[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1917
:
名無しさん
:2009/12/31(木) 11:58:44
>>1916
――政府外の議員のストレスがたまっているのでは。
長島氏「各府省の政策会議には、時間が空いている人が来て好き勝手なことをいう。ガス抜きみたいになって、非常に雰囲気が悪い」
小川氏「政策会議は最近の方が荒れている。予算や税制が大詰めで、不満がよりたまっている」
――民主党は政策調査会をなくしました。
長島氏「私が党に戻ったら、外交・安全保障で議員の声を発信する機能をつくりたい。個々の議員の発想はぽこぽこ出ているけど、方向性を持った政府へのアドバイスとして出てきていないから」
小川氏「政策決定の政府への一元化を踏まえた上で、党の勉強会や研究会は大いにやるべきだ」
――自民党は部会、政務調査会、総務会と取材できるポイントがあった。今はいきなり結論が出てくる。
長島氏「政府の決定は公式だから、あまり中途半端で出さない方がいいという判断がある。自民党の政調は非公式だから、責任問題には発展しなかった。鳩山内閣はそういう過程がないですからね。こちら側の説明の仕方を工夫したり、機会を増やしたりする以外に対応できない」
――小沢一郎幹事長は国会の「革命的な改革」に着手していますが、与党議員活用の打開策につながりますか。
津村氏「一つの答えは、新しい陳情ルールだと思う。これから国の出先機関をどんどん廃止していく。与党議員は、その代わりになっていくべきだ。国と地方をつなぐコミュニケーターとして、政府を支えてもらいたい」
――いまのままでは、国会審議がものすごく低調になるのではないかと心配です。
津村氏「与党としての政策決定プロセス、国会もいろいろと反省はありますよ。でも、臨時国会はまだ『お試し』だったわけで、次の通常国会は本当に国会改革が進まなければいけないし、解決に向かっていくと思います」(岡本智、金子桂一)
◇
〈政務官〉 政権交代前の01年、政治主導を強めるため、政務次官を廃止して、副大臣と政務官が新設された。政務官は特定の政策について大臣を補佐するとされている。鳩山内閣は大臣、副大臣、政務官を政務三役と位置づけて「政務三役会議」で各府省の意思決定を行っている。政務官は各府省1〜3人で、現在は計25人。鳩山内閣の政務官の当選回数は衆院2〜4回、参院は1〜3回で、中堅・若手の議員が中心だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板