したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

2256チバQ:2013/04/21(日) 10:34:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130421-OYT8T00003.htm
市電「歩道寄り停留場」賛否両論

運輸業界「困る」、商店街は「歓迎」

 札幌市が計画する路面電車(市電)のループ化で、線路の位置が議論を呼んでいる。既存路線では道路の中央に置かれているが、新区間で設置を予定しているのは道路両側の歩道脇。利用者には便利な反面、トラックの荷降ろしやタクシーの客待ちができなくなるため、運輸業界から「商売の妨げになる」と批判の声が上がっている。

 市電のループ化が予定されているのは、西4丁目―すすきの停留場の約400メートルの区間。6月に工事がスタートし、2015年春の開業を目指す。

 従来の市電では、線路と停留場を道路の中央に設けている。だが、新区間では道路脇に設置することにした。乗客が道路を渡らずに電車に乗れるように、との配慮からだ。新停留場は、狸小路商店街と駅前通が交差する近辺の歩道に設けられる。

 「停留場ができれば、商売はあがったりだ」。18日、狸小路前のタクシー乗り場で客待ちをしていた男性運転手(62)は、たばこの煙とともに不満を吐き出した。線路が敷設されると、この場所を含む4か所のタクシー乗り場が廃止される。「狸小路から出てくる買い物客は、ここが一番乗りやすい。我々はお客さんを見つけにくくなるし、利用者にも不便になる」

 北海道ハイヤー協会の照井幸一・専務理事は「利用客を確保できる場所がなくなるのは、大きな痛手だ」と困惑する。

 商業施設に商品を配送するトラックも影響を受ける。北海道トラック協会の北村洋・常務理事は「店舗前に車を止められなければ、作業効率が落ちる。定刻通りの配送を待つ商店主たちにも迷惑が及ぶ」と心配する。

 一方、線路や停留場が歩道脇にできることを歓迎する人たちもいる。

 「新たな人の流れができて、経済効果が高まるのではないか」と期待するのは、札幌狸小路商店街振興組合の菊池恒理事長。新停留場は、狸小路の入り口に面しているため、「狸小路まで電車で行ってみよう」と足を運ぶ沿線住民が増えることが見込まれる。

 狸小路だけでなく、近隣の商業施設でも利用者増に期待する。ある商業ビルの男性経営者(68)は、「近年は札幌駅前の商業施設に客を取られている。再びこちらに足を運んでもらう良いきっかけになる」と喜ぶ。

 市は、運輸業界にくすぶる不満を解消するため、南2条通と南3条通に、新たに荷さばき場やタクシー乗り場を設置することにした。だが、運輸業界の反応は今ひとつ。トラック協会の北村常務は「駅前通沿いの店舗から、あまり離れるようでは困る」、ハイヤー協会の照井専務も「買い物客がすぐに分かる位置に乗り場を用意してもらいたい」と話し、市に改善を求める構えだ。

 上田文雄市長は「運輸関係の業務に支障をきたさないよう努力し、理解を得たい」と話している。

(2013年4月21日 読売新聞)

2257荷主研究者:2013/04/21(日) 13:06:08
>>438
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130320/CK2013032002000051.html
2013年3月20日 中日新聞
大友−大河端 23日開通 海側アクセスの“動脈”期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013031902100204_size0.jpg

外環状道

 金沢外環状道路海側幹線の三期区間(金沢市大友町−大河端町、二キロ)が二十三日、暫定二車線で開通する。同日午後一時から開通式を行い、午後三時から利用できる。さらなる利便性の向上や能登地区へのアクセスもこれまで以上に強化され、広域交流の促進にもつながりそうだ。(田嶋豊)

 海側幹線の全体延長は一八・五キロ。このうち三期区間(鞍月−大河端町)は全長二・四キロで、うち未利用区間だった二キロ部分を金沢市と大友、直江、大河端の三土地区画整理組合が主体となり、道路整備などをした。

 区画整理事業は大友(一〇・七ヘクタール)が二〇一五年度、直江(四二・八ヘクタール)が一四年度、大河端(一六・六ヘクタール)が一五年度までの計画となっており、今回まず海側の暫定二車線で利用を開始。これを“動脈”に、住宅地や商業施設の出店が予定される。区画整理や全線四車線を含めた総事業費は七十八億九千六百万円の見込み。

 県と市は一二年度から四期区間(大河端町−福久町、三・二キロ)に着手。県と市が一・六キロずつ施行し、市は一二年度最終補正に実施設計や地盤改良工事を実施するのに一億円計上。一三年度は用地取得を始め、当初予算案にも十五億三千六百万円を盛り込んだ。

 また、三十一日に無料化となる能登有料道路と接続する「金沢能登連絡道路」のうち、県が行う直線化工事で、金沢市粟崎町−内灘町大根布(三・四キロ)の利用が今月二十日に暫定二車線で開始。市は海側幹線から、これに接続する市道の四車線化も進め、アクセス向上を目指している。

2258荷主研究者:2013/04/29(月) 10:20:16
位置図
http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/__icsFiles/afieldfile/2013/03/11/GR3.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130331/CK2013033102000044.html
2013年3月31日 中日新聞
猿投公園線が全通、渡り初めで祝う

開通を祝って高架橋を歩く地元住民ら=豊田市御船町で

 豊田市の都市計画道路「猿投公園線」の御船町内の一・三キロの区間が完成し、三十日に開通した。総工費は十八億円。これにより全線三・二三キロが開通した。

 市によると、全線開通で近くの市運動公園や西広瀬工業団地へのアクセス向上、県道豊田明智線の渋滞緩和が期待できる。

 開通に先立って新御船高架橋の渡り初めがあり、太田稔彦市長が「用地を提供してくれた地権者や、工事に理解を示してくれた皆さんに感謝する」とあいさつ。地元住民や工事関係者ら二百人が歩き、完成を祝った。

 (諏訪慧)

2259荷主研究者:2013/04/29(月) 10:45:59
>>1467
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013033110141727/
2013/3/31 10:14 山陽新聞
山手橋の架け替え完了 福山市、朝夕の渋滞解消

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013033110141727-1.jpg
右折レーンが新設され、歩道が広がった山手橋

 福山市が進めていた芦田川下流・山手橋(同市北本庄―山手町、全長312メートル)の架け替え工事が完了、30日、完成式典があり、地元住民らがテープカットなどで祝った。

 山手橋は市中心部と西部を結ぶ都市計画道路津之郷―奈良津線の一部。旧橋は片側1車線のみでしばしば右折車が直進車線をふさいでいた。新橋は両側の交差点に向け上下線に右折レーンを新設。すでに通行可能となっており、朝夕の渋滞が解消された。歩道も広げ、橋幅は11・8メートルから19・8メートルとなった。

 2004年に事業着手し、上下線を片側ずつ離れた位置で建造、横に移動させて一体化する「横取り」と呼ぶ工法を用いた。事業費は約30億円。

 橋の山手側で開かれた式典には地元の泉、山手、樹徳学区住民ら約400人が参加。羽田皓市長が「交通上のネックが解消され、市の発展につながる」とあいさつし、テープカット。地域に伝わるはね踊りも披露され、花を添えた。

2260荷主研究者:2013/04/29(月) 13:25:54

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130405/1016925
2013年4月6日 下野新聞 朝刊
LRT整備費、駅東分は260億円 宇都宮市試算

 宇都宮市がJR宇都宮駅の東部約12キロ区間で先行整備を目指す次世代型路面電車(LRT)の概算事業費が、同区間で約260億円に上ることが5日までに同市の試算で分かった。車両の購入、車やバスなどからの乗り換えを可能とする「トランジットセンター」整備費などを含み、国の補助を最大で見込んだ場合、約半分が県と市の負担としている。同市は「今回の試算をもとに具体的な議論を進めていきたい」としている。

 市の計画概要によると、事業費内訳は軌道整備などに143億円、車庫などの建設で26億円、信号整備に48億円、3カ所を想定するトランジットセンターは18億円。車両は2両で1編成とし計10編成を購入する計画で、25億円と見積もった。

 需要予測は1日当たり約1万3700人。運賃など年間収入は約6億4千万円に対し、運転士の人件費などを含む支出は約6億3千万円と試算した。

 単年度で収入が支出をわずかに上回るが、市LRT整備推進室は「安定的運営には積極的な需要喚起が必要」とみている。

 LRTの運行頻度はピーク時で1時間当たり6本、オフピークで同4本。JR宇都宮駅から清原地区のテクノポリスセンターまでの想定ルート(約12キロ)に15カ所の停留場を整備し、所要時間は約31分としている。

2261荷主研究者:2013/04/29(月) 14:25:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304040047.html
'13/4/4 中国新聞
広島市長、駅前大橋線に意欲

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130404004701.jpg

 広島市の松井一実市長は3日、広島電鉄(中区)が構想する路面電車の新路線「駅前大橋線」について「必ず事業化させる」と強い意欲をみせた。JR広島駅(南区)南口の再開発が終わる2015年度までに計画は動きだすとの見通しを明らかにし、広島駅への乗り入れ方式は高架案が有力とする考えをあらためて示した。就任2年を前に、中国新聞のインタビューに答えた。

 松井市長は、広島駅南口B、Cブロック再開発の完成を目指す2015年度までに「具体的な動きを出したい」と述べた。「再開発の建物ができても、交通面が整わないと陸の玄関としての機能は完結しない」と説明した。

 市は13年度、南口広場のレイアウト改善に向けた再整備基本方針をまとめる。これに連動し、駅前大橋線の乗り入れ方式も決める。有識者の検討委員会が橋上駅になる広島駅と乗り継ぎしやすい「高架」か、他の交通機関への影響が少ない「地下」の2案から選ぶ。

 JR西日本広島支社(東区)と広電は、いずれも高架案を支持している。松井市長は「地下より動線が優れている高架でまとまるだろう」との見方を示した。市は今後、検討委の判断を受け、現行ルートとの比較や地元との協議を経て、乗り入れ方式を決定する。

2268荷主研究者:2013/05/12(日) 14:56:32

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304190037/
2013年4月20日 神奈川新聞
市営地下鉄3号線延伸、事業費1300〜1500億円、環状鉄道新設も検討/横浜

 横浜市の次世代の総合的な交通体系を検討する会合が19日、都内で開かれた。市は運輸政策審議会の答申で2015年までに開業することが適当と位置付けられた横浜市営地下鉄3号線の延伸について、約1300億〜1500億円の事業費がかかり23〜31年目で黒字転換するとの試算をまとめた。市は13年度中に、答申未着手路線の事業化などについて考えを取りまとめる方針だ。

 11年度からスタートした検討会では、運政審の答申を踏まえ、市営地下鉄3号線の延伸(あざみ野−新百合ケ丘)や横浜環状鉄道(仮称)の新設(元町・中華街−中山、日吉−鶴見)、東海道貨物支線の旅客線化(桜木町−東京テレポート、品川)の未着手路線について議論。同日の会合で、市が未着手路線の採算性などについての試算を含めた中間まとめを説明した。

 まとめでは、3号線を延伸した場合、1日の平均利用者数が4万5千〜5万3千人で相鉄いずみ野線と同規模になると試算。概算事業費は約1300億〜1500億円で、23〜31年目で黒字転換する見通し。あざみ野−新百合ケ丘間で移動時間が約30分から約10分に短縮されるとしている。

 横浜環状鉄道については、全線が開業した場合の新設区間を試算。1日の平均利用者数は4万2千〜5万5千人で、概算事業費は約6600億〜7200億円。日吉−鶴見間で約30分が約10分に、中山−二俣川間で約40分が約10分に短縮されるとしている。

 会合に出席した委員らからは、「市民から要望の強い『混雑緩和』という観点からも議論すべきではないか」「何のために延伸・新設するのかもっと議論を深めるほうが良いのでは」などの意見が出された。

 市は12月ごろを予定している次回検討会などでの議論を踏まえ、13年度中に考えを取りまとめる方針。

2269とはずがたり:2013/05/14(火) 21:31:06
尼崎市は玉江橋線と云う名称を推したがっているけど,道路公団レベルでは尼池線(あまいけせん?にいけせん?)と呼ばれてしまうr13であるが,R2との交叉部の玉江橋交叉点は混むようだ。。阪神高速の電光掲示板にいつも渋滞情報が出ている。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.25.17.575N34.43.2.621&ZM=8
r13はr171方面(更に川口能勢口・多田・日生中央)にかけてこの10年で拡幅が進んだ快適4車線道路だけR2とR43の間は阪神尼崎駅もあったりして扼部に成っている様だ・・

2270とはずがたり:2013/05/14(火) 21:37:27
>>2265
俺の東京の地下鉄の改良必須箇所は<東西線東陽町方面>と<半蔵門線渋谷口>と思っている>>1290けど,半蔵門線の混雑は益々酷くなる一方の様だ。。

そもそも気の効いた路線は渋谷・新宿・池袋の3方向の少なくとも2つ位へは直通出来る様にすべき(小田急も系列の帝都電鉄で渋谷に直結する体制であった)だけど,哀しいことに田園都市線は渋谷以外はそれより南寄りの大井町線を副本線に選んでしまった。。新宿へ直結するルートを建設すべき♪

2271荷主研究者:2013/05/19(日) 14:59:02

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/463516.html
2013年05/06 07:05 北海道新聞
低床車両乗り降りスムーズ 札幌 新型市電が運行開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130506sapporo01.jpg
市民らを乗せて初運行した新型低床車両=5日、札幌市中央区南1西4

 札幌市の路面電車(市電)の新型低床車両1両が5日、運行を開始した。5月中は、通常便とは別に、臨時便として1日3往復6本が運行される予定。

 新型車両の導入は1988年以来。全長17メートル、幅2・3メートル、高さ3・8メートルで、白と黒を基調としたシンプルな外観。車内の床が現行車両より50センチほど低い約35センチとなり、高齢者や身体障害者が乗り降りしやすくなった。<北海道新聞5月6日朝刊掲載>

2272荷主研究者:2013/05/19(日) 15:54:30

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130512205.htm
2013年5月12日01時17分 北國新聞
万葉線の延伸考える 地域公共交通フォーラム

万葉線の延伸について意見交換する関係者=高岡市のウイング・ウイング高岡

 路面電車と都市の未来を考える会・高岡(RACDA高岡)の地域公共交通フォーラムは11日、高岡市のウイング・ウイング高岡で開かれ、市民ら約80人が高岡市と射水市を結ぶ路面電車「万葉線」の昭和通り延伸の意義や効果について認識を深めた。

 宇都宮浄人関西大教授が次世代型路面電車(LRT)を活用したまちづくりについて講演。中心市街地の活性化や人の流れを変え、まちの環境改善につながると指摘。高岡と同じ規模の海外都市ではLRTが活用されているとし「先駆的な万葉線があり、小さな投資で大きな利益が得られる」などと強調した。

 京大低炭素都市圏政策ユニットの善光孝氏は万葉線の昭和通り延伸の試案を披露。片原町交差点から波岡まで2・1キロを延長し、鳳鳴橋の強度補強や国道8号の専用信号機設置で横断できるとした。

 討論会も開かれ、進行役に小林一也県立大准教授、パネリストに宇都宮教授、伊東与二高岡商校長、般若陽子金屋町まちづくり協議会長、高校生3人が務めた。「金屋には駐車場が少なく、電車を利用すれば、ゆっくり見て回れる」「万葉線が伸びれば、朝の通学がゆっくりできる」などの意見が出された。

2273とはずがたり:2013/05/27(月) 11:23:47
【補助26号】
何カ所も分断されているけど整備して欲しい所。

東京都道420号鮫洲大山線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%81%93420%E5%8F%B7%E9%AE%AB%E6%B4%B2%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%B7%9A

東京都道420号鮫洲大山線(とうきょうとどう420ごう さめずおおやません)は、東京都品川区八潮橋交差点と板橋区仲宿交差点を結ぶ特例都道である。狭隘区間や現道のない区間が多く残るが、おおむね東京都道317号環状六号線(山手通り)と東京都道318号環状七号線(環七通り)の中間を通り、それらを補完する役割を担っている。

起点の仲宿から未整備の大山駅付近
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.26.016N35.44.50.841&ZM=9

要町の先もちと狭そうである。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.41.26.498N35.44.11.054&ZM=10

江古田の哲学堂公園付近
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.41.002N35.43.14.638&ZM=10

中野駅と中野通
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.7.707N35.42.8.820&ZM=10

笹塚交叉点とR20
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.26.608N35.40.19.629&ZM=10

東北沢駅付近・井の頭通りと大山交叉点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.34.881N35.39.49.197&ZM=10

三宿・R246
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.51.590N35.38.41.492&ZM=10

柿の木坂駅付近(どうでもいいけど学芸大学と云う駅名は変えるべきであるヽ(`Д´)ノ)〜目黒通・目黒郵便局前
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.41.32.909N35.37.33.686&ZM=10

武蔵小山駅・この辺(目黒郵便局前から戸越3迄)は26号線通りと云うらしい
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.22.541N35.36.59.210&ZM=10

平塚橋とR1戸越3
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.55.009N35.36.35.821&ZM=10

新幹線から未成道が見える下神明駅付近
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.43.41.788N35.36.19.779&ZM=10

南品川3と八潮橋
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.44.54.210N35.36.12.871&ZM=10

2274とはずがたり:2013/05/27(月) 11:28:20
>>2269
r13尼池線
そういえば産業道路と云われていたな。。
この10年という言い方をしたけど自信なかったけど平成17年(2005年)に完成とのことであっていたな。しかし2005年とかついこの間みたいな印象だけどもう結構経つな(;´Д`)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9313%E5%8F%B7%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E6%B1%A0%E7%94%B0%E7%B7%9A

兵庫県道13号尼崎池田線(ひょうごけんどう13ごう あまがさきいけだせん)は尼崎市から川西市を経由し大阪府池田市を結ぶ主要地方道である。地元では「産業道路」で通じる。
大阪府下では国道176号の大阪府管理路線であり、大阪府道としての尼崎池田線に番号は割り当てられていない。

兵庫県内の区間は、2005年(平成17年)に全区間が片側2車線以上に拡張されたため、、主に伊丹市内で起きていた渋滞が緩和された。

2275とはずがたり:2013/05/27(月) 14:34:14
>>2273
結局補助26号の立体化がメイン事業となろう。
西武沿線は下の東京都が策定した「踏切対策基本方針」の中で鉄道立体化検討対象とされた20区間の更に事業候補区間として選定された7箇所中4箇所も入っていて可成り緊急度は高そう。
近鉄奈良線が瓢箪山の先迄高架化が完成しようとしているし,阪神も武庫川〜甲子園間と芦屋〜魚崎間で高架化が進み阪神間で残るは西灘付近と武庫川駅周辺と芦屋駅周辺位となる。対新快速の為に全部踏切なくして(御影のカーブをなんとかして)運輸省特認の160㌔運転しようw

それは兎も角,野方で一旦地上へ出ちゃうけどまた野方〜井荻を地下化したりするならなんとなく勿体ない気がするけど,道路と違ってあんま関係ないか。

西武新宿線沿線まちづくり 現在までの経緯
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/164000/d004388.html
平成20年6月 東京都が鉄道立体化検討対象20区間より事業候補区間(7区間)を選定

東京都が策定した「踏切対策基本方針」の中で鉄道立体化検討対象として20区間が位置づけられており、そのうち以下の7区間が「道路整備計画の具体化」と「まちづくり熟度の向上」の観点から事業候補区間として選定されました。

1.JR埼京線(十条駅付近)
2.京王京王線(代田橋〜八幡山駅付近) 平成20年5月新規着工準備採択
3.京成本線(京成高砂〜江戸川駅付近)
4.西武新宿線(中井〜野方駅付近) 平成20年5月新規着工準備採択
5.西武新宿線(野方〜井荻駅付近)
6.西武新宿線(井荻〜東伏見駅付近)
7.西武新宿線(東村山駅付近) 平成21年4月新規着工準備採択


西武新宿線(中井駅〜野方駅間)連続立体交叉事業について
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/164000/d004388_d/fil/renritupanfu.pdf

西武新宿線野方・都立家政・鷺ノ宮周辺まちづくり構想図(叩き台)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/164000/d004388_d/fil/030.pdf

2276とはずがたり:2013/05/27(月) 14:51:18
息子は踏切が大好きなんだけど既に都市部では絶滅危惧種的な存在。

関西の踏切
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/main.html

阪神電鉄
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_hon.html

現在行われてる高架工事後残るのは武庫川駅・打出東口(自動車通行止)・打出春日町・打出南宮町・打出駅・打出若宮町・芦屋駅・岩屋の各踏切か。
残る芦屋〜打出の高架化もすれば武庫川駅と岩屋の2箇所のみとなりそうである♪

阪急神戸線
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hankyu_kobe1.html

どちらかというと閑静な住宅街を突っ切る形の阪急の方が高架化は遅れているね。

2277荷主研究者:2013/06/02(日) 13:36:05
都市計画道路藤塚米島線の概要
http://www.city.kasukabe.lg.jp/kouhou/shisei/kouhou/documents/3-1-1fujitsuka_1.pdf

藤塚米島線が全線開通します。
http://www.city.kasukabe.lg.jp/douro/machi/toshi/shisaku/documents/fujitsukakomejimamap.pdf

http://www.saitama-np.co.jp/news05/12/03.html
2013年5月12日(日)埼玉新聞
都市計画道路「藤塚米島線」が開通 春日部・南桜井駅結ぶ

小雨の中、テープカットとくす玉が割られ、「藤塚米島線」の全面開通を祝った=春日部市藤塚

 春日部市の春日部駅と南桜井駅の東西を最短で結ぶ都市計画道路「藤塚米島線」が11日、全線開通し、新たな幹線ネットワーク道路が誕生した。開通に先立ち、記念式典が行われた。

 この道路は、2005年の旧春日部市と旧庄和町の合併に伴い、新春日部市に課せられた合併公約。事業区間は同市藤塚〜永沼間の約2180メートル。県道春日部松伏線が起点で、途中の中川には「はなみずき橋」を新設。埼葛広域農道、国道4号バイパスを交差し、県道松伏春日部関宿線が終点となる。これまでに部分開業してきたが、今回、起点から埼葛広域農道間の完成により、全面開通した。

 幅員は16メートル。車道は片側1車線で、道路両側には歩行者と自転車が安心して通行できる歩道と自転車道が設けられている。太陽光LED照明を採用し、ベンチなどを配したポケットパークも設置した。事業費は約66億円。

 この幹線道路は、市立病院や市役所などがある春日部駅西口地域の「ユリノキ通り」と、庄和地域の「はなみずき通り」を一本で結ぶ。市街地を迂回(うかい)している国道16号や4号とのアクセスも向上する。

 特設テント内で行われた式典では、石川良三市長が「国が進めている東埼玉道路(地域高規格道路)が、国道4号春日部・古河バイパスと接続されれば、この道路の果たす役割も一段と増す。合併効果を最大限に生かしたまちづくりを進めていきたい」と式辞を述べた。約160人の地権者が土地を提供しており、地権者代表の山崎とよさんらに感謝状が贈られた。

 続いて葛飾中学校吹奏楽部のファンファーレでテープカットとくす玉が割られ、開通を祝った。

2278荷主研究者:2013/06/02(日) 13:45:19

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130519_3
2013/05/19 岩手民報
宮古に信号機のない円形交差点 非常時の避難円滑化
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/miyako_kosaten0519.jpg

 宮古市は、東日本大震災の津波で甚大な被害を受け、土地区画整理事業を導入する鍬ケ崎地区に県内初のラウンドアバウト交差点を整備する。信号機がなく、通行車両は一時停止してから一方通行(左回り)のロータリーに入り、目的地方向に抜ける方式。震災発生時に信号停止による交通渋滞が発生した教訓を踏まえた。交通の円滑化が図られ、迅速な避難や重大事故の防止が期待される。

 宮古市は現在の蛸の浜町と港町の境界付近に計画。街並みをつくり直す区画整理後は周辺に住宅や商店、公益施設が配置され、交通の集中が見込まれる。直径は約30メートル。中央部にはシンボルとなるモニュメント設置も検討している。

 鍬ケ崎地区の土地区画整理事業は、6月初旬の事業計画認可を予定。本年度中に土地を再配置する換地設計を行い、土地所有者の承諾を得られ次第、道路や公園の基盤整備工事に合わせて、同交差点も整備に入る。

2279荷主研究者:2013/06/02(日) 14:45:47
>>2166
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305230033/
2013年5月24日 神奈川新聞
JR川崎駅、北口通路新設工事が始まる/神奈川

改札内のコンコースのイメージ図

西口側から望んだ、北口自由通路完成後のJR川崎駅のイメージ図

 JR東日本は、JR川崎駅(川崎市川崎区)の東西を結ぶ北口自由通路と改札などを新設する工事を24日から始める。現在ある東西自由通路の混雑緩和が目的で、一部改札を除き2017年度中の利用開始を目指す。

 同社によると、北口自由通路は、東西自由通路から約70メートル東京寄りに設けられ、幅10メートル、長さ115メートル。改札は東西自由通路側と北口自由通路側の2カ所新設し、東西自由通路側の「中央北改札」は15年度中に先行的な利用を始めたいとしている。

 北口自由通路の整備に併せて、地上5階建ての商業施設を建設し、物販や飲食の店舗、子育て支援施設や市の行政サービス施設が入居する予定。東西自由通路と北口自由通路を結ぶコンコース内にはベビー休憩室や物販の店舗が入る。これにより、既存の駅と駅ビルの延べ床面積5万4800平方メートルが、1万1400平方メートル増床される。

 総工費は190億円で、JRが96億円、川崎市が94億円を負担する。

2281とはずがたり:2013/06/02(日) 16:27:36
>>2277
ここか♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.16.828N35.58.20.400&ZM=9

東側で江戸川渡った先の都計道と結ばれるとR16の代替にもなるんだけど♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.49.20.669N35.58.26.257&ZM=9

西側は多分R16の旧道と現道の交叉点である南中曽根の一筋南側である。南中曽根は梅田や梅田(西)とならんでちょっと流れが悪くなる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.44.15.480N35.57.51.113&ZM=9

2282とはずがたり:2013/06/03(月) 11:22:25

「小平住民投票不成立・開票なし」は仕組まれていた!? 哲学者・國分功一郎が語る
http://nikkan-spa.jp/449046
2013.06.01 ニュース

小平市公式HPより
 5月26日、東京都小平市で都道計画見直しの是非を問う住民投票が行われた。しかし投票率は35.17%、市議会が定めた成立要件「投票率50%」に達しなかった。有権者数14万5024人のうち5万1010人が投票したが、開票はされない。その投票用紙は90日間保管の後、破棄されるかもしれない。

 今回の住民投票は、約半世紀前、1963年に都市計画決定された都道整備計画のうち、整備を後回しにされてきた小平市内を通る約1.4kmの区間・幅36mの幹線道路について「住民参加により見直す」か「見直しは必要ない」のいずれかを選択する内容だった。雑木林約0.5ヘクタールを伐採する計画のため、環境悪化を危惧する住民らが熱心に署名活動。その結果、この住民投票までこぎ着けたわけだが、市が条例可決後に付した成立要件のせいで、投票結果すら公表されない。

 小平市民として住民投票を周知させるべく積極的に活動していた哲学者・國分功一郎氏は、その結果をどう思っているのか。聞いてみた。

――今回の住民投票の結果を受けて、まずは率直な感想をお聞かせください。

 正直、残念です。この運動は反対運動ではなかった。住民が道路のことを知って、理解して、自分たちで選択できるようにするための運動でした。そのために、意見を聞く場を住民投票というかたちでつくったわけです。ところが、市が後から「成立要件」を付して、状況はとたんに変化してしまった。

――「投票率50%未満では開封しない」という市が定めた成立要件については、どう思われましたか?

 3月の末に住民投票条例が可決され、4月の頭に市長選がありました。市長は当初、住民投票には反対だったものの、条例案可決後には「議会が出した結果を誠実に受け止める」と言っていた。ですから、粛々と住民投票を実施してくれるものと思っていた。けれどもその考えが甘かった。選挙では何も言っていなかったのに、選挙後に突然、投票日も決まっている段階で「成立要件50%を付す」と言ってきて、それが通ってしまった。4月末、つまり投票の一か月前のことです。何もできませんでした。50%超えを目指すしかなかった。とはいえ、してやられたという印象はぬぐえません。

――この投票率の低さの原因は、市民の意識の低さなのか、それとも……?

 もっと分析しないといけないとは思いますが、50%の成立要件が大きく作用したことは間違いない。これには二つの効果がありました。『道路建設は見直す必要はない』という人にはボイコットを促す。『計画は見直すべきだが50%は無理だろう』という人には棄権を促す。『見直すべき』という人と『見直す必要はない』という人が投票して意見を明らかにするというのが目的だったのに、それがうまくできなくなってしまった。結局、投票しなかった人たちはどちらだったのかがよくわからなくなり、住民投票の意義が台無しにされたと思います。もちろん、それを狙っていたのでしょうが……。実際に運動をしていた人たちは、僕も含めて、すごく手応えを感じていました。これは小平市の西地域の道路計画ですけれど、東地域でも関心をもってくれる人が非常に増えていた。だから、そもそものかたちで住民投票が行われなかったことは、とても残念です。

2283とはずがたり:2013/06/03(月) 11:22:41
>>2282-2283
――「住民投票」というかたちでの政治参加を踏みにじられた、と。

『地方自治は民主主義の学校である』という有名な言葉がありますけど、まさしく住民投票というのはそのような『学校』だと思うんです。住民投票を実施していく過程で住民に広く情報が共有されていきますし、考えます。そして、意見の異なる人たちがいるという当たり前の事実に直面する。そうやって政治に対する関心や意識が成長していくわけです。ところが、行政や議会はこれまで通りに自分たちだけで物事を決めたいと思っているから、強烈なアレルギー反応を示す。はっきり言って、この反発というのは僕が予想していた以上のものでした。一度議会を通った条例案に対し、選挙後に“後出しジャンケン”のようにして成立要件を付すための改正案を提出するなんて、そこまでは予想していなかった。この点では、市長の策動に敗北したと言う他ありません。そして、そうした策動を試みるほどに、行政は住民投票を嫌うということです。

――市は、この結果的に「開票しない」ことに対する反発は想像できなかったのでしょうか?

 実は住民投票実施の2日後に、東京都が事業認可申請していたことがわかりました。5万1010人が投票したというのは大変な事態ですから、何としてでも開票してもらいと思って、『住民の意思を反映させる会』が情報公開請求を行ったばかりです。そうした請求が行われるのは目に見えているのに、このタイミングで事業認可申請するということは、おそらく初めからすべてが仕組まれていたということだと思います。どういうことかというと、住民投票条例案が可決された後、

(1)市は「50%成立要件」の修正案を密かに準備する。
(2)市長の再選後に不意打ちでそれを提出、議会で可決する。
(3)50%は超えないから開票しない。
(4)投票後に間髪を入れず東京都は事業認可申請する。
(5)小平市はそれを理由に情報開示しない。

 このようなシナリオが恐らく立てられていたんでしょうね。『住民投票をやって、住民の意見を取り入れて町作りしようじゃないか』と僕らが訴えている間に、行政はそうした計画を策動していた。実は僕は、50%以下なら開票もしないというメチャクチャな改正案を市長がなぜ提出できたのか、やや不思議でした。あまりにもひどすぎますからね。50%を超えない場合には情報開示請求されるということもわかりきっていたはずです。でも、市長はこのタイミングで東京都が事業認可申請するのを知らされていたのでしょうね。つまりあらかじめ、『東京都が既に事業認可を申請済みだから情報開示の必要はない』と言い訳できるとわかっていたのだと思います。

――今後、國分氏はこの問題については、どう関わっていくのでしょうか?

 行政というのは、住民と手を取り合って町作りどころか、あらゆる手段を使って策動し、知恵を絞って全力で住民参加を阻止しようとしているとしか思えません。そして、どのタイミングで何を出せば、不意打ちされた住民が何らの対応策も打ち出せないかをよく理解している。改正案提出も、事業認可申請も、ベストタイミングで行われている。まあ、東京都や小平市が、今回の住民投票をそこまで脅威と感じていたのかとも思いますが。開票は何としてでも行ってもらいたいです。だから、これまでの運動を継続することが必要ですけれど、同時に、運動が第二段階に入ったことも間違いないですね。だから、初心に帰ることが大事だなと思ってます。僕はそもそもあの雑木林を守りたくてこの運動を応援し始めたんです。今回、住民投票を通じてこの328号線道路計画は非常に話題になった。全国区のニュースになりました。それを活かしてやっていきたいですね。シンポジウムも既に企画中です。

國分功一郎氏
 従来の糾弾型の「反対運動」とは異なる提案型の運動として注目を集めた小平の住民投票。結果や今後の展開ももちろん大事だが、その過程を見なおしてみることは、これからの日本の民主主義を考えるためのヒントになるかもしれない。

<取材・文/日刊SPA!取材班>

【國分功一郎氏】
’74年生まれ。哲学者。高崎経済大学経済学部准教授。東京大学大学院在籍後、フランスで哲学を学ぶ。著書に『スピノザの方法』(みすず書房)、『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社)などがある

2284とはずがたり:2013/06/03(月) 11:25:05
これ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/nambokudoro3/tama30.html#koda

市長の英断であるけどそんな勝手な事できるんですねぇ。。

2013年5月26日23時3分
小平住民投票は不成立 投票率35.17%で要件届かず
http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY201305260278.html

 東京都小平市内の都道建設計画の見直しを問う住民投票は26日に投票が行われ、投票率は35.17%で成立要件の50%に届かなかった。開票はされない。都は今夏の事業認可を目指しており、計画は現状のまま進む公算が大きくなった。

 投票用紙は箱詰めされ、90日間の保管期間後、市の判断で廃棄される見込み。一方、住民投票を直接請求した団体側は、独自集計を目指して投票用紙を情報公開請求することを検討している。

 この都道は府中市と東村山市を結ぶ「府中所沢線」(約13.6キロ)の未着手部分のうち、小平市区間の約1.4キロ、幅36メートルの幹線道路。1963年に都市計画決定されたが、整備は後回しにされてきた。雑木林約0.5ヘクタールを伐採する計画のため、環境悪化を懸念する住民らが署名を集めて条例制定を直接請求し、今年3月に条例ができた。その後、市の提案で「投票率50%未満の場合は不成立」との要件が加えられた。


5万票開かれぬまま…小平市住民投票不成立
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/3549

2285とはずがたり:2013/06/03(月) 11:33:27
小平市住民投票は不成立 都道計画見直し、投票率50%達せず
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130526/lcl13052622180002-n1.htm
2013.5.26 22:17

都道整備計画で伐採が懸念されている東京都小平市の雑木林(奥中央)=26日、共同通信社ヘリから

 東京都小平市で26日、都道建設計画を見直すべきかを問う都内初の住民投票が行われたが、投票率は35.17%で、50%に達しなかったため、市条例により不成立となった。当日有権者数14万5024人のうち5万1010人が投票したが、開票されない。

 投票は、昭和38年に都市計画決定された都道整備計画のうち、小平市内を通る約1.4キロの区間について、「住民参加により見直す」か「見直しは必要ない」のいずれかを選ぶ内容だった。

 住民投票条例は、雑木林を伐採することに反発した住民グループが署名を集め、直接請求で3月に成立。市は投票率50%以上を成立要件に加える改正案を提案し可決されていた。

 50%のハードルを設けたことについて小林正則市長は「投票率が低ければ、見直しを求める意見が多くを占めるのではないか。50%未満の場合は特定団体の意見を聞くのと等しいことになりかねず、市民の総意とは言えない」としている。

 住民グループは投票を呼びかけてきたが、グループメンバーの女性は「道路の建設場所をめぐる問題は地域的な利害が絡む。市民の間には投票しないようにと呼びかける動きもあったと聞いている」と話した。

2286とはずがたり:2013/06/07(金) 19:21:24

こんな駅前の一等地に工場では勿体ないね。

2013年6月7日15時38分
パナソニック、高槻工場の半分売却へ 大学などと交渉
http://www.asahi.com/business/update/0607/OSK201306070010.html

 【北川慧一】パナソニックが、蛍光灯などを生産する高槻工場(大阪府高槻市)の約半分を売却する方向で地元大学や医療機関と交渉していることが分かった。2年連続で巨額赤字を計上し、傷んだ財務基盤を改善する狙い。

 関係者によると、売却予定地はJR摂津富田駅前にある同工場約19万平方メートルのうち約10万平方メートル。買い手の候補には、追手門学院(大阪府茨木市)と高槻赤十字病院(高槻市)が挙がっている。売却額は百数十億円規模とみられる。

 追手門学院はキャンパスが茨木市中心部から約4キロ離れ、アクセスに難がある大学の既存学部や中学・高校(計7500人)を移転させる計画。駅前に立地することで、少子化が進む中でも学生や生徒を確保する狙いがある。

 高槻赤十字病院も現在、約3キロ離れたところで開業しているが、建物の老朽化による耐震対策が課題となっている。

パナソニック工場
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.52.704N34.50.15.241&ZM=9

追手門学院大
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.40.765N34.50.37.928&ZM=9

高槻赤十字
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.48.827N34.51.7.659&ZM=9

2290荷主研究者:2013/06/16(日) 18:03:19

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305300016/
2013年5月30日 神奈川新聞
JR尻手−武蔵小杉間の連続立体交差、14年度にも事業調査/川崎

 川崎市は29日の市議会まちづくり委員会で、JR南武線の尻手−武蔵小杉間で計画されている連続立体交差事業について、2014年度にも事業調査に着手する方針を明らかにした。地質調査や測量、概略設計などに取り組む。市の新総合計画に盛り込まれてからすでに8年が経過した事業が、ようやく一歩を踏み出した。

 市によると、事業調査には国の補助事業を活用。JR東日本と共同で行う。採択されれば14年度から2カ年程度かけて事業調査に取り組み、その後3カ年程度の詳細調査を実施。実際の事業着手は早くても19年度以降になる見込み。

 同事業の対象区間は、川崎・横浜の両市にまたがる約5・5キロ。高架案が有力視され、その場合は矢向、鹿島田、平間、向河原は高架駅となる。現在13カ所の踏み切りがあり、このうち8カ所は朝の通勤・通学時間帯にいわゆる「開かずの踏切」(1時間当たりの遮断時間40分以上)になるという。

 こうした状況の改善を目指す市はこれまで、同事業の推進について横浜市やJRと協議を継続。今月中旬までに、両者と事業調査を進めることで合意した。ただ、事業化そのものについて横浜市は慎重な姿勢も示しており、川崎市建設緑政局は「引き続き事業化の時期などで横浜市との調整は必要」としている。

 同事業は04年3月策定の新総合計画に盛り込まれた。06年には立体交差化の早期実現を求める住民約5万5千人の請願が、市議会で全会一致で採択されている。市域の縦軸を貫く重要な路線として、ことし4月に公表された「市総合都市交通計画」では、10年以内の事業化を目指す重点施策にも位置付けられている。

2291チバQ:2013/06/16(日) 19:43:11
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-14_50449
モノレール、浦添延伸 11月に着工




沖縄都市モノレール延長ルート

[画像を拡大]
政治 2013年6月14日 09時50分



 沖縄都市モノレールの延長整備事業(4・1キロ、4駅)で、県は13日、現終着駅の首里駅から浦添市に延びる区間整備の拠点となる現場事務所を同市前田に開所した。事業主体で県と那覇、浦添両市の職員16人が常駐、インフラ業務の最前線を担う。延長事業に伴う中核施設と実施体制を確保したことで、2019年度の開通に向けて本格的なスタートを切った。起工式は11月に予定している。

 首里駅からの延長区間で最初の石嶺駅(仮称)までは必要な用地取得などを終えている。その先の浦添エリアについては完了していない部分もあるため、当面は用地取得とあわせて地下埋設物(下水道など)を取り除くなどの基礎作業を急ぐ。

 首里−石嶺駅と経塚(仮称)−前田駅(同)の2区間を皮切りに支柱工事に取り掛かる。残る石嶺−経塚と前田−浦西駅(同)間については順次着工する見通し。

 同日の開所式には、関係者約60人が出席。延長区間内で事務所が立地する同市前田地区の石川仁孝自治会長は「交通要所の浦添市の中で、特に交通量が多いのが前田地区。延長によって住民や観光客の(交通の)利便性が高くなり、街ににぎわいが生まれる。6年後は素晴らしい地区になるだろう。住民の間でもさまざまな意見があるが協力していきたい」とあいさつした。

 延長に伴う総事業費は350億円。そのうち国の補助金を活用した231億円で県、那覇市、浦添市が支柱や駅舎の骨組みなどを建設。残る119億円は沖縄都市モノレール社(仲吉良次社長)が負担し、配電線や駅舎内の内装などを整備する。県などは19年度の開通を目指している。

2292とはずがたり:2013/06/17(月) 14:19:31

京急大師線の地下化で市、事業期間延長を検討 「15年度の完成困難」/川崎
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206290006/
2012年6月29日

 都市計画決定から20年近くが経過した京浜急行大師線連続立体交差事業について、川崎市は28日の市議会本会議で、2015年度の事業認可期間内の完成は困難との見通しを明らかにした。その上で、市は渋滞解消などの意義を強調し、事業認可期間の延長を検討する方針を示した。飯塚正良氏(民主党)の一般質問に答えた。

 同事業は、同線のほぼ全線を地下化する計画。京急川崎駅から小島新田駅までの14カ所の踏切を連続的になくし、交通渋滞を解消するなど地域の一体化を促進する目的で、1993年に都市計画決定した。現在、1期区間(小島新田―川崎大師)のうち、小島新田―東門前を「段階的整備区間」と位置付け、先行的に地下化を進めている。

 事業の見通しについて、市側は「全線を事業認可期間内に完成させることは困難な状況にある」との見通しを示した。14年度中の完成を目指している段階的整備区間については「工程などの見直しが課題となっている。秋ごろをめどに京急と全体工程を精査していく」と説明。事業認可期間の延長に関しては「今後、事業認可権者の県などと協議していきたい」とした。

 同事業のうち2期区間は、川崎縦貫道路とともに建設し新たな川崎駅として市営地下鉄(川崎縦貫高速鉄道)に接続する計画。しかし、地下鉄整備が具体化していないことなどから、有識者らによる検討委員会が08年、「着工は当分困難な状況」との検討結果を出している。

 飯塚氏は、再編整備が進む富士見周辺地区などが、都市計画法の制限を受ける2期区間の区域内にある点を指摘。「当面、着工の計画の立たない2期計画を見直し、現実的立場に立ったまちづくりを進めるべきだ」と述べた。

 齋藤力良副市長は、羽田空港と近接する地理的優位性など川崎が持つ潜在能力を生かす必要性を強調。「将来のまちづくりという観点から、都市機能の強化につながる重要な事業と認識している」と答弁し、引き続き事業を推進していく姿勢を示した。

2293とはずがたり:2013/06/17(月) 14:20:33
>>2292同様古い記事だが

横浜市営地下鉄の延伸、検討の場に参画へ/川崎市
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103010013/
2011年3月1日

 横浜市営地下鉄3号線の延伸(あざみ野―新百合ケ丘)について、川崎市は28日、2011年度に横浜市が設置する事業化に向けた検討の場に参画する方針を明らかにした。同日開かれた市議会本会議で、飯塚正良氏(民主)の代表質問に、市側が答えた。

 延伸について、飛騨良一まちづくり局長は「市北部地域から新横浜、横浜方面へのアクセスの向上が期待される。本市にとっても重要」と述べた。

 飯塚氏は、南武線の高機能化や「脱・市営地下鉄」、既存路線の有効活用の重要性を主張。その上で「川崎市営地下鉄計画には終止符を打ち、(12年度に策定予定の)市総合都市交通計画に(横浜市営地下鉄3号線延伸を)鉄道網整備の最優先事項として位置付けるべき」と述べた。

 これに対し、阿部孝夫市長は「(川崎市営地下鉄は)多くの市民の利便性を向上させ、さまざまな整備効果が期待される重要な社会基盤。総合都市交通計画に位置付けたい」とし、「大型公共事業を取り巻く環境は大変厳しいが、本事業の推進に向けた道筋をつけたい」と意欲を示した。

 飯塚氏は「川崎市営地下鉄事業については、市長の任期中に何らかの道筋、決断を示していただきたい」と、同計画からの転換を求めた。

2295とはずがたり:2013/07/07(日) 00:50:31

先日淀キリで人間ドック。
カーナビはR163経由を指し示したのでR163へ。
巣本交叉点の閉塞は巣本先〜宮前町東手前の用地狭隘にあるようで,巣本手前は道路幅は完備しているようである。ここから分岐するr158は京阪大和田駅へ至り,しかも巣本では西行き(大和田方面行き)一方通行である。

外環や第二京阪・中環・内環と広域道路と交叉するR163だが一番混んでいたのはr15との交叉点である試験場入口である。ここは門真大橋,門真大橋西詰と三つ交叉点がならんでいるせいか,r15が交通量多いのか,たまたまなのか?京阪の古川橋に近い。

因みに混む印象もある松生町は中環との交叉,北へ向かうと門真市である。松生町の直ぐ西でR163は大きく折れて南西へ向かうが,西へ直進すると守口市駅である。

関目4からは中途半端なまま都市計画が廃止されてしまった関目4〜東野田町の既設区間を走る。ここは都島通りと名付けられていて天六方面へ至る道路とされているが,本来なら関目4野江4はR1やR163に指定されるべき経路である。いやはややりきれぬ。
ここが予定通り出来れば関目4から混む京橋周辺をスルーできる上に,先日通った梅田新道が快適だった為,南森町〜西天満辺りさえ何とかすれば東野田〜野田阪神(西野田)迄快適なのにぃ。。

都島通りは天六で混んだ。長柄橋は地図上では変則的な形をしてたが現地では至って自然な形状であるように見えた。淀キリは老朽化で移転を検討していたが,大阪市の上水場跡地を使って近所への移転が出来たようだ。

なお梅田新道通過した際は阪神野田付近で迷いに迷った。。
流石に判り難すぎ。。orz
更には阪高の海老江入口も反対側からは入れないし。。(´・ω・`)
お陰で大開入口は見学できたが,吉野5西から伝法1迄出来ている4車線道路だがその先も点々と道路用地が確保されていた。
周辺はフローラルタウンとかいう名前で開発されたようだ。

2298荷主研究者:2013/07/10(水) 23:29:54
>>1878
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawarutoshin-news/141539.html
2011/09/14 北海道新聞
地下鉄さっぽろ−大通間の利用者36%減 路線バス2社は「影響なし」

 札幌駅前通地下歩行空間が3月に開通して以来、通路とほぼ同じ区間の地下鉄さっぽろ駅−大通駅間の利用者は、8月末までの平均で前年同期比36%減った。利用者数は徐々に回復しているものの、市交通局の本年度の運賃収入は大幅に減る見通しだ。

 同局によると、地下歩行空間が開通して以来のさっぽろ−大通間の1日の利用客数は、開通日の3月12日から同31日までが前年同期比52%減(約1万人減)の9388人と大幅に落ち込んだ。その後は、4月が同42%減、5月は同34%減、6月は同32%減、7、8月は同29%減と、徐々に回復しているものの減少傾向は続いている。

 こうした結果について同局は、「春先は東日本大震災の影響で、外出を控える人が多かった」と話す一方、5月からの減少幅の縮小については「地下歩行空間が(歩くには)距離が長いと感じ、地下鉄に戻ってきている」と分析する。

 同局は当初、同区間の地下鉄利用客数について1日当たり4千人減ると見込み、本年度の運賃収入を前年比2億4900万円減(予算ベース)と試算していた。現状は開通直後の激減が響き、「収入減がさらに深刻化するのでは」と懸念する。

 市中心部の路線バスについては、じょうてつバスとジェイ・アール北海道バスは「(地下歩行空間による)乗降客数への影響はなかった」とし、北海道中央バスは「現時点では影響は分からない」と話している。(片山由紀)

2299荷主研究者:2013/07/11(木) 00:21:19
>>2133 >>2181-2182 >>2190 >>2261
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306180017.html
'13/6/18 中国新聞
広電駅前大橋線は高架で一致

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130618001701.jpg

 広島市は17日、JR広島駅南口広場(南区)の再整備を考える有識者の検討委員会を市役所で開いた。検討委は広島電鉄(中区)が構想する新路線「駅前大橋線」の広島駅への乗り入れ方式について「高架が望ましい」との見解をまとめた。広島の玄関口と都心のアクセス向上を目指す新路線は、1999年の構想浮上から14年で新たな段階に入った。

 委員7人のうち、青山吉隆委員長(京都大名誉教授)たち6人が出席した。事務局の市都市交通部は、駅への乗り入れ方式について高架と地下の2案を評価した結果、「技術的には可能」と説明。概算事業費は高架案は135億円、地下案は195億円と報告した。

 これを受け、委員長を除く5人の委員が「地下案より事業費が安く、橋上駅になる広島駅との乗り換えがしやすい」などと高架案を支持した。

 具体的には、駅前大橋から高架で南口広場に入り、改築した広島駅ビルの2階部分に電停を設けるルートを想定する。紙屋町や八丁堀地区との距離は現行ルートより約200メートル縮まり、約4分の時間短縮になるという。

 市は検討委の意見を基に現行ルートとメリット、デメリットを比較。地元住民や広電以外の交通事業者、市議会との協議を経て、本年度中に駅前大橋線の乗り入れ方式を含めた南口広場の再整備基本方針をまとめる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130618001702.jpg
【写真説明】JR広島駅ビルに高架で乗り入れる広電の駅前大橋線のイメージ図(広島市提供)

2300荷主研究者:2013/07/11(木) 00:22:42
>>2299
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306180027.html
'13/6/18 中国新聞
「高架」で電停廃止に懸念

 JR広島駅(広島市南区)に乗り入れる広島電鉄(中区)の路面電車の新路線「駅前大橋線」は17日、事業化に向けて新たな局面を迎えた。懸案だった駅に路面電車が入る構造で、市の有識者検討委員会は「高架が望ましい」との見解で一致。一方、新路線導入で電停が廃止される地域からは実現性や影響について市に説明を求める声が相次いだ。

 検討委が高架方式を打ち出したことについて、広電は「JRとの乗り継ぎが便利になる。少しでも早い実現をお願いしたい」と市に求めた。JR西日本広島支社(東区)は「市の基本方針に沿い、広島駅が利用者により良い形になるよう努める」としている。

 駅前通りを北進し、広島駅南口に乗り入れる駅前大橋線。実現すれば接続する比治山線のルートも変わり、猿猴橋町▽的場町▽段原一丁目―の3電停が廃止される。市は、3電停の利用者数を1日計3900人とはじく。

 「数分の短縮のために巨額の投資をするのは疑問。市は地元と十分話し合いをしていない」。猿猴橋町電停そばでカメラ店を営む増本光雄さん(72)は実現性に首をかしげる。

 的場町電停そばの呉服店で働く可部由紀子さん(57)は「年配のお客さまの多くは電車を利用される。電停がなくなると…」と表情を曇らせた。対照的に、通勤で猿猴橋町電停を使う公務員門脇富士枝さん(64)は「高架で駅前の交通混雑がスムーズになるなら」と歓迎の姿勢だ。

 市は現行ルートと新路線のメリット、デメリットを比較。その後に地元説明を始める。市都市交通部は「地元に丁寧に説明し、市民や議会から幅広く意見を聞いて判断したい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130618002701.jpg
【写真説明】広電の新路線「駅前大橋線」の議論が進むJR広島駅南口周辺(5月31日)

2301荷主研究者:2013/07/11(木) 00:29:03
>>2103
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306210029.html
'13/6/21 中国新聞
福山駅前、混雑解消へ対策

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130621002902.jpg

 福山市は、JR福山駅南口にある地下送迎場の出口付近の市道が混雑するのを解消するため、広島県公安委員会と連携して青信号の点灯時間を延ばす方針を決めた。20日の市議会都市整備特別委員会で明らかにした。併せて、近くの天満屋福山店北側の市道の混雑を解消する対策として、車線の見直しを進める。

 地下送迎場の出口は、駅前広場脇にある南向きの一方通行の市道に合流している。その市道はマイカーやタクシーが朝の通勤時間帯を中心に集中するなど混雑。タクシー運転手からは「広場を出るまで料金メーターが2回上がることがある」との苦情も出ていた。

 このため、市は駅前広場から市道が出る地点の青信号を、現在の19秒間から延長する方針。できるだけ滞留する車を減らす狙いで、県公安委員会と協議を進める。

 地下送迎場は2011年7月にオープンした。利用は想定した1日約2200台に対して、現在は360台程度。市は出口付近の混雑を利用が増えない課題の一つに挙げていた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130621002901.jpg
【写真説明】駅前広場から出る信号(奥左)で滞留した市道のタクシーと地下送迎場出口から出る車両で混み合う合流地点

2302荷主研究者:2013/07/11(木) 00:30:30

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306220033.html
'13/6/22 中国新聞
アストラム延伸は軌道急勾配

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130622003301.jpg

 広島市は、アストラムライン延伸計画の検討状況を21日の市議会定例会の一般質問で説明した。広域公園前駅(安佐南区)からの延伸構想ではJR西広島駅(西区)に延ばす西風新都線など3案とも途中に尾根などがあり、ポイントは軌道の勾配。向井隆一道路交通局長は車両メーカーに技術的な問い合わせをしていることを明らかにした。

 広域公園前駅から延ばす先はJR西広島駅を軸に商工センター(西区)、五日市(佐伯区)が候補となっている。道路交通局によると、いずれも直線的なルートにすると勾配が急になり、蛇行すればその分だけ距離が延びて事業費は膨らむという。

 向井局長は答弁で「急勾配を採用できるかは、ルート選定や事業費に大きな影響を及ぼす」と述べた。

 道路交通局によると、現行のアストラムラインでは伴―長楽寺間(安佐南区)など2カ所の勾配4・5%(100メートル進むと4・5メートル上下する)が最もきつい。全国の新交通システムでは埼玉県内に5・9%の例がある。広島市は、これよりきつい勾配を上るパワーやブレーキ性能が可能か、車両メーカーの意見を聴いている。

 向井局長は「できる限り早い時期に基本方針を決定したいが、安全性の面から慎重な検討が必要」と述べた。

2305荷主研究者:2013/07/15(月) 11:21:49

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/471766.html
2013年06/06 07:30 北海道新聞
札幌・篠路駅を高架化 市とJR北海道、18年度にも着工

鉄道の高架化が決まったJR篠路駅の東側=札幌市北区篠路

 札幌市とJR北海道は、JR札沼線の篠路駅(同市北区篠路4の7)周辺の線路を高架化することを決めた。市は同駅を含め約1キロを高架化する案を検討しており、2018年度の着工、25年度の供用開始を目指している。これに合わせ、市は駅東側約5ヘクタールに広場などを整備する土地区画整理事業も行う計画。高架化も含めた総事業費は百数十億円規模に上る見通しだ。

 市によると、篠路地区は南北に札沼線が走っているため、住民から「地域が東西に分断されている」として長年、鉄道の高架化を求める声があった。高架化で踏切が減るため、東西の行き来がしやすくなり、街の活性化が期待されるという。

 高架にする区間について、市は現在、JR北海道と細部を詰めている。費用負担の割合についても今後、市と国、JRが協議する。<北海道新聞6月6日朝刊掲載>

2306荷主研究者:2013/07/15(月) 11:24:40

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/473729.html
2013年06/15 16:00 北海道新聞
サピカ 22日から市電、バスでも 「利用を」大通で呼びかけ

サピカの利用を呼びかけるチラシ入りのポケットティッシュを手渡すバス会社社員ら

 札幌市営地下鉄のICカード乗車券「SAPICA」(サピカ)が、22日から市内の路面電車(市電)と3社のバスでも利用可能になるのを前に、バス会社と市は14日、地下鉄大通駅コンコースでサービス内容を紹介するチラシ入りのポケットティッシュを配った。

 サピカが利用可能になるのは北海道中央バス(小樽)、ジェイ・アール北海道バス(札幌)、じょうてつ(同)の市内路線と、札幌と他都市を結ぶ路線の一部。地下鉄同様に利用料金の10%がポイントとしてたまる。

 大通駅でのPR活動は市民の認知度を高める狙いで、3社の社員ら約30人が参加。通行人に「22日からバスや市電でもサピカが利用できます」などと声を掛けながら、約3千個のティッシュを手渡していった。じょうてつの武田一樹事業部長は「地下鉄だけでなくバスや市電の利用も増えることを期待している」と話した。(藤本卓郎)

2307荷主研究者:2013/07/15(月) 11:31:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306250026.html
'13/6/25 中国新聞
廿日市駅自由通路が16年完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130625002602.jpg

 廿日市市は来年度から、JR廿日市駅(廿日市市駅前)の南北をつなぐ自由通路の整備を始める。25日の市議会本会議での議決を経て、JR西日本広島支社と基本協定を結ぶ。年度内に実施設計を終え、2016年3月末の完成を目指す。

 自由通路はJR山陽線の線路をまたぎ、長さ約80メートル、幅約6メートル。南北にエレベーター各1基を置く。「木のまち廿日市」を利用者に感じてもらえるよう、通路内には市内産の木材を使う。北側1階に公衆トイレも新設する。事業費は約6億3100万円。

 自由通路の整備に合わせて、現在の駅舎はJRが橋上化する。工事期間中は駅南側に仮駅舎を造り、改札も移動する。通路新設に伴い、市はJRと駅機能の補償で協議。橋上駅新設や仮設駅舎の費用約7億円を負担する。

 一帯は現在、再開発が進む。駅北側の市区画整理事業は山林など約16・2ヘクタールを宅地や商業地区として造成中。駅北口には駅前広場を計画し、3300平方メートルに障害者用の車の乗り降りスペースやバス乗車場などを設ける。

 駅南口は既存の駅前広場を約3倍に拡幅する。市営駐輪場は線路沿いの元駐車場用地に移設する。南北の駅前広場は2016年度内の完成を予定する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130625002601.jpg
【写真説明】JR廿日市駅自由通路のイメージ図

2308荷主研究者:2013/07/15(月) 12:13:25
>>2290
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306250015/
2013年6月25日 神奈川新聞
南武線の立体交差化、完成は15〜20年後/川崎

 JR南武線の尻手−武蔵小杉駅間で計画されている連続立体交差事業の完成時期について、川崎市は24日、測量などの正式調査を開始する来年度から15〜20年後になるとの見通しを示した。同日開かれた市議会第2回定例会本会議で、公明党の河野忠正氏(幸区)の一般質問に答えた。

 市建設緑政局は、東京都内で実施された南武線連続立体交差事業などの類似事例を引き合いに、用地取得と立体化工事を含めた期間を「おおむね10年から15年」と説明した。

 測量や地質調査などの事業の正式調査は2014年度から2カ年程度かけて行われ、都市計画決定などの法手続きに向けた詳細調査を3カ年程度かけて実施する予定。こうした点を考慮し、完成時期を想定したとしている。

 連続立体交差事業が計画されている区間には、13カ所の踏切がある。立体交差化することで「開かずの踏切」に伴う渋滞の解消や、通学児童らの安全確保が図られる。阿部孝夫市長も「沿線には研究開発機能の集積や都市拠点の形成が進み、連続立体交差は大変重要。早期事業化の実現に向け、取り組みたい」と答弁した。

2309荷主研究者:2013/07/21(日) 10:20:36
>>2161
http://www.at-s.com/news/detail/696034884.html
2013/7/2 8:47 静岡新聞
東静岡南北幹線が開通 交通渋滞緩和に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130702_19.jpg

東静岡大橋を笑顔で元気よく渡り初めする園児ら=静岡市内

 静岡市が副都心に位置付ける東静岡地区を南北に結ぶ都市計画道路「東静岡南北幹線」が完成し1日、市が現地で開通式典を開いた。田辺信宏市長ら約100人が出席し、周辺交通渋滞の緩和と地区の利便性向上を願った。式典後の同日夕、供用を開始した。

 東静岡南北幹線は葵区長沼の国道1号と駿河区曲金の県道407号(通称・南幹線)を結ぶ延長540メートル、最大幅40メートルの歩道付き4車線道路。JR東海道新幹線と東海道線をまたぐ東静岡大橋は、丸みあるアーチデザインを採用した。総事業費は約61億円。

 式典で田辺市長は、南北地区の連携や長沼大橋の渋滞緩和に期待するとし、「この社会基盤を大いに利用し、今後の市の発展につなげる努力をする」と話した。

 道路は2007年度から本格的に整備。今年4月の完成を見込んでいたが、東日本大震災の影響で建設に用いる特殊重機の調達ができず、一部工事が遅れた。市長は工事の遅れを陳謝した。

 式典は市消防音楽隊の演奏が花を添え、地元選出の国会議員らがテープカットした。地元の豊田幼稚園の園児らが元気よく道路の渡り初めをした。

2311荷主研究者:2013/07/21(日) 10:36:43

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/16298
2013年06月01日 西日本新聞(最終更新 2013年06月01日 00時42分)
折尾新駅舎完成4年遅れ 北九州市が見通し

 北九州市は31日、JR折尾駅(八幡西区)周辺で進める鉄道の高架化や区画整理などの「折尾地区総合整備事業」について、新駅舎完成が当初計画から4年ずれ込み、2020年度になることを明らかにした。用地取得の遅れが理由で、事業全体も計画より3〜4年遅れるという。

 市とJRが実施する同事業では、(1)駅前広場の整備や幹線道路を拡幅する街路事業(2)駅周辺のJR鹿児島線や筑豊線の高架化などで、踏切9カ所をなくす連続立体交差(3)周辺住宅地の区画整理−の3事業を段階的に進めている。総事業費は830億円。

 04年度から事業に着手。北口駅前広場や仮駅舎整備に必要な用地の取得が計画より4年半遅れ、その後の計画も遅れる見通しとなった。連続立体交差の完成は3年遅れの22年度に、区画整理の完了も3年遅れの25年度になるという。市は「6月中に地元向けに説明会を開きたい」としている。

=2013/06/01付 西日本新聞朝刊=

2312荷主研究者:2013/07/21(日) 10:43:22
>>2188
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/22750
2013年06月27日 西日本新聞(最終更新 2013年06月27日 00時27分)
渡辺通り新迂回路延伸 年内に都市計画決定、福岡市

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201306270002_000_m.jpg

 福岡市・天神の渡辺通りの慢性的な渋滞解消を目指し迂回(うかい)路として「天神通(てんじんどおり)線」(360メートル、片側2車線)を延伸する計画で、市は26日、同線を南側に190メートル延長し渡辺通りに接続する都市計画道路変更案を8月の市都市計画審議会に諮る方針を示した。開会中の市議会常任委員会に報告した。年末までに都市計画決定を終えるが、市は着工時期を「未定」としている。

 天神地区は、東西には、明治通りや昭和通りなど複数の幹線道路があるが、南北方向は渡辺通り(片側4車線)だけ。市によると、円滑な交通が可能な渡辺通りの1日許容台数は約4万台。現在は1日約3万6千台で、市は「バスやタクシーなどの乗り入れにより上下線とも1車線が事実上機能せず渋滞が慢性化している」と分析。今後の人口増加などで2025年には同約6万台に達するとも予測している。

 迂回路の1日許容台数は3万台と見込む。天神の南北方向の1日許容台数を渡辺通りと合わせ計7万台に向上させることで、天神全体の回遊性向上を図る。一方、天神通線北側の区間(140メートル)は、天神明治通り地区(約17ヘクタール)の再開発計画を今後策定し、その中で一方通行を拡幅し片側2車線化などを検討する。市は「地権者などとの調整を図り、供用開始へ努力したい」としている。

=2013/06/27付 西日本新聞朝刊=

2313荷主研究者:2013/07/21(日) 10:51:18

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307030023.html
'13/7/3 中国新聞
アストラムが8年ぶり黒字

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130703002301.jpg

 広島市の第三セクター、広島高速交通(安佐南区)が運行するアストラムラインの2012年度決算が、8年ぶりに黒字となった。当期純利益は2億8200万円で、1994年度の開業以来最高。沿線の人口増に加え、J1サンフレッチェ広島の優勝争いによる乗客数増が要因という。

 12年度決算報告書によると、運賃や指定管理者となっている市交通科学館(安佐南区)の観覧料などの収入は45億7200万円だった。一方の支出は、人件費や維持管理費などで42億6800万円。

 税引き後損益は2億8200万円の黒字。4600万円の赤字だった11年度から大幅に改善し、04年度(1億8300万円)以来の黒字決算となった。

 1日平均の乗客は5万2294人で、前年度に比べて2・0%増えた。市中心部と開発エリア「ひろしま西風新都」(安佐南区、佐伯区)を結ぶ広島高速4号の開通(01年)で一時は5万人を割り込んだ乗客も、徐々に戻りつつある。

 沿線の安佐南区の12年度末の人口は23万6510人。10年前に比べ約1割増え、同社は「学生の定期利用も増えた」と分析する。

 エディオンスタジアム広島(安佐南区)を本拠地とするサンフレの優勝争いに伴う増便や、白島駅に近い上野学園ホール(中区)での劇団四季のミュージカル「キャッツ」広島公演も後押しした。

2314とは:2013/07/23(火) 10:12:34
ガストにもジョイフルにも飽きて今日は菱江のロイホで研修。r15西行きはイトーヨーカ堂前辺りから延々と混んでた…

菱江交叉点が悪いと云うよりr2との意岐部が問題の様だ。

直ぐ北の河内中野南と併せてr21に交通が集中しているとも云えるかも知れないが菱江のr21は河内中野南の南行き程ではないような。

●r15の意岐部付近の四車線化と●r21の箕輪口バス停付近までぶち切れてる本庄トラックターミナルの道路延伸が必要だな。

2316とはずがたり:2013/07/23(火) 17:19:11
>>2314
夕方も西行きは延々とイトーヨーカドー前の稲葉2辺り迄渋滞が続いていた。。

菱江・意岐部・御厨のr702・r15の拡幅は絶対に必要だな。(御厨の渋滞はちょいマシみたいだけどttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/higashi-osaka000.html )

大阪府の中で後回しの犠牲になっている東大阪よ,維新の方向とは逆に府から独立して公共工事の自主権を確保せよヽ(`Д´)ノ
八尾と大東辺りで堺みたいに政令都市を目指そうや。
八尾はまともな東西道路が無いのが問題だけど,大東はなんか足りない物ないかな。。

r8安田諸福拡幅・大阪変電所西拡幅・r15菱江改良・r15意岐部改良・(都)大阪柏原線建設辺りで手をうたへん!?

2317とはずがたり:2013/07/29(月) 16:39:40
◆意岐部(おきべ)は本スレにも何度も出てくる>>2010>>2314>>2316東大阪で◆東大阪変電所西(正確には大東市域)や◆河内中野南と並ぶ渋滞ポイントであるが,その1キロ程の東西にある菱江と御厨ともどもr702大阪枚岡奈良線・暗越(くらがりごえ)街道上にある難所である。
将来的には全面的な4車線化が必要だと思われるが大阪府の不手際で放置されている状態である。
日本の産業の重要な集積地帯である東大阪の中小企業の生産性を高める為に最重要な施策の筈がこの3箇所の改良工事の話しが全く聞こえてこないのは怒りさえ感じる。是非,東大阪市は周辺市と合併して政令指定都市を目指し都市計画の主体的権限を発揮すべきである。
ともあれ本日午前中これらを走破してみたが,>>2010とは逆に御厨は未だマシでまあ●第一義的には意岐部前後の拡幅(中環の府道部分の橋脚巾が安田・諸福同様不安である)が必要で,その次ぎに菱江交叉点の拡幅が必要である。御厨は微妙に拡幅されてるのが奏功していると云う程空いてはないけどまだマシな原因かも知れぬ。
いずれにせよ,終日意岐部の先を先頭に菱江の遥か先迄詰まりっぱなしなのは異常である・・。

話変わって渋川放出線>>1058>>1065>>2010の布施駅北部分であるが,建造物は全くなくなっており,もう少しで道路本体の工事に入れそうな感じになっていた♪全くやる気配が見られない長堂1から大阪方面迄の4車線化なんとかせえヽ(`Д´)ノ

因みに今朝は河内中野南にも捕まった。都市計画的には東大阪中央線と大阪生駒線を利用して完成させr15南行き→R302西行を転移させたい所だが,応急処理的には本庄のトラックターミナル内の道路をr15箕輪口迄伸ばすのが一番安上がりっぽい。●港湾予算みたいにトラックターミナルの建設費捻出のスキームがあるなら使えないだろうか?

2318チバQ:2013/07/30(火) 23:22:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130730-00000092-mai-soci
<東京の地下鉄>終電延長検討へ 運営改革会議
毎日新聞 7月30日(火)22時1分配信



東京メトロ半蔵門線(左)と都営地下鉄新宿線の壁が撤去された地下鉄九段下駅ホームを行き交う乗降客=東京都千代田区で、森田剛史撮影
 国土交通省と東京都、東京メトロは30日、地下鉄のサービス向上を協議する「運営改革会議」の初会合を開き、東京メトロと都営地下鉄の終電時間の延長を検討することを決めた。今後、線路の保守管理や経営への影響などを検討し、年度内をめどに具体的なプランをまとめる。

 会議は、地下鉄の終電時間を延長することで、都心の拠点駅などでJR線や、郊外へ向かう深夜バスへの乗り継ぎが円滑にできないかどうかを議論する。

 都心の渋谷、新宿などJR山手線の拠点駅では、メトロ、都営ともに、最終電車の到着時間が午前0時台。一方、新宿駅発の山手線は、終電が午前1時となっているなど、地下鉄からの乗り継ぎの効率化が課題となってきた。

 また、利用者の負担軽減策についても、メトロと都営の乗り継ぎの際に受けられる運賃の70円割引の拡大を含めて検討を進める。こうしたサービスの改善や一体化に取り組むため、9月から両社間で人事交流も始める。【竹内良和】

2319チバQ:2013/07/30(火) 23:26:05
http://mainichi.jp/feature/news/20130521dde012040002000c.html
特集ワイド:ああ!終電 どうなる深夜の街景色 東京の地下鉄・バス24時間運転化構想
毎日新聞 2013年05月21日 東京夕刊


終電が近づき、ホームに急ぐサラリーマンたち。「区切り」のない生活はイヤ、との声も多い=東京都千代田区内で
拡大写真
「外国のまねをしてもダメ」と語る横浜国大の中村文彦教授
拡大写真 ◇恋は?仕事は?かえって迷惑?
 「終電までもう一軒行くかあ!」だったり、「わたし、もう終電だから……」だったり。今夜も街で繰り広げられるドラマに幕が下りるのかもしれない。政府が議論するのは東京の地下鉄・バスの24時間運転化。年内にも一部バスの終夜運行が始まりそうだ。眠らない、眠れない都市は私たちをどこに連れて行くのか。【吉井理記】

 24時間化構想が浮上したのは4月17日に開かれた政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)の席上。議員の一人、竹中平蔵・慶応大教授が「東京都営交通の24時間化」を検討するよう求めたのだ。東京を「世界一ビジネスのしやすい事業環境」(会議資料)にするためらしい。

 猪瀬直樹都知事もその前々日、米国で「二つの繁華街、渋谷−六本木間の都営バスで年内にも終夜運行を始める」と表明。結果次第では他路線にも広げるという。「地球は24時間どこかの市場が開いており、グローバル化に対応した交通体系が必要だ。余暇の過ごし方も変わり、新たな需要も生む」と説明し「24時間化はニューヨークでもロンドンでもやっている」と強調。それこそ「バスに乗り遅れるな」と言わんばかりだ。

 気のある異性とバーに座って、終電を気にしながら時計をちらり、ちらり。もう一杯飲むか、帰るか、それとも……そんなどきどきのある時間はもう失われてしまうのか。心配になって、とりあえず銀座に行ってみた。

 高級店が集まる8丁目。肩を寄せ合うカップルがちらほらいるが何だか人通りは少ない。チェーン居酒屋の看板がやたら輝く。アベノミクスだ何だと言っても、タクシーは客待ちの列だ。バブル世代は「終電を無視して飲んで、帰ろうにもタクシーがなかった」と懐かしむ。そういえば「24時間戦えますか」なんてCMもあったっけ。東京を「眠らない街」にすれば夢よもう一度と、ヒト、モノ、カネが集まる……のだろうか。

 「思いつきとしか見えません。外国とは都市の構造や生活形態が違う。ただまねしてもダメなんです」。国内外の主要都市に詳しい横浜国大都市イノベーション研究院長、中村文彦教授(都市工学)から厳しい言葉が返ってきた。中村教授や日本地下鉄協会(東京)によるとニューヨークは市営の地下鉄もバスも24時間運行。ロンドンやパリも一部が24時間運行だ。なぜ東京はダメなの?

 「東京は経済的に豊かな人は中心部に住めますが、普通の人は郊外から1時間とか2時間かけて通勤している。でも世界の主要都市は、中心部に住む人の階層が幅広い。お金持ちでなくても15分とか30分の通勤時間の人が多いのです。会社・繁華街と自宅の移動時間が短いから気軽に終夜運行を利用する人も多い。だが東京では利用者がいるかどうか。経済効果も極めて疑わしい」

 つまり、例えば午前1時まで銀座にいても15分や30分で帰れるなら気軽に飲んでいく気になれるが、それから帰宅に1時間半となるとどうか、ということ。総務省の「社会生活基本調査」によれば東京23区とさいたま、千葉、横浜、川崎、相模原の各市の就業者の平均通勤時間は男性で1時間32分、女性で1時間4分。平均だからもっとかかる人も多いだろう。「午前2時にシフトを終えて、1時間以上かけて帰宅する」なんて、想像するだけでうんざり!

