くなるのは、09年9月の政権交代後だ。副大臣として当時の藤井裕久財務相を補佐し、菅政権では財務相に昇格。10年代半ばまでに消費税を10%に引き上げるとした社会保障と税の一体改革の成案取りまとめを主導した。
 財務省内の評価は「安定感がある政治家」(幹部)と高いが、民主党内には「役所の言いなり」との批判も。8月9日の参院財政金融委員会では、同党の金子洋一氏が国債整理基金特別会計から2兆円を復興に回すことを提起したのに対し、「市場からの信認を損なう恐れがないか慎重に検討しなければならない」とつれなかった。
 外交政策では、日米同盟を基軸とする考えを強調しているが、手腕は未知数だ。政府の憲法解釈で認めていない集団的自衛権の行使については、容認を主張している。中国への姿勢は厳しく、著書では04年に訪中して国務委員だった唐家セン氏と会談した際、尖閣諸島への中国人活動家上陸事件などを取り上げ「お互いにナショナリズムをあおり立てるようなことは避け、行動を慎むべきだ」と抗議したエピソードを紹介している。
 05年には「A級戦犯は戦争犯罪人ではない」とする質問主意書を提出。8月15日の会見で「考え方は基本的に変わりない」との認識を示して中国や韓国の反発を招き、9月2日の首相就任会見では「政府の立場なので、出てきた答弁書を踏まえて対応する」と軌道修正した。(2011/09/03-14:28)

--------------------------------------------------------------------------------

5882チバQ:2011/09/03(土) 18:59:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011090302000025.html
増税に大きくかじ 「財政規律派」を登用
2011年9月3日 朝刊

初閣議後に記念撮影に臨む野田首相(前列中央)と新閣僚ら=2日午後、首相官邸で


◆消費税・復興増税
 「将来の子供たちへ莫大(ばくだい)なつけをつくることは、許されない」と発言している安住淳財務相、旧大蔵省OBでもある古川元久国家戦略相兼経財相は、ともに財政規律派。野田首相が自らの方針を実行するために起用した。

 「二〇一〇年代半ばまでに消費税率10%」とする「社会保障と税の一体改革」について、安住氏は「財政の国債依存度をただすため、消費税もタブーにしないで国民の前で議論すべきだ」と発言している。

 野田政権は消費税率引き上げを含む一体改革の関連法案を来年三月までに国会提出したい方針。社会保障のために消費税率を引き上げる方針に理解を示す閣僚が大多数で、方針の大きな転換はないだろう。

 問題は安住氏自身だ。財政問題にそれほど詳しくない上、民主党国対委員長の時に菅直人前首相を「(ねじれ国会の)難しさが分かっているのか」などと批判するなど、発言の軽さも目立つ。

 安住氏は二日、記者団に対し、震災の被災地の宮城県出身の議員として「財務省にはけちけちするなと言っていきたい」と発言。復興のためとはいえ、野田氏の財政優先の立場をやや逸脱する発言もしている。

 財務省幹部はこうした不用意な発言で与党内の慎重派や野党を硬化させかねないと指摘。民主党幹部は「財務省は事実上、野田首相自身が面倒を見て、安住氏は下働きをするような形になる」という。

 一方、復興債の償還財源を確保するための復興増税。安住氏はこれにも異論はない。ただ、復興増税については党代表選で野田首相以外は慎重だった。最も早ければ一二年度から増税を行う可能性があったが、野田首相も「財政原理主義ではない。現実的に対応する」と景気などに配慮する姿勢を示すなど、ここにきて軌道修正を図っている。増税実施時期が先送りされる可能性も出てきた。

◆円高・TPP 
 歴史的な水準が続く円高対策も急務となっている。首相は二日の記者会見で「空前の産業空洞化の危機を感じざるを得ない」と指摘。安住氏は二日、「秋の臨時国会に向けて、中小企業や観光業支援などの具体的な対応を検討する」と述べた。

 首相の指示を踏まえて円高対策を取りまとめるのは古川氏。古川氏は「円高のメリットで海外資産を買うべきだ」と主張する前原誠司・民主党政調会長に近い存在で、こうした前原氏の大胆なアイデアが実現する可能性もある。

 関税撤廃などを行う環太平洋連携協定(TPP)への参加については、担当する鉢呂氏が二日、「国内の産業にどう影響するかも考慮しながら対応していきたい」と、慎重姿勢をみせた。再任した鹿野道彦農相も慎重で、キーパーソンがいずれも慎重派になった。

 首相自身はTPPに積極的で二人をどう説得するか。調整に時間がかかりそうで、早期決着は困難な情勢だ。

5883チバQ:2011/09/03(土) 19:05:22
>>3916
http://www.asahi.com/politics/update/0902/TKY201109020650.html
首相の臨時代理、1位は藤村官房長官
 野田佳彦首相は2日の初閣議で、首相が海外出張で不在の時や職務が遂行できなくなった際に臨時代理となる閣僚順位を指定した。1位藤村修官房長官、2位鹿野道彦農林水産相で、その後は川端達夫総務相、山岡賢次国家公安委員長、前田武志国土交通相の順。

5884チバQ:2011/09/03(土) 19:07:13
>>3766
鬼門ポストの農林水産大臣を無事務めた(再任された)鹿野は凄い!?

5885チバQ:2011/09/03(土) 19:09:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110903-OYT1T00375.htm
野田首相にも外国人献金…在日韓国人から15万

民主党
 野田首相が、2001〜03年にかけ、在日韓国人から15万円余りの個人献金を受けていたことがわかった。

 政治資金規正法は、外国人から政治活動に関する寄付を受けることを禁じている。この献金については公訴時効(3年)が成立している。

 政治資金収支報告書などによると、野田首相の資金管理団体「未来クラブ」は01〜03年に千葉県船橋市の不動産業の男性から計15万8000円の献金を受けていた。男性は読売新聞に、在日韓国人であることと献金の事実を認めた。

 男性は当時から在日本大韓民国民団(韓国民団)の支部の役員を務めていると言い、「野田さんは私が外国籍であることは知っていたはず」とする一方、献金は日本名で行ったことから「献金者が私だと気付かなかったのかもしれない」としている。

(2011年9月3日13時18分 読売新聞)

5886チバQ:2011/09/03(土) 19:43:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110903/plt1109031514003-n1.htm
野田内閣“真の主”はこの2人!“影の番長”民主シメる2011.09.03
. .

 野田内閣で仙谷由人元官房長官(65)の入閣が見送られたが、その「裏支配」はむしろ強まっている。法案や予算案の生殺与奪権を握るまでに権限強化された民主党政調会長に、子飼いの前原誠司元外相(49)が就任。内閣では、前原グループの軽量級閣僚を遠隔操作する構えなのだ。また、財政・外交を担う若い閣僚は岡田克也前幹事長(58)に近いだけに、岡田氏が助言をする形で影響力を発揮する場面もありそうだ。

 「すべての法案、予算、条約が原則、政調会長の事前承認になる」

 前原氏は2日、国会内で記者団にこう鼻息を荒げた。

 民主党政調はこれまで、内閣への「政策決定一元化」の名のもと、ただのガス抜きの場に過ぎなかった。

 しかし、今後は政調会長や政調会長代行ら5人で構成する政調幹部会か、5人に関係副会長らも加わる政調役員会で審議、その判断次第で法案の扱いや賛否を決めることが可能となる。

 幹部会には「官房副長官や政務三役の出席を要請する」としたが、政府側の権限は明確になっていない。“党高政低”は明白だ。そして権限を握る前原氏の後見人をつとめるのが仙谷氏なのだ。

 民主党中堅議員は「閣僚が軽量級なので前原氏の発言力は絶大なものになる。仙谷氏は前原氏を通じて党内支配を強めるだろう」と話した。

 また、内閣、特に「税と社会保障の一体改革」を担う閣僚に対する仙谷氏の支配力は大きい。

 まず、安住淳財務相(49)は国家財政に関して門外漢で、「財務省の操り人形になるのでは」と危ぶまれているが、財務省の勝栄二郎事務次官は仙谷氏に近い。

 また、古川元久経済財政相(45)は前原Gで仙谷氏側近。組閣に当たり、仙谷氏が野田佳彦首相(54)に「今回は私より古川君を優先してほしい」と直談判したほどだ。

 小宮山洋子厚労相(62)も前原G。「厚労省には仙谷氏が政権交代の際に舛添要一元厚労相から引き継いだチームがある。ここを通じて小宮山氏を動かすのでは」(中堅)との見方もある。

 一方、民主党関係者によれば、岡田氏は官房長官就任を打診された際に「官邸に主は2人もいらない」と固辞。財務相就任に待望論もあったが、入閣しなかった。

 周辺は「首相よりもキャリアが上の自分が官房長官になれば二重権力を疑われるし、重要閣僚に処遇されたら小沢一郎元代表(69)に近い議員らを刺激して挙党一致ができないと思い身を引いた」と語る。

 しかし、安住財務相や玄葉光一郎外相(47)は若いうえに岡田氏に近いだけに、「実質、岡田財務相兼外相だ」(中堅議員)との指摘もある。

 政治評論家の浅川博忠氏は「仙谷氏は小沢氏の復権を阻むため、フリーハンドで裏の権力を握ることを選んだ。岡田氏は来年9月の代表選をにらみ、足場を固めるために距離を置いたのだろう。表向きは挙党一致だが、党内の暗闘は激化するのではないか」と話す。

5887チバQ:2011/09/03(土) 21:38:09
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011090390135524.html
ドジョウの話術 支持つかめる? オバマ流と共通点
2011年9月3日 13時55分

野田首相は3日午前、東京・虎ノ門の10分1000円のヘアカット専門店で散髪した。財務相当時からの行きつけで「庶民派」首相をアピールした形だ


 野田佳彦首相が、自らをドジョウにたとえるなど、ユニークな表現を演説や記者会見で連発している。豊かな表現力は政治家にとって大きな武器で、民主党代表選での勝利にも貢献したが、今後、国民の心までつかめるか−。 (岩田仲弘)

 「ドジョウが金魚のまねをしても仕方ない。ドジョウらしく、泥くさく政治を前進させる」

 首相は八月二十九日、代表選の政見表明で、詩人相田みつをさんの作品を引用した。相田さんファンの輿石東幹事長に支持を求める「ラブコール」(周辺)でもあったという。

 政見表明では「このルックスなので、首相になっても支持率は上がらない。だからすぐに衆院解散はしない」と、“自虐ネタ”で早期解散を否定。

 代表選では、党内融和を訴えようと「政権運営とは、雪の坂道を、雪だるまを押していくようなもの。みんなで押し上げていくしかない」と強調。新代表に選ばれた後は「戦略的にパスを回せるミッドフィールダー集団が必要」とチームプレーを訴えた。

 国会で首相指名を受けた直後「総理!」と声をかけられると、「アイム ソーリー!」と反射的にだじゃれを返したことも。

 野党時代の二〇〇三年には、民主党が、小沢一郎元代表率いる自由党と合併した際「『モーニング娘。』に天童よしみが入ってきた感じ」と違和感を表現した。

 こうした軽妙な話術は、選挙区で二十年以上、街頭演説を続けてきた経験で磨き上げられたようだ。

 「あの演説はなぜ人を動かしたのか」の著者で、コピーライターの川上徹也氏は「感動する演説は(1)何かが欠落した主人公(2)険しい目標(3)困難に突き進む姿−の三要素が、必ずといっていいほど含まれている」と指摘。首相は、言葉を武器に黒人初の大統領になったオバマ米大統領と同様、「感動のツボ」を押さえているという。

 ただ、川上氏は「身内の議員に呼び掛ける選挙演説としては効果的だったが、国家観や重要政策を訴える中で、国民をどれだけ引きつけられるか分からない」とも述べている。

(東京新聞)

5888チバQ:2011/09/04(日) 02:01:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000010-mai-pol
<野田内閣>背後に岡田・仙谷氏 海江田氏「財務省内閣だ」
毎日新聞 9月3日(土)2時30分配信


拡大写真
初閣議に臨む野田佳彦首相(中央)ら閣僚=首相官邸で2011年9月2日午後6時、竹内幹撮影

 今回の閣僚人事で、野田佳彦首相の意思が鮮明に表れたのが安住淳財務相と古川元久経済財政担当相の起用だ。2人とも初入閣で行政手腕は未知数だが、後ろに民主党の岡田克也前幹事長と仙谷由人元官房長官が控える。「野田−岡田−仙谷ライン」がにらむのは消費税率を10年代半ばまでに10%に引き上げる税と社会保障の一体改革。抜てき人事は、その実現へ向けた「一体改革シフト」(内閣官房幹部)の意味を持つ。

【野田内閣の顔ぶれをチェック】

 「せっかくのお話ですが、今回はお受けできません。1年間は休ませてください」

 岡田氏は1日、財務相就任を勧める藤井裕久元財務相に伝えた。藤井氏は財務相時代、野田首相を副財務相に重用、昨年9月には幹事長就任を固辞する岡田氏を説得した。野田、岡田両氏にとっては「師匠格」の長老だ。

 藤井氏は野田首相に託した消費税引き上げの道筋が途絶えるのを懸念し、人事構想を練る首相に「財務相を任せられるのは岡田君しかいない」と助言。全面的に賛同した首相は、藤井氏への固辞電話の後もギリギリまで就任要請を試みた。

 それでも岡田氏は首を縦に振らなかった。幹事長として小沢一郎元代表の処分を主導したことで小沢グループの反感を買ったことを重視し、すでに党側との調整窓口となる官房長官の打診も固辞していた。周辺は「岡田氏が財務相をやったら党内が反発してまとめられない」と説明する。

 そこで白羽の矢が立ったのが、国対委員長として岡田氏を支えた安住氏。予期せぬ大役に戸惑いを隠さず、昼食の席で記者団に「口を慎んで頑張ります。味の感覚がない」と神妙に語った。古川氏は仙谷氏の側近で、税と社会保障一体改革を藤井、仙谷両氏と連携してまとめた。仙谷氏は首相に「今回は自分より古川君を優先してほしい」と伝えていた。

 「影の財務相が岡田さん、影の経済財政担当相が仙谷さん」(民主党中堅議員)という指摘が出ている。

 挙党態勢を狙った閣僚・党役員人事には歓迎ムードも広がっている。だが、そうした中で閣外に去った海江田万里前経済産業相は周辺に不満を漏らした。「『財務省内閣』ですよ。私は増税反対と言ったから入閣はないと思っていました」

5889チバQ:2011/09/04(日) 02:03:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000559-san-pol

政界の頂点に立った「松下政経塾政権」 前原氏もパシリ扱い
産経新聞 9月3日(土)22時46分配信

 「政経塾政権」−。2日に発足した野田佳彦政権はこう評される。「次世代リーダーを養成したい」との理念を掲げ、故松下幸之助氏が設立した松下政経塾。野田首相は同塾出身者として初めて、政界の頂点に立った。政経塾出身の国会議員は1期生の野田首相含め38人。今や公明党(40人)に次ぐ「第4勢力」として、名実ともに政界の中核となりつつある。

 玄葉光一郎外相(政経塾8期)、長浜博行官房副長官(同2期)、前原誠司政調会長(同8期)、樽床伸二幹事長代行(同3期)…。野田政権の中枢には、政経塾出身者がずらりと並ぶ。首相が政務秘書官に起用した河井淳一氏も政経塾の1期後輩。「ノーサイド」を標榜(ひょうぼう)し、挙党態勢が目立った野田人事のもう一つの側面だ。

 「おーい、前原! ビール6本追加!」

 「分かりました! すいませーん。ビール6本お願いします」

 平成21年夏の政権交代後に開かれた政経塾OBの懇親会には、「先輩」の指示を受けてこまめに動き回る前原氏の姿があった。

 前原氏は当時、鳩山由紀夫政権の国土交通相を務めていた。しかし、政経塾の集まりでは、現役閣僚であっても「先輩」の命令は絶対。席順も1期生から順に並ぶのが不問律だ。

 「口先ばかりで社会経験が乏しく、組織を動かせない頭でっかちの集団」。永田町では、こんな評判がつきまとう政経塾出身議員だが、民主、自民両党に張り巡らされた結束の強さは、部外者の目に脅威と映る。

 民主党政権追及の最前線に立つ自民党の逢沢一郎国対委員長は首相と同じ政経塾1期生。逢沢氏は今も、首相のことを親しみを込めて「野田っち」と呼ぶ。3日のテレビ朝日番組でも「しっかりと首座を保ちながら日本国を引っ張ってもらいたい」とエールを送った。「国対委員長は差し替えなければいけないかもしれないな」。自民党幹部からは冗談ともつかない声が漏れる。

 別の評価もある。1期生の鈴木康友浜松市長は「前原なんて全然先輩の言うことを聞かない。野田君に対抗して民主党代表選に出馬したのがいい証拠でしょ」と笑いながら語る。

 あるOB議員は政経塾の体質を如実に物語るエピソードを覚えていた。

 「1、2期生のころに研修でサッカーをやったが、みんなが『俺がシュートする』といって試合にならなかった。チームプレーができない体質なんだ」

 「ミッドフィルダーに徹してもらいたい」と党内に呼びかけた野田首相。その脳裏には、個性が強すぎ「大人になりきれていない」政経塾出身者への不安があるのかもしれない。

5890チバQ:2011/09/04(日) 02:04:01

 もともとジャーナリスト志望だった野田佳彦首相が松下政経塾の門を叩くきっかけは、父親がたまたま見かけた「1期生募集」の広告だった。

 「金権体質の(地元の)千葉を変えたいんだ。政治をもっと国民に身近なものにしたい」

 入塾後の首相はこんな理想を仲間に熱く語っていたという。しかし、「経済や外交で議論したことはほとんどない」という、今では信じがたい証言もある。

 故松下幸之助氏が創設した政経塾だが、首相をはじめ松下翁から直接薫陶を受けた初期の世代と、その後の世代とでは、塾から得たものは相当違うようだ。

 2期生の元杉並区長、山田宏日本創新党党首は「幸之助さんは3期ごろまで毎月のように塾に来ていた。『私はいつ死んでもええ』と悲壮な気持ちで語りかけていた」と話す。

 その後、松下氏は病気となり、国の行く末を憂える「幸之助イズム」を伝授する機会は減った。8期生の徳永久志参院議員は「1、2期はひざ詰めで指導を受けたから、そのプライドがあるのだろう。僕らは講義録の資料でしか読めなかった」と語る。

 首相が今回の民主党代表選で争った前原誠司政調会長は8期生。前原氏の出馬で一時は「当選圏外」とまで言われながら、首相が意志を曲げなかったのは、1期生としての自負だったのかもしれない。

 ここに1枚の写真がある。国会議事堂を背にして中央に立つブレザー姿の男性が若き日の首相だ。撮影されたのは平成5年の衆院選直後。細川護煕元首相率いる日本新党や新党さきがけなどの新党ブームに乗り、政経塾出身議員は一気に15人に増えた。写真には、自民党の逢沢一郎国対委員長のほか、前原氏や樽床伸二幹事長代行、玄葉光一郎外相、長浜博行官房副長官の姿が見える。

 それまで政経塾は「功なり名を遂げた老人の隠居趣味」と揶揄(やゆ)された。最初から政治家の道が保証されていたわけではない。あるOBは「大学を出て普通は就職するのに自分は何をしているのか。夜も眠れない日々が続いた」と明かす。

 今も決して全員が順風満帆というわけではない。5年に初当選した宇佐美登元衆院議員は、15年の衆院選で比例復活したのを除き5度の国政選挙で落選。スキャンダルや選挙違反で議員辞職したまま国政復帰を果たせないOBも多い。

 悪評が頂点に達したのが18年の偽メール事件だ。当時代表の前原氏は「確証がある」と断言しながら、虚偽が判明し代表辞任に追い込まれた。質問にゴーサインを出したのは国対委員長だった野田氏だ。

 それでも、OBの多くは政経塾の強みを強調する。山田氏は「既得権益や利害打算にとらわれない人が多い」と指摘する。民主党の吉田治衆院議員(6期)も「政経塾ができるまでは30代で国政に出ることができるのは世襲議員だけだった。お金がないと選挙に出られないという風潮も打破した」と語る。

 首相の入塾試験の面接官も務めた松下翁は、選考基準を問われ「運と愛嬌(あいきょう)のあるやつ」と語ったという。「経営の神様」に認められた強運は政権発足後も続くのか。(杉本康士、尾崎良樹)

5891チバQ:2011/09/04(日) 10:59:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011090402000033.html
野田内閣支持62% 世論調査
2011年9月4日 朝刊

 共同通信社が野田内閣発足を受け二、三両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、内閣支持率は62・8%に上った。昨年六月の菅内閣発足時の61・5%を超え、一九九八年の小渕内閣以降の九政権で四番目の水準。不支持率は18・1%だった。政党支持率も民主党が27・2%と自民党の23・6%を上回った。野田佳彦首相が歳出削減を徹底しても足りなければ必要とする東日本大震災復興財源を賄うための増税に関しては賛成派が58・7%に上った。 

 内閣支持率は菅内閣末期の八月下旬調査の15・8%から急回復。支持理由は「首相を信頼する」が30・0%で、「ほかに適当な人がいない」の32・2%に次いだ。低姿勢で挙党一致態勢や野党との対話を訴える野田首相の姿勢に対する国民の期待が表れたとみられる。

 民主党支持率は19・3%から回復したものの、二〇〇九年九月の鳩山内閣発足時の47・6%、菅内閣発足時の43・8%とは大きな差があり、党勢回復は道半ばだ。

 民主党の小沢一郎元代表に近い輿石東参院議員会長の幹事長起用は、「評価する」が45・1%、「評価しない」が41・2%で拮抗(きっこう)した。小沢氏の党員資格停止処分解除は「しない方がよい」が77・3%に達し、「した方がよい」は15・9%にとどまった。

 復興増税は「賛成」「どちらかといえば賛成」の賛成派(58・7%)に対し、「反対」「どちらかといえば反対」が38・3%となった。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011090402000030.html

内閣支持率「好スタート」 首相、主導権確保図る
2011年9月4日 朝刊

 野田内閣が支持率六割を超える好スタートを切った。野田佳彦首相は国民の期待を追い風に、二〇一一年度第三次補正予算案の編成や今月中旬にも召集する臨時国会運営での主導権確保を目指す。一方の野党は三次補正の編成には協力的だが、政権に失態があれば、いつでも巻き返しに出る構えだ。 (三浦耕喜)

 歴代民主党政権の発足時の支持率をみると鳩山内閣は72・0%、菅内閣は61・5%と、いずれも高い支持率で船出した。

 しかし、いずれも実績を上げられないまま支持率を落とし、政権崩壊へと至った。

 野田政権の最大の難関は、「ねじれ国会」を乗り切るために必要な野党からの協力を得られるかどうかだ。

 首相は組閣の前に自民、公明両党と個別の党首会談を行って、東日本大震災からの復旧復興、円高対応、税制改革などでの実務者協議の開催を求めた。

 自民党内には、民主党を早期の衆院解散・総選挙に追い込むべきだとの意見もある。しかし、現執行部は三次補正の成立で復興にめどが立つまでは、与党に協力していく姿勢を示している。

 さらに、野田政権が高支持率でスタートを切ったのを受けて、自民党は一層、野田政権を攻撃しにくい状況になった。

 首相としては好機を逃さず、できるだけ民主党が主導する形で三次補正を編成し、早期の成立に持ち込みたいところだ。

 しかし、閣僚の不祥事などで支持率が下がれば、野党が主導権を奪おうとするのは間違いない。

 自民党の石破茂政調会長は二日、一川保夫防衛相が「安全保障は素人だが、これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と発言した問題について、「解任に値する」と批判。臨時国会で、一川氏と合わせて、首相の任命責任も問う考えを示した。

 山岡賢次国家公安委員長についても自民党は閣僚就任前から、マルチ商法業界との関係を追及してきた。首相が外国人から献金を受けていたことも三日、明らかになった。

 「支持率が高いのはありがたいが、ちょっとしたことでガクンと下がる。浮ついては駄目だ」。政府関係者はこう話している。

5892チバQ:2011/09/04(日) 11:01:01
http://www.asahi.com/politics/update/0904/TKY201109030574.html
2011年9月4日7時5分
内閣官房参与に成田氏 細川元首相の秘書官
 野田佳彦首相は3日、細川護熙元首相の政務秘書官を務めた成田憲彦・駿河台大大学院教授を内閣官房参与に起用することを決めた。成田氏は同日、参与就任を受諾。政策一元化などの政府と与党の関係、内閣のスタッフ体制などについて首相に助言するという。

 成田氏は国会図書館政治議会課長などを経て、1993年、細川氏の首相秘書官に就任。諸外国の内閣制度や選挙制度に詳しい成田氏は細川氏を支え、現行の小選挙区比例代表並立制導入に尽力した。野田首相は、細川氏の日本新党で衆院議員初当選を果たしている。

5893チバQ:2011/09/04(日) 17:04:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110904-OYT1T00175.htm
政策決定、大きく変わる?…事前審査と3党協議


 野田政権で、政府・民主党の政策決定システムが大きく変わりそうだ。


 自民党政権で行われた与党の「事前審査制」の導入、自民、公明両党との政策協議の場の創設と、二本立ての体制を築きたい考えだ。2009年衆院選政権公約(マニフェスト)で掲げた「内閣の下の政策決定への一元化」は事実上、撤回される。

 「すべての政策が原則、政調会長の事前承認になるので、しっかり党内の議論をしていきたい」

 民主党の前原政調会長は2日、記者団にこう語り、事前審査制による政策論議の活性化に意欲を示した。

 前原氏がまとめた政策決定システム見直しの原案は、政調会長や、政策調査会の下部組織の「部門会議」などの了承を得なければ、政府提出法案などが閣議決定できない仕組みにされている。菅、鳩山両政権では、内閣に政策決定権を集約し、政務三役に入っていない議員から「政策決定に関与できない」と強い不満が出ていたが、党側にも決定権を与えることで不満は解消に向かうとの期待が出ている。

(2011年9月4日16時52分 読売新聞)

5894名無しさん:2011/09/04(日) 22:20:39
族議員再びってことか>5893
結局民主党で一番の癌は前原たちだったな。

5895チバQ:2011/09/07(水) 00:05:46
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35450.html
政務三役が初会議- 医療・介護担当は辻、藤田両氏
 厚生労働省の政務三役会議が9月6日、野田新内閣の発足後、初めて開かれ、それぞれの所掌分担が決まった。医療・介護分野については、辻泰弘副大臣と藤田一枝政務官が担当する。



辻副大臣と共に医療・介護分野を担当する藤田政務官(9月6日、厚労省)
 辻副大臣と藤田政務官は、年金、子育て支援、感染症対策も所掌する。労働と福祉分野を牧義夫副大臣と津田弥太郎政務官が担当する。
 会議終了後に記者会見した藤田政務官は、2012年度の診療報酬・介護報酬の同時改定について、「従来通りの方針の中で動いていくのだと思う。これから、辻副大臣と連携して作業に当たらせていただく」と述べた。

 この日の会議ではほかに、野田佳彦首相から指示された、▽東日本大震災の被災者の生活支援と原発作業員の安全確保▽社会保障と税の一体改革の前進▽求職者支援法の活用と被災地の雇用創出―の3点について確認した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110906/plc11090611210012-n1.htm

【野田新内閣】
拉致担当副大臣、松原国交副大臣の兼務発表 場当たり的との批判も
2011.9.6 11:20

 松原仁国土交通副大臣が拉致問題担当副大臣を兼務する人事が6日、正式に発令され、山岡賢次国家公安委員長・拉致問題担当相が同日午前、閣議後の記者会見で発表した。内閣府以外の省庁の副大臣が拉致問題担当副大臣を兼務するのは極めて異例。

 拉致問題担当相が頻繁に代わることを不安視する拉致被害者家族の声を受け、山岡担当相が5日、急遽(きゅうきょ)、野田佳彦首相に松原氏の兼務を要請し、了承された。

 松原氏は超党派の国会議員でつくる拉致議連事務局長を務める。兼務の理由について山岡担当相は「拉致被害者家族とコミュニケーションを十分取っており、信頼も厚い」と説明した。

 ただ、国交副大臣という畑違いの職務との兼務に野田政権の場当たり的対応との批判もある。山岡担当相は「異例なことだが、役所のルールより、ご家族と国民の意思を優先すべきと考えた」と述べた。

5896チバQ:2011/09/07(水) 00:07:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110905/plc11090522230017-n1.htm
大丈夫? やりとりチグハグ…拉致担当相引き継ぎ
2011.9.5 22:21
 野田佳彦内閣が本格始動した5日朝、内閣府で新旧の拉致問題担当相の引き継ぎ式があった。山岡賢次国家公安委員長・拉致問題担当相は開口一番、「何年やられましたか」と中野寛成前担当相に質問。担当相が短期間で頻繁に交代している現状を認識しているのか疑わせる発言をした。

 中野前担当相は「いや、7カ月半です。私は何をやっても短い」とやや語気を強め、「その分、(拉致被害者の)ご家族には申し訳ない」と答えた。

 民主党政権の2年間で拉致問題担当相は山岡氏で5人目。山岡担当相は4日の拉致被害者の家族会などによる集会に出席し、被害者家族と面会したが、担当相がコロコロ代わることが批判された。

 これを受け、5日午後に記者会見し、野田首相に被害者家族と早期に面会し、拉致問題担当副大臣人事で特別な配慮をするよう要請したことを明らかにした。首相は了承したという。新副大臣にサポートしてもらうことが狙いのようだが、“弱気”な一面は被害者家族の目にどう映るか−。

5897チバQ:2011/09/07(水) 00:09:48
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY201109050432.html
2011年9月5日20時33分印刷

副大臣・政務官も党内融和優先 野田政権人事

 野田政権は5日、副大臣や民主党役員人事を発表した。副大臣と政務官人事では、小沢一郎元代表のグループなど代表選で野田佳彦首相と対抗した議員を登用。党役員人事でも配慮を示し、2日の組閣に続いて党内融和を印象づけた。東日本大震災の被災地の議員も積極的に起用した。

 首相は5日の臨時閣議で、内閣府副大臣には代表選で鹿野道彦農水相の推薦人だった石田勝之前衆院財務金融委員長と、海江田万里前経産相の推薦人だった中塚一宏衆院議員を起用。馬淵澄夫元国交相の推薦人だった滝実衆院議員を法務副大臣に充てた。復興行政を担う総務副大臣には、黄川田徹衆院復興特別委員長(岩手3区)、総務政務官には主浜了参院議員(岩手選挙区)を起用した。

 また、官邸に常駐して首相を支える5人の首相補佐官も決めた。首相側近の手塚仁雄衆院議員や安全保障政策に詳しい長島昭久元防衛政務官のほか、輿石東幹事長に近い水岡俊一参院議員も登用した。

 藤村修官房長官は5日の記者会見で、一連の人事の狙いについて「今まで政府でやってきた方はできるだけ党に、まだ政府に入ってない方はできるだけ政務三役にとの考え」と説明。党内融和に配慮したのではないかとの質問には「見方の問題。適材適所が貫かれた」と強調した。

 一方、党役員人事では、政策調査会長代行に仙谷由人元官房長官、国会対策委員長代理に松本剛明前外相など、閣僚経験者を起用して手厚い布陣を敷いた。

 輿石氏を補佐する筆頭副幹事長には小沢系の中堅議員でつくる「一新会」の鈴木克昌会長を起用し、副幹事長には小沢氏の元秘書の樋高剛氏を充てた。党の資金を握る財務委員長には野田氏に近い武正公一氏を配した。

 党税制改正プロジェクトチームは党税制調査会に改組し、藤井裕久元財務相が会長に就任。財政再建論者の藤井氏が党側から首相を支える構図だ。また、国会論戦の前線に立つ衆院予算委員会の筆頭理事には、岡田克也前幹事長の起用が内定した。

5898チバQ:2011/09/07(水) 00:12:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2011090500015
総務副大臣に黄川田氏=野田内閣が本格始動へ
 政府は5日午後に臨時閣議を開き、野田内閣発足に伴う各府省の副大臣人事を決定する。内閣府に石田勝之、総務に黄川田徹、法務に滝実、外務に山口壮と山根隆治、文部科学に奥村展三と森裕子、国土交通に奥田建、環境に横光克彦、防衛に渡辺周の各氏の起用が内定。財務の五十嵐文彦、農林水産の筒井信隆両氏の再任に加え、藤田幸久・財務、岩本司・農水両副大臣の新任も固まった。
 各副大臣はこの後、皇居での認証式を経て正式に就任。政務官人事の決定も踏まえ、野田内閣が本格始動する。
 野田佳彦首相は同日午前、宿泊先のホテルを出る際に記者団に心境を問われ、「頑張ります」と語った。
 首相は3、4の両日、藤村修官房長官や民主党の輿石東幹事長らと人事をめぐり協議。党役員人事では中野寛成前国家公安委員長の常任幹事会議長就任と、直嶋正行副代表兼両院議員総会長の再任が固まった。平野博文国対委員長を補佐する国対委員長代理には、松本剛明前外相と加藤公一元首相補佐官を充てることが内定した。 (2011/09/05-13:46)

--------------------------------------------------------------------------------

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2011090500495
首相補佐官に末松氏ら5人
 政府は5日午後の臨時閣議で、首相補佐官に民主党の末松義規前内閣府副大臣ら5人を充てる人事を決めた。末松氏は東日本大震災復興対策を担当する。
 他の首相補佐官は手塚仁雄衆院議員(国会対策担当)、長島昭久元防衛政務官(外交・安全保障担当)、本多平直衆院議員(省庁間調整担当)、水岡俊一参院議員(国会対策担当)。手塚、長島両氏は党内で野田佳彦首相を支持するグループ、末松、本多両氏は菅直人前首相のグループにそれぞれ所属。水岡氏は旧社会党系グループで、参院議員の輿石東幹事長との連絡役を担う。(2011/09/05-16:51)

--------------------------------------------------------------------------------

5899チバQ:2011/09/07(水) 00:13:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2011090500566
政務官人事を決定=外務に浜田氏
 政府は5日午後の臨時閣議で、各府省の政務官人事を決定した。民主党以外では、外務政務官に無所属の浜田和幸参院議員を起用。国民新党の森田高総務政務官は再任された。各府省の政務官は次の通り(敬称略)。
 内閣府=阿久津幸彦(2日発令、再任)、大串博志、園田康博(再任)▽総務=福田昭夫、主浜了、森田高(再任)▽法務=谷博之▽外務=中野譲、加藤敏幸、浜田和幸▽財務=三谷光男、吉田泉(再任)▽文部科学=城井崇、神本美恵子▽厚生労働=藤田一枝、津田弥太郎▽農林水産=仲野博子、森本哲生▽経済産業=北神圭朗、柳沢光美▽国土交通=津川祥吾(再任)、津島恭一、室井邦彦▽環境=高山智司▽防衛=下条みつ、神風英男(2011/09/05-17:55)

--------------------------------------------------------------------------------

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2011090500613
復興対策副大臣に後藤氏
 藤村修官房長官は5日午後の記者会見で、後藤斎内閣府副大臣が東日本大震災復興対策担当副大臣を兼務すると発表した。これまで復興副大臣だった山口壮衆院議員(民主)の外務副大臣就任に伴う人事。
 被災3県に置かれている現地対策本部の本部長のうち、岩手の津川祥吾国土交通政務官、福島の吉田泉財務政務官は再任する。宮城の本部長についても「近日中に決める」(藤村長官)方針だ。(2011/09/05-18:31)

--------------------------------------------------------------------------------

5900チバQ:2011/09/07(水) 00:14:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2011090500616
副大臣略歴
 5日の臨時閣議で決まった副大臣22人の略歴は次の通り。
 【内閣府】
 石田 勝之氏(いしだ・かつゆき)日大法卒。衆院海賊対処・テロ防止特別委員長、衆院財務金融委員長。衆院埼玉2区、当選4回。56歳(民主)
 後藤 斎氏(ごとう・ひとし)東北大経卒。文部科学政務官、党政調副会長。衆院山梨3区、当選3回。54歳(民主)
 中塚 一宏氏(なかつか・いっこう)京大工卒。党副幹事長、衆院財務金融委理事。衆院神奈川12区、当選3回。46歳(民主)
 【総務】
 黄川田 徹氏(きかわだ・とおる)早大法卒。党国対副委員長、衆院復興特別委員長。衆院岩手3区、当選4回。57歳(民主)
 松崎 公昭氏(まつざき・きみあき)早大商卒。党副幹事長、衆院倫理選挙特別委員長。衆院千葉8区、当選4回。67歳(民主)
 【法務】
 滝 実氏(たき・まこと)東大法卒。法務副大臣、党総務委員長。衆院奈良2区、当選5回。72歳(民主)
 【外務】
 山口 壮氏(やまぐち・つよし)東大法卒。内閣府副大臣、党政調筆頭副会長。衆院兵庫12区、当選3回。56歳(民主)
 山根 隆治氏(やまね・りゅうじ)埼玉大退。党副幹事長、党常任幹事。参院埼玉選挙区、当選2回。63歳(民主)
 【財務】
 五十嵐 文彦氏(いがらし・ふみひこ)東大文卒。党「次の内閣」総務担当、衆院災害対策特別委員長。衆院埼玉9区、当選4回。62歳(民主)
 藤田 幸久氏(ふじた・ゆきひさ)慶大文卒。党国際局長、参院財政金融委員長。参院茨城選挙区、当選1回、衆院2回。61歳(民主)
 【文部科学】
 奥村 展三氏(おくむら・てんぞう)立命館大退。党役員室長、党総務委員長。衆院滋賀4区、当選3回、参院1回。67歳(民主)
 森 裕子氏(もり・ゆうこ)新潟大法文卒。参院予算委理事、党参院国対委員長代理。参院新潟選挙区、当選2回。55歳(民主)
 【厚生労働】
 牧 義夫氏(まき・よしお)上智大退。衆院環境委員長、衆院厚生労働委員長。衆院愛知4区、当選4回。53歳(民主)
 辻 泰弘氏(つじ・やすひろ)東大教養卒。参院厚生労働委員長、党政調副会長。参院兵庫選挙区、当選2回。55歳(民主)
 【農林水産】
 筒井 信隆氏(つつい・のぶたか)早大法卒。党「次の内閣」農林水産担当、衆院農林水産委員長。衆院新潟6区、当選5回。66歳(民主)
 岩本 司氏(いわもと・つかさ)日大生産工卒。参院厚生労働委員長、党参院政審会長代理。参院福岡選挙区、当選2回。47歳(民主)
 【経済産業】
 牧野 聖修氏(まきの・せいしゅう)中大法卒。法務政務次官、衆院政治倫理確立・公選法改正特別委員長。衆院静岡1区、当選4回。66歳(民主)
 松下 忠洋氏(まつした・ただひろ)京大農卒。内閣府副大臣、衆院内閣委員長。衆院鹿児島3区、当選5回。72歳(国民新)
 【国土交通】
 奥田 建氏(おくだ・けん)日大理工卒。党副幹事長、衆院法務委員長。衆院石川1区、当選4回。52歳(民主)
 松原 仁氏(まつばら・じん)早大商卒。党国対副委員長、衆院海賊対処・テロ防止特別委員長。衆院東京3区、当選4回。55歳(民主)
 【環境】
 横光 克彦氏(よこみつ・かつひこ)北九州大外語卒。衆院懲罰委員長、党組織委員長。衆院大分3区、当選6回。67歳(民主)
 【防衛】
 渡辺 周氏(わたなべ・しゅう)早大政経卒。総務副大臣、党選対委員長。衆院静岡6区、当選5回。49歳(民主)(2011/09/05-18:33)

--------------------------------------------------------------------------------

5901チバQ:2011/09/07(水) 00:31:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110906-00000095-san-pol
日教組出身の文科政務官 副大臣人事、小沢系に配慮
産経新聞 9月6日(火)7時55分配信

 政府は5日の臨時閣議で野田内閣発足に伴う各府省の副大臣などの人事を決定したが、日本教職員組合(日教組)出身の神本美恵子、水岡俊一両参院議員を、文部科学政務官と首相補佐官にそれぞれ起用する異例の人事を行った。同じく日教組出身の輿石東幹事長兼参院議員会長に配慮した形だが、野田政権で文部行政に日教組がさらに介入する懸念が出てきた。

 日教組出身者の文部行政への関与は、平成7年の村山内閣当時に、佐藤泰介氏が文部政務次官に就任して以来とされる。

 副大臣人事では、小沢一郎元代表を支持するグループの主要メンバーから副大臣22人中、5人を起用し、閣僚人事同様に小沢グループに配慮を示した。衆院中堅・若手グループ「一新会」の奥村展三会長代行と参院小沢系の代表格、森裕子氏は、そろって文科副大臣。内閣府副大臣には小沢氏側近の中塚一宏衆院議員を起用した。東日本大震災で被災した黄川田徹氏は総務副大臣、牧義夫氏は厚生労働副大臣に就任した。

 手腕が未知数の玄葉光一郎外相と安住淳財務相がトップの外務、財務両省では外務省出身の山口壮元内閣府副大臣が外務副大臣に横滑りし五十嵐文彦財務副大臣が再任。両大臣をてこ入れする狙いがありそうだ。

 政務官人事では、今年6月に菅直人前首相が参院自民党から「一本釣り」した浜田和幸元総務政務官を外務政務官で重用した。与党への「転籍」を誘う呼び水にしているとみられる。

5902チバQ:2011/09/07(水) 00:32:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110905-00000090-mai-pol
<野田内閣>本格始動 首相補佐官に5人、官邸の態勢固まる
毎日新聞 9月5日(月)20時36分配信

首相補佐官らと記念写真に納まる野田佳彦首相(手前中央)と藤村修官房長官(同右から2人目)=首相官邸で2011年9月5日午後2時58分、竹内幹撮影

 本格始動した野田内閣は週明けの5日、野田佳彦首相に近い民主党議員ら5人が首相補佐官に任命され、首相を支える首相官邸の態勢が固まった。

 補佐官の担当は、東日本大震災復興対策=末松義規衆院議員▽政治主導の政策運営と国会対策=手塚仁雄衆院議員、水岡俊一参院議員▽外交・安全保障=長島昭久衆院議員▽内政の重要政策の省庁間調整=本多平直衆院議員−−と決定。首相は外務、経済産業両省の事務次官を官邸に呼び、外交・エネルギー政策などの説明を受けた。菅直人前首相は事務方だけと面会することは少なく、「対官僚」の姿勢の違いを示した。

 一方、台風12号の豪雨による被害が先週末から拡大し、平野達男防災担当相らが対応に追われるなど、いきなり危機管理を問われる滑り出しとなった。政府は5日、非常災害対策本部の第2回会合で水害対策を協議。藤村修官房長官は記者会見で、本部設置が4日夜になったことについて「政治空白があったのでは」と問われ、「防災相は継続(再任)で、空白なく着実にやってきた」と説明した。【小山由宇、中井正裕】

5903とはずがたり:2011/09/07(水) 22:35:39

野田内閣:支持56% 不支持は14% 毎日新聞世論調査
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110904k0000m010070000c.html?inb=yt

内閣発足時の支持構造
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/20110904k0000m010082000p_size6.jpg

 野田内閣の発足を受け毎日新聞は2、3日、緊急の全国世論調査を実施した。野田内閣の支持率は56%で、不支持率は14%。菅内閣退陣直前の支持率15%(8月20、21日調査)から回復し、支持率が不支持率を上回った。政党支持率も民主党が19%と、自民党の16%を逆転した。民主党の小沢一郎元代表の党員資格停止処分については「見直す必要はない」が75%に達し、「見直すべきだ」(21%)を大きく上回っている。

 社会保障や震災復興財源として、消費税などを増税することの賛否を聞いたところ、「賛成」が53%に上り、「反対」は43%にとどまった。「原発に依存しないエネルギー政策」を打ち出した菅直人前首相の方針について、野田内閣も「引き継ぐべきだ」との回答が64%を占めた。

 民主党の輿石東参院議員会長の幹事長起用については「評価しない」が46%に上り、「評価する」は41%にとどまった。小沢元代表の党員資格停止処分の見直しについては、民主支持層でも69%が「見直す必要はない」と回答。支持政党なし層の77%が見直しに慎重だった。

 発足直後の内閣支持率としては野田内閣は歴代8位で、09年9月に発足した民主党政権では鳩山内閣の77%、菅内閣の66%を下回った。民主党への政権交代は「よかった」「よくなかった」とする回答がともに46%で並んだ。昨年8月の同様の調査では、「よかった」が62%を占めており、政権交代から2年が経過し、民主党政権に対する国民の期待感が薄れている現状もうかがわれる。

 民主党政権の首相が早くも3人目となったことを踏まえ、どこに問題があったかを聞いたところ、「民主党の体質」を挙げた人が38%で最多。次いで「国会や内閣の制度」(23%)、「首相個人の能力」(22%)、「自民党など野党の姿勢」(13%)の順だった。

 野田佳彦首相は自民、公明両党に対し、税制改正などに関する実務者協議機関の設置を提案している。自民党などと内閣を作る「大連立」の賛否では「賛成」は18%で、「政策ごとの協力でいい」の66%を大きく下回った。【影山哲也】

    ◇

 福島第1原発事故で警戒区域などに指定されている福島県の一部地域は、今回の調査対象に含まれておりません。

毎日新聞 2011年9月3日 21時30分(最終更新 9月3日 23時30分)

5904チバQ:2011/09/07(水) 23:37:38
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110907/plt1109071543006-n1.htm
“どじょう首相”大化け?公明に異常接近で「民公連立」着々2011.09.07


笑顔で握手をかわす野田首相(左)と、公明党の山口代表(右)。2人の距離感がにじみ出ている【拡大】
 野田佳彦首相(54)は8日、東日本大震災と原発事故で苦しむ福島県を訪問し、佐藤雄平知事(63)と会談する。内閣の最優先課題である被災地復興に向け、現地の生の声を聞くためのものだが、年齢のわりに「老かい」とされる野田首相には別の狙いもあるとみられる。今回の福島訪問は、衆参ねじれを解消するため、公明党との連立・連携を視野に入れた行動ともいえるのだ。

 「なるべく早く入りたいと思います」

 野田首相は6日午前、首相官邸で記者団にこう語った。福島訪問では、東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域の視察も検討している。実はこの視察、公明党への極めて巧みな秋波といえそう。

 内閣発足の前日(1日)、野田首相と公明党の山口那津男代表(59)の党首会談が国会内で行われた。終始和やかなムードだったこの席で、野田首相は同日の公明新聞のコラム「直言」が、「野田首相は早く被災地に赴け!」と訴えていたことを取り上げ、「ぜひ、早く行きたい」と語っていたのだ。

 いつも低姿勢を心がけ、年配者の話をよく聞き、アドバイスを受ければ即行動する。「爺殺し」と言われる野田首相の十八番である。公明党側の進言をいち早く受け入れた野田首相は、「当然、公明党の支持母体である創価学会も意識しているはずだ」(官邸周辺)という。

 これが影響したのか、山口氏は組閣直後の記者会見で、「いずれ信を問わざるを得ないが、今は被災地の復旧・復興が優先課題だ。第3次補正予算をつくるだけでなく、執行過程を見極める必要もある」と語り、菅内閣時代は自民党とともに強く求めていた早期解散・衆院選の主張をやや後退させた。

 昨年夏の参院選敗北以来、民主党は衆参ねじれで苦しんでいる。これを克服するため、野田首相は代表選の最中から「救国内閣を作るべきで(具体的には)連立だ。そうでないと政治は前進しない」と発言。就任直後も、子ども手当などに関する民主、自民、公明の3党合意について「最低限でも3党合意を順守する」と明言しているが、数字上は自公両党と大連立する必要はない。

 参院定数は242議席で、過半数は122議席。民主党(105議席)と公明党(19議席)が連立すれば124議席となり、簡単に衆参ねじれを克服できるのである。

 民主党ベテラン議員は「そもそも、民主、公明両党の多くの議員は、新進党時代に行動をともにしている。野田首相も山口氏も『同じ釜のメシを食った仲間』といえる。政策も、天と地ほど違うものはない。外国人参政権も、ともに推進派だ。『被災地の復興』『日本経済の再生』といった大義のために、連立・連携していくことは十分できるはずだ」という。

 現に、政権交代後の一昨年9月、当時の鳩山由紀夫首相と山口氏が会談した際には、「基本的に政策は似ている」という認識で一致。鳩山氏が協力を求めると、山口氏は「党の方向性と合って国民の理解があれば、協力はやぶさかではない」などと応じている。

5905チバQ:2011/09/07(水) 23:38:05


 「史上最悪の宰相」という障害がなくなった現在、民主党が公明党を誘い込む絶好のテーマがある。定数是正と選挙制度改革である。

 最高裁大法廷は今年3月、1票の格差が最大2・30倍だった2009年の衆院選について、「憲法の要求する投票価値の平等に反する状態に至っていた」とし、選挙は違憲状態だったと判断した。

 次期衆院選までに、定数是正と選挙制度改革の問題を決着させなければならないのだ。

 政治評論家の浅川博忠氏は「公明党としては自民党との選挙協力を約10年続けてきたが、前回選挙で党代表までが落選し、『失うものが多かった』『自民党に利用された』という評価が高まりつつある。次の選挙では、みんなの党に第3党を奪われかねない心配もある。定数是正と選挙制度改革は党利党略が絡み、そう簡単ではないが、民主党が『一緒に検討しよう』というだけで、公明党は乗りやすくなる。次の選挙は自民党が勝ちそうなため、公明党もまだ両にらみだろうが、民主党としては、自民党と公明党にクサビを打ち込むだけでも成果は大きい」という。

 これと符合するのか、公明党の井上義久幹事長(64)は4日、公明新聞のインタビューで「(野田首相の)政権運営を厳しくチェックする」といい、こう続けている。

 「衆参両院の『1票の格差』の是正も喫緊の課題です。選挙制度についても一刻も早く、各党協議の場を設け、議論を始めなければなりません」

 山口氏も6日夜、BSフジの番組で「民意が正しく反映する、そういう選挙制度を目指すという大きな議論を行うべきだと思っている」といい、「テーマによって協議をして合意をつくる。この実績を積み上げることが、次の展開につながることになる」と語った。

 これらは、一種のメッセージではないのか。

 気になる動きも発覚した。民主党最大の支持組織である連合の古賀伸明会長と、公明党の山口代表が5日夜に都内で会談していたのだ。古賀氏は「さまざまな面で支援をお願いしたい」と述べ、野田首相の政権運営に協力を要請した。

 公明党関係者は「野田首相の謙虚な言動は、わが党の支持者、学会の方々も親しみを感じやすい。前首相のような傲慢でペテン師的な態度は絶対にダメだ。そもそも、小沢、鳩山、菅のトロイカは『学会批判』をした過去がある。野田首相はしていない。これは極めて大きい」という。

 「どじょう宰相」は、したたかに“大化け”を狙っている。

5906チバQ:2011/09/07(水) 23:52:16
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110907-OYT1T00999.htm
臨時増税に異論噴出、税目提示難しく…政府税調

 首相の諮問機関である政府税制調査会(会長=安住財務相)は7日、野田内閣の発足後初めての会合を開いた。


 東日本大震災の復興財源を確保するための臨時増税が主題で、野田首相は税調に対し、具体的な税目の選択肢を示すよう求めた。しかし、増税に反対する一部の委員から異論が噴出し、安住財務相らが目指す来週中の税目提示は極めて難しい情勢となった。

 野田首相は会合の冒頭、「将来世代に負担を先送りするのではなく、今を生きる私たちの世代でいかに連帯して負担を分かち合うか。これが復興基本方針の理念だ」と述べ、所得税や法人税など基幹税の税率や、引き上げ時期の選択肢を示すよう委員に求めた。

 しかし、委員側からは臨時増税について「経済の足を引っ張る要因になる」(松原仁国土交通副大臣)、「安易に増税して経済の悪化を招き、逆に将来に負担を送ることになるとの議論がある」(森裕子文部科学副大臣)と反対論が相次いだ。

(2011年9月7日21時40分 読売新聞)

5907チバQ:2011/09/08(木) 12:19:05
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/09/07/20110907ddm005010152000c.html
成田内閣官房参与:野田首相と小沢元代表のパイプ役に 細川内閣でも調整役
 野田内閣の内閣官房参与に就任する成田憲彦氏が民主党代表選を控えた8月、野田佳彦首相と小沢一郎元代表の連絡役を務めていたことが6日わかった。野田首相に近い細川護熙元首相の意向を受けたもので成田氏の参与起用は小沢元代表との「パイプ役」の役割を期待する面もある。

 野田首相と小沢元代表は民主党代表選の告示直前の8月25日、細川元首相を仲介役に3者で会談している。成田氏は8月中旬に小沢元代表の側近の平野貞夫元参院議員に連絡。野田首相が元代表と会談したいとの要望を伝えた。成田氏はその後も平野氏を通じ、「小沢グループは野田氏以外の候補の支援をしないでほしい」と要請したという。

 成田氏は細川内閣で首相秘書官を務め、平野氏らを通じて首相官邸と小沢元代表との調整にあたってきた実績がある。野田氏は93年に日本新党から初当選した「細川チルドレン」で、政府・与党の政策調整に向け、当時のパイプを生かそうという試みだ。【葛西大博】

毎日新聞 2011年9月7日 東京朝刊

5908チバQ:2011/09/08(木) 12:21:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00001270-yom-soci
消費者相、マルチから献金…4年で254万円
読売新聞 9月8日(木)3時7分配信

 消費者被害を防ぎ業者を監督する立場の山岡消費者相が、マルチ商法(連鎖販売取引)の業者やその業界団体から計254万円の献金を受けていたことが分かった。

 山岡氏は同業界を支援する議員連盟の会長を務めていたこともあり、識者からは「献金を受けたまま監督官庁のトップにいることは問題ではないか」との声が上がっている。

 政治資金収支報告書によると、山岡氏が代表を務める政党支部「民主党栃木県第4区総支部」は2005〜08年、東京都内のマルチ商法業者2社と、業者らの政治団体「ネットワークビジネス推進連盟」(旧「流通ビジネス推進政治連盟」)から計206万円の献金を受けていた。山岡氏の資金管理団体「賢友会」も、主催するセミナーの参加費などとして、同団体から少なくとも07年に48万円を受け取っていた。

 違法なネズミ講(無限連鎖講)と違い、商品などの販売者が代理店形式で次の販売員を勧誘すると収入が得られるマルチ商法は「ネットワークビジネス」とも呼ばれ合法だが、勧誘方法などを巡ってトラブルが多く、国民生活センターなどには苦情や相談が06〜10年だけで9万件以上寄せられている。販売目的を隠した勧誘などは、消費者庁が所管する特定商取引法で禁じられている。

5909チバQ:2011/09/08(木) 18:35:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110908/plc11090814260014-n1.htm
山岡氏「後輩に頼まれ会長に」と釈明 マルチ企業献金
2011.9.8 14:22

クリックして拡大する

山岡賢次国家公安委員長
 山岡賢次・国家公安委員長は8日、国家公安委員会後の記者会見で、マルチ商法の企業から政治献金を受けていたことについて、「後輩議員に頼まれて、健全なネットワークビジネスを推進する議員連盟の会長を一時的に引き受けた。そういうことがあって献金を受けた」と説明した。

 一方で、会長を引き受ける際は「内容も名前も定かではなかった」、「後輩議員から『仕事はしないで結構』といわれた」などと釈明。「合法的に運営されていると認識しているが、誤解を受けないように、問題化した年から受けないよう指示した」と述べた。

 また、民主党政権下で政府が「影響力を行使し得る立場に革マル派活動家が相当浸透している」という内容の答弁書を閣議決定している「全日本鉄道労働組合総連合会(JR総連)」との関係について、「参院選の北関東ブロックの責任者だったとき、お願いをしたわけではないが、候補者を応援してくれていたことからご縁があった」と説明した。

 さらに、「どの団体でも推薦をいただいているみなさまは同志」とし、「選挙のときなどに、党から党を代表していくようにという指示あるので、応援している」と述べた。

5910建設的与党らいおんはーと#:2011/09/09(金) 23:54:17
何が問題なのかまったくわからん。事実だろ。
ウソでも美辞麗句並べた気休め言わなきゃならないってか?現実直視しないで復興なんかありえんだろが。
_______
鉢呂経産相「死のまち」発言を撤回、陳謝
http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY201109090364.html
 鉢呂吉雄経済産業相は9日午後の記者会見で、視察に訪れた福島県の東京電力福島第一原子力発電所の周辺市町村について「死のまち」と述べたことについて、「被災者の皆さんに誤解を与える表現で、真摯(しんし)に反省する。表現を撤回させていただき、深く陳謝を申し上げる」と語った。

 鉢呂経産相は午前中の記者会見で、前日に野田佳彦首相の同行で訪れた原発周辺自治体について、「市街地は人っ子一人いない、まさに死のまちという形だった」と述べていた。

 鉢呂経産相は午前の会見で、「福島の汚染が経産省の原点ととらえ、そこから出発すべきだ」「現場の作業員は予想以上に前向きで、活力を持って取り組んでいる」という発言もしており、午後の謝罪の会見では、「表現が十分でなかった」「全体の私の思いは皆さんにも理解いただけると思う」と述べた。

5911建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/10(土) 01:24:45
鉢呂経産相の「死の町」「放射能がうつる」発言をマスコミがことさら問題視するのは、
それが「実は皆が思っている、でも人には言えない本音」だからだ。
それを表に出して言ってしまったから、後ろめたさを刺激されて、余計に排除したがるのだ。
彼らの意識の投影。

5912建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/10(土) 01:34:42
思い起こせば管が「脱原発を心に決めた頃」から「復興が進まない!」などの批判が党内外から噴出し、
最後は「人間性が嫌い」と国民が思い込んだ。
鉢呂さんは脱原発を断言したが死の町発言等で「大臣の資質」を問われているそうだぞ!
死の町と言われたら誰が困る?あなたが脱原発なら鉢呂さんを守ろう!

5913チバQ:2011/09/10(土) 07:52:50
【当選】未入閣議員について【5回以上】
3:09/08(木) 23:05 0SjemN8c
小平忠正 当選7回
古賀一成 当選7回
田中直紀 当選7回(衆4、参3)
田中慶秋 当選6回
池田元久 当選6回
横光克彦 当選6回
東祥三 当選5回
小林興起 当選5回
筒井信隆 当選5回
渡辺周 当選5回
近藤昭一 当選5回
川内博史 当選5回
長浜博行 当選5回(衆4、参1)
増子輝彦 当選5回(衆3、参2)

5914チバQ:2011/09/10(土) 11:43:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000610-san-bus_all
復興財源で郵政株売却が浮上 野党との調整は不透明
産経新聞 9月9日(金)21時41分配信

 東日本大震災の復興財源として、政府が保有する日本郵政株を売却する案が大きな焦点となってきた。最大6兆円程度を確保できるため臨時増税を大幅に圧縮できるからだ。ただ、売却には国会でたなざらし状態の郵政改革法案を成立させる必要がある。政府は平成23年度第3次補正予算に反映させるよう財源論議を決着させたい考えだが、法案に反対する野党との間で調整のめどは立っていない。

 「あらゆる財源を駆使する方向で検討してほしい」

 藤村修官房長官は9日午前の会見で、郵政株売却を前向きに検討する考えを示した。蓮舫行政刷新担当相も同日、「一つの選択肢ではある」と積極姿勢をみせた。

 政府は郵政株の100%を保有。22年3月時点の簿価ベースでは約9兆6千億円に上る。先の通常国会で継続審議となった郵政改革法案が成立すれば、政府の保有比率を3分の1超まで減らせるため、残り3分の2をすべて売却すれば約6兆4千億円が懐に入る。

 政府は、3次補正以降に必要となる復興費は13兆円程度と見積もっている。当初はこのうちの10兆円程度を臨時増税で賄う方向だったが、野田政権は増税への反発を回避するため、増税幅の圧縮を検討。郵政株売却はその有力手段だ。

 小泉政権の郵政改革は郵政株売却のほか、日本郵政傘下の金融2社の完全民営化などが柱だった。それが政権交代後に軌道修正。株式売却をいったん凍結するとともに、金融2社に対する政府関与を残す形で組織を見直す郵政改革法案が提出された。このため法案が成立しなければ郵政株は売却できなくなっている。

 そんな中で浮上したのが復興財源をめぐる論議。特に同法案成立を最大の目標とする連立与党の国民新党は前向きで、亀井静香代表は「(同法案が)成立すれば株価もちゃんと付く」と述べるなど売却の背中を押している。

 問題は与野党調整だ。公明党では、石井啓一政調会長が「凍結されている日本郵政株式を売却したらどうか。相当、捻出できる可能性がある」と提案するなど売却容認論もあるが、小泉改革を否定する同法案に反発する自民党の理解を得られる保証はない。

 そもそも株式市場が低迷する中、市場では「復興財源として期待するには、あまりに頼りない」(市場関係者)との声もある。与党には同法案とは別に株式売却だけを可能にする法案を提出する案も浮上しているが、川端達夫総務相が「切り離すことは法理論上できない」と否定的な見解を示すなど、今後の議論が迷走する可能性も高い。

5915チバQ:2011/09/10(土) 11:45:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110910-00000007-mai-pol
<鉢呂経産相>「放射能つけた」発言 野田政権に強い打撃
毎日新聞 9月10日(土)2時31分配信


閣議を終え退室する野田佳彦首相(左)と鉢呂吉雄経産相=首相官邸で2011年9月9日午前9時19分、藤井太郎撮影
 鉢呂吉雄経済産業相が、東京電力福島第1原発の周辺市町村を「死の町」と表現したり、記者に「放射能をつけたぞ」などと発言した問題で、政府・与党内では厳しい見方が広がった。野田政権は東日本大震災の復旧・復興と福島第1原発の早期収束を「最優先の課題」と位置付けてきただけに、政権に与える打撃は計り知れない。大震災を巡っては7月に松本龍前復興・防災担当相が自らの発言で辞任したばかり。野党側は追及姿勢を強めており、野田政権は発足早々、難題を抱えることになりそうだ。

【鉢呂経産相】失言 福島「ふざけるな」「くだらない」の声

 民主党幹部は9日昼、「死の町」発言について「復興して頑張っていこうということを言ったのではないか。仕事ぶりをみればいい」と擁護したが、「放射能をつけた」発言が浮上。福島県の被災地では原発事故の対応を巡り、住民が帰還する見通しがつかない厳しい状況に政府への批判が強い。汚染地域の除染など困難な課題が山積しており、鉢呂氏の発言が「被災地の住民の神経を逆なでしかねない」(党幹部)との危機感が募っている。

 経産省の政務三役の一人は「我々は涙を流しながら一生懸命やっているのに、福島の人が聞いたらどう思うか」と怒る。また別の経産省の政務三役の一人は「辞める辞めないは首相が判断することだが、事実なら問題になる」と厳しい表情で語った。

 別の経済官庁の政務三役の一人は「野田佳彦首相が慎重にしているのに、なんでそんな話をするのか。辞めないですむかわからない」と困惑の表情。福島県選出の国会議員は「ちょっと信じられない。放射能の問題には神経を使い、言動には当然注意しなければいけない」と語った。

 鉢呂氏の一連の発言に対し、野党は一斉に猛反発しており、辞任は当然との声が相次いだ。

 自民党の石破茂政調会長は取材に対し「経産相としてではなく人間として不適格で、間違いなく辞任だ。首相の任命責任と言うより、民主党の責任だ。一川保夫防衛相や平野博文国対委員長の問題発言と合わせ、予算委員会で追及する」と非難した。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は「大臣として不適格で、そういう人を任命した首相の責任は問われる」と声を上げた。

 社民党の福島瑞穂党首は「将来は脱原発すべきだと発言した鉢呂氏が、こんな非常識なことを言うのは真に残念だ」と語った。

5916チバQ:2011/09/10(土) 11:45:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110910-00000006-mai-pol
<鉢呂経産相>失言 福島「ふざけるな」「くだらない」の声
毎日新聞 9月10日(土)2時31分配信


 「不用意」では済まされない発言が、東京電力福島第1原発を視察したばかりの閣僚から飛び出した。発言の主は原発を所管する鉢呂吉雄経済産業相。今も避難生活を強いられる被災者、原発事故を巡る政府の対応に振り回されてきた自治体の首長らからは「この人には何を言っても届かない」「辞任に値する」との声も上がった。【神保圭作、高橋直純、田中裕之】

 福島県南相馬市の自宅が立ち入り規制中の警戒区域(原発から20キロ圏)内にある主婦、黒沢千恵子さん(41)は、中2と小6の子供と一緒に同市内の警戒区域外にある仮設住宅に身を寄せている。「『死の町』とか『放射能をつける』とか、住民にとっては言ってほしくないこと。子供にもそういう目が向けられていると思うと怖い」と話す。

 第1原発が立地する大熊町から猪苗代町のホテル「リステル猪苗代」に避難している無職、福岡渉一さん(60)は「あそこを見てきたら、まともな街じゃないということは誰でも分かるが、『死の町』とまで言うのなら国はもう住めないと早く宣言してほしい」といらだちを募らせた。

 大熊町から白河市に避難している元畜産農家の池田美喜子さん(52)は原発事故のため廃業に追い込まれた。「肉牛30頭を置いて来ざるを得なかった人の気持ちを全く理解していない。こうした発言が風評被害を拡大させることになるのだろうが、この人には何を言っても届かない」と語った。

 計画的避難区域に指定されている飯舘村の菅野典雄村長は「ふざけるなと言いたい。我々は放射能で何十年も苦しまなければならない状況にある。政治家としてまともに理解しているとは思えない発言で辞任に値する」と怒りをあらわにした。

 原発作業員も憤りを隠さない。大熊町から田村市の仮設住宅に避難中で、第1原発での作業経験がある亀田典夫さん(59)は「原発作業員たちが事故をどうにか収束させようと懸命に働いているのに、開いた口がふさがらない」と話す。現在も福島県外の原発で働いている双葉町出身の男性(24)は「『放射能をつけたぞ』は子供じみていて本当にくだらない。そんな発言をするくらいなら視察に来ないでほしい」とあきれた様子だった。

 ◇民主議員も戸惑い

 鉢呂経産相の発言には民主党議員からも戸惑いの声が上がった。

 福島県出身の山口和之衆院議員(比例東北)は「言葉だけでは判断できない。今、福島は復興に向けて全力で戦わなくてはならない時。揚げ足取りで国会がストップするようなことになってほしくない」と話す。

 古賀一成衆院議員(比例九州)は「責任者として現場に行ってきたことを何か表現したかったのだろうか。こんなことで、もし政権がガタガタするなら日本の政治は世界の笑いものになる」と述べた。【青島顕】

5917チバQ:2011/09/10(土) 17:57:38
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011091002000051.html
内閣官房参与10人退任 首相「鳩菅色」一掃
2011年9月10日 朝刊

 野田佳彦首相は九日、内閣の知恵袋である内閣官房参与十四人のうち十人を退任させ、新たに成田憲彦駿河台大教授を起用した。退任する十人のうち、福田内閣から在任した西村六善元地球環境問題担当大使を除く九人が鳩山、菅内閣で起用されている。野田首相には、「鳩菅色」を一掃し、政権の一新を図る狙いがある。

 退任する九人のうち有冨正憲東工大原子炉工学研究所長ら五人は、今年三月の東日本大震災発生後、当時の菅直人首相が東京電力福島第一原発事故や危機管理のアドバイザーとして選任した。

 劇作家の平田オリザ氏は鳩山由紀夫元首相に起用され、元首相の演説にアドバイスを行った。

 菅前首相が起用した評論家の松本健一氏は四月、「福島第一原発周辺には当面住めない」との発言を菅前首相の発言として公表した後、自らの発言だったと訂正した。

 一方、新任の成田氏は、野田首相の“師”といえる細川護熙元首相の首相秘書官を務めた人物。衆院小選挙区比例代表並立制導入に携わるなど選挙制度に詳しい。

 成田氏の起用について、藤村修官房長官は九日の記者会見で「衆院も参院も、各党で選挙制度改革が議論されている。内閣もこれを横目に、専門家である成田先生の助言をいただきたい」と述べ、選挙制度改革をにらんだ人選だと認めた。

5918チバQ:2011/09/10(土) 18:02:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110908/plc11090801160002-n1.htm
【どじょう宰相 野田佳彦の実像(上)】
(1)「保守政治家」の原点封印 口癖は「日本の曲がった背中を伸ばす」だったが…
2011.9.8 01:13 (1/2ページ)

クリックして拡大する

政府税制調査会の全体会合であいさつする野田首相=7日午後、首相官邸
 ここに1冊の本がある。「私たちはどのような国をめざすのか」。故松下幸之助が昭和54年に設立した松下政経塾(神奈川県茅ケ崎市)のOBが平成21年3月に出した発行1千部程度の非売品だ。

 1期生の野田佳彦を含む政経塾OB、在塾生の計十数人は「松下政経塾政経研究所国策研究会」を立ち上げ、18年春から毎月1回、東京・六本木の政経塾東京事務所に集まり、議論を戦わせ、その結果を本としてまとめた。野田は研究会座長を務めた。

 野田が担当した第1章「日本人の歴史観を正す」には「東京裁判史観」を真っ向から否定する言葉が並ぶ。

 「東京裁判の判決は戦前の日本を断罪するもの。裁判によって戦争行為のみならず、これまでの日本の歩みと存在が否定されてしまった」

 「日本の首相の靖国神社参拝や歴史教科書に対して中国や韓国は必ず干渉してくる。事あるごとに中国は南京大虐殺を持ち出し、韓国は従軍慰安婦を持ち出すが、そのたびに日本政府は頭を垂れて謝罪を繰り返している有様だ」

 野田は研究会で口癖のように訴えていた。

 「日本の背中は曲がっている。それをなんとか伸ばさなければならないんだ!」


× × ×


 研究会を立ち上げた時、野田は失意の底にあった。18年2月にいわゆる「偽メール事件」の責任をとり国対委員長を辞任。同じく党代表を辞任した政経塾8期生、前原誠司とともに「頭がいいだけで社会を知らない未熟者」とのレッテルを貼られた。冷たい視線が注がれ、表舞台に出ることも少なくなった。

 研究会は自衛官の息子として育ち、「保守政治家」であることを自任してきた政治家・野田の原点を見つめ直し、再スタートをきるきっかけでもあった。

 野田は本の「まえがき」で「万人が共鳴する確固たる国家理念の下に日本の政策は実行されなければならない」と書いている。


× × ×


 研究会立ち上げから5年後の8月30日、民主党代表選を逆転劇で制した野田は首相に指名された。だが、首相として初めて臨んだ今月2日の記者会見で、靖国神社の公式参拝を「総合判断して」行わないと明言した。

 「A級戦犯と呼ばれる人たちは戦争犯罪人ではない」と指摘した17年の自らの質問主意書についても「政府の立場なので出てきた答弁書を踏まえて対応する」と歯切れが悪かった。

 松下の秘書を長年務め、野田の政経塾入塾の面接も行ったみんなの党参院議員、江口克彦は「首相になって考え方を変えるのは詐欺だ」と手厳しい。

 保守政治家としての野田のアイデンティティーはどこに行ったのか。





 民主党政権で3人目となった野田首相。その来歴や何を目指してきたのかを含めて、一般的にはよく知られていない存在だった新首相の実像に3回にわたって迫る。(敬称略)

5919チバQ:2011/09/10(土) 18:04:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110908/plc11090801190003-n1.htm
(2)「引くに引けなくなった」代表選出馬 計算ずくか 優柔不断か
2011.9.8 01:17 (1/3ページ)

クリックして拡大する

国民新党の亀井静香代表(右)との会談に臨む野田佳彦首相=7日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
 「代表選には出ざるを得なくなるだろうな」

 6月2日、菅内閣不信任決議案の採決をめぐり民主党を二分する騒ぎになった直後、財務相だった野田佳彦は親しい友人にこう漏らした。

 約30人の野田グループ(花斉会)では主戦論が強まっていった。野田とたもとを分かった元国土交通相の馬淵澄夫や元国対委員長、樽床伸二が出馬すれば、花斉会は完全に草刈り場になるからだ。

 「飛ばしているなあ」

 野田は8月1日、議員会館の自室を訪ねてきた馬淵に笑いかけ、先輩の余裕を見せた。だが、財務相として特例公債法の成立まで「代表選」に色気を出しにくい野田には、自由に政策を発信できる馬淵がうらやましかったに違いない。

 馬淵はかつて、「野田代表」を夢見ていた。

 「出たいという大将を担がなくてどうするのか」

 馬淵は3年前の平成20年8月、花斉会の会合で主戦論をぶった。3選を目指していた当時の党代表、小沢一郎という厚い壁にひるむメンバーも多く、野田は泣く泣く出馬を断念した。肝心な時に決断できないと野田に愛想を尽かした馬淵は花斉会を飛び出した。

 旧友たちは口をそろえて「慎重すぎて鈍くさい」と野田を評する。14年に初めて代表選に挑戦した際も、若手の一本化で元外相、前原誠司との調整が難航し、勝機を逃した。

 今回の代表選も8月23日に各種世論調査で支持率が高い前原が立候補を表明し、明らかに野田は形勢不利な状況に追い込まれていた。

 野田が信頼する元財務相、藤井裕久は8月27日の代表選告示前、立候補を踏みとどまるよう「最後の説得」に乗り出した。

 「代表選に出るべきではない。財務相の後任者がいないじゃないか」

 円高を理由に手を下ろすこともできたが、野田は申し訳なさそうに答えた。

 「引くに引けなくなっちゃったんです…」


×  ×  ×


 8月29日の代表選直前、野田は松下政経塾の1期後輩の前東京都杉並区長、山田宏と向き合っていた。

 山田「今までの首相がやれなかった集団的自衛権行使を容認すべきだ」

 野田「それは、分かっている」

 「集団的自衛権を保有するが、憲法上許されない」とする矛盾した現行の政府解釈に対し、「行使を容認する」というのは野田の持論である。山田は内閣発足直後に宣言するよう求めたが、野田が記者会見で触れることはなかった。

 野田は今月10日発売の月刊誌「Voice」に掲載される論文に「あらためて学ぶべきは大平正芳さんの政治のあり方」と記した。一般消費税を掲げて衆院選を戦おうとした元首相、大平の「気概」に見習うという。

 クリスチャンとして知られた大平は、靖国神社の春秋の例大祭に計3回参拝している。昭和54年、参院内閣委員会で先の大戦との関連で靖国参拝について追及された際には、「A級戦犯あるいは大東亜戦争というものに対する審判は、歴史がいたすであろう」とも答弁した。

 A級戦犯に関し、野田が質問主意書を出してまもなく官房長官に就任したのが元首相、安倍晋三だ。安倍が7月半ばに野田と会った際、主意書が話題となった。安倍が当時、野田に電話して「主意書は大変立派だ」と伝えたことを持ち出すと、野田は「よく覚えています」と応じた。

 安倍は続けた。

 「あなたの考え方はしっかりしている。ただ、政治家だったらそれを現実社会に生かさなければならない」

 「その力がついた時にはぜひやります」

 野田は深くうなずいたという。


× × ×


 東日本大震災の復旧・復興の遅れや長引く東京電力福島第1原発事故、小沢に対する党員資格停止処分をめぐる党内対立のしこり、衆参ねじれ国会…。前首相、菅直人の「負の遺産」を継いだ野田にとって、目の前に山積する課題に対処するのは精いっぱいなのが現状だ。

 野田に近い議員は「来年9月の代表選で勝てば『本格政権』ができる」と語る。理想とする保守政権は1年間はお預けというわけか。

 「集団的自衛権の行使に相当することをやらざるを得ないことは現実的に起こりうる。原則として行使を認めるべきだ」

 野田は21年の政権交代直前に出版した著書「民主の敵」に記した。有事は明日起きるかもしれない。いつまで「保守」を封印し続けるのだろうか。(敬称略)

5920チバQ:2011/09/10(土) 18:06:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110909/plc11090901220001-n1.htm
【野田佳彦の実像】
(中)「変心」吸い込んだ財務省の論理
2011.9.9 01:20 (1/3ページ)

クリックして拡大する

 福島県伊達市の富成小で除染作業を視察し、集まった人々に手を振る野田首相=8日午後
 「財務省で覚えた言葉を使うなよ」

 今年6月末。国会近くの居酒屋で一人の男がまくし立てていた。目の前に座っているのは2カ月後に首相となる野田佳彦。だが、野田は反論もせず、ただ黙っているだけだった。

 松下政経塾1期と野田と同期で、衆院議員から浜松市長に転じた鈴木康友にとって、野田の「変心」は我慢ならなかった。

 「どんどん人が離れているじゃないか。取り返しが付かなくなるぞ」

 野田の後見人、元首相の細川護煕も同じ懸念を持っていた一人だ。

 民主党代表選を翌日に控えた8月28日深夜、細川は野田に電話をかけた。

 「つまらない演説でした。これでは決選投票で勝てませんよ」

 政権交代後、財務副大臣、財務相と「財務畑」を歩み続けた野田には「財務省のいいなり」というレッテルが貼られていた。

 それでも野田は、党代表選の公開討論会で言った。

 「EU(欧州連合)も米国も債務の問題で信用不安、経済不安が出てきた。そういうことにならないよう、注意深く経済財政運営をしていく」。どうしても「財務臭」が漂う。

 かつては違った。民主党は平成21年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)で徹底した歳出削減で16・8兆円を捻出すると主張。そのころまでの野田は「ニッポン丸洗い」を掲げ、増税ではなく「無駄遣い排除」を主張していた。

 「国民負担を軽くする意識を持っていなければならない」。財務副大臣になった直後も、野田はまだ、以前の言葉を使っていた。

 だが…。野田は「変心」していく。

  × × ×

 野田を財務の世界に引き込んだのは、民主党税調会長に就任した大蔵官僚出身の元財務相、藤井裕久だ。

 「野田君はどうかな」

 細川とともに野田を後見する藤井は、財務省幹部に、野田の副大臣起用を相談したことがある。

 返事は早かった。

 「最高ですよ」

 財務省は、野田の性格を知り尽くしていた。

 無駄遣い排除を叫ぶ政治家は、削れるものがないと悟った瞬間に、財務省の味方になる−。政治家の変心を見続けてきた財務省幹部は見切っていた。

 「ようやく税財政を理解してくれる人物が財務省に来てくれた。これで増税一本道になった」

 実は前首相、菅直人も財務相当時に同じ道をたどった。財務に疎い菅は、22年春のギリシャ経済危機に衝撃を受け、持ち前のエキセントリックさも相まって、財政健全化を叫び始めた。

 野田が菅と違うのは、菅のようなショック療法なしでも、財務官僚の言葉を吸い込んだことだ。

 藤井から予算担当を任された野田は、マニフェスト実施にこだわる閣僚との折衝が始まると、もう増税しか言わなくなった。

 「副大臣になってすぐに増税論に転じましたよ」。財務省幹部は振り返る。

 財務相になった昨年12月、平成23年度予算の編成中の野田は、何度もこんな弱音を吐いた。

 「公約通りに施策を実現していくなら増税が前提だ。10%を超える消費税が必要な計算になる。とにかく財源がないな…」

× × ×

 「松下幸之助は50歳で終戦を迎え、50代前半でパナソニックの基盤を作った。私も50代で本気で政権をとりにいく」

 19年5月、50歳の誕生日を迎えた野田は、地元・千葉の企業経営者らで作る「政経?楽部連合会」(吉田平理事長)の月例会で、首相を意識した発言を繰り返すようになった。

 この会のメンバーも野田の「変心」を感じ取った。巨額の「埋蔵金」があるとされる「特別会計の廃止」を野田が言わなくなったからだ。

 県立船橋高校の同級生、寒竹(かんたけ)郁夫も感じていた。

 「官僚から毎日説明を受けていると、役所寄りになっちゃうのかな…」

 首相のポストが視野に入っていた野田は、軸足を財務省に決めたかにみえた。

 首相になった野田は、野党時代にはあれほど批判してきた自民党政権の「経済財政諮問会議」とウリふたつの組織「国家戦略会議」(仮称)を設置することを決めた。

 あまりの段取りの良さに、財務省の影を感じた側近の一人が助言した。

 「せめてメンバーをもっと考えた方が…」

 だが、野田は返事をしなかった。(敬称略)

5921チバQ:2011/09/10(土) 18:19:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110910/plc11091000080000-n1.htm
【野田佳彦の実像】
(下) 愚直な誠実さどこまで 「非自民」貫く政治スタイル
2011.9.10 00:05 (1/3ページ)
 昭和55年に松下政経塾に入った野田佳彦は1期生の中でも寡黙で目立たない存在だった。それだけに政経塾の創始者、松下幸之助との懇親会で、野田が発した一言に同期たちは驚いた。

 「血のしょんべんが出ました!」

 数カ月前、松下は塾生たちに「君らは血のしょんべんが出るぐらい頑張ったことがあるんか」と叱咤(しった)したことがある。ただ一人、野田だけがこの言葉を真に受けて、睡眠を削り「血のしょんべん」が出るまで勉学に明け暮れたわけだ。

 「政経塾に集まってくるのは政治家志望で自己主張の強いやつばかり。野田君は無駄なことをしゃべらないからみんな『こいつは何なんだ』と思っていた…」

 同期生の浜松市長、鈴木康友はこう振り返る。

 地味だが、愚直なまでに誠実−。政経塾での野田評は政界でも変わらない。

 野田は国対委員長時代も、当時の自民党国対委員長、中川秀直ら先輩議員を立てて会合では必ず下座に座った。当時の公明党国対委員長、東順治も「電話をかければ必ずコールバックしてくる男だ」とその律義さをたたえる。

 「金権体質の千葉を変えたいんだ…」

 入塾当時、野田はこう繰り返していた。出身地の千葉ではこの頃、金権選挙が横行し、おにぎりや座布団の中に金を入れて配るような選挙違反が日常茶飯事だったという。野田は自著「民主の敵」にこうつづる。

 「自民党金権政治への失望感が私の原則である『非自民』につながっています。あくまでも非自民を貫いてもう一つの保守政党を作ろう。それが私の意地であり、矜恃なのです」

5922チバQ:2011/09/10(土) 18:19:52
 × × ×

 「保守政治家」を自任しながらも野田の軌跡は「非自民」で一貫している。

 62年からの千葉県議時代は、政党に所属せず一人会派で活動。平成5年の衆院選で日本新党から初当選し、直後に細川護煕が首相指名され、非自民連立政権が発足したが、野田は、自民党を割って出ながら自民党批判を続ける新生党代表幹事の小沢一郎らと距離を置いた。「彼らはずるいよね…」。これが野田の偽らざる気持ちだった。

 野田は8年の衆院選で落選。浪人中に新進党が解党し行き場を失った。小沢の自由党入りする選択肢もあったが、自民党と連立を組んだため拒否。14年の民主党代表選に出馬した際も「非自民を貫いているのは私だけだ」と胸を張った。

 「飲み会は割り勘。野田さん自らがお酌をして回ることはない。氷代、もち代を配ることもない」

 野田が率いるグループ「花斉会」(約30人)所属の議員はこう証言する。派閥領袖(りょうしゅう)が物心両面で子分の面倒を見て総裁選などで従わせる自民党のスタイルとは無縁だといえる。

 とはいえ、野田の非自民的な手法はもろ刃の剣でもある。前外相の松本剛明や、元国土交通相の馬淵澄夫は「親分」の優柔不断さゆえに花斉会から離れた。

 先の代表選でも花斉会の一人は「野田さんは包容力があり報復するような人じゃない」と他候補に投票した。野田はそんな自由放任主義をどこまで貫くことができるのだろうか。

   × × ×

 「なぜ小沢前幹事長は首相を目指すのか。私には理解できません。民主党をクリーンな政党にするため幹事長職を辞したはずだ」

 小沢と前首相、菅直人の一騎打ちとなった昨年9月の代表選直前、野田は小沢を痛烈に批判した。15年の民主、自由両党の合併の際も「モーニング娘。に天童よしみが加入したようなものだ」と揶揄(やゆ)している。

 資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件、上意下達で統率された100人以上のグループ−。自民党以上に自民党らしい小沢は野田にとって煙たい存在に違いない。

 それでも野田は8月20日ごろ細川の仲介で極秘に小沢と会談。小沢に近い輿石東を幹事長に起用し、小沢系2人を入閣させた。

 「輿石さんはこっち寄りの人なんだからあまり悪く言うもんじゃない。野田君は一生懸命やっているじゃないか」

 小沢は1日夜、都内の洋風居酒屋で赤ワインを飲みながら輿石の幹事長就任をなじった若手議員を叱りつけた。野田が目指す「怨念を超えた政治」はひとまず成功したかにみえる。

 ただ、消費税増税やマニフェスト(政権公約)見直しなど党内を揺さぶる政治課題はめじろ押しだ。野田は愚直さを押し通せるのか。松下の秘書を長く務めたみんなの党参院議員、江口克彦はこんな懸念を示す。

 「人事では、自分の考えを貫くことよりも争いを好まない野田君の人の良さがマイナスに出た。ドジョウは危機を察知すると泥の中に逃げていくんだよね…」

(敬称略)

     ◇

 この連載は加納宏幸、酒井充、杉本康士、尾崎良樹が担当しました。

5923チバQ:2011/09/10(土) 18:26:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011091000265
野田政権、いきなりピンチ=経産相進退で動揺
 鉢呂吉雄経済産業相が福島第1原発事故に絡んで不適切な発言をした問題で、今月2日に発足した野田政権は、いきなり緊迫した局面を迎えた。野党は鉢呂氏の即時辞任を求めるとともに、野田佳彦首相の任命責任も厳しく追及する構え。与党内でも辞任論が広がった。更迭か、続投か、首相はぎりぎりの判断を迫られるが、いずれにしても政権に深刻な打撃となるのは確実だ。
 首相は2日の就任記者会見で、東日本大震災の復興と原発事故収束に最優先で取り組む決意を表明。「福島の再生なくして日本の再生はない」と語っていた。
 それだけに、福島第1原発周辺を「死の町」と表現し、「放射能を付けたぞ」と記者に発言した鉢呂氏に対しては、民主党内にも「被災者の心情を傷つける発言は駄目だ」(中堅)との批判が強い。ましてや鉢呂氏は原発の所管閣僚でもあり、首相周辺は「弁解の余地がない」と突き放す。
 首相は就任以来、記者団のぶら下がり取材に応ぜず、発信の機会を極力抑えている。藤村修官房長官も記者会見では応答要領に沿った対応を繰り返すなど、「安全運転」に徹している。その一方で、本来首相を支えるはずの閣僚や民主党幹部からは、政権の足を引っ張る失言が続出。一川保夫防衛相が就任直前に「安全保障は素人」と発言するなど、野党側に次々と追及材料を提供している。
 鉢呂氏について、別の首相周辺は10日、「放言をする人ではないのに…」と落胆を隠せない様子で語った。
 閣僚らの問題発言は、首相が目指す野党との連携にも影響を与えかねない。13日召集の臨時国会の日程をめぐり、民主党は会期を4日間とする方針を崩さず、「論戦逃れ」の姿勢を鮮明にしている。鉢呂氏の問題を受け野党が一段と反発を強めるのは確実で、民主党内では今後の与野党協議が滞ることへの懸念が広がっている。
 「最後は首相官邸の判断だが、切るなら早い方がいい」。民主党中堅は10日午後、こう語り、首相が鉢呂氏更迭に踏み切ることへの期待を示した。(2011/09/10-17:38)

--------------------------------------------------------------------------------

5924チバQ:2011/09/10(土) 18:35:17
http://www.asahi.com/politics/update/0910/TKY201109090741.html
「事務次官会議」復活へ 政治主導わずか2年
 2009年の政権交代で廃止された「事務次官会議」が復活しそうだ。東日本大震災後に事務次官を集めてつくった「各府省連絡会議」が、毎週金曜日に定例化され、国政全般の幅広いテーマが扱われる。会議の名称こそ異なるが、官僚の発言権が強まるのは確実だ。

 9日正午、首相官邸に事務次官級の17人が集まった。野田政権になって初の「各府省連絡会議」。廃止された事務次官会議と同じく主役は次官だ。その中には野田佳彦首相に近い財務省の勝栄二郎事務次官もいる。司会は国土交通省の事務次官から昇格した竹歳誠官房副長官が務めた。

 藤村修官房長官は「蓮舫行政刷新相が(無駄の削減を)ビシバシやるので、皆さんそのつもりで対応して欲しい」とあいさつ。次官たちは昼食をとりながら、震災復興対策や円高対策、台風12号被害への対応などについて意見交換した。

5925チバQ:2011/09/10(土) 20:02:36
>>5917
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011090900376
参与に成田氏ら5人=14人からリストラ−野田内閣
 政府は9日、内閣官房参与に細川内閣で政務担当の首相秘書官を務めた成田憲彦駿河台大学前学長(65)ら5人を決めた。成田氏の役割について、藤村修官房長官は記者会見で「選挙、議会制度などの分野に優れた識見を有しており、政府・与党の政策調整の在り方、選挙制度改革で首相に情報提供や助言を行う」と説明した。
 成田氏のほかは、前田匡史・国際協力銀行部長、峰崎直樹元財務副大臣、小林芳雄・元農林水産事務次官、中村祐輔・東京大学医科学研究所教授で、4人は菅内閣からの続投。一方で、田坂広志多摩大学大学院教授、望月晴文元経済産業事務次官ら10人が退任した。菅直人前首相は東日本大震災発生後、東京電力や経産省への不信感から原子力の専門家などを次々と内閣官房参与に任命し、菅内閣総辞職時には14人いたが、野田内閣は5人でのスタートとなった。(2011/09/09-12:42)

--------------------------------------------------------------------------------

5926チバQ:2011/09/10(土) 21:54:09
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210910034.html
鉢呂経済産業大臣が辞任 “放射能発言”で引責(09/10 20:55)


「放射能をつけたぞ」などの発言で問題となっていた鉢呂経済産業大臣は、10日夜、野田総理大臣に対して辞表を提出しました。野田総理は、これを受理しました。

 鉢呂大臣は、視察から戻った野田総理と議員宿舎で会い、自らの発言が波紋を広げ、今後の国会審議などに影響が出かねないと判断し、自ら辞表を提出しました。発足から9日間での閣僚の辞任は、野田政権に大きな痛手となります。

5927チバQ:2011/09/10(土) 21:59:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011091000349
最近の閣僚辞任・罷免例
【小泉内閣】
02・ 1・29 田中真紀子外相      外務事務次官らとの対立
03・ 3・31 大島理森農水相      元秘書の口利き・献金流用疑惑
04・ 5・ 7 福田康夫官房長官     国民年金保険料未納問題
05・ 8・ 8 島村宜伸農水相      ※衆院解散手続きに反対
【安倍内閣】
06・12・27 佐田玄一郎行革相     政治資金収支報告書の虚偽記載
07・ 7・ 3 久間章生防衛相      原爆投下「しょうがない」発言
07・ 8・ 1 赤城徳彦農水相      不明朗な事務所費計上問題
07・ 9・ 3 遠藤武彦農水相      組合長を務める農業共済組合の不正
【福田内閣】
08・ 9・19 太田誠一農水相      事故米の不正転売問題
【麻生内閣】
08・ 9・28 中山成彬国交相      日教組批判などで問題発言
09・ 2・17 中川昭一財務相      G7後の記者会見での失態
09・ 6・12 鳩山邦夫総務相      日本郵政社長人事をめぐる対立
【鳩山内閣】
10・ 1・ 6 藤井裕久財務相      体調不良
10・ 5・28 福島瑞穂消費者・少子化相 ※米軍普天間飛行場移設めぐる対立
【菅内閣】
10・ 6・11 亀井静香金融・郵政改革相 郵政改革法案をめぐる対立
10・11・22 柳田稔法相        「国会軽視」発言
11・ 3・ 6 前原誠司外相       在日韓国人からの政治献金
11・ 7・ 5 松本龍復興相       東日本大震災の被災地の知事に「知恵を
                      出さないやつは助けない」と発言
【野田内閣】
11・ 9・10 鉢呂吉雄経産相      福島第1原発事故をめぐる不適切発言
(注)※は罷免
(2011/09/10-20:58)

--------------------------------------------------------------------------------

5928チバQ:2011/09/10(土) 22:00:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011091000379
傷口拡大恐れ即断=経産相辞任
 野田佳彦首相は、福島第1原発事故をめぐり不適切な発言を繰り返した鉢呂吉雄経済産業相を、就任からわずか9日目で更迭することを決断した。被災者の心情を傷つける鉢呂氏の不用意な言動に弁解の余地はない。13日召集の臨時国会での論戦を前に、鉢呂氏を守って政権の傷口を広げるよりも、事態の早期収拾を優先した。
 鉢呂氏は8日夜、福島第1原発視察を終えて都内の衆院議員宿舎に戻った際、記者の一人に防災服を近づけ「放射能を付けたぞ」と発言。翌日の記者会見では、原発周辺地域を「人っ子一人いない死の町」と表現した。終わりの見えない避難生活を強いられる被災者の神経を逆なでする言動で、政治家としての資質を疑われても仕方がない。
 首相は、鉢呂氏の「死の町」発言を「不穏当」と批判。謝罪・訂正も求め、当初から厳しく対処する姿勢を示していた。原発事故収束を最優先課題と位置付ける首相にとって、原発政策の担当閣僚が犯した過ちをこのまま放置するわけにはいかなかった。
 鉢呂氏の入閣の背景には、首相が信頼を寄せる岡田克也民主党前幹事長の推薦があったとされる。旧社会党出身では唯一の閣僚で、首相が目指す挙党態勢に向けた「バランス重視」の一環とも言える。
 しかし、こうした「内向き」の論理が、人選に際して首相の目を曇らせた面は否めない。首相は任命責任を重く受け止め、態勢立て直しにどう取り組むのか説明を尽くすべきだ。そうでなければ失った信頼を取り戻すことは到底できない。(2011/09/10-21:38)

--------------------------------------------------------------------------------

5929建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/10(土) 22:14:43
もし 鉢呂 が慎太郎だったら〜謝罪編
「死の町って表現がね、若干言い過ぎだって批判がありますけど、
文学者としての感性の問題でね。福島の人は悲惨ですよ。
しかし彼らのレゾンデー…

5930建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/10(土) 22:21:18
毎回毎回言ってるが、マスゴミ主導で
オマエらすぐにヒヨってんじゃねーよ!

5931名無しさん:2011/09/11(日) 01:58:50
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-807.html

5932チバQ:2011/09/11(日) 09:01:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011091102000045.html
鉢呂経産相辞任 原発見直し 遅れ必至
2011年9月11日 朝刊

 鉢呂吉雄経済産業相の問題言動による辞任によって、原発事故の補償問題や原発の見直しを含むエネルギー政策などに対する野田政権の取り組みは大きく出遅れることになる。鉢呂氏は辞任したとはいえ、福島第一原発事故の被災地の気持ちを傷つけるような言動によって、被災地の政府に対する信頼も大きく失われた。

 鉢呂氏は過去の発言などを見る限り原発推進に慎重で、再生エネルギーの開発に積極的な人物と評されていた。

 これまで原発行政を推進してきた経産相にこうした人物が起用されたことで脱原発依存の方向性が強まるのではないかとの見方も出ていた。

 しかし、「死の町だ」「放射能をうつしてやる」などの無神経と言わざるを得ない言動は鉢呂氏だけではなく、政府の信頼を大きく傷つけることになった。政府は被災地に対するいわれのない風評被害を食い止める立場だった。

 それにもかかわらず、経産相自身が風評被害を拡大させかねない発言をしたのであっては被災地の住民にとっては裏切られたも同然であり、被災地と政府の関係は今後難しくなる。こうした事態を恐れて、野田首相は鉢呂氏辞任で早期決着を図ったが、それでも、後遺症は残る。

 当初、民主党内には鉢呂氏の言動に対して「この程度の発言であれば、鉢呂氏が辞任することはない」(中堅)との見方も出ていた。政府・民主党の「甘さ」の表れといえ、鉢呂氏が辞任しても、政権や民主党のイメージを大きくダウンさせることになる。

 鉢呂氏の辞任は具体的に復興対策のための二〇一一年度第三次補正予算案編成に影響が出てくる可能性がある。

 復興や「脱原発依存」は進むどころか、スタートで大きく、つまずいた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011091102000044.html
TPPなど停滞も 経産省困惑
2011年9月11日 朝刊

 環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加の是非やエネルギー基本計画の見直し、超円高を受けた産業空洞化対策など、多くの課題を抱える経済産業省。鉢呂吉雄経産相が就任後まもなく辞任に追い込まれたことで、重要政策が停滞する懸念が強まっている。

 TPPについては、鉢呂氏自身が農協出身のため「慎重派」ともみられていた。ただ、就任直後の本紙などとのインタビューでは、「(賛成、反対の)双方が利益を見いだす関係をつくり出せるのではないか。具体的な材料を提供し、政治の判断でまとめたい。世論をまとめていけるのではないかと思っている」と自信も見せていた。

 実際、鉢呂氏は十日夜の辞任会見で、強硬に反対している全国農業協同組合中央会(JA全中)と全国漁業協同組合連合会(全漁連)に大臣就任後に足を運び、説得に乗り出していたことを明らかにした。省内には「農業の知識を持っている人の方が、推進するにしても説得力がある」(幹部)と期待の声も聞かれていた。

 別の幹部は「国対委員長を務め、日本全体のことを考える広い視野を持っている人が来てくれて心強く思っていたが」と残念がった。超円高対応やTPP交渉への参加をめぐる判断に時間的な余裕はないだけに、突然の交代に「今後の政策の方向性がどうなるか分からない」と不安を漏らした。

5933チバQ:2011/09/11(日) 09:02:43
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110910-OYT1T00807.htm
失言辞任、2年で3人…柳田・松本龍氏に続き


 2009年9月の民主党政権発足以来、不祥事や失言、政権運営を巡る対立などで閣僚が辞任したり罷免されたりするのは、鉢呂経済産業相で7人目となる。

 10年7月の参院選で大敗し、参院で与党が過半数割れするねじれ国会となって以降は、失言による引責辞任が目立つようになり、柳田稔法相(当時)、松本龍復興相(同)に続き、鉢呂氏が3人目だ。

 民主党政権ではこれまで、失言などで批判が強まった閣僚の辞任が先送りされ、政権の傷口を広げるケースが相次いだ。

 昨年11月に国会を軽視したととれる発言で柳田氏が辞任した際は、菅首相(同)は当初、厳重注意にとどめ、辞任の必要はないとの考えを示していた。しかし、野党の強い反発を受け、結局は辞任に追い込まれ、政権の失速を招いた。

 仙谷由人官房長官(同)と馬淵澄夫国土交通相(同)は昨年11月、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の対応不備などを理由に参院で問責決議案が可決されたが、菅氏はそのまま続投させた。仙谷、馬淵両氏を今年1月の内閣改造まで40日以上も閣内にとどめたことで、内閣支持率の低迷だけでなく、与野党協議を阻害することにもつながった。与党内からも菅氏の判断を批判する声が出ていた。

(2011年9月11日02時16分 読売新聞)

5934チバQ:2011/09/11(日) 09:04:40
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110910/trd11091023470018-n1.htm
原発再稼働 TPP…経済政策迷走へ
2011.9.10 23:45
 鉢呂吉雄経済産業相の辞任により、日本の経済政策が迷走することは避けられない。鉢呂氏の発言は民主党の政権担当能力への疑問を抱かせ、原子力発電所の再稼働や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加など意見の対立が根深い問題について、野田佳彦政権が議論をリードすることが難しくなる。政府にとっては信頼回復という新たなハードルが加わった。

 「どうして首相はわざわざこんな人を大臣に選んだのか。混乱は必至だ」。経産省幹部は鉢呂氏の辞任の知らせに天を仰いだ。

 元農協職員、旧社会党出身の農水族という鉢呂氏は経産相としては異色の経歴の持ち主。「農水族だからこそ、TPP問題で産業界と農業関係者の仲介役となれる」「原発がある北海道選出の政治家として原発の地元を説得できる」と期待されての就任だったが、政策以前の「政治家としての資質」が引き金となって辞任に追い込まれた。

 鉢呂氏は10日、辞任後の会見で「重い責任をもつ大臣として、期待があったと思っている。きちんと貫き通せなかったのは無念」と述べた。しかし鉢呂氏の言動は、野田政権全体への不信感を招いており、次の経産相が誰であれ、信頼回復から始めなければならない状況に陥った。

 TPP交渉参加9カ国は11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での大枠合意を目指し、協議を継続中。交渉参加が遅れれば、それだけ日本の要望を盛り込むことは難しくなる。

 また、電力不足問題では、原発のストレステスト(耐性検査)の1次評価の結果が出る年内にも地元への説明を始めなければならない。山積する課題を前に、政権の信頼回復は一刻を争う。

5935チバQ:2011/09/11(日) 11:07:25
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110911-OYT1T00155.htm
「謝罪決着」困難…首相、経産相に自ら引導?

 野田内閣が発足早々に直面した鉢呂吉雄経済産業相の不適切発言問題は、鉢呂氏の辞任でひとまず決着した。


 高支持率でスタートした野田内閣だけに、世論の反発への機敏な対処を重視せざるを得なかったものだ。13日召集の臨時国会を前に、野党との対立を長引かせるのは、今後の与野党協議に大きなマイナスになるとの判断もあったようだ。

 問題行動が明るみに出てから、わずか1日での辞任劇だった。

 「内閣が発足した直後に大変ご迷惑をおかけする」

 鉢呂氏は10日夜の首相との会談で、こう謝罪の言葉を述べた。

 鉢呂氏が記者会見で、福島第一原発周辺の自治体の印象を「死のまち」と表現したのは9日午前。首相は素早く発言の撤回と謝罪を指示し、首相官邸はこれで幕引きできると信じていた。

 だが、9日深夜、鉢呂氏に新たな問題行動が発覚すると、首相官邸側の空気は微妙に変化した。防災服の袖を記者にこすりつけるしぐさをして、「ほら、放射能」と発言したことは、閣僚とは思えない軽率な振る舞いで、進退問題への発展を憂慮する声が出始めた。

 政府・与党内では、民主党の輿石幹事長らを中心に「辞めるよう求めている幹部はいない」(党幹部)とし、首相の厳重注意で決着を図ろうとする動きもあった。重要閣僚の辞任による政権への打撃を懸念したためだが、首相の判断は違った。

 首相は政権発足以来、原発事故の収束を政権の最優先課題と位置づけてきた。8日に福島県庁を訪れた際、「福島の再生なくして、元気な日本の再生はないという気持ちを知事と共有したい」と述べ、佐藤雄平知事に鉢呂氏らを紹介した。その閣僚から飛び出した問題発言を看過すれば、被災地はもとより、世論にも政権の姿勢に強い疑念を抱かれるのは避けられないからだ。

 10日昼、首相が視察先の宮城県気仙沼市で、「(鉢呂氏の)真意を確かめたい」と発言したのは、すでに謝罪などで決着させるのは難しいと判断していたからだとみられる。

 野党の強硬姿勢も、首相の判断に影響したのは確実だ。自民党の石破政調会長は10日午前、野党が多数を占める参院で、鉢呂氏に対する問責決議案の提出を辞さない構えをみせた。公明党幹部も「辞任しないと収まらない」と強調していた。

 鉢呂氏の進退をめぐり、臨時国会の冒頭から自民、公明両党と全面対決すれば、菅前首相の退陣で障害が取り除かれた与野党協調への道は閉ざされる。首相が目指す、東日本大震災の復興対策、復興財源確保などでの税制改正、経済対策の3テーマによる実務者協議の構想も頓挫する。

 「ねじれ国会」の下、鉢呂氏を続投させれば、与野党の激しい対立で政策実行の基盤を欠いた「菅内閣の二の舞いになる」(民主党参院議員)のは必至だ。輿石氏らの判断とは別に、党内には「続投すればするだけ、ダメージが続く。早くやめてもらった方がいい」(政務三役の1人)などとの声が広がっていた。

 辞任は鉢呂氏からの申し出によるものだったとされる。ただ、党内では、10日午後まで続投に意欲を見せていた鉢呂氏が「変心」したのは、首相が事実上、引導を渡したのではないか、との見方も出ている。

(2011年9月11日10時30分 読売新聞)

5936とはずがたり:2011/09/11(日) 16:44:47

アホすぎる。。

鉢呂経産相:「放射能つけたぞ」記者に防災服をすりつける
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110910k0000m010135000c.html

 鉢呂吉雄経済産業相が東京電力福島第1原発の視察を終えた8日夜、東京都内で報道陣の一人に近寄って防災服をすりつける仕草をし、「放射能をつけたぞ」という趣旨の発言をした。不用意な行動と批判されるのは必至で、原発を所管する担当閣僚としての資質が問われそうだ。

 鉢呂氏は防災服をすりつける仕草をした後、記者団に「除染をしっかりしないといけないと思った」と強調した。報道陣は、鉢呂氏の福島第1原発の視察後の見解を聞くため、取材していた。鉢呂氏は9日、仕草について「厳しい状況だったということを話した」と周囲に釈明している。

 鉢呂氏は9日午前の会見で、福島第1原発の周辺市町村を「死の町」と発言。野田佳彦首相が訂正を求め、鉢呂氏は同日午後の会見で発言を撤回し、陳謝した。鉢呂氏は8日、野田首相に同行して福島第1原発や同原発から半径20キロの警戒区域を視察していた。

毎日新聞 2011年9月9日 22時36分(最終更新 9月10日 1時11分)

5937建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/11(日) 22:53:33
鉢呂発言でのマスコミ報道に抗議する
http://approaches.blog135.fc2.com/blog-entry-6.html
一国の大臣辞任を左右する事態で、マスコミが捏造報道をすることなど許されない。

9月10日に鉢呂経産相の放射能発言がマスコミで一斉に報道された。
マスコミは鉢呂氏の発言を、このように報道した。
読売「ほら、放射能」
朝日「放射能をつけちゃうぞ」
産経「放射能をうつしてやる」
FNN「放射能を分けてやるよ」
毎日「放射能をつけたぞ」
日経「放射能をつけてやろうか」

鉢呂氏のたった一言が、どうしてこれほどまでも違うのか。
鉢呂氏は本当はどう話したのか。

詳細は次のようだ
★読売新聞
 『着ていた防災服の袖を取材記者にくっつけるしぐさをし、「ほら、放射能」と語りかけていた』
★朝日新聞
 『記者団に「放射能をつけちゃうぞ」と発言していた』
★産経新聞
 『記者に防災服の袖をすりつけるしぐさをし「放射能をうつしてやる」などと発言した』
★FNN
 『防災服の袖を取材記者の服になすりつけて、「放射能を分けてやるよ」などと話し』
★毎日新聞
 『報道陣に対し「放射能をつけたぞ」との発言』
★日経新聞
 『報道陣の1人に袖をすりつけ「放射能をつけてやろうか」と冗談まじりに述べた』


どれも話言葉を使って、鉢呂氏がそのような言葉を実際に『語った、発言した、話した、述べた』と報道している。
取材記者たちはその場で実際に鉢呂氏から同じ話を聞いていながら、これほどまでに、同じ言葉が違う言葉に聞こえるのだろうか。
なによりも国民に正確な報道をすることがマスコミの役目である。
今回のように勝手に創作した内容を国民に報道することは、報道機関としてもマスコミの信頼性を大きく損なう行為である。

今回の報道は、記者の創作であり不正確な内容である。
すなわち鉢呂氏自身の発言とは異なっているということだ。
もし、どれか一つが本当だとしたら、その他は記者の作文だということだ。

大手マスコミで働く記者たちは、たった一言も覚えられないほど能力が低いのか、
もしくは人の話を正確に聞く能力がないということだ。
そして、よく聞こえないときは適当に創作して記事にしてしまうということだ。

距離が遠かった記者が良く聞こえなかったとしても、
鉢呂経産相自身が実際に話した言葉を確かめることは鉢呂氏の一番近くにいた一記者を取材すれば明確になることなのに、
それさえしていない。今回の件は記者たちも当事者である。
だから当然、その一記者とは誰なのか、そこに集まっていた報道陣は誰なのかも明確にすべきだ。
そもそも、その時の録音はないのか。

このようなことが平気で行われているようでは、今後マスコミが、だれだれがなになにを言った、
と報道しても、到底、信用などできない。もし鉢呂氏の問題発言が一言でないならば、その全文を報道すべきである。
一国の大臣辞任を左右する事態で、マスコミが捏造報道をすることなど許されない。
鉢呂発言でのマスコミ報道に断固抗議する。
そしてマスコミ各社に対して訂正記事を要求する。
もし報道機関がこれに反論する場合には、その前提として訂正記事の掲載と実際に鉢呂氏が話したことの報道を求める。

5938建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/11(日) 22:57:38
「放射能発言」報道を検証=オフレコ漏れを問題視か−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011091100188
 藤村修官房長官は11日午後の記者会見で、鉢呂吉雄前経済産業相の「放射能を付けたぞ」
という趣旨の発言が報道されたことについて、民主党幹部が経緯を検証し、今後のメディア対応も検討する意向を示していることを明らかにした。
オフレコの非公式懇談での発言などが報道されたことを問題視しているとみられる。
 藤村長官は、鉢呂氏と記者団のやりとりに関し「今後の報道との付き合いにおいても、少し検証しないといけないと(党側から)聞いている」
と説明。また、「報道されている件は非公式懇談で(出たもので)、報道と本人の言っていることが違うようだ」と指摘した上で、
「ちょっとこの問題は重要なので、輿石東幹事長の方で少し動くかもしれない」と語った。 (2011/09/11-19:58)

5939建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/11(日) 22:59:08
「ちょっとこの問題は重要なので、輿石東幹事長の方で少し動くかもしれない」=「ちょっとこの問題は重要なので、小沢一郎の方で少し動くかもしれない」

5940建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/12(月) 19:10:06
今日は新聞休刊日だから、日曜日までにカタ付けたかったわけか。
何というマスゴミ主導!

5941チバQ:2011/09/12(月) 20:21:35
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001109120011
わずか1週間 地元落胆 鉢呂経産相 辞任
2011年09月11日


辞任の記者会見を終え、会見場を後にする鉢呂吉雄経産相=10日午後10時6分、経産省、金川雄策撮影

■新幹線・農業…期待一転


 福島第一原発事故による住民避難や放射能汚染の懸念について、「死のまち」「放射能をつけちゃうぞ」などと発言した鉢呂吉雄経済産業相(63)の辞任が決まった。地元・北海道から今後の働きを期待された初入閣は、わずか1週間余りで終わりを告げた。失望や落胆が広がり、怒りの声もあがった。


   ◇


 鉢呂氏は道4区(札幌市手稲区、小樽市など)選出で、衆院議員7期目。民主党北海道の代表を長らく務めた。これまで閣僚の経験がなく、初入閣には地元や党内からの喜びが大きかった。


 連合後援会の山本文雄会長は「軽い気持ちで言ったのかもしれないが、本人が責任を取るという考えなら納得するしかない。残念でならないが、これからもしっかり支えていく」。北海道電力泊原発は鉢呂氏の地元選挙区にあり、同村の牧野浩臣村長は「本人に悪意があっての発言ではないと思うが」と擁護しつつも、「公的な場での言葉としては好ましくなかった」と話し、辞任は不可避との見方を示した。


 斎藤博行・小樽市議は、鉢呂氏と大学時代からの友人。「『死のまち』という表現は、原発事故の災害の深刻さを説明する言葉として、間違っているとは思わない。こんな形でやめることになったのは残念だ」


 泊原発に近い、共和町の公務員丸山泰秀さん(48)は、鉢呂氏を応援していたという。「(記者団に語った)『放射能をつけちゃうぞ』という発言は、悪ふざけが過ぎた。(輸入関税の撤廃を目指す環太平洋経済連携協定)TPPや原発に慎重な人だったので辞任は残念」と話した。


 怒りの声もあがった。泊原発に反対している住民グループ「岩内原発問題研究会」の斉藤武一代表(58)は「『放射能がつく』という言葉は、北海道に疎開してきた福島の子供たちを最も傷つける、いじめの言葉。議員もやめて謝罪するべきだ」と、鉢呂氏の一連の発言を厳しく批判した。


   ◇


■「政権とのパイプ失った」自治体


 自治体関係者らもショックを隠せない。


 札幌市では、上田文雄市長が7日、就任したばかりの鉢呂氏と大臣室で会談。北海道新幹線の札幌延伸について「所管外ではあるが、早急に着工できるように閣内で頑張って頂きたい」と伝えると、鉢呂氏は「当然、頑張ります」と応じたといい、市長も大きな期待を示していた。


 同市の幹部は「これから(北海道)新幹線の延伸や産業振興で活躍していただきたかった。発言力も行動力もある人だっただけに非常に残念。民主党政権への大きなパイプを失った」と話した。


 原発の安全対策などにかかわる道危機対策局の幹部も、地元選出の大臣として、原発の諸問題にどう対応するのか注目していたという。「考え方や方針が明確になる以前の段階で辞任することになり、残念だ」


 TPPについて、野田内閣では交渉参加を検討しているが、JA北海道中央会は「北海道農業への打撃が大きい」と反対の立場だ。TPPは経産省の所管で、鉢呂氏は農協出身。JAは鉢呂氏の後押しに期待していた。


 JA北海道中央会の飛田稔章会長は、鉢呂氏が地元農業や地域経済を熟知した経産相として、大きな力を発揮すると期待していた。「TPPへの対応にも大きな期待をしていた矢先に辞任され、誠に残念」と述べた。


   ◇


■与党からも厳しい声


 道内の政党関係者からは、与野党問わず厳しい声が上がった。


 民主党北海道の岡田篤幹事長は「政治力に大いに期待をしていたが、このような事態は極めて残念」。辞任につながった一連の発言については「福島の県民に不快感を与えたということでは遺憾だ」と述べた。今後の政権運営については「当然影響が出る」との見方を示し、「死にものぐるいで党内が一致協力して突き進むしかないと思う」。


 自民党道連の岩本剛人幹事長は「人として許されない発言だが、(原発行政を担う)経産相の立場ならなおさらだ。3次補正予算も復旧・復興もさらに遅れることになり、責任はあまりに重い」と非難。「民主党にはやはり挙党一致は無理なのか、という有権者の失望は大きい。政治不信がさらに高まってしまう」と話した。

5942チバQ:2011/09/12(月) 22:27:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110912-00000126-mai-pol
<枝野経産相>原子力経済被害担当相も兼務
毎日新聞 9月12日(月)22時3分配信

辞令交付後に記念撮影に納まる(左から)野田佳彦首相、枝野幸男経産相、藤村修官房長官=首相官邸で2011年9月12日、梅田麻衣子撮影

 野田佳彦首相は12日の持ち回り閣議で、東京電力福島第1原発事故をめぐる不適切な言動で引責辞任した鉢呂吉雄前経済産業相の後任に、枝野幸男前官房長官(47)を充てることを決めた。原子力経済被害担当相も兼務する。枝野氏は同日夜、皇居での認証式を経て正式に就任した。菅前政権の官房長官として原子力政策やエネルギー問題に精通する枝野氏の起用で、首相は政権運営への影響を最小限に抑えたい考えだ。

 藤村修官房長官は12日の記者会見で枝野氏の就任を正式に発表した。枝野氏起用の理由については「やはり即戦力で、東日本大震災以降の復旧・復興、福島県の(原発事故)問題に深く携わってきた実績も買われた」と説明。首相は11日に枝野氏から内諾を取り付けたという。

 一方、前政権退陣の責任を問われる立場の枝野氏を新政権の発足直後に再起用したことについて、藤村長官は「全員野球という意味では、(首相が掲げる)挙党態勢に何ら影響しない」と述べた。

 枝野氏は民主党政調会長、行政刷新担当相、党幹事長などを歴任し、1月の菅内閣改造で官房長官に就任した。3月の大震災発生以降は政権中枢で、福島第1原発事故の対応などにあたってきた。

  枝野経産相は12日夜、経産省内で記者会見し、「菅内閣で官房長官などを務めた経緯から、野田内閣では裏方から支えたいと言ってきた。しかし、野田首相から(就任の)強い要請を受け、内心の思いは置いて引き受けた」と語った。原発事故の対応については細野豪志原発事故担当相らと連携し、事故収束や被害者支援に全力を挙げる一方、エネルギー政策の見直しや急激な円高対策に取り組む考えを示した。【松尾良】

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011091200826
前原、仙谷氏説得に折れる=枝野氏「充電」できず−経産相後任
 東京電力福島第1原発事故をめぐる不適切な発言で辞任した鉢呂吉雄前経済産業相の後任に、枝野幸男前官房長官が決まった。枝野氏は「一兵卒の立場から野田内閣を支えたい」との意向を表明していたものの、民主党の前原誠司政調会長や仙谷由人政調会長代行らが説得し、最後は折れた。
 野田佳彦首相は2日の政権発足に当たり、枝野氏の閣僚起用を見送った。同氏が属する前原グループから4人を入閣させれば党内バランスが崩れ、挙党態勢が揺らぐことは必至だからだ。
 しかし、鉢呂氏が失言で辞任に追い込まれたことで、後任には安定感が欠かせなくなった。臨時国会召集を13日に控え、十分な調整時間も取れないため、原発事故を熟知している枝野氏の「即戦力」に頼らざるを得なくなったとみられる。
 政府関係者によると、枝野氏は「入閣を相当嫌がった」。枝野氏は首相より7歳若いが、初当選同期でライバル関係にもある。首相が輿石東幹事長を登用したサプライズ人事を目の当たりにし、枝野氏は、「野田氏は5年くらい、じっくりと首相になったときのことを考えていたのだろう」とうなったという。「いずれは先頭に立って役割を果たしたい」と公言する枝野氏としては、自身の将来を見据えた「充電」の必要性を感じていたのは間違いない。
 それでも、野田政権の発足間もないつまずきに際し、前原氏や「兄貴分」の仙谷氏に口説かれ、11日夜には内諾した。前原、仙谷両氏は12日、それぞれ「適任だ」と周囲に語った。
 ただ、枝野氏が幹事長として指揮を執った昨年7月の参院選で民主党は敗北。その後同氏が幹事長代理、官房長官の要職に就いたことへの批判は根強い。不評を買った菅直人前首相の「女房役」だったことへの反発もある。枝野氏にとり、経産相就任は重荷になるかもしれない。(2011/09/12-21:10)

--------------------------------------------------------------------------------

5943チバQ:2011/09/12(月) 22:28:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110912-OYT1T00430.htm?from=top
党内力学より能力?…要職歴任し手堅い枝野氏
 辞任した鉢呂吉雄前経済産業相の後任に内定した枝野幸男前官房長官(47)は弁護士出身。

 2009年の政権交代後、鳩山政権で行政刷新相として初入閣し、菅政権で民主党幹事長、官房長官と要職を歴任してきた。官房長官当時、記者会見や国会答弁を手堅くこなした。

 民主党内では前原政調会長のグループに所属し、原子力安全規制行政の組織再編を担当する前原グループの細野原発相と、原発対応で連携できる点への期待もあるとみられる。首相との関係も良好とされる。

 前原氏は12日、首相官邸で記者団に「適任だと思う」と語った。民主党の閣僚経験者の一人も「官房長官として原発問題にも取り組んだ経験があり、継続性、安定性の面からもいい人事だ」と評価した。

 前原グループの若手は「後任の経産相人事で失敗すれば野田政権へのダメージは計り知れないところだった」と指摘。旧社会党系グループに所属する鉢呂氏の経産相起用は、党内グループのバランスに配慮した人事だったと評されたが、首相は後任人事で、政権の立て直しのために能力を重視したとの見方を示した。

(2011年9月12日14時23分 読売新聞)

5944建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/12(月) 23:27:00
俺に郵政民営化の賛否を問い詰められ、返答に窮した餌駄野、今でも忘れちゃいねーよwww

5945建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/14(水) 00:00:53
m.sakade
東京新聞・長谷川幸洋氏が本日、鉢呂氏に取材できたそうだ。
長谷川氏によると、「鉢呂氏は放射能をつけたなどとは言っていない」と話したそうだ。
しかも、「第一報を流したフジテレビは、記者が現場にいなかった」と。

5946チバQ:2011/09/15(木) 23:13:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000062-jij-pol
脱原発派、調査会で増員=着工済み原発の稼働も―首相、議員定数削減で協議呼び掛け
時事通信 9月15日(木)15時1分配信

 野田佳彦首相は15日午後の衆院本会議で、原発依存度の低下に向け、新たなエネルギー基本計画を審議する総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)について、「これまでの政策に批判的な委員の数を増やす」と述べ、「脱原発」派の委員を積極的に起用する考えを表明した。公明党の井上義久幹事長への答弁。
 同調査会は来年夏までに基本計画を実質的に策定する。現在、原発推進派が委員の多数を占めており、先に辞任した鉢呂吉雄前経産相が構成を見直す意向を示していた。首相はこれを断行することを明確にし、「オープンでバランスが取れた議論ができるようにする」と強調。枝野幸男経産相も「(推進派と批判派が)半々になるか断言はできないが、バランス良く選ぶ」と述べた。
 首相はまた「原発の新増設は困難」と指摘する一方、着工済みの原発に関しては「進捗(しんちょく)状況もさまざまであり、立地地域の意見も踏まえながら個々の事案に応じて検討する」と述べ、完成後に稼働させることもあり得るとの認識を示した。

5947チバQ:2011/09/15(木) 23:14:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000140-mai-pol
<民主党政権>16日で丸2年 首相3人、主張も迷走
毎日新聞 9月15日(木)22時10分配信

衆院本会議で所信表明演説をする野田佳彦首相=国会内で2011年9月13日、藤井太郎撮影

 民主党が政権交代を果たしてから16日で丸2年。この間、2人の首相が途中で辞任し、3人目の野田佳彦首相は13日に開会した臨時国会で「目の前の危機、課題を着実に乗り越えていく」として野党と官僚に協力を呼びかけた。09年10月の臨時国会で鳩山由紀夫元首相が明言した「脱官僚依存」は政策決定の混乱を生み、09年衆院選のマニフェストは色あせ、日米関係は立て直しの途上にある。民主党政権2年間の迷走が国会答弁の変遷からも読み取れる。

 ◇<政治主導>政策決定は自民型に回帰

 「閣僚は一丸となって職責を果たす。官僚は専門家として持てる力を最大限に発揮する」

 野田首相は13日の所信表明演説で国力の結集を訴えた。だが、09年10月、民主党政権の初代首相として鳩山氏が行った所信表明は「政治主導」の高揚感にあふれていた。

 「政策決定は官僚を介さず、政務三役会議が担う。無血の平成維新、官僚依存から国民への大政奉還だ」

 民主党は野党時代、自民党政権に「政官財癒着」との批判を浴びせ、政権交代直後に実行したのが、閣議案件を事前に決めてきた事務次官会議の廃止だ。自民党政調の各部会が政策を事前承認するシステムが「族議員」を生んだとして民主党政調を廃止。鳩山氏は「政府の意思決定を内閣に一元化させた」「『政治が変わったな』と国民に夢と希望を与える」と胸を張った。

 政治主導になればすべてがうまくいくとの幻想は2年で霧消し、野田首相の所信表明に「政治主導」は一度も登場しなかった。政策決定から官僚を排除しようとしたツケは、東日本大震災の救援・復旧・復興対応の遅れとなって顕在化。一時は事務次官ポストの廃止も口にした仙谷由人元官房長官が震災後は事務次官を集めて「各府省連絡会議」を開き、被災地支援の実務調整に当たらせた。

 そして、野田政権はこの会議を定例化させ、民主党政調による事前承認制も導入。政策決定システムは「自民党型」に回帰しつつある。【田中成之】

5948チバQ:2011/09/15(木) 23:15:13
 ◇<マニフェスト>財源捻出は困難認める

 「マニフェスト財源の捻出で実現可能性の検証に不十分な部分があったことは率直に認めなければならない」

 野田首相は14日の衆院本会議で、自民党の谷垣禎一総裁からマニフェストの撤回を迫られ、財源捻出が困難な現状を認めた。自民、公明両党とは子ども手当などの目玉政策を見直す3党合意を交わしており、首相は合意の「誠実な履行」を約束。11年度第3次補正予算案の編成へ向けた与野党協議を呼びかけた。

 2年前の衆院選で民主党が掲げたマニフェストは政権交代の象徴となった。中学生まで1人当たり月額2万6000円を支給する子ども手当などに必要な財源を年16.8兆円と見込み、特別会計を含む国の総予算207兆円の全面組み替えによって捻出することをうたっていた。

 「民主党はマニフェストを国民との契約として戦った。政権交代により従前と異なる政策が取られ、抜本的な改廃を行うことも当然。それが民意」

 09年10月の参院本会議で鳩山氏はマニフェストの実行に自信を見せたが、財源捻出はかけ声倒れとなる。3党合意では、子ども手当の支給額を原則1万円に抑えて所得制限も導入するなどの大幅な見直しを受け入れた。

 「マニフェストに掲げた基本的な考え方は誤っていない。政策は優先順位を定め、3党合意を踏まえて進めていく」

 マニフェスト重視を迫る小沢一郎元代表らとの党内融和と、「ねじれ国会」とのはざまで野田首相の苦しい政権運営が続く。【松尾良】

 ◇<外交・安保>普天間移転めぐり沖縄に陳謝

 「民主党政権として、沖縄の皆様に大変なご迷惑をおかけしたことは深くおわびしなければならない」

 野田首相は15日の参院本会議で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐる迷走を陳謝した。

 民主党は野党時代、自民党政権の外交を「米国追従」と批判し、政権交代後は鳩山氏が同飛行場の「県外・国外」移設を目指した。これが日米関係を悪化させ、鳩山氏は県外移設を断念。同県名護市辺野古に移設する自民党政権時代の案に回帰し、混乱の責任を取って鳩山氏は辞任した。

 「引き続き沖縄の皆様のご理解を得るべく誠実に努力していく」

 野田首相はこう繰り返すが、沖縄側が受け入れる見通しは立っていない。普天間問題は日米間の「のどに刺さった大きなとげ」となり、日米安全保障条約改定50周年を迎えた10年に予定していた「日米共同声明」は先送り。民主党政権の首相はまだ一度も米国を公式訪問していない。

 そのため野田首相は鳩山氏が華々しく打ち上げた「東アジア共同体」構想も棚上げにする構えだ。同構想は「米国離れ」を警戒する米側の疑心暗鬼に拍車をかけた。

 「私の政権では大きな構想を打ち出すよりも、当面の諸課題に着実に取り組んでいくことがむしろ重要」

 日米関係の修復が外交の最優先課題となり、自民党政権以上に対米重視の姿勢を強めている。【西田進一郎】

5949建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/16(金) 08:40:54
当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!
鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす「原発エネルギー政策見直し人事」の発表寸前だった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19475

5950名無しさん:2011/09/16(金) 21:35:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2011091600805
松本国対代理ら辞表提出=会期延長の混乱で引責−民主
 民主党の松本剛明、加藤公一両国対委員長代理と松野頼久国対副委員長は16日午後、平野博文国対委員長に辞表を提出した。同党幹部が明らかにした。松本氏らは、会期延長をめぐり党国対の対応が混乱した責任を取るとしており、党幹部が慰留している。
 松本氏らは、会期を延長せず16日に国会を閉じるとした党執行部の方針に従い、衆院の各委員会の民主党理事に、会期末手続きの準備をするよう指示していた。しかし、執行部はその後、30日まで会期を延長する方針に転換。松本氏らは「誰かがけじめを付けないといけない」として辞表を出した。当初方針を貫けなかった平野氏らへの不満もあるとみられる。 
 これに関し、輿石東幹事長は16日の党代議士会で「委員会の理事や委員長にご迷惑をかけ、混乱させたことをおわびしたい。この責任は私自身に取らせてほしい」と陳謝した。(2011/09/16-20:36)

5951チバQ:2011/09/16(金) 22:33:36
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201109160464.html
所得増税10年、首相が指示 復興財源 消費増税は排除

 野田政権は16日、東日本大震災の復興財源にあてる臨時増税について、法人減税を3年間凍結し、所得税は「復興貢献特別所得税」として、税額を一定割合上乗せする定率増税を10年間行う方針を固めた。民主党税制調査会と調整し、月内に政府・与党案をまとめたい考え。所得増税が実現すれば、年収500万円の世帯で年間4300〜8800円の負担増となる。

 この日、政府税制調査会(会長・安住淳財務相)は(1)法人減税の3年間の凍結と所得税の5〜10年間の増税(2)法人・所得増税と、たばこ増税などの組み合わせ(3)消費増税――の3案をまとめた。安住氏が、この増税の選択肢を野田佳彦首相に示したところ、首相は消費税を外し、所得増税の期間を10年とするよう指示した。

 政府の復興基本方針によると、5年間の復興費19兆円のうち、財源の手当てが必要なのは15.5兆円。日本たばこ産業(JT)などの政府保有株式の売却や、財政投融資特別会計の剰余金の活用などで5兆円を捻出できる見通しが立った。このため、残り10.5兆円とB型肝炎訴訟の和解金0.7兆円を合わせた11.2兆円を増税でまかなう。

5952チバQ:2011/09/16(金) 22:36:00
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110916-OYT1T00996.htm
政府税調、復興増税の選択肢2案を決定


 政府税制調査会(会長・安住財務相)は16日、東日本大震災の復興策に充てる臨時増税の選択肢とする2案を決定した。

 政府は、所得税と法人税を組み合わせた案を軸に検討を進める。給与収入500万円の夫婦と子ども2人の家族の場合、年間4300円の負担増となる見通しだ。政府は早ければ2012年度からの増税実施を目指す。

 政府税調が示した2案は、「所得税と法人税」とする案と、「所得税と法人税とたばこ税など」とした案。増税分には「復興貢献特別税」(仮称)と名付けて国民に理解を求める。

 会合では、両案のほかに、消費税を充てる案も示されたが、会合後に野田首相が安住財務相に除外するよう指示した。

 所得税の増税期間も、政府税調は当初、「5年」と「10年」案を示したが、野田首相の判断で、被災者への負担に配慮し、「基本的に10年」とすることになった。

 増税の期間と税率は、「所得税・法人税」案の場合、所得税は10年間、納税額に5・5%分上乗せする。また、今年から実施した所得控除の見直しによる増収分を5年間、復興財源に充てる。

 法人税は3年間、10%の増税を行う。

 「所得税・法人税・たばこ税」案の場合、所得税は10年間、納税額に4%分上乗せする。たばこ税は1本1円の増税を5年間または10年間継続するなどとする。

 いずれも、国税である所得税とたばこ税に対応する形で、地方税も個人住民税と地方たばこ税をそれぞれ増税する。

(2011年9月16日21時27分 読売新聞)


http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2011091600607
復興増税、所得・法人軸に2案=首相指示で消費税除外−政府税調
 野田佳彦首相は16日、安住淳財務相と首相官邸で会談し、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税について、所得税と法人税を軸とする2案をたたき台に政府・与党案を策定するよう指示した。増税規模は11.2兆円で、期間は2012年度からの10年を基本とする。本格的な復興策を盛り込む11年度第3次補正予算案の早期編成に向け、月内に政府・与党案を決定し、与野党協議に臨みたい考えだ。
 政府税制調査会が復興増税の選択肢として同日示した3案を、会長の安住財務相が首相に報告した。首相は、増税期間5年のパターンを見送り、社会保障財源として税率引き上げを決定済みの消費税の増税案も除外するよう指示。これを政府税調案として決定した。今後は、政府税調案を基に民主党税調(会長・藤井裕久元財務相)が本格的な議論を進める。
 政府税調案は(1)所得税と法人税の増税(2)所得税と法人税にたばこ税(または酒税、揮発油税など)を加えた増税−の2案。当初は、消費税を13年10月から1年半、3%増税する案もあった。
 所得税には10年間、税額に4%か5.5%を上乗せする付加税を課す。夫婦と子2人のサラリーマン世帯の場合、年収400万円なら月額142円か200円の負担となる。実施に当たっては「復興貢献特別所得税(仮称)」などの名称も検討する。
 法人税は、継続審議となっている11年度税制改正法案に盛り込んだ実効税率(国税と地方税を合わせた税負担率)の5%引き下げを実施。その上で3年間、国税の税額に10%の付加税を課す。(2011/09/16-21:12)

--------------------------------------------------------------------------------

5953チバQ:2011/09/16(金) 22:56:09
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201109160617.html
政権批判の経産官僚・古賀氏、辞意を撤回
 民主党政権の公務員制度改革などを批判し閑職に追いやられ、枝野幸男経済産業相から退職を勧められて受け入れた経産省の官僚、古賀茂明氏(56)=大臣官房付=が16日、辞めるのをやめると表明した。

 枝野氏はこの日朝の閣議後の記者会見で、古賀氏の退職について、「私が直接、対応すべき人事の対象ではない。事務次官以下に任せる」と述べた。

 これに対し、古賀氏はこの日夜、自らのツイッターで、「枝野さんは私の人事については自分の仕事でないと言ったそうです。辞表を撤回して再度大臣としての判断を求めることにしました」と書き込んだ。

5954チバQ:2011/09/17(土) 11:15:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110917/plc11091709400012-n1.htm
「増税ありき」政府に異論噴出 民主の対立、再び先鋭化
2011.9.17 09:38
 政府税制調査会が東日本大震災の復興に充てる臨時増税案をまとめた16日、民主党の税制調査会(藤井裕久会長)も初めて総会を開き、本格的な党内議論を開始した。復興財源をめぐり「増税ありき」の政府の姿勢に出席者から批判が集中するなど、8月の党代表選での対立が再燃した。

 「増税を前提に議論するのはおかしい。税外収入だけでやろうという選択肢はないのか。党は増税はないという立場で政府と交渉してほしい」

 政府税調が調整してきた復興増税3案が説明された後、意見交換に移ると増税反対を明確にする宮崎岳志衆院議員が口火を切った。

 「デフレ時の安易な増税は景気を冷やすだけだ」(大谷啓衆院議員)「増税は最後の手段だ。今、増税したら被災地は死んでしまう」(斎藤恭紀衆院議員)

 その後も、政府保有株売却や公務員人件費削減でまかなうべきだなどとの主張が続き、賛成意見はでなかった。

 この日、党税調が政府税調案提示に先立って総会を開き、党所属議員の意見を聴いたのは、野田佳彦首相が掲げる「党内融和」を優先し、増税慎重派に配慮したからだが、その思惑は裏目に出た。

 古本伸一郎党税調事務局長は「復興財源については、増税ありきではない」と述べて場を取り繕ったが、増税をめぐる対立の構図が改めて浮き彫りになっただけだった。

 復興増税は代表選の最大の争点だった。野田首相は増税路線を強調したが、海江田万里元経済産業相ら4人の候補は増税に慎重な態度を表明。早期増税に慎重な小沢一郎元代表に近い勢力は海江田氏を支持した。

 この日発言した大谷氏は小沢系。宮崎氏ら「中間派」と呼ばれる勢力にも増税に否定的な意見が多い。

 出席者の一人は「首相は党代表選の最初の投票で、全体の4分の1しか得票できなかったことを忘れてはいけない」と指摘した。

 執行部は来週にも党としての案をまとめたい考えだが、難航必至だ。

5955チバQ:2011/09/17(土) 11:16:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110917/plc11091701540004-n1.htm
首相と財務省で極秘シナリオ 増税プランから消費税増税案を除外
2011.9.17 01:53 (1/2ページ)
 野田佳彦首相は16日、政府税制調査会の増税プランから消費税増税案を除外するよう指示した。民主党内に増税反対の意見が根強いうえ、社会保障財源として税率引き上げを決定済みだったためだ。

 検討案から消費税を除外するという“異例の指示”は、ごく一部の関係者だけで綿密に計画が練られ、箝口(かんこう)令が敷かれた。首相と財務省は水面下でシナリオを描いていたという。

 財務省は、菅直人政権時にまとめた「社会保障と税の一体改革」で、膨張する社会保障費を消費税増税で補うことを決めていることから、「復興財源の議論で消費税が取り上げられると、やっとまとめた消費税増税の計画がご破算になりかねない」(同省幹部)と警戒してきた。

 藤井裕久党税調会長も復興財源での消費税活用には消極的だった。藤井氏は、党内の反対論を封じ込めるため16日昼に開かれた党税調で「税調はあくまで税制の話をする。税外収入は前原誠司政調会長のところでやる」とくぎをさし、増税の是非でなく具体的な税制議論を進める考えを示した。

 ただ、民主党内には増税への反対論がある一方で、税収を確保しやすい消費税に復興財源を求める声もあった。このため、政府税調がまとめた3案に消費税を盛り込むことで、消費税を議論したという「実績」だけを残そうとした。

 財務省は消費税を復興増税の検討項目から外すとともに、増税の是非論という「入り口論」を飛び越え、増税の開始時期や期間の議論に持ち込んだ。同省の税担当者は「まずは議論の土俵に乗せることができた」と安堵(あんど)の表情をみせる。

 「政府税調としての案を取りまとめました。ご検討をお願いします」

 政府税調会長を務める安住淳財務相は16日夜、民主党の前原氏に深々と頭を下げ、復興増税案を両手で手渡した。

 首相と財務省は低姿勢に徹したが、今後は党内に加え野党との調整の必要もある。この日、打ち出したような「サプライズ」を何度も使うのは難しいのが実情だ。(坂本一之)

5956チバQ:2011/09/18(日) 21:18:56
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110918-OYT1T00445.htm
税外収入5兆円確保は「乱暴な話」…財務副大臣

 五十嵐文彦財務副大臣は18日、東日本大震災の復興財源を巡り、民主党の前原政調会長が復興財源として税外収入などで5兆円超の確保を目指す考えを示したことに対し、「いくらでも出るだろうというのは少し乱暴な話だ」と述べ、現実的ではないとの見方を示した。

 政府税制調査会(会長・安住財務相)は16日、国有財産の売却や歳出削減で5兆円を捻出する方針を決めたが、五十嵐氏は「(5兆円も)安住財務相の指示に従って無理やり出した数字だ」と述べ、一段の上積みは困難との考えを示した。都内で記者団に語った。

(2011年9月18日19時15分 読売新聞)

5957チバQ:2011/09/19(月) 11:32:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011091402000039.html
復興財源「税外収入、4兆円確保」 財務副大臣
2011年9月14日 朝刊


 五十嵐文彦財務副大臣は十三日、東日本大震災の復興財源について、増税以外で約四兆円を確保できる見通しを明らかにした。政府の当初想定より増税幅を約一兆円圧縮できることになり、圧縮分の国民負担が減る。

 この日開かれた政府税制調査会・復興・B型肝炎対策財源作業チーム会合後の会見で、五十嵐副大臣は「税外収入は四兆円に達するのではないか。ただ、そんなに大きく上ぶれることはない」と述べた。

 政府は増税以外の財源確保策として、政府保有株式の売却のほか、財政投融資特別会計の剰余金の活用などを検討している。財投特会の剰余金は、二〇一一年度に約七千億円に達する見込みだ。

 政府は五〜十年間で、復興費など一三・二兆円の臨時増税を検討。増税幅を圧縮するため、歳出削減や国有財産の売却など増税以外で三兆円程度を確保するとしてきた。ただ与党内にも増税に反対する議員が多いことを受け、民主党政策調査会や財務省が、上積みの検討を進めている。

5958チバQ:2011/09/19(月) 20:18:19
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110918-OYT1T00153.htm
「死のまち」私も実感…又市・社民副党首

 社民党副党首で富山県連代表の又市征治参院議員は17日、鉢呂吉雄・前経済産業相が東京電力福島第一原発の周辺自治体を視察した感想として「死のまち」などと表現して辞任したことについて「実態が『死のまち』だということは、私も実感として受け止めた」と述べた。


 その上で、原発事故をもたらした政治責任が問われるべきだとし、「言葉を使ったことがけしからんというのはおかしい」との持論を展開した。

 富山市内で開かれた自治労県本部の定期大会や党県連の常任幹事会で述べた。自身が7月上旬に同原発から20キロ圏内を視察したときの感想といい、「(事故後の現状は)原発推進をやってきた結果。死のまちと化すような事態を起こしたことが間違っている」と語った。

 鉢呂・前経産相の発言については「(被災者の)希望を失うことを言うべきではない」とも述べた。

(2011年9月18日08時57分 読売新聞)

5959チバQ:2011/09/19(月) 20:19:03
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110917-OYT1T00204.htm
官僚機構活用へ、「各府省連絡会議」が主舞台

 野田政権が、「政と官」の関係見直しを本格化させている。


 主舞台は、毎週金曜に藤村官房長官が主宰し、各府省次官らが出席する「各府省連絡会議」だ。自民党政権時代の「次官会議」と似た枠組みを使い、官邸と各府省との風通しを良くすることで、鳩山、菅両政権でぎくしゃくした官僚機構の有効活用を図ろうとしている。

 藤村氏は16日昼、政権発足から2回目となる連絡会議で、15日に行政刷新会議が再開したことを説明し、「各省で行政事業レビュー(再評価)をしっかりやってほしい」と指示した。

 かつての次官会議は政府の意思統一を容易にするという長所の一方、閣議の形骸化をもたらしたとの批判もあり、民主党は政権交代直後、「官僚主導」の象徴として次官会議を廃止した。

 しかし、東日本大震災発生後、菅政権は各府省間の被災者支援策を調整するため、連絡会議を設置。野田政権は、原則として次官が出席する連絡会議の役割を拡大し、閣議決定や閣僚間の合意事項などを次官に説明し、内閣の意向を各府省に周知、徹底させる場にしようとしている。

(2011年9月17日09時12分 読売新聞)

5960チバQ:2011/09/20(火) 23:50:38
http://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY201109200565.html
2011年9月20日22時46分
煩雑な賠償請求手続き「東電を厳しく指導」 枝野経産相
 東京電力の原発事故による損害賠償を請求する手続きが煩雑な問題で、枝野幸男経済産業相は20日、「分厚い書類でひんしゅくを買っている。私もあぜんとしているので、東電に(丁寧な対応を)厳しく指導したい」と述べた。

 この日、被災地振興を求めて経産省を訪れた東北経済連合会の高橋宏明会長(東北電力会長)らに述べた。東電が被災者向けに作った書類は請求書が1人分で約60ページ、案内冊子が約160ページにもなる。枝野氏は「顧問弁護士がいる中堅以上の企業ならともかく、個人の事業者の皆さんには対応は丁寧にやらなければいけない」と話した。

 また、今年度予算の第3次補正予算案で検討している企業立地の補助金について、原発事故の影響が大きい福島県については金額の上積みを検討していることを明らかにした。

5961チバQ:2011/09/25(日) 15:24:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110916-00000003-maiall-pol
<行政刷新会議>歳出絞り込み限界 「パフォーマンス」懸念も
毎日新聞 9月16日(金)9時26分配信

 政府の行政刷新会議が15日、再始動した。民間議員を倍増し、東日本大震災を理由に事実上、作業を中断していた行政改革のてこ入れを図る。しかし、金看板だった事業仕分けによる歳出の絞り込みは限界で、新たな財源を捻出できる可能性は低い。天下りなど、官僚の既得権益に切り込めなければ、「増税のための財務省主導のパフォーマンス」(経済官庁幹部)との批判も招きかねない。

 「これまでもこれからも、事業仕分けは財源の捻出が目的ではない」。蓮舫行政刷新担当相は就任後のインタビューで、歳出削減や効率化の数値目標を示さなかった。自民党時代の予算の無駄遣いを厳しく指弾し、民主党政権の象徴的な存在になっていた事業仕分け。だが、政権交代から2年を迎え、民主党政権が組んだ予算の無駄を、民主党自身が指摘せざるを得ないジレンマも起きていた。

 このため蓮舫氏は昨年11月、事業仕分けの「発展的解消」を示唆した。さらに、菅政権が今年3月以降、震災や原発事故の対応に追われたこともあり、刷新会議の取り組みは停滞気味となっていた。

 一方、今月就任した野田佳彦首相は復興財源などを巡る「増税ありき」の批判をかわす必要があると判断。税制論議に先立って、民主党の施策も含め予算の無駄を排除する姿勢を示そうと、民間人倍増などに乗り出した。

 ただ、民間議員に特別な権限が与えられているわけではない。政府内からも「数値目標なしでは、民間議員も何をもって成功なのか評価できないだろう」(経済官庁幹部)と疑問の声が早くも漏れる。

 また、独立行政法人や特別会計の見直し、公務員の福利厚生の削減といった重いテーマに着手した場合、首相が関係修復を進めている官僚から強い抵抗に遭うのは必至。事業仕分けで凍結されていた埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎建設が、野田政権発足直前に再開されたこともあり、「官に甘い、中途半端な切り込みしかできない」(証券アナリスト)との見方は根強い。

5962チバQ:2011/09/28(水) 00:00:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110927-OYT1T01499.htm
野党が新閣僚攻撃作戦…平岡法相、たまらず激高


衆院予算委で平岡法相の答弁を巡り、委員長席に集まる理事ら=清水敏明撮影 自民党など野党は27日の衆院予算委員会で、野田内閣で初入閣し、初答弁に立つ閣僚に標的を絞って追及する作戦を展開した。

 慎重な答弁に終始する野田首相とは対照的に、新閣僚は“集中攻撃”に激高したり、答弁に詰まったりして審議が紛糾する場面もあり、早くも危うさを露呈した。

 平岡法相(衆院山口2区)は、地元の米軍岩国基地への米軍機移駐について、法相就任後に「個人的には反対」などと発言した経緯を追及された。

 2006年に日米合意した在日米軍再編計画では、米軍厚木基地(神奈川県)の空母艦載機59機と、米軍普天間飛行場(沖縄県)の空中給油機12機を、岩国基地へ移駐することが決まっている。普天間移設にも密接に関係するため、「在日米軍再編全体の中でも重要な要素」(外務省幹部)となっている。

 平岡氏は自民党の河井克行氏の度重なる追及に激高し、移駐に反対した岩国市の庁舎建設補助金を自民党政権がカットした経緯を持ち出し、「暴挙に出たのはどちらか」とどなった。中井洽予算委員長から注意を受けて発言を撤回し、「(移駐に)賛成していないが、閣議で決まったことには従う」と釈明した。

(2011年9月27日23時33分 読売新聞)

5963チバQ:2011/09/29(木) 22:56:05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110929/plt1109291605003-n1.htm
野田したたかラブコール…“秘策”チラつかせ公明ホーレ来い!2011.09.29


国会内でがっちり握手する野田首相(左)と、公明党の山口那津男代表。ラブコールの行方は【拡大】
 政府・民主党が、東日本大震災の復興財源をまかなう臨時増税案をまとめたことを受け、2011年度第3次補正予算案と臨時増税案をめぐる、民主、自民、公明の3党協議の行方が焦点になってきた。野田佳彦首相(54)の政治手腕が注目されるなか、選挙制度改革や議員定数削減など、公明党を味方に付けるための誘い水も目立ち始めている。接近か、反発か…、微妙に距離感を変えつつある公明党。どじょう宰相は低姿勢の裏で、したたかに布石を打ち続けているが…。

 「与野党が事前に合意しながら、なるべく早く成立させる。3党合意を踏まえて中身の点検が早く進む方がいい」

 野田首相は28日午前の参院予算委員会で、本格復興に向けた第3次補正予算案と臨時増税案に絡み、自公両党にこう協力を呼びかけた。

 ただ、自民党は、民主党の小沢一郎元代表(69)の元秘書3人が、政治資金規正法違反事件で有罪判決を受けたことで、「事前協議は必要ない。国会審議の形骸化につながる」(世耕弘成参院議員)などと対決姿勢を強めている。野田首相の視線はもっぱら公明党に向けられている。

 財務省主導で、野田政権は「不況下の大増税」に突き進んでいる。その狂気の行進に合わせるように、国会議員定数の削減案が浮上している。

 野田首相は今月半ば、「(定数削減は)大きなテーマだ。与野党が協議のテーブルについてほしい」と述べ、後見人である民主党の藤井裕久税制調査会長(79)も先週初め、NHKの番組で「議員定数削減は増税と同じ次元で考えなければならない」と語った。

 国会議員が身を切る姿勢を見せることで、国民に増税への理解を求める思惑だが、表裏一体である選挙制度改革が絡むと、もう1つ、重要な意図が見えてくる。

 政治評論家の浅川博忠氏は「一連の発言は、野田政権の公明党へのラブコールとみていい。『倒閣路線』の自民党とは一線を画し、公明党は被災地の復旧・復興に、自分たちの政策を実現させるチャンスをうかがっている。加えて、選挙制度改革への関与は公明党の悲願でもある。一石二鳥の垂涎の呼び掛けだ」と話した。

 実際、公明党は選挙制度改革では他党に先行している。21日、党政治改革本部の会合を開き、衆院選挙制度について、現行の小選挙比例代表並立制に代わり、「小選挙区比例代表連用制」「同併用制」「中選挙区制」の3案を併記した。参院の選挙制度については7月に、定数を現行242から2割減の200などとする案を発表している。

 一昨年の衆院選で、公明党は8小選挙区で全敗した。連用制は現行の並立制に比べて、選挙区で獲得議席が少ない政党に比例の議席が優先的に割り振られるのが特徴。併用制は連用制よりも、比例の得票が小選挙区も合わせた全体の議席数に反映されやすい。

 公明党関係者は「一昨年の衆院選と、昨年の参院選のマニフェストでは中選挙区制度を提案したが、みんなの党への支持が上がっており、定数3の選挙区では議席を取られる可能性があるうえ、小選挙区制導入を進めた民主、自民両党が受け入れにくい。現在、ウチの本命は連用制だ。議論するかしないかはともかく、こちらの提案を反映させたい。民主党はどう出てくるか」と話している。

5964チバQ:2011/09/29(木) 22:56:23
 民主党にとっても、公明党との接近・連携は大歓迎だ。

 最大の懸案事項である、衆参ねじれの克服になる。参院定数は242議席で、過半数は122議席。民主党(105議席)と公明党(19議席)が連立すれば124議席となるのだ。

 政策面でも共通点は多く、「民主、公明両党には、新進党時代に行動をともにした議員がベテランに残っている。子ども手当の理念や外国人参政権推進という点では一致できる」(民主党ベテラン議員)

 選挙をにらんだ連携としても、自公連携よりも、民公連携の方が相性がいいという見方もある。浅川氏がいう。

 「公明党は支持母体・創価学会、民主党は支持団体の連合という強固な支持組織を持っている。公明党とすれば、組織がボロボロになった自民党よりも、民主党と票でバーターした方が効果が高い」

 民主党の平野博文国対委員長は28日午前、自民、公明両党に対し、第3次補正案と臨時増税案をめぐる与野党協議を提案した。これに対し、公明党幹部は「細かい点で異論はあるが、協議できる環境は整った」と前向きな姿勢を示したものの、単独での協議入りには応じない方向という。

 一体、どうしたのか。

 「野田政権の増税路線が露骨すぎる、とみているようだ。『野田増税内閣』とか『財務省傀儡政権』といった報道も多い。長引くデフレや超円高、欧州経済危機などもあり、支持者から『こんな時期に増税一直線でいいのか?』という声も出ている。公明党としては、国民世論の反応をしばらく見るつもりだろう」(永田町事情通)

 いずれにせよ、民公の動きは党益を優先したもの。被災者や国民を見据えた本物の政治には程遠い。

5965建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/09/30(金) 22:35:49
「日本:個人のオピニオンを求められない社会。まさに官僚とかがそうなんですけど、むしろ言わないことが是とされるぐらいの社会で。はっきりしたことを言うと煙たがられる。西洋社会はまったく反対で、曖昧だと、『こいつバカなんじゃないか?』って思われる社会なんですよね」

5966チバQ:2011/10/01(土) 10:07:11
http://news.livedoor.com/article/detail/5903855/
国会閉会で野田節“解禁” ダチョウ倶楽部ネタで爆笑誘う
2011年10月01日08時05分

提供:スポーツ報知
 臨時国会が閉会した30日、野田佳彦首相(54)が、8月29日の党代表選の「ドジョウ演説」以来、約1か月ぶりにユーモアあふれる“野田節”を復活させた。

 まず、民主党の両院議員総会で、首相は「政権発足後から1か月、私の人生も本当に大きく変わった」とあいさつ。「外で(酒を)飲むことが皆無となった」と切り出すと、お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の上島竜兵(50)が自身のモノマネをしていることをネタに爆笑を誘った。「こないだ、テレビを見てたらダチョウ倶楽部という方々が私のまねをしているのを見まして、『こういうことが起こってるのか』と知った」

 政権発足後、首相と顔が似ていると話題の上島が、映画イベントでモノマネを披露。「私が野田総理なーノダ」などとすべり気味にネタを連発する上島を、首相はテレビで認識していた。同党議員の間でも「似てる」と評判で、谷亮子参院議員(36)も「モノマネは正解! (オバマ米大統領のまねで人気の)ノッチさんと一緒に頑張ってますね」と上島の芸を絶賛している。

 衆参予算委員会では野党の追及に慎重な答弁が多かったが「心の中に『大忍』という文字を書いて臨んだ。辞める方の『退任』ではないですよ」とジョークも。「安全運転」との指摘には「スピード違反や乱暴な運転があるわけではない。これからギアをセカンド、サード、トップと入れていく」と、政権運営を加速する姿勢をアピールした。

.

5967チバQ:2011/10/01(土) 23:37:25
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201110010069.html
復興庁、本部は東京=被災3県にも支部―平野担当相2011年10月1日19時6分
印刷


 平野達男復興担当相は1日、東日本大震災からの復旧・復興を担う政府の復興庁について、「司令塔として、本部は東京が基本だと思っている」と述べ、同庁の本部は東京に置く方針を示した。併せて、「調整と情報の吸い上げは現地の重要な機能だ。仙台、盛岡もさることながら沿岸部にも(拠点を)置きたい」として、岩手、宮城、福島被災3県の県庁所在市と沿岸部に支部を設置する構想を明らかにした。都内で記者団に語った。

 来年の発足を目指している復興庁の所在地に関しては、野党や被災地から東北に本部を置くべきだとの意見が出ている。政府は、次期臨時国会に同庁設置法案を提出する予定。 


[時事通信社]

5968チバQ:2011/10/01(土) 23:57:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00001622-yom-bus_all
概算要求99兆円前後、復興経費3兆5千億円
読売新聞 10月1日(土)3時3分配信

 財務省は30日、2012年度予算に対する概算要求と12年度税制改正への各省庁の要望を締め切った。

 一般会計の要求総額は99兆円前後に達し、過去最大となることが確実になった。このうち、東日本大震災からの復旧・復興経費は3兆5000億円前後に上る見込みだ。借金の返済に充てる国債費も11年度当初予算比で4・9%増の22兆6000億円と過去最大になる。

 政府は概算要求基準で、震災関連予算は各省庁が上限なく要求できることにした。これに対し、環境省は放射性物質で汚染された土壌の除染のため3744億円を、国土交通省は復興道路・復興支援道路の緊急整備に充てる1088億円などを求めた。

 新成長戦略や人材育成などに重点配分する特別枠「日本再生重点化措置」には、文部科学省が高校生や大学生向けの給付型奨学金制度の創設など945億円を、経済産業省は再生可能エネルギーの導入加速のため150億円を要求した。政府は特別枠を7000億円規模とする方針だが、要求は計約2兆円となった。

5969チバQ:2011/10/03(月) 12:19:35
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/10/03/20111003ddm003010201000c.html
クローズアップ2011:南スーダンPKO 「内向き」返上へ急浮上
 ◇国際貢献で「野田色」
 南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に、インフラ整備を行う陸上自衛隊施設部隊約300人を派遣できるか判断するため、政府が現地に送った調査団が2日、帰国した。10月中には補給路などを調べる2次調査団を周辺国に送る方針で、野田政権になって検討が急ピッチで進む。ただ、長い内戦を経て7月に独立したばかりの同国は、ケニア海岸部から陸路で約1900キロも離れた内陸国で、補給路確保など派遣への道のりは平たんではない。自衛隊の武器使用基準見直しの議論も課題となっている。【坂口裕彦、ヨハネスブルク高尾具成】

 調査団の斎藤雅一防衛省国際協力課長は2日午前、成田空港で記者団に「現地も平穏で、所期の目的を大過なく実施できた。各省の政務三役、幹部と相談し、政府として可否を判断する」と語った。

 南スーダンは国土は日本の約1・7倍だが、舗装道路は約60キロしかない。インフラ基盤は脆弱(ぜいじゃく)だ。道路整備などを担う陸上自衛隊の施設部隊は、ハイチなどで高く評価され、国連は独立前から水面下で日本政府に施設部隊の派遣を要請してきた。8月には潘基文(バンキムン)事務総長が来日し、菅直人前首相に直談判した。

 北沢俊美前防衛相は、司令部要員の派遣にとどめる考えを表明。東日本大震災の被災地支援や、ハイチでの施設部隊の活動が続き、余力に乏しいことを理由に挙げた。菅政権で影響力が強かった北沢氏の意向が、政府全体の慎重姿勢につながっていた。だが、野田政権発足に伴い同氏が退任、8月末には自衛隊の大規模震災災害派遣も終わり、「重し」が取れた。

 「菅さんに比べて国際貢献に積極的」(外務省幹部)とされる野田佳彦首相は、国連総会の演説で、「日本の得意分野でぜひとも貢献したい」と調査団派遣を表明した。復興増税など重い内政課題を抱え「内向き」になりがちな野田政権で、国際貢献をアピールできる数少ないカードという事情も後押しした。外務省関係者は「事務方から情報が上がってきた中で、首相がいい玉だと思ったのは間違いない」と振り返る。防衛省も前向き姿勢に転じてきた。

 ◇陸上輸送1900キロ、派遣の難題に
 とはいえ、実現へのハードルは残る。難題は重機や物資をどう現地に運ぶかだ。政府は、治安が比較的安定している首都・ジュバ周辺を活動地域とし、ケニア・モンバサを輸送拠点にする方針だが、「重機は陸路で運ばざるを得ない」(内閣府幹部)。東ティモールやハイチで、施設部隊は拠点となる港湾施設から近い活動場所を選んでいて、ここまでの長距離移動は初体験だ。さらに4月から9月までは雨期で、陸路での移動は難しい。

 自衛隊の海外派遣が当たり前の光景となる中、PKO協力法が要員防護のための必要最小限しか認めていない武器使用基準を緩和すべきか否かの議論も、避けては通れない問題だ。現場の自衛隊員には見直しを求める声が強い。PKOに派遣された経験のある自衛隊幹部は「一緒に活動している他国の軍隊が攻撃された場合でも助けることができない。現実にそういう事態が起これば、国際的信用を失う。法解釈も複雑で、現場の負担感は大きい」と打ち明ける。

 民主党内でも前原誠司政調会長が基準の早期見直しに向けた与野党協議を呼びかけている。しかし、野田首相は9月27日の衆院予算委員会で、今回の派遣はあくまで、現行法の枠内で検討する方針を示した。

5970チバQ:2011/10/03(月) 12:20:00
 ◇復興進まず、治安悪化 「テロ温床」の危険性も
 「復興と呼べるものは何もない」。南スーダンのキール大統領は9月23日、初めて国連総会で演説し、20年以上続いた内戦で荒廃した国土の復興作業が遅々として進まない窮状に焦りをにじませた。障害となっているのは、腐敗や軍閥政治から脱却し切れない新政権の機能不全とそれに伴う治安の悪化だ。

 国連南スーダンミッションのジョンソン代表は28日、記者会見を開き、「(国際社会から)新政権に送られた復興資金が、個人の海外口座に入金されている」と指摘。新政権の「腐敗」に強い懸念を示し、資金の即時回収と本格的な捜査を求めた。

 内戦下で続いた軍閥統治の弊害も出ている。分離前のスーダンは行政機能が北部に集中、現在の南スーダンにあたる南部は地元軍閥の支配下にあった。このため新政権を担う役人の多くは元軍人で、法に基づく統治や民主主義に対する意識が極めて低いとされる。

 地方政府も人事をめぐる内紛などから統治機能が育たず、内戦時代に破壊された警察署や刑務所などの再建工事も進んでいない。首都ジュバ周辺以外は雨期になると主要幹線が寸断されることもあり、日本のPKO部隊が派遣されても、その補給路の確保すら危ぶまれるのが現状だ。ケニアの政治学者ジョージ・オデラ・オウタ氏は「最優先課題は人材育成であり、政治機能の拡充だ」と話す。

 政府の機能不全は治安悪化の呼び水にもなっている。9月27日、南スーダンのマガヤ内相は記者会見で「通貨偽造や薬物密売などの犯罪が急増している」と発表。警察組織の強化が最重要課題だと訴えた。新国家樹立で人や資金、物資の流れが急拡大し、犯罪集団が流入しているという。

 一方、欧米諸国は「新たなテロの温床となる危険性」を懸念する。周辺国にはイスラム過激派アルシャバブが勢力を拡大するソマリアや武装勢力「神の抵抗軍」の拠点があるウガンダなどがあり、すでにテロリストの侵入も確認されている。

毎日新聞 2011年10月3日 東京朝刊

5971チバQ:2011/10/03(月) 12:20:34
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/10/03/20111003ddm007030099000c.html
ルポ・未知なるミャンマー:墓なく名字もなく 「個の魂」重視する仏教
 ◇恨み残さない精神性
 「ミャンマーには本当に墓がないの?」

 「ありません。遺体は魂の抜け殻ですから、私たちは執着しません」。ガイドによると、都会では火葬、田舎では土葬が一般的。遺灰も遺体も、葬るというより「捨てる感覚」だという。だから「先祖の墓参り」もない。

 上座部仏教と呼ばれるこの国の仏教徒は、自己の魂の救済を目指す。究極的には修行により涅槃(ねはん)(悟り)の境地に達することだ。ミャンマー人には家族と共有する名字がない。家族の絆は強いが、名前だけ、というのも「個の魂」を重視する宗教思想を反映しているのだろうか。

 民主化運動指導者アウンサンスーチー氏が本紙コラムで、ある僧正との問答を紹介している。

 僧正「豊かになりたくて(私を)訪ねて来たのですか?」

 スーチー氏「いえ、私は金持ちになることに興味はありません」

 僧正「手に入れることのできる一番高価な宝は涅槃ですよ」

 問いかけの真意を取り違えて恥じ入るスーチー氏だが、この国の仏教徒は概して、現代日本人よりも精神性を重視し、形あるものや世の無常を、そこはかとなく意識しているように思える。

 旧都ヤンゴンのシュエダゴン・パゴダ北門前に殉難者廟(びょう)がある。通称アウンサン廟。スーチー氏の父で暗殺された独立の英雄アウンサン将軍を祭る。墓というより追悼施設なのだろう。

 ぜひ訪ねたい。だが、現地の外交官は「(将軍が暗殺された)殉難者の日の式典以外は閉鎖されている」という。周囲の警備は厳重で「パゴダ北門から『あれは何かな?』という感じでチラリと見る程度にした方がいいです。写真を撮ろうとすると、逆にあなたが(治安当局の)被写体になりますから」と忠告してくれた。

 北門前に立つと、鉄柵のゲートの向こうに赤屋根の廟がのぞく。ゲート横には警察署があり、付近に多くの警察官がいる。カメラを取り出す雰囲気ではない。と、ガイドが警察署に駆け込んだ。戻ってくるや「写真オーケーです。署長の許可が下りました」。こんなところでも、当局の規制は緩んでいた。

 アウンサン廟での厳戒は83年に始まった。韓国の全斗煥(チョンドゥファン)大統領(当時)一行が訪問し、爆弾テロがあったからだ。大統領は難を逃れたが、両政府の閣僚など21人が殺された。北朝鮮が起こしたラングーン事件である。

 当時のミャンマーは、アウンサン将軍を国民統合の中心に据えていた。聖なる地を血に染めた蛮行に、国交を断絶し、さらに国家承認まで取り消して切り返した。

 北朝鮮は、ミャンマーにとっても「ならず者国家」である。だが、そんな国家と07年に関係を修復する。その際、日本政府はミャンマー外務省の幹部に真意をただした。

 「ミャンマー人はいつまでも恨みを持たない。(仏教徒として)そんな精神性があるんです」。外交筋によると、「全方位外交を目指している」との返答に、そんな言葉が交じっていた。

 国際社会では「ミャンマーは北朝鮮にコメを供給し、代わりに軍事支援を受けている」とのうわさが絶えない。経済制裁を続ける米欧をけん制する狙いもあったのだろう。

5972チバQ:2011/10/03(月) 12:20:49
 ◇北朝鮮と復交、異質な体制
 最近、ヤンゴンの高級住宅地に北朝鮮系レストランが開店した。両国の復交を象徴するかのような「現場」だ。

 邸宅風の建物に「高麗レストラン」の看板があった。入り口で、ブルーのドレスで着飾った6人の美女が笑顔で「アンニョンハセヨ」と出迎えてくれた。胸には北朝鮮国旗をあしらった名札がある。店内にはステージがあり、チーク材のテーブルとバーカウンター、そして壁には薄型テレビ。料理の値段はかなり高めだが、過剰なほどの愛想とサービスだ。

 建国の父・金日成(キムイルソン)主席(故人)の肖像画が掲げられていると聞いていたが、ない。美女の一人に「偉大な首領様の肖像画を見に来たのに」と尋ねると、「少し待ってください」と言ったまま、返事はなかった。

 米国は長く、ミャンマーと北朝鮮の体制を同類視してきたが、ミャンマー専門家の中西嘉宏・アジア経済研究所研究員は「決定的な違い」を指摘する。「ミャンマーの政治指導者は、自分をカリスマとして演出したり、世襲したりすることもない」ということだ。

 「政権や軍の公式ポストに親族を据えることはありません。独裁者の権力委譲がいかに困難かは、『アラブの春』を見るまでもなく明らかです」(中西氏)

 今年3月、独裁者と称された軍政トップのタンシュエ氏は自らのポストを側近に譲り、民政移管を果たした。

 背景として「軍組織の秩序とその結束を優先するがゆえ」(中西氏)という側面がある。少数民族と向き合い、民主化勢力と対峙(たいじ)するには、軍組織の一枚岩を演出する必要もあった。ただ、それだけでもないような気がする。ミャンマー人に通底する精神性に由来はしないかと、私は思いを巡らせた。【ヤンゴンで春日孝之】(随時掲載します)

毎日新聞 2011年10月3日 東京朝刊

5973名無しさん:2011/10/03(月) 15:55:10
企業、個人献金が細る中でパーティーの収益と政党交付金だけが一般的な国会議員の主な収入源。政治にかかる金(必要経費)をどう社会的に負担するかの合意を作ってこなかったつけが出て来てるんだよな、明らかに。秘書を政治家個人が雇わなくてもいい仕組みを作れば、かなりの部分、政治と金の問題は解決する気がするんだが、建設的な提案は、マスメディア上でほとんど見たことがない。この手のニュースは、これからも毎月のように流れるんだろうな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000040-mai-pol
<野田内閣>6閣僚ら資金パーティー 「自粛」骨抜きに
毎日新聞 10月3日(月)15時0分配信

 野田佳彦首相の就任に伴う現内閣の政務三役のうち、就任後(再任者は前内閣含む)に政治資金パーティーを開いたり、開く計画がある議員が閣僚6人を含め16人に及ぶことが毎日新聞の調べで分かった。政務三役は在任中、大規模パーティーの自粛が「大臣規範」で求められているが、骨抜きになっている実態が明らかになった。【日下部聡、青島顕】

 規範の対象になる大臣、副大臣、政務官と官房副長官の計68人に文書で質問し、60人から回答を得た。

 安住淳財務相は10月、玄葉光一郎外相は11月に、東京都内で会費2万円の朝食会の開催を計画しているが、「規範を守って開催する」とコメントした。中川正春文部科学相の事務所は「時期は未定」としながら「個人献金集めが難しく、パーティーを開かないと事務所の運営ができない」と述べた。

 9月に開催した平岡秀夫法相、古川元久国家戦略・経済財政担当相、国民新党の自見庄三郎金融・郵政担当相は「就任前から計画・準備していた」と説明している。

 今後開く議員は「財政上やむを得ない」「毎年開催している」との答えが多かった。規範は自粛すべきパーティーを「大規模」とするだけで、数値の目安を設けていないため、「150人程度ならオーケーと言われた」と独自の基準で説明する議員もいた。

 一方、開かない議員からは「11月に計画していたが中止した」「大臣になったのでがまんするしかない」との声も聞かれた。

 民主党は09年衆院選のマニフェストで、企業・団体献金禁止を打ち出すなど「政治とカネ」に厳しい姿勢を示したが、政権獲得後、目立った改革が進んでいない。

 これまでに、赤松広隆農相(当時)、原口一博総務相(同)がパーティーを開いたことが明らかになっている。

 【ことば】大臣規範

 01年に定められ、パーティーについて「国民の疑惑を招きかねない大規模なものの開催は自粛する」とするほか、営利企業との兼職禁止、配偶者と子どもの資産公開を定めている。

5974名無しさん:2011/10/03(月) 20:42:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000040-mai-pol
<野田内閣>6閣僚ら資金パーティー 「自粛」骨抜きに
毎日新聞 10月3日(月)15時0分配信

 野田佳彦首相の就任に伴う現内閣の政務三役のうち、就任後(再任者は前内閣含む)に政治資金パーティーを開いたり、開く計画がある議員が閣僚6人を含め16人に及ぶことが毎日新聞の調べで分かった。政務三役は在任中、大規模パーティーの自粛が「大臣規範」で求められているが、骨抜きになっている実態が明らかになった。【日下部聡、青島顕】

 規範の対象になる大臣、副大臣、政務官と官房副長官の計68人に文書で質問し、60人から回答を得た。

 安住淳財務相は10月、玄葉光一郎外相は11月に、東京都内で会費2万円の朝食会の開催を計画しているが、「規範を守って開催する」とコメントした。中川正春文部科学相の事務所は「時期は未定」としながら「個人献金集めが難しく、パーティーを開かないと事務所の運営ができない」と述べた。

 9月に開催した平岡秀夫法相、古川元久国家戦略・経済財政担当相、国民新党の自見庄三郎金融・郵政担当相は「就任前から計画・準備していた」と説明している。

 今後開く議員は「財政上やむを得ない」「毎年開催している」との答えが多かった。規範は自粛すべきパーティーを「大規模」とするだけで、数値の目安を設けていないため、「150人程度ならオーケーと言われた」と独自の基準で説明する議員もいた。

 一方、開かない議員からは「11月に計画していたが中止した」「大臣になったのでがまんするしかない」との声も聞かれた。

 民主党は09年衆院選のマニフェストで、企業・団体献金禁止を打ち出すなど「政治とカネ」に厳しい姿勢を示したが、政権獲得後、目立った改革が進んでいない。

 これまでに、赤松広隆農相(当時)、原口一博総務相(同)がパーティーを開いたことが明らかになっている。

 【ことば】大臣規範

 01年に定められ、パーティーについて「国民の疑惑を招きかねない大規模なものの開催は自粛する」とするほか、営利企業との兼職禁止、配偶者と子どもの資産公開を定めている。

5975名無しさん:2011/10/03(月) 20:43:26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111003-OYT1T01178.htm
朝霞住宅の建設凍結、首相が財務相に指示

 野田首相は3日、安住財務相と首相官邸で会談し、埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎「朝霞住宅」について、東日本大震災の集中復興期間の5年間、建設を凍結するよう指示した。


 安住氏は会談で、都心の東京都港、中央、千代田3区にある公務員宿舎について、危機管理用を除く16か所を廃止、売却する考えを伝え、首相も了承した。

 首相は3日付の自らのブログで、建設凍結に踏み切った理由について「国会論戦を通じて、大震災で巨額の復興財源が求められ、仮設住宅で不自由な暮らしをする被災者が多数いる中、国民、被災者の心情を考慮に入れなければならないことに改めて思いを致した」と説明した。

 朝霞住宅は建設費105億円の公務員用住宅で、2009年11月の「事業仕分け」を受け、建設が凍結されたが、首相が財務相時代に建設を認め、着工した。首相は、安住氏への指示に先立ち、3日午前に建設現場を視察した。

(2011年10月3日20時38分 読売新聞)

5976チバQ:2011/10/03(月) 20:45:53
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111004k0000m010030000c.html
福島第1原発:損害賠償支援機構担当相は枝野経産相兼務に

原子力損害賠償支援機構の開所式であいさつする枝野幸男経産相=東京都港区で2011年9月26日、森田剛史撮影 野田佳彦首相は3日、東京電力福島第1原発事故を受けて設置された原子力損害賠償支援機構の担当相に枝野幸男経済産業相を任命した。枝野経産相は機構担当相を兼務し、これまで機構を担当していた細野豪志原発事故担当相は引き続き原子力行政担当として原子力安全委員会などを所管する。

5977チバQ:2011/10/04(火) 20:03:57
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/10/02/20111002ddm002010087000c.html
野田政権:発足1カ月 政策決定、混乱の兆し 政府VS党、復興財源巡り食い違い
 ◇与野党協議に影響
 野田政権の発足から2日で1カ月を迎えるが、政権の意思決定のあり方を巡り、早くも混乱の兆しが見え始めた。野田佳彦首相は政権の最高意思決定機関として、政権と党の幹部による「政府・民主三役会議」を新設、政策決定への党の影響力を強めたが、東日本大震災の復興財源を賄う増税案を巡り、政府と民主党の認識の違いが表面化した。民主党は週明けにも、11年度第3次補正予算案に関する自民、公明両党との3党協議に臨みたい考えだが、足並みが乱れたままでは協議に影響が出るとの見方も出ている。【野口武則】

 「(復興)増税額は9・2兆円。誰かが巻き返そうとしても巻き返せない」。民主党の前原誠司政調会長は9月30日、TBSの番組収録で語気を強めた。藤村修官房長官ら政府側が、増税法案に書き込む総額は「11・2兆円」と発言したことへの反発だった。

 三役会議は27日、増税以外の財源(税外収入)を政府案の5兆円から2兆円積み増し、7兆円とする案を決めた。実現すれば、増税幅は政府当初案の11・2兆円から、9・2兆円に圧縮できる。

 だが藤村氏は記者会見で、増税法案に書き込む総額は11・2兆円のままとする認識を示した。政府内には、税外収入の2兆円積み増しは「現実的には困難」との見方が根強い。前原氏はこれに反発し「9・2兆円」へのこだわりを繰り返し表明している。

 前原氏が9・2兆円にこだわるのは、今後の3党協議を見据えているためだ。

 協議では増税に慎重な自公両党に対し、11年度第3次補正予算案や復興増税への協力を求めることになり、一定の譲歩は避けられない。自公両党には「民主党は誰に決定権があるか分からない」との不信感が根強く、これを打ち消すには、交渉の当事者である前原氏が政策決定の強いカードを持つ必要がある。「政府案を党主導で修正した」実績を、簡単に覆されるわけにはいかないのが実情だ。

 だが、前原氏の強気な姿勢に、交渉を託したはずの政府側がブレーキをかけようとする奇妙な構図が生じ、政権は足並みの乱れを露呈した。中堅議員は「野党は足元を見てくる。党と政府が歩調を合わせることが協議入りの前提だ」と話す。

 政府側は法案に「11・2兆円」を書き込みつつ、税外収入を確保して最終的に9・2兆円とすることを付則などに盛り込むことを検討中。野田首相は30日の記者会見で「客観的に見れば(政府と党の)主張は同じ。数字の取り扱いだけ、ちょっと違った視点で切り取られている」と述べ、火消しに努めた。

毎日新聞 2011年10月2日 東京朝刊

5978チバQ:2011/10/04(火) 22:24:10
http://www.asahi.com/politics/update/1004/TKY201110040194.html
復興庁の設置は10年間 政府、法案提出へ[PR]

 東日本大震災からの復興を担う復興庁の設置法案が4日、明らかになった。地方自治体への一括交付金の配分や、復興特区を認定する業務を担い、被災自治体首長らによる委員会を設けることも定めた。設置期間は今年度から2020年度末までの10年間。野田政権は法案を10月下旬にも開く次期臨時国会に提出し、来春までに設置をめざす。

 復興庁は6月に成立した復興基本法で設置が決まった。本庁は東京に置き、福島・宮城・岩手の被災3県には「復興局」を設置。現在の現地対策本部に代わる組織とする。民主・自民・公明の3党合意に基づいて首相をトップとし、復興大臣と副大臣1人、政務官3人と事務次官を置く。首相がトップになることで、内閣府と同様、他省庁よりも一段高い位置から各省庁との調整などを進める。

 復興庁は関係省庁の復興事業の費用の見積もりなども調整し、復興相には必要な場合には各省庁に勧告する権限を与える。また、被災自治体の首長や有識者からなる「復興推進委員会」を設け、復興の進み具合を調査し、首相に意見を述べることができる、とした。一方で全閣僚が出席する「復興推進会議」も設け、各省間の調整を進める。

5979チバQ:2011/10/09(日) 11:40:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111009/plc11100901040000-n1.htm
前原氏訪韓 機能するか「2人外相」 玄葉氏と競争? 
2011.10.9 00:57 (1/2ページ)[外交]

前原政調会長
 民主党の前原誠司政調会長は9日から3日間の日程で韓国を訪問する。前原氏は今年3月まで外相を務め、政調会長就任直後の9月上旬には訪米している。内政問題も山積し、大忙しのはずだが外交には力を入れているようだ。一方、6、7両日に訪韓した玄葉光一郎外相は前政調会長で、2人はポストが入れ違った格好だ。松下政経塾では同期で初当選も同じ平成5年、将来の首相候補と目される点でも一致しており、相次ぐ訪韓に強烈なライバル意識が垣間見える。

 前原氏は、民主党の議員連盟「戦略的日韓関係を築く議員の会」会長として、田村謙治衆院議員らと訪韓する。金星煥外交通商相、柳佑益統一相、李明博大統領の兄の李相得韓日議連会長と相次いで会談する予定だ。

 「外交は一義的に政府が行う。党人だからできる交流を行う中で政府の外交をバックアップしたい」

 前原氏は4日の記者会見でこう述べ、玄葉氏の引き立て役に徹する考えを表明した。

 玄葉氏も外相就任直後、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題などで「前原政調会長らとどのように連携をとるか早く決めたい」と述べ、前原氏を指南役に仰いだ。対韓外交だけではなく、普天間問題をはじめとした対米外交でも2人の連携で相乗効果を生む可能性はある。

 とはいえ、二重外交のリスクも排除できない。前原氏が会談を予定する金外交通商相や李会長は、6日に玄葉氏が会談したばかり。前原、玄葉両氏の発言に食い違いが生ずれば、韓国側につけいる隙を与えることになりかねない。

 実際、前原氏は9月7日にワシントンで行った講演で、武器輸出3原則の見直しの必要性を訴えた。3原則の見直しは菅直人内閣で実現寸前までいった課題ではあるものの、政府与党内の調整は進んでおらず、米国に失望感を与えるおそれもある。

 玄葉氏にこうした「危なっかしさ」はないが、アピール度は前原氏に劣る。前原氏を意識するあまりにスタンドプレーに走らないとも限らない。

 「次の首相候補は前原だが、将来のエースは玄葉だ。ひょっとすると2人が首相の座を争うことがあるかもしれない」

 ある松下政経塾OBからはこんな声も上がる。本当に実現すれば、野田佳彦首相に続き、政経塾が栄華を極めることになりかねない。

 とはいえ、政経塾も一枚岩ではない。玄葉氏は平成17年の民主党代表選で前原氏を支持したものの、その後は岡田克也前幹事長に近い。先の民主党代表選では玄葉氏が野田首相と前原氏の一本化を目指したが失敗した。

 政策面でも永住外国人への地方参政権付与に前向きな前原氏に対し、玄葉氏は慎重であるなど、必ずしも一致していない。

 十分な意思疎通が取れないままでは「2人外相態勢」のメリットを相殺する危険性の方が大きい。

     (杉本康士)

5980チバQ:2011/10/09(日) 11:44:06
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111008-OYT1T00930.htm
首相、TPP交渉参加の意向…表明へ準備指示

 野田首相は、11月にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を表明する意向を固め、関係省庁に参加表明に向けた準備に着手するよう指示した。

 複数の政府関係者が8日、明らかにした。APECの加盟国のうち、米国など9か国がTPPの大枠合意を目指して交渉を進めており、首相は、ルール策定段階から日本が関与することが必要だと判断したとみられる。

 TPP参加を巡っては、関税が下がることで国内市場が外国産品に席巻されることを懸念し農業団体などが反発している。与党内では農業関係議員らが議員連盟を結成し参加反対を求める署名活動を行っている。政府内でも、鹿野農相らが交渉参加に慎重な構えを崩していない。首相が今後、政府・与党や関係団体をどう調整するかが焦点になる。

(2011年10月9日06時33分 読売新聞)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011100502000038.html?ref=rank
TPP参加 民主内対立
2011年10月5日 朝刊

 環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に反対する超党派議連「TPPを慎重に考える会」が四日、国会内で開いた勉強会で、民主党議員から、交渉参加に前向きな政府と党執行部への批判が相次いだ。一方、民主党政調は同日の役員会で、経済連携プロジェクトチーム(PT)を新設して十一月までに結論をまとめることを確認。交渉参加をめぐる党内対立が激化してきた。 (金杉貴雄)

 国会閉会中にもかかわらず、勉強会には会長の山田正彦前農相ら約七十人が参加。大半が民主党議員で、外務、経済産業、農林水産各省の担当者を呼び「TPPで何が得られるのか」「農業で何か失って、輸出産業が得をすることがあるのか」などと質問攻めにした。

 勉強会は、急きょ開催を決めた。TPPをめぐり、米国など九カ国は、十一月中旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)までの大枠合意を目指している。日本政府も、それまでに交渉参加を決断するつもりではないかと見たためだ。

 実際、民主党の前原誠司政調会長ら推進派は「まず交渉に参加し、デメリットが大きければ抜ければいい」との立場を鮮明にしている。TPPは、原則的に例外なしの関税撤廃をうたっており、貿易立国である日本の国際競争力を強化するには、参加が不可欠との意識が強い。

 これに対し、反対派議員らは、米国を含めた多国間で関税が撤廃されれば、日本の農業が国際競争にさらされ、壊滅的な打撃を受けかねないと危機感を募らせる。

 医療や労働など、あらゆる分野で極端な規制緩和をのまざるを得なくなるのではないかとの懸念もあり、勉強会に出席した民主党議員は「一度交渉に参加して、抜けることなどできるのか」と疑念を隠さない。

 別の中堅議員は「こんな重要な問題なのに、あと一カ月で結論を出すのは無理だ」と強調。閣内でも、鹿野道彦農相が四日の記者会見で「日にちを限定して、しっかりした議論ができるのか」と疑問を呈した。

 野田佳彦首相は同日、TPPへの参加反対を訴えるため官邸を訪れた全国農業協同組合中央会(JA全中)の万歳章(ばんざいあきら)会長に対し、「いろんな皆さんの声を聞いて判断したい」と述べるにとどめた。

5981チバQ:2011/10/09(日) 11:44:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000012-mai-bus_all
<JT株>道険しい全株売却 政府「復興財源」に検討
毎日新聞 10月9日(日)11時40分配信

 東日本大震災の復興財源を確保するため、政府が保有する日本たばこ産業(JT)株の全株売却を検討している。JT側は「経営の自由度が増す」と歓迎するが、株売却で政府の関与がなくなれば、法律でJTに課された国内の葉タバコ農家やたばこ小売店への支援制度が維持できなくなる可能性がある。葉タバコ農家を支持基盤とする与野党議員や小売業界の反発は必至で、JT株全株売却のハードルは高い。【久田宏、小倉祥徳】

 「日本たばこ産業株式会社法(JT法)」は政府にJT設立時の株式総数の2分の1以上を保有することを義務付けている。政府は当初、JT法を改正して保有株の一部を売却。具体的には、国の保有を重要な経営問題に拒否権を行使できる3分の1(33%程度)に下げ、0.5兆円程度の売却益を得て、復興財源に回す考えだった。

 しかし、民主党の前原誠司政調会長らが政府に対して復興財源に充てる臨時増税の規模を2兆円程度圧縮するように要請。政府はその原資としてJT株の全株売却を検討することになった。全株売却が実現すれば、約1.7兆円程度の財源を捻出できるが、それには、JT法や国内たばこ事業制度の根本的な見直しが必要だ。

 JTは従来「国が過半出資したままでは、財務戦略を制約される」と完全民営化を要望している。現行のJT法では、増資には財務相の認可が必要で、たばこ販売拡大の余地がある新興国など海外でのM&A(合併・買収)戦略のための機動的な資金調達が難しいからだ。

 実際、健康意識の高まりを背景に、国内の喫煙者は大幅に減っており、JTのたばこ販売本数に占める海外事業の割合は国内の約3倍に上る。JTは99年に米RJRナビスコの米国外のたばこ事業を、07年には英ギャラハーをそれぞれ買収。世界販売シェアを米フィリップ・モリス、英ブリティッシュ・アメリカン・タバコに次ぐ3位に引き上げた。しかし、成長基盤の確立には、新興国事業などのさらなる強化が不可欠。JTの木村宏社長は、政府の全株売却計画について「国際たばこメーカーとの対等な競争環境ができる」と期待する。

 一方、JTが完全民営化されれば、現行のような葉タバコ農家に対する手厚い保護はできなくなる可能性がある。たばこ事業法はJTに対し、国内産葉タバコの全量買い取りを義務づけているが、国産は海外産の約3倍と割高。

 JTは全量買い取り制度について「(完全民営化後も)何らかの形で法的な措置を残してもらって構わない」(志水雅一副社長)と配慮する姿勢を示すが、一般株主から「完全民営化しながら、割高な葉タバコの全量購入を強制するのはおかしい」との批判が出るのは確実だ。このため、葉タバコ農家やその産地を支持基盤とする自民党議員らはJT株売却に強く反対している。

 さらに、完全民営化には、たばこ小売店の反発も必至だ。現在はJTによるたばこの卸価格を店頭価格の9割に抑え、差額分を小売店のマージン(販売手数料)とする価格認可制度が採用されている。しかし、完全民営化でJTに対する国の経営関与がなくなれば、この制度が維持される保証はない。

 喫煙人口減少とコンビニなどとの競争でたばこ小売店の経営も厳しくなっており、全国たばこ販売協同組合連合会は「販売マージンが減れば廃業が増えかねない。長年の商習慣を維持してほしい」と訴えている。

 また、JT完全民営化には役所の利害も絡む。現在のトップは生え抜きの木村社長だが、所管する財務省(旧大蔵省)はかつて事務次官OBらを歴代トップとして送り込み、現在も役員に涌井洋治会長(元主計局長)、武田宗高副社長(元関東財務局長)が名を連ねる。財務省は「天下り先確保のために完全民営化に抵抗するなんてあり得ない」(幹部)と強調するが、霞が関批判でOBの天下り先確保が難しくなる中、JTが有力な受け皿であるのは事実だ。

 時価総額3兆6000億円と国内7位の巨大企業JT。市場は完全民営化の行方を注目するが、政官民の利害が複雑に絡むだけに、一筋縄では行きそうにない。

5983チバQ:2011/10/09(日) 11:51:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/plc11100422080015-n1.htm
国家戦略会議を月内に設置 自民党政権下の諮問会議とうり二つ
2011.10.4 22:07 [自民党]
 野田佳彦首相は、経済財政政策の司令塔となる「国家戦略会議」(仮称)を月内に設置する意向を固めた。首相を議長に古川元久経済財政担当相ら関係閣僚、日銀総裁、経済界、労働界の代表らが委員となり、経済・エネルギー政策を含めた重要課題を検討するというが、民主党が野党時代にさんざん批判してきた自民党政権の経済財政諮問会議の焼き直しにすぎないとの批判は根強い。

 藤村修官房長官は4日の記者会見で「古川氏が(今週末に訪米から)帰ってから最終的な枠組みができる。そんなに時間をかけずに立ち上げる」と述べ、月内設置を明言した。古川氏も会見で「できるだけ早くやりたい。官房長官と同じ認識だ」と述べた。

 当面は、新成長戦略、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加問題、エネルギー政策などが主な課題となる予定。メンバーに与党政調会長を加えることも検討している。

 参加者の構成や討議形式などは、小泉純一郎元首相が重用した経済財政諮問会議とうり二つ。諮問会議は休眠中とはいえ存在しており、そのまま活用することも可能だが、そうしないのは民主党が野党時代に諮問会議を「第2の主計局だ」(菅直人前首相)とこき下ろした経緯があるからだ。

 野田首相も諮問会議を通じた官邸主導の政策決定に批判的だったが、民主党政権の経済財政面での司令塔不在は深刻な上、意思決定のプロセスも確立されていない。結局、財務省など官僚機構がお膳立てする仕組みに乗っからざるを得なくなったようだ。

5984チバQ:2011/10/09(日) 14:29:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000557-san-bus_all
TPP誤解払拭に政府奔走 APEC首脳会議まで1カ月
産経新聞 10月8日(土)21時2分配信

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加に向けた詰めの協議が行われる来月13日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を控え、政府は月内に24分野にまたがるTPP交渉への疑問に対応する政府報告書を公表する。TPPをめぐるさまざまな「誤解」を解くための解説を掲載。参加に向けた国民の理解を深めてもらう。

 政府は週明けにTPP交渉の現状などを話し合う閣僚会合を開催。近く初会合を予定する国家戦略会議でもTPPを最初の議題に首相や関係閣僚に財界、労働界関係者が集まるなど、議論を一斉に加速させる。

 「TPPは日本の農業を壊滅させる」(全国農業協同組合中央会の萬歳章会長)といった農業関係者にとどまらず、日本医師会が「公的医療保険制度が崩壊する」と懸念するなど、反対派からは「国の枠組みが壊れる」と反発の声が上がり、議論は1年前から進展していない。

 TPPには、「単純労働者の大量流入が起こる」「外国人医師が大量流入し医療の質が低下する」といった情報不足から生じる「誤解」も少なくない。

 枝野幸男経済産業相は9月の就任当初からTPPについて「さまざまの誤解が広がっておりそこを解いていくことが必要」と指摘。推進派の経産省を中心に政府として誤解を解くための報告書をまとめることにした。

 報告書では、これまでの情報収集に基づき、医療制度については「医師資格の相互承認が議論され、外国人医師が大量流入する見込みはない」ことなどを説明。「単純労働者の受け入れは議論されていない」「交渉参加でただちに自由化が求められるわけではない」などわかりやすく説明しているという。

 APEC首脳会議は米ハワイで開催されるが、議長の米国は来年11月に大統領選挙を控え、年後半での決断は困難な状況だ。来年6月の交渉妥結に向けて、TPP交渉参加国首脳が集まる次回会議で「大枠合意」を目指している。政府内では「ここで参加表明できなければ、参加しないも同然」(交渉筋)との焦りがある。

 TPP推進派には、「まず交渉に参加し、交渉内容に応じて合意するか判断すればいい」との考えがあるが、閣僚内でも「果たして今が問題提起する時期なのか」(鹿野道彦農水相)など足並みはそろわないままだ。実質的なタイムリミットが近づく中で、報告書で少しでもTPPへの「偏見」を取り除き、参加表明に一歩でも近づけようと苦労している。

5985チバQ:2011/10/10(月) 15:42:32
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20111006-OYT8T00336.htm
「青天井」復興費に便乗…概算要求過去最大

首相「悪乗り 精査必要」

 財務省が5日集計した2012年度一般会計予算の概算要求は、東日本大震災の復旧・復興対策に限り、要求に上限を設けない「青天井」としたため、各省庁から便乗とも映る要求が目立った。(芳村健次、戸塚光彦)

 どれが真に必要な事業で、どれが便乗なのか。年末に向けた予算編成は例年に増して難しい見極めが求められる。

抜け道
 野田首相は、5日の衆院東日本大震災復興特別委員会で「役所が悪乗りする可能性もあるので、精査しなければならない」と述べ、3・5兆円にまで膨らんだ復旧・復興対策の省庁要求に厳しい査定が必要だとの見方を強調した。

 首相は震災復興への強い姿勢をアピールするため、復興関連の予算要求に上限を設けなかった。予算要求の原則は、人件費などを除く裁量的経費を前年度予算から一律10%削減することだ。各省庁にとって、その枠の外で要求できる復興関連は願ってもない抜け道と映ったようだ。

 法務省は、刑務所が大地震で運営できなくなれば受刑者の逃走などを引き起こしかねないとして、建物の耐震化に16億円を要求した。さらに、太陽光発電の整備に32億円を求めた。

 文部科学省は、全国の公立小中学校の耐震化工事に2325億円を求め、うち1419億円を復旧・復興対策の枠で要求した。文科省は「防災に特化した内容は復旧・復興対策、老朽化の対応は通常の枠で要求した」(文教施設企画部)と説明するが、境目は曖昧だ。

迫る19兆円
 政府は11年度から5年間を「集中復興期間」と位置づけ、19兆円の事業を見込む。11年度第1次、第2次補正予算で既に総額約6兆円を計上し、週内にも閣議決定する第3次補正予算では9兆円超の復旧・復興対策費を盛る方針だ。これらに12年度予算の概算要求の3・5兆円を加えると18・5兆円に達し、集中復興期間に想定した事業の予算規模は最初の2年でほぼ達してしまう計算となる。

 政府は12年度予算の概算要求について「無理やり理由をつけて入れているものは厳しくしゅん別する」(安住財務相)構えだが、震災復興は最大テーマであることから、財務省幹部は「大幅には削りにくい」と漏らす。

 政府は今後3年間の財政の枠組みを示す「中期財政フレーム」で、政策向け経費を指す「歳出の大枠」を71兆円以下に抑えるとしている。「大枠」に当たる要求は72・3兆円あるため、政府は今後、少なくとも1・3兆円分の削減に取り組む。

 新成長戦略や人材育成に重点配分する特別枠「日本再生重点化措置」は0・7兆円の枠に1・9兆円の要望が集まった。新たに設置する政府・与党の会議が事業を選定し、「歳出の大枠」の達成を目指す。

(2011年10月6日 読売新聞)

5986チバQ:2011/10/12(水) 23:00:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011101200867
TPP慎重派が戦線拡大=「医療劣化につがなる」−民主
 環太平洋連携協定(TPP)交渉参加問題をめぐり、民主党有志らによる「TPPを慎重に考える会」(会長・山田正彦前農林水産相)は12日、日本医師会の中川俊男副会長らを講師に招いて勉強会を開いた。農業分野以外の問題点を指摘し、慎重論を広げるのが目的。
 中川氏は勉強会で、TPPへの参加を「医療開国の危機」と訴えた。外資系企業が日本の医療に参入すれば高額の自由診療を行い、国は診療報酬を引き上げなくなるため、地方の病院などが立ち行かなくなるとの理屈だ。日本歯科医師会の宮村一弘副会長も「極めてリアルな懸念だ」と同調した。
 民主党の鳩山由紀夫元首相や国民新党の亀井静香代表らが出席。山田氏は終了後、記者団に慎重派の署名が190人に上ったことを明らかにし、野田佳彦首相への直談判について「そのタイミングを考えたい」と語った。(2011/10/12-20:38)

--------------------------------------------------------------------------------

5987チバQ:2011/10/14(金) 22:29:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/stt11101422170015-n1.htm
民主党TPP初総会 やはり立ち往生 
2011.10.14 22:16 (1/2ページ)
 民主党は14日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関する党内論議をスタートさせた。ところがプロジェクトチーム(PT)=座長・鉢呂吉雄前経済産業相=の初総会は、反対派がPT役員人事などに異を唱え、本題に入れぬまま。党執行部は11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに交渉参加の結論を出す方針だが、反対派の勢いは予想以上に強く早くも態勢の立て直しを迫られている。(坂本一之)

 国会内で開かれた総会は冒頭から荒れ模様だった。PT幹部があいさつする中、顧問の一人が「ひな壇」に座らず一般席から執行部批判を始めたのだ。「TPPを慎重に考える会」の会長、山田正彦元農林水産相だった。

 「党内の半分は慎重論だ。慎重派も推進派も平等に役員構成をやっていただきたい。なんでこんなに急いでやらないといけないのか。納得できない。これでは顧問はできない!」

 山田氏の批判はその後も続き、PT幹部が報道陣を退出させ非公開で会合を進めようとすると「民主党らしくフルオープンで議論していただきたい」と声を荒らげた。反対派は大きな拍手、進行は度々中断した。

 鉢呂氏が「総会の進め方についてもみなさんから意見もいただいて進める」と頭を下げてなだめたが、不満がその後も続出。総会は実質的な議論に入れないまま終わった。

 その後、PT幹部は山田氏の主張を受け入れ、反対派からも役員を追加で起用することが決定したが、この程度で「ガス抜き」はできそうもない。

 反対派は、民主、国民新、社民の3党から191人分の反対署名を集めたとしており、ある民主若手はこう息巻く。

 「座長の一任はない。多数決なら動員をかけて勝つ。執行部が押し切ることはできない」

 山田氏を顧問に起用することで反対派を懐柔しようという執行部の作戦は早くも破綻した。それでも月内に結論を出すことを目標に週明けからPTを連日開催していく構えだ。

 「他の国と経済統合したら農業について心配だという議論で前に進まないことは許されない!」

 前原誠司政調会長の鼻息はなお荒いが、強気一辺倒では議論はまとまりそうにない。

5988チバQ:2011/10/15(土) 13:43:11
>>5967>>5978
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111015-OYT1T00087.htm
復興庁、専任閣僚など計5人増員…設置法案全容
 政府が次期臨時国会に提出する「復興庁設置法案」(仮称)の全容が14日、明らかになった。


 東日本大震災の復興策の迅速な立案と実行を図るため、専任閣僚の「復興相」1人、「復興副大臣」1人、「復興政務官」3人を増員して置くことを明記した。

 増員期間は、2011年度から復興庁の設置期限の20年度までの10年間とする。増員には閣僚の定数を定めた内閣法などの改正が必要になるが、具体的な法整備については、政府内で最終調整している。

 一方、復興庁は東京に設置し、岩手、宮城、福島の被災3県に置くとした出先機関の「復興局」は各県庁所在地に置き、3政務官がそれぞれを担当する。各復興局の管轄区域は設置県とし、自治体の要望を一括して受け付ける。沿岸部の津波被害が甚大なことを踏まえ、「必要に応じて沿岸部に出先を弾力的に設ける」とした。

(2011年10月15日03時05分 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY201110130712.html
閣僚1人増員、震災復興に専念 野田政権方針
 野田政権は20日召集の臨時国会に提出する復興庁設置法案の付則に、閣僚を1人増やして復興に専念させる規定を盛り込む方針だ。成立すれば現在17人の閣僚枠は18人になる。ただ、自民党は法案修正を求める構えで、閣僚増員が実現するかどうかは不透明だ。

 法案の付則には、復興庁が廃止される2020年度末まで閣僚定数を1人増やして「18人以内」とする規定を設ける。復興担当の内閣府副大臣1人と政務官3人を新設することも可能にしている。復興庁設置に合わせた専任相の新設で、期間は復興庁が設けられる10年程度に限られるため、政権高官は「復興のための増員」と説明している。

 かつて付則に閣僚増員を盛り込んだ例もある。1971年に施行された環境庁設置法では、担当相(環境庁長官)を増員する規定を盛り込んだ。政権スタッフは「今回も環境庁を設置した際と同じやり方をした」としている。

 ただ、閣僚数を定めた内閣法に手をつけず、他の法律の付則で閣僚数を増やす手法は極めて異例。もともと閣僚増員は民主党政権の念願で、鳩山、菅両政権時代にも内閣法などの改正案を提出したが、野党の反対で実現しなかった。政権の法制担当者は「内閣法を正面からいじるのは面倒だから、復興庁設置法案で対応する」と明かす。

5989チバQ:2011/10/16(日) 09:46:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000063-san-pol
「前原氏の方が詳しい」防衛相まだ素人気分?
産経新聞 10月16日(日)7時55分配信

 一川保夫防衛相は15日夜、金沢市内のホテルで開かれた民主党石川県連パーティーに出席し、「防衛省、自衛隊の仕事は、私より前原誠司民主党政調会長の方が詳しい」と述べた。会合に同席していた防衛政策通と言われる前原氏を持ち上げる思いがあったとみられる。

 だが、一川氏は9月の就任時に「安全保障に関しては素人」と発言し、防衛相としての資質を問題視されたばかり。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題の打開に向けた自らの沖縄訪問直前の新たな「素人」発言に、野党などから再び批判の声が上がる可能性がある。

 一方、一川氏は航空自衛隊F15戦闘機(石川県・小松基地所属)の燃料タンク落下事故について「国民の理解が得られない限りはF15の訓練再開はしない方がいい」と述べ、対領空侵犯措置(スクランブル)を除く同型機の飛行中止が長期化する可能性を示唆した。

 空自が事故調査委員会を設置して進める事故原因の究明に関しては「来週にでも中間的な報告ができればいいなと思っている」と述べた。一川氏は参院石川県選挙区選出。

5990チバQ:2011/10/16(日) 15:38:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000099-san-pol
事業仕分け第4弾は「原子力・社会保障」蓮舫氏、復権へ正念場
産経新聞 10月14日(金)7時55分配信

 野田佳彦首相は13日、行政刷新会議による「事業仕分け」第4弾として原子力政策や社会保障の関連予算を精査するよう蓮舫行政刷新担当相に指示した。政権交代直後、「仕分けの女王」として脚光を浴びながら、その後は存在感を示せずくすぶり続ける蓮舫氏は再び女王の座に返り咲くことができるのか−。

 ◆最近は逆風続き

 「われわれは東日本大震災発生後の国民感情を読み違えたということです。ここは決定的に私たちが間違っています…」

 蓮舫氏は13日のBS番組の収録で、公務員宿舎朝霞住宅(埼玉県朝霞市)建設問題であっさりと非を認めた。この事業は平成21年11月の事業仕分けで凍結と判定されながら野田首相が財務相当時の昨年末に事業再開を決め、今年10月に一転して5年間の凍結方針を打ち出した。政権交代の目玉だった事業仕分けが単なる「政治ショー」だったことが白日の下にさらされたに等しい。

 カメラの前で「無駄な予算」に次々に切り込み人気を博した蓮舫氏だが、最近は逆風が続く。

 「なぜ世界一じゃないといけないのか」と切り捨てた次世代コンピューター「京」は最終的に開発予算が認められ、計算速度で世界一になった。仕分け作業に使われた旧国立印刷局市ケ谷センター(東京・新宿)の施設には、皮肉にも仕分けで「廃止」と判定された防衛省の「国際平和協力(PKO)センター」が開設される見通しだ。

 ◆なり潜めた弁舌

 朝霞住宅建設問題でも蓮舫氏は、これまで「見直し計画は財務省の所管で私は口を挟む立場にない」「首相が柔軟に対応した判断を内閣の一員として支持する」などと苦し紛れの釈明に追われた。

 鋭い弁舌はすっかりなりを潜め、奔放な発言で次々に物議を醸す小宮山洋子厚生労働相に比べ「閣内での存在感は格段に薄い」(政府高官)とされる。

 それだけに仕分け第4弾は蓮舫氏にとっても正念場となる。

 「首相から『事業仕分けを深化させたい。社会保障や原子力でできないか』と宿題をいただきました」

 蓮舫氏は晴れやかにこう語った。社会保障と原子力政策はどちらも野田政権の最重要課題。これを国民が納得がいく形で仕分けすれば蓮舫氏は再び「時の人」になることは間違いない。

 ◆封じ込めの動き

 ところが、さっそく水を差す動きが出始めた。藤村修官房長官は13日の記者会見で、社会保障と原子力政策が仕分けの対象となることについて「蓮舫氏の頭の中にあるものを選択肢として発言されたのではないか。まだ何も決定していない」ときっぱり否定。仕分けの手法も「これまでと違う形も想定している」と見直す考えを示した。

 蓮舫氏を封じ込めようとしているのは、他の閣僚なのか。それとも官僚機構なのか。首相がよほど強く後押ししない限り、下手すれば蓮舫氏の方が仕分けられることにもなりかねない。(力武崇樹)

5991チバQ:2011/10/16(日) 15:39:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000094-mai-pol
<事業仕分け>蓮舫担当相が4回目実施検討 利用法課題に
毎日新聞 10月13日(木)21時21分配信

事業仕分けで質問する蓮舫行政刷新担当相(右)。左は枝野幸男民主党幹事長代理(当時)=東京都豊島区で2010年10月30日、津村豊和撮影

 蓮舫行政刷新担当相は13日のテレビ番組の収録で、野田佳彦首相の意向を受けて4回目の事業仕分けを実施する方向で検討に入ったことを明らかにした。国民の関心の高い原子力政策や社会保障制度が議題に浮上している。しかしいずれも政権の根幹を左右する重要政策で、従来の仕分けのような「削減」「廃止」の手法をそのまま適用するのは難しい。議論をどう進め、判定結果の実現にどこまで首相が責任を負うのかがまず、問われそうだ。

 首相と藤村修官房長官、蓮舫氏は12日夕、首相官邸で会談。蓮舫氏は13日の収録で「事業仕分けを深化させる」との首相方針を挙げ、「社会保障あるいは原子力政策ができるのではないか、という宿題をいただいた」と明かした。また民間の視点を生かす「外部性」と、オープンに議論する「公開性」という仕分けの枠組みを利用して、政策の有効性を検証する意向も示した。

 政権交代後、政府は09年11月から昨秋までに事業仕分けを3回実施したが、歳出削減による財源捻出効果は大きくなかった。このため、東京電力の福島第1原発事故で不備が露呈した原子力行政の立て直しや、「税と社会障の一体改革」と並行した社会保障制度の洗い直しへの活用で、仕分けそのものの活路を見いだす考えとみられる。

 だが、将来のエネルギー政策や年金制度については、政府内に既に審議会などの会議が多く存在し、行政刷新会議がどう関われるかは未知数。打ち上げた蓮舫氏自身も「何が可能かは今まとめているところ」と述べるにとどまった。

 一方、藤村氏は同日の会見で「蓮舫氏は自らの頭の中にあるものを一つの選択肢として発言したと思うが、現時点では何も決定していない」と指摘。事務レベルの検討も「まだ白紙の状態」(政府関係者)で、政権の足並みはそろっていない。【光田宗義】

5992チバQ:2011/10/18(火) 20:49:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111018/plt1110180810001-n1.htm
原子力損賠機構は仙谷“手作り組織”2011.10.18
連載:永田町・霞が関インサイド
 先月26日に業務をスタートさせた原子力損害賠償機構(NDF)の嶋田隆事務局長(1982年旧通産省入省)から長時間話を聞く機会を得た。

 東京電力福島第1原発事故被害者に総額4兆5000億円に及ぶ賠償金を支払う東電に対し、資金繰りを支えることが同機構のミッションである。

 賠償支援を目的とするNDFは、政府が70億円、東電を含む電力各社12社が70億円の資本金を払い込み、トータル140億円で発足した。

 NDF理事長に杉山武彦前一橋大学学長(専攻・交通経済学)が就任。企業の取締役に相当する理事には野田健前内閣危機管理監(元警視総監・67年警察庁)、振角秀行前財務総合政策研究所長(元金融庁総務企画局参事官・77年旧大蔵省)、嶋田前内閣府原子力損害賠償支援機構担当室次長(元経産省官房総務課長)、丸島俊介前日弁連事務総長(78年東京弁護士会入会)が選任された。

 このラインアップを見ると、主要官庁の財務、経産省、警察庁の秀逸OB、弁護士界のリーダー、そして現業に通じた学者が名前を連ねていることに気づく。理事長の杉山氏は、経営危機に陥った日本航空(JAL)救済のため鳩山由紀夫政権の前原誠司国交相(元民主党政調会長)が立ち上げた「日本航空の経営改善ための有識者会議」の座長を務めた。

 丸島氏が事務総長時代の日弁連副会長だった下河辺和彦弁護士は現在、政府が設置した東電の経営状況を精査している「東電に関する経営・財務調査委員会(通称、第三者委員会)」の委員長である。そして同委員会が件の賠償金額をはじき出したのだ。

 与謝野馨前経済財政担当相の政務秘書官を務めた嶋田氏は、与謝野氏が歴任した通産相、官房長官、財務・金融相の4大臣すべての秘書官でもあった。政策職人を自任する同氏の知恵袋として永田町・霞が関で知らぬ者はいない。

 実は、このNDFは仙谷由人政調会長代行による“手作り組織”と言っていいものだ。杉山氏を口説いて理事長に迎え、大物警察官僚OBの野田氏、経産省有数の政策通の嶋田氏を引っ張ったのも仙谷氏である。さらに言えば、官房副長官時代の6月に同氏主導で第三者委員会が設置されたのだ。そしてNDFの運営委員と理事は同委員会とは人脈的にピタリ重なる。

 肝心の嶋田氏は、「来月中旬には特別事業計画を発表、東電に約1兆円を投入する。これが最初の大仕事だ」と筆者に語った。(ジャーナリスト・歳川隆雄)

5993チバQ:2011/10/18(火) 21:17:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011101800749
逃げずに犠牲「ばかなやつ」=平野復興相、発言後に陳謝
 平野達男復興担当相(参院岩手選挙区)は18日、福島県二本松市で開かれた参院民主党の研修会で講演し、東日本大震災で多くの犠牲者を出した津波被害に関し、「私の高校の同級生みたいに、逃げなかったばかなやつがいる」と述べた。津波の犠牲になった近しい人物を念頭に置いた発言とみられるが、犠牲者やその遺族への配慮を欠いた表現として批判を受ける可能性もある。
 講演で平野氏は、津波を警戒して堤防の門を閉めようとしていた消防団員が多く犠牲になったと指摘。その上で、今回の避難の実態を検証し、今後の避難の在り方を考える必要性を強調する文脈の中で「同級生みたいに…」と言及した。
 平野氏はこの後、記者団に「冷静で客観的に話さないといけない中で感情が入った。(私の発言で)不快な思いをされている方がいたら、心からおわびします」と語った。(2011/10/18-20:04)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111018/dst11101820510011-n1.htm
怒りの被災者「母はバカだから死んだのか」
2011.10.18 20:49 (1/3ページ)
 「母はバカだから死んだのか」−。平野達男震災復興担当相の「(津波から逃げなかったバカなやつがいます」という発言。前任の松本龍氏が「知恵を出さないやつは助けない」と発言して辞任してからわずか3カ月、被災地の思いを踏みにじる発言に、地元や識者からは、怒りを通り越して驚きあきれた声が上がった。

 「おふくろは足腰が悪くて逃げたくても逃げられなかった。バカだから死んだの? 大臣、議員として以前に人としてありえない。辞職どころではすまされない」

 宮城県南三陸町の無職、三浦達也さん(43)は声を荒らげた。

 津波当日、母親は自宅2階にいた。「足腰が悪いから、外に逃げるより2階にいた方が安全だと思った」。しかし、母親は津波で家ごと流されて亡くなった。「なんで連れて逃げなかったの」。母親の友人に責められたこともあった。「今も悩んでつらい。あの時を知らないやつに何も言われたくない。みんな必死だった」と三浦さんは話す。

 知人の消防署員は、救助に向かう途中で亡くなった。近所の自転車店の店主は、顧客の自転車を守ろうとトラックに積んでいる最中に流された。友人は妻と3歳の子を亡くし、4カ月の子はいまも見つからない。「亡くなった2万人の遺族の前で言えるの? 唖(あ)然(ぜん)とするしかない」。三浦さんの怒りは収まらない。

 平野氏の発言があった福島県二本松市では、9月のコメの放射性物質の予備調査で国の暫定基準値ちょうどの500ベクレルのセシウムが検出され、今月6日の本調査でようやく安全が確認され、18日に初出荷が始まったばかりだった。

 市内で米穀店を営む桑原賢治さん(68)は「とんでもない発言だ。言葉が軽すぎる」と驚きを隠さない。「被災地に来てくれるのは良いが、本当に地元の気持ちが分かっているのかと思う。真剣に地元の立場に立って対策に取り組んでほしい」と話した。

 津波で壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町の水産加工工場に勤めている男性(59)は「今回の震災で感じたことは、いいことでも悪いことでも、普段の生き方や本性が言葉や行動に出てしまうということ。今回の発言も被災地について思っていることの一端がつい出てしまったのではないか」と話す。

 福島県と隣接し、津波被害で沿岸部が大きな被害を受けた茨城県北茨城市の元市議、松本健一郎さん(56)は「津波が来ると分かっていたら家でふんぞり返っている人はいないよ。逃げ遅れた人もいたのに…。被災者の立場を分かっていない」と嘆いた。

 仙台市の会社経営、安藤哲夫さん(64)は「被災者がどれほど苦しんでいて、そのような発言でどれだけ傷つくか、自分のこととして考えないからそんな軽い発言ができるのではないか」とあきれる。

 「他の国にこんな発言が伝わると思うと恥ずかしい。平野さんには『あなたがバカだ』と言いたい」と怒りを語った。

5994チバQ:2011/10/18(火) 21:50:16
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111018-OYT1T01037.htm
国家戦略会議13人構成固まる、閣僚増加

 政府は18日、野田首相が国内外の重要政策の司令塔と位置づける「国家戦略会議」について、首相を議長とし、閣僚と政府外の議員数を各6人の計13人で構成することを正式に決めた。


 戦略会議を巡っては、当初、首相の念頭にあったのは、大平首相(当時)が設け、田園都市構想などを打ち出した有識者の政策研究会だった。このため、民間の議員が過半数を占める方向で調整していたが、各省の働きかけにより、閣僚の議員数が膨らんだ。

 メンバー構成は、自公政権時代の経済財政諮問会議と似通っている。日銀総裁と経団連会長は両会議ともメンバーで、諮問会議で議員経験のある岩田一政日本経済研究センター理事長は、今回も起用された。一方、経済外交が議題となるため、国際経験豊かな緒方貞子国際協力機構(JICA)理事長も起用された。

(2011年10月18日20時14分 読売新聞)

5995とはずがたり:2011/10/19(水) 00:57:36
>>5993
死んだ同級生をあいつめ逃げずにバカな奴だと口惜しい気持ちを込めて云ったならその心情や友情を理解できるけど,「バカな奴」発言だけが一人歩きするとまたぞろ辞任騒ぎですね…orz。
被災者はどういう心算で逃げなかった奴はバカだと云ったと思ってるんだろ・・。震災から半年,生活再建も思うように進まずホントにバカだなぁと揶揄されたと思ってしまうくらいに苛立ち切羽詰まっているのかもしれませんね。

5996記者クラブは独占禁止法違反:2011/10/19(水) 10:46:52
>>5995
鉢呂発言といい、マスゴミの揚げ足取りはいい加減にしろ、目先のことしか考えないのは政治家ではなくお前等だろう。
締め切りに間にあわせることしか頭にないから、上っツラの事象にしかふれず物事の本質については理解もしてない。
簡単なことも勉強しないから、ますます○●になっていく。(記者クラブ的自主規制・笑)
そのくせ高級取りときたもんだ。第4権力=既得権にしがみ付く“マスコミムラ”ですな。

5998チバQ:2011/10/19(水) 20:51:45
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/10/19/20111019ddm002010071000c.html
11年度第3次補正予算案:復興増税で民公接近、自公に溝
 ◇公明、衆院選にらみ実績優先
 政府・民主党の11年度第3次補正予算案への対応を巡り、自民党と公明党の溝が広がっている。公明党は震災からの復興財源を賄う復興債の償還期間やたばこ増税などについて、民主党への協力姿勢を示し、民主党も公明党の要求を次々と受け入れている。野党共闘より、復興政策の実現を優先する公明党の姿勢には、次期衆院選をにらんで独自性を発揮する思惑ものぞく。

 公明党の山口那津男代表は18日の会見で、11年度第3次補正予算案について「歳出は我々の要求がかなり盛り込まれていると評価している」との認識を示した。民主党は公明党の主張を半ば丸のみし、補正総額を積み上げ民公主導の復興政策づくりを進めている。

 民主党の配慮を踏まえ、公明党も慎重意見があったたばこ増税を容認する方向に転じた。たばこ増税を除いた場合、所得税の積み上げで同党支持者などへの負担が広範囲になるとして、負担が限定されるたばこ増税に落ち着いた。一方、葉タバコ農家の支持を受ける自民党はたばこ増税に反対しており、対応が割れる見通しとなった。

 公明党は次期衆院選で自民党との選挙協力を続ける。それでも政府・民主党に協力するのは、早期の衆院解散・総選挙の可能性は低いとみているからだ。政府・民主党への対決姿勢を強める自民党に対し、公明党幹部は「このままでは3次補正が成立しない。民公で進めるしかない」と述べ、復興政策の実現を優先している。

 「民公接近」に対し、自民党幹部は「自公が分断されており、つなぎとめないといけない」と焦りの色を隠せない。自民党の石原伸晃幹事長は17日、衆院大阪3区から出馬予定の公明党の佐藤茂樹衆院議員(比例近畿ブロック)の大阪市内でのパーティーに出席。「(佐藤氏を)自公統一候補として全力で応援する。もう一度我々に政権を託していただきたい」とあいさつした。

 政府・民主党批判を続ける自民党の支持率は伸び悩み、党内には閉塞(へいそく)感も漂う。石原氏は佐藤氏のパーティーでのあいさつで、同席した山口代表に向けて「(野田政権を)解散に追い込むのも、代表の許可を頂いた後だ」と付け加え、公明党への低姿勢に徹した。【岡崎大輔、念佛明奈】

5999チバQ:2011/10/19(水) 20:52:09
◇償還延長、市場の信認に懸念
 所得税の増税期間を20年程度に延長し、たばこ増税も維持すれば、所得税などの1年あたりの増税幅は圧縮される見通しだ。民主、公明両党は、納税者の見かけ上の負担感を減らすことで増税への反発を和らげる思惑で一致した形だが、負担の一部を将来に先送りする結果となり、「財政健全化に対する市場の信認維持」という臨時増税の狙いは後退しそうだ。

 復興増税の期間について、政府は7月末の復興基本方針では「5年を基本」としていた。しかし、民主党内の反発で9月末の政府・与党案は「10年を基本」に延長した経緯がある。さらに大幅延長されれば、「年4%上乗せ」としていた所得税の定率増税幅は半分程度に圧縮され、年間の負担は軽減される見通しだ。一方、10年間の復興期間を終えた後も増税が続くことになる。

 政府が当初、短期の復興債償還を目指したのは、既に国と地方の長期債務残高が900兆円近くに達する中で、「これ以上次世代にツケを残さない」(安住淳財務相)ことを重視したためだ。政府は10年に「基礎的財政収支を20年度までに黒字化する」との財政再建目標を決め、消費税の増税論議にも着手したばかり。主要国の財政赤字に対する懸念が強まる中、復興事業の財源を短期間で返済する道筋を明確化し、市場の信認をつなぎとめる考えだった。

 しかし、現状でも超低金利で資金調達できる市場環境を背景に「既に900兆の借金があるのに、なぜ10兆円の増税を急ぐのか」「インフラを共有する次世代も負担を負うべきだ」との批判が与野党で台頭。国民の理解が得やすい復興期間中に増税を終える財務省のシナリオは揺らいでいる。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは「10兆円程度の復興増税すら先送りして、本当に900兆円の債務削減ができるのか疑問だ」と指摘する。【坂井隆之】

==============

 ◆復興増税をめぐる与野党協議の現状◆

税目    政府案の増税期間

所得税   13年1月から10年間

      →増税期間を10年延長?

個人住民税 14年6月から5年間

法人税   12年4月から3年間

たばこ税  12年10月から10年間

      →公明が増税受け入れを検討

6000チバQ:2011/10/19(水) 21:44:12
>「既に900兆の借金があるのに、なぜ10兆円の増税を急ぐのか」

酷い発言だなあ。
借金まみれだから少しくらい借金増えてもどーでも良いと....

