したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

1502国語の辞書:2009/11/19(木) 20:14:11
国語の辞書にカテゴリ−の欄を設ければ 文書が簡略されるかも。
日本語の辞書で単語を引けば 解説として意味が書かれているが、その意味の説明は無秩序にならべられている。
意味の説明を工夫すれば 文章の真偽を判定するとき、簡単に出来るかも知れない。
たとえば
  花 は 白い
と書かれていたら それは間違っていると言える。つまり、偽だ。
花には赤い花もあるからだ。
ここでは地球上にある花すべてを言っているからだ。
  花  なら  白い  と同じ文章になる。

  花 は 植物   花  なら それは植物
これは 正しいとしておこう。
  つまり 花 という存在の集まりは 植物という存在に含まれているからだ。
 これは 集合という言葉を使えば
  花の集まり < 植物の集まり  (1)
 という関係になっている。
 これは正しいとしておこうと言ったのは
花という言葉には 芸術関係の言葉で  華やかという意味もある。
この言葉が芸術関係のそれで使われているとするなら
   花は植物ではないということになる。(2)   つまり 偽。
また、辞書をひかなくても
花という言葉の意味は
 花  植物、華やかなこと、めでたいこと とか いろいろ思い浮かぶだろう。
(1)の場合に正しい というのは  花も生物   植物も生物  という前提があるからだ。
     つまり  花<植物<生物 と判断している。
 (2)の場合に正しい  とするためには  花が芸術用語と判断すればいいのだと思う。
     花 は 華やか
  つまり   花  <  華やか <  芸術用語
  これは真となる。
だから 生物というカテゴリ−  で  とらえているか  芸術用語というカテゴリ−で
とらえるかで 真偽は異なってくる。
  だから 
これからの
*日本語の辞書はその意味の説明の あとにどのカテゴリ−での意味かということを表示しなければならない。*
その文章が真か偽か判断するにはその文章に出てくる単語をすべて含む あるカテゴリ−が
存在するか判断することが 最初にはじめなければならないことだと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板