 もっとも今、政府で議論されているのは都営地下鉄・バスだけだ。仮に終夜運行が実現しても利用するのは都営沿線の住民に限られるだろうが、他の地下鉄やJR、私鉄が追随したり運行時間の延長に乗り出したりする可能性はある。

 「もっと働け、って言われているような気がする」。24時間化をそんなメッセージと受け取る人もいる。新宿区内のインターネット広告制作会社の男性(38)は「終電というタガがあるから家に帰ることができる。いつでも帰れるという自由は、逆にいつまでも帰れないという不自由さにつながるのではないか。だって『早く帰りたい』なんて言ったらあっさりクビになりかねないよ」。

2320チバQ:2013/07/30(火) 23:26:34
 経済評論家の森永卓郎・独協大教授も「確実にサラリーマンにしわ寄せが行く。しかも残業はサービス残業になりかねない」と警告する。「バブル時代の発想です。夜中もいろんなものが動いていてオフィスの明かりも消えず、街ではみんな夜通し遊んでいる。一見元気そうに見えますね。でも今は家庭での時間を大切にしたり、地域活動を優先したりする、仕事より心身の健康を重視する人も多い。バブル的な仕事と遊びという二極論で語れる時代じゃないんです」

 中村教授は別の懸念を口にする。「外国の終夜運行は赤字です。でも一定の利用があるし、ニーズを支えるのが自治体の役目だという意識がある。『無駄な事業をなくそう』という風潮が強い日本で受け入れられるのか」

 ちなみにバスは24時間運行が可能でも都営地下鉄は現状では難しい。線路が上下2本の複線で、保全作業を夜間にすると電車を走らせることができないからだ。それでも猪瀬知事は「終電時間の延長は可能だ」と譲らない。

 「結局のところ東京をどんな街にしたいのか。多様な生活や志向を都市が受け止めていくことと、交通が24時間動くことは直結しません。外国と競争するのだっていろんな方法がある。都市のグランドデザインが見えてこないことが最大の問題です」。中村教授が首を振った。

 日を改めて銀座に足を運び、1955(昭和30)年創業、街の今昔を眺めてきた老舗バー「くに」を訪ねた。グラスを傾けながらマスターの深井哲也さん(52)に聞くと、磨いた酒瓶をそろえながらこう言うのだ。

 「長生きしたいのが人情だけど『ずっと生きられる』なんていやでしょう。人生は限りがあるから充実する。なければズルズルになってしまう。それと同じ。昼働けば夜帰る。夜働く人も朝には帰る。区切りのない生活なんてごめんだね。景気がどうこうなんて関係ないよ」

 傍らでカクテルをすする近所の店のママさんも大きくうなずいた。「仕事でも、お店で女の子とお酒を飲む時間でも同じ。限りがあるからこそ楽しいと感じるし、人との出会いも毎日の時間も大切に思えるのではないかしら」

 2人の言葉が胸にすとんと落ちる。もう一杯と言いたいけど、もう終電。別に24時間化なんていらないやと思いながら家路についたのだった。

==============

 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mainichi.co.jp

ファクス03・3212・0279

2321チバQ:2013/07/30(火) 23:28:13
遊びたい人は遊べる
途中で帰りたくなったら帰れる。
家庭を大事にしたい人は大事にする。

多様性こそ重要では?
「不要」と決めつけるのもどーなのさ!?

2322荷主研究者:2013/08/03(土) 10:16:36

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130712/CK2013071202000032.html
2013年7月12日 中日新聞
仮設ホームの柵に地元不満 福井駅前

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013071102100183_size0.jpg
仮設ホーム(右奥)の設置に伴い、道路を分断する柵が置かれた駅前電車通り=福井市中央1で

 福井市中央一丁目の駅前電車通りを歩行者天国にするイベントに合わせ、市が、福井鉄道福武線市役所前−福井駅前間(通称ヒゲ線)に置いた仮設ホームについて、地元商店街から不満の声が出ている。線路の両端を柵で分断したことが、歩行者の移動に影響を及ぼすため。九、十の両月にも仮設ホームを置く市は、県公安委員会と協議する方針。

 仮設ホーム(長さ三十メートル、幅一・五メートル、高さ〇・三メートル)は七日、イベント「まちフェス」に合わせ、西武福井店本館近くに置かれた。歩行者らの安全確保のためとして、線路南側は八十四メートル、北側もホームの一部などを除き、高さ一・二メートルの柵で仕切られた。

 十日に市役所であった中心市街地活性化マネジメント会議の会合で、福井駅前五商店街連合活性化協議会の加藤幹夫会長は、仮設ホーム周辺に伸びた柵の写真を見せ、「これが理想の商店街の姿だろうか」と訴えた。

 市都市戦略部の谷沢正博部長は「私も本来なら柵は必要ないと思っている」と発言。「公安委員会と市の協議で決まった。柵がないと許可しないということで、押し問答になったと聞いている」と、市側も柵の設け方は不本意だったとの立場を示した。

 電車の利用者から「柵は必要なのか」との声もあり、市は九、十月のまちフェスに向け「あのままでは幻滅。もう少し公安委員会と協議しなければならない」と改善する姿勢を示した。

 (山本洋児、林朋実)

2323荷主研究者:2013/08/03(土) 11:17:34

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130717/CK2013071702000030.html
2013年7月17日 中日新聞
塩尻のJR篠ノ井線・長者原踏切を拡幅へ

国道交差点の信号待ちが踏切手前まで及ぶJR篠ノ井線の長者原踏切=塩尻市広丘吉田で

 塩尻市広丘吉田、JR篠ノ井線の長者原踏切の拡幅改良が今秋に着工される見通しになった。国道19号交差点までの距離が五十メートルと短いため、信号待ちによる渋滞に加え、車が踏切内で停車する危険性もあった。市とJR東日本長野支社の協議がまとまり、踏切手前から道路に右折レーンを新設する。

 都市計画道路吉田原通線(市道)の整備として市が計画。踏切工事はJR側への委託となるため、協議を進めていた。

 吉田原通線は住宅街と国道をつなぐ幹線道路で、長者原踏切を挟んだ両側の百七十六メートル区間が未整備だった。市は、現況の道路幅九メートルを十六〜十七メートル(両側に幅三・五メートルの歩道付き)に広げ、国道19号吉田交差点に向かって踏切手前から右折レーンを設ける。

 これにより信号待ちの車を分散させ、踏切の安全確保を図る。市都市計画課によると、事故には至っていないものの、信号待ちの車が踏切に進入する例があるという。道路整備では、吉田小学校の通学路としての安全性も高める。

 市は近く、JR側と委託協定を結び、市の工事は八月中旬にも発注する予定。工費は二億八千八百万円を見込んでいる。工期は来年三月末までで、このうち三カ月程度は、踏切が全面通行止めになる。

 (福沢幸光)

2324荷主研究者:2013/08/03(土) 11:28:05

http://kumanichi.com/news/local/main/20130723007.shtml
2013年07月23日 熊本日日新聞
IC乗車券、熊本市電とバスで相互利用に

 熊本市と民間交通事業者5社は、市電や民間バス・電車に導入を検討しているICカード乗車券について、それぞれのカードが相互利用できる環境を整えることで合意した。9月に「熊本ICカード導入連絡協議会(仮称)」を設置し、技術的な対応や利便性向上について検討する。

 23日開かれた市公共交通協議会(坂本正会長)で報告した。IC乗車券をめぐっては、市は市電への全国相互利用型の導入を決定。民間5社は、5社のバスなどでのみ使える地域限定型の導入を予定している。

 どちらのカードでも市電、バス・電車とも乗車できるようにするには、民間のバスなどに全国相互利用カードでも使える「片利用」環境、市電に地域カードに対応する機能を構築する必要がある。市の試算によると、合わせて5億〜7億円程度かかる見込み。

 当初、民間側は経営難を理由に、片利用機能の経費を市に全額負担するよう要望。市は「民間の事業として行った上で、財政的支援をしたい」として難色を示していた。協議会では、民間側も一定の費用を負担することを明らかにし、負担割合については「今後協議する」(市、民間事業者)とした。

 市は今月末までに、全国相互利用型の基幹システムを選ぶため、業者選定の公募を開始し、8月中にも決定。民間側も業者と正式契約した上で、新設する連絡協議会で具体的な課題を詰める。連絡協議会には、市公共交通協議会の正副会長も参加。連絡協議会は非公開だが、協議内容は同交通協議会で報告する。(平井智子)

2325荷主研究者:2013/08/03(土) 12:57:01
>>1979 >>2017
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307260214.html
'13/7/26 中国新聞
「白島新駅」工事が本格化

 広島市中心部のJR山陽線とアストラムラインの結節点として、2015年春の開業を予定する二つの「白島新駅」(中区西白島町)の建設工事が本格化している。国道54号(祇園新道)をまたぐ連絡通路の工事も始まり、市は28、29日の夜間、現場周辺の国道54号で通行規制をする。

 アストラムラインの新駅は、国道54号の中央分離帯に半地下形状で市が整備する。現在は駅本体の工事に向けた掘削に入った。一方、山陽線の広島―横川間の高架に設けるJRの新駅は、JR西日本がホームの建設を進めている。

 JR高架に沿って国道54号をまたぎ、二つの新駅を結ぶT字形の連絡通路の総延長約120メートル。このうち西側の下り車線に架ける約35メートルの橋桁を市は28、29の両日、クレーンで設置する。

 この作業のため、両日とも午前1時15分からと午前4時からの2回にわたり30分間ずつ、周辺の下り車線約650メートルを通行止めにする。上り車線は通行できる。

 アストラムラインが新駅を設置するのは、1994年の開業以来初めて。市中心部へのアクセス向上とともに、新駅設置を契機にした白島地区の街づくり機運が高まる。市都市交通部は「これを機にアストラムラインの利用者がさらに増えてほしい」としている。

【写真説明】アストラムライン白島新駅の建設工事が進む国道54号の中央分離帯。連絡通路の工事に伴い、左側の下り3車線が28、29日の夜間に通行規制される

2326荷主研究者:2013/08/03(土) 13:04:05
熊本クラスの市電でも積み残しが発生しているのか…。路面電車やLRTに適した都市規模だと思っていたのだが。健軍町という郊外まで路線を伸ばしていることで逆に通勤・通学時の輸送需要が増大し対応しきれなくなっているのかもしれない。
>朝夕の通勤・通学時の混雑激化も問題だ。一部車両で起点以外の電停で乗車できない“積み残し”も出ており

http://kumanichi.com/news/local/main/20130801002.shtml
2013年08月01日 熊本日日新聞
熊本市電90年目 新幹線開業効果で乗降客増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130801002_DAT02.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130801002_DAT01.jpg
朝のラッシュ時、新水前寺駅前電停で熊本市電に乗り込む利用者。既に満員状態で乗車できず、残されるケースも出ている=熊本市中央区

 熊本市電が運行を始めて1日で90年目に入った。マイカーに押されて一時は全廃されそうになったが、最近は九州新幹線の開業効果などで盛り返し、乗降客は2011年度に9年ぶりに1千万人を超えた。一方で遅々として進まぬ電停のバリアフリー化、ラッシュ時の混雑対応など課題もある。

 熊本市電は1924(大正13)年8月1日、熊本駅前−浄行寺町間4・3キロと水道町−水前寺(現水前寺公園)間2・2キロで営業開始。ピーク時には7系統25キロまで延びたが、マイカーの普及に伴い徐々に廃止。70年代には全廃論も出た。しかし、石油ショックが起き見直しの機運が高まり、存続。現在の2系統12キロが残る。

 2011年度の年間乗降客は前年度比6・9%増の1019万人。04年度以降、900万人台前半で推移していたが、市交通局は九州新幹線の全線開業による観光客の増加、JR新水前寺駅での結節工事完了効果が後押ししたとみている。

 11年度の運賃収入は6・5%増の11億9970万円。09年度以降増加傾向で、06年10月に導入した運賃の150円(子ども80円)均一化などが要因。観光客に分かりやすい運賃にするとともに乗降時間の短縮化が狙いだったが、長い区間の利用者に割安感が出たことなどから利用客の増加につながった。

 経営環境に好転の兆しが見られるが「九州新幹線の開業など外的要因も多く、楽観できない」と市交通局。11年度の経常損益は約3億2600万円の黒字。ただこれには市の一般会計からの繰り入れ分(約8億3400万円)を含み、バス事業を含めた累積赤字は29億円ある。「今は累積赤字を減らすため努力している段階」と言う。

 経営以外に課題もある。総務省九州管区行政評価局は3月、交通事業を所管する国交省に市交通局が点字ブロックや安全柵設置といった電停の改善を指導するよう促した。

 狭くて危険な電停は以前から問題視されており、車いすが利用可能な電停は35カ所のうち19カ所。市は09年度から乗降客が多いなど優先度の高い電停から改良工事を進めている。

 これまでに九品寺交差点電停など8カ所で終了。06年に施行されたバリアフリー新法が規定する幅1・5メートル以上を確保したが、市交通政策総室は「限られた財源で改良できるのは年1、2カ所」と説明。全体完了時期は明示できない状況だ。

 朝夕の通勤・通学時の混雑激化も問題だ。一部車両で起点以外の電停で乗車できない“積み残し”も出ており、新水前寺駅前から利用している熊本市の女子高校生(16)は「本数を増やしてほしいが、仕方ない」と苦笑い。満員の車両を2本見送った。

 市交通局も「大きな課題」と認識しているが、朝の時間帯は約3分に1本の過密ダイヤ。「車両や運転士に限りがあり、これ以上の増発は難しい」と頭を抱える。一方、約70人いる運転士は不足気味で「ギリギリで回している状況」と言う。

 市公共交通協議会長を務める坂本正熊本学園大教授は「市電などの鉄軌道は都市の中で重要な役割を担っている」と評価。しかし、「高齢者や障害者が乗りやすくなるよう電停改良に積極的に予算を投じるべきだ」と指摘。路線バスとの乗り継ぎを良くするなど結節強化も課題に挙げる。(星原克也)

2327とはずがたり:2013/08/05(月) 12:57:52

六本木などで乗り換え容易に 都営地下鉄と東京メトロのサービス一元化に向け協議
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130731515.html
産経新聞2013年7月31日(水)09:15

 東京都や国土交通省、東京メトロは30日、都営地下鉄と東京メトロの地下鉄のサービス一元化に向けた「東京の地下鉄の運営改革会議」第1回会合を国交省で開いた。両地下鉄が乗り入れる六本木駅(港区)や門前仲町駅(江東区)で、利用客の利便性向上を図り、双方の駅改札内を自由に行き来できるサービスを今年度内に始めることを決めた。

 六本木駅は9月27日、門前仲町駅は今年度末にサービス開始を予定。同様のサービスは、春日駅・後楽園駅(文京区)、市ケ谷駅(千代田・新宿区)でも導入されており、利用客が遠回りをせずに改札内を移動したり、雨天時に屋外へ出ずに乗り換えをしたりできるなどのメリットがある。

 また、今年9月1日付で課長級職員2人ずつの人事交流を実施、サービス一体化の検討やバリアフリーの促進などの業務にあたる。

 今後の会議では、両地下鉄を乗り継ぐ際の割引額について、現状70円から拡大することなど、利用者の負担軽減策を探る。

 また、JR山手線の拠点駅の終電時刻に比べ、それらの駅に接続している地下鉄の終電時刻が、おおむね20分以上早いことから、乗り換え客の待ち時間を減らすため、運行時間の拡大ができるか検討するという。

 ただ、両事業者は「(割引拡大は)事業者の経営に大きく影響する可能性がある」「安全を優先させるため、保守管理の時間を確保したい」などとしており、慎重に協議を進める方針。

 猪瀬直樹知事は、サービスだけでなく経営の一元化も求めているが、国交省は「経営は議論の対象になっていない」としている。

2328神奈川一区民:2013/08/05(月) 19:31:28
>>2327
乗り継ぐ際の割引額を拡大するよりも、
運賃の一元化が先だと思う。
初乗りがメトロ160円で都営170円で都営が高い。
都営の初乗りを10円下げるだけでも違うと思うんだけどね。
猪瀬都知事も自分に都合の悪いことは言わないね。

2329とはずがたり:2013/08/12(月) 17:07:59

【R479(+r606)大阪内環状線初体感♪】
気付いたの割と最近で余り意識的に長距離区間走行した事が無かった内環状線初体感してきた。
R163から内環状線へ。
松生町からR163は大きく南下するので短絡しようと松生町の手前の柳町からr158守口門真線に入る。地図での体感より狭い道でそれ程スムーズではなかった。
R163には巣本で理不尽に(=宮前町東との間の行政の怠慢的な車線減による)渋滞に捕まったのだが,その時直進してr158を味わってみれば良かった・・。
更に道なりに守口市駅迄府道を外れて直進してしまい市駅前を期せずして堪能する。
R1に出ると渋滞している。
R479内環状線との交叉は京阪本通1であるが,原因はこれではなく,寧ろ右折レーンはガラガラでありひょっとすると蒲生4迄断続的に混んでいるのかもしれぬ。まあ本日は全面的に西行きは帰省ラッシュでどうにもならない状況ではあるので普段とは違うかも知れないけど。
R163からR479へは後から考えるに菊水通2経由とすればよかったのかも。いつか試してみたい。

京阪本通1を右折して北上すると直ぐに豊里大橋。なかなか良規格の橋である。

片側2車線の道路を暫く走ると3車線に。どうやら上新庄駅前後が片側3車線化されているようである。
環状道路が方向を変える角の部分は交通が集中する為に,この規格は評価できる。中環は奈良付近の容量が一番少なくてどうしようもなくなってるのに対してこちらを見倣って欲しい所である。
もっとも時々停車車輌がいたり,バスの停留所があったり6車線道路としては余り機能していない様だ。
しかも上新庄交叉点の手前で4車線道路に戻ってしまう。。ここから東三国経由で阪急バス本社前迄都計道を伸ばして山幹通りと結んでR479を神戸迄延伸すべきと思っているのであるけど。

とまれ未だ上新庄から直進方向は未着工であり,(阪急)吹田駅方向へ進路を取る。
吹田駅の脇で高架橋でちょっとしたジャンクション。R170外環の対応する右肩部分である淀川新橋〜秦八丁を髣髴とさせる(ちょっと大袈裟だけどw)

この後泉町1で曲がり一直線に西へ向かう。
この区間は新御堂筋なんかとも交叉する区間であるけど基本右折レーン無し4車線道路であり,やや使いにくい。
この4車線道路は神崎刀根山線との交叉の浜交叉点で終了。この減線箇所で西行きは大渋滞していた。
この後R176の稲津町を立体交叉で越し其処でR476は終点,そのままr606豊中西宮線に入るが立体交叉部分からその西側は2車線(右折レーン込みで3車線巾道路)で西行きは渋滞している。。
なんとなく幅広道路を西へ向かうと4車線道路となる。r10+阪高池田線との交叉前後が4車線化されてる様である。

そのまま園田橋通り迄4車線道路は続き快適…と云いたいところであるが,園田橋通との交叉点である東園田町3東が大渋滞。左折が横断歩道の歩行者・自転車が原因で捌け切れてない様である。
因みにこの辺も内環状線と云う事のようである。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.27.28.241N34.45.17.189&ZM=9
この先猪名川の分流である藻川を前に途切れている。
この川の先でも道路は復活しているがその先は三菱電機の敷地で分断されている。
その先は更に武庫川で分断されている。
武庫川の向こう側西宮市内では余り道路が整備されていない様であるが,R171の丸橋町辺り迄繋がれば計画完成と云えるかも知れない。

2332荷主研究者:2013/08/17(土) 09:25:29

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308020045/
2013年8月3日 神奈川新聞
平塚と寒川の「ツインシティ計画」、2027年目標に橋新設へ/神奈川

 平塚市大神地区と相模川対岸の寒川町倉見地区を新橋「(仮称)ツインシティ橋」で結び一体的なまちづくりを進め、倉見地区に新幹線新駅を誘致する「ツインシティ計画」で県は、遅れている倉見地区の進展を待たず、新橋整備を先行させる方針を決めた。さがみ縦貫道など周辺の高速道路網の整備などが進んでいるためで、新橋は遅くとも新駅開業目標(リニア中央新幹線開業と同時)の2027年までに供用したいとしている。

 1日夜に倉見地区で行った地権者説明会で表明した。県は「できるだけ早く新橋の都市計画決定手続きに進み、用地は県が直接買収する」と説明した。総事業費は今後、算定する。ただ、住民や地権者からは「唐突だ」などの反発の声も上がり、地権者らの協力が進むか不透明な状況だ。

 新橋は、倉見地区の県道46号と大神地区の国道129号を新たに結ぶ「倉見大神線」(1710メートル)の一環。同線の地上部分は幅員18・5メートルの2車線。橋部分は幅員24メートルで公共交通と一般交通の計4車線。すでに都市計画決定手続きに入っている大神地区1070メートルのうち約700メートルは区画整理事業の中で用地を確保、残りは県が買収する方針。今回、倉見地区側の用地は全て、県が直接買収するとした。

 県は当初、倉見地区のまちづくり計画の策定などを待って新橋の用地取得方法を決め、都市計画決定手続きに進む方針だった。しかし同地区では、新駅の実現性や、ツインシティ計画のメリットに疑問も指摘され、まちづくり計画は未策定のままだ。県環境共生都市課は「さがみ縦貫道、新東名高速道路など、周辺の交通体系の整備が進む中、現状のまま置いておけない。県の交通ネットワークを整備する必要がある」とし、倉見地区のまちづくりのうち、道路整備を先行させることを決めた。

 一方、大神地区ではまちづくり計画が策定されるなどし、イオンモール(千葉市)がショッピングモール、大和ハウス工業(大阪市)が最新型物流施設の進出希望を表明したことも、大きな要因としている。

 新橋と同時に、県道46号のうち、さがみ縦貫道・寒川北IC接続部分と新橋接続部分を含む約1・2キロの区間の4車線化も都市計画決定手続きを進める。今年3月には、藤沢市湘南台方面と寒川北ICを直結する「宮山線」も都市計画決定されており、新橋とこれらが東西交通ネットワークの一つになるとしている。

2333荷主研究者:2013/08/17(土) 09:36:15

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130809/CK2013080902000156.html
2013年8月9日 東京新聞
扇城下秋間線を整備 19日に住民説明会 安中

広幹道までの延伸が計画される自性寺橋付近=安中市で

 西毛広域幹線道路の安中工区の着工に伴い安中市は、都市計画道路・扇城(せんじょう)下秋間線の自性寺橋南から下秋間地内の西毛広幹道まで延伸する計画に向け、地権者や地元住民への事業説明会を十九日、同市役所で開く。

 都市計画道は、同市安中の国道18号線城下交差点から下里見安中線に交差する地点まで整備済み。計画では、自性寺橋の南側から以西の西毛広幹道まで五百十メートルの区間を、片側一車線、幅員十二メートルで新たに整備する。

 西毛広幹道は、前橋市の国道17号を起点に高崎市、安中市を経由し、富岡市の国道254号線富岡バイパスに至る総延長二七・八キロ。現在、約六・五キロが部分開通し、約八キロが着工済み。安中工区は高崎から富岡へ抜ける八・五キロが予定され、今回は国道18号線市役所入口交差点から下秋間自性寺地区までの一・九キロを整備する。

 市は、今回の延伸で、西毛広幹道への接続が良くなり、秋間方面からの時間短縮や、自性寺交差点の混雑解消につながるとしている。岡田義弘市長は「都市計画道が西毛広幹道に接続する形で整備され、市の基盤強化につながる」と話した。 (樋口聡)

2334荷主研究者:2013/08/25(日) 12:20:14

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308120037.html
'13/8/12 中国新聞
廿日市駅南のロータリー完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130812003702.jpg

 廿日市市東部の玄関口となるJR廿日市駅周辺の再開発で、広電廿日市駅南側の市道やロータリーが完成し、今月から供用を始めた。駐輪場の台数が増え、秋にはコミュニティーバスのバス停を設置する。

 市道は延長178メートル、幅6メートルで、JR廿日市駅と国道2号をつなぐ駅通り商店街の県道と、広島県が整備中の道路をつなぐ。広電宮島線沿いに幅3メートルの歩道も設ける。ロータリー周辺には公衆トイレやベンチ2基などを備える。約500平方メートルのロータリーも含めた総事業費は約5億円。市が2008年度から整備を進めていた。

 ロータリーには、廿日市地域で運行するコミュニティーバス「廿日市さくらバス」のバス停を秋にも設置する。鉄骨平屋約25平方メートルの待合所も近く利用開始を予定しており、外壁や内装に市内産のスギを用いた。整備に伴い、駅南側にあった約180台分の駐輪場は、市が線路の南北3カ所に移設し、約40台増の計219台分とした。無料で利用できる。

 一帯は、市がJR駅北側の区画整理事業で16・2ヘクタールを造成中。南口駅前広場とをつなぐ自由通路を16年3月末までに完成する計画。市施設整備課は「より便利になり、にぎわいづくりにつながるよう、整備を続ける」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130812003701.jpg
【写真説明】広電廿日市駅南側にできたロータリーと市道(奥)

2336荷主研究者:2013/08/25(日) 14:06:20

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130823/CK2013082302000008.html
2013年8月23日 中日新聞
越前市の戸谷片屋線が23日全通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013082202100151_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013082202100150_size0.jpg
市施工区間が完成し、全線開通となる戸谷片屋線=越前市稲寄町で

 越前市の市街地北部を東西に横断する大動脈として、県と市が整備を進めてきた都市計画道路戸谷片屋線が二十三日、全線開通する。市街地の東側と西側をそれぞれ縦断する国道8号と県道福井朝日武生線(旧国道8号)の間が片側二車線で結ばれ、交通渋滞の解消が期待されている。

 戸谷片屋線の市街地部分(約三キロ)は今年三月、JR北陸線や福井鉄道福武線を高架でまたぐ県の施工区間が開通。市が二〇〇七年から整備していた塚町の国道8号から稲寄町までの区間を残すのみとなっていた。最後に開通する同区間は千六十メートルで、事業費は約十九億円。

 二十三日は午前九時四十五分から、塚町の武生商工会館で安全祈願祭と開通式。テープカット後、関係者らが通り初めする。一般車両の供用開始は午後二時。

 戸谷片屋線は、戸谷町の国道417号から片屋町の旧国道8号までの約五千六百メートルを結ぶ幹線道路で、一九八三(昭和五十八)年に整備着手した。総事業費は約百六十四億円。日野川や鉄道で分断されている東西のアクセス向上による観光、産業の発展や、朝夕の交通渋滞の解消などの効果を見込んでいる。

(山本真喜夫)

2337荷主研究者:2013/08/25(日) 14:40:53
>>2158
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308210051.html
'13/8/21 中国新聞
JR高架化に短縮案 広島県

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130821005101.jpg

 広島市東部と広島県府中、海田両町を通るJR山陽線、呉線を高架にする連続立体交差事業(6・3キロ)で、広島県は20日、高架化区間を西側の2キロにとどめ、東側4・3キロの高架化を中止する案を両町に伝えた。財政が厳しいため、事業費を約4割減の570億円に圧縮する。町内の全区間で取りやめとなる海田町は難色を示している。

 事業は渋滞や線路による市街地分断を解消する狙いで1999年に都市計画決定した。だが960億円に上る事業費がネックとなり、事業主体の県と広島市が昨年2月から見直しを検討。今回、初めて縮小案を示した。

 案では広島市南区と府中町の2キロの区間は計画通りに進める一方、府中町と同市安芸区の境付近から東側は高架化を見送る。現計画では20カ所の踏切がなくなるとしてきたが、縮小案では14カ所の踏切が残る。

 中止区間では代替策として、線路をまたぐ跨線橋(こせんきょう)2カ所と、地下をくぐるアンダーパス1カ所を整備。線路沿いに片側1車線の道路を2キロ整備する。

 事業費570億円の負担の内訳は県105億円、市110億円、府中町25億円、海田町10億円、JR西日本20億円で、残る300億円に国の補助金を充てる。府中町は同額、県は5割減、市は3割減、海田町は8割減となる見通しだ。事業縮小を正式決定する時期は未定で、着工から10年後の完成を見込む。

 県都市計画課は「現行計画を進めるのは財政的に難しい。代替案で交通の円滑化などの機能は一定に確保できる」と説明する。

 県は今後、海田町の町議会や町民に見直し案を説明する機会を設ける予定だ。山岡寛次町長は「非常に残念。見直し案を精査し、問題点を整理したい」と話した。

2338荷主研究者:2013/08/25(日) 14:42:10
>>2337
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308210046.html
'13/8/21 中国新聞
まちづくりに影響 2町困惑

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130821004601.jpg

 広島都市圏東部のJR線を高架化する連続立体交差事業で20日、事業主体の広島県が高架区間を当初計画の6・3キロから2キロへ短縮する案を府中、海田両町に示した。両町長は「残念」と住民の反発やまちづくりへの影響を懸念した。一方、広島市は高架を見送る区間での代替策を県と歩調を合わせて進める考えを強調した。

 海田町は当初の計画通りの整備を求めてきたが、町内3・3キロ全てが中止となる。午後1時から、町役場で県土木局の児玉好史都市技術審議官から説明を受けた山岡寛次町長は「町議会や住民が受け入れられない」と反発する一方、町議会や住民に説明するよう県に求めた。

 高架区間の短縮は、県が昨年10月、山岡町長に伝えていただけに、町幹部たちからは「とうとうきたか」との声も漏れた。山岡町長と一緒に県の説明を聞いた三宅信行副町長は険しい表情で「内容は県に聞いてほしい」と言葉少なだった。

 府中町では1・1キロの高架が予定通り進む見通しだが、和多利義之町長は「県市2町が一体で進めてきた事業だけに残念」と述べた。高架化を見越して向洋駅周辺で進める区画整理事業には「悪影響が及ばないよう求めたい」とした。

 県は、高架化を見送る区間で線路をまたぐ跨線橋(こせんきょう)を2カ所、線路をくぐる地下道・アンダーパスを1カ所設ける代替策を示した。事業主体として県と共に縮小案と代替策を検討してきた広島市街路課は「渋滞解消など当初の事業目的にできるだけ近づけた。地元と丁寧に話をしながら、県と歩調を合わせて協議していきたい」としている。

2339荷主研究者:2013/08/25(日) 14:49:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308220033.html
'13/8/22 中国新聞
駅前大橋線「理解を優先」

 広島市の松井一実市長は21日の記者会見で、広島電鉄の新路線「駅前大橋線」の導入を含めたJR広島駅南口広場(南区)の再整備基本方針の決定時期について、本年度にこだわらない考えを示した。新路線導入で電停が廃止される地域の「理解を優先したい」と説明。来年度を目標とした設計着手がずれ込む可能性も出てきた。市は同日、沿線住民への説明会を始めた。

 市の有識者の検討委員会が6月、駅前大橋線の広島駅への乗り入れ方式は「高架が望ましい」との見解をまとめた。駅前大橋から高架で南口広場に入り、広島駅ビル2階に電停を設けるルートを想定。市は本年度に整備方針を決め、来年度には設計に着手するスケジュールを示していた。

 一方、駅前大橋線が実現すれば接続する比治山線のルートも変わり、猿猴橋町▽的場町▽段原一丁目―の3電停が廃止される。

 松井市長は21日、「期限を切って進めるより、住民の了解をいただける手順を重視したい」と強調。「周知期間も必要で、必ずしもスケジュールにとらわれない」と述べた。

【写真説明】駅前大橋線の導入を含む広島駅南口広場の再整備について広島市が初めて開いた説明会

2340荷主研究者:2013/08/25(日) 14:51:00

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308230024.html
'13/8/23 中国新聞
駅前大橋線レイアウト公表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130823002401.jpg

 広島市は、JR広島駅南口広場(南区)の再整備2案をまとめ、21日夜の住民説明会で示した。ポイントは広島電鉄(中区)の路面電車をどういうルートで広場に引き込むか。同社が構想する新路線「駅前大橋線」では広島都心部との所要時間は縮まる。一方、新路線導入で3カ所の電停が廃止される。現行路線の沿線住民は「不便になり地域が沈む」と反発している。

 駅前大橋線は駅前大橋から高架で南口広場に入り、広島駅ビル2階に電停を設けるルートを想定。駅東側を迂回(うかい)する現行路線に対し、駅正面を直進するため紙屋町・八丁堀地区との所要時間は4分縮まる。南口広場と南口周辺に分散しているバス乗降場を広場の西側に集め、マイカーとタクシーの乗降場は東側に置く。

 ルート変更に伴い、現行路線の猿猴橋町▽的場町▽段原一丁目―の3電停は廃止される。利用者は1日当たり計3900人。市は代わりに循環バスの運行を計画する。

 現行路線のままとした場合も南口広場のレイアウトは変わる。手狭だった路面電車の乗降場を広げ、発着をスムーズにする。だが、バス乗降場の集約は広場のスペースが制約されてできない。

 21日夜。市は現行路線沿いの荒神地区で初めての住民説明会を開いた。参加した約40人のほぼ全員が新路線導入に反発した。

 市は広場再整備にかかる概算事業費を駅前大橋線の場合135億円、現行路線の場合80億円とはじく。市都市交通部は「丁寧に住民の意見を聞いて再整備方針に反映していく」としている。

2341とはずがたり:2013/08/25(日) 19:45:05
広島スレ立ててもいいかもねぇ。。
ややもすると仙台スレを上回る情報の集積ぶりかも。
まあここまで集積すると逆に移転しにくいかも知れないけど。

2342荷主研究者:2013/08/26(月) 01:57:12
>>2341
それはをれも以前から思っていたことではあるら。
ただ「色んなスレ」に広島ネタが分散して集積してしまっているので、代替策として広島系の鉄道ネタは「都市と民鉄」に集約したつもり。

広電やアストラムラインだけでなく、「(番外編)広島シティネットワーク」まで作ったのは、まさに広島都市圏の鉄道ネタが相当数あることを意識した上でのことである。

2344荷主研究者:2013/09/01(日) 15:39:12
ここ
http://yahoo.jp/my5MtG

http://www.nnn.co.jp/news/130830/20130830006.html
2013年8月30日 日本海新聞
15年春の着工目指す 安倍三柳線事業再開

 鳥取県米子市の弓浜部を貫く市道安倍三柳線の整備が、紆余(うよ)曲折を経てようやく動きだす。計画決定から47年。市は2015年春の着工を目指し、事業を再開する方針を地元に伝えた。ただ、将来の財源確保は不透明な要素が多く、全線開通の時期は見通せていない。周辺の生活に配慮した整備に向けて、住民との協議にもなお課題が残る。(西部本社・田村彰彦)

加茂中学校(奥)の手前で工事が中断している安倍三柳線。利用者は回り道を強いられ、周辺では混雑が激しい=29日朝、米子市両三柳、上後藤7丁目付近

■防災機能■

 「肋骨(ろっこつ)道路の整備は市政の最重要課題」。28日夜、加茂公民館で開かれた地元説明会で、市都市計画課の亀山祥和課長が事業再開に理解を求めた。

 安倍三柳線は県道内浜産業道路と国道431号を結ぶ2・7キロの都市計画道路だ。1・4キロ分は整備されたが、ルート上に加茂中学校があるため調整が難航し、2000年に事業を休止。その後は迂回(うかい)するルートに見直し、さらに4車線から2車線に縮小する案に変更した経緯がある。

 工事中断の影響で周辺の生活道路が回り道になり、通勤、商用や買い物の車両が入り乱れて渋滞が激しい。

 ルート近くの交差点にある「母と子の長田産科婦人科クリニック」の事務部長、岡本亮二さん(59)は「整備は長年の念願。危険が解消され、スムーズな通行になる」と事業再開を歓迎する。

2345荷主研究者:2013/09/01(日) 15:40:23

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130828/CK2013082802000007.html
2013年8月28日 中日新聞
敦賀市、駅前広場の整備10月着手

新しい駅前広場の完成イメージ図(敦賀市提供)

 敦賀市は、同市鉄輪町一丁目の駅前広場を五千百平方メートルから約七千平方メートルに拡大するとともに、バスの行き先や周辺の避難所が一目でわかる標識を設置し傘を差さなくても通行できるアーケードを敷設する新駅前広場の整備に十月に着手する。総事業費は約九億円で、二〇一五年度内に完成予定。

 市役所で二十七日にあった「駅周辺整備調査特別委員会」で市担当職員が事業概要や現況を説明した。

 新駅前広場では、駅への送迎の際に短時間の停車スペースとして活用できる「市民交通ゾーン」を駅西側に新設。さまざまな催し物に活用できる「広場ゾーン」、バスやタクシーなどの乗降場を兼ね備えた「公共交通ゾーン」も装いを新たにして設ける。

 周辺避難所の案内図や観光地図を広場を取り巻くアーケードの柱に埋め込み、すっきりとしたデザインに仕上げることや、広場中央に太陽光パネル約九十枚を設置し、非常用電源として活用することなどを紹介した。

 現在の駅前広場は、十月より閉鎖し、道路の舗装工事やアーケードの設置工事などを行う。西側に仮駅前広場を設け、二年間バスやタクシーの乗降場として利用する。

 (角野峻也)

2346荷主研究者:2013/09/01(日) 15:49:58
>>2337-2338
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308280121.html
'13/8/28 中国新聞
高架化縮小、広島知事が陳謝

 広島県の湯崎英彦知事は27日の記者会見で、広島都市圏東部のJR線を高架化する連続立体交差事業の縮小案を府中、海田両町に示したことに関し、「地元の期待に沿えない状況になったことは申し訳ない」と陳謝した。縮小案を最終的に確定させる時期については明言を避けた。

 県は20日、広島市東部と府中、海田両町の高架化区間を6・3キロから2キロに縮めた案を両町に伝えるとともに、中止区間の3カ所で跨線橋(こせんきょう)やアンダーパスを整備する代替策を示した。湯崎知事は「交通円滑化と市街地の一体化を重視した」と説明した。

 町内の全3・3キロが中止となる海田町は難色を示しており、県は今後、町議会や住民に縮小案を説明する予定でいる。湯崎知事は地元の要望を踏まえて最終決定する考えを示す一方、高架の短縮で960億円から570億円に圧縮した事業費は「これを超えるのは厳しい」とも述べた。

2347チバQ:2013/09/01(日) 22:41:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130901-00001826-kitanihon-l16
市電愛され開業100年 富山・住民ら活性化期待
北日本新聞 9月1日(日)14時26分配信



開業から100年を迎えた市内電車の思い出を振り返り、活性化の期待を寄せる轡田さん(右)=富山地方鉄道南富山駅前
 富山市中心部を走る「市電」の開業から、1日で丸100年を迎えた。大正時代から市民の足となり、県都の発展を支えてきた富山のシンボル。車社会が到来した高度経済成長期の1960年代後半以降、利用者は減ったものの、近年は公共交通の重要性が見直されている。沿線住民や元運転士らは思い出を振り返り、移りゆく街並みの中で今も変わらず走り続ける市電の活性化に期待を寄せた。(社会部次長・吉田博昌)

 ガタンゴトン、ガタンゴトン…。市電が富山地方鉄道南富山駅前からゆっくり動き出した。「100年も走っているんだなあ。すごいことだね」。駅前で約60年間続く園芸店を営む轡田宣久さん(71)=富山市大町=がしみじみと話す。市電を見て育ち、小さいころから利用してきた。「車がない時代はすごいにぎわいだった」。家族と買い物に出掛けたり、お年寄りが乗り合わせたりすると、自然と語らいの場が生まれる。そんな温かい雰囲気に魅力を感じてきた。

 日本海側初の路面電車として開業したのは1913(大正2)年。堀川村(現富山いずみ高校の敷地)で県の博覧会が開かれるのをきっかけに、富山駅から会場をつなぐ輸送手段として計画された。20年に市営となり、43年からは富山地鉄が運営している。

■心の古里
 「市電は心の古里」と言うのは富山地鉄OBの上谷博之さん(71)=同市大山北新町。60年から車掌、64年から24年間は運転士を務めた。思い出深いのが63年の「三八豪雪」。軌道は約30センチの圧雪状態となり、スコップとつるはしで雪かきに当たった。「お客さんに一番利用されていた時代」。その時代に働けたことが誇りになっている。

■市民の足
 同市鹿島町で喫茶店「珈琲駅ブルートレイン」を営む中村正陽さん(71)は荒町電停に近い家で生まれ、「自家用車」のように利用してきた。市電はかつて全国の45都市で走っていたが、現在残るのは17都市。市民が利用することで守られてきたという思いがある。「利用者が減っても市民の足としての役割は変わらない」と話す。

■役割大きく
 環境に優しい交通機関として見直されたことを背景に、2009年には0・9キロの軌道が敷設され、環状線が開通した。富山レールクラブ会員の大橋誠司さん(68)=滑川市上島=は市電の写真を18歳の時から撮り続けてきた。「長い不遇の時代を乗り越え、新しい時代に適用するようになった」と喜ぶ。富山ライトレールと市電をJR富山駅高架下でつなぐ南北接続が計画されており「港町の岩瀬から中心部まで乗り換えなしで移動できるのは魅力。市電の役割はますます大きくなってくる」と期待する。

 南富山駅前は、山王まつりと神通川の花火の時には今も昔のように乗降客でごった返す。「市電は『おらっちゃの足』。市電の活性化が街の活性化にもつながる。1世紀の節目に大切さが見直され、いつまでも残していきたい」と轡田さん。市電の音が響く商店街で、未来へ願いを込めている。

2348チバQ:2013/09/05(木) 22:36:18
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201309060052.html
'13/9/6
アストラム延伸でコスト減案
 アストラムライン延伸計画の西風新都線で広島市は5日、事業費を抑えるため軌道を当初計画の複線から単線に減らし、2〜3割のコストダウンを検討していることを明らかにした。橋脚も短くし、急勾配には車両の性能向上で対応する考えで、広域公園前駅(安佐南区)からの延伸ルートはJR西広島駅(西区)につなぐ案を軸に3案の中から絞り込む。

 市道路交通局が、この日の市議会都市機能向上対策特別委員会で延伸計画の検討状況を報告した。延伸部分の軌道を単線に減らせば車両の行き違いが駅以外ではできず、輸送力は低下するものの、「用地取得費などが抑えられ、複線に比べ2〜3割の事業費縮減が見込める」という。

 もう一つの懸案が勾配。広域公園前駅は標高110メートルで、延伸先候補の西広島駅や商工センター方面(同)、五日市方面(佐伯区)との高低差は大きい。

 現行路線で最大の勾配は4・5%(100メートル進むと4・5メートル上下する)。市道路交通局は延伸ルートの勾配について「橋脚のコストを抑えるため」と、最大で8・0%を想定する。車両のパワーやブレーキ性能の向上が可能か、既にメーカーから意見を聴いている。

2349とはずがたり:2013/09/17(火) 08:31:35

2012年04月01日17:20
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(6)
http://blog.livedoor.jp/vivit_2012/tag/%E5%8D%97%E6%9C%AC%E7%94%BA%E9%A6%AC%E8%BE%BC%E7%94%BA%E7%B7%9A

2350とはずがたり:2013/09/20(金) 21:00:32
阿波座出口付近の工事はてっきり信濃橋渡り線の工事かと思ってたけど地下鉄なんか!
千日前線⇔阿波座⇔中央線⇔本町⇔四つ橋線と繋がることになるね♪
森ノ宮の車検場を廃止するみたいだけど車両基地はどうなるんかな・・。

阿波座交差点付近の地下鉄工事
http://okwave.jp/qa/q6858402.html

現在、車両検査は、谷町線・中央線・千日前線が森之宮検車場。
御堂筋線・四つ橋線が緑木検車場で実施されています。

このうち森之宮検査場は、車両工場施設の老朽化と跡地の市街地再開発構想から、緑木に車両工場機能を集約する予定になっており、これに伴って車輌回送用に四つ橋線と中央線を結ぶ送用短絡線の工事が実施されています。
完成は、2013年10月末予定です。

2351とは:2013/09/21(土) 14:20:01
荻窪駅からバスに乗って青梅街道堪能ちう♪四面道で環八と交叉、混んでいるようだ。青梅街道もだらだら混んでたけど環八越えるとマシに。まあ特に俺の改良魂に火はつかなかったけどw
昔は遊びに行った時は西荻窪から歩いた伯母の家だけどこんなロケーションだったとわ。

2352チバQ:2013/09/23(月) 22:36:47
本文読んでないけど、7年じゃ間に合わないだろ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130921/dms1309211452004-n1.htm
東京五輪決定で“新地下鉄”急浮上! 羽田−成田59分の直結線 (1/2ページ)
2013.09.21
 東京五輪の開催決定で、眠っていた鉄道の新線建設が一気に本格化しそうだ。目玉は羽田、成田の両国際空港をつなぐ直結線で、実現すれば東京駅周辺とのアクセスが飛躍的に向上する。湾岸地区でも選手村や競技会場と世界的な観光地を結ぶプランが浮上。東京メトロ・副都心線の開通でひとまず完成とみられた首都の鉄道網が、再び拡大、発達へと動き出す。

 海外からせっかく日本を訪れても、空港から競技会場やホテルが集中する都心部への移動でうんざりしたら…。せっかくの「おもてなし」も価値半減だ。

 鉄道の利用だと、現状では東京駅へ羽田空港から約30分、成田空港からだと約1時間かかる。世界の代表的な空港と比較すると、東京の不便さが際立つ。

 都市部までの鉄道アクセスは、仏パリのシャルル・ド・ゴール空港が25分、蘭アムステルダムのスキポール空港が20分。米シカゴのオヘア空港は45分要するものの、24時間の終日運転を実施している。

 この現状を打破するのが都営浅草線の短絡新線だ。押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)を結ぶバイパス線で、用地買収の必要がない地下40メートル以下の「大深度地下」にトンネルを掘る。途中駅は東京駅の近くの「新東京駅」のみで、羽田−新東京は18分、成田−新東京は36分、羽田−成田を59分で結ぶという。

 羽田と成田の直結線について、鉄道アナリストの川島令三氏は「東京五輪に十分間に合う」とみる。

 「大深度地下の鉄道トンネルという前例のない工事だが、日本のトンネル建設に関する技術は高く、最速で1日100メートル掘り進める。最も時間がかかる駅の建設も1カ所しかなく、3年あれば完成させられる。資金の確保と、環境面への配慮など計画実行までの煩雑な手続きがクリアできれば、2020年7月に間に合うだろう」

 これまで何度も計画が持ち上がりながら、約3500億円とされる巨額の建設費用がネックになり、進まずにきた。今回の場合、五輪招致の主体となった東京都が本腰を入れれば急展開する可能性がある。

 一方、五輪までには「極めて難しい」との見方もある。

 「東京メトロ・副都心線は着工から開業まで約7年かかった。羽田−成田の直結線は大深度地下の難しい工事でもあり、いますぐ開始しても7年では終わらない」(民鉄関係者)

 むしろ実現の可能性があるのは、豊洲駅(東京都江東区)から住吉駅(同)に至る有楽町線の延伸という。

 「豊洲は選手村や競技会場が集中する『東京ベイゾーン』の中核になり、五輪開催中は最重要の駅になる。半蔵門線との直通運転により、押上の東京スカイツリー、さらに東武線経由で世界遺産の日光とも結ばれる。5・2キロの短い区間だが、波及効果は高い」(別の民鉄関係者)

 湾岸地区とスカイツリーや日光が直結すれば、選手や観光客の利便性が飛躍的に向上する。

 地下鉄新線の総事業費は260億円の見込み。もともと地元の江東区は建設に積極的なことから、資金確保のめどがつけば実現の可能性は高い。前出の川島氏は「豊洲、住吉の両駅はすでに新線を想定した構造になっており、3年あれば工事は終わる」と指摘する。

 鉄道建設は大規模な土木工事を伴うため、巨額のカネが動く。工事を受注する大手ゼネコン各社や、関連銘柄の株価上昇を狙う投資家の関心も高い。150兆円といわれる五輪特需の経済効果を確実にするためには、鉄道をめぐる大型のプロジェクトが欠かせない。

2353とはずがたり:2013/09/26(木) 19:33:18
うほっ,此処出来とるね♪

<浦和野田線>
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.38.44.267N35.51.46.186&ZM=9

2354とはずがたり:2013/09/28(土) 15:18:42
>>1415 >>1418 >>1364 など
もう4,5年前に視察に行った時には既に出来ていた区間,やっと開通したようだ。

松戸市で平成24年度に事業完了した都市計画道路(街路)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/kurashi/seikatsukankyou/douro/jyouhou/toshikeikakudouro/keikakudouroseibi.html
3・3・7号横須賀紙敷線(幸谷・二ツ木区間)供用開始日:平成24年9月28日
3・3・7号横須賀紙敷線(東松戸地先)供用開始(予定)日:平成24年6月20日、平成25年4月12日、平成25年10月下旬頃
※3・3・7号横須賀紙敷線(東松戸地先)は事業完了しておりますが、信号機設置に時間を要するため段階的な供用開始となっております。供用開始位置は下記の図面をご覧ください。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/var/rev0/0033/6700/201341118434.pdf

2356荷主研究者:2013/09/29(日) 23:12:11

http://www.jomo-news.co.jp/ns/8913783074938057/news.html
2013年9月5日(木)AM07:00 上毛新聞
東武線2・2キロ高架化 伊勢崎駅周辺立体交差事業

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/img130905-isesaki.jpg

 伊勢崎市のJR両毛線、東武伊勢崎線伊勢崎駅周辺の連続立体交差事業で、県、市などが建設を進めていた東武線の同市曲輪町から今泉町まで2・2キロの高架切り替えが10月19日実施される。

 県などが4日、発表した。高架化に伴い東武伊勢崎、新伊勢崎両駅の新駅舎の利用が始まり、踏切13カ所が廃止。懸案だった県道前橋館林線の渋滞解消をはじめ駅付近から東西への交通の利便性が高まることになり、市の駅前広場の整備と合わせ、周辺の一体的な街づくりが進むと期待される。

 高架化に伴い、県道では前橋館林線のほか、東西に走る足利伊勢崎線と桐生伊勢崎線、南北に走る伊勢崎大間々線が立体交差となる。高架化後の線路は現状と同じ単線。県などは2014年度までに、高架橋の両側に幅6メートルの側道を整備する。

2357荷主研究者:2013/09/29(日) 23:47:24

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130908/CK2013090702000245.html
2013年9月8日 中日新聞
活性化へ規制緩和 浜松駅前の地下広場

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013090802100025_size0.jpg
JR浜松駅北口前の地下広場。時間帯によっては閑散としている=浜松市中区で

 浜松市は、JR浜松駅の北口駅前地下広場の使用規制を緩和し、店舗やイベントを開きやすくするよう検討を始めた。現在、広場は道路法に基づく「市道」で、営業活動や売店設置といった利用は制限されている。緩和によって、数年後にはおしゃれな屋台村やオープンカフェが誕生するかも−。

 地下広場は浜松駅北口から直結する直径五十五メートルのほぼ円形の空間で、地上はバスターミナルとなっている。法的には道路のため「活用には規制が厳しく、許可手続きが煩雑。営業活動などの用途も制限される」(市企画課)として、音楽などのイベント開催も過去数件だけだった。

 通勤通学や買い物客などが行き来する“一等地”だが、朝夕以外の時間帯は閑散としていることが多く、商業関係者らから「有効活用を」との声が出ていた。

 市は「まちなかのにぎわい創出」を重要課題に掲げており、市街地活性化の一環として規制緩和を図ることにした。

 具体的には市道区域から除外し、純粋な「広場」として市が管理する方向で検討している。道路でなくなれば、道路法や道路交通法の規定に縛られず、市独自に判断できる幅が広がる。市条例で歩行者の通行スペース確保を定めた上で、イベントや出店を許可する手法があるという。

 市役所内部の関係部署は協議に入っており、今後、国土交通省や警察などと調整を進める。二〇一四年度中の実現を目指す。市産業部の担当者は「まず民間が使いやすい環境を整える。どういう形ができるかはこれからの話だが、飲食店が連なる屋台村のようなイメージもありうるのでは」と話している。

 市内では、同駅前の遠鉄百貨店の本館・新館間の市道を廃止し、条例で使用条件などを定めて「ギャラリーモールソラモ」として管理している例がある。ソラモでは物販やコンサートなどが随時開かれている。

(原昌志)

 <JR浜松駅北口駅前地下広場> 駅前バスターミナル地下に広がる。市道曳馬中田島線の一部で、厳密には地下道部分も含む。面積は6400平方メートル。吹き抜けの中央には高さ20メートルのモニュメントがあり、広場の歩道幅員は6〜11メートル。地上を含めた全体は1983年度に完成、事業費は36億円。

2358荷主研究者:2013/09/29(日) 23:54:07

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201309040001.html
'13/9/4 中国新聞
JR高架縮小の反対署名提出

 広島県と広島市が広島都市圏東部のJR線を高架にする連続立体交差事業の短縮を検討している問題で、高架化の見送り対象となっている海田町や安芸区の住民たちでつくる団体が3日、計画通りの実施を求める要望書を4万1785人分の署名を添えて市に提出した。

 「広島市東部地区連続立体交差事業の計画通りの実施を実現する会」の発起人代表で、広島安芸商工会の植田賢治会長が市役所に向井隆一道路交通局長を訪ねた。

 同会は安芸商工会と海田町、安芸区内の12連合町内会など15団体で構成。昨年2月から署名活動を続けてきた。県と市は財政難を理由にことし8月、高架区間を6・3キロから2キロへと大幅に縮小する案を府中、海田両町に提示。町内の全区間が取りやめ対象となる海田町は難色を示している。

【写真説明】JR線高架化の縮小に反対し、向井道路交通局長(手前左)に要望書を提出する植田会長

2359チバQ:2013/09/30(月) 23:06:45
http://www.afpbb.com/article/economy/2970064/11368053
東京の地下鉄、世界に誇る正確なダイヤ
2013年09月24日 15:42 発信地:東京
【9月24日 AFP】東京を縦横無尽に走る地下鉄ネットワークを前にしたら、慣れていない人は困惑して怖気づいてしまうかもしれない。

 味気ない効率最優先の駅には、絶え間なくアナウンスが流れている。だがプラットホームにあふれ出てくる乗客も、車両にこれでもかと押し込まれる乗客も、そのアナウンスをまったく意に介していないようだ。1日に何千万人もが電車を利用する大都市。美しい光景ではないかもしれないが、ラッシュアワー時には乗客を押し込んででも乗せないと、東京の地下鉄が誇る時刻表どおりの発着ができず、この街は回らなくなる。

■世界の都市にはまねできない「時間厳守」文化の賜物

 路線は13本、総延長195キロに300駅近くが散らばる。ピーク時は2、3分ごとに電車がホームに入ってくる忙しさだ。
 
 地下鉄の職員らは、東京のビジネス文化と時間厳守という世間的な価値観が、運行時間の正確さをもたらしたと口をそろえる。それは海外の地下鉄が容易にはまねできない正確さだ。「地下鉄は都心の生活の一部。安全で時間通り走っているのが当たり前で、お客様もそれを前提としている」と、東京メトロ広報課の桑村正吾氏は言う。

 人口3500万人が暮らす東京首都圏では、地上を走る電車と連動し、東京メトロ(Tokyo Metro)と都営地下鉄(Toei Subway)の地下鉄2社が運行している。1日の地下鉄の乗客は合わせて約1000万人、電車網全体では約2600万人。世界最大の都市圏電車網だ。

 各社、各路線は相互に連携しているため、時間の正確さが何よりも重要になってくる。1つの路線のちょっとした遅れは他の路線のダイヤを乱し、それが連鎖的に波及してしまう。たとえ1分でも遅延が生じたときには、乗客に対する謝罪のアナウンスが繰り返し車内に流れる。鉄道会社では、乗客が会社へ遅刻理由として提出できるように遅延証明書を発行。ダイヤがかなり乱れた場合は、ニュースで取り上げられるほどだ。

■「運転士」は少年の憧れの職業

 遅れた場合は技術で遅れを取り戻すようにしないといけない、と萩田旬作(27)運転士はいう。萩田運転士によれば、最近ではヒューマンエラーのリスクを最小限に抑えるために、コンピューターで運行され中央制御室でモニタリングされるようになっている。運転士は基本的に操縦室に座って目の前のコンピューターをモニターしたり緊急時に対応する。地震警報が発せられたときは、すべての電車が自動停止するという。

 地下鉄のある路線に遅れが生じると、関係する他の電車もスピードを少し落として乗り継ぎに支障をきたさないようにする。そうすれば、乗り継ぎ待ちの客がホームにあふれたり、遅れていた電車がようやく入って来たときに殺到することもない。

 地下鉄の運転士や駅ホームの係員は、安全のために確認を怠らない。操縦室では白い手袋をはめた運転士が、安全確認をするたびに目視だけでなく口に出して復唱する。ホームでは職員が、ドアが安全に閉まっているかどうか指差し確認をしてから運転士に「発車オーライ」の合図を送る。

 電車の運転士は、日本の男の子が将来なりたい職業の中でサッカー選手や医者、警察官と並んで人気が高い。「子供のときから見ているので、特に違和感はなかった。いつか結婚して家族ができたら、乗せて走りたい」と萩田運転士は言う。

2360チバQ:2013/09/30(月) 23:06:57
■五輪招致でもアピールポイントに

 東京の電車網の素晴らしさは、先日の2020年夏季五輪招致においてもアピールポイントだった。プレゼンテーションでは「東京の電車網は世界随一であり、今後も発展し続ける」と紹介された。

 時間厳守の文化は輸出しにくいかもしれないが、東京メトロでは交通システムを改善したいと考えている外国の鉄道会社に、自社のノウハウを伝授している。最近では中国から代表団が訪れ、電車の騒音を最小化するためのメンテナンス技術を学んでいった。エジプトからは修理部品の効率的な保管方法について問い合わせがあった。またエネルギー効率で世界有数の地下鉄を使っている東京メトロは、ベトナム・ハノイ(Hanoi)の新しい地下鉄網の整備も支援している。

 だが、こうした効率性や時間の正確さをもってしても、東京の地下鉄の混雑は解消されることがない。東京メトロは通常、10車両で運行しており、1車両は定員約150人に設計されている。ラッシュアワー時には、300人近くが押し込まれる。

 酔った客の大半は寝ており、暴力的な犯罪が起きることはまれだが、満員電車内での痴漢行為に対する女性の訴えは少なくない。このため地下鉄など多くの通勤電車は対策として、朝のラッシュ時に女性専用車両を設けている。メトロ広報課の桑村氏は言う。「私たちは常に改善を心がけています」(c)AFP/ Hiroshi HIYAMA

2361とはずがたり:2013/10/02(水) 08:47:01
昨夜は生駒→垂水を阪奈道路・中環・171・R2・浜手BP・中央幹線・神明道路(旧道)を通って2時間半。まあまあだ。900円けちって1時間損した計算だ。。

ほぼ順調に来たが,阪奈道路の外環⇔中環はダメだな。。殆ど交叉先にクルマが居ないのにやたらと待たされる。地元との協定があるのかも知れないけど,合理化すべきだ。

あと中環の奈良近辺は渋滞とは云わないけどちょっと流れが悪くなっていた。。
奈良の相手の市道は地下化かせなしゃーないと思うが,行政は何をやって居るのかヽ(`Д´)ノ

また今迄宇野辺と漠然と思っていた交叉点だが,下穂積2・宇野辺1(外回りは下穂積2西)の複合型交叉点であった。
下穂積1で中環西方⇔r14旧道は処理できるので,交叉する主要な流れはr14旧道方面→中環外回りと中環内回り本線のみである。

解消する為の3案
①側道が東海道線で途切れているが,ここをアンダーパスで繋げると下穂積1の渋滞が心配だけどこの交叉は解消出来る。
②下穂積2から宇野辺北の道路は中環とr14の連絡通路となっているが,これを中環内回り専用として,外回り専用道を下穂積2か下穂積2西から穂積小の脇を抜けてr14迄新設
③下穂積2の内回りのみアンダーパス建設(宇野辺1も含めて)。

2362とはずがたり:2013/10/03(木) 12:38:41
【河内中野南問題・含む意岐部】
先日二日連続で菱江のロイホで仕事♪
一日目は阪高東大阪線も大阪港線から長田迄10キロ以上事故渋滞,中央大通も河内中野南から水走を越えて殆ど被服団地前まで伸びているし,(都)大阪枚岡線も意岐部の手前から河内松原辺り迄大渋滞,r21も混んでいるようである。
一番まともなのがr21南行きの菱江であるので水走の手前から河内中野南と菱江の間に出ようと思ったが殆ど道がなかった。。(都)加納玉串線迄行けば区画整理でもしたのかまともな道が現れるのでR170外環線を過度に信頼せず(なんだかんだで迂回するよりは便利なのである。。),適当なところで一筋西の加納玉串線へ入るべきだった。

で,翌日は前日の反省を活かして石切大阪線から加納玉串線へ入る。
あんま順調快適と云う程ではなかったが,昨日よりはスムーズに菱江着。菱江から西は意岐部へ向かって混んでいる様であったし,菱江から北へは河内中野南へ向かって混んではいたが昨日ほどではないか?

その日の中央大通河内中野南は被服団地前からは混んでいなかった。吉田駅前の西側から混んでいたようである。
中央大通の西行のアンダーパスを1車線で良いから造れないか?双方向が混む場合片側だけ立体化しても本線の赤信号時間を減らせないけど,この場合は西行きは阪高からの出路があって西行き中央大通の青信号が二分されるので,本線の青信号を減らす代わりに出路の青信号の時間は長く出来そうだ。
で,信号は
西行青(直進は阪高入路のみに減る)・東行直進左折可・阪高出路直進右折可(←西行アンダーパス化で阪神右折が容易に?)

西行右折可・東行右折可・阪高赤※

r21青

r21右折可・阪高左折可

のループとするのである。阪高の出路をランプ橋から直進右折+左折の2車線にするのはそれ程難しくはないであろう。
阪高出路右折が溜まると無理めだけど。。

こうなると阪高の出路を3車線にして,r21南行きを2車線に拡幅して中央東行・阪高出路の同時右折可能にした上で※時に西行・東行・阪高右折可とするとか?無理あるかな。。(;´Д`)※の前に一瞬,西行右折可・東行赤・阪高右折可を入れてもいいか?

いずれにせよ河内中野南問題の解消は重要である。。

中央大通の救済という観点からは意岐部の拡幅or府道側立体化も必要そう。
前後数百m拡幅と交叉点部立体化のみとどちらが渋滞解消効果と必要投資額の観点から優れてるかなぁ。。

2365とはずがたり:2013/10/06(日) 19:43:57
市川とは云えば勿論,注目は(外環でも湾岸道路でもなく)浦安鎌ヶ谷線である♪
基本鎌ヶ谷に向けて2車線であるけど,結節点鎌ヶ谷と京葉湾岸部を結び船取線と並んで千葉内陸部の環状道路として機能しうる道路であり,京成を乗り越える部分は4車線で工事中であり,期待大ながら訴訟にもなったみたいで遅々として進まないけど(←千葉県北こんなのばっか…orz),昔写真も取りっぱなしになっているし纏めたいと思ってはいる。。


市川市都市計画道路一覧表
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/ICHIKAWA/chikawa-ichiranhyo1310.html

2366とはずがたり:2013/10/07(月) 19:39:59
【r2中環・奈良問題】
近畿道は門真Jct以南の3車線がそれを基に2車線になってしまうが,淀川以北〜吹田ICで規格が落ちるr2中環含めて大阪北部は吹田から,大阪東部は門真・守口付近から京都方面に向かう流動を過大視してか大阪北部と東部の交通の中環+近畿道以外の代替路の未整備を過小評価してかこの区間の流動を低く見積もってる感じがする。

代替路として機能しうる(都)茨木寝屋川線の大住町〜桑田町>>496>>471>>497>>547>>1300や(都)豊中岸辺線>>465>>466>>469>>496-498>>547>>557-559>>1051-1052,(都)十三高槻線の正雀付近,千里丘寝屋川線>>471,r1とr147の接続(都市計画無し)>>498,JR茨木駅の東西連絡道路>>1300辺りは急務。どれも出来ないから追加予算に対する投資効果で順序付けるなら①奈良交叉点立体化,②(都)茨木寝屋川線の大住町〜桑田町かなぁ?都市計画に無いからハードル高いけど③茨木駅東西道路,④r1とr147接続も捨てがたい。コストは掛かるけど抜本的には豊中岸辺線がR171寺本からr14岸辺迄直結出来て中環代替路の決定打となりそうなんだけど。

2367とはずがたり:2013/10/07(月) 19:58:44
>>2366でも,コスト掛かるけどと可成り控えめに書きはしたんだけど,豊中岸辺線はなんと計画が事実上廃止なれてしまうようである。。ヽ(`Д´)ノ
勿論,廃止でも何でもないんだけど,新御堂筋以西の現道がない部分の計画廃止は十三高槻線⇔R171寺方の直結道路事業の事実上の廃止である。。orz
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/toshikeikaku/tokei_topics/tokeidourominaoshi.files/71351.pdf

岸辺付近は拡幅しようとしているのにねぇ。。。ちぐはぐである。。・゜・(つД`)・゜・
http://www.pref.osaka.jp/attach/15319/00000000/toyonakakisibesen.pdf

この犠牲の借りは>>2366の①〜④の遂行で晴らして貰いたい。。(`Д´)つ)Д´)ノ

それにしても道狭隘なR170旧道の拡幅やR168の枚方〜生駒のBPの都市計画廃止など大阪府は徹底的に必要な道路の改良を抛棄しに来ているな。。

2368とはずがたり:2013/10/13(日) 17:02:24

一遍走破して写真撮りまくって来たいところだけど。。

【環状4号】
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/kan4/kan4-00.html

2011年01月27日
都市計画道路建設ウォッチ:環状第4号線(目白台区間) 2011年1月
http://goburei.seesaa.net/article/182735358.html

西富久地区第一種市街地再開発事業
http://www.nishitomihisa.jp/cityplanning/index.html

2011年02月20日
都市計画道路建設ウォッチ:環状第4号線富久町区間がいよいよ動き出す模様です!(事業認可) 2011年2月
http://goburei.seesaa.net/article/186885707.html

都市と歴史と時々景観
2012年01月11日01:09
【未完の道路】環状4号線―余丁町〜若松町区間
http://blog.livedoor.jp/citistory/archives/2014470.html

2369とはずがたり:2013/10/13(日) 17:47:44
<補助26号と蛇窪改良>
新幹線から気になっていた道路。良く覚えてないけどこの辺か?だとすると補助26号らしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.43.42.408N35.36.18.869&ZM=10

三宿・池尻の北から三角橋の此処ら辺が一番の未整備区間だけど此処らも整備中の様だ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.44.813N35.39.17.208&ZM=9

冒頭地図の下神明付近,元蛇窪信号所http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-cc5e.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%87%E7%AA%AA%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%A0%B4だが,湘南新宿ラインと横須賀線の平面交叉がネックになっていて湘南新宿ラインの増発が阻碍されていて(俺は横須賀線を新宿辺り迄乗り入れればいいと思ってるけどまあ寧ろ平面交叉部濫発は無理筋か。。大崎止まりが多くても良い。),JR東としても蛇窪の立体化の計画はしていて土地所有者と交渉はしているみたいだが,当然の如く難航してデットロックに乗り上げている様だ。
完全にJR東の営利事業だし行政の支援は一切無い様だが補助26号の整備や下神明駅前整備かなんかと一緒になんか側面支援できないものかねぇ・・。

【補助26号】

計画道路補助26号線(大山地区)が交通開放されました
2011/6/11(土) 午後 11:02
http://blogs.yahoo.co.jp/kotakemol04/62534247.html

2010/03/17
三角橋 Vol3 & 補助26号線拡幅工事Update 03/2010
http://blog.shimokitazawa.com/blog/2010/03/vol3_42026updat.html

2011年02月26日
都市計画道路建設ウォッチ:補助第26号線東北沢区間 2011年1月
http://goburei.seesaa.net/article/187869402.html

補助第26号線(世田谷区三宿・池尻)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/12/DATA/20icb100.pdf

都市計画道路補助26号線の工事現場を視察!
2013年 4月 16日
http://www.komei.or.jp/km/asano/2013/04/16/
 工事はまだまだ続き、説明によると、今後は横須賀線の下を通す工事が難工事で時間がかかり、全線開通は平成30年頃になるのではとのことでした

2370とはずがたり:2013/10/15(火) 16:23:24
>>1571>>2005
補助54号
ネット上でも反対派一色ではないようである。

2009年10月28日
下北沢を騒がす補助54号線の問題も他人事ではなかった。これは松原を通るあの道路だ!!
http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20091028125150

環七なみの大型道路
 「補助54号線」を形容する表現として環七なみの大型道路……といった表現をしばしば見かけますが、土地を占有する幅が広いというだけで、車線数はずっと少なく、おそらく見た目の印象は環七とは全く違って見えるはずです。そのことは、反対サイトでも詳しく明記していますが、まず「環七なみの大型道路」という表現で不安感を煽っているケースは、一種の表現トリックといえます。

800m離れた井の頭通り
 800m離れた場所に立派な井の頭通りがあるので、下北沢に平行した道路を作る必要性はない、といった表現も印象を操作する表現トリック的な印象を持ちました。
井の頭通りと補助54号線は本来至近距離を平行する道路ではない (比較的接近するのは終点に近い代田橋以東に過ぎない)

幹線道路ならともかく、「補助」道路であれば800mという距離は十分に道路を建設するに値する (補助道路の都市計画で800m程度しか距離が離れていない道路は珍しくもないし、それらにニーズが無いわけではない)

下北沢には要らない
 道路は複数の地域を貫通して存在するものです。従って、特定の1地域だけの問題として語ることはできません。これは常識としての大前提です。しかし、補助54号線に関しては「下北沢は」という語りばかりが目に付きます。補助54号線の開通で得られる他地域のメリットについては、軽く見た範囲ではほとんど触れられていませんでした。

下北沢は素晴らしい街
 現在の下北沢は素晴らしい街である、というアピールがくりかえし強調されていますが、当然あのような街が好きな人もいるだろうし、嫌いな人もいると思います。
 たとえば、今の下北沢は狭苦しく雑然として見通しが悪く排他的なので、立派な道路を通して風通しを良くして欲しい、といった意見を持つ人もおそらくいるだろうと思います。しかし、現状ではそのような意見は賞賛の大合唱でかき消しているようにも見えます。これも一種のトリックです。

2371荷主研究者:2013/10/16(水) 23:44:08

http://kumanichi.com/news/local/main/20130927002.shtml
2013年09月27日 熊本日日新聞
市電、熊本駅舎乗り入れ 東口駅前広場の整備案

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130927002_DAT.jpg

 熊本市は26日、在来線高架化後の2019年度の完成を目指すJR熊本駅の新東口駅前広場(同市西区春日)の機能配置案を明らかにした。市電の駅舎乗り入れを前提にしたほか、現在分散し分かりにくいとの指摘もあるバスターミナルを一元化している。

 東口広場整備をめぐっては、県市で2005年に基本計画案を策定。九州新幹線の全線開業と、在来線高架化後の2段階に分けて整備することになり、現在の広場は暫定形との位置付け。

 一方、市電の広場乗り入れについては、06年の知事、熊本市長、JR九州社長らによるトップ会議で、幸山政史市長が提案、計画の見直しを進めてきた。

 配置案では、スイッチバック方式で市電の乗り入れを検討。軌道敷を柵で仕切らず、歩行者が自由に行き来できる空間を念頭に置いており、国内には例がないという。安全面の課題を解消する必要があるため、広場完成と同時に乗り入れできるかは来年度までに判断する。

 また、2カ所に分かれていたバスターミナルを駅舎正面から見て左側にまとめた。市が昨年3月に策定した公共交通グランドデザインで、同駅をバスのサブターミナルと位置付けたことに対応。タクシーの乗降場も近くに整備する。

 そのほか、中央部分は緑化などを想定した環境空間、右側に、タクシーの主な待機場と一般車の乗降場を設ける。駅舎沿いの0番線ホーム跡地(約3ヘクタール)などはJR九州が開発する空間と位置付けた。

 東口広場整備は熊本市の政令指定都市移行に伴い、事業主体が県から市に変更。市は本年度中の基本計画策定を予定している。(内田裕之)

2373荷主研究者:2013/10/17(木) 00:07:34
>>2241
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130916/CK2013091602000045.html
2013年9月16日 中日新聞
小牧の桃花台線廃止から7年 整備の具体策描けず

旧桃花台線の利活用方針について県側から説明を受ける住民=小牧市の小牧勤労センターで

 業績不振で二〇〇六年十月に廃止された小牧市の桃花台線(ピーチライナー)。県は七月、沿線住民らを対象にした初の説明会を開き、高架構造物の活用方法などの方針を示した。だが、大まかな方向性は説明したが、具体的な整備の時期や費用は依然、不透明で、住民らを納得させるには至っていない。

 桃花台線は、桃花台ニュータウンと名鉄小牧駅の七・七キロを結んだ新交通システム。廃線後、レールなどの鉄道施設は撤去されたものの、高架構造物はそのまま残された。

 学識経験者や地元代表でつくる「桃花台線インフラ利活用懇談会」は〇九年三月、国道155号バイパス区間(約三キロ)は、高架構造物を小型車用道路に改造し、その下のバイパス部分にはバスレーンを設置する案を県に提言した。

 住民説明会には約八十人が出席。県は(1)国道155号バイパス区間は「小型車用道路+バスレーン」の実現に向け、引き続き検討を進める(2)その他の区間は構造物を取り除き、自転車歩行者道や公園等に活用する−の二つを提示した。

 (2)は今回初めて示されたが、(1)の「小型車用道路+バスレーン」の実現は、懇談会の提言をそのまま踏襲した内容。

 懇談会とは別に、県電気工事業工業組合春日井支部が、昨年七月に提案した太陽光発電に活用するアイデアについては、今年四月の道路法施行令改正で発電設備の設置が可能になったにもかかわらず、議論した形跡はほとんどなかった。

 このため、住民からは「四年余もかけて、県は今まで一体何を検討してきたのか」との批判が噴出した。

 不信感をさらに増幅させたのは、費用や実現の時期が具体的に示されなかったこと。県は「小型車用道路は全国初の事例。いろいろな課題を検討する必要があり、今ここで『やる』とは正直言えない」と述べるなど、方針の生煮え感は拭えなかった。

 今後、県は提示した方針に沿って、名古屋鉄道や中日本高速、県公安委員会などの関係機関と検討調整を進める。現行の都市計画は鉄道整備を目的にしているため、都市計画を廃止する作業にも着手。十一月に新たな案を作成し、本年度内に決定したいという。

 出席した男性は「県に何を聞いても、返ってくるのは『検討します』の言葉ばかり。結局、住民説明会は、都市計画を廃止するための必要な手続きとして開かれただけじゃないのか」と嘆いた。

 これに対し、県側は「懇談会の提言から進展していないと感じられるかもしれないが、これから区間ごとに詳細を検討していく。ある程度結論が出たら、小牧市と相談して住民に周知したい」と話している。

(前小牧通信局・平井剛)

2374とはずがたり:2013/10/17(木) 17:00:50

世界都市ランキング、東京また4位 1位はロンドン
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201310160680.html
朝日新聞2013年10月17日(木)13:22

 2013年版の「世界の都市総合力ランキング」によると、東京は08年の調査開始から6年連続で4位だった。森ビルが設立した森記念財団が16日発表した。1位は2年連続でロンドンで、上位の顔ぶれに大きな変化はなかった。

 世界の主要40都市を対象に、「経済」や「文化・交流」など6分野、70の指標で比べた。アジアの首位を守った東京は「経済」と「環境」の分野では1位だった一方、「居住」が20位、「交通・アクセス」が10位と伸びなかった。総合スコアは、東京が1275・4で、5位シンガポール(1113・3)、6位ソウル(1104・4)との差は縮まった。

 大阪は23位(昨年17位)、福岡は35位(同33位)で、それぞれ順位を落とした。

2375チバQ:2013/10/17(木) 22:57:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20131016-OYT8T01343.htm
「敦賀に路面電車」幻の計画



敦賀電気軌道が計画した路面電車の路線図(岡本代表提供) 昭和初期に計画され、鉄道省(現・国土交通省)に提出された敦賀駅と街の中心だった気比神宮周辺を結ぶ路面電車の敷設願が、国立公文書館で見つかった。自動車の普及を理由に2社から相次いだ出願は却下され、幻に終わったが、交通の要衝にある敦賀の当時のにぎわいぶりを裏付ける資料として注目される。(島田喜行)

 県内の鉄道の歴史を研究する「ふくい私鉄サポートネットワーク」の岡本英志代表(55)らが3月下旬、国土交通省から同館に移管され、公開された資料の中から見つけた。

 最初の敷設願は、1927年(昭和2年)11月10日付で鉄道省に提出された。旧敦賀町内外の発起人13人が、資本金20万円で「敦賀電気軌道」という会社を設立することになっていた。

 路線は、敦賀駅から北西に進み、現在のアル・プラザ敦賀前から進路を北に変え、気比神宮前まで伸びる築港線(1020メートル)と、アル・プラザ敦賀前から北西に進み、当時兵営のあった地点を結ぶ松原公園線(220メートル)を計画。電車3両を運行し、5か所の停留所を設ける予定だった。

 しかし、当時は既に車が普及し始めていたこともあり、28年10月1日に「町の中心に軌道を敷設するより自動車の方がむしろ適当であり聴きとげ難し」として出願は却下された。

 一方、28年4月19日には、「河野水電」が敷設願を提出。敦賀電気軌道の終着駅の気比神宮前からさらに北側に100メートル延伸し、当時遊郭のあった地区を終点にする計画だった。河野水電の敷設願も、敦賀電気軌道の3日前の9月28日に却下されていた。

 相次いで敷設願が出された背景には、昭和初期の敦賀のにぎわいがあったという。岡本代表によると、当時、敦賀港には旧ソ連・ウラジオストク港とを結ぶ航路が開設されており、乗船客らでにぎわっていた。さらに、神社仏閣への参拝が当時の主なレジャーで、格式の高い気比神宮に多くの参拝客が訪れ、駅と神宮間を大勢が行き交っていたとみられる。

 敦賀電気軌道の発起人の1人として名前があった田保仁左衛門の親戚にあたる、敦賀駅前商店街振興組合理事の田保英二さん(61)は「当時は敦賀の全盛時代。こんな計画があったとは知らなかった。路面電車が実現していれば、今の街とは違う形で発展していたかもしれない。ロマンがかき立てられます」と思いをはせていた。

(2013年10月17日 読売新聞)

2376とはずがたり:2013/10/19(土) 12:27:29

●鳥飼大橋北詰。この先が混んでいるとのことで土手道路を曲がる。

・正雀。十三高槻線のアンダーパスだが鋭意建設中と云った感じであった。もう10年も前か,この辺うろうろする機会があった頃はまだ全然土地買収段階だったけど10年経ってもまだこれか,とも云える。
この辺は殆ど陸の孤島で岸辺の方へ抜けるだけで苦労する。。

・アンダーパス。ここ↓。交互通行で酷い狭さ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.59.297N34.46.51.262&ZM=10
r142をそのまま北進させてr1に繋げる俺の案だが,こんな道路が罷り通っている現状では(豊中岸辺線と近いけど)理由付けは出来そうである。

・千里丘7 r14からr1が分岐する交叉点。南進へは近畿コカコーラボトリングの本社があって,其処を立ち退いて貰えればよいな♪

●桜の町南・北。中環の千里〜池田は快適とはいえ千里以東の快適さからは大部落ちる。信号が激増するのである。どこか一箇所と云ったら此処であろう。今日(土曜の朝11時頃)は此処が原因で混んでいた。

●大鹿。r332とr331との交叉点。渋滞していた。直ぐ先の昆陽交叉点の相手のr142と完全に平行していて向こうの方が県道の規格良さそうだけど今日はこちらが混んでいた。ちょっと改良した方が良いかも知れぬ。

●若山町,渋滞300mの電光掲示板が出ていたがまあその程度だけど混んでいた。
相手の道路は中津浜線。逆瀬川付近宝塚から海岸迄続く道路である。海岸から更に直進させれば浜甲子園へ直結も可能だ。

・丸橋町は全通すればR479内環と繋がる交叉点となりうる場所。今は何でもないけど新開橋や寺本ばりの立体交叉による合流が考えられよう♪今の内から都市計画の準備しといた方がええんちゃうの?

