したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

4304名無しさん:2010/11/11(木) 15:15:35
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201011110047.html
「行動支持」「称賛は疑問」 保安官、ネットで賛否
2010年11月11日

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐるビデオ映像が流出し、神戸海上保安部の海上保安官(43)が国家公務員法の守秘義務違反の疑いで事情聴取されている事件で、インターネット上のブログや掲示板には、この保安官や海上保安庁、政府の対応などへの意見が相次いでいる。

 保安官の行動を「支持する」。11日のブログにそう書き込んだ人物は、自らの仕事にも秘密保持や公益確保の責務などが法律で定められているといい、これらが相反する状況になったときは公益確保が「最も優先される」と共感する。映像が公になったことで「知る権利」が満たされたとし、「国際的にもどちらに非があったのか明確になった」と主張する。

 インターネットの巨大掲示板には、保安官の事情聴取を受けて10日夕に作られたスレッド(書き込み群)に、11日朝まで書き込みが続いた。「あのビデオは国家機密ではなく国民が知るべき情報です。彼の行為は情報漏洩(ろうえい)ではなく内部告発です」として、刑事責任を問わないよう求める嘆願運動を呼びかける文章が複数のスレッドに書き込まれている。

 一方、ある男性は11日早朝、自身のブログで保安官を称賛する風潮を疑問視した。「日本人であれば気持ちは分からないではない」としながら、「国の機密情報を漏らして、『知る権利』もへったくれもない」と書き込んだ。別の人のブログには、保安官に罪がないとするのは「ちょっと違う」との記載があった。

 流出映像で、海保職員の危険な任務の様子を知ったという人は、尖閣諸島沖だけではなく、竹島などでも同様の危険な任務をしているのではないかと危惧(きぐ)し、海上自衛隊を派遣するべきだと感じたという。今回の事件で問うべきことは「政府与党の対応の甘さ」とした上で、必要な情報を国民に今後どう公開するかという議論や、中国やロシアなどに対する対応の立て直しが必要だとしている。

 菅直人首相らの責任についての意見も出ている。

 「(保安官を)犯人と呼ぶにしのびないという感じだ。罰せられるのは仕方ないが、公開しなかった菅内閣の判断ミスの方がはるかに国益を損ねている」

 10日に首相が「管理責任が不十分だったことについて最終的責任は私自身にもある」と述べたことについて、「(流出が)公開をしぶった結果であることは認めないのか」「どういう意味の責任だか分からない」「何を守り、何を切り捨てようとしているのか分からない」と不信感を表現したものもあった。

 インターネットのポータルサイトを運営する「ライブドア」(東京都新宿区)のアンケートでは、「名乗り出た保安官を処罰すべきか」という問いに対し、11日午前11時現在で約8700人が投票し、「すべきでない」が85%と、「すべき」の15%を大きく上回った。また、保安官に対するイメージを4択で聞いたところ約250人が回答。「好感を持っている」が約7割だった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板