6001名無しさん:2011/10/19(水) 21:46:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000580-san-pol

西岡参院議長が本会議欠席
産経新聞 10月19日(水)19時6分配信

 西岡武夫参院議長が体調不良のため、20日の参院本会議を欠席することが19日、わかった。西岡氏に代わって尾辻秀久副議長が議事を執り行う。

 西岡氏は先月30日の参院本会議で登壇する際、よろめいて転倒しそうになるなど、体調不良を訴えていた。

6002チバQ:2011/10/19(水) 23:00:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000597-yom-pol
10超す政府の会議を廃止、国家戦略会議発足で
読売新聞 10月19日(水)12時49分配信

 藤村官房長官は19日午前、首相官邸で古川国家戦略相と会談し、「国家戦略会議」(議長・野田首相)が今月発足するのに合わせ、同会議と扱うテーマが重複する「新成長戦略実現会議」(同)など10を超える政府の会議を廃止することを決めた。藤村氏が記者会見で明らかにした。

 政府は、21日にも廃止を閣議決定する。

 首相は国家戦略会議の発足に備え、9月6日に既存の会議の再編・統合を指示していた。

6003チバQ:2011/10/19(水) 23:21:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011101902000042.html
財界トップ2人参加 「脱原発」路線に影響必至
2011年10月19日 朝刊


 政府は十八日、国の重要政策について基本方針を策定する「国家戦略会議」のメンバーを決めた。財界との関係を修復したい野田佳彦首相の狙いから、二人の財界トップがメンバーに加わった。脱原発に消極的な財界トップの発言力が強まることで、同会議が主導するエネルギー政策の見直しに影響するのは必至だ。 (関口克己)

 財界からは米倉弘昌・経団連会長と長谷川閑史・経済同友会代表幹事が起用された。長谷川氏は十八日の記者会見で、「成長なくして国の明るい将来は描けない。経済界の人間として、優先順位をつけて実行していくところまで結論を出せればいい」と意欲を語った。

 財界と民主党政権は鳩山、菅両政権下では関係がぎくしゃくしていた。米倉氏は菅政権の「新成長戦略実現会議」でもメンバーだったが、東日本大震災での対応を不満として会議を欠席し続けた。

 これに対し、野田首相は内閣発足前日の九月一日、経済団体を訪ね歩き、米倉氏らに「今までの会議をつくり直して、経済界の協力をいただきたい」と協力を要請した。要請を踏まえて、首相が設置の旗振り役を務めているのが国家戦略会議だ。

 同会議は来年夏までに取りまとめる予定の中長期的なエネルギー政策の見直しについて、政府内の議論を統括する「司令塔」の役割を果たす。

 民間議員では、福島第一原発事故を受けて脱原発依存路線に転換した連合の古賀伸明会長がメンバーに選ばれた。

 しかし、財界は電力の安定供給を重視。米倉氏は原発の増設を主張している。戦略会議の席上で財界のトップ二人が原発の必要性を強調すれば、政権が掲げている脱原発依存路線にブレーキがかかるのは確実だ。

6004チバQ:2011/10/19(水) 23:25:50
http://www.asahi.com/politics/update/1017/TKY201110170508.html
2011年10月17日20時39分
増税反対議員に内閣府反論 数式で「財政再建に不可欠
 内閣府は17日、国の財政を立て直すには、経済成長や歳出の見直しとあわせ、「新たな税負担が必要」とする報告書を公表した。野田政権は増税して、復興や社会保障の財源に充てる考えだが、これに異を唱える民主党議員も多く、専門家の分析で反論した形だ。

 「経済成長と財政健全化に関する研究報告書」では、「実体経済の改善がない単なる物価上昇は、財政健全化に役立つとはいえず、むしろ悪化させる可能性が高い」と指摘。増税反対派は「物価が上がれば税収が増え、増税の必要はない」と主張するが、報告書は「税収よりも、現在は額が大きい歳出もあわせて増えてしまう」「マイナス成長のときは、税収の減少幅が大きくなっている」ことを、数式を用いて示した。

6005チバQ:2011/10/20(木) 00:32:27
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111019/mca1110190501001-n1.htm

現在位置:トップ政策・市況国内ニュース詳細
.政策・市況総合トップ国内海外情勢市況フォト
TPP交渉、袋小路の恐れ きょうからペルーで会合 米に慎重論 (1/3ページ)2011.10.19 05:00

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加を表明している9カ国は、19日からペルーで9回目の交渉会合を開く。各国は11月12、13日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での大筋合意に向け、協議を進める。

 ただし関税撤廃の例外品目をめぐる交渉は難航しており、大統領選を控えた米国では慎重論が出ているとの見方もある。各国はAPEC首脳会議後も交渉を続けるが、調整がつかなければ、交渉が袋小路に入る懸念もある。

 ◆関税撤廃めぐり対立

 ペルーでの交渉は28日まで開かれ、税関の手続きの簡素化などは詰めの協議が続けられる。交渉参加を決めていない日本抜きで枠組みが固まることなれば「日本は不利な立場になる」との指摘も多い。

 ただ、交渉のペースは当初の想定よりも遅い。各国は昨年11月の段階では今年11月の妥結を目指していたが、今年5月の会合では「11月に大筋合意」と下方修正した。足元でも「一部では交渉が難航している」(外務省幹部)という。

 最も交渉が遅れているのは関税撤廃の分野だ。TPPは関税撤廃の例外を原則として認めない枠組みで、米国のオバマ政権が意欲をみせるのも輸出促進で景気を回復させようという思惑があるからだ。米国議会が12日に韓国との自由貿易協定(FTA)を批准したのも同様の事情がある。

 しかし経済力が弱いベトナムが例外品目を設けるように主張するなど、完全撤廃への異論も多い。また米国自身も大統領選を控え、砂糖や乳製品など国際的競争力のない産業に配慮する必要があり、「米国は関税ゼロの枠組みには入れない」(亀井静香国民新党代表)との見方も出ている。

 これに対し、ニュージーランドなどもともとTPPに参加している国々はできる限り例外をなくしたい立場だ。

 ◆日本なお決断できず

 一方、日本はTPP交渉参加を決断できていない。野田佳彦首相は「早期に決断する」と前向きだが、農業関係者の異論は強い。鹿児島県の伊藤祐一郎知事は18日、鹿野道彦農林水産相に対し「TPP参加で、農業や畜産業は壊滅的な打撃を受ける」と訴えた。

 こうした不安に対して野田政権はTPP交渉参加と農業支援を同時に進める方針だ。農水省は2012年度予算の概算要求で、離農する農家が農地を売ったり貸したりする際に交付する「農地集積協力金」や、45歳未満で新たに農業に従事する人に年150万円を給付するなどの新規就農者支援を盛り込んだ。

 こうした施策で農業関係者を説得できるかは不透明な面もある。しかしTPPによる自由貿易体制の拡大と農業の強化を両立させなければ、日本がアジア太平洋地域の経済成長から取り残される懸念も膨らむ。

                   ◇

 ■TPPをめぐる主な動き

2010年11月 ・政府が「包括的経済連携に関する基本方針」を閣議決定。TPP交渉国が横浜で開かれた首脳会合で、11年11月の交渉妥結を目指すことで一致

     12月 ・米韓がFTA締結で合意

         ・ニュージーランドでTPP交渉会合

  11年 2月 ・チリでTPP交渉会合。関税撤廃についての交渉開始

      3月 ・シンガポールでTPP交渉会合

      5月 ・政府がTPP交渉参加の判断時期を総合的に検討することを決定

         ・TPP交渉国が共同声明で、11月の段階では大筋合意を目指すことを表明

         ・日米首脳会談で菅首相がTPP交渉参加についてできるだけ早期に判断すると表明

      6月 ・ベトナムでTPP交渉会合

      7月 ・韓EUのFTAが発効

      9月 ・米国でTPP交渉会合。12年も最低5回の会合を開くことで一致

         ・日米首脳会談で野田佳彦首相がTPP交渉参加についてできるだけ早期に結論を出すと表明

     10月 ・米議会が米韓FTAを批准

         ・ペルーでTPP交渉会合

     11月 ・米ハワイでのAPEC首脳会議にあわせTPP交渉国の首脳会合を予定

6006チバQ:2011/10/20(木) 23:47:04
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111020/plt1110201542002-n1.htm
公明“たばこ増税”賛成に回ったワケ…庶民生活より身内の選挙?2011.10.20


たばこ増税賛成へ方針転換する公明党の山口代表(右)。野田首相もニンマリ!?【拡大】
 公明党は20日までに、東日本大震災の復興財源に充てるため、政府・与党が検討している「たばこ増税」に賛成する方向で調整に入った。代替財源がないとの判断から党内で賛成論が拡大、慎重姿勢から転換したという。ただ、背景には、民主党にたばこ増税で協力することで、選挙制度改革などで実を取ろうという思惑もありそうだ。

 「(たばこ増税を)容認してもいい」

 公明党の山口那津男代表は19日、BS11の番組収録でこう語った。その理由について「どこから(たばこ分の)財源を生み出すのか。所得税や法人税にウエートが重くかかるのは避けた方がいい」と説明した。

 公明党政調会合では、政府が保有する日本たばこ産業(JT)株の売却については、葉タバコ農家や小売業者への支援措置導入などを条件に賛成する意見が多数を占めた。

 これまで政府・民主党は、たばこ増税に自民、公明両党が難色を示したため、臨時増税案から除外する方向だった。公明党の方針転換は、復興財源確保に影響を与えるのは間違いない。

 気になるのは、同じ19日に、衆院の選挙制度改革をめぐる与野党9党の協議が始まったこと。

 一昨年の衆院選で8小選挙区で全敗した公明党は、現行の小選挙比例代表並立制に代わり、「小選挙区比例代表連用制」を中心に、「同併用制」と「中選挙区制」を加えた3案を提案している。

 永田町事情通は「選挙制度改革を有利に進めたい公明党と、公明党と連携して衆参ねじれを克服したい民主党の思惑が接近してきたのではないか」と語っている。

6007名無しさん:2011/10/21(金) 01:53:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000504-san-pol

6008名無しさん:2011/10/21(金) 01:54:02
詐欺で有罪となった法相秘書官が辞任
産経新聞 10月21日(金)1時29分配信
 平岡秀夫法相の男性秘書官が19日付で辞任したことが20日、明らかになった。辞任理由について、法務省は「承知していない」(秘書課広報室)としているが、この秘書官をめぐっては長崎地裁が平成18年2月、児童養護施設の補助金をだまし取ったとして、詐欺罪で懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡していたことが今月上旬に判明。事実上更迭されたものとみられる。

 判決や関係者によると、男性秘書官は長崎県内の児童養護施設の施設長だった16年、知人の男性が児童の早期家庭復帰などを支援する「家庭支援専門相談員」として勤務しているように偽装。県に嘘の申請をし、児童保護措置費の加算支給として約582万円をだまし取った。

 平岡法相が今年9月2日に大臣に就任したのに伴い、公設第1秘書から秘書官に任命された。

6009チバQ:2011/10/21(金) 23:01:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000713-yom-bus_all
国の借金、年度末に1千兆円突破…復興債などで
読売新聞 10月21日(金)14時30分配信

 国債や借入金などを合計した「国の借金」が、2011年度末に1000兆円を突破する見通しとなったことが21日わかった。

 11年度第3次補正予算で東日本大震災の復興策の財源として復興債などを発行するためで、財政の悪化に歯止めがかからない。

 国の借金残高は今年6月末時点で943兆8096億円で、財務省はこれまで今年度末には995兆9231億円になると見込んでいた。しかし、3次補正に伴って発行される復興債11兆5500億円が上乗せされ、1000兆円突破が確実になった。

 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う賠償の財源として、東電がいつでも国から資金を引き出せる交付国債の発行枠を現在の2兆円から5兆円に拡大したのに伴い、国のエネルギー対策特別会計の借り入れが増えるため、借金の残高がさらに膨らむ。

6010チバQ:2011/10/27(木) 23:09:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111027/plt1110271556006-n1.htm
民主・山岡“閣僚起用”はブラックジョーク!自民が国会で徹底攻撃2011.10.27

 参院自民党が、「不適材不適所」の極みとされる山岡賢次氏(68)を国家公安委員長兼消費者担当相にした人事への徹底攻撃を決断した。27日以降のすべての委員会で、野田佳彦首相(54)が山岡氏を閣僚に起用したことの正当性や是非について、出席した首相や閣僚らに厳しく問いただすという。

 「ブラックジョークのつもりなのか…」

 9月上旬の組閣直後、永田町では山岡氏の閣僚起用について、こういう感想が聞かれた。

 山岡氏はかつて、マルチ商法業界を支援する議員連盟の会長を務め、同業界から多額の献金を受け取っていた。動画サイトでは、山岡氏がマルチ業界を礼賛する講演まで見ることができるが、なんと今回、取り締まる側の国家公安委員長兼消費者担当相に就任したのだ。

 この件について、被害者救済に取り組んできた弁護士でもある自民党の森まさこ参院議員は夕刊フジの取材に「泥棒に窃盗を取り締まらせるようなもの。野田内閣は身体検査をしたのでしょうか」と語っている。

 また、山岡氏は民主党による政権交代以来、2年間で5人目の拉致担当相も兼務している。

 これについては、拉致議連副会長である自民党の山谷えり子参院議員はラジオ番組で「今まで、山岡氏が拉致問題で発言された記憶がない。拉致議連のアンケートにも答えていない」と語っていた。

 前代未聞の集中攻撃を、野田首相はどう受け止めるか。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111027-OYT1T01019.htm
野党、閣僚の資質一斉追及…自民は山岡氏に照準
 国会は27日、野田内閣の閣僚の所信表明に対する質疑を、衆参両院の各委員会で行った。


 野党は、山岡消費者相、平岡法相らを中心に、閣僚の「資質」を一斉に攻め立てた。

 自民党は、マルチ商法(連鎖販売取引)業者からの献金が発覚した山岡氏を最大の標的としており、今後、追及を強める構えだ。

 各委員会での閣僚に対する質疑は、野党の求めに応じ24日から衆院で始まった。28日でほぼ終了する。

 「私も相手も違法なことはしていない。マルチ商法は非合法ではない」

 山岡氏は27日の参院経済産業委員会で、マルチ商法業者からの献金に関し、自民党の磯崎仁彦氏から「消費者相にふさわしくない」と指摘されると、語気を強めて反論した。

 自民党は山岡氏に対する参院での問責決議案提出も視野に入れており、他の野党の協力も得たい考えだ。

(2011年10月27日21時34分 読売新聞)

6011チバQ:2011/10/27(木) 23:44:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111026-OYT1T00928.htm
復興庁、権限や事業一元化を…自公が反発強める

巨大地震
 東日本大震災の復興を担う司令塔として政府が設置する「復興庁」の権限について、自民、公明両党が「不十分だ」と反発を強めている。


 各省庁の総合調整を主に行うとした政府案に対し、両党は復興庁が各省庁の権限や事業を一元化するよう求めている。政府は11月1日に当初案通りの復興庁設置法案を国会に提出する方針だが、ねじれ国会での法成立を見据え、修正を迫られそうだ。

 平野復興相は26日の参院東日本大震災復興特別委員会での所信表明で、「復興庁の早期設置に向け、党派を超えて広く野党の協力をいただきながら進めていきたい」と述べ、野党側に低姿勢を示した。

 平野氏が野党側の意向に配慮する姿勢をにじませたのは、24日の衆院特別委で、自公両党から復興庁の権限に強い不満を突きつけられたのが原因だ。

 6月施行の復興基本法は、復興庁の権限を「復興に関する施策の実施」などと定めた。政府はこれを踏まえた設置法案に、具体的な権限として〈1〉復興施策に関する政府の基本方針の企画・立案・総合調整〈2〉地方自治体が行う復興事業への支援と、関係省庁が行う復興施策の実施推進・総合調整――と明記する方針だ。政府は既に、野党側にも設置法案の概要を説明している。

 しかし、衆院特別委では公明党の石田祝稔議員が「復興基本法の趣旨と違う。どこにも実施の事務が入っていない。自治体の受け付け官庁ではないんだ」と批判。被災地の宮城を地盤とする自民党の秋葉賢也議員も「強力な事業官庁ができると思っていた。中途半端な権限しか与えず、こんな法案が出てくるなら、賛成できない」と反発をあらわにした。

 政府は、設置法案で復興庁担当の専任閣僚を置くとし、内閣法付則を改正して閣僚を増員する方針だ。これに対しても、「軽い権限なら増員はいらない」(自民党幹部)と批判が出ている。

(2011年10月26日21時35分 読売新聞)

6012チバQ:2011/10/28(金) 22:09:08
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001110240002
閣僚続々 沖縄イライラ
2011年10月24日

 野田政権による沖縄訪問ラッシュに、沖縄がかえって不信感を募らせている。12日間で計6人。どやどやとやって来ては、腫れ物に触るかのように「おわび」を繰り返し、その同じ口で普天間飛行場の辺野古移設を宣言して帰る慇懃無礼な本土の人たち――。そんな風に映っている。


 来県した閣僚たちが繰り返したのは「沖縄への共感」と「おわび」だ。


 たとえば一川保夫防衛相は17日、仲井真弘多知事との会談で、米軍普天間飛行場の移設先が辺野古に舞い戻ったことを「おわび申し上げたい」と謝罪。地元・石川県の自衛隊小松基地に触れ、「そこに生まれ育った人間なので、自治体の苦労も分かっているつもり」と寄り添ってみせた。


 だが沖縄には、こうした言葉もむなしく響く。真意が辺野古移設の実現にあることが見え見えだからだ。党副代表の北沢俊美・前防衛相は13日、仲井真知事に「どんな困難があっても辺野古移設をやり抜く」と断言した。


 かつて辺野古移設を推し進めた側にいた那覇市の翁長雄志市長も、うわべの「共感」に反発。玄葉光一郎外相に「(基地負担について)誠心誠意、対話をなさりたいということだが、沖縄県だけでこうした話をするのは筋違いだ。他の都道府県に話すのが先だ」と注文をつけた。金武町の儀武剛町長も「『最低でも県外』と言っていたのが、なぜ戻ってきたのか。説明がないままに大臣が何人来られても、理解に苦しむ」と突きつけた。


 「いまの沖縄県民の8割は辺野古移設に反対。もう苦渋の選択をしなくていいと、鳩山由紀夫・元首相の発言で気づいてしまった。覆水盆に返らず、ですよ」と稲嶺恵一・前知事は言う。1998年の知事選で大田昌秀氏をやぶり、「軍民共用」「15年使用期限」の条件付きで県内移設を受け入れた。14日に長島昭久首相補佐官と面談し、15年余りにわたる移設問題の経緯を説いた。


 県を挙げての辺野古移設への反対表明。それでも閣僚たちは訪れる先々で「日本をとりまく安全保障環境の悪化という現実」を挙げて理解を求めた。


 ただ沖縄には、政府が「安全保障の現実」は見ても、「県内移設は困難という現実」は見ようとしない――と映っている。


 「バーチャルリアリティー(仮想現実)で物事を進めるのはどうですかね」と仲井真知事。「辺野古は非常に時間がかかる、事実上不可能だと何度も申し上げているのに、それへの返事もない」。仲井真知事は、2010年の名護市長選で移設反対派の稲嶺進市長が当選するまでは「県内やむなし」としていた。


 「市長さんを応援されたのは、民主党のみなさんですからね。原因をお作りになったことはお忘れなく」。一川防衛相にそう釘をさした。

6013チバQ:2011/10/28(金) 22:11:19
>>6011
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011102402000038.html
復興庁骨抜き 「スーパー官庁」掛け声倒れ
2011年10月24日 朝刊


 政府は東日本大震災からの復興を担う復興庁の設置法案を今国会に提出する。法案では、同庁のトップは首相とし、他の省庁より一段高い「司令塔」に位置付けられたが、実際の権限は限られ、野党の求めていた「スーパー官庁」にはなっていない。

 復興庁は、今年六月に民主、自民、公明三党などの賛成で成立した復興基本法に基づき設置される。民自公三党の同法の修正協議の際、野党の要望を受け、各省庁が持つ復興関係の予算や権限を統合し、施策の企画立案から実施までを担う強力な独立官庁にすることで合意していた。

 このため、設置法案では、復興庁の長は首相と規定。法案の付則に閣僚増員の規定を盛り込み、専任の担当相を置く。岩手、宮城、福島の三県には出先機関として復興局を設け、支所も設置。地元が政府に要望をスムーズに伝えられるよう、各省庁に分かれていた窓口も一本化する。

 だが、肝心の権限が骨抜きにされた。

 設置法案では、復興庁の権限は復興事業に関する省庁間の調整や、必要に応じて勧告する程度にとどまった。

 道路整備や高台への集団移転などに充てる復興交付金の配分は復興庁に任されたが、公共事業を含め復興事業を一元的に仕切る組織とはならなかった。

 各省庁は既に復興事業を進めているため、権限を復興庁に譲ることに抵抗したためだ。

 法案は十一月早々に提出される見通しだが、野党が修正を求めるのは確実。修正協議が長引けば、来年春に予定している発足時期が遅れる可能性もある。 (生島章弘)

6014チバQ:2011/10/28(金) 22:12:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000026-mai-pol
<復興特区法案>規制緩和や税制支援 閣議決定
毎日新聞 10月28日(金)8時50分配信

 政府は28日午前の閣議で、東日本大震災の被災地に規制緩和や税制支援を行う「復興特別区域(特区)法案」を決定した。被災自治体が策定した計画に沿い、新たなまちづくりに向けた土地利用再編の手続き一元化や、既存の政省令の規制を自治体が条例で変更できる「上書き権」、被災地に設立される企業の法人税を5年間免除するなどの特例を認める。開会中の臨時国会に提出し、年度内の実施を目指す。

 復興特区の対象は11道県222市町村で、制度は5年後に見直す。被災自治体は、規制緩和や税制特例を活用して復興を図る復興推進計画▽住宅の高台移転など、土地利用の再編に関する復興整備計画▽被災自治体が一定の範囲で自由に使える復興交付金を申請する復興交付金事業計画−−を策定し、活用する特例を選択する。県ごとに設置する「国と地方の協議会」が、特例の追加・充実を求めることもできる。

 政府は復興政策の司令塔となる復興庁設置法案も11月1日に閣議決定し、国会に提出する。復興庁設置後は岩手、宮城、福島3県に設置される「復興局」が特区の認定などを行う。【中井正裕】

6015チバQ:2011/10/28(金) 22:16:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011102801040
役割不明確な「司令塔」=国家戦略会議が始動
 政府の国家戦略会議が28日、始動した。議長を務める野田佳彦首相は「国家の重要政策を統括する司令塔」の役割を担わせると意気込むが、肝心のテーマをめぐって発足前から迷走。法的根拠を持たないだけでなく、政権内の位置付けも不明確なままだ。
 「戦略的に、まさに国家的な課題を解決するためのビジョンを皆さんの英知を集めてつくりたい」。首相は初会合でこう意欲を示した。
 初会合では、新たな産業振興を通じた成長を目指す「日本再生の基本戦略」を年内に策定することや、予算の骨格など政権の重要方針を議論することを決めた。環太平洋連携協定(TPP)への対応や、消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革を議題とすることも確認した。
 しかし、TPPや一体改革を扱うかどうかは、直前まで二転三転した。調整役の藤村修官房長官は今月5日、「最初に検討する課題」と明言したものの、1週間後には「閣僚会合で詰める」と軌道修正。国論を二分しつつある政治問題に、政権の腰が引けていたのは明らかだ。
 政府内には、経済財政運営の基本方針取りまとめに当たった経済財政諮問会議の役割を想定する向きもあった。しかし、野田政権は最高意思決定機関として政府・民主三役会議も既に設置。法案提出を伴う重要政策課題は同会議に譲るとみられ、戦略会議がどのような「司令塔機能」を果たすのかは依然、はっきりしない。
 「当然、首相のリーダーシップの下にこの会議は運営される」。副議長の古川元久国家戦略担当相は会議後の記者会見で、ことさらに強調してみせた。首相が議長である以上、国家の司令塔になるのは当然という論理立てのようだ。
 もっとも、政府内では、首相が民主党政権発足時から就任まで財務省に身を置き、「財務省寄り」とみられていることを念頭に、「しょせん、財務省主導だ」(経済官庁幹部)と冷ややかな声も漏れる。会議運営に財務省の影がちらつけば、首相の指導力にも疑問符が付くことになりかねない。(2011/10/28-21:23)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000034-jij-pol
戦略会議が初会合=首相「日本再生の司令塔に」
時事通信 10月28日(金)9時13分配信

 国の重要政策の「司令塔」となる国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)は28日午前、首相官邸で初会合を開いた。初日は戦略会議の在り方について意見交換するほか、廃止される新成長戦略実現会議の下部組織「エネルギー・環境会議」を戦略会議の下に移すことを決めた。
 冒頭、首相は「産官学の力を結集して、日本再生のため、この会議が司令塔として機能するよう協力をお願いしたい」とあいさつ。さらに、「予算の骨格など、それぞれの局面における重要な政策課題も議論してもらいたい」と述べ、経済財政運営や中長期の国家ビジョンなども議論するよう指示した。
 会議は、東日本大震災を踏まえ、昨年6月に閣議決定した新成長戦略の改定版となる「日本再生の基本戦略」を年内に策定。さらに、具体策を盛り込んだ「日本再生戦略」(仮称)の来年半ばの取りまとめを目指す。

6016チバQ:2011/10/28(金) 22:19:12
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201110280133.html
民主、TPP賛否割れる=議員討議スタート、集約は難航2011年10月28日19時6分

 民主党の経済連携プロジェクトチーム(PT)は28日午後、衆院議員会館で総会を開き、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の是非について議員討議に入った。総会では賛成派と慎重派が激しく対立。同党は野田佳彦首相が出席する11月12日からのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに提言をまとめる方針で、週明けも討議を続行するが、意見集約は難航必至だ。

 PT座長の鉢呂吉雄前経済産業相(衆院北海道4区)は総会の冒頭「首相がAPECに出発する前に、政権与党として何らかの提言を出していきたい」と呼び掛けた。鉢呂氏は11月4日をめどに意見集約を目指す考えだ。

 討議は2時間近くに及んだ。賛成派で首相のグループに属する近藤洋介氏(衆院山形2区)は「農業や工業が衰退しているので、経済を活性化させなければならない」と交渉参加の必要性を訴え、武正公一氏(衆院埼玉1区)らも同調した。

 これに対し、慎重派の山田正彦前農林水産相(衆院長崎3区)は、TPPに参加した場合の経済効果や国内産業への影響に関し「政府の中で言っていることが違う」と指摘。川内博史氏(衆院鹿児島1区)は「市場原理主義的なTPPへの参加は日本の米国化を進める。参加表明すべきではない」と反対論を展開した。 


[時事通信社]

6017チバQ:2011/10/28(金) 22:19:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000175-jij-pol
山岡氏が「ノーズロ」発言=公明、女性蔑視と抗議
時事通信 10月28日(金)22時13分配信

 28日の衆院議院運営委員会理事会で公明党の理事は、山岡賢次国家公安委員長が国会答弁で「ノーズロ(ノー・ズロース)」と発言したのは「品位に欠け女性蔑視に当たる」として、与党側に抗議した。これを受け、小平忠正委員長(民主党)が山岡氏に注意することになった。
 問題となったのは、26日の衆院内閣委員会での答弁。公明党の高木美智代氏が多機能携帯電話(スマートフォン)の情報セキュリティー対策をただしたのに対し、山岡氏は「スマートフォンはノーズロ状態になっているということなので、情報管理の重要性の周知を徹底する」と述べた。
 山岡氏は「ノーズロ」を無防備という意味で使用したとみられるが、高木氏は28日の公明党代議士会で「こんな下品な国家公安委員長が弱者を守る責任者でいいのか」と厳しく批判した。

6018チバQ:2011/10/28(金) 22:25:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111027-OYT1T01004.htm
TPP推進派巻き返し…前原氏、慎重派説得へ
民主党
 民主党の経済連携プロジェクトチーム(座長・鉢呂吉雄前経済産業相)は27日、国会内で役員会を開き、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加の是非に関する議員討議を28日から始めることを決めた。


 これに関連し、民主党の前原政調会長は27日の記者会見で、「(野田)首相の意向をどのように捉え、党として政策決定をしていくのかについて、(党内慎重派とも)歩調を合わせて議論していきたい。最終的に結論を出して決めるのが政治の責任だ」と述べ、党内のTPP慎重派の説得に全力を挙げる考えを表明した。

 一方、アジア太平洋経済協力会議(APEC)のビジネス諮問委員会(ABAC)日本委員を務める森本泰生東芝顧問らは27日、首相官邸で野田首相と会談し、TPPについて、「日本も正式交渉に入っていただきたい」と要請した。

 TPP推進派が巻き返しに動いていることに対し、民主党の議員連盟「TPPを慎重に考える会」(会長・山田正彦前農相)は27日、12回目の勉強会を開き、日本の国をどのように変えていくつもりなのかを政府側にただすため、官僚ではなく、閣僚など政務三役を呼ぶことを検討することで一致した。

(2011年10月28日00時34分 読売新聞)

6019チバQ:2011/10/28(金) 23:19:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111028/stt11102822570013-n1.htm
慎重派徐々に陰り 賛成派は反転攻勢へ TPP交渉参加問題
2011.10.28 22:56
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加問題で、民主党執行部は11月4日の党のプロジェクトチーム(PT)での意見集約、7日の野田佳彦首相の参加表明との方針を決め、反転攻勢に出た。逆に、これまでPTを中心に声を張り上げてきた慎重派の勢いに陰りが出はじめている。離党をちらつかせる議員もいれば、早急な結論を出さなければよいという議員もいるなど慎重派にも濃淡があり、必ずしも一枚岩でない。(酒井充)

 議員間の議論が始まった28日のPT総会では、これまで鳴りを潜めていた賛成派議員から「交渉への参加は必要だ」(近藤洋介衆院議員)とする発言が出てきた。慎重派も「命がけで反対する」(斎藤恭紀衆院議員)という主張で応酬したが、発言者の割合は慎重派6に対し賛成派は4と、賛成派の発言がこれまでよりも大幅に増えた。

 慎重派の陰りは出席人数にも表れている。

 「TPPを慎重に考える会」(会長・山田正彦元農水相)に賛同した議員は約200人と党所属議員の半数に匹敵する。しかし、この日も総会に出席したのは、賛成派も含めて約70人にとどまった。慎重派とされる議員は会のメンバーの4分の1程度しか出席しなかったことになる。

 また、TPP参加に反対する全国農業協同組合中央会(JA全中)が25日に衆参両院議長に提出した国会請願で紹介議員となった民主党議員は120人で、「考える会」よりも数が減った。

 農協関係団体はもともと自民党の票田であり、自民党の大半の議員がTPP参加に反対する中、「ここで反対を言っても票につながらない。執行部が参加と決めれば従うだけだ」と賛成に転じた若手議員もいる。

 山田氏は離党をちらつかせることで党執行部に結論を先送りするよう迫ってきた。だが、「考える会」のある幹部は「参加か否かを決める権限は政府と党執行部にあり、われわれは意見を表明する以外に手段がない」と漏らすなど、慎重派内には「降参ムード」すら漂っている。

6020チバQ:2011/10/28(金) 23:35:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000130-mai-bus_all
<国家戦略会議>経済社会立て直しへ課題は存在感
毎日新聞 10月28日(金)22時30分配信

初会合が開かれた国家戦略会議=首相官邸で2011年10月28日午前9時3分、武市公孝撮影

 経済財政政策などを議論する「国家戦略会議」(議長・野田佳彦首相)が28日、初会合を開いた。当初は野田政権の重要政策の「司令塔」として、首相肝いりの重要な政策課題の推進役を期待されたが、法的権限はなく、具体的な議題も成長戦略の見直し程度に限られる。政策決定で与党の権限が強まる中、戦略会議が日本の経済社会の立て直しでどこまで存在感を発揮できるかは見通せない。

 「中長期的な国家ビジョンを構想し、産学官の英知を結集して具体化していく」。首相は28日の所信表明演説でこう強調し、東日本大震災で打撃を受けた日本経済を再び成長軌道に乗せるため、国家戦略会議を活用する考えを示した。

 会議は首相を議長に、閣僚6人と民間・関係機関代表6人で構成する。当面は、昨年6月に決めた新成長戦略の見直し作業を始め、電力の過半を原発に頼ってきたエネルギー政策の見直しや産業空洞化対策など、震災を踏まえた「日本再生の基本戦略」を年内にまとめる。これをさらに具体化した「日本再生戦略」を、来年半ばをめどに策定する。

 民間議員の米倉弘昌・経団連会長や岩田一政元日銀副総裁らは、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加や消費増税に前向きだ。緒方貞子・国際協力機構(JICA)理事長も加わり、成長戦略の肝となるインフラ輸出を後押しする姿勢を見せる。経済界は「小泉政権の経済財政諮問会議のように、官邸と密接な関係を築いて政策決定に関与できれば」と期待する。

 だが、その期待通りの役割を戦略会議が果たせるかは見通せない。TPPや税と社会保障の一体改革など首相の最優先課題は、既に関係閣僚会議や党調査会などで意見集約を進めている。このため「戦略会議は直近のテーマではなく、中長期的な政策課題を議論する」(政府関係者)とされ当面の議題は成長戦略に絞られる方向だ。

 会議の支援体制という点でも懸念がある。経済財政諮問会議では、学識経験者や経営者ら民間議員が専用の執務室を持ち、内閣府のスタッフを最大限活用して独自の提言書をまとめていたが、戦略会議にはこうした仕組みはない。【赤間清広、川口雅浩】

6021チバQ:2011/10/29(土) 09:04:52
>>6017
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111029-00000043-yom-pol
山岡消費者相の問責決議案、自民が参院に提出へ
読売新聞 10月29日(土)7時34分配信

 自民党が今国会で山岡消費者相に対する問責決議案を参院に提出する方針を固め、公明党幹部に伝えていたことが、28日わかった。

 自民党参院幹部はマルチ商法(連鎖販売取引)業者からの献金などを理由に挙げており、2011年度第3次補正予算案が成立した後、12月9日の会期末近くの提出を想定している。

 自民党は山岡氏について、マルチ商法などによる被害を防ぎ、業者を監督する立場の消費者相でありながら、献金を受けていたことが問題として問責決議案提出を検討してきた。

 27日から始まった参院の各委員会で山岡氏を追及し、「大臣として不適格」(同党参院幹部)と判断した。参院は、野党が多数を握っているが、決議案の可決には公明党やみんなの党などの賛成が不可欠であることから、今後、各党に問責決議案可決へ理解を求めていく構えだ。

6022チバQ:2011/10/29(土) 09:07:35
>>6012
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111029-00000090-san-pol
首相は過剰配慮、外相は腰砕け 「県外発言は誤り」に鳩山氏側激怒
産経新聞 10月29日(土)7時55分配信

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設先をめぐり民主党の鳩山由紀夫元首相が「最低でも県外」と発言したことを「誤りだった」と断言した玄葉光一郎外相。だが、野田佳彦首相はこの発言を鳩山氏に謝罪し「過剰な気配り」を演出、玄葉氏も28日の記者会見で懸命に釈明するなど、腰砕けとなってしまった。

 発端は26日の衆院外務委員会での発言だった。

 「誤りだったと思っている。あの発言を聞いて、鳩山政権ができたらこの問題で終わるのではないかと思い、現実のものになった」

 玄葉氏は、鳩山氏が衆院選前の平成21年7月、沖縄県内の集会で「『最低でも県外』の方向で積極的に行動したい」と発言したことに対しこう答弁した。

 これに激怒したのが鳩山氏サイドだ。周辺は語る。

 「『党沖縄ビジョン2008』に『県外移設を模索』と書いてある。それを選挙で言っただけで勝手に言ったわけではない!」

 しかし、普天間問題は鳩山氏が「県外」にこだわったために迷走した。その反省から、首相は日米合意に基づく名護市辺野古への移設方針をぶれずに進めようとしている。

 にもかかわらず、首相は27日夜、鳩山氏らとの会食で玄葉氏の発言について「間違いだ。申し訳ない」と謝罪してしまった。

 玄葉氏自身は28日の記者会見で、首相の謝罪について「直接聞いていない」としたものの、「『誤りだった』との認識に変わりはないか」と問われると「いずれにしても、沖縄の皆さんに大変申し訳ないというのが私の心理だ」とはぐらかしてしまった。

 当の鳩山氏は28日、都内でアレクサンドル・パノフ元駐日ロシア大使と会談するなど、引き続き外交での影響力発揮に意欲を示している。沖縄では鳩山氏の議員辞職を求める声が依然としてくすぶっているのだが。(坂井広志)

6023チバQ:2011/10/30(日) 12:44:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011103002000025.html
TPP会合 合意持ち越し 推進、慎重両派「歓迎」
2011年10月30日 朝刊

 ペルーで開かれていた環太平洋連携協定(TPP)の第九回拡大交渉会合は、知的財産などの分野で調整が付かず協定草案の合意を持ち越した。参加是非をめぐって意思決定が長引く日本では、TPP推進、慎重両派ともに“余裕”ができたとして歓迎している。

 TPP参加の旗振り役である外務省は、参加国間の調整が遅れていることから「日本の意向を反映させる余地が十分にある」(幹部)とみている。早期に参加表明すれば、日本に不都合なルールができるのを防げる可能性があるからだ。

 一方、参加慎重派も「国内の議論を拙速に進める必要はない」(農水省幹部)と「好材料」ととらえている。ペルー会合で、交渉を主導する米国の出席者が、TPP交渉への参加後に協議から撤退することも可能だとする日本国内の意見をけん制したことも「途中で抜けるのは外交上、難しい」(同)と主張してきた慎重派の立場を後押しするものだ。

 TPP参加国は十一月十二日からのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で目指していた最終決着を、ことし五月に「大枠合意」にトーンダウンさせた。対立点が多く、完全決着までは時間がかかる見通しになっており、経済産業省はペルー会合の結果を「予想の範囲内」(幹部)と受け止めている。

6024チバQ:2011/10/30(日) 12:45:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000006-mai-bus_all
<TPP>民主議員苦悩、党と地元で板挟み
毎日新聞 10月30日(日)1時35分配信

 政府・与党が検討している環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加を巡り、多くの民主党議員が党と地元の間で板挟みになっている。野田佳彦首相が参加前向きとされる一方で、農業団体を中心に強まる反対の動きに野党議員が同調し、地元で四面楚歌(そか)の状態に。民主党執行部は来月上旬までに党内意見を集約させたい意向だが、農業団体は議員への圧力を強めており、党内議論にも影響しそうだ。

 農業生産額全国6位の熊本県。同県益城町で29日開かれた「TPP交渉参加反対総決起集会」では、与野党の県内選出国会議員が「TPP断固反対」と書かれた鉢巻き姿で出席し、農協関係者ら約1500人と共に気勢を上げた。しかし県内選出で唯一人、松野信夫参院議員(民主)だけは姿を見せなかった。

 松野氏自身は交渉参加に反対の立場。昨年10月に発足した超党派の議員連盟「TPPを慎重に考える会」の事務局次長も務める。しかし9月には党政調副会長に就任。さらに集会の数日前、前原誠司政調会長は政調会の各役員に「一方への姿勢を旗幟(きし)鮮明にしないように」とくぎを刺していた。松野氏は「交渉参加に反対だが、立場を考えると表だっては動けない」とこぼした。

 同日、福岡県みやま市での地元JA総代会。「党内でもやっと半数がTPPに反対という形になった。さらにこれを広げなければならない」。野田国義衆院議員(比例九州)は党内の「反対議員名簿」を見せ、「TPP参加反対」であることを強調した。

 同じ場所で今月23日、農家ら約1000人が参加したJAの決起大会で、同じ衆院福岡7区で戦う古賀誠・自民党元幹事長らが民主党批判を展開。福岡7区は典型的な農村地域で、農業票離反は野田氏にとっては致命的だ。「TPP問題は、政党は抜きにし、反対する者が心を一つにして取り組んでいかなければ」と必死に訴えた。

 一方、断固として「TPP参加賛成」という民主議員もいる。緒方林太郎衆院議員(福岡9区)は、TPPの意見集約を目指す党経済連携プロジェクトチームの幹事で、外務官僚時代には世界貿易機関(WTO)交渉を担当した経験を持ち、地元紙やテレビ番組で反対派議員と討論するなど、TPP参加の意義を訴える。

 地元・北九州市は製造業の町だが、選挙区には農村部もあり、医師会、消費者団体などからもTPP反対の意見が寄せられる。それでも「交渉の実態が明らかになり、懸念していたほどではないと分かれば、理解は得られると思う」と語った。

 全国農業協同組合中央会(JA全中)が今月25日に衆参両院議長へ提出したTPP交渉反対の請願書には、衆参国会議員356人が賛同。九州・山口からは56人が加わり、民主党以外は首相経験者など4人を除く大半の国会議員が名を連ねる。民主議員も39人中15人が入っている。JA側は今後、請願に賛同していない議員を中心に、反対の要請活動をさらに強める構えだ。【結城かほる、仙石恭、近藤聡司、斎藤良太】

6025チバQ:2011/11/01(火) 00:03:48
http://www.asahi.com/politics/update/1031/TKY201110310428.html
2011年10月31日19時9分
園田政務官、原発の浄化水飲む 「飲んだら」と言われ

 内閣府の園田康博政務官は31日、東京都内での記者会見の席上、東京電力福島第一原発にたまっている低濃度の放射能汚染水を浄化処理した水を飲んだ。低濃度だと証明するために飲んだらどうかとのフリーライターの求めに応じた。

 会見は福島第一原発事故の政府・東電統合対策室が週2回開いている。園田政務官が飲んだのは5、6号機の原子炉建屋に津波でたまった水。これを浄化、脱塩処理したものをコップ半分ほど一気に飲んでみせた。通常は基準以下であることを確かめて海に放出するレベルの濃度だが、事故後は地元自治体や漁協の反対で施設内に保管、一部を敷地内に散水している。

 10月10日の東電主催の会見で、フリーライターが「第一原発に立ち入れないので東電の情報を信じるしかない。飲んでも大丈夫なら実際にコップに出してみなさんに飲んでもらうのは無理か」と東電に迫ったのが発端。

6026名無しさん:2011/11/01(火) 12:49:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111031-00000056-mai-soci
<首都機能>西日本、日本海側軸にバックアップ体制作りへ
毎日新聞 10月31日(月)15時0分配信

 東日本大震災を受けて国土交通省は、中央省庁や大企業の集中する首都圏での大規模災害などに備え、他の地域に補完拠点を設置して行政機能や経済活動をバックアップする体制作りの検討に着手する。有識者による「防災国土づくり委員会」の7月の提言を受けたもので、11月にも有識者による検討委員会を設置する方針。

 東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県には政治・経済の中枢機能が集積し、大企業の63%が本社・本店を構える。首都直下地震などの大規模災害やテロが起きると、国全体に甚大な影響が出る恐れがある。

 補完拠点の設置地域については、「プレート(岩板)の位置を考えると、東日本と西日本で同時に地震が起きる可能性は低い」との専門家の指摘もあり、西日本や日本海側を中心に検討。地盤の強度や交通の利便性なども考慮して決定する。

 拠点に持たせる機能については、衛星携帯電話をはじめとする通信機能や、行政機能維持に必要なデータの蓄積設備の設置などを検討する。企業側で取るべき対策も検討し、結果を防災対策に生かしてもらう考えだ。

 首都機能のバックアップを巡っては、東京都の石原慎太郎知事や大阪府の橋下徹知事が必要性に言及。宮城県の村井嘉浩知事も「首都圏から近い東北に国の災害対策本部などを代替する拠点を設ける必要がある」と訴えていた。中央防災会議の首都直下地震の被害想定(05年)によると、最悪で死者約1万1000人、経済的被害は約112兆円に達するとされる。【樋岡徹也】

6027チバQ:2011/11/01(火) 22:29:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111101/plc11110121010019-n1.htm
復興庁新設法案を提出 「スーパー官庁」構想は骨抜きに
2011.11.1 21:00 [東日本大震災]
 政府は1日、東日本大震災の復興事業を統括する「復興庁」新設のための法案を閣議決定し、衆院に提出した。今国会での成立を図り、震災1周年(来年3月11日)での復興庁設置を目指している。震災復興の司令塔がようやく整うことになるが、当初、想定されていた公共事業の実施権限を持った「スーパー官庁」構想からは大幅に骨抜きされ、復興施策の総合調整にとどまった。

 法案によると、復興庁は首相を長とし、実務的なトップは新設する「復興相」が担う。このため、閣僚枠(17人)を1人増員する。復興相には他の閣僚に対する勧告権を付与。首相に意見具申する権限も持たせる。復興庁の設置期限は平成32年度までとしている。

 復興庁への実施権限の集約を求めてきた自民、公明両党は激しく反発しており、今後は与野党の修正協議が焦点となる。公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は1日の衆院本会議での代表質問で「勧告権でどこまで霞が関の縦割りを排することができるのか」と批判した。

 これに対し、野田佳彦首相は、復興庁が復興交付金の配分や復興特区の認定の権限を有することを盾に「強力な権限や予算を担う。組織面でも私が長としてリーダーシップを発揮できる体制だ」と反論した。

 ただ、被災地には国土交通省や農林水産省の出先機関があり、権限が複雑に絡む。民主、自民、公明の3党協議の末、6月に成立した復興基本法は、復興庁に企画・立案や総合調整の機能に加え、「実施権限」を持たせるとしている。

 政府は、復興庁が持つ交付金配分権などが、この「実施権限」にあたると説明する。しかし、事業の執行権限は各府省が握ったままで、自公両党は「結局、他省の意見に逆らえなくなる」と批判する。

 復興庁の本部は東京に置くが、首相は9月の衆院予算委員会で「現地に」と表明。4日後に平野達男震災復興担当相が否定し、自公両党に不信を抱かせた。

 復興庁が調整官庁のままで「縦割り行政」を打破し、復興施策を強力に推進できるかは不透明だ。

6030チバQ:2011/11/04(金) 22:19:13
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111104-OYT1T01182.htm
自民、国交副大臣の拉致問題担当兼務を問題視




. 自民党の脇雅史参院国会対策委員長は4日の記者会見で、松原仁国土交通副大臣が拉致問題担当を兼務していることを「法令違反」と指摘し、「(兼務を)取り消さない限り、国会審議に応じられない」と強調した。


 これに対し、藤村官房長官は4日の記者会見で、「過去にいくつも(兼務の)例はある」と理解を求める一方、「各党の意見を踏まえて適切に対処したい」とも語った。

(2011年11月4日22時10分 読売新聞)

6031チバQ:2011/11/04(金) 22:41:21
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111104/plt1111041535002-n1.htm
“ニセ副大臣騒動”問題なし!“上司”山岡大臣が見解2011.11.04
. .

山岡賢次拉致問題担当相【拡大】
 民主党の松原仁国交兼拉致担当副大臣(55)について、自民党が「拉致担当副大臣としての認証は受けていないのではないか」と問題視している“ニセ副大臣騒動”で、山岡賢次拉致問題担当相(68)は4日午前の記者会見で、「兼務は野田佳彦首相(56)の任命だ」として、問題はないとの考えを示した。

 ただ、自民党は徹底追及する構えで、「松原氏の兼務解消だけでなく、山岡氏のクビも狙う」(国対関係者)と意気込んでいる。

6033チバQ:2011/11/04(金) 23:25:10
http://www.asahi.com/politics/update/1104/TKY201111040131.html
2011年11月4日11時28分
野田首相、消費税10%を国際公約 解散にも言及
 野田佳彦首相は3日午後(日本時間同日夜)、主要20カ国・地域(G20)首脳会議で「2010年代半ばまでに段階的に消費税率を10%まで引き上げる」と明言し、税率引き上げ時期などを定めた消費増税法案を「2011年度内に提出する」と表明した。首相は同行記者団に「法案が通り、(増税)実施前に信を問うやり方にしたい」と述べ、早ければ法成立直後の衆院解散・総選挙もあり得るとの考えを示した。

 首相が国際会議の場で消費増税を明言するのは初めて。欧州の政府債務(借金)問題を見すえ、日本としても財政再建への道筋を明確に示す必要があると判断したもので、消費増税が国際公約となった。

 首相は首脳会議で「健全な経済成長を実現するために財政健全化は不可欠」と強調。そのうえで「日本は社会保障の安定財源の確保に着実に取り組む」と語り、財政再建に向けた決意を示した。また、財政危機をめぐるギリシャの混迷について「さきの欧州首脳の合意は重要な一歩と評価するが、ここに至って問題はもはや経済金融を超えた政治の問題だ」と指摘。「欧州の強い結束が示されれば、わが国としても協力を考える」と述べた。

6035名無しさん:2011/11/06(日) 01:17:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000563-san-pol
西岡氏の後任は8日にも選出 難航すれば3次補正成立に影響

産経新聞 11月5日(土)21時17分配信
 西岡武夫氏が5日死去したのを受け、民主党は後任の参院議長選びを本格化させた。慣例に従い参院第一党の同党から8日にも選出される見込みで、党内では直嶋正行元経済産業相らの名が挙がっている。だが、民主党は過半数に達していない上、野党は野田佳彦政権の人事に反発している。人選で野党側の理解が得られなければ、平成23年度第3次補正予算案の早期成立にも影響を与えそうだ。

 参院は7日午後に議院運営委員会理事会を開催することを決めた。西岡氏死去の報告後、議長選挙を行う本会議の日程も協議する。

 初代参院議長の松平恒雄氏が死去した際には翌日に後任が選ばれた。これを踏まえ、民主党は8日に本会議を開いて後任を決めたい考えだ。輿石東(こしいしあずま)幹事長は5日、都内で記者団に「民主党会派として議長が空席ということは許されない。早急に対応する」と述べた。

 しかし平成22年の前回議長選で、自民党は西岡氏の議運委員長時代の運営に反発し同氏に投票しなかった。同党は、首相が松原仁国土交通副大臣に拉致問題担当を兼務させた人事についても「法令無視だ」と反発している。前回は西岡氏に投票した公明党も、首相が元同党参院議員の高野博師氏を内閣官房参与に起用する人事を決めたことに批判を強めている。

 自民党幹部は「民主党からの後任は限られる」と指摘する。候補に挙げられている北沢俊美元防衛相は在任中、民間人が自衛隊関連行事で政権批判するのを封じる事務次官通達を出させた。「再登板」の声が上がる江田五月前法相には、前回の任期終了直前に突きつけられた議長不信任決議案を審議しないまま閉会したことが尾を引いている。

 議長選出が難航すれば、補正予算成立がずれ込む可能性があり、民主党は野党側の意向に沿った人選を強いられかねない。

6036名無しさん:2011/11/06(日) 23:41:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000571-san-pol
高野氏の内閣官房参与起用 公明&創価学会が激怒「もう野田政権とは話ができない」「覆水盆に返らず」
産経新聞 11月6日(日)23時16分配信

 政府が元公明党参院議員の高野博(ひろ)師(し)氏の内閣官房参与起用を決めたことにより、野田佳彦政権と公明党に深い溝が生じた。藤村修官房長官が「公明党を取り込める」と安直に決めたようだが、公明党だけでなく支持母体の創価学会も「この政権とはもう話ができない」と激怒。平成23年度第3次補正予算案の成立後は対決姿勢を一層強める公算が大きい。

 政府筋によると、今回の人事は、高野氏が9、10月の2度にわたり外交提言を首相官邸に持ち込んだのがきっかけ。藤村氏は「公明党との関係強化につながる」と思い込み、一部の慎重論を押し切って参与就任を打診したという。

 だが、藤村氏の思惑は完全に外れた。高野氏と公明党執行部はすでに疎遠となっており、提言も公明党の意をくんだものではなかった。寝耳に水だった公明党幹部は「菅直人前首相が自民党から浜田和幸参院議員を引き抜いた前例と同じじゃないか。あれで状況が悪化したことを反省していない」と突き放した。

 それ以上に怒っているのが創価学会。創価学会はこれまで野田首相の低姿勢を評価していたが、高野氏抜(ばっ)擢(てき)を「挑発行為」と受け取った。ある学会幹部は「この程度の内閣だったとはがっかりだ。もう野田政権とは話はできない」と不快感を隠さない。

 反発を受け、高野氏は4日、藤村氏に発令延期を要請し、公明党の山口那津男代表らに釈明しようとしたが、公明党側は面会拒否。政府が高野氏の起用を見送る可能性もあるが、学会幹部は冷ややかに語った。

 「覆水盆に返らず。失われた信頼は戻らない。早期解散してもらうしかない」

     (佐々木美恵)

6037とはずがたり:2011/11/06(日) 23:46:25
>>6036>>6032
公明党の頭越しで起用を決めたとするなら相当ぬるいが本当ですかね。。
高野氏が恰も公明党を代表してきたかの様な顔で売り込んできたんですかねぇ??

6038名無しさん:2011/11/07(月) 10:15:57
>>6037
2010年の参院選の時に公認でもめて以来、高野氏は公明党と疎遠になっていたはずで、藤村官房長官はじめ官邸はそのことを知らなかったんですかね。何か勘違いしてたんかなあ。池田大作に重用されて外務省のノンキャリ出身で国会議員にはじめてなって、空気が読めなくなっていのたか・・・・

6039とはずがたり:2011/11/07(月) 10:48:33
そういえば最初は埼玉に公認立てないとなっていたのに結局擁立しました様なことがあった様な気がしますが,あれは民主の不人気で公明の方針が揺れただけではなく,高野氏と公明党・創価学会との間でもごたごたしたんですね。。

6040名無しさん:2011/11/07(月) 19:34:07
>>6038

http://facta.co.jp/article/200805021.html
落選議員の高野博師氏は公明党の新たな火種?:FACTA online

全文は読めないのですが、推論のソースとして。

6041チバQ:2011/11/07(月) 22:18:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111107-00000093-mai-pol
<復興債>民主、自公に歩み寄り 「復興庁」ではなお対立
毎日新聞 11月7日(月)21時30分配信

 民主、自民、公明3党による11年度第3次補正予算案や復興財源の修正協議は7日、民主党が復興債の償還期間を25年に延長することを提案し、決着する見通しになった。ただ、今後審議入りする復興庁設置法案では同庁の権限などで主張は依然として対立しており、復興をめぐる協議はなお不透明だ。【念佛明奈、岡崎大輔、中井正裕】

 「野党の意見を聞きながら一定程度、柔軟に対応していきたい」。野田佳彦首相は7日の衆院本会議で行われた復興財源確保法案の趣旨説明と質疑で強調した。国の借金は既に多額に上ることから、首相は復興財源は現役世代が負担することにこだわり、当初は償還期間を「10年間を基本」と主張してきた。だが、自公両党の賛成を得るには25年への延長はやむを得ないと判断した。

 これに対し、自民党は「単年度当たりの国民負担が大きい」と、建設国債に準じた60年程度にすべきだとしてきた。しかし、協議がこう着したため、谷垣禎一総裁は30年に言及。同党幹部は「20年に少し足してくれればいい」と語っていた。復興に非協力的と見られるのはマイナスで、25年に同意する見通し。償還期間を延長し所得税の負担を増やせば、党内で反対が強いたばこ増税を除外できるとの思惑もある。

 公明党も25年で同意する見通しだ。ただ、負担が長く続くのは避けるべきだとして償還期間は15〜20年を主張し、たばこ増税を容認する方針だったため、「25年に同意する理屈付けが必要」(幹部)とし、8日午前に党内で協議する。

 一方、復興庁設置法案の修正協議はこれからだ。同法案は復興庁の役割を復興政策の企画立案や総合調整とし、復興事業の実施権限は各府省に残した。野党は省庁縦割りの弊害を避けるため、実施権限を復興庁に移し「スーパー官庁」にするよう求めている。

 もともと復興庁の設置は6月に成立・施行した復興基本法に盛り込まれ、同法をめぐる与野党協議では「実施権限」が盛り込まれた経緯がある。衆院本会議の代表質問では公明党の斉藤鉄夫幹事長代行が「政府案には『実施』が入っていない。(復興基本法の)立法趣旨と大きな相違がある」と不満をにじませた。

 政府は「復興事業は県や市町村が主体。被災自治体の復興事業を支援する組織にすべきだ」と実施権限の付与には否定的だ。与野党協議ではより強い調整権限を与えることを軸に調整が進むとみられる。

6042とはずがたり:2011/11/08(火) 10:36:34
>>6040
有り難うございます。
公明党は組織政党故に割と若くてもあっさりと交代させたりしますが,あっさり首切られた前・元議員が足掻くことたまにありますよね。。

6043名無しさん:2011/11/08(火) 20:13:26
http://gendai.net/articles/view/syakai/133574
黄昏民主を象徴!? 西岡参院議長後任に「北沢前防衛相有力」の不毛
【政治・経済】
2011年11月8日 掲載
対抗 直嶋元経産相は受ける気ナシ

 国会議員在職42年、スッカラ菅批判など歯に衣着せぬ発言で知られた西岡武夫6 件参院議長が5日亡くなり、民主党は後任選びにおおわらわだ。
 最有力候補なのが北沢俊美前防衛相(73)と直嶋正行元経産相(66)。ともに当選4回のベテランで今は党の副代表だ。数日中に輿石東幹事長が結論を出すようだが、果たしてどちらを選ぶのか。
「『オレは菅の家庭教師』と言うほど菅首相ベッタリで、小沢批判をしていた北沢さんと輿石さんは犬猿の仲。内心は直嶋さんを議長にしたいでしょう。ただ、直嶋さんは年齢的にまだ若いし、政調会長を務めたように政策が大好き。大臣再登板に意欲を持っている。『上がりポスト』の議長を務めると普通は大臣をやれないので難色を示しているようです。仕方なく最後は北沢さんを選ばざるを得ないのではないかと党内でみられています」(参院中堅議員)

 さらにこんな情報も漏れ伝わってくる。
「直嶋さんはトヨタ労組出身で自動車総連の組織内候補。円高対策やTPP参加に向けて動かなければいけない時に、公正中立な立場に就くことに総連が反対しているようです。議長の残りの任期は1年8カ月もある。直嶋さんは受けないでしょう」(党ベテラン職員)

 どうやら消去法で北沢となりそうな気配だが、防衛相時代は官僚の言いなりでアメリカにベッタリ。スッカラ菅政権では、とことん延命に力を貸した男だ。
 議長の仕事は本会議の進行、与野党の調整、宮中行事や政府式典への出席、外国議会との親善友好、ノーベル賞受賞者を国会に招いての祝意表明など幅広い。本来は誰もが「あの人なら」と納得する政治家が就くべきポストのはずだ。それなのに北沢が有力視されるのだから、民主党の人材難はどうしようもない。本当に腕を振るうことになるのか。

「北沢さんはもともと自民党の県議出身。国会初当選も自民党でした。その後、羽田元首相と行動を共にした政治家です。98年に民主党に移り、森喜朗首相や麻生太郎首相に問責決議案を出したとき、議場で賛成討論に立ち2人をボロクソにこき下ろした。いまだに自民党は根に持っていて“北沢議長案”には猛反対するでしょう。参議院はねじれており、野党の意向は聞かないといけない。野田首相も『公正中立な方に』と述べている。直嶋氏や他の議員への“差し替え”も十分あるでしょう」(政治ジャーナリスト・小谷洋之氏)

 新議長の選出は14日だが、なんとも不毛な人選である。

6044名無しさん:2011/11/08(火) 23:38:05
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111108/bsd1111081418008-n1.htm
関西と東海で連携都市圏、東京に対抗を リニア開通へ提言2011.11.8 14:17
 大垣共立銀行系のシンクタンク、共立総合研究所は7日、大阪と名古屋の経済連携により、東京との対抗軸を形成する「名阪メガリージョン構想」を柱とする提言をまとめた。リニア中央新幹線の開通による東京への一極集中に対抗するのが狙い。名阪の自動車や電機などの産業を中心に、空港や港湾、観光など広範囲に連携し、国際競争力を高めるべきだとしている。

 提言では東京−名古屋間を40分、大阪までを67分で結ぶリニアの登場により、東京に人、モノが吸い取られる「ストロー現象」が強まると予測。一方でハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)の普及により、東海の自動車産業や、関西の電池産業など、地域の産業集積が連携し、付加価値の高い商品を作り出すことができると指摘した。

 関西と東海を合計すると、人口は関東圏(4200万人)に迫る約3200万人、製造品出荷額では関東圏を上回る。共立総研の江口忍副社長は「関西と東海は相互補完できる関係」と話した。

 リニア中央新幹線は東京〜名古屋で2027(平成39)年に先行開業し、2045(平成57)年に大阪まで延伸される予定。

6045チバQ:2011/11/08(火) 23:53:37
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_339423
松原副大臣の兼務解消へ=拉致担当に後藤氏有力
2011年 11月 8日 22:08 JST

 野田佳彦首相は8日、松原仁国土交通副大臣の拉致担当副大臣兼務を解く意向を固めた。国交副大臣に、関連がない拉致問題を担わせることを自民党などが批判していた。後任の拉致担当副大臣は、内閣府副大臣として震災復興などを担当している後藤斎氏の兼務が有力視されている。

 松原副大臣の兼務をめぐっては、参院自民党が「法的根拠がない」などと問題視し、見直さなければ2011年度第3次補正予算案の参院予算委員会での審議に応じない構えを示していた。このため藤村修官房長官が8日、首相の意向も踏まえて民主党の平野博文、羽田雄一郎の衆参国対委員長と協議し、兼務解消を確認した。 

[時事通信社]

6046チバQ:2011/11/09(水) 20:54:10
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/11/09/20111109ddm005010138000c.html
衆院予算委:自民「問題閣僚」を攻撃 TPP・消費税、党内賛否割れ迫力不足

衆院予算委で平沢勝栄氏の質問に答える山岡賢次消費者担当相=8日、藤井太郎撮影 自民党は8日の衆院予算委員会で茂木敏充政調会長、野田毅党税調会長ら8人が質問に立ち、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加や消費税引き上げなどの問題で野田政権への攻勢を強めた。ただ、TPPに関しては自民党内も賛否が割れ、消費増税も本来は自分たちの主張に近いだけに、迫力を欠いた印象は否めない。そのため「問題閣僚」を集中的に攻撃する手法で揺さぶりをかけた。

 「首相は『適材適所』と言ったが、本当にそうなっているか」

 平沢勝栄氏が取り上げたのは、山岡賢次国家公安委員長兼消費者担当相がマルチ商法業界から政治献金を受けていた問題だ。平沢氏は「消費者庁や警察のトップでいいのか」と追及。山岡氏は「(業者が)違法な献金をしたことはない」と反論したが、平沢氏は山岡氏の証人喚問を求めた。任命責任を追及された野田佳彦首相は「(山岡氏は)襟を正して職責を果たしてほしい」と守勢に立たされた。

 茂木氏は日米両政府が合意している米空母艦載機の岩国基地(山口県岩国市)移転に関連し、地元選出の平岡秀夫法相が「政治家個人としては反対」と発言したことをやり玉に挙げた。茂木氏は「地元を説得するか大臣を辞めるかどちらかだ」と要求。平岡氏は「地元住民の意見を政府に伝えるのが私の役割」とあいまいな答弁に終始した。

 自民党は今国会に合わせて、閣僚の「資質の欠陥」を調査するチームを党内に設置し、平沢氏らが準備を重ねてきた。

 11年度第3次補正予算案の成立までは協力する方針のため、全面的な対決姿勢をとりにくい事情もあり、政権全体より個別閣僚の問題を攻勢の足がかりにしたい考えだ。8日の予算委では小宮山洋子厚生労働相も専業主婦の年金切り替え漏れ問題などで追及。同党幹部は「問題閣僚を1人ずつ辞任させ、早期の衆院解散・総選挙に追い込む」と意気込む。【佐藤丈一、笈田直樹】

毎日新聞 2011年11月9日 東京朝刊

6047チバQ:2011/11/10(木) 12:14:19
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/11/10/20111110ddm013010025000c.html
ザ・特集:政権動かすエリート集団 財務官僚のホンネ

 野田佳彦首相が主要20カ国・地域(G20)首脳会議の場で消費税増税を国際公約し、「財務省政権」との批判の声がしきりに聞こえてくる。今、財務官僚たちは「政と官」「消費税増税」などについてどんな思いで職務に励んでいるのか。本音を聞いてみた。【江畑佳明】

 ◇政治不信−−窮迫の国家財政、背負う政治家、あまりに少ない
 ◇天下り−−すねに傷…国民の信頼、完全に失ってしまった
 ◇消費税増税−−自分の子どもが、後に困ることにならぬよう
 財務官僚といえば、東大法学部を出た日本一の頭脳を持つエリート……のイメージ。そんな優秀な人材が集まりながら、政府はなぜ借金総額1000兆円を抱えるまでの財政赤字になったのか。

 「結局、政治家に『ダメ』とは言えない仕組み。本当に反抗したら、クビが飛んじゃいますよ」

 40歳代の財務官僚(男性)は「政と官」の関係をこう表現した。

 「お前、俺を落選させるつもりか!」。自民党政権時代、予算要望に来た議員に、こうすごまれたことがある。バブル経済崩壊後、自民党政権は選挙のたびに大型景気対策を繰り返してきた。高齢化による社会保障費の増加も相まって、財政赤字はどんどん膨らんでいった。

 その構造は民主党政権でも基本的には変わらないとしながらも、「自民党は、要求が半分も通らないと分かりつつ、背後に支持団体があるから、建前だけでも要求しなければならない、と考えていた。でも民主党は『100%認められないと政治主導ではない。官僚が邪魔している』となる。調整が難しいんですよ」とため息をつく。

 だが、野田政権の増税路線は国民には「財務省主導」に見える。

 「政権が『財務省に振り回されている』と見られてしまうのはやむを得ない。増税したい役所は財務省しかないんですから。確かに、これだけ所得格差が広がった中での消費税増税は非常に難しいと思います。しかし、薄く広く負担してもらうには消費税しかないんですよ」

 そして口調は熱くなっていく。「国家財政は、増税が必要な状況なのに、これを背負ってくれる政治家があまりに少ない。これは不幸なことですよ」

 「政治不信」は国民だけではなく、官僚にも根強いようだ。

6048チバQ:2011/11/10(木) 12:14:45
■  ■  ■

 しかし一方では、こんな本音も聞こえてくる。

 「『財務省からどれだけ予算を取ってこられるか』に目を奪われがちな他省庁に比べ、財務官僚が職業柄、国家全体を見渡し、さらに将来を考えているのは事実です。しかし財務官僚が『これだけ足りないから消費税の増税は当然だ』という数字合わせだけの態度だけでは、国民からの反発を招く。財政を預かってきた責任がある立場として、これほど赤字が増えたのだから、ひたすら謙虚でひたむきな姿勢に徹すべきです」

 現在は他省庁に出向している官僚(男性)は、さらにこう言う。

 「官僚の最大の悲劇は、今、国民の信頼を完全に失っていることです」

 いったいどういうことだろうか。

 「官僚のすねに傷があっては、国民がそっぽを向くのは当然です。すねの傷とはつまり、『官民癒着』である天下り。これを完全に撤廃しなければならない。財務省だけでなく霞が関全体に言えることです」

 財務省時代から、先輩官僚が業界団体へ天下るのを見てきた。さらに財務省を離れ、他省庁でも露骨な天下りを見てきたという。どんなに国家国民のために汗水たらして働いても、天下りが横行すれば「私心あり」と疑いの目を向けられても仕方ないと語る。

 「入省したときは誰でも日本国家を背負うんだという高い志を持っていたと思います。しかし、あの先輩も、この先輩も、と天下りを何度も目の当たりにすると、あえて『天下りはおかしい』と発言しなくなります。だから私の『天下り全廃』なんて意見は、霞が関ではクレージーなんですよ」と身を乗り出して語った。

 ■  ■  ■

 財務省の課長クラスの官僚(男性)は、岩手県沿岸部の被災状況を目にして、涙が出そうになった。「津波で壊された家のがれきの中で、子どものノートが散らばっていて。今月の目標とかが書かれていました。無事に逃げたのかどうか……」。震災から約2カ月後、道路や橋の被災状況を確認するために訪れた先でのことだった。

 「ここ(役所)にいると、どうしても2次情報、3次情報だけに囲まれてしまう。でもそれでは、今回のような震災関係の仕事はうまくいかない」

 缶コーヒーを飲みながら真剣に話す姿は、温和で控えめな雰囲気だ。

 民主党政権では、人事院勧告(0・2%)以上の7・8%の給料カットを行おうとしている。とはいっても、震災復興や過去最高水準の円高に苦しむ民間企業からすれば、役所は一定の身分保障がある固い組織だ。「(増税の旗振りをする)役人は身分保障があるじゃないか、という批判はその通りだと思います。より厳しい目が向けられていることは自覚している」と話す。

 「被災地に足を運べば、消費税増税は被災地の方にも大きな負担をかけることは実感します。増税して財務省自体に何かメリットがあるかといえば、ないと思います。一個人としては、増税の話は嫌ですよ。でもね、自分の子どもが成人した後に、『お父ちゃん、これまで一体何をしてきたの』と言われるような状況にはしたくない。震災の復旧、復興対策もそうです。後から振り返ってこんなことしかできなかったのか、といわれる施策にしてはいけない」

 東日本大震災以降、政府は3度の補正予算を編成している。財務省にとって、通常は予算編成作業の始まる秋以降が多忙な時期だが、今年度は息をつく間がないという。関係省庁や政治家からの予算要望を受け、査定する作業が深夜まで続く。

 官僚たちは皆、視線をそらさず語り、職務への熱意を感じさせた。巨額の財政赤字を抱え、なおかつ復興を進める困難な局面で、エリートたちがどんな仕事をするのか。国民は注視している。

6049チバQ:2011/11/10(木) 22:25:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111110-00001145-yom-pol
「首相逃げた」…TPP表明先送りに自公反発
読売新聞 11月10日(木)21時52分配信

 野田首相が10日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加表明を先送りしたことに対し、自民党や公明党の幹部から反発する声が相次いだ。

 自公両党は、首相が拙速に参加表明することに反対しているだけに、表明先送りは歓迎すべき話のはずだが、「首相の翻意はない」と受け止めているためだ。自公両党は、11日に首相が出席して行う衆参両院の予算委員会で、首相を厳しく追及する構えだったが、肩すかしを受けた格好で、戦術の変更を迫られている。

 「表明を先送りしたのは、集中審議に耐えられない、と思ったのだろう。『逃げるな野田さん』と申し上げたい」

 自民党の大島理森副総裁は10日夜、都内で開かれたパーティーであいさつし、首相による突然の参加表明先送りについて、国会での追及を逃れるためだったとして批判した。

 自民党は11日の集中審議で、「10日の首相の記者会見を精査して問題点を追及する」(谷垣総裁)との作戦を立てていた。しかし、先送りとなった首相の記者会見は、集中審議が終わる11日夕以降に行われるとみられ、集中審議では、首相から「熟慮中だ」と明確な答弁を引き出せない恐れがある。公明党の漆原良夫国会対策委員長も10日夜、国会内で記者団に「国民に語りかける最高のチャンスを先送りした。リーダーとして責任感がなさすぎる」と、首相の対応に不満を示した。

 自公両党は、民主党内が推進派と慎重派に分かれている状況を踏まえ、11日の追及ポイントを政府・与党の足並みの乱れに切り替える方針だ。参加表明の先送りについても、「民主党内をまとめきれない弱さを露呈した」(公明党の斉藤鉄夫幹事長代行)として、首相の指導力欠如を印象づけたい考えだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111110-00000101-mai-pol
<TPP>勢いづく与野党慎重派
毎日新聞 11月10日(木)21時45分配信

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加を巡り、野田佳彦首相が10日を目指していた記者会見を11日に先送りしたことで、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際の参加表明を見送るよう求める民主党内の慎重派や、みんなの党を除く野党は勢いづいている。

 10日午後に官邸で開かれた政府・民主三役会議で、輿石東幹事長から党内の厳しい雰囲気を伝えられた首相が記者会見の1日延期を表明した瞬間、同席していた藤村修官房長官は驚いた様子を見せたという。キーマンは党内融和を最優先する輿石氏。慎重派内には「離党も辞さない」との声も出ており、暴走を抑えるのに心を砕いた。

 三役会議に先立つ記者会見で輿石氏は、党の経済連携プロジェクトチーム(PT)が「慎重な判断」を政府に求めた提言を「皆さんで真剣に議論された結果だから、それだけ重みがある」と評価。周囲には「慎重にやればいい」と同日中の会見強行に消極的な考えを漏らした。9日に「TPPを慎重に考える会」の山田正彦前農相ら約30人の首相官邸訪問が実現したのも、いったん断った官邸側に輿石氏が働きかけた結果だ。10日も会見延期を輿石氏が山田氏に電話で伝えた。

 慎重派は「離党」もちらつかせながら、参加表明阻止へ勢いづく。同日午前に自民、公明、社民の3党などがAPECでの参加表明に反対する決議案を衆院に提出した際は、民主党の慎重派が直前まで提出議員団に同行。衆院議院運営委員会で否決されたが、民主党国対は造反を懸念して委員2人を別の議員に交代させた。民主党の松野頼久筆頭理事は採決直前に「農業、医療、金融などに重大な問題が発生するのは明らかで政府は国民に説明する責任がある。APECで参加表明するのもはなはだ疑問だ」と政府を批判。最終的に「憲法で外交は内閣の専権事項。事前に制約することは避けるべきだ」と決議に反対したが、慎重派の広がりをうかがわせた。

 首相会見延期を受け、山田氏らは国会内で記者会見。「(11日の会見は)我々の意向を踏まえた会見になると確信している」と高揚した表情で語り、首相会見前の両院議員総会開催を求める署名活動を始めた。

 野党は会見延期に「何も決められない民主党政権の体質が露呈した」(自民党幹部)と批判を強める。自民党の谷垣禎一総裁は10日夜、東京都内で「首相がどういう段取りをつけるかまったく分からない」と皮肉った。【岡崎大輔、高橋恵子】

6050チバQ:2011/11/10(木) 22:26:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111110-00000133-jij-pol
山岡消費者相に問責案=自民、12月提出で調整
時事通信 11月10日(木)18時34分配信

 自民党は10日、山岡賢次国家公安委員長・消費者担当相に対する問責決議案を参院に提出する方針を固めた。警察と消費者行政をそれぞれ担当しながら、「政治とカネ」やマルチ商法業界との関係をめぐる疑惑を抱え、「閣僚として不適格」と判断した。会期末に近い12月上旬に提出する方向で他の野党と調整する。
 自民党参院幹部は10日、山岡氏への問責案提出について「2011年度第3次補正予算案と関連法案の成立後が一つの目安だ」と強調した。参院で多数の野党各党が賛成すれば問責案は可決されるが、公明党幹部は「自民党から正式に提案があった段階で検討する」と述べた。
 一方、衆院予算委員会の与野党理事は同日、山岡氏が就任前、マルチ商法関係業界の集会で講演する様子を収めたビデオ映像を視聴した。
 出席者によると、山岡氏の講演は問題の多いマルチ商法を推奨する内容。自民党の石破茂理事は視聴後、記者団に「消費者を守る担当相としてふさわしくない。野田佳彦首相の責任も重大だ」とし、山岡氏の自発的辞任や更迭を求めていく考えを示した。

6051チバQ:2011/11/10(木) 23:43:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111110/plc11111022510013-n1.htm
「マルチ」山岡氏の衝撃映像 衆院予算委理事が視聴し、ア然…
2011.11.10 22:51
 衆院予算委員会の与野党理事は10日、マルチ商法(連鎖販売取引)業者との関係が取り沙汰される山岡賢次消費者問題担当相が過去にマルチ関連業者の集会でスピーチした“衝撃映像”を国会内で視聴した。

 映像は平成20年6月、千葉・幕張で行われたマルチ関連業者の集会。ゲストで招かれた山岡氏は戦国武将の織田信長らを引き合いに「皆さんが革命家になって日本をつくり直してほしい」などと17分間にわたりマルチ商法を持ち上げた。

 民主党の岡田克也前幹事長はいたたまれなくなったのか、途中退席。自民党の石破茂前政調会長は「マルチ商法を取り締まる立場としてふさわしくない。党内融和のため不適切な人を任命した野田佳彦首相の責任も重大だ」と断じた。

 自民党も党本部で同じ映像を視聴。閣僚の資質を問う声が続出し、今国会で山岡氏に対する問責決議案を参院に提出する方向で検討を始めた。

6052とはずがたり:2011/11/11(金) 01:20:15
>>6050-6051
農協地盤の鉢路を経産相に登用するなど毒をもって毒を制す野田路線の無理が此処にも。。
鉢路経産相はともかく山岡に消費者相とか悪い冗談としか思えなかったしなぁ。。

6053名無しさん:2011/11/11(金) 13:31:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111111-00000050-mai-pol
<参院議長>平田健二氏を推薦へ 参院民主
毎日新聞 11月11日(金)12時32分配信

 参院民主党は11日、国会内で議員総会を開き、5日に死去した西岡武夫参院議長の後任に、平田健二参院幹事長(67)を推す方針を決めた。輿石東参院議員会長(党幹事長を兼務)の提案を満場一致で認めた。後任の参院幹事長には小川敏夫元副法相(63)が指名された。民主党は参院で過半数を確保していないが、議長は第1党から選出するのが慣例で、14日の参院本会議で正式に議長に選出される見通し。

 議長候補には他に直嶋正行元経済産業相、北沢俊美前防衛相らの名前が挙がっていた。ただ、直嶋氏は民主党政調でエネルギー政策見直しなどの責任者を務めていて交代させにくく、北沢氏は野党時代の参院国対委員長として自民党と激しく対立した経緯もあり、平田氏の起用が固まった。平田氏は岐阜選挙区選出で当選3回。連合傘下の「ゼンセン同盟」出身。【高橋恵子】

6054名無しさん:2011/11/11(金) 19:57:59
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201111/2011111100557&amp;rel=y&amp;g=pol
はた氏が民主会派入り=参院

 西岡武夫前参院議長の死去に伴い繰り上げ当選したはたともこ氏は11日、参院会派「民主党・新緑風会」に入会した。参院の新勢力分野は次の通り。
 民主・新緑風会107▽自民・無所属の会83▽公明19▽みんな11▽共産6▽たちあがれ日本・新党改革5▽社民・護憲連合4▽国民新3▽無所属4(2011/11/11-14:56)

6055とはずがたり:2011/11/11(金) 21:27:17

TPP交渉参加方針を表明=首相、経済再生へ決意
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2011111100684&amp;j4

 野田佳彦首相は11日夜、首相官邸で記者会見し、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加方針を表明した。日本経済の再生には各国との経済連携強化が不可欠と判断した。12日からのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に、米国など関係国に参加方針を伝える。
 首相は、民主党内融和を最優先に政権運営に当たってきたが、参加表明は党内対立を先鋭化させかねず、政権基盤の弱体化につながる可能性もある。
 首相は会見でTPPについて「交渉参加に向けて関係国との協議に入ることにした」と表明。また「(協議を通じて)情報収集し、国民的議論を経た上でTPPについての結論を得たい」と述べた。
 首相は当初、10日に表明する考えだったが、民主党が「慎重な判断」を求める提言をまとめたことを踏まえ、1日延期して配慮を示した。首相は会見に先立ち、官邸で政府・民主三役会議を開催。終了後、民主党の前原誠司政調会長は「首相の決断だから異論はない」と述べた。
 首相は午後7時すぎからの関係閣僚委員会で参加方針を正式決定した後、同8時からの会見に臨んだ。(2011/11/11-20:56)


2011年11月11日20時7分
野田首相、TPP交渉参加を表明
http://www.asahi.com/politics/update/1111/TKY201111110508.html

 野田佳彦首相は11日午後8時からの記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉に参加する方針を表明した。首相は「交渉参加に向けて、関係国との協議に入る」と述べた。

 首相は12、13日に米ハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席し、オバマ米大統領らに交渉参加の意向を伝える予定だ。

 首相会見は当初、10日夕方に予定されていたが、民主党の経済連携プロジェクトチームが「慎重判断」を求める提言を出したことを踏まえて、1日延期した。

6056チバQ:2011/11/13(日) 13:01:04
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/13/20111113ddm008020085000c.html
TPP:交渉、多難な船出 参加国、日本に懐疑的見方
 アジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席した玄葉光一郎外相と、枝野幸男経済産業相は、11日の閣僚会議や2国間会談で日本の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加に向けた意向を説明。両大臣は「各国から歓迎を受けた」と述べた。しかし、「高い基準」でのTPP合意を目指す米国からは、米国産牛肉などで市場開放を突きつけられているほか、米議会や自動車業界からは日本のTPP交渉に反対の声が出るなど、早くも厳しい現実に直面した形となった。

 カーク米通商代表は会見で、米国が以前から懸念材料としている牛肉や自動車の市場開放などについて「議論の対象になる」との見通しを示した。米国内では、日本のTPP交渉表明を受け、米上院財政委員会のボーカス委員長(民主党)が11日、「日本は不当な障壁を撤廃する必要がある」として、牛肉の輸入規制撤廃を求める声明を発表。米自動車大手3社でつくる米自動車政策会議(AAPC)は、「日本の交渉参加は重要な貿易交渉を遅らせるだけだ」と反対を表明した。

 一方、枝野経産相はTPP参加国のニュージーランドとの会談ではコメのような重要品目の例外扱いについて「交渉の中で解決を見いだしていく努力」をする方向で一致したと強調。それでも、日本の市場開放について懐疑的な見方は根強く、交渉に向けた前途は多難だ。【ホノルル平地修、野原大輔】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111113k0000m010057000c.html
TPP:大枠合意へ 参加9カ国首脳が最終調整に入る
 米国やオーストラリアなど環太平洋パートナーシップ協定(TPP)拡大交渉に参加する9カ国は11日(日本時間12日)、米ハワイのホノルルで12日に開く首脳会合で、協定の大枠で合意する方向で最終調整に入った。カーク米通商代表は記者会見で「首脳レベルで大枠合意の発表ができる」と表明した。

 野田佳彦首相はTPP交渉への参加方針を表明したが、実際に交渉に加わるには交渉参加9カ国すべての同意を得る必要がある。日本の参加以前に9カ国が物品貿易やサービスを含めた包括的な域内統一ルールの骨格で一致すれば、日本の交渉余地が少なくなる懸念もある。

 10日に開かれた9カ国による閣僚会合では、アジア太平洋経済協力会議(APEC)開催期間中に「大枠合意」に達するとの目標を確認。ただ、これまでの9カ国の協議では、関税や知的財産権の分野などで隔たりが残り、合意は政治的な文書にとどまるとの見方もある。

 合意を受け、来年中の交渉妥結を目指して協議を加速する見通し。APECが将来目指すアジア太平洋域内の経済統合の土台構築に向けて一歩前進する。

 交渉参加国であるペルーのシルバ貿易・観光相は11日、日本の交渉参加について「(既に交渉に参加している)9カ国による協議が近く行われるだろう」との見通しを示した。

 一方、米国は日本との事前協議で、米国産牛肉への市場開放や日本郵政への優遇措置見直しを求める方針を鮮明にしており、交渉難航は必至。実際の交渉参加までには半年以上かかるとの見方もある。

 シルバ氏は9カ国交渉について「知的財産権で大きな困難を抱えている」とも述べ、保護分野をめぐり各国の調整が難航していることも示唆した。(ホノルル共同)

毎日新聞 2011年11月12日 21時49分

6057チバQ:2011/11/13(日) 21:26:21
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211113021.html
すべての物品交渉対象?TPPめぐり日米に認識の差(11/13 17:38)
 TPP=環太平洋経済協定をめぐって、早くも日米で認識の違いがあらわになっています。

 ホワイトハウスは、12日に行われた日米首脳会談のなかで、野田総理大臣がTPPの交渉で「すべての物品、及びサービスを貿易自由化交渉のテーブルに載せる」と述べたと発表しました。これは、日本政府が「農業分野などへ配慮する」としていた従来の方針とは異なります。日本側はすぐに「そのような発言はない」とアメリカ側に指摘し、説明を求めました。指摘を受けて、アメリカ側は「これまでの経緯をもとに解釈したもので、発言はなかった」と訂正しました。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111113-OYT1T00394.htm
米が発表の野田首相発言、日本政府は否定
.
 【ホノルル=中島健太郎】12日の日米首脳会談について、米ホワイトハウスが文書で発表した概要によると、野田首相は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、すべての物品やサービスが対象となる考えを示した。


 米側の発表によると、会談で首相は「TPP交渉への参加を視野に、各国との交渉を始めることを決めた」とオバマ大統領に伝えた。大統領は「両国の貿易障壁を除去することは、日米の関係を深める歴史的な機会になる」と歓迎する意向を明らかにした。

 その上で、大統領は「すべてのTPP参加国は、協定の高い水準を満たす準備をする必要がある」と広い分野での貿易自由化を日本に求めた。首相は「貿易自由化交渉のテーブルにはすべての物品、サービスを載せる」と応じた。

 大統領は首相に、日本のTPP交渉参加に向け、米議会との交渉開始をカーク通商代表に指示すると明言した。同時に、米国内の農業、サービス業、製造業の関係団体との交渉を始める方針も示した。

     ◇

 これに関連し、日本政府は12日、「今回の日米首脳会談で、野田首相が『すべての物品およびサービスを貿易自由化交渉のテーブルに載せる』という発言を行ったという事実はない」とのコメントを発表した。

 日本側が米側に説明を求めたところ、「日本側がこれまで表明した基本方針や対外説明を踏まえ、米側で解釈したものであり、発言は行われなかった」と確認されたとしている。

(2011年11月13日17時38分 読売新聞)

6058チバQ:2011/11/14(月) 12:49:45
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/11/13/20111113ddm003020224000c.html
クローズアップ2011:TPP せめぎ合う米中 「アジア太平洋」狙い

アジア太平洋地域を巡る主な国際的枠組み ◇自由貿易圏へ、異なる枠組み主張
 野田佳彦首相が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加方針を表明したことで、アジア太平洋地域の経済統合は新たな局面に向けて動き出した。TPPを主導する米国は、経済・軍事面で勢力を拡大してきた中国を警戒し、日本を巻きこんで域内の主導権を握りたい思惑だ。一方、中国は危機感を強め、米国の動きをけん制。野田政権は対米重視を基本路線としつつも中国への一定の配慮も必要で、米中のはざまで微妙な立場に立たされている。

 「高い基準(の貿易・投資自由化)に合わせたいのであれば、他の国も加わることができる」。米ハワイで11日開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議後の共同会見で、米通商代表部(USTR)のカーク代表は日本の交渉参加方針に歓迎の意を示し、他国も受け入れる考えを示したが、米国が推進するTPPの自由化基準に応じるのが前提と強調した。

 APECは域内全体の経済統合を目指す「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)」の実現を掲げる。だが、FTAAPに至る道筋は各国の利害が対立し、昨年の横浜APECの首脳宣言は、FTAAPの土台として(1)TPP(2)中国が力を入れてきた東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)(3)日本が支持してきたASEANプラス6(日中韓とオーストラリア、ニュージーランド、インド)を列挙した。

 米国のオバマ政権は成長が著しいアジア太平洋地域を最も重要な貿易圏と位置づけている。「中国はアジア太平洋地域で極めて活発な経済活動を展開しており、それが我々がこの地域への関与を増やさなければならない理由だ」。USTRのマランティス次席代表はTPPの推進の背景に中国の存在があることを明言している。

 米国では、中国が人民元相場を抑制し、輸出を拡大してきたことについて、「国際的な義務を軽視し、公正な貿易を阻害している」(キャンプ下院議員)との不満が強い。中国が国内産業保護のために外資を規制していることも問題視しており、TPPを通じてアジア太平洋地域での国際ルールを確立し、中国の勢力拡大を封じ込める狙いがある。

 これに対し、中国商務省の兪建華次官補は、カーク代表と同席した会見で「我々は(TPPに)招かれていない」とした上で「緊密な地域経済連携はオープンで透明であるべきだ」と主張。APECの一部でTPPを進める米国をけん制した。

 中国はASEANと自由貿易協定(FTA)を締結。ASEANプラス3を土台とする経済統合を目指すのは、米国に次ぐ世界2位の経済大国として自らの影響力を発揮しやすいためだ。TPPをベースとしたルール作りが進むことは受け入れ難いシナリオで、日本の交渉参加方針についても、兪次官補は「多様な形で地域統合を促進することを望む」とASEANプラス3の重要性を訴えた。

 だが、ASEANプラス3全体の自由貿易構想は具体化しておらず、日本がTPP交渉参加方針を表明したことでTPPが拡大していけば、中国は劣勢に立たされる。こうした状況も踏まえ、北京の外交筋は、中国のTPPへの姿勢について「中国政府内でも議論はさまざまで態度は固まっていない」と指摘する。12、13日に開かれるAPEC首脳会議は地域経済統合がテーマの一つで、米中首脳の出方が焦点となる。【ホノルル平地修、北京・成沢健一】

6059チバQ:2011/11/14(月) 12:50:20
 ◇はざまの日本に難題 米国と対中けん制、深刻な対立は回避
 「TPPを進めながら、複数の経済連携を同時並行で進めていくのが良い。中国は大事な国。高いレベルの経済連携をともに進めるきっかけにTPPをしていかなければならないんじゃないか」

 玄葉光一郎外相は11日のAPEC閣僚会議後、記者団に強調した。会議で中国が力点を置くASEANプラス3(日中韓)にも触れ、「さまざまなアプローチでFTAAP実現に向けて貢献したい」とも発言。TPPを主導する米国に歩調を合わせ、経済・軍事面で大国化する中国を巻き込んでいくという基本戦略の一方、中国との決定的対立は避けたい本音がにじんだ。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡る日本政府の迷走に端を発した日米関係の揺らぎは、首相周辺をして「(外交上の)『対米負債』は『国債負債』と同じぐらい大きい」と言わしめる。「日米基軸」をことあるごとに強調する野田首相は、立て直しに全力を挙げており、その一環にTPPがあるのは明らかだ。

 米大統領選を控えたオバマ政権は、国内の景気回復に躍起。アジア太平洋地域への輸出拡大で雇用創出につなげたいオバマ大統領が9月の日米首脳会談で強く求めたTPP交渉参加に応じれば、「対米配慮」を示すこともできる。70〜80年代の日米貿易摩擦では、日本側が米国の強硬姿勢に譲歩することが多かったが、多国間交渉となるTPPには「他国と一緒になって、米国から譲歩を引き出しやすい」(外務省幹部)との期待感もある。

 米国とのパイプが太い長島昭久首相補佐官は「アジア太平洋の秩序は日米で作るという積極的視点が必要だ」とTPP交渉参加の意義を語る。経済大国の日米が中心となり、TPPのルール作りに参加する国が増えれば増えるほど、「何をするか分からない中国の『力』に対し、ルールで対抗できる」(政府関係者)との思惑も働く。昨年、レアアース(希土類)の輸出制限などで中国に揺さぶられたことへの反省も込められている。

 ただ、対米重視の外交戦略を基本にしながら、中国との間合いははかりかねているのが実情だ。外務省幹部は「日米関係が傷ついている以上、しばらくは修復に全力を挙げるしかない」と苦しい内情を解説する。【ホノルル坂口裕彦、野原大輔】

毎日新聞 2011年11月13日 東京朝刊

6060チバQ:2011/11/14(月) 22:45:33

>>5895
松原仁国土交通副大臣が拉致問題担当副大臣を兼務する人事が6日、正式に発令され、山岡賢次国家公安委員長・拉致問題担当相が同日午前、閣議後の記者会見で発表した。内閣府以外の省庁の副大臣が拉致問題担当副大臣を兼務するのは極めて異例。
拉致問題担当相が頻繁に代わることを不安視する拉致被害者家族の声を受け、山岡担当相が5日、急遽(きゅうきょ)、野田佳彦首相に松原氏の兼務を要請し、了承された。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011111400692
松原氏の拉致兼務陳謝=野田首相が厳重注意−藤村官房長官
 藤村修官房長官は14日午後の参院議院運営委員会理事会で、松原仁国土交通副大臣の拉致問題担当兼務について、野田佳彦首相が閣議で山岡賢次拉致担当相を補佐するよう指示したものの、任命したわけではないと釈明、「趣旨が十分徹底されていなかったため混乱を生じさせた」として陳謝した。また、首相から混乱の責任を問われて厳重注意を受けたと説明するとともに、内閣府副大臣を近く拉致担当に任命する方針を伝えた。
 松原氏の兼務に対し、参院自民党は「法的根拠がない」などと反発、人事を見直さなければ2011年度第3次補正予算案の審議を拒否する構えを示していた。(2011/11/14-18:08)

--------------------------------------------------------------------------------

6061チバQ:2011/11/14(月) 22:48:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111114-00000012-jij-int
カナダとメキシコも参加方針=TPP交渉、米側に伝達
時事通信 11月14日(月)6時50分配信

 【ホノルル時事】カナダのハーパー首相は13日、当地で行われたオバマ米大統領との会談で、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加意思を表明、関係国との協議に入る方針を伝えた。米ホワイトハウスが発表した。オバマ大統領はこれを歓迎、貿易自由化に向けてTPPが目指す高い水準を達成することが重要であるとの考えを伝えた。
 また、米通商代表部(USTR)のカーク代表は同日、声明を発表し、メキシコもTPP交渉への参加意思を表明したと明らかにし、「カナダ、メキシコ両国の関心を歓迎する」との見解を示した。
 日本に続き、カナダ、メキシコが参加方針を表明したことで、TPP交渉がアジア太平洋地域の自由貿易圏構築に及ぼす影響力が一段と強まることになる。

6062名無しさん:2011/11/15(火) 16:49:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111115-00000054-jij-pol
拉致担当に後藤副大臣=藤村官房長官
時事通信 11月15日(火)13時37分配信

 藤村修官房長官は15日の参院予算委員会で、後藤斎内閣府副大臣に拉致問題担当を同日付で指示したことを明らかにした。政府は先に野田佳彦首相の指示で松原仁国土交通副大臣を拉致担当としていたが、その際の手続きに野党が「法的根拠がない」と反発したため、人事を見直した。
 また、藤村長官は、この件で混乱を招いたとして、首相から自身が厳重注意、竹歳誠官房副長官が訓告の処分をそれぞれ受けたと説明した。

6063チバQ:2011/11/15(火) 17:55:57
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/15/20111115ddm003020128000c.html
クローズアップ2011:米、TPP主導に躍起 中国、まずは様子見
 【ホノルル平地修、野原大輔】13日閉幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)では、議長国の米国が主導する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が交渉参加9カ国の大枠合意に至ったうえ、日本など3カ国が新たに交渉参加の意向を表明した。アジア太平洋圏の経済統合の動きは、米国を軸に勢いを増しつつあるが、成長の主要エンジンである中国は参加に慎重な姿勢を示しており、域内の主導権争いは続きそうだ。

 「米国にとって最大の課題は雇用の創出だ。その最良の方法の一つが貿易と輸出の拡大だ」。APEC首脳会議閉幕を受け、オバマ大統領は議長国会見で国内向けメッセージを真っ先に送った。

 米国は08年のリーマン・ショック後の景気回復がもたつき、9%台に高止まりする高失業率に国民が不満を強めている。来年の大統領選を控える大統領は「われわれの長期的な経済の将来を形作るのはアジア太平洋地域をおいてほかにない」と強調し、今回の会議の成果をアピールした。

 オバマ大統領は09年の就任当初、TPPには積極的でなかったが、10年3月に交渉会合を開始してからは急ピッチで調整を進めている。自由貿易を促進することで、アジアの急速な成長を取り込み、自国経済の成長と雇用確保を達成することが最重要課題になっているためだ。

 APECは域内全体を経済統合する「アジア太平洋自由貿易圏」の実現を目標に掲げている。その土台の一つに位置づけられているTPPには、カナダとメキシコも参加方針を表明した。日本も含めた3カ国が加わると、APEC21カ国・地域のうち12カ国に上る勢力となり、世界全体の国内総生産(GDP)の約4割を占める巨大貿易圏が誕生する。フィリピンとパプアニューギニアも交渉に関心を示しているという。

 しかも米国にとって、GDPで世界3位の日本と輸出先で首位のカナダ、2位のメキシコの参加方針表明の意義は大きい。カーク米通商代表は「太平洋を横切る経済統合に向けた力強さの広がり」と高く評価した。

 しかし、GDPで世界2位の中国は「誘われていない」とTPP参加に慎重姿勢を崩していない。中国政府高官は「数カ国だけで作られたルールであれば、従う義務はない」とTPPをけん制した。

 ただ、中国もTPPを完全に排除する姿勢はとっていない。胡錦濤国家主席はホノルルでの講演で「ASEAN(東南アジア諸国連合)自由貿易圏やTPPなどを土台として、アジア太平洋の自由貿易圏建設を支持する」と表明。12日の米中首脳会談でTPPは協議されず、中国は米国主導のTPPがどこまで実効性を持つのか見極める姿勢だ。

6064チバQ:2011/11/15(火) 17:56:15
◇最終合意へ難題なお
 TPP交渉に既に参加している9カ国は12日の首脳会合で大枠合意に達したとの声明を発表し、交渉を加速させたい米国は来年中の最終合意を目指す考えだ。しかし、声明では、解決困難な課題がなお残っていることも示され、決着に向けては曲折がありそうだ。

 9カ国は10年3月にTPP拡大交渉を開始し、これまで9回の会合を重ねてきた。大枠合意に関する米通商代表部(USTR)の報告によると、9カ国はTPPを「画期的な21世紀の協定」と位置づけ、鉱工業品や農産品の関税撤廃のほか、サービスや政府調達、知的所有権の保護など広範な分野を対象に、貿易・投資の促進と参加国の競争力強化を目指すとしている。

 9カ国は来月の会合で来年の交渉スケジュールを決め、さらに、日本やカナダ、メキシコなど新たに交渉参加の意向を示した国と協議を進めていく方針。9カ国から交渉参加の同意を得て、新たに参加する国も含めて、交渉対象の21分野での最終合意を目指す。

 ただ、今回の大枠合意では、詳細な合意項目や数値は示されなかった。これまでの交渉では、米国がオーストラリアと締結している自由貿易協定(FTA)で関税撤廃の例外としている砂糖などをTPPでも同様の扱いにするよう主張し、これにオーストラリアなどが反発するなど利害がぶつかり合っている。

 それぞれの国の事情によって、関税撤廃などが難しい品目があり、9カ国の声明は「各国に慎重な扱いが必要な問題があることを認識」と指摘。最終合意に「自信を持っている」とするオバマ米大統領も「合意の難しさを低く評価してはいない」と認めている。大枠合意も「来年の大統領選を控えた米オバマ政権の政治的アピール」(日本の交渉筋)の色合いが濃く、9カ国の声明は「できるだけ早期に妥結する」と最終合意の時期は明言しなかった。

 交渉参加国が増えるほど利害が錯綜(さくそう)し、最終合意のハードルも高くなりそうだ。

毎日新聞 2011年11月15日 東京朝刊

6065チバQ:2011/11/16(水) 00:58:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111115-00000117-mai-pol<TPP>日米政府の発表食い違い 姿勢の差を浮き彫りに
毎日新聞 11月15日(火)23時1分配信

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡り、日米首脳会談での野田佳彦首相の発言について日米両政府の発表が食い違い、双方が「間違っていない」と主張している。国内の慎重派への配慮から「例外品目」が設けられる可能性を強調せざるを得ない苦しい立場の日本と、関税撤廃の原則を重視する米国の姿勢の差がある。

 首相は15日の参院予算委員会で、日米首脳会談での自らの発言について「『昨年11月にまとめた包括的経済連携の基本方針に基づいて高いレベルの経済連携、協定を結ぶ』との決意を語った」と説明した。日米の説明の食い違いは、首相が触れた「基本方針」の読み解き方が原因とみられる。

 基本方針は「センシティブ品目について配慮を行いつつ、すべての品目を自由化交渉対象とし、交渉を通じて高いレベルの経済連携を目指す」と記している。

 国内に慎重派を抱える野田政権は、基本方針のうち前段部分の「センシティブ品目への配慮」を重視しており、民主党経済連携プロジェクトチーム(PT)に対しても「一定程度の例外扱いが認められる可能性はある」との政府見解を出している。

 一方、米側は首相が持ち出した「基本方針」のうち「すべての品目を自由化交渉対象」と記した後段部分に重きをおいて解釈したとみられる。このため、首脳会談後の声明で首相が「すべての物品、サービスを貿易自由化交渉のテーブルに載せる」と発言したと発表。これを日本が打ち消す騒ぎとなったが、アーネスト米大統領副報道官は14日の記者会見で、米政府の声明を訂正する考えはないと表明した。

 TPPは「原則10年以内の関税撤廃」を目標に掲げており、外務省幹部は「例外、除外をつけてくれと言えば、9カ国から交渉参加の同意は得られない」とみる。国内向けの「例外の可能性あり」との説明は、TPP交渉参加国向けにはしにくいのが実態という。今回は「解釈の問題」として沈静化を図る構えだが、今回の食い違いは、こうした「あいまい戦略」が国内外であつれきを生むリスクがあることを見せつけた。

 交渉参加に反対する山田正彦前農相は15日、野田首相の発言をめぐる米政府発表について、自身が会長を務める「TPPを慎重に考える会」役員会後の記者会見で「官房長官が訂正を求めないということは、(米国発表通り)言った恐れが結構あるのではないか」と指摘した。考える会は首相官邸に事実関係を確認し、抗議する予定。また、今国会終了後に渡米し、米国政府、議会などから情報収集することを確認した。

6066チバQ:2011/11/16(水) 01:04:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111115/plc11111522440016-n1.htm]
「山岡問責」向け集中砲火 蓮舫氏にも飛び火
2011.11.15 22:43 [野田内閣]

参院予算委員会で自民党の宮沢洋一氏の質問に対する答弁に臨む山岡賢次国家公安委員長=15日午前、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
 自民党は15日の参院予算委員会で、今国会中の参院への問責決議案提出に向け、山岡賢次消費者問題担当相に集中砲火を浴びせた。山岡氏の秘書とマルチ商法業界が「事務所ぐるみ」で関係を深めていた疑惑を追及。公明党なども問責決議案への同調を検討しており、山岡氏への包囲網は狭まり始めた。

 自民党の森雅子氏が俎上に載せたのは、DVDに残されている山岡氏が出席したマルチ商法業者の会合。山岡氏が「(業者の)トップリーダーの元秘書に呼ばれてきた」との趣旨のあいさつをしたと指摘した上で、元秘書が大臣秘書官の叔母に当たると暴露。「マルチを取り締まる立場の大臣の秘書官の母がマルチの会員、叔母がマルチのトップリーダー」と批判した。

 山岡氏は「元秘書の仕事は当初、知らなかった。私は販売促進をしたわけではない」と釈明。森氏に「生々しいメモや山岡事務所からの支払い契約書も持っている」と地元政治家との金銭トラブルも追及されると、「事実無根だ」と顔を真っ赤にして反論した。任命責任を問われた野田佳彦首相は「適材適所で大臣を選んだ」と答えるのみだった。

 首相の側近議員もターゲットになった。蓮舫行政刷新担当相は脱税などで逮捕歴がある男性との関係を西田昌司氏に指摘され「逮捕歴を知らなかった」と弁解。西田氏は、この男性から手塚仁雄首相補佐官への献金も指摘したが、首相は「本人が説明責任を果たせばいい」と突き放した。

6067名無しさん:2011/11/17(木) 16:21:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000078-jij-pol
ぶら下がり拒否、賛否割れる=時事世論調査
時事通信 11月17日(木)16時11分配信

 野田佳彦首相が記者団の「ぶら下がり」取材に応じないことについて、時事通信社が10〜13日実施した世論調査で尋ねたところ、「支持する」「支持しない」がともに39.6%となり、賛否が真っ二つに分かれる結果となった。
 支持政党別でみると、民主党支持者では52.8%が首相の対応を支持する一方、支持しないと答えた人は35.4%。自民党支持者は支持37.8%、不支持45.1%だった。調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施し、有効回収率は64.0%。

6068チバQ:2011/11/17(木) 22:20:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111116-00000137-jij-pol
配偶者控除、廃止見送りへ=12年度税制改正―政府税調
時事通信 11月16日(水)21時49分配信

 政府税制調査会は16日、2012年度税制改正に関し、厚生労働省が要望している配偶者控除の廃止・縮小を見送る方向で調整に入った。社会保障と税の一体改革に伴う税制抜本改革の議論の中で、13年度以降の実施を改めて検討する。
 配偶者控除は、民主党が09年衆院選のマニフェスト(政権公約)で子ども手当の財源確保のために廃止を打ち出した。しかし、党内で反対論が根強いことに加え、消費増税の議論本格化を控えている事情もあり、先送りはやむを得ないと判断した。五十嵐文彦財務副大臣は、この日の税調会合後の記者会見で「少し時間を取って根本的な議論を進めたい」と話した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000003-mai-pol
<政府税調>医師優遇税制見直し 大綱で盛り込み目指す
毎日新聞 11月17日(木)2時30分配信

 政府税制調査会(会長・安住淳財務相)は16日、医師や病院などの税制優遇措置を縮小・廃止する検討に入った。所得税や法人税の納付額を算出する際、実際の経費以上の額を経費として認めるケースが多く、会計検査院から改善を求められていた。厚生労働省は見直しに慎重で、12年度税制改正で具体的な縮小・廃止にまで踏み込むのは難しいが、政府税調では12月にまとめる12年度の税制改正大綱で将来の見直しの方向性を盛り込みたい考えだ。【小倉祥徳】

 優遇措置は、年間の診療報酬(保険診療の対象分)が5000万円以下の小規模な開業医や医療法人が対象。「納税事務が多いと、医療業務に支障が生じかねない」との理由から、実際にかかった経費の代わりに、診療報酬に応じて57〜72%を「概算経費」とみなすことができる制度が採用されている。診療報酬から経費を差し引いた額が、開業医の所得税や医療法人の法人税の課税対象の所得(課税所得)となるが、実際の経費をもとに納税することも可能だ。

 しかし、会計検査院が全国54税務署を通じて調査したところ(1)概算経費率(平均70.4%)と実際の経費率(同51.5%)の差が大きい(2)適用者の多くが実際に経費を計算したうえで、概算経費と比べて有利な方を選択している(3)健康保険の対象でない高額な自由診療で所得を得ているのに、特例の適用を受けているケースがある−−など問題点が判明。改善を求めた。

 復興増税や社会保障改革に伴う消費税引き上げなどで国民負担増を求める中、政府税調内では「節税に使われるのは問題」との声も強く、12年度税制改正大綱で「今後の課題」として見直しの方向性を示すことを検討する。

6069チバQ:2011/11/17(木) 22:24:27
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201111170110.html 


一川防衛相を厳重注意=宮中晩さん会欠席発言「軽率」―藤村官房長官2011年11月17日20時6分


 藤村修官房長官は17日午後、首相官邸に一川保夫防衛相を呼び、同氏が16日夜にブータン国王夫妻歓迎の宮中晩さん会を欠席し、民主党議員の政治資金パーティーに出席した問題について事情を聴いた。藤村長官は欠席自体は問題ないとしながらも、「(パーティーで)宮中行事を軽視しているかのごとき、誤解を招きかねない表現があった。発言は軽率だ」と厳重注意した。

 また、藤村長官は17日の記者会見で、宮中晩さん会の最中に携帯電話を使用した閣僚がいたとして、全閣僚に対して「行事進行上、支障を生じることのないように」と注意したことを明らかにした。閣僚の名前は確認が取れていないとし、言及しなかった。

 自民党は防衛相を「閣僚失格」と批判しており、携帯電話使用の閣僚の問題も含め、政権の新たな火種となる可能性もある。

 藤村長官は会見で、野田佳彦首相から「きちっと本人から事情を聴いた上で、必要な注意はすべきだ」と指示を受けたことを明らかにした。 


[時事通信社]

6070とは:2011/11/17(木) 22:29:07
一川は政治家や社会人としても素人同然ちゃうの?!自民は問責出さんのかね?

6071チバQ:2011/11/19(土) 14:13:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011111902000031.html?ref=rank
自動車2税廃止盛る 民主税調
2011年11月19日 朝刊

 民主党税制調査会(税調)は十八日、総会を開き、二〇一二年度税制改正で政府税制調査会に提出する十項目の重点要望を固めた。自動車重量税(国税)と自動車取得税(都道府県税)の廃止を盛り込んだが、約九千億円に上る減税分の財源確保のめどは立っておらず、廃止に向けた議論は難航が予想される。 

 重点要望では重量税と取得税について「地方ほど自動車の保有台数が多く、家計の負担が大きい」「取得税は消費税との二重課税になっている」−などと問題点を指摘。その上で「廃止、抜本的な見直しを強く求める」とした。ただ、廃止されれば、国、地方とも減収が避けられないため「見直しの際には、地方財政へのしっかりとした配慮を行うべきだ」とも明記した。

 これまでの政府税調での議論では、減税分を穴埋めする財源を経済産業省が示していないため、財務省や総務省が重量税と取得税の廃止に反対している。今後、関係省庁の政務三役で調整するが十二月上旬から本格化する消費税の引き上げ議論を控え、結論は先送りされる公算が大きい。

 このほか重点要望としては住宅購入向け資金の贈与税の軽減措置の延長・拡充、船舶・鉄道などが使う軽油にかかる軽油引取税の免税措置の延長−などを挙げた。

6072チバQ:2011/11/19(土) 17:36:38
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011111902000023.html
「復興特区法案」審議入り 自治体が規制撤廃 「上書き権」焦点に
2011年11月19日 朝刊

 東日本大震災の本格復興に向け、被災地での規制緩和や税の減免を認める「復興特区法案」は十八日、衆院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、審議入りした。政府・民主党は今月中の衆院通過を目指す。野党には、被災自治体が条例で法律による規制を撤廃できるようにする「上書き権」を盛り込むよう求める意見が強く、与野党間の修正協議のカギになる。 (城島建治)

 公明党の高木美智代氏は質疑で「被災自治体が復興計画を実施する過程で想定しない課題が出てくる。省庁の抵抗で進まない場合もある」と、上書き権の必要性を強調した。

 復興特区制度は被災地の街づくりと活性化を後押しするため、自治体が自由に使える復興交付金を創設。法人税の減免や企業への漁業権付与などを行う。対象は首都圏を含む二百二十二市町村。

 同法案は政省令による国の規制を自治体が条例で変更できるようにしている。地域によって事情が異なっている場合、自治体側の判断で迅速に対応できるようにするためだ。さらに、公明党などが法律の「上書き権」を求めているのは、法案の範囲を超えた規制緩和などの必要性が生じる可能性が考えられるからだ。民主党復興プロジェクトチーム(PT)も「被災地からの要望が強い」として、政府案の提出前から上書き権を盛り込むべきだとの意見が多かった。

 これに対し、平野達男復興担当相は答弁で上書き権について「唯一の立法機関は国会であるのに対し、自治体に立法権限の一部の移譲を求めるものだ」と指摘した。内閣法制局は条例で法律を超える内容を定めることは、国会を唯一の立法機関と定めた憲法に違反すと解釈している。

 ただ、平野氏は「法案を国会に提出した以上、修正は国会での議論に委ねられる」と余地を残した。

6073チバQ:2011/11/19(土) 17:37:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011111902000186.html
首脳会談 日中韓 FTA推進一致
2011年11月19日 夕刊

 【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)=関口克己】野田佳彦首相は十九日午前(日本時間同)、インドネシア・バリ島ヌサドゥアで、中国の温家宝首相、韓国の李明博(イミョンバク)大統領と会談し、日中韓自由貿易協定(FTA)推進に向けて緊密に連携を図ることで一致した。 

 会談は約三十分間。FTAに関しては、李大統領が「三カ国が緊密に協力することは、東アジアの発展だけでなく世界経済に貢献する」と指摘。温首相も「意思疎通を強化したい」と応じた。

 三首脳は、FTA推進に向け、年内に終了させることで合意していた産官学の共同研究を、着実に推進することを確認。三カ国間で、投資協定の早期合意を目指す考えでも一致したとみられる。

 一方、野田首相は、福島第一原発事故について「収束に向かっている」と説明。「(今後も)迅速かつ正確に情報提供していきたい」と述べた。

 また、野田首相は、東日本大震災での中韓両国の支援に謝意を表明するとともに、温首相に対し、原発事故後に中国が実施している日本産食品の輸入規制を緩和するよう要請したとみられる。

 三首脳は、原子力安全や防災に関する協力を強化していく方針を確認。北朝鮮による核問題や拉致問題についても意見交換したとみられる。

6074チバQ:2011/11/19(土) 17:38:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011111902000020.html
TPP対抗の経済圏 ASEAN構想
2011年11月19日 朝刊

 【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)=寺岡秀樹】東南アジア諸国連合(ASEAN)が、米国主導の環太平洋連携協定(TPP)に対抗し、日本や中国など複数の関係国と広域な自由貿易協定(FTA)を締結することを検討していることが十八日分かった。

 ASEAN主体で自由貿易圏を構築することで、域内の経済成長を一層加速させる狙いがある。TPP交渉が妥結する前に、関係国と協議を進展させ、参加国の取り込みを図る。ASEANの一部加盟国はTPP交渉に参加しており、二〇一五年の地域統合を目指すASEANには分裂を避ける意図もある。

 ASEAN筋によると、自由化を目指すモノ、サービス、投資の部門ごとに作業部会を設置し、来年のASEAN首脳会議までに枠組みを決める方針。TPPは関税の原則撤廃を目標とするが、ASEANを軸とした経済圏は新興国などが中心になるため、さらに緩やかなルールづくりを進める。

 ASEAN関係筋は「参加の条件は、ASEANが定めるルールに同意してもらうことだ」と語った。

 自由貿易圏をめぐっては、中国がASEANプラス3(日中韓)を提唱。日本はTPP交渉参加を表明する一方、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の実現を目指して、プラス3にインド、豪州、ニュージーランドを加えたASEANプラス6の枠組みを提言している。

6075チバQ:2011/11/19(土) 17:39:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111116/plc11111622400008-n1.htm
自由貿易構想 首相の軸足はどこに
2011.11.16 22:37 (1/2ページ)
 野田佳彦首相は今後、どの枠組みの自由貿易構想に軸足を置くのか決断を迫られる。先のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議では環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加方針を前面に打ち出したが、中国は米主導のTPPを警戒しており、日中韓自由貿易協定(FTA)などで日本への働きかけを強めることも予想される。その場合、どの協議を優先するのか、首相の外交戦略が問われることになりそうだ。

 首相は東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の首脳会議に出席するため、17〜20日の日程でインドネシアのバリ島を訪問する。

 「TPPを声高に言う場にはならないだろう」

 首相がバリで予定されている日ASEAN首脳会議や日中韓首脳会議にどのような姿勢で臨むかについて外務省幹部はそう語る。

 なぜか−。ASEAN諸国の中には、シンガポールやマレーシアなどTPP交渉に参加している国は存在するが、ASEAN首脳会議に毎年参加している中国の存在は大きい。来年は日中国交正常化40周年も迎える。中国を刺激したくないのが首相の本音だ。

 その中国が主導しているのが、日中韓FTAとASEANプラス3だ。日中韓FTAは年内に共同研究を終え、来年から交渉に入る見通しだ。

 これまで日本は中国の影響力を警戒し、ASEANプラス3にインド、オーストラリア、ニュージーランドを加えた「ASEANプラス6」を主張してきた。

 首相はホノルルでの13日の記者会見では「日中韓、ASEANプラス3、ASEANプラス6などFTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)を実現する道筋はいろいろあり、積極的に推進する」と述べ、日中韓やASEANプラス3に触れることで中国への配慮をにじませた。

 バリ島で行われる一連の会議のなかで、初参加の首相に対して、中国がFTA締結に向け連携を求めてくる可能性もある。

 首相は16日の参院予算委員会では、TPP交渉に関し「政府に強力な体制を整備したい」と省庁横断の交渉チームを発足させる方針を示したが、外務省内には「日中韓などの交渉もいっぺんにできる態勢をとりたい」との声もある。

 米中の駆け引きのなかで、首相が「二枚舌」を使えば国際的な信頼は失墜しかねない。(半沢尚久、坂井広志)

6076チバQ:2011/11/19(土) 18:19:30
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111118/plt1111181130003-n1.htm
民主・蓮舫が“失態”!“黒い交際”の次は携帯いじり2011.11.18
. .

今年3月の行政刷新会議終了後、携帯電話で会場内を撮影する蓮舫氏。便利な道具だが、時と場所はわきまえるべきだ【拡大】
 野田佳彦内閣のタガが緩んでいる。ブータン国王夫妻歓迎の宮中晩さん会を一川保夫防衛相が欠席しただけでなく、蓮舫行政刷新相はパーティーの最中に携帯電話を使用していたのだ。国王夫妻にも皇室にも礼を失する行為といえ、自民党など野党は参院での問責決議案提出を視野に、2閣僚を徹底追及するとともに、野田首相の任命責任も追及するという。

 蓮舫氏が携帯電話を使用していたのは晩餐会前に行われた立食形式のカクテルパーティー。複数の出席者が証言した。

 藤村修官房長官は17日夕の記者会見で、晩餐会で複数の閣僚が携帯電話を使用したとの指摘があったことは認めたが、誰が使用したのかは明らかにしなかった。

 蓮舫氏は18日の会見で、晩餐会前に控えの間で携帯電話を使用したと認め、「ブータン国王夫妻の前や、晩餐会では一切使っていない」と釈明。藤村長官は蓮舫氏から17日夜に電話で「不注意だった」と報告があったとしている。

 蓮舫氏をめぐっては、“黒い交際”も発覚している。

 脱税や覚せい剤取締法違反容疑で逮捕歴がある元不動産会社社長と、昨年8月、青森県のねぶた祭りを見学に行ったり、今年9月21日には、東京・麻布十番で飲食していたことを、15日の参院予算委員会で、自民党の西田昌司議員に追及されたのだ。蓮舫氏は「週刊誌の取材を受けるまで逮捕事実を知らなかった。私の不注意。反省している」などと答弁している。

 一方、一川氏が宮中晩さん会を欠席し、民主党議員のパーティーに出席した際、「宮中で催し物があるが、私はこちらの方が大事だ」とあいさつしていたことも分かった。確信犯的に「公務軽視」「皇室軽視」していたといえ、厳重注意で済むものなのか。

 自民党の谷垣禎一総裁は「閣僚が国賓をどう迎えるかという基本的姿勢がしっかりしていない。政権全体の問題だ」と批判している。

6077チバQ:2011/11/19(土) 18:21:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111118/plt1111181537006-n1.htm

細野大臣が給与返納…環境省職員が汚染土ポイ捨て2011.11.18


細野豪志環境相【拡大】
 東京電力福島第1原発事故による放射性物質で汚染されたとみられる土が環境省に送られ、同省官房総務課の職員が自宅近くの空き地に捨てた問題で、細野豪志環境相は18日、在任中の給与全額を自主的に返納することを明らかにした。「私の責任は極めて重い」と述べた。

 弥元伸也前官房総務課長=17日付で自動車環境対策課長に降格=は戒告の懲戒処分とし、土を捨てた官房総務課の前課長補佐は訓告。南川秀樹事務次官と谷津龍太郎官房長を厳重注意とした。

6078チバQ:2011/11/21(月) 12:11:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000071-san-pol
「マルチ推奨」問題 山岡氏、消えぬ疑惑
産経新聞 11月21日(月)7時55分配信


拡大写真
ネットワークビジネスのセミナーに出席し、民主党議連顧問として支援を約束する山岡賢次氏=平成20年6月(提供映像から)(写真:産経新聞)
 山岡賢次消費者問題担当相・国家公安委員長の疑惑がやまない。特に問題視されているのはマルチ商法(連鎖販売取引)との関係。山岡氏は「事実無根だ」などと反論するが、身内の民主党からも、山岡氏の閣僚ポストとのからみで「取り締まられる側が取り締まる側になった」(閣僚経験者)と皮肉る声があがる。山岡氏への問責決議案の参院提出が取り沙汰される中、何が問題とされ、それに山岡氏はどう答えているのか−。(水内茂幸、杉本康士)

 平成20年6月、千葉市内で開かれたあるネットワークビジネスのセミナー。そこに山岡氏の姿があった。

 「みなさん、私のオヤジは小説『徳川家康』を書いた作家の山岡荘八です!」

 「民主党『健全なネットワークビジネスを推進する議連』顧問」−。こんな肩書で紹介された山岡氏は数千人の「会員」を前に、まずは得意の「義父ネタ」を披露した。

 その後は「日本でネットワークビジネスは、ネズミ(講)と勘違いされちゃった。これは大変に不幸なことで(普及が)遅れちゃいました」などと演説。最後は「みなさんがちゃんとした態勢で働けるよう、バックアップしようと思っております!」と訴えた。

 セミナーの模様はDVDで販売され、今月10日には衆参両院の予算委員会理事が視聴した。

 自民党はまず、消費者トラブルを取り締まる担当相にある山岡氏が、セミナーで勧誘とも取れる演説を繰り返したと指摘する。

 業界から多額献金

 「『公正なマルチ』というのは、あたかも『安全なペスト』『無害なコレラ』と言うように、概念矛盾ではないか。マルチはみんな悪いものだ」

 マルチ商法が社会問題化していた昭和52年、衆院特別委員会でこう警鐘を鳴らしていたのは、商法の権威だった竹内昭夫東大教授(当時、故人)だ。

 マルチ商法は現在、特定商取引法で規制され、会員を勧誘する場合には、最初に会員紹介に着手した一部しかもうからないことや、「ダウン」が目標数に届かない可能性もあることなどを伝える必要がある。

 山岡氏が出席した企業にも、強引な勧誘が目立つなどとの苦情や相談が全国の消費生活センターに寄せられている。件数は、21年度が225件、22年度は196件、23年度は9月20日までで69件。報酬を得るまで頑張ろうと有料制セミナーなどに通い続けたものの数百万円の投資が無駄になった会員もいるという。

 山岡氏の疑惑は周辺にも拡大している。政務秘書官を務める根岸庸夫氏の実母が企業の「会員」、叔母は企業から多額の報酬が得られる幹部会員の「トップリーダー」。叔母は山岡氏の秘書でもあった。

 実は、山岡氏はマルチ関連業界から多額の献金を受けている。政治資金収支報告書によると、山岡氏が代表を務める「民主党栃木県第4区総支部」と自らの資金管理団体「賢友会」は17年から20年までの間、都内のマルチ業者2社らでつくる政治団体「ネットワークビジネス推進連盟」(旧「流通ビジネス推進政治連盟」)から献金やセミナー参加費として計254万円を受領している。

 「合法なビジネス」

 山岡氏は、ネットワークビジネスについて「合法なビジネスだ。違法なものは違法、合法なものは合法だ」と、マルチとは違うと強調する。一方、議連の会長になったのは「後輩議員に頼まれ、軽い気持ちで受けた」と答えている。セミナーへの出席も企業の要請ではなく「知人(元秘書)に来てほしいと言われたから」、演説内容も「若干、ヨイショの話を入れながらやるのは当然のこと」と釈明する。献金については9月13日の記者会見で「消費者行政を担当する閣僚として誤解を受けないように、全額返金することにした」と明言している。

 産経新聞が山岡事務所に問い合わせたところ、事務所の代理人が18日、文書で回答した。自民党が指摘する「疑惑」については「法的に何ら問題があるものではなく、またこれについては適切に処理しております」と回答。しかし、返金の対象となる企業名と返金額については明確な回答がなかった。

6079チバQ:2011/11/21(月) 23:48:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111101/kor11110108320002-n1.htm
韓国、FTA攻勢で「経済領土」拡大 日本は競争条件で不利に
2011.11.1 08:30 (1/2ページ)[海外経済]

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の工場をオバマ米大統領と訪れ、「米韓FTAは両国の利益になる」と訴える李明博韓国大統領=10月14日、米ミシガン州デトロイト郊外(AP)
 韓国が自由貿易協定(FTA)を積極的に推進し、「経済領土」を拡大し続けている。経済領土とは、FTAを締結した相手国・地域の国内総生産(GDP)の合計が世界全体のGDPに占める比率のことだ。(フジサンケイビジネスアイ)

 韓国の朝鮮日報によると、米国が批准手続きを済ませている米韓FTAを含めると、韓国の経済領土は約61%となり、チリ、メキシコに次いで世界3位に躍進する。日本の経済領土は約17%で韓国に大きく水をあけられている。

 ◆同時多発的に推進

 韓国では、盧武鉉(ノムヒョン)前政権時代の2003年、「同時多発的なFTA推進」を標榜(ひょうぼう)する「FTAロードマップ」を策定。米州、欧州、アジアの各地域で比重の大きな相手とのFTA締結を優先して交渉を進めてきた。

 韓国は、チリ(04年4月発効)、シンガポール(06年3月発効)、欧州自由貿易連合(EFTA、06年9月発効)、東南アジア諸国連合(ASEAN、07年6月物品分野発効、09年5月サービス分野発効、09年9月投資分野発効)、インド(10年1月発効)、欧州連合(EU、11年7月一部を除き暫定発効)とFTAを実施している。

 ペルーとは10年11月、FTAに仮署名し、交渉の最終段階に入っている。米韓FTAは、韓国国会の批准手続きが残るばかりだ。韓国は、世界の10大貿易国の中で、初めて米国とEUの双方とFTAを結ぶ国となる。

 外交通商省の金宗●(キムジョンフン)通商交渉本部長は「FTAは、ライバル国より早く妥結するほど、先取りによる利益など、プラス効果が高まる」として、米韓FTAの早期批准を求めている。

 東亜日報によると、韓国の昨年の貿易総額8915億ドル(約69兆3300億円)のうち、17.3%がFTA締結国・地域が相手だった。また、韓国の貿易黒字の39%はFTAを交わした国・地域に対するものだった。FTA発効前後で比べると、貿易額は60%、貿易黒字は168%増加した。これらには今年7月にFTAが暫定発効したEUとの貿易は含まれていない。

 ◆日本の決断を迫る

 同一の市場に対して、FTAを結んでいる国と結んでいない国が競争した場合、FTAを結んでいる国が有利になる。

 例えば、日本企業が欧州市場で韓国企業と競争する場合、韓国は無関税で欧州に部品や製品を輸出できるが、日本製の部品や製品には関税がかかる。このため日本製品が割高となる。

 しかし、日本企業はEU域内に生産拠点を移すことで、韓国企業に対抗することができる。FTAの「蚊帳の外」で損失を被るのは日本にとどまる企業や国内の雇用だ。

 日本では「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)」参加可否への決断が差し迫った政策課題となっている。TPPが実現すれば、実質的に米国とFTAを結んだのに等しい効果が期待される。TPPへの参加が遅れれば、他の参加国に対して相対的に不利な貿易条件を負うことになる。日本政府に残された時間は少ない。 (ソウル支局)

●=土へんに薫の旧字体のくさかんむりを取る

6080チバQ:2011/11/21(月) 23:51:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011112100705
山岡氏問責、見通せず=自民以外は様子見−後半国会
 2011年度第3次補正予算が成立し、後半国会の焦点は、復興庁設置法案など残る重要法案の扱いに加え、自民党が参院に提出する山岡賢次消費者担当相に対する問責決議案の成否に移った。同党は3次補正関連法案の成立後、12月9日までの国会会期の延長を前提に、提出時期を慎重に探る。しかし、他の野党は様子見の構えを崩しておらず、可決できるかは見通せない。
 「3次補正成立をもって、われわれ自民党の協力は終わる」。3次補正を可決した21日の参院予算委員会で、賛成討論に立った自民党の赤石清美氏はこう宣言した。
 自民党は、来年の通常国会で野田政権を衆院解散に追い込むことを目指す。今国会に山岡氏の問責案を提出するのは、「本格決戦」を前に政権をできるだけ弱体化させておく狙いがある。可決されても山岡氏が辞任しなければ、通常国会で同氏が出席する12年度予算案などの審議に応ぜず、政権を揺さぶることもできる。
 公明党も来年前半の衆院選を狙い、民主党への対決姿勢を強めつつある。ただ、山岡氏問責案については、「政局優先」と支持者から批判されることを懸念し、賛否の判断をぎりぎりまで先送りする構え。山口那津男代表は21日、記者団に「消費者相にふさわしくないと国民が思う理由が整っているかどうかだ。最終的には、今後の状況を見極めながら判断したい」と述べた。みんな、社民両党も現時点では慎重な姿勢を示している。
 採決に加わらない議長を除く参院の議席数は241で、過半数は121。野党が多数を占めているとはいえ、自民党は83議席にすぎず、他の6野党の協力なしに可決させるのは困難だ。自民党は「3次補正関連法案が成立すれば、雰囲気は変わる」(参院幹部)と期待をつないでいる。(2011/11/21-18:14)

--------------------------------------------------------------------------------

6081チバQ:2011/11/21(月) 23:53:31

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000097-mai-pol
<国家戦略会議>分厚い中間層復活など再生戦略5本柱
毎日新聞 11月21日(月)23時4分配信

 政府の経済財政政策を議論する「国家戦略会議」(議長・野田佳彦首相)の第2回会合が21日開かれ、東日本大震災を踏まえ、現在の成長戦略の内容を練り直す「日本再生の基本戦略」の素案が示された。(1)震災・原発事故からの復活(2)経済成長と財政健全化の両立(3)確かな成長の実現(4)分厚い中間層の復活(5)新たなフロンティアと世界への成長・国際貢献モデルの提示−−の5本柱で、年内策定を目指す。

 素案は事務局の国家戦略室が作成。復興需要が見込める今後2年間を成長力を高める「大きなチャンス」と位置づけた。また、消費増税を核にした税・社会保障一体改革の実現などで、政府財政への信頼を高める方針を打ち出した。ただ、具体的な取り組みについての記述は少なく、民間議員からは「どう実現するかの道筋を示すべきだ」(米倉弘昌・経団連会長)「成長戦略の前倒し、絞り込みを進めてほしい」(古賀伸明・連合会長)などの注文が相次いだ。

 一方、野田首相は会合で、欧州債務危機で世界経済が低迷すれば、自国経済を守るための保護主義が台頭するとの懸念を表明。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加を念頭に、基本戦略で自由貿易を推進する姿勢を打ち出す考えを示した。【赤間清広】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000093-mai-bus_all
<円高>空洞化進めば15年度にも構造的貿易赤字国 経産相
毎日新聞 11月21日(月)22時47分配信

 枝野幸男経済産業相は21日の「国家戦略会議」(議長・野田佳彦首相)で、歴史的な円高により製造拠点の海外移転が今後も続いた場合、国内雇用が60万人程度減少し、2015年度にも日本が構造的な貿易赤字に転落する恐れがあるとの試算を示した。

 試算では、基幹産業の自動車産業が空洞化した場合、サービス業などで新たな産業が育ったとしても雇用減少の方が60万人程度上回ると指摘。さらに、空洞化で日本の競争力が低下することにより輸出額が減少するとの未来像を示した。原子力発電所の再稼働が遅れ、火力発電所用の燃料輸入が増加すれば、来年も貿易赤字に陥る可能性があるという。

6082チバQ:2011/11/23(水) 19:08:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111123-00000013-mai-pol
<消費増税>野田政権の先行きを左右
毎日新聞 11月23日(水)10時16分配信

 東日本大震災の復興経費を盛り込んだ11年度第3次補正予算案の成立を受け、野田佳彦首相は消費増税法案の国会提出へ向けた与野党調整に全力を挙げる構えだ。しかし、民主党の小沢一郎元代表が22日、消費増税論議に反対する意向を明言。首相が来年3月の国会提出を強行すれば党分裂の火種となりかねないうえ、野党は「消費増税法案を提出するなら衆院解散・総選挙を」と揺さぶりを強めており、消費増税が野田政権の先行きを左右するテーマとなっている。

【どうなる増税】消費増税法案:首相「経済の好転が前提ではない」

 ◇小沢元代表、反対を明言

 首相官邸で開かれた22日の政府・民主三役会議。「税と社会保障の一体改革」の大綱を年内にまとめることを確認した。民主党税制調査会は24日に12年度税制改正の重点要望を取りまとめ、来週以降は消費税議論に軸足を移す見通し。党内の意見集約を進め、年内に大綱策定にこぎつけたい考えだ。

 しかし、民主党内では早くも反発が強まっている。小沢元代表は22日、国会内であったグループの会合で「今この時期の消費増税議論は国民に受け入れられない。強行するなら党内の運営も厳しくなる。政権運営が不安定になり、野党に攻撃の種を与える」と首相を強くけん制した。

 党内の反対が強いのは、自民、公明両党が対決姿勢を強め、来年の衆院解散・総選挙が現実味を帯びる中、消費増税を争点にした総選挙への警戒感が高まっているためだ。平野博文国対委員長は記者会見で「増税の前に与党としてもっとやるべきことがある」と述べ、首相の姿勢に懸念を示した。政調幹部も「議論は最後まで平行線だろう。強行すれば反対派は勢い余って離党してしまう」と語り、年内のとりまとめは困難との認識を示した。

 首相は「12年9月の民主党代表選で再選され、その後に衆院解散に踏み切る日程を描いている」(首相周辺)とされる。13年には参院選、東京都議選が予定されており、公明党はさらに衆院選が加わる「トリプル選挙」は避けたい立場。「野田政権を継続させ、さらにトリプルを回避するには来年秋のタイミングしかない」(首相周辺)との見立てだ。

 野田政権が秋波を送る公明党だが、関係はむしろ疎遠になりつつある。山口那津男代表は22日の記者会見で「民主党は消費税率を上げないと言ってきた。上げるという意思決定をする時に国民に信を問うのが筋だ」と消費増税法案提出前の解散を改めて求めた。

 自民党も対決姿勢を強めている。塩谷立総務会長は会見で「これからは解散をにらみながら(野田政権と)対決していく」と明言。来年6月の通常国会会期末までに野田政権を解散に追い込む方針だ。【佐藤丈一、岡崎大輔】

 ◇政府、2段階上げを検討

 政府・与党は、一体改革に伴う消費税増税について、現行5%の消費税率を15年までに2段階で10%まで引き上げる方針だ。今後は、衆院議員の任期満了後の13年10月か14年4月に8%、15年4月か同10月に10%にする案を軸に検討する見通し。また、増税で低所得者の負担が増す「逆進性」対策では、所得税や相続税で高所得者の課税を強化するなどし、理解を得る考えだ。

 消費税の引き上げ幅と時期について、五十嵐文彦副財務相は21日、「13年10月以降に7〜8%に引き上げ、残りは15年4月か10月になる」と発言。1回目の引き上げは次期衆院選後となるが、13年8月末の任期満了直後の引き上げを避けるため、政府・与党内では14年4月を推す声がある。引き上げ幅については、8%の引き上げがベースとなるが、景気動向への配慮の観点などから、7%にとどめる考えもあり、今後調整する方針だ。

 また、逆進性対策では、所得税の最高税率の引き上げや、現在所得額に応じて6段階に分かれる課税段階を、より高所得層に負担を求める方向で見直すことなどで、所得が多いほど税負担を重くする「累進機能」の強化を図る。【小倉祥徳】

6083チバQ:2011/11/23(水) 19:14:43
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111123/fnc11112312300003-n1.htm
 富裕層の所得税増税 政府検討 配偶者控除廃止・縮小も
2011.11.23 12:29 [財政]
 政府は22日、消費増税を柱とした税制抜本改革で所得税の税率構造を見直し、低所得者対策と組み合わせる形で富裕層により多くの負担を求める方針を固めた。現在40%の最高税率を引き上げたり、適用する対象を課税所得1800万円超から引き下げたりする案などを検討する。

 所得税では、専業主婦を優遇する配偶者控除の廃止・縮小も併せて抜本改革の課題にする。女性の社会進出を促す目的で厚生労働省が24年度税制改正要望に盛り込んだが、消費税論議を優先するため年度改正では見送った。第3のビール増税を含む酒税の見直しや、昨年10月に続くたばこ税の再増税なども抜本改革で検討する。

 一方、消費税率5%引き上げに伴う国と地方の税収配分も決めたい考えで、数兆円に上る地方の単独事業にも配慮して、地方分を3分の1(約1・6%)〜4分の1(約1・2%)の間で調整する案が出ている。

6084チバQ:2011/11/23(水) 19:16:03
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111123/mca1111230503006-n1.htm
 消費増税 低所得者対策カギ 民主調査会、共通番号制度の設計案 (1/2ページ)2011.11.23 05:00
 民主党の「社会保障と税の一体改革調査会」は22日、国民一人一人に番号を付けて納税記録や社会保障情報を管理する共通番号制度「マイナンバー」の制度設計案を決めた。

 制度を所管する内閣府の下に、各省庁の個人情報を一元化する新機関「情報連携基盤」の設置を検討すると明記。健康保険証などを1枚にまとめたICカードと個人情報確認のインターネットサイトの当初導入の是非は両論併記としたが、党検討チームはコスト面を考慮し「両者の導入を後送りする工程表を作ってもいい」と説明している。

 民主党の調査会が制度設計案をまとめた共通番号制度は、消費増税に伴う低所得者対策として税金の還付や給付金の支給を行う「給付付き税額控除」の前提になる。政府は12月からの消費増税議論とともに、こうした国民の負担軽減策を検討する。消費税は低所得者ほど増税の影響が大きい逆進性の問題が指摘されており、増税に対する国民の理解を得るには低所得者対策がカギを握る。

 給付付き税額控除は、所得税額から一定の金額を控除したり、納税額が少なくて控除し切れない場合はその分を給付金で補う制度。消費増税による生活必需品の値上がりなどで低所得者の生活にしわ寄せが及ぶのを防ぐ措置だ。

 対象者の所得水準を正確に把握できないと逆に不正受給を招く恐れがあり、国民の納税実績などを管理する共通番号の導入が不可欠になる。ただ、番号の利用開始は2015年1月の予定で、13年10月以降に3%引き上げる案が有力視される政府の消費増税第1弾に間に合わない。

 政府は給付付き税額控除を低所得者対策の「本命」と位置づけているが、15年4月または10月に残り2%を引き上げるとみられる増税第2弾の際の課題になりそうだ。

 このため、今年12月以降の消費税論議では、生活保護費などの社会保障給付を上積みしたり、収めた消費税の一定額を低所得者に還付するなど、共通番号がなくてもできる対策も検討する。

 一方、政府税制調査会は低所得者対策と組み合わせて、「(所得税の)税率構造見直しが避けて通れない」(五十嵐文彦財務副大臣)との考え。富裕層に多くの負担を求めることで社会の不公平感を和らげるのが狙いだ。40%の最高税率が適用される対象を課税所得1800万円超から引き下げたり、所得に応じた課税段階を増やすといった案が検討されている。

 民主党内では、食料品などの税率を低くする軽減税率の導入を求める声もあるが、軽減する対象の線引きが難しく、政府税調では否定的な見解を示している。

                   ◇

【用語解説】共通番号制度

 国民一人一人に番号を付与し、納税実績、年金、医療などの情報を政府が一元的に管理する仕組み。社会保障の負担と給付の公平性を保つため、正確な情報を把握するのが狙い。スウェーデンや米国などに似た仕組みがあり、日本でも自民党政権時代から導入を検討してきた。民主党政権は、年金保険料と税金を一体的に徴収する「歳入庁」の創設も視野に入れている。

6085とはずがたり:2011/11/23(水) 21:15:55

TPP慎重派、首相追及へ=民主、24日両院懇談会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011112200926

 民主党は24日、野田佳彦首相が出席して、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加問題をテーマに両院議員懇談会を開く。先の日米首脳会談での首相発言をめぐり、両政府の発表に食い違いが生じた問題を受け、交渉参加に慎重な議員は首相への不信感を強めている。懇談会では、首相の基本認識を厳しくただす声が上がりそうだ。
 懇談会は同日午後5時半から、国会近くの憲政記念館で非公開で開催される。首相の出席は1時間の予定。慎重派は執行部に公開の両院議員総会を開くよう求めていたが、輿石東幹事長は、議決機関である両院総会はなじまないとして拒否した。野田内閣の支持率が、TPP問題での政府・民主党内の混乱を機に低下していることを踏まえたとみられる。
 ハワイで12日に行われた日米首脳会談に関し、米側は首相が「全ての物品、サービスを貿易自由化交渉のテーブルに乗せる」と発言したと発表した。首相は、交渉参加を前提にしたと取れる発言を「一言も言っていない」と否定する一方、米側に今後訂正は求めない考えも表明。民主党有志らでつくる「TPPを慎重に考える会」(会長・山田正彦前農林水産相)はこれに反発し、米政府に訂正させるよう政府に求める決議をまとめた。
 こうした混乱は、首相がTPPへの対処方針を表明した記者会見で、慎重派に配慮して「交渉参加に向けて関係国との協議に入る」と曖昧な表現を用いたことに端を発している。小沢一郎元代表は22日、自らに近い中堅・若手グループの会合に出席、「(国)外で言っていることと中で言っていることが違うのではないか。対外的に信用を失う」と、首相を重ねて批判した。
 慎重派は、枝野幸男経済産業相が先のアジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議に、交渉参加を明確にした資料を持参したことも問題視。藤村修官房長官は同日の記者会見で「さまざまな可能性を想定して、複数の資料を準備していた」と釈明したが、懇談会での追及は必至だ。(2011/11/22-19:42)

6086名無しさん:2011/11/24(木) 16:02:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111124-00000051-mai-pol
<政治資金>手塚首相補佐官、有罪元社長から献金受ける
毎日新聞 11月24日(木)15時0分配信

 手塚仁雄首相補佐官が代表を務める民主党東京都第5区総支部が、覚せい剤取締法違反で有罪判決を受けた元マンション販売会社社長から07〜10年に計750万円の献金を受けていたことが分かった。手塚補佐官の事務所は「以前、本人が事務所に来て縁ができた。道義的観点から返金を検討中」とコメントしている。

 政治資金収支報告書によると、第5区総支部は元社長から、07年300万円、09年の衆院選直前に250万円、10年は200万円を受け取っていた。

 元社長は覚せい剤取締法違反容疑で逮捕され、東京地裁が05年10月、懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡した。【青島顕】

6087名無しさん:2011/11/24(木) 21:25:55
結局、見送りか。なんだったんだこの騒動・・・それにしても内閣官房参与の名簿って内閣官房のHPには、なぜか載ってないんだよな。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111119k0000m010088000c.html
内閣官房参与人事案:高野氏の起用見送りも…官房長官

 藤村修官房長官は18日の記者会見で、元公明党参院議員の高野博師氏(64)を内閣官房参与に起用する人事案について「まったく予断を許さない。それぞれのご都合、事情もあるようだ」と見送る可能性を示唆した。公明党との関係改善を狙った政府の起用方針に対し、同党は「何の連絡もなかった」などと反発。それでも藤村長官は11日の会見で「前向きな方向で調整が進んでいる」と説明していた。

毎日新聞 2011年11月18日 22時30分

6088名無しさん:2011/11/28(月) 11:43:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111128-00000041-jij-pol
高野氏起用を見送り=藤村官房長官
時事通信 11月28日(月)11時20分配信

 藤村修官房長官は28日午前の記者会見で、内閣官房参与への起用を打診していた高野博師元公明党参院議員について「登用を見合わせる」と述べ、起用を見送る考えを明らかにした。高野氏本人が辞退する考えを伝えてきたという。

6089チバQ:2011/11/30(水) 00:02:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol
沖縄への努力「水の泡」=女性侮辱発言、野田政権に打撃
 田中聡沖縄防衛局長の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に絡んだ女性侮辱発言は、野田政権に深刻な打撃を与えた。政府は同県名護市辺野古への移設に向け、環境影響評価書を年内に提出する方針だが、県側は田中氏の発言に猛反発。日米地位協定の運用見直しなど、政府が沖縄との信頼関係構築のため重ねてきた努力は、心ない防衛官僚の不適切発言で水泡に帰した。

 ◇泥酔した様子なし

 田中氏の発言は28日夜、那覇市内の居酒屋で、記事にしない「オフレコ」を前提にした記者団との非公式懇談会であった。田中氏はにこやかな表情で、泡盛の水割りを飲んでいたが、泥酔した様子はなかった。一川保夫防衛相が評価書の提出時期を明言しない理由を質問され、「(女性を)犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」と発言。出席した記者は「悪ふざけに聞こえた」と話す。
 沖縄防衛局は、全国に8カ所ある防衛省の地方組織の一つで、沖縄県内の防衛行政の拠点として地方自治体との調整や意見集約を担う。その局長は、懸案の普天間問題で「現場責任者」となる重要ポストだ。

 ◇評価書は年内提出

 藤村修官房長官は29日午後の記者会見で、普天間移設に関し、「評価書を年内にも提出できるよう準備を進めている。引き続き沖縄の皆さまの声に真摯(しんし)に耳を傾け、政府の考え方を誠実に説明し、理解を得るべく一歩一歩努力する」と政府方針に変更がないことを強調した。
 評価書の年内提出は、日米合意に基づく普天間移設に向け「具体的な進展」を米側に示す重要な意味合いがある。野田佳彦首相も先の日米首脳会談でオバマ大統領に年内提出方針を説明したばかり。ただ、沖縄県議会が14日、名護市議会が29日に評価書提出の断念を政府に求める意見書をそれぞれ採択。地元の理解を得られる状況にはない。

 ◇県民の怒り収まらず

 これまで政府は、玄葉光一郎外相、一川防衛相、官僚トップの竹歳誠官房副長官を次々と沖縄県に派遣し、評価書提出への環境整備に努めてきた。外相が25日、沖縄県で在日米軍の軍属を日本でも訴追できるよう、日米地位協定の運用見直しを説明した際は、仲井真弘多知事も評価した。しかし、今回の発言を受け、外務省幹部は「今までの努力がぶち壊しだ。早く手を打たないと評価書どころではなくなる」と懸念を示した。
 普天間移設は、1995年の米兵による少女暴行事件を受け、沖縄県で反基地感情が噴出したことがきっかけ。評価書提出を女性への性的暴行に例えた田中氏の発言に県民の怒りは収まりそうになく、仲井真知事は「コメントする気も起こらない。口が汚れるから」と不快感をあらわにした。首相は29日夜、公邸に戻る際に記者団から侮辱発言へのコメントを求められたが、無言で通り過ぎた。
 ただ、この2時間半後、首相は秘書官を通じて記者団に「明朝の官邸入りの際にきちっと(記者団の)声掛けに対応する」とした。(2011/11/29-23:49)

--------------------------------------------------------------------------------

6090名無しさん:2011/12/02(金) 00:15:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011113000825
自見氏1億円超でトップ=首相は15番目−野田内閣

 2010年分の政治資金収支報告書で、野田佳彦首相と野田内閣の閣僚計18人の収入を比較した。トップは国民新党の自見庄三郎金融・郵政改革担当相で1億709万円、首相は3054万円で15番目だった。また、民主党の自粛方針に沿い、企業・団体献金がゼロだったのは4閣僚にとどまった。
 自見氏は政治資金パーティーなどの事業収入で4550万円を集めた。また、医療法人や医療関係政治団体からの寄付が収入を押し上げた。日本医師連盟は2000万円を寄付しており、医師免許を持つ同氏と医療団体との密接な関係が浮き彫りになった。
 2番目に収入が多かったのは前田武志国土交通相で9254万円。次いで、古川元久経済財政・国家戦略担当相で9084万円。1番少なかったのは平野達男復興担当相で1418万円だった。古川氏の場合、都内や選挙区がある名古屋市で政治資金パーティーやコンサートなどを頻繁に開催した結果、事業収入は4595万円に上り、収入総額の5割強を占めた。
 歴代首相は複数の都道府県にまたがり活動するため、主たる団体の届け出先を総務相としてきた。これに対し、野田首相個人の団体は、資金管理団体を含め全て千葉県選管に届けられており、団体間の家賃払いを除くと、実質収入額は2948万円。首相のほか、鹿野道彦農林水産相、細野豪志原発事故担当相ら7閣僚も総務相届け出分はなかった。
 一方、企業・団体献金が最も多かったのは川端達夫総務相で1700万円。同氏はかつて勤務した東レとその労働組合から計1690万円の献金を受けた。千葉選管の収支報告書によると、首相が受けた企業・団体献金は450万円だった。

◇閣僚の収支

       【収入計(うち企業・団体献金)】        【支出計】
自見庄三郎    1億0709( 639)         1億0908
前田武志       9254( 643)           8011
古川元久       9084( 612)           7626
川端達夫       8343(1700)           7880
山岡賢次       6109( 755)           6135
枝野幸男       5303(  21)           4874
安住淳        5209( 473)           5022
中川正春       5079( 307)           4870
細野豪志       4895(   0)           5011
平岡秀夫       4522(  20)           4274
鹿野道彦       4396( 227)           3809
蓮舫         4118(   0)           2860
玄葉光一郎      3792( 309)           3102
小宮山洋子      3119(  33)           2981
野田佳彦       3054( 450)           2714
一川保夫       2509(   0)           2413
藤村修        2438(   0)           2409
平野達男       1418(  58)           1057

6091チバQ:2011/12/02(金) 19:14:05
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111201ddm002010108000c.html
党首討論:首相一転、攻めの論陣 一体改革、協議呼びかけ 谷垣氏、意気「空回り」
 野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表による党首討論が30日、国会で行われた。首相は、税と社会保障の一体改革の柱となる消費増税の時期や引き上げ幅について「年内をめどに結論を出したい」と述べて与野党協議を呼びかけたが、谷垣氏は衆院の早期解散を求め、論戦は平行線をたどった。だが、首相が逆質問など野党ばりの攻めの論戦を展開したのに対し、谷垣氏は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設を巡る防衛省沖縄防衛局長の不適切発言での更迭という「格好の攻め手」を生かせず、意気込みは「空回り」(自民党中堅議員)に終わった。(23面に詳報)

 党首討論の開催は野田政権発足後初めて。谷垣氏は冒頭「沖縄防衛局長の極めて遺憾な発言が飛び出した。総理との最初の党首討論をこの問題から始めなくてはいけないのはやり切れない思いだが、看過するわけにはいかない」と切り出し、対決姿勢を鮮明にした。

 首相は「心からおわびしたい」と陳謝。一方、移設の前提となる環境影響評価書については「年内に提出する準備をしている」と従来の見解を述べるにとどめた。

 かねて党内から迫力不足を指摘されてきた谷垣氏。この日党本部であった全議員・選挙区支部長懇談会でも「対決姿勢が国民に見えない」と突き上げられた。そんな中で起きた沖縄防衛局長の不適切発言問題。谷垣氏は「米軍普天間飛行場の移設問題は、民主党政権での解決はいよいよ不可能になった」と語気を強めた。

 だが、消費増税や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加問題では、これまで安全運転に徹していた首相が一転、谷垣氏への攻勢に転じた。

 TPPについては、自公政権時代の08年に自らが初めてTPPに関する質問をして「真剣に検討を進めたい」との答弁を引き出したことに言及。「あれから3年たったが、御党の立ち位置はどうなのか」と、TPPへの賛否を決めていない自民党を批判した。

 消費増税では「2010年の自民党の参院選マニフェストで『当面、消費税率を10%に上げる』としている。超党派の会議体をつくって協議をする、と書いている」と指摘。マニフェストに書いているのだから協議に応じるべきだと、谷垣氏に詰め寄った。

 谷垣氏は首相に、税と社会保障の一体改革の全体像を示すよう求めたが、35分間の持ち時間で7分間も質問するなど「追及下手」(自民党若手議員)を露呈。首相の逆質問にまともに答えられない場面もあった。

 ◇公明には「接近」
 自民党には対決姿勢をとった首相だが、公明党の山口氏には一転して「予算編成やさまざまな法案に協力いただき、心から感謝を申し上げたい」と謝意を述べるすり寄りぶりを見せた。自民党席からやじが出ると「自民党もそうです。失礼致しました」と付け加え、谷垣氏が思わず失笑する場面も。

 党首討論について首相は11月25日夜、民主党参院幹部と首相公邸で会食した際「党首討論は丁々発止、しっかり発言ができる。一度やりたかった」と意気込みを語っていた。首相就任後は原稿を読むことに不満を漏らすこともあっただけに、この日の討論には期するものがあったよう。首相周辺も「攻めは成功した」と語る。

 もっとも、消費増税に道筋をつけたい首相にとって本来求められたのは、与野党協議をスタートさせるための野党との信頼関係の構築だ。だが、首相がすり寄ってみせた公明党の山口氏は、来年中の衆院解散に照準を定めており、対決姿勢を強める一方。この日の討論でも沖縄防衛局長更迭問題で政府を非難した上で、消費増税についても「2年前の衆院選で4年間上げないとした国民との約束を破っている」と追及した。与野党協議をスタートさせたい首相の思惑が奏功したとは言えない。

 消費増税を巡っては、首相の足元の民主党内でも反対論が強まっている。首相は大綱に税率と引き上げ時期を明記する意向だが、内憂外患のまま年末に突入することになりそうだ。【高塚保、犬飼直幸、佐藤丈一】

毎日新聞 2011年12月1日 東京朝刊

6092チバQ:2011/12/03(土) 14:35:10
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/12/03/20111203ddm002010093000c.html
与野党:「復興」一転「対決」へ 防衛相問責、政権運営に打撃
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐる防衛省高官の不適切発言は2日、一川保夫防衛相の進退問題に発展する可能性が高まった。来年の通常国会で衆院解散・総選挙に追い込みたい自民党にとっては格好の政権攻撃材料となり、東日本大震災の復興関連予算・法案で協議を重ねてきた民主、自民、公明3党の関係も一気に対決ムードが強まる見通し。消費税増税の協議も自公に呼びかけている野田佳彦首相の政権運営には大きな打撃となりそうだ。

 「今日はこれぐらいにしましょう」。沖縄県の仲井真弘多知事は2日、謝罪に沖縄県庁を訪れた一川氏との会談を9分で打ち切り部屋を後にした。知事の対応に沖縄県側の怒りが凝縮されていた。

 日米関係の修復を急ぐ野田政権にとって、普天間飛行場を同県名護市辺野古沖に移設する計画の「進展」を米側に示すことは最優先課題の一つ。そのため、前沖縄防衛局長の発言が発覚した後も移設計画の環境影響評価書を年内に同県に提出する方針を崩していない。しかし、「年内に評価書提出と消費増税の政府・与党の素案策定を両立させるのはもう難しくなった」(政府関係者)との声が出るほど、政権は追い込まれた。

 このうえ、一川氏を擁護して問題が長引けばさらに傷口が広がりかねず、首相周辺は「早期に決断した方がいい」と語る。民主党幹部も「長引かせるとよくない。野党の主張とは別の理由で国会対策上やむをえないということにして辞任させるのが一番よい」と述べ、野党側が問責決議案を提出する前に先手を打って辞任させるべきだとの認識を示した。

 首相ら政府・与党幹部の念頭にあるのが昨秋の臨時国会。当時の仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議が参院で可決され、両氏が辞めなければ翌年の通常国会の審議に応じない構えを自公両党がとったことから、今年1月の内閣改造で両氏を交代させざるをえなくなった。

 ただ、一川氏のほか、自民党が問責提出を目指す山岡賢次国家公安委員長も小沢一郎元代表に近い。小沢グループから入閣した両氏が政権運営の足を引っ張る形になり、野田首相の「党内融和」路線の限界も露呈した。

 一川氏は「参院枠」で入閣しており、民主党のベテラン参院議員は「(参院議員会長も兼ね、小沢元代表にも近い)輿石東幹事長は一川さんを絶対に守る」と一川氏の進退論をけん制する。小沢元代表は消費増税問題で政権批判を強めており、自公と小沢グループの双方から攻撃を受ける野田首相は対応に苦慮しそうだ。【小山由宇、青木純】

6093チバQ:2011/12/03(土) 14:35:36
◇自公「来年解散」に照準
 「3次補正が成立して新しいフェーズ(局面)に移る」

 自民党の谷垣禎一総裁は2日の党総務会で強調した。11月21日に11年度第3次補正予算が成立し、来週には東日本大震災の復興特区法案と復興庁設置法案も成立する見通し。政権への協力を約束してきた「復興」に区切りがつくこのタイミングで対決姿勢へと一気にかじを切るのが同党の既定方針。その「号砲」となるのが閣僚の問責決議案提出だ。

 自民党は来年の通常国会で野田政権を衆院解散・総選挙に追い込みたい考えで、この臨時国会の会期末に「フェーズ」を切り替える材料として閣僚問責を位置づけてきた。しかし、11月17日に国会内で野党の参院国対委員長が会談した席上、自民党がマルチ商法業界から献金を受けた山岡氏の問責決議案の提出を提案したときは公明党が「時期尚早」と難色を示していた。

 その公明党が今回は一川氏の問責提出を主導した。それだけ前沖縄防衛局長の発言とその後の一川氏の不手際は野党協調を図る格好の材料となった。公明党の井上義久幹事長は2日の記者会見で「総理の任命責任も問われる」と強調した。

 13年には公明党の重視する東京都議選と参院選が予定されており、同党は次期衆院選も重なる「トリプル選」を避けたいのが本音。9小選挙区で公認候補予定者を発表するなど選挙準備を本格化させているが、一方で、来年夏までの解散を目指す自民党と、夏から秋を想定する公明党の温度差も表面化していた。それが一気に「通常国会で解散」も視野に共闘する態勢づくりにつながる可能性も出てきた。

 自民党は一川氏に加えて山岡氏についても問責を可決し、早期解散に追い込む足がかりを得ることを狙う。同党幹部は「両方とも公明党と共同提案できるはずだ」と話す。岸田文雄国対委員長は会見で「自公で共同歩調がどこまで取れるのか、すりあわせをしていきたい」と述べた。【岡崎大輔、念佛明奈】

==============

 ◆野党が問題視している一川防衛相の言動や防衛省の不祥事◆

 9月 2日 防衛相就任を打診され、記者団に「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と語る

11月16日 ブータン国王を招いた宮中晩さん会を欠席し、民主党参院議員のパーティーで「他の大臣は皆そちら(宮中晩さん会)に行きましたが、私はこちらの方が大事だと思って参りました」とあいさつ

11月29日 沖縄防衛局の田中聡局長が、報道機関との懇談会で、米軍普天間飛行場の移設計画に基づく環境影響評価(アセスメント)の評価書の提出時期に関し「犯す前に犯しますよと言いますか」と発言(28日夜)。防衛相は田中局長を更迭し、記者会見で沖縄側に陳謝

12月 1日 参院の委員会質疑で1995年の沖縄少女暴行事件について聞かれ「正確な中身は詳細には知らない」と答弁

毎日新聞 2011年12月3日 東京朝刊

6094チバQ:2011/12/03(土) 14:40:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111203-00000160-yom-pol
早期更迭か、当面続投か…「防衛相」苦悩の首相
読売新聞 12月3日(土)10時1分配信


拡大写真
読売新聞
 一川防衛相の交代論が与党内に広がり、野田首相の判断に注目が集まっている。

 一川氏の早期更迭に動けば任命責任を問われ、求心力が低下する懸念もある。当面、続投させた場合、公明党など野党が態度を硬化させ、社会保障・税一体改革に関する与野党協議は進まなくなる。首相は難しい判断を迫られている。

 民主党の平野博文国会対策委員長は2日の記者会見で「(一川氏に)不適切な発言はあったが、本人も陳謝しており、見守りたい」と述べた。党執行部は、今のところ一川氏を擁護している。

 参院で野党が多数を占めるねじれ国会で、首相は特に公明党に配慮した発言をしてきた。一川氏に対する問責決議案が公明党主導で進められたことは、首相にとって痛手だ。与党内から「一川氏の辞任はやむをえない」との見方が出ている大きな理由となっている。

 ただ、仮に辞めさせるにしても、タイミングは難しい。

 問責決議案が可決されて、一川氏が辞任すれば、野党が今後、閣僚の問責決議案を次々に可決させ、辞任を迫る恐れがある。実際、自民党は山岡消費者相の問責決議案も提出する方針で、公明党も応じる構えだ。

 問責決議案提出前に一川氏を交代させた場合、閣僚の辞任が相次ぐ事態は回避できる。首相が年内に目指す一体改革に関する野党との協議への影響も最小限に抑えることができる。

 一方、首相の任命責任は問われそうだ。一川氏は、首相と距離を置く小沢グループに所属しており、同グループの反発を招く可能性がある。ただ、同グループ内には「失言のたぐいで、かばいきれない」(若手)と一川氏を突き放す声もある。

 問責決議案が可決された後も当面、続投させ、来年1月の通常国会前に交代させる案も出ている。

6095チバQ:2011/12/04(日) 18:05:35
http://digital.asahi.com/articles/TKY201112030526.html?ref=comtop_middle_open
大臣苦境、頭抱える防衛省 年末に重要政策決定
2011年12月4日03時00分

沖縄から東京に戻った一川保夫防衛相=3日午後0時18分、羽田空港、河合博司撮影

「師走」に決める主な防衛関連政策
 一川保夫防衛相は3日、「おわび訪問」を終えて沖縄から帰京した。民主党の前原誠司政調会長から「勉強不足が過ぎる」と批判を浴びるなど、苦境に立ったまま。年末に大きな政策課題を控える防衛省は、進退問題を抱えるトップに頭を悩ませている。

 一川氏を取り巻く環境は厳しい。

 前原氏は3日、記者団に「過去の経緯くらいは勉強してほしい」と指摘。沖縄少女暴行事件について「詳細は知らない」と言った一川氏に批判の矛先を向けた。自民党の山本一太参院議員も民放番組で「問責は可決される。野田佳彦首相は一刻も早く一川氏を更迭するか、一川氏自身が辞任するべきだ」と強調した。

 それでも防衛省は、年末に重要な政策決定を迫られる。沖縄県に提出する名護市辺野古周辺を埋め立てるための環境影響評価(アセスメント)の評価書は、米軍普天間飛行場の辺野古移設に欠かせない手続きだ。首相はオバマ米大統領との会談で、年内に提出する方針を直接伝えている。

 前沖縄防衛局長の不適切発言があっても、野田政権は年内提出の方針を変えていない。民主党の石井一参院予算委員長は2日午後、首相に会い、「提出を強行することは得策ではない」と助言したが、首相は黙って聞いていたという。同日夜、那覇市内で会見した一川氏は「ここでその話をするつもりはない」と述べ、評価書の年内提出と不適切発言は切り離したい思いをにじませた。

 だが、前沖縄防衛局長に加え、一川氏の発言で沖縄との関係は「負のスパイラル」(防衛省関係者)。一川氏が年内の評価書提出に踏み切れば、沖縄の反発がさらに強まるのは必至だ。

 航空自衛隊が導入する次期戦闘機(FX)の選定作業も大詰めだ。防衛事務次官をトップとする「機種選定調整会議」を経て最終的に一川氏が決断する。12月上旬にも正式決定する運びだが、会議はセットされていない。自衛隊内からは「国家の安全保障に重要な主力戦闘機を、辞める大臣が決めていいのか」(中堅)との声も出始めた。

 野田政権が国際貢献の目玉として進める南スーダン国連平和維持活動(PKO)への陸上自衛隊施設部隊の派遣は、今月20日に実施計画を閣議決定し、来年1月から順次派遣する日程を描く。専門家からは「内戦が完全に終わっていない地域で展開される『積極的PKO』」(川端清隆・国連本部政務官)との評価もあり、自衛隊員の命を預かる大きな政治決断が必要だ。

 防衛省内には「様々な説明が終わり、これから政治判断してもらう段階。続投してほしい」という声もある。苦境に陥った一川氏は、周囲に「12月は懸案事項がたくさんあるのに」と漏らしている。(倉重奈苗)

6096チバQ:2011/12/04(日) 18:09:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011120400113
可決なら続投の例なし=過去の問責決議
 自民、公明両党は、前沖縄防衛局長の不適切発言などで一川保夫防衛相に対する問責決議案を9日に参院に提出する。問責決議は過去、閣僚で3人、首相で2人が可決に至った。参院での問責に法的拘束力はないが、いずれも長期続投できたケースはない。参院での審議がストップし、国会運営が立ち行かなくなるためだ。
 参院で初めて問責決議が可決されたのは、1998年10月。旧防衛庁の不祥事の責任を追及された当時の額賀福志郎防衛庁長官に対するものだった。額賀氏は続投を模索したものの、野党が国会審議を拒否し、約1カ月後に辞任した。
 民主党政権も洗礼を受け、昨年11月、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の政府対応をめぐり、当時の仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相への問責決議が可決された。首相の菅直人氏は仙谷氏らの更迭を拒む意向だったが、参院議長だった故西岡武夫氏が「続投なら参院本会議を開かせない」と交代を迫ったこともあり、結局は今年1月の内閣改造で退任させた。
 首相で問責されたのは、2008年6月の福田康夫氏と09年7月の麻生太郎氏だ。福田氏は問責可決から3カ月後に退陣を表明。麻生氏は直後に衆院を解散したが、衆院選で民主党に大敗し、退陣した。
 閣僚、首相とも問責決議が可決された次の国会に臨み、答弁した例はない。一川防衛相への問責案が可決された場合、野田佳彦首相は厳しい判断を迫られる。(2011/12/04-16:42)

--------------------------------------------------------------------------------

6097チバQ:2011/12/05(月) 12:10:24
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/12/04/20111204ddm008010125000c.html
エネルギー政策:見直し議論 会議乱立で前途多難
 東京電力福島第1原発事故を受け、政府はエネルギー政策の抜本的な見直しを行っている。国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)の下に設置されているエネルギー・環境会議(議長・古川元久国家戦略担当相)が中軸となり、来夏にまとめる「革新的エネルギー・環境戦略」が基本となる。ただ、火力、水力、原子力など電源構成のあり方や、電力制度改革、東電の経営問題など目的別に会議が乱立。多岐にわたる議論をどう集約するのか見とおしにくい状況だ。【野原大輔】

 「50年、100年、200年の今後の歩む道を探っていく重要な議論だ」。枝野幸男経済産業相は経済産業省の総合資源エネルギー調査会の基本問題委員会の初会合(10月)で意気込みを示した。

 総合エネ調は、電源構成のあり方を議論し、エネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」を来夏に策定する。昨年6月の現行計画は、30年までに原発を14基以上増設し、原子力の発電比率を現在の約30%から50%に引き上げる原発全面依存の内容だった。だが、原発事故で、原発の安全性への信頼が失墜、再生可能エネルギーの普及拡大を通じて「中長期的に原発への依存度を限りなく引き下げる」(野田首相)方向に転換する。

 総合エネ調と並行し、今後の原子力政策を議論しているのが、内閣府の原子力委員会。原発推進の方針だった従来の「原子力政策大綱」を見直している。エネ環会議が、総合エネ調と原子力委員会の結論を反映させ、戦略をとりまとめる予定。だが「議論の場が三つもあり、調整が難しい」(経産省幹部)のが実態だ。

 また、「適切な電源構成の推進を支えるために電力制度や電力会社を改革する」(内閣官房)目的で設置されたのが「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」(座長・藤村修官房長官)だ。電気事業制度や電力会社の改革にとどまらず、東電の賠償支援、原発事故の収束、安全対策の見直し、核燃料サイクルを含む原子力システム改革などを一体として推進する場となる。

 経産省は、この閣僚会合の議論を円滑に進めるため、「電力システム改革に関するタスクフォース」(議長・枝野幸男経産相)を設置、年内をメドに電力問題の論点を整理する。コストに一定の利益を上乗せする電力料金の「総括原価方式」、送電網設備を東電など電力大手から分離して事業者間競争を図る「発送電分離」、原発国有化など電力会社の地域独占を生み出した根本問題も議論されるとみられる。

 一方、東電に滞りなく賠償金支払いをさせるためには「スピード感ある支援が不可欠」(経産省幹部)。特に電気料金は東電の収入に直結するため、経産省の「電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議」では、法改正を必要としない電力料金制度の早期の見直しを進め、国による東電への支援継続の前提となる「総合特別事業計画」に議論の結果を盛り込む方針。だが、閣僚会合やエネ環会議と議論のすり合わせも必要なため、早期にまとめられるかは不透明だ。

毎日新聞 2011年12月4日 東京朝刊

6098チバQ:2011/12/05(月) 22:10:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111205-00000026-mai-pol
<政治資金>山岡氏、マルチ商法会社からの献金記載せず
毎日新聞 12月5日(月)12時41分配信


 山岡賢次・消費者担当相が代表を務める民主党支部が08年、東京都内のマルチ商法の健康食品会社から45万円の献金を受け、後に返金したのに、政治資金収支報告書に記載していなかったことが分かった。

 政治資金規正法によると、政治団体が年間5万円を超える献金を受けた場合、収入として記載し、返した場合は支出として記載しなければならない。

 山岡氏はこの献金を巡って、5日の衆院予算委で稲田朋美氏(自民)の質問に「(献金を受けることは)違法ではないが、誤解を受けないよう返した」と答えた。だが、山岡氏が代表を務める民主党栃木県第4区総支部の08年以降の収支報告書にはこの出入金の記載はない。【青島顕】

6099チバQ:2011/12/05(月) 22:12:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111205-00000022-mai-pol
<復興庁>設置法案成立へ 民、自、公が修正合意
毎日新聞 12月5日(月)11時59分配信

 民主、自民、公明3党は5日、東日本大震災の復興政策の司令塔となる復興庁設置法案について、同庁を担当する政務三役の増員を政府案の5人から、専任の復興相と副大臣2人の計3人に減らす修正で合意した。これにより、同法案は会期延長の有無にかかわらず今国会で成立する見通しとなった。

 政府案は現在17人の閣僚定員を1人増員して復興相を置くほか、副大臣1人、政務官3人を増員するとしていた。これに対し自民党は、現内閣で平野達男復興担当相が防災担当相を兼務しながら復興政策の企画・調整にあたっていることを理由に「増員は不要」と主張。民主党が政務官の増員を取り下げることで折り合った。

 3党は、政府案で各府省に与えていた復興関連事業の予算要求・配分の権限を復興庁に一元化する修正に合意している。また野党側が「東京でなく被災地にすべきだ」としていた同庁本部の設置場所も法案に明記されていないことから、結論を先送りすることで一致しており、政務三役の増員が最後の争点になっていた。【中井正裕】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111129-00000092-mai-pol
<復興庁>民主、予算要求一元化を提示 自公に譲歩
毎日新聞 11月29日(火)21時17分配信

 民主、自民、公明3党は29日、東日本大震災からの復興政策の司令塔となる復興庁設置法案の修正をめぐる2回目の実務者協議を国会内で行った。民主党は、同庁に復興事業の予算要求や計上を一元化するなど、同庁の権限強化に向けた譲歩案を口頭で示した。自民、公明両党は具体的な修正条文案を示すよう求めた。30日に再協議する。

 政府が提出した法案では、復興庁は主に施策の企画・調整を担うとし、復興事業を行う「実施権限」は既存の各省庁に残している。これに対し自公両党は、同庁に事業を直接行う強い実施権限を与えるよう主張している。

 政府案に盛り込まれた専任の復興相など政務三役の増員については、閣僚の上限人数を定めた内閣法があることも考慮し、衆院東日本大震災復興特別委員会の与野党筆頭理事らが別途協議することを確認した。

 一方、野党が東北地方に設置するよう求めている同庁の本部について、民主党側は「東京に置く」との政府答弁を維持する構えだ。【吉永康朗、光田宗義】

6102チバQ:2011/12/06(火) 21:13:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011120600980
原子力協定、民主から造反=十数人、執行部は処分検討
 6日の衆院本会議で賛成多数で可決されたロシアなど4カ国との原子力協定の国会承認案について、東京電力福島第1原発事故が収束していない中で原発輸出を進めるのは不適切などとして、承認案に反対したり採決前に退席したりした民主党議員が相次いだ。採決は起立方式で行われたため、党執行部も正確な人数を把握できていないが、「造反」は十数人に達したとみられる。
 同党の平野博文国対委員長は記者会見で「何らかの対応はしないといけない」と述べ、処分を検討する考えを示した。(2011/12/06-20:35)

--------------------------------------------------------------------------------

6103チバQ:2011/12/06(火) 21:50:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111206-00000089-mai-pol
<復興庁設置法案可決>初代復興相に平野氏任命へ
毎日新聞 12月6日(火)20時58分配信


 東日本大震災の復興施策の司令塔となる復興庁設置法案の修正案が、6日の衆院本会議で可決された。9日の今国会会期末までに成立する見通しだ。野田佳彦首相は震災から1年を迎える来年3月11日までに同庁を設置し、平野達男復興担当相を初代復興相に任命する意向。首相をトップに、他府省より格上の立場で、関連予算の要求、配分にあたる。府省の枠を超えた幅広い分野の政策に精通した人材を確保できるのかが、課題になる。

 ◇寄り合い所帯のスーパー官庁

 復興庁の設置期間は震災発生から10年後の21年3月まで。東京に本部を、岩手、宮城、福島3県に出先機関の復興局を置く。首相を補佐する専任の復興相と副大臣2人を設置時に増員。事務次官級の職員が事務を担う。

 政府の当初案は、復興庁の業務を▽政策の企画・調整▽復興特別区域(特区)の認定▽自治体への復興交付金の配分−−としていた。これに対し、野党側は「府省縦割りを排除するため、既存府省の持つ事業の実施権限を復興庁に移すべきだ」と主張。民主、自民、公明3党の修正協議の結果、復興予算の要求と配分を同庁に一元化する規定が追加された。

 さらに調整力を高めるため、各省庁への「勧告権」を復興相に与えた。本部の職員数も、現在の復興対策本部事務局(約100人)を大きく上回る200人程度を想定している。

 だが、人材のほとんどを既存府省の出向、兼務に頼る「寄せ集め官庁」。公共事業の施工場所を決める「箇所付け」の権限はあるものの、実務は国土交通省、農林水産省からの出向、併任職員が仕切る可能性が高く、「本当に出身元官庁より高い立場に立てるのか」(経済官庁OB)との疑問が残る。

 ◇ワンストップ化担う人材は?

 東北3県の復興局には、専任職員をそれぞれ約20人配置するほか、国交省などの出先機関の職員を併任させる。被災自治体からの特区や交付金の申請など、復興関連のすべての業務に対応。自治体の担当者が東京まで出向く必要はなくなる。

 ただ、この「ワンストップ化」も人材の壁に直面する可能性がある。被災地のすべてのニーズに対応できる専門知識が職員に求められるからだ。平野氏は6日の衆院復興特別委員会で「各省に働きかけて要員を確保したい」と述べた。【中井正裕】

6106ありません:2011/12/17(土) 23:55:58
レスありがとう。詳細はこれです+.(・∀・).+♪ http://www.l7i7.com/

6107チバQ:2011/12/18(日) 18:26:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111217-00000075-mai-bus_all
<診療報酬改定>決着見えず 厚労・財務相が会談へ
毎日新聞 12月17日(土)20時28分配信

 12年度の診療報酬改定をめぐり、物価・賃金情勢に合わせて引き下げを求める財務省と、引き上げを求める厚生労働省のバトルが激化している。与党や業界団体も巻き込んだ論争に発展。安住淳財務相と小宮山洋子厚労相は週明けにも会談する方向だが、なお着地点は見いだせない。政府予算案が決まる今週末にかけて、神経戦が続きそうだ。

 「経済界、労働組合、市町村、中小企業、いずれも診療報酬を引き下げるべきだと言っている」。16日の閣議後記者会見で、安住淳財務相は強い姿勢で厚労省をけん制した。診療報酬のうち既に薬価引き下げは決定的。診察や検査、手術費、医師らの人件費である本体部分についても同省は1%の引き下げを求めており、厚労省は反発、12年度予算の大きな焦点となっている。

 公的医療保険制度では、医療費の14%を患者の自己負担、49%を個人や企業の保険料、37%を公費で賄う。医薬品や医療サービスへの対価である診療報酬の引き上げは医療費膨張につながり、国や患者、企業の負担増に直結。経団連や連合、健保組合連合会なども引き上げに反対している。

 厚労省は引き上げで、医師不足が深刻な勤務医や小児、救急などに手厚く配分すると主張。一時は「全体での据え置き」を落としどころと見ていた小宮山厚労相も、財務省の大幅引き下げ要求に態度を硬化させ、「医療崩壊を止める財源を確保する」と訴える。日本医師会など医療関係団体も働きかけを強めており、16日の民主党厚労部門会議は引き上げを求める意見書を発表、「引き下げなら予算案に賛成できない」との声まで出た。

 診療報酬は前回10年度改定で本体が1.55%引き上げられた結果、全体が10年ぶりのプラス改定(改定率0.19%)となった。しかし、デフレで賃金が低迷する中での医療関係者優遇には疑問の声もあり、11月の行政刷新会議の提言型政策仕分けでは、所得の多い開業医などから、医師不足の診療科に配分をシフトすべきだとの提言が出された。有力支持団体の賛否も割れる中で、24日予定される予算案決定までぎりぎりの調整が続きそうだ。【坂井隆之】

6108チバQ:2011/12/18(日) 18:26:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111217-00000014-mai-bus_all
<一体改革>政府「歳入庁」新設を検討 財務省など反発も
毎日新聞 12月17日(土)2時32分配信

 政府・民主党は、税と社会保険料を一体的に徴収する「歳入庁」の新設を検討する方針を固めた。週明けに決定する「税と社会保障の一体改革」素案骨子に「直ちに本格的な作業に着手」と明記する。歳入庁創設を政権公約(マニフェスト)に掲げた民主党の意向を反映した形だが、国税庁を抱える財務省などの反発も予想され、議論は曲折も予想される。

 歳入庁構想は、旧社会保険庁などが担ってきた社会保険料の徴収機能と、国税庁の機能を統合させるなどし、現在は別々に管理する税と社会保障給付を一体運営して、効率化を図る。一体運営の前提として、国民に個別の番号を割り振り、税・社会保障分野の情報を一元化する「共通番号制度」関連法案を年明けの通常国会に提出することが固まっている。【赤間清広】

6109チバQ:2011/12/20(火) 17:34:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111220k0000e010173000c.html
山岡氏:「事務方が出席すべきだった」安保会議遅刻に釈明

安全保障会議が始まった後、遅れて首相官邸に入る山岡賢次・国家公安委員長=2011年12月19日午後1時10分、手塚耕一郎撮影 山岡賢次・国家公安委員長は20日の閣議後の記者会見で、19日の安全保障会議に遅刻したことについて、「こういう場合は事務方が出るべきだったと思う」と述べた。安全保障会議設置法は会議の「議員」として外相や国家公安委員長などを明記しており、事務官は議員に含まれていない。また山岡氏は遅刻の理由について「あらかじめ届けをして栃木県警などを訪問していた」と釈明した。

 これに関連し、藤村修官房長官は20日午前の記者会見で、「警察庁の事務方の連絡不備があったと反省している。注意したい」と説明した。

 山岡氏は19日午前、地元・栃木県におり、同日午後1時から開かれた安全保障会議の終了とほぼ同時刻に首相官邸に到着した。藤村長官は記者会見で、19日午前10時半ごろに「正午から北朝鮮の特別放送がある」との情報があったと指摘。その上で「特別放送という言葉にもっと敏感になり、早急に連絡すべきだった」と警察庁の対応を批判した。

【池田知広、小山由宇】

毎日新聞 2011年12月20日 13時44分(最終更新 12月20日 13時50分)

6110名無しさん:2011/12/25(日) 13:13:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111220-OYT1T00218.htm?from=navr
菅氏の原発視察どなり声ばかり…池田・前副大臣
特集 福島原発

 東京電力福島第一原子力発電所事故で現地対策本部長を務めた池田元久前経済産業副大臣が、3月11日の事故発生から5日間の様子を手記としてまとめた。

 菅前首相は事故翌日の12日に原発を視察した際、待機していたバスの中で東電の武藤栄副社長(当時)と対面したが、「(菅氏は)初めから詰問調で、どなり声ばかり聞こえ、内容はよく分からなかった」という。

 さらに、菅氏が大勢の作業員を前に「何のために俺がここに来たと思っているのか」とどなり散らしたとし、池田氏は「首相がこの時期に現地視察したことを含め、指導者の資質を考えざるを得なかった」と述懐。手記では経済産業省原子力安全・保安院などの対応も取り上げ、「原子力安全神話に包まれていたのではないか」と総括した。
(2011年12月20日09時53分 読売新聞)

6111名無しさん:2011/12/25(日) 13:14:43
http://www.j-cast.com/2011/12/19116904.html?p=all
原発視察で怒鳴りまくる菅氏 前副大臣の手記で浮き彫り
2011/12/19 18:51

事故直後の福島第1原発の視察で、菅直人首相(当時)のあまりにきつい怒鳴り方に、政府の現地対策本部長は、首相周辺に「総理を落ち着かせてくれ」と頼んだ――そんな生々しい証言が出てきた。

当時の現地対策本部長だった池田元久前経済産業副大臣がまとめた手記に登場する内容だ。朝日新聞が2011年12月19日付朝刊で紹介している。

「怒鳴り声ばかり聞こえ…」
菅直人前首相の功罪とは。

「イラ菅」の名で知られる菅氏が、原発事故に関しても様々な状況で怒鳴っていたことは新聞や週刊誌などで報じられているが、内閣の中枢部にいた池田氏が「指導者の資質を考えざるを得なかった」と吐露するまでの菅氏の対応には、改めて注目が集まりそうだ。

池田氏は衆院6期目。2010年の菅内閣発足で財務副大臣となり、福島第1原発事故の発生時は経産副大臣だった。政府の現地対策本部長を務めたが、5月に病気で入院し、ほどなく交代した。11年8月の代表選を機に発足した鹿野道彦氏グループの設立に参加している。以前は菅グループで活動していた。ちなみに元NHK政治部記者でもある。

手記は事故発生の3月11日から5日間の出来事を当時の資料やメモをもとにまとめたものだ。池田氏の事務所に聞いてみると、雑誌や書籍で発表する予定は現時点ではなく、記録として残す目的で作成したという。

池田氏手記を引用する朝日記事によると、事故翌日の3月12日、菅氏が原発に到着し、待機用バスに乗り込むと、東京電力の武藤栄副社長(当時)相手に「ベント(排気)」をめぐり話し出したが、「怒鳴り声ばかり聞こえ、話の内容はそばにいてもよく分からなかった」という。

菅氏は、原発敷地内の建物の廊下でも、吉田昌郎所長(同)らの前で怒鳴った。池田氏は、菅氏の口調がきついため、同行していた寺田学首相補佐官(同)に「総理を落ち着かせてくれ」と頼んだそうだ。池田氏は「指導者の資質を考えざるを得なかった」と振り返っている。

池田氏手記を報じる朝日記事がインターネット上に流れると、様々な反応が現れた。
ネットでは菅氏擁護論も

ツイッターをみると、「こういう人間を上司に持つと部下はたまらんね」などと、現地の士気をそいだとして菅氏に批判的な意見や、「(イラ菅の菅氏だけに)やっぱり」と冷めた見方が並んでいる。

一方で菅氏擁護論も少なくない。

「怒鳴ったお陰でってこともあるだろう」「少なくともあの現状で怒鳴ってくれる総理の方が好感持てる」「怒鳴ることも大事」

といった具合だ。

擁護論の背景には、3月15日に菅氏が東電本店に乗り込み怒鳴ったとされる件が関係しているようだ。菅氏の行動が現場の士気を下げた、と批判の声が出る一方、「東電が全面撤退を申し出」たため、菅氏が「撤退はあり得ない」と怒鳴って必死に抵抗した、と評価する声もあるためだ。

「全面撤退申し出」については、東電は一貫して「誤解だ」と否定している。一方、菅氏や枝野幸男前官房長官は、辞任直後の報道各社のインタビューで「全面撤退の申し出が東電からあった」との受け止め方を披露した。

いずれにせよ、原発事故当時の「政府現地対策本部長」が怒鳴り散らす首相に対して「指導者の資質を考えざるを得なかった」と感じた意味は、小さくはなさそうだ。

政府の事故調査・検証委員会は12月26日、中間報告をまとめる予定で、最終報告は12年夏ごろとみられている。「菅首相が怒鳴った」功罪についても、検証されるのだろうか。

6113名無しさん:2011/12/27(火) 10:04:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111227-00000085-san-pol
マルチ疑惑追及 山岡氏ケジメ? 政務秘書官を交代
産経新聞 12月27日(火)7時55分配信

 先の臨時国会で参院から問責決議を受けた山岡賢次国家公安委員長が政務秘書官を交代していたことが26日、分かった。

 前任の根岸庸夫氏は山岡氏の第1秘書から起用された。しかし、実母がマルチ商法(連鎖販売取引)関連企業の「会員」、叔母が同企業から多額の報酬が得られる「トップリーダー」(幹部会員)だったと自民党から追及され、問責決議の一因になった。このため「秘書官交代で山岡氏なりにケジメをつけたのではないか」(民主党関係者)とみられている。

 根岸氏は19日付で退任。後任には、前原誠司外相政務秘書官だった元民主党職員の内田優香氏が20日付で就任した。

 政務秘書官交代の理由について、山岡氏が担当する省庁はこぞって「山岡事務所に問い合わせてほしい」と回答、同事務所は「担当者がいないので分からない」としている

6114栃木都民:2011/12/27(火) 11:38:29
>>6113
内田さんがなぜクズ議員の山岡の秘書官に?人材の浪費だ。

6115チバQ:2011/12/31(土) 14:47:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111231-OYT1T00022.htm
首相、内閣改造を検討…一川・山岡氏交代へ

 野田首相は、問責決議が参院で可決された一川防衛相、山岡消費者相の交代を含む内閣改造・民主党役員人事の検討に入った。


 複数の民主党幹部が30日、明らかにした。人事の時期は、復興庁発足で閣僚を1人増員する2月上旬に断行する案が有力だ。通常国会召集に先立って1月中旬に行う案もある。首相は年明け以降、輿石幹事長ら党執行部と協議し、最終判断する。

 輿石氏に近い民主党参院議員は「内閣改造はするだろう。復興庁発足にあわせて、一川、山岡両氏をすぱっと代えればいい」と語った。

 自民、公明両党は一川、山岡両氏が続投した場合、通常国会で2人が関連する国会審議に応じないとしており、与党内では、消費税の増税を巡る与野党協議を進めるためにも、国会審議が本格化する時期までに2閣僚の交代はやむを得ないとの声が強まっている。

(2011年12月31日03時05分 読売新聞)

6116チバQ:2011/12/31(土) 14:48:16
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111230-OYT1T00031.htm
「集大成の気持ちで」…紛糾9時間、深夜の決着

 100人を超える民主党議員が出席した合同総会は29日午後3時過ぎに始まった。

 休憩を挟んで約9時間後の30日午前0時前にようやく合意にこぎつけた。

 首相が加わったのは午後6時半。冒頭、欧州の経済財政危機に触れ「危機管理という意味でも一体改革はやり抜かなければいけない。政権与党というのはつらいテーマ、苦しいテーマから逃げないことだ。力を貸してほしい。政治家の集大成の気持ちで訴えている」と語り、増税が実現すれば、政治家を辞めてもいいとの思いをにじませ、理解を求めた。「離党者が出たのは残念だ」としながらも、「この国の将来のために避けて通れないテーマに結論を出そう」と強調した。

 国民の理解を得るため、議員定数削減や国家公務員給与削減などについて、来年の通常国会で関連法案の成立を図る方針も示した。

 野党との向き合い方にも触れた。

 「通常国会は日本にとって大きな正念場だ。野党には協力を呼び掛けるが、少しスタンスは攻めにいかないといけない。『君子豹変(ひょうへん)す』という決意だ」

 低姿勢で協力を呼びかけるだけでなく、政府・与党として明確な方針を示し、むしろ野党が判断を迫られる構図としたいとの主張だ。

 気迫あふれる熱弁に、大きな拍手が起きた。しかし、反対派はおさまらず、「法案提出ありきはおかしい」「こんな景気状況では増税に国民の理解は得られない」などと声を上げた。

(2011年12月30日09時01分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20111230-OYT1T00190.htm
ひるまぬ首相「民主党は政治改革家の集団だ」

 野田首相は29日夜の民主党税制調査会の合同総会で自ら消費税増税反対派の説得にあたった。

 首相は持論の財政健全化にかける執念を前面に打ち出すことで、辛うじて目標とする年内決着にこぎつけた。

 「民主党は政治家の集団ではない。政治改革家の集団だと示そう」

 午後3時過ぎからの合同総会が始まって約3時間半。休憩を経て再開された総会に姿を見せた首相は、15分間にわたって熱弁をふるった。

 首相は増税の前提として、国会議員の定数削減、公務員給与の削減など行政改革、日本経済の成長のための日本銀行との連携強化などに取り組む考えを強調。

 増税反対派が増税の是非だけでなく、「(消費増税を理由に)離党した議員たちの思いもくみ取ってほしい」「仲間を大切にしない組織はダメだ。冷たい」などと追及しても、首相は「仲間は大切にしている。(消費税率引き上げ関連法案提出の)お尻は3月と決まっている」と切り返した。

 政府内には総会への首相出席に慎重論もあった。「反対派の突き上げで火だるまになるのではないか」(首相周辺)との懸念からだ。執行部には年内の意見集約は見送るべきだとの声も強かったが、首相はひるまなかった。

(2011年12月30日11時10分 読売新聞)

6118チバQ:2012/01/05(木) 22:50:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120105/plc12010517370009-n1.htm
「ユーロは破綻する」「金融・経済の大津波」山岡氏、失言連発
2012.1.5 17:35 [野田内閣]

閣議後に記者会見する山岡拉致問題相=12月20日午前、警察庁
 山岡賢次国家公安委員長・消費者問題担当相は5日、内閣府職員への年頭の訓示式で「ユーロは破綻するんじゃないかと内心思っている。そうなると中国のバブルも破裂する可能性がある」と述べた。欧州債務危機の拡大で単一通貨ユーロ圏が崩壊する可能性を指摘したとみられるが、日本を含む関係諸国が危機回避に取り組む中、不適切な発言との批判は免れない。野田佳彦首相は参院で問責を受けた山岡氏をなお擁護しているが、適格性に改めて疑問符がつき、1月下旬召集の通常国会を前に更迭は避けられそうにない。

 山岡氏はさらに「金融・経済の大津波がやってくる」などと金融・経済危機を3度も「津波」にたとえた。それらの危機に備える際、「政治の混乱が一番良くない」と問責を受けたことを人ごとのように表現した上で、「(危機に)対処できる政治体制を与野党問わず整えていかなければいけない。危機感を強く持っている」と続投に意欲を表明した。

 「今年も良い年でありますよう改めてお願い申し上げる」と締めくくったが、「今年も良い年」との認識も東日本大震災の被災者への配慮に欠けていると受け取られかねない。

 訓示式には山岡氏のほか、藤村修官房長官ら6閣僚が参加した。

6119名無しさん:2012/01/06(金) 15:29:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120106-00000537-san-pol
国会召集は24日 政府・民主決定
産経新聞 1月6日(金)14時42分配信

拡大写真
官邸に入った野田佳彦首相=5日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)

 政府・民主党は6日、首相官邸で野田佳彦首相を交えて政府・民主三役会議を開き、第180通常国会を24日に召集することを決めた。与党関係者が明らかにした。

 会期は6月21日までの150日間。首相は平成23年度第4次補正予算案を国会冒頭に提出して成立させた後、24年度予算案や国会議員定数削減、郵政改革、公務員給与削減などの関連法案の早期成立を目指す。

 当初23日召集で調整していたが、公明党の故冬柴鉄三元幹事長の葬儀日程が重なることなどに配慮した。

6120とはずがたり:2012/01/06(金) 18:46:43
>>6118
山岡ぁ。。┐('〜`;)┌

6121チバQ:2012/01/07(土) 08:11:33
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201201060127.html
内閣改造、国会召集前で調整=13日にも、混乱回避狙い―野田首相2012年1月6日23時6分
印刷


 野田佳彦首相は6日、政権浮揚のため検討している内閣改造について、1月24日となる見通しの通常国会召集前に行う方向で調整に入った。参院で問責決議を受けた一川保夫防衛相と山岡賢次消費者担当相を続投させた場合、自民党などが審議を拒否し、国会が冒頭から混乱する可能性があることから、召集前に両閣僚を交代させる必要があるとの判断に傾いた。

 当面の政治日程に関し、藤村修官房長官は、13日の閣議には全閣僚が出席するよう指示。これを受け、一川防衛相は11〜13日の日程で予定していた海外出張を9〜12日に前倒しし、古川元久経済財政担当相も11〜15日の米国訪問を取りやめた。

 13日には衆参両院の議院運営委員会が開かれ、政府側が国会召集日を正式に伝達する予定。首相周辺は6日夜、「この段階で改造があるかどうかはっきりさせておく必要がある」と述べた。このため政府・民主党内では、早ければ13日中か、民主党大会(16日)直後の17日に首相が改造を断行するとの見方が浮上している。 


[時事通信社]

6122バハムート:2012/01/07(土) 22:02:28
いよいよ一川・山岡大臣を更迭させ、小幅な内閣改造が現実味を帯びてきました。
交代させねば、通常国会の召集は困難を極めるだけですからね…。
だけど、去年のうちに交代させておけば野党(自民・公明・共産・たち日・みんななど)からの反発は和らいだはずです。

6123名無しさん:2012/01/08(日) 08:25:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000068-san-pol
内閣改造 国家公安、平野博氏浮上 防衛相に羽田氏らの名
産経新聞 1月8日(日)7時55分配信

 野田佳彦首相は7日、13日に断行する方針を固めた内閣改造人事の調整を進めた。事実上更迭する山岡賢次国家公安委員長の後任に民主党の平野博文国会対策委員長が浮上し、一川保夫防衛相の後任には羽田雄一郎参院国対委員長らを充てることを検討している。一方、野党側は、山岡、一川両氏が昨年12月に参院で問責決議を受けていた経緯などから「改造は遅きに失した」などと一斉に批判を始めた。24日召集予定の通常国会で、首相の任命責任を引き続き追及する方針だ。

 平野氏は昨年秋の臨時国会で、郵政改革法案など重要法案の成立に軒並み失敗し、与党内からも国対委員長の交代を求める声が出ていた。閣僚に横滑りする見通しの平野氏の後任には、野党幹部と太いパイプを持つ城島光力(こうりき)幹事長代理の名が挙がっている。

 防衛相には北沢俊美前防衛相と関係の深い羽田氏のほか、小沢一郎元代表に近い三井辨雄(わきお)政調会長代理を起用する案も出ている。

 内閣改造について、自民党の山本一太参院議員は7日のTBS番組で「更迭の遅れは首相の判断ミス。任命責任を厳しく追及していく」と強調。公明党の高木陽介幹事長代理も同番組で「問責決議が出た段階で決着をつけるべきだった。タイミングが遅い」と語った。

 みんなの党の渡辺喜美代表は同日、「危機管理を本気でやるなら更迭が先決だ」と指摘した。栃木県大田原市で記者団に語った。

最終更新:1月8日(日)7時55分

6124名無しさん:2012/01/08(日) 13:40:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000277-yom-pol
民主に広がる国会召集前改造…輿石氏は後ろ向き
読売新聞 1月8日(日)12時12分配信

 野田首相が検討している一川防衛相と山岡消費者相の交代を含む内閣改造・民主党役員人事の時期について、民主党内で「通常国会召集前」にするよう促す声が広がっている。

 参院で問責決議が可決された一川、山岡両氏の交代を強く求めている野党の態度を軟化させ、国会運営を円滑に進めるためだ。これに対し、輿石幹事長は早期改造に後ろ向きとされ、調整が続いている。

 国会召集前に内閣改造する場合、16日の党大会後とする案もあった。だが、改造に合わせて民主党の平野博文国会対策委員長らを交代させ、執行部体制を強化するには、より早い「13日」に改造や役員人事を行うべきだとの声が強まっている。平野氏の後任には城島光力幹事長代理を充てる案が浮上している。

 藤村官房長官は6日、閣僚に対して外国出張の日程を変更し、13日の閣議に出来る限り出席するよう指示した。藤村氏は周囲に「閣僚に緊張感を求めるため」と説明しているが、民主党内では「改造を前に、全閣僚の辞表を取りまとめる閣議ではないか」との見方が一気に広がった。

 これを受け、一川防衛相がモンゴル訪問の日程を変更し、古川国家戦略相も11〜15日の訪米予定を取りやめる方向で検討している。ただ、枝野経済産業相は9〜15日にインド、タイ、ミャンマーを予定通り訪問するとみられている。全閣僚に辞表を提出させず、「閣僚の補充・交代」の形にするのではないかとの見方もある。

6125名無しさん:2012/01/09(月) 12:37:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120109-00000512-san-pol
「国民と思ってるか」福島・双葉町長、首相につめ寄る
産経新聞 1月9日(月)12時23分配信

拡大写真
中間貯蔵施設で福島県の佐藤雄平知事(左)に協力を要請する野田佳彦首相(右)=8日午後、福島県庁(矢島康弘撮影)(写真:産経新聞)
 
 野田佳彦首相は8日、福島県を訪問し、佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第1原発事故による放射性物質で汚染された土壌などを保管する中間貯蔵施設を同県双葉郡内に建設する政府方針に理解を求めた。佐藤知事は昨年12月に首相が行った事故収束宣言について「あくまでも避難者の帰還が収束だ」と不快感を示した。税制優遇措置など福島の再生に向けた“手土産”を前面に押し出した首相だが、原発事故に対する県側との認識の違いが改めて浮き彫りになった。

 首相は復興関係の閣僚や地元自治体の首長らでつくる「原子力災害からの福島復興再生協議会」に初めて出席。復興に向けた税制優遇措置や規制の緩和、原発事故への賠償などについて積極的な姿勢を示した。 

 だが、第1原発が立地する双葉町の井戸川克隆町長は終了後、「私たち双葉郡民を日本国民と思っていますか。法の下に平等ですか。憲法で守られていますか」と首相に問いただしたことを明らかにした。首相は「大事な国民である」と答えたという。

 井戸川町長は首相が協力を要請した双葉郡内への中間貯蔵施設について「いろんな問題が解決されないのに一方的に話が進むのは納得できない」と改めて設置反対の意思を示した

 首相は佐藤知事との会談で、収束宣言について、「原発事故との戦いが終わったわけではない。課題から逃げることなく、国が最後の最後まで責任を持って取り組む覚悟だ」と釈明した。

 佐藤知事は、18歳以下の県民の医療費無料化を要請した。首相は記者団に「政府内でしっかり検討したい」と前向きな姿勢を示した。首相の福島入りは就任以来3回目。

6126チバQ:2012/01/09(月) 13:06:33
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20120109-OYT1T00139.htm
パイプ細い・根回し下手…平野国対委員長に不満
 野田首相が8日、通常国会召集前に内閣改造・民主党役員人事を行う意向を表明したのは、問責決議を参院で受けた一川防衛相と山岡消費者相だけでなく、対野党の交渉窓口である党の国会対策委員会の陣容も立て直す必要があると判断したからだ。

 通常国会では、首相が「不退転の決意」を強調している消費税率引き上げ関連法案の成立の可否が焦点となる。国会対策がカギを握るのは確実だ。首相はこの点について、「国対が機能しないと、関連法案の審議の足かせになる」(政府筋)として、平野博文国対委員長らを交代させる必要があるとみている。

 平野氏と、国対「ナンバー2」の松本剛明、加藤公一両国対委員長代理はいずれも昨年の野田政権発足時に就任し、2回の臨時国会を切り盛りした。このうち、昨年10月20日から開かれた臨時国会(会期51日間)では、政府提出法案の成立率は34%と、過去20年間で最低。首相自身は衆参予算委員会以外にも様々な審議に出席したが、結果的に実績があがらず、首相周辺からは「党の国対が機能していない」と不満が出ていた。

 特に平野氏は鳩山政権時代に官房長官を務めた経験から「調整役」の手腕を期待されたが、「野党とのパイプは細かった」とされ、野党から「根回しが下手」(自民党)、「交渉ごとに向いていない」(公明党)など冷ややかな指摘が出ていた。

(2012年1月9日08時58分 読売新聞)

6128チバQ:2012/01/09(月) 13:16:51
■国対委員長に交代案

 内閣改造と合わせ、党人事も実施する公算が大きい。平野博文国会対策委員長の交代案が浮かぶ。昨秋の臨時国会で国会審議が難航した経緯や、平野氏が消費増税に慎重な考えを示していることが背景。与野党協議をにらんで野党とのパイプがある人材で党執行部を固めるべきだとの意見もある。

 党内には消費増税に反対論が残り、3月末までに予定する消費増税関連法案の閣議決定に閣僚から異論が出る懸念がくすぶる。内閣改造・党役員人事で、政権の中枢から消費増税の慎重派を外す思惑も指摘される。

 ただ、改造規模が大きくなれば、党内の各議員グループへの配慮も欠かせない。一川、山岡両氏は小沢一郎元代表を支持する議員グループに属し、両氏を入閣させた人事は党内融和の証しとなった。小沢グループ内には「問責を受けたため交代は仕方ない。後任にも適任の候補が乏しい」との声が多いが、野田政権と元代表の間合いが変わる可能性はある。

6129チバQ:2012/01/10(火) 12:28:04
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/01/09/20120109ddm001040047000c.html
リスクと向き合う:3・11を経て 内閣官房、脆弱な危機管理 震災後、幹部7割交代 経験継承に懸念
 内閣官房の自然災害に対応する危機管理担当部門で、政治家を除く参事官以上の幹部16人のうち、11人が東日本大震災後に交代していることが分かった。大規模災害の際、首相、官房長官らを直接補佐する役職の7割が、震災の教訓を直接体験していないことになる。経験が生かされない組織・人事の在り方は、政府の危機管理体制の脆弱(ぜいじゃく)さを浮かび上がらせた。今後、大災害が発生した際に十分に対応できない可能性が指摘されている。

 政府関係者によると、昨年12月27日に内閣危機管理監が伊藤哲朗氏から米村敏朗氏に交代したほか、5人いる審議官以上のうちの4人、10人の参事官のうち6人が出身省庁などに戻った。参事官より下の職員約100人も多くが各省庁からの出向者。2年程度で入れ替わる人事が繰り返されている。

 内閣官房は大規模災害時、首相官邸危機管理センターを中心に被害の集約や情報収集、広域救助の調整など初動に当たる。95年の阪神大震災の際は官邸に危機管理を担う職員が配置されておらず、被害の把握などが遅れた。この教訓を基に安全保障・危機管理担当が設置されたが、人事面では専門性が十分に確保されない状態が続いていることになる。

 震災2日前の昨年3月9日、これまでも繰り返されてきたこのような人事を含む政府の体制に警告が与えられていた。「米国にも日本にも時々ひどい災害が起こる。危機管理の効率的なシステムが必要だ」。横浜市の神奈川大で、米連邦緊急事態管理局(FEMA)の元危機管理官、レオ・ボスナー氏がゆっくりと日本語で呼びかけた。

 ボスナー氏は職員教育の重要性を指摘。「日本版FEMA」の必要性にも言及しながら「適切な職員数、十分な予算、強いリーダーシップが必要だ」と訴えた。講演内容は政府も把握しており、3月11日朝には官邸で講演する予定だったが、体調不良で実現せず、震災で立ち消えになった。

 幹部の7割が交代したことに、ボスナー氏は「アンビリーバブル(信じられない)。大災害は頻度が少ないからこそ、経験を継承すべきだ。日本政府はなぜその機会をみすみす手放すようなことをするのか」と話している。

 ◇消えた「日本版FEMA」
 政府の危機管理体制の脆弱さを打開するため、民主党は野党当時から「日本版FEMA」の必要性を訴えてきた。03年に有事関連3法が成立する際にも主張、民主党の要求に沿って「緊急事態へのより迅速かつ的確な対処に資する組織の在り方について検討」という付則が盛り込まれた。

 政権交代を果たした09年衆院選のマニフェストでは「危機管理庁」(仮称)の創設を掲げた。ところが、政権交代後、議論は深まっておらず、10年参院選のマニフェストからは消え、東日本大震災を経ても政策課題として浮上する気配もない。

 民主党中堅議員は「首都直下地震は必ず起きるのだから、絶対にやらなければならない話だ」と語る。しかし、党内からは「もともと優先順位は低い」といった声が漏れており、政府関係者も「議院内閣制の中で知恵を出し合った結果が今の体制で、官僚サイドとしては変える必要性を感じていない。民主党も政権を取ってようやく分かったのだろう」と指摘している。

==============

 ■ことば

 ◇FEMA(米連邦緊急事態管理局)
 スリーマイル島原発事故を受け、79年に各省庁の災害対策部門を統合した連邦政府内の独立機関として発足。地震や洪水、テロなど有事の救援・復旧に対応する。初動時に強力な権限を持って対応に当たり、かつては世界の自然災害の危機管理組織の手本とされた。03年に国土安全保障省の一部になり、権限と規模が縮小。05年の米史上最悪の自然災害ハリケーン「カトリーナ」では、初動が遅れたとして国内で批判にさらされた。

毎日新聞 2012年1月9日 東京朝刊

6130チバQ:2012/01/10(火) 12:28:59
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/01/09/20120109ddm003040151000c.html
リスクと向き合う:3・11を経て 政府の危機管理体制 83・95年、官邸は「機能不全」 災害のたび組織改編
 自然災害で大きな犠牲が出るたび、見直されてきた政府の危機管理体制。その中に身を置いた人々は、現在の仕組みを「完成形」とみる。しかし、想定をはるかに超える被害の東日本大震災を経た今、不十分さを指摘する有識者は多い。

 83年5月26日午後1時前の首相官邸小食堂。中曽根康弘首相と後藤田正晴官房長官(いずれも当時)はテレビを見ながら、いらだっていた。60年のチリ地震以来の大津波が、東北の日本海沿岸を襲ったニュースが流れていた。

 中曽根氏「情報が来ない。何やってるんだ」

 事務スタッフ「具体的な被害報告は来ていません」

 中曽根氏「この状況で、なぜ情報が上がってこないんだ」

 後藤田氏「全くなってない」

 約1時間前の午前11時59分、秋田県沖でマグニチュード7・7の日本海中部地震が発生した。午後0時7分には津波の第1波が青森県深浦町で観測された。事態が把握できないまま、中曽根氏の口調は怒鳴り声に変わり、後藤田氏の表情には危機感が浮かんだ。

 地震と津波で104人が死亡した。「もっと内閣に情報が入るようにしないと」。両氏はこの後、繰り返す。首相官邸が自然災害に対応する組織強化の必要性を初めて意識した瞬間だった。翌84年、国土庁(現国土交通省)に防災局を新設し、災害に関する情報を収集して官邸に報告する体制を整備した。

 だが、その体制も95年の阪神大震災では機能不全だった。地震発生から4時間以上たった午前10時ごろ、ようやく村山富市首相(当時)は死者22人の報告を受けた。

 これらの教訓を踏まえて98年、内閣危機管理監が新設された。防衛を除く政府の危機管理の中心になるポストで、就任した5人はすべて警察庁OBだ。

 ハード面の整備も進み、02年に完成した現在の官邸には、非常時に集まるための危機管理センターが設けられた。「エレベーター表記は地下3、4階だが、もっと深い」。小泉政権で首相秘書官を務めたみんなの党の小野次郎参院議員は明かす。

6131名無しさん:2012/01/10(火) 12:29:10
 ◇有識者「プロ集団必要」
 地震の場合、東京23区は震度5強、そのほかの地域は震度6弱以上で、内閣危機管理監が「官邸対策室」を設置する。30分以内に内閣官房の安全保障・危機管理の担当者と、ゼッケンをつけた各省庁の緊急参集チームメンバーが、危機管理センターに集まり初動対応する仕組み。対策室メンバーは、官邸近くの宿舎に住む。災害で設置されたのは、東日本大震災までで19回だ。

 01〜04年に内閣危機管理監を務めた杉田和博氏は、この体制を「世界的に見ても水準は高い」と評価する。米連邦緊急事態管理局(FEMA)の研究もしたが、日本にはなじまないと明言。「いざという時に自衛隊、警察、消防を統括して動かすことこそ重要だ」と話す。後任の野田健氏も「FEMAは強い権限を持つ米大統領の下では機能するが、日本でうまくいくとは思えない」と同調する。

 これに対し、「災害分野の組織をまとめ、プロ集団を育てる必要がある」と主張するのは、元総務省消防庁防災課長の務台俊介・神奈川大教授。総務相や岩手県知事を務めた増田寛也・野村総合研究所顧問も「今回の複合災害を考えれば、FEMAのような組織の必要性を検証すべきだ」と指摘する。

 東京海上日動リスクコンサルティングの指田朝久・主席研究員は、日本がFEMAに見習うべき点として、災害に対応する体系の標準化を挙げる。「州や郡、市が同じ体系を持っているので、自治体間の応援がうまくいく。データベースを準備して使わせていることもいい」

 毎日新聞が昨年暮れに実施した世論調査では、92%が「政府の自然災害に対する危機管理は十分だと思わない」と回答している。

 ◇「情報不十分」81% 市民、行政に不満
 災害発生時に適切な行動をし、次の災害に備えていくには、政府や自治体の情報公開が不可欠だ。行政と住民が情報を共有することも、危機管理体制の一要素だ。

 毎日新聞の世論調査で、災害が起きた後の政府や自治体の情報提供について、81%が「十分だと思わない」と答え、「思う」の16%を大きく上回った。ここでも国民が政府などに厳しい見方を示していることが分かった。

 岩手県は東日本大震災後、防潮堤の高さを決める参考に、潮位や津波高などさまざまなパターンを想定し、沿岸部の津波浸水域をシミュレーションした。その結果は当初、全面非公開とした。公表を望まない市町村が存在し、「誤解や臆測による住民の混乱や投機助長の恐れ」が理由だった。その後、全市町村の同意が得られ、ホームページで公開した。

 一方、富士山麓(さんろく)にある山梨県富士吉田市の堀内茂市長は「富士山の火山情報をオープンにしてきている」と話す。観光への影響も気になったが、「3・11」を受け、どんな小さな情報でも住民や観光客と共有することが必要と考えたという。「『来ないでください』というのも一つのサービスだ」

 昨年1月の霧島山系・新燃岳の噴火では、宮崎県高原町が出した避難勧告に気象庁が疑問を投げかけるなど、当事者間の温度差が表面化した。田中淳・東京大教授(災害情報論)は「災害対応には、専門家、行政、住民のイメージをそろえておく必要がある。事前のコミュニケーション、情報共有が大事だ」と話している。

毎日新聞 2012年1月9日 東京朝刊

6132とはずがたり:2012/01/10(火) 15:18:45
>6130
>翌84年、国土庁(現国土交通省)に防災局を新設し、災害に関する情報を収集して官邸に報告する体制を整備した。
1984年なんて最近のイメージ(歳がばれるねw)なのに,こんな最近までそういう官庁なかったってこと?!

6134名無しさん:2012/01/10(火) 20:04:05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120110/plt1201101135000-n1.htm
内閣改造“候補者リスト”!舛添入閣のサプライズ情報
2012.01.10

羽田雄一郎氏【拡大】

 野田佳彦首相は、24日召集予定の通常国会に向けて、13日に内閣改造を断行する考えを固めた。「不退転の決意」とした消費税増税を実現するため、参院で問責決議を受けた一川保夫防衛相と山岡賢次国家公安委員長を交代させ、野党に協議を促すのが狙い。すでに、後任の閣僚や党役員として、さまざまな名前が浮上している。

 「なるべく早く心を合わせて、しっかりと態勢をつくっていくという意味で、(13日に)閣僚全部に集まってもらう」

 野田首相は8日、視察先の福島県内で記者団にこう語った。これまで、「問責決議には法的根拠がない」として一川氏らの交代を拒否していたが、支持率急落で尻に火がついたようだ。

 10日時点で、防衛相には、羽田雄一郎参院国対委員長や小川勝也参院農水委員長の起用をはじめ、「防衛は素人」といった失言を連発した前任者の反省から、渡辺周防衛副大臣の昇格や、北澤俊美前防衛相の返り咲きなども指摘されている。

 山岡氏の後任には、平野博文国対委員長の名前が浮上している。昨年秋の臨時国会での法案成立率が最低水準にとどまったため、野田首相は国会運営の司令塔である国対委員長の交代を検討してきた。「平野氏は鳩山由紀夫元首相の側近でもあるため、閣内で処遇するのでは」(首相周辺)

 平野氏の後任の国対委員長には「派手さはないが、野党にも人脈がある実務派」(同)という城島光力幹事長代理や三井辨雄政調会長代理の名前が取り沙汰されている。

 事実上の更迭となる一川、山岡両氏は、野田首相とは消費税増税をめぐって敵対する小沢一郎元代表の側近。小沢グループは新人・中堅議員が多く、大臣適齢期の議員が少ない。このため、党内には「小沢グループに配慮する必要はない」という意見と、「同グループから起用すべき」という声がある。

 このほか、小沢氏に近く、舌鋒鋭い田中真紀子元外相が「反野田」路線になるのを防ぐため、夫の田中直紀参院議員を起用する案や、読売新聞は10日朝刊で、増税に理解を示す、たちあがれ日本の園田博之幹事長や新党改革の舛添要一代表のサプライズ入閣の可能性に触れている。

6135チバQ:2012/01/10(火) 22:20:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120110/plc12011017260010-n1.htm
内閣参与2人が退職 「更迭」は否定
2012.1.10 17:26
 政府は10日、内閣官房参与の伊藤哲朗、植松信一両氏が同日付で退職したと発表した。両氏は先月27日にそれぞれ内閣危機管理監と内閣情報官を退任し、参与に就任していた。

 藤村修官房長官は記者会見で「(参与就任は)年末年始の北朝鮮情勢に適切に対応するためだった」と述べ、当初から短期間を想定していたと説明。金正日総書記死去の際の官邸対応をめぐる更迭との見方をあらためて否定した。

6136チバQ:2012/01/10(火) 23:10:05
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201201100090.html
防衛相に北沢氏浮上=野田首相「万全の態勢」強調―内閣改造2012年1月10日18時6分
印刷


. 参院で問責決議が可決された一川保夫防衛相、山岡賢次消費者担当相を交代させるために野田佳彦首相が検討している内閣改造で、一川氏の後任に北沢俊美前防衛相を推す意見が10日、政府・与党内で浮上した。北沢氏は鳩山、菅両政権で防衛相を務め、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題など安全保障政策に精通しているためだ。また、消費者担当相には民主党の平野博文国対委員長の起用が有力となった。

 首相は同日、視察先の岩手県大船渡市で記者団の質問に答え、「震災復興、原発(事故)との闘い、経済再生、一体改革、さまざまな課題があるが、万全の態勢で一つ一つを解決していきたい」と強調した。首相は13日にも改造に踏み切る意向。防衛相には民主党の羽田雄一郎参院国対委員長を推す声もある。 


[時事通信社]


http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011001002209.html
首相、後任防衛相は経験重視 東、渡辺氏ら浮上
 野田佳彦首相は10日、問責決議を受けた一川保夫防衛相、山岡賢次消費者行政担当相の交代を柱とした13日の内閣改造に向け、一川氏の後任については経験重視の観点から、防衛政策に精通した人材を起用する意向を固めた。米軍普天間飛行場移設問題への対応が求められるため。民主党内では東祥三衆院安全保障委員長の起用や、渡辺周防衛副大臣の昇格、北沢俊美前防衛相の再登板案が浮上した。

 山岡氏の後任には、民主党役員人事で交代させる方向の平野博文国対委員長を充てるとの見方が出ている。

2012/01/10 21:53 【共同通信

6137チバQ:2012/01/10(火) 23:11:38
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120110/plt1201101135000-n1.htm
内閣改造“候補者リスト”!舛添入閣のサプライズ情報2012.01.10
Tweet


 野田佳彦首相は、24日召集予定の通常国会に向けて、13日に内閣改造を断行する考えを固めた。「不退転の決意」とした消費税増税を実現するため、参院で問責決議を受けた一川保夫防衛相と山岡賢次国家公安委員長を交代させ、野党に協議を促すのが狙い。すでに、後任の閣僚や党役員として、さまざまな名前が浮上している。

 「なるべく早く心を合わせて、しっかりと態勢をつくっていくという意味で、(13日に)閣僚全部に集まってもらう」

 野田首相は8日、視察先の福島県内で記者団にこう語った。これまで、「問責決議には法的根拠がない」として一川氏らの交代を拒否していたが、支持率急落で尻に火がついたようだ。

 10日時点で、防衛相には、羽田雄一郎参院国対委員長や小川勝也参院農水委員長の起用をはじめ、「防衛は素人」といった失言を連発した前任者の反省から、渡辺周防衛副大臣の昇格や、北澤俊美前防衛相の返り咲きなども指摘されている。

 山岡氏の後任には、平野博文国対委員長の名前が浮上している。昨年秋の臨時国会での法案成立率が最低水準にとどまったため、野田首相は国会運営の司令塔である国対委員長の交代を検討してきた。「平野氏は鳩山由紀夫元首相の側近でもあるため、閣内で処遇するのでは」(首相周辺)

 平野氏の後任の国対委員長には「派手さはないが、野党にも人脈がある実務派」(同)という城島光力幹事長代理や三井辨雄政調会長代理の名前が取り沙汰されている。

 事実上の更迭となる一川、山岡両氏は、野田首相とは消費税増税をめぐって敵対する小沢一郎元代表の側近。小沢グループは新人・中堅議員が多く、大臣適齢期の議員が少ない。このため、党内には「小沢グループに配慮する必要はない」という意見と、「同グループから起用すべき」という声がある。

 このほか、小沢氏に近く、舌鋒鋭い田中真紀子元外相が「反野田」路線になるのを防ぐため、夫の田中直紀参院議員を起用する案や、読売新聞は10日朝刊で、増税に理解を示す、たちあがれ日本の園田博之幹事長や新党改革の舛添要一代表のサプライズ入閣の可能性に触れている。

6138名無しさん:2012/01/11(水) 09:55:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00000086-san-pol
内閣改造 「岡田副総理」有力に 蓮舫・平岡両氏の交代確実
産経新聞 1月11日(水)7時55分配信

拡大写真
中国から帰国し、報道陣を振り切って空港を去る民主党の中井洽元拉致問題担当相=10日午後、成田空港(緑川真実撮影)(写真:産経新聞)

 13日に予定される内閣改造で蓮舫行政刷新担当相と平岡秀夫法相の交代が確実な情勢となった。蓮舫氏は脱税事件で逮捕歴のある男性との交際問題、平岡氏は詐欺罪で有罪判決を受けた男性を秘書官に起用した問題をそれぞれ抱えており、野田佳彦首相は、両氏を交代させなければ24日召集予定の通常国会を乗り切れないと判断した。

 一方、岡田克也民主党前幹事長の入閣が有力となった。岡田氏は党行革調査会会長として特別会計見直しなどに取り組んできたことから、副総理として行政刷新相と、社会保障と税の一体改革担当相を兼務するとみられている。

 岡田氏は昨年8月の党代表選で首相を全面支援し、首相から官房長官への就任を要請されたが、菅直人政権で幹事長を務めたことなどを理由に固辞した。一体改革に「不退転の決意」を固める首相は、改革実現に岡田氏の手腕が不可欠だと判断した。

 首相は、一体改革への野党の協力を取り付けるため、あらゆる障害を取り除く構え。このため、参院で問責決議を受けた一川保夫防衛相、山岡賢次国家公安委員長だけでなく複数の閣僚と党役員の交代は避けられないと考えているという。

 防衛相は米軍普天間飛行場移設問題など懸案を抱えることから、経験を重視して渡辺周防衛副大臣の昇格が有力。北沢俊美元防衛相の再登板も取り沙汰されている。

 参院枠の入閣候補としては羽田雄一郎参院国対委員長や小川勝也元防衛副大臣の名が挙がっている。

6139名無しさん:2012/01/11(水) 10:00:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00000098-san-pol
内閣改造 起用も排除も、いばらの道 小沢系の処遇、また足かせ
産経新聞 1月11日(水)7時55分配信

 ■防衛相候補に東前副大臣

 野田佳彦首相が13日に内閣改造を断行する決意を固めたのは、小沢一郎元代表との対立を避けるために起用した山岡賢次国家公安委員長と一川保夫防衛相がそろって参院で問責決議を受けたことが直接の動機だといえる。それだけに内閣改造では、小沢グループの処遇が焦点の一つとなるが、小沢氏に近い議員を起用すれば消費税増税に絡み閣内不一致を起こしかねない。かといって起用しなければ「党内融和」の看板を自ら下ろすことになる。(酒井充、山本雄史)

 「軽々に問責を打ち、交代させる。そして政局は混乱し、国会は動かない。こんなことを繰り返しやっていたら…」

 民主党の輿石東幹事長は10日、金沢市内で講演し、山岡、一川両氏の交代に否定的な考えを重ねて強調した。とはいえ、この言葉を額面通り受け止める人はもはや誰もいない。

 輿石氏はかねて内閣改造に反対してきたが、もはや首相の決意は揺るがないと観念したようだ。周囲には「2人の交代だけでは自民党は消費税の協議に応じない。別のやり方もある」と漏らし、ある程度規模の大きな内閣改造をした方がよいとの考えを示した。10日の講演では「一川氏の問題も含めてきちんと対処していかなければいけない」と内閣改造の主眼が一川氏らの更迭にあることをうっかり認めてしまった。

 ただ、復興庁と原子力安全庁がそれぞれ2月上旬、4月中の発足を控えていることから平野達男震災復興担当相と細野豪志環境相兼原発事故担当相の続投は既定路線。原子力行政を担当する枝野幸男経済産業相も13日は外遊を優先して閣議欠席が認められたことにより続投が内定した。

 安住淳財務相や玄葉光一郎外相、川端達夫総務相、鹿野道彦農林水産相、前田武志国土交通相、国民新党出身の自見庄三郎金融・郵政改革担当相も続投の見通し。そうなると大規模な改造は望めそうもない。

 そもそも首相は党代表就任直後、党内抗争への「ノーサイド」を宣言し、山岡、一川両氏を閣僚に起用した経緯がある。山岡、一川両氏を交代させると小沢系の閣僚はいなくなり、菅直人内閣と同じく党内対立は激化しかねない。

 とはいえ、若手が多い小沢系の中で閣僚適齢期の議員を探し出すのは難しい。しかも「消費税増税反対」を公然と唱えてきた議員を起用すれば、野党に格好の攻撃材料を与えかねない。

 防衛相候補としては安全保障に詳しい東祥三前内閣府副大臣(衆院5回)の名が挙がるが、東氏は昨年12月に発足した小沢系勉強会「新しい政策研究会」の事務総長に就任したばかり。消費税増税法案の閣議決定で署名を拒否する可能性は否定できない。

 逆に小沢系の起用を見送れば「消費税増税への首相の決意は揺るぎない」と受け止められる効果は大きいが、小沢氏との全面対決は避けられない。

 いずれにせよ、消費税増税を「政治家の集大成」とする首相は、小沢系を起用するかどうかにより、今後の政権運営の手法の大転換を迫られることになる。

6140チバQ:2012/01/11(水) 12:15:54
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/01/11/20120111ddm001010009000c.html
内閣改造:「岡田副総理」が浮上 首相、13日にも
 野田佳彦首相は10日、参院で問責決議が可決された一川保夫防衛相と山岡賢次国家公安委員長を交代させるのに合わせて13日にも内閣改造を行い、民主党の岡田克也前幹事長を副総理として入閣させる調整に入った。複数の政府関係者が明らかにした。岡田氏は菅政権当時の昨年6月、税と社会保障の一体改革案のとりまとめに幹事長として尽力した経緯があり、消費増税法案の3月提出へ向け政府・与党内や与野党調整の司令塔の役割を期待しているとみられる。

 岡田氏は幹事長時代、小沢一郎元代表の党員資格停止処分を主導したことから、小沢グループの反発も予想される。首相は野田政権発足時に官房長官への起用を打診したが、岡田氏が固辞した経緯もある。岡田氏は野田政権の重要ポストに就かなかったものの、年末には数回にわたって首相公邸に入って政権運営について意見交換するなど、「相談役」として岡田氏に対する首相の信頼は厚い。

 ただ、内閣法で閣僚は最大17人と規定されており、岡田氏を起用した場合、他の閣僚を退任させる必要がある。このため、岡田氏起用は閣僚を1人増やすことができる2月の復興庁発足時になる可能性もある。

 首相は内閣改造に合わせて平野博文国対委員長らを交代させる民主党役員人事も行う方針で、山岡氏の後任に平野氏の起用が取りざたされている。一川氏の後任には北沢俊美前防衛相、小川勝也前副防衛相らの名前が浮上している。【小山由宇】

毎日新聞 2012年1月11日 東京朝刊

6141チバQ:2012/01/11(水) 12:24:07
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20120111rky00m010006000c.html
政策統括官:防衛省から異例人事で井上氏
 【東京】政府は10日までに、内閣府の沖縄政策を担当する政策統括官に防衛省の井上源三(もとみ)施設整備本部長(57)を充てる方針を固めた。発令は17日付の予定。自治省出身の井上氏は2008年7月に防衛省に出向し、普天間飛行場の移設問題などを担う地方協力局長を11年8月まで務めた。防衛省で沖縄問題を担った幹部経験者が内閣府の沖縄振興部局幹部に就くのは極めて異例。

 内閣府の沖縄振興部局の幹部は従来、総務省(旧自治省)、財務省、経済産業省の出身者が基本的に輪番で務めるのが慣例。

 自治省出身の井上氏の異動は慣例通りとの見方もある一方、普天間飛行場の名護市辺野古移設に向け沖縄側の理解を得たい政府が、沖縄振興と移設問題を関連付けて難局打開を図る思惑を指摘する声も出そうだ。

 井上氏は1954年7月生まれ、京都府出身。東大法学部卒。77年自治省入省。総務省自治行政局市町村課長、内閣官房イラク復興支援推進室長などを歴任し、2008年7月に防衛省に出向し地方協力局長に就任、11年8月からは施設整備本部長を務めている。

(琉球新報)

6142名無しさん:2012/01/13(金) 20:08:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000114-jij-pol
東電1200億円供託を承認=中川文科相
時事通信 1月13日(金)18時5分配信

 中川正春文部科学相は13日、東京電力が福島第1原発の将来の事故に備え、原子力損害賠償法に基づき1200億円を国に供託することについて承認した。

6143名無しさん:2012/01/13(金) 20:09:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000546-san-pol
田中氏、支援者からの電話に追われ「呼び込みが…」 内閣改造
産経新聞 1月13日(金)17時6分配信

 防衛相で初入閣した民主党の田中直紀参院議員は13日午前11時35分ごろに報道陣を国会内の事務所に招き入れ、10分後に自らの携帯電話に入るであろう首相官邸からの連絡を待った。しかし、地元・新潟県の支援者らから祝福の電話が殺到、「官邸からの電話がつながらなくなるのでは」と田中氏を慌てさせた。

 田中氏の携帯電話が鳴ったのは報道陣が事務所入りした直後。緊張した面持ちで応対すると、相手は地元の支援者だった。田中氏は「今、大事な電話がありますので…」と早々に電話を切ったが、その後も支援者からの電話ばかりが4件続いた。

 11時45分になると、その場にいた防衛省職員に「防衛省に(呼び込みが来ているか)確認して」と要請。6回目の電話でようやく官邸からの電話が入り、「身が引き締まる思いです」と胸をなで下ろした。

6144名無しさん:2012/01/13(金) 20:10:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000082-jij-pol
内閣支持、28%に下落=消費増税反対は53%―時事世論調査
時事通信 1月13日(金)15時8分配信

 時事通信社が6〜9日実施した1月の世論調査によると、野田内閣の支持率は28.4%で、前月比4.0ポイント減少した。不支持率は同6.5ポイント増の48.3%。支持率は政権発足から4カ月余りで「危険水域」とされる3割を初めて割った。消費増税に反対する民主党の一部議員が離党したことや、政府が昨年末に同党の衆院選マニフェスト(政権公約)に反して八ツ場ダム(群馬県長野原町)の建設継続を決めたことなどが影響したとみられる。
 一方、社会保障財源を賄うための消費税率引き上げについて、賛成は40.7%、反対は52.8%で、前月からほぼ横ばい。衆院選の実施時期は「来年夏の任期満了まで行う必要はない」が38.1%。「今年の前半」は30.7%、「今年の後半以降」は20.9%だった。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施。有効回収率は65.4%。

6145名無しさん:2012/01/13(金) 20:14:38
野田総理は中川文部科学相には、大きな借りができたのでは。そういう意識があるかどうかわからないですが。竹下登元総理なら必ず負債を返したでしょうが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000726-yom-pol
文科省、大臣交代に「大きな失敗ないのになぜ」
読売新聞 1月13日(金)14時33分配信

 問責決議を受けた一川、山岡両氏とともに4か月で退任することになった中川文部科学相は記者会見で、「私としては全く満足していない。これからという時に非常に残念」と悔しさをにじませた。

 中川氏は年初の会見では大学改革などに意欲を見せていただけに、文科省からは「大きな失敗があったわけでもないのになぜ」(幹部)との声もあがった。

 同じく退任が決まった平岡法相は死刑執行に慎重な姿勢を見せていたが、この日の会見でも「取り調べの可視化、死刑制度に関する国民的議論をどう行っていくかなど数多くの問題がある」と語った。

 昨年12月には一連のオウム真理教の事件で起訴された189人全員の判決が確定。死刑執行の可能性も浮上したが、平岡氏は「慎重に判断していかなければならない」と述べるにとどめ、昨年は19年ぶりに死刑執行が1件もなかった。

6146名無しさん:2012/01/13(金) 20:15:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000097-jij-pol
平均年齢58歳、変わらず=野田改造内閣
時事通信 1月13日(金)16時52分配信

 野田改造内閣の平均年齢は野田佳彦首相を含めて58.3歳で、昨年9月の野田内閣発足時と変わらない。最高齢と最年少は、それぞれ前田武志国土交通相(74)と細野豪志環境・原発事故担当相(40)で、これも発足時と同じだった。
 当選回数を見ると、衆院議員で最多は鹿野道彦農林水産相の11回で、次いで川端達夫総務相の8回。最少は松原仁国家公安委員長らの4回だ。参院議員で最多は小川敏夫法相と田中直紀防衛相の3回。田中防衛相は衆院議員も3期務めている。

6147名無しさん:2012/01/13(金) 20:16:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000110-jij-pol
首相臨時代理、岡田氏が1位
時事通信 1月13日(金)17時52分配信

 政府は13日午後の初閣議で、野田佳彦首相に事故があった場合などに臨時代理を務める順位について、(1)岡田克也副総理(2)藤村修官房長官(3)鹿野道彦農林水産相(4)川端達夫総務相(5)田中直紀防衛相―とすることを決めた。

6148とはずがたり:2012/01/13(金) 21:49:17

一川氏、最後の会見でポロッ…発言内容即訂正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000711-yom-pol
読売新聞 1月13日(金)14時41分配信

退任の記者会見をする一川防衛相(13日午前)
 「安全保障は素人」という発言で物議を醸した一川防衛相、マルチ商法(連鎖販売取引)業者との関係を国会で追及された山岡消費者相ら5人が13日、内閣改造に伴い閣外へ去ることになった。

 野田首相が「適材適所」と胸を張った組閣からわずか約4か月。「素人発言は間違っていない」「政局と割り切っている」。一川氏らは記者会見で、開き直りとも受け取れる言葉を続けながら、早々の降板に口調は弱々しかった。

 「間違っているとは思わない」。防衛省内で記者会見した一川氏は、自身の安全保障を巡る「素人」発言をこう振り返った。

 一川氏が「安全保障に関しては素人」と発言したのは、就任初日の昨年9月2日。沖縄県の米軍基地問題が迷走を続け、中国と摩擦が絶えないさなかだっただけに、国会でも「素人に務まるのか」と追及された。

 元農水省職員の一川氏は、1995年の沖縄県米兵女児暴行事件を「正確な中身を詳細には知らない」と語り、ブータン国王夫妻を歓迎する宮中晩さん会を欠席して出席した民主党議員のパーティーでは「こちらの方が大事」とあいさつし、批判された。

 この日の会見では、宮中晩さん会欠席を「軽率だった」と語り、昨年、山岡氏と共に参院で問責決議を受けたことに、「不徳のいたすところ」と反省も口にした一川氏。

 最後となった会見では、11日に北朝鮮がミサイルを発射したとされる問題に関する質問に、「事実関係は承知している」と述べたが、後から事務方が「そういう報道があったことは承知している」と訂正する一幕もあった。防衛省幹部は「情報収集能力をさらしかねず、通常は公開しない」と説明した。

最終更新:1月13日(金)14時41分

読売新聞

6149チバQ:2012/01/13(金) 23:12:56
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120113-OYT1T01196.htm
内閣改造、小沢系は冷ややか…結束維持に苦慮か
 野田首相は13日の内閣改造で、田中防衛相はじめ、民主党の小沢一郎元代表や鳩山元首相に近い議員も起用した。


 党内融和に一定の配慮を示したとみられるが、消費税率引き上げに反対する小沢グループの議員の多くは冷ややかに受け止めており、首相は党内の結束維持に苦慮しそうだ。

 首相は13日夜の記者会見で、記者団から「岡田副総理の起用に対し、小沢元代表を支持する議員から反発の声がある」と質問されると、「本当に多いですか。多いですか?」と逆質問し、「誰かが何かのポジションに就いたら(協力せずに)引くよなんていうような、了見の狭い政治はやめた方がいい」と語った。

 樽床伸二幹事長代行も同日の記者会見で「党内的には何ら乱れることなく、ベストな人選ではないかと考えている」と強調した。

 しかし、小沢元代表の党員資格停止処分を主導した岡田副総理への反発は消えていない。若手議員の一人は13日、「消費増税の進め方次第ではさらなる離党者が続出するかもしれない」と語った。

 小沢グループ唯一の閣僚となる田中防衛相の起用に対しても、「小沢系への配慮とはいえない」との声が上がっている。

(2012年1月13日22時23分 読売新聞)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000118-mai-pol
<野田改造内閣>沖縄、田中新防衛相に戸惑いと不安
毎日新聞 1月13日(金)22時19分配信


新閣僚会見で記者の質問を聞く田中直紀防衛相=首相官邸で2012年1月13日午後7時27分、三浦博之撮影

 米軍普天間飛行場移設問題で政府と対立する沖縄では、なじみの薄い田中直紀氏の防衛相就任に、戸惑いと不安の声が上がった。

 防衛省の環境アセス評価書提出に抗議する活動に参加した沖縄平和運動センターの山城博治事務局長は「政治家としての経歴をよく知らない人物だけに、逆に、今後の行動が読めない面がある。県内移設を推進する官僚任せの政治をやるのならば、沖縄の民意をぶつけ返すだけだ」と語り、警戒感を強めた。

 普天間移設を拒否する同県名護市の稲嶺進市長を支える与党会派の仲村善幸市議は「沖縄の現実を直視し、頭越しの手法はもはや通用しないことを自覚した上で、大臣になってもらいたい」と注文を付けた。

 一方、馬毛島(鹿児島県西之表市)への米空母艦載機陸上離着陸訓練移転問題を抱える長野力・西之表市長は「防衛相が誰になろうと、地元の断固反対は変わることはない。引き続き、日米共同文書からの(馬毛島の)削除を求めていく」とコメントした。

 また、同市の移転推進派「自衛隊訓練施設設置の推進を求める会」の中原勇代表は「(新防衛相の)実力は分からないが、一刻も早く移転計画を前進させるべく一生懸命やってもらうしかない」と話した。【井本義親、村尾哲】

6150チバQ:2012/01/13(金) 23:14:40
http://www.asahi.com/politics/update/0113/TKY201201130548.html
野田改造内閣「消費税シフト」鮮明 党内融和にも配慮関連トピックス参議院選挙野田佳彦岡田克也小沢一郎

内閣改造を受け、記者会見に臨む野田佳彦首相。左は岡田克也副総理=13日午後6時1分、首相官邸、仙波理撮影


 野田佳彦首相は13日、改造内閣を発足させた。閣僚5人を交代させ、岡田克也前民主党幹事長を副総理兼税と社会保障一体改革・行政改革担当で起用し、「消費増税シフト」を鮮明に打ち出した。一方、小沢一郎元代表に近い議員も登用し、党内融和に一定の配慮をした。首相は同日夕、首相官邸で記者会見し、「課題を着実に推進するための最善かつ最強の布陣」と位置づけた。

 首相は岡田氏を自らに次ぐ政権の「顔」とし、「不退転の覚悟」と語った消費増税と社会保障の一体改革担当に充てた。3月末までの国会提出をめざす消費増税法案の審議を見すえ、今後は岡田氏と二人三脚で政権運営にあたる考えだ。

 参院で問責を受けた一川保夫防衛相の後任に田中直紀民主党総務委員長を起用。中川正春文部科学相を退任させ、平野博文党国会対策委員長を充てた。平野氏は当初、消費者相兼国家公安委員長への起用が固まっていたが、岡田氏入閣で岡田氏側近の中川氏が退任し、文教行政に詳しい平野氏を後任とした。問責を受けた山岡賢次消費者相兼国家公安委員長の後任に松原仁国土交通副大臣、平岡秀夫法相の後任に小川敏夫参院幹事長を起用した。

6151チバQ:2012/01/13(金) 23:16:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000116-mai-pol
<野田改造内閣>またも特命担当相交代、批判は必至
毎日新聞 1月13日(金)22時4分配信

 今回の内閣改造でも「内閣府特命担当相」の交代が繰り返された。09年9月の民主党政権発足後、2年4カ月間に、消費者・食品安全担当相は事務代理も含め8人目、少子化・男女共同参画担当相は7人目、拉致問題担当相は6人目になった。2月上旬の復興庁設置で閣僚の1人増員が可能になる際に、さらに担当が変更される可能性もある。平均4〜6カ月での交代劇に「頻繁すぎる」との批判が起きるのは必至だ。

 問題の背景には、外務、財務などの主要閣僚から決めていき、特命担当相の割り振りが最後になる閣僚人事の進め方がある。いったん決まった担当が急きょ別の閣僚に変更されることも多く、内閣府の担当者は「毎回振り回される」とこぼす。

 また、歴代の拉致担当相では、柳田稔氏が失言で更迭され、仙谷由人氏と山岡賢次氏がそれぞれ参院で問責決議を受けて交代に追い込まれたことが、頻繁な交代につながった。拉致被害者家族会が「問題軽視だ」と不信感を強めていることから、後任には超党派の拉致議連事務局長を務め、家族会から一定の信頼感を得ている松原仁氏が起用された。

 松原氏は13日の記者会見で「(こうした不信感を)払拭(ふっしょく)できるよう頑張りたい」と強調。記者団に「ぜがひでも進展させたい」と意気込んだ。

 ただ、その松原氏も兼務する消費者担当としての経験は薄い。今後も短期間での閣僚交代が続く可能性は残る。【田中成之】

6153チバQ:2012/01/13(金) 23:24:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012011300989
限界露呈、かすむ野田カラー=内閣改造
 野田佳彦首相は内閣改造で、政府や民主党の要職を歴任してきた実力者の岡田克也氏を副総理兼社会保障・税一体改革担当相に起用し、消費増税に「不退転の決意」で取り組む姿勢を改めて鮮明にした。一方で、わずか5人の閣僚交代の中、党内配慮を優先したと思える人事も目に付く。政権基盤が脆弱(ぜいじゃく)な首相の限界を露呈したとも言え、一体改革の布陣強化という「野田カラー」がかすんだ感は否めない。
 岡田氏は野党時代から一貫して消費増税を唱えてきた。また、菅政権下の幹事長時代には、衆院選マニフェスト(政権公約)の主要政策見直しに関する自民、公明両党との3党協議をまとめ上げ、両党とのパイプを築いた。首相が自らその岡田氏に入閣を説得したことは、「ダブルエンジン」で一体改革を成し遂げようとの意思の表れだ。
 もっとも、消費増税を公約違反と批判し、野田政権を衆院解散に追い込むことを目指す自公両党は、与野党協議を拒否する構えを崩していない。岡田氏の入閣だけで、両党の柔軟対応を期待できる状況にはない。
 そもそも、「最善・最強の布陣をつくるための改造」(首相)と言いながら、目玉は「岡田副総理」一人。農政に明るいとされる参院ベテランの田中直紀氏の防衛相起用は、参院議員会長を兼ねる興石東幹事長の意向が反映した「順送り人事」(民主党中堅)との見方がもっぱらだ。国対委員長として臨んだ先の臨時国会は法案成立率が低調で成果を挙げられず、消費増税にも慎重な平野博文氏を文部科学相に充てたのは、同氏を傷つけないという配慮からだろう。
 通常国会は24日に召集され、首相は消費税法案の3月提出を明言している。ねじれ国会の下、閣内不一致や閣僚の失言といった「失策」で、政権が一層弱体化すれば、一体改革の実現がさらに遠のくのは必至だ。首相の指導力、覚悟が問われる場面が今後も続くのは間違いない。(2012/01/13-20:19)

--------------------------------------------------------------------------------

6154チバQ:2012/01/13(金) 23:25:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012011300985
「虫の目、鳥の目で」=復興と消費増税で使い分け−首相
 東日本大震災からの復旧・復興は「虫の目」で、消費増税を含む社会保障と税の一体改革は「鳥の目」で−。野田佳彦首相は13日夜の記者会見で、近くで注意深く観察するミクロの視点と、高い場所から広い範囲を見渡すマクロの視点を使い分けて重要課題に臨む考えを示した。
 首相は24日召集の通常国会を前に「民主党政権にとっての正念場というより、日本にとっての正念場だ」と強調。「復旧・復興は被災者の皆さんに寄り添いながら課題を丁寧に着実にこなしていく虫の目、地に足の着いた対応が必要だ」と指摘し、「大きな課題は一体改革も含めて時代を俯瞰(ふかん)する鳥の目が必要だ」と語った。(2012/01/13-20:15

6155名無しさん:2012/01/14(土) 07:15:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000170-jij-pol
記者会見は官邸で=オープン化も検討―岡田副総理
時事通信 1月13日(金)23時24分配信

 岡田克也副総理兼一体改革・行政改革担当相は13日夜の記者会見で、定例閣議が行われる毎週火曜日と金曜日の夕に首相官邸で記者会見を行う意向を示した。会見の形式に関しては「オープン化したい」と語り、記者クラブに所属していないフリーの記者の参加を認める方向で検討していることを明らかにした。岡田氏は外相当時も、フリー記者に会見を開放していた。

6156チバQ:2012/01/14(土) 10:02:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012011402000046.html
行政刷新 影薄く 新閣僚 専門性は一定配慮
2012年1月14日 朝刊

 野田改造内閣の新閣僚の顔触れをみると、野田佳彦首相が専門性に一定の配慮をした跡がうかがえる。ただ、民主党政権の看板だった仕分けを中心とする行政刷新は、影が薄くなった。 (岩田仲弘)

 国家公安委員長兼拉致問題担当相の松原仁氏は長年、超党派の拉致救出議員連盟の事務局長を務めている。野田政権に批判的な平沼赳夫同議連会長(たちあがれ日本代表)は「松原さんは拉致問題に造詣が深い。担当相就任を歓迎しなければならない」と語った。

 法相の小川敏夫氏は裁判官、検事、弁護士の経験がある。菅政権で法務副大臣を務め、柳田稔法相(当時)が失言問題で辞任した時には、後任に名前が挙がった。

 文部科学相の平野博文氏は衆院文部科学委員会筆頭理事の経験が長い。野党時代に小学校三十人学級に向けた法案を提出(廃案)したこともある。周辺は「文教行政は得意分野だ」と語る。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設という難題を抱える防衛相には、田中直紀氏が起用された。首相は前任の一川保夫氏が「安全保障には素人」などの発言で批判を浴びた反省から、田中氏の外務政務次官や参院外交防衛委員長の経歴に期待したようだ。

 しかし、防衛省幹部は「防衛通の印象はない。沖縄とのパイプもないだろう。沖縄との信頼関係を一から築かないといけない」と懸念を示す。

 一方、社会保障と税の一体改革に力を入れるあまり、専門性を犠牲にした人事も。

 首相は昨年夏の党代表選で行政刷新の専任閣僚を置くと公約。実際、蓮舫氏を行政刷新兼公務員改革、男女共同参画、少子化、「新しい公共」の担当閣僚に任命。実質的な専任として、仕分けを中心に行政の無駄削減に当たらせてきた。

 しかし、改造で岡田克也氏が副総理兼一体改革相で入閣したあおりで蓮舫氏は閣外へ。行政刷新は行政改革と合わせて岡田氏が兼務した。政権交代後に国民の注目を集めた仕分けは、すっかり存在感が希薄になった。藤村修官房長官は会見で、首相が目指す行革は仕分けと異なり、消費増税の前提になる国会議員定数削減や独立行政法人改革など「行財政の抜本見直し」が対象との考えを示した。

6157名無しさん:2012/01/14(土) 17:24:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000215-yom-pol
宿願の副総理、藤村官房長官がジムで説得
読売新聞 1月14日(土)9時57分配信

 今回の内閣改造の柱である岡田克也前幹事長の副総理起用は、野田首相の政権発足以来の宿願だった。

 一方で、首相はこれまで二人三脚で政権運営をしてきた民主党の輿石幹事長にも最大限、配慮しながら人事を進めた。(敬称略)

 「副総理を置こうと考えている。どう思う?」

 今月3日、東京・永田町の首相公邸。野田首相は腹心の長浜博行官房副長官をひそかに呼び入れ、人事構想の一端を打ち明けた。野田は副総理候補として岡田克也前幹事長、鹿野農相ら3人の名を挙げ、こう付け加えた。

 「まず、岡田さんと相談してから決めたい」

 野田の「本命」は、昨年9月の野田内閣発足時に官房長官への就任を打診した岡田だった。野田は首相就任時も岡田を副総理で処遇しようとしたが、岡田に固辞され、断念した。

 野田が内閣改造・党役員人事を決意したのは昨年末だ。

 12月30日、野田は藤村官房長官ら側近と個別に会い、今後の政権運営について意見を求めた。側近の一人は「年明けの通常国会は、消費税率引き上げ関連法案の成立が最重要課題で、国会対策こそ重要だ」と語り、内閣改造に伴い、平野博文国会対策委員長を交代させる必要性を指摘した。

 政権発足以来、野党との関係構築は進まず、秋の臨時国会での政府提出法案の成立率は、過去20年で最低の「34%」と散々な結果だった。

 国対委員長を交代させるなら、法案審議が始まる通常国会の召集後は難しい。野田は当初、「問責決議を受けた一川防衛相と山岡消費者相の更迭」のイメージを薄めるため、復興庁発足で閣僚1増が可能となる2月に人事を行う案を検討したが、平野の交代を優先し、前倒しを選んだ。

 野田は12月31日、輿石幹事長と電話し、理解を求めた。「問責を受けるたびに交代させていたらキリがない」と改造に否定的だった輿石だが、野田の意をくみ、容認した。ただ、注文を付けることも忘れなかった。

 「改造するなら大義が大事だ。どうせやるなら、態勢強化ということで、大きく代えないと。2人だけの交代は絶対に許さない」

 人事断行の方針を決めた野田は宿願である「岡田副総理」の実現に動き出す。社会保障・税一体改革の素案策定に取り組んだ野田は、官邸機能の強化が必要との思いを強くしていた。一体改革を担当する古川元久国家戦略相は当選5回と党内では中堅に位置し、増税に慎重なベテラン議員らににらみが利かないという事情もあった。

 1月6日、野田は岡田と首相公邸で直接会い、岡田の副総理起用を念頭に人事構想を話し合った。岡田の感触を探る狙いもあった。野田の胸中には、一体改革に意欲的な岡田の起用に成功すれば、輿石が強調した「大義」を掲げることもできるとの考えがあった。

 ただ、岡田は、当選回数が野田や藤村より多い自分が「政権ナンバー2」として官邸入りすれば、政府内の指揮命令機能が混乱すると見ていた。関係が良くない小沢一郎元代表のグループから反発が予想されることも、入閣に慎重な姿勢につながっていた。

 こうした岡田の意向を伝え聞いた野田は、岡田を再度説得する必要があると判断。野田の意を受けた藤村は、11日に都内のスポーツジムで岡田と会った。

6158名無しさん:2012/01/14(土) 17:31:12
直紀、議長に名前があがっていたのか!?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000201-yom-pol
「輿石流の順送り人事そのもの」…田中氏入閣
読売新聞 1月14日(土)9時50分配信

 今回の内閣人事について、参院の民主党内では「輿石流の順送り人事そのものだ」との指摘が出ている。

 民主党関係者は、「田中直紀参院議員の防衛相起用は、輿石が強くこだわった結果だ」と証言する。

 田中は昨年11月、死去した西岡参院議長の後任の参院議長候補に名前が挙がったが、選ばれず、輿石周辺は「輿石氏には議長選で苦い思いをさせたという負い目があった」と語る。

 法相に起用された小川敏夫参院幹事長も、輿石が実質的に人選を決める「参院枠」との見方が強い。国民新党の自見郵政改革相を除けば、参院からの閣僚起用は、改造前も後も4人。だが、改造前に行政刷新相を務めた蓮舫参院議員は「首相枠」とされ、改造後は参院枠が1増した形となった。参院議員の一人は「輿石氏が参院枠増を勝ち取った」と語る。

6160チバQ:2012/01/14(土) 18:38:14
◇「融和」輿石氏が主導 田中防衛相ら、野党の攻撃材料に
 野田首相は岡田副総理の起用で消費増税への決意を示す一方、ほかの4閣僚の人事では党内融和にも配慮した。24日召集の通常国会へ向け、問責閣僚2人を交代させることで審議の障害を取り除いたが、「安全保障は素人」発言が問題となった一川保夫前防衛相の後任に、安全保障分野に精通したとは言い難い田中直紀・民主党総務委員長を同じ小沢グループから起用。党内配慮が再び野党に攻め手を与える悪循環につながりかねない。

 「『親小沢』が2人抜けて岡田さんが入ったけど、田中直紀さんも入っている」

 13日の改造名簿発表後、民主党の輿石東幹事長は周辺にこう漏らした。問責閣僚は2人とも小沢グループで、交代させるに当たり党内バランスに配慮したのは輿石氏の意向。併せて、岡田副総理の起用を目玉とする内閣改造を首相に進言したのも輿石氏だ。

 問責閣僚のほか、詐欺罪で有罪判決を受けた男性を秘書官にしていた平岡秀夫前法相、脱税で有罪判決をうけた会社の元社長から献金を受けていた蓮舫前行政刷新担当相と、問題を抱える閣僚を一掃したのも通常国会を円滑に進めるためだ。ただ、参院議員会長も兼務する輿石氏は参院議員の蓮舫氏を退任させる一方で法相に小川敏夫参院幹事長を入閣させ、参院民主党の閣僚ポスト4を維持した。

 民主党の平野博文前国対委員長を文部科学相に起用したのは、昨秋の臨時国会で野党との調整に苦しんだ平野氏の更迭色を消すためだが、平野氏は消費増税批判で小沢元代表とタッグを組む鳩山由紀夫元首相の側近。この人事にも党内配慮が働いているが、鳩山内閣の官房長官として米軍普天間飛行場移設問題の対応を誤り、国対委員長としても成果を残せなかった平野氏の優遇は党内外に奇異な印象を与えた。

 配慮を受けた小沢グループ側は「岡田副総理(の起用)は明確な小沢切りだ」(小沢元代表周辺)と消費増税路線への対決姿勢を強める。野田首相は岡田副総理に対する小沢グループの反発について記者会見で質問が出ると「そんな空気が充満しているとは思わない」と気色ばんだ。岡田氏自身も就任の記者会見で「具体的にあるのか。(小沢)グループとしてどうこうということはまったく承知をしていない」と否定した。

==============

 ■今後の主な政治日程

1月16日  民主党大会

  22日  自民党大会

  24日  通常国会召集

2月初旬   復興庁発足、専任の復興担当相任命

3月11日  東日本大震災発生から1年

3月中    消費増税法案の閣議決定、国会提出

3月末?   12年度予算成立

4月?    民主党の小沢一郎元代表の政治資金規正法違反事件の判決

5月     米シカゴで主要国(G8)首脳会議

6月     メキシコで20カ国・地域(G20)首脳会議

  21日  通常国会会期末

9月     民主党代表選、自民党総裁選

13年8月末 衆院議員の任期満了

14年4月  消費税を現行の5%から8%へ(税と社会保障の一体改革素案)

15年10月 消費税を10%へ(同)

毎日新聞 2012年1月14日 東京朝刊

6161チバQ:2012/01/14(土) 18:54:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000215-yom-pol
宿願の副総理、藤村官房長官がジムで説得
読売新聞 1月14日(土)9時57分配信

 今回の内閣改造の柱である岡田克也前幹事長の副総理起用は、野田首相の政権発足以来の宿願だった。

 一方で、首相はこれまで二人三脚で政権運営をしてきた民主党の輿石幹事長にも最大限、配慮しながら人事を進めた。(敬称略)

 「副総理を置こうと考えている。どう思う?」

 今月3日、東京・永田町の首相公邸。野田首相は腹心の長浜博行官房副長官をひそかに呼び入れ、人事構想の一端を打ち明けた。野田は副総理候補として岡田克也前幹事長、鹿野農相ら3人の名を挙げ、こう付け加えた。

 「まず、岡田さんと相談してから決めたい」

 野田の「本命」は、昨年9月の野田内閣発足時に官房長官への就任を打診した岡田だった。野田は首相就任時も岡田を副総理で処遇しようとしたが、岡田に固辞され、断念した。

 野田が内閣改造・党役員人事を決意したのは昨年末だ。

 12月30日、野田は藤村官房長官ら側近と個別に会い、今後の政権運営について意見を求めた。側近の一人は「年明けの通常国会は、消費税率引き上げ関連法案の成立が最重要課題で、国会対策こそ重要だ」と語り、内閣改造に伴い、平野博文国会対策委員長を交代させる必要性を指摘した。

 政権発足以来、野党との関係構築は進まず、秋の臨時国会での政府提出法案の成立率は、過去20年で最低の「34%」と散々な結果だった。

 国対委員長を交代させるなら、法案審議が始まる通常国会の召集後は難しい。野田は当初、「問責決議を受けた一川防衛相と山岡消費者相の更迭」のイメージを薄めるため、復興庁発足で閣僚1増が可能となる2月に人事を行う案を検討したが、平野の交代を優先し、前倒しを選んだ。

 野田は12月31日、輿石幹事長と電話し、理解を求めた。「問責を受けるたびに交代させていたらキリがない」と改造に否定的だった輿石だが、野田の意をくみ、容認した。ただ、注文を付けることも忘れなかった。

 「改造するなら大義が大事だ。どうせやるなら、態勢強化ということで、大きく代えないと。2人だけの交代は絶対に許さない」

 人事断行の方針を決めた野田は宿願である「岡田副総理」の実現に動き出す。社会保障・税一体改革の素案策定に取り組んだ野田は、官邸機能の強化が必要との思いを強くしていた。一体改革を担当する古川元久国家戦略相は当選5回と党内では中堅に位置し、増税に慎重なベテラン議員らににらみが利かないという事情もあった。

 1月6日、野田は岡田と首相公邸で直接会い、岡田の副総理起用を念頭に人事構想を話し合った。岡田の感触を探る狙いもあった。野田の胸中には、一体改革に意欲的な岡田の起用に成功すれば、輿石が強調した「大義」を掲げることもできるとの考えがあった。

 ただ、岡田は、当選回数が野田や藤村より多い自分が「政権ナンバー2」として官邸入りすれば、政府内の指揮命令機能が混乱すると見ていた。関係が良くない小沢一郎元代表のグループから反発が予想されることも、入閣に慎重な姿勢につながっていた。

 こうした岡田の意向を伝え聞いた野田は、岡田を再度説得する必要があると判断。野田の意を受けた藤村は、11日に都内のスポーツジムで岡田と会った。

6162とはずがたり:2012/01/14(土) 18:59:29
小沢派から2人減った分,輿石が参院1増勝ち取ったという構図なんだな。。

6163名無しさん:2012/01/14(土) 22:31:13
>>6162
田中直紀は小沢グループ所属なので、グループとしては1減ですね。
一川や山岡と違って外様ではありますが。

6164名無しさん:2012/01/14(土) 23:42:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000766-yom-pol
内閣支持率37%に下落…岡田氏「評価」52%
読売新聞 1月14日(土)23時11分配信

 野田改造内閣の発足を受け、読売新聞社は13日から14日にかけて全国世論調査(電話方式)を実施した。

 内閣支持率は37%で、前回調査(昨年12月10〜11日実施)の42%から5ポイント下がった。不支持率は51%(前回44%)に上昇して初めて5割を超え、2か月連続で支持率を上回り、支持率下落に歯止めがかからなかった。今回の内閣改造を「評価しない」は49%で、「評価する」35%より多かった。

 改造内閣の顔ぶれについては、岡田副総理兼一体改革相の起用を「評価する」は52%で、「評価しない」35%を上回った。田中防衛相の起用を「評価する」は19%にとどまった。

 年金など社会保障制度の財源として消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%まで引き上げるとする政府・与党案に「賛成」は39%で、「反対」55%を下回った。

6165名無しさん:2012/01/15(日) 18:05:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120115-00000361-yom-pol
行革相と刷新相、政府内からも「違い分からず」
読売新聞 1月15日(日)14時12分配信

 野田改造内閣では、岡田副総理が、「行政改革相」と「行政刷新相」を兼務することになった。

 二つのポストが併存するのは初めてだ。いずれも行政の見直しを担当するため、政府内からも「違いが分からない」との指摘が出ている。

 藤村官房長官は13日の記者会見で、「行政刷新相は内閣府の行政刷新会議の運営を通じて行政刷新を行う。行政改革相は内閣官房で行政の抜本的な見直しを行う」と述べ、二つのポストの違いは所管する組織の違いだと説明した。

 野田首相は消費税増税に向けた行革の徹底を最重要課題に位置付けており、「金看板の行政刷新をおろすわけにもいかず、併存させたのではないか」と見る向きもある。

6166林家四平:2012/01/15(日) 23:42:04
>>6165
ややこしいので、行政刷新相に一本化すべきです。
官房長官の説明でもいまひとつ理解できないので、呼称の統一を求めます。

6167チバQ:2012/01/16(月) 21:35:14
国交相は外務大臣と紛らわしいので一本化するべき!