●上宮川は今日も結構待たされた。。両隣の道路へもっと転移させればよいので国道側の青信号時間延伸できんのちゃうの?

●御影公会堂前は渋滞はしてなかったが信号で止められた。ちょいと国道側の赤信号が長いようであった。
相手は何でもない道であるし公会堂利用者相手の歩道橋でも整備してもっと本線側の青を延長できないのかね?

2377荷主研究者:2013/10/20(日) 11:22:07

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130916/CK2013091602000117.html
2013年9月16日 東京新聞
10両編成新型車両 都営新宿線に登場

新宿線に導入された新車両(都交通局提供)

 都営新宿線に十五日、十両編成の新型車両が登場した。都交通局は、老朽化した車両を更新し、併せて従来の八両編成を徐々に十両編成に変え、混雑の緩和を図る。

 新車両は前面の上半分が黒色で、側面の黄緑色のラインは従来の下部から上部に変わる。省エネのため室内灯は発光ダイオードを採用。手すりに丸みを持たせ、低いつり手や荷棚を設けてバリアフリー化を進める。購入費は一両平均一億千五百万円。

 年内に十両編成を三編成導入する。これまでは二十八編成のうち二十四編成が八両編成。

2378とはずがたり:2013/10/20(日) 11:22:21
とかく立体交叉には後ろ向きな印象(ハイソな高級住宅地区は高架化を嫌がる傾向にあるし。。)の阪急だけど摂津市付近は連立するようだ♪まああの辺は普通の住宅街だし,茨木市・高槻市と隣の市の中心駅は高架化したしね〜。

http://www.pref.osaka.jp/ibarakidoboku/renritu/index.html
http://www.pref.osaka.jp/attach/21355/00000000/renritu-gaiyou.pdf
今から着手では遅すぎるから関係ないけど十三高槻線とは関係ない山田川〜大正川間での着工とのこと。
山田川は正雀川の一本東側,大正川は中環と阪急京都線の間を流れる川のようだ。
と云う事で千里丘寝屋川線部分も立体化される。併せて交叉部に計画幅員で宏大な都計道を延長50m位で良いから整備して欲しい所。
交叉部付近で┴┬型に交叉する市道との交叉もこれを機会に綺麗な十字路にして貰えるといいんだけど。

かねてよりこの場所に阪急千里丘駅構想を持ってた俺だがあっさり実現してしまったけど,摂津市という名前はあんま納得いかんなぁ。。鳥飼と三島江と千里丘で鳥飼が主導権握れなかった感じで余り摂津市という妥協的な名前は好きではないし宇野辺・奈良は茨木に行ってしまって市域的にも変な格好である。まあでもこうなったら相川と正雀の間に吹田市駅でもつくるかw

2379荷主研究者:2013/10/20(日) 13:43:36

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/160790
2013年10月11日 10:01 千葉日報
3割が20年以上未着手 県内530路線、延長836キロ 都市計画道路
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉県内の都市計画道路のうち、20年以上経過しても事業に着手していない路線は530路線で延長836キロと全体の3割に上ることが10日、千葉県や千葉市への取材で分かった。各自治体は既存道路での代替の可能性を模索しているが、このうち昨年度までに廃止や変更の手続きを行ったのは6市15路線どまりだった。

 県と千葉市によると、県内の都市計画道路は2011年3月末現在、全体で1118路線、区間延長は約2682キロが決定されている。このうち20年以上経過した事業未着手の路線は全体の31%を占めている。

 政令市の千葉市を除く各市町村は、県が09年度に策定したガイドラインを活用し、代替できる既存道路の有無などを検証したところ、30市町で見直しが必要な路線が見つかった。

 このうち、20年後の将来交通量や混雑の検証を実施したのは昨年度までに14市町にとどまり、実際に廃止や変更の手続きを行ったのは流山市や袖ケ浦市など6市15路線。山武市では宮前板附線と新町和田線の2路線を全面廃止した。

 ◇都市計画道路 都市の将来像を踏まえ、円滑な都市活動を支え生活利便性の向上を図ることなどを目的として都市計画法に基づき定められる。予定区域内では一定の建築制限が加えられる。高度経済成長期に多くの計画が決定されたが、大規模で費用も大きく緊急性の高いものから事業化されている。

2380とはずがたり:2013/10/20(日) 15:38:29
>>2378
pdfには高架化によって千里丘三島線から駅前広場に入れるようになるとあるけど,今は無理なんか。。
先日千里丘三島線通ったときは阪急の踏切で停められて前後多少渋滞してたが,駅へのアクセス道路がないことには気付かなかった。。

今の計画ではJR千里丘駅のフィーダーとしてしか機能しない千里丘寝屋川線だけど高架化がなれば阪急京都線の側道使って摂津市迄バスの乗り入れも可能になるのかも。

2381とはずがたり:2013/10/21(月) 12:46:32
>>2213等ででてくる西中条奈良線。
実際は茨木駅直下or直上のアンダーパスor陸橋>>1300>>2246>>2366とは行かず事業中の茨木松ヶ本線に期待という訳か。。

茨木市交通環境向上施策検討調査
http://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/result/h19pdf/28_ibaraki.pdf

都市計画道路茨木松ヶ本線及び西中条奈良線によって、茨木駅前線及び茨木鮎川線の交. 通量の負荷が軽減され、現状よりも ... 川緑地との交差点、西中条奈良線と中央環状線との交差点等で渋滞が見られる結果とな. った。 ③渋滞対策の検討. ・都市計画 ...

2382とはずがたり:2013/10/21(月) 12:49:21
勝手に都市計画さんのブログより

茨木松ヶ本線-勝手に都市計画 - ZAQ
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/162/
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/167/
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/170/

茨木松ヶ本線(JR東海道線アンダーパス)
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/166/

2383とはずがたり:2013/10/21(月) 12:53:30
>>2381-2383
>茨木松ヶ本線

ここらを通すようだ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.47.978N34.48.32.028&ZM=10

欲を云えば中穂積から北宇野辺迄のr14の4車線化で中環・r129・r139・r14・茨木松ヶ本線の相互流動の交錯に応じたい所だなぁ。。

2384とはずがたり:2013/10/21(月) 23:37:56

掲示板での俺のレスを見ると2004年とかだしもう10年近くも前の話になるのだが,北摂付近の都市計画に関心を集中投入してた時期があった。10年の沈黙を破って今再び整形開始。しかし開通状況が殆ど状況が変わってないのが泣ける。。(まあ一部では土地買収してたのが本体工事してると云う形で進展しているのだけど,少なくとも新大阪〜吹田〜摂津〜茨木は交通の結節点なのに未整備しかも中途半端には整備済みな区間が多すぎるのである。。)

まあこちらも10年分の年期を見せて少しは知見や考察力が高まっていて新たな発見や納得があることを期待したいのだが。。

<北摂・新大阪地区>
(都)十三高槻線→要写真現地調査で補充・先日の写真うp
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html
<北摂地区>
(都)千里丘寝屋川線→要過去写真捜索,必要に応じ補充
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SETTSU-C/senrioka-neyagawa00.html
(都)茨木寝屋川線→要過去写真捜索・先日の写真うp・必要に応じ補充
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/r19-000.html
r147一津屋正雀線・r142正雀停車場線→先日の写真うp
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SETTSU-C/r147-00.html
(都)寝屋川大東線→地図など補充・要灰塚調査
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/nairikukanjo/neyagawa-daito00.html
(都)豊中岸辺線→要写真現地調査で補充
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SUITA/toyonaka-kishibe00.html
<新大阪・京橋地区>
(都)豊里矢田線→要写真補充
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata00.html
(都)歌島豊里線→要現地調査
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/utatoyo00.html
(都)庄内新庄線
未作成
山幹通り・(都)三国塚口線・庄本牛立線→要写真捜索うp
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/yamakan/yamakan00.html

2385とはずがたり:2013/10/21(月) 23:50:10
>>855の阪急正雀駅付近(幻の阪急京都線連立)だが↓に移転してた。
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/11/

と云うか勝手に都市計画氏のブログだった様だ。

(移転後の日付の2008年から)五年経って今から云うと,まだまだと云っていた阪急の新駅が出来たばかりか,非常に相応しいとしてた想定連立区間②の施行も決まった>>2378と云う事でご同慶の至り♪(`・ω・´)

また豊中岸部線もアンダーパスで淀川左岸線を介して谷町筋へ延びる様だ。

2386とはずがたり:2013/10/22(火) 13:47:39
【R170秦八丁/豊野・r14島1・r2高浜町西/沢良宜浜南・r2桜の町・R176安倉中】
生駒を9時過ぎに出発。長田から3km渋滞と出ているのを見て大した渋滞じゃないけど外環を北上してしまう。十三高槻線の野々宮2〜中央大通の被服団地前迄,東大阪変電所西(と豊野)を除いて快適国道区間指定(byとは)の外環国道なんだけど深野南から蔀屋まで結構混んでた。
大東(野崎)の市街通過の為か?秦八丁(R171+r21)や寺本(R171+r334)ばりの立体交叉2車線県道斜め分岐を,深北緑地付近で外環と(都)加納玉串線の延伸道路との間でやろうと画策している俺であるが,事業の必要性は十分認められそうである♪

その●●秦八丁ではr21との合流で混む。r21の2車線とR170の2車線の合流先本線は4車線分の敷地はあるものの秦北口の右折レーンで一車線取られてしまい本線が3車線なので信号処理にせざるを得ないようだ。。
此処は右折禁止にして4車線区間を伸ばせば良さそうな気もするが,その先の●豊野(電光掲示板の常連で良く渋滞している様だ)では右折レーン設けない訳には行かないので結局此処で輻輳(主にr21の右折とR170の左折)が発生するからそれ程容易ではないのであろう。ただ(i)豊野に左折レーン新設する等してr21側の2車線が減じる形(R170の2車線の内の右レーンが右折レーンとして消える形にならないような形)をとれば秦八丁で北行きは信号無しの合流形式にして豊野迄の走行中に進路を調整して3車線に纏めると云う形は不可能ではないように思われる。豊野の渋滞解消には成らない上にr21側が混んでしまうのかもしれないけど。。(今みたいに一旦停めて錯綜を避ける(けど1車線が遊んでしまう)より良いのでは無かろうか?)それではければ(ii)秦八丁の直前でR170もr21も各3車線にして交互信号を残すと云う手もあるかも。

その後は国道太間もそれなりにスムーズであっという間に野々宮2。r14へ曲がってからトラックの密度が急上昇し混雑の雰囲気。野々宮は閑散なr19相手なのに立派な陸橋が出来てるのにも拘わらず,千里丘寝屋川線の島1と中環の北大阪流センター入口(こちらは十三高槻線未通で仕方がないけど)が平面処理なのは解せない。特に●●島1はr14十三高槻線・r19茨木寝屋川線・r15千里丘寝屋川線からr2中環への流動が集まる交叉点であるから立体化せねばなるまい。現行では右折レーンが2車線で捌いている。

千里丘寝屋川線の中環との交叉点である●高浜町西はそれなりの渋滞。
中環外回りである高浜町東は千里丘寝屋川線の本線西行きと交叉するので早々に立体化されたが,内回りはただの合流とのこともあってか未だ立体化はなされていない。ただし交叉点は千里丘寝屋川線が未通の現在でも右折車で混んでいる。立体化があってもよいと云えよう。Uターンしてくトラックも目に着いたが北大阪流通センター入口の変則交叉点のせいか?

現道入口である沢良宜駅横の沢良宜浜南交叉点は中環北行きも立体化した際に蔀屋や楠根や秦八丁の如く側道と本線の交互通行の信号交叉点を兼ねる交叉点に成るのであろうか?その際は本線直進のみ,側道直進+左折という感じであろう。
その現道は細い2車線府道。大型車通行禁止となっているがバスぐらい通せるだろう。阪急との立体交叉までプチ拡幅しても良いくらいではないか?

千里丘駅前で二度曲がるのでスムーズではないが,程なく千里丘に着く。r14旧道,千里丘→宇野辺北,結構快適だった。基本3車線部の敷地に各1車線と中央分離帯(or右折レーン)の余裕のある2車線で一部中央分離帯ではなく路側帯の箇所もあり。
宇野辺北から先のr14はちょいと混んでるようだったが,中環への取り付け道路は4車線ってこともあって快適。宇野辺の交叉点2連発は同時に制馭していてそれ程問題では無さそう。ただ宇野辺駅下は本来もう1・2車線造れそうなのに駅になってしまいレーンが造れそうになくなったのは残念かも
それにしても中穂積で中環内回りから外回りへUターンしようとするクルマが結構居たのはどういう訳だ?
中環内回り→r14北行きの順路と成っているのか?それともr14北行→r2中環外回りの順路?

r2中環千里以遠。今日も●●桜の町南を原因に混雑。
工事中のことを考えると絶望的になるが立体化が必要である。
奈良と此処を処理すれば池田から八尾迄快適になる(鳥飼和道があるけど。。)

以下神戸スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/

2387とはずがたり:2013/10/22(火) 13:50:54
【R170秦八丁/豊野・r14島1・r2高浜町西/沢良宜浜南・r2桜の町・R176安倉中】

生駒を9時過ぎに出発。長田から3km渋滞と出ているのを見て大した渋滞じゃないけど外環を北上してしまう。十三高槻線の野々宮2〜中央大通の被服団地前迄,東大阪変電所西(と豊野)を除いて快適国道区間指定(byとは)の外環国道なんだけど深野南から蔀屋まで結構混んでた。
大東(野崎)の市街通過の為か?秦八丁(R171+r21)や寺本(R171+r334)ばりの立体交叉2車線県道斜め分岐を,深北緑地付近で外環と(都)加納玉串線の延伸道路との間でやろうと画策している俺であるが,事業の必要性は十分認められそうである♪

その●●秦八丁ではr21との合流で混む。r21の2車線とR170の2車線の合流先本線は4車線分の敷地はあるものの秦北口の右折レーンで一車線取られてしまい本線が3車線なので信号処理にせざるを得ないようだ。。
此処は右折禁止にして4車線区間を伸ばせば良さそうな気もするが,その先の●豊野(電光掲示板の常連で良く渋滞している様だ)では右折レーン設けない訳には行かないので結局此処で輻輳(主にr21の右折とR170の左折)が発生するからそれ程容易ではないのであろう。ただ(i)豊野に左折レーン新設する等してr21側の2車線が減じる形(R170の2車線の内の右レーンが右折レーンとして消える形にならないような形)をとれば秦八丁で北行きは信号無しの合流形式にして豊野迄の走行中に進路を調整して3車線に纏めると云う形は不可能ではないように思われる。豊野の渋滞解消には成らない上にr21側が混んでしまうのかもしれないけど。。(今みたいに一旦停めて錯綜を避ける(けど1車線が遊んでしまう)より良いのでは無かろうか?)それではければ(ii)秦八丁の直前でR170もr21も各3車線にして交互信号を残すと云う手もあるかも。

その後は国道太間もそれなりにスムーズであっという間に野々宮2。r14へ曲がってからトラックの密度が急上昇し混雑の雰囲気。野々宮は閑散なr19相手なのに立派な陸橋が出来てるのにも拘わらず,千里丘寝屋川線の島1と中環の北大阪流センター入口(こちらは十三高槻線未通で仕方がないけど)が平面処理なのは解せない。特に●●島1はr14十三高槻線・r19茨木寝屋川線・r15千里丘寝屋川線からr2中環への流動が集まる交叉点であるから立体化せねばなるまい。現行では右折レーンが2車線で捌いている。

千里丘寝屋川線の中環との交叉点である●高浜町西はそれなりの渋滞。
中環外回りである高浜町東は千里丘寝屋川線の本線西行きと交叉するので早々に立体化されたが,内回りはただの合流とのこともあってか未だ立体化はなされていない。ただし交叉点は千里丘寝屋川線が未通の現在でも右折車で混んでいる。立体化があってもよいと云えよう。Uターンしてくトラックも目に着いたが北大阪流通センター入口の変則交叉点のせいか?

現道入口である沢良宜駅横の沢良宜浜南交叉点は中環北行きも立体化した際に蔀屋や楠根や秦八丁の如く側道と本線の交互通行の信号交叉点を兼ねる交叉点に成るのであろうか?その際は本線直進のみ,側道直進+左折という感じであろう。
その現道は細い2車線府道。大型車通行禁止となっているがバスぐらい通せるだろう。阪急との立体交叉までプチ拡幅しても良いくらいではないか?

千里丘駅前で二度曲がるのでスムーズではないが,程なく千里丘に着く。r14旧道,千里丘→宇野辺北,結構快適だった。基本3車線部の敷地に各1車線と中央分離帯(or右折レーン)の余裕のある2車線で一部中央分離帯ではなく路側帯の箇所もあり。
宇野辺北から先のr14はちょいと混んでるようだったが,中環への取り付け道路は4車線ってこともあって快適。宇野辺の交叉点2連発は同時に制馭していてそれ程問題では無さそう。ただ宇野辺駅下は本来もう1・2車線造れそうなのに駅になってしまいレーンが造れそうになくなったのは残念かも
それにしても中穂積で中環内回りから外回りへUターンしようとするクルマが結構居たのはどういう訳だ?
中環内回り→r14北行きの順路と成っているのか?それともr14北行→r2中環外回りの順路?

r2中環千里以遠。今日も●●桜の町南を原因に混雑。
工事中のことを考えると絶望的になるが立体化が必要である。
奈良と此処を処理すれば池田から八尾迄快適になる(鳥飼和道があるけど。。)

以下神戸スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/71

2388とはずがたり:2013/10/22(火) 14:46:36
中環西側最大の渋滞交叉点桜の町。
2012年には多重衝突事故も起こっているようだ。
これは是非とも改良せねば成るまい。3車線中2車線を立体化が順当ではないかなぁ。
工事中はしらんが,流石に立体化があれば渋滞は解消すると思うんじゃが。。本線の3車線を2車線に絞るのは無謀かな?
中国道の上に中国道を建設して今の中国道を中環に転用するとかどうやろ?

豊中の中央環状線で多重衝突事故
http://www.youtube.com/watch?v=MnXXiOmSK0A
アップロード日: 2012/01/28
■朝日新聞デジタル動画 http://www.asahi.com/video/
10台ほどが巻き込まれた多重衝突事故のあった中央環状線=28日、大阪府豊中市桜の-町で 本社ヘリ「はやどり」から

2389とはずがたり:2013/10/25(金) 19:45:40
【十三高槻線と淀川北岸線と摂津市】
十三高槻線は大阪北東部の名門(?)都計道である。
これによりhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#2の地図(黄緑線がr14の方向性)の様にr14+R171に点在する大阪高槻京都道路上の渋滞箇所の抜本的な解消が期待されるのである。橙線が各主要都計道の未開通箇所である。


東高槻区間が開通すれば[1]が,茨木寝屋川線が開通すれば[3],[4],[5]辺りが,正雀・寿町工区間が開通すれば[8]が改善しそうなものであるが,r14BPは外環と中環を結ぶ箇所が完成しているからそれなりに効果はありそうなものではあるが現況では現道上に渋滞箇所が残っているばかりか十三高槻線上にも全通前にして早くも[9]の渋滞箇所が発生している。。

何れにせよ①西中条奈良線と茨木松ヶ丘線の整備によって[8]を避ける流動を中環に流し,②今ですら渋滞著しい奈良(30)を立体化して,③r14BPの 開通(正雀と寿町)と出来れば④豊中岸辺線の大阪市内方向への延伸でr14BPの対大阪交通処理能力向上が望ましい様に思われる。現在着手されているのは ①と③だけだと思われるが,②と④も是非検討して欲しい所。

で,その④であるが,十三高槻線の岸部以南が2車線(片側1車線)になることを考えると大阪市内方面への分岐が存在することが重要になってくるが,大阪市の都市計画によるとこんな感じ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#kishibe
豊中岸部線が井高野町線となるのは良いとして,そこから淀川北岸線に接続するためには摂津市内を経由しなければならない。
ところが…摂津市内の当該区間に都市計画が存在してないのである。。_| ̄|○
即刻,都市計画を設定して十三高槻線の欠落を補わねばならんヽ(`Д´)ノ
摂津市の都市計画担当は大阪府であるが真面目にやらんかい。

2390とはずがたり:2013/10/25(金) 19:49:16
sageてもた。。_| ̄|○

AGEヽ(`Д´)ノ

2391チバQ:2013/10/26(土) 09:36:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131025-00000042-mai-soci

<大阪市営地下鉄>初乗り20円値下げ 正式決定

毎日新聞 10月25日(金)13時9分配信



 大阪市の橋下徹市長が値下げの意向を示していた市営地下鉄の初乗り運賃(200円)について市は25日、幹部会議で来年4月に20円値下げすることを正式に決めた。市営地下鉄の運賃値下げは1933年の営業開始以来初めて。橋下市長が同日の記者会見で発表する。

 地下鉄民営化と値下げは橋下市長の選挙公約。橋下市長は、来年10月までに市議会が民営化に合意しなければ、下げた運賃を元に戻す方針を明らかにしている。橋下市長には、値下げで市民にアピールし、議会が慎重姿勢を示している民営化を前に進める狙いがあるとみられる。

 運賃については市条例で上限が定められており、値上げには議会での議決が必要だが、値下げは交通局長の判断でできる。交通局の見通しによると、20円値下げで年間34億円の減収となる。【村上尊一、重石岳史】

2400とはずがたり:2013/10/26(土) 17:20:40
阪奈道路・R163・r2・京阪国道・内環状線を使って一路吹田へ。京阪国道がちょいと混んでいたが後はまあ快適。

寿町工区
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#kotobuki
吹田簡裁から這入るがでこぼこ道は10年前と変わって居らず,懐かしい。
ただ何もしてなかったアンダーパスの工事はたけなわ。
そんなに(2013年度完成予定が延びそうとのこと・・)掛からず完成させられそうなんだけど。。

吹田本通り商店街
r14BPは吹田の本通り商店街をつき抜けてゆく。
俺が寿町のアンダーパスの2車線を訝り,岸部以南の2車線を嘆くのは,忘れてたけど。ここが殆ど4車線巾の2車線道路であるからだった。
まあ商店街に用事のある人がぱっと駐車してさっと買い物できるのは大規模小売店舗にはない利点である。

岸部
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#kishibe
岸部工区となってないだけにまだなんの気配も無し。。
大成学院の所の踏切は相変わらず危なっかしいし,そこから道路計画沿いに敷地があるのも10年前と同様。
なんだ,これでは正雀側の下を掘り終わっても直ぐに開通出来ないじゃあないかと憤慨する。

ただ京都線より手前側の十三高槻線の南側に十三高槻線道路用地とあったのは10年前とは違っているかも。
南側に拡げてアンダーパスを建設することになろうか。

また豊中岸辺線方向も特に変化無し。竣工は昭和46年とかで,この時からこの函渠は4車線の幹線道路として働くことを夢見つつ,1車線を車線で潰されて2車線の道路として無為に過ごさせられているかと思うと可哀想に思えてくる。
しかもその先,r14現道との交叉点である岸部北へ向けてあり得なく詰まっている・・。

其処で豊中岸辺線の北端部(地図によるとローソンが立ちはだかっているらしい)を見るのを諦め岸辺駅前迄地平部を戻ってぐるっと岸部中を経由して五月が丘の豊中岸辺線の途中開通区間へ移動する。

豊中岸辺線
まず豊中側へ。暫く行くと中央分離帯が膨らんで直ぐに終了。セブンイレブンが立ちはだかっていた。
見覚えがある。昔来てたみたいだ。
次ぎに吹田市博物館側へ。
ここも見覚えあるが,その時は「勝手に都市計画」さんのブログで見たせいかと思ってたが,思い出せば確かに来ている。
で,今は駐車場の横の幅広の広場の様な場所が予定地である。名神の下に準備工事はない。

博物館は吹田操車場や名神高速に関する特別展をしているそうでさっそく行ってみる。
模型はなかなか壮観。
この曲線,昔は線路だったようだ。学芸員(?)の方に訊くとあんま知らない様ではあったが,土を採ったとか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.31.33.143N34.45.42.849&ZM=10
今見てみると保線区の施設だった様である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.31.13.290N34.45.58.082&ZM=10

で,公園に関する看板を見てみると,博物館の目の前を豊中岸辺線が走るようになっており,博物館の南東側にに隣接する雑木林ではなく,その隣の公立学校の敷地の一部が道路用地と成るようである。

山を降りたところは千里丘豊津線であろうか?とりま名神の向こう側から此処迄殆ど問題なく開通させられそうであるので,とっとと開通させて更に岸部北へ買収を進めるべきだ。

r14
今日はなかなかの混みっぷり。
千里丘・宇野辺北・その先とみっちり混んでいる(様子)。
また奈良交叉点への出入口である宇野辺で見たが結構交通量はありそうであった。
十三高槻線の早期開通は矢張り必要である。岸部の着工をはよなんとかせよ。。

また茨木松ヶ本線はそれなりに頑張って造っているようにも見えた。
もう一箇所交叉点つくちゃって大丈夫か?混むマイナスと分散するプラスのどちらが優越するのかだが,あんま見通しは良く無さそうな気も。。

イオンで1時間ほど飯喰ったりするが,帰りの中環奈良は空いていた。

千里丘寝屋川線から茨木寝屋川線への流れを楽しむ。豊野も大したこと無し。
調子に乗って第二京阪を選択したのが失敗で,まったく動いていなかった。寝屋や交野なんて誰も住んでいないんだから交叉道路の青信号などしなくて良い。第二京阪で日本国民に死ぬ思いの渋滞させといてお前等はのうのうと空いた道路を堪能かと,憲法に認められた公共の福祉違反でなんかペナルティ課せと腹立たしくなる。
星田駅の方へなんとか抜けて這々の体で帰駒。

2401とはずがたり:2013/10/26(土) 20:01:23

おおっ!約今年度中に開通♪(`・ω・´)

十三高槻線正雀・寿町工区 来春供用へ仕上
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130614700021.html
2013/6/17 大阪

 大阪府茨木土木事務所は、都市計画道路・十三高槻線の正雀工区と寿町工区について、仕上げとなる側道整備工事(歩道整備、電線共同溝など一括)やアンダーパス部の設備工事を6〜7月に順次公告し、2014年春の本線供用を目指す。

2402とはずがたり:2013/10/26(土) 20:02:31

18年とは結構先だね・・(´・ω・`)車道は15年末には供用されるなら結構早いけど。

歌豊線阪急以東 14〜15年度に車道部工事
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/131023700038.html
2013/10/25 大阪

 大阪市建設局は、都市計画道路・歌島豊里線整備事業のうち大半が未整備で残っている阪急京都線・千里線以東の約600㍍区間について、2014〜15年度の2カ年で車道部を本整備し、18年度中の全体供用を目指す方針。

2403荷主研究者:2013/10/27(日) 11:53:44
ここ。名古屋市都市計画道路3・5・79号弥富相生山線
http://yahoo.jp/cC8dUq

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131008/CK2013100802000064.html
2013年10月8日 中日新聞
4年ぶり工事費要求へ 中断の弥富相生山線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013100802100022_size0.jpg

 ヒメボタルの有数の生息地として知られる天白区の相生山緑地(百三十ヘクタール)を横断する形で計画され、工事が中断している市道弥富相生山線について、市は七日、四年ぶりに来年度予算で工事費を要求する方針を示した。

 入倉憲二副市長が市議会の土木交通委員会で明らかにした。河村たかし市長は地元の住民投票で事業の是非を決めるべきだとの考えで、地元の意見を踏まえたうえで最終判断する。

 委員会で、入倉副市長は「大方の意見をもって、速やかに判断する時期だ。来年度の予算編成で決断したい。住民投票は一つの例」と説明。その上で工事再開と凍結の比重を問われ、「かなりの方に(事業を)評価していただけるのではないか。道路は防災上も役割は大きく、環境にも配慮してきた」と、予算化に前向きな姿勢を示した。

 弥富相生山線は、周辺の野並交差点(天白区)の渋滞解消などを目的に、総事業費三十六億円で二〇〇四年三月に着工。これまでに二十九億円を投入し、全長八百九十二メートルのうち八割の工事が進んだ。

 〇九年四月の市長選で初当選した河村たかし市長が掲げた公共事業を見直す「ストップ・アンド・シンク」の対象となり、道路の必要性やホタルとの共存を再検討すべきだとして、一〇年一月に中断。全体の二割に相当する百七十九メートルが未着工になっている。

 市当局は一〇年度予算に工事費として二億四千万円を計上したが、工事の中断で最終的には使われず減額。一一〜一三年度予算では工事現場の維持経費三百万円だけを盛り込み、工事費の要求は見送っていた。

 (中村禎一郎)

2404荷主研究者:2013/10/27(日) 12:14:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310090042.html
'13/10/9 中国新聞
都計道12路線が廃止候補に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20131009004201.jpg

 福山市は、長期にわたって事業未着手の都市計画道路について、12路線22区間(総延長約10キロ)を廃止候補とする方針案をまとめた。将来の人口減に伴う交通量減少や景観への関心の高まりなどを踏まえたという。今月、案への市民意見を聴き、本年度末までに方針を決定する。

 市は2011年度、有識者や県市でつくる検討委員会を設置。市内の都市計画道路107路線(総延長278・4キロ)のうち、計画決定から20年以上経過しても未着手の37路線85区間(総延長約46キロ)について、将来的な混雑解消の機能性や住民ニーズを評価してきた。

 12路線のうち、同市神辺町の古城沖湯野線は「近くの国道などが代替機能を果たし、支障が少ない」などとして、全区間が廃止候補。ほかの11路線は一部区間が候補で、神辺本陣が沿道にある同町の王子帰り線と、古い町並みが残る鞆町の中島祇園線は「自然・歴史的環境等の保全」などの観点から整備計画を見直した。

 都市計画道路の予定区域内は2階建てまでしか建てられないなどの建築制限がある。市都市計画課は「未着手のまま制限が長期化すれば、地域への影響が懸念される」と理解を求める。方針案を市役所と各支所で31日まで公開中。同課は意見を踏まえて方針を決定し、来年度から計画変更の手続きを進める。

2405荷主研究者:2013/10/27(日) 13:44:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310170160.html
'13/10/17 中国新聞
福山駅前渋滞緩和へ車線変更

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20131017016001.jpg

 福山市は、渋滞が頻繁に起きているJR福山駅前の天満屋福山店(元町)北側の市道で、右左折や直進の車線を変更し、混雑の緩和を図る。福山駅前広場整備事業(2006〜11年度)に関連するハード整備の一環。交通の円滑化で、中心市街地を利用しやすくする。

 天満屋の北側から福山駅前交差点に進入する市道は現在、バス右折(駅方向)▽一般車右折▽直進・左折―の片側3車線。左折車が多く、直進・左折車線で不規則に渋滞が発生している。長い時には200メートル以上に及び、信号を2回待っても交差点を通過できないこともある。一方、右折2車線の交通量は比較的少ない。

 このため、右折▽直進・左折▽左折―に変更する。13年度一般会計補正予算で1600万円を計上。本年度中に舗装し直し、路面や看板の表示を替える。主に夜間に工事する。

 市都市整備課は「歩行者やバス、自家用車などさまざまな交通が集まる福山駅周辺の利便性が高まるよう工夫したい」としている。

2406とはずがたり:2013/10/27(日) 22:31:28
>>456 >>488 >>495 >>498-499 >>509 >>526-527 >>547 >>558 >>1125 >>1368 >>2376 >>2384 >>2386 >>2389 >>2400-2401

一応道路族としては十三高槻線暫定開通w
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html

高槻東道路付近も見に行ってこなくては。。

2407とはずがたり:2013/11/05(火) 22:42:31
本日6時半頃か?生駒出発。
阪奈道路で東大阪変電所迄。VICSではR170南行が赤線(渋滞)表示が出てるけど全く大したこと無し。
●東大阪変電所渋滞対策案は拡幅して同交叉点のR170北行に左折レーン,同じく一本南の善根寺4のR170北行きに右折レーンを新設すれば大部良くなりそう。これなら安価だし至急やって欲しい所。

R170を北上,今回は野崎辺りも大したこと無し。
7時頃豊野に着く。秦八丁の陸橋が渋滞しているが,r18経由で陸運事務所南から昭栄町経由でr21から秦北口へ向かうとこちらはガラガラ。。
●此処の対策は秦北口のR170側の信号を10〜20秒程伸ばしてr21型をその分短くすれば解消するんちゃうか。もしくは秦北口の右折(現状R170高架橋側のみ可)を全面禁止にしてR170が3車線で豊野へ向かって雪崩れ込める様にすれば良さそう。

●r19に入って国道太間手前のr149との交叉は今日も右折車で混んでいた。淀川新橋は柱本の方迄南行きが混んでいたのでここは右折禁止で良いだろう。

中環へ出るに十三高槻線経由か千里丘寝屋川線経由か迷うが青看に導かれて千里丘寝屋川線経由にしてしまう。まあスムーズに合流できた。東奈良3にある渋滞箇所は相変わらず何処か解らない。。
此処迄概ね順調だが奈良は多少混む,とはいえ許容範囲内。●奈良も茨城松ヶ本線が出来たら市道側の青信号を短縮すべきであろう。市道の立体化発動(←俺の中で勝手にだけどw)はそれ次第である。

その先の下穂積2・宇野辺1では宇野辺1で右折するクルマが目についた。
中環内回り(北行から西行)から宇野辺北経由でr14へ入るよりも近い流動もそこそこあるのかも。茨木松ヶ本線のr14とぶつかる正面がマンションなんはちと残念。もっと西側に延ばせる設計にしておけば良かった。。

その後も桜の町南もほぼ順調で171経由を選定。
●此処はやはりサグになっているので手前の小路南のランプ橋が合流する手前から2車線の陸橋を造って柴原体育館南交叉点で交互進入させれば良さそう(敷地は十三中の運動場なんでまあ容易かと)。橋脚は今の歩道を潰して整備して,高架橋が出来たら今の本線部は3車線を2車線にして歩道部をしっかりとれば改善になるし,今の歩道部は緑地帯にしてしまってもいいかも。

西昆陽1が何時もちょいと流れが悪くなるのは何故だ?

その後,甲武橋の西詰めから若山町辺り迄ちょいとだらだら感有り。

まあその後は札場筋から2号のスムーズな流れ。

今日は東川崎町から中央幹線ではなく,その一本西側の西出町から七宮へ。折角の浜手BPを機能不全にしているのは東行きの磯上通1と西行きの西出町かもしれない。。スムーズに北上して山麓通?に。で,西神戸道路経由で職場着。西神戸道路が結構混んでいた。。学園都市着9時。

2408とはずがたり:2013/11/09(土) 20:41:12
生駒→箕面→神戸決行♪

【(都)寝屋川駅前線】
寝屋川駅前線は非常に広い2車線道路。まあ2車線でいいのであろうが,R170との交叉点秦八丁(HATA-8-CHOのローマ字表記だった)を先頭に混むかもしれないので2車線化しても良いような。
順調に土地買収も進んでいるようであった。豊野の渋滞解消となるかどうかは未知数な気がするが。ここらの渋滞解消にはとりま秦北口の北行きのR170(高架道路)側の青時間を延ばしr21(平面道路)側の青信号を短縮すれば良いと云うのが俺提案の解決策だけど,寝屋川駅前線が開通したら平面道路側も混むのか知らん。。

【(都)茨木寝屋川線】
未開通区間以南の野々宮2〜桑田町東は2車線とはいえ道路西側には疎水沿い公園的なものがあって道巾は広々♪
但し北行きは少々左折(茨木中心市街地方面)車輌で渋滞している。。

未開通区間はほぼ手つかずと云った風情。
阪急の高架線であるが安威川の手前に多車線分の敷地があるものの今は半分防水倉庫として使われている橋梁部分があってひょっとすると茨木寝屋川線部分かも知れない感じもしたが目の前に5階建てくらいのマンションが立ちはだかっていてそうだとしてもちょっと急曲線が這入らないと無理っぽい・・。阪急茨木市駅の高架化はこの橋部分迄でそこから京都側は安威川にかけた土手を上がってゆく部分(高架化でほぼ水平になっているように見えたが)で築堤なんでそこを通す(詰まり現状では阪急との交叉部にも何もない)のかも知れない。

未開通区間の大住町〜西河原西からその先へは4車線巾の立派な道路に安威川かR171を一気に跨ぐ立派な橋梁になるようで,安威川部分は完成,R71部分は広々とした敷地が準備されている。
この立体交叉の準備済みと畑田・茨木ICの混雑を考えると将来は此処からR171の本線を枉げて(171の本線は良く直角カーブで折れている)中河原交叉点迄茨木寝屋川線上をR171にしても良いくらいだ。少なくとも十三高槻線と併せて分散効果は絶大。ただ,西河原西〜中河原は後回しで良いように思ってはいる。。

前後と中間の未着工ぶりをみてると,まずは北側からr132高槻茨木線迄延ばせばよい様に思われる。

【(般)総持寺停車場線】
千歳橋の東側でr132高槻茨木線とr126総持寺停車場線を結ぶ市道であるが,分岐の交叉点の信号待ちを先頭に市道側の茨木市方面行きが大渋滞していた。
また西河原交叉点も県道北行きが混んでいた上に,信号待っている間に消えたがVICSの表示だとR171も西行きが混んでいたらしい。まあVICSはアテにならない事しばしばだけど。

と云う事で少なくとも(都)茨木寝屋川線のr132千歳橋西詰〜大住町を開通させれば千歳橋東詰〜西河原の断続的な渋滞も解消されよう。

以下神戸スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/76

2409荷主研究者:2013/11/10(日) 14:51:30

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131022/1389600
2013年10月22日 下野新聞 朝刊
LRT延伸、芳賀町が宇都宮市に要望書

 【芳賀】宇都宮市が東西基幹公共交通として導入を目指す次世代型路面電車(LRT)について町と町議会は21日、同市に隣接する芳賀工業団地まで延伸するよう求める要望書を佐藤栄一同市長に提出することを決めた。

 豊田征夫町長と小林隆志議長が23日に同市役所を訪れ、佐藤市長に手渡す。町は以前からLRT導入に賛成の姿勢を打ち出しているが、延伸を正式に要望するのは初めて。

 要望書では、LRT導入によって渋滞緩和や企業進出による経済振興、町民生活の向上など多大な効果が得られると強調。その上で(1)市と町が協力、連携しながら検討を進める(2)当初の延伸区間は芳賀工業団地までとし、将来的には真岡鉄道との接続を見据える(3)早期の運行を目指し、市と同時期に整備する−としている。

 今回の要望書は当初、町が単独での提出を計画。同日開かれた議会全員協議会で報告したところ議会も賛同し、連名で提出することになった。

2410荷主研究者:2013/11/10(日) 15:09:51
>>2403
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131023/CK2013102302000054.html
2013年10月23日 中日新聞
どうなる工事再開 名古屋・相生山緑地の市道

立ち入り禁止の看板が立つ相生山緑地=名古屋市天白区で

 名古屋市天白区の相生山緑地を横断する形で計画されている市道弥富相生山線。二〇一〇年一月の工事中断からほぼ四年を経て、工事再開の可否を決める判断が間もなくなされる。賛否両論がある中、河村たかし市長は地元の四学区を対象に市民投票などによる意向調査を実施する考え。その結果を受け、来年一月末までに結論を出す。

 緑地の西側には、立ち入り禁止の看板が掲げられた柵がある。着工した道路の西端部分。柵の向こうには、三年以上手つかずのトンネルがあり、周辺には木が生い茂る。

 弥富相生山線は、近くの野並交差点などの渋滞緩和や、生活道路への車両流入防止を目的に、〇四年三月に着工。これまで総事業費三十六億円のうち二十九億円を投入、全長八百九十二メートルのうち八割の工事が終わった。

 ところが、〇九年四月に初当選した河村市長が掲げた公共事業を見直す「ストップ・アンド・シンク」の対象となり、工事は中断。百七十九メートルが未着工のままだ。

 道路工事の計画区間の東端から西端まで、緑地を迂回するように北側の道を走ってみた。住宅が立ち並び車両の流入が問題になっている地域。距離は一・六キロ、時間は十分。道路が開通すれば住宅地に入る車は減りそうだが、市長の言うように、通行規制をすれば対処できる程度の距離かもしれない。

 緑地の広さは、ナゴヤドーム二十六個分の百二十四ヘクタール。毎年五、六月にはヒメボタルが舞う。道路は緑地を切り開いて造成され、西端の一部はトンネル状になっている。

 緑地近くに住む運送会社パートの阪野勝己さん(66)=天白区菅田=は「地下鉄の延伸などで渋滞は改善されたが、よその車が生活道路へ入り込むのは今も問題」と話す。緑地で山火事が起きたときも火が消せないのではと心配する。工事が始まってからキジの姿が見られなくなったのは残念に思うが、三十億円近い税金が、工事中止で無駄になるのは許せない。「やめるんだったら、市長に全額返してほしい」。

 一方、デザイナーの野田恵以子(えいこ)さん(69)=天白区天白町=は「便利さだけを求めて道を造ることは疑問。道が通れば、騒音や排ガスで、ホタルが住める環境が壊される」と建設に反対。「住民の意向を調べるなら、賛成派だけでなく反対派の意見も紹介する機会を設けて」と訴える。

 利便性と自然保護、そして既に使われた税金と、複雑な要素が絡み合う。河村市長は「高度な住民の判断」を最終的な市の判断材料にするとしている。

◆市民全体が納得を

 市民グループ「相生山の自然を守る会」(近藤国夫代表)は二十二日、河村たかし市長が計画する地元四学区を対象とした住民投票やアンケートについて、市民全体が納得できる形で実施するよう求める要望書を市長宛てに提出した。

 要望書によると、グループは市長に「中止の決断」を求めている。それが難しい場合には、住民投票の対象を四学区に限定しないことを訴えている。グループには百七十人が所属。月一回、相生山を歩く活動をしている。

(中村禎一郎)

2411荷主研究者:2013/11/10(日) 15:13:05

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20131024/CK2013102402000109.html
2013年10月24日 東京新聞
「横田」用地借り道路開通 瑞穂町、米軍と折衝 4年で実現

瑞穂町が開通させた都市計画道路。横田基地の誘導灯が設置された用地を横切る

 瑞穂町がJR八高線箱根ケ崎駅へつながる都市計画道路を11日に開通させた。全長235メートルの短い道路だが、計画区域内に米軍横田基地の航空機誘導灯が設置されていたため、長期にわたって米側との折衝を重ね、基地用地を借りることで建設にこぎつけた。公共事業を進めるにも、基地の町ならではの苦労があった。 (小松田健一)

 これまで町の西側から同駅西口へ入るには、徒歩、自動車ともに大回りする必要があった。そこで駅の西側を通る新青梅街道から直接アクセスできるようにして、利便性を向上させるのが都市計画道路の主な目的だ。

 ネックとなったのは、滑走路の北側に設置されている航空機の誘導灯。基地用地のためフェンスで囲まれており、日米地位協定の決まりで、米軍側が借地に同意して撤去しなければ、建設は不可能だった。

 道路建設は町の区画整理事業の一環で、二十年前に浮上した。町は防衛省や米空軍に対し、用地の借用を打診し続けてきた。二〇〇九年二月、日米地位協定を協議する日米合同委員会で借用を正式に承認。その後は基地と町で実務者協議を進め、昨年十一月に四百八十三平方メートルを無償で借地することが決まった。

 協議に四年近くを要したのは、双方で正確に日英両語に翻訳した文書のやりとりを重ねた上に、工事をする際の保安上の注意事項など、詰める内容が細部にわたったため。中には道路工事後、新たに取り付けるフェンスは米軍が指定した仕様とすることなども含まれていたという。

 石塚幸右衛門(こううえもん)町長は「最終的には米国防総省まで上がる案件となってしまったが、これで地域の利便性が高くなるのは良かった」と話している。

<横田基地> 旧陸軍の飛行場を敗戦と同時に米軍が接収。5市1町(福生市、羽村市、立川市、武蔵村山市、昭島市、瑞穂町)にまたがり、総面積は7.1平方キロ。瑞穂町にかかる区域は2.1平方キロで、町全体の12%を占める。米第5空軍司令部と在日米軍司令部などのほか、航空自衛隊航空総隊司令部が置かれ、航空機騒音が懸案となっている。

2412荷主研究者:2013/11/17(日) 11:40:46
>>2409
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131029/1396914
2013年10月29日 下野新聞 朝刊
LRTで検討委設置へ 宇都宮市と芳賀町

 【宇都宮】次世代型路面電車(LRT)の導入を目指す佐藤栄一市長は28日の定例記者会見で、隣接する芳賀町と「芳賀・宇都宮公共交通検討委員会」(仮称)を11月にも設置する方針を明らかにした。LRT整備による慢性的な渋滞の緩和と、公共交通の確保を目的とした同町の延伸要望を受けた対応。有識者や国、県、交通事業者などを交えたメンバーで、延伸区間や整備方針、国の事業許認可に必要な事項を検討していく。

 佐藤市長は「芳賀町域工業団地への延伸は、県央地域の公共交通利便性向上につながる」と、設置の理由を説明した。

 市LRT整備推進室によると、委員会の初会合は11月中になる見込み。JR宇都宮駅東口から宇都宮テクノポリスセンターまでの先行整備区間(約12キロ)と同町が要望する延伸区間を含むルートのほか、再検討した需要見込み、概算事業費などのたたき台を委員会に示し、検討を進める。

 延伸区間について市は「(芳賀工業団地周辺までの)約2・5キロ前後を想定している」という。

 市は3月に示したLRT整備基本方針で、JR駅東口から宇都宮テクノポリスセンターまでを優先的に進めるとした。

2414とはずがたり:2013/11/26(火) 20:13:50

山手幹線(兵庫)から三国塚口線ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/yamakan/yamakan00.htmlの阪兵両府県の特に大阪府市の不作為に怒り心頭の俺であったが,本日たまたま十三から十三筋へ迷い込んで松本五叉路,次屋・久々知へ抜けてやっと山幹の不要不急さに思い至った。十三筋が4車線でスムーズに山幹通りから十三経由して梅田迄繋いでいるのである。

ただ●加島だけは4車線の十三筋が右折レーン無く本線の2車線の内1車線を潰しちゃっているので問題大ありだけど。。

勿論,豊里歌島線ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/utatoyo00.htmlが出来れば,十三筋経由で東西の環状ルートが出来るとは思ってたけど,現状でも淀川通へそんなに不便ではない。ただ●新北野交叉点は狭いし,阪急をくぐるのが急勾配(且つ車高制限付)だし,西行きの右折レーンがないしで頂けぬ。。

取り敢えず,三国塚口線の4車線全通と阪急バス本社前迄の4車線化で山幹通り⇔R176⇔豊歌線で大阪北部横断は完成として,庄内新庄線と山幹・内環との接続と豊歌線の西側の開通は当面諦めてやる!ヽ(`Д´)ノ

2420荷主研究者:2013/12/01(日) 00:37:18

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311160164.html
'13/11/16 中国新聞
サンフレ効果で輸送人数増加

 中国運輸局は、中国地方でJRを除く私鉄や路面電車、新交通システムを運営する11事業者の昨年度の輸送人数をまとめた。総数は8395万3千人。前年度比1・1%増と2年連続で増加した。サンフレッチェ広島のJ1初優勝や広島県内がロケ地となったNHK大河ドラマ「平清盛」の効果が押し上げた。

 輸送人数のトップは、広島電鉄(広島市中区)の路面電車で3786万8千人(前年度比1・3%増)。広島高速交通(同安佐南区)のアストラムラインが1908万7千人(同1・8%増)、広電の宮島線(西広島―宮島口)が1735万3千人(同0・1%増)で続いた。11事業者のうち9事業者が前年に比べ増えた。

 上位3社で伸び率が最高だった広島高速交通は「沿線のエディオンスタジアム広島(広島市安佐南区)を本拠地とするサンフレの優勝で利用者が増えた。沿線人口の増加も影響した」と分析。広電は「大河ドラマ『平清盛』の影響で宮島(廿日市市)への観光客が増えた」とみる。

 伸び率が最も大きかったのは智頭急行(鳥取県智頭町)と井原鉄道(井原市)の各3・5%増。智頭急行はJRグループの山陰デスティネーションキャンペーン、井原鉄道は割引切符の販売が奏功した。減少したのは、若桜鉄道(鳥取県若桜町)と錦川鉄道(岩国市)の2社。定期券以外の利用者の減少が目立った。

2421荷主研究者:2013/12/01(日) 00:37:54

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131117/CK2013111702000040.html
2013年11月17日 中日新聞
下り線も高架化完了 半田の名鉄青山駅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013111602100197_size0.jpg
上下線とも高架化が完了した新駅舎のホームに入る電車=名鉄青山駅で

 半田市の名鉄河和線青山駅周辺の下り線が十六日、地上の仮線から高架線に切り替わった。上り線は昨年五月に高架線になっており、高架化事業が完了した。これに伴い、周辺の踏切は撤去される。

 青山駅周辺の高架化事業は、駅の南北一・三キロの路線をかさ上げし、周辺の踏切六カ所を撤去する。交通渋滞緩和を目的に、県や名鉄が二〇〇八年から百二十六億円を投じて進めてきた。

 上り線のみで暫定使用されていた新駅舎で、下り線ホームの車いす対応エレベーターや、多機能トイレの使用が始まった。上り、下りの二カ所にあった改札口も統一された。

 上下線ホームには待合室を新置。旧南成岩駅の時代から、連絡通路に飾られ利用客に親しまれてきたステンドグラスは、待合室の窓に取り付けられた。佐藤健一駅長は「駅につまった思い出を新駅舎にも引き継いでいきたい」と話した。

 (山野舞子)

旧駅舎から移設されたステンドグラスを見る佐藤駅長=名鉄青山駅で

2422荷主研究者:2013/12/08(日) 20:58:42
>>2412
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131122/1420130
2013年11月22日 下野新聞 朝刊
LRT導入へ検討委の議論スタート

 【宇都宮】次世代型路面電車(LRT)の導入を目指す市が芳賀町とともに設置した「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」は21日、市役所内で初会合を開き、LRT事業化に向けた導入空間や運行計画などを検討する議論をスタートさせた。来年2月までに計4回の会合を持ち、設計の基本的な考え方や営業主体のあり方、他の公共交通との結節のあり方などを検討する。

 同委員会は荒川辰雄副市長や坪川幹雄芳賀町副町長はじめ有識者ら計6人の委員と、行政アドバイザーとして国や県の担当者、オブザーバーとして交通事業者や近隣市町の職員を含め総勢30人で構成。初会合では委員長に森本章倫宇都宮大大学院教授を選出した。

 森本氏は就任あいさつで「20年近く議論してきたLRTの導入は県央エリアの次の発展のために極めて重要だ。事業化に向け具体的な議論の場にしていきたい」と強調した。

 この後、事務局がJR宇都宮駅東口から芳賀工業団地周辺までの区間(約15キロ)で整備した場合の需要予測は、企業ヒアリングなどの調査結果から1日当たりの片道の通勤、通学客が3855人に上るなどと報告。

2424荷主研究者:2013/12/08(日) 21:26:38
>>2272
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20131121/CK2013112102000039.html
2013年11月21日 中日新聞
万葉線延伸で協議組織 高岡市が中間報告素案

 高岡市は二十日、路面電車の万葉線の延伸について、二〇一四年度以降に国、県、運行会社などで構成する協議組織を設けて検討する方針を明らかにした。市総合交通戦略策定協議会の会合が市役所であり、戦略中間報告素案の中で示した。

 戦略は一五年春の北陸新幹線開業を見据え、市内の交通網再編整備など具体策を盛り込んで一四年度にスタートさせる十カ年計画。

 素案では、万葉線延伸を長期の取り組みに位置付け、「協議組織で延伸効果や事業の可能性などを検討し、実現に向けて取り組みを進める」としている。延伸を検討する路線は、JR高岡駅から現在右折している片原町交差点を直進する路線と、新高岡駅方面の路線などとしている。

 十二月に中間報告をまとめ、来年二月に戦略を策定する。 (飯田克志)

2425荷主研究者:2013/12/08(日) 21:27:21
>>2424
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20131122/CK2013112202000034.html
2013年11月22日 中日新聞
万葉線延伸で元気も運ぼう 来月6日、市民らフォーラム

右折する片原町交差点に差し掛かる万葉線「アイトラム」=高岡市末広町で

 高岡、射水両市を結ぶ路面電車万葉線の高岡市内での延伸を目指す市民有志らが、十二月六日午後七時から同市末広町の市生涯学習センターで「万葉線延伸を考える」市民フォーラムを開く。延伸による街の活性化に向けて市民の機運を盛り上げるため、フォーラムで民間団体「万葉線を延伸する会」の設立を呼び掛ける。(飯田克志)

 市民有志らは、JR高岡駅始発の路線が現在は右折している片原町交差点から、直進して国の重要伝統的建造物群保存地区の山町筋(やまちょうすじ)や、金屋町地区を横切り高岡商業高校前の波岡地区に至る二・五キロ区間の延伸を第一目標に設定。JR高岡駅−北陸新幹線新高岡駅間一・五キロの延伸も視野に入れている。

 フォーラムでは、市に延伸を提言している市内の青年団体でつくる「2014新高岡協議委員会」や、万葉線を活用したまちづくりに取り組む市民団体「RACDA高岡」が独自の延伸計画案などを報告。通学しやすくなる沿線の高校生も意見を発表する。

 市は現在策定中の総合交通戦略に延伸の検討を盛り込む方針で、市民有志らは市民の機運を高め市に働き掛ける。参加無料。問い合わせは、同フォーラム実行委員会事務局=電0766(28)7811=へ。

2426荷主研究者:2013/12/08(日) 21:29:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311190022.html
'13/11/19 中国新聞
比治山線、新電停を検討

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20131119002201.jpg

 広島市は、JR広島駅(南区)に乗り入れる広島電鉄の新路線「駅前大橋線」構想で新ルートとなる比治山線に電停1カ所を新設する検討を始めた。仮に駅前大橋線を導入すると、電停3カ所が廃止となるため、代替策として位置付ける。

 駅前大橋線は、駅前大橋から高架で南口広場に入り、広島駅ビル2階部分につなげるルートを想定する。実現すれば、接続する比治山線のルートも変わる。「比治山下」電停付近から稲荷町交差点までの約500メートルを結ぶ計画で、市は中間となる松川町交差点(南区)付近に電停を新設する方針でいる。

 現ルートにある「猿猴橋町」「的場町」「段原一丁目」の電停は廃止される。新電停は「段原一丁目」の代わりと位置付け、残る2電停の代替策は循環バスで対応する。

 また市は、現在はホームが2カ所に分かれている「稲荷町」電停も駅前通り沿いの1カ所にまとめる考えだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20131119002202.jpg
【写真説明】駅前大橋線を導入した場合、ルートを変更する比治山線が通る松川町交差点。写真右奥がJR広島駅方面(広島市南区)

2427とはずがたり:2013/12/10(火) 22:46:49

新駅構想、一大ビジネス街に 新橋・虎ノ門 再開発は6件以上
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20131209000.html
フジサンケイビジネスアイ2013年12月10日(火)08:21

 環状2号線が来春開通する新橋・虎ノ門エリアは、虎ノ門ヒルズ(52階建て)の同時期の開業が予定され、大手企業本社の入居が見込まれるなど、一気に人の流れが増加する。さらに、周辺では森ビルを中心に6件以上の大型再開発計画が進む。地下鉄新駅の建設も検討されており、一大ビジネス街が出現しそうだ。

 「虎ノ門ヒルズはあくまでも東京都の再開発事業だ」。東京都の都市整備局再開発課担当者はそう強調する。地元地権者の要望で森ビルの建物らしい“ヒルズ”の名称が付いたが、森ビルはあくまで事業協力者という位置づけ。開業は来年6月頃と予想されているが、森ビルの情報発信も控えめだ。

 総床面積約10万平方メートルに達するオフィスフロアに高級ホテル、展示会ができる大型会議場などを配置しているが、飲食店などの店舗面積が六本木ヒルズなどと比較して十分とはいえない。地元住民からも「森ビルの意向が十分に反映できなかったようだ」との声が漏れ、集客力不足も指摘されている。

 そこで注目されるのが、虎ノ門ヒルズの隣接地で進む2つの再開発事業だ。森ビルでは、南側の第9森ビルを中心とした街区と、北側の第10森ビルや西松建設本社ビルを含む虎ノ門1丁目地区の両方で再開発に着手する準備を進めており、現時点では南側の第9森ビルの街区が先行する見通し。具体的な計画は明らかにされていないが、虎ノ門ヒルズを補完する商業関連のにぎわい施設が充実されると予想される。

 周辺の環状2号線沿いでは、西松建設や永谷園を除き、現時点で大企業の本社は少ない。だが、虎ノ門ヒルズが完成すれば、最先端のオフィス環境を必要とする大企業が本社などを移転するのは間違いない。すでに広告代理店大手のアサツーディ・ケイの入居などが取りざたされている。今後は環状2号線沿いの街並み再生地区でも容積率割り増しのインセンティブを活用してオフィスビルの建設が活発化する。にぎわい施設の整備と合わせ、人の流入が加速度的に増えるのは確実だ。

 港区では、虎ノ門ヒルズ開業までに虎ノ門エリアにおける就業人口の増加数などを試算して公表したい考え。だが、再開発ビルが次々と完成する数年後には「地下鉄の虎ノ門駅と神谷町駅は大混雑に陥るのではないか」(青山●(やすし)明治大学教授)と懸念する声も高まっている。このため銀座線虎ノ門駅に隣接する地区の再開発と合わせて虎ノ門駅を拡張する構想と、日比谷線の霞ケ関と神谷町駅の中間に新駅を建設して虎ノ門ヒルズと結ぶ構想も検討される。

 環状2号線周辺地区では、医療関連施設の整備も注目されている。虎の門病院では建て替えを含む虎ノ門2丁目計画が始動。また東京慈恵会医科大学付属病院隣接地で2004年に廃校になっていた旧・都立港工業高校の解体工事が始まり、跡地には新たに医療施設を建設する構想が浮上している。国際都市東京に必要とされる外国人患者に対応した医療機能の充実が図られることになりそうだ。

 ●=にんべんに分の刀を月に

2428チバQ:2013/12/11(水) 20:12:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131211-OYT8T00075.htm
泉北高速外資売却 値下げ額で維新に波紋



運営する第3セクターの売却案が議論されている泉北高速鉄道(堺市南区で)





 府が泉北高速鉄道(中百舌鳥―和泉中央)などを運営する第3セクター「大阪府都市開発」(OTK、和泉市)を米投資ファンド・ローンスターへと売却する議案を巡り、大阪維新の会に波紋が広がっている。乗り継ぎ運賃の値下げ額を10円とした同社に対し、売却先公募で次点の南海電鉄が80円を提案していたことから、沿線選出の府議を中心に異論が噴出。16日の採決まで曲折がありそうだ。(小山内晃、伊藤甲治郎)

◇身内の批判

 10日の府議会本会議一般質問。「民営化は値下げの最大のチャンス。本当に10円でいいのか」。松井知事に迫ったのは、与党会派の維新・西野修平府議。松井知事は「やむを得ない」と述べるにとどめた。

 OTKの株式売却の公募には、ローンスターや南海など計6社が応募、株式購入額で最高の781億400万円を提示したローンスターが優先交渉権を獲得した。次点の南海は720億円だったが、運賃値下げ幅はローンスターの8倍に上った。

 このため、維新内部から、「70円もの差があっては、地元の理解を得られない」と不満が噴出。堺市議会では4日、ローンスターへの売却の白紙撤回を求める決議に対して、維新堺市議団が反対せずに退席し、採択された。

 維新府議団は11日にも議案への意見を集約する予定だが、府議の一人は「会派が賛成を決めても、絶対反対だ。相応の覚悟はしている」と漏らしている。

◇どちらが得?

