したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

7072チバQ:2012/11/23(金) 01:03:07
http://mainichi.jp/select/news/20121121mog00m010004000c.html
検証・民主党マニフェスト:医学部学生を1.5倍に増やし、医師数を先進国並みに→地方、恩恵薄く
2012年11月21日

 ブーッ。ブーッ。外来患者の診察中、机の上の白いPHSが、せき立てるように震え始めた。

 近くの介護施設からの連絡で、施設で暮らしていたおばあさん(90)が亡くなった、という。秋田県横手市立大森病院(150床)院長の小野剛(つよし)さん(55)は死亡確認をするため、白衣のまま車で施設に向かった。都会なら開業医に任されることが多い仕事だ。

 横手市西部の大森地区。病院の周辺は一面に田畑が広がり、住宅はほとんどない。地区内の人口は約7000人で、患者の8割は65歳以上の高齢者。常勤医は10年に内科医が1人辞めてから10人のままで、小児科や眼科などは大学病院から医師を派遣してもらってしのいでいる。泌尿器科は03年春から休診中だ。

 介護施設から戻った小野さんは、待たせていた外来患者の診察を再開。午後2時過ぎに冷めた昼食をかき込むと、今度は介護施設や個人宅の訪問診療に出向いた。隣接する東成瀬村の診療所にいた医師が4月に辞めて不在となり、週1回、車で往復1時間半かけて同村の診療所にも通う。

 「もう一つ体がほしいくらい。あと2人、医師がいれば余裕が出るんですが」

     ■

 民主党は09年の衆院選マニフェスト(政権公約)で<医療の不安をなくし、質の高いサービスを提供する>ため<医師養成数を1・5倍にする>とうたった。08年に7793人だった全国の医学部の定員は、12年に8991人まで増えた。だが、地域医療への効果について小野さんは懐疑的だ。若い医師は症例数の多い都市部の病院で働きたがる傾向が強い。「医学部の定員が増えても現場に出てくるのは10年後。それに都市部は勤務医の数が増えるかもしれませんが、田舎はどうでしょうか」

 民主党政権は医師や看護師を増やした医療機関の診療報酬も増額した。大病院が医師や看護師を囲い込み、増えた報酬を原資に、さらに人材を確保する流れが生まれたとの指摘もある。

 医師不足問題に詳しい済生会栗橋病院(埼玉県久喜市)の本田宏院長補佐は、民主党政権が医師増員に転換した点を評価するが、診療報酬の改定は「病院に勝ち組と負け組を作った」とみる。地域医療振興協会(東京都千代田区)の山田隆司常務理事は「医師の数を増やすだけでなく、配属について何らかの調整が働く仕組みが必要だ」と話す。

     ■

 「センセイ、卒業したら、どうかこの病院に来てください」。今月6日、研修のため小野さんの診察に同席していた秋田大医学部1年生の手を、男性患者(84)が握りしめた。「センセイ」と言われ、照れ笑いする学生。小野さんは希望を込めて「大きな病院で病気を治すだけでなく、慢性的な病気を抱える高齢者を支えることも医療なんだよ」と語りかけた。

 近づく衆院選。原発や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)などの問題が話題になりがちだが、小野さんは願う。「民主党でも自民党でも、第三極でもいい。地域医療のことを考えてほしい」【水戸健一】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板