[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
306
:
名無しさん
:2009/09/19(土) 17:12:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091900188
「政府へ議員100人」にハードル=法改正が必要、人材不足も
鳩山由紀夫首相は政治主導の政策決定システム確立のため、衆院選マニフェスト(政権公約)に明記した「政府に国会議員約100人配置」を早急に実行したい考えだ。しかし、そのためには、国会法など関連法の改正が必要。衆参両院とも新人議員が多数を占めるため、適当な人材が不足する可能性もある。実現へのハードルは高そうだ。
民主党はマニフェストに「大臣、副大臣、政務官の『政務3役』を中心に政治主導で政策を立案、調整、決定する」と明記。国会議員が閣僚を直接補佐する「大臣補佐官」の新設も盛り込んだ。
ただ、国会法は国会議員が就けるポストを、内閣法や国家行政組織法などはポストごとの人数の上限をそれぞれ定め、首相のほか閣僚17人、副大臣22人、政務官26人、官房副長官3人、首相補佐官5人に限定。現行では、政府に入れる国会議員は最大で74人までだ。
このため、国会議員が務める「大臣補佐官」を新設したり、副大臣や政務官の数を増やしたりするには、関連法の改正が必要だ。首相としては、秋に想定する臨時国会に関連法案を提出したい考えで、平野博文官房長官は18日の記者会見で「できるだけ早く実現したい」と述べた。
しかし、臨時国会で自民党など野党は鳩山政権の出はなをくじこうと、対決姿勢でくるのは確実。成立にこぎつけるのは容易ではない。
法改正できたとしても、民主党内には、政府に入る議員を増やすことに「各委員会で野党と折衝する理事が手薄になる」と、国会運営への悪影響を懸念する声も出ている。また、経験不足の新人議員が入っても、官僚と対峙(たいじ)し政治主導に貢献できるか不透明だ。そもそも、同党の国会運営は、小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長に委ねられており、両実力者との調整に手間取る可能性もある。(2009/09/19-14:38)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板