 泉北高速の運賃は現在、160〜320円。和泉中央から中百舌鳥で南海に乗り継ぎ、難波まで行った場合620円かかり、地元では「高い」と不満の声が多かった。沿線の3大学は今月初め、松井知事あてに運賃値下げを要望。11日には和泉市議会が運賃値下げなどを求める決議を可決する見込みで、13日には売却案への懸念を示す堺市の竹山修身市長が松井知事と会談する予定だ。

 こうした状況に対し、松井知事は「OTKは府民全体の財産で、同線を全く利用しない府民もいる。売却益が高くなる方を選ぶのは当然だ」と説明している。49%の株式を保有する府の株式売却益はローンスターの場合383億円だが、南海の場合は353億円となるからだ。

 府は売却益を基金に積み立て、北大阪急行や大阪モノレールの延伸などの整備に充てる方針を示している。

◇駆け引き

 府議会の一般質問は11日までで、その後、委員会でも審議される見通しだ。維新は、一昨年4月の府議選で府議会の過半数を握って以降、採決で割れたことはない。造反者が出れば、党内に亀裂が生じる可能性もあり、維新幹部は「あまりもめるならば、採決を先延ばしすればいい」と話す。

 欠員を除く府議は現在105人で、維新は55人。公明、自民、民主など他の会派は態度を明らかにしていないが、仮に一致して反対した場合、維新の3人が反対に回れば議案は否決される。自民幹部は「再来年4月の統一地方選を控え、一気に流れが変わる可能性もある」。

 府によると、売却案が否決されれば、公募はやり直しとなり、再公募には1年ほどの期間が必要となる。府幹部は「再公募で今回と同じ条件が提案される保証はない」と議論の行方に気をもんでいる。

(2013年12月11日 読売新聞)

2429荷主研究者:2013/12/22(日) 13:10:16
>>2422
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131128/1427395
2013年11月28日 下野新聞 朝刊
LRT、「2016年には着工」 宇都宮市長

 宇都宮市の佐藤栄一市長は27日の定例記者会見で、同市が導入を目指す次世代型路面電車(LRT)について「2016年度ぐらいには着工できればと考えている。いずれにしても時間を掛けじっくりやる事業ではない。効果を考えるとスピーディーに対応していきたい」と述べ、早期開通に期待を寄せた。

 市はJR宇都宮駅東口から芳賀工業団地周辺までの区間(約15キロ)の整備に向け、芳賀町とともに「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」を21日に立ち上げ、事業化に向けた具体的な議論をスタートさせた。

 市長はこれまで5、6年以内としていた開通時期に関しては「工事に何年かかるかということもあり、(16年度の着工から)何年以内にというのは明言できない」とし、具体的には言及しなかった。

2430荷主研究者:2013/12/22(日) 13:14:04

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120131126caai.html
2013年11月26日 日刊工業新聞
小田急と東京・世田谷区、鉄道跡地開発で合意−3ゾーンで整備

 小田急電鉄と東京都世田谷区は、小田急線代々木上原―梅ケ丘間の連続立体交差事業、複々線化事業に伴う約2万7500平方メートルの鉄道跡地の開発について合意した。東北沢―世田谷代田間を「文化発信ゾーン」「シモキタショッピングゾーン」「世田谷ライフ発信ゾーン」と全体を三つのゾーンに分ける。加えて東北沢駅周辺には文化施設、下北沢駅周辺には商業施設、世田谷代田駅周辺には住宅などを整備する。

 小田急は東北沢―世田谷代田間を3月に地下化した。現在は複々線化事業を進めている。複々線化による運転を2017年度に開始し、駅舎工事を含め18年に事業が完了する計画だが、上部の鉄道跡地の開発の完了時期は未定。商業施設や住宅を小田急電鉄が整備し、駅前広場や通路、緑地、広場などを世田谷区が整備、維持・管理する。

2431荷主研究者:2013/12/22(日) 13:45:46

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131129/CK2013112902000055.html
2013年11月29日 中日新聞
東山線、金曜と祝前日の終電延長 来月20、27日に試行

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013112802100184_size0.jpg
臨時列車の時刻表

 地下鉄東山線の金曜と祝前日の終電が、今より四十分程度延長される見通しとなった。市は来夏をめどに本格実施したい考えで、十二月二十、二十七日の金曜日の二日間、終電を二十分延長する臨時列車を試験運行する。

 終電の延長が実施されれば一九七六(昭和五十一)年のダイヤ改正以来、三十八年ぶりとなり、終着駅の到着時刻は午前一時を過ぎる見通し。全国で午前一時以降に運行している地下鉄は東京都の千代田線など一部を除き、ほとんどない。

 二十八日の市議会本会議で、斎藤高央議員(自民、中村区)が「大都市としての魅力向上や街のにぎわいづくり、地域活性化のためには終電時間の延長は必要不可欠だ」と要望。三芳研二交通局長は「乗車人員を含めた収支見込みのほか、夜間の保守作業に要する時間を確保できるかを検討したい」とした上で、来夏の終電の延長を目指す考えを示した。

 市交通局によると、地下鉄は一日百二十万人が利用し、六路線のうち、東山線の乗客数が最多。特に忘年会シーズンの十二月を中心に、金曜深夜の車内は混雑している。昨年十二月下旬の調査だと、午前零時以降の藤が丘行きの千種−今池間の最大乗車率は、月−木曜が70〜90%だったのに対し、金曜は154%だった。

 最近は経済活性化の観点から、全国的に地下鉄の終電を延長する動きが広がっている。大阪市は三月のダイヤ改正で、市営地下鉄の午前零時台の終電を最大で三十分延長。東京では、国と東京都が地下鉄の終電延長を検討している。

 十二月の終電の試験延長は、本格実施の検証を兼ねて実施。現行の終電は星ケ丘行き、岩塚行きのいずれも、栄発午前零時十六分。臨時列車はこの二十三分後、それぞれ一本を運行し、終点は藤が丘、高畑とする。

 (朝田憲祐)

2432荷主研究者:2013/12/22(日) 13:48:47

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20131126/CK2013112602000016.html
2013年11月26日 中日新聞
「1964年以来の伸び」 福鉄が乗客8%増

 福井鉄道福武線の本年度第一回活性化連携協議会が二十五日、福井市田原一丁目のフェニックス・プラザであり、沿線市町の担当者ら十一人が出席した。

 経営状況に関し、担当者が本年度上半期の旅客人数が約九十四万三千六百人で、前年比8%増となったことを報告。新型車両の導入などを理由に挙げ「8%増という伸び率は一九六四年以来。このまま推移すれば、本年度の目標の百九十二万四千人に近づく」と話した。

 仁愛女子高校駅(福井市春山一丁目)の電停改良工事は来年二月の完了を目指し、電停の幅が従来の七十五センチから二メートルに広がることを説明。北府駅(越前市北府二丁目)構内には来年度から導入予定の新型車両の検査、修繕に対応する工場を建設する一方、歴史的意義から既存の検修庫も残す方針を示した。

 今後の課題として、設置から六十〜八十年が経過している木田四ツ辻〜福井駅前、大名町交差点〜田原町駅の路面軌道の改修の必要性も挙がった。

 (古谷祥子)

2433荷主研究者:2013/12/28(土) 23:46:16

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/505009.html
2013年11/19 07:25 北海道新聞
幻の地下道ついに活用 札幌市役所などと接続 2018年度完成

「西2丁目地下歩道」として整備予定の幻の地下通路=2005年2月撮影、札幌市提供

 札幌市は18日、中央区北1西1に建設予定の「市民交流複合施設」を核とした再開発ビルに接続する「西2丁目地下歩道」を整備する方針を明らかにした。1987年に地下鉄東豊線大通駅コンコースの北側に造られ、使われないままになっていた「幻の地下通路」を四半世紀ぶりに活用し、2018年度完成を目指す。

 同日の市都市計画審議会で示した。西2丁目地下歩道は、コンコース部分30メートルと幻の地下通路130メートルの計160メートルとなる。再開発ビルのほか、市役所や北海道経済センターとも地下で接続する。

 幻の地下通路は、市の第三セクター札幌振興公社が約4億1500万円かけ建設したが、再開発構想は具体化せず、同公社が所有したまま放置されてきた。

 事業費は、約34億円を見込んでいる。<北海道新聞11月19日朝刊掲載>

2434荷主研究者:2013/12/28(土) 23:46:53

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/505016.html
2013年11/19 08:40 北海道新聞
都心のにぎわい創出狙い、幻の地下通路活用へ 札幌市の買い戻し費用で課題も

 札幌市が地下鉄東豊線大通駅コンコース先の「幻の地下通路」を活用して「西2丁目地下歩道」を整備する方針を決めたのは、市民交流複合施設(中央区北1西1)を核に再開発ビルを周囲の建物や既存地下ネットワークと接続することで、歩行者を今以上に回遊させ、都心部のにぎわいを創出する狙いがある。

 北1西1を中心とした一帯では、1980年代からコンベンション施設を核とした「国際ゾーン」として、再開発する構想が掲げられてきた。幻の地下通路も、市の要請を受けた札幌振興公社が建設し、地下鉄駅と再開発施設を結ぶ予定だった。

 その後、国際ゾーンは「創世1・1・1区(さんく)」と名称を変えたが、地権者間の協議は難航して再開発構想は進展せず、地下通路も放置され続けていたが、3月に市が市民交流複合施設を整備する計画案を公表し、具体的に動きだすこととなった。

 地下歩道は再開発ビルや、市役所、北海道経済センターといった大勢の市民が訪れる施設と接続。これにより市民の利便性が向上するほか、地下鉄大通駅、地下街オーロラタウン、札幌駅前通地下歩行空間などを通じて、「天候などに左右されず、都心部を周遊することが可能」(市市民まちづくり局)となる。

 ただ、課題もある。市は事業費を約34億円とみて、札幌振興公社からの買い戻し費用を約8億円と予想。現在、整備した場合の費用などを勘案した結果というが、当時の建設費は約4億1500万円だった。18日の市都市計画審議会では、委員から費用の根拠を求める声が相次いでおり、わかりやすく示すことも必要となりそうだ。(合津和之)

2435荷主研究者:2013/12/29(日) 00:48:43

http://www.chibanippo.co.jp/news/local/169598
2013年12月07日 16:38 千葉日報
蘇我駅東口広場再整備へ 15年度中にも都市計画決定 12月千葉市議会代表質問
--------------------------------------------------------------------------------
 12月定例千葉市議会の代表質問は6日も行われ、市はJR蘇我駅(中央区)の東口広場を拡張再整備する方針を明らかにした。市では来年度中に基本計画をまとめ、2015年度中にも都市計画決定する方針。

 蘇我駅には内房、外房、京葉の3路線が乗り入れている。海側の西口は、大型商業施設や蘇我スポーツ公園がある蘇我副都心の玄関口として利用されている。東口広場は昭和40年代前半に整備され、面積は約2800平方メートル。広場周辺は商業ビルが並び、広場内にはバスとタクシー乗り場が設置されている。

 答弁で徳永幸久副市長は「バス乗降場が手狭でバスとタクシー、マイカーの動線が交錯するなどの課題が出ている」と指摘。今後も駅周辺の未利用地に住宅が整備され、駅乗降客の増加が見込まれることから「広場の拡張整備が必要」と述べた。

2436荷主研究者:2013/12/29(日) 00:51:34
>>2424-2425
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20131208/CK2013120802000022.html
2013年12月8日 中日新聞
万葉線延伸 実現へ出発 高岡の市民ら、来月に団体設立

万葉線延伸についてさまざまな提言が出されたフォーラム=高岡市末広町で

 高岡、射水両市を結ぶ路面電車万葉線の高岡市内での延伸を目指す市民有志が六日夜、市生涯学習センター(末広町)で市民フォーラムを開き、民間団体「万葉線を延伸する会」を来年一月に設立する方針を報告した。市民の関心を高める活動を展開し、延伸実現に取り組んでいく。

 市民有志の延伸案は、JR高岡駅前発の路線が現在右折する片原町交差点を直進し、高岡商業高校前の波岡地区に至る二・五キロ区間。

 フォーラムには延伸案の沿線住民ら二百人が参加。市民有志は延伸沿線の住民らへのアンケート結果を報告した。沿線住民(回答者六百八十六人)は賛成が78%、市に延伸を要望している高岡商業、高岡西、高岡第一などの高校生(同千八百五人)は62%が延伸に賛成、利用希望者は49%だった。

 高岡西、高岡商業の生徒、市内の青年団体でつくる「二○一四新高岡協議委員会」は環状線化といった独自延伸案などを提案した。万葉線を活用したまちづくりを進める市民団体「RACDA高岡」のメンバーは「延伸は活気ある街づくりの装置になる」と指摘した。

 最後に市民有志が「来年早々に延伸する会を設立するので、力強い支援をお願いします」と協力を呼び掛けた。 (飯田克志)

2437荷主研究者:2013/12/29(日) 01:02:36
>>1885 >>2075 >>2091 >>2240 >>2302 >>2348
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20131206-OYT8T01313.htm
2013年12月7日 読売新聞
アストラムライン延伸計画 採算性では「西広島」

 広島市など出資の第3セクター広島高速交通が運行する新交通システム「アストラムライン」(本通―広域公園前、18・4キロ)の延伸計画について、市は候補に挙がる三つのルートの事業費や利用人数の試算結果を明らかにした。将来的に採算性が見込めるのは、JR西広島駅(西区)に接続する「西広島ルート」(延長7キロ)のみ。市は今年度中にルートを一つに絞り込む。(薮上遼介)

 候補に挙がった他の二つのルートは、広域公園前からJR新井口駅(同区)をつなぐ「新井口ルート」(9〜10キロ)と、JR五日市駅(佐伯区)までの「五日市ルート」(10〜11キロ)。いずれのルートもJRとの接続点近くに広島電鉄の電停がある。

 市は、3ルートの事業費や2030年時点での利用者数を視野に入れて試算。その結果、西広島ルートの事業費は500億〜570億円で最も低い上、一日あたりの利用者数は約1・5万人で最多。一方、新井口ルートが590億〜715億円で約1・2万人、五日市ルートが610億〜715億円で約1・1万〜1・3万人となった。

 さらに、延伸区間の開業30年後の累積損益に関する「採算成立」についても推計。西広島ルートでは、市が運行設備の更新費の3分の2程度(60億〜75億円)を支援すれば黒字を見込めるが、残りの両ルートでは、市が全額を補助しても、新井口ルート(補助額140億〜150億円)で21億〜31億円、五日市ルート(補助額120億〜140億円)で22億〜79億円のいずれも赤字が予想された。

 市は1999年、広域公園前駅から市中心部を結ぶ延伸計画を発表したが、04年に財政難から計画を凍結。その後、11年に初当選した松井一実市長が安佐南、佐伯両区に広がる「ひろしま西風新都」の開発計画を見直し、13年度から軌道の単線化や急勾配の採用によるコスト節減などを含めて再検討を続けている。

 市は今年度中に延伸ルートを選定し、来年度には、事業着手の時期や整備に関するスケジュールを作成する予定という。

2438とはずがたり:2014/01/03(金) 23:02:28

富士市都市計画道路必要性再検証
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000021200/kennsyoukekkazu.pdf

2439とはずがたり:2014/01/03(金) 23:06:34

計画上,微妙に富士見台方向とは繋がってないのが残念だ。。

左富士臨港線
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000021100/ichizu4.pdf

2440とはずがたり:2014/01/03(金) 23:08:32

金岡浮島線に注目。r22のBP的平行都計道として富士市内は結構整備済み。

沼津市都市計画罔図
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/ichiran/kensetsu/douro/roadmap.pdf

2441とはずがたり:2014/01/03(金) 23:16:10

左富士臨港線の末端部。唐突に計画は終わっている。。
細い現道を辿るとr76を経て西富士宮駅へ至る。ちょっとずらせば富岳館高校の南側を経て富士宮駅の手前か。

【廃止】(都)入山瀬大渕線(一色久沢線改良的都計道)他
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000021200/ichizu11.pdf

【goo map】久沢
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.39.24.179N35.11.39.680&ZM=9

2443とはずがたり:2014/01/04(土) 12:17:41
>>2439
スムーズに富士見台と広見がつながるように見える(富士東高の東側を通っている様に見える)図もあるんじゃが。。

岳南広域都市計画図(富士市・平成25年4月版)(.pdf 、9,367.3 KB)
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000052700/h25.4tosikeikakuzu.pdf

左富士臨港線沿道地区(青葉台・広見)の用途地域変更について
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000050600/hidarifujishiryou.pdf

2444とはずがたり:2014/01/04(土) 12:27:40
きた♪ちゃんと富士見台と繋ぐように変更されたんだが。その逆じゃ無くて良かった♪♪
このお陰で環状道路っぽさがやや減じている上に道路の一体感もややそがれちゃってるし判りにくかったようだけど。。

比奈出口線の廃止部分は残しておいて外廓環状道路の機能は残しつつ,左富士臨港線の北部の東西部分を独立させて東西に延ばせばより良いように思われるんじゃが。。

【H22.09.17告示】道路の変更(左富士臨港線、比奈出口線)(.pdf 、1,004.6 KB)
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000052800/h22toshikeikakudouronohennkou.pdf

2445荷主研究者:2014/01/05(日) 13:13:03

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/56791
2013年12月07日(最終更新 2013年12月07日 02時00分)西日本新聞
金曜の夜、2次会まで安心!? 福岡市営地下鉄が臨時便、終電30分延長 忘年会シーズンに合わせ [福岡県]

金曜日の終電時刻を約30分延長した福岡市営地下鉄=7日午前0時43分、同天神駅

 忘年会シーズンに合わせ、福岡市は6日、12月限定で、市営地下鉄の毎週金曜日の終電を約30分遅らせる臨時列車の試験運行を始めた。27日までの計4日間、深夜から翌日未明にかけて地下鉄全線と、接続するJR筑肥線、西鉄貝塚線を含め計13本を増便する。

 臨時列車の運行は、朝のラッシュ時に匹敵する年末の終電の混雑緩和が狙い。天神駅発着の終電は、筑前前原行きが午前0時12分から同43分、博多行きが同14分から同44分にそれぞれ遅くした。

 サークルの打ち上げ帰りという九州大2年の男子学生(20)=西区=は「終電延長のおかげで2次会のカラオケにも行き、楽しめた」と満足げな表情で筑前前原行きの最終列車に乗り込んだ。

=2013/12/07付 西日本新聞朝刊=

2446荷主研究者:2014/01/05(日) 14:54:42
>>2087
http://kumanichi.com/news/local/main/20131218006.shtml
2013年12月18日 熊本日日新聞
JR高架化 4キロ区間が15年3月先行完了

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20131218215324002.jpg

本妙寺踏切を通過するJR鹿児島線の電車。2015年3月をめどに高架化され、踏切も撤去される=熊本市西区

 県が熊本市のJR鹿児島線(一部豊肥線)で進めている連続立体交差事業で、熊本駅付近を除く約4キロ区間が先行して2015年3月に工事を終える見通しとなった。これに伴い、新しい上熊本駅舎が同月開業。一帯の踏切も撤去される。

 事業は交通渋滞の解消などが目的で、西区の崇城大学前・北島踏切付近から西区田崎の坪井川橋梁[きょうりょう]付近までの全長約6キロの線路を高架化する。県が2001年に都市計画決定して事業着手。九州新幹線の高架橋と並行する形で、高さ約10メートルの高架橋の建設を進めている。

 12年度末の進捗[しんちょく]率は事業費換算で69%。県によると、14年夏に熊本駅付近以外の4キロ区間の高架橋が完成予定で、その後、JR九州が線路敷設などを進め、15年3月に線路を高架橋上に切り替えるとしている。

 先行区間の完成に合わせて開業する新・上熊本駅舎は1階に改札口などの駅施設を設け、東口と西口に駅前広場ができる予定。

 施工区間に15カ所ある踏切のうち13カ所も撤去される。これまで朝夕のラッシュ時を中心に渋滞のネックになっていた県道熊本玉名線本妙寺踏切などで交通の流れが円滑になると期待されている。

 残る熊本駅部は工事スペースが限られていることなどから時間を要し、上り線は15年3月に高架化するものの、下り線は17年度末完成の見通し。

 連続立体交差事業の総事業費は約606億円。当初は熊本駅ビルの建て替えを含め16年度完成予定だったが、予定地内に埋蔵文化財が見つかり、工法を一部見直したため現在は18年度完成を目標にしている。(森紀子)

2447荷主研究者:2014/01/05(日) 14:55:57
>>2194
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013121819595647/
2013/12/18 19:59 山陽新聞
倉敷・鉄道高架の区間短縮は 岡山県がJRに調査委託

 岡山県は18日、JR倉敷駅周辺の連続立体交差(鉄道高架化)事業のコスト縮減に向け、JR路線の高架区間を現計画より短縮できるかどうかの調査をJR西日本に委託した。

 調査対象は、現計画の事業区間が3・2キロの山陽線と2・2キロの伯備線。区間の短縮に加え、工事するエリアの縮減や工法の変更についても検討してもらう。期間は来年3月末までとし、約1200万円で委託した。

 同事業は県の費用対効果の試算で、効果額が事業費を下回るとの結果が出ている。高架区間が短縮されれば事業費は削減できるが、撤去できる踏切数が減ることで効果額が減少する可能性もある。

 県都市計画課は「あらゆる方法を多角的に検討したい」としている。

2449荷主研究者:2014/01/05(日) 15:12:04
>>2448
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/510788.html
2013年12/18 07:30 北海道新聞
サピカ一本化 お得感減り不満必至 「ウィズユーカード」廃止

 札幌市が17日、磁気式の共通乗車券「ウィズユーカード」の販売を来年5月末で終了する方針を固めたのは、「市民カード」と位置づけるICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」への一本化を加速させる狙いがある。ただ、一部のウィズユーカードはサピカより付与される割増率が高く「お得感」があるため、不満が出るのは必至。利用者から理解が得られるかは不透明だ。

 サピカへの一本化には、割増率の差が大きな壁となっていた。1万円券のウィズユーカードはサピカを上回る15%の割り増しが付くからだ。

 ウィズユーカードは、市が1992年に発売し、現在は販売額500〜1万円券の5種類がある。1千〜5千円券は10%の割り増しが付く。500円券に割り増しはない。販売枚数は2009年のサピカ導入以降、減少傾向にある。昨年度は約847万枚で、サピカの累計販売約36万枚の約24倍。なお高い支持を集めている。

 一方、サピカは一度購入すると何度も繰り返し入金して使え、各種証明の発行手数料支払いなどもできるのが特徴。運賃の10%がポイントとしてたまり、利用できる仕組みだ。

 本年度は6月から路面電車(市電)やバス3社でも使えるようになり、11月末時点の本年度分の販売は約10万枚で、昨年度の年間約8万6千枚を既に上回った。平日の地下鉄乗客のうち、約35%が利用するまで上昇した。

 市はウィズユーカードの販売終了後、15年3月末には利用も停止する方針。一本化の理由として、4年間で26億円の経費削減効果があるとしているものの、利用者に説得力を持つかは見通せない。(小倉敦)

2450荷主研究者:2014/01/12(日) 11:57:07
>>2429
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131218/1447282
2013年12月18日 下野新聞 朝刊
LRT導入の年間支出、最大9・2億円 宇都宮市が試算

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/1312181.JPG

 宇都宮市は17日の芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会で、JR宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの約15キロの区間で次世代型路面電車(LRT)を導入した場合、人件費や保守管理費などの年間支出は7・1〜9・2億円に上ると試算していることを明らかにした。

 収入は車通勤者のLRT転換率次第で7・4〜9・3億円と想定。同区間の停留場は19カ所に設置する方向で検討していることも報告された。

 検討委で示された運転計画によると、運行時間は午前6時〜午後11時で、車両1編成の定員155人(最大232人)などと想定している。運転計画はピーク時需要を基に運転間隔や本数などを設定。運転や車両の保守管理を担う要員数は民間事業者の平均実績から97人とし、人件費は軌道と鉄道を運営する福井鉄道と広島電鉄を参考に最少4・7億円(福井)、最大6・3億円(広島)と見積もった。

 運送に掛かる経費や線路、車両の保守管理費なども先進他社を参考にし、人件費と合わせた年間支出は7・1〜9・2億円と試算した。一方、車通勤者からの転換率は、同市が清原、芳賀工業団地の企業などに行ったヒアリングの結果では3・6%だった。1時間当たり1695人が乗り換えるとみており、これを最低限の需要とした場合、年間収入は7・4億円と見込んでいる。

2451荷主研究者:2014/01/12(日) 11:57:44

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131221/1449429
2013年12月21日 下野新聞 朝刊
JR岡本駅周辺整備、来年度に着工

 【宇都宮】市は20日までに、JR岡本駅の周辺整備事業計画を策定した。駅舎を橋上化し、東西自由通路を新設することで、これまで東口のみだった同駅の利便性が格段に向上する。併せて東西駅前広場を整備したり、新設する西口広場には新たに駐輪場を設けたりする。来年度に着工し、2016年度にはすべての工事が完成する見込み。

 同駅の駅前広場の整備は1963年に都市計画決定されており、半世紀ぶりに構想が実現する。新設する駅西口の一帯は、市が2023年度までの計画で「岡本駅西土地区画整理事業」(59・2ヘクタール)に取り組んでいる。計画人口は4700人を予定しており、駅の乗降客数は現在の1日当たり3800人から大きく増えることになる。

 計画概要によると、橋上駅舎は面積が約430平方メートル。駅事務室や改札、高齢者や障害者が利用しやすい多機能トイレなどを設置する。東西口を結ぶ東西自由通路は長さが75メートル、幅は4・6メートルで、両側にエレベーターと上り専用のエスカレーターを備え、駅利用者の利便性向上に役立てる。

2452荷主研究者:2014/01/12(日) 12:05:58

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131218/waf13121823120030-n1.htm
2013.12.18 23:11 産経新聞[第三セクター]
北大阪急行延伸決定へ、年度内に協定書締結…大阪府が100億円支出 箕面市300億円負担

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/waf13121823120030-p1.jpg
北大阪急行線の延伸計画。南部は、大阪市営地下鉄御堂筋線に乗り入れている

 大阪市営地下鉄御堂筋線に接続する大阪府北部の北大阪急行線の延伸計画をめぐり、松井一郎府知事は18日の定例記者会見で、建設事業費600億円のうち、府が100億円を負担する考えを明らかにした。沿線の箕面市は300億円を負担する意向で、残りは北大阪急行電鉄など鉄道事業者の負担と、国からの補助金で賄う想定。今年度内に関係機関で事業費の負担割合や工期を盛り込んだ協定書を締結し、平成30(2018)年の開業を目指す方向で、30年来の地元の悲願だった延伸が一気に進み出しそうだ。

2キロ少々に600億円

 箕面市によると、延伸計画は昭和60年から検討を開始。ターミナル駅の千里中央(豊中市)から北へ約2・5キロ延ばし、箕面市に「箕面船場」と「新箕面」(いずれも仮称)の2駅を新設する。平成21年の市の調査で事業費は420億円と試算されたが、24年度の再調査で600億円程度に膨らむと見積もられた。

 市は、負担する300億円のうち200億円を建設事業費に、100億円を新駅周辺の道路整備費などに充てる考えだ。

 松井知事はこれまで「ストック(資産)を組み替え、大阪全体の成長を促す」として、泉北高速鉄道を運営する第三セクター「大阪府都市開発(OTK)」株の売却益を、北大阪急行線の延伸など鉄道インフラ整備に充てる考えを示していた。株式売却議案は16日の府議会で否決されたが、松井知事は再び売却先を募り、その売却益で今回の100億円を捻出する考えとみられる。

2453荷主研究者:2014/01/12(日) 12:07:02
>>2452
http://www.asahi.com/articles/ASF0OSK201312190002.html
2013年12月19日03時38分 朝日新聞
北大阪急行延伸、年度内合意へ 箕面市が300億円負担

北大阪急行の延伸部分と新駅

 大阪府の松井一郎知事は18日の記者会見で、北大阪急行(北急=江坂―千里中央)の延伸計画を事業化することで箕面市と年度内に合意する考えを示した。建設費は箕面市が200億円弱、府が100億円程度を負担する構想。実現すれば、箕面市南部の住宅地と新大阪や梅田が直結する。

 北急は府や阪急電鉄などが出資する第三セクターが運営。豊中、吹田両市の境付近を南北に走り、大阪市営地下鉄御堂筋線と相互に乗り入れている。計画では千里中央駅(豊中市)から北へ約2・5キロ延ばし、箕面市内に箕面船場、新箕面(いずれも仮称)の二つの新駅を設置。1日あたりの乗降客数3万5千人から4万人を見込んでいる。

 松井氏は18日の会見で、北急延伸計画について箕面市と協議していることを明かし、「年度内にはお互いの約束を交わす」と明言。府の負担分として「100億円ぐらい」と語った。

 箕面市は建設費を600億円程度と見込み、倉田哲郎市長は松井氏に建設費200億円弱、道路など周辺整備費100億円弱を負担する考えを伝えた。残りは国と鉄道事業者が負担する構想だ。倉田氏は朝日新聞の取材に「これまでの財政再建の努力がムダにならないよう、延伸のための資金捻出のルール作りを進めたい」と話している。

 一方、府が建設費の原資と見込む泉北高速鉄道などを運営する大阪府都市開発の株式売却案は、府議会で否決されて白紙に戻っており、府側の資金確保は見通せない。延伸計画の具体化はずれ込んでおり、開業時期のめどは立っていない。

2454荷主研究者:2014/01/12(日) 12:09:13

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20131221204.htm
2013年12月21日01時55分 北國新聞
電鉄魚津駅の駅前広場再生 新幹線時代へ送迎駐車場も新設

富山地鉄の高架駅「電鉄魚津駅」の駅前広場完成を祝うテープカット=魚津市文化町

 富山地鉄「電鉄魚津駅」の駅前広場の整備完成式は20日、魚津市文化町の現地で行われ、北陸新幹線時代に向けた新たな広場の誕生を祝った。

 バス待合所の前での式典で、澤粼義敬市長が「新幹線の開業に向け、魚津城跡や米騒動発祥の地、各商店街のにぎわいにつながる拠点となってほしい」とあいさつ。富山地鉄の辻川徹副社長が祝辞を述べ、梅原健治市議会議長、大粼利明魚津商工会議所会頭が加わってテープカットの後、出席者が拍手で市民バスの出発を見送った。

 駅前広場は、今年6月の新高架駅舎の完成後、旧駅ビルを撤去した跡にでき、1360平方メートル。市民バス、地鉄バス計7路線や送迎車のロータリー、タクシー乗り場、ベンチ、植栽などが整備され、11台分の送迎用駐車場も新設された。総事業費3748万円。今後、高架線下でのレンタルサイクル場設置、案内係員の配置も予定し、にぎわいの創出を目指す。

2455荷主研究者:2014/01/12(日) 12:22:14
>>2257
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131221/CK2013122102000033.html
2013年12月21日 中日新聞
金沢海側幹線の4車線化 白山区間きょう開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122002100181_size0.jpg
4車線化工事の完成により21日から通行方法が変わる五歩市南交差点=白山市五歩市町で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122002100182_size0.jpg

 金沢外環状道路海側幹線で、一部暫定二車線で供用されていた白山市区間の四車線化が完成し、二十一日午後二時に開通する。

 2(ローマ数字の2)期区間として工事を進めてきた白山市乾町−金沢市福増町間の四・一キロのうち、二車線だった乾町−五歩市町間の一・三キロ区間で四車線化工事が完成した。

 新たに開通する区間のうち、「五歩市南」と「五歩市北」の両交差点は、これまで二車線の対面通行だったが、四車線化に伴い、片側二車線となり、海側幹線に進入する際の右折位置が変わる。県は看板を設置して注意を呼び掛けてきた。

 開通に先立ち午前十時から、開通区間沿いにある光野中学校で「四車線完成を祝う会」がある。 (小塚泉)

2456荷主研究者:2014/01/12(日) 12:31:19

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013122412583331/
2013/12/24 12:58 山陽新聞
路面電車の乗り入れで協議へ 岡山市長、JRと年明けにも

 岡山市の大森雅夫市長は24日の記者会見で、市街地を走る路面電車のJR岡山駅東口広場への乗り入れについて、検討を進めるため年明けにJRと協議する意向を表明した。

 市長は「年明け早々にもJRと話をしていかねばならない。市の考えを伝え、まずはJRの感触を得る」と説明。JR西日本本社(大阪市)との話し合いを想定している。長年の懸案となっているJR吉備線のLRT(次世代型路面電車)化についても「話題として出していく」と述べた。

 路面電車の乗り入れをめぐっては、市は2009年策定の都市交通戦略で「長期的な課題」としているが、市長は岡山駅前に来年11月にも大型ショッピングセンター・イオンモール岡山が開業するのを見据え、11月定例市議会で「イオン進出で緊急に回遊性を高めねばならない。乗り入れは検討に値する問題」との認識を示していた。

2457荷主研究者:2014/01/19(日) 12:04:48

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/01/02/new1401021601.htm
2014/01/02 16:32 デーリー東北
本八戸駅通り一帯、移転や更地化進む

 八戸市のJR本八戸駅東側から三日町交差点まで約700メートルが対象の、青森県施工による「都市計画道路3・5・1号沼館三日町線」整備に伴い、同市内丸地区の本八戸駅通り一帯で、建物の移転新築や土地の更地化が進んでいる。同地区では都市計画道路事業と連動し、2012年度から街並みの再生に向けた事業も展開、新たなまちづくりの動きが徐々に広がっている。

 県三八地域県民局道路施設課によると、都市計画道路は11年度に国の事業認可を受けた。片側1車線で、道路幅は両側の歩道を入れて約15メートル。17年度の完成を目指している。

【写真説明】都市計画道路の整備に伴い、建物の移転新築や更地化が進んでいる本八戸駅通り=2013年12月29日、八戸市内丸地区

2459荷主研究者:2014/01/26(日) 18:36:22
>>2450
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140107/1467037
2014年1月7日 下野新聞 朝刊
LRT2018年にも開業 佐藤宇都宮市長、会見で意向

 佐藤栄一宇都宮市長は6日の新春記者会見で、JR宇都宮駅東口から芳賀町内までの区間(約15キロ)で整備する次世代型路面電車(LRT)の開業時期について、「2018、19年ごろに運行を開始できればという希望はある」と述べ、あらためて早期の開業を目指す意向を示した。

 佐藤市長は「設計の内容など専門的な検討をする前の『感覚』としての時期」と前置きした上で「東部地域は自治会や芳賀町などで整備推進の機運の高まりがある」とし、早期開業への期待を示した。

 一方、駅西部の区間に関しては「いまだそのような状況にはない。バスを運行する民間会社との調整も必要だ。計画通りになるべく早く進めていきたい」と話した。

 また4月の消費増税を見据えた事業費見直しの可能性にも触れ、「今後の設計で整備ルートが確定し、確定後の変更もあるだろう。消費税の影響は随時市民に知らせるようにし柔軟に対応していく」と強調した。

2460荷主研究者:2014/02/02(日) 01:09:01
>>2459
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140118/1477543
2014年1月18日 下野新聞 朝刊
LRT、快速導入で最大11分短縮

 【宇都宮】次世代型路面電車(LRT)の導入を目指している市は17日の市議会への説明会で、JR宇都宮駅東口から芳賀高根沢工業団地までの約15キロ区間で快速を運行すると、各停が43分掛かるのに比べ最大で11分所要時間を短縮できるとの検討案を提示した。また、導入車両はピーク時の需要などを考慮し1編成30メートル級車両とする構想が示され、その場合は従来の20メートル級車両に比べ、事業費が約12億6千万円増えるとの試算が報告された。

 市総合政策部は昨年12月に開かれた芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会で委員から「自動車などからの転換を促す上で所要時間を短縮することが重要。快速などの運行を計画すべきだ」との提案を受け、検討を進めていた。

 検討案によると、JR宇都宮駅東口から本田技研北門まで19カ所の停留所を設置すると想定。軌道法で定められた最高時速40キロで走行する各停は所要時間が43分掛かると試算している。

 これを区間途中、ベルモール前、作新学院北、清原工業団地北、芳賀台の4カ所のみ停車させるとした場合、最高時速40キロでは37分に短縮できると弾いた。さらに専用軌道区間に踏切をはじめとした運転保安設備などを備えると最高時速は70キロまで認められるが、そのケースだと32分にまで短縮できるとした。

 いずれも各停を安全に追い越すのに必要な施設などの投資が欠かせない。このため、同部は「費用対効果を含めさまざまな観点からの検討が必要となる」としている。

2461荷主研究者:2014/02/02(日) 01:43:47

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140118/CK2014011802000145.html?ref=rank
2014年1月18日 東京新聞
“開かずの踏切”解消 「戸塚大踏切デッキ」きょう開通

開通間近の戸塚大踏切デッキ(横浜市提供)

 ラッシュ時は一時間に三分しか通れない開かずの踏切を解消する「戸塚大踏切デッキ」が十八日、横浜市戸塚区の戸塚駅北側に開通する。故吉田茂元首相の車も、大磯の自宅から通う途中に待たされていたという踏切。来年三月には車道のトンネルも完成する予定で、約五十年ぶりに住民の悲願が実現する。 (橋本誠)

 十八日は午前十時からデッキ上で、テープカットなどの記念式典を開催。終了後の正午ごろから一般の利用者も通行できる。住民も、幼稚園児の渡り初めや、東西のイベント会場での楽器演奏で完成を祝う。

 戸塚大踏切は、JR東海道線、横須賀線、貨物線に国道1号が交わり、一九六二年ごろから「開かずの踏切」解消が計画されていた。完成するデッキは全長約八十メートル、幅と高さ約八メートル。約五十メートル北に建設中の車道トンネルが完成した後、踏切は撤去される。

 デッキ部分約十七億円を含む総事業費は約三百七十億円で、国が約百五十億円を補助。これとは別に、JR東日本が踏切の撤去費用を負担する。

 デッキ完成で、歩行者は東西の行き来が可能に。戸塚駅の二階改札口や駅前の再開発ビル、戸塚区役所にも同じ階でつながり、便利になる。デザインは現代の戸塚宿をテーマに、和を基調とした藍・ネズミ・茶系の色や格子柄が使われている。「戸塚大踏切デッキ」という名称は、公募で戸塚区の宮内清さんの案が採用された。

2462とはずがたり:2014/02/07(金) 19:02:09

山手通り下の中井と環七下の野方の間を立体化という事のようだが大きな通りは中野通り位?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.15.731N35.42.53.373&ZM=9
結構線形悪そうなこの辺で地下化だけどスピードアップに繋がるような改良は無理かね??
剛体架線でスピードダウンしたりして・・。

西武新宿線の連続立体交差事業の工事に着手−沼袋氷川神社で安全祈願
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-nakano396.html
みんなの経済新聞ネットワーク2014年2月5日(水)08:15

 西武鉄道は1月30日、新宿線の中井駅と野方駅間の連続立体交差事業の工事に着手したと発表した。(中野経済新聞)

 かねてより東京都と中野区が共同で進めている同事業は、中野区上高田5丁目付近から同区野方4丁目付近までの約2354メートルの線路と中間にある新井薬師前駅と沼袋駅を地下化、中野通りの同鉄道踏切など合計7カ所を無くし、交通渋滞や踏切事故を解消することを目的としたもの。2021年3月の完成を目指すという。

 工事着工前の1月24日には、地下化予定の沼袋駅近くにある沼袋氷川神社(中野区沼袋1)で、施工会社と合同で安全祈願祭を実施した。「今後は関係者一同力を合わせて、安全を最優先に、2020年度の完成を目指して工事を進めてまいりますので、皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます」と同社。

2463荷主研究者:2014/02/09(日) 10:21:36
>>2456
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014012121004550/
2014/1/21 21:11 山陽新聞
岡山市長がJR西社長と初会談 岡山駅へ路面電車乗り入れ協議

JR岡山駅東口広場から離れた場所にある路面電車の駅前電停

 岡山市の大森雅夫市長は21日、JR西日本本社(大阪市)を訪ね真鍋精志社長と初めて会談。中心市街地の回遊性向上に向け、岡山駅東口広場への路面電車乗り入れについて検討を進めたい意向を伝えた。真鍋社長は一定の理解を示し、今後も協議を継続していくことで一致したという。

 会談は両トップに双方の担当者が加わり約30分間、非公開で行われた。

 会談後、取材に応じた大森市長によると、市側は同駅南で着工した大型ショッピングセンター・イオンモール岡山の開業が11月に迫り、中心市街地の回遊性向上が重要課題になっている状況を説明、乗り入れへの理解を求めた。

 これに対し真鍋社長は、乗り入れはJR利用者の利便性アップや地域活性化につながるとの見方を示す一方、多方面との調整が不可欠と指摘。「議論を続けていくことが必要」と述べたという。

 大森市長は会談を踏まえ「JR西との間では、乗り入れ話は土俵に乗った。一歩前進だ」と話した。2014年度当初予算案で示す予定の中心市街地活性化の政策パッケージに、路面電車乗り入れも盛り込めるよう、交通事業者や県警などとの詰めを急ぐ考えを強調した。

 また、会談では長年の懸案となっているJR吉備線のLRT(次世代型路面電車)化についても意見交換。運行形態や費用負担などを盛り込んだたたき台をできるだけ早期に示す方針を確認したという。

 路面電車の乗り入れは、岡山市が2009年度に策定した都市交通戦略で「長期的課題」とされていた。しかし大森市長はイオン進出を踏まえ「回遊性を緊急に高めねばならない」と昨年11月定例市議会で表明。駅広場敷地の大半を所有するJR西に会談を呼び掛けていた。

2464荷主研究者:2014/02/09(日) 10:28:46

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140122205.htm
2014年1月22日03時57分 北國新聞
「万葉線を延伸する会」24日発足 市全体で機運盛り上げ

市民でつくる「延伸する会」が発足する万葉線=高岡市内

 高岡市と射水市を結ぶ路面電車・万葉線の延伸に向け、高岡市内の各種団体や学校、企業関係者らが24日に「万葉線を延伸する会」を発足させる。沿線住民だけでなく、市内の広範にわたって会を組織し、実現に向けて市全体の機運を盛り上げる。

 万葉線の延伸に向け、高岡市片原町から昭和町方面と、JR高岡駅方面から北陸新幹線新高岡駅方面への要望が上がっている。昭和町方面は重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)の山町筋や金屋町の歴史・文化ゾーンをはじめ、商業施設や学校が集積し、高岡駅―新高岡駅間は分離駅の一体的機能からそれぞれ都心交通軸の強化が求められており、市は今年度に策定する市総合交通戦略に2023年度までの長期計画として盛り込む方針。

 これまで沿線の高岡西、高岡商、高岡第一の3高校や、高岡商工会議所など経済団体や市民団体が市に要望書を提出。沿線住民ら有志がフォーラムを開くなど通学路の安全性や交通ニーズ、環境負担の軽減、バリアフリー化、交通渋滞の緩和などの観点から延伸の必要性を訴えてきた。

 延伸する会は、沿線の学校や自治会、団体、企業関係者だけでなく、高岡商工会議所や市連合自治会、地域女性ネット高岡、市老人クラブ連合会、市PTA連絡協議会など各種団体の代表も加わる。地元選出の国会議員や県議、沿線の市議らが顧問や相談役に就き、市全体で延伸の実現に向けて取り組む。

 実行委員会のメンバーは「万葉線が延伸すれば、高岡市市中心部の活力とにぎわいをもたらす」と期待を寄せている。

2465荷主研究者:2014/02/09(日) 11:59:08

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140125/CK2014012502000034.html
2014年1月25日 中日新聞
万葉線延伸へ 民間団体設立 高岡の自治会、企業など

万葉線延伸実現に向けてあいさつする多田慎一会長=高岡市内で

 高岡、射水両市を結ぶ路面電車万葉線の高岡市内での延伸を目指す市内の自治会、企業、高校、まちづくり団体などの関係者が二十四日、民間団体「万葉線を延伸する会」を設立した。延伸沿線住民だけでなく、行政や運営会社に働き掛け、延伸の実現を目指す。

 会はまず、JR高岡駅前発の路線が現在右折している片原町交差点を直進し、高岡商業高校前の波岡地区に至る二・五キロ区間の延伸に取り組み、二月には市に要望する。次の段階で、JR高岡駅から新高岡駅方面の延伸も検討していく。

 市内で設立総会があり、会長に選ばれた高岡商工会議所副会頭の多田慎一さんは「一歩一歩着実に進めていきたい」とあいさつした。会は高校生や高齢者らの公共交通の確保、新幹線時代を見据えた観光開発、沿線の利便性向上など延伸は市の発展に大きな効果を生むと考えている。

 会には市に延伸を要望した高岡商、高岡西、高岡第一の三高校の校長や市連合自治会、高岡商店街連盟などの会長らが参加。地元選出の国会議員、県議、沿線の市議が顧問、相談役に就いた。

 市は三月末にまとめる総合交通戦略の中間報告で、万葉線の延伸を二〇二三年度までの長期計画に位置付けている。 (飯田克志)

2466荷主研究者:2014/02/09(日) 12:01:08

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140123/CK2014012302000151.html
2014年1月23日 東京新聞
なるか 大江戸線の県内延伸 新座市長「開業へ全力」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2014012302100049_size0.jpg

 新座市が、都営地下鉄大江戸線の県内延伸に向けた誘致活動に力を入れている。おおむね十五年に一度、鉄道整備計画の指針を示す国の交通政策審議会の答申が来年にも出るためだ。市は新駅の建設費の積み立てを進めており、二十六日には予定地周辺の地権者に説明会も行う。だが、実現には安定的な乗客確保策や東京都側との全面的な協力体制構築などハードルは高い。 (上田融)

 「みんなの力で大江戸線を新座市へ」。市が「新座中央駅」(仮称)の設置を目指す同市馬場には、そんな横断幕が掛かる。最寄り駅まで車やバスが必要な鉄道空白地域。市によると、延伸が実現すれば新宿まで約三十五分で行けるという。

 大江戸線の延伸をめぐっては、国の審議会が二〇〇〇年、東京都練馬区の光が丘−大泉学園町駅(仮称)間を「二〇一五年までに整備着手することが適当」と答申した。だが、県内への延伸は「今後整備について検討すべき路線」とするにとどまり、ルートも「JR武蔵野線方向」とあいまいだった。

 一方で、新座、所沢両市と練馬区、東京都清瀬市でつくる「延伸促進協議会」は、光が丘駅から新座、清瀬両市内を経て武蔵野線の東所沢駅に至るルートを描く。ただ、現状では光が丘−大泉学園町駅間の整備が着手する見通しも立っていないため、協議会会長の須田健治新座市長は「次回審議会で一括開業の答申が出るよう全力を尽くす」と力を込める。

    ■  ■

 協議会の試算によると、このルートの総事業費は約千九百億円に上り、国が三割、都と県、四区市が三割を負担する。新座市は同市の負担額を五十億円前後と試算し、建設費の積み立てを二〇〇〇年度に開始。既に六億二千万円に達した。

 巨額の税金を投入して建設するために不可欠なのが、乗客数の確保だ。前回の審議会答申では、県内に延伸したとしても需要不足だと指摘された。

 市はこれまでに、新座中央駅予定地周辺の約九十ヘクタールに大学や医療機関、商業施設、住宅を集める街づくり構想を策定。新駅近くの関越自動車道にスマートインターチェンジを新設し、都心に向かうドライバーが大江戸線に乗り換える「パークアンドライド」による集客ももくろむ。市内に車両基地を設ける計画案も示し、大規模な車両基地用地確保が難しい東京側のニーズに応えようとしている。

 しかし、東京側とは温度差もある。都都市整備部の担当者は「街づくりが進み採算が合う路線になるのか、まだ何とも言えない状態だ」。練馬区も「新座市側との一体的整備」を掲げつつ、一五年までの区内の整備着手を確実に実現させよう、という立場だ。

 少子高齢化や人口減少で、首都圏でも鉄道利用者は減少傾向にある。住宅や大学の都心回帰も進み、郊外への鉄道誘致環境は良好とは言い難い。国も地方も財政は厳しく、道路や橋など老朽化したインフラの更新や維持管理が課題だ。こうした中で、新しいインフラ整備にゴーサインが出るのか。審議会の答申が注目される。

2468とはずがたり:2014/02/09(日) 12:51:25
>>2467

若江岩田にも八戸ノ里にも近いけど駅造るんか。新駅なら駅名は瓜生堂が良いけど地味かな。。布施東とか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.4.442N34.39.36.210&ZM=9

八戸ノ里と河内小阪はでらい近いしこちらも駅造ってもまあそんなに違和感ないか?

ここらに手を入れるなら序でに超絶麻痺にして絶対的閉塞部の意岐部の交叉点も改良して欲しい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.3.350N34.40.2.308&ZM=9

もっと云うなら河内小阪の南北の貫通する道路((都)小阪駅前線+(都)小阪稲田線の小阪稲田線部分)の開通も目指して欲しい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.59.109N34.39.50.222&ZM=9

2469荷主研究者:2014/02/23(日) 17:45:06
高岳製作所専用線沿線は、あまり市街地化されていないイメージなのだが…。まぁ色々と検討することは結構なことだろう。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140130/1489076
2014年1月30日 下野新聞 朝刊
小山市が公共交通考える協議会設置へ

 【小山】JR小山駅から中久喜の高岳製作所生産本部まで延びる鉄道(高岳専用線)を活用した新交通システム導入を模索する市は29日までに、公共交通全体の在り方を考える協議会を新年度に設置する方針を決めた。次世代型路面電車(LRT)導入も視野に、新交通システム実現に向けた議論を本格化させる。

 新年度内にも方向性を固め、公共交通機関を軸としたまちづくりの施策を一体的に行う「都市・地域総合交通戦略」の策定を目指す。

 市都市計画課によると、協議会のメンバーは地元住民や同製作所の関係者、学識経験者、交通事業者らを想定。公共交通を総合的に考える中で、LRTなど新交通システムの利点や課題、事業費、利用者数などについても議論するという。

 新年度、同課内に新交通システム担当の係を新設する。新年度当初予算案には、協議会の運営や先進事例の調査など、新交通システム導入検討事業費として500万円を計上する。

2470荷主研究者:2014/02/23(日) 17:48:54

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401270031/
2014年1月28日 神奈川新聞
地下鉄3号線延伸 事業化に向け14年度予算に計上へ/横浜市

 横浜市の次世代の総合的な交通体系を検討する会合が27日、都内で開かれ、市は国の運輸政策審議会の答申で2015年までに開業することが適当と位置付けられた横浜市営地下鉄3号線の延伸について、「優先度の高い路線」として事業化に向け取り組む姿勢を示した。市関係者によると、14年度から事業化に向けた具体的な基礎調査を始める考えで、14年度予算案に調査費など約3千万円を運政審答申路線に関する検討費用として盛り込む方針だ。

 市が同日の会合で示したまとめ案では、市営地下鉄3号線の延伸(あざみ野−新百合ケ丘)を「広域的な交通利便性の向上が期待され、事業としての採算性が比較的高いことから優先度の高い路線」と位置付け、「事業中の神奈川東部方面線の進行状況を踏まえ、事業化に取り組む」とした。

 横浜環状鉄道の新設(元町・中華街−中山、日吉−鶴見)については「交通利便性の向上が期待されるが、多額の費用を要することから長期的に取り組む」として、「鉄道整備とまちづくりの連携方策や沿線の交通需要を喚起するための方策などを検討する」との表現にとどめている。

 同会合の中間まとめでは、3号線を延伸した場合、1日の平均利用者数が相鉄いずみ野線と同規模の4万5千〜5万3千人になると試算。概算事業費は約1300億〜1500億円で、23〜31年目で黒字転換する見通し。あざみ野−新百合ケ丘間の移動時間は、現状の約30分から約10分に短縮されるとしている。

 市関係者によると、市は鉄道計画検討調査費として14年度予算案に計約5500万円を計上する考え。このうち約3千万円は3号線の延伸について整備手法の検討や事業化に向けた基礎調査、横浜環状鉄道などの検討を行う。残り約2500万円は東戸塚駅の混雑緩和や石川町駅南口のバリアフリー化、鶴見駅への中距離電車の停車など課題駅の改良検討費用に充てる。

2471荷主研究者:2014/02/23(日) 17:59:01
>>2288
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=54372
2014 01/29 15:00 南日本新聞
市電延伸「任期中に道筋」 県体育館方針年内提示前提に鹿児島市長

市電延伸計画について見解を示す森博幸市長=28日、鹿児島市役所

 鹿児島市の森博幸市長は28日、市電延伸計画について、鹿児島県が進める体育館機能を持つ複合施設(アリーナ)の整備方針が今年12月までに示された場合、任期中(2016年12月まで)に路面電車運行の道筋をつけることは可能との見解を示した。

 森市長は同日午前の記者会見で、「今年中に県の(アリーナ整備の)方針が示されれば、おそらく2年あれば路面電車は完成できる」と発言していたが、午後に訂正した。

 市交通政策課によると、市電延伸計画は(1)基本計画の策定(2)都市計画決定や軌道特許取得などの法的手続き(3)基本設計(4)実施設計(5)施工、車両製作−の手続きで進む。しかし、現時点では、県のアリーナ整備方針が不透明で、延伸ルートも決まっていない。

 同課は、森市長は「年内に県がアリーナ整備方針を示した場合、任期までの2年間で全ての手続きを終え、路面電車の運行を始めるのは厳しいが、道筋をつけることは可能」と考えている、と説明した。

 森市長は12年11月の市長選後、市電延伸計画について南日本新聞の取材に「任期中の4年間で完成を目指す」と話していた。

2472荷主研究者:2014/02/23(日) 18:13:33

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140129-OYT8T00109.htm
2014年1月29日 読売新聞
堺市東西網3ルート案 費用を試算

 ◇LRT/バス専用レーン/路線バス充実の3ケース

 堺市中心部で東西をつなぐ交通網の整備を巡り、堺市は28日、有識者による検討委員会で、南海本線堺駅と南海高野線堺東駅を結ぶ3ルート案を提示した。それぞれのルートで、LRT(次世代型路面電車◎)導入、バス専用レーン導入、従来の路線バスの充実の3ケースの整備費用や需要予測を示した。

 同市中心部では、南海など鉄道が南北に並行して走るが、東西にはつながっておらず、東西交通網整備は長年の課題となっている。

 市が示した3ルートは、〈1〉府道堺大和高田線(全長2・2キロ)〈2〉堺駅―堺東駅間を直線的に結ぶ大小路線(同1・7キロ)〈3〉大阪中央環状線(同2・4キロ)。初期整備費は、LRT導入で98億〜130億円、バス専用レーン導入で24億〜25億円、路線バス充実はいずれも6億円、と試算した。1日あたりの利用者予測では、〈2〉でLRTの場合が最多の6626人。〈1〉でバス専用レーンを設けた場合が最少で3532人だった。委員からは「市全体のまちづくりや交通網の在り方を含めた議論をしないと決められない」などと意見が出された。

 座長の正司健一・神戸大副学長は「今後意見を取りまとめ、まちを元気にするため交通施策とどう関連づけるか、方向性を示したい」と話した。

 ◎LRT=Light Rail Transit

2473荷主研究者:2014/02/23(日) 18:15:22
>>2437
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20140130-OYT8T01293.htm
2014年1月31日 読売新聞
アストラムライン延伸計画 西広島ルートを採用

 広島市など出資の第3セクター広島高速交通が運行する新交通システム「アストラムライン」(本通―広域公園前、18・4キロ)の延伸計画について、広島市は30日の市議会都市機能向上対策特別委員会で、候補の3ルートのうち、JR西広島駅(西区)に接続する「西広島ルート」を採用すると発表した。予算は565億〜570億円を見込む。

 候補には、広域公園前(安佐南区)からJR新井口駅(西区)をつなぐ「新井口ルート」(9〜10キロ)、JR五日市駅(佐伯区)までの「五日市ルート」(10〜11キロ)も挙がっていた。三つのルートのうち唯一採算性が見込め、広域公園前周辺の「西風新都」の開発や西区・己斐地区の街づくりに貢献する可能性が高い点などを考慮し、西広島ルートに決定した。

 広域公園前から西広島駅までのルートについて、市は現在、同区・もみじヶ丘団地や高須台団地を通るコースと、己斐地区中心部を通過する2通りを想定。市は今年度中に経路を決定し、2014年度から、着工時期などを含む整備プログラムを作成するとしている。

2477チバQ:2014/02/25(火) 20:35:29
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20140225204.htm
開業前に乗り入れ 幹線駅高架下の市内電車 富山市が来年度

新年度、富山市による駅周辺整備や市内電車延伸工事が加速する富山駅
 富山市は新年度、来年3月の北陸新幹線開業に向けて、富山駅周辺の整備にラストスパートをかける。駅前広場や南北・東西自由通路の完成を急ぐとともに、駅高架下に富山地方鉄道の市内電車の軌道を延伸する工事を加速し、新幹線開業前に市内電車が駅高架下へ乗り入れるようにする。開業までの1年間で、関連事業の総仕上げに入る。
 新年度当初予算案に、路面電車接続に向けた富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり事業費2億1781万円などを計上した。

 北陸新幹線の開業時期は正式発表されていないが、市は来年3月中旬と想定。ただ、新幹線開業と同時に市内電車が駅高架下に乗り入れると混乱を招くため、少なくとも新幹線開業の数日前には乗り入れ運行開始にこぎ着けたい考えだ。

 市は新年度、市内電車の軌道を駅高架下までの約160メートル延伸し、駅前の信号改修工事なども実施する。同時に駅北を走る富山ライトレールと市内電車の軌道を新幹線開業後から数年後につなぐ「南北接続」を見据え、ライトレールの軌道を駅高架下まで90メートル延伸する工事の基本設計とデザイン計画の策定を目指す。

 新年度はこのほか、富山駅の新幹線高架下に観光案内所を新設し、案内業務を担うアテンダントを市観光協会に配置する。駅構内と駅前広場に公共交通情報の案内システムも整備する。

2478チバQ:2014/02/26(水) 22:20:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20140225-OYT8T01658.htm
あざみ野−新百合ヶ丘間の鉄道「整備急ぐ」

 横浜市内の鉄道網整備について、有識者会議で検討を続けていた同市は、市営地下鉄あざみ野駅(青葉区)と小田急線新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)を結ぶ直線約7キロ・メートルを「優先度の高い路線」と位置づけ、整備を急ぐとする報告書をまとめた。市は新年度予算案に約3000万円の調査費を盛り込んでいる。

 市は2011年12月に有識者会議「次世代の総合的な交通体系検討会」を設置。今年1月までの計5回、鉄道を軸とした市内の交通体系について議論を重ねてきた。

 報告書で市が「優先度の高い路線」と位置づけたあざみ野―新百合ヶ丘駅間は、00年1月の国の審議会答申でも15年までの開業が適当とされた区間。ただ、「みなとみらい線などの工事を優先的に進めていた」(市都市交通課)ため、計画は進んでいない。

 現在、この区間はバス路線(約30分)で結ばれているが、鉄道が開通すれば約10分に短縮できる。報告書では、1日あたりの平均利用者を4万5000〜5万3000人、用地取得や工事にかかる事業費を1300億〜1500億円とする推計が示された。

 区間開通の手法には、市営地下鉄の延伸が有力だが、市都市交通課は「事業主体が市になるかどうかも含めて検討課題。川崎市にもまたがる区間のため、両市で協議をしていく」としている。

(2014年2月26日 読売新聞)

2480とはずがたり:2014/03/05(水) 14:38:49

町田立体で来たら山王原と長津田と江田を改良しよう♪御前田の立体化ぐらいできないのかねぇ?それだけでは効果薄いのかな?

白鳥台(青葉台の手前)、
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.51.651N35.32.3.322&ZM=9

つくし野のアスレチックの所
つくし野は此処
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.29.14.471N35.30.57.632&ZM=9

御前田周辺
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.3.425N35.31.27.214&ZM=9

下り線宮の前を左折
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.29.49.503N35.31.21.802&ZM=9

みなみ台
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.4.426N35.31.7.270&ZM=9

72 名前:R774[] 投稿日:2012/07/12(木) 10:13:54.29 ID:H3WoxmNi
これで長津田って渋滞のイメージついて、住む時マイナスポイントで考える人多いんだけど、
実際長津田に住んでる人逹は246長津田の渋滞には絶対に影響されないんだぜ。
246に出る時は上りなら白鳥台(青葉台の手前)、下りならつくし野のアスレチックの所からが基本だからな。
246で長津田通過しなきゃならない時も、地元の利で裏道スイスイだよ。
立体?いらんいらんw

77 名前:R774[] 投稿日:2012/08/22(水) 01:01:00.14 ID:mNv0Avhz
長津田に30年近く住んでるけど、
御前田周辺の開発が進んだあたりから一層渋滞が激化した印象。
あそこはほんの10年ほど前は木々が生い茂るただの山林だったんだぜw

78 名前:R774[sage] 投稿日:2012/08/22(水) 02:54:12.48 ID:4LiCQgAK
>77
駅前にダイエー(マルエツ?)とパチンコ屋しか無い寂れた乗換え駅だったよな。
今も、下り線宮の前を左折して行くと、その当時の面影が少し残っている。

79 名前:R774[] 投稿日:2012/08/22(水) 09:55:40.00 ID:Y6D65WAS
>77
今のOKストアの所に天神家具とかあった時代だね。
あの頃に比べたらずいぶんと様変わりしちゃったよな。

あのあたりの渋滞は無秩序な乱開発も原因の一つだと思う。
江田とか梶ケ谷あたりも同じような理由な気もするけど。

80 名前:R774[sage] 投稿日:2012/08/23(木) 00:30:19.80 ID:bD17bZ16
諸悪の根源はみなみ台の開発。
元々は単なる宅地開発の予定で片側1車線の道路を引いたのに、
ビバホームやらアピタができて想定外の大渋滞が発生、
その渋滞が246や環状4号にまで溢れだして更なる渋滞を生んでる。

2481チバQ:2014/03/05(水) 21:19:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140304/ngt14030421360007-n1.htm
【2020 ニイガタ】
 BRT(上) 求められる全体像の具体的説明 
2014.3.4 21:36 (1/2ページ)
 新潟市が平成27年夏までに運行を予定しているBRT(バス高速輸送システム)。連節バスの話題や賛否ばかりが先行して、具体的な内容が今ひとつはっきりしない。市中心部の足はどのような姿になるのかを考えてみる。

 ■「ゾーンバス」制導入

 新潟市のBRTは、新潟駅万代口(中央区)と青山(西区、イオン新潟青山ショッピングセンター)間を基幹バス路線として設定する。始・終点および途中に乗り継ぎ個所を設けて支線とする、いわゆる「ゾーンバス」と呼ばれる考え方の中心路線となるものだ。

 市は、バスの利用者が12年と比べて40%以上減少、バス便も20%減少しており、高齢者やマイカーを所有していない交通弱者への対応として、公共交通の整備が急務だとしている。

 対策の1つとして、市中心部に新交通システムの導入を検討、BRTのほか、LRT(次世代型路面電車システム)や小型モノレールも候補に挙がった。だが、最も現実的で早急に実行できるとして、24年2月、2両のバスをつなげた連節バスを利用したBRTの導入が決定した。

 その時点では、ルートは新潟駅から白山駅までで、新潟駅から古町までは専用レーンを設置する計画だった。だが、25年2月、市は開業時は専用レーンを設けないことにし、事業者の新潟交通の提案を受け、コースを青山まで延伸した。

 一方、連節バスは昨年11月、4台で約3億720万円で落札された。納入後は新潟交通が事業者として利用する。 

 ■費用30億円見込む

 連節バスの購入中止を求めて住民訴訟を起している新潟市民オンブズマンの代表を務める斎藤裕弁護士は「新潟市内の交通システム全体がどうなるのか、グランドデザインが分からない」と批判するように、具体的にバスがどう運行されるのか、不明な点が多いのも事実だ。


 疑問点を整理してみる。

 【BRTのダイヤ】朝夕のピーク時は3、4分間隔、それ以外は5〜10分間隔で走行する。所要時間は約25分と設定する。4台の連節バスだけでは不足するので一般のバスも投入される。

 【バス停】1カ所に統合される。現在の古町のように200メートル以上にわたってバス停が広がることはなくなる。

 【運賃】一律200円。乗り継いだ場合、新潟交通のICカード「りゅーと」を利用すれば通し運賃が適用されるが、現金での適用は難しそうだ。

 【道路改修】JR越後線の関新ガード下などで改修の必要がある。

 【将来像】開業後、31年度ごろまでに、新潟駅−古町間の道路中央部を利用した専用レーンで運行するまでを第1期とする。さらに、第2期として、新潟駅が高架化された後の34年ごろをめどに、駅を貫通し鳥屋野潟南部へも延伸する。

 【費用】開業までに道路やバス停の整備、バス購入などで約13億円、第1期完成までにはさらに17億円程度かかる見込みだ。

 連節バスについて斎藤弁護士は「専用レーンがないなかで、連節バスを走行させても定時運行は確保できない。これでは無駄遣いだ」と指摘する。市は、連節バスの購入費は国庫補助があるため、市の持ち出しは1台4千万円程度で、通常のバス2台分より安いとし、「仮に今後、LRTを導入しても、連節バスはデンカSなど鳥屋野潟南部への輸送に転用すればよい」と反論している。

2482チバQ:2014/03/05(水) 21:20:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140304/ngt14030420520003-n1.htm
【2020 ニイガタ】
 BRT(下) 郊外路線再編の利点・欠点提示し市民の理解を 
2014.3.5 11:48 (1/2ページ)

バス高速輸送システム(BRT)体験試乗会で連節バスについて説明する篠田昭新潟市長(奥)=平成25年11月
■「余ったバスを郊外へ」

 BRTと表裏一体で進められるのが郊外路線の再編成だ。

 新潟市は「市中心部に郊外線が大量に乗り入れている現状を整理して、余ったバスを郊外に走らせるので、今より本数を増やしたり、新路線が開設できたりする」という。

 市と新潟交通が昨年夏、秋に行ったBRTの住民向け説明会で示した路線再編計画案によると、始・終点である新潟駅、青山(イオン新潟青山ショッピングセンター)のほか、万代シティ、古町、市役所を乗り継ぎ場所(交通結節点)としている。例えば、現在、新潟駅前を発着している県庁方面は市役所で、大野・白根方面や寺尾・大堀方面は青山で乗り換えることになる。

 同社は、BRTに4台の連接バスを導入すれば、郊外に474本の増便と新規路線を3路線220本設定できるとしている。

 ただし現在と同様、市中心部まで直接乗り入れる便もあるが、その数は路線によって差が大きい。「一概には言えないが、朝夕の時間帯は3割くらいが乗り入れるのではないか」(同社)とし、昼間は原則乗り換えとなる。

 その考えの中心となるのが幹線(BRT)と支線に分けて乗客が乗り継ぐ「ゾーンバス」制度だ。同社は「路線ごとに役割分担し、運行効率を高めるメリットはある」という。

 現在、盛岡市などで一部採用されている。新潟市は「盛岡の事例は利用者も増え、一定効果があった」と説明する。だが、新潟市民オンブズマン代表の斎藤裕弁護士は「盛岡が成功したのは、専用レーンや、バスが近づくと信号が優先的に青になる公共車両優先システムを導入し、定時運行ができたからだ」と評価は分かれる。

 ■ネックは「乗り継ぎ」

 BRTに低床バスが投入されるとはいえ、乗り換えは大きなネックだ。同社は「説明会などで“乗り方の文化”を変えることに不安の声があった」という。

 市では、移動の距離や段差をできるだけ減らしたり、上屋・防風壁の設置、情報案内システムの構築などでロスを減らしたいとしているが、高齢者や障害者、乳幼児連れにとっては大きな負担であることに変わりはない。

 運賃はBRTと郊外路線バスを乗り継いだ場合、新潟交通のICカード「りゅーと」を利用すれば通し運賃が適用されるが、現金では適用されない。

 他都市の一部路面電車やバスでは乗り継ぎの際、チケットが渡され、提示すれば現金でも乗り継ぎ運賃が適用されるが、そうした適用は難しそうだ。

 ■「負の連鎖に歯止めを」

 実施を急ぐ理由について、市では「郊外バス路線が減少して交通弱者が取り残される負の連鎖に歯止めをかけたい」と説明する。一方、斎藤弁護士は「住民ニーズがあるのか。先に市民の意見を聞いてから取り組むべきだ。順序が逆だ」と疑問を投げかける。

 月内にも市と新潟交通で、運行事業協定が結ばれ、詳しい再編路線やバスの便数などが決められる。

 2020(平成32)年には計画が第2期に入り、BRT路線の延伸や郊外路線の再編が進展しているかもしれないだけに、現時点でメリット・デメリットを十分説明して、市民の理解を得る努力が必要だろう。

2483チバQ:2014/03/07(金) 23:50:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000001-kana-l14

市営地下鉄ブルーラインに「急行」、来年7月導入/横浜

カナロコ by 神奈川新聞 3月7日(金)3時0分配信



 横浜市交通局が、2015年7月から市営地下鉄ブルーラインに「急行」運転を導入する方針であることが6日、分かった。同日の市会予算第二特別委員会局別審査で、坂本勝司氏(民主党)の質問に二見良之局長が答えた。

 同局によると、急行運転の導入は12年度から検討を開始。14年度予算案には急行運転実施に向けた設備改修費として約1億4600万円を計上している。

 坂本氏は「急行運転の実施により所要時間が短縮され、利便性が向上する。新たな需要の掘り起こし、増収に期待する」として検討状況をただした。

 二見局長は「平日、土曜休日の午前10時から午後4時までの時間帯を考えている。運行本数は1時間当たり2本。全線(湘南台−あざみ野)で10分間短縮できる」と説明。停車駅については「他の鉄道事業者との乗り換えなどを踏まえて検討する」とし、「14年度に安全性を検証し、15年7月からスタートさせたい」と述べた。

 ブルーラインは湘南台(藤沢市)−あざみ野(横浜市青葉区)を結び、路線距離は40・4キロメートル。現在は各駅停車のみで1時間6分かかる。

2484荷主研究者:2014/03/09(日) 12:02:12
>>2464-2465
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140220204.htm
2014年2月20日02時30分 北國新聞
万葉線延伸へ9ルート試算 高岡市交通戦略協

 高岡市は19日、路面電車・万葉線の9つの延伸ルートの概算事業費や収支見込みなどの試算を市総合交通戦略策定協議会で示した。延伸の実現に向けて、市は多くの課題があり、事業費や運営コストを含めた議論を重ね、市民の合意形成が必要とみている。

 試算では、軌道部は単線が基本で、入れ替え線を約700メートルごと、停留所は約500メートルごとに各1カ所設置。車両は架線LRV(軽量軌道車両)、非架線区間は蓄電池搭載LRVを見込み、市が整備主体となる。道路拡幅費や用地買収費、JR線乗り入れの設備改修費などを除き、1メートルの延伸で約300万円かかる先行例を参考に積算しており、実際には事業費が膨らむ可能性がある。

 「万葉線を延伸する会」が要望する片原町交差点から高岡商高付近まで約2・2キロは、76億円の事業費で年間31万8千人の利用で800万円の黒字が見込めると試算。軌道の整備や鳳鳴橋の架け替え、道路管理者などと協議・調整が必要とした。市は延伸の実現に向けたスキームの概要も示した。

 京大工学部藤井研究室が算出した高岡圏の新幹線開業10年後の整備効果も示された。試算では、新幹線整備だけでは地域内総生産(GRP)や居住人口、労働人口はほぼ変わらないが、万葉線の昭和町方面の延伸効果は新高岡駅方面延伸を前提にGRPは30〜40億円増、居住・労働人口は1200〜1300人増、市税は1億円増となった。

 市は「延伸に向けてのスタートを切った。関連計画との整合性、住民とのコンセンサスを取り、関係機関と協議しながらステップを踏みながら進めたい」(生活環境部)としている。

 協議会は市総合交通戦略に、2023年の目標値で高岡駅・新高岡駅の1日あたりの乗降客数を1万8千人(昨年1万5013人)、年間の高速バス路線利用者数25万2千人(同15万2281人)、年間の公共交通利用者数902万5千人(同907万7198人)などとする評価指標を設定する。中間報告のパブリックコメントを受けてサポーター

 組織の結成促進を追加するとした。戦略をまとめ、高山純一委員長(金大教授)が年度内 に高橋正樹市長に答申する。

2485荷主研究者:2014/03/09(日) 14:32:32
>>2484
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140220/CK2014022002000037.html
2014年2月20日 中日新聞
万葉線延伸「実現へ検討」 高岡市交通戦略協 9路線案で試算

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2014021902100187_size0.jpg

 高岡市総合交通戦略策定協議会は十九日、二〇一四年度から十カ年の交通戦略を取りまとめた。路面電車の万葉線延伸を「実現に向け検討」と位置付け、検討材料にする延伸九路線案の概算事業費の試算も打ち出した。(飯田克志)

 万葉線の試算は、高岡商業高校方面で三路線案、北陸新幹線の新高岡駅方面で六路線案を、道路拡幅やJR線乗り入れ設備改修費などの費用は含まずに示した。

 高商高方面では、片原町交差点から最長の延伸二・二キロの同校付近の場合は事業費が七十六億円で、年間利用者は三十一万八千人。収支では八百万円の黒字を見込んでいる。

 新高岡駅方面では、JR高岡駅前から城端線乗り入れなどを設定。国道156号経由の三・五キロ延伸の場合は、事業費が百七億円。年間利用者は三十七万九千人で、一千万円の黒字を見込む。

 このほかの七路線案の収支は赤字だった。

 協議会副委員長の神田佑亮・京都大准教授は、新高岡駅から高岡商方面までの全線延伸した場合に県西部四市の経済効果が最大になり、次いで新高岡駅方面のみ、高岡商方面のみの順になるとの推計を示した。

 延伸には市民全体の合意形成が必要としており、市は新年度から学識者、国、県、交通事業者などでつくる総合交通戦略推進協議会で検討し、市民の理解を深める。

 戦略には公共交通へのICカード導入、JR高岡駅−新高岡駅間のバス走行環境の整備など四十一事業を盛り込んだ。

2486荷主研究者:2014/03/09(日) 14:34:07

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140223/CK2014022302000017.html
2014年2月23日 中日新聞
デザインに生徒の意見も 仁愛女子高校電停の竣工式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2014022202100163_size0.jpg
全面改修された仁愛女子高校電停=福井市宝永4

 福井鉄道福武線の仁愛女子高校電停の改修が終わり二十二日、福井市宝永四丁目の仁愛女子高校で竣工(しゅんこう)式が開かれ、関係者百人が参加した。

 道路中央にある電停は一九六四年、幅約八十センチのコンクリートのホームが造られた。柵のない狭いホームは安全面で不安視する声が多く、えちぜん鉄道との相互乗り入れを視野に入れた利便性向上も必要だったため、昨年十一月から県と市で全面的に改修した。

 新しい電停は柵付きで幅約二メートル。屋根やベンチ、照明があり、駅名や時刻表示板も夜間に光るようにした。総工費は約五千二百万円。デザインには、同校生徒の意見や市景観審議会のアドバイスを取り入れた。

 式典では、福井鉄道の村田治夫社長が「(スロープなど)バリアフリー対応もしたので、より多くの人に利用してもらいたい」とあいさつ。生徒会長の二年川上真里奈さん(16)は「これまで以上に安心して利用できる。生徒みんなの願いだったのでうれしい」と喜んだ。

 式典後、参加者は電停に移動。生徒会副会長の二年安達瑞姫さん(17)が、到着した新型車両「FUKURAM」の運転士に花束を渡した。川上さんの「出発進行!」の合図で発車し、全員で拍手して新電停の完成を祝った。

(林朋実)

2487荷主研究者:2014/03/09(日) 14:44:29

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/69187
2014年02月12日(最終更新 2014年02月12日 13時26分)西日本新聞
七隈線延伸の安全祈願 福岡市営地下鉄、月末にも着工 [福岡県]

市営地下鉄七隈線延伸工事の安全を祈願する関係者たち=12日午前11時20分ごろ、福岡市博多区

 福岡市営地下鉄七隈線(天神南−橋本)の延伸工事に向けた安全祈願祭が12日、地下鉄空港線博多駅であった。最初の本体工事である「博多駅(仮称)工区」(区間約280メートル)が早ければ3月末に工事に着手する。

 延伸工事は、市民の利便性の向上や都心部の交通渋滞の緩和が狙い。天神南駅からJR博多駅近くまで約1.4キロ延ばす計画で、2020年度に開業予定。建設費は約450億円。延伸区間で1日当たり約6万8000人の利用を見込んでいる。

 博多駅工区は、大成建設(東京)など5社でつくる共同企業体(JV)が受注。空港線博多駅につながる七隈線の博多駅(仮称)などを造る。

=2014/02/12付 西日本新聞夕刊=

2488荷主研究者:2014/03/09(日) 14:50:07
外環状道路(都市計画道路 東合川野伏間線)
http://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2120dourokasen/3060dourokeikaku/files/sotokan.pdf

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/71150
2014年02月21日(最終更新 2014年02月21日 01時29分)西日本新聞
外環状道路が3月中に完成 久留米市 [福岡県]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201402210001_000_m.jpg

 今春の開通を予定していた久留米市の外環状道路、東合川野伏間線(約6・5キロ)のうち、最後の工事区間だった御井町−国分町(約1・2キロ)の工事が3月に完成する見通しとなった。久留米市は3月中の供用開始を目指しており、近く開始日を発表する。

 外環状道路は片側2車線。久留米市の中心部を縦断する国道3号の渋滞緩和などを目的に、久留米市と県などが建設していた。供用開始により、国道210号の野々下交差点から国道322号を経由し、国道3号の上津荒木交差点を通過して国道209号の野伏間交差点までつながる。

=2014/02/21付 西日本新聞朝刊=

2489荷主研究者:2014/03/09(日) 14:54:16

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/519415.html
2014年02/05 20:45、02/06 08:29 北海道新聞
ループ化市電、来春開業 札幌市が予算案20億円 狸小路に新停留場

 札幌市は2014年度、路面電車(市電)のループ化工事の仕上げに入る。中央区の「西4丁目」と「すすきの」の両停留場間約400メートルを札幌駅前通に沿って結び、軌道を新設。狸小路に新たな停留場「狸小路」を設置する。年度内に工事を完了させ、開業は15年春の見通しだ。

 新年度予算案にはループ化の関連工事費16億4400万円や既設線の機能性向上費2億9900万円など計20億2100万円を盛り込んだ。

 ループ化工事では、既設の区間のような車道中央ではなく、両端の歩道側に寄せて敷く「サイドリザベーション方式」を採用する。

 狸小路の北側のサンデパートビル前(南2西3)と南側のアルシュ前(南3西4)には、新停留場「狸小路」を置く。また「西4丁目」停留場を改修して南側にある乗り場を廃止し、駅前通の4丁目プラザ前(南1西4)に新設する。「すすきの」停留場も改修し、西4丁目、狸小路と合わせて乗降時の段差を少なくし、車いす用のスロープを設けるバリアフリー化工事を行う。

 一方、ループ化に伴い、駅前通にある現在のタクシー乗り場は使えなくなる。このため、市は昨年秋、南2条通と南3条通沿いに新たなタクシー乗り場やトラックなどの荷さばき制限緩和区間を設けるための実証実験を実施。今月下旬から3月にかけて、冬の周辺の交通量などを調べる実験も行う予定だ。

 ループ化は上田文雄市長3期目の公約の柱の一つ。市総合交通計画部は「回遊性が向上し、都心の集客効果が高まると期待している」と話す。

2492荷主研究者:2014/03/22(土) 00:34:28

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/523693.html
2014年02/26 16:00 北海道新聞

野幌駅北口広場、14年末に完成予定 歩道をロードヒーティング化

JR野幌駅北側の北口広場の完成予想図

 【江別】JR野幌駅周辺で進む市の「顔づくり事業」のうち、駅北側の北口広場が新年度に完成する。4950平方メートルと現在の2倍ほどの広さとなり、歩道はロードヒーティング化され、バス乗降所などが設けられる。

 市顔づくり推進室によると、北口広場には車道の入り口と出口が1カ所ずつ設けられ、入り口は路線バス用と乗用車用で分かれている。バス乗降所は4カ所、タクシー乗降所は2カ所、乗用車の乗降所は5カ所ある。歩道幅は約8メートル、車道幅は約10メートル。歩道には地中熱式ヒートポンプを利用したロードヒーティングが備わり、幅約3・5メートルを融雪する。

 2012年度に着工した。本年度は歩道を中心に工事が進み、全体の3分の1ほどの1500平方メートルが整備される。14年末ごろに完成し、利用が始まる予定だ。総工費は約6億円。

 市は同広場を含めて顔づくり事業に、本年度補正予算案で3億4400万円、新年度予算案に14億9914万円を計上した。同推進室は「にぎわいある都心づくりを進め、誰もが使いやすい広場にしていきたい」としている。(竹内桂佑)

2493荷主研究者:2014/03/22(土) 00:49:37

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140225-OYT8T00120.htm
2014年2月25日 読売新聞
今里筋線 早期延伸求めず

 ◇大阪市審議会「採算取れない」/BRTを提言

 未着手の大阪市営地下鉄今里筋線延伸区間(約6・7キロ)について、市の審議会は24日、採算性の確保が困難として早期建設を求めず、当面は建設費を圧縮できるバス高速輸送システム(BRT◎)の導入に向けた社会実験を検討すべきだとする中間提言をまとめた。

 審議会では、今里(東成区)―湯里六丁目(東住吉区)の延伸区間の地下鉄建設で1380億円かかるが、想定する利用者数では40年経過しても累積赤字を解消できないと試算している。

 BRTは、バス専用道路を利用し、鉄道と同じようにスムーズに乗客を運べるのが特徴。東日本大震災で不通になったJR東日本の路線でも導入されている。

 中間提言では、既存道路に専用レーンを設けた場合、1キロ当たりの整備費は約3億円で、地下鉄の約200億円よりも抑えられると指摘、「導入可能性について検討することが必要だ」とした。道路中央部にレールを設け、電車を走らせる次世代型路面電車(LRT◎)については、「道路の幅員や車庫の確保などの観点から難しい」とした。