6168チバQ:2012/01/16(月) 23:19:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012011600728&amp;m=rss&amp;utm_source=twitterfeed&amp;utm_medium=twitter
「年内着工」発言を撤回=普天間移設、沖縄の理解得る−田中防衛相
 田中直紀防衛相は16日夕、防衛省で記者会見し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、移設先の同県名護市辺野古沿岸部の埋め立て工事の年内着工に言及したことについて、「沖縄県の理解を得ていく必要があるものなので、具体的な時期、目標を設定するとか、期限を設ける話ではない」と述べ、発言を事実上撤回した。
 南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)への陸上自衛隊部隊の派遣をめぐり、PKO五原則の一つの武器使用基準と、武器輸出三原則を混同して発言したことについては、「南スーダンPKOは、PKOの条件と武器輸出の問題と両方絡んでいたので、両方の話を申し上げた」と述べるにとどめた。 
 防衛相は15日のNHK番組で、普天間問題に関し、「着工が年内にできるかどうか、当面の手順になっている」と述べ、民主党政権の関係閣僚として初めて移設先埋め立ての着工時期に言及。また、PKOの武器使用基準緩和について再三問われたが、「PKOで使った空港や橋、道路などを建設する道具は、(その)国に置いてこれるように検討している」などと述べ、政府が昨年末に決めた武器輸出三原則の緩和内容を繰り返した。
 一方、防衛相は16日の会見で、野党側が通常国会で防衛相を徹底追及する姿勢を示していることに関し、「全力を挙げて質疑に集中していければと思っている。間違いなき政策を推進する自信はある」と強調した。(2012/01/16-20:30

6169チバQ:2012/01/16(月) 23:20:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120116-00000083-mai-pol
<田中防衛相>「素人」露呈に野党攻勢
毎日新聞 1月16日(月)20時57分配信

会見する田中直紀防衛相=東京都新宿区の防衛省で2012年1月16日、鈴木泰広撮影

 田中直紀防衛相は16日、防衛省で就任記者会見を行い、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で「年内着工」に言及した15日のテレビ発言について「沖縄県の理解を得ていく必要がある。具体的な期限を設ける話ではない」と修正した。13日の就任当初から懸念された経験不足が早くも露呈し、野党は24日召集の通常国会で閣僚としての資質問題や野田佳彦首相の任命責任を追及しようと手ぐすねをひく。

【田中防衛相の発言は】武器使用基準と輸出三原則混同 TV番組発言

 「今朝、知事に電話し、就任のごあいさつを申し上げた。それ以上のことはない」

 田中氏は会見で、16日午前に沖縄県の仲井真弘多知事に電話したことを明かし、「そのうちお目にかかりましょう」と言われたやり取りだけを紹介した。「年内着工」発言については「たいへん大きな問題であり、我が国、世界、日米の問題であるという信念のもとに、間違いのない仕事をしていかなければいけないという認識を深めた」と釈明した。

 一川保夫前防衛相も就任当初、「安全保障は素人」発言で批判を浴びた経緯があり、野党側は昨秋の臨時国会での一川氏と同様、参院で問責決議案を突きつける「問題閣僚」の候補として田中氏に照準を合わせる。自民党の石原伸晃幹事長は「ちょっととんちんかんだ。国会が始まるまでには素人を脱していただきたい」と皮肉を込めて批判した。

 田中氏は15日のNHKの番組で、国連平和維持活動(PKO)の武器使用基準と武器輸出三原則を混同し、公明党の山口那津男代表は「誠に心もとない。真意、理解のほどをただす」と通常国会で追及する考えを示した。田中氏は16日の会見で「(南スーダンへの陸上自衛隊派遣には)PKOの(参加)条件と武器輸出の問題の両方が絡んでいたので、両方の話をした」と苦しい釈明に追われた。

 記者団は中国の海洋進出などに関する認識を問い、通常国会の対応もただした。田中氏は「全力を挙げて質疑に集中していければと思っている。外交・防衛問題については日々、接触を深めてきている」と勉強中であることを認めたうえで「間違いなき政策を推進する自信はある」とかわした。【朝日弘行】

6170とはずがたり:2012/01/17(火) 12:00:30
小沢Gにとっても小沢の意を汲む輿石氏にも野田政権は死に体でないと困るからなぁ。。一川・山岡・田中と問題有るのばかり内閣に送り込むわぃ(;´Д`)

6171チバQ:2012/01/17(火) 12:07:41
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/01/17/20120117ddm005010180000c.html
岡田副総理:「パイプ役」暗雲 積極発信に野党つれなく
 野田改造内閣の目玉として入閣した岡田克也副総理兼一体改革・行政改革担当相が積極的に発信している。国会議員の歳費や政党交付金の削減を打ち上げ、野田佳彦首相が「政治生命をかける」消費増税を推進するための「身を切る覚悟」を示した。ただ、野党側は政府に入った岡田氏とは協議に応じない姿勢で、現時点では改革推進の「象徴的な存在」にとどまっている。【野口武則、念佛明奈】

 「公務員、政治家に対する厳しい声は叱咤(しった)激励だ。結果を出さなければいけない」。岡田氏は16日、内閣府職員へのあいさつで、行革への意欲を強調した。

 だが、この日の野党へのあいさつ回りで早速壁に当たった。「政党間協議の話を副総理の立場で発言するなら、あなたが全部(政府・与党の方針を)決めるのかとなる」。自民党の大島理森副総裁は16日午前、国会内の自民党役員室を訪れた岡田氏にクギを刺した。

 前日のNHKの番組で、国会議員の歳費削減に意欲を示した岡田氏は「個人的な考えだ」と弁明したが、石原伸晃・自民党幹事長は「世間は『岡田内閣』だと見ているから慎重にした方がいい」と大島氏に同調。会談は重苦しい雰囲気のまま約5分で終わった。

 公明党の山口那津男代表も16日、岡田氏が消費増税の前提として国会議員歳費を8%以上削減する考えを示したことについて、記者団に「立法府の課題であり、行政府の方から数字まで言及するのは行き過ぎではないか」と不快感を表明した。

 岡田氏は菅直人政権での幹事長時代、「菅氏抜き大連立」を模索する大島、石原両氏とひそかに会談を重ね、菅氏の退陣と引き換えに特例公債法の成立や子ども手当見直しなどで合意した経緯がある。首相は岡田氏に野党とのパイプ役を期待するが、石原氏は「幹事長同士なら話がしやすいが、政府だからなかなかお会いすることもできない」と発言。岡田氏を協議の相方とはみなさない考えを示した。

 藤村修官房長官との役割分担もはっきりしない。岡田氏は国政全般について首相に助言するが、重要政策を取り仕切るのは官房長官の仕事。藤村氏は同日の記者会見で「調整が必要だ」と語った。

 岡田氏はまた党行政改革調査会長として、特別会計見直しや国有財産売却を盛り込んだ行政構造改革実行法案を議員立法で国会に提出する準備を進めてきた。調査会長退任で、党側の取り組みが減速する恐れもある。

毎日新聞 2012年1月17日 東京朝刊

6172名無しさん:2012/01/18(水) 07:21:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000011-jij-pol
復興特会、20年度末まで=関連法案に明記―政府
時事通信 1月18日(水)2時32分配信

 政府は17日、東日本大震災の復興関連予算を一般会計と区別して管理するために2012年度に新設する特別会計(復興特会)について、設置期限を20年度末までとする方針を固めた。復興特会は2月上旬に発足する復興庁が管理するが、同庁は20年度末までに廃止されることになっており、これに合わせる。24日召集の通常国会に提出する特会新設を定める法案に盛り込む。
 政府は特会の設置期限が切れる前に、被災地の復旧・復興の進捗(しんちょく)状況を踏まえ、廃止の是非などを改めて検討する規定も法案に盛り込む方針だ。

6173チバQ:2012/01/18(水) 22:15:52
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011801001999.html
復興庁、2月10日発足へ 被災3県に計6支所も
 政府は18日、東日本大震災の復興施策を担う復興庁を2月10日に発足させる方針を固めた。併せて、出先機関の支所を岩手県の宮古市と釜石市、宮城県の気仙沼市と石巻市、福島県の南相馬市といわき市の計6カ所に設けるほか、青森県八戸市と水戸市には事務所を置く。

 復興庁発足に合わせ、野田佳彦首相は平野達男復興対策担当相を新設の「復興相」に任命する。ただ、新たに1人を入閣させる方針で、閣僚人事が難航すれば発足時期がずれる可能性もある。

 昨年12月に成立した復興庁設置法などで、復興庁の本庁は東京に、支所を統括する復興局は盛岡、仙台、福島の3市に設けることが決まっている。

2012/01/18 20:47 【共同通信】

6175名無しさん:2012/01/24(火) 23:38:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120124-00000094-mai-pol
<民主>原子力「規制庁」に 「安全庁」から方針転換 
毎日新聞 1月24日(火)23時22分配信

 4月発足予定の新たな原子力規制機関の名称について、民主党の環境、内閣両部門と原発事故収束対策プロジェクトチームの合同会議は24日、「原子力規制庁」とする方針を決めた。政府は当初「原子力安全庁」とする考えだったが、党内から「原発に対する(国民からの)批判が高まっており、『規制』を入れるべきだ」との要望があり、方針転換する。25日に開かれる同会議で了承を得て、27日の閣議決定を目指す。

 規制庁は原発の規制強化を目的に、環境省の外局として新設される。原発推進の立場に立つ経済産業省から原子力安全・保安院を分離し、内閣府の原子力安全委員会と統合。文部科学省が担っている放射線モニタリングの司令塔機能も移す。

 名称をめぐっては、細野豪志原発事故担当相の強い意向で「安全」を入れていたが、昨年12月、プロジェクトチームから「原子力規制庁」とするよう提言が出されていた。

 また、24日の合同会議では、原発を運転開始から40年で原則廃炉とし、20年を超えない期間で延長を可能とする例外規定を盛り込んだ「原子炉等規制法」改正案についても議論。文面について多くの委員から「60年間の運転が可能と解釈できる」との異論が相次ぎ、40年を超える運転継続はあくまでも例外であることを明確化するよう修正することで意見統一された。文面は25日の同会議で最終決定する。【藤野基文、笈田直樹】

6176名無しさん:2012/01/25(水) 18:54:08
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/01/25/20120125ddm008010047000c.html
一体改革:税・社会保障 「追加負担」試算 財源不足、火種に 増税へ逆風も
 今通常国会で最大の焦点となる「税と社会保障の一体改革」に関し、安住淳財務相は24日の財政演説で「全身全霊をささげる」と実現に向けた強い意志を示した。ただ、政府・与党が決定した一体改革素案の内容では、年金制度改革や財政健全化目標は達成できないとの試算が早くも浮上している。それらの財源について追及する声が強まれば、一体改革そのものの妥当性が揺らぎかねず、議論が紛糾する懸念もある。

 岡田克也副総理兼一体改革担当相は24日の記者会見で「まず目の前の一体改革をやりきる」と強調、財政健全化や年金制度改革の財源論が前面に出る事態をけん制した。国民にさらなる負担を求める議論が過熱すれば、負担そのものへの反対論が強まり、消費増税への逆風になりかねないからだ。

 一体改革素案は、消費税率を14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げ、社会保障の財源とする内容だ。しかし素案が示す社会保障制度の見直し案には、民主党が公約した最低保障年金の財源などは含まれていない。これを実現するには、消費税換算で約3・5%分の財源が必要との試算もある。

 さらに、税率10%のままでは、財政赤字の解消にもつながらない。政府は、財政健全化の指標となる「基礎的財政収支」の赤字を15年度に半減し、20年度に解消する目標を掲げる。赤字のままだと、社会保障などの行政サービスの一部を借金でまかなう状態が続き、財政悪化が進むためだ。しかし、内閣府が24日公表した「経済財政の中長期試算」では、消費税率を10%に上げても、基礎的財政収支は20年度に16・6兆円の赤字が残る。政府が約束する赤字解消には、消費税で7%分程度の財源がいる。

 10%の増税についてすら、自民、公明両党は協議入りに応じていない。年金改革の制度設計が具体化すれば、与野党から増税で賄うのか社会保障の効率化で賄うのかなど、財源をただす声が強まるのは必至だ。古川元久・経済財政担当相は24日の閣議後記者会見で「財政健全化は一足飛びにはできない。まずは15年度の半減目標達成に全力をあげる」と述べたが、長期的な財源論の議論が一体改革の新たな火種となりかねない。【小倉祥徳】

毎日新聞 2012年1月25日 東京朝刊

6177名無しさん:2012/01/25(水) 18:56:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000006-mai-pol
<首相演説>「政局より大局」困難 福田氏ら引用に野党反発
毎日新聞 1月25日(水)0時57分配信


衆院本会議で施政方針演説をする野田佳彦首相=国会内で2012年1月24日午後1時41分、藤井太郎撮影
 野田佳彦首相は24日の施政方針演説で、消費増税を柱とした税と社会保障の一体改革に関する協議入りを野党に強く求め、「消費税国会」の与野党攻防が幕を開けた。自民党政権時代の福田康夫、麻生太郎両元首相の施政方針演説を引用して自身の正当性を主張する野田首相の論法はかえって野党側の反発を招き、消費増税に政治生命をかける首相の決意は空回り気味。「今こそ政局ではなく、大局を見据えよう」との呼びかけも衆院解散・総選挙を迫る野党側には響かず、解散含みの対決ムードが「大局」の共有を一層難しくしている。

【図説で確認】民主党の党内人脈図

 「これは私の言葉ではありません」

 首相がこう言って引用したのは「与野党が信頼関係の上に立って話し合い、国政を動かすことこそ、国民に対する政治の責任だ」(08年、福田元首相)▽「消費税を含む税制抜本改革を行うため、11年度までに必要な法制上の措置を講じる」(09年、麻生元首相)−−などのくだり。首相と同様、参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」に苦しんだ両元首相に自身を重ねることで「与野党という立場を超えて次世代のために一緒にやろうと訴えたかった」(藤村修官房長官)という。

 しかし、演説を引用された福田氏は「なかなか良いことを言っている。だけど、あのころを思い出すと(民主党に)ひどいことを言われてえらい目に遭った」と不快感を隠さず、麻生氏も「いいとこ取りされた。民主党は限りなく自民党化し、抱きつかれてきている感じ」と皮肉った。

 自民党の谷垣禎一総裁は野田首相の演説について「消費税で何をするか、ほとんど言及がない。(消費増税に触れなかった09年衆院選)マニフェストへの真摯(しんし)な反省があってしかるべきだ」と酷評し、「事前協議に応じる考えはない」と明言。公明党の山口那津男代表も「自らを省みる姿勢が足りない。協議するなら環境を整えてほしい」と批判した。

 自公両党が協議に応じる「環境」として突きつけた条件が、年金制度抜本改革の全体像提示と一体改革案の閣議決定。いずれも政府・与党内の調整難航は必至で、それを見越して協議拒否戦術への批判をかわす狙いもある。山口氏は「消費税がどれくらい必要で、制度設計はどうか。疑問点をすべて明快にして議論を進めるべきだ」とハードルを上げた。

 今国会の大きなヤマ場は、首相が消費増税法案の国会提出を目指す3月。消費増税に反対する小沢一郎元代表のグループ幹部は「首相が法案提出を強行すれば、民主党は分裂だ。提出はできない」とけん制するが、首相は選挙基盤の弱い若手の多い小沢グループに解散・総選挙をちらつかせて抑え込む構え。法案の閣議決定・国会提出にこぎつければ、12年度予算案成立後の4月以降、野党側も協議を拒否できなくなると政権側は期待する。

 条件がクリアされれば「協議に応じてもいい」と語る公明党幹部も「協議と消費増税に賛成することとは別だ。野田政権を今国会中に衆院解散に追い込む方針に変わりはない」。与野党の歯車は全くかみ合っていない。【小山由宇、岡崎大輔、念佛明奈】

6178チバQ:2012/01/26(木) 12:27:58
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/01/26/20120126ddm001010042000c.html
国家公務員給与:人勧実施受け入れ 民主、増税向け大幅譲歩 選挙制度でも軟化
 国家公務員の給与を引き下げる臨時特例法案の修正協議で民主党が25日、自公両党の求めていた人事院勧告(人勧)の実施を受け入れた。同日の選挙制度に関する与野党協議でも民主党は、これまでの「1票の格差是正」を優先させる方針を転換。中小政党の求める選挙制度の抜本改革を含めて検討し、来月中の決着を目指すことを提案した。消費増税の前提となる行政改革と政治改革で、大胆に野党に譲る姿勢を鮮明にしている。

 <分析>

 「(消費増税法案を出す)3月までに(給与削減合意が)できていないと困る」。民主党幹部は大筋合意の背景をこう説明した。

 政府は昨年6月、国家公務員給与を13年度末まで7・8%削減する特例法案を提出した。削減で浮く約6000億円は震災復興に充てる。法案提出にあたり民主党は、最大の支持団体である連合に対し、労働条件や待遇についての取り決め(協約)を労使交渉で締結する権利の付与と人勧の廃止を約束した。

 これに対し、自民党は締結権の付与に反対し、人勧の実施を求めてきた。締結権付与の盛り込まれていない今回の合意は事実上、民主党が一方的に譲った形で、連合が反発するのは必至。それでも民主党が人勧実施を受け入れたのは、消費増税法案を提出する前に「身を切る覚悟」を示す必要があると判断したためだ。

 25日に国会内で開かれた衆院選挙制度改革に関する各党協議会でも民主党は譲歩した。座長の樽床伸二・民主党幹事長代行は、1票の格差是正を優先させ、選挙制度の抜本改革は今後の検討課題とする昨年11月の「座長提案」を取り下げた。その上で、格差是正と選挙制度の抜本改革、定数削減を、小選挙区の区割りの見直し期限である2月25日までに同時決着させることを新たに提案した。

 座長提案を巡っては、公明党など中小政党が「小選挙区制が固定化される」と猛反発して協議が中断した経緯がある。樽床氏は新提案で、協議再開を目指す。民主党内には公明党の主張する比例拡充案を検討する動きもあり、公明党の東順治副代表は「決意が伝わってきた」と評価した。

 一方、野田佳彦首相は消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革については一歩も引かない構え。野党側も歩み寄りの気配を見せない。行革と政治改革で徹底的に譲る「野田戦術」だが、消費増税を巡る協議に野党を引っ張り込む決め手にはなっていない。【田中成之、小山由宇】

毎日新聞 2012年1月26日 東京朝刊

6179チバQ:2012/01/26(木) 12:28:38
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/01/26/20120126ddm005010111000c.html
国家公務員給与:人勧実施合意 連合側「寝耳に水」 公務員制度改革、棚上げに反発
 民主、自民、公明党が人事院勧告の実施で大筋合意したことにより、復興財源に充てるための国家公務員の給与削減がようやく実現する見通しになった。ただ、公務員の労働基本権拡充については話がまとまらず、給与削減を受け入れる条件としていた連合側は「寝耳に水」(幹部)と猛反発。肝心の民主党側の足元が揺らぐ可能性もある。【大場伸也】

 「あくまで(給与削減と権利拡充の)法案の一体的な成立に向け、きちんとやってもらえると信じている」。連合の古賀伸明会長は25日午後、首相官邸で野田佳彦首相と会談後、記者団にこう述べ、給与削減の先行実施をけん制した。

 公務員には、労働基本権のうち、労働条件や待遇についての取り決め(協約)を団体交渉で締結する権利が認められていない。その代わり、第三者機関の人事院が給与水準を勧告し、その内容に基づき、法律で給与を定めることになっている。

 連合は昨年、人事院を廃止して公務員に協約締結権を認める「公務員制度改革関連法案」の成立を条件に、給与を7・8%削減する特例法案に同意していた。だが、自公は今回の大筋合意にあたって「(公務員は)労働協約権が手に入り、好き放題できる」(自民党の茂木敏充政調会長)と、改革法案の審議入りに応じない構えだ。

 1948年の人事院発足後、人勧を超える公務員給与の削減は初めて。消費増税法案成立を優先する野田政権は、連合の抵抗を押し切って、「身を切る」改革に踏み出す姿勢は示した。とはいえ、昨年6月に国会に提出した特例法案は与野党協議の難航で、復興財源は7月〜今年1月までの間の単純合計で1000億円以上も目減り。今年度の公務員給与は7・8%削減どころか人勧実施による0・23%削減のみで、100億円程度にとどまる。民主党政権は、国家公務員総人件費2割削減をマニフェストに掲げたが、実現の難しさがかえって露呈している。

毎日新聞 2012年1月26日 東京朝刊

6180チバQ:2012/01/27(金) 12:42:30
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120127ddm003010082000c.html
クローズアップ2012:代表質問 名ばかり「一体」改革 社会保障、具体像なし
 ◇ご都合主義、身内も指摘
 野田佳彦首相の施政方針演説に対する各党代表質問で、民主、自民両党はともに新しい年金制度を中心とする社会保障制度の全体像を明示するよう求めた。首相は「さらに検討を深める」と答えたものの、具体像は示せなかった。消費増税を社会保障制度維持のためとアピールしてきたにもかかわらず、肝心の内容はあいまいなままで「税と社会保障の一体改革」が名ばかりだったことを露呈した。一方、消費増税の与野党協議に巻き込まれることを警戒する自民、公明両党は野田政権の社会保障制度での弱みにつけ込み、徹底的な引き延ばし戦術に出る構えだ。


 代表質問が終わった26日午後、民主党の輿石東幹事長、前原誠司政調会長、長妻昭元厚労相、大塚耕平前副厚労相らが急きょ国会内に集まった。輿石氏は「5年ぐらいしたら、消費税が10%からさらに6%、7%と上がっていくとマスコミが書いている」と述べ、早期に社会保障の全体像を示す必要があるとの考えを改めて示した。

 野田政権が突然、社会保障の全体像の提示を急ぎ始めたのは、自民、公明両党が消費増税をめぐる与野党協議に応じないなか、公明党が全体像の提示を求めたことに、これ幸いと飛びついたためだ。

 政府・与党が昨年末まとめた一体改革素案では新年金制度について13年に法案提出するとなっており、全体像は今年中に取りまとめる想定だった。ところが、19日の与野党幹事長・書記局長会談で公明党が全体像提示を求めると、輿石氏は23日、通常国会の会期中に提示すると明言した。

 これを受け、26日の代表質問では自民党の谷垣禎一総裁が「輿石氏の発言も踏まえ、新年金制度の詳細設計、費用、財源の政府・与党案を消費増税法案の国会提出前に明らかにしてほしい」と質問。輿石氏と歩調を合わせる民主党の樽床伸二幹事長代行も「特に年金制度について全体像を示さなければならない」と表明する展開になった。だが、首相は「一体改革の意義や具体像をわかりやすく伝えたい」などと述べるにとどまり、具体的な答えは示せなかった。

 そもそも、新年金制度をめぐっては、民主党は昨春、政権公約(マニフェスト)にある最低保障年金7万円を前提に、消費税率を10%への引き上げとは別に最大で7・1%引き上げる必要があるという試算をしている。だが、影響を恐れて試算は公表されず、「全体像」の検討は事実上放置されたままだった。党幹部は「野党が示せと言うから示すことに、ここ数日でなった」。首相が前向きな考えを示しても内実は「泥縄」だ。

 政権側のご都合主義には樽床氏も代表質問で「野党の皆様からは『都合のいいことを言うな!』との声が聞こえてまいります」と認めざるを得なかった。年金問題は民主党が政権交代を果たす原動力になったが、いまは首相の足もとを揺るがしかねない懸念材料になっている。【高橋恵子】

 ◇自民、硬軟両構え
 「民主党の年金制度改革は、幽霊のように実体がない。消費増税だけ決めて、その使途の社会保障制度の根幹について将来の姿がいいかげんでは、国民の理解は得られない」

 谷垣氏は代表質問で、一体改革の素案をめぐり、消費増税の使い道となる民主党の社会保障改革案を「絵空事」と断じた。民主党が掲げる最低保障年金の創設に14兆円かかると指摘し、民主党が年金創設にさらに最大で7%の消費増税が必要と試算していたことを「隠蔽(いんぺい)した疑惑がある」と追及。新年金制度の給付対象の所得制限など、具体的な制度設計も示すよう求めた。

 自民党は、与野党協議に応じる条件として、社会保障の全体像提示と一体改革の閣議決定を挙げている。しかし、同党の石原伸晃幹事長は25日、BSフジの番組で「最低保障年金制度を導入するための協議は、(自民党は)反対だからやっても無駄だ」と述べ、同制度の創設を取り下げない限り、協議に応じない考えを示し、ハードルを上げた。同党幹部は「民主党が全体像を示してきても、さらに消費税がかかることが国民に知れわたり、自民党にとって損にならない」と説明する。

 自民党は、消費増税の与野党協議を先送りしながら、民主党の社会保障制度改革案の欠点などを追及して野田政権を揺さぶり、衆院解散・総選挙の実現を狙う。しかし、党内には「対決型だけで首相が解散するのか」との不安もある。谷垣氏は代表質問の最後に、首相に解散を迫った上で「その先になお改革をなし遂げようと言うのであれば、力を合わせ努力したい」と述べ、衆院選後の協力姿勢も見せる硬軟両様の構えで解散を誘った。【犬飼直幸、佐藤丈一】

6181名無しさん:2012/01/27(金) 12:42:48
◇全体像提示へ、政府・民主協議
 民主党の前原誠司政調会長は26日の記者会見で、年金制度の抜本改革を含む社会保障制度の「全体像」を野党に提示する問題をめぐり、輿石東幹事長や岡田克也副総理を交えて27日に協議する考えを示した。

 前原氏は会見で、最低保障年金7万円の実現のためには消費税率を最大17・1%に引き上げる必要がある、との民主党内での試算に批判が強いことに関し「数字は変わってくる。消費税だけでやる、とも決めていない。試算の独り歩きに危惧を持っている」と語った上で、「党内で議論していないものについて、党の考え方として出すことに違和感がある」と述べ、野党に試算を示すことには慎重な考えを示した。【光田宗義】

毎日新聞 2012年1月27日 東京朝刊

6183チバQ:2012/01/31(火) 12:35:27
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120131k0000m010131000c.html
中川前文科相:2月に再入閣へ 復興庁設置で閣僚1増

中川正春前文科相=国会内で2011年9月27日、藤井太郎撮影 野田佳彦首相は30日、2月10日の復興庁設置による閣僚の1人増員に伴い、1月の内閣改造で閣外に出たばかりの中川正春前文部科学相を再入閣させる方向で調整に入った。複数の政府関係者が明らかにした。閣僚が内閣改造などで閣外に出た後、1カ月足らずで復帰するのは異例だ。

 復興庁設置に伴い、初代復興相に平野達男復興担当相が横滑りする予定。首相は、中川氏には岡田克也副総理兼一体改革・行政改革担当相の担務を軽減するため、男女共同参画や少子化対策などを担当させる考えだ。また、首相は今国会に、「宇宙戦略室」を内閣府に設置する法案を提出する予定で、専任に近い閣僚を置きたい考えを持っており、現在、古川元久国家戦略担当相が兼務している宇宙開発や科学技術政策などを担当する案も出ている。

 中川氏は内閣改造で、民主党の平野博文前国対委員長の文科相起用に伴い閣外に出た。【松尾良】

毎日新聞 2012年1月31日 2時35分(最終更新 1月31日 9時30分)

6184とはずがたり:2012/01/31(火) 15:40:12
中川氏は閣僚交代に不満漏らしていたけど配慮せざる得なかったんでしょうかね。

6185チバQ:2012/01/31(火) 20:08:42
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120131-OYT1T00987.htm
田中防衛相、一時行方不明…事実誤認の答弁も

 31日の参院予算委員会集中審議は、初入閣の田中防衛相に質問が集中し、田中氏は言い間違いや事実誤認の答弁を連発した。


 田中氏は陳謝を繰り返す一方、委員会室から一時行方不明になるなどし、審議はたびたび中断した。

 この日の集中審議は、外交・防衛問題が主要テーマの一つだった。田中氏は、陸上自衛隊の南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に関連し、陸自を警護するのはどこの国の部隊かを問われ、「決まっていない」と答弁。直後に渡辺周防衛副大臣が「バングラデシュだ」と答弁すると、「理解してなかったことは大変申し訳ない」と陳謝した。この他にも、在日米軍の抑止力に関する答弁などを野党が問題視して審議が中断した。

 また、田中氏は審議中、与党理事にも無断で途中退席。田中氏がいないことに気づいた野党理事らが委員長席に詰め寄り、審議が中断した。約15分後に戻った田中氏は「風邪気味で鼻水が止まらず、薬を持ってこさせた。大変申し訳ございません」と平謝りした。

(2012年1月31日19時38分 読売新聞)

6186チバQ:2012/01/31(火) 20:10:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120131-OYT1T00409.htm
少し乱暴なことをやる…行革実行本部で岡田氏

 政府は31日午前の閣議で、野田首相を本部長とし、全閣僚をメンバーとする「行政改革実行本部」の設置を決めた。


 その後、国会内で初会合では、〈1〉国家公務員総人件費の削減〈2〉公益法人など政府関係法人の改革〈3〉行政組織の効率化――に取り組む方針を決めた。

 本部設置は、行革の徹底により、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革に国民の理解を得る狙いがある。

 首相は初会合で、「国民の声を受けて行政改革に不退転の覚悟で臨む。政府一丸となり改革を強力に進めるため、積極的に取り組んでほしい」と指示した。岡田行政改革相も、「できないことを言うつもりはないが、前に進めなければいけないので少し乱暴なことをやる」と述べ、各閣僚の協力を求めた。

(2012年1月31日11時21分 読売新聞)

6187名無しさん:2012/02/01(水) 15:49:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000088-jij-pol
自社さ政権でも議事録なし=95年の阪神大震災以降
時事通信 2月1日(水)13時31分配信

 平野達男防災担当相は1日午後の衆院予算委員会で、自社さ政権当時の1995年1月の阪神・淡路大震災以降の非常災害対策本部の会議でも、議事録や議事概要が作成されていなかったことを明らかにした。
 平野防災相は「内閣府の防災担当部局が阪神・淡路大震災以降の議事録あるいは議事概要の状況について調べたところ、作成されていないとの報告を受けている」と述べた。自民党の斎藤健氏への答弁。

6188名無しさん:2012/02/01(水) 15:51:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000033-mai-pol
<沖縄防衛局>藤村官房長官、局長講話を擁護する姿勢も
毎日新聞 2月1日(水)13時50分配信

 藤村修官房長官は1日午前の記者会見で、沖縄防衛局の「有権者リスト」作成について「公職選挙法に抵触する事実は把握されていないが、引き続き防衛省に厳正な調査を求めている」と述べた。真部朗局長ら関係者の処分については「調査で判明した事実に即して判断する」と述べるにとどめた。

 一方、真部局長が行った講話については「いけないとか、いいとかの判断はしていない」と指摘。「逆に『いいことだ』という評価も出るかもしれない。国家公務員が選挙にどう臨むか。公選法違反にならないようにというための活動はあってもいい」と、擁護する姿勢も示した。

 沖縄県名護市辺野古(へのこ)沖の公有水面埋め立て申請については「切り離して考えるべき案件だ」と述べた。【小山由宇】

6189名無しさん:2012/02/01(水) 15:51:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000543-san-pol
藤村官房長官「講話がいけないとは限らない」沖縄防衛局長問題
産経新聞 2月1日(水)14時32分配信

 藤村修官房長官は1日午前の記者会見で、沖縄県宜野湾(ぎのわん)市長選をめぐり、真部(まなべ)朗(ろう)沖縄防衛局長が「講話」を行った問題について「講話をしたことがすべて『いけない』という判断はまだ全くない。逆に『良いことだ』という評価が出るかもしれない」と述べ、真部氏の責任追及には慎重な判断が必要だとの見解を示した。

 藤村氏は「選挙にどう臨むかを自覚してもらったり、公職選挙法違反にあたる国家公務員の地位を利用したりしないための活動は、あってもいい」と述べた。

6190名無しさん:2012/02/01(水) 15:52:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000045-jij-pol
沖縄防衛局長の更迭不可避=名護市の選挙でも「講話」―自公、防衛相の責任追及
時事通信 2月1日(水)12時48分配信

 米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市長選(12日投開票)をめぐり、防衛省沖縄防衛局の真部朗局長が同市在住の職員らに「講話」を行った問題で、真部氏が普天間移設先の同県名護市での2010年の選挙でも職員に投票を呼び掛ける講話を行っていたことが1日、同省の調査で明らかになった。同省は関係者の処分を検討。政府・与党は事態を深刻に受け止めており、真部氏の更迭は避けられないとの見方が強まった。防衛省幹部は「更迭を含め考えている」と言明した。
 名護市に関する講話については、同年1月の名護市長選、同年9月の同市議選のいずれの際に行ったかは不明だ。同省の調査によると、真部氏は「はっきりしないが、名護の選挙でも行った」と説明。防衛省幹部の聴取に対し「名護市議選の前に真部局長から同様の講話があったことを覚えている」と述べた職員もいたという。
 田中直紀防衛相は1日午前、国会内で記者団に真部氏の講話に関し「誤解や批判を受けかねない行為だ。引き続き調査し、近日中に政務三役会議を開いて判断したい。しっかり指導監督し、防衛省の改善を図っていく」と表明した。民主党幹部は真部氏について「謝って辞めるしかない」と明言。公明党の漆原良夫国対委員長は真部氏の進退について「更迭やむなしだろう」と辞任を求めた。
 宜野湾市長選の講話に関し、防衛省は、沖縄防衛局が市在住の職員や同市に親族が居る職員80人のリストを作り、真部氏が職員に普天間飛行場を抱える同市長選の「民意が重要」として投票を呼び掛けたことを確認する調査結果をまとめた。講話では「特定の立候補予定者を支持する内容は確認されなかった」としている。だが、自民、公明、共産各党は田中防衛相と真部氏の責任を追及する方針で、真部氏の国会招致も要求。共産党の穀田恵二国対委員長は記者会見で、証人喚問を求めていく考えを明らかにした。

6191名無しさん:2012/02/01(水) 23:38:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000158-jij-pol
真部局長招致へ=衆院予算委
時事通信 2月1日(水)20時23分配信

 衆院予算委員会は1日午後の理事会で、防衛省の真部朗沖縄防衛局長を参考人招致することで合意した。民主党は真部氏を招致の上、2日にも「講話」問題で集中審議を実施する意向を示したが、野党側が2011年度4次補正予算案の締めくくり質疑に優先して集中審議を行うよう主張したため、結論が出なかった。同日再協議する。
 理事会ではまた、同日午前に一般質疑、午後に先の内閣改造で入閣した5閣僚に対する質疑を行うことでも合意した。

6192名無しさん:2012/02/01(水) 23:40:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000074-mai-pol
<沖縄防衛局長>「違法の可能性自覚」 更迭含め調整
毎日新聞 2月1日(水)20時19分配信

 田中直紀防衛相は1日、沖縄防衛局が沖縄県宜野湾市長選(12日投開票)の「有権者リスト」を作成した問題で、同局職員を庁舎内に集めて市長選への投票を呼びかける講話をした真部朗(まなべ・ろう)局長について、公務員の中立性・公正性に疑いを招いたとして、更迭も含めて厳正に処分する方向で調整に入った。一方、真部氏は1日、国家公務員法などに抵触する可能性を「自覚している」と語った。

 田中氏は1日夜、防衛省で政務三役会議を開き、対応を協議した。しかし、真部氏が職員に投票を呼びかける講話を「名護の選挙でもやった」と、10年1月の名護市長選か、同9月の名護市議選でも行っていたことを明らかにしたことや、同省が講話の内容を把握するため1日に職員2人を現地に追加派遣したことなどを考慮して、引き続き事実関係を調査する方針で一致した。沖縄防衛局で、過去の他の選挙でも投票への呼びかけが行われていた可能性もあることから、調査チームを発足させることも確認し、この日の処分決定は見送った。

 田中氏は同日、防衛省で記者団に「もう少し慎重に、公務員の中立性・公平性という観点から業務に当たってもらいたい」と述べ、真部氏ら沖縄防衛局の対応を問題視する姿勢を強調。防衛省幹部は野党が批判を強めていることを重視しており、「違法性はないかもしれないが、大きな問題になった以上、更迭や内規による処分をする可能性はある」と語った。野党からは「防衛局長は更迭やむなしだ」(漆原良夫公明党国対委員長)と更迭を求める声が高まっている。

 防衛省によると、講話は真部氏が発案した。沖縄防衛局総務部が宜野湾市在住の職員と同市に親族が在住する職員80人をリストアップ。リストには職員名のほか、親族がいる職員については職員との関係と人数が付記されていた。真部氏は先月23、24両日の業務時間内に計2回、防衛局庁舎内で約10分ずつ、職員計68人に「講話」した。

 一方、真部氏は1日、沖縄防衛局に抗議に訪れた社民党の山内徳信参院議員ら約20人に対し、講話を実施した時点では「政治的行為にあたるとの認識はなかった」とした上で、法に抵触する可能性について現在は「自覚している。だからこそ防衛省の調査が行われている」との認識を語った。講話の中で、普天間飛行場を同県名護市辺野古へ移設する政府方針について有権者である親族に説明できるように備えるよう求める趣旨の発言をしていたことも明らかにした。

 また、過去の選挙での対応を問われた真部氏は「業務にかかわる場合、常にではないが、また、やり方も同一でないが、そういうことをしてきたことはあろうかと思う」と述べ、過去の別の選挙でも講話などを開いてきたことを明らかにした。しかし、具体的な選挙名については「本省が調査中」「詳細な記録が残っていない」などの理由で説明しなかった。【朝日弘行、井本義親】

6193とはずがたり:2012/02/03(金) 22:58:36
問われる民主の「体質」=議事録問題、改善は不透明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012020301020

 東日本大震災関連の政府の会議で議事録が作成されていなかった問題を受け、野田政権は公文書管理法の厳格運用による再発防止に乗り出した。ただ、今回の問題は「政治主導」を掲げて政権交代を果たした民主党政権の行き過ぎた官僚排除が主因との見方は少なくない。同党の「体質」に根ざした問題と言え、改善されるかは不透明だ。
 3日開かれた内閣府公文書管理委員会。冒頭、岡田克也副総理は「政府の信用、信頼に関わる根幹の問題だ」として再発防止策の検討を要請した。しかし、委員の一人が会議の録音を提案すると、岡田氏は発言者を萎縮させかねないことに懸念を示し、「形式だけの会議になってしまう」と首を縦に振らなかった。
 震災や東京電力福島第1原発事故への政府対応の検証に支障を来しかねない議事録未作成問題に対し、野党は国会で「記録を残すことへの責任感が欠落している」などと追及を強めている。「事務方が出席しており、作られているという思い込みをしていた」。当時、官房長官だった枝野幸男経済産業相は2日の衆院予算委員会で釈明に追われた。
 議事録は、自社さ政権当時の1995年1月の阪神大震災以降の非常災害対策本部会議でも作成されていなかったことが判明しているが、当時は作成を義務付ける法律はなかった。公文書管理法制定の機運が高まったのは、年金記録のずさんな管理が明らかになってからで、成立は政権交代直前の2009年6月だった。
 当時、与党との修正協議に当たっていたのが枝野氏で、行政の意思決定過程を明確に記録に残すための修正を自民党にのませた。民主党はかねて積極的な情報公開を主張しており、同年の衆院選マニフェスト(政権公約)では「政治家と官僚の接触にかかわる情報公開などで透明性を確保する」とうたっていた。
 ところが、政権交代後は政務三役会議などに官僚の出席を認めず、議事録を作成しない会議が横行。野田政権の実権を握る輿石東民主党幹事長は、最高意思決定機関である政府・民主三役会議の議事録について「取ってもいないし、(作成したとしても)公表する考えはない」と言ってはばからない。首相周辺も議事録問題を「ささいな事」と軽視しており、記録を残すことへの意識は高いとは言えない。
 1日の衆院予算委で問題を追及した公明党の石井啓一政調会長は記者会見で「真摯(しんし)な反省が感じられない。政治決定過程をどう後世に残すのかという認識が極めて薄い」と厳しく批判した。民主党の「体質改善」の行方には懐疑的な見方が強い。(2012/02/03-20:34)

6194チバQ:2012/02/04(土) 09:17:27
>>6183
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120204-00000011-mai-pol
<副復興相>国民新の松下氏を起用方針
毎日新聞 2月4日(土)2時34分配信

 野田佳彦首相は3日、10日の復興庁設置に伴い、国民新党の松下忠洋副経済産業相を新設の副復興相にあてる方針を固めた。与党幹部が明らかにした。

 復興庁は21年3月まで時限的に設置され、専任の復興相と副大臣2人が増員される。初代復興相には平野達男復興担当相が横滑りする予定。松下氏は鹿児島3区選出の当選5回。政権交代後発足の鳩山内閣で副経産相に就任後、菅、野田両内閣でも務めている。【木下訓明】

6195名無しさん:2012/02/06(月) 10:43:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000070-yom-pol
田中防衛相が秘書官交代、かつて真紀子氏も…
読売新聞 2月6日(月)3時4分配信

 田中防衛相の事務秘書官を務める萬浪(まんなみ)学氏について、田中氏が「体調不良」を理由に異動させ、北沢俊美元防衛相時代に秘書官を務めた吉田孝弘企画官を充てる人事を6日付で発令することが5日、わかった。

 秘書官が国会開会中に交代し、前任者が任命されるのは極めて異例だ。

 田中氏には、国会答弁が批判されていることを踏まえ、補佐態勢を一新する狙いがあるようだが、省内からは「本人の資質の問題で、秘書官が誰でも一緒だ」(幹部)と冷ややかな声が出ている。

 田中氏の妻の真紀子氏も外相時代、複数の秘書官が「(性格が)暗いとの理由」(外務省幹部)や、過労で体調を崩したとして交代させられた。

6196名無しさん:2012/02/06(月) 10:46:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000035-jij-pol
防衛相秘書官が異例の交代=「体調」理由に、経験者再起用
時事通信 2月6日(月)10時42分配信

 田中直紀防衛相は、事務担当の萬浪学秘書官を「体調不良」を理由に6日付で交代させ、後任に吉田孝弘官房企画官を起用した。吉田氏は北沢俊美防衛相時代の秘書官。閣僚の秘書官について、国会開会中の交代も経験者の再登用も異例だ。
 これに関し、田中氏は同日午前、「(萬浪氏が)体調不良ということもあり、経験のある方に秘書官に就いてもらうということで了解した」と記者団に説明。ただ、防衛省内では、交代は田中氏の強い意向との見方が出ており、一部には「相性が良くなかった」との指摘もある。

6197とはずがたり:2012/02/07(火) 01:35:42

gdgdだなぁ。。

年金試算10日公表へ 政府民主が方針転換
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020601002478.html

 政府、民主党は6日、マニフェスト(政権公約)に掲げた新年金制度設計に向け昨年策定した「財政試算」を10日の党会合を経て公表する方向で最終調整に入った。消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革との整合性を問われることを懸念し、1月末、当面非公表とすることを決めたが、野党から「隠蔽だ」と批判され、方針転換した。一体改革協議に野党の参加を促す狙いがある。

 ただ自民、公明両党は試算が公表されても年金抜本改革の全体像が明確にならない限り協議拒否の姿勢は変えない構え。消費税増税の実現に向けた環境整備が進むかは見通せない。
2012/02/07 00:05 【共同通信】

6198名無しさん:2012/02/07(火) 12:27:50
http://mainichi.jp/select/world/news/20120207ddm003010099000c.html
クローズアップ2012:普天間移設切り離し 米主導の再編協議 「岩国」浮上で一層不透明に
 日米両政府は在沖縄米海兵隊のグアム移転を米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設と切り離して先行実施する方針で大筋合意し、13日の米予算教書発表に先立って週内にも発表する調整に入った。普天間移設の停滞と財政事情を背景に、米側が主導した在日米軍再編のロードマップ(行程表)見直し協議。日本側が「普天間固定化」の懸念払拭(ふっしょく)に躍起となる中、「筋が悪い」(防衛省幹部)とされる岩国基地(山口県岩国市)への分散移転案も浮上し、不透明感を増す先行きに防衛省の混乱が影を落とす。

 「普天間の固定化につながるのではという懸念は承知しているので、そういうことがないように政府として全力で協議を進めたい」。野田佳彦首相は6日の参院予算委員会で、在沖縄米海兵隊のグアム移転と切り離しても、普天間飛行場は固定化させず同県名護市辺野古への移設を進める方針を強調した。

 複数の政府関係者によると、米側から見直し協議の打診があったのは、オバマ大統領が豪州北部のダーウィンに米海兵隊を駐留させるなど、アジア太平洋重視の安全保障戦略を打ち出した昨年11月ごろ。ロードマップに縛られたままでは、普天間移設が進まない限り、海兵隊をグアムへ移転できず、米議会からの予算削減圧力にも耐えられないという「米側の事情」によるものだった。

 米側の打診は、普天間移設で行き詰まる日本政府にも「渡りに船」(官邸筋)だった。「普天間の県外移設を模索して失敗した『鳩山ショック』があり、首相も日本側から見直しを切り出すのは無理と判断していた」(政府関係者)という。

 ただ、日本側には海兵隊の先行移転で沖縄の負担軽減が実感されれば普天間移設の足がかりになるとの期待があるのに対し、米側は日本の事情にとらわれずグアム移転を優先できる利点を感じているとみられる。普天間問題は「日本の国内問題」として切り離され、グアム移転による負担軽減という普天間移設のテコも失う。これが「普天間固定化」懸念につながっている。

 米国主導で始まった協議だけに、日本側の言い分がどこまで通用するかも未知数だ。

 日本側は、普天間移設と海兵隊のグアム移転を前提に進めるとしていた米軍嘉手納基地(嘉手納町など)以南の6施設・区域のうち普天間を除く5施設・区域の返還について、グアム移転が先行実現することを踏まえて、前倒し返還を求める構え。ただ、グアムに移転する海兵隊がロードマップの約8000人から約4700人に減ることで、逆に施設の必要性が残る可能性もはらむ。

 海兵隊と家族のグアム移転を前提に、日米両政府の費用の負担配分を定めた協定も見直される見通しだ。グアム移転の規模縮小で日本の財政負担も減るとの見方もあるが、政府関係者は「米国が『日本の負担は変えるな』と言ってくるのは確実」と危機感を強める。

 協議に臨む日本政府の足並みの乱れも深刻だ。田中直紀防衛相は参院予算委で、パネッタ米国防長官との協議の有無を問われ「着任して以降はない。(一川保夫)前防衛相も直接(の交渉)はないと聞いているが、事務方から報告している」と説明。玄葉光一郎外相が昨年12月19日にクリントン米国務長官との会談で見直しを議論したと明言し、「それ以前から一定程度、非公式な意見交換はあった」と説明しただけに、「首相官邸・外務省主導」を印象づけた。

 防衛省は沖縄防衛局長や防衛相の言動を巡る混乱で、交渉の前面に立てない状況が続いたこともあり、再編見直しは、玄葉氏と野田首相、ひと握りの官僚だけで話を進めてきたという。【西田進一郎、横田愛】

6199名無しさん:2012/02/07(火) 12:28:11
◇名護市長「基地閉鎖を」 深まる沖縄との溝
 「世界で最も危険な普天間飛行場を据え置いたまま、海兵隊の移転だけで負担軽減というのは話が違う。私が名護市長になってからの沖縄の変化、オール沖縄で県内移設に反対する状況を伝えたい」。稲嶺進名護市長は6日、那覇空港で記者団に語った。11日までの日程でワシントンを訪れ、米政府関係者や米議会議員らと意見交換する。

 米軍再編の見直しが報じられた4日には、那覇市内で記者団に「海兵隊が移転するのに、新しい基地が必要になるのが理解できない。普天間は閉鎖し、辺野古への移設は必要なくなるのではないか」と述べた。稲嶺氏はこれまで辺野古への移設反対に力点を置いてきたが、海兵隊のグアム移転先行の流れを受けて、「移設なき普天間の閉鎖・撤去」要求に踏み込んだ。

 しかし、政府は「沖縄から海兵隊がいなくなるわけじゃない。沖縄に残る海兵隊の定員約1万人はロードマップと変わらない」(外務省幹部)と強調。政府と沖縄の溝は深まるばかりだ。

 沖縄では「もはや辺野古移設は不可能」として、「県外移設」や「普天間の閉鎖・返還」要求が高まるが、一方で「普天間固定化」への懸念も強まっている。普天間飛行場を抱える宜野湾市。5日に告示された市長選では、新人で前県議の佐喜真(さきま)淳(あつし)氏(47)が「普天間固定化の絶対阻止」を最重視。元市長の伊波(いは)洋一(よういち)氏(60)も「沖縄県民をないがしろにする政府にノーを突きつけよう。固定化は許さない」と強調する。

 ロードマップで普天間移設に伴いパッケージで返還するとしていた米軍嘉手納基地(嘉手納町など)以南の牧港補給地区など6施設・区域の行方にも、沖縄の関心が高まっている。「日米両政府が自らグアム移転のパッケージを崩した以上、嘉手納以南のパッケージを外せないとの理屈はもはやない。パッケージ解除のチャンスだ」(県幹部)と6施設・区域から普天間飛行場を切り離して先行返還するよう求める声が上がる。民主党沖縄県連内でも同様の議論が始まった。【井本義親、吉永康朗】

==============

 ◆このほか協議対象になりそうなもの◆

・嘉手納基地以南の6施設・区域の返還の見直し

・グアム移転経費102・7億ドルを日本が60・9億ドル、米国が41・8億ドル負担する枠組みの見直し

・海兵隊の家族約9000人の移転を縮小

・海外移転する海兵隊の構成を司令部要員中心から戦闘要員を増やす方向に変更

毎日新聞 2012年2月7日 東京朝刊

6200チバQ:2012/02/07(火) 21:08:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012020700958
「岩国案」に足並み乱れ=外務省主導、防衛省は反発−海兵隊移転
 在日米軍再編の見直し協議で、米側が在沖縄海兵隊の一部を米軍岩国基地(山口県岩国市)に分散移転する案を打診してきたことをめぐり、外務省と防衛省の足並みの乱れが表面化した。外務省主導で水面下の交渉が進み、この間「蚊帳の外」に置かれた防衛省は反発。「寝耳に水」の地元・山口県は政府への不信感を強め、野田佳彦首相は国会で「岩国移転の協議はない」と沈静化に躍起となった。
 山口県の二井関成知事は7日、記者団に「海兵隊の岩国移転はないと国は言っていた。これ以上の負担は容認できない」と語気を強めた。岩国基地については、日米が2006年に合意した在日米軍再編計画で、米軍厚木基地(神奈川県)から空母艦載機59機の移駐と、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)から空中給油機12機のローテーション移駐が明記されている。
 米国は、グアム移転計画の見直しで、在沖縄海兵隊8000人を4700人に削減、残り3300人をアジア太平洋地域に分散移転することを日本政府に打診。3300人のうち約1500人は岩国基地に移転する方針だ。ただ、首相は同日の参院予算委で「在沖縄海兵隊を岩国基地に移転させるとの協議は日米間では行っていない」と否定。これは、今のところ米側の打診を交渉のテーブルには乗せていないとの立場を示したものだ。
 岩国移転案が突然浮上したのは、対米交渉が地元との調整に当たる防衛省抜きで進められたためだ。玄葉光一郎外相は7日の記者会見で「負担軽減の意味で、国外という面と、全国で負担を分かち合う意味と両面ある」と述べ、沖縄の海兵隊の岩国への移転もあり得ることを示唆した。
 一方、防衛省幹部の間には「外務省は米側だけを見ていればいいが、地元を説得するのはこっち」「岩国移転の話は米側の言い値。岩国は受け入れられない」と不満が渦巻く。防衛省は昨年末以来、不適切発言をした沖縄防衛局長の交代や、田中直紀防衛相の答弁問題などが重なり、対米交渉に関与できなかった。省内には「北沢俊美元防衛相の時代とは大違いだ」(幹部)と、この半年足らずでの防衛省の地位低下を嘆く声も出ている。(2012/02/07-20:56)

--------------------------------------------------------------------------------

6201チバQ:2012/02/09(木) 12:15:03
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120209k0000e010161000c.html
復興庁発足:首相、末松補佐官を副復興相に起用
 野田佳彦首相は9日、復興庁が10日発足するのに伴い、末松義規首相補佐官(東日本大震災復興対策担当)を副復興相に起用する方針を固めた。復興庁設置法に基づいて専任の復興相と副復興相2人が増員され、初代復興相に平野達男復興担当相が就任する予定。もう一人の副復興相には国民新党の松下忠洋副経済産業相が内定している。藤村修官房長官が9日午後に発表する。

 末松氏は衆院東京19区選出で当選5回。菅改造内閣で副内閣相に就任し、震災発生後は、政府の復興対策本部で宮城県の現地対策本部長も務めた。【中井正裕】

毎日新聞 2012年2月9日 11時35分(最終更新 2月9日 11時49分)

6202チバQ:2012/02/09(木) 21:50:38
すげー玉突き人事

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120209/plc12020920330020-n1.htm
「中川防災相」を発表、復興庁発足に伴い閣僚人事
2012.2.9 20:29

防災担当相として再入閣が決まり、記者団の質問に答える中川正春前文科相=9日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
 東日本大震災の復興政策の司令塔となる復興庁が10日に発足することに伴う閣僚人事で、藤村修官房長官9日、新設される復興相に平野達男震災復興担当相(57)、平野氏が兼務していた防災担当相に中川正春前文部科学相(61)を起用することを正式に発表した。中川氏は岡田克也副総理が兼務していた少子化対策、男女共同参画、新しい公共も担当する。

 復興庁発足で閣僚数の上限が1増の18人となることを受けた人事。中川氏は1月の内閣改造で文科相を退任し、民主党の行政改革調査会の会長に就任したばかりだった。わずか1カ月での閣内復帰は極めて異例の人事。中川氏の後任の党行革調査会長には中野寛成元国家公安委員長(71)が就任する。

 復興相の下に置く復興副大臣には、国民新党の松下忠洋経済産業副大臣(73)と末松義規首相補佐官(55)を起用。松下氏の後任の経産副大臣に柳沢光美経産政務官(63)を昇格させ、末松氏の後任の首相補佐官には菅直人内閣でも補佐官を務めた寺田学衆院議員(35)を充てる。柳沢氏の後任の経産政務官には中根康浩衆院議員(49)が就く。

 復興庁にはこのほか、復興副大臣と復興政務官として計5人を他省庁の政務3役との兼務で充てる。

 中川氏らの認証式は10日夜に宮中で行われる。首相は同日、記者会見し、復興への決意や人事の狙いを説明する方針だ。

6203チバQ:2012/02/10(金) 12:45:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120210ddm005010161000c.html
ファイル:中川前文科相再入閣は首相の温情?
 中川正春前文部科学相=似顔絵=が10日、防災担当相として再入閣する。1月の内閣改造で、岡田克也副総理入閣のあおりで閣外に去った中川氏。「雷に打たれたよう」とショックを受けた中川氏への、野田佳彦首相の「温情人事」との声が出ている。

 中川氏は文科行政のほか、安全保障、財政にも通じた政策マンだが、首相周辺は「首相もはじめは再入閣は考えていなかった。あまりに中川さんがささくれ立っていたから……」と解説する。とはいえ、中川氏は退任後、民主党の行政改革調査会長として、首相が消費増税の前提として重視する行革の旗振り役になっていた。藤村修官房長官は9日の記者会見で「勝手にいろんな見方をされても困る。何でもできる人なので適材だ」と強調したが、短期間での交代に「行革軽視」との批判も出そうだ。

 中川氏の後任の同調査会長には中野寛成・元国家公安委員長が内定した。

毎日新聞 2012年2月10日 東京朝刊

6204チバQ:2012/02/12(日) 21:05:37
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001202110002
「福島復興局」が開設
2012年02月11日


 ●30人体制、スピード重視


 復興庁の出先機関、「福島復興局」が10日、福島市内に開設された。


 避難区域の見直しや本格化する避難者の帰還を控え、福島復興局は、政府の現地対策本部からの職員9人を中心に、国土交通省、農林水産省などの職員を加えて30人の体制で発足した。福島市内の商業ビルに拠点を構え、いわき市と南相馬市に設けた支所の職員4人と、復興特区制度や復興交付金制度、区域見直し後の住民帰還などについて、自治体からの要望を受け付け、対応にあたる。


 復興局の発足にあわせ、佐藤雄平知事は「縦割り行政でスピード感がなかった。復興庁が各省庁の中で優位に立って、復興をどんどん進めて欲しい」と注文をつけた。開局式で、吉田泉・復興大臣政務官は「福島の復興という歴史的な仕事に参加しているという誇りを持って力を合わせて欲しい」と職員に訓示した。


http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001202110003
宮城復興局発足、気仙沼・石巻に支所
2012年02月11日

宮城復興局の業務開始に合わせ、看板が取り付けられた=仙台市

 復興庁が10日に発足し、県や被災市町の要望に応じる総合窓口の宮城復興局がスタートした。気仙沼、石巻の2支所も開設された。被災地に寄り添い、一刻も早い復興を成し遂げる役割を果たせるかが問われることになる。


 仙台市中心部のビルに入る宮城復興局。前身の政府復興対策本部の現地対策本部からの職員を中心に24人態勢で業務を始めた。3人ずつ配置される2支所を合わせ、大半が国土交通省や農林水産省、財務省など各省庁からの出向だ。


 現地対策本部長から復興大臣政務官(宮城担当)に横滑りした郡和子衆院議員は「千年に一度の災害。出身の役所をおもんぱかったり、本庁におもねったりすることなく、戦う役人であって欲しい」と訓示した。


 気仙沼支所は、気仙沼市のシルバー人材センターに設けられた。山口満支所長や菅原茂市長、南三陸町の遠藤健治副町長らが「復興庁宮城復興局気仙沼支所」と書かれた看板を玄関の柱に掲げた。


 山口支所長は「気仙沼と南三陸町は被害が大きく、復興が遅れ気味。一日も早い復興のため、各省庁と調整してワンストップで対応していく」とあいさつした。


 菅原市長は「待ちに待った開設だ。国の様々な復興事業や予算を使っていく。私たちだけでは解決できない問題に一緒に取り組み、風穴をあけていきたい」。遠藤副町長も「現場に寄り添って復興事業の潤滑油になって欲しい」と期待を寄せた。


 復興庁は復興施策の司令塔として、復興特区の認定や復興交付金の配分などを統括し、被災自治体の要望にワンストップで対応する。支所は沿岸市町との調整役を果たす。設置期間は震災から10年となっている。(高橋昌宏、掛園勝二郎)

6205チバQ:2012/02/12(日) 21:07:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120211-OYT8T00086.htm
復興局発足期待と不安

事業迅速化する」「即決できるのか」


岩手復興局の看板を取り付ける津川祥吾・復興政務官(右)と井上明・復興局長(盛岡市中央通の岩手復興局で)  東日本大震災の復興施策を統括する復興庁が10日、発足し、県内では盛岡市に復興局、津波被害が大きかった沿岸部の宮古市と釜石市に支所が設置された。府省の縦割りを超えた「ワンストップ(1か所)サービス」を目標に掲げての船出だが、沿岸の自治体関係者からは期待と不安の入り交じった声が聞かれた。

 釜石市新町の岩手復興局釜石支所では午前8時半から、職員がダンボール箱から書類を取り出し、机の引き出しに入れるなど業務の準備を開始。午後からは、岩手復興局と青森事務所担当の津川祥吾・復興政務官が県内3か所を回り、被災した陸前高田市の松の木で作った復興庁の看板を取り付けた。

 岩手復興局と釜石、宮古の両支所、青森県八戸市の青森事務所があり、各省庁から出向した30人で構成。担当市町村は、釜石支所が釜石、大槌、大船渡、陸前高田の4市町、宮古支所が田野畑、岩泉、宮古、山田の4市町村、青森事務所が洋野、久慈、野田、普代の4市町村。

 前身の政府の岩手現地対策本部は、沿岸から約100キロ・メートル離れた盛岡市にあった。沿岸に支所が設置されたことで、自治体からは、国と協議の回数が増え、復興事業が迅速化することに期待が高まっている。

 大槌町復興局の菊池学局長は「これまでは現地対策本部の職員が盛岡市から週1回、約2時間半かけて町に来ていた。釜石に支所ができたことで相談しやすくなる」と喜ぶ。

 今後は、沿岸10市町村で国土交通省や農林水産省の事業を利用した高台への集団移転が大きな課題だ。

 平野復興相は「復興庁は地元の良き相談相手になる。制度に精通した職員を置くつもりだ」と強調したが、集団移転に必要な土地区画整理事業に詳しい職員は少ないのが現状だ。

 国交省と農水省からの出向者が全体の半数を占めることから、岩手復興局幹部は「2省とパイプがあるので問題はない」としているが、沿岸自治体の担当者からは「相談した場で結論が出ないとスピード感がない」と不安の声も出ている。

(2012年2月11日 読売新聞)

6206チバQ:2012/02/12(日) 21:08:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120210/plc12021021230020-n1.htm
復興庁の“前線”支所「即時対応は無理」
2012.2.10 21:18 (1/2ページ)

開設した復興庁気仙沼支所で看板を掛ける関係者=10日午後、宮城県気仙沼市
 東日本大震災の被災地の復興を支援するため、10日に発足した復興庁。その“前線基地”として、沿岸部の被災自治体に置かれる「支所」では、要望や疑問に一元化して応えることが目玉だが、運営は未知数だ。復興局とは違い、復興事業の関係省庁の職員が網羅的に配置されているわけではなく、自治体側からは早くも「即時対応が可能とは到底、思えない」との声も出ている。

 支所は岩手、宮城、福島の3県に、1県につき2カ所ずつ設置された。人員は、岩手県宮古支所2人▽釜石支所4人▽宮城県石巻支所3人▽気仙沼支所3人▽福島県南相馬支所2人▽いわき支所2人。十分とはいえない態勢に自治体側から不安の声があがる。

 石巻市では、支所設置を前に、防災集団移転事業など支所に提出・相談する案件を一括して担う「震災復興部」を新たに設置。これまで市教育委員会のあったフロアを配置換えし、復興部の新オフィスをこしらえた。

 1日付で41人規模の人事異動を内示。この時期の異動は異例だ。

 同市の男性職員は「支所は復興の迅速化に欠かせないと考え、組織改編を前倒しして窓口役を作った。ただ、肝心の支所側の人員がこの規模では…」と打ち明ける。

 各支所には、近接する他の自治体からも、復興事業関連の要望が集まることが想定される。気仙沼市の男性職員は「気仙沼市を含む県北部の沿岸自治体は、(復興局のある)仙台市や国に直接、出向くことは時間的なロスが大きく、近場にある支所への期待は大きい」としたうえで、「被災の程度や実情はそれぞれ違う。支所で本当にさばききれるのか」と話す。

 出先機関の職員による対応そのものを、シビアな目で見つめる自治体もある。

 南相馬支所が置かれた南相馬市には震災から約1カ月後の昨年4月7日、経済産業省から直接、職員が派遣された。

 市側の強い要望に政府が応じたもので、同省職員は福島第1原発事故関連の情報収集などを担当。国と南相馬市のパイプ役になり、市職員の不安解消につながった。

 市災害対策本部は「災害対策会議の雰囲気が、彼らに参加してもらって少し変わった。自分たちだけだったときは『どうしよう、どうしよう』という感じだったのが、スムーズになった」と振り返る。

 果たして今回の南相馬支所が、期待する機能を果たせるか。同本部は「レスポンス(反応)の速さがすべて。うまくやっていけるかは始まってみないと分からない」と話している。(是永桂一、中村翔樹)

6207チバQ:2012/02/14(火) 12:33:02
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120214k0000e040152000c.html
震災総括担当相:ポスト新設 平野復興相が兼務

藤村修官房長官=首相官邸で2011年12月19日、手塚耕一郎撮影 藤村修官房長官は14日午前の記者会見で、内閣に「東日本大震災総括担当相」ポストを新設し、平野達男復興相に兼務させると発表した。津波を中心とした大震災への行政の対応を集約し、教訓をまとめ、東南海地震や首都圏直下型地震など、今後想定される震災の危機管理に生かす。藤村長官は会見で「地震と津波への対応について、省庁横断的に総括する」と述べた。【小山由宇】

毎日新聞 2012年2月14日 11時21分(最終更新 2月14日 12時11分)

6208チバQ:2012/02/14(火) 21:05:12
>>6207
これは防災相の仕事そのもののような・・・

6209チバQ:2012/02/24(金) 12:43:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120224ddm002010078000c.html
消費増税:遠のいた?解散機運 支持率低迷、首相弱気に 早期望む自民、「小沢抜き再編」期待も
 消費増税を争点にした衆院解散・総選挙は遠のいたとの観測が与党内に広がっている。消費増税法案の成立が見通せなければ、野田佳彦首相は4月にも解散に踏み切るとの見方があったが、内閣支持率の低迷で大敗の懸念が強まっているためだ。衆院の「1票の格差」是正が進まず「違憲・違法状態」にあることも、厭戦(えんせん)気分を増幅している。ただ、首相が政界再編をにらんで解散に打って出る可能性も否定できず、与野党の腹の探り合いが続く。

 「仲間に戻ってきてもらうのも大事な仕事だ」。首相は最近、同僚議員にこう語り、「仲間」の大量落選も予想される状況での解散は避ける意向を示した。

 今国会に臨む首相は「強気」だった。1月16日の民主党大会では「野党にどうしても理解をいただけない場合は法案を参院に送り、法案をつぶしたらどうなるのかを考えてもらう手法も時には採用していこう」と語り、消費増税法案が参院で否決されれば解散も辞さない考えを示した。

 しかし、その後は野党に粘り強く協力を求める「低姿勢」に転じている。内閣支持率(1月21、22日の毎日新聞世論調査)は32%に低下。「危険水域に入りつつある」(民主党議員)からだ。有権者の既成政党離れも進んでおり、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」などが大きく議席を伸ばす可能性も指摘される。首相周辺は「この内閣支持率ではとても解散はできない」と語る。

 そうした状況を受け、民主党執行部内にも早期解散を懸念する声が出ている。大阪府選出の樽床伸二幹事長代行は22日、東京都内で開かれた同党議員のパーティーで「(解散は)今年はないと確信している」と語った。

 輿石東幹事長は1票の格差が「違憲状態」のまま解散できないとの見解を示しており、格差是正に向けて積極的な動きを見せないことで、解散時期の先延ばしを狙っているとの臆測も呼んでいる。公明党の山口那津男代表は23日の記者会見で「与党としての責任を積極的に果たそうとせず、解散を遅らせる言い訳に使うとすれば到底、国民の理解を得られない」と批判した。

 一方、「政権奪還」へ向け早期解散に追い込みたいのが自民党。そのため、衆院選後は消費増税の実現へ民主党と協力する姿勢もちらつかせる。谷垣禎一総裁は23日の記者会見で「民主党が消費税を掲げて選挙を戦えば協力が考えられる」と解散を促した。

 自民党内には民主党の小沢一郎元代表を除いた政界再編への期待もあり、自民党幹部は「今、失敗すれば、年内に消費税を上げる政治的な仕組みは作れない」と民主党側にささやき続けていることを明かす。小沢元代表に揺さぶられ続ける首相周辺にも「小沢抜き政界再編」に期待する声がくすぶる。その小沢元代表は、消費増税反対の姿勢を強めるなど「復権」へ向けた動きを加速。首相の解散判断を一層難しくさせている。【佐藤丈一、小山由宇、高橋恵子】

毎日新聞 2012年2月24日 東京朝刊

6210チバQ:2012/02/24(金) 12:48:33
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/02/24/20120224ddm008020039000c.html
TPP:日本の「覚悟」見極め 米・豪・NZ、交渉参加支持を留保
 政府は23日、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加に向け、ニュージーランドとの事前協議を行い、TPPの拡大交渉参加9カ国との協議が一巡した。農業輸出国のオーストラリア、ニュージーランドと米国の3カ国は、農産品などの関税撤廃を強く求め、日本の交渉参加について判断を留保した。政府は3カ国との協議を継続するが、農産品などで高いレベルの市場開放に踏み切る覚悟を問われそうだ。【野原大輔、和田憲二、ワシントン平地修】

 「高い水準の協定を目指しているということだった。乳製品などを話し合う」。山口壮副外相は23日の記者会見で、ニュージーランドとの事前協議の結果を説明した。3カ国は、日本が農産品の市場開放にどこまで取り組むか、慎重に見極める方針だ。

 ニュージーランドは酪農製品や牛肉が輸出の3割超を占めるほか、オーストラリアも小麦が主要産品。米国は日本の牛肉輸入規制の緩和を求めており、本交渉でも最大の焦点となる。

 日本は、コメなど一部の農産品を関税撤廃の例外にしたいところだが、ハードルは高い。23日の民主党経済連携プロジェクトチームの会合では、米国から7日の事前協議で「全品目を(交渉の)テーブルに乗せる用意がないと、参加させない」とクギを刺されたことが明らかになった。政府は「全品目を自由化交渉の対象にする」と応じたが、米国が納得したかは不明だ。

 一方、米国は「既に2国間で自由貿易協定(FTA)を結んでいる場合は、TPPにもその内容を反映させるべきだ」と主張し、過去のFTAで関税撤廃の例外扱いとした品目に配慮する姿勢を示している。例えば米国はオーストラリアと結んだFTAで、砂糖などの関税を維持しており、TPPでも例外扱いを求める構えだ。

 政府は、米国の姿勢も材料に妥協を引き出す方針だが、日本の農業は米国に比べ、関税の撤廃が遅れている。政府は、TPP拡大交渉への日本の参加を容認した、マレーシアなど6カ国とは、FTAの一種の経済連携協定(EPA)を締結済みだが、全品目の1割近い約850の農産品で関税を維持してきた。米国は近年のFTAで全品目の98〜99%を関税撤廃の対象としている。米国にならえば日本は100品目程度しか関税を残せない。例えば、コメと乳製品、小麦だけで84品目に上り、「多くの農産品で譲歩をせざるを得ず」(経産省幹部)、個別品目を巡る国内調整は難航必至だ。

 政府は、オーストラリアとのEPA交渉も並行して進めている。関税撤廃の例外品目を獲得し、TPP交渉につなげたい考えだが、オーストラリアは小麦や牛肉、砂糖の関税撤廃を求め、日本との溝は深い。個別の品目を詰めると、農業団体の反発が一気に強まりかねず、当面は交渉の基本方針を巡る腹の探り合いが続きそうだ。

 ◇具体像まだ見えず
 事前協議を前に、農業以外でも「国民皆保険の廃止につながる」「単純労働者の受け入れが増え、国内の雇用が失われる」といった懸念が強まっていた。米国は事前協議で、こうした指摘を否定したものの、具体的な要望事項も明らかにしておらず、TPPの具体像が鮮明になるのはまだ先になりそうだ。

 政府によると、米国は7日の事前協議で「公的医療保険制度を廃止して私的な医療保険に移行するとか、単純労働者受け入れを求めるとの情報が流れているが、米国が要求したことはない」と説明。「TPP参加で、患者が治療費を全額払う保険外診療と保険診療を併用する『混合診療』の全面解禁を迫られ、保険適用外の治療や投薬が増え、国民皆保険が実質的に崩壊する」といった懸念を否定した。

 米国は農業や自動車、保険の自由化を主張する見通しだが、事前協議では、政府としての要望事項は「意見集約に時間がかかる」と明らかにしていない。日本側が提出した懸念事項の質問リストに関しては「回答があったものもあれば、なかったものもある」(片上慶一・外務省経済外交担当大使)といい、食品安全基準の緩和や、海外企業の政府調達への参入拡大など、国内のTPP反対派が警戒する課題は残されたままだ。

 米政府は、安易に日本の交渉入りを認めれば、業界を代表する米議員らの強い反発にさらされる。ただ、TPPの存在感を高める日本の参加は基本的に歓迎しており、当面は国内世論を慎重に見極めながら協議を進めると見られる。

毎日新聞 2012年2月24日 東京朝刊

6211チバQ:2012/02/24(金) 22:40:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000189-yom-bus_all
TPP協議長期化も、農業で日本内の足並み乱れ
読売新聞 2月24日(金)10時13分配信


拡大写真
読売新聞

 政府は23日、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加に向けたニュージーランドとの事前協議を行い、交渉9か国との協議が一巡した。

 日本はベトナムなど6か国の支持は取り付けたが、米国、豪州とニュージーランドとの協議はいずれも大きな進展はなかった模様だ。農業分野で国内の意思統一ができないことが障害となり、協議が長期化しかねない状況だ。

 ◆疑問視

 ワシントンの米通商代表部(USTR)で21〜22日に行われた実務者協議では、経済産業、農水、外務など省庁混成チームで臨んだ日本側の足並みの乱れが露呈した。関税撤廃の例外品目を巡る意見交換で、農水省の代表が「都道府県議会の多くがTPP交渉参加への反対決議がある」「関税全廃とは一度も言っていない」などと国内政治の困難さを並べたてた。

 7日の局長級協議では、日本側は「すべての品目を自由化の交渉対象とする」との方針を説明したばかりだけに、米政府だけでなく、他の日本側出席者も突然の大演説にあっけに取られた様子だったという。

 米国は、「TPPの目標は、関税を100%撤廃すること」との原則を強調し、「センシティブ(重要な)品目は、関税撤廃の移行期間を長く取ることができる」と回答したが、次回の協議日程は決まらなかった。日本の姿勢に対し、不信が広がる可能性がある。

 ◆方針定まらず

 21日の豪州との交渉でも、「(貿易自由化に向けた)日本の姿勢に疑念を持たれた」(玄葉外相)ため、TPP交渉参加への賛同が保留された。ニュージーランドも同様の姿勢だったという。

 民主党内では、意見統一の道筋が見えない。

 23日に開かれた民主党の経済連携プロジェクトチームの会合や、交渉参加に反対する「TPPを慎重に考える会」の会合では、「すべての品目を自由化交渉の対象とする」との政府方針に改めて反対論が噴出した。

 古川国家戦略相が、19日に名古屋で開かれたシンポジウムで「TPP交渉に参加するか否か決まってない」と述べるなど、閣内からもトーンダウンする発言が出ている。

6212チバQ:2012/02/27(月) 19:42:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120226-00000056-mai-soci
<中間貯蔵施設>国と地元の意見交換会…3町長欠席で流会
毎日新聞 2月26日(日)21時8分配信


拡大写真
記者の質問に答える平野達男復興相(中央左)と細野豪志環境相(同右)=福島県郡山市内のホテルで2012年2月26日午後3時1分、岩下幸一郎撮影
 国が福島県双葉郡内への設置を求めている汚染土壌の中間貯蔵施設を巡り、26日に福島県郡山市で開催予定だった細野豪志環境相、平野達男復興相と郡内の8町村長との意見交換会が、井戸川克隆・双葉町長ら3町長の欠席で中止になった。国は今後の協議のスタートラインと位置付けていたが、空振りに終わった。他の町村長からは、双葉地方町村会の会長も務める井戸川町長に対する批判の声が上がり、中間貯蔵施設受け入れ問題の進展にも影響を与えそうだ。【藤野基文、松本惇、藤沢美由紀】

【写真特集】福島第1原発 空から見た3キロ圏の惨状

 意見交換会を突如欠席した井戸川町長は、役場移転先の埼玉県加須市で午後3時から記者会見した。欠席の理由として中間貯蔵施設の用地取得をめぐる買い取り額などが一部事前に報道されたことを挙げ、「知らないところで政府が決めていくことに対して大変恐怖を感じた」と説明した。井戸川町長から連絡を受けて欠席を決めた山田基星・広野町長も「私たちも何も聞かされていない。非常識で、悔しい思いだ」と国への不信感を語った。

 国側は意見交換会で双葉郡全体の復興についての課題を確認し、国が主体となって協議を進めることなどを説明する予定だったという。平野復興相は「きちんと説明すれば分かってもらえるはず」として、今後、欠席した3町長に早急に接触したいとの意向を示した。細野環境相は「今日は賠償価格など踏み込んだ話をするつもりはなかった。こういう形になり非常に残念」と語った。

 国が昨年10月に示した中間貯蔵施設の工程表では、建設場所は12年度中に選定し、3年後をメドに運用を開始するとしていた。

 一方、会場に集まった5町村長からは、井戸川町長に対し「あまりにも無責任」(草野孝・楢葉町長)、「会長の資格がない」(遠藤勝也・富岡町長)などと批判が相次いだ。

 渡辺利綱・大熊町長は「大事なスタート地点と思っていたので残念。同じ土俵に立って話し合いを進めてもらいたかった」と政府との交渉機会を失ったことを悔やんだ。遠藤雄幸・川内村長も、中間貯蔵施設について「首長の総意を結集して解決する問題。逃げてはいけない」と述べ、井戸川町長の対応に疑問を示した。

6213チバQ:2012/02/28(火) 23:39:53
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022701002147.html
原発事故、官邸は泥縄対応 民間事故調が報告書
 東京電力福島第1原発事故について「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調、北沢宏一委員長)は27日、事故当初の官邸の対応について「泥縄的で、無用な混乱により状況を悪化させる危険性を高めた」とする報告書をまとめた。

 菅直人前首相ら官邸で対応に当たった政治家や専門家らから事情聴取。原子力災害対策マニュアルが想定しない地震・津波との複合災害に対し、省庁や事業者による役割分担を飛び越えて官邸が介入したが、事故の拡大防止にはほとんど貢献しなかったと結論づけた。

 そうした状況に関し、官邸中枢チームの1人は「場当たり的」と表現したと記した。

2012/02/27 20:34 【共同通信】

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012022800449
官邸の介入で混乱も=東電、聴取に応じず−民間事故調報告書・福島原発事故
 東京電力福島第1原発事故で、民間の「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調、委員長・北沢宏一科学技術振興機構前理事長)は28日までに、「官邸が現場に介入し混乱を呼んだ」などと指摘した事故報告書をまとめた。
 民間事故調は昨年9月に設立。菅直人首相(当時)、枝野幸男官房長官(同)ら政府首脳を含む約300人から事情を聴取。事故発生時の首相官邸や経済産業省原子力安全・保安院の対応や、情報公開の在り方、事故の背景にある「安全神話」成立の背景などを調べた。
 報告書は、菅氏が原発に運ぶバッテリーの大きさまで確認するなど、官邸が現場に直接介入したことが混乱の一因になったと指摘。その半面、菅氏が全面撤退を考えていた東電を押しとどめ、制御不能になった原発事故が連鎖する「最悪のシナリオ」を防いだ功績もあるとした。
 事故調は東電の清水正孝社長(同)や吉田昌郎同原発所長(同)ら同社関係者の聴取も要請したが、東電側から拒否されたという。(2012/02/28-13:13)

--------------------------------------------------------------------------------

6214チバQ:2012/02/28(火) 23:41:25
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120228/scn12022800320003-n1.htm
「そんなことは聞いてない」響く怒号、死の危険に直面 対策本部の作業員が証言
2012.2.28 00:31 [エネルギー]
 民間事故調は福島第1原発の免震重要棟2階の対策本部にいた作業員からも聴取。吉田昌郎所長(当時)の怒号が響く様子や死を覚悟でベントに向かった社員の表情など刻々と事態が悪化する状況を生々しく証言した。

 「そんなことは聞いてない」「何でもいいから液体を持ってきてくれ」。津波による配電盤の冠水などで、全電源が喪失した昨年3月11日午後。構内のPHSが使えなくなり、1〜4号機の状態が把握できない事態を前に「吉田所長の怒号がマイクで響いた」。

 水位の低下で燃料露出の可能性が浮上した夕方、吉田所長が「作業に従事していない人は逃げて」と指示を出したものの「誰も帰ろうとせず、われ先に逃げる雰囲気ではなかった」。

 午後7時過ぎ、原子炉建屋に白い蒸気が充満しているのを見た運転員からの報告が入る。「この原発は終わった。東電は終わりだ」との思いがよぎった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120228/plc12022811440008-n1.htm
【原発民間事故調報告書】
「被害拡大する悪魔の連鎖」は当時の心情 事故調報告書で枝野氏
2012.2.28 11:43 [放射能漏れ]

 枝野幸男経済産業相は28日、東京電力福島第1原発事故の際、当時官房長官だった枝野氏が「原発被害が拡大する『悪魔の連鎖』を懸念した」と、民間事故調査委員会の報告書に記載されたことについて、「当時の心情を話した」と述べ、専門家の分析を踏まえた政府の見解ではないと強調した。閣議後会見で述べた。

 枝野氏は「(昨年3月)14日から15日にかけては、(原発被害の連鎖の)可能性もあるのではないかという強い危機感を持ちながら仕事をしていた」と説明。当時、そうした懸念を話さなかったことについて「専門家でもない私が個人の印象として、『私はこう思う』と申し上げる立場ではない。政府として、政府機関や専門家の評価や判断はしっかりとお伝えした」と述べた。

6215チバQ:2012/02/28(火) 23:45:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000582-san-soci
原発事故調報告書はしがらみなし 官邸や東電の責任ばっさり
産経新聞 2月28日(火)18時15分配信


 東京電力福島第1原発の事故原因を、民間の立場で独自に検証してきた「福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)」が27日、報告書をまとめた。政官業とは一線を画した立場からの報告は、菅直人前首相の行動を「混乱や摩擦のもとになった」と批判する一方、東電の事前対策の不備を「人災」と断罪。他の事故調が出した報告書とは異なり、当事者責任に深く踏み込み、「第三の事故調」の存在感をアピールする内容だ。(原子力取材班)

 民間事故調の最大の特徴は、しがらみがない、自由度の高い調査だ。政府が設置した事故調査・検証委員会(政府事故調)や国会が設置した事故調査委員会(国会事故調)とは異なり、特定の機関から調査を委託されていないためだ。

 これまでに公表された政府事故調や東電の中間報告は、「原発内で何が起きたのか」という物理的事実の解明が中心だった。

 事故対応について、政府事故調は「官邸内の連携が不十分だった」と構造的な問題点を指摘したものの、政治家個人の責任追及はしておらず、東電は「厳しい環境下での対応を余儀なくされた」と自己弁護に終始している。

 「政府と東電が『国民を守る』責任をどこまで果たしたか検証する」と掲げた民間事故調は、菅前首相ら政府関係者の聞き取りを重視し、事故対応に当たった官邸の問題点を精力的に検証した。

 報告書は、事故直後の官邸内の政府首脳の言動や思考を浮き彫りにすることで、「官邸による現場介入は無用な混乱を招いた」と厳しく指摘。さらに、他の事故報告書が触れていない「最悪シナリオ」にも言及し、政府が情報を隠蔽(いんぺい)してきた側面も強調した。

 東電に対しても、国際原子力機関(IAEA)の原則を引用して「第一義的な責任を負わなければいけない」として追及しており、過酷事故への備えがなく、冷却機能喪失に対応できなかったことを「『人災』の性格を色濃く帯びる。『人災』の本質は東京電力の過酷事故の備えの組織的怠慢にある」と言い切った。

 東電が「国と一体となって整備してきた」と釈明し、政府事故調が「極めて不十分だった」とするにとどめた姿勢とは対照的だ。

 ただ、課題も残った。国政調査権に基づく調査や証人喚問が要請できる国会事故調、公的な後ろ盾があるため「調査協力を拒まれた例はない」とする政府事故調と違い、民間事故調の調査は任意のため、相手の同意を得られなければできない点が、今回はネックとなった。東電に調査協力を拒まれ、技術的な問題点については、政府事故調の結果をほぼ追認する格好になってしまった。

6216チバQ:2012/02/28(火) 23:45:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000014-mai-soci
<民間事故調>原発安全神話を指弾 検査形骸化と縦割り弊害
毎日新聞 2月28日(火)6時35分配信

 「決められたことをチェックするだけ」「木を見て森を見ず」−−。民間事故調が27日にまとめた報告書から浮かぶのは、形骸化した原発の検査体制と縦割り行政の弊害だった。また、国が原子力政策を決定し、事業者が運営する「国策民営」方式で、安全規制へのモラルハザード(倫理観の欠如)が生まれ、責任の所在が不明確になったと断定。「原子力ムラ」が生んだ原発の安全神話が事故原因になったと指摘した。【中西拓司、奥山智己】

 民間事故調は、縦割り行政の象徴として、放射性物質の拡散状況を予測するSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測システム)の公表遅れを取り上げ、400ページに及ぶ報告書のうちの16ページを割いた。この中で、「文部科学省が放射線モニタリングをまとめ、内閣府原子力安全委員会がそれを評価する」との役割分担が昨年3月16日に決まったのを機に、公表責任の所在があいまいになったと言及。

 文科省は公表の役割について、安全委員会が受け入れたと主張しているが、班目春樹・原子力安全委員長らは聴取に「文科省が勝手に決め、安全委に(公表の役割を)押しつけた」と証言した。事故調は「文科省が安全委に一方的に役割を『移管』した」と推定。「文科省の対応は、責任回避を念頭に置いた組織防衛的な兆候が散見され、公表遅れを招く一因になった可能性は否定できない」とした。

 上空から放射線を測る「航空機モニタリング」では、実施主体となる文科省所管の財団法人「原子力安全技術センター」と、ヘリを運航する自衛隊との連絡がうまくいかず、3月25日まで測定できなかったことを明らかにした。

 一方、原発の安全審査について、経済産業省原子力安全・保安院と、その傘下の原子力安全基盤機構(JNES)、文科省とその傘下の日本原子力研究開発機構(JAEA)による「二元審査」にあったと指摘。両者について「横の連携が取りにくいちぐはぐな関係にあった。それぞれの機関が定められた行動だけを取り効果的な事故対応ができなかった」と指弾した。

 報告書は、電力会社任せになっている原発の安全審査の実態も言及。「電力会社が作成した資料を丸写しして、決められた手順通りに行われているかチェックするだけ」(元JNES検査員)▽「検査はどんどん細部に入り、『木を見て森を見ず』になっている」(JNES幹部)−−などの発言を紹介した。

6217チバQ:2012/03/02(金) 12:15:50
http://www.asahi.com/politics/update/0302/TKY201203020210.html
2012年3月2日11時59分
法相、公務中に競馬サイト「見たかも」 愛馬気になり?

 「自分の馬の調教がどうだったか見たかもしれない」――。競走馬を所有する小川敏夫法相は2日、2月29日に行われた野田佳彦首相と谷垣禎一自民党総裁の党首討論の直前、参院の委員会室で携帯電話を使って競馬のサイトを見ていた可能性があると認めた。

 閣議後会見で、記者から指摘されて答えた。小川法相は「具体的な記憶はないが、委員会が始まる前に空いている時間があった。委員会中ではなかった」と説明。公務中ではないかと指摘されると、「待機している間で意識していなかった」と答えた。

 小川法相は2月の資産公開の際、2頭所有していると報告。「25年ぐらい前からやっており、中央競馬会で走っている。活躍した馬もいれば、何も走らないのもいる」と話していた。2010年10月の資産公開では4頭を所有していた。

6218チバQ:2012/03/03(土) 10:02:43
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201203030110.html
選挙後連携を協議 水面下で民・自幹部、小沢派「排除」も 民主、自民両党幹部が、消費税増税関連法案を成立させる観点から、次期衆院選後の大連立を含めた連携の可能性に関し水面下で協議を進めていることが2日、分かった。野田佳彦首相が今国会中に衆院解散を断行することを前提に(1)選挙は年金制度改革など双方の主張を掲げて戦う(2)選挙後は連立か、政策ごとに連携する「パーシャル(部分)連合」を組む(3)小沢一郎民主党元代表ら増税反対派の「排除」も辞さない―との構想が軸だ。

 背景には、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」の国政進出に対する強い危機感がある。2月25日の首相と谷垣禎一自民党総裁との極秘会談でも、こうした構想が話し合われたとみられる。

 ただ首相は解散前の増税法案成立を目指しており、選挙後の法案処理を主張する自民党側との間で見解に開きがある。トップ同士の極秘会談が明るみに出たことで、協議が頓挫する可能性も指摘される。

 与野党関係者によると、両党の非公式な協議は複数の有力議員ルートで昨年末ごろから始まった。維新の会などの地域政党や新党勢力が衆院選態勢を整える前に民主、自民両党の連携協議を進める思惑に加え、4月に政治資金規正法違反事件の判決を控える小沢氏の機先を制する狙いもある。

 首相と谷垣氏は、それぞれ9月の民主党代表選、自民党総裁選で再選を期すが、増税方針や党運営をめぐり党内に異論を抱える。双方にとって、「話し合い解散」路線は再選戦略上も得策との判断がありそうだ。

 自民党の安倍晋三元首相は2日のTBS番組で民主、自民両党の連携に関し「(首相が)まず解散を約束することが大切だ。常識的には5月、6月ごろだ」と強調した。

6219チバQ:2012/03/03(土) 10:03:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120302/stt12030223280007-n1.htm
首相と谷垣総裁の会談 孤立する小沢氏、焦りの色濃く
2012.3.2 23:27 [小沢一郎]
 野田佳彦首相と谷垣禎一自民党総裁の極秘会談により、消費税増税関連法案の成立と引き換えに衆院を解散する「話し合い解散」が現実味を帯びる中、「増税反対」を旗印に倒閣を唱える小沢一郎民主党元代表は孤立しつつある。

 3月1日夜に日本料理屋で行われた小沢系衆院1回生の「北辰会」メンバーとの会食。小沢氏は、いつも通り笑顔を絶やさなかったが、極秘会談に関しては「首相が話し合い解散をしようとしても自民、公明は乗ってこない」と語っただけ。かえって焦りの色がにじみ出たともいえる。

 小沢氏は2月21日から3月1日まで計6回も中堅・若手議員と会合を繰り返した。酒を酌み交わした議員は計約75人。政府が提出予定の消費税増税関連法案の採決時の造反や、内閣不信任決議案への同調を視野に足場固めを急ぐ。

 そんなさなかに発覚した極秘会談に、選挙基盤が弱い若手議員は動揺した。その多くの後見人である小沢氏は絶対に解散を避けたい。だからこそ消費税法案を葬り去った上で内閣を総辞職に追い込むシナリオを練っていたのだ。

 だが、もし首相と谷垣氏が手を握ればこのシナリオは通用しない。小沢グループが結束して造反しても焼け石に水となるからだ。

 極秘会談により、解散は現実味を増した。首相が解散の腹を固めたならば小沢氏は受けて立つしかない。小沢氏周辺はこう語った。

 「解散という言葉が表に出た以上解散の流れができるだろう。小沢氏は今後は解散に向け本腰を入れることになるのではないか」

(坂井広志)

6220チバQ:2012/03/03(土) 20:14:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120303/stt12030313210006-n1.htm
小沢氏に焦りの色、政界再編言及 岡田氏は自民幹部に接触
2012.3.3 19:35 (1/2ページ)[小沢一郎]

小沢一郎元代表(酒巻俊介撮影)
 民主党の小沢一郎元代表は3日のテレビ東京の番組で「ベストは民主党が政権交代の初心に帰ることだが、かなえられないなら安定した政権が必要だ。そのための方策を考える」と述べ、自ら政界再編に動く意向を示した。消費税増税についても「数の力」による反転攻勢を宣言した。だが「小沢外し」ともみられる野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁との極秘会談に続き、岡田克也副総理も自民党幹部との接触に参戦した。着々と包囲網を敷かれる小沢氏には焦りの色が強くにじむ。

 番組で小沢氏は、40年来の面識があるという司会者を前にしてか冗舌だった。

 「2人にとって何もいいことはない。なんでこそこそ会うのか。真剣に話題にする必要のない程度のことじゃないか?」

 不快そうな表情で首相と谷垣氏の極秘会談を切り捨てると、両者が2月29日の党首討論で一致した消費税増税についても「賛成できない」と明言した。

 側近議員らとの会合で平成21年衆院選のマニフェスト(政権交代)順守を口酸っぱく訴えてきた小沢氏だが、「次善の策」として政界再編や連立の枠組み変更に言及したのは異例だ。

 小沢氏は司会者に「小沢グループは約100人」と紹介されると、「党の中で黙っているが、すぐの消費税増税には反対がほとんどだ」と言い返した。自らの影響力を誇示したいようだが、焦りの裏返しであることは間違いないだろう。

 だが、そんな小沢氏を無視するかのように「民自接近」は着実に進んでいる。

 岡田氏は2日、自民党最大派閥の町村派を率いる町村信孝元官房長官と議員会館内で会談し、消費税増税関連法案の成立に向けて協力を要請した。町村氏は「自民党内の見方は厳しい」と伝え、協議は平行線だった。

 しかし岡田氏には党幹事長時代に築いた大島理森副総裁らとの人脈もある。谷垣氏は3日、仙台市内で記者会見し「岡田氏はいろんな方と会っている。自民党の人が何を考えてるのか、一生懸命情報収集されてるんじゃないか」と述べた。

 小沢氏が極秘会談を批判したことについて岡田氏は同日、鳥取県米子市で記者団に「政治家同士が会って、なぜいけないのか。会うこと自身が駄目というのはよく分からない議論だ」と語り、反論してみせた。

 極秘会談でゴングが鳴った消費税増税をめぐる攻防は、自民党も巻き込んで激化の兆しをみせている。

6221チバQ:2012/03/03(土) 20:31:09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120303/plt1203031419000-n1.htm
民主・輿石幹事長、チョ〜不機嫌!密談で“野田降ろし”加担か2012.03.03



 野田佳彦首相(54)と、自民党の谷垣禎一総裁(66)の極秘会談が、永田町を激震させている。小沢一郎元代表(69)の動きを封じ込める−という思惑もささやかれ、小沢氏に近い民主党の輿石東幹事長(71)は「やってねーだろ」といい、周囲に不機嫌オーラを放っているという。野田首相との間に微妙なすきま風も生まれたようで、党内では「輿石氏が、小沢氏による『野田降ろし』に加担するのでは」との憶測も飛び交っている。

 「何言ってんだ?」

 日本テレビが密談の一報を流した2月29日、記者に真偽を尋ねられて輿石氏はこう反応した。今月1日には質問に対し、「やってねーだろ」と投げやりに答えたという。

 輿石氏の態度について、民主党関係者が解説した。

 「2つの理由で輿石氏はへそを曲げている。1つは密談について事前に相談がなかったこと。2つめは、密談情報が漏れたこと。『日教組のドン』として情報管理を徹底してきた輿石氏には許せないことだ。特に、リーク犯と名指しされている首相側近のA議員への怒りはすさまじいはず」

 輿石氏はもともと、小沢氏に近いだけに、今回の一件は、野田首相と輿石氏のすきま風にとどまらない可能性も指摘され始めた。

 野田グループの若手議員は「小沢氏は、自民党提出の内閣不信任案への同調だけでなく、両院議員総会を開いて野田首相を引きずり下ろすことを視野に入れているようだ。両院総会の開催には幹事長の意向が影響する。輿石氏が総会開催を認めることで、小沢氏の『野田降ろし』に手を貸す可能性は否定できない」と警戒する。

 政界が疑心暗鬼に包まれている。

6222歌のある歌謡曲:2012/03/04(日) 00:01:09
>>6217
いち国会議員それも閣僚たる者、マナーがなってない!
「愛馬が気になる」というのは単なる言い訳で、そんなのまかり通らない。

6223名無しさん:2012/03/05(月) 12:41:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120304-00000559-yom-pol
首相、谷垣氏との会談は「表でも裏でも大いに」
読売新聞 3月4日(日)21時31分配信

 自民党の茂木政調会長は4日、富山県黒部市で講演し、消費税率引き上げ関連法案について、同党執行部として初めて賛成する可能性に言及した。

 同法案の成立と引き換えに野田首相が衆院解散を約束する「話し合い解散」を念頭に置いたものとみられる。一方、首相は同日の日本テレビ報道番組で、同法案の処理を巡り、衆院を解散する可能性に含みを持たせた。

 政府・民主党は、同法案について3月中の国会提出に向けて党内調整を急ぐとともに、与野党協議の実現を目指している。首相と自民党の谷垣総裁は先月25日に極秘に会談しており、同会談を契機に、政府・民主党と自民党との間で同法案の扱いを巡る駆け引きが活発になってきた。

 茂木氏は4日の講演で、民主党内で小沢一郎元代表らが消費税増税法案への反発を強めていることに触れて、「法案の衆院採決時には(民主党で)造反の動きが出て波乱含みになる。野党の自民党も一定の役割を果たし、混乱が大きくならないように与野党の様々なレベルで胸襟を開いて話す必要が出てくる」と述べた。また、「(首相が)『最低でも(民主党内の)7〜8割はまとまった。あとの2〜3割は出て行ってもらう』ぐらいの意気込みで取り組まなければ、本格的な話し合いはできない」と指摘し、小沢元代表らが法案に反対する場合は離党させるべきだとの認識を示した。

 自民党は、政権奪還に向け早期の衆院解散を求める構えだ。ただ、同党は2010年の参院選で「消費税率10%」を公約した経緯があり、「法案の採決で自民党が反対するのは厳しい」(幹部)との意見も根強い。茂木氏の発言は、党内のこうした空気を踏まえたものとみられる。

 これに対し、首相は4日の日本テレビ番組で、消費税増税法案が成立する前に衆院を解散する可能性について質問を受け、「国民のためにやり遂げなければいけない時には様々な判断がある」と解散を否定しなかった。同時に「首相として不退転の決意を申し上げたわけだから、強い覚悟、重たい決意だ」と語り、今国会中の法案成立を図る考えを強調した。今後の谷垣氏との会談に関し「表でも裏でも大いにやってしかるべきだ」と語った。

6224名無しさん:2012/03/06(火) 20:50:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120306k0000m010102000c.html
政府・民主:自民へ「工作」活発化 話し合い解散も視野
 野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁による2月25日の極秘会談を機に、政府・民主党が、月内に国会に提出する消費増税法案の成立に向け自民党への働きかけを活発化させている。自民党との「話し合い解散」も視野に協力の感触を探る狙いとみられるが、両党とも党内に「話し合い解散」への慎重論を抱えており、党内外で駆け引きが激化しそうだ。

 野田首相は4日の日本テレビの番組で、増税法案成立前の衆院解散について「将来の国民のためにやり遂げなければいけない時はさまざまな判断がある」と含みを残す発言をした。

 増税法案成立前の解散は、もともと谷垣氏が要求していたもの。首相は法案成立を優先させる方針を変えていないが、自民党側との協議次第では先に解散する可能性を示すことで、与野党協議を進める狙いとみられる。

 岡田克也副総理は2日、自民党の町村信孝元官房長官や野田毅税調会長を訪ね、法案成立へ協力を要請した。野田氏が「(消費増税に反対の)小沢一郎元代表を切るか、党内を一つにするかだ」と迫ると、岡田氏は「まとめる」と語った。藤村修官房長官も、自民党の大島理森副総裁らと接触を重ねている。

 自民党からも前向きな声が出ている。茂木敏充政調会長は5日「民主党内をまとめた状況を作れば、土俵に上ってがっぷり四つに組む条件になる。一番分かりやすいのは反対派に出て行ってもらうことだ」と記者団に述べ、小沢元代表らの排除を条件に法案に賛成する可能性に言及。谷垣氏も2日のNHK番組で「野田さんはこだわりを捨て、共通のところは共通でやろうという面がなきにしもあらずだ」と評価した。

 ただ、両党内では、こうした動きへの反発も強い。元代表に近い民主党の川内博史衆院議員は5日のBS朝日の番組で「国民のためと言いながら、自分の思いを遂げようとするのは我欲だ」と、解散をちらつかせる首相を批判。民主党への主戦論が根強い参院自民党の山本一太前政審会長も5日の記者会見で、茂木氏の発言について「現時点で民主党に救命ボートを出す必要はない」と不満をあらわにした。【小山由宇、念佛明奈】

毎日新聞 2012年3月5日 22時09分(最終更新 3月6日 7時18分)

6225名無しさん:2012/03/06(火) 20:51:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120306ddm002010056000c.html
民主党・自民党:歩み寄り機運 「話し合い解散」視野に
 野田佳彦首相が成立に強い意欲を見せる消費増税法案の月内提出を前に、政府・民主党から自民党に対し、法案成立に協力を求める動きが活発化してきた。自民党内からも、増税に反対する小沢一郎・元民主党代表らの「排除」を前提に法案賛成を認める声が出始め、法案成立と引き換えの「話し合い解散」を視野に、両党が相手の感触を探る動きに出たとの見方もある。ただ解散時期を巡る両党の思惑はずれたまま。両党内には「話し合い解散」への慎重論も根強く、当面は双方の駆け引きが続きそうだ。

 「ずいぶんと議論がかみ合ってきた」。野田首相は5日に更新した自身のブログで、2月29日にあった自民党の谷垣禎一総裁との党首討論の手応えをこうつづった。谷垣氏もこれに先立つ2日のNHK番組で「共通のところは共通でやろう、という面がなきにしもあらずだ」と首相の姿勢を評価した。

 民自両党の「歩み寄り」機運は、2月25日の野田首相と谷垣氏の極秘会談を機に生まれてきた。岡田克也副総理は2日、自民党の町村信孝元官房長官や野田毅税調会長と会談。野田氏は、法案成立に協力を求めた岡田氏に「小沢元代表を切るか、党を一つにするかだ」と迫った。藤村修官房長官も、自民党の大島理森副総裁と接触を重ねる。

 ただ、法案成立と解散のどちらを先にするかを巡り、首相と谷垣氏の思惑はすれ違う。

 首相は解散前に法案を成立させる考えを変えていない。次期衆院選後に「大阪維新の会」など民自以外の勢力の台頭も予想される中、解散後の増税実現が見通せず「増税なき解散」になる恐れもあるからだ。

 一方の自民党も「解散が先か協力が先か」で意見が割れる。谷垣氏は2日夜、側近の逢沢一郎、川崎二郎、遠藤利明各氏と東京都内の中国料理店で対応を協議したが、3人からは首相との極秘会談情報について「(真偽はともかく)タイミングが早過ぎる」と不満が出た。谷垣氏周辺は「(法案に賛成しても)解散の担保が取れるか分からない」と、首相側への不信感をにじませる。

 そもそも両党内には「歩み寄り」に反発する声が根強い。小沢元代表は5日、大阪市であった党衆院議員の会合のあいさつで「この2、3カ月で解散ということはあり得ない」とけん制。自民党の山本一太参院議員も5日の記者会見で「民主党に救命ボートを出す必要はない」と強調した。【小山由宇、念佛明奈】

毎日新聞 2012年3月6日 東京朝刊

6226名無しさん:2012/03/08(木) 12:42:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000093-san-pol
首相と執行部に3つの溝…幹部「野田グループは20人程度」
産経新聞 3月8日(木)7時55分配信

 ■一票の格差是正/「特例公債」分離/早期解散の是非

 野田佳彦首相と民主党執行部の間で、衆院選挙制度改革、国会運営、早期解散の是非の3点で溝が顕著になっている。特に与野党交渉中の選挙制度改革では、執行部が議員定数削減などとの同時決着を目指していたにもかかわらず、首相が「一票の格差」是正を優先する姿勢を示したため、交渉は暗礁に乗り上げる寸前になった。党内基盤が弱い首相なだけに、政権は足元から崩れかねない。(水内茂幸)

 国会内で7日に開かれた与野党の衆院選挙制度改革協議会。2月29日の党首討論で首相が「一票の格差」是正を先行させる考えを表明したことに対し、座長の樽床伸二民主党幹事長代行は釈明に追われた。

 「首相はあくまで個人の意見を言っただけです」

 樽床氏は野党に議員定数削減や抜本制度改革との同時決着を図ると主張してきた経緯がある。党代表でもある首相発言を「個人の意見」にしてしまう異例の事態に自民党の細田博之元幹事長は仰天した。

 「えーっ! 大変驚いた。党代表としての意見ではなかったのか」

 結局、樽床氏は各党から個別に意見聴取した上で、民主党案を改めてまとめる羽目になった。

 首相と執行部の齟齬(そご)は特例公債法案の扱いを協議した6日の政府・民主三役会議でも浮き彫りとなった。

 樽床氏や城島光力国対委員長は、赤字国債を発行するための特例公債法案を平成24年度予算案と同時に参院に送付する方針だった。念頭には、昨年も分離して送付したため特例公債法案が事実上の「人質」となったとの苦い経験があった。

 だが首相は、野党が多数を占める参院の現状に尻込みし、特例公債法案を衆院にとどめ、成立に向けて野党と環境整備に努めるよう指示した。

 首相が執行部の意向に反した言動を相次いで見せたのにはワケがある。

 選挙制度改革をめぐっては自民党は「一票の格差」是正を優先させる姿勢をかねて示している。違憲状態をいち早く脱し、衆院解散ができる環境を早期に整えたいとの思惑からだ。首相は消費税増税を実現するため衆院解散も辞さない構えをたびたび見せている。

 党首討論での首相発言は、首相と自民党の思惑が一致した結果でもあった。

 首相が特例公債法案の参院送付を見送ったのも、消費税増税関連法案の早期成立のために、国会運営で自民党など野党と軋轢(あつれき)が生じることを避けたいと判断した可能性は高い。

 一方、早期解散をめぐっては、執行部は低迷する内閣支持率を背景に避けたいのが本音だ。樽床氏は7日夜の会合で「来年の衆参ダブル選挙に大賛成だ」と強調した。自民党に気遣い、すり寄る首相に対し、執行部の一部には少数政党に有利な衆院比例代表連用制の導入を呼び水に公明党と協力態勢を組みたいとの思いが強く残っている。

 距離が徐々に広がる首相と執行部。ある民主党幹部はこう嘆いてみせた。

 「党内で首相を支える野田グループは20人程度しかいない。後で『周りに誰もいなかった』と気付いても遅い…」

6227名無しさん:2012/03/08(木) 12:42:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000138-yom-pol
出て行くのは向こうだ…小沢氏、主導権奪還図る
読売新聞 3月8日(木)10時30分配信

 民主党の小沢一郎元代表のグループが、野田首相が命運を懸ける消費税率引き上げ関連法案の3月中の閣議決定阻止をにらみ、圧力を強めている。小沢元代表は7日夜、都内の日本料理店で、グループ所属の政務三役らと会談し、結束を誇示した。

 7日夜の会談には、牧義夫厚生労働副大臣、森裕子文部科学副大臣らが出席。小沢元代表は「増税する前に、やるべきことはいっぱいある」と述べ、消費増税に反対する考えを改めて強調、さらに「出て行くのは、こっちではなく向こうだ」と語り、党内にとどまって主導権を奪い返す考えを鮮明にしたという。また、「今年の夏は越える。来年まで行く」とも指摘し、首相は早期解散に打って出ることはできないとの見通しを示した。

 元代表は連日、グループ所属議員を集めて会合を開催。幹部は「早ければ13日とされる閣議決定の前に呼吸を合わせるのが狙い」と解説する。消費増税阻止のためにグループ所属の政務三役が辞任し、政権を揺さぶる案も検討されている。

 こうした動きに加え、6日昼に国会内で開かれたグループ会合では、元代表側近の樋高剛総括副幹事長が「12日から東京で待機するように」と出席議員に号令をかけた。消費増税反対派は、閣議決定の前提となる党内の事前審査の場で、採決による賛否決定を求める方針だ。事前審査が急きょ開かれても対応できるようにする狙いがある。

 また、グループ幹部の山田正彦前農相らは、民間の消費者団体などを巻き込み、消費増税反対の「国民会議」設立も目指している。

6228チバQ:2012/03/10(土) 12:15:30
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120309-OYT1T00136.htm
消費税解散に3つの壁…支持率・1票格差・公明
民主党

 2012年度予算案の成立が確実となり、今国会の焦点は、消費税率引き上げ関連法案の行方に移る。

 野田首相は、法案成立のためには衆院解散・総選挙も辞さない意向とみられている。しかし、解散という「伝家の宝刀」を抜くには、低迷する内閣支持率の回復、衆院選の「1票の格差」是正、公明党対策――という三つのハードルが待ち構えている。

 ◆「惨敗覚悟」

 首相が持つ「解散カード」は、早期の衆院選は避けたい小沢一郎元代表ら民主党内の増税反対派をけん制できるうえ、野党に対しては、消費税法案の成立と取引を迫ることもできるという、二つの「効果」を持つ。

 首相が解散に踏み切るには、まず党内の理解を得て足元をしっかり固めておく必要がある。

 しかし、野田内閣の支持率は30%、不支持率57%(2月10〜12日実施・読売新聞調査)と低落に歯止めがかからず、民主党内で早期解散を望む声は少ないのが実情だ。首相を支持する前原政調会長グループの幹部からも「惨敗覚悟の解散なんて、そんな暴挙には反対する」と首相に自重を求める声が聞かれる。

 首相が党運営の要と頼む輿石幹事長も、消費増税を争点とする解散には一貫して否定的だ。小沢元代表ら増税反対派が反発し、党分裂につながりかねないためだ。首相は7日、「解散を道具に何かを成し遂げようという考えはない」と発言した。党内の解散警戒論に配慮し、解散のフリーハンドを保持しつつ、いったん矛を収めたとみられる。この首相の発言に、輿石氏は8日の記者会見で「その通りだ」と満足げに語った。

 ◆違憲状態

 衆院選の「1票の格差」是正が進まないことも、首相の解散権を事実上制約する可能性がある。最高裁は09年衆院選小選挙区の「1票の格差」を違憲状態と判断しており、現状のまま衆院選を行った場合、司法が選挙無効の判断を下す可能性が指摘されているためだ。

 そもそも、衆院選挙区画定審議会の区割り勧告期限を守らず、「違法状態」に入ったのは、輿石氏の判断によるところが大きかった。輿石氏には解散を先送りする狙いがあったとみられており、解散を巡って、首相と輿石氏の姿勢の違いが表面化してきたとの見方もある。

 民主党は衆院選挙制度改革に関する各党協議会で意見集約に取り組んでいるが、各党間の溝は埋まらぬままだ。仮に「1票の格差」是正で意見の一致を見ても、衆院選挙区画定審議会による境界線の線引き作業には「3か月から半年程度必要」とされる。さらに区割り決定後、一定の周知期間が必要との指摘もある。

 ◆争点化嫌う

 第3のハードルは、公明党との関係だ。

 公明党は、消費増税の是非が選挙の争点になることを望んでいない。話し合い解散を前提に、自民党が消費増税に賛成の立場を取った場合、増税に慎重な公明党は対応に苦慮する可能性があり、「そうなる前に公明党が話し合い解散に反対し、自民党が公明党に引っ張られてしまうのではないか」(民主党幹部)と指摘する向きもある。

(2012年3月9日09時01分 読売新聞)

6229チバQ:2012/03/10(土) 12:23:16
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120309/736883
「出処進退、自分で決める」 福田政務官が下野新聞来社
(3月10日 朝刊)
【PR】
 福田昭夫総務政務官(衆院栃木2区)は9日、下野新聞社を訪れ菊池昌彦取締役主筆らと懇談した。野田佳彦首相が掲げる消費税増税路線について「間違っているのは総理のやり方だ」と述べ、反対を明言。消費税増税関連法案が閣議決定された場合は「出処進退は自分で決める」とも述べ、状況次第では政務官20+ 件を辞任する可能性もにじませた。

 消費税増税の時期について福田氏は「デフレ経済を克服してから」と持論を展開。このため総合特区を活用して新産業の創出と雇用促進、内需拡大を図った独自の政策を政府と民主党に提出したことを明らかにした。

 消費税増税は「来年の通常国会あたりで議論すればいい」として先送りを求めており、自身が閣内にいることについては「上司(首相)が間違っていれば意見を言うのが部下の役目」とも語った。

6230チバQ:2012/03/10(土) 12:29:11
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120310-OYT1T00176.htm
岡田氏、自ら閣僚折衝も…公務員採用削減



 岡田副総理は9日の記者会見で、2013年度の国家公務員新規採用数を09年度(8511人)比で7割以上の削減を行うよう各府省に指示したことについて、「いろいろな改革をしようとすれば抵抗する声は出てくる。閣僚間で個別に説得する」と述べ、府省側の抵抗が激しい場合は、自ら閣僚折衝を行い、決着させる考えを示した。


 政府は今月末をめどに採用計画を閣議決定する方針だ。

 11年度の国家公務員(一般職)の定員は30万1058人。09年度比で7割以上の新規採用削減は、12年度(6336人)と比べると6割以上の削減にあたる。実現すれば、13年度の新規採用数は2500人程度に抑制される。

(2012年3月10日09時51分 読売新聞)

6231チバQ:2012/03/11(日) 20:01:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012031100205
がれき広域処理に理解を=街頭で訴え−環境相
 環境省は11日、東日本大震災で発生したがれきを被災地以外で受け入れる広域処理への理解と協力を求めるため、都内で街頭イベントを行った。参加した細野豪志環境相は「被災地では家財道具などの生活の跡が(がれきとして)積み重なっている。被災地のためにぜひ力を貸してほしい」と呼び掛けた。
 イベントは東京都千代田区の有楽町駅前の広場で開催。被災地の現状をパネルで紹介したほか、岩手、宮城両県のミニ物産展を開いた。また、同省職員が受け入れへの理解を求めるチラシを歩行者に配った。江田五月元参院議長ら歴代環境相経験者も参加した。(2012/03/11-18:57)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120311-00000106-jij-pol
文書で受け入れ要請=がれき広域処理で方針―野田首相
時事通信 3月11日(日)17時33分配信

 野田佳彦首相は11日午後、東日本大震災の発生1年を受けて首相官邸で記者会見し、復興の障害となっているがれきの広域処理を進めるため、受け入れ自治体への財政支援に加え、災害廃棄物処理特別措置法に基づき「被災3県を除く全都道府県に受け入れを文書で要請したい」と表明した。がれきを再利用する民間企業にも協力拡大を求めるとともに、週内に関係閣僚会議を設置し、政府一丸で取り組む方針も示した。
 首相は広域処理について「日本人の国民性が再び試されている象徴的な課題だ」と述べ、積極的な受け入れを要請。受け入れ自治体が住民の同意を得やすくするため、特措法に基づき、(1)放射線量などの安全基準(2)焼却施設での排ガス処理方法―などの運用基準を定める考えを明らかにした。
 また、首相は定期検査で停止中の原発を再稼働する場合の手順について「私を含め、枝野幸男経済産業相、藤村修官房長官、細野豪志原発事故担当相の4人で集まり、安全性などを議論し、地元に説明に入る段取りだ」として、政治主導で最終判断する考えを強調。地元への説明では「先頭に立たなくてはならない」と、自ら足を運び理解を求める考えを示した。
 電力需給の逼迫(ひっぱく)が予想される今夏の安定供給を確保するため、4月中をめどに具体策を取りまとめると説明した。

6232チバQ:2012/03/11(日) 20:02:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120311-00000065-san-soci
東日本大震災 きょう1年 避難生活、なお34万人以上
産経新聞 3月11日(日)7時55分配信

 東日本大震災は11日、発生から1年を迎えた。死者は1万5854人、行方不明者は3155人に上るが、捜索は難航、今年に入ってから発見されたのは10人にとどまっている。被災地では東京電力福島第1原発事故の影響も含め、34万人以上が仮設住宅などでの避難生活を強いられている。

 法務省によると、2日現在で、遺体が発見できないまま3762人の死亡届が提出され、「死亡」と認定された。その後、遺体が発見された時点で死者数に加えられる。

 避難生活のストレスによる体調悪化などで震災後に亡くなった関連死も判明分だけで1354人に上る。

 特に被害が大きかった岩手、宮城、福島3県は人口が大幅に減少。2月1日現在、前年同月より計約8万6千人減った。県外避難者は3県で約7万3千人、このうち約6万3千人が福島の避難者だ。

 3県で2252万トン以上と推計される膨大な量のがれきは、放射性物質による汚染の影響で広域処理が進んでいない。全半壊家屋は38万3246戸に及ぶなど甚大な被害が出る一方で、日本赤十字社など4団体に寄せられた義援金は3493億円(2日現在)に達し、99%の3466億円が被災自治体に送られた。

                   ◇

 11日には、東京都千代田区の国立劇場で政府主催の一周年追悼式が開催される。天皇、皇后両陛下が出席される予定。野田佳彦首相や被災3県の遺族ら約1200人も出席するほか、多数の被災自治体でも追悼行事が行われる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120311-00000000-jij-soci
復興に課題山積=死者不明者1万9千人―東日本大震災、11日で1年
時事通信 3月11日(日)0時9分配信

 東日本大震災は11日、発生から1年を迎えた。死者計1万5854人、行方不明者は3155人(10日現在)で、捜索活動が続いている。34万人余りが全国各地に避難し、仮設住宅などで不自由な生活を送る。被災地再生の具体化はこれからで、復興課題は山積。東京電力福島第1原発事故は危機的状況を脱したが、政府が宣言した「収束」とはほど遠い状況だ。
 警察庁によると、死者数は岩手県4671人、宮城県9512人、福島県1605人。東北3県で全体の99%を占める。
 被災地のまちづくりは足踏み状態だ。各自治体への取材では、東北3県で高台や内陸への住民集団移転を予定しているのは32市町村。しかし、住民合意と移転先の確保は進んでいない。被災者の移転資金となる宅地の買い取り価格を住民に示せたのは9市町のみだ。
 環境省によると、東北3県の震災がれきは推計で約2250万トン。ほとんどは被災地の仮置き場に積まれたままだ。多くは自治体のまちづくり計画に組み込まれた場所で、処理の遅れは復興に大きく影響する。
 岩手、宮城両県のがれきについて、同省は被災地外で必要な広域処理量を約400万トンと見込み、自治体に受け入れを呼び掛けているが、正式に受け入れたのは東京都と青森、山形両県にとどまる。東北3県の処分量はがれき全体の6.4%(8日現在)にすぎない。

6233チバQ:2012/03/11(日) 20:03:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000017-mailo-l13
放射線対策は今:/上 食の検査態勢 都、1100品目調査へ /東京
毎日新聞 3月8日(木)10時38分配信

 「牛肉が安全なのは分かっていても、子どもに食べさせるのはまだ心配ですね」。今月3日、荒川区のスーパー食肉売り場で、長女(7)と買い物していた主婦、酒井愛さん(35)は話した。
 都内では昨年7〜11月、福島、宮城など4県から入荷した計44頭の肉から、国の暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。多くは販売・消費済み。都民に不安が広がり、都は牛肉の検査と流通先の解明に追われた。都の田崎達明・食品危機管理担当課長は「今も調査は続いているが、既に消費か廃棄された可能性が高く特定は困難。いったん市場に出回ると追跡するのは大変だ」と話す。
 昨年9月以降、中央卸売市場食肉市場(港区)の業者の委託を受けた民間機関が、全牛肉の放射性物質検査を始めた。さらに精度を高めようと、12月以降は都が検査を続けている。1日平均300頭超の肉を調べ、規制値以下の肉に「牛肉安全確認証」を発行する。都の担当者は「全頭検査以降は国の基準を超えるものは見つかっていないが、消費者の安心のために検査は続ける」としている。
   □  □
 都は、農産物や食品も検査している。昨秋には都健康安全研究センター(新宿区)に、詳細な検査が可能な「ゲルマニウム半導体検出器」1台を新たに配備したほか、旧型機器4台を更新して検査態勢を強化した。センターでは今年2月末までに、都内外から野菜や米など約530品目を調べたほか、店頭に並ぶ乳製品や卵など計440品目を抽出調査した。都の担当者は「加工品などは産地が不明なものもあり、抜き出して調べている」と説明する。
 国は12年度から、食品に関する放射性セシウムの新しい基準値を施行。野菜や肉類、卵など一般食品を1キロあたり500ベクレルから100ベクレルに、牛乳を同200ベクレルから50ベクレルと厳しくする。
 都は4月以降も引き続き肉や乳製品など1100品目を同様に調査する方針だが、国は検査結果の信頼性確保のため、より精度が高い検査を求めることになった。現在、ゲルマニウム半導体検出器と併用している検査機器「ヨウ化ナトリウムシンチレーション検出器」では対応が難しいため、都はゲルマニウム半導体検出器だけの検査を検討。担当者は言う。「検査に時間がかかり、担当する職員の負担が増えるのは間違いない。しかし食への不安を払拭(ふっしょく)するには、厳正な方法で測定した正確なデータを迅速に公表し続けるしかない」
   ◆  ◆
 東日本大震災から間もなく1年。放射性物質汚染への不安が続く中、都民や行政はどう向き合ってきたのか。今後の対策はどうなっているのか。その動きを追った。
〔都内版〕

3月8日朝刊

6234チバQ:2012/03/11(日) 20:03:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120309-00000008-mailo-l13
放射線対策は今:/中 学校給食の検査 明確な基準なく /東京
毎日新聞 3月9日(金)10時43分配信

 「学校給食に対する保護者の不安払拭(ふっしょく)のため、食品の放射線検査機器を今年度中に購入し、1校当たり年3回程度検査できる体制を整備いたします」
 大原正行・都教育長は2月28日の都議会でこう答弁した。福島第1原発事故以降、学校給食の安全性を巡って都や区市町村には多数の問い合わせや不安の声が寄せられている。
 昨夏ごろから、独自に給食の放射線量検査をする区市町村が出始めた。2月から区立小中学校の給食を月に1回ずつ検査し始めた墨田区教委の担当者は「保護者から問い合わせが多く、安心してもらうために」と明かす。しかし業者への委託費用は1回に1万5000円。12年度予算で検査機器1台を購入予定だが、品薄でいつ納入されるかも分からないという。
 こうした動きに昨年12月、文部科学省はようやく重い腰を上げ、11年度3次補正予算で、給食事前検査する東日本17都県の自治体の検査機器購入費を半分補助するため、1億円を計上した。
 都はこの補助制度を利用して、1台約300万円の検査機器を7台購入し、12年度の早い時期から検査を始める予定だ。対象は「都内の公立学校で年3回ずつ」「各校で提供される給食の調理前の食材を4品目」を想定している。
 だが、例えば墨田区では新鮮な食材を使うため、調理当日の朝に仕入れているといい、区の担当者は「調理直前の食材検査は時間がなく不可能。都の検査を活用したいが、できるかは分からない」と話す。
 国や都が学校給食について明確な基準値を示していないことにも不満の声が上がる。
 昨年10月から各学期に1回ずつ全区立小中学校の給食を検査している港区教委の担当者は、「これまでのところは検出されていない。検出されたら対応を考えることにしている。国や都が明確な基準を示してくれれば、我々も保護者も安心できる」と漏らす。
 学校給食用の穀物や調味料、乾物などを供給している公益財団法人「都学校給食会」(文京区)は、福島県産の食材を調達していない。担当者は「元々福島県産は扱っていなかった」としつつ、「福島産を使うことで支援したいとも思うが、保護者の不安を取り除くことの方が優先順位が高い」。ここでも食材の検査をしている。
〔都内版〕

3月9日朝刊

6235チバQ:2012/03/11(日) 20:03:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120310-00000008-mailo-l13
放射線対策は今:/下 がれき処理 都「都民大半は理解」 /東京
毎日新聞 3月10日(土)10時35分配信

 「今まで築き上げてきた周辺住民との信頼関係を損なわないよう、環境測定の結果を速やかに開示していきたい」
 3月2日、宮城県女川町の震災廃棄物(がれき)の本格的な処理が始まった。作業の様子を報道陣に公開した東京二十三区清掃一部事務組合の塚越浩・施設管理部副参事はこう述べながら、都民への情報公開の重要性を何度も強調した。
 東日本大震災で発生したがれきの広域処理が進まない中、都はいち早く受け入れに名乗りを上げた。都環境局の今井正美・一般廃棄物対策課長は「阪神大震災でもがれきの処理が問題となった。都が積極的に支援すべきだと準備を進めてきた」と振り返る。
 昨年9月、都は岩手県宮古市のがれきの受け入れを決定。11月には都と特別区長会、都市長会が女川町のがれきの受け入れを表明した。区部23カ所と多摩地区7カ所の清掃工場や破砕処理施設で処理する方針で、13年度末までに岩手、宮城両県から計約50万トンを受け入れる。
 都は▽現地でのがれきの選別時▽都への搬出時▽都内の破砕・焼却施設の空間線量や排ガス、焼却灰▽東京湾の埋め立て処分場−−の放射性物質や放射線量を測定してホームページで公表することにし、「国の基準を超えれば受け入れない」としてきたが、11月までに都に寄せられた放射性物質を懸念する市民らからの反対意見は約3000件に達した。
 石原慎太郎知事は直後の定例記者会見で「何でもないものを持ってくるんだから、(反対意見には)黙れと言えばいい」と発言したが、都庁内では安全性をどう理解してもらうかが話し合われた。
 そこで考えたのが、被災地でがれきの放射線量を測っている様子や、女川町長が窮状を訴える映像を見てもらうことだった。都は12月、この動画をインターネットで配信。さらに今年2月、清掃工場の周辺住民を対象に説明会を計22回開催し、計約1000人に同様の映像を見せた。
 説明会では、「それでもがれきを持ち込まないで」との声が住民から上がったが、都の今井課長は「何度も計測しており、安全は十分確保している。反対の声はなかなか消えないが、大半の都民は受け入れの必要性を理解してくれていると思う」と力説する。
 今年に入り、都には全国の自治体からがれきの受け入れに関する問い合わせや視察が相次いでいる。(この企画は武内亮、柳澤一男が担当しました)
〔都内版〕

3月10日朝刊

6236杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/03/12(月) 12:50:21
消費増税には前提条件を 長妻元厚労相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120312-OYT1T00278.htm

 民主党島根県連は11日、「社会保障・税一体改革を考える集い」を松江市のくにびきメッセで開き、長妻昭・元厚生労働相が講演。
 「社会保障の維持のために、薄く広く消費税の負担をお願いしたい」と消費税率引き上げの必要性を訴えた。
 長妻氏は「政権交代後、埋蔵金や事業仕分けなどで10兆円以上の財源を捻出した」と強調。次期総選挙について「争点は消費税」と明言し、「強い危機感をもって、国会議員から身を切る改革を続けていく」と述べた。
 来場者からは「増税すれば、景気が冷え込んで逆に税収が減るのでは」と質問。長妻氏は「法案には税率引き上げの前提条件を設ける。景気が悪化した状況が(引き上げの)直前にあれば、(引き上げを)停止する発想を加えたい」と答えた。(寺田航)

(2012年3月12日10時59分 読売新聞)

6237名無しさん:2012/03/12(月) 12:54:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120312-00000276-yom-pol
鹿野農相が入院、ノロ胃腸炎か…参院予算委欠席
読売新聞 3月12日(月)10時41分配信

 鹿野農相は12日午前、体調不良で参院予算委員会を欠席した。

 関係者によると、鹿野氏は11日に体調を崩し、嘔吐(おうと)や下痢などを繰り返した。同日午後に東京・千代田区の国立劇場で開催された東日本大震災の政府主催の追悼式も欠席した。ノロウイルスによる急性胃腸炎の疑いがあり、同日夜に都内の病院に入院した。現在は快方に向かっているという。

6238チバQ:2012/03/12(月) 21:57:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120312-00000136-jij-pol
震災初動、一部を大阪で=民主
時事通信 3月12日(月)20時7分配信

 民主党は12日、内閣部門会議などの合同会議で、首都直下型地震などで東京が壊滅的な被害を受けた場合、大阪にある国の出先機関に政府の初動対応の一部を代替させるべきだとする中間報告をまとめた。対象とする業務は、各省庁職員の安否確認や物資搬送の指揮など。中央省庁の負担を軽減する狙いがある。近く政府に提言する。

6239チバQ:2012/03/13(火) 21:49:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120313/plc12031320280022-n1.htm
田中防衛相、二重眼鏡 野党追及に“新兵器”
2012.3.13 20:22

参院予算委員会でメガネを二重にして書類を見る田中直紀防衛相=13日午前、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
 13日の参院予算委員会で、眼鏡を二重にかけながら、熱心に資料を読み込む田中直紀防衛相の姿が見られた。野党が多数を占める参院予算委で、集中砲火を浴びる田中氏は勉強漬けの毎日で、目にも相当疲れがたまっているようだ。

 国会答弁でも記者会見でも、官僚が作成した想定問答や資料を手放せない田中氏。官僚の手厚いサポートに支えられ、「ようやく答弁が安定してきた」(幹部)と評判が上がりかけた矢先に、12日の予算委で最新鋭戦闘機F35の調達をめぐるあいまいな答弁で何度も審議を止めてしまった。

 省幹部によると、二重眼鏡は老眼対策とみられるが、細かい字が並んだ資料を読み込むにはさながら心強い“新兵器”のようだ。F35のようなステルス性を発揮したのか、13日の予算委は存在感を消し去ったかのように、座りっぱなしだった。

6240チバQ:2012/03/13(火) 21:51:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120313/stt12031320090005-n1.htm
消費増税法案 民主、14日に審査開始 反対派との攻防で長期化も
2012.3.13 20:08
 民主党は13日、消費税増関連法案の事前審査を14〜16日の3日間行うことを決めた。社会保障と税の一体改革調査会と税制調査会、財務金融など4部門会議による合同総会で議論する。政府は事前審査を受け23日の閣議決定を目指すが、小沢一郎元代表ら増税反対派との攻防で審査が長期化する可能性もある。

 野田佳彦首相は13日の参院予算委員会で、同法案に関し「社会保障と税の一体改革は先送りのできないテーマだ。粘り強く合意形成を図っていかなければいけない」と述べ、丁寧な党内論議を心がける意向を強調した。

 党政調幹部や合同総会の各部門責任者は13日、断続的に会合を開催。14日に政府側の説明と質疑を行った上で、15、16両日に自由討議を行う段取りを確認した。

 藤井裕久税調会長は13日の税調役員会で、法案が政府・与党がすでにまとめた社会保障と税の一体改革大綱に沿った内容であることから「決まったことを蒸し返すのは野党の体質だ」と反対派を牽制(けんせい)した。ただ、政調幹部は「16日に了承を得るのが理想だが、議論の状況による」と指摘している。

6241チバQ:2012/03/16(金) 12:52:48
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/03/16/20120316ddm008010015000c.html
新子ども手当:メンツ争いの末「児童手当」 自公、名称を復活 民主、全世帯支給−−3党合意

新しい「児童手当」についての合意文書に署名し、交換する民主・前原誠司(中央)と自民・茂木敏充(右)、公明・石井啓一の3党政調会長=国会内で2012年3月15日、藤井太郎撮影 民主、自民、公明3党の政調会長は15日、国会内で会談し、子ども手当に代わる来年度以降の制度について、名称を「児童手当」に戻すことで合意した。今国会に提出済みの児童手当法改正案を修正する。同法案は22日にも衆院を通過し今月中に成立する運びだ。メンツ争いによる迷走の末、政府・民主党は名称で折れる一方、所得制限世帯にも現金を支給する案は維持し、「子どものいる家庭すべてを支援する」との当初方針をかろうじて守った。【鈴木直、山田夢留】

 3党合意後、公明党の石井啓一政調会長は記者団に「(子ども手当は)満額2万6000円は支給されず、実態的には崩壊していたが、これで名実共に崩壊したということではないか」と語った。

 最後までもつれたのは名称だった。民主党はマニフェスト(政権公約)の柱だった子ども手当の名にこだわり、政府原案では「子どものための手当」とした。しかし、略称が「子ども手当」になりかねず、自公両党は猛反発した。

 その後民主党は「児童成育手当」「児童のための手当」と続けざまに修正案を示したものの、児童手当を拡充してきたと自負する公明党は「児童手当」に戻すよう強く迫った。現行法は今月中に成立しなければ4月から旧来の児童手当が復活する構成となっており、結局民主党は最大級の譲歩を迫られた。

 もっとも、合意文書には「子ども手当制度の支給対象等も参考としつつ(略)新たな児童手当制度を構築」との表現も入った。民主党にすれば「子ども手当との連続性」を強調することができる。

 6月以降、所得制限世帯(夫婦と子ども2人の世帯で年収960万円以上)に中学生以下1人当たり月5000円を支給する方針も自公の主張で「当分の間」に修正されるものの、法改正がない限り支給は続く。民主党の前原誠司政調会長は記者団に「児童手当に戻るのではなく、我々の理念は継承するということだ」と強調した。

 それでも年少扶養控除廃止の影響で、子ども手当創設前より年収1000万円の世帯は月の手取りが約4000円減り、1500万円世帯は同8000円減となる。所得制限のない年収800万円世帯でも子どもが小学生以下なら約4000円の収入減となる。

 昨年10月〜今年3月分の子ども手当に関しては、今月末の申請期限を9月末までに延長する。

毎日新聞 2012年3月16日 東京朝刊

6242杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/03/19(月) 14:48:39
激しいヤジの中、環境相「一日でも早くがれきをなくしたい」と直接対話
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120319-OYT1T00184.htm

 東日本大震災で発生したがれきの広域処理を訴える環境省の「みんなの力でがれき処理プロジェクト」の街頭イベントが18日、JR川崎駅前で開かれた。
 細野豪志環境相、神奈川県、横浜市、川崎市の首長らががれき受け入れの重要性を訴えたが、「広域処理反対」のプラカードを掲げた市民から激しいヤジが飛ぶなどした。
 細野環境相は「被災地のため、皆さんの力を貸してほしい」とあいさつ。詰めかけた反対派の市民に自ら近付き、「このままでは2年で処理できない。一日でも早くがれきをなくしたい」などと直接対話していた。黒岩知事は「横須賀の最終処分場の地元になかなか理解が頂けないが、色んな知恵を絞りたい。がれき受け入れが日本の絆を世界に発信する」と訴え、川崎市の阿部孝夫市長は「直下地震の危険がある神奈川が被災したらどうするのか。反対のための反対では社会は成り立たない」と呼びかけた。
 イベントでは、宮城県多賀城市のがれきの放射線量測定やチラシ配布も行われた。細野環境相は終了後、「がれきを何とかしたいのは反対の方も同じではないか。手法にはいろんな議論があり、出来る限り丁寧に説明して、どこかの段階で処理したい」と述べた。

(2012年3月19日10時01分 読売新聞)

6243チバQ:2012/03/20(火) 11:28:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120319-00000074-mai-pol
<大連立>民自両党、火消しに躍起 水面下では連携探る
毎日新聞 3月19日(月)21時13分配信


拡大写真
岡田克也副総理=藤井太郎撮影

 岡田克也副総理が自民党幹部に大連立を打診したことに民主、自民両党内の反発が強まり、野田政権と自民党執行部の双方が火消しに追われている。ただ、消費増税法案をめぐって連携を探る動きは水面下で続いており、衆院解散・総選挙前に法案成立への協力を得たい野田政権側と、今国会中の解散を確約させたい自民党執行部側との駆け引きが激化している表れと言えそうだ。【佐藤丈一、小山由宇、松尾雅也】

【どうなっている?】■明快図説■民主党の党内人脈図

 藤村修官房長官は19日の記者会見で「さまざまなテーマで与野党が協議するのは大事だが、大連立は政界再編の話で次元が違う。たぶん不可能だ」と大連立の実現可能性に否定的な見方を示した。

 そもそも大連立については、岡田氏自身が19日配信のメールマガジンで「将来的には私は選択肢だと思います。しかし、今の状況、国民感情を考えれば、今の段階で簡単に実現するはずがない、大変困難なことだ」としており、次期衆院選前は難しいというのが双方の共通認識だ。

 2月25日の野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁の極秘会談が発覚して以降、岡田氏は谷垣氏側近の川崎二郎元国対委員長ら複数の自民党幹部と接触。消費増税法案と、12年度の赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立へ向けた協力要請を重ねる中で大連立の可能性に言及したもので、首相側近も「岡田氏は与野党協議を要請しただけ。あくまで意見交換だ」と強調する。

 だが、民主党の小沢一郎元代表に対するアレルギーの強い自民党との大連立は「小沢抜き」を意味する。民主党内の消費増税論議が大詰めを迎える中、元代表に近い議員らは「消費増税反対派への脅し」と受け止め猛反発。党内融和を重視する輿石東幹事長は19日の記者会見で「いつから大連立という言葉が出てきたのか不思議だ」と不快感を示した。

 一方の自民党も、野党が多数を占める参院を中心に「全面対決」を求める主戦論が強まっている。参院予算委員会の山本一太筆頭理事は19日の記者会見で「党内にその気があるなら断固阻止する」と強調してみせた。

 ただ、自民党内では9月の総裁選に向け早くも「谷垣降ろし」の動きが表面化している。谷垣氏の出身派閥、古賀派の古賀誠会長は「今のままいくなら(谷垣総裁は)9月で終わらなければならない」と警告。谷垣氏側近は「9月までに何とか解散を実現したいのが『谷垣チーム』の思いだ」と語り、消費増税への協力と引き換えに解散の確約を取り付ける「話し合い解散」への期待をにじませる。

 小沢グループの抵抗に苦しむ野田首相も側近に「政界再編ができるならしたい」と漏らしており、自民党の消費増税賛成派との連携を模索する動きが水面下で続く気配だ。

6244チバQ:2012/03/20(火) 11:29:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120319-00000582-san-pol
大連立、官房長官は火消し 自民は態度一層硬化
産経新聞 3月19日(月)23時43分配信

 岡田克也副総理が消費税増税関連法案成立への協力を求めるため自民党幹部との接触を続けている問題で、野田佳彦政権は19日、火消しに追われた。自民党の谷垣禎一総裁らが、岡田氏の行動を衆院選回避のための「大連立」への布石と受け止め、さらに態度を硬化させているからだ。

 藤村修官房長官は19日の記者会見で、大連立の可能性について「多分、不可能だ」と述べた。民主党の輿石東幹事長も那覇市内での記者会見で「私の方から『大連立する』と発信したつもりはない」と述べた。

 岡田氏自身も同日付のブログで「今の状況、国民感情を考えれば簡単に実現するはずがない。大変困難だ」と記した。ただ、「(衆参両院の多数派が異なる)『ねじれ』の現状を見ると、将来的には選択肢だと思う」とし、未練も残した。

 一方、谷垣氏は19日、党のインターネット番組で「野党が『いつでも助けてやるよ』というところにいくはずがない。野党は首相にギリギリの決断を迫る役割を果たさないといけない」と対決姿勢を明確にした。大島理(ただ)森(もり)副総裁は記者団に「(衆院選で)国民の声を聴いて出直してからにしろというのが大方針だ」と強調。山本一太前参院政審会長も「選挙前の大連立は断固反対だ」と声を荒らげた。

 大連立構想に神経をとがらせてきた公明党幹部はこの状況に余裕の表情で「岡田氏の打診は焦りの裏返しだ」と皮肉った。

6245チバQ:2012/03/21(水) 12:44:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120321-00000075-san-pol
南スーダンに大使館検討 資源外交強化 概算要求へ
産経新聞 3月21日(水)7時55分配信


拡大写真
木で囲った壁の粗末な小屋が並ぶ南スーダンの首都ジュバの住宅地(写真:産経新聞)
 政府が、国連平和維持活動(PKO)のため陸上自衛隊が展開中の南スーダンに大使館を新設する方向で検討に入ったことが20日、分かった。外務省は8月の平成25年度予算概算要求に設置経費を盛り込む方針だ。現地に派遣された自衛官の支援や政府開発援助(ODA)の調整、石油など天然資源獲得に向けた現地政府との関係強化を図る。アフリカ諸国で積極的な資源外交を進める中国に対抗する狙いもある。

【写真で見る】ゴミ捨て場と隣り合わせの南スーダン・ジュバの市場

 南スーダンは昨年7月にスーダンから分離・独立。日本政府は南北スーダンとの等距離外交を基本方針としており、双方に大使館が必要とも判断した。

 玄葉光一郎外相は17日に名古屋市で開かれた集会で大使館の数を現在の134カ国から150カ国に拡大し、アフリカ諸国との外交を強化する意向を表明している。

 25年度予算に関連経費が計上されれば、早ければ26年1月にも首都ジュバに大使館を設置。新国家建設の支援に向け現地政府のほか、自衛隊や国連南スーダン派遣団(UNMISS)、国際協力機構(JICA)との調整にあたる。

 現在、日本はスーダンの首都ハルツームの大使館(11人)が南スーダンを管轄。ジュバの「アサンテホテル」に連絡事務所を置き、スーダン大使館員が交代で4人ずつ駐在している。ハルツームからジュバへの移動は、ケニアの首都ナイロビ経由で半日かかるという。

 中国は現在、アフリカ54カ国のうち、南スーダンを含む49カ国に大使館を設置している。これに対し、日本は32カ国にとどまっており、豊富な天然資源が眠るアフリカを舞台にした資源外交で中国に後れを取っているのが現状だ。

 南スーダンには中国のほか、米国や英国、フランスなど約10カ国が大使館を置いている。

6246チバQ:2012/03/22(木) 23:11:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120322-OYT1T01049.htm
クウェート首長の歓迎夕食会、座席1人分足りず


 野田首相の主催で22日に首相官邸で開かれたクウェートのサバハ首長の歓迎夕食会で、クウェート側の座席が1人分足りない事態が生じた。


 これに先立つ首脳会談でも座席が2人分足りず、首長の孫のクウェート政府職員ら随行員2人が会談を途中退席した。

 外務省はクウェート側の出席者が事前の連絡よりも多かったと釈明している。サバハ首長は国賓として20日から日本に滞在している。

(2012年3月22日21時11分 読売新聞)

6247チバQ:2012/03/24(土) 09:28:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120324/plc12032400250003-n1.htm

「人事院のドン」更迭 官僚ますます離反
2012.3.24 00:22 (1/2ページ)[野田内閣]

江利川毅氏
 政府は23日、「官僚機構のドン」として君臨した江利川毅人事院総裁(64)を4月7日の任期満了で退任させる方針を決めた。人事官は4年の任期を2、3期務めるのが通例だが、江利川氏は途中退任した谷公士前総裁の残り任期2年5カ月を務めただけであり、事実上の更迭といえる。国家公務員給与に関する人事院勧告(人勧)を無視しようとした政権を「憲法違反」と猛批判しただけによほど煙たかったようだが、これで官僚機構はますます政権にそっぽを向くに違いない。

 「総裁には民間の感覚を有する方にご就任いただき新たな体制とすることが適当と考え、江利川さんを再任しないこととした」

 藤村修官房長官は23日の記者会見で、後任に初めて民間出身の原恒雄人事官を起用する考えを表明した。人事院総裁は3人の人事官から選任するが、過去9代で人事官を1期で退任した総裁はいない。政府首脳の「意向」が働いたことは疑いようがない。

 厚生労働省出身の江利川氏は、官房副長官を8年7カ月も務めた古川貞二郎氏の腹心中の腹心で内閣府と厚生労働省で事務次官を務めた異色の経歴を持つ。

 政権交代後の平成21年11月、人事官任命と同時に人事院総裁に就き、「当初は政権と対立する場面はなかった」(人事院幹部)というが、昨年10月、国家公務員給与の0・23%引き下げを求めた平成23年度人勧の実施見送りの閣議決定をきっかけに亀裂は修復できないほど広がった。

 伏線はあった。公務員の労働協約締結権付与を悲願とする自治労の意向を受けた政府は23年6月、国家公務員に労働協約締結権を付与する代わりに人事院を廃止する公務員制度改革関連法案を国会に提出した。

 法案は継続審議のまま放置されてきたが、業を煮やした連合が「人勧無視」を要求。最大の支持母体であり、集票マシンの圧力に屈するように政府は人勧見送りを閣議決定した。

 「民主党が人事院潰しに本腰を入れ始めた」と確信した江利川氏は「憲法に基づく人勧を実施しないのは問題だ」と猛批判。これに枝野幸男経済産業相が「人事院総裁が口を出す権限はない」とかみつき、対立は決定的となった。

 国家公務員給与の削減問題は人勧を実施した上で24年度から平均7・8%を引き下げることで決着したが、対立は続いた。公務員の定年退職者への再任用拡充でも、江利川氏は「65歳まで再任用する仕組みは困難だ」と抵抗。22日の参院総務委員会でも公務員新規採用削減を「人材確保に支障が生じる」と批判した。

 その翌日の退任決定だけに「報復人事」と言われても仕方がない。人事官は国会同意人事だけに衆参ねじれの中、もう一波乱起きてもおかしくない。

   (力武崇樹)

6248名無しさん:2012/03/26(月) 21:23:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120326-OYT1T00980.htm
田中防衛相また失言、ゴランPKO「表紙だけ…」


 田中防衛相は26日の参院予算委員会で、中東・ゴラン高原での自衛隊の国連平和維持活動(PKO)に関し、「(自衛隊の)撤収計画の『表紙』は報告を受けた。内容は統幕長以下を信頼している」と答弁した。


 田中氏は14日の同委で「(計画を)見ていない」と答弁し、批判を浴びていた。田中氏の答弁に野党側は反発。同氏は「『表紙だけ』という表現は誤解を生み、大変申し訳ない」と陳謝した。野田首相も「(自衛隊の)リーダーとして、(計画を)しっかり読み込んで対応しなければならない」とたしなめた。

 ゴラン高原PKOはイスラエルとシリアの停戦監視などを任務としているが、シリア情勢の悪化で在シリア大使館が一時閉鎖する事態となっている。

(2012年3月26日19時51分 読売新聞)

6249チバQ:2012/03/27(火) 12:39:46
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/03/27/20120327ddm005010159000c.html
参院予算委:「防衛相、前に座ってください」 委員長が「席替え」
 「前に座ってください」。26日の参院予算委員会で、田中直紀防衛相=似顔絵=が「定位置」にしていた後列の閣僚席から最前列に「席替え」させられる一幕があった。この日の予算委は外交・安全保障に関する集中審議。「主役」ながら後列に座る田中氏を、自民党の佐藤正久氏が「後ろからメモを入れる役人に寄り添っている」と批判し、石井一委員長が前列に座るよう促した。

 「素人答弁」を印象づけたい自民党の思惑もあったようだが実際、田中氏は不安げ。石井氏が秘書官らの最前列への移動も認めたが、かえって必死のサポートが丸見えとなった。【福岡静哉】

毎日新聞 2012年3月27日 東京朝刊

6250チバQ:2012/03/28(水) 12:43:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120328-00000513-san-pol
田中防衛相問責検討を確認 自公幹部会談
産経新聞 3月28日(水)10時50分配信


拡大写真
参院本会議を終えた田中直紀防衛相=28日午前、国会内(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
 自民、公明両党の幹事長、国対委員長は28日午前、都内のホテルで会談し、不適切な言動が相次ぐ田中直紀防衛相について、平成24年度予算案成立後の問責決議案提出を検討することで一致した。

【フォト】秘書は見た!“婦唱夫随”の田中防衛相夫妻

 会談で自民党の石原伸晃幹事長が「参院で、予算が終わった後に田中氏の問責を予定している」と報告。これに対し、公明党の井上義久幹事長らも「田中氏の迷走ぶりは目に余るものがある」として同意したという。具体的な提出時期については参院側の意向を踏まえて判断する。

 この日午前の自民党の参院議員総会で脇雅史参院国対委員長も「野田内閣には非常に問題の多い大臣がいる。国民のために辞めていただかなければいけない」と指摘。その上で、「実際にアクションをとるのは参院側だ。その判断をしなければならない日が刻々と近づいている」と語った。

6251とはずがたり:2012/03/28(水) 19:45:03
なんでこんな田中は無能なんでしょう??

6252チバQ:2012/03/28(水) 20:32:43
明らかな畑違いの人事ですからねえ
文部科学ならソツなくこなしたのでは?

6253名無しさん:2012/03/28(水) 20:41:06
心の底から、震災中の防衛大臣じゃなくて、よかったと思いますよね。
不幸中の幸いですよ。

6254とはずがたり:2012/03/29(木) 08:58:57
輿石が押し込んだ印象の田中ですが,小沢系参院議員には防衛知ってるもっと適切なの居なかったんでしょうかねぇ?

6255チバQ:2012/04/02(月) 18:36:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120402-00000062-jij-pol
委員長が経産相に退席指示=参院予算委で「やじ」
時事通信 4月2日(月)13時18分配信

 2日午前の参院予算委員会で、自民党の質問者に対して閣僚席から枝野幸男経済産業相がやじを飛ばしたとして野党が反発、質疑が中断した。約20分後に再開したが、石井一委員長は「参院の品位を汚す行為だ」として枝野氏に退席を指示。枝野氏はこれに従って退席した。
 自民党の委員によると、枝野氏は同党の岩城光英氏の質問に答えた後、岩城氏から「首相に聞いている。経産相には出席を要求していない」と言われたことに腹を立て、閣僚席から「それなら帰ってもいいのか」と声を上げた。

6256林家四平:2012/04/03(火) 17:15:13
>>6254
民主党所属の参議院議員は輿石東が束ねている限り、年功序列でやっているわけだから、当選回数を重ねていながら入閣未経験者を送り込むことが最優先されているのはご承知のことと存じます。
ただ、小沢グループは若手が多い上に、入閣適齢期の人材が不毛なことが欠点といえます。

6257チバQ:2012/04/03(火) 20:42:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120403/plc12040320010024-n1.htm
田中防衛相 この日の訂正・謝罪は計5回 「国土守れない…」「人少ないから配備しない…」
2012.4.3 20:00

参院予算委員会で、大勢の防衛省職員からアドバイスされる田中直紀防衛相(中央)=3日、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
 田中直紀防衛相は3日の参院予算委員会で、北朝鮮の中距離弾道ミサイル「ノドン」への防衛態勢について「今の態勢では全国土を守りきれない」と明言した。質問した佐藤正久氏(自民)は「防衛相が国民の命を守りきれないと言うなんて…」と絶句。田中氏は慌てて「日米安保体制の中で対応する」と補足した。

 北朝鮮の「人工衛星」と称する長距離弾道ミサイルへの答弁でも田中氏は迷走。沖縄県の多良間島(人口約1250人)に地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を配備しない理由について「人口規模がある」と述べた。「住民が少ないから配備しない」と受け取られたことから、田中氏はその後に「不適切な発言だった」と謝罪した。

 この日の田中氏の訂正・謝罪は計5回。田中氏は平成23年度から5年間の中期防衛力整備計画について「見直す必要性を感じている」と意欲を示したが、これも空回りに終わりそうだ。

6258ウメコ・デラックス:2012/04/03(火) 22:17:16
>>6257
田中防衛大臣に対する問責決議案を自民党が提出しようと言う動きがあります。
それも、先日山梨県で行われた自民党県連の行事で石原伸晃幹事長が言及していました。
私的な意見ですが、可決されて即時辞任していただきたいと思います。このままでは通常国会乗り切れませんし、しどろもどろな大臣答弁ではらちが開かないので交代してけりをつけていただきくのが望ましい。

6259チバQ:2012/04/05(木) 23:13:07
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120405-OYT1T01044.htm
TPP参加巡り業界意見割れる…民主聞き取り


 政府は5日、民主党経済連携プロジェクトチームの会合で、環太平洋経済連携協定(TPP)について業界団体などを対象に実施した聞き取り調査の結果を中間報告した。


 経済団体が早期の交渉参加を支持したのに対し、農林漁業、医療関係の業界からは反対の声が上がり、意見が割れた。

 政府はTPP交渉に参加した場合の要望事項などについて約50の団体から意見を聞いている。今回報告したのは13団体の意見で、経団連は「不参加の場合、日本の雇用や経済成長に悪影響が出る」と早期の交渉参加を求めた。全国漁業協同組合連合会は、関税の引き下げで「漁業経営が成り立たなくなる恐れがある」などと反対の姿勢を鮮明にした。このほか「国民に丁寧な説明が必要」(全国消費者団体連絡会)などと、政府に積極的な情報公開を求める意見も目立った。政府は今月中に最終報告をまとめる方針だ。

(2012年4月5日19時03分 読売新聞)

6260チバQ:2012/04/06(金) 23:23:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120406/plc12040619240026-n1.htm
総務副大臣に大島敦氏 政府三役辞任の後継に小沢系の登用なし
2012.4.6 19:22

辞令交付を終え、記念写真に納まる(左から)加賀谷健総務政務官、西村智奈美厚労副大臣、野田首相、大島敦総務副大臣、高井美穂文科副大臣=6日午後、首相官邸
 政府は6日午前の閣議で、消費税増税関連法案の閣議決定に抗議して辞任した黄川田徹前総務副大臣ら政務三役4人の後任人事を決めた。民主党の小沢一郎元代表系グループからの起用はなかった。

 総務副大臣には民主党の大島敦政調筆頭副会長(55)、厚生労働副大臣には西村智奈美衆院議員(45)、文部科学副大臣には高井美穂副幹事長(40)、総務政務官には加賀谷健参院議員(68)を充てた。

6261チバQ:2012/04/08(日) 16:47:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120408-00000013-mai-pol
<党首会談>複雑な駆け引き展開 官邸、民主執行部、野党
毎日新聞 4月8日(日)12時34分配信

 野田佳彦首相は7日、訪問先の兵庫県西宮市で、野党に呼びかけている消費増税法案などに関する党首会談について、「前向きな回答をもらえればありがたい。率直に(税と社会保障の)一体改革について議論をさせてもらいたい」と記者団に語った。法案の審議入り時期については「連休明けから審議というのは誰も決めていない。環境が整えば早く審議入りするのが党の方針だ」と4月中を目指す方針を強調した。

 これに対し自民党の谷垣禎一総裁は同日、北茨城市で記者団に「儀礼的に『お願いする』と頭を下げるだけならば不必要だ」と拒否する考えを示し、幹事長・国対委員長レベルで早期審議入りへ調整を進めるよう主張。「民主党内で、先送りして5月の連休明けにし、(次期国会への)継続審議に持っていこうという議論があることは甚だ不真面目だ」との見方を示し、民主党内の反対論に配慮して慎重に審議入りの時期を探る同党執行部をけん制した。

 自公両党は党首会談ではなく、国会審議の場で政権側に攻勢をかけたい考えだ。一方、法案の今国会成立に「政治生命を懸ける」と繰り返す野田首相は審議入りの遅れによって時間切れになる事態を懸念。この点で輿石東幹事長ら党執行部との溝も指摘される。

 野田政権としては、民主党内の反対論を抑えるためにも、審議入り前に野党の協力を取り付けたいところ。岡田克也副総理は7日、大阪府高槻市で、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」の人気を念頭に「既成政党に対する国民の不信感、怒りにどう応えていくかも各党党首間で話し合う価値がある」と呼びかけた。

 党首会談の扱いに審議入りの時期も絡み、首相官邸と民主党執行部、野党が複雑な駆け引きを展開している。【佐藤丈一、横山三加子、阿部亮介】

6262ツマグロモンガラ:2012/04/10(火) 00:12:30
>>6260
これを機に、小沢グループを民主党から排除する動きが加速するのではないかと思えてなりません。
選挙や重要法案成立のための党内融和を最優先すべき時に、そういうもめ事があっては小泉政権時代の郵政民営化法案の時とまったく同じ状況ですよ。

6263チバQ:2012/04/11(水) 07:32:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120410-00000033-mai-pol
<水俣病>被害者救済での横光氏発言 細野環境相が釈明
毎日新聞 4月10日(火)11時36分配信


拡大写真
細野環境相

 今年7月に申請が締め切られる水俣病被害者救済特別措置法を巡り、横光克彦副環境相が患者団体が進める患者掘り起こしについて、「(締め切り以降は)慎んでもらわなくてはいけない」などと発言した問題で、細野豪志環境相は10日の閣議後記者会見で「7月末までにあたう限り(可能な限り)の救済をするため、最大限の力を貸してほしいという趣旨での発言」と釈明した。

 横光副環境相は今月8日、水俣病問題で熊本県津奈木町を訪れた際、患者団体「水俣病不知火患者会」(同県水俣市)が進めている患者掘り起こしについて、別の団体との意見交換の席上、「いつまでもこういうことをやっていては、他の団体にも迷惑がかかる」などと述べた。

 細野環境相はこれらの発言について「団体によっていろいろな考え方があるので、それは受け止めなくてはならない。横光副環境相自身の言葉というよりは、団体の中でそういう意見があるということについて言及したのだと思う」と述べた。【藤野基文】

6264チバQ:2012/04/12(木) 22:07:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000072-mai-pol
<岡田副総理>公務員制度改革担当を解除 消費増税に集中
毎日新聞 4月12日(木)19時27分配信

 藤村修官房長官は12日の記者会見で、岡田克也副総理が兼務している国家公務員制度改革担当相を解除し、中川正春防災担当相が兼務すると明らかにした。税と社会保障の一体改革担当相、行政改革担当相も務めている岡田氏の国会答弁の負担を軽減し、消費増税法案の審議が想定される衆院特別委員会への対応に専念させる狙い。16日にも発令する。

【図説集】税と社会保障の一体改革

 これにより、中川氏は国家公務員に労使交渉を認める国家公務員制度改革関連4法案を担当。衆院内閣委員会の審議も中川氏が出席する。ただ、一体改革と並行して検討している国家公務員の総人件費削減は、岡田氏が引き続き担当し、中高年者の希望退職募集などに取り組む。

6265チバQ:2012/04/14(土) 07:03:29
http://www.asahi.com/politics/update/0413/TKY201204130255.html
年金一元化法案を閣議決定 公務員優遇の是正先送り
 野田内閣は13日、会社員の厚生年金と公務員の共済年金を一元化する法案を閣議決定した。税・社会保障一体改革の柱の一つで、官民格差の是正を掲げたが、公務員優遇と指摘される共済年金独自の上乗せ給付(職域加算)の扱いを先送りするなど、「官」への配慮がにじむ内容だ。

 法案では、2015年10月に「共済年金」の名称をなくし、「厚生年金」に統一。現在は厚生年金より低い共済年金の保険料率も、公務員は18年、私学教職員は27年に18.3%で厚生年金とそろえる。配偶者と子どもの死後も父母や孫が遺族年金をもらえる共済年金独自の「転給制度」は一元化に合わせて廃止する。

 ただ、将来の給付にあてる積立金は形の上では統合するが、各共済から移る積立金は半分程度にとどまり、運用も別々のままとする。また、恩給時代の名残で公務員の年金にだけ投入されている税金の削減は1割程度にとどまる見通し。

 一元化論議で焦点だった職域加算については、公務員労組やその支援を受ける与党議員に配慮し、「新たな公務員制度としての年金給付制度を設ける」と明記。具体的な内容は、政府が近く設ける有識者会議で議論される。

6266チバQ:2012/04/14(土) 22:30:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120414-00000659-yom-bus_all
日中韓FTA、足並み乱れ鮮明に…農相会談
読売新聞 4月14日(土)20時42分配信

 【済州島(韓国)=五十棲忠史】鹿野農相は14日、韓国の徐圭龍(ソギュヨン)農林水産食品相、中国の韓長賦・農業相と相次いで会談した。

 日中韓3か国による自由貿易協定(FTA)の締結に向け、早く交渉入りすべきだとの考えを示した。鹿野氏は「重要品目に配慮しながら、3か国が利益を得られる関係を築きたい」などと述べた。

 中国側からは日中韓FTAの推進に前向きな発言があったが、韓国側は「(国内で)まだ方針が決まっていない」として、早期の交渉入りに否定的な姿勢を示した。3か国の足並みの乱れが改めて鮮明になった。

 鹿野氏は、15日の日中韓農相会合に出席するため、14日に済州島入りした。

6267チバQ:2012/04/19(木) 21:38:13
http://www.asahi.com/politics/update/0419/TKY201204190222.html
2012年4月19日13時16分

自民、参院審議を欠席 2大臣の問責決議案提出受け関連トピックス参議院選挙自民党が審議拒否した参院経済産業委=19日午前、仙波理撮影

[PR]

 自民党は田中直紀防衛相、前田武志国土交通相への問責決議案提出を受けて、19日から衆参両院の全ての審議を当面拒否する方針を決め、同日午前の参院審議を欠席した。一方、他の野党は基本的に審議に応じる姿勢を見せており、足並みが乱れている。

 参院は内閣、総務、経済産業の3委員会が開かれた。法案採決のほか、民主、自民、公明3党で共同提出した郵政民営化見直し法案の趣旨説明が総務委である予定だが、自民は3委員会を欠席した。衆院では委員会の予定はない。

 自民党は19日朝、国会内で衆参国会対策委員会の幹部が協議し、両院で審議に応じないことを確認。浜田靖一国対委員長代理は「参院が(審議の全面拒否を)言っているのに衆院はやりません、という話にはならない。2大臣が辞めればすぐにでも審議に出る」と記者団に述べた。ただ、公明党の山口那津男代表は同日の党の会合で「問責が可決された大臣の所管事項に対しては審議に応じられないが、それを越えた対応は妥当ではない」と述べ、自民党の対応を批判した。

6268チバQ:2012/04/19(木) 23:08:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120419-00000117-mai-pol
<自民党>展望なき審議拒否
毎日新聞 4月19日(木)22時53分配信

 自民党は2閣僚への問責決議案提出を受け、国会審議の全面拒否に突入したが、公明党やみんなの党などは同調していない。自民党内には「2閣僚が居座った場合、追い詰められるのはこちらだ」(幹部)との懸念の声が上がり始めている。

 自民党執行部は野田政権を追い込もうとの「主戦論」が強い参院側に引きずられる形で問責決議案を提出。しかし可決後の展望は描けず、根回しも不十分だった。このため公明党などと対応が分かれる事態に陥った。

 公明党の山口那津男代表は19日、問責決議案に「賛成する」と述べる一方、全面審議拒否は「妥当ではない」と強調。自民党の全面審議拒否に同調したのは新党改革だけで、公明党や社民党が欠席するのは2閣僚が出席する委員会だけだ。

 会期末まで2カ月も残した時期の問責決議案提出には自民党執行部にも迷いがあった。しかし前田氏の問題が発覚。勢いづく参院側に半ば引っ張られて提出を認める流れに傾いた。

 問責決議案の可決が2閣僚の交代につながるかも見通せず、自民党は「週末になって冷静になれば辞めるだろう。それがなければ連休明けには辞めるはず」(幹部)と期待が先行している状況だ。

6269チバQ:2012/04/19(木) 23:09:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120419-00000115-mai-pol
<2閣僚問責>民主内に打開望む声…重要法案への影響懸念
毎日新聞 4月19日(木)22時42分配信

 政府・民主党は19日、首相官邸で野田佳彦首相も出席して開いた政府・民主三役会議で、前田武志国土交通相と田中直紀防衛相の問責決議案が可決されても留任させる方針を確認した。ただ、消費増税や原子力規制庁、「1票の格差」など野党の協力が必要な課題が山積しており、打開策を求める声も出始めている。一方、全面審議拒否に入った自民党は公明党など他の野党との溝が深まっており、党内で強硬路線への迷いも出始めた。【青木純、中井正裕、福岡静哉】

 「(審議拒否は)受けて立つ。いいじゃないですか。(外から)見ててもらえば」。民主党の輿石東幹事長は同日の記者会見で、自民党の審議拒否をこうけん制した。

 野党は国会正常化の条件に前田氏らの更迭を求めているが、「参院枠」で入閣した2人の処遇は、参院を束ねる輿石氏の求心力を左右しかねない。輿石氏は記者会見で内閣改造を「議題に上るはずがない」と強く否定してみせた。

 城島光力国対委員長も「自公両党は『早く法案提出を』と言ってきた。特別委の設置を引き延ばす理由は全くない」と発言。自民党が欠席しても24日の衆院本会議で消費増税法案を審議する特別委員会の設置を議決する構えだ。

 民主党の強気は、審議拒否が続けば批判は自民党に向かうと読んでいるためだ。24日の衆院本会議では消費増税の前提として「身を削る」ための国会議員の歳費削減法案も可決予定。民主党国対幹部は「さらに遅れれば5月分の歳費カットができなくなる。つらいのは自民党だ」と語る。

 民主党は19日、特別委で審議する消費増税法案など11法案について、24日から3日間かけて趣旨説明を行う日程を野党に提示した。ただ強引な運営が批判を浴びることも考慮して、党幹部は「来週いっぱいは自民党を待つ」と明言した。自民党の審議拒否を印象付けつつ、小沢一郎元代表ら党内の「反増税」勢力との亀裂を避けるため、法案の実質的な審議を大型連休明けに先送りする思惑もちらつく。

 「審議入りを急いでほしい。人事も滞っていて持たない」。細野豪志原発事故担当相は19日、国会内に城島氏を訪ね、原子力規制庁設置法案の審議を急ぐよう求めた。与野党の駆け引きの余波は、消費増税以外にも及びつつある。

6270チバQ:2012/04/21(土) 00:07:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120420/stt12042023500011-n1.htm
選挙視野、自公に亀裂 民主党内でも足並み乱れ
2012.4.20 23:49 (1/2ページ)

参院本会議で前田武志国交相(左)と田中直紀防衛相の問責決議案が可決。本会議を終え、議席で起立して一礼=20日午前、国会・参院本会議場(酒巻俊介撮影)
 問責決議が可決された田中直紀防衛相と前田武志国土交通相に対する審議拒否をめぐり、自民、公明両党間の対立が表面化した。衆院選挙制度改革への立場の違いも背景にある。自民党は審議拒否を続ける構えのため、野田佳彦首相が成立へ「政治生命」を懸ける消費税増税関連法案の審議に影響が出るのは必至で、首相に近い民主党幹部からは交代論も出ている。一方で幹部の一部には衆院解散・総選挙の可能性が出てくるのを遅らせようと自公の足並みの乱れを利用し、2人の辞任を拒否することで、審議の先延ばしに利用したいとの思惑もあるようだ。

 「関係委員会だけ審議拒否をやればいいなんて邪論としか言いようがない。大いに反省を求めたい」

 自民党の脇雅史参院国対委員長は20日の参院議員総会で公明党の姿勢を痛烈に批判した。「友党」である公明党を自民党の幹部がここまであからさまに批判するのは極めてまれだ。

 9月に総裁選を控えた谷垣禎一総裁ら自民党執行部が強硬路線を突き進むのは、野田政権を追い込むことで早期解散戦略に弾みをつけたいからだ。ともに早期解散を唱えていた公明党が同調しなかったのは想定外で、執行部の中でも「最強硬派」の脇氏の不満は公明党に向いたようだ。

 公明党も黙ってはいない。高木陽介幹事長代理は20日、福岡市での講演で「全部欠席するという大人げない態度はいかがなものか」と批判。山口那津男代表も「(問責閣僚の)所管以上に強い効果を出そうということは慎重に考えるべきだ」と反論した。

 公明党が2閣僚に限定した審議拒否とするのは全面審議拒否なら世論の批判が大きいとみるからだ。さらに、衆院選挙制度改革協議会座長の樽床伸二民主党幹事長代行が来週、新たに提示する「座長試案」に、公明党の主張する比例代表連用制導入が盛り込まれることを期待する意味もある。

 公明党にとっては連用制の導入のほうが優先課題だ。連用制に反対している自民党と対立しても、試案提示を前に政権側に配慮したところがあるようだ。

 自民、公明両党の亀裂は民主党にとって有利に働く。民主党は24日の衆院本会議で、自民党抜きでも関連法案を審議するための特別委員会設置を議決する構え。城島光力国対委員長は20日午後、公明党の漆原良夫国対委員長の部屋を訪れた。会談後、城島氏は24日の審議に公明党が出席することに期待感を示した。

 党内融和を第一に考える輿石東幹事長は、小沢一郎元代表らが反対する法案の審議入りを少しでも先送りしようと狙っているが、野党の「夫婦げんか」は格好の言い訳にもなるのだ。

 党幹部の一人は19日の会合で、首相に協力するためにも特別委の委員になるべきと主張した出席者にこう言い放った。

 「特別委は時間を縛られコストパフォーマンスが悪い。やらんほうがいい。選挙活動がでけへんから」

(小島優、水内茂幸)

6271チバQ:2012/04/23(月) 19:46:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120423-00000039-mai-pol
<少子化担当相>小宮山氏が兼務
毎日新聞 4月23日(月)12時10分配信


拡大写真
小宮山洋子厚生労働相

 野田佳彦首相は23日午前、中川正春防災担当相が兼務していた少子化対策担当相を外し、小宮山洋子厚生労働相に兼務させる人事を決め、首相官邸で小宮山氏に辞令を交付した。消費増税法案などを審議する特別委員会の設置を控え、少子化問題に詳しい小宮山氏に兼務させて万全を期す狙いがある。民主党政権で少子化担当相は9人目となる。

 首相は小宮山氏に対し「税と社会保障の一体改革で子ども(少子化対策)は数少ない前向きな部分なので、しっかりやってほしい」と指示した。小宮山氏は記者団に「(子育て関連法案などの)内容はよく分かっているが、担当大臣は責任の度合いが違う」と述べ、少子化担当相の交代が多いことには「閣僚数が足りず、どうしても兼務になる」と語った。【笈田直樹】

6272林家四平:2012/04/25(水) 22:48:47
>>6271
少子化担当大臣のたらい回しによって、責任が曖昧になってしまうのはゆゆしき事態と受け止められないのだろうか、内閣の長である野田総理は…。

6273チバQ:2012/04/26(木) 22:25:22
鳩山や菅よりもマシってこと?
http://www.asahi.com/politics/update/0425/TKY201204250753.html
野田首相、森元首相に「特使」要請 異例の野党議員派遣

 野田佳彦首相は25日、自民党の森喜朗元首相をロシアに特使として派遣する検討に入った。儀礼的な外交を除いて野党議員が特使を務めるのは異例。プーチン首相が大統領に就任する5月に派遣し、野田首相とプーチン氏の首脳会談の調整を託す狙いがあるとみられる。

 野田首相は同日、首相官邸で、森政権でロシアとの領土交渉に力を入れた新党大地・真民主代表の鈴木宗男前衆院議員と会談。鈴木氏によると、首相が森氏をロシアに派遣したいと伝えた。森氏も受け入れる意向だ。

6274チバQ:2012/04/28(土) 08:08:45
http://www.asahi.com/politics/update/0428/TKY201204280004.html
2012年4月28日7時53分
連休、閣僚ら外遊次々 批判噴出にとりやめも
 野田内閣の政務三役が大型連休に次々と海外出張へ出かける。北朝鮮の核実験が懸念されるなか、野党から「危機感が薄い。政権末期の思い出づくりだ」などと批判が噴出している。

 当初は、野田佳彦首相を含め12閣僚が海外出張を計画し、副大臣と政務官も計15人が国際会議などに出席する予定だった。

 北朝鮮が韓国に「特別行動開始」を通告するなど緊迫しているだけに、野党は「安全保障会議メンバーの10閣僚のうち8人が海外に行く。北朝鮮が核実験したら対応できるのか」(自民党の小野寺五典外交部会長)と反発。26日の参院議院運営委員会でも批判が相次ぎ、問責決議された前田武志国土交通相のドイツ訪問と、治安責任者の松原仁国家公安委員長のベトナム訪問は取りやめとなった。

6275チバQ:2012/05/07(月) 23:39:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000060-yom-pol
先見えぬ原子力規制庁設置…「大飯以外」停滞も
読売新聞 5月7日(月)10時18分配信


 原子力規制庁設置を柱とする政府提出の原子力規制関連法案は、与野党の調整が難航し、成立の見通しは立っていない。

 対案をまとめた自民、公明両党と、民主党との修正協議の行方が焦点になるが、両案は内容面で隔たりが大きく、合意に至るのは容易ではないとみられている。新しい原子力規制機関が発足しなければ、大飯原子力発電所3、4号機(福井県)以外の再稼働手続きは滞り、電力供給面などで深刻な影響が予想される。

 細野原発相は5日、訪問先の中国・広州で記者団に「大飯以外の原発(の再稼働)は、新しい規制機関の枠組みで厳格にやっていくべきだ」と述べた。大飯原発3、4号機以外の原発については、経済産業省原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会の「旧体制」ではなく、新しい規制機関が定める基準にのっとり、再稼働手続きを進めるべきだとの考えを示したものだ。

 政府は保安院、原子力安全委などを統合した原子力規制庁を環境省外局として4月1日に発足させる方針だったが、自民、公明両党は「独立性が不十分で、政治の介入を招きかねない」と反発。独立性の高い国家行政組織法に基づく「3条委員会」の原子力規制委員会を設け、その下に事務局として原子力規制庁を置く対案をまとめた。

 細野氏は自公の対案について「合議制の原子力規制委で危機を乗り越えられるのか」と疑問を呈する一方、政府案の修正には柔軟に応じる姿勢を示す。政府案には〈1〉原発の運転期間は原則40年〈2〉最新の安全対策を既存原発に反映させるバックフィット制度〈3〉重大事故への対策を義務づける過酷事故対策――などの規制強化策が含まれ、この扱いも修正協議の焦点になる。

 だが、自民党幹部は「参院で問責決議を受けた2閣僚が辞任しない間は、修正協議に入れない」と語っており、先行きは不透明だ。

 「新たな規制機関の設置」は政府が昨年9月、国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書に記された「国際公約」で、保安院幹部は「海外から批判が強まっている」と懸念を隠さない。

6276チバQ:2012/05/07(月) 23:40:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000063-yom-pol
大型連休明けの国会、問責2閣僚の進退が焦点に
読売新聞 5月7日(月)9時19分配信

 参院で問責決議を受けた前田国土交通相、田中防衛相の進退問題が、大型連休明けの国会対応で焦点になっている。

 自民、公明両党は問責2閣僚の交代要求を強めているのに対し、野田首相と民主党の輿石幹事長は交代を否定し続けている。だが、政府・民主党内では消費税率引き上げ関連法案の審議への影響を懸念する声が出ており、首相は難しい判断を迫られそうだ。

 自民党の谷垣総裁は1日、首相が米国訪問中に2閣僚を続投させる考えを重ねて示したことに対し、記者団に「一国の総責任者として、首相がそういう判断をまじめにするとは思わない」と批判した。

 自民党は問責決議に伴う全面審議拒否方針を撤回し、消費増税法案の審議に応じることにしたものの、16日の衆院社会保障・税一体改革特別委員会の初日には新たな国交相、防衛相の就任を前提にした全閣僚の出席を求め、2閣僚を交代させるよう政府・民主党に圧力をかけている。

 自民党は、2閣僚の交代がなければ原子力規制庁の設置を柱とした原子力規制関連法案などの審議にも応じない構えで、首相が呼び掛けている消費増税法案の修正協議も受けられないとしている。公明党幹部も「首相が2閣僚を代えないなら、首相問責を考えざるを得なくなる」と話す。民主党内にも「審議の遅れにつながる」として「交代やむなし」とする意見が出ている。

6277チバQ:2012/05/07(月) 23:41:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000063-yom-pol
大型連休明けの国会、問責2閣僚の進退が焦点に
読売新聞 5月7日(月)9時19分配信

 参院で問責決議を受けた前田国土交通相、田中防衛相の進退問題が、大型連休明けの国会対応で焦点になっている。

 自民、公明両党は問責2閣僚の交代要求を強めているのに対し、野田首相と民主党の輿石幹事長は交代を否定し続けている。だが、政府・民主党内では消費税率引き上げ関連法案の審議への影響を懸念する声が出ており、首相は難しい判断を迫られそうだ。

 自民党の谷垣総裁は1日、首相が米国訪問中に2閣僚を続投させる考えを重ねて示したことに対し、記者団に「一国の総責任者として、首相がそういう判断をまじめにするとは思わない」と批判した。

 自民党は問責決議に伴う全面審議拒否方針を撤回し、消費増税法案の審議に応じることにしたものの、16日の衆院社会保障・税一体改革特別委員会の初日には新たな国交相、防衛相の就任を前提にした全閣僚の出席を求め、2閣僚を交代させるよう政府・民主党に圧力をかけている。

 自民党は、2閣僚の交代がなければ原子力規制庁の設置を柱とした原子力規制関連法案などの審議にも応じない構えで、首相が呼び掛けている消費増税法案の修正協議も受けられないとしている。公明党幹部も「首相が2閣僚を代えないなら、首相問責を考えざるを得なくなる」と話す。民主党内にも「審議の遅れにつながる」として「交代やむなし」とする意見が出ている。

6278チバQ:2012/05/11(金) 23:20:14
>>6273
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120511-OYT1T01062.htm
森元首相を露特使に…「一肌脱いで」と首相意向

 野田首相は11日の内閣記者会のインタビューで、北方領土問題に関し、「日露関係全体の発展は、超党派でやるべき問題だ。(ロシアの)プーチン大統領と非常に信頼関係のある森元首相に一肌脱いでもらいたい。いずれの日にかロシアを訪ねていただくことも念頭に置いている」と述べた。


 自民党の森氏を、政府特使などとしてロシアに派遣する意向を示したものだ。

 森氏は自民党内で、消費増税を巡る政党間協議に応じるべきだと主張している。森氏の特使派遣案に対しては、「消費増税で自民党を説得してもらいたいという期待もあるのではないか」との見方も出ている。

(2012年5月11日20時59分 読売新聞)

6279チバQ:2012/05/12(土) 19:34:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000008-yom-pol
原子力規制に独立委…政府民主、自公案受け入れ
読売新聞 5月12日(土)18時6分配信

 政府・民主党は11日、原子力規制庁の創設を柱とした原子力規制関連法案について、自民、公明両党が国会に提出した対案を受け入れ大幅修正する方針を固めた。

 複数の政府・民主党関係者が明らかにした。

 環境省の外局となる規制庁に加え、自公案が明記した国家行政組織法3条に基づく独立性が高い「3条委員会」である「原子力規制委員会」(仮称)を創設する。政府・民主党が大幅修正に踏み切ったことで、関連法案は成立に向けて大きく前進した。

 政府・民主党は野党に対し、関連法案の18日の審議入りを求めており、早ければ6月1日の規制庁設置を目指している。

 関連法案について、民主、自民、公明3党は水面下で修正協議を進めており、自公両党は政府からの高い独立性を持つ同委員会の設置を最も重視していた。同委員会は、国会同意人事で選ばれる有識者5人の委員で構成され、公正取引委員会などと同様に政府から予算や人事で独立している。規制庁は同委員会の「事務局」との位置付けだ。

6280チバQ:2012/05/20(日) 18:55:03
http://mainichi.jp/opinion/news/20120511ddm003040059000c.html
クローズアップ2012:復興庁、発足3カ月 司令塔、期待外れ 出先職員は伝書バト、陳情やっぱり霞が関へ
毎日新聞 2012年05月11日 東京朝刊

 東日本大震災を受けて作られた復興庁は10日、発足3カ月となった。省庁ごとの縦割り構造を打破し、「復興の司令塔」として被災自治体や住民、地域経済界からの相談や要望をまとめて受け付ける「ワンストップ機能」が期待された。しかし、「復興庁ができてワンストップどころか(1段階目の)ワンステップになった」と評する声が強い。なぜ期待された役割を果たせていないのか。震災で最大の人的被害を出した宮城県で現状をみた。【宇多川はるか】

 政府の支援策の目玉である復興交付金。県は3月の第1回申請に対する配分が申請額の57%にとどまった反省から、4月の第2回は堤防機能を持たせた道路建設や高台への集団移転について事前調整を図った。相手は、東京の本庁と交付金のメニューを担当する各省庁。仙台にある宮城復興局や石巻、気仙沼の支所ではなかった。「局にも情報は上げるが、現状はワンステップでしかない。1000億円単位の事業なので、陳情先は、やっぱり霞が関」。県幹部は復興局への期待の薄さをあらわにする。

 復興庁は職員約300人のうち、本庁が約200人。残る約100人を5県に配置し、うち宮城復興局は約30人。本庁職員の視察への対応にも追われる局職員は「本庁に人が集中しすぎ。局でやっていることはこれ、と言えない」と嘆く。

 支所の体制はさらに脆弱(ぜいじゃく)だ。死者・行方不明者が約4000人に上る石巻市など3市町を管轄する石巻支所は職員3人。問い合わせを受けた制度の内容を本庁や各省庁に確認するにとどまっている。ある職員は「単なる伝書バト。本当に調整役を果たすには、決定権を持つ偉い人をもってこないとだめ」。

 発足の遅れも存在感を薄めている。石巻市の水産業者らは震災から約2カ月後、「各省庁を横断する組織を地元に作って、現場のアイデアを受け止めてほしい」と訴えた。その一人は今、あきれ顔で言う。「国土交通省にも水産庁にも人脈がある。今になって支所ができても、用はない」

 ◇交付金配分で認識に隔たり−−国と宮城県
 “57%ショック”の背景には復興庁と県の「復興」についての認識のずれもあった。

 昨年7月に県が決めた復興計画は、「復旧にとどまらない復興」を前提に、高台移転、道路や鉄道に堤防機能を持たせる「多重防御」を打ち出し、財源や制度の裏打ちがない事業も盛り込んだ。

 村井嘉浩(よしひろ)知事は「国の支援が無ければ計画は絵に描いた餅になる」と国に制度創設を迫り、復興交付金を含む復興特別区域法が新設された。「認識の齟齬(そご)が多少あっても、国はのみ込んでくれるだろう」。村井知事は一連の経緯から、こう期待した。

 しかし、多重防御としての県道かさ上げ費約400億円はゼロ回答。復興庁幹部は「地方負担がないからといって、過剰投資を誘引するのは困る。『1000年に1度』に備えるのも大事だが、過大な計画では10年かかっても実現しない。できた時には人がいなかった、ではシャレにならない」と指摘する。

 村井知事は「自治体としては、今後同じような災害が起きても、住民の命を守れるような新しい街づくりをしようと考える。だが、国は被災した所を元に戻すために税金を使うことしか、国民は許してくれないと考える。その差が交付金の配分で表面化した」とみる。

6281チバQ:2012/05/20(日) 18:55:39
◇地元密着、模索の動き 「説明違う」住民に混乱も
 「なんで町と復興庁の言っていることが違うんだ」「コミュニティー単位でまとまらなければ移転できないというのは国ではなく町の考えだろう」

 4月中旬、津波で壊滅状態になった南三陸町伊里前(いさとまえ)地区の住民でつくる「伊里前まちづくり協議会」の集会で、国と町の集団移転についての説明の違いから不満が噴出した。

 昨年3月、住民は地区が一体となった移転方針をまとめたが、1年を過ぎても作業は遅々として進まない。しびれを切らした一部住民が復興局の気仙沼支所職員に頼み制度の説明を受けたところ、コミュニティー単位でしかできないと思い込んでいた移転が、「5戸以上まとまれば移転は可能」であることが分かったという。

. 協議会長の千葉正海さん(56)は「復興庁が町を通り越して住民と近づき収拾がつかない」。移転を担当する町職員も「住民と町がこれまで築いてきた方向性や過程を考慮してほしい」と戸惑う。

 一方、集会の数日後、現状での移転に疑問を持つ住民らは、支所職員を招いて勉強会を開いた。女性や若者のほか、ボランティアや大学教授らが参加。協議会が世帯主の年配男性が中心なのとは対照的な顔ぶれだ。

 「(現状の)移転先では職住分離になり、生活の拠点が二重になる」との声に対し、支所職員は「これからついのすみかになり、子々孫々まで使っていく場所。しっかり議論して意見を集約し、いい形にしてほしい」と呼びかけた。住民らは今後も支所職員も交えて議論していくという。

 「復興主体は市町村」と言ってきた国と県。だが、マンパワー不足の市町村は住民の合意形成に苦慮しているのが現状で、復興庁には波風を立てながらも住民と直接街づくりを話し合う役割も求められ始めている。「市町村の機能は(震災で)劣化している。支所は役場の手足としてだけではなく、立ち上がろうとする住民に寄り添うことも必要」。復興庁幹部は存在意義を見いだそうとしている。

.

6282チバQ:2012/05/24(木) 00:47:27
http://www.asahi.com/politics/update/0523/TKY201205230766.html
田中防衛相、薄まる存在感 課題山積の中、やっと初外遊関連トピックス参議院選挙
 田中直紀防衛相の存在感が薄くなる一方だ。参院で4月20日に問責決議案が可決されてから1カ月。野党の審議拒否で国会答弁もなく、防衛省と自宅を往復する日々だ。6月1日から国際会議のため、1月の閣僚就任後初めて海外出張するが、会議の合間の米韓との二国間会談は入っていない。

 田中氏が出席するのはシンガポールで開かれる「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」。会議は英国際戦略研究所が主催し、アジア・太平洋地域の国防担当閣僚らが参加する。

 防衛省は現地で米国のパネッタ国防長官や韓国の金寛鎮(キム・グァンジン)国防相との会談を打診したが、今のところ実現は難しい状況だ。省内では「『いずれ辞める大臣だ』と見られて優先順位が低いのでは」(幹部)。国内でも問責可決後は国会答弁もない。関係者は「答弁準備もなく、事務方の負担は軽くなった」と漏らす。

6283名無しさん:2012/05/30(水) 10:11:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000087-san-pol
中国書記官の出頭要請拒否 民主と関係?自民追及へ
産経新聞 5月30日(水)7時55分配信

 警視庁公安部が外務省を通じて在日中国大使館の1等書記官の出頭を要請し、中国側から拒否された問題で、自民党は背後に政府高官を含む複数の民主党議員の影がちらついているとして、1等書記官と民主党との関係を追及する構えだ。捜査の進展次第では、問題は野田佳彦政権を直撃する可能性がある。(杉本康士)

 「個別の案件なので、答えは控えます」

 藤村修官房長官は29日の記者会見で、1等書記官に関する質問に一切答えなかった。玄葉光一郎外相は「警視庁からの要請を受けて外務省職員が在京中国大使館に対応した」ことは認めたが、出頭要請については「どういう背景か承知していない」と述べるにとどめた。

 これに対し自民党は民主党政権追及の格好の材料とみている。石原伸晃幹事長は記者会見で言葉を選びつつ、こう指摘した。

 「政界関係者が、中国への便宜取り計らいなどで関与している疑いを調査している。新たな事実があれば、国政調査権も活用する話なのかもしれない」

 29日の自民党外交部会では、この問題について突っ込んだやりとりがあった。

 稲田朋美衆院議員「中国に進出しようとしていた会社が1等書記官の口座に顧問料を振り込んでいたのは、予算委員会や農水委員会で(追及中の)農水省ぐるみの対中ビジネスの疑惑に関連することだ」

 西田昌司参院議員「野田首相に『こういうことになるから事前に調べなさい』と言ったのに、首相は『国会で質疑しているので結構だ』と言った」

 外交部会で稲田氏らが問題にしたのは、国内サプリメント業界が中心となってつくった社団法人「農林水産物等中国輸出促進協議会」が開設を目指す北京市内の展示館だ。農水省は「あくまで民間の話」だとするが、平成22年12月に筒井信隆農水副大臣が中国の国営企業「中国農業発展集団」と覚書を交わし、昨年12月には野田首相が訪中時に建設現場を視察した。

 また、鹿野道彦農水相は先月4日の参院予算委で、中国検疫当局が原発事故を受けて日本からの輸入を認めていない乳製品などを展示館に送ることを「在日中国大使館が認めている」と明かした経緯もある。

 自民党は今後、展示館への農産品輸出手続きにこの書記官が関与したかどうかも国会で追及する方針。西田氏は産経新聞の取材に「報道では1等書記官に食品会社が資金を提供している。協議会は業界が作ったものだから1等書記官と協議会も関係があるのではないか」と指摘した。

 協議会をめぐっては、鹿野氏が昨年8月の民主党代表選に立候補した際、協議会代表理事を務める同党衆院議員の元公設秘書が都内のビルに鹿野陣営の事務所を構えるのを仲介した。この元公設秘書が農水省顧問を兼職した上で、代表理事に就任した問題も国会で追及されている。

 ある省庁幹部は「協議会と書記官の関係を追及されたら危ないことになると政権中枢は動揺している」と語る。

6284名無しさん:2012/05/30(水) 10:12:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000160-yom-soci
中国スパイ疑惑「副大臣なぜ深入り」疑問広がる
読売新聞 5月30日(水)7時30分配信

拡大写真
読売新聞

 警視庁から出頭要請された中国大使館の1等書記官(45)が深く関わっていた農産物の対中輸出促進事業。この事業は書記官の関与が明らかになる前から、正当性や実現性を巡り、疑問の声が続出していた。

 筒井信隆農水副大臣らが「農産物の輸出促進」という事業の意義を強調し、「指導力」を発揮すればするほど、「なぜ、そこまで深入りするのか」といぶかる声が農水省内では上がっていた。

 「問題の多い事業だが、副大臣が主導しているので、省としても付き合わざるを得ない」。ある省幹部はそう話すとため息をついた。

 同事業は、北京の施設で3000品目以上の日本産農産物やサプリメントを常時展示して販売することで、対中輸出を推進させるもので、2016年には年間5000億円の輸出額達成を目標にしていた。

 筒井副大臣らは「コメ20万トンを輸出できれば減反の必要はなくなる」などと意義を強調。10年12月、筒井副大臣本人が訪中し、中国側のパートナーとなる国有企業「中国農業発展集団(中農)」と覚書を締結することで事業は開始した。

 日本での説明会は農水省が主催するなど、当初は同省も全面的にバックアップする姿勢だった。11年3月に福島第一原発事故が起き、中国が一部の都県の食品輸入を停止するなどしても中断されることはなかった。

6285名無しさん:2012/05/30(水) 10:14:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00001585-yom-soci
中国書記官、農水機密に接触・何度も副大臣室へ
読売新聞 5月30日(水)3時2分配信

拡大写真
読売新聞

 中国大使館1等書記官(45)による外国人登録法違反事件で、農産物の対中輸出促進事業に関する農林水産省の機密文書が外部に漏れ、書記官も内容を把握していた疑いがあることが分かった。

 この事業は民主党の筒井信隆・農水副大臣が主導しており、書記官は副大臣室に出入りしたり、中国の国有企業を日本側に紹介したりするなど、事業に深く関わっていた。警視庁公安部は書記官の諜報(ちょうほう)活動の一環だった可能性があるとみて関心を寄せている。

 問題の事業は、一般社団法人「農林水産物等中国輸出促進協議会」が、日本の農産物などを北京の施設で展示・販売する計画。中国の国有企業と提携し、協議会に参加する日本の農業団体や企業に、中国進出の足がかりを提供することを目的としていた。筒井副大臣は、自ら訪中して国有企業側と覚書を締結するなど同事業を主導してきた。

 関係者の証言や協議会の資料によると、事業の事務は、鹿野農相グループの衆院議員の公設秘書(当時)が担当。2010年12月に鹿野農相から農水省顧問に任命され、中国側との交渉などを行い、翌年7月に協議会が発足すると、顧問を辞めて代表に就任した。

 代表は、事業を進める中で、「取扱注意」などと書かれた同省の内部文書を入手しており、確認出来ただけで30枚を超えていた。中には、農水省が政府の統一基準に基づき、「機密性3」や「機密性2」に指定した文書が20枚近く含まれていた。機密性3は、3段階で最も機密性が高く、福島第一原発事故の影響を受けた国内のコメの需給見通しに関する文書などがあった。

 文書について、代表は「筒井副大臣などからもらった」と話している。漏えい行為は職員の場合、国家公務員法違反にあたり、副大臣は、罰則はないが大臣規範に違反する。

 書記官は、代表が拠点にしている鹿野農相グループの衆院議員の事務所を度々訪れており、関係者は「書記官も、代表から文書を見せてもらったり、内容を教えてもらったりしていた」と証言している。

 一方、事業の構想は10年8月、筒井副大臣らによって民主党内に発足した勉強会で浮上したが、会が発足した背景の一つは書記官から同党関係者への働きかけだった。計5回の勉強会のうち、少なくとも2回に書記官が出席。「中国の企業と協力した方が良い」などと提案し、提携先として国有企業を紹介したという。

 昨年5月に予定された展示施設のオープンは、輸出する農産物の検疫条件で中国側とトラブルになるなどして、延期が繰り返されており、その対応のため、書記官が何度も筒井副大臣室を訪れる姿を農水省幹部らが確認している。この事業は中国大使館商務部の担当で、経済部の書記官は直接の担当ではなかった。

6286名無しさん:2012/05/30(水) 10:16:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000086-san-soci
中国書記官、諜報活動に関与か 不正口座に数百万円
産経新聞 5月30日(水)7時55分配信

 在日中国大使館の1等書記官(45)が外国人登録証明書を不正に更新したとして、警視庁公安部が外務省を通じて今月中旬、中国大使館に書記官の出頭を要請していたことが29日、捜査関係者への取材でわかった。中国大使館は拒否し、書記官は帰国した。公安部はその後、2回目の出頭要請もしており、中国側が再び拒否した場合は公正証書原本不実記載・同行使と外国人登録法違反(虚偽申告)容疑で、書記官を書類送検する方針。

 ◆出頭要請拒否し帰国

 書記官は人的接触で情報収集する中国人民解放軍総参謀部の情報機関「第2部」に所属しているとされ、日本の政財界の要人と交流するなどしており、公安部がその動向を注視していた。

 公安部は書記官が日本国内での親中派の育成や中国への投資促進などを行っていたことを確認。諜報活動をしていた疑いもあるとみており、書記官の接触者らから事情を聴き、書記官の活動について全容解明を進める。

 捜査関係者によると、書記官は平成20年4月、外交官にもかかわらず、東大研究員と身分を偽って、虚偽の申請書を東京都葛飾区役所に提出し、外国人登録証を更新した疑いが持たれている。

 同年初めに、外交官になる前に取得した外国人登録証を悪用して銀行口座を開設、ウィーン条約で禁じられた外交官の商業活動をしていた疑いもある。

 口座には開設直後から、都内の健康食品販売会社から毎月10万円前後が振り込まれていた。また、書記官は香港に設立された食品会社の関連会社の役員に就任し、21年に数十万円が口座に振り込まれていた。口座への入金は計数百万円に上るという。

 公安部は今後、こうした資金が諜報活動に充てられていたか調べる方針だが、書記官が私的につかった可能性があるとの見方もある。

 ◆特区進出を仲介

 一方、書記官は22年ごろ、複数の日本企業担当者に対し、中国・陝西省の農業特区への進出を持ちかけ、農作物の展示会への視察の段取りを整えるなどしていたことも、捜査関係者への取材で判明。食品販売会社は農業特区にコンサルタント会社を設立し、複数の日本企業は総額数千万円をコンサル会社に出資していたという。

 公安部は資金の一部が書記官に渡っていなかったかについても調べる方針。

【用語解説】外交関係に関するウィーン条約

 外交使節団の特権などについて定めた条約。1961(昭和36)年に採択され、日本は3年後に批准。中国は75年に加盟。外交官が赴任先で個人的利得を目的として商業活動をすることなどを禁止している。外交官は派遣国の刑法に違反しても逮捕されないが、代わりに受け入れ国は「好ましくない人物」(ペルソナ・ノン・グラータ)として、本国へ帰国させることができる。

6287名無しさん:2012/05/30(水) 10:17:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000109-san-soci
スパイ疑惑 中国書記官、肩書変え5回入国 広い人脈
産経新聞 5月30日(水)7時55分配信

拡大写真
書記官によるスパイ疑惑が明らかになった中国大使館 =29日午前、東京都港区(松本健吾撮影)(写真:産経新聞)

 ■「日本人と思うくらい…」

 警視庁公安部から出頭要請を受けた在日中国大使館の1等書記官(45)。地方公務員、研究者、外交官と肩書を次々と変えながら、計5回にわたって日本に入国したことが確認されている。公安部は「中国人民解放軍総参謀部第2部」に本籍を置いているとみているが、周囲からは日本通の研究者として知られる。多くの政財界人を輩出した松下政経塾で人脈を広げたこともあった。

 「お坊ちゃんタイプ」「時間にルーズで工作員には見えない」。書記官の知人はこう話す。

 書記官は1989(平成元)年に中国・河南大学日本語科を卒業したとされる。ただ、人民解放軍傘下の語学学校に在籍していたとの情報もある。実父は軍の少将として同校院長(学長)を務めていたという。

 捜査関係者らによると、平成5年に河南省洛陽市の職員を名乗り、同市と友好都市の福島県須賀川市に「福島県須賀川市日中友好協会」の国際交流員として来日した。7〜9年には福島大学大学院で学び、日中関係に関する論文も執筆したという。

 その後、帰国すると、中国政府のシンクタンクにあたる「中国社会科学院」で研究者となり、日本研究所副主任に。11年4月に再来日し、松下政経塾の特別塾生になった。

 その後も帰国と来日を繰り返し、15年ごろに再び日本に留学。東京大学東洋文化研究所などで日本の地方自治などを研究した。

 19年8月には外交官という立場で在日中国大使館に赴任。当初は2等書記官だったが、その後、1等書記官に昇進し、通商を担当していた。

 「日本人かと思うくらい日本語が堪能だった」。NPO法人浜松日中文化交流会の山下輝幸さんは、中国人留学生向けのイベントなどを通じて4、5年前から書記官と交流。「日本人の心を理解していた。ほかの(中国)大使館員より話しやすかった」という。

 中国国内の報道などによると、23年3月の東日本大震災後には、日本を出国する在日中国人を支援するため、成田空港でバスの手配などに携わったことが中国メディアで報じられた。その際、「震災後は寝ることもできないほど忙しい」とコメントしていた。

 同年10月には、都内のホテルニューオータニで開かれた江蘇省大豊市の投資説明会に出席。民主党衆院議員らが同席している。

 書記官が通商担当として日本企業にも人脈を築いていたことから、公安部は企業担当者から日本の安全保障などに関する情報を入手していたか関心を寄せている。【用語解説】中国人民解放軍総参謀部第2部

 総参謀部が作戦や動員、軍事偵察活動など正規活動を担当するのに対し、書記官が在籍しているとされる傘下の第2部は海外に要員を派遣して情報源やスパイ網を構築し、現地での情報収集にあたる。駐在武官が収集する外国の軍事情報に加え、身分を偽装して派遣される要員は軍事情報のほか、現地の政治・経済情報の収集も目的としている。

6288とはずがたり:2012/06/01(金) 17:23:41

筒井副大臣「機密のはんこのない文書は渡した」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000549-yom-pol
読売新聞 6月1日(金)13時8分配信

 書記官が関与していた対中輸出促進事業に関連する農林水産省の機密文書が外部に漏れていた問題で、事業を主導した同省の筒井信隆副大臣は1日、省内で報道陣に対し、「(事業の運営団体の代表に)機密というはんこを押していない文書に関しては渡しただろうが、ちょっと覚えていない」などと述べた。一方、機密文書流出への関与は改めて否定した。

 筒井副大臣は、先月30日には「一切渡していない」と発言しており、これを事実上撤回した形。

最終更新:6月1日(金)13時8分

6289とはずがたり:2012/06/01(金) 17:24:44

「筒井副大臣は脇甘い」…民主内からも批判の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000647-yom-soci
読売新聞 5月30日(水)14時56分配信

 農林水産省の機密文書が外部に漏れ、中国大使館の1等書記官が内容を把握していた疑いのあることがわかったことを受け、農水省内から怒りと驚きの声が上がった。

 与野党からも批判が続出した。

 流出した文書には3段階で一番機密性の高い「機密性3」の文書が含まれていたが、個別企業の内部情報を取り扱うことの多い同省職員は「3については、普段から管理を徹底するよう厳しく言われているのに」と絶句。「このような形で漏れるとしたら、情報は上げにくくなる」と憤りをあらわにした。

 対中交渉などへの影響を懸念するのは同省の畜産部門の職員。同部門では、市場規模が大きい中国への牛肉や豚肉の輸出を実現させるため、交渉に取り組んでいる最中で、「筒井副大臣の関与には驚いたとしか言えない。どこまで影響が出るか」と話していた。

 一方、筒井副大臣と同じ鹿野農相グループに所属する民主党の中山義活衆院議員(67)は「中国人とは議員間を含め、様々な交流があるが、彼らがスパイかどうかなんて、判断がつかない」といい、「いちいち相手を疑っていたら、腹を割った付き合いができない面もある」と困惑する。

 ただ、民主党内から筒井氏の「脇の甘さ」を指摘する声も出ている。松下政経塾出身の若手衆院議員は「中国は国交があるとはいえ、共産主義で政治体制が違う。政治家として情報管理には注意が必要だ」と言い、「筒井氏は脇が甘いとしか言いようがない」と突き放した。

最終更新:5月30日(水)14時56分

6290チバQ:2012/06/02(土) 19:09:29
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/220602030.html
あさって内閣改造 “問責”など4閣僚交代で調整(06/02 17:39)
野田総理大臣は、週明けの4日に問責決議を受けた2人の大臣や、スパイ疑惑がある中国書記官との関係が指摘される鹿野農林水産大臣などの交代を含めた内閣改造を行う方向で調整に入りました。

 内閣改造を行うのは、消費税増税法案の衆議院での採決に向け、環境整備を行うためです。問責決議を受け、野党側から交代を求められている田中防衛大臣と前田国土交通大臣のほか、スパイ疑惑のある中国大使館の1等書記官との関係が指摘されている鹿野農水大臣など合わせて4人の大臣を交代させる見通しです。また、副大臣も2人交代する見込みで、田中防衛大臣の後任に渡辺副大臣が昇格し、前田国交大臣の後任には、樽床幹事長代行の起用が取り沙汰されています。野田総理は3日、輿石幹事長、小沢元代表と3者会談したうえで、内閣改造に踏み切る見通しです。

6291チバQ:2012/06/04(月) 22:10:25
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201206040462.html
2012年6月4日20時41分
佐々木隆博氏ら3人、副大臣に任命
 野田政権は、4日の内閣改造に伴う副大臣人事を決めた。松下忠洋復興副大臣と滝実法務副大臣の入閣や筒井信隆農水副大臣の交代に伴って、新たに任命された副大臣は次の通り。(敬称略、かっこ内数字は当選回数。「参」は参院議員)

 【復興兼内閣府】吉田泉(3)【法務】谷博之・参(2)【農林水産】佐々木隆博(2)



http://jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012060400919
「文民統制上、問題」=民間人防衛相に指摘相次ぐ−内閣改造
 民間人として初めて防衛相に就任した森本敏氏の人事をめぐり、文民の政治家による軍隊の統制を意味する「シビリアンコントロール(文民統制)」の原則に照らして問題ではないかとの指摘が4日、与野党から相次いだ。森本氏自身も職務遂行に決意を示しながらも、国会議員でないことは「ハンディ」と認めざるを得なかった。
 野田佳彦首相は4日の記者会見で「森本氏は安全保障に関するわが国の第一人者」として問題ないとの考えを示し、森本氏にも文民統制との関係について「全く心配していない」と伝えた。人事の相談を受けた民主党の輿石東幹事長も、会見で「画期的なことだ。首相も相当考えての登用だなと思った」と評価した。
 しかし、民間人起用は1954年の防衛庁発足以降例がない。野党は「政治家でない以上、責任を取れない」(自民党の石破茂元防衛相)、「強い違和感を覚える」(公明党の山口那津男代表)などと口々に批判。民主党の一川保夫参院幹事長も「シビリアンコントロールからすると、あれでいいのかなという感じはする」と疑問を呈した。
 一方、防衛省内の反応は一様ではない。制服組幹部は首相の真意について「自衛隊の最高指揮官として防衛に責任を持つ覚悟を決めたのだろう」と前向きに受け止めた。ただ、海上警備行動や弾道ミサイルの破壊措置命令は、防衛相が発令すると自衛隊法で規定されている。背広組の幹部は「人が死ぬかもしれない重い命令の責任を民間人が本当に持てるのか」と懸念を隠さなかった。(2012/06/04-21:04)

http://jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012060400745
指揮権発動を一時検討=首相に相談、了解得られず−小川前法相
 小川敏夫前法相は4日の退任記者会見で、小沢一郎民主党元代表の政治資金規正法違反事件で捜査報告書に虚偽の内容を記載したとして告発を受け、検察当局が進める東京地検特捜部の田代政弘検事(当時)に対する捜査が消極的だとして、今年5月に指揮権発動を検討していたことを明らかにした。「野田佳彦首相に指揮権発動を相談したが、了承されなかった」と述べた。
 小川氏は田代検事を不起訴とする方針を検察が固めたという報道が出たことに触れ、「検察が検察内部のことについて消極的な場合に積極的ならしめることは、国民から選ばれた法相の責務だ」と理由を説明。ただ、検討した指揮権の具体的内容は明らかにしなかった。(2012/06/04-19:20)

--------------------------------------------------------------------------------

6292チバQ:2012/06/04(月) 22:11:16
http://jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012060400379
「目玉人事」は民間人=温存された参院順送り−内閣改造
 2代続けて参院で問責決議を受けたことから、今回の内閣改造で「目玉」となった防衛相人事は4日、旧防衛庁時代を通じて初めての民間人となる森本敏氏に決まった。しかし、防衛省関係者は「民間人は禁じ手」と危惧を示し、自民党も早速批判。野田佳彦首相が「最強の布陣」と断言した人事がわずか5カ月で破綻する伏線となった参院の「順送り人事」も温存された。
 防衛相は一川保夫氏、田中直紀氏と2代続けて問責され、その理由として安全保障政策にほとんど関わったことがなく、国会答弁が迷走したことが挙げられた。民主党関係者は森本氏の起用について「答弁の安定性を重視した」と説明した。
 しかし、初の民間人起用は政界に大きな波紋を広げた。政府関係者は「国家機密を扱う閣僚が民間人なんて考えられない」と指摘し、民主党からは「有事の際に民間人を責任者にできるのか」と疑問の声が上がった。一方、自民党の石破茂元防衛相は「政治家でない以上、責任を取れない。やってはならないことだ」と非難し、同党の石原伸晃幹事長は「適材がいないことの表れだ」と、民主党の「人材の欠如」を指摘した。
 4日の内閣改造では参院議員4人を含む5閣僚が退任したが、このうち前田武志国土交通相の後任に羽田雄一郎氏、鹿野道彦農林水産相の後任には郡司彰氏といずれも参院議員が就くことになった。両氏とも当選回数は3回で入閣適齢期。参院議員会長を兼任し、参院での秩序維持を重視する輿石東幹事長に配慮したとみられる。
 首相が国会会期中に異例の内閣改造を迫られた背景には、前回、輿石氏から参院の順送り人事を迫られ、田中氏の起用を断り切れなかった面があるのは否定できない。ただ、首相が人事権者であることに変わりはなく、野党だけでなく政府内からも「首相は本当に人事が下手」と突き放す声が出ている。(2012/06/04-15:25

6293チバQ:2012/06/04(月) 22:14:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012060400632
政治基盤の弱さに懸念=森本氏の防衛相起用−米
 【ワシントン時事】野田再改造内閣の防衛相に森本敏拓殖大大学院教授が起用された人事について、米国では安全保障問題の専門家が就くことを歓迎する一方、民間人であることから政治基盤の弱い同氏の実行力に懸念も広がっている。
 防衛相はこれまで一川保夫、田中直紀両氏と安保分野の未経験者が2代続き、米側には「問題の重要性を認識しない最悪の人選」(元高官)と批判が出た。参院で問責決議を受けた田中氏は外遊が認められず、北朝鮮の核問題などを話し合うため2日にシンガポールで開かれた日米韓防衛相会談を欠席。最終的に渡辺周防衛副大臣が代理出席したが、米政府内では一時、中止も検討されたもようだ。
 これに対し、元航空自衛官で外務省出向経験もある森本氏は安保政策や中国・北朝鮮情勢に精通。米側の対日関係者には官民問わず知己が多く、「日米安保の第一人者」と目されている。
 ただ、台頭する中国の動きをにらみ、オバマ政権が急ぐ在日米軍再編は、沖縄はじめ地元の説得作業が欠かせない。日本の民主党政権下で「沖縄の基地問題は停滞した」(国防総省高官)との不満が米側には強く、今後の展開を注意深く見守っているところだ。(2012/06/04-16:09)

--------------------------------------------------------------------------------

6294チバQ:2012/06/04(月) 22:15:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120604/stt12060421490008-n1.htm
消えた問題閣僚、それぞれの反応
2012.6.4 21:46 [野田内閣]

前田武志・前国土交通相=4日午前、首相官邸
 野田佳彦首相による4日の内閣改造では、参院で問責決議を受けるなどした“問題閣僚”が次々と姿を消した。

 4月の岐阜県下呂市長選で、特定候補への支援を求める文書を事前配布したとして、問責決議を突きつけられた前田武志前国土交通相(74)。離任会見では「国会や国交省で仕事を進めていく上で、(自身の問題が)ブレーキとなると迷惑をかける。総理のご意思に従った」と悔しさをにじませた。

 問責後は野党の審議拒否が続き、1カ月以上にわたり国会は空転。文書配布が公職選挙法違反にあたるとして東京地検特捜部に刑事告発もされた。文書については「不手際だった」と繰り返しつつも、「非常に残念でならない」と嘆いた。

 一方、在日中国大使館の元1等書記官への機密文書の漏洩(ろうえい)疑惑に揺れた鹿野道彦前農林水産相(70)は会見で「(疑惑は)今回の交代と、直接関係がないものとの認識を持っている」と述べた。国会答弁での素人ぶりが指摘された田中直紀前防衛相(71)は「私は職責を果たしてきた。今後も自衛隊の活動に力を尽くせればと思っている」と記者団に語った。

6295チバQ:2012/06/04(月) 23:01:43
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120604-OYT1T01194.htm
農協職員労組出身の農相、TPP推進派をけん制




記者会見を行う郡司彰新農相(4日午後9時42分、首相官邸で)=中嶋基樹撮影 郡司農相は4日の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加問題について、「(政府による)情報の開示、国民的な議論を、まだ若干、続ける必要がある」と述べ、早期の正式参加表明を目指す推進派をけん制した。

 郡司農相は、農協職員らで組織する労働組合出身。会合などで強硬な反対論を展開することはないものの、「農水産物の市場開放には後ろ向き」(経済官庁幹部)とみられている。

 一方で、TPP交渉への参加に反対するJA(農協)グループの関係者は、「同じ慎重派でも、鹿野前農相に比べると格が落ちる。閣内で『重し』となって、どこまで反対論を主張してくれるのか不安」との声も広がる。

 郡司農相は、高いレベルの経済連携と、国内農業の振興との両立を目指すとした政府の「包括的経済連携に関する基本方針」(2010年11月閣議決定)は尊重する立場だ。TPP交渉参加問題を巡って、与党内の反対派や農業団体と、どのような距離感を保つのかが注目される。

(2012年6月4日22時23分 読売新聞)

6296チバQ:2012/06/04(月) 23:02:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120604-OYT1T00622.htm
新防衛相、「政治家より期待」の一方で不安も…


 野田再改造内閣で初の民間出身の防衛相に就任する森本敏・拓殖大教授は、防衛問題のエキスパートだ。


 田中防衛相は迷走発言を繰り返し、その前任の一川前防衛相も「素人大臣」の烙印(らくいん)を押され交代しただけに、防衛省内からは「政治家より期待できる」との声が上がったが、民間人が国の防衛をつかさどることへの不安ものぞいた。

 「防衛、外交の双方に知見があり、米国とのパイプもある。相手の話をよく聞いて物事を判断するタイプで、人柄は申し分ない」。ある自衛官は、自衛隊出身の森本氏に親近感と期待感をにじませた。別の自衛官も「防衛問題に不慣れな人が大臣になって混乱したので政治家よりよっぽど期待できる」と話した。

 ただ、民間人が国の防衛トップに就くことには、歓迎の声ばかりではなかった。ある自衛隊幹部は「国民の負託を受けていない民間人が、万が一の時に、自衛官を命の危険がある現場に行けと命令できるだろうか」と首をかしげる。

(2012年6月4日16時41分 読売新聞)

6297チバQ:2012/06/04(月) 23:55:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120604-00000025-mai-pol

<内閣改造>「今度こそちゃんとした人に」…現場や官僚
毎日新聞 6月4日(月)11時26分配信

 野田佳彦内閣が発足して約9カ月で2度目となった内閣改造。八ッ場(やんば)ダム(群馬県)、沖縄問題など、民主党政権になってから相次ぐ方針変更や、短期間の大臣交代に振り回された現場や官僚からは「今度こそちゃんとした人に」と厳しい声が聞かれた。

■国土交通相

 八ッ場ダムは政権交代後、事業存続をめぐってめまぐるしく方針が変わった。事業推進の立場に立つ地元住民は、建設再開を決断した前田武志国土交通相の交代を惜しむ。

 八ッ場ダム水没関係5地区連合対策委員会事務局長の篠原憲一さん(70)は「前田さんは地元まで来て『申し訳なかった』と頭を下げてくれた人。残念だ」。農業の野口貞夫さん(68)は「建設方針が変わることはないと思うが、大臣がころころ代わる民主党政権には頼りなさを感じる」と話した。【塩田彩】

■農相

 農林水産省が支援する国産農産物・食品の展示即売場を北京に設置する計画が難航している問題について、数千万円を出資した健康食品会社の幹部は「大臣が代わっても農水省で事業を進めたことには変わらない。今も一日も早く開館してほしい気持ちには変わりはない」と話した。この会社は昨年1月、中国側で事業を担当する国営企業代表が来日した際、鹿野道彦農相が「農水省として後押ししたい」と発言したのが出資のきっかけになったという。【青島顕】

■法相

 小川敏夫法相が交代する見通しであることに対し、法務省幹部は「民主党政権になって早くも次で7人目。交代が多すぎる」とぼやいた。【伊藤一郎】

6298チバQ:2012/06/05(火) 22:13:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000300-mailo-l29
野田再改造内閣:滝法相初入閣、前田国交相交代 地元は「期待」「残念」 /奈良
毎日新聞 6月5日(火)16時46分配信

 4日の内閣改造で、参院の問責決議を受けた県選出の前田武志国土交通相が交代し、衆院議員の滝実副法相(奈良2区)が法相に初入閣した。それぞれの地元からは惜しむ声や期待する声が上がる一方、野党からは厳しい批判が寄せられた。
 大和郡山市の滝氏の事務所には、支援者の電話が相次ぎ、花の鉢植えも運び込まれた。73歳の滝氏は今期限りで引退表明しており、支持者からは「大臣になるのに次がないのは残念」との声も。事務所関係者は「税制や地方自治にも通じており、内閣で存在感を示してほしい」と話した。
 昨年9月の台風12号の水害のため五條市岡口の仮設住宅で生活している中田大三さん(80)は前田氏の交代について「残念です。政治家としてずっと支持してきたし災害が起きた時に、しかも復興担当大臣だから期待も大きかった。元々、建設技術者で地元にもよく来てくれたのに。次の大臣も前田さんの姿勢を引き継いでほしい」と惜しんだ。
 ◇野党からは厳しい批判
 内閣改造を受けて県内各党は談話を出した。民主党県連の前川清成代表は「引き続き県連所属議員が一丸となって野田政権を支える」とコメント。これに対し、自民党県連の奥野信亮会長は「民主は政党の体をなしていない。分裂するなら分裂し政権を明け渡すべきだ」とし、公明党県本部の岡史朗代表は「社会保障の全体像を示さず増税を強行する姿は、国民の期待からほど遠い」と批判した。
 共産党県委員会の沢田博委員長は「民主と自民が増税談合を進め、強行するためだけの改造」、社民党県連合の樹杉和彦代表は「集団的自衛権を主張してきた森本氏の防衛相登用を危惧する」とした。【野上哲、栗栖健】

6月5日朝刊

6299チバQ:2012/06/05(火) 22:15:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120605/ibr12060511530004-n1.htm
農水相・郡司氏初入閣 農政通、期待の声 TPPなど課題は山積
2012.6.5 11:52

農水相に指名され、官邸に入る郡司彰=4日、東京・首相官邸(鈴木健児撮影)
 4日の内閣改造で民主党茨城県連会長の郡司彰参院議員が農林水産相に就任した。3期目のベテランで農水副大臣を経験しているが、閣僚就任は初めて。農政通として茨城県内関係者が歓迎し、農業関係者の間に反対の声が根強い環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加をめぐっても「慎重な姿勢を示してくれるのではないか」と期待する声も上がる。TPP参加を進める野田佳彦内閣の中で、閣内推進派との調整が課題となりそうだ。

 郡司氏は平成10年以来、参院茨城選挙区で3回連続で当選。政権交代後、農水副大臣を務めている。民主党議員を中心とする「TPPを慎重に考える会」では副会長に就いている。

 民主党県連の長谷川修平幹事長は「人間的にも公正で、農政の分野での経験も豊富。TPP問題など直面する課題について、国政の場でのかじ取りに期待したい」と、郡司氏の手腕を期待する。

 JA県中央会の加倉井豊邦会長も「農業問題に理解が深く、信念を持っている方」と郡司氏を評価。TPP問題でも「米国の要求を丸のみすることに政権内部でも疑問を持っている人がいることは間違いない。慎重な議論があって政策選択すべきだ」と述べ、交渉参加に慎重姿勢とみられる郡司氏の入閣に期待感を示した。

 橋本昌知事は「農産物価格の低迷やTPP問題など農業を取り巻く環境は厳しいが、農業者が希望を持てる農業を実現するために活躍されることを期待する」とコメント。水戸市の高橋靖市長は「地元からの閣僚誕生は非常にうれしい。県の基幹産業としての農業の活性化、ひいては国全体の発展に貢献してほしい」と述べた。

 茨城県内選出議員の閣僚は菅直人内閣で平成22年9月〜昨年9月、経済産業相と国土交通相を務めた大畠章宏衆院議員以来となる。

6300チバQ:2012/06/05(火) 22:15:40
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120605/mca1206051159010-n1.htm
森本氏の防衛相起用「特段問題ない」 玄葉外相、自民人脈に期待2012.6.5 11:58
 玄葉光一郎外相は5日午前の記者会見で、民間人である森本敏氏の防衛相起用に異論が出ていることについて「軍事に対する政治の優先が基本的な文民統制の考えで、首相が最終的な責任を負う。特段問題はない」と述べた。

 森本氏自身については「国民に分かりやすい説明をする役割も担っていただきたい」と指摘。米軍再編見直しなど外務、防衛両省の連携が必要な課題が山積していることを念頭に「しっかりとタッグを組んで外交・安全保障の議論を前進させたい」と強調した。

 玄葉氏は「与野党が共通の基盤で外交・安全保障政策について建設的に議論でき、物事が前へ進んでいくプラスの面を私は重視する」と述べ、自民党に人脈を持つ森本氏に期待感を示した。

6301チバQ:2012/06/05(火) 22:19:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120604-OYT8T01587.htm
「猫の目大臣」嘆く八ッ場  国交相交代で


八ッ場ダムの建設予定地で工事が進む「湖面1号橋」(4日、長野原町で) 5閣僚が代わった4日の内閣改造では、昨年末に建設が宙に浮いていた八ッ場ダムの建設継続を決めた前田国土交通相も交代した。後任は、羽田雄一郎参院議員で、2009年夏の政権交代以降、5人目の国交相。羽田新国交相は同日夜、首相官邸での記者会見で、「対応は変わっていない」と強調したが、相次ぐ大臣交代に、ダムを抱える地元関係者は「何も期待はしない」などと不信感を募らせた。

 羽田新国交相は記者会見で、八ッ場ダムについて、「前大臣が継続を前提とした上で政府として予算を計上している。今後、地元の生活再建事業も踏まえつつ、担当大臣として適切に対応していきたい」と述べた。一方、地元では、国交相交代を残念がる声が上がった。

 長野原町の高山欣也町長は、「前田さんは、国交省出身でダムの必要性を分かっていた。地元にとっては理想の人で、ずっと大臣でいてほしかった」と話した。

 町長室には、前田氏への感謝の気持ちを込め、昨年12月22日夜に建設継続を地元に伝えに来た時の写真を飾っている。高山町長は「また方針が変わるのではないかとの不安もある。羽田さんには、早く本体工事を着工してほしい」と注文した。

 ダム推進派の星河由紀子町議(69)は「大臣の重みや威厳がない。住民は疲れ切っており、早く落ち着いた生活を送りたい」と憤る。

 水没予定地の川原湯温泉で、一昨年春から休業している老舗旅館「柏屋」は、移転先の上湯原代替地の整備が遅れており、再開のめどが立っていない。豊田治明会長(76)は「大臣が代わるたびに工期が遅れるだけだ。早く工事を進めてほしい」とあきれていた。

 国交相の交代を受け、大沢知事は「頻繁に代わるのは政策の連続性からも問題。新大臣には、計画通りのダム本体完成と生活再建事業の早期完成を求めていきたい」とコメント。また、自民党県連会長の中曽根弘文参院議員は、「問責決議から、あまりにも遅い交代で総理の任命責任も大きい。八ッ場ダムの建設継続は、大臣が代わろうとも変更は許されない」とした。

 一方、民主党県連会長の桑原功衆院議員は取材に対し、「これ以上、地元の人が政治に振り回されないよう働きかけたい」と語った。

(2012年6月5日 読売新聞)

6302チバQ:2012/06/05(火) 22:19:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20120604-OYT8T01376.htm?from=popin
羽田氏初入閣、震災復興に期待の声




報道陣の質問に答える羽田雄一郎氏(4日午後、首相官邸で)=多田貫司撮影  4日に発足した野田再改造内閣で、国土交通相に民主党の羽田雄一郎参院議員(長野選挙区)が就任し、初入閣した。県内の党関係者や支持者からは「震災からの復興」への尽力を期待する声が上がった。野党からは「国会対策や消費税増税のための内閣改造だ」との批判も出た。

 羽田氏は4日午後、党参院国対委員長室で国交相への就任要請を受けた後、報道陣に対し「緊張感しかない。野田総理の思いを実現するために努力していきたい。震災の復旧・復興とエネルギー対策をしっかりしたい」と述べた。同日夜の首相官邸での記者会見では「日本は自然災害と共存していかなければならない。強靱(きょうじん)なまちづくりを図っていく」と意気込みを語った。

 羽田氏は、羽田孜元首相(衆院長野3区)の長男。孜氏の私設秘書を経て、1999年の参院長野選挙区補選で初当選し、現在3期目。2005〜06年に参院国土交通委員長を務め、10年7月から党参院国会対策委員長。

 上田市材木町の後援会事務所では、入閣内定の報道を受け、午前中だけで100人以上の支持者らから祝福や問い合わせの電話があったという。羽田氏と孜氏の後援会「千曲会」の佐藤圭司会長には、同日午前7時過ぎに羽田氏から「しっかりやるから応援してください」と携帯電話に連絡があった。佐藤会長は「13年こつこつと努力してきたことが就任につながった」と喜び、「震災の復興をはじめ、職責は大きい。原点に立ち返って全力で取り組んでもらいたい」とエールを送った。

 次期衆院選では、引退する孜氏の長野3区での後継に羽田氏を推す声があるが、民主党は09年に発表した政権公約(マニフェスト)で世襲禁止の方針を掲げているため、3区の候補予定者は未定だ。羽田氏の大臣就任が後継選びに影響するかどうかが注目されるが、佐藤会長は「いろいろな方の意見を聞いて検討したい」と話すにとどめた。

 民主党県連の倉田竜彦幹事長は「参院国土交通委員長などを務めていたのでなるべくしてなった。県内では(県北部地震被災地の)栄村の復興もあり、社会基盤整備に尽力してもらえると思う」と期待を寄せた。

◇野党からは批判相次ぐ

 野党からは内閣改造に批判的な意見が相次いだ。

 自民党県連の石田治一郎幹事長は「数人替えただけで内閣の信頼を得られるかは疑問だ。民主党には一体感がない」と指摘した。公明党県本部の太田昌孝代表も「問責決議から時間がたち、国会対策のための人事と取られても仕方ない」と述べた。共産党県委員会の今井誠委員長は「消費税増税を進めるための改造の意図を感じ、許せない」と批判。羽田氏の入閣も「党参院国対委員長なので自民との関係で選んだのではないか」と切り捨てた。

 一方、社民党県連の竹内久幸代表は「党参院国対委員長としてバランス感覚もある。県選出議員として温かく見守りたい」と人柄に期待した。みんなの党の井出庸生氏は「国交相は震災復興や尖閣諸島問題など、間口が広く、重責を担う。国政に滞りがないか注視したい」と話した。

(2012年6月5日 読売新聞)

6303チバQ:2012/06/05(火) 22:20:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120604-OYT8T01296.htm
再改造内閣 法相・滝氏「最後の奉公」


◆後援会は活躍期待

 野田再改造内閣で4日、法務副大臣の滝実氏(73)(奈良2区)が法相に昇格した。滝氏は「経験を生かしながら、新たな挑戦というつもりで取り組みたい」と抱負を語り、今期限りの政界引退を表明した中での就任に、「地元のみなさんは、とんでもないハプニングと思っただろう。最後のご奉公をさせていただく」と述べた。

 県内の関係者からは、問責決議を受けた民主党県連所属の前田武志・国土交通相が交代したこととあわせ、様々な声が上がった。

 滝氏の地元・大和郡山市では、大野忠彦後援会長(68)が「性格は穏やかだが仕事には厳しく、閣僚として活躍できる」と強調。荒井知事は「県の発展に力強い支援をいただいており、今後も期待している」とした。

 一方、野党からは批判が相次いだ。自民党県連の奥野信亮会長は「民主に人材がいないことが露呈した」、公明党県本部の岡史朗代表は「問責2閣僚の交代を今まで放置し、増税を強行する行き詰まった政権だ」と批判。共産党県委員会の沢田博委員長も「消費税増税を強行するためだけの改造」、社民党県連合の樹杉和彦代表も「自民にすり寄る改造だ」と指摘した。

(2012年6月5日 読売新聞)

6304チバQ:2012/06/05(火) 22:21:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20120604-OYT8T01376.htm
羽田氏初入閣、震災復興に期待の声




報道陣の質問に答える羽田雄一郎氏(4日午後、首相官邸で)=多田貫司撮影  4日に発足した野田再改造内閣で、国土交通相に民主党の羽田雄一郎参院議員(長野選挙区)が就任し、初入閣した。県内の党関係者や支持者からは「震災からの復興」への尽力を期待する声が上がった。野党からは「国会対策や消費税増税のための内閣改造だ」との批判も出た。

 羽田氏は4日午後、党参院国対委員長室で国交相への就任要請を受けた後、報道陣に対し「緊張感しかない。野田総理の思いを実現するために努力していきたい。震災の復旧・復興とエネルギー対策をしっかりしたい」と述べた。同日夜の首相官邸での記者会見では「日本は自然災害と共存していかなければならない。強靱(きょうじん)なまちづくりを図っていく」と意気込みを語った。

 羽田氏は、羽田孜元首相(衆院長野3区)の長男。孜氏の私設秘書を経て、1999年の参院長野選挙区補選で初当選し、現在3期目。2005〜06年に参院国土交通委員長を務め、10年7月から党参院国会対策委員長。

 上田市材木町の後援会事務所では、入閣内定の報道を受け、午前中だけで100人以上の支持者らから祝福や問い合わせの電話があったという。羽田氏と孜氏の後援会「千曲会」の佐藤圭司会長には、同日午前7時過ぎに羽田氏から「しっかりやるから応援してください」と携帯電話に連絡があった。佐藤会長は「13年こつこつと努力してきたことが就任につながった」と喜び、「震災の復興をはじめ、職責は大きい。原点に立ち返って全力で取り組んでもらいたい」とエールを送った。

 次期衆院選では、引退する孜氏の長野3区での後継に羽田氏を推す声があるが、民主党は09年に発表した政権公約(マニフェスト)で世襲禁止の方針を掲げているため、3区の候補予定者は未定だ。羽田氏の大臣就任が後継選びに影響するかどうかが注目されるが、佐藤会長は「いろいろな方の意見を聞いて検討したい」と話すにとどめた。

 民主党県連の倉田竜彦幹事長は「参院国土交通委員長などを務めていたのでなるべくしてなった。県内では(県北部地震被災地の)栄村の復興もあり、社会基盤整備に尽力してもらえると思う」と期待を寄せた。

◇野党からは批判相次ぐ

 野党からは内閣改造に批判的な意見が相次いだ。

 自民党県連の石田治一郎幹事長は「数人替えただけで内閣の信頼を得られるかは疑問だ。民主党には一体感がない」と指摘した。公明党県本部の太田昌孝代表も「問責決議から時間がたち、国会対策のための人事と取られても仕方ない」と述べた。共産党県委員会の今井誠委員長は「消費税増税を進めるための改造の意図を感じ、許せない」と批判。羽田氏の入閣も「党参院国対委員長なので自民との関係で選んだのではないか」と切り捨てた。

 一方、社民党県連の竹内久幸代表は「党参院国対委員長としてバランス感覚もある。県選出議員として温かく見守りたい」と人柄に期待した。みんなの党の井出庸生氏は「国交相は震災復興や尖閣諸島問題など、間口が広く、重責を担う。国政に滞りがないか注視したい」と話した。

(2012年6月5日 読売新聞)

6305チバQ:2012/06/08(金) 22:09:39
http://mainichi.jp/opinion/news/20120607ddm003010129000c.html
クローズアップ2012:消費増税 民自、修正協議へ 不信抱え見切り発車
毎日新聞 2012年06月07日 東京朝刊

 ◇合意、時間との闘い
 消費増税法案の採決日程をめぐる駆け引きを重ねてきた民主、自民両党は6日、修正協議入りで大筋合意に達した。民主党側が修正合意のめどとした6月15日まで1週間余り。時間との闘いを強いられる野田佳彦首相は、最低保障年金などマニフェスト政策の撤回を求める自民党の谷垣禎一総裁と、消費増税に反対する民主党の小沢一郎元代表とに挟まれ、どう着地点を見いだすのか。民主党の輿石東幹事長と自民党執行部の相互不信が協議の行方をさらに見えにくくしている。【鈴木直、赤間清広、坂口裕彦、高橋恵子】

 「私と首相の思いは同じです。いつも連絡を取り合っています」

 民主党の輿石東幹事長は6日の自民、公明両党との幹事長会談で、今国会会期内の法案採決に向けて努力する意向を表明した。5日の1回目の幹事長会談で、自民党が採決日程を明示するよう迫ったのに対し、輿石氏は拒否。6日の会談では「誤解を受けるようなことがあったら、謙虚に反省する」と陳謝した。

 渋る輿石氏が自民党の求めに応じたのは、野田佳彦首相の強い意向があったからだ。今月21日の今国会会期末まで週末をはさむと、10日余りしかない。焦る首相は3党幹事長会談に先立ち、城島光力国対委員長を首相官邸に呼び、「一日も早く採決できる環境を整えてもらいたい」と重ねて指示した。

 内閣改造を行った4日、首相は政府・民主党三役会議で「大事な局面なので毎日的確な情報を上げるように。必要なことは私が判断する」と陣頭指揮に立つ意向を示した。しかし、自民党との修正協議を急ぐ首相の決意に反し、党執行部の動きは鈍い。ようやく始まる修正協議も、首相が輿石氏らをコントロールできなければ暗礁に乗り上げかねない。

 輿石氏が警戒するのは、衆院採決が衆院解散・総選挙や党分裂につながる事態だ。6日昼、国会内の自室で、民主党の前原誠司政調会長らを前に「衆院を通過しても、自民党は参院で賛成してくれるのか。そこまで信じられるのか」と強い警戒感を口にした。

 修正合意までのハードルも高い。自民党は後期高齢者医療制度の廃止などマニフェスト(政権公約)の撤回を要求。民主党の鳩山グループが6日夜に行った会合では「修正するならもう一度党の了承が必要だ」と修正協議をけん制する発言が続出。輿石氏も、首相と民主党内の増税反対派の間で難しいかじ取りを迫られている。

 修正協議の入り口にこぎつけたが、出口には衆院解散・総選挙問題が横たわる。自民党は法案に賛成する代わりに、解散確約を求める「話し合い解散」を目指す。一方、民主党執行部は早期解散に慎重姿勢。自民党の谷垣禎一総裁は6日の党臨時役員会で野田首相の政権運営について「足もとが崩れてきている」と述べ、警戒感をあらわにした。

6306チバQ:2012/06/08(金) 22:10:32
 自民党幹部は会談後、「向こうがその気ならまとまるのは早いが、輿石氏がまた邪魔してくるかもしれない」と、輿石氏への疑念を隠さなかった。見切り発車した修正協議に、合意までのシナリオは見えない。

 ◇低所得者対策が焦点
 政府が今国会に提出している一体改革の社会保障関連の5法案のうち、自民党が明確に反対しているのは、低所得者への基礎年金を加算する年金改革法案と、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「総合こども園」創設(幼保一体化)を柱とした子育て支援関連3法案だ。

 年金加算案は月収6万4000円以下の低所得者に一律6000円上乗せする。自民党は、保険料を納め、加算の対象にならなかった人と受給額が逆転する場合があることを問題視。「保険料を納める意欲をそぐ」と批判している。

 しかし、政府試算では加算対象者は500万人。「低年金対策をまったく行わない選択肢は考えにくい」(厚生労働省幹部)と妥協に期待感を示す声もある。

 幼保一体化は民主党のマニフェスト政策の柱の一つだったため、自民党の反対姿勢は鮮明だ。6日の衆院社会保障と税の一体改革特別委員会では小宮山洋子厚労相は「この仕組みでないと絶対にダメだとするつもりはない」と柔軟姿勢を示したが、自民党は対案に「現行の幼稚園、保育園の制度を基本」と明記しており、協議の見通しは立たない。

 一方、消費増税法案を巡っては、14年4月に消費税率を8%、15年10月に10%に引き上げる法案の根幹部分では、自民党側も容認に傾きつつある。協議の焦点となるのは、増税による負担が相対的に重くなる低所得者対策など、関連政策だ。

 低所得者対策で政府は、現金を直接給付する「簡素な給付措置」や、税額控除を組み合わせた「給付付き税額控除」を導入する方針。しかし、自民党は所得の正確な把握が困難なことなどを挙げ、「ばらまきにつながる」と否定的だ。

 増税の必要性では政府・民主党と自民党は一致しており、自民党の石原伸晃幹事長は5日の講演で、「税法は合意するのは難しくない」と発言。関連政策については「年末の税制改正論議に先送りするしか解決策はない」と提案している。

6307チバQ:2012/06/08(金) 22:11:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120608/stt12060801210000-n1.htm
自民なお「輿石不信」 石原氏は「問責、不信任」明言
2012.6.8 01:20
 自民党にとっては、「疑心暗鬼」を抱えたままの協議入りだ。

 「今までの野田佳彦首相と輿石東・民主党幹事長の姿勢には相当距離があった。現在は一致していると思うが、よく注意して見ていかなければいけない」

 谷垣禎一総裁は7日の記者会見で、輿石氏への警戒を継続する考えを示した。

 自民党は、輿石氏が6日の幹事長会談で「15日までの修正合意」を明言したとして修正協議に応じることにした。しかし、協議が難航すれば、輿石氏がそれを理由に関連法案の採決を先送りしかねないとの疑念をぬぐい去ったわけではない。その場合、法案成立との引き換えの「話し合い解散」は望むべくもない。

 協議入りに当たり、対案として準備している社会保障制度改革基本法案の受け入れなどを新たな条件として挙げたのも、あえて「高めのボール」を突き付けることで、民主党の「本気度」を見極めるためだ。

 石原伸晃幹事長は7日夜のBS11番組で、21日の会期末までに法案の衆院採決が実現しなかった場合は「問責、不信任だ」と断言。衆院に内閣不信任決議案、参院に首相の問責決議案を提出する考えを示して、民主党を牽制した。

 一方、公明党が一転して協議への参加を決めたのは修正協議が民主、自民両党のペースで進むことへの懸念がある。さらに、修正協議が次期衆院選後に両党の大連立に発展することも警戒する。

 井上義久幹事長は7日の中央幹事会後、「協議自体を否定する必要はない。参加して公明党の主張を実現することでいい」と記者団に説明した。ただ、公明党のねらいはあくまでも、関連法案を否決したうえでの衆院解散・総選挙で、自民党との温度差は大きい。(小島優)

6308チバQ:2012/06/09(土) 08:36:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120608/stt12060823050006-n1.htm
「増税ムラ」に異端の「ミスター年金」
2012.6.8 23:01 (1/2ページ)
 民主、自民両党の社会保障と税の一体改革関連法案の修正協議のメンバーは財務省出身の重鎮が居並び、「増税ムラ」の様相を呈している。この中で異端とみられているのがマニフェスト(政権公約)重視派の長妻昭元厚生労働相だ。増税論議が進んでも社会保障分野が置き去りになれば、長妻氏らが反旗を翻し、民主党内の反増税勢力が一気に勢いを増す可能性は低くない。(斉藤太郎)

 民主党・藤井裕久税制調査会長「15日をメドに合意の努力をしたい」

 自民党・町村信孝元官房長官「15日に必ず結論を得るということでなければ何のために詰めの協議をするのか分かりませんよ」

 8日の実務者協議の初会合。税制分野の責任者の町村氏は藤井氏の背中を押した。藤井氏は財務省OB。民主党内で増税反対勢力が勢いを増す中、町村氏の発言は藤井氏には「激励」に聞こえたに違いない。

 会合後、町村氏は「消費税10%はわれわれも公約で掲げている。一番大きな部分で大きな違いはない」と記者団に断言した。

 自民党の陣立ては実に分かりやすい。協議全体の顧問である伊吹文明元財務相と野田毅党税制調査会長、補佐役の宮沢洋一参院政審会長代理はいずれも財務省出身者だ。宮沢氏は中学校から財務省まで藤井氏の後輩にあたる。

 その藤井氏と野田氏は旧自由党、旧新進党に所属した経歴があり、今でも気脈が通じている。安住淳財務相は8日、国会内で野田氏に駆け寄り、ガッチリ手を握りしめた。

 「先生、いいところまで来てます! よろしくお願いします!」

 自民党の社会保障分野の責任者の鴨下一郎元環境相は、民主党側の協議全体の総括、前原誠司政調会長と同じ旧日本新党出身で接点も多い。ただ一人、「ミスター年金」こと長妻氏には、自民党も警戒感を隠さない。

 「あまりこだわらんことだよ」

 野田氏は国会内でバッタリ出くわした長妻氏にさっそくクギを刺した。だが、その忠告も長妻氏には馬耳東風だったようだ。その直後に行われた社会保障分野の実務者協議で長妻氏はこう言い切った。

 「新年金制度や後期高齢者医療制度廃止の旗を降ろせといわれても、それはできません!」

 長妻氏は小沢一郎元代表と距離があったが、今回ばかりは反増税を掲げる小沢系議員にとっては心強い存在だ。

 「増税の前にやるべきことがある」

 小沢系はそう大書された幟(のぼり)を計150本作製した。小沢氏の「大衆の中に入って国民の気持ちをつかんで来い」との指令を受け週末に地元で街頭キャンペーンを行う。民主党政調幹部からは早くもこんな弱音が漏れ始めた。

 「長妻氏は一匹オオカミだが、増税反対に回ったら党内に与えるインパクトは大きい。法案採決は急がない方がいい…」

6309チバQ:2012/06/11(月) 21:01:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000031-jij-pol
自民、10%へ2段階上げ同意=軽減税率を主張―消費税3党協議
時事通信 6月11日(月)13時17分配信

 消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案の修正協議をめぐり、民主、自民、公明3党の実務者は11日午前、衆院議員会館で税制に関する分科会の初会合を開いた。自民党は消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%へ2段階で引き上げる政府・民主党案に同意した。焦点の低所得者対策に関しては各党の主張は平行線をたどり、12日に改めて協議することになった。
 消費増税について公明党は、社会保障改革の全体像の提示が前提だとの従来の立場を崩さなかった。
 野田佳彦首相は11日午前の衆院一体改革特別委員会で「会期末の21日をにらみながら(野党との)合意、採決を目指し、最大限の努力をする」と強調した。
 低所得者対策について、政府・民主党は10%への引き上げ以降に、所得税控除と現金支給を組み合わせた「給付付き税額控除」の導入を検討している。自民党は11日の会合で、これに反対し、生活必需品などへの軽減税率の導入を検討すべきだと主張。8%の際に政府が実施するとしている「簡素な給付措置」は容認するとした。また、経済状況次第で増税を停止する景気条項に関しては、成長率の明記は必要ないとの見解を示した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000032-mai-pol
<消費増税>2段階で10%に、民自が一致
毎日新聞 6月11日(月)13時6分配信

 税と社会保障の一体改革関連法案をめぐり民主、自民、公明3党は11日午前、税制分野の実務者協議を国会内で始めた。自民党は、消費税率を2段階で10%に引き上げる政府・民主党の方針に同意する考えを正式に表明した。軽減税率を導入するかどうかなど低所得者対策については溝があり、12日以降も協議を続ける。

 税制分野の実務者は民主党の藤井裕久党税調会長、自民党の町村信孝元官房長官、公明党の斉藤鉄夫幹事長代行ら。自民党は、政府案に盛り込まれた景気悪化時に増税を停止する「弾力条項」にある「名目成長率3%、実質成長率2%」の数値撤回を求めた。また3党は、社会保障分野の実務者協議での合意なしに税制分野だけで合意はしないことも確認した。

 政府案の低所得者対策は▽消費税率を14年4月に8%に引き上げる際、低所得者に現金を給付する「簡素な給付措置」を実施▽15年10月の10%への引き上げ時に、増税分の一部を払い戻す「給付付き税額控除」の導入を検討する−−となっている。

 自民党は、政府案の低所得者対策を「バラマキだ」と批判。低所得者対策については年末の税制改正に議論を先送りするよう求めている。公明党は「社会保障の全体像提示」などを協議の前提としつつ、8%段階から低所得者対策を徹底するよう求めた。

 社会保障分野の協議は11日午後に改めて開かれる。10日の協議では自公両党が、民主党に対し最低保障年金制度の創設方針などの撤回を要求。民主党が拒否し平行線だった。【木下訓明、念佛明奈】

6310チバQ:2012/06/11(月) 21:56:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000072-mai-pol
<一体改革特別委>自民が首相を激励…採決で民主分裂期待
毎日新聞 6月11日(月)21時19分配信

 税と社会保障の一体改革関連法案をめぐる民主、自民、公明3党の修正協議が本格化する中、衆院一体改革特別委員会が11日に行った集中審議は、消費増税法案の今国会成立に政治生命を懸ける野田佳彦首相を最大野党の自民党が激励する場となった。反対派を抱える民主党が衆院採決で分裂状態に陥ることへの期待が自民党側にはあり、6月21日の会期末までに採決するよう首相の背中を押すとともに、民主党の輿石東幹事長による「クーデター」をけん制する発言まで飛び出した。

 「修正協議後、メキシコで18、19日に開かれるG20(20カ国・地域)首脳会議から首相が帰国する20日朝までにクーデターが起きるのではないか」

 11日の集中審議で阿部俊子氏(自民)は、15日までに修正合意にたどりついても首相の外国出張中に輿石氏が採決先送りを図る可能性に言及。小沢一郎民主党元代表のグループがのぼり旗を立てて反対運動を各地で展開したことも批判した。

 これに対し首相は「決まった暁にはクーデターなど起こらない」と強調。額賀福志郎氏(同)から「(消費増税は)あなたの名を高からしめる」と持ち上げられると、法案が否決された場合の衆院解散・総選挙に含みを持たせる答弁で応じた。

 自民党は衆院解散の確約と引き換えに法案に賛成する「話し合い解散」を目指してきたが、政党支持率の低迷する民主党内は解散への警戒感が強く、野田首相も話し合い解散の可能性は否定。そのため自民党は早期採決によって民主党の分裂を誘う戦略に転換し、修正協議に入る際も会期内の採決確約を強く迫った経緯がある。

 これに立ちはだかるのが、「党を割らない」ことを最優先する輿石氏だ。その結果、野党が首相にエールを送って修正合意を急ぎ、首相を支える輿石氏ら与党執行部のクーデターを警戒する「逆転現象」(自民党幹部)が生まれている。

 自民党は修正協議の条件として民主党にマニフェスト政策の撤回を求めてきたが、石原伸晃幹事長は11日のニッポン放送の番組で「民主党は自分で最低保障年金などの旗を降ろせないので、国民会議で1年議論したらどうかと手を差し伸べている」とハードルを下げたことを強調。自民党の谷垣禎一総裁はなお衆院解散による「けじめ」を首相に求めているが、特別委の自民党筆頭理事を務める伊吹文明元幹事長は11日、谷垣氏に「民主党のマニフェストを撤回しろとか正面切って言っても何も進まない」と忠告した。【佐藤丈一、坂口裕彦】

6312チバQ:2012/06/17(日) 11:11:49
http://mainichi.jp/opinion/news/20120616ddm003010130000c.html
クローズアップ2012:一体改革、民自公合意(その1) 首相自ら中央突破
毎日新聞 2012年06月16日 東京朝刊


民主党所属全議員を対象とした修正協議の経過報告会では冒頭から異議を唱える議員が続出した=2012年6月15日午後6時13分、東京・永田町の民主党本部(代表撮影)
拡大写真 消費増税を柱とした税と社会保障の一体改革関連法案の修正協議で、野田佳彦首相は民主党内の反対派に譲歩しない姿勢を鮮明にし、自民党の谷垣禎一総裁に電話をかけるなど、自ら宣言した「司令塔」へと態度をひょう変させた。会期末までに衆院採決に持ち込むことを優先した自民党はハードルを下げて合意に突き進み、法案は今国会で成立する見通しになった。ただ、民主党内の反発はなお強く、了承手続きは難航が必至だ。【坂口裕彦、鈴木美穂、小山由宇、光田宗義】

 ◇「何とかして、こちらも大変」 谷垣氏に電話で談判
 14日昼、谷垣氏の電話が鳴った。首相からだった。「何とかしていただけないか。こちらも大変です」。修正協議で譲歩を求める首相に、谷垣氏の返事は「どっちも大変です。現場に任せましょう」とつれなかった。

 だが、この電話を機に、自民党内では危機感が高まっていく。「このままでは首相が民主党をまとめられず、修正協議がダメになるのではないか」。自民党はその後ハードルを徐々に下げ民主党に譲歩、首相の捨て身の電話作戦は結果的に功を奏した。

 首相は修正協議を担当している民主党の実務者にも自ら電話をかけ、激励した。首相側近は「原発問題は担当閣僚に任せていた部分が大きかったが、一体改革は違う。報告もこまめにさせている」と語る。

 首相が自ら「司令塔」になることを宣言したのは内閣改造を行った4日。政府・民主三役会議で、「司々(つかさつかさ)に任せるが、大事な局面なので毎日、的確な情報を上げるように。必要なことは私が判断する」と先頭に立つ意気込みを示した。

 自民党の対案「社会保障制度改革基本法案」の修正協議が行き詰まっていた12日夕には、民主党の前原誠司政調会長と首相官邸で会い、「どうやったら(民主党が)受け入れられるか検討してほしい」と指示した。基本法案はマニフェスト政策の撤回を迫る内容で、修正協議に入るだけでも党内の反発は必至だった。

 翌13日には、首相は昼の政府・民主三役会議後に前原氏だけを呼び止め、「民主党の考え方を盛り込んだ上で修正し、共同提案し採決できるよう努力してほしい。15日までに合意してほしい」とさらに踏み込んだ。輿石東幹事長ら他の幹部には伝えておらず、輿石氏は「そんな話は出なかった」と強く反発した。首相は、民主党分裂回避を優先して思うように動かない輿石氏らをカヤの外に置き、スピードを優先したと受け止められている。

6313チバQ:2012/06/17(日) 11:12:27
 だが、輿石氏も動いていた。14日に提示した衆院選挙制度改革案は、比例定数の削減幅を圧縮。連用制も一部導入し、公明党に配慮する一方、自民党には受け入れがたい内容だ。輿石氏は同案を今国会で採決する意向も表明し、自民党は「自公を分断し、修正合意を崩すのが狙いではないか」と警戒感を募らせた。

 こうした中、自民党内に流れたのが、「首相が選挙制度改革の法案を採決しないよう指示した」との情報。自民党幹部は輿石氏の分断策を首相が封じたとの見方を示す。結局、公明党が一体改革の修正合意に加わったことで、分断の狙いは外れた。

 反対を鮮明にしている小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相への対応も、首相は厳しかった。鳩山氏は、首相との会談を求めていたが、首相が応じたのは修正協議がほぼ固まった15日夕。鳩山氏を説得する意志は薄く、鳩山氏は首相に「マニフェストの旗を掲げた者として責任の取り方を考えている」と造反をちらつかせるのが精いっぱいだった。

 一方で、首相は党幹部に「政策に詳しい中間派の不安を和らげなければならない」と語るように、中間派には配慮を示している。首相は15日、中間派の田中慶秋副代表を首相官邸に招いた。両院議員懇談会などの開催を求める署名を持参した田中氏に首相は「機会をいただければ、喜んで説明したい」と応じた。

 だが、党内の了承手続きの見通しは不透明だ。15日夕の政調報告会では冒頭で、元代表に近い米長晴信参院議員が「報告会と言いながら了承を取り付けるのではないか」と運営を批判して、騒然となった。中間派の篠原孝衆院議員は「党全体に関わる問題で、両院議員総会を開くべきだ」と訴え、「消費増税のために政権交代したんじゃない」などの批判も出た。

 ◇伊吹氏「枝葉にこだわるな」 自民、舞台裏で筋書き
 修正協議の焦点となった社会保障制度改革推進法案の文言調整を主導したのは、野田政権を追い込むはずの自民党だった。同党は消費増税に賛成する代わりに衆院解散の確約を得る当初方針を転換。今国会会期末までに衆院での法案採決に持ち込み、増税反対派を抱える民主党の分裂を誘って、早期解散につなげようとしている。

 自民党は15日未明の修正協議で、社会保障分野での結論先送りを容認した。協議のまとめ役を務めた自民党の伊吹文明元幹事長は民主党との文言調整に際し、「枝葉にこだわるな」と担当者に指示。党内から民主党の修正案に異論が出されると、伊吹氏は「採決させないと、民主党は割れない」と押し切った。

6314チバQ:2012/06/17(日) 11:13:29
 民主党が09年衆院選マニフェスト(政権公約)の主要政策を撤回し、公約にない消費増税をやるなら、早期の衆院解散・総選挙が避けられないというのが自民党の見立てだ。同党の谷垣禎一総裁は15日夜のNHK番組で「衆院解散をして、民意を問わなければ、つじつまが合わないのではないか」と訴えた。

 そもそも自民党と政府・民主党は、消費増税の必要性で足並みをそろえる。次期衆院選での政権復帰を目指す自民党にとって、財政再建への取り組みは最優先課題の一つ。民自公3党合意で「決まらない政治」を動かし、なおかつ民主党政権下で増税への道筋をつける思惑もある。

 谷垣氏は15日夜の総務会で反対派から衆院解散の見通しを追及され、「ちゃんとあります」と返答した。ただ、支持率低迷に直面する野田首相が早期解散に応じる保証はない。党内には解散と関わりなく法案に賛成すべきだと主張する森喜朗元首相らベテランもいる。

 自民党内は増税で一枚岩ではなく、早期の衆院解散に追い込めなければ、谷垣氏への批判が再燃しかねない。同党の中川秀直元幹事長は党総務会で消費増税法案について「ばらまき政策をそのままに増税する今の政府案は、国民も支持していない」と強調した。

 ◇戦略失った「少数派」 小沢グループ

 修正協議が最終段階を迎えていた15日午前11時半、民主党の小沢一郎元代表は衆院議員会館に姿をみせ、すぐに岡島一正、川島智太郎両衆院議員ら側近議員と現状を分析した。午後1時の衆院本会議には姿をみせず、午後2時過ぎに国会を離れた。14日は消費増税を「国民への冒とく」と批判したが、この日は発言しなかった。

 元代表ら増税反対派は法案の国会会期末までの衆院採決に向け、自ら乗り出した首相の気迫に押されている。

 自民、公明両党が法案賛成に回れば、グループの数の力は意味を失い、少数派に転落する。自民党との連携にかじを切った首相には離党で揺さぶる「脅し」も効かない。グループ幹部の一人も「自分たちが多数を握り、党をグリップする展望がみえない」と漏らす。首相の「覚悟」を見誤ったことが、戦略の破綻につながった。

 グループ幹部の東祥三衆院議員は15日、記者団に修正合意について「政権政党になった根っこの部分を捨てることを意味する。(採決反対は)当然だ」と強調した。

 ただ、元代表は自らの政治資金規正法違反事件の裁判を抱え、新党構想も具体化しない。除籍(除名)されて離党しても展望はない。グループの中堅議員は15日夜、採決で反対する議員について「3党合意で可決は決まってしまった。目減りするのは事実だ。それぞれの人生がある」と敗北を宣言した。

6315チバQ:2012/06/17(日) 11:13:58
==============

 ◆予想される主な政治日程

 ◇6月

17日  野田首相が主要20カ国・地域(G20)首脳会議(メキシコ)に出席するため出発

18日  民主党が一体改革関連法案の修正合意を了承?

