したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

1656ぐらもん:2009/12/09(水) 19:51:13
>>1653
リフレ派は財政に関して2つの方法を提示しています。
・日銀の国債引受
・埋蔵金と政府紙幣の活用(上げ潮派)
悪性インフレは日銀が止める、そのために日銀があると言っていますが虫が良すぎるような
気もしますね。
改革に関しては以下のように考えているようです。
・好景気の追い風がないと改革は成功しない
・10年以上構造改革にはかかる、行政改革のように2,3年で成果を出そうとすると失敗する。国鉄がいい例。

ちなみにカツマーの場合、指南役にいるのは飯田泰之駒澤大助教授です。
共通認識としてあるのは以下の点です。
①:今の不況は「流動性の罠」の不況、1929年型の不況に近い。(クルーグマンの見方に同調)
②:ここ数十年で経済学はより進化しており信頼性が高まっている、日銀は自己流で運営している。
③:若者は年長者に利益を横取りされている。
④:メディアは経済学などの新しいアカデミックな知識がないので金融緩和策などがジンバブエ化と誤解される。しかも悲観主義。
⑤:経営と経済を混同している人が強い影響力を持っている、そういう人はその人しか出来ない事や根性論で物を言う。
(例:ワタミの社長、小飼弾氏等)
⑥:日銀が官僚叩きから逃れているのはおかしい。岩田・翁論争の批判から抜け出ていない。
出典:「経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか」等
http://diamond.jp/series/collabo/10004/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板