 提言について市は「実現できるかどうか検討していきたい」としている。

 ◎BRT=Bus Rapid Transit

 ◎LRT=Light Rail Transit

2494とはずがたり:2014/03/22(土) 13:34:53
>>2491
おお,新橋迄はもうできるのか。
一度走りたいね〜。

2495荷主研究者:2014/03/30(日) 13:31:45
>>2469
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140305/1523660
2014年3月5日 下野新聞 朝刊
小山市の新交通システム 3セク運営のLRTを想定

 【小山】貨物専用鉄道「高岳専用線」の活用策を考える第3回「新交通システムの導入に向けた勉強会」が4日、市内で開かれ、市は次世代型路面電車(LRT)を導入する場合の事業素案を示した。経営形態は市が参画する第3セクターとし、建設費は概算で約20億円と想定した。市は新年度、公共交通全体の在り方を考える協議会を設置し、本格的に議論を始める。

 市都市整備部は、素案について「LRTはまちのにぎわい創出につながるなどメリットが大きい」としながらも、「議論するためのたたき台で、これが全てではない。他の新交通システムの可能性も含めて検討していく」と説明している。

 素案は、JR小山駅から中久喜の高岳製作所生産本部までの約4・8キロ区間(単線)を想定。軌道法に基づく許可を受け、同駅に乗り入れる約800メートル区間は新たに道路と軌道を整備する。中間に7駅を設置し、15分間隔で1時間に4本を運行。運賃は市コミュニティーバス(おーバス)と同等の200円に設定した。

2497とは:2014/04/01(火) 09:40:41
r702の外環から河内松原交叉点迄四車線化出来てた。その先はまだ工事中だが早晩できるやろ。

問題はこの先、菱江、意岐部、御厨が糞、特に意岐部が憤死である点と、交叉する加納玉串線の御供田から先が全く出来る気配が無い点である。

2498とはずがたり:2014/04/01(火) 18:16:08
まじか。。大東市は都市計画を抛棄しやがった・・
一番大事な深野北御供田線が深野北白川線になっちまったとわ。。orz
意岐部ではなく俺が憤死しそうだ。。

都市計画道路を変更(廃止)しました
http://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase/machizukuri/toshiseisaku/CityProject/1389318901029.html

 大阪府と大東市では、社会情勢の変化などに対応するため、都市計画の決定後から長期にわたり事業未着手の都市計画道路の見直しを進めてきました。
 このたび平成26年1月16日付けで都市計画道路を変更(廃止)しました。
 なお、都市計画道路が廃止されても現在ある道路がなくなったり、通行できなくなることはありません。

都市計画道路の変更箇所

都市計画道路(大阪府決定)の変更箇所図(PDF:601KB)
http://www.city.daito.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/40/tokeidouhenkou_fu.pdf

都市計画道路(大東市決定)の変更箇所図(PDF:603.2KB)
http://www.city.daito.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/40/tokeidouhenkou_si.pdf

2499とはずがたり:2014/04/01(火) 18:19:02

因みにここの橋を現在架け替え中であるから当該区間の二重投資は不要という判断が下されたのであろう。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.37.44.104N34.42.15.352&ZM=9

それにしても口惜しい限り。。
まあ本来国や府が整備すべき道路であり大東市には建設のインセンティブないわなー。。

2501荷主研究者:2014/04/06(日) 12:12:50

http://www.at-s.com/news/detail/976980585.html
2014/3/19 14:15 静岡新聞
浜松駅周辺、混雑緩和へ 市、新年度改良着手

浜松市への移管を機に改修される駅南地下駐車場の入り口=同中区砂山町

 JR浜松駅南口の「浜松駅南地下駐車場」(浜松市中区砂山町)が今月末に県道路公社から市に移管されるのを機に、市は2014年度から駅周辺の改良事業に乗り出す。同駐車場を大規模改修して使い勝手を向上させ、駅南口の車両の混雑緩和を図る。併せて駅周辺の市営駐車場と南口・北口の両駅前広場を一体的に管理する手法を検討する。民間の資本とノウハウを導入して機能を高め、人口80万都市にふさわしい玄関口にしたい考えだ。

 市は12年度策定した浜松駅周辺改良基本構想に基づき、駅南地下駐車場改修とバス乗降場設置の二つのハード整備を行う。狭い駅南口に送迎車やバスが集中して周辺道路に混雑が生じているため、車の流れを分散させる。

 駅南地下駐車場は機械式駐車装置を一部撤去し、3ナンバー車も対応できる自走式の駐車スペースを増やす。駐車台数は502台から333台に減らす。場内のユニバーサルデザイン化を進め、エレベーター設置やトイレの増設を予定する。さらに15年4月からは20分間駐車無料にし、駅送迎車の利用を促す。

 バスについては住民や事業者らの合意を得て市道相生板屋線を改良し、北口のアクトシティ浜松側に新たな乗降場を設置する。

 市はこれらの改良を短期的に実施する方針で、14年度当初予算案に関連経費2億5300万円を計上した。中長期的取り組みとしては、送迎レーンやタクシープールの再配置、歩行空間の回遊性向上などを検討していく。

2502とはずがたり:2014/04/12(土) 12:57:16
生駒→神戸本日移動

安田東から茨田大宮,花博記念公園口と側道は今日もだら混み。
花博記念公園口では京都方面へ曲がるクルマで混んでいた。

鳥飼和道は何時も混むが今日はそれ程でも無かった。
しかしここは鳥飼大橋から一津屋高架橋迄片側3車線化するのが良さそう。
交叉先は大した道路に見えないんだけどなぁ。。
北行きの右折がやや混んでいたのでその辺が混雑の原因かも。

北行きの北大阪流通センター入口も右折車で1車線潰れていた。対策必要かも。

奈良は比較的まともだったが,やはりr14宇野辺交叉点方向からr2中環南行への右折車が多い様だ。下穂積1から中環南行きに直接行けるようにするだけで解消するのかも知れない。。

桜の町は矢張り問題である。今日は比較的まともだったけどやはり流れはちょい滞る。。

その後もまあまあの流れ。
御影中前も問題ないが,ここは大手筋を右折禁止(特に東行き)にしなければあかんやろ。

磯上通1は今日もこんでる。今日はちょい混みだけど。

2503荷主研究者:2014/04/13(日) 12:22:45
>>2324
http://kumanichi.com/news/local/main/20140403008.xhtml
2014年04月03日 熊本日日新聞
市電IC乗車券、好発進 相互利用型が奏功

 熊本市は3日、市電に導入したICカード乗車券の利用者が導入初日の3月28日から31日までの4日間で延べ1万6176人だったと発表した。幸山政史市長は同日の定例会見で「順調な滑り出し」と評価した。

 28〜30日に同市内で日本薬学会が開かれており、各地から訪れた出席者の利用が押し上げたとみられる。市交通局によると、JR東日本が発行する「Suica(スイカ)」や首都圏私鉄各社の「PASMO(パスモ)」など相互利用が可能な全国10種類のカード全てが使われていた。

 幸山市長は会見で「(学会やイベントなどの)MICE誘致に力を入れている市にとって全国相互利用型のカードが必要だったことをあらためて実感した」と強調した。

 一方、カードシステムの導入とともに取り扱いを始めた「でんでんニモカ」の販売枚数は7805枚(2日現在)。うち限定1万枚で発行している記念カードが6844枚を占めている。(平井智子)

2504チバQ:2014/04/16(水) 21:02:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140416-00000037-bloom_st-bus_all
東京五輪で湾岸ロープウェイ構想、ロンドン手本に観光名所−江東区長
Bloomberg 4月16日(水)13時51分配信

  4月16日(ブルームバーグ):2020年の東京五輪をにらんで、競技場を上空から見下ろせるロープウェイを汐留から豊洲まで建設する構想が浮上していることが分かった。湾岸エリアの新観光名所になると、発案者の山崎孝明・江東区長は期待している。
山崎区長はブルームバーグとのインタビューで、「東京の上空100メートルくらいの高さをロープウェイで渡ってきたら、一度は乗ってみたいと思うだろう」と発言。五輪で移動手段に活用できるほか、人で賑わう施設を結べば「五輪後も乗る人はたくさんいる」とし、東京スカイツリー並みの重要な観光資源になると述べた。
同区長が発案したのは、同じく五輪に向けてロープウェイを開設したロンドン視察がきっかけだ。構想では、汐留から築地、豊洲、五輪競技場ができる国際展示場などをつなぐ。これを受けて、大手ゼネコンが湾岸ロープウェイの勉強会を行っているという。区長によると、建設費は試算で215億円程度。
江東区には東京五輪の全37競技場のうち、17競技場が集中する。レスリングやフェンシング会場となる東京ビッグサイト、バレーボールの有明アリーナなどが含まれている。
区長によると、構想の実現には沿線自治体である中央区などとの合意形成や、資金確保の必要があるという。都心と湾岸エリアを結ぶ交通手段としては、「ゆりかもめ」が運営する東京臨海新交通臨海線(新橋−豊洲間)がある。  
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 桑子かつ代 ;東京 Kathleen Chu ,kkuwako@bloomberg.net,kchu2@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Andreea Papuc 持田譲二, 淡路毅 ,apapuc1@bloomberg.net

2505荷主研究者:2014/04/20(日) 00:19:25

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140401/CK2014040102000007.html
2014年4月1日 中日新聞
白銀岡山線が暫定開通 敦賀中心街を結ぶ市道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014033102100154_size0.jpg

暫定開通した都市計画道路白銀岡山線。国道27号(手前)とつながる=敦賀市の岡山町1丁目西交差点で

 敦賀市の中心市街地と中郷、粟野地区方面を結ぶ都市計画道路白銀岡山線(同市長沢(ながそ))が三十一日、暫定開通した。国道8号と27号が交差する岡山町一丁目交差点付近の渋滞緩和と、周辺の生活道路の危険性を解消するのが狙い。

 白銀岡山線は、二〇〇五年度に国の認可を受け市が市道として事業を始めた。岡山町一丁目交差点の西側に岡山町一丁目西交差点を新設。同市長沢の国道8号と結ぶことにした。計画では延長三百五十メートルだったが、8号との接続部を直線にすると、信号機を設置する必要があり、新たな渋滞が懸念されるためカーブ状に変更、延長百八十メートルの暫定とした。事業費は約十億六千万円。

 市道路河川課によると、白銀岡山線が完成したことで、朝のピーク時に西方から岡山町一丁目交差点に流れ込む交通量を一時間当たり百台強削減できると見込む。基本計画で策定した残り区間の協議は今後も続けるという。

(増井のぞみ)

2506荷主研究者:2014/04/20(日) 00:23:53

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140406/CK2014040602000140.html
2014年4月6日 東京新聞
車の流れすっきり 川越駅西口の広場改修終了

歩行者デッキにはエレベーター4基が設置され、雨の日でもバス乗降場からぬれずに駅(右側)に行ける=川越市で

 川越駅西口駅前広場の改修工事が終わり、完成したばかりの歩行者デッキで五日、記念式典が行われた。

 駅前広場は八千四百平方メートル。歩行者と車両を分離して安全を確保するのと同時に、駅前の車の流れをよくするのが目的。総事業費は約十八億円。

 駅に向かって右側のロータリーをバス、タクシーの公共交通用、左側を一般車両の乗降用として車の流れを整理。歩行者はエレベーター四基を備えた屋根付きの歩行者デッキを通って橋上駅舎にスムーズに入ることができる。バス乗降場の屋根には太陽光発電パネルを設置し、街路灯や照明には発光ダイオード(LED)を使うなど環境にも配慮した。

 式典で川合善明市長は「川越の玄関口にふさわしい施設で、西口周辺地区の発展に大きく寄与する」と期待を述べた。

 (中里宏)

2507荷主研究者:2014/04/20(日) 00:30:45

http://yamagata-np.jp/news/201404/08/kj_2014040800170.php
2014年04月08日14:02 山形新聞
拡幅工事、4月下旬に完成 山形・幸町の美畑天童線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014040800145.gif

通勤時の渋滞緩和に向け工事が進む都市計画道路美畑天童線=山形市幸町

 山形市幸町の都市計画道路美畑天童線で、通勤、通学時間帯の渋滞緩和に向けた拡幅工事が進められている。交差点に右折レーンを設けるとともに、歩行者や自転車の利用者に配慮して4.5メートルと広い歩道を設けた。無散水消雪や電線地中化工事も行い、通学路の安全と快適性を確保した。今月下旬の完成予定。

 工事区間は、主要地方道山形白鷹線の交差点から、昨年開通した都市計画道路十日町双葉町線までの約370メートル。これまで10メートルと狭かった道路幅を18メートルに拡幅し、車道部は交差点部が幅3メートルの3車線(右折レーンを含む)、一般部は2車線を設ける。歩道はいずれも両側に設け、交差点部は3.5メートル、一般部は4.5メートルに広げ、自転車も通行可能な幅とした。

 車道部は水たまりのできない排水性舗装。歩道部は無散水消雪、電線地中化を施し、自然石を使った石張り舗装とした。日枝神社近くの交差点にベンチ、花壇を設けた広場「大町広場」を整備する。

 沿線には山形二小、山形西高、山形学院高などがあり、歩行者のほか、自転車利用も多い。安全な通学路を確保するとともに、電線地中化などを通じて美しい街並みへの改善を図った。

2508とはずがたり:2014/04/20(日) 23:43:14
おお!これで都計道を塞いでた工場がどきやすくなるぞ!!
>中央圧延(埼玉県越谷市)が同月末に生産を停止し、事業から撤退すると明らかにした。

草加産業道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/soka-sangyo/r115.htmlに幸あれ♪ヽ(´ー`)/

バタバタと自主廃業、電炉を悩ます「四重苦」 五輪特需に沸くはずの建設用鋼材メーカーに異変
東洋経済オンライン2014年4月20日(日)09:00
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-35490.html

2509チバQ:2014/04/24(木) 21:10:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140420/plc14042012000001-n1.htm
ごめん! 護憲PR電車「憲法9条号」「平和憲法号」に赤信号 土佐電鉄
2014.4.20 12:00 (1/7ページ)[鉄道ファン]

 「もう走れません。ごめん!」と訴えているかのような平和憲法号 =平成25年7月、高知市
 憲法記念日を前に、悲しいニュースが飛び込んできた。高知県の土佐電気鉄道で例年、憲法記念日に合わせて走っていた、護憲を主張する路面電車の運行が今年から中止されるというのだ。公共交通機関として、同社の内規で禁じられている「政治的な意見広告」に当たると判断されたのが理由だが、せっかく憲法論議の盛り上げに一役買っていただけに惜しい気がする。昨年夏に高知を訪れた際の写真とともに、改めて「平和憲法号」「憲法9条号」の功績をたたえておきたい。(溝上健良)


元高知県知事が評価する徳島県の憲法案



2両での力走も及ばず…


 護憲電車の存在を確認するために、神戸に出張した機会をとらえて「♪二人を結ぶジャンボフェリー」に乗って四国に渡り、JR四国が誇る振り子式の(カーブで車体を内側に傾けることで高速走行できる)2000系気動車に乗って高知を訪れたのは、昨年7月のことだった。JR四国といえば“永遠の0系”新幹線電車を模したディーゼルカーが今年春からのんびりと走っていると聞く。いずれ乗ってみたいものだ。それはともかく、護憲電車に乗った当時の記事を、まずは振り返っておきたい。

 憲法改正が主要な争点の1つとなった先の参院選。改憲を党是とする自民党などの主張が控えめだった一方で、護憲派政党はここぞとばかり「平和憲法を守れ!」と声を張り上げていた。その結果は読者の皆さんがご存じの通りだ。ところで選挙前から護憲を訴える路面電車が走っている街があるとの話を耳にした。百聞は一見にしかず。選挙期間中の猛暑の日、現場を訪れてみた。

 聞くところによると、その街では護憲を訴える路面電車が何と2両も走っており、現行憲法のすばらしさを沿線住民に訴えているのだとか。「国民の憲法」要綱の起草委員会事務局で仕事をしていて、現行憲法の問題点を「これでもか」とばかりに実感させられてきただけに、その話は聞き捨てならない。我輩が偵察に行ってくるであります!(『ケロロ軍曹』、読んでみたいものの時間がなく、懸案なのであります…)(※追記・今年は8月末まで、埼玉県川口市で「大ケロロ展 SKIPシティ侵略であります!」を開催中。諸人こぞって見に行くであります!)

 7月某日、南国・土佐へ。うだるような暑さの高知駅に降り立つ。駅前には土佐電鉄の停留所があり、早速乗車。途中、はりまや橋で西へ向かう電車に乗り換え、目的の電車が走っていないか、すれ違う電車をチェックしていく。

 土佐電鉄の高知市内を東西に貫く路線は、東は南国市の後免町から西はいの町の伊野まで全長22キロにおよぶ。高知市内は電車の本数も多いが、半分以上は途中で折り返すため、終点まで行く電車は少数派。西は鏡川橋停留所から先は単線区間となり、多くの電車はここで折り返しとなっている。

2510チバQ:2014/04/24(木) 21:11:08
 たまたま乗った電車も鏡川橋止まりだったのでいったん下車してしばらく待っていると、やってきました「平和憲法号」。側面には「守ろう平和憲法!! 平和憲法は世界の宝」、反対側には「守ろう9条・25条を!!」とも大書され、護憲をアピールしている。

 平和憲法号もこの停留所止まりで、折り返し後免町行きとなった。終点まで行く電車は少ないため、後免町行きの電車は「ごめん」と書かれた表示板を掲げて走る。同様に反対方向、伊野行きの電車には「いの」の表示板が掲げられる。

 さて、さっそく平和憲法号に乗ってみる。車内広告で、憲法前文と96条の条文が掲載されていた。あくまで条文を示しているだけで特段、解説などは付けられていない。なかなかうまい手法だと感心させられる。(中略)

 高知では選挙期間中、平和憲法号のほかにもう1両、「憲法9条号」なる電車も走っていると聞いていたが、市内を走っている電車を追っていてもなかなか見つからない。仕方ないので土佐電鉄の車庫を訪れて聞いてみると、この日はたまたま整備のため、車庫の奥に鎮座していた。

 憲法9条号は車体側面に「守ろう9条・世界の宝!!」と大書され、車内広告では憲法前文、9条、13条、96条に加え、国連憲章2条までが紹介されていた。もちろん、こちらも解説抜きである。

 今回の参院選では、この2両の路面電車が公示前から高知市内と周辺を走り回り、護憲を訴えていたわけである。土佐電鉄のウェブサイトには「高知県民の足として親しまれる路面電車は、乗客はもちろんドライバー、歩行者に至るまで多くの人の目に触れる注目度の高い広告媒体です。繰り返し訴求でき、無意識のうちに印象に残し、抜群の効果を発揮します」とあったが、確かにそんな感じがする。

 さらに本紙既報の通り、参院選高知選挙区(改選数1)では自民党候補は9年前から3連敗中だった。今回は民主現職と自民新人の一騎打ちかと思われたが、ふたを開けてみれば共産新人が2位に食い込み、民主現職は3位に沈んだ。今回参院選では京都や大阪の選挙区で、共産候補が民主候補を押しのけて当選を果たしている。護憲の立場を明確にした共産党が支持されたのか、それとも憲法改正への態度を明確にできない民主党が有権者に見限られたのか。(以上引用)


昭和の香り漂う「平和憲法」


 昨年夏に撮影した「ごめん」の札を掲げた平和憲法号をみていると、力及ばず護憲勢力を伸ばせなかったことをわびているようにも思えてくる。それにしても、昭和の香り漂うレトロな車体に「平和憲法」の文字はよくなじんでいた。電車の古さと憲法の古さがうまく釣り合っていたともいえる(でも実のところ電車のほうが新しい)。現行憲法はときに“新憲法”とも称されるが、実際は「施行以来、一度も改正されていない現憲法は、世界で『最も古い』憲法だ」(『国民の憲法』産経新聞出版)。土佐電鉄沿線の住民も「電車も憲法も、まだまだ頑張ってるなあ」と、敬老のまなざしで護憲電車を眺めていたのではなかろうか。憲法の古さを広く知らしめたという点で、平和憲法号・憲法9条号の功績は極めて大きいといえる。それだけに、まだまだ走り続けてほしかった。いや本当に。

2511チバQ:2014/04/24(木) 21:11:31
 ただ心情としてはともかく、路面電車は公共交通機関であり、当然ながら広告も何でもOKというわけにはいかない。土佐電気鉄道の入交聡・経営企画室長代理によると、平成18年に平和憲法号が登場する以前から、同社には政治的・思想的な意見広告を禁止する内規が存在していたそうだ。ただ、これまでは「国民の義務として憲法を順守しよう、とのスローガンとして許容範囲内だと判断していた」のだという。

 それが昨年になり、憲法論議が一気に盛り上がるとともに、同社に「あれは意見広告に当たるのではないか」との指摘が数件寄せられ、同社の社内で検討した結果、「議論のある政治的テーマで一方の立場を公共交通機関で訴えるのは意見広告にあたるともいえ、内規に抵触する」として、護憲団体側に今年の運行中止を伝えることになった。なお、平和憲法号・憲法9条号の車体広告は、基本料金は1両1カ月あたり25万円(税別)なのだとか。

 以上のような理由で今後、平和憲法号が再び登場することはまずなさそうだ。昨年の記事で「ここはひとつ『9条改正号』とか『改憲実現号』を、維新と名の付く政党あたりが走らせてくれないだろうか」と書いたのだが、それもまた難しいだろう。改憲にしろ護憲にしろ、主張を広く訴えるためには別の手段を考え出さねばなるまい。


護憲派も解釈改憲?


 さて先述の、これまでは「国民の義務として憲法を順守しよう、とのスローガンとして許容範囲内だと判断していた」との文言についてひとこと。この表現について特段、何も問題を感じない読者が多いことと思われるが、昨年あたりから護憲派の一部識者が声を大にして「憲法を守るのは国民の義務ではない」との珍説を展開している。ある意味で、その主張がこれまで掲載OKだった根拠を否定することになり、土佐電鉄の判断に影響したといえるのかもしれない。

なお産経新聞社の「国民の憲法」要綱では「国民は、この憲法を遵守する義務を負う」としている。「『憲法とは国家権力を制約し国民の権利を守るもの』との偏重した憲法観を排し、国家は運命共同体で憲法とは国家の主権者たる国民が国の形を示すものである、との考えに立脚したもの」(前掲書)というわけだ。

 西修・駒沢大名誉教授によると、戦後の憲法学界をリードしてきた東大の先生方は、国民に憲法を守る義務があるのは当然のことだと考えていた。以下、昨年6月12日付の小紙「正論」欄「憲法への忠誠は『国民の義務』だ」から引用したい。

 「この点について、東京大学法学部専任教員の共同研究によって著わされた『註解日本国憲法 下』(昭和29年)を引用しよう。

 『(中略)制定者であり、主権者である国民が、国家の根本法たる憲法を尊重し擁護しなければならないことは、理の当然であって、自ら最高法規として定立したものを、制定者自身が、破壊することを予想するのは、自殺的行為といわねばならないであろう』」

 これが戦後間もないころの代表的な憲法学者らによる解釈であったのだが、最近の護憲派の方々は「集団的自衛権について憲法解釈を変更するのはまかりならん」と主張する一方で、この先達の憲法解釈については変更するのだろうか。どうにもご都合主義的な感じがぬぐえない。

 ところで今回の一件とよく似た話で最近、一部の新聞で取り上げられている問題に触れておきたい。それは憲法をテーマにした講演会などで以前は自治体の後援を得られていたものが、最近になって後援が得られなくなっているという事象だ。

2512チバQ:2014/04/24(木) 21:12:02
 およそ自治体側の言い分としては「行政としては政治的中立を保つ必要がある」ということになる。憲法を守ろう、との訴えは政治的主張といわざるを得ず、行政として後援するわけにはいかないのは理の当然だろう。集会を開催する市民団体側は「これまでは認められていたのに」と不満顔だが、それは以前の基準が緩かった、というしかないのではないか。

 もし行政が護憲集会には自治体の施設を使わせない、などということであれば問題だろうが、行政の後援がなくて何が問題なのか。むしろ市民団体としては行政の後援などお断りして、堂々と自らの努力で聴衆を集め、主張を展開すべきなのではないのかと思わされる。


 もうすぐ憲法記念日がやってくる。土佐電鉄の電車よりも古い憲法を抱えたままでこの先、日本は立ち行くのか。今後も随時、憲法改正をめぐる動きをお伝えしていきたい。

2516とはずがたり:2014/04/28(月) 14:42:19
少子高齢化時代の公共事業は大規模バイパスではなくこういった地道な交叉点改良が適切だと思うし,川崎市の姿勢は大いに評価できる。

14〜17(予定)
(1)京急川崎大師線第2踏切(川崎区)
ここ。京急の連立の計画があるようだけど・・
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000002/2339/keikyudaisisenkentou.pdf

(2)元木交差点(川崎区)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.1.357N35.31.14.610&ZM=9

(3)溝口交差点(高津区)
ここか?ここが改良されるとR246の切通しも改善されるか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.36.49.012N35.36.10.377&ZM=10

(4)稲生橋交差点(多摩区)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.9.659N35.36.39.879&ZM=9

(5)宿河原1丁目交差点(多摩区)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.35.562N35.37.0.182&ZM=9

09〜11
二子橋交差点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.37.35.046N35.36.17.319&ZM=10

あと六カ所どこだ?

交差点や踏切改良、14年度から5カ所で渋滞対策/川崎
http://www.kanaloco.jp/article/67238/cms_id/67029
2014.02.15 13:03:54

 川崎市は2014年度から3カ年の予定で、市内5カ所の交差点や踏切の渋滞対策に取り組む。道路の幅員は変えずに、県警とも協力して車線や信号制御の改良で対応。道路の新設や拡幅を行った場合と比べ、短時間で費用を掛けずに効果を生み出すことを目指す。

 対象箇所は道路拡幅など具体的な事業予定がなく、通過時間5分以上などを条件に選定。(1)京急川崎大師線第2踏切(川崎区)(2)元木交差点(同)(3)溝口交差点(高津区)(4)稲生橋交差点(多摩区)(5)宿河原1丁目交差点(同)−の5カ所で、12年10月の市の調査では通過時間は5分38秒〜12分50秒だった。

 交差点4カ所は、右左折車線の設置や信号の時間配分の変更などを実施。踏切については、道路中央の警報器・遮断機の設備を移設した上で車線を広げ、通行をスムーズにする。費用は5カ所合わせて数億円の見込みで、通過時間短縮による経済波及効果は年約2・6億円と試算している。

 市は09〜11年度にも市内7カ所の交差点で同種の渋滞対策を実施。二子橋交差点で通過時間が20分から3分29秒に大幅短縮されるなど、このうち6カ所で渋滞の緩和や解消の効果が見られた。経済波及効果は年約7億円に上ったという。

2517とはずがたり:2014/04/28(月) 15:24:51
川崎市施行も絡む競馬場前交叉点(上り)が平成23年(2011年)完成であるけどそれもこの>>25166箇所のうちのひとつか?
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000061279.pdf

2518とはずがたり:2014/04/28(月) 15:26:49
清水台交叉点は2012年と期間外か?ここはそれ以上に寸断されている道路を繋いだ方が良さそうな気が。

神奈川県警察
渋滞のない快適な流れを目指して
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf3035.htm

〔平成24年8月〕 清水台交差点(川崎市宮前区)の交差点改良等が終了しました
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.24.882N35.35.16.536&ZM=10
〔平成23年5月〕 一里塚交差点(茅ヶ崎市)の交差点改良が終了しました

〔平成22年1月〕 バスベイが整備されました(横浜市磯子区)

2519とはずがたり:2014/04/28(月) 15:30:47

川崎市
溝口交差点に渋滞対策
14年度から3年で実施
http://www.townnews.co.jp/0202/2014/02/21/226176.html
掲載号:2014年2月21日号

 川崎市は13日、市内5箇所の緊急渋滞対策を実施すると発表した。高津区では、県道川崎府中線(府中街道上り線・川崎方面)の溝口交差点が対策箇所に選定された。

 川崎市によると、今回の緊急渋滞対策は、交差点改良などによる早期の渋滞緩和効果が目的。

 対策箇所に選定されたのは、溝口交差点のほか、京急川崎(大)第2踏切(国道409号上り・川崎区)、元木交差点(県道川崎町田線上り・川崎区)、稲生橋交差点(県道川崎府中線下り、市道向ヶ丘遊園駅菅生線上り・多摩区)、宿河原1丁目交差点(市道幸多摩線下り・多摩区)の合計5箇所。

 12時間の平均走行速度が時速10Km未満の箇所で、渋滞の長さ500m以上、通過に5分以上かかる場所から早期の効果が見込める対策が可能な箇所を選定したという。

 溝口交差点(府中街道上り)は、朝8時前後のピーク時の渋滞の長さが650m、通過時間11分02秒かかかり、対策箇所に選定された。

 渋滞緩和の手法は、現状の道路幅での右・左折車線の設置、信号制御の改善など短期間の整備が可能な対策としている。

 市建設緑政局では「渋滞を完全に解消するのは難しい。現在の状況より少しでも緩和させることを目指していく」と話す。

 2014年度から関係機関との協議や調整、調査、検討が行われ、工事は16年度末までに完了する予定。

2520とはずがたり:2014/04/28(月) 15:38:49
2010年と時間はあるけど川崎市も絡んでるのかな?

国道409号「東門前駅前交叉点」の渋滞対策工事に着手します
平成22年10月1日
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000016382.pdf

2521とはずがたり:2014/04/28(月) 21:00:44
蒲郡市

ここ,作りかけで終わっていた。
東側へは五井町民会館の方へ延ばすのか?曲がって市民病院横の中央BPの方へ延ばすのか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.14.28.409N34.50.3.007&ZM=9

西側は横枕付近が切れてるけどそこが繋がるなら蒲郡西IC方面へ繋がる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.13.40.820N34.50.7.975&ZM=9

2522とはずがたり:2014/04/30(水) 13:54:50

中環奈良の混雑を緩和する可能性のある茨木松ヶ本線であるが平成29年開通予定とのこと。ちんたら造ってるなぁ。。(;´Д`)
まだ土地買収率96%とかなんだそうで下手すると遅れそうである。。

しかも東大阪変電所西の混雑緩和が目標だった臭い大阪生駒線同様,大して役に立たない臭い気もする。。

茨木市建設事業再評価委員会
平成24年3月2日
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/13/kaigoroku%201.pdf

2523とはずがたり:2014/04/30(水) 13:55:50
こっちにも転載しておく。第二京阪絡みだから高速道路スレにも転載が必要かも。。(;´Д`)

1551 名前:とはずがたり 投稿日: 2014/04/30(水) 12:29:40
第二京阪スレより杉1丁目の信号が改善されたのかな?

691 :R774:2014/04/01(火) 21:19:36.11 ID:WmoIWNxs.net
松井山手あたりが激混み。ハマったら出られる道路ないのが痛い

692 :R774:2014/04/02(水) 22:35:49.12 ID:IdEuFAWJ.net
308号をトンネルにするだけでも変わると思う

693 :R774:2014/04/03(木) 00:34:31.73 ID:EBUVRI70.net
>>691
あそこは山手幹線共々片側2車線確保しておくべきだった

694 :R774:2014/04/03(木) 03:23:13.55 ID:+Jo+O/51.net
二車線確保してないのか…
一車線区間のどこが、二車線規格でつくってあるんだろ!?住民の反対とか聞いたけど、二車線化は計画無いのかな!?
307号のとこは、信号も交互だしはっきり言って酷すぎ

695 :R774:2014/04/03(木) 11:10:57.80 ID:L9OFKoQN.net
R307の旧道から合流するとこの信号が改良されて、
劇的に流れよくなった。毎朝、旧道はラブホのとこまで並んでたのに。

これなら、第二京阪側の交互信号をやめても、いけるんじゃないかな?

1552 名前:とはずがたり 投稿日: 2014/04/30(水) 13:15:01

656 :R774:2014/01/03(金) 01:31:38.78 ID:ImeKKwsv.net
思いつきだけど、長尾台3丁目京都行きを右折禁止にしたら、
長尾台3丁目の交互通行を廃止できるんじゃないかと思うんだけど、どうだろう?
右折は津田北町3を使用する。

659 :R774:2014/01/06(月) 09:47:00.94 ID:SSJmh+Y/.net
>>656
流れとしてはいいけど、杉山手の人には厳しいね
右折禁止にするなら、長尾台トンネルの閉鎖してるところを活用、
杉山手とゴルフ場の間に新道設置すればいけそうだけど。

660 :R774:2014/01/07(火) 10:48:37.34 ID:rAO0yjui.net
枚方人は交野や寝屋川のプロ市民をばかにするけど
枚方の長尾台杉山手が一番のガン

661 :R774:2014/01/07(火) 21:38:58.40 ID:NNZJGAXA.net
>660
根拠提示を!

662 :R774:2014/01/08(水) 08:59:28.85 ID:QzusqOXh.net
ばかみたいな信号制御
二車線幅があるのに一車線運用
副道もいまだ利用されずUターン路のまま

2526とはずがたり:2014/04/30(水) 14:09:53
>>2522
JR西がちんたらしてるのか?
まあ大動脈の東海道線を停められないとは思うけど。

あと平成29年度供用開始ということで28年度末には供用予定ということか?

http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/13/kaigoroku%201.pdf
委員 事業期間は平成 28 年度までとされているが、工事が終わって実際に通れるのはいつからか。
平成 27 年4月に立命館大学のキャンパスがサッポロビール跡地にオープンするので、学生等約6千人規模の新たな人の動きが見込まれ、イオン茨木等の商業施設が利用されることを予想すると、供用開始は、可能であればもっと前倒しできる方が良いのではないか。

事業担当課  計画では、整備事業が平成 28 年度までの期間を要するため、供用開始は29 年度からとなるが、積極的に前倒ししていきたいと考えている。
しかしながら、JRの軌道敷の下を通す、アンダーパス工事をJRに委託しており、それがどうしても平成 26 年度いっぱいを要する見込みであること、また、アンダーパスの前後の取り付けはそれ以降にせざるをえないことから、事業期間は平成 27 年度、28 年度に及んでしまう。
ただ、全線の完成形ではなくても、部分的に供用を開始することで、西中条奈良線からの交通は早めに確保したい。

平成23年(2011年)度茨木市建設事業債評価委員会
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/13/siryou5.pdf
事業機関 平成14年〜平成28年度

2527荷主研究者:2014/05/06(火) 20:01:08

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=56213
2014 04/16 13:30 南日本新聞
JT跡地前の電停移設着々 鹿児島市立病院、交通局移転先

建設中の鹿児島市交通局(左奥)に本線から延びる引き込み線=14日、鹿児島市上荒田町

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20140416S00-305.jpg

 2015年度に鹿児島市立病院と鹿児島市交通局の局舎などが移転予定の同市上荒田町の日本たばこ産業(JT)工場跡地前で、新病院に最も近い市電「たばこ産業前」電停の移設工事が着々と進んでいる。車いすが通れるスロープなどが設けられた真新しい電停や、交通局整備工場に延びる引き込み線が姿を見せている。

 市交通局によると、たばこ産業前電停は現在、上下線とも市道荒田通線(みずほ通り)と市道唐湊線(電車通り)の交差点付近にあるが、病院利用者の便宜を図り、市立病院の入り口が設けられる郡元寄りに100メートル前後移動する。上下電停の間には横断歩道と信号機も新設される。

2529チバQ:2014/05/17(土) 11:20:02
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140430-OYT8T50039.html
姫路モノレールの劣化高架、見えぬ撤去の終点

2014年04月30日 10時24分

撤去ができないモノレールの軌道(兵庫県姫路市で)

 兵庫県姫路市が半世紀前の「遺産」の処理に難渋している。

 1966年に開業し、その後廃止された姫路モノレールの高架軌道(全長1・8キロ)の橋げたの撤去が半分の区間を終えた段階でストップしたためだ。周辺の道が狭いことなどから重機を置く場所がないのが理由だが、コンクリートの劣化で破片の落下事故も起きており、所有者の市は「早急に有効な工法を検討したい」としている。

 姫路モノレールは66年に開催された姫路大博覧会に合わせ、公営としては全国で初めて建設された。当時の国鉄姫路駅と博覧会会場の手柄山中央公園間を結び、将来は延伸して瀬戸内海と日本海を結ぶという壮大な構想もあった。だが、利用客が伸びず、同年5月の運行開始から8年で休止、同79年に廃止された。

 撤去作業は83年に軌道の送電ケーブルの一部が駐車中の車に落下した事故をきっかけに84年に始まった。撤去が必要なのは、橋げたと橋脚。特に橋げたの場合は震度6以上で崩落の危険があり、優先的に作業を進め、今年3月末で計924メートル区間の撤去を完了した。

 ところが、問題なのは、残る半分の区間の撤去だ。沿線の大半が川沿いにあるうえ、建設後に事業所やアパートが立ち並んで、道幅が狭くなったため、撤去作業用の重機が設置できないことが判明した。

 高さ10〜20メートルにある橋げた1本(長さ約20メートル、重さ40〜80トン)を、両端からつり上げて撤去するには複数の重機が必要となる。「作業車両の配置や工法を業者と検討しているが、現段階では解決策がない」(市管財課)という状況だ。

 一方、橋げたよりも強固な橋脚については、まだ3分の2が手つかずのまま。河川区域にも一部が残り、管理者の県が毎年、市の事情を考慮して占用を許可しているが、「モノレールが廃止された以上、設置目的がない」として、早期撤去を求めている。

 姫路モノレールの軌道は、鉄道ファンらの間で「昭和遺産」として広く知られている。ただ、コンクリートの耐用年数とされる50年近くが経過、一部で剥離やひび割れなど劣化が目立っている。2010年には、橋脚の破片が事業所の屋根に落下し、こぶし大の穴が開く事故も起きている。

 当時の建設費は約14億円だったが、全面撤去にはこれまで投じた約5億円に加え、20億〜30億円を要するとの試算もある。補修費を除いた安全点検だけでも毎年数十万円かかり、コストをいかに抑えるかも課題だ。市は「専門家の意見をもとに最善な処理法を見つけ、できるだけ早いうちに解決したい」としている。

2530チバQ:2014/06/06(金) 00:29:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140528/CK2014052802000135.html
自転車持ち込み可能? 千葉都市モノレールが実験
2014年5月28日

自転車をモノレールの車内に持ち込んで行われた実験=千葉市の千葉都市モノレール車内で


 千葉都市モノレールは26日、モノレール車内に自転車を持ち込めるか検証する実験を行った。JRや私鉄では自転車を折り畳んで専用の袋に入れて車内に持ち込むことが認められている。「自転車の街」を目指す千葉市と同モノレールは、車内に自転車を折り畳まずに、そのまま持ち込むことを目指している。 (砂上麻子)

 昨年初めて行った実験では、同モノレールの社員やサイクリング愛好家が対象だったが、今回は一般から選ばれた五人が対象。千城台駅から千葉駅を往復する車両内に自転車を運んでもらった。

 改札口から階段を上ることができるか、ベビーカーや車椅子の邪魔にならないかなど、さまざまな条件を設定。

 この結果、ホームまで自転車を持ち上げるには相当な力がいることや、車内でも座席の前に置くと乗客が座れなくなるといった課題が浮き彫りになった。

 参加した千葉市中央区の会社員女性(25)は「自転車を持ち込めると便利だが、ホームの階段の幅が狭く自転車の車輪がはみ出し、一人で持ち上げるは難しい」と指摘。

 同モノレールはこの日の課題を踏まえ、さらに実験を重ね、実際に導入できるか検討する。

2531とはずがたり:2014/06/08(日) 21:02:31
札幌市が札幌北広島環状線未整備区間の予備設計に着手へ−豊平川に新橋
http://e-kensin.net/news/article/8134.html
2014年06月03日 19時21分

 札幌市建設局は2014年度、豊平川に新設する仮称・札幌江別大橋を含む主要道道札幌北広島環状線の未整備区間約900mについて、予備設計を進める。事業化時期は、同橋以東の江別市側整備を受け持つ道との調整が必要なため流動的だが、最短で16年度を見込む。札幌市分の事業費には約33億円を試算している。
 札幌北広島環状線は、札幌市総合交通計画の骨格道路網で「2高速3連携2環状13放射道路」の連携道路に位置付けられている。道央圏連絡道路(国道337号)を補完し、道央都市圏内の産業間連携軸としての機能を担う。
 未整備区間は、江別市角山の国道275号交点から豊平川を越え、東区の中沼地区に至る延長5・2㌔。両市の境界が豊平川に当たるため、どちらが橋梁の施工主体になるかは現段階で未定。市の事業費には橋梁整備費の半額を組み込んでいる。予備設計は道との協議を経て、市が橋梁全区間と札幌市内部分を担当することになった。
 幅員は20・25mで、1・25mの中央分離帯を挟み両側に車道各6・5m、路側帯各1・75m、歩道は片側2・5mという構成を見込む。
 長大が担当した概略設計によると橋梁は延長約346mで、上部は6径間連続非合成鋼箱桁、下部は全て杭基礎の橋台2基、橋脚5基となっている。1日当たりの計画交通量は、大型車2046台を含む1万6000台。
 予備設計を含む検討業務は在来型で既に複数社指名しており、10日に執行する。
 道路課は、事業期間について「十数年はかかる」と話している。

2532とはずがたり:2014/06/10(火) 19:47:47
今日ここ通ったら拡幅完成してたヽ(´ー`)/

河内中野南交叉点
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15319/00000000/yaohirakata.pdf

2533荷主研究者:2014/06/21(土) 15:05:00

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014050723132086/
2014/5/7 23:13 山陽新聞
JR吉備線LRT化検討で合意 岡山、総社市長、今秋にも素案

岡山、総社両市長がLRT化の計画素案づくりで合意したJR吉備線=大安寺駅

 大森雅夫岡山市長と片岡聡一総社市長は7日、岡山市役所で会談し、JR吉備線のLRT(次世代型路面電車)化を共同で検討し、議論のたたき台となる計画素案を今秋にまとめることで合意した。

 非公開で会談した後、岡山市役所で記者会見した。両市長によると、吉備線LRT化について、都市機能を集約した「コンパクトシティー」の実現、観光振興といった面で有効との認識で一致。JR西日本を加えた3者で素案づくりを進めることにした。素案にはLRT化に伴って浮上する駅の増設や複線化といった現状からの変更点、事業費などを盛り込み、導入に伴うメリットとデメリットを市民に提示する。

 計画素案は、LRT化の是非を含めた議論のたたき台とし、両市長は「市民のコンセンサス(合意)が得られれば、事業を進めていきたい」とした。

 JR吉備線は岡山―総社間を単線で結ぶ20・4キロ。岡山市内に岡山、備中高松など7駅、総社市に総社、東総社など3駅がある。JR西日本は2003年、富山港線(富山市)とともに吉備線のLRT化構想を公表。富山港線は06年に実現したが、吉備線は計画案作成に至っていない。

2534荷主研究者:2014/06/21(土) 15:11:28

http://yamagata-np.jp/news/201405/09/kj_2014050900148.php
2014年05月09日11:26 山形新聞
東根の都市計画道、宮崎西道線が開通 現地で式典、通学の安全確保に

開通を祝い踊りを披露する東根児童センターの園児=東根市東根甲

 主要地方道尾花沢関山線の代替道路として、東根市東根地区で2007年度から整備が進んでいた都市計画道路宮崎西道(さやどう)線460メートル区間の開通式が8日、現地で行われた。

 商店街を走る尾花沢関山線をはじめ既存の道路は幅が狭く、通学時の安全確保、防災対策などを図るため、幅16メートル(車道9メートル、両側の歩道各3.5メートル)の新たな道路を県主体で同線南側の住宅地に整備した。事業費は約11億円。宮崎西道線は西側の既存区間を含め、総延長1.7キロとなった。

 開通式には関係者約120人が出席した。東根児童センターの年長児約40人の踊りに続き、土田正剛市長が「国道13号や東北中央自動車道東根北インターチェンジ(仮称)と結ぶ道路。一層の地域活性化につながることを願う」とあいさつ。テープカットの後、出席者や住民らが「通り初め」として歩き、開通を祝った。

 地元商店街の空洞化などが懸念されるため、市は都市再生整備計画事業を同地区で展開。東根公民館の移転新築、商店街と宮崎西道線のアクセス道、広場、親水公園の整備は、既に終えている。

2535荷主研究者:2014/06/21(土) 18:26:26

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140515/CK2014051502000114.html
2014年5月15日 中日新聞
外環の2、幅22メートルに 練馬区間の3キロ 現行計画から縮小

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014051502100029_size0.jpg

 地下に整備される東京外郭環状道路の地上部道路(外環の2)で、計画する都は十四日、練馬区を通る三キロ区間について二車線で幅員二十二メートルとする方針を発表した。一九六六(昭和四十一)年に決定された都市計画の幅四十メートルから変更した。建設に向けて大きな節目となる。移転対象者が多い地元では建設自体に反対する意見があり、「性急な方針決定」と反発の声も上がった。

 道路幅を縮小する方針の練馬区間三キロは、大泉ジャンクション(JCT)−仮称・青梅街道インターチェンジ(IC)間四・五キロのうち、JCTとIC付近を除いた部分。片側一車線で、両側に歩道と自転車道がつく。

 都は昨年十二月、既存道路で代替するのは困難として幅十八メートル、二十二メートル、四十メートルで整備する三案を提示して住民の意見を聴いた。

 幅四十メートルまでは必要ないとの意見が多かった一方、「歩道とは別に自転車道を設けてほしい」との声があり、歩道と自転車道を分離できる道幅として二十二メートルに決めた。

 道路幅の縮小で、移転が必要な建物は五百四十棟から四百棟に減る。減幅された道路が実際にどこを通るかを今後詰め、都市計画変更の手続きを進める。六月七〜九日、区内三カ所で変更方針を住民に説明する。

 外環の2は練馬区東大泉−世田谷区北烏山間九キロ。当初、高架で計画された外環道の下を通る道路として、六六年に都市計画決定された。二〇〇七年に外環道が地下に計画変更された後、都は沿線の四区市ごとに住民と必要性や道路幅などを話し合うことにした。

 必要ないと建設に反対する住民も多く、三鷹市では話し合いにさえ入れていない。杉並区、武蔵野、三鷹市の区間について、都の担当者は「今後、住民の意見を聴いて決める」と話しているが、今回の練馬区間の方針決定が影響を与える可能性もある。

◆「決定性急すぎる」住民反発の声

 計画に反対する練馬区民らでつくる「とめよう『外環の2』ねりまの会」事務局長の森下直美さん(66)は「なぜ練馬区間だけ先行するのか。計画が地元に十分に周知されておらず、性急すぎる」と憤然。「住民が納得できるように丁寧な説明を重ねて意見を聴き、大半が納得できるようにすべきだ」と求める。

 同会事務局の藤田和美さん(74)は「自然豊かな石神井公園の昆虫や鳥、植物などへの影響も懸念される」と指摘した。

2537荷主研究者:2014/06/21(土) 19:18:00

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/541967.html
2014年05/28 10:47 北海道新聞
札幌市交通局、ウィズユーカード月内で販売終了 利用、来年3月末まで

市営地下鉄の乗車券売り場には、ウィズユーカードなどの販売終了を知らせるポスターが掲示されている=大通駅

 札幌市交通局は、市営地下鉄などで利用できる磁気式の共通乗車券「ウィズユーカード」の販売を31日で終了する。ICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」への一本化を進めるためで、利用できるのは来年3月末まで。ウィズユーカードの1万円券は付与される割増率が15%とサピカの10%より高いため、一部でまとめ買いが見られるものの、今のところ目立った混乱はないという。

 販売終了となるのは、ウィズユーカードの500円券、10%の割り増しが付いた千、3千、5千円券、こども用千円券、15%付きの1万円券。このほか、午前10時〜午後4時に利用でき20%の割り増しが付く「地下鉄専用昼間割引カード」、市の助成分を除く「福祉割引ウィズユーカード」も販売を終了する。

 市交通局によると、販売終了となるカード全体の今月1〜15日の売り上げは、前月同期の約1・5倍に伸びている。販売終了前の駆け込み需要とみられ、割増率の高い1万円券と地下鉄専用昼間割引カードの売れ行きが目立つという。

 来年3月末の利用終了後には、使えなかったカードの払い戻しを行う。いずれも来年4月1日から5年間受け付け、割増率分を除いた金額を返金する。使用途中のカードも払い戻しできる。

2538荷主研究者:2014/06/21(土) 19:34:06

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140522/CK2014052202000017.html
2014年5月22日 中日新聞
仮設線路工事「来月上旬にも開始」 えち鉄高架化

 福井市のJR福井駅付近のえちぜん鉄道高架化事業について、県は二十一日、仮設線路の工事を六月上旬にも始めることを明らかにした。市内であった県や市などでつくる福井駅周辺整備鉄道高架化事業促進期成同盟会の総会で県が説明した。

 県によると、えち鉄の高架化は福井駅から北へ延べ三キロ(三国芦原線〇・七キロ、勝山永平寺線二・三キロ)の区間。仮設線路はJR北陸線とえち鉄本線との間に敷設する。仮設線路と本線が交差する福井口駅北側付近は、先行して最終的な構造物となるコンクリート橋(長さ百三十メートル)を造る。基礎杭工事が六月九日以降に開始、仮設線路はその下を通る。

 本年度は、新幹線高架部に置く仮福井駅と仮新福井駅でホームへの階段や上屋も整備。仮設線路への切り替えは二〇一五年の早い時期に終えたいという。

 (山本洋児)

2539チバQ:2014/07/05(土) 10:06:25
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140705/k10015766381000.html
名古屋市営地下鉄東山線 日本一遅くまで運行
7月5日 9時29分

名古屋市営地下鉄東山線 日本一遅くまで運行



名古屋市営地下鉄の東山線で、一部の最終電車の運行時間を延長する運行が始まりました。
名古屋市によりますと、この延長で東山線は「日本一遅くまで走る地下鉄」になったということです。

名古屋市交通局は地域経済を活性化させようと、利用者の多い地下鉄の東山線で、今月から金曜日と祝日の前日に上下線で2本ずつ運行数を増やし、最終電車の運行時間を延長することになりました。
これによって、名古屋市の中心街にある栄駅を出発する行き先が異なる2本の最終電車の出発時間が午前0時16分から午前1時1分に変更され、このうち星ヶ丘駅に最終電車が到着するのは午前1時15分となりました。
運行時間は最大で45分延長され、名古屋市交通局によりますと、この延長で、これまで最も遅くまで運行していた東京都営地下鉄の大江戸線の運行時間を抜いて、東山線が「日本一遅くまで走る地下鉄」になったということです。
駅では、延長運行が始まった最終電車を利用しようとする人たちが相次ぎ、このうち22歳の会社員の男性は「金曜日は栄でお酒を飲むので10分でも、15分でも終電が延びてくれるとうれしいです」と話していました。
また、視察に訪れた河村市長は、「夜が早いといわれる名古屋の街が変わるきっかけにしたい。延長運行はそのための貴重な第一歩だ」と話していました。
東山線の最終電車の運行時間が延長したことについて、タクシーの運転手からは影響を心配する声が聞かれました。
64歳の男性運転手は「これまでは終電の終わった午前0時から2時間くらいがかき入れ時だったが、午前1時まで電車があると売り上げに影響が出てくると思います」と話していました。
また、52歳の男性運転手は「電車に売り上げが取られるかと思いますが、経済効果も出てくるのではないか」と話していました。

2540とはずがたり:2014/07/17(木) 19:14:16
午前中。
河内中野南…角田東の手前迄混んでた。

意岐部…菱江の先から混み出す。西行きの方が混み気味。意岐部西〜意岐部小前か意岐部小南は4車線化可能な感じ。距離的に短いけど。

小阪北口…河内小阪駅への都計道の用地買収はされてつつあるようだ。

布施柳通…西行きはこいつ先頭にやや流れが悪くなってた。布施停車場線(の北延伸の都計道)の延伸がなれば改善するのかも

長堂1…布施停車場線の北側への延伸の都計道の工事が更に進んでいた。新たに買収された部分である道路反対側の歩道は出来てる感じなのに何故か車道部は真新しい(様に見える)フェンスで囲まれていたので最後迄揉めている土地が何筆かあるのかも。。

(玉造筋)細工谷〜細工谷1…完成してた。2車線暫定供用。

午後
新なにわ筋…そこそこ。野田阪神前も順調。

歌島橋…やや混む。。

玉江橋…そんなに混んでいない。玉江橋線(産業道路)南行きがやや混んでいたような。。

難波…大阪と兵庫で共通の地名多い。難波・長田・深江etc

昭和通7…ちょい混み

西大島…ちょい混み

(と)武庫川橋通…尼崎側には琴浦通り,西宮側には旧国道の表記が地図にはあった。北側には鳴尾御影線

札(ふだ)場筋…ずっと札(さつ)場辻と思いこんでた

新在家…ここらから空き出す。

塩屋…塩屋舞子線と国道2号は直結させるべきhttp://yahoo.jp/OhP3Tt。勿論先ずは須磨多聞線だけど

2541とはずがたり:2014/07/31(木) 12:57:45
>>2540

東大阪市の都市計画道路小阪稲田線、12年度後半着工へ 詳細設計は30日に委託
2011/9/30 大阪版 3面掲載記事より
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/110927700013.html

 東大阪市は、都市計画道路として整備する小阪稲田線について、2012年度後半の着工を目指す考えだ。現在、用地買収を急ぐとともに、道路詳細設計を30日に委託する予定となっている。

東大阪市の小阪稲田線 残用地の交渉進む
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130423700037.html
2013/4/23 大阪

 東大阪市は、都市計画道路小阪稲田線の道路拡幅事業で、残る数件の用地買収に向け地権者と交渉を進めており、合意が得られ次第、本格着工したい意向だ。

2542とはずがたり:2014/08/12(火) 11:40:52
R170外環状線の新町跨道橋〜瓢箪山(神田町交叉点)のだらだら感は残念である。
ここは平行する(都)加納玉串線も未開通でR170旧道も瓢箪山駅前の歩行者天国指定で平行道路が皆無となる上に鷹殿町・昭和町・昭和町南・神田町と交叉点が連続し流れが滞ってしまうのである。
今はr702の花園ラグビー場西で終わっている(都)可能玉串線をなんとかr24の玉串町東迄延ばさねば成らない。
維新の美しい大阪潰し計画の一環で御供田以北の都計道が廃止されてしまう様であるから花園ラグビー場以南ももう2車線道路で構わないから通してしまって欲しい所。

2543とはずがたり:2014/08/20(水) 19:51:18

高井戸〜牟礼の開通予定は2017年度(平成29年度)。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.51.563N35.40.44.750&ZM=8

西原町〜国立インター入口の開通予定は、いちおう2018年度(平成30年度)。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.27.27.375N35.40.42.764&ZM=8

野崎八幡(調布保谷線)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.6.775N35.40.42.910&ZM=9

貫井(新小金井街道)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.5.790N35.41.10.450&ZM=9

396 名前:R774[sage] 投稿日:2014/06/30(月) 23:54:48.77 ID:EKE5TzZT
中央道の拡幅やるくらいなら、東八道路を早く高井戸から国立までつなげて欲しい。
あと、主要道路との交差点(調布保谷線、新旧小金井街道など)は立体交差にして。

400 名前:R774[] 投稿日:2014/07/01(火) 04:15:42.14 ID:UpUBTSsi
>396
ややスレチだが、補足情報として。

放射5号〜東八道路(都道14号)の高井戸〜牟礼の開通予定は2017年度(平成29年度)。
玉川上水両側の用地も順調に確保できているみたいだから、極左都政が誕生しない限り
計画通りに開通するんじゃないか。

西原町〜国立インター入口の開通予定は、いちおう2018年度(平成30年度)。
こちらは用地確保がまだまだだから、東京オリンピックまで間に合うかどうか。

東八の野崎八幡(調布保谷線)と貫井(新小金井街道)は、幅員36m確保されているので
ギリギリ立体化は可能。ただ、都市計画決定されていないし、立体化は微妙だな。
それにしても多摩地区は異常に立体交差が少ないんだよね。

2544とはずがたり:2014/08/21(木) 13:18:24

放射第35号線及び放射第36号線
(板橋区小茂根〜練馬区早宮)
< 案 内 図 >
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/DATA/20lc1200.pdf

練馬区からのお知らせ
放射35号線沿道周辺(平和台・早宮・北町)地区
まちづくり計画(案)の説明会を開催します
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/housha35.files/jyuutenpanfu_02.pdf

埼玉周辺の国道バイパス未開通区間を調査するブログ
http://housha.cocolog-nifty.com/blog/3536_1/index.html
主に和光富士見バイパス(国道254号)・新大宮バイパス=放射35・36号線(国道17号線)の未開通区間を現地踏査し報告します

2014年7月19日 (土)
放射第35号線の開通が絶望的状況に!

現地調査ネタもなく、ネットで拾った情報ですみませんが、表題の通りでございます。
ネタ元は、2ちゃんねるですが、その大元は【練馬区議会議事録】です。

簡単にまとめると、放射第35号線は、あと2年弱の2015年度開通予定だったのですが、2018年度に変更。
原因は環八沿いに2件、土地買収できない所があり、地下駐輪場が掘れない=その後に作る予定の放射35号線も作れない。
という事で、道路開通は絶望的な状況になってしまいました。

もっと詳しく知りたい方は、上の議事録キーワード検索で【放射第35号】で調べてみて下さい。

実は、自分も2015年度の開通はムリだと、早くからわかってました。
環八沿いの未収用地の事もそうですが、練馬区北町にも10件以上の未収用地らしき所があり、ここ1年間で買収された所は1つもなく、膠着状況に入ってしまったのは明らかでした。

まあ、歩道の一部に未立ち退きがあっても、とりあえずそこを残して、開通させる事はよくあるので、
大丈夫だったりするのですが、北町には車道の予定地にかかり、車の通行を遮断するような場所にも、未収用地があり、
そこの立ち退きが全く進んでないので、開通はまずムリだと思ってました。
グーグルマップの航空写真で見てもらっても、残件数がわかると思います。

2545とはずがたり:2014/08/21(木) 14:16:16
都市計画道路 横浜藤沢線
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4866/p374955.html
概要
 都市計画道路横浜藤沢線は、横浜市の環状2号線(港南区丸山台一丁目)から藤沢市の国道134号(鵠沼海岸一丁目)に至る延長約14.3kmで、道路の主な幅が32.0m(6車線)又は25.0m(4車線)の幹線道路として都市計画決定されており、周辺地域における交通渋滞の緩和などを図るため、早期の整備が求められています。(位置図参照)
このうち、藤沢土木事務所管内(鎌倉市域と藤沢市域)の延長、約6.9kmの区間につきましては、関谷陸橋付近から県道32号(藤沢鎌倉)までの約3.3kmの区間の整備が完了しており、現在、横浜市境から関谷陸橋付近までの約0.6kmの区間(関谷工区)について事業を行うとともに、県道32号(藤沢鎌倉)から国道467号までの約1.8kmの区間(川名工区)について、調査を進めています。(整備状況図(藤沢土木管内)参照)

川名の312号バイパスが将来的に片瀬まで延びる
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.2.250N35.19.11.792&ZM=8

圏央道の田谷IC
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.31.25.864N35.21.40.824&ZM=9

関谷は地下構造になり接続はない
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.46.191N35.21.21.102&ZM=9

487 名前:R774[] 投稿日:2014/08/18(月) 15:48:11.10 ID:ezKkzHhq
川名の312号バイパスが将来的に片瀬まで延びるそうだから、そしたら江ノ島から圏央道の栄ICまで一直線で結ばれる
混んでる腰越〜滑川を回避できてウマー

502 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 21:01:53.23 ID:N2Nt+k+E
>500
横浜の環状2号線の上永谷から鵠沼海岸までの横浜藤沢線はもう準備に入ってるよ、
圏央道の田谷IC完成に合わせて工事すると思われる。

504 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 21:36:56.90 ID:dYSs3Srn
>500
生きている間に関谷ICの開通をみられるとは
夢にも思っていなかったから、
案外開通するかもね。
とりあえず片瀬山の交番のとこまでよろ。

505 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 21:41:15.50 ID:cu/HziUM
>504
川名の激渋滞は計画された未来だから安心しろ
焦土みたいに高齢化率が50%を越えるまで開通はない

506 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 22:37:52.78 ID:N2Nt+k+E
>504
関谷は地下構造になり接続はないみたいですよ。
ICは田谷、栄ICという名前かな。

2546とはずがたり:2014/08/26(火) 12:18:57
調布保谷線は放射7号と連携して外環大泉(目白通)━北園---北町---保谷庁舎前━武蔵境駅東─野崎八幡前(東八道路)━富士見高速下─下石原交番前(R20/中央道調布IC)─r119━稲城大橋入口(南多摩尾根幹線)を繋ぐ道路。残るは北園〜保谷庁舎前付近。これで関越道⇔中央道の外環と環八の補助道路となる。

また長期的には南多摩尾根幹線と宮下横山台線経由して相模原愛川ICへ繋がることになる(ならないかも(;´Д`)。。)けど,個人的には南多摩尾根幹線と津久井広域道路を直結して相模原ICを相模原津久井ICなり相模原城山ICに改称して欲しいと思っているけどマスタープランとおぼしき中央区の現状と課題でもそういう構想にはなっていないようだ。。そもそも南多摩尾根幹線が頓挫状態だからなぁ。。

2013年10月13日 (日)
調布保谷線はどのくらい完成してきているのか
http://tosyokan-bicycle.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-eeba.html

2013年10月27日 (日)
調布保谷線の未完成区間を行く、埼玉県との接続は?
http://tosyokan-bicycle.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-1bba.html

2013/5/18(土) 午後 5:47
多摩計画(1/5)
http://blogs.yahoo.co.jp/aomaru_atsugi_129246412/24650956.html
県道・都道503号(相模原立川)、都道20号・県道525号(府中相模原)、県道50 5 号(橋本停車場)の各線。

中央区の現況と課題
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/matizukuri-keikaku/610500/pdf/masterplan/05.pdf

2547とはずがたり:2014/08/27(水) 13:33:46
此処,大阪環状線からいつも気になっている。

都市計画道路 本庄西天満線外1(梅田長柄線)
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000160548.html

2548とはずがたり:2014/08/29(金) 13:43:35

605 名前:R774[] 投稿日:2014/08/28(木) 17:47:51.17 ID:yoPmQPYW
放射第5号線(高井戸西)の事業に着手します
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/08/20o8sb00.htm
平成26年8月28日
建設局

事業の概要
 本事業は、幅員50メートルの道路を改築するものです。現在2車線で暫定供用している本線を中央自動車道の高架下に集約して4車線に改良し、副道、歩道及び自転車走行空間を整備します。あわせて電線類の地中化や街路樹の植栽を行います。

※別紙 放射第5号線(高井戸西)案内図(PDF形式:365KB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/08/DATA/20o8sb00.pdf

607 名前:R774[] 投稿日:2014/08/28(木) 18:05:32.49 ID:OACK5Lc5
>>605
なにこれ?
中央道の高架下に4車線いれるの?

608 名前:R774[] 投稿日:2014/08/28(木) 18:23:10.36 ID:7610pByt
>>605
おお。結果的にこうなったか。
中央道高井戸上り出口は副道になるんだろうな。
ついでにこの区間の2つの信号潰してほしいぞ。

610 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 19:51:15.59 ID:jpqFF4fc
>605
けっこうなことだが、
「※計画断面図は確定したものではありません」て
コメントが((;゚Д゚)ガクガクブルブル
俺、地元人だが、あそこでどうやって高架下に入れるのかが
見当つかねえ。

>608
信号潰したら、井の頭通りと放射5号のあいだを結ぶ、富士見ケ丘の駅前通りが出入り出来なくなる。あそこ、甲州街道までほぼまっすぐ通ってる環八の脇道みたいなもんだぜ?

611 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 19:56:48.59 ID:CVKLM5oL
>605
幅員14.5mあれば4車線に出来るのか
今の道路はどこも贅沢だなぁ

612 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 20:14:09.05 ID:jjwJd6mD
>611
東京の主要な幹線道路はみんな25mで4車線だったからね
4車線15m+歩道5m×2みたいな設計

2549とはずがたり:2014/08/30(土) 17:18:51
●鳥飼和道・奈良下穂積

先日(8/28),生駒⇔神戸をクルマで往復するも行きも帰りも阪高中枢部(大阪の環状線と神戸線の神戸中央部)が死んでいて中環・R176・北神戸線経由とする。

行きも帰りも適度に混んではいたが,鳥飼和道・奈良(内回り・(都)茨木松ケ本線建設中)・下穂積(外回り)・桜の町・安倉中・名塩道路(改良工事中)と必要な箇所を再確認する行程となった。

特に●鳥飼和道であるが,ここは鳥飼大橋というか守口Jct(R1との交叉)〜一津屋(r16との交叉)迄片側3車線化すれば良さそうである。
その際に内回りは敷地が狭いので摂津南ICを淀川上に移す等の措置が必要である。河川官僚を粛清して決行すべきであろう。そうすれば(一津屋の跨道橋を2車線から3車線に拡幅する必要が出てくるかも知れないけど)此処のだらだら渋滞は解消できよう。

奈良はr14宇野辺付近→外環外回りの右折車両が多くて渋滞の元凶となっている様な印象だが,茨木松ケ本線でどれだけ効果があるのかちょい疑問ではある。。開通後は徹底的に市道側の青時間を短縮しなければならないであろう。中条方面からの市道南行き→中環外回りに短絡通路設置して無停車で合流出来る様にしたりすると効果ありそうなんだけど。。もしくは●JR沿いに道路つくって中環の側道と交叉させて奈良で市道側を分断するのが良さそうである。

下穂積は外回りが千里の快適片側3車線から2車線に減るので詰まる。
3車線を維持して,名神高速側からの流入部分を合流の形(今は流入専用)にすれば少しはマシな気が。名神高速から中環の此方側へ流入してくるクルマは第二京阪とか出来て減ったんでは?3車線化の為に合流用のスペースの為に側道削っても良いし,名神側を2車線に増やした上で信号処理にしても良いかも知れない。

2550とはずがたり:2014/08/30(土) 20:05:01

淀川の渡河はR170の枚方大橋から,R478の大山崎付近迄橋が全くなく隔絶している。両岸共に都市化していて京都・大阪へのアクセスは便利な土地なのに,である。しかもR478が通じたのは割と最近になってから,なのである。
昔から計画が無い訳では無いようで,長尾付近で世話になったr17が高槻市中心部から真東に伸びて淀川を挟んで切れているが牧野付近からまた現れる。

この分断府道に関しては新名神のアクセス道路とともに建設が予定されているようだが現状では途絶状態のようである。大阪府の劣悪な財政状況では新名神本体でも使ってくれって感じなのかも知れない。

またそもそも気になる点として,その新名神からR171や十三高槻線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.htmlへのアクセス道路である高槻東道路の計画も代替案とか書かれていて揺らいでいるようhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1556-1558nである。。
この変更に伴って,高槻大橋構想がどう変化を蒙るのか蒙らないのかその辺も気になる所である。また合流先だと思われるr17のバイパス的道路のr13との交叉点上島町であるが,そこからの高槻方面への延伸は難しそうで

大阪府道17号枚方高槻線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%81%9317%E5%8F%B7%E6%9E%9A%E6%96%B9%E9%AB%98%E6%A7%BB%E7%B7%9A
路線状況[編集]
未開通区間である淀川渡河部分は、新名神高速道路のアクセス路として新橋(仮称・高槻大橋)を整備する計画(都市計画道路・牧野高槻線、地域高規格道路候補路線・新名神連絡道路)であるが、目処は立っていない。淀川の両岸部は狭隘路が指定されていると同時に高槻市側では高槻市営バスの路線が前島の淀川堤防手前まで運行している。また、枚方市長尾地区にも、車輛同士のすれ違いが困難な狭隘区間や、ごく僅かな距離だが一方通行区間が存在する。

一般国道170号(高槻東道路) 概要図 - 大阪府
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/9248/00045102/01zumen(R170).pdf

枚方市上島町
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.40.14.655N34.50.44.035&ZM=10

2551チバQ:2014/09/01(月) 23:43:51
>>2489
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/560037.html
札幌の市電ループ化、遠い終着 費用対効果、統一選で議論再燃か(08/31 09:24)

札幌市中心部で進む市電ループ化の土木工事。入札の不成立などが響き、開通は来秋以降にずれ込んだ
 札幌市が進める路面電車(市電)のループ(環状)化部分の開通時期が、当初計画の2015年春から、半年以上ずれ込む事態になっている。深刻な人手不足などの影響で、工事の入札で不成立などが相次いだため。開通の遅れに伴い事業費が膨らむのは確実。ループ化をめぐっては、計画当初から費用対効果を疑問視する見方もあり、来年春の市長選、市議選で争点となる可能性が出てきた。

 札幌市中心部の駅前通などで現在、夜間に道路を掘り返して配管を埋める工事などが行われている。ループ化工事はようやく本格化してきたが、札幌市交通局の担当者は「開通時期の延期にまで追い込まれるとは、想像もしていなかった」とため息をつく。

 市電は1路線で約8・5キロ。ループ化は、西4丁目―すすきの間の約400メートルをつなぐ。「利便性向上による乗客増とそれによる収支改善」「市中心部のにぎわいづくり」などを目的に、上田文雄市長が3期目の目玉公約の一つに掲げた。

 路面電車見直しの動きは、札幌以外でも見られる。札幌市によると、路面電車は現在、17都市で運行。富山市で北陸新幹線に接続するため延伸工事中のほか、広島市でも延伸計画がある。市電のない宇都宮市は、新規に整備する構想が持ち上がっているという。

 札幌市は今年1月、工事を一括発注するための入札を行ったが、予定価格を上回り不成立。受注しやすいよう分割発注に切り替えたが、入札で予定価格を下回る業者が現れず、5月に随意契約で土木工事の施工業者を決めた。残る軌道敷設工事について同市は、「工期を少しでも短縮するため」として、さらに2分割して発注する方針だ。

 入札の不成立などは計5回に上る。原因は、東日本大震災の復興需要や20年東京五輪関連工事などによる土木・建設業界の人手不足と資材高騰。あおりで同市交通局発注の本年度の入札は、40件中18件で成立しなかった。

 札幌市は、ループ化による乗客増を1日当たり約600人と試算。現行の輸送実績は約2万2千人で、約2・7%押し上げる効果があるとしている。だが効果は一時的で長期的な漸減傾向は変わらず、経常収支は2千万〜1億2千万円の赤字基調を見込む。(報道センター 水野富仁)<どうしん電子版に全文掲載>

2554荷主研究者:2014/09/06(土) 22:03:11

http://www.kanaloco.jp/article/73786/cms_id/88949
2014.07.01 14:02:00 神奈川新聞
シーサイドラインが開業25周年 通勤から観光路線へ

開業25周年を迎えるシーサイドライン=横浜市金沢区

 JR新杉田駅(横浜市磯子区)−京急線金沢八景駅(同市金沢区)間を結ぶシーサイドラインが5日、開業25周年を迎える。10・6キロメートルの新交通システム路線は当初、主に通勤・通学の路線だったが、沿線にレジャー・観光施設の開業が相次ぎ、現在は観光路線としての顔も併せ持つ。運行する横浜シーサイドライン(同)の藤田譲治社長(63)は、人口減や少子高齢化といった課題に直面する中、「沿線外からいかに集客するかが、今後の鍵だ」と話している。

 同路線は市の「六大事業」の一つ、金沢区の埋め立て開発により拡大する交通需要に対応する目的で、建設された。同社の前身・横浜新都市交通は、市などが出資する第三セクターとして1983年4月に設立。2013年10月、現在の社名に変更した。

 1989年の開業当初は工業団地で働く人たちや近隣住民の通勤・通学の手段としての利用が中心だったが、93年に横浜・八景島シーパラダイス(最寄り駅・八景島)、98年に横浜ベイサイドマリーナショップス&レストランツ(同・鳥浜、現在の三井アウトレットパーク横浜ベイサイド)が開業。次第に観光路線としての色合いも強まり、2013年4月には乗車人員4億人を達成した。現在、年間乗客数は約1800万人。1日当たりの乗客は、開業当初の5倍に相当する約5万人まで増えた。

 「安全を最優先に、無事故での運行を続けてきた」と藤田社長は、この25年間を総括。4月からは、サービス向上の一環として、金曜日の最終電車の運行時間繰り下げに取り組んでいるという。また、金沢八景駅は16年度末をめどに、現在約220メートル離れている京急線と直結する計画で、「利便性が高まる」と強調する。

 今後の課題は人口減、少子高齢化社会を迎え、沿線住民の大幅増が見込めない中、沿線外からいかにして客を呼び込むか。「沿線の魅力を積極的に発信し、地域との共栄を目指す。横浜市南部エリアが、経済の拠点(の一つ)となるよう貢献したい」

 藤田社長はさらに、同社がこれまで培ってきた運行管理のノウハウの伝授にも意欲を示す。「横浜発の技術やノウハウを国内外に広め、経営の多角化を図りたい」としている。

 ◇ ◆ ◇

 同社は開業25周年を記念し、新交通システムや沿線スポットを紹介したDVDを作製、抽選で10人にプレゼントする。郵便番号、住所、氏名、DVD希望と明記し、〒236−0003、横浜市金沢区幸浦2の1の1、横浜シーサイドライン総務課DVD係。31日締め切り。問い合わせは、同社電話045(787)7000。

【神奈川新聞】

2555荷主研究者:2014/09/06(土) 22:05:37
>>2174-2177 >>2179
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140705/201407050922_22845.shtml
2014年07月05日09:22 岐阜新聞
岐阜市の名鉄高架、一括施工に 県と市、一部先行から転換

 県は4日、名鉄名古屋本線の名鉄岐阜―岐南間(延長約2.9キロ)の高架事業について、事業効果の高い区間を先行して整備を進める施工方針を断念し、全体を一括して整備する方針に転換する考えを明らかにした。県議会一般質問で玉田和浩議員(自民)の質問に古田肇知事が答えた。

 高架事業は、地域の一体的整備によるまちづくりの推進や、「開かずの踏切」解消などを目的に実施する。名鉄岐阜駅から約2.1キロを高架化し、加納駅と茶所駅を統合、新駅を設置する。

 県は国から着工準備採択を受け、2000年に基本構想案を策定したが、厳しい財政事情などから、事業は難航。早期に事業化のめどを立てる必要があるとして、古田知事は12年12月の県議会で、事業効果の高い約1.5キロ区間を先行して整備する方針を示した。

 その後、県は名鉄や岐阜市と協議してきたが、一部を先行して整備した場合、踏切が一カ所残ることにまちづくりや交通安全の観点から懸念が示され、一括で整備することで合意した。先月末、国土交通省に方針の変更を報告した。

 古田知事は「県と名鉄や岐阜市などの関係者でつくる推進体制を早急に立ち上げたい」とした上で、「地元住民の理解も頂きながら調査や設計を行い、16年度中の都市計画決定を目指す」と方針を示した。

2556とはずがたり:2014/09/08(月) 11:29:27
試験場入口近くのロイホで仕事中。
美人の生意気そうな顔の奥様がなんか喋っている。弟の前では泣かなかったけどとか云っている。
試験場入口は慢性的に流れが悪くなってる印象だけど今日は大丈夫だった。
対策としては左折レーンを増設ぐらいでいいんちゃうか。

2557とはずがたり:2014/09/08(月) 19:43:24
すげえな。。羽曳野も都市計画を放擲しとる。。八尾富田林線のみが希望であるが,逆にあと八尾富田林線のみやれば十分ってこったね。。堺大和高田線位残しといても良さそうなもんだが。。

羽曳野市域の南部大阪都市計画道路が2月7日に変更されました
http://www.city.habikino.lg.jp/10kakuka/18toshikeikaku/01news/2011/tokeidouro.html
2014年2月7日

位置図
http://www.city.habikino.lg.jp/10kakuka/18toshikeikaku/01news/2011/files/itizu.pdf

2558とはずがたり:2014/09/09(火) 17:58:26
着工ぶらぼーヽ(゚∀゚)ノ
ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.59.49.701N35.49.50.820&ZM=9が繋がると一応,R6の我孫子ICから沼南町役場付近のちょい断絶を挟んでr51の増尾,更には八柱付近のちょい錯綜を挟んでr281経由でR6の七畝割迄,東葛バイパスhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/shonan-BP/shonan-BP00.htmlの現道の骨格が完成することになる♪

社会資本整備総合交付金事業(柏都市計画道路3・3・2号箕輪青葉台線(延伸部))
http://www.pref.chiba.lg.jp/cs-kashiwa-s/ksw-chou/gairo-minowaenshin.html

本路線は東葛飾地域における交通問題の抜本的解決を図ることを目的とした4車線道路であり、事業としては暫定2車線での整備を図るものです。

一級河川大津川により生活圏が分断されている地区の交流を図るとともに、主要地方道市川柏線のバイパス機能を担う広域幹線道路となるものです。

工事箇所:柏市塚崎〜柏市増尾

平成25年度概要(PDF:1,724KB)
http://www.pref.chiba.lg.jp/cs-kashiwa-s/ksw-chou/documents/09-t332minowaenshin.pdf
平成25〜31年度

2559とはずがたり:2014/09/11(木) 08:50:39
纏めたいと思いつつ数年放置になっている浦安鎌ヶ谷線。。
まだ重要部分が占有されてて収用済んでいない様だ。。
平成23年に所有権が移転したのに3年も放置とは行政の怠慢ちゃうのヽ(`Д´)ノ

http://www.city.ichikawa.lg.jp/roa04/1111000003.html

http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000181276.pdf

http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000184747.pdf

2560名無しさん:2014/09/11(木) 10:03:29
川崎―羽田空港に連絡道
【読売新聞】 2014/09/09

国や東京都、県などで構成する「羽田空港周辺・京浜臨海部連携強化推進委員会」の初会合が8日、内閣府で
開かれ、川崎市と羽田空港を結ぶ二つの道路を整備する方針を決めた。羽田空港を核に国際的な物流活性化や
人材交流を進め、ビジネス拠点の形成を目指す。

内閣官房地域活性化統合事務局によると、整備されるのは、
〈1〉川崎市川崎区殿町と羽田空港を結ぶ連絡道路
〈2〉同区浮島町と羽田空港を結び、首都高湾岸線と並行して走る国道357号の多摩川トンネル。
時期や予算は未定で、同委員会の分科会が検討を進めていく。

隣接している羽田空港周辺のアジアヘッドクオーター国際戦略総合特区と、
京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区(川崎市、横浜市)の相乗効果を高めることが狙い。

今後、連絡道路については、先端医療技術とものづくり技術を合わせた「医工連携」の推進、国際的な
研究・交流・商取引を促進する具体策を検討する。多摩川トンネルに関しては、まちづくりと一体となった
都市・交通社会基盤整備を図っていく。

川崎市によると、連絡道路は多摩川に橋をかけ、「殿町国際戦略拠点 キングスカイフロント」と羽田空港を
結び、片側2車線になる見通し。福田紀彦市長は「長年の懸案だった羽田連絡道路の整備実現に向けて合意が
図られたことを歓迎する。国道357号についても広域的な道路交通ネットワークの形成に向けて協力したい」と
コメントした。

ソース: http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20140908-OYTNT50328.html
画像: http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140908/20140908-OYTNI50073-L.jpg

2561とはずがたり:2014/09/11(木) 12:43:34
296BPは現道と平行する都計道の方では無くちゃんとバイパスの方の記述のようだ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/YACHIYO/yachiyo-3-2-17-00.html
馬込斎場はここ
http://www.saijou.com/access.htm

西端にあたる船取線の東側の都市計画道路ってのは恐らく誤りで296BPは船取線の西側に位置している。馬込斎場も船取線より西側にある。

この辺のようだ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.0.2.895N35.43.57.830&ZM=9

此処が今盛んに造ってるここらと繋がるのは何時のことやら。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.8.24.902N35.44.22.222&ZM=9

200 名前:R774[] 投稿日:2014/09/03(水) 13:18:30.61 ID:9x0CNS9H
296号バイパスといえば、
西端にあたる船取線の
東側の都市計画道路は
用地取得は大分進んでるな
馬込斎場から船取線の間

2562とはずがたり:2014/09/11(木) 13:34:41
一部錯誤直して投下。

名前が挙がっているのは
古市場
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.8.26.705N35.32.51.979&ZM=10
加曽利
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.9.20.101N35.36.18.634&ZM=10
穴川十字路
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.6.45.248N35.38.1.253&ZM=10 (ここか?)
スポーツセンター
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.7.15.855N35.38.39.908&ZM=10
勝田台
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.7.19.246N35.42.30.861&ZM=10 (勝田台団地?)
村上→将来的な勝田台側の開通で交通減少は?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.7.11.677N35.43.11.740&ZM=10 (村上団地入口?)
大島田→船取線改良計画及び大津ヶ丘(東葛BP)に立体交叉計画あり
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.0.34.688N35.50.2.236&ZM=9
桜台
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.59.12.394N35.51.28.169&ZM=10
呼塚→悪名高し。改良はしたけど抜本対策としては機能しなかったか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.58.41.953N35.52.1.216&ZM=10
若柴→都市軸道路や船戸若柴線の整備予定ありで分散するか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.46.778N35.53.18.998&ZM=10

計画を勘案すると千葉以南は考えないとして,穴川十字路・スポーツセンター・勝田台・桜台・呼塚辺りが立体化の対象か。

208 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 09:02:05.29 ID:IMcGzkqr

千葉柏道路は難しいとしても、R16はもっと立体化していいと思うんだよね
古市場、加曽利、穴川十字路、スポーツセンター、勝田台、村上などなど。
(柏方面はよく分からんので誰か頼む)

209 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 11:36:43.69 ID:wuBe7zni
>208
穴川十字路は、新港横戸町線の本線が潜ってアンダーパスする計画があったが、
結局ポシャったな

210 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 13:18:09.61 ID:IA1KYNxT
>208
混むのは桜台、呼塚の16号直進専用立体、柴崎だけど、
混む対策には、桜台、呼塚(16号直進専用立体の新設)、若柴の立体化整備してくれればいい話。
上空バイパス的な。

212 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 14:46:12.12 ID:QIREZB5q
>209
準備工事を無くしただけで構想自体は残ってるだろ

213 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 14:58:28.86 ID:wwOoGMNC
大島田も忘れないで。

214 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 15:17:31.26 ID:w69pMfgS
若柴の辺のR16はR6より混んでるイメージがあるな。

2563とはずがたり:2014/09/11(木) 13:41:18
>>2562
この効果はどうなったかな?