20日  首相帰国。3党党首会談で正式合意?

     通常国会の会期延長議決?

21日? 衆院本会議で一体改革関連法案可決

 ◇7月
下旬?  一体改革関連法案が参院で可決、成立

 ◇9月
月内   民主党代表選、自民党総裁選

6316チバQ:2012/06/17(日) 11:14:46
http://mainichi.jp/opinion/news/20120616ddm002010111000c.html
クローズアップ2012:一体改革、民自公合意(その2止) 決着優先、際立つ迷走
毎日新聞 2012年06月16日 東京朝刊

 ◇社会保障、政策目的曖昧に
 税と社会保障の一体改革を巡る民主、自民、公明3党の修正協議は、合意を優先した民主党のなりふり構わない譲歩の結果、当初方針が大幅に後退し、目的も曖昧になった政策が目立つ。とりわけ年金では迷走ぶりが際立った。【鈴木直】

 年間所得約77万円(満額の基礎年金のみの人に相当)以下の人の基礎年金に月一律6000円を加算する政府案は、基準額を月5000円とし、現役時代の保険料納付期間が短いほど減額される給付金(保険料免除者は別途、最大月1万円強を加算)を配る形に変わった。年金制度とは別の「福祉的な現金給付」という位置づけだ。

 一律加算の政府案には自公両党とも「保険料を納める意欲を損なう」と反発、民主党は「年金額に25%加算」という公明党案に沿って修正を図ろうとした。ところが、自民党は「保険料負担に応じた年金」にこだわり、年金とは別枠の制度とするよう迫った。結局自公両党の折衷案に落ち着いたが、「年金の枠外ながら、年金と思えるような」(民主党厚生労働関係議員)趣旨が不明確な制度となる。民主党からも「どう説明したものか」と困惑の声が漏れる。

 厚生年金などの適用を、週の労働時間が20時間以上の非正規雇用労働者に広げる案も、拡大対象が政府案の約45万人から約25万人に縮小する。政府は当初、雇用が不安定なパートらの老後の待遇改善を目指し「100万人の新規加入」を目指した。ところが労使折半の保険料負担を嫌う流通業界などが反発したために従業員500人以下の企業を対象外とするなどし、約45万人に絞り込んでいた。

 この45万人案に公明党は同調した。だが自民党は認めず、さらなる削減を主張した。その結果、政府案の賃金基準「月額7万8000円以上」を「同8万8000円以上」に引き上げ、施行3年以内に加入者を一層広げるとしていた規定もぼかしてしまった。

 一方、子育て関連には増税分から7000億円を投入することで合意し、現役世代に目配りした。ただし、政府は幼稚園と保育所を一体化させた「総合こども園」を撤回し、現行の「認定こども園」存続を受け入れた。文部科学、厚労両省が別々に補助金を払う「二重行政」は解消され、同園への補助金は一本化されるものの、理念に掲げた「幼保完全一体化」は見送られた。幼稚園、保育所とも希望する施設だけが認定こども園に移るという現状は変わらず、厚労省幹部は「保育所待機児童の減少につながらない」と指摘する。

6317チバQ:2012/06/17(日) 11:15:47
◇税、本格議論は年末

 「税率8%段階でも軽減税率を入れることができる」。民主党の古本伸一郎税調事務局長は合意後の記者会見で、これまで否定してきた軽減税率の導入について踏み込んだ発言をした。

 税率10%段階での低所得者対策で民主党は、減税と現金給付を組み合わせる「給付付き税額控除」を掲げていた。だが、食料品などの税率を下げる「軽減税率」の導入を主張する自民、公明両党に配慮し、検討課題として修正案に明記した。

 軽減税率以外でも、所得税や相続税の課税強化などの税制抜本改革について、年末の税制改正論議などに持ち越した。自民、公明両党の主張を、民主党が大幅に受け入れる修正内容となった。

 一方、自民党内でも「社会保障費の膨張を考えれば、消費増税は必要だ」との意見は根強い。増税の実現のため、民主党との合意を優先させ、対立点を一部、棚上げする場面もあった。

 増税の際に「名目3%、実質2%」の経済成長率を目指すとした努力目標について自民党は当初、「政権の判断を縛る」と削除を求めたが、最終盤で容認に転じた。強硬姿勢を続けて民主党内の議論が紛糾し、決裂する事態を懸念したためだ。3党は、経済成長率の数字を「政策努力の目標」と確認したうえで、法案に残すことで一致。自民党の町村信孝元官房長官は「(増税は)政権が総合的に判断する」と述べ、経済成長率の数値目標を達成できなくても増税できると強調した。

 しかし、互いに増税実施を優先して妥協した結果、「社会保障財源を確保するため、低所得者にも負担を求める消費税率を引き上げる一方、高所得者への課税強化も同時に行う」とした一体改革の理念は揺らいだ。税制改革の全体像を示せなかった修正協議が、国民から「増税ありきの議論」と受け止められ、世論の反発を招く恐れもある。

 社会保障改革の議論も徹底されず、社会保障費の膨張の抑制策は示せなかった。政府の債務残高は先進国で最悪水準で、消費税率10%に引き上げてもなお、借金の増加は止められない。

 BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは「高齢化や財政の現状を踏まえれば、各論を先送りしてでも合意を優先した点は評価できる」としながらも「3党は10%への消費増税だけで足を止めず、一段の増税や、徹底した社会保障の効率化など、大きな議論を今後も続けるべきだ」と指摘する。【赤間清広】

==============

 ◆社会保障分野修正協議の確認書(骨子)◆

・認定こども園法改正案を提出する

・認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付を創設

・低所得高齢者や障害者らへの年金額加算の規定は削除するが、15年10月から福祉的な給付措置を講じる

・高所得者の年金減額は法案から削除するが、引き続き検討する

・短時間労働者の社会保険適用拡大対象者の月額賃金の下限を7.8万円から8.8万円に改める

・交付国債関連の規定は削除

・国民年金加入者に対する産前産後の保険料免除措置の検討

==============

 ◆税制分野修正協議の確認書(骨子)◆

・所得税の最高税率引き上げは、政府案と公明党案を踏まえ検討

・相続税の課税強化は政府案を踏まえ検討

・消費増税の低所得者対策として、給付付き税額控除、軽減税率の双方を検討

・税率8%の段階で簡素な給付措置を実施。軽減税率も検討

・住宅取得に対し十分な対策を実施

・自動車重量税、自動車取得税を抜本的に見直す

6318チバQ:2012/06/24(日) 14:21:53
8581 :名無しさん:2012/06/24(日) 14:14:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120623/plc12062314100004-n1.htm
内閣不信任案 もう1つのハードル
2012.6.23 14:09 (1/2ページ)
 民主党の小沢一郎元代表のグループが内閣不信任決議案を提出するには、大きなハードルがある。輿石東幹事長が離党届を受理し、院内会派「民主党・無所属クラブ」の代表者である樽床伸二幹事長代行が会派離脱届を受理し、新会派を結成する必要があるからだ。「党を割らない」ことを信条とする輿石氏が踏ん張って離党を認めないかどうかが、政権の命運を左右することになる。

 ■会派離脱

衆院の運営手続きを定めた衆院規則では、不信任案について提出者と50人の賛成者の連署で提出することを定めている。

 ただ、51人がどの党や会派に属していても自由に提出できるというものではない。国会は「会派による機関承認がない議案は受け付けない」(衆院事務局)という会派主義の原則で運営されているからだ。

 このため、民主党会派が小沢氏らの会派離脱届を認めなければ、小沢氏が影響力を持つ新党きづな(9議席)とともに不信任案を提出しても「51人」を満たさないとして受理されない可能性が高い。

 昨年2月、小沢氏に近い衆院議員16人が会派離脱届を提出したが、会派代表者の岡田克也幹事長(当時)が受理しなかったという前例もある。

 実は、小沢氏は昨年8月にも、政権に居座る菅直人首相(同)への不信任案提出を検討したことがある。菅氏の「偽りの退陣表明」で同年6月2日に不信任案が否決されたため、新党・新会派を視野に次期国会での再提出を図ったのだが、その前に菅氏が退陣し、構想倒れとなった。

 ■一事不再議

小沢氏にとってのハードルは離党、会派離脱だけではない。与党が内閣信任決議案で対抗した場合、同一国会で同じ議案を議決しない「一事不再議」の慣例に従い、不信任案が採決されない可能性があるのだ。

 平成4年、国連平和維持活動(PKO)協力法案の審議では、自民党は宮沢喜一内閣の信任案を可決、旧社会党による閣僚不信任案を封じた。福田康夫内閣の20年6月にも、参院での首相問責決議に対抗、翌日に自民党などが内閣信任案を可決させた。

 逆に言えば、輿石、樽床両氏が離党届と会派離脱届をすんなり受理したり、先手を打って信任案で対抗しなければ、不信任案可決が現実味を帯びる。

 しかも小沢氏らの不信任案を受理するかどうか実質的に判断する小平忠正衆院議院運営委員長については「当事者能力に欠けている」との声があり、与党筆頭理事の松野頼久元官房副長官は首相に批判的。衆院議運委を政権がいかにグリップできるかどうかも重要なカギとなる。(加納宏幸)

6319チバQ:2012/06/24(日) 14:22:28
8580 :名無しさん:2012/06/24(日) 14:13:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012062300327
反対54人以上で政権窮地=内閣不信任案可決も−政局シミュレーション
 野田佳彦首相が「政治生命を懸ける」消費増税関連法案。26日に行われる見通しの衆院採決は、民主党の小沢一郎元代表を含め、54人以上の反対者が出るかどうかが焦点だ。その数は、内閣不信任決議案の成否や解散時期にも影響する。今後の政局の行方を探った。
 民主、自民、公明3党の修正合意により、消費増税法案の衆院可決は間違いない。しかし、民主党内から54人以上が反対した場合、執行部が全員を除籍(除名)すれば、与党は半数を割り、野田政権は少数与党に転落する。内閣不信任案が出された場合、いつ可決されてもおかしくない窮地に陥る。
 このため、執行部は造反者を除籍せず、離党勧告や党員資格停止などの軽い処分にとどめることも想定されるが、首相周辺では除籍せざるを得ないとの声が支配的だ。
 内閣不信任案に関し、衆院規則は、発議者と50人以上の賛成者がいれば提出可能と定めている。政権を追い込む「武器」を手に入れるため、小沢氏は離党−新党結成に突き進む可能性が高い。
 ◇9月9日に投開票?
 首相の政権運営は厳しさを増し、政局は一段と混迷する。自民党は対決姿勢を強め、「消費増税法案が成立すると同時に、内閣不信任案を出す」(幹部)構えだ。増税法案は8月上旬までには成立する見通しで、不信任案が野党の賛成多数で可決されれば、首相は今国会中に衆院解散に踏み切るか、内閣総辞職するかの選択を迫られる。
 憲法は「衆院解散後、40日以内に選挙を行う」と規定しており、自民党からは、大安である9月9日投開票などの日程が挙がっている。
 小沢氏が消費増税法案の成立阻止を図り、成立前に不信任案を出すこともあり得る。自民党はこれに乗ることも可能だが、消費増税実現を目指したこととの整合性を有権者から問われるのは間違いない。逆に連携を拒めば、小沢氏が「増税談合」と非難することは確実で、同党も難しい判断を問われる。
 ◇造反少数なら船出厳しく−小沢新党
 小沢氏周辺は「7月にも新党を立ち上げ、先に民主党を離党した新党きづなとも合流する」と語る。ただ、新党の規模がきづなと併せても不信任案を出せない50人以下にとどまるようであれば、首相は主導権を維持し、小沢氏らを「反乱分子」として全員を除籍するとみられる。「小沢切り」を求めてきた自民、公明両党との連携も不可能で、小沢新党は厳しい船出となる。
 対抗勢力を一掃した首相は消費増税法案成立の実績を掲げ、9月の代表選での再選を目指す。有力な対抗馬が現れるかは微妙だ。(2012/06/23-22:36)

--------------------------------------------------------------------------------

6321チバQ:2012/06/26(火) 21:53:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000110-mai-bus_all
<消費増税法案>衆院通過 多くの重要課題の決着先送りで
毎日新聞 6月26日(火)21時48分配信

 消費増税法案が26日に衆院を通過したが、法案可決に向けて民主、自民、公明3党の修正合意を優先したことで、各党間で意見の隔たりが大きい低所得者対策や所得税・相続税の最高税率引き上げなど、多くの重要課題の決着が先送りされた。特に低所得者対策を巡っては、政府案の「給付付き税額控除」と、自民、公明両党が主張する「軽減税率」のどちらを採用するか議論が紛糾しそうだ。【永井大介】

 ●低所得者対策 消費税は所得の多い人も少ない人も同じ税率がかかるため、低所得者ほど相対的に負担感が重くなる「逆進性」の問題が指摘される。このため、税率を8%に引き上げる14年4月から、一定の所得を下回る人に現金を配る「簡素な給付措置」を実施することにした。また、「軽減税率」導入の可能性も残した。

 今後の焦点は15年10月の10%への引き上げ後に導入する本格的な対策だ。政府・民主党は減税と現金給付を組み合わせた「給付付き税額控除」の導入を予定していたが、自民、公明両党の主張を受け入れ、食料品など生活必需品の税率を下げる「軽減税率」も選択肢として検討する。

 給付付き税額控除は、資産・所得の正確な把握が難しく、資産家が現金を受け取るなどの不正受給につながりかねない。このため、政府は国民に番号を割り振って税や社会保障の情報を一元管理する「共通番号(マイナンバー)制度」を稼働させる方針だ。しかし、自民党などは「金融資産は把握しきれない」と指摘する。

 軽減税率は、支払時に負担軽減を実感できる「わかりやすさ」が特徴。ただし、所得の高い人も恩恵を受けるため、税収は想定より減ってしまう。どの商品の税率を下げるのか、線引きを巡る混乱も予想される。

 「簡素な給付措置」の対象者や支給規模も検討課題。民主党の一部や公明党には対象拡大を求める声が強い一方、自民党は「ばらまき」をけん制し、調整は難航しそうだ。

 ●経済対策 景気悪化時に消費税を上げれば経済を冷え込ませかねない。このため、法案は「名目3%、実質2%」の経済成長率を目指し、必要な措置を講じるとした。さらに、自民、公明両党の要望で、成長戦略や防災などの分野に資金を重点的に配分した経済対策の検討も追加された。ただ、名目成長率3%は91年度を最後に達成できていない高いハードル。消費増税を予定する14年は東日本大震災の復興需要などが剥落し、景気回復のペースが落ちるとの見方も強い。増税に向けて景気対策のための歳出圧力が高まりそうだ。

 中小企業が製品納入時に増税分をスムーズに価格転嫁できるかも課題だ。法案は不公正な取引の取り締まり強化などを掲げるが、デフレを背景に「元請け企業から増税分の値下げを要求されかねない」(中小企業団体)との懸念は根強い。

 ●税制抜本改革 政府・民主党は、高所得者への課税を強化するため、所得税の最高税率40%を45%へ、相続税の最高税率を50%から55%へ引き上げる方針だった。しかし、これも3党の足並みがそろわず、結論は年末の税制改正論議へ持ち越しとなる。

 購入時に消費税に加え、自動車取得税などがかかる自動車の「二重課税」問題も継続協議となる。税率引き上げ前後に駆け込み需要や反動減が予想される住宅販売についても、住宅ローン減税の拡充など購入時の負担軽減策を今後検討する。

6322チバQ:2012/06/26(火) 21:53:22
 ◇消費増税 敬遠の流れ

 現在の消費税は、自民党の竹下登政権時代の89年に導入した。それまでにも大平正芳政権の78年と中曽根康弘政権の87年にそれぞれ「一般消費税」「売上税」の構想が浮上したが、世論の猛反発を浴びて実現しなかった。竹下政権で提案した消費税は、過去の構想で掲げた税率5%を3%に抑えるなどしたほか、所得税などの減税を先行させることで合意を得て、ようやく導入にこぎ着けた。

 非自民の細川護熙政権下の94年2月、細川首相が唐突に国民福祉税導入を発表したが、税率7%を「腰だめの数字」などと説明して批判を浴び、すぐに撤回。その後、自社さ政権で旧社会党が消費増税を容認。橋本龍太郎政権の97年4月に消費税率を3%から5%に引き上げた。

 消費税導入時にはバブル経済期のため景気への影響は限定的だったが、97年の増税後にはアジア通貨危機や日本の金融危機が発生して景気が腰折れ。このため、政界では消費増税を敬遠する流れが強まり、小泉純一郎政権では増税論議を封印した。ただ、社会保障費が増える一方で税収が低迷し、政府財政は借金頼みの状態。政府は5%の増税で調達する13.5兆円のうち、10.8兆円(4%分)は従来の社会保障サービスなどに充て、財政を改善。残りの2.7兆円を子育て支援などの政策強化に使う方針だ。【工藤昭久】

6323チバQ:2012/06/27(水) 21:45:12
http://mainichi.jp/opinion/news/20120627ddn003010016000c.html
クローズアップ2012:消費増税法案、衆院通過 窮余の「小沢新党」 予備軍44人に目減り
毎日新聞 2012年06月27日 大阪朝刊

 税と社会保障の一体改革関連法案の26日の衆院採決で大量造反が出たことで、野田佳彦首相の政権基盤は大きく揺らいだ。民主党の小沢一郎元代表は今後、与党を過半数割れに追い込める54人以上を視野に離党・新党を目指す。首相は参院での法案成立を確実にするため、自民、公明両党との協力関係に引き続き活路を求めるが、両党は延長国会で首相に「小沢切り」の踏み絵を突きつけ、早期の衆院解散・総選挙を迫る構えだ。【光田宗義、小山由宇、中井正裕】

 「一生懸命最後の努力をして、いずれにしろ近いうちにどうするかの決断をしなくてはならない」

 小沢元代表は衆院本会議後の26日夕、国会内で記者団にこう語り、造反した議員らとともに将来的な離党を目指す考えをちらつかせた。背景には「8月解散、9月総選挙になるかもしれない。遅くとも1月解散、2月総選挙だろう」(元代表)という焦りがある。

 反対した小沢グループの議員44人のうち27人が当選1回。選挙基盤が弱く、このまま民主党で次期総選挙に臨んでも当選の見通しがつかない議員も多い。元代表は選挙での「反増税」という新たな旗を与えることで生き残りを図る戦略だ。

 元代表に近い党関係者は「すぐに離党はないが、法案が成立すれば待ったなしだ」と語る。法案成立後は「いつ解散があってもおかしくない」(グループ幹部)ためだ。元代表は25日、離党を思いとどまるよう求めた中堅議員に「野田(首相)と谷垣(禎一自民党総裁)は握っている。総選挙は近いんだ」と力説し、法案反対に同調するよう迫った。

 解散直前の新党をにらみ、それまでは57人という「数の力」で政権を揺さぶる。仮に57人がそのまま離党すれば、野田政権の与党議席は235となり、衆院(定数480、欠員1)で「少数与党」に転落する。

 とはいえ、そもそも57人には離党しないと明言している鳩山由紀夫元首相のグループに属する6人、中間派の7人も含まれ、離党予備軍と言えるのは44人。昨年6月の菅内閣不信任決議案への賛成を視野に集まった71人からは、その後に民主党を離党した元代表に近い新党きづなの9人を含めてもかなり減少している。

 離党届をとりまとめた21日の会合に参加したグループ議員のうち、岩手県選出の黄川田徹衆院議員が反対せずに退席するなど3人が採決で「脱落」した。そのほかに元代表の政策ブレーンだった中塚一宏副内閣相も賛成。元代表に近い田中真紀子衆院議員も賛成した。田中氏は元代表の側近議員から「新党のリーダーに」と説得されたことを明らかにしたうえで、離党・新党は「必要ない」と距離を置いた。

6324チバQ:2012/06/27(水) 21:46:27
 元代表は5月中旬、グループ議員の菊池長右エ門衆院議員に新党結成を求められた際には、「民主党を政権与党に育てたのは自分だ。そう簡単に踏み切れない」とためらいをみせたという。

 政治資金規正法違反事件の裁判も抱え、「反増税」だけで世論の後押しが得られる保証もない。「小沢新党」は追い詰められた元代表の苦し紛れの選挙対策の側面も強い。

 ◇首相側、分裂阻止に全力
 消費増税法案の衆院採決で民主党から大量造反が出たことについて、首相官邸は「想定の範囲内」(首相周辺)として、小沢元代表らが離党する事態に至っても人数をできる限り減らすよう全力を挙げる。「党中党」を抱えた野田政権のいっそうの弱体化は避けられないが、首相は他の重要法案についても、政策ごとに野党との部分連合を探りたい考えだ。

 消費増税法案に反対票を投じた民主党議員は、与党が過半数割れする54人のラインを上回る57人に上った。だが、社会保障制度改革推進法案、認定こども園法改正案を含めた3法案すべてに反対したのは44人にとどまった。首相官邸は、仮に小沢元代表が離党を決断した際に行動を共にすると見られるのは「最大でも3法案全部に反対した44人。その他の13人は離党までは考えていない」(首相周辺)と見ている。

 離党予備軍を最小限に抑えるため政権が検討しているのが、除籍(除名)処分の回避だ。

 首相は26日の記者会見で「党内の所定のルールにのっとって厳正に対応をしたい」と語った。政府首脳は「過去の処分を調べて、輿石東幹事長と相談しながらということだ」と解説する。過去に法案への賛否で除籍処分にした例はなく、党内では除籍処分はないとの見方が広がっている。

 首相はまた「どの法案に誰が反対したのか、賛成したのか、どういう理由かを含めて精査をする時間は必要だ」と述べ、小沢元代表ら44人とその他の造反者で処分に差をつける考えを示唆した。

 処分の時期も重要だ。政府高官は「(最終決定機関の)倫理委員会まで入れると、法案の参院採決の時期は越えてしまうかもしれない」との見通しを示した。44人の中でも「自分からは離党しない」(若手議員)と語る議員もいることから、処分決定を遅らせることで、法案の参院採決まで不測の事態を回避したいとの思惑がある。

 ただ、甘い処分には法案に賛成した議員から反発が出るのは必至だ。野田グループの中堅議員は「除名しないと、賛成した若手議員はもたない」と語る。

 政権基盤が揺らぐ中、首相は与野党協力に政権運営の活路を見いだすしかなくなりつつある。

 ◇自公、解散へ攻勢 処分要求と「協力」カードに

 自民、公明両党は、消費増税法案などの衆院採決で民主党が事実上の分裂状態に陥ったことを受け、野党が多数を持つ参院での法案審議で野田政権を揺さぶり、衆院解散・総選挙に向けた攻勢を強める。小沢元代表ら造反者への厳しい処分を要求するほか、赤字国債発行に必要な特例公債法案への協力をカードに、政権を追い込む構えだが、野田首相が解散に応じるかどうか見通しは立っていない。

6325チバQ:2012/06/27(水) 21:46:50
 「民主党執行部は造反者に厳しい処分で臨むべきだ。我々は一体改革関連法案に参院でも基本的に協力するが、けじめをつけることが前提だ。これだけ重要なことで行動がともにできないならば、党を分けることも当然だ」

 自民党の谷垣禎一総裁は26日の記者会見で、参院審議での協力の前提として、首相に造反者への厳正な処分を要求し、民主党の分裂をあおった。

 自公両党の衆参両院の国対幹部は、民主党から大量造反が出たことを受け、29日にも衆院予算委員会を開催し、首相に釈明を求める考えで一致した。自民党の岸田文雄国対委員長は会見で「法案への協力を要請した民主党が大量造反を出し、おわびとけじめがないと(参院での法案)審議に応じられない」と強調した。

 自民党は、これまで法案を衆院採決に持ち込んで民主党を分裂させ、解散につなげる戦略をとり、公明党もこれに同調した。衆院採決までは法案の修正協議など協力を優先したが、参院では解散に向けて圧力を強める方針だ。民主党の分裂状態により、内閣不信任決議案や首相問責決議案の提出についても、首相を追い込む材料としての効果が高まることになった。自民党幹部は「まずは処分問題で野田政権を攻め、参院で法案が成立する7月下旬〜8月上旬には解散に追い込みたい」ともくろむ。

 谷垣氏は「政権担当能力が喪失していることが明らかになってきた以上、可及的速やかな解散を求める」、公明党の山口那津男代表も「与党が過半数割れするのが54人と言われ、(造反が)それを超えたということは、政権運営に大きな影響を与える」と指摘した。

==============

 ◆今後の主な政治日程◆

6月26日      一体改革関連法案が衆院通過

7月 8日      アフガニスタン支援国会議(東京)

7月下旬〜8月上旬? 一体改革関連法案が成立

8月末        13年度予算案概算要求

9月 2日      野田内閣発足から1年

   8日      通常国会会期末

   8日      アジア太平洋経済協力会議(APEC=ロシア・ウラジオストク、9日まで)

9月中        民主党代表選、自民党総裁選

6326チバQ:2012/06/27(水) 22:01:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000082-san-pol
首相、造反者を切れるか…三者三様のシナリオ
産経新聞 6月27日(水)7時55分配信

三者三様のベスト・ワーストシナリオ(写真:産経新聞)

 ■輿石氏との「決別」カギ

 政治生命を懸けた社会保障・税一体改革関連法案の衆院通過を受け、記者会見に臨んだ野田佳彦首相。だが、晴れやかな笑顔はまったくなく、真っ赤に充血した瞳は憂いに満ちていた。

 「何かをやってからという理屈で決めるべきタイミングをずっと逃してきた。決めるべき時に決め、結論を出し、先送りをしない政治を作り出したい」

 これは、民主党の小沢一郎元代表らが「増税の前にやるべきことがある」と造反したことへの強烈な皮肉だといえる。約20分間にわたり首相は強気を装ったが、やはりショックは隠せない。消費税増税法案に反対票を投じた民主党議員は57人、棄権を含めると72人。首相の「30人程度」との読みは大きく裏切られたからだ。

 今後は造反者の処分が最大の懸案となるが、一筋縄ではいかない。57人を除籍(除名)処分にすれば、少数与党に転落し、いつ内閣不信任決議案が可決してもおかしくない状況に陥る。

 ところが、自民党は小沢氏らの厳重処分を参院での法案審議入りの条件に掲げており、処分の軽減や先送りは許されない。そもそも悩んだ末に法案に賛成した民主党議員が納得しないはずだ。

 法案成立を最優先させ「与党過半数割れ」を覚悟の上、厳罰に臨むならば、もう一つ大きなハードルを乗り越えなければならない。輿石東(こしいし・あずま)幹事長との「決別」である。

 そもそも大量造反を生んだのは、輿石氏が6月3日の首相、小沢氏との3者会談で「衆院を解散しない」「党は割らない」との密約を交わしたことを明かし、処分の軽減・先送りを吹聴したことが大きい。採決を21日から26日に遅らせたことも造反者を増やしただけだった。

 もはや輿石氏の「罪」は隠しようがないが、首相は「党が一致していった方がいいことの確認と、選挙は今はまだないという問題意識の共有はあった」と密約をあっさり認めた。さらに輿石氏をこうかばった。

 「誰かの責任という話ではない。参院で法案を成立させる責任を執行部として共有したい」

 ある政界関係者は今月初め、ひそかに首相に面談した。法案成立に執念を燃やす首相に手を焼いた輿石氏に懐柔を依頼されたのだ。

 「9月の代表選再選を考えているのでしょう? 無理に採決すれば求心力はなくなりますよ」

 政界関係者がこう諭すと首相はきっぱりとこう言った。「採決しなければ私の求心力がなくなります…」

 衆院一体改革特別委で首相は、本会議採決に臨む心境を問われ「明鏡止水」と答えた。消費税導入が争点となった平成元年の参院選で宇野宗佑首相(当時)が自民党惨敗で引責退陣した際の言葉である。

 政治史好きの首相がそれを知らぬはずはない。そこまで決意を固めたならば、取るべき道は一つ。輿石氏ら党執行部を刷新した上で「獅子身中の虫」をたたきつぶすしかない。(加納宏幸)

 ■消費増税法案 民主の反対・棄権者

 《反対=57人》

 【14回】小沢一郎【8回】鳩山由紀夫【5回】東祥三、川内博史、小林興起、山岡賢次、山田正彦【4回】牧義夫、松野頼久【3回】小泉俊明、小宮山泰子、鈴木克昌、中津川博郷、樋高剛【2回】青木愛、太田和美、岡島一正、古賀敬章、階猛、辻恵、中川治、松崎哲久、横山北斗【1回】相原史乃、石井章、石原洋三郎、石山敬貴、大谷啓、大山昌宏、岡本英子、笠原多見子、加藤学、金子健一、川島智太郎、木村剛司、菊池長右エ門、京野公子、熊谷貞俊、熊田篤嗣、黒田雄、瑞慶覧長敏、菅川洋、平智之、高松和夫、橘秀徳、玉城デニー、中野渡詔子、萩原仁、橋本勉、畑浩治、初鹿明博、福嶋健一郎、福島伸享、福田衣里子、三宅雪子、水野智彦、村上史好

 《棄権=15人》

 【6回】小沢鋭仁【5回】原口一博【4回】黄川田徹【3回】篠原孝、村井宗明【2回】石関貴史、梶原康弘、橋本清仁、福田昭夫【1回】石森久嗣、空本誠喜、玉置公良、宮崎岳志、柳田和己、山岡達丸

 (敬称略、括弧内は当選回数、このほか羽田孜元首相は体調不良のため衆院本会議を欠席)

6327チバQ:2012/06/27(水) 22:05:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000081-san-bus_all
消費増税で暮らしどうなる? 年収500万世帯は負担12万円増
産経新聞 6月27日(水)7時55分配信

 消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案は26日、衆院を通過し、成立に向け大きく前進した。民主、自民、公明3党による関連法案の修正合意を経た一体改革によりわれわれの暮らしはどう変わるのか、税と社会保障の両面から検証した。

 ■年収500万世帯 負担12万円増

 消費税率は平成26年4月に8%、27年10月に10%に引き上げられる見込みだ。実現すれば税率を3%から5%にした9年以来17年ぶりとなる。消費税は商品を購入したり、サービスの提供を受けたりする場合にかかり、増税が暮らしに与える影響は大きい。

 第一生命経済研究所の試算では、夫婦のどちらかが働く子供2人の標準世帯で、年収が500万〜550万円だと、消費税率が8%になった段階で年7万2948円、10%だと11万9369円も現在より負担が増える。

 消費税を導入した平成元年を含め、過去の消費税増税では、同時に所得税の減税などを行い、「重税感の緩和につながった」(財務省)。ただ、今回はそうした減税を伴わない“純粋な増税”だ。政府は税率を10%にした場合の税収増を年13兆5千億円と見込むが、裏返せば、それだけの負担が国民にのしかかる。

 また、東日本大震災の復興財源を賄う増税も控える。所得税は来年1月から現在の納税額に2・1%分上乗せされる。社会保険料の上昇も家計を圧迫。高齢化を受け、サラリーマンらが払う厚生年金保険料は16年から29年まで毎年引き上げが続く。今年6月には、子育て世帯の負担軽減策だった住民税の年少扶養控除も廃止された。

 大和総研はこうした消費税増税以外の負担も含めた影響を試算。年収500万円の世帯(40歳以上夫婦のいずれかが働き、小学生の子供2人)で、消費税増税後の28年は23年より年32万8900円の負担増となる。

 厚生労働省の毎月勤労統計によると、現金給与総額(5人以上事業所の社員)はピークの9年に月42万2678円だったが、23年に40万3563円まで落ち込んだ。給料の上昇が期待できないなか、家計にとって負担だけが増えていく。

 消費税は低所得者ほど負担感が重い逆進性が問題だ。政府は税率8%の時点で、低所得者に現金を配る「簡素な給付措置」を行う方針だが、金額や対象は未定。所得税や相続税の最高税率引き上げなど、格差是正のための措置も先送りされた。

 消費税増税だけが先行し税制の抜本改革で所得の再分配を行うとした政府の理念は色あせた。(佐藤裕介)

6328チバQ:2012/06/27(水) 22:05:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000103-mai-bus_all
<消費増税法案>年収500万円…税率8%で7万円負担増
毎日新聞 6月26日(火)21時25分配信


拡大写真
一体改革で暮らしはどうなる?

 消費増税法案が衆院を通過し、家計の負担増がほぼ確実になった。消費税は食料品などの生活必需品だけでなく、ガスや水道、交通機関の料金など幅広い商品、サービスにかかるためだ。政府による負担軽減策は限定的なものにとどまりそうで、日々の暮らしは厳しくなりそうだ。【赤間清広、丸山進、宇田川恵】

【消費増税法案衆院通過】反対した民主議員57人全員を写真で見る

 消費税率は14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げられる。第一生命経済研究所が、夫婦どちらか一方が働き、子ども2人の4人家族で試算したところ、年収500万〜550万円世帯の年間消費税負担額は税率8%で現行より7.2万円、10%で11.9万円増える。年収250万円未満の低所得世帯でも10%で最大7.6万円の負担増となる計算だ。政府は現金給付など低所得者向けの負担軽減策を講じる方針だが、対象者などはまだ決まっていない。

 高額の買い物をする際の負担も重くなる。特に影響が大きいのが住宅だ。1000万円の住宅にかかる消費税額は現在50万円だが、税率が10%になれば倍の100万円に跳ね上がる。税率が3%から5%に引き上げられた97年度は住宅投資が前年度比で18.9%減に落ち込んだ。消費増税法案では「住宅取得に係る必要な措置について総合的に検討する」と支援策を講じる方針を打ち出したが、制度設計はこれからだ。

 消費税率の引き上げに伴い、電気やガス、交通機関など公共料金も値上げされる見通しだ。JR東日本は97年度の引き上げ時に、山手線内の初乗り料金を10円引き上げて130円とするなど料金を変更。今回も「引き上げを反映せざるを得ない」(JR東日本)という。日本航空の植木義晴社長は26日の記者会見で「値上げも含めて検討したい」と述べ、国内運賃を見直す方針を示した。ただ、国際線運賃は消費税の対象外で、航空券購入の手数料などが影響を受けることになるという。

 また、電気料金は、原子力発電所の稼働停止に伴う火力発電需要の急増で燃料費がかさんでおり、東京電力は現在、家庭向け電気料金の平均10.8%の値上げを経済産業省に申請中。原発の再稼働が進まなければ、他の電力会社も来夏には追随する可能性が高い。

 7月1日からは、太陽光発電などの再生可能エネルギーの買い取りを電力会社に義務づけた「固定価格買い取り制度」がスタートする。買い取り費用も電気料金に上乗せされるため、標準家庭(月使用量300キロワット時、電気料金7000円)の場合、8月以降の請求分から電気料金が全国平均で月87円上がる見通し。消費増税も合わせて、値上げラッシュになりそうだ。

6329チバQ:2012/06/27(水) 22:32:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000104-mai-pol
<社会保障改革>国民会議、機能不全の恐れ 3党同床異夢
毎日新聞 6月26日(火)21時30分配信

 社会保障制度改革推進法案が成立すれば、残された課題は自民党が提唱した社会保障制度改革国民会議(国民会議)で議論されることになる。ただ同会議は民主、自民、公明3党が消費増税で一致できるよう、民主党マニフェストの看板政策を「棚上げ」する装置として提案された側面が強い。3党が同床異夢のまま発足する国民会議は、機能不全に陥る可能性もある。

 26日の衆院特別委。法案提出者の長妻昭元厚生労働相は「政局抜きで社会保障を協議する場が整う」と国民会議に期待感を示した。念頭にあるのは、1948年から01年まで旧総理府に設置された首相の諮問機関、社会保障制度審議会だ。有識者に与野党国会議員や官僚も加わり、社会保障制度全般にわたる提言を行ってきた。

 とはいえ、元々自民党が3党の修正協議で国民会議を提案したのは、最低保障年金創設、後期高齢者医療制度廃止という2大看板政策に固執する民主党への「助け舟」(伊吹文明元幹事長)でもあった。2大政策は政権交代の原動力。自公両党には恨み骨髄である一方、マニフェスト順守派を抱える民主党に撤回は難しい。そこで、国民会議に先送りすれば3党合意の障害はなくなると踏んだのだ。

 それでも3党の思惑は、早くも食い違いを見せている。

 3党合意の「確認書」には、年金・高齢者医療制度改革を行う際「あらかじめその内容等について3党間で合意に向け協議する」との一文がある。民主党は2大政策を最初から国民会議で議論する考えだが、自公両党との温度差は否めない。

 とりわけ公明党は「(2大政策を)国民会議に付託する前に3党で協議する」(法案提出者の西博義元副厚労相)と解釈している。それは自公が反対する最低保障年金や後期医療の廃止は絶対3党合意には至らないので、国民会議で議論されることはない、という意味に他ならない。

 会議の設置期間は1年。入り口論で混乱するほど、議論の時間は減っていく。実質的な中身が3党協議に委ねられれば、国民会議は形骸化しかねない。

 もっとも、民主党の2大政策を国民会議の議題にできたとしても、自公両党の同意を前提とする以上、実現可能性はない。野田佳彦首相は26日もマニフェストの旗を堅持する考えを強調したが、共産党の佐々木憲昭氏は「旗は掲げっぱなしで実行できない。自公両党の軍門に降ったということだ」と皮肉った。【中島和哉、鈴木直】

6330チバQ:2012/06/28(木) 23:48:58
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120628-OYT1T01236.htm
橋下構想、一歩前進…特別区新法案で5党合意


 民主、自民、公明、みんな、国民新の5党は28日、橋下徹大阪市長の「大阪都」構想の実現に向け、東京都以外でも特別区を設置することを認める新法案の内容について大筋合意した。

 財政調整、税源配分、事務分担の重要3項目について国との事前協議を義務付け、特別区の対象は政令市を含む総人口200万人以上の大都市区域とした。5党は今国会に新法案を共同提出し、成立を目指す方針だ。

 橋下市長は28日、5党が新法案で大筋合意したことについて、「うれしい。(維新の会の要請を)くみ取ってくださってありがたい」と歓迎する意向を示した。大阪市内で記者団に語った。

 5党は28日、国会内で開いた実務者協議で、すでに民主、自民両党などが独自に国会に提出していた法案を取り下げることでも一致した。協議で焦点となっていた制度設計段階での「国の関与」については、税源配分などに限って、自治体と国(総務相)で事前協議を行うこととなった。他の自治体への影響を考慮したためだ。

(2012年6月28日23時13分 読売新聞)

6331チバQ:2012/07/02(月) 23:45:44
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120702-OYT1T00155.htm
苦しい首相・足元見透かす自民…自公依存不可避
民主党の小沢一郎元代表が目指す新党は、衆院では野田政権を少数与党に追い込む55人、参院では民主党が第2会派に転落する19人には届かない見通しだ。


 しかし、党分裂を受け、野田政権が国会運営で自民、公明両党に依存を強めるのは避けられず、野田首相は厳しい局面を迎えそうだ。

 「小沢新党」は規模に応じ、国会での権利に違いが出てくる。衆院20人、参院10人なら、本会議の運営を協議する衆参の議院運営委員会の理事ポストを獲得できる見通しだ。議運委理事の獲得は、与党の国会運営をけん制する足がかりになる。衆院で51人に達すれば内閣不信任決議案を単独で提出できるようになる。

 首相は9月8日までの今国会で、赤字国債を発行するための特例公債法案と、衆院選挙制度改革の法案も成立させたい考えだ。「小沢新党」が政権に対決姿勢で臨むと予想される中、重要法案の成立には自公両党の協力が不可欠となっている。

(2012年7月2日10時41分 読売新聞)

6332チバQ:2012/07/03(火) 01:01:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000000-mai-pol
<民主分裂>小沢元代表ら50人離党届 政権運営厳しく
毎日新聞 7月3日(火)0時1分配信

 民主党の小沢一郎元代表は2日、自身を含む50人(衆院38人、参院12人)の離党届を輿石東幹事長に提出した。その後、記者団に近く新党を結成する考えを示した。消費増税法案の衆院採決で大量の造反者を出した民主党内の混乱は、96年の旧民主党結党以来初めての大規模な分裂に発展した。民主党は衆院の単独過半数を維持しているが、小沢グループの残留組や鳩山由紀夫元首相ら消費増税反対派をなお党内に抱え、野田佳彦首相の政権運営は厳しさを増した。

 元代表は用意した文書を国会内で読み上げ「新党の立ち上げも視野に入れ、政権交代の原点に立ち返るために離党した」と宣言した。消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革関連法案について「消費増税の先行を民主、自民、公明の3党合意で押し通すことは、国民から政策を選ぶ権利を奪い、民主主義を根底から否定する行為だ」と批判した。

 野田首相は2日夕、首相官邸で記者団を前に「多くの議員が離党の意思を固め、国民や党員・サポーターの皆さんに心配をかけた。深くおわびしたい」と陳謝した。そのうえで「子育ての充実や社会保障を安定化させる一体改革であり、決して増税先行ではない」と元代表に反論し「参院で必ず成立させるために責任を果たしていきたい」と強調した。

 民主党は同日の党役員会で、離党届の扱いや造反者の処分問題を協議し、首相と輿石氏に対応を一任した。離党届は受理せず、除籍(除名)処分とする方向で検討する。

 衆院採決では鳩山グループを含む57人が反対、15人が欠席・棄権した。元代表に同調しなかった造反議員には軽い処分を示すことで離党者の拡大を防ぐとともに、政権運営への協力を求める。ただ、鳩山氏は2日、原発再稼働への反対なども挙げて「(元代表と)協力関係を模索することはできる」と語った。党にとどまって政権を揺さぶる鳩山氏らに厳しい処分を科すべきだとの意見もある。

 約100人の党内最大勢力を誇った小沢グループだが、離党届の同調者は半分にとどまり、分裂状態に陥った。元代表は新党結成を急ぐことで結束を図る構え。側近議員は「週内の立ち上げを目指す。既に当面の事務所も確保している」と明かした。2日に提出した離党届は事前に集めたもので、元代表側近の山岡賢次副代表と広野允士参院議員が党幹事長室に持参した際には52人分と発表された。その後、辻恵、階猛(しな・たけし)両衆院議員が「党にとどまる」として離党届を撤回し、グループ内の動揺を印象づけた。【田中成之】

6333チバQ:2012/07/04(水) 00:09:50
http://mainichi.jp/opinion/news/20120703ddm002010048000c.html
クローズアップ2012:小沢元代表ら離党届(その2止) 首相「自公頼み」加速 綱渡り、政権運営正念場に
毎日新聞 2012年07月03日 東京朝刊

 ◇「追い込まれ解散」懸念
 野田佳彦首相は2日、民主党の小沢一郎元代表ら50人が離党届を提出したのを受けて、消費増税法案などの早期成立に全力を挙げる考えを強調した。離党者が衆院38人、参院12人にとどまり、民主党は衆院で単独過半数を、参院で第1党を維持したことから、政権への直接的打撃は避けられたと判断。首相は「小沢切り」を果たし、自民、公明両党との連携への傾斜を強めるとみられるが、両党は早期の衆院解散・総選挙に追い込む構えで、綱渡りの政権運営を強いられそうだ。【高塚保】

 「小沢さんにキャスチングボート(第3勢力が持つ事実上の決定権)はない。自公がキャスチングボートを握っている。自公が協力すれば前に進むし、協力しなければ政権は終わりというだけ」。官邸関係者は2日、こう語った。

 藤村修官房長官も記者会見で、小沢元代表らの離党について、「内閣として言えば、民自公3党の合意は一番大事。参院で審議し、可決・成立を目指す」と述べ、自公両党との連携を優先する首相官邸の立場を鮮明にした。

 首相は同日夜、東京都内のウナギ店で、前原誠司政調会長や自公両党との修正協議を担当してきた実務者を慰労。出席者によると、首相は「残りの人たちで力をあわせて頑張っていくしかない」と、法案成立に向け結束を呼びかけたという。

 ただ、大量離党で政権基盤が弱体化した野田政権に、自民党などが早期解散・総選挙に向け圧力を強めるのは必至だ。一体改革関連法案には3党合意があるが、赤字国債の発行に必要な特例公債法案や「1票の格差」を是正する衆院選挙制度改革関連法案などの成立はめどがついておらず、野党が政権を揺さぶる材料には事欠かない。

 高まる早期解散圧力に民主党の輿石東幹事長は警戒感を強める。輿石氏は党の分裂回避と早期解散の阻止を掲げてきたが、小沢元代表らが離党届を出し、民主党は分裂した。早期解散の阻止に全力を挙げる構えで、周辺に「選挙は阻止したい。要は自民党に政権を渡さないということ。それに向けて頑張らないとならん」と語る。

 輿石氏に近い樽床伸二幹事長代行は2日夜、東京都内で開かれた民主党所属議員のパーティーで、「来年の選挙では、議員を何としても当選させていただきますよう」と語り、選挙は来年との見方を示した。直後にあいさつに立った藤村氏は「樽床さんは来年の選挙と特定したが、選挙はいつあるかわかりません」と即座に否定。民主党議員が「官邸は解散する気だ」と語るように、党内では解散は近いとの見方が広がりつつある。

 消費増税法案などを成立させた上で、解散をせずに政権運営にあたれるのか。首相と輿石氏は正念場に立たされている。

6334チバQ:2012/07/05(木) 23:02:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012070500859
解散先送り論広がる=「増税」争点化を懸念−民主
 消費増税関連法案の今国会成立が確実視される中、民主党内で衆院解散・総選挙の時期は9月の党代表選後にすべきだとの声が強まっている。9月8日までの会期内に解散すれば消費増税の是非が焦点となり、反増税を掲げる「第三極」勢力が大躍進し、民主党が惨敗しかねないとの危機感があるためだ。自民、公明両党は法案成立後の早期解散を求めているが、民主党同様に増税批判を受ける懸念もあり、先送り容認論も出ている。
 民主党の前原誠司政調会長は5日の記者会見で「秋に臨時国会を開き、景気対策や身を削る努力をして、国民に信を問う環境をつくるべきだ」と述べた。2012年度補正予算を成立させ、衆院議員定数削減などを実現させた上で、衆院選に臨むべきだという考えで、野田佳彦首相にも伝えていることを明らかにした。
 民主党は、消費増税に反対する小沢一郎元代表ら50人が集団離党し、分裂。首相サイドには、消費増税法案を成立させても、民主党への逆風が収まらない中、早期解散に追い込まれれば、党の議席は激減し、代表再選の道は断たれるとの思いがある。
 小沢氏らの離党により、首相は自公両党に一層配慮した政権運営を強いられるが、早期解散を求める両党とどう折り合いをつけるかが課題。首相に近いベテラン議員は「(民主、自民両党との)大連立含みで一緒に13年度予算編成を行い、解散は年末か年明けだ」と語った。

 ◇谷垣氏の対応焦点−自民

 自民党は、増税法案成立と引き換えの「話し合い解散」を求めつつ、首相が応じなければ参院への首相問責決議案の提出で解散を迫る両にらみの戦略だ。党内には、9月の総裁選前に解散させられなければ、谷垣禎一総裁の再選は厳しいとの見方がある。
 早期解散を実現させたとしても、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」などから「増税談合」と民主、自民、公明3党が攻撃される懸念もあり、自民党幹部の一人は「しばらく熱を冷まし、11月くらいの解散でいい」とも指摘した。再選戦略も絡む谷垣氏の対応が焦点となる。
 一方、公明党は、解散時期を慎重に見極める構え。支持母体の創価学会も選挙準備を事実上休止している。党内には「来年の東京都議選と衆参同日選挙のトリプル選でなければ、来年1月の冒頭解散でもいい」(幹部)との声も出ている。(2012/07/05-19:43)

--------------------------------------------------------------------------------

6335チバQ:2012/07/22(日) 11:10:32
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120721/biz12072108370002-n1.htm
日本のTPP参加「強い懸念」 米与党議員が大統領に書簡
2012.7.21 08:37
 米自動車業界と関係が深い州から選出されている与党民主党の上院議員らが、日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に「強い懸念」を表明した書簡をオバマ大統領に送っていたことが20日分かった。米自動車業界は、日本のTPP参加による輸出攻勢を警戒。11月に大統領選を控えた議会でロビー活動を活発化させており、選挙前の日本の参加決定は難しい情勢になっている。

 書簡は17日付で民主党上院議員ら10人の連名。「数多くの障害」が米自動車メーカーの日本市場参入を阻んでいると指摘。過去の日米通商交渉を振り返ると「真に公平な競争条件を確立するような合意が可能とは思えない」と、日本のTPP参加に反対の姿勢を鮮明にしている。

 しかし、市場参入を阻んでいるとする障害の具体的な内容や、日本の交渉入りの前提条件は示していない。(共同)

6336チバQ:2012/07/22(日) 12:48:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120721/plc12072101310001-n1.htm
苛立ち募らせる連合 公務員改革法案、今国会がラストチャンス
2012.7.21 01:30 (1/2ページ)
 消費税増税に「命を懸ける」と執念を燃やす野田佳彦首相はついに公務員制度改革関連法案を断念した。公務員制度改革とは名ばかりで官公労の権限を強化する「お手盛り」法案だけに当然の判断だといえるが、連合は法案成立と引き換えに消費税増税を支持し、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表との関係を断ち切っただけに収まらない。連合が政権の命脈を断ち切る可能性は十分ある。(比護義則)

 「公務員制度改革法案は頑張ります!」

 19日の連合中央執行委員会に異例の参加をした民主党の輿石東幹事長は声高に強調。だが、連合の古賀伸明会長は黙ってにらみつけただけだった。

 それほど古賀氏は、政府・民主党の公務員制度改革への本気度に強い疑念を抱いている。6月28日の政府の行政改革懇談会でのやりとりはそれを象徴した。

 「利益を生み出さない公務員に協約締結権を与える必要などない」

 JR東海の葛西敬之会長がこう発言すると、京セラの稲盛和夫名誉会長もうなずいた。古賀氏は「ここで議論すべきことではない!」と気色ばみ、一触即発となった。岡田克也副総理が慌てて割って入り「法案はすでに国会に提出しているのでここでの議論はどうか」と取りなしたが、古賀氏が法案の成立のメドをただすと口をつぐんだ。

 公務員への労働協約締結権付与は連合内の最有力労組である自治労の結成以来の悲願だ。次期衆院選で民主党の退潮は確実な情勢なだけに連合は今国会を法案成立のラストチャンスと位置付けた。

 だからこそ古賀氏は消費税増税を容認し、親密だった小沢氏が新党を結成しても冷たく突き放したのだ。6月28日に自民党本部で講演し「今は民主党の応援団だが、どういうスタンスで応援していくか議論しなければならない時期もくる」と語ったのも首相を牽制(けんせい)する意味合いが大きかった。

 首相も連合側の意向はよく分かっている。法案成立を内心断念しながらも「一体改革のほかにも特例公債法案や公務員制度改革法案など重要法案がある」(12日、衆院予算委員会)と「やる気」を見せ続けるのはそのためだ。

 とはいえ首相の腹づもりは見透かされている。民主党の集票マシンでもある連合が首相を見放せば、民主党議員は「野田降ろし」に雪崩を打ちかねない。

6337チバQ:2012/07/22(日) 14:13:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000102-mai-pol
<オスプレイ>政権混迷 地元や与野党の「反対」やまず
毎日新聞 7月20日(金)21時24分配信

 米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが23日に米軍岩国基地(山口県岩国市)に搬入される日程が20日、正式に発表された。野田佳彦首相は同日、視察先の大分県日田市で記者団に「安全性の確認状況をしっかり地元に説明し、理解いただけるよう努力したい」と強調した。政府は地元の反発を和らげようと懸命だが、地元や与野党からは安全性が確認されるまで配備計画を進めないよう迫る声が収まらない。

 渡辺周副防衛相は20日、カーター米国防副長官と防衛省で会談し「強硬に配備すれば日米地位協定や日米安全保障条約のあり方について議論が起こり、日米同盟の損失になることもあるのではないか」と慎重な対応を求めた。カーター氏は「懸念はよくわかっている。安全性を確保するための情報は速やかに提供したい」と応じた。

 玄葉光一郎外相も外務省でカーター氏に会い、「地元から厳しい反応が寄せられている」と伝えた。日本政府は、米側に安全性の確保を迫る姿勢を発信しようと懸命だ。

 だが、配備反対の動きは、この日も相次ぐ。岩国市議会の松本久次議長は森本敏防衛相と防衛省で会談し、搬入日程の決定について「なし崩し的に手続きが進められ、誠に遺憾だ」と批判。搬入を進めないよう求めた。

 外務省は自民党外交・国防合同部会で、オスプレイの配備問題が日米地位協定にある「日米合同委員会」の協議対象になると説明。米側と調整に入っていることを明らかにした。しかし出席議員からは「後手後手だ」などと批判が噴出した。同党の茂木敏充政調会長は藤村修官房長官、森本両氏と個別に会い、配備計画の見直しを求める申し入れ書を手渡した。【朝日弘行、横田愛】

6338チバQ:2012/07/22(日) 14:48:18
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207200047.html
'12/7/20
搬入強行なら国・市に亀裂も

 垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが23日にも岩国市の米海兵隊岩国基地へ先行搬入されることが明らかになった19日、地元岩国市では日米両政府への反発がさらに高まった。福田良彦市長をはじめ市議会や住民の大半が反対する中で、搬入が強行されれば、国と地元との関係に深刻な亀裂が入りかねない情勢になってきた。

 福田市長が岩国市役所で森本敏防衛相と会い、安全性が確認されないままの先行搬入に強く反対したのは今月1日。それでも両政府は基本的な方針を変えず、オスプレイ12機を載せた民間輸送船は22日に関門海峡を通過する見込みになった。近づく岩国入りの動きに福田市長は「思いは微動だにしていない」とあらためて反対する考えを表明。「まだ日にちがある。陸揚げ阻止に向け、各方面に働き掛けたい」とした。

 米軍再編に協力姿勢の市議でつくる「岩国基地問題に関する議員連盟」の桑原敏幸会長は「岩国は国防に協力的だったが、今回のやり方は今後に影響を及ぼす」とする。市議会は先行搬入反対の意見書案を可決しており、「国はなぜ体を張って米政府と交渉しないのか」と憤った。

6339名無しさん:2012/07/22(日) 16:42:34
http://www.cnn.co.jp/world/30007413.html?google_editors_picks=true
激化する日本の反原発デモ 毎週金曜日に数万人が首相官邸前で抗議
2012.07.21 Sat posted at: 10:15 JST
(CNN) 日本で反原発デモが勢いを増しつつある。首相官邸前では毎週金曜日、数万人が原発再稼働に対する抗議デモを行っている。彼らの主張はただ1つ、原発の放棄だ。

社会革命の時代だった1960年代、世界各国で学生、人権活動家、反戦活動家たちが政府に対して立ち上がった。日本も例外ではなく、数十万人が1960年に締結された改定日米安全保障条約に反対し、街頭でデモを行った。日本ではこの安保反対デモを最後に大規模な抗議行動は行われてこなかった。

日本では昨年、津波の影響により東京電力福島第一原子力発電所で炉心溶融(メルトダウン)が発生して以来、反原発の草の根運動が広がりを見せている。

原発を推進したい政府も、こうした市民の声は無視できないが、今月に入って保守や試験のため停止していた国内の全原子炉50基のうち2基を再稼働した。日本には電力が必要、というのが政府側の言い分だ。

野田佳彦首相は先月、「安価で信頼性のある電力は,今後の繁栄と相応の生活水準(の維持)には不可欠」であり、「原発停止または原発無しでやりくりしようとしても,日本社会は機能しない」と述べた。

これに対し原発反対派は、原発事故を検証する国会事故調査委員会が今月、事故は東京電力、規制当局、政府の癒着が招いた「人災」と報告したことを挙げ、安全の方がより重要と主張している。

6340弖十(Ten10)=優多野手頭=帝跿(徒)=野祀燦(讃)野慈蚕=衛閼瓏:2012/07/22(日) 18:29:31
R5も監禁、拘束する朝鮮工作員一族とは慰安婦のユダヤの一族。神奈川県内に脅迫と偽称で建てさせた要塞的な建物で『世界中の要人や著名人』を人質に監禁したままサイバーテロを続ける 朝鮮工作員『偽朝鮮総連・蛭團(星・月星)』一族は blood typeR5 他 多数の朝鮮人(日本の有名人のそっくりさんや従軍慰安婦)も含め、千人以上を監禁、拘束している。
サイバーテロは勝手にサーバー乗っ取り犯の上に戦争兵器も使い、インターネットと電話、家電、エンジン、人体迄 破壊している。

アジアや朝鮮アカノセットウダンにご確認下さい。プロパガンダです。

ttp://blog.m.livedoor.jp/arena8order/
ttp://yaplog.jp/cannonbell/
@Twitter…arena8order MisutDe Mitelettrica
A(E)rena Oda Medici Lancasta Vintevecom Yokohama(Eleonora de' Medici.=Z:EALO ZAOH!) 弖十(Ten10)=優多野手頭=帝跿(徒)=衞鴉隴=野祀燦(讃)野慈蚕

6341チバQ:2012/07/23(月) 22:08:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072321280026-n1.htm
民主党“お家芸”のバラバラ感、オスプレイでも 首相が混乱に拍車
2012.7.23 21:26 (1/2ページ)

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを積載した民間輸送船「グリーンリッジ」が米軍岩国基地に到着、オスプレイが搬出された=23日、山口県岩国市沖から(大西史朗撮影)
 垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが「10月初旬」に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)で本格運用されることを容認する政府に対し、民主党幹部が公然と異を唱える事態が続いている。もはや“お家芸”の域に達している民主党の安全保障政策におけるバラバラ感。混乱に拍車をかけているのは、オスプレイ配備の意義を明確に語ろうとしない野田佳彦首相の姿勢だ。

 「日本側が安全確認できなければ10月を超えようと飛ばすことができない。人の命が絡むことなので、この問題は極めて大事だ」

 民主党の輿石東幹事長は23日、国会内で開いた党沖縄協議会でこう断言した。

 これを受け、前原誠司政調会長は首相に運用延期を要請。首相は「日本が主体的に事故原因の究明を行い、安全性の確認が行われるまでは飛ばさない。沖縄に搬入しない」と答えた。

 今回の配備論争は、首相が16日のフジテレビ番組で「配備自体は米政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」と発言したことがきっかけだ。

 日米両政府は安全性が再確認できるまでオスプレイを飛行させないことで合意しているが、政府としては岩国基地(山口県岩国市)での整備を経て、10月初旬に普天間で運用を始める米軍の方針を容認する構えだ。森本敏防衛相も22日、配備計画について「日米間ですり合わせており、米国に変更する考えはないし、わが方も変更する考えはない」と説明していた。

 ところがこの発言にかみついたのが、森本氏の「部下」であるはずの渡辺周防衛副大臣。23日のTBS番組で「正確な意図が分からない。『すり合わせ』の言葉を使うとアンダーグラウンドで(交渉)しているイメージを持たれる」と論評し、前原氏の運用延期論を擁護した。

 防衛省首脳同士でも意見が一致しない民主党政権の醜態。自民党の茂木敏充政調会長は「こんなことでは国民に大切な物事を理解、納得してもらうことは無理だ」と批判。石破茂前政調会長も記者団に「何かあったときにいかに責任を負うか首相が国民にきちんと語る必要がある」と、首相の発信不足を批判した。

 前原氏は「万が一のことがあったら日米安保の土台が大きく揺らぐ」と指摘したが、今の政府・与党の状況そのものが日米同盟を大きく損ないかねない。(加納宏幸)

6342チバQ:2012/07/24(火) 00:16:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000132-mai-pol
<オスプレイ>全12機が駐機場へ、地元は不快感あらわに
毎日新聞 7月23日(月)23時52分配信


拡大写真
陸揚げされ米軍岩国基地の駐機場に並ぶ12機のオスプレイ=山口県岩国市で2012年7月23日午後6時51分、本社ヘリから加古信志撮影

 米軍普天間飛行場に配備予定の米海兵隊垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ12機は23日、米軍岩国基地(山口県岩国市)に陸揚げされた。オスプレイを搭載した民間貨物船は23日早朝、岩国基地の港湾施設に接岸。オスプレイは順次搬出され、夕方までに全機が駐機場に運ばれた。

【写真特集】オスプレイ、岩国基地に陸揚げ

 岩国市の福田良彦市長は「国との信頼関係の中で基地に協力してきたが、安全性を確認しないうちに試験飛行するなら我々の立ち位置を考えざるを得ない」と述べ、国の対応次第では従来の協力姿勢を見直す考えを示した。また、陸揚げ開始を「ほっとした」と述べた森本敏防衛相の発言について「非常に心外。ほっとする前に我々の中止要請を受けて米国とどんな協議をしたのか説明すべきだ」と不快感をあらわにした。

 山口県の二井関成(にい・せきなり)知事も「政府に不信感が募っている」と述べ、二井知事と福田市長は25日にも上京し、森本防衛相や玄葉光一郎外相に抗議する意向。

 オスプレイは岩国基地で整備、試験飛行をした後、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場に配備され、10月に運用開始される。

 オスプレイの沖縄配備時期に米側が言及したのは99年で、その後も配備計画は度々浮上した。沖縄県は問題視したが、日本政府は「米政府から正式な話がない」としか返答せず、政府が公式に伝えたのは11年6月だった。沖縄県では配備反対を訴える超党派の県民大会が8月5日に予定されている。【大山典男、尾村洋介、井本義親】

6343JR革マル派:2012/07/24(火) 00:41:53
はじめまして。

解散はいつになるんでしょうか?

やはり来年の参院選にぶつけてくるかもしれませんが、今一つ読み切れない。

6344名無しさん:2012/07/24(火) 20:10:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000578-san-pol
衆院選に怯え“先送り戦術” 増税法案ノラリクラリ、不信任案封じ?
産経新聞 7月23日(月)22時47分配信

 消費税増税法案をめぐり、早期の参院採決を求める自民党に対し、政権与党の民主党が即答を避けるという奇妙な“先送り”戦術を展開している。消費税法案が成立した場合、自民党が内閣不信任決議案を提出する構えを見せているためで、衆院解散におびえる民主党の内情を物語っている。(水内茂幸)

 23日の参院一体改革特別委員会の理事会。自民党側は消費税法案の8月上旬の採決を念頭に、採決の前提となる中央公聴会を8月1日に行う日程案を示した。だが、本来は重要法案を成立させなければならない立場にある民主党側が回答を留保し、判断を先送りした。

 国会の与野党攻防といえば、与党が採決を急ぎ、野党が抵抗するのがいつものパターン。だが、消費税法案をめぐっては与野党逆転現象が起きている。これは自民党が早期解散を狙っているからにほかならない。

 お盆前に法案を可決・成立させ、その後、参院に首相問責決議案、または衆院に内閣不信任決議案を提出して、一気に衆院解散に追い込む−。自民党はそんなシナリオを描いており、自民党幹部は「1日に中央公聴会がセットされれば、7、8日にも参院採決に持ち込める」と鼻息が荒い。

 これに対し、党の支持率低迷で衆院選が行われれば大量の落選者が出かねない民主党は、早期採決に戦々恐々だ。しかも、民主党は参院であと3人の離党者を出せば第1会派から転落してしまうが、法案採決を急ぐと、新たな離党者が出るのは確実だ。

 解散風が一気に強まることを恐れた城島光力国対委員長は23日、自民党の岸田文雄国対委員長を訪ねた。

 「消費税法案の参院採決が終わったら即、問責決議案となるなら、そこは考えざるを得ないです…」

 城島氏はそう語り、参院で消費税法案を採決する前に、赤字国債を発行するための特例公債法案と、「1票の格差」是正を含む衆院選挙制度改革関連法案を処理するよう求めた。

 参院は野党が過半数を握っており、首相問責決議案が可決される公算は大きい。消費税法案成立後に国会が機能停止となれば、重要法案は軒並み根絶やしとなってしまう−。城島氏にはそんな焦りもあった。

 だが、消費税法案の早期採決に応じようとせず、別の法案の処理を求める民主党に自民党が納得するはずはない。岸田氏は城島氏を前に、甘いヨーグルトを口に運びながら「検討に値する案か考えます」と回答するだけだった。
.

6345チバQ:2012/07/25(水) 23:55:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000128-mai-pol
<政府・民主>重要法案審議急ぐ 内閣不信任案にらみ危機感
毎日新聞 7月25日(水)22時25分配信

 消費増税法案の参院採決が近づく中、政府・民主党が赤字国債の発行に必要な特例公債法案や衆院小選挙区の「1票の格差」を是正する公職選挙法改正案など重要法案の「駆け込み審議」を野党に求めている。自民党が増税法案の参院採決後に首相問責決議案の提出に踏み切る構えを見せており、重要法案を成立させられないまま国会が閉会するとの焦りからだ。増税法案の採決先送りに利用する思惑も隠さず、野党側は反発を強めている。

 「今国会中に特例公債を仕上げなければいけない。選挙制度も含めてだ」。民主党の池口修次参院国対委員長は25日の記者会見で、消費増税法案以外の法案審議を進める必要性を強調した。

 野党が多数を占める参院で野田佳彦首相の問責決議案が可決されれば、国会審議がストップしたまま9月8日の会期末を迎えることになりかねない。民主党内にはなお離党予備軍を抱え、法的拘束力のある内閣不信任決議案が衆院で可決される懸念も消えない。

 だが、早期の衆院解散・総選挙を求める自民、公明両党との駆け引き材料として特例公債法案などの審議をここまで先送りしてきたのは民主党だ。再び離党者が出ることも予想される消費増税法案の参院採決を8月のお盆後に先送りしたい民主党に対し、自民、公明両党がお盆前の採決を迫っているのが現状。その中で突然、重要法案の審議を持ちかける泥縄の「時間稼ぎ」に野党側が不信感を募らせている。

 「政治生命を懸ける(消費増税)法案の採決先送りとはどういうことか」。25日の参院一体改革特別委員会で山谷えり子氏(自民)が首相に詰め寄った。首相も「環境が整えば採決する」と答えたが、採決の前提となる中央公聴会の日程をめぐり自民党が求めた31日開催を民主党は「タイミングが早い」と拒否。自民党の脇雅史参院国対委員長は25日、池口氏に「31日開催をのまなければ一切の審議を止める」と通告した。【吉永康朗】

6346らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/07/26(木) 00:00:53
鳩山とか管とか次の総選挙で落選すればいいのに

6347チバQ:2012/07/26(木) 00:13:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000029-mai-pol
<ロンドン五輪>首相、開会式出席を断念…なぜなのか
毎日新聞 7月25日(水)11時18分配信


拡大写真
参院社会保障と税の一体改革特別委で民主・梅村聡氏の質問を聞く野田佳彦首相=国会内で2012年7月25日、藤井太郎撮影

 ロンドン五輪開幕まであと2日と迫ったが、野田佳彦首相は肩を落としているかもしれない。27日の開会式出席に意欲を示していたが、消費増税法案の審議で参院社会保障と税の一体改革特別委員会に出席せざるを得なくなったためだ。首相が国会審議などの内政事情で外遊を断念したり、日程を繰り上げて帰国したりするケースが相次いでいる。なぜなのか−−。

【ロンドン五輪】野田首相、開会式出席を断念

 「御党の議員からも五輪招致に汗をかいてくれという声が届いている」。19日の参院一体改革特別委。「消費増税法案に政治生命を懸けるなら、なぜ五輪は行かないと言わないのか」と迫る世耕弘成氏(自民)に、首相は反論した。首相が開会式へ出席しようとしたのは、石原慎太郎東京都知事が目指す2020年五輪の東京招致に取り組む姿勢を示すため。ところが19日夕にあった参院一体改革特別委の理事懇談会で、与野党は27日に特別委への首相出席を求めることで合意。「(首相や閣僚は)求められたときは(国会に)出席しなければならない」(憲法63条)ということで、首相は出席を断念した。

 こんなことになるのは、首相の五輪出席が与野党の取引の材料に使われたためだ。参院では野党が過半数を占め、野党の協力なしでは審議は進まない。民主党参院幹部は「審議が優先に決まっている。五輪はつぶしてやった」と語る。首相に断念させて野党に恩を売ったというわけだ。

 「消費増税政局」は野田首相の外交に確実に影響を及ぼしている。1月に「ダボス会議」(スイス)出席を断念。4月の訪米こそ予定通りだったが、6月中旬のメキシコ・ロスカボスでの主要20カ国・地域(G20)首脳会議は日程を切り上げて帰国し、党会合に出席。6月下旬の国連持続可能な開発会議(リオプラス20)は玄葉光一郎外相が出席した。

 首相や閣僚の外遊が国会審議の「人質」にされ、与野党の駆け引きに翻弄(ほんろう)される例は後を絶たない。自民党政権時代から日本政府は、国会中は審議のない「週末外交」を強いられてきた。92年の国連環境開発会議(地球サミット、ブラジル)に当時の宮沢喜一首相が国会審議で出席できず、問題化したこともある。

 より自由に外交に専念できるようルール変更を探る動きもあった。09年の政権交代直前には河野太郎衆院外務委員長(自民党、当時)が、会期中でも閣僚が必要に応じて海外出張できるよう慣例の見直しを提案したが、政権打倒にはやる民主党が受け付けなかった。

 「(各党が)与党の立場を経験したことを踏まえ、外交に最大限配慮する慣例を作り上げるべきだ」。玄葉氏は18日の記者会見で改めて訴えた。次の五輪はブラジル・リオデジャネイロ。それまでに日本で「外交重視」の新しいルールができるのかどうか。【青木純】

6348チバQ:2012/07/26(木) 00:15:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120725-00000301-wedge-pol
1兆円も余った復興予算のムダ
WEDGE 7月25日(水)11時16分配信

 東日本大震災からの復興のための2011年度政府予算、15兆円のうち、4割が使われなかったという。道路や橋などの建設に予算をつけすぎたため、使い切れなかった。

 残ったのは5.9兆円だが、4.8兆円は12年度に繰り越され、予定通りに復興事業に使うが、1.1兆円は使い道がないため、国庫に戻すという(朝日新聞6月29日付他各紙)。

 中でも、復興庁の繰越額1兆3101億円、不要額38億円、国土交通省の繰越額9571億円、不要額5162億円、環境省の繰越額5799億円、不要額344億円などが目立つ(復興庁「平成23年度東日本大震災復旧・復興関係経費の執行状況(予備費・1次〜3次補正)」6月29日)。

◆最初の予算が大きすぎた

 あれだけの大災害の後で、被災地の役所も損害を受け、中央官庁も混乱していたのだから、過大な請求があったのは止むを得ない。多少の非効率や無駄があっても、一刻も早い復興を優先すべきという理屈も分かる。また、必要な道路や橋などインフラの復旧には引き続き取り組むべきだ。

 しかし、これほど予算が余ってしまったのは、そもそも最初の予算が大きすぎたのではないだろうか。

 本欄「被害額6兆円で震災復興予算が23兆円のなぜ」(2011年11月16日 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1572)でも書いたように、東日本大震災の被害額は、民間資産4兆円、公的資産2兆円の、合わせて6兆円程度である。もちろん、この中には原発事故の被害額は含んでいない。地震と津波は天災だが、原発事故は人災なので区別すべきと私は考えているからである。

 23兆円も壊れていないことは、被災地の自治体も認めている。

 農林水産業と公共土木施設などを合わせた被害額は、岩手県が7704億円、宮城県(仙台市を除く。以下同じ)が1兆8135億円、仙台市が5451億円、福島県が5915億円であるという(各県市の復興計画の参考資料などによる)。

 宮城県の被害額が大きいが、これが過大な推計であることについては、前述の拙稿を参照されたい。宮城県の被害額が岩手県と同じであるとすれば、被害額の合計は2.7兆円である。農林水産業の被害額には多くの民間資産が含まれているので、公的資産の被害額は2兆円であるという私の推計は、そう間違ってはいないだろう。

◆つくったあとに損をする復興計画

 復興予算が巨額なものとなるのは、高台移転やエコタウンなど、あまりにコスト高の復興計画が含まれているからである。

 高台移転とは、三陸の山を削って高台を造り、そこに引っ越すという事業である。山を削るのも大工事だが、削った土を低いところに置いただけでは地盤が緩くてどうにもならない。杭を打ち、地盤を固め、上下水道、道路などを造ると、一戸3000万円の大事業となる。三陸の市街地の地価は、坪5万円程度のものである。100坪でも500万円しかかからない。そんな工事をするより、被災された方に500万円渡した方が良いのではないか。

 エコタウンとは、再生可能エネルギーという名の値段の高いエネルギーを使う街である。最初は補助金が付くだろうが、いずれは打ち切られる。住民は、国からの予算でそうしてもらっても、本当に得かどうか分からないと悩んでいるので、申請も進まず、予算も余るのだろう。

 阪神・淡路大震災でもっとも大きな被害を受けた長田地区で、新たに建てられた商業施設にテナントが入っていない。確かに、JR神戸から2駅の新長田駅のまわりの施設にはテナントが入っている。しかし、少し離れたところでは、シャッター通りどころかゴーストタウンになっている。あまりにも大きな施設を造りすぎたのだ。

 政府は、過去の震災復興の失敗から何も学んでいない。復興予算に盛られたプロジェクトそれ自体の価値を問い直すべき時だ。

著者:原田泰(早稲田大学教授)

6349らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/07/26(木) 13:11:50
とはクン、千葉9、神奈川1等へ
http://livedoor.blogimg.jp/hanatora53bann/imgs/e/b/ebe9aab9.jpg

6350チバQ:2012/07/26(木) 21:12:00
小泉バージョンに橋下バージョンにオバマバージョンに・・・

6351チバQ:2012/07/26(木) 21:31:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120725/plc12072522560025-n1.htm
ロシア特使を受諾 森元首相、外相と会談
2012.7.25 22:55
 自民党の森喜朗元首相は25日、玄葉光一郎外相と衆院議員会館で会談し、北方領土問題の解決に向け、政府特使としてロシアに派遣したいとする野田政権の要請を受諾する意向を伝えた。訪問時期はこれから調整する。首相時代にプーチン大統領と親交を深めた森氏のロシア派遣は、野田佳彦首相が検討する考えを示していた。

 玄葉氏は北方領土をめぐり、日露双方が受け入れられる解決案に関するアドバイスを求めた。

 森氏は27日から訪露する玄葉氏に「最初の接触が大事だ」と強調。ロシア要人との信頼関係の構築に努めるべきだと助言した。玄葉氏はラブロフ外相と会談するほか、プーチン氏との面会も模索している。

 森氏は首相当時の2001年、プーチン氏との間で歯舞、色丹2島返還を明記した日ソ共同宣言の有効性を確認したイルクーツク声明に署名した。

6352名無しさん:2012/07/27(金) 16:24:17

自・公・維新の会が与党の可能性=民主副代表

民主党の石井一副代表は、ロイターのインタビューに応じ、
次期衆院選で民主党は大敗し野党に転落する可能性もあると厳しい見通しを示した。
自民・民主・その他の政党が3分の1ずつ議席を分かち、比較第1党の自民党を中心に
自民・公明・大阪維新の会が政権与党となる可能性が最も高いと述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000086-reut-bus_all

6353チバQ:2012/07/28(土) 10:31:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012072802000100.html
「原発反対派いない」 規制委人事に民主からも異論
2012年7月28日 朝刊

 原子力規制を一元的に担う新組織「原子力規制委員会」の委員長に、田中俊一・前原子力委員会委員長代理を起用する政府の人事案に対し、二十七日に開かれた民主党の環境部門会議と原発事故収束対策プロジェクトチーム(PT)の合同会議で異論が続出した。人事案は八月上旬に衆参両院で採決されるが、造反者が出る可能性もある。

 人事案は委員長の田中氏のほか、委員に元国連大使の大島賢三氏ら四人を充てる内容。政府が二十六日に衆参両院に提示した。

 会議では、田中氏について「原子力を推進する機関の要職を務めた人。国民に説明できない」と疑問視する声が出たほか、委員の中に「原発反対派がいないのはバランスを欠く」などの批判が相次いだ。

 出席した細野豪志環境相は「田中氏のように福島の除染ボランティアに携わってきた専門家はいない。福島に寄り添って判断した」と説明。「反対派(の有識者)にも打診したが、断られた」と述べた。PT事務局長の川内博史衆院議員は「少なくとも委員長を差し替えないと認められない」と述べた。

6354チバQ:2012/07/28(土) 10:33:06
http://mainichi.jp/select/news/20120727k0000m010062000c.html
原子力規制委:慎重に人選 「脱原発」論者起用も避ける
毎日新聞 2012年07月26日 21時58分(最終更新 07月26日 23時43分)

 政府が国会に示した原子力規制委員会の人事案は、細野豪志原発事故担当相を中心に、専門家ら数十人と水面下で接触して絞り込んだ結果だ。政府と業界との「なれ合い」体質を払拭(ふっしょく)する人選が求められたが、中長期のエネルギー戦略が未確定ななかで、明確な「脱原発」論者の起用には踏み込んでいない。

 「福島の事故から学んでいない者は原子力行政にかかわる資格はない」。細野氏は26日、人事案を提示した後の記者会見で、電力会社の影響を受けないことを前提に選んだと強調した。

 細野氏らは与野党が規制委設置法の内容で合意する前から原子炉、放射線防護、地震などの専門家をリストアップした。個別に会って業界との距離などを確かめ、絞り込んだ。

 しかし原子力規制委のメンバーは国の命運を左右しかねない重責。起用の打診に「尻込みする」(政府関係者)専門家は多かった。7月半ばの段階で就任の内諾を得たのは3人。残る2人は人事案が事前報道された20日の直前まで難航した。

 政府が3日公表した人選のガイドラインは、就任前の3年間に(1)原子力事業者や関連団体の役員・従業員だった(2)同じ原子力事業者から年50万円程度より多い報酬を受け取っていた場合、「不適格」とすると規定した。

 ただ「研究のために炉を持つ大学や独立行政法人の研究者・職員は適格」ともした背景には、業界とまったく無縁の専門家が少ない現実と、原発政策の信頼回復という狭い道を探らざるを得なかった政府の苦しさが表れている。【笈田直樹】

6355名無しさん:2012/07/28(土) 12:04:28

長谷川氏が自民会派復帰へ 民主と1議席差に

 無所属の長谷川大紋参院議員(69)=茨城選挙区=が近く自民党会派に復帰することが28日分かった。長谷川氏が会派入りすれば、参院では正副議長を除き自
民党会派が87議席となり、第1会派の民主党会派88議席に1議席差まで迫ることになる。

 長谷川氏は共同通信の取材に「自民党側から今週初めに働き掛けがあった。長く自民党にいた人間なので、第1会派になるのに協力したい」と復帰の意向を述べ
た。無所属のまま活動を続けるとして「今のところ復党は考えていない」としている。

 長谷川氏は、2009年12月に自民党に離党届を提出。10年1月に離党した。

2012/07/28 11:22 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072801001222.html

6356チバQ:2012/07/28(土) 12:53:58
7781 名前:チバQ 投稿日: 2012/07/28(土) 12:47:18
>>6684>>6695
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120728/k10013922481000.html
長谷川大紋参院議員 自民復党へ
7月28日 4時53分 K10039224811_1207280500_1207280504.mp4
2年前に自民党を離党した長谷川大紋参議院議員は、来週、自民党に復党願いを提出することになりました。
長谷川議員が復党すれば、参議院で自民党を中心とする会派は、第1会派の民主党の会派に1議席差に迫ります。

参議院・茨城選挙区選出の長谷川大紋議員は、2年前、自民党が衆議院で統一会派を組んでいた当時の改革クラブに、前の年の衆議院選挙の茨城7区で自民党の候補者を破って当選した議員が所属していたことなどに反発して、自民党を離党しました。
その後、長谷川氏は無所属で活動してきましたが、来年の参議院選挙に自民党の公認で立候補することも視野に入れて復党する意向を固め、来週、復党願いを提出することになりました。
自民党執行部は復党を認める方向で調整を進めることにしています。
長谷川氏が復党すれば、参議院で自民党を中心とする会派に所属する議員は87人となり、第1会派の民主党が作る会派との差は1議席差に迫ります。
自民党は、消費税率引き上げ法案が成立したあと、野田政権を早期に衆議院の解散・総選挙に追い込みたいとしていて、離党者が相次いだ民主党の参議院での第1会派の座を脅かすことで、攻勢に弾みをつけたい考えです。


7782 名前:チバQ 投稿日: 2012/07/28(土) 12:53:20
いま無会派議員は

平田健二 :議長
尾辻秀久 :副議長
糸数慶子 :社会大衆党
米長晴信 :民主離党
長谷川大紋:自民復党へ
の5人か


民主党・新緑風会            88
自由民主党・たちあがれ日本・無所属の会 86
公明党                 19
国民の生活が第一            12
みんなの党               11
日本共産党                6
社会民主党・護憲連合           4
みどりの風                4
国民新党                 3
新党改革                 2
新党大地・真民主             2
各派に属しない議員            5

6357チバQ:2012/07/28(土) 13:05:39
衆議院は↓  改めてひっちゃかめっちゃ

会派名 会派略称 所属議員数
民主党・無所属クラブ   民主 250
自由民主党・無所属の会  自民 120
国民の生活が第一・きづな 生活 47
公明党          公明 21
日本共産党         共産 9
社会民主党・市民連合    社民 6
みんなの党        みんな 5
国民新党・無所属会     国民 4
新党大地・真民主     大地 3
改革無所属の会      改会 3
たちあがれ日本      日本 2
無所属           無 9
欠員 1


無所属は

横路孝弘 :議長
衛藤征士郎:副議長
亀井静香 :国民新党を離党
佐藤ゆうこ:改革無所属の会に入る意向を示したが・・・?新党減税
田中康夫 :国民新党との統一会派を解消        新党日本  
平智之  :民主党から離党(大飯再稼働に反対)    
土肥隆一 :民主党から離党(竹島領有権放棄問題)    
鳩山邦夫 :自民党から離党    
与謝野馨 :自民党→たちあがれ日本→、菅再改造内閣:経済財政政策担当大臣→退任

6358名無しさん:2012/07/28(土) 15:29:24
チバQさん

>長谷川大紋:自民復党へ

それは誤報で「復党」ではありません。
「会派」は自民へ、ということ。

6359名無しさん:2012/07/28(土) 15:51:36
>>6356
>長谷川大紋:自民復党へ
>>6358

長谷川氏が自民会派復帰へ 民主と1議席差に

 無所属の長谷川大紋参院議員(69)=茨城選挙区=が近く自民党会派に復帰することが28日分かった。長谷川氏が会派入りすれば、参院では正副議長を除き自
民党会派が87議席となり、第1会派の民主党会派88議席に1議席差まで迫ることになる。

 長谷川氏は共同通信の取材に「自民党側から今週初めに働き掛けがあった。長く自民党にいた人間なので、第1会派になるのに協力したい」と復帰の意向を述べ
た。無所属のまま活動を続けるとして「今のところ復党は考えていない」としている。

 長谷川氏は、2009年12月に自民党に離党届を提出。10年1月に離党した。

2012/07/28 11:22 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072801001222.html

>「今のところ復党は考えていない」

6360名無しさん:2012/07/28(土) 18:17:58

野田“周辺”カネにルーズすぎ〜!収支報告いい加減&実弟は返金
夕刊フジ 7月26日(木)16時56分配信

 野田佳彦首相の資金管理団体「未来クラブ」が、政治資金収支報告書に献金者の職業を誤って記載していた問題で、新たに14人分の誤記載が発覚した。また、野田首相の実弟である千葉県船橋市議は、不正受給を指摘された政務調査費約134万を市に返還していた。「政治とカネ」の問題がこれ以上続ければ、内閣支持率のさらなる下落につながりかねない。

 新たな誤記載は、朝日新聞が26日報じた。これまで2人の職業が違っていたが、2008〜10年分の3年間で、弁護士を「無職」や「会社役員」、教員や歯科医、税理士を「無職」や「会社役員」とするなど、少なくとも14人分に記載ミスがあったという。野田事務所もこれを認め、「確定し次第、訂正を届ける」と答えている。

 一方、野田首相の実弟である船橋市の野田剛彦市議が、野田首相の政策秘書を取締役とする2企業の領収書で船橋市から政務調査費を受け取り、「不正受給の疑いがある」(市議の1人)と批判されていた問題で、野田市議は134万129円を市に返還していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000007-ykf-soci

6361名無しさん:2012/07/28(土) 18:23:03

野田首相実弟の市議、政務調査費134万円返還

 千葉県船橋市の野田剛彦市議(51)は27日、2007〜11年に市から支給された政務調査費約134万円を24日付で返還したことを明らかにした。


 野田市議は野田首相の実弟。

 野田市議によると、返還したのは「市民意識調査」と「政策宣伝資料作成」の費用計134万129円。野田首相の政策秘書が役員を務める船橋市内の会社2社に委託したもので、市議会の一部などが「調査の内容や実態が明らかではない」として架空請求の疑いを指摘していた。

 野田市議は、調査は実際に行われ、報告書も作られたとして「架空請求ではない」と反論。その上で「調査報告書を廃棄してしまい、疑いを晴らすことができない以上、政務調査費を返還すべきと判断した」と説明した。

 市議会事務局によると、同市の政務調査費は領収書の添付が必要だが、調査報告書や資料などを提出する必要はない。

(2012年7月28日09時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120728-OYT1T00128.htm

6362名無しさん:2012/07/28(土) 18:25:10
首相実弟:「不正の可能性」指摘の政調費134万円返還
毎日新聞 2012年07月27日 20時21分

 千葉県船橋市の野田剛彦市議は27日、市の政務調査費約134万円を返還したことを明らかにした。野田市議は野田佳彦首相の実弟。18日付の産経新聞で「不正受給の可能性」を指摘されていた。

 野田市議は「違法なことはしていないが、それを証明するものを廃棄してしまった。反論しても泥仕合のようになるのなら返還した方が良いと考えた」と説明した。

 市議会事務局によると、野田市議は07〜11年、野田首相の政策秘書が役員を務める会社から「市民意識調査」などの名目で領収書8枚を受け取り、政務調査費を得ていた。この分を24日付で市に全額返還したという。野田市議は「市民の意識を数十ページの報告書にまとめてもらっていたが、もう使わないと思って、報告書は廃棄した」と話している。【市村一夫】

http://mainichi.jp/select/news/20120728k0000m040079000c.html

6363名無しさん:2012/07/28(土) 18:53:35
■ 野田首相の前後援会長が社会保障費21億円を不正請求
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1625

野田佳彦首相の後援会長だった寒竹(かんたけ)郁夫氏が実質的なオーナーである医療グループ「DSヘルスケアグループ」(以下、DSグループ)
が社会保障費を不正に請求していることが、週刊文春の取材でわかった。
寒竹氏は訪問歯科診療をサポートする「デンタルサポート株式会社」(DS社)の社長であり、DS社は医療法人郁栄会など12の医療法人とともに
DSグループを構成している。
元DS社幹部など複数の証言によると、3年前、DSグループ内で不正請求額の試算を行ったところ、年間21億円にのぼったという。証言によれば、
訪問歯科診療の保険点数は診療時間が20分を超えるか否かで大きな差が出るが、同グループ内では実際には20分を超えていなくても、超えたこと
にして高い点数を不正請求するケースが横行しているという。
2008年には大阪府警が、診療時間を偽り、約20万円を不正に請求した詐欺容疑でクリニックの実質経営者と勤務医を逮捕している。
今回のDS社の場合も今後刑事事件に発展する可能性がある。
DS社の社長である寒竹氏は、野田首相と船橋高校の同級生で、1999年から2009年まで「野田よしひこ後援会」の会長を務めており、政治資金収支報告書
によれば、これまで905万円を野田氏に献金している。
また、野田氏は首相就任後、寒竹氏を天皇、皇后両陛下主催の秋の園遊会に首相枠で推薦し、寒竹氏は出席している。
また、野田氏が衆院選に落選した1996年以降、野田事務所の複数の秘書が当時、寒竹氏が理事長を務めていた郁栄会に籍を置いていたことも明らかになった。
その中には、現在、首相秘書官を務める河井淳一氏、現政策秘書の竹口由利人氏も含まれている。
寒竹氏は週刊文春の取材に次のように回答した。
「ドクターが患者に麻酔を打って効くまでの10分間をずっとその人の前で待っていることはない。その間に他の患者さんを診れば、1時間に5、6人は診られる。
素人はこのカラクリがわからないから、20分だと大騒ぎする。法律が間違っている。不正はない」
また野田氏が浪人中、秘書たちを、郁栄会で雇っていた件については、「接点はありました。その話をすると、総理に迷惑がかかるので、ノーコメントですが、
あったとしても月々5万、10万の世界です。河井や、あと何人かいました。竹口とか」訪問歯科診療を所管する厚労省は次のように回答した。
「同時に患者さんを診る、という状況は想定していません。別々です。訪問診療の場合、患者のリスクは、外来の患者に比べて高く、手間隙もかかるため、
診療点数を高くしている。あくまでもつきっきりできちんと診療をやっていただく。その結果として20分あったのか、なかったのか、ということです」(保険局医療課)
野田事務所は河井秘書官が対応したが、「昔の話が多く、締切までに回答するのは難しい」とのことだった。
前後援会長に社会保障に関する疑惑が浮上したことで、税と社会保障の一体改革に政治生命を懸ける野田首相が、参議院での関連法案の審議で厳しい追及を受けるのは必至だ。

■ 野田首相後援会長「診療報酬水増し疑惑」開き直り!検察にしょっぴかれても俺はあいつ守る
http://www.j-cast.com/tv/2012/07/26140844.html?p=all

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120727/stt12072714210002-n1.htm

一方、礒崎氏は、首相の元後援会長が経営する歯科医療グループが診療報酬の不正請求や秘書給与の肩代わりをしていたとの疑惑を指摘。
首相は、元後援会長から資金管理団体などに平成11年から総額905万円の政治献金を受けていたことを認めたが、秘書給与の肩代わりは否定。
「調査をして不正が出てきたら献金の返還を含めて検討したい」と述べた。

6364チバQ:2012/07/29(日) 10:53:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120728/erp12072821420006-n1.htm
玄葉氏厚遇のロシア 極東開発で日本の協力を切望
2012.7.28 21:38 (1/2ページ)[ロシア]

ロシアのプーチン大統領(右端)との会談に臨む玄葉外相(左端)=28日、ロシア南部ソチ(代表撮影・共同)
 【ソチ(ロシア南部)=佐々木正明】玄葉光一郎外相のロシア訪問では、当初予定になかったプーチン大統領との会談が行われた。ロシアの大統領が外国の一閣僚と会談するのはまれで、異例の厚遇といえる。ロシアは、長年の懸案である極東地域の開発に日本が本格的に参加することを切望しており、今月3日のメドベージェフ首相の北方領土・国後島訪問などで悪化した対日関係を少しでも改善したいとの意向がある。

 日本の16倍の面積がある極東地域は、ソ連時代、労働者に手当てを保証する優遇策を取り、人口を維持してきた。しかし、市場経済への移行で手当てが廃止された後は、過酷な気候や生活物資が手に入りにくいなどの理由で国内外への人口流出が始まり、1991年に806万人いた住民は、2011年には640万人に減少した。

 こうした状況に危機感を強めるロシア政府は連邦計画を策定。すでに02年からインフラ整備や資源開発などで1兆円以上の国家予算を投下してきた。

 計画は資源輸出に依存する現在の経済構造から脱却し、同地域に最先端産業を創出したいという長期戦略に基づいている。

 さしあたって9月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)を足がかりに、開催地のウラジオストクを、18世紀に造られたサンクトペテルブルクの「西洋の窓」に匹敵する「東洋の門」として、経済成長の象徴としたい考えだ。

 しかし、これまでの投資の効果は薄く、先月の世論調査によると、住民の4割が転出希望を抱き、特に働き盛りの世代に限ると、定住したいと考えている住民はわずか2%だった。

 労働力は、中国などからの移民が穴埋めしているが、地元住民からは「中国人は集団定住化して順法意識が低い」「人口圧力でいずれ極東は中国に占領される」と警戒や懸念する声が出ている。

 外交関係者も「お金や労働力だけなら中国を頼ればいいが、中国一辺倒では安全保障上の懸念が出てくるだろう」と話す。

 このため、日本からの投資や技術移転はロシアには大きな魅力だ。アジア重視外交を進める立場からも「日本との関係改善は重要」との認識も広まりつつあるという。

6365チバQ:2012/07/29(日) 20:10:36
>>6358-6359
失礼復党は誤報だったみたいですね
こりゃ、2013年は出馬せず引退かな?
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13434850978758
2012年7月29日(日)
長谷川氏自民参院会派へ 復党は否定

「第1会派」に迫る
参院茨城選挙区選出の無所属、長谷川大紋氏(69)が近く自民党参院会派「自民党・たちあがれ日本・無所属の会」に復帰することが28日、分かった。早ければ来週にも会派入りする見込み。

長谷川氏は茨城新聞の取材に対し「参院自民の旧知の議員から『第1会派になるために力を貸してほしい』と今週始めに要請があり、応じることにした」と理由を説明。一方で、一部報道された自民党復党については「あくまでも会派復帰の話であり、復党は今のところ考えていない」と否定、無所属のまま活動を続ける考えを強調した。

長谷川氏が会派入りすれば、参院は正副議長を除き自民党会派が87議席となり、第1会派の民主党参院会派「民主党・真緑風会」の88議席に1議席差まで迫ることになる。

長谷川氏は2009年12月、衆院の自民党会派が、無所属の中村喜四郎氏(63)=衆院茨城7区=が所属する改革クラブと統一会派を組んだことに反発。「党執行部に不満がある」として離党届を提出し、10年1月に離党した。

来夏の参院茨城選挙区(改選2)には民主党現職の藤田幸久氏(62)の出馬が見込まれ、自民党は新人を擁立する方向で候補者調整を進めている。長谷川氏はまだ態度を表明していない。(長山洋一)

6366チバQ:2012/07/30(月) 23:10:03
提出に加わってないのは
共産、社民、大地、たち日
http://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY201207300565.html
大阪都構想法案、与野党7会派が衆院に提出 8月成立へ
 民主、自民など衆院の与野党7会派は30日、「大都市地域における特別区の設置に関する法案」を衆院に共同で提出した。橋下徹・大阪市長が掲げる「大阪都構想」の実現を後押しする内容。31日の衆院総務委員会で審議入りし、今国会開会中の8月に成立する見通しだ。

 共同提出の7会派は民主・自民のほか公明、みんな、国民新、国民の生活が第一・きづな、改革無所属の会。

6367チバQ:2012/07/30(月) 23:43:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120730/plc12073021290013-n1.htm
日本が「再生戦略」 意欲的でも実効性「?」各省庁の施策寄せ集め
2012.7.30 21:29
 政府が30日まとめた日本再生戦略は消費税増税による財政再建と両輪になる経済成長の道筋を描くものだ。実現できれば、日本経済の重しになっているデフレ脱却や雇用創出につながるが、従来の延長線上にある各省庁の施策を総花的に寄せ集めた印象は拭えない。財源が限られる中で、重点分野にどれだけメリハリをつけた予算配分を実行できるかが成否の鍵を握る。

 「日本再生戦略を実行していくことを通じて、政府として施策を総動員していく」。野田佳彦首相は同日の国家戦略会議で、経済成長の実現に向けた決意をこう語った。

 野田政権は財政再建と経済成長の両立を掲げ、消費税率を平成26年4月に8%、27年10月に10%に引き上げる消費税増税法案の今国会での成立を目指している。だが、成長戦略の策定は後回しにされ、増税先行との批判も招いていた。

 ようやくまとまった再生戦略も次世代自動車や蓄電池といった環境分野での新市場の創出など、菅直人政権が22年6月に閣議決定した「新成長戦略」を焼き直した項目も多く、新味に欠けるのは否めない。その新成長戦略はこれまでに成果が確認できた項目は約1割にとどまる。

 再生戦略は「経済連携協定(EPA)締結国との貿易比率80%」という意欲的な目標を盛り込んだが、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加問題でさえ与党内の意見集約が進まず、実効性には疑問が残る。

 政府は25年度予算編成で再生戦略の施策に財源を重点的に配分するため、特別枠を設けることも検討する。ただ、国債の元利払いに充てる国債費を除いた政策的経費について71兆円以下に抑える枠を守る方針で、特別枠もこの総枠の範囲内に納めざるを得ない。

 しかも次期衆院選をにらんで与野党ともに公共事業への歳出増を求める圧力も強まっており、こうした声に押されて特別枠への予算配分がゆがめば、十分な効果があがらない心配もある。

6368名無しさん:2012/07/31(火) 00:55:48
増税大魔王の野田政権に、不信任の鉄槌をくだそう

■ 07.27 参議院 社会保障と税の一体改革 
http://www.youtube.com/watch?v=kVsu94_EGRY&amp;feature=youtu.be

野田首相の前後援会長が社会保障費21億円を不正請求
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1625
野田首相後援会長「診療報酬水増し疑惑」開き直り!検察にしょっぴかれても俺はあいつ守る
http://www.j-cast.com/tv/2012/07/26140844.html?p=all
野田首相「説明責任ある」=元後援会長の不正疑惑
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012072700724
「ご批判は甘んじて…」 架空領収書疑惑、野田首相が内部調査約束
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120727/stt12072714210002-n1.htm

6370名無しさん:2012/08/02(木) 22:54:44
野田首相資金団体でまた公務員が会社役員 1人は船橋市選管事務局長
産経新聞 8月2日(木)11時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000551-san-pol

 野田佳彦首相が代表を務める政治資金管理団体「未来クラブ」の虚偽記載問題で、新たに別の元千葉県船橋市職員2人の肩書を「会社役員」として収支報告書に記載していたことが1日、分かった。このうち1人は政治献金した当時、船橋市の選挙管理委員会事務局長を務めていた。

 総務省によると、市選管関係者が個人献金をしても政治資金規正法違反に問われることはない。ただ、地方自治法では、選管は政治的中立性を担保するため首長の指揮監督を受けない「行政委員会」に指定されている。首相側が選管事務局長の役職を知りながら虚偽記載した場合は政治資金規正法違反に問われる。

 未来クラブの平成20年分収支報告書によると、元事務局長は同年2月に1万円献金していた。市関係者によると、元事務局長は同年3月に事務局長を退職、同市外郭団体の常務理事に就任した。元事務局長は21年6月にも1万円を献金、21年分収支報告書にも「会社役員」と記載されていた。

 元事務局長は産経新聞の取材に対し、事実関係を認めた上で、政治献金をした理由について「県立船橋高柔道部のOBとして、同部に所属していた首相に献金した」と説明した。事務局長の立場で献金したことについては「OBとしての付き合い以外、意図はない」と釈明した。

 首相の事務所は「事務的なミスだ。訂正する」と間違いを認めた。選管事務局長が献金していたことには「認識していなかった」と回答した。

 もう一人は、市立公民館副主査時代の20年1月に1万円献金していた。

6371チバQ:2012/08/02(木) 23:16:04
http://mainichi.jp/select/news/20120803k0000m010096000c.html
内閣不信任案:自公除く野党が提出へ
毎日新聞 2012年08月02日 22時58分(最終更新 08月02日 23時05分)

 共産、社民、みんなの野党3党は2日、国会内で幹事長・書記局長会談を開き、消費増税法案を阻止するため、法案の参院採決前に衆院で内閣不信任決議案を提出することを確認した。新党「国民の生活が第一」も共同提案に応じる方針を固め、3日に党首会談を開いて提出方針を決める見通しとなった。自民、公明両党は法案成立後の不信任案提出を検討してきたが、採決前に不信任案に同調すれば、事実上、民主党との3党合意を破棄する意味も持つため、難しい判断を迫られる。

 共産、社民、みんなの3党は2日の会談で「廃案に追い込むため内閣を不信任にする」(市田忠義共産党書記局長)ことで一致。3党の衆院勢力は20人で、決議案提出に必要な51人を下回っているため、3党の国対委員長が同日、生活の鈴木克昌国対委員長と会談し、共同提案を呼びかけた。

 生活の小沢一郎代表はこれを受け、統一会派(計47人)を組む新党きづなとも協議。生活幹部は記者団に「増税に反対しており、採決前の不信任案提出を拒否する理由はない」と語った。

 小沢氏はこれに先立つ会合で「(消費増税法案に)賛成したうえで不信任、問責を出すのはどういう理屈なのか」と自公両党を批判した。

 自公両党が賛成しても、可決には与党から15人以上の造反が必要になる。民主党内では衆院採決で反対した鳩山由紀夫元首相が「消費税研究会」(約30人)を結成するなど、法案阻止の動きを強めている。

 消費増税法案の採決後を念頭に党執行部は「不信任への造反は出ない」とみてきたが、「増税阻止が理由なら造反の大義名分になる」(与党幹部)と懸念する。【光田宗義】

6372チバQ:2012/08/04(土) 22:39:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080400329
不信任・問責で緊迫=野田首相、消費増税めぐり正念場−週明け国会
 週明けの国会は、民主党が10日の参院採決で調整に入った消費増税関連法案をめぐり与野党が攻防を繰り広げ、情勢は緊迫しそうだ。衆院解散を確約しない野田佳彦首相への不信感を強める自民党は8日採決を主張、「民主、公明両党との3党合意を破棄せざるを得ない」との声が台頭している。増税法案の成立阻止を狙う野党7党は内閣不信任決議案を提出し、政権を揺さぶる方針だ。増税法案に「政治生命を懸ける」としてきた首相は正念場を迎える。
 首相は3日、採決日程について、自民党に配慮して10日とするよう民主党執行部に指示した。増税反対派を抱え、早期採決に慎重な民主党は先に、20日の採決を自民党に提案していた。しかし、自民党は態度を硬化させ、直ちに首相問責決議案を参院に提出する構えを見せたため、譲歩しなければ法案成立が危うくなると判断した。
 ただ、民主党の城島光力国対委員長は3日、自民党の岸田文雄国対委員長に10日採決を打診した際、特例公債法案への協力も要請。他の重要法案を絡める手法に岸田氏は反発し、採決日程はなお折り合いがついていない。 
 岡田克也副総理は4日、鹿児島県志布志市で記者団に「(自民党は)自分たちも一緒になって修正案をまとめた。それが簡単に覆ると思っていない」と自民党の協力に期待感を示したが、同党内には「首相が解散を約束しない限り、法案採決前に首相問責案を出す」(参院幹部)との強硬論がある。
 一方、新党「国民の生活が第一」や共産、社民、みんななど野党7党は、参院特別委員会が中央公聴会を終える7日にも不信任案を提出する方向だ。可決するには、自公両党を含む全ての野党と無所属議員に加え、民主党から15人が賛成に回る必要がある。生活の小沢一郎代表は、鳩山由紀夫元首相ら民主党内の増税反対派に同調を働き掛けるとみられる。
 自公両党は「反増税」の不信任案には乗らない方針。ただ、自民党は野田内閣を信任することはできないとして、独自の不信任案提出の検討に入った。公明党は、3党合意の破棄につながる可能性が強い法案成立前の不信任案や問責案提出には慎重で、自公の足並みに乱れが生じている。(2012/08/04-17:34)

--------------------------------------------------------------------------------

6373チバQ:2012/08/04(土) 22:40:54
http://mainichi.jp/opinion/news/20120804ddm003010071000c.html
クローズアップ2012:消費増税法案、10日採決指示 「不信任」に首相譲歩 3党合意を最優先
毎日新聞 2012年08月04日 東京朝刊


内閣記者会のインタビューに答える野田佳彦首相=首相官邸で2012年8月3日、代表撮影
拡大写真 野田佳彦首相は3日、消費増税法案のお盆前採決を求める自民、公明両党への譲歩を民主党の輿石東幹事長ら執行部に指示した。野党7党の内閣不信任決議案に自公が同調する流れになれば、3党合意による消費増税法案の成立が幻に終わりかねず、3党合意重視の姿勢を明確にすることを迫られた。一方で首相と執行部は自民党の求める今国会中の衆院解散・総選挙は回避する方針で、解散時期をめぐる駆け引きは法案採決ギリギリまで続きそうだ。【佐藤丈一、岡崎大輔、高橋恵子】

 「自公両党とガタガタするのは良くない。これから輿石さんと会ってお盆前の採決をお願いする」

 野田首相は3日、輿石氏に10日採決を指示する前に周辺にこう語った。党執行部に任せている国会運営に首相が介入するのは、衆院採決日程をめぐり自公と執行部の対立が激化した6月以来だ。

 輿石氏らは今国会中の解散を求める自民党のペースに乗せられるのを嫌い、お盆明けへの採決先送りを模索してきた。参院採決で造反が出れば党が再分裂しかねないため、造反予備軍を説得する時間を稼ぐ思惑もある。

 国会運営の主導権争いを繰り広げる自公と執行部に挟まれる形になったのが首相だ。自民党側が採決前に首相問責決議案を提出する構えを見せ始めたところへ浮上した野党7党の動きが首相の危機感に拍車をかけた。

 「シーリング(概算要求基準)など、どの年でも8月、9月に政権としてやらねばならないルーティンの話をしただけで、誤解しない方がいい」

 首相は3日の内閣記者会のインタビューで、1日の古賀伸明連合会長との会合で13年度予算案の編成について「しっかりやり抜きたい」と語った発言の釈明にも追われた。年末の予算編成に意欲を示すことは年内解散の否定につながる。「俺にけんかを売っているのか」と強く反発した自民党の谷垣禎一総裁の怒りを収めたいと考えたようだ。

 自民党の暴発を懸念した公明党も動いた。3党合意を破棄することになれば、増税慎重論の根強い支持者の反発を押し切って合意した山口那津男代表らの責任論に発展しかねない。公明党の漆原良夫国対委員長は3日、民主党の城島光力国対委員長に「多少無理してでも10日に採決すべきだ」と伝えた。2日夜には公明党幹部が首相と藤村修官房長官に電話し「こちらも命懸けだ。首相が政治生命を懸けた法案が廃案になるかもしれない」と譲歩を迫った。

 ただ、党勢の低迷する中、民主党内には「解散恐怖症」が広がっており、消費増税法案の成立と引き換えに衆院解散を確約する「話し合い解散」は絶対に認められないというのが輿石氏ら民主党執行部の立場。首相はインタビューで「解散時期について明示的なことを言うつもりは全くない。寝言でも言うつもりはない」と語り、党内の懸念払拭(ふっしょく)にも躍起になっている。

 岡田克也副総理は3日の記者会見で、自民党幹部と最近会談した際、首相と谷垣氏との党首会談が「話題になった」と明かした。岡田氏ら政権幹部が自民党側との接触を認めるのは異例。岡田氏は「言い出したのはこちらではない。内容において一致を見なかった」とも語り、党首会談で話し合い解散に持ち込みたい自民党側との思惑の違いを示唆した。

 「首相判断」を受け、政府・与党は10日採決へ向けた調整に入る。自公両党が不信任案に同調しなければ、民主党内から鳩山由紀夫元首相らが造反しても可決は不可能。鳩山氏は3日、国民の生活が第一の小沢一郎代表と会談し、対応を協議した。

6374チバQ:2012/08/04(土) 22:42:19
 ◇自民、軟化の公算大
 自民党はもともと、消費増税法案の「お盆前採決」を目指し、10日採決も視野に入れていた。8日採決が実現しなければ参院で首相問責決議案を提出すると表明しているが、政権側が10日採決を正式に提示すれば、軟化する公算が大きい。

 ただ、早期採決が実現しても早期の衆院解散への見通しはついておらず、少数野党が提出する内閣不信任案への対応にも苦慮している。

 自民党幹部は3日夜、民主党が10日採決を提案してきた場合、「受け入れたほうがいい。公明党が(10日採決で)調整に動いており、自公関係を悪化させてはいけない」と指摘。その上で問責決議案の提出についても「法案成立後にすればいい」と語った。

 自民党は法案成立後に首相との対決モードに切り替え、衆院解散に追い込む段取りを描いている。自民党の谷垣禎一総裁は今国会中に衆院解散に追い込めなければ9月の党総裁選での再選は困難視されている。谷垣氏は最近、「首相は信頼できない。ここまで協力した自民党がどう思うか想像力が足りない」と漏らした。

 ただ、少数野党が法案採決前に内閣不信任案を提出した場合、こうした自民党の戦略が崩れる危険がある。

 反消費増税の少数野党に同調はできないが、不信任案に反対して野田内閣を信任することもできない。自民党内では「少数野党が不信任案を提出したら、公明党と協力して別の不信任案を出す」(幹部)との強硬論もある。しかし、自公両党が不信任案を出せば、3党合意は事実上破棄され、法案は成立しない。「元も子もなくなる」(自民党幹部)という問題が生じる。

 岸田文雄国対委員長は3日の党総務会で「(少数野党が)不信任案を出すとのことで、非常に難しい局面だ。慎重に対応すべきだ」と述べた。岸田氏はその後、脇雅史参院国対委員長と国会内で対応を協議。独自に不信任案を出すか、そのまま賛成するか、欠席するかの3パターンを検討したが、結論は出なかった。

 公明党幹部は「反消費増税で不信任案を出すなら絶対に賛成できない。反対だと信任ととられる。棄権や欠席など対応を考えないといけない」と語った。

6375チバQ:2012/08/06(月) 21:24:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080601041
成立に暗雲、焦る野田首相=自民の出方読み誤る−消費増税法案
 消費増税関連法案の行く手に暗雲が垂れ込め、野田佳彦首相が焦りを強めている。首相の意向を踏まえて民主党は6日、自民党の要求をのんで8日の参院採決に応じる方針を示したが、同党はあくまで衆院解散の確約が条件と主張、一切譲らない構えだ。同法案に政治生命を懸ける首相にとって不成立は致命傷となるが、有効な打開策が見当たらない状況だ。
 「今国会中に成立できなければ、まさに大変なことになる」。首相は6日、消費増税法案について、広島市での記者会見でこう語った。首相は「感謝の気持ちを込めながら(自民、公明両党との3党)合意を順守していく」と、低姿勢に徹した。
 民主党執行部は、消費増税法案の参院採決に応じる代わりに、赤字国債発行に必要な特例公債法案などの成立に道筋を付けることを狙ってきた。しかし、首相は会見で「セットで考えるかどうかは別」と、消費増税法案を最優先する考えを示した。
 自公両党との3党合意を仕上げて以降、首相は、国会運営については民主党執行部に任せてきた。しかし、野党の内閣不信任、首相問責両決議案提出が現実味を帯びたのを受け、3日に輿石東幹事長に対し、野党への配慮を指示するなど、前面に出ざるを得なくなった。
 消費増税法案の成立が危ぶまれる事態になった背景には、首相や周辺が、自民党の出方を読み誤った面もあるとみられる。岡田克也副総理や首相に近い藤井裕久党税調会長が接触してきた自民党の派閥領袖(りょうしゅう)クラスは、ほとんどが法案成立に協力すべきだとの立場。岡田氏らは、自民党内で主戦論を唱える中堅・若手とのパイプが細く、首相に届いていた情報は、自らに好都合なものが大半だった可能性が強い。
 輿石氏は6日の会見で、事態打開に向けて取り沙汰されている首相と谷垣氏による会談について、「解散を確約しろという話になる」と否定的な考えを示した。民主党内には手詰まり感も漂い始めており、首相に近い若手は「(3党合意の破棄に慎重な)公明党の良識に期待するしかない」と力なく語った。(2012/08/06-21:06)

--------------------------------------------------------------------------------

6376チバQ:2012/08/06(月) 21:24:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080600631
自民、7日にも不信任案=「8日採決」提案も拒否−増税法案、成立不透明に
 民主党は6日、国会内で自民党との参院国対委員長会談を開き、消費増税関連法案の参院での採決日程について、野田佳彦首相が執行部に指示した10日をさらに前倒しし、自民党が主張する8日を受け入れると伝えた。これを受け、自民党は谷垣禎一総裁ら幹部が対応を協議したが、首相が早期の衆院解散を採決前に確約しない限り拒否する方針で一致した。同党は7日にも衆院に内閣不信任決議案、参院に首相問責決議案を提出する構えだ。
 不信任案可決には、全ての野党と無所属議員に加え、民主党から15人以上が賛成する必要があり、現時点でめどは立っていない。しかし、自民党による不信任案提出は、増税法案に関する民主、公明両党との3党合意の破棄を事実上意味する。成立確実とみられていた法案の行方は一気に不透明となり、消費増税に「政治生命を懸ける」としてきた首相は厳しい立場に追い込まれる。
 自民党の幹部協議後、石原伸晃幹事長は記者団に、民主党からの8日採決の提案について「遅きに失した」と批判。「緊迫した事態を乗り越えていけるのは首相の決断だけだ。『法案を通した後、3党合意が正しいのか(国民に)聞く』とはっきり言えば、新しい局面が生まれる」と述べ、首相に改めて解散を迫った。幹部協議では、不信任案や問責案の扱いを谷垣氏に一任した。 
 公明党は増税法案成立前の不信任案提出には慎重な立場だが、幹部の一人は「自民党が提出すれば、賛成せざるを得ない」と述べた。
 これに対し、首相は解散時期について「寝言でも言うつもりはない」としており、確約要求に応じない方針を崩していない。民主党の輿石東幹事長も6日の記者会見で、「首相が考えることだが、『じゃあ解散する』ということには多分ならない」と強調。事態打開に向けた首相と谷垣氏の党首会談についても「こちらから呼び掛けることは、与党としてはない」と、否定的な見解を示した。
 一方、新党「国民の生活が第一」と共産、みんななど、自公両党を除く野党の幹事長・書記局長は6日、国会内で会談。増税法案の成立を阻止するため、7日にも不信任案を共同提出する方針を改めて確認した。(2012/08/06-20:23

6377チバQ:2012/08/06(月) 22:33:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000107-mai-pol
<一体改革>官邸と民主党の足並みにも乱れ
毎日新聞 8月6日(月)21時58分配信

 政府・民主党は、税と社会保障の一体改革関連法案の参院採決前に衆院解散の確約を迫る自民党に対し「3党合意にそういう条件はない」(城島光力国対委員長)と反発を強めている。ただ、内閣不信任決議案が上程され、自公両党が賛成すれば3党合意は破棄され、法案成立に懸けた野田佳彦首相の「政治生命」を危うくしかねない。首相官邸と民主党の足並みもそろわず、袋小路に陥っている。

 藤村修官房長官は6日の記者会見で、自民党との党首会談について「必要であれば、幹事長による会談ということだ」との見通しを示した。自民党の谷垣禎一総裁から、野田首相(党代表)が早期の衆院解散を迫られることを警戒し、民主党執行部の対応に期待感を示したものだ。

 しかし、民主党執行部の動きは鈍く、逆に自民党との対決ムードをあおっている。輿石東幹事長は6日の記者会見で「党首会談を呼びかける意思は、党としてない。多分、解散を確約しろという話になるでしょうから」と自民党をけん制した。

 解散確約や党首会談の代わりに民主党は自民党の要求通り、一体改革関連法案の「8日採決」を提案。「同時決着」を要求してきた特例公債法案などの審議にも言及しなかった。参院幹部は6日、記者団に「すべてを譲って、もう切れるカードがない」と力なく語った。

 一体改革法案を巡っては、民主党の鳩山由紀夫元首相が法案阻止の考えを示すなど、党再分裂含みの情勢が続いている。不信任案は全野党が賛成し、党内から15人以上が造反すれば可決する可能性が高い。鳩山氏の側近議員は6日、「不信任案には反対だが、自民党に解散を確約するなら別だ」と執行部をけん制した。【吉永康朗】

6378チバQ:2012/08/06(月) 22:33:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000108-mai-pol
<野党7党>不信任案提出合意 民自公の3党合意にくさび
毎日新聞 8月6日(月)22時1分配信

 自民、公明両党を除く野党7党が7日にも提出する方針で合意した内閣不信任決議案は、野党第1党が関与しない決議案としては1982年以来30年ぶりとなる。消費増税法案の廃案を目指し、自公両党に「踏み絵」(みんなの党の渡辺喜美代表)を踏ませることが目的。7党の動きに焦った自民党が独自の不信任案提出の検討を始め、民自公の3党合意にくさびを打ち込むことに成功した。

 決議案提出で合意したのは国民の生活が第一、共産、きづな、社民、みんな、新党改革、新党日本の7党。6日の幹事長会談では提出の理由を「今国会で増税法案を成立させるべきでないとの声は圧倒的多数で、国民への約束、国民の声に背く野田内閣は信任に値しない」とすることにした。

 7党共闘は「反消費税」で一致したもので、生活の小沢一郎代表も3日の7党党首会談で「皆さんの主張に賛同し、合意する」と述べ、みんな、共産、社民3党の呼びかけに応える形をとった。ただ、決議案提出は51議員が必要だ。衆院議員のいない改革を除く6党の議員は計68人で、生活の37人がいなければ決議案は提出できない。民主、自民、公明の3党合意を崩したい小沢氏が事実上、主導した形だ。

 一方で、自公両党は小沢氏が主導する7党案にそのまま同調はできない。自民党の茂木敏充政調会長は6日の記者会見で「不信任の理由が一体改革阻止なら我々と違う」と語った。

 自民党の焦りを誘ったのは、一回議決した議案を同じ会期中に再び議題にできない「一事不再議」の慣例だ。いったん7党案が否決されれば、会期中に自民党がもう一度不信任決議案を提出しても採決されないことになる。

 この結果、内閣不信任案という野党最大の武器を行使する時期を野党第1党の自民党ではなく、小沢氏が左右することになった。

 自公両党には、小沢代表が率いる生活の選挙準備が整っていない、との見方から「解散させたくない小沢さんがわざと否決させようと仕掛けたのではないか」(自民幹部)との疑念も漏れる。公明党幹部も「消費税をつぶそうとする小沢さんの戦略だ。まんまと乗るのはばかげてる」と指摘する。しかし、自民党は7党の動きに引きずられる形となり、小沢氏の狙いが奏功している。

 82年の不信任決議案は、全国区を廃止し比例代表制を導入する参院選挙制度改革に反発した公明、共産両党が提出。当時の野党第1党の社会党は退席して棄権した。決議案は通常は記名採決されるが、この時は起立採決で否決された。また、今回、自民案の提出で複数の決議案が国会に同時に提出されることになれば、1954年以来58年ぶりとなる。【田中成之】

6380チバQ:2012/08/06(月) 23:45:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120806/stt12080601130000-n1.htm

腹くくった谷垣氏 解散確約を優先、強硬作戦決断のウラに小泉元首相
2012.8.6 01:08 (1/2ページ)[国会]
 自民党の谷垣禎一総裁が今国会中の衆院解散・総選挙の確約を求める強硬作戦にかじを切った。消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案の成立と解散という「二兎」を追っていた谷垣氏だが、解散を優先することにした。このタイミングを逃せば解散の機運を逃してしまうだけでなく、9月末に任期切れを迎える自らの命脈も尽きてしまうとの「お家の事情」もあった。

 岡田克也副総理「なんとか法案を成立させてほしい」

 大島理森副総裁「解散の確約がないと難しい」

 自民党幹部によると、法案採決をめぐり与野党がせめぎ合いを続けた先週末、岡田氏と大島氏の間でこのようなやりとりがあった。

 自民党は当初、法案を成立させたうえで解散に追い込む方針だった。野田佳彦首相が命運をかけている法案に協力した以上、首相から「見返り」として、解散時期について明示があると期待した。

 ところが、首相は早期解散を確約しないどころか、1日に連合の古賀伸明会長と会談した際、来年度予算編成にまで言及した。これに激怒した谷垣氏が2日の記者会見で「俺にけんかを売っているのか」と珍しくすごんでも首相からはなしのつぶてだった。

 自民党が2日の党幹部会で7日にも首相問責決議案を提出すると打ち出しても民主党が慌てる様子はなかった。首相は3日の内閣記者会のインタビューで解散・総選挙日程について明言を避けた。

 自民党幹部は「首相が総辞職か解散の覚悟を示さない限り徹底対決だ」と対決姿勢を鮮明にした。

 意外な人物も谷垣氏を後押しした。「政局勘」では定評のある小泉純一郎元首相だった。

 7月28日。都内のホテルのロビーで、小泉氏が石原伸晃幹事長を呼び止めた。

 「いったい何をやっているんだ。野党が解散権を握ってる政局なんてない。こんなチャンスは珍しいんだぞ!」

 小泉氏は、それから10分にわたり石原氏に活を入れ、そのけんまくに他の客が立ち止まるほどだったという。小泉氏は他の党幹部や派閥領袖(りょうしゅう)らにも電話で「勝負時だ」と説得した。

 歩調をあわせるように息子の小泉進次郎青年局長も1日、3党合意破棄を申し入れた。

 これに対し、合意順守を求めてきた森喜朗元首相は5日、石川県小松市での会合で「自民党は国家百年の計と思って(法案成立に)協力すべきだ。そうでなければ民主党を割った小沢一郎(新党『国民の生活が第一』代表)にくみすることになる」と牽制(けんせい)した。

 それでも党内で強硬論が強まるなかで、首相から解散の確約を引き出すか、解散に追い込まなければ、9月の総裁選を控え「谷垣降ろし」の号砲が鳴ってしまう。

 「優柔不断が代名詞」ともいわれる谷垣氏だが、自民党幹部はこう語る。

 「総裁は完全に腹をくくった。もう止まらんぞ」(佐々木美恵)

6381チバQ:2012/08/06(月) 23:46:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080601109

自民、解散優先へかじ=3党合意の破棄辞さず
 自民党は6日、消費増税関連法案成立への協力条件に「衆院解散の確約」を掲げ、強硬路線にかじを切った。野田佳彦首相が早期解散を決断しなければ、7日にも内閣不信任決議案と首相問責決議案を提出する構え。消費増税をめぐる民主、自民、公明3党合意は、風前のともしびとなりつつある。
 「本当に政治生命を懸けて法案を通そうと思うなら、国民の信を問うことが最低条件だ。首相の答えを待って問責、不信任を検討していく」。自民党の石原伸晃幹事長は6日、記者団にこう語り、民主党が提案した増税法案の8日の参院採決を一蹴。3党合意の破棄も辞さない姿勢を示した。
 8日採決を主張していたのは、もともと自民党の方だ。民主党執行部に増税反対派を説得する時間的余裕を与えず、再分裂を誘発するのが狙いだった。しかし、同党は要求を受け入れなかったばかりか、首相が年末の2013年度予算編成に意欲を示したこともあり、自民党では「首相にやる気が感じられない」(幹部)との不満が爆発した。
 6日になって、民主党は当初の自民党案をようやく提示してきたが、谷垣禎一総裁らが出席した同党幹部会では「もはや遅きに失した」との反発が相次ぎ、解散優先路線に踏み切った。「首相は早く決めないといけない」。自民党参院幹部はボールは首相側にあるとして、直ちに決断するよう迫った。
 もっとも、現状では不信任案を提出しても、全野党と無所属議員に加えて、与党から15人以上が賛成票を投じない限り可決できず、展望は開けていない。一方、野党多数の参院では問責案は可決される公算が大きい。可決後は野党は参院審議の全面拒否に突入するものの、問責自体に法的拘束力はないため、首相も解散に応ぜず、増税法案の採決が先送りされたまま9月8日の会期末を迎えることになりかねない。
 その場合、今月25日以降は憲法の「60日ルール」により参院は法案を否決したとみなされ、衆院で3分の2以上の賛成により再可決して成立させることが可能となる。ただ、与党は再可決に必要な議席を大きく割り込んでおり、成立には自民党の協力が不可欠だ。同党からは「今、解散に持ち込めなくても、再び首相を揺さぶれる」(幹部)との声も出ている。(2012/08/06-22:46

6382とはずがたり:2012/08/07(火) 10:58:01
もう野田あかんね。
自民の無責任ぶりを非難して辞めて増税反対派に政権渡して選挙で増税連合を大敗させてくれ♪
消費税増税やむなし派の俺なんだけどねぇ。。相変わらず自民党の党利党略は酷い。。

6383チバQ:2012/08/07(火) 19:04:06
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2776
新党日本(田中康夫)は国民新党・亀井静香離党にあわせて野党に転じた感じですね

6384チバQ:2012/08/07(火) 19:05:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012080702000089.html
自民 7野党とは共闘せず 問責・不信任計4決議案
2012年8月7日 朝刊


 消費税率引き上げを柱とする社会保障と税の一体改革関連法案の参院採決をめぐり、野田内閣が内閣不信任決議案と首相問責決議案をそれぞれ二本ずつ突きつけられる異例の状況に陥っている。 (岩田仲弘)

 内閣不信任案は自民、公明両党を除く野党七党が消費税増税関連法案の成立阻止を理由に七日にも提出する方針。自民党は独自の不信任案提出を検討している。提出は消費税増税に関する民主、自民、公明三党による合意の破棄を意味する。七党の提案に乗れないのは民自公三党で協力して増税法案を衆院通過させた手前、あからさまに「増税阻止」は訴えられないためだ。

 自民党は「三年間の民主党政権のマニフェスト違反」など他の理由を検討している。一度に二つの不信任案を両方採決した例は過去にない。ある自民党幹部は「衆院議院運営委員会で多数党である自民党の案に一本化し、本会議の討論で各野党がそれぞれ民主党を批判すればいい」と語る。

 ただ、消費税増税の必要性を訴えてきたのに、手のひらを返したように「増税阻止」の七党と共闘するのは分かりにくい。公明党の山口那津男代表は「政局を優先するかのような受け止め方を国民にされかねない」と自重を求めている。

 内閣不信任案は野党と無所属議員が全員賛成して、さらに民主党から十五人以上の賛成がないと可決できない。自民党は、不信任案と併せて参院で首相問責決議案の提出も検討している。参院は野党が過半数を占めるため提出すればほぼ間違いなく可決できるからだ。

 不信任案と違い、問責決議案は可決しても辞任させる法的拘束力はない。だが、可決した時点から野党は審議に応じなくなり、国会は空転。政府・与党に圧力を加えることはできる。政権交代前、福田康夫、麻生太郎両首相に対する問責決議が可決した際、福田氏は三カ月後に退陣し、麻生氏は一週間後に衆院を解散した。

 問責が可決され野党が審議拒否した場合、消費税増税法案はどうなるのか。憲法は法案を参院に送付してから六十日以内に議決しない場合、衆院は参院が否決したとみなし、衆院で三分の二以上の賛成で再可決すれば、成立させられると定めている。

 増税法案は六月二十六日に参院に送られているため、今月二十五日以降に再可決できる計算だ。しかし、与党が三分の二を確保するには、自民党の協力が必要だ。

6385チバQ:2012/08/07(火) 19:06:15
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120807-OYT1T00266.htm
民主造反議員ら10人、野田首相退陣求める声

 社会保障・税一体改革関連法案の衆院採決で造反した民主党の山田正彦元農相、松野頼久元官房副長官、川内博史衆院議員ら約10人が6日、国会内で会合を開き、自民党などが提出予定の内閣不信任決議案への対応などについて協議した。


 出席者によると、一体改革法案の修正で合意した自民党が不信任案を提出することについて「3党合意は破棄され、野田政権は命運が尽きた」「衆院解散は誰も望んでいない。首相は辞任すべきだ」などとして、首相の退陣を求める声が出た。不信任案の採決では「反対しにくい」との意見があったものの、賛成で一致するには至らなかったという。

(2012年8月7日11時41分 読売新聞)

6386チバQ:2012/08/07(火) 19:07:57
http://mainichi.jp/select/news/20120807k0000e010178000c.html
政局:自民、午後にも不信任案…公明に容認論
毎日新聞 2012年08月07日 11時55分(最終更新 08月07日 13時00分)

 自民党は7日午前、国会内で役員会を開き、野田佳彦首相が衆院解散・総選挙を確約しない限り、消費増税法案の参院採決前に、内閣不信任決議案と首相問責決議案を提出する方針を了承し、谷垣禎一総裁に最終的な対応を一任した。自民、公明両党を除く少数野党は7日午後に不信任案などを提出する方針で、それを受けて自民党も独自に不信任案などを提出する。消費増税法案を巡る政局はヤマ場を迎えている。

 自民党役員会では、消費増税法案の採決日程について、民主党が提案した8日を受け入れることを確認。民主、自民両党は7日午前、法案に関する参院特別委員会の筆頭理事が協議し、8日採決で合意した。自民党が8日採決を受け入れたのは、採決日程が確定すれば少数野党が不信任案などを提出することを見越し、自民党も提出せざるを得なくなるとして首相に解散確約を迫る狙いがある。谷垣氏は役員会で「3党合意を遂行するか難しい状況だ」と強調した。

 一方、公明党の山口那津男代表は7日午前の記者会見で「早期成立を図るべきだ」と述べ、法案採決前の不信任案などの提出に慎重な姿勢を示した。ただ、複数の公明党幹部は7日午前、「自民党と共同提出はできないが、民主党の政権運営の破綻が提案理由なら反対できない」と述べ、自民党の提出を容認して採決では賛成すべきだとの意見も出ている。自公両党の幹部は7日午後に協議する予定。

 これに対し、藤村修官房長官は7日午前の記者会見で、自民党が解散の確約を要求していることについて「(法案成立とは)次元が違う話だ。政党間協議の合意はないがしろにできない。3党合意に従って成立させていただきたい」と述べ、解散要求には応じられないとの認識を強調した。

 首相は、事態打開のために自民党の谷垣総裁との会談を行う方向で調整しているが、民主党執行部は党首会談に慎重な姿勢だ。輿石東幹事長は7日昼、野田首相に電話し、「本当に会談するのか」と問い合わせたが、首相は明確な回答はしなかった。輿石氏は周囲に「やるわけがない」と漏らしている。

 8日採決を受けて、消費増税に反対する国民の生活が第一、みんななど少数野党7党は7日午後に、不信任案を共同で提出する。みんなの党の渡辺喜美代表は7日午後の党会合で「採決前の今日中に不信任案を提出しなければならない」と明言した。参院側でも7日午前、国民の生活が第一、みんな、共産など7会派が国対委員長会談を開き、問責案を提出する方針を確認した。【中井正裕、小山由宇】

6388チバQ:2012/08/07(火) 19:19:47
国民の生活が第一、みんなの党、共産党、社民党、みどりの風、新党改革、新党大地・真民主の、参議院の野党7会派の国会対策委員長らは、参議院に野田総理大臣に対する問責決議案を共同で提出

*たちあがれ日本は参院で自民党と統一会派
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120807/t10014135331000.html
野党 不信任決議案など共同提出
8月7日 19時9分国民の生活が第一やみんなの党などは、「消費税増税は、民主党の政権公約に違反するものだ」などとして、7日夕方、衆議院に内閣不信任決議案を、参議院に野田総理大臣に対する問責決議案をそれぞれ共同で提出しました。

国民の生活が第一やみんなの党など野党6党の幹事長・書記局長は、7日午後、国会内で会談し、内閣不信任決議案の提出時期などについて協議しました。
その結果、参議院の特別委員会で、8日、消費税率引き上げ法案などの採決が行われる日程が決まったことを受けて、法案の成立を阻止するため、直ちに内閣不信任決議案を提出すべきだという認識で一致しました。
そして、会談のあと、野党6党の幹事長・書記局長は、「野田内閣が強行しようとしている消費税増税は、平成21年の衆議院選挙の民主党の政権公約に違反するもので国民の多くは反対している。国民の声に背く政治姿勢を取り続ける野田内閣は信任に値しない」などという理由で、7日夕方、衆議院に内閣不信任決議案を共同で提出しました。
内閣不信任決議案の取り扱いについて、衆議院議院運営委員会の与野党の筆頭理事が電話で会談しました。
その結果、8日午前に理事会を開いて、取り扱いを協議することで合意し、内閣不信任決議案を採決する衆議院本会議は、9日以降に開かれることになりました。
内閣不信任決議案は、現在の衆議院の勢力では、仮に自民党や公明党に加え、ほかの野党や無所属の議員が賛成しても、与党側から15人以上が賛成に回らなければ可決されません。
民主党内では、消費税率引き上げ法案の採決で反対や欠席するなどした衆議院議員の多くは「賛成できない」などと述べており、内閣不信任決議案は否決される公算が大きくなっています。
一方、国民の生活が第一、みんなの党、共産党、社民党、みどりの風、新党改革、新党大地・真民主の、参議院の野党7会派の国会対策委員長らは、参議院に野田総理大臣に対する問責決議案を共同で提出しました。
問責決議案については、参議院では野党が多数を占めているため、自民党が賛成に回れば可決されます。
仮に問責決議案の採決が消費税率引き上げ法案の参議院での採決の前に行われれば、その後、野党側は問責決議を受けた総理大臣のもとでは審議に応じることができないと主張することが予想されることから、問責決議案の採決の時期が焦点になっています。
.

6389チバQ:2012/08/07(火) 19:21:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012080702000245.html?ref=rank
自民 解散確約要求を撤回 8日の採択も容認
2012年8月7日 夕刊

 自民党は七日午前、国会内で党役員会を開き、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革関連法案の対応に関し、野田佳彦首相が衆院の解散を確約しない限り、参院での採決に応じない方針を撤回することを決めた。

 一方、新党「国民の生活が第一」など自民、公明両党を除く野党各党は同日午前、衆参両院の幹部らが国会内で会談。衆院に野田内閣不信任決議案、参院に首相の問責決議案を提出する方針を確認した。

 出席したのは生活、共産、社民、みんな、新党きづな、新党改革、新党大地・真民主、新党日本の各党と参院会派「みどりの風」。提出時期は最終調整しているが、不信任案は七日中にも提出する。

 自民党は役員会で、一体改革法案の八日採決を受け入れる方針も決め、民主、自民両党の参院社会保障と税の一体改革特別委員会の理事は八日の委員会採決で合意した。ただ、自民党は自公両党を除く野党各党が採決前に不信任案と問責決議案を提出した場合、賛否や独自に不信任案を提出することの是非など、対応をあらためて検討することも申し合わせ、判断を先送りした。不信任案は最優先で採決される。問責決議案は自民党が採決を容認し、賛成すれば可決される公算が大きい。自民党の対応次第で日程が白紙に戻る可能性もある。

 自民党は、採決の条件として首相に衆院解散の確約を求めてきたが、強硬姿勢を続ければ一体改革に関する民主、自民、公明の三党合意の破棄につながることから、合意を重視する公明党が軟化を促した。いったん合意しながら破棄する対応は分かりにくく、支持者の反発も大きいとみて姿勢を転換した。

 自民党の谷垣禎一総裁は役員会で、不信任案と問責決議案の扱いを自らに一任するよう重ねて要請し、了承された。

6390チバQ:2012/08/07(火) 19:23:02
http://www.asahi.com/politics/update/0807/TKY201208070277.html

2012年8月7日18時4分
自民、増税法案の8日採決を容認 首相は党首会談検討
 自民党は7日午前の幹部会で、消費増税関連法案を8日の参院特別委員会で採決する日程を容認した。一方、野田佳彦首相側は自民党の谷垣禎一総裁との会談を検討している。

 自民党はこの日の役員会で、最終的な対応を谷垣総裁に一任することを決めた。参院特別委での協議では、民自公3党は8日に採決する日程で合意した。

 石原伸晃幹事長は7日の幹部会後の記者会見で「法案採決をめぐり混乱が予想されるが、打開することができるのは首相の決断だ」と強調。採決に応じる前提として、改めて、法案採決前の野田首相による解散の確約を求めた。

6391チバQ:2012/08/07(火) 19:23:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000087-jij-pol
生活など不信任案提出=自民も対応最終判断―増税法案、8日の採決見送り
時事通信 8月7日(火)14時37分配信

 新党「国民の生活が第一」など自民、公明両党を除く野党6党は7日、消費増税関連法案の成立を阻止するため、内閣不信任決議案を衆院に共同提出した。また、自公を除く野党7会派は参院に野田佳彦首相に対する問責決議案を出した。自民党も首相が衆院解散を確約しない限り、独自に不信任案や首相問責案を提出する構えだ。
 法案を審議している参院特別委員会は8日の採決でいったん合意したが、不信任案や首相問責案の提出を受け、見送られる見通しだ。
 不信任案を提出したのは生活、共産、新党きづな、社民、みんな、新党日本。提出理由で「国民の多くは消費増税法案に反対しており、今国会で成立させるべきではないとの声は圧倒的多数」と指摘。「国民への約束、国民の声に背く政治姿勢をとり続ける野田内閣は信任に値しない」と断じた。民主党幹部は、不信任案を採決する衆院本会議は10日になるとの見通しを示した。
 首相問責案は、生活、みんな、共産、社民、みどりの風、新党改革、新党大地・真民主の7会派が共同提出した。
 自民党は7日の役員会で、不信任案などの扱いを谷垣禎一総裁に一任した。同党は、法案成立前の不信任案提出に慎重な公明党と幹事長・国対委員長会談を開催。生活などの動向を見極めた上で、対応を最終判断する考えを伝えた。

6392チバQ:2012/08/07(火) 19:23:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000089-san-pol
民自公分断、小沢氏の術中 中小野党連合で政局呼ぶ 「増税阻止」公約実現?
産経新聞 8月7日(火)7時55分配信


拡大写真
初めての定例記者会見に臨んだ国民の生活が第一の小沢一郎代表。会見は十数分で終了した =6日午後、国会内(小野淳一撮影)(写真:産経新聞)

 社会保障・税一体改革をめぐる民主、自民、公明の3党合意が事実上破綻しつつある状況に、仕掛け人のひとりである新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は6日、公約に掲げた「消費税増税阻止」の実現に自信をのぞかせた。(山本雄史)

 ◆対立の芽見逃さず

 「衆院で不信任案を出して、じゃあ参院は何もしないでいいということにはならない!」

 6日夕、国会内で記者会見した小沢氏は首相問責決議案にも前向きな姿勢をみせた。

 今回の政局の呼び水になったのは、みんなの党などの呼びかけに応じて3日、「生活」と共産、社民など中小野党7党が内閣不信任決議案の提出を決断したことだった。

 小沢氏はこれまで、3党合意を「増税談合勢力」と非難、「生活」の公約の冒頭に「増税阻止」を掲げていた。それでも、中小政党が集まっても「談合勢力」に勝てる見込みはなく、民主党を除籍された小沢氏らの勢力は、永田町の中で埋もれてしまう可能性があった。

 ところが、社会保障・税一体改革関連法案の採決日程をめぐって民主、自民両党で対立の芽が出てきたのを見逃さなかった。

 採決前の不信任案提出を仕掛け、自民党に「一体改革法案を成立させた後に内閣不信任案を出すなんて、どういう頭の構造なのか」と挑発を繰り返すうちに、自民党も3党合意破棄を辞さない強硬路線に転じてしまった。

 現状では、不信任案に中小野党と自民党、さらに仮に公明党が賛成に回っても、与党の反対多数で否決される。

 ただ、自民党が問責決議案を提出すれば参院での一体改革法案の採決は困難となり、増税阻止の公約は実現する。民自公の体制の崩壊は、小沢氏らにとって、「談合勢力」を打倒するという大義名分が、目論見(もくろみ)に機能しているかたちだ。

 ◆「みんな」の手招き

 さらに、みんなの党の呼びかけに応じたことにも意味がある。

 「生活」が消費税増税阻止のほかに、原発再稼働、地域主権推進を政策の柱にしたのには、新たな第三極との連携による「オリーブの木」構想が念頭にある。みんなの党の主要政策も、表向きは「生活」と類似していることから、連携相手のひとつになりうるという期待があるためだ。

 みんなの党は、「生活」の政策を「バラマキと社会民主主義」(江田憲司幹事長)と批判し、連携の意思は全くないとしているが、衆院選をにらみ、小沢氏が再び、「台風の目」となる状況が近づいているのは、間違いないようだ。

6393名無しさん:2012/08/08(水) 14:50:11

自民党、解散時期「近い将来」では不十分

 民主党の城島光力国会対策委員長は8日午前、国会内で自民党の岸田文雄、公明党の漆原良夫両国対委員長と会談し、同日中にも3党党首会談を開催するよう申し入れた。


 城島氏は、党首会談で野田首相(民主党代表)が伝える内容として、自民党が確約を求める衆院解散の時期について「社会保障・税一体改革関連法案成立の暁には、近い将来、国民の信を問う」と言及すると伝えた。

 党首会談では、一体改革関連法案の早期成立と、新党「国民の生活が第一」などが7日夕に提出した内閣不信任決議案と首相問責決議案の否決を要請することも説明し、協力を求めた。

 自民党は「『近い将来』では不十分」として難色を示し、時期の明確化などを求めており、大詰めの調整が続いている。

 3党国対委員長会談では、城島氏の提案に対し、岸田、漆原両氏が「党首会談に向けては積み上げが必要だ」とし、合意文書の作成などを求めた。

 自民党は、首相が8日午前中に解散を確約しなければ、同日午後に不信任、問責両決議案を独自に提出する構えだ。ただ、石原幹事長は同日昼、公明党の井上幹事長と国会内で会談し、「協議が継続している」として、首相側の対応を見極める方針を確認した。

(2012年8月8日14時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120808-OYT1T00712.htm

6394名無しさん:2012/08/08(水) 16:09:21
>民主党の樽床幹事長代行 「急な解散ない。「近い将来」には来年8月の衆院議員の任期満了も含まれる」


「急な解散ない」=民主・樽床氏

民主党の樽床伸二幹事長代行は8日午前、国会内で国民新党の下地幹郎幹事長と会い、
自民、公明両党に「消費増税法案の成立後、近い将来国民の信を問う」と伝えたことに関し、
「急に衆院解散するものではない」と説明した。自民党が同法案成立に協力する条件として
解散の確約を求めていることに対しても「絶対に条件とすることはない」と、応じない考えを示した。 

下地氏は解散時期について、「近い将来」との表現と「しかるべき時期」としてきた
首相発言の違いを指摘したが、樽床氏は「同じ認識だ」との見解を示した。

下地氏が「近い将来」には来年8月の衆院議員の任期満了も含まれるとの立場を示すと、
樽床氏も同意した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080800548

6395名無しさん:2012/08/08(水) 16:23:32
高橋洋一の民主党ウォッチ
民主も自民も「解散」めぐり右往左往 ささやかれ始めた「野田首相花道論」
2012/8/ 8 13:45

8月8日というと、2005年の郵政解散を思い出す。筆者は竹中大臣室で参院の郵政民営化法案の
採決結果を見ていた。事前に否決されるという情報があり、その後の動きをおさらいしていた。
もちろん解散は総理の専権事項なので誰も知らない。多くの自民党議員は考えなかったかもしれないが、
我々スタッフは否決されれば解散すると思っていた。そして実際、小泉総理は郵政民営化是か非かで
国民の信を問うた。

今日2012年8月8日も、国会における自公を除く野党からの内閣不信任案提出やそれに触発されて
自民もそれに同調する動きがある。それに対して、全国新聞各紙は否定的だ。7、8日の各紙社説では、
日経「最優先すべきは消費増税法案の成立だ」、読売「内閣不信任案 一体改革を党利党略で弄ぶな」、
朝日「民・自対立―3党合意に立ちかえれ」、毎日「混迷する国会 政争の愚を党首は悟れ」、
産経「野田首相 政治生命かけ解散決めよ 問責前に党首会談で打開を」と、いずれも、消費税増税を決
めた3党合意を遵守して、消費税増税こそが最優先だと主張している。

みんなの党などが内閣不信任案

新聞各紙はこれまで消費税増税を決める政治だと絶賛してきたので、それが成立目前なのに、
何を余計なことをしているのかということだろう。

しかし、消費税増税のように、国論を二分する政策課題について、国民の信を問う前に決めるという
のは横暴だ。しかも、民主党はマニフェストでは消費税を言わずに、政権交代の時には消費税増税は
やらないと言ったにもかかわらず、国民とは関係のない党内プロセスのみで消費税増税を決めた。
これだけで消費税増税の正統性はない。

今日8日のドタバタには伏線がある。7月下旬からすでに水面下での動きがあったが、8月7日、
渡辺喜美みんなの党代表が主導して自公を除く野党で、参院採決前に内閣不信任案を衆院議長へ
提出した。この一石は強烈だった。一見党利党略にみえるが、実は消費税増税をストップさせるには
「理にかなった」ものだ。

新聞社説は「増税優先」で一致

この一連の動きにあたふたしたのは、「野党」である自民だ。もともと野党は解散総選挙を求める
ものだ。しかし、増税をしたい自民は3党合意を優先し、消費税増税法案を先行させてきた。それが、
自公を除く野党の内閣不信任案提出と党内若手からの3党合意破棄の動きから、「会期内解散を
確約せよ、さもなくば内閣不信任案・問責を提出する」との強硬姿勢になった。

本稿締め切り(8日午前)の段階では、民主は、自公との国対委員長会談で、「消費税増税法案が
成立した暁には、近い将来、信を問う」という野田首相の考えを伝え、3党の党首会談の開催も要請
した。ただし、自民はこの回答に満足せず、再回答を要求している。

民主にもマニフェスト違反という致命的なミスがあったが、自民も3党合意を優先したのは痛い。
これで解散となっても、民、自、公は消費税増税で同じだ。「近い将来、信を問う」というが、「近い将来、
3党連立で信を問う」と悪い冗談ではないか。

今回の消費税増税の仕掛け人である財務省なら、どのような手で収めるか。それは、消費税増税の
成立と引換に野田首相が退く野田花道論だろう。これは野田首相以外の民主にとっては好都合だ。
自民も解散ではないが許容範囲だろう。何より財務省にとっては首相は誰でもよく、消費税増税が
成立するのであればいい。こう考えると、新聞各紙の社説が消費税増税を優先せよとの一致しているのは
妙に不思議なのである。

http://www.j-cast.com/2012/08/08142229.html?p=2

6396名無しさん:2012/08/08(水) 16:51:05
不信任案出て採決もせずに国会止まるのは吉田内閣以来。(昨日のTBSラジオのニュース原稿通り)
決められない政治として谷垣を批判。
近い将来について
樽床>任期満了含む
民主党幹部>いろんな解釈がある
ポイント
今日2OR3党首会談あるか
明日は長崎原爆の日
夕方以降にどう動くか
政局の中心は(決められない)谷垣がどうするか
TBSラジオ武田記者の解説

6397名無しさん:2012/08/08(水) 17:07:20
現況を短く

・自民:早期衆院解散を強硬に要求

・民主:解散だけは勘弁

6399名無しさん:2012/08/08(水) 20:04:56

民主に“内閣総辞職”浮上!岡田首相&谷垣副首相で大連立も2012.08.08
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120808/plt1208081810007-n1.htm

 民主党は8日午前、自民党が、野田佳彦首相に衆院解散の確約を迫っていることについて、「消費税増税を柱とする『社会保障と税の一体改革』関連法案が成立した暁には、近い将来、国民に信を問う」との妥協案を提示した。自民党は「不十分」と判断すれば、同日午後、衆院に内閣不信任案、参院に問責決議案を提出する方針。こうしたなか、民主党内では窮地を脱するため、野田内閣の総辞職後に、岡田克也副総理を新首相、自民党の谷垣禎一総裁を副総理という布陣で、民主、自民両党中心の大連立政権を立ち上げる秘策が模索されている。

 民主党の城島光力国対委員長は8日午前、国会内で、自民党の岸田文雄、公明党の漆原良夫両国対委員長と会談し、冒頭の妥協案を示した。自公両党は回答を保留。岸田氏は会談後、「『近い将来』というだけでは納得できない。従来の野田首相の発言とどう違うのか、よく分からない」と記者団に語った。

 自民党関係者は同日午前、「野田首相の民主党代表任期が9月までだから、わが党は『近い将来とは、9月8日の国会会期末(の解散)でいいのか?』と詰めている。民主党側は明確に返答しない」と明かす。

 民主党は、同日中に3党党首会談を開催することも提案している。ここで新たな合意文書を交わしたい意向だが、自民党は谷垣総裁を筆頭に「勝負するときは勝負する」と強硬路線に転じており、あいまいな表現では納得しないとみられる。

 一方、民主党内では輿石東幹事長らが、野田首相が解散時期に言及することに猛反対している。「絶対に解散させない」と歴史的惨敗が予想される解散・総選挙を先送りしたい考えで、党首会談にも否定的。野田首相は党内外の調整は難航を極めそうだ。

 調整が破綻した場合、自民党は幹部会合で最終協議したうえで、8日午後、中小6野党の不信任決議案とは別に、内閣不信任決議案と首相問責決議案を提出する。野田首相が9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に出席予定のため、内閣不信任案は9日夕方以降か、10日の衆院本会議で採決される予定だ。

 こうしたなか、早期解散を避けたい民主党幹部が党内外に対して、「野田抜き」大連立構想を持ちかけていた。

 同党関係者は「党幹部A氏が水面下で働きかけている。表向き、『社会保障と税の一体改革』関連法案を完成させる−という大義名分を掲げているが、解散回避の動きだ」といい、解説する。

 「A氏の案は、民主党の岡田氏が新首相、自民党の谷垣氏が副総理、公明党の山口那津男代表も重要閣僚で迎え入れる。A氏は以前から、自民党幹部B氏と定期的に意見交換をしており、このルートで打診している。いま解散総選挙となれば、民主党は100議席以下になりかねず、それを避けたい閣僚や党幹部の大半は合意する。自民党内でも、大連立論者の森喜朗元首相や古賀誠元幹事長らは乗ってくる、という見立てだ」

 民主党幹部では、仙谷由人政調会長代行が最近、「こうなったら解散か総辞職しかないな…」と自民党幹部に語り、感触を探っている。

 こうした動きと符号するのか、自民党の森元首相は7日夜のBS番組で、谷垣氏らが衆院解散の確約を求めていることについて、「首相は絶対に確約してはいけない。言えないことを言えというのは、(谷垣氏らは)頭がおかしくなったと思いたくなる」「3党合意をなくして喜ぶのは『国民の生活が第一』の小沢一郎代表だけだ」などと批判している。

 ただ、大連立構想は「首相退陣」が前提であり、野田首相を説得することが不可欠。加えて、早期解散に突き進む自民党の谷垣氏らも納得させなければならない。

 この点について、官邸周辺は「野田首相はプライドが高い。増税法案に政治生命を懸けているが、勝手に進退の話を進められると面白くない。簡単に退陣しないだろう」という。

 自民党関係者も「谷垣氏は『早期解散の確約を取る』と腹をくくっている。党執行部で一番強硬論と言ってもいい。党内も『民主党を政権から引きずり下ろす』と結束して盛り上がっている。ここで方向転換したら、谷垣氏の求心力は地に落ちる」と語る。

 衆院での内閣不信任案は、解散を避けたい与党多数で否決されそうだが、参院での首相問責決議案は、野党多数のため可決される方向。問責に法的拘束力はないが、国会審議はすべてストップし、増税法案などの参院可決は不可能になる。

 野田首相が政治信念を貫くため解散を決意するのか、民主党幹部らが生き残りのため野田首相を引きずり下ろすのか、自民党が早期解散を勝ち取るのか−。政局はいっそう混沌としてきた。

6400名無しさん:2012/08/08(水) 20:38:52
首相と谷垣氏、解散めぐり会談 攻防ヤマ場

 民主党の両院議員総会であいさつする野田首相=8日午後、国会

首相 解散時期の明示拒否
 野田佳彦首相(民主党代表)と自民党の谷垣禎一総裁は8日夜、消費税増税を柱とした社会保障と税の一体改革関連法案の参院採決と衆院解散をめぐり、国会内で会談した。谷垣氏は採決前に解散時期の確約を求めているのに対し、首相は拒む姿勢を崩していない。両党の攻防は最大のヤマ場を迎えた。

 これに先立ち、首相は8日夕、民主党の両院議員総会で、自民党が解散時期の明示を迫っていることについて「首相の専権事項、大権として、どんな事情があっても明示はできない。先例もない」と拒否した。合意文書の作成も否定した。

2012/08/08 20:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080801002090.html

6401旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/08/08(水) 20:59:56
首相「近いうちに国民に信を問う」 3党党首会談で一致
http://www.asahi.com/politics/update/0808/TKY201208080525.html
野田佳彦首相は8日夜、自民、公明両党首との会談後、記者団に「消費増税関連法案が成立した暁には、近いうちに国民に信を問うことで合意した」と説明した。


近いうちに総選挙か,忙しくなるなぁ。

6402旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/08/08(水) 21:01:59
NHKより

3党が合意 成立後近いうちに信問う
野田総理大臣と自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表が、消費税率引き上げ法案の取り扱いや衆議院の解散・総選挙の時期などを巡って党首会談を行い、消費税率引き上げ法案を3党合意に基づいて早期成立させ、成立ののち、近いうちに国民の信を問うことで合意しました。

野田総理大臣と自民党の谷垣総裁は、8日午後7時半から、30分余りにわたって国会内で党首会談を行い、続いて、公明党の山口代表も加わり、3党による党首会談を行いました。
その結果、3党首は、消費税率引き上げ法案を3党合意に基づいて早期に成立させ、成立ののち、近いうちに国民の信を問うことで合意しました。

会談のあと、野田総理大臣は、記者団に対し、「3党合意を踏まえて、採決の寸前まで来ている段階で、大変、重大な局面を迎えていた。これは、民主党のため、自民党のために、公明党のためにというよりも、日本のためにまさに局面打開しなければいけない。そういうなかで、真摯(しんし)に意見交換させてもらった。いろいろな意見交換はあったが、2つのことを確認した。第1は、3党合意を踏まえて、一体改革関連法案については、早期に成立を期すこと、2つ目は、関連法案が成立したあかつきには、近いうちに国民に信を問うことについてお互いが確認した」と述べました。

また、衆議院の解散の時期を明示したかどうかについて、「そういうやり取りはしていない。総理大臣として、解散の時期を具体的に明示するということは控えなければならない。そういう立場について理解してもらった」と述べました。
また、野田総理大臣は、赤字国債発行法案や衆議院選挙制度改革の取り扱いについては、「これから真摯に協議していきたい」と述べました。
さらに、野田総理大臣は記者団に対し、「私も政治生命を懸けていると言ったが、自民党の谷垣総裁も公明党の山口代表も大変、重たい厳しい決断をしたなかで、3党合意をした。そして、このギリギリの局面のなかで、決めなければならないときに、先送りをしない政治というものについて、改めてお互いに議論し、確認することができた。野党が、内閣不信任決議案や問責決議案をしないというのは大変、重たい判断だ。心から感謝を申し上げたい」と述べました。

6403旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/08/08(水) 22:10:40
NHK続き

谷垣総裁“近いうちは近いうちだ”
自民党の谷垣総裁は党本部で記者会見し、消費税率引き上げ法案を3党合意に基づいて早期に成立させ、成立ののち、近いうちに国民の信を問うことで合意したことについて、「『近いうちに』は、近いうちであり、それ以上でもそれ以下でもない」と述べました。
また、谷垣総裁は、「今回の合意については、党から対応を一任されているので、理解を得られると思う」と述べました。
さらに、国民の生活が第一などが参議院に提出している問責決議案への対応については、「参議院の議院運営委員会でどう処理されるかだ」と述べました
衆院の早期解散確約と認識
谷垣総裁は、「野田総理大臣を信頼しているし、必ず信頼に応える行動をしてもらえると思っている。『近いうちに』というのは重いことばだと受け止めており、これが確約でなければ何なのか」と述べ、衆議院の早期解散が確約されたという認識を示しました。

不信任決議案など当面提出せず
谷垣総裁は、自民党が提出を検討していた、内閣不信任決議案や野田総理大臣に対する問責決議案の取り扱いについて、「当面は出さないということだ」と述べ、当面、提出しない考えを示しました。
一方、国民の生活が第一などが提出した不信任決議案などへの対応については、「これから党内で相談しなければならないが、消費税率引き上げ法案などを処理するのに支障のない対応を取りたい」と述べました。

6404チバQ:2012/08/08(水) 22:13:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080701235
期限設け、解散圧力=強硬自民に野田首相苦慮
 消費増税関連法案をめぐる与野党の攻防が7日、一気に緊迫した。自民党は、参院での法案採決の条件に掲げた衆院解散の確約要求に対する野田佳彦首相の回答期限を8日午前に設定。首相が応じなければ、内閣不信任決議案と首相問責決議案を同日中に提出する方針を固め、首相に決断を迫った。危機感を強める首相は、自民党の谷垣禎一総裁との党首会談開催の検討に入ったが、事態を打開できるかは不透明だ。
 自民党は7日の役員会で、民主党が提案した増税法案の8日採決を一転して受け入れることを決定。検討していた不信任、問責両案の7日の提出もひとまず見送った。公明党内に法案成立前の不信任案提出への慎重論が強いことに配慮したものだ。ただ、8日採決を容認したのは、新党「国民の生活が第一」など自公両党以外の野党が採決前に不信任案を提出する環境を整える狙いもあり、強硬路線を撤回したわけではない。
 谷垣氏らが出席した7日夜の自民党幹部会でも、早期解散の確約を法案採決の条件とする方針を改めて確認。終了後、石原伸晃幹事長は「8日午前までに十分な回答がなければ、(独自に)不信任案と問責案を同時に提出する」と記者団に明言した。
 内閣、民主党の支持率ともに低迷する現状で、自民党の要求は首相にとって到底のめないものだ。首相周辺は「解散確約などあり得ない」と語り、首相と距離を置く民主党中堅も「解散は先送りだ」と同調する。
 しかし、「門前払い」の回答では、自民党による不信任、問責両案の提出を阻止することはできそうにない。不信任案は与党の反対多数で否決できても、問責案が野党多数の参院で可決されれば、首相が政治生命を懸ける増税法案の今国会成立は極めて困難となる。
 焦りの色を強める首相周辺はここへきて、複数の自民党幹部に対し「事態打開策を検討しているので、ちょっと待ってほしい」と必死に働き掛けている。ただ、具体策となると「9月の民主党代表選後の臨時国会での解散をにおわせるのがせいぜい」(民主党筋)との見方が強く、自民党が応じる保証はない。
 一方、自民党が衆院段階で消費増税法案に賛成しながら、成立が目前に迫った途端に法案を「人質」に取る駆け引きを演じていることには、党内から異論も出ている。森喜朗元首相は7日のBS番組で「法案をしっかり(民自公)3党で通しておいて、結局(協力を)やめて、国民にどう説明するのか」と、谷垣氏ら執行部を批判した。(2012/08/07-23:18)

--------------------------------------------------------------------------------

6405チバQ:2012/08/08(水) 22:14:37
http://mainichi.jp/opinion/news/20120808ddm003010093000c.html
クローズアップ2012:不信任・問責案 「最後通告」首相窮地
毎日新聞 2012年08月08日 東京朝刊

 自民党が7日、野田佳彦首相が8日午前までに衆院解散を確約しなければ、内閣不信任、首相問責の両決議案を提出する方針を固めたことで、消費増税法案を軸とする3党合意は重大な危機に陥った。野田首相は両決議案の採決回避を目指し、自民党の谷垣禎一総裁との党首会談を検討しているが、会談が解散確約につながることを警戒する民主党の輿石東幹事長は反対しており、打開策は見当たらない。自民党は3党合意の破棄も辞さない構えで首相に「踏み絵」を突きつけており、首相は窮地に追いつめられている。【小山由宇、念佛明奈】

 ◇輿石氏、党首会談認めず 「絶対動くな」妥協警戒
 「官邸からいろんなシグナルがきている。官邸が解散の意向を明らかにすれば不信任は出す必要はない。したがって(自民党は)それをしばらく待つという話だった」

 公明党の漆原良夫国対委員長は7日、自民党との幹事長・国対委員長会談の後、国会内で記者団にこう明かし、官邸側が自民党に党首会談を含めた打開策を打診していることを示唆した。一方、自民党幹部は7日夜、党首会談が実現した場合の首相の対応について「首相は解散なんて絶対言わない。『退陣するから通してください』じゃないか」との見方を示した。

 内閣不信任案は与党の反対多数で否決される見通しだ。しかし、野党が多数を占める参院で問責決議案が可決されれば参院審議はストップし、消費増税法案の採決もできなくなる。

 このため首相は自民党が不信任、問責の両決議案の提出に踏み切る前に党首会談で事態を打開したい意向とみられる。首相が党首会談に乗り出せないのは、解散回避が最優先の輿石氏ら民主党執行部が歯止めをかけているためだ。

 民主党内では敗北が必至とされる早期解散には反対する声が大勢を占めている。また、消費増税法案の衆院採決で反対した鳩山由紀夫元首相らが法案成立阻止を掲げており、首相が法案成立と引き換えに解散を確約すれば「離党ドミノ」の再燃も招きかねない。輿石氏は周囲に「党首会談は『解散しろ』と言われるだけだ」と強調。6日の役員会でも「絶対に動くな。ここが正念場だ」と自民党に妥協しない考えを強調した。

 事態がこじれた背景には、自公両党との3党合意をまとめて以降、首相が参院での可決・成立を楽観してきたことがある。岡田克也副総理や首相に近い藤井裕久税調会長が接触してきた自民党の長老議員らは、法案成立に協力すべきだとの立場。早期解散の実現と自らの総裁再選が絡む谷垣氏の状況や自民党の中堅・若手の動向が首相に十分伝わっていなかった可能性が高い。

.

6406チバQ:2012/08/08(水) 22:15:27
 官邸内からは「再可決までいくしかない」(首相周辺)との声も出始めた。法案が参院に送られてから60日経過しても採決しない場合、憲法の規定で衆院は「参院は否決」とみなして再可決できる。衆院で3分の2以上の賛成が必要なため、自民党の協力が必要になるが、そこまで待てば「政局優先の自民党に世論の批判が集まっている可能性がある」(首相周辺)と期待する。

 衆院で再可決ができるのは、衆院通過(6月26日)から60日を超える8月25日以降。それまで行き詰まり状態が続く可能性も出てきた。

 ◇自民、解散へ瀬戸際戦術 「相当な出血」異論も
 自民党は野田佳彦首相に衆院解散・総選挙を確約させるため、消費増税法案を巡る民主、公明両党との「3党合意」の破棄も辞さない瀬戸際戦術を仕掛けている。ただ、なりふり構わず衆院解散を求める政局最優先の姿勢には慎重論も根強い。党執行部は民主党が提案した消費増税法案の8日の参院採決を受け入れ、3党合意を守るポーズもみせるなど複雑な対応を余儀なくされている。

 「3党合意は我々も政治生命を懸けて結んだが、勝負する時はしっかり勝負しないといけない。首相が十字架を背負って出てくるかどうかだ」

 自民党の谷垣禎一総裁は7日の党役員会で、衆院解散の確約を迫る決意を示した。声を張り上げる総裁に、出席者から拍手が起こった。石原伸晃幹事長は役員会後、少数野党提出の不信任案などについて「野田内閣の信任も採決の欠席もできない。問題を解決できるのは首相だ」と述べ、首相に解散を確約するよう迫った。

 自民党は消費増税法案成立への協力姿勢を一転させ、強硬路線にひた走っている。解散に応じようとしない首相への不満が自民党内で沸騰しているためで、谷垣氏は7日の役員会で「首相が13年度予算編成をやると言い出したのは、極めて不愉快だ」と首相への不信感をあらわにした。

 05年の郵政選挙で自民党を大勝させた小泉純一郎元首相も後押しする。「野党が解散権を握っている政局なんてないんだ。こんなチャンスは珍しいのに何をやっているんだ」。小泉氏は7月28日、東京都内のホテルでの会合後、10分間にわたって同席した石原氏にまくしたてた。小泉氏は民間人を通じて、谷垣氏に「キャスチングボートを握っているのはお前だ」とも伝えた。

 ただ、こうした強硬論には自民党内で異論も根強い。同党は10年参院選で10%への消費増税を掲げており、財政再建への取り組みは最優先課題の一つ。7日の役員会と総務会では「3党合意を破棄したら、相当な血が出る」と、世論の批判を懸念する声が上がった。

 自民党は7日、「3党合意を進める姿勢を示し、世論の批判をかわす」(幹部)との狙いから、民主党が提案した8日の参院採決に一転して同意した。みんなの党の江田憲司幹事長は7日、自民党の対応について「極めて分かりにくく、小細工が過ぎる」と批判した。

6407名無しさん:2012/08/08(水) 22:16:33
自民執行部、来月中に解散するだろう@報ステ

6408チバQ:2012/08/08(水) 22:17:52
>>6401-6403
ということは区割り改正はせずということですかね?

6409名無しさん:2012/08/08(水) 22:18:36
テレ朝政治部長「解散時期は11月,もしくは年明け以降.
しかし場合によっては10月より前の可能性もある」

6410名無しさん:2012/08/08(水) 23:03:35
民自公3党を批判=中小野党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080801175

 新党「国民の生活が第一」、共産、社民、みんななど野党5党の国対委員長らは8日夜、国会内で共同記者会見し、民主、自民、公明3党が消費増税関連法案の早期成立で合意したことを批判した。生活の鈴木克昌国対委員長は「3党の野合は極めて残念だ。全力を挙げて法案成立を阻止していく」と強調した。 (2012/08/08-22:48)

6411チバQ:2012/08/08(水) 23:37:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080801177
解散、曖昧表現で押し切る野田首相=「密室」会談に臆測も
 消費増税関連法案の今国会成立が危ぶまれる事態を打開するため、野田佳彦首相は8日夜、自民党の谷垣禎一総裁とのトップ会談に臨んだ。会談では、増税法案を早期に成立させた後、「近いうちに信を問う」ことで合意。谷垣氏は参院での法案採決に応じる条件として、早期の衆院解散を確約するよう求めていたが、首相は解散時期を明示しない玉虫色の表現で逃げ切り、増税法案の成立もたぐり寄せた格好だ。
 8日夕の民主党両院議員総会。冒頭であいさつした首相は「解散時期を明示することは、どんな事情があってもできない」と表明した。これを受け、首相退陣を公然と求めていた福田昭夫衆院議員は「9月には必ず代表選をやるという信念に基づいて、首相に対処していただくようお願いする」と語り、首相の再選出馬支持に転じた。
 解散権は首相の権力の源泉であり、全衆院議員の首を一度に切れる大権だ。その影響力の大きさから、「首相は解散についてはうそを言ってもいい」と言われてきた。裏を返せば、解散時期が明らかになった途端に「伝家の宝刀」は切れ味を失う。首相は両院総会で「(解散時期明示の)先例もない」と強調した。
 内閣、民主党ともに低支持率にあえぐ中、同党内に早期解散を求める声は皆無だ。旧民社党系グループを束ねる田中慶秋副代表は8日、両院総会に先立って記者会見し、「(増税法案に関する民主、自民、公明の)3党合意を人質に解散権を束縛すべきではない。首相はその姿勢を明確にする必要がある」と首相をけん制。総会でも大河原雅子参院議員が「解散だけは一致団結して阻止していくことを会場の皆さんで確認してもらいたい」と出席者に呼び掛けた。
 9月の民主党代表選で再選が懸かる首相は、自民党が求める早期解散に応じれば、民主党内で「野田降ろし」が噴出しかねないという事情を抱える。ただ、ゼロ回答では自民党が反発し、首相が政治生命を懸ける増税法案の成立は厳しくなる。実際、民主党は8日午前、首相が党首会談で「増税法案成立後、近い将来国民の信を問う」と言及する案を自公両党に示したが、自民党は「解散時期が曖昧」として拒否した。
 党首会談で合意した「近いうち」との表現は、「近い将来」よりはやや早めの時期という印象を与えるものの、解散時期が特定されないことに変わりはない。ただ、40分間に及んだ会談は冒頭の8分を除き、首相と谷垣氏の2人だけで行われた。公表された内容以外に、解散に関して2人の間で突っ込んだやりとりが交わされたのか否か。首相は「(密約は)ない」としているが、民主、自民両党内で疑心暗鬼が広がりそうだ。(2012/08/08-22:49)

--------------------------------------------------------------------------------

6412チバQ:2012/08/08(水) 23:39:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080801072
解散「近いうちに」=増税法案、成立へ−民自公3党首が合意
 野田佳彦首相は8日夜、自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表と国会内で会談し、3党で修正した消費増税関連法案を早期に成立させることで合意した。自民党が参院採決の条件としていた衆院解散の確約に関しては、法案成立後、「近いうちに国民に信を問う」ことを確認した。これにより、首相が「政治生命を懸ける」とした増税法案は、10日にも参院で採決され、成立する見通しだ。
 3党首の合意を受け、自民党は内閣不信任決議案と首相問責決議案の提出を見送る。ただ、首相が解散時期を明示しなかったことで、今国会中の解散を求める自民党との攻防は続きそうだ。
 党首会談は、まず午後7時半から首相と谷垣氏が約40分にわたって行った。冒頭8分間は樽床伸二民主党幹事長代行、石原伸晃自民党幹事長が同席し、残りは首相と谷垣氏の2人で協議した。この後、山口氏を交えた3党首会談に移った。
 首相は党首会談後、記者団に「先送りをしない政治を確認できた。(自公両党首の)重い判断に心から感謝したい」と述べた。解散時期を明示したかどうかについては「そういうやりとりはしていない。首相として、解散時期を具体的に明示することは控えなければならない」と語った。
 谷垣氏は会談後に記者会見し「『近いうち』というのは重い言葉と受け止めている。必ず信頼に応える行動をしていただけるだろう」と強調、今国会中の解散を改めて首相に迫った。法案成立前の不信任案提出に反対していた山口氏は、記者団に「自民党もいろいろな意見がありながら、最終的にこういう結論になったのは、谷垣総裁の大きな政治判断だと前向きに評価したい」と述べた。 
 一方、衆院議院運営委員会は8日夜の理事会で、新党「国民の生活が第一」など野党6党が提出した不信任案を9日の本会議で採決することを決めた。自公両党は同調しない方針で、不信任案は否決が確実となった。(2012/08/08-23:21

6413名無しさん:2012/08/08(水) 23:59:11
>事の真相は、会期末をめどとする「近いうちに」明らかになります。(08日22:49)


野田・谷垣会談、「近いうちに」の意味
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5102179.html

 野田総理と谷垣総裁。いったいどういうやり取りがあったのでしょうか。

 そもそも谷垣総裁の要求は、今国会中の解散を内外に明言するという2点でした。しかし、合意に至った「近いうち」という表現は、8日午前に自民党が拒絶した「近い将来」という表現と大差なく、谷垣総裁の要求をどちらも満たしていません。それなのに谷垣総裁はなぜ、振り上げた拳をおろしたのか。そこで鍵を握るのが、野田総理と谷垣総裁が2人きりで話し合った20分間です。

 会談後、谷垣総裁の強硬路線を支持してきた自民党のベテラン議員は、「解散は会期末だ」と言い切りました。確かに、解散の時期がはっきりしないままでは、谷垣総裁は9月の自民党総裁選を乗り切ることが非常に難しくなります。2人きりの時間に、解散の時期について何らかの言及があったと考えるのが自然です。

 これに対し官邸関係者は会談後、「解散時期を明示せずに済んだ」「総理の粘り勝ち」と述べるなど、安堵の表情を浮かべています。確かに、解散時期について総理は真実を語る必要はないという永田町の暗黙の認識があります。お人よしの谷垣総裁が野田さんにだまされたのか。あるいは採決後、ほどなく野田総理が解散に踏み切るのか。事の真相は、会期末をめどとする「近いうちに」明らかになります。(08日22:49)

6415名無しさん:2012/08/09(木) 00:21:16
早ければ今国会解散、秋まで確実の見方
2012.8.8 23:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120808/stt12080823440031-n1.htm

自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表との会談後、記者団の質問に答える野田佳彦首相=8日午後、国会内(酒巻俊介撮影)
 野田佳彦首相は8日の自民、公明両党との党首会談で、自らが政治生命を懸ける消費税増税法案成立後の「近いうち」に衆院解散・総選挙に踏み切ることを約束した。解散権は首相の専権事項のため「玉虫色の表現」(官邸筋)となったが、早ければ9月8日までの今国会中の解散もあり得る。遅くとも「10、11月の秋のうちに断行するのは確実」(政府関係者)との見方も出ており、首相の決断が焦点となる。

6416チバQ:2012/08/09(木) 12:18:58
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120809-OYT1T00506.htm
内閣不信任決議案採決、今夜否決へ…自民は欠席

 衆院は9日夜の本会議で、新党「国民の生活が第一」やみんなの党など野党6党が提出した内閣不信任決議案を採決する。


 民主党などの反対多数で否決される見通しだ。自民党は欠席する。

 自民党は9日午前の臨時役員会で、衆院本会議への対応について、冒頭で行われる長崎の原爆犠牲者への黙とうには出席し、その後、退席することを確認した。

 新党「生活」などの不信任案は、消費増税反対を目的としているため、「同調できない」とした。8日の民主、公明両党との3党党首会談で社会保障・税一体改革関連法案の早期成立で合意したことを受けた判断だ。

 公明党も同日午後に、不信任案への対応に関して、欠席か反対の方針を決める見通しだ。

(2012年8月9日11時27分 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0809/TKY201208090270.html
2012年8月9日12時5分
内閣不信任案、否決へ 自公は欠席、民主に造反も
 「国民の生活が第一」や共産、社民など6野党が提出した内閣不信任決議案が9日午後、衆院本会議で採決され、民主党などの反対多数で否決される。自公両党は8日の民自公3党首会談を踏まえ、決議案の採決には欠席する見通しだ。

 決議案は「消費増税は民主党政権公約に違反し、国民の多くは反対だ。国民の声に背く野田内閣は信任に値しない」との内容。野党第1党が加わらない不信任案の提出は30年ぶり。

 自公両党は、8日の党首会談で野田佳彦首相が「近いうち」の衆院解散を表明したことを評価し、不信任案の否決に協力する。ただ、反対すれば野田内閣を信任することになるため、欠席で足並みをそろえた。

6417名無しさん:2012/08/09(木) 13:51:24
「近いうちに」3党合意 あいまいな表現がさまざまな臆測呼ぶ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00229179.html

8日夜の民主・自民・公明3党の党首会談で、野田首相が衆議院解散の時期について、「近いうちに国民に信を問う」としたことで3党は合意した。
しかし、この「近いうちに」というあいまいな表現が、さまざまな臆測を呼んでいる。
あり得る解散のタイミングを政治日程にあわせてみると、最も早いのが、今国会中、会期末9月8日までの解散となる。
次に、9月下旬の民主党代表選や自民党総裁選を経たのち、秋の臨時国会。
また、2013年1月の通常国会の冒頭や、2013年度予算成立後の春、さらには、夏に衆参ダブル選挙と、さまざまなタイミングが取り沙汰されている。
野田首相はこれまでも、秋から年明けまでの解散を模索してきたことから、秋の解散が「近いうち」の本命といえるが、早期解散に慎重な民主党内の動向によっては流動的となる。
自民党内では、8日夜の合意で解散時期を確定できなかったことに、「最悪のシナリオだ」との批判があるものの、9日の役員会では、合意を尊重することを確認した。
自民党の石原幹事長は「2人しか確認しようがない。両者が、近いうちに解散するんだということで合意したことを重く受け止めたい」と述べた。
自民党幹部は「谷垣総裁も金メダルだ」と成果を強調しており、関係者は、野田首相側から事前に、10月か11月の解散が示唆されたため、党首会談に応じたとの認識を示している。
藤村官房長官は「解散権というのは、総理の専権事項ですので。(野田首相は)約束は守る人ですね」と述べた。
民主党側からは「秋の解散に向けて準備する」との声が出る一方で、早期解散に慎重な幹部は9日朝、「わたしは1年以内だと思っている」と、2013年の任期満了選挙の可能性も示唆するなど、秋解散の打ち消しに躍起となっている。
自民党としては、野田首相が解散先送りに転じれば、問責決議案をあらためて突きつけ、秋がタイムリミットの特例公債法案を人質にとる構えで、解散日程をめぐる駆け引きは、ぎりぎりまで続くとみられる。
(08/09 12:01)

6418名無しさん:2012/08/09(木) 14:09:18
不信任案、今夕に否決=6野党提出、自公同調せず―衆院
2012年 8月 9日 13:46 JST

 衆院は9日夕の本会議で、新党「国民の生活が第一」など野党6党が消費増税関連法案の成立阻止を狙って共同提出した内閣不信任決議案を採決する。自民、公明両党は8日の野田佳彦首相との党首会談で増税法案の早期成立で合意しており、6野党には同調しない方針。不信任案は与党などの反対多数で否決される見通しだ。

 自民党は9日午前の役員会で不信任案への対応を協議し、「野田内閣を信任することはできない」との認識で一致。一部の出席者からは「出席して賛成すべきだ」との意見も出たが、増税法案に賛成する立場から6野党とは一線を画し、不信任案採決の際、本会議を退席することを決めた。

 公明党も午後の常任役員会で退席することを決めた。[時事通信社]

http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_491940

6419名無しさん:2012/08/09(木) 14:17:18
>これを受け、消費税増税法案は10日の参院本会議で可決・成立する見通しとなっている。


「近いうち」めぐり、与野党の解釈に温度差
< 2012年8月9日 13:56 >
 民主・自民・公明の3党は8日夜、消費税増税法案を含む「社会保障と税の一体改革」関連法案を早期に成立させ、その後「近いうちに」衆議院を解散することで合意した。しかし、解散の具体的な時期をめぐり、与野党の見方が分かれている。野田首相は、自民党・谷垣総裁との間に「密約はない」としているが、2人きりで話し合った場面もあったことから、「近いうち」の解釈をめぐって火種はなお残りそうだ。

 9日朝の自民党役員会では、8日夜の党首会談で解散の具体的な時期が明示されなかったのは「残念な結果だ」という声も上がった。自民党は、「近いうち」は「今国会中の解散だ」と解釈して早期解散に追い込みたい構え。

 一方、民主党は輿石幹事長が「会期中の解散はない」との認識を示している他、別の与党幹部は「年内の解散はなくなった」と話しており、「近いうち」の解釈には明らかにズレがある。

 一方、国民の生活が第一などの野党が提出した内閣不信任決議案について、自民党は9日夜の採決を欠席する方針を確認した。公明党も反対に回るため、決議案は否決される見通し。これを受け、消費税増税法案は10日の参院本会議で可決・成立する見通しとなっている。
http://news24.jp/articles/2012/08/09/04211464.html
http://www.news24.jp/player/wm/300k.html?m_url=20120809_0023

6420名無しさん:2012/08/09(木) 14:45:40
野党7会派 問責決議案採決優先を
8月9日 14時32分
国民の生活が第一やみんなの党など、参議院の野党7会派の国会対策委員長らが会談し、7日、参議院に提出した野田総理大臣に対する問責決議案を、消費税率引き上げ法案に優先して、本会議で採決するよう求めていくことを確認しました。

会談には、国民の生活が第一、みんなの党、共産党、社民党、みどりの風、新党改革、新党大地・真民主の参議院の野党7会派の国会対策委員長らが出席しました。
そして、消費税率引き上げ法案よりも、7会派が7日に参議院に提出した野田総理大臣に対する問責決議案の方が重要だとして、優先して本会議で採決するよう求めていくことを確認しました。
会談後、みんなの党の水野幹事長代理は、記者団に対し、「消費税率引き上げ法案が、あす午後にも採決されると聞いているが、本会議を開催するのであれば、まずやるべきは、われわれが提出した問責決議案の採決だ」と述べました。
このあと、国民の生活が第一の主濱参議院国会対策委員長は、民主、自民、公明の3党の参議院の控え室を訪れ、問責決議案の採決を優先して行うよう申し入れました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120809/k10014173591000.html

6421名無しさん:2012/08/09(木) 15:46:51
https://twitter.com/akahataseiji/status/233421309957251072
> 16時からの衆院議運理事会では、内閣不信任決議案の採決方法を決める予定。
> 昨晩の理事会でも民主党は起立採決を主張したが、自公を除く野党側は記名採決を主張。
> 民主党は造反が表面化するのを恐れている(J)
> 2012年8月9日 - 13:35 webから

6422名無しさん:2012/08/09(木) 15:53:26
解散時期「近いうち」っていつ?広がる憶測

 野田首相は9日午後、長崎市内のホテルで記者会見し、自民、公明の両党首と「近いうちに国民に信を問う」と8日に合意したことについて、「(「近いうち」とは)それ以上でもそれ以下でもない。文字通りに受けとめていただきたい」と語った。


 赤字国債の発行を認める特例公債法案については、「予算執行が窮屈になると経済に影響が出る。なるべく早い時期に成立を期していきたい」と強調した。

 一方、自民党の石原幹事長は9日の記者会見で、「野田政権とは、社会保障・税一体改革関連法案成立後、厳しく対峙していく。一日も早い解散を求めることに何ら変更はない」と強調した。

 藤村官房長官は記者会見で、「(首相は)約束は守る人だ。解散権は首相の専権事項なので、臆測を述べることは適当ではない」と述べた。

(2012年8月9日13時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120809-OYT1T00579.htm

6423名無しさん:2012/08/09(木) 16:06:41
「近く解散」、党首交代なら無効=輿石氏

 民主党の輿石東幹事長は9日の記者会見で、野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうちに国民に信を問う」ことで合意したことに関し、「9月にお互いに代表選がある。2人とも代わってしまうことはまずないと思うが、2人がいなくなったら話は終わりだろう」と述べ、民主党代表選と自民党総裁選の結果、どちらかの党首が代われば合意は無効になるとの認識を示した。
 また、輿石氏は「新たな事態になれば、その時点で再度(合意を)やったらいい」と述べ、党首が交代した場合、合意の有効性を確認する必要があるとの考えを示した。 (2012/08/09-15:42)

--------------------------------------------------------------------------------

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080900748

6424名無しさん:2012/08/09(木) 16:23:26
社民 今国会中の解散想定して準備
8月9日 14時32分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120809/k10014173131000.html

社民党は、党の常任幹事会で、民主、自民、公明の3党の党首が、消費税率引き上げ法案などを
成立させたうえで、近いうちに国民に信を問うことで合意したことを受けて、今の国会の会期末までに、
衆議院の解散・総選挙が行われる可能性があるとして、選挙の準備を加速することを確認しました。

この中で、又市副党首は「われわれが提出した内閣不信任決議案は否決されるだろう。
また、野田総理大臣に対する問責決議案は採決されない可能性がある。しかし、
引き続き政局は続くので、予断を持たずに頑張っていこう」と述べました。
そして、民主、自民、公明の3党の党首が、8日、消費税率引き上げ法案などを成立させたうえで、
近いうちに国民に信を問うことで合意したことを受けて、今の国会の会期末までに衆議院の解散・総選挙が行われる可能性があるとして、選挙の準備を加速することを確認しました。
このあと、重野幹事長は記者会見で、「今の国会の会期末までに衆議院の解散はありうるという立場で、
候補者の擁立を急ぎたい」と述べました。

6425名無しさん:2012/08/09(木) 16:27:59
党首交代なら3党合意は無効 輿石氏
2012.8.9 16:14

記者会見する民主党の輿石東幹事長=9日午後、国会内(酒巻俊介撮影)
 民主党の輿石東幹事長は9日の記者会見で、野田佳彦首相と谷垣禎一・自民党総裁、山口那津男・公明党代表による党首会談の合意に関し、9月の民主党代表選や自民党総裁選で党首が再選されなかった場合は無効になるとの認識を示した。

 輿石氏は「2人とも代わることはまずないと思うが、2人がいなくなったら2人の話は終わりだ」と述べた。また、解散時期に関し「すぐ解散できる状況ではない」と述べ、今国会中の解散はないとの認識を示した。特例公債法案や衆院選挙制度改革法案について「今国会中に結論を得ないと国民の理解を得られない」と述べ、解散前の成立の必要性を強調した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120809/plc12080916150013-n1.htm

6427名無しさん:2012/08/09(木) 17:16:06
復興相らの更迭要求=自民・脇氏

 自民党の脇雅史参院国対委員長は9日、国会内で民主党の池口修次参院国対委員長と会談し、委員会審議の際の言動が不誠実で看過できないとして、平野達男復興相、吉田治国土交通副大臣の更迭と、玉置一弥参院復興特別委員長の交代を要求した。自民党は消費増税関連法案成立後、あらゆる手だてで野田政権を衆院解散に追い込む構えで、復興相らの責任追及はその一環とみられる。
 この後、脇氏は記者団に、平野復興相が3日の特別委で質問されていないのに答弁したとして「質問権を剥奪した」と指摘。また、吉田副大臣が委員会を無断で中座したことも問題視し、玉置氏も吉田氏の行動を「よくあること」と注意しなかったため、「中立公平な委員長としてあるまじき言動だ」と批判した。 (2012/08/09-16:58)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080900824

6428名無しさん:2012/08/09(木) 19:19:29
「近いうちに信を問う」 石原正人政治部長の解説です。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00229211.html

8日夜の民主・自民・公明3党の党首会談で、野田首相が衆議院解散の時期について、「近いうちに国民に信を問う」としたことで、3党は合意しました。その解釈をめぐって、さまざまな声が上がっています。
フジテレビ・石原正人政治部長の解説です。

(「近いうちは」いつを指している?)
現時点では、秋の臨時国会が召集された場合、そこでの解散の可能性が一番高いとみられています。
実は、8日夜の野田首相と谷垣総裁の党首会談、2人きりで30分ほど話されてるんですね。
その内容は出てきていないんですが、自民党関係者によりますと、その事前交渉の過程などで、10月か11月の解散の可能性が示唆されたということを言っておりまして、現在では、この線が一番強いとみています。

(ただ民主党の中には、早期解散を言うものではないという声もあって、解釈が分かれている)
確かに、民主党の幹部の中からは、1年以内ならば「近いうち」というものの中には入ると、こういう秋の解散説を否定する声が出ています。
しかし、野田首相の周辺からも、9日、「選挙は11月じゃないの」という見方や、「選挙に向けてマニフェストはどうするのか決めなければ」という声が、もう出始めていまして、2013年まで選挙を先送りする可能性は低くなっているんですね。
むしろ野田首相、輿石幹事長らは、解散までにやるべきこととしまして、秋がリミットといわれています、特例公債法案、選挙制度の改革、こうしたものを強調し始めていまして、この2つと引き換えに解散するのではないかという見方が強まっています。

(9月に、それぞれ代表選・総裁選がある。もし代表が変わった場合はどうなる?)
藤村官房長官は、公党間の約束なので、引き継がれるというふうに言っております。
ただ、「野田おろし」の声が今出てきている中、「反野田」の人が代表になった場合は、新たな合意を再確認する必要があると思われます。
(08/09 19:07)

6430旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/08/09(木) 19:42:04
衆議院本会議採決
 提案理由説明 渡辺 喜美(みん)
  反対討論  笠  浩史(民無)
  賛成討論  鈴木 克昌(生活)
  反対討論  中島 正純(国会)
  賛成討論  志位 和夫(共産)
  賛成討論  重野 安正(社民)
  賛成討論  浅尾慶一郎(みん)

 投票総数332  賛成86  反対246

鳩山邦夫は賛成,自民からは小泉,柴山,塩崎,中川秀,らの賛成を確認
松野は反対,鳩山兄見てないな…民主の賛成は離党届提出2氏だけかな?

6431旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/08/09(木) 19:47:34
菅元総務相も賛成票を投じていたかな,うちの川内大先生はいなかったような気が…見落とした?
山田元農相,原口元総務相は反対。

6432旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/08/09(木) 19:54:37
賛成86,願いましては…

生活・きづな47+共産9+社民6+みんな5+改革4+大地3+無5(亀井・鳩山・田中・平・佐藤)+民主2かな?
自民が少なくとも5人。


反対246,願いましては…
国民4+無1(土肥)+民主241かな?
民主・無所属クラブは249で2人は賛成で,残りは247。6人欠席だったのかな。

6433名無しさん:2012/08/09(木) 19:58:10
2012年8月9日19時49分
内閣不信任案を否決、民・自の10人が造反

 「国民の生活が第一」や共産、社民など野党6党が提出した野田内閣不信任決議案が9日、衆院本会議で民主党などの反対多数で否決された。自公両党は欠席し、決議案の否決に協力した。ただ、民自両党から計10人ほどが造反した。

http://www.asahi.com/politics/update/0809/TKY201208090488.html

6434名無しさん:2012/08/09(木) 19:59:49
進次郎氏ら自民7人「造反」…内閣不信任案否決

 衆院は9日夜の本会議で、新党「国民の生活が第一」や共産党、みんなの党など野党6党が提出した野田内閣に対する不信任決議案を採決し、民主党などの反対多数で否決した。

 不信任案採決は記名投票で行われ、反対246票、賛成86票(投票総数332)だった。

 社会保障・税一体改革関連法案の早期成立で8日に民主党と合意した自民、公明両党は、冒頭の長崎原爆犠牲者への黙とうに出席した後、退席したが、自民党の中川秀直元幹事長、小泉進次郎青年局長ら7人が議場に残り賛成票を投じた。

 民主党内では、一体改革関連法案の衆院採決で反対票を投じ、内閣不信任決議案の採決前に離党届を提出した小林興起、小泉俊明両衆院議員が賛成した。

(2012年8月9日19時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120809-OYT1T01149.htm

6435名無しさん:2012/08/09(木) 20:03:44
内閣不信任案を否決 自公棄権、増税法案優先
2012年8月9日 19時55分
 新党「国民の生活が第一」など中小野党6党が提出した内閣不信任決議案は9日夜の衆院本会議で、民主党などの反対多数で否決された。野党第1党の自民党や公明党は、消費税増税を柱とした社会保障と税の一体改革関連法案成立を優先、採決を棄権した。ただ民主、自民両党には不信任案に賛成する動きがあり、造反の規模が焦点だ。一体改革法案は10日午後の参院本会議で与党と自民、公明両党などの賛成多数により成立する。

 自民党の石原伸晃幹事長は9日の記者会見で、野田佳彦首相を全力で早期の衆院解散に追い込む考えを表明した。一方、首相は長崎市内で記者会見し、民主、自民、公明3党首が合意した解散時期に関する「近いうち」との表現について「それ以上でもそれ以下でもない」と述べた。解散時期をめぐる駆け引きが激しさを増すのは確実だ。

 首相は公債発行特例法案と衆院選挙制度改革関連法案については「各党と協議し、なるべく早い時期に成立を期したい」と述べ、今国会中の成立に意欲を示した。

 民主党の小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)両衆院議員は9日、離党届を提出し、記者会見で不信任案に賛成する意向を表明した。中川秀直元官房長官ら自民党議員7人は、他の同党議員が退席後も議場内に残った。採決で賛成する意向とみられる。

 野党第1党が不信任案に賛成しないのは1982年8月、公明、共産両党が提出した当時の鈴木内閣不信任案を、野党第1党の社会党が採決前に退席し棄権して以来。

 民主党の輿石東幹事長は記者会見で、同党議員が不信任案採決で造反した場合の対応について「今から決める必要はない」と述べるにとどめた。

 民主、自民両党は中小野党が参院に提出した首相に対する問責決議案は採決しない方針。一体改革法案は、10日午前の特別委で質疑後に採決、午後の参院本会議で可決、成立する運びだ。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012080990195541.html

6436旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/08/09(木) 20:04:55
連投してすみません。

2ちゃん情報では,自民からは7人が賛成したようで。
 中川秀直,塩崎恭久,菅義偉,河井克行,西村康稔,柴山昌彦,小泉進次郎
ってことは6会派から少なくとも2人は欠席した,と。

6437名無しさん:2012/08/09(木) 20:07:17
鳩山由紀夫は確か棄権か欠席@実況板情報より

6438旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/08/09(木) 20:10:02
>>6437
欠席ですな。羽田孜は病欠か。川内博史もいなかったよなぁ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120809-OYT1T01170.htm?from=main1
鳩山元首相、内閣不信任案の採決欠席
民主党の鳩山元首相は9日夜の衆院本会議で否決された野田内閣不信任決議案の採決を欠席した。
(2012年8月9日20時00分 読売新聞)

6439名無しさん:2012/08/09(木) 20:22:52
自民の造反者は小泉、松浪、柴山、河井、塩崎、菅、中川秀@2ch情報より

6440名無しさん:2012/08/09(木) 21:28:20
民主党から欠席5人

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220809057.html
民主党では、小林興起議員と小泉俊明議員の2人が離党届を出したうえで不信任案に賛成しました。さらに、鳩山元総理ら5人が本会議を欠席しました。

6441名無しさん:2012/08/09(木) 21:35:50
会期内解散に警戒感=首相退陣論と連動も−民主

 野田佳彦首相と谷垣禎一自民党総裁が8日の党首会談で「近いうちに国民に信を問う」ことで合意したのを受け、民主党内では9日、今国会中の衆院解散を警戒する声が広がった。首相が当初の「近い将来」より踏み込む形で解散に言及したことが、選挙基盤が弱い議員らの疑心を呼んだためだ。今後、こうした不安が首相の民主党代表再選を阻止する動きと連動し、波乱要因となりそうだ。
 首相は党首会談に先立ち、民主党の両院議員総会で、「解散時期は明示できない」と表明。多くの同党議員は胸をなで下ろした。だが、党首会談の結果を聞いたある参院議員は、首相の腹の内を「特例公債法案と選挙制度改革関連法案などを民主、自民、公明3党で成立させて、今国会の会期末に解散だ」と読んだ。
 党首会談では首相と谷垣氏が差しで話し合う時間が30分以上あったことも、「密約が交わされた」との疑念を増幅させたようだ。
 こうした中、輿石東幹事長は9日の記者会見で「(合意を結んだ)2人がいなくなったら話は終わりだろう」と述べ、首相が再選されなければ合意は無効になるとの見解を示した。再選を有力視する声はしぼみつつあるとはいえ、首相を支える立場の輿石氏が首相退陣に言及するのは異例だ。
 そもそも早期解散に反対する同氏は党首会談に同席せず、「解散絡みで自民党と合意するのを嫌がった」との見方が出たほど。輿石氏の発言は代表選での対抗馬擁立の動きを後押しする可能性もある。
 実際、党内中間派の一人も「首相が再選されるか分からない」(中堅)と指摘。首相周辺は「まだ安心できない」と再選への懸念をあらわにした。(2012/08/09-21:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080901108

6443名無しさん:2012/08/09(木) 21:56:48
中川秀、小泉進氏ら自民7人造反=不信任採決、民主は鳩山氏ら欠席

 9日の衆院本会議での新党「国民の生活が第一」など野党6党提出の内閣不信任決議案の採決で、自民党の中川秀直元幹事長や小泉進次郎青年局長ら7人が、採決前に退席する党の方針に反して賛成票を投じ、造反した。党執行部は処分の是非を検討する。
 ほかに造反したのは、菅義偉組織運動本部長、塩崎恭久元官房長官、河井克行元法務副大臣、柴山昌彦元外務政務官、松浪健太元内閣府政務官。
 中川氏は本会議後、造反の理由について記者団に「多くの国民の皆さんも野田内閣を信用していない。国民の声なき声を考えて行動した」と語った。小泉氏は「民主党政権には任せられないという思いが乗った賛成票だ。これ以外の選択肢はあり得ない」と強調した。
 一方、民主党は、消費増税関連法案の衆院採決で反対した造反組のうち、鳩山由紀夫元首相と川内博史、辻恵、中川治各氏が「体調不良」を理由に本会議を欠席した。鳩山氏らについて、民主党幹部は「体調が理由なので処分は検討しない」としている。 (2012/08/09-21:33)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012080901058

>鳩山由紀夫元首相と川内博史、辻恵、中川治各氏が「体調不良」を理由に本会議を欠席した。鳩山氏らについて、民主党幹部は「体調が理由なので処分は検討しない」としている。

6444旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/08/09(木) 22:05:55
>>6443
「体調不良」って。。。
ホント鳩山グループってやつは……

6445名無しさん:2012/08/09(木) 22:21:17
>>6444
「欠席」で造反したいときは「体調不良で処分なし」という前例ができました^^:

6446チバQ:2012/08/09(木) 22:56:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120808-00000000-maiall-kr
<荒波の中で>FTAと韓国農業/上 「何が何でも反対ではない」
毎日新聞 8月8日(水)13時49分配信

 ◇見えぬ打撃、消せぬ不安 闘争、現実路線に転換

 韓国は、各国と自由貿易協定(FTA)を積極的に結んでいる。3月には米韓FTAが発効し、5月には中韓FTA交渉も始まった。輸出企業には追い風だが、一方で農業に打撃を与えるとの懸念は根強い。高齢化や後継者不足など日本と同じ問題を抱えつつ、FTAという荒波を受ける韓国農業の現場を歩いた。【ソウル澤田克己】

 03年9月、メキシコ・カンクンで開かれた世界貿易機関(WTO)閣僚会議。貿易自由化を進めるWTOへの抗議集会に韓国から参加した李京海(イギョンヘ)さん(当時56歳)が、会場への接近を阻む金網の上に登り、ナイフで自らを刺して亡くなった。

 「(WTOの前身である関税貿易一般協定=GATT=事務局があった)ジュネーブで開かれた1990年の抗議集会でも、割腹自殺をしようとした人だ。金網によじ登るのを見て『引きずり下ろせ!』と叫んだけど、間に合わなかった」。韓国からカンクンでの集会に参加した100人余りの農民闘争団の委員長だった全基煥(チョンギファン)さん(49)は当時の様子を淡々と振り返った。

 88年に大学を卒業して学生運動から農民運動に転じた全さんは「李さんはWTOに殺された。悲しみより憤りの方が強く、翌日以降、さらに熱を入れて反対運動を続けた」と語る。

 自殺した李さんが89〜90年に会長を務めた韓国最大の農民団体、韓国農業経営人中央連合会(韓農連)の金俊奉(キムジュンボン)会長(52)は「あの頃が農民運動の頂点だった」と振り返る。

 韓国政府は03年、チリとの間で初のFTAに署名した。当時は地方組織幹部だった金会長も3000人以上の農民を組織して何回も上京、ソウルでの反対集会に参加した。米韓FTA交渉が始まった06年には、収穫を前にした田のイネに火を付ける派手なパフォーマンスもした。「過激なことをしなければ関心を持ってもらえなかったから」だ。

 しかし、韓農連はその後、農業対策の拡充を求める現実路線に転換した。金会長は今、「韓国経済が輸出で成り立っているのは事実だ」と認めたうえで、「でも、大企業のために農民が犠牲になるのはおかしい。何が何でもFTA反対ではないが、農業対策はもっと必要だ」と主張する。

 背景には、長年の闘争疲れと、現実にどのような影響を受けたか見えてこないことがあるようだ。韓国は国民感情を考慮してコメを自由化の例外にしてきたが、実際には、コメ以外でも具体的な影響を探すのは難しい。果樹農家である金会長も「韓チリFTAでは果樹で大きな打撃を受けると心配したが、現実にはそうでもなかった」と話す。

 政府系シンクタンク、韓国農村経済研究院の崔世均(チェセギュン)副院長にいたっては「影響がないから見つからないんだ」と断言。闘争路線を続ける別の農民団体、全国農民会総連盟(全農)の幹部として「農産品貿易自体に反対」という全さんも「関税削減は段階的で、影響は徐々にしか出てこないから」と歯切れが悪い。

 酪農学園大(北海道江別市)の柳京熙(ユギョンヒ)准教授は、被害が予想された品目の農家が事前に廃業したことが大きいと指摘する。柳氏は「韓国では、打撃を受けると思ったら補償をもらって廃業に応じる人が多い。だから、困っている人を見つけるのは難しい」という。韓国の社会意識に詳しい東京大の有田伸教授は、血縁を重視する一方で家業へのこだわりは少ないという韓国の「イエ」意識が背景にあるのだろうと話す。

 ただ、中国とのFTAでは、現実路線の韓農連にすら不安が渦巻く。金会長は「今でも中国の農産物はたくさん輸入されている。関税撤廃は(韓国市場を)すべて差し出すのと同じだ。今までとは比較にならない」と危機感を募らせる。

 韓国政府が今年2月、中国とのFTA交渉開始前の手続きとして開いた公聴会では、会場になだれ込んだ金会長らが「韓中FTA阻止」を叫び、警官隊によって現場から排除された。

………………………………………………………………………………………………………

 ■ことば

 ◇自由貿易協定(FTA)

 2国間または複数国間で関税を撤廃し、貿易の活性化を目指す枠組み。韓国は米国や欧州連合(EU)など9カ国・地域と締結している。FTAに投資や人的交流などを加え、ヒト、モノ、カネの移動の自由化、円滑化を図り、より幅広い経済関係の強化を目指すのは経済連携協定(EPA)。

6447チバQ:2012/08/09(木) 22:56:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120808-00000001-maiall-kr
<荒波の中で>FTAと韓国農業/中 農地担保に年金生活
毎日新聞 8月8日(水)13時50分配信

 ◇規模拡大へ新制度

 ソウルから高速バスで1時間ほど南下した京畿道(キョンギド)安城(アンソン)市。農地の中を緩くカーブしながら走る細い道路沿いに建つ自宅の庭で、任東鎮(イムドンジン)さん(81)はプラスチック製の椅子に座っていた。任さんはここで、専業農家をしながら1男8女を育て上げた。居間には、子供たちの家族と一緒に旅行した時のにぎやかな写真が飾られている。

 「昔は、ぜいたくを言わなければ農業だけでも生活できた。でも最近はそんなわけにはいかない。大規模にやらないと全然もうからないんだ」

 任さんは今年、農業をやめた。子供たちは皆都会に出ていき、後継者はいない。妻李建鎬(イコンホ)さん(77)と2人で暮らす任さんは、自分たちで食べるコメと野菜を作る田畑を残し、残りの農地約4300平方メートルを担保に年金をもらって暮らすことにしたのだ。

 任さんが利用したのは、韓国農漁村公社が昨年から始めた「農地年金」だ。65歳以上で、所有農地が3万平方メートル以下の農家を対象に農地の評価額に応じた年金を支給し、死後に精算する仕組み。

 社会保障制度の整備が遅れた韓国では、農家が国民年金に入れるようになったのは95年。短期加入でも年金をもらえる特例措置はあったが、農村ではいまだ高齢者の約半数が無年金だ。

 しかも、韓国の農村では急速に高齢化が進んでいる。農家人口に占める65歳以上の比率(高齢化率)は、90年に11・5%だったが、00年に21・7%、10年に31・8%になった。日本の農家の高齢化率は10年に34・3%だが、日本は90年の段階で既に19・5%に達していた。韓国の方が高齢化は急速に進んでいるのだ。

 一方で、自由貿易協定(FTA)対策の一環として農業の構造改善を進めようとする韓国政府は、農家の規模拡大が進まないことに頭を痛めていた。農漁村公社は農地賃借のあっせんもしているが、水田の賃貸料は1坪(約3・3平方メートル)で年間600ウォン(約42円)程度と安い。これでは生活できないため、規模の小さな無年金農家ほど農業をやめられないという状況だった。

 そして始まったのが農地年金なのだ。受給額が評価額を上回ったら、差額は国が補填(ほてん)する。農業を続けてもいいが、生活が安定すれば農地を貸し出す農家も増えると期待された。1年目の昨年は1007人が申請したという。

 任さんは、月86万6000ウォン(約6万円)の年金を受け取り、農地は貸し出すことにした。「体力的にもきつくなっていたし、楽になった。4、5年前にゲートボールを始めたんだけど、農業をやめてからは毎日、ゲートボールだよ」と笑顔を見せた。【安城市で澤田克己、写真も】

6448チバQ:2012/08/09(木) 22:57:25
http://mainichi.jp/select/news/20120809mog00m030002000c.html
荒波の中で:FTAと韓国農業/下 中国進出、政府が低利融資支援
2012年08月09日

 ◇「強い農家」好機狙う
 「FTA(自由貿易協定)への反対は、被害を受けるかもしれないという妄想と補償を得るための名分。それと、単純な拒否感にすぎない」。韓国と中国の計7カ所の農場で、ブタ7万頭を飼育している金東植(キムドンシク)さん(58)は言い切った。

 FTA推進派がもてはやす「強い農家」の典型のような人だ。金さんの自信は、企業化が進む養豚業界の中で、自分の力だけを頼りに現在の成功を勝ち取ったという誇りからきているのだろう。

 韓国江原道(カンウォンド)原州(ウォンジュ)の畑作農家で、3男4女の第5子として生まれた。家は貧しかった。高校3年の時、数学の成績は抜群だったのに、ソウルで開かれた数学コンテストに旅費がなくて参加できなかったほどだ。

 ソウル大畜産学科を卒業後、小さな養豚業者で経験を積んで、87年に独立。貯金と退職金をはたいて親ブタ70頭を買い、豚舎のれんが積みや溶接も自ら手がけた。25年後の今、養豚では韓国で五指に入るまでに成長した。「家業を継いだのではない養豚業では一番の規模だ」と笑みを見せる。

 06年、黄海をはさんで韓国の対岸となる中国・青島に進出した。中国では7500頭を飼育し、地元の日系スーパーや北京、上海などの百貨店に納品している。「中国の消費者も自国産食品の安全性を信用していないから、韓国や日本の食品は人気がある。うちの豚肉は最高級扱いで、韓国より高く売れる。一般的な中国産の2〜3倍の値段だ」と話す。

 昨年は、大手乳業メーカーと提携して、韓国でパック詰めした牛乳を中国に輸出する事業も始めた。韓国のスーパーで2500ウォン(約170円)程度で売られている1リットルパックが、中国では30元(約370円)にもなる。「現在は週20トンを輸出しているが、数カ月以内に3〜4倍になりそう」と強気だ。特に、東京電力福島第1原発事故以降は、日本産食品の代替として韓国産の需要が増えていることを感じるという。

 金さんは「中国は大きな市場で、1%の顧客をつかめれば商売になる。同じ品質なら韓国より高い値段で売れるから、韓中FTAはチャンスだ」と話す。中国での養豚も、将来的に10万頭まで増やす計画だ。

 韓国政府は09年、金さんのような取り組みを支援する低利融資制度を創設した。韓国農業が衰退する中、外国での営農を通じて安定的な食料供給源を確保することを目的に掲げる。昨年までに24件、672億ウォン(約46億円)が融資された。今年も320億ウォン(約22億円)の予算が組まれている。【中国山東省青島で澤田克己、写真も】

6449名無しさん:2012/08/09(木) 23:01:37
民主党政権とあまり関係ないような

6450名無しさん:2012/08/09(木) 23:31:19
内閣不信任決議案採決で県内議員、自民・菅義偉氏や小泉進次郎氏らが賛成票/神奈川
2012年8月9日

 中小野党が共同提出した内閣不信任決議案の衆院本会議採決で、棄権の方針で臨んだ自民党から菅義偉元総務相(2区)や小泉進次郎青年局長(11区)ら7人が賛成に回った。

 9日午前の党役員会でも賛成の論陣を張った菅氏は本会議後、「棄権は国民にとって極めて分かりにくい。ある意味、信任と受け取られても仕方がない」と強調。「巨大な政府与党と対決するため付与されているのは、1国会に1不信任案。これが、ただ一つの武器だ。野党第1党として日ごろ、野田政権が続くと国益を損なうと言ってきた。賛成するのは当然だ」と力を込めた。

 谷垣禎一総裁に消費増税関連法案の否決を申し入れ、今回の政局の流れをつくった小泉氏は「これ以上、日本を民主党に任せられないという声をつくるための行動で、地方にも先輩議員にも賛同者がいた。その声を受けたとき、不信任案賛成以外、考えられない」と訴えた。

 消費増税法案の衆院本会議採決時の比ではないが、民主党ではこの日も、造反者が出た。

 公明党の古屋範子氏(比例南関東)は「民主党はあれだけの離党者を出し、今回もという感じだ。あらためて、政権、政党の体をなしていないことをさらけ出した」と批判。

 社民党の福島瑞穂党首(参院比例)は「密室談合で始まって密室談合で終わり、民主も自民も国民不在のどっこいどっこい。造反が出るのも、むべなるかな、という感じだ」と総括し、みんなの党の浅尾慶一郎政調会長(衆院比例南関東)は「民主も自民も、造反した人の行動の方が分かりやすい」と指摘した。

 消費増税法案は10日に成立する見通しだが、民主、自民党内では今回の不信任政局を受け、代表、総裁降ろしの胎動が始まった。

 増税法案の採決で造反したが、不信任案に反対票を投じた民主党の橘秀徳氏(13区)は「民主党の政策のすべてが駄目なわけではないので今回は反対した。ただし、決戦は代表選挙。そこで勝負に出たい」と語った。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1208090040/

6451チバQ:2012/08/10(金) 00:03:36
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208100047.html
'12/8/10
解散確約の文書化検討 最終局面で首相拒否

 民主、自民、公明3党首の8日の合意をめぐり、野田佳彦首相側と自民党の谷垣禎一総裁の間で、今国会の衆院解散の確約を含む合意文書の作成で調整を図ったが、最終局面で首相が文書化を拒んだことが9日、分かった。複数の関係者が明らかにした。民主党内は早期解散を望まない声が強く、文書化すれば党分裂の拡大が避けられないと首相が判断したとみられる。

 首相は党首会談に先立つ民主党両院議員総会で、解散時期の明示は「首相の専権事項として、どんな事情があっても明示はできない」と明言、合意文書作成も否定した。だが、自民党側との文書化作業が明らかになったことで、民主党内の反発が強まりそうだ。

 文書は1枚紙で(1)社会保障と税の一体改革関連法案成立(2)中小野党提出の内閣不信任決議案と首相問責決議案の否決(3)近い将来に国民に信を問う―が柱。解散に関しては「衆院選挙制度改革関連法案と公債発行特例法案など必要な法案を今国会で成立させた上で信を問う」と付記していた。

 文書作成は7日に着手し、自民党側が8日午後、案文を首相側に送付した。首相側は「解散の部分は口頭で言わせてほしい。他は文書化して構わない」と返答したが、その後首相が電話で文書化拒否を伝えた。谷垣氏は「解散の部分をどう表現するかが一番大事だ」と翻意を迫ったが、首相は「紙は作れない」と受け付けなかった。

 その後、首相が「『近い将来に』を『近いうちに』と変えるのではどうか」と提案。自民党側はより踏み込んだ表現になったとして、文書化なしでの党首会談を受け入れた。ただ、合意に付記の部分は含まれなかった。

6452チバQ:2012/08/10(金) 00:07:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012080902000118.html
解散本命は「今秋」 与野党解釈なお開き
2012年8月9日 朝刊


 野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表による八日夜の会談で、衆院解散の時期は消費税増税法案の成立後「近いうちに国民の信を問う」ことで合意した。「近いうち」とは結局いつなのか。

 さまざまな事情を勘案すると「今秋以降、年内」が本命だ。

 谷垣氏は党首会談後、記者団に「(解散前に)一票の格差の是正は当然やらないといけない」と明言している。「〇増五減」を柱とする衆院の定数是正の法案は九月八日までの今国会中に成立させることはできるが、その後、小選挙区の区割りを行うことや、周知期間を考えると格差を是正して解散できるようになるのは、早くても秋になる。

 一方、自民党は衆院選で政権に復帰したうえで二〇一三年度予算の編成に関与したいという構想を描いている。それを実現するためには来年の衆院選は受け入れがたい。「秋」はギリギリ折り合いをつけられる日程だ。

 今国会を閉じた後(1)十月ごろに臨時国会を召集(2)その後に、赤字国債発行のための公債発行特例法案を処理した上での解散−というのが現実的なシナリオとして語られていくことになりそうだ。この他、定数是正以外の国会議員や官僚の「身を切る改革」、景気対策などをどの程度進めるかも、解散の日程に影響を及ぼすことになる。

 「近いうち」の解釈は与野党でかなりの開きが残っているのも事実。消費税増税に対する国民の反発に加え、関西電力大飯(おおい)原発(福井県おおい町)の再稼働などで野田政権と民主党の支持率は、いずれも低迷。一日も先延ばししたいのが本音で「一年後の衆院議員の任期満了までだ」と指摘する声さえある。

 一方、自民党は「近いうち」が今国会中の解散を意味すると解釈。引き続き早期解散を要求することになる。同党内は八日の合意で今国会中の解散は消えたとの見方が広がってはいるが、参院では野党が多数を占めるねじれ国会だけに、早期解散論が再び台頭する可能性は十分ある。

 また解散が遅くなればなるほど、「大阪維新の会」などの地域政党が選挙態勢を整えやすくなる。民主党も含めて今後、「早期解散で、維新の会などの動きを制するべきだ」との声が強まる可能性もある。 (関口克己)

6453チバQ:2012/08/10(金) 00:08:40
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012080901002539.html
復興庁、10日で発足から半年 未使用予算5兆8千億円
2012年8月9日 20時22分

 東日本大震災の被災地再生を担う復興庁が10日、発足から半年を迎える。復興交付金の配分や、被災者を雇用する企業への税制優遇を盛り込んだ復興特区の認定は一定の評価を受けている。一方で2011年度の復興関係費約15兆円のうち5兆8千億円が使われず、復興事業をいかに加速させるかが課題だ。

 計上しながら復興関係費を使い切れなかったのは、事業に対する住民の合意形成や予算査定が遅れたのが理由。未使用額のうち4兆7千億円を12年度に繰り越し、残りの1兆1千億円は所管省庁が復興特別会計に入れる予定だ。

(共同)

6454名無しさん:2012/08/10(金) 00:26:11

合意ほごなら不信任案=谷垣自民総裁

 自民党の谷垣禎一総裁は9日夜、BSフジの番組に出演し、内閣不信任決議案と野田佳彦首相に対する問責決議案について「今国会中に出さないと言っているわけではない。自主的に衆院を解散しなければ不信任、問責が出てくるのは当然だ」と述べ、首相が「近いうちに国民に信を問う」との合意をほごにすれば提出する考えを示した。
 首相が特例公債法案の早期成立に期待を示したことに関し、谷垣氏は「冗談ではない。国民に信を問うた後に整理すれば十分だ」と語り、解散が先決と強調。首相との信頼関係を問われたのに対しては「既に崩壊しつつあるのかもしれない」と、首相をけん制した。 (2012/08/10-00:16)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081000008

6455チバQ:2012/08/10(金) 00:28:07
不信任
■民主党  2人
小泉俊明、小林興起
■自民党  7人
中川秀直、小泉進次郎、菅義偉、塩崎恭久、
河井克行、柴山昌彦元、松浪健太
■国民生活 47人
■共産党  9人
■社民党  6人
■みんなの党5人
■改革無所属4人
■大地新民主1人
松木謙公
■無所属  5人
亀井静香
佐藤ゆうこ
田中康夫
平智之
鳩山邦夫

信任
■民主党 241人
■国民新党 4人
■無所属  1人
土肥隆一

欠席・棄権
■民主党  7人
鳩山由紀夫、川内博史、辻恵、中川治、
羽田孜、杉本和巳
■自民党  113人 
■公明党   21人
■大地新民主 2人
浅野貴博、石川知裕
■たち日本  2人
園田博之、平沼赳夫
■無所属   2人
江藤征士郎(副議長)
与謝野馨

6456名無しさん:2012/08/10(金) 00:46:33
【消費税増税】
内閣不信任案否決、問責が焦点
2012.8.10 00:35
 「国民の生活が第一」など野党6党が提出した内閣不信任決議案は9日夜の衆院本会議で、民主党などの反対多数で否決された。野田佳彦首相が8日の自民、公明両党の党首との会談で、衆院解散時期について「近いうちに信を問う」と表明したことを受け、自公両党は棄権した。消費税増税を柱とする社会保障・税の一体改革関連法案は10日午後の参院本会議で、与党や自公両党などの賛成多数で可決、成立する。

 首相は9日、長崎市内で記者会見し「近いうちに」とした発言について「それ以上でもそれ以下でもない」と述べた。特例公債法案と衆院選挙制度改革関連法案については「なるべく早い時期に成立を期したい」と述べ、今国会中の成立に意欲を示した。

 民主党の輿石東幹事長は9日の会見で、9月の民主党代表選や自民党総裁選で首相あるいは自民党の谷垣禎一総裁が交代すれば効力を失うとの認識を示した。

 これに対し谷垣氏は同日夜のBSフジ番組で「めちゃくちゃな発言だ」と強く批判。首相が特例公債法案の早期成立に意欲を示したことについても「冗談じゃない。国民の信を問うてからでいい」と反発した。
 不信任案は賛成86票、反対246票で否決された。民主党では鳩山由紀夫元首相ら6人が欠席した。本会議前に離党届を提出した小泉俊明、小林興起両衆院議員が賛成票を投じた。

 自民党からは中川秀直元官房長官や小泉進次郎党青年局長ら7人が党の棄権方針に反して賛成した。

 「生活」など参院野党7会派が提出した首相問責決議案の扱いは引き続き協議することになった。自民党は首相が今国会での解散に踏み切らない場合、8月中旬以降、問責決議案を独自で提出するとしている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120810/plc12081000390000-n1.htm

6457名無しさん:2012/08/10(金) 00:52:04
>>6456
>自民党は首相が今国会での解散に踏み切らない場合、8月中旬以降、問責決議案を独自で提出するとしている。

6458チバQ:2012/08/10(金) 01:20:19
>>6453
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120810/trd12081000260000-n1.htm
復興庁発足半年 国と地方の関係一変 被災地コンサルタントの威力発揮、初予算で問われる真価
2012.8.10 00:24 (1/2ページ)
 10日で発足半年を迎える復興庁をめぐり、国と地方の関係が劇的に変わりつつある。「屋上屋(おくじょうおく)を架す」との批判もあった復興庁だが、来年度予算ではこれまで自治体がほとんど口を挟めなかった概算要求段階で、被災自治体が加わった折衝が始まった。被災地のコンサルタントとして、事実上初となる復興庁の予算編成でどこまで地方の意向を反映できるのか。今月末にも予想される概算要求の提示で、復興庁の真価が問われる。(荒船清太)

 7月末、復興庁原子力災害復興班の太田秀也参事官の姿は、この日も東京・霞ケ関の復興庁になかった。各省庁が財務省に提示する来年度予算の概算要求が大詰めを迎えた今も、「毎週のように福島に出張している」と太田参事官は言う。

 カウンターパートの福島県企画調整課も夏休み返上で折衝にあたる。「これまで自治体は6月に重点要望を出したらまな板のコイ。年末に財務省原案が出た後に折衝するだけだったんですが…」と振り返るのは同課の林千鶴雄主幹。発足当初は「被災地を向いて仕事をしていない」と厳しい批判が向けられた復興庁だが、その後は「状況は全く変わった」と話す。

 「概算要求段階でヒアリングをして予算に反映させる」。例年通りを想定していた県に、復興庁から連絡が来たのは6月中旬。7月には県庁内で復興庁、関係省庁、県の関係部署の部課長、被災市町村幹部が一堂に会した折衝が始まった。

 東京電力福島第1原発事故で警戒区域に指定された自治体の担当者は、国と地方の関係を根本から変える変化が3つあったと指摘する。「接触相手のレベル」「場所」「頻度」だ。

 従来、中央省庁の課長級(参事官)が面会するのは県なら知事か局長級、市町村は首長が会えるかどうかだ。それも霞ケ関までわざわざ足を運ぶ。それが現在は復興庁の統括官や参事官が県に毎週のように赴き、市町村の課長どころか主任級の現場担当者からもヒアリングを繰り返し、各省庁と調整するなど国と地方の関係は一変した。

 ただ、概算要求の折衝に入り、国の窓口として一本化したはずの復興庁の限界も見え始め、県と各省庁が直接やり取りする場面が増えたのも事実。県企画調整部の幹部は「調整官庁で終わるのか、予算を確保できる実力官庁になれるのか。その真価が問われている」と話している。

6459チバQ:2012/08/10(金) 01:25:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120808-00000111-mai-bus_all
<原発ゼロ>首相の指示巡り神経戦…「非現実的」経済界反発
毎日新聞 8月8日(水)21時45分配信


拡大写真
「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」で意見を述べる参加者ら=札幌市北区で2012年7月、小林努撮影

 政府が策定を進める新エネルギー政策をめぐり野田佳彦首相が「原発ゼロ」の課題を精査するよう指示したことをきっかけに、2030年の原発比率をめぐる駆け引きが再び過熱してきた。特に原発をゼロにした場合の経済への影響を不安視する経済界に対し、枝野幸男経済産業相が「原発ゼロは経済にはむしろプラス」と発言。これに経団連などが激しく反発する構図だ。

【クローズアップ2012】脱原発巡り二極化 広島原爆の日

 枝野氏は7日の閣議後の記者会見で「再生可能エネルギーや省エネの技術開発が進み、内需拡大につながる」として、30年の国内総発電量に占める原発比率が0%となった場合の経済への悪影響を否定した。

 経済同友会の長谷川閑史代表幹事は8日の会見で「根拠を数字で示すべきだ」と述べ、枝野氏の発言に強い不快感を表明。別の経済団体幹部も「経産相の発言は世論を重視した発言ではなく、世論におもねる発言だ」と批判のトーンを高めた。

 政府のエネルギー・環境会議が6月末に、30年の原発比率を「0%」「15%」「20〜25%」とする三つの選択肢を決定した際、0%の場合、太陽光など再生可能エネルギーや火力発電への依存度が高いことから、同友会は電気料金の上昇幅や国内総生産(GDP)に与える悪影響がより大きいと指摘していた。

 原発ゼロ時の対策としては、耐震性の低い住居を強制的に改修し太陽光発電を設置▽中心市街地へのガソリン車の乗り入れ制限−−などの規制強化を掲げており、経産省は「非現実的」と一蹴。経団連の米倉弘昌会長は8日、記者団に対し「ずいぶん振れている」と枝野氏の発言を皮肉った。

 議論が激しくなったのは、野田首相が6日、枝野氏や細野豪志原発事故担当相らを呼び、「原発ゼロの場合の課題を整理し、どうしたら克服できるか検討するように」と突然指示したことがきっかけ。政府・与党内では、「ゼロはちょっと非現実的」(仙谷由人民主党政調会長代行)と、15%案での決着が有力視されていた。首相は4〜5日に行われた討論型世論調査などで「原発ゼロ」を支持する声の多さを無視できなかったと見られるが、「ゼロに向かうつもりなのか、ゼロを否定するための材料集めかわからない」(経産省幹部)との警戒感を生んでいる。

 一方、経済に与える影響の政府試算はばらついているのも事実だ。原発ゼロの場合、30年のGDP下押し効果は8兆〜45兆円と幅が大きい。【小倉祥徳】

6460チバQ:2012/08/10(金) 01:25:58
http://mainichi.jp/opinion/news/20120807ddm003040127000c.html
クローズアップ2012:広島原爆の日 脱原発巡り二極化
毎日新聞 2012年08月07日 東京朝刊


反原発を訴え、デモ行進する人たち。左奥は原爆ドーム=広島市中区で2012年8月6日午前8時52分、三浦博之撮影
拡大写真 ◇被爆者7団体、平和利用反対で一致
 67回目の広島原爆の日、松井一実広島市長や野田佳彦首相は脱原発の是非に踏み込まなかったが、市民や被爆者は脱原発や核廃絶を訴えてデモ行進した。原子力の平和利用を巡って評価が割れた戦後の反核運動は、東京電力福島第1原発事故後、岐路にある。核兵器と原発を「核被害をもたらす意味で同じ」と見る市民や被爆者と、絡めることに慎重な市長や首相側との二極化が鮮明になっている。

 被爆者団体は昨年以降、変わりつつある。昨年は足並みがそろっていなかった広島の被爆者7団体は今年、脱原発にかじを切った。広島県被団協の坪井直(すなお)理事長は、今年3月11日に広島市で開かれた脱原発集会に招かれ「幸せに生きるためには原発なんていらない。核の被害に遭った私たちは(原発を)やめさせる権利もあるし、義務もある」と初めて脱原発を訴えた。

 首相ら政府関係者が出席して毎年8月6日に開かれる「被爆者代表から要望を聞く会」。昨年は7団体のうち1団体だけが「全原発」廃止を求めたが、今年は7団体がそろって野田首相に「脱原発」を要望した。

 広島県被団協が加盟する日本被団協は1956年の結成時の宣言で原子力の平和利用に期待を寄せた。だが福島第1原発事故を踏まえ、昨年6月の総会で初めて運動方針に脱原発を掲げた。今年も脱原発方針を決め、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働反対を政府に要請した。

 市民の脱原発を求める動きも活発化している。平和記念式典後、広島市内では、約500人(主催者発表)が「原発も核兵器もない世界」を求めて原爆ドームから中国電力本社までデモ行進した。

 市民や被爆者の動きと対照的に市は歯切れが悪い。松井市長は、平和宣言で「我が国のエネルギー政策について、『核と人類は共存できない』という訴えのほかさまざまな声を反映した国民的議論が進められている」と述べたうえで、政府に「市民の暮らしと安全」を守るエネルギー政策の早期確立を求めた。

 「核と人類は共存できない」は、原子力の軍事・平和利用のいずれにも反対した森滝市郎(いちろう)元原水爆禁止日本国民会議議長(94年死去)の言葉。松井氏は昨年同様、これを引用して脱原発を求める声を代弁したが、自身の主張としては脱原発の是非に踏み込まなかった。事前の記者会見で「市長として影響を与えない方がいい」と語った。

 9日の長崎原爆の日は田上富久(たうえとみひさ)市長も昨年同様、平和宣言で「脱原発」に踏み込まない方針だ。長崎原爆被災者協議会(被災協)の谷口稜曄(すみてる)会長が「原発再稼働に反対する動きが全国に広がっている。被爆地として人ごとにはできないのだが」と懸念を示すなど、被爆者の一部からは批判も出ている。【松本博子、加藤小夜、釣田祐喜】

 ◇首相「ゼロ」にためらい
 野田首相は平和記念式典で、中長期的な「脱原発依存」という従来の方針を示すにとどめた。「脱原発」を明言した昨年の菅直人前首相から後退し、政府のエネルギー政策が定まらない現状を裏付けた。その後の記者会見では「原発比率ゼロ」を選んだ場合の課題を精査する意向を表明し、脱原発派に配慮する姿勢も示したが、将来の原発政策の方向性はなお見通せない。

 「どんな課題があるかは、議論を深める際に必要だ」。首相は記者会見で、政権が直ちに「原発ゼロ」を志向するわけではない点を強調した。重ねて質問されると、いらだったように「今申し上げた通りだ」と遮った。

 6月に関西電力大飯原発の再稼働を決めた首相は、政府が示した原発比率0%、15%、20〜25%の選択肢について慎重な発言に終始する。式典でも原発比率への言及はなく、首相周辺は「首相は菅さんとは違う」と前政権からの後退を認める。

 首相は帰京後、枝野幸男経済産業相、古川元久国家戦略担当相ら4閣僚を首相官邸に集め、「原発ゼロの場合の課題を整理し、どうしたらそれを克服できるかを検討するように」と指示。背景には、三つの選択肢を巡る国民向けの意見聴取会や討論型世論調査で0%が大勢を占めている現状がある。官邸前の抗議活動も収まる気配はない。首相官邸では9月の民主党代表選や次期衆院選への影響を懸念する声も上がり始め、首相もこうした声を無視できなくなった形だ。【笈田直樹】

6461チバQ:2012/08/10(金) 01:27:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120809-00000102-mai-bus_all
<予算編成>視界不良、選挙結果次第で激変
毎日新聞 8月9日(木)23時3分配信

 税と社会保障の一体改革関連法案の成立が確実になったことを受け、政府は13年度予算編成を急ぐ。消費増税法案の国会審議を優先したことで作業が遅れていたためだ。だが、「近いうち」の衆院解散・総選挙が確認されたことから、政権の枠組みが「近いうち」に激変する可能性もある。そうなれば、7月にまとめた「日本再生戦略」に基づき、予算を重点配分するとしていた政府方針も白紙となる公算が大きい。解散風にあおられながらの予算編成が続きそうだ。【工藤昭久】

 政府は例年、概算要求基準を7月に示し、各省はそれに沿って8月末までに要求を提出する。しかし今年はまだ、基準決定に至っていない。

 民主党は9日、政策調査会の役員会を開き、要求基準の取りまとめを前原誠司政調会長に一任した。政府・与党の予算関連の議論が本格化したが、要求基準の閣議決定は17日以降にずれ込む見通し。要求締め切りは9月中旬に遅れそうだ。

 ただ、概算要求を提出しても、総選挙で政権交代すれば、根底から要求の練り直しを迫られる。09年9月の政権交代で誕生した民主党政権は、自民党政権の要求基準を撤廃。子ども手当や高校授業料無償化など、衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ政策の実現に向けた新基準を示し、各府省に8月末に出したばかりの要求の再提出を命じた。

 今回、秋の解散・総選挙で政権交代すると、09年の政権交代時より、要求の出し直しなどに充てる時間が限られ、政府予算案の閣議決定は年を越しかねない。また、来年1月の通常国会冒頭での解散・総選挙を経て政権交代すれば、新政権が国会に提出された予算案の組み替えに動く可能性がある。

 野田政権は13年度予算編成で、日本再生戦略の重点分野として環境・エネルギーや医療・介護、農林水産業に予算を手厚く配分する方針。要求作りの作業を控える経済官庁幹部からは「政権によって何に重点配分するかは変わる。なるべく早く総選挙を行ってほしい」との声も漏れる。

 ◇特例公債法案成立が課題

 赤字国債を出すことを認める特例公債法案がいつ成立するのかも課題だ。同法の効力は1年限りで、成立しなければその年度の赤字国債の発行はできない。予算の約4割をまかなう赤字国債なしでは、国のお金が足りなくなり、国民生活にも影響が及びかねない。

 安住淳財務相は7月、法案が今国会で成立しなければ、10月には財源がほぼ枯渇するとの見通しを示した。そのうえで、9月以降、「予算執行の抑制を迫られる」と表明した。

 だが、昨年夏、菅直人前首相は同法案の成立と引き換えに退陣。今年も解散時期をめぐる民主、自民両党の駆け引きの材料になれば、今国会での成立が見送られる可能性がある。

 成立が遅れると、国の資金繰りが行き詰まり、最悪の場合、自治体が行う公共工事が遅れたり、自治体が本来は必要のない借金をせざるを得なくなるなど、行政サービスに支障が出る恐れもある。

 また、民主党は秋以降の補正予算の編成を検討しているが、「近いうち」の解散をにらんで、与野党から補正予算への歳出圧力が強まるとの見方もある。12年後半の財政運営は政局に大きく左右されそうだ。【清水憲司】

6462名無しさん:2012/08/10(金) 17:10:51
参院議長不信任案は否決=野党7会派が提出

 新党「国民の生活が第一」など野党7会派は10日、「野田佳彦首相の問責決議案が提出されている以上、最初に扱うべきだ」として、同日の本会議に平田健二議長不信任決議案を提出した。提出理由の説明で、みんなの党の水野賢一氏が「民主、自民、公明3党が合意をすれば、あとは何でもありだという国会運営にくみした平田議長は信任しがたい」などと訴えたが、決議案は民自公3党などの反対多数で否決された。 (2012/08/10-16:36)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081000670

6463名無しさん:2012/08/10(金) 17:45:53
投票総数 237
白票 188
青票 49

5〜6人の反対と他に何人か欠席

6464名無しさん:2012/08/10(金) 17:52:38
この人が造反のうちの一人だったのか



民主・水戸氏が造反表明 2012/8/10 10:37

民主党の水戸参院議員が、10日午後の参院本会議で消費税増税法案に反対する考えを明らかにした。
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2012/08/2012081001002164.html

6465名無しさん:2012/08/10(金) 17:55:58
造反した議員は6人@NHK

6466名無しさん:2012/08/10(金) 17:59:48
2012年8月10日17時46分
消費増税関連8法が成立 参院本会議で可決

 消費増税関連8法案が10日、参院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成で可決され、成立した。

 消費税率の引き上げは、1997年に3%から5%になって以来のこと。2014年4月に8%、15年10月に10%になる。

 年金を受け取るのに必要な加入期間は25年から10年に短縮。パートなど非正社員は厚生年金や企業の健康保険に加入しやすくなる。幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」も拡充される。

 新しい年金制度や後期高齢者医療制度の取り扱いについて、来年にかけて超党派で議論する社会保障制度改革国民会議も設置される。

■成立した8法

★消費増税関連2法案

 消費税を2014年4月に8%、15年10月に10%に

★子育て支援関連2法案

 保育への民間参入と小規模保育の拡充

★年金改革2法案

 厚生年金と共済年金の一元化。無年金対策

☆社会保障制度改革推進法案

 将来像を協議する超党派の国民会議を創設

☆認定こども園法改正案

 幼保一体型の現行制度の拡充

 (★は政府提出法案の修正。☆は民自公3党提出)

http://www.asahi.com/politics/update/0810/TKY201208100427.html

6467名無しさん:2012/08/10(金) 18:03:28
参院本会議採決、賛成は188票 
参院本会議での採決結果は、賛成188票、反対49票だった。 2012/08/10 17:50 【共同通信】

民主6人が反対して造反 
消費税増税法案の参院採決で、民主党から有田芳生氏ら6人が反対し、造反した。 2012/08/10 17:49 【共同通信】

http://www.47news.jp/news/flashnews/

6468名無しさん:2012/08/10(金) 18:21:22
>2012/08/10(金) 17:59:19.04 ID:q4HnKcY2
>6人 ってのは
>完全に参院第一会派逆転の人数規模

6469名無しさん:2012/08/10(金) 18:41:52
造反リスト(推測)

有田芳生(一期)
植松 恵美子 (一期)
大久保潔重(一期)小沢一郎政治塾の運営委員会委員長
田城郁(一期)
徳永エリ(一期)
水戸将史(一期)

6471名無しさん:2012/08/10(金) 20:00:34
民主議員6人が反対=離党は否定−消費増税

 10日の参院本会議で行われた消費増税関連法案の採決で、民主党の当選1回の6人が反対票を投じた。6人とも離党は否定している。造反者への対応について、輿石東幹事長は国会内で記者団に「これからだ」と語った。民主党の参院勢力は、第2会派の自民党に1議席差まで迫られており、民主党執行部は厳しい処分はしないとみられる。
 反対した有田芳生氏(比例代表)は国会内で記者団に「多くの人たちの意見は、今の段階での消費増税は勘弁してくれということだ」と語った。
 有田氏以外に反対したのは、植松恵美子氏(香川選挙区)、大久保潔重氏(長崎選挙区)、田城郁氏(比例代表)、徳永エリ氏(北海道選挙区)、水戸将史氏(神奈川選挙区)。 (2012/08/10-19:05)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081000968

6472チバQ:2012/08/10(金) 20:20:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081000826
与党から森本防衛相辞任要求=自民、問責案の提出検討
 韓国の李明博大統領の竹島訪問を「内政上の要請」と発言した森本敏防衛相に対し、国民新党は10日、辞任を要求した。自民党も罷免を求め、問責決議案を提出する方向で検討に入るなど、森本発言が政権の新たな火種として浮上した。防衛相は同日午後、防衛省で記者会見し、「内政上の要請があったのだろうという推測を申し上げた。竹島問題が韓国の内政問題だと言った覚えはない」と釈明した。
 国民新党の下地幹郎幹事長は衆院議員会館で記者会見し、防衛相について「辞任してもらった方がいい」と明言した。
 自民党の谷垣禎一総裁は党本部で記者団に「こんなばかな発言をするとは信じられない。真実ならば問責に値する」と表明。中曽根弘文参院議員会長は「罷免に値する」と記者団に述べ、野田佳彦首相に防衛相の罷免を求めた。公明党の参院幹部も「ひどい発言だ」と批判した。自公両党は来週中に衆参予算委員会に防衛相を招致し、追及する方針だ。
 これに対し、民主党の前原誠司政調会長は「誤解を与える言葉だが、防衛相は竹島が日本固有の領土であることを崩す前提で話していない」と記者団に語り、防衛相を擁護した。ただ、同党の閣僚経験者は「相当厳しい。(竹島は)韓国の内政問題と認めたことになる」と指摘した。
 一方、防衛相は10日午後の会見で、大統領の竹島訪問について「わが国の竹島に関する基本的な立場と全く相いれず、決して受け入れられない」と強調。自民党による責任追及の動きに対しては「正しく説明する必要があるので、要請があれば説明したい」と述べた。この後、防衛相は参院外交防衛委員会の理事懇談会に出席し「誤解を招いたとしたら申し訳ない」と陳謝した。 (2012/08/10-18:03)

--------------------------------------------------------------------------------

6473名無しさん:2012/08/10(金) 20:30:16
与党安堵、自公は解散要求=少数野党「民意に反する」−消費増税

 消費増税関連法成立を受け、与党からは10日、「やっとという心境だ」(輿石東民主党幹事長)と安堵(あんど)の声が上がった。これに対し、自民、公明両党は野田佳彦首相に党首会談の合意を履行し、早期に衆院を解散するよう求めた。
 輿石氏は記者団に「避けて通れない歴史的課題に挑戦し、首相を先頭に成立できた」と強調。国民新党の自見庄三郎代表は「欧州の財政危機を横目に見ながら、国会議員の良識で関連法が通った」と指摘した。
 自民党の谷垣禎一総裁は「民主党はもう限界に達している。(首相には)近いうちに解散するという言葉を必ず現実化してもらわなければならない」と要求。公明党の山口那津男代表はあいさつに訪れた首相に「残るは近いうちに(国民に信を)問うことだ」と語り掛けた。
 たちあがれ日本の藤井孝男参院代表は「一時心配したが、何とか3党合意は守られた。(関連法成立は)評価していい」と述べた。
 一方、増税阻止を狙った少数野党からは批判が相次いだ。新党「国民の生活が第一」の山岡賢次代表代行は記者会見で「民意に反して成立させたことは、民主政治を否定している」と非難。共産党の志位和夫委員長は「増税勢力は国民の中では少数派だ。大増税を許すなという旗を掲げて戦いを発展させていく」と宣言した。
 社民党の福島瑞穂党首は「密室談合に始まり、密室談合に終わった。国民は民自公を許さない」と強調。みんなの党の渡辺喜美代表は「増税翼賛体制の下で関連法が成立した。早く解散して国民に決めてもらうのが次のステップだ」と語った。 (2012/08/10-20:16)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081001162

>社民党の福島瑞穂党首は「密室談合に始まり、密室談合に終わった。国民は民自公を許さない」と強調。

6474名無しさん:2012/08/10(金) 20:49:49
本会議投票結果
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/180/vote_ind.htm

6475名無しさん:2012/08/10(金) 21:09:27

政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相
読売新聞 8月10日(金)18時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00001097-yom-pol


拡大写真
記者会見する野田首相(10日午後6時42分、首相官邸で)=清水敏明撮影

 野田首相は10日夜、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法が成立したことを受け、首相官邸で記者会見した。

 首相は冒頭、「消費税を引き上げること、国民の皆様に負担をお願いすることは2009年の総選挙で民主党は勝利したが、マニフェスト(政権公約)には記載していなかった。この機会に深くおわびしたい」と述べた。

 衆院解散・総選挙の時期を巡り、「近いうちに国民に信を問う」とした民自公3党首合意について、首相は「(解散)時期を明示するのはふさわしくない。(近いうちというのは)それ以上でもそれ以下でもない」と話した。

 9月の民主党代表選について、首相は「9月8日まで国会会期があり、まずは(特例公債法案など)重要法案を処理する。代表選うんぬんは考えていない」と述べた。

6476名無しさん:2012/08/10(金) 21:17:16
主な政治日程
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081000983

【2012年】
 9月上旬  13年度予算概算要求締め切り
    2日 野田内閣発足から1年
    8日 通常国会会期末
    同  アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議(ロシア・ウラジオスト
       ク、9日まで)
   21日 民主党代表選
   22日 公明党代表選
   29日 日中国交正常化40周年
  月内   自民党総裁選
10月    臨時国会召集?
11月 6日 米大統領選
   18日 東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議(カンボジア・プノンペ
       ン、20日まで)
12月下旬  13年度予算案閣議決定
【13年】
 1月    通常国会召集
 7月22日 東京都議の任期満了
   28日 07年選出参院議員の任期満了
 8月29日 衆院議員の任期満了

6477名無しさん:2012/08/10(金) 21:29:10

野田佳彦を落選させるデモ開催
8月11日(土)午後6時 JR津田沼駅北口
野田佳彦を落選させる勝手連

6478名無しさん:2012/08/10(金) 22:00:19
公約にない増税を陳謝=代表選再選に意欲―野田首相
2012年 8月 10日 21:16 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_492842

6479名無しさん:2012/08/10(金) 22:04:31
有田芳生@aritayoshifu
「三党の横暴」との発言に「これからもやるぞ!」と民主党席からヤジ。
人間レベルの質に唖然。

6480名無しさん:2012/08/10(金) 22:07:52
谷岡郁子 ‏@kunivoice
今日の参院の採決では、消費税法案に対し民主党から6人の造反が出ました。幹部らは、躍起になって、せめて棄権するよう説得したようですが、彼らは堂々と反対票を投じました。それは、社会保障のための増税と言いながら、増税のための空手形という本質から目を背けることを避けたからです。
http://twitter.com/kunivoice

6482名無しさん:2012/08/10(金) 22:44:16
ページ更新時間:2012年08月10日(金) 20時31分
■ 官邸前では10日も反原発デモ
http://www.mbs.jp/news/jnn_5103338_zen.shtml

 東京・霞ヶ関の官邸前では、10日も午後6時から、反原発を訴えるデモが行われています。

 毎週金曜日に官邸前で行われている反原発のデモには、10日も多くの市民が集まって、原発の再稼働反対を訴えています。

 参加者たちは、原子力規制委員会の人事案についても反対を訴えていて、午後8時半からは、環境省を「人間の鎖」で取り囲んで抗議活動を行うということです。

 一方、野田総理は、こうした脱原発を訴える市民団体のメンバーと今週中にも面会する意向を示していましたが、政治日程が立て込んでいることから実現には至っていません。(10日17:47)

6483名無しさん:2012/08/10(金) 22:53:07
>>6472
与党から防衛相辞任要求=自民、問責案の提出検討−首相は擁護「しっかり説明を」

 韓国の李明博大統領の竹島訪問を「内政上の要請」と発言した森本敏防衛相に対し、国民新党は10日、辞任を要求した。自民党も罷免を求め、問責決議案を提出する方向で検討に入った。野田佳彦首相は、防衛相に真意を説明させることで事態を乗り切る考えだが、森本発言が政権の新たな火種として浮上した。
 自民党などの辞任要求を受け、防衛相は同日午後、防衛省で臨時の記者会見を開き「内政上の要請があったのだろうという推測を申し上げた。竹島問題が韓国の内政問題だと言った覚えはない」と釈明。「要請があれば説明したい」と述べた。防衛相はこの後、参院外交防衛委員会の理事懇談会に出席し「誤解を招いたとしたら申し訳ない」と陳謝した。
 首相は同日夕の記者会見で「韓国の内政問題と捉えて言ったわけではない」と防衛相を擁護し、「真意が伝わっていなかった部分については、しっかり説明して誤解を解いてほしい」と求めた。
 「内政上の要請」とする防衛相の発言は、午前の閣議後の記者会見でのもの。国民新党の下地幹郎幹事長は衆院議員会館で記者会見し、防衛相について「辞任してもらった方がいい」と明言した。
 自民党の谷垣禎一総裁は党本部で記者団に「こんなばかな発言をするとは信じられない。真実ならば問責に値する」と表明。中曽根弘文参院議員会長は「罷免に値する」と記者団に述べ、首相に防衛相の罷免を求めた。公明党の参院幹部も「ひどい発言だ」と批判した。自公両党は来週中に衆参予算委員会に防衛相を招致し、追及する方針だ。 
 こうした動きに、民主党の閣僚経験者は「相当厳しい。防衛相の発言は(竹島は)韓国の内政問題と認めたことになる」と指摘した。(2012/08/10-21:07)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081000826

6485名無しさん:2012/08/10(金) 23:10:36
消費増税:造反6人、離党を否定 執行部は厳しい処分せず
毎日新聞 2012年08月10日 22時44分(最終更新 08月10日 22時53分)

 消費増税法案の参院採決で反対票を投じた民主党の6議員は10日、いずれも当面の離党を否定した。6月に消費増税法案を衆院で採決して以降、民主党では参院議員も16人離党し、参院第2会派の自民党に1議席まで迫られている。このため民主党執行部は今回造反した6人について厳しい処分には踏み込まない見通しだ。

 造反した参院民主党の6人のうち「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近い田城郁氏は「代表選で首相にノーと言い、党内改革を追求する」と話し、9月の党代表選を通じて首相交代を目指す構え。同じく小沢氏に近い徳永エリ氏も「国民との約束を破ったのは政府で、私たちは間違ってない。民主党を取り戻すために頑張りたい」と同調した。

 造反議員に共通するのは増税批判。小沢氏に近い大久保潔重氏は「選挙を経ずに決めることに違和感がある」と指摘。鳩山由紀夫元首相に近い植松恵美子氏は「国民に約束していないことに投票できなかった」と話した。有田芳生氏は「生活破壊にとどまらず、命を破壊するような法案だ。国民の立場に立てば反対は当たり前」と語った。水戸将史氏は「国民への背信行為」と党執行部を批判した。【吉永康朗】

 ◇消費増税法案の参院採決で反対した民主党議員
徳永エリ(北海道)

水戸将史(神奈川)

植松恵美子(香川)

大久保潔重(長崎)

有田芳生(比例)

田城郁(比例)

※カッコ内は選挙区。いずれも当選1回。6人のうち水戸氏だけは消費増税に絡む地方税・地方交付税法改正案の採決でも反対した

http://mainichi.jp/select/news/20120811k0000m010095000c.html

6487名無しさん:2012/08/11(土) 00:06:08
消費増税法案参院可決:「近いうち」意味は… 解散時期めぐり攻防
2012年8月10日

 野田首相が「政治生命を懸ける」と位置づけた消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法が成立した。首相の宿願が成就し大きなヤマを越えたが、採決直前に民主、自民、公明の3党首が「近いうちに国民に信を問う」と合意したことで、お盆明けの国会は解散時期や民自両党の党首選をめぐる攻防が激化する。

 大きな焦点は「近いうち」の意味。民主党の総括副幹事長として同法成立に尽力した笠浩史氏(衆院9区)は「一つ課題を越えたが本来先にやるべき行革や議員定数削減をやらねばならない。違憲状態の1票の格差も是正しないと解散なんてできない。来年度予算ぐらいは責任を持ってやる」と数カ月間の課題を列挙した。

 9月には民自両党で党首選がある。消費増税法案の採決で造反が相次いだことが物語るように、首相の求心力は低下している。「問題はあるが社会保障の安定のためには消費増税は必要」と賛成票を投じたツルネン・マルテイ氏(参院比例)も「野田さんのTPP推進や原発再稼働には賛成できない。反対の人が立候補すれば推したい」。当選1回のある県内衆院議員は「野田首相で次の選挙を戦いたいと思っている民主党議員はいるのか」と指摘した。

 自民党の谷垣総裁も不安材料は増えている。甘利明元経産相(衆院比例南関東)は「解散が今国会中だったら、当然、谷垣総裁で戦う。解散が今国会か臨時国会かで景色はガラッと変わる」。谷垣氏に批判的なある議員は「解散が今国会中でも総選挙はまだ先。総裁選を挟む時間は十分ある」と、今国会中の解散が実現しても谷垣降ろしが始まる可能性を示した。

 最終盤で自民党が大きく揺れる中、自制を促し続けた公明党。参院での採決後、民主党議員から「公明がぶれずに協力してくれたおかげ」と声を掛けられた松あきら副代表(神奈川選挙区)は「ほっとした。引き続き、税率引き上げ時の低所得者対策など努力していく」と語った。

 「民主も自民も党内をまとめきれない。体質が似ている」とある民主党議員が自虐的に語った消費増税政局。社民党の阿部知子政審会長(衆院比例南関東)は「民主党は何を信任したのか、自民党はなぜ不信任案を出さないのか、さっぱり分からない。まさに、国民不在だ」と切り捨てた。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1208100031/

>社民党の阿部知子政審会長(衆院比例南関東)は「民主党は何を信任したのか、自民党はなぜ不信任案を出さないのか、さっぱり分からない。まさに、国民不在だ」と切り捨てた。

6488名無しさん:2012/08/11(土) 01:39:18
参院本会議
造反6人、欠席4人

http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2012081199001834.jpg

6489名無しさん:2012/08/11(土) 01:47:51
>>6486
>参院議員3人が離党し新会派「みどりの風」を結成した例もあり、純粋に民主党に見切りをつける議員も出てきている。

>衆院の離党者には、石原慎太郎都知事の新党構想や、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会に期待を寄せる議員が複数おり、新党志向が強いのが特徴だ。

6490名無しさん:2012/08/11(土) 22:44:03
>>6485
連合組織内の田城郁(JR総連)が造反したのが驚き
意外と連合内部も一枚岩ではない?

