したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

3224名無しさん:2010/06/30(水) 12:21:56
>>3221
なんかほっとくと「鳩山小沢が決めたマニフェスト」とか言われて責任逃れされそうなんで確認しとこう。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201005/2010051300403
次期衆院選後に消費増税=公約に明記−民主企画委

 民主党は13日午前、党本部でマニフェスト企画委員会(委員長・仙谷由人国家戦略担当相、高嶋良充筆頭副幹事長)を開き、夏の参院選公約に、消費税率引き上げを含めた税制抜本改革を次期衆院選後に実施するとの方針を明記することを決めた。2010年度予算で新規国債発行額が過去最悪となるなど財政状況が極めて深刻となる中、政権与党として健全化への道筋を示す必要があると判断した。
 公約には具体的な税率引き上げ幅や増税時期は盛り込まない見通しだ。細野豪志副幹事長は企画委終了後、記者団に「次の衆院選後には消費税をしっかり上げないと危機的状況は乗り越えられない」と語った。ただ、公約は鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長らによる政権公約会議で最終決定するため、なお流動的要素もある。 
 消費税率引き上げに関しては、企画委の下に設置された国民生活研究会が、先に提出した報告書で「消費税を含む抜本的な税制改革を(11〜13年度予算の大枠を示す)中期財政フレームの期間終了後できるだけ早急に実施」と言及していた。企画委としては、4年間の衆院議員の任期中は税率を上げないという首相方針との整合性も取った。
 一方、菅直人副総理兼財務相が示した、11年度予算編成で新規国債発行額を10年度予算の44.3兆円以下にするとの方針については、異論が出たため結論を持ち越した。(2010/05/13-13:29)

鳩山・小沢時代にマニフェストの原案を作成したのは仙谷由人と高嶋良充。
そして鳩山・小沢は政権公約会議で最終決定する立場だったが、その前にW辞任。
最終決定は菅政権になってから行われた。

http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201006110515.html
民主、政権公約会議で大筋合意 財政規律を重視

2010年6月11日22時38分

 民主党は11日、党本部で政権公約会議(議長=菅直人首相)を開き、参院選のマニフェストについて大筋で合意した。首相がこの日の所信表明で演説した2020年度までの年平均で名目3%、実質2%以上の経済成長目標のほか、消費税を含む税制抜本改革に向けた与野党協議機関の設置を盛り込んだ。

 マニフェストの全容は、今国会の閉会後ただちに首相が記者会見を開き、発表する。

 会議の冒頭、首相は「参院選を前にして、元気の出る、勢いの出るマニフェストをまとめあげていただきたい」とあいさつ。その後、仙谷由人官房長官や枝野幸男幹事長、玄葉光一郎政調会長らと詰めの協議を行った。

 同党がまとめているマニフェスト原案は、2020年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するなど財政規律を重視する「菅カラー」を前面に掲げている。「無駄遣い・行政刷新」「子育て・教育」など主要10項目のほか、「成長戦略」を別掲し、「観光」「EPA・FTAの推進」「規制改革」など13項目を列挙している。


つまり鳩山も小沢もこのマニフェストに関してタッチする処まで行っておらず、仙谷らの任命者責任以外、何の責任ももちようがない。
あえて製造者責任を問うなら仙谷・高島だし決定権者で言うなら菅・仙谷・枝野・玄葉たち。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板