2010年12月13日10時41分 千葉日報
渋滞緩和に成功
信号機の調整で千葉県警 柏の国道16号
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/949

…県警交通規制課によると、柏インター〜桜台交差点の7キロ区間は、交通量の多い国道6号と交差するため、慢性的な渋滞が発生。

 県警は9月、同区間内にある23カ所の信号機のうち、10カ所の信号機のタイミングを調整。信号が青になっても渋滞で進めない状況を改善しようと、前方の信号機を早めに青にし、車が進める空きスペースをつくるようにした。

 その結果、渋滞による停止回数がほぼ半減。内回り(埼玉方面)で平均22分かかっていた通過時間が約5分30秒、外回り(千葉方面)の24分が6分50秒、縮まった。

2564とはずがたり:2014/09/12(金) 12:33:53
東村山駅の高架化及び多摩南北道路3号線も♪

土木7工区を発注/9月18日まで参加受付/西武鉄道の東村山駅付近連立
http://www.kensetsunews.com/?p=37684

http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/nambokudoro3/20140908_172126_45198P640px.jpg

 西武鉄道は、東村山駅付近連続立体交差事業に伴う土木工事を7工区に分けて発注する。東村山駅付近の新宿、国分寺、西武園の在来3線を高架化するとともに、同駅も高架化する。工事総延長は約3080mで、うち高架橋が約2160m、擁壁などが約920m。入札参加希望者は、18日までに受け付ける。応募に当たっては、同種工事の施工実績、配置技術者の資格などの条件が付加される。工事は、2015年1月に着工し、25年3月の完成を予定している。事業費は、側道整備を含めて約714億円が見込まれている。
 連立事業区間は、新宿線が東京都東村山市本町4丁目付近〜久米川町5丁目で、新青梅街道(東村山3・4・4号線)付近から駅を挟んで東村山第5号付近までを高架化する。国分寺線は本町2丁目付近〜1丁目付近で、同駅の南側が中心となる。西武園線は、本町2丁目付近〜野口4丁目付近で、駅北側を対象に、「(園)東村山第5号」付近までを高架化する。
 構造は高架式(かさ上げ式)で、一部が擁壁と地平となる。新宿線は構造物幅員約10m、高さ約5−15m、西武園線が幅員約7m、高さ約5−12m。取り付け部の構造物幅員は、新宿線が約10m、国分寺、西武園の両線が約7mを計画している。
 東村山駅は、構造物幅員約31−43m、高さ約17m。ホームは2面4線の島式ホームになる。
 工区は、南側から▽第1工区(施工延長509m)▽第2工区(289m、国分寺線153m)▽第3工区(229m)▽第4工区(204m)▽第5工区(287m)▽第6工区(148m、西武園線628m)▽第7工区(637m)−−で、第4工区が駅部となる。
 同事業は、東京都が事業主体となり西武鉄道とともに進めている。東村山駅を中心に西武新宿線約2.3㎞、国分寺線約0.8㎞、西武園線約1.4㎞区間を高架化し、府中街道など5カ所の踏切をなくし交通渋滞を解消するとともに鉄道で分断されている地域を一体化する。詳細設計は、復建エンジニヤリング、トーニチコンサルタント、東急設計コンサルタントが担当した。昨年12月に国土交通省から都市計画事業認可を取得し、事業が具体化した。今回の工事発注業務は、都から受託して西武鉄道が実施した。
 また、周辺では都市計画道路村山3・3・8号線、同3・4・10号線などの都市計画道路も整備し、同事業にあわせたまちづくりも進む。
[ 2014-09-09 4面 面名:4面]

2565とはずがたり:2014/09/12(金) 13:41:42
まじか(´・ω・`)
>調布3・2・6号線はここから甲州街道の少し先まで、幅員18mの都市計画となっていました。

なんでこんな画竜点睛な事をするのかねぇ。。┐('〜`;)┌

2013年10月13日 (日)
調布保谷線はどのくらい完成してきているのか
http://tosyokan-bicycle.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-eeba.html

中央自動車道をくぐると、南側は片側1車線ずつの以前からある武蔵境通りの道幅となります。

周辺で用地取得しているようには見えません。

戻って調べてみると、調布3・2・6号線はここから甲州街道の少し先まで、幅員18mの都市計画となっていました。

これでは全線開通しても、甲州街道と調布保谷線との交差点↓がボトルネックとなってしまいそうです。

2566チバQ:2014/09/13(土) 07:34:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00000134-mai-soci

<地下鉄日比谷線>虎ノ門ヒルズ近くに新駅構想

毎日新聞 9月12日(金)20時59分配信







<地下鉄日比谷線>虎ノ門ヒルズ近くに新駅構想


 東京都は12日、2020年東京五輪・パラリンピックまでに、超高層ビル「虎ノ門ヒルズ」(港区、今年6月に開業)の近くを走る地下鉄日比谷線の霞ケ関(千代田区)−神谷町(港区)間に、新しい駅を設置する構想を明らかにした。都内を走る地下鉄の新駅としては、08年6月に設けられた副都心線の東新宿など4駅以来。

 都が6年後の五輪開催時と約10年後の政策目標を示した「長期ビジョン(仮称)」の中間報告に明記した。都は今後、政府とともに株主となっている東京地下鉄(東京メトロ)と協議を進める。

 現在の霞ケ関−神谷町駅間は約1.3キロ。虎ノ門ヒルズの近くにバスターミナルを設け、地下は歩行者が新駅や銀座線虎ノ門駅を行き来できるようにする構想も示した。舛添要一知事は12日の記者会見で「仕事も、ショッピングも、食事もできるにぎわいの空間にしたい」とアピールした。【武本光政】

2568チバQ:2014/09/15(月) 22:39:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140913/stm14091307070002-n1.htm
埼玉高速鉄道に支援、経営再建へ負債圧縮 県、27年度の黒字転換見込む

2014.9.13 07:07


 埼玉高速鉄道の経営再建をめぐり、県は12日、第三セクター等改革推進債(三セク債)による債権の補填(ほてん)のほか、県やさいたま、川口両市の債権を出資に振り替える支援策などを明らかにした。9月定例県議会でこれらに充てる約328億円を盛り込んだ補正予算案を提出する。県は再建策により平成27年度に経常利益が黒字転換すると見込む。

                   ◇

 県が明らかにした経営再建策では、400億円規模の三セク債を起債、県や両市が分担して金融機関からの借り入れに補填する。さらに、同鉄道が県や市から借り入れる債務のうち、200億円を出資に振り替える。

 一方、同鉄道は私的整理にあたる事業再生ADR(裁判外紛争解決)を申請。債権者会議などで協議を進めた上で、今年度内にも資産評価の見直しを完了させる見通しだ。

 9月定例会で再建策を盛り込んだ補正予算が可決されれば、年明け以降、事業再生ADRの成立を経て、三セク債の起債手続きや、出資振り替えへの手続きなどの支援策が実行される。

 また、再建策では金融機関などの債権の償還期間を延長し、負担を軽減。開業以来累積していた696億円の赤字が解消し、負債は1210億円から629億円に圧縮される。

 県はこうした手続きを経て、27年度には経常利益が2千万円の黒字に転換するとの見込みを示した。さらに、延伸を含めた地下鉄7号線の今後の展望にも好影響を与えるとしている。

 同鉄道は13年、県やさいたま、川口両市などが出資して開業し、東京メトロ南北線と両市内を結んでいる。建設費2587億円の約6割を有利子借り入れで調達したが、輸送人員は伸び悩み、目標だった31年度の経常黒字化が困難な見通しとなっている。

 上田清司知事は12日の定例会見で、乗客数や収益の見通しに甘さがあったことを認める一方、東日本大震災やリーマンショックなどの影響もあったと指摘。「早期に最終的な黒字化ができれば、配当という道筋も出てくる。県民にはご理解を賜りたい」と述べた。

2569とはずがたり:2014/09/16(火) 08:14:55
(´・ω・`)ショボーン
宝塚池田線は重要なんだけどなぁ。。
共産党の議員はこういってるけど兵庫県下では一応進めようとしているのかも。少なくとも一〇年前ぐらいには・・

川西市は都市計画決定もまだみたいだ。。

http://homepage1.nifty.com/sigikaidan/08.9gikai.kozin.kasiba.htm
(2)街路整備プログラムの改定について

①宝塚池田線・大野工区(概算事業費は35億円)について、宝塚池田線との路線名となっているが、大阪府・池田市は頭からその必要性を認めていません。一方川西市は、2004年と5年(平成16・17年に)交通調査、ル−ト選定などをふまえた基礎調査は行われています。しかし川西市は来年度協議会を開催し、宝塚池田線どころか既存の道路計画のル−ト変更や廃止も含めた見直しを行うとしています。そのスタンスは、「過去に都市計画決定されているから必ず事業化する(しなければならない)という時代ではない」とするものです。さらに伊丹市は区画整理事業の中で整備されたが、川西は街路事業としてすすめるために財源はないに等しいとの受け止めです。川西市の立場・現状を考えると、今回の見直しで先送りしている「大野工区」については休止・廃止も視野に入れた対応をすべきです。見解をうかがいます。

平成 15 年度第3回兵庫県都市計画審議会の開催結果について
https://web.pref.hyogo.lg.jp/wd21/documents/000011452.pdf
(2) 都市交通に関する都市計画等の指針
おおむね 10 年以内に整備を予定している主な交通施設は次のとおりとする。

川西市都市計画マスタープラン(案)
平成 24 年 9 月 20 日から 10 月 19 日
パブリックコメント案
http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/dbps_data/_material_/localhost/machi/kawa0046/toshimasu/toshimasupabukome1.pdf

2570チバQ:2014/09/17(水) 23:08:44
http://mainichi.jp/select/news/20140917k0000m040158000c.html
大阪モノレール:東大阪市への延伸、負担金で難航
毎日新聞 2014年09月17日 06時30分(最終更新 09月17日 09時38分)

 大阪府の第三セクターが運行する大阪モノレール(大阪空港−門真市)の東大阪市への延伸計画を巡り、府が同市に軌道整備費の一部負担を求めることを決めた。延伸で府と東大阪市など地元自治体に求められる負担は333億円。両者は協議を始めたが、「利便性向上につながる地元も応分の負担を」とする府に、「広域行政が担うべきだ」と市は反発している。府は今年度中に協議を終えて延伸を正式決定する計画だが、不透明な情勢だ。

 府の計画では、東大阪市内で近鉄奈良線と接続できるよう、門真市駅から約9キロ南に延伸する。総事業費1050億円のうち、国と三セクの負担を除いた分が地元に求められている。

 今春からの協議で府は、軌道の大半は府道(中央環状線)上とし、一部で東大阪市道上(長さ約1キロ)も通るルートを提示した。そのうえで「モノレールは道路の一部という位置づけで、市道上の部分は市が事業主体だ」として、費用負担を求めた。府の推計では数十億円とみられる。近鉄に接続する新駅の整備費なども市に負担を求めている。

 市は困惑する。モノレールの現行路線(28キロ)は全て府道上を通り、広域的な交通網として府が整備してきたからだ。市担当者は「お宅の土地を通るのでお金を出してくれと、いきなり言われても……」と難色を示す。

 府は、南に延伸した路線を大阪市営地下鉄や近鉄など4路線に順次接続し、環状の鉄道網の形成を目指す。完成すれば延伸した区間で1日3万7000人の利用客が新たに生まれると見込む。停滞する大阪南東部の河内地方の経済の活性化にもつながるとみている。

 松井一郎知事は、府内の鉄道インフラ整備については「地元の覚悟」を条件としている。今年3月に決定した北大阪急行の箕面市への延伸は、総事業費の4分の1に当たる160億円を市が負担することで合意したことが大きな要因となった。事業費9兆円のJR東海リニア中央新幹線では松井知事自身、東京−大阪間同時開業を求める代わりに、利子の一部を府が負担する考えを示している。【熊谷豪】

2571とはずがたり:2014/09/19(金) 22:31:59

此処,大和川線と一緒に出来たみたいだがどうやら今里筋線の対応物のようだ♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.37.434N34.35.15.748&ZM=9

2572とはずがたり:2014/09/20(土) 21:13:46
まーにゅん(←愛息の愛称♪)が遠くへ行きたいと云ったので頭痛をおして十三高槻線(R170)の居尻〜辻子間の様子を見てきた。
前島付近は桧尾川に沿って多少用地がある感じ(道沿いにフェンスで囲まれている土地有り)だったが計画図だともうちょっと内側(淀川より)を通る感じだった。

道鵜町付近の道路は何処もは非常に狭隘な感じであるが,集落の外れでは工事が行われていた。

居尻付近は却って遅れていて,所々にそれっぽい用地が確保されている感じの段階であった。

一応画像うp
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#E-takatsuki

2573とはずがたり:2014/09/20(土) 21:25:29
>>2572-2573
因みにこの辺から八丁畷迄走ったが,右折レーンの無い4車線で垂水妙法寺線かR1豊橋BP並。。
ちょっと交通が錯綜する日中は混む訳である。(R171(イナイチ)はカネの無い学生時代に京都から六甲の夜景見に行く時に使った道なので深夜の快適国道の印象が強い)

十三高槻線が出来ればそれなりの交通が転移するだろうから急いで欲しいところ。八丁畷ですら右折レーンがなく特に左レーンが大渋滞していたが,交叉点手前に拡幅用地らしき空き地があったが,こどもになんか別の質問だれてて写真撮る余裕はなかった。

2574とはずがたり:2014/09/20(土) 21:31:29

おお!!ヽ(゚∀゚)ノ
効果はそれなりあるのでは!?
図だと外回りしかやらなさそな印象も受けるけど内回りもやるんだよね??

主要地方道大阪中央環状線奈良交差点改良事業
http://www.pref.osaka.lg.jp/ibarakidoboku/narakousaten/index.html

事業概要
大阪府下において、渋滞する交差点として名高い主要地方道大阪中央環状線奈良交差点について、平成25年度から平成26年度にかけて交差点改良を行います。

現在の奈良交差点(南行)は、本線2車線+右折1車線の構成ですが、大阪府茨木土木事務所と茨木市が共同で改良工事を実施することにより、改良後は、本線左折1車線、直進2車線の合計3車線+右折1車線となります。

交差点改良に合わせて、交差点北側にある奈良歩道橋を撤去し、バリアフリー化を図っていきます。

また、歩道橋撤去に伴って、大阪中央環状線の夜間通行止による作業を予定しています。通行止め作業の実施については、下記の通り予定しており、適宜更新していきます。

2575とはずがたり:2014/09/20(土) 21:33:04
良く読んだら南行き(外回り)だけだ。。orz

2576とはずがたり:2014/09/20(土) 22:39:21
>>2574-2576
まあ奈良・下穂積2が連続して混むので渋滞の先頭側,内回りは下穂積2,外回りは奈良を先に改良するのがセオリーと云えばセオリーか。。


下穂積2を改良すると云うより,吹田Jctのところで本線が3車線から2車線に絞られて高速からの流入路2車線と併せて3車線となっているが,高速からの流入路を1車線に絞って中環内回り本線は3車線のままそこへ高速からの流入路が流入する形にすればいいような気がする。
現時点でそんな高速からの流動多く無さそうやし。

2577とはずがたり:2014/09/20(土) 22:53:03
>>2572-2573
そもそも見たいと思ってた目的の一つであった高槻東道路はよく解らなかったが,高槻東道路が通る付近で一番解りやすいと思われる171と新幹線の交叉部付近は十三高槻線を見に行ってて通ってないから気付かなかったか。。

2578とはずがたり:2014/09/20(土) 23:00:29
あとR170外環状線とR1枚方BPが交叉する中振Jct(仮称)だけどR170南行→R1京都行は2車線化できそうなのに塞がれて1車線なうえに信号でだいぶ待たされる。
2車線化すべきだヽ(`Д´)ノ

2579荷主研究者:2014/09/21(日) 23:37:09

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140711/CK2014071102000120.html
2014年7月11日 東京新聞
東武伊勢崎線 高架化へ協議会設立 ツリー近く混雑の踏切

住民や区が高架化を目指す区間にある東武伊勢崎線の踏切=墨田区で

 東京スカイツリーの北東に位置し、交通渋滞などの要因になっている東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の踏切をなくそうと、墨田区や地元住民、区議らが連続立体交差事業促進連絡協議会を設立した。国や都、東武鉄道に高架化の早期実現を要請していく。

 問題の踏切は、とうきょうスカイツリー駅−曳舟駅間の「伊勢崎線第2号踏切」。街を南北に分断し、二〇〇八年の区の調査では平日一日に自動車約八千台が通る一方、踏切の遮断時間はピーク時に一時間あたり三十三分、一日で計約八時間に上った。

 区は事業主体として踏切を含む約八百メートルの高架化の検討を進めており、一六年度に都の事業認可を得て、一七年度の事業開始を目指す。総事業費は二百七十五億円の見込み。九日夜の設立総会には住民や区議ら約百二十人が出席。山崎昇区長は「早期実現に向けて全力で取り組む」と話した。 (奥野斐)

2580とはずがたり:2014/09/22(月) 13:36:13
ずっと前から纏めようと思いながら写真を無くしやる気もなくし放置してたR168BPの(都)枚方大和高田線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/R168/R168-00.html
名前に相応しい頼もしい幹線道路になるはずが余り有効に機能していない不遇の道路である。

2584とはずがたり:2014/10/02(木) 00:05:57
r17枚方高槻線うpヽ(゚∀゚)ノ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r17/r17-00.html

本線は枚方大橋の渋滞解消(もう一本橋を淀川に架ける),新名神アクセス(高槻東道路と繋げる),長尾地区改良及び第二京阪の渋滞改善((都)長尾牧野線),京奈道路・山手幹線等南山城地区との連携(現在R308の枚方東部線区間は元々r17)など様々なポテンシャルを持つ堂々たる主要地方道だ!

ただ現在は長尾地区・高槻地区で狭隘,牧野〜前島で断絶等惨憺たる状況である。。

2586とはずがたり:2014/10/02(木) 00:21:45
(都)十三高槻線・R170・r14大阪高槻京都線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki00.html#E-takatsuki

建設中の東部の写真うp♪

2588荷主研究者:2014/10/05(日) 19:15:27

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120140903hmaa.html
2014年09月03日 日刊工業新聞
愛知の新交通2社、赤字体質・険しい前途−経費削減、自立の道を模索

愛知高速交通のリニモは修繕作業の内部化を進める

 全国で愛知県にしかないユニークな交通システムを運営する第三セクター2社が、赤字体質から脱し切れていない。リニアモーターカーを運行する愛知高速交通(愛知県長久手市)と、高架の専用レーンにバスを走らせる名古屋ガイドウェイバス(名古屋市守山区)だ。需要の見込み違いから経営は厳しく、設備投資は税金頼みだ。(名古屋・杉本要)

市街地は専用レーンを走る「ゆとりーとライン」

 愛知県が筆頭株主である愛知高速交通が運行するリニアモーターカー「リニモ」(東部丘陵線、全長8・9キロメートル)は2005年の愛・地球博(愛知万博)の目玉企画として開業した。国内初の浮上式リニアモーターカーで、常温の電磁石を使う「常電導吸引型」(HSST)を採用。

 開業時は万博が終了しても1日当たり約3万1500人が利用すると想定していた。しかし、13年度は同1万9816人にとどまる。愛知県は08―13年度に115億円の増資を実施。14―15年度はさらに163億円を投じて借金をなくす方針だ。

 一方「ゆとりーとライン」の愛称を持つガイドウェイバス志段味線(高架区間は約6・5キロメートル)は、渋滞に左右されない先進的なバスシステムとして01年に開業。車両の前後輪に油圧式の案内装置があり、市街地では運転手のハンドル操作なしに高架の専用レーンを、郊外では道路を走行する。13年度の利用者数は1日当たり1万704人。

2589荷主研究者:2014/10/05(日) 19:24:22

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/08/28/05.html
2014年8月28日(木)埼玉新聞
本川越駅西口開設へ 川越市、広場・道路整備に着手

 川越市は、西武新宿線本川越駅(同市新富町)の西口改札を開設するため、同駅西側に駅前広場とアクセス道路を建設する西口整備に着手する。

 駅西側の周辺住民や約400メートル離れた東武東上線川越市駅との乗り換え客の利便性を向上させるのが狙い。市は「西口が開設されれば両駅の徒歩による乗り換え所要時間は11分から5分に短縮する」としている。

 本年度からの2カ年事業で、広場や道路の用地買収は既に終了。2015年度末に供用開始する。

 計画によると、本川越駅西側前に公衆トイレと障害者用乗降口を設置した約2千平方メートルのロータリーと、川越市駅までの市道につながる片側1車線のアクセス道路(全長約75メートル、幅員14メートル)を建設。

 本年度に実施設計や関係機関との協議を行い、15年度に着工する。総事業費は約13億円(うち買収費11億円)。

 本川越駅は北側に改札1カ所が設置され、西側に直線で約400メートル離れた川越市駅に徒歩で行く場合は同駅北側や南側から迂回(うかい)しなければならない。このため、地元自治会などから西口改札設置の要望が出ていた。

 市は同駅西側の住宅地の地権者らと買収交渉を進め、01年度に同駅西口整備計画を決定。今年1月までに買収交渉を完了した。

 市によると、1日の乗降客は本川越駅4万8千人、川越市駅3万5千人。

2590とはずがたり:2014/10/08(水) 08:38:27
>>2585再掲(写真少ないけど大体完成)

首都圏の幕張筑波線や浦和野田線と多摩南北線等,近畿での山手幹線+庄内新庄線+内環状線,十三高槻線,茨木寝屋川線等,都市内の新しい都市幹線を形成する都計道とその構想は多いけど,この枚方高槻線も可能性を秘めていると勝手に思っている。

後,計画のない高槻東道路と牧野長尾線の区間を結びさえすれば新東名・十三高槻線・京都守口線・R1枚方BP・第二京阪・京奈道路が(2車線道路で,だけど)しっかり結ばれる。

r17枚方高槻線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r17/r17-00.html

狭戸穂谷線・r7枚方大和郡山線http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/r7/r7-00.htmlと結んで奈良北部・更に学研都市連絡道や阪奈道路を介して大阪東部とも結ぶことも可能だ。

2591とはずがたり:2014/10/15(水) 16:05:25
本日,時間有ったって訳でも無いけど出発早くて阪高激混みだったのでずるずると下道へ。

r8鶴見通りは横堤辺りが混んでいて,内環交叉の鶴見3(地下鉄は今福鶴見駅)はそれ程であった。
いつも通るときより30分以上早いからそのせいか?

この通り1号線の範囲では曽根崎通と云うらしい。
西天満よりも東天満西行きの左折が混んでいた。
時間によって印象が全然違うのかも。。

新大阪10分,千里IC15分の表示を見て阪高を諦めて新御堂筋+中環経由を決定。奈良まともにさえしてくれればもっと中環経由が使えるのに非常に残念。

新御堂筋のR1出入口は混む流出路は1車線で流入路が2車線となっている。逆にすべきだ。
それは兎も角御堂筋方向へ出るクルマで今日も大渋滞している。
梅新南の手前で終わっているがもう一つ向こう大江橋北詰の手前迄伸ばすべきだ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.30.17.744N34.41.41.820&ZM=10

新御堂筋に入ると矢張り快適。新大阪駅方面の分岐の直前に千里IC10分の表示が出ている。
到達時間がちょっと非整合的な気がするけど。。

桜の町と奈良の渋滞がそれぞれ1.5kmとか出てるので中環を諦め外環経由に。

スムーズに池田バイパスの入口まで来るも旧道に入ってしまうw
石橋阪大下の改良(立体化)だけすればこちらが本道で池田BPの夫婦池までは(都)宝塚池田線がメインルートして良さそうな気もする♪

いずれにせよ安倉中を先頭にR176は延々と渋滞している模様なのでR171経由に決定。
以下神戸スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/164

2592とはずがたり:2014/10/15(水) 22:22:35
ただでさえあっちこっち遠回りして所要時間の掛かる日比谷線だけど規格低い(車輌長が短い)しこまめに客拾って行くしかないのかねぇ。。

日比谷線新駅、20年までに虎ノ門ヒルズ西側に
2014年10月10日 16時07分
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20141010-OYT8T50172.html?from=yartcl_popin

 東京メトロと東京都などが、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年までに、港区虎ノ門地区に地下鉄日比谷線の新駅を開設する。

 新駅付近には、五輪会場になる湾岸地区とを結ぶバスターミナルが整備される計画で、新駅は都心と五輪会場をつなぐ拠点になる。来週にも発表する。

 都心で営業中の地下鉄に新駅が開設されるのは、1997年の銀座線溜池山王駅以来となる。

 新駅が開設されるのは、日比谷線の霞ヶ関―神谷町間(約1・3キロ・メートル)の中間地点で、6月に開業した複合ビル「虎ノ門ヒルズ」の西側になる。総事業費は約240億円の見込みで、75%程度を周辺の開発事業者が、残りを主に東京都が、それぞれ負担する見込みだ。

 東京メトロは20年に間に合うよう新駅を開業する。その後、東京都などが周辺道路などの関連施設を整備し、数年後には新駅と虎ノ門ヒルズを結ぶ地下歩道が通る計画だ。虎ノ門地区には、「オリンピック道路」と呼ばれる環状2号線が通っている。複数の再開発事業も予定されており、新駅はビジネス街の核にもなると見込まれている。

2014年10月10日 16時07分

2593とはずがたり:2014/10/16(木) 12:06:32
>>2588
ピーチライナーの反省が活かされていないねぇ。。

2594とはずがたり:2014/10/23(木) 14:41:05
【多摩南北道1号の調布保谷線の延伸たる保谷朝霞線】
どうや榎木ガードの渋滞が酷いから新座市が延伸ごねて停まってるらしい。渋滞が酷くなるからと文句を云う前に,調布保谷線+保谷朝霞線が出来れば今,西東京・野寺→榎木ガード(時間帯右折禁止)→川越街道→東京の流れが西東京・野寺→r24に転換出来ると何故考えれないのか?また変則的なICを右折レーン完備のフルインターに出来るチャンスであると特に施策を進めたがっている県は考えられないのか?

新座市都市計画マスタープラン(見直し)2001〜2020
http://www.city.niiza.lg.jp/uploaded/attachment/3456.pdf
p17辺り

調布保谷線(三鷹武蔵野区間)環境施設帯検討協議会
調布保谷線だよりの発行について
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kitanan/news/tayori8/tayori8.html

平成26年1月18日に開催された第121回市長市政懇談会での報告・意見
https://www.city.niiza.lg.jp/site/siseikon/siseikon-260118.html

意見

 保谷・朝霞線の整備の進捗状況を教えてください。

回答

 保谷・朝霞線については、県が主体となって、第五中学校の脇を通って、保谷・志木線榎木ガードまで整備される予定となっています。しかしながら、幅員が決まらないことから、まだ国土交通省の事業認可の申請に至っていない状況です。

 保谷・朝霞線は、間もなく開通する調布・保谷線の受け皿となる道路です。その調布・保谷線の幅員について、東京都は当初の幅員20メートルから、片側2車線、幅員36メートルに計画を変更しました。

 県としては、幅員36メートルの調布・保谷線とスムーズに接続させるため、保谷・朝霞線を幅員27メートルとしたいということです。しかしながら、榎木ガード付近で道路が交錯してしまう懸念もあり、県がしっかりとした計画案を提示しない限り、幅員27メートルとすることは許可できないと考えています。今後、再度県からの説明を受け、その内容で市としての最終判断を出したいと思います。

2004.3.21 No.1056
日本共産党新座市委員会
東京都からの車を招き入れるだけ?
榎木ガードの渋滞そっちのけ
http://www.jcp-niiza.com/minpou/1056.html

総事業費274億円・保谷朝霞線「待った!」
 04年度予算で保谷朝霞線の道路幅を現在の20mから27mに広げ、車線数を4車線に増やすための「都市計画変更案の資料費510万円」が計上されました。

 保谷朝霞線とは、東京都の調布保谷線のことで、東京都が2010年に36m幅・4車線で都県境の野寺にぶつけてくる形の道路です。

 市は、この対応のために保谷朝霞線の道路幅や整備手法を決めるために、交通量調査や市内を走る16本の都市計画道路整備の優先順位を調査したとしています。

2595とはずがたり:2014/10/23(木) 14:41:16

 しかし、この調査報告書によると、保谷朝霞線は「都県境から榎木ガードまで総延長4440m、総事業費約274億円。4車線で立体交差が2ケ所必要」などという莫大な経費のかかる道路になっています。

 市は当面「産業道路までの1740mを整備したい」としてその先の榎木ガードまでは保谷志木線と競合することから整備を考えていないようです。それでは渋滞のネックである榎木ガードの解決は永遠に遠のくことになります。

 新座市の道路の特徴は「通過車両が多く、歩行者や自転車にとって安全な道路が少ない」ことです。太い道路をつくっても東京都から車両が流れ込んで渋滞を深刻にするだけではないでしょうか。

 日本共産党は、「榎木ガードの解決を先決すべき。二百億円もの道路のために他の道路の歩道設置などが後回しになる」として当初予算の土木費に反対しました。

2014.03.11
保谷朝霞線ー県は本気です3
http://shimano-kayo.jugem.jp/?eid=1263
 新座市が、ようやく、県に協力すると表明。

 本日、午前中に行われた、小池議員(私の出身会派、政和会)の一般質問を傍聴してきました。

 その中で、保谷朝霞線について取り上げられていました。

 昨年4月に、県が、「4車線、27m、県施行」の方針を決定し、新座市に協力を依頼。当時は、新座市は、車線数や幅員に難色を示し、協力は難しいとの態度。

 その後、何度かの県とのやりとりの後、昨年11月に、県から、改めて新座市へ申し入れ。市は、5項目ほどにわたって、再度、県の意向を問いただしました。県は、持ち帰って検討。

 去る、2月18日に、県の担当者が、再度、新座市を訪問。改めて、市へ、協力を依頼。その内容は、以下のとおりです。

4車線、27Mの理由は、
 ・東京都において、調布保谷線から繋がる道路であることから、災害時緊急輸送道路を求められている。
 ・4車線とすることにより、周辺道路の混雑緩和に寄与する。
全線を県が施工の方針。−一部市施工という覚書は、無効。
榎木ガード付近の、国道254との接続については、路線変更も含め、県警など、関係機関と調整、検討。1年くらいかかる見込み。

 方針が決まった以上は、早期実現に向け、県に要望。市は、地元説明会開催などに協力。
 事業区域について、これまで、都県境から県道保谷志木線までを1期工事とされてきましたが、市は、ぜひとも、産業道路までを1期工事として整備してほしいと要請。−県は、持ち帰って、検討。(ぜひ、お願いしたいですね!)

 ようやく、物事が動き出した感じです。
 なんだかんだで、1年遅れた気がします。
 いずれにせよ、膠着状態を脱出できそうで、とても嬉しく思っています。
 私の地元でもありますので、しっかり応援していきたいです。

2596とはずがたり:2014/10/23(木) 14:41:32

2014.06.17
保谷朝霞線ー県は本気です4
http://shimano-kayo.com/?eid=1564

 本日、午前中に行われた、石島議員(共産党)の一般質問を傍聴してきました。
 議員の地元マターである、保谷朝霞線について質問していました。
 3月議会で、「県の事業であり、県の決定に従う」という市長答弁がありました。(ようやく、といった感じ。)

 その後、地元では、「幅員20メートルならよいが、27メートルは反対」という内容の大きなポスターが多数貼り出され、今後、どうなるのかな、と心配していたところ、「県も、かなり本気」ということが、今日の答弁で分かりました。

 去る5月に、市長と朝霞県土整備事務所との会談が行われ、そこで、今後の予定について協議された、とのこと。

 それによると、野寺の都県境から、国道254までを2つの地区にわけ、今年の7月下旬から8月上旬にかけて、2回、2箇所での地元説明会を、県主催で開催したい、とのこと。

 これにより、賛成、反対も含め、住民と県との間で、直接話し合いができることになります。(これまでは、間に市が入っていて、こちらの話をあちらに伝え、という状況でした。)県の本気度を感じた次第です。

 興味深かったのは、市長が、県から、「説明会へ、市長は出席しなくてよい。」と言われたという話。市長答弁で明らかにされました。

 他の自治体の例は知りませんが、普通に考えて、これは、「異例の対応」と言えるのでは。

 というのは、道路建設工事などでは、土地の買収が付き物で、それぞれの地主さんの都合や意向を普段から把握しているのは、地元自治体です。だから、今後の事業展開に、自治体の協力は欠かせない、と考えるのが普通です。説明会にも、市長の出席を要請して、「自治体との綿密な連携」をアピールするべきところでは。

 「来なくてよい。」というのは、暗に、「あなたが来ると、話がややこしくなるから。」と言っている?

 そう言われるかもしれないような、複雑な経過を、この都市計画道路事業はたどってきました。

 20年以上前から、幅員20メートル(4車線)で計画されていた保谷朝霞線。15年前に作られた新座市都市計画マスタープランにも、当然のように載っていて、その他の生活道路は、この道路整備があることを前提に計画されています。よって、市の道路行政としては、まず、計画道路を通さないと、次へ進めない状況。

 ところが、都県をまたぐ幹線道路であるにもかかわらず、県の姿勢は、当初、全く消極的でした。

 事態が大きく動き出したのは、私は石原都知事のおかげだと思っています。

 知事は、保谷朝霞線の東京都側である調布保谷線を、「防災道路」と位置づけ、それまでの幅員を大きく見直し、36メートルで整備を決定。

 当然、住民の反対運動は起きたわけです。
 西東京市側住民と東京都の間で、「道路建設を認める条件として、都県境で止めると、渋滞が予想されることから、埼玉県側に道路を抜くよう、埼玉県に要望する。」ということで合意が成立したと聞いています。

 それは、今から何年も前のことです。
 埼玉県としては、東京都からの要請を受け、道路を完成させる責務が生じ、それについては、「地元自治体の協力」が不可欠と、国からも指導されていたのでは。
 一転、市長に協力をお願いする立場に立った県から見て、市長が十分協力的であったのかどうか、という問題か?

2597とはずがたり:2014/10/23(木) 14:41:50

2014.07.27
保谷朝霞線ー県は本気です5
http://shimano-kayo.com/?eid=1683

 本日、八石小体育館で開催された、県主催の保谷朝霞線に係る説明会のレポートです。

 終始、いかなる質問・意見に対しても、適切に真摯に回答し、なおかつ、「この道路は、整備が必要です。広域幹線道路と位置づけ、4車線、幅員27メートルの整備が必要です。」という一貫した態度で説明をされた県の態度は、地元住民としては、ありがたいと思うと同時に、さすがだと思いました。

 市民が知りたいと思われる情報から報告します。

今後のスケジュール、及び、時期
 今回は、昭和43年に都市計画決定(野寺・都県境〜畑中・254)(幅員20m、車線規定なし)された当計画道路を、幅員27m、4車線と変更することについての説明会。
 現在、関越との交差や254との結節について、相手方や警察を交えて協議、道路の設計をする専門部署を立ち上げたところ。設計案ができるまでに約1年。
 設計案ができたところで、また、地元説明会。その後、手続きや事業化の節目ごとに説明会を開催予定。
 それに対して、「協議会などの組織をつくり、住民参加で進めてほしい。」という要望。「県に持ち帰って、ご提案を含めて、調整します。」との答弁。

 当初の住民反対運動は、「道路なんかいらない。福祉や教育に予算を」といったものでしたが、今日の雰囲気は、「道路は作ってもよい。27m4車線はいらない。」という声が専ら聴かれました。

 そこで、どうして27mなのか、という話ですが、

・広域幹線道路が必要ー現在、新座市の南北を結ぶ道路が不足
  当該道路は、神奈川県から調布や三鷹を通る広域幹線道路の延長線にあたる。
  新座市の都市計画マスタープランにも当初から位置づけられている。(この情報は、市議会ではあまり触れられてこなかった点なので、県から、市の立場を明らかに示されたかごとく、興味深い指摘でした。)
・災害に強いまちづくり
  大災害では、放水などの通常の消火活動は、ほとんどあてにできず、延焼を食い止めるのに役立ったのは、道路や鉄道、空地などのオープンスペースの存在であったことをデータを見せて証明。
  災害復興計画などでは、道路は、できる限り広く取るのが常識。これから作る道路についても、同様の視点は不可欠。
  交通安全対策ー20mだと、歩道が2mと狭くなり、危険も増す。27mだと、歩道を5mとり、中央分離帯も作れる。
・交通渋滞の緩和
  20mだと、野寺地区や産業道路は、1日中常に渋滞が予想される。一方、27mだと、どこもスムーズな流れに。

 質疑応答では、そこに住んでいる人ならではの、生活に密着した声が多く出され、実感としてよく理解できました。答弁としては、今後、道路設計案が固まり、住民に説明できるようなたたき台ができてきた段階で、また、よく説明もし、ご意見もいただきたい、という内容でした。

2598とはずがたり:2014/10/23(木) 14:42:06

2014.07.28
保谷朝霞線ー県は本気です6
http://shimano-kayo.com/?eid=1686

 この度の県主催の説明会は、沿道地域を2つに分け、関越から南部地域を対象に、八石小で、北部地域を対象に陣屋小で、それぞれ2回ずつ開催されました。

 今日は、陣屋小体育館で開催された、2度目の説明会に参加してきました。4回の説明会うちの最終回というせいもあってか、参加者は少なめでした。次回は、約1年後になるそうで、貴重な初回の説明会に、2箇所とも参加できたのを嬉しく思いました。

 参加者の中から、「昭和43年に最初の道路計画ができて、実現しないままに今日まできた。今回も、話だけで終わるのではないか。」と、県の本気度を試すような質問が出て、とても新鮮に感じました。

 というのは、これまで、南部地域で開催されてきた説明会では、どちらかと言うと「道路はいらない」とか「作るのなら、小さいものでよい」とか、消極的な意見が多かったからです。ちまたでは、「早く、きちんと作ってもらいたい」という声はよく聞きますが、公の場所で聞いたのは、初めてでした。

 県の回答は、「この度の説明会は、事業化を前提としたものです。今、大きな構造物(橋、アンダーパス、254への結節など)について協議をしたり設計をしたりしていますので、それらの具体的な案がまとまり次第、また、説明会を開催します。」と、しごく前向きな発言。

 北部地区の皆さんの中で恐らく危惧されているのは、254までというのは、恐らく話だけで、実際は、野寺あたりを少しやって、後はまた、何十年も放っておかれるのでは、という噂。1年後の説明会では、きっとその点が、北部地域対象の説明会では、最大の問題になるのでは。

 ただし、こちらでは、誰も、20mならいいけれど、27mはやめて欲しい、といった議論はしていない模様。

 県の説明の中で、特に注目した点を挙げると、

・マスタープランの中の位置づけ
 新座市が、当初、市民参加で作り上げ、23年に一部見直しされたマスタープランの中に、この道路が、「広域連絡軸」(広域の都市間を接続し、通過交通の円滑な流動などを促す)として、明記されています。
 東西方向には、関越や254があるものの、南北には不足しているのが現状。
 逆に言えば、関越とは言わなくても、254に匹敵する道路が必要とされ、また、そのように明記されている中で、2車線道路で十分だろうか、という視点が芽生えるはずなのだけれど、これまで、市議会で、そのような議論はあまりされてきませんでした。

・新座市における緊急輸送道路の現状
 現在、8路線が指定されていますが、南北方向には、志木街道と保谷志木線のみ。この度、新たな緊急輸送道路を通そうとしているわけですが、どのような形態の道路が、それにふさわしいか、という視点が必要になります。県は、道路が、落下物や放置車両でふさがれたりしても、緊急車両が通行できるように、という理由で、27m4車線を採用。「緊急車両が通れなければ、食料なども運べません。」という職員さんの言葉は、説得力がありました。

2599とはずがたり:2014/10/23(木) 14:42:35
>>2594-2599

2014.8.3 No.1578
日本共産党新座市委員会
にいざ民報
http://www.jcp-niiza.com/minpou/1578.html
2014.8.3 No.1578
日本共産党新座市委員会

「一番知りたいことが分からなかった」
幅員27mの大型道路 保谷朝霞線の住民説明会
 都市計画道路保谷朝霞線を県が27m4車線とすることについて、県主催の住民説明会が7月27日八石小と陣屋小で行われ、野寺、道場、畑中、馬場地域から約170名が参加しました。

 朝霞県土整備事務所の副所長は「今日の説明会は、保谷朝霞線の道路線形を示すまでには至っていない。皆様の協力なしには為し得ない事業であり、ご意見要望を伺いたい」と挨拶しました。
 県の説明後、野寺地域の住民からは、「整備時期や総事業費は?市負担はあるのか」「産業道路から国道254までは本気で進める考えがあるのか」「調布保谷線は幅員20mもない部分もたくさんある。27mの必要性がわからない」「東京都側が完成後の対策は」など。

幅員27m道路 初めて聞いた 畑中

 また畑中、馬場地域の住民からは「27mと初めて聞いた。ここに来ない人にはどう説明するのか」「子どもが家を建てるが建築許可は下りるのか」など、多くの質問や意見が出されました。

 整備事務所は「国道254号線榎木ガードとの接続や、関越や黒目川をどう交差させるのかは、設計段階なので、完成の時期や事業費など今、説明できない。優先的に進めるところを進めて効果をあげたい。調布保谷線は交通量から2車線の所もある。都県境の対策は取る」など具体性に欠ける答えにとどまりました。

住民との協議会を作って 野寺

 さらに「住民合意がなければ進まない。住民との協議会をつくって」「道路がどこをどう通るのか、一番知りたいことが分からない。一回の説明会で住民が了承したとしないでほしい。次回はいつか」との質問に、県は「次回は一年後になる予定です」と答えました。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/nambokudoro1/1578_2.jpg
都市計画道路保谷朝霞線

http://niiza.gijiroku.com/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=203&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=0,2,3&KGTP=1,2,3&TITL=%95%BD%90%AC%82P%82U%94N%91%E6%82P%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82P%82U%94N%91%E6%82P%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C03%8C%8E17%93%FA-09%8D%86&HUID=40012&KGNO=30&FINO=277&HATSUGENMODE=0&HYOUJIMODE=0&STYLE=0
◎市民環境部長(榎本和夫) 榎木ガードの右折車両による渋滞という部分でございますけれども、榎木ガードは基本的には時間規制でその時間帯に右折をする車両は道路交通法違反であります。したがって、そういった車両は厳しく取り締まっていただくよう私からも警察署には依頼をしていきますが、それでは右折可能な時間帯のときにどうなのかという部分につきましては、先ほど市長お答えしましたとおり、現状で慢性的な渋滞の原因になっている右折車両だとすれば、ここを解決するには今の榎木ガード全体の、県が言うようなインターチェンジ化等々はもうほど遠い話ですから、手前側から254へ出ていくような新しい道路、新設道路を考えていきたいと。その部分については、先ほど市長がお答え申し上げたとおりであります。

2600とはずがたり:2014/10/24(金) 21:25:08


【八尾富田林線と久宝寺太田線】
次世代の内陸環状道路の経路の一部に併走する(八尾富田林線に沿わずに直進すると進入出来る)久宝寺太田線迄廃止してしまってどういう了見じゃいヽ(`Д´)ノ
八尾富田林線が曲がりくねっているから八尾空港の周囲をうねる部分は廃止し久宝寺太田線を直進して長居公園通り線の延伸が進む大阪柏原線と太田久宝寺線の交点http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.14.487N34.36.16.322&ZM=9である長吉六反迄に変更して,大阪内陸環状線は長吉六反から志紀(東弓削)迄大阪柏原線と重複としてこの区間の早期着工を促そうと思ってた位なのに。

この八尾富田林線の八尾空港の周囲をうねってる区間も大阪柏原線を境に直進すると八尾中央線になってやはり部分的に大阪柏原線と重複せざるえなくて大阪内陸環状道路の欠陥というかスムーズな流れを阻碍する箇所が八尾になりそう。。

大阪府の都計道見直し
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/16924/00000000/03ichizu_yao.pdf

因みに八尾市都市計画図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/YAO/yao00.html
及び東大阪都市計画図
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/OSAKA/rosenzu.pdf

個人的には友井稲田線の相方なのに廃止されてしまった弥刀上ノ島線の代わりに八尾富田林線+久宝寺太田線+友井稲田線で南北の幹線とするのもいいかな,と思う。友井稲田線が徳庵から先計画無いのが難点だけど。。

考えたらr2旧道やR170旧道が軒並みやられている(都市計画指定を外されている)のでその一環ってだけか?

2601とはずがたり:2014/10/25(土) 23:01:50

なんと。。
東大阪中央線と加納玉串線の一部区間廃止は納得がいかん。。orz
友井稲田線の廃止は八尾市域の弥刀上ノ島線の一部廃止でやむを得ないとは思ったけど。。
また加納玉串線の一部廃止も深野御供田線の一部廃止と併せたのかも知れないけど・・。
それにしても大阪内陸環状線はどうするつもりなんか?
大胆に加納玉串線と寝屋川大東線,加納玉串線と八尾富田林線を繋げる豪腕を見せてくれれば拍手喝采だけどこのまま後退なら維新府政が大阪の未来を破壊して回っているという評価を下さざるを得ない。

東部大阪都市計画道路の変更(東大阪市域)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/16924/00000000/ichizu_douro.pdf

2602とはずがたり:2014/10/26(日) 21:28:34
本日,大阪河内長野道路と八尾富田林線の先行建設箇所4箇所を巡視。
六万寺から志紀辺り迄空くR170外環状線であるけど其処から先は結構混むようだ。
併走する八尾富田林線はそれなりに訳あって構想されていると云えよう。なんか無駄なんちゃうのと思ってたけどw
応神陵交叉点〜軽里北はちょっとした高速道路気分である♪
軽里北から西へ這入る。はびきのと云う地名のようだ。平仮名みっともない(´・ω・`)
桃山台にぽっかりと突然現れる既開通区間。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.6.662N34.32.44.795&ZM=9

行政的には八尾富田林線(羽曳野工区)と云うらしい。軽里北からの市道は郡戸古市線といい,工区は2分割され開通したのは第一工区,2006年着工で2013年供用という事で7年掛かっている

都市計画道路 八尾富田林線(羽曳野工区)
http://www.pref.osaka.lg.jp/tondo/omonajigyo/yaoton-ha.html

http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/nairikukanjo/yaoton_habikino_heimen1.jpg

ここから小平尾東へは割と短距離(開通区間よりは長いけど)なんだけど大回りしないと行けない。狭隘な住宅街を越えて山の向こうへ向かう。この辺には四天王寺大学があって学園前という地名もあって奈良みたいだ。途中羽曳が丘という地名もあった。羽曳が丘西から河原城へ抜ける辺りは迷路みたいで腹立たしい。こんな所スプロールした住宅地なんかに住むなよと思うけど,住人にとってはなるべく通過交通が入り込まない為にはその方が良いのであって開発業者にとっても成る可く住宅地詰め込めるしでこれで良いのであろう。俺の感想など余計な御世話である。。

小平尾東からさつき野の区間。因みに小平尾は生駒にもある。割と普通な地名なのかも。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.0.929N34.31.42.664&ZM=9

どうやら羽曳野工区の市道郡戸古市線からここさつき野迄が大阪府の都市基盤整備中期計画で整備する区間だったようだ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/osaka-gairo.html#33
从って先程の羽曳野工区第二期が完成後は次の中期計画の計画期間迄待たねばならないということのようだ。もう一箇所r186大阪羽曳野線〜r12堺大和高田線も計画に這入っているがこちらは開通区間ないしあんまやってないと勝手に思いこんで見てくるの止めてしまった。こちらが着々と出来てるとなるとちゃんとやってるのかも知れぬ。

先程は終点付近に四天王寺大があったがこちらの終点付近には太成学院大があった。大阪木材団地の方へ抜けてみる。

材木団地中央線は余裕有る4車線道路。
R308に出て向陽台ICを降りると(都)狭山河南線の計画線上にあるr203。まだ狭い。

その後泉北NT方面を諦めてr198河内長野美原線を北上。舟渡南でR309へ這入る。
舟渡南と舟渡北は快適なR309の中でも渋滞箇所であると聞いていたがこの2箇所で纏めて事実上の6叉路であり確かに混みそうである。因みにr198の真北を北上する道路はR309の旧道っぽい。大阪の平野辺り迄ぼんやりと辿れる様だ。また東西に貫く府道はr35堺富田林線+r32美原太子線(r35重複)である。

さて舟渡の北にはまた渋滞ptの丹南。割とすんなり到着して左折。程なく目的地の北余部。ここも北余部北と北余部西でr26大阪狭山線・r35(舟渡で既出)とr36阪和道側道による事実上の6叉路である。
この北余部で大阪河内長野線と交叉する。もっと大きな視点からだとR309とR310の改良道路的な位置づけの(都)大阪河内長野線であるけど,周辺内での位置付け的にはr26の改良が(都)大阪河内長野線となる。

今は未だ暫定供用以前(側道的に供用)なんでr36本線を走っていても存在に気付かなかった。通り過ぎて陸橋をつかって方向転換。まず北側から見る。暫く行くと万代に行く手を阻まれる。この万代数年前の地図を見ると池を埋め立てて造られたようだ。都計道の正面に池を埋め立てて迄造るとは流石大阪の商魂であるが,実際凄い来客で大繁盛しているようであった。立ち退き料掛かりそうだね(´・ω・`)ただし万代の北側にそれらしい事業の気配はなく当分このままであるのかも知れぬ。大饗かその北迄延ばせばr190とr26現道と結ばれて便利になりそうだけどそれにはこのr36との交叉部に陸橋かアンダーパスか造る迄は動けないのであろう。。

2603とはずがたり:2014/10/26(日) 21:29:18
>>2602-2603
さて気を取り直して南側へ。r26現道でr36へ向かうも特に交叉点部分が狭くて北行きと南行きの右折車がどないすんねんと交叉点上で顔をつきあわす感じで端から(=BPであるr36+阪和道が造られた比較的近年。比較的近年とは云えもう完成後数十年経ってそうやけど・・)ここ(北余部北)の改良は諦めてゐた様な印象である。

さて南側は大阪河内長野線の暫定共用部の北行きからr36へは合流出来ないようになっていて合流したいクルマは直ぐ西のr35経由でいけとのことのようだ。
さて開通区間のその先はこちらは事業中で有り,強制収用を匂わす看板も立っていて頼もしい限り。どうやらr26現道との交叉部迄先ずは開通させるつもりの様だ。それに目途が立ったらまずr36との交叉部,更には北進って感じであろうか?その次は更にその先r198(既出)かr203(4車線の(都)河南狭山線)辺り迄は造りたい♪

うろうろした後に下黒山からR309に戻り北へ向かう。
舟渡・下黒山(阪和道側道)・丹南(中環)以外は順調な国道という触れ込み(確か2ちゃんで見かけた書き込みw)だったhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/270けどその先の中環との交叉の丹南が特に混むと云うこともなく舟渡から三宅まで結構だらだら混んでいる印象(土曜日の午前中)。

星乃珈琲店http://www.hoshinocoffee.com/という店を見つけたので入る。ハンバーグプレートを頼む。息子はパンケーキのお子様セット。しかし付いてたオレンジジュースとプリンは余り食べなかった。。

さて気を取り直して再開。R309を北上する。
r187は2本あってR309とは阿保2と三宅新道で交叉する。
どうも南側の阿保2で交叉する方が新道(BP)っぽいが出来て無さそうな箇所も有り,三宅新道で交叉する方も大阪河内長野線との交叉部前後が整備されていて行政の気持ちは良く判らない。ただ新道側は河内天美駅の南側を立体交叉し豊里矢田線のなれの果てとなるr192とぶつかる箇所で現道に合流する迄立ち退きっぽい痕跡が地図からも判るhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.20.600N34.34.54.395&ZM=10しそのまま西へ向かうとあびこ筋との交叉部には立体交叉に御堂筋線の北花田駅まで設置されているのでわりかし本気で(=天美我堂6付近の拡幅も含めて)造ろうとは思ってるのだと想像するけど。

本日最後の目的地区間はr187三宅新道(R309の交叉点名で道路名では無いかもしれないけど)とr179の天美東4との間。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.37.070N34.35.23.088&ZM=9
4車線以上の車幅が取れそうな広々した敷地に2車線で暫定開通している。

天美東4から北側へはまだ未着手のようであるが,ちゃんと団地が除けているので都市計画道路の計画線の敷地が予想が付き,序でに大和川の渡河部もみて来た。向こう側も特に変わった感じは無かった(明らかに道路用地よりも広範囲に警戒色の工事用フェンスがあるようだったけど恐らく無関係)ので未だ未だ全然なのであろう。

その後中環へ出て帰宅,と思ったが息子の要望でさかどうろ経由で帰ることに(最近イニシャルDのyoutubeに嵌まっているからかと思われる。。)。ぶどうばたけのあるさかと云っていたので柏原のR170旧道の大県南から入る関電道路(?)を思い出してた様だが,地理的に十三峠にする。

先日どっか(掲示板かウェブサイト)で,2002年とかだけど大阪楽音寺線の着工を要望してた民主党大阪>>504の大批判をぶちあげた所だったが,謹んで撤回する。金物団地東/新家町3で中環と交叉する道路であるが新家町3以東はr174八尾道明寺線に指定されているのであるが,これが中環への合流で大渋滞。
r21との交叉点である楠根町4とその南側の大阪楽音寺線の平行道的狭隘2車線道路を分岐する楠根町4南は勿論,その南側迄延々と車列が続いていた。中環から小畑町迄の大阪楽音寺線の現道のない区間をぶち抜いて,●少なくとも中環から萱振町付近で交叉するr174迄建設せなしゃーないわ。

十三峠に着く頃には眠りそうになっていた息子だけど峠に入ると目を覚まし水呑地蔵尊にも立ち寄って帰駒。

2604とはずがたり:2014/10/26(日) 21:29:51
>>2602
訂正
×本日→○昨日

2605とはずがたり:2014/10/27(月) 00:20:57
どうやら東大阪中央線・稲田友井線が潰滅,加納玉串線と渋川放出線も短縮と絶望的な東大阪の都市計画であるけどささやかなる小阪稲田線は生き延びそうである。
http://www.pref.osaka.lg.jp/sokei/tokeidourominaoshi/index.html
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/16924/00000000/ichizu_douro.pdf

東大阪市の都市計画道路小阪稲田線、12年度後半着工へ 詳細設計は30日に委託
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/110927700013.html
2011/9/30 大阪版 3面掲載記事より

 東大阪市は、都市計画道路として整備する小阪稲田線について、2012年度後半の着工を目指す考えだ。現在、用地買収を急ぐとともに、道路詳細設計を30日に委託する予定となっている。

東大阪市の小阪稲田線 残用地の交渉進む
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130423700037.html
2013/4/23 大阪

 東大阪市は、都市計画道路小阪稲田線の道路拡幅事業で、残る数件の用地買収に向け地権者と交渉を進めており、合意が得られ次第、本格着工したい意向だ。

[2012年2月29日]ID:694
各路線の事業概要
都市計画道路 小阪稲田線(こさかいなだせん)
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000000694.html

概要
 近鉄奈良線河内小阪駅とJR学研都市線徳庵駅を結び、また 都市計画道路大阪瓢箪山線と同大阪生駒線を連結する主要道路である本路線のうち、幹線道路(大阪枚岡線)と近鉄奈良線河内小阪駅区間の整備を行い、駅と幹線道路の結節を強化し、駅周辺の活性化に寄与するものです。

 事業が完了すれば、河内小阪駅を中心として、東西に伸びる都市計画道路大阪瓢箪山線・大阪枚岡線と南北に走る本路線と小阪駅前線のネットワークが完成し、安全で円滑な交通の流れが確立されます。

2606とはずがたり:2014/10/28(火) 19:43:58
【r21八尾枚方線と(都)八尾富田林線①】
八尾市域メイン。八尾市の都計図はこちらhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/YAO/yao00.html参照。

r8→R170→r168,石切大阪線の栗原神社前付近から混み始める。この先の●r168*r21の楠見橋が原因である。ここは右折レーン完備が必要である。東大阪中央線廃止なら徹底的にr21八尾枚方線を改良せねばならないヽ(`Д´)ノ
その南側,●六郷橋も南行きの右折レーンが必要である。これでやっとr21からトラックターミナル(長田・荒本)方面へ車道が繋がることになる。
●r15(r702)*r21の菱江の交叉点改良も必須である。右折レーンの延伸や交叉点付近の車道拡幅なんかが必要であろう。菱江から●r15(r15は経路破綻府道・重複でr702)*r2意岐部(出来れば御厨)への拡幅(出来れば4車線化)も必要であろう。。

●r21*r24((都)縄手大阪線)の若江南。此処も混む。右折レーン完備が必要である。また1本北のr702同様同じく若江南から●r24*r2の巨摩橋(出来れば宝持)への拡幅も必要であろう。また○東大阪中央線の存続部分(r21以南)を建設するならその交叉部〜若江南の拡幅は必須である。またr21以北ほ廃止してしまった東大阪中央線だけど若江南の救済の為にr21〜r24の僅かな区間の復活があっても良いような気がする。

その後幸町辺りはちょいと空くが直ぐに●r174(八尾道明寺線)*r21楠根町4の渋滞交叉点。ここは○大阪楽音寺線のr2〜r174の建設がなければr174の金物団地東/新家町3〜楠根町4南の拡幅が必要であろう。

穴太でr2旧道と合流してr21は終了。道なりはr21側である。近鉄の高架下を潜(くぐ)って穴太南。暫く進むと大信寺。街中の三叉路でこちらがどん詰まりである。右折(西折)して直ぐにr2*r173(大阪八尾線)の顕証寺である。今度は十字路であるけど直進は狭いので幹線道路的には三叉路である。左折(南折)して直ぐにr2*r5の八尾高校前である。右折(西折)してr5大阪港八尾線に入る。暫くは整備された都計道っぽいけどじき狭くなる。
そしてr179(住吉八尾線・経路破綻府道)*r5の久宝寺交叉点である。先程の交叉点名の顕証寺は寧ろ此処からの方が近い。
ここを左折し南下。r179を進む。直ぐに久宝寺駅である。おおさか東線の分岐駅となって発展著しい。
此処のガード(アンダーパス)は南行き一方通行であるが予想に反して新しかった(どうやら俺のイメージは竜華操車場の下の竜華地下道だったw)。どうやらもう1本別に掘るらしい。なぜ一気に2車線の函渠造らなかったか理解に苦しむが土地買収とかに手間取った結果久宝寺駅の改良に間に合わないと判断されたのかも知れぬ。。都計道名は久宝寺線と云うようだ。
ガードから地平に上がると龍華町交叉点である。その昔,久宝寺駅が併設されてた操車場が竜華であった。残念ながら竜華の停車場名が消えてしまったと思ってただけに駅前にちゃんと残っていてちと嬉しい。
嘗ては跡部交叉点へ南東に向かう細い道がr179だったと思われるのだが新しく真っ直ぐ太田橋方面へ道が抜けている。跡部本町1から先は既に前から,出来ていた箇所かと思われる。龍華町か跡部本町か不明だがこの辺か南側が(都)久宝寺太田線である。久宝寺線と併せて重要な都市内幹線であるのに都市計画道路として一部廃止されてしまった様だ。大変に遺憾である。

2607とはずがたり:2014/10/28(火) 19:44:56
>>2606-2607

【r21八尾枚方線と(都)八尾富田林線②】
さて(都)久宝寺太田線はR25と南太子堂その次の市道と南太子堂4で交叉し,いよいよ地域の否,近畿の大幹線である(都)大阪柏原線と交叉する。未だ太田久宝寺線以東は未着工のようであるし,ここから中環(長吉長原東)迄も開通間際の雰囲気ではあるが現状で通り抜けは出来なさそうである(未確認)。

市営長吉六反東住宅の中はちょい広め。其処を抜け南木本橋交叉点で先程分かれたr2旧道と再び合流する。
◆近鉄の高架下を潜(くぐ)って穴太南からr173の久宝寺中学前迄建設し,更に久宝寺中や顕証寺を避けてr179分岐の久宝寺交叉点迄繋げるとR170の豊野付近秦八丁交叉点から対等に分岐するr21がそのままスムーズにr2旧道に接続し2車線ながら主要地方道としてのお役目をしっかり果たせると思う。しかもそのまま大正橋を渡って野中でR170と立体交叉を絡めた合流が出来てR170のバイパスとしての機能を(2車線だけど)完全に果たすことが出来る♪もうこれは審美的な問題だけど途中途切れていないってのは途中地域⇔R170上以遠地域相互が自由に起終点として選べるという意味で結構重要なファクターである。枚方八尾藤井寺線として売り出したい所♪

しかもである,そしてr2旧道となった(都)久宝寺太田線は(都)若林沼線(広域軸に指定されている)との交叉部の太田橋で終わり道なりに(都)八尾富田林線になるがこの八尾富田林線が大阪内陸環状道路の路線として構想されているのである。八尾富田林線の起点は太田橋から北東方向に進み(都)大阪柏原線との交点で,その道はみちなりに(都)八尾中央線となる。

この八尾富田林線はr2旧道の太田橋付近から,真っ直ぐ直進して大和川を渡り一気に富田林を伺う大本線である。太田橋交叉点の南側は土地が確保されているようだった。事業中南は大和川以南と聞いていたけど別枠でこの辺の拡幅も着工されてるのかも知れない。八尾富田林線が出来ればr21は枚方八尾富田林線となる♪其処迄風呂敷拡げちゃうと太田町〜秦八丁が2車線では機能しなくなっちゃう可能性高いけど。。せめて2車線で計画されてる久宝寺太田線の終点(八尾富田林線との分岐点)から大阪柏原線との交点迄は4車線が欲しいけど。其れが出来れば八尾富田林線の起点(大阪柏原線との交点)〜太田橋を廃止してもメインルートを太田橋〜大阪柏原線と太田久宝寺線の交叉点〜

さて,大和川を渡って土手府道r186を走り八尾富田林線の事業中の区間に着く。シャープの物流センターの真ん中である。緑のフェンスがちょいとあるので土地買収中の様だが本気で買収してる感じも無く西名阪の南側には緑のフェンスも無くなった。津堂(藤井寺高校の裏手)の池http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.20.038N34.34.44.164&ZM=9の脇に緑のフェンスがありルートが確実に解って居る区間と恰度繋がる位置であるのでここも買収区間に入っているのかも。

その後は痕跡無く事業が進んでいる区間は藤井寺自動車教習所の前からr12堺大和高田線の島泉(交叉点名なし?)http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.23.562N34.34.15.585&ZM=10迄であった。概ね買収は終わっているようだったが着工は未だの様だ。この辺のr12は交通量に比して酷い狭さで,改良された区間はそれ程圧迫感を感じなかったので八尾富田林線の建設に併せて交叉点の前後数百mを拡げて欲しいところ。

沢田経由で帰還。途中瓢箪山のフレンドリーに寄る。

2608とはずがたり:2014/10/29(水) 13:37:02

昔は東大阪中央線の計画が入れ込まれてた( http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/hoc000.html#1-2 )のに消えてしまった…・゚・(ノД`)・゚・。
廃止もやむを得ないか。。

若江・岩田・瓜生堂地区 密集住宅市街地整備促進事業について
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001868.html
整備計画図
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1868/shinseibizu.jpg

2609とはずがたり:2014/10/29(水) 14:28:09
本日朝のR168→第二京阪大阪方面行きを体感。

私部西3,私部西5のコンボだが,実際には茄子作南町(実際は名無しr20との交叉点)が大して交通量無いのに待たされてるのも大きいようだ。●上下線共に私部西3〜交野南ICとその前後区間を2車線化すべきである。

その先の寝屋2及び寝屋東のコンボも相変わらず。特に京都方面行き今日も酷い。朝っぱらから混むようだ。●上下線共に寝屋2〜寝屋東とその前後区間を2車線化すべきである。

巣本のハッピーコングで朝食喰って急遽上本町へ。

第二京阪西(大阪)行き→中環南行き→中央大通り西行き→豊里矢田線→千日前通りを走行。

長田から阪高に這入り第二阪奈経由で生駒。
その後再び山を降り大阪生駒線経由でr21との計画線付近のさとで昼飯。

2610とはずがたり:2014/10/29(水) 15:05:08
第二寝屋川は中環より西側の川と思われる

自由民主党・維新の会
平成22年度大阪府当初予算に対する市町村要望
http://e-aono.sakura.ne.jp/sblo_files/e-aonoblog/image/3.pdf

要 望 項 目
関連の街路事業である大阪瓢箪山線につきましては最終的に第 2 寝屋川から大阪外環状線までの間を供用開始してこそインフラ整備の効果が発揮できるものであるため、未事業認可区間の恩智川から大阪外環状線までの区間と第 2 寝屋川から大阪外環状線までの区間の早期事業化を強く要望いたします。

府 の 考 え 方 (担当室課名)
本事業の恩智川から大阪外環状線までの 0.8km 区 0.8km 区間については、「財政再建プログラム(案)」により直ちに事業着手することが困難であるが、現在、連立事業と一体的に整備を進めている、大阪中央環状 、大阪中央環状線から恩智川までの 2.8km 区間 2.8km 区間の進捗を見極めながら、着手時期を検討していく。
また、第 2 寝屋川から大阪中央環状線までの0.4km区間については、「財政再建プログラム(案)」を受け、新規事業着手は困難である。(交通道路室道路整備課)

要望項目

次に近鉄大阪線につきましては、将来の連続立体交差化を視野にいれ都市計画道路大阪金岡線の整備を進めております。連続立体交差事業につきましては、近鉄奈良線同様に長期に亘る事業であることから、まずは、事業化を強く要望いたします。