6491名無しさん:2012/08/12(日) 16:52:19
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

【調査/新報道2001】野田内閣支持29.0% 不支持64.8% 次期衆院選投票先 民主11.6% 自民20.0%

8月9日調査・8月12日放送/フジテレビ)
【問1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
民主党 11.6%(↓) たちあがれ日本 0.2%(↑)
自民党 20.0%(↑) 新党改革 0.0%(―)
公明党 3.4%(↓) 新党きづな 0.0%(―)
共産党 2.0%(↓) 新党大地・真民主 0.0%(―)
社民党 0.6%(↑) 国民の生活が第一 2.8%(↑)
国民新党 0.4%(↑) 無所属・その他 4.4%
新党日本 0.2%(↑) 棄権する 3.4%
みんなの党 6.0%(↑) (まだきめていない) 45.0%
【問2】あなたは野田内閣を支持しますか。
支持する 29.0%
支持しない 64.8%
(その他・わからない) 6.2%
【問3】あなたは、東京都が2020年招致を目指す東京オリンピック開催についてどう思いますか。
賛成 36.6% どちらかと言えば賛成 35.4% どちらかと言えば反対 15.4% 反対 11.0% (その他・わからない) 1.6%
【問4】東京都が2020年招致を目指す東京オリンピックの招致活動費が、2016年東京オリンピック招致活動費の約150億円から半額の約75億円に削減されました。この活動費の規模についてどう思いますか。
多い 15.8%
やや多い 11.6%
妥当 42.6%
やや少ない 11.0%
少ない 6.6%
(その他・わからない) 12.4%
【問5】自民党や公明党は、参院で消費増税法案成立後、早期の衆院解散総選挙を求めています。あなたは、衆院解散の時期についてどう考えますか。
今すぐに解散、総選挙すべき 26.6%
参院で消費増税法案成立後、今国会中に解散、総選挙すべき 12.8%
消費増税法案に加え、今年度予算執行に必要な赤字国債発行法案などを成立させたあと、年内に解散総選挙すべき 19.6%
来年度予算を編成または成立後、来年前半に解散総選挙すべき 9.0%
来年の夏の任期満了まで解散総選挙すべきではない 27.0%
(その他・わからない) 5.0%
首都圏の成人男女500人を対象に電話調査

6492名無しさん:2012/08/12(日) 17:10:35

消費増税反対56% 早期解散35%で最多 竹島の政府対応に半数が評価しない
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/12/kiji/K20120812003892160.html

 共同通信社が11、12日実施した全国電話世論調査によると、消費税増税法成立に基づく税率引き上げに反対する意向を示したのは56・1%で、賛成の42・2%を上回った。前回7月の調査とほぼ変わらず、増税反対が依然根強いことを裏付ける結果となった。

 民主、自民、公明の3党首が「近いうちに信を問う」ことで合意した衆院解散の時期については「できるだけ早い時期」が最多で35・1%、次いで「今年の秋から冬」が22・5%、「来年夏の衆参ダブル選挙」24・6%の順だった。

 韓国の李明博大統領の竹島上陸をめぐる政府対応に関しては評価しないとの回答が50・4%で、評価するの44・7%を上回った。

 政府のエネルギー・環境会議が2030年の総発電量に占める原発の比率で示した三つの選択肢については、0%が42・4%で最も多く。次いで15%が34・2%、20〜25%が16・8%だった。

 内閣支持率は27・9%で前回の28・1%と比べ横ばい。不支持率は59・0%だった。
.[ 2012年8月12日 16:09

6493名無しさん:2012/08/12(日) 17:49:35

ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場    2012年8月11日 22:09

「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。
 森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こ
された首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。

 第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認され
ているだけでも2度、自宅と事務所にデモを掛けられている。
不人気の最大の理由は「原発再稼働」と「消費税増税」だ。庶民の健康と生活
に密接に関わる大事な政策をいとも簡単に決めてしまったのである。
 大人しいのが国民性と言われる日本人も堪忍袋の緒が切れたのか。
とうとう『野田佳彦を落選させる勝手連』まで登場した。     ***
http://tanakaryusaku.jp/2012/08/0004867

6494名無しさん:2012/08/12(日) 18:07:14
「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/715ccd6bcdcdf072df34a4068a1dd974.jpg

勝手連の男性が配るビラには『野田佳彦を落選させよう』。=写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8fb0e7da99a8dcc0ce8f348b75bdbedf.jpg

6495名無しさん:2012/08/12(日) 18:55:10
「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/715ccd6bcdcdf072df34a4068a1dd974.jpg

勝手連の男性が配るビラには『野田佳彦を落選させよう』。=写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8fb0e7da99a8dcc0ce8f348b75bdbedf.jpg

ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場
2012年8月11日 22:09
http://tanakaryusaku.jp/2012/08/0004867

 森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こされた首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。

 第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認されているだけでも2度、自宅と事務所にデモを掛けられている。不人気の最大の理由は「原発再稼働」と「消費税増税」だ。庶民の健康と生活に密接に関わる大事な政策をいとも簡単に決めてしまったのである。

 大人しいのが国民性と言われる日本人も堪忍袋の緒が切れたのか。とうとう『野田佳彦を落選させる勝手連』まで登場した。

 消費税増税が参院で可決成立した翌日の11日夕、勝手連が早速動いた。野田首相の選挙区(船橋市)に隣接する習志野市のJR津田沼駅頭で街宣活動を行った。繁華街の津田沼に買い物や飲食で訪れた船橋市民にアピールするためだ。仕事を終え船橋に帰宅するサラリーマンも対象だ。

 船橋在住の女性(会社員・50代)は、09年の政権交代選挙で野田陣営のビラ配りを手伝ったが、この日は「野田佳彦を落選させよう」と書いたチラシを道行く人に手渡した。

 「ここまでひっくり返るとは思わなかった。野田(首相)を落とさないと船橋が日本の恥になる」。前日、官邸前で「再稼働反対」のシュプレヒコールをあげ続けた彼女は、しわがれた声で語った。女性は憤懣やる方ない様子だ。
 川崎市から駆け付けた主婦(50代)は「これだけ国民との約束を破る首相も珍しい。何としても落としたい」と力を込めた。

 参加者の大半は、野田首相の自宅や事務所にデモをかけるものと思い込んでいた。街頭宣伝だけと知り、気勢を削がれたようだった。

 参加者の怒りのボルテージは高い。「野田憎し」だけで官邸前に足を運んでいるという女性もこの日、津田沼駅頭で街宣活動に加わった。首相の地元で「近いうちに」金曜集会が開かれるようになるかもしれない。《文・田中龍作 / 諏訪京》

6496名無しさん:2012/08/12(日) 23:47:07
本社世論調査:消費増税「暮らしに影響」9割
毎日新聞 2012年08月12日 22時26分(最終更新 08月12日 23時28分)

野田内閣支持率の推移
http://mainichi.jp/graph/2012/08/13/20120813k0000m010125000c/001.html

毎日新聞は11、12の両日、消費増税法の成立を受けて、緊急の全国世論調査を実施した。消費税が引き上げられたら、「暮らしに影響する」と答えた人は「大いに」(47%)と「ある程度」(45%)を合わせ、計92%に達した。増税法の成立については「評価しない」が53%を占め、「評価する」(44%)を上回った。民主、自民、公明の3党首が「近いうちに信を問う」ことで合意した衆院解散の時期に関しては、「次期衆院選を早く行うべきだ」が61%に上り、「早く行う必要はない」の33%を大きく上回った。

 10日成立した消費増税法は、現行5%の消費税率を14年4月に8%、15年10月に10%へ段階的に引き上げる。暮らしに「影響しない」と答えた人は「あまり」(4%)、「全く」(1%)の計5%にとどまった。「影響する」との回答は20代と70代以上を除き、9割強。特に子育て世代とみられる30代で96%、40代でも95%に達した。
http://mainichi.jp/select/news/20120813k0000m010125000c.html

6498名無しさん:2012/08/13(月) 00:42:23
消費増税「反対」56% 「年内解散」は57%、共同世論調査'12/8/13

 共同通信社が11、12日実施した全国電話世論調査によると、消費税増税法成立に基づく税率引き上げに反対と回答したのは56・1%で、賛成の42・2%を上回った。前回7月調査の反対55・2%、賛成43・4%とほぼ変わらず、反対が依然根強いことを裏付ける結果となった。

 民主、自民、公明の3党首が「近いうちに信を問う」ことで合意した衆院解散の時期については「できるだけ早い時期」が最多で35・1%。「今年の秋から冬」22・5%を合わせると年内解散が57・6%に上った。「来年夏の衆参ダブル選挙」は24・6%、「2013年の早い時期」は10・6%だった。

 内閣支持率は前回の28・1%と横ばいの27・9%。不支持率も前回の60・0%とほぼ変わらず59・0%だった。一方、政党支持率は自民党が前回比3・0ポイント増の20・8%に対し、民主党は3・6ポイント減の11・8%で政権交代以来、最低となった。

 政府のエネルギー・環境会議が30年の原発比率(総発電量に占める割合)として示した三つの選択肢を聞いたところ、最多は比率「0%」で42・4%。次いで「15%」の34・2%、「20〜25%」16・8%の順だった。

 韓国の李明博イ・ミョンバク大統領の竹島上陸をめぐる政府対応に関しては「評価する」が44・7%で「評価しない」は50・4%と半数に達した。

 在日米軍が日本の安全やアジアの安定に「貢献している」との回答は68・5%で「貢献していない」27・6%を大きく上回った。ただ米軍新型輸送機オスプレイの日本配備には賛成25・9%に対し反対が70・5%に上った。

 民主、自民以外の支持率では、みんなの党が5・5%、共産党3・2%、公明党2・9%、新党「国民の生活が第一」2・4%、社民党1・2%、たちあがれ日本0・6%、新党改革0・2%、新党きづな、新党大地・真民主、新党日本が各0・1%、国民新党は回答なし。支持政党なしは4・1ポイント増の48・5%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208130043.html

6499名無しさん:2012/08/13(月) 03:20:35
>>6497
>首相は「次期衆院選はどういう結果になろうと民主党は負ける。負ければ代表は代わらなければならない。代わるのは私でなければならない」と述べ、自ら消費税増税の信を問うため、衆院解散・総選挙に臨む決意を強調。

6501名無しさん:2012/08/14(火) 00:21:10
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35881

 7月末に実施された毎日新聞の世論調査では、野田内閣の支持率は6月の前回調査より5ポイント下がって23%となり、昨年9月の内閣発足以来最低となった。

 不支持率は前回と同じ53%。また、民主党の支持率も政権交代後最低だった前回から1ポイント減の9%だった。


>9%だった。

6502名無しさん:2012/08/14(火) 17:56:35

民主衝撃、自民に次ぎ維新が2位…比例投票先
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120814-OYT1T00182.htm

 読売新聞社が11〜12日に実施した全国世論調査で、橋下徹大阪市長が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院比例選の投票先で民主党を上回る「第2党」となった結果に、民主党内には衝撃が走った。

 同党の衆院選での苦戦が予想され、「選挙の顔」を選ぶ9月の党代表選の行方にも影響を与えそうだ。

 「民主党への反感は募るばかりで、底が抜けている感じだ。行き場のない支持が維新に向かっている」

 衆院東北ブロックの選挙区選出議員(当選2回)は焦りを隠さず、こう語った。北陸信越ブロックの選挙区選出議員(当選3回)も、「『比例は絶対に民主党と書かない』という支持者が多い。維新の会が候補者を出せば、伸びるだろう」と警戒感をあらわにした。

 世論調査では、次期衆院比例選の投票先で、維新は自民の21%に次ぐ16%、民主党は11%だった。衆院ブロック別で見ても、「近畿」でトップに立っただけでなく、ほとんどのブロックで、民主党を上回り、全国的な支持の広がりを示した。

 解散時期を巡っては、野田首相が自民党の谷垣総裁との党首会談で「近いうちに信を問う」ことで合意し、秋にも解散・総選挙に踏み切るとの見方が強まっている。

 だが、こうした厳しい情勢は、「とにかく選挙を先延ばしにしてほしい」といった解散の先送りを求める声につながっている。南関東ブロックのベテラン議員は「時間がたてば維新の勢いも少し落ち着く。解散は年明けにすべきだ」と強調する。党執行部の中からも、「今は社会保障・税一体改革関連法がようやく成立したばかりで、これから政策全体について進め、与党としての実績を積み重ねることに力を注ぎたい」と早期解散に慎重な声が出ている。

 こうした中で、9月21日に行われる党代表選で、「野田降ろし」の動きが強まる可能性が出てきた。

 内閣支持率は、首相が全力で取り組んだ一体改革関連法が成立したにもかかわらず、今回の調査で27%に下落した。

 首相の政権運営に反発し、対抗馬の擁立を目指している若手議員の一人は、「代表選で野田さんを代えるしかない。せめて新鮮な顔で衆院選を戦わないと、どうにもならない」と息巻く。

 党内では、岡田副総理や前原政調会長らがいち早く首相の再選支持を明らかにしたが、ある中堅議員は「選挙に向けた情勢がさらに厳しくなれば、主流派からも『野田降ろし』の声が出るだろう」と指摘した。

(2012年8月14日11時50分 読売新聞)

6503名無しさん:2012/08/14(火) 20:00:59
世論調査、次期首相には自民党議員
2012-08-13 20:07:27

 日本の共同通信が13日に報道したところによりますと、「誰が次期首相にふさわしいか」という問いで世論調査を行ったところ、元防衛大臣で自民党衆議院議員の石破茂氏が最も高い得票を得ました。また現任の野田佳彦首相は第6位に止まりました。

 それによりますと石破氏は9.8%の支持率で第1位、第2位と第3位はそれぞれ自民党の石原伸晃幹事長と岡田克也副総理で、枝野幸男経済産業大臣と民主党の前原誠司政調会長が共に7.2%の支持率で第4位でした。

 日本のメディアは、野田首相は今年の秋に衆議院を解散して選挙を迎えると予測しており、自民党は次期選挙で第一党の座を奪い返すと見られています。(08/13 Lin、吉野)

http://japanese.cri.cn/881/2012/08/13/144s196900.htm

6504チバQ:2012/08/14(火) 21:39:01
http://mainichi.jp/select/news/20120815k0000m010038000c.html
原子力規制委:発足遅れを懸念…国会混乱で
毎日新聞 2012年08月14日 20時05分

 政府が国会に提案した原子力規制委員会の同意人事案がたなざらし状態になっている。消費増税法の参院採決をめぐる国会混乱のあおりを受けたためだが、与野党とも委員の差し替えを求める声があり、採決の見通しは立っていない。人事案の同意が遅れ、政府が目指している9月初旬の規制委発足がずれ込む可能性も出てきた。

 民主党内では、鳩山由紀夫元首相や原発事故収束対策プロジェクトチームの荒井聡座長らが、田中俊一委員長候補の差し替えなどを政府に求めている。

 前原誠司政調会長は「同意人事は政調幹部会の承認で党議拘束がかかる」とけん制したが、池口修次参院国対委員長は8日の記者会見で「ほとんど議論しておらず、党としての手続きは終わっていない」と慎重姿勢を示した。自民党も、人事案に批判的な意見が党内にあるため、対応が決まっていない。

 規制委設置法は、法の公布日(6月27日)から「3カ月を超えない範囲内」で発足することを定めている。しかし野田政権内からは「(今国会で)同意が得られなければ、発足が2〜3カ月遅れる可能性もある」と懸念する声が上がっている。【笈田直樹】

6505名無しさん:2012/08/15(水) 08:53:06
松原氏が靖国参拝=終戦記念日、民主閣僚で初

 松原仁国家公安委員長は終戦記念日の15日午前、東京・九段北の靖国神社を参拝した。羽田雄一郎国土交通相も超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」として参拝する予定だ。閣僚が終戦記念日に靖国を参拝したのは2009年の麻生内閣の野田聖子消費者行政担当相以来で、民主党政権では初めて。
 一方、野田佳彦首相は在任中の参拝はしない意向を示しており、東京・三番町の千鳥ケ淵戦没者墓苑で献花。この後、政府主催の全国戦没者追悼式に参列する。 
 首相は「昨年9月の内閣発足時に、首相、閣僚については公式参拝自粛の方針を決めた」として、閣僚に対して参拝しないよう求めていた。松原、羽田両氏以外の閣僚は参拝しない見通しだ。(2012/08/15-08:38)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081500096

6506名無しさん:2012/08/15(水) 08:58:49
野田佳彦首相は閣僚に公式参拝自粛を求めていた。


松原拉致担当相が靖国参拝 民主政権初 閣僚で3年ぶり
2012.8.15 08:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120815/plc12081508220005-n1.htm

 松原仁拉致問題担当相が15日朝、東京・九段北の靖国神社を参拝した。民主党政権の閣僚による終戦記念日の参拝は初めて。閣僚としては平成21年の麻生政権の野田聖子消費者行政担当相以来、3年ぶりとなった。野田佳彦首相は閣僚に公式参拝自粛を求めていた。

6507チバQ:2012/08/15(水) 20:43:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000068-mai-pol
<食料自給率>40%割れ、抜本策なし…食品高騰、迫る危機
毎日新聞 8月14日(火)21時43分配信


拡大写真
日本と各国の食料自給率

 日本の食料自給率が4割を割り込んだまま回復のめどが立たない。農林水産省がこのほど発表した11年度の速報値は、カロリーベースで前年度と同率の39%。政府は20年度までに50%に高める目標を掲げ、戸別所得補償制度による農家の生産支援や家畜の飼料に輸入穀物ではなく国産のコメを使うなどの対策を進めているが、抜本的な改善策につながっていない。【川口雅浩】

 11年度の自給率は10年度と同率で2年連続の40%割れとなった。大凶作で過去最低だった93年度の37%に次いで過去2番目に低い水準。当初は東日本大震災で魚介類などの生産が減少した影響でいっそうの悪化が予想されたが、10年度は天候不順で作柄が悪かった小麦の生産が回復、横ばいに踏みとどまった。

 食料自給率の低下で懸念されるのは、国際紛争など万一の際に海外から供給が途絶えることだけではない。多くの食品の原材料である穀物価格が高騰すると、幅広い食品に値上げの影響が広がりやすくなることだ。

 政府が自給率の目標を初めて掲げたのは自民党政権時代の00年度で、10年度までに45%の達成を目指した。自民党農水族らの働きかけで農業保護策を進めるスローガンの役割を果たしたのが原点。

 民主党政権は10年、目標を50%とさらにハードルを引き上げた。輸入に依存する食品を国産に置き換えるため、戸別所得補償制度による農家支援の拡充策を導入。「欧米化した食生活に国産農産物を取り込んでいく」狙いから、農家に小麦や米粉・飼料用米の生産を促している。しかし効果は11年度の家畜用飼料自給率が25%から26%に微増した程度だ。

 政府は9カ国が交渉中の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加を検討している。原則として全品目の関税撤廃を目指すTPPに参加した場合、米国や豪州産などの農産物輸入が増え、自給率が低下するのは確実。関税を撤廃しながら自給率を高めるためには、戸別所得補償制度をさらに拡充するなど大幅な財政支出の増加が避けられない。

6508名無しさん:2012/08/16(木) 06:10:49
羽田、松原氏が靖国参拝 民主党政権で閣僚初

 羽田雄一郎国土交通相と松原仁国家公安委員長兼拉致問題担当相が15日午前、靖国神社を参拝した。閣僚の靖国参拝は民主党政権発足後初めてで、09年に麻生内閣の野田聖子消費者行政担当相(当時)が参拝して以来。参拝自粛を呼び掛け、外交上の争点にするのを避けようと腐心していた野田首相の求心力の陰りも露呈した形だ。

 羽田氏は「私的に参拝した」と説明。松原氏も「私的参拝だ」と強調し、天皇陛下に対する李大統領の発言について「礼を失した発言だ。竹島訪問を含め、適切な行動ではない」と述べた。
[ 2012年8月16日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/16/kiji/K20120816003912730.html

6509チバQ:2012/08/16(木) 19:38:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081600811
支持1割台、民主に危機感=「政権末期症状」の声も
 野田内閣の支持率が「危険水域」とされる2割台から、ついに1割台に突入した。民主党内には「野田政権は末期症状」との声もあり、同党の危機感は強い。衆院解散・総選挙の時期が政局の焦点だが、2009年に支持率1割台で解散に踏み切った麻生政権では、自民党が惨敗した例もあり、解散は先送りしたいのが民主党の大勢。これに対し、自民党は早期解散圧力を強めており、野田佳彦首相はいずれ厳しい判断を迫られる。
 時事通信の世論調査で、内閣支持率が発足以来最低となる19.8%を記録したことについて、民主党の城島光力国対委員長は16日、記者団に「消費増税中心の国会、政府というイメージが国民には強かったと思うが、これからは成長戦略、復旧復興、エネルギー問題、外交問題にしっかり対応していくことが大事だ」と強調した。
 一方、自民党の谷垣禎一総裁は取材に「(政権の)体力はなくなりつつある。民主党はばらばらで統治力がない」との認識を示した上で、早期解散を求めていく考えを重ねて示した。
 野田内閣の支持率は、発足当初50.1%とまずまずのスタートを切ったが、下降線をたどり、今年に入ってからは2割台で推移。「底堅い支持がある」(民主党若手)との見方はあったものの、消費増税の党内対立などが響き、底割れした。
 過去に支持率1割台で衆院選を戦った政権は、厳しい結果に直面した。09年8月の前回衆院選は、麻生太郎首相(当時)が16.3%の低支持率で解散を断行し、自民党は大敗して政権を失った。00年6月に支持率が18.2%だった森喜朗首相(同)は衆院選で大幅に議席を減らし、その後は2割台前後の支持で政権を維持したものの、翌年4月に退陣を余儀なくされた。
 民主党政権では鳩山、菅内閣も退陣直前に支持率1割台を記録した。党内からは「数字の上では政権末期。あす投票なら落選だ」(若手)と悲鳴が出ている。(2012/08/16-19:28)

--------------------------------------------------------------------------------

6510チバQ:2012/08/16(木) 19:39:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081600557
内閣支持続落、19.8%=5割強「年内解散を」−時事世論調査
 時事通信が9〜12日に実施した8月の世論調査によると、野田内閣の支持率は前月比1.5ポイント減の19.8%と2カ月連続で下落し、政権発足後初めて2割を割り込んだ。不支持率も同0.8ポイント増の61.1%となり、最高を更新した。野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうち」で合意した衆院解散・総選挙の時期については、5割強が「年内」を求めた。
 首相は政治生命を懸けるとした消費増税関連法の今国会成立にこぎ着け、「決める政治」をアピールしたが、政権浮揚にはつながらなかった。支持率落ち込みは、消費増税自体への反発や、関連法の採決をめぐる民主党内の混乱が影響したとみられる。早期解散を求める自民党は、終盤国会で対決姿勢を強める方針。野田内閣は外交面でも、領土や歴史問題で周辺国の攻勢にさらされており、9月の発足1年を前に正念場を迎えた。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施した。有効回収率は63.5%。
 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」7.8%、「首相を信頼する」5.9%、「誰でも同じ」4.6%の順。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」38.2%が最多で、「政策が駄目」25.6%、「リーダーシップがない」20.6%と続いた。
 政党支持率は民主党6.9%(前月比0.2ポイント増)、自民党13.3%(同0.8ポイント増)で、ともに微増。今回から調査対象となった小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」は0.9%にとどまった。他は公明党4.3%、共産党1.5%、みんなの党1.2%、国民新党0.2%、社民党0.1%で、支持政党なしは69.3%だった。 
 一方、衆院選をいつ実施すべきか尋ねたところ、9月8日までの「今国会中」は16.5%、「今秋から年末までに」が38.5%で、年内解散は合わせて55%。「来年の前半までに」は14.6%、「来年夏の参院選とのダブル選挙」は14.7%だった。(2012/08/16-15:06)

--------------------------------------------------------------------------------

6511チバQ:2012/08/16(木) 20:30:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081600837
領土で攻勢許す民主政権=日米にきしみ、見透かす中韓
 領土をめぐる中国や韓国、ロシアの「攻勢」に、民主党政権はなすすべがない。韓国大統領による初の竹島訪問に続き、香港民間団体の活動家が尖閣諸島に上陸。中韓両政府の対日強硬姿勢の延長線上にある挑発行為と言え、民主党政権が掲げた「アジア外交強化」が破綻しつつあることは否めない。きしむ日米同盟関係を見透かして、周辺国が既成事実を積み上げようとしている格好だ。
 「政権交代以降の3年間で韓国、中国、ロシアとの関係は最悪の状態になっている。同盟国の米国との信頼関係も崩れつつある」。竹島や尖閣の問題を受けて自民党が16日、急きょ開いた会合で茂木敏充政調会長がこう切り出すと、出席者からは民主党外交への批判が相次いだ。
 同党は2009年衆院選マニフェスト(政権公約)で、中韓との関係強化を前提に「東アジア共同体の構築を目指し、アジア外交を強化する」と打ち出し、「米国外し」との印象を与えたことで米側の反発を買った。沖縄の米軍普天間飛行場移設問題でも既存の日米合意を一方的に見直そうとして信頼関係を損ね、修復は進んでいない。
 この間、民主党政権では首相が2度交代しただけでなく、外相、防衛相ともに4人が務め、外交・安全保障の不安定さを印象付けた。野党時代からの党内対立を背景に外交・安保の原則が確立されているとは言えず、場当たり的な対応が日米同盟を弱体化させ、結果として「中韓ロの侮りを招いている」(外交筋)との批判は根強い。
 韓国の李明博大統領は日本政府の中止要請を振り切って10日に竹島訪問を強行。中国は7月の野田佳彦首相の尖閣国有化表明以降、漁業監視船を尖閣周辺の日本領海内に繰り返し侵入させた。15日に尖閣に上陸した香港活動家の背後には、中国政府の意向があるとも指摘される。ロシアも7月にメドベージェフ首相が北方領土の国後島を訪れ、日本政府の抗議にひるむ様子もない。
 周辺国が強硬姿勢をあからさまにする転機になったのが、10年9月に尖閣周辺海域で起きた中国漁船衝突事件だ。海上保安庁は巡視船に体当たりさせた中国人船長をいったんは公務執行妨害で逮捕・送検したものの、沖縄地検は「日中関係を考慮した」として起訴せずに釈放。「即時無条件釈放」を求めた中国の圧力に屈する形になったことで、「日本は押せば折れる」と受け取られた。
 野田政権は天皇陛下に謝罪を求めた李大統領発言に抗議し、尖閣に不法上陸した香港活動家に対しても「厳正に対処」することで、「弱腰」との評価を返上しようと躍起だ。政権奪還を目指す自民党も「配慮に重きを置いた外交を反省を込めて見直す」(安倍晋三元首相)と意気込むが、日本外交の立て直しは容易ではない。(2012/08/16-20:10)

--------------------------------------------------------------------------------

6512チバQ:2012/08/16(木) 23:32:47
>>3403
http://www.asahi.com/politics/update/0811/TKY201208100782.html
2012年8月11日0時38分
消費者庁新長官に阿南氏 消費者団体出身関連トピックス事業仕分け


 野田政権は10日の閣議で、消費者庁の福嶋浩彦長官(55)の後任に、全国消費者団体連絡会事務局長の阿南久氏を充てる人事を決めた。同日付で就任する。2009年9月の同庁発足後、3人目の長官で、女性は初めて。事業仕分け人だった福嶋氏に続き、民間からの起用となる。

 松原仁・消費者相は閣議後の会見で、「消費者問題の最前線で常に消費者の立場に立って活動をされてきた。今後、消費者庁が消費者の目線を持って行政を推進していく上で、不可欠な人材と判断した」と述べた。

6513名無しさん:2012/08/17(金) 01:05:26
内閣支持続落、19.8%=5割強「年内解散を」−時事世論調査

 時事通信が9〜12日に実施した8月の世論調査によると、野田内閣の支持率は前月比1.5ポイント減の19.8%と2カ月連続で下落し、政権発足後初めて2割を割り込んだ。不支持率も同0.8ポイント増の61.1%となり、最高を更新した。野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうち」で合意した衆院解散・総選挙の時期については、5割強が「年内」を求めた。

 首相は政治生命を懸けるとした消費増税関連法の今国会成立にこぎ着け、「決める政治」をアピールしたが、政権浮揚にはつながらなかった。支持率落ち込みは、消費増税自体への反発や、関連法の採決をめぐる民主党内の混乱が影響したとみられる。早期解散を求める自民党は、終盤国会で対決姿勢を強める方針。野田内閣は外交面でも、領土や歴史問題で周辺国の攻勢にさらされており、9月の発足1年を前に正念場を迎えた。

 調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施した。有効回収率は63.5%。

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」7.8%、「首相を信頼する」5.9%、「誰でも同じ」4.6%の順。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」38.2%が最多で、「政策が駄目」25.6%、「リーダーシップがない」20.6%と続いた。

 政党支持率は民主党6.9%(前月比0.2ポイント増)、自民党13.3%(同0.8ポイント増)で、ともに微増。今回から調査対象となった小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」は0.9%にとどまった。他は公明党4.3%、共産党1.5%、みんなの党1.2%、国民新党0.2%、社民党0.1%で、支持政党なしは69.3%だった。 

 一方、衆院選をいつ実施すべきか尋ねたところ、9月8日までの「今国会中」は16.5%、「今秋から年末までに」が38.5%で、年内解散は合わせて55%。「来年の前半までに」は14.6%、「来年夏の参院選とのダブル選挙」は14.7%だった。(2012/08/16-15:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081600557

6514名無しさん:2012/08/17(金) 11:55:54
>>6512
消団連って、代々木の別働隊。そこの事務局長って隠れ党員だろう。
たしか今度の保安院だっけ、あの委員長候補だかも出身組織を見たら代々木の方じゃないのかねえ。

6515名無しさん:2012/08/17(金) 11:59:52
「全国消費者団体連絡会 共産党」で検索すると色々出てきます。

6516名無しさん:2012/08/17(金) 21:13:41
増税大魔王野田豚め

首相「本当に感謝」とねぎらう−増税法成立打ち上げで  (8/17 20:42更新)
http://www.hokkoku.co.jp/newspack/seiji2012081701002093.html

 野田佳彦首相は17日夜、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会の民主党理事や岡田克也副総理ら関係閣僚を公邸に招き、消費税増税法成立の“打ち上げ”を行った。衆院本会議採決での民主党議員の大量造反などを念頭に「いろいろ大変な状況も、与野党の皆さんと乗り越えられた。本当に感謝している」とねぎらいの言葉を掛けた。

6517チバQ:2012/08/17(金) 21:26:15
http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m010053000c.html
領土問題:自民国対委員長が予算委開催要請
毎日新聞 2012年08月17日 19時44分

 民主党の城島光力国対委員長と自民党の岸田文雄国対委員長が17日、国会内で会談した。岸田氏は韓国の李明博大統領の竹島(島根県)上陸や、香港の活動家が尖閣諸島(沖縄県石垣市)に上陸した問題を受け、衆参の予算委員会で領土や外交問題に関する集中審議を1日ずつ行うよう求めた。城島氏は予算委開催に応じる意向を示したが、日程は「衆参合わせて1日でいいのではないか」と難色を示した。両氏はまた、領土問題で日本の立場を明確にするため、国会決議が必要との認識で一致した。

6518チバQ:2012/08/17(金) 21:29:02
>>6514-6515
ステマオツ

ソースも何も示さず、レッテル貼りをするのは疑問



6519名無しさん:2012/08/17(金) 21:38:12
経済支援という恩を竹島上陸と言う仇で返したイミョンバク

経済支援という恩を尖閣上陸と言う仇で返した中国

諸外国にはお金を配り馬鹿にされ、自国民には消費税増税を断行する

日本史上最悪の売国奴政党が民主党政権

6520名無しさん:2012/08/17(金) 21:52:56
国民にはマニフェストに無い消費増税を断行

消費税5%分のお金を韓国にスワップ、結果、イミョンバクの竹島訪問

自国民を糾弾して、韓国の安定を最優先

売国奴民主は史上最低

まあな、正真正銘の売国奴政党だよな

自国民には消費税増税、そのお金で韓国経済を安定させる

どっちの政府なんだよ

6521名無しさん:2012/08/17(金) 22:51:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120817/fnc12081722430018-n1.htm
首相「本当に感謝」 増税法成立で打ち上げ

2012.8.17 22:41

 野田佳彦首相は17日夜、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会の民主党理事や岡田克也副総理ら関係閣僚を公邸に招き、消費税増税法成立の“打ち上げ”を行った。衆院本会議採決での民主党議員の大量造反などを念頭に「いろいろ大変な状況も、与野党の皆さんと乗り越えられた。本当に感謝している」とねぎらいの言葉を掛けた。

 出席者によると、香港の活動家らによる沖縄県・尖閣上陸や、韓国の李明博大統領による島根県・竹島訪問なども話題に上った。首相は「気を抜く暇もないが、懸案にまい進したい」と意気込みをみせた。

 首相が自民、公明両党と約束した「近いうち」の衆院解散・総選挙をめぐり、出席者からは「国会議員の定数削減を先に実現すべきだ」などの注文があったという。

6522名無しさん:2012/08/18(土) 05:49:21
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120726-OYT1T00741.htm

首相資金団体、献金者85人の職業を誤記載

 野田首相が代表を務める資金管理団体「未来クラブ」が千葉県選挙管理委員会に提出した政治資金収支報告書に、個人献金をした地方公務員2人の職業が「会社役員」と
誤って記載されていた問題で、2007〜10年の報告書に載っている個人献金者計646人のうち、この2人以外にも少なくとも85人の職業欄に、実際と異なる内容が
記載されていることが読売新聞の調べでわかった。

 読売新聞は、未来クラブの報告書のうち、政治資金規正法の虚偽記入の公訴時効(5年)が過ぎていない07〜10年分に記載されている個人献金者について取材した。

 07〜09年に未来クラブに毎年1万円ずつ献金した千葉市の男性(71)は、10年以上前に地方公務員を退職し、以来ずっと無職なのに、3年とも報告書では「会社役
員」となっていた。男性は「首相が県議の頃から応援しており、事務所の関係者とも顔見知りなのに、会社役員と書かれたことが信じられない。事務所から職業の問い合わせ
を受けたことはない」と話す。

(2012年7月26日14時32分 読売新聞)

6523チバQ:2012/08/18(土) 08:58:53
http://mainichi.jp/opinion/news/20120818ddm003040102000c.html
クローズアップ2012:尖閣上陸、強制送還 解決策なく、政府苦慮
毎日新聞 2012年08月18日 東京朝刊

 ◇「弱腰」批判、再燃も
 尖閣諸島(沖縄県石垣市)の魚釣島に不法上陸した香港の活動家らが17日、強制送還された。逮捕から2日の幕引きの背景には、竹島問題で日韓関係が冷え込む中、日中関係の悪化を避ける狙いもあった。ただ上陸阻止に失敗したのは公務執行妨害容疑になるのを恐れたからではないかとの疑問や、同様の事態を誘発するとの懸念も出ている。解決策が見当たらない中、政府は今後も対応に苦慮しそうだ。

 「領土問題、国家主権に関わる問題は、不退転の決意、体を張って取り組んでいきたい」。野田佳彦首相は17日、新党大地・真民主の鈴木宗男代表と官邸で会談した際にこう強調した。

 香港の民間抗議船が尖閣諸島を目指して出航したのは12日。政府は13日には海上保安庁、警察庁など関係省庁の会議を開き対処方針を検討した。けが人を出さないように上陸を阻止する方針を決め、米村敏朗内閣危機管理監が14日、野田首相に首相公邸で報告。首相は対処方針を了承し「わが国の法令に基づき適切に対処するように」と指示した。

 10年9月の中国漁船衝突事件は「漁船を巡視船に衝突させてきた悪質な事案で、公務執行妨害容疑での逮捕は当然」(官邸幹部)だったが、中国側は船長を送検、勾留したことに猛反発。問題は長期化し日中関係は冷え込んだ。

 その教訓も踏まえて、今回は強制的に停船させる措置はとらなかった。04年3月に中国人活動家が上陸した際、出入国管理法違反容疑で逮捕してから2日後に強制送還したケースを参考にした。だが今回の強制送還には異論も多い。

 17日の自民党外交部会では、上陸の際に漁船から第11管区海上保安本部(11管)の船にレンガを投げつけたとの情報が取り上げられ、「公務執行妨害で逮捕できる事案だ。公務執行妨害にならないよう上陸させ、強制送還にするシナリオがあったと思わざるを得ない」と、強制送還は政府の政治判断が働いた結果だと批判した。

 11管は毎日新聞の取材に「レンガかどうかは分からないが、何かを投げられた事実はある。だが、けが人が出たり、船が壊れたということは確認されていない」と説明した。会合では「やすやすと上陸させて何のおとがめもない。これから100隻、200隻の船が押し寄せて上陸しようとしたら、どう対処するのか」との懸念も出た。

 尖閣諸島の購入を検討している東京都の石原慎太郎知事も17日の記者会見で「日本の弱腰外交、シナにへつらう情けない姿が出てきた。海上保安庁の船の甲板に乗って大きな石を投げた。ぶつかった跡もあり、器物破損も含めて公務執行妨害じゃないのか。れっきとした刑事犯罪だ。不問に付して帰すなら、本当の法治国家とはいえない」と反発した。

6524チバQ:2012/08/18(土) 08:59:51
 繰り返される尖閣上陸問題を根本的に解決する妙案はない。政府関係者は「中国政府に活動家を尖閣に行かせないよう圧力をかけていくしかない」と中国頼みの現状を語る。

 中国外務省の秦剛報道局長は17日夜、活動家らの送還を受け「対話の問題解決を軌道に乗せ、中日関係の大局を守ることを求める」との談話を発表し、これに先立って発表した「一方的な措置はすべて違法で無効だ」との談話に比べて日本批判のトーンを弱めた。

 中国各地では17日も日本大使館や総領事館の付近で散発的な抗議行動が繰り返されるなど、反日機運は依然くすぶっている。中国政府は活動家らの強制送還後は安定を重視し、推移を見守る構えとみられるが、日本の対応を挑発的と受け止めれば、海洋調査船を尖閣諸島周辺に接近させることなどを含めた強硬な対応を示し、緊張が再び高まる可能性も否定できない。【高塚保、西田進一郎、北京・工藤哲】

 ◇海保、強行阻止に限界
 海上保安庁は今回、抗議船に香港の民間テレビ局員らが乗船していたことなどから「負傷者が出るような強硬手段は用いない」との方針を事前に固めていた。それでも放水で警告し、巡視船の船体を押しつけて航行阻止を試みた。ただ、当日は台風の影響で波が高く、魚釣島は海岸が岩場で船を接岸できる場所がないため、「上陸はできない」とやや甘く見た面もあった。

. 結果として上陸を許したことについて、羽田雄一郎国土交通相は「活動家らが(想定外に)上陸を強行した。それ以上の対応となると船を沈没させることなどにつながりかねない」と強調。とはいえ「(巡視船の)フォーメーションも検証し、今後上陸されないためにどうしたらいいのかを考えないといけない」と述べ、課題も残ったとの認識を示した。

 一方、上陸後の対応は迅速だった。活動家の上陸より2時間以上前から沖縄県警や入国管理局職員、海上保安官ら33人が魚釣島で待機。活動家5人を取り囲んで現行犯逮捕し、島から離れようとした抗議船も巡視船2隻で挟むようにし、船内にいた9人を逮捕した。

 背景には8年前の反省がある。04年3月、領海侵入した抗議船の発見が遅れ、中国人活動家7人が魚釣島に上陸。現場にいた海保の態勢では手薄だったため、沖縄県警の警察官をヘリコプターで運び、逮捕まで約12時間もかかった。活動家が乗ってきた船も検挙できなかった。

 政府は尖閣諸島などを巡る国際情勢の緊迫化に対応するため今年2月、海上保安官が立ち入り検査なしに領海からの退去命令を出すことを可能にし、無人島での捜査権を持てるよう、外国船舶航行法と海上保安庁法の改正案を国会に提出した。だが、海保幹部は「今回のような強行突破では、改正法が成立しても上陸阻止は難しかったのでは」と漏らす。

.

6525チバQ:2012/08/18(土) 09:00:34
 逮捕後の処分を巡っては、出入国管理法では不法入国以外に容疑がない場合、48時間以内の入管への身柄引き渡しを規定。10年9月の尖閣沖・中国漁船衝突事件は公務執行妨害容疑での逮捕だったため送検に至ったが、今回はそうした容疑に該当しなかったという。沖縄県警の外事課幹部は「捜査は尽くした」と述べ、政治的な配慮は一切否定した。

 ただし、警察を統括する松原仁国家公安委員長は記者会見で「今回のような行為は通常の不法入国と区別して重く罰すべきで、そうした法整備を検討すべきだ」と強調した。【桐野耕一、井本義親、村上尊一】

==============

 ◇尖閣諸島を巡る主な経緯
1895年      日本政府が無人島で清国の支配が及んでいないことを確認し、閣議決定を経て領土に

1945年      第二次世界大戦が終わり、サンフランシスコ平和条約(51年調印)に基づき南西諸島の一部として米国の施政下に置かれる

1972年      沖縄返還に伴い米国から日本に返還

1996年      日本の政治結社が北小島に灯台を建設。その後、香港・台湾の活動家らが魚釣島に上陸

1997年      旧新進党の国会議員らが魚釣島上陸

  04年3月    中国人活動家7人が魚釣島に上陸し、沖縄県警が出入国管理法違反(不法入国)容疑で現行犯逮捕。送検せず、全員を強制送還

. 10年9月    尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突。海保が中国人船長を公務執行妨害容疑で逮捕し、送検。那覇地検が処分保留で釈放

  12年4月    石原慎太郎東京都知事が都による尖閣諸島購入の意向を表明

     7月    日本政府高官が国有化方針を石原知事に伝える。中国の漁業監視船が2日間にわたって日本領海内に侵入

     8月12日 香港の活動家の抗議船が出航

       15日 活動家らが魚釣島に上陸。船上と合わせ計14人を沖縄県警と海保が現行犯逮捕

       16日 14人を那覇市に移送

       17日 14人全員を強制送還

6526チバQ:2012/08/18(土) 09:01:58
http://mainichi.jp/opinion/news/20120816ddm003010154000c.html
クローズアップ2012:尖閣と竹島、政府を挟撃
毎日新聞 2012年08月16日 東京朝刊


15日、尖閣問題で外務省に呼ばれた程永華駐日中国大使=山本晋撮影
拡大写真 終戦記念日の15日、香港の団体メンバーが尖閣諸島(沖縄県)に上陸し、周辺諸国と「歴史」「領土」でギクシャクした関係の続く日本外交の苦悩を印象づけた。韓国の李明博(イミョンバク)大統領は10日の竹島(島根県)上陸に続き14日には天皇陛下の謝罪を求めるに至り、日韓関係の冷え込みは決定的になった。日韓共通の同盟国・米国は対中けん制の意味でも日韓関係の強化を期待するが、韓国は中国重視の姿勢を強め、それが一層、日本の立場を難しくしている。

 ◇中国、抗議活動を黙認か
 「抗日戦争勝利記念として最も意義のある行動だ」。国営中国中央テレビ(CCTV)は15日、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に香港の民間団体「保釣(尖閣防衛)行動委員会」の活動家が上陸したニュースを繰り返し伝え、キャスターが活動家の行動を称賛した。中国版ツイッター「微博」には「感激して涙が出る」「香港の勇士を支持する」などと書き込まれた。

 今回、抗議船の活動家が上陸に至った背景には、日本による尖閣諸島国有化の動きを警戒する中国政府の意向をくんで、香港当局が出港を事実上容認した事情がある。これまで抗議船が尖閣を目指して出港しようとした場合、香港当局に阻止されてきたからだ。

 尖閣諸島の領有権を主張する中国や台湾、香港などの民間団体でつくる「世界華人保釣連盟」の関係者ら約30人は15日、北京の日本大使館前で抗議行動を展開、日本の国有化の動きへの抗議書を大使館側に提出した。参加者は「琉球群島(沖縄県)を取り戻せ」などと書いた横断幕を掲げ、「釣魚島は中国のものだ」と叫んだ。

 重慶や遼寧省瀋陽、香港の日本総領事館前でも民間団体メンバーが抗議行動を行った。いずれも中国政府は制止しておらず、民間団体の活動家にある程度の主張を許し、メディアに大々的に伝えさせることで日本をけん制したとも言えそうだ。

 中国では、ロシアのメドベージェフ首相が7月に北方領土の国後島を訪問したことや、今月10日に韓国の李明博(イミョンバク)大統領が竹島に上陸したことを受けて「なぜ中国のリーダーは領土を争う島を訪れないのか」との不満が強まっており、こうした事情を中国政府が考慮した可能性もある。

 中国では現在、秋の党大会で決められる新指導部人事などの最重要懸案が検討されており、中国政府はこの時期に日本との緊張が高まる事態は避けたいものとみられる。国内世論への配慮から、民間レベルの一連の行動を容認することで、暗に日本をけん制する狙いとみられる。

6527チバQ:2012/08/18(土) 09:02:26
 一方、台湾の馬英九総統は14日、安全保障政策を決定する総統府直属の国家安全会議に、尖閣諸島を巡る情勢に対応するチームを設けた。日本や中国、香港などの動きを含め、情勢の展開に対応するのが目的だ。

 馬政権は尖閣諸島の主権問題について「中国大陸と協力して解決することはしない」という原則を堅持している。香港の抗議船が14日、飲料水と燃料の補給のため台湾側に寄港を要請したが、航行目的が尖閣防衛であることなどから拒否したのは、この原則に基づくものだ。

 だが、情勢対応チームは14日夜の第1回会議で、「人道支援と国際的慣例」に従い、抗議船に物資を提供することを決定。台湾北東部の港近くで15日未明、物資を引き渡すなど対中関係にも一定の配慮を見せた。15日夜には台湾外交部(外務省)が「地域の安定を保つために逮捕は役に立たない」と逮捕した活動家の早期釈放を日本に求めた。【北京・工藤哲、台北・大谷麻由美】

 ◇韓国、親中シフト鮮明
 韓国の李大統領が対日強硬姿勢を強める背景には、中国重視へシフトする韓国国内の意識変化が指摘される。

 日本政府は李大統領の竹島上陸への対抗措置として、武藤正敏駐韓大使を一時帰国させ、領有権問題をめぐって国際司法裁判所(ICJ)への提訴を検討しているが、経済的な対抗措置などには踏み込まず、韓国側の出方を見極めようとしてきた。中国の海洋進出や北朝鮮情勢を考えれば、日米韓3国の連携は重要であり、何より米国が日韓関係の強化を求めているからだ。

 それだけに、天皇陛下の謝罪を求めた李大統領の「礼を失した発言」(松原仁国家公安委員長)は衝撃的で、玄葉光一郎外相は15日、記者団に「相応の措置はとらざるを得ない。毅然(きぜん)と対応していく」と強い言葉で対抗措置の検討を急ぐ姿勢を強調した。ICJへの提訴などは週内にも正式発表する方針だ。

 日本政府内では、任期の終わりが近づいた李大統領の支持率目当てのパフォーマンスとの見方も強く、「来年2月に大統領が代われば違ってくる」(外務省幹部)との楽観論もある。だが、日本勤務経験の豊富な外交通商省高官は「日本は日韓が協力して中国に対処するのが当然だと思っているようだが、韓国の立場は日本とは違う」と警鐘を鳴らす。

.

6528チバQ:2012/08/18(土) 09:02:56
 米韓同盟重視の現政権に対しては「米国一辺倒すぎる」との批判もあり、次期政権をにらんで対中関係を重視する姿勢は与野党とも同じだ。与党・セヌリ党の大統領候補となることが確実な朴槿恵(パククンヘ)元代表に近い議員も「中国との関係強化の必要性には国民的合意がある」と話す。野党・民主統合党は、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)締結に反対した理由に「中国への配慮」を持ち出すほどだ。

 李大統領は13日、国会議長らとの昼食会で「国際社会での日本の影響力も昔ほどではない」と語った。韓国内では当然とされる認識だ。日韓関係筋は「次の韓国大統領は、誰になっても中国寄りだろう。日韓関係は難しい時代に入った」とみる。【西田進一郎、ソウル澤田克己】

==============


拡大写真 ◇日本が周辺諸国と抱える問題
 (1)北方領土

 日本が「固有の領土」としてロシアに返還を求める歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の4島。1945年にソ連が武力侵攻し占領。今年7月、ロシアのメドベージェフ首相が大統領時代の10年に続き国後島を訪問。

 (2)竹島

 日本が1905年の閣議決定で島根県への編入を決定。日本からの独立後に韓国が領有権を主張し、警備隊を常駐させるなど実効支配を強化。今月10日には李明博大統領が上陸した。

 (3)尖閣諸島

 1895年に日本が閣議決定により正式に領土化した五つの島と岩礁からなる無人島群。1972年の沖縄返還で南西諸島の一部として日本に返還されたが、前後して周辺海域での石油埋蔵が指摘され、中国と台湾が領有を宣言。日本政府は領土問題は存在しないとの立場。

6529チバQ:2012/08/18(土) 22:10:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081700804

日韓対立、長期化も=対中は早期収拾図る
 政府は17日、韓国の李明博大統領による竹島訪問への対抗措置として、国際司法裁判所(ICJ)への提訴手続きに入る方針を表明した。領土問題や歴史問題で強硬姿勢を続ける韓国に日本も応酬。日韓の対立は長期化が避けられない情勢だ。一方、尖閣諸島に上陸した中国籍の活動家については送検せずに強制送還。日中関係の摩擦回避を優先した。
 「韓国政府はグローバルコリアを掲げている。わが国の提案に応じることを強く求めたい」。藤村修官房長官は17日の記者会見で、韓国に対し、ICJへの提訴に同意するよう強く迫った。
 竹島問題では、韓国が実効支配していることも踏まえ、日本政府はこれまで踏み込んだ対策は講じてこなかった。しかし李大統領は竹島訪問に続き、天皇陛下の訪韓条件として謝罪を要求し、対日強硬姿勢をエスカレートさせた。これには日本側も「あまりに礼を逸した、国民感情を逆なでする発言」(安住淳財務相)と反発。対抗措置を繰り出す構えだ。
 具体的には、金融市場が混乱した際に通貨を交換する日韓通貨協定の見直しを検討。また、今秋の国連総会で予定される安全保障理事会の非常任理事国の改選で、韓国支持を見送るべきだとの声も出ている。韓国に対する世論も厳しさを増す様相で、日韓関係は悪化の度を強めそうだ。
 一方、中国人活動家らの尖閣上陸をめぐっては、日本政府の対応は抑制的だった。17日の関係閣僚会議で、活動家らの強制送還方針を確認。15日の上陸後、わずか2日のスピード決着だ。2010年9月、尖閣沖の中国漁船衝突事件の際、漁船船長を逮捕・送検したのと比べると、早期収拾を図りたいとの思惑が色濃くにじむ。
 2年前の事件では、猛反発する中国がレアアース輸出を制限するなど、日中対立が深刻化。政府関係者は「前回の二の舞いは避けたい」と本音を漏らす。日韓関係がぎくしゃくする中、中国との決定的な対立は回避したいとの計算が働いたのは間違いない。
 「領土問題は国家主権に関わる話なので、不退転の決意で体を張って取り組みたい」。野田佳彦首相は17日午後、首相官邸を訪れた新党大地・真民主の鈴木宗男代表が「竹島の日」制定や担当閣僚・部署の設置を求めたのに対し、問題解決へ強い決意を示した。ただ、日本政府の尖閣国有化の方針に変わりはなく、日中両国の歩み寄りは困難。首相の求心力低下に伴い、野田外交は手詰まり感が漂っている。首相は言葉だけでなく、実行力が問われる。(2012/08/17-22:07)

--------------------------------------------------------------------------------

6530チバQ:2012/08/19(日) 09:05:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120818-00001232-yom-pol
丹羽中国大使、10月にも交代へ…政府方針
読売新聞 8月19日(日)4時18分配信

 政府は18日、丹羽宇一郎中国大使(73)を10月にも交代させる方針を固めた。

 外務省は9月8日に会期末を迎える今国会の閉会後に幹部や主要国大使の人事異動を行う予定で、丹羽氏もその一環として交代させる。後任には、外務省の西宮(にしみや)伸一外務審議官(経済担当)(60)を起用する方向で最終調整している。

 丹羽氏は民主党政権が掲げる「脱官僚依存」の象徴として、菅政権発足直後の2010年6月に任命された。伊藤忠商事の社長や会長として、中国との貿易・投資に積極的に取り組み、中国政府や経済界との人脈も豊富なことから、起用された。当時、外相だった岡田副総理が主導して決めた。

 しかし、就任から3か月後の同年9月、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突する事件が発生。その後、中国がレアアース(希土類)の対日輸出を規制して圧力をかけるなど、日中関係は極度に悪化した。丹羽氏に期待された、日中間で経済外交を進める環境が損なわれた。

6531チバQ:2012/08/19(日) 18:48:05
http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m020100000c.html
13年度予算:再生戦略の財源捻出難航も 概算要求基準
毎日新聞 2012年08月17日 22時08分(最終更新 08月18日 00時58分)


13年度予算の概算要求基準のイメージ
 政府が17日閣議決定した13年度予算の概算要求基準は、経済成長強化を目指す「日本再生戦略」の柱である「環境・エネルギー」「医療・介護」「農林漁業」という3分野への重点配分を狙い、予算の大胆な組み替え方針を打ち出した。各省庁に人件費などを除く政策経費を12年度比で最大10%削減させる一方、3分野に経費削減額の2〜4倍の予算要求を認める仕掛けで、再生戦略関連の要求総額は2兆〜4兆円に膨らむ見込み。実際の予算配分は相当程度絞り込むが、政府は「再生戦略に最大限の予算を振り向けたい」とする。ただ、財政規律も求められる中、財源捻出は難航が必至だ。

 安住淳財務相は17日の閣議後の記者会見で「メリハリをつけ、大胆に予算を組み替える」と強調。過去の借金返済に充てる「国債費」を除く歳出の大枠を12年度と同じ71兆円以下に抑えつつ、再生戦略を推進する予算の実現に決意を示した。

 今回の概算基準は、各省庁に対し、再生戦略の重点3分野のうち「環境・エネルギー」なら政策経費削減額の4倍、「医療・介護」と「農林漁業」はそれぞれ2倍の予算要求を容認したのが目玉。再生戦略の3分野以外の施策の要求額は経費削減額の1.5倍までとしメリハリをつけた。

 各省庁は9月7日の締め切りに向け概算要求作りを本格化。経費削減額の4倍の要求が可能な環境・エネルギーでは、経済産業省がスマートグリッド(次世代送電網)普及を後押しする蓄電池開発支援の拡充などを検討する。同省の経費削減額は800億円程度で、「環境・エネルギー」で4倍の3200億円程度まで予算要求できる。経費削減額が600億円程度の厚生労働省は「医療・介護」で2倍の1200億円程度の要求が可能。先進医薬品や介護用ロボットの研究開発支援などを求める考えだ。

 一方、重点3分野に直接関連する施策が乏しい国土交通省は「どんな要求が環境分野に入るか、よく検討したい」と説明。公共事業の削減分を再生戦略関連でどう補うかに頭を悩ませる。

 野田政権が13年度予算で再生戦略をアピールするには、12年度予算の成長戦略向け特別枠(約1兆円)を上回る規模の配分額確保が必要。しかし、財源を十分に確保する見通しは立っていないのが実情だ。

 各省庁の経費削減で1兆円超は捻出できるが、高齢化による社会保障費の自然増(8400億円)分を差し引けば、再生戦略向け財源は3000億円弱。政府は各省庁が同じような政策を行う重複事業の一本化や、不正受給や最低賃金で働いた場合との逆転現象が指摘される生活保護支給額見直しも進める方針だ。ただ、野田佳彦首相が「近いうち」の衆院解散・総選挙を確約、政権の求心力が低下する中、財源確保に各省庁や与党がどこまで協力するかは分からない。【工藤昭久】

6532名無しさん:2012/08/19(日) 20:32:54
【永田町美人秘書】“近いうちに”民主党職員はリストラ?
2012.08.16

 「近いうち」という言葉が、永田町で流行っている。秘書の間では「近いうちに飲もうね」などと、暑気払いに誘うセリフになっている。そうした流行から取り残されているのが、小沢一郎代表率いる「国民の生活が第一」の秘書Y君だ。

 「毎日があまりに忙しくて、世間で何が起こっているのかが分からないんですよ」

 どうも小沢新党は党職員が足りないらしく、「僕たち秘書に仕事が回ってくるんです。事務所の仕事より、党本部の仕事の方がはるかに多い」とY君はボヤく。

 資金不足を指摘する声もあるが、小沢氏が「民主党の政調職員を嫌って、引き抜かなかったから」という説もある。

 2009年の政権交代時、民主党幹事長だった小沢氏は、党の政調職員を、国家公務員である官邸職員に横滑りさせようとした。「小沢氏による体のいい島流し」という見方もあった。

 これに自民党の赤沢亮正衆院議員が「国家公務員試験も受けていないのに、同じ扱いにはできない」と国会で猛反対した。結局、この話は立ち消えになってしまった。次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120816/plt1208160700001-n1.htm

6533名無しさん:2012/08/19(日) 21:31:55
>次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。

>次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。

>次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。

6534チバQ:2012/08/20(月) 22:58:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000061-mai-pol
<終盤国会>自民は領土問題で攻勢 会期内解散、道筋見えず
毎日新聞 8月20日(月)21時51分配信

 国会は9月8日の会期末に向け、衆院解散・総選挙をめぐる与野党の対決が再燃する。自民党は、野田佳彦首相が「近いうちに国民に信を問う」と谷垣禎一総裁と合意したことを踏まえ、今国会中の解散を求めて攻勢を強める。香港の活動家らが沖縄県の尖閣諸島に上陸した事件や島根県の竹島の領有権問題について衆参の予算委員会で政府の対応を追及し、今月末にも首相問責決議案などを提出する構えだが、民主党側は抵抗。会期は残り3週間を残すだけで「会期内の解散は難しい」(公明党幹部)との見方もあり、自民党も明確な道筋は描けていない。

 「首相が明言した『近いうちに信を問う』の意味はどうなのか。そういった対応を見極めた上で、内閣不信任案や問責を考えたい」。自民党の茂木敏充政調会長は20日の記者会見で、首相が今国会中の解散に応じなければ首相問責決議案などを提出する考えを強調し民主党をけん制した。

 自民党はまずは、領土問題で政権を揺さぶる考えで、今週前半に衆参の予算委を1日ずつ開くよう要求していた。しかし、民主党側は20日、予算委開催に衆院選挙制度改革を関連付けて抵抗。民主党の城島光力国対委員長は20日、自民党の岸田文雄国対委員長と国会内で会談し、予算委開催について「選挙制度改革の審議に協力が得られなければ開けない」と伝え、岸田氏が反発した。

 政府・民主党では、「近いうちに解散」を表明した首相に対し、輿石東幹事長ら執行部側は解散先送りを図り、ちぐはぐな印象を与えている。政府・民主党は20日、首相官邸で三役会議を開き、衆院選挙制度改革関連法案など重要法案について「今国会で結論を得る」と確認。首相も衆院解散の前提となる「1票の格差」是正を最優先で進める考えを示す。これに対し、民主党執行部は党分裂後の態勢立て直しの必要があり、早期解散は拒否する構えだ。輿石氏は20日の会見で選挙制度について「(改正後の)周知期間に2〜3カ月かかる。法案だけ通して周知期間はいらないという乱暴なことはできない」と述べ、今国会解散は受け入れない考えを強調した。

 自民党は、こうした民主党執行部に対し、「輿石氏は政治家失格」(谷垣禎一総裁)と強く非難。首相を解散に追い込むカードとして、問責などのほか、12年度予算執行に必要な特例公債法案への協力も取引材料にする方針だ。谷垣氏にとっては、9月下旬に党総裁選を控え、今国会中に解散に追い込めなければ、再選が危うくなるとの見方も強い。そのため、解散風をあおりながら、野田政権との対決姿勢を強めることで、出馬を狙うポスト谷垣候補らの動きを抑えようと必死だ。ただ、首相問責決議案が参院で可決されても法的拘束力はなく、特例公債法案も、財源は10月までは持つとみられ、谷垣氏側近からも「残り会期が短い中で解散を実現するには迫力不足だ」との懸念が上がっている。【坂口裕彦、中島和哉】

6535チバQ:2012/08/20(月) 23:00:11
>>6530
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000054-mai-pol
<3カ国大使交代>米中韓外交、立て直し 関係強化図る
毎日新聞 8月20日(月)20時58分配信

 政府が大枠を固めた今秋の外務省人事は、外務事務次官と次官級の両外務審議官という事務方トップ3を同時に代え、その3氏を日本と関係の深い米国、中国、韓国の3カ国大使に充てる極めて異例の内容となった。09年に発足した民主党政権下で揺らいだ米中韓3カ国との関係を中心に日本外交の立て直しを図りたい考えだ。

 駐米大使に就任する予定の佐々江賢一郎外務事務次官は北米2課長、経済局長などを歴任。アジア大洋州局長時代には、北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議の日本首席代表として同盟国・米国との連携に努めた。次官経験者の駐米大使は01年に退任した柳井俊二氏以来11年ぶりだ。

 野田政権は鳩山政権時代に米軍普天間飛行場移設問題などで悪化した日米関係の修復に取り組んできたが、普天間問題は膠着(こうちゃく)状態が続き、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加などの懸案も抱える。駐中国大使に起用する西宮伸一外務審議官(経済担当)のほか、佐々江氏の後任次官に充てる河相周夫内閣官房副長官補も北米局長経験者で、米国最重視のシフトと言えそうだ。

 民間人出身の丹羽宇一郎駐中国大使の起用によって「政治主導」の外交を試みた民主党政権だが、後任人事は官僚からの起用となった。西宮氏は中国語を専門とする「チャイナ・スクール」ではないが、中国課首席事務官や駐中国公使として、台頭する中国との交渉に当たってきた「粘り強い性格」(政府関係者)が評価された。

 李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島上陸で対立が深まる日韓関係の収拾には、武藤正敏大使の後任となる別所浩郎外務審議官(政務担当)が当たる。別所氏は小泉純一郎首相の北朝鮮訪問に首相秘書官として同行した経験もあり、対北朝鮮外交にもかかわることになる。【西田進一郎】

http://mainichi.jp/select/news/20120820k0000m010095000c.html

外務省人事:駐米大使に佐々江氏、中国は西宮氏…政府方針
毎日新聞 2012年08月20日 02時32分(最終更新 08月20日 02時38分)
 政府は19日、藤崎一郎駐米大使(65)を退任させ、後任に佐々江賢一郎外務事務次官(60)を充てる人事を固めた。また、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を巡る不適切発言などで今秋の交代を検討していた丹羽宇一郎駐中国大使(73)の後任に西宮伸一外務審議官(経済担当、60)を起用する方向だ。武藤正敏駐韓国大使(63)も交代させ、後任に別所浩郎(こうろう)外務審議官(政務担当、59)を充てる方針だ。米中韓の主要3カ国大使をそろって交代させ、外交立て直しを図る。

 ◇駐韓国大使は別所氏
 佐々江氏の後任の事務次官には河相周夫(ちかお)内閣官房副長官補(59)を充てる方針だ。政府は、9月8日までの通常国会閉会後、同11日にも閣議で外務省幹部人事を決める。ただ、駐中国大使の交代時期は、10月をめどに調整している。

 幹部人事ではこのほか、別所氏の後任の外務審議官(政務)に斎木昭隆駐インド大使(59)を充て、西宮氏の後任の外務審議官(経済)には鶴岡公二総合外交政策局長(60)を充てる方向だ。

6536チバQ:2012/08/20(月) 23:01:08
http://mainichi.jp/select/news/20120820k0000m010096000c.html
外務省人事:中国大使、摩擦強まり「プロ」に
毎日新聞 2012年08月20日 02時33分(最終更新 08月20日 08時52分)


丹羽宇一郎駐中国大使=内藤絵美撮影
拡大写真 民主党政権が「政治主導」の象徴として民間から起用した丹羽宇一郎駐中国大使を交代させるのは、尖閣諸島問題など台頭する中国との摩擦が一層強まる懸念がある中、外交のプロを大使に据えなければ乗り切れないとの現実的な判断からだ。丹羽氏には、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件への対応や東京都の尖閣諸島購入計画を批判する不適切発言から責任を問う声が出ており、2年余りの任期での交代は「事実上の更迭」といえそうだ。

 ◇丹羽氏、事実上の更迭
 「民間出身者の大使起用がいけないわけではないが、駐中国大使は荷が重い。安全保障や領土問題を知らない人物というのはそもそも無理があった」。外務省幹部は丹羽氏交代の背景を解説する。

 丹羽氏の起用は、当時外相だった岡田克也副総理が主導した「脱官僚依存」の目玉人事だった。駐中国大使は外務省内でも中国語を専門とする「チャイナスクール」から起用されることが多く、旧来型の人事慣行を改める狙いもあった。

 しかし、今年6月の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューでは都の尖閣諸島購入計画を批判したことから、与野党から更迭論が出ていた。他の外務省幹部や大使人事に合わせた交代を演出したが、前々任の阿南惟茂氏は5年余り、前任の宮本雄二氏は4年余り大使を務めており、更迭色は否めない。

 後任に起用される予定の西宮伸一外務審議官は76年に外務省入省。「チャイナスクール」ではないが、05年8月から駐中国大使館公使を約1年半務めた経験があり、その後、北米局長などを歴任した。外務審議官は外交上「次官級」とされ、「中国に出す『格』としてもよい」(日中関係筋)との判断もあった。【西田進一郎】

6537名無しさん:2012/08/20(月) 23:01:47
>>6533
>次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ

自民党職員はリストラされた。
自民党本部の昼食のカレーも味が落ちた。
(自民党本部潜入のニコ生中継より)

6538チバQ:2012/08/21(火) 21:50:21
http://mainichi.jp/select/news/20120822k0000m010071000c.html
日韓通貨スワップ:拡大見直し検討 政府内にも温度差
毎日新聞 2012年08月21日 20時57分

 韓国の李明博(イミョンバク)大統領の竹島上陸や天皇陛下への謝罪要求への対抗措置として、政府は日韓通貨交換(スワップ)協定の拡大措置を見直す方向で検討に入った。市場関係者の間では、韓国が即座に打撃を受けるとの見方は少ないが、欧州を中心に世界金融市場の不安定な状況が続く中、韓国市場が混乱すれば、アジアの金融システム全体に悪影響の及ぶ可能性が高い。政府は国内世論に気を配る一方で、世界経済の状況を見極めるという難しい対応を迫られそうだ。

 同協定は日韓が緊急時に外貨を融通しあう仕組みで、01年に始まった。欧州債務危機の影響に対する懸念が高まった昨年10月には、日韓両国が1年間の時限措置として通貨交換の枠を130億ドル(約1兆円)から700億ドル(約5.6兆円)に拡大。欧州系金融機関による資金引き揚げに伴うウォン安に苦しんでいた韓国は、交換で得た円やドルをウォン買いの為替介入に活用、ウォン暴落を阻止してきた。日本政府も「アジアの金融市場の安定化につながる」(財務省幹部)と判断、積極的に交換枠の拡大に応じた経緯がある。

 ところが、李大統領の対日批判で様相は一変。安住淳財務相は17日の記者会見で「日本国民の感情を逆なでし、看過ならない」と述べ、拡大措置の打ち切りを示唆した。安住財務相の強硬姿勢の背景には、ドルなどの調達に苦慮する韓国側の要請で拡大措置をとったにもかかわらず、韓国政府やメディアから「拡大措置は日本が申し入れた」と誤解した発言が相次いでいることもある。政府高官は「欧州債務危機がくすぶっており、以前はこのまま延長を考えていたが、政治判断してもらうしかない」と語る。

 市場では、拡大措置が打ち切られても「チェンマイ・イニシアチブなど多国間の融通制度もあり、すぐに影響が出るとは考えにくい」(大和総研の長内智エコノミスト)と冷静な見方が多い。ただ、欧州債務危機が深刻化し、国際金融市場が動揺すれば「韓国から資金が引き揚げられ、ウォン相場が急落するリスクはある」(SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミスト)。長内氏は「もし信用不安が起きれば、防波堤の一つだった日韓通貨スワップの枠縮小はマイナス要因になる」と指摘する。

 松下忠洋金融担当相は21日の閣議後の記者会見で、協定見直しについて「必要だからできた仕組みで、冷静沈着に判断する必要がある」と慎重な対応を求めるなど、政府内でも拡大措置の打ち切りをめぐって温度差が生じているのが実情だ。【工藤昭久】

6539名無しさん:2012/08/22(水) 07:11:56
民主“強引”運営に野党猛反発、欠席の構え  選挙制度法案22日審議入り
2012.8.22 06:56

会談に臨んだ自民党の岸田文雄氏(中央)ら野党6党の国対委員長=21日午後、国会内 (酒巻俊介撮影)
 衆院解散・総選挙をめぐる与野党攻防の激化で終盤国会は荒れ模様だ。衆院倫理選挙特別委員会の赤松広隆委員長(民主)は21日の理事懇談会で、民主党が提出していた衆院選挙制度改革関連法案の22日審議入りを委員長職権で決めた。新党「国民の生活が第一」を除く自民、公明など野党側は「強引だ」と反発し、途中退席した。今後、民主党の強引な国会運営に反発を強めるのは必至で、野田佳彦首相への問責決議案提出が早まる可能性もある。

 22日の特別委では民主党が小選挙区の「0増5減」に加え、比例定数40削減と比例代表の一部に連用制を導入する関連法案の提案理由を説明するが、生活を除く自民党など野党5党は欠席する構えだ。自民党の岸田文雄国対委員長は21日の記者会見で「強行審議が進むのは公党間の信頼を損ねる」と民主党の国会運営を批判した。

 特別委の理事懇談会に先立ち、自民、公明、生活など野党6党は同日、国会内で国対委員長会談を開き、国会運営を協議。22日から関連法案の審議を始めるとの民主党方針に反対することで一致した。

 「数の力で強引な国会運営をするのは反対だ」「(小選挙区の0増5減を先行実施する)自民党の法案も議論すべきだ」との意見が続出した。同時に、各党幹事長レベルで法案修正を協議するよう求める方針も決めた。

 自民党の岸田氏はその後、民主党の城島光力国対委員長との会談で、野党6党の意向を伝えたが、城島氏は「趣旨は承った」と答えるにとどめた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120822/plc12082207020007-n1.htm

6540名無しさん:2012/08/23(木) 07:23:03
首相、10月解散示唆 自民に伝達「予算影響避ける」
2012.8.23 07:04

 野田佳彦首相が衆院解散の時期について、複数の自民党幹部に対し、「10月解散」を示唆していたことが22日、分かった。8日の自民、公明両党との党首会談では「近いうちに国民に信を問う」ことで合意していたが、首相が想定する具体的な解散時期が明らかになったのは初めて。ただ、民主党内には早期解散への抵抗感が根強く、首相が実際に「10月解散」に踏み切れるかは不透明だ。      

 複数の関係者によると、首相は党首会談前後、自民党幹部に対し「予算編成への悪影響が出ることは避ける」との考えを複数ルートで伝達。その際、10月上旬に臨時国会を召集し、「国会冒頭で解散し、11月上旬投開票」という日程を選択肢の一つとしていることを示唆したという。

 来年度の予算編成は、9月7日までに各省庁が財務省にする概算要求を締め切り、12月までに財務省による査定や閣僚による折衝が行われる。ただ、12月以降の選挙で仮に政権交代が実現すれば、予算編成のやり直しは必至。このため、首相は遅くとも11月には選挙を実施すべきだとの判断に傾いたものとみられる。

 首相周辺の一人も「新政権が予算案を作り直さないといけなくなれば、国民にとって不利益となることは首相が一番よくわかっている」と指摘する。

 一方、自民党は9月8日の通常国会会期末までの解散を求める姿勢を崩していない。首相も自民党側に対し、今国会中の解散の可能性は否定していない。この場合には10月7日投開票が有力となる。ただ、民主党内は輿石東幹事長を中心に早期解散に難色を示す意見が大勢だ。9月21日に予定される党代表選での再選を目指す首相も、党内世論には一定の配慮をせざるを得ない。首相が党内対策を優先させれば、「10月解散」の実現すら危ぶまれる。

 このため、自民党は首相問責決議案を29日にも参院に提出し、首相に今国会中の解散を促す構え。24日の参院予算委員会の終日開催に民主党が応じない場合、提出時期を週内に早めることも検討している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120823/stt12082307060001-n1.htm

6541名無しさん:2012/08/23(木) 20:08:14
衆院解散:首相周辺は10月示唆、谷垣氏側近明かす
毎日新聞 2012年08月23日 19時59分

 野田佳彦首相に近い複数の民主党議員が、衆院解散の時期について、首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうちに解散」で合意した今月8日の会談の前に、10月解散の可能性もあることを自民党側に伝えていたことが分かった。谷垣氏の側近の逢沢一郎総裁特別補佐が23日、明らかにした。

 逢沢氏は23日、所属する古賀派の総会で「首相にかなり近い立場と思われる複数の方から『首相は今国会は何とか無事に閉め、(解散は)秋の国会が召集されたときにと思いを巡らしているのではないか』との話を聞いた」と語った。

 与野党では、自民党の石原伸晃幹事長が「首相の念頭にあるのは10月解散」と述べるなど、首相は9月下旬の代表選で再選を果たした上で、10月上旬召集とされる臨時国会での解散を想定しているのではないかとの見方が相次いでいる。ただ、谷垣氏は、解散が9月の総裁選後になれば再選が難しくなる恐れがあるため、あくまで今国会中の解散を要求。23日の記者会見でも「一刻も早く解散すべきだ」と強調した。【中井正裕】

http://mainichi.jp/select/news/20120824k0000m010063000c.ht

6542名無しさん:2012/08/23(木) 20:13:08
首相、衆院選11月上旬の意向 自民・谷垣総裁に示唆

 野田佳彦首相(民主党代表)が自民党の谷垣禎一総裁側に対し、8日の党首会談の前後に11月上旬の衆院選の意向を示唆していたことが22日、分かった。首相は衆院選を経ないままでの2013年度予算編成に否定的な考えを伝達。11月4日か11日の投開票を想定したスケジュールだったことから、今国会中の解散を求める自民党側は「とうてい受け入れられない」と反発し、拒否している。複数の自民党幹部が明らかにした。

 衆院解散時期をめぐって首相は党首会談で「近いうちに信を問う」としたが、具体的な日程に関する首相の意向が具体的に明らかになるのは初めて。

2012/08/23 02:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082201002128.html

野田首相周辺「10月解散も」=自民に伝える
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012082300456

 野田佳彦首相に近い複数の民主党議員が衆院解散の時期について、今月8日の首相と谷垣禎一自民党総裁との党首会談に先立ち、同党に対して10月解散もあり得るとの見方を伝えていたことが分かった。谷垣氏側近の逢沢一郎総裁特別補佐が23日明らかにした。

 逢沢氏は同日、所属する古賀派の会合で「首相にかなり近い立場と思われる複数の方々から『首相は今国会は無事に閉め、(解散は)秋の国会が召集されたときにと思いを巡らしているのではないか』という話を聞いた」と明かした。

 民主党内では、首相が9月の代表選で再選されれば内閣改造・党役員人事を断行し、10月上旬にも臨時国会を召集するとの見方が出ている。ただ、谷垣氏の周辺は、解散が9月の総裁選後にずれ込めば谷垣氏の再選が危うくなる可能性があると懸念しており、党執行部としてはあくまで今国会中の解散を求めていく考えだ。 (2012/08/23-13:35)

6543チバQ:2012/08/24(金) 21:56:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012082400957
野田首相問責、29日に提出=公債法案採決に反発−自公
 自民、公明両党は24日、野田佳彦首相に対する問責決議案を29日に参院に共同提出する方向で最終調整に入った。消費増税関連法の成立に協力したにもかかわらず、首相が「近いうち」とした衆院解散時期を明示しないことに加え、民主党が24日、赤字国債発行を認める特例公債法案を、自民党欠席のまま衆院財務金融委員会で可決したためだ。首相問責案は野党多数の参院で可決される公算が大きく、9月8日の今国会会期末に向け与野党の対立は一層激化しそうだ。
 公債法案について、民主党は28日の衆院本会議で可決し、参院に送付する方針。成立の見通しがないまま衆院通過を急ぐのは、自公両党が法案の扱いを解散と絡める姿勢を鮮明にしていることがある。民主党幹部は「国の財政には野党も共同責任を負っており、法案を廃案にはできないだろう」と自公両党をけん制する。
 民主党は24日、衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会でも単独で提出した選挙制度改革関連法案の審議を行った。全野党が欠席したことを考慮し、同日の採決は見送ったが、27日には委員会で可決し、公債法案と併せて28日に衆院通過させる構え。輿石東幹事長ら民主党執行部には、強行採決によって「1票の格差」是正を逆に遅らせることで、首相の解散権を事実上縛る思惑があるとみられる。 
 自民党の石原伸晃幹事長は24日、「政府・与党が二つの法案を廃案に追い込むという暴挙に出た」と記者団に語り、野田政権を厳しく批判。公明党の井上義久幹事長も記者会見で「あまりに無責任で政府・与党の体をなしていない」と同調した。
 自民党は27日に幹部会を開き、首相問責案の提出方針を決定。衆院への内閣不信任決議案の同時提出についても協議する。問責案可決後は政府提出法案の審議を全面拒否するため、公債法案は参院で審議未了のまま廃案となる可能性がある。ただ、同党は10月に召集される見通しの臨時国会で、公債法案成立への協力と引き換えに首相に解散を迫る戦略も視野に入れており、今国会で継続審議とする選択肢も残している。(2012/08/24-21:50)

--------------------------------------------------------------------------------

6544チバQ:2012/08/24(金) 22:03:20
>共産、社民、新党大地・真民主を除く各党の賛成多数で可決した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-00000031-mai-pol
<竹島・尖閣問題>衆院、抗議決議を可決
毎日新聞 8月24日(金)11時55分配信


韓国大統領竹島上陸と天皇陛下発言抗議決議案を可決した衆院本会議=国会内で2012年8月24日、藤井太郎撮影

 衆院は24日の本会議で「李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領の竹島(島根県)上陸と天皇陛下に関する発言に抗議する決議」と「香港の民間活動家らによる尖閣諸島(沖縄県石垣市)不法上陸に関する決議」を共産、社民、新党大地・真民主を除く各党の賛成多数で可決した。決議は韓国が実効支配する竹島に関し「不法占拠に基づいて行ういかなる措置も決して容認できない」と強く抗議。李大統領の発言についても「極めて非礼で決して容認できない」と撤回を求めた。

【写真特集】竹島

 2決議は民主、自民、みんな、国民新、改革無所属の会、たちあがれ日本の6会派が共同提出した。竹島をめぐる国会決議は、韓国が一方的に設定した海上境界線「李承晩ライン」に抗議した1953年の「日韓問題解決促進決議」以来、59年ぶり。野田佳彦首相は24日夕、竹島や尖閣問題について、首相官邸で記者会見する。

 決議は、民主党の城島光力国対委員長が16日に呼びかけ、各党の調整が本格化した。竹島に関する民主党の原案では、韓国の実効支配を「我が国固有の領土である竹島の占拠」としていたが、自民党は「歴史的な暴挙。より強く抗議すべきだ」と主張。「不法占拠」と3回明記したうえ、天皇陛下に関する発言についても「撤回を求める」との文言を新たに盛り込んだ。野田首相も決議可決後の衆院本会議で「改めて謝罪と撤回を求めたい」と述べた。

 尖閣上陸に関する決議は「極めて遺憾であり、本院は厳しく糾弾するとともに、厳重に抗議する」と明記。政府に対し「中国、香港当局に厳重な申し入れを行い、尖閣諸島の有効支配を引き続き確たるものとしていくために、警備体制の強化を含め、あらゆる手立てを尽くすべきである」と対応を急ぐよう求めた。

 一方、決議は韓国について「重要な隣国として認識しており、韓国国民と親密な友誼(ゆうぎ)を結んでいくことができると信じている」と指摘。中国、香港に対しても「幅広い分野で緊密な関係を有し、利益を共有する重要なパートナーだ」と記し、中韓両国との関係改善に期待感を示した。参院も同様の決議を検討している。【中島和哉】

◇変動する日韓関係の節目

 島根県・竹島に関する24日の国会決議は、韓国が1952年に「李承晩ライン」を一方的に設定し、日本の漁船を拿捕(だほ)したことに伴う53年11月の「日韓問題解決促進決議」以来59年ぶりで、かつ日本の領有権を真正面から主張する初めてのものだ。

 領土問題をめぐる国会決議は従来、北方領土を中心になされてきた。しかし、2010年11月にメドベージェフ露大統領(当時)が、ソ連・ロシアの国家元首として初めて国後島を訪問した際も、抗議の国会決議は行われていない。今回の竹島決議は、韓国の李明博大統領が歴代大統領として初めて竹島に上陸したことや、天皇陛下に対するその後の「常識から逸脱した」(野田佳彦首相)発言などが国会を突き動かす形になった。

 日本の外務省関係者は「決議が何か局面を変えるわけではない」と解説する。日本政府はこれまで対立がエスカレートすることへの懸念から竹島問題を慎重に扱ってきた。しかし、決議が「不法占拠」との表現で韓国の行為を非難する国家意思を示した点では、変動しつつある日韓関係の節目的な意味合いを帯びる。【西田進一郎】

6545チバQ:2012/08/24(金) 22:58:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082422200041-n1.htm
「覚悟あるのか」「言葉だけでは」 最前線に疑問や不満 首相の領土会見
2012.8.24 22:19

記者会見する野田佳彦首相=24日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
 島根県の竹島や沖縄県の尖閣諸島などに関して24日夜、開かれた野田佳彦首相の異例の記者会見。首相は12分余り、用意した文書をよどみなく読み上げた。テレビ中継で見守った領土の「最前線」で暮らす人々からは、「首相の口から踏み込んだ発言を聞いた」と一定の評価がある一方、「言葉だけではないか」など、疑問や不満の声も上がった。

 「わが国の領土を守るため私自身が先頭に立つ」。野田首相は会見でこう明言した。

 松江市の民間団体「県土・竹島を守る会」の梶谷万里子事務局長(65)は「政治家に働きかけ続けてきたが、領土に関して記者会見を開き『国際司法裁判所への提訴』など、ここまで話されたのは近年の歴代首相で初めてではないか」。

 その上で「『法と正義』を繰り返したが実行力には疑問が残った。韓国と交渉する際、経済制裁など政治的なカードを切る覚悟が本当にあるのか。今後、注視していきたい」と述べた。

 尖閣諸島のある石垣市の砥板(といた)芳行市議(42)は「もう少し踏み込んだ政府の姿勢を期待していたが、残念だった」とし、「漁業者が求めているのは、尖閣諸島での避難施設の整備など安心して操業できる環境だ。首相の具体策は周辺海域の警備強化だったが、強化のあおりで誰も活用できない島になってしまうのではないか」と危惧した。

 北方領土は最後に「冷静に交渉を続ける」などと申し添えた程度。国後島出身で「千島歯舞諸島居住者連盟」の宮谷内(みやうち)亮一根室支部長(69)は「首相が常々おっしゃる『論より証拠』として具体的な進展を見せてほしい」と話した。

 会見の際、首相はいつも通り胸に拉致問題のブルーリボンバッジをつけていた。宮谷内さんは「北方領土には『ブラウンリボンバッジ』がある。きょうは茶色のバッジもつけてほしかった」と訴えた。

6546チバQ:2012/08/24(金) 23:48:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-00000131-mai-bus_all
<特例公債>成立めどなく…苦肉の予算執行抑制
毎日新聞 8月24日(金)22時14分配信

 政府・民主党は24日の衆院財務金融委員会で今年度予算の執行に不可欠な赤字国債の発行を可能にする「特例公債法案」を強行採決し賛成多数で可決したが、参院は与党が過半数割れしており、法案成立の見通しが立たない。今年度予算の歳入の約4割は赤字国債発行による借金頼み。同法案が成立しないと“金欠”で政策が進められなくなる。国民生活への影響を抑えるには限られた資金をやり繰りする必要があり、財務省は9月に予定する自治体への地方交付税の配布先延ばしなど予算執行抑制策の具体的な検討に入った。

 「(今国会で同法案を)成立できなければ、限られた予算を長持ちさせるため、予算執行の抑制案を考えなければならない」。安住淳財務相は24日の記者会見で苦渋の表情を浮かべた。自民や公明などは24日の同法案の強行採決に猛反発しており、9月8日が会期末の今国会での同法案成立は極めて困難な情勢となっているからだ。

 政府は今年度予算に盛り込んだ政策を行う裏付けとなる歳入90・3兆円のうち、約4割(38・3兆円)を赤字国債発行による資金で賄う方針。財務省によると、同法案が成立しないままだと、10月中に国の資金はほぼ枯渇。福祉など国民生活に密接な行政サービスの“金欠”による停止を避けるには、一部の政策に対する予算執行を遅らせるなど厳しいやり繰りが必要になる。

 具体的な予算執行抑制策としては、自治体の財源不足を埋めるため国から自治体に資金を配分する地方交付税の配布を遅らせる案が出ている。政府は9月4日、各自治体に対して年間の交付額の約4分の1に当たる総額4・1兆円を配る予定だが、国会で特例公債法案が成立していなければ、配布日を先送りすることを検討する。

 現実になれば、一部の自治体は行政サービスを続けるため、一時的な銀行借り入れなど対応を迫られることも予想され、総務省は「地方行政に支障が出ないように法案を早く通してもらいたい」と懇願する。さらに、政府は各党に配る政党交付金の配布の延期なども検討する見通しだ。

 財務省は生活保護など短期間でも滞れば生活に深刻な影響が出る政策への支出の抑制は避ける方針。今国会で法案が成立しない場合も「10月に臨時国会が開かれ、法案が早期成立すれば、国民生活への影響が最小限になるようにしたい」(幹部)と話す。【清水憲司】

6547名無しさん:2012/08/25(土) 08:22:03
民主党は、小選挙区定数を「〇増五減」するとともに、比例代表定数を四十減らし、一部に連用制を導入する同党案の委員会審議を野党欠席のまま強行している。

 国会議員を選ぶ基本の選挙制度を与党だけで決めてはならない。たとえ衆院を通過しても「ねじれ国会」では、自公両党など野党側の協力がなければ参院で可決・成立しない。そもそもこの民主党案は継ぎはぎだらけで理念もない。

 それでも審議を強行するのは野党側の反発を誘って国会を混乱させ、民主党惨敗が予想される衆院選を先送りするためではないか。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012082502000124.html

【社説】終盤国会 これで決める政治とは 2012年8月25日

 会期末まで二週間と迫った終盤国会。民主党と自民、公明両党とが再び不毛な対立を始め、処理すべき重要法案の成立が危うくなってきた。これが「決められる政治」とは、聞いて呆(あき)れる。

 「決められる政治」とは結局、消費税増税の後ろめたさを糊塗(こと)するための方便だったのだろう。

 「一体」改革法を成立させたお盆前の蜜月ぶりから一転、民主党と自公両党とが対立している。国会会期は土、日曜日を除くと実質十日しか残っていない。この間に最低限の「決めるべきこと」を決められるのか。

 まず決めるべきは、衆院「一票の格差」の是正だ。

 民主党は、小選挙区定数を「〇増五減」するとともに、比例代表定数を四十減らし、一部に連用制を導入する同党案の委員会審議を野党欠席のまま強行している。

 国会議員を選ぶ基本の選挙制度を与党だけで決めてはならない。たとえ衆院を通過しても「ねじれ国会」では、自公両党など野党側の協力がなければ参院で可決・成立しない。そもそもこの民主党案は継ぎはぎだらけで理念もない。

 それでも審議を強行するのは野党側の反発を誘って国会を混乱させ、民主党惨敗が予想される衆院選を先送りするためではないか。

 消費税増税の是非を国民に問うためにも、最低限の格差是正である「〇増五減」を成立させて違憲状態をまず解消し、衆院解散が可能な環境づくりを急ぐべきだ。

 定数削減など制度の抜本見直しは、次の次の衆院選から実施できるよう、有識者による審議会を設けて議論を委ねるのが現実的だ。

 民意をより的確に反映する比例代表の定数削減は避けるべきである。身を切る範を示すためなら小選挙区から削減するか、約三百二十億円の政党交付金、議員歳費や一議員当たり月百万円の文書通信交通滞在費を先に削るのが筋だ。

 歳入の四割を占める赤字国債を発行するための公債発行特例法案も、民主党は衆院委員会で自民党抜きで可決した。丁寧さを欠く国会運営との誹(そし)りは免れない。

 自民党は二十九日にも参院に首相問責決議案を提出する構えで、可決されれば国会は空転する。「一票の格差」は残り、歳入確保も先送りされる。

 決められる政治の「成果」が消費税増税による国民への負担押し付けだけとは許し難い。最低限の決めるべきことを決められず、その責任をお互いになすり付ける政治は、もう終わりにすべきだ。

6548名無しさん:2012/08/25(土) 15:35:39
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120825/plt1208251457002-n1.htm

■民主党政権の主な韓国優遇・迎合

・鳩山由紀夫首相の幸夫人が、首相官邸 に韓流スターを招待
・菅直人政権が、日韓基本条約や協定を 覆して朝鮮王室儀軌の引き渡しを決定
・野田佳彦政権が、日朝通貨スワップの 拡充を決め、韓国国債購入方針
・選挙公約に、韓国が求める永住外国人 に対する外国人参政権付与を明記
・韓国の竹島実効支配について「不法占 拠」という言葉を使用せず
・民主党政権誕生後、外国人の生活保護 受給が急増

6549チバQ:2012/08/25(土) 19:56:27
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120825-OYT1T00228.htm
「強硬」民主、譲らぬ自民…チキンゲームに?

 民主党は24日、自民、公明両党の協力を得ないまま赤字国債発行のための特例公債法案の衆院委員会可決に踏み切った。

 自公は対抗して、首相問責決議案を提出する方針で、国会攻防は激しさを増している。

 「ねじれ国会の中で、数の力に任せて強行採決を繰り返しても成立にはつながらない。理解できない」

 自民党の岸田文雄国会対策委員長は24日の記者会見で、民主党を強く批判した。その上で、「参院では首相問責決議案、衆院では内閣不信任決議案という措置を検討しなければならない」と語った。

 一方、民主党の樽床伸二幹事長代行は記者会見で、自民党が早期の衆院解散を求めていることについて「常識を外れた要求だ。党利党略しか考えていないとしかみえない」と指摘し、民自両党の非難合戦が激しくなっている。

 民主党は28日に衆院本会議で特例公債法案を可決し、参院に送付する方針だ。参院は野党が多数を占めており、成立は見込めない。にもかかわらず、参院に送付するのは、「野田政権と対決姿勢を強める自公が法案に協力する見通しはそもそもない。それなら、参院に送り、『野党の責任で法案は成立しない』と、わかるようにした方が得策だ」との判断もある。

 ただ、赤字国債が発行できず、予算執行に影響が出る事態になれば、世論の批判は、野党だけでなく政権にも向けられるのは避けられない。昨年の通常国会では、特例公債法案への協力と引き換えに菅首相(当時)が退陣に追い込まれた。

 一方、自公両党にしても、首相に対する問責決議案を可決したとしても、法的拘束力はなく、首相が解散に応じる可能性は低いと見られる。問責可決をきっかけに、自民党は審議拒否に踏み切る構えだが、審議拒否に批判が出るのは確実だ。「民主、自民両党とも成算のないチキンゲームに入ろうとしている」との指摘が出ている。

(2012年8月25日08時42分 読売新聞)

6550名無しさん:2012/08/26(日) 14:46:28
首相問責、可決は2例=次国会で交代

 自民、公明両党は野田佳彦首相に対する問責決議案を、29日に参院に共同提出する構えだ。首相問責決議はこれまで2度、可決されている。衆院の内閣不信任決議と違い、問責案は可決されても法的拘束力がないため、首相は無視することができる。ただ、国会運営の行き詰まりや、直後にあった衆院選での惨敗により、2例とも時の首相は次の国会で交代に追い込まれた。

 衆参両院の多数派が異なる「ねじれ国会」の下では、問責案は可決される公算が大きい。閣僚問責の場合、野党は対象閣僚が出席する委員会の審議を拒否するのが通例だが、内閣を率いる首相への問責となると、審議拒否は国会全体に及ぶ。

 現行憲法下で最初の首相問責決議は2008年6月、福田康夫首相(当時)に対するものだった。自民党は衆院で内閣信任決議を可決して対抗したが、民主、社民、国民新3党は審議拒否を続け、通常国会は不正常なまま閉幕。福田氏は同年9月、「政治的な空白を生じてはならない」として辞任を表明した。

 翌09年7月には、麻生太郎首相(同)への問責決議が可決。麻生氏は1週間後に衆院を解散し、総選挙に突入した。自民党は大敗し、9月の特別国会で民主党に政権を奪われた。

 野田首相は9月の民主党代表選での再選が有力視されており、同党内では、首相問責案が可決されても首相は今国会中の退陣にも解散にも応じないとの見方が強い。自民党はその場合、次期臨時国会でも早期解散を求めて審議拒否を続ける構えで、事態打開に向け首相が厳しい判断を迫られることも想定される。(2012/08/26-14:35)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012082600073

6552チバQ:2012/08/27(月) 21:52:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012082700804
重要法案、軒並み先送り=成立率61%の低水準−今国会
 自民、公明両党が29日に参院に提出する方向の野田佳彦首相問責決議案は可決の公算が大きく、野党は可決後、審議拒否に入る。首相は今国会で消費増税法の成立を果たしたが、赤字国債発行に必要な特例公債法案など他の重要法案は軒並み先送りとなる見通しだ。
 政府が今国会に新たに提出した83本の法案のうち、27日までに成立したのは40本。問責案の採決に先立ち、29日の参院本会議では、海上保安庁法改正案など11本が成立する見込みだ。79日間の大幅延長にもかかわらず、政府の新規法案の成立率は61.4%の低水準にとどまる。通常国会の最低は2010年の54.7%で、それに近い水準だ。
 特例公債法案と衆院小選挙区の「1票の格差」を是正する選挙制度改革関連法案については、民主党は28日の衆院本会議で可決し、参院に送付する構え。だが両案とも、野党多数の参院では審議されず、廃案になる可能性が高い。公債法案が通常国会で成立しないのは極めて異例だ。
 社会保障と税の一体改革関連のうち、個人情報を一元管理するマイナンバー法案は、民主、自民、公明3党が水面下で調整していたが、消費増税法成立を境に自民党が協力姿勢を転換、今国会成立は絶望的になった。
 法案処理が遅れた背景には、4月20日に前田武志国土交通相と田中直紀防衛相の問責決議が可決されて以降、野党側が内閣改造の6月上旬まで関係委員会の審議を拒否したことや、5月中旬以降の連日の消費増税法の審議に関係閣僚が縛られたことがある。民主党執行部が造反を警戒して消費増税法の採決を遅らせたことも影響した。
 民主党の国会運営について、自民党の茂木敏充政調会長は27日の記者会見で「スケジュール感がない」と批判し、「それが政権担当能力のなさにつながっている」と指摘した。

◇主な未成立法案の今国会での成否


〔成立の見通し〕 消費者安全法改正案  重大な消費者事故の原因究明、再発防止を図るため、強い調            査権限を持つ「消費者安全調査委員会」を新設 海上保安庁法改正案  海上保安官に離島の陸上でも捜査・逮捕権を付与 石油備蓄法改正案   東日本大震災を踏まえ、海外有事だけでなく国内災害時にも            国家備蓄石油を放出〔先送りの見通し〕 特例公債法案     2012年度の予算執行を裏付ける赤字国債の発行を可能に 衆院選挙制度改革法案 小選挙区を0増5減、比例代表の定数を40削減して一部に            連用制を導入 マイナンバー法案   個人や法人に「共通番号」を割り振り、社会保障の給付と税            の徴収を一元管理

6553名無しさん:2012/08/28(火) 08:17:50
【世論調査】 次の衆院選の比例区投票先、自民31%、民主18%、みんな11%・・・朝日新聞

◆野田内閣を支持しますか。支持しませんか。

支持する 27 支持しない 66

◆今どの政党を支持していますか。

民主14▽自民19▽国民の生活が第一3▽公明3▽共産2▽新党きづな0
▽社民1▽みんな5▽国民新0▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本0
▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党1▽支持政党なし49

◆仮に今、衆議院選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。

民主18▽自民31▽国民の生活が第一7▽公明5▽共産5▽新党きづな0▽社民2▽みんな11
国民新1▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本1▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党8

◆あなたにとって次の衆議院選挙で何が一番重要な判断材料になると思いますか。

党首 7▽政党のこれまでの実績 12▽政党のこれからの期待度 35▽政党のかかげる公約 23▽候補者本人 19

◆次の衆議院選挙で、どんな意識で投票先を選ぶと思いますか。考えに近いものを2つまで選んでください。

自分の考えに近い人や政党を選ぶ62
印象のよい人や政党を選ぶ11
これまでの実績を判断して選ぶ32
政権を担う能力がある政党を選ぶ49
いつも投票している人や政党を選ぶ6
知り合いや組織に頼まれて選ぶ2
勝ちそうな人や政党を選ぶ0
大勝ちする政党が出ないように選ぶ4

◆次の衆議院選挙後の政権は、どんな形になるのがよいと思いますか。考えに一番近いものを選んでください。

民主党を中心にした政権11
自民党を中心にした政権25
民主党と自民党の連立政権27
民主党と自民党以外の政党を中心にした政権22

◆大阪市の橋下市長が代表を務める大阪維新の会についてうかがいます。次の衆議院選挙で維新の会が国会で影響力を持つような議席を取ってほしいと思いますか。

取ってほしい 50 そうは思わない 43 (抜粋)
http://www.asahi.com/politics/update/0827/TKY201208270440.html

6554名無しさん:2012/08/28(火) 09:38:41
「河野談話」見直し、松原氏が提案検討

 松原国家公安委員長は27日の参院予算委員会で、いわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野洋平官房長官談話について、「政府が発見した資料の中には、軍や官憲による強制連行を直接示す記述は見当たらなかった。閣僚間で議論すべきだと提案することを考えたい」と述べ、見直しの提案を検討する考えを示した。

 新党「国民の生活が第一」の外山斎氏への答弁で述べた。

 これに関連し、藤村官房長官は27日の記者会見で、「政府の側から何かをやるということではない」と述べ、政府として談話を見直す考えはないとした。

(2012年8月28日09時22分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120828-OYT1T00227.htm

6556名無しさん:2012/08/29(水) 13:01:09
民主、解散逃れのため“卑劣手段”強行!前代未聞の単独強行採決2012.08.29
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120829/plt1208291219006-n1.htm

 野田佳彦首相に対する問責決議案は、29日午後の本会議で、野党の賛成多数で可決される方向だ。野党は首相に対して、衆院解散・総選挙を強く求めるが、民主党壊滅を恐れる首相は応じない姿勢。こうしたなか、民主党は「解散逃れ」の奇策を打ち、野党は事実上の審議拒否に入る方針を固めている。与野党攻防は最終局面を迎えた。

 中小野党7会派が7日に提出した問責案は、「社会保障と税の一体改革」をめぐる民主、自民、公明3党合意と消費税増税に反対し、首相の政治姿勢を強く批判した内容。自公両党が28日に提出した問責案は、野田首相は「内政・外交上の失敗で国益を損ない続けた」と指摘、直ちに解散し国民に信を問うよう要求している。

 29日の参院本会議では、中小野党7会派が先に提出した首相問責案が採決される方向。野田首相はこれを無視するため、国会は会期末まで10日を残し、事実上の「休会状態」に入る。

 これに先立ち、民主党は28日の衆院本会議で、野党の大半が欠席するなか、同党提出の衆院選挙制度改革法案を採決し、可決された。赤字国債発行に必要な特例公債法案も衆院を通過した。

 議員や政党の存立に関わる選挙制度法案を、与党単独で強行可決したのは前代未聞だが、これには民主党の輿石東幹事長らの「解散逃れ」の思惑が絡んでいる。

 自民党幹部は「民主党案には『比例区40人削減』『一部連用制』など、野党が簡単に飲めない制度変更が入っている。野党を挑発して、わざと首相問責を可決させて、今国会での解散を防ぐ手だ。さらに、『0増5減』の定数是正も遅らせて、解散・総選挙を先延ばしにする気だろう。輿石氏らしい卑劣な策だ」と激怒している。

6557名無しさん:2012/08/29(水) 13:15:52
国会 事実上の閉会―決めたのは消費増税だけ。過去最低の法案成立率
2012/8/29 13:09
http://www.j-cast.com/tv/2012/08/29144336.html

6558名無しさん:2012/08/29(水) 14:04:22
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。

6559名無しさん:2012/08/29(水) 16:04:12
2012年8月29日15時42分
首相問責決議案、参院に提出 野党7会派

 「国民の生活が第一」など野党7会派は29日、野田佳彦首相に対する問責決議案を参院に提出した。消費増税について「国民の声に背く政治姿勢を取り続ける首相の責任は極めて重大」と指摘。決議案は民自公3党で消費増税法を成立させたことも批判するが、自民党が首相に衆院解散を迫る立場から賛成するため、同日中に可決する見通し。

http://www.asahi.com/politics/update/0829/TKY201208290373.html

6560名無しさん:2012/08/29(水) 20:27:57
首相問責決議の全文

 29日の参院本会議で可決された野田佳彦首相問責決議の全文は次の通り。
 内閣総理大臣野田佳彦君問責決議
 本院は、内閣総理大臣野田佳彦君を問責する。
 右決議する。
 理由
 野田内閣が強行して押し通した消費税増税法は、2009年の総選挙での民主党政権公約に違反するものである。
 国民の多くは今も消費税増税法に反対しており、今国会で消費税増税法案を成立させるべきではないとの声は圧倒的多数となっていた。
 最近の国会運営では民主党、自由民主党、公明党の3党のみで協議をし、合意をすれば一気呵成(かせい)に法案を成立させるということが多数見受けられ、議会制民主主義が守られていない。
 参議院で審議を行う中、社会保障部分や消費税の使い道等で3党合意は曖昧なものであることが明らかになった。
 国民への約束、国民の声に背く政治姿勢を取り続ける野田佳彦内閣総理大臣の責任は極めて重大である。
 よってここに、野田佳彦内閣総理大臣の問責決議案を提出する。(2012/08/29-19:15)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012082900921

6561チバQ:2012/08/29(水) 21:36:08
374 :無党派さん:2012/08/29(水) 19:05:44.84 ID:GJRAgvYZ
投票総数 220
賛成 129
反対 91
野田内閣問責決議案可決
これにて散会


380 :広島2区民 ◆jWkaDJV846 :2012/08/29(水) 19:07:26.99 ID:azQI+nuI
民主88票
国新*3票で、波乱なしかな?


383 :無党派さん:2012/08/29(水) 19:08:06.68 ID:llgukKg8
民主党・新緑風会                88
自由民主党・たちあがれ日本・無所属の会 87
公明党                       19
国民の生活が第一                12
みんなの党                     11
日本共産党                     6
社会民主党・護憲連合               4
みどりの風                      4
国民新党                       3
新党改革                       2
新党大地・真民主                  2
各派に属しない議員                4
合計                        242

6562チバQ:2012/08/29(水) 22:08:40
反対:民主と国民新
欠席・棄権:公明と丸山・中村
賛成:それ以外





7905 名前:名無しさん 投稿日: 2012/08/29(水) 21:43:23
自民・丸山和也参院議員「茶番」と造反

 自民党の丸山和也参院議員は29日夜、野田佳彦首相への問責決議採決で、党方針に反して棄権した理由について「消費税増税法に賛成し3党合意もしたのに、これらへの反対を理由とした問責に賛成するのは自己矛盾で、茶番だ」と国会内で記者団に説明した。

 同時に「一貫性を通さなければ自民党は駄目になる。問責可決という形だけで野田首相を追い込んでも、国民から愛想を尽かされる」と執行部の対応を批判した。

 一方「国民の生活が第一」の中村哲治参院議員は「所用のため」として欠席届を参院に提出した上で本会議を欠席した。

(2012年8月29日21時34分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120829-OHT1T00219.htm

6563名無しさん:2012/08/30(木) 12:59:42
野田首相、問責可決「厳粛に受け止める」

 問責決議の可決から一夜明けて、野田総理は記者団に対し「厳粛に受け止める」と述べた上で改めて政権維持に意欲を見せました。しかし、国会は会期末を前に事実上の休会状態となり、民主・自民両党は党首選モードに突入しています。

(Q.参議院で問責が可決されました。どう受け止めますか?)
 「厳粛に受け止めております。直面する、さまざまな課題にしっかりと取り組んでいきたい」(野田首相)

 野田総理はこのように述べて、改めて政権維持に意欲を見せました。こうした中、民主党内では来月21日の代表選挙に向けた動きが活発になっています。

 きょう午後には、野田総理と距離を置く議員らが新しいグループの設立総会を開いて野田総理への対抗馬の擁立を目指します。これまでに山田元農水大臣や田中真紀子元外務大臣らの名前が挙がっていますが、候補者を一本化できるかどうか不透明な状況です。

 「『谷垣という男は、総裁選で尻に火がついているからかどうか知らないが、すぐ解散、解散と言うけれども』とマスコミは言っているが、だから早く解散せよと言っているのではない。『うその片棒をかつがないためには、早く解散しなきゃダメだ』と言ってきたわけです」(自民党・谷垣禎一総裁)

 一方、自民党の谷垣総裁はこのように述べ、野田総理は、早期に衆議院を解散すべきだという考えを改めて強調しました。ただ、問責決議は可決したものの、総理が会期内に解散に踏み切る様子はありません。

 党内では「それでも谷垣氏が来月の総裁選に出るべきだ」という声がある一方、解散に追い込めないなら出馬できないのではないかという見方もあります。

 総裁選をめぐっては、きのう、林政調会長代理が出馬の意向を固めたほか、安倍元総理も本格的な検討に入り、また、町村元官房長官も意欲をにじませています。(30日11:17)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5119355.html

6564名無しさん:2012/08/31(金) 21:56:51
泥船民主党から離党者続出!

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012083101017

代表選後に離党者も=民主・赤松氏

 民主党の赤松広隆元農林水産相は31日夜のBSフジの番組で、9月の代表選の結果次第で新たな離党者が出る可能性について「あるだろう」との見方を示した。再選を目指す野田佳彦首相をけん制した発言だ。

 さらに赤松氏は「今の時点で内閣不信任決議案が出たら、(党内で)賛成する人もいるだろう」と指摘。その上で「そういうことにならないように、ちゃんとした執行部をつくり、いろんな意見を取りまとめていく。今の執行部はそういう努力が足りない」と語った。(2012/08/31-21:31)

6565チバQ:2012/08/31(金) 22:23:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120831-00000524-san-bus_all
公債特例法案の不成立で異常な財政に 財務相が予算執行の抑制策発表
産経新聞 8月31日(金)11時23分配信

 平成24年度の赤字国債の発行に必要な特例公債法案の今国会の成立困難を受けて、安住淳財務相は31日の閣議後会見で、9月からの予算執行の抑制策を発表した。予算の節約に踏み切るのは初めてで、財政は異常な事態となる。

 安住財務相は会見で「可能な限り執行を後ろ倒しする。このままいけば財源の枯渇が現実になりかねない」と述べ、早期の法案成立を求めた。

 抑制策は、▽地方自治体に配る地方交付税について、9月初旬の支払い予定日を延期したうえで、一部はさらなる先送りを検討▽国立大学法人や独立行政法人向けの運営費交付金は予算の半分以上の支払いを遅らせる▽各省庁の出張費など支出を抑制する−−などとなっている。

 ただ、防衛や警察、外交などに関係する予算は対象外とし、国民生活に影響が大きい生活保護費や医療費なども従来通り支出する。

 財務省によると、24年度予算の財源のうち税収と税外収入で確保できるのは約46兆円。一方、累計支出額は10月末で約45兆円に達する見込みで、国債を発行できないまま、これまでのペースで執行を続ければ10月末に税収・税外収入分をほぼ使い切ってしまう。

6566チバQ:2012/08/31(金) 22:31:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120831/fnc12083121590027-n1.htm
借金依存変わらぬ構図 規律堅持も険しい財政再建 中期財政フレーム
2012.8.31 21:58 (1/2ページ)
 政府が中期財政フレームで歳出の大枠71兆円以下を維持したのは、歳出抑制路線を堅持する狙いがある。ただ、消費税率を10%に引き上げても、国と地方の財政健全化の目安になる借金残高は平成28年度に1千兆円の大台を突破する見通し。歳入の多くを借金に依存する構図は変わらず、財政再建の道のりは険しい。

 「財政健全化に向けて徹底した無駄排除、歳出削減は必ずやり遂げなければならない改革だ」。野田佳彦首相は、31日の予算編成に関する閣僚委員会でこう意気込んだ。

 今回の中期財政フレームの対象期間は消費税率の引き上げ時期と重なるが、フレームは税収が増えても歳出の大枠は変えないことで、財政規律の緩みを防ぐ方針を鮮明にした。

 こうした歳出抑制路線の継続と消費税の増税効果を前提に、経済財政の中長期試算は、新たな借金に頼らずに政策経費を賄えているかを示す基礎的財政収支の赤字について、27年度に半減させる目標を達成できるとの見通しを示した。

 ただ、半減目標の達成は、財政再建に向けた「一里塚」にすぎない。高齢化による社会保障費の増加を消費税増税による税収増では賄いきれず、32年度の黒字化達成はほど遠い。

 基礎年金の国庫負担に充て、消費税増税分で返済する「つなぎ国債」を含め、24年度は新たに46兆8千億円の国債を発行する予定。これが、32年度には52兆5千億円に拡大すると経済財政の中長期試算は見込む。

 政府は33年度以降、国債や一般会計などの借入金、地方債を合わせた国と地方の借金残高を国内総生産(GDP)比で低下させる目標を掲げているが、達成は難しい。

 同残高は24年度の887兆7千億円から28年度には1021兆4千億円に増加。35年度には1297兆8千億円、GDP比で220.8%にまで膨らむ見通しだ。古川元久経済財政担当相は会見で、10%超への再増税の可能性について、「負担をお願いすることもある」との見方を示したが、まずは、一段の歳出削減と経済成長による税収増の実現が不可欠だ。

6567名無しさん:2012/09/01(土) 09:19:05
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合

 民主党の輿石東幹事長は31日夜、都内の日本料理店で樽床伸二幹事長代行、細野豪志原発事故担当相、松本剛明国対委員長代理らと懇談した。9月の党代表選について、出席者から「野田佳彦首相が再選すれば、党は次期衆院選で壊滅状態になる」との意見が出たのに対し、輿石氏は黙って聞いていたという。樽床、細野、松本3氏の中から対抗馬を出すべきだとの声も上がった。

 会合には松井孝治筆頭副幹事長、三井辨雄政調会長代理、伴野豊衆院国土交通委員長も出席した。 (2012/09/01-00:18)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012083101111

6568名無しさん:2012/09/01(土) 13:10:50
原口氏一博 鳩山氏と会談 代表選出馬に意欲「求められるなら逃げない」

 民主党の原口一博元総務相が8月31日、国会内で鳩山由紀夫元首相に会い、党代表選への出馬に意欲を示していたことが1日、分かった。

 立候補する場合は推薦人集めが課題となる。

 原口氏は会談で「もし求められるなら自分は逃げない」と述べ、「自民党総裁選に民主党代表選が埋没してはいけない。争点を立てて選挙をすべきだ」と強調した。

 消費税増税法案の衆院採決で棄権するなど、原口氏は野田佳彦首相と距離を置いている。 [ 2012年9月1日 11:08 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/01/kiji/K20120901004020410.html

6570名無しさん:2012/09/01(土) 15:44:45
「野田首相が代表に再選されれば、民主党は次期衆院選で第3党に転落する」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120901/plt1209011439001-n1.htm

民主代表選、イケメン環境相擁立の動き!若くて外見がいいから…2012.09.01

 民主党代表選(9月10日告示、21日投開票)は野田佳彦首相(55)の再選が有力だが、次期衆院選での惨敗を防ぐために、若くて外見のいい細野豪志環境相(41)などを擁立する動きが浮上してきた。

 輿石東幹事長、樽床伸二幹事長代行、細野環境相、松本剛明国対委員長代理らが8月31日夜、都内で会食した際、対立候補の擁立で一致したという。

 出席した高嶋良充元参院議員によると、高嶋氏が「野田首相が代表に再選されれば、民主党は次期衆院選で第3党に転落する」と、対立候補の擁立を主張したのに対し、異論は出なかった。

 会合で高嶋氏は「細野、樽床、松本各氏のいずれかが代表選に出馬すべきだ」と求めた。高嶋氏は3人の反応について記者団に「ノーコメントだ」と述べた。

 一方、原口一博元総務相(53)も、代表選出馬に意欲を見せているが、推薦人20人を確保できるかは微妙だ。

6571名無しさん:2012/09/02(日) 17:06:50

問責受け解散を、58%で最多 共同通信世論調査

 共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。消費税増税法成立などを実現した民主党政権に対し、選挙を通じて評価を示したいとの意向が有権者の中で高まっていることが明らかとなった。

 尖閣諸島への香港活動家上陸事件に対する野田政権の対応について、「評価する」(8・0%)、「ある程度評価する」(31・7%)が計39・7%だったのに対し、「評価しない」(27・0%)、「あまり評価しない」(28・9%)で計55・9%だった。

2012/09/02 16:48 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090201001531.html

6572名無しさん:2012/09/02(日) 17:32:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120724/plt1207241537004-n1.htm

民主、増税賛成議員に“氷代”百万円!国民からカネ巻き上げながら2012.07.24

 不満分子はカネで懐柔か。民主党は24日までに、消費税増税法案に賛成した議員に「政策活動費」=「氷代」として1人あたり100万円を支給する方向で調整を始めた。造反者への処分が軽いことへの不満をやわらげる狙いがある。

 民主党は所属議員に年間1000万円の活動費を渡しているが、今回はこれに上乗せされる形になりそうだ。反対した議員は党員資格停止中のため、受取れないとみられる。

 野田佳彦首相は「消費増税賛成した人が批判され、反対した人が英雄視される風潮はいけない」と述べた。民主党を除名された小沢一郎元代表らが「造反有理」とならないように強く牽制するとともに、賛成した議員へのケアを考えたわけで、今回の措置はこの考えに沿ったものといえる。

 民主党は消費税増税法案の閣議決定と法案提出を前にした今年3月にも、新人議員に限って1人あたり300万円の「活動費」を支給して党内の引き締めを図った。

 しかし、結局は小沢氏を含め衆参49人が新党「国民の生活が第一」に参画して民主党は分裂した。今回の「100万円」についても、賛成した議員の1人は「苦汁の思いをして賛成したのでもらうのは当然だが、反対議員が怒って離党者がまた増えるのでは」と心配する向きもある。

6575名無しさん:2012/09/02(日) 22:39:47
共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120902-1010556.html

次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。

 野田内閣の支持率は26・3%で、前回8月調査の27・9%よりやや下がった。不支持率は59・4%だった。(共同)

 [2012年9月2日16時49分]

6576名無しさん:2012/09/03(月) 09:17:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012090302000090.html
問責で「解散を」58% 世論調査 維新が比例2位に
2012年9月3日 朝刊

 共同通信社が一、二日実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田佳彦首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。マニフェスト(政権公約)にない消費税増税法を成立させた民主党は、選挙の洗礼を受けるべきだとの認識の広まりを示す結果だ。橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、次期衆院選比例代表の投票先で二位となった。

 沖縄県・尖閣諸島への香港活動家上陸事件での政権の対応について「評価する」が39・7%だったのに対し、「評価しない」は55・9%だった。

 問責に対する首相対応では「法的拘束力がないので辞めなくてよい」が28・4%、「内閣総辞職すべきだ」が7・1%だった。

 比例代表投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が、前回八月調査から6・9ポイント増の17・6%に伸び、民主党の12・4%を抜いた。トップは自民党で22・2%だった。

 内閣支持率は26・3%で、前回27・9%よりやや下がり、発足以来最低となった。不支持率は前回の59・0%とほぼ変わらず59・4%だった。

6577名無しさん:2012/09/03(月) 09:31:04
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/03/kiji/K20120903004031630.html

問責受け解散、58%で最多 共同通信世論調査

 共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田佳彦首相の取るべき対応として、「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。参院の問責決議には法的拘束力はないものの、消費税増税法成立などを実現した民主党政権に対し、選挙を通じて評価を示したいとの意向が有権者の中で高まっていることが明らかとなる結果だ。

 次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。

[ 2012年9月3日 06:00 ]

6578名無しさん:2012/09/03(月) 13:06:24
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230770.html
野田内閣支持率26.6% 比例投票先は23.8%が「維新の会」

FNNがこの週末行った世論調査で、野田内閣の支持率は、横ばいの26.6%だった。次の衆議院選挙の比例代表の投票先としては、4人に1人が橋下大阪市長率いる「大阪維新の会」を選び、自民党や民主党を上回った。

2日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、野田内閣の支持率は、前回より2.5ポイント下がり、26.6%。

不支持率は1.7ポイント増の62.6%だった。

政党別では、民主党の支持率が12.2%と、政権交代後最低となっている。

次の衆議院選挙の比例代表投票先では、4人に1人(23.8%)が大阪維新の会に投票すると答えて、トップ。2位の自民党(21.7%)、3位の民主党(17.4%)を上回り、ほかの既成政党を大きく引き離した。

みんなの党に投票すると答えた人(3.3%)は、前回調査に比べ、6割減少している。

6579名無しさん:2012/09/03(月) 15:11:38
http://www.j-cast.com/tv/2012/09/03144875.html
維新の会ついに民主抜いて2位「次の総選挙で投票するつもりの政党」
2012/9/ 3 15:00

共同通信の調査で、「次期衆院選で比例の投票先は?」という質問に、自民党22・2%、大阪維新の会17・6%、 民主党12・4%と、維新の会がついに民主を抜いた。政党化で国政進出があきらかになったことで、まずは選挙に弱い国会議員が、次いで既存政党までもが維新の周りを踊り始めた。

6580名無しさん:2012/09/03(月) 17:46:31
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120903-1011036.html
国政進出なら比例は大阪維新が民主より上

 民主党の前原誠司政調会長は3日のBS朝日番組で、大阪維新の会が国政進出した場合、次期衆院選での比例代表獲得議席は民主党を上回る可能性があるとの認識を示した。「今だったら、民主党の上ではないか」と述べた。

 同時に「橋下徹大阪市長が思っているほど『橋下ベイビーズ』が当選後、言うことを聞いてくれるかは分からない」と指摘。橋下氏に「候補者を選ぶ時は吟味して選んだ方がいい」と助言したことを明らかにした。(共同)

 [2012年9月3日16時57分]

6581名無しさん:2012/09/03(月) 19:02:52
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230803.html
比例投票先1位に「維新の会」 橋下市長「既成政党に対する批判」

FNNが2日までの2日間に行った世論調査で、次の衆議院選挙の比例代表の投票先として、大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会がトップとなった。

大阪維新の会は23.8%と、およそ4人に1人が投票すると回答し、自民党の21.7%、民主党の17.4%を上回った。

この数字について、3日、橋下市長は「それはおかしいですよ。それはない、僕の感覚から言えば」と、驚いた様子だった。

さらに、橋下市長は「既成政党に対する批判というか、そういうことだと思いますよ。決して維新の会が、今の状況で積極的に応援を受けていることではないと思っています」と述べた。(09/03 18:36)

6582名無しさん:2012/09/03(月) 19:39:41
自民や維新や生活を兵糧攻めにする姑息な戦法

http://mainichi.jp/select/news/20120904k0000m010035000c.html
政党交付金:一時凍結を自公に打診へ
毎日新聞 2012年09月03日 19時21分

 政府・民主党は3日の三役会議で、今年度予算の執行に必要な赤字国債の発行を可能にする特例公債法案の今国会成立が困難になったことを受け、政党交付金の一時凍結を自民党や公明党に打診することを決めた。財務省も予算節約のため、地方交付税の配布先延ばしなどを検討しており、自公など野党をけん制する狙いがある。

 政党交付金は議員数や得票率に応じて、4、7、10、12月の計4回支払われている。【中島和哉】

6583名無しさん:2012/09/03(月) 19:48:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012090300784
維新との会合容認=輿石氏

 民主党の輿石東幹事長は3日の記者会見で、同党の松野頼久元官房副長官が地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と会合を重ねていることについて、「一人ひとりの政治家は信念を持って行動している。維新の会と協議したり議論したりして悪いということはない」と述べ、容認する考えを示した。 

 また、維新の会が国政進出を目指していることに関しては、「結構じゃないか。大いに新風を吹き込んでもらいたい」と語った。(2012/09/03-19:18)

6584チバQ:2012/09/04(火) 21:25:10
>>4002>>4107
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000534-san-bus_all
郵政不正事件で無罪確定の村木氏、厚労省局長に復帰 小宮山厚労相「自然の結果」
産経新聞 9月4日(火)13時59分配信

 小宮山洋子厚生労働相は4日、閣議後の会見で、郵便不正事件で逮捕・起訴され無罪が確定した村木厚子内閣府政策統括官(56)を、社会・援護局長として厚労省に復帰させるなどした幹部人事案について、「女性がしっかりと仕事をしてきて、そういう職につくだけの経験を積んできた自然な結果だ」と述べた。

 雇用均等・児童家庭局長には、石井淳子大臣官房審議官(54)を充てた。厚労省によると、女性局長が2人となるのは10年ぶりで、厚生・労働それぞれの分野で女性が同時に局長を務めるのは初めて。小宮山厚労相は「しっかりと働いている女性たちを公正に評価し、きちんとした処遇をしていくことが必要だ」と話した。

 約3年ぶりの厚労省復帰となる村木内閣府政策統括官を、社会・援護局長とした点については、「一体改革法案が成立したこのタイミングで復帰してもらいたいと考えた。社会・援護局の福祉基盤課長などの経験があり福祉分野にも明るい」と期待を込めた。

6585チバQ:2012/09/04(火) 23:09:57
http://www.shimotsuke.co.jp/dosoon/official/20120903/867514
放射性廃棄物処分場、候補地に矢板の国有林 市長は受け入れ拒否
(9月4日 05:00更新)
 環境省の横光克彦副大臣は3日、県庁で福田富一知事と会談し、東京電力福島第1原発事故に伴い県内で発生した放射性セシウム濃度が8千ベクレルを超える焼却灰や汚泥など「指定廃棄物」の最終処分場候補地に、矢板市塩田の国有林を選んだと伝えた。横光氏は同市の遠藤忠市長とも会い、理解を求めたが、遠藤市長は「(市民感情を考えると)受け入れることはできない」と強く反発、拒否する考えを伝えた。最終処分場の候補地の提示は全国で初めて。

 会談で福田知事は「地元の理解が不可欠。丁寧な説明をお願いしたい」と強調、横光氏は「理解を得られるよう努める」と応じた。

 同省は引き続き矢板市に協力を求めるが、難航も予想される。会談後、知事は取材に「国や市と調整するための庁内連絡会議設置を指示した」と述べた。

 候補地は、字名「大石久保」にある国有林で面積は4ヘクタール。環境省は県内の国有林の中から地形や地下水、集落との距離などを考慮して候補地を絞り、現地調査などを経て選定した。約300メートル離れた塩谷町内に民家が1軒あるが、候補地とは山頂を隔てた反対側の斜面にあり、放射能の影響はないと判断した。

 環境省の工程表では10月ごろから半年かけて住民対象の説明会を開き、2013年度から工事を進め、14年夏ごろから指定廃棄物の搬入を始める計画。処分場は、コンクリート製の仕切りで地下水などとの接触を断つ「遮断型」の構造。環境省の安全指針では、廃棄物の埋め立て作業中でも、周辺への追加被ばく線量が年間1ミリシーベルトを下回ることを確認するとしている。

6586チバQ:2012/09/04(火) 23:14:02
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120904/dst12090400320000-n1.htm
“迷惑施設”難航必至 他県も反発 積み上がる放射能廃棄物
2012.9.4 00:31 (1/3ページ)
 放射性物質に汚染された「指定廃棄物」の最終処分場の設置は、当初から難航が予想されていた。「地元の廃棄物は地元で処理を」と理解を求める環境省だが、“迷惑施設”を押しつけられる形の候補地は反発を強める。だが、処分場ができなければ、長期保管に不安がある仮置き場に廃棄物が積み上がるばかりで、将来的には周囲環境への悪影響が懸念される。


「しっかりお断り」


 「突然お越しになったが驚きと戸惑いを感じている。到底受け入れられぬ話でしっかりお断りをした」

 栃木県矢板市の遠藤忠市長はこう反対の意思を表明した。環境省の横光克彦副大臣との面会はこの日午前に急遽(きゅうきょ)設定され、非公開で約15分間行われたが、同席した関係者によると、議論はまったくかみ合わなかったという。

 栃木県は福島県に次いで指定廃棄物が多い。矢板市では今も、小中学校を中心に除染作業が続けられている。矢板市商工会の大森広行事務局長は「原発事故後は、飲食店でサラダを出しても手を付けてもらえない」と風評被害を訴える。

 その上で「最終処分場が建設されれば、どうなるのか。農業への影響は間違いないし、矢板に行くのはやめよう、という話が出ても不思議ではない」と不安を隠せない。


「粘り強く説明…」


 環境省は9月末までに宮城、茨城、千葉の3県にも1カ所ずつ候補地を伝える方針。処分場の必要な面積をおおむね1〜4ヘクタールと試算しており、国有地を中心に選定を急いでいる。

 3県はいずれも設置自体には同意しているが、候補地打診の段階になれば、「汚染された廃棄物のために広大な土地を『はい、そうですか』と地元がすんなり受け入れるとは思っていない」(茨城県廃棄物対策課)と反発を懸念している。

 候補地選定後、環境省は半年間ほどかけて地元説明会を開く予定で、来年夏ごろに造成工事を開始し、平成26年度から廃棄物の搬入を始めたい意向だ。

 環境省の担当者は「地元の廃棄物を地元で処理するのが原則。他県から持ち込むことはないので、粘り強く説明していけば、ご理解いただけるのではないか」と期待する。


数十年の保管必要


 放射性物質に汚染された廃棄物は、焼却場や下水処理場で濃縮されており、通常の処理場では処理できないため、数十年間保管できる施設が必要となる。最終処分場がない現状では、廃棄物は下水処理場の敷地内や、焼却場に隣接する駐車場などに仮置き場をつくり一時的に保管している。

 ガイドラインで安全性の確保をうたっているものの、仮置き場の耐用年数はおおむね3年。処分場がこのまま設置されなければ、行き場のない廃棄物が、そのまま仮置き場に積み上がっていく。廃棄物は、ただシートがかけられているだけの状態の所もある。千葉県資源循環推進課は「今のままでは逆に周囲への影響が心配で、環境省の提案を待って、地元のご理解を最優先に、設置に協力していきたい」としている。

6587チバQ:2012/09/05(水) 22:48:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000003-mai-pol
<原子力規制委人事>衆参両院の採決見送り、首相任命へ
毎日新聞 9月5日(水)2時31分配信

 政府・民主党は4日、国会に提示した原子力規制委員会の委員長ら5人の人事案について、今国会会期中(会期末9月8日)の衆参両院での採決を見送り、閉会後に野田佳彦首相が任命する方針を固めた。来週以降、規制委の発足日を定めた政令を閣議決定し、委員長には田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問を任命する。

 規制委設置法は施行(6月27日)から3カ月以内の設置を定めており、同委は9月26日までに発足する。

 規制委の人事は国会の同意が必要だが、設置法の付則により、国会閉会や衆院解散のために同意を得られないときは、首相が任命できる。ただ、その場合は任命後最初の国会で、事後承認を得なければならない。

 民主党の城島光力国対委員長は4日、同意人事案採決に関し「日程的にも極めて困難になってきた」と見送りを示唆。「人事が漏れたことでスタートがつまずいたことが最大の問題だ」と述べ、「事前報道」による波乱が原因との認識を強調した。一方、参院自民党の脇雅史国対委員長は「(人事案に反発がくすぶる)民主党の内部問題で採決できない」と、民主党対応を批判した。

 秋の臨時国会で仮に規制委人事の事後承認が得られなければ、首相は罷免しなければならず、発足早々、委員が不在となる可能性もある。ただ、設置法には、原子力緊急事態宣言が出されている場合は、その通知を衆参両院に出せば、宣言が解除されるまで事後承認を求めなくてもいいとの規定もある。【笈田直樹、阿部亮介】

6588チバQ:2012/09/05(水) 22:48:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000004-mai-pol
<原子力規制委人事採決せず>「決められぬ政治」の典型
毎日新聞 9月5日(水)2時31分配信

 東京電力福島第1原発事故を受け、政府が新たな安全規制の柱に据えた原子力規制委員会は、委員長と委員の計5人が国会の同意を得ないまま任命され、発足する見通しとなった。国民の代表から了承を得ない委員たちが「なし崩し」の形で、当面の安全規制を担う異例の事態となる。

 田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問を規制委員長に充てるなどの人事案について、民主党国対幹部は同意なしの首相任命を早くから「想定している」と発言。採決日程を野党に示す気配を見せなかった。

 民主党内には人事案に対し、「委員長候補は原子力ムラの一員」など反対も根強く、無理に採決すれば再分裂を招きかねないから、という内向きの論理だ。自民党はこれを強く非難しているが、党内で人事案そのものを全否定する声は実は少ない。これに対し生活、社民、みんななどの中小野党は人事案の大幅な差し替えを求めた。自民党は結局、民主党批判に終始して時間を浪費した。

 衆院解散をめぐる対立の余波で、人事案を採決すらしないまま国会を閉会するのは、与野党の責任放棄であり、「決められない政治」の典型だ。民主、自民両党の議員の関心はすでに党代表選と総裁選に移っている。このままでは失墜した原子力行政への信頼回復には到底つながらず、国会の信頼も地に落ちるということを自覚すべきだ。【笈田直樹】

6589チバQ:2012/09/05(水) 22:49:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000004-mai-pol
<原子力規制委人事採決せず>「決められぬ政治」の典型
毎日新聞 9月5日(水)2時31分配信

 東京電力福島第1原発事故を受け、政府が新たな安全規制の柱に据えた原子力規制委員会は、委員長と委員の計5人が国会の同意を得ないまま任命され、発足する見通しとなった。国民の代表から了承を得ない委員たちが「なし崩し」の形で、当面の安全規制を担う異例の事態となる。

 田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問を規制委員長に充てるなどの人事案について、民主党国対幹部は同意なしの首相任命を早くから「想定している」と発言。採決日程を野党に示す気配を見せなかった。

 民主党内には人事案に対し、「委員長候補は原子力ムラの一員」など反対も根強く、無理に採決すれば再分裂を招きかねないから、という内向きの論理だ。自民党はこれを強く非難しているが、党内で人事案そのものを全否定する声は実は少ない。これに対し生活、社民、みんななどの中小野党は人事案の大幅な差し替えを求めた。自民党は結局、民主党批判に終始して時間を浪費した。

 衆院解散をめぐる対立の余波で、人事案を採決すらしないまま国会を閉会するのは、与野党の責任放棄であり、「決められない政治」の典型だ。民主、自民両党の議員の関心はすでに党代表選と総裁選に移っている。このままでは失墜した原子力行政への信頼回復には到底つながらず、国会の信頼も地に落ちるということを自覚すべきだ。【笈田直樹】

6591チバQ:2012/09/07(金) 21:43:12
細野は結局でないからこの話は立ち消えになる?


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012090700012
中野政務官が辞意=民主代表選、細野氏に出馬要請
 中野譲外務政務官が辞任する意向を固め、7日に藤村修官房長官に辞表を提出することが、6日分かった。中野政務官は同日、細野豪志環境相に民主党代表選に出馬するよう求めた中堅・若手議員の一人で、取材に対し「自由な立場で代表選をやりたい」と述べ、再選を目指す野田佳彦首相とは距離を置く姿勢を示した。 (2012/09/07-00:37)

--------------------------------------------------------------------------------

6592チバQ:2012/09/07(金) 21:45:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012090700688
懸案多くが積み残し=通常国会、事実上閉幕
 第180通常国会は7日、衆参両院本会議で閉会中審査の手続きなどを行い、8日の会期末を前に事実上閉幕した。
 今国会では、民主、自民、公明3党の協力で消費増税法が成立したが、赤字国債発行に必要な特例公債法案や、最高裁から「違憲状態」とされた衆院選の「1票の格差」を是正する法案が審議未了で廃案となった。参院選挙区定数を「4増4減」する公職選挙法改正案も衆院で継続審議になるなど、多くの懸案を積み残した。
 今国会の会期は79日間延長され、229日間に及んだ。国会法改正で会期延長の回数を制限した1958年以降で2番目の長さとなった。 (2012/09/07-15:43)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012090700064
国会が事実上閉幕=特例公債法案、廃案に
 第180通常国会は7日、衆参両院の本会議で閉会中審査の手続きなどを行い、8日の会期末を前に事実上閉幕した。民主、自民両党はそれぞれ代表選、総裁選に突入、今月下旬に新党首を選出する。10月にも召集される次期臨時国会は、冒頭から衆院解散含みの緊迫した展開となりそうだ。
 1月24日に召集された今国会では、民主、自民、公明3党が協力して消費増税法が成立。その後は自民党が対決姿勢に転じ、野田佳彦首相の問責決議を参院で可決、政府提出法案の審議を拒否した。このため会期を79日間延長したにもかかわらず、赤字国債発行に必要な特例公債法案は成立せず、廃案となった。
 衆参両院選挙の「1票の格差」是正も次国会に持ち越された。7日午前の参院本会議では民主、自民両党が提出した参院選挙区定数を「4増4減」する法案が可決され、衆院で継続審議となった。民主党が提出した、衆院小選挙区を「0増5減」して小選挙区比例代表連用制を部分導入する法案は廃案となった。 
 首相が代表選で再選されれば、自民党は審議拒否を継続し、公債法案の成立と引き換えに解散を求める構えで、民主党は厳しい政権運営を強いられる。(2012/09/07-15:38)

--------------------------------------------------------------------------------

6593チバQ:2012/09/07(金) 21:52:46
>>6591
辞表は出したのか
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012090700485
中野外務政務官が辞表
 民主党の中野譲外務政務官(衆院埼玉14区)は7日午前、首相官邸で藤村修官房長官と会い、民主党代表選に自由な立場で臨みたいとして、辞表を提出した。中野氏は、細野豪志環境相に出馬を要請していた中堅・若手議員の一人。 (2012/09/07-12:35)

--------------------------------------------------------------------------------

6595チバQ:2012/09/08(土) 10:05:26
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120908/mca1209080501004-n1.htm
公共事業復活の兆し、選挙色濃く 13年度概算要求締め切り (1/2ページ)2012.9.8 05:00

 7日に締め切られた2013年度予算の概算要求では、再生可能エネルギーの導入拡大策など「日本再生戦略」に関連した要求項目がずらりと並んだ。一方で、衆院解散・総選挙をにらんだ公共事業のばらまき復活の予兆もあり、今後の予選編成では優先度の高い政策の見極めが課題になる。

 政府が7月に閣議決定した再生戦略は、環境、医療、農林漁業の3分野に今後3年間で集中的に投資し、20年度までの平均で名目3%、実質2%の経済成長率を達成する目標を掲げる。14年4月と15年10月の2段階にわたる消費税率の引き上げを控え、増税の痛みを乗り切る成長戦略の実現は不可欠で、概算要求でも同戦略に沿った特別重点要求、重点要求が全体で2兆円規模に達した。

 このうち、経産省は計2572億円を要求。既存住宅の省エネ改修補助金100億円や、節電システム導入支援費90億円などを盛り込んだ。厚生労働省は革新的な医薬品や医療機器の開発などに1088億円を要求。農林水産省も農林漁業者が生産から販売まで一貫して手がける「6次産業化」や再生可能エネルギーの普及促進などに2427億円の予算を求めた。

 再生戦略関連の要求が最大だったのは国土交通省。低炭素・循環型のまちづくりや巨大地震に備えて、建築物の耐震化を進める防災対策費など6153億円に上った。

一方、同省の公共事業の要求額は再生関連も含む全体で12年度当初予算比5.1%増の4兆1343億円に膨らんだ。その根拠になったのが、再生戦略に盛り込まれた「大都市再生と災害に強い国土・地域の構築」と、概算要求基準の「防災・減災対策事業に予算を重点配分する」との文言だ。

 民主党政権は「コンクリートから人へ」を掲げ、公共事業費を削減してきたが、選挙対策として公共事業を拡大させようという色彩が濃厚になっているのは否めない。

 同様の歳出圧力は野党でも強まっており、今後こうした声に押されて予算配分がゆがむ恐れも大きくなっている。

                   ◇

 ■2013年度予算概算要求の各省の主な項目

                        要求額(億円)

 経産省 マンションの節電システム導入支援        90

     既存住宅の省エネ改修補助金          100

 厚労省 再生医療や革新的な医薬品・医療機器を創出する

     「医療イノベーション」の推進         411

 農水省 農山漁村への再生可能エネルギー導入支援    283

     農産物の輸出促進、食文化の海外発信      233

 国交省 低炭素・循環型のまちづくり支援の推進     213

     巨大地震対策として建物の耐震化の緊急促進   150

 環境省 地熱開発事業の推進                5

     スマートグリッド(次世代送電網)の実証実験   12

 総務省 全国瞬時警報システム(Jアラート)の

     自動起動体制の整備               10

 注)いずれも「日本再生戦略」における重点分野の要求

6596名無しさん:2012/09/10(月) 12:39:38
http://www.47news.jp/news/flashnews/
民主党代表選は4氏の争い 
民主党代表選は立候補を締め切り。野田首相、赤松元農相、原口元総務相、鹿野前農相の4氏の争い。 2012/09/10 11:04 【共同通信】

6597名無しさん:2012/09/10(月) 19:23:21
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画1
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086672.html
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画2
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086673.html
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画3
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086675.html

6598名無しさん:2012/09/10(月) 19:43:30
首相、自公と協調路線継続 3候補は党分裂批判
(9月10日 18:54)

 野田佳彦首相(民主党代表)(55)は10日午後、代表選立候補者の共同記者会見で、再選後の政権運営に関し自民、公明両党との協調路線を継続する意向を明言した。これに対し赤松広隆元農相(64)、原口一博元総務相(53)、鹿野道彦前農相(70)の対立3候補は、3党協調で消費税増税法成立を優先し党分裂を招いた首相の政治手法を厳しく批判、早期の衆院解散にも反対した。

 首相は「近いうちに信を問う」とした衆院解散・総選挙の時期について「文字通りだ。それ以上でも、それ以下でもない。選挙について特定の時期を明示してはいけないと従来、言っている」と述べるにとどめた。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/main/news/20120910/871885

6599名無しさん:2012/09/10(月) 21:04:13
嘘つき民主党政権を倒すために自民党頑張れよ

6600チバQ:2012/09/10(月) 21:10:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012091000908
財務相が金融相臨時代理へ
 政府は10日、松下忠洋金融・郵政民営化担当相の死去を受け、11日の閣議で臨時代理を置く方針を固めた。政府関係者が明らかにした。正式な後任が決まるまで、安住淳財務相を臨時代理とする方向で調整している。 (2012/09/10-20:59)

--------------------------------------------------------------------------------

6601名無しさん:2012/09/11(火) 15:05:20
http://www.j-cast.com/2012/09/11145986.html
民主党に山梨県民の97.6%が不満 山梨日日新聞調査
2012/9/11 14:51

山梨日日新聞が民主党政権に関するアンケート調査を行ったところ、政権交代3年目の評価として「期待はしたが、実績は不十分」と感じている県民が58.8%で、「期待はしていなかったし、実績も挙がっていない」の38.8%と合わせると97.6%の県民が実績に不満を示している。山梨県は民主党の輿石東幹事長のお膝元。

このほかアンケートでは「良くなった」が0.9%、「悪くなった」が24.0%、「悪いまま変わらない」が最も多い35.7%という結果になった。この調査は2012年8月10日から23日にかけインターネットで行われ、男性270人、女性259人が回答した。

6602チバQ:2012/09/11(火) 21:18:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012091100934
政府、中国反発に戸惑う=「次善」の国有化、理解されず−尖閣
 政府は11日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を国有化した。中国に厳しい言動を繰り返す石原慎太郎東京都知事が買い取るよりは、刺激が小さい「次善の策」になると期待したが、中国は海洋監視船を尖閣周辺に派遣するなど政府の予想を超えて強く反発。中国の出方を読み切れず、戸惑っているのが政府の現状だ。
 国有化した経緯などを説明するため、政府は11日、外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長を北京に派遣。これについて、藤村修官房長官は記者会見で「外交当局間での緊密な意思疎通は、引き続き図っていくことが大切だ」と強調した。
 政府はこの間、国有化を進めつつも、船の待避施設の整備など石原氏の要求を拒むなど、中国配慮の姿勢を見せてきた。中国に対しても「(尖閣を)利活用すると言っている都が持つのと国が持つのと、どちらがいいのか」と説明し、理解を求めてきた。
 このタイミングでの国有化も、日中関係を考慮してのことだ。今秋の中国の新政権誕生後、安定軌道に乗る前に国有化すれば、日本に対して強硬姿勢に出ざるを得なくなる可能性があり、「政権交代前が望ましいとの判断はあった」(政府筋)という。
 しかし、中国の反応は政府の思惑通りとはならなかった。温家宝首相は10日の講演で「主権・領土問題で絶対に半歩も譲歩しない」と表明。11日には、中国は国家海洋局所属の海洋監視船を送り込み、国家海洋予報台が尖閣周辺の海洋環境予報の発表を始めた。中国国防省報道官は同日出した談話で、報復措置の可能性に言及した。
 政府・民主党内には「反日の世論が中国国内にあるから拳を振り上げているだけ」との楽観論がある一方、「反日世論が抑え切れないほど盛り上がれば、次の段階に入るのではないか」(党中堅)と先行きへの懸念もある。
 中国の猛反発に対し、政府は有効な手だてを見いだせていない。「騒ぎ過ぎてもダメだし、大したことないと言ってもダメ」。外務省関係者は平静を装うだけだった。(2012/09/11-20:43)

--------------------------------------------------------------------------------

6603チバQ:2012/09/11(火) 21:55:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120911/plc12091117050023-n1.htm
安住財務相が金融相兼務 「財金分離」どこへやら
2012.9.11 17:02
 松下忠洋金融・郵政民営化担当相の死去を受け、政府は11日、安住淳財務相を金融担当相の事務代理に充てることを決めた。緊急措置とはいえ、民主党が野党時代に声高に訴えてきた財政運営と金融行政を分ける「財金分離」はどこへやら。民主党の節操のなさをまたも露呈した。

 安住氏は11日の記者会見で「金融システムの安定、利用者の保護など金融庁の任務を果たすべく、指揮していきたい」と述べた。

 だが、民主党は野党時代の平成20年3月、元財務事務次官の武藤敏郎日銀副総裁(当時)を総裁に昇格させる人事案に「財金分離の観点から問題がある」との理由で反発し、総裁が一時空席となる異例の事態を引き起こした過去がある。

 そうかと思えば、今月5日に公表した次期衆院選マニフェスト素案では、円高・デフレ脱却策として「日銀・政府間でのアコード(政策協定)」との項目を挿入。もはや融通無碍としか言いようがない。

6604チバQ:2012/09/11(火) 22:31:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20120910-OYT8T01411.htm
国姿勢に反発広がる…エネルギー政策決定見送り

 政府が検討している新たなエネルギー政策の10日の決定が見送られた。本県の抵抗で決定が遅れているかのような構図となりつつあることに県や関係自治体は「青森に決定権があるわけではない。国が政策変更できないことの責任転嫁だ」と反発している。

 青森の意向が焦点となったのは、政府がこの1〜2か月で「原発ゼロ」を検討し始めたからだ。原発ゼロを目指せば、いずれは核燃料サイクル撤回につながる。サイクルがなくなれば六ヶ所村で貯蔵している使用済み核燃料を各地の原発に返還する姿勢を示している本県が政策変更の障壁となる。

 原発を巡る議論が大詰めを迎え、原発推進派は青森の立場を尊重すべきと主張。反原発派からは脱原発の足かせのようにみられることもあり、「意図せず、両方からの注目を集める形」(県幹部)となった。原子力推進の立場を比較的明確にしている都道府県が少ないことも本県が注目される背景にある。

 ただ、三村知事は昨年の段階から燃料返還を繰り返し示唆していた。知事発言を受けて内閣府原子力委員会小委員会は4月、返還で全国の原発が停止する分を火力発電で補えば20兆〜32兆円の代替コストがかかると試算。小委員会委員らの間では使用済み核燃料の直接処分と再処理の併存が有力視された経緯もある。

 にもかかわらず、エネルギー政策に関する意見聴取会などで脱原発の声が多かったことに引きずられるように政府が原発ゼロに傾いたことに、関係者の間には「政府は立地地域の声を聞いていない」(宮下順一郎・むつ市長)との不満がたまっている。

 事態を重視して、政府が閣僚などを青森県に派遣することも取り沙汰されているが、県幹部は「半年も前から丁寧に青森の立場を説明してきたのに、政府から何の反応もなかった。今さら何をしにくるのか」と逆に憤りを強めている。

 六ヶ所村の古川健治村長は「エネルギーは国の根幹にかかわるので、総合会議のようなものを設置して1年なり2年なり議論すべきだ」と拙速な政府決定にクギを刺した。

(2012年9月11日 読売新聞)

6605チバQ:2012/09/11(火) 22:34:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120911-OYT1T00795.htm
原子力規制委、分離に不安…緊急対応は霞が関で



19日に発足する原子力規制委員会とその事務局となる原子力規制庁が入るビル(11日、東京都港区で)

 原子力発電所の安全規制を担う新組織として、19日に発足することが11日閣議決定された原子力規制委員会。

 その事務局となる原子力規制庁とともに東京・六本木の民間ビルに入居するが、事故時に重要な役割を担う緊急時対応センター(ERC)は当面、経済産業省別館にとどまる。原発「推進」側の同省からの分離に不安を残す船出となる。

 ERCは、各地の原発で重大事故が起きた際の司令塔となり、情報収集や関係省庁との連絡調整などにあたる。放射性物質拡散予測システム「SPEEDI」の結果を規制委に提供。ERCの端末画面には、原発の炉心出口の温度や大気中の放射線量などを予測できる地図なども表示される。

 ERCが東京・霞が関にある経産省別館の原子力安全・保安院に残ることについて、規制委を外局として持つ環境省は「期間は半年程度」とし、その理由を「人も装置も一気に移動させてシステム障害などが生じると、緊急事態に対応出来ないため」と説明する。

(2012年9月11日18時19分 読売新聞)

6606名無しさん:2012/09/11(火) 22:44:52
【政治】民主党政権に対する満足度、97・6%が「不満」-山梨日日新聞

 山梨日日新聞が政権交代から3年間の評価をテーマに行ったインターネットのアンケート調査によると、民主党政権に「期待はしたが、実績は不十分」と感じている県民が58・8%に上った。2009年衆院選でマニフェスト(政権公約)に掲げた主要施策が実現できなかったことに加え、マニフェストにない消費税増税に踏みきったことが背景にあるとみられる。この3年間の暮らし向きの変化についても「悪いまま変わらない」が最も多く、県民が民主党政権に厳しい視線を向けていることがあらためて浮き彫りになった。

 アンケートは、民主党を中心とする政権が発足してから16日で3年になるのに合わせて実施した。鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦の3氏が首相を務めた政権の実績に対する満足度を聞いたところ、「期待通りの実績を挙げている」「期待はしていなかったが、実績は予想以上」はともに1%に満たなかった。「期待はしていなかったし、実績も挙がっていない」が38・8%で、「期待はしたが、実績は不十分」と合わせ、97・6%が実績に不満を示した。

 3年間の取り組みに対する評価では「良くなかった」が45・7%で最多。「良かった」が13・8%で、「どちらでもない」が37・1%だった。実績には満足できないが、取り組み自体は評価する傾向もうかがえた。

 政権交代で暮らし向きがどう変わったかを聞いた質問では、「良くなった」との回答は0・9%にとどまった。「悪くなった」が24・0%で、「悪いまま変わらない」が最も多い35・7%だった。

 民主党政権は政治主導を掲げ、官僚主導の政治からの変革を目指したが、自民党政権時代から政治が「変わった」と感じているのは4・9%だけ。82・8%が「変わらない」とした。大半の県民が政権交代を経ても、政治は変わっていないと感じている。

 調査は8月10〜23日、山梨日日新聞社のウェブアンケート「山日あすく」で実施。男性270人、女性259人の計529人が回答を寄せた。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/09/09/11.html

6607名無しさん:2012/09/12(水) 20:15:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2012091200772

消費増税、公約に明記=野田首相

 野田佳彦首相は12日の民主党代表選候補者による公開討論会で、消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%にする消費増税関連法に関し、「通った法律を実現するということはマニフェストに書かなければならない」と述べ、民主党の次期衆院選マニフェスト(政権公約)に増税方針を明記すべきだと強調した。

 民主党内には、消費増税法への対応をめぐる党の分裂以降も増税慎重論があり、党経済財政・社会調査会がまとめたマニフェストの素案は消費増税に触れていない。(2012/09/12-18:03)

6608チバQ:2012/09/12(水) 21:20:40
http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY201209120144.html
2012年9月12日11時23分
原子力規制庁、初代長官に池田前警視総監 危機管理に軸関連トピックス原子力発電所

 新たな原発規制を担う原子力規制委員会の事務局となる原子力規制庁の初代長官に池田克彦前警視総監(59)が起用されることが固まった。原発事故などに対応する危機管理を重視した。原子力規制委が発足する19日付で委員長に就く田中俊一・前内閣府原子力委員長代理が任命する。

 池田氏は1976年に警察庁に入り、警備局長などを経て2010年1月から昨年8月まで警視総監を務めた。規制庁には、経済産業省原子力安全・保安院などから職員が移り、最終的には千人規模になる。初代長官の人選は、田中氏と細野豪志環境相が調整。事務局のトップに原発と関係のない省庁出身者を充てることで、「原子力ムラ」のイメージを払う狙いもある。

 任命に先立ち、14日に閣議了解される。規制庁の次長には森本英香・内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室長が就く。

6609チバQ:2012/09/13(木) 21:18:42
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120913-00000062-jnn-soci
西宮中国大使、路上で倒れ意識不明に
TBS系(JNN) 9月13日(木)19時0分配信

 尖閣問題をめぐって日中関係が悪化する中、中国大使に就任したばかりの西宮伸一氏が東京・渋谷の路上で倒れ、意識不明となっています。西宮大使は今も重体です。

 「西宮大使は自宅近くの路上でひとりで立っていたところ、突然倒れたということです」(記者)

 午前8時40分過ぎ、渋谷区松涛の路上で「男性がうつぶせで倒れている」と通行人の女性から110番通報がありました。

 警察官が駆けつけたところ、西宮伸一中国大使(60)が倒れていて、警察官の呼びかけにも応じられない意識不明の状態でした。

 「(救急隊員が)倒れている方を心臓マッサージしていたが、なかなかうまくいかなかったみたいで、ストレッチャーに乗せた後も心臓マッサージをしていた」(近くにいた人)

 警視庁によりますと、西宮大使は、都内の病院に救急搬送後、手術を受け、現在、集中治療室で治療を受けています。西宮大使は、丹羽宇一郎前大使の後任として、11日付けで中国特命全権大使に任命されたばかりでした。

 外務省では北米局長なども歴任し、4年前の横須賀でのアメリカ軍の原子力空母歓迎式典では、外務大臣のコメントを読み上げました。

 「北朝鮮の核問題をはじめ、東アジアをめぐる安全保障環境は、引き続き厳しい状況にあります」(外務省 西宮伸一北米局長<当時>)

 また、先週末にロシアで行われたAPEC=アジア太平洋経済協力会議には、経済担当の外務審議官として出席。11日、中国大使に就任し、来月にも北京に赴任する予定でした。

 「今はもうとにかく入院しているわけですから、回復することを心から願っています」(玄葉光一郎外相)
(13日16:25)


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012091300963
中国大使の人選視野=西宮氏入院で−政府
 政府は13日、西宮伸一中国大使の入院を受け、後任の人選も視野に入れ始めた。尖閣諸島をめぐる問題で悪化した日中関係を立て直す狙いもあり、政府は民間出身の丹羽宇一郎前大使を退任させ、外務官僚の西宮氏の起用を11日に決めたばかり。想定外の事態に頭を痛めている。
 西宮氏は13日朝、都内の自宅近くの路上で倒れているのを通行人が見つけ、病院に搬送された。玄葉光一郎外相は同日午後、西宮氏の容体について、記者団に「非常に心配している」と述べるにとどめた。関係者によると、西宮氏は搬送先の病院で集中治療室に入った。
 丹羽氏は10月上旬ごろに帰国する予定で、西宮氏の退院のめどが立たない場合は「後任の人選をせざるを得ない」(政府関係者)。ただ、後任を内定しても、中国政府に対して事前承認(アグレマン)を改めて求める必要がある。「手続きに1、2カ月はかかる」(外務省筋)とされ、中国大使がその間、空席状態になる可能性がある。 (2012/09/13-20:36)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000071-mai-pol
<西宮駐中国大使>入院で交代も検討
毎日新聞 9月13日(木)19時39分配信

 政府は13日、来月に赴任予定だった西宮伸一駐中国大使が東京都内で倒れて病院に搬送されたことを受け、大使交代の検討を始めた。西宮氏は11日付で発令を受けたが、外務省の内規では発令から40日以内に日本を出発することになっている。前大使は離任するまでは任務地で大使と扱われるため、当面は丹羽宇一郎前大使が引き続き務める。西宮氏の赴任が困難と判断すれば後任を任命する考えだ。

 藤村修官房長官は13日の記者会見で「体調不良で倒れ、入院した」と発表したものの、「これ以上コメントを差し控えたい」と述べた。また、赴任の日程などについても「今後のことは現時点ではコメントしない」と繰り返した。玄葉光一郎外相も大使交代の可能性を記者団に聞かれ、「回復を心から願っている」とだけ語った。

 西宮氏は、丹羽氏が尖閣諸島(沖縄県石垣市)を巡る不適切発言などで事実上更迭されたことを受けた後任。直前までは、次官級の外務審議官(経済担当)として、7〜9日にロシア・ウラジオストクで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に野田佳彦首相に同行して出席した。

 西宮氏の赴任が困難な場合は、代わりの大使を任命せざるを得ない。ただ、11日付の外務省人事は外務省幹部や大使を大幅に入れ替えており、適任者がすぐに見つかるかは不透明。外務省関係者は「幹部OBであれば人材はたくさんいる」と語り、同省OBが浮上する可能性を示唆した。【西田進一郎、横田愛】

6611名無しさん:2012/09/14(金) 15:52:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012091400599
「首相再選を」民主支持層で6割=内閣支持率23%−時事世論調査

 時事通信が7〜10日に実施した9月の世論調査によると、民主党代表選(21日投開票)について、同党支持層のうち「野田佳彦首相の再選を望む」と答えた人が6割を超えた。国会議員票で優位に立つ首相が、地方の党員・サポーター票でも有利な情勢であることが裏付けられた。一方、野田内閣の支持率は前月比3.5ポイント増の23.3%で、2カ月ぶりに2割台に回復した。不支持率は同5.1ポイント減の56.0%だった。

 調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施した。有効回収率は64.9%。

 民主党代表選での首相再選について、「望む」32.0%に対し、「望まない」48.1%で、内閣支持率と同様の傾向を示した。ただ、民主党支持層に限ると「望む」は63.5%。「望まない」の26.0%を大きく上回った。無党派層では「望む」29.2%、「望まない」48.8%だった。 

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」8.7%、「首相を信頼する」8.2%、「誰でも同じ」5.7%の順。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」37.0%が最も多く、「政策が駄目」22.6%、「リーダーシップがない」21.0%と続いた。

 政党支持率は民主党7.4%(前月比0.5ポイント増)、自民党12.8%(同0.5ポイント減)。他は公明党3.5%、みんなの党1.5%、共産党1.3%、新党「国民の生活が第一」0.7%、社民党0.4%、国民新党0.1%、たちあがれ日本0.1%。支持政党なしは69.0%。(2012/09/14-15:06)

6612チバQ:2012/09/14(金) 22:10:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120914/plc12091415010017-n1.htm
「子ども家庭省」設置へ検討会議 政府、19日に発足
2012.9.14 15:00
 小宮山洋子少子化担当相は14日の記者会見で、子育て施策を一元的に扱う「子ども家庭省」(仮称)を含めた新組織の設置を検討する会議を発足させると発表した。19日に初会合を開く。

 会議は座長の長浜博行官房副長官、内閣府、文部科学省、厚生労働省の政務官らで構成し、2年後をめどに結論を出す。外国の組織を調べて日本の実情に合った仕組みを導入したい考えだ。

 子ども家庭省は、民主党が2009年マニフェスト(政権公約)で創設を掲げたが、省庁再編が前提となるため議論が先送りされていた。今回の会議設置には、衆院解散・総選挙を前に公約堅持の姿勢を強調する狙いがあるとみられるが、野党との議論は進んでおらず、実現の見通しは立っていない。

6613チバQ:2012/09/14(金) 22:17:59
http://mainichi.jp/select/news/20120915k0000m010085000c.html
エネ戦略:「30年代原発ゼロ」決定…推進路線を転換
毎日新聞 2012年09月14日 21時38分(最終更新 09月14日 22時10分)


エネルギー・環境会議で最後のあいさつを終え唇をかみ頭を下げる野田佳彦首相(右)と枝野幸男経産相(左端)、古川元久国家戦略担当相=首相官邸で2012年9月14日、梅村直承撮影
 政府は14日、関係閣僚によるエネルギー・環境会議(議長・古川元久国家戦略担当相)を開き、「30年代に原発稼働ゼロを可能とする」との目標を盛り込んだ「革新的エネルギー・環境戦略」を決めた。当面は原発を再稼働させ、原発使用を前提とする「核燃料サイクル」も継続するなど、矛盾した内容を含む。政府は目標達成に向け、再生可能エネルギー拡大の工程表や、新たな温暖化対策を年末までに決める。

 ◇修正の余地は残す
 日本は1955年の原子力基本法成立以降、原発を推進してきたが、東京電力福島第1原発事故を受けて転換する。ただ、戦略では、経済への影響などを検証して見直す規定も盛り込んだ。野田佳彦首相は同会議で「見通せない将来について、あまりに確定的なことを決めてしまうのは、むしろ無責任だ」と述べ、修正の余地を残した形だ。

 新戦略では、(1)40年運転制限を厳格に適用(2)原子力規制委員会の安全確認を得た原発のみ再稼働(3)原発の新設・増設は行わない−−の3原則を設けた。ただ、当面は、安全を確認できた原発を「重要電源」として再稼働させる。本体建設中の2基の原発や、30年代を過ぎても運転制限に到達しない原発の扱いは「今後検討する」(古川氏)などと明言を避け、「稼働ゼロ」にならない可能性も示唆した。

 高速増殖炉がなくなると、再処理で取り出したプルトニウムは、一般の原発で使う(プルサーマル発電)しかなくなる。しかし、プルサーマルでは使い切れず、核兵器の材料になるプルトニウムが余る可能性がある。核不拡散などの観点から日本の政策転換を懸念する米国などに配慮し、「国際機関や諸外国と緊密に協議し、連携」すると明記した。

6614チバQ:2012/09/14(金) 22:18:43
 政府の「原発ゼロ」方針には、再処理工場のある青森県が反発しているため、枝野幸男経済産業相が15日、同県を訪れ、三村申吾知事ら地元首長に理解を求める。原発などの立地自治体には支援措置を講じる。一方、温室効果ガスについては、再生エネの大量導入などで、30年時点で90年比約2割の削減を目指す。国際公約としていた「20年に90年比25%削減」は撤回する。【久田宏、種市房子】

 ◇解説…揺るがぬ政策構築を
 政府は14日に決定した「革新的エネルギー・環境戦略」で、「2030年代の原発稼働ゼロ」というエネルギー政策の大転換に踏み切った。さまざまな課題が指摘されるが、再生可能エネルギーの飛躍的な拡大など、「ゼロ」に向け課題を克服していく冷静さが、政府にも国民にも求められる。

 同戦略は、風力で13年以降30年までに年平均200万キロワットの設備を整備していくとした。10年でおおむね2000万キロワット。原発20基分程度に相当する。

 高いハードルのようにも見えるが、福島県沖での洋上風力発電の実証実験に取り組む石原孟・東京大教授によると、風力発電先進国のスペインは00年の223万キロワットから10年には約10倍の2068万キロワットにまで拡大した。年平均で約200万キロワット増の計算で、雇用・経済への波及効果も期待できる。

 確かに課題は多い。野田佳彦首相が「解けなかった問題の答えが直ちに見つかるわけではない」と指摘したように、核燃サイクルを維持することとの矛盾や、使用済み核燃料の再処理で発生するプルトニウムの扱いなどは未決着のままだ。

 「原発ゼロ」は近く想定される衆院選目当てとの指摘もある。支持率低迷にあえぐ民主党の選挙戦術の一面があることは否定できない。しかし「原発に依存しないで済む社会」に向けての広範な期待がある以上、選挙の結果次第で簡単に揺らぐことのないエネルギー政策を構築していく必要がある。【高塚保】

6615チバQ:2012/09/14(金) 22:27:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000099-mai-soci
<30年代原発ゼロ>官邸前デモ、評価厳しく
毎日新聞 9月14日(金)21時59分配信


拡大写真
首相官邸前で原発反対を訴える人たち。福島第1原発から1.2キロの場所に自宅があり、東京都内に避難中の女性(68)は「原発事故で故郷を奪われる苦しみをもう二度と繰り返してほしくない」と原発反対を訴えた=東京都千代田区で2012年9月14日、丸山博撮影

 経済界などの厳しい反発にもかかわらず、政府が14日に決定した「30年代原発ゼロ」の戦略。その背景には全国に広がった金曜日恒例の反原発行動など世論の高まりがある。ただ、そうした市民の政府への評価は甘くない。東京・首相官邸前などで感想を尋ねると、「だまされるな」「今すぐ原発をなくせ」という答えが返ってきた。【川崎桂吾、馬場直子、春増翔太】

 「市民の力で政府から『原発ゼロ』という言葉を引き出すことができたことは大きい」。抗議行動のリーダーの一人でイラストレーターのミサオ・レッドウルフさん(ペンネーム)はこう評価しながらも「(国内で唯一稼働中の)大飯原発の即時停止を求めている私たちにとって、本当の勝利には遠い」と話した。

 午後6時、官邸近くの国会記者会館前で、参加者が「(政府は)ふざけたことを言っている。ガンガン抗議してやりましょう」と呼び掛けると「原発いらない」「原発やめろ」のシュプレヒコールが続いた。「一時期より人が減った」(参加者)とはいえ、家族連れや会社帰りのサラリーマンらの姿が目立つ。

 「ごまかされているように思えてならない」と話すのは千葉市の男性会社員(36)。3回目のこの日、初めて妻(38)と娘(4)を伴った。男性は「実現できるのか。脱原発の声を鎮めるためのその場しのぎで、選挙対策に思える」と政府への不信感をあらわにした。

 霞が関の歩道では、参加者がプラカードや旗を持ってアピール。東京都杉並区の大学2年の鈴木裕輝さん(21)は「今すぐ原発を止めてほしい。再稼働はあり得ない」ときっぱり。東京都中野区のフリーの編集者、阿部進さん(60)は「首相はとりあえず脱原発を言おうという程度では。今すぐ原発から脱却すると言うのが次世代への責務だ」と語った。

 行動は再稼働を巡る閣僚会合を前にした3月下旬、市民団体「首都圏反原発連合」の呼び掛けで始まった。官邸に向かってひたすら「再稼働反対」「原発いらない」と声を上げるスタイル。ツイッターなどで広まり、参加者は当初の約300人から約20万人(主催者発表)に激増した。全国30を超える都道府県にも飛び火している。

 7月から仙台市中心部でデモを続けている「脱原発みやぎ金曜デモ」事務局の館脇章宏さん(47)は「脱原発を政府が明確に打ち出した意味は大きいが、30年代の設定は遅すぎる」との見方だ。甲府市内であった抗議行動「甲府でもやるじゃん」に参加した約70人の一人、佐藤袿子さん(64)=山梨県甲斐市=は「政府は核燃料再処理事業も維持すると言っており、信用できない。本気ならもっと早く廃止を」と話した。

6616チバQ:2012/09/14(金) 22:27:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000100-mai-soci
<30年代原発ゼロ>被災し「未練ない」…福島・原発作業員
毎日新聞 9月14日(金)22時4分配信

 福島県浪江町の原発作業員の男性(35)は、政府の原発ゼロの戦略決定を受け「それを望んでいる」と明かした。

 高校卒業後、原発で働いていた父から「給料がいいから」と東京電力の協力会社を勧められた。結婚し長男(2)も生まれ「原発のおかげで今があるようなもの」だと思う。

 だが、その原発に故郷と一家のだんらんを奪われた。浪江町の自宅は東電福島第1原発事故で警戒区域に。県外の避難先に妻子を残し、福島第1の復旧作業に従事。妻(35)は「放射能のストレスを抱えて生活するのは嫌なので福島には戻らない」と宣言。男性は「被災したのに原発に食わせてもらっているのが情けない。家族と県外で暮らしたい。原発に未練はない」と続けた。

 事故の際、福島第1原発に勤務していた東電の20代の男性社員も政府の決定に賛成する。「暴走する可能性が1%でもある以上はやめるべきだ」

 男性社員は、昨年3月12日に1号機が水素爆発した際、原子炉建屋の近くにいて気を失った。その後も爆発が相次ぎ、何度も死を覚悟した。その度に「エネルギーを使わなくて済む生活に改めた方がいい」と痛感したという。

 今も原発に勤務し、「事故が起これば一部の人にだけしわ寄せがいく仕組みは根源的に問題がある」と批判した。【袴田貴行】

6617チバQ:2012/09/14(金) 23:02:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012091400973
原発争点化を回避=政権、衆院選を意識−新エネルギー戦略
 野田政権は14日、2030年代に「原発ゼロ」を目指すとした新エネルギー政策を決定した。ゼロとした背景には、国民に広がる脱原発を求める声に応えなければ、次期衆院選で深刻な打撃を受けるとの危機感があった。ただ、新政策は日本の原子力政策の大転換と受け止められており、原子力分野で日本と連携してきた米国は影響を懸念。日米同盟立て直しに取り組む中、政権は新たな課題を抱えた。
 「これなら『維新』にも負けないよな」。政府方針の調整が大詰めを迎えた今月上旬。都内のホテルでひそかに開かれた政権幹部の会合で、出席者の一人がこうつぶやいた。集まったのは仙谷由人民主党政調会長代行、枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相ら。民主党が既に打ち出していた「30年代の原発ゼロ」を政府が踏襲することは、この場で事実上決まった。
 橋下徹大阪市長をトップに近く結成される国政政党「日本維新の会」は、基本政策に「脱原発依存体制の構築」を盛り込んでいる。新政策の中身によっては原発政策を衆院選の対立軸に据え、政権を猛攻撃してくるとみられていた。
 政府は、30年の原発依存度について、0%、15%、20〜25%の三つの選択肢を提示。当初は、国内経済への影響なども考慮し、15%が落としどころになると考えていた。
 しかし、政府が実施した討論型世論調査では0%支持が半数近くを占め、市民団体による首相官邸前での抗議活動も続いている。民主党内では「原発ゼロを明記しなければ、とても選挙を戦えない」との声が強まり、政府としても争点化回避に向けて「原発ゼロ」を打ち出さざるを得なくなった。
 もっとも、実現性は不透明だ。民主党内の脱原発派からは「工程表のない原発ゼロなど、ただのお題目」との声もある。
 一方、日本の政策転換は、原発推進の立場の米国を刺激している。政府は新政策決定に先立つ12日、長島昭久首相補佐官らを急きょ米国に派遣し、懸念の払拭(ふっしょく)に努めたが、理解を得られたかは不透明。米軍普天間飛行場の移設問題で迷走した民主党政権に対する米側の不信が、再び強まる恐れもある。(2012/09/14-20:41)

--------------------------------------------------------------------------------

6618チバQ:2012/09/14(金) 23:52:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20120913-OYT8T01720.htm
核燃料再処理継続 地元安堵・・・矛盾に疑問も

 政府が14日にもまとめる「革新的エネルギー・環境戦略」で使用済み核燃料再処理事業の継続を打ち出す方針を固めたことを受け、県内関係者らは安堵(あんど)の表情を浮かべた。ただ、「原発ゼロ」と再処理継続という矛盾を抱える内容に疑問の声も上がっている。

 民主党が6日、原発ゼロと核燃サイクル見直しを掲げる提言をまとめたことで、サイクル撤回の可能性が高まり、六ヶ所村議会は7日、撤回されれば使用済み核燃料の村外排出を求める意見書を全会一致で採択。民主党県連の松尾和彦県議らが関係閣僚にサイクル継続を要請するなど関係者は危機感を募らせた。

 このため、土壇場で再処理事業が継続方針となったことを、県幹部は「再処理を続けられるなら評価できる」と歓迎する。県は海外から返還される高レベル放射性廃棄物の受け入れを拒否することを検討していたが、再処理継続が決まれば拒まない方向だ。

 古川健治・六ヶ所村長も13日、「20年や30年、再処理が続くなら使用済み核燃料を返還する『事業実施が著しく困難』なケースにはあたらない」と、直ちに燃料返還に及ぶ必要のない考えを示した。

 ただ、原発ゼロが実現されれば、原発で燃料を再利用するための再処理事業は不要となる。事業継続を打ち出しても、いずれは壁にぶちあたりそうだ。県はサイクルの将来像について政府に説明を求める方針で、むつ市や六ヶ所村など、下北半島の4市町村長も20日、関係閣僚にサイクルの堅持を改めて要請する。

 また、原発ゼロを目指しながら再処理を続ければ、使うあてのないプルトニウムを国内に蓄え続けることになり、核兵器保有の意思を持つと国際社会から疑惑を招きかねない。宮下順一郎・むつ市長は「政府は国際的環境などを総合的に検討せず、原発ゼロに走った」と苦言を呈した。

 一方、革新的エネルギー・環境戦略は原発の新設・増設を行わない原則を示しつつも、建設中の電源開発大間原発(大間町)と東京電力東通原発(東通村)が新設・増設にあたるかは明らかにされない見通しだ。

 金沢満春・大間町長は13日、「(昨年5月に)民主党の岡田副総理が党幹事長時代に町に来たときも、大間原発は新規ではなく別枠だと明言した。新規ではなく、それ以上に位置づけられると理解している」と記者団に訴えた。

(2012年9月14日 読売新聞)

6619名無しさん:2012/09/15(土) 13:21:21
http://www.mbs.jp/news/jnn_5132365_zen.shtml
ページ更新時間:2012年09月15日(土) 13時01分
■ 「さらに離党者出かねない」民主・渡部氏

 民主党の渡部最高顧問はTBSの番組「時事放談」の収録で、代表選挙が終わった後、さらに離党者が出て民主党政権が危機的な状況に陥る可能性があるとの見通しを示しました。

 「苦しいなあ、絶対に離党者が出ないようにというのが私の願いだが、残念ながら小沢君がああいう雰囲気を作ってしまった」(民主党・渡部恒三最高顧問)

 渡部氏はこのように話して、代表選挙の後、秋の臨時国会までにさらに離党者が出かねないとの懸念を示しました。

 その上で衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

6620名無しさん:2012/09/15(土) 15:16:12
衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

6621名無しさん:2012/09/15(土) 23:13:44
http://www.asahi.com/politics/update/0915/SEB201209150021.html
2012年9月15日21時7分
民主・川内氏、代表選結果次第での離党示唆

 民主党の川内博史衆院議員(鹿児島1区)は15日、「首相が再選され、現状のままの政権運営や政策が続くなら、次の総選挙は民主党から出るつもりはない」と述べ、党代表選の結果次第では離党を示唆した。朝日新聞の取材に答えた。

 川内氏は野田政権が進める消費増税法案に反対票を投じ、党員資格停止2カ月の処分を受けた。党代表選では原口一博元総務相の選対本部長を務めている。

6622名無しさん:2012/09/16(日) 01:01:25
>>6621
選挙区が鹿児島1区では離党できまい

6623名無しさん:2012/09/16(日) 13:16:58
>>6621
民主代表選、野田首相再選なら離党も…川内氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120916-OYT1T00234.htm

 民主党の川内博史衆院議員(鹿児島1区)は15日、読売新聞の取材に「野田首相が再選され、現状の政権運営や政策を続けるなら、次の衆院選は民主党で戦うつもりはない」と述べ、代表選後の展開次第では離党する考えを示した。

(2012年9月16日09時18分 読売新聞)

6624名無しさん:2012/09/16(日) 14:00:12
【問1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
     5/27-6/3-6/10--6/17--6/24--7/1--7/8--7/15--7/29--8/5--8/12--8/19--8/26-9/2--9/9--9/16
自民党 20.8--22.6--21.0--20.6--21.6--16.2--18.8--19.8--21.4--18.2--20.0--23.0--20.2--22.2--21.0--25.8
民主党 14.2--14.2--13.2--15.2--*9.0--11.4--12.4--10.6--*9.8--12.2--11.6--*8.6--*9.8--11.8--10.8--12.8
維新会 **.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--*7.0--*9.4
みん党 *6.2--*5.4--*4.2--*5.0--*3.8--*3.6--*5.4--*3.0--*6.2--*5.4--*6.0--*3.0--*4.4--*3.4--*3.4--*2.2
生活党 **.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--*3.0--*2.0--*2.4--*2.8--*1.6--*1.2--*1.6--*1.2--*0.8
未定  46.2--44.8--46.0--46.2--45.2--52.0--46.8--48.8--45.6--44.8--45.0--49.2--49.4--47.4--44.4--39.4
【問2】あなたは野田内閣を支持しますか。
     5/27-6/3-6/10--6/17--6/24--7/1--7/8--7/15--7/29--8/5--8/12--8/19--8/26-9/2--9/9--9/16
支持   30.4--26.6--31.4--31.8--24.0--28.6--27.6--32.8--28.0--29.2--29.0--26.4--25.2--26.2--24.2-28.4-
不支持 62.6--69.0--63.8--62.0--68.6--65.6--66.8--62.8--68.0--67.0--64.8--68.6--68.0--68.6--72.6--67.2
その他 *7.0--*4.4--*4.8--*6.2--*7.4--*5.8--*5.6--*4.4--*4.0--*3.8--*6.2--*5.0--*6.8--*5.2--*3.2--*4.4
http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

6625チバQ:2012/09/17(月) 19:44:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120916/plc12091612060008-n1.htm
西宮中国大使が死亡 政府、後任人事急ぐ
2012.9.16 21:43 [外交]

 赴任前に体調を崩し入院していた西宮伸一(にしみや・しんいち)駐中国大使が16日朝、都内の病院で死去した。60歳だった。死因は明らかにされていない。日中間では反日デモ拡大など懸案が山積しているため、政府は後任人事を急ぐ方針だ。

 後任には藪中三十二(みとじ)・元外務事務次官(64)や「チャイナスクール」(中国語研修組)出身者の佐藤重和駐タイ大使(62)らの名前が挙がっている。

 西宮氏は13日に東京都渋谷区の自宅近くの路上で倒れているのを発見され、病院で治療を受けていた。

 11日の閣議で発令を受け10月中旬までに着任する予定だった。北米局長、ニューヨーク総領事を経て昨年1月から次官級の外務審議官を務めていた。

 西宮氏は中国公使経験者でもあり、民間から起用した丹羽宇一郎氏の後任として手腕が期待されていた。

6626チバQ:2012/09/17(月) 20:06:12
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091701001756.html
駐中国大使、宮本氏の再起用案も 故西宮氏後任で政府
 政府は17日、北京への赴任を前に死去した西宮伸一駐中国大使の後任人事の調整を急いだ。新たに駐中国大使経験者の宮本雄二氏(66)を再起用する案が浮上した。沖縄県・尖閣諸島の国有化をめぐり緊張する日中関係の打開が課題となる中、政府内で、中国要人との人脈が豊富な宮本氏が適任との声が出ているためだ。

 玄葉光一郎外相は17日、記者団に「今調整している最中だ。早い方が良い」と人選を急ぐ考えを表明した。

 宮本氏は、西宮氏に大使ポストを引き継ぐ予定だった民間出身の丹羽宇一郎氏の前任者。2006年から10年まで大使を務めた。

2012/09/17 18:18 【共同通信】

6627チバQ:2012/09/17(月) 20:24:07
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY201209160497.html
2012年9月17日7時49分
首相、9月末にも内閣改造 党役員人事に踏み切る意向も
 野田佳彦首相(民主党代表)は16日、9月末にも内閣改造と党役員人事に踏み切る意向を固めた。首相は21日の代表選で再選されれば、国連総会出席のため訪米を予定。26日の自民党総裁選の行方を見極めたうえで人事に着手する。輿石東幹事長の去就が焦点だ。

 首相は米ニューヨークでの国連総会出席のため、24日に日本を出発し、帰国は26日の予定。首相は16日のNHKの番組で、人事について「チーム力を強化する。国連総会もある。外交日程が終わり、政治日程が終わった時に」と述べ、自民党総裁選後に人事に着手する意向を示した。

 また、首相は消費増税をめぐる民自公3党合意について「自民党の5人の総裁候補は合意を守ると言っている。宿題をどう解決するのか、党首間の腹合わせが必要だ」と強調。総裁選後に党首会談を開き、特例公債法案や衆院選挙制度改革法案の成立に向け、協力を呼びかける考えを示した。

6628名無しさん:2012/09/18(火) 08:07:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012091802000089.html
脱原発 私の1票から 首相の地元・船橋でデモ
2012年9月18日 朝刊

 野田佳彦首相(衆院千葉4区)の地元・千葉県船橋市で十七日、脱原発と首相の辞任を求めるデモがあった。民主党代表選、自民党総裁選と二大政党が近く「選挙の顔」を選ぼうとしている。次の選挙で一票をどう投じれば、脱原発につながるのか。デモから生まれた民意の「受け皿」を模索する動きも始まっている。 (小川慎一、森本智之)

 「原発止めろ」「野田は辞めろ」。午後四時すぎ、船橋駅周辺で叫び声が響いた。東京から千葉を結ぶJR中央・総武線沿線の複数の脱原発グループによるデモ。今回、主催者発表で千百人が集まった。

 「次の選挙では自分たちの考えに近い人を本気で応援するつもり」。参加者の一人、東京都杉並区の会社員の男性(35)は話す。昨年四月、東京・高円寺で一万人以上が集まった脱原発デモ以来、毎週金曜日の官邸前デモなど五十回は足を運んでいるという。

 熱狂に包まれ、民主党が政権交代を果たした二〇〇九年の衆院選。男性は民主も自民も信用できず、選挙で白票を投じた。これまでは選挙事務所に行ったことさえない男性だが「次はできる範囲で時間とお金を使って支えたい」。

 次が初めての選挙となる東京都三鷹市の大学生小林美希さん(21)は「最優先は原発の問題。候補者のブログやツイッターを見て見極める」。千葉県柏市の主婦(39)は友だちとの会話の中で選挙の話題が最近、増えた。「仲間で手分けして、候補者の事務所や演説会を回ってみたい」   

 「脱原発」のものさしで、次期衆院選の候補者を有権者の側からふるいにかける試みは、すでにいくつか始まっている。

 「脱原発基本法案は次の選挙でリトマス試験紙になる」。脱原発法制定全国ネットワークの代表世話人の一人、河合弘之弁護士は話す。議員に働きかけ、基本法案の衆院提出にこぎつけた。「すべての候補者に賛成か反対かを問い、脱原発派だけを当選させるのが目的」とする。

 市民団体グリーンアクティブは「脱原発つうしんぼ」と題したアンケートを衆院選の立候補者全員に郵送し、回答結果をホームページに掲載する予定だ。どの候補者が、脱原発志向が高いかを見極める。現職の国会議員にも働きかけて政党を結成し、脱原発派の「空白区」に候補者を擁立する方針だ。

 市民団体緑の党は「国会議員の中で、われわれが求める即時原発停止を主張する人はいない」(副運営委員長の宮部彰さん)として、純粋な市民団体として比例東京ブロックに候補者を擁立するという。

6629名無しさん:2012/09/18(火) 19:48:33
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/09/18/14086/
尖閣諸島の国有化は野田政権の「中国への屈服のしるし」だ  [2012年09月18日]

9月11日に行なわれた政府の尖閣諸島国有化に伴い、中国各地で反日デモが拡大。日系企業の店舗打ち壊しなど、民衆が暴徒化する事態となっている。

野田総理が「領土・領海の防衛に不退転の決意」と述べたように、政府や民主党は相当な覚悟を決めて国有化したはず……と思いきや、実は、野田政権は中国を刺激しないよう“何もしないため”に島を購入したのだという。

東京都議会議員で「尖閣議連」(正式名「尖閣諸島を守るために行動する議員連盟」)の会長でもある野田数(のだかずさ)氏は、こう指摘する。

「野田政権の購入動機は、日本による実効支配を“強めない”ことです。つまり、中国が望む状態をつくり出すために日本国民の血税を20億5000万円も使ったということ。もし東京都が購入していれば、日本の実効支配を強化すべく、最低でも(漁船などが緊急避難するための)『船だまり』は造ろうと石原都知事は公言していた」

この20億円は、緊急災害用に用意された予算である『予備費』から拠出される。被災地の復興もままならないなか、政府は日本人被災者よりも“中国の国益”を優先させたことになる。これについては、尖閣諸島に国会議員として上陸した唯一の人物、西村眞悟・前衆議院議員も同意する。

「今回の動きは、尖閣諸島の売買というだけの問題ではない。野田政権が中国に対して屈服したことを意味するんです。中国側の要望は、日本が尖閣諸島に立ち入って調査や開発をするなということ。都が購入していれば、石原都知事が実効支配を強化するための調査や開発を断行したでしょう。それを日本政府が阻止したんです」

野田政権がここまで中国に対して弱腰なのは、なぜなのか。

「野田政権、並びに民主党は、中国共産党による“工作外交”に包囲されているんです。もうすぐ民主党の代表選挙の投票日でしょ? あの仕組みに注意してほしい。国会議員票以外に、党員・サポーターの票が占める割合が大きく、これが勝敗を左右するんです」(西村氏)

実は昨年まで、民主党の党員やサポーターには、外国人でもなることができた。そのため、「菅(前総理)も野田(総理)も外国人票に推されて総理になったんだよ」と西村氏はいう。

しかし、今年1月に行なわれた民主党の党大会でルールが改正され、党員資格は日本国民に限定された。サポーターには外国人でもなれるが、事実上の総理を決める選挙、つまり、民主党が第一党である場合においては日本国民しか投票権がないと変更されたのだ。それでも依然として外国人票が代表選に大きな影響力を持っていると指摘するのは、外務官僚のS氏だ。

「民主党大会でルール変更がなされた後、大量の党員やサポーターが“いったん”解約しました。これが意味することは、それだけ日本の総理を決める選挙に影響力を行使したいと望んでいた外国人が多く在籍していたってことです。解約したからといって、外国人勢力はあきらめたわけではありません。その後、かなりの日本人がサポーター登録しているんですよ。支持率の急落が続く春以降の民主党において、まとまった人数の新規加入者が出るなんて不自然だと思いませんか?」

S氏の推測は、こうだ。

「おそらく、中国共産党の意向を受けて動く勢力が“名義貸し”をしてくれる日本人を大量に確保し、多額の工作資金を注ぎ込んで党費を肩代わりし、党員やサポーターとして再登録したと思われます。ちなみに、サポーターになるために必要な費用は、年間でわずか2000円です。中国のみならず、韓国や北朝鮮の勢力も同じような動きをしていると私は見ています」

日本はすでに、他国の意向に操られているのかもしれない。

■週刊プレイボーイ40号「野田“売国”政権による強引な国有化で尖閣諸島は『第2の竹島』となる!!」より

6630チバQ:2012/09/18(火) 22:05:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012091800800
田中氏任命に反対=民主有志
 原子力規制委員会の委員長や委員人事の撤回を主張している民主党の中川治、初鹿明博両衆院議員らは18日、首相官邸を訪れ、野田佳彦首相が19日に予定している委員長らの任命を行わないよう要求する文書を秘書官を通じて首相に提出した。
 文書は鳩山由紀夫元首相を含む同党議員27人の連名で、「政府が提案する田中俊一委員長はじめ5人は、いずれも原子力事業と深く関わってきた人たちであり、不適格」と指摘。「代表選挙の終了後、新たに選出された首相が任命すべきであり、代表選挙の最中に決定するなどという姑息(こそく)な対応は断じて慎むべきだ」と訴えている。(2012/09/18-17:52)

--------------------------------------------------------------------------------

6631名無しさん:2012/09/19(水) 18:45:59
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5135652.html
民主代表選、初の街頭演説で抗議の声

 東京の新宿駅前で、野田総理ら民主党代表選挙の候補者による街頭演説会が開かれていますが、聴衆から激しいヤジが飛ぶなど、騒然としているようです。新宿駅前から報告です。

 新宿駅西口駅前では、今回の民主党代表選挙で初めての街頭演説会が行われています。多くの聴衆が駅前には集まっています。しかし、野田政権への抗議のプレートを持つ者も多く、一部は警備にあたる警察官との小競り合いもあるなど、現場は混沌とした雰囲気に包まれています。

 候補者の横断幕は4枚ありますが、19日は原口元総務大臣が沖縄・普天間基地への視察のため欠席しています。残りの3名による演説会が行われています。19日の演説会は、多くの右翼団体や反原発市民運動の抗議活動が予定されていたため、一時期中止も検討されましたが、午後になり警備の安全が図れるということで急きょ開催が決定しました。

 しかし、演説会場では抗議活動の声が大きく、演説の内容を聞き取ることができません。現場は混沌とした雰囲気に包まれています。(19日17:02)

6632名無しさん:2012/09/19(水) 19:02:19
 「自分たちが選挙をやりたくないために、いろいろ言い訳はするけれども結局、先延ばしだなと。広く国民の皆さまに“あいつら先延ばししてるな”と思ってもらう努力を総裁としてやっていきたい」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5135662.html

 18日、野田総理がJNNの番組の中で「近いうちに」という衆議院解散に関する自民党との合意をいったん棚上げすることを示唆したことに、自民党から反発の声が出ています。

 18日に出演したJNNの「ニュース23クロス」で、「近いうちの解散」の合意について聞かれた野田総理。

 「状況変化があります。もう1回、3党合意の確認、仕切り直しをしようと」(野田首相、18日)

 問責決議で状況が変わったとして、再確認、仕切り直しの必要性を強調しました。自分の言葉は重いとしながら、自民党との信頼関係が崩れ合意の効力がいったん失われたという認識を示したものとみられます。

 「問責は野田総理に出したもので、3党合意は個々の法案に関するものなのだから理屈が通らない」(自民党幹部)

 自民党幹部から反発の声が上がる中、19日に行われた総裁選の候補者討論会でも総理の発言が話題になりました。

 「自分たちが選挙をやりたくないために、いろいろ言い訳はするけれども結局、先延ばしだなと。広く国民の皆さまに“あいつら先延ばししてるな”と思ってもらう努力を総裁としてやっていきたい」(自民党・林芳正 政調会長代理)

 いずれの候補者も、総裁に選ばれた場合は党首会談に応じることには前向きな考えを示していますが、「近いうちの解散」の合意を見直すとなれば強い反発が予想されます。(19日17:21)

6633名無しさん:2012/09/19(水) 22:08:03
尖閣諸島(沖縄県)をめぐる政府の対応や原発再稼働に抗議する市民が集まり、「原発やめろ」などのやじが飛んだ。

http://mainichi.jp/select/news/20120920k0000m010111000c.html
民主代表選:初の街頭演説…21日に投票
毎日新聞 2012年09月19日 21時45分(最終更新 09月19日 21時55分)

民主党代表選の立会演説会で政権批判の怒号が飛び交う中、支持を訴える野田佳彦首相(中央)と鹿野道彦前農相(左)、赤松広隆元農相(右)=東京・JR新宿駅西口で2012年9月19日午後4時51分、須賀川理撮影

 民主党代表選の街頭演説会が19日、東京・新宿のJR新宿駅西口前で開かれた。代表選の公式な街頭演説はこの1回だけ。野田佳彦首相(55)にとっては就任後初の街頭演説だったが、尖閣諸島(沖縄県)をめぐる政府の対応や原発再稼働に抗議する市民が集まり、「原発やめろ」などのやじが飛んだ。

 代表選は21日に投開票される予定で、首相の再選が確実な情勢。演説会には首相と赤松広隆元農相(64)、鹿野道彦前農相(70)の3候補が参加。原口一博元総務相(53)は沖縄視察を理由に欠席した。【田中成之】

6634名無しさん:2012/09/19(水) 23:05:39
民主代表選、初の街頭演説で抗議の声
http://www.youtube.com/watch?v=ohNu5cmU7q4

6635名無しさん:2012/09/20(木) 16:38:13
野田首相就任後初の街頭演説in新宿
(p)http://www.ustream.tv/recorded/25519163

民主党4人衆に対して怒号飛ぶ
17分頃から注目!!!

6636名無しさん:2012/09/20(木) 16:51:50
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220920003.html
民主さらに4人が維新へ 20〜30人で会派結成模索(09/20 05:50)

大阪の橋下市長が率いる「大阪維新の会」が23日に開く公開討論会に民主党議員数人が出席し、国政政党の「日本維新の会」にも合流する方向であることが分かりました。

 23日の公開討論会には、民主党に離党届を提出した松野元官房副長官などに加え、新たに民主党の今井雅人衆院議員など4人程度の若手議員が参加することが明らかになりました。参加する議員は公開討論会の結果を受け、「日本維新の会」に合流する方向です。また、「日本維新の会」は国会での議会運営に参加するため、現職の国会議員をさらに合流させ、20人から30人の会派を結成する方針を固めました。民主党から6人以上離党すれば、民主党は単独過半数を割り、政権運営はさらに困難になります。

>新たに民主党の今井雅人衆院議員など4人程度の若手議員が参加することが明らかになりました。

>民主党から6人以上離党すれば、民主党は単独過半数を割り、政権運営はさらに困難になります。

6637安慈:2012/09/20(木) 17:15:16
神の祝福。

http://www.guccibagujp.com/ グッチ財布
http://www.guccisayihu.com/ gucci 財布
http://www.tiffanyringu.com/&quot; ティファニー 結婚指輪

6638名無しさん:2012/09/20(木) 17:55:19
野田首相初の街頭演説「人殺し」「辞めろ」コールに思わず涙目
【政治・経済】
2012年9月20日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/138764
<自宅にもデモをかけられ…>

 野田首相は、自分がどれだけ国民から嫌われているか、身に染みて分かったのではないか。

 19日、民主党代表選の街頭演説が東京・新宿で行われた。詰めかけた聴衆の手には「辞めろ」「ウソつき」などと書かれたプラカード。野田が登場すると、「帰れ!」「人殺し!」とヤジや罵声が飛び、最後は「辞めろ」コールの大合唱で演説がまったく聞こえないほどだった。

「反原発の官邸デモの件もあって、総理は街頭演説を嫌がっていた。今回は反原発の左翼だけじゃなく、尖閣問題で右翼も警戒しなければならない。それで、大阪と福岡で行われた演説会も屋内開催になったのです。しかし、自民党総裁選が各地で街頭をやっているのに、民主党が1回もやらないのでは批判されると中央選管から泣きつかれ、急きょ投票2日前の街頭演説会となった。新宿駅は聴衆と選挙カーの間に大きな道があって安全ということで、総理も納得してくれました。警視庁とも相談し、警備しやすい安全な場所を選んだのですが……」(官邸関係者)

“演説力”が自慢の野田にしては意外な気もするが、街頭演説は首相就任後これが初めて。昨年12月に新橋駅前で予定されていた街頭は、直前に北朝鮮の金正日総書記死去の一報が入って取りやめになった。

 今回は万全の警備態勢を取り、民主党関係者も動員したのだが、野田が演説を終えても拍手は皆無。怒号とヤジがやむことはなく、さすがに野田も涙目になっていた。これがトラウマになり、二度と人前に出てこられないんじゃないか。最初で最後の街頭演説かもしれない。

「右からも左からも、これだけ攻撃される首相は珍しい。最近は、千葉県の野田首相の事務所や自宅でも『落選デモ』が数回にわたって繰り広げられています。首相の自宅前をデモ隊が通るなんて、自民党政権では考えられなかったこと。かつて渋谷区松濤にそびえる麻生元首相の豪邸を見にいこうとした市民団体は、渋谷駅前のハチ公広場からスクランブル交差点を渡ったところで止められ、3人が逮捕された。警察も、野田政権は長く続かないと考えているのでしょうか。もはや政権の体をなしていません」(ジャーナリストの田中龍作氏)

 こんなに嫌われている男が再選確実なんて、悪い冗談としか思えない。民主党が国民から見放されるのも当然だ。

6639名無しさん:2012/09/20(木) 18:38:13
120919民主党代表選街頭演説(野田佳彦)
http://www.youtube.com/watch?v=ig6i1BVF06Q

6640名無しさん:2012/09/20(木) 21:03:46
不可解な記者会見ドタキャン
背景に総理周辺の連絡錯綜

[ダイヤモンドオンライン 週刊上杉隆]より抜粋 
http://diamond.jp/articles/-/25103?page=3

野田首相の変節はそれだけではない。
野党時代、一貫して「開かれた政治」を訴え、情報公開に賛同してきたはずの彼が、今回の代表選の前半戦では公開討論会はもちろんのこと、
メディアの前に出ることを拒み続け、他候補から批判されるという醜態を晒したのだ。

記者クラブの開放含め、自民党とマスコミとの癒着を批判してきた同じ人物の業とは到底思えない。

実際、おととい開かれた社団法人自由報道協会主催の民主党代表選合同記者会見でも野田氏は姿を見せなかった。

しかも、驚くべきことに、自由報道協会に野田首相が正式に欠席を通知してきたのは、開始22分前、
しかも協会側から官邸の秘書官に確認してようやく回答する始末であった。

自由報道協会の合同記者会見でいえば、そもそも野田首相サイドは金曜日までに参加の可否を知らせてくるということだった。

ところが、党本部、野田事務所、官邸の間で連絡が混乱し、自らのスケジュール調整すらできない事態に陥ってしまったのだ。

しょせんそれが民主党だろうという笑い事では済まない。一国の総理自らが記者会見への出席の是非すらコントロールできていないという一点で、
もはや絶望の二文字しか浮かばないのである。

6641チバQ:2012/09/20(木) 21:54:56
http://mainichi.jp/select/news/20120920k0000m010036000c.html
原子力防災相:細野氏が兼務
毎日新聞 2012年09月19日 19時10分(最終更新 09月19日 19時22分)


細野豪志環境相兼原発事故担当相
拡大写真 野田佳彦首相は19日、原子力規制委員会設置法の施行に伴い、細野豪志環境相兼原発事故担当相に原子力防災担当相を兼務させる人事を発令した。首相を議長に全閣僚で構成する新設の「原子力防災会議」の副議長・事務局長として、原発敷地外での平時の防災計画や訓練などを推進する。横光克彦副環境相、高山智司環境政務官にも同会議担当の副内閣相、内閣府政務官をそれぞれ兼務させる。【笈田直樹】

6642名無しさん:2012/09/21(金) 00:13:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120920/stt12092023590017-n1.htm
【民主代表選】
「バスに乗り遅れるな…」 止まらぬ離党ドミノ
2012.9.20 23:54

 民主党の「離党ドミノ」が止まらない。21日投開票の党代表選では野田佳彦首相の再選が確実視されているが、内閣支持率や政党支持率は相変わらずの低空飛行。「このままでは次の衆院選で生き残れない」と浮足立つ議員が少なくないのだ。20日にもまた1人、民主党からの離党を決意した議員が現れた。絶対安定多数を優に超えていた衆院も、今や与党過半数割れ寸前。首相は危機感を募らせている。

 「代表選後に党が割れることは絶対にないようにしなければなりません」

 代表選で首相陣営の選対本部長を務める藤井裕久元財務相は20日、官邸で首相に念を押した。

 藤井氏の言葉に深くうなずいた首相。その脳裏には衆院の議席数が頭をよぎったに違いない。

 今を遡(さかのぼ)ること3年前。民主党は衆院選で308議席という圧倒的多数を獲得し、政権交代を果たした。

 しかし、民主党の現有議席は、すでに離党届を提出している松野頼久元官房副長官、石関貴史衆院議員を除けば245議席。連立政権を組む国民新党(3議席)とあわせても過半数(239議席)割れまで「マジック10」というピンチだ。このことは、秋の臨時国会で内閣不信任案が提出されれば、野党の賛成多数で可決される可能性が高いことを意味する。

 そんな中、当選1回の今井雅人衆院議員が20日、新党「日本維新の会」に合流することを決めた。

 「『日本維新の会』に参加するなら当然、党は離れなければならない」

 今井氏は同日、国会内で記者団にこう語った。代表選への対応についても「棄権か白票」と明言し、もはや「心、民主党にあらず」といった様子だ。河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」も虎視眈々と引き抜きを狙っており、民主党議員に接触を図っている。
 離党を考える議員たちに共通するのは、次の選挙への恐怖心だ。党代表選に「反野田」路線を掲げて出馬した原口一博元総務相は「野田候補再選なら解散必至!」と訴えている。解散を恐れる議員心理を踏まえ、首相の「圧勝」を阻止しようという狙いだ。

 これに対し、首相もついに「解散先送り」をほのめかし始めた。18、19両日、代表選候補者が出演した民放番組で、自公両党党首との3党合意で「近いうち」と約束した衆院解散の時期について、見直しを示唆する発言を連発したのだ。「離党予備軍」を引き留める意図なのは明白だ。

 だが、消費税増税法を成立させたことで、「反野田」勢力の首相に対する信頼は地に落ちている。増税法採決で造反した議員の一人は「首相はドジョウでなく、したたかなタヌキだ。だまされてはいけない」と警戒。「代表選で首相が再選されれば離党しかない」と思い詰める若手もいる。

 泥舟から脱出せよ。そしてバスに乗り遅れるな−。党内にはそんな空気が充満している。(山本雄史)

6643名無しさん:2012/09/21(金) 00:55:50
 「年内には新党を立ち上げなければいけない。立ち上げは11月半ばごろを予定している」(離党を検討する若手<民主>)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5137072.html
民主相次ぐ離党者、衆院過半数割れも

 21日の民主党代表選で再選がほぼ確実の野田総理ですが、足もとは揺れています。「日本維新の会」への合流を検討する民主党議員がまた現れるなど、衆議院の過半数割れも現実味を帯びてきました。

 党首選に明け暮れる民主・自民両党からまた離党の動きが・・・
 「『維新』の人と腹を割って話をしたことがない。(『維新』の)皆さんの考えを聞いてこようと」(民主党 今井雅人衆院議員)

 橋下代表率いる「日本維新の会」の参加メンバーによる勉強会に姿を現した民主・自民の2人の議員。

 「『維新の会』に参画する立場で、離党届を出していきたい」(自民党 谷畑孝 衆院議員)

 今井・谷畑両氏は「日本維新の会」への合流を視野に、それぞれの所属政党に離党届を提出する考えを示しました。

 既成政党から維新への「合流」の動きに・・・
 「人数にはこだわらない。この段階で現職(議員)を増やすとか、数にこだわってはいけない」(日本維新の会 橋下徹 代表)

 議員の数ではなく、政権公約「維新八策」にどれだけ忠実かが合流の判断基準と強調しました。

 相次ぐ離党者に民主党は打つ手がありません。すでに「維新」に合流した2人に加え、今井氏も離党すれば、与党の衆議院の議席は247になります。さらに8人が離党すれば過半数割れに陥り、内閣不信任案も通りかねない状況となります。

 「これからも気を抜かず、緊張感をもって最重要課題に“全身全霊”で取り組んでいきたい」(野田首相)

 21日の代表選で再選が確実視される野田総理。陣営では、離党者をどう抑えるかに関心が移っています。しかし、「野田再選後」に離党・新党立ち上げを目指す動きはすでに始まっています。

 「年内には新党を立ち上げなければいけない。立ち上げは11月半ばごろを予定している」(離党を検討する若手<民主>)

 21日午後には再選が決まる見込みの野田総理ですが、「離党予備軍」をどう抑えこむのでしょうか?「再選後」が野田総理にとって、本当の戦いと言えそうです。(21日23:12)

6644名無しさん:2012/09/21(金) 15:46:08
大塚将司「反メディア的! その記事、ダマされていませんか?」第1回
朝日新聞、消費増税翼賛で読者離れが止まらない!?
2012.09.20
http://biz-journal.jp/2012/09/post_714.html

6645名無しさん:2012/09/22(土) 00:47:07
現段階でさらに10人程度が具体的に離党を検討
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5137946.html
輿石幹事長に続投要請、解散先送りか

 野田総理は党の態勢立て直しに向け、さっそく人事に着手しました。この人事、どこに重点を置いているのでしょうか。

 衆議院の与党過半数割れまであと8人と迫る中、21日、野田総理が強く打ち出したのが解散先送りのニュアンスです。

 現段階でさらに10人程度が具体的に離党を検討していると言われる中、野田総理はまず、幹事長をはじめとする党役員人事をすばやく決めるために、早速、夕方に輿石幹事長を公邸に呼びました。この中で、野田総理は肝心の幹事長人事について「党内宥和」と「解散先送り」の象徴ともいえる輿石氏に続投を要請しました。本来、「総選挙の顔」としての役割が期待される幹事長には衆議院議員をあてるのが常道であり、輿石氏が要請を受諾して続投することになれば、解散は当面先送りされるとの見方が強まります。

 さらに、野田総理は衆議院の定数是正にも強い意欲を示しました。選挙制度改革には少なくとも4か月前後の時間が必要となることから、総理が党内外に向けて「早期解散はない」というメッセージを込めたとみる声は少なくありません。

 民主党への逆風が伝えられる中、こうした一連の解散先送りのメッセージそのものは党内宥和の特効薬ではありますが、野党側の反発を招くことは必至で、今月26日に決まる自民党総裁の出方によっては政局が一気に緊迫する可能性も強まってきました。(21日23:39)

6646名無しさん:2012/09/22(土) 03:17:26
民主代表選、初の街頭演説で抗議の声
http://www.youtube.com/watch?v=ohNu5cmU7q4

野田首相就任後初の街頭演説in新宿
http://www.ustream.tv/recorded/25519163
民主党4人衆に対して怒号飛ぶ
17分頃から注目!!!

