[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
2240
:
とはずがたり
:2010/02/10(水) 00:29:58
>>2239-2240
◆子ども手当
◇所得制限、効果薄く
子ども手当の所得制限が見送られたことで、15歳以下のすべての子どもに対し来年6月以降、月1万3000円ずつ支給されることが固まった。一方、15歳以下の扶養控除が廃止されるので、所得税については11年1月から、住民税は12年1月から負担増となる。
マニフェストによると、子ども手当は11年度から2倍の月2万6000円(年額31万2000円)に増える。控除廃止に伴う負担増がフルにかかってくる12年1月以降について第一生命経済研究所が試算したところ、年収300万円の世帯(夫婦2人、子ども2人)の場合、子ども手当の支給額(年62・4万円)から控除廃止による増税分(10・4万円)を差し引いた増収額は52万円。増収額は、年収500万円では51・2万円、700万円では46・1万円、1000万円では40・6万円。
年収から一定額を差し引くことで税金を安くする「控除」は、税率の高い高所得者ほど有利。同じ財源を手当に切り替えれば、年収に関係なく同じ額がもらえるのでより公平になる。民主党が「控除から手当へ」「社会で子どもを育てる」との理念で、所得水準にかかわらず支給するとしているのもそのためだ。
しかし10年度で2・3兆円に上る財政負担を軽減させる必要があるとの考えなどから、民主党は今月16日にまとめた重点要望で、所得制限導入を盛り込んだ。
現行の児童手当と同様、860万円の所得制限をかければ、1割の子どもが支給対象外になり、2000億円以上の財源が確保できる。だが、支給対象外となる世帯は、控除廃止の影響で「手当はもらえないのに増税」となってしまう。所得制限を年収2000万円とする案もあったが、その場合の予算削減額は約20億円にとどまる。財源を確保しようとすれば、一部世帯の増税は避けられず、増税のみの世帯を減らそうとすれば、財源捻出(ねんしゅつ)効果が期待できないことから、所得制限は見送られた。暫定税率存続に対する「マニフェスト違反」との批判をかわしたいとの思惑もありそうだ。
また、鳩山首相は、手当分を自治体に寄付し、地域全体の子育てに充てる制度を設けることも明らかにしており、「大金持ちには不要」との指摘を踏まえたものとみられる。
毎日新聞 2009年12月22日 東京朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板