府の考え方 (担当室課名)

近鉄大阪線の高架化については、事業規模が非常に大きいため、周辺まちづくりを併せて行うなど、大きな事業効果を発揮させる必要があり、事業化に向けては、周辺まちづくり計画の具体化や府・市・鉄道事業者の財政状況の見極めなどが必要である。
(交通道路室 都市交通課)

要望項目

都市計画道路大阪生駒線の府道八尾枚方線までの事業化についてですが、昨年 2 月に都市計画道路加納玉串線〜大阪外環状線までの 850mが整備され供用開始されましたが、西方向が中部土地区画整理事業区域内で終点となっており、府道八尾枚方線までの早期事業化を強く要望いたします。

府の考え方 (担当室課名)

都市計画道路・加納玉串線から府道・八尾枚方線までの区間については、「財政再建プログラム(案)」を受け、新規事業着手は困難である。
(交通道路室 道路整備課)

2611とはずがたり:2014/10/29(水) 15:18:32

平成26年度第1回東大阪市都市計画審議会
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000013/13142/26youshi.pdf
午後2時00分〜午後3時40分

<説明課(都市づくり課)>
◎大阪府決定路線の変更内容
・加納玉串線の大東市界から大阪生駒線までの区間、約550メートルについて、大東市域側の区間廃止のため都市計画を廃止とされた。

・渋川放出線の大阪市界から国道308号までの区間約1,120メートルについて、大阪市側の都市計画廃止に伴い廃止候補とされた。

・大阪枚岡線の内環状線から大阪中央環状線までの区間、及び国道170号から近鉄額田駅西側付近までの区間の合計5,370メートルについては、都市計画事業による実現性が低いことから廃止候補とされた。

・稲田石切線の稲田本町2丁目から大阪中央環状線までの区間と、新庄南公園北側付近から加納玉串線までの区間及び国道170号から山麓線に至る区間の合計約5,280メートルについて、交通処理機能の必要性が低いため廃止候補とされた。

・大阪八尾線のJR長瀬駅南側から大阪中央環状線までの約2,260メートルについて、実現性が低い等の理由により廃止候補とされた。

・友井長田線の国道308号から府道大阪枚岡奈良線までの区間と、金物団地前交差点から友井4丁目地内付近までの区間を合わせた約1,320メートルについて、実現性が低いため廃止候補とされた。

・八尾枚方線の近鉄奈良線と立体交差する前後約350メートルの区間を除く4,430メートルについて、実現性が低いため廃止候補とされた。また、

・徳庵鴻池線の大阪市との境界からの全線約2,530メートルについて、実現性が低いため廃止候補とされた。

・東大阪中央線の大東市との境界から都市計画道路大阪生駒線までの区間と、国道308号から府道八尾枚方線までの区間の合計3,400メートルについて、交通処理機能の必要性が低いため廃止候補とされた。

◎東大阪市決定路線の変更内容
・足代四条線は、大阪中央環状線や大阪外環状線といった環状道路を東西に結ぶ幹線道路として計画されたが、交通需要の減少のため、近鉄大阪線から国道170号の東側へ至る区間約6,110メートルについて廃止候補とした。

・菱江玉串線は八尾市と接続する南北軸として計画されたが、並行する加納玉串線などでその役割が果たされるため、花園西町1丁目地内から八尾市との境界までの区間約1,370メートルについて廃止候補とした。

・大阪金岡線の内環状線から近鉄布施駅南側までの区間約620メートルについては、鉄道の北側の大阪瓢箪山線が整備済みであることなどから廃止候補とした。

・永和高井田線の大阪瓢箪山線から府道大阪東大阪線までの区間約770メートルは、評価される機能が現道で代替できるため廃止候補とした。

・柏田上小阪線の近鉄長瀬駅南側から、小若江2丁目までの区間約510メートルは、接続する友井稲田線が廃止候補であることなどから廃止候補とした。

・西高井田荒本線は、国道308号の交通需要の増加を見込み、それを分担する目的等から計画されたが、将来交通量の減少などにより必要性が低下したことから、全線約4,030メートルを廃止候補とした。

・森河内横枕線も、国道308号の交通需要を分担する等の目的などで計画されたが、必要性が低下したため大阪市との境界から川俣下水処理場南東付近までの区間約1,280メートルを廃止候補とした。

2612とはずがたり:2014/10/29(水) 15:18:59
>>2611-2612
<審議委員1>
・道路を造りようがないといった所が、この見直しにより廃止され、建築制限もなくなり、住民にとって喜ばしいことと思う。同時に固定資産税や都市計画税も少し減額されていたものが、計画廃止に伴い税金も変わるが、その検討はどうしたか。

<説明課(都市づくり課)>
・都市計画道路の廃止に伴い、制限が解除されるかわりに税金が上がるのではないかというとの質問かと思うが、指定容積率が300%以上の地域については、都市計画道路が重なっている割合によっても違うが、固定資産税が最大で30%減額補正されていると聞いている。こちらは都市計画の制度とは別で、固定資産税の制度である。また、固定資産税については3年に一度評価替えの作業を行っており、その際、制限、用途地域、地価の変動等を参考に固定資産税の額を決定するとの事である。本市では変動の幅が大きくなった場合(増える場合)納税者の負担を考えて、なだらかな上昇幅で抑える措置をとっていると固定資産税課から聞いている。今回の廃止に伴って急激に税額が上昇するという措置は行わないと聞いている。

<審議委員1>
・都市計画の見直しをするにあたり、法律の見解の変化があったとのことだが、行政は法的立場から住民への説明ができるのか。
<説明課(都市づくり課)>
・計画決定後何の事業もせず放置していること、都市計画というのはむやみに変更、廃止するものではないという考え方をつづけることに疑義があるという裁判官の意見(法の見解の変化)があった。今回我々は60年どころか100年もっと長期間に亘って地権者の財産権に制限をかけ続けるよりも、見直しを実施することによりそれらの方々に自由に土地の活用をしていただける状況をつくりだすことの方が法に照らして正当ではないかと考えている。

<審議委員2>
・大蓮線が廃止されるということだが、現状を見れば交差点の所が広い道から急激に狭まっている所だと思うが、先ほどの説明で11メートル後退することになっているとのことだが、将来的には11メートルの道路になるという理解でいいのか。

<説明課(都市づくり課)>
・この道路についてはご指摘のとおり、建築基準法による建築規制が11メートルの幅員で指定されており、将来11メートルの道路幅員になると考えている。

<審議委員2>
・都市計画道路が廃止されても通学路の安全は確保してほしい。都市計画が廃止されることで、道路が広がらないところもあり、そこはどういう風に交通安全の処理をされるのか聞きたい。

<説明課(都市づくり課)>
・委員ご指摘のとおり将来道路が広がるということを期待して他の道路整備の事業が見送られてきた地域はある。現在、道路の整備手法については、交通安全施設整備事業や道路改良事業などのさまざまな制度がある。
また、補助制度も社会資本整備総合交付金等が創設され従前より国費を財源として道路事業を実施しやすい環境になっているところではある。

<審議委員2>
・将来道路が広くなるからそれまで待ってほしいということで待っていた所は、都市計画道路を廃止するなら、安全確保ができるようにしてほしい。
・大阪金岡線のことだが、布施駅から西側を廃止するとのことだが、布施駅のところで道路が止まるということになると、バスターミナルから右左折に信号が必要となると近接して信号機を多数設置する必要があると思われる。
<説明課(都市づくり課)>
・市の公式な計画でこうすべきであるというものをもっていない。先ほどの足代四条線がこの路線と重複している区間を今回存続としているところである。
今現在市の計画として足代四条線を内環状線まで抜いて信号機を設置し車の主たる交通をそちらにもっていき、駅前南口に車をあまり回さないような整備を将来行っていきたいと考えている。

2613とはずがたり:2014/10/30(木) 22:10:25
>>2603
>新道側は河内天美駅の南側を立体交叉し豊里矢田線のなれの果てとなるr192とぶつかる箇所で現道に合流する迄立ち退きっぽい痕跡が地図からも判るしそのまま西へ向かうとあびこ筋との交叉部には立体交叉に御堂筋線の北花田駅まで設置されているのでわりかし本気で(=天美我堂6付近の拡幅も含めて)造ろうとは思ってるのだと想像するけど。

どうやらこいつの臨海部もW=25mで拡幅工事中であり,やはりガチで造りに来てるっぽい♪ヽ(´ー`)/
都計道名前も築港天美線で中央大通り並(あちらは(都)築港深江線)でイカしているw

築港天美線
http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/doro/keikaku/shokai/toshikeikaku/rosen_shokai.html#cms08

2614とはずがたり:2014/11/10(月) 18:46:24
そういうことなのか・・・。てか18m4車線とは古い規格で現在では許されないレベル。

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-douro-keikaku/iken/by_pref/pdf27/861247.pdf
東西幹線の府道森屋狭山線は幅員18mの4車線道路であるが,隣接する富田林市域では環境問題から2車線に減線されており,他方,南北に貫く国道310号は幅員が車道部で7メートル歩道部が約1mの2車線道路(←狭山市職員ぬるい文章書くなあ。)であります…また補完する道路については…いずれも先は市境界で先細っており幹線道路の交通を十分に補完しているとはいえない…わずか4kmを走行し隣接市に行くにも30分あまりの時間を要し,大きな経済的損失になっている。…

r34森屋狭山線は此処
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.19.125N34.29.43.014&ZM=8

2615とはずがたり:2014/11/11(火) 12:30:27
河内長野泉北線は廃止でええやろ。

河内長野市 都市計画道路
https://mapsengine.google.com/map/viewer?mid=zVyKX09U9w0c.k5mVrqeZqmeQ

道路から見る河内長野の発展
2014-07-01 18:26:06
http://ameblo.jp/kawachinagano-city/entry-11887438872.html
河内長野泉北線
整備率:0%、 延長:2,660m河内長野泉北線
(目的と現状):堺アクセスが望まれる河内長野市と堺市南区とをつなぐ2車線道。一切整備されておらず、堺市との連携も取れていない。現在残っている区間は河内長野市のみ。

都計道「河内長野泉北線」の見直し案について
http://ameblo.jp/kawachinagano-city/image-11887438872-12990581113.html

2010/11/14(日) 午前 0:37
泉北NT付近を通るまだ着手していない都市計画道路
http://blogs.yahoo.co.jp/jimin297/17700792.html

2616とはずがたり:2014/11/14(金) 14:43:07
100mかぁ。。
現在のgoogleのストリートビューで工事の様子が判る。
https://www.google.co.jp/maps/@34.805849,135.5633761,3a,75y,28.58h,72.29t/data=!3m4!1e1!3m2!1sk0zghhUYu_2D3-litWn_ag!2e0

工事延長600m,工事期間は2013.10-2014.4と見える。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8058852,135.563122,3a,37.5y,43.61h,71.51t/data=!3m4!1e1!3m2!1skuIsEoVsukDlAJmKDOw8Jg!2e0

茨木市 西中条奈良線約100m分の道路改良を2012年度に工事発注
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/110831700016.html
2011/9/6 大阪版 2面掲載記事より

 茨木市道路交通課は、都市計画道路西中条奈良線の道路改良を進めており、延長約100m分の改良工事を2012年度に発注する考えだ。
 現道を拡幅し、両側に歩道を設置した2車線道路にする計画で、拡幅後の歩道幅員は2.5m、車道幅員は3.5m。

2617とはずがたり:2014/11/14(金) 19:27:21

<中環外回り>
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/172の続き。
木曜夜8時頃。安倉中も桜の塚もスムーズ
下穂積渋滞の表示が出てたけど大した事無し。

■奈良
奈良にさしかかる。奈良交叉点は外回り方面に左折レーンを新設するのであるが敷地そのものは近畿道の高架下を使ったりして確保出来たようであった。
若草町に掛けて3車線化は出来そうである。その先の阪急乗越陸橋が2車線だから3車線化の意味はないから左折レーンの建設となってる様だが,ここを3車線化すれば高浜町迄3車線化できるやんけ。

■北大阪流通センター入口・味舌橋・鶴野橋
北大阪流通センター入口も今は中環外回り→十三高槻線十三行きが行けないようになっているのでゼブラゾーンで塞がれているが,それを使えば3車線化更に敷地的には4車線も可能であるhttps://www.google.co.jp/maps/@34.7830397,135.5622897,3a,75y,196.9h,62.58t/data=!3m4!1e1!3m2!1sacV1ABiid7RMTZY-G_1Rrw!2e0

十三高槻線⇔中環内回りの右折レーンが場所を取っているので左折は造らず,摂津駅の所の陸橋(味舌橋だったかな)の側道→防領橋東→三島2→十三高槻線を使ってもらえば良いような気がする。狭いか?

味舌橋は3車線分の敷地があるので連続して3車線化可能である。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7796536,135.5610971,3a,75y,176.53h,76.26t/data=!3m4!1e1!3m2!1s2V5eRghWfVfxMpNnYqtywQ!2e0
問題はその先の鶴野橋である。。ここが2車線なのでその手前を3車線にしても余り意味が無いと云う判断なのであろう。
その先も3車線なのでどうしてもとなったら鶴野橋を3車線化すれば効果が大きい。

■鳥飼和道・鳥飼大橋
で,問題の鳥飼和道もちょっと混んでる。前後の3車線化が矢張り必要であろう。併せて外回りの鳥飼大橋の3車線化が必要となる。和道から大橋に掛けて3車線化するには歩道を潰す必要があるが,歩道の経路変更に併せて鳥飼大橋の形状も考える必要があろう。

ここが交叉点。交叉点前は左折レーンがあって3車線巾確保されているがここから2車線になってしまう。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7634628,135.5698312,3a,75y,142.61h,66.68t/data=!3m4!1e1!3m2!1s_4kHEecMHuVH7qv0yhe7Aw!2e0
交差点脇のラブホテルを1,2軒立ち退いて貰う必要がありそうだけどあとは歩道を側道へうつす形で3車線化は行けそうである。

それにしてもgoogle mapのストリートビューがあれば俺の撮ってうpしてる写真(しかもうpは数年PC内で放置後)とか殆ど意味ないなぁ。。

2618とはずがたり:2014/11/14(金) 20:12:06
2007年5/8
中期的な計画の作成にあたっての意見について(回答)
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-douro-keikaku/iken/by_pref/pdf27/861235.pdf
国土交通省道路局長様
和泉市長 井坂

泉州山手線は整備率100%でカウントされているが,本市区間のみ准高速道路が全く整備されておらず慢性的渋滞→意味不明。。本高速道の近畿道は整備されているし,堺泉北道路的なものは他の市でも出来ていないし,市内の光明池〜泉中央間は泉北NTから引き続く僅か1箇所の立体交叉もある。

大阪外環状線は整備率100%でカウントされているが,全線4車線化に至って居らず,沿道整備もままならず景観上も問題

大阪岸和田南海線の整備率が約52%であり部分的な供用開始を行うも,整備区間起終点部から生活道路への交通流入がある

大阪和泉泉南線は1966(S41)の都市計画決定後,全くの手つかずで和泉府中駅東再開発にも負担を強いている。

大阪臨海線と大阪外環状線を結び産業道路としての性格が強い3・4・219−9池上下宮線の整備率が15%と本市の経済発展を抑制している

2619とはずがたり:2014/11/15(土) 14:22:29
和泉地方の都計図が罔羅されとる♪

大阪臨海線、泉佐野岩出線にて大阪初となる津波情報提供装置を供用開始します。
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=14423

添付資料
設置位置図 (Pdfファイル、394KB)
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/attach/hodo-14423_4.pdf

2620とはずがたり:2014/11/15(土) 15:23:52
【大阪】池上下宮線など2線用買本格化へ 大阪府
http://www.senmonshi.com/archive/02/02A4CJMy01U79O.asp

大阪府都市整備部は、2013年度建設事業評価審議の対応方針原案で事業継続としている街路3事業のうち、池上下宮線と大阪岸和田南海線(府中工区)の2事業について、2014年度末までに用地買収を終え、16年度末までに完成させる方針。十三高槻線については1期区間を14年度末に完了し、引き続き2期区間に着手。20年度の完成を目指す。
 池上下宮線は、国道26号と大阪和泉泉南線を接続するバイパス道路として計画。延長400㍍、幅員20〜30㍍の2車線道路(両側歩道)を整備するもので、全体事業費に22億3000万円を概算している。用地買収率は53%。遅延要因となっていた地図の訂正が完了し、今後、用地買収を本格化させる。建設地は和泉市伯太町4丁目。
 大阪岸和田南海線は、市道泉大津坂本線の交差部(和泉市黒鳥町)を起点に、途中、国道480号と交わり、終点・和泉中央線(同市府中町)に至る延長900㍍区間を計画。幹線道路ネットワーク機能と防災機能の強化を目的に、幅員22〜24・5㍍の2〜4車線道路を築造する。自転車・歩行者道は両側に設置。全体事業費は40億円を概算。用地取得率は47%。
 全区間中、和泉中央線から国道480号までの延長260㍍は12年3月に供用済み。
 残る延長640㍍については、用地境界の確定と埋蔵文化財調査が長期化したため、当初計画より事業期間を6年延期。今後、用地買収を本格化し、まとまった部分から着工。16年度末の完成を目指す。
 十三高槻線の正雀工区については、1期区間が13年度末に本線を供用し、15年度末に収束するため、2期区間を集中的に取り組む方針。2期区間の用地買収率は22%。14年度以降は、用地買収の完了した区間から順次着工し、20年度の完成を目指す。全体事業費は256億円(1期区間含む)。
 2期区間は豊中岸部線から西側の延長約650㍍。幅員20〜45㍍(2〜6車線、両側自転車・歩道)の道路を築造する。建設地は吹田市南正雀1丁目など。

2621とはずがたり:2014/11/15(土) 17:06:24
>>2620
>22〜24・5㍍の2〜4車線道路を築造する
大阪和泉泉南線だけど2車線の所もあるのか!?ヽ(`Д´)ノ

2622とはずがたり:2014/11/15(土) 17:30:16

大阪狭山線は矢田堺線と云うらしい。
大阪高石線は常磐浜寺線と云うらしい。
大堀堺線は堺港大堀線と云うらしい。
府道名と都計道名か?

阪高大和川線
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/yamatogawa/2014-0724-1146.pdf

2623とはずがたり:2014/11/15(土) 22:52:12
>>1061
みんなが疑問持ってる堺河内長野線の経路取り。堺市区間はr38の改良だったりしないのかな?
r38も経路取りが破綻している府道の一つ。

道路から見る河内長野の発展
http://ameblo.jp/kawachinagano-city/entry-11887438872.html

河内長野泉北線
整備率:0%、 延長:2,660m河内長野泉北線
(目的と現状):堺アクセスが望まれる河内長野市と堺市南区とをつなぐ2車線道。一切整備されておらず、堺市との連携も取れていない。現在残っている区間は河内長野市のみ。
(個人的意見):右図のように提案します。まず、下里を経由するルートは必要性がないので排除します。将来的に開通する大阪河内長野線に接続する部分を起点として、橋本からのアクセスも見込めるよう修正します。なお、堺市南区で新道設置は難しいため、堺市南区の集落道に接続し現道を拡幅する形で、コストを下げた計画に変更すれば、両市で連携も取れやすいと思われます。

http://ameblo.jp/kawachinagano-city/image-11887438872-12990581113.html

泉北NT付近を通るまだ着手していない都市計画道路
2010/11/14(日) 午前 0:37
http://blogs.yahoo.co.jp/jimin297/17700792.html

そばには、泉北二号線から分岐して蜂ヶ峰の横を通り、国道170号に接続するようになっている河内長野泉北線がありますが、こんな方向に走らせることが必要なのか…

それよりは、大阪河内長野線に接続するように、こんな計画(青色点線)にした方が道路ネットワークとしては良いと思うんですが…。

2624とはずがたり:2014/11/16(日) 10:07:39
>>2623
国道・県道スレ相当,もしかすると山行がスレ相当だけど。

府道217号大野天野線

gooの地図では途中で切れてるけど,2003年のアトラス近畿だと下の区間も府道指定されている。

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.42.256N34.27.6.039&ZM=9

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.59.909N34.27.4.779&ZM=9

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.6.097N34.27.8.041&ZM=9

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.2.002N34.27.19.459&ZM=9

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.50.719N34.27.37.624&ZM=9

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.38.799N34.27.51.340&ZM=9

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.30.700N34.27.58.384&ZM=9

此処+r34は(都)堺河内長野線で改良予定なんか?

山行がのミニレポぐらいにはなりそうなんだけど東京から来て貰うには収穫効率悪いなぁ(;´Д`)

2625とはずがたり:2014/11/16(日) 10:44:42
>>2624
サイトでありがちだよなぁと思って大阪河内長野線として整備されるんちゃうかと書いたけど,良く読んだら本当にそうだった。R310の改良としてもR371の改良としても据わりが悪いんか?

一般府道大野天野線(都市計画道路大阪河内長野線) 道路改良事業
http://www.pref.osaka.lg.jp/tondo/omonajigyo/oonoamano.html

2626チバQ:2014/11/16(日) 10:45:09
京都
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141116000023
京都府内各党、衆院選モードに 統一地方選から急きょシフト印刷用画面を開く
パーティーの席で熱弁をふるう政党幹部。衆院解散が迫るとされる中、支持者に語りかける言葉にも力がこもる(15日、京都市内のホテル)
パーティーの席で熱弁をふるう政党幹部。衆院解散が迫るとされる中、支持者に語りかける言葉にも力がこもる(15日、京都市内のホテル)
 安倍晋三首相が近く衆院解散に踏み切るとされるなか、京都府内の各党は15日、衆院選をにらんだ動きを加速させた。地方議員の集まった会議で選挙準備を促したり、パーティーで国会議員が熱弁をふるったりして早くも臨戦態勢に入った。比例票の獲得目標を定めた党もあり、これまで来年4月の統一地方選に備えてきた各党は急きょ「衆院選モード」にシフトした。

 自民党府連は京都市中京区の府連事務所で、統一地方選の第2次公認候補を決定する選対会議を開催した。西田昌司会長は冒頭、「解散との報道がある。常在戦場なので、それに向けて取り組んでほしい」と述べ、早めの選挙準備を呼び掛けた。

 会議には府議や京都市議ら約50人が出席。西田会長は「衆院選を勝ちきることで統一地方選が戦える」と強調した。会議後の記者会見では野党が選挙協力を検討していることについて「政策的に離れている。野合だ」とけん制する一方、「一本化するなら気をつけないといけない」と警戒感ものぞかせた。

 民主党府連は下京区のホテルで政治資金パーティーを開催した。統一地方選に向けた決起集会になる予定だったが、泉健太府連会長は開会あいさつで「総選挙の決起集会になった」と切り出し、「安倍首相は約束だった国会議員の定数削減に、権力を持ちながら一切取り組まなかった」と批判のボルテージを上げた。

 会場に集った約1200人には「暴走を止めるのは民主党の議員」と書かれた機関紙号外も配られ、対決姿勢を前面に押し出した。

 共産党府委は、衆院選の立候補予定者6人を発表した。渡辺和俊委員長は記者会見で、府内の比例票が自民に次いで2位だった昨年7月の参院選にふれ、「小選挙区で自民に挑む力があるのは共産党だ」と声を強めた。また、「当面は統一地方選向けに予定していた催しの中身を衆院選に切り替える」として、16日に北区と山科区で開くイベントに立候補予定者らが参加する。

 府内の小選挙区には擁立しない公明党府本も、役員会と幹事会を開き、衆院選の選挙対策本部の体制を決め、府内の比例票の獲得目標を「15万票超」に設定した。大道義知幹事長は「短期間なので総力戦で取り組み、できることはすべてやる」と意気込んだ。

 府内の三つの選挙区に候補者を立てる予定の維新の党は、党府議が16日に東山区で開く会合に衆院選の立候補予定者も出席して名前を売り込む。

 社民党府連は23日に定例会議を開き、衆院選に臨む方針を決める。

【 2014年11月16日 09時30分 】

2628荷主研究者:2014/11/16(日) 17:10:05

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=60239
2014 09/30 21:00 南日本新聞
中洲電停交差点、工事が終了

 鹿児島県が昨年12月から鹿児島市の中洲電停交差点で進めてきた車線増設工事が30日早朝に完了し、市街地方面行きが3車線から4車線になった。車線増設により、朝夕のラッシュ時を中心に混雑解消が期待される。

2629荷主研究者:2014/11/16(日) 17:10:31

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/565984.html
2014年10/01 06:10 北海道新聞
札幌の地下鉄・市電きょう値上げ 初乗り以外各区間で10円

 札幌市は1日、市営地下鉄と路面電車(市電)の運賃を値上げする。4月の消費税率引き上げに伴う措置で、同市は乗り継ぎシステムの改修に時間がかかるとして転嫁を10月に先送りしていた。

 地下鉄の普通運賃は、初乗りは200円のまま据え置くが、それ以外の各区間で10円ずつ値上げする。

 2区間目は250円、3区間目290円、4区間目320円、5区間目350円、6区間目は370円となる。

 市電は一律170円の普通運賃は据え置くが、定期券に消費税増税分を転嫁する。

2630荷主研究者:2014/11/16(日) 17:21:10

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140925/CK2014092502000133.html
2014年9月25日 東京新聞
28日告示 品川区長選 防災道路の是非 争点に

 木造住宅が多い品川区中央部で震災時の火災延焼を防ぐという防災道路の是非が、二十八日告示の区長選で争点になりそうだ。都と区は「消防車が入れない地域がある」などとして道路整備を急ぐ構え。一方、整備で四百四十棟以上が立ち退きを迫られるとされ、住民の一部は「選挙を道路計画撤回のきっかけにしたい」と考えている。 (小田克也)

 「認知症の父が徘徊(はいかい)したら、助けてくれるのは顔見知りの近所の方々。震災時もそうだと思う。地域の人間関係を壊しかねない道路には反対」。品川区大崎三丁目まで週二回、八十代後半の両親の世話をしに通う神奈川県大和市の女性(61)は、立ち退き対象になった家でこう訴えた。

 都の首都直下地震の想定では、都内の木造家屋の密集地域で最大二十万棟が焼失し、四千人が死亡するとされる。都は二年前、こうした「木密地域」を不燃化特区に指定し、広い都市計画道路を新設する計画を発表。その二十路線の一つが、品川区大崎三丁目から大田区東馬込二丁目までの「補助第29号線」だ。

 計画では、二〇二〇年までに、JR大崎駅と環状七号線をつなぐ延長三・五キロ、幅二十メートルの道路を造る。都や品川区の担当者は道路計画の沿道の地名を挙げ、「品川区の戸越一丁目などは消防車が到達困難」「豊町、二葉の地域は都から不燃化特区に指定されている」と、必要性を強調した。

 道路は元々、戦災からの復興を目的に一九四六年に計画されていた。今回、不燃化特区に指定され、国の事業認可も進んだ。だが、認可を受けた品川区内の計画地(延長二・二キロ)には住宅や商店など四百四十棟があり、多くを壊して整備することになる。事業費は三百五十億円。

 立ち退きを迫られる大崎三丁目の四十代の女性は「道路の予定地は木密地域ばかりではない。なぜ道路が必要になるのか。JR大崎駅と環状七号線を道路でつなぐのが主な目的ではないか。災害対策なら、住宅の耐震化助成などに力を入れるべきだ」と話す。

 道路の予定地のうち、豊町六丁目には広さ千五百平方メートルの防災広場がある。大崎三丁目は鉄筋の新しい住宅が多く、消防車も入れる幅九メートルの道路もある。

 大崎三丁目の自営業中川朋江(ともえ)さん(54)は内装業の夫(66)を手伝う。転居すれば地元のお客さんとの関係が切れると心配する。「できる範囲で仕事を続け、少ない年金で暮らすつもりなのに、今さら他の場所に行けと言われても…」とこぼす。

 ×  ×  ×

 区長選に立候補を予定する現職の浜野健氏(67)は「防災上、必要な道路。都に憩いや潤いが感じられる道路にしてほしいと求めている」と話す。一方、品川地区労働組合協議会顧問の原田泰雄氏(74)は「延焼を遮断するといっても、南や北風が吹けば防げないのではないか」と、効果を疑問視する。

2631とはずがたり:2014/11/17(月) 12:22:54
【泉州各市の東西縦貫道たち】

和泉市
(都)池上下宮線・r38富田林泉大津線
起点:松之浜西(r29臨海線交叉)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.25.0.287N34.30.40.384&ZM=9
松之浜北(r204堺阪南線)・陸橋があってr204とJR阪和線と交叉。此処からr38泉大津線の地図も?
伯太町(r38BP/r30BP交点)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.26.38.948N34.29.38.024&ZM=10
都市計画道路 池上下宮線事業
http://www.pref.osaka.lg.jp/otori/jigyouinfo/04karte05.html

(都)和泉中央線
臨海部〜r30現道迄。r38富田林泉大津線の旧道併走,R480接続。

岸和田市
(都)岸和田中央線
起点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.22.49.257N34.28.21.219&ZM=9
r227交叉
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.38.575N34.27.58.606&ZM=9
既開通部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.57.502N34.27.42.443&ZM=9
r30BPとの交叉予定部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.27.165N34.27.19.311&ZM=9
既開通部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.46.729N34.26.59.960&ZM=9
都計道末端部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.25.46.238N34.25.58.199&ZM=9
r230とR170外環との交叉…交流センター東交叉点

(都)岸和田土生郷修斉線・r39岸和田港塔原線
起点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.22.23.870N34.27.43.259&ZM=9
都計道と府道分岐部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.26.837N34.26.28.597&ZM=9
現道無し部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.58.230N34.25.52.490&ZM=9
泉州山手線との交叉部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.17.611N34.25.36.401&ZM=9
外環との交叉予定部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.27.893N34.24.36.939&ZM=9

貝塚市
それっぽい計画なし?

泉佐野市
関西国際空港線

r30BP大阪和泉泉南線バイパス交叉部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.19.53.096N34.22.42.316&ZM=9
泉州山手線終点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.20.5.562N34.22.22.742&ZM=9

2632チバQ:2014/11/18(火) 22:56:19
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20141117-OYTNT50434.html
東西線、来年12月6日開業へ 仙台市方針
2014年11月18日
 仙台市が、市営地下鉄東西線の開業目標を2015年12月6日とする方針を固めたことが17日、関係者への取材で分かった。利用者が比較的少ない日曜日に開業することで、混乱を抑える狙いがある。18日に正式発表する予定だ。


 東西線は渋滞緩和などを目指し、07年2月に工事が始まったが、震災の影響で3か月から半年程度、中断された。13年7月に地下トンネルが全線で貫通し、今年9月には車両の搬入をスタート。今後、駅の内装工事や駅員の訓練などが行われるという。

 開業時期について、奥山恵美子市長は6日、「15年11月末か12月初め」との見通しを示していた。

 一方、市は東西線の利用を促すため、バス路線の再編を進めている。地下鉄と並行する路線を廃止したり、主要駅と周辺地域を結ぶ路線を新設したりする内容で、10月に発表した最終案の住民説明会を各地で開いている。

2014年11月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2633とはずがたり:2014/11/20(木) 23:13:19
堺市西区の噂
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%A0%BA%E5%B8%82/%E8%A5%BF%E5%8C%BA

1991年堺泉北有料道路(通称:百円高速)が開通。あちこちで設計が悪い。
高架下の府道36号線との設計が非常に悪くバイパスなのか高速入口なのか分かりづらい上に入口出口共に渋滞が発生する。
主要道にも関わらず36号100円高速共に車線が一本に絞られる箇所がある。
平井大橋交差西側は左から順に左折、直進、直進及び右折、右折の四本で、結果泉大津方面から来た車両は左折と直進レーンとなる為混雑する。また右折レーンと高速出口が重なり泉北2号の交差点という事もあって非常に使いづらい。出口から左折レーンへ。左折レーンから右折レーンへなど・・・


旧郡名も「大鳥」だった。

鳳駅は快速停車駅にも関わらず駅に隣接したロータリーやバス停が無い。その為、駅周辺の土地買収案が出たが賛成反対の対立で座礁。東急車輛跡地(現:アリオ鳳)に駅移転若しくは新駅設置を検討したが鳳駅周辺住民が反発。広大な土地に住民や商店街ごと移設と言う計画も有ったようだが現実的ではなく結果廃案。ウイングスから伸びる道を区画整理するという最小限に。計画決定後、駅前のパチンコ2店舗が軒並みプチリニューアル。結果買収出来ず周りの土地のみ買収。アリオができるより駅と周辺施設丸ごと移設の方が遥かに良かったような・・

2634とはずがたり:2014/11/29(土) 08:41:11
2014.11.21 16:17
橋下市長が目指す大阪市営地下鉄の民営化を否決 大阪市議会委
http://www.sankei.com/west/news/141121/wst1411210048-n1.html

 大阪市の橋下徹市長(維新の党共同代表)が来年4月の実現を目指す市営地下鉄民営化の条例案が21日午後、市議会本会議で採決される。これに先立ち交通水道委員会が開かれ、野党会派の反対多数で否決された。本会議でも否決される見通し。

 市側は昨年2月、市営としての地下鉄事業を廃止する条例案を議会に提出。市の計画では来年4月に市が全額出資する株式会社に地下鉄事業を引き継ぎ、ホテルなど新規事業を展開して収入確保を目指していくとしていた。

 しかし、市交通局をめぐって、藤本昌信局長が知人の会社に随意契約で事業を発注するなど不適切な契約が相次いで発覚。野党会派はコンプライアンス(法令順守)や経営上の懸念があるなどとして、条例案否決で足並みをそろえた。

2014.11.19 22:55
橋下市長 地下鉄運賃値下げに言及 野党は「選挙対策」と批判
http://www.sankei.com/west/news/141119/wst1411190079-n1.html

 大阪市の橋下徹市長(維新の党共同代表)は19日、市営地下鉄の運賃を来年度から値下げするよう藤本昌信交通局長に要請したことを明らかにした。これまで値上げカードをちらつかせて地下鉄民営化条例案の可決を野党会派に迫っていたが、態度を一変させた格好だ。「改革で生まれた利益を利用者に還元する」と説明したが、衆院選への出馬をにおわせているだけに野党から「値下げは選挙対策ではないか」など批判の声も上がる。

 今年4月、橋下氏の意向で初乗り運賃が4月に200円から20円値下げされた。これまで橋下氏は新規事業などによる収益アップを見込む民営化に道筋をつけなければ、値下げを維持できないとし、条例案可決を求めてきた。

 条例案は否決される見通しだが、同日の市議会交通水道委員会で「平成27年度中にさらなる値下げをするよう局長に要請した」と発言。その後、記者団に「(経営状況を)分析すれば、値下げができると感じた」と説明した。

 値下げの対象は現在240円の区間を想定しているとし、藤本局長には年内に値下げ幅など結論を出すよう求めたという。藤本局長ら同局幹部たちは委員会終了後に対応を協議し、出席者の1人は「何も決まっていない。すべてこれから」と困惑した様子で話した。

 自民市議は「衆院選や統一地方選で維新の功績としてアピールするのが狙い。公共料金を使ったバラマキだ」と批判。別の自民市議も「市長を辞めるかもしれないと言っている人が、なぜ来年度のことに口出しするのか」と非難した。

2635荷主研究者:2014/11/29(土) 15:52:06

http://www.jomo-news.co.jp/ns/4714140275822967/news.html
2014年10月23日(木)AM11:00 上毛新聞
富岡の環状道路4日に全線開通 「製糸場渋滞」の緩和期待

 群馬県富岡市の環状道路整備事業で、県と市は22日、都市計画道路の西富岡内匠線の第4工区(0.8キロ)について11月4日午前10時に開通すると発表した。これで環状道路が完成し、富岡製糸場の世界文化遺産登録効果などで混み合う市内の渋滞緩和が期待される…

2636とはずがたり:2014/12/03(水) 22:45:50
此処
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.8.16.166N35.42.36.347&ZM=9

109 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/13(水) 16:20:03.04 ID:AMHE+eUn
志津霊園のページが、立ち退き終了後も更新されて、工事状況が載っている。
道路開通マニアには、はずせない場所だが、開通するのが残念な気もしてしまう。

379 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/10(金) 19:26:56.49 ID:o3//9TG+
志津霊園とがいかんが、生きている間に解決するとは思わなかったよ
あと、内房国道が、高速開通したから、このまま見捨てられるのかと思っていたのに、
南無谷付近で改良着手で、これまたびっくり
(すでに今年を振り返るモード)

385 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/11(土) 11:46:43.07 ID:r3VqqTlD
志津霊園対策室

真相の解明と損害の回復
http://www.city.sakura.lg.jp/0000004887.html

なお、これらの解明により確定した金額と、補償費総額15億3200万円との差額約1026万円については、
最終的に全く使途が不明という結果になりました。

652 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/16(日) 00:34:54.08 ID:oJwB8oHJ
志津霊園のところ、11/27に開通とのこと。

712 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/26(水) 17:43:56.58 ID:EwRTYMEC
あしたの昼前1130だよ、志津霊園区間の開通
ひとつの時代が終わった手応えを感じる

719 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/26(水) 21:13:34.77 ID:s5B0bLiF
明日は志津霊園の道路が20年がかりでついに開通。
しかし、仕事で見に行けないorz

725 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/27(木) 01:07:47.78 ID:2s5BErkM
志津霊園のところのせいであの辺りの296はかなり流れが悪かったからな
井野交差点付近の渋滞はましになるかな

735 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/27(木) 12:49:30.17 ID:UlSbQ4NX
志津霊園区間の開通式、行った人、レポよろしく
まさか生きているうちに実現するとはなあ
京成船橋の立体化以来の感慨にふけっている

795 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/28(金) 01:26:17.14 ID:XXRXRmxr
志津霊園付近に住んでるけど296の混み具合は相変わらずだった
あそこが開通したことを知らずに296を通る人が多いみたい

2637とはずがたり:2014/12/03(水) 22:46:31
>>2636-2637
名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/28(金) 01:31:20.25 ID:NeH2VM++
地図だけを見ると、今回の開通によって混雑が改善するR296の区間は、せいぜい勝田台〜志津間くらいでは・・・?と思ってしまう

797 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/28(金) 08:22:32.36 ID:B81Qbhs5
>>796
バイパスと16号がT字連絡だから、16号より西側の連中は使わないだろうしね

798 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/28(金) 21:00:52.96 ID:APk0yI37
これまで抜け道になってたところに住んでるが入ってくる車は明らかに減ったわ

800 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/29(土) 00:14:54.80 ID:B/hTwoTI
志津霊園のレポート、みなさんありがとう。
役所が発表する開通後1週間後の交通流動変化よりイメージが沸く。
今後、この道路開通が認知されるともうちょいと変化があるかな?

ただ、16号西側へ貫かないので利用は限定的なのかね。今地図見てるけど確かに・・・。

806 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/29(土) 14:12:52.82 ID:s282vbpa
>>800
今日見てきた。
開通区間の16号側では、16号方面の車が渋滞してた。

容器の栓が急にとれたような状態ってことか。

霊園部分ではもはや日常の光景という感じで、20年もめたことを思わせるものは何もない。
石碑を建てたらよいと思った。


志津霊園問題とは
http://www.city.sakura.lg.jp/0000004783.html

[2012年8月31日]
志津霊園問題の概要
概要
 佐倉市を東西に結ぶ幹線道路として計画された延長約13kmの都市計画道路勝田台・長熊線(以下「都市計画道路」という。)の建設にあたり、佐倉市上志津地区の約120m間(志津霊園関連区間)に本昌寺所有の墓地があり、佐倉市は、その墓地を移転させて都市計画道路を建設しようとしました。
 佐倉市は、都市計画道路の早期開通のためには、本昌寺墓地の早期移転が必要なため、任意団体の志津霊園墓地移転対策協力会(以下「協力会」)に移転補償金15億3200万円を支払いました。ところが、協力会の前会長及び前副会長が多額の使途不明金を発生させ、墓地移転の実現が不可能な状態となってしまいました。

※「志津霊園」とは、興聖寺、真徳寺、専福寺、本昌寺、隆照寺の5か寺からなる霊園です。
 このうち、佐倉市の都市計画道路にかかり、墓地全体が志津霊園外に移転するのは本昌寺墓地のみ(佐倉市下志津・畔田地先に移転します)。

2638とは:2014/12/12(金) 10:56:34
今日の意岐部
そんなに絶望的ではない。
ただ相変わらず菱江は滞ったるので対策は必要

2639とは:2014/12/12(金) 11:02:19
全面的に四車線化せずとも、交叉点手前を左折、直進、右折の3レーン化してレーン長をたっぷりとれば良いような気がする。
東大阪地域はこれが比較的簡単に出来そうで改善しそうな箇所多い♪

2640荷主研究者:2014/12/21(日) 19:53:01
>>2636-2637

ここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.8.15.984N35.42.36.866&ZM=9

http://chiba.drivenavi.net/road/topics/katsutadai-nagakuma-shizureien.php
2014年11月27日(木)11時30分 開通
都市計画道路勝田台・長熊線 志津霊園関連区間

 国道296号線と並行する都市計画道路勝田台・長熊線の志津霊園関連区間が2014年11月27日(木)11時30分に開通します。

 2013年6月10日に未解決だった2区画の土地所有権について収用委員会が裁決。2014年6月11日までに土地が明け渡されることが決定。2014年7月に用地取得が完了し、8月より工事に着手。1987年の事業認可から27年を経て勝田台・長熊線が全線開通となりました。志津霊園問題については佐倉市の志津霊園対策室から経緯を確認できます。

 未開通だった志津霊園関連区間が開通すると、渋滞の名所であった国道296号線の勝田台〜志津間の渋滞が緩和される見込み。また、志津霊園を迂回する為に離合困難な住宅地の路地まで流れ込んでいた迂回車両が無くなる見込み。当初は2015年度開通と見込まれていましたが、2014年11月下旬までの開通に前倒しされました。

都市計画道路勝田台・長熊線 志津霊園関連区間 概要
開通日 2014年11月27日(木) 11時30分(開通式:9時50分)
※当初予定2015年度より前倒し
開通区間 佐倉市西志津(延長 約160m)
車線数 2車線(片側1車線)

2641荷主研究者:2014/12/21(日) 19:53:22

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/577166.html
2014年11/29 07:31、11/29 08:26 北海道新聞
札幌の地下鉄、今冬は暖房オフ 市が節電対策で

 札幌市交通局は28日、市営地下鉄車内の暖房を12月1日から来年3月末まで、原則として停止すると発表した。国の節電協力要請や北海道電力の電気料金再値上げを受けた措置。早朝や深夜を除き、午前8時〜午後11時は暖房を使用しない。

 同市が28日開いた省エネ・節電推進会議で決めた。上田文雄市長は同日の記者会見で「(暖房を止めても車両内は)10度ぐらいに保たれる。みんな厚着をして乗るので、不要なものはカットしようという合理的な取り組み」と説明した。

 市営地下鉄では昨冬、朝夕のラッシュ時に暖房を止めていたほか、日中もつけたり止めたりして節電していた。<どうしん電子版に全文掲載>

2642とはずがたり:2014/12/28(日) 19:23:04

高橋ユリカ
http://yurika-net.sakura.ne.jp/

人間中心の暮らし願ったジャーナリストの死
http://www.asahi.com/and_w/life/SDI2014090244201.html?iref=com_fbox_d2_05
文 保坂展人
2014年9月2日

 8月20日朝、「訃報」と題したメールを受け取ってドキリとしました。もしや、と思いながら開くと、やはり、ユリカさんが亡くなったという知らせでした。

<高橋ユリカさんは、長年ガンと闘って来られましたが、今年に入ってから体調が思わしくなく、自宅ならびにホスピスで療養を続けられました。しかし、今月に なって急に体力を落とされ、ついに今朝4時に静かに息を引き取られたそうです。 懸案の下北沢の本の原稿を最後まで執筆され、完成を楽しみにされていましたが、力尽きたという感じです>

 発信元は、ユリカさんと一緒に『シモキタらしさ――まちと暮らしの未来を拓く』という本を執筆していた建築家の小林正美さんでした。

 私はかつて、超党派の国会議員でつくる公共事業チェック議員の会の事務局長をしていたので、ジャーナリストのユリカさんとは議員会館でよく顔をあわせました。ユリカさんは熊本県の川辺川ダムを取材していて、国土交通省ヒアリングの時には、いつもその姿がありました。2008年に蒲島郁夫・熊本県知事が劇的な「川辺川ダム計画白紙撤回」宣言をするまでの42年間、巨大公共事業計画に翻弄(ほんろう)され続けた住民たちの声を拾い、『川辺川ダムはいらない 「宝」を守る公共事業へ』 (岩波書店)という本にまとめています。

 久しぶりに再会したのは、世田谷区長に就任した2011年春のことでした。ユリカさんは下北沢に住むひとりとして、小田急線の地下化にともなう連続立体交差事業にからんで市民の側からまちづくりの提案をする活動の中心にいました。「小田急線の跡地を考える会」をつくり、その後に「グリーンライン下北沢」 の代表をつとめていました。ジャーナリストとしての活動のかたわら、民主主義を担う市民としても積極的に活動されていました。

 ニューヨークの「ハイライン」について詳しく教えてくれたのもユリカさんでした。マンハッタンで古い貨物列車が通っていた高架線が、若者たちを中心にした「保存・活用」の声を受けて、いったん撤去が決まりながらも、人々が散策する公園として整備されたというのです。現地に飛んで取材してきたユリカさんがいつものように早口でまくしたてる報告を聞きながら、心を動かされたことを覚えています。

 昨年3月。小田急線は地下にもぐり、地上の線路を走る小田急線の最終電車がニュースになりました。その日のことは、私も「カオスのまち・下北沢の変わらぬ魅力」(2013年4月2日)と題してこのコラムで書きました。

2643とはずがたり:2014/12/28(日) 19:23:28
>>2642-2643
 最終電車を待ち受ける人々の中に、こんなコピーが掲げられていました。「さよなら踏切、ようこそシモチカ」。もう2度と降りることのない踏切が最後に開くと、線路の両側から人々が流れ込み、ハイタッチを交わしながら祝ったそうです。思えば、あのコピーも、あのハイタッチも、ユリカさんが呼びかけたものでした。

 8月26日、その小田急線の線路跡地(上部)をテーマにした、「北沢デザイン会議」が開かれました。代々木上原から梅ケ丘までの2.2キロに及ぶ空間をどのように活用すべきか。市民が意見交換する場を設けようと、世田谷区が主催したものです。

「何とか26日まで頑張ろうと思って。5分でいいから車椅子で会場に行って、一言だけ言えたら…」

 亡くなる直前に私が訪ねた病室で、ユリカさんは小さな声でそう話していました。

「待ってますよ。その時、会いましょう」という私に、重ねるようにユリカさんは言いました。

「みんなに会えないけど、よろしく伝えてくださいね」

 情熱を傾け続けたシモキタの未来について発言したいという思いの一方、みずからの死期を悟っているかのようでもありました。息を引き取ったのはそれから3日後、シンポジウムを6日後に控えた早朝でした。

 葬儀には多くの人が参列しました。会場の一角には、ユリカさんの書いた記事や本が並べられていました。30代半ばにガンを患い、『キャンサー・ギフト ガンで死ねなかった私から元気になりたいあなたへ』『病院からはなれて自由になる』『医療はよみがえるか――ホスピス・緩和ケア病棟から』などの著書も残していました。

「北沢デザイン会議」には200名の参加者が集まり、シンポジウムの発言者として予定されていたユリカさんの席には、白い花が置かれていました。

「公園・緑が少ないので、公園や花壇を全地域で整備して緑を増やしてほしい」
「緑の連続性が大切だ」
「駐輪場は確保してほしい」
「歩行者が安心して歩ける通路にしてほしい」
「線路跡地から見える富士山の眺望を残してほしい」

 そういった提案や要望から「道路計画を見直すべきだ」という意見まで、たくさんの声が寄せられました。1時間半を超える議論を、どこかでユリカさんが見ているように感じました。

 人間中心の都市デザイン、ゆっくりと歩いて楽しいまちづくり。彼女が強く願い、握りしめてきたバトンは多くの人に引き継がれていくことでしょう。

2644荷主研究者:2014/12/29(月) 15:28:08
>>2346 >>2358
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20141219-OYTNT50287.html
2014年12月20日 読売新聞
海田の中心部 高架化再検討

 ◇県、町に提案

 県が縮小案を示している広島市東部と海田、府中両町のJR山陽線と呉線を高架にする連続立体交差事業について、県は19日に行われた海田町との協議で、同町部分の高架化を再検討する方針を伝えた。県は昨夏、事業費圧縮のため、同町部分の高架化を取りやめる見直し案を示したが、同町が反発し協議が続いていた。

 同事業は交通渋滞の解消や、線路によって隔てられた市街地の一体化などが目的。原案では山陽線は府中町〜海田町の4・6キロ、呉線は海田市駅からの1・7キロを高架にする計画だった。

 ところが、総事業費が960億円に上ることから、県は昨年8月、山陽線・向洋駅周辺の2キロ(府中町・広島市)のみを高架とし、海田町部分は陸橋を設けるなどの見直し案を提示。総事業費を570億円に縮減するとしていた。

 この日、県が示したのは原案と同様に海田市駅周辺を高架化する形だが、高さを抑えることでコスト削減を図るという。町の同意が得られれば、技術的に可能かなどの調査を委託するという。

 協議後、県の鎌田泳一建設企画部長は「町が進めている市街地の一体化が果たせるよう、高架化を検討したい」と述べ、同町の三宅信行副町長は「(一体化などが)期待できる計画ならば大きな前進だ」と話した。

2014年12月20日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2645荷主研究者:2014/12/31(水) 15:06:08
>>2644
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20141224-OYTNT50186.html
2014年12月25日 読売新聞
海田町 高架再検討案受け入れ

 JR山陽線、呉線を高架にする連続立体交差事業について、県が縮小案を見直し、海田町部分の高架化を再検討する方針を伝えたことについて、同町の山岡寛次町長は24日、県庁で高垣広徳副知事に、県の方針を受け入れる考えを伝えた。

 原案では、高架区間は6・3キロだったが、県は昨年8月、財政難を理由に高架を向洋駅(府中町)周辺の2キロとし、海田町部分は陸橋の設置などで対応する見直し案を提示。同町が反発したため、高架の高さを抑えてコスト削減し、海田市駅周辺を高架化する新方針を示していた。

 山岡町長は「高架化はまちづくりに不可欠。町民に理解いただける方向に進めてほしい」と述べ、高垣副知事は「地元の要望をふまえた打開策。速やかに方向性を出したい」と話した。

2014年12月25日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2646荷主研究者:2014/12/31(水) 15:07:25
>>2473
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20141224-OYTNT50172.html
2014年12月25日 読売新聞
アストラム延伸 2区間を廃止

 ◇新白島駅 来年3月開業で

 広島市などが出資する第3セクター広島高速交通が運行する新交通システム「アストラムライン」(本通―広域公園前、18.4キロ)の延伸計画で、市は24日、市中心部を通る東西線、南北線の一部区間を廃止する方針を市議会特別委員会で示した。

 廃止するのは、東西線のJR広島駅(南区)―白神社前交差点(中区)、南北線の白神社前交差点―広大跡地付近(中区)。来年3月の新白島駅(同区)開業に伴い、市内中心部の利便性が向上するため、投資効果が低いとした。東西線のJR西広島駅(西区)―白神社前交差点、南北線の白神社前交差点―本通については結論を持ち越した。

 一方、広域公園前(安佐南区)とJR西広島駅を結ぶ西風新都線(7.1キロ)のうち、広域公園前―石内東開発地(佐伯区)の3.2キロの先行開業も報告した。

 今後、来年度の早い時期にスケジュールなどを盛り込んだ基本計画を策定する。

2014年12月25日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2648荷主研究者:2014/12/31(水) 15:59:13

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141229-OYT1T50038.html?from=yartcl_popin#
2014年12月29日 16時43分 読売新聞
燃料電池LRT、運行検討…トヨタに協力要請へ

 名古屋市が、燃料電池を動力にした次世代型路面電車(LRT※)の運行を検討していることがわかった。

 名古屋駅を起点に、繁華街の栄地区や名古屋城などを周遊するルートで、2027年に開業予定のリニア中央新幹線の乗降客が市内を巡りやすいようにするのが狙い。市は、燃料電池車の販売を開始したトヨタ自動車に対し、新年にも共同開発の協力を正式に要請し、16年度までに実現性可否の結論を出す方針だ。

 市は今年9月に策定した交通施策プランにLRT導入を検討することを盛り込み、リニア開業を機にした交通システムの見直しを進めている。燃料電池は、水素と空気中の酸素を反応させて電気を起こし、排出するのは水だけ。市幹部は「実現すれば、リニア時代の名古屋を象徴する乗り物となる」と話す。

 運行実現の結論を出すにあたり、今後、採算性や需要予測、市営地下鉄とのすみ分けを検討する。

 トヨタ幹部は「トヨタには燃料電池でバスを走らせる技術もあり、名古屋市に協力できることも多い」と話している。

 ※LRT=Light Rail Transit

2014年12月29日 16時43分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2649神奈川一区民:2015/01/01(木) 19:09:15

JR横浜線を地下化へ 相模原市長「まちづくり一体的に」

http://www.kanaloco.jp/article/82269/cms_id/119007
2015.01.01 03:00:00



 相模原市は市内を東西に走るJR横浜線の地下化に向けて動きだす。加山俊夫市長は神奈川新聞社の取材に対し、「相模原駅周辺地区が横浜線で分断される要因がなくなれば、一体的にまちづくりを進められる。アンダー(地下構造)を考えている」と実現へ意欲的だ。市が進める橋本・相模原両駅周辺地区を核とするまちづくりの一環で、JR東日本とも事前調整に入っており、地下化が決まれば市が取り組む過去最大級の事業となる。

 市内では、2014年9月末に相模原駅北側の在日米陸軍相模総合補給廠(しょう)の一部約17ヘクタールが米側から国に返還。同年6月末には圏央道の相模原区間も開通した。橋本駅南口にはリニア中央新幹線の中間駅が品川−名古屋間で先行開業する27年に設置予定だ。

 市はこれらのポテンシャルを生かし、橋本・相模原両駅周辺を一体的に捉えたまちづくりを進める。15年度中に広域交流拠点整備計画を策定。現在は、有識者や団体代表、交通事業者、公募市民らでつくる検討委員会が議論を重ねている。

 一方で市は、14年度から両駅周辺を走る横浜線の連続立体交差化(地下・高架化)と、国道16号の連続立体によるバイパス化に関する調査を始めた。特に横浜線については、橋本駅から矢部駅付近までの約5キロ間で、地盤や構造、騒音、景観などさまざまな課題の洗い出しを行っている。

 相模原駅はこれまで、北側に補給廠があったため南口が先行して整備されてきた。しかし今後は北口の返還地が開発され、コンベンション施設の整備や行政機能の集約化などが進むと消費者の動向、重心が一気に北口に移動することが予測される。加山市長は「横浜線が地上を走っていることが分断要因。南北を一体的に繁栄させなければいけない」と、連続立体交差化の意義を強調する。

 また、返還地のうち補給廠を南北に縦断する「鉄道・道路用地」の約2ヘクタールには地下に小田急多摩線を延伸させる構想がある。現段階で市は、横浜線については地下、高架化の両方で検討しているが、地元からは「立体交差化を進めるなら地下構造を」との要望書が出ているという。

 市は連続立体交差化の調査で、JR東日本とも事前調整に入っている。高架構造に対して地下構造は、財政負担が2倍から3倍に膨れ上がるため、市広域交流拠点推進担当部長は「費用対効果をきちんと検証しないといけない」としている。総合的に考え、15年度末をめどに結論を出す意向だ。

 横浜線の連続立体交差化は、「相模原の土地構造を大きく変える」と気を引き締める加山市長。「将来、分断要因のないまちをなぜつくれなかったかと言われないよう、50年、100年先のことを考えてまちづくりを進めていく」と15年に向けて意気込みを示した。

【神奈川新聞】

2650荷主研究者:2015/01/17(土) 15:21:21
>>2649-2650
http://www.kanaloco.jp/article/82269/cms_id/119007
2015.01.01 03:00:00 神奈川新聞
JR横浜線を地下化へ 相模原市長「まちづくり一体的に」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/94658ae01.jpg

2651荷主研究者:2015/01/17(土) 15:27:51

http://kumanichi.com/news/local/main/20150101002.xhtml
2015年01月01日 熊本日日新聞
熊本市電の延伸検討 西部と東部、調査費計上へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20150101002_DAT.jpg

A系統の終点となっている田崎橋電停近くを走る新型車両「COCORO」。熊本市は西部方面など市電延伸の可能性を探る=31日午後、熊本市西区(高見伸)

 熊本市は2015年度当初予算案に、市電の延伸の調査検討費を盛り込む方針を固めた。西区春日の田崎橋電停から西部方面、東区若葉の健軍町電停から東部方面への軌道新設などが対象。市の拠点性向上や高齢社会の進行を背景に交通基盤を再構築する狙い。

 市電延伸はこれまでも市や県が模索してきたが、実現していなかった。延伸検討を公約に掲げる大西一史市長の就任を機に再度実現の可能性を調査する。

 西部方面の延伸は、現在のA系統(健軍町−田崎橋)の終点・田崎橋から田崎市場(西区田崎町)方面へ延伸し、同区上代の西回りバイパスとの交差点まで延ばす案が中心。JR在来線の高架化が18年度に完了予定で、市電用陸橋を設ける必要がなくなる事情もある。さらに軌道を南に延ばし、熊本港まで結ぶ可能性も調査する。

 東部方面では、健軍町電停から東区沼山津などに延ばす案や、益城町のグランメッセ熊本、熊本空港まで延伸する案を検討。03〜05年度に市や県が調査したが、費用対効果などから断念した。今回は、現在の交通状況や社会情勢の変化に合わせ再検証する。

 市電延伸を含めた都市圏公共交通の在り方は15年度中に見直す「市総合計画」に盛り込む考え。大西市長は「20〜30年先の人口動態や市民ニーズを見据え、バス、JRなどを含めた公共交通の最適な組み合わせを探りたい」と話している。

 市電は総延長12キロ。A系統のほか、中央区辛島町で分かれるB系統(健軍町−上熊本駅前)がある。(平井智子)

2652荷主研究者:2015/01/17(土) 15:32:12

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20150107105.htm
2015/01/07 03:12 北國新聞
地下交差、3月供用開始 白山市の金剣通り線

 JR松任駅付近で北陸線をまたぐ白山市の都市計画道路「金剣通り線」の地下交差部分371メートルが、3月上旬に供用開始する見通しとなった。新幹線工事の影響で北陸線と立体交差する計画が地下交差に変更されて以来、23年ぶりの完成となる。付近にある踏切の交通渋滞は大幅に緩和され、人口が増加する駅北地区と中心市街地のアクセスが向上する。

 整備が完了するのは白山市西新町から相木町までの区間となる。北陸線地下を通るトンネル部分は62メートルとなっている。トンネルと接続する南側192メートルと北側117メートルを含めた工事進捗(しんちょく)率が90%となり、舗装や落下防止フェンスの設置工事を残すだけとなった。

 整備事業は2008年12月に着工した。JRとの調整が必要になることから、市は北陸新幹線の金沢開業後に当たる今年夏から秋ごろの供用開始を見込んでいたが、JRに工事委託していたトンネル部分が昨年3月までに完成したことで工事が進展した。市が残りの工区を前倒し発注で進めた結果、新幹線の開業前の完成にこぎ着けた。

 金剣通り線は国道8号と松任地域の南北市街地を結ぶ幹線道で、道路沿いには白山市役所や松任総合運動公園、グランドホテル白山、今春オープン予定の大型商業施設「ラスパ白山」などがある。

 北陸線をまたぐ都市計画道路は昭和50年代、立体交差で計画された。その後、新幹線の高架化に対応するため、1991年に地下交差に変更した。松任駅北地区では土地区画整理事業による人口増加が著しく、北陸線「金剣道踏切」は朝夕に渋滞が発生している。自動車の立ち往生が起きたこともあり、地元からは早期完成が期待されていた。

2653とはずがたり:2015/01/22(木) 23:01:51
モクミツは木造密集地のことらしい。

217 名前:R774[] 投稿日:2015/01/07(水) 11:57:00.36 ID:MPV4mxpo
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p16300.htm
特定整備路線 補助第28号線(大井)の事業に着手します

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p16600.htm
特定整備路線 補助第142号線(南小岩)の事業に着手します

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p16700.htm
特定整備路線 補助第172号線(長崎)の事業に着手します

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p16500.htm
特定整備路線 補助第82号線(上池袋)及び同(池袋本町)の事業に着手します

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p16400.htm
特定整備路線 補助第73号線(池袋本町)の事業に着手します

全部モクミツ関連か

2654とはずがたり:2015/01/23(金) 12:21:40
やっと開通したようだ。
残るは東淡路と西淡路の間だけどこれは阪急の高架化が出来ないとダメだからまだ先だよね。。

菅原と東淡路をつなぐ都市計画道路「歌島豊里線」がついに開通!
http://higashiyodogawaku.goguynet.jp/2014/12/05/utashimatoyosatosen/
2014/12/05

2655とはずがたり:2015/01/24(土) 18:35:29
自民党だけど。。色々頑張ってはるようだ。

大阪市会議員とこだ正勝市政報告第21号
http://www.tokoda.jp/pdf/panfu_21.pdf

井高野,相川から吹田市への新橋の架橋をめざします!

安威川について,新京阪橋より上流は,安威川歩道橋までの約2.3kmが無橋状態となっていることから…最終平成23年1月に阪口前吹田市長と必要性について合意し,吹田市・大阪市の話し合いで,まず大阪市で架橋位置の調査や架橋条件の整理をしていく事に決まっていましたが,吹田市長が替わったと同時に新規事業が凍結されてしまいました。

架橋事業も頑張って欲しい…と云いたいところだけど,このとこだ某はこの辺http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.37.125N34.45.34.514&ZM=8を主張しているけど,ここは岸部・正雀と井高野を結ぶここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.58.688N34.45.55.292&ZM=8じゃないとあかんやろ。

2656とはずがたり:2015/01/24(土) 19:27:38

>>2653
補助172号は俺もちょっと触れている。
コンテンツと云うには憚られる程の中身の無い頁だけど(;´Д`)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/h172-00.html

この辺の情報入れて更新しないと・・・。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p16700.htm
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/DATA/20p16700.pdf

2657とはずがたり:2015/01/27(火) 10:22:19
親戚(伯母さんら)が善福寺(地図で確認すると1丁目)に土地持ってる。やはり外環計画そのものにも反対だそうだが。。

529 名前:R774[] 投稿日:2015/01/21(水) 08:24:59.67 ID:X7PnovFj
そーいえば、外環2@杉並を「ガタガタ住人うるせーからやめっか」って
話が都庁で出てるらしい。
ソースは昨日の日経新聞朝刊首都圏記事。
なんか陳情書書類受け取ってこれから思案するようだったが。

東京新聞の醤油。
東京新聞:「外環の2」一部廃止を 杉並の地権者ら、都に提案:東京(TOKYO Web)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150120/CK2015012002000124.html

530 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/21(水) 09:22:45.70 ID:nq7ruENz
東名中央関越を早期に繋いでくれれば
どうでもいいや

531 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/21(水) 09:40:53.40 ID:Wl2cm4kV
>>529
書式整ったから受理したってだけの話じゃないの?