6647名無しさん:2012/09/22(土) 21:15:36
a

6648名無しさん:2012/09/23(日) 01:15:19
野田首相初の街頭演説「人殺し」「辞めろ」コールに思わず涙目
【政治・経済】
2012年9月20日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/138764
<自宅にもデモをかけられ…>

 野田首相は、自分がどれだけ国民から嫌われているか、身に染みて分かったのではないか。

 19日、民主党代表選の街頭演説が東京・新宿で行われた。詰めかけた聴衆の手には「辞めろ」「ウソつき」などと書かれたプラカード。野田が登場すると、「帰れ!」「人殺し!」とヤジや罵声が飛び、最後は「辞めろ」コールの大合唱で演説がまったく聞こえないほどだった。

「反原発の官邸デモの件もあって、総理は街頭演説を嫌がっていた。今回は反原発の左翼だけじゃなく、尖閣問題で右翼も警戒しなければならない。それで、大阪と福岡で行われた演説会も屋内開催になったのです。しかし、自民党総裁選が各地で街頭をやっているのに、民主党が1回もやらないのでは批判されると中央選管から泣きつかれ、急きょ投票2日前の街頭演説会となった。新宿駅は聴衆と選挙カーの間に大きな道があって安全ということで、総理も納得してくれました。警視庁とも相談し、警備しやすい安全な場所を選んだのですが……」(官邸関係者)

“演説力”が自慢の野田にしては意外な気もするが、街頭演説は首相就任後これが初めて。昨年12月に新橋駅前で予定されていた街頭は、直前に北朝鮮の金正日総書記死去の一報が入って取りやめになった。

 今回は万全の警備態勢を取り、民主党関係者も動員したのだが、野田が演説を終えても拍手は皆無。怒号とヤジがやむことはなく、さすがに野田も涙目になっていた。これがトラウマになり、二度と人前に出てこられないんじゃないか。最初で最後の街頭演説かもしれない。

「右からも左からも、これだけ攻撃される首相は珍しい。最近は、千葉県の野田首相の事務所や自宅でも『落選デモ』が数回にわたって繰り広げられています。首相の自宅前をデモ隊が通るなんて、自民党政権では考えられなかったこと。かつて渋谷区松濤にそびえる麻生元首相の豪邸を見にいこうとした市民団体は、渋谷駅前のハチ公広場からスクランブル交差点を渡ったところで止められ、3人が逮捕された。警察も、野田政権は長く続かないと考えているのでしょうか。もはや政権の体をなしていません」(ジャーナリストの田中龍作氏)

 こんなに嫌われている男が再選確実なんて、悪い冗談としか思えない。民主党が国民から見放されるのも当然だ。

6649名無しさん:2012/09/23(日) 01:50:35
民主・輿石幹事長が続投へ 首相に23日伝達
2012.9.23 01:30

首相公邸をあとにする輿石東幹事長 =21日午後、首相公邸(三尾郁恵撮影)

 民主党の輿石(こしいし)東(あずま)幹事長は22日、野田佳彦首相からの幹事長職の続投要請を受諾する意向を固めた。周辺が明らかにした。輿石氏は21日、首相と公邸で会談した際、回答を留保していた。23日の首相との再会談で続投の意向を伝える考えだ。

 党分裂の責任を取るため輿石氏は当初、続投には慎重だった。参院民主党からも「(兼務する)参院議員会長職に専念すべきだ」との声が上がっていた。しかし、首相の政権運営に批判的な議員の離党が今後も相次げば、衆院で与党は過半数割れしかねず、輿石氏は「党内融和」を進める上で続投要請を受け入れざるを得ないと判断した。

 23日の会談では政調会長や国会対策委員長、幹事長代行など他の役員人事についても協議する。首相は21日の記者会見で「衆参両院選挙がそう遠くない将来ある。選挙対策に力を入れたい」と語っており、次期衆院選への対策を強化するため、樽床伸二幹事長代行を交代させる可能性がある。

 首相は国連総会出席のため米ニューヨークに向かう24日までに党役員人事を内定させ、帰国後の28日に行う両院議員総会で正式決定する方針だ。内閣改造は10月1日にも踏み切る。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120923/stt12092301300000-n1.htm

6650名無しさん:2012/09/23(日) 03:15:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120922-OYT1T01113.htm
民主離党者の拡大防ぎたい…輿石幹事長留任へ

 民主党代表選で再選された野田首相は23日、内閣改造・党役員人事をめぐって輿石幹事長と再会談する。

 首相は改めて幹事長続投を要請し、輿石氏も受け入れる見通しだ。

 輿石氏は21日に首相から続投を要請されたが、回答を保留していた。首相は、輿石氏の続投により、離党者拡大を防ぎたい考えだ。

 再会談では、政調会長や国会対策委員長の人選なども協議する見通しだ。参院議員の輿石氏続投に伴い、樽床伸二幹事長代行を交代させて衆院選対策を強化する案が出ている。首相が国連総会出席のため米ニューヨークに出発する24日にも主要な党役員人事を発表する方向だ。

 輿石氏は、早期の衆院解散・総選挙に否定的な考えを示してきた。輿石氏の続投に対し、早期解散を求める自民、公明両党が反発するのは必至だ。〈解散先送りか3面、関連記事4面〉

(2012年9月23日03時03分 読売新聞)

6651名無しさん:2012/09/23(日) 07:12:02
2012年9月23日7時1分
輿石幹事長、続投受諾へ 解散先送り論さらに勢い 民主

 野田佳彦首相(民主党代表)から続投を要請されていた輿石東幹事長が受け入れる意向を固めた。23日に首相と会談して伝える。首相は政調会長や国会対策委員長など主要役員について、輿石氏と協議したうえで、早ければ23日中に骨格人事を固める方針だ。

 輿石氏は、野田政権で70人を超える離党者が出たことで「責任の大きさを痛感している」と繰り返しており、21日に首相に要請された際には、態度を留保していた。ただ、党内は早期の衆院解散への慎重論が大勢で「党をまとめられるのは輿石氏しかいない。断られても説得すべきだ」(幹部)として、解散に慎重な輿石氏の続投論が広がった。

 首相は、輿石氏ら党執行部の動きが細野豪志環境相の代表選への立候補見送りにつながったことを評価。内閣不信任決議案の可決ラインが迫る中、これ以上の離党者を出さないためにも党内融和を重視する輿石氏続投が望ましいと判断。参院議員会長でもある輿石氏の手腕で、野党多数の参院の運営ににらみを利かせる狙いもある。輿石氏も最終的には首相の要請を受けざるを得ないと判断した。

http://www.asahi.com/politics/update/0923/TKY201209220568.html

6652名無しさん:2012/09/24(月) 08:34:23
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2292454.article.html
自民支持30%、民主8%、維新6% 県民世論調査

 佐賀新聞社が行った県民世論調査で支持する政党を聞いたところ、自民党が最多の30・7%に上り、政権与党・民主党の8・0%を大きく引き離した。橋下徹大阪市長が率いる新党「日本維新の会」は6・7%で3番目に多く、県内でも第三極の受け皿として一定の支持を得ていることがうかがえる。次期衆院選後の望ましい政権枠組みでは「政界再編による新たな枠組み」が25・8%で前回と同様に最も多く、既成政党への批判が鮮明になった。

 調査は民主、自民の「ダブル党首選」期間中の14〜16日に実施、両党の明暗がくっきりと分かれた。自民は前回より1・0ポイント上昇し、2年ぶりに30%台に戻った。民主は10・3ポイントの大幅ダウンで1桁台に。政権交代時の2009年(33・2%)と比べると、4分の1まで支持を減らした。党分裂やマニフェスト違反と批判された消費税増税などの影響が大きく表れた格好だ。

 結党したばかりの日本維新の会は、民主に迫る勢い。県内に基盤や活動拠点はないものの、橋下人気で次期衆院選での躍進をうかがわせる。

 公明が2・8%で続き、小沢一郎氏ら民主離党組でつくる「国民の生活が第一」は2・7%で5番目。前回3番目だった「みんなの党」は共産、社民と並ぶ1・0%で、10年の5・0%をピークに2年連続で減少、第三極の座を維新に奪われた形となった。

 民主の支持率ダウンに比例して「支持政党なし」の無党派層は3年連続で増加し、43・5%に達した。

 政権の枠組みで2番目に多かったのは「民主、自民両党の大連立」(19・2%)。公明を加えた3党合意で消費税増税法案を成立させたことや、衆参で多数が異なる「ねじれ国会」で困難を極める状態への懸念が背景にありそうだ。3番目は「自民中心の政権」で18・5%だった。現状の「民主中心の政権」は3・5%にとどまった。

 「維新と民主」「維新と自民」の連立は、それぞれ3・5%、5・5%で、維新の政権担当能力を冷静に見極める様子もうかがえる。

2012年09月24日更新

6653名無しさん:2012/09/24(月) 10:34:29
輿石幹事長再選、首相の解散戦略に影響も

 民主党代表に再選された野田首相と輿石幹事長との23日夜の会談で、「野田・輿石体制」の継続が決まった。

 幹事長に再任される輿石氏は早期の衆院解散・総選挙に慎重で、首相の解散戦略にも影響を及ぼす可能性がある。自民、公明両党は早期の衆院解散を求めており、赤字国債を発行するための特例公債法案など重要課題を巡る与野党協議も難航しそうだ。

 輿石氏は23日夜、首相公邸で向き合った首相に、「首相が在任中は支えます」と伝えた。輿石氏は21日の首相との会談では、首相の要請に回答を留保した。党内からは、社会保障・税一体改革を巡り大量の離党者を出した責任を気にしているとの見方が出ていた。

 この点に関し、前原政調会長は23日のNHK番組で、「すべて幹事長の責任だとは思っていない。政策責任者で議論をまとめた私にも大きな責任がある」と輿石氏をかばった。海江田万里元経済産業相は同じ番組で、「党内融和のシンボルになる」と輿石氏の再任を歓迎する考えを示した。

 輿石氏は、代表選では、細野環境相に出馬を思いとどまらせ、首相の圧勝につなげた。再任には論功行賞の意味合いもありそうだ。

 一方、衆院解散・総選挙の先送りを主張してきた輿石氏の再任で、首相が谷垣自民党総裁と交わした「近いうち」の衆院解散の合意が事実上、白紙になるとの見方が出ている。輿石氏は党首合意の後も、「解散できる状況ではない」としており、党内からは「解散は先送りになるだろう。よかった」との声が出ている。

(2012年9月24日09時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120924-OYT1T00199.htm

6655名無しさん:2012/09/25(火) 09:38:30
細野氏は党の政策責任者として、党全体で事故対応に当たる考えを強調する。しかし、東北地方選出の民主党議員は「事故対応は政府の仕事で、党はできない。細野氏は東日本大震災の被災地復興と原発事故を見捨てる気なのか」と批判した。 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012092502000128.html
政調会長に細野氏 「復興投げ出し」批判も
2012年9月25日 朝刊

 野田佳彦首相が二十四日に決めた民主党の新役員は、政権浮揚より党内融和と離党防止を優先させた「内向き」の人事だ。早期の衆院解散に否定的な輿石東幹事長の続投と、細野豪志環境相兼原発事故担当相の政調会長起用が象徴的。首相は解散を遠のかせ、党に落ち着きを取り戻したいようだが、細野氏起用には政府・民主党内から原発事故対策を軽視しているとの不満も漏れている。

 首相は人事決定後、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革の民主、自民、公明三党合意と新体制の関係について「合意を着実に進めていく体制をつくった」と強調した。

 だが、実態は正反対だ。輿石氏は党内融和を優先し、先の通常国会で三党合意が整っても、党分裂を懸念して消費税増税法の採決先送りを画策。自公両党の不興を買った。早期の衆院解散論にも、敗北が濃厚なことから反対論を唱えている。

 それでも首相は輿石氏との関係を「一蓮托生(いちれんたくしょう)だ」と表現した。衆院で与党会派から、あと九人が離党すれば過半数を割り込む危機的状況だからだ。流出を食い止めるには、首相に批判的な党内勢力に顔が利く輿石氏に頼るしかなかった。今後、解散などに対する輿石氏の発言力が増すのは確実だ。

 若い細野氏の政調会長抜てきは、その路線の延長線上にある。

 細野氏は代表選で、首相に不満を持つ中堅・若手議員から出馬を促され、有力な対立候補に浮上。民主党は若手ほど「離党予備軍」が多いといわれ、首相は細野氏を党要職に就けることで不満を抑えたい考えのようだ。

 ただ、細野氏は代表選では、閣僚として東京電力福島第一原発事故への対応などに専念したいとして出馬を断念した。続投せずに事故対応に直接関与できない職に移るのは「投げ出し」や「国民不在」と映る。

 細野氏は党の政策責任者として、党全体で事故対応に当たる考えを強調する。しかし、東北地方選出の民主党議員は「事故対応は政府の仕事で、党はできない。細野氏は東日本大震災の被災地復興と原発事故を見捨てる気なのか」と批判した。  (城島建治、清水俊介)

◆国対委員長に山井氏
 野田首相(民主党代表)は二十四日、党役員人事で、政調会長に細野豪志環境相兼原発事故担当相(41)、国対委員長に山井(やまのい)和則元厚生労働政務官(50)、幹事長代行に安住淳財務相(50)を起用することを決めた。党本部に三人を呼んで就任を要請し、受諾された。

 首相は人事の決定後、続投する輿石東幹事長(76)に関し記者団に「これからも、しっかりと党運営の中心として力を尽くしていただきたい」と期待感を強調。細野氏については「マニフェストづくりを丁寧に進め、それを発信する意味で期待を込めた」と述べた。

 首相は二十七日に米国から帰国した後、十月一日にも行う内閣改造の調整を本格化させる。訪米出発前の二十四日夕、改造方針について官邸で記者団に「内閣の機能強化を図る。規模はこれから考える」と述べた。

6656チバQ:2012/09/26(水) 00:23:01
http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY201209250542.html
2012年9月25日21時54分
「もう年なので外して」 内閣改造前に滝法相[PR]

 「僕自身はもう年なので、できるだけ外してもらった方がいい」。近く予定される内閣改造を前に、野田内閣で最高齢となる74歳の滝実法相が25日の閣議後会見で、こう述べる一幕があった。閣僚が自ら交代を求めるのは異例だ。

 記者からの「続投か」との質問に、滝氏は「総理がお考えになる話だ」と答えたうえで、時折笑顔を見せながら語った。滝氏は法務副大臣だった4月、「70歳を過ぎたら公的な仕事から退くのが東洋の教えだ」と述べ、衆院議員の任期限りでの引退を表明。だが、6月の野田第2次改造内閣で法相に昇格した。

 政権交代後の約3年間で、民主党の法相はすでに7人目。昨年9月からの野田内閣でも3人目で、滝氏の任期はまだ4カ月に満たない。目まぐるしい交代に、省内には法務行政への影響を懸念する声もある。(田村剛)

6657名無しさん:2012/09/27(木) 08:48:12
http://www.asahi.com/politics/update/0927/TKY201209260799.html
2012年9月27日8時26分
民主・玉置衆院議員も離党へ 単独過半数割れまであと5

 民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が27日にも離党届を提出する意向を固めた。大阪維新の会が近く立ち上げる国政政党「日本維新の会」から次の衆院選に立候補することも検討している。

 玉置氏は26日、地元支援者らに「維新で統治機構を改革し、政治主導を実現したい」と述べ、離党する考えを伝えた。

 玉置氏は6月の消費増税関連法案の衆院採決で棄権した。原発再稼働をめぐる野田内閣の方針にも反発を強めていた。当面は無所属で活動する意向だが、維新の次期衆院選向けの候補者公募には応募する考えだ。

6658名無しさん:2012/09/27(木) 11:51:13
あと9人離党すれば過半数割れする瀬戸際だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012092701001014.html
民主玉置氏、離党の意向 維新新党幹部に伝達
2012年9月27日 11時35分

民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が27日までに、離党する意向を新党「日本維新の会」幹部に伝えていたことが分かった。

 新党幹部によると、玉置氏は26日、電話で「今の民主党政権では駄目だ。統治機構を変えないといけない。覚悟は決めている」と述べ、新党への合流を希望したという。

 玉置氏は2009年9月の衆院選和歌山3区で、自民党の二階俊博元経済産業相と議席を争い敗れたが、比例復活していた。

 議長と欠員を除く衆院の過半数は239議席、民主会派は現在247人で、国民新党会派と合わせても与党は計250人まで減っている。あと9人離党すれば過半数割れする瀬戸際だ。(共同)

6659名無しさん:2012/09/27(木) 16:47:29
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=239418
玉置氏(民主)離党の意向 新党「維新」幹部に伝達

 民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が27日までに、離党する意向を新党「日本維新の会」幹部や地元支援者に伝えていたことが分かった。

 新党幹部によると、玉置氏は26日、電話で「今の民主党政権では駄目だ。統治機構を変えないといけない。覚悟は決めている」と述べ、新党への合流を希望したという。地元の支援団体幹部にも「民主党本部に離党の話をしにいく」と通告していた。

 玉置氏は野田内閣が推し進める消費税率引き上げ関連法案に「反対」の意思を示し、6月に衆議院本会議であった法案の採決では棄権した。原発再稼働をめぐる野田内閣の方針にも反発していた。

 玉置氏は、2009年9月の衆院20+ 件選に県議を辞めて和歌山3区から立候補。自民党の二階俊博元経済産業相と議席を争い破れたが、比例代表区で復活当選した。衆院20+ 件では環境委員会に所属。民主党の国会議員有志に働き掛けて「世界遺産議員連盟」を設立し、事務局長を務めている。

 議長と欠員を除く衆院20+ 件の過半数は239議席、民主会派は現在247人で、国民新党会派と合わせても与党は計250人まで減っている。離党届を提出済みの議員を除き、あと9人離党すれば過半数割れになる。

■支持者に驚き 

 玉置氏の離党情報に地元の支援者らは驚いている。後援会幹部の男性は「民主党は合わないと思っていた。政策面で違いがある。離党については直接聞いていないが、決心したのかと思う」と話した。(2012年09月27日更新)

6660チバQ:2012/09/27(木) 22:32:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012092700741
10月1日に内閣改造=野田首相、調整を本格化

国連総会に出席し、ニューヨークから帰国した野田佳彦首相=27日夜、羽田空港 野田佳彦首相は27日、政権の態勢立て直しに向けた内閣改造を週明けの10月1日に断行する方針を固めた。財務相や環境相兼原発事故担当相が交代する大幅改造となる見通しだが、6月の改造で入閣した羽田雄一郎国土交通相、郡司彰農林水産相、森本敏防衛相は続投させるとの見方が出ている。
 首相は27日夜、国連総会出席のため訪れていた米国から帰国後、首相公邸に戻り、人事の調整を本格化させた。
 改造では、民主党執行部の主要メンバーである前原誠司政調会長や城島光力国対委員長、樽床伸二幹事長代行が入閣の方向。国民新党は松下忠洋前金融・郵政民営化担当相の死去に伴い、自見庄三郎代表の入閣を求めており、首相も同党の意向を尊重するとみられる。
 このほか、政府の革新的エネルギー・環境戦略策定作業が終了したことを踏まえ、担当閣僚の枝野幸男経済産業相と古川元久国家戦略担当相を交代させる案が浮上している。 
 一方、民主党は28日に両院議員総会を開き、輿石東幹事長を再任し、細野豪志環境相を政調会長に、山井和則国対副委員長を国対委員長に、安住淳財務相を幹事長代行に充てる人事を正式に決める。安住氏は27日、参院議員会館で輿石氏と会い、「(改造が行われる)10月1日午後までは閣僚としての公務を優先させてほしい」と要請、輿石氏も了承した。(2012/09/27-20:46)

--------------------------------------------------------------------------------

6661名無しさん:2012/09/28(金) 04:51:25
民・国、参院で統一会派再結成へ
2012年 9月 28日 1:06 JST

 民主党と国民新党が参院で統一会派を組むことで合意したことが27日、分かった。野田佳彦首相と自見庄三郎代表による28日の与党党首会談でこうした方針を確認する。与党幹部が明らかにした。

 参院の民主党勢力は現在88議席。ただ、橋下徹大阪市長が近く結成する新党「日本維新の会」に合流する意向の水戸将史氏が離党届を提出しており、実質的には87議席の自民党会派に並ばれた。こうした情勢を受けて民主党は、参院で3議席を有する国民新党に統一会派を呼び掛けていた。

 民主、国民新両党は2007年の参院選後、参院で統一会派を結成したが、政権交代後の10年参院選で与党が過半数を割り込み、国民新党が統一会派を解消した経緯がある。 

[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_520263

6662名無しさん:2012/09/28(金) 05:26:54
首相 内閣改造を具体的検討へ
9月28日 5時11分

野田総理大臣は、内閣機能を強化するため、来月1日にも内閣改造に踏み切る意向で、28日に民主党の輿石幹事長と会談するなど、内閣改造の規模や陣容について具体的な検討に入ることにしています。

今月24日からニューヨークを訪れていた野田総理大臣は、国連総会での演説など一連の日程を終えて27日夜、政府専用機で帰国しました。

野田総理大臣は、28日に開かれる民主党の両院議員総会で、輿石幹事長の続投や細野原発事故担当大臣の政策調査会長への起用など、党役員人事について承認を得て、新しい党執行部を正式に発足させることにしています。

また、野田総理大臣は、国民新党の自見代表と会談し、連立政権を維持することを正式に確認することにしており、自見代表は、今月10日に死去した松下郵政民営化・金融担当大臣の後任を、引き続き国民新党から起用するよう要請する方針です。

そして、野田総理大臣は、内閣機能を強化するため、来月1日にも内閣改造に踏み切る意向で、28日に民主党の輿石幹事長と会談するなど、内閣改造の規模や陣容について、具体的な検討に入ることにしています。

内閣改造について、政府・民主党内では、沖縄県の尖閣諸島の国有化を巡って、日中関係が悪化しているなか、外務大臣や防衛大臣、海上保安庁を所管する国土交通大臣は交代すべきではないという声が出ており、野田総理大臣は少なくとも森本防衛大臣を続投させる意向です。

また、民主党内では、野田総理大臣の再選を支持した議員が、執行部から外れた前原政策調査会長らの起用を求める一方、挙党態勢の確立のために野田政権に批判的な議員も政府内に入れるよう求める意見も出ており、野田総理大臣は、こうした党内の状況も踏まえ、検討を進めることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120928/k10015347221000.html

6663名無しさん:2012/09/28(金) 07:34:55
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120928/plt1209280649000-n1.htm
 民主党の衆院の議席は現在、247議席。すでに離党届提出済みの松野頼久元官房副長官や、新たに離党の意向を示した玉置公良衆院議員ら4人を除けば、国民新党(3議席)と合わせても過半数(239議席)割れまで「マジック8」というピンチだ。

 さらに、先の民主党代表選で敗れた原口一博元総務相は新グループ結成に向け動いており、離党予備軍は「十数人」とも言われている。与党過半数割れの可能性は十分で、不信任案可決が現実味を帯びる。

6664名無しさん:2012/09/28(金) 07:46:18
参院民主、国民新党と統一会派…最大会派維持へ

 民主党と国民新党は27日、参院で統一会派を組むことで大筋合意した。

 民主党が参院最大会派の座を維持する狙いがある。野田首相(民主党代表)と国民新党の自見代表が28日に会談し、正式に合意すれば、参院に届け出る。

 参院の民主党会派は現在、88人で、第2会派の自民党の87人との差はわずか1人だ。新党「日本維新の会」に合流予定の水戸将史参院議員が既に離党届を提出しており、近く自民党に並ばれる見通しとなっていた。

 民主党と国民新党が統一会派を組めば、国民新党会派の3人が新たに加わって91人となり、水戸氏が抜けても90人で第1会派を維持できる。

(2012年9月28日07時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120927-OYT1T01696.htm

6665チバQ:2012/09/29(土) 13:57:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012092800575
財務相、岡田氏兼務案が浮上=新執行部を了承−民主両院総会

民主党両院議員総会で出席議員の発言を聞く(左から)野田佳彦首相、輿石東幹事長、安住淳幹事長代行、細野豪志政調会長、山井和則国対委員長=28日午後、国会内(代表撮影) 野田佳彦首相は28日午後、国会内で開いた民主党両院議員総会であいさつし、「来週早々、内閣改造をしたい」と述べ、10月1日に断行する方針を示した。改造人事をめぐっては、岡田克也副総理に財務相を兼務させる案が浮上した。
 首相は28日夕、首相官邸で前原誠司前政調会長と極秘に会談した。新内閣の陣容に関し意見交換したとみられる。首相は午前にも、官邸で輿石東幹事長と会い、人事の調整を進めたほか、後見人役の藤井裕久元財務相とも面会した。
 両院議員総会で首相は、「来るべき国会に備え、いずれの時期か実施する衆参の選挙に備え、万全の態勢を期していくための人事に順次着手したい」と述べた上で、内閣改造について言及。両院総会では、輿石氏を再任するとともに、政調会長に細野豪志環境相、国対委員長に山井和則国対副委員長、幹事長代行に安住淳財務相をそれぞれ充てる人事を了承した。
 また、首相は28日の与党党首会談で、国民新党の自見庄三郎代表を郵政民営化担当相として起用する意向を伝えた。国民新党は死去した松下忠洋氏が兼ねていた金融担当相ポストも求めているが、民主党内に「郵政と金融の兼務は、利益が相反する部分があり好ましくない」との異論があり、調整が続いている。 
 閣僚人事では、安住氏の後継の財務相などが焦点。これに関し首相に近いベテラン議員は、岡田氏が一貫して首相の消費増税路線を支えてきたことから、「適任は岡田氏しかいない」との見解を示した。ただ、前原氏のグループからは、前原氏を財務相で処遇するよう求める声も上がっている。(2012/09/28-23:33)

--------------------------------------------------------------------------------

6666らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/09/29(土) 14:03:00
野田豚のが究極のお友達内閣だろww

6667チバQ:2012/09/29(土) 21:40:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120929-00000112-jij-pol

外相・防衛相は続投へ=野田首相、1日内閣改造
時事通信 9月29日(土)18時52分配信

 野田佳彦首相は10月1日、態勢立て直しのための内閣改造を断行する。領土をめぐって悪化した中韓両国との関係修復や、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備など外交・安全保障分野で喫緊の課題を抱えていることを踏まえ、玄葉光一郎外相と森本敏防衛相は続投させる意向だ。首相と同じグループで、内閣の要を務めてきた藤村修官房長官も留任するとの見方が強い。
 人事では、郵政民営化担当相に国民新党の自見庄三郎代表を起用することが固まっている。民主党の前原誠司前政調会長のグループからは、同氏の財務相起用を求める意見が出ているが、政府・民主党内には岡田克也副総理に財務相を兼務させる案もある。前原氏については、成長戦略やエネルギー政策のかじ取り役である国家戦略担当相に推す声も出ている。
 城島光力前国対委員長、樽床伸二前幹事長代行は初入閣の方向で、城島氏は厚生労働相、樽床氏は総務相や経済産業相のポストが取り沙汰されている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120929-00000048-jnn-pol
内閣改造、小平氏らの入閣を検討
TBS系(JNN) 9月29日(土)17時53分配信

 野田総理は10月1日に行う内閣改造で、岡田副総理と藤村官房長官を留任させる意向で、新たに小平衆議院議院運営委員長、増子元経産副大臣、横光環境副大臣を初入閣させることを検討しています。

 野田総理は10月1日に行う内閣改造で、岡田副総理と藤村官房長官を留任させる意向で、岡田氏については財務大臣を兼務させる方向で調整しています。また、前原前政調会長を経済産業大臣などの重要閣僚で処遇する考えです。

 そして、樽床前幹事長代行、城島前国対委員長に加えて、小平衆議院議院運営委員長、増子元経産副大臣、横光環境副大臣の3人を初入閣させることを検討しています。

 今回の内閣改造の規模は、7人以上の閣僚が交代するものとなる見通しです。(29日15:49)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120929-00000096-san-pol
前原国家戦略相が有力 10月1日、内閣改造へ
産経新聞 9月29日(土)7時55分配信

 野田佳彦首相は28日、内閣改造を10月1日に行う方針を固めた。大幅改造になる見通しで、前原誠司前政調会長について国家戦略担当相兼社会保障・税一体改革担当相への起用を軸に検討している。財務相には岡田克也社会保障・税一体改革担当相を副総理のまま横滑りさせる意向を固めた。

 1日午前の臨時閣議で辞表を取りまとめ、午後に与党党首会談を行った上で組閣本部を設置する。夕方の皇居での認証式を経て、野田第3次改造内閣が発足する。2日に副大臣、政務官人事を行う。

 首相は28日、国民新党の自見庄三郎代表と会談、郵政改革担当相を同党から起用する考えを伝えた。自見氏が入閣する。28日夕には官邸で前原氏と会談した。

 玄葉光一郎外相、森本敏防衛相、羽田雄一郎国土交通相の再任が固まった。厚生労働相に城島光力前国対委員長、総務相に樽床伸二前幹事長代行の起用が浮上している。滝実法相は交代する方向だ。

 民主党は28日の両院議員総会で新役員人事を了承した。

6668チバQ:2012/09/29(土) 21:41:13
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120929-00000511-fnn-pol
野田首相、10月1日に内閣改造へ 国民新党、4つのポストを要求
フジテレビ系(FNN) 9月29日(土)17時7分配信

野田首相が10月1日に行う内閣改造をめぐり、衆参両院で国会議員5人の国民新党が、あわせて4つのポストを要求していることがわかった。
野田首相は28日、国民新党の自見代表と会談し、郵政民営化担当相での入閣を要請した。
会談で国民新党側は、これまで通り、金融担当相の兼務を求めたうえで、副大臣か政務官のいずれかを含む、あわせて4つのポストを要求した。
国民新党の自見代表は「(野田首相に)きちっと連立組んだ初心にかえって、しっかりやっていっていただきたいと言った」と述べた。
国民新党が強気の要求をする背景には、民主党の危機的状況がある。
民主党は、衆議院では単独過半数割れのおそれがあり、参議院でも第1党からの転落が目前で、内閣不信任決議案の可決や、参議院議長を手放す事態が現実味を帯びている。
国民新党の幹部は、「参議院で民主党と統一会派を組むかどうかは、改造人事を見るまで結論を出さない」と述べ、人事面で優遇するよう、野田政権をけん制している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120929-00000267-yom-pol
金融相は国民新以外から…首相方針、連立火種に
読売新聞 9月29日(土)9時22分配信

 野田首相(民主党代表)は28日、連立政権を組む国民新党の入閣ポストに関し、郵政改革相と金融相を切り離す考えを示した。

 国民新党は反発しており、連立の新たな火種となりそうだ。

 今月10日に亡くなった国民新党の松下忠洋氏は郵政改革相と金融相を兼務していた。

 首相は28日、国民新党の自見代表との党首会談で、「郵政改革は国民新党にしっかり責任を持ってやってもらいたい」と述べる一方、金融相については「調整している」と語った。金融相は別の閣僚に担当させる考えを示したものだ。自見氏は兼務を要求し、折り合いが付かなかった。

 郵政改革相が所管する日本郵政グループは、ゆうちょ銀による住宅ローンの販売など新規事業への参入を検討している。これら、金融分野の新規事業を認可する権限を事実上、持つのは金融庁だ。

6669チバQ:2012/09/29(土) 21:43:19
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120929-00000016-ann-pol
国家戦略担当に大塚議員検討 内閣改造人事
テレビ朝日系(ANN) 9月29日(土)13時12分配信

 野田総理大臣は、1日に行う内閣改造の最終調整に入り、国家戦略担当大臣に大塚耕平参院議員の起用が検討されているほか、藤村官房長官と松原拉致担当大臣を留任させる方向で調整に入ったことが分かりました。

 野田総理大臣は30日、輿石幹事長と会談し、改造人事を最終的に固めます。国家戦略担当大臣に検討されている大塚参院議員は、政府が7月に閣議決定した経済成長戦略の民主党側の取りまとめ役を務めました。また、藤村官房長官と松原拉致担当大臣を留任させる方向で調整に入りました。松原大臣は河野談話の見直しを訴えていることなどから交代とみられていましたが、日朝協議が途上にあることなどから留任が検討されています。財務大臣には前原前政調会長が有力で、城島前国対委員長と樽床前幹事長代行も入閣の方向です。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120929/plt1209291448003-n1.htm
野田改造内閣に新味なし? 霞が関で流れるトホホな“閣僚名簿”2012.09.29
 野田佳彦首相は週明けの10月1日、内閣改造を断行する。国内外の重要課題に対処し、低迷する支持率を回復させる強力な布陣が期待されるが、今週初めから、霞が関で19人の“閣僚名簿”が出回っている。某省庁作とされる名簿には、党役員からの横滑りや、民主党内各グループの入閣適齢期の議員が並び、ほぼ目新しさはない。もし、この通りなら、野田政権は「官僚主導」のレッテルを貼られかねない。

 関係者によると、問題の名簿=別表=は、霞が関の主要省庁が作成したという。藤村修官房長官ら5人が留任で、9人が初入閣だ。

 枝野幸男経産相が環境相に横滑りし、前原誠司政調会長と、樽床伸二幹事長代行、城島光力国対委員長ら党幹部が、それぞれ財務相、経産相、厚労相となっている。野田首相と同じ、松下政経塾出身者も4人いる。

 党役員人事で、細野豪志環境相が政調会長、安住淳財務相が幹事長代行にスライドしただけに、自民党中堅議員は「いかにもありそうな人事だ。民主党は同じ議員で閣僚や党幹部をメリーゴーラウンドのようにたらい回しする。人材がいないのか」と皮肉った。

 一方、初入閣組は、党内各グループの当選4−7回の入閣適齢期の議員たちだが、疑問符がつく人選もある。

 野田内閣では2代連続で法相が死刑を執行したが、死刑反対の近藤昭一氏が法相に。北朝鮮による日本人拉致問題への取り組みを強化するために保守系の松原仁国家公安委員長を据えたのに、リベラル色が濃い菅グループの末松義規氏の名前が記されている。

 民主党ベテラン秘書は「名簿を作成した官僚は、民主党が次期衆院選で苦戦し、下野する可能性が高いとみて、『野田首相は適材適所より、各グループに平等に“選挙対策の大臣ポスト”や“思い出ポスト”をバラまき、求心力を保つことを重視する』と考えたのだろう」と分析した。

 一方、官僚に批判的な前原氏の名前があることから「人事をつぶすために流している」(官邸筋)といううがった見方もある。野田首相は、どんな布陣を敷くのか。

6670名無しさん:2012/09/30(日) 07:20:53
2012年9月30日6時6分
田中真紀子氏の入閣検討 岡田・藤村両氏、留任へ

 野田佳彦首相(民主党代表)は29日、岡田克也副総理と藤村修官房長官を留任させる方針を固めた。玄葉光一郎外相も留任させる方向。また、田中真紀子元外相を閣僚に起用する検討に入った。首相は1日に内閣改造を行い、皇居での認証式を経て同日中に野田第3次改造内閣を発足させる。

 野田首相は29日、首相公邸で岡田、藤村両氏と会談し、改造人事について意見交換をした。消費増税法を牽引(けんいん)した岡田氏と、輿石東幹事長との関係が良好で自民党との調整役も果たしてきた藤村氏は留任。尖閣諸島や竹島問題などをめぐる外交の継続性から、玄葉外相も留任で調整している。

 田中氏は自民党時代に科学技術庁長官や外相を務めたが、3年前の政権交代直前に民主党に入った。日中国交正常化を果たした当時の田中角栄首相の長女で、今月27日には中国側に招かれて日中友好団体代表らと訪中した。田中氏の起用は、政権として対中関係改善へのメッセージを込める狙いもあるとみられる。

http://www.asahi.com/politics/update/0930/TKY201209290662.html

6671チバQ:2012/09/30(日) 11:53:29
増子入閣は、増子に福島担当相やらせるつもりなのか?
いくらなんでも軽量過ぎるよなあ

6672らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/09/30(日) 12:11:53
厳命売国田中真紀子

6673らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/09/30(日) 12:14:36
無能お友達内閣

6674らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/09/30(日) 12:19:12
ところで、今日のTBSサンデーモーニングの関口宏の発言と「風をよむ」の主張は膝を打つものだった。
この国が右傾化していること、国民がナショナリズムに煽られて排外的熱狂に染まっていること、
リベラルの政治家がいなくなっていることを率直に指摘した。
関口宏はマスコミ世界の唯一の良心だ。

6676名無しさん:2012/09/30(日) 17:05:13
田中真紀子氏の入閣浮上 野田首相、民主幹部と人選協議

 野田佳彦首相は30日、民主党の輿石東幹事長ら幹部と公邸で会談し、10月1日の内閣改造について具体的な人選を進めた。小宮山洋子厚生労働相は退任の方向。女性閣僚として田中真紀子元外相の入閣案が浮上している。岡田克也副総理と藤村修官房長官の留任が固まった。

 首相は30日、まず輿石氏と2人だけで約3時間協議した。その後、藤村氏、民主党の安住淳幹事長代行、細野豪志政調会長、山井和則国対委員長が加わった。2日に実施する副大臣・政務官人事や、連動する党役員、衆参両院委員長の人事も内定するとみられる。

 閣僚人事で首相は、岡田副総理の財務相兼務も検討している。前原誠司前政調会長と城島光力前国対委員長、樽床伸二前幹事長代行は閣僚で処遇する見通し。財務相に前原氏の起用論もある。また、城島氏を総務相か厚生労働相に充てる案が出ている。古川元久国家戦略担当相は退任が濃厚だ。

 玄葉光一郎外相と森本敏防衛相は留任が固まった。6月の再改造内閣で起用した参院議員の羽田雄一郎国土交通相と郡司彰農相は留任する見込み。滝実法相は本人の意向を踏まえ、退任させる。郵政民営化担当相には国民新党の自見庄三郎代表が就任する。

 首相は1日午前の臨時閣議で閣僚の辞表を取りまとめ、午後に与党党首会談を開催。組閣本部の設置後、午後1時半ごろ記者会見して閣僚名簿を発表する。夕方の皇居での閣僚認証式を経て、野田第3次改造内閣が発足する運びだ。
[ 2012年9月30日 16:55 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/30/kiji/K20120930004229810.html

6677とはずがたり:2012/09/30(日) 17:37:19
真紀子入閣には危惧を感じざるを得ないなぁ。。

6678名無しさん:2012/09/30(日) 17:54:27
>>6677
失言するって意味ですか?

6679名無しさん:2012/09/30(日) 17:55:46
田中真紀子は離党予備軍だから離党させないための入閣とみる

6680名無しさん:2012/09/30(日) 18:12:05

NNN内閣支持27.8 不支持56.4 政党支持 自民33.4民主17.6維新3.1
http://www.ntv.co.jp/yoron/201209/soku-index.html

比例投票先 自民39.7民主18.9維新5.7

6681チバQ:2012/09/30(日) 19:11:17
>>6675
たしかに 言うとおりだわな

6682とはずがたり:2012/09/30(日) 19:24:28
>>6678
失言とかなんとかより,外相の時,組織の運営能力なさ露呈した点ですな。
行政府の長官は無理なような・・。

6684らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/09/30(日) 23:34:43
組織の運営能力のなさを露呈し、行政府の長としてムリなのはミンス!ww

6685らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/09/30(日) 23:38:19
安倍ちゃん、がんばって!
[ 問10] あなたは、野田佳彦民主党代表と、安倍晋三自民党総裁とでは、いま、どちらが内閣総理大臣にふさわしいと思いますか?
(1) 野田佳彦 34.4 %
(2) 安倍晋三 39.9 %

6686チバQ:2012/09/30(日) 23:48:21

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012093000174&amp;google_editors_picks=true
田中元外相が入閣へ=長浜氏も、郵政は下地氏−藤村長官続投・1日に内閣改造
 野田佳彦首相は30日、首相公邸で民主党の輿石東幹事長ら党幹部や藤村修官房長官(62)と10月1日に断行する内閣改造について調整した。その結果、前原誠司前政調会長(50)、田中真紀子元外相(68)、城島光力前国対委員長(65)、長浜博行官房副長官(53)の入閣が固まった。郵政民営化担当相には国民新党の下地幹郎幹事長(51)が就く。藤村氏の続投と、岡田克也副総理(59)の閣内残留も内定した。
 前原氏は財務相や国家戦略担当相、田中氏は文部科学相への起用が検討され、長浜氏は環境相で調整している。
 首相は1日午前の臨時閣議で閣僚の辞表を取りまとめ、午後に閣僚名簿を発表。夕の皇居での閣僚認証式を経て、野田第3次改造内閣が発足する。
 知名度が高い田中氏の起用は、内閣支持率の低迷が続く中で政権浮揚を期待しているとみられる。田中氏は日中国交正常化を決断した田中角栄元首相の長女で、尖閣諸島国有化で関係が悪化した中国に配慮する姿勢を示す狙いもあるようだ。
 首相は30日午前から3時間近く、輿石氏と二人きりで会談。午後には藤村長官と民主党の細野豪志政調会長、山井和則国対委員長、安住淳幹事長代行が協議に加わった。
 これまでの調整では、国民新党から自見庄三郎代表の郵政担当相起用が内定していたが、同党の意向を受けて下地氏を充てることとした。外交・安全保障政策の継続性から、首相は玄葉光一郎外相(48)、森本敏防衛相(71)の続投も内定。6月の改造で入閣した羽田雄一郎国土交通相(45)と郡司彰農林水産相(62)も留任する。また、樽床伸二前幹事長代行(53)を入閣させる方向で調整している。
 長浜氏の後任の官房副長官には芝博一参院議員(62)が就く。 (2012/09/30-23:22)

--------------------------------------------------------------------------------

6687チバQ:2012/09/30(日) 23:49:39
民社系は早々に再選支持したからね

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012093000244
田中慶秋氏の入閣内定=内閣改造
 民主党の田中慶秋氏の入閣が30日、内定した。 (2012/09/30-23:39)

--------------------------------------------------------------------------------

6688チバQ:2012/09/30(日) 23:54:54
>>5913 こんなんあったから追記してみた


5913 :チバQ:2011/09/10(土) 07:52:50
【当選】未入閣議員について【5回以上】
3:09/08(木) 23:05 0SjemN8c
小平忠正 当選7回
古賀一成 当選7回
田中直紀 当選7回(衆4、参3)
田中慶秋 当選6回       →入閣内定
池田元久 当選6回
横光克彦 当選6回
東祥三 当選5回        →離党した
小林興起 当選5回
筒井信隆 当選5回
渡辺周 当選5回
近藤昭一 当選5回
川内博史 当選5回
長浜博行 当選5回(衆4、参1) →入閣内定
増子輝彦 当選5回(衆3、参2) →入閣内定

6689名無しさん:2012/09/30(日) 23:56:50
>>6687
ここであんまり私情を出してはいけないのかもしれないですが、本当にベテラン偏重の酷い内閣になりそうですね
民主党政権のベテラン偏重は自民党政権より酷い

6690らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/10/01(月) 01:47:05
思ひ出作り内閣w
オマエラも思い出作っとけww

6691らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/10/01(月) 01:51:16
それでも支持するミンス信者ww
オマエらの信仰心は層化超えてるだろww

6692名無しさん:2012/10/01(月) 11:53:15
932 :無党派さん:2012/10/01(月) 00:38:53.75 ID:N6hw+R7c
内閣改造人事固まる@NHK。

留任=岡田克也(副総理)、藤村修(官房)、玄葉光一郎(外務)、枝野幸男(経産)、
     郡司彰(農水、参院)、羽田雄一郎(国交、参院)、平野達男(復興、参院)、森本敏(防衛、民間)
入閣内定=前原誠司、田中眞紀子、樽床伸二、城島光力、田中慶秋、
        小平忠正、三井辨雄、中塚一宏、下地幹郎(国民新)、長浜博行(参院)

さてと、現職閣僚の落選が何人見られるかw

6693名無しさん:2012/10/01(月) 11:56:26
衆院選見据え滞貨一掃=代表選対応で明暗−内閣改造

 野田佳彦首相の内閣改造人事は、主要ポストは留任させる一方、民主党の閣僚未経験者の「滞貨一掃」(党関係者)を図った人事と指摘される。新任の閣僚は、民主党代表選で首相を支持した「論功行賞」で人選。首相の対立候補となった陣営からは一人も起用されず、党内に禍根を残しそうだ。

 初入閣者8人のうち、衆院当選7回の小平忠正衆院議院運営委員長や、同6回の田中慶秋副代表の両ベテランが起用されたことが、今回の人事を象徴する。二人とも70歳以上。小平氏は鳩山由紀夫元首相のグループ内で「反野田」の動きにくみせず、田中氏は首相の推薦人に名を連ねた。

 次期衆院選で民主党の苦戦が予想され、党内に「今回が最後の組閣」(閣僚経験者)との見方もある中、首相は両ベテランに一定の配慮を示したとみられる。 

 これに対し、鹿野道彦前農林水産相ら対立候補の3陣営からの起用はゼロ。首相は代表再選のあいさつで「(民主党の)チーム力の強化を目指したい」と述べたが、「負け組」は相手にしなかった。鹿野氏の推薦人になった古賀一成氏は、民主党衆院当選7回で唯一の未入閣となった。

 一方、岡田克也副総理と玄葉光一郎外相、枝野幸男経済産業相が留任したほか、前原誠司前政調会長も3度目の入閣を果たした。要職を一部の議員でたらい回しにする「メリーゴーラウンド人事」(中堅)とも批判されているが、これは党の人材不足の表れとも言える。(2012/10/01-11:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012100100341

6694名無しさん:2012/10/01(月) 12:02:21
>政権発足1年余で3回目の改造人事は異例で、政権の迷走ぶりを象徴している。


文科相に田中真氏 野田第3次改造内閣発足へ
2012年10月1日 11時44分

 野田佳彦首相は1日、内閣改造を行い、午後に野田第3次改造内閣を発足させる。民主党の城島光力前国対委員長を財務相、前原誠司前政調会長を国家戦略担当相、樽床伸二前幹事長代行を総務相に起用。環境相兼原発事故担当相は長浜博行官房副長官が就任。田中真紀子元外相は文部科学相に就く。政権発足1年余で3回目の改造人事は異例で、政権の迷走ぶりを象徴している。

 党幹部として首相を支えてきた樽床、城島両氏と田中氏の起用は、輿石東幹事長の進言を受け入れたもの。輿石氏の影響力が引き続き強い実態を浮き彫りにした。

 集団で党を離れた「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近かったものの、民主党にとどまった三井辨雄政調会長代理は厚生労働相、中塚一宏内閣府副大臣は金融担当相に起用された。

 国民新党が入閣を推した下地幹郎幹事長は、郵政改革担当相への就任が決まった。

 法相兼拉致問題担当相は民主党の田中慶秋副代表、国家公安委員長は小平忠正衆院議院運営委員長が就任する。18人の閣僚中、8人が初入閣になる。

 岡田克也副総理、藤村修官房長官、玄葉光一郎外相、枝野幸男経済産業相、森本敏防衛相、平野達男復興相、羽田雄一郎国土交通相、郡司彰農相は留任。

 首相は1日午前、閣僚の辞表を取りまとめる臨時閣議を開き、午後に与党党首会談を行った後、記者会見で改造内閣の閣僚名簿を発表する。

 近く自民党の安倍晋三総裁と公明党の山口那津男代表に党首会談を呼び掛け、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革に関する3党合意の継続を確認したい考えだ。

(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012100190114456.html

6695名無しさん:2012/10/01(月) 12:22:54
「改造内閣は待機組の在庫処分」 野党、民主党の人材難を批判2012.10.01

 野党は1日、野田第3次改造内閣の顔触れについて「実力に関係なく閣僚待機組を『在庫処分』で順繰りに選んだ印象」(斉藤鉄夫公明党幹事長代行)などと批判した。

 斉藤氏は共同通信の取材に対し、「民主党に人材がいないことをあらためて露呈した人事だ」と指摘。前原誠司前政調会長や田中真紀子元外相の起用に関しては「次期衆院選対策もあるのだろう。そうであるなら一日も早く衆院を解散して国民の信を問うべきだ」とけん制した。

 自民党の溝手顕正参院幹事長は共同通信の取材に「政策的な目的を果たすために編成した陣容に見えない。『在庫一掃内閣』だ。野田佳彦首相は最後の改造になると覚悟しているのだろう」と強調した。別の自民党幹部も「開いた口がふさがらない」と突き放した。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121001/plt1210011156003-n1.htm

6696名無しさん:2012/10/01(月) 12:37:49
民主下落で自民急上昇 「どちらが首相に?」も安倍に軍配 世論調査 2012.10.01

 報道各社が先週末に行った世論調査で、安倍晋三元首相を新総裁に選んだ自民党の支持率が急上昇した一方、民主党の支持率は軒並み下落した。「近いうち」とされる衆院解散をめぐる両党の戦略に影響を与えそうだ。

 政党支持率に関する調査結果は別表の通り。自民党が4・6−10・2ポイント急上昇したのに対し、民主党は0・6−2ポイント下がった。

 日本テレビの調査では、野田佳彦首相と安倍氏で「どちらが首相にふさわしいか」と聞いたところ、野田首相の34・4%に対し安倍氏が39・9%となり、安倍氏に軍配が上がった。

 毎日新聞の調査では、次期衆院選での比例投票先として大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会」を上げた人は前回調査比3ポイント減の8%にとどまり、失速気味だ。

 民主党代表選は9月21日、自民党総裁選は同26日に行われたが、5人による本格的な論戦となった自民党に注目が集まり、相対的に自民党への期待が高まったようだ。

 一方、野田首相が「近いうち」と明言した衆院選については、フジテレビ「新報道2001」では58・6%、日テレでは48・4%が「年内」と答え、毎日では「首相は約束を守るべきだ」が71%に達した。早期解散を求める声は高まっている。

 ただ、民主党と自民党で支持率に大差がある現状では、衆院選で民主党の大敗は確実とみられるだけに、民主党内では「解散恐怖症」が蔓延している。安倍氏が早期衆院選を求めて攻め、野田首相がひたすら延命を図って守る構図になりそうだ。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121001/plt1210011221004-n1.htm

6697名無しさん:2012/10/01(月) 13:19:40
田中真紀子が大臣になるときっと何かが起きる

6698名無しさん:2012/10/01(月) 14:30:15
野田第3次改造内閣、午後発足 8人初入閣
2012年10月1日 14時06分

 野田佳彦首相は1日、内閣改造を行い、午後に野田第3次改造内閣を発足させる。民主党の城島光力前国対委員長を財務相、前原誠司前政調会長を国家戦略担当相、樽床伸二前幹事長代行を総務相に起用。環境相兼原発事故担当相は長浜博行官房副長官が就任。田中真紀子元外相は文部科学相に就く。政権発足1年余で3回目の改造人事は異例で、政権の迷走ぶりを象徴している。首相は同日午後、記者会見し、閣僚名簿を発表した。

 党幹部として首相を支えてきた樽床、城島両氏と田中氏の起用は、輿石東幹事長の進言を受け入れた。輿石氏の影響力が引き続き強い実態を浮き彫りにした。先の民主党代表選で野田首相以外の候補を明確に支援した議員は含まれておらず、論功行賞色の強い人事ともなった。

 集団で党を離れた「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近かったものの、民主党にとどまった三井辨雄(わきお)政調会長代理は厚生労働相、中塚一宏内閣府副大臣は金融担当相に起用された。

 国民新党が入閣を推した下地幹郎幹事長は、郵政改革担当相への就任が決まった。

 法相兼拉致問題担当相は民主党の田中慶秋副代表、国家公安委員長は小平忠正衆院議院運営委員長が就任する。18人の閣僚中、10人が交代。8人は初入閣となる。

 岡田克也副総理、藤村修官房長官、玄葉光一郎外相、枝野幸男経済産業相、森本敏防衛相、平野達男復興相、羽田雄一郎国土交通相、郡司彰農相は留任。

 近く首相は自民党の安倍晋三総裁と公明党の山口那津男代表に党首会談を呼び掛け、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革に関する3党合意の継続を確認したい考えだ。

(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012100190140608.html

6699名無しさん:2012/10/01(月) 15:00:35
古賀一成って嫌われてんの?

6700名無しさん:2012/10/01(月) 15:48:54
民主・国民 参院で統一会派へ
10月1日 15時31分

野田総理大臣と国民新党の自見代表は、1日、総理大臣官邸で、内閣改造に伴う与党党首会談を行い、野党が多数を占める参議院で民主党の会派が第1会派の座を維持するため、国民新党と統一会派を組むことで合意しました。

野党が多数を占める参議院で、民主党の会派は88議席を占めていますが、先月、党所属の参議院議員1人が、新党「日本維新の会」に参加するとして、離党届を提出したため、87議席を持つ野党第1党の自民党の会派と同数になる可能性が出ていました。

こうしたなか、野田総理大臣は総理大臣官邸で、内閣改造に伴って国民新党の自見代表と与党党首会談を行った際、参議院で国民新党との間で統一会派を組みたいという考えを改めて示しました。

これに対し、自見氏は「本当に多事多難なときだが、連立政権を組む党として、参議院で会派を組むことを前向きに考えたい」と述べ、統一会派を組むことで合意しました。

参議院で、民主党と国民新党が統一会派を組めば、会派の議席数は、「日本維新の会」に参加する議員が党を離れることが正式に決まっても90となり、自民党を中心とする会派を3議席上回り、参議院での第1会派の座を維持することができます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121001/k10015427071000.html

6701名無しさん:2012/10/01(月) 16:34:07
早期解散求める=野田政権と距離感−経済界

 野田第3次改造内閣発足に関し、経団連の米倉弘昌会長は1日、社会保障と税の一体改革をめぐる民主、自民、公明の3党合意を踏まえ「近いうちに国民の信を問うべきである」と、早期の衆院解散・総選挙を求めるコメントを発表した。

 一方、改造内閣への期待の言葉はなく、2030年代原発ゼロ方針や尖閣諸島国有化による日中の経済関係悪化を受けて、野田政権と距離を置く姿勢を明確にした。

 日本商工会議所の岡村正会頭、経済同友会の長谷川閑史代表幹事も、それぞれ談話で、衆院解散・総選挙の前提となる特例公債法成立と選挙制度改革実施の早期実現を迫った。(2012/10/01-16:04)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012100100629

6702名無しさん:2012/10/01(月) 17:29:15
平均年齢58.3歳=野田首相ら5人が政経塾出身−内閣改造

 野田第3次改造内閣の閣僚(野田佳彦首相も含む)の平均年齢は58.3歳で、6月に行われた前回の改造時(57.7歳)と比べ、やや上昇した。最年長は田中慶秋法相の74歳。最年少は羽田雄一郎国土交通相の45歳だった。

 閣僚18人のうち留任は8人、再入閣2人、初入閣8人。松下政経塾の出身者は、長浜博行環境相(2期生)、樽床伸二総務相(3期生)、玄葉光一郎外相(8期生)、前原誠司国家戦略担当相(同)で、首相を含めて5人に上った。 

 民主党内の議員グループ別にみると、旧民社党系から田中法相、城島光力財務相、小平忠正国家公安委員長を登用。主流派の野田グループ、前原グループからは各2人を起用した。一方、新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近かったものの、民主党を離党しなかった三井辨雄厚生労働相、中塚一宏金融担当相も初入閣させ、党内融和に配慮した跡がうかがえる。

 衆院の当選回数は、岡田克也副総理、小平氏がともに7回で最多。最少は中塚氏の3回。長浜氏は参院当選1回だが、くら替え前に衆院を4期務めている。

 参院からの入閣は1人増えて4人。女性閣僚は田中真紀子文部科学相のみ。民間、国民新党からの起用は前回と変わらず各1人だった。(2012/10/01-16:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012100100666

6703名無しさん:2012/10/01(月) 17:31:48
民主党は現在、衆院で247議席を占めているが、すでに「日本維新の会」に加入した松野頼久議員らを除くと、あと6人が離党すれば単独過半数を割り込む。不信任決議案が提出されれば可決されるギリギリの政権運営だ。
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/14275/
2012/10/1 16:36.野田“ご苦労さん”内閣?

野田佳彦首相が民主党代表選で再選されたのを受けた改造内閣の顔ぶれについて、 政治評論家の屋山太郎氏は、これまで党運営に尽力した執行部を慰労した内閣、と手厳しい評価を下している。

今回の内閣改造では18閣僚のうち10ポストが交代。新閣僚は財務相に民主党の城島光力前国対委員長、法相兼拉致担当相に田中慶秋副代表、国家公安委員長に小平忠正衆院議院運営委員長、国家戦略担当相に前原誠司前政調会長、郵政民営化担当相に国民新党の下地幹郎幹事長。また、田中真紀子元外相、樽床伸二幹事長代行、長浜博行官房副長官が入閣する。

屋山氏は、前原、城島、樽床の3氏を挙げ、「これまで党運営でお世話になった人たちを最後に入閣させる人事だ」とし、慰労の色合いがあるとの見方を示す。特に、財務相には前任の安住淳幹事長代行に続き、財務・金融分野の経験が乏しい城島氏を充てたことに関し「要するに、全て財務官僚の言う通りにしましょうということだ」と解説する。

目玉人事でもある田中元外相の起用について、野田首相はきょう午後の記者会見で「持ち前の発信力を政策面で発揮してもらいたい」と述べた。

屋山氏は、田中氏の入閣や、内閣改造に先立って実施された党執行部人事で輿石東幹事長の続投についても、両氏が小沢一郎元代表(現「国民の生活が第一」代表)に近いことから、民主党の過半数割れを防ぐ狙いがある、と指摘する。

民主党は現在、衆院で247議席を占めているが、すでに「日本維新の会」に加入した松野頼久議員らを除くと、あと6人が離党すれば単独過半数を割り込む。不信任決議案が提出されれば可決されるギリギリの政権運営だ。

野田首相は記者会見して閣僚名簿を発表、「山積する諸課題に対処する上で、政府・与党の連携を深め、内閣機能を強化した」と改造の意義を強調した。党首会談で自分から解散に言及することはないとし、党首会談で特例公債法案、一票の格差や定数是正、一体改革についてどう考えるか議論した上で、臨時国会の開会時期を検討する。

論功行賞的な人事が垣間見られる今回の内閣の「本気度」が試されるところだろう。

記者: 吉池 威

6704名無しさん:2012/10/01(月) 17:36:09
【1日発表の野田内閣の改造後の閣僚名簿】(敬称略)

総  理 野田佳彦(のだ・よしひこ)衆院千葉4区、当選5回。財務相、財務副大臣、民主党広報委員長、党国対委員長、県議、松下政経塾。早大卒。1957年5月20日生まれ、55歳。

副総理 岡田克也(おかだ・かつや)行政改革、社会保障・税一体改革、公務員制度改革、行政刷新担当。衆院三重3区、当選7回。民主党幹事長、外相、党地球温暖化対策本部長、党代表、党政調会長、東大卒。1953年7月14日生まれ、59歳。

総  務 樽床伸二(たるとこ・しんじ)沖縄および北方対策、地域主権推進、地域活性化担当。衆院大阪12区、当選5回。民主党幹事長代行、党国対委員長、松下政経塾、大阪大卒。1959年8月6日生まれ、53歳。

法  務 田中慶秋(たなか・けいしゅう)拉致問題担当。衆院神奈川5区、当選6回。民主党副代表、衆院経済産業委員長、衆院内閣委員長、県議、東海大卒。1938年3月6日生まれ、74歳。

外  務 玄葉光一郎(げんば・こういちろう)衆院福島3区、当選6回。民主党政調会長、国家戦略担当相、衆院財務金融委員長、党幹事長代理、党選挙対策委員長、県議、松下政経塾。上智大卒。1964年5月20日生まれ、48歳。

財  務 城島光力(じょうじま・こうりき)衆院神奈川10区、当選4回。民主党国対委員長、党幹事長代理、党政調会長代理、党「次の内閣」雇用担当大臣。東大卒。1947年1月1日生まれ、65歳。

文部科学 田中真紀子(たなか・まきこ)衆院新潟5区、当選6回。衆院文部科学委員長、外相、科学技術庁長官。早大卒。1944年1月14日生まれ、68歳。

厚生労働 三井辨雄(みつい・わきお)衆院北海道2区、当選4回。民主党政調会長代理、国土交通副大臣、党国対委員長代理、衆院厚生労働委員会理事。昭薬大卒。1942年11月24日生まれ、69歳。

農林水産 郡司彰(ぐんじ・あきら)参院茨城、当選3回。民主党政調副会長、農林水産副大臣、党参院国対委員長、党経理局長、県農協労連書記長、明治学院大中退。1949年12月11日生まれ、62歳。

経済産業 枝野幸男(えだの・ゆきお)原子力経済被害、原子力損害賠償支援機構担当。衆院埼玉5区、当選6回。官房長官、民主党幹事長代理、党幹事長、行政刷新担当相、党政調会長、弁護士、東北大卒。1964年5月31日生まれ、48歳。

国土交通 羽田雄一郎(はた・ゆういちろう)参院長野、当選3回。民主党参院国対委員長、参院国土交通委員長、伊藤忠記念財団、衆院議員秘書、保育士。玉川大卒。1967年7月29日生まれ、45歳。

環  境 長浜博行(ながはま・ひろゆき)原発事故の収束および再発防止、原子力防災担当。参院千葉、当選1回(衆院当選4回)。官房副長官、民主党財務委員長、党千葉県連代表、日本新党広報委員長、松下政経塾。早大卒。1958年10月20日生まれ、53歳。

防  衛 森本敏(もりもと・さとし)民間。拓殖大学大学院教授、野村総合研究所主席研究員、外務省情報調査局安全保障政策室長、在米日本国大使館一等書記官、航空自衛隊、防衛大卒。1941年3月15日生まれ、71歳。

官  房 藤村修(ふじむら・おさむ)衆院大阪7区、当選6回。民主党幹事長代理、厚生労働副大臣、外務副大臣、衆院厚生労働委員長、広島大卒。1949年11月3日生まれ、62歳。

復  興  平野達男(ひらの・たつお)東日本大震災総括担当。参院岩手、当選2回。内閣府副大臣、参院予算委員長、参院農林水産委員長、農水省。東大卒。1954年5月2日生まれ、58歳。

国家公安 小平忠正(こだいら・ただまさ)消費者および食品安全担当。衆院北海道10区、当選7回。衆院議院運営委員長、衆院外務委員長、農林水産政務次官。慶大卒。1942年3月18日生まれ、70歳。

特  命 中塚一宏(なかつか・いっこう)金融、「新しい公共」、少子化対策、男女共同参画担当、衆院神奈川12区、当選3回。内閣府副大臣、民主党税制改正PT副座長、党総務委員長代理。京大卒。1965年4月4日生まれ、47歳。

国家戦略 前原誠司(まえはら・せいじ)海洋政策、経済財政政策、科学技術政策、原子力行政、宇宙政策担当。衆院京都2区、当選6回。民主党政調会長、外相、国土交通相、党副代表、衆院沖縄北方特別委員長、党代表、松下政経塾。京大卒。1962年4月30日生まれ、50歳。

郵政民営化 下地幹郎(しもじ・みきお)防災担当。衆院沖縄1区、当選4回。国民新党幹事長、党国対委員長、経済産業大臣政務官、沖縄開発政務次官。中央学院大卒。1961年8月14日生まれ、51歳。

「特  命」は内閣府特命担当相

6706名無しさん:2012/10/01(月) 19:09:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121001/k10015435751000.html
各党“幕引き内閣”などと批判
10月1日 19時3分
野田総理大臣は、18人の閣僚のうち10人を交代させる内閣改造を行い、野田第3次改造内閣が発足しました。
去年9月に野田総理大臣が就任してから3回目の内閣改造となり、各党からは、民主党政権の「幕引き内閣だ」とか、「卒業記念内閣だ」などという批判が出されました。

このうち、▽自民党の安倍総裁は「外交や経済は国難とも言える状況で、適切に対応してもらうことを願うが、野田総理大臣が『近いうちに国民に信を問う』という約束をした以上、『幕引き内閣』だ」と述べました。
そのうえで安倍総裁は、近く行われる見通しの民主・自民・公明の3党の党首会談について、「『近いうちに』という約束をまず確認し、常識の範囲内とはどういうものなのか認識を共にしたうえで、処理すべき法案などについて話し合いたい。大切なのは信頼関係で、約束を守らないのなら話し合いをすること自体がむなしくなる」と述べました。
▽国民の生活が第一の小沢代表は「野田総理大臣が行った人事のことだから、特別いいとか、悪いとかはないが、『誰でもいいからしっかりやってほしい』と私たちは感じているし、国民も感じているのではないか」と述べました。
▽公明党の山口代表は「民主党は『一内閣、一閣僚』で政治主導を進めると言ってきたが、すでに野田政権で3回目の改造になっており、結果として、『一内閣、一閣僚』も政治主導も果たされていない。野田総理大臣は、改造のつど、『適材適所』と言ってきたが、それも崩れて改造を繰り返す事態になっている」と述べました。
そのうえで、山口代表は、近く行われる見通しの民主・自民・公明の3党の党首会談について、「野田総理大臣には、早急に臨時国会を開き、与党の責任で廃案になった赤字国債発行法案を成立させる責任がある。党首会談では、どのように打開するのかをきちんと説明し、『近いうちに国民に信を問う』ことの方向性を明らかにすべきだ」と述べました。
▽みんなの党の渡辺代表は「自民党時代にやっていた入閣待望組の在庫一掃セールだし、民主党の代表選挙を踏まえた論功行賞でもあり、何をやりたいのか分からない内閣改造だ。『知識や経験を持って政策を遂行してきたから入閣させた』というのとはほど遠く、民主党内閣がもうすぐ終わることを考えれば、『卒業記念内閣』というところではないか」と述べました。
▽共産党の市田書記局長は「民主党政権はマニフェストを踏みにじって国民を裏切り、自民党と一体化して悪政を推進している。いま求められているのは内閣改造ではなく衆議院の解散であり、臨時国会で大いに議論して解散に追い込みたい」と述べました。
▽社民党の福島党首は「『大臣増産内閣』だ。閣僚のポストは重く、腰を据えてしっかりと仕事をやらなければならないのに、すぐに代えてしまっている。野田内閣が発足して1年なのに、大臣になった人が多すぎるのではないか。限られた人たちでポストのたらい回しをするなど、論功行賞的なところもある」と述べました。
▽たちあがれ日本の平沼代表は「これまで閣僚に任命していなかった人たちをうまい具合に内閣に入れたということであって、人事の順送り内閣だ。野田総理大臣が『内閣の機能強化』と言うのは、臨時国会でいろいろなことをやりたいということだろうが、解散を先送りするための既成事実をつくろうとしているのではないか」と述べました。

6707名無しさん:2012/10/01(月) 19:12:24
経済界、野田改造内閣にスピードと成果求める 「約束した」解散総選挙も
産経新聞 10月1日(月)14時44分配信

拡大写真
米倉弘昌経団連会長(写真:産経新聞)

 1日に発足した野田第3次改造内閣について経済界から厳しい注文が相次いだ。米倉弘昌経団連会長は震災復興、経済再生、エネルギー問題に外交・安全保障問題など「日本は内憂外患の厳しい局面にある」と指摘。「野党と連携を強化して重要政策を迅速かつ着実に前進させてもらいたい」と要望した。

[フォト] メンツ丸つぶれ主張する中国 訪中の経団連会長「首相に直接進言したい」

 岡村正日商会頭は「求められているのは難局打開のスピード感と目に見える成果だ」と強調し、長谷川閑史経済同友会代表幹事も「もはや先送りしている猶予はない」と危機感を表明。なかでも前国会で成立できなかった赤字国債発行法案は「地域経済への影響が懸念される」(岡村氏)として最優先で成立を求めている。

 また衆院の選挙制度改革法案についても「政権与党として責任を持って成立させるべきだ」(長谷川氏)と主張。米倉氏は税と社会保障制度改革の3党合意の際に野田佳彦首相が言及した衆院解散・総選挙についても「約束に基づき近いうちに国民の信を問うべきだ」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000542-san-bus_all

6708名無しさん:2012/10/01(月) 19:50:19
 政治評論家の浅川博忠氏は「真紀子氏はチームワークを乱す人物。単なる『劇薬』でしかない。野田首相は、小泉政権時代の教訓を学んでいない。幅の狭い、余裕のない人事だ」といい、こう解説する。

 「確かに、角栄元首相は日中国交正常化の功労者だが、真紀子氏はその娘というだけ。外交手腕も閣僚としての実績もない。そんな人物しか、日中関係回復のために起用できないところに、野田首相や民主党の限界がある。代表選で戦った原口一博氏と赤松広隆氏、鹿野道彦氏の起用は見送られるようだが、今後、党内の不満が出てくるだろう。離党者は続き、衆院過半数割れ→内閣不信任案可決という流れになるのでは。年内解散の可能性が高まってきた」

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121001/plt1210011810007-n1.htm

6709チバQ:2012/10/02(火) 00:02:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012100100417
内閣官房参与に和泉氏
 政府は1日、和泉洋人前内閣官房地域活性化統合事務局長を内閣官房参与に任命し、野田佳彦首相が辞令を交付した。藤村修官房長官は同日の記者会見で、起用の理由について「(同氏は)地域活性化や都市再生の分野などで優れた識見を有している。日本再生戦略の実施、特に地域活性化の推進に関して、首相に情報提供や助言を行ってもらう」と述べた。内閣官房参与は和泉氏で7人目。(2012/10/01-13:10)

--------------------------------------------------------------------------------

6710チバQ:2012/10/02(火) 00:04:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012100100848
「何も知らないのでは」=原発担当相に厳しい声−福島
 「福島をどれだけ知っているのか」。東京電力福島第1原発事故の収束や除染を受け持つ環境相兼原発事故担当相に就任した長浜博行氏について、避難生活を強いられている福島県の住民は「見たことも聞いたこともない」と口をそろえ、厳しい視線を送った。
 浪江町から福島市内の仮設住宅に避難する無職の男性(59)は、前任の細野豪志氏が「福島のことが頭を離れなかった」と民主党の代表選出馬を辞退しながら担当相を離れたことに触れ、「結局中ぶらりんで投げ出した」と批判。長浜氏についても「福島を何も知らないのではないか。一からとなるととても待てない」と怒りをにじませた。
 「政治家が状況を良くしたことがないので、大臣が誰でも変わらない」。政治への期待が薄れていた同町の金沢良輔さん(26)も交代には落胆し、「途中で変わる分はマイナスだ」と切り捨てた。
 汚染廃棄物の中間貯蔵施設の建設を求められている双葉町の井戸川克隆町長は「まず現場を知ることから始めてほしい」と注文。「われわれの立場を理解し、現実的な対応を」と訴えた。(2012/10/01-19:06)

--------------------------------------------------------------------------------

6711チバQ:2012/10/02(火) 00:05:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012100100876
緊張感漂う文科省=地元は歓迎、田中氏返り咲き−内閣改造

記者の質問に答える文部科学相に決まった田中真紀子氏=1日午後、首相官邸 小泉内閣での更迭劇から10年ぶりに入閣を果たした田中真紀子文部科学相。外務官僚と激しい対立を繰り返した記憶は、霞が関の官庁街で今も生々しく、迎え入れる文科省は早くも緊張感に包まれた。
 「科学技術庁長官時代にも幹部を更迭したことがあった。敵対関係にならぬよう取り組みたい」。当時を知る文科省幹部は「指示の意味を取り違えず、必要な情報をしっかり上げたい」と語る。
 別の幹部は「若い時は激しく対立することもあったろうが、もういい年齢。良い緊張感を持って仕事ができる」と前向きに受け止める。「強い発信力がある。大臣を利用するぐらいのつもりで仕事をしたい」と意気込む職員もいた。
 外務省内には「いろんな経験をして変わった面はある」との見方もあるが、幹部の一人は「どうしても霞が関の論理を受け入れないところがある。文科省は苦労するかも」と予想してみせた。
 一方、地元・新潟の事務所では、就任を祝う電話がひっきりなしに続いた。佐藤成二後援会長(69)は「教育改革に取り組み、いじめに苦しんでいる子供や先生に対して(活躍を)期待したい」とエールを送った。(2012/10/01-19:29)

--------------------------------------------------------------------------------

6712チバQ:2012/10/02(火) 00:06:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012100100935
民主、論功人事に不満=「政権行き詰まる」−内閣改造
 1日発足した野田第3次改造内閣の陣容に対し、民主党内から不満が相次いだ。代表選で野田佳彦首相の再選を支持した議員で閣僚を固める「論功行賞」の色合いが鮮明に表れたためだ。首相は副大臣・政務官人事で党内融和に配慮する考えだが、首相が懸念する衆院の過半数割れや参院の最大会派転落を回避しきれるかどうかは不透明だ。
 「閣内に入りたいという希望があったかというと、決してそうではない」。首相は1日午後の記者会見で、代表選で争った3陣営から閣僚を起用しなかった理由を問われ、淡々と語った。
 首相と人事構想を練った輿石東幹事長は、国会内で記者団に「バランスの取れた(人事で)、実力のある人たちがそれぞれ得意分野で力を発揮してもらえる」と自賛。3陣営の議員の処遇に関しては「副大臣や政務官、党の役員人事などを総合して見てもらえればいい」と語った。
 しかし、代表選で首相と争った原口一博元総務相、赤松広隆元農林水産相、鹿野道彦前農水相を支持した議員は収まらない。
 赤松氏周辺は、首相が引き上げたベテランの初入閣組について「露骨にポスト狙いで動いた人たち」と批判。鹿野氏に近い中堅は「副大臣、政務官の一部をおこぼれのようにもらえるだけだろう」とこぼし、「政権は遠からず行き詰まる」と吐き捨てるように言った。原口氏に近い若手も「3陣営で閣僚ゼロというのは、ちょっとひどい」と語った。
 改造人事への不満は主流派にも広がっている。財務相を狙っていたとされる前原誠司前政調会長は1日、「若干いろいろ考えたいことがあったので(いったん)留保させてもらった」と記者団に述べ、首相から国家戦略担当相を打診された際に即答しなかったことを明らかにした。前原グループの若手は改造内閣の顔触れについて「党内対策になっていない」と批判した。
 民主党内には、橋下徹大阪市長率いる「日本維新の会」への合流を目指す動きのほか、「新党をつくりたい」(原口氏周辺)との声もある。改造による政権浮揚効果が乏しい場合、離党の動きに拍車がかかる可能性もある。(2012/10/01-20:51)

--------------------------------------------------------------------------------

6713チバQ:2012/10/02(火) 00:07:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012100100962
頻繁トップ交代「また説明に」=大臣10人目の消費者庁
 初入閣の小平忠正衆院議員が就任した消費者担当相は、事務代理を務めた官房長官を含めて10人目となった。頻繁にトップが代わる状況に、消費者庁幹部は「また説明に行かなければ」と漏らす。
 「内閣自体が最近目まぐるしく代わるが、特に消費者庁は頻繁かも」。幹部の一人は苦労をにじませつつ、「農業に詳しいようなので、食品分野に知見があるのでは」と前向きに語った。
 この日は製品事故の原因究明に当たる消費者安全調査委員会が発足。別の幹部は国家公安委員長と兼任が続いたことに「事故調査では情報交換などが必要」とし、警察との連携強化に期待する。
 一方、米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイが米軍普天間飛行場に配備されるなど難題山積の防衛省は森本敏防衛相が留任。内部部局の幹部は「予想通りだが、安全保障政策の観点からはほっとしている」と安堵(あんど)の表情を見せた。
 制服組幹部も「島しょ防衛やオスプレイの問題に穴があかず良かった」と、元航空自衛官である森本氏の続投を歓迎した。(2012/10/01-21:28)

--------------------------------------------------------------------------------

6714チバQ:2012/10/02(火) 00:08:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012100101018
拉致相、6年で12人目
 1日発足した野田第3次改造内閣で、拉致問題担当相に田中慶秋氏、消費者担当相に小平忠正氏が新たに就任した。拉致相は2006年9月の安倍内閣で初めて設置され、田中氏で12人目。消費者相は09年9月の消費者庁発足以来、事務代理を務めた官房長官を含め10人目だ。
 度重なるトップ交代に批判も出ているが、藤村修官房長官は記者会見で「人が代わったから(仕事が)できなくなるわけではなく、きちんと継続性を持って、それぞれの担当が全力を尽くすことだ」と強調した。
 藤村長官は、野田内閣の改造が3度目に及んだことに関しては「(過去の改造を)いまさら弁明する必要はない」と開き直った。(2012/10/01-23:02)

--------------------------------------------------------------------------------

6715チバQ:2012/10/02(火) 00:09:35
産経と時事で異なってますね
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012100100981
首相補佐官交代へ
 藤村修官房長官は1日の記者会見で、首相補佐官について「野田佳彦首相としては補佐官も見直したいと言っている」と述べ、首相が交代を検討していることを明らかにした。関係者によると、補佐官5人のうち、手塚仁雄(国会対策担当)、長島昭久(外交・安全保障担当)両衆院議員らの退任が検討されている。(2012/10/01-21:54)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000588-san-pol
内閣改造 首相補佐官5人とも交代
産経新聞 10月1日(月)22時25分配信

 野田佳彦首相は1日、現在務めている首相補佐官5人を全員退任させる方針を固めた。首相は改造に伴う副大臣・政務官人事を2日に行った後、週内に新補佐官を任命する。

 5人とも交代させるのは衆院解散・総選挙を見据え、中堅・若手議員にポストを振り分けることで民主党内の結束を高める狙いがある。

6716チバQ:2012/10/02(火) 00:34:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000070-mai-cn
<野田改造内閣>中国、田中氏起用を注目 前原氏に警戒感
毎日新聞 10月1日(月)20時3分配信


拡大写真
野田第3次改造内閣の初閣議後に記念撮影する野田首相(右)と田中真紀子文科相=首相官邸で2012年10月1日、山本晋撮影

 【北京・成沢健一】野田佳彦首相の内閣改造に関し、中国メディアは田中真紀子氏の文部科学相起用に注目している。国家戦略・経済財政担当相に起用された前原誠司氏については尖閣諸島をめぐる対中批判発言もあり、中国政府は警戒を強めているとみられる。

【写真で見る】野田第3次改造内閣の顔ぶれ

 日中国交正常化を実現した故田中角栄元首相の娘である田中真紀子氏は、中国でも知名度が高く、9月末には日中友好団体の代表らとともに訪中している。中国中央人民ラジオは1日、「中日関係が冷え込む中、(田中氏を通じた)中国とのパイプ維持を望んでいるのでは」との専門家の見方を伝えた。

 一方、前原氏は先月29日に神戸市内で講演した際、尖閣諸島をめぐる中国の主張について「尖閣に海洋資源があると分かってから歴史を作り始めた」と批判。これに対し中国外務省は30日、「発言は大変な誤り。日本には歴史を直視せず、目を背けようとする人が常にいる」との報道官談話を発表している。

6717チバQ:2012/10/02(火) 01:03:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000000-mai-pol
野田改造内閣>解散巡り攻防激化 来週にも党首会談
毎日新聞 10月2日(火)0時6分配信


記者会見で改造内閣について記者の質問に答える野田佳彦首相=首相官邸で2012年10月1日、藤井太郎撮影

 野田第3次改造内閣が1日夕、皇居での認証式を経て発足した。首相官邸で記者会見した野田佳彦首相は改造の狙いを「山積する内外の諸課題に対処し、政府・与党の連携を深め、内閣機能を強化するため」と説明し、党内融和に配慮したことを示唆した。10月下旬にも開かれる臨時国会へ向け、赤字国債の発行に必要な特例公債法案の成立などに取り組む考えを強調したが、自民、公明両党は首相に年内の衆院解散・総選挙を求める構え。与野党の「解散攻防」が激化する見通しだ。

【写真で見る】野田第3次改造内閣の顔ぶれ

 首相は内閣改造後、自公両党に党首会談を呼びかける方針だが、1日の会見では「解散時期に言及することはない」と述べ、8月の党首会談で合意した「近いうち解散」の具体的な時期を確約する可能性を否定。党首会談は来週以降になるとの見通しも示した。

 首相は臨時国会で、特例公債法案の成立▽1票の格差を是正し定数を削減する衆院選挙制度改革関連法案の成立▽社会保障制度改革国民会議の設置−−に全力を挙げる考えを表明。臨時国会の召集時期について「(自公両党と)合意形成の可能性があるのかどうかを含め、いつ開くかの判断につなげる」と述べ、党首会談の結果次第で先送りする可能性もちらつかせた。

 内閣改造は野田政権発足から1年1カ月で3回目。18閣僚のうち10人を入れ替える大規模改造となった。そのうち8人は初入閣で、入閣待望組の「在庫一掃内閣」との批判が党内からも出ている。これ以上、離党の動きが続けば、衆院で与党が過半数割れに追い込まれかねず、「内向きの論功行賞内閣」となった面も否めない。

 改造の目玉は、知名度の高い田中真紀子元外相の文部科学相起用。首相は「持ち前の発信力を政策面で発揮してもらうことを期待した」と述べ、「選挙の顔」を意識したこともにおわせた。

 党内融和と衆院解散。両にらみの船出となった第3次改造内閣に、臨時国会を乗り切る展望は開けていない。【高塚保】

6718チバQ:2012/10/02(火) 01:05:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121001/plc12100123540033-n1.htm
与野党コメント「まあま内閣」「思い出作り」?
2012.10.1 23:50 (1/2ページ)[野田内閣]

初閣議後の記念撮影を終えた野田佳彦首相と閣僚。民主党政権になって、この光景が何度繰り返されただろう=1日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
 民主党の輿石東幹事長「野田佳彦首相が常々言っているチーム力があり、国民の皆さんの期待に応えて仕事ができる内閣だ」

 民主党の渡部恒三最高顧問「国民から見て、未来に輝かしい希望を持てるような人がいないが、『あの大臣では困ったな』という人もいない。『60点内閣』か『まあまあ内閣』だ」

 岡田克也副総理「非常に意欲のある人材が集まった。個別のことは申し上げない」

 鹿野道彦前農林水産相「人事は党代表が決めることだ。民主党は瀬戸際に立っているので、皆で頑張るしかないんです」

 国民新党の自見庄三郎代表「実務的で精力的。若々しく、エネルギーに満ちた内閣だ」 

 自民党の石破茂幹事長「今日の内閣改造で私はキレた。国民をバカにしているのか。在庫一掃?思い出作り?選挙対策?論功行賞?本当にまじめにやる気があるのか。国家を念頭に置いた組閣とは受け取れない」

 公明党の山口那津男代表「首相が言う『適材適所』が崩れて改造を繰り返している。政治主導も果たされていない」

 公明党の東順治副代表「党内融和に努めようという意欲はみえる。ただどっちにしても超短命内閣で終わるだろう」

 国民の生活が第一の小沢一郎代表「どなたでもいいからしっかりやってほしい」

 みんなの党の渡辺喜美代表「入閣待望組の『在庫一掃セール』という感じを受ける。『さよなら記念内閣』『卒業記念内閣』というところじゃないか」 

 社民党の福島瑞穂党首「衆院解散前の『箔(はく)付け』人事の様相だ」

 共産党の穀田恵二国対委員長「消費税増税など悪政推進組のたらい回し人事だ。改造よりも解散が必要だ」

 日本維新の会の橋下徹代表「一緒に仕事をさせていただいた方もそんなにいないので、正直分からない」

 日本維新の会の松井一郎幹事長「(大阪選出で民主党の樽床伸二)総務相は(『大阪都』構想で)大人の対応をしていただけると思っているが、ちょっとドキッやな」

6719チバQ:2012/10/02(火) 01:06:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000103-mai-soci
<野田改造内閣>真紀子氏入閣に賛否 拉致担当相交代に批判
毎日新聞 10月1日(月)22時34分配信


拡大写真
野田第3次改造内閣の初閣議後に記念撮影する野田佳彦首相(右下)、田中真紀子文部科学相(中央)ら=首相官邸で2012年10月1日午後7時35分、山本晋撮影

 官僚との対立などから外相を更迭されて10年。田中真紀子氏が1日、文部科学相に就いた。94〜95年に旧科学技術庁長官、09〜11年には衆議院の文部科学委員長を経験。文教・科学政策に明るいとされるが、「官僚と対立」する個性に賛否の声が上がっている。

【写真で見る】野田第3次改造内閣の顔ぶれ

 「台風(17号)は去ったはずなのに」。1日朝、文科省幹部はそう漏らした。田中氏とは面識はないが、外相時代の報道を覚えており「大臣と接する総務課や官房は大変だ」と困惑した。別の局長級職員は「どの政策を優先するかは大臣の判断が大きい。仮に政策が変わると国民への影響が大きい」と話す。

 田中氏の文科相就任について、慶応大の金子勝教授(財政学)は「いじめ問題における教育委員会や学校の隠蔽(いんぺい)体質や、原発事故における原子力ムラを打破するには、馬力がないとできない。官僚と対立するのは政治の役割を果たしている証拠。本領発揮だ」とエールを送る。一方、フリープロデューサーで吉本興業元常務の木村政雄さんは「真紀子人気の賞味期限はとっくに過ぎている」と冷めた見方。「発言もしょせん『悪口』レベルで核心を突いているとは思わない。いじめなど深刻な問題に対処すべき時に、この人に任せていいのか疑問だ」と切り捨てた。【石丸整、福田隆】

 ◇家族会代表「首相のやる気を疑う」

 拉致問題担当相は松原仁氏から田中慶秋氏に交代し、民主党政権発足後で担当相が7人目となることに、拉致被害者の家族は政権への不信感を示した。

 拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表(74)は「田中さんはまったく知らない人」とした上で、「(家族会などから)考えや行動が評価されている松原さんがなぜ交代なのか。振り出しに戻った感じ」と落胆した。「被害者や家族は命がかかっており、時間がない。野田(佳彦)首相のやる気を疑う」と不満をぶつけた。

 横田めぐみさん(行方不明時13歳)の父滋さん(79)は「松原さんは民主党政権で、一番熱心にやってきてくれた。留任すると思っていたのに残念」と戸惑いを見せ、「一日も早く(日朝)交渉を再開させて、結果を出して」と新大臣に注文を付けた。【清水勝、高橋直純】

6720チバQ:2012/10/02(火) 01:10:04
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121001/cpd1210012117013-n1.htm
【内閣改造】枝野経産相留任、環境相交代で原発政策は…2012.10.1 21:17
 今回の内閣改造では、枝野幸男経済産業相が留任する一方、原発政策に比較的中立的な立場を取っていた細野豪志環境相兼原発事故担当相が交代した。新たに環境相兼原発事故担当相に就任した長浜博行・前官房副長官の姿勢は未知数で、「2030年代の原発稼働ゼロ」との方針が鮮明になる可能性もある。ただ、原発新増設を前提にした温室効果ガス削減目標は実質的に下方修正を迫られており、脱原発とどう整合性を取るかが課題となる。

 枝野氏は1日午前の閣議後会見で、30年代の原発稼働ゼロという方針について「容易な道ではないが、実現可能」と明言。一方、政府の方針決定に深く関わってきた細野氏はこれまで、「国が前面に立って原子力の人材育成をして技術を残さなければ、廃炉を実現することもできない」と慎重な立場を示してきた。

 長浜氏は福島第1原発事故以降、原発政策について目立った発言をしていないが、「野田首相の側近中の側近」(民主党関係者)として官房副長官を務めただけに、政府方針から大きく逸脱することはないとの見方がある。

 ただ、長浜氏は議員当選直後から環境問題に力を入れ、平成16年には、原発の新設計画が減っていることに関連し、地球温暖化への影響について国会質問したこともある。運転時に温室効果ガスを排出しない原発の稼働ゼロ方針で、政府は現行の温暖化対策の見直しを迫られており、長浜氏が脱原発とどう向き合うかが注目される。

6721チバQ:2012/10/02(火) 01:20:38
>>6688最終稿
こうだね


5913 :チバQ:2011/09/10(土) 07:52:50
【当選】未入閣議員について【5回以上】
3:09/08(木) 23:05 0SjemN8c
小平忠正 当選7回       →入閣内定
古賀一成 当選7回
田中直紀 当選7回(衆4、参3)
田中慶秋 当選6回       →入閣内定
池田元久 当選6回
横光克彦 当選6回
東祥三 当選5回        →離党した
小林興起 当選5回
筒井信隆 当選5回
渡辺周 当選5回
近藤昭一 当選5回
川内博史 当選5回
長浜博行 当選5回(衆4、参1) →入閣内定
増子輝彦 当選5回(衆3、参2)

6722チバQ:2012/10/02(火) 01:25:54
原発事故担当相がなぜ長浜なのか全くわからん
増子のほうが俄然マシだった

6723名無しさん:2012/10/02(火) 02:12:13
>>6721

正確にはこう
◎付したところを追加


5913 :チバQ:2011/09/10(土) 07:52:50
【当選】未入閣議員について【5回以上】
3:09/08(木) 23:05 0SjemN8c
小平忠正 当選7回       →入閣
古賀一成 当選7回
田中直紀 当選7回(衆4、参3)→入閣済◎
田中慶秋 当選6回       →入閣
池田元久 当選6回
横光克彦 当選6回
東祥三 当選5回        →離党
小林興起 当選5回       →離党◎
筒井信隆 当選5回
渡辺周 当選5回
近藤昭一 当選5回
川内博史 当選5回
長浜博行 当選5回(衆4、参1) →入閣
増子輝彦 当選5回(衆3、参2)

6725名無しさん:2012/10/02(火) 13:15:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000161-yom-pol
史上最低内閣・横暴…3陣営登用ゼロ、離党も
読売新聞 10月2日(火)8時1分配信

 1日発足した野田第3次改造内閣では、野田首相と代表選で戦った原口一博元総務相、赤松広隆元農相、鹿野道彦前農相の3陣営から入閣はなかった。

 「挙党一致とはほど遠い陣容だ」などと反発が出ており、離党のタイミングを計る動きは消えていない。首相は副大臣・政務官人事も活用して離党防止に努めているが、効果は不透明だ。

 党代表選で鹿野氏を支持した篠原孝衆院議員は1日、記者団に「口ではノーサイドと言いつつ、平然とこんな人事をするなんて度が過ぎている。横暴だ」と語り、首相批判を繰り広げた。

 鹿野グループには、入閣を待望するベテラン組が多い。グループ内から入閣の期待が高まった中堅議員の一人からは「史上最低内閣だ。こんな党にもういたくない」と、離党を示唆する声まで出た。野田政権と距離を置いてきた原口氏の陣営に比べ、「反野田」色は薄いとされただけに、「登用ゼロ」に失望と反発が一気に広がった形だ。

 今回の内閣改造は、昨年9月の野田内閣発足以来、70人を超える離党者が出る事態を打開し、党の結束を図ることが目的の一つにある。与党は衆院で過半数割れの危機に直面し、離党防止策の成否は今後の政権運営を大きく左右する。にもかかわらず、首相への批判がやむ気配はない。

 輿石幹事長ら執行部は今後、3陣営に対し、副大臣・政務官ポストを重点的に割り振る考えだ。輿石氏は1日、3陣営からの入閣がなかったことについて、記者団に「これから副大臣、政務官、党の役員人事を総合して見てもらえればいい」と述べ、今後の人事で党内融和を目指す考えを示した。

6726名無しさん:2012/10/02(火) 13:44:08
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221002015.html
内閣改造人事に反野田3陣営から不満の声噴出!(10/02 11:52)

今回の内閣改造は離党防止という狙いも込めた人事でしたが、代表選で戦った3つの陣営から不満の声が噴出しています。

 3陣営からは、1人の閣僚も登用されなかった人事に対し、党内融和どころか粛清人事だと怒りの声が上がっています。ただ、執行部も論功行賞人事への反発を見越して予防線を張ってはいました。9月30日、総理公邸で8時間協議した時に、閣僚人事と合わせて3陣営の一部の議員には、副大臣や政務官ポストを打診しました。しかし、原口陣営の中堅議員は輿石幹事長から政務官を打診され、断りました。「大臣ならまだしも、沈み行く政権の政務官をやってもしょうがない」とあきれ顔です。ある若手議員は、「これから大変なことになる」と集団離党もほのめかしています。離党阻止を狙った今回の人事でしたが、逆に党内の不満はさらに広がりつつあります。

6727名無しさん:2012/10/02(火) 14:02:23
副大臣、政務官を決定 外務副は吉良氏
2012年10月2日 13:52 カテゴリー:政治

 野田佳彦首相は2日午後の閣議で、内閣改造に伴う副大臣・政務官人事を決めた。東日本大震災で被災した民主党の黄川田徹元総務副大臣を復興副大臣に起用。外務副大臣に吉良州司元外務政務官、経済産業副大臣に松宮勲元外務政務官を就けた。

 副大臣人事では他に、防衛に長島昭久前首相補佐官、外務に榛葉賀津也元防衛副大臣、法務に山花郁夫元外務政務官、国土交通に長安豊元国交政務官を充てた。

 政務官人事は、財務に網屋信介衆院議員と柚木道義衆院議員、経済産業に本多平直前首相補佐官、外務に村越祐民衆院議員と風間直樹参院議員を起用した。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/327064

6728名無しさん:2012/10/02(火) 14:52:31
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221002023.html
野田総理大臣は、副大臣や政務官などの人事を内定しました。副大臣人事では代表選で戦った反野田陣営のうち鹿野・赤松の両陣営からの起用にとどまりました。

 2日午後の閣議で決定した副大臣人事では、まず野田総理に近い長島補佐官を防衛副大臣に、文部科学副大臣には党の執行部を支え、田中真紀子大臣と仕事の経験がある笠副幹事長を充てました。また、小沢元代表に近く、東日本大震災で被災した黄川田元総務副大臣が復興副大臣に内定しました。また、代表選で戦った鹿野陣営から吉田公一衆院議員を農水副大臣に、赤松陣営からは山花郁夫衆院議員を法務副大臣に起用することを決めました。また、原口陣営からは副大臣の起用はなく、政務官で二人が処遇するにとどまりました。


>小沢元代表に近く、東日本大震災で被災した黄川田

これはウソだ。黄川田はとうに袂を分かっている。

6729名無しさん:2012/10/02(火) 17:31:37

アンカー 鈴木哲夫:民主党からさらに離党者が出る。若手の1年生議員中心に、私が今確認しているだけで6人。今週中に1人離党すると思います。後の5人は離党は決めているけれども、第3極のどこに行くのか悩んでいる。
過半数割れはカウントダウン。不信任可決で一気に政局。 #ktv
https://twitter.com/pokelele/status/253047028458860544

6730名無しさん:2012/10/02(火) 17:42:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121002/t10015456801000.html
内閣府副大臣に、参議院議員の白眞勲氏

白眞勲。。。。かんべんしてくれ

6731名無しさん:2012/10/02(火) 18:08:40
副大臣、政務官を決定=政府
 政府は2日の閣議で、副大臣25人と政務官27人を決定した。大島敦総務、西村智奈美厚生労働、佐々木隆博農林水産の3副大臣は再任された。副大臣は全員、民主党議員。 
 新任副大臣22人の略歴と政務官27人の顔触れは次の通り。
 ▽副大臣
 【復興】
 黄川田 徹氏(きかわだ・とおる)早大法卒。衆院復興特別委員長、総務副大臣。衆院岩手3区、当選4回。58歳
 今野 東氏(こんの・あずま)明治学院大社会卒。フリーアナウンサー、参院決算委理事。参院比例、当選1回、衆院2回。64歳
 【内閣府】
 白 真勲氏(はく・しんくん)日大院修了。朝鮮日報支社長、参院国交委理事。参院比例、当選2回。53歳
 藤本 祐司氏(ふじもと・ゆうじ)早大法卒。国交政務官、党広報委員長。参院静岡選挙区、当選2回。55歳
 前川 清成氏(まえかわ・きよしげ)関西大法卒。弁護士、参院経産委員長。参院奈良選挙区、当選2回。49歳
 【総務】
 藤末 健三氏(ふじすえ・けんぞう)東工大情報工学卒。通産省職員、参院総務委員。参院比例、当選2回。48歳
 【法務】
 山花 郁夫氏(やまはな・いくお)立命館大法卒。外務政務官、党政調筆頭副会長。衆院東京22区、当選3回。45歳
 【外務】
 吉良 州司氏(きら・しゅうじ)東大法卒。外務政務官、衆院拉致問題特別委員長。衆院大分1区、当選3回。54歳
 榛葉 賀津也氏(しんば・かづや)米オタバイン大卒。参院外交防衛委員長、防衛副大臣。参院静岡選挙区、当選2回。45歳
 【財務】
 武正 公一氏(たけまさ・こういち)慶大法卒。外務副大臣、党財務委員長。衆院埼玉1区、当選4回。51歳
 大久保 勉氏(おおくぼ・つとむ)京大経卒。参院財政金融委理事、党政調副会長。参院福岡選挙区、当選2回。51歳
 【文部科学】
 松本 大輔氏(まつもと・だいすけ)東大法卒。衆院文科委理事、党国対副委員長。衆院広島2区、当選3回。41歳
 笠 浩史氏(りゅう・ひろふみ)慶大文卒。文科政務官、党副幹事長。衆院神奈川9区、当選3回。47歳
 【厚生労働】
 桜井 充氏(さくらい・みつる)東北大院修了。財務副大臣、党政調会長代理。参院宮城選挙区、当選3回。56歳
 【農林水産】
 吉田 公一氏(よしだ・こういち)明大政経中退。農水政務官、衆院農水委員長。比例東京、当選4回。71歳
 【経済産業】
 近藤 洋介氏(こんどう・ようすけ)慶大法卒。経産政務官、党国民運動委員長。衆院山形2区、当選3回。47歳
 松宮 勲氏(まつみや・いさお)東大経卒。外務政務官、衆院科学技術推進特別委員長。衆院比例北陸信越、当選3回。68歳
 【国土交通】
 長安 豊氏(ながやす・たかし)東大工卒。国交政務官、党副幹事長。衆院大阪19区、当選3回。44歳
 伴野 豊氏(ばんの・ゆたか)名古屋工大院修了。外務副大臣、衆院国交委員長。衆院愛知8区、当選4回。51歳
 【環境】
 生方 幸夫氏(うぶかた・ゆきお)早大文卒。党選対委員長代理、衆院環境委員長。衆院千葉6区、当選4回。64歳
 園田 康博氏(そのだ・やすひろ)日大院修了。党国対副委員長、内閣府政務官。衆院岐阜3区、当選3回。45歳
 【防衛】
 長島 昭久氏(ながしま・あきひさ)慶大院修了。防衛政務官、首相補佐官。衆院東京21区、当選3回。50歳
 ▽政務官(敬称略)
 内閣府=加賀谷健、金子恵美▽内閣府兼復興=郡和子(再)▽総務=石津政雄、森田高(再)▽総務兼内閣府=稲見哲男(再)▽法務=松野信夫(再)▽外務=村越祐民、風間直樹、浜田和幸(再)▽財務=網屋信介、柚木道義▽文部科学=村井宗明、那谷屋正義▽厚生労働=糸川正晃、梅村聡▽農林水産=梶原康弘、鷲尾栄一郎▽経済産業=岸本周平、本多平直▽国土交通=川村秀三郎、橋本清仁、若井康彦▽環境=中島正純▽環境兼内閣府=高山智司(再)▽防衛=宮島大典、大野元裕(2012/10/02-17:30)

--------------------------------------------------------------------------------

6732名無しさん:2012/10/02(火) 18:29:41
ポストをもらえなかった議員は「元小沢側近を入閣させるなんて許せない」と
反発していて、政権浮揚どころか足もとから揺らいでいます。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221002030.html
「ここまでひどいとは…」反野田陣営から不満噴出

鹿野グループは午後、緊急で集まりましたが、「野田純化路線だ」と
不満が噴出しました。とりわけ不遇となった原口陣営からは、「解散が
近くなれば党を割る」との声も出ています。そこで、代表選では
グループを超えて野田降ろしを目指した「復活会議」を、来週にも再開
させると息巻いています。一方で、政務官を打診されたものの、「大臣
であれば受けるが、いつ終わるか分からない内閣で政務官なんて
やらない」と断った議員もいます。さらに、野田陣営でも、ポストを
もらえなかった議員は「元小沢側近を入閣させるなんて許せない」と
反発していて、政権浮揚どころか足もとから揺らいでいます。

6733チバQ:2012/10/02(火) 19:54:31
>>6723
さんきゅーです
そいや田中旦那も大臣やってましたね

6734名無しさん:2012/10/02(火) 20:11:36
>>6722
ニュースで見ましたが、野田の一番の長年のお友達が、長浜だっと言うことで、その長年の功に報いるための、人事だそうです。

6735チバQ:2012/10/02(火) 21:09:34
言っちゃなんだが、もっと軽量ポストがあるだろ、思い出で大臣やらせるなら

6736チバQ:2012/10/02(火) 21:23:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000083-mai-pol
<野田改造内閣>副大臣・政務官、代表選3陣営から10人
毎日新聞 10月2日(火)20時29分配信

 野田佳彦首相は2日の閣議で、内閣改造に伴う副大臣・政務官人事を決めた。民主党代表選で首相と戦った原口一博元総務相、赤松広隆元農相、鹿野道彦前農相の3陣営の推薦人から副大臣・政務官に計10人を起用。政務官には衆院当選1回生を新たに5人登用し、党内融和に配慮した。

 消費増税法の採決で欠席した「造反組」3人も政務官に起用。村井宗明・文部科学▽梶原康弘・農水▽橋本清仁・国土交通−−の3人で、村井、梶原両氏は原口陣営に所属していた。同じく造反組の辻恵衆院議員は財務政務官を打診されたものの「政権に協力できない」などとして断っており「融和人事」の限界も見える。

 政務官は当選2〜3回議員が「適齢」とされるが、首相は「当選1回生も持ち分を発揮できる構図を作る」としていた。選挙基盤が弱く、離党予備軍となっている1回生議員を引き留める狙いもある。【中島和哉】

6737チバQ:2012/10/02(火) 21:23:45
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121002-00000051-jnn-pol
副大臣・政務官人事、打診断る動きも
TBS系(JNN) 10月2日(火)18時22分配信

 内閣改造に続いて2日に決まった副大臣や政務官の人事でも、民主党からの離党を食い止めるため、代表選挙で野田総理以外の候補を支援した議員も起用しました。

 しかし・・・
 「打診はありましたけれど、私は現時点で政府に入ってやれる自信がないというか」(民主党・辻恵衆院議員)

 辻恵議員は、政務三役の打診を受けたものの「政府の中で今、やれることがない」という判断から断った、といいます。そして、改造内閣の顔ぶれに対しても「適材をそろえたとは言えない」と厳しく批判しました。

 「内閣としての打ち出しというのが、あまり見られないというのが率直な印象です」(民主党・辻恵衆院議員)

 政務三役の人事で、一部から打診して断られたことを指摘された藤村官房長官は。
 「人事をする過程のことは、一切申し上げません」(藤村修官房長官)

 党内融和のため幅広く起用しようとした人事も効果を十分にあげているとは言えず、野田改造内閣は多難なスタートを切りました。(02日17:04)

6738チバQ:2012/10/02(火) 21:56:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012100200864
野田首相、党内融和に配慮=就任要請拒否も−副大臣・政務官人事

副大臣らと記念撮影する野田佳彦首相(前列左から3人目)=2日夜、首相官邸 野田佳彦首相は2日、副大臣と政務官人事を決め、野田第3次改造内閣の陣容を整えた。閣僚人事では、民主党代表選で争った対立候補の陣営から一人も起用しなかった首相だが、副大臣・政務官には「反野田」陣営の人材も登用。これ以上の離党者が出ないよう党内融和に配慮を示した。しかし、就任要請を拒否した議員もおり、党内にはなお人事に対する不満が残っている。離党者を食い止めるのは難しい状況だ。
 首相は2日夜、首相官邸で開かれた副大臣会議であいさつし、「副大臣の役割はとても大きい」として、官邸や党側と緊密に連携するよう指示。「鉛筆なめなめ人選した。それぞれ良い仕事をしていただかないと私の目が曇っていたことになる」と、公務に精励するよう求めた。
 副大臣・政務官には、代表選で対立候補の推薦人になった議員10人が名を連ねた。内訳は、原口一博元総務相陣営から2人、赤松広隆元農林水産相から4人、鹿野道彦前農水相から4人。
 消費増税法の造反組からも起用され、6月の衆院採決を棄権した黄川田徹氏が復興副大臣に就任。同じく棄権した橋本清仁、村井宗明、梶原康弘の3氏も政務官に起用され、首相周辺は「党内融和、党の一致団結のための人事だ」と強調した。
 こうした人事は、党内融和を重視し、党分裂を回避したい輿石東幹事長が主導したとされる。輿石氏は内閣改造前日の9月30日には首相公邸で首相と約3時間、二人だけで協議。その場から内定者に電話をかけ、就任を打診したこともあった。
 鹿野氏に近い副大臣は「同僚議員から『滑り込んで良かった』と言われた」と、人事を肯定的に受け止めたが、原口氏の支持議員の中からは、ポストを拒んだ者も出た。輿石氏は、採決で反対票を投じた辻恵氏に電話で「財務省主導を変えるためにぜひ受けてほしい」と、財務政務官への就任を要請。だが、辻氏は増税路線には協力できないとして断った。
 「反野田」陣営からは「大臣が取れないのでは意味がない」との不満も出ている。赤松陣営の閣僚経験者は「人事ぐらいで融和が達成できれば楽だ」と、党内の亀裂修復は困難と強調。民主党の「離党予備軍」の一人は「次の選挙を民主党で戦うことはない」(中堅)と言明した。(2012/10/02-21:25)

--------------------------------------------------------------------------------

6739チバQ:2012/10/02(火) 22:24:49
>>6715
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012100200614
首相補佐官に大串、北神氏ら

野田佳彦首相(前列中央)と記念撮影する首相補佐官ら=2日午後、首相官邸 政府は2日、首相補佐官に民主党の大串博志前内閣府政務官(省庁間調整担当)らを充てる人事を決めた。他の首相補佐官は、北神圭朗前経済産業政務官(同)、三谷光男前財務政務官(国会対策担当)、川上義博参院議員(同)、寺田学衆院議員(行政改革担当)で、寺田氏は留任。
 大串、北神両氏は財務省出身。三谷氏は野田佳彦首相を支持するグループに所属している。川上氏は首相官邸と参院の連絡役を担う。 (2012/10/02-15:56)

--------------------------------------------------------------------------------

6740らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/10/02(火) 22:40:19
>>6730
チョンキターーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!

6741名無しさん:2012/10/03(水) 14:47:47

野田内閣改造、支持率アップに効果なし 世論調査
2012.10.03
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121003/plt1210031219003-n1.htm

 野田第3次改造内閣の発足を受けた報道各社による世論調査(1、2日実施)で、内閣支持率や民主党支持率に劇的な改善は見られなかった。目玉とされる田中真紀子文科相の起用についても過半数が否定的で、改造効果は不発といえそうだ。

 内閣支持率は、読売新聞が前月比7ポイント増の34%、共同通信で同2・9ポイント増の29・2%と微増にとどまり、朝日新聞に至っては23%で前月から2ポイント下がった。

 真紀子氏起用への視線も厳しい。「評価する」「期待する」と答えたのは、朝日39%、読売35%、共同34・6%。「評価しない」「期待しない」は、朝日51%、読売51%、共同53・8%で過半数に上った。

 政党支持率では、総裁選が盛り上がった自民党が、読売(28%)と共同(30・4%)で野党転落後の最高値となった。次期衆院選の比例投票先としても、朝日が民主17%、自民30%、読売が民主18%、自民36%、共同が民主12・3%、自民31・3%で、民主党への失望が浮き彫りになった。

 一方、大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会」の失速も目立つ。読売では、政党支持率が2%にとどまり、比例投票先としても朝日では4%しか得られず、共同では13・9%で民主党を上回ったものの前月から3・7ポイントも下落した。

 民主党内で、解散先送り論が強まりそうだ。

6742名無しさん:2012/10/03(水) 15:34:20
真紀子氏の元秘書が激白! 壮絶いじめ実態「最も教育によくない人が大臣に」2012.10.03

 野田佳彦首相が、田中真紀子文科相を起用した人事について、永田町や霞が関では「大丈夫なのか?」「不適材不適所だ」といった批判や悲観的な声が多い。教育は国家100年の計であり、文科省は自殺につながる「いじめ問題」など深刻な課題が山積している。こうしたなか、外相時代の公設秘書が、真紀子氏による壮絶な「秘書いじめ」の実態を明らかにした。

 「いじめの問題などに、最善を尽くして参りたい」

 真紀子氏は2日、文科省で平野博文前文科相と引き継ぎを行った後、意気込みをこう語った。

 改造内閣の目玉であり、その言動にメディアも注目しているが、真紀子氏の公設第1秘書を約10カ月務め、「裸の女王様−田中真紀子秘書日記」(文芸春秋)の著書である穂苅英嗣氏は「真紀子氏はイライラしていると誰かをいじめないと気が済まない。そんな人が、いじめ問題を語るなんて、悪い冗談ではないか」と断言した。

 穂苅氏によると、真紀子氏の「秘書いじめ」は数え切れないという。

 こんなことがあった。外相更迭後の2002年2月、真紀子氏は経済人との面会予定をめぐって不機嫌になり、ベテランの男性秘書に次々と細かい仕事を言いつけ、ささいなことで呼びつけることを繰り返した。

 秘書は、議員室と秘書室を行ったりきたりするだけで、仕事ができない。真紀子氏は「あれは終わったか」「(終わっていないと)能力がない」と矢継ぎ早に責めたてた。精神的に参った秘書がついに辞職を申し出ると、目の前で携帯電話の番号を全部消させた。その後、「明日は来るのよ」と言いながら、別の秘書には「(秘書が議員会館に入るための)暗証番号を変えろ」と命じて、入れないようにした。

 また、真紀子氏が経験がない秘書に「日程表を作れ」と命じ、先輩秘書が作り方を教えようとすると、なぜか、その先輩秘書に「自分のやることもできないヤツが、人に教えるんじゃない。茶碗でも洗え!」と怒鳴ったという。

 穂苅氏は「理不尽としか思えない朝令暮改は、日常茶飯事だった」と振り返り、自身の辛い経験を次のように話した。

 真紀子氏の指示通りに、国会の事務局に資料を取りに行ったが、別の秘書が資料をすでに真紀子氏に手渡していたことが分かった。報告を受けた真紀子氏は、なぜか穂苅氏に「謝れ、謝れ」と繰り返し、穂苅氏は悔しさに震えながら「申し訳ありませんでした」と謝ったというのだ。

 また、「コピーをしてファイルしておけ」と命じておきながら、途中で「コピー(の電源)を消せ」と指示することもあったという。

 真紀子氏は、人間を「敵か家族か使用人」に分類するといわれる。ご本人は「秘書=使用人」に対する正当な扱いと考えているかもしれないが、いじめ問題が広がる子供の社会は、大人の社会を映す鏡ともいえる。

 穂苅氏は「最も教育によくない人が、教育をつかさどる大臣になってしまった。彼女はいじめをなくすどころか、仕切る(=いじめをする)大臣だ。世の中の大人は子供への説明に困るのではないか。野田首相の任命責任が問われる」と話している。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121003/plt1210031131001-n1.htm

6743とはずがたり:2012/10/03(水) 15:44:03
>>6734-6735
確かに原発担当相としては増子の方が適任だったかと思いますが,長浜氏自身はそんなに酷くはないんじゃないですか?
日本新党出身者の評価が甘い俺ではあるんですが。

6744名無しさん:2012/10/03(水) 15:52:24

民主党政権は何を失敗したのか (関西テレビANCHOR 10/2)
出演:鳩山由紀夫、小沢一郎、松野頼久、孫崎享
http://www.youtube.com/watch?v=cHlq1GrE4bo

6745名無しさん:2012/10/03(水) 17:00:35
(衆院定数ー共産)÷2=影の過半数

不信任案が可決されても民主党政権居座りの秘策
2012.10.03 12:02

 ダブル党首選が終わり、永田町の関心は解散がいつかに絞られてきた。

 総裁選効果で支持率も上がり、意気盛んな自民党は「野田佳彦首相が約束した『近いうち』とは年内、臨時国会中だ」(安倍晋三総裁)と早期解散に照準を定めるが、民主党の有力幹部は「年内解散はない」と言い切る。その根拠は2つあると言う。

 1つ目は「首相にその気はない」というシンプルな理由だ。首相が民主党役員人事で解散先送り論者の輿石東幹事長を続投させたのも、解散時期について「そんなに遠くない将来」(9月21日)「いずれの日にか」(同28日)と発言を後退させているのも、その現れだという。

「年内解散を考えているなら輿石さんを幹事長にするわけがない。輿石さんが前面に出る選挙戦なんて考えたくもない。『輿石幹事長』には『年内解散なんて考えていないから、みんな安心してくれ』という党内向けのメッセージが込められている。『近いうち』についても、首相は我々に『具体的な時期に言及したことは一切ない』と繰り返している。先送りしてもだましたことにならないという認識のようだ」(前出・民主党幹部)

 もっとも、内閣不信任案が可決されれば、解散か総辞職かを決断しなければならない。民主党の衆院議員は過半数ぎりぎりの240台半ばまで目減りしており、不信任案可決は夢物語ではない。自民党が「もはや野田民主党に解散を先送りする力はない」と強気なのは、このパターンを想定しているからだ。

 だが、「もう1つ奥の手がある」と、前出の民主党幹部は2つ目の根拠を挙げる。

「それは内閣総辞職だ。首相は『解散する』と言うだろうが、みんなで止める。首相が解散の閣議決定を求めても、賛成するのは岡田克也副総理ほか数名いるかいないか。反対する閣僚を全員罷免し決定に持ち込む方法もあるが、過半数が反対すれば現実的には無理。血判状を回すようなことはしていないが、このシミュレーションはかなり多くの人と共有している」

 後任の民主党代表には細野豪志政調会長を選出し、社民党、共産党は首班指名では右よりの安倍自民党総裁に投票しないと予測されるため、第1党の民主党による政権が続くというシミュレーションだ。野田首相も、「近いうち」を合意した谷垣禎一前総裁と同様に党内から引きずり降ろされる日は近い?

文「週刊文春」編集部
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1866

6746チバQ:2012/10/03(水) 19:11:40
>>6743
長浜自身は嫌いじゃないし
そんなに酷くないとは思いますが
逆に言えばその程度。
復興担当相と原発担当相はもっとも政治主導。大臣の力量が問われるのに、縁もゆかりない人事じゃあ....

6748チバQ:2012/10/03(水) 22:34:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012100300760
輿石氏、影響力強める=首相側近排除の見方も−民主
 民主党の輿石東幹事長(参院議員会長)が影響力を強めている。内閣改造に伴う首相補佐官人事で、野田佳彦首相の最側近である手塚仁雄氏が外され、輿石氏に近い川上義博参院議員が起用されたのは、輿石氏の意向との見方が支配的。首相は今回の改造人事で輿石氏と入念に相談しているが、党内からは「輿石氏との闘いに首相は負けただけ」(若手)との声も出ている。
 「一人ひとりは力が弱くても、力を合わせれば大きな力になる。党や組織は一致結束しないといけない」。輿石氏は3日、仙台市内で開かれた同党参院会派の研修会で結束を求めた。
 幹事長続投に当たり、輿石氏は昨年9月の就任時と同様、情報管理の徹底を再び掲げた。政府・与党の重要事項が正式決定前に飛び交うと、無用の反発や混乱を招くからだ。輿石氏は、政府内部の情報漏れは「手塚氏が原因」との疑念を募らせていたこともあり、民主党内には「輿石氏が手塚氏を首相官邸から追い出した」(関係者)との見方が強い。
 一方、新補佐官の川上氏は民主党を離れた小沢一郎氏とも親しく、もともと首相の政権運営には批判的だった。先の代表選では首相の対抗馬として田中真紀子文部科学相の擁立に動いた経緯もあり、川上氏の首相官邸入りは、早期の衆院解散に慎重な輿石氏が官邸に影響力を強める思惑があるとみられている。
 また、川上氏は反執行部の参院若手約10人を集めたグループを主宰。川上氏の起用は、党内の不満分子に配慮し、離党阻止を図る狙いがあるとも指摘されている。(2012/10/03-18:45)

--------------------------------------------------------------------------------

6749チバQ:2012/10/03(水) 22:34:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2012100300794
4副大臣を内閣府兼務に
 政府は3日の持ち回り閣議で、大島敦・総務、園田康博・環境、松宮勲・経済産業、今野東・復興の4副大臣に内閣府副大臣を兼務させる人事を決定した。岸本周平、本多平直両経済産業政務官と大野元裕防衛政務官にも、内閣府政務官を兼務させる。改正内閣府設置法により、各省の副大臣、政務官が内閣府の副大臣、政務官を兼務できるようになっている。
 一方、復興庁設置法に基づき、前川清成内閣府副大臣に復興副大臣を、橋本清仁国土交通政務官と加賀谷健、金子恵美両内閣府政務官に復興政務官をそれぞれ兼務させることも決めた。 (2012/10/03-19:14)

--------------------------------------------------------------------------------

6750名無しさん:2012/10/04(木) 00:10:44
ってか、古賀一成、横光克彦、池田元久あたりの扱いひどくね?

6751名無しさん:2012/10/04(木) 09:00:37
「省庁・電力が再稼働判断」 規制委、首相発言に異議 2012/10/04

原子力規制委員会は3日開いた第3回定例会議で、原子力発電所の再稼働判断に関して 「電力会社や関係省庁が行うべきだ」 との見解をまとめた。 野田佳彦首相が規制委に再稼働判断を任せているとの趣旨で発言したことに対し、規制委として正式に異論を唱えた。 ただ、この見解を政府へ申し入れる予定は 「ない」 (原子力規制庁幹部) ため、再稼働の判断権限があいまいな状態が解消されるかどうかは不透明だ。

田中俊一委員長は定例会議で再稼働に関して、「規制委は電力需給や電力会社の経営問題に関わることなく科学的・技術的な観点で安全性をみる立場だ」 とあらためて表明。 立地自治体に対する安全性の判断確認に関する説明は 「 (規制委が) できる」 との見解を示した。

しかし再稼働の要請を立地自治体へ行う役割は 「 (規制委が) 担っていない」 と強調。 旧原子力安全・保安院は、原子力施設は安全だから稼働させてほしいと地元へ要請したから 「安全規制の改善を行えず自縛されることになった」 とし、これを安全規制を強化する点で問題視した。 (本紙2面より抜粋)

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20121004_02.html

6752名無しさん:2012/10/04(木) 13:44:28
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100401001186.html

田中法相、中国人会社から献金 42万円、規正法違反か

 田中慶秋法相

 田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、中国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、議員事務所への取材で分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。

 事務所によると、田中法相が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部は06〜09年、中国籍の男性が経営する横浜市中区の会社から毎年6万〜15万円の献金を受けていた。

 政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。

2012/10/04 11:46 【共同通信】

6753名無しさん:2012/10/04(木) 14:25:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121004/stt12100414130006-n1.htm
民主・杉本氏が離党検討 みんなの党に合流の方向
2012.10.4 14:13
 民主党の杉本和巳衆院議員(愛知10区)が離党し、みんなの党に合流する方向で検討していることが4日、分かった。野党関係者が明らかにした。

 杉本氏は、野田佳彦首相に批判的な民主党若手による「真実の会」に所属。9月の代表選では、原口一博元総務相の推薦人になった。

 民主党では9月、新党「日本維新の会」参加のため松野頼久元官房副長官ら3人の衆院議員が離党届を提出、執行部は近く取り扱いを判断する。杉本氏も含め4人が離党すれば、さらに8人の離党により、国民新党も含め与党は衆院で過半数の239議席を割り込む。

6754名無しさん:2012/10/04(木) 16:14:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121004/plt1210041545005-n1.htm
民主党、衆院過半数割れ「マジック8」 杉本和巳衆院議員が離党へ
2012.10.04

 民主党の杉本和巳衆院議員(愛知10区)が離党し、みんなの党に合流する方向で検討していることが4日、分かった。実現すれば、与党の衆院過半数割れまで「マジック8」となる。

 杉本氏は、野田佳彦首相に批判的な民主党若手による「真実の会」に所属。9月の代表選では、原口一博元総務相の推薦人になった。

 衆院の与党の議席は、民主党(247議席)と国民新党(3議席)の250議席。「日本維新の会」に移籍した3人と杉本氏を除けば、過半数(239議席)割れまであと8人だ。

6755名無しさん:2012/10/04(木) 16:48:32
>>6752
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012100400669
安倍自民総裁、田中法相辞任を要求

 自民党の安倍晋三総裁は4日の記者会見で、田中慶秋法相の政治団体が、外国人が経営する会社から献金を受けていた問題について「事実なら、当然われわれは要求をしていかなければならない」と述べ、法相の辞任を求めていく考えを示した。 (2012/10/04-16:29)

6756名無しさん:2012/10/04(木) 18:09:29
>>6752>>6755

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000125-jij-pol
法相進退に言及せず=藤村官房長官
時事通信 10月4日(木)17時16分配信

 藤村修官房長官は4日午後の記者会見で、田中慶秋法相の政治団体が外国人経営の企業から献金を受け取っていたことについて「電話で報告受けたが、調査中で詳細については改めて説明するということだ」と述べ、詳しい事実関係は把握していないことを明らかにした。法相の進退に関しては「今、この段階でどうとかこうとかいう話ではない」として言及を避けた。

6757名無しさん:2012/10/04(木) 18:10:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000088-jij-pol
田中法相、外国人から企業献金=42万円全額返金、辞任は否定
時事通信 10月4日(木)16時27分配信

 田中慶秋法相は4日午後、衆院議員会館で記者会見し、自身が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、横浜市内の台湾人が経営する会社から企業献金を受けていたことを明らかにした。2006年から09年の間に計42万円の献金を受け取っていたが、3日に全額を返金したという。
 政治資金規正法は、外国の勢力が政治に影響を及ぼすことを防ぐため、外国人や外国人が主な構成員の団体から寄付を受け取ることを禁じており、故意に違反した場合は3年以下の禁錮か50万円以下の罰金が科せられる。
 外国人献金をめぐっては、11年3月、前原誠司外相(当時)の政治団体が在日韓国人から献金を受け取っていたことが発覚し、前原氏は外相を辞任した。田中法相は会見で辞任については「考えていない」と否定した。
 法相は献金をした台湾人経営者について、当初は外国籍だとは知らなかったが、東日本大震災直後、この経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。また、法相は「事実関係は現在調査中で、細部について改めて説明する」と述べた。

6758名無しさん:2012/10/04(木) 20:30:34
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232878.html
田中法相献金問題 自民・安倍総裁「事実であれば、辞任要求」

自民党の安倍総裁は4日の会見で、田中法相が代表を務める政治団体が、台湾籍の男性の会社から企業献金を受けていた問題について、「事実であれば、辞任要求をしていかないといけない」と、厳しく批判した。
自民党の安倍総裁は「(田中法相に辞任を求める考えは?)当然事実であればですね、われわれはそういう(辞任)要求をしていかなければならない」と述べた。
安倍総裁は会見で、2011年当時の前原外相が外国人献金問題で辞任したことを指摘し、「献金が事実であれば、田中大臣に辞任要求をしなければならない」と述べたうえで、臨時国会が開催されれば、委員会審議などで追及していく考えを示した。
(10/04 20:13)

6759名無しさん:2012/10/04(木) 21:03:53
田中慶州のような人間が大臣やっても問題ないのは民主党くらいのもんじゃないかなと。
自民だと朝鮮人や中国人からもらってると、身体検査でまずはねられる。

6760チバQ:2012/10/04(木) 21:56:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121003/plc12100322440010-n1.htm
「早く明確な方針を」自治体からは悲鳴も 原子力防災指針案
2012.10.3 22:42
 原発事故対策を求める「緊急防護措置区域」(UPZ)を半径30キロ圏内に拡大し、安定ヨウ素剤の配布を検討する地域を半径50キロとする原子力災害対策指針案が3日に示されたが、対象となる自治体の中にはすでに地域防災計画を改訂した所もあれば、手つかずの自治体もあり、取り組み状況には温度差が生じている。自治体の一部だけがUPZにかかる地域もあり、規制委に対して「早く明確な方針を示してほしい」との声もあがっている。

 滋賀県はすでに先手を打ち敦賀原発(福井県)から最大43キロの範囲まで拡大させた地域防災計画を作成。国の方針を上回る対応について、担当者は「地形や気候条件は地域によって異なる。杓子(しゃくし)定規に30キロと決めるのはどうか」と話す。

 岐阜県は福井県との県境にある揖斐川(いびがわ)町の一部だけがUPZの範囲に入った。しかもその地域は山林地帯で人は住んでいない。担当者は「対策を講じなければいけないのは間違いないが、町全体を対象にするべきか…。国と協議して考えたい」と頭を悩ます。

 市町村レベルでは手つかずの自治体も多い。茨城県笠間市の担当者も「規制委のホームページを見て、計画をどう作るか検討している段階」と話す。ただ、市には原子力に詳しい職員はいない。一方で、地域防災計画は規制委発足から6カ月以内(平成25年3月)までに作成することになっており期限も迫る。担当者は「国が方針を示してくれないことには前に進めない」と悲鳴をあげている。

6761名無しさん:2012/10/04(木) 23:48:57
>>6750
池田と古賀は鹿野の推薦人だから、今回はどうしようもない。
横光は野田に投票したけど、今回の改造まで環境副大臣だったし、2005年に社民党から入党した外様だし、扱いとしてはこんなもんなのでは。

6762チバQ:2012/10/05(金) 00:22:59
古賀は相手が邦夫とはいえ09年の選挙でさえ勝てない程度だから仕方ない

6763名無しさん:2012/10/05(金) 08:17:46
民主・杉本議員が離党へ 与党過半数割れまで8人(10/05 05:50)

 民主党の杉本和巳衆院議員は、野田政権の原発政策などを不満として、5日に離党届を提出します。民主党は衆議院の単独過半数割れまであと5人、与党過半数割れまであと8人となります。

 民主党・杉本議員:「自分が目指している政策というのが、今の民主党ではできないと。政策本位で考えまして、政策集団のみんなの党が一番近いということのなかで、離党を決めた」

 杉本議員は、2009年の衆議院選挙で初当選しました。今後は、脱原発やデフレ脱却の方向性が近いとしてみんなの党に合流します。内閣改造後、離党届を提出する議員は初めてで、民主党からさらに8人の衆院議員が離党すれば、国民新党を含めた衆議院の与党過半数を割り込むことになります。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221005001.html

6764名無しさん:2012/10/05(金) 08:54:36
台湾籍男性から田中法相に献金、樽床総務相は有罪男性から

 民主党の田中慶秋法相が、06〜09年に台湾籍の男性が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、分かった。政治資金規正法では、発行済みの株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止しており(5年以上継続して上場しているなどの例外を除く)、違反となる恐れがある。田中氏は会見で「辞任は考えていない」と述べた。すでに全額を返金しているという。

 また、樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことも判明。関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人で、事件については役員が逮捕された後に把握した。事務担当者は取材に対し「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121005-OHT1T00013.htm

6765名無しさん:2012/10/05(金) 08:55:54
改造4日目で内閣つまずく…法相の企業献金問題

 田中慶秋法相の政治団体が在日台湾人が経営する会社から献金を受けた問題が4日、明らかになり、野田第3次改造内閣は発足から4日目でつまずいた。

 田中氏は記者会見で辞任を否定したが、自民党は辞任を求め、国会で攻勢を強める構えだ。与党内では、秋の臨時国会召集の先送りや見送りを求める声が出ている。

 田中氏の4日の記者会見などによると、田中氏が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が2005〜09年、在日台湾人が横浜中華街で経営する会社から計54万円の献金を受けた。政治資金規正法は、外国人や外国人が主な構成員の団体からの寄付を禁じている。田中氏は会見で、献金者が外国人であることは「(昨年まで)存じ上げていなかった」とし、詳細を調査のうえ、「改めて説明する」とした。辞任は「そういう風には考えていない」と否定した。

 藤村官房長官は4日、法相から電話で説明を聴取した。その後の記者会見で、「今の段階でどうとかこうとかという話ではない」と述べ、当面は事態の推移を見守る考えを示した。民主党の細野政調会長も記者会見で、「献金をいただく時に、万が一、手違いがあった場合、率直におわびをして訂正するしかない。そのことで、次から次へと政治家が表舞台からいなくなるのはいいことではない」と法相続投を擁護した。

(2012年10月5日07時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121005-OYT1T00240.htm?from=ylist

6766名無しさん:2012/10/05(金) 08:57:18
閣僚早々つまずき 野党任命責任追及へ
2012年10月5日 朝刊

 野田内閣の新閣僚が出足で早くもつまずいた。田中慶秋法相は外国人献金問題が発覚。三井辨雄厚生労働相は生活保護受給者に医療費の自己負担を求める発言をしてすぐに撤回した。二人の閣僚としての適格性とともに、野田佳彦首相の任命責任も問われることになりそうだ。 (古田哲也、上坂修子)

 田中氏は、中国人が経営する横浜市内の有限会社から四年間で計四十二万円の献金を政党支部で受けていた。政治資金規正法では外国人が経営する会社から献金を受けることを禁止している。

 田中氏の事務所は経営者が外国籍とは気付かなかったと釈明した。田中氏は現時点で法相辞任を否定している。

 だが、昨年三月には同じ外国人献金問題で前原誠司外相(当時)が辞任している。今回は、法秩序の維持をつかさどる法相でありながら法律違反が疑われていることも事態を深刻にしている。

 自民党の安倍晋三総裁は「事実なら(辞任を)要求していく」と述べている。進退問題に発展する可能性もある。

 三井氏は二日の記者会見などで、生活保護受給者に対する医療扶助について「全額無料はあり得ない」と医療費の一部自己負担を求める考えを表明。その日のうちに「誤解を与えた。医療扶助の適正化を強化する趣旨だ」と訂正した。

 自己負担を求める動きは自民党の一部などにもあるが、日々の生活費にも困る受給者が、自己負担があるせいで急病時などに受診しなくなれば命を落とす危険も出てくる。日本医師会からも「行き過ぎだ」(横倉義武会長)と反発が出ている。 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012100502000146.html

6767名無しさん:2012/10/05(金) 08:59:25
田中法相外国人企業から献金 改造内閣まだ3日…

外国人が経営する会社から献金を受けていたことを受け、記者会見する田中法相
Photo By 共同 

 田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、外国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。田中法相は会見で「辞任は考えていない」と述べたが、自民党の安倍晋三総裁は辞任を強く求めていく構え。1日に野田第3次改造内閣が発足してからわずか3日。出はなをくじかれ、早くもピンチだ。

 田中法相は議員会館で会見。「3日に(報道機関から)指摘されるまで知らなかった」「事実関係を調査してあらためて説明したい」などと釈明。辞任については「考えていない」と述べた。

 政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。議員事務所によると、法相が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部は06〜09年、台湾籍の男性が経営する横浜市中区の有限会社から、毎年6万〜15万円の献金を受けていた。

 法相は年に数回、横浜市内のホテルや男性が経営する中華街の飲食店で、国政報告の勉強会を開いており、その会費として受け取っていた。2人は古くからの知り合いで、事務所は「支部の担当者が外国籍と気付いていなかった」と説明している。

 また第5区総支部の10年分の収支報告書に、親戚の神奈川県議の後援会から36万5000円の寄付があったと記載されていたが、実際は地元企業からの献金だったことも判明。事務所は「事務的なミス」としており、県選挙管理委員会に4日夕、訂正を届けた。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/05/kiji/K20121005004259950.html

6768名無しさん:2012/10/05(金) 09:01:15
樽床総務相側に有罪判決受けた男性から献金780万円

 樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことが4日、関係者への取材や政治資金収支報告書の記載で分かった。

 総務省は、政党や政治団体の政治資金の収支公開や、受け渡しの制度を管轄している。支部の関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人で、事件については役員が逮捕された後に把握した。2010年と11年は献金を受け取っていない。

 政治資金収支報告書には05年から09年まで、毎年複数回に分けて計780万円の献金があったと記載。支部の事務担当者は取材に対し「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。

 男性役員は11年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、資産分配などを免れるために債務を仮装したとして東京地検が破産法違反罪などで起訴。東京地裁で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定した。

(2012年10月4日22時03分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121004-OHT1T00225.htm

6769名無しさん:2012/10/05(金) 11:52:18
杉本和巳の離党(たぶん除籍)で単独過半数割れまであと5人、国民新党を合わせた与党としても過半数割れまであと8人となる。

6770名無しさん:2012/10/05(金) 12:29:16
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232922.html
(抜粋)

野田首相は午前9時半すぎ、「田中法相の献金問題について受けとめを」との質問に答えなかった。

一方、田中法相が代表を務める政治団体が、台湾籍の男性の会社から企業献金を受けていたことについて、安倍総裁は「外国人献金問題は、民主党政権の性格だ」などと厳しく批判した。

こうした中、民主党の杉本和巳衆議院議員は、「野田内閣の政権運営が不満だ」として、5日午前、民主党に離党届を提出した。

杉本氏は、近く「みんなの党」に合流する予定で、民主党は、衆議院の過半数割れにまた一歩近づいた。
(10/05 12:17)

6771名無しさん:2012/10/05(金) 12:32:11

田中法相:外国人献金 「初めは知らなかった」 細部を調査中−−会見 /神奈川
毎日新聞 2012年10月05日 地方版

 田中慶秋(けいしゅう)法相は4日、代表を務める民主党支部が台湾籍の男性経営の会社から献金を受けた問題で記者会見し、「(外国人とは)初めは知らなかった」と述べ、政治資金規正法違反の認識がなかったことを強調した。

 衆院第2議員会館で会見した田中法相は厳しい表情で「細部の記載を含め事実関係を調査しており改めて説明する」と述べた。調査は3〜4年分という。法相の進退については「今は考えていない」と辞任を否定した。

 経営者が台湾籍だと気づいたのは東日本大震災後で、「一時帰国されたので、友人に聞いて知った」と説明。震災直前には前原誠司氏が外国人献金で外相を辞任し、民主党の岡田克也幹事長(当時)は外国人から献金を受けないよう徹底する要請文を所属議員に出したが、法相はこの時点で調べていなかった。

 政治資金収支報告書によると、法相が代表の民主党県第5区総支部は06〜09年、横浜中華街で飲食店を経営する台湾籍男性の会社から計42万円の献金を受けた。【青島顕】

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20121005ddlk14010210000c.html

6772名無しさん:2012/10/05(金) 12:33:54

バレなきゃ平気!? 田中慶秋法相、外国人献金“1年以上前に気付いていた”2012.10.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121005/plt1210051129001-n1.htm

 田中慶秋10+ 件法相が崖っぷちに立たされている。自らが代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、台湾籍の男性が経営する企業から計42万円の献金を受けていた、政治資金規正法違反が浮上した。田中氏は「(3日に)返金した」「(辞職は)考えていない」と語っているが、田中氏が外国籍に気づいたのは1年以上前で、悪質性が疑われているのだ。

 田中氏の記者会見(4日)によると、当初、経営者について外国籍だとは知らなかったが、昨年の東日本大震災直後、経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。

 自民党閣僚経験者は「昨年3月に外国籍を知り、閣僚就任後に取材を受けて返金したとすれば、『バレなければいい』と考えていた疑いがある。そうならば極めて悪質。『事務所が知らなかった』と逃げるかもしれないが、法制度や法秩序の維持を所管する法相として不適格」と語る。

 同党の安倍晋三総裁も4日、「事実なら当然、辞任を求めざるを得ない。国益や主権とは何かとの認識が欠落している」といい、臨時国会で徹底的に追及する姿勢を示している。

 辞任は不可避か。

6774名無しさん:2012/10/05(金) 12:38:50

「気づかなかった」田中法相、外国人献金問題で会見
2012年10月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210050006/

 自身が代表を務める政治団体が政治資金規正法違反の恐れがある外国人経営の会社から献金を受けていた問題を受けて、田中慶秋法相(衆院5区)は4日、国会内で記者会見し、「事実関係を調査中なので、あらためて説明したい」と神妙な面持ちで繰り返した。調査の結果次第で法相辞任の可能性もあるのかと問われ「今、そういうふうには考えていない」と否定した。

 政治資金収支報告書については「基本的には見ているが、細部にわたっては見ていない」とし、外国人が経営する会社からの献金であることに「気づかなかった」と釈明した。

 一方で、経営者の男性に関して「(本人から)台湾籍と聞いている」とし、「東日本大震災のときに友人から(男性が)台湾に一時帰っていると聞いたのでそう(台湾籍だと)思った」などと説明。昨年3月ごろには男性が外国籍であることを認識していたとした。

 外国人からの献金をめぐり、昨年3月に前原誠司外相(当時)が辞任した後、民主党は注意喚起の文書を配布したが、田中法相は「調べていなかったのは事実だと思う」と述べた。

 献金時の会計責任者だった川辺芳男横浜市議(市会副議長)は「決算の収支確認はきちんと行ったが、個別企業の中身までは把握していなかった。前原大臣の問題を受けて、事務所がきちんと調査したと理解していたが、漏れてしまったんだろう。ミスは申し訳なく思っている」と話した。

6775名無しさん:2012/10/05(金) 12:52:21
進退言及、控えたい=田中法相

 田中慶秋法相は5日の閣議後の記者会見で、自らの外国人献金問題をめぐり野党が辞任を求めていることについて、「調査中のことだから、軽々に進退問題を述べることは控えたい」と語った。また、同日の閣僚懇談会で「大変迷惑を掛けている。事実関係を調査した上で報告する」と釈明したことを明らかにした。 (2012/10/05-12:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012100500421

6776名無しさん:2012/10/05(金) 14:12:19

田中法相 外国人献金で詳細に調査
10月5日 13時43分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015542891000.html

田中法務大臣は閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める民主党の支部が、政治資金規正法で禁止されている、外国人が経営する企業から献金を受けていた問題で、4日明らかにした42万円以外にも献金を受けていないかどうかを調査しているとして、速やかに公表する考えを示しました。

この中で田中法務大臣は、みずからが代表を務める民主党の支部が、政治資金規正法で禁止されている、外国人が経営する企業から献金を受けていたことについて、「閣僚や国民の皆さんに迷惑をかけており、きょうの閣議のあとの閣僚懇談会で、『迷惑をかけている。詳細を調査したうえで報告する』と説明した」と述べました。

そのうえで田中大臣は、台湾出身の男性が経営する会社から受けた献金が、4日明らかにした42万円以外にもあると一部で報道されたことについて、「そのことも含めて詳細に調査し、できるだけ早く報告したい。事実関係を調査中なので、みずからの進退を述べることは差し控えたい」と述べました。

6777名無しさん:2012/10/05(金) 15:00:39

樽床総務相 有罪判決の役員から献金
10月5日 13時59分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015543491000.html

樽床総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める民主党の支部が、有罪判決を受けた会社役員から逮捕前に、合わせて780万円の献金を受けていたことを明らかにしたうえで、政治資金規正法上は問題ないという認識を示しました。

樽床総務大臣の会見によりますと、樽床大臣が代表を務める民主党大阪府第12区総支部は、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社役員の男性から、逮捕前の平成17年から平成21年にかけて、合わせて780万円の献金を受けていたということです。

これについて樽床大臣は「私の政治活動に対し、善意の寄付を頂いたと理解している。その後、会社役員が有罪判決を受けたことを知り、平成22年以降は一切寄付を受けていない」と述べ、政治資金規正法上は問題ないという認識を示しました。

そのうえで、樽床大臣は、今後の対応について「献金を返すのか返さないのか検討していきたい」と述べました。

6778名無しさん:2012/10/05(金) 15:02:54

樽床総務相側に献金780万円 破産法違反で有罪役員から
2012.10.4 22:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121004/crm12100422210036-n1.htm

 樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことが4日、関係者への取材や政治資金収支報告書の記載で分かった。

 支部の関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人。政治資金収支報告書によると、17年から21年まで、毎年複数回に分けて計780万円の献金があった。支部の事務担当者は「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。平成22年と23年は献金を受け取っていない。

 男性役員は23年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、資産分配などを免れるために債務を仮装したとして東京地検が破産法違反罪などで起訴。東京地裁で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定した。

6779名無しさん:2012/10/05(金) 15:03:30

樽床総務相、進退は「コメントしません」 有罪役員からの献金問題、返金を検討 
2012.10.5 14:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121005/stt12100514320009-n1.htm

 樽床伸二総務相が代表を務める民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受けていた問題で、樽床氏は5日の記者会見で、献金の返金を検討することを明らかにした。進退に関する質問には「コメントもいたしません」と答え、辞任の必要はないという認識を示した。

 樽床氏は「報道で有罪判決を受けたと知った後は寄付をいただいたことは一切なく、交流もない」と釈明。男性役員との関係については「当時の私の支援者からの紹介と記憶している」と述べた。

 男性役員は平成23年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、債務を仮装したとして東京地検特捜部に逮捕され東京地裁で有罪判決が確定。樽床氏が代表を務める支部は17年8月から21年7月まで献金を受けていた。

6780名無しさん:2012/10/05(金) 15:06:03

ページ更新時間:2012年10月05日(金) 14時21分
■ 樽床総務相、有罪判決の男性から献金
http://www.mbs.jp/news/jnn_5148856_zen.shtml

 樽床総務大臣が代表を務める民主党の支部が有罪判決を受けた男性から逮捕前に献金を受け取っていたとされる問題で、樽床大臣は事実関係を認め、献金の返却を検討する考えを示しました。

 「私の政治活動にご理解を頂き、善意の寄付を頂いたという理解」(樽床伸二総務大臣)

 樽床大臣は自らが代表を務める党の支部が破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から逮捕前に780万円の献金を受け取っていた事実を認め、「今後、どういう問題があるかということも含めて検討していきたい」と述べました。その上で男性の逮捕後には「寄付を頂いたことは一切ない」と強調。今後、献金を返すかどうか検討する考えを示しました。

 また、自身の進退については「コメントしない」と述べるにとどめています。(05日12:54)

6782名無しさん:2012/10/05(金) 15:19:42

田中法相の献金問題、台湾名を収支報告書に明記
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121005-OYT1T00060.htm?from=navr

 田中法相が代表を務める民主党の支部が、在日台湾人が経営する有限会社(横浜市中区)から献金を受けていたことが発覚した。

 政治資金規正法は政治家が外国の勢力から影響を受けるのを防ぐため、外国人や外国企業からの献金を禁じており、過去には大臣が引責辞任したケースも。同支部は、判明した2005〜09年の以前にも同社から献金を受けていた可能性があり、田中氏側は過去に遡って調べる方針だ。

 献金を受けていたのは「民主党神奈川県第5区総支部」。有限会社は在日台湾人の家族らが代表取締役や役員を務め、1年ほど前まで横浜中華街で飲食店を経営していた。05〜09年に毎年6万〜15万円の計54万円を同支部に献金。田中氏の事務所は3日、事実関係の一部が確認できたとして、06〜09年の42万円を会社に返金した。

 ただ、県選挙管理委員会が県の公報に公表している政治資金収支報告書の要旨によると、同支部には01年と02年、横浜市泉区を会社所在地とする同じ社名の会社がそれぞれ6万円と21万円を献金していた。

 これらの献金について、田中氏の事務所は「調査中のため、事実関係はまだ分からない」としている。

 外国人献金問題では、前原国家戦略相が外相時代の昨年3月、在日韓国人から献金を受けたことが発覚し、外相辞任に追い込まれた。その後、菅前首相と野田首相にも判明している。

 前原氏ら3氏の献金はいずれも日本名の「通名」で行われており、「指摘されなければ分からない」(藤村官房長官)との擁護論も出ていたが、田中氏の場合、献金した有限会社の代表者名として、男性経営者の台湾名を収支報告書に明記していた。

 田中氏は記者会見で、男性経営者が台湾籍だと知った時期について、「震災で台湾に一時帰っている」と聞いたという昨年3月と説明。同時期には、民主党内で前原氏らの外国人献金問題が表面化していたが、田中氏は「その辺については(自身の献金を)調べていなかったというのは事実だ」と述べており、野党からは「法相としての資質問題に発展するのは避けられない」(自民党幹部)との指摘が出ている。

 献金を行った男性経営者は4日、読売新聞の取材に対し、「企業献金のやり方を知らなかった。過去にどの程度献金したかは思い出せない」と話した。

(2012年10月5日09時54分 読売新聞)

6783名無しさん:2012/10/05(金) 15:26:40

樽床大臣の政治団体 有罪判決の会社役員から献金(10/05 14:53)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221005032.html

樽床総務大臣が代表を務める政治団体が、破産法違反罪で有罪判決を受けた不動産会社の役員から780万円の献金があったことが分かりました。

 樽床総務大臣:「私の政治活動にご理解を頂いた方から善意の献金を頂いた。その後、その方が逮捕・起訴されたと知ったわけで、平成22年以降は頂いたことはない」

 樽床大臣が代表を務める政治団体は、去年に逮捕された男性から、2005年から2009年まで毎年、複数回に分けて合わせて780万円の献金を受けていました。献金があったのは男性が逮捕される以前のことです。この男性は去年、東京・大田区にあった医療法人財団の破産を巡り、資産分配などを免れるため、債務を仮装したとして破産法違反などの罪で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定しています。樽床大臣は、献金の返還については「今後、検討したい」としたうえで、自ら進退は「コメントしない」としています。

6784名無しさん:2012/10/05(金) 16:29:25

田中法相、外国人会社から献金 / 42万円、規正法違反か
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2303416.article.html

 田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、中国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、議員事務所への取材で分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。田中法相は4日午後、議員会館で記者会見し「辞任は考えていない」と述べた。

 政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。

 さらに企業からの献金を「後援会からの寄付」と記載したケースもあった。

2012年10月04日 14時30分

6785名無しさん:2012/10/05(金) 16:34:04

田中慶秋法相「外国人経営会社から献金」去年から知ってたけど返却は最近
2012/10/ 5 16:13
http://www.j-cast.com/tv/2012/10/05148992.html

野田改造内閣が発足して4日目、早くも足元に火が付いた。田中慶秋法相が法律で禁止されている外国人経営者の会社から42万円の献金受け取っていた問題が浮上した。ナマ出演した細野豪志政調会長は汗だくの弁解だった。

「しっかり説明」だけで辞任はなし

司会のみのもんた「この方については、どうお考えなんですか」

細野「田中さんは福島の浪江町の出身なんです。双葉高校を出ておられて、この1年半、何度も何度もお会いして、『これをやってくれ』『これは足りない』とアドバイスして下さって、ありがたい先輩なんです」

みのから法相辞任の有無を聞かれて、「きちっと説明をしていただき、仕事をしっかりしていただくことだと思います」

与良正男(毎日新聞論説委員)「この献金は昨年3月の段階で知っていて、返済したのは最近。これは何ですか?」

細野は自らの経験を持ち出してこう答えた。「私は500人ぐらいから個人献金を受けているが、きちっと国籍を確認するのは難しい。このことで政治家が表舞台からいなくなるのはいいことではない」

同僚をかばう気持ちはわかるが、いくら「思い出内閣」「在庫一掃内閣」と言われる陳腐な内閣であっても、法務大臣が法律を犯し、説明だけで済ますわけにはいかないだろう。

6786名無しさん:2012/10/05(金) 17:32:39

法相、外国人から企業献金−42万円全額返金、辞任は否定
平成24年10月5日
http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/121005-3.html

 田中慶秋法相は4日午後、衆院議員会館で記者会見し、自身が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、横浜市内の台湾人が経営する会社から企業献金を受けていたことを明らかにした。2006年から09年の間に計42万円の献金を受け取っていたが、3日に全額を返金したという。
 政治資金規正法は、外国の勢力が政治に影響を及ぼすことを防ぐため、外国人や外国人が主な構成員の団体から寄付を受け取ることを禁じており、故意に違反した場合は3年以下の禁錮か50万円以下の罰金が科せられる。

 外国人献金をめぐっては、11年3月、前原誠司外相(当時)の政治団体が在日韓国人から献金を受け取っていたことが発覚し、前原氏は外相を辞任した。田中法相は会見で辞任については「考えていない」と否定した。

 法相は献金をした台湾人経営者について、当初は外国籍だとは知らなかったが、東日本大震災直後、この経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。また、法相は「事実関係は現在調査中で、細部について改めて説明する」と述べた。

「法相辞任を要求」−自民総裁

 自民党の安倍晋三総裁は4日の記者会見で、田中慶秋法相の政治団体が、外国人が経営する会社から献金を受けていた問題について「前原誠司氏は(同様の事案で外相を)辞職した。事実なら、当然われわれは要求していかなければならない」と述べ、法相の辞任を求めていく考えを示した。
 安倍氏は「臨時国会でこの問題を追及していくのか」との質問に対し、「臨時国会が開かれ、予算委員会が開かれるなら追及していく」と強調。

 さらに、「なぜ外国人の献金が禁じられているか。これは国会議員が基本的に持たなければいけない認識だ」と指摘し、「日本の国益を考え立法していく。しかも内閣の一員になれば守秘義務が掛かる。その人物、またその可能性のある人物が外国から絶対に影響を受けてはならない。そして、影響があると疑われてもならないということだ。(田中氏は)法相だから、まさに法の番人ではないか」と厳しく批判した。

6787名無しさん:2012/10/05(金) 18:24:05

'12/10/5
進退言及「控えたい」 外国人献金で田中法相
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210050139.html

 田中慶秋法相は5日の記者会見で、外国人が経営する会社から自身の政治団体が献金を受けていた問題をめぐり野党側が辞任を要求していることに関し「調査中なので、軽々に進退問題を述べることは差し控えたい」と述べた。4日の会見では辞任について「今は考えていない」としていた。

 また5日午前の閣僚懇談会で、野田佳彦首相らに「大変迷惑を掛けている。事実関係を調査した上で報告する」と陳謝したことも明らかにした。

 藤村修官房長官は5日の会見で、田中氏の進退に関して「法令に従い、責任を持って適正に処理すべきだ」と述べるにとどめた。

6788名無しさん:2012/10/05(金) 18:46:33

ページ更新時間:2012年10月05日(金) 18時14分
■ 有罪男性から献金、樽床総務相「返金検討」
http://www.mbs.jp/news/jnn_5148993_zen.shtml

 内閣改造から5日目、新閣僚の政治献金をめぐる指摘が続いています。5日は樽床総務大臣が有罪判決を受けた男性から逮捕前に献金を受け取っていたことを認め、返却を検討する考えを示しました。

 野田総理に対して衆議院の早期解散を求めていくことで一致した自民・公明の党首会談。終了後、安倍総裁は4日に明るみに出た田中法務大臣の外国人からの献金問題について批判するとともに・・・

 「たまたま大臣だから発覚したのであって、たくさんいる民主党の議員はどうなのか。新たに樽床さんの問題も出てきた」(自民党 安倍晋三 総裁)

 政治献金をめぐり、5日は樽床総務大臣が、破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から、逮捕前に780万円の政治献金を受け取っていたことを認めました。

 「おつきあいをしていた時は、全くそういう状況ではなかった」(樽床伸二 総務相)

 樽床大臣は、男性の逮捕後に寄付を頂いたことは一切ないと強調したうえで・・・

 「返すのか返さないのかという質問に対しては検討している。(Q.進退については?)コメントも致しません」(樽床伸二 総務相)

 「国会の場で追及するべきかなと思います。まあ、それが嫌でしたら、お辞めになることだと思います」(自民党 浜田靖一 国対委員長)

 野党側に攻め手を与えた形となった内閣改造。閣僚にするにあたってのいわゆる“身体検査”は十分になされていたのでしょうか。

 「それぞれ就任される前段階で、さまざまな全般的な調査はしている。それぞれクリアされて、今回就任されていると思います」(藤村 修 官房長官、4日)

 藤村官房長官は、全員、しかるべき調査はクリアしているとの見解を示しましたが・・・

 「個別の政治資金の問題は、そういうことまでは出てこない」(藤村 修 官房長官、4日)

 政治資金についての調査は、実質、なされていなかったことを認めました。離党者対策を重視した輿石幹事長の意向を反映させるため、ぎりぎりまで調整が続いた今回の改造人事。

 「閣僚懇談の中で大変ご迷惑。総理だけでなく閣僚にも迷惑をかけている」(田中慶秋 法相)

 外国人からの献金問題をめぐり、田中法務大臣は5日朝の閣僚懇談会で迷惑をかけたと陳謝しました。

 今回の内閣改造をめぐっては「“ポストの適任者”とは程遠い人選」といった指摘が政府内からも上がっていましたが、閣僚として適性かどうかの判断そのものにほころびが出たかっこうです。(05日17:39)

6789名無しさん:2012/10/06(土) 07:02:15

外国人献金 田中法相の責任は重大だ
2012.10.6 03:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121006/crm12100603230004-n1.htm

 1日に就任したばかりの田中慶秋法相に、外国系企業からの献金問題が表面化した。

 法相が代表を務める民主党支部が、台湾籍の男性が経営する企業から4年間で計42万円の政治献金を受けていたもので、指摘を受けて全額を返金したという。

 政治資金規正法が外国人献金を禁止し、株式の過半数を外国人が保有する企業の献金も原則禁止としているのは、日本の政治が外国勢力の影響を受けるのを避けるためにほかならない。

 そんな基本的ルールを法の執行を司(つかさど)る人物が守っていなかった責任は極めて重大だ。自民党からは辞任要求も出ている。田中法相はまず献金の詳細について説明責任を果たさなければならない。

 それにしても、民主党政権で外国人献金の問題が後を絶たないことにはあきれる。

 前原誠司国家戦略担当相は外相だった昨年3月、在日韓国人女性から5年間で25万円の献金があったことを認めて閣僚を辞任した。当時の菅直人首相も在日韓国人系金融機関の元理事からの計104万円の献金問題を追及されて窮地に立たされたが、東日本大震災の発生でうやむやになった。

 野田佳彦首相も在日本大韓民国民団(民団)関係者ら在日韓国人2人から47万円の献金があり、国会で陳謝したが、十分な説明責任を果たしたとはいえない。

 自民党も福田康夫元首相の選挙区支部が北朝鮮系企業から20万円の献金を受けていた例がある。

 民主党の場合は、同じことがなぜこうも繰り返されるのか。

 民主党は、基本政策に永住外国人への地方参政権付与を掲げ、今年1月に党規約などを改正するまで、外国人の入党や代表選への参加資格を認めていた。参政権をめぐり、民団は民主党を支援してきた。これらにより、外国人献金を受け入れやすい党の体質があるとの疑念をもたれている。

 おかしいのは、民主党幹部らがいまだに「献金する相手に国籍は聞きにくい」と語るなど、事態の深刻さを受け止めていないことだ。外国人献金の違反は、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金を科され、罪が確定すれば公民権停止となる重い犯罪だ。

 党を挙げて外国人献金のチェックを徹底しなければ、国家の利益を貫く政党として、国民の信頼は到底得られない。

6790名無しさん:2012/10/06(土) 07:03:48

田中法相「進退は差し控える」、外国人献金で陳謝
2012年10月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210050029/

 田中慶秋法相(衆院5区)は5日の閣議後会見で、代表を務める政治団体が政治資金規正法で禁じられている外国人経営の会社から献金を受けていた問題について、「大変多くの皆さまにご心配、ご迷惑を掛けていると思っている」と陳謝した。

 政治資金収支報告書にはすでに返金した2006〜09年以前にも同じ会社から献金を受けていたことが記載されており、「それも含めて調査中。軽々に進退について述べるのは差し控えたい」とした。

 野党からの辞任要求が強まっているが、この日の会見で兼務する拉致問題担当相として「5日は(北朝鮮による拉致被害者の)横田めぐみさんの48回目の誕生日。家族が引き裂かれてからすでに35年の長きにわたっており、一日も早く解決していきたい」と言及。「その任を受けてこれからも頑張っていきたい」と続投に意欲を示す場面もあった。

6791名無しさん:2012/10/06(土) 07:05:21

樽床総務相が代表の民主党支部、有罪判決の男性から献金780万円
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232967.html

樽床総務相は、大臣自身が代表を務める民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から、あわせて780万円の献金を受けていたことを明らかにした。

樽床総務相は「平成17年から21年まで寄付を頂いています。合計780万円です。その後、逮捕されたのは報道で知った」と述べた。

樽床総務相は破産法違反で逮捕・起訴され、有罪判決を受けた男性から、逮捕前にあわせて780万円の献金を受けていたことを明らかにしたうえで、「最後に寄付を頂いて、その後の交流はしていない」と釈明した。

献金の取り扱いについては「返すか返さないかは検討している」と述べた。
(10/05 14:25)

6792名無しさん:2012/10/06(土) 07:07:11

樽床総務相、有罪判決の男性から献金 「後から知った」
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201210050409.html

 樽床伸二総務相は5日の記者会見で、総支部長を務める民主党大阪府第12区総支部が破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員(45)から計780万円の献金を受けていたことを明らかにした。

 4日の一部報道を受け、事実関係を公表した。樽床氏は支援者の紹介で役員と知り合い、献金は2005年8月から09年7月の間にあったという。役員は破産法違反の罪で昨年9月に起訴され、東京地裁で懲役2年執行猶予4年の判決が確定している。樽床氏は「献金を受けた後、(役員が)逮捕・起訴され、有罪判決を受けたことを間接的に知った」と説明した。

 一方、田中慶秋法相は5日の記者会見で、外国人経営者の会社から献金を受けていた問題について「細部にわたって調べており、分かりしだい報告する。進退問題を軽々に述べることは控えたい」と述べた。

6793名無しさん:2012/10/06(土) 10:03:37

外国人献金 田中法相の責任は重い(10月6日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/409640.html

 田中慶秋法相の政治団体が、中国人が経営する会社から企業献金を受けていたことが明らかになった。新聞社から取材を受けて気づき、全額返金したという。

 政治資金規正法は外国人が過半数の株式を保有する会社からの献金を原則禁じている。日本の政治が外国から影響を受けるのを防ぐためだ。

 自民党は法相辞任を求めている。

 献金者の国籍をすべて把握するのは難しい事情があるだろう。外国人献金が明らかになる度に閣僚が辞任することにはマイナス面もある。

 ただ昨年3月、前原誠司外相(当時)は在日韓国人から献金を受けていたことを認め、外相を辞任した。外交に責任を持つ立場を重く考えたからだ。

 法相も法の執行をつかさどる重責だ。しかも過去の献金について精査し、指摘される前に返金しておく時間は十分にあった。それを怠ったのは政治家として自覚を欠いた。

 違法献金だったなら、潔くいったん身を引くべきだろう。

 田中氏は2006年から4年間にわたり、この会社から計42万円の献金を受けていた。詳細は調査中だとし、現時点で法相を辞める考えはないとしている。

 ただ記者会見で、昨年3月の大震災で経営者が台湾に帰国したと聞き、外国人だと認識したと述べた。この時点で献金を返し、政治資金収支報告書を訂正すべきだった。

 1日の内閣改造で初入閣した田中氏は衆院当選6回で、いわゆる「入閣待望組」の一人だった。献金を調べておくことができたはずだ。

 野田佳彦首相の任命責任も問われよう。大臣起用に当たり政治資金の問題などをチェックするのは官邸の役割だ。第3次改造内閣は発足直後につまずいた。

 政府・与党内には野党の追及を避けるため臨時国会先送り論が出ている。本末転倒と言わざるを得ない。

 日本式の通名を名乗る在日外国人も多く、企業の株式の半数を外国人が持っているかどうか調べるのは難しいとの指摘もある。

 検察は前原氏や、昨年3月に外国人献金が発覚した菅直人前首相を、嫌疑なしとして不起訴処分とした。

 民主党の細野豪志政調会長は「外国人献金の問題は悩ましい。手違いはおわびし訂正するしかない。政治家が次から次へ表舞台からいなくなるのはよくない」と擁護した。

 しかし、市民からの告発があれば検察は田中法相を起訴すべきかどうか調べることになる。

 検察庁は法務省に属し、法相は個々の事件について検事総長を指揮する権限を持つ。そのような立場で検察の判断を待つのは好ましくない。

6794名無しさん:2012/10/06(土) 13:33:20
田中慶秋なんてもともと灰色なんだから入閣させたのが間違いだった

6795名無しさん:2012/10/07(日) 12:49:18

岡田副総理、原発事故は「幸運だった」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121006-OYT1T01002.htm

 岡田副総理は6日、三重県桑名市で講演し、東京電力福島第一原子力発電所事故について、「いろんな関係者が言っているが、事故は幸運だった。最悪の場合は東京圏も含めて汚染される可能性があった」と語った。

 岡田氏は講演後の記者会見で、発言の意図について「そういう(最悪の)事態になれば、福島でももっと影響が出て、高濃度に汚染されていた。現状でもひどい状況だが、最悪の事態を考えれば幸運にも助けられたということだ」と説明した。福島県では、今も多くの県民が避難を続けており、発言は、地元の反発を招くおそれもある。

(2012年10月6日22時40分 読売新聞)

6796名無しさん:2012/10/07(日) 12:52:18

最悪事態回避 岡田氏「幸運」 原発事故で発言
2012年10月7日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012100702000106.html

 岡田克也副総理は六日、三重県桑名市で講演し、東京電力福島第一原発事故について「影響は非常に深刻だ」と述べるとともに、今後の原発利用について「何かあったときに極めて深刻な影響を及ぼしかねないことを考えても、慎重に検討していかなくてはならない」と強調した。

 一方、岡田氏は同事故に関し「いろんな関係者が言っているが、これは(ある意味で)非常に幸運だった。最悪の場合は東京圏も含めて汚染される可能性があった」と述べ、最悪の事態は回避できたとの認識を示した。ただ、事故をめぐり「幸運」と表現したことは誤解を招きかねず、波紋を広げそうだ。

 岡田氏はこの後の記者会見で「幸運」と発言したことを問われ、「そういう(最悪の)事態になれば、福島ももっと影響が及んで、高濃度(の放射能)で汚染されていた。現状もひどい状況だが、最悪の事態を考えれば幸運に助けられたということ。菅直人前首相も含め専門家も多くの人が(そう)言っている」と述べた。

6797名無しさん:2012/10/07(日) 12:54:07

岡田氏「幸運で最悪の事態回避」 福島原発事故で発言
http://www.asahi.com/politics/update/1006/TKY201210060330.html

 岡田克也副総理は6日の三重県桑名市での講演で、福島第一原発事故について「(事故の)影響は非常に深刻だが、色々な関係者が言っていることでもあるが幸運だった」と発言した。そのうえで「最悪の場合、東京圏まで含めて汚染される可能性があった」と述べ、最悪の事態は避けられたという認識を示した。

 福島県内では除染が進まず、なお多くの住民が避難したままの状態が続いている。講演後の記者会見で「福島は幸運ではないのではないか」と問われた岡田氏は、「そういう(東京圏にまで汚染が及ぶ)事態になれば福島ももっと影響が及び、高濃度に汚染されていた。その意味で現状もひどい状況だが、最悪の事態を考えれば、それは幸運に助けられたということだ」と補足した。

6799名無しさん:2012/10/08(月) 10:02:31

2012年10月5日 11時00分 更新
田中法相の政治団体が外人経営会社から政治献金
http://jp.ibtimes.com/articles/35741/20121005/1349402400.htm

 藤村修官房長官は4日、田中慶秋法務大臣の政治団体が中国人経営の事業所から42万円の政治献金を受けていた問題で、一般論としてとの前置きのうえで「政治資金については政治資金規正法に従い各政治団体が責任を持って処理することが基本」と語った。

 藤村官房長官は「それぞれの枠内で、それぞれがきちんとクリアにして頂くことが何より大事と考えている」とし、田中法務大臣が政治家の責任でクリアにしていくことが第一義との認識を示した。

 また、同日夕の記者会見で「(田中大臣から)現在、調査中で、改めて報告するということなので、今、この段階でどうとか、こうとか言うことではない」と進退について言及する段階ではないとした。田中法相は辞任する考えはないとしている。

 外国人からの政治献金問題では過去に前原誠司外務大臣が辞任しており、臨時国会で野党からの追及の新たな火種になりそう。

6800名無しさん:2012/10/09(火) 12:16:00

民主、仰天の延命策!「4人目の首相」 予算編成区切りに総辞職 次期衆院選2012.10.09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121009/plt1210091130001-n1.htm

 民主党内で、野田佳彦首相の自発的退陣を期待する声がひそかに広まりつつある。回復の兆しすらない内閣支持率や政党支持率に失望して新代表・新首相誕生によるご祝儀相場で、次期衆院選を乗り切ろうという作戦だ。ただ、民主党は先月代表選を終えたばかり。議員バッジを死守するためだけの「4人目の首相」は、国民世論の猛反発を受けそうだ。

 産経新聞社とFNNが6、7両日に実施した合同世論調査で、野田内閣の支持率が25・6%となり、第3次改造内閣発足前の前回調査(9月1、2両日)から1・0ポイント減らした。改造直後の支持率下落は極めて異例だ。

 この結果を受け、輿石東幹事長は「そういう結果が出たならしようがない…」と、多くを語ろうとしなかった。

 改造の目玉人事だった田中真紀子文科相は、55・6%の人が「評価しない」と返答。「選挙の顔」として期待される細野豪志氏の党政調会長への登用も「評価しない」が50・9%と過半数を占めた。

 一方で、田中慶秋法相の外国人献金問題が発覚するなど、改造や党役員人事は失敗。党内にも「支持率好転を期待するほうがおかしい」という、諦めの空気が蔓延(まんえん)している。

 こうしたなか、党内で期待されているのが、年末の2013年度予算編成を区切りに、野田内閣が総辞職するシナリオだ。新代表・新首相候補には、前回代表選でも出馬が期待された細野氏や、前原誠司国家戦略相らの名前が取り沙汰されているという。

 政治評論家の浅川博忠氏は「場当たり的だ」とあきれ、こう語る。

 「ひどすぎた前任者2人に比べ、野田首相はまだまともだったが、増税したことで逆風にさらされている。ここで、『新代表・新首相で人気を集めて』という発想は底が浅い。細野氏は政治家としてキャリア不足が明白。3年で4人目の首相となると、国際社会からも笑われる。結局、有権者は『民主党には政権与党の資格はない』と見放すだろう」

6801名無しさん:2012/10/09(火) 18:37:36
67 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/09(火) 18:36:38
>今回申請を見送った分を含めて、改めて申請する考え。

民主党、政党交付金の申請見送る方針
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20089703.html

 民主党・安住幹事長代行は9日、赤字国債発行法案が成立していないことを理由に、10日が期限となる今年3回目の政党交付金の申請を見送る方針を明らかにした。

 安住氏「特例公債法(赤字国債発行法)がまだ成立していないような状況で、国民の皆さんに大変、ある意味で地方自治体を含めて、ご不便をかけているような状況で、この政党交付金の申請をすべきではないと判断した」

 政党交付金は年4回に分けて支給されるが、今回、民主党が申請を見送るのは、このうち今月に支給される分の41億円余り。民主党は今後、赤字国債発行法案が成立すれば、今回申請を見送った分を含めて、改めて申請する考え。(10/09 16:05)

245 :無党派さん:2012/10/09(火) 16:37:34.04 ID:fEF/J0uE
 政党交付金は1月1日現在の政党及び国会議員数に応じて配布されるから
今年7月に結党した小沢生活は来年にならないと交付金をもらえない。

 10月分の交付金は10月10日までに申請すれば今月交付されるが、今回申請
しなくても12月20日までに申請すれば年内に交付されるというカラクリw

 民主党は特例公債法案などが成立しない段階での交付金支給は国民の理解を
得られないから今回は申請を見送る、と言っているので臨時国会で公債法案などが
通過すれば改めて申請する、というつもりらしい。

 つまり自民党など野党に審議拒否をさせづらくするための姑息な手段ということw

6802チバQ:2012/10/09(火) 23:15:40
>>6723
http://gendai.net/articles/view/syakai/139026
横光 古賀 池田 「在庫一掃内閣」でも売れ残ったワケ
【政治・経済】
2012年10月6日 掲載
当選6回以上で大臣未経験
 パッとしない長老の筆頭格だった小平忠正(70・当選7回)と田中慶秋(74・同6回)が、国家公安委員長と法相で初入閣し、「在庫一掃」とバカにされているが、正確には「在庫一掃」ではない。これだけやっても、まだ「在庫」が3人いるのだ。
 当選7回の古賀一成・震災特別委員長(65)、同6回の池田元久・厚労委員長(71)、横光克彦・前環境副大臣(68)。民主党には当選6回以上の衆院議員が28人いるが、この3人だけが「大臣未経験」だ。
「党内で最も同情を集めているのは横光さん」と話すのは、ある中堅議員だ。
 昨年9月の環境副大臣就任以降、原発事故の汚染ごみの処分場選定で駆けずり回った。栃木や茨城、千葉など5県を訪ね、頭を下げている。
「改造前のニュースでも、度々『入閣を検討』と流れていたので、ソノ気になっていました。前職は俳優で、人気ドラマ『特捜最前線』の刑事役を務めていたので、『環境大臣より、国家公安委員長がお似合いですよ』と誰かが言ったら、大笑いしていました。それだけにショックは大きかった。猟官運動をしなかったのが『敗因』といわれています」(前出の議員)
 一方、古賀と池田は、なぜ入閣できなかったのか。
「古賀さんは党内の評価がとにかく低い。後援会の前の事務所長から賃金未払いで訴えられ、裁判所から支払い命令が出されています。昨春の福岡知事選では、候補者選考委員長でありながら、『自分が出馬したい』と言いだし、当時の岡田幹事長を激怒させました」(党関係者)
「池田さんは原発事故直後に現地対策本部長に就任したのに、わずか2カ月で『体調不良』を理由に入院してしまった。被災地の人は『役立たず』『無責任』とカンカンでした」(経産省関係者)
「在庫」の3人が、一掃される日は来るのか。

6804名無しさん:2012/10/11(木) 09:37:14

田中慶秋・法相に地元で「彼がよりによって法相!?」と驚く声
2012.10.10 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20121010_147793.html

 今回の内閣改造で大臣ポストに就いた新閣僚に対して「あれっ? このヒト誰だっけ?」と国民の多くが感じている。そればかりか、能力や識見についても疑問符がついている。

 就任から3日にして「外国人献金」が発覚し、栄えある「スキャンダル大臣」第1号となったのが、旧民社党グループの重鎮である田中慶秋(けいしゅう)・法相だ。とはいえ、今回国家戦略相に就任した“言うだけ番長”こと前原誠司氏の二番煎じではインパクトは弱い。

 地元・神奈川県では、「彼がよりによって法相!?」と驚きの声が上がっている。

 というのも田中氏には、検察に“圧力”をかけた過去がある。1999年、三浦市が発注した下水道工事の汚職事件で、三浦市議が斡旋収賄で逮捕された際、横浜地検の捜査担当幹部に「三浦市の土地柄を考えて公平な捜査をしてほしい」と手心を加えるよう要請したことが発覚し、問題となった。

 当時、田中氏は「市議は10年来の知人で奥さんから相談された。圧力を加える意図はなかったが、軽率だと指摘されれば軽率だったと認めざるを得ない」と弁明している。政治家の捜査介入はもちろん禁止されているが、法相には唯一、「指揮権」の発動が許可されているだけに、不安は残る。

※週刊ポスト2012年10月19日号

6805名無しさん:2012/10/11(木) 09:39:26

「田中慶秋法相が組幹部の仲人」 週刊新潮が報道2012.10.11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121011/plt1210110859003-n1.htm

 田中慶秋法相が、暴力団組長の宴席に出席し、別の暴力団幹部の仲人を務めたこともあるなどとする記事が、11日発売の週刊新潮に掲載されることが10日、分かった。

 記事では、田中氏が30年ほど前に、暴力団組長の参加する宴席であいさつしているのを目撃したと述べる暴力団関係者の証言を紹介。別の暴力団幹部が、30年ほど前に結婚した際に田中氏が仲人を務めたとする証言も掲載している。

 田中氏の事務所は産経新聞の取材に対して、「現時点ではコメントできない」としている。

 田中氏をめぐっては、自身が代表を務める政治団体が、外国籍の男性が経営する会社から献金を受けていたことが判明。政治資金規正法に抵触する可能性があるとして全額を返金したばかり。田中氏は野田第3次改造内閣で法相兼拉致問題担当相で初入閣した。

6806名無しさん:2012/10/11(木) 11:21:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121011-00000515-san-pol
「誰も鳩山首相を制御できなかった…」松井孝治民主党副幹事長
産経新聞 10月11日(木)10時28分配信

拡大写真
インタビューに応じる松井孝治参院議員=10日、東京・永田町(栗橋隆悦撮影)(写真:産経新聞)

 民主党政権の失敗は何だったのか。いろいろな要素が複合的に絡んではいるが、その一つが対米関係だ。政権交代の時に肩に力が入りすぎて、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に首相官邸があそこまで突っ込んでいったことは誤算だった。

 本当は内政改革でやらなければいけないことがたくさんあり、内政改革が鳩山内閣の大きなミッションだった。予算の作り方をどう改め、統治機構改革をどう進めるのか。霞が関による中央集権によって変えるのではないあり方を実施に移そうと思っていた。

 官房副長官として、私は早くから「外交でビジョンを示すことは大事だが、実際の利害調整を伴うものは急にはできない」と言ってきた。

 沖縄県と米国の双方が納得できる着地点を探るには日米合意の日付を2010(平成22)年5月という形で切って追い込む話ではないとずっと思っていた。

 ロングスパンで考えるか、やるならもっと現実的な対応しかないと思っていたが、鳩山由紀夫首相がぐっと普天間問題に突っ込んでいって、誰も制御できなかった。これは内政担当も含めて、みんなの共同責任。悔やんでも悔やみきれない。

 内政改革では、マニフェスト(政権公約)の柱だった内閣の中に政治家を100人入れるという取り組みが、小沢一郎民主党幹事長(当時)との綱引きの中で実現できなかった。

 政治主導を実現するため副大臣や政務官、首相補佐官を増やすという構想だったが、閣内に100人となると30人超を増員しないといけない。しかし、民主党はまだ経験の浅い政党で、政府にたくさん優秀な人を入れれば委員会の筆頭理事などの人材が回らなくなる。結局、政府と党で人の取り合いになり、法案提出がずるずる遅れて国会を通すことができなかった。

 これも、何より鳩山さん自身が一番熱のある時期に、普天間という非常に困難な課題を自ら時限を切って追い込んでいくような形になり、最後は退陣せざるを得なかったため政権交代のチャンスを生かせなかった。鳩山さんだけでなく、政権みんなの責任だ。

 鳩山さんの後を継いだ菅直人首相も消費税増税を唐突に取り上げ、22年の参院選で敗れて衆参のねじれ状態を作ってしまった。菅さんは財務相を経験しているので、「財務省のいいなりになった」という人もいるが、それは違う。

 菅さんが鳩山内閣の副総理のときによく言っていたのは「沖縄問題をより強いメッセージで上書きしないといけない」ということ。普天間問題で膠(こう)着(ちゃく)状態に陥った鳩山政権を政治的に局面転換する材料として消費税増税を使ったという側面はあったと思う。

 では、民主党はいつまで政権を担うべきなのか。私は「一政権一首相」「一内閣一大臣」の政治主導の原則からいっても、来年夏の任期近くまでやるのが筋だろうと思う。日本はやはり選挙をやり過ぎている。そのことで逆に政治の力を弱めているのではないか。

 日本が今置かれた状況からいえば、誰が政権を握ろうとも衆院4年の任期の中で、政争は最後の1年ぐらいにして、3年は与野党で意見を聞き合いながら修正協議をすることが大切だ。

 沖縄県・尖閣諸島、島根県・竹島をめぐる問題がクローズアップされている中、与野党が政局ゲームをしているときではない。(坂本一之)

6808名無しさん:2012/10/11(木) 12:26:54

復興予算:誰のためか…被災者ら、怒りと諦め 衆院小委
毎日新聞 2012年10月11日 11時43分(最終更新 10月11日 12時07分)
http://mainichi.jp/select/news/20121011k0000e040187000c.html

与党側(手前)の欠席により流会となった東日本大震災の復興予算使途を審議する衆院決算行政監視委員会小委員会=国会内で2012年10月11日、武市公孝撮影
拡大写真 誰のための「復興」なのか−−。11日に流会となった東日本大震災の復興予算を巡る衆院の小委員会。被災地と直接関係のない予算措置が次々と明らかになる中、過半数を占める民主党委員が欠席したことで、被災者からは「選挙前の政党間の争い」「各省庁の予算の奪い合い」といった怒りや諦めの声が飛び交った。

 岩手県大槌町の無職、佐々木テルさん(83)は「震災から1年半が過ぎても私たち被災者はどこに家を建てられるかさえ分からない。被災地から遠く離れたところにお金を使うのは、本末転倒ではないか」と憤る。同町の無職女性(61)も「各省庁が拡大解釈して、予算の争奪合戦をしたのだろう。純粋に被災地のために使ってほしいと願わずにはいられない。多くの一般市民はみんな驚き、絶句している」と嘆いた。

 自宅を津波で失った仙台市青葉区の無職、山下隆平さん(64)は「国会議員なら、国会で議論することが仕事のはず。偉い人たちが何を考えているか分からない。がっかりするのにも慣れてきた」とつぶやいた。

 東京電力福島第1原発の事故で避難生活を送る福島県の被災者も怒りをあらわにした。大熊町から南相馬市に避難中の元タクシー運転手、佐々木久さん(52)は「ここらはまだ田んぼの中に車が落ち、ガードレールもさびたまま。民主党が私利私欲のために動いていることがよく分かった」とあきれた様子。

 会津若松市に避難している農業、渡部隆繁さん(63)の大熊町の自宅は福島第1原発から約3キロにあり、5年以上立ち入りが制限される帰還困難区域に指定される見通し。「我々は避難者ではなく難民でこれから新天地が必要。復興予算を検証するのは当たり前だ」と注文をつけた。

 被災地の首長からも発言が相次いでいる。仙台市の奥山恵美子市長は10日の記者会見で「我々の切実な要望を本当に受け止めていただいているのか、という懸念も出る。被災地の住民感情を考えれば、きちんと説明のできる必要な事業を精選するようお願いしたい」と述べた。

 また、岩手県の達増拓也知事は先月10日の定例記者会見で復興予算の問題に触れ「国は復興計画を見直し、無駄なことはやめ、グループ補助金のように足りない予算を増やすということができていない」と苦言を呈していた。【宮崎隆、高尾具成、金森崇之、泉谷由梨子、蓬田正志】

6809名無しさん:2012/10/11(木) 12:41:00

72 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/11(木) 12:09:53
民主欠席で復興予算検証の衆院小委流会 野党の追及警戒?「怒り覚える」
2012.10.11 11:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121011/plc12101111430011-n1.htm

 衆院決算行政監視委員会の小委員会は11日午前、東日本大震災の復興予算が不適切な使われ方をされている問題を審議するため、新藤義孝小委員長(自民党)が開催を呼びかけたが、委員14人中8人の民主党委員が欠席し、開催に必要な半数(7人)以上の出席に達せず流会した。

 民主党は内閣改造で空席となった同委員会の筆頭理事の後任が決まっていないことなどを欠席の理由にしているが、野党の追及への警戒感も消極姿勢の背景にあるようだ。

 新藤氏は流会後、国会内で記者会見し、「委員会を開かない、いわば言論を封じる結果になったのは誠に残念で、怒りを覚える」と述べた。

6810名無しさん:2012/10/11(木) 12:52:47

復興予算検証の小委流会 衆院、民主不参加で
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210110103.html

 衆院決算行政監視委員会の小委員会は11日、東日本大震災の復興とはかけ離れた事業に復興予算を流用したとされる問題を審査する会合を開く予定だったが、委員14人のうち8人を占める民主党委員が欠席したため流会となった。

 民主党は、内閣改造で空席となった同委員会の筆頭理事の後任が決まっていないことを理由としているが、野党の追及への警戒感も消極姿勢の背景にあるとみられる。

 新藤義孝しんどう・よしたか小委員長(自民党)は「責任ある与党が参加せず極めて遺憾だ。一刻も早く復興予算の適正化を図りたい」と記者団に述べた。来週にも小委員会のメンバーで問題事業の現場を視察する考えも示した。

 問題視されているのは、調査捕鯨への妨害対策強化事業や、被災していない税務署の整備など8事業。

6811名無しさん:2012/10/11(木) 13:50:54

週刊誌報道「法相が説明を」=藤村官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101100389

 藤村修官房長官は11日午前の記者会見で、同日発売の「週刊新潮」が田中慶秋法相と暴力団との関係を報じたことについて、「週刊誌をまだよく見ていない。事実関係を承知していないので、コメントは控える」とした上で、「まずは本人が説明すべきだ」として、法相に説明責任を果たすよう求めた。

 藤村長官は「一般論で言うと政治家の交際、地元の活動などは政治家自身が適切に判断すべきものだ。政治家としていささかも違法、不適切のそしりを受けないようにするのは当然だ」と語った。 (2012/10/11-12:08)

6812チバQ:2012/10/11(木) 23:49:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2012101000605
鷲尾農水政務官の発言を批判=自公
 自民党の石破茂幹事長は10日、鷲尾英一郎農林水産政務官が「尖閣諸島は中国政府が所有したっていい」と発言したことについて「(所有すれば)売り払おうが、物を建てようが、何をしようが中国の自由ということになる。責任ある立場の人間として、法律、立場の重さをご存じないようだ」と批判した。都内で記者団に語った。
 公明党の山口那津男代表も北九州市で記者団に「極めて誤解を招く軽率な発言だ。政権の側からそういう声が出てくるということは、いかに統率が(取れてい)ないかという表れだ」と語った。 (2012/10/10-19:22)

--------------------------------------------------------------------------------

6813チバQ:2012/10/11(木) 23:56:54
http://mainichi.jp/opinion/news/20121003ddm003010109000c.html
クローズアップ2012:原子力大綱廃止 政策漂流の恐れ 司令塔不在、エネ環会議も不透明
毎日新聞 2012年10月03日 東京朝刊


第1回原子力委員会の様子。中央は初代委員長の正力松太郎氏、その左隣はノーベル物理学賞受賞者の湯川秀樹博士=1956年1月撮影
拡大写真 内閣府原子力委員会(近藤駿介委員長)が2日、「原子力政策大綱」の策定取りやめを決めた。東京電力福島第1原発事故を受け、原子力を含むエネルギー政策の決定機関が、首相や関係閣僚で作るエネルギー・環境会議に移ったためだ。今年5月に発覚した秘密会議問題で国民の信頼を失ったこともあり、原子力委は最大の任務を手放すことになった。しかし、エネ環会議の先行きははっきりせず、今後の原子力政策は司令塔不在のまま漂流する恐れも出てきた。

 「55年の歴史がここで閉じるのかと思うと感傷を持つ」。2日、原子力委の会合で原子力政策大綱の廃止が決まり、委員の一人、尾本彰・東工大特任教授は残念がった。

 大綱は前身の「原子力開発利用長期計画」(長計)が1956年に定められて以来、ほぼ5年おきに改定が重ねられてきた。第1回長計から一貫して核燃料サイクル確立をうたい、我が国の原子力政策を方向付けてきた。

 これに代わる形で、政府は9月にまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」で、2030年代に原発稼働ゼロを目標とすることを打ち出した。原発ゼロを求める世論が強いことに配慮したものだが、一方で、原発ゼロなら不要になるはずの核燃料サイクルの継続や、建設中の原発の工事の継続も容認し、50年代まで原発稼働が続く余地を残すなど、矛盾を抱えている。

 大綱を決めてきた原子力委は56年1月に発足。原子力基本法に基づいて内閣府に設置されている。委員長職は初代の正力松太郎氏以来、01年の省庁再編まで国務大臣が兼務した。発足当初から原子力の「平和利用の番人」を自任してきたが、核兵器開発につながる恐れのあるプルトニウムを計画通り再利用することにこだわるあまり、核燃サイクル政策の推進母体と化していたのが実態だ。

 例えば、高速増殖炉開発に遅れが目立ち始めていた87年の長計は「早期にサイクルを実現することが重要」として、ウランとプルトニウムを混ぜたMOX燃料を90年代後半までに通常の原発で本格的に使う計画を明記。09年に国内で初めて九州電力玄海原発3号機で導入されたプルサーマル発電に道を開いた。委員会は関係省庁や事業者を交えた政策調整の場だったが、その存在も今後「抜本的に見直す」とされているため、もはや身動きがとれない状態だ。近藤委員長ら5人の委員の任期は3年で、来年1月5日までに満了する。

 経済産業省は、福島第1原発の事故を受けて、原子力政策を含めた新しい「エネルギー基本計画」を年内に策定する予定だったが、作業は暗礁に乗り上げている。前提となる「革新的エネルギー・環境戦略」が原発ゼロをめぐって矛盾を抱えているため、「具体的な計画を取りまとめるのは非常に難しい」(経産省幹部)ためだ。

 一方でエネ環会議も原子力政策を決めることにしているが、経産省がまとめる基本計画との関係も不明。経産省幹部は「どこで何を決めようとしているのか、まったく分からない」と頭をかかえる。

 2日の委員会の会合では、大綱に代わり、重要課題ごとに専門家の意見を聞きながら独自の提言を行うことを決めた。高レベル放射性廃棄物の地層処分や原子力人材育成などのテーマが想定されている。だが、提言が政策に反映される保証はない。鈴木達治郎委員長代理は「提言が宙に浮いては意味がない。政策決定に空白を作ってはいけない」とエネ環会議に注文。近藤委員長は「政策を積み上げるプロセスの先行きが正直見えない」と不満をあらわにした。【阿部周一、丸山進】

6814チバQ:2012/10/11(木) 23:58:09
 ◇秘密会議発覚 原子力委、実権失う
 「秘密会議問題があるから、原子力委の決定は使えない」。エネ環会議関係者は当初からそう語っていた。

 「決定」とは30年時点の原子力依存度と核燃サイクル政策を組み合わせた選択肢。依存度0%なら使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出す再処理は必要ないので、すべて直接捨てる「全量直接処分」▽依存度15%なら再処理と直接処分の併用−−などの内容で、原子力委が6月21日に出した。エネ環会議は表向き「決定を踏まえ政策を決める」としていたが、実際には原子力委は政策の中心から滑り落ち「実権」を失っていた。

. 秘密会議は昨年11月〜今年4月、計23回開かれた。近藤委員長を含む5人の全原子力委員、経産省資源エネルギー庁、文部科学省、電力10社で作る電気事業連合会など原発推進側ばかりが出席した。公開で行われる表の会議に臨む前に推進派だけで開く「対策会議」(内閣府職員)は原発事故後に政府が掲げた「ゼロベースの見直し」に反し、5月24日に毎日新聞が報道すると厳しい批判が起こった。

 原子力委は「資料準備のための作業会合。議論に影響を与えていない」と釈明し続けた。しかし、新大綱策定会議は紛糾し5月29日を最後に再開できなくなった。その後、高速増殖原型炉「もんじゅ」維持に不利な選択肢(シナリオ)の隠蔽(いんぺい)を秘密会議で決めた事実などが発覚し、内閣府の検証チームが8月6日、「秘密会議で(表の会議の)議論を誘導した。結論が影響を受けた可能性も否定できない」と指摘する報告書をまとめた。

 秘密会議に出席した関係者は「報道されるまで問題だとも思わなかった。『それが原子力ムラの異常さだ』と言われたらその通りだ」と振り返る。

 策定会議メンバーでNPO法人「気候ネットワーク」の浅岡美恵代表(弁護士)は今回の策定会議廃止決定について「原子力委が問題を総括し国民に説明したとは言えず、なし崩し的な印象だ。今後は反省に専念し、今までのように政策に関する提言を行うべきではない」と語った。【太田誠一、高島博之】

 ◇原子力委員会を巡る主なできごと
1956年 1月 総理府(当時)に原子力委員会を設置

      9月 初の原子力開発利用長期計画(長計)を策定

  62年 9月 旧日本原子力研究所の国産原子炉が初臨界

  66年 7月 日本原子力発電(原電)の東海原発が日本初の営業運転開始

  74年 9月 原子力船むつが航行試験中に放射線漏れ

  78年10月 原子力委員会から安全部門を分離し、原子力安全委員会を設置

  95年12月 高速増殖原型炉もんじゅでナトリウム漏えい事故

  97年 1月 使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを一般原発の燃料に使うプルサーマル計画決定

2001年 1月 省庁再編で内閣府に移管

  05年 9月 長計を改称した原子力政策大綱を決定

  11年 3月 東京電力福島第1原発事故

  12年 5月 原子力委が推進側だけを集めた「秘密会議」を開いていたことが発覚

     10月 原子力委が原子力政策大綱策定を取りやめ

6815名無しさん:2012/10/12(金) 10:33:39

田中法相:野党「不適格」の声 暴力団との関係報道などで
毎日新聞 2012年10月11日 19時21分(最終更新 10月11日 20時53分)
http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000m010038000c.html

 野田第3次改造内閣で就任した田中慶秋法相に対し、野党から11日、「法相として不適格」との声が上がった。田中氏の政治団体が外国人の経営する企業から献金を受けていた問題が浮上したほか、11日発売の「週刊新潮」が暴力団との関係を報じ、追及姿勢を強めたためだ。

 自民党の安倍晋三総裁は11日の記者会見で週刊誌報道を踏まえ「法相は法律の番人で、国会としてどう対応するか考えないといけない」と強調。公明党の井上義久幹事長も記者団に「暴力団との付き合いがあるならば法相として適格性を欠く」と指摘した。共産党の穀田恵二国対委員長は「事実とすれば、暴力団対策などをつかさどる閣僚としてふさわしくない」と語った。

 一方、藤村修官房長官は記者会見で、週刊誌報道について「事実関係を承知していないのでコメントを控える」としたうえで、「政治家として、いささかも違法、不適切のそしりを受けないようにすべきなのは当然だ。必要があれば説明責任を果たすということに尽きる」と述べた。【佐藤丈一、小山由宇】

6816名無しさん:2012/10/12(金) 10:35:39

外国人献金問題で法相への問責案提出も…安倍氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121011-OYT1T01195.htm

 自民党の安倍総裁は11日の記者会見で、外国人献金問題が発覚した田中法相について「法相は法律の番人だ。基本が分かっていないなら、院としてどう対応していくか、考えなければならない」と述べ、参院で田中氏の問責決議案提出を検討する考えを示した。

 「首相が、法相にどういう人物がふさわしいか熟慮したのか。疑問は多くの人が持っている」とも語った。

(2012年10月11日19時17分 読売新聞)

6817名無しさん:2012/10/12(金) 10:38:09

安倍総裁、法相の問責提出も検討
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5154219.html

 自民党の安倍総裁は外国人が経営する会社から献金を受けるなどの問題が発覚している田中法務大臣について、臨時国会が開かれれば問責決議案の提出も検討する考えを示しました。

 「法務大臣というのは法律の番人。この基本のところが分かっていないということであれば、院として、どう対応していくか考えなければならない」(自民党 安倍晋三総裁)

 田中大臣をめぐっては法律で禁止されている外国人が経営する会社からの献金を受け取っていたほか、暴力団関係者との交際について週刊誌で報じられたことを受けて、安倍総裁は会見で参議院で問責決議案の提出も検討する考えを示しました。

 また、公明党の井上幹事長は「暴力団とのつき合いがあるというようなことは法務大臣としての適正を欠く。まずは、本人が説明責任を果たすべきだ」と強調しました。(11日20:20)

6819名無しさん:2012/10/12(金) 10:41:06

法相「暴力団と交際」宴席であいさつ、幹部の仲人… 週刊新潮報じるZAKZAK(夕刊フジ)2012年10月11日17時12分
http://news.livedoor.com/article/detail/7035392/

田中法相には、続々と醜聞が発覚している 田中慶秋法相(74)に、新たなスキャンダルが直撃した。11日発売の週刊新潮が、田中氏が過去に、暴力団幹部の結婚式で仲人を務めたうえ、その後も密接な関係にあったと報じたのだ。外国人献金を上回る重大疑惑。「法の番人」たる法相には、最高級の順法精神が求められるはず。野党が攻勢を強めるのは確実で、辞任不可避との見方もある。

 週刊新潮(10月18日号)の「法務大臣『田中慶秋』と暴力団の癒着」というトップ記事はあまりに衝撃的だ。

 法制度や法秩序を所管する田中氏について、同誌は「約30年前、指定暴力団稲川会系の大物組長が参加する宴席であいさつしていた」という暴力団関係者の証言を紹介。また、「別の稲川会系暴力団幹部S氏(昨年死亡)が30年ほど前に結婚した際、田中氏が仲人を務めた」とする証言も掲載した。S氏は、横浜市内の産業廃棄物最終処分場をめぐるトラブルで、「田中慶秋の案件」と言って調停に乗り出していたという。

 同誌の取材に対し、田中氏は組長の会合に出席したことや、S氏の仲人をしたことは認めたが、S氏が暴力団関係者だったことについては「当時は知らなかった」「後で分かった」などと答えている。

 田中氏をめぐっては、代表を務める民主党神奈川県第5総支部が、台湾籍の男性が経営する企業から計42万円の献金を受けていた、政治資金規正法違反が発覚している。田中氏が外国籍に気づいたのは1年以上前だが、返金したのは大臣就任後で、悪質性も指摘されている。自民党は臨時国会で徹底追及する姿勢を示している。

 警察庁出身の自民党の平沢勝栄衆院議員は「暴力団と知っていて結婚式の仲人をして、その後も深く付き合っていたのであれば、法相としてアウトだ。外国人献金と合わせて、辞任は避けられないのではないか。当然、野田佳彦首相の任命責任が問われる」と話した。

 田中氏は、ロサンゼルス五輪柔道無差別級金メダリストの山下泰裕氏らを輩出した名門・東海大学柔道部の初代主将。武道から発展した柔道には武士道につながる「潔さ」という美学が求められる。田中氏も“合わせ技一本”で自ら閣僚を退くべきではないのか。

 夕刊フジが10日夕、田中事務所に問い合わせると「もう時間が遅いので対応しない」と返答してきた。

6820名無しさん:2012/10/12(金) 11:47:04

暴力団との交際認める=辞任は否定−田中法相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2012101200341

週刊誌報道について記者の質問を聞く田中慶秋法相=12日午前、東京・霞が関

 田中慶秋法相は12日午前の閣議後の記者会見で、「週刊新潮」が報じた暴力団との交際を認めた上で、「そういう関係をしたこと自体、大変申し訳ない」と陳謝した。ただ、「率直に反省し、職責を果たしていきたい」とも述べ、辞任については否定した。 (2012/10/12-11:16)

6821名無しさん:2012/10/12(金) 11:51:59

田中法相、暴力団関係者との関係認める 辞任は否定
2012.10.12 11:36 [野田内閣]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/plc12101211380007-n1.htm

 田中慶秋法相は12日午前の記者会見で、週刊誌で報じられた暴力団幹部との交際について「宴席へ出席したり、仲人をしたことはあるが、暴力団関係者というのは後から分かったことだ。分かっていたら出席していない」と述べ、事実関係を認めた。

 田中氏はその上で「過去のことであれ、誤解を招くことがあったので率直に反省し、襟を正して、しっかりと職責を果たしてまいりたい」と語り、辞任を否定した。

6823名無しさん:2012/10/12(金) 11:57:35

田中法相:暴力団幹部結婚の仲人務める 辞任は否定
毎日新聞 2012年10月12日 11時41分
http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000e010162000c.html

 田中慶秋法相が、暴力団幹部が結婚した際に仲人を務めていたことが分かった。田中法相は12日の閣議後の記者会見で認め、陳謝した。進退については「職責をしっかり果たしていきたい」と述べ、辞任しない意向を示した。

 田中法相によると、約30年前、同郷の福島県の知人に頼まれ、知人の息子の暴力団幹部が結婚した際の仲人を務めた。後に息子が暴力団幹部であることを知り、「そういう活動はやめなさい」と息子に注意したという。また同時期に、人に連れられ、たまたま行った暴力団の宴席で、「形式的な」あいさつをしたことも認めた。田中法相は「誤解を招くことで、率直に反省している」と述べた。

 この問題は11日発売の週刊新潮が報じていた。田中法相は、自身が代表を務める民主党支部が外国人の経営する会社から政治献金を受け取っていた問題が今月4日に発覚したばかり。

 相次ぐ問題の発覚で野党は「法相として不適切」として、追及の姿勢を強めている。【青島顕、伊藤一郎】

6824名無しさん:2012/10/12(金) 12:00:00

2012年10月12日11時42分
法相が謝罪、辞任は否定 組幹部の宴席への出席認める
http://www.asahi.com/politics/update/1012/TKY201210120188.html

 田中慶秋法相が過去に暴力団幹部の宴席に出席していたなどと週刊誌に報じられた問題で、田中法相は12日の閣議後の会見で、「多くの方に心配と迷惑をかけた。私の不徳の致すところで反省している。深くおわびしたい」と謝罪した。ただ、「襟を正し、職責を果たしていきたい」と述べ、法相の辞任は否定した。

 報じたのは11日発売の週刊新潮。田中法相が30年ほど前に暴力団組長の宴席に出席したり、別の暴力団幹部の結婚式で仲人をしたりしたとの内容だった。

 田中法相は会見で、宴席への出席と仲人を務めたという事実関係を認めた。宴席については、偶然連れられていった先に暴力団関係者がいたが、「一度きりだった」。仲人の件は「出身地の福島の人から媒酌を頼まれた」と説明した。「いずれも30年ほど前のことだが、誤解を招くこともあり、率直に反省している」と述べた。

 田中法相は1日に発足した野田第3次改造内閣で初入閣。自らの政治団体が横浜市内の外国人経営者の会社から企業献金を受けていた問題が直後に発覚し、政治資金規正法に抵触する可能性があるとして全額を返金していた。野党は辞任を求める構えを見せている。

6825とはずがたり:2012/10/12(金) 12:23:56
もう即刻首やろ,こんなもん。。

6826名無しさん:2012/10/12(金) 12:25:48

田中法相暴力団交際問題 野党側、追及の姿勢 政局にも影響
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233335.html

田中慶秋(けいしゅう)法相の暴力団との交際問題について、野党側は辞任に向けて追及していく姿勢で、政局にも大きな影響を与えている。

野党側から、田中法相の辞任論が強まる中、政府与党内でも、国会を開会する以上、将来的に辞任は避けられないとの見方が広まっている。

田中法相の暴力団との交際について、自民党の安倍総裁は、問責決議案提出も視野に、田中法相の資質を追及する考えを示しており、自民党内からは「法相が、暴力団の会合に出ていたのを認めるなんて、前代未聞だ。国会開いたら、田中法相は即死だ」との声が出ている。

これに対し、藤村官房長官は、12日の会見で、田中法相が説明責任を果たす必要性を強調したうえで、大臣の進退にはつながらないとの見方を示している。

藤村官房長官は午前11時すぎ、「必要であれば、しっかりと政治家が説明すると。責任を果たすと。(大臣を続けることに問題は?)そのこととは何も関係ない」と述べた。

しかし、首相官邸内からも「アウトだ」などと厳しい声が出ている。

臨時国会では、野党側が、外国人献金問題とあわせ、追及を強めることから、田中法相の辞任は、いずれ避けられないとの見方が広がっている。
(10/12 12:12)

6827名無しさん:2012/10/12(金) 13:13:48

田中法相が暴力団の仲人 「後で知った」と釈明
2012年10月12日 12:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/121012/20121012051.html

 田中慶秋法相は12日の記者会見で、暴力団関係者の仲人を務めたとする週刊誌報道について「約30年前に本人の父親に頼まれ引き受けた」と認め「後で暴力団関係者と分かった」と釈明した。「職責を果たしていきたい」と述べ、辞任は否定した。野党の追及が強まるのは必至だ。

 週刊誌報道に関して記者会見する田中法相=12日午前、法務省

 法相はまた、暴力団関係者が集まる会合であいさつしたことも認め「連れられて行った会合にたまたまいた。暴力団関係者と知っていたら行かなかった。私の不徳の致すところで反省している」と謝罪した。

 「暴力団を利用したり、便宜を図ったりした事実はない」とも話した。

6828名無しさん:2012/10/12(金) 15:17:16

田中法相、暴力団関係者との交際認める(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89045732.html

 田中慶秋法相は12日、暴力団関係者との交際を報じた週刊誌の報道について、事実関係を認めた上で、辞任する考えはないことを明らかにした。 この問題は、今週発売の週刊誌「週刊新潮」10月18日号が、約30年前、田中法相が暴力団関係者の仲人を務めたり、宴席に出席したりしていたなどと報じたもの。田中法相は12日朝の会見で、その時点では暴力団関係者とは知らなかったとした上で、これらの事実関係を認め、「指摘を受けたこと自体、私の不徳の致すところで、反省しておりますし、また、皆さんに深くおわび申し上げたい」と述べた。 また、田中法相は、それ以降、暴力団関係者との付き合いはなく、暴力団に便宜を図ったこともないと述べた。 一方、「職責を果たしたい」と述べ、法相を辞任する考えはないことを明らかにした。
[ 10/12 13:38 NEWS24]

6829名無しさん:2012/10/12(金) 17:04:48

「田中法相は辞任するのが良心だ」 政治評論家の屋山太郎さん
2012.10.12 16:41
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121012/crm12101216420023-n1.htm

政治評論家の屋山太郎さんの話

 田中慶秋法相は「暴力団関係者と知らなかった」と釈明したが、氏素性を知らない相手の仲人をするだろうか。全国で暴力団撲滅運動をしている時に、司法のトップがそういうことでは話にならない。外国人献金問題も、以前、前原誠司氏は外相を辞任して責任を取った。政治資金の内容を精査していないとは、倫理観が欠如している。人のかがみにならないようでは職責は果たせない。気付いた時点で辞任するのが政治家の良心だ。

6830名無しさん:2012/10/12(金) 17:25:30
改造、浮揚効果なし=民主支持も低迷続く−時事世論調査

 時事通信の10月の世論調査で野田内閣の支持率は前月比横ばいとなり、野田佳彦首相が政権浮揚を懸けた3回目の内閣改造は不発に終わった。政党支持率でも民主党は低迷を抜け出せず、先行する自民党との差は広がった。危機感を募らせる民主党内では、衆院解散・総選挙の先送りを求める声が一段と強まっている。

 首相は1日の改造で「内閣機能の強化」を目指し、田中真紀子氏を文部科学相に起用するなど閣僚18人のうち10人を新たに入閣させた。しかし、党代表選の協力者や未入閣ベテラン組の起用が目立ち、「論功行賞」「在庫一掃」と党内外で批判された。今回の調査でも、内閣を支持しないとした理由の3割超は「期待が持てない」だった。

 特に初入閣の田中慶秋法相に改造早々、外国人献金問題が発覚したのは痛手だった。法相は暴力団関係者との交際も明らかになり、窮地に陥っている。環太平洋連携協定(TPP)など重要政策をめぐる閣僚間の「不一致」も相次いで表面化し、国会審議が不安視されている。

 自民、民主両党の支持率は、それぞれ16.8%、7.3%。その差は2009年9月の政権交代以降最大となった。民主党議員は選挙への危機感を強めており、首相に近い議員は「首相が早期解散に踏み切ろうとするなら『野田降ろし』が始まる」と懸念する。

 ◇維新も低調

 一方、初めて調査した日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の支持率は1.2%と低調。支持率を地域別に見ると、関西地方は3.0%、関東地方は0.7%だった。発足段階で名を連ねた国会議員の多くは知名度が低く、橋下氏と国会議員の内輪もめがあったこともあり、支持離れが起きているとみられる。所属議員は「厳しい評価だ」とショックを隠しきれず、維新内では「橋下市長が衆院選出馬を決断するしか局面を打開できない」との声も出ている。(2012/10/12-17:12)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101200716

6832名無しさん:2012/10/12(金) 20:00:20

野田政権、法相の交際問題懸念=野党、辞任圧力強める
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101200864

 田中慶秋法相をめぐる問題に、野田政権が懸念を深めている。外国人献金問題に加え、暴力団関係者との過去の親しい関係が発覚したためだ。政府・与党は田中氏をかばう姿勢を崩していないが、野党は「辞めるのが筋」(自民党幹部)と、辞任圧力を強めて政権を揺さぶる構えだ。

 「いつのことですか。何ら問題ないんじゃないですか」。藤村修官房長官は12日の記者会見で、暴力団関係者との過去の交際を認めた田中氏の進退問題について聞かれると、気色ばんでこう答えた。

 今月1日の内閣改造で初入閣した田中氏に関しては、台湾人が経営する会社から献金を受けていたことが就任直後に判明。12日の記者会見では、約30年前に暴力団関係者である支援者の息子の仲人を引き受けたことなどを認め、「(関係者だと)知っていたら、しない」と釈明に追われた。

 政府・与党は「暴力団関係者との交際は大昔の話」として、「進退問題というのは行き過ぎだ」(安住淳民主党幹事長代行)と沈静化に躍起となっている。藤村長官も会見で「(田中氏は)暴力団に便宜を図った事実はないとはっきり言っている」と擁護した。

 ただ、田中氏に対しては当初から、「国会答弁に耐えられるのか」(民主党野田グループ若手)と、閣僚としての資質に疑問を呈する向きがあった。このため、政権内からは「辞任してくれればありがたい」(首相官邸筋)との声も漏れる。

 一方、野党は「絶対(暴力団関係者と)分かっていたはず」(自民党幹部)と、献金問題と併せて田中氏に攻撃の照準を定めている。

 公明党の山口那津男代表は12日、「暴力団対策、犯罪取り締まりの元締めである法相として、職務を継続するのは国民の目から見て極めて困難だ」と記者団に語り、自発的辞任を要求。自民党の石破茂幹事長は「きちんと調べなかった任命権者たる野田佳彦首相の責任も極めて重い」と、首相の任命責任も追及する考えを示した。

 首相はこれまで、田中氏の一連の問題について何も説明していない。臨時国会が召集されれば、政権が集中砲火を浴びるのは確実だ。(2012/10/12-19:07)

6833名無しさん:2012/10/12(金) 20:43:03
田中慶秋は辞任すべき

6834名無しさん:2012/10/12(金) 22:04:27

法相、民主に進退論浮上 政府は擁護、野党辞任要求(10/12 21:40)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CO20121012/po2012101201001732.shtml

週刊誌報道等について記者会見する田中法相=12日、法務省

 民主党内で12日、暴力団関係者の仲人を務めたと認めた田中慶秋法相の進退論が浮上した。野党は法相辞任を求め、野田佳彦首相の任命責任に対する追及を強めた。一方、政府や民主党執行部は田中氏を擁護し、次期臨時国会の召集を前に田中氏の進退が大きな焦点となった。

 自民党の石破茂幹事長は首相の任命責任に触れた上で、辞任しない場合には臨時国会で問責決議案を提出する可能性に言及した。

 公明党の山口那津男代表は記者団に「暴力団対策や犯罪取り締まりの元締めである法相の職責を継続するのは極めて困難だ」と辞任を要求した。

6835名無しさん:2012/10/12(金) 22:47:41

辞任は否定も政権に痛手 田中法相、暴力団との交際認める
2012.10.12 22:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/stt12101222300010-n1.htm

神妙な面持ちで閣議に臨む田中慶秋法相=12日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 田中慶秋法相は12日の記者会見で、週刊新潮に報じられた暴力団幹部との約30年前の交際について「そういう関係をしたこと自体、大変申し訳ない」と認めた。ただ「襟を正して職責を果たしたい」と述べ、辞任を否定した。政府は当面、続投させる構えだが、野党が追及を強めるのは確実で、進退問題に発展するのは避けられない情勢。野田佳彦首相の政権運営にも影響しそうだ。

 田中氏は暴力団組長(当時)の宴席に出席したと報じられたことについて「宴席に連れられていき、暴力団関係者ということが分かった。挨拶をして帰った」と釈明した。暴力団幹部(同)の仲人を務めたことも認め、「交友のあった父親から息子の媒酌を頼まれた。(暴力団関係者と)後で分かったので『そういう活動はやめなさい』と指摘した」と説明した。

 この父親は田中氏と同じ福島県出身。会合への出席や仲人をした当時、田中氏は「(神奈川)県議だった」という。

 藤村修官房長官は12日の会見で、田中氏が暴力団に便宜を図った事実はないと説明したことを踏まえ「そういう事実なら何ら問題ない」と擁護し、辞任の必要はないとの考えを示した。

 岡田克也副総理は「辞めなければいけない問題とは受け止めていない」とし、民主党の安住淳幹事長代行も「不用意だったかもしれないが、進退の問題までというのはちょっと行き過ぎだ」と述べた。

 だが、臨時国会が召集されれば野党側は首相の任命責任も含め追及する方針だ。自民党の石破茂幹事長は党本部で記者団に「任命権者たる首相の責任も極めて重い」と強調した。公明党の山口那津男代表も国会内で記者団に「職責を継続するのは極めて困難だ」と自発的な辞任を求めた。

6836チバQ:2012/10/12(金) 23:19:59
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012101290071005.html
膨張続ける復興予算 概算要求 3年で22兆円に
2012年10月12日 07時10分


 復興予算の膨張に歯止めがかからない。政府は二○一一年度からの「五年間で十九兆円」との大枠を示したが、一三年度予算の概算要求を含めると、三年間で二十二兆円に達する見込みだ。しかも、概算要求には不適切使用と指摘される予算が多く含まれる。国民に臨時増税を課しておきながら、復興を名目に予算獲得に走る霞が関の実態が浮かび上がる。(石川智規、清水俊介)

 一一年夏に政府が決定した復興基本方針では「五年で少なくとも十九兆円」が被災地の復旧・復興に必要な予算と見積もられた。その財源を捻出するため、政府は所得税や住民税などを臨時増税し、十兆五千億円をまかなうことにした。

 だが、政府が示した予算の大枠は一一年度からの三年間だけで天井を突破する見通し。一一年度と一二年度の復興予算は計約十八兆円。一三年度は四兆円超の概算要求が各府省庁から出されている。

 一方、衆院決算行政監視委員会で野党理事が関係省庁から聞き取り調査した結果、復興予算に対して「不適切使用」との指摘が相次いだ。さらに、こうした事業の多くが来年度予算でも概算要求されていることが本紙の取材で明らかになった。

 国が財政支出の縮減を続ける中、ある官僚は「復興予算は別枠で、いくらでも要求できるので、各省とも予算獲得に知恵を絞っている」と明かす。政府は「被災地の復興が最優先」との方針を掲げており、復興予算の査定が甘かったことも背景にある。

 しかし、一一年度分の復興予算は今夏の決算段階で約一兆円が「不用」と判断された。さらに五兆円は使われておらず、翌年度に繰り越しされた。

 復興に直接関係しない事業に予算を付けながら、使い切れないケースが出ているのは事実だ。それにもかかわらず来年度予算でも四兆円を要求するとは、霞が関の姿勢は到底許されない。

(東京新聞)

6837名無しさん:2012/10/13(土) 10:33:02

田中法相 襟を正して自ら決断を
10月13日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20121013/KT121012ETI090010000.php

 週刊誌で暴力団関係者の仲人を務めたと報じられた田中慶秋法相が記者会見を開き、事実関係を認めた。

 法相には外国人献金問題も浮上している。違法行為を取り締まる側の法相に、就任早々から疑惑が相次ぐのは異常である。

 国会の場できちんと説明すべきところだが、臨時国会開催のめどが立っていない。野田佳彦首相は一日も早く法相問題にけじめをつける必要がある。

 11日発売の「週刊新潮」は、田中法相と暴力団との関係について特集し、法相が30年ほど前に、暴力団幹部の仲人をしたなどと指摘した。

 法相は12日に記者会見し、仲人は「本人の父親に頼まれ引き受けた」「後で暴力団関係者と分かった」と釈明した。「(本人と最後に会ったのは)20年近く前。それ以降の接触はあまりない」とも述べている。

 「連れられて行った会合にたまたま暴力団関係者がいた。1度だけだが、私の不徳のいたすところ」と語り、暴力団関係者の会合への出席も認めた。一方で「誤解を招いたのは率直に反省し、襟を正して職責を果たしたい」とし、辞任は否定している。

 近年の付き合いはどの程度のものだったのか、記者会見でははっきりしない。国会開会中なら野党から厳しい追及がなされるはずである。政治がまひしている弊害が、ここにも表れている。

 政府は官民挙げて暴力団対策を強めてきた。2011年には全都道府県が暴力団排除条例を施行し、自治体レベルでも暴力団との接触に厳しい目を向けている。タレントの島田紳助さんの引退や大相撲の野球賭博事件も、暴力団が絡んでいた。

 法相の立場にある田中氏が、記者会見の釈明だけで続投を図るというのは、国民軽視も甚だしい。

 法相の政治団体が、06〜09年に外国人男性が経営する会社から計42万円の献金を受けたことも判明している。同様の問題で前原誠司氏が外相を辞任した経緯がある。民主党政権の対応は、ちぐはぐな印象を拭えない。

 暴力団関係者とのいきさつや外国人献金問題を抱えたまま法相を続けるのは、社会通念に照らして疑問と言わざるを得ない。

 問題を先延ばしすれば、首相の任命責任がますます問われるだろう。政権が土俵際に追い込まれているときに、傷を広げるばかりである。法相が続投に固執するなら、首相が決断するしかない。

6838名無しさん:2012/10/13(土) 10:33:44

野党、法相辞任を要求 暴力団仲人
2012年10月13日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101302000102.html

 野党は十二日、田中慶秋法相が暴力団関係者の仲人を務めたと認めたことで、法相辞任を求めるとともに、野田佳彦首相の任命責任を追及する構えを強めた。一方、藤村修官房長官は記者会見で法相を擁護、辞任の必要はないとの認識を重ねて強調した。

 公明党の山口那津男代表は国会内で記者団に「暴力団対策や犯罪取り締まりの元締めである法相の職責を継続していくのは困難だ」と指摘し辞任を要求。自民党の脇雅史参院国対委員長も「(関係を)認めた以上、辞めるのが筋だ」と訴えた。

 石破茂幹事長は「きちんと国会が動く状況になれば法相はきちんと質問に答えるべきだ。その上で『不適切だ』と判断することは当然ある」と話し、辞任しない場合は臨時国会で問責決議案を提出する可能性に言及。同時に「任命権者である野田首相の責任も極めて重い」として首相の任命責任を追及する考えを示した。みんなの党の渡辺喜美代表も会見で「この内閣は『在庫一掃内閣』と言われたが、早くも返品の必要が出てきた」と指摘。臨時国会での問責決議案提出についても「検討に値する」と述べた。

 一方、藤村氏は会見で、暴力団関係者への便宜供与などはしていないとした田中氏の説明を踏まえ「そういう事実なら何も問題はないのではないか」と擁護。ただ、交遊関係や地元活動に関しては「それぞれがきちんと話をすることだ」と述べ、政治家個人が説明責任を果たすべきとの認識を示した。

6839名無しさん:2012/10/13(土) 18:46:14

田中法相の「黒い交際」 “身体検査”で官邸は把握していた!?
2012.10.13 18:00 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121013/stt12101318000001-n1.htm

神妙な面持ちで閣議に臨む田中慶秋法相=12日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)
 野田第三次改造内閣で初入閣した田中慶秋法相に、暴力団との交際という「法の番人」たりえぬスキャンダルが発覚した。田中氏は就任早々、民主党政権の「お家芸」といえる外国人献金問題が表面化したばかりで、「在庫一掃」で大臣のイスにやっと座った田中氏の辞任は不可避だろう。しかし“黒い交際”問題については田中氏の地元、神奈川県警が改造前の「身体検査」で警察庁に報告されながら、見過ごされていたというから驚きだ。野田佳彦首相の任命責任も限りなく大きいと言わざるを得ない。

ありえない法相就任

 「入閣はともかく、よりによって法相とは悪い冗談かと思ったよ」

 神奈川県警の捜査関係者がそうささやくように、田中氏の法相就任は「そもそもあってはならないこと」だったようだ。

 10月11日発売の週刊新潮の「法務大臣『田中慶秋』と暴力団の癒着」というトップ記事は衝撃的だった。

 同誌には、田中氏が国会議員になったばかりの約30年前、構成員5千人を誇る指定暴力団、稲川会系の大物組長の新年会に参加し挨拶をしたり、神奈川県で屈指の規模を誇る右翼団体の会長でもあった暴力団幹部、三田忠充氏(昨年7月死亡)の仲人を務めたりしたことが書かれている。

 三田氏は、横浜市内の産業廃棄物最終処分場をめぐるトラブルで、「田中慶秋の案件」と言って調停に乗り出していたともいう。

 田中氏は週刊新潮の取材に対し、組長の会合に出席したことや三田氏の仲人を務めたは認めたが、三田氏が暴力団幹部だったことは「当時は知らなかった」「後で知った」などと答えている。

 遠い過去のこととはいえ、法相が暴力団と親密な関係にあったならば、むろん「法相失格」である。

6840名無しさん:2012/10/13(土) 18:47:32

田中法相の「黒い交際」 “身体検査”で官邸は把握していた!?
2012.10.13 18:00 (2/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121013/stt12101318000001-n2.htm

神妙な面持ちで閣議に臨む田中慶秋法相=12日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

なぜか“身体検査”情報はスルー

 「過去には指定暴力団・山口組幹部と緊密な関係にあった某政治家が国家公安委員長に就任するという“大事件”があった。当時、警察庁幹部はスキャンダルとして表面化しないかと冷や冷やしていたが、ことなき終えた」(公安関係者)

 しかし、民主党関係者によると、田中氏をめぐっては数年前にも暴力団との癒着疑惑が持ち上がり、党内の極秘調査で「クロ」と断定されていたという。ならば田中氏の入閣はあり得なかった話だが、内閣情報調査室関係者はこう打ち明ける。

 「実は改造の約一週間前、警察庁を通じて神奈川県警に対し田中氏の身辺調査の指示があった。県警は洗いざらい報告したが、なぜかスルーされてしまったようだ」

 神奈川県警は外国人献金問題は見逃していたというが、週刊新潮が報じた“黒い交際”の内容については含まれていたという。「疑惑」はそれだけではない。

 「平成20年に県警が医療費の不正請求で横浜市内の菅谷クリニック院長、菅谷良男氏を検挙した事件があった。菅谷氏は宗教法人『宇宙教団錦教会』を運営していたが、この教団発足の発起人の一人として田中氏が加わっていた。田中と菅谷氏は昵懇の関係にあった」(神奈川県警捜査関係者)ともいう。

 なぜ、神奈川県警の身体検査情報が官邸サイドにスルーされたのか。野田首相に上がっていなかったのか、それとも首相が「大した問題ではない」と判断したのか…。

6841名無しさん:2012/10/13(土) 18:48:50

田中法相の「黒い交際」 “身体検査”で官邸は把握していた!?
2012.10.13 18:00 (3/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121013/stt12101318000001-n3.htm

神妙な面持ちで閣議に臨む田中慶秋法相=12日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

官邸は擁護

 田中氏といえば旧民社党時代の昭和63年、政界を揺るがしたリクルート事件にからみ、未公開株五千株を譲る受けたことが発覚した。刑事責任は問われなかったが、その後、衆院選で2度落選した。衆院当選7回、74歳にしての念願の初入閣は「朝に星をかずくほど官邸詣でした猟官運動の成果と、代表選で首相をいち早く支持した論功行賞」(官邸筋)との見方がもっぱらだ。

 ようやく手にした大臣ポストゆえに、きびすを接して発覚するスキャンダルを受けても田中氏は表向き居直りを決め込んでいる。

 田中氏は12日の記者会見で、週刊新潮が報じた暴力団幹部との交際について「宴席へ出席したり、仲人をしたことはあるが、暴力団関係者というのは後から分かったことだ。分かっていたら出席していない」と述べ、事実関係を認めた。

 田中氏はその上で「過去のことであれ、誤解を招くことがあったので率直に反省し、襟を正して、しっかりと職責を果たしてまいりたい」と語り、辞任を否定した。

 藤村修官房長官も同日の記者会見で、田中氏について「(進退問題は)何の関係もない」と述べ、辞任する必要はないとの認識を示した。田中氏は記者会見で交際を認めたが、藤村氏は「(田中氏は)会見では一切そういうことがないと言っているようで、それを信じる」と語り、擁護する姿勢に徹した。


誰と『共に生きる』?


 むろん、田中氏がどんなに粘っても早晩、辞任せざるを得なくなるだろう。事実、田中氏自身も「週刊新潮の報道後は役所のレクチャーもずっと上の空で、仕事が手につかない様子」(法務省筋)だという。

 余談になるが、その田中氏が国会便覧などで掲げている座右の銘は『共に生きる』である。永田町では早速、「誰と共に生きるのか?」「ヤクザか?」(自民党中堅議員)という皮肉も聞かれている。

 繰り返すが、暴力団と関係があった人物を「法の番人」たる法相に起用した野田首相の罪は大きい。能天気な首相がかばおうが、田中氏はさっさと自ら「政治家の良心」で法相を辞するべきである。(政治部編集委員)

6842名無しさん:2012/10/13(土) 18:52:30

田中法相「仲人」認めた…党内も“辞任やむなし”
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/13/kiji/K20121013004319130.html

 田中慶秋法相は12日の記者会見で、暴力団関係者の仲人を務めたとする週刊誌の報道について事実関係を認めた。「約30年前に本人の父親に頼まれ引き受けた」と述べた。ただ「後で暴力団関係者と分かった」と釈明し辞任を否定。野党は辞任を求め、野田首相の任命責任に対する追及を強めた。民主党内では田中氏の進退論が浮上した。

 田中氏は会見で、暴力団関係者が集まる会合であいさつしたとの報道にも「連れられて行った会合にたまたまいた」と認めた。「暴力団関係者と知っていたら行かなかった。反省している」と謝罪し「職責を果たしていきたい」と述べた。

 同時に「(仲人をした暴力団関係者に)そういう活動はやめなさいと指摘した。最後に会ったのは20年近く前だ」と説明。「暴力団を利用したり、便宜を図ったりした事実はない」と強調した。仲人を務め、会合に出席したりした当時は「恐らく(神奈川)県議だった」と述べた。

 民主党の政務三役の一人は共同通信の取材に「速やかに辞任すべき」と語った。若手議員も「もともと国会での答弁能力に不安があった」と指摘し、辞任はやむを得ないとの見方を示した。

 自民党の石破茂幹事長は首相の任命責任に触れた上で「法相は国会できちんと質問に答えるべきだ。その上で“不適切だ”と判断することは当然ある」と述べ、辞任しない場合には、臨時国会で問責決議案を提出する可能性に言及した。
.[ 2012年10月13日 06:00 ]

6843名無しさん:2012/10/13(土) 20:23:50

自民・石破幹事長:組幹部との関係、田中法相追及へ
毎日新聞 2012年10月13日 20時16分
http://mainichi.jp/select/news/20121014k0000m010045000c.html

 自民党の石破茂幹事長は13日、埼玉県日高市の党会合で、外国人の経営する会社からの献金問題や暴力団幹部との関係が浮上した田中慶秋法相について、秋の臨時国会で厳しく追及する考えを強調した。石破氏は「法相は検察行政、法務行政のトップであり、辞めなくていいのか」と辞任を求める考えを示し、「臨時国会が始まったら、閣僚としてふさわしいのか、暴力団や外国人との話を聞いてみたい」と述べた。【念佛明奈】

6844チバQ:2012/10/13(土) 21:51:23
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY201210120694.html
2012年10月13日7時54分
復興予算、被災地中心に 財務省 今年度から見直し
ふくらむ復興予算
 【座小田英史、中村信義】東日本大震災の復興予算が官庁施設の改修費や反捕鯨団体の対策費などに使われていた問題を受け、財務省は来年度の復興予算は被災地中心に使うよう見直すことにした。被災地以外で使える「全国防災対策費」は大切な事業に絞り込んで大幅に縮小するほか、対策費のほかは被災地以外で新しい事業を認めない方針だ。今年度の復興予算で問題がある事業は一般予算に振り替えることも検討する。

 政府は5年間で19兆円の復興予算を予定し、今年度予算までに17.5兆円を盛り込んだ。来年度予算では9月に締め切った各省庁の予算要求が4.5兆円にふくらみ、震災から3年で19兆円を超えるのは確実だ。このため、予算編成を担当する財務省がむだな事業がないかを査定している。

 とくに全国で耐震化や道路工事に使える全国防災対策費は大幅に縮小する。対策費は5年で1兆円を予定していたが、今年秋ですべて使い終わり、各省庁は来年度予算で新たに計約9千億円を求めている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101302000105.html
防衛省 自衛隊機にも復興予算 「震災活動で消耗」
2012年10月13日 朝刊

 東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題で、防衛省が復興のための二〇一一年度三次補正予算に老朽化した自衛隊輸送機の後継機の購入費を盛り込み、計四百億円を執行していたことが本紙の調べで分かった。一般会計への計上を予定していた自衛隊装備の予算を「東日本大震災の活動で消耗した」と拡大解釈して購入を前倒しした。 (生島章弘)

 購入費四百億円の内訳は、海上自衛隊のC130輸送機六機分の百五十億円と、航空自衛隊のC2輸送機二機分の二百五十億円。それぞれ導入から四十年以上が経過した海自の輸送機YS11、空自のC1輸送機の後継機として、震災前は一五年までに買い替える計画だった。

 しかし、防衛省は震災の復旧活動に伴う飛行時間の急増で運用停止時期が早まったとして、C130への更新を一一年度に前倒しして購入。C2に関しては一一年度当初予算の一般会計に二機分の購入費を盛り込んでいたが三次補正予算でさらに二機分を追加した。

 防衛省は一二年度以降、一般会計予算で一機百億円以上の次期主力戦闘機F35の購入や一隻一千億円前後に上る護衛艦の建造などを予定。一般会計の防衛予算は削減傾向で、巨額の支出に備えて復興予算に目をつけた可能性は否定できない。

 防衛省は「大きな買い物をするために復興予算を利用することで(一般会計に)余裕を持たせたということはない」と説明。自衛隊の災害対処能力向上を掲げる復興基本方針にも沿っているとして復興予算の使い道として適切だと主張している。

6845チバQ:2012/10/13(土) 21:52:26







http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101102000257.html
復興予算検証の衆院小委 民主欠席で流会
2012年10月11日 夕刊

 東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題を調査する予定だった衆院決算行政監視委員会の小委員会は十一日午前、委員十四人のうち八人を占める民主党の委員が全員欠席したため、開会に必要な過半数を満たせず、流会した。小委が説明のため政府側に出席を求めていた八省の担当者も民主党の指示で欠席した。政府側が委員会の出席要請を拒むのは異例。

 復興を理由に所得税や住民税を増税しながら、使途への疑問に積極的に答えようとしない政府・民主党の姿勢が鮮明になった。

 民主党の山井和則国対委員長は流会後、記者団に対し、十一日の小委開催が新藤義孝委員長(自民)の職権で決められたことを指摘し、「職権で決められた委員会に出る必要はないと政府側に指示した」と明らかにした。藤村修官房長官は記者会見で「(出席要請に応じなかった)先例がいくつかある」と釈明した。

 流会を宣言した新藤氏は「言論を封じるような結果になったことは残念であり、怒りを覚える」と述べた。

 小委員会では、二〇一一年度三次補正予算などに盛り込まれた沖縄の国道整備や調査捕鯨への妨害対策事業、被災していない税務署の整備などに関し、各省庁の担当者から予算計上の経緯などをただす予定だった。





http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101202000121.html
復興予算 疑問放置 逃げる民主 野党側は猛反発
2012年10月12日 朝刊


 東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題で、審査を予定していた衆院決算行政監視委員会の小委員会は十一日、民主党が出席を拒んだため開会に必要な半数を満たせず流会した。各省庁の担当者も民主党の指示で欠席した。復興を理由に増税を決めながら、使途に対する疑問に答えようとしない姿勢は、政権与党としての自覚に欠け、責任放棄と言われても仕方ない。

 民主党は内閣改造で空席となった同委員会の筆頭理事の後任が決まっていないことを欠席の理由としている。山井和則国対委員長は週内をめどにすべての委員会人事を決める意向を示したが、人選を急いでいるようには見えない。政府・民主党は野党の追及を恐れるあまり、及び腰になっているのは明らかだ。

 自民党の安倍晋三総裁は記者会見で「自民党政権では考えられなかった大変な問題だ」と批判。石破茂幹事長は藤村修官房長官に直接抗議した。公明党の井上義久幹事長も藤村氏に「国民が復興事業に不信感を抱くことは避けがたい状況に陥っている」と検証を求めた。参院会派「みどりの風」の谷岡郁子氏は「納税者への裏切り行為だ。どれだけ被災者の心をくじいているか」と批判した。

 一方、野党が多数を占める参院では、自民、公明、国民の生活が第一など野党八会派の国対委員長らが同日、行政監視、決算の両委員会と東日本大震災復興特別委員会の閉会中審査を与党に求める方針で一致した。

 行政監視、決算両委員会は野党委員が過半数を占めている上、自民党が委員長ポストを握っているため、民主党が反対しても委員会を開くことができる。

6847チバQ:2012/10/13(土) 21:55:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/stt12101214350002-n1.htm
復興予算は「不誠実」 前原国家戦略相、精査の必要性強調
2012.10.12 14:34
 前原誠司国家戦略担当相は12日午前の記者会見で、東日本大震災の復興特別会計予算が復興とかけ離れた事業に使われているとの指摘に触れ「被災者の心情を考えると極めて不誠実な対応だ」と述べ、政府全体で予算を精査して見直す必要性を強調した。

 同時に「被災地の復興と言いながら別のものに使っているというのは由々しきことだ。厳しく精査し、正さなければならない」と述べた。

6848名無しさん:2012/10/13(土) 22:26:15

「北教組が猛威、民主政権で教育歪み」安倍総裁、政権奪還に意欲
2012.10.13 20:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121013/stt12101320590002-n1.htm

 自民党の安倍晋三総裁は13日、札幌市内で講演し「3年間の民主党政権で教育がゆがめられている。特に北海道では、(日教組傘下の)北海道教職員組合(北教組)が猛威を振るっている。だからこそ政権を奪還しなければならない」と述べ、教育正常化のためにも年内の衆院解散・総選挙実施が必要だと訴えた。

 民主党は日教組を支持団体として抱えており、輿石東幹事長も日教組出身。北教組をめぐっては、民主党の小林千代美元衆院議員の陣営幹部が違法な資金提供を受けて有罪を言い渡され、小林氏が議員辞職に追い込まれた経緯がある。

 安倍氏は党総裁就任後、教育委員会制度や教員組合のあり方について検討する「教育再生本部」を党内に設置する考えを表明している。講演では、野田佳彦首相と自民、公明両党による党首会談について「来週の後半にできればいいと思っている」とも述べた。

6850名無しさん:2012/10/14(日) 13:04:16

「進退は本人が判断」 法相問題で輿石氏
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/14/kiji/K20121014004328900.html

 民主党の輿石東幹事長は14日のNHK番組で、暴力団関係者の仲人を務めたと認めた田中慶秋法相の進退に関し「政治家の出処進退は、本人が判断することが大原則だ」と述べた。同時に「内閣改造のたびにこの種の話が出て、国会の混乱を繰り返していいのか。まず事実関係を精査すべきだ」と強調した。

 自民党の石破茂幹事長は同じ番組で「きちんとした説明が必要だ。最初から辞任ありきではないが、国会の場で考えを問いただす」と述べ、次期臨時国会で追及する考えを示した。

[ 2012年10月14日 11:52 ]

6852名無しさん:2012/10/15(月) 20:38:55

拉致被害者「遺族」と発言=田中担当相が言い間違え
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101500850

 田中慶秋拉致問題担当相は15日、北朝鮮による拉致被害者の家族を「遺族」と発言し、あわてて訂正した。外国人からの献金や暴力団組員との過去の交際が発覚し、野党から辞任を迫られている中だけに、さらに批判が増しそうだ。

 田中拉致相は首相官邸で野田佳彦首相と会談した。この後、記者団から会談内容をただされると「(拉致被害者帰国から)10年ということで、家族会の皆さん方、遺族の皆さん」と発言。すぐに間違いに気付き「遺族じゃない、家族会の皆さん方がその気持ちを首相に伝えてほしいということだった」と言い直した。 (2012/10/15-20:13)

6853名無しさん:2012/10/15(月) 21:40:09

輿石幹事長、田中法相に“自主的辞任”を勧告?「出処進退は本人が判断」2012.10.15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121015/plt1210151540002-n1.htm

 民主党の輿石東幹事長が、外国人献金や暴力団関係者の仲人を務めていたことが発覚した田中慶秋法相に引導を渡した。14日のNHK番組で、「政治家の出処進退は、本人が判断することが大原則だ」と述べたのだ。次期臨時国会を月末にも召集する流れになってきたため、野党の厳しい追及が避けられない田中氏に対して、自主的辞任を促したようだ。

 輿石氏は番組で「内閣改造のたびにこの種の話が出て、国会の混乱を繰り返していいのか。まず事実関係を精査すべきだ」と語り、参院での問責決議案提出の検討を始めた野党側を牽制したが、まさに天にツバするような発言といえる。

 数々の疑惑が指摘され、永田町で「閣僚不適任」との烙印(らくいん)が押されていた田中氏を、まともな身体検査もしないで、猟官運動に負けて入閣させたのは野田民主党である。自民党政権時代、民主党など野党は額賀福志郎防衛庁長官や福田康夫首相、麻生太郎首相への問責決議を可決させている。

 そもそも、「閣僚と暴力団との交際」という重大疑惑を、自主的辞任でウヤムヤにする姿勢はいかがなものか。

 自民党の石破茂幹事長は同じ番組で「きちんとした説明が必要だ。最初から辞任ありきではないが、国会の場で考えを問いただす」と述べ、次期臨時国会で追及する考えを示している。

6854名無しさん:2012/10/16(火) 00:38:28

拉致担当相が「遺族」と失言
2012.10.15 22:39 [北朝鮮拉致事件]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121015/plc12101522430012-n1.htm

 田中慶秋拉致問題担当相は15日、北朝鮮による拉致被害者の家族を「遺族」と言い間違え、あわてて訂正した。外国人献金問題や暴力団幹部との過去の交際が発覚して野党から辞任を迫られている渦中だけに、批判はさらに強まりそうだ。

 田中氏は官邸での野田佳彦首相との面会後、記者団に「遺族の皆さん…」と発言し、すぐに「遺族じゃない、家族会の皆さん方」と言い直した。

6855元民社党員:2012/10/16(火) 13:41:29
>>6854
元民社党ながら、まったく拉致問題に無関心で関わりを持たなかった人だもの、無理だは。

6856林家四平:2012/10/17(水) 00:30:10
>>6854
臨時国会開く前に、田中慶秋法相・拉致問題担当相を罷免した上で後任人事を急いでいただきたいです。
今じゃ四面楚歌ですから、鹿児島3区補選にも影響が出ることも否定できません。

6857チバQ:2012/10/17(水) 06:44:35
>>6856
補欠選への影響?
んなもんないでしょ
自民大差での勝利の一択なんだから

6858名無しさん:2012/10/17(水) 19:14:43

田中法相「調査の最中」 外国人献金問題
2012.10.16 17:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121016/plc12101617320013-n1.htm

法務省で会見する田中慶秋法相兼拉致問題担当相=16日午前、東京都千代田区(鴨川一也撮影)

 田中慶秋法相は16日の記者会見で、外国人が経営する会社から自身の政治団体が献金を受けていた問題に関する事実関係の調査について「いろいろな資料がある。明確にするために現在も行っている最中だ」と述べた。

 調査結果の公表時期についても「まだ言えない」と述べるにとどめた。

6860名無しさん:2012/10/17(水) 19:17:02

問責提出も辞さず 法相問題で公明代表
2012.10.17 18:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121017/stt12101718230002-n1.htm

 公明党の山口那津男代表は17日のラジオ日本番組で、暴力団関係者の仲人を務めたと認めた田中慶秋法相への辞任を求め、辞任しない場合は臨時国会で参院への問責決議案提出も辞さない考えを示した。「自らが出処進退を決めるか、野田佳彦首相が罷免するのがあるべき姿だが、決断できないのであれば国会で引導を渡さなければならない」と述べた。一方、首相が呼び掛けている民主、自民、公明3党首会談に関し「民主党政権が一日も長く生き延びようということではなく、日本が立ち直るための決断が必要だ」と述べ、首相に年内解散の確約を求めた。

6861名無しさん:2012/10/17(水) 20:30:39

口蹄疫で農水副大臣が問題発言 「まだ菌が生きているな」
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101701001759.html

 2010年に発生した口蹄疫に関連して支援要請のため農林水産省を訪れた宮崎県西都市の橋田和実市長らに対し、農水省の吉田公一副大臣が「まだ(口蹄疫の)菌が生きているな」と発言していたことが17日、分かった。

 宮崎の口蹄疫は10年4月に感染牛が見つかり、被害が広がったが、ウイルスを撲滅したとして10年8月に県が終息を宣言している。

 橋田市長は「認識不足の副大臣でがっかりした」と話している。橋田市長によると、吉田副大臣から17日に「不手際があり、申し訳ありませんでした」と謝罪する電話があった。

2012/10/17 18:07 【共同通信】

6862名無しさん:2012/10/17(水) 20:34:43

吉田副大臣「まだ菌が生きているな」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20121017-1033855.html

 2010年に発生した口蹄(こうてい)疫に関連して支援要請のため農林水産省を訪れた宮崎県西都市の橋田和実市長らに対し、農水省の吉田公一副大臣が「まだ(口蹄疫の)菌が生きているな」と発言していたことが17日、分かった。

 宮崎の口蹄疫は10年4月に感染牛が見つかり、被害が広がったが、ウイルスを撲滅したとして10年8月に県が終息を宣言している。

 橋田市長は「認識不足の副大臣でがっかりした」と話している。橋田市長によると、吉田副大臣から17日に「不手際があり、申し訳ありませんでした」と謝罪する電話があった。

 橋田市長は16日、高鍋、新富、木城、川南、都農の宮崎県内5町の幹部とともに農水省を訪ね、殺処分した家畜を埋めた農地の復旧支援を吉田副大臣に要請した。

 橋田市長や同席者によると、吉田副大臣は「宮崎は口蹄疫は初めてでしょ」と語り掛けた。橋田市長が00年にも発生したと指摘すると、副大臣は「じゃあ、まだ菌が生きているな」と述べた。

 吉田氏は農水政務官や衆院農林水産委員長を歴任し、今月の内閣改造で農水副大臣に就任した。(共同)

 [2012年10月17日18時17分]

6863名無しさん:2012/10/18(木) 00:16:33

田中法相辞任せねば問責提出=山口公明代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101700147

 公明党の山口那津男代表は17日午前のラジオ日本の番組で、外国人からの献金や暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋法相について、「出処進退は自ら決めるべきだ。それがはっきり決断できないならば国会で引導を渡さないといけない。つまり問責決議にかけざるを得ない」と述べ、法相が臨時国会召集までに辞任しなければ、問責決議案を参院に提出する考えを明らかにした。 

 山口氏は「問責で決着をつけるのはよくよくの手段だ。本来は自ら決める、もしくは任命権者である(野田佳彦)首相が罷免することがあるべき姿だ」と強調した。(2012/10/17-09:11)

6864名無しさん:2012/10/18(木) 14:04:57

田中法相に進退論…自・公が問責提出を検討
読売新聞 10月18日(木)10時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121018-00000250-yom-pol

 外国人からの献金や暴力団関係者との過去の交際が発覚した田中慶秋法相に対し、進退問題に発展するのは避けられないとの見方が浮上してきた。

 野田首相の政権運営に打撃を与える懸念が強まっている。

 公明党の山口代表は17日のラジオ日本の番組で「出処進退を自ら決断できなければ、国会で引導を渡さなければいけない。問責決議をかけざるを得ない」と述べ、田中氏が自発的に辞任しなければ、臨時国会で参院に問責決議案を提出する考えを示した。自民党の安倍総裁も既に、問責決議案提出を検討する意向を示している。

 田中氏は10月1日の就任直後、自身が代表を務める民主党支部が在日台湾人が経営していた会社から計54万円の献金を受けていたことが発覚。更に、週刊誌報道をきっかけに、暴力団幹部の宴席への出席や別の暴力団関係者の仲人を務めたことも明らかになった。

 自公両党は、首相が「内閣機能を強化する」と発足させた第3次改造内閣の閣僚の資質を問うことで、その任命責任を追及したい考えだ。「民主党内での首相たらい回しは限界」(自民党幹部)として、首相が追い込まれれば総辞職の選択肢はないとの見方は強い。

 自民党は18日の参院決算委員会の閉会中審査に田中氏の出席を求めている。同委は東日本大震災の復興予算の使途検証が目的だが、同党は「法務省予算を質疑するとして田中氏を呼び、不祥事を問いただす」と攻勢を強める構えだ。

6865名無しさん:2012/10/18(木) 14:36:36

田中法相の決算委出席拒否=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101800329

 参院決算委員会は18日午前の開会に先立ち、理事会で委員会の出席閣僚について協議した。自民党は外国人献金や暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋法相の出席を要求したが、民主党は公務を理由に拒否した。

 民主党は、野党が要求した岡田克也副総理兼行政刷新担当相の出席もいったんは拒否したが、岡田氏は山本順三委員長(自民)の求めに応じ、午前の委員会に出席した。野党側は昼の理事会でも田中氏の出席を求めたが、民主党は応じなかった。

 このため、午後からの審議はいったん再開されたものの、法相への質問を求めていた自民党の熊谷大氏は審議を拒否し、委員会は休憩となった。 (2012/10/18-13:41)

6866名無しさん:2012/10/18(木) 17:43:03

「暴力団と知れば関わらない」=城島財務相、週刊誌報道に反論
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101800645

 城島光力財務相は18日、同日発売の「週刊文春」に暴力団から選挙応援を受けていたとの記事が掲載されたことについて、「暴力団関係者など反社会的勢力との付き合いは一切行わないということを重要な活動基準としており、相手が暴力団関係者ないし反社会的勢力であることを知りながら、何らかの関わり合いを持つことはない」と反論する文書を発表した。

 この中で城島氏は「記事は推測や伝聞の形で虚偽の事実を述べたもので、著しい名誉毀損(きそん)だ」と主張。訂正と謝罪文の掲載を求める催告書を版元の文藝春秋社に送付したとしている。 (2012/10/18-16:00)

6867名無しさん:2012/10/18(木) 18:30:32

財務相、週刊誌記事は「虚偽」 暴力団関係者の選挙応援否定
2012年10月18日 17:55
http://www.chibanippo.co.jp/c/newspack/20121018/105875

 城島光力財務相は18日、同日発売の週刊文春に城島氏が暴力団関係者から選挙応援を受けたとの記事が掲載されたことについて「記事は推測や伝聞の形で虚偽の事実を述べたもので、著しい名誉毀損である」と否定するコメントを発表した。

 城島氏は「相手が暴力団関係者ないし反社会的勢力であることを知りながら、何らかの関わり合いを持つということはない」と強調。発行元の文芸春秋に「訂正および謝罪文の掲載などを求める催告書を内容証明郵便で出した」としている。

 週刊文春は、城島氏が2009年の衆院選で神奈川10区から出馬した際、川崎市の暴力団フロント企業から応援を受けたとしている。

6868名無しさん:2012/10/18(木) 20:55:23

'12/10/18
法相が参院決算委欠席 自民「疑惑隠し」と反発
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210180167.html

 田中慶秋法相は18日、出席を求められた参院決算委員会を「公務」を理由に欠席した。自民党は暴力団との関係や外国人献金問題を追及する予定だっただけに「疑惑隠しだ」(幹部)と猛反発。19日の参院行政監視委員会への出席をあらためて迫っているが、田中氏は欠席の構えだ。参院事務局によると、出席を要求された閣僚が委員会側の了承なく欠席するのは異例という。

 自民党の山本順三決算委員長は審議の中で、田中氏に再三、出席を求めたと説明し「閣僚は国会に答弁を求められた時は出席しなければならないと憲法で定められている。閣僚の資格はなく即刻解任すべきだ」と非難。質問に立った公明党の加藤修一氏も「参院で問責決議案を提出する可能性が高まった」と足並みをそろえた。

 自民党の安倍晋三総裁は記者会見で「内閣全体が国会を軽視している。疑惑追及を恐れて出席を拒否したのは大問題だ」と指摘し、早期の衆院解散に追い込む必要性をアピールした。

 これに対し、藤村修官房長官は午後の会見で「重要な公務と調整がつかなかった。副大臣が対応すると与党から申し入れた」と田中氏の対応に問題はないとの認識を示して擁護した。

 18日の参院決算委は東日本大震災の復興と懸け離れた事業に復興予算が使われたとされる問題を審議。法務省が計上した北海道と埼玉県の刑務所での職業訓練拡大経費も対象だったが、田中氏は裁判所関連行事への出席を理由に、自民党の熊谷大氏が質問通告した午後1時からの審議を欠席した。

 山本委員長は行事終了後の出席を求め、熊谷氏の質問も夕方に変更した。それでも田中氏は現れず、審議は打ち切りとなった。

6869名無しさん:2012/10/18(木) 23:59:33
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2012/10/2012101801001807.html
民主で法相辞任、不可避の見方が拡大 2012/10/18 23:40 メールで記事を紹介する 印刷する

民主党で、暴力団との関係や外国人献金問題が浮上した田中法相は、辞任不可避との見方が拡大した。

6870名無しさん:2012/10/19(金) 00:15:18

「法相解任」を要求=民主内にも進退論−山本参院委員長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101800874

 自民党の山本順三参院決算委員長は18日の同委員会で、田中慶秋法相が「公務」を理由に野党の出席要求に応じなかったことについて「野田佳彦首相は(法相を)即刻解任すべきだ」と強く非難した。民主党内でも進退論が浮上し、野田政権は対応に苦慮している。

 野党側は外国人からの献金や暴力団関係者との交際が発覚した法相に対し、同委に出席するよう再三求めた。しかし民主党や法相側は、全国調停委員大会出席や駐日ドイツ大使への表敬など予定が詰まっているとして、出席を拒否した。

 このため、山本委員長は同委で「先人が権威を高めてきた委員会をおとしめかねない傲慢(ごうまん)な行為」と批判。公明党の加藤修一氏も「問責決議が可決する可能性がますます高まる」と、法相辞任を求めた。

 民主党幹部も18日夜、「法相が自主的に辞めないと政権が持たない」と指摘。法相は進退を考えざるを得ない状況に追い込まれつつある。(2012/10/18-23:56)

6871チバQ:2012/10/19(金) 00:18:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121018/plc12101823100013-n1.htm
“仕分けコンビ”、復興予算で開き直り連発 自公に責任転嫁
2012.10.18 23:05 (1/2ページ)[国会]

復興予算を審議する参院決算委員会に臨む民主党の蓮舫氏(右)。最初の質問者でありながら遅刻して野党の理事から注意を受ける=18日午前、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
 東日本大震災の復興予算の「流用」問題を審議した18日の参院決算委員会で、かつての「仕分けコンビ」が開き直りとも取れる発言を連発した。平成21年の政権交代直後の「事業仕分け」では、歯切れ良く予算のムダ削減を訴えていた枝野幸男経済産業相と蓮舫元行政刷新担当相。3年余りの与党暮らしの末、「言い訳」を余儀なくされる場面が目立った。

 「あのー、ミソもクソも一緒にした議論はやめていただきたい」

 普段は理路整然と答弁することが多い枝野氏の冷静さを欠いた答弁に、委員会室は騒然となった。自民党の森雅子氏が、流用問題で地元・福島の企業向け立地補助金が不足していることを厳しく指摘したときのことだ。

 山本順三委員長(自民)はすかさず、「言葉は慎重に選んでください」と注意したが、枝野氏は「間違ったことを言っているとは思わない」と収まらず、「被災地以外に予算が使われていることは、理由も原因も全然別の話だ」とまくし立てた。自民、公明両党にも責任があるといわんばかりだった。

 枝野氏は自ら発した「ミソもクソも」という発言だけは、「あまり上品でなかったので、おわびして撤回する」と謝罪したが、復興予算に計上された立地補助金の大部分が被災地以外の企業を対象としているのは事実。激高したことで、かえって所管する「省益」を堅持しようという姿勢を印象づける結果となった。

 民主党委員として質問の先陣を切った蓮舫氏は、より露骨な形で自公両党に流用問題の責任を転嫁した。

 「一言言わせていただきたい。もともと内閣が出した復興基本法案は対象を被災地に限定していたが、自民党さん、公明党さんからの建設的な意見も踏まえ、対象は日本全国になった」

 蓮舫氏は、被災地以外の全国防災事業に復興予算が充てられた経緯に関し、こう強調した。

 初の本格的復旧・復興予算となった23年度第3次補正予算の編成をめぐる自民党の行状について「さらに7・1兆円上積みしろといわれた」「立地補助金が足りないから5千億円上乗せしろと指摘された」−などと“暴露”したが、逆に政権与党としての責任を棚上しようとする姿勢が浮き彫りに。

 そこには、かつての「仕分けの女王」の面影はなかった。(桑原雄尚)

6872名無しさん:2012/10/19(金) 00:22:16
民主党幹部は「官邸は答弁能力も不安視している。いずれ辞めざるを得ない」と指摘した。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/121018/20121018140.html

法相辞任、不可避の見方拡大 臨時国会前にも
2012年10月18日 23:45

 民主党で18日、暴力団との関係や外国人献金問題が浮上した田中慶秋法相の辞任は不可避との見方が拡大した。田中氏は18日、出席を求められた参院決算委員会を「公務」を理由に欠席した。参院事務局によると、出席を要求された閣僚が委員会側の了承なく欠席するのは異例。民主党内では、臨時国会での委員会審議を乗り切るのは難しいとの判断から、召集前にも自発的に判断すべきだとの声が強まっている。 

 田中氏は19日の参院行政監視委員会も欠席する構え。自民党は「疑惑隠しだ」と厳しく批判している。民主党幹部は「官邸は答弁能力も不安視している。いずれ辞めざるを得ない」と指摘した。

6874名無しさん:2012/10/19(金) 01:03:27

「出席すべきだ」田中大臣の参院決算委欠席に批判(10/18 22:29)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/221018061.html

大久保財務副大臣は、田中慶秋法務大臣が公務を理由に参院決算委員会を欠席したことについて、「国会は重視しないといけない。出席すべきだった」と批判しました。

 大久保財務副大臣:「私も参院議員として、決算委を重視している。かつ、(国会)閉会中の審査だから極めて重要だ。大臣が出席しないのは極めて異例でありますから。国会をしっかりと重視すべしでありますから、出席すべきであったと考えます」

 外国人献金問題などが発覚した田中大臣は、公務を理由に復興予算について審議する参議院決算委員会の審査を欠席しました。大久保副大臣は、その対応を批判したうえで、「それなりの理由があるだろうが、その理由が適切であるか考えるべきだ」と述べました。

6875名無しさん:2012/10/19(金) 01:05:04

田中法相:逃げる 決算委欠席、招きない来賓席に
毎日新聞 2012年10月18日 21時15分(最終更新 10月19日 00時51分)
http://mainichi.jp/select/news/20121019k0000m010072000c.html

 外国人からの献金や暴力団との交際が発覚した田中慶秋(けいしゅう)法相は18日、復興予算について審議する参院決算委員会の閉会中審査を、公務を理由に欠席した。野党からの出席要求を蹴って公務を優先した形だが、招請を受けてもいないのに急に出向いた会合もあった。山本順三委員長(自民)は「国会答弁回避のために欠席した。大臣の資格はない」と委員会席上、辞任を要求。政府内からも「もう持たない」(官邸関係者)との声が漏れ始めた。

 田中法相の欠席を巡って委員会は午後1時前から40分以上空転。野党側は質疑を後回しにして出席を求めたが、法務省から欠席の届けがあった。憲法63条は国務大臣について「(国会から)答弁又(また)は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない」と定めている。

 政府や法務省の決算委への説明では、法相は午後1時20分から東京都千代田区で開かれる全国調停委員大会▽同3時から同大会の記念式典▽同4時から東京都港区での駐日ドイツ大使への表敬−−に出向いた。同3時の式典以外は当日急きょ決まった日程。調停委員大会を主催する日本調停協会連合会事務局は「突然『法相が来る』と連絡があり、席にお連れした」と話した。あいさつの場面もなく「来賓席」にぽつんと座っていたという。

 一方で、午後1時20分の報道機関のインタビューは「国会のため」として前日にキャンセルされていた。

 自民党の安倍晋三総裁は18日の記者会見で「このような理由で大臣出席を拒否するのは、自民党政権では考えられない」と批判。藤村修官房長官は記者会見で「重要な公務で調整がつかなかったと聞いている」と説明したが、民主党の閣僚経験者からも「こんな理由で(欠席して)いいなら明日から国会に出る閣僚はいなくなる」と批判の声が出ている。【伊藤一郎、青島顕】

6876名無しさん:2012/10/19(金) 01:06:49

田中法相が参院決算委欠席:渦巻く批判、与野党から強まる辞任圧力/神奈川
2012年10月18日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210180040/

 田中慶秋法相(衆院5区)が参院決算委員会への出席要求に応じなかったことに、批判が渦巻いている。野党側は、要求議員の質問時間を変更してまで出席を待ったことなどを指摘し、「大臣として失格。即刻辞任すべきだ」と強く辞任を迫っている。

 「配慮をしたにもかかわらず、国会で答弁する責任を果たせないなんて、あまりにもひどい」と憤るのは自民党の菅義偉元総務相(2区)。暴力団関係者の付き合いなどを報じた週刊誌の内容に触れ、「法の番人が疑惑にまったく答弁しないなんて、国民への裏切り行為だ」と切り捨てた。

 同党の同委理事を務める小泉昭男氏(参院神奈川選挙区)は「式典出席などは副大臣でもいい。法相が憲法を守らないとは」とあきれ、「自ら辞めるか、罷免するしかない」と語気を強めた。

 鳩山内閣で消費者行政担当相などを務めた社民党の福島瑞穂党首(参院比例)は「大臣は逃げられない。法相は説明責任を放棄していると言わざるを得えない。辞任すべきだが、その前に一度は国会で説明すべきだ」。

 公明党の松あきら副代表(神奈川選挙区)は「時間を変更しても来ないなんて信じられない。質問を受けたくない何かがあると思われても仕方ない。問責決議案が可決される前に出処進退をはっきりさせるべきだ」と自発的な辞任を求めた。

 身内の民主党内からも、決算委に出席していた田中真紀子文部科学相から「本人の意識の低さが信じられない。法務省の事務方もひどい」との批判が上がっており、辞任圧力は強まる一方だ。

6877名無しさん:2012/10/19(金) 11:03:56
交通違反のもみ消しって自民党議員や公明党議員もやってるだろう。やってないのはレポートを提出すれば政治だと思ってる○○政経塾出身の選挙に弱い方々。
暴の関係だって、維新に行った方や北九州の実力者はもっと親密な関係だな。
でも、本命の土地コロが出たら、慶秋さんも終わりだね。オトナシク一議員でいれば良かったのに。

6878名無しさん:2012/10/19(金) 14:00:46

法相欠席に「びっくり仰天」=田中文科相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101900471

 田中真紀子文部科学相は19日の閣議後の記者会見で、田中慶秋法相が18日の参院決算委員会を「公務」を理由に欠席したことについて、「びっくり仰天だった。政界関係者が家族にいっぱいいる私の経験からしても、考えられないことが起こった」と感想を語った上で、「(出席は)大臣として必須ではなかったのか」と批判した。

 ただ、法相を辞任すべきかに関しては、「ご本人がお決めになることだからコメントしない」と述べるにとどめた。(2012/10/19-13:48)

6879名無しさん:2012/10/19(金) 14:04:11

田中法相“近く辞任”避けられない情勢に(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89046124.html

 過去に暴力団関係者との交際があったことなどが発覚していた田中慶秋法相は、近く辞任することが避けられない情勢となった。 田中法相は、19日朝の閣議を体調不良を理由に欠席した。東京都内の病院で診察を受けているという。 田中法相をめぐっては、暴力団関係者との過去の交際の他、台湾出身の男性が経営する会社から献金を受けていたことが明らかになっていた。また、18日の参議院決算委員会に野党が出席を要求していたが、公務を理由に欠席し、野党側は強く反発、辞任を求めていた。政府・与党内にも「辞任はやむを得ない」との声が強まり、近く辞任することは避けられない状況に追い込まれた。 自民党・石破幹事長「そもそも田中さんという方が、本当に法相として適切であったかどうかを十分、吟味・判断しないまま、閣僚に任命した」 田中法相の閣僚起用については、当初から懸念の声があっただけに、野田首相の任命責任が改めて厳しく問われることになる。 こうした中、国会では19日夕方、民主・自民・公明3党が、内閣改造後初めてとなる党首会談を行う。野田首相が、衆議院の解散・総選挙についてどこまで踏み込むのかが焦点となる。 自民党・安倍総裁「対応は公明党と一致、認識も一致ですから」 公明党・山口代表「(年内解散について)向こうがどう答えを出すかということですから、それを受けてどう受けとめるか、しっかり結束してあたりましょうと」
[ 10/19 12:48 NEWS24]

6881名無しさん:2012/10/19(金) 14:07:40

田中法相、辞任不可避=閣議を欠席−民主、国会への影響懸念
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101900214

 外国人献金や暴力団関係者との交際問題を抱える田中慶秋法相の早期辞任が19日、不可避の情勢となった。政府・民主党は29日に召集する方向で調整中の臨時国会への影響を懸念し、政権幹部が自発的な辞任を促している。しかし、田中氏は続投の構えを崩しておらず、野田佳彦首相は更迭も視野に事態の収拾を図る考えとみられる。

 田中氏は19日午前、首相官邸で開かれた閣議を「体調不良」を理由に欠席し、都内の病院で診察を受けた。一方、民主党幹部は「田中氏は国会召集前に自発的に辞めるべきだ」と述べた。

 ただ、田中氏は同日午前、取材に対し「辞めるつもりはない」と明言。藤村修官房長官は記者会見で、田中氏から電話連絡があったと明かし、「大臣自身の進退は何も聞いていない」と述べた。田中氏が辞任に応じない場合、首相は更迭の判断を迫られる可能性もある。

 首相は同日朝、首相官邸で「田中法相の任命責任を感じているか」との記者団の問い掛けに無言だった。

 田中氏に関しては、民主党が18日の参院決算委員会で野党の出席要求を「公務」を理由に拒否。山本順三委員長(自民)が「首相は(法相を)即刻解任すべきだ」と異例の発言をするなど、野党が罷免要求を強めている。

 民主党では、法相問題が特例公債法案など臨時国会での懸案処理の障害になりかねないとの見方が拡大。「(民主、自民、公明3党の)党首会談前に辞めた方がいい」(民主党中堅議員)と、19日中の辞任を求める声も上がっている。 

 田中氏は旧民社党系グループの会長で、1日の内閣改造で初入閣したが、直後に、自身の政治団体が台湾人の経営する企業から献金を受領していたことが発覚。12日には週刊誌報道を受けて暴力団関係者との過去の交際を認めた。(2012/10/19-12:42)

6882名無しさん:2012/10/19(金) 14:09:43

田中法相、やっと辞任の意向! 暴力団交際で 体調不良で入院も2012.10.19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121019/plt1210191227004-n1.htm

 外国人献金に続き、暴力団関係者の仲人をしていたことが発覚した田中慶秋法相(74)は19日午前、近く野田佳彦首相に辞表を提出する意向を固めた。政府筋が明らかにした。田中氏は体調不良で同日朝から、都内の病院に入院したという。野党側が首相の任命責任を追及するのは確実で、政権運営は一段と厳しさを増しそうだ。

 田中氏は19日午前の閣議を欠席した。藤村修官房長官は閣議後の記者会見で、欠席の理由は体調不良で、「田中氏は都内の病院で診察を受けている」と話した。

 田中氏をめぐっては、代表を務める民主党支部が外国人が経営する会社から違法な献金を受けていたほか、過去に暴力団幹部の結婚式で仲人を務めたことが判明した。また、18日、出席を求められた参院決算委員会を「公務」を理由に欠席。自民党側は「疑惑隠しだ」と批判していた。

 自民、公明両党は、近く召集される臨時国会で、参院への問責決議案提出を検討しており、可決は必至。臨時国会への影響を避けるため、政府・与党内でも「(田中氏への)擁護論は1つもない」(政府高官)などと辞任論が広がっていた。こうした情勢を受け、野田首相は田中氏の事実上の更迭に踏み切らざるを得なかったようだ。

 野田政権の閣僚が辞任するのは、昨年9月に鉢呂経産相が辞任して以来、2人目。今月1日に野田第3次改造内閣が発足してから、わずか20日足らずで辞任閣僚が出ることになる。

 自民党の石破茂幹事長は19日、記者団に「田中氏が法相として適切かを十分に吟味判断せずに閣僚に任命した。田中氏の責任もあるが、問われるべきは任命権者の野田首相だ」と話し、首相の任命責任を厳しく追及する構えだ。

6883名無しさん:2012/10/19(金) 14:11:23

10月19日のニュース(主要) 長崎新聞
田中法相が辞任へ 献金、暴力団問題めぐり(10/19 12:13)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CO20121019/ma2012101901001303.shtml

 田中慶秋法相兼拉致問題担当相(74)=衆院神奈川5区=は19日、暴力団との関係や外国人献金問題の責任を取り、近く辞任することが確実な情勢になった。政府筋によると、首相に辞表を提出する方向で調整している。法相をめぐっては、就任後に発覚した献金問題などで辞任は不可避との見方が政府、民主党内で拡大していた。

 1日に発足した野田第3次改造内閣は1カ月に満たないで閣僚辞任に追い込まれる格好だ。野党側が首相の任命責任を追及するのは確実な情勢で、政権運営は一段と厳しくなる。

 法相は19日午前の閣議を欠席し、都内の病院で検査を受けた。

6884名無しさん:2012/10/19(金) 14:13:39

早期辞任へ決着急ぐ=田中法相は抵抗−政府・民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101900403

 政府・民主党は、外国人献金などが表面化した田中慶秋法相の早期辞任に向け、決着を急ぎたい考えだ。19日夕には野田佳彦首相と自民、公明両党との3党首会談が控えており、臨時国会召集を呼び掛ける側としては、「障害」を取り除いておきたいからだ。しかし、田中氏は辞任に納得しておらず、せめぎ合いが続いている。

 「幹部は辞めさせたがっているが、本人が辞めなくて困っている。党首会談までが勝負だ」。民主党関係者は19日未明、法相の進退をめぐる状況について、こう解説した。実際、田中氏は同日午前、辞意を固めたとの一部報道について、「辞めないし、そんなことは固めていない」と不快感を示した。

 田中氏は18日の参院決算委員会を「公務」を理由に欠席したが、同氏周辺によると、もともと委員会に出席するつもりだったが、民主党執行部から欠席するよう指示があったという。

 田中氏は19日の参院行政監視委員会にも出席を求められていたが、同日は北海道網走市の網走刑務所視察という日程があり、欠席を予定。実際は、体調不良で入院となったものの、臨時国会が召集されれば逃げ回るのも限界がある。民主党内では「法相は持たない。国会前にはけじめをつけなければいけない」(閣僚経験者)との見方が広まっている。

 一方、自民党の石破茂幹事長は党本部で記者団に「国会が開かれれば、任命権者である首相の責任が問われるのは当然だ」と述べ、首相を厳しく追及する考えを強調。公明党の山口那津男代表は取材に「(田中法相が)閣僚を続けることは難しい。自発的に辞任すべきだ」と述べた。(2012/10/19-12:26)

6885名無しさん:2012/10/19(金) 14:15:24

【田中法相辞任へ】
「印象悪い。他の民主議員の選挙にも影響」 地元から落胆の声 
2012.10.19 12:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121019/stt12101912080006-n1.htm

神妙な面持ちで閣議に臨む田中慶秋法相=12日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 田中慶秋法相の辞任が19日、不可避となり、地元・横浜市の支持者からは「やっと大臣になれたのに、こんな形で辞めるなんて」と落胆の声が上がった。横浜市戸塚区の地元事務所へ田中氏からの連絡はなく、関係者が「報道されていることしか分からない」と困惑の表情を浮かべた。

 40年以上の付き合いという横浜市議は「支持者の面倒を見る、口を利くということでやってきた人。暴力団であろうと付き合いは断れなかったのでは」と指摘。同時に「次期衆院選の出馬も難しいのでは」と述べた。

 田中氏を支える連合神奈川の野村芳広会長は「参院の委員会審議を欠席するなど辞めるまでの印象が悪い。他の民主党議員の選挙にも影響する」と話した。

6886名無しさん:2012/10/19(金) 14:18:01

ページ更新時間:2012年10月19日(金) 11時40分
■ 田中法相、事実上の更迭へ
http://www.mbs.jp/news/jnn_5160122_zen.shtml

 外国人献金問題などで追及を受けていた田中法務大臣が、近く辞任する見通しとなりました。田中大臣は19日午前、都内の病院に入院し、その際、JNNの取材に「辞めることはない」と語りましたが、18日は公務を理由に国会審議を欠席していて、事実上の更迭となります。

 Q.田中法務大臣の任命責任をお感じですか?
 「・・・」(野田首相)

 田中慶秋法務大臣をめぐっては、政治資金規正法で禁じられている外国人が経営する会社からの政治献金問題が明らかになっていることに加え、過去の暴力団関係者との交際について事実関係を認めて陳謝しています。また、18日は、出席を求められた参議院の決算委員会を公務を理由に出席しませんでした。

 自民・公明両党は、臨時国会での問責決議案の提出を検討していて、民主党執行部側は18日、政府高官に対し、「このままでは国会審議を乗り切るのは難しい」「説明責任を果たせない以上、辞任はやむをえない」などと辞任を求めたということです。

 こうした状況を受け、田中大臣の辞任は避けられない見通しで、野田総理は事実上の更迭に踏み切るものとみられます。

 (辞めることはあるのか?)
 「ありません」(田中慶秋法相)

 一方、田中大臣は19日午前10時すぎ、体調不良を理由に都内の病院に入院しましたが、JNNの取材に対し、このように答えました。

 「問われるべきは、任命権者たる野田佳彦内閣総理大臣であると」(自民党 石破茂幹事長)

 また、自民党の石破幹事長はこのように述べ、野田総理の任命責任を追及する考えを示しました。(19日11:29)

6887名無しさん:2012/10/19(金) 14:32:15

田中法相辞任へ 献金、暴力団問題浮上、「体調不良」で閣議欠席
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/19/kiji/K20121019004362280.html

 田中慶秋法相兼拉致問題担当相(74)=衆院神奈川5区=は19日、暴力団との関係や外国人献金問題の責任を取り、近く辞任することが確実な情勢になった。野党の追及をかわして職務を継続することが困難と判断、政府筋によると、野田佳彦首相に辞表を提出する方向で調整している。事実上の更迭となる見通し。法相をめぐっては、就任後に発覚した献金問題などで辞任は不可避との見方が政府、民主党内で拡大していた。

 1日に発足した野田第3次改造内閣は1カ月に満たないで閣僚辞任に追い込まれる格好だ。野党側が首相の任命責任を追及するのは必至。政権運営は一段と厳しくなる。

 首相周辺は19日、法相進退について「流れは辞任だ」と明言。民主党執行部の一人は「体調が悪いなら辞任も仕方がない」と周辺に語った。

 法相は19日午前の閣議を欠席し、都内の病院で検査を受けた。政府は体調不良が理由と閣議直前に発表した。関係者は、法相の血圧が朝になって上昇し検査を受けているとしている。

 海外出張などの理由以外で閣僚が閣議を欠席するのは極めて異例。19日に予定していた北海道の刑務所視察も中止した。

 藤村修官房長官は午前の記者会見で、田中法相から同日朝、体調不良のため閣議を欠席するとの電話連絡を直接受けたと明かしたが、進退について「何も聞いていない」と述べるにとどめた。
[ 2012年10月19日 11:20 ]

6888名無しさん:2012/10/19(金) 14:34:11

2012年10月19日11時56分
田中法相、辞任不可避 閣議欠席、都内で入院
http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY201210190165.html

 外国人企業からの献金や過去の暴力団関係者との交際を認めた田中慶秋法相が19日、「体調不良」を理由に閣議を欠席し、東京都内の病院に入院した。民主党内や首相官邸内でも田中氏をかばい切れないとの声が強まっており、辞任は避けられない情勢だ。

 田中氏は当初、19日午前の閣議出席後に北海道月形町の月形刑務所を視察し、出席要求が出ている参院行政監視委員会を欠席する予定だった。だが19日朝、内閣官房や法務省が「体調不良につき、本日の閣議を欠席する」と発表。同日夕に予定されていた法相就任を受けた報道各社のインタビューも中止された。

 民主党の池口修次参院国対委員長は19日午前、自民党の脇雅史参院国対委員長に田中氏が入院のため参院行政監視委を欠席すると伝えた。藤村修官房長官は19日の閣議後会見で、同日朝に田中氏から検査入院のために閣議を欠席したいとの連絡があったとし、「大臣自身の進退については何も聞いていない」と述べた。

6889名無しさん:2012/10/19(金) 14:37:27

'12/10/19
田中法相辞任の公算 献金、暴力団問題めぐり
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210190133.html

 田中慶秋法相兼拉致問題担当相(74)=衆院神奈川5区=は19日、辞任する公算が大きくなった。政府筋によると、近く野田佳彦首相に辞表を提出する方向で調整に入った。法相をめぐっては暴力団との関係や外国人献金問題が浮上、辞任は不可避との見方が民主党内で拡大していた。

 1日に発足した野田第3次改造内閣は1カ月に満たないで閣僚辞任に追い込まれる見通し。野党側が首相の任命責任を追及するのは確実な情勢で、政権運営は一段と厳しくなる。

 法相は19日午前の閣議を欠席し、都内の病院で検査を受けた。政府は体調不良が理由と閣議直前に発表した。海外出張などの理由以外で閣僚が閣議を欠席するのは極めて異例だ。

 関係者は、法相の血圧が19日朝に上昇し検査入院したとしている。

 法相は12日の記者会見で、暴力団関係者の仲人を約30年前に務めたことを認めたが辞任は否定。また、法相が代表の政治団体が2006〜09年、外国籍の男性が経営する会社から計42万円の献金を受けたことが判明し、全額返金したと説明していた。

6891名無しさん:2012/10/19(金) 15:16:12

【田中法相辞任へ】
田中法相「胸の痛み訴え」 法務省幹部が説明「あまり元気なかった」
2012.10.19 14:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121019/stt12101914400008-n1.htm

 「体調不良」を理由に19日に都内の病院で検査を受けた田中慶秋法相兼拉致問題担当相(74)について、法務省幹部は19日、「胸の痛みを訴えて検査中で、病状などは明らかになっていない」と説明した。

 幹部によると、田中氏は同日朝に会った際、胸に手をあてて「今朝起きたときに胸の痛みを感じた。血圧がちょっと高い」という趣旨の説明をしたという。幹部は「あまり元気がなかった」と振り返った。

 田中氏をめぐっては外国人献金問題や暴力団関係者との交際が判明し、同日、辞任する意向を伝えるとともに、官邸での閣議を欠席した。

6892名無しさん:2012/10/19(金) 15:20:47

田中法相が辞任へ 臨時国会召集前に判断
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20090679.html

 暴力団関係者との過去の交際などが発覚していた田中慶秋法相が、近く辞任する見通しになった。

 内閣改造からわずか2週間余り。田中法相が近く辞任せざるを得ない状況になったことで、野田政権は大きな打撃を受けることになる。

 法務省によると、田中法相は「けさ起きたら胸が痛かった」と話したということで、19日朝の閣議も欠席し、現在、東京都内の病院で診察を受けているという。

 田中法相をめぐっては、暴力団関係者との過去の交際の他、外国人からの献金問題も明らかになっていた。また、18日の参議院決算委員会も公務を理由に欠席し、野党側は強く反発、辞任を求めていた。

 こうした状況を受けて、政府・与党内にも「辞任はやむを得ない」との声が急速に強まり、29日にも召集される臨時国会が始まる前に辞任する見通しになった。

 自民党・石破幹事長「そもそも田中さんという方が、本当に法相として適切であったかどうかを十分、吟味・判断しないまま、閣僚に任命した」

 田中法相の閣僚起用については、当初から懸念の声があっただけに、野田首相の任命責任が改めて厳しく問われることになる。(10/19 14:57)

6893名無しさん:2012/10/19(金) 15:32:01

田中法相:暴力団交際、献金問題で辞任へ
毎日新聞 2012年10月19日 14時10分
http://mainichi.jp/select/news/20121019k0000e010209000c.html

週刊誌で報道された暴力団関係者との関係について記者会見する田中慶秋法相=法務省で2012年10月12日午前10時42分、森田剛史撮影

閣議に臨む野田佳彦首相(右奥)と閣僚ら。田中慶秋法相は欠席した=首相官邸で2012年10月19日午前10時、森田剛史撮影

 暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋法相(衆院神奈川5区)は19日、辞任する見通しとなった。田中氏は19日午前の閣議を、「体調不良」を理由に欠席。18日の参院決算委員会も「公務」を理由に欠席していた。政府・民主党内からは「田中法相のままでは次期臨時国会を乗り切れない」として、田中氏の辞任は不可避との見方が強まっていた。

 野田佳彦首相は19日朝、首相官邸で田中氏の任命責任を問う記者団に対し、無言だった。しかし、自民党など野党は首相の責任を厳しく追及する構え。29日召集で調整している臨時国会を控え、首相の政権運営は厳しさを増している。

 田中氏は19日午前、東京都内の病院で検査を受けた。法務省秘書課によると、同日午前9時過ぎに田中氏から胸の痛みがあるとの連絡が入ったという。田中氏は「血圧も高い」と訴えており、同日予定されていた報道各社のインタビューや、北海道の刑務所を視察する日程も取りやめた。

 田中氏は12日、週刊新潮の報道を受けて、暴力団関係者が結婚した際に仲人を務めたことを認めていた。田中氏自身の民主党支部が台湾籍の男性の企業から献金を受けていた問題も発覚。野党が18日の参院決算委員会で出席要求をしたにもかかわらず、「公務」を理由に出席を拒否し、野党側から罷免要求が強まっていた。

 藤村修官房長官は19日午前の記者会見で、田中氏から同日朝に「体調不良で閣議を欠席したい。(病院で)検査したい」と連絡があったと明らかにした。進退については「何もうかがっていない」と述べるにとどめた。田中氏は「辞めるつもりはない」と抵抗しているものの、政府・民主党内では「法相としてもう持たない」(首相周辺)と早期辞任を求める声が強まっている。

 一方、自民党の石破茂幹事長は19日、党本部で記者団に「そもそも田中氏が法相として適切だったか吟味しないまま任命した責任がある。問われるべきは首相の問題だ」と強調。公明党幹部も「田中氏が辞めるのは当然だ。首相の人事は場当たり的だ」と批判した。

 野田内閣で閣僚が辞任するのは、昨年9月に鉢呂吉雄経済産業相が東京電力福島第1原発事故を巡る失言で辞任して以来、2人目。田中氏は旧民社グループの会長で、1日の内閣改造で初入閣した。【田中成之、伊藤一郎】

6894名無しさん:2012/10/19(金) 16:26:52

田中法相の欠席「厳重に抗議」=参院委員長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101900652

 福岡資麿参院行政監視委員長(自民)は19日の委員会で、田中慶秋法相が体調不良を理由に同委の審議を欠席したことについて、「体調不良はやむを得ない」としつつ、「18日の参院決算委員会の欠席から、本日ここに至るまでの紆余(うよ)曲折は政府の対応として見るに堪えない。厳重に抗議の意を表す」と述べた。(2012/10/19-16:02)

6895名無しさん:2012/10/19(金) 16:28:04

【田中法相辞任へ】
数日間入院、「胸の痛み」検査
2012.10.19 16:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121019/stt12101915490010-n1.htm

閣議に臨む野田佳彦首相(右)。左は田中慶秋法務相の席だが、欠席のため樽床伸二総務相がつめて席に着いた=19日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 暴力団との関係や外国人献金問題の責任を取って辞任することが確実な情勢になった田中慶秋法相は19日、体調不良を理由に検査を受けた東海大付属東京病院(東京都渋谷区)に数日間の予定で入院することを決めた。病院が明らかにした。

 病院によると、田中法相は胸の痛みを訴えており、病室で安静にしている。今後、詳しく検査する。

6896名無しさん:2012/10/19(金) 16:46:15

法相辞任へ…拉致家族「開いた口ふさがらない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121019-OYT1T00877.htm?from=ylist

 就任からわずか3週間足らず。

 辞任する見通しとなった田中慶秋法相は職務に本腰を入れる間もなく、外国人献金や暴力団との過去の交際が次々と発覚し、弁明に追われてきた。拉致問題相も兼務しており、選挙区の横浜市民だけでなく、北朝鮮の拉致被害者家族らも「開いた口がふさがらない」とあきれかえった。

 田中氏は19日午前9時過ぎ、法務省の幹部に「胸が痛い」と伝えた後、東京・赤坂の議員宿舎を車で出発。後部座席で険しい表情を浮かべ、報道陣の前を走り過ぎた。10時過ぎには都内の病院に到着し、報道陣から辞意を問われると、「辞めません」と否定した。

 この日は午前中の閣議に出席後、法務省内で定例の記者会見に臨む予定だったが、閣議は欠席し、会見も急きょ中止となった。

 田中氏は参院決算委員会を欠席するなど、18日から予定を二転三転させた。政権交代後の3年余りで法相は田中氏が8人目だが、同省幹部の1人は「こんな事態は今まで聞いたことがない」とあきれ顔。別の幹部は「これだけ問題が噴出しているのだから、大臣の座にとどまるのはもう無理だろう」と淡々と話した。

(2012年10月19日15時56分 読売新聞)

6897名無しさん:2012/10/19(金) 17:17:53

「辞任の意向ない」 田中法相、藤村長官に電話
2012.10.19 16:43 [野田内閣]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121019/stt12101916440011-n1.htm

 藤村修官房長官は19日の記者会見で、都内の病院に入院した田中慶秋法相から「辞任の意向はない」との電話連絡を受けたことを明らかにした。田中氏の進退については「精密検査の様子を見守る」と述べた。

6898名無しさん:2012/10/19(金) 18:46:22

田中法相、辞意固める 首相官邸による事実上の更迭
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233804.html

暴力団関係者との交際などが問題となっていた田中慶秋(けいしゅう)法相は19日、辞任する意向を固め、都内の病院に入院している。

19日の閣議を欠席した田中法相は、都内の病院で、胸の痛みや不整脈、高血圧、貧血と診断され、入院することとなった。

今回の辞任に向けた動きは、臨時国会開会に向けた首相官邸による事実上の更迭といえ、政府は、正式な辞任に向けた手続きを急ぐ考え。

一方、法務省は、田中法相が病院で受けた検査の結果、入院・精密検査を要すると、病状について明らかにしたうえで、週末は病院で過ごし、今後の公務については、退院するまで白紙だと発表した。

そして、今のところ辞任届は官邸に提出していないという。
(10/19 18:23)

6899名無しさん:2012/10/19(金) 19:01:30

田中法相進退・識者談話
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101900832

◇もっと真面目に人選を

 政治アナリストの伊藤惇夫さんの話 田中慶秋法相の任命は完全に間違い。当選回数が多かったのと旧民社党グループの推薦があったのだろうが、労働組合出身とは思えないくらい建設業者と深く、陳情処理専門で「ミニ角栄」と言われていた。入閣と聞いたときはびっくりした。ちょっと「身体検査」すれば分かることなのに、なぜそういう人を入閣させたのか。民主党は人事をあまりにも軽く考えており、野田佳彦首相の任命責任は重大だ。もっと真面目に人選をしてほしい。(2012/10/19-18:44)

6900名無しさん:2012/10/19(金) 19:05:03

田中法相が入院 “事実上更迭へ”
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5160470.html

 暴力団関係者との交際や外国人献金問題などで追及を受けていた田中法務大臣が近く辞任する見通しとなりました。事実上の更迭となりますが、19日朝、都内の病院に入院した田中大臣をJNNが直撃しました。

 18日夜から19日にかけて一気に高まった田中法務大臣の進退論。

 「大臣お辞めになるということはありますか?」(記者)
 「ありません」(田中慶秋 法相)

 19日午前10時過ぎ、体調不良を理由に都内の病院へ入る田中大臣は、JNNの取材に対し、辞任する考えを否定しました。

 「田中法務大臣の任命責任を お感じですか?」(記者)
 「・・・」(野田首相)

 「田中大臣もそうですが、むしろ問われるべきは任命権者たる野田佳彦首相だと思っております」(自民党 石破 茂 幹事長)

 今月1日の内閣改造で法務大臣に就任した田中氏。

Q.民主党政権になられてから法務大臣8人目なんですが、8人目という数字はいかがでしょう?

