したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

5215チバQ:2011/03/22(火) 23:44:54
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110322-OYT1T01021.htm
次官会議「復活」…政治主導から後退?

. 政府は22日、東日本巨大地震の被災者対応を強化するため、各府省の次官らを集めた「被災者生活支援各府省連絡会議」を設置し、今後1日おきに会合を開くことを決めた。

 次官が定期的に集まる会議は政権交代後初めてだが、「政治主導」の転換と取られかねないだけに、政府は「次官会議復活」の打ち消しに懸命だ。

 「(被災者生活支援特別)対策本部の指示が各省庁できちんと末端まで届いているか、フォローしていく(のが仕事だ)。今までの次官会議とは全然違う」

 官僚トップの滝野欣弥官房副長官は、初会合後、記者団に強調した。枝野官房長官も22日の記者会見で、「従来の次官会議は閣議でものを決める前に調整する場だった。今回は全く逆だ」と力を込めた。

 政府高官が連絡会議の説明に神経質なのは、民主党が進めてきた「政治主導」が破綻したと受け止められる可能性があるからだ。

 民主党は2009年の政権交代後に次官会議を廃止し、政務三役が官僚を外した会議を開いた。しかし、官僚からの情報が上がりにくくなったり、重要施策をめぐる各省の調整が滞ったりするなど、弊害を指摘する声も出ていた。自民党からは地震発生後、次官会議復活を求める声も出ている。

 連絡会議をいつまで続けるかは現段階では未定だが、今後復興事業を統括する「復興庁」の創設や長期的な復興計画の策定など、官僚の知恵が求められる場面が続くのは確実で、政権は官僚との連携を深めざるをえなくなりそうだ。

(2011年3月22日22時00分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板