[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
422
:
名無しさん
:2009/09/23(水) 18:48:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090922/stm0909221314006-n1.htm
【中止は得か−どうなる八ツ場ダム】(中) やっと移転する気になったのに…
2009.9.22 13:12
建設が進む八ツ場ダムの「2号橋」橋梁。高さは約86メートルに及ぶ 群馬県の八ツ場(やんば)ダム建設中止問題。埼玉県は利水、治水両面からダムが必要だとして推進を訴え続けており、建設中止は対岸の火事ではない。いま、話題の現場はどうなっているのか。
さいたま市から関越道などを経由し、緑豊かな吾妻渓谷を進むこと約3時間。「長野原町」との表示を過ぎると、吾妻川沿いにコンクリート壁が現れる。ダム本体の建設予定地だ。
ダム本体が完成していないため、まちが水没することは想像しにくい。だが、道路はダンプカーが頻繁に往来し、ときおりダイナマイトの爆破音が鳴り響く。住民の新しい居住地となる代替地の整備があちこちで進み、「まち中で工事している」(住民)状態だ。
建設に長年反対してきた豊田七重さん(79)は、5月から代替地に自宅を建て始めたばかり。周りの畑が道路になり、移転に応じた。豊田さんは「やっと移転する気持ちになったのに…。終わりまでつくってほしい」と訴える。
建設に反対していた住民が計画に応じたのは、下流域の利水と治水に役立つと説得された経緯がある。
「私どもにはダムは必要ない。下流域が必要といっているから応じた」と高山欣也町長。住民からも「下流域では暫定水利権で水を飲んでいる。どれだけダムのことを知っているのか」との怒りの声が上がる。
主婦の中里真由美さん(51)は6年前に代替地に移った。「『移転して、おカネももらっていいね』といわれるが、大きな間違いだ」と語気を強める。好きで移転したわけではないという。
建設計画が浮上してから半世紀以上。住民はいま、再び政治の思惑に翻弄(ほんろう)されている。中里さんは、ぽつりとつぶやいた。「下流域の人は、どう思っているんだろう」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板