[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
6295
:
チバQ
:2012/06/04(月) 23:01:43
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120604-OYT1T01194.htm
農協職員労組出身の農相、TPP推進派をけん制
記者会見を行う郡司彰新農相(4日午後9時42分、首相官邸で)=中嶋基樹撮影 郡司農相は4日の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加問題について、「(政府による)情報の開示、国民的な議論を、まだ若干、続ける必要がある」と述べ、早期の正式参加表明を目指す推進派をけん制した。
郡司農相は、農協職員らで組織する労働組合出身。会合などで強硬な反対論を展開することはないものの、「農水産物の市場開放には後ろ向き」(経済官庁幹部)とみられている。
一方で、TPP交渉への参加に反対するJA(農協)グループの関係者は、「同じ慎重派でも、鹿野前農相に比べると格が落ちる。閣内で『重し』となって、どこまで反対論を主張してくれるのか不安」との声も広がる。
郡司農相は、高いレベルの経済連携と、国内農業の振興との両立を目指すとした政府の「包括的経済連携に関する基本方針」(2010年11月閣議決定)は尊重する立場だ。TPP交渉参加問題を巡って、与党内の反対派や農業団体と、どのような距離感を保つのかが注目される。
(2012年6月4日22時23分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板