[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
5288
:
チバQ
:2011/03/31(木) 23:07:15
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201103310158.html
「復興再生庁」を創設=被災地向け基金、使途制限せず―政府・民主が対策案2011年3月31日22時6分
政府・民主党は31日、東日本大震災からの復旧・復興対策の素案をまとめた。復興に関する基本法を制定し、各省庁を横断的に統括する「復興再生庁」を創設。また、地方自治体が被災地の再興を円滑に推進できるよう、使途を制限しない基金の設置も盛り込んだ。菅直人首相が4月1日の記者会見で概要を説明する。
素案は、復興を担う組織の設置では、省庁の縦割りの弊害を招かないことを重視。復興再生庁については「強い権限を与えて指揮命令系統と責任の所在を明確」にするとともに、運営に当たっては地方の声も反映させる。政府は被災地の復興計画に関する諮問機関として、外部の有識者らによる復興委員会を置く方向で、2組織をベースに復興を進める考えだ。
復興財源に関しては「政府が複数年度にわたって措置し、自治体の財源確保を後押しする」との基本方針を明記。基金は地方が管理し、「国が特別に支援」する。
また、被災地によってニーズが異なることを考慮し、使い道を縛らない一括交付金を配分。地方交付税や、復旧事業に対する国庫補助などを拡充する。被害が甚大な市町村と周辺自治体との合併が想定されることから、合併手続きを簡素化する。
このほか、津波などで資産を失った被災者が住宅や自動車を再取得する場合、固定資産税や不動産取得税、自動車取得税などを減免。復興事業をできるだけ地元企業に発注する方針も打ち出した。
[時事通信社]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板