[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1004
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/19(月) 11:20:20
最近の毎日は良い記事が多いけど、長いな。
◇新情報得て修正は当然−−東北大公共政策大学院教授・牧原出氏
−−鳩山政権の1カ月をどう評価するか。
◆マニフェストは選挙での国民との約束と、既存の政策に反すると抵抗する官僚をコントロールする
手段の二つの性格がある。今は民主党がマニフェストを忠実に守ろうとしている。自民党は公約はいつの
まにかなくなっていくが、そういうのはないですね。
−−具体的にどの点を評価するか。
◆国が膨大な借金を抱え、しかも少子高齢化社会が見えている中で、すべて見直しましょうというのは
必要だ。大規模公共事業にかなり手を入れているのは政権の今後の基本方針になると思う。揺り戻しは
あるだろうが、本当に必要な公共事業は何かという議論は非常に望ましい。
−−八ッ場ダム建設中止が波紋を広げた。
◆前原誠司国土交通相は正面突破をやった。まず熊本県で(計画白紙の)結論が出ている川辺川ダム
からやめていくやり方もあった。民主党も世論に配慮しながら政策を進めざるを得ない。ただ、変化が
起きることを織り込まなかった人が多すぎるのも問題だ。民主党のマニフェストを見て、ここは危ないという
準備が必要だったのではないか。
−−マニフェスト政治だと硬直的になるとの指摘もある。
◆マニフェストの政策が進んでいるとかいないという指摘はいい。ただ、一度言ったことは守れという
のでは脅しだ。マニフェストは時間がたてば変わるという説明になっていないのが問題だ。野党の場合は
情報がないので、正確な情報に接したときに修正することはあってしかるべきだ。
−−米軍普天間飛行場移設問題が先送りされる見通しだが。
◆(民主党の基本方針の)県外移設なんて無理だと思う。調査チームを作って経過を調べ直し、報告書
で修正はやむを得ないと書けばいい。新たに得た情報に基づきこれが最善だといえば多くの人が非難する
事態にはならないと思う。
−−公約違反にはならないと。
◆大きな政策にまったく手をつけないとなればマニフェスト違反だ。(反対していた)日本年金機構の
設立を容認したが、これも一定期間後に見直すとか、監視委員会のような組織で監視を徹底的にやって
いけばいい。それなら公約違反とは言われないのでは。
−−マニフェスト政治を定着させるには。
◆英国でもこれが標準というマニフェストはない。民主党は各論を仕込んであるものもあり、行き詰まる
までやるしかない。次の総選挙ではこれまでの実績を問い、次の期間はこれをやる、というスタイルになる。
興味があるのは自民党がどういうマニフェストをつくるか。2大政党下では野党も政治家の実力が試される。
政府を批判するのが使命だ。権力は腐敗するわけで、駄目になったら劇的な潮目の転換がある。自民党
は官僚を呼べば情報が入ってくるという発想をやめ、自分で探し、分析しないと。相当試行錯誤するのでは
ないか。【聞き手・及川正也】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091019ddm010010006000c.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板