 「それはちょっと代わりすぎるね。代わらないように頑張る」(田中慶秋 法相)

 田中大臣をめぐっては、内閣改造から3日後の今月4日、自らが代表を務める政治団体が法律で禁止されている外国人からの献金を受けていたことが発覚。

 「収支報告書は基本的に見ているが、細部にわたって全部を見ていないので、その部分を含めて今、調査している」(田中慶秋 法相、今月4日)

 また、今月12日には一部の週刊誌が「30年ほど前に暴力団関係者の宴会に田中大臣が出席していた。暴力団関係者の結婚式で仲人を務めた」と報じ、田中大臣は事実関係を認めて陳謝しました。

 「過去のことであれ、皆さんに誤解を招くようなことがあり、率直に反省し襟を正し、職責を果たしていきたい」(田中慶秋 法相、今月12日)

 こうした中、18日、国会では・・・

 「田中法相いらっしゃっていますか」(自民党 熊谷 大 議員、今月18日)

 田中大臣は出席を求められていた参議院の決算委員会を、公務を理由に欠席しました。

 「国権の代表機関たる国会での答弁を回避するために欠席し、国民に対しての説明責任を果たそうとしない大臣には、大臣の資格はない」(自民党 山本順三 決算委員長、今月18日)

 政府関係者によりますと、前日までは出席する予定でしたが、民主党側から「出席できないようにするため、何でもいいから公務を入れろ」といった指示があったといいます。

 そして19日になると、「胸が痛い」など体調不良を理由に午前中の閣議を欠席。まさに、そのころ・・・

 「田中法務大臣が予定していた公務をすべてキャンセルして病院に向かっているという情報を受け、現場に向かっています」(記者)

 病院には田中大臣の公用車が到着しましたが、後部座席には誰の姿もありません。辺りを見回してみると、病院から離れたところにある自動販売機の前にいました。

 「(Q.辞めることは)ありません」(田中慶秋 法相)

 しかし、辞任を求める声は、もはや野党だけにとどまらず、政府・与党内でも強まっています。

 「このままでは国会審議を乗り切るのは難しい」(民主党執行部)

 「説明責任を果たせない以上、辞任はやむをえない」(政府高官)

 臨時国会召集に向けての調整が続く中、18日、しびれを切らした民主党執行部側も政府高官に対し、田中大臣の辞任を求めたといいます。

 「結果として入院することになった。退院は週明け以降。田中法相が辞任の意向を固めた事実はない」(藤村 修 官房長官)

 官邸関係者は「入院で時間稼ぎをするのでは」と話しますが、野田総理が事実上の更迭に踏み切らざるを得なくなるのも時間の問題。その任命責任も厳しく追及されることになりそうです。(19日17:56)

6901名無しさん:2012/10/19(金) 20:04:46

「体調不良、聞いたことない」=突然の入院、事務所も驚き−田中法相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101900875

 田中慶秋法相は閣議を急きょ欠席し、都内にある入院先の病院に姿を消した。事務所関係者らは「体調が悪そうだとは感じなかった」と口をそろえ、困惑を隠せなかった。

 東京都千代田区の衆院第2議員会館。田中氏の議員事務所に秘書の姿はなく、留守を預かる事務員らが対応に追われた。

 夕方になっても田中氏から連絡は入らず、入院も寝耳に水だった。男性事務員は「最近は公務が忙しかったが、体調が悪いとは聞いたことがない」と驚いた様子。女性事務員は「ニュースで入院を知った」と語り、顔には疲労が色濃くにじんだ。

 横浜市の地元事務所にも電話が相次ぎ、「さっさと辞めろ」と怒りをぶつける声も。電話対応に追われた女性は「先生から(入院について)電話がなくて、ちょっと寂しい。体調不良という話は聞いていなかったが、心労がたたったのではないか」と心配そうだった。(2012/10/19-19:19)

6902名無しさん:2012/10/19(金) 21:55:53

法相進退、政権に打撃=危機対応またも後手
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012101900932

 外国人献金問題に加え、暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋法相の進退問題は、内閣改造を経ても支持が上向かない野田政権の傷口を広げた。野田佳彦首相は、田中氏の自発的辞任により決着を図る意向とみられるが、田中氏自身は続投に執着。政権の危機管理対応は相も変わらず後手に回っており、ダメージは増す一方だ。
 「ちょっと今、検査の状況を踏まえて検討したい」。首相は19日夕、国会内で記者団から、同日の閣議を欠席して入院した田中氏の進退について聞かれると、こう述べるにとどめ、その後の質問には背を向けて立ち去った。
 首相は今月1日、「内閣機能の強化」を名分に今年だけで3度目となる改造に踏み切った。しかし、人事の実態は、苦戦が予想される次期衆院選を前に閣僚未経験者の「滞貨一掃を図った」(民主党関係者)との見方がもっぱらだ。
 衆院当選6回の田中氏は、9月の党代表選で首相の推薦人に名を連ね、決起集会では熱弁を振るった。「閣僚の職責に耐えられるのか」と答弁能力などを懸念する声が党内に多かったにもかかわらず、法相として初入閣したのは、論功行賞にほかならない。就任直後から次々と問題が明るみに出るに至り、首相周辺も19日、「今回の人事は失敗だった」と認めざるを得なかった。
 さらに痛手となっているのが、ダメージコントロールの欠如だ。暴力団関係者との過去の交際が表面化した11日、藤村修官房長官は記者会見で「(質問は)頭から、週刊誌に書いてあることを全て事実と捉えているようだ」と、ことさら問題視はしない姿勢を強調。政権内に辞任論が広がったのは、田中氏が18日、「公務」を理由に参院決算委員会を欠席したことに野党が激しく反発し、29日召集予定の臨時国会の運営に危機感が強まったからだ。
 田中氏更迭となれば首相の任命責任が正面から問われるため、首相サイドは、健康問題も理由に本人が自発的に辞任する形で幕引きを図りたい意向だ。首相の後見役の藤井裕久元財務相は19日、TBSテレビの番組収録で「本人が自らの判断で最終決着させるべきだ」と語った。もっとも、田中氏は入院先の病院から藤村長官に電話し、「辞任の意向はない」と断言、なお抵抗する構えを見せている。
 野党側は、政権の慌てぶりに気勢を上げている。自民党の石破茂幹事長は同じTBSの番組収録で「任命者の責任だ。(国会欠席という)憲法違反を平気でやらせる内閣とは何なんだ」と、首相への追及を強める考えを強調。みんなの党の渡辺喜美代表は会見で「在庫一掃セールは返品お断りが普通だが、早くも返品が出てきてしまった」とやゆした上で、首相に田中氏更迭を要求した。(2012/10/19-20:32)

6903名無しさん:2012/10/19(金) 22:38:47

田中法相:拉致被害者家族会も批判「何を信じていいのか」
毎日新聞 2012年10月19日 21時57分(最終更新 10月19日 22時02分)
http://mainichi.jp/select/news/20121020k0000m040105000c.html

 暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋(けいしゅう)法相兼拉致問題担当相(74)が19日、辞任する公算が大きくなった。拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表(74)は同日、埼玉県内で取材に応じ「何もやらないうちに辞めるとなれば茶番劇」と批判した。

 田中氏は民主党政権下で7人目の拉致問題担当相。拉致問題に携わった経験がなく、15日に拉致被害者の家族を「遺族」と発言、訂正する一幕もあった。飯塚代表は「徹底的にやってくれる人を選んでほしい。いっそのこと、野田佳彦首相がやってくれれば」と話した。

 北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(行方不明時13歳)の父滋さん(79)と母早紀江さん(76)も川崎市内で取材に応じ「もう何を信じていいのか分からない」とうんざりした表情を見せた。滋さんは「大臣が8人目となると拉致問題を重要視していないと思われ、北朝鮮が局長級会談の開催を遅らせる理由にもなる。野田首相も任命責任を負わねばならない」、早紀江さんは「学校のホームルームで決めるのとは違うのだから、慎重にしてほしい。熟練し、人間性のある人を、兼務ではなく専任で任命してほしい」と訴えた。【清水勝、倉岡一樹】

6905名無しさん:2012/10/19(金) 23:36:23

田中法相:献金・暴力団問題引責で来週にも辞任
毎日新聞 2012年10月19日 21時21分(最終更新 10月19日 21時45分)
http://mainichi.jp/select/news/20121020k0000m010091000c.html

週刊誌で報道された暴力団関係者との関係について記者会見する田中慶秋法相=法務省で2012年10月12日午前10時42分、森田剛史撮影

 暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋法相(衆院神奈川5区)は19日、週明けにも辞任する見通しとなった。田中氏は「体調不良」を理由に同日の閣議を欠席し、東京都内の病院に入院した。野田佳彦首相は同日、国会内で記者団に対し、田中氏の進退問題について「検査状況を踏まえ、検討したい」と表明。政府・民主党内では次期臨時国会をにらみ、「法相辞任は避けられない」との見方が強まっている。

 田中氏は19日午前9時過ぎ、法務省へ胸の痛みがあると連絡した。同省によると、不整脈や高血圧、貧血と診断され、退院は週明けになる見込み。藤村修官房長官は同日の記者会見で、田中氏の症状について「厳しい病名もいくつかあり、精密検査を見守らなければならない」との認識を示した。

 田中氏は12日、週刊新潮の報道を受けて、暴力団関係者が結婚した際に仲人を務めたことを認めていた。自身の民主党支部が台湾籍の男性の企業から献金を受けていた問題も発覚。野党が18日の参院決算委員会で出席要求をしたにもかかわらず、「公務」を理由に拒否し、野党側の罷免要求が強まっていた。

 田中氏は19日、自ら藤村氏に電話し、「法相辞任の意向はない」と伝えた。しかし、臨時国会召集を控え、民主党内で法相続投を支持する意見は少なく、「辞任やむなし」との声が大勢。同党の安住淳幹事長代行は同日の記者会見で「出処進退は、最後は自分が判断すべきだ」と突き放した。

 一方、自民党の安倍晋三総裁は19日の記者会見で、田中氏が参院決算委を欠席したことについて「(閣僚の答弁義務を定めた)憲法63条違反だ。国民も失望した」と批判。公明党の山口那津男代表も「国会無視を重ねた末に追い詰められた」と述べ、辞任は当然との見方を示した。みんなの党の渡辺喜美代表は「在庫一掃セール内閣と言われてきたが、返品が早くも出てきた」と皮肉った。

 野田内閣で閣僚が辞任するのは、昨年9月に東京電力福島第1原発事故をめぐる失言で批判された鉢呂吉雄経済産業相に続き、2人目。田中氏は民主党の旧民社グループ会長を務め、1日の内閣改造で初入閣した。1カ月もたたない閣僚の辞任で、野党側が首相の任命責任を追及するのは必至。政権運営は一段と厳しさを増している。【松尾良、中井正裕】

6907名無しさん:2012/10/20(土) 01:52:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121020/plc12102001000000-n1.htm
やはり「人事下手」 避けられない首相の任命責任
2012.10.20 00:59

会談に臨む(右から)野田佳彦首相、自民党の安倍晋三総裁、公明党の山口那津男代表=19日午後、国会内(酒巻俊介撮影)

 外国人献金問題や暴力団関係者との交際が判明した田中慶秋法相の辞任が確実になったことで、野田佳彦首相の「人事下手」がまたしても露呈された。今年1月の最初の内閣改造を「最善かつ最強の布陣」と自画自賛、6月の2度目の改造では「内閣の機能強化」と強調したにもかかわらず、問責決議を受ける閣僚は絶たず、田中法相の問題も今月に3度目の内閣改造を断行した直後に発覚した。早期の衆院解散を求める自民党などの野党は、29日召集の臨時国会で首相の任命責任を徹底追及する構えだ。

 野田内閣は、昨年9月の発足直後、当時の鉢呂吉雄経済産業相が放射能をめぐる不適切発言で辞任したのを皮切りに、その後も安全保障の知識に乏しいにもかかわらず防衛相に起用した一川保夫、田中直紀両氏を含む4閣僚が相次いで問責決議に追い込まれた。

 問責決議は、衆参のねじれだけが原因なのではなく、資質も大きな要因だ。

 また、参院議員の一川、田中両氏の起用は、参院で影響力を誇示する輿石東幹事長への配慮だった。田中法相の場合は、9月の民主党代表選でいち早く首相の再選支持を打ち出した旧民社党グループからの「論功行賞」の意味合いが濃い。

 自民党の石破茂幹事長は19日、田中法相の辞任が確実になったのを受け「首相はどのような人が最も(閣僚に)ふさわしいのか、何回やっても分からない。任命権者たる首相の責任を追及する」と宣言した。

 自民党は、法相のほか、沖縄県・尖閣諸島をめぐる外交問題を「領土問題」と発言した城島光力財務相、「原発ゼロ」政策を「矛盾」と批判した田中真紀子文部科学相ら他の閣僚も適格性に問題があると取り上げ、首相に早期の衆院解散を迫る材料とする構えだ。

6909名無しさん:2012/10/20(土) 03:05:30
http://mainichi.jp/opinion/news/20121020k0000m070148000c.html
社説:法相進退問題 「思い出作り」の重い罪
毎日新聞 2012年10月20日 02時30分

 暴力団関係者との交際や外国人からの献金問題が指摘されていた田中慶秋法相の辞任が避けられない情勢となった。法相は野党の要求に応じず、18日の参院決算委員会を欠席し、19日の閣議も「体調不良」を理由に欠席した。法相は辞任を否定しているというが、もはや遅すぎるといってもいいほどだ。野田佳彦首相は一刻も早く決着を図るべきである。

 それにしてもである。なぜ首相は「内閣機能の強化」と今回の内閣改造の目的を説明しながら、法務行政に精通していたわけでもない田中氏を起用したのか。

 野党が「在庫一掃」「思い出作り」などと批判したように、民主党内の旧民社党系グループのベテランである田中氏に対する温情や、党内融和を優先した以外に、やはり理由は見当たらない。しかも、それは首相の判断というより、旧民社党系グループなどからの推薦をそのまま受け入れただけではなかったろうか。

 案の定というべきだ。就任早々、田中氏自身の政治団体が台湾人の経営する企業から政治献金を受領していたことが発覚。田中氏は早急に詳細を調査すると明言したが、今も結果を公表していない。続いて週刊誌報道で暴力団関係者との過去の交際も明るみに出た。法の厳正な執行をつかさどる立場にある法相として適格性を著しく欠くのは明らかだ。

 にもかかわらず、今月1日の改造以来、漫然と時間を過ごしてきた罪も大きい。野田政権が臨時国会の開会を遅らせているのは1日でも衆院解散を先送りしたいという選挙恐怖症とともに、「果たして国会で田中氏が野党の追及をかわせるか」という不安もあったはずだ。結局、臨時国会を召集せざるを得ない時期が近づいて、野党からは田中氏の辞任を求める声が強まる中、「このままでは国会が持たない」とあわてて田中氏の早期辞任論が与党内でも強まったというのが実相だと思われる。

 懸案をともかく先送りしようとする今の内閣を象徴していよう。首相の責任は極めて重い。改造後も何も動こうとしない野田内閣に対し、私たちは「このままでは立ち枯れだ」と指摘してきたが、その思いは強まるばかりだ。

6910名無しさん:2012/10/20(土) 15:28:18

田中法相進退めぐり「議員生命終わり」「潔く自ら決断を」/神奈川
2012年10月20日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210200013/

 田中慶秋法相(衆院5区)の進退をめぐり、県内の民主党関係者や支援者は、困惑と失望がない交ぜになった感情に包まれている。野田第3次改造内閣で県内から3人が入閣した「歓喜」からつかの間、法相の外国人献金問題が発覚し、暴力団関係者との交際も明らかになった。さらに出席を求められた参院決算委員会を公務を理由に欠席、「前代未聞」として野党から辞任要求が強まった。体調不良を理由に入院するまで、就任からわずか19日。身内からも「自ら決断を」との声が上がっている。

 「自分たちもニュースで知っただけ。本人からも連絡がなく、何ともお答えできない状況です」。19日昼すぎ、戸塚駅近くにある田中氏の連合後援会事務所。女性事務員は、困惑した様子で話した。

 午前中から「法相、辞任へ」とのニュースが流れ、支援者から「残念だ」といった電話や問い合わせが相次いだ。だが「(暴力団関係者との交際が取り上げられた)週刊誌報道の時の方が慌ただしかった」とこの女性はつぶやいた。

 地元選挙区の横浜市戸塚区に住む男性会社役員(66)は「法相就任後、地元の祭りで『頑張って』と握手したばかりなのに」と、辞任が不可避となっている現状を残念がる。旧民社党時代から30年近く1票を投じてきたというが、「辞任となれば、議員生命も終わりだろう。寂しい」。

 田中氏の地元選挙区で民主党所属の地方議員は「法相、拉致担当相は重責。国民の期待に応えられないなら辞めざるを得ない」と厳しい見方。「国政の停滞は許されない。潔く本人が出処進退を決めるべき」と強調した。別の地方議員は「課題が山積している中、国会が足の引っ張り合いになる」と泥仕合を懸念する。

 労働組合出身の田中氏を支援してきた連合神奈川。野村芳広会長は「進退は自身が決めること。委員会に出なかったり閣議も欠席したりしていたので、大臣の職務を全うできるのか心配している」と述べた。

 民主党県連幹事長の谷田部孝一横浜市議は「辞任なら、民主党に対する批判がさらに拡大する」と厳しさが増すことに不安を抱く。今月1日の組閣で、県内から3人が入閣する「想定外」の喜びに沸いたばかり。その分だけ「ダメージは大きい」と今後の苦境を憂いていた。

6911名無しさん:2012/10/20(土) 15:31:33

田中法相辞任問題で右往左往 民主党のオソマツな内幕
【政治・経済】
2012年10月20日 掲載
次で9人目 公認が見つからない!
<もう江田と平岡くらいしか見当たらないが…>
http://gendai.net/articles/view/syakai/139212

 外国人献金に加えて暴力団関係者との「黒い交際」まで発覚した田中慶秋法相(74)。辞任はもう確実だ。

 ところが、適当な後任が見つからず、官邸が大混乱しているという。すぐに辞任させるのが当然なのに、野田首相が「病院での検査状況も踏まえて」と煮え切らないのも、そのためだ。

「どのみち田中大臣の辞任は避けられませんが、後任が決まらないことには、辞めさせるワケにいかない。ただ、適任者がすぐには見つかりません。副大臣を昇格させるにしても、山花郁夫副大臣はまだ衆院3回と当選回数が少ない上、司法試験に10回落ちたという逸話の持ち主。とても法相は務まらない。松野信夫政務官は東大法卒で弁護士の資格も持っていますが、やはり当選回数(衆1、参1)が足りません。後任が決まるまで、時間を稼ぐ必要があるのです」(官邸関係者)

 問題大臣の後ガマだから、身体検査も入念に行う必要もある。それで、人選に手間取っているというのだ。

「ここまで来たら、参院枠がどうとか、田中法相の旧民社グループから選ばなきゃとか言ってる場合ではない。新たに任命した法相にまた問題が持ち上がれば、今度こそシャレになりません。現実問題として、間もなく始まる臨時国会でソツなく答弁をこなせる人となると、経験者から選ぶしかないでしょう。民主党政権の3年間で、大臣の肩書がついたのは58人。それが59人目になるのか、58人で打ち止めかというだけの話です」(政治評論家・有馬晴海氏)

 民主党政権にとって、法相は“鬼門”のひとつ。経験者だけはやたらといる。千葉景子→柳田稔→仙谷由人→江田五月→平岡秀夫→小川敏夫→滝実と来て、田中が8人目の法相だった。

「千葉さんは落選中だし、柳田さんは『法相は2つの言葉で務まる』発言で事実上の更迭、仙谷さんは問責を受けた。小川さんは指揮権発動をめぐって総理とモメたし、滝さんは引退を表明していて、内閣改造時には『もう年だから法相をはずして欲しい』と言った人。江田さんか平岡さんくらいしか残っていないんですよね」(民主党関係者)

 その江田と平岡にしても、在任中に一度も死刑を執行しなかったことで、野党から「職務放棄」と批判を受けた。

「もはや民主党には、大臣の重責を担える人材は誰もいないということです」(有馬晴海氏=前出)

 法相ひとり交代させるだけでテンヤワンヤ。次に誰か辞めることになったら、どうするのか――。

6912名無しさん:2012/10/20(土) 15:51:29

田中氏辞任拒否 野田首相いよいよ窮地
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121020-1035000.html

 野田佳彦首相(55)がいよいよ、窮地に追い込まれた。暴力団との関係などをめぐり辞任する方向になった田中慶秋法相(74)が19日、自発的辞任を拒否し、起用した首相の任命責任が焦点となってきた。拉致担当相も兼任する田中氏の起用は、党内融和と論功人事で入閣させた首相の判断が原因で、身から出たさびだ。この日行われた自民、公明両党との党首会談も決裂した。政府・民主党は、29日に臨時国会を召集する方針だが、このままでは政権が立ち往生する可能性が出てきた。

 暴力団との関係や外国人献金問題の責任を取り、辞任する方向だった田中法相が、自発的に辞任することに抵抗していることが分かった。自らの任命責任がより強まる「更迭」を避けたい野田首相には、頭の痛い出来事といえる。

 事の発端は19日朝。田中氏が突然体調不良を訴え、母校東海大の付属東京病院に入院した。閣議を欠席し、北海道出張やインタビューもドタキャンしての行動だった。病院に入った時、すでに「辞任の意向」と報じられていたが、田中氏は病院から自ら藤村修官房長官に電話し、「辞任の意向を固めたという事実はない」と伝えたという。

 病院によると、田中氏は胸の痛みや不整脈の症状があり、数日間、入院して検査を行うという。これにより、早期決着が求められる「スキャンダル辞任対策」が、長期化する見通しになった。早ければ、19日中にも辞任するとみられていた。

 田中氏は9月の代表選で、党執行部と反野田派の双方と距離を置く「中間派」として、早々に首相支持を表明。法務行政に縁が薄いが、論功人事で初入閣した。当選6回のベテランながら、過去にリクルート事件に関与が取りざたされたこともあり、入閣候補のスキャンダルの有無を確認する「身体検査」では「問題あり」。首相にも伝わっていたが、周囲の不安を押し切って起用に踏み切った。

 首相は、田中氏の進退について「検査状況を踏まえて検討する」と述べ、辞任に向けた調整に入ったことは認めたが、具体的な見通しは立っていない。大臣の座に強い執念を持つ田中氏の進退を、安易に考えていた首相の失態ともいえる。

 党内には「すぐ罷免すべき」との声もあるが、更迭に踏み切れば、首相が組閣時の自らのミスを認める形になる。民主党関係者は数日前、首相に「解決が遅れると首相の責任になりますよ」と事実上の更迭を助言したが、首相は黙って聞いていただけ。自民党など野党は、29日召集の臨時国会で首相の任命責任追及に、焦点を定めた。臨時国会前までに法相を交代させ乗り切るその場しのぎの戦略は、通用しなくなった。 [2012年10月20日7時49分 紙面から]

6913名無しさん:2012/10/20(土) 16:30:20
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121020/plt1210201439002-n1.htm
“ペテン”首相、年金人質で玉砕か 混乱責任を野党に転嫁 党首会談決裂2012.10.20

 野田佳彦首相は19日の民主、自民、公明3党の党首会談で、年内の衆院解散の確約を拒否した。「だらだらと政権の延命を図るつもりはない」とも述べたが、「近いうち」に続く“ペテンワード”なのは明らか。それどころか、民主党幹部は臨時国会で特例公債法案が通らず年金支給などに支障が出た場合、野党に責任転嫁する人質作戦を考えている。次期衆院選で玉砕が確実視されている民主党と道連れにされてはたまらない。

 「あなたは谷垣(禎一・自民党前総裁)さんに『来年の予算編成をしない』と言った。私は引き継ぎを受けている」

 自民党の安倍晋三総裁は19日の党首会談で、8月8日の野田首相と谷垣氏との“密約”を暴露した。予算編成は年末に行われることが多いため、この言葉は「年内衆院選」を意味している。

 この指摘に対し、野田首相は「言った、言わないの話になるから、言わない」「そういう認識はない」と、しどろもどろで答えた。約40分の会談では、自公両党が衆院選時期の明示を迫ったが、野田首相は特例公債法案など3つの条件を出すだけで拒んだ。

 それどころか、野田首相は次々と延命策を繰り出している。11月までに予備費を使った経済対策をまとめるほか、来年度の予算編成を進める意向を表明。政府・民主党は29日の臨時国会召集を決めたが、会期を1カ月の短期間にして、野党から政権追及の機会を奪う作戦を考えている。「年内解散はなくなった」(自民党幹部)との見方が広がっている。

 自公両党はこうした姿勢に「首相は詐欺師」(参院自民党幹部)などと激怒しており、安倍氏は19日の会見で特例公債法案成立に協力するどころか、事態が動かなければ臨時国会で審議拒否する方針を示した。

 しかし、民主党幹部はこうしたことは織り込み済みで「自公が特例公債法案で協力を拒否すれば、批判は自公両党に向かう」と余裕顔だ。

 財務省は法案が成立しなければ、11月末にも今年度予算の財源が底を突くとしている。すでに道府県に対する地方交付税交付金を月割りにした。自治体は不足分を銀行からの借り入れで補っており、金利を税金で負担する事態になっている。

 さらに、例外扱いとしてきた自衛隊や海上保安庁、生活保護や年金などの社会保障予算の抑制も俎上(そじょう)にのっている。こうした大混乱の批判が野党に向かうとの読みだ。

 しかし、そんなムシのいい話がまかり通るのか。政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「法案に責任があるのは政府・与党であり、筋違いだし、厚顔無恥だ。国民は次期衆院選で民主党は下野すると思っているので、国民生活を人質にして延命しているようにしか見えない。国の将来を思うなら、早期解散しかない。解散を延ばせば延ばすほど、民主党の負けが大きくなるだけだろう」と話している。

6914名無しさん:2012/10/20(土) 19:41:32

'12/10/20
週明けに事実上更迭か 田中法相、入院続ける
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210200146.html

 暴力団との関係などの責任を取って辞任することが確実な情勢となっている田中慶秋法相は20日、都内の病院で入院を続けた。辞表提出を固辞しているとされ、野田佳彦首相や民主党幹部は当面、田中氏の態度が軟化するのを待つ構えだ。遅くとも週明けには辞表提出を強く求め、事実上更迭するとみられる。

 田中氏は20日夕、病院で法務省幹部と約1時間、面会した。

 岡田克也副総理は20日のテレビ東京番組で「病気の状況を見極めて、自身が判断することになる」と指摘。民主党の安住淳幹事長代行は大阪市内で記者団に「病院の検査などを踏まえ、最終的にはご自身か首相が判断することだ。見守りたい」と述べた。

 これに対し自民党の菅義偉幹事長代行は大津市内で田中氏の入院に関し「検査の結果、どこかが悪いという形で辞任させるのだろう」との見方を示した。その上で「法相は法の番人だ。暴力団と付き合いがある人を任命したのは明らかに首相の責任だ」と批判した。

6915名無しさん:2012/10/20(土) 20:09:24
今日の日刊ゲンダイより
田中慶秋の後釜だが、江田五月、平岡秀夫しか候補者がいないらしく後任人選に苦慮してるとか

6916名無しさん:2012/10/20(土) 20:23:06
入院中の田中氏は20日、周囲に「辞任する考えはない。退院すれば職務に復帰する」と続投への意欲を重ねて示した。田中氏が続投にこだわれば、首相が対応に苦慮しそうだ。 
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102000278

仙谷氏「野田首相は週明け更迭を」=田中法相、なお続投意欲

 外国人献金と暴力団関係者との過去の交流問題を抱え、辞任が確実となっている田中慶秋法相に関し、交代を急いで政権へのダメージを最小限に抑えるべきだとの声が20日、民主党内で上がった。仙谷由人副代表が講演で「野田佳彦首相はけじめを付ける方だから、週明けからはこの問題に決着をつけ、次のステージに進んでくれると思う」と述べた。

 田中氏は、18日の参院決算委員会への出席要求を拒み、19日には閣議を欠席して都内の病院に入院した。これに関し仙谷氏は20日、徳島市内での講演で「メディア、国会に出てちゃんとした説明をする。それができないのならば、けじめを付けなければならない」と指摘した。岡田克也副総理は同日のテレビ東京の番組で「病気の状況をよく見極めてどうするか、まずご自身が判断されることになる」と述べた。

 田中氏に対しては、野党も罷免要求を強めており、自民党の石破茂幹事長は同日、鳥取県倉吉市での講演で「国会に出てこいと言われて出てこなかったことが一番の問題。閣僚として不適格だ」と田中氏を厳しく批判した。

 田中氏の進退について首相は「検査の状況を踏まえ検討したい」としており、検査結果が出た後に自発的な辞任を促す見通し。ただ、入院中の田中氏は20日、周囲に「辞任する考えはない。退院すれば職務に復帰する」と続投への意欲を重ねて示した。田中氏が続投にこだわれば、首相が対応に苦慮しそうだ。 

 20日夕、病院に田中氏を訪ねた法務省関係者は「(週明けの)22日に退院できるかは分からない。精密検査がまだ終わっていない」と記者団に述べた。(2012/10/20-20:00)

6917名無しさん:2012/10/20(土) 23:04:48

[田中法相進退問題:対応後手、広がる混乱
毎日新聞 2012年10月20日 21時02分(最終更新 10月20日 21時23分)
http://mainichi.jp/select/news/20121021k0000m010052000c.html

外国人による政治献金についての記者会見に臨む田中慶秋法相=東京都千代田区の衆院第2議員会館で2012年10月4日、藤井太郎撮影

 外国人献金や暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋(けいしゅう)法相の進退問題は、政府・民主党の対応が後手に回り、混乱が広がった。今月4日に在日外国人が経営する会社からの政治献金が発覚して2週間余り。その後、暴力団関係者との交際が表面化しても野田政権は対応を田中氏本人に委ね、「公務」を理由にした国会審議の欠席を容認してきた。法相の進退問題は、政権全体の危機管理能力を問う事態にまで発展し、野田佳彦首相を揺さぶっている。【田中成之、福岡静哉】

 「一番の問題は国会に出てこいと言われて出てこなかったことだ。この一事をもって大臣として不適格だ」

 自民党の石破茂幹事長は20日、鳥取県倉吉市で講演し、田中氏の国会対応を厳しく批判した。その上で、首相の任命責任について「人事が下手というレベルの問題ではない」と皮肉った。

 田中氏を巡る一連の問題が与野党の主要争点となったのは、「疑惑隠し」とも取れる国会軽視の姿勢があったからだ。田中氏は18日の参院決算委員会を駐日ドイツ大使への表敬訪問などを理由に欠席。19日の参院行政監視委員会も北海道の刑務所視察を設け、欠席を試みた揚げ句、「体調不良」を理由に入院した。

 政府関係者によると、国会審議欠席を巡っては、民主党側から田中氏に対し「国会に出ない方がいい」との助言があったという。党内では田中氏について「国会で答弁しても、集中砲火を浴びるだけ。欠席以外の選択肢はない」との安全策がまかり通り、説明責任を果たすよう求める意見は乏しかった。

 政府の対応も後手に回った。政府内では田中氏と暴力団関係者との交際が一部週刊誌で報道された今月11日直後から「首相が辞任を促すべきだ」との意見が浮上。しかし、田中氏は9月の党代表選で首相の再選を支持した旧民社党グループの会長で、「辞任を迫る鈴付け役がいなかった」(首相周辺)という。

 「病気の状況を見極めてどうするか、まずご自身が判断されることになる」

 岡田克也副総理は20日のテレビ東京の番組で、田中氏の判断を見守る意向を示した。政府・民主党内には「体調不良」を理由に田中氏が自発的に辞任することで、首相への責任追及を抑えたいとの期待感もある。ただ、田中氏が早期辞任を拒み、問題が長期化すれば首相の指導力がさらに問われかねない。

6918名無しさん:2012/10/21(日) 16:21:30
田中法相辞任拒否
任命した首相は責任はたせ

 暴力団との癒着や外国人からの献金問題で批判をあびてきた田中慶秋法相が、病院に逃げ込み、辞任を拒否する醜態を演じています。暴力団と癒着する人物に法務行政をつかさどる法相の資格はありません。田中氏を法相に起用し、暴力団との癒着が報道されても「進退に結びつく問題ではない」(藤村修官房長官)とかばいたててきた、野田佳彦首相をはじめ政権中枢の責任は重大です。自発的な辞任を待つまでもなく田中氏を罷免しなければ、首相の責任がきびしく批判されるのは免れません。

閣僚の資格ないのは明白
 田中氏は暴力団との癒着が相次いで明らかになる中で、18日の参院決算委員会への出席要求を「公務」を理由に拒否、19日も体調不良を理由に直前になって閣議を欠席し、記者会見もキャンセルするなど、不誠実な態度を続けています。閣僚は憲法で、国会から求めがあったときには出席し質問に答える義務があります。それさえ果たさなかった田中氏に、閣僚の資格がないのは明らかです。

 田中氏に対する外国人が経営する企業からの献金が明らかになったのは法相就任直後です。そのすぐあとには、暴力団幹部の親族の結婚式で仲人を務め、暴力団関係者のパーティーにも出席していたことが週刊誌の報道で明らかになりました。田中氏は事実と認めたものの、「30年も前のことだ」と開き直りを続けてきたのです。その後の報道では、田中氏が仲人を務めたのはもっと最近で、暴力団との癒着はその後も続いていた疑いが明らかになりました。

 暴力団は社会をあげてその存在が批判されている反社会的な団体です。その暴力団と癒着がある人物が法務行政を担当し、警察とともに暴力団の追及に当たる検察を指揮・監督するなどというのは、断じて許されません。暴力団との癒着が明らかになっても法相を辞めなかったこと自体、田中氏に法相の資格がないのは明らかです。

 閣僚の任命権者は首相です。田中氏は民社党議員時代、自民、公明、民社、社会などの議員が関わった1988年のリクルート事件で巨額の未公開株を「濡(ぬ)れ手で粟(あわ)」で手に入れたと批判されたこともあります。今回表面化した暴力団との癒着も、神奈川県警など捜査当局は事前に把握していたといわれます。いわば「灰色」を承知で法相に起用した責任は、きわめて重大というほかありません。

 野田首相が法務行政に精通しているともいえない田中氏を法相に起用したのは、民主党代表選で野田氏を支持した論功行賞です。少なくとも法相としての資格がないことが明らかになれば直ちに罷免すべきだったのに、それさえしない野田首相は任命責任を果たしているとはとてもいえません。

政権担当の能力がない
 田中氏が辞任すれば野田政権での閣僚の辞任は2人目になりますが、それ以外にも閣僚に対する相次ぐ問責決議などで改造を重ね、閣僚の交代が相次いでいます。閣僚としての資質に耐えない人物が短期間で交代を重ねている姿は、野田政権の政権担当能力のなさを、文字通り象徴しています。

 政権担当能力を失っている野田政権がこれ以上居座り続けること自体許されません。すみやかに臨時国会を開いて衆院を解散し、総選挙で国民に信を問うべきです。

6919名無しさん:2012/10/21(日) 17:58:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121021/plc12102117120005-n1.htm
法相辞任確実で臨時国会前に後任人事 週前半にも
2012.10.21 17:11

田中慶秋法務相=1日午後、東京・首相官邸(鈴木健児撮影)

 野田佳彦首相は21日、暴力団との関係などの責任を取って辞任することが確実な情勢となっている田中慶秋法相の後任人事の調整に着手した。29日の臨時国会召集前に新たな法相を任命する構えだ。一方、体調不良で都内の病院に入院した田中氏は21日も治療を続けた。首相ら政府、民主党は進退問題の未決着状態が長引けば、政権へのダメージがさらに深まると判断。田中氏の体調を注視しつつ22日以降、週前半の、できるだけ早いタイミングで辞表提出を求める考えだ。

 前原誠司国家戦略担当相は21日、田中氏の進退について都内で記者団に「野田首相、藤村修官房長官でしっかり考えている」と指摘、早期の事態収拾が望ましいとの認識を示した。

 一方、公明党の山口那津男代表は、松山市で記者団に「田中氏本人が辞任を申し出るべきだ。ちゅうちょするなら野田首相が罷免すべきだ」と強調した。

6920名無しさん:2012/10/21(日) 18:02:19
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201210213853.html
田中法相辞任へ 何より首相の任命責任を問う

 田中慶秋法相兼拉致問題担当相が、暴力団との関係や外国人献金問題の責任を取り、近く辞任することが確実になった。
 田中氏本人は拒んでいるというが、野田佳彦首相は更迭を決断してでも一刻も早く決着を付けるべきだ。
 自民・公明両党との党首会談ももの別れに終わり、この問題で政権運営が厳しさを増すのは目に見えている。臨時国会の召集を控え、懸案処理に向け少しでも障害を取り除いておきたい。
 田中氏は、自身の政治団体が2006〜09年、外国籍の男性の経営する会社から計42万円の献金を受けていた。かつて暴力団関係者の仲人を務めたり、会合であいさつしたりもしていた。
 過去の話であっても、これでは法の順守や反社会的勢力との関係で範となるべき司法のトップとしての職責は果たせまい。
 出席を求められた参院決算委員会を「公務」を理由に欠席したのも見過ごせない。国会軽視の姿勢では、閣僚の資質に欠けるとの疑念は拭えない。
 何より問われるべきは、「内閣機能強化」を掲げながら田中氏を起用した首相の任命責任だ。
 そもそも田中氏は、法務行政は門外漢で、答弁能力なども疑問視されていた。法務大臣はおろか、閣僚としても疑問符が付く、適材適所とは到底言い難い起用だった。
 民主党代表選で首相再選を支持した旧民社党グループの会長の同氏を処遇する「論功行賞」人事が、今回の事態を招いたとも言えよう。
 首相の人選ミスのそしりは免れない。
 加えて拉致問題担当相と兼任だった点でも、首相の責任は極めて重い。
 拉致相は安倍内閣で設置されて以来、田中氏で12人目。民主党政権下では7人目になる。こうもころころ代わっては、拉致問題を解決しようとしているのか政権の本気度を疑われても仕方あるまい。
 田中氏に交代した際も、被害者の家族らの間では「またか」と落胆や疑問の声が相次いだ。首相の耳に届かなかったはずはなかろう。
 5人の被害者の帰国から10年がたった今も、問題を動かすことさえままならない。拉致相を置く意義がどこにあるのか、家族らに疑いが生じるのも当然だ。4年ぶりに再開した日朝協議の行方が不透明でもあるだけに、首相の認識が一段と厳しく問われよう。
 田中氏の問題では、民主党内で早くから辞任論が拡大していた。にもかかわらず、首相や党幹部が事態収拾に向け田中氏の説得に動く気配はなく、後手に回った。
 この点でも首相の指導力不足は明らかと言うほかない。

6921名無しさん:2012/10/21(日) 19:46:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121021/k10015904851000.html
岡田副総理 自公の国会対応けん制
10月21日 19時13分

岡田副総理は和歌山市で講演し、野田総理大臣に対し、年内の衆議院の解散を確約するよう求めている自民・公明両党について、「解散を約束しなければ、国会で質問すらしないと言うのなら国民の期待を大きく裏切ることになる」と述べ、臨時国会での対応をけん制しました。

この中で、岡田副総理は民主・自民・公明の3党の党首会談が物別れに終わったことについて「衆議院の年内解散を約束しないと何も協力しないというのは極めて遺憾だ。総理大臣が今まで『いつ解散する』などと言ったことはない」と述べました。

そのうえで、岡田副総理は自民党が野田総理大臣の姿勢に変化が見られなければ臨時国会での審議には応じられないとしていることについて「野田総理大臣の所信表明演説を聞き、代表質問をしてもらいたい。解散を約束しなければ質問すらしないと言うのなら国民の期待を大きく裏切ることになる」と述べ、自民・公明両党の臨時国会での対応をけん制しました。

さらに、岡田副総理は講演のあと記者団に対し、将来の年金制度の在り方などを議論する「国民会議」について「政策調査会長レベルで呼びかけを行うが、悠長なことは考えていない。時間を置かずに前に進める」と述べ、野党側の同意が得られなくても政府主導で速やかに設置したいという考えを示しました。

6922名無しさん:2012/10/21(日) 21:41:25
党首会談 首相「ゼロ回答」各紙が批判
2012年10月21日付

これでは政治が動かぬ 毎日
政権しがみつきは迷惑 日経
早期解散から逃げるな 朝日

19日に行われた民主、自民、公明3党首会談での野田佳彦首相の不誠実な対応について「これでは政治が動かぬ」(毎日)などと、20日付新聞各紙が強く批判している。

3党首会談は、民主党の輿石東幹事長が、18日の3党幹事長会談で衆院解散・総選挙の時期について、首相から「具体的な新たな提案」があると述べたことから実現。

しかし、党首会談の席上、野田首相は「具体的に解散の時期は明示しない」と述べ、解散の時期を明示することを拒んだ。

党首会談後、公明党の山口那津男代表は「非常に国民をバカにした話だ」と述べ、輿石氏の発言と矛盾する野田首相の「ゼロ回答」を厳しく批判した。

党首会談については、各紙が「衆院選を先送りするためだけに政権にしがみつかれては国民が迷惑する」(日経)、「首相の対応は無責任そのもの」(産経)と、一様に厳しい論調を展開。

さらに、内政・外交とも重要課題が山積する中、政治を機能させられない野田首相に対して、「もはや民主党だけで政治を動かす力があるとは思えない」「自公両党が求める早期の解散も逃げてはならない」(いずれも朝日)と、一刻も早く国民に信を問うよう迫っている。

6923名無しさん:2012/10/21(日) 23:44:13

「疲れたな」と田中法相…面会した参院議員に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121021-OYT1T00618.htm?from=ylist

 田中慶秋法相(74)は21日、入院中の東京都内の病院で民主党の山根隆治参院議員と約30分間面会した。

 田中、山根両氏はいずれも同党の旧民社党系グループに所属しており、田中氏の進退について意見交換した。山根氏が、辞任は不可避という党内の雰囲気を伝え、田中氏は「わかっている」と応じたという。

 面会後、山根氏は記者団に、「田中氏は『疲れたな』と言っていた」と述べた。

 田中氏は法相就任後、外国人からの献金や暴力団関係者との交際が発覚。19日朝から胸の痛みなど体調不良を訴え検査入院している。

(2012年10月21日21時59分 読売新聞)

6924名無しさん:2012/10/22(月) 17:46:50
http://mainichi.jp/select/news/20121023k0000m010008000c.html
田中法相:都内の病院を退院へ
毎日新聞 2012年10月22日 17時32分(最終更新 10月22日 17時43分)

 胸の痛みなどを訴えて東京都内の病院に入院していた田中慶秋法相兼拉致担当相が22日、退院することになった。法務省が発表した。退院後、田中法相がどのタイミングで辞任について判断をするかが焦点となる。

 法務省などによると、田中氏は19日午前、胸の痛みや血圧が高いことを訴え、閣議を欠席して入院。同日の診察で他にも不整脈や貧血などの症状があるとして、精密検査を行うためそのまま入院した。

 関係者によると、22日午前も検査を行ったが、深刻な症状ではなく、医師が退院が可能と判断した模様だ。

 田中氏を巡っては、1日の就任以降、外国人企業からの献金問題や、暴力団との交際問題が相次いで発覚。18日に行われた復興予算について審議する参院決算委員会を「公務」を理由に欠席したことも批判を浴び、野党側から辞任を求める声が強まっている。【伊藤一郎】

6925名無しさん:2012/10/22(月) 18:31:07
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210220130.html
'12/10/22
法相早期辞任へ調整 検査結果踏まえ首相対応

 首相官邸は22日、暴力団関係者との交際や外国人からの政治献金受け取りを認めた田中慶秋法相の早期辞任へ調整を続行した。法相の検査結果などを踏まえ最終判断する意向だ。これに関し法務省は田中氏が同日中に退院すると明らかにした。

 民主党の安住淳幹事長代行は「医師の話を聞いた上で野田佳彦首相が対応すると思う」と述べ、首相が健康状態を確認した上で結論を出すとの見通しを示した。首相官邸で記者団に語った。

 藤村修官房長官は午前の記者会見で田中氏の体調に関し「近々、精密検査の結果が出ると聞いている」と説明した。

 一方、自民党の石破茂幹事長は23日に定例の閣議が開催されることを踏まえ、党本部で記者団に「閣僚はどんなに体調が不良でも閣議に出るのが当然だ。入院したまま出てこないなら、更迭したり臨時代理を置いたりしなければならない」と指摘、政府対応の遅れを批判した。

6926名無しさん:2012/10/23(火) 00:14:35
http://mainichi.jp/select/news/20121023k0000m010089000c.html

田中法相:早期辞任避けられず 都内病院を退院
毎日新聞 2012年10月22日 21時49分(最終更新 10月22日 22時20分)

退院し、車で病院を出る田中慶秋法相=都内の病院で2012年10月22日午後6時23分、手塚耕一郎撮影

 暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋(けいしゅう)法相は22日、体調不良を理由に入院していた東京都内の病院を退院した。法務省は田中氏が23日午前の閣議に出席し、定例の記者会見を行うと発表した。政府・与党内では「田中氏が交代しなければ臨時国会を乗り切れない」との声が強まっており、早期の辞任は避けられない事態となっている。

 田中氏は22日午後6時20分過ぎ、公用車で東京都渋谷区内の病院を出た。ノーネクタイのスーツ姿で後部座席に腰掛け、無表情のまま。記者団の問いかけに応じず直接、自宅のある港区赤坂の議員宿舎に戻った。

 田中氏は19日午前、胸の痛みなどを訴え、閣議を欠席。診察を受けた病院にそのまま入院し、精密検査を受けていた。関係者によると、22日午前も検査を受け、医師が退院は可能と判断した模様だ。

 田中氏の退院後、法務省の大場亮太郎秘書課長は記者団に「医師の診断結果は出ているが、病状はプライバシーに関わるので説明を差し控える」として明らかにしなかった。

 野田佳彦首相は同日夜、記者団に「田中氏は辞任の必要があると思うか」と問われたが、無言のまま首相公邸に戻った。民主党の輿石東幹事長は記者会見で「政治家の出処進退は自ら決めるのが大原則だ」と述べた。【伊藤一郎、水戸健一】

6927名無しさん:2012/10/23(火) 04:07:35

田中法相、23日にも辞任へ…事実上の更迭
2012年10月23日(火)03:01
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20121022-567-OYT1T01857.html

 田中慶秋法相(74)は、外国人からの献金や暴力団関係者との交際などが相次いで発覚したことの責任を取り、23日にも辞任する方向となった。

 複数の政府・民主党関係者が22日明らかにした。

 体調不良を訴え19日から都内の病院に入院していた田中氏は22日夜、退院した。周辺には辞意を漏らしている。野田首相は、田中氏が辞表を提出すれば受理し、後任の人選を急ぐ考えだ。自民党など野党は首相の任命責任を追及する構えで、政権には大きな打撃となる。

 田中氏を巡っては、外国人が経営する企業から計54万円の献金を受けていたことが就任後に判明したほか、過去に暴力団関係者の仲人を務め、宴席に出席したことも発覚した。18日の参院決算委員会には、野党が田中氏の答弁を要求したにもかかわらず公務を理由に欠席、「(閣僚は)出席を求められたときは、出席しなければならない」と定めた憲法63条に違反するとして野党から批判を浴び、辞任する見通しとなっていた。

 田中氏は退院の際、記者団の前には姿を見せず、車で東京・赤坂の議員宿舎に戻った。田中氏は体調不良を理由に辞任する見通しだが、首相周辺や民主党内では、29日召集の臨時国会を前に、「田中氏は国会答弁でもたない。早期に自発的に辞任することが望ましい」との意見が大勢となっており、事実上の更迭との見方も出ている。

6928名無しさん:2012/10/23(火) 09:44:47

「なぜこういう人事したか」=民主・仙谷氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102300175

 民主党の仙谷由人副代表は23日午前、TBSテレビの番組で、田中慶秋法相の辞任をめぐり、「なぜこういう人事をしたか分からない」と不満をにじませた。

 仙谷氏は、法相の職責について「なかなか難しい」と強調。野党側の追及に関しては「任命した(野田佳彦首相の)責任みたいな話には当然いくのだろう」との見通しを示した。 (2012/10/23-09:27)

6929名無しさん:2012/10/23(火) 09:46:09

任命責任は「当然」 田中法相辞任で民主・仙谷氏
2012.10.23 09:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121023/stt12102309180003-n1.htm

 民主党の仙谷由人副代表は23日午前のTBS番組で、田中慶秋法相が辞意を固め、官邸に伝えたことに関し、野田佳彦首相の任命責任は否定できないとの認識を示した。「任命責任のような話に当然また行くだろう」と述べた。

 同時に「組閣は首相の人事だ。なぜこういう人事をしたのか、本当に分からない」と語った。

6930名無しさん:2012/10/23(火) 12:39:42

田中法相辞任:首相の任命責任が焦点に…与党内からも批判
毎日新聞 2012年10月23日 11時50分(最終更新 10月23日 12時32分)
http://mainichi.jp/select/news/20121023k0000e010188000c.html

田中慶秋法相=藤井太郎撮影

 暴力団関係者との交際が発覚した田中慶秋法相が23日午前、辞任したことに対し、与野党には「当然」との受け止めが広がっている。1日の内閣改造からわずか3週間。野田佳彦首相の任命責任を問う声は野党のみならず与党からも出ており、首相が29日召集の臨時国会で苦しい立場に立たされるのは必至だ。

 自民、公明など野党各党は、田中氏の辞任が遅れたことを一斉に批判。首相の任命責任を追及し、早期の衆院解散・総選挙に追い込む構えだ。

 自民党の石破茂幹事長は23日午前の記者会見で、「(首相は)なぜ不適格な人を任命したのか。田中氏が国会に出席しなかったことは、辞任したからといって消えるものではない。この内閣がいかに政権担当能力がないかを追及する。首相の任命責任は極めて重大だ」と強調した。公明党の漆原良夫国対委員長も記者団に「辞任は当たり前で遅すぎた。こういう法相を選んだ首相の任命責任は非常に重い。民主党政権は閣僚の任命を非常に軽く考えている。こんなにくるくる閣僚が代わったら、政治主導や法務行政はできない」と述べ、自民党と歩調を合わせた。

 田中氏の法相起用には当初から疑問の声があり、与党内にも首相への批判がくすぶる。民主党の仙谷由人副代表は23日午前のTBS番組で「なぜこういう人事をしたのかは分からない」と田中氏を入閣させたことに不満をにじませた。

 民主党内では「官房長官が鈴付け役を務めるべきだ」(中堅議員)など、田中氏の早期辞任を求める声が大勢だっただけに、閣僚経験者は「辞めたか。もっと早く辞めてくれれば良かったのに」と辞任は遅きに失したと指摘した。【笈田直樹、坂口裕彦】

6931名無しさん:2012/10/23(火) 12:51:09
>閣議は欠席し、閣議後の定例記者会見も中止した。辞任会見も行わない。

田中法相が辞任 事実上の更迭、政権への打撃必至
2012年10月23日11時51分
http://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY201210230120.html

 外国人献金や過去の暴力団関係者との交際を認めた田中慶秋(けいしゅう)法相(74)が23日朝、野田佳彦首相あてに辞表を提出し、受理された。体調不良を理由としたが、国会運営への影響を避けるため事実上、更迭された。内閣改造からわずか23日目の辞任に首相の任命責任が問われることは確実で、政権への打撃は必至だ。

 田中氏は23日朝に法相秘書官を通じて辞表を提出。野田首相に電話し、辞意を直接伝えた。これに対し首相は「こんなことになって申し訳ない。残念でなりません」と答えたという。

 胸の痛みを訴えて都内の病院に入院していた田中氏は22日に退院。23日午前の閣議は欠席し、閣議後の定例記者会見も中止した。辞任会見も行わない。

6932名無しさん:2012/10/23(火) 12:54:39

田中法相が辞任=外国人献金、暴力団と交際―「体調不良」強調、政権に打撃
2012年 10月 23日 12:32 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_534475

 外国人献金や暴力団との交際が発覚した田中慶秋法相は23日午前、秘書官を通じて野田佳彦首相に辞表を提出し、受理された。田中氏は辞任の理由について「体調不良」と説明したが、事実上の更迭。田中氏は辞任の記者会見は体調不良を理由に行わず、「体調が許さず、法務行政、国会停滞など国民生活へご迷惑をかけることは忍び難く、職を辞する決断をした」とのコメントを発表した。

 民主党政権での閣僚辞任は8人目で、野田内閣では2011年9月の鉢呂吉雄経済産業相以来2人目。1日の内閣改造から1カ月もたたない中での閣僚辞任により、野党が首相の任命責任を追及するのは必至で、政権には手痛い打撃となる。

 首相は23日の閣僚懇談会で「体調不良により加療が必要ということで、大変残念だ」と述べた。藤村修官房長官も記者会見で、体調不良が辞任の理由とし、外国人献金や暴力団との交際との関連は否定。「体調に関しては(法相)本人が判断した。それをもって(首相の)任命責任ということにはつながらない」と強調した。

 田中氏は22日夜、藤村長官に電話で辞意を伝え、23日午前の定例閣議には出席しなかった。

 田中氏は、18日の参院決算委員会を「公務」を理由に欠席し、野党からは「国会軽視」との批判が噴出した。19日の閣議を体調不良で欠席し、22日まで都内の病院に入院していた。田中氏は続投に意欲を示していたが、与野党で辞任論が強まり、首相も更迭に踏み切るとの見通しが出る中、自発的に辞任せざるを得ないと判断したとみられる。 

[時事通信社]

6933名無しさん:2012/10/23(火) 13:11:32

「在庫一掃」裏目に=田中法相辞任
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102300248

 田中慶秋法相が就任からわずか3週間余りで辞任に追い込まれ、民主党内で閣僚未経験者の「在庫一掃」を図った先の内閣改造人事は完全に裏目に出た。野田佳彦首相や法相は辞任について説明責任を果たそうとせず、野党は首相の任命責任追及で攻勢を強めている。民主党内で首相の求心力低下は避けられず、政権運営は一層厳しさを増している。

 田中法相は旧民社党系グループ会長として9月の民主党代表選で首相再選を支持。これまで入閣経験がなく、1日発足した第3次改造内閣での初入閣は、党内外で「露骨な論功行賞」との見方が一般的だった。

 民主党関係者は「答弁能力は当初から不安があった」と指摘。首相は内閣改造の目的を「内閣の機能強化」を図るためとしていたが、報道各社の世論調査でも内閣支持率は回復していない。今回の改造は政権浮揚には逆効果となった。

 藤村修官房長官は23日午前の記者会見で、法相辞任の理由について「体調の問題」と繰り返し、暴力団との交際などの関連はないと説明した。これは、首相の任命責任を回避する狙いがある。

 首相は法相の進退問題について記者団に説明せず、23日の官邸入りの際は無言。法相自身も辞任の引き金となった外国人献金問題の調査結果の詳細を公表せず、辞任会見もしなかった。野田政権のこうした無責任な対応は、さらに国民の反発を呼びそうだ。(2012/10/23-11:48)

6934名無しさん:2012/10/23(火) 13:15:34

田中法相が辞任、就任3週間 首相、後任調整急ぐ
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102301001151.html
 
【関連動画】田中法相が辞任

 田中慶秋法相兼拉致問題担当相(74)=衆院神奈川5区=は23日午前、外国人が経営する会社からの献金や暴力団関係者との交遊問題の責任を取り閣僚を辞任した。午前の閣議前、法務省職員を通じ官邸へ「体調不良」を理由に辞表を届け野田佳彦首相が受理した。事実上の更迭。10月1日に発足した野田第3次改造内閣は約3週間で閣僚辞任に追い込まれた。野党は首相の任命責任を厳しく追及する方針。首相は後任の人選を急ぎ早期立て直しを図るが政権運営に大きな打撃だ。首相への批判が高まるのは避けられない。

 田中氏は23日朝、周辺に「22日夜、同僚議員と相談し最終的に決断した」と述べた。

2012/10/23 11:59 【共同通信】

6935チバQ:2012/10/23(火) 21:03:20
>>4756
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102300420
橋下大阪市長、メンバー外れる=地域主権会議
 樽床伸二総務相は23日、国の出先機関改革などを議論する政府の地域主権戦略会議(議長・野田佳彦首相)の有識者メンバーを務めていた橋下徹大阪市長の退任を発表した。橋下氏が9月に国政政党「日本維新の会」を結党し、代表に就任したためで、代わりに愛媛県の中村時広知事を起用する。
 同会議は、6人の関係閣僚と首相が指名する有識者で構成する。樽床総務相は同日の記者会見で、橋下氏に先週電話で、「国政政党の代表者になると、少し有識者という範囲を超えてしまう」と退任を求めたことを明らかにした。橋下氏も了承したという。
 中村知事の起用については「橋下市長同様、地域主権改革をパワフルに進めるのに最適な方」と説明した。(2012/10/23-12:28)

--------------------------------------------------------------------------------

6936チバQ:2012/10/23(火) 22:21:38
http://mainichi.jp/select/news/20121024k0000m010044000c.html
行政監視小委:復興予算支出巡り、厳しい指摘続出
毎日新聞 2012年10月23日 20時22分

 衆院決算行政監視委員会の行政監視小委員会は23日、東日本大震災の復興予算が被災地以外で支出された問題をめぐる閉会中審査を行った。問題視される8事業について各省は事業の必要性を強調したが、与野党から「予算を要求する側のモラルの問題」「復興基本方針がねじ曲げられ、合理性はない」など厳しい指摘が続出。同委は今後、委員会決議や勧告で政府に是正を求めることも検討する。

 小委は11日に開会予定だったが、多数を占める民主党が欠席し、定足数を満たさず流会となっていた。

 全国防災対策費として計上している被災地以外の道路整備について、長安豊副国土交通相は「地域の防災計画で緊急輸送道路などに指定されたものに限っている」と説明。また復興予算が「11年度から5年間で19兆円」の大枠を超える可能性があることに関し、武正公一副財務相は「いずれかの段階で(大枠を)見直す必要がある」と指摘した。【岡崎大輔】

6937名無しさん:2012/10/23(火) 23:48:56
http://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY201210230530.html
2012年10月23日23時18分
「前原氏、閣僚の資格ない」 石井副代表が批判

 【斉藤太郎】「衆院解散は総理大臣の侵すべからざる権限だ。それを閣内にある人間が軽々に言っていいのか。閣僚の資格はない」――。民主党の石井一副代表は23日、記者団に対して語気を強めながら、年内の衆院解散もありうるとの発言を繰り返す前原誠司国家戦略相を批判した。

 石井氏は、解散時期への言及は「(前原氏が)触れられないデリケートな政治問題だ」と指摘。これに先立って藤村修官房長官と会談した際にも「看過できない。十分注意するべきだ」と直訴し、藤村氏も「その通りです。直接総理におっしゃって下さい」と応じたという。

6938名無しさん:2012/10/24(水) 01:21:30
滝さん法相復帰って?

6940名無しさん:2012/10/24(水) 04:04:24

「人事の失敗あり得る」=法相辞任の首相任命責任で−橋下氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102300914

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は23日、田中慶秋法相の辞任に関する野田佳彦首相の任命責任について「人事の失敗は組織ではあり得る。間違ったからといって直ちに身を引かなければならないというのは、与野党ともによくない」と述べた。市役所内で記者団の質問に答えた。

 橋下氏はその上で、「どういう経緯でどこまで確認をして任命したかを明らかにして、早く適切な人を法務大臣にしないと国の行政がストップする」と強調。後任の人選を急ぐべきだとの考えを示した。 (2012/10/23-21:20)

6942名無しさん:2012/10/24(水) 07:09:26

田中法相辞任:野党は「政権の末期症状」と批判、民主内からも人選に疑問の声/神奈川
2012年10月24日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210240009/

 就任から3週間余りで、田中慶秋法相が辞任した。「体調不良」が理由との談話を出したが、辞任会見は開かず、自身の口からは説明しないまま。野党からは「政権の末期症状」といった批判が相次ぎ、民主党内からも首相の人選に疑問の声が上がった。

 法務省は22日夜、田中氏が翌朝の閣議後に会見を行うと発表していた。「せめて1回ぐらいは国会で答弁させてあげたい」と温情を口にしていた自民党の菅義偉元総務相(衆院2区)も「辞任しても最低限の説明責任はある。内閣としての隠蔽(いんぺい)は国民への背信行為」と指弾。「首相の任命責任は極めて重大」と野田政権を厳しく追及する考えを示した。

 田中氏は法相就任直後から外国人献金や暴力団関係者との交際が発覚したが、潮目が完全に変わったのは「公務」を理由にした国会審議欠席だった。

 公明党の古屋範子氏(比例南関東)は「国会出席以上の公務はない。政権の末期症状だ」。みんなの党の浅尾慶一郎政調会長(同)も「体調不良でも国政に責任がある。委員会に出られないなら、その段階で辞任すべきだった」と語った。

 社民党の福島瑞穂党首(参院比例)も「(疑惑を報じた)週刊誌は事実と異なる部分が多いとコメントしているが、国会でそのことを答弁すべきだ。一度も説明せずに辞任するのはおかしい」と述べ、共産党の田村智子氏(同)は「内閣自体が信任されていないので(後任に)誰を選んでも信任されない。少なくとも順法精神を持った人に法相になってもらわないと」と皮肉った。

 民主党政権への打撃が避けられない田中氏退任劇。同党の三村和也氏(衆院比例南関東)は「党内事情でなく国家のために最善の閣僚人事をすべき。その意味で適材だったか疑問が残る」と指摘。

 田中氏に対し、「まじめな方なので病状が回復したら国民に説明してくれると思う」とおもんぱかり、「総選挙はもともと厳しい情勢で、今回のことが影響するとは考えていない。自身の努力しかない」と語った。

 「国民の生活が第一」の岡本英子氏(3区)は「神奈川選出の大臣で期待していたが、大変残念な結果になってしまった」。田中氏の元秘書で「日本維新の会」の水戸将史氏(参院神奈川選挙区)は「お世話になった立場からすると残念。経験を生かし、法相として発言してほしかった」と話した。

6943名無しさん:2012/10/24(水) 09:06:19

田中法相辞任 重責担う自覚が足りぬ
2012年10月24日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012102402000151.html

 田中慶秋法相が辞任した。表向きは「体調不良」だが、暴力団関係者との交際や外国人献金問題が発覚し、国会の委員会を欠席した不適格者だ。野田佳彦首相は任命責任を厳しく自覚すべきである。

 「内閣機能強化」のための第三次改造内閣が早くもつまずいた。改造後三週間余りでの閣僚辞任。首相は「任命した閣僚が職務を全うできなかった意味においては、任命権者の責任はあると思う」と責任を認めた形になってはいる。

 しかし、首相に国政という重責を担う自覚があるのなら、内外に課題山積の中、党代表選での支持の見返りに閣僚ポストを与える論功行賞をやる余裕など、そもそもなかったはずだ。

 法務行政に詳しくなく、閣僚として職務に愚直に取り組む姿勢もなく、組閣前すでに今回発覚したような問題ありとの情報もあった田中氏を、法相に就けた首相の判断そのものが大問題なのだ。

 消費税率を引き上げる社会保障と税の「一体改革」法が成立した後、政府・与党は大仕事を終えた達成感からか、全体に緊張感を欠いているのではないか。

 首相の言動からも、公債発行特例法案や衆院「一票の格差」是正など、喫緊の課題ですら処理しようとの気迫が伝わってこない。

 政府・与党の思い通りに進まない「ねじれ国会」を言い訳に懸案処理に本気で取り組もうとせず、消費税増税の是非を国民に問うため直ちに踏み切るべき衆院解散も政権延命のために先延ばししているようにも見えるのだ。

 首相は臨時国会を二十九日に召集する方針で、野党各党との党首会談では、公債法案や一票の格差是正などへの協力を呼びかけた。

 しかし、首相が「近いうち」と明言した衆院解散時期を明示しないため、自民、公明両党が態度を硬化させており、懸案処理のめどは立っていない。

 この状況を打開するには政権と国会の運営に最大の責任を有する首相がまず大胆に譲歩すべきだ。

6944名無しさん:2012/10/24(水) 10:51:38

法相辞任、地元からも批判…表情曇らす横田さん
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121024-OYT1T00253.htm?from=ylist

 田中法相(衆院神奈川5区)は23日、在日台湾人が経営する会社からの献金や過去の暴力団との交際について、詳細を説明することなく、辞任した。

 民主党神奈川県連内では衆院選への影響を懸念する声が強く、田中氏本人に説明を求める声や、田中氏を閣僚入りさせたことを疑問視する指摘が相次いだ。拉致被害者の家族からは拉致問題担当相の度重なる交代に深いため息が漏れた。

 「職責を全うしたい意向ではありましたが、体調が許さず、国民生活へご迷惑をかけることは忍びがたく、職を辞することを決断致しました」

 田中氏は23日に法務省内に掲示したA4判の紙1枚で、辞任理由をこう説明し、予定されていた記者会見は開かなかった。

 関係者によると、田中氏はこの日朝も疲れ切った様子で、様々な疑惑の具体的な説明は「体調が戻ってから」と周囲に語っているという。疑惑を報じた週刊誌に対しては、文書で「事実と異なる部分があまりにも多く、弁護士を通じて、法的措置も検討する」と強気の姿勢を見せている。

 ただ、田中氏が国会審議や記者会見で自らの説明を避けてきたことには、身内の県連内からも批判が上がっている。

 中塚金融相(衆院神奈川12区)は23日の閣議後の記者会見で「(指摘されている問題は)本人が説明するのが一番大切なことだ。説明がつくのならばつくだろうし、つかないのならおのずと身の処し方がある」と述べた。

 田中氏は党副代表を務めた重鎮で、先の党代表選では一貫して野田首相を支持したため、今回の入閣は党内では「論功行賞」「順送り人事」――との見方が多い。

 「首相は内閣の人事を何だと考えているのか、正直分からない」と、ブログに首相への不信感をつづったのは当選1回の三村和也衆院議員(比例)。

 三村氏は読売新聞の取材に対し、「田中氏の法相就任は、党内事情を優先した人事だったと有権者に見られるのはやむを得ない。街頭でも田中氏の問題は多く指摘されており、政権運営への悪影響は非常に大きい」と述べた。     

 田中氏は拉致問題担当相として、今月7日に川崎市中原区で開かれた「拉致被害者家族を支援するかわさき市民のつどい」で、「(拉致問題は)時間との戦いであり、一時も休むことなくしっかりと取り組みたい」とあいさつしていた。

 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父、滋さん(79)は同市内の自宅で、「担当者が代わる度に北朝鮮とのやり取りに支障が出て、この35年間待たされ続けている。拉致問題の解決にマイナスになることは間違いない」と表情を曇らせた。

 横田滋さん、早紀江さん夫妻の住民支援組織「あさがおの会」の渉外担当森聡美さん(50)は「衆院選があるので、次の担当相も短期になるかもしれないが、これ以上の交代は耐え難い」と話した。(黒見周平、二俣友香)

(2012年10月24日10時07分 読売新聞)

6945名無しさん:2012/10/24(水) 10:55:27

田中法相兼拉致問題相 辞任
2012年10月24日
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001210240003

 就任からわずか23日。田中慶秋氏(衆院5区)が法相兼拉致問題相を辞任した。体調不良を理由としたが、民主党県連からは「説明責任を果たすべきだ」との声が上がった。

 県連の谷田部孝一幹事長は、辞任をテレビのニュースで知った。「入院も退院も辞任も、すべて報道で知った。秘書も電話がつながらず県連としても寝耳に水で困っている」と話す。外国人企業からの献金や過去の暴力団関係者との交際を認めた田中氏は、19日の閣議を欠席して入院。この前後から田中氏から県連への連絡は入っていないと言う。

 先週末には「民主党はどうなっているんだ」との有権者の怒りの声をたくさん聞いた。

「説明しないまま辞めるのは、逃げているという印象が強い。民主党への不信感も強まっており、本人の言葉で経緯をきちんと説明するべきだ」

 田中氏は民主党政権で7人目の拉致担当相。拉致被害者横田めぐみさんの母早紀江さん(76)は「もううんざり。この一言に尽きる。こんなことでは交渉相手の北朝鮮どころか世界中に笑われてしまう」と憤った。そして後任について「ほかの大臣との兼務ではなく、国家的な問題として、しっかりとした人を大臣にして取り組んでもらいたい」と話した。

6947名無しさん:2012/10/24(水) 13:38:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102400444
首相は「うそつき4冠王」=自民・高村副総裁

 自民党の高村正彦副総裁は24日、野田佳彦首相が衆院解散時期の明示を拒んでいることについて「『近いうち解散』までもうそになれば、首相はうそつきの4冠王になる」と批判した。党本部で記者団に語った。

 高村氏は、民主党が前回衆院選で今任期中の消費増税を否定し、予算の無駄削減による16兆8000億円の財源確保を公約したことや、首相が衆院小選挙区の「0増5減」先行実施に同意しながらいずれも実現していないことを挙げ、「既にうそつきの3冠王になっている」と指摘した。 (2012/10/24-13:16)

6948名無しさん:2012/10/24(水) 13:41:31

民主の人材難は深刻? 法相後任に「年だから外して」の滝実氏2012.10.24
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121024/plt1210241240004-n1.htm

 野田佳彦首相は、辞任した田中慶秋法相の後任に、前任者の滝実氏(74)を復帰させる方針を固めた。24日午後にも皇居での認証式を経て正式就任する。滝氏は今期限りでの引退を表明しており、内閣改造前には「僕は年だから、外してもらった方がいい」と述べていた。民主党には人材がいないのか。

 田中氏辞任でダメージを受けた政権の立て直しを急ぐため、野田首相は早期に後任の人選を固める意向だった。外国人からの献金問題で田中氏が辞任に追い込まれたことから、法相経験者で、堅実な政策通として知られる滝氏を充てることにしたとみられる。

 野党は、内閣改造から1カ月足らずで閣僚が交代したことに強く反発しており、野田首相は厳しい政権運営を迫られそうだ。

6949とはずがたり:2012/10/24(水) 14:01:03
田中法相も酷いけど滝の復帰も酷いですねぇ。。

6950チバQ:2012/10/24(水) 21:41:17
>>6802
どーせだから古賀法相ってのを期待してたんですけどね

んで、絆創膏でも貼って記者会見してもらえれば尚楽しい

6951チバQ:2012/10/24(水) 22:29:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102400998
不安のぞくチキンレース=与野党とも世論読めず−臨時国会
 政府が29日に召集する方針の臨時国会を前に、与野党の対立が一段と激しくなってきた。野田佳彦首相が「近いうち」とした衆院解散時期をめぐる攻防は収束の気配がなく、チキンレースの様相を呈している。ただ、与野党とも世論の行方を読み切れないのが実情で、それぞれに不安がのぞきはじめた。
 衆院議院運営委員長に就く予定の高木義明氏(民主)の職権で開催を決めた24日の議運委理事会。予定されていた政府による臨時国会の29日召集伝達は、野党が欠席したため先送りとなったが、民主党は25日の理事会で召集伝達を受ける方針だ。
 民主党が強気なのは、赤字国債発行に必要な特例公債法案の処理が遅れれば、批判の矛先は野党側に向かうとの読みがあるからだ。「国会が混乱すれば衆院解散が先送りになる」(民主党国対関係者)との思惑もちらつく。
 ただ、内閣改造直後の田中慶秋前法相の辞任で民主党政権への風当たりは強まっている。細野豪志政調会長を支持するグループの24日の会合では、田中氏辞任の影響が話題となり、「世論は非常に厳しい」との意見が相次いだ。
 一方、自民党は、「審議拒否」に突入することに、衆院と参院で温度差がある。
 石破茂幹事長は24日のインターネット番組で「審議を拒否するという言葉は、それだけで『悪者自民党』というイメージを持つ。それが輿石東民主党幹事長や首相の狙いだ」と指摘。石破氏は具体的な対処方針は示さなかったが、政府・与党の術中にはまるのだけは避けたいのが本音だ。
 衆院側では、首相が年内解散を確約しなくても審議に臨む柔軟路線を求める空気が広がりつつあり、衆院議員の幹部の一人は「国会が開かれたら出席するのが当たり前だ。出る理由を探す必要はない」と話す。
 参院側にも批判を浴びることへの懸念はある。しかし、このまま審議に応じれば前国会で首相問責決議を可決した参院の権威に関わるだけに「首相問責の事実は重い」との声が一般的だ。批判をかわす手だてとして、参院側では、特例公債法案を議員立法で提出する案も浮上しているが、奇策のため他の野党の賛同は見通せず、手詰まり感も漂う。
 「自民党は衆参でしっかり統一してほしい」。公明党の井上義久幹事長は24日の自公幹部協議でこう注文を付けた。(2012/10/24-21:35)

--------------------------------------------------------------------------------

6952チバQ:2012/10/24(水) 23:39:04
http://mainichi.jp/opinion/news/20121024ddm003010079000c.html
クローズアップ2012:田中法相辞任 論功行賞人事の破綻 逃げる民主、野党「末期症状」
毎日新聞 2012年10月24日 東京朝刊

 野田佳彦首相にとって3回目の内閣改造から約3週間。入閣待望組のベテラン議員らを起用した論功行賞人事の破綻が早くも露呈した。「在庫一掃内閣」「最後の思い出づくり内閣」などと酷評された内向きの党内融和路線は、29日召集予定の臨時国会へ向け強まる一方だ。自民、公明両党が求める年内の衆院解散・総選挙に応じず、与野党対立の激化によって特例公債法案などの重要法案は成立が見通せないまま、野田政権の先行きは不透明感を増している。【田中成之、佐藤丈一】

 「体調の問題ですから、(就任から)1週間であろうが、1カ月であろうが、いかんともしがたい」

 藤村修官房長官は23日の記者会見で、田中慶秋(けいしゅう)法相の辞任理由について、あくまで「体調不良」だと説明し、首相の任命責任は「関係ない」と否定した。しかし、田中氏をめぐっては入閣前から「身体検査」の問題が党内でささやかれていただけに、民主党の仙谷由人(せんごくよしと)副代表は23日のTBS番組で「なぜこういう人事をしたか分からない」と疑念を呈した。

 9月の民主党代表選では、田中氏が会長を務める旧民社グループが首相の再選を支持したことから、田中氏の起用には「論功行賞」との見方が広まった。10月1日の内閣改造で初入閣した8人には田中氏のほかにもベテラン議員が多く、次期衆院選での野党転落が現実味を帯びる中、入閣待望組の「駆け込み入閣」を図ったとの批判が「内閣の機能強化」という首相の説明をかき消していた。

 民主党政権で誕生した閣僚はこれまでに68人。みんなの党の水野賢一参院国対委員長は「卒業記念人事みたいな形の組閣そのものが問題。健康を理由に辞めたら、任命責任が問われないという問題ではない」と指摘した。

 田中氏は外国人の経営する企業からの献金問題などについて「調査中」として説明を先送りしていたが、18日の参院決算委員会を「公務」を理由に欠席したことが「逃げる」印象を強め、辞任の決定打となった。

 説明を避けて逃げ回った揚げ句、「体調不良」だけを理由に辞任させた民主党の姿勢も厳しい批判を浴びている。田中氏の国会欠席も「党が指示した」(政府関係者)とされる。東京都内の病院を退院した22日夜、田中氏は23日の閣議に出席する意向を対外的には示しながら、辞任談話の文案を親しい民主党議員と練り、23日は辞任の記者会見もせず談話の発表だけで済ませた。

 民主党政権は秋の臨時国会も召集を29日まで先送りし、会期も33日間という短期間に設定する方針。野党の追及を受ける国会審議をできるだけ短くし、「年内解散」に追い込まれるリスクを回避する狙いが透けて見える。

 自民、公明両党は23日、野田首相との再党首会談を求めたが、民主党側は拒否した。自民党の浜田靖一国対委員長は記者団に「信頼関係がまったくなくなった。円満にやる気がないことがはっきりした」。公明党の漆原良夫国対委員長も「与党の資格も自覚もなく、末期症状だ」と「逃げる民主党」を批判した。

6953名無しさん:2012/10/24(水) 23:39:14
 ◇後任は法相9人目、拉致相8人目
 23日辞任した田中慶秋法相兼拉致問題担当相の在任期間はわずか23日。後任は民主党政権の3年余りで9人目の法相、8人目の拉致担当相となる。めまぐるしい閣僚交代には、法務行政や拉致問題の関係者から「軽視」批判が絶えない。

 鳩山、菅、野田の3政権の間に法相を1年以上務めたのは千葉景子氏、拉致担当相は中井洽(ひろし)氏のみ。それ以降は全員、在任約1〜8カ月で、辞任や首相交代・内閣改造で顔ぶれが変わり続けている。

 菅第1次改造内閣で法相兼拉致担当相として初入閣した柳田稔氏は「法相は(国会答弁で)二つ覚えておけばいい。『個別の事案については答えを差し控える』『法と証拠に基づいて適切にやっている』。何回使ったことか」と会合で発言。野党から「国会軽視」と批判され、就任から約2カ月で辞任した。

 野田第1次改造内閣で法相に就任した小川敏夫氏は、国会審議の合間に携帯電話の競馬サイトを見ているところをテレビカメラに撮られ、5カ月足らずで内閣改造に伴い退任した。

 拉致被害者家族からはまたも繰り返された拉致担当相の交代に失望と批判の声が相次いだ。藤村修官房長官は記者会見で「田中氏も(拉致問題が)節目の10年目で、被害者の期待に応えられず、本当に申し訳ないという気持ちを示している。政府が一貫して重要な課題として進めていくことに変わりはない」と釈明した。

 民主党政権では少子化担当相も頻繁に交代しており、10月1日の内閣改造で就任した中塚一宏(いっこう)氏は10人目。消費者・食品安全担当相も現在の小平忠正氏で9人目。「政治主導」の看板とは裏腹に官僚組織を指揮する閣僚の「猫の目人事」傾向は強まる一方だ。【飼手勇介】

.

6956チバQ:2012/10/26(金) 04:03:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121025/mca1210252128020-n1.htm
【東日本大震災】「不用」「繰り返し」89件 復興予算、執行にばらつき2012.10.25 21:28
 平成23年度に東日本大震災の復興予算の対象となった計921事業のうち、全額が「不用」や「繰り越し」となった事業が89件にのぼることが25日、会計検査院の調べで分かった。被災地の実情を見誤った配分のミスマッチや自治体の人手不足が原因となり、事業ごとの執行率は大きくばらついた。被災地との関連が薄い「流用」が問題化する中、災害時の予算配分の“ずさんさ”が改めて浮かんだ。

 検査院は23年度の1〜3次補正予算で計上された14兆9千億円分の計921事業について、事業ごとの執行率、自治体の体制などを調査した。このうち予算の80%以上が使われた事業は347件(37・6%)。一方、全額が今年度以降へ繰り越された事業が86件、必要なしと判断された「不用」の事業が3件あった。

 全額が「不用」となったのは、新卒者のため常設の就職面接会場を借り上げる事業(約1千万円)で施設の場所が見つからなかったり、事業融資金の利子を負担する事業(約2億円)で融資の遅れから利子負担が生じなかったりしたケースなどがあった。

 検査院は被災7県、計58市町村の職員数も調査。40市町村で約800人の派遣職員を、42市町村で約2100人の臨時職員を受け入れていた。だが、歳出が震災前の数年分に膨らむなど増員分でカバーできず、福島県双葉町では国庫補助金などを使った事業執行率は人員不足のために1けた台にとどまった。

6957チバQ:2012/10/26(金) 04:04:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012102502000101.html
復興予算の使途を監視 超党派チーム発足
2012年10月25日 朝刊

 与野党の議員十七人は二十四日、不適切な使用が問題となっている復興予算を仕分けする「復興予算奪還プロジェクト」を発足させた。東日本大震災の被災地で聞き取り調査を行い、各府省が進めている事業の補助金が被災者に行き渡らない原因を調べる。十一月中に提言をまとめ、政府・与党に改善を求める。

 参院会派「みどりの風」の谷岡郁子氏らの呼び掛けで、民主、生活・新党きづな、みんな、共産、社民、日本維新、改革の各会派と無所属の議員が参加した。復興問題に詳しい有識者や弁護士、被災者も加わる。

 二十七日の仙台市を皮切りに被災者から聞き取りを行う。関係府省庁の担当者との公開質疑も検討している。二〇一三年度予算の概算要求で復興特別会計に盛り込まれた不必要な事業を洗い出し、被災者を直接支援する施策への予算付け替えを目指す。

 谷岡氏は「問題となっている予算の流用が合法だとしても、不公正で非常識。霞が関や永田町のフィルターで点検できなかった反省から、被災者や納税者の協力を得て、予算を取り戻したい」と話した。

 政府・民主党が取り組んでいる復興予算の見直しについて、民主党の福田衣里子衆院議員は「予算を付けた政府・与党の精査では甘くなる」と、外部の点検の意義を強調。

 きづなの斎藤恭紀衆院議員は「会議室で官僚をどう喝して予算を削る従来の事業仕分けでなく、被災者の声を聞きながら必要な予算を付けたい」と述べた。

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121025t11010.htm
復興予算流用調査、超党派が検証組織 仙台で27日聞き取り

「復興予算奪還プロジェクト」発足の記者会見


 超党派の国会議員で東日本大震災復興予算の執行状況を検証する「復興予算奪還プロジェクト」が24日、発足した。被災地以外への予算流用問題を調査し、11月中に政府へ提言する方針。27日には仙台市で被災者対象のヒアリングを行う。
 参院会派「みどりの風」が呼び掛け、自民、公明両党を除く中小野党と民主党の衆参両院議員計17人が参加。11月には福島と山形でもヒアリングし、復興予算の再配分を促すための公開事業仕分けも実施する。
 プロジェクトには弁護士や大学教授らも加わる。被災した中小企業の再建を支援するグループ補助金、福島第1原発事故に伴う自主避難者への支援など、適正な予算付けの仕組みづくりを取りまとめる方針だ。
 みどりの風の舟山康江氏(参院山形選挙区)は「復興予算が正しく使われるためにはどうすべきかを明らかにしていく」と述べた。新党きづなの斎藤恭紀氏(衆院宮城2区)は「復興庁が機能していない。被災者主権で不条理、理不尽な予算をあぶり出す」と話した。


2012年10月25日木曜日

6958名無しさん:2012/10/26(金) 21:43:43
http://www.mbs.jp/news/jnn_5165968_zen.shtml
ページ更新時間:2012年10月26日(金) 18時43分
■ 民主党で“野田降ろし”の動き

 離党予備軍を抱える民主党では、石原氏の新党への合流を検討する議員が複数いるとみられています。

 「もし、そうやってその人に走っていくとすれば、もっと違う動機、選挙目的とか、そういうことしか考えられません」(民主党 安住 淳 幹事長代行)

 安住幹事長代行は離党の動きをけん制しますが、党内では「野田降ろし」の動きも徐々に広がり始めています。

 25日夜、東京都内のホテルを出る輿石幹事長を乗せた車。輿石氏が秘かに会談していたのは、鹿野前農水大臣ら鹿野グループの幹部です。出席者によりますと、会談で、鹿野氏は「野田総理で次の衆院選を戦うのは非常に厳しい」との認識を伝えたうえで、次のように語りました。

 「臨時国会で内閣不信任案が可決され、解散に追い込まれたら最悪だ」(鹿野氏)

 これに対し、輿石氏も「そうなったら最悪だ」と応じ、野田総理による年内の衆議院解散は絶対に避けるべきという認識を示したということです。

 それと同じ頃、安住幹事長代行は自民党の森元総理と東京都内のホテルで極秘会談を行っていました。2人はともに早稲田大学のサークル「雄弁会」の出身で、特例公債法案の成立の見通しが立たない中、今後の打開策について意見交換したものとみられます。

 こうした中、26日、国会では野党各党の参議院国会対策委員長が会談。週明け29日に開かれる臨時国会で野田総理の所信表明演説を行う本会議を開かない方針で一致しました。

 先の国会で可決した野田総理に対する問責決議への政府与党側の対応が不十分だと反発しているためで、総理が衆議院本会議でしか所信表明演説を行えないという異例の事態となりそうです。(26日16:16)

6959名無しさん:2012/10/28(日) 17:26:14
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121027/201210271032_18443.shtml
前国交相ら書類送検 下呂市長選支援依頼で公選法違反疑い
2012年10月27日10:32
◆山田衆院議員も

 今年4月の下呂市長選告示前に、前田武志2 件前国土交通相(75)=参院比例=が特定の立候補予定者への支援を依頼した問題で、県警が公職選挙法違反(公務員の地位利用など)の疑いで、前田前国交相と、支援を依頼した民主党の山田良司衆院議院(52)=比例東海=、前田前国交相の当時の政務秘書官らを岐阜地検に書類送検していたことが26日、分かった。

 関係者によると、前田前国交相は下呂市長選の告示前、民主党前衆院議員への支援を依頼する文書を、下呂建設業協会と下呂温泉旅館協同組合の両幹部に送った疑いがある。

 文書は主に山田氏が作成し、前田前国交相が署名。国交省の観光政策などに触れた上で、立候補予定者について「実力は折り紙付き」「(候補)を中心として、新たな試みが生まれてくることを期待せずにおれません」などと書かれていた。

 市長選は、自民党などが推薦する現職との選挙戦となり、前田前国交相が支援を求めた候補は落選。自民党議員がこの問題を指摘し、参院本会議で前田前国交相に対する問責決議案が可決された。前田前国交相は6月の内閣改造で退任した。

 市民団体が同法違反容疑で東京地検に告発していた。

 山田氏は取材に「現段階ではコメントできない」と話している。

6960名無しさん:2012/10/29(月) 12:19:06

過半数割れまで7議席…民主2議員離党し減税日本へ(10/29 11:51)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221029016.html

主党がまた離党ドミノです。2人の衆議院議員が29日午前、離党届を提出しました。河村名古屋市長が代表を務める「減税日本」に合流する見通しです。

 民主党に離党届を提出した熊田衆院議員:「水野代議士と私、熊田と2人で民主党への離党届を提出した」

 民主党の熊田篤嗣衆院議員と水野智彦衆院議員は、先の通常国会で消費税増税に反対していました。河村市長が代表を務める減税日本に合流する見通しで、合流すれば、減税日本は5人の国会議員を擁する国政政党になります。

 「減税日本」代表・河村名古屋市長:「まあ苦労しましたね。ゼロからだもんね。本当に画期的ですよ、これ」

 2人の離党で、与党は過半数割れまであと7議席となり、野田総理大臣の政権運営はますます厳しくなります。

6961名無しさん:2012/10/29(月) 15:01:41

前原大臣「事務所費」問題 野田首相と面会、問題を説明か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234366.html

前原国家戦略担当相の政治団体が、「主たる事務所」として総務省に届け出ている東京都内のマンションの一室が、前原国家戦略相の秘書の住居とみられることがわかった。前原国家戦略相は29日午前、首相官邸を訪れて野田首相と面会し、事務所費をめぐる問題について説明したものとみられる。

前原国家戦略相は、およそ30分間、野田首相と面会したあと、足早に首相官邸をあとにした。

前原国家戦略相は、「実態のない事務所に経費を計上したということですが、ご説明いただけますか?」という記者の質問に無言だった。

面会では、事務所費をめぐる問題について、説明したものとみられる。

一方、この問題について、藤村官房長官は「政治資金については、政治資金規正法にのっとり、従い、各政治団体が、責任を持って処理することが基本です」と述べた。

自民党の石破幹事長は、「その(事務所費)問題で、自民党・公明党政権時代に閣僚が辞任するということが起こっているわけであって、異同があるかということを、よく確認したうえで、ことの本質を明らかにし、大臣の責任というものを明らかにしたい」と述べ、事実関係を確認したうえで、前原国家戦略相の責任を追及していく考えを示した。
(10/29 11:52)

6962名無しさん:2012/10/29(月) 15:04:04

2012年10月29日12時3分
「秘書宅に事務所費計上」報道 前原氏「問題ない」
http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY201210290120.html

 前原誠司国家戦略相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書が住む東京都内のマンションに「主たる事務所」を置き、1千万円を超える経費を計上していたとする産経新聞の報道を受けて、前原氏側は29日、「事務所の実態はあり、問題はない。詳しくは午後に説明する」と答えた。

 同後援会の政治資金収支報告書によると、「主たる事務所」は東京都江東区のマンション一室。登記簿によると、この部屋は前原氏の元政策秘書で、現在は私設秘書を務める男性の所有になっている。マンションの表札には秘書の名字があり、後援会の看板はない。

 この秘書は朝日新聞の取材に、「(マンションでは後援会の)郵便物を受け取っている。別に悪いことはしていない」と答えた。

 収支報告書によると、経費の支出欄には2006〜10年の5年間で「人件費」が計約893万円、「備品・消耗品費」が計約93万円、「事務所費」が計約32万円が計上されている。代表者や事務担当者などの欄に、この秘書の名前はない。

6963名無しさん:2012/10/29(月) 15:07:46

前原氏、進退波及も 秘書宅を事務所届け出1200万円計上2012.10.29
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121029/plt1210291135001-n1.htm

 前原誠司国家戦略相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が2004〜10年、秘書の自宅マンション(東京都江東区)の1室を「主たる事務所」として総務省に届け、1200万円超の経常経費を計上していたことが29日までに分かった。秘書の親族は、事務所の実体がないと証言した。かつて閣僚が相次いで辞任した事務所費をめぐるずさんな経理処理を続けていたことになり、悪質性が注目される。前原氏の進退問題に波及する可能性も出てきた。

 政治資金収支報告書や官報によると、東京後援会は02年末に秘書宅を主たる事務所として総務省に届け出た。04年から7年間で、事務所費と人件費に光熱水費、備品・消耗品費を合わせた経常経費の総額は約1232万円に上る。

 マンション1室には政治団体の看板はなく、収支報告書には東京後援会の連絡先として、京都市の前原氏の事務所の電話番号が記載されている。前原氏の事務所によると、部屋に会議室など専用スペースはなく、常勤職員も雇っていない。住人は産経新聞の取材に対し、「事務所として使われていない。事務機器などはなく、郵便物も届かない」と話した。

 前原氏の事務所は東京後援会について、「東京で政治資金パーティーを開催することを目的とする団体。名簿整理や発送などの大量の事務が発生した際、京都事務所に委託しているため、このような収支報告となっている」と説明。さらに、「京都事務所で委託を受けた事務を処理するために使用した人件費や光熱水費を計上した。意図的に(支出を)不透明にしているものではないが、より分かりやすい報告とするよう検討する」としている。

 前原氏は在日外国人から政治献金を受領したとして、昨年3月に外相を辞任。今月初めの内閣改造で、国家戦略相として再入閣した。

 事務所費問題をめぐっては、自民党政権時代に、佐田玄一郎元行革担当相や、松岡利勝、赤城徳彦、太田誠一の各農水相らの政治団体でも浮上。野党時代の民主党の追及を受け、佐田氏や赤城氏は閣僚を辞任した。

 前原氏がどのように説明するかとともに、野田佳彦首相の任命責任も注目されそうだ。

6964名無しさん:2012/10/29(月) 15:09:47

秘書宅を事務所に経費計上
[2012年10月29日 12:02]
http://www.oita-press.co.jp/worldMain/2012/10/2012102901001534.html

 前原誠司国家戦略担当相(京都2区)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が東京都江東区の私設秘書の自宅マンションを「主たる事務所」として届け出て、2005〜10年に1千万円超の事務所費などを計上していたことが29日、分かった。秘書の妻は共同通信の取材に「ここは事務所として使われていない」と話しており、不透明な経理処理と指摘されそうだ。

 前原氏側は「事務所の実態はあった。問題ない」としている。

 政治資金収支報告書によると、東京後援会は05〜10年に人件費計約893万円、事務所費計約32万円、備品・消耗品費として計約107万円を計上。

6965名無しさん:2012/10/29(月) 15:13:01

前原氏政治団体、秘書宅を事務所届け出
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5167977.html

 前原国家戦略担当大臣の政治団体が秘書の自宅マンションの一室を「主たる事務所」として届け出て事務所費などの経費を計上していたことがわかりました。

 政治資金収支報告書などによりますと、前原大臣の政治団体である「まえはら誠司東京後援会」は東京都内にある秘書の自宅を「主たる事務所」として届け出て、2009年と2010年の2年間で人件費およそ500万円、事務所費およそ30万円など経常経費として550万円余りを計上していました。

 自民党の石破幹事長は「前原大臣本人から見解を聞くことがまず必要」と指摘していて前原大臣側は事実関係を確認した上で29日中にも説明したい、としています。

 また、事務所として登録されているマンションの住民は、JNNの取材に対し、「秘書は住んでいるが、事務所としての実態はない」と話しました。

Q.事務所として登録されていると聞いたことは?
 「ないです。書類が来るので受け渡しをしたことはあります。ここは事務所ではないので」(秘書の親族)

 事務所費の問題をめぐっては自民党政権時代に閣僚が「事務所としての実体が無い」などと指摘され辞任した経緯があり、臨時国会で野党側から追及されることになりそうです。(29日11:17)

6966名無しさん:2012/10/29(月) 15:16:25

前原大臣秘書のマンションを事務所費1230万円計上(10/29 11:49)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/221029015.html

前原国家戦略担当大臣の政治団体が、前原大臣の秘書のマンションの一室を事務所として登録し、事務所費を計上していたことが分かりました。

 前原大臣の政治団体「まえはら誠司東京後援会」は、「主たる事務所」として東京・江東区にある秘書のマンションの一室を登録し、事務所費や光熱費などを計上していました。その額は、2009年に人件費255万円、事務所費26万円などで、光熱費などを含めた経常経費の総額は2004年からの7年間で1230万円余りに上っています。これについて、前原大臣の事務所は「東京都選挙管理委員会と相談して登録した。郵便物の受け取りなど事務所としての実態はあり、問題ない」としています。この件について、前原大臣は29日にも説明する予定です。

6967名無しさん:2012/10/29(月) 15:23:21

前原氏、野田首相に報告=事務所費の一部報道
2012年 10月 29日 13:12 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_537749

 前原誠司国家戦略担当相は29日午前、自身の政治団体が2004年から7年間、活動実体のないマンションの部屋を「主たる事務所」と届け出て経常経費を計上していたとの一部報道を受け、首相官邸で野田佳彦首相に事実関係を報告した。官邸を出る際は無言だったが、前原氏は29日にも記者団に説明する考えだ。

 藤村修官房長官は29日午前の記者会見で「政治資金については政治資金規正法に従い、各政治団体が責任を持って処理することが基本だ」と述べるにとどめた。

 一方、自民党の石破茂幹事長は党本部で記者団に「事実関係をよく確認し、前原氏本人から見解を聞くことがまず必要だ」と述べた。その上で「自民党政権時代はこの問題で閣僚辞任が起こっている。今回のケースとどのような異同があるかよく確認し、前原氏の責任を明らかにしたい」と語った。 

[時事通信社]

6969名無しさん:2012/10/29(月) 15:27:39

前原大臣「事務所費」問題 部屋に住む秘書「みんなしている」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234385.html

前原国家戦略担当相の政治団体が、「主たる事務所」として総務省に届け出ている東京都内のマンションの一室が、前原国家戦略相の秘書の自宅であることがわかった。

総務省に届け出ている政治資金収支報告書によると、前原国家戦略相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」は、事務所の所在地を東京・江東区のマンションの一室としており、2009年に事務所費およそ26万円、人件費255万円、2010年に事務所費5万円、人件費240万円を計上している。

しかし、事務所として報告書に記載されているマンションの部屋には、政治団体としての看板はなく、収支報告書には、事務担当者の電話番号として、京都市にある前原国家戦略相の事務所の番号が記載されている。

このマンションに住む秘書は、FNNなどの取材に対して、「みんなしていること。書類は年1回、東京都の選挙管理委員会から届いている」と強調した。

これを受け、前原国家戦略相は、午後4時すぎから会見を行う予定。
(10/29 14:03)

6970名無しさん:2012/10/29(月) 15:29:13

事務所費「適正に処理すべきだ」 藤村官房長官 前原氏、首相へ説明
2012.10.29 14:49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121029/crm12102914510018-n1.htm

前原誠司国家戦略担当相

 藤村修官房長官は29日午前の記者会見で、前原誠司国家戦略担当相の政治団体が秘書宅を事務所として届け、事務所費を計上していたことについて「それぞれの政治団体が必要に応じ法に従って適正に処理すべきだ」と強調した。

 一方、前原氏は野田佳彦首相と官邸で会い、自らの事務所費に関する調査の状況を説明した。

 藤村氏は今後、前原氏に事情を聴くことは「考えてもいない」と否定。「個人の政治活動を内閣として把握する立場にない。各政治団体が責任を持って処理することが基本だ」と述べた。

6971名無しさん:2012/10/29(月) 15:37:28

前原氏政治団体 秘書宅を事務所届け出 費用1232万円計上 住人「実体ない」
2012.10.29 07:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121029/trl12102907060001-n1.htm

 前原誠司国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が平成16年〜22年、秘書の自宅マンション(東京都江東区)の一室を「主たる事務所」として総務省に届け出て、1200万円超の経常経費を計上していたことが28日、産経新聞の調べで分かった。この部屋に住む秘書の親族とみられる住人は取材に対し、事務所の実体がないことを証言した。かつて閣僚が相次いで辞任した事務所費をめぐるずさんな経理処理が、また浮上した。

 政治資金収支報告書や官報によると、東京後援会は14年末に秘書宅を主たる事務所として総務省に届け、16年に約149万円、21年に約26万円、22年に5万円の計約180万円を事務所費として計上。人件費として19年に約138万円、20年に約259万円、21年に255万円、22年に240万円を支出していた。

 16年から7年間で、事務所費と人件費に、光熱水費、備品・消耗品費を合わせた経常経費の総額は約1232万円に上る。

 マンション一室には政治団体の看板はなく、収支報告書には東京後援会の連絡先として、京都市の前原氏の事務所の電話番号が記載されている。前原氏の事務所によると、部屋に会議室など専用スペースはなく、常勤職員も雇っていない。住人は産経新聞の取材に対し、「事務所として使われていない。事務機器などはなく、郵便物も届かない」と話した。

 前原氏の事務所は東京後援会について、「東京で政治資金パーティーを開催することを目的とする団体。名簿整理や発送などの大量の事務が発生した際、京都事務所に委託しているため、このような収支報告となっている」と説明。「京都事務所で委託を受けた事務を処理するために使用した人件費や光熱水費を計上した。意図的に(支出を)不透明にしているものではないが、より分かりやすい報告とするよう検討する」としている。

 日本大学の岩井奉信教授(政治学)は「なぜ京都の支出を東京で計上したのか理由が分からない。疑念が残る収支報告書を提出した以上、前原氏には説明責任がある」と指摘している。

 事務所費問題をめぐっては、これまで佐田玄一郎元行政改革担当相のほか、松岡利勝、赤城徳彦、太田誠一の各農水相らの政治団体でも浮上。佐田氏や赤城氏は閣僚を辞任した。

 ■事務所費 政治団体の経常経費の一つ。家賃や修繕費のほか、電話代や切手代など事務所の維持に必要とされる経費が該当する。経常経費には他に職員らに支払う「人件費」、電気代などの「光熱水費」、文房具などに使われる「備品・消耗品費」がある。

6972名無しさん:2012/10/29(月) 17:56:48

臨時国会 初日に前原大臣が事務所費問題の釈明迫られる事態
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234394.html

29日、臨時国会が召集された。その初日、前原国家戦略担当相が「事務所費」問題の釈明を迫られる事態となった。
午後4時すぎ、前原国家戦略担当相は「自宅に東京後援会の事務所を置くということは、主たる事務所ということで、全く問題ないと考えているところであります」と述べた。
またしても浮上した事務所費問題。
渦中の人となったのは、前原国家戦略担当相。
前原国家戦略担当相の政治団体が主たる事務所として届け出ている都内のマンションは、前原国家戦略担当相の秘書の住居とみられることが判明した。
東京・江東区のマンションの一室を所在地とする前原国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」。
総務省に届け出ている政治資金収支報告書によると、2009年に事務所費として5万円、人件費として240万円を計上しているほか、2004年からの7年間で、経常経費として総額1,232万円を計上しているが、この部屋に政治団体としての看板はなく、収支報告書に事務担当者の電話番号として記載されていたのは、京都市にある前原国家戦略担当相の事務所の番号だった。
事務所として届けられたこのマンションに妻と2人暮らしだという前原国家戦略担当相の秘書は、FNNの取材に対し、「年に1回、都の選管から書類が届くだけなので、妻は、事務所になっていることは知らない。何も悪いことはしていないので、場所を変えるつもりはない」とコメントしている。
29日午前、首相官邸を訪れ、野田首相に自ら説明をしたとみられる前原国家戦略担当相は、度重なる報道陣の問いかけに、終始無言だった。
午後2時半すぎ、自民党の安倍総裁は「(当時の)安倍政権では、閣僚が2人辞任する結果となりました。当然、わが党が追及していくことになると思う」と述べた。
また、自民党の小泉 進次郎議員は「ここまでいろいろ続くと、まひしますよね。問題のけじめをつけないところも、3年間、民主党を見てきて一貫性がある」と述べた。
野党から追及の声が上がる中、波乱のスタートを切った臨時国会召集日。
衆議院本会議の所信表明演説で、野田首相は「道半ばの仕事を投げ出すわけにはいかない」と決意を述べた一方、解散時期については触れなかった。
野田首相は「『決断する政治』は、今を生きるわたしたちに『あしたの安心』をもたらし、未来を生きる者たちに向けた『あすへの責任』を果たすために存在しなければなりません」と述べた。
一方、参議院では、野党の反対により所信表明演説が行われないという、憲政史上初の異例の事態となった。
さらに、新たに民主党の2人の衆議院議員が離党届を提出した。
離党届を提出した民主党の熊田篤嗣(あつし)議員は「2人で民主党への離党届を提出をしてまいりました」と述べた。
離党届を提出した民主党の水野智彦議員は「今の党の方針、政府の方針に疑問を感じ、ついていけない」と述べた。
共に、河村名古屋市長率いる減税日本に合流するとみられ、これで民主党の会派は、衆議院の過半数割れにあと6人にまで迫っている。
総選挙の前哨戦となる28日の衆議院鹿児島3区の補欠選挙でも、自民党の宮路和明氏が勝利するなど、野田政権はまさに逆風続きとなっている。
政治アナリストの伊藤惇夫氏は「野田政権のとってはマイナス材料ばかり積み重なっている。できるだけ解散総選挙を先送りして、多少なりとも挽回するような、そういう状況が生まれることを期待すると」と語った。
揺れに揺れる野田政権、そして解散総選挙の行方が注目される。
(10/29 17:29)

6973名無しさん:2012/10/29(月) 18:08:20
207 2012/10/29(月) 16:32:15.66 ID:dhcehL140
【ホテルニューオオタニの領収書比較】
記者が食べたカツカレーの領収書 http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/09/3500curry12.jpg
前原の領収書 http://blog-imgs-49.fc2.com/n/e/k/nekonyan1/IMG_convert_20111124004820.jpg

6974名無しさん:2012/10/29(月) 18:22:20

前原氏を追及へ=自民・安倍総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102900722

 自民党の安倍晋三総裁は29日、前原誠司国家戦略担当相が秘書の自宅マンションの一室を自身の政治団体の「主たる事務所」として届け出て経常経費を計上していたとの一部報道に関し、国会内で記者団に「(安倍内閣当時に)今の閣僚たちも口を極めて辞職に値すると言ってきたことを、思い返すべきだ。そうしたことも念頭に追及していくことになるだろう」との考えを示した。

 安倍内閣では、同様の問題を指摘された松岡利勝農林水産相が自殺し、佐田玄一郎行政改革担当相や、松岡氏の後任の赤城徳彦農水相も辞任に追い込まれている。

 前原氏に関する報道について、公明党の井上義久幹事長は「実態がどうだったのかをきっちりとたださないといけないし、説明責任を求めるのは当然だ」と記者団に述べた。 (2012/10/29-18:03)

6975名無しさん:2012/10/29(月) 18:38:08

前原氏“秘書宅を事務所”で問題ない
10月29日 18時21分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121029/k10013096021000.html

前原国家戦略担当大臣は、記者団に対し、秘書の東京都内の自宅をみずからの政治団体の事務所として届け出て、経費を計上していたことについて、「秘書の自宅で政治団体の会合を行っている」などとして、事務所としての実態があり、問題はないという認識を示しました。

前原国家戦略担当大臣は、みずからの政治団体が、秘書の東京都内の自宅を事務所として届け出て、事務所費や人件費などを計上しているが、実態がないなどと一部で報道されたことを受けて、29日夕方、記者団に対し、事情を説明しました。

この中で、前原大臣は「この政治団体の主な事業は、年に1回、東京で政治資金パーティーを行うことであり、企画や立案は自宅を事務所として届け出ていた秘書が行っている。この秘書は、大半のパーティー券を販売し、自宅で政治団体の会合を行うこともある」と述べ、事務所としての実態があり、問題はないという認識を示しました。

また、前原大臣は、計上している人件費について、「パーティーのチケットの印刷や発送、名簿管理などは、一部を私の京都事務所に委託しており、そこで雇ったスタッフへの委託事務費だ」と述べました。

野党は追及の構え

自民党の安倍総裁は、記者団に対し、「かつて安倍政権では、同様の問題で閣僚が2人辞任する結果となったが、その際に厳しく辞任を求めたのは民主党だ。今の閣僚たちも口を極めて『辞任に値する』と言ってきたことを民主党は思い返すべきであり、自民党は、当然、それを念頭に追及していくことになるだろう」と述べました。

また、公明党の井上幹事長は、記者団に対し、「過去にも架空の事務所費を計上した問題で閣僚を辞めた人がいる。実態がどうだったのかただしていかなければならないし、説明責任を果たすよう求めるのは当然だ」と述べました。

6976とはずがたり:2012/10/29(月) 19:30:41
まえはら〜┐('〜`;)┌

6977チバQ:2012/10/29(月) 21:58:43
またしょーもない話が出てきたなあ
どーせ他の議員も似たようなことやってて馬鹿馬鹿しいつぶし合いになろんでしょ

6978名無しさん:2012/10/30(火) 04:18:24

収支報告書の訂正明言せず 質問の一部はぐらかし 釈明会見
2012.10.29 20:23 [民主党]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121029/crm12102920280020-n1.htm

事務所費問題で会見する前原誠司・国家戦略担当相=29日午後、東京都千代田区の内閣府(矢島康弘撮影)
 前原誠司国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書宅を「主たる事務所」として届け出て1200万円超の事務所経費を計上していた問題で、前原氏は29日に釈明の会見を開いた。ただ、政治資金収支報告の訂正について明言はなく、質問の一部をはぐらかすなど、歯切れの悪い内容となった。

 内閣府の1階ロビーで午後4時すぎから開かれた会見には、約30人の報道陣が詰めかけた。前原氏はまっすぐ前を見ながら質問に応じたが、会見は約10分で切り上げた。

 会見では、秘書宅の室内には事務用スペースはなく、秘書の親族とみられる住民が「事務所の実体がない」と断言したにもかかわらず、「事務所実体はあった」と繰り返し強調。以前は別の場所にあった事務所が秘書宅に移った詳しい経緯は「おって事務的にお知らせしたい」と話した。

 業務を京都事務所へ委託していたとする経常経費について、「委託した総額はいくらか」との質問には「ご関心があれば、お調べいただければ」と返答。7年間で890万円超を計上していた人件費も「ですから、京都事務所に名簿管理、発送、連絡の事務を委託している」と話すにとどまり、支出先は明確にしなかった。

 収支報告書からは、こうした事務作業を外部委託していることは不明で、産経新聞の取材に前原氏側は「よりわかりやすい報告となるよう検討する」と説明していた。だが、会見では収支報告の訂正などに具体的な言及はなかった。

6979名無しさん:2012/10/30(火) 04:21:34
>男性秘書の家族と称する人物が日本テレビの取材に対し、「住んでいるだけで事務所としては使っていない」「郵便物の受け取りなどはある」と話した。 

秘書宅を“事務所”に 前原氏「問題ない」(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89046710.html

 前原国家戦略相の政治団体が、秘書の自宅マンションを事務所として届け、事務所費を計上していたことがわかった。 政治資金収支報告書などによると、前原氏の政治団体「まえはら誠司東京後援会」は、東京・江東区にある秘書のマンションを事務所として届け出て、04年と09年、10年の3年間に事務所費約180万円を計上していた。東京の後援会の経常経費の総額は、04年から10年までの7年間で約1232万円となっている。 届け出のあった部屋では、男性秘書の家族と称する人物が日本テレビの取材に対し、「住んでいるだけで事務所としては使っていない」「郵便物の受け取りなどはある」と話した。 今回の件について、前原氏は29日午後、「年に1回の(東京での)政治資金パーティーのために、別個、常駐の事務所を構えるのはコストもかかりますし、企画立案を自ら行ってくれている秘書の自宅というものに主たる事務所を置いた」と述べ、事務所としての実態があり、何ら問題はないとの見解を示した。
[ 10/29 21:52 NEWS24]

6981名無しさん:2012/10/30(火) 04:26:08

前原氏「実態ある」 事務所費問題で疑い否定
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121029000153

政治団体の東京事務所について説明する前原国家戦略相(東京都千代田区・内閣府) 前原誠司国家戦略担当相は29日、政治団体である自らの東京後援会が私設秘書の自宅マンションを「主たる事務所」と届け出て経費計上していたことについて、東京都内で記者団に「れっきとした実態がある。弁護士とも相談したが問題はない」と説明した。

 前原氏によると後援会は、都内で開く年1回の政治資金パーティーが業務で、私設秘書が企画立案したパーティー券の大半を販売する一方、その印刷や発送、名簿管理は地元・京都市内の事務所へ委託していたという。

 また、総務省の政治資金収支報告書で2010年まで7年間で経常経費約1200万円を計上したうち、これら委託の費用は「(京都府選管にも)収支を報告している」とし、記入漏れや虚偽記載はないことを強調した。

 自民党政権で事務所費の使途を説明できず大臣を辞任したケースがあるとの指摘には、「ほかの方がどういうケースだったか分からない。(今後の説明責任は)領収証をどういう形で見せるかという(法の)取り決めがあるので、それにのっとり対応したい」と述べた。

【 2012年10月29日 23時10分 】

6982名無しさん:2012/10/30(火) 04:28:43

【前原氏事務所費問題】
辞任を否定、前原氏「実体ある」 野党は追及へ
2012.10.30 00:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121030/plc12103000030000-n1.htm

事務所費問題で会見する前原誠司・国家戦略担当相 =29日午後、東京都千代田区の内閣府(矢島康弘撮影)

 前原誠司国家戦略担当相は29日、自らの政治団体が秘書宅を事務所として届け出て経常経費を計上していた問題について「(秘書宅は)事務所としてれっきとした実体がある」と述べ、問題はないとの認識を示した。前原氏は辞任を否定した。だが前原氏は事務所としての「実体」の明確な根拠を示さないなど説明には不明確な部分も多くあり、野党側は納得できる説明がなければ辞任を求める方針。外国人献金問題などで辞任した田中慶秋前法相に続き野田佳彦首相は新たな火種を抱えることになった。

 前原氏は産経新聞の報道を受け、29日夕に内閣府で記者会見した。

 問題となった政治団体「まえはら誠司東京後援会」について「主たる事業は政治資金パーティーを開くことだ」と説明。その上で「秘書がパーティーの企画、立案をしている。パーティー券の販売も大半が秘書が行っている。秘書の自宅に事務所を置くのは全く問題ない」と語った。

 京都事務所の人件費などが計上されていたことについては「チケットの印刷、発送、名簿管理は京都事務所で行っていて、その委託費ということだ」と述べた。事務所費問題をめぐっては過去に閣僚が辞任したケースもあるが「それぞれ事情が異なる」と辞任を否定した。

 前原氏は会見に先立ち首相に事実関係を報告した。藤村修官房長官は29日の記者会見で「政治資金については、政治資金規正法に従い、各政治団体が責任をもって処理することが基本だ」と述べるにとどめた。

 これに対し、自民党の安倍晋三総裁は29日の会見で「かつて安倍政権で閣僚が2人辞任した際、厳しく辞任を求めたのは民主党だ。そうしたことも念頭に追及する」と述べ、臨時国会で追及する考えを示した。

 公明党の井上義久幹事長も記者団に「事務所費の架空計上で閣僚を辞めた人が何人もいる。実体がどうなったのか説明を求めるのは当然だ」と語った。

 事務所費問題をめぐっては安倍内閣で佐田玄一郎元行政改革担当相や赤城徳彦元農林水産相が辞任に追い込まれた。臨時国会で前原氏が厳しい追及を受けるのは避けられない見通しだ。

6984名無しさん:2012/10/30(火) 04:36:04

臨時国会 「事務所費」問題や2議員の民主党離党届など波乱続出
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234420.html

29日、臨時国会が開幕した。しかし、野田首相には、さっそく新たな頭痛の種が続出している。

前原国家戦略担当相に事務所費をめぐる問題が浮上したほか、民主党から離党者が相次ぎ、与党の衆議院過半数割れまで、マジック「6」が点灯した。

背水の陣の野田首相だが、国会の演説で「あすへの責任」という言葉を連発し、政権維持に意欲を強調した。

秋晴れの中、29日に幕を開けた臨時国会だが、初日から野田政権にまた新たな頭痛の種が出ている。

前原国家戦略担当相は「念のため弁護士ともこの件について相談をいたしましたけれども、何ら問題がないということでございました」と述べた。

29日、前原国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書の自宅マンションの一室を「主たる事務所」として総務省に届け出、2005年から2010年に1,200万円を超える経費を計上していたことが明らかになった。

前原国家戦略担当相は「年1回の最大の東京後援会の事業である、この政治資金パーティーについて企画・立案をし、そしてまた大層を販売をしてくれていると。そういう意味においては、れっきとした実態があると思っております。『主たる事務所』ということで、全く私は問題はないと考えているところであります」と述べた。

事務所費問題をめぐっては、くしくも現在の自民党の安倍総裁が首相だった時代、赤城農水相や佐田行革担当相が辞任に追い込まれ、自殺した松岡農水相も民主党の事務所費問題検証チームから、厳しい追及を受けていた。

自民党の安倍総裁は「今いる閣僚のメンバーたちも口をきわめて、辞職に値すると、こう言ってきたことを、民主党側も思い返すべきだろうし、そうしたことも念頭に当然、わが党が追及していくことになるだろうと思います」と述べた。

自民党の石破幹事長は「異同があるかということをよく確認したうえで、事の本質を明らかにし、大臣の責任というものを明らかにしたい」と語った。

波乱の幕開けとなった臨時国会。

野党が多数を占める参議院では、野党側が所信表明演説を拒否し、憲政史上初めて、衆議院だけで演説が行われるという異例の状態になった。

「あすへの責任」という言葉を、20回も使った野田首相だったが、自民・公明両党が求める年内解散には、ゼロ回答だった。

さらに、野田首相は「まだ宿題が残ったままです。あすへの責任を果たすために、道半ばの仕事を投げ出すわけにはいきません。特例公債法案を政治的な駆け引きの材料にしてしまう悪弊を、ここで断ち切ろうではありませんか」と述べた。

野田首相は、特例公債法案や選挙制度改革法案などの協力を野党に求めた。

自民党の安倍総裁は「盛んに野田さんは『あすの責任』ということを言っていましたね。『あした』、『あす』という言葉を何回も使った。わたしは言いたい。『君たちにあすはない』ということを言いたいなと、こう思うわけであります」と述べた。

公明党の山口代表は「野田総理は、その小さな決断(特例公債法案や1票の格差)にこだわって、政局がどうのこうのと長引かせるのではなくて、今こそ大きな決断をすべき時である」と語った。

みんなの党の渡辺代表は「気の抜けたビールみたいな演説でしたね。コクもなければキレもない」と話した。

臨時国会初日の波乱は、まだある。

民主党の熊田篤嗣衆院議員、水野智彦衆院議員が、離党届を提出した。
2人は、河村名古屋市長が率いる減税日本へ合流する方向。
29日午後10時40分すぎ、河村代表は「一緒にやろうということですわ」と述べた。
2人が民主党を離れれば、衆議院での与党過半数割れにあと6人と迫り、野田政権の不信任案可決が現実味を帯びてきた。
野田首相の「あす」が、大きく揺らいでいる。
(10/30 00:09)

6985名無しさん:2012/10/30(火) 05:46:29

2012.10.30 05:00
前原誠司氏の政治団体、秘書宅を事務所に
http://www.sanspo.com/geino/news/20121030/pol12103005010001-n1.html

 前原誠司国家戦略担当相(50)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、東京都江東区の私設秘書の自宅マンションを「主たる事務所」として届け出て、2005−10年に1000万円超の事務所費などを計上していたことが29日、分かった。政治資金収支報告書によると、東京後援会は05−10年に人件費計約893万円、事務所費計約32万円、備品・消耗品費として計約107万円を計上。連絡先は京都市の事務所の電話番号が記載されている。前原氏は同日、「事務の実態があり、問題ない」と述べた。(紙面から)

6986名無しさん:2012/10/30(火) 06:07:46

前原氏に架空事務所費疑惑 秘書宅に1000万円超計上
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/30/kiji/K20121030004440920.html

報道陣の質問に答える前原国家戦略相
Photo By 共同 

 前原誠司国家戦略担当相(京都2区)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が東京都江東区の私設秘書の自宅マンションを「主たる事務所」として届け出て、05〜10年に1000万円超の事務所費などを計上していたことが29日、分かった。秘書の妻は共同通信の取材に「ここは事務所として使われていない」と話したが、前原氏は「事務の実態はあり、問題はない」と説明した。

 この問題をめぐり、自民党の安倍晋三総裁は臨時国会で前原氏を追及し、納得できる説明がなければ辞任を求める考えを強調した。「かつて安倍政権で閣僚が2人辞任した際、厳しく辞任を求めたのは民主党だ。そうしたことも念頭に追及する」と述べた。

[ 2012年10月30日 06:00 ]

6987名無しさん:2012/10/30(火) 06:11:38

秘書宅を事務所に経費計上 1千万、前原氏政治団体
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102901001534.html

 閣議に臨む前原国家戦略相(左)と野田首相=29日午前、首相官邸

 前原誠司国家戦略担当相(京都2区)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が東京都江東区の私設秘書の自宅マンションを「主たる事務所」として届け出て、2005〜10年に1千万円超の事務所費などを計上していたことが29日、分かった。秘書の妻は共同通信の取材に「ここは事務所として使われていない」と話しており、不透明な経理処理と指摘されそうだ。

 前原氏側は「事務所の実態はあった。問題ない」としている。

 政治資金収支報告書によると、東京後援会は05〜10年に人件費計約893万円、事務所費計約32万円、備品・消耗品費として計約107万円を計上。

2012/10/29 12:02 【共同通信】

6988名無しさん:2012/10/30(火) 06:32:09

収支報告書の訂正明言せず 質問の一部はぐらかし 釈明会見
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121029/crm12102920280020-n1.htm

>会見では、秘書宅の室内には事務用スペースはなく、秘書の親族とみられる住民が
>「事務所の実体がない」と断言したにもかかわらず、「事務所実体はあった」と繰り返し強調。
>以前は別の場所にあった事務所が秘書宅に移った詳しい経緯は「おって事務的にお知らせしたい」と話した

6989名無しさん:2012/10/30(火) 06:36:20

前原国家戦略担当相にまた“疑惑” 秘書の自宅に事務所経費を計上か
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121030-OHT1T00008.htm

報道陣の質問に答える前原国家戦略相

 民主党の前原誠司国家戦略担当相(50)の政治団体が東京都江東区にある私設秘書の自宅を「主たる事務所」として届け出て、事務所費などを計上していたことが29日、分かった。事務所としての使用実態が証明されなければ、政治資金収支報告書の虚偽記載で政治資金規正法に違反する可能性が高い。前原氏はこの日の会見で「事務の実態があり、問題ない」と反論した。民主党は相次ぐ閣僚の不祥事疑惑に加え、この日も衆院議員2人が離党届を提出。ようやくスタートした臨時国会は大荒れ必至だ。

 田中慶秋前法相(74)が辞任したばかりの野田内閣で、また閣僚の“疑惑”が持ち上がった。前原氏の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、東京都江東区に私設秘書が所有・居住している自宅マンションを「主たる事務所」として総務省に届け出て、2005〜10年に1000万円を超える事務所費などを計上していたことが分かった。政治資金収支報告書によると、東京後援会は05〜10年に人件費計約893万円、事務所費計約32万円、備品・消耗品費として計約107万円を計上。連絡先は京都市の事務所の電話番号が記載され、代表も同所に住む私設秘書とは別人だった。

 若狭勝弁護士によると、政治資金規正法に違反するかどうかは「事務所としての実態の有無がポイント」という。「もし実態がなければ、政治資金収支報告書への虚偽記載として、5年以下の禁錮または500万円以下の罰金になる」とし「事務所関係の郵便物などを取り扱っていたなら『実態がある』とされる可能性もある」と指摘した。

 問題の私設秘書のマンションは、事務所の看板などは見当たらず、見た目はごく普通の住居。前原氏の私設秘書の妻はこの日、スポーツ報知の取材に「(事務所として)登録されていた事実は知っていますが、事務所としては使われてません」と明言。秘書と妻の2人で暮らしていることを明かした上で「事務所関係者の出入りはない」と述べた。事務所関係の郵便物は「送られてきたことはある」とした。

 前原氏自身は同日、都内で記者団に「事務の実態があり、問題ない」と弁明。前原氏によると、東京後援会は東京での年1回の政治資金パーティー開催が主な業務。企画やパーティー券販売を私設秘書が担当し、券の発送や名簿管理は地元・京都市の事務所に委託していた。事務所費などは「京都の事務所への委託費」と説明した。

 事務所費問題は、自民党政権時代の06〜07年に佐田玄一郎行政改革担当相や松岡利勝農相らの政治団体で発覚。民主党政権時代でも10年、川端達夫文部科学相の政治団体などで問題となった。自民党の安倍晋三総裁(58)は「かつて安倍政権で閣僚が2人辞任した際、厳しく辞任を求めたのは民主党だ。そうしたことも念頭に追及する」と述べた。

 ◇前原氏の過去の主なトラブル
▼偽メール事件 民主党代表を務めていた06年12月、ライブドアの堀江貴文元社長を巡る“偽メール問題”がぼっ発。前原氏はメールが事実であるという証拠を提示できず謝罪、3月に代表を辞任した。
▼外国人献金問題 外相時代の11年3月、韓国籍の女性から政治資金を受け取っていたことが判明。同月に引責辞任。

(2012年10月30日06時03分 スポーツ報知)

6990名無しさん:2012/10/30(火) 07:05:27

【前原氏事務所費問題】
収支報告書の訂正明言せず 質問の一部はぐらかし 釈明会見
2012.10.29 20:23 [民主党]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121029/crm12102920280020-n1.htm

事務所費問題で会見する前原誠司・国家戦略担当相=29日午後、東京都千代田区の内閣府(矢島康弘撮影)

 前原誠司国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書宅を「主たる事務所」として届け出て1200万円超の事務所経費を計上していた問題で、前原氏は29日に釈明の会見を開いた。ただ、政治資金収支報告の訂正について明言はなく、質問の一部をはぐらかすなど、歯切れの悪い内容となった。

 内閣府の1階ロビーで午後4時すぎから開かれた会見には、約30人の報道陣が詰めかけた。前原氏はまっすぐ前を見ながら質問に応じたが、会見は約10分で切り上げた。

 会見では、秘書宅の室内には事務用スペースはなく、秘書の親族とみられる住民が「事務所の実体がない」と断言したにもかかわらず、「事務所実体はあった」と繰り返し強調。以前は別の場所にあった事務所が秘書宅に移った詳しい経緯は「おって事務的にお知らせしたい」と話した。

 業務を京都事務所へ委託していたとする経常経費について、「委託した総額はいくらか」との質問には「ご関心があれば、お調べいただければ」と返答。7年間で890万円超を計上していた人件費も「ですから、京都事務所に名簿管理、発送、連絡の事務を委託している」と話すにとどまり、支出先は明確にしなかった。

 収支報告書からは、こうした事務作業を外部委託していることは不明で、産経新聞の取材に前原氏側は「よりわかりやすい報告となるよう検討する」と説明していた。だが、会見では収支報告の訂正などに具体的な言及はなかった。

6992名無しさん:2012/10/30(火) 12:51:05

前原氏事務所費、国会で追及=石破自民幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012103000430

 自民党の石破茂幹事長は30日午前の記者会見で、前原誠司国家戦略担当相の政治団体が私設秘書宅を事務所として届け出ながら経常経費を計上していた問題について「前原氏の説明の通りなのかそうでないのか、(衆参の)予算委員会などの場でただし、早急に解明していきたい」と述べた。

 前原氏は29日、記者団に「事務所の実体はある。何ら問題はない」と釈明している。(2012/10/30-12:17)

6993名無しさん:2012/10/30(火) 12:54:37
>秘書の親族とみられる住民が「事務所の実体がない」と断言しているのに、「あった」というだけで、わずか10分間の会見を打ち切った。


前原氏、事務所費問題で「言い訳番長」 証拠示さず口先での釈明に終始2012.10.30
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121030/plt1210301136003-n1.htm

 前原誠司国家戦略相(50)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書宅を「主たる事務所」として届け出て1200万円超の事務所経費を計上していた問題で、前原氏は「言うだけ番長」らしく、疑問を払拭する証拠を示さず、口先での釈明に終始した。政治団体の収支報告書を見ると、高級店を1日に何軒も利用している実態も分かった。

 「事務所実体はあった」

 前原氏は29日夕、内閣府の1階ロビーで開いた会見で、何度もこう繰り返した。秘書宅の室内には事務用スペースはなく、秘書の親族とみられる住民が「事務所の実体がない」と断言しているのに、「あった」というだけで、わずか10分間の会見を打ち切った。

 こうしたなか、問題の政治団体の会合費が注目されている。

 「まえはら誠司東京後援会」の2010年分の収支報告書を見ると、組織活動費として約1023万円が支出されており、この中に、計88件、約652万円の会合費(会議費)がある。よく見ると、1日に複数の会合費支出がいくつも確認できるのだ。

 特に、6月11日は、割烹(4万5980円)、日本料理店(21万円)、日本料理店(4万5000円)、中華料理店(28万8200円)、京懐石(10万4320円)、しゃぶしゃぶ店(15万5966円)、洋食店(17万1380円)と、1日で7件も支出している。

 複数の秘書らが会議などで使用したのか。

 野党は、前原氏の事務所費問題について、臨時国会で徹底追及する構えを示している。

6994名無しさん:2012/10/30(火) 12:57:07

【前原氏事務所費問題】
自民・石破氏「実体あったか予算委で追及」
2012.10.30 12:09 [民主党]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121030/stt12103012100003-n1.htm

 自民党の石破茂幹事長は30日の記者会見で、前原誠司国家戦略担当相が自らの秘書宅を自身の政治団体の事務所として届け出て、経常経費を計上した問題について「予算委員会などで実際に(業務の)実体があったか解明したい」と述べ、国会審議を通じ前原氏を追及する方針を示した。

 石破氏は、安倍政権時代に佐田玄一郎元行政改革担当相、赤城徳彦元農林水産相が同様の問題で民主党の追及を受け、辞職したことを指摘。「当時の野党の方がどういう風に追及し、われわれがどう答えたかも検証したい」と述べた。

6995名無しさん:2012/10/30(火) 16:42:52

「前原誠司後援会」秘書マンションに1200万円経費―表札も看板もなし
2012/10/30 15:45
http://www.j-cast.com/tv/2012/10/30151864.html?p=all

「初日からして大変な火ダネ抱えましたね」

番組冒頭の「けさの顔」コーナーで、司会のみのもんたが29日(2012年10月)の臨時国会初日に噴出した野田政権のドタバタを取り上げた。

ヨレヨレ野田内閣にまた火種―野党「辞任」で追及

民主党衆院議員の熊田篤嗣(大阪1区)と水野智彦(比例南関東)が離党届を出し、「減税日本」(代表・河村たかし名古屋市長)へ移るという。衆院鹿児島3区補選で国民新党の候補が敗れ、あと6人が離党すると与党は過半数割れだ。内閣不信任案の可決が現実的になる。

さらに、前原誠司国家戦略相の政治団体「まえばら誠司東京後援会」が、主たる事務所を私設秘書の住むマンション(東京・江東区)内に置き、2004年から7年間に1200万円の経費を計上していたことが分かった。マンションの表札は秘書の名前だけで後援会の看板はなく、政治資金収支報告書の代表者や事務担当者の欄には、この秘書の名前すらないという。野党は前原国家戦略相の辞任要求を念頭に追及する構えだ。

所信表明演説「気の抜けたビール」口調強いが中身さっぱり

野田の所信表明演説について、コメンテーターの杉尾秀哉(TBS解説室長)は「渡辺喜美さん(「みんなの党」代表)が気の抜けたビールと表現されていたけれど、まさにそんな感じでした。口調は力があるが、まったく中身がこもっていない。政権も末期だと感じますよね」という。

潟永秀一郎(サンデー毎日編集長)は「政争を超えて国民のために何をしなければならないか。1点に集中すればおのずと道は開けてくると思う」と述べていたが、いまやそんな「正論」はむなしいだけ。「じり貧解散」を野田がいつまで延ばせるか。

6996名無しさん:2012/10/31(水) 06:33:02

事務所費 前原氏の説明は不十分だ
2012.10.31 03:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121031/crm12103103340001-n1.htm

 前原誠司国家戦略担当相は説明責任を果たしたといえるのか。

 政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、東京都内の秘書の自宅マンションを「主たる事務所」として届け出、7年間で事務所費や人件費、光熱水費など計1200万円超の経常経費を実体がないのに計上していたと指摘されていることだ。

 前原氏は「実体はあった」と強調しながら、具体的な根拠は示していない。問題にほおかぶりしているとしかいえない。国会での野党の追及は必至だが、自ら説明責任を果たすよう求めたい。

 国会議員の事務所費問題は、これまでも数多く表面化しており、閣僚の辞任に発展した例は少なくない。これを前原氏が知らないはずはないだろう。

 しかも、前原氏は在日外国人から献金を受けていたことで、昨年3月に外相を辞任している。

 前原氏は、この秘書が都内で毎年開く政治資金パーティーを担当しており、「年1回のパーティーにコストをかけない」ため、秘書の自宅を事務所にしたなどと説明している。

 一方、パーティー券の大半は東京で販売しているが、印刷や発送などは京都市の事務所に委託したという。このパーティーの開催に、都内の事務所がそもそも存在する必要があるのだろうか。

 事務所費問題が問われてきたのは、実体のない事務所の経費を計上することが、政治資金規正法上の虚偽記載にあたる可能性があるからだ。

 安倍晋三内閣では、当時の赤城徳彦農林水産相や佐田玄一郎規制改革担当相が、親族宅などに置いた事務所の実体がないことを否定できず、辞任に追い込まれた。

 厳しく追及したのは、当時はまだ野党の民主党だった。藤村修官房長官は、前原氏に事実関係を確認することなどは「考えてもいない」と述べている。与野党が入れ替わり、政府・民主党としては前原氏の件を不問にして押し通すつもりのように見える。政権への信頼は失われる一方である。

 平成19年の規正法改正により、国会議員の政治団体の経常経費について1万円超は領収書や内訳をつけることが義務づけられた。ただ、人件費の内訳の詳細は公表から除かれたままとなっている。政治資金の透明性を高めるため、与野党はもっと努力すべきだ。

6997名無しさん:2012/10/31(水) 06:55:55

【前原氏事務所費問題】
幕引き狙う民主党 自公は代表質問・予算委で追及の構え
2012.10.30 22:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121030/stt12103022420016-n1.htm

 前原誠司国家戦略担当相の事務所費問題に対し、自民、公明など野党各党は31日から始まる衆院での代表質問や、衆参の予算委員会で厳しく追及していく考えだ。一方、民主党は、追及の主戦場となる衆参の予算委員会を後回しにして、特例公債法案の審議を先行させる案などを検討しており、問題の沈静化をねらっている。

 自民党の石破茂幹事長は30日の記者会見で、前原氏が秘書の自宅マンションには「(事務所の)実体がある」などとして問題はないとの認識を示していることについて、「実際に自民党政権で2閣僚が大臣職を辞した事実がある。それと相照らしてどうなのか。予算委員会でただしていく」と強調した。

 自民党は前原氏の事務所費や政治献金に関する独自調査を進めており、前原氏の答弁を踏まえて問責決議案提出を検討する構えだ。

 公明党の山口那津男代表も記者会見で「重要閣僚が問題を指摘されている以上、まず本人が予算委員会で堂々と説明されてはいかがか」と挑発した。

 手ぐすねを引く野党側に対し、民主党の一川保夫参院幹事長は記者会見で「明らかに法律に違反しているような状況ではない。党としても本人から説明を受けながら対応を決めていきたい」と述べるにとどめた。

6998名無しさん:2012/10/31(水) 07:02:30

前原氏の事務所費問題「説得力ある説明ない」(10/30 19:32)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221030048.html

前原経済財政担当大臣の政治団体が秘書宅を事務所として経費を計上していた問題で、経済同友会の長谷川代表幹事は「説得力ある説明ができていない」と述べました。

 経済同友会・長谷川代表幹事:「どれだけの実態があったか、説得力ある形で説明できているとは思わない。仮に実態がないということであれば、問題は大きくならざるを得ない」

 長谷川代表幹事は、秘書宅について「どれだけの実体があったか説明したうえでの最終的判断になる」と述べ、前原大臣が政治活動に使用していた実体を説明する必要性を強調しました。そのうえで、説得力ある説明ができなければ、進退問題にも発展しかねないとの見方を示しました。さらに、長谷川代表幹事は、最近の政界で外国人からの献金問題など「政治とカネ」の問題が相次いでいることについて、「またかと言わざるを得ない」と批判しました。

6999名無しさん:2012/10/31(水) 21:10:45

'12/10/31
参院選で自民候補推薦 日歯連、民主支援を撤回
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210310203.html

 日本歯科医師会(日歯)の政治団体である日本歯科医師連盟(日歯連)は31日、都内で臨時評議員会を開き、来年夏の参院選比例代表で自民党現職の石井みどり氏(63)を推薦することを決めた。政権交代後の前回2010年参院選で打ち出した民主党支援を撤回し、従来の自民党支持に回帰する。

 日歯連が「民主党離れ」を鮮明にしたのを受け、他の団体も自民党の政権復帰を見込んで追随する可能性があり、支持率低迷に悩む野田内閣にとっては痛手となった。

 評議員会で日歯連の高木幹正たかぎ・みきまさ会長は「政治の機能がまひしている状況だ。(社会保障改革を議論する)国民会議のメンバーが決まらないまま政争の具となっている」と民主党政権への不満をにじませた。

 石井氏は「来年の参院選で全国の先生方から大きな力を頂き、職域代表としての使命を果たしていきたい。歯科界が一つになって戦っていきたい」と抱負を語った。

 石井氏は鶴見大歯学部卒。広島県歯科医師会常務理事、日歯常務理事などを経て07年の参院選比例代表では自民党公認で初当選した。

 10年参院選で民主党候補を推薦した日本医師連盟を政治団体として持つ日本医師会の横倉義武よこくら・よしたけ会長は31日の記者会見で、来夏の参院選対応について「政治状況を見ながら考えたい」と述べた。

7000名無しさん:2012/11/01(木) 23:47:16

「法的に問題ない」 事務所費問題で前原氏 安倍氏は疑問視
2012.11.1 22:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121101/plc12110122540009-n1.htm

 前原誠司国家戦略担当相は1日、自ら率いる民主党内グループの会合で、事務所費問題について「弁護士も法的に問題はないと言っている。地元でそういう説明を胸を張ってしていただいて結構だ」と語り、問題はないとの認識を重ねて強調した。ただ、事務所費問題をめぐっては、過去に2閣僚が事務所としての実体を説明しきれず更迭や辞任に追い込まれた。今後の国会論戦では前原氏の説明ぶりが焦点になりそうだ。

 出席者によると、前原氏はあいさつの大半を割き、自らの事務所費問題について説明した。秘書宅を政治団体「まえはら誠司東京後援会」の事務所としていたことについては「東京後援会の唯一の活動が年1回の政治資金パーティーであり、そこに住む秘書が一手に実務を手がけていたので十分に(事務所として)実体がある」と語った。

 京都事務所の人件費などが計上されていたことについては「パーティー券の印刷や名簿管理などを委託していた。特に法令上の問題はない」と述べた。

 だが、野党側は事務所として実体があるか疑問視している。自民党の安倍晋三総裁は1日の会見で「各報道機関が事務所に電話して出てきた人が『事務所に使っていない』と答えている」と批判。公明党の井上義久幹事長も同日の衆院本会議で、前原氏の問題を追及した。

 安倍内閣では、佐田玄一郎行革担当相の政治団体が賃貸契約のないビルに事務所を置き、事務所費を計上していたことが発覚。佐田氏は「政治団体は実体がある」と強弁したが、事務所費については十分な説明ができず辞任した。

 赤城徳彦農林水産相も関係政治団体が両親の住む実家を主たる事務所とし、経常経費を計上。両親が事務所の実体はなかったと証言し、更迭された。

 産経新聞の調べによると前原氏は秘書の自宅マンションの一室を「主たる事務所」として総務省に届け出て1200万円超の経常経費を計上したが、秘書宅に住む親族とみられる住人は「事務所として使われていない」と証言している。

7001名無しさん:2012/11/02(金) 08:20:00

KOKUMINnoKOE
‏@KOKUMINnoKOE 10月31日 前原氏のインチキ領収証 - これは酷い、インチキ領収証 http://bit.ly/TYaz63 ご指摘のように「収入印紙」が貼られていませんね。字体も同じで同一本人によるものと見なせます。 #政治 #事件 #MPJ pic.twitter.com/M5IjIETY

http://twitter.com/KOKUMINnoKOE/status/263729102312316928/photo/1

7002名無しさん:2012/11/03(土) 00:00:58

<野田首相>「説明も頭に入らず?」
毎日新聞 11月2日(金)19時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121102-00000055-mai-pol

拡大写真
野田佳彦首相=国会内で2012年11月1日、藤井太郎撮影

 野田佳彦首相は最近、かなり疲れがたまっているようだ。

 「説明しても頭に入っていないようだった。すごく疲れていた」

【野田首相】解散について「天地神明にかけて密約はない」

 官邸で首相に重要政策の内容を説明した省庁幹部はそう指摘する。2日の参院本会議の答弁では「経験のない困難を伴うことら、ことから」と、前日の衆院本会議に続いて、ろれつが回らなくなる場面があった。

 夜、公邸で飲む日本酒の量を心配する声も出ている。関係者によると、一升瓶を空けてしまう日もあるという。もともと酒豪で鳴らす首相だが、側近は「(政治生命を懸けた)消費増税法が成立し、気が抜けたんじゃないか」と懸念する。

 同法の成立は約3カ月前。その後も民主党離党の動きが続き、政権運営は厳しさを増している。首相は2日、内閣記者会のインタビューで「(ろれつが回らなかったのは)疲れと関係ない。たまにはありますよ」と語った。【阿部亮介】

7003名無しさん:2012/11/03(土) 01:09:47

野田首相、再びろれつ回らず=参院本会議
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012110200995

 野田佳彦首相が2日の参院本会議での答弁で、前日の衆院本会議に続き、ろれつが回らなくなる場面があった。首相は「(東京電力福島第1原発)廃炉に向けた取り組みが、これまで経験のない困難を伴うことら、ことから…」と発言した後、手を口の周りに当てて、言い直した。 

 首相は1日の答弁でも同じ内容の部分で言いよどみ、右手で頬をたたいて、言い改めた。これに関し、首相は2日の内閣記者会のインタビューで「疲れではない。(言いよどみは)たまにはある。アナウンサーではないから」と釈明した。(2012/11/02-21:29)

7004バーバリー ハンドバッグ:2012/11/03(土) 01:22:11
お世話になります。とても良い記事ですね。
バーバリー ハンドバッグ http://burberry.suppa.jp/

7005バーバリー バッグ 新作:2012/11/03(土) 01:26:09
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
バーバリー バッグ 新作 http://burberry.suppa.jp/

7006バーバリー 財布 アウトレット:2012/11/03(土) 07:23:03
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
バーバリー 財布 アウトレット http://burberry.suppa.jp/

7007バーバリー バッグ アウトレット:2012/11/03(土) 08:42:49
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
バーバリー バッグ アウトレット http://burberry.suppa.jp/

7008バーバリー サングラス:2012/11/03(土) 15:15:40
カッコいい!興味をそそりますね(^m^)
バーバリー サングラス http://burberry.suppa.jp/

7009バーバリー バッグ 一覧:2012/11/03(土) 15:15:51
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
バーバリー バッグ 一覧 http://burberry.suppa.jp/

7010名無しさん:2012/11/06(火) 10:25:54

前原氏政治団体が不明朗支出 新聞代を付け替えか
2012.11.6 10:01
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121106/crm12110610040004-n1.htm

 前原誠司国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書宅(東京都江東区)を「主たる事務所」として届け出て事務所費など経常経費1200万円超を計上していた問題で、東京後援会が平成21年、江東区で宅配業務をしていない千代田区の新聞販売店に新聞代を支払っていたことが5日、産経新聞の調べで分かった。経費が付け替えられた可能性があり、不明朗な支出が改めて浮かんだ。

 政治資金収支報告書によると、東京後援会は平成21年1〜6月、8月、10〜12月に新聞代として計18万4205円を支出していた。収支報告書に新聞代は「備品・消耗品費」として経費扱いで計上できるが、東京後援会はこの新聞代について「事務所費」として支出している。

 支出先として記載されている新聞販売店は千代田区内幸町にあり、営業区域は官公庁や議員会館など同区の一部に限られる。産経新聞の取材に対し、販売店は「江東区内には新聞を配っておらず、例外的なケースもない」としている。

 前原氏は10月29日の会見で、東京後援会について「秘書が政治資金パーティーを企画立案し、また販売もしてくれているため秘書の自宅に事務所を置いている。他方で、名簿管理や発送業務は京都事務所に委託している」などと説明。これ以外の場所での経費支出には触れなかった。

 今回の新聞代は、東京後援会でも京都事務所でもない「第3の場所」で購読したものについて、東京後援会が経費計上していた格好となる。

 産経新聞は、どこで購入した新聞代を計上していたかなど前原事務所に質問状を送付したが、期日までに回答はなかった。

7011名無しさん:2012/11/06(火) 16:13:30

田中文科相は自発的辞任を=自民・脇氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012110600643

 自民党の脇雅史参院国対委員長は6日の記者会見で、大学設置・学校法人審議会が認めた3大学の開校を不認可とした田中真紀子文部科学相について、「間違った判断を平気でされる方は大臣を辞めるべきだ」と述べ、自発的辞任を求めた。

 文科相に対する問責決議案提出については、野田佳彦首相の問責決議が既に可決されていることを踏まえ「もはやこの内閣が存続すべきではないと言っている。手段としてあるかもしれないが、今の段階で具体的な日程に載ることはないだろう」と語り、慎重な考えを示した。(2012/11/06-15:44)

7012名無しさん:2012/11/06(火) 17:01:50

野田首相は「ウソつきドジョウ」 永田町や被災地から批判噴出2012.11.06
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121106/plt1211061539008-n1.htm

 野田佳彦首相に対して、永田町や被災地から「ウソつき4冠王」「ウソつきドジョウ」といった批判が噴出している。「近いうち」と明言した衆院選を先送りして、政権にしがみついていることが最大の理由だ。これまで、民主党支持率に比べて内閣支持率の落ち方は鈍かったが、内閣支持率も10%台の「退陣水域」に突入した。いよいよ絶体絶命なのか。

 「元首相としてウソつきという言い方が本当にいいのか…」

 ラオスの首都ビエンチャン訪問中の野田首相は5日夜(日本時間同)、同行記者団と懇談した際、自民党の安倍晋三総裁が解散に踏み切らない首相を「ウソつき」と批判していることに、こう不快感を示した。

 しかし、野田首相を「ウソつき」と指弾しているのは安倍氏だけではない。自民党の高村正彦副総裁は先月末、「近いうち解散までウソになれば、『ウソつきの4冠王』になる」と語った。

 高村氏は厳しい命名理由について、野田首相が守らない、(1)近いうち解散(2)消費税増税はしない(3)行政の無駄削減で財源を生み出す(4)衆院小選挙区の「0増5減」に同意した−という4つの発言(約束)を挙げた。

 東日本大震災の被災地からは、さらに痛烈なネーミングも届いている。産経新聞は先月、「うそつきドジョウでは福島も日本も再生できない」という被災地の声を紹介した。復興予算が、被災地とかけ離れた用途に使われていた流用問題が浮上しており、こうした思いは強まっているようだ。

 自民党中堅議員は「野田首相の言行不一致は、いまに始まったことではない」といい、別表のような行状を示した。

 中国の思想家、孔子は「論語」で、「信なくば立たず(政治に信頼がなければ治世は成り立たないという意味)」と説いた。野田首相は、この言葉をかみしめるときだ。

7013名無しさん:2012/11/06(火) 23:08:28
>>7010
誠司とカネ

7014チバQ:2012/11/07(水) 01:43:05
http://mainichi.jp/select/news/20121107k0000m010131000c.html
政府・民主党:解散ちらつかせ野党の協力引き出す戦術に
毎日新聞 2012年11月06日 23時56分(最終更新 11月07日 00時23分)


 政府・民主党が、年内の衆院解散・総選挙の可能性をちらつかせている。発信元は首相周辺や民主党幹部で、「近いうち解散」を約束した野田佳彦首相に対する野党側の「ウソつき」批判をかわし、今年度の赤字国債の発行に必要な特例公債法案などへの協力を野党から引き出すのが狙い。年内の衆院選を実現するには、遅くとも今月22日までに解散しなければ間に合わず、与野党の駆け引きが激しくなってきた。【小山由宇、高橋恵子】

 首相は衆院解散前に最低限実現することとして、(1)特例公債法案の成立(2)衆院の定数是正と削減(3)社会保障制度改革国民会議の設置−−の3点を掲げている。特例公債法案の成立を巡り、自民党が協力姿勢に転じたことから、首相周辺は「三つが実現しても解散しなければ、ウソつき批判が強まり支持率が落ちる。年内解散は選択肢の一つだ」と指摘する。

 年内衆院選の場合、選挙後の予算編成を考慮すれば、遅くても12月4日公示、同16日の投開票の日程が有力。公示までの準備には10日間程度が必要で、解散の期限は今月22日になる。民主党執行部の一人は親しい議員に「年内選挙があるので、準備してください」と注意喚起。別の政府関係者は「橋下徹大阪市長らの第三極の準備が整う前がいい」と語った。

 ただし、年内解散の行方に影響しそうなのが、比例代表の定数削減の扱いだ。民主党内では「身を切る改革」をアピールするため、衆院小選挙区の1票の格差を是正するための「0増5減」と、比例定数40削減との一体処理を求める声が根強い。

 しかし、自民党など野党側は定数削減には慎重で、民主党が今臨時国会での処理を急ぐなら、「0増5減」の先行処理に応じることが不可欠。首相は先行処理を視野に入れており、同党の安住淳幹事長代行も3日に札幌市で「より現実的な対応をとりたい」と先行処理に含みを持たせた。

 民主党は6日、国会内で政治改革推進本部の役員会を開き、衆院選挙制度改革を巡り対応を協議した。輿石東幹事長ら早期解散に慎重な党内の空気を反映し、「0増5減」と定数削減の分離案は採用せず、「基本路線は変えない」との方針を確認するにとどまった。「年内解散」の条件が整うのか、民主党内の議論の行方が焦点になりそうだ。

7015名無しさん:2012/11/07(水) 10:41:23

前原氏、区域外の新聞代支出も「問題ない」
2012.11.6 11:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121106/stt12110611370003-n1.htm

記者会見する前原誠司国家戦略相=6日午前、内閣府(酒巻俊介撮影)

 前原誠司国家戦略担当相は6日午前の記者会見で、自らの政治団体「まえはら誠司東京後援会」(東京都江東区)が江東区で宅配業務をしていない千代田区の新聞販売店に新聞代を支払っていたことについて「議員会館(千代田区)での購読だが、東京後援会の業務を行うため」として、問題はないとの認識を示した。

 政治資金収支報告書で新聞代を「備品・消耗品費」ではなく、「事務所費」として支出していたことについては「東京後援会の方が来て見られる『来客用』として購入した場合は、事務所費でもよいと解釈した」と説明。秘書宅を「主たる事務所」として届け出て事務所経費を計上したことも含め「問題ないと考えている」と述べた。

7016名無しさん:2012/11/07(水) 10:43:56

前原氏、新聞代で不明朗支出も「問題ない」と釈明2012.11.06
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121106/dms1211061224008-n1.htm

前原誠司国家戦略相の事務所費問題で、新たな疑惑が浮上した。政治団体「まえはら誠司東京後援会」が2009年、「主たる事務所」とした秘書宅がある江東区では宅配業務をしていない千代田区の新聞販売店に新聞代を支払っていたのだ。経費が付け替えられた可能性があり、不明朗な支出が改めて浮かんだ。

 政治資金収支報告書によると、東京後援会は09年1〜6月、8月、10〜12月に新聞代として計18万4205円を支出していた。収支報告書に新聞代は「備品・消耗品費」として経費扱いで計上できるが、東京後援会はこの新聞代について「事務所費」としていた。

 支出先として記載されている新聞販売店は千代田区内幸町にあり、産経新聞の取材に対し、販売店は「江東区内には新聞を配っておらず、例外的なケースもない」としている。

 今回の新聞代は、東京後援会でも、政治資金パーティーの発送業務などを委託している京都事務所でもない「第3の場所」で購読したものについて、東京後援会が経費計上していた形となる。

 前原氏は6日午前の記者会見で、「議員会館(千代田区)での購読だが、東京後援会の業務を行うため。『来客用』として購入した場合は、事務所費でもよいと解釈した」と述べ、問題はないとの認識を示した。

7017名無しさん:2012/11/07(水) 11:44:47

田中文科相は即時辞任を=高村自民副総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012110700393

 自民党の高村正彦副総裁は7日午前、田中真紀子文部科学相が来春開校予定の3大学を不認可としたことについて「全くの暴挙。文科相は直ちに認可して謝罪した上で、混乱の責任を取って辞任する。本人が辞任しないなら、野田佳彦首相が罷免するのが当たり前だ」と述べた。党本部で記者団に語った。(2012/11/07-11:38)

7019名無しさん:2012/11/07(水) 13:05:20

ページ更新時間:2012年11月07日(水) 12時17分
■ 自民、予算委開催求め文科相追及へ
http://www.mbs.jp/news/jnn_5175841_zen.shtml

 自民党の安倍総裁は国会で予算委員会を開くことを改めて要求し、田中文部科学大臣を追及する方針を強調しました。

 「2人目の田中さんのクビが、どうなるかという問題もありますが、当然そこは予算委員会を開いて」(自民党 安倍晋三 総裁)

 また、高村副総裁は田中大臣について「混乱の責任をとって辞任するのはあたり前だ」と語り、自発的な辞任を求めました。

 また、7日朝に開かれた民主党の文部科学部門会議では「今回の田中大臣の判断は若者たちの学ぶ権利を脅かしている」といった批判の声があがり、田中大臣に再考を求めていくことにしました。

 一方、3大学の学長らは、民主党の輿石幹事長らを訪ね、田中大臣が開設の認可を見送ったことについて、即時撤回を求める申し入れを行いました。

 3大学は、夕方には笠文部科学副大臣らにも申し入れをする予定です。(07日11:12)

7020名無しさん:2012/11/07(水) 13:53:14

真紀子氏「不認可処分していない」…自民追及に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121107-OYT1T00709.htm?from=main6

衆院文部科学委員会で答弁する田中文科相=吉岡毅撮影

 自民党は7日の衆院文部科学委員会で、田中文部科学相が秋田公立美術大など3大学の開校を不認可とした問題について追及した。

 同党の下村博文衆院議員は「文科相の判断は決定的に間違っている。不認可を即座に撤回すべきだ」と批判し、不認可の判断をする理由となった3大学の問題点をただした。

 文科相は「従来の仕組みでは認めることができない」と繰り返すにとどまった。そのうえで「現時点では不認可という行政処分は行っていない。新しいルールを作って、そこで検討する」と述べ、文科相の諮問機関「大学設置・学校法人審議会」の見直しを早急に行い、自らが3大学の設置認可を改めて判断する考えを強調した。

 下村氏は、衆参両院の予算委員会で不認可問題に関する集中審議を行うよう求めた。

(2012年11月7日13時28分 読売新聞)

7021名無しさん:2012/11/07(水) 17:46:18

「3大学は認可」=田中文科相
時事通信 11月7日(水)17時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000103-jij-soci

 田中真紀子文科相は、7日の衆院文部科学委員会で「3大学の新設については諸般の事情も鑑み、現行の制度にのっとり適切に対応する」と述べた。閉会後、記者団に「3校を認可する」と述べた。

7022チバQ:2012/11/07(水) 22:34:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121107/plc12110722030014-n1.htm
田中文科相「3大学はいい宣伝になった」 
2012.11.7 22:02 [野田内閣]

3大学の認可について記者の質問に答える田中文科相=7日夜、首相官邸
 「今回(の騒動が)逆にいい宣伝になって4、5年間はブームになるかもしれない」

 田中真紀子文部科学相は7日、不認可としながら一転して新設を認めた秋田公立美術大(秋田市)など3大学について、首相官邸でこう語った。不適切な発言との批判が出そうだ。

 3大学への認可通知は「事務的に(行う)」とし、突然の不認可判断に始まる今回の混乱について自ら大学側に説明するかは明らかにしなかった。

 いったんは不認可とした判断については「私には日本の教育のあるべき姿についてイメージがあり、文科相を拝命して(役所の)中からだったらブレークスルー(突破口)をつくれると思った」と説明した。

 さらに「(大学の)経営者が代わって、借金ができたりしないように応援しないといけない」とも指摘した。

7023チバQ:2012/11/07(水) 22:39:19
http://mainichi.jp/select/news/20121108k0000m010132000c.html
3大学一転認可:文科相「暴走」傷深く 自民、罷免求める
毎日新聞 2012年11月07日 22時32分

 田中真紀子文部科学相は7日、来春開学を目指す3大学を不認可とする方針を撤回した。野党の追及に加え、世論の反発を受けた民主党が「結党以来主張してきた学ぶ権利を脅かす」と再考を要求。四面楚歌(そか)に陥った田中氏が矛を収めた形だが、「暴走」が残した混乱の傷は深い。自民党は田中氏の罷免を求めるとともに、野田佳彦首相の任命責任も厳しく追及する方針だ。

 「3大学も世間も誤解している。不認可の処分はまだ行っていません」。田中氏は7日の衆院文科委員会で、現状は文科省幹部が口頭で田中氏の意向を伝えたに過ぎず、正式な書面の通知は行っていないと釈明した。2日以降の報道にも「説明した事務方が私の真意をくみ取れなかった」と、責任を官僚に転嫁したとも取れる答弁を繰り返した。

 田中氏は6日に「年内に再審査する」と軌道修正しており、藤村修官房長官は7日の衆院内閣委員会で「来週に新たな認可基準を決める組織を設ける」と説明した。しかし野党は「大臣の横暴だ」(自民党の下村博文氏)と文科委でなおも追及し、田中氏が「リアクションは承知の上だ」と「真紀子節」で反論する場面もあった。

 しかし事態を重くみた民主党の輿石東幹事長は6日に田中氏に会い、「現行制度でここまでやってきたことも捉えてほしい」と再考を要求。7日の同党文部科学部門会議でも、「基準を満たしていれば認可すべきだ」と批判が噴出した。孤立した田中氏は同日夕、3大学を認可すると表明した。

 3大学側は7日、自民党本部で安倍晋三総裁に「こんな暴挙は許されない」と憤り、安倍氏は「閣僚として極めて不適格だ」と同調。二転三転する田中氏の説明に、石破茂幹事長は記者団に「罷免すべきだ。もし続けるなら参院の問責決議に値する」と明言した。

 一連の過程で文科省内の調整不足も露呈した。田中氏は10月26日、3大学の件を説明した同省幹部に「問題あるんじゃありませんか」と待ったをかけ、政務三役に相談しないまま11月2日に不認可を表明。7日の文科委では、笠浩史副文科相と村井宗明文科政務官が「2日の大臣の会見が第一報だった」と困惑の表情を浮かべた。

 さらに田中氏は答弁で審議会のあり方を変えるべきだと熱弁する一方、「3大学のどこが悪いとか具体的に知らなかった」と個別の精査をしていなかったことを認め、「悪いとは思っておりません」と開き直った。これに自民党の馳浩氏は「3大学は生けにえになったようなもの。謝罪してほしい」と諭した。【影山哲也、念佛明奈】

7024名無しさん:2012/11/08(木) 10:54:41

前原大臣“民主の統治能力に問題”
11月7日 5時18分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121107/k10013303951000.html

前原国家戦略担当大臣は、近く出版する著書で、民主党の政権運営について、統治能力に問題があり国民の信頼感を揺るがせたと指摘したうえで、将来的には同じ理念や方向性を持つ保守勢力を結集した政界再編を実現したいと主張しています。

この中で前原国家戦略担当大臣は、民主党の政権運営について、「国民の信頼感を揺るがせたのは統治能力の問題だ。『非自民』の集まりという政党の一側面が矛盾となって吹き出し、それぞれのグループの理念や政策の違いが際だって、政治の混乱をもたらす一因となってしまった」と指摘しています。

そのうえで前原大臣は「日本の2大政党制は、今なお過渡期にあり、何より重要なのは日本をよりよく変えていくために力を合わせることだ。将来的には、同じ理念や方向性を抱くグループを結集し、今とは違う政党の枠組みを模索することもありうる。よい意味で『保守の再編』を実現したい」と主張しています。

また前原大臣は、政権交代した3年前の衆議院選挙に触れながら「政権がおかしくなり始めてから選挙を先送りしてもむだだ。現在の民主党政権にとっても大きな参考になるに違いない」として、野田総理大臣は、環境が整えば速やかに衆議院の解散に踏み切るべきだという考えを示しています。

7025名無しさん:2012/11/08(木) 12:04:05

真紀子流 四面楚歌 大学不認可騒動、自民が罷免要求
産経新聞 11月8日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000112-san-pol


拡大写真
衆院文部科学委員会での質疑の最中、ふんぞりかえって事務方から書類を受け取る田中真紀子文科相=7日午後、国会・衆院第17委員室(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)

 ■与党も「学ぶ権利脅かす」

 田中真紀子文部科学相が秋田公立美術大(秋田市)など3大学の新設を一旦不認可とした問題で、自民党の石破茂幹事長は7日、田中氏の罷免を要求した。田中氏はこの日、与党からも批判を浴びた。だが官邸サイドは混乱が拡大してもほおかぶりを続け、機能不全ぶりを露呈した。この問題は田中慶秋前法相の辞任などで弱体化している野田政権にとって一段の打撃となるのは確実だ。

【フォト】 真紀子文科相「3大学はいい宣伝になった」

 「田中氏は石原慎太郎前東京都知事を『暴走老人』と言ったが、今は『暴走大臣』だ!」

 7日の衆院文科委員会で自民党の下村博文元官房副長官は田中氏をこうこき下ろした。田中氏は「3校も世間も誤解している。現時点では不認可処分は行っていない」と釈明した。

 下村氏が「ごまかしてもダメ。公の場で平気でウソをつくことは考えられない」と批判すると、田中氏は「事務方が真意をくみ取れずに、記者に対して不認可の処分を行うとの説明をした」と責任を押し付けるありようだった。

 民主党の輿石東幹事長は6日、田中氏と会談し「3大学側が現行制度で認可に向け手続きを進めてきたことをとらえてほしい」と丁寧な対応を要請していた。にもかかわらず自らの正当性を繰り返す田中氏。

 7日の民主党文科部門会議では鈴木寛座長が「子供や若者の学ぶ権利を脅かしている懸念を抱いている」などと、与党としては異例の身内批判を展開した。

 事態の悪化に対し、官邸サイドの動きは鈍かった。というのも、野田佳彦首相や藤村修官房長官は1日に田中氏から不認可の事前報告を受けていたからだ。田中氏は6日の記者会見で、首相からの「そのまま進めてください」、藤村氏からの「大変結構なことだ」との発言を“暴露”した。

 藤村氏は7日の会見で「権限はあくまでも大臣にあるといつも言っている」といらだちを隠せず、1日の田中氏とのやりとりについては「大きな話はしたが、中身は細かく言わない」と語るだけだった。

 あまりの混乱ぶりに官邸サイドは7日、重い腰を上げ、田中氏に認可を指示した。特例公債法案など重要法案をめぐる駆け引きが激しさを増す中、これ以上、野党に攻撃材料を与えたくないためだが、これで自民党が納得するはずはない。

 石破幹事長は田中氏が一転して新設を認可する考えを表明した後、記者団に対し、「これ以上閣僚を続けることがあってはならない。(首相は)罷免すべきだ。任命した首相の責任も当然厳しく問われる。『認可したからいい』とは絶対ならない」と強調した。

7026名無しさん:2012/11/09(金) 18:45:07
1343 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/09(金) 18:44:25

民主政権の機密費35億円超 政府答弁書 未使用額は3886万円
2012.11.9 18:21 [野田内閣]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121109/stt12110918240008-n1.htm

閣議に臨む(左から)前原国家戦略相、野田首相、岡田副総理=9日午前、国会

 政府は9日の閣議で、民主党が政権交代を果たした平成21年9月から今年11月5日までに歴代の官房長官に支出された内閣官房報償費(機密費)が計35億2千万円に上るとする答弁書を決定した。未使用額は約3886万円で、国庫に返納したとしている。

 答弁書によると、野田内閣が発足した昨年9月2日以降、藤村修官房長官に支出された機密費は計13億3千万円で、国庫返納した未使用額は約2172万円。24年度の支出日は4月6日、同27日、5月30日、6月29日、7月31日、8月30日、9月28日で各1億円。

 藤村氏は海外の事例を参考に機密費の使途公開の在り方を検討する意向を示しているが、取りまとめ時期が当初の9月中からずれ込んでいる。答弁書は米、英、ドイツ、フランスの4カ国を調査中とした。

 共産党の塩川鉄也衆院議員の質問主意書に答えた。

7027名無しさん:2012/11/09(金) 18:53:39

在任中にマンション購入=「引退後の住居確保」―滝法相
2012年 11月 9日 18:06 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_545379

 9日公開された野田第3次改造内閣の資産公開で、滝実法相が在任中の7月、東京・三田のマンションの一室を購入していたことが分かった。「大臣規範」では閣僚は在任中、不動産などの取引自粛が求められている。内閣総務官室などによると、法相は藤村修官房長官に届け出ており、大臣規範には抵触しないという。

 法相は4月に次期衆院選への不出馬と政界引退を表明。現在は都内の衆院議員宿舎に住んでいるが、法相の事務所は「任期満了や衆院解散で議員の身分を失った場合、速やかに宿舎を明け渡す必要があった。引退後の住居を探しており、適当な物件が見つかったタイミングで購入した」と説明している。 

[時事通信社]

7028永八輔:2012/11/09(金) 23:57:50
民主党は総選挙で200議席取りますよ

7029永八輔:2012/11/09(金) 23:58:46
小沢新党はゼロ議席

7030市川タコ蔵:2012/11/10(土) 11:09:46
>>7028
TPP参加も争点に入れたら、状況は変わると思います。自民党時代と何ら変化が見られないのだから、200議席は考えられない。

7031名無しさん:2012/11/11(日) 21:29:02

「実体」「人件費」「家賃」…前原氏事務所費問題 残る3つの謎
2012.11.11 01:30 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121111/crm12111101300001-n1.htm

 前原誠司国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が秘書宅(東京都江東区)を「主たる事務所」として届け出て、事務所費など経常経費1200万円超を計上していた問題は、12日の衆院予算委員会で野党側が追及する見通しだ。前原氏は「適切な経費処理だ」と重ねて強調するが、事務所実体や人件費、家賃などをめぐる疑問点は解消されていない。問題をめぐる「3つの謎」を検証した。

 ●実体は?

 「(居住している)秘書が政治資金パーティーの企画立案をしてくれており、れっきとした事務所の実体がある」。前原氏は10月29日の会見で、東京後援会についてこう言い切った。

 さらに「パーティーの名簿管理はすべて京都事務所で行っている。(東京後援会の)一部事業を京都事務所に委託しているということだ」と続け、計上した光熱水費や事務所費は委託先で使ったものと説明した。

 だが、秘書自宅のマンション一室に政治団体の看板はない。前原事務所によると、部屋に会議室など専用スペースはなく、常勤職員もいない。秘書の親族とみられる住人は産経新聞の取材に「事務所として使われていない」と明言しており、「実体がある」との説明に説得力はない。

 神戸学院大法科大学院の上脇博之教授(憲法学)は「そもそも名簿管理は政治団体が行う重要な業務。それを丸々委託しているのだから、東京後援会に活動実体がないことを裏付けているといえる」と話す。

7032名無しさん:2012/11/11(日) 21:30:18

「実体」「人件費」「家賃」…前原氏事務所費問題 残る3つの謎
2012.11.11 01:30 (2/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121111/crm12111101300001-n2.htm

 ●人件費は?

 東京後援会が7年間で支出した経常経費計1232万円のうち、大半の計892万円を占めるのは「人件費」だ。

 人件費は領収書を提出する必要がなく、政治団体の収支報告書から総額は把握できるものの、詳細については見抜けない。

 前原氏は「秘書には(給与として別に)お金も払っている」と人件費が給与であることを否定。前原事務所は産経新聞の取材に「京都事務所で委託した事務を処理するために必要な人件費を計上した」と説明しているが、どのような労働への対価として多額の現金を支出したかは明らかになっていない。

 ●家賃は?

 一般的に第三者が事務所を提供した場合、政治団体側に家賃が発生する。上脇教授は「そうでなければ、事務所が政治団体に無償提供されている状態となる」と解説する。

 総務省によると、無償提供の場合、政治資金収支報告書の収入欄に「寄付」として家賃相当額を受領したことを記載した上で、支出欄に「その他経費・金銭以外による寄付相当分」として家賃相当額を支払っていることを記さなくてはならない。実際に政治団体からの資金の移動はなくても、提供を受けている実体を収支報告書上で明確にするためだ。

 だが、東京後援会の収支報告書にこうした記載はない。上脇教授は「家賃相当額の寄付を記載していないという政治資金規正法の虚偽記載に抵触する」と指摘した上で、「前原氏は事務所実体はあると言い切っているが、そうならば家賃の記載がどうしても必要だ」としている。

 一方、東京後援会は江東区で宅配業務をしていない千代田区の新聞販売店に新聞代18万4205円を支出。前原氏は6日の会見で「議員会館(千代田区)での購読。東京後援会の業務を行うため」としたが、具体的にどのような業務のための支出か判然としない。

 こうした点について、前原氏は改めて詳細な説明を求められそうだ。

7033名無しさん:2012/11/12(月) 11:45:18
2012年11月11日(日)

前原氏後援会
不明朗な新聞代支出
「事務所費」で区外販売店に

 民主党の前原誠司国家戦略担当相(衆院京都2区)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書の自宅マンション(東京都江東区)を「主たる事務所」として届け出て事務所費など多額の経常経費を計上している問題で、同区で配達していない千代田区内の販売店に新聞代を「事務所費」として払っていたことがわかりました。

 同後援会の2009年分の政治資金収支報告書によると、人件費255万円、備品・消耗品費25万9951円、事務所費26万7560円の計307万7511円の経常経費を計上しています。

 事務所費のなかに、7月と9月を除く10カ月分の「新聞代」として、計18万4205円が千代田区内幸町の新聞販売店あてに支出されています。

 ところが、同販売店は、ほかの政治家の政治団体にも名前が見られるなど、千代田区内の議員会館や官公庁などが営業エリアで、本紙の問い合わせにも「江東区内では配達していない」としています。

 前原氏は、多額の経常経費を計上している同後援会について、「京都事務所にパーティー業務を委託している。その委託費」などと説明しています。それなら、この京都でも江東区でもない場所に配達され、購読している新聞代をなぜ、同後援会の収支報告書に計上しているのか、説明がつきません。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-11/2012111115_01_1.html

7034名無しさん:2012/11/12(月) 17:35:33

前原氏事務所費疑惑 片山さつき氏が徹底追及「証拠を出して説明すべき」2012.11.12
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121112/plt1211121134002-n1.htm

 野田佳彦首相が「年内解散」に動き始めた。特例公債法案の成立などにメドが付いたことが大きいが、「閣僚のスキャンダルを追及されるのを避けたのでは」という見方もある。中でも、前原誠司国家戦略相の事務所費問題は、自民党が徹底追及する構えを見せている。いち早く、前原氏絡みの疑惑を取り上げていた自民党の片山さつき参院議員が取材に応じた。

 「何度も(疑惑や問題を)繰り返すなんて、学習能力がないとしか思えない」

 片山氏はこう指摘する。現在、前原氏の政治団体「まえはら誠司東京後援会」の事務所費問題が取り沙汰されているが、実は、片山氏は昨年11月17日の参院総務委員会で、「まえはら誠司事務所」あての領収書について追及していた。

 具体的には、(1)領収書を発行した会社が別なのに、複数の領収書の筆跡が同じ(2)3万円以上の領収書に印紙がない(3)実在しない会社「マールブランシ(株)」名義の領収書があるが、同じ住所にまったく無関係の「マールブランシュ」というケーキ屋がある−などだ。

 当時の川端達夫総務相は参院総務委員会で、「2007年分の収支報告書までは、領収書などの原本をコピーしたものでなく、領収書などの内容をパソコンや手書きで書き写したものも認められていた。07年12月の政治資金規正法の改正により、08年度分の収支報告書から領収書等の原本を複写機により複写したものに限るとされた」と語り、違法・問題ではないと答弁した。

 これに対し、片山氏は「そういう言い訳が来るかもしれないと(総務省や弁護士に確認したが)、その場合は、原本の確認が必要になる。前原事務所に原本の提出を命じていただきたい」と求めた。

 今回の東京後援会の事務所費問題は04年〜10年、江東区にある秘書宅を「主たる事務所」として届け出て、1230万円の経常経費を支出していたというもの。この部屋に住む秘書の親族とみられる住人は「事務所として使われていない。事務機器などはなく、郵便物も届かない」と話している。

 片山氏は「自民党では、外国人献金問題も加えて、政治とカネ問題ならぬ『誠司とカネ問題』と呼んでいる。自民党政権時代、松岡利勝元農水相は事務所費問題で命を絶ち、赤城徳彦元農水相は政治生命を絶たれた。ところが、前原氏は政調会長にもなり、国家戦略担当相にもなった。民主党に反省や問題意識はないのか。前原氏は(衆院選の前に)予算委員会などで証拠を出して説明すべきだ」と語っている。 (安積明子)

7035チバQ:2012/11/14(水) 00:51:42
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121113/mcb1211131443029-n1.htm
TPP、日本出遅れ鮮明 メキシコ、カナダ正式参加 2012.11.13 14:43
 環太平洋連携協定(TPP)参加国による実務レベル会合が12日、メキシコのロスカボスで始まり、新たに交渉参加が決まったメキシコとカナダが、初めて正式メンバー国として加わった。メキシコ経済省が発表した。

 メキシコとカナダがTPPのルール作りに加わったことで、昨年11月に両国と同時に交渉参加の意向を表明しながらも今も結論を出していない日本の出遅れがいっそう鮮明となった。

 メキシコは中南米の太平洋側に位置する国々の中で経済規模が最大。フェラリ経済相は会合で、TPPを通じた自由貿易は参加国にとって「経済成長と発展への原動力」になると強調した。

 会合は15日まで。ニュージーランドでの今年12月の次回交渉への準備会合を兼ねる。11の参加国代表のほかメキシコ経済界の代表らが参加した。(共同)

7036名無しさん:2012/11/14(水) 23:38:32

衆院予算委 前原大臣の領収書で協議
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121114/k10013495881000.html

11月14日 23時34分
衆議院予算委員会は、14日、理事懇談会を開き、前原国家戦略担当大臣の政治団体の収支報告書を巡って「実在しない会社の名前がある」などという指摘があることから、15日の理事会に前原大臣に出席を求めて説明を受けることを決めました。

12日の衆議院予算委員会で、前原国家戦略担当大臣の政治団体の収支報告書について、自民党の議員が「添付された領収書に、実在しない会社の名前がある」などと指摘したのに対し、前原大臣は「領収書を取る時間がなかったので、それに対する領収書を書いたもので偽造ではない」などと述べました。

これについて、14日、衆議院予算委員会の理事懇談会が開かれ、自民党などが、前原大臣から詳細な説明を受けるべきだと主張しました。

そして、対応を協議した結果、15日の理事会に前原大臣に出席を求めて、説明を受けることを決めました。

7037チバQ:2012/11/14(水) 23:48:55
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121114/cpd1211141919011-n1.htm
衆院解散 エネルギー政策仕切り直しも2012.11.14 19:19
 野田佳彦首相が16日にも衆院解散に踏み切る意向を表明し、総選挙の年内実施の可能性が高まった。野田政権が年末を目途に取りまとめを急いでいるエネルギー政策の策定作業も白紙に戻ることになりそうだ。

 政府は9月に「2030年代の原発稼働ゼロを目指す」とする革新的エネルギー・環境戦略を策定し、実行に向けた具体策の取りまとめ作業を急いでいる。大半の施策は年末の取りまとめを目指しており、「選挙が終わるまで、それぞれの施策に結論を出せるかは不透明」(経済産業省)な状態だ。

 政府は、先月に開いたエネルギー・環境会議で、革新的エネルギー・環境戦略を実施するための工程表を決定した。それによると、(1)再生可能エネルギー利用拡大に関する「グリーン政策大綱」、(2)電力自由化に関する「電力システム改革戦略」、(3)地球温暖化対策の計画−の3施策を年末までに取りまとめる。

 また、原発行政を担ってきた原子力委員会の廃止を含めた見直し案も12月下旬に決める計画だ。

 すでに電力システム改革を議論する委員会が開かれるなど、年末に向けて検討作業が急ピッチで進められているが、経産省幹部は「次期政権もにらんで一部の作業は事実上止まるのでは」と渋い顔をみせる。電力システム改革戦略の策定が遅れれば、電力会社の経営にも影響しそうだ。

7038チバQ:2012/11/14(水) 23:55:01
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/11/post_5506.html
【国予算編成 越年の公算大】復興どうなる 県民遅れを懸念 市町村「事業見通し立たない」

 年内の衆院解散・総選挙の流れが強まり、国の来年度予算案の決定が年明けにずれ込む可能性が出てきた13日、東京電力福島第一原発事故で避難生活を続ける被災者、風評被害などに苦しむ県民らに「復興は大丈夫なのか」と懸念が広がった。政治空白で中間貯蔵施設や町外コミュニティー「仮の町」などの整備に向けた協議が進まなくなる心配も。一方、政局のごたごたにうんざりし、選挙後の新政権に期待する声が上がった。

■マイナス要因
 「解散・総選挙なんて、やっている場合なのか」。郡山市の借り上げアパートで暮らす富岡町の無職高野匠美さん(52)は13日、首相の年内解散の意向を報じる新聞を手に疑問を投げ掛けた。
 今月3日に一時帰宅した際、自宅敷地で測定した空間放射線量は毎時7〜8マイクロシーベルトと、依然高い数値を示した。雑草は背丈を超えるほどに伸び、荒廃が進む「わが家」を目の当たりにしたばかりだ。来年度予算編成などの遅れで本県復興に影響が出ることを懸念した。
 福島市の高橋正知さん(53)が経営する日用雑貨店は原発事故後、得意先の自主避難が相次ぎ、灯油を中心に売り上げが落ち込んだ。今は売り上げは回復したが、「予算成立が遅れて景気が悪くなったら大変。消費税増税も予定される。これ以上、景気のマイナス要因をつくってほしくない」と切実だ。
 福島市の財政担当者は「作業が前に進まない」と表情を曇らせる。市の来年度の予算編成作業は、国が12月下旬に決定する来年度予算案を受けて本格化する。下水道の復旧工事など、国の予算案が示されなければ、見通しが立たない事業も多いという。越年編成となった細川連立政権の平成6年度予算案は、成立が6月までずれ込んだ。「万一の場合には、国の予算成立後に補正予算で事業化するしかない」と嘆いた。

■政治空白
 会津若松市の仮設住宅に暮らす大熊町の無職星野明さん(77)は「野田首相はじめ国会議員は被災地のことを考えているのだろうか」とため息をつく。解散・総選挙になれば、新政権ができるまでの政治空白は避けられないからだ。
 自宅は福島第一原発から数キロの距離にある。町内に中間貯蔵施設の候補予定地が9カ所あることに納得できないが、復興のためには「大熊で処理するしかない」とも考えている。「協議の停滞につながる政治空白だけは避けるべき」と訴える。
 町外コミュニティー「仮の町」の整備が遅れることを懸念する声もある。福島市の借り上げ住宅で生活する富岡町の主婦(43)は「町が5年間帰還できないとしている中で、仮の町は早い段階で必要。選挙でさらに進まなくなってしまうのでは」と不安視する。区域再編などで国と協議を進めている浪江町職員も「選挙後に白紙に戻るようなことはあってはならない」と話す。
 県森林組合連合会は国に森林整備と除染の一体的な展開を求めており、国は効果的な除染法を探っている段階だ。国井常夫会長(76)は「森林が汚され、風評被害の実害を被った気持ちを考えれば政治の停滞はできないはす」と被災地目線での対応を求めた。

■政局にうんざり
 伊達市の主婦山田愛さん(33)は各政党が政権を目的に応酬を続けるばかりで、本県をどう立て直すかといった大事な目線がなおざりにされていると感じている。「早く福島を放射能のない元通りの姿にすることを第一義に政治を進めてほしい」と注文した。
 喜多方市熱塩加納町の農業山口潔さん(54)は「首相が『近いうちに』と言ったからには早めに解散するべきだ」と言い切る。
 30年以上、コメの有機栽培に取り組んできたが、原発事故の風評被害に苦しむ。「総選挙後にどの党が政権を取っても復興が最優先。国が先頭に立った風評対策などが必要だ」と強調した。
 二本松市の仮設住宅に住む浪江町の吉崎セツ子さん(76)は10日に一時帰宅をした。帰るたびに荒れていく自宅を見て悲しくなる。「国会を解散し、少しでも早く戻れる対策を実行できる政治態勢を」と望んだ。

背景
 通常は12月下旬に政府が翌年度の予算案を閣議決定する。これを受け、財務省が国会に提出する詳細な予算案の作成と印刷作業に着手。閣議決定から印刷を終えるまで3週間から1カ月程度かかるため、実際に政府が予算案を国会に提出するのは1月下旬になる。閣議決定が年明けにずれ込めば、国会提出も遅れ、年度内の予算成立が難しくなる。

(2012/11/14 11:14カテゴリー:3.11大震災・断面)

7039チバQ:2012/11/14(水) 23:56:21
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;gl=jp&amp;tbm=nws&amp;q=%E9%81%93%E8%AD%B0&amp;oq=%E9%81%93%E8%AD%B0&amp;gs_l=news-cc.3..43j43i400.3307.8357.0.8567.13.4.0.9.0.0.103.376.3j1.4.0...0.0...1ac.4j1.64Z8qNAMgbE#q=%E8%A7%A3%E6%95%A3&hl=ja&gl=jp&tbs=sbd:1&tbm=nws&ei=ZbCjULWjCYeImQWB9ICoCQ&start=220&sa=N&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=8ae022ccbfb2b54d&bpcl=38626820&biw=855&bih=785
日中韓FTA調整難航 年内交渉入り断念
2012.11.14 07:13 [日中関係]
 政府は13日、日中韓3カ国の自由貿易協定(FTA)について、当初目指していた年内の交渉入りを断念する方針を固めた。18日からのカンボジアでの東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議の際に交渉入りを宣言する予定だったが、日中関係の冷え込みで調整が難航。政府は、来年の早い段階での実質交渉入りを目指す。

 日中韓FTAは、平成22年5月に産官学FTA共同研究を開始し、今年5月に北京で行われた日中韓首脳会談で年内の交渉開始で合意。3カ国の実務者協議も9月に終了し、「あとは政治判断を待つだけの状態」(政府関係者)だった。しかし、沖縄県・尖閣諸島をめぐる緊張が続き、首脳会談のめどは立っていない。玄葉光一郎外相は今月7日の記者会見で「簡単ではないというのが率直なところだ」と指摘。外務省幹部も「非現実的だ」としている。

 3カ国の実務者は現在、関係閣僚会談などで合意する案や、各政府が合意文書を発表することをもって交渉入り宣言とする方法も検討している。ただ、政府高官は「その場合でも実質交渉入りは年明け以降になる」と指摘している。

7040チバQ:2012/11/16(金) 01:04:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121115/plc12111521060011-n1.htm
8機関29人「空席」も 16日解散で国会同意人事
2012.11.15 21:05
 衆院が16日に解散することで、国会同意が必要な機関の人事への影響が避けられなくなった。解散から来月16日の投開票までの間には、会計検査院や中央労働委員会など8機関の計29人が任期切れを迎える。臨時国会の閉会に伴い、当面は衆参両院で承認を得ることができず、空席になり、重要案件の審議ができなくなる可能性もある。

 任期満了を迎えるのは、会計検査院検査官や預金保険機構理事長、運輸審議会会長ら。衆院選後の年末から年始にかけては、国家公安委員会委員や原子力委員会委員長ら3機関9人の任期も切れる。中央労働委員会や地方財政審議会、原子力委員会は、委員全員が交代時期にあたる。

 同意人事は、衆参両院で承認が得られずに任期が切れた場合、原則欠員になる。「市場の番人」といわれる公正取引委員会は、9月26日に勇退した竹島一彦前委員長に加え、同月6日に病気で死去した委員の後任はなお補充されていない。定員5人の委員会は、欠員で過去に例のない3人のままで、開催要件をぎりぎり満たしている状況だ。

 9月に発足した原子力規制委員会のように、首相権限で委員らを任命したり、前任者の任期を延長して職務を担える法令を備えている機関も多いが、衆参両院の事後承認がいる。

 総合科学技術会議や社会保険審査会のように、例外規定がない機関もあり、開催要件を下回る欠員が生じれば、会議自体が開けなくなるケースも出てくる。

7041チバQ:2012/11/16(金) 01:06:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121116/stt12111600380003-n1.htm
「駆け込み処理」に追われる 事実上の会期末で国会ドタバタ
2012.11.16 00:37 (1/2ページ)
 16日の衆院解散を控え、国会は15日、野田佳彦首相が掲げた解散条件の「駆け込み処理」に追われた。特例公債法案と衆院小選挙区定数「0増5減」法案は衆院を通過、16日の参院本会議で可決、成立するが、首相が解散条件に挙げた衆院議員の定数削減をめぐる民主、自民、公明3党の協議は16日に持ち越された。衆院解散は、16日中に行う法案処理が増えたため、当初予定の午後1時過ぎから夕方にずれ込む見込みだ。 

 衆院選挙制度改革関連法案については「一票の格差」是正に向けた小選挙区定数「0増5減」を先行させることで合意。民主党が比例代表の定数40削減と一部連用制導入の法案を提出、自民党が提出していた小選挙区「0増5減」法案とともに15日の衆院本会議で採決し、両法案はともに賛成多数で可決された。

 自民案は16日の参院本会議で成立するが、民主案は参院で審議されないまま廃案になる。

 定数削減についての15日の民自公3党協議は平行線に終わり、3党は16日の衆院解散直前に「次期通常国会で結論を得る」と明記した合意文書を交わすことで決着させる。

 また、民主党は15日、定数削減が実現するまで国会議員歳費を2割削減する法案と衆参委員長の勤務手当を廃止する法案を提出。自民党は歳費削減法案については賛成し、委員長手当廃止法案は参院で審議しないまま廃案にすることを決めた。自民党は、民主党が要求する国家公務員退職手当法改正案など4法案の今国会での成立にも応じる。

 このほか3党は15日、社会保障制度改革国民会議を今月中に発足させることで合意。16日に3党がそれぞれ委員の人選案を提示し合い、十数人程度の委員候補を固める。

7042モンクレール ダウン 2013 メンズ:2012/11/16(金) 06:06:20
お世話になります。とても良い記事ですね。
モンクレール ダウン 2013 メンズ http://www.middleeastmanagers.com/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA-c-10.html

7043名無しさん:2012/11/16(金) 16:16:26

民主政権3年、痛みじわり=生活保護最多、解散で株は急騰
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012111600689

 株価は低迷し、生活保護受給者は過去最多。東日本大震災の復興費などで財政は厳しさを増し、日中関係悪化も経済に痛手となった。民主党政権の3年2カ月を数字で総括した。

 7月の生活保護受給者数は約212万4600人と過去最多を記録。政権発足時の2009年9月は約175万人で、約37万人増えた。一方、年間所得200万円以下の労働者は全体の23%前後で推移し、受給者の生活費が低所得者を上回る「逆転」も起きた。

 国債や借入金などを合計した「国の借金」は9月末で983兆2950億円と過去最高を更新。3年前(864兆5226億円)から100兆円以上増加し、次世代へのツケは膨大だ。

 日経平均株価は、12日に8700円を割り込んだが、野田佳彦首相が解散を表明した14日以降、反騰。16日の終値で9000円台を回復した。09年の衆院解散時は9600円台だった。

 11月の月例経済報告では、リーマン・ショック後の08年以来4年ぶりに、景気の基調判断が4カ月連続で下方修正された。(2012/11/16-16:00)

7044チバQ:2012/11/16(金) 22:28:38
http://mainichi.jp/select/news/20121117k0000m010090000c.html
衆院解散:法案91本廃案に 国際的な影響懸念も
毎日新聞 2012年11月16日 22時19分

 衆院解散により、臨時国会で成立した法案は政府提出7本、議員提出3本の計10本にとどまった。一方、納税と社会保障情報を共通番号で管理するマイナンバー法案など政府提出36本と、議員提出55本が廃案になった。

 廃案になった法案には国際的な影響が出るものもある。

 地球温暖化対策基本法案は日本の温室効果ガス排出目標として「2020年までに90年比25%削減」と明記していたが、廃案に伴い、政府が国際社会に説明する裏付けを失った形だ。

 法案には国内排出量取引の実施なども盛り込まれていた。現在の温暖化対策は12年までを想定した地球温暖化対策推進法に基づいており、廃案で13年以降の国内対策が事実上空白になる。また、26日に開幕する国連気候変動枠組み条約第18回締約国会議(COP18)でも、日本の温暖化対策が説得力を持たなくなり、主導権を握れなくなる恐れがある。

 政府は年末までに国内の温暖化対策に関する計画を作る方針だが、長浜博行環境相は16日の記者会見で「計画策定の法的担保がなくなった」と肩を落とした。

 「再犯防止対策を大きく前進させる」と期待されていた「刑の一部執行猶予制度」の関連法案も廃案が決まった。同制度は、薬物事犯の刑期の一部を猶予して長期の保護観察を付け、受け皿となる医療機関や自立支援機関で依存から脱却するための治療を受けさせて再犯防止を図る仕組み。昨年12月の臨時国会で参院を通過したが、その後審議が進まなかった。

 国家間の児童連れ去り防止を目的にしたハーグ条約も締結承認に至らず、日米間の懸案として残った。【藤野基文、伊藤一郎】

7045チバQ:2012/11/16(金) 22:32:07
http://mainichi.jp/select/news/20121117k0000m040076000c.html
衆院解散:官僚「振り回された」…裏切られた期待
毎日新聞 2012年11月16日 21時43分

 09年に「脱官僚」を掲げて誕生した民主党政権。当時の官僚からは「サンドバッグになるのか」と弱気な発言も聞かれたが、この3年間で政権は「官僚主導」に戻ったとの批判もある。衆院解散を受け、改めて東京・霞が関の表情を追った。

 「省庁の枠を超え、自民党にはできなかった予算配分を実現してくれると期待したが、何も変わらなかった」。国土交通省の幹部は言う。政権発足直後の国交相や副国交相、政務官は「『俺たちが変える』と肩肘を張っていた」。政治家だけが深夜まで省内に残り、官僚は「相手にされないから先に帰った」こともあったという。「信用されなかったことが一番ショックだった。良かった点は思い浮かばない」

 防衛省の制服組幹部は「脱官僚、政治主導といってもパフォーマンス。知識も経験もないから、防衛大綱や中期防衛力整備計画の策定でも、財務官僚の描いた経費削減のシナリオを押しつけられた」と振り返った。財務省などと調整する背広組から「どうせ政治が決めるんだから様子見したほうがいい」と声が上がるなど「防衛官僚が萎縮して指示待ちになってしまっていた」と悔やむ。

 3年余りで、9代8人も法相が交代した法務省では、幹部らが「振り回された」。ある幹部は「民主党はポピュリズムに走りすぎた。我が省はコストや効率性だけで割り切れない、治安確保に関連した分野もあるが、それを理解してもらえず『無駄』とされた。こうしたツケが回ってくる時が怖い」と話した。

 別の幹部は「法案提出の際も、自民党なら根回しを経て物事が進んでいくのに、行き当たりばったりでバラバラという印象。組織としての体をなしていなかった」と評した。

 一方、厚生労働省の所管では障害者虐待防止法、障害者総合支援法が次々と成立した。

 民主党はマニフェストで障害者自立支援法の「廃止」を掲げていたのに、これを改正する形で総合支援法を制定した点には障害者団体から批判も上がった。だが、ある幹部は「民主党の新しい風と、従来の路線を調整する過程で起こったこと。政権交代の高揚感を経て現実と向き合い、自公との溝を埋めて法案をまとめた。民主党政権が悪かったとは思わない」と擁護した。

 教育関連は▽小学1、2年の少人数学級▽高校授業料の無償化▽奨学金の拡充−−が実現。12年度の予算は自公時代だった09年度の5兆2817億円から3559億円(7%)増加し、5兆6376億円となった。文部科学省幹部は「うちは民主党政権で最もうまくいった役所」と語る。

 ただ11月1日に財務省で開かれた財務相の諮問機関「財政制度等審議会」で、財務省側は文科省が進める小3から中3までの35人学級政策を議論のテーマに取り上げ、予算化に慎重姿勢を見せた。「民主党の力が弱まり、財務省の嫌がらせが始まった」。衆院選で民主党の苦戦が予想される中、文科省幹部は早くも風向きの変化を感じ取っていた。

7046名無しさん:2012/11/17(土) 15:04:59
民主党政権終焉までのカウントダウン

7047チバQ:2012/11/17(土) 18:50:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121117-00000639-yom-soci
次の政権は?霞が関「当面動けない」…施策山積
読売新聞 11月17日(土)16時57分配信

 16日午後の衆院解散で、本格的な選挙戦に突入する議員たちとは対照的に、東京・霞が関の官僚たちは、次の政権が決まるまで“空白期間”となる。

 被災地の復興事業など、国民生活に直結する重要施策は山積したまま。選挙後、政権の枠組みによっては、政策や方針が大幅変更される可能性もあり、中央省庁の幹部からは「当面は何も手を着けられない」とため息が漏れる。

 ◆年末年始返上

 被災地の復旧工事を手がける国土交通省は「来年度の予算成立が大幅にずれ込めば、来春以降の復興事業に遅れが生じかねない」と懸念する。

 通常なら年末には政府予算案が固まる。しかし選挙の影響で年明けになるのは確実。同省幹部は「進められるのは『政治判断』のいらない事務的な作業だけ」と語り、「あとは年末年始返上で、遅れを取り戻すしかない」とこぼした。

 被災地のがれき処理、除染を担う環境省では、新年度の概算要求で、新規事業として放射線の健康影響を調査する研究拠点の整備費などを見込んでいるが、予算成立の遅れは着工の遅れにつながる。同省幹部は「被災地の復興施策は、政党を超えて取り組むもの。与野党間で争いのない部分だけでも、補正予算で対応してほしい」と語った。

 ◆施策に影響

 各省の目玉事業も立ち往生を余儀なくされている。

 少人数学級の拡充を進めている文部科学省では、予算編成の遅れによる影響を懸念。支出増を嫌う財務省と激しいやりとりが続いてきたが、解散で協議も全面的にストップした。来年4月の拡充を目指しているが、実現するかは不透明だ。

 2014年4月の消費税引き上げをにらみ、住宅ローン減税の拡充を政府に要望している国交省では、結論が先送りされる可能性を懸念する。このままだと、増税のタイミングで極端な駆け込み需要を招く可能性もあり、同省幹部は「住宅市場が混乱しなければいいのだが」と語った。

 ◆選挙後を警戒 現在の政権の枠組みが変われば、政策が大幅変更になるのではと、少々、気の早い心配も。民主党が提唱した農家の戸別所得補償制度などについて、農林水産省幹部は「もし政権が変われば、やり玉に挙がる可能性がある」と警戒する。

 民主党が建設中止を政権公約に掲げた八ッ場ダム(群馬県長野原町)。中止は撤回されたが、本体工事には未着手の状態。国交省幹部は「結局、政権は何も決めずに放り出されたようなものだ」と嘆く。

 厚生労働省幹部も「いったん政策が決まっても、党内の反対意見で振り回されることもしばしば。選挙後に、もっと安定的に政策を実現できる政権になってほしい」と注文を付けた。

7048チバQ:2012/11/18(日) 00:44:04
http://senkyo.mainichi.jp/news/20121117ddm008010034000c.html
2012衆院選:経済混迷の3年間 民主「家計重視」守れず
毎日新聞 2012年11月17日 東京朝刊

 民主党が政権の座に就いてから3年間の経済政策は迷走を重ねた。「コンクリートから人へ」を掲げ、公共事業や企業補助金重視から家計に力点を置いた経済活性化を目指したが、看板政策の多くは中途半端に終わった。予算の無駄を省いて16・8兆円の財源を確保するとの見立てが甘過ぎたのが原因だ。自公政権が果たせなかった消費増税法を成立させ、財政再建に一歩踏み出す成果も上げた。政権公約になかった税と社会保障の一体改革に照準を移したのは、欧州債務危機が日本に波及しかねない財政への危機感に背中を押された結果だ。

 ◇消費増税で再建に道−−財政
 「暮らしの豊かさに力点を置いた経済、社会へ転換させなければならない」。09年10月、就任したばかりの鳩山由紀夫元首相は所信表明演説で力説した。

 民主党は09年総選挙で「税金の無駄遣いをなくし、国民生活の立て直しに使う」と宣言。子ども手当、高速道路無料化、農家の戸別所得補償、高校授業料無償化などを掲げた。党の支持基盤を広げるため、都市部の有権者などを意識した家計への直接支援で消費を底上げする狙いからだ。

 しかし、ネックになったのが財源問題だった。当初は事業仕分けによって無駄な事業にメスを入れる姿勢をアピールしたが、官庁に同調する党政務三役などの抵抗もあって歳出削減効果は尻すぼみに。戸別所得補償や高校無償化は実現したが、当初掲げた1人当たり月2万6000円の子ども手当は実現せず、現在は月1万円(3歳未満などは1万5000円)。高速道路無料化は凍結され、ガソリン税の暫定税率廃止は実現しなかった。

 無駄な公共事業の象徴とされた八ッ場(やんば)ダム(群馬県)も混乱の末、昨年12月に建設再開が決定。「政権迷走」の象徴になった。

 前原誠司経済財政担当相は16日の記者会見で「(政策の)方向性は間違っていなかった」としつつも「できなかったことは率直に謝らなければならない」と述べた。

 BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は「主要公約はバラマキになってしまったが、混乱しながらも消費増税を可能にしたことは功績だ」と指摘する。

 民主党政権の約3年間は、不安定な世界経済を背景に、円高が進み、大震災にも見舞われ、本格的な景気回復はできなかった。所得が伸びずにデフレが続く日本経済の悪循環をどう断ち切るかが、衆院選の大きな争点になる。【清水憲司】

 ◇農家保護へ「バラマキ」−−農政

 民主党が政権公約の目玉の一つとした農家への「戸別所得補償制度」は、農業分野の競争力向上を狙った政策だ。しかし、大半のコメ農家などを対象に生産価格と販売価格の差額を補償する現制度は農家の大規模化による生産の効率化に必ずしも結びついておらず、自民、公明両党からは「農村票を狙ったバラマキ」との批判が強い。

 民主党が交渉参加に積極姿勢を示す環太平洋パートナーシップ協定(TPP)ではコメのほか、乳製品、小麦、砂糖、牛肉などの輸入が増加する可能性がある。いずれも高率の関税で輸入を制限している分野だ。戸別所得補償の対象はコメ、小麦、大豆などで、乳製品などは対象外。競争力強化策は今後の課題だ。

 一方、自民党の安倍晋三総裁は、関税撤廃の例外を認めない限り、TPP交渉への参加にも反対するとしている。日米関係の立て直しを重視する自民党が、農産物輸出拡大を目指す米国との交渉を乗り切れるかは疑問がある。同党は07年、大規模農家や集落営農に限って補助金を支給した。政権交代となれば、TPP交渉の行方とも絡み、戸別所得補償制度は見直される可能性が高い。【川口雅浩】

7049チバQ:2012/11/18(日) 00:44:26
 ◇政府関与に軌道修正−−郵政
 民主党政権は、自民党の小泉政権が実施した郵政民営化を「行き過ぎた改革」として、4月に改正郵政民営化法を成立させ、郵政事業に対する政府の関与を残す方向に軌道修正した。連立を組む国民新党の意向などを尊重したためだ。利用者から「不便になった」と批判を浴びた郵便局会社と郵便事業会社を再統合させたのもその一環。

 同改正法は、日本郵政グループの新規業務進出を認める一方、政府が100%を保有する日本郵政株のうち3分の1は政府が保有を続け、残る3分の2は処分できると規定。「新規業務で企業価値を高め株式売却益で東日本大震災の復興財源を確保する」という思惑だ。

 しかし、ゆうちょ銀、かんぽ生命の金融子会社2社について期限を定めず全株処分との規定などについて、民間金融機関などは「大幅な民営化路線の後退」と一斉に反発。自民党内にも「暗黙の政府保証が残り、完全民営化ではない」との声は根強い。

 日本郵政は、かんぽの改定版学資保険などの新規事業を政府に認可申請しているが、かんぽ生命の請求案内漏れ問題も発覚して早期の認可は困難。国民新党の強い意向で就任した日本郵政の斎藤次郎社長の去就も注目される。【種市房子】

 ◇日銀へ緩和圧力強化−−金融政策
 財政出動の余地が乏しい政府がデフレ対策に手をこまねく中で、各党が日銀の金融政策への圧力を強めている。自民党の安倍晋三総裁は「物価目標の引き上げ」や「無制限緩和」に言及して強力な金融緩和を主張。民主党も前原誠司経済財政担当相を中心に日銀への大胆な緩和を求めており、第三極の中小政党も含めて、より大胆な金融政策を競い合う構図になっている。

 自民党は16日、総選挙の公約たたき台となる骨子案をまとめ、円高是正に向けて政府、日銀、民間が共同で基金を創設し、外債購入の検討を明記した。

 民主党政権も日銀に対する金融緩和圧力を強めてきた。外債購入を持論とする前原経財相は「金融緩和を強力に求める方向性は安倍総裁と一致している」と強調。一方、金融政策変更の必要を繰り返し強調する安倍氏の主張に「日銀の独立性をまったく度外視している」と批判している。

 日本維新の会とみんなの党は15日の政策協議で、日銀法を改正した上で政府と日銀が物価安定目標を設定することを共通政策とすることで合意。デフレ脱却に向けた大胆な金融緩和策を公約する構えだ。【三沢耕平】

7050名無しさん:2012/11/20(火) 02:52:24
5311 :名無しさん:2012/11/19(月) 07:07:03

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211190004/
衆院選:民主、横浜で政策進捗報告会、参加者から痛烈な批判/神奈川
2012年11月19日

 投開票日まで1カ月を切った衆院選。政権維持を目指す民主党は18日、横浜市内でマニフェスト(政権公約)作成に向け国民の声を聴く「政策進捗(しんちょく)報告会」を開いた。政権交代を成し遂げた前回衆院選マニフェストで実現できたのは全項目のうち約3割と総括した同党。質疑応答では参加者から「うそつき」「覚悟がない」と痛烈な批判が飛び、「素直に反省し、今後に生かせ」との声に、壇上の直嶋正行副代表ら党幹部は深くうなずいていた。

 報告会は10日から大阪、東京、北海道など全国11カ所で開催。横浜会場の市教育会館(西区)には、一般有権者や党員・サポーター300人が集まった。

 冒頭、ビデオメッセージを寄せた細野豪志政調会長が、月額2万6千円支給とした子ども手当やガソリン税の暫定税率廃止などの看板政策が実現しなかったことを「税収見通しや政策の詰めが甘かった」と陳謝。その上で「あれもこれものマニフェストから脱皮する」と訴え、理解を求めた。

 質疑でマイクを握った参加者からは政権党への批判が相次いだ。「うそをついたら針をのます、と教えられた。民主はうそつきだらけだ」。同党が掲げた高速道路無料化に期待したという横浜市泉区の男性は怒りを隠さず、「必ずやると言ったことが実現しない。本当に反省してほしい」。

 大学生の男性が「民主は覚悟がない。その印象しかない」と断じると、直嶋副代表は「党分裂もあり、覚悟があったのかという指摘は甘んじて受けるしかない」と神妙な表情。別の男性の「リーダーが頻繁に変わり、政策の実行力がない」との指摘には、中川正春元文科相が「その通り。党のガバナンス(統治能力)が未熟だった」と低姿勢に徹した。

 一方で、少数ながら政権交代の意義や政策に対する肯定的な意見も。川崎市の会社役員の男性は「消費増税や原発政策は正しい方向だと思う」と評価。横浜市港南区の男性も「マニフェストに問題点が出るのは当然。大切なのは反省して生かすこと」とエールを送った。

 直嶋副代表は「たくさんの注文を頂いた。しっかり反映できるよう努力する」と総括。「次も政権を担当させてもらいたい」と締めくくった。

 報告会後の参加者の党への思いはさまざまだ。前回選で民主に期待したという横浜市都筑区の男性会社員(47)は「回答がぼんやりしたものばかりで、3年前の期待が間違っていたのを確認した場だった気がする。今後は日本維新の会に期待する」。

7051名無しさん:2012/11/20(火) 02:53:06
5312 :名無しさん:2012/11/19(月) 07:27:05

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20121119/CK2012111902000137.html
「うそつき」厳しい声次々 民主が政策報告会 西区
2012年11月19日

 民主党は十八日、前回衆院選マニフェスト(政権公約)の達成状況を有権者に説明する「政策進捗(しんちょく)報告会」を横浜市西区で開いた。衆院選を前に、参加した有権者からは公約の未達成に対し、「政治の世界はうそつきだらけ」などと厳しい声が相次いだ。出席した直嶋正行副代表や中川正春財務委員長は陳謝しながらも、三年間の政権与党の経験から改革継続を訴えた。 (中沢誠)

 同市教育会館の会場には、一般の有権者百七十七人と党員・サポーター百二十三人が集まった。

 「政治家としての覚悟はあったのか。これだけ国民を裏切って、どうやって政治に携わるのか」

 マニフェストの説明から質疑応答に移ると、いきなり民主党政権への批判が飛び出した。その後も「二枚舌、三枚舌は当たり前。もう選挙にはあきあき」「外交や安全保障の勉強が足りない」との意見が続いた。

 直嶋氏は「うそつきとの指摘、申し訳ない」と陳謝。「前回(衆院選)の反省を踏まえて、皆さまの意見を新たなマニフェストに反映します」と繰り返した。

 一方で、直嶋氏らは「政権交代は間違っていなかった」と述べ、三年間の実績を強調。二百兆円の公共工事を主張している自民党を引き合いに出し、「以前の土建国家に戻ってしまう。時計の針を戻すのはよくない」と、民主党への逆風を振り払おうと力を込めた。

 衆参の「一票の格差」が特に大きい神奈川県。「裁判で無効になるかもしれない選挙に投票できない。国会ではなく第三者機関に任せて」と早期の格差解消を求める意見もあった。このほか、産業空洞化対策や非正規雇用の問題などについて要望があった。

 最後に直嶋氏が「たくさんのお叱りを受けたが、これまでの経験を生かし、次も政権を担当させてほしい」と訴え、報告会を締めくくった。

 参加した横浜市港北区の公務員東陽一さん(43)は「反省した上で前に進もうという姿勢は見えた。新しいマニフェストを読んだ上で判断したい」と感想を述べた。

7052名無しさん:2012/11/20(火) 03:38:53
a

7053チバQ:2012/11/20(火) 21:49:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012112000799
野田外交、消化不良に=米中韓との課題残す−東アジアサミット
 【プノンペン時事】野田佳彦首相は20日、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議の一連の日程を終えた。首相はオバマ米大統領との間で「同盟深化」を確認したものの、日本側の想定より短時間で終了し、環太平洋連携協定(TPP)などの課題で目に見える進展はなかった。領土をめぐり対立が続く中韓両国とは関係修復の糸口もつかめなかった。最後となる可能性のある首相の外遊は消化不良の感は否めない。
 「交渉参加に向けて協議することを決定した当時と決意は変わらない」。首相は20日の日米首脳会談で、TPP交渉参加を目指す考えを強調したものの、これまでより踏み込むことはできず、かえって過去1年間の「足踏み」を印象付けた。
 TPPに関する首相発言は事務方による事前準備の範囲を超え、首相の「政治的判断」(同行筋)に委ねられた。首相はTPP推進を民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記したい考えだが、党内に異論が根強く、具体的な表現の調整に手間取っているためだ。
 尖閣諸島問題で鋭く対立する中国をにらみ、日米同盟の盤石さを示したかったところだが、会談は日本側が想定した「45分程度」を下回り、25分で切り上げられた。米側がテーマを同盟深化とTPP、中国の3点に絞ったためだ。民主党政権下で迷走した在日米軍再編は、首相が「沖縄の理解の必要性」を指摘しただけで終わった。
 一方、プノンペンには中国の温家宝首相も訪れたが、日本側は「今、会っても尖閣問題で進展は見込めない」(外務省幹部)として早々と見送りを決めた。竹島の領有権問題で争う韓国の李明博大統領とは会談を模索したが、12月の韓国大統領選を控え、「韓国の世論を刺激しかねない」(同行筋)との判断から結局は見送られた。恒例の日中韓首脳会談も開かれずに終わった。
 民主党政権の外交課題の多くが積み残しとなる中、中韓両国との自由貿易協定(FTA)交渉に道筋が付いたことは明るい材料と言えそうだ。玄葉光一郎外相は20日の記者会見で「主権に関わる問題はどうしても時間がかかるが、改善できる分野から改善していくという意味で、日中韓FTA交渉開始は非常に喜ばしい」と語った。(2012/11/20-18:15)

--------------------------------------------------------------------------------

7054名無しさん:2012/11/21(水) 04:17:06
民主党政権は二度と誕生しない

7055名無しさん:2012/11/22(木) 06:02:39
野田首相が427万円返金 在日韓国人の献金など

 野田佳彦首相の資金管理団体「未来クラブ」と関連政治団体「のだよしひこ後援会」が、問題企業や在日韓国人から過去に受け取った献金など計427万1千円を返金していたことが21日、千葉県選挙管理委員会が公開した2011年分の政治資金収支報告書で分かった。

 報告書によると、未来クラブの返金額は347万1千円で、医療過誤や捜査資料の漏えいが発覚した品川美容外科グループの創業者男性に300万円、在日韓国人の男性2人に計47万1千円。

 のだよしひこ後援会は、パーティー券を購入していた2社に計80万円を返金した。

 野田氏の事務所は「報告書の記載通り、不適切な疑いがある献金は返金した」としている。
[ 2012年11月21日 17:51 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/21/kiji/K20121121004606700.html

7056名無しさん:2012/11/22(木) 11:23:37
野田首相の関連政治団体 献金など427万円返金
産経新聞 11月22日(木)7時55分配信

 野田佳彦首相の関連団体が、外国人から受け取った個人献金など不適切と指摘された資金計約427万円を返金していたことが21日、千葉県選挙管理委員会が公表した平成23年分の政治資金収支報告書で分かった。

