[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
141
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 21:37:27
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090914/fnc0909142058013-n1.htm
新政権効果 21年度マイナス、22年度はプラス 民間調査機関予測
2009.9.14 20:51
民主党の鳩山由紀夫代表 平成21年4〜6月期国内総生産(GDP)2次速報を受けた民間調査機関の21、22年度の成長率予測が14日出そろった。今回の予測は民主党政権誕生による政策の影響が加味されている。ほとんどの調査機関は、公共事業削減の影響などで21年度を下方修正する一方、22年度は子ども手当による消費拡大などを見込んで上方修正した。
5機関の予測をみると、21年度の成長率はいずれもマイナス幅を拡大。4〜6月期GDPが下方に改定された影響もあるが「補正予算の一部執行停止で公的需要が下振れる」(みずほ総合研究所)ことが要因だ。民主政権の経済政策の効果について、大和総研は0・2ポイント、ニッセイ基礎研究所は0・1ポイント成長率を押し下げるとみている。
一方、22年度は5機関すべてが上方修正。みずほ総研は、8月の時点の0・5%から1・4%へと、大幅に引き上げた。「子ども手当支給などで、4〜6月期から実質購買力が高まる」と分析しているためだ。新政権の政策による個人消費の拡大などで、大和総研は0・19ポイント、ニッセイ基礎研は0・2ポイント成長率を押し上げるとみている。
ただ、公約通りに政策を実施できるか不透明とみる調査機関もある。第一生命経済研究所は暫定税率廃止が22年度に実現されない可能性などに言及。「政策効果をどの程度見積もるかという点については不確実性が高いことに注意が必要だ」と指摘している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板