 報告書によると、返金額は資金管理団体「未来クラブ」が計約347万円、政治団体「野田よしひこ後援会」が計80万円。

 未来クラブは平成10〜18年、千葉県内に住む在日韓国人の男性2人から計約47万円を受領。20〜22年には、医療過誤や捜査資料の漏洩(ろうえい)が発覚した品川美容外科グループの創業者男性から300万円を献金された。一方、同後援会は19年、過去に脱税事件で摘発された男性が関係する企業2社から、パーティー券の購入費名目で80万円の提供を受けた。

 野田首相はこうした資金提供が判明した後、国会などの場で返金する意向を示していた。首相の事務所は「報告書の記載通り、不適切な疑いがある献金は返金した」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121122-00000111-san-soci

7057チバQ:2012/11/23(金) 00:41:43
http://mainichi.jp/select/news/20121118ddm041010113000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/1 八ッ場ダムは中止。時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に見直す
毎日新聞 2012年11月18日 東京朝刊

 ◇地元の26歳「古い政治、変わらず」 町疲弊、不毛さ痛感
 <暮らしのための政治を>。そんな民主党の09年マニフェスト(政権公約)に多くの人が期待し、票を投じてから3年余り。衆院選を1カ月後に控え、あの時「信じたもの」の行く末を、現場からたどった。

 「バンザーイ」

 居並ぶ「推進派」住民たちが万歳三唱をしていた。昨年12月22日夜。前田武志国土交通相(当時)が急きょ八ッ場(やんば)ダムが計画されている群馬県長野原町を訪れ、一部の住民を集めて「建設再開」を発表した時の光景だ。

 このニュースをテレビで知った渡(わたり)陽平さん(26)は怒りを抑えられなかった。「バカにするな」。ダム中止を掲げ衆院選に大勝した民主党に「裏切られた」と感じた。

 いま地元ではダムを前提とした橋や道路の建設が進むが、本体工事は着工の条件である流域全体の河川整備計画すらできていない。来月の衆院選を控え、渡さんは言う。「3年ちょっとで、古くからの政治を変えるのは無理だったのかもしれない。自分の1票を無駄にする気はありませんが、どこに投票していいのか」

    ■

 民主党政権がスタートした09年9月。前原誠司氏は国交相に就任するや「マニフェストに書いてある」として八ッ場ダムの中止を宣言した。

 同年暮れ、ダム湖にかける橋の建設を続けるかが、国の予算編成の焦点になった。「橋を造ればダムも造る、という誤ったメッセージになる」。ダムに反対する地元出身の衆院議員、中島政希氏らが声を上げると、すぐ前原国交相から電話が来た。「橋のことは知らなかった。今(官僚に)問いただしている」

 3カ月後、前原国交相は橋の建設継続を表明したが「ダム本体の工事は(国交相の諮問機関である)有識者会議で中止になるから問題ない」とまだ強気だった。しかし同省OBながら無駄なダム建設を批判する宮本博司さん(59)は前原氏から会議のメンバーに入るよう要請されていたが、発表されたメンバーに自分の名はなく、大半はダム推進派だった。

 「目的を与えられたらあらゆる手を使ってやり遂げるのが官僚。官僚を使いこなす覚悟としたたかさが、民主党には足りなかった。『コンクリートから人へ』と訴えたが、コンクリートにお墨付きを与えてしまった」と宮本さん。中島氏は「建設再開」後に民主を離党した。「新しい価値観で公共事業を作り直そうという民主党の試みは、挫折した」

    ■

 ダム計画が浮上したのは1952年。渡さんは小中学校で「ダムができれば地域が栄える」と教えられた。だが、隣町の高校に電車通学するようになってもダムはできず、目につくのは寂れた古里の姿。「ダムなんて自然を壊すだけだ」。夕食時、ダムを容認する父一彦さん(56)に議論を吹っかけるようになった。一彦さんは黙ってビールを飲んでいた。

 兼業農家の一彦さんもかつては反対派だった。しかし85年、町が住民の生活再建を条件にダムを受け入れると「これ以上、水を差したくない」と考えを変えた。長い闘争で地域は疲弊し、54人いた渡さんの中学の同級生も町に残るのは数人だ。

    ■

 最近、渡さんは変わった。推進派の人とも笑顔で話す。父に議論を挑むこともない。「意見は違っても互いに相手を理解していかないと、対立が続くままですから」。政治に与えられた幻滅に、地域で争う不毛さを教えられたのかもしれない。

 一家が受け継いできた約30アールの水田はダムの水没予定地にある。トラクターも入れづらい場所だが、沢から清水が流れ込み、取れるコメは「本当においしい」。会社勤めの渡さんはたまに農作業を手伝う程度だが、この秋も一家6人で稲刈りをした。予定では再来年、代替地の大きな田んぼに移る。

 「でも先祖代々の土地で、家族が愛情をこめて作業するのはかけがえのないこと。父も本当は水没するのが嫌なのか、新しい田んぼに行けるとうれしいのか、わかりません」【奥山はるな、安高晋】=つづく

7058チバQ:2012/11/23(金) 00:46:36
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20121118ddr041010003000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/1 「脱ダム」 時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に見直す
毎日新聞 2012年11月18日 北海道朝刊

 <暮らしのための政治を>。そんな民主党の09年マニフェスト(政権公約)に多くの人が期待し、票を投じてから3年余り。衆院選を1カ月後に控え、あの時「信じたもの」の行く末を、現場からたどった。

 ◇地元の声盾に継続 再検証の場、建設陳情合戦に
 マニフェストで「時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に見直す」とした民主党の「脱ダム」で、北海道では本体未着工の4ダムの建設が凍結された。うち下川町のサンルダムは国土交通省が今月12日、計画継続を正式決定した。

     ■

 旭川大名誉教授の出羽寛さん(69)は、北海道開発局の天塩川流域委員会(03〜06年)の委員となり計画にかかわってきた。専門は動物生態学だが、528億円をかけるダムの治水効果に疑問を抱き、独自分析で「被害想定が過大で効果も限定的」との結論に達した。想定の見直しやダムに代わる遊水地との比較などを提案し、再三検証を求めたが黙殺された。他の委員は河川などの専門家らの建設推進派で占められ、開発局が示す洪水被害や根拠を追認するだけだった。「ダムが必要なら多角的なデータを基にしっかり議論すべきだ。疑問視する意見に耳を傾けないのは問題だ」と振り返る。

 そう失望していた時に出たのが脱ダム。建設の是非が再検証されることになった。光明が差したが、その有識者会議は非公開で傍聴できなかった。周辺首長を集めた「検討の場」も凍結解除の“陳情”合戦に終わった。今年8月の「意見を聴く場」で出羽さんは発言の機会を得たが、形式的に反対意見を聞かれただけ。「マニフェストには環境保全と住民参加の大事な理念が盛り込まれていたが、建設にお墨付きを与える仕組みに改悪された」と批判する。

     ■

 町は鉱山や営林署、鉄道が消え、人口は往時の4分の1足らずの約3600人。議会や団体はこぞってダム建設に活性化を託す。

 再検証の開始当初は、民主系道議が反対派と意見交換し、開発局を「推進偏重」と批判もした。凍結解除を求める09年12月の町民大会では、地元衆院道6区の民主現職だった佐々木隆博氏が「ダムに頼らない治水を検討する有識者会議を見守る」とのメッセージを送った。だが、佐々木氏は今年5月の町民大会で「目的達成のため全力で取り組む」と完全に変化。党関係者は「与党になり、多くの地元意向を聞けるようになって判断した」と説明した。

     ■

 凍結4ダムのうち、三笠市の新桂沢ダムと三笠ぽんべつダムは継続を検証中。治水などを目的にした平取町の平取ダムは検証が進み、継続が濃厚となっている。約20キロ下流に97年に完成した二風谷(にぶたに)ダムとセットで計画され、地元はダムそのものより付随する恩恵に期待する。

 建設予定地はアイヌにゆかりが深く、祈りの場所「チノミシリ」もある。河原から100メートル突き上げる岩場。時々訪れる木幡(きばた)サチ子さん(82)は「上部は水没しないので祈りは続けられるし、工事が始まれば作業員のお金が落ち、町が潤う」と話す。

 ダムの5キロ上流で約15世帯30人が暮らす豊糠(とよぬか)地区へは、車がすれ違うのも困難な狭く曲がりくねった道道を走らなければならない。雨量が100ミリを超えると通行止めになり、03年の台風では孤立した。相田芳訓(よしのり)自治会長(64)は「ダム建設に合わせて2車線にする工事が進んでいる。それも踏まえて考えてほしい」と話した。

 一方、二風谷ダム下流の農家の女性(70)は、03年の台風による洪水でビニールハウス13棟などが800万円の被害を受けたが「ダムは二つ要らない。洪水は決壊の恐れが出た二風谷で一気に放水したせい」と指摘。建設会社社長で北海道アイヌ協会の木村英彦・平取支部長は「支部は建設に反対していないが、どうせ大手ゼネコンが外から作業員を連れてくるので、地元業者は雇用に期待していない」と冷ややかだ。【横田信行、小川祐希】=つづく

7059チバQ:2012/11/23(金) 00:48:05
http://mainichi.jp/area/news/20121118ddp041010010000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/1 「在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」
毎日新聞 2012年11月18日 西部朝刊

 <暮らしのための政治を>。そんな民主党の09年マニフェスト(政権公約)に多くの人が期待し、票を投じてから3年余り。衆院選を1カ月後に控え、あの時「信じたもの」の行く末を、現場からたどった。

 ◇県外移設断念で幻滅 嘉手納爆音訴訟副団長「沖縄無視」に怒り
 米軍の戦闘機やヘリが離着陸する度に、ごう音が青空を切り裂く。「うるさいでしょ? 朝晩も平気で飛ぶからたまらない」。米空軍嘉手納基地のある沖縄県嘉手納町の行政書士、福地義広さん(51)は、基地が見渡せる知人宅の屋上でため息をついた。

 昨年4月、夜間から早朝までの米軍機飛行差し止めなどを求める嘉手納爆音訴訟団に加わり、副団長を務める。4年前までは那覇地裁の書記官だった。沖縄支部(沖縄市)にいた94年、同訴訟の1審判決があり、判決文を原告側の弁護士に手渡した。原告には父親も名を連ねていた。判決は米軍機の騒音による精神的被害を認定し、国に賠償金の支払いを命じたが、飛行差し止め請求は棄却だった。「被害を認めながら差し止めないのはおかしい」と疑問を抱いた。

 地裁の労組委員長を務め、95年の米兵による少女暴行事件に抗議する県民大会にも参加した。在日米軍基地の74%が集中する沖縄。この事件で県民の怒りはピークに達し、自民政権は「世界で最も危険な場所にある」と言われた米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設・返還で米政府と合意した。ようやく政治が動いたかと思った。

 だが、その後決まった移設先は辺野古(同県名護市)沖だった。「結局、また県内に新たな基地が造られるのか」と憤った。米軍機による事故や騒音、米兵犯罪の苦しみを押し付けられるばかりで、「基地に囲まれた不条理を強く意識するようになった」。その移設さえ遅々として進まず、自民政権が続く限り状況は変わらないと希望を失った。

 「最低でも県外移設に向けて行動を起こす」。前回衆院選直前の09年7月、沖縄市での集会で、民主代表だった鳩山由紀夫元首相が普天間について「最低でも県外」と発言したことを今も鮮明に覚えている。「度肝を抜かれましたよ。半信半疑だったが、明言するからには戦略があるはずだと思った」。“基地の島”に期待が広がり、福地さんも民主に1票を託した。沖縄の4選挙区で民主は大勝し、自民は全滅した。

 しかし、政治はまたも福地さんを幻滅させた。鳩山氏は早々に県外移設を断念し、「ある」と言った腹案もなかった。福地さんは「謝ったって駄目だ。沖縄の県外移設への思いはもう止まらない」と語気を強め、「民主は全員落選してほしい」と言い切る。かといって、自民党は「県外」を打ち出すそぶりさえ見せない。

 永田町が迷走を繰り返す間、地元の反対を押し切って米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが強行配備され、凶悪な米兵事件もなくならない。「ウチナーンチュ(沖縄の人)の我慢はもう限界を超えていますよ」。それなのに、民主や自民は沖縄を無視し、米国ばかりに目を向けているように見える。

 「政治が動かない限り基地問題は進展しないが、政治への信頼は完全になくなった。何を信じて投票すればいいのか」。マニフェストはもう信用できない。候補者個人の訴えを見極めるしかないと思っている。=つづく

7060チバQ:2012/11/23(金) 00:49:42
http://mainichi.jp/area/news/20121118ddp041010010000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/1 「在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」
毎日新聞 2012年11月18日 西部朝刊

 <暮らしのための政治を>。そんな民主党の09年マニフェスト(政権公約)に多くの人が期待し、票を投じてから3年余り。衆院選を1カ月後に控え、あの時「信じたもの」の行く末を、現場からたどった。

 ◇県外移設断念で幻滅 嘉手納爆音訴訟副団長「沖縄無視」に怒り
 米軍の戦闘機やヘリが離着陸する度に、ごう音が青空を切り裂く。「うるさいでしょ? 朝晩も平気で飛ぶからたまらない」。米空軍嘉手納基地のある沖縄県嘉手納町の行政書士、福地義広さん(51)は、基地が見渡せる知人宅の屋上でため息をついた。

 昨年4月、夜間から早朝までの米軍機飛行差し止めなどを求める嘉手納爆音訴訟団に加わり、副団長を務める。4年前までは那覇地裁の書記官だった。沖縄支部(沖縄市)にいた94年、同訴訟の1審判決があり、判決文を原告側の弁護士に手渡した。原告には父親も名を連ねていた。判決は米軍機の騒音による精神的被害を認定し、国に賠償金の支払いを命じたが、飛行差し止め請求は棄却だった。「被害を認めながら差し止めないのはおかしい」と疑問を抱いた。

 地裁の労組委員長を務め、95年の米兵による少女暴行事件に抗議する県民大会にも参加した。在日米軍基地の74%が集中する沖縄。この事件で県民の怒りはピークに達し、自民政権は「世界で最も危険な場所にある」と言われた米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設・返還で米政府と合意した。ようやく政治が動いたかと思った。

 だが、その後決まった移設先は辺野古(同県名護市)沖だった。「結局、また県内に新たな基地が造られるのか」と憤った。米軍機による事故や騒音、米兵犯罪の苦しみを押し付けられるばかりで、「基地に囲まれた不条理を強く意識するようになった」。その移設さえ遅々として進まず、自民政権が続く限り状況は変わらないと希望を失った。

 「最低でも県外移設に向けて行動を起こす」。前回衆院選直前の09年7月、沖縄市での集会で、民主代表だった鳩山由紀夫元首相が普天間について「最低でも県外」と発言したことを今も鮮明に覚えている。「度肝を抜かれましたよ。半信半疑だったが、明言するからには戦略があるはずだと思った」。“基地の島”に期待が広がり、福地さんも民主に1票を託した。沖縄の4選挙区で民主は大勝し、自民は全滅した。

 しかし、政治はまたも福地さんを幻滅させた。鳩山氏は早々に県外移設を断念し、「ある」と言った腹案もなかった。福地さんは「謝ったって駄目だ。沖縄の県外移設への思いはもう止まらない」と語気を強め、「民主は全員落選してほしい」と言い切る。かといって、自民党は「県外」を打ち出すそぶりさえ見せない。

 永田町が迷走を繰り返す間、地元の反対を押し切って米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが強行配備され、凶悪な米兵事件もなくならない。「ウチナーンチュ(沖縄の人)の我慢はもう限界を超えていますよ」。それなのに、民主や自民は沖縄を無視し、米国ばかりに目を向けているように見える。

 「政治が動かない限り基地問題は進展しないが、政治への信頼は完全になくなった。何を信じて投票すればいいのか」。マニフェストはもう信用できない。候補者個人の訴えを見極めるしかないと思っている。=つづく

7061チバQ:2012/11/23(金) 00:50:36
http://mainichi.jp/select/news/20121119ddm041010117000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/2 公立高校生の授業料を無償化し、私立高校生には年12万〜24万円助成
毎日新聞 2012年11月19日 東京朝刊

 ◇学ぶ後押しに
 学費の滞納額は増える一方だった。60カ所近いアルバイト先を当たったが、採用してもらえない。「もう、退学しようか」。埼玉県和光市の県立定時制高校4年、小松耀(よう)さん(19)は思った。2年半ほど前のことだ。

 両親は幼いころ離婚。一緒に暮らす50代の父親は清掃員として働くが、非正規雇用で収入が安定しない。小松さんは09年春に中学を卒業すると定時制高に進み、ラーメン店などでバイトを始めた。

 毎月の稼ぎは10万円前後。4万〜5万円を家計に入れ、授業料など月1万円ほどの学費も自分で納めた。食費や携帯電話代などを支払うと、残金はほぼゼロ。父親の収入が少ない月は、授業よりバイトを優先せざるを得なかった。

 同年秋に風邪をこじらせ、「不衛生」と言われラーメン店をクビになった。学費滞納が膨らみ、月に5000円かかる定時制高の給食(夕食)をやめて節約。空腹に耐えた。オレはバイトの情報誌を見ているのに、同世代のヤツらは教科書を開いている−−。焦りと惨めさが募った。

 国が公立高の授業料を肩代わりする「高校無償化」をスタートさせたのは、そんな時だった。

    ■

 高校無償化は民主党が09年衆院選のマニフェストに掲げた目玉政策。10年4月から公立高の授業料は不徴収となり、私立高生のいる世帯も所得に応じ年約12万〜24万円が助成された。必要経費は年間約4000億円。自民党は「ばらまき」と批判し、対象世帯の所得制限を求めている。

 ただ、子どもの貧困の実態を調べている国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩さんは「高校進学が一般的になった今、生活保障の一つとして必要な政策だった」と評価。文部科学省によると、経済的理由による高校中退者は1647人(09年度)から1043人(10年度)に減少した。

    ■

 無償化の対象になった小松さんの授業料は月額2700円。金額は大きくないが、貯金がない中で支払いのやりくりを続けるプレッシャーが消えた。「学校を続ける後押しになった。あのままだったら心が折れていたかもしれません」

 しかし、生徒会費や冷暖房費を稼ぐ日々に変わりはない。コンビニエンスストアでバイトを始めたが、給食は口にせず、バイト先で売れ残りの弁当を食べる。

 無償化制度について、貧しい家庭の高校生の活動を支援する元定時制高教諭、鈴木敏則さん(61)は「経済的な不安を抱く生徒は想像以上に多い。授業料だけでなく、すべての学費を無償化すべきだ」と指摘する。

    ■

 中学生のころ、小松さんは「自信がなかった」。高校に入って髪形を変え「カッコいい」とほめられたのを機に、人の印象を変えて自信を与える美容師の仕事に憧れるようになった。来春、美容院に正社員として就職する。専門学校に進学したかったが、余裕がなかった。働きながら貯金し、進学を目指すつもりだ。8月に20歳を迎え、有権者になる。

 「教育の問題を真剣に考えてくれる人に1票を投じるつもりです。無償化制度の行く末を見守りたい」【水戸健一】=つづく

7062チバQ:2012/11/23(金) 00:51:30
http://mainichi.jp/area/news/20121121ddp041010024000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/4 「官僚丸投げの政治から、政権党が責任を持つ政治家主導の政治へ」
毎日新聞 2012年11月21日 西部朝刊

 ◇「諫干開門」地元を無視
 ◇中途半端な「制限」 佐賀側反発、長崎側は不信
 「あの時はやっと開門がかなうと思いましたよ」。佐賀県太良町の漁師、平方宣清さん(59)は2年前を振り返る。10年12月。諫早湾干拓事業(諫干、長崎県諫早市)の潮受け堤防開門訴訟で、福岡高裁が5年間の常時開門を国に命じる判決に、当時の菅直人首相はすぐ上告を断念した。「これが『政治主導』か」。平方さんの期待は高まった。

 10代で漁師になり、有明海特産の高級二枚貝タイラギの潜水漁を中心に営んできた。97年の堤防閉め切り後、赤潮が異常発生し、次々とタイラギが死滅した。開門訴訟の原告団に加わったのは約8年前。「海を次の世代につなぐことができない」。地元漁民の先頭に立ってきた。

 09年衆院選で開門に積極的な民主候補に一票を託した。民主は官僚丸投げからの脱却として「政治主導」を掲げていた。それから1年後、かつて自民が進める諫干批判で脚光を浴びた首相の決断だった。だがその裏には、政権浮揚のきっかけとしたい首相の思惑もにじむ。普天間移設問題の迷走を引きずり、尖閣沖の漁船衝突事件を巡る対応の不手際もあり、当時の内閣支持率は26%まで急落していた。

 「地元の意見など一切聞くこともなく、菅さんが一人で決めた。政治主導というより職権乱用だ」。諫干によって完成した諫早市の中央干拓地で農業を営む松尾公春さん(55)は吐き捨てるように言った。

 入植5年目。設備投資に総額約1億円をかけた。当初は水はけも悪く「やっていけるのか」と思った。堆肥(たいひ)を入れ、30ヘクタールでダイコン、ネギなどを作れるようになった。元々が干潟のため農薬の蓄積もなく、「安全でおいしい」と市場の評価も高まっていた。そんな時の上告断念。開門すれば農業用水用の調整池が塩水化し、使えなくなる。急きょ東京の鹿野道彦農相(当時)の事務所へ行った。

 だが「開門に反対」だった農相は、上告を菅首相に迫ったが、「政治判断です」と既に押し切られていた。政府は淡水化案なども示すが、長崎側の不信は消えない。さらに、政府が11年9月に提示したのは、佐賀側が求める全面開門と違い、中途半端な制限開門だった。やはり地元への相談がない一方的な決断で、佐賀側の反発も招く事態に陥っている。

 松尾さんは今、インドネシアへの進出を模索している。「開門で干拓地がダメになったら海外に行けばいい」と笑うが、胸中は怒りでいっぱいだ。「『安心して農業を』と約束したのは誰なのか。与党も野党も自分のことしか考えていない」

 開門派の平方さんも複雑だ。「諫干を進めてきた自民政権が続いていたら」と考えれば政権交代自体はよかったと思うが、開門反対派の気持ちも理解できる。「今度は長崎の農家が第2の被害者になりかねない」。1952年の構想発表から60年。高裁判決が命じた開門期限まであと1年だが、開門できるかも含め、いまだ政治は諫干を巡る諍(いさか)いの歴史に終止符を打てないでいる。=つづく

7063チバQ:2012/11/23(金) 00:54:37
http://mainichi.jp/area/news/20121122ddp041010013000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/5止 「不要不急、効果の乏しい事業は、政治の責任で凍結・廃止する」
毎日新聞 2012年11月22日 西部朝刊

 ◇公共事業、止まらず 九州新幹線長崎ルート、在来線利用者置き去り
 「必要と思えない新幹線のために、子供やお年寄りが必要としている列車がなぜ追いやられるのか」。佐賀県鹿島市のJR長崎線肥前鹿島駅ホーム。行き交う列車を目で追いながら、九州新幹線長崎ルートの建設反対を訴えてきた久原正之さん(72)=同市=がぽつりと漏らした。

 沿線自治体を二分する長年の議論の末、羽田雄一郎国土交通相が長崎ルートの着工にゴーサインを出したのは今年6月。計画通り10年後に開業すれば、新幹線ルートから外れる同駅の列車は大幅に減る見通しだ。

 「新幹線が通らないから反対する『地元エゴ』じゃないか」。久原さんは遠方の知人から批判されたこともある。だが、博多−長崎間(現在1時間48分)の28分の短縮効果のために投じられる費用は5000億円。「鹿児島ルートのように数時間も速くなるなら仕方ないが、費用対効果が薄い事業に莫大(ばくだい)な金をかける意味があるのか」と言う。

 長崎ルートは自民政権時代の73年に計画され、オイルショックなどで一時凍結された。その後も鹿島市などの反対で計画は遅れたが、長崎、佐賀両県とJR九州は07年、開業後20年間の在来線の運行をJRが継続し、鉄道施設を両県が保有することを条件に、鹿島の同意を不要とする3者合意を締結。08年3月、初めて一部区間の武雄温泉−諫早の着工が認可された。

 しかし、政権交代を機に再び視界不良となる。09年10月、前原誠司国交相(当時)が整備新幹線の未着工区間を「全くの白紙」と明言。費用対効果があることなどを着工条件に掲げた。「これで止まる。少なくとも住民の声を聞いてくれる」。久原さんは思った。

 危機感を募らせたのが長崎県だ。「費用対効果は2倍以上」とする独自試算を示すなど国に必要性を訴えた。結局、羽田国交相が残る諫早−長崎間の着工にもゴーサインを出したが、政府がはじき出した費用対効果は「1・1」。「1」未満なら着工しないとした条件をわずかに上回っただけ。衆院佐賀2区選出で建設反対の立場だった民主の大串博志氏(47)は地元の鹿島市で「力不足で申し訳ない」と陳謝しつつ、「厳しく費用対効果をみた」と理解を求めた。

 在来線の鉄道施設を維持する長崎県の財政悪化も懸念され、恩恵を受けるはずの長崎側にも疑問の声が上がる。長崎市で呉服店を営む高橋孝次さん(47)は「今の特急とそんなに速さが変わらず、長崎駅周辺整備などにも金がかかる。大金をつぎ込んでまで続ける必要はないと思う」と語る。

 一度動き出した大型公共事業は政権交代でも止まらなかった。肥前鹿島駅は1日平均2400人が乗降し、うち半分が通学で使う学生だ。「自民も民主も違う色の服を着ているだけで、中身は同じだ」。久原さんは行き場のない怒りをぶちまける。=おわり(この企画は福永方人、取違剛、仙石恭、武内靖広、蒔田備憲、川島紘一、三木陽介、井上俊樹が担当しました)

7064チバQ:2012/11/23(金) 00:55:22
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20121121ddr041010005000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/4 北方領土問題の解決に向け、粘り強く対話を積み重ねます(政策集)
毎日新聞 2012年11月21日 北海道朝刊

 ◇対露打開、期待外れ
 ソ連軍の侵攻で北方領土・国後(くなしり)島を追われた北海道根室市の96歳の男性が9月、腎不全で静かに息を引き取った。領土問題解決の希望を最後まで抱きながら。

     ■

 島の東側のオダイバケで生まれ育ち、漁業で生計を立てていた宮谷内(みやうち)克治さん。引き揚げ後は新天地を奥尻島に求めたが暮らしは苦しく、「少しでも故郷の近くで」と1951年、根室に移り住んだ。

 長年、支部の理事も務めた根っからの自民党員。だが政権交代で民主党の鳩山由紀夫氏(65)=衆院道9区=が首相に就任し、2009年9月に「半年から1年以内に」北方領土問題の進展を図りたいと意欲を示すと、当時93歳の宮谷内さんの期待は高まった。なにしろ平和条約締結後の歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)両島の引き渡しを明記した日ソ共同宣言(1956年)を結んだ鳩山一郎氏の孫の言葉だ。「俺は100まで生きる。それまでに絶対進展する」。家族にそう話し、行く末を見守る決意をした。

 だが、鳩山氏は普天間飛行場問題のお粗末な対応などで1年ももたず10年6月に退陣。その後は満足な首脳会談すらない。宮谷内さんの死後、望郷の念を引き継ぐ長男、宮谷内亮一・千島歯舞諸島居住者連盟根室支部長(69)は、政権交代後を「失われた3年」として無念に思う。「ロシアと『対話を重ねる』という意味では野田政権はそれなりにやったけれど、返還に直接関わる実績は何もない。次の政権が安定するまで領土問題もお預けでしょう」

     ■

 民主党は09年8月の衆院選を前に、マニフェスト(政権公約)の基礎となる「政策集INDEX」を発表。「北方領土・竹島問題の早期かつ平和的解決に向け粘り強く対話を積み重ねます」と掲げた。ただ、肝心のマニフェスト本文に「北方領土」の言葉はなく、アジア外交が強調された。

 そうした中で翌年、尖閣諸島沖の中国船衝突事件の混乱を突くようにメドベージェフ氏がロシア大統領として初めて国後島を訪問し、日露関係は冷戦後最悪の状態に。さらに今年になっても、李明博(イミョンバク)韓国大統領の竹島上陸、尖閣諸島問題にからんだ中国の態度硬化で、「最近の政府は北方領土どころではなくなっている」と元島民らには映る。

     ■

 過去10年間で日本の首相は7人、外相は延べ10人を数える。民主党政権でも首相は3人、外相は4人だ。一方、ロシアのプーチン大統領は首相時代も含め13年、ラブロフ外相は8年半在任している。宮谷内支部長には日本の目まぐるしい交代が腹立たしく、「これでまともな交渉ができるはずがない」と憤る。「プーチン大統領は北方領土問題を解決し、歴史に名を残したいと思っている。この機会を逃さないため、安定した政権で交渉の積み上げを」と強調する。

 戦後67年が経過し、平均年齢78歳を超えた元島民に残された時間はそう多くない。【本間浩昭】=つづく

7065チバQ:2012/11/23(金) 00:56:40
http://mainichi.jp/area/news/20121122ddq041010012000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/5止 高速道路を原則無料化して、 地域経済の活性化を図る。
毎日新聞 2012年11月22日 中部朝刊

 ◇凍結、振り回され
 無数の島々が浮かぶ瀬戸内海。人口約6500人の大三島(おおみしま)(愛媛県今治市)に暮らす松岡妙子(みょうこ)さん(62)は3年前、高速道路の原則無料化を掲げた民主党に期待した。C型肝炎を患い、隣島の病院に通うには本州と四国を結ぶ高速道路「瀬戸内しまなみ海道」が唯一の手段で、「関所」のように通行料がかかる不公平感が解消されると信じたからだ。

 大三島で生まれ、同島出身の夫(65)と結婚後、一時本土に移り住んだが、道路が全線開通した99年に島へ戻った。しばらくして同居の義父が体調を崩し、頻繁に救急車で広島県の病院に搬送されるようになり、仕事を終えた夫が車で駆け付けた。隣島とを結ぶフェリーは既に廃止され、片道30キロの道のりを何度も往復。5万円のハイウエーカードが1カ月でなくなる時もあった。「おじいちゃんの命とお金のどっちが早くなくなるか」。そんな生活が3年続いた。

 この経験を知人の松岡映二さん(66)に話すと「住民割引を求めて署名運動をしよう」と提案され、2人は07年、「今治市島嶼(とうしょ)部橋通行料無料化を実現する会」を結成した。大三島を含む市内3島(人口約2万1000人)を回ると、「うちも入院中の家族の介護で大変だ」と同調する声が続々と集まった。

 署名は2万人分を超え、5回に分けて市に提出した。10年6月には、島を訪れた民主党の小沢一郎元代表(当時)に映二さんが無料化を要望すると、1週間後、小沢氏から封書が届いた。「『国民の生活が第一』の政策を確実に実行してまいる所存です」。しかし、状況は変わらなかった。

     ■

 生活・企業活動のコスト引き下げや地域活性化を目的に掲げた高速道路原則無料化。工程表では10年度から段階的に実施し、12年度に完全実施の予定だった。必要な財源は1兆3000億円。10年6月に社会実験として37路線50区間(計1652キロ)でスタートし、本州四国連絡高速道路や東京湾アクアラインは対象から外れた。実験は翌年6月、東日本大震災の復興財源に充てるために凍結され、中断したままだ。

     ■

 「観光客増をあてこんで、設備投資や雇用を増やしたところもあった」。三重県伊勢市の伊勢神宮内宮近くに広がる観光スポット「おかげ横丁」の広報責任者、服部鎮夫さん(40)は言う。伊勢自動車道の津インター(IC)−伊勢IC間が無料化されたことで、伊勢神宮は観光客が増加、10年は過去最高の約882万人が訪れ、おかげ横丁の客も約440万人に達した。

 だが無料化凍結で、おかげ横丁の客は1、2割落ちこんだ。「振り回された」との思いが服部さんにある。期待するのは来秋に迎える、20年ごとに社殿を造り替える「式年遷宮」。一方、三重県鳥羽市と愛知県田原市を結ぶ伊勢湾フェリーの金田護常務は、凍結にほっと胸をなで下ろした。無料化は燃油代の高騰に苦しむ経営に追い打ちをかけた。行政の支援と人件費カットで逆風を乗り切ったが「運賃はもう下げられない」と危機感を持ち続けている。

     ■

 震災復興の道のりは長いのに、景気低迷で財源確保もままならない。衆院選後の政権が高速道路無料化をどうするのか、それぞれの地域が見つめている。【小林慎、木村文彦、谷口拓未】=おわり

7066チバQ:2012/11/23(金) 00:57:37
http://mainichi.jp/select/news/20121122ddm041010082000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/5止 中小企業向けの法人税率を18%から11%に引き下げる
毎日新聞 2012年11月22日 東京朝刊

 ◇町工場ため息
 わずかに火花を瞬かせ、ワイヤカットと呼ばれる工作機械が銅板から金具を切り出した。直径4ミリ。米粒のような部品の単価は数十円だが、5人の従業員の暮らしを支えている。

 機械油のにおいが漂う東京都墨田区の金属加工「三進製作所」。2代目の丁官(ちょうかん)一郎さん(55)は作業の手を休めて言った。「以前は万単位の数の発注が当たり前だったんですよ」。今回の発注は300個。大手メーカーの製品に使われるというが、製造業の底辺を支える丁官さんはどんな製品になるのか知らない。

 父親が同社を創業したのは高度経済成長中の1959年。近所に町工場がひしめき、煙突が吐き出すススで空は真っ暗だった。それでも下町は活気があった。

 丁官さんが大学を卒業し、父の手伝いを始めた80年代から、環境が一変した。円高と大工場の海外移転、バブル崩壊。同業者が次々と廃業し、煙突はマンションとオフィスビルに代わった。

 99年に会社を継ぐと、ホームページを立ち上げるなど技術をアピールして小口の注文を受け、不況をしのいできた。1個2円の部品で10銭単位のコストカットを求められることもある。

 「政治家さんはいいね。黙っていても、月に何十万円もらえるんだから」

     ■

 08年のリーマン・ショック後から、全国の倒産件数は月1000件超で高止まりしていた。民主党は09年衆院選のマニフェストで、中小企業の法人税率を18%から11%に引き下げ、<小さな会社や工場を支える>とうたった。

 財源不足から15%への引き下げにとどまったが、減税は今年4月から実施された。法人所得1500万円の企業なら、1年で約26万円の減税になるという。民主党議員としてマニフェスト策定に携わった中山義活氏は「道半ばだが、現場から評価する声をもらっている」と話す。自民党も10年の参院選で、中小企業の法人税率引き下げを訴えた。

 しかし、政策研究大学院大学の橋本久義特任教授は「法人税は黒字企業にしか課されない。中小企業の大半が赤字とされる現状では、効果は極めて限定的」とみる。中小企業の経営に詳しい元国税庁職員の高木重利税理士も「減税は分かりやすいが、現場には何のインパクトもない」と話し、マニフェストを「看板倒れ」と指摘する。

     ■

 「減税に期待した町工場はないでしょう。ただ、他のマニフェストが実現すれば景気がよくなると思ったんですがね」。昼休み、丁官さんの作業場は節約のため照明を落とし、薄暗い。

 従業員の主力は50〜60代。将来のため若い人を雇いたいが、給料に加え年数十万円の社会保険料も必要だ。黒字が見込まれる今期はいくらかの減税が期待できそうだが、新規雇用の原資にはとても足りない。

 「民間は必死に努力している。自分たちも一緒に変わる、という姿勢を示す政治家を信じたい」

 つぶやいた窓の外には、今年開業した東京スカイツリー。人々のため息を吸い込みながら、下町の空だけが変わっていく。【川崎桂吾】=おわり

7067チバQ:2012/11/23(金) 00:58:35
http://mainichi.jp/select/news/20121120mog00m010012000c.html
検証・民主党マニフェスト:「妙薬」か「麻薬」か−−「戸別所得補償制度」の創設により、農業を再生
2012年11月20日

 民主党サポーターの半田左門さん(64)方=宇都宮市=に9月、党代表選の投票用紙が入った封筒が届いた。半田さんは居間の掘りごたつに座り、記入欄をじっと見つめた。立候補者は野田佳彦首相ら4人。ボールペンをぎゅっと握りしめた。

     ■

 専業農家の半田さん方には07年秋、当時党代表の小沢一郎氏が遊説に訪れ、周辺の農家ら約50人がおにぎりやリンゴを用意して歓待した。09年の衆院選で戸別所得補償制度の創設を掲げた民主党が大勝すると、半田さんは「やっと国民の生活に目を向けた政権が誕生する」と喜んだ。

 制度は農産物の販売価格が生産コストを下回った場合、その差額を補填(ほてん)するのが柱。生産調整(減反)に参加する全コメ農家にも10アール当たり1万5000円が支払われる。

 民主党の参院議員だった簗瀬(やなせ)進氏(62)によると、導入時は野党から大きな反発はなく、民主党にとっては自民党の大票田だった農家に支持を拡大させる思惑もあったという。11年度は約115万件・総額約5366億円が支払われた。

 国の大規模干拓事業で誕生した秋田県大潟村の減反参加率は、09年の49・5%から11年は95・2%に急増した。村を二分していた村長選は今年8月、初めて無投票になった。高橋浩人村長(52)は「減反という対立軸が無くなり、安定した水田経営に有効に機能している」と評価する。

 しかし同村のコメ農家、黒瀬正さん(68)は「一時的に農家の減少を食い止められるかもしれないが、努力しないでカネがもらえると農家は堕落する。農村社会の心をむしばむ政策」と批判し、菊地幸彦さん(49)も「補償金は麻薬」と言う。今月7日に開かれた財務相の諮問機関、財政制度等審議会の分科会でも「所得補償することで強い農家が育たなくなっている」との意見が相次いだ。

     ■

 半田さんの口座には11年度、約90万円の補償金が振り込まれた。「生活費の足しになり、助かっている」。そう話すものの、民主党を支持する熱は冷めてきた。野田首相が昨年11月、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉に参加する意向を表明したからだ。

 TPPは、米国など太平洋を囲む国々が、輸入品にかける税金(関税)を互いになくすなどして自由な経済圏を作るのが狙い。電気製品や自動車が輸出しやすくなるとして産業界に参加を期待する声があるが、農業関係者からは懸念する意見が上がっている。民主、自民両党とも党内に推進勢力と反対勢力を抱える。

 半田さんは心臓が弱く、ペースメーカーをつけて4・8ヘクタールの田んぼで農作業を続ける。後継者はいない。関税撤廃で外国の農産物がどっと日本に入ってきたら、どうなるのか。この先、消費税も上がる。不安は尽きない。

 代表選の投票用紙には、候補者名ではなく「民主党は悪党だ」と書いて投函(とうかん)した。サポーター歴12年で「唯一の抵抗かな。すぐごみ箱に入れられてしまったと思うけど」。【長田舞子、坂本太郎】

7068チバQ:2012/11/23(金) 00:59:31
http://mainichi.jp/area/news/20121119ddp041010012000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/2 「コンクリートから人へ。川辺川ダム、八ッ場ダムは中止」
毎日新聞 2012年11月19日 西部朝刊

 ◇廃れた村、「再建」描けず 熊本・五木村水没予定地、脱ダム押しつけ補償棚上げ
 「昔は役場も何もかもあったですけどな。みんな上に行ってしもうたですたい」。国営川辺川ダム計画の水没予定地、熊本県五木村頭地(とうじ)地区。ただ一軒、妻と住み続けている尾方茂さん(85)は高台の代替地を見上げた。かつて493世帯が暮らし、元の役場や小・中学校、消防署など全ての公共施設が集まっていた「一等地」は現在、国が買収した更地にやぶが茂る。

 ダム計画が発表された1966年以降、住民は代替地や村外へ移っていった。尾方さんは「畑から離れたら仕事ができん」と移転を断り、3反歩(約3000平方メートル)の畑でソバや大豆を作ってきた。「ダムはできん方がよかです。しかし、このままで村がどうやって生きていけますか」

 民主党は前回総選挙のマニフェストで、川辺川ダムと八ッ場(やんば)ダム(群馬県)中止を掲げた。前提条件に、地元への補償も打ち出したが、川辺川ダムの計画中止を表明した09年以降、村の中心部を占める水没予定地244・3ヘクタール(東京ドーム52個相当)を今後どうするか、具体策を打ち出さないままだ。河川法で「河川」の水没予定地は、コンクリート製工作物を造れないなど利用の制約がある。再建ビジョンを描けない村の人口は10月末現在1287人。この46年で4分の1に減った。

 村では60〜70年代、産業の中心だった林業が寂れるのと入れ替わるようにダム関連工事が増え、やがて建設業が最大の雇用の場になった。建設会社オーナーで村議長も務めた照山哲栄さん(80)は嘆く。「ダムは国が村に押しつけた事業だ。建設業が潤い、コンクリートが村の骨身、血肉になってしまった。いきなり『コンクリートから人へ』と言われても生殺しだ」

 村は国のダム中止表明以降、当時の前原誠司・国土交通相が明言した地元補償のための新法作りを再三要望している。新法は廃止ダムの全国モデルとなるはずだったが、国と熊本県、村の三者協議の場に国交相など政務三役が出席したことは一度もなく、実現の見通しは立っていない。

 八ッ場ダムの建設再開に反対する民主党議連会長、川内博史・前衆院議員(鹿児島1区)は「そもそも国交省の頭の中には『ダム中止』がないので補償しようという気もない。そんな官僚機構と戦える大臣が民主党にも自民党にもいないのが現状だ」と話す。

 政権交代の象徴として脚光を浴びた村内には「結局何も変わらない」と諦めにも似た思いが広がっている。尾方さんは昨年、いったん代替地に移した先祖の墓を、自宅近くの水没予定地に戻した。「ダムもできんことになったし、そろそろ自分たちが入る準備を」と笑う。

 しかし、川辺川ダムは正式な中止手続きが取られたわけではなく、国の計画自体は現在もまだ生きている。自民党が再び公共事業拡大にかじを切ろうとする中、時の政権の判断次第ではダム復活の可能性も残されている。その時にどうするか。尾方さんは「そうですなぁ」と言って考え込んだ。=つづく

7069チバQ:2012/11/23(金) 01:00:16
http://mainichi.jp/area/news/20121120ddp041010022000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/3 「日米地位協定の改定を提起する」
毎日新聞 2012年11月20日 西部朝刊

 ◇米に遠慮、進展せず 岩国での死亡事故、運用改善も不適用
 Yナンバーの車に男性がはねられ、頭から大量の血を流していた−−。10年9月、山口県岩国市で起きた死亡事故。「Yナンバー」は米軍関係者の所有を示す。運転していたのは米軍岩国基地へ通勤途中の米国人の女性軍属(34)だった。

 近くに住む山本久さん(75)は現場に駆け付けて驚いた。亡くなった男性(当時66歳)は、地元で米軍住宅建設に反対する市民団体で一緒に活動する仲間だった。「証言することがあるかもしれない」。すぐに自宅に戻り、事故の様子をパソコンに打ち込んだ。

 しかし、山口県警の書類送検後、山口地検は女性軍属を不起訴にした。米軍当局の交通裁判で4カ月の運転制限と安全講習が科せられたのみ。立ちはだかったのは日米地位協定だった。

 地位協定は、公務中の犯罪は米側に第1次裁判権があり、公務外でも先に米側が身柄を確保すれば、日本側が起訴するまで米側の身柄拘束を認めている。女性軍属は公務中とされ、日本で裁くことができないと判断されたのだ。「人を死なせておいて処分はこれだけ。こんな不平等なことがあっていいのか」。山本さんは声を震わせ、男性の死を悼んだ。

   ◇  ◇

 「マニフェストに書いたから大変期待したが、1ミリも動いていない」。今年10月、沖縄県で発生した米兵2人による集団強姦(ごうかん)致傷事件。仲井真弘多(ひろかず)知事は、09年衆院選で「地位協定改定」を掲げながら、動かない民主政権を痛烈に皮肉った。

 事件は沖縄県警が米兵2人の身柄を先に確保し、日本での司法手続きが進められている。だが、知事は「米兵は日本の法律を重く考えない。治外法権が生まれている」として、米兵犯罪の頻発は現行の地位協定が根源にあると憤る。

 地位協定は60年の締結以来、改定されたことがない。「パンドラの箱」。外務防衛官僚はそう例える。世界各国に駐留する米軍は、駐留先の司法制度への不信もあり、兵士の身分、人権を自国法で守ることにこだわる。改定すると他国との協定にも影響することを恐れているといい、日本の歴代政権は問題があると運用改善でしのいできた。

   ◇  ◇

 沖縄で昨年1月、米軍属の車に19歳の日本人男性がはねられ死亡した。沖縄の反発を受け、日米両政府は同年11月、公務中でも軍属の事件は米側の同意で日本側が裁判をできるよう運用を改善。この軍属にさかのぼって適用された。「当然、岩国でも適用されるのでは」。山本さんは期待したが、当時の平岡秀夫法相は「対象にならなかった」とにべもなかった。

 岩国の男性の遺族は今、事故の全容を知りたいと女性軍属らを相手に損害賠償訴訟を起こしている。地位協定がある以上、民事に委ねるしかないのだ。山本さんは納得がいかない。「自民も民主も米国に遠慮して地位協定を放置してきた。基地周辺の住民の痛みを感じていない。彼が浮かばれない」。そう言って肩を落とした。=つづく

7070チバQ:2012/11/23(金) 01:01:21
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20121120ddr041010002000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト/3 「戸別所得補償制度」の創設により、農業を再生
毎日新聞 2012年11月20日 北海道朝刊

 ◇「薬」も過ぎれば…
 蝦夷(えぞ)富士・羊蹄山(ようていざん)の北のふもとに広がる北海道倶知安(くっちゃん)町で、畑50ヘクタールを耕作する農業生産法人アオキアグリシステムの代表、青木一広さん(62)は8月末、農業の戸別所得補償制度で法人の預金口座に振り込まれた今年度の金額を見て驚いた。昨年度とほぼ同じ約1200万円。「今年もこんなにもらえるとは……」

 民主党は09年のマニフェストで「農業を再生し、食料自給率を向上させます」と掲げ、政権交代後に制度を導入。生産費が販売価格を上回る場合、一定の差額を補填(ほてん)する。さらに畑10アール当たり2万円を定額で支払い、作物の品質による加算もある。11年度に全国で約115万件、総額5366億円が支払われ、道内では計3万3828件、1590億円に上る。

     ■

 ジャガイモを中心に生産していた青木さんは97年ごろからソバに主力を移した。倶知安のように石が多い土地でも耕作でき、自分の好物でもあった。香りがよく品質のいい「ボタンソバ」に取り組んだが、風に弱く、収量が少ないのが難点だった。土の管理や種まきの時期を工夫して軌道に乗せ、01年には地域の農家4戸で農業生産法人を設立。「農家のそばや羊蹄山」を開いた。

 ソバ人気もあって繁盛しているが、ソバ栽培は簡単で米や麦用の農業機械も使えるため、追随する生産者も多い。そのあおりで農協による買い取り価格が下落しており、制度で生産費が穴埋めされるのは助かる。

 一方、青木さんによると、生産量が増えればもらえる金額も増すので、品質を度外視して栽培が簡単な作物を大量に作る「投げ作り」現象も農家の間に起きているという。青木さんは「自分で稼いだ金でないと励みにならない。若い世代の生産意欲が育たないのではないか。農家のために本当にいい制度とは断言できない」と心配する。道議会農政委員会副委員長で民主党道連の北口雄幸(ゆうこう)道議は「制度は農家に評価されてはいるが、やる気が出るよう、品質の高い作物を作れば今以上に加算金が上積みされるなど見直しが必要」と語った。

     ■

 石狩川を中心に農地が広がる米どころの空知地方。今年は豊作だった。妹背牛(もせうし)町の長谷浩幸さん(51)は、21ヘクタールで収量が安定していておいしい「ななつぼし」などを生産している。倉庫で来年使う種もみを選別しながら「農協から買うだけじゃなく、自家製も使ってコストを下げている。生き残るためには必要だ。制度に安住はできない」と話した。

 野田佳彦首相は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加に取り組むことを明言。将来、関税が撤廃され、安い外国産農作物が輸入される可能性がある。同町の武田晃幸さん(34)は「制度でも補いきれないほど影響を受ける。次はTPP反対の政党に農政を託したい」と話した。【鈴木勝一】=つづく

7071チバQ:2012/11/23(金) 01:02:14
http://mainichi.jp/area/news/20121120ddn041010008000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト 戸別所得補償 食糧自給率上がらず
毎日新聞 2012年11月20日 大阪朝刊


「戸別所得補償制度は日本の農業を弱体化させる」と話す奥村さん=富山県南砺市で
拡大写真 ◇「自立する農家」程遠く
 富山県西部の砺波(となみ)平野。碁盤の目状の水田に碁石をちりばめたように家屋が点在する。「散居村(さんきょそん)」と呼ばれる古来独特の集落形態だ。「先代が健在なら今ごろ海外に進出していたかもしれない。『将来は中国でコメを作って日本へ売る』と盛んにおっしゃってましたから」。自社ブランド米などで年間約4億円を売り上げる農業生産法人「サカタニ農産」(同県南砺市)の代表理事、奥村一則さん(65)は広がる田園風景に目を細めた。

 サカタニ農産は、田植えなど作業の一部を受託する任意組合として67年に出発。土地所有者の直接耕作が当たり前だった当時から水田の借地耕作を始めた。後継者不足が顕在化し始めた時期で農地は次々に集まり、今では約340ヘクタールを有する。

 奥村さんは先代の故酒谷実さんに誘われて入社した。80年には農地流動化を促す農用地利用増進法が制定され、国はその後、コメの自由販売も認めた。「先代の成功を追うように国の規制緩和が進んだ。農業界全体が『足腰の強い農業を』という雰囲気になりつつあった」

 だが、09年の政権交代が変化をもたらした。生産調整に参加した全農家を対象に、10アール当たり一律1万5000円を支給する戸別所得補償制度。民主党の目玉政策の一つだった。制度加入率はコメ農家の約8割に達し、国は「農家の経営安定に役立つ政策として評価されている」と話す。サカタニ農産も生産調整に参加し、制度の恩恵を受けている。それでも先代が目指した「自立する農家」の実現には程遠いと、奥村さんは感じている。

 3年前、奥村さんは農業団体の会合で、民主党衆院議員から「転作を促し、食糧自給率を上げる。全てのコメ生産者を戸別所得補償の対象にする」と説明を受けた。「ばらまきでは日本農業が後退する」「税金で票を買うような政策では」。疑問をぶつけたが、納得できる答えは得られなかった。

 民主党は食糧自給率の50%達成を目指し戸別所得補償を法制化する方針だ。だが、10年度の制度開始後も自給率を上げる効果は表れず、コメからの転作も進んでいない。

 農村では、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への危機感もくすぶる。将来の関税撤廃につながるTPPに参加すれば輸入農産物の攻勢にさらされる恐れがあるからだ。「多くの農家は『国が面倒をみてくれる』という考えに逆戻りしてしまった。数十年後を見据えた国家戦略を練り直すべきだ」。奥村さんは立候補者の訴えにじっくりと耳を傾けるつもりだ。【重石岳史】

7072チバQ:2012/11/23(金) 01:03:07
http://mainichi.jp/select/news/20121121mog00m010004000c.html
検証・民主党マニフェスト:医学部学生を1.5倍に増やし、医師数を先進国並みに→地方、恩恵薄く
2012年11月21日

 ブーッ。ブーッ。外来患者の診察中、机の上の白いPHSが、せき立てるように震え始めた。

 近くの介護施設からの連絡で、施設で暮らしていたおばあさん(90)が亡くなった、という。秋田県横手市立大森病院(150床)院長の小野剛(つよし)さん(55)は死亡確認をするため、白衣のまま車で施設に向かった。都会なら開業医に任されることが多い仕事だ。

 横手市西部の大森地区。病院の周辺は一面に田畑が広がり、住宅はほとんどない。地区内の人口は約7000人で、患者の8割は65歳以上の高齢者。常勤医は10年に内科医が1人辞めてから10人のままで、小児科や眼科などは大学病院から医師を派遣してもらってしのいでいる。泌尿器科は03年春から休診中だ。

 介護施設から戻った小野さんは、待たせていた外来患者の診察を再開。午後2時過ぎに冷めた昼食をかき込むと、今度は介護施設や個人宅の訪問診療に出向いた。隣接する東成瀬村の診療所にいた医師が4月に辞めて不在となり、週1回、車で往復1時間半かけて同村の診療所にも通う。

 「もう一つ体がほしいくらい。あと2人、医師がいれば余裕が出るんですが」

     ■

 民主党は09年の衆院選マニフェスト(政権公約)で<医療の不安をなくし、質の高いサービスを提供する>ため<医師養成数を1・5倍にする>とうたった。08年に7793人だった全国の医学部の定員は、12年に8991人まで増えた。だが、地域医療への効果について小野さんは懐疑的だ。若い医師は症例数の多い都市部の病院で働きたがる傾向が強い。「医学部の定員が増えても現場に出てくるのは10年後。それに都市部は勤務医の数が増えるかもしれませんが、田舎はどうでしょうか」

 民主党政権は医師や看護師を増やした医療機関の診療報酬も増額した。大病院が医師や看護師を囲い込み、増えた報酬を原資に、さらに人材を確保する流れが生まれたとの指摘もある。

 医師不足問題に詳しい済生会栗橋病院(埼玉県久喜市)の本田宏院長補佐は、民主党政権が医師増員に転換した点を評価するが、診療報酬の改定は「病院に勝ち組と負け組を作った」とみる。地域医療振興協会(東京都千代田区)の山田隆司常務理事は「医師の数を増やすだけでなく、配属について何らかの調整が働く仕組みが必要だ」と話す。

     ■

 「センセイ、卒業したら、どうかこの病院に来てください」。今月6日、研修のため小野さんの診察に同席していた秋田大医学部1年生の手を、男性患者(84)が握りしめた。「センセイ」と言われ、照れ笑いする学生。小野さんは希望を込めて「大きな病院で病気を治すだけでなく、慢性的な病気を抱える高齢者を支えることも医療なんだよ」と語りかけた。

 近づく衆院選。原発や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)などの問題が話題になりがちだが、小野さんは願う。「民主党でも自民党でも、第三極でもいい。地域医療のことを考えてほしい」【水戸健一】

7073チバQ:2012/11/23(金) 01:04:35
http://mainichi.jp/area/news/20121118ddn041010012000c.html
信じたものは:検証・民主党マニフェスト 高速無料化 島々結ぶ生命線
毎日新聞 2012年11月18日 大阪朝刊


大三島(手前)などの島々をつなぐフェリーは姿を消し、交通手段は高速道路が頼りだ=愛媛県今治市で2012年11月16日、本社ヘリから望月亮一撮影
拡大写真 ◇介護、月5万円の通行料
 無数の島々が浮かぶ瀬戸内海。人口約6500人の大三島(おおみしま)(愛媛県今治市)に暮らす松岡妙子(みょうこ)さん(62)は3年前、高速道路の原則無料化を掲げた民主党に期待した。C型肝炎を患い、隣島の病院に通うには本州と四国を結ぶ高速道路「瀬戸内しまなみ海道」が唯一の手段で、「関所」のように通行料がかかる不公平感が解消されると信じたからだ。

 大三島で生まれ、同島出身の夫(65)と結婚後、一時本土に移り住んだが、道路が全線開通した99年に島へ戻った。しばらくして同居の義父が体調を崩し、頻繁に救急車で広島県の病院に搬送されるようになり、仕事を終えた夫が車で駆け付けた。隣島を結ぶフェリーは既に廃止され、片道30キロの道のりを何度も往復。5万円のハイウエーカードが1カ月でなくなる時もあった。「おじいちゃんの命とお金のどっちが早くなくなるか」。そんな生活が3年続いた。

 この経験を知人の松岡映二さん(66)に話すと「住民割引を求めて署名運動をしよう」と提案され、2人は07年、「今治市島嶼(とうしょ)部橋通行料無料化を実現する会」を結成した。大三島を含む市内3島(人口約2万1000人)を回ると、「うちも入院中の家族の介護で大変だ」と同調する声が続々と集まった。

 署名は2万人分を超え、5回に分けて市に提出した。10年6月には、島を訪れた民主党の小沢一郎元代表(当時)に映二さんが無料化を要望すると、1週間後、小沢氏から封書が届いた。「『国民の生活が第一。』の政策を確実に実行してまいる所存です」。しかし、状況は変わらなかった。

 生活・企業活動のコスト引き下げや地域活性化を目的に掲げた高速道路原則無料化。工程表では10年度から段階的に実施し、12年度に完全実施の予定だった。必要な財源は1兆3000億円。10年6月に社会実験として37路線50区間(計1652キロ)でスタートし、本州四国連絡高速道路や東京湾アクアラインは対象から外れた。実験は翌年6月、東日本大震災の復興財源に充てるために凍結され、中断したままだ。

     ◇

 「無料化の時はお客さんがひっきりなし。パニック状態だった」。日本海側最大級の海鮮市場をうたう道の駅「舞鶴港とれとれセンター」(京都府舞鶴市)で魚店を営む藤元達雄さん(64)は2年前を振り返った。付近の高速道路「舞鶴若狭自動車道」が無料化され、休日になれば他県ナンバーの車が駐車場の外にあふれた。10年の年間来場者数は前年比19%増。だが、無料化が終了した11年は同24%減と落ち込んだ。「無料化は正直良かった。復興が第一だけど、またやってほしい」。そんな声も漏れる。【小林慎】

     □

 <暮らしのための政治を>。そんな民主党の09年マニフェスト(政権公約)に多くの人が期待し、票を投じてから3年余り。衆院選を1カ月後に控え、あの時「信じたもの」の行く末を、現場からたどった。

7074チバQ:2012/11/23(金) 01:06:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121121/plc12112107220004-n1.htm
【3年の決算 検証・民主党政権】
(上)国益が失われ続けた3年余
2012.11.21 07:20 (1/4ページ)[民主党]

 「プリーズ・トラスト・ミー(私を信頼してほしい)」

 民主党政権ができてから間もない平成21年11月13日の日米首脳会談。米軍普天間飛行場移設問題で、オバマ米大統領から現行計画に沿った迅速な解決を迫られ、こう大見えを切ったのは、今月20日に衆院選不出馬の意向を固めた鳩山由紀夫元首相その人だった。

 「腹案」がないにもかかわらず「(移設先は)最低でも県外」と言い続けていた鳩山氏はその後、結局は移設先を見つけられず、普天間問題を迷宮へと送り込んだ。

 それから3年後。カンボジアのプノンペンで20日、民主党政権では“最期”となるかもしれない日米首脳会談が行われた。

 オバマ米大統領「特別な同盟関係を再確認したい」

 野田佳彦首相「再選おめでとうございます。日米同盟の重要性がかつてなく高まっている」

 和やかな雰囲気で始まった会談では、双方が同盟の意義に言及したが、会談は当初の45分間の予定が通訳を入れてわずか25分で終了した。

 政府関係者は「あらかじめ定められた時間まで協議しなければいけないということはない。問題点を絞っていい意見交換がなされた」と説明したが、台頭する中国への対応、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への日本の参加問題などの懸案をめぐり議論が深まることはなかった。

 外交筋によると首相が衆院を解散し、政権交代の可能性が高いことだけが理由ではない。米国は「2030年代の原発稼働ゼロ」を柱とする野田政権のエネルギー政策への不信を強めているというのだ。

 「野田政権が米国に事前に何も相談せずに決めたことが致命的だった。米軍普天間飛行場移設問題と同じぐらいの不信感を招いた」

 政府高官はこう証言する。福島第1原子力発電所事故で生じた国民の原発への不安感・アレルギーを取り込み、党勢拡大に利用する−。狙いは明白だが、国内事情しか見ていないこの方針は、ただでさえ民主党政権下で脆(ぜい)弱(じゃく)化した日米同盟関係にさらに大きな亀裂を生じさせた。

 政府・民主党方針では、日本は原発を止める一方で使用済み核燃料の再処理事業は継続するが、その場合、核兵器の原料となるプルトニウムが国内に大量にたまっていく。

 そのプルトニウムはどこへ向かうのか。核拡散防止条約(NPT)下の秩序は有名無実化し、中国、ロシア、韓国などが原発輸出を活発化させて核拡散へとつながるのではないか。石油などのエネルギー価格にも影響が出ることはないか。

野田政権が米側の不信感に気づくのは遅かった。

7075チバQ:2012/11/23(金) 01:06:49
 首相は方針決定2日前の9月12日になって急(きゅう)遽(きょ)、長島昭久首相補佐官(当時)らを米国に派遣して説明に当たらせたが反応は冷ややかだった。

 「日本は本当にそれでいいのか。プルトニウムの拡大再生産を国際社会が許すと考えているのか。核爆弾が作れるのだが…」。米政府高官はこう突き放した。

 首相も遅まきながら危機感を覚え、革新的エネルギー・環境戦略の閣議決定は見送り、原案にはあった「戦略推進法案の検討」も削った。だが、民主党は衆院選に向け「原発ゼロ」の看板を掲げ続けている。

 民主党政権は平成21年9月の発足直後から日米同盟関係にひびを入れ続け、中国など近隣諸国が付け入るすきを大きく広げてきた。「外交敗北」の連続だ。

 オバマ大統領に大見えを切った初代の鳩山由紀夫元首相は、威勢のいい「対等な日米関係」を主張、意味不明の「東アジア共同体構想」を提唱して関係国を困惑させる。

 盟友の小沢一郎幹事長(当時)は、同盟国とそれ以外の国を同等に扱う「日米中正三角形論」を展開。総勢626人の大訪中団を率いて訪中し「朝貢外交」(外務省幹部)を行った。ルールを破って天皇陛下と中国の習近平国家副主席(当時)との「特例会見」を実現させた。

 続く菅直人氏は22年8月、日韓併合100年にあたり「心からのおわび」を表明した屋上屋を架す「菅談話」を発表。9月の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件では中国人船長を超法規的に釈放させて「地検独自の判断」だと強弁、国民が求めた衝突映像の公開も拒んだ。11月には、ロシアのメドベージェフ大統領(同)がロシアの国家元首として初めて北方領土を訪問するのを座視した。

 3代目の野田佳彦首相は韓国の李明博大統領について「今までの大統領とは違う」と片思いし、朝鮮王朝儀軌などの古文書を韓国に持参。解決済みの慰安婦問題で「知恵を絞る」と口約束した結果、今年8月の李大統領による島根県・竹島への不法上陸を招いた。

 東京都の石原慎太郎知事(同)が尖閣諸島購入を表明すると、それを阻止しようと国有化に走り、かえって日中関係を悪化させた。国益がむなしく失われ続けた3年余だった。

 日米同盟を基軸とした外交の立て直しが急務であることは共通認識といえる。

各党には、集団的自衛権の行使、普天間や尖閣をめぐる問題などにいかに取り組んでいくかを、明確に示すことが求められている。

(阿比留瑠比、杉本康士)

7076チバQ:2012/11/23(金) 01:07:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121122/plc12112222290012-n1.htm
【3年の決算 検証・民主党政権】
(中)崩壊した「甘いマニフェスト」
2012.11.22 22:28 (1/3ページ)

民主党平成21年衆院選マニフェストの達成状況
 政権を獲得した平成21年8月の総選挙で、民主党が旗印として掲げたマニフェスト(政権公約)。表紙を飾ったのは鳩山由紀夫代表だった。あれから3年、当時の党の顔が次期衆院選のマニフェストに同意できずに21日、引退を表明した。民主党のマニフェストが名実ともに破綻した瞬間だった。

 この日朝、都内で開かれたマニフェストをめぐる意見交換会でも、「原発ゼロ社会を実現する」とした原案に企業経営者から厳しい質問が飛んだ。

 「原発をゼロにして本当に成長できるのか」「政権公約にあった温暖化ガス25%削減は?」−。

 馬淵澄夫政調会長代理は「原発ゼロにあらゆる政策資源を投入する。ハコモノ一辺倒が人への投資に変わる」と訴え、「まさに民主党の政策理念が、具体的にカジを切る」と強調した。

 もっとも、21年マニフェストにあった温暖化ガス25%削減は、原案で「おおむね2割削減」に後退した。

 「マニフェストにあることはいつまでにやるのか。本当に実現してくれますか?」。会場からの問いかけに馬淵氏は「前回のマニフェストは見積もりに甘さがあった。今回は実現可能なものを示した」と釈明するしかなかった。民主党のマニフェストに対する信頼は根底から崩れている。


「財源は出てくる」


 民主党は各党のなかでも最もマニフェストに熱心だった。15年の衆院選で4年間の任期中に実行する政策と財源、数値目標を盛ったマニフェストを導入。目新しさも手伝って用意した150万部の冊子はすぐになくなった。

 元自民党から元社会党までさまざまな考え方を持つ議員たちが結集した民主党は、国家像やイデオロギーにかかわる理念をまとめきれずにきた。目先の政策だけを記せばいいマニフェストは党にとって都合がよかった側面もある。

 政策の実現可能性を測るための数値目標もいつしか「票集めの道具」に変質していった。

 19年参院選。党の会議では消費税の引き上げ是非が焦点だったが、小沢一郎代表(当時)は「野党が増税なんて言ってどうするんだ?」と一蹴。逆に、これまで月1万6千円だった子ども手当の支給額を月2万6千円に引き上げるよう指示した。月額1万6千円は民主党が掲げていた扶養控除や配偶者控除の廃止を財源として実現できるぎりぎりの額だった。財源の根拠のないままの月額1万円の引き上げはマニフェストの財政規律を狂わした。

 21年衆院選でも“財源なきバラマキ路線”は続いた。財源論からマニフェスト主要政策の減額を唱える意見もあったが、ここでも選挙担当代表代行だった小沢氏の「財源は掘り起こせば出てくる」のツルの一声で退けられた。


残ったのは大増税


 財源の裏付けのないマニフェストを断行すれば、破綻は最初から明らかだった。政治主導で予算を組むとした「国家戦略局」構想も空回りに終わった。

 鳩山首相(当時)は主計局を財務省から切り離し、官邸に持ってくる絵図を描いていたが、菅直人国家戦略担当相(同)はシンクタンク化を模索。のちに財務相も経験した菅氏が首相に就くに及んで、財務省解体論は立ち消えとなった。

 財務省主導での予算編成のもとで、極度のバラマキは排され、子ども手当は月1万〜1万5千円の児童手当に姿を変えた。看板のマニフェスト政策は次々縮小や廃止に追い込まれ、それでも財源が足りず、最後に行き着いたのは消費税の5%引き上げだった。

 小沢氏は消費税増税に反対し離党した。3年間の「実績」として民主党に残ったものはマニフェストにはなかった「大増税の断行」という皮肉な結末だった。マニフェストに掲げた政策の達成率は自己評価でもわずか3割。今や党にとってマニフェストは完全にお荷物となりつつある。

 今回の衆院選にあたり党執行部は「あれもこれものマニフェストから脱皮する」と宣言し、高速道路無料化やガソリン税の暫定税率廃止などかつての看板政策を削除した。それでも強い反発が出ないのは、もはやマニフェストへの関心が党内に薄いためだ。

 19日のマニフェスト作成委員会総会は議員もまばらだった。欠席した若手はその理由をこう説明した。

 「マニフェストに有権者は興味がない。会合に出る意味がない」(赤地真志帆、坂本一之)

7077チバQ:2012/11/23(金) 01:08:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121122/plc12112222310013-n1.htm
【3年の決算 検証・民主党政権】
(下)羊頭狗肉の社会保障改革
2012.11.22 22:30 (1/3ページ)
 「コンクリートではなく、人間を大事にする政治にしたい」

 平成21年衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)の1ページ目で鳩山由紀夫元首相は高らかに宣言した。

 社会保障費の抑制路線、5千万件の「消えた年金記録」、後期高齢者医療制度の導入−。政権交代前、自民、公明両党の社会保障政策への不安が渦巻いていた。民主党の「コンクリートから人へ」のスローガンは、社会保障の充実を求める世論にマッチし、政権交代の原動力になった。

 それから3年余り。社会保障改革への期待は失望へと変わった。

 「後期高齢者医療制度廃止の約束を守らず、消費税は上げないと言ったのに上げる。約束したことをやらず、約束と違うことをやったら誰も信用しませんよ」

 21日夜、都内で開かれた討論会で、病院関係者が長妻昭元厚生労働相に強い不満をぶつけた。長妻氏は「非常に的確というか、厳しいご質問をいただいた」と答えるしかなかった。

 野党時代、年金記録問題を激しく追及し、「ミスター年金」ともてはやされた長妻氏は、政権交代直後に厚労相に抜擢(ばってき)された。

 「これは国民と新しい政府との契約書、命令書。どうすれば実行できるか知恵を出してほしい」

 就任直後の職員訓示でマニフェストを掲げ、こう要求した長妻氏は、厚労官僚との過度の対立で「省内の士気を著しく低下させた」(厚労省OB)。ミスター年金から一転、民主党の政権運営能力の未熟さを体現する存在となった。

 長妻氏は、消えた年金記録の回復、診療報酬の10年ぶりプラス改定、処分歴のある社会保険庁職員の分限免職などで一定の成果を残せたと自負している。だが、どうしても乗り越えられない壁があった。


財務省の壁


 「ペイ・アズ・ユー・ゴーですから」

 政権交代後、財務副大臣に就任した野田佳彦首相は、厚労省の政務三役の予算要求に対し、厚労省側で代替財源を工面する「ペイ・アズ・ユー・ゴー」原則を徹底するよう繰り返した。厚労省内では「政権交代したのだから、数十億円単位の予算は財務省で面倒を見てくれないのか」との声も上がったが、野田氏は一切譲らなかった。

 そんな“財務省の壁”の象徴が子ども手当だ。マニフェストでは23年度から中学生以下の子供1人当たり月2万6千円を支給する予定だったが、月1万3千円で据え置かれ、その後、自公両党の見直し要求で、最終的に月1万〜1万5千円支給の新児童手当に変更された。しかも、子ども手当の財源確保のため廃止した年少扶養控除を復活できず、中所得以上の子育て世帯は政権交代前より負担増となった。

 民主党は「保育所の定員増など現物給付の拡充と合わせて考えれば決してマイナスではない」と主張するが、専門家は「子供を持つと損になる手当の仕組みはおかしい」と批判する。腰が定まらない少子化対策は、担当相が10人を数えたことにも現れている

 公明党の坂口力元厚労相は「民主党政権の社会保障政策は部分的に見るといいこともやっているのだが、財政も含めた国の運営全体で考えている人がいない」と指摘する。民主党内で目指すべき社会保障の全体像が共有されていなかったため、結局、社会保障改革は羊頭狗肉に終わった。


続く先送り


 何とか民主党政権が成し遂げたのが消費税増税を含む社会保障・税一体改革だった。骨格は自公政権末期の「社会保障国民会議」がまとめた最終報告。厚労省幹部は「民主党の皆さんに、あの時の議論が正しかったことを受け入れてもらえたのは意味があった」と皮肉まじりに語る。

 ただ、民主党政権が掲げた最低保障年金を含む年金抜本改革、後期高齢者医療制度廃止の取り扱いは先送りされた。これらは30日に発足予定の「社会保障制度改革国民会議」で議論されることになっている。

 今後、高齢化の進展で医療費増が予想され、現役世代に負担を求めるにも限界が近づいている。“痛み”を伴う医療の「選択と集中」は急務だ。

 だが、衆院選を前に各党にそんなムードはない。自民党の政権公約にも医療費削減の話はほとんどなく、党内には「本当の議論は来夏の参院選後」「景気回復すれば税収も保険料収入も増え、財源問題は解決する」との声がある。持続可能な社会保障の実現への道のりは遠い。(桑原雄尚)

7078チバQ:2012/11/23(金) 01:09:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121117/plc12111708540004-n1.htm
【熱狂の爪痕】
(1)政治主導 進まぬ福島の復興 宙に浮く指定廃棄物
2012.11.17 08:53 (1/3ページ)[衆院選連載「熱狂の爪痕」]

山里の公民館で除染作業が続いている=福島県川俣町
 野田佳彦首相(55)が衆院を解散した16日、国会から北西へ230キロ離れた福島県川俣(かわまた)町の斎場では、東京電力福島第1原発事故により町内の仮設住宅で暮らす農業、広野太さん(63)が喪服姿で線香を手向けていた。同じ地区から避難中に病気で亡くなった70歳の男性の葬儀。この2週間で地区の住民5人が病死した。

 「67歳の方、80代2人、94歳…。みな体調を崩して亡くなった。これは異常だと坊さまも言っている」

 広野さんが暮らしていた川俣町山木屋(やまきや)地区は原発の北西40キロ。全村避難の飯舘村に隣接し、町内では唯一「計画的避難区域」に指定されて、1214人が町内外で避難生活を送る。

 今月10日、長浜博行環境相兼原発事故担当相(54)が仮設住宅を視察した際、広野さんが自治会長として案内した。住民が相次ぎ力尽きていく現状を話し、避難生活の改善を訴えた。が、返事はなかった。

 後で記者団に語った言葉は「避難者の住環境の整備は担当外なので、復興相と話し合う」。被災者には配慮のない対応と映った。

 野田首相が福島第1原発の「冷温停止」を宣言したのは昨年12月16日。住民の帰還の大前提となる除染は進まない。東日本大震災と原発事故以降、初めてとなる国政選挙は冷温停止宣言と同じ日に投開票される。

 広野さんは「あれから1年になるのに対応が遅い。除染も国の責任でやるというが、うちの地区はまだ始まってもいない」と話し、続けた。「投票には行く。今は先が見えない。被災地の復興をしっかりやってくれる政治を期待したい」


指定廃棄物に怒り


 震災と原発事故からの復旧、復興のために政治の力は欠かせない。民主党政権が掲げた「政治主導」も、官僚主導からリーダーシップを取り戻す試みだった。

 ただ、その手法は「思いつき」などと批判された。象徴的なのが、鳩山由紀夫元首相(65)による米軍普天間飛行場の移設先をめぐる「最低でも県外」発言。数々の混乱を招き、政治主導は皮肉にも「政治不信」を増幅させた。

 こうした政治主導で、福島第1原発から南西へ80キロの茨城県高萩市では、紅葉に色づく山あいの君田(きみだ)地区が揺れていた。原発事故で発生した放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場の候補地を選ぶ際、国が市と事前協議せず、結果のみを通知したからだ。「寝耳に水だ」。市や住民は猛反発した。

 地区には小学校がある。森林組合勤務の松崎泰幸さん(37)は「最大の不安は安全性。うちには9歳の娘と4歳の息子がいる。候補地の周囲は川の水源地で、学校のプールも川の水を引いている」と話す。

 そもそも決め方が納得できないという。「選定基準を勝手に決めて、勝手に選んで、押しつける。振り回されるのは住民だ」

「経験不足」を露呈


 民主党政権の政治主導について、法政大学の五十嵐仁教授(61)=政治学=は「やり方が唐突、稚拙、乱暴で挫折した例が多かった。『経験不足』という民主党の弱点が表れた」と指摘した。その上で、「政治主導の方向性自体は正しかった。変化を求められる時代に前例踏襲の官僚機構では変えられず、政治家のリーダーシップが求められる。この教訓を学び生かしてほしい」と話した。

 松崎さんは前回衆院選で民主党に一票を投じた。

 「政治が変わるなら頑張ってほしいとの思いだった。でも、何も変わらなかった。かといって自民党だったらよかったのか。第三極に期待したい気持ちもあるが…」。唐突感も残る解散に気持ちは揺れる。

     ◇

 308議席を得て熱狂した政権交代から3年余り。民主党政権は内政、外交で多くの課題を残した。自民党政権時代から続く「政治不信」が膨らむ中、有権者は来る衆院選に何を託すのか。

 ■指定廃棄物 ごみの焼却灰や下水汚泥などの放射性セシウム濃度が1キロ当たり8千ベクレルを超える場合、追加被曝(ひばく)線量が年間1ミリシーベルトを上回ることから「指定廃棄物」とし、外部から遮断した最終処分場で埋め立てる。その廃棄物は発生した8都県内で埋め立てるものとされ、宮城、茨城、栃木、群馬、千葉5県では環境省が新設を計画。9月に栃木県矢板市と茨城県高萩市を候補地に選んだ。

7079チバQ:2012/11/23(金) 01:09:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121118/plc12111813410010-n1.htm
【熱狂の爪痕】
(2)破られた公約 八ツ場、翻弄された町
2012.11.18 13:40 (1/3ページ)[衆院選連載「熱狂の爪痕」]

橋の建設などの工事は進むものの、ダムの本体工事は着手のめども立っておらず、住民は先を見通せない=群馬県長野原町
前のニュース

 民主党は前回選挙のマニフェスト(政権公約)のトップに税金の無駄遣いを掲げた。道路やダムといった公共事業の利益誘導で票を集めた自民党との違いを鮮明にし、政権交代を果たした。風穴をあけたのは、有権者個人に向けた公約を掲げる手法だった。「コンクリートから人へ」。その象徴が群馬県長野原町の八ツ場(やんば)ダムの建設中止だった。

 政権交代の高揚感が残る平成21年9月、国土交通相に就いた前原誠司氏(50)は就任会見で「八ツ場ダムの建設は中止する」と高らかに宣言した。

 「大勢の人生を左右することを、地元への説明もなしに、宣言するとは思わなかった」

 ダム建設予定地の川原湯(かわらゆ)温泉で、旅館「山木館」を営む樋田洋二さん(65)は、こう振り返る。

 地元は、民主党の政権公約に八ツ場ダム建設中止がうたわれていることを知っていた。それでも、突然の“ちゃぶ台返し”に温泉街は揺れた。昭和27年のダム構想発表以来、建設の是非をめぐり親兄弟の間でさえ対立し、長い歳月を費やして建設を受け入れた経緯があるからだ。

 地元や関係者の猛反発に加え、国交省内でも異論が噴出した。強引な手法への批判も強まった。それでも前原氏の意向は変わらなかった。

 だが、後任の馬淵澄夫氏(52)は事実上、建設中止を撤回。事業計画の再検証を経て昨年12月には建設再開が決まった。

 温泉街の土産物店を切り盛りする樋田ふさ子さん(83)は「結局元に戻っただけ。この3年は何だったのか」とつぶやく。


蓄え切り崩す日々


 建設再開が決まって1年になるが、公約違反の“後遺症”は残る。川原湯温泉の老舗旅館「柏屋」の社長、豊田幹雄さん(46)は今月8日、国交省と旅館の移転先の補償契約を交わした。

 旅館の休業から2年8カ月。ようやく再開業への一歩を踏み出したが、まだ先は見えない。今後は移転先に決まった土地を国交省に整備してもらい、新たな旅館を建てる手はずだが、土地の整備にめどが立っていないのだ。

 先週も、豊田さんと国交省担当者の間でこんなやり取りがあった。

 「いつ造成(整備)できるのか」

 「なかなか予算がつかない…」

 事業は遅延している。「少しの骨休みのつもりで旅館を閉めたが、いまだ将来を見通せない」。ぶっきらぼうに話す豊田さんの口調には政治への不信がにじむ。江戸末期創業の旅館は、年2億円近い売り上げがあった時期もあった。今は蓄えを切り崩す生活が続く。「時間が過ぎるだけの毎日だ」

財源の裏付けなし


 子ども手当、脱官僚、脱公共事業…。民主党は先の衆院選でこうした公約を掲げたが、完全に実現できたものは少ない。

 「財源の裏付けもないまま、有権者への耳当たりのよい言葉を並べただけ。あまりにも無責任だ」。政治評論家の浅川博忠氏(70)はそう話し続けた。

 「公共事業などへのバラマキを批判した民主党も、結局は個人へのバラマキで有権者を引きつけただけ。有権者も安易に流された。次期衆院選では政党は公約で財源まで示し、有権者も厳しい目を向けるべきだ。そうしないと、また生活を壊される」

 樋田洋二さんは言う。「今となっては政治は信用できない。くしくも政権交代で改めてそれを痛感した。言葉だけではない、生活を守ってくれる政治であってほしい」(森本充)

 ■八ツ場ダム 群馬県長野原町の利根川水系吾妻川に計画されている多目的ダム。総貯水量1億750万トン。洪水対策や首都圏430万人分の水道用水供給を図る。昭和27年に建設計画の調査に着手。激しい反対運動の末に地元地権者らが補償案を受け入れ、道路などの付け替え工事が進んできた。総事業費は約4600億円。完成予定は平成27年度とされていたが、見通しが立っていない。

7080チバQ:2012/11/23(金) 01:10:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121119/elc12111914190033-n1.htm
【熱狂の爪痕】
(3)「政治家の就職の世話なんて…」 被災地置き去りに怒り
2012.11.19 14:17 (1/3ページ)[衆院選連載「熱狂の爪痕」]

被災地も選挙モードに入っている=12年11月18日、岩手県陸前高田市(矢島康弘撮影)
前のニュース

 「入居はしているが、ほとんど住んでいない。仏事のとき現れ、喪服に着替えて出ていく姿しか見ない」

 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市。仮設住宅で暮らすタイヤ販売業、菅野善之さん(40)は、同じ仮設に入居する地元選出の前衆院議員についてこう語った。

 議員の部屋の表札には、氏名が印刷された小さなシールが貼られていた。チラシが玄関先に落ちたままで、生活のにおいはない。

 「この人だけじゃない。今回の震災で国会議員が何かしてくれた感覚はない。何をしているのかも分からないし、何の影響もない」

 衆院が解散され、被災地も選挙モードへ突入した。津波で壊れた建物が残る国道沿いには、立候補予定者の顔が入った真新しいポスターが並び、文具店の仮店舗だったプレハブは選挙事務所へ転用された。

 だが、菅野さんは「勝手にやってくれという感じ。こちらは生活の再建に日々追われている。政治家の就職の世話なんてしていられない」と突き放す。「政治不信」を通り越していた。


「こんなときに…」


 震災からの復旧・復興に充てる復興予算の「流用」問題は、被災者を落胆させた。

 政府は復興に必要な費用を最初の5年間で19兆円と見積もり、増税もして賄うことにした。ところが、一部が反捕鯨団体「シー・シェパード」の妨害対策や沖縄県の国道整備のように、被災地の再建とかけ離れた事業に使われていたことが発覚した。

 「被災地が一向に復興していないのに、復興予算で沖縄の道路をつくったりするのを見ると、腹が立つ」。宮城県女川町の電気工事会社勤務、石森孝之さん(54)は、仮設住宅の居間でこう話した。

 生まれ育った浜は、がれきは片づいたものの、更地が広がり雑草が生い茂る。「震災から1年8カ月になるが、このありさまだ。少しでも復興すれば、もう少し頑張ろうという気にもなれるのに…。こんなときに解散しなくてもいいのに」

 岩手県北上市出身の平野達男復興相(58)は16日の閣議後会見で、この時期での解散を問われ、こう述べるほかなかった。

 「被災地の方々が複雑な思いで見ておられることは重々承知している。復旧・復興には支障を生じないよう、最大限の努力をする」

「災害に備える国に」


 陸前高田市の小学校に近い丁字路。朝の登校時、市議の佐々木一義さん(59)は赤い誘導棒を手に交通整理を続けていた。

 平成18年、父親から継いだ食品会社が倒産し、新聞配達やホテルマンをした。震災では、小中学校の同級生だった妻を失った。炊き出しや交通整理を手伝い、仮設で暮らし始めた昨年9月、「被災者の思いを行政へ届けなければ」と市議選に出馬。「おいらこの街が好きだ」と書かれたTシャツ姿で仮設住宅を回り、初当選した。

 「震災では日本中、世界中の人から支援をもらった。本当にありがたかった。一方で、復興予算の流用問題で、国や政治家が被災者のことを考えていないことがはっきりした」

 市議として1年余り働き、いかに国の主導で予算が付けられ、使われるかを実感したという。

 来る衆院選についてこう語った。

 「もちろん被災地のことを考えてもらいたいし、支援してほしい。それにとどまらず、南海トラフ巨大地震のような、今後起きるといわれる災害に備える国づくりをしてもらいたい」

 ■復興予算「流用」問題 被災した道路や堤防の復旧、高台集団移転などに使う復興予算が、被災地の再建とかけ離れた事業へ使われた問題。全国の防災対策などへ使うことが認められていたのが拡大解釈された。今月16日に行われた政府の行政刷新会議の「事業仕分け」では、来年度予算で概算要求された17事業のうち、内閣府の防災啓発事業など5事業が復興につながらないと判定された。

7081チバQ:2012/11/23(金) 01:11:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121120/elc12112008200039-n1.htm
【熱狂の爪痕】
(4)領土めぐる弱腰 尖閣危機「国境が形骸化」
2012.11.20 08:16 (1/4ページ)[衆院選連載「熱狂の爪痕」]

マグロを水揚げしていた漁師は「尖閣はいい漁場だが、怖くてもう近づけない」と語った=15日、沖縄県石垣市(大竹直樹撮影)

 沖縄県・尖閣諸島から南へ約170キロ。石垣市の漁港に今月15日早朝、1隻の漁船が1週間ぶりに帰港した。船体には日の丸が描かれていた。氷漬けされた約50本のマグロがクレーンで水揚げされていく。しかしマグロは尖閣周辺海域で取ったものではなかった。

 「尖閣はいい漁場だ。でも行く人はいないね。怖くてもう近づけないよ」

 船長の譜(ふ)久(く)村(むら)良(よし)一(かず)さん(49)は顔をゆがめた。

 黒潮が流れる尖閣周辺は格好の漁場で、高級魚のハマダイやカジキがよく取れた。ところが、昭和40年代に海底での石油埋蔵の可能性が指摘されると、46年に中国と台湾が領有権を主張し始めた。

 中国の海洋監視船や漁業監視船が接続水域に出入りするようになり、台湾漁船は領海の中まで入ってきた。漁船同士のトラブルも起きた。海上保安庁からは「(尖閣諸島には)上陸してはいけない」と言われている。その「威圧」は40年以上続いている。

 親子2代にわたり尖閣周辺で漁をしてきた元漁師、金城正(せい)松(しょう)さん(74)は「国は尖閣を守ってくれなかった。国境が形骸化している」と嘆く。日本政府が9月、尖閣諸島を国有化すると、中国公船が尖閣周辺の接続水域や領海内を航行する状態はさらに日常化した。

■■■


 領土問題に詳しい拓殖大の下條正男教授(62)=日本史=は「領土を守り、国家主権を守るのが政治なのに、多くの政治家にその覚悟はなかった。守ろうとしたのは自分の選挙区だけだった」と指摘する。「自民党政権は中国との対立を避けて尖閣問題を棚上げにし、民主党政権はより中国に遠慮するようになった」とも言う。

 鳩山由紀夫元首相(65)が提唱した「東アジア共同体」構想、小沢一郎元民主党代表(70)が主張した「日米中正三角形論」…。3年余り前に民主党が政権交代を果たして以降、わが国の安全保障の根幹を成す日米関係は少しずつ冷え込んだ。

 鳩山氏は米国に、沖縄基地・普天間飛行場の移設先について「腹案がある」と言って「トラスト・ミー(私を信頼してほしい)」と約束したものの、結局「迷宮入り」させた。

 下條氏は「米国の後ろ盾もなくなり、周辺諸国に付け入る隙を与えた」と話す。平成22年9月の尖閣諸島付近の中国漁船衝突事件では逮捕した船長をあっさり釈放。「弱腰」との批判を招いた。「国を守るという本来国家のあるべき姿ではなかった」(下條氏)との指摘が今でもくすぶる。

7082名無しさん:2012/11/23(金) 01:11:37
野田首相が427万円返金 在日韓国人の献金など

 野田佳彦首相の資金管理団体「未来クラブ」と関連政治団体「のだよしひこ後援会」が、問題企業や在日韓国人から過去に受け取った献金など計427万1千円を返金していたことが21日、千葉県選挙管理委員会が公開した2011年分の政治資金収支報告書で分かった。

 報告書によると、未来クラブの返金額は347万1千円で、医療過誤や捜査資料の漏えいが発覚した品川美容外科グループの創業者男性に300万円、在日韓国人の男性2人に計47万1千円。

 のだよしひこ後援会は、パーティー券を購入していた2社に計80万円を返金した。

 野田氏の事務所は「報告書の記載通り、不適切な疑いがある献金は返金した」としている。
[ 2012年11月21日 17:51 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/21/kiji/K20121121004606700.html

7083チバQ:2012/11/23(金) 01:11:49
■■■


 ロシアのメドベージェフ首相(47)は今年7月に北方領土の国後島(くなしりとう)に、韓国の李明博大統領(70)も8月に島根県の竹島に上陸した。北方領土の歯舞(はぼまい)群島出身の柏原栄さん(81)は「自民党政権のときから、外に対する権利主張が弱かったのが響いている」と話す。

 竹島では隠岐の島町久美地区の漁協が昭和4年に漁業権を取得。28年以降、10年ごとにアワビなどの漁業権の更新を続けてきた。韓国が竹島を不法占拠し、漁ができないのに、だ。

 平成15年には、「竹島では県民の生命の安全を守れない」と、更新に難色を示した島根県の担当者に対し、「韓国の実効支配のアピールが強まる」との危機感を持った漁協側からの要望で更新した経緯がある。

 「住民が領土を守るためにこんなに一生懸命やっているのに、政治は…」。元漁協組合長、八幡(やわた)昭三(しょうざ)さん(84)は悔しがる。

 次期衆院選は領土問題への取り組みを一票の判断材料にするという。

(大竹直樹)




【尖閣諸島】

 日本固有の領土で、沖縄本島の西約400キロの東シナ海にある小島群。主に5つの無人島からなる。中国と台湾が領有権を主張しているが、根拠はない。国が所有する大正島を除いた4島は民有地だったが、今年4月に東京都の石原慎太郎知事(当時)が都による購入計画を発表したことが契機となって9月に国有化されると、中国側は反発。公船が領海侵入を繰り返している。

7084名無しさん:2012/11/23(金) 01:12:16
野田首相の関連政治団体 献金など427万円返金
産経新聞 11月22日(木)7時55分配信

 野田佳彦首相の関連団体が、外国人から受け取った個人献金など不適切と指摘された資金計約427万円を返金していたことが21日、千葉県選挙管理委員会が公表した平成23年分の政治資金収支報告書で分かった。

 報告書によると、返金額は資金管理団体「未来クラブ」が計約347万円、政治団体「野田よしひこ後援会」が計80万円。

 未来クラブは平成10〜18年、千葉県内に住む在日韓国人の男性2人から計約47万円を受領。20〜22年には、医療過誤や捜査資料の漏洩(ろうえい)が発覚した品川美容外科グループの創業者男性から300万円を献金された。一方、同後援会は19年、過去に脱税事件で摘発された男性が関係する企業2社から、パーティー券の購入費名目で80万円の提供を受けた。

 野田首相はこうした資金提供が判明した後、国会などの場で返金する意向を示していた。首相の事務所は「報告書の記載通り、不適切な疑いがある献金は返金した」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121122-00000111-san-soci

7085チバQ:2012/11/23(金) 01:12:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121121/elc12112111300034-n1.htm
【熱狂の爪痕】
(5)政治とカネ 絶望…幻想だった「清潔」
2012.11.21 11:27 (1/3ページ)[衆院選連載「熱狂の爪痕」]

 「とても不快な気分だった。あれ以来、鳩山さんや民主党のことを話題にもしたくない」

 20日に次期衆院選不出馬の意向を固めた鳩山由紀夫元首相(65)の地元、北海道室蘭市の歯科医の男性(70)はいまだに怒りが収まらない。

 “あれ”とは、平成21年9月の政権交代直前に発覚した鳩山氏の資金管理団体をめぐる偽装献金事件だ。男性は政治献金の事実がないのに、10万円を入金したと政治資金収支報告書に記載されていた。

 男性は自民党支持者で、鳩山氏を応援していたのは約20年も前のことだ。鳩山事務所からは謝罪の電話が1回あっただけで、なぜ献金者にされたのか説明はなかった。「不誠実だ。鳩山さんが偽装を『秘書の責任』と開き直って、押しつけたのにも、あぜんとした」と話す。

 室蘭市から約90キロ。同じ衆院北海道9区に属する厚真町は農業が盛んな町だ。一方で過疎も進む。会社員の田中貴弘さん(40)は前回、地域振興とクリーンな政治を期待して民主党に一票を投じた。「でも、鳩山さんにも『政治とカネ』の問題があった。やっぱり政治家はどこも一緒と痛感した。町が活気づくこともなかったし、誰にも期待できない」

源流は改革不徹底


 「政治とカネ」という言葉が登場したのは、昭和23年4月、現憲法下で開かれた第2回国会だった。戦後政治史に深く根を下ろした問題であることがうかがえるが、自民党政権はロッキード事件やリクルート事件などの大疑獄を経ても有効な手だてを打てなかった。

 前回の総選挙前には、政治団体が事務所実体のない場所で経常経費を計上した「事務所費問題」が浮上し、赤城徳彦農林水産相(53)=当時=ら閣僚が相次ぎ辞任した。

 「自民党への不信感はピークに達していた。民主党躍進の理由の一つはその清潔なイメージだった」。民主党結党時に党事務局長を務めた政治アナリスト、伊藤惇夫氏(64)はこう分析する。

 だが、期待を裏切るように不祥事が噴出する=表。政権交代直後には、北海道教職員組合(北教組)が小林千代美元衆院議員(43)側に1600万円を違法に提供した事件が発覚。北教組幹部が政治資金規正法違反容疑で逮捕され、小林氏は議員を辞職した。外国人から献金を受けていた菅直人前首相(66)、野田佳彦首相(55)も例外ではなかった。

 政治とカネの問題が絶えない理由として、伊藤氏は「小選挙区制なら選挙費用が減り、カネの問題も減るという考え方だった。それでもカネがかかることが明らかになり、解決策は施されていない」と指摘。政治改革の不徹底に源流があるとみる。

有権者「しらけた」


 偽装献金事件で名前を使われた男性は、これまで国政選挙には欠かさず参加してきた。だが、来る総選挙は投票に行くかどうか決めていないという。

 なぜなら、自民党も体質が変わったように見えないからだ。10月に入っても石破茂幹事長(55)側が外国人が経営する会社から献金を受領していたことが判明した。男性は「国政を任せたい政治家がいない。政治にしらけてしまった」と話す。

 伊藤氏は政治不信のあまり、日本維新の会など第三極に過度の期待を抱いてしまうことに警鐘を鳴らす。

 「英雄待望論すら生まれているが、ムードやブームに流されず、しっかり政策や人物を見て投票するしかない」

 総選挙は民主党政権の3年余りが問われるとともに、政治とカネに対する候補者の姿勢も問われている。(小野田雄一)=おわり

     

鳩山由紀夫元首相の偽装献金事件 

資金管理団体「友愛政経懇話会」の政治資金収支報告書に、献金していない人や故人から政治献金があったと記載していたことが平成21年6月に発覚。東京地検特捜部は同年12月、献金額やパーティー収入を水増しして収支報告書に記載したなどとして、政治資金規正法違反罪で鳩山氏の元公設第1秘書を在宅起訴した。元秘書は有罪判決を受けた。水増しの原資となったのは鳩山氏の実母からの資金提供で、14〜21年で12億円を超えた。鳩山氏は「贈与に当たる」として国税当局に修正申告した。

7086名無しさん:2012/11/23(金) 11:29:02
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/5986

ウソつき民主・ふざけるな…前議員にヤジやまず
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121123-OYT1T00255.htm

 衆院解散から1週間。すでに走り始めた選挙戦では、2009年の前回選挙で民主党の政権公約(マニフェスト)の実現を訴えて当選した前議員らが「後始末」に追われている。

 同党に対する有権者の批判は強く、激しい“逆風”は慌ただしく離党した前議員にも吹き付けている。

 「力不足や経験の浅さを、皆様に率直におわびします」。野田首相の衆院解散表明から一夜明けた15日、新潟で選挙区から出馬予定の前議員、黒岩宇洋(たかひろ)氏は、早朝から新発田市内の街頭に立ち、通勤客に頭を下げた。最近は民主政権の成果も強調するようにしているが、「支持者から『なぜ応援しないといけないのか』と言われることもある」とこぼす。

 民主党は衆院解散後も各地で「政策進捗(しんちょく)報告会」を開き、マニフェストについて説明と謝罪を続けている。17日、高松市内で報告会に出席した江田五月参院議員は「マニフェストはウソの代名詞」「町で『民主党はウソつき』と罵詈(ばり)雑言を浴びせられる」と厳しい表情で反省。18日の金沢市での報告会では、批判の言葉に対し、蓮舫参院議員が「努力していきたい」と懸命に訴えた。

 街頭演説でも厳しい声が上がる。さいたま市で17日、枝野幸男経済産業相が「『優良可』で優を付けてくれとは言いませんが……」と民主政権の実績を訴えると、「ろくな仕事をしてない」「ふざけるな」などと罵声が上がった。大阪府内で17日、菅前首相と街頭演説に立った前議員の辻元清美氏は「民主党を見捨てないで」と声を張り上げたが、聴衆のヤジはやまなかった。

(2012年11月23日09時27分 読売新聞)

7087名無しさん:2012/11/24(土) 01:42:22

民主離党者 100人超え!
2012.11.23 11:36 [民主党]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121123/stt12112311370001-n1.htm

 衆院解散後も民主党の崩壊に歯止めがかからない。14日の野田佳彦首相の衆院解散表明以降、11人が党を離れ、気がつけば政権交代以降の離党者は102人と、ついに大台を突破した。衆参両院で423人いた国会議員は激減。しかも、離党者の行き先は保守系からリベラル系の政党までばらばらだ。ある意味、「寄せ集め集団」と言われた民主党らしい結末なのかもしれない。

 首相が14日に解散を明言して以降、閣僚経験者の小沢鋭仁元環境相が日本維新の会に、民主党躍進の象徴だった福田衣里子前衆院議員は脱原発が旗印の「みどりの風」に入党した。反増税の「減税日本」や「みんなの党」、最大のライバルでもある自民党に入る離党者もいる。

 振り返れば、首相の消費税増税方針を批判した小沢一郎元代表に近い衆院議員9人が昨年末に離党し、新党きづなを結党したのが民主崩壊の第一幕。7月には小沢氏を含む49人が「国民の生活が第一」を立ち上げるなど、離党者は昨年9月の野田政権発足以降に集中した。

 平成10年の結党時から「右から左までの寄り合い所帯」「理念なき選挙互助会」と揶揄されていた民主党。野党時代は「政権交代」という合い言葉で「大異」に目をつぶることもできたが、いざ政権を担当してみると、基本政策の違いが一気に表面化。党内の混乱は内閣支持率と政党支持率の低迷を招き、「選挙」の声が近づくとともに、政策の違いを理由に、生き残りを図る議員たちの脱走劇が相次いだ。

 憲法改正に消極的な民主党を批判し、自民党入りする長尾敬前衆院議員はブログでこう心情をつづった。

 「いつも孤独でした」

(内藤慎二)

7088名無しさん:2012/11/25(日) 02:17:32
6180 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/25(日) 01:57:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/plc12112422230007-n1.htm

「嘘つき」「いんちき」 遊説開始の首相に厳しいヤジも
2012.11.24 22:21 [野田首相]

JR国立駅前で街頭演説する野田首相=24日午後、東京都国立市

 野田佳彦首相は24日、衆院選に向けた街頭演説を都内でスタートさせた。今回の選挙戦を「改革を前に進めるか、古い政治に後戻りするかが問われる選挙」と位置づけ、自民党の安倍晋三総裁が掲げる金融政策を「荒唐無稽」と厳しく批判したが、聴衆からは厳しいやじも飛んだ。

 首相は東京都国立市での演説で、衆院選の争点について、衆院解散直後の記者会見で挙げた社会保障や経済対策など5つの課題を列挙。自民党が「国土強(きょう)靱(じん)化」として10年間の集中的な公共事業を掲げていることに対し「借金を作って、また公共事業をばらまこうとしている」と指摘。「建設国債をいっぱい出して、それを日銀に買ってもらう。こんな荒唐無稽な金融政策が世界に通用するはずがない」と切り捨てた。

 また、対中外交に関しても「強い外交と言っただけで強い外交はできない。冷静さを保ちながら現実的な対応が必要だ」と述べ、沖縄県・尖閣諸島をめぐり中国に厳しい姿勢を示す安倍氏を牽(けん)制(せい)した。

 首相は、街頭演説に先立ち、東京都多摩市で記者団に対し、衆院選に向け「少なくとも全国100カ所以上で街頭に立ち、直接国民の皆さまに訴えたい」と述べ、民主党代表として積極的に全国遊説を行う意欲を示した。

 ただ、街頭演説の会場では、集まった聴衆から「嘘つき」「いんちきマニフェスト」といったやじも飛ぶなど、首相にとっては前途多難なスタートとなった。

7089チバQ:2012/11/25(日) 11:13:39
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012112290070439.html?ref=rank
脱原発 崩れたシナリオ 仙谷氏「運動じゃない、政治だ」
2012年11月22日 07時04分

新たなエネルギー戦略を決めた政府のエネルギー・環境会議=9月14日、首相官邸で(千葉一成撮影)


 東京電力福島第一原発事故を受け、脱原発を求める声が高まった今夏、政府は新たなエネルギー戦略で「二〇三〇年代の原発ゼロ」を掲げた。原発がなくなるなら、使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクルは不要になるが継続に。政府の意欲を疑わせる中途半端な戦略になった。なぜこんな内容になったのか背景を追い、原発ゼロへの確かな一歩を踏み出すには何が足りないのかを探った。

 民主、自民、公明三党間で「近いうちに解散」が合意されて二週間後の八月二十二日午後七時、東京・溜池の高級ホテル内の中華レストランに、六人の男が極秘裏に集められた。招集したのは国家戦略担当相の古川元久(46)だった。

 「六人衆」の一人、伊原智人(44)は原発や核燃料サイクルの旗振り役・経済産業省の元改革派官僚で、核燃サイクルに異を唱え、省を去った経歴の持ち主だ。元TBSキャスターの下村健一(52)は前首相菅直人(66)の懐刀で、旧ソ連チェルノブイリ原発事故以降、一貫して反原発の立場を取ってきた。

 ほかの四人は富士通総研の高橋洋(43)、エコノミストの河野龍太郎(48)、東京大教授の松村敏弘(47)、政府の国家戦略室の小田正規(44)。原発や核燃サイクルに懐疑的な面々ばかりだった。

 関西電力大飯原発(福井県)3、4号機の再稼働問題の際は、再稼働を進める側にいた古川。しかし、全国の意見聴取会などを通じて原発ゼロへの国民世論の高まりを感じ、一週間前には福島第一原発と周辺の惨状を目の当たりにし、原発ゼロを目指すと決めた。

   ◇  ◇

 古川は食事がテーブルに運ばれる前、それぞれにA4の紙一枚を渡した。

 ・原発ゼロ

 ・四十年廃炉の徹底

 ・原発の新増設禁止

 ・核燃料サイクルの中止

 ・高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃止

 ・原発を国の管理下に置く

 紙には、原発推進派にとっては受け入れがたい方向が箇条書きされていた。どれも理想的ではあるが、電力会社や原発関連施設が立地する自治体の猛反発は想像に難くない。

 驚く六人衆に古川は「これを盛り込んだ新しいエネルギー戦略の原案をみなさんで書いてほしい」と言った。

   ◇  ◇

 六人衆と古川、その秘書官の八人は食事を終えると、ホテル内の会議室に移った。午後九時十五分には経済産業相の枝野幸男(48)、環境相の細野豪志(41)が合流。原発ゼロに慎重で、古川を重用してきた仙谷由人(66)も姿を現し、それぞれが抱く戦略イメージを口にした。

 紙に目を通した仙谷は「これは野党の国民運動じゃない。政治をやっているんだ」。脱原発運動のように受け取ったのか、党の重鎮で、エネルギー政策を主導してきた仙谷が机を激しくたたき、一同は一瞬静まり返った。

 将来の総発電量に占める原発比率は15%が現実的と考えていた細野も「これが漏れると大変なことになる。紙は回収した方が良い」と世間が波立つことを懸念した。

   ◇  ◇

 六人衆は紙に書かれた通りにはならないと分かっていたが、「核燃サイクルをやめられないから原発を続けるというのは本末転倒。問題から目をそらさず書いてみよう」「いつまでに何省が何を実行するか、しっかり書き込もう」と確認した。

 六人衆はそれからほぼ一日おきにホテルに足を運び、伊原のたたき台を基に、戦略原案の肉付け作業を進めていった。会合は、毎回深夜まで及んだ。

 九月上旬、ようやく新戦略の原案が形になったが、さまざまな横やりで案は姿を変えていった。

 (敬称略、肩書は当時)

<新たなエネルギー戦略> 政府は9月14日、原発に依存しない社会の実現に向けた中長期の目標を掲げた。「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」との方針を提示。原発の運転期間を40年に制限し、新増設を禁じる一方、安全が確認された原発は重要電源として再稼働させる方針を示した。使用済み核燃料を再生し、原発で再利用する核燃サイクル事業は維持となり、原発ゼロとの矛盾が指摘されている。

(東京新聞)

7090チバQ:2012/11/25(日) 11:14:44
http://mainichi.jp/select/news/20121124mog00m010008000c.html
衆院選:問われる民主党の情報政策 「監視社会法制」進む
2012年11月24日

 12月16日実施の衆院選では、約3年間にわたる民主党政権の政策が評価されることになる。情報政策面では、国などが保有する「特別秘密の保全」のための法整備や国民の個人情報を一元的に管理する総背番号制導入など、「監視社会法制」が進められた一方で、「国民の知る権利」を明記した情報公開法改正案は、国会に提出されながら審議もなく廃案になった。民主党の情報にかかわる主な立法政策を整理した。【臺宏士、青島顕】

 ◇「マイナンバー」再提出も
 「内閣官房が全国各地で行っているシンポジウムに来た人は(マイナンバーに)反対の声が圧倒的に多い。(政府は)『来ていない人に賛成は多い』と言う。反対者の主張が間違っていると言えばいいのにできていない。(今回の)選挙にからめられるかが廃案に持ち込めるかどうかのカギだ」

 日本弁護士連合会の情報問題対策委員会委員長を務める清水勉弁護士は今月12日、衆院第2議員会館で開かれた院内集会で訴えた。

 国内に居住する全員に番号を割り当て、個人情報を一括管理するための個人識別番号(マイナンバー)法案。政府は、臨時国会の衆院内閣委員会で最優先審議を希望していた。このため集会では、実質審議がないままでの成立に対する危機感の表明が相次いだ。法案は、16日の衆院解散に伴い廃案になった。しかし、民主、自民、公明3党の実務者が法案の修正に合意しており、総選挙後に政権が代わっても同様の法案が提出される可能性がある。

    ◇

 マイナンバー法案にはどのような問題が潜んでいるのか。院内集会を主催した市民グループ「反住基ネット連絡会」側は12日を回答日に、法案を所管する内閣官房社会保障改革担当室に10項目の質問をした。その一つに、法案が認める「集められた個人情報の捜査への情報提供」がある。

 今年2月に閣議決定され衆院に提出された法案には、たたき台となった「大綱」(10年6月)で例示した年金や社会保障分野だけのナンバー使用でなく、学校関係、公営住宅など93事務にも及んでいた。

 法案は、行政機関や民間企業がこうした事務のために収集した個人情報の利用制限についても幅広く除外分野を設けた。例えば法案の17条は、番号などの個人情報の提供を禁止する一方で、捜査機関や国会、裁判所、税務当局などに加え、「その他政令で定める公益上の必要」(11号)とされる分野への提供を認めている。新たに設置される第三者機関の「個人番号情報保護委員会」には指導・助言や勧告・命令、立ち入り検査権があるが、11号に該当する機関は適用除外だ。自分の個人情報をどの機関が利用したのかを確認できる仕組みも構築されるが、その対象外となっている。

 連絡会側は「国民に生じる『国家管理への懸念』は解消されると考えるか」と質問。これに対し、同担当室は「刑事訴訟法等において押収物(特定個人情報)に対する保護措置、救済手段等が定められている。留置の必要のない押収物は還付が義務づけられている」と回答した。同団体の宮崎俊郎さんは「捜査機関に情報が提供されたことをどうやって知ることができるのか。再質問したい」と話す。

 政府は施行5年後をめどに民間企業などの情報利用も検討するといい、個人情報の利用拡大に歯止めがかからない状況だ。

7091チバQ:2012/11/25(日) 11:17:25
6249 名前:チバQ 投稿日: 2012/11/25(日) 11:15:33
 ◇秘密保全法制でPT設置
 今月6日、民主党内に新たに「秘密保全法制に関するプロジェクトチーム(PT)」の設置が決まった。政府が国会提出を目指す「秘密保全法案」の党側の受け皿だ。

 沖縄・尖閣諸島沖で中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した様子を撮影した映像が10年にインターネットの動画投稿サイトに流出。これを受けて、仙谷由人官房長官(当時)は秘密保全のための法整備に意欲を示した。PTの設置はこれがきっかけになり、座長には、中井洽・前衆院議員=引退、事務局長は、田村謙治前衆院議員を起用した。党政調役員会審議資料によると、「我が国の重要な秘密が漏洩(ろうえい)する脅威は一層深刻化している」とし、具体的には(1)イージス艦情報の持ち出し事件(07年)(2)近年の標的型サイバー攻撃(3)外国情報機関等による収集活動−−を例示。これに加えて「複雑な国際情勢に対応するためにも、同盟国・友好国との情報共有を推進する必要があるが、その前提として秘密保全に関する相互信頼の構築が不可欠である」と強調した。細野豪志政調会長はこの日の記者会見で「(秘密保全法案の)必要性については私も認める立場だが、いろんな懸念もある。払拭(ふっしょく)できるような議論をしてもらう」と説明したが、衆院解散で動きは止まっている。

 ◇情報公開法改正は後退
 情報公開や表現の自由を巡る政策はどうか。

 菅直人首相(当時)で臨んだ10年7月の参院選で、民主党は「情報公開法を改正し、『国民の知る権利』を明記します」と政権公約に掲げた。民主党政権が改正に着手したのは早かった。枝野幸男経済産業相が行政刷新担当相だった10年4月、自ら座長を務めた「行政透明化検討チーム」で、改正案は座長試案としてすでに示され、ほぼ骨格は、出来上がっていた。菅政権時代の翌11年4月に改正案は、衆院に提出された。ところが、同年9月に誕生した野田佳彦首相の内閣になると関心が低くなった。その後1年間も時間がありながら、内閣委員会に法案の審議が付託されたのは今年10月。内閣委では「マイナンバー法案」よりも審議入りの優先順位は低く、一度も審議されないまま、廃案となった。

 表現・報道の自由への制約が懸念される「個人情報保護法」の対応も同様だ。

 細野政調会長は、野党時代の民主党で、同法ワーキングチームの事務局長を務めた。民主党案をとりまとめ、政府案の対案として03年に国会提出した経緯がある。同法の全面施行(05年4月)後、災害時に援護が必要なお年寄りや体の不自由な人の情報共有が滞ったり、政治家や官僚らによる法を盾にした不祥事隠しや情報隠しが社会問題化したりした。社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相(当時)が法改正も視野に消費者庁に見直しを指示し、10年8月、消費者委員会内に個人情報保護専門調査会が設けられた。調査会の意見聴取に対して日本弁護士連合会や日本新聞協会は法改正を求めたが見送られた。

 半面、新型インフルエンザ等対策特別措置法のように12年3月に審議入りし、翌4月にはスピード成立した法律もあった。感染防止を目的とした法律だが、そのために集会を規制できたり、放送局に対して行政が「指示」できたりするなど、市民や、報道機関の表現の自由を侵す恐れのある条文も含まれていた。このため日弁連が反対する会長声明を出すなど異論が相次いでいたが、修正されることはなかった。

………………………………………………………………………………………………………

 ■ことば

 ◇共通番号
 2009年の衆院選にあたって民主党が掲げたマニフェスト(政権公約)に明記された。▽年金保険料のムダづかい体質を一掃する▽年金保険料の未納を減らす−−という政策目的を実現するための手段の一環として提示され、「所得の把握を確実に行うために、税と社会保障制度共通の番号制度を導入する」とされた。法案では「個人識別番号」と明記されているが、政府が一般名称として「マイナンバー」と公募で決めた。共通番号について、民主党は、11けたの番号を割り当てる住民基本台帳ネットワークシステムの廃止法案を野党時代に4回も提出している。

7092チバQ:2012/11/25(日) 11:25:17
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121120ddlk34010531000c.html
混迷の先に:’12衆院選の現場から/1 子ども手当 /広島
毎日新聞 2012年11月20日 地方版

 民主、自民の二大政党の対決に、両党に対抗する「第三極」勢力が絡み、既存の政党や新党が乱立する今回の衆院選は、明確な争点が見えないまま事実上スタートした。09年に有権者の力で自公政権を退場させ、民主党に政権交代させて以降の3年余りを総括する選挙でもある。前回の私たちの「選択」の結果、暮らしはどうなったのか。現場を歩いた。

 ◇シングルマザー、期待裏切られ 「4日分の給料」
 福山市東部のアパートで暮らす岡本香奈さん(49)=仮名=が、幼い3人の子と一緒に元夫の家を追い出されたのは、雪の降る年の暮れだった。正月に戻ると玄関の鍵は交換されていた。それから10年、非正規雇用の美容師をしながら1人で子どもを育ててきた。

 政権交代後に民主党が子育て対策として始めた「子ども手当」。中学卒業まで1人あたり月1万3000円を支給し、岡本さんも13歳(当時)の次女が対象になった。

 「シングルマザーにとって希望の光だった。『財源はあるの』とも思ったが、そんなこと考えられないくらいまぶしくて直視できなかった」。民主党マニフェストに記された「月額2万6000円」は4日分の給料だった。同じ境遇の母親たちと政権交代を喜んだ。

 元夫とその両親からDVを受けた。小さな子が床に落としたご飯粒で怒鳴られた。生活費を渡してもらえず、銀行通帳も全て奪われた。当時はDVの認知度は低く、市の法律相談窓口では「我慢して」とたしなめられた。駆け込んだ警察署では「家を出るなら、仲人に言ってから行きなさい」と責められる始末だった。離婚や養育費を求めて家庭裁判所に通ったが、離婚成立までの2年間、児童手当も受け取れなかった。

 残業も休日出勤もできない条件では、安定した仕事は見つからない。市の学童保育(放課後児童クラブ)は午後5時半で閉園した。薄暗い校庭でぽつんと待っていた子どもの姿が忘れられない。

 「正社員じゃないから社会保険もない。老後はとても安心できない。それでも、子どもだけはきちんとした仕事に就いてほしい」。大学2年の長女(20)は看護師を目指し、「私が就職したら、妹(次女)の学費の面倒を見たい」と言ってくれる。高3の長男(18)も国公立大を目指して猛勉強中だが、滑り止めの受験はできない。

 子ども手当は東日本大震災の復興財源確保のため、満額支給されることもなく2年で終わった。県の調査によると、県内の母子家庭世帯数は今年3月末現在、2万3868世帯で2年間で1割増えた。厚労省調査では、養育費も含めた世帯あたりの年収は平均291万円(一般家庭は538万円)で、母親1人の就労収入は平均181万円にとどまる。

 この3年で生活が楽になった実感はない。岡本さんは「必要なのは一時しのぎのお金じゃなく、労働基準法が守られるきちんとした仕事。貯蓄も年金もなく、このままでは生活保護世帯になる母親が多いはず。ツケは将来に回るんです」と訴えた。【稲生陽】=つづく

==============

 ■子ども手当

 小学生以下が対象で金額も低かった当時の児童手当に代わり、10〜11年度の2年間、中学生以下の子を持つ保護者に支給された。民主党は09年の前回衆院選の公約で「月額2万6000円」を掲げたが、財源不足から半額の1万3000円を支給。今年度からは所得制限を設け、3歳未満とそれ以上で金額に差を設けた新たな児童手当に切り替わった。

7093チバQ:2012/11/25(日) 11:26:29
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121121ddlk34010566000c.html
混迷の先に:’12衆院選の現場から/2 戸別所得補償制度 /広島
毎日新聞 2012年11月21日 地方版

 ◇「赤字補填にしかならぬ」 農家の自立進まず
 「戸別所得補償は助かっているが、農家の意欲を伸ばすことにはつながっていない」

 県中央部の山あいに広がる三原市大和町。収穫を終えた田んぼの前で、農事組合法人「むくなし」代表理事の住司(すみし)正則さん(65)の表情はうかない。戸別所得補償制度で約450万円を受け取っているが、赤字転落を免れるための補填(ほてん)にしかならない。それでも「戸別補償があるから組合は大丈夫だろう」と安心する組合員が多いという。

 05年に三原市と合併した大和町は、住民の36%が高齢者の典型的な中山間地だ。むくなしは同町の農家約60戸で、03年11月に設立した。組合員になった小規模農家が法人に有料で土地を貸して集約し、作物の売り上げを組合メンバーの農家で共有する集落営農を続けている。しかし借地代と戸別補償制度への安心感もあり、実際に田畑で作業をするのは10人ほどだ。

 加えて「むくなし」を悩ませているのは「主力のコメの値段が下がって厳しい」現状だ。現在、約50ヘクタールのうち33ヘクタールでコメ、残りを大豆、ニンジン、ダイコンなどの野菜を栽培している。組合員は発足当初の60戸から約10戸増えたが、消費減などで15年前に1俵(60キロ)2万円を超えたコメの取引価格は10年は1万3000円まで下落。「むくなし」の年間売り上げも目標の1億円に及ばない約6000万円にとどまる。

 特に県内は、耕作条件が不利な中山間地と離島を多く抱え、全国と比べても状況は深刻といえる。10年の農林業センサスによると、県内の耕作放棄地率は23・6%で全国ワースト3位。農業就労人口の高齢化率(65歳以上割合)は75・7%で、全国1位だ。

 住司さんは1980年代、父親の後を継いで稲作を始めた。国による固定価格での買い取り制度から減反政策、04年の改正食糧法によるコメ流通自由化、農地集約のための集落営農推進など、次々打ち出される農業政策に危機感を強めてきた。それでも農業の先細りは止まらない。民主党が描いた農業再生は道半ばのまま。安価な海外農産物が流入するとして農家が懸念する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加も、前向きな姿勢を見せる政党がある。

 「農家は自立しなければと思ってはいるが、今のままでは無理だ。競争力が無くなった日本の農業を、各国は手ぐすねを引いて待っているのではないか」。住司さんの不安は尽きない。【中里顕】=つづく

 ■戸別所得補償制度

 民主党が政権公約の目玉の一つとして推進し、11年度から本格実施された。コメ、麦、大豆などの農家の経営を安定させるため、販売価格が生産費を下回った場合、差額を農家に支給する。コメの場合、支給金額は水田10アールあたり年間1万5000円。コメ以外の食物自給率の向上や、米価の下げ止まりが目的で、支給はコメからの転作を条件としている。農水省は農地集約化による競争力強化も進めているが、小規模農家を温存するものとして、見直しを求める声も根強い。

7094チバQ:2012/11/25(日) 11:28:12
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121122ddlk34010561000c.html
混迷の先に:’12衆院選の現場から/3 最低賃金アップ /広島
毎日新聞 2012年11月22日 地方版

 ◇年金保険料、やっと納付 生活のゆとり程遠く
 1万4980円。廿日市市の中岡希美さん(40)=仮名=は今月半ば、銀行で11月分の国民年金保険料の支払いを済ませ胸をなで下ろした。パートのシフトが激減し、収入が減った昨春から滞納が続いていた。今月は期限内に支払い、やっと納付が追いついた。

 3年前に離婚して実家に戻った。父(71)と母(69)との3人暮らし。若年性の認知症を患う母は介助なしには座れないほど容体が悪化し、正社員ではなく柔軟に対応できるパートで生計を立てる。月収は手取りで10万円前後だが、シフト次第で幅もある。「実家暮らしで恵まれてはいるが、蓄えができるほどは稼げない」

 一昨年春から働くチェーン飲食店は時給800円。昇給はない。7〜8時間の長時間シフトを入れていたが、昨春から店の都合で1日平均4時間ほどに。急に生活は厳しくなった。昨年6月から喫茶店でパートの掛け持ちを始めた。時給は740円。「休みがないくらい勤務を入れても、稼げる額は限られる」と嘆く。

 「最低賃金の全国最低を時給800円、全国平均で1000円を目指す」。民主党は09年8月の衆院選でマニフェストに掲げた。しかし、「公約」は実現されていない。企業側が負担増加に強い懸念を示し、政府は達成時期の目標を「20年までに」とした一方、「景気に配慮する」などと後退した。「期待はしたんですけどね」と振り返る中岡さんは「『負担増』って言いますけど、大企業はこの間、内部留保をため込んでいるじゃないですか」と憤る。

 県内の最低賃金は今年10月、9円引き上げられ719円になった。政府が全国の最低目標に掲げる時給800円以上は、東京都(850円)、神奈川県(849円)、大阪府(800円)だけ。広島は都道府県では11番目と上位だが、総務省の統計では物価水準が全国6位と高く、最低賃金で働いた際の収入が生活保護受給額を下回る「逆転現象」が続く全国6県の一つだ。

 県労連・労働相談センターの内谷富雄所長は「毎年是正されているが、最低賃金は『それより低くなければ良い』という企業の言い訳に使われているのが現状」と指摘する。広島労働局によると、県内労働者は約122万人。最低賃金見直しに伴う実態調査では、賃金が引き上げられる労働者の割合は推計4・1%。5万人近くが時給719円未満で働いていたことになる。

 別れた夫と関西で暮らす子ども2人は、年2回、中岡さんに会いに来る。往復の新幹線代約3万円を負担する。外食したり、ボウリングやカラオケぐらいは連れて行きたい。「それって、ぜいたくなんでしょうか」【吉村周平】=つづく

==============

 ■最低賃金の全国平均1000円(時給)目標

 民主党が前回選で「『ワーキングプア(働く貧困層)』からの脱却支援」として政権公約に掲げた。政府は10年6月、「雇用戦略対話」の会合で、達成時期の目標を「20年まで」としたが、「20年度までの経済成長率が年度平均で名目3%、実質2%」となることを前提とし、引き上げは「景気状況に配慮する」としている。背景には負担増を懸念する経済界の強い反発がある。最低賃金は、最低賃金法で国が賃金の最低限度を定め、雇用形態を問わず全労働者に適用される。

7095チバQ:2012/11/25(日) 11:29:19
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121123ddlk34010616000c.html
混迷の先に:’12衆院選の現場から/4 高速道路無料化 /広島
毎日新聞 2012年11月23日 地方版

 ◇道路偏重の犠牲 「片道100円」生活航路守れず
 「地域住民のためにギリギリまで続けてきたが限界を超えた」。秋の陽光に照らされる尾道水道を見つめながら、「宮本汽船」社長の宮本隆幸さん(71)=尾道市=はため息をついた。

 同社は昨年3月、尾道市の向島と対岸約380メートルを結ぶ小型フェリーの運航を廃止した。10年以上続く赤字経営に耐えられなかった。

 尾道市と愛媛県今治市を結ぶ西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)が99年に開通して以降、周辺の渡船業者は航路を相次いで廃止した。民主党は3年前の衆院選でマニフェストに高速道路料金無料化を掲げ、12年度までの実現を目指した。東日本大震災による復興財源確保などで実現しなかったが、09年3月に自公政権が始めた「休日上限1000円」(昨年5月終了)の影響もあり、一度陸路に流れた客足は戻らなかった。

 「桑田渡し」の愛称で長年親しまれた渡船は片道100円。通勤通学の足として重宝された。宮本さんによると、最盛期は年間70万人が利用したが、最後は25万人にまで落ち込んだ。老朽化した桟橋の改修費約700万円を工面する余力はなかった。県道路公社は14年春にも向島と市街地を結ぶ旧尾道大橋の無料化を予定し、「再生は望むべくもなかった」。

 桑田渡しは66年、先代の父親が前の事業者から引き継いだ。2年後の尾道大橋開通で利用者減は予測できた。疑問を口にすると、父親は言った。「お年寄りや学生は車を運転できない。弱い人たちのために誰かが続けなければいけない」。当時は島の新鮮な空気のもとで暮らそうと、移住者も少なくなかった。「渡船があるから家を建てたのに」と嘆く住民の声は、宮本さんの胸に突き刺さる。

 高速料金の値下げを歓迎する声は少なくない。観光施設は来訪者の増加を期待し、周辺の島民は通行料金が高額で日常的に利用できないとして、無料化実現を強く訴える。

 しかし、海運関係者は「生活航路の軽視」に憤る。全国の船員らでつくる労働組合「全日本海員組合」は今月14日、民主党に「道路偏重の政策が旅客船航路事業の衰退を招いた」として改善を申し入れた。組合尾道支部長の山原始さん(36)は「民間企業が赤字を垂れ流しながら公共交通を維持している現状は、どう考えても異常。我々は航路を優遇しろとは言っていない。ただ平等に扱ってほしいだけ」と訴える。

 しまなみ海道開通前、7航路あった尾道水道の渡船は3航路に減った。宮本さんは嘆く。「昔の画家が描いた尾道の風景画には必ず渡船が描かれていた。この景色もいつか消えるかもわからんね」【豊田将志】=つづく

==============

 ■高速道路無料化

 民主党は09年の衆院選マニフェストで、高速道路を原則として無料にすると掲げ、流通コストの引き下げや渋滞解消などを狙った。地域経済の活性化などに一定の効果があったと評価する意見がある一方、フェリーや鉄道など競合する交通機関の収益悪化や、受益者負担の原則に外れるとして、批判も強い。12年度に完全実施の予定だったが、東日本大震災の影響や財源不足などから事実上中断している。

7096チバQ:2012/11/25(日) 11:30:37
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121124ddlk34010254000c.html
混迷の先に:’12衆院選の現場から/5止 後期高齢者医療制度 /広島
毎日新聞 2012年11月24日 地方版

 ◇保険料天引き「不平はどこに」 通所介護減らし“倹約”
 「生活はきつうなるばっかり」。西区の住宅街に暮らす古池トシエさん(79)=仮名=が手にした夫(80)の年金支払い通知書には、12月に天引きされる後期高齢者医療保険料と介護保険料(いずれも2カ月分)が記されていた。「2万2600円」と「1万3800円」。国家公務員を定年まで勤めた夫の年金は2カ月に一度、口座に振り込まれる。天引き後の額と自身の年金を合わせると、1カ月あたり約19万円だ。

 夫は5年ほど前に脳梗塞(こうそく)で入院し、自宅に戻っても居間でテレビを見て過ごす日々が続く。戦後すぐから住んでいた自宅を改修し、段差解消などバリアフリー化を図った。そのローンが家計を圧迫する。古池さんも腰を悪くして要介護1の認定を受け、2カ所のデイサービスセンターに通う。半年ほど前から、料金が高い方の利用回数を月4回から、ほぼ半分に減らした。

 2年に一度の後期高齢者医療保険料の見直しが今年度あった。厚労省発表(3月末)によると、県内では平均で昨年度比7・5%、09年度比では11%の増加になった。古池さん方は昨年から約1万円の負担増になったという。「倹約しないと……」とこぼすが、自動的に年金から引かれてしまうので、「どこに不平をぶつけたらいいのか」。楽しみにしていた友人との旅行も年に1回程度にした。

 自公政権時代の08年度に始まった後期高齢者医療制度は、75歳以上全員が加入する公的医療保険。お年寄りの窓口負担分を除いた財源を▽税金5割▽現役世代4割▽保険料1割−−とした。

 県内の被保険者1人当たりの平均保険料(月額)は、12・13年度は5603円の見込みで、全国平均5561円を上回る。県によると、全国でも診療所数が多い事情が背景にある。10万人あたりの診療所数は91・5施設で全国8位(10年)。高齢化が進んで医療機関にかかる人が増えるほど、保険料は上がっていく。国勢調査を基にした県内の75歳以上人口割合は、10年の11・9%が20年に16・1%、30年には21・0%になると推計される。

 民主党は09年衆院選のマニフェストで制度廃止を掲げた。しかし、「税と社会保障の一体改革」の中で消費増税が優先され、「公約」は置き去りにされた。政権交代から3年を経て、社会保障の仕組みづくりは複雑かつ迷走したままだ。

 古池さん夫妻には20代半ばの孫が2人いる。「次世代の負担が増えるだけというのは可哀そう。聞こえのいいことだけを言うのでなく、100年先を見越した制度を示してほしい」。老後をつましく生きる2人は、将来世代を案じる。【加藤小夜】=おわり

==============

 ■後期高齢者医療制度

 08年3月までの老人保健制度は現役世代が負担する高齢者医療費がどこまで膨らむか不明確だったため、75歳以上を切り離して全員が加入する新しい公的医療保険制度を始めた。しかし、「うば捨て山」などと強い批判を浴び、民主党は09年衆院選のマニフェストの目玉の一つとして、制度廃止を掲げた。しかし、制度を始めた自民、公明は修正にとどめようとし、民主党も消費増税法の成立を優先したため制度廃止法案の国会提出を見送った。

7097チバQ:2012/11/28(水) 23:50:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121122-00000149-mailo-l19
2012衆院選・検証「政権交代」:山梨は変わったか/1 コンクリートから人へ /山梨
毎日新聞 11月22日(木)13時6分配信

 「いよいよ、政権交代」。鳩山由紀夫元首相が表紙を飾るマニフェストに見出しが躍る。09年8月の前回衆院選。山梨の民主党候補は3区を独占し、自民党の比例復活も許さず圧勝した。あれから3年。真夏の夢は覚め、民主党は寒風の中にある。予算組み替え、子ども手当、高校無償化、年金一元化、地域主権、農業支援−−有権者は変革を期待した。政権交代の3年間で何が変わり、何が裏切られたのかを問う。
 ◇雲散霧消の公共事業見直し 「ハコモノ」維持費用は次世代に
 「インフラ整備によって僕らは豊かになれる」。今年9月に笛吹市であった民主党の坂口岳洋・前衆院議員(山梨2区)の国政報告会。坂口氏は声を張り上げ、道路建設などが地域活性化の起爆剤と訴えた。
 坂口氏が会場で大量に配った資料は、新山梨環状道路や高速スマートインターチェンジといった大型事業から町道整備まで公共工事を個別に写真入りで紹介。「やりました! 予算確保!」と強調する。
 「コンクリートではなく、人間を大事にする政治」。09年の民主党マニフェストは冒頭で記す。公共事業の見直しは3年前に民主党が掲げた看板政策だ。一方、坂口氏の訴えは、昔ながらの露骨な利益誘導にも見える。選対幹部は説く。「うちの選挙区は道路も狭い。非難はあるかもしれないが、基本はインフラ整備。未来を担う子供たちのために、今の世代でやっておく」
  ■   ■
 「政権交代後も公共事業のあり方は何も変わっていない」(県幹部)。事業を執行する官僚は冷ややかに見る。
 前回衆院選の後、横内正明知事が危惧したのは中部横断自動車道などの見直しだった。それは杞憂(きゆう)だった。その直後、県選出の輿石東・民主党参院議員会長(当時)は「計画に支障が出ないようにする」と発言。中部横断道の長坂(北杜市)−八千穂(長野県)間は逆に基本計画から整備計画に格上げされた。いつか見た光景が繰り返された。
 一方、建設業界からは恨み節も漏れる。「『コンクリート』として我々は悪者扱いされ、民主党に使われた」と県内の建設業関係者。「仕事がないと技術力は上がらない。技術がないと仕事は取れず、後継者も不足する。震災のような緊急事態の人手はどうするのか」
 ただ、公共事業は政権交代前から減少傾向にある。公共事業費は03年度の1314億円から今年度は653億円に半減した。「税収が減り、社会保障費は増える。道路やハコモノに使える費用が減るのは当然だ」と県幹部。そしてこう指摘する。「今後、既存インフラの維持管理に巨額が必要になる」。コンクリートの維持費用は次世代が背負うことになる。
  ■   ■
 先月21日の笛吹市長選の結果が波紋を呼んだ。総事業費45億円のアリーナ建設計画の是非が争点となり、計画反対を訴える市民団体出身の新人の倉嶋清次氏が、計画を推進する現職を7000票以上の大差で破ったからだ。倉嶋氏は「ハコモノ行政に対するノーだった」と語った。
 この3年余りで何が変わったのか。
 山梨学院大の山本啓(ひらく)教授(公共政策論)は「有権者がより厳しく『何が必要で何が不必要か』を考えるようになったことだ」と指摘する。3年前の有権者の意思は、かつて自民党が体現していた政官業癒着の古い政治との決別だった。「『新たな価値観で厳しく事業を選ぶ』。この考え方は今後も政治に必要です」【春増翔太、片平知宏、水脇友輔】
11月22日朝刊

7098チバQ:2012/11/28(水) 23:51:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121123-00000030-mailo-l19
2012衆院選・検証「政権交代」:山梨は変わったか/2 原発・エネルギー /山梨
毎日新聞 11月23日(金)10時55分配信

 ◇「再生可能」へ市民率先 政治は「福島」の現実に向き合え
 昨年3月の東京電力福島第1原発事故は、私たちが今後使うエネルギーをどう創出するかという課題を国民に突きつけた。県民の間でも再生可能エネルギーへの意識が高まっている。その流れに政治は応えたのか。【春増翔太】
 「福島の事故を機に、食べ物を扱う私たちの仕事は原発と相いれないと思って決断しました」。笛吹市石和町唐柏の食肉加工業「山梨食肉流通センター」代表の貴志和男さん(66)は語る。同社は東電との契約を今月末で打ち切り、12月から風力など再生可能エネルギーで発電している特定規模電気事業者(PPS)と契約する。
 貴志さんは昨夏以来、節電対策に追われた。社内の瞬間消費電力を表示する「デマンド装置」は、設定した目標値を超えるたびに警報音を発した。嫌でも「電気を使う」ことに対して敏感になった。精肉は安全性が命だ。昨年9月以降毎日行う放射線検査で異常が出たことはないが、憤りを覚えた。「原発がなければ放射能汚染なんてない。原発を持つ会社の電気はもう使いたくない」
 原発事故後、注目を集めたPPS。販売電力量のシェアは3%程度だ。PPSは電力会社に使用料を払って送電している。市民レベルで購入先を選べるほどPPSが増えるには、発送電分離が不可欠とされる。電力大手でつくる「電気事業連合会」は今年7月に容認する方針を示したが、民主党政権は具体的な道筋を付けるには至らなかった。
 一方、民主党政権下では昨年8月、菅直人首相(当時)が退陣と引き換えに、再生可能エネルギーの固定価格買い取り法を成立させた。太陽光や小水力など再生可能エネルギーによる発電分を一定価格で買い取るよう電力会社に義務付ける制度だ。国によると、同制度の適用を10月末までに受けた県内の発電設備は1857件(全て太陽光発電、うち10キロワット以上150件)に上る。
 都留市は小水力発電に取り組む。市役所脇を流れる家中川を利用し、06年から水車式発電所「元気くん」を稼働。市役所の電気を賄う一方、余剰分を東電に売電してきた。市関係者によると、これまでの単価は1キロワット当たり10円未満で事業として成り立つレベルではなかった。しかし、同法成立で同25・2〜35・7円(発電規模により異なる)での買い取りが義務付けられた。山に囲まれ小水力発電の先進地域として知られる山梨には追い風だ。
 全国小水力利用推進協議会の中島大事務局長は固定価格買い取り法について「再生可能エネルギー促進の土台になる」と評価する。ただ、中島事務局長は、同法のポイントである(1)価格の算定方法(2)エネルギー別の価格設定などは「野党との法案修正協議の中で、自公が主張した部分。民主党政権の功績とは言えない」と指摘する。
 民主党は今回の衆院選で「原発をゼロにする方向感を持つ政党が勝つのか、そうでない政党が勝つのか」(野田佳彦首相)と訴え、原発政策を争点にする構えだ。ただ、野田政権は今年6月、関西電力大飯原発(福井県)の再稼働を容認。9月には「30年代までに原発稼働ゼロ」という目標の閣議決定を回避したことは記憶に新しい。
 甲府市中心部では7月以降、県民が「再稼働反対」の声を上げながら歩くデモが毎週金曜に欠かさず続けられている。福島第1原発事故に対する旧原子力安全委員会や東電幹部の刑事責任を問う運動では、県内から500人以上が告訴人として名乗りを上げた。「福島原発告訴団」甲信越事務局長の森井雅子さん(64)は言う。「政府の脱原発姿勢は信用できない。原発事故は多くの被災者を生み、放射性物質による被ばくが続いている。その現実に丁寧に向き合ってほしい」=つづく
11月23日朝刊

7099チバQ:2012/11/28(水) 23:51:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121125-00000215-mailo-l19
2012衆院選・検証「政権交代」:山梨は変わったか/3 消費増税 /山梨
毎日新聞 11月25日(日)14時6分配信

 ◇中小企業、経営に危機感 超高齢化見据え「仕方ない」の声も
 民主党政権が自民党、公明党との「3党合意」の末、今年8月に成立させた消費増税法。増え続ける社会保障費に充てるとして、消費税を14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる。「商売にならない」「仕方ない」−−。長引くデフレの一方、確実に訪れる超高齢化社会。岐路に立つ県民の思いも揺れている。【春増翔太、藤河匠】
 「ただでさえ経営はギリギリ。今の2倍の消費税なんて、どうやって払えば……」。北杜市白州町台ケ原で大豆飲料製造「白州屋まめ吉」を営む榑林(くればやし)剛さん(45)は表情を曇らせる。
 名水で知られる南アルプスのふもと。「山梨の財産は豊かな自然。地元ならではの商売を」と同社を起業して7年目になる。同市長坂町産の大豆を使い、5人の従業員と共に悩みながら少しずつ売り上げを伸ばしてきた。
 昨年の売り上げは約6000万円。消費税の支払額は約150万円だが、3年後には300万円になる計算だ。これまでも問屋と1円単位で卸値をせめぎ合ってきた。「人件費は削れないし、原料の質を落とせば創業の理念が崩れる」。苦悩は深い。
 11年中小企業白書によると、山梨県は従業員20人以下の小規模事業所の割合が90・3%を占め、全国で最も高い。また、被雇用者に占める中小企業の割合も87%と全国平均(63%)を大きく上回る。消費増税は中小企業経営者の間で影響を心配する声が根強い。激しい価格競争の中、増税分を簡単に転嫁できず、大手に比べて体力もない。
 県中小企業家同友会の代表理事で害虫駆除業「武田消毒」(甲府市)社長の中村猛志さん(61)は「価格に転嫁できなければ、中小企業の薄い利益は消し飛ぶ。消費税は赤字でも発生する。デフレを悪化させるだけだ」と訴える。中村さんの会社は従業員33人。「利益を地元に還元する」を信条に、無理をして毎年1人の新規採用を続け、地元の女子サッカーチームの支援も行ってきた。「民主政権は期待外れ。中小企業向け融資などは評価するが、消費増税は予期しなかった。安心して商売に取り組める環境を政治に望みたい」
    ■  ■
 一方、少子高齢化は確実に進んでいる。県の調査によると、今年4月現在、65歳以上の高齢者は県内で21万4765人。高齢化率は24・7%(全国平均23・7%)で県民の4人に1人の割合だ。在宅寝たきりの人は7042人で10年余りで倍増。高齢化率は20年には30%に達すると推測される。
 甲府市内の街頭で消費増税について話を聞くと、「消極的賛成」の声が目立つ。
 同市武田2の主婦、橋口敦子さん(39)は「本当に福祉分野に使ってもらえるなら仕方ない」。3人の子供を持つ同市丸の内1の渡辺明子さん(39)は、「食品への増税は配慮してほしい」と注文を付けるが、やはり増税やむなしという考えだ。
 増税分は次世代のためにという声も聞かれる。2歳の娘を持つ笛吹市石和町の自営業、遠藤守さん(30)は「家庭の負担は増える一方。せめて教育や子育て支援に使って」と話す。
 消費増税は今、民主政権の数少ない「実績」として衆院選の俎上(そじょう)に載る。09年の政権公約になかった政策が、目に見える「変革」という皮肉だ。
 甲州市勝沼町下岩崎の無職、秋山紀勝さん(70)は、野田政権の姿勢を手厳しく批判した。「消費税を上げるのはそれだけで信を問うべきテーマ。増税を決めてから選挙をするなんて順序が逆。子供でも分かる」=つづく
11月25日朝刊

7100チバQ:2012/11/28(水) 23:52:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000169-mailo-l19
2012衆院選・検証「政権交代」:山梨は変わったか/4 高校無償化 /山梨
毎日新聞 11月27日(火)15時17分配信

 ◇教育関係者ら、評価と不安 消費増税、控除廃止でダメージ
 民主党政権は09年衆院選で「高校無償化」を目玉施策に掲げ、10年度から公立高の授業料無償化、私立高校生らへの助成を導入した。公立高は生徒1人当たり年約12万円を自治体に交付して無償にし、私立高生らの世帯に所得に応じ年約12万〜24万円を助成。教育関係者や保護者らの評価する声は強い。一方で扶養控除の廃止や減額も併せてスタート。「かえって負担が重くなった」という声も聞かれる。【屋代尚則】
 「リスニングの問題では、その出来事がいつ起こったかがよく問われる。morning(朝)やafternoon(午後)などの単語を注意して聞くのがこつです」
 甲府市にある公民館の一室での、中学生ら約15人を相手にした英語の授業。学校や民間の学習塾と違うのは、先生が高校生であることだ。リスニングの問題文を読み上げる山田真宙(まひろ)さん(16)は公立高の1年生。昨年度まで生徒側の席に座っていた。
 家庭の収入が少なく学習塾に通えない中学生らを支援するため、ボランティアスタッフが運営する無料塾「タダゼミ」。甲府、北杜など県内計3市の公共施設などで毎週開かれ、元教諭や学生、社会人ら計約50人が先生役として登録する。市外から毎週通う中3女子(15)は「学校以外の友達にも会えるし楽しい。成績も上がった」と笑顔で話す。「いつも来ることで勉強の習慣を身に着ける。それだけでも違う」と強調する。
  ■   ■
 タダゼミの創立者、深沢久さん(70)=北杜市=は元高校教諭。貧困問題に関心が深く、10年にゼミを開講した。「自分が教師だった時、学費を払えず中退せざるを得ない生徒を見てきた」と振り返り、民主党が実現した高校無償化は「素晴らしいこと」と率直に評価する。
 一方で民主党は「控除から手当へ」を掲げ、子ども手当や高校無償化と同時に、税の扶養控除廃止(0〜15歳)や特定扶養控除の一部縮小(16〜18歳)を決めた。昨年から所得税、今年から住民税で実施され、子供のいる家庭には増税になる。加えて深沢さんは「消費増税の家庭へのダメージは大きい」と心配する。
 もちろん授業料だけが教育費ではない。タダゼミで教壇に立つ山田さんが通うのは公立高だが、「民間の模擬試験の受験料は年数万円。全生徒が受ける決まりだから払わないといけない」。授業料は無償でも、教材費や制服代など年間40万円を超すというデータもある。
  ■   ■
 「高齢者と福祉は票になる。教育は票にならない」。タダゼミ事務局の芦沢香さん(41)=甲府市=はある議員にこう言われ、落胆した。「子供たちには投票権がないから、ということです」。現在大学に通う子供2人を育て上げた芦沢さんは訴える。「だからこそ大人が責任を持って票を投じてほしい。選挙前だけ『子供のため』と唱えても、親たちは本当の姿を見ているものです」
 タダゼミに通うのは母子家庭の子も多いという。「県内にもっと教室を増やしたい」と深沢さん。先生役や事務局スタッフなど協力者も広がり、議員の視察も増えた。芦沢さんは強調する。「私たちの活動は、公教育が本来やるべきことの提案でもある」=つづく
11月27日朝刊

7101チバQ:2012/11/28(水) 23:52:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000030-mailo-l19
2012衆院選・検証「政権交代」:山梨は変わったか/5止 農業政策 /山梨
毎日新聞 11月28日(水)11時10分配信

 ◇TPP推進に農家反発 戸別所得補償制度「活力そぐ」
 衆院選を控え、農業者が揺れている。野田佳彦首相は解散直前、農産物を含む市場開放を目指す環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の参加推進を明言。県内の農業団体は一斉に反発している。一方、民主党政権が導入した戸別所得補償制度は「活力をそぐ」と効果を疑問視する現場の声が強い。「農業再生」への道筋を見いだせない政治の行方を、農家は複雑な思いで見つめている。【屋代尚則】
 「TPP加入反対を訴え続けた党に敬意を表したい」
 長年自民党の有力な政治基盤となってきた「農協」。その県内トップ、JA山梨中央会(甲府市)の広瀬久信会長(75)が今月28日の共産党集会に出席する意向を示し、波紋を呼んでいる。
 広瀬会長は「輸入作物が大量に入ると国内農業は壊滅し、食生活もおかしくなる」と語気を強める。共産党はTPP断固阻止の立場。同党の小越智子県議から集会の案内状を受け取り、「出向いてお礼を述べるのが人の常識」(広瀬会長)と参加を決めた。千葉信男・共産党県委員長は「広瀬さんに農家の声を語ってもらいたい」と意気込む。
 北杜市など農家の多い地域である3区。民主前職、後藤斎氏(55)はTPPへの賛否を明確にしていない。一方、自民党新人の中谷真一氏(36)は「食は安全保障」と話し、食料自給率の低下の観点から参加反対を唱える。ただ、自民党の政権公約(21日発表)は「『聖域なき関税撤廃』を前提にする限り、交渉参加反対」と微妙な言い回しだ。
 広瀬会長は「民主党政権の約3年間、農業にプラスになったことはない」と断じるが、自民党も煮え切らない。JA山梨は29日の役員会で推薦候補を決める方針だが、主張を慎重に見極めるという。
  ■   ■
 「奪い合う、むさぼるようなやり方では行き詰まる」
 雑草や虫を敵とみなさない「自然農」を営む北杜市の三井和夫さん(61)は、TPPをこう評する。約10年前から自然農を本格的に実践。研修会を毎週開き、県内外から数多くの人が訪れる。
 三井さんはコメや野菜など少量多品種を作り、宅配で消費者に届けている。外国農産物との価格競争だけでなく、農薬や化学肥料を使って安く生産する作物の安全性も不安視する。「TPP参加で貿易は活発になり、国は元気になったと見えるかもしれない。ただ、小さな農家は打撃を受ける。結局は熾烈(しれつ)な国同士の争いで、全体の幸せにはつながらない」と話す。
 民主党政権は、政権公約でもある戸別所得補償制度を昨年度から本格導入した。農家の販売額が生産費を下回った場合、差額を補填(ほてん)する仕組みだ。北杜市に移住して農業を始めた男性(53)は「私が農業を始めた二十数年前は、全て自分でやった。必要以上の補助は農家の活力をそぐ」と指摘する。三井さんも戸別所得補償は申請していない。「国も農家も、補助金なしにやっていける持続可能な農業を目指すべきだ。経済でなくそこに生きる『人』に目を向けた政治を」と訴える。
  ■  ■
 民主党の輿石東幹事長は26日、昭和町であった決起大会で「時計の針を戻さないでほしい」と訴えた。有権者は政権交代後の3年3カ月という時間をどう評価するのか。来月16日の投開票まであと20日を切った。=おわり
11月28日朝刊

7102チバQ:2012/11/29(木) 00:02:44
http://www.asahi.com/area/fukushima/articles/MTW1211250700005.html
2012年11月26日05時11分
震災と政治(上) 復興置き去り
佐藤雄平知事(左)との会談で、より深く頭を下げる野田佳彦首相(右)=1月8日、県庁


●医療費無料化も中間貯蔵施設も


 大玉村で20年近く村長を務める浅和定次さん(74)が今年1月8日、消防出初め式で振る舞われる酒を、初めて断った。その日の夕刻、福島の復興再生を話し合う協議会で、野田佳彦首相への「直訴」を決めていたためだ。


 大玉村は原発事故の前から、少子化を食い止めようと、18歳以下の医療費を無料にする計画を作成。昨年10月から村独自で実践していた。原発事故で6万人もの人口が県外流出した県も、大玉のような無料化策を全市町村に導入しようとした。厚生労働省や財務省は「不要な治療、処方が横行し、医療費がかさむ」と反対した。


 首相を前に浅和村長は強い口調で言った。「総理、他県にいった被災者が戻ってくる政策が必要です。福島県全市町村の18歳以下の医療費無料化を、この場で決めて下さい」


 野田首相は「大変重要な課題だ。検討する」。踏み込んだ発言はさけ、持ち帰った。厚労、財務両省とも譲歩はしなかった。県は子どもの医療費無料化を単独で始めるしかなかった。


 浅和村長は振り返る。「首相に期待したんだが……。今こそ政治主導を発揮すべきときなのに、福島の復興に政治の出番はなかった」


 大規模災害のときは政権与党の支持率が上がる――。災害対策などで実績を示しやすいため、一般的にそう言われる。阪神大震災の翌1996年の衆院選も、自社さ政権で臨んだ自民党は改選前より28議席増やした。


 一方、東日本大震災で野田首相は就任直後、津波や原発事故など多重災害に見舞われた福島に対し、「福島の再生なくして日本の再生はない」と表明。福島復興再生特措法を成立させ、「国は原子力災害からの福島の復興・再生に、迅速に実施する責務を有する」と長期的な支援を定めた。米軍基地を抱える沖縄に匹敵する厚遇だ。


 しかし世論調査で与党の支持率は低迷したままだ。


 「未曽有の震災、原発事故で、想定外のことが多すぎたからではないか」。前復興副大臣の吉田泉・前衆院議員はそう釈明する。


 だが、「想定外」への対応不足だけで、不振の理由は説明できない。


 医療費無料化の議論が行き詰まったころ、民主党のある国会議員は頭を悩ませた。福島の復興を助けるため党内につくったプロジェクトチームの会合で、出席する議員が目に見えて減り出したからだ。野田政権が消費税を引き上げる素案を1月にまとめ、当時の小沢グループなどが反発。党内は揺らぎ、震災対応の重要性が相対的に低くなった。


 「しかも、福島県選出の国会議員がいないんだ。震災、原発事故が風化しないか心配だ」


 求心力が弱まった政権与党の足元を見透かしたような「事件」が2月、福島で起きる。


 平野達男復興相、細野豪志環境相と、双葉郡8町村長が中間貯蔵施設について意見交換する会合が当日の朝、急きょ取りやめになった。双葉郡の町村会長、井戸川克隆・双葉町長の判断によるものだった。


 「知らないところで(中間貯蔵施設を)政府が決めていくことに、大きな恐怖を感じた」。井戸川町長は記者会見で中止の理由をそう述べた。


 以来、政府は中間貯蔵施設の計画で大熊、双葉、楢葉の3町に計12カ所の調査候補地を示しただけ。県民に約束した「2015年1月の搬入開始」が実行できるかも不透明なまま、野田首相は衆院を解散した。(大月規義)

7103チバQ:2012/11/29(木) 00:03:18
http://www.asahi.com/area/fukushima/articles/MTW1211270700002.html
2012年11月27日11時01分
震災と政治(中)「自公の言いなり」
発足した復興庁の看板を掲げる野田佳彦首相と平野達男復興相=2012年2月、東京都港区、代表撮影


 ●復興支援、衆参「ねじれ」で骨抜き


 民主党が目指した「政治主導」は、除染、賠償、区域再編など福島復興に欠かせない政策で影を潜めた。その様子を阪神大震災のときの兵庫県知事、貝原俊民さん(79)は複雑な思いで見ていた。


 昨年4月30日。震災の教訓を話してほしいと頼まれた貝原さんは、首相官邸4階で開かれた東日本大震災の復興構想会議に臨んだ。菅直人首相(当時)や被災3県の知事らに、「官主導復興の限界」を訴えた。


 「16年たっても、復興プロジェクトはほとんどうまくいっていない。東京でこれはいいと考えても、現場とずれがある。あるいは国の政策が途中で変わり、はしごを外されることも」


 復興の主体は官僚ではなく、地方自治体や広域連合で――。そう説いたはずの貝原さんに2カ月後、不安がよぎる。国会が復興庁の設置を決めたときだった。


 阪神大震災時の自社さ連立政権下では、自民党の小渕恵三副総裁らが「復興庁構想」を練った。当時の五十嵐広三官房長官から直接打診されてもいた。だが、貝原さんは一貫して反対した。旧自治省の官僚だった。霞が関の作法はだいたい見当がつく。


 「復興本部のままなら、首相がトップに座り、政権全体が復興に取りかかる。『庁』になると格好よく見えるだけで、復興は一件落着し、マイナーになる」


 心配は現実のものになりつつある。6月に議員立法で成立した「原発事故子ども・被災者支援法」。自主避難者を含め、住宅の支援や医療費減免などの拡大に道を開いたが、財政当局は「予算の制約の範囲は越えられない」。はや骨抜きの様相が漂う。


 震災復興では、復興本部のまま進めたいとする民主党が、復興庁新設を主張する自民、公明両党に押し切られた。「復興をスピードアップさせるには、法案を早く通さないといけない。復興関係の法案では、参院で優勢な自公の言いなりになった」。民主党幹部は反省を込めて語る。


 衆参で与野党の勢力が逆転する「ねじれ」。その弊害は復興政策の中身にも及んだ。


 JR福島駅の駅前ビルにある「産業復興機構」。日本航空などを再建した「企業再生支援機構」をまね、中小企業庁が昨年11月にスタートさせた。震災前に銀行から借りた借金を買い取って、企業を救済するのが目的。政府は被災3県に拠点を置いた。


 似た組織は仙台市にもある。自民党が主導し、議員立法で今年3月に発足した「東日本大震災事業者再生支援機構」だ。産業復興機構との大きな違いは、担当する役所が金融庁になったこと。仕事の内容は産業復興機構と同じく、企業が抱える借金の買い取りだ。


 皮肉なことに、両機構は実績が上がっていない点まで似ている。震災後に支援した県内企業は、産業復興機構が6社、事業者再生支援機構が5社。金融関係者によると、被災企業の再建には機構を利用しなくても、低利の制度融資や企業立地補助金、東電からの賠償金で資金繰りがつくケースが多いという。


 「見通しや計画性がなくつくったためだろう」(地銀幹部)。金融業界での機構の評価は厳しい。企業再生支援機構の社長に就いた瀬谷俊雄・福島商工会議所会頭も5月の記者会見で、「長い目で見れば一つにする考えもなくはない」。借金を買い取る三つの機構を統廃合する必要性を示唆している。(大月規義)

7104チバQ:2012/11/29(木) 00:03:44
http://www.asahi.com/area/fukushima/articles/MTW1211270700008.html
2012年11月28日11時07分
震災と政治(下)風化
脱原発を訴えるデモ行進。集会には楢葉町の松本幸英町長や高校生平和大使の高野桜さんも招かれ、原発事故の被害の大きさを訴えた=25日、いわき市小名浜愛宕上

 ●原発廃炉、県民感情と温度差/民主も自民も


 総選挙が近づくにつれ、原発政策をめぐって民主、自民、公明など各党の方針と被災者感情の食い違いが目立ち始めている。


 衆議院の解散から2日後。福島市内で自民党県連の平出孝朗幹事長、公明党県本部の甚野源次郎代表ら両党幹部が総選挙での協力を確認しあった。本題ではなかったが、エネルギー政策について福島と党本部の姿勢の違いも話題に出た。


 「史上最大の原発事故に見舞われたのだから、県民からダブルスタンダードだと批判を受けないようにしないといけない」


 両党を含め県議会は昨年10月、爆発や激しく損壊した東京電力福島第一原発の1〜4号基だけでなく、県内の原子炉10基すべてを廃炉にする請願を採択した。


 一方、総選挙に向けた党本部の公約などをみると、自民が「再稼働の可否はすべての原発について3年以内の結論を目指す」。公明は「1年でも5年でも10年でも早く原発ゼロを目指す」とするものの、「再稼働は厳格な安全基準を満たすことを大前提に、国民、住民の理解を得て判断する」。


 自民県連の岩城光英会長(参院議員)は24日の記者会見で総選挙での原発に対する姿勢を問われ、「県内の再稼働はありえないが、(全国の再稼働は)ある程度早い時期に対応策を決めたい」と説明。県民感情と党の方針との温度差を認めた。


 民主党も党本部は「2030年代までの原発ゼロ」と掲げるが、全国的には再稼働を認める方向だ。


 このため、民主党県連が福島の復興・再生のためにつくった「福島県版マニフェスト」(案)では、原発の是非の記述は避けた。廃炉についても「ロードマップを着実に実施」としか表現していない。


 もっとも、県議会が採択した請願自体、「その時点での県議会としての総意」(県議会事務局)との位置づけだ。法的な拘束力はおろか、議員の発言や行動を縛るものではない。


 さらに、採択されるまでの経緯をたどると、その「効力」はあやしくなる。


 全基廃炉の請願は共産県議の紹介で「新日本婦人の会」から出された。県議会の企画環境委員会は水面下で「継続審議」に終わらせ、本会議にはかけられない手はずが整っていた。


 しかし、「一部の県議が勘違いした」(自民県議)。請願は委員会で不採択になり、予期しない形で本会議に持ち込まれる。県議選を前に全員が廃炉に賛成か、反対かの「踏み絵」を踏まされることになった。


 当時は原発事故が起きて半年余り。自民、民主を含め5人が退席したなかで、「全会一致」をみせた。


 自民のベテラン県議は、こう振り返る。「県議選を前に、よほどの信条か支持団体の意向でもなければ、廃炉に反対とは言えなかった」。この県議も原発を長年推進してきたが、当日は「採択」に回った。「福島のような事故がほかで起きなければ、県内でも10年もすれば原発推進に傾く動きが出てくるだろう」。そう本音を明かした。


 共産県議団の神山悦子団長は「どういう形にしろ、採択が実現したのは県議選があったからです」と語る。裏を返せば、選挙という民意の選択を前に、全基廃炉に対して抱く候補者それぞれの思惑は、違いが消えたということだ。


 原発政策に対する政党、政治家の本音や矛盾――。国民や県民がこの総選挙で、候補者の心中を見透かすことはできるだろうか。

7105名無しさん:2012/11/29(木) 14:50:46

「私たちと同じ失敗繰り返す」安住氏、日本未来を批判
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/29/kiji/K20121129004664650.html
 民主党の安住淳幹事長代行は29日、日本未来の党が政権公約に掲げる方針の年間31万2千円の子どもへの手当に関し「財源をきっちりしないと、私たちと同じ失敗を繰り返す」として、財源の裏付けが必要と批判した。

 「卒原発」についても「スローガンだけで実態のない話にならないか心配している」と指摘。「(民主党を離党した)小沢一郎氏のグループが嘉田由紀子滋賀県知事のところに集まっただけだ。選挙の『駆け込み寺』新党だ」と述べた。同県長浜市で記者団に語った。
.[ 2012年11月29日 13:41 ]

7106チバQ:2012/11/29(木) 23:30:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/feature/saga1353938149456_02/news/index_20121126-OYT8T01451.htm
有権者の訴え 2012衆院選
「原発問題」 経済窮地 揺れる地元 

 昨年12月に4号機が定期検査に入り、全4基の原子炉が停止した九州電力玄海原発(玄海町)。原発関連の作業員を宿泊客として多く受け入れてきた同市や玄海町の旅館・ホテルは、窮地に陥っている。女性の旅館も5月頃から客数が極端に落ち、それ以降、稼働率は1割未満だ。

 女性は「原発が止まり、地元経済がかなり苦しんでいるのは確か。でも、福島の原発事故の状況を考えると、再稼働もねえ……」と表情が曇る。

 長年、玄海原発の作業員を受け入れてきた別の旅館の男性経営者は、「安全が確認され次第、再稼働してもらいたい。原発を不安視する世論も理解でき、脱原発も議論していかないといけないだろうが、急にやめられたら、地元はやっていけない」と語気を強める。

 原発の定期検査は一般的に約3か月間。唐津市や玄海町によると、作業員向けで営業する旅館・ホテルは宿泊客が激減し、周辺の飲食店やスーパーなどの売り上げもダウン。商品を納入する一部の農家や漁業者にも影響は及ぶという。

 同市の肥前、鎮西、呼子の3町と玄海町の商工業者で組織する「唐津上場商工会」は、定期検査が実施されないと、年間で旅館・ホテルが12億6000万円、飲食店が5億5600万円の収益減につながると試算している。

 同町内の旅館・ホテルで組織する組合は、スポーツ団体の合宿などを誘致して宿泊客の回復を図る。だが、多くの旅館が作業員向けで施設内を整備しているため、風呂やトイレなど、女性客が利用しやすい設計になっていないところも多く、組合員からは「すぐに施設改修はできない」といった声が漏れる。

 そうした一方で、安全面などから、再稼働に反対する住民もいる。同町内の元教諭の女性(70歳代)もその一人で、「これまで町内や隣の唐津市内は、原発の恩恵を受けてきた。しかし、福島第一原発の事故を機に、脱原発の方向性を考える時機にきている」と指摘する。(山根秀太)

(2012年11月27日 読売新聞)

7107チバQ:2012/11/29(木) 23:30:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20121127-OYT8T01670.htm
[衆院選]有権者の訴え<中>諫早開門調査問題

「国は漁業者の訴えを信用できないと思っているのだろうか」と語る筒井さん 白石町の養殖ノリ共同乾燥施設。有明海で摘み取られたノリが、タンクの中でかきまぜられ、磯の香りが漂っていた。地元でノリ養殖業や漁業を営む筒井正蔵さん(64)は、「黒く立派に仕上がってくれ」と願いながら見つめた。

 中学生の頃から家業を手伝い始め、漁業一筋50年。ノリのほか、エビ・ワラスボ漁が主な収入源だが、近年は、赤潮など海況の悪化による生産・漁獲量の減少に頭を悩ませる。昨季のノリは、「アカグサレ病」のため、前季より約2割の減収となった。

 「堤防の閉め切りで流速が遅くなり、有明海がおかしくなっている」。自宅前の六角川河口で、国営諫早湾干拓事業が行われた長崎県の方向を指さす。

 同干拓事業を巡っては、県内の漁業者らが漁業被害との因果関係を主張し、開門を求めて提訴。2010年12月、5年間の常時開門を国に命じた福岡高裁判決は、国の上告断念で確定した。

 判決確定を受けて、国は11年9月、堤防内側の調整池の水位変動幅を抑える「制限的開門」を提示した。「全開門でないと、原因は解明できない」と思った筒井さんは今年4月、来県した鹿野農相(当時)との意見交換の場で、「漁業の先行きが見えなくなっている。根本的な対策につながる調査をしてほしい」と直訴した。しかし、国の姿勢は変わらず、13年12月から制限的開門で実施する計画を示している。

 「私たちの訴えは、『感覚的で信用できない』と、国は思っているのだろうか」。筒井さんは歯がゆさを感じる。

    ◇

 20日昼の県有明海漁協大浦支所(太良町)の2階会議室。タイラギ漁師らでつくる県潜水器業者会の赤木勝蔵会長(68)は、集まった会員を前に、「残念な結果」と切り出した。

 県の10月の生息調査で、タイラギの成貝は、全く見つからなかった。同会も20日に調査を行ったが、成貝は確認されず、29日の福岡県側との協議で、今季の休漁が決まる見通しだ。休漁となれば、7年ぶりだが、昨季の水揚げも3・6トンの少量だったため、会員からは「事実上、2年連続の休漁」との声も漏れる。

 赤木会長は「こんな状況なら出漁しても稼げない。何が悪いのか、一口には言えないが……。早く漁ができる海に戻してほしい」と切望する。

(大野亮二)

(2012年11月28日 読売新聞)

7108チバQ:2012/11/29(木) 23:31:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20121128-OYT8T01396.htm
[衆院選]農業問題<下>

国内の農業の将来に不安を抱く柴田さん  脊振山地の山裾に位置するみやき町簑原の香田地区。近くを流れる寒水川の水に恵まれ、米作りに適した砂地の土壌が広がる。稲刈りの終わった田んぼを前に、米作りをする兼業農家の柴田武敏さん(65)は、「政党によって農業政策はバラバラ。将来の日本の農業は、どうなっていくのか……」と不安を口にした。

 約1ヘクタールの田んぼを所有する柴田さんは、住民の高齢化や後継者不足に伴って、約10年前からは、頼まれてほかの人の田んぼでの米作りも引き受けている。現在は、ヒノヒカリを計約3・5ヘクタールで生産。質の良さから、直接、買いに訪れる消費者もいる。

 しかし、ここ数年間は、国の政策に翻弄され続けている。国は2007年度、品目横断的経営安定対策として、大規模な農家などに限り、米などの価格下落時に差額分を穴埋めする助成制度を導入した。香田地区の生産者たちは、共同営農などによる大規模化を検討したが、それまでの生産調整(減反)の影響で耕地面積が足りず、助成の対象外となった。

 政権が代わると、国は10年度に小規模農家も直接助成する戸別所得補償制度を始めた。柴田さんは約50万円の補償を受けたが、「国の政策はすぐに変わる。この制度も無くなるのではないか」と諦め気味に語る。

 県内の米農家を取り巻く環境は、厳しさを増している。農林水産省によると、県産・夢しずくの相対取引価格(60キロ)は、06年の1万5479円から、10年は1万2122円に下落。農業従事者の高齢化も進んでいる。

 香田地区でも高齢化で、農家数はピーク時の半分以下に減った。同地区の農業生産者組合の馬郡文男組合長(57)は、「農家は補助金に踊らされ、ないがしろにされてきたと感じる」と強調する。

 そして、今度は環太平洋経済連携協定(TPP)の問題に巻き込まれている。県の大まかな試算では、米などの関税が撤廃された場合、県内の農業生産額が約500億円減るという数字もある。JA佐賀中央会は、「食料自給率が下がり、農産物の安定供給ができなくなる。県内の農作物にも大打撃が予想される」とTPP交渉参加の反対を主張する。

 「関税撤廃で、外国から入る農産物に太刀打ちできる農家ばかりではない。求められているのは、農家の担い手をきちんと育てていくなどの政策。手を打たないと手遅れになる」。柴田さんは、その思いを強くする。(池田亮)

(2012年11月29日 読売新聞)

7109チバQ:2012/11/29(木) 23:32:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000023-mailo-l11
マニフェストと埼玉:/1 子ども手当 財政難で二転三転 /埼玉
毎日新聞 11月21日(水)11時33分配信

 ◇一部の世帯で負担増も
 次期衆院選(12月4日公示、同16日投開票)では、民主党が政権交代の原動力とした09年衆院選のマニフェストの結果を有権者が評価することになる。何ができ、何ができなかったのか。県内の現状と照らし合わせて検証する。【木村健二】
 民主党は「子どもの育ちを社会全体で応援する」として、子ども1人当たり月額2万6000円の子ども手当の支給を約束した。だが、財源難から制度は二転三転した。
 政権交代前の旧児童手当には所得制限があり、支給月額は3歳未満1万円、3歳〜小学生5000円(第3子以降1万円)。政府・与党は10年度に所得制限をかけずに中学生まで一律1万3000円を支給する子ども手当に改めたが、旧児童手当分の財源については都道府県や市町村の地方負担を残した。
 全国の首長有志がこれに反発し、「現場から国を変える首長の会」を10年5月に発足、見直しを求めた。県内からも、さいたま市の清水勇人市長ら多くの市町長が参加した。県も一部事務を拒否した。
 民主党が10年参院選で敗北し、衆参両院の多数派が異なる「ねじれ国会」になったことを受け、民主は自民、公明両党の主張に配慮し、制度の見直しが進んだ。今年度からは新児童手当とされ、支給月額は3歳未満1万5000円、3歳〜小学生1万円(中学生を除く第3子以降1万5000円)、中学生1万円。所得制限が復活したが対象世帯でも5000円が支給される。
 政権交代後は結果的に支給対象が中学生まで広がり、支給額も増えた。県内では旧児童手当だった09年度の対象児童数約66万人、支給総額約508億円に対し、新児童手当となる今年度は約92万人、約1200億円に増える(国や地方が直接支給する公務員を除く)。
 この間、16歳未満の子どものいる世帯の税負担を軽くする年少扶養控除が廃止され、一部で負担の増える世帯も出てきた。女性が一生に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」を見ると、埼玉県は09年の1・28から10年は1・32に上がったが、11年は1・28に戻り、子ども手当の効果は定かではない。若い世代が子どもを生み、育てたいと思えるようになるためには、安定した支援が求められる。=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◆民主党の09年衆院選マニフェスト
・「子ども手当」は、子ども1人当たり年31万2000円(月額2万6000円)を中学卒業まで支給します。
   →
 ◆民主党の自己評価
・一部実施
11月21日朝刊

7110チバQ:2012/11/29(木) 23:32:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121122-00000093-mailo-l11
マニフェストと埼玉:/2 高速道路無料化 県内路線は対象外 /埼玉
毎日新聞 11月22日(木)12時26分配信

 ◇社会実験も1年で凍結
 民主党マニフェストの目玉の一つだった高速道路無料化。10年6月、経済効果や渋滞の影響を調べる「社会実験」として、全国の高速道路の約2割に当たる50区間(約1650キロ)で始まった。しかし、県内の路線は対象区間から外れた上、復興財源の確保などを理由に社会実験そのものも1年で凍結された。
 県内には、南北に貫く東北自動車道や関越自動車道、東西を結ぶ東京外環道などが走る。ところが、国土交通省関東地方整備局(さいたま市中央区)管内の関東ブロックで社会実験の対象となったのは、八王子バイパス(打越IC−相原IC)など7区間。県内区間は対象外となり、遠距離運転をしない県民にとって、その恩恵は乏しいものとなった。
 民主党は09年衆院選のマニフェストで、全国の高速道路で段階的に無料化を進める方針を掲げた。完全実施に必要な財源を1兆3000億円と見込んだものの、震災や財政難が大きな壁となって立ちはだかった。結局、対象区間は思うように広がらず、東京電力福島第1原発事故による福島県の避難者などを除き、高速道路無料化は11年6月に凍結された。
 高速道路無料化再開の見通しが立たない中、民主党県連は次期衆院選に向けて「変わり始めた埼玉の暮らし」と題する説明資料を作成。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や上尾道路、東埼玉道路の整備・延長などをアピールしている。圏央道は未開通の区間が残り、久喜白岡JCT−茨城県境は13年度以降、桶川北本IC−白岡菖蒲ICは14年度以降の開通を目指す。ともに用地の取得に時間がかかっているため、開通目標が1〜2年先に延ばされた経緯がある。
 だが、これらのインフラ整備は自民党政権時代から継続されてきた事業という性格は否めない。経済状況の好転が見込めないだけに、今後は既存のインフラを生かした交通政策をいかに打ち出すかが問われそうだ。【木村健二】=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◆民主党の09年衆院選マニフェスト
・高速道路は段階的に無料化し、物流コスト・物価を引き下げ、地域と経済を活性化します。
  →
 ◆民主党の自己評価
・凍結
11月22日朝刊

7111チバQ:2012/11/29(木) 23:33:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121123-00000101-mailo-l11
マニフェストと埼玉:/3 高校授業料無償化 中退者数が大幅減 /埼玉
毎日新聞 11月23日(金)12時0分配信

 ◇進学率は過去最高の98.6%
 民主党は09年衆院選マニフェストで、「家庭の状況にかかわらず、安心して勉学に打ち込める社会をつくる」との目標を掲げ、公立高校生の授業料を無料にし、私立高校生に対しても学費の負担を軽くする方針を示した。実現できなかった政策が目立つ中、「コンクリートから人へ」という理念を具現化する政策となった。
 県内の今春の中学校卒業者の高校などへの進学率は過去最高の98・6%に達し、ほとんどの子どもが高校まで教育を受ける時代を迎えている。高校授業料の無償化は10年度に始まり、私立高でも生徒に原則として年額11万8800円(保護者の所得に応じた加算あり)の「就学支援金」が支給されるようになった。
 政府・与党が無償化の代表的な効果に挙げているのは、経済的理由による高校中退者数の大幅な減少だ。文部科学省によると、09年度の1647人から11年度には951人に減った。県教育委員会によると、県内の公立高では、08年秋のリーマン・ショックで経済が急速に冷え込んだ08年度は105人に上ったが、09年度には35人に減少し、無償化後の10、11年度はともに18人になった。
 県は県内の私立高生の授業料に補助金を出す制度を設けており、無償化に伴って補助区分を見直した。対象世帯の年収の目安を約897万円以下から約609万円未満に引き下げる一方、生活保護世帯などについては就学支援金と合わせて授業料全額が無料になるようにした。
 文科省の「子どもの学習費調査」によると、高校授業料無償化導入後の10年度の全日制高校の年間学習費総額は公立が39万3464円、私立が92万2716円で、公私間の差は2・3倍。授業料以外にも学用品の購入や学習塾へ通うのに多額のお金がかかることを示しており、こうした要素も視野に入れた学習環境の改善も焦点になっている。【木村健二】=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◆民主党の09年衆院選マニフェスト
 ・公立高校生の授業料を無償化し、私立高校生には年12万〜24万円を助成します。
  →
 ◆民主党の自己評価
 ・実現
11月23日朝刊

7112チバQ:2012/11/29(木) 23:33:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000107-mailo-l11
マニフェストと埼玉:/4 農業者戸別所得補償制度 「モデル」平均下回る /埼玉
毎日新聞 11月28日(水)12時32分配信

 ◇独自に販路、様子見感も
 農業の戸別所得補償制度は、販売価格が生産費を下回った作物の差額を農家に支給して経営を安定させる仕組み。民主党は09年衆院選マニフェストに掲げた五つの約束の「地域主権」の対策に位置付け、農業の再生と食料自給率のアップを目的とした。政権交代の足掛かりとなった07年参院選でも看板政策に盛り込み、地方での集票につながったとみられるが、自民党などからは「ばらまき」との批判が根強い。
 10年度にコメを対象としたモデル事業を始め、生産調整(減反)への参加を条件に10アール当たり一律1万5000円を支給。本格実施された11年度からは小麦、大豆などの畑作物にも対象を拡大した。
 農林水産省の資料によると、10年産米の場合、県内の水稲共済加入面積(主食用)2万8789ヘクタールのうち、モデル事業の交付対象は7828ヘクタール(控除前)。面積ベースでは27・2%にとどまり、全国平均の77・4%を大きく下回った。背景には首都圏に近く独自の販路を持っているため、減反への参加にメリットを感じなかったり、新制度の滑り出しを様子見したりしたことがあるとみられる。
 本格実施に移った11年産では、県内はコメの所得補償交付金の対象が9446ヘクタール(控除前)に増え、畑作物などを合わせ総額約52億円の交付金が支払われた。制度は徐々に浸透しつつある。
 一方、県内の農業は野菜を中心に好調に推移。10年の農業産出額は2004億円で、過去5年間の伸び率を見ると、3・7%と全国最高。ネギやホウレンソウの産出額はトップクラスを保ち、首都圏に新鮮な農産物を送り出している。
 衆院選では、関税の原則撤廃を目指す環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加が争点になる見通しだ。関税を撤廃して自給率を維持しようとすれば、戸別所得補償制度の拡充などによる農家の支援策の強化が必至になるため、消費者にも慎重な選択が迫られている。【木村健二】=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◆民主党の09年衆院選マニフェスト
 ・「戸別所得補償制度」の創設により、農業を再生し、食料自給率を向上させます。
     →
 ◆民主党の自己評価
 ・実現
11月28日朝刊

7113チバQ:2012/11/29(木) 23:33:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00000076-mailo-l11
マニフェストと埼玉:/5止 年金記録問題 申し立て1万2819件 半数近く訂正必要なケース /埼玉
毎日新聞 11月29日(木)12時12分配信

 5000万件を超える持ち主不明の「宙に浮く記録」が掘り下げられたことに端を発した年金記録問題は、民主党による政権交代実現の原点ともいわれている。追及の先頭に立った長妻昭氏が「ミスター年金」ともてはやされ、09年衆院選マニフェストで「『消えた年金』『消された年金』への対応を『国家プロジェクト』と位置づけ、2年間、集中的に取り組む」との方針を打ち出した。
 年金記録問題の発覚を受けて自公政権時代の07年、記録の訂正や支給の可否を判断する「年金記録確認第三者委員会」が設置された。第三者委は年金業務を受け持つ厚生労働省や旧社会保険庁から独立した組織とし、総務省に中央委員会、ほぼ都道府県ごとに計50カ所の地方委が置かれた。
 申し立ては年金事務所などで自分の記録を確認し、異議がある場合に起こせる。政権交代後も活動が続き、年金記録確認埼玉地方第三者委にあった申立件数は11月11日までの累計で1万2819件に上り、結論が出て処理されたのは98%に当たる1万2656件。内訳は、「記録の訂正の必要がある」5888件(47%)▽「記録の訂正不要」6377件(50%)▽「取り下げなど」391件(3%)。訂正の必要なケースが半数近くを占め、ずさんな記録管理の傷の大きさを物語る。
 厚労省や日本年金機構は政権交代後の10年10月から、コンピューター上のオンライン記録と、原簿の古い手書き記録を突き合わせる「全件照合」を始めた。厚労省によると、来年度には約6億件(約7900万人分)の突き合わせ作業が終わる見込みだ。持ち主不明の「宙に浮く記録」5095万件も、9月末までに2873万件が解明されたという。
 一方、民主党の09年衆院選マニフェストは、「月額7万円の最低保障年金の実現」などの年金制度の改革を掲げていた。消費増税を伴う社会保障と税の一体改革に着手したものの、年金制度の抜本的な改革は先送りされた。議論は民主、自民、公明の3党合意に基づく社会保障制度改革国民会議に委ねられるが、各党が訴える改革案への責任も重い。【木村健二】=おわり
………………………………………………………………………………………………………
 ◆民主党の09年衆院選マニフェスト
・「消えた年金」「消された年金」問題の解決に、2年間、集中的に取り組みます。
11月29日朝刊

7114チバQ:2012/11/29(木) 23:35:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/shuin2012/all/CK2012112602000154.html
争点の現場<上>原発政策 見えぬゼロへの道筋
 政権の担い手を選ぶ機会となる衆院選。大きな判断材料となるのが各党が掲げる政策だ。その一つ一つが私たちの未来を大きく左右する。本紙は原発政策、消費税増税、憲法九条の三つを衆院選の三大争点と位置づけ、今回は暮らしの現場が直面する課題を探る。

 「中身は原爆と同じで、何となくダメだと思っていた。でも、安全と言われて信じていた…」。滋賀県北西部、琵琶湖の西のほとりにある高島市。三人の子どもを育てる主婦、熊谷ももさん(35)は「3・11」後、原発と隣り合わせの厳しい現実を突きつけられ、思い悩んでいる。

 北は福井県と県境を接する。山を越えれば、四つの原発の計十三基が集中立地する若狭地方だ。

 従来の国の指針では、原発事故に備えた防災計画をつくる地域は、原発の半径八〜十キロ圏内。だが、東京電力福島第一原発の事故で放射性物質による汚染が広範囲に及んだ反省から、三十キロ圏内に拡大し、高島市も新たに対象に入った。

 高島市は3、4号機が再稼働した関西電力・大飯はじめ、美浜、高浜と日本原子力発電・敦賀の四原発すべての三十キロ圏内に含まれ、その範囲に七千人が暮らす。安全神話から、これまではほとんど意識しなかった原発の存在。それが今、重くのしかかる。熊谷さんは3・11後、初の衆院選を機に、不安を安心に変える処方せんを見つけたいと願っている。

 原発はすぐにでもゼロにしてほしいが、実際は大飯で稼働している。ほかの原発も再稼働するのか。もし福島のような事故が起きたら、放射能汚染はどうなるのか。子どもを安全に避難させられるのか。仮にゼロにしても、大量の放射性廃棄物はどうするのか−。知りたいことは山ほどある。

 「大事な命を守るため、今、原発と真正面に向き合わなかったら、子どもに対する責任を果たせない」。どの政党がその思いを受け止めてくれるか、投票日までじっくり考えるつもりだ。

 高島市で県や市に情報公開を求めるオンブズマンとして活動する沢忠起さん(73)は「どうやって原発ゼロにするのか。もう少し具体的に言ってもらわんと」と注文をつける。市と協力して放射線量を測る取り組みを続けるが、脱原発の具体的な方策が物足りないと感じている。

 各党の主張はどうか。民主党は二〇三〇年代の原発稼働ゼロを打ち出す一方、建設中の原発の工事再開を認めるなど矛盾も目につく。国民の生活が第一は十年後をめどに、公明党は一年でも早い原発ゼロを目指す。共産党や社民党は直ちに全原発を止めると訴える。一方、自民党は当面は原発維持の方針だ。

 沢さんが指摘するように、現時点では「脱原発」か「原発維持」かばかりが焦点となり、多くの政党は現場目線の回答を提示しているとはいえない。衆院選では、現実の問題から逃げずに、より多くの具体的な判断材料を提示することが求められる。 (宮尾幹成)

7115チバQ:2012/11/29(木) 23:36:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/shuin2012/all/CK2012112702000095.html
争点の現場<中>社会保障 将来像が先
 野田佳彦首相のお膝元、JR船橋駅前(千葉県船橋市)のビルの一室に、口を真一文字に結んだ若者たちが次々と入っていく。十五歳から三十九歳までの就職を支援する「ハローワーク船橋ヤングコーナー」。今年に入っても、若年層(十五〜二十四歳)の完全失業率は平均8・4%と全体より二倍近く高い水準にある。

 「消費税率を上げて、社会保障に充てると言っているけれど、無駄に使われそうで」。求人情報を探しに来た千葉県野田市の短大生大森雄太さん(20)は首をひねった。

 消費税率を二〇一四年四月に8%、一五年十月に10%に引き上げる増税法。民主、自民、公明三党は社会保障と税の一体改革といいながら、将来の社会保障制度の全体像を示さぬまま、負担増だけを先に決めた。

 少子高齢化に伴い、このままでは維持できるかどうか分からないと、社会保障の負担の話ばかりを聞かされ、未来への希望を持ちづらい。そんな思いが若い世代の間に広がっている。

 被災地再建とかけ離れた政府の復興予算のいいかげんな使い方が不信感をより募らせる。大森さんは「引き上げる前に無駄な支出を見直して、きちんと省いてほしい」と語った。

 増税に理解を示す千葉県船橋市の無職男性(35)も「『何となくお金が足りなそうだから』といういいかげんな増税に思えてしまう。まずは社会保障の将来像を固めてからではないか」と憤る。

 「やりたい職業にこだわることができる、ぎりぎりの年齢」という。なのに職はなかなか見つからず、アルバイト暮らしが続く。衣食住や光熱費などへの増税が課されれば、生活は厳しくなる一方、肝心な将来のビジョンが見えないのは耐えられない。

 完全失業率と一四年四月からの消費税率。二つの「8%」の重圧を前に「希望がもてないですよね」と漏らした。

 各党は税と社会保障をどう考えるか。

 増税法を主導した民主、自民、公明三党は年金など社会保障のあり方については、有識者による政府の国民会議で議論を進めるとしている。

 一方、日本維新の会は地方自治体の財源化へ消費税率を11%に引き上げ、社会保障は別に財源を用意する。

 ほかの党は消費税増税に強く反対。国民の生活が第一やみんなの党は無駄削減の徹底を唱える。共産党と社民党などは消費税増税を撤回する法案を提出する方針を打ち出す。

 反増税勢力が衆院選で多数を占め、国会で連携すれば、増税に待ったがかかる可能性もある。 (吉田通夫)

7116チバQ:2012/11/29(木) 23:36:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/shuin2012/all/CK2012112902000174.html
争点の現場<下>平和国家の原点に 憲法9条重い沖縄の記憶
 世界遺産の一部として有名な首里城跡から北東三キロに位置する沖縄県西原町。「西原の塔」と呼ばれる沖縄戦慰霊碑のそばに、同町で犠牲になった当時の村民五千二百六十人の名前が刻まれた碑が並んでいた。

 「0、3、45、1、14、73…」。名前の左わきに記号のように刻まれた数字。初めは意味が分からなかったが、それぞれの年齢だと知ると、その重みに胸が締め付けられた。特に、零歳を含めた幼い子どもの多さに。

 西原町は沖縄戦で日本軍守備隊の拠点で最激戦地の一つだった。米軍の集中砲火で一般市民も巻き込まれ、当時の一万八百八十一人の村民のうち五割近くが死亡した。

 「幼子から年寄りまで、全滅の家があちこちにあった。碑を見ておいで」。そう言ってくれたのは、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)北東のゲート前で米軍垂直離着陸輸送機「オスプレイ」配備の抗議活動に参加していた同町の男性(75)だった。

 今月二十三日、小雨にもかかわらず、約二百人もの住民が集まり、反対の声を上げていた。「平和っていうのは庶民を守ることでしょ。日本は危険な方向に行こうとしている」

 怒りの矛先は、日米同盟強化を旗印に、沖縄への在日米軍の負担をさらに強めようとする政府に向かう。沖縄戦の重み。多くの政治家はかみしめてほしいと願う。

 今回の衆院選では、憲法九条へのスタンスをめぐって、各党間の違いが出ている。

 自民党は改憲で自衛隊を国防軍に位置づけることを打ち出した。また集団的自衛権の行使を可能にする「国家安全保障基本法」制定も盛り込んだ。

 自衛隊を軍として認めることは、単に名称を変更することにとどまらない。実際、安倍晋三総裁は国防軍に関して「海外と交戦するときは交戦規定にのっとって行動する」と明言。交戦規定を法的に整備する意向を表明している。

 平和憲法の理念に基づき、専守防衛に徹し海外で一発の銃弾も撃ってこなかった自衛隊。その性格が大きく変わる可能性もある。

 海外から右傾化の懸念が指摘される中、日本維新の会も集団的自衛権の行使を容認。石原慎太郎代表は現憲法破棄が持論だ。改憲発議のためには、衆参両院の三分の二以上の賛成が必要だが、自民党や維新の会などの勢力が伸びれば、その一里塚となることも考えられる。

 一方、日本未来の党や公明、共産、社民などは堅持の立場で、街頭演説では舌戦が早くも始まっている。

 米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の渡嘉敷喜代子さん(72)は憲法問題を議論するにはまず原点に立つべきだと考える。

 「基地を固定化したまま押しつけ、オスプレイも配備した。政党は沖縄のことを無視しないでほしい」 (金杉貴雄)

7117チバQ:2012/11/29(木) 23:58:05
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=50055&amp;catid=489&amp;blogid=16
2012衆院選みやざき
【第2部】焦点TPP(上)農畜産業

(2012年11月21日付)

■国内つぶし合い懸念

 「連続日本一に水を差された気分だ」。19日まで地元・都城市で開かれた競り市で、子牛を見定めていたJA都城肥育牛部会長の清水裕一郎さん(51)の声は沈んでいた。10月末の全国和牛能力共進会の県勢連覇から2週間もたたないうちに、野田佳彦首相が環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加を衆院選の争点にすると息巻いたからだ。

 日本一効果で、競り市は平均取引価格が前回を3万5千円上回ったが、TPP加盟となれば、競り存続自体が怪しくなるかもしれない。県が2008年のデータを基に行った試算では、TPPによる関税撤廃で格安の外国産が国内市場に大量流入。3等級以下の県産肉はほぼ売れなくなり、県の肉用牛産出額589億円の7割に当たる429億円がそっくり消える。

 野田首相が解散総選挙で争点の一つと位置づけるTPP。しかし、各党のマニフェスト(政権公約)は出そろっておらず、県内の農家は不安を抱えながら行方を見守っている。


   ■     ■

 民主政権もTPPへの反対が根強い農業分野に配慮を見せ、11年10月には6次産業化や経営規模の拡大、輸出強化などによる農業再生方針を策定した。しかし、乳牛150頭を飼育する牛舎前で石川幸保さん(59)=宮崎市高岡町=は「納得できる将来像は示されなかった」と不満。「国内産地でつぶし合うしかなく、日本農業は崩壊する」と語気を強める。

 不満の根拠は、07年から交渉が続く日豪経済連携協定(EPA)。TPP参加国でもあるオーストラリアは、日本に対して輸入乳製品にかかる25〜35%の関税撤廃を求めている。オーストラリアの加工用生乳価格は国産の3分の1以下。このため、国内の加工用生乳生産量の9割を出荷する北海道が競合を避けて飲用に振り替えれば、他産地はひとたまりもないというのだ。

 JA宮崎経済連酪農課の大村賢太郎課長も「補助金拡充など抜本的対策がなければ、県内酪農家のうち生き残れるのは2割程度」と見通す。


   ■     ■

 とはいえ、県内農業関係者が反対一辺倒というわけではない。自家産米粉を使ったスイーツの販売を手掛け、6次産業化に成功した代表例として評価の高い綾町の農業生産法人「福冨農産」の福冨貴裕代表は、協議への参加自体は容認する。「グローバル時代に現状維持を求めるばかりではいつか行き詰まる。次善策は必要」との理由からだ。

 ただし、収入の3割は、町内農家から依頼を受ける田植えや稲刈りなど地道な受託作業。技術、人員、採算面のリスクを考えると、TPP賛成へは簡単に踏み切れない。「国がさらりと言ってのける規模拡大も6次産業化も、一筋縄ではいかない」と福冨代表。県内外の注目を浴びる先進法人でさえ、確かな生き残り策は見いだせずにいる。


   ×     ×

 消費税増税やエネルギー政策などと並び、にわかに今衆院選の焦点の一つに浮上したTPP。影響が懸念される県内各分野の声を伝える。

7118チバQ:2012/11/29(木) 23:58:30
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=50056&amp;catid=489&amp;blogid=16
2012衆院選みやざき
【第2部】焦点TPP(中)中山間地

(2012年11月22日付)

■生活基盤へ影響必至

 諸塚村の林業奈須高光さん(63)は、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加をめぐる議論を、海外産丸太の輸入自由化が進んだ昭和30年代と重ねる。反発する中山間地に対し当時、国の担当者は「輸入を受け入れれば、工業輸出が増える」と説明したという。奈須さんらは「工業が発展して、いつか宮崎に工場ができるなら」と受け入れた。

 そして今、自動車など大手メーカーが海外工場を建設する一方、国内の木材自給率と木材価格は低迷。奈須さんは「中山間地は犠牲になっただけだった。TPPも同じだろう」と考える。

 農産物のコスト競争でも中山間地は苦戦が予想される。貿易自由化を見越して国内農産物の競争力を高めるため、国は農地集約によるコスト削減を唱えるが、県によると大規模とされる30㌃程度以上の水田は県内の38・1%(全国平均61・7%)。日之影町や高千穂町の平均面積は3〜5㌃にすぎない。

 高千穂町で棚田27枚を耕す興梠哲男さん(56)は「大型機械は力を発揮できず、効率化は難しい。品質で勝負しても多くの消費者は低価格な外国産に流れるだろう」と予測した。


   ■     ■


 1次産業だけで生計を立てるのが難しい中山間地において、貴重な雇用の場となる建設業。災害時には迅速な復旧工事により、集落の孤立を防ぐ役割も担う。

 その主要な収入源となる公共事業も交渉の対象だ。県発注建設工事に外国企業が参入できる基準は現在、世界貿易機関(WTO)基準の19億4千万円以上。しかし、TPPの母体とされる自由貿易協定(通称P4)は7億6500万円が上限で、TPPでも採用される可能性がある。地元業者への優遇撤廃も求められており、外国や県外企業の流入が懸念されている。

 県によると、TPPによって基準が引き下げられても県内の対象工事は年間3、4件ほどで影響は未知数。美郷町南郷区の建設会社に勤める石井三十四さん(53)は「技術力の高い日本企業が海外進出するチャンスにもなる」とする一方、「パイの奪い合いになった場合、中山間地に住むわれわれの雇用は維持できるのか」と不安も口にした。


   ■     ■


 貴重な金融機関として中山間地の生活基盤を担う郵便局への影響も懸念される。TPPでは保険も交渉対象で、米国では日本郵政グループのかんぽ生命保険に対し「優遇措置を受け、対等な競争条件になっていない」と訴える声もある。中山間地からは「『対等な競争条件』のために保険制度の変更を迫られ、コスト削減のために中山間地の郵便局の存続が厳しくなるのでは」と警戒する声も聞こえる。

 水源や森林の保全といった公益機能の評価額が年2兆円(県推計)に達し、県土を守る中山間地。県町村会長の椎葉晃充椎葉村長は「農林業だけでなく、都市を支える農林漁村としての機能も壊滅状態になるのではないか。中山間地に住むわれわれは絶対反対」と断言。「衆院選では候補者のTPPに対する姿勢だけでなく、その理由も注目したい」と見据える。

7119チバQ:2012/11/29(木) 23:58:55
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=50057&amp;catid=489&amp;blogid=16
2012衆院選みやざき
【第2部】焦点TPP(下)産業界

(2012年11月23日付)

■「歓迎」と「警戒」交錯

 地元の製造工場が集まり、ものづくりの街・延岡市を象徴する延岡鉄工団地。「国際的な取引のルールが明確になれば、地方の企業でも海外にチャレンジしやすくなる。日本主導で交渉を優位に進めてほしい」。特殊金属の溶接技術があり、海外の工場建設にもかかわる森山工業の森山和真社長は、環太平洋連携協定(TPP)を好機とみる。

 人や物、金の動きが原則自由になるTPP。内閣府は参加すれば工業品の輸出が増え、実質国内総生産(GDP)を0・54%、2・7兆円押し上げるという試算を公表した。こうした数字に後押しされるように、今回衆院選ではTPP交渉参加に前向きな政党も出てきた。

 大企業の業績が回復すれば、本県の下請け企業にも波及するとみられる。しかし、県中小企業団体中央会の矢野久也会長は、本県の基幹産業である農業への影響を危惧。「2010年の口蹄疫で中小企業は相当ダメージを受けた。生きた実例があり、『TPP賛成』と言える環境にはない」と反対の立場をとる。


   ■     ■


 人材不足が深刻な看護、介護現場。経済連携協定(EPA)でインドネシアやフィリピンから看護師や介護士の候補が来日しているが、日本の国家試験への合格が壁となり定着は難しいのが現状だ。しかしTPPで人の移動が自由になれば、外国人看護師や介護士もこれまでより入りやすくなる可能性がある。

 日本での就労を目指すアジアの看護師を対象に日本語学校を来年4月、都城市に設立する豊栄グループのリーロイ・エドワーズ海外事業室長は「日本の医療、介護のレベルは高い。外国人が入りやすい仕組みができれば、就労を望む人もいる」と指摘する。

 ただ、看護師や介護士には専門知識だけでなく、日本語のコミュニケーション能力が必要。認知症の人と家族の会県支部の吉村照代代表は「高齢者と心を通わせることが大切。文化が異なる外国人が、認知症の人を介護するのは難しいのでは」と懸念を示す。


   ■     ■


 医療制度への影響を危惧する声もある。日本は保険適用の診療と適用外の自由診療を併用する「混合診療」を原則的に禁止している。しかし日本医師会はTPP交渉で混合診療が全面解禁されれば高額な自由診療が増え、保険適用の診療が減ると推測。一定の窓口負担で受診できる国民皆保険の崩壊につながると警戒する。

 一方、宮崎市内の40代男性歯科医は「大多数がインプラントや歯列矯正など保険外診療を行っており、混合診療の禁止は有名無実化している」と歯科医師の実情を明かす。県内歯科医は1992年の556人から2010年には715人に増加。競争は厳しく、保険外診療は生き残るために不可欠という。

 TPP反対と目される県医師会だが「会員や各市郡医師会の意見を集約して対応を決めたい」と現時点で姿勢表明に慎重だ。衆院選で各党がTPPをマニフェストにどう盛り込んでくるか―。見極めは水面下で始まっている。

7120名無しさん:2012/11/30(金) 17:52:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012113000750
懸案を駆け込み処理=衆院選控え−野田政権【12衆院選】

 12月4日の衆院選公示を控え、野田内閣は重要懸案の処理を急いでいる。選挙戦に突入すれば、首相官邸が事実上の「開店休業」となるためだが、駆け込み処理の印象は否めない。

 政府は30日の閣議で、総事業費が約1兆2500億円に上る経済対策第2弾を決定。また官邸では午前中に、8月に成立した社会保障と税の一体改革関連法に盛り込まれた「社会保障制度改革国民会議」の初会合、原子力災害対策本部、予算編成に関する閣僚委員会が慌ただしく開かれた。

 こうした政府の会議は通常、毎週火、金曜日の定例閣議に合わせて開催される。ただ、選挙中の閣議は12月7日の1回のみ。野田佳彦首相も遊説で全国各地を飛び回る予定で、懸案処理が重なったのはこうした事情があるためだ。

 新政権発足まで、官邸で閑古鳥が鳴くのは避けられず、藤村修官房長官は30日の各府省連絡会議で、各事務次官らに「(選挙の)様子見にならないで、内閣として日々やるべきことをちゃんとやってほしい」と指示した。(2012/11/30-17:06)

7121チバQ:2012/12/01(土) 17:07:10
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201211300078.html
2012年11月30日13時27分
アングル:民自公で高まる大型補正論、歳出削減置き去りで危うさも関連トピックス野田佳彦[PR]

 [東京 30日 ロイター] 舌戦が繰り広げられている事実上の選挙戦で、民主・自民・公明の3党がそろって大型補正予算を提唱している。しかし、財源論は不透明で、「防災・減災」に名を借りた旧来型の公共事業復活にはエコノミストから副作用に不安の声も出ている。

 各党は政権公約で財政健全化目標を堅持してはいるが、痛みを伴う歳出削減策の提示には及び腰で、財政再建への道筋は再び不透明になりつつある。

 <大型補正予算が既定路線、公明は「10兆円」提案>

 3党の政権公約での共通項は、大型補正予算編成による切れ目ない経済対策。民主党は「2013年冒頭の大規模な補正予算」を明記し、自民党は「新政権発足後、本格的大型補正予算と新年度予算とを合わせ、切れ目ない経済対策を実行する」とした。

 公明党は、エコカー補助金の復活や政策金融などを活用した資金繰り支援策、「国内立地補助金」拡充などによる産業空洞化の防止、再エネ・省エネ促進策、「防災・減災」対策の前倒しなどの具体策を盛り込んだ10兆円規模の補正予算編成を提言した。

 「大型といえば1ケタ(兆円)とは言い難い」(政府筋)との声が出始める一方、自民党の甘利明政調会長は「4、5兆円では全然だめだ。デフレ脱却にふさわしい大型補正予算を組む必要がある」と財政拡張を警戒する財務省の意向をはね返している。比較第1党を競う自民党と民主党、自民中心の政権なら連立が見込まれる公明党の主張から、大型補正予算は既定路線となりつつある。

 <自民公約の「弾力的」経済運営に、かすむ財政再建>

 足元で景気後退感が強まるなか、来年4月以降も「復興需要の反動減のほか、電気料金値上げ、中国リスク、欧州債務問題影響の長期化など内外の下振れリスク」(自民党)が懸念される。消費増税で共闘した3党にとっては、消費税引き上げを最終判断する来年10月までに経済状況を好転させることが至上命題にもなっている。判断のカギを握る来年4─6月期に向け、大型補正のカンフル剤で経済底上げを狙う。問題は選挙戦のなかで財源論が抜け落ちていることだ。

 自民党の安倍晋三総裁は「デフレ脱却をして名目経済を成長させなければ、絶対に財政再建はできない」と財政再建よりデフレ脱却を優先する考えを強調し、早期デフレ脱却のためには、強力な金融緩和の継続と合わせて「必要な公共投資を行うことを優先すべきだ」と、日増しに財政出動への傾斜を強めている。

 甘利明政調会長も足元の経済対策では「公債発行は44兆円のはめ込みをしているが、手足を縛って難局を泳ぎ切れというのはどういうことか。中長期の財政再建の旗は降ろさないが、この2、3年は弾力的な経済財政運営をすることを決めないといけない」と、一時的な公債残高増には目をつむる構えだ。

7122チバQ:2012/12/01(土) 17:07:26
 <国土強靭化「10年で100兆円」 驚くような数字ではない>

 自民党は政権公約で3%以上の名目経済成長率の実現を掲げ、財政政策の柱に「国土強靭化基本法案」を置き、同法案の成立で公共事業を積み増す構えだ。3年間を第一段階の集中期間とし15兆円を追加投資する。大規模災害を未然に防ぐためにも、必要な公共投資は行うとの立場だ。

 公共事業費はこの10年で4兆円近く削減され、足元は5兆円弱まで大幅に縮小した。自公政権での財政再建で公共事業も聖域なく削減、「コンクリートから人へ」を掲げて政権交代した民主党政権でも公共事業を減らして、子育て支援など社会保障費に資源配分を大きく組み替えた結果だ。

 公共投資傾斜の狙いについて林芳正政調会長代理は「成長より分配・格差是正の民主党に対して、われわれはまず成長に主軸を置く。経済効果も、家計に直接カネを入れるより大きい」と説明。民主党政権で激減した公共事業関係費を見直し「維持・更新を考えると麻生内閣当時の7兆円程度は確保すべきだ」という。さらに「東日本大震災の経験では、ライフラインの整備なども重要になってくる。そこまで含めての『強靭化』で、10年間で100兆円程度のことはそう驚く数字ではない」という。

 もっとも林氏は「財政再建との両立」が大前提だとし、「計画なしに行えば金利上昇リスクが出てくる」と警告。政権公約でも「政権交代後、急激に肥大した生活保護の見直し、公務員総人件費の抑制など少なくとも2.8兆円を超える大胆な歳出削減を図る」ことを明記し、財政規律を維持していると強調する。しかし、自民党は一方で法人税の大幅減税をうたっており、こうした施策への財源については、むしろ成長による税収増を見込む構図となっている。

 <歳出削減への取り組み、民主も力不足>

 選挙戦では安倍総裁が「建設国債を日銀に全部買ってもらう」と発言。財政の信認が揺らぎかねない事態に野田佳彦首相がかみついた。自民党の経済政策を「既得権益に軸足を置いた経済政策」と切って捨て、「要は建設国債を大量に発行し、公共事業をばらまこうという話だ。このような政治に戻していいのか」と批判した。

 しかし、その民主党も歳出削減の取り組みは力不足だ。「コンクリートから人へ」の公約を守れず、今年に入って整備新幹線の建設を認可するなど公共事業の縮小路線から転換した。社会保障制度の持続可能性を考えれば、給付抑制策を打ち出す必要もあった。しかし、マニフェストでは「毎年1兆円規模で増大する社会保障の財源を、給付の重点化に取り組みつつ確保する」とするにとどめ、「年金の支給開始年齢引き上げ」や「デフレ下でのマクロ経済スライド実施」など痛みを伴う給付削減策の明記を封印した。

 消費増税に向けた経済対策という点で、民主も自民も大差はないが、政策の手詰まり感のなかで、将来世代へのつけ回しリスクが再び高まりつつあるようにみえる。

 (ロイターニュース 吉川 裕子:編集 石田仁志)

7123チバQ:2012/12/01(土) 17:10:01
http://www.asahi.com/area/gunma/articles/MTW20121129100990002.html
2012年11月29日
2012総選挙@群馬


「八ツ場ダム」地元住民、やまぬ国政不信 
不動尊の移転を終え、厳粛な面持ちで落慶式に臨む冨沢吉太郎さん(左)=長野原町川原湯



 八ツ場ダム(長野原町)問題は、民主党への政権交代の象徴だった。その民主党が昨年末、建設中止から再開へと覆し、マニフェスト破りの象徴に。地元住民は、国への不信を募らせる一方で、衆院選での各党の訴えを厳しく見つめている。


 「60年にわたるダム問題が地域を衰退させた」


 八ツ場ダムができれば水没する長野原町川原湯の上湯原地区。川原湯区長の冨沢吉太郎さん(72)がつぶやいた。最盛期は約40軒あった上湯原に、今は冨沢さん一家を含め2軒。28日に移転が完了した不動堂は、川原湯全体で世話するようになっていた。


 新不動が完成したのは「湖面2号橋」のたもと。民主党が政権を得た2009年の前回総選挙で、工事中の十字架形がメディアに何度も登場した橋だ。不動大橋と名付けられ、11年4月開通。工事関係の車が頻繁に行き交う。


 「八ツ場ダムは中止」とマニフェストで掲げて与党になった民主党。地元に事前説明はなく、そもそも、長野原町を含む群馬5区には候補者を立てなかった。1952年の計画浮上から賛否両派の対立を経て、町はダム湖による生活再建を選んだ。突然の中止に水没地区の住民は大半が反発。民主党政権は結局、昨年末に建設再開を決めた。


 だが、今もダム本体は着工されていない。移転代替地や道路などの関連工事だけが進む、自民党政権時代と同じ状況が続いている。


 冨沢さんは「国土交通相の視察への同行を除いて、この3年余り、国会議員は誰も来なかった」と振り返る。町議を8期、議長も務めた地元の有力者だ。


 県関係の国会議員では、民主の6人のうち3人が党を去った。有権者の少なさゆえか、野党の議員も水没予定地を訪れた様子はない。「国は地元を見捨てたのか」。冨沢さんには議員らの姿勢がそう映る。賛否では立場が異なる住民たちが、共通して抱える思いだ。


 12月16日の衆院選で、群馬5区は、5選を目指す自民前職に共産と社民の新顔が挑む構図だ。民主は社民への選挙協力を決め、今回も「不戦敗」を選んだ。


 自民は今月21日に発表した公約案で「八ツ場ダムを完成させ、洪水被害を防ぐとともに、1都5県の水需要に対応する」とした。前職も18日、中之条町での国政報告会で「不要な人件費がかかった3年間を取り戻すことはできない」と民主を批判した。


 共産と社民の新顔は、ダム反対だ。社民は22日に出した公約案で八ツ場ダムを挙げ、「ダム中心の治水対策から脱却し、河川の流域管理や改修、森林保全の治水対策への支援策を強化する」とした。


 解散前、民主は前回マニフェストの総括で、方針転換について「政権交代に伴う政策変更の際の意思決定方法の未確立や、関係省庁、地元関係者との調整が十分できなかった」と記述。27日に党が公表したマニフェストでは一言も触れられず、県内で立候補予定の前職らも、争点として強く打ち出すことはない。


 「第三極」も、下流の東京都知事として建設推進の旗振り役だった石原慎太郎氏が日本維新の会代表に。県内には反対を訴えてきた公認候補もいて、賛否両派を抱えた状態だ。


 かつて反対派の闘士だった冨沢さんは、ダム受け入れに転じたが、今も水没地区に住み続ける。民主党政権による再検証で、移転を検討した場所に地滑りの危険があると指摘され、不安を感じているからだ。


 各党が八ツ場について何を語るのか。ダムによる生活再建をめざす推進派も、安全性などの観点から見直しを求める反対派も、その「言葉」に耳を澄ませている。(小林誠一)

7124名無しさん:2012/12/07(金) 16:39:31

「さっさと上げてくれるといい」=北朝鮮ミサイルで藤村官房長官

 藤村修官房長官は7日、衆院選公示後初めて地元の大阪府吹田市に入り、記者団から再度の地元入りの可能性を問われたのに対し、「要は北朝鮮のミサイルがいつ上がるかだ。さっさと月曜日(10日)に上げてくれるといいんですが」と述べた。政府は北朝鮮に対して発射の自制を求めており、問題発言として批判を受けそうだ。(2012/12/07-16:14)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012120700620

7125名無しさん:2012/12/07(金) 17:47:28

2012年12月7日16時59分
藤村官房長官「ミサイルさっさと上げて…」 地元入りで

 藤村修官房長官は7日午後、自身の地元選挙区である大阪府吹田市内で、次回に地元入りする可能性を記者団に問われ、「要は北朝鮮のミサイルがいつ上がるか、でしょう。さっさと月曜(10日)に上げてくれるといいんですけどね」と述べた。藤村氏は午前の記者会見で「北朝鮮が発射しないよう強く自制を求め、いまその努力している」と述べたばかり。午後の発言内容が野党から批判を受ける可能性もある。

http://www.asahi.com/politics/update/1207/TKY201212070313.html

7126名無しさん:2012/12/07(金) 21:22:21

官房長官「さっさと上げて」=北朝鮮ミサイル、地元大阪で発言−自民は即時辞任要求

北朝鮮のミサイル発射に関する自身の発言について「訂正、おわびしたい」と記者団に述べる藤村修官房長官=7日午後、大阪府吹田市

 藤村修官房長官は7日、衆院選公示後初めて地元の大阪府吹田市に入り、記者団から再度の地元入りの可能性を問われたのに対し、「要は北朝鮮のミサイルがいつ上がるかだ。さっさと月曜日(10日)に上げてくれるといいんですが」と述べた。

 藤村氏はこの後、発言を事実上撤回して陳謝したが、政府が長距離弾道ミサイルの10〜22日の発射を予告した北朝鮮に自制を求める中、発射を促すかのような発言をした藤村氏に、自民党の安倍晋三総裁は「こんな発言をする官房長官には直ちに辞めてもらわなければいけない」と即時辞任を要求。選挙戦の行方にも影響を与えそうだ。

 野田佳彦首相が遊説で全国各地を飛び回っているため、官邸を預かる藤村氏は4日の公示後も都内にとどまり、地元での選挙活動は日帰りの今回だけとなる予定。民主党に逆風が吹く中で十分な選挙運動ができない状況に、思わず本音が出たようだ。記者団の再質問にも、藤村氏は「北朝鮮のミサイル次第だ。(選挙区に)入りたいに決まっている」と語った。

 ただ、発言が報道されると藤村氏は、吹田市内に再び記者団を集め、「舌足らずで誤解を生じたとすれば訂正、おわびしたい」と語った。

 一方、安倍氏は徳島市内の街頭演説で「冗談ではない。ミサイルが日本に着弾したら日本人の命が危ない」と指摘し、「他の国々も北朝鮮に撃つなと言っているのに、官房長官が早く撃てと言っている。これが民主党政権の実態だ」と非難した。自民党の石破茂幹事長も都内で記者団に「信じ難い。自分の選挙を優先しているとしか思えず、もはや内閣崩壊と言うほかない」と断じ、「官房長官が東京を不在にしていること自体問題だ」とも批判した。(2012/12/07-20:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012120700620

7127林家四平:2012/12/07(金) 22:57:42
>>7124-7126
どんな釈明しようとも、総理の留守を預かるべき官房長官が官邸から出ていることは許されない。
政府の立場を無視して、向こう見ずな発言は軽率だと申し上げる。

7128名無しさん:2012/12/07(金) 23:55:51
>>7124-7126

藤村修官房長官落選濃厚

7129名無しさん:2012/12/09(日) 14:08:37

首相陣営、街頭でビデオ流す…公選法抵触の指摘
読売新聞2012年12月09日09時13分
http://news.livedoor.com/article/detail/7215905/

 衆院選公示日の4日、野田首相(千葉4区)の陣営が千葉県習志野市の街頭で開いた出陣式で、首相のメッセージを撮影したビデオを流していたことがわかった。

 公職選挙法は選挙運動のために使用できる文書などを制限しており、候補者が独自に作成したビデオの使用には「公選法に抵触する恐れがある」との指摘が出ている。

 首相は4日、福島県いわき市で第一声を行ったため、習志野市のJR津田沼駅で開かれた自身の出陣式には出席しなかった。ビデオメッセージで首相は、「残念ながら地元の船橋に戻ることはできません。私のいない分もライバルたちに負けないように、皆様によってお支えをいただきますように心からお願いを申しあげます」と呼びかけた。

 だが、公選法143条では「選挙運動のために、アドバルーン、ネオン・サインまたは電光による表示、スライドその他の方法による映写等の類を掲示する行為は禁止行為に該当する」と定めている。総務省の選挙担当者は首相のビデオメッセージについて「個別事案は司法当局が判断する」とした上で、「一般的に、選挙運動でビデオメッセージを使うことは公選法に抵触する恐れがある」と指摘した。

7130名無しさん:2012/12/10(月) 12:22:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121210-00000053-jij-pol
「職責全う」辞任を否定=藤村官房長官
時事通信 12月10日(月)11時57分配信

 藤村修官房長官は10日午前の記者会見で、北朝鮮が弾道ミサイルを「さっさと上げてくれるといい」とした自身の発言を受け、野党が辞任を求めていることについて「職責を全うすることが私の責務だ」と述べ、応じない考えを示した。
 藤村長官は先の発言に関し「言葉足らずで、言い直し、訂正した。野田佳彦首相からこの件で注意を受けた」と改めて説明。「私としては、政府の立場で米韓、中国、ロシアとも連携して、とにかく(発射を)強行させないことに粘り強く取り組む」と強調した。

7131名無しさん:2012/12/11(火) 20:09:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012121100866
藤村長官「選挙は別」=男女参画会議で本音【12衆院選】

 女性の社会進出を促すための政府の男女共同参画推進連携会議が11日、首相官邸で開かれ、衆院選で女性3人と争う藤村修官房長官が、複雑な心境を吐露する場面があった。

 藤村氏はあいさつの中で、地盤の衆院大阪7区の候補者5人のうち3人が女性であることに言及。「政治の世界も(女性に)さらに進出してほしい」と政府の立場を踏まえて型通りの発言をしつつ、「選挙は選挙で勝たんといかんわけですが…」と付け加えた。選挙戦で苦戦が伝えられるだけに、思わず本音が漏れたようだ。 (2012/12/11-19:16)

7132名無しさん:2012/12/12(水) 22:45:21
年内の命政権

7133名無しさん:2012/12/19(水) 02:05:15
http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY201212180098.html
落選8閣僚、敗戦の弁 田中文科相「自爆テロ解散」

衆院選で落選した樽床伸二総務相(左)、藤村修官房長官(左から3人目)、下地幹郎郵政民営化相(右)の間を通り閣議に臨む野田佳彦首相=18日午前10時、首相官邸、樫山晃生撮影

閣議のため官邸に入る田中真紀子文科相=18日午前9時40分、首相官邸、樫山晃生撮影

 野田佳彦首相は18日午前の閣議で、衆院選大敗について「本当にご迷惑をおかけした。大変申し訳ない」と陳謝した。野田内閣の閣僚8人が落選。首相は「大敗を喫したことに責任を感じている」とも語った。落選閣僚の記者会見では「自爆テロ解散だった」(田中真紀子文部科学相)といった恨み節も上がった。

 田中文科相は「首相は独りよがりで周りの意見を聞かず、他人の土俵に乗ってしまった」として、首相が解散時期の判断を誤ったと批判した。小平忠正国家公安委員長も「(首相が推進姿勢を示した)環太平洋経済連携協定(TPP)の問題が尾を引いた」。下地幹郎郵政民営化相は「『近いうち』解散ということに重みを置きすぎていた」と首相への不満を漏らした。

 一方、三井辨雄厚生労働相は「消費税、原発、民主党内のゴタゴタもあったのかと思う」と党内事情を敗因とし、城島光力財務相も「マニフェストの総崩れや、党内がゴタゴタしている印象を与え、党への信頼感を損なった」と語った。

7134名無しさん:2012/12/19(水) 18:17:12
民主党政権終焉

7135名無しさん:2012/12/20(木) 00:32:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012121900971
「敗軍の将」が万歳三唱=野田首相が秘書官ら慰労

 野田佳彦首相は19日夜、都内の郷土料理店で秘書官ら官邸スタッフと会食し、「厳しい局面で明るいチームに救われた。楽しく過ごすことができた」と、26日の内閣総辞職を前に労をねぎらった。上着を脱いでリラックスした様子の首相は、酒やたばこを大いに楽しみ、店内は大きな笑いの渦に。最後は「万歳三唱」で締めくくった。

 衆院選で民主党が歴史的惨敗を喫した後、首相が夜の街で食事したのは初めて。19日の党両院議員総会では「敗軍の将、兵を語らず」と神妙な面持ちで陳謝したばかり。辞任を表明したとはいえ、謹慎とは程遠い「大将」の姿は、打ちひしがれる党内の感情を逆なでしそうだ。(2012/12/19-22:12)

7136名無しさん:2012/12/21(金) 05:53:04
終焉

7137アーバン:2012/12/21(金) 17:24:38
>>7136
これから逆襲するよ

7138アーバン:2012/12/21(金) 17:24:45
>>7136
これから逆襲するよ

7139名無しさん:2012/12/22(土) 19:32:09
.

7140名無しさん:2012/12/22(土) 21:03:41
終わりの始まり

7141居酒屋へ逃ワズ集りなう ◆S3/.7DxKSg:2012/12/22(土) 23:22:11
    (゚ω゚)  <メリークリトリス!!
       /\
      ~/ /;;ヾヽ
      |i|::;;;;;;::|!|~
      ^|'|:::;;;;:::|,|〜
      ヽヾ;;::ノノ
       丶V /
        .'v' 
              ※図はイメージです

7142チバQ:2012/12/26(水) 23:35:33
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121226/bsh1212261439004-n1.htm
稲盛氏ら8人退職 野田政権の顧問や参与2012.12.26 14:37
 政府は26日、野田政権で重要政策の助言役を務めていた日本航空名誉会長の稲盛和夫内閣特別顧問と峰崎直樹元財務副大臣や成田憲彦駿河台大教授、溝畑宏前観光庁長官ら7人の内閣官房参与の退職を決めた。野田内閣の総辞職に伴う措置。

 稲盛氏は2009年の民主党による政権交代前から同党支持を明確にしていた財界人。峰崎氏は民主党参院議員として、鳩山、菅両政権で財務副大臣を務めた。税財政に精通し、政界引退後も菅、野田政権で内閣官房参与などを担った。

7143チバQ:2012/12/26(水) 23:37:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121226-OYT1T00330.htm
民主政権の1198日に幕…野田内閣が総辞職


閣議に臨む野田首相(26日午前9時1分、首相官邸で)=小林武仁撮影 野田内閣は26日午前の臨時閣議で総辞職した。

 2009年9月にスタートした民主党政権は、鳩山、菅、野田の3内閣にわたって続いたが、3年3か月(1198日)で幕を閉じた。

 野田首相の在職日数は482日で、民主党政権下の首相では鳩山(266日)、菅(452日)両首相を上回った。

 野田首相は臨時閣議の中で、「野田内閣として、汗を一緒にかいたことを非常にありがたく思う」などと約3分にわたり、閣僚たちをねぎらった。首相はこの後、「東日本大震災からの復旧・復興、原発事故との戦いや、日本経済の再生や社会保障・税一体改革の実現などの重要課題には、引き続き政府が全力で取り組んでいく必要がある」との首相談話を発表し、安倍政権での一体改革などの継続を求めた。

(2012年12月26日11時50分 読売新聞)

7144名無しさん:2012/12/30(日) 15:21:04
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121230/crm12123008430002-n1.htm
原発事故 100人超聴取へ 東電旧経営陣・班目氏ら 検察 来春立件判断
2012.12.30 08:43
 東京電力福島第1原発事故をめぐり、東電幹部らが業務上過失致死傷などの罪で告訴・告発された問題で、検察当局が当時の関係者ら100人超をリストアップし、年明け後に本格聴取に乗り出す方針を固めたことが29日、捜査関係者への取材で分かった。事情聴取は原子力安全委員会(廃止)の班(まだら)目(め)春樹元委員長(64)や、東電の旧経営陣も対象。政権中枢にいた民主党議員らの聴取も視野に入れ、来春にも立件の可否を判断するもようだ。

 検察当局は8月以降、各地の地検に出ていた業務上過失致死傷罪などでの告訴・告発を相次いで受理。その後、東京と福島の両地検に案件を集約させた。

 告訴・告発の対象には、菅直人元首相(66)や海江田万里元経済産業相(63)=現民主党代表=ら当時の政権首脳▽班目氏や原子力安全・保安院(廃止)の寺坂信昭元院長(59)ら原発行政担当者▽東電旧経営陣ら幹部−などが名を連ねる。

 関係者によると、検察当局がリストアップした100人超の関係者は告訴・告発された人をはじめ、東電の実務担当者や原子力規制庁の職員ら。津波対策、地震発生後の避難対応などのグループに分類し、捜査する。応援検事を既に両地検に投入しており、年内に東電の事故調査委員会の担当社員や、放射性物質の拡散予測システム「SPEEDI」を所管する文部科学省の担当者らから事情を聴いたという。

 一方、検事らが防護服を着用して福島第1原発内に入り、内部の構造や破損状態を確認。勤務する作業員から事故当時の状況について説明を受けた。事故直後の東電本店と原発とのやり取りを収録したテレビ会議の映像の提供を受け、混乱を極めた指揮系統についても調べている。

 検察当局は今後、リスト化した関係者以外にも、事故と死亡との因果関係を調べるため「震災関連死」と認定された被災者の遺族からも、参考人として聴取する方針を決めている。また、同罪以外にも公害犯罪処罰法違反罪や原子炉等規制法違反罪など、他に適用できる法令がないか具体的な検討作業に着手している。

7145名無しさん:2013/01/02(水) 13:31:57

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121109/stt12110912470001-n1.htm
民主政権の機密費35億円超 政府答弁書 未使用額は3886万円
2012.11.9 12:45 [民主党]

 政府は9日の閣議で、民主党が政権交代を果たした平成21年9月から今年11月5日までに歴代の官房長官に支出された内閣官房報償費(機密費)が計35億2千万円に上るとする答弁書を決定した。未使用額は約3886万円で、国庫に返納したとしている。

 答弁書によると、野田内閣が発足した昨年9月2日以降、藤村修官房長官に支出された機密費は計13億3千万円で、国庫返納した未使用額は約2172万円。12年度の支出日は4月6日、同27日、5月30日、6月29日、7月31日、8月30日、9月28日で各1億円。

 藤村氏は海外の事例を参考に機密費の使途公開の在り方を検討する意向を示しているが、取りまとめ時期が当初の9月中からずれ込んでいる。答弁書は米、英、ドイツ、フランスの4カ国を調査中とした。

 共産党の塩川鉄也衆院議員の質問主意書に答えた。

7146とはずがたり:2013/10/24(木) 14:29:26

尖閣国有化、閣議決定前に中国へ伝える 当時の野田政権
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201310210580.html
朝日新聞2013年10月22日(火)09:28
 昨年9月の尖閣諸島(沖縄県)国有化をめぐり、当時の野田政権が中国側に国有化の閣議決定方針を事前に伝えていたことがわかった。首相補佐官としてこの問題を担当した民主党の長島昭久衆院議員が22日発売の著書で明らかにした。

 長島氏の著書「『活米』という流儀」(講談社)によると、昨年4月の石原慎太郎・東京都知事(当時)による尖閣諸島の購入構想表明後、野田佳彦首相(同)が国有化方針を決定。「中国外務省の張志軍次官(同)や戴秉国(タイピンクオ)国務委員(同)に通ずる外交ルートを総動員」し、国有化に理解を求めたという。ただ、交渉に当たった日中の当事者名は明らかにしていない。

 長島氏はこうした交渉の結果、「(これまでの)日中間の『暗黙の了解』を維持するための中国による『暗黙の容認』を引き出す確かな手応えを感じていた」が、中国国内での権力闘争により「『暗黙の容認』派が影響力を低下させ、日中外交当局の『合作』を押しつぶしてしまった」と分析している。

7147名無しさん:2014/02/04(火) 15:49:59
【朝日新聞】 「自民党は『責任野党』の矜持を示せ。『動かない政治』を前に動かす責任は、なにも民主党だけにあるわけではない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338919063/
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1338919063/

7148名無しさん:2015/02/16(月) 12:35:08
民主党代表は細野氏にすべきだった。

7149名無しさん:2015/02/22(日) 00:07:09
http://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
http://project99.jp/?page_id=75
■大阪民国・トンキン連呼などの地域対立や男女対立・世代対立・人気競争etc.を煽っているのは在日
対立・格付け・コンプ煽り/デフレ→少子化→移民/TPP・反原発/自作自演ネガキャン
『サルでもわかるTPP』で検索   ★関連 ニュース速報+

■反日資本アフィブログがよく立てるスレ・まとめるスレ一覧(仮)コメント含む
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1363605979/64
■最近のまとめブログの総合記事ランキング  漏れ・時間差有り
http://matome-blog.jp/-/-/-/twitter/-/-/day/1/

7150名無しさん:2015/03/15(日) 10:22:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2015031300014
谷垣、山口、野田氏が会談

 自民党の谷垣禎一幹事長、公明党の山口那津男代表、民主党の野田佳彦前首相が12日夜、東京都内で会談した。3氏は2012年に各党党首として消費税増税関連法の成立で合意した間柄。会談では、安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話が話題に上ったという。
 3氏の会談は昨年9月12日以来。この日は一般消費税を構想した故大平正芳元首相の誕生日に当たり、大平氏の女婿の森田一元運輸相と藤井裕久元財務相が同席した。 (2015/03/13-00:54)

7151名無しさん:2015/03/15(日) 12:30:18
>>7150

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-00000584-san-pol
谷垣、山口、野田3氏が「消費税同窓会」 戦後70年首相談話「うまくいけばいい」
産経新聞 3月12日(木)23時19分配信

 自民党の谷垣禎一幹事長、公明党の山口那津男代表、民主党の野田佳彦元首相が12日夜、都内の日本料理店で会合を開いた。3人は消費税率を段階的に10%に引き上げることを決めた際の党首で、いわば「消費税同窓会」。出席者によると、3氏は安倍晋三首相の戦後70年談話について意見交換し、「うまくいけばいい」との認識で一致したという。

 12日は首相在任中に一般消費税導入を目指した大平正芳氏の誕生日。会合の呼びかけ人で、大平氏の娘婿の森田一・元運輸相、民主党政権で財務相を務めた藤井裕久氏が同席した。

 森田氏は席上、大平氏が好んだ「進退は天に問うべし」などの格言を記した紙を配り、3氏は衆院選の最中に現職首相のまま急死した大平氏をしのんだ。

 「同窓会」は昨年3月に始まり、今回で3回目となる。

7152チバQ:2015/06/15(月) 21:10:39
http://www.sankei.com/affairs/news/150615/afr1506150022-n1.html
2015.6.15 19:17

読売新聞に賠償命令 元副大臣の機密漏えい報道





 中国に機密情報を漏らしたとの報道で名誉を傷つけられたとして、農林水産副大臣だった筒井信隆・元民主党衆院議員(70)が読売新聞東京本社と記者に損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は15日、情報を漏えいしたとは認められないとして、330万円の支払いを命じた。

 判決によると、読売新聞は2012年5〜10月、筒井氏が外部に機密情報を漏らし、中国への農産物輸出事業を主導していたとの内容の記事を掲載した。

 矢尾渉裁判長は、農水省の調査で情報流出の経路が不明とされ、筒井氏本人も外部への情報漏えいを否定したことを挙げ、報道は「真実とは認められない」と述べた。

 筒井氏は「名誉毀損を認めたことは評価できる」と話した。

7153チバQ:2015/09/14(月) 21:01:44
http://yukan-news.ameba.jp/20150913-64/
鬼怒川氾濫に関するネットのデマに蓮舫氏が「冷静に…」
2015年09月13日 13時29分
提供:アメーバニュース/政治・社会
4
0

 鬼怒川の氾濫について、ネット上では、民主党の「事業仕分け」によりスーパー堤防に関する予算がなくなったことも原因との説が登場している。これに対し、民主党の蓮舫代表代行が「悪質なデマに注意をお願いします」とツイッターで呼びかけた。

 蓮舫氏は、被害者へのお悔やみとお見舞いを述べるとともに民主党も全面的に協力することおを宣言した。そのうえで、こう述べた。

〈ネット上に看過しがたいデマが流れています。鬼怒川のスーパー堤防計画が民主党時代の事業仕分けで取りやめになったために今回の災害が起きたとするものです。 これはデマそのものです〉

〈今回のような大変な災害が発生した時には、速やかな救助、普及に全力を傾けるべきです。そこに事実無根の悪質なデマをネット上に流す行為には、政治信条や政党支持のいかんにかかわらず慎むべきです。冷静な対応を求めたいと思います〉

 何か事故が発生すると民主党の責任にする流がネット上にはあるが、今回の災害では堤防を削りメガソーラーが建設されたことも原因だとする住民もいる。この人物はメガソーラー設置に反対していたようだ。

 しかしながら、この設置や工事も含め、すべて民主党政権時代に行なわれたものとする意見が出ており、蓮舫氏はこうした流れに釘を刺す形となった。

7154名無しさん:2021/03/18(木) 05:06:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/15d6434374eeecc5c9611a9b5c586c6740d8c15d
国難への対応、政治への評価は正しかったか 東日本大震災10年に自民党政権のコロナ対応と比較する
3/11(木) 7:32配信
47NEWS
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から、11日で10年を迎える。新聞社の政治記者として、当時の菅直人政権の対応を取材した者として、あの日と、そこから菅首相の退陣までの約半年間は、10年がたつ今でも、強い痛みとともによみがえる。

 あの時菅直人政権に向けられた、憎悪にも似た国民の非難は、政権交代後も安倍晋三前首相らの手で「悪夢の民主党政権」と何度となく繰り返され、十分な検証もなく国民にすり込まれていった。

 「戦後最悪の国難」になすすべもない中、多くの国民が怒りの矛先をすべて政治に向けたことを、全く理解しないわけではない。だがあの時、政治には比較対象がなかった。未熟な民主党政権だから対応がまずかったのだ―。そんな批判に抗する材料もなかった。

 10年後の今、改めて考えたい。その評価は正しかったのか。(肩書はすべて当時、ジャーナリスト=尾中香尚里)

 ▽震災対応、自民党政権だったら…

 当時の菅直人政権に向けられた国民の批判は、もう惨憺(さんたん)たるものだった。

 震災翌日の早朝、菅首相がヘリで原発の視察に向かったことには「最高責任者が官邸を離れた」と非難が殺到。自衛隊を10万人投入したことに「国防を知らない首相のパフォーマンス」との声もあった。東京電力に乗り込み政府との統合対策本部を設置したことは「官邸の過剰な介入」と批判を受け、避難所を訪問すれば、避難者から「もう帰るんですか」と怒声を浴びる場面が繰り返し流され、非難と嘲笑の的となった。「政治主導にこだわる民主党政権が、官僚機構をうまく使えなかった」という、まことしやかな解説もあった。

 しまいには、原発を冷却するための海水注入を「菅首相が止めた」という、わずか数日で誤報と判明した情報を機に、与野党を巻き込んだ「菅おろし」が始まった。菅首相は国を挙げての「辞めろ」コールを一身に浴びながら、8月末に辞意を表明した。

 長年の政権運営の経験を持つ自民党政権なら、違う対応があったのだろうか。官僚をうまく使えたのだろうか―。事故対応や被災者支援に苦しむ菅直人政権の面々を目の当たりにして、一方的な政権批判に時に違和感を覚えながらも、筆者は当時、何度となく自らにそう問い直した。民主党取材の経験が長かっただけに、冷静であろうとしても、知らずに立ち位置が政権寄りに偏っている可能性を、ひそかに恐れたのだ。

7155名無しさん:2021/03/18(木) 05:06:52
>>7154

 ▽災害、コロナ対応で落ちた自民政権の信頼

 だが、震災翌年の2012年末に自民党が政権を奪還し、第2次安倍政権が発足して以降、そんな自民党政権へのある種の「伝統的な信頼」は次第に崩れ落ちていった。

 2018年の西日本豪雨で大雨特別警報が出され、約11万人に避難指示が出された日の夜、自民党の国会議員約40人による懇親会「赤坂自民亭」で酒を酌み交わした安倍首相。大きな選挙のたびに、安倍首相とともに官邸を離れて選挙応援に奔走した菅義偉官房長官。民主党政権を「悪夢」と呼び、2言目には「危機管理に強い」ことを売りにしてきた安倍政権の現実とは、こんなものだったのか。

 日本列島各地を幾多の災害が襲うたび、この政権の危機管理能力に対する筆者の不安は少しずつ蓄積し、ついに昨年、新型コロナウイルスの感染拡大で爆発した。

 まず事態の過小評価だ。「コロナは中国問題であり、水際対策でしのげる」と楽観視したため、市中感染を防げなかった。当然ながら、市中感染が起きた時の対応も、十分に準備できていなかった。感染の有無を調べる検査態勢も、マスクや防護服などの医療体制も、あっという間に逼迫(ひっぱく)した。

 すると安倍政権は、今度はその不十分な検査や医療体制を拡充する以上に「不十分な検査や医療体制に合わせて患者の方を減らそうとする」挙に出た。帰国者・接触者相談センターにアクセスする際に設けた「37・5度の熱が4日間」という「相談・受診の目安」が良い例だ。厚生労働省が後にこの「目安」を見直した際、加藤勝信厚労相が「4日間」をあたかも国民の「誤解」であるかのように語り、大きな批判を受けたのも記憶に新しい。

 安倍首相は「未曽有の危機を経験した今、緊急事態において、国民の命や安全を守るため、国家や国民がどのような役割を果たすべきかを憲法にどのように位置づけるか」などと述べ、コロナ禍を憲法の緊急事態条項創設の呼び水にしたい思惑をのぞかせた。

 だが安倍首相は、賛否は置いても「今目の前にある危機には絶対に間に合わない」憲法改正には熱心な一方で、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言など、現行法を用いて現在の危機に対処することには及び腰だった。前後の政府高官の発言を見る限り、緊急事態宣言下で政府が外出自粛や店舗の営業自粛を要請した際、政府に法的責任が生じ、補償などの財政措置を求められるのを避けたかったとしか考えられない。

 最初の緊急事態宣言の発令は、国内で最初の感染者発見から3カ月近くたった4月7日。その日の記者会見で安倍首相は、感染拡大防止に失敗した際にどう責任を取るかを聞かれ、「私たちが責任を取ればいいというものではありません」と言い放った。

 緊急事態宣言は結局、当初予定の1カ月では感染収束に持ち込めなかった。延長を余儀なくされ、地域にもよるが約7週間で解除となった。新規感染者はいったん減少したが、その後第2波の訪れが懸念されるようになると、安倍首相は通常国会の延長もせず早々に国会を閉じ、そのまま約2カ月後、病気を理由に突然辞任してしまった。

 後任の菅義偉首相も、もともと安倍政権で長く官房長官を務めただけに、方向性は変わらない。経済を優先して「Go To キャンペーン」に熱を上げる一方、感染拡大防止策を怠り、結局緊急事態宣言の再発令、そして首都圏では2度目の延長に突入した。

7156名無しさん:2021/03/18(木) 05:07:02
>>7155

 ▽相対評価と絶対評価で考える

 東京は緊急事態宣言のただ中で、東日本大震災と原発事故10年という鎮魂の時を迎えた。

 10年を経て当時の菅直人政権の原発事故対応を振り返った時、筆者には「あの政権があれほどひどくたたかれる必要が本当にあったのか」という思いが、どうしてもぬぐえない。

 確かに震災と原発事故で、特に弱い立場の方々がどれほどの苦難に見舞われたかを考えた時、「絶対評価」であの対応を高く評価することはできない。政治は自らの決断の結果、苦しむ国民が生じたことを、結果責任として全身で受け止めなければならない。だから、一部で聞かれる「菅直人政権英雄論」にくみしてはならないと、筆者は考えている。

 それでも「相対評価」ならどうだろうか。

 例えばあの原発視察。東電から事故に関する情報が何も入らないなかで、原発事故における住民避難と地震・津波の被災者支援に向けた情報を得るため、自ら実情を確認しようとしたことは、それほど責められることだったのだろうか。

 避難所視察で怒声を浴びた菅直人首相がその後、声を上げた人のもとに立ち戻って話を聞き続けたことや、その後の避難所訪問で5時間をかけ、すべての避難者の声を聞いたことは、あまり知られていない。

 国民の痛みを実感せず、十分な支援策もなく、それを執行できる行政の事務処理能力もないまま、国民にのみ口先で自粛を要請し、自らは「犬と戯れる動画」で国民との共感が生まれると信じ込んでいた安倍首相と比較して、少なくともどちらが、少しでも国民の苦難に寄り添おうとしたのだろうか。

 野党・自民党から批判された「自衛隊10万人投入」も、最悪の事態を想定して被災者の人命救助に最大限の体制をとろうとした指示を、頭から批判できるだろうか。コロナ禍で事態を過小評価し、だらだらと長期間にわたって国民に痛みを強い続ける安倍・菅義偉政権と、どちらがましなのだろうか。

 「官僚の使いこなし」も同様だ。菅直人政権に限らず、民主党政権は総じてこの点の未熟さを批判されてきたが、では安倍政権はどうだったのか。PCR検査の拡大も医療提供体制の拡充も、政権がいくら笛を吹いても踊らない。「1世帯に2枚を一律に配るだけ」のアベノマスク(この政策が愚策であるかどうかはとりあえず脇に置く)も10万円の定額給付金も、まともに配る事務処理能力のない安倍・菅義偉政権に、民主党政権の官僚との関係を批判する資格はあるのか。

 繰り返すが、筆者は10年前の菅直人政権の対応が完璧だったなど、決して言いたいわけではない。だがそれでも、あの時の政権の動きを振り返りつつ「現在」を省みれば、安倍・菅義偉政権のコロナ禍対応について、単純に「国難であり、誰がやっても難しい対応だ」といって、安易に是認することはできなくなると思う。

 筆者はそれでも「偏っている」のだろうか。評価は読まれた方にお任せしたい。

7157とはずがたり:2021/09/07(火) 23:02:27
こちらかなw

枝野政権初閣議
https://twitter.com/carp0422/status/1435199954989969415

玉木が政権取ったらやりたいこと
https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1435240083653738507

7158とはずがたり:2021/09/07(火) 23:03:34

立民、「枝野内閣」最初の一手発表 30兆円補正、森友究明チームも
2021年09月07日20時13分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090700993&amp;g=pol

 立憲民主党の枝野幸男代表は7日、次期衆院選で政権交代を実現した場合に発足する「枝野内閣」が、初閣議で決定する政策を発表した。新型コロナウイルス対策を盛り込んだ30兆円規模の2021年度補正予算編成や、森友・加計学園問題の真相究明チーム設置などが柱だ。
立・共など、市民連合と8日に協定締結 国民民主は不参加

 初閣議での決定事項を事前に公表するのは異例。背景には自民党総裁選で野党が埋没することへの危機感がある。枝野氏は記者会見で「政権が代われば政治は変わる。1日ですぐに変わるということを伝えたい」と強調した。
 官房長官をトップとする新型コロナ対策の新組織設置や、菅政権で拒否された日本学術会議の会員候補6人の任命、出入国管理施設で収容中に死亡したスリランカ人女性の監視カメラ映像公開なども掲げた。
 立民幹部は「自公政権が絶対にやれないことを中心に選んだ」と説明。今後も次期衆院選の公約を順次発表するなど、発信力強化に努める考えだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板