上石神井駅ゆきのバスが走ってる道見たらとてもじゃないけどちゃんとした道路作んなきゃダメだろあれ
外観の2無理でも拡幅しないと話になんない

532 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/21(水) 11:41:47.51 ID:/AFGlItt
消防とか大規模災害時のことを考えればせめて幹線道路は整備すべきだと思うけど、
住民が「要らない」って言うんだから住民の意思を尊重すべき
通過交通のためには外環道を整備するんだし、外観の2より他のところに使った方がWin-Win

533 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/21(水) 15:36:51.29 ID:F5rqso2+
善福寺二丁目の300m区間って
インター廃止にできて調子に乗ってる老害どもじゃねーか

2658とはずがたり:2015/01/27(火) 10:34:39
>>2657
記事はこれ。
>提案制度は都市計画法に基づき、二〇〇三年から運用が始まった。提案には対象地域で三分の二を超える地権者の同意が必要になるなど条件が厳しく、受理されたのは都で二例目となる
こんな制度が出来たんか。。

>幅四十メートルの道路として計画された。二〇〇七年に外環道を地下化する計画に変更された後も、地上部分の外環の2の都市計画は残った。
外環が大深度地下化された状態で40m道路の建設は合理性がないから,幅員を24mぐらい(調布保谷線の最低幅員程度)に抑えたり,この300m区間を地下化したり(地上権の設定で乗り切れるなら)と計画変更は避けられないやろうね。。
とはいえ調布保谷線の基本幅員は36mだから40mはとんでもなく巾広って訳では無いね。

「外環の2」一部廃止を 杉並の地権者ら、都に提案
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150120/CK2015012002000124.html
2015年1月20日


 大深度地下を通る東京外かく環状道路世田谷−練馬間の地上部道路として計画されている都市計画道路「外環の2」について、建設に反対する杉並区内の道路用地の地権者らが十九日、都庁で会見し、計画の一部を廃止する提案を都に提出し、受理されたと発表した。
 廃止案を提出したのは、善福寺二丁目の計画道路予定地の地権者百二十一人。道路計画のうち、杉並区善福寺二丁目の約三百メートル部分を廃止するよう提案した。
 提案制度は都市計画法に基づき、二〇〇三年から運用が始まった。提案には対象地域で三分の二を超える地権者の同意が必要になるなど条件が厳しく、受理されたのは都で二例目となる。都は今後、廃止案について検討。都の意見を受け、都市計画審議会で審議する。
 反対の地権者らは一一年十二月に初めて提案を出したが、必要な資料をそろえるのに時間がかかり、昨年十二月に受理されたという。提案者代表の古川英夫さん(74)は「(対象地域の)地権者の79%が『外環の2』を不要と判断した。住民の多くが反対する道路を造るのはおかしい、と分かってもらえると思う」と語った。
 外環の2は世田谷区北烏山−練馬区東大泉間の九キロ。一九六六年に高架の外環道の下に幅四十メートルの道路として計画された。二〇〇七年に外環道を地下化する計画に変更された後も、地上部分の外環の2の都市計画は残った。

2659とはずがたり:2015/01/27(火) 13:55:43
>>2657-2659
外環の2は環八(というかこの辺は笹目通の)土支田から比丘尼(目白通),石神井公園を経て上井草付近でr439椎名町上石神井線に接続して終わるr444下石神井大泉線の抜本改良線として期待できる。

外環地上部の街路の進め方についてhttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/gaikaku/pp_07.pdfの資料に拠ると,新青梅街道とはこの辺http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.35.250N35.43.41.208&ZM=8で交叉し,上石神井駅付近を通るようだ。便利になりそうである。

少なくとも青梅街道迄は欲しいなぁ。
そっから南側は東八道路迄ちゃんと出来れば環八の中の橋〜四面道が救済されるからそこはそこで必要不可欠なんだけど。。(とはいえ環八の渋滞も調布保谷線と外環で大部救済されるだろうけど。。上述の資料だと環八の渋滞は四面道〜谷原で酷く,四面道〜環八五日市では割と空いてる様なので青梅街道迄一旦造って後は様子見でも割といいかもしれない)

上のpdf資料に拠ると青梅街道とはここらhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.47.104N35.42.54.735&ZM=9で北北西から南南東に向けて交叉する様だ。

この辺は滅茶苦茶閑静な住宅街で反対はよく理解できる。。必要だと云う持論を引っ込める気は無いけど。。
善福寺二丁目付近は地下にするかねぇ?!善福寺川の谷の更にしたとなると結構大掛かりっぽいけど

その後この道http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.55.020N35.42.22.483&ZM=9を拡幅するような形で杉並と武蔵野市の市境のやや武蔵野市側を南南西に向かう様だ。

そもそも調布保谷線,環八,東八道路,東京所沢線に囲まれた地区や環八・環七・R246以外の世田谷・杉並近辺は自動車交通インフラでなんかしようとする考えは抛棄して良いような気もするけど。

2660とはずがたり:2015/01/29(木) 21:20:04

【放射7号/東京所沢線と調布保谷線/保谷朝霞線】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/?q=%BF%B7%C5%EC%B5%FE%BD%EA%C2%F4%C0%FE
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/?q=%CA%FC%BC%CD%A3%B7%B9%E6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/?q=%CA%FC%BC%CD7%B9%E6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/?q=%C4%B4%C9%DB%CA%DD%C3%AB%C0%FE
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/?q=%CA%DD%C3%AB%C4%AB%B2%E2%C0%FE
>>1455-1458

http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/126.html

34 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/24(月) 00:25:20.91 ID:iSk9Nyh9
西東京市の議員さんが呟いてるな
とりあえず都道25号までの開通のようだ。県境に家残ってるから無理だとは思ってたが

@ohtomokakuko
もうひとつ情報提供。
建設中の調布保谷線、保谷庁舎以北から新座市境までの開通予定に変更有りとの報告が都北南建からあったとのこと。
9月議会ではスケジュール通り来年3月に新座市境まで開通とのことだったが、半分までの開通となるとの報告。

https://twitter.com/ohtomokakuko/status/534276402707574784/photo/1

2661とはずがたり:2015/01/30(金) 22:39:52
>市内の相模原愛川IC(南区)と2014年度中に開設予定の相模原IC(緑区)の周辺で、4カ所を拠点整備地区に位置付ける
あと3箇所どこだ??
それにしても仮称・相模原が相模原愛川になって仮称・城山が相模原になるのは違和感。
相模原は相模原城山で良かった。もっというと緑区なんて気色の悪い名前ではなく津久野区で良かった。

土地区画整理を本格化 今秋から相模原市 麻溝台・新磯野地区を先行整備
http://www.kanaloco.jp/article/76647/cms_id/98073
2014.08.26 03:00:00

 相模原市は今秋から、「産業用地創出に向けた拠点整備地区」と位置付ける南区の麻溝台・新磯野地区で土地区画整理事業に本格的に取り組む。同地区(約148ヘクタール)の中央部を第一整備地区(約38ヘクタール)として、市が先行的に整備を進めるもので、事業計画は10月にも認可される見通しだ。

 市は圏央道(さがみ縦貫道路)のインターチェンジ(IC)周辺の立地特性を生かそうと、市内の相模原愛川IC(南区)と2014年度中に開設予定の相模原IC(緑区)の周辺で、4カ所を拠点整備地区に位置付ける。今回の麻溝台・新磯野地区もその一つ。

 市まちづくり事業部によると、麻溝台・新磯野第一整備地区は相模原愛川ICから約3キロと近い。市は地権者(約400人)でつくるまちづくり研究会と協議を進め、既に9割近くが事業に同意しているという。

 今秋の事業計画決定後、15年度以降に仮換地指定や造成工事などを行い、23年度に事業完了を予定。平均減歩率は34・0%。総事業費約127億円を見込む。

 同部は市の施行により事業のスピードアップなどを図ることで、同地区の残る部分の整備が進むことを期待。圏央道の相模原愛川IC−高尾山IC間が6月末に開通し、東名高速と中央道、関越道の三つの高速道路がつながったこともあり、加藤一嘉部長は「優良な企業を誘致していくには、埼玉方面との都市間競争を踏まえて早く整備する必要がある」と、“勝負どころ”に気を引き締めている。

 市は25日から始まった市議会9月定例会議に、「麻溝台・新磯野第一整備地区土地区画整理事業」の施行に関する条例案などを提出した。

【神奈川新聞】

2662とはずがたり:2015/01/31(土) 15:02:50

本日午前中に生駒→神戸決行。有料道路料金は510円で済んだ♪しかし学園都市のダイエーは駅付近な為まともな割引無く210円も取られたヽ(`Д´)ノいつか名谷でもしっかり取られたし駅にクルマで近づくのは賢明でない地域のようだ。。

生駒→市道3号→田原中央通り→R163清滝生駒道路→巣本─r21→昭栄町─r18─r15→新橋東─R1寝屋川BP→r2中環→沢良宜浜南─r143─千里丘三島線→千里丘─r14→松屋─r14─r1─r2中環→池田IC─R174→安倉中→中山寺西→R176旧道→(清荒神駅付近迷走)→抜け道(http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.21.30.458N34.48.27.438&ZM=9が起点)→生瀬橋東詰─R176名塩道路→西宮山口東入口━阪高7号北神戸線━唐櫃東出口─六甲道路─出合橋─r15→皆森─長田箕谷線→ひよどり台IC─→学園都市IC→ダイエー→商大筋→垂水

r21は讃良・下木田付近は混んでいたが,道路の幅員に余裕が出てくるせいか尻上がりに調子を上げ,昭栄町付近では快適な流れに。

r15の茨木寝屋川線も割と快適,仁和寺鳥飼大橋へ向かうクルマも意外に多かった。

中環北行き(内回り)→r14十三高槻線はいつも混んでいる。今日も右折車両が本線にはみ出して2車線中1車線が塞がっている。●北大阪流通センター入口西交叉点手前から1車線拡幅して右折レーンを2車線すれば一気に解消であろう。

またその後混み始める。
中環の奈良は矢張り混んでいてどうしようも無い。
奈良交叉点改良でも茨木松ケ本線の開通でも巧く行かなかったらより抜本的な策が必要となろう。
内回りは宇野辺・下穂積辺りから改良しないとダメかも。
●もっというとここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.40.914N34.48.15.299&ZM=11の高速からの合流で高速2車線+中環2車線→3車線となるが,高速1車線+中環3車線→3車線として下穂積以西の中環本線を3車線化するのが有効な気がする。場合によっては大阪モノレールの橋脚を移動させてでも,である。

桜の町〜柴原体育館付近の信号連続も相変わらず。
それは兎も角,●石橋4丁目西の西行きは要改良である。まず殆ど通行がないのに赤信号が長すぎる。3車線を1車線ずつR171西宮・r10大阪空港・R176宝塚に振り分けしているのであるけど,大阪空港方面がガラガラなのに対して宝塚方面は慢性渋滞。3車線をR171西宮・r10大阪空港及びR176宝塚・R176宝塚にして,池田ICのランプ橋上の2車線(ここらhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.26.36.011N34.47.44.341&ZM=10)に中環本線の宝塚行きを併せれば良いであろう。

本日のR176の渋滞は●歌劇場前が原因のようで市内あちこちで渋滞が発生している。歌劇場前は立体交叉化が必須である。
●安倉中はそれ程ではあったが交叉先の市道は交叉点北側は延々混んでいた。安倉中の立体化もなんだかんだで必須である。

売布〜生瀬橋の抜け道であるけどここhttp://www2.wagmap.jp/takarazuka/gate/?dtp=3&mpx=135.3602902&mpy=34.8140111&gprj=2&mps=10000&mtp=3で都市計画が途切れているので,ここから生瀬橋迄宝塚駅の北側を迂回する道路が欲しいなぁ。。歌劇場前と安倉中の立体化,鶴の庄西行きの右折禁止がなれば要らんかもやけど。

からと東出口から六甲有料道路経由でr15と出合橋で合流,ここから谷上の方へ抜ける道は2回目ぐらいだが割と快適である。こちらをr15のBPに出来ないかねぇ。

2663荷主研究者:2015/02/01(日) 13:12:28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150122/CK2015012202000161.html
2015年1月22日 東京新聞
LRT、車道との共存など説明 宇都宮市が4年目のオープンハウス

LRT事業に関する資料をそろえた「オープンハウス」の会場=宇都宮市で

 宇都宮市が導入を計画する次世代型路面電車(LRT)事業について、市民に理解を深めてもらう巡回展示「オープンハウス」が、市内十六カ所で順次開かれている。会場の各地区市民センターなどを巡り、三月十六日まで計二十七日間にわたって開催。市の担当者が常駐し、LRT事業に関するさまざまな疑問に応じる。 (後藤慎一)

 四年目となる今年のオープンハウスは、車道とLRTの軌道をどう共存させるかや、LRTを通す区間の一部高架化など、この一年で進めた事業計画の内容を約二十枚のパネルで説明。今年から初めて、コンピューターグラフィックスを使った動画も流している。数種類のパンフレットも用意し、訪れた市民の意見を聞き、質問を受け付ける。

 巡回は今月十三日の市役所からスタート。二カ所目の会場となった清原地区市民センター(同市清原工業団地)では二十一日、十人の市民が訪れ、「LRTとバスの接続が大事なのではないか」などと質問。市の担当者は「バス事業者と協議をして利便性を向上させたい」などと答えていた。

 オープンハウスは今後、一カ所で二日間ずつ開き、二月二十八日と三月一日はショッピングセンターのベルモール(同市陽東六)、三月十三〜十六日はオリオン通りACプラザ(同市江野町)でも開く。市LRT整備推進室は「最新の状況とこれまでの経過を丁寧に説明したい」としている。

 一方、市民団体「宇都宮市のLRTに反対し公共交通を考える会」の上田憲一代表は「オープンハウスでは利点ばかりを説明し、不都合なことや疑問に答えていない」と不満を指摘。今春の統一地方選で行われる宇都宮市議選でLRTが争点の一つになることも視野に、現職の市議らに今後、LRT事業への立場を質問するなどしていくという。

<宇都宮市のLRT導入計画> JR宇都宮駅の東西をまたぐ形でルートが計画され、市は2013年3月に駅東側の区間の約15キロを優先して整備することを決めた。総事業費は当初、東西の区間を合わせて約383億円と見込んでいたが、昨年8月以降、車両の大型化などを背景に事業費の大幅な増額が判明。現在の見込みでは、駅東側の区間だけで約450億円(消費税を除く)に上る。このほか、駅西側は市中心部の大通りを通る約3キロが計画区間だが、市はさらに延伸することも検討している。

2664荷主研究者:2015/02/01(日) 13:16:52
>>2630
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140925/CK2014092502000133.html
2014年9月25日 東京新聞
28日告示 品川区長選 防災道路の是非 争点に

品川区大崎三丁目から大田区東馬込二丁目までの「補助第29号線」
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014092502100039_size0.jpg

2665チバQ:2015/02/03(火) 21:47:03
http://mainichi.jp/select/news/20150203k0000e020220000c.html
福岡市地下鉄:七隈線開業10年 皮算用外れ苦しい赤字
毎日新聞 2015年02月03日 12時52分(最終更新 02月03日 13時03分)

 福岡市地下鉄七隈線は3日、開業から10年を迎えた。鉄道の空白地域だった市南西部の住民の足として定着し、沿線の開発も進んで町並みを様変わりさせた。しかし、利用客は当初の想定を大幅に下回り、累積赤字は2013年度末で483億円に膨らんでいる。市は20年度に完成予定のJR博多駅への延伸で利用客が増え、黒字に転じることを期待しているが、厳しい経営が続いている。

 七隈線は市南西部の交通渋滞緩和や均衡あるまちづくりなどを目的に建設され、05年2月3日に開業した。市の東西を結ぶ空港線(13.1キロ)、市北東部を走る箱崎線(4.7キロ)に次ぐ市地下鉄3番目の路線で、天神南駅(中央区)から橋本駅(西区)までの12キロに16駅がある。建設費は2810億円だった。

 「天神まで行くのに便利になりましたよ」。橋本駅近くで酒店を営む溝口隆夫さん(66)はしみじみと語る。かつては天神までバスで1時間以上かかったが、今では七隈線で24分。「田畑が多かった」(交通局幹部)という七隈−橋本駅間は住宅開発が進み、地下鉄建設とともに整備された幹線道路周辺には大型商業施設や飲食店が次々と建ち並び多くの人が集まる。

 市の調査では、全16駅からそれぞれ半径500メートルの人口は14年10月現在、開業前に比べて10%増の14万4669人で、市全体の人口伸び率8.9%増を上回る。中でも天神南、薬院、六本松駅など市中心部に近い沿線人口の増加が目立つ。

 しかし、利用客は当初の想定を大幅に下回る。市は1995年の鉄道事業免許取得時、1日15万人と想定していた。開業時に11万人に下方修正(その後7万人に再修正)したが、実際は初年度約4万4000人にとどまり、赤字続きだ。初めて利用客が7万人を超えた13年度も、初期投資などの返済があり40億円の損失を計上した。空港・箱崎線は03年度に単年度黒字に転じており、3路線の中で「お荷物的な存在」だ。

 市は、思ったより郊外の沿線人口が伸びなかったことなどが要因と分析するが、関係者は「当初の利用客想定は国に免許をもらうための数字だった」と語り、過大な見積もりだったことは否めない。

 市が期待するのが、約450億円をかけて建設する天神南駅からJR博多駅への延伸(1.4キロ)だ。利便性の向上により、20年度の完成時には地下鉄3路線全体で2.1万人の新規利用客を見込み、七隈線の22年度の単年度黒字化を狙う。市担当者は「地下鉄は初期投資が大きく、黒字になるには時間がかかるが、多くの人に利用してもらえるようアピールしたい」と理解を求める。

 一方、博多駅との結節案は建設当初の計画でも浮上したが、採算面の問題で天神南駅までにとどめた経緯がある。延伸で利便性が向上したとしても、郊外の沿線人口が増えなければ根本的な利用客増加にはつながらない。市経済が持続的に成長し、都市が拡大することが鍵を握るが、将来的な人口減も見込まれる中、想定通りに採算が取れるか不安は残る。【下原知広、中山裕司】

2666チバQ:2015/02/03(火) 21:48:29
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015020302100008.html
来月14日 富山駅乗り入れ開始 富山地鉄の路面電車 軌道延伸工事が完了
高架下に新設される停留場「富山駅」=富山市で
写真
 北陸新幹線富山駅高架下へ乗り入れる富山地方鉄道の路面電車の軌道延伸工事が完了し、富山市と富山地鉄は二日、乗り入れに伴う延伸区間の開業が新幹線と同じ三月十四日になると発表した。同駅での路面電車と新幹線、在来線の乗り継ぎが円滑にできるようになる。同日からのダイヤ改正なども明らかにした。

 富山駅では市が整備費を負担し、富山地鉄が車両を運行する「上下分離方式」を採用し、路面電車の南北接続事業を進めている。新幹線高架下への路面電車の乗り入れは、事業の第一弾。富山駅南口駅前広場から、高架下に新設される停留場「富山駅」まで約百六十メートル延伸。五日から、この区間で試運転を行う。

 市の街づくりの核となる事業の第一期完了に、森雅志市長は「富山駅停留場には四つのホームが設置される」と笑顔でPRした。今後は並行在来線の高架化を待って、駅北で運行しているライトレールを駅南側の富山地鉄の路面電車区間に乗り入れさせる。森市長は同駅南北の路面電車接続を、新幹線開業の「三年半〜四年半後」との見通しを示した。

 ダイヤ改正では、南富山駅前−富山駅間を十本、富山駅−大学前間を十四本増発。中心市街地を運行する環状線「セントラム」は十四本減らす。新幹線への接続に配慮し、南富山駅前発富山駅行きの始発を七分早め午前五時三十三分、富山駅発の終発は九分遅らせ午後十一時三十九分とした。

 停留場名の変更も発表し、「富山駅前」は「電鉄富山駅・エスタ前」、「新富山」は「富山トヨペット本社前」とする。三車体をつないだ路面電車「サントラム」を一編成増やし、車内放送には英語を加え、車内と停留場の路線図をローマ字表記にすることも明らかにした。開業前日には富山駅高架下で、国土交通相らを招き開業式典を開く。 (伊勢村優樹)

2667とはずがたり:2015/02/05(木) 19:54:52

<路面電車>来月、新駅乗り入れ 新幹線開業日から 運行本数を10本程度増便 /富山
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20150204ddlk16020559000c.html
毎日新聞2015年2月4日(水)15:27
 ◇名称変更、「新富山」駅名は姿消す

 富山市の森雅志市長と富山地方鉄道(本社・富山市)の桑名博勝社長は2日、北陸新幹線開業に伴って、市内の路面電車を新幹線開業当日の3月14日始発から新しい富山駅に乗り入れ、さらに環状線以外は運行本数を現在より10本程度増便することなどを発表した。【青山郁子】

 現在進んでいる路面電車の南北接続工事については、市が軌道を整備し、富山地鉄が運行を担う上下分離方式を導入。富山駅乗り入れについては、駅南口から新幹線高架下までの約160メートル分の新区間が開業することになる。富山駅北発のライトレールとの接続は3年半〜4年後と見込まれる。

 新しい富山駅の停留所には1〜4番ホームがあり、南富山駅前方面、大学前方面・環状線、降車専用に分かれる。南富山駅前行き、大学前行きともこれまでより10〜14本増便され、始発・終発時刻も現在よりそれぞれ前倒し、延長されるが、運行に要する時間が長くなることから、環状線の本数のみ現状より14本少なくなる。また、朝の大学前行きのうち1本は富山駅に入構しない。

 新しい富山駅に停留所が設置されることなどから、現在の富山駅前は「電鉄富山駅・エスタ前」に、新富山(同市五福末広町)は「富山トヨペット本社前」に名称が変更される。これで旧射水線時代から親しまれてきた新富山の駅名は姿を消すことになった。

 新しい富山駅への乗り入れについては今月5日から習熟運転が始まる他、市は高架下に設置されるガラス装飾のデザインをラッピングした環状線の車両「セントラム」を今月14日から運行するなどしてPRに努める。また、富山地鉄は乗り入れに伴い、現在2台ある3両編成の低床車両「サントラム」を新たに1台導入することにしている。森市長は「多くの人に利用してもらえるよう、積極的にPRしていきたい」と話した。

2668荷主研究者:2015/02/08(日) 13:06:10
>>2483
http://www.kanaloco.jp/article/83588
2015.02.03 03:00:00 神奈川新聞
横浜市営地下鉄の快速電車、停車駅は上大岡など18駅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/48d8550319.jpg
横浜市営地下鉄ブルーライン 快速電車の停車駅

 横浜市交通局は、7月に市営地下鉄ブルーライン(湘南台−あざみ野)に導入する快速電車の停車駅を決めた。1時間に2本純増し、快速電車を走らせる。上大岡や関内、新横浜など18駅に停車し、蒔田など14駅は通過する。同局は「速達性と利便性の向上を図る」と説明している。

 同局によると、快速電車の導入は7月中を想定。平日、土曜休日の午前10時から午後4時までの時間帯に、現行の普通電車(1時間当たり8本)の本数を維持しつつ、新たに快速電車を1時間当たり2本増やす。

 普通電車は全32駅に停車するが、快速電車の停車駅は18駅となり、14駅は通過する。他の鉄道事業者との乗り換えや車両基地の有無などから停車駅を選んだ。

 快速電車を運行することで、全線(湘南台−あざみ野)の乗車時間は約10分短縮され、約60分となる。導入に合わせダイヤを改正し、朝ラッシュ時(午前6時台)や夜間(午後9〜11時台)に増便するほか、一部区間の始発を繰り上げ、終電を繰り下げる。

 ブルーラインは湘南台(藤沢市)−あざみ野(横浜市青葉区)を結び、路線距離40・4キロメートル。

【神奈川新聞】

2670荷主研究者:2015/02/08(日) 13:27:18

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150201-OYTNT50014.html
2015年02月01日 読売新聞
阪堺「石津北停留場」完成

新しくできた「石津北停留場」のホームで合図を送る斉藤雪乃さん(左)ら(堺市西区で)

 大阪市南部と堺市を路面電車で結ぶ阪堺電気軌道阪堺線に、新たに「石津北停留場」(堺市西区浜寺石津町中)が設けられ、関係者による完成式典が31日、現地で行われた。1日の始発から利用される。阪堺電軌の停留場が新設されるのは、1980年以来という。

 石津北停留場は、堺市と国が費用を負担し、東湊―石津間のほぼ中間に設置。両停留場は同社の路線で最長となる約1・3キロ離れており、住民らから新設を求める声が上がっていた。

 この日の式典では、同社の外浜道明社長が「新停留場ができたのは、沿線の皆さまのおかげ。安全輸送を続けたい」とあいさつ。その後、タレント・斉藤雪乃さんらとくす玉を割って完成を祝い、住民らを乗せた記念電車を見送った。停留場には車いす用のスロープが設けられている。

2671荷主研究者:2015/02/15(日) 00:53:38
>>2124 >>2224 >>2466
http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/02/04/05.html
2015年2月4日(水)埼玉新聞
大江戸線の東所沢延伸を 市民が国交相に要望、署名簿も提出

 所沢市の東所沢1丁目自治会、東所沢和田1丁目自治会など東所沢地区8自治連絡会は3日までに国土交通省を訪れ、太田昭宏国交相に対し、都市高速鉄道12号線(地下鉄12号線=大江戸線)の東所沢への延伸を要望した。今回、地元の約1万8300筆の署名簿も提出した。

 地下鉄12号線は現在、東京都練馬区の光が丘まで開通し、同区大泉学園町まで計画路線として位置付けられている。今回の要望は、2015年度に実施予定の国の交通政策審議会で大泉学園町から新座市、東京都清瀬市を経由して、JR武蔵野線東所沢駅まで延伸する整備路線として位置付けるよう求めた。

 これに対し、太田国交相は「東所沢駅の乗降客の増加が肝心」との認識を示したという。同駅は最近、通勤・通学客が増加し、混雑している。今後はカドカワの進出などで乗客増が見込まれている。

 陳情には地元選出衆院議員や地元市議6人が同行した。

2672荷主研究者:2015/02/15(日) 01:26:21

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150210-OYTNT50457.html
2015年02月11日 読売新聞
JR東岸和田駅周辺 高架化 下り線完了

高架化されたJR阪和線下り線相=岸和田市提供

 ◇上りは16年度

 府や岸和田市が同市のJR阪和線東岸和田駅周辺で行ってきた線路の高架化事業のうち、下り線の工事が終わり、8日から先行的に利用が始まった。上り線も2016年度末までの高架化を目指す。

新たに完成した東岸和田駅の下り線ホーム=岸和田市提供

 同市下松町から南の同市土生町の間にある阪和線の約2・1キロ区間と、その間にある東岸和田駅を高架化する事業。府と市が、国の補助金などを受け、09年に着工した。総事業費は約270億円。

 下り線が高架化されることに伴い、現在この区間にある踏切5か所は、上り線の列車が通るときだけ作動するように。このため、遮断機が下りている時間は3〜4割短くなるという。

 市の担当者は「高架化によって、交通渋滞の緩和のほか、線路で隔てられていた地域の一体化が期待できる」と話している。

 ◇南海・阪急・京阪でも計画

 線路の高架化に向けた事業は、府内のほかの場所でも進んでいる。

 南海本線の諏訪ノ森駅付近から高石駅付近と支線の高師浜線では、府や堺市が計6・8キロで工事中で、踏切20か所がなくなる予定だ。

 また、阪急京都線の崇禅寺駅付近から上新庄駅付近の間、同千里線の柴島駅付近から吹田駅付近の間でも、大阪市が計7・1キロで工事を続けており、17か所で踏切がなくなる。京阪本線でも、府が香里園駅付近から枚方公園駅付近の5・5キロを高架化する予定で、21の踏切が姿を消す。

2015年02月11日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2674とはずがたり:2015/02/19(木) 14:42:11
先日,南港辺り迄行く途中で豊里矢田線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata00.htmlの北田辺工区見てきた。

もう殆ど立ち退きが終わっており,工事もほぼ終わって立ち退きが残る箇所以外は暫定供用されていた。

それは兎も角,阪和線の高架横に物凄い用地があって吃驚。あからさまに計画中止に追い込まれた阪高泉北線の幽霊だ。それなりに用地確保も進んでいたのか。勿体ない気も少々。。

本日は京橋から野江,菅原,淡路を攻める。野江以北の豊里矢田線だけど城北通とされているが,この城北,「じょうほく」ではなく「しろきた」なんだそうな。
恥ずかしながら全然知らなかったか忘れちゃってるのだけど菅原城北大橋は無料化されていた。ぶらぼー。早く野江から鴫野までまともな道路で繋げて欲しいところ。(野江付近は当分なさそうなんだけど鴫野と蒲生が終わったら。。)

事業認可http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000160555.htmlだと蒲生・鴫野区間の期間は2017年3月31日(16年度末)となっているが,現況ではあと2年で完成とかは絶望的な気がする。。

さて豊里歌島線の一部開通で俄然テンション上がっている淡路界隈である。こちらも大枚200円叩いてコインパーキングにクルマを突っ込み現地調査。

現地は道が狭い上に人・クルマ・電車が交錯してこれは立体化せなしゃーないやろと云う感じであったが,高架橋そのものは未だ未だで,淡路〜柴島に出来てた高架橋が一番纏まった構造物で,淡路〜崇禅寺と淡路〜上新庄は一寸だけ,淡路〜下新庄は橋桁が数本のみと云う為体。
近鉄大和西大寺も同じ事やらねばならないけど物凄い時間が掛かりそうだ・・。交叉する豊里歌島線http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000160539.htmlの事業認可が平成31年(2019年)3月31日迄となっているのであと4,5年掛かるという事の様だ。

さて淡路の立ち退き案件だけど淡路駅の南側であと数軒(雀荘・肉屋とあと1,2件)と云った風情。これはもう終わったも同然,工事も未だ未だ掛かりそうで拗れても土地収用してる時間はありそうだ。
布施駅のような二層建て構造(3階建て?)の淡路立体であるけど,大阪から見て下り(河原町・北千里方面)が下層であったが最初はそちらからとなるのであろうか?

後,淡路と云えばJRおおさか東線の淡路駅も建設中であった。豊里歌島線からJR淡路駅前へ道路を建設中の様であった。

2675とはずがたり:2015/02/19(木) 15:03:07
豊里歌島線は北野今市線と同じく重点整備路線に指定されている♪

重点整備路線
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011195.html

この北野今市線,計画図を見ると天六の手前(東側)から始まっているように見えるけど,この天六の東側は結構混むので拡幅して貰えると非常に有り難いけどあっこから更に拡がるとかあるのかな??
中長期的に本庄西天満線(中崎町〜神山[扇町・曾根崎東間])の建設(あと一寸)や,新庄長柄線の建設(手つかず)で分散図るしかないと思ってたが。

北野今市線(と本庄西天満線)
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000160547.html
豊里歌島線(と新庄長柄線)
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000160539.html

2676とはずがたり:2015/02/20(金) 09:36:43
>>2675
豊里歌島線ではなく歌島豊里線だ。
後から検索した時に引っ掛からなくなるからな・・。

2677荷主研究者:2015/02/21(土) 18:33:43

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150214/CK2015021402000175.html
2015年2月14日 東京新聞
宇都宮市、LRT整備本格化へ 11億5200万円計上 2015年度当初予算案

 宇都宮市は十三日、二〇一五年度当初予算案を発表した。一般会計は、前年度比4・0%増の千九百六十九億円で過去最大規模。導入へ強い意欲を見せる次世代型路面電車(LRT)の整備費には、約十一億五千二百万円を計上した。一四年度に続いて二年連続で十億円台を確保し、計画を本格化させる姿勢を鮮明にした。 (後藤慎一)

 一五年度予算案では、一六年度からのLRT事業着手に向け、車両を通すための軌道の詳細設計に約十億円を付けた。事業内容には「営業主体の確保」も含まれ、運行事業者の決定も視野に入れる。市民の理解を得るため、市の担当者が市内各地へ出向く「オープンハウス」は一五年度も開いていく。

 LRTの関連予算は、一二年度は市民へのPRや調査などで四千二百万円程度だったが、一三年度には、JR宇都宮駅を横断する部分の調査などで約一億三千五百万円に増加。一四年度は計画の具体化に合わせ、一気に十億円を超えた。利用者の動向を調べる実態調査を経て、車両の大型化などの計画変更と事業費の大幅増につながった。

 市は、既に始めているLRT導入に向けた調査や測量、設計を継続。市や県、交通事業者などでつくる法定協議会を設置し、都市計画決定や軌道事業の特許取得を経て、一九年度のLRT開業を目指している。

 佐藤栄一市長は「一五年度にクリアすべき課題もあるが、予算の下で実施していきながら確実に進めていきたい」と説明。運行事業者については「複数の事業者から話を受けている。今後、情報提供してもらいながら推進していく」と述べた。

 一五年度は、現在のLRT整備推進室を増員して二十三人体制に拡充。総合政策部から建設部に移管し、土木管理課の軌道整備事業を集約して「LRT整備室」に組織改編する。

 このほか、現行では小学六年生までを対象にした子ども医療費の助成事業に約十九億九千五百万円を盛った。佐藤市長は「一六年度に中学三年生まで拡大できるようにしたい」とした。

2678荷主研究者:2015/02/21(土) 19:05:46
>>441 >>810 >>2371
http://kumanichi.com/news/local/main/20150218005.xhtml
2015年02月18日 熊本日日新聞
熊本市電の熊本駅舎乗り入れ断念 市長表明

熊本駅前電停を発着する市電。現駅舎取り壊し後、写真奥の方向に建設される新駅舎に乗り入れる計画だった=18日午前、熊本市西区(小松雄太)

 大西一史熊本市長は18日、JR熊本駅(同市西区)に今後整備される新駅舎1階部分への市電乗り入れを断念すると表明した。JRと市電の乗降位置を近づけ、「日本一乗り換えしやすい駅にしたい」と幸山政史前市長時代に実現に向け力を注いできたが、歩行者の安全確保ができないとして方向転換する。

 同日午前の市議会本会議で坂田誠二氏(自民)の質問に答えた。

 大西市長は「歩行者、自転車の安全確保や駅前広場の自由な往来が制限されるという課題に解決策が見いだせていない」と指摘。事業スケジュールや今後検討を進める市電延伸への影響も踏まえ、「駅舎乗り入れをあきらめ、駅前広場計画を見直す」とした。

 市電の新駅舎乗り入れは2006年、幸山前市長が知事やJR九州社長らが出席するトップ会議の中で提案した。東口駅前広場は19年度完成を目指して市が再整備の予定で、13年9月に公表した同広場の機能配置案では、スイッチバック方式で市電軌道が広場内を横切り、新たにJR九州と県が整備する駅舎の1階に延伸する方向で検討が進んでいた。

 軌道敷は柵などで仕切らず、歩行者が自由に往来できる「トランジットモール」形式を想定。ただ安全面の課題解消が必要として、市は広場完成と同時に乗り入れるかどうか3月末までに判断するとしていた。(平井智子)

2679とはずがたり:2015/02/25(水) 11:40:11
大高〜共和のイオン前に南大高駅が出来たのはもう随分前の事だが,更に共和〜大府にも新駅候補地を発見した。
此処である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.57.36.232N35.1.11.210&ZM=10

ということで調べてみた。

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A7%E5%BA%9C%E3%80%80%E5%85%B1%E5%92%8C%E3%80%80%E6%96%B0%E9%A7%85&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

土地区画整理事業に併せて新駅用の用地を先行確保した段階のようだ。
駅の西側は一屋町,東側は追分町である。一屋追分とかどうだろ?南共和とか北大府とかにはなって欲しくない所。
一屋町より追分町の方が広範囲の地名っぽいので大府追分とか尾張追分とか知多追分もありかもしれない。ひめじ別所やひたち野うしく的な「おわり追分」の様な気色の悪い駅名には成って欲しくない所。

調べたら電車乗ってて気付いてたようだ,俺が既に。。もう2年前だけどhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/6227

この箇所は2003年頃発行のスーパーマップル見てて気付いたんじゃが,この辺は破線で示された道路計画が縦横無尽に走っていて12年程経った今でも結構出来ていない。。(´・ω・`)
まあ自動車偏重の中京社会なんで道路整備しすぎの感があるけどそう無闇矢鱈に造ってる訳ではないのだ。

【r50BP的道路】
r59名古屋中環状線http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/r59/r59.htmlから分岐して,南大高の土地区画整理地区と大府市域を縦貫して緒川に至りR366の旧道に至るr50のBP的な道路であるが,r59との接続部のここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.56.27.416N35.4.3.705&ZM=9は出来てたけど,ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.56.33.695N35.3.21.889&ZM=9は出来ていない。後者が出来ていれば平行するR23名四国道の折戸http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2979-3438?q=%C0%DE%B8%CDが少し救済されるかも知れない。

【R366BP】
ここ(森岡〜折戸)http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.58.48.455N34.59.53.253&ZM=9もこの10余年で出来た箇所。半田大府バイパスhttp://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=11811の一部らしい。
折戸から平子付近http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.58.52.823N35.0.37.664&ZM=9は出来ていないようだ。件の地図に点線もなかった。R155を経由する接続部の4車線化で済ますhttp://www.city.obu.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000011/11811/sankoushiryou01.pdf心算(つもり)か?
午池付近から延々と有松ICの手前迄で現道の西側に予定線があったけど,現在に至る迄着工もされてないように見える。。

【r246刈谷大府線BP】
ここhttp://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.4.47.590N36.4.49.040&ZM=9出来たらしい。
http://www.pref.aichi.jp/kensetsu-somu/chiryu-kensetsu/kaitsu.pdfに拠ると既存のルートを通行止めにしたようだ。橋が老朽化でもしてたのか?r246は大府方でr50現道を直進する形でR366と直結したけどその部分からR366BPを共有する形でちょっと南下する様だ。r50を新道経由にして現道はr246にすればすっきりするのに。

【r23BP的道路】
南大高付近でr50BP的道路から分岐するr23の改良もはかばかしく進んでいない。名四国道名古屋方面⇔伊勢湾岸道東海方面を短絡する箇所http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.56.27.143N35.2.49.711&ZM=9はそのような流動が余りないのかまだ狭い区間が残っているようだ。その後神戸以南も現道と知多半島道路に挟まれた付近に点線が引かれていて,最終的には豊田自動織機の脇http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.56.48.709N35.0.39.740&ZM=9をかすめてあいち健康の森公園の西側http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.56.48.436N34.59.43.318&ZM=9の道へ至るようであるが此処も出来てる様子は無し。この道の現在の終点をもうちょいと南下すると大きく西側,東浦知多ICの方へ迂回してるr23現道と知多半島を横断するr24の重複区間へぶつかる。

道路族で大府特集でも組まにゃあいかんな。

2680とはずがたり:2015/02/25(水) 15:13:11
>>2657-2659

外環の2 一部の廃止提案も都は計画変更なし
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150217/CK2015021702000151.html
2015年2月17日

 地下に造られる東京外郭環状道路の世田谷-練馬間の地上部道路として都が計画している都市計画道路「外環の2」で、都は十六日、杉並区の地権者らから提出された計画の一部の廃止提案を受け入れず、「計画変更はしない」との方針を示した。都議会都市整備委員会で明らかにした。

 提案は都市計画法に基づき、杉並区善福寺二の約三百メートル区間について道路計画の廃止を求めた。道路用地の地権者のうち、三分の二を超える百二十一人が共同で先月提案していた。

 都は提案を受け入れない理由として、道路計画を一部だけ廃止した場合、車両が生活道路に入り込んで歩行者、自転車の安全が損なわれかねないなどの懸念を挙げた。

 地権者の廃止提案は、「計画変更はしない」という都の意見とともに、五月十五日に開く都市計画審議会で検討される。

2681とはずがたり:2015/02/25(水) 15:19:14
>>2660
ここ。やっと西武を越えたぞ♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.41.443N35.44.38.534&ZM=9
後は>>2565の隘路と放射7号の様子も気になるが。。

西東京3・2・6号調布保谷線
西東京3・4・11号線から西東京3・4・13号線までの約1キロメートルが開通!!
―平成27年3月19日(木曜)正午 交通開放―
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/02/20p25300.htm
平成27年2月5日
建設局
 東京都が整備を進めている多摩南北主要5路線※の1つである調布保谷線のうち、西東京3・2・6号線の西東京3・4・11号線(西東京市保谷庁舎付近)から西東京3・4・13号線(保谷第一小学校付近)までの約1キロメートルを、下記のとおり交通開放します。
 これにより、西東京市内はもとより、多摩地域における南北方向の交通の円滑化が図られるとともに、沿道地域の利便性や防災性の向上が図られます。
 なお、本区間の交通開放に合わせ、都道234号線にあります西武池袋線の保谷第5号踏切は廃止されます。当該箇所においては、新たに地下歩道やエレベーターを併設した横断歩道橋を整備し、歩行者や自転車が安全で快適に通行できることとなります。
 今後も、残る環境施設帯内や西武池袋線踏切付近の工事を行い、早期完成を目指します。


1 路線名
 西東京都市計画道路3・2・6号調布保谷線

2 交通開放区間
 西東京市泉町五丁目〜同市下保谷二丁目

3 交通開放日時
 平成27年3月19日(木曜)正午

4 事業概要
(1) 事業期間 平成12年度〜平成27年度(予定)
(2) 事業延長 約1キロメートル
(3) 幅員 36メートル(4車線)
(4) 事業費 約210億円

※多摩南北主要5路線:交通の円滑化と多摩地域の自立性向上や都市間連携を強化するため、東京都が重点的に整備を進めている路線。調布保谷線、府中清瀬線(平成25年3月全線開通)、府中所沢・鎌倉街道線、立川東大和線、八王子村山線(平成20年5月全線開通)の5路線

※別添 案内図(PDF形式:192KB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/02/DATA/20p25300.pdf

2682とはずがたり:2015/02/25(水) 16:39:29
放射7号

環境・建設委員会速記録第十四号
平成二十二年十一月四日(木曜日)
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/kanken/d3070121.html

〇四方用地部長 放射第七号線は、区部と多摩地域を結ぶ骨格幹線道路で、外環へのアクセス道路としても重要な路線でございます。
 練馬区内の北園交差点から西東京市境までの延長約二キロメートルの区間につきまして、平成十八年七月に事業に着手しております。
 用地取得が本格化した平成十九年度から二十一年度までの三年間で、毎年二〇%以上の用地を取得した結果、本年十月末までに約七九%の用地を取得することができております。

〇高橋委員 用地の進捗がかなり進んでいることが確認できました。これから工事に入っていくと思われますが、そこで、放射第七号線の今後の工事の予定について伺います。

〇吉原道路建設部長情報基盤整備担当部長兼務 本区間は、往復二車線で十一メートルの車道の両側に七メートルの歩道を整備する計画でございます。
 歩道の整備に当たっては、歩行者空間と自転車走行空間を植樹帯で分離し、バリアフリーにも配慮しております。
 今年度は、用地取得が進んでいる西東京市境及び本区間中央で交差する都道練馬所沢線西側の工事用搬入路の整備に着手し、来年度は、配水管設置工事を行う予定でございます。
 今後とも、地元の理解と協力を得ながら、早期完成を目指し、積極的に事業を推進してまいります。

■放射第7号線(練馬区大泉学園町二丁目〜西大泉五丁目)
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/yonken/koji1/img/hou7.pdf

街路事業の用地取得進捗状況等について
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/land/shintyoku/gairo.html
平成24年3月31日現在 ←行政の怠慢だッヽ(`Д´)ノ

放射第7号線 練馬区大泉学園町二丁目〜西大泉五丁目
延長:2,000m
事業認可:2006(H18)年7月
用地取得率:83%
工事状況:2011(H23)年度着工

放射7号線沿道周辺のまちづくり(練馬区)
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/hosha7/index.html

地区計画
素案説明資料
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/hosha7/index.files/soansetumeikaishiryou.pdf

2683名無しさん:2015/02/26(木) 14:13:05
何年か前に青梅と新青梅の間に真新しいトンネルができていて驚いたり浄水場の横の道も整備され始めてて感動したりしてたけど・・
↑の2つの道が交差までいけば大泉学園駅あたりの狭くて混雑する道を全く通らずに済みそう

2684とはずがたり:2015/02/26(木) 19:11:37
おお,あの辺の方ですか!
調布保谷線は威力がでかくて期待の新道なんですが,北側はとりま保谷朝霞線http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/?q=%CA%DD%C3%AB%C4%AB%B2%E2%C0%FEが出来る迄機能をフルに発揮出来ないけど保谷朝霞線の着手は遅れているのに対し,放射7号方面は事業が進んでいるので調布保谷線は暫定的完成状態で,次は放射7号の開通待ち(と甲州街道付近の拡幅)になってますね〜。放射7号側は結構買収も進んでいる様なのでこちらは早晩開通し,目白通・谷原・環八の渋滞を避けうる幹線ルートが出来そうで楽しみっす。

(株)マイタウン西武スタッフBLOG
放射7号の計画道路について
http://www.mytown-seibu.com/blog/2014/08/post_350.php

2685チバQ:2015/02/27(金) 00:44:00
>>2665
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/entame/railway/20150204-OYS1T50042.html
開業10年の七隈線 赤字解消への道のり遠く
2015年02月04日

開業10年を迎えた地下鉄七隈線(天神南駅で)

 福岡市営地下鉄七隈線(橋本―天神南、12キロ)が3日、開業から10年を迎えた。利用者は年々伸び、沿線の人口が約1割増えるなど、一定の効果もうかがえる。だが、多額の費用を投じた七隈線にとって、累積赤字解消への道のりは長い。博多駅までの延伸事業を追い風にしつつ、収支改善に向けた地道な取り組みが引き続き求められる。

 ◆開業効果

 同線は2005年2月、市西南部と中心部を計16駅で結ぶ路線として、2811億円の事業費をかけて整備された。1日平均の乗客数は05年度の4万3700人に対し、13年度は約1・6倍の7万1400人に増加。沿線人口も開業前の04年10月(13万1500人)から、昨年10月(14万4700人)は約1割増えた。

 開業は沿線の環境や市民の生活も変えた。11年には起点となる橋本駅前に大型商業施設が開業し、ほかの駅でも戸建て住宅やマンションの建設が相次いだ。

 3日、梅林駅から天神南駅まで利用した同市城南区の岡部康子さん(72)は、「以前はバスで中心部に出かけていたが、渋滞がひどくて一苦労だった。七隈線の開通後は街が近くなったみたい」と話した。

 ◆厳しい収支

 しかし、収益の実態は厳しい。地下鉄の空港、箱崎両線を含む全線の収支は13年度で約15億円の黒字。ただ、七隈線単独では約40億円の赤字だった。累積赤字は同線で483億円、全線では1377億円に上る。

 七隈線は乗客の推移が当初予想を下回り、09年に収支見通しを修正した経緯がある。その結果、同線の単年度黒字化は29年度、累積赤字の解消時期は69年度へと大幅に先送りされた。

 ◆延伸に期待

 打開策として、市は七隈線の博多駅への延伸を11年に決定。全線で年間2万人超の利用者を増やし、七隈線の単年度黒字化を22年度、累積赤字解消を42年度へと短縮を狙う。全線の累積赤字解消は40年度を見込む。

 工事が進む延伸部分の開業は20年度中の予定だ。市の計画では、博多駅の地下5階に七隈線のホームを設け、同3階にある空港線までの乗り換え距離は約150メートルを想定。乗客の利便性を高めるため、「動く歩道」の整備も検討している。

 高島宗一郎市長は3日の記者会見で、「(地下鉄の)収支を着実に改善していく」と強調。「七隈線の延伸に加え、地下鉄の各駅とバスとの乗り継ぎを円滑にするなど、交通事業者間の連携も強化したい」と語った。

2686荷主研究者:2015/03/01(日) 12:00:14
>>2677
意外と計画の具体化が着実に進展してるなぁ。
://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2015021402100077_size0.jpg

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150220/CK2015022002000165.html
2015年2月20日 東京新聞
宇都宮市LRT計画 市議会説明会 事業参画に4社関心

 宇都宮市の次世代型路面電車(LRT)の導入計画で、市は十九日、市議会への説明会を開き、まだ決まっていない運行事業者について、民間の四社が関心を示していることを明らかにした。LRTのルートは、JR宇都宮駅の東西をまたぐ形で計画。市は着々と進んでいる状況を説明したが、市議からは、優先整備する駅東側だけでなく、駅西側も含めた見通しを示すよう求める声などが出た。 (後藤慎一)

 市は昨年十一月〜今年一月、運行事業者の調査を実施。路面電車を運行する民間軌道事業者十四社と、地元のバス・鉄道事業者五社の計十九社に意向を確認したところ、四社から事業参画に関心を示す回答があった。

 社名は明かさず、この四社から引き続き、安全な運行や経営の継続性などの条件も含めて聞き取りをするとした。これとは別に五社から、技術職の派遣や研修受け入れ、運転士養成などの協力が可能という回答を得たという。

 選定する事業者は民間単独、新会社設立、官民共同の三つのパターンを示した上で「現在も決まっていない」(市LRT整備推進室)と説明。二〇一九年度の開業を目指し、市は一四年度中の事業者選定に意欲を見せていたが「年度内は厳しい状態。(一五年度以降に)ずれる可能性もあるが努力する」とした。

 このほか、車両を通す軌道の設計状況も説明した。JR宇都宮駅東側で道路と並行したルートにする際、LRTの車両が交差点を通過すると、右折待ちの対向車が渋滞するシミュレーションを提示した上で、右折専用レーンを増設することなどで今以上の渋滞にはならないとした。

 また、LRT事業化に当たり、バスと共通のICカードを導入する具体案なども提示した。

 計画では、宇都宮市から芳賀町にかけての駅東側の十五キロを優先整備し、駅西側の三キロは延伸も含めて検討している。説明を受けた市議は「西側のシミュレーションについても、都市計画決定する前に、全体でどうなるのか市民に提示することが必要」と求めた。

2687荷主研究者:2015/03/01(日) 12:01:02
>>2686
反対派も頑張っているようだが…

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150221/CK2015022102000169.html
2015年2月21日 東京新聞
交通調査費の予算化を 宇都宮市のLRT導入計画 市議会に陳情

熊本議長(右)に陳情書を手渡す上田代表=宇都宮市で

 宇都宮市の次世代型路面電車(LRT)の導入計画で、市民団体「宇都宮市のLRTに反対し公共交通を考える会」は二十日、二〇一五年度当初予算案に計上されたLRT整備推進費を削り、代わりに道路の交通状況などを把握するための調査費を盛り込むよう市に求める陳情を、市議会の熊本和夫議長に提出した。事業費が高額なLRTを導入しなくても済む方策を探りたいとしている。 (後藤慎一)

 市が一五年度に付けたLRT関連予算は約十一億五千二百万円。陳情では、LRT事業がもともと渋滞緩和を目的に計画された点に着目。優先整備区間となっているJR宇都宮駅東側には鬼怒川をまたぐ部分があるが、橋を設けてLRTを通すよりも、新たに車用の橋を別に設ければLRTは必要ないとの立場から、それぞれの比較ができるような調査が必要と求める。

 考える会は、これまでも調査の実施を市に求めてきたが、市は「調査は考えていない」などと回答してきた。上田憲一代表は「路線バスを中心としたネットワーク構築をすべきだ、というのがわれわれの立場。調査を求めたい」と話した。

 このほか、考える会が一月末に市議会の十会派に行ったLRT事業への考えを聞く公開質問状の結果を公表した。LRTに慎重な五会派からは、四月の市議選でLRTを争点化することに賛成との回答があった。一方、推進派の五会派からは今月五日の期限までに回答がなかった。

 考える会は、今月末までに市議選の全候補者にLRT導入の賛否などを公開質問するという。

2689荷主研究者:2015/03/01(日) 18:44:27

昨日、奥さんと三井アウトレットパーク入間へ。往路は最近よく走りがちなR254川越街道からR463所沢入間BP経由で行くが、復路は気分転換に箱根ヶ崎に出て新青梅街道にする。

沿道には多摩都市モノレールの箱根ヶ崎延長を要望する看板が多数あったが、新青梅街道はギリギリ4車線幅といったところで、モノレールを導入するには拡幅が必要と思われ、前途多難を予感させる。

17時半頃という夕方であったが、西武多摩湖線を跨ぐ陸橋付近から府中街道との交差点「野口橋」まで上り線が大渋滞。通過に10分以上を要する。単に主要道路同士の交差点で、信号が短いためか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.28.12.414N35.44.57.218&ZM=9

また田無市内も北原交差点付近を先頭に渋滞が続く。所沢街道、新青梅街道、青梅街道、保谷街道などが集まる交通の要所で信号が多く、詰まりがちのようだ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.32.40.842N35.43.42.779&ZM=9

田無で新青梅街道から青梅街道経由に変更。やがて片側3車線に拡がり、流れが良くなる。途中から早稲田通に入り環七に抜けたが、新青梅街道や千川通経由も試してみたいところ。環七はすこぶる快適。野方〜新桜台にかけては立体交差が連続し信号が少ないことから常に流れが良い印象だ。

2690チバQ:2015/03/03(火) 20:15:15
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/141105/lif14110516290012-n1.html
2014.11.5 16:29コメント
終電は午前8時24分 「都会の秘境駅」となった住吉公園駅の岐路
 平日は5本しか電車が来ない「都会の秘境駅」が大阪市内にある。天王寺駅前(阿倍野区)から出ている路面電車の阪堺電気軌道上町線の終点、住吉公園駅(住吉区)だ。今年3月のダイヤ改正で大幅に減便され、午前8時半前に終電が出発してしまう朝限定の駅に。正月だけは住吉大社の参拝客でにぎわうが、平日は100人程度の利用にとどまっており、阪堺電軌は「今後存廃の岐路に立つ可能性もある」としている。(大竹直樹)

 5日午前7時48分、天王寺駅前行きの一番電車に乗り込んだのは16人だった。阿倍野まで毎日通勤で利用している地元の重留(しげとめ)佳子さん(69)は「前はもっと本数があった。もうちょっと増発してくれるとありがたいのだが…」と話す。

 日本一高いビル「あべのハルカス」全面開業(3月7日)に合わせた今春のダイヤ改正で住吉公園駅発の電車は66本から平日5本、土休日4本に一気に減便された。阪堺電軌は「減便した電車を、利用客の多い別路線の我孫子道始発の電車に振り向けた」という。

 この日、住吉公園駅から出発した電車はわずかに5本。8時24分発の天王寺駅前行きの“終電”が出発すると、改札前にパイロンが置かれ、駅は1時間足らずで早々と営業を終えた。休日はさらに1本少ない4本だけの運行となる。

 5日の乗降客を数えたところ、下車19人、乗車80人の計99人だった。阪堺電軌によると、大幅減便前の昨年10月時点では、平均乗降客743人だったため7分の1以下になった計算だ。

 だが、住吉公園駅から数十メートル離れた場所に阪堺線の電車が発着する住吉鳥居前停留場があるため、地元の桑原七郎さん(72)は「言うほど不便は感じていない」という。

 ただ、住吉公園駅にも朝のラッシュ時の光景はある。8時12分発の電車には28人が乗車待ちの列をつくった。始発駅から座って行きたい通勤・通学客がこぞって利用しているのだ。

 高校2年の河内屋凛乃(りんの)さん(17)は「住吉公園駅から乗れば、座って勉強しながら学校に行けるので便利」と話した。

 住吉公園駅は101年前の大正2年に開業。南海電鉄の住吉大社駅に隣接している。阪堺電軌によると、最盛期の昭和30年代には最短1分間隔で列車が発着。1日に約200本の電車が運行されていたが、利用状況に合わせ年々減少した。

 阪堺線の恵美須町-住吉間は「億単位の赤字を計上している」(同社)不採算路線だが、住吉公園駅が終点となっている上町線は黒字。正月三が日は住吉大社の参拝客のために運行される臨時電車の折り返し場所として“重宝”しているといい、阪堺電軌の担当者は「正月のことを考えると、簡単に廃止にするわけにもいかない」と打ち明ける。

 利用状況だけをみれば存廃の岐路に立つ“盲腸線”の終端駅だが、電車の折り返し場所として有効に活用されており、しばらくは「都会の秘境駅」として存続しそうな情勢だ。

2691とはずがたり:2015/03/04(水) 14:55:32
本日内環を利用しようとして気付いたが,期待の大幹線都計道,十三高槻線であるけど,正雀工区(正雀川横断部)http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki02.htmlに引き続き,寿町工区http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r14/juso-takatsuki01.htmlが開通してイタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

正雀工区は正雀川横断部が開通しても鉄道横断部が未だ未だであるから特に凄い効果は発揮しないのに対し,こちらは内環状線や,無料化された菅原城北大橋経由で城北筋辺りから新大阪へのルートが新設されたことになり効果は計り知れない。

さて全然出来る気配の無い鉄道横断部だけど2010年着工,2014(H26)年度完成と成っているようだが寡聞にしてそんな噂は全く聴かないんじゃが。。

(十三高槻線) [PDFファイル/644KB] - 大阪府
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/8118/00037915/h20gaiyou3_02shiryo%28jusotakatsuki%29.pdf

府道十三高槻線 2010年着工 阪急京都線のアンダーパス
http://suitaweb.net/news/article.pl?id=200809201
2008年9月20日
【大阪】阪急京都線交差部 来年度に施工協議 - 建通新聞
大阪府都市整備部は、十三高槻線「正雀区間」の建設で、阪急京都線との交差部について、2009年度に施工協議を行い、受委託契約(阪急電鉄に委託)締結後、10年度に着工する計画だ。鉄道部を斜めに横断する全国的にもまれな工事。施工上の難しさのほか、鉄道設備の移設が必要となり、73億円以上の事業費を投入する。
十三高槻線の正雀区間は、吹田市岸部南で阪急京都線と24度の角度で交差。80mにわたり横断施設(アンダーパス)を施工する。現道上に立坑を建設し、ボックス構造の推進工を行うが、軌道部へのボックスの推進が一定でないため、軌道計測工が必要。また、踏切道・列車運行による加重での地盤沈下対策として、パイプルーフ工(鋼管で地盤を補強)を補助工法に採用し、止水の薬液注入工も行う。土かぶりは通常より深い3mが必要とされる。夜間工事のみの施工となるため、施工期間が長く設定される。加えて、アンダーパス施工に伴う鉄道施設の移設も分岐器、送電柱を対象とするなど大規模なものとなる。

2692とはずがたり:2015/03/04(水) 14:57:14
>>2690
>住吉公園駅から出発した電車はわずかに5本
こんなことになってたんですねぇ・・。

>阪堺線の恵美須町-住吉間は「億単位の赤字を計上している」(同社)不採算路線だが、住吉公園駅が終点となっている上町線は黒字。
なんと。
阪堺電軌のホムペみたらこの区間は20分毎と閑散区間ですね。南海本線も近いし廃止してもいいですな〜。

2693とはずがたり:2015/03/04(水) 15:25:31
>>2689
ふぉん。野口橋と北原ね。
一応俺の中で改良対象検討箇所に入れといてやらぁ。
一回の通行だけでは解らんで定点観測必要だにぃ。

野口橋も北原も一応国交省も認めてる箇所の様だけえが。

東京都 地域の主要渋滞箇所(一般道)
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000071906.pdf

2694とはずがたり:2015/03/06(金) 11:22:18
地下鉄と西鉄の相直まだ〜!?

西鉄貝塚線、4年連続乗客増 沿線再開発の堅調際立つ
http://qbiz.jp/article/47884/1/
2014年10月17日 03時00分 更新
記者:中野雄策

西鉄電車の乗客数の増減率
http://tohazugatali.we b.fc2.com/tetsu/47884.jpg

 福岡都市圏の東部エリアを走る西鉄貝塚線の乗客数が増加している。2010年度から4年連続で伸びており、13年度は前年度比5・3%増。福岡市東区の西鉄千早駅周辺で再開発が進むなど、沿線住民が増えたことが ...

2695とはずがたり:2015/03/06(金) 11:25:47
>>2694
調べてみたら結構マジで対応準備はしてるみたいでめっちゃ心強い。短縮されちゃったのは残念だけど将来は博多湾鉄道以来の西戸崎乗り入れも視野に入れて欲しい♪

西鉄貝塚線の新車受け入れ対応状況と将来の地下鉄直通化
http://senrokoji.blog41.f c2.com/blog-entry-187.html

2696とはずがたり:2015/03/06(金) 18:35:22
見にいったのが2011年とかだからもう4年も経っちゃってるけどやっと写真引っ張り出して整理している。
で,気がついたのだが(都)美浜長作町線とr57は一部を都計道,一部を地方道の括りで整備・改良しているようだ。どういう仕組みか解らないけど地方道としての工区も都市計画済なのか新興住宅地内に用地が確保されてるようだったし,道巾も都計道区間と較べても遜色ないように見えた。

橋下が都市計画を廃止した区間(R168の磐船手前・豊中岸部線の延伸部・加納玉串線の延伸である御供田の先辺りが禍根を残していると云えよう)も国道や県道として整備できないものだろうか?

都市計画道路美浜長作町線・主要地方道r57千葉鎌ヶ谷松戸線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/CHIBA-C/chiba-3-3-15-00.html

2697荷主研究者:2015/03/08(日) 12:24:24

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150226/CK2015022602000053.html
2015年2月26日 中日新聞
名鉄知立駅、28日から仮線利用 高架化工事が本格化へ

高架化工事のために設置された鉄道の仮線=知立市池端で

 県が進める名鉄知立駅(知立市)の高架化事業で、二十八日から鉄道の仮線の利用が始まる。二〇二三年度の完成を目指す工事の節目で、線路の移設などが今後本格化する。

 知立駅は名鉄本線と三河線が乗り入れ、一日六万人が利用している。事業は名古屋本線と三河線の計四・三キロを高架化し、市の中心部を分断する十カ所の踏切をなくす計画。鉄道を運行させながら工事を進めるため、順次仮線を設けて路線を頻繁に切り替える複雑な工程になっている。

 今回利用を始めるのは名古屋方面から知立駅に至る長さ一キロの仮線。仮線は当面、回送電車の運行などに使う。

 また、現在の二・三番線ホームの南側に仮ホームを設け、併せて南改札口を新設。これまで北改札口しかなかったため利便性が向上する。

 仮ホームは三河線の豊田市方面行き乗り場になり、乗り換えや南北の改札口へは渡線橋を利用する。二十七日の終電から二十八日の始発までの間に切り替え工事を行う。

 高架化は二〇〇〇年度に事業認可され、一〇年度に着工した。完了までには六つの手順を踏むが、その最初の一つをクリアすることになる。県知立建設事務所の担当者は「事業着手から十五年でようやくここまでこれた。まだ先は長いので、今後も安全第一で順調に工事を進めたい」と話した。

(岡村淳司)

2698荷主研究者:2015/03/08(日) 12:31:05

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150227/CK2015022702000165.html
2015年2月27日 東京新聞
宇都宮市LRT事業 3億円超繰り越し 補正予算案を可決

 宇都宮市議会の総務常任委員会は二十六日、市が二〇一四年度に計上したLRT整備推進事業の予算約十億二千六百万円のうち、約三億七千九百万円を一五年度に繰り越すための補正予算案を可決した。市は「関係機関との協議で不測の事態が起きたため」と説明している。

 繰り越しとなる予算のうち、約三億三千七百万円はLRTの軌道設計に伴う業務委託費。ほかにも、法定計画の「地域公共交通網形成計画」と「軌道運送高度化実施計画」をつくるための業務委託費など約三千四百万円が含まれる。

 LRTの整備推進事業費は、一五年度当初予算案には約十一億五千二百万円が計上されている。一四年度の繰り越し分は本会議でも可決される見通しで、一五年度は合わせて約十五億三千百万円の規模になる。 (後藤慎一)

2699とはずがたり:2015/03/11(水) 00:56:27
新五日市街道

小平市
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/021/attached/attach_21466_1.pdf
花小金井駅
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.55.745N35.43.19.127&ZM=9
武蔵野美大付近
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.26.54.888N35.43.27.431&ZM=9

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/2077/1073959496/

17 :名無しさん@小平:2004/01/20(火) 00:15
なるほど。以前から1中の南側の旧テニスコートあたりに
道路が出来る計画があると噂を聞いていたのですが、これだったのですね。

19 :名無しさん@小平:2004/01/20(火) 22:38
>17
だから、体育館南側が道路に合わせて斜めになってたわけだ。
あとよく見ると、2小のグランド南側も用地だったとは・・・
両方の出身なのに知らんかった・・・

立川3・4・25号線、小平3・4・24号線および小平3・3・3号線 整備事業
http://www.city.tachikawa.lg.jp/toshikeikaku/documents/setsumeikaihaifusiryou.pdf
立川都市計画道路3・4・25号立川小川橋線
小平都市計画道路3・4・24号小川橋青梅橋線
小平都市計画道路3・3・3号新五日市街道線

福生都市計画
http://www.city.tachikawa.lg.jp/toshikeikaku/shise/toshizukuri/toshi/juransetsumei/documents/setumeikaipanfuretto.pdf

2700とはずがたり:2015/03/11(水) 15:13:28
これからの道路整備の予定はどうなっていますか(四日市市)
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/39184/4-16.pdf

この資料に拠ると此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.36.25.131N34.58.5.228&ZM=8(JR四日市と近鉄四日市を結ぶ四日市のメインストリートの北側の断絶部)はちゃんと造る予定らしい。
またその接続先は(R477BPの終点の久保田橋ではなく)生桑橋付近のようだ。

2701とはずがたり:2015/03/11(水) 19:14:36
実現するといいですね〜。筑豊直方は福岡方面への延伸を狙った形にはなってるだけど♪

筑豊電鉄、JR直方駅延伸に現実味 市が調査「地域浮揚に効果」
http://qbiz.jp/article/57521/1/
2015年03月10日 03時00分 更新記者:木下良弘

JR直方駅と約700メートル離れている筑豊電鉄の筑豊直方駅

 筑豊電気鉄道(福岡県中間市)を約700メートル延伸し、直方市のJR直方駅に乗り入れる計画が現実味を帯びてきた。市が2014年度に需要予測調査をしたところ、一定の経済効果が見込めることが判明。15年度は詳細な工事費などを算出して、延伸の可否を検討する。交通の利便性アップや街のにぎわいづくりが期待される一大事業だが、実現には用地買収などの課題も多い。

 筑豊電鉄は北九州市八幡西区−直方市の約16キロを複線で結ぶ。直方市側の終点の筑豊直方駅から約700メートル南西のJR直方駅までは歩いて10分超かかる。JR直方駅には平成筑豊鉄道が乗り入れ、駅前には西鉄とJRのバスが乗り付ける。

2702とはずがたり:2015/03/19(木) 08:28:10
放射7号。今から3年ちょい前で用地取得率は83%。
約百基の墓地が移転対象となる寺院や、約千八百平方メートルの規模の納税猶予農地などの取得が課題とのこと。
道路板には墓がと出てたんで少なくとも墓は未解決らしい。

2011.11.08
平成23年環境・建設委員会 本文
http://www.takahashi-kazumi.com/report/111108.html
○高橋委員

まず、先ほどの外環の質問でも触れた、目白通りの延伸部となる放射第七号線についてでありますが、現在事業中の本路線が位置する練馬区北西部の大泉町や大泉学園町などの地域は、日常の交通手段として路線バスなどの自動車への依存度が高いにもかかわらず、道路整備が非常におくれております。また、本路線は地域の骨格を形成するとともに、外環アクセスとしても重要な路線であることから、早期整備が必要であります。
まず、放射第七号線の用地取得状況について伺います。

◯四方用地部長

放射第七号線は、区部と多摩地域を結ぶ骨格幹線道路であり、外環へのアクセス道路としても重要な路線でございます。練馬区内の北園交差点から西東京市境までの延長約二キロメートルの区間について、平成十八年七月に事業に着手してから本年十月末までの間に約三万八千七百平方メートルの土地を取得しており、取得率は約八三%でございます。
引き続き、道路によって敷地が分断され、約百基の墓地が移転対象となる寺院や、約千八百平方メートルの規模の納税猶予農地などの取得に向け、地元区などの協力を得て代替地の情報提供をするなど、早期の解決に取り組んでまいります。今後とも、関係権利者の理解と協力を得ながら、工事につながる用地取得を進めてまいります。

◯高橋委員

用地取得の進捗がかなり進んでいることが確認できました。一部で工事にも着手しているようでありますが、これから本格的な工事が行われていくと思われます。
そこで、放射第七号線の現在の整備状況と、今後の工事の予定について伺います。

◯吉原道路建設部長

本区間は、往復二車線で十一メートルの車道の両側に、自転車走行空間を含め七メートルの歩道を整備する計画でございます。昨年度は、都道練馬所沢線西側の二カ所で、工事用搬入路とあわせて、地元の方々の安全性や利便性向上のために幅員約二メートルの歩行者用通路を計四百十メートル整備いたしました。
引き続き、年内には、用地取得が進んでいる区間で延べ約千八十メートルの排水管設置工事に着手し、来年度は電線共同溝設置工事を行う予定でございます。今後とも、地元の理解と協力を得ながら、早期完成を目指し積極的に事業を推進してまいります。

2703とはずがたり:2015/03/19(木) 08:56:23
>>2702-2703
土地取得率が8割越えてりゃ出来たも同然で結構なこんだけえが,志津霊園>>1031もそうだったけどお墓は厄介だなぁ。。

google mapだと解りやすい。
ここの様だ
https://www.google.co.jp/maps/myplaces?ll=35.757655,139.585172&spn=0.003331,0.005284&ctz=-540&t=h&z=18&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0

善行院という様だ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.19.219N35.45.16.501&ZM=10

この辺,先行開通?しているように見える箇所も。
https://www.google.co.jp/maps/myplaces?ll=35.756969,139.576728&spn=0.00471,0.010568&ctz=-540&t=h&z=17&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0
拡大
https://www.google.co.jp/maps/myplaces?ll=35.757167,139.576905&spn=0.003331,0.005284&ctz=-540&t=h&z=18&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0
goo mapだと此所ら。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.46.594N35.45.14.567&ZM=9

調布保谷線との交叉点付近も結構出来てる
https://www.google.co.jp/maps/myplaces?ll=35.755781,139.561504&spn=0.003331,0.005284&ctz=-540&t=h&z=18&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0

2704とはずがたり:2015/03/19(木) 11:07:35
あと一寸で未完だった野田線のとこ,遂に完成した(1年前にしてた)みたいヽ(゚∀゚)ノ

柏都市計画道路3・4・22号吉野沢高野台線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/k3422/342200.html

柏市 都市計画道路 吉野沢高野台線 2014年3月18日(月)10時開通
http://chiba.drivenavi.net/road/topics/kashiwa-yoshinozawa-kouyadai.php

2705チバQ:2015/03/23(月) 21:17:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&k=2015032000648
市内電車、新幹線駅へ=富山市


市内電車「富山駅」の開業式に参加した森市長(中央)ら=13日、富山駅
市内電車「富山駅」の開業式に参加した森市長(中央)ら=13日、富山駅
 北陸新幹線開業を翌日に控えた13日、富山は「もう一つの開業」(富山市)に沸き立った。新設される新幹線駅の高架下に、富山地方鉄道の路面電車「市内電車」の新停留場「富山駅」がオープン。周囲が熱気に包まれる中、開業式には森雅志市長や石井隆一知事、北川イッセイ国土交通副大臣など約160人が参加した。新幹線駅の高架下に路面電車が乗り入れるのは全国初。
出発を待つ市内電車=13日、富山駅
出発を待つ市内電車=13日、富山駅
 式典で森市長は「これまで富山市にとって百年の計という思いで取り組んできた。誠に感慨深い」と語った。
 市内電車を運行する富山地方鉄道によると、新幹線との乗り継ぎ時間は5分前後。
 市では新幹線開業に合わせ、市内電車の軌道を約160メートル延長。2019年度をめどに軌道をさらに90メートル延長し、駅裏を走る市内電車路線とも接続する計画だ。市によると、市内電車の軌道延長も全国的に珍しいという。【もぎたて便】(2015/03/23-08:00)

2706チバQ:2015/03/23(月) 22:07:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150314/CK2015031402000160.html
LRT住民投票 条例案を否決

2015年3月14日


 宇都宮市の次世代型路面電車(LRT)の導入計画をめぐり、市議会総務常任委員会は十三日、LRT計画について住民の意思を問う住民投票条例案を反対多数で否決した。条例案は二十三日の本会議に正式に諮られる見通しだが、この結果を踏まえ、本会議の採決でも同様の結果になる可能性が高い。
 委員会では、条例案を提出した市議会会派「統一会派フォーラム・みんな」の市議が提出理由を説明。昨年夏以降、LRT事業費が大幅に増額されたことを踏まえ、「民意をあらためて問うべきだ」とした。住民投票を市議選と同日の四月二十六日にすることで、単独で実施する場合に比べて費用が四分の一に抑えられることも強調した。
 これに対し、LRT推進に賛同する市議は、市議選と住民投票を同時に行うと市民に混同される懸念などを指摘。「まちづくりは市長と議会で進めるもの。LRT問題は住民投票になじまない」という意見もあり、LRT反対の市議が反発する場面もあった。
 二時間半近い審議を踏まえ、委員会の市議八人で採決した結果、条例案に反対が五人、賛成が三人となった。
 住民投票条例案は、議員提案の形で「統一」の市議四人が二月に提出。LRT導入の可否を「○」「×」で選ぶ方式を想定している。 (後藤慎一)

2707チバQ:2015/03/23(月) 22:09:59
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/66672.html
福井鉄道ヒゲ線延伸認め市長と握手 福井駅前商店街振興組合
(2015年3月19日午前7時20分)
拡大
福井鉄道のヒゲ線延伸について容認決定を報告する加藤幹夫理事長18日、福井市役所
福井鉄道のヒゲ線延伸について容認決定を報告する加藤幹夫理事長18日、福井市役所



 福井市の駅前電車通りに面する福井駅前商店街振興組合の加藤幹夫理事長は18日、市役所を訪れ、東村新一市長と会談。説明不十分などとして反対していた福井鉄道福井駅前線(通称ヒゲ線)のJR福井駅西口までの延伸について反対しない姿勢を示した。

 同組合は昨年12月、延伸に反対する陳情書を東村市長と各市議に提出していた。

 加藤理事長は▽(市中心部の)中央1丁目の活性化について市の取り組みの成果が見える▽北陸新幹線金沢開業を迎えた今、市と協働して活性化に取り組む方がまちにとってプラスになる―などと述べ、16日の理事会で、今後は反対しないことを決めた。「市と同じ方向で活性化に向けた取り組みを進めたい」と述べ、東村市長と握手を交わした。

2708とはずがたり:2015/03/25(水) 08:21:47
この辺か
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.26.54.888N35.48.35.195&ZM=9
小手指ヶ原〜下富駿河台が出来て終わりか?→しらべたらその様だ。。

北野下富線道路築造事業
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/dourokoutsuu/doro/toshikeidoroseibi/kitanoshimotomisen.html
 北野下富線は、昭和41年12月28日に都市計画決定された路線で、国道463号バイパスの小手指ヶ原交差点から県道所沢堀兼狭山線の下富駿河台交差点までの、総延長5,500メートル、幅員18から26.2メートルの道路です。平成4年度の都市交通施設整備計画において、市街地全体の外郭をなす外環状道路の一部に位置づけられています。

855 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/21(土) 14:27:15.39 ID:5X1jxOPE
所沢は、西側のバイパスから所沢ICまで、市街地を迂回するバイパスがあればなぁ。

860 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/23(月) 22:04:06.79 ID:QXIGoI5P
>855
小手指陸橋から西武新宿線の新所沢入曽間を抜けて、
下富方面につながる道路計画があって、コツコツと工事はしているけど
まだ事業化されていない箇所があるぐらいだから、この先15年はかかかるでしょうね。

2709とはずがたり:2015/03/25(水) 18:28:03
>>2708
3工区は1年前に工事認可受けたところの様だ。交叉する松葉道北岩岡線も本道以北(以西)は未着手の様だ。

松葉道北岩岡線道路築造事業
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/dourokoutsuu/doro/toshikeidoroseibi/matubadoukitaiwaokasen.html

路線の概要
 松葉道北岩岡線は、昭和41年12月28日に都市計画決定された路線で、都市計画道路・上新井富岡線(弥生町歩道橋西)から狭山市境(主要地方道所沢狭山線)までの、総延長2,860メートル、幅員16メートルの道路です。

整備状況
 都市計画道路・上新井富岡線から主要地方道川越所沢線までの680メートルは整備済みです。現在、北所沢町交差点から都市計画道路・北野下富線までの延長736メートルの整備を進めております。
 整備進捗状況につきましては、計画道路整備課にお問い合わせください。

都市計画道路北野下富線道路築造事業のお知らせ
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/dourokoutsuu/doro/toshikeidoroseibi/doseib_20140210120444124.html
更新日:2014年2月12日

都市計画道路北野下富線[市道3-575号線〜主要地方道所沢狭山線]の道路築造事業について、都市計画法第59条第1項の認可を次のとおり受けましたのでお知らせします。

2710とはずがたり:2015/03/26(木) 19:39:31
今日見かけた渋滞の電光表示は赤井(2.5km)・河内中野(2.5km)・豊野(1.5km)であった。

まあ取り敢えず●意岐部前後のr15(というかr702・(都)大阪枚岡線)の拡幅だな。
これで河内中野(というか多分河内長野南)をマシにせねば。

次ぎに計画が廃止になった(怒),御供田〜幸町・谷川の都計道に代わって●(都)加納玉串線と(都)寝屋川大東線を結ぶ大阪内陸環状線のミッシングリングを繋ぐ計画の制定・事業化だな。

豊野対策はどうすっかなぁ。。
とりま●第二京阪の少路北(R170旧道との交叉点)〜寝屋2迄の4車線化で平行するr18の転移を促すか。

2711チバQ:2015/03/26(木) 23:35:25
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0115883.html
市電ループ化、年内に 札幌市、軌道敷設の業者を決定
03/26 07:00

 札幌市は25日、深刻な人手不足の影響で入札の不成立が続き開通が遅れた路面電車(市電)のループ(環状)化の本体工事のうち、残る軌道敷設について札建工業(札幌)と随意契約を結ぶことを決めた。月内にも着工し、年内に開通する見通しとなった。開業遅れに伴う負担増は7千万円近くにのぼる。

 市によると、軌道敷設は3月5日以降、3回の一般競争入札でいずれも予定価格を上回ったため、市の制度に基づき入札に唯一参加していた札建工業と見積もり合わせを行い、随意契約を決めた。契約額は2億8890万円で、工期は着工日から270日。

2712荷主研究者:2015/03/29(日) 18:49:16
>>2446
http://kumanichi.com/news/local/main/20150311006.xhtml
2015年03月11日 熊本日日新聞
JR在来線、14日から高架走行 熊本市

JR上熊本駅の新しい在来線ホーム。床はウッドデッキ、天井には杉材が使われている。奥は通過する九州新幹線=11日、熊本市西区(谷川剛)

連続立体交差事業に合わせてホームが高架化されたJR上熊本駅。前面の風よけはヒノキで、「森の都」を表現したという(高見伸)

JR熊本駅の新しい在来線ホーム。屋根は木組み。左下に現在のホームがある=熊本市西区のJR熊本駅

木組みの大屋根が特徴の在来線ホーム。左奧の白い建物は九州新幹線ホーム

 JR九州は連続立体交差化の進んでいる鹿児島線熊本駅-上熊本駅などで、14日から在来線列車の高架走行を始める。運行開始にともない、立体交差事業区間の踏切15カ所のうち、13カ所が使用されなくなる。今後は交通渋滞の解消や、線路で分断されていた市街地の一体的な発展が期待される。

 同社は11日、熊本駅と上熊本駅の新しいホームなどを報道陣に公開。両駅のホームの位置は、これまでより約7メートル高くなったという。

 連続立体交差は県の事業で、熊本市のJR鹿児島線6キロと豊肥線1キロ区間が対象。現在までに鹿児島線の上り全線6キロと下り4キロが完成しており、14日から供用が始まる。熊本駅、上熊本両駅の新駅舎やホームはJR九州が整備している。

 熊本駅ホームは建築家安藤忠雄氏のデザイン。第1期の先行開業として、上り列車に使用する4〜6番線が完成。4番線(長さ91メートル)と5番線(同110メートル)は4両編成、6番線(同212メートル)は9両編成に対応する。高さ8・2メートルの木組みの大屋根は森の木立をイメージし、米国産赤松のほか一部に県産松の集成材を使った。

 JRによると、下り列車に使う1〜3番線は2018年春、新駅舎の全面開業は19年春を予定。

 このため鹿児島線の下りの一部や豊肥線などは当面、従来のホームから発着する。

 工業デザイナー水戸岡鋭治氏が手掛けた上熊本駅は14日から全面開業。駅舎正面の風よけに県産ヒノキを使い、「森の都」を表現したという。改札などが入る1階の壁はレンガ、天井に松材を使用。2階ホーム(長さ153メートル、7両編成に対応)の床はウッドデッキで、天井にも県産杉を使った。(宮崎あずさ)

2713荷主研究者:2015/03/29(日) 19:25:48

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20150314/CK2015031402000026.html?ref=rank
2015年3月14日 中日新聞
電停「富山駅」が誕生 高架下 おもてなし空間に

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2015031302100225_size0.jpg
誕生した「富山駅」を出発する記念列車=富山市内で

 北陸新幹線富山駅の高架下に乗り入れる富山地方鉄道の路面電車の新しい駅(電停)「富山駅」が誕生した。北陸新幹線開業に合わせ、十四日の始発から運行する。

 十三日には北川イッセイ国土交通副大臣や石井隆一知事ら関係者約百六十人が出席して開業式典があった。森雅志富山市長が「富山百年の計。新駅が完成し、感慨深い。高架下がおもてなし空間になるようにしたい」と語り、富山地鉄の桑名博勝社長が「鉄軌道王国として富山を発信したい」と式辞を述べた。式後、環状線を一周する記念乗車会があった。

 新駅は、富山駅前中央交差点から百六十メートル北側に線路を延伸させた新幹線の高架下にある。富山市は四、五年後をめどに新駅を通る市内の路面電車の南北接続を目指している。 (青木孝行)

2714とはずがたり:2015/04/01(水) 15:29:28

河内橋本…r2旧道とr161の交叉点。右折レーンがないと云うだけで混む。お陰で本庄口の西の突き当たり(稲田新町3)迄混む。あと(都)大阪生駒線と(都)片町徳庵線が結ばれる迄700m程。特定土地区画整理事業を絡めてガンと造っちゃって欲しい所。

また(都)鴻池駅前線,(都)小阪稲田線と併せれば鴻池新田〜徳庵〜長田〜小阪辺りが直結するけどこれが本来r15が結ぼうと狙っている動線ではなかろうか?

中環の茨田大宮や第二京阪の讃良東町・少路北,交通量少ない癖に長々と待たされる。信号の間隔調整が要るんちゃうか。大平ポンプ場はr21側の交通もあるので仕方が無いけどインター化出来ないか?●讃良東町と宮前町があるんやし立体交叉・ランプ橋無しでも良いかも知れない。

上り京都方面行き第二京阪であるが今日は,寝屋川公園南は無問題,寝屋東がダメ,寝屋2は微妙な感じ。また私部も上り京都方面行きはなんとかなっている。
上りは寝屋東手前→寝屋西過ぎ,下りは私部西3手前→交野南IC迄2車線化した方が良い。上りは寝屋東だけ立体化の方が良いかも知れない。

2715とはずがたり:2015/04/05(日) 19:37:41

すげえ♪

680 名前:R774[] 投稿日:2015/03/21(土) 19:16:00.77 ID:zN52NDw8 [1/5]
放射7号線の建設状況を撮影してきたぞ!

北園交差点(ダイソー)
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/c9d66f11482bd9345d4363f317e2ed72.jpg
ダイソーの裏(奥の方が寺)
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/c6209d22bb8584c16c24fb529c5c8626.jpg
寺を上ったところ
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/54eeacece1707b189c4565c35a852048.jpg
ライフのあたり
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/ebf67ceacab96a80827240c0d11c4076.jpg
大泉西中のあたり
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/e8231746277f8ab34bbf0837a6647c01.jpg
現行の都道24号線を横切る
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/97409dd119f057271243a430de46b30b.jpg

(続く)

681 名前:R774[] 投稿日:2015/03/21(土) 19:20:09.77 ID:zN52NDw8 [2/5]
(続き)

このままずっと進み…
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/97b7bfa940e5fe64a134c1998870ea99.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/675df8f17bfd2e8a212a414d2218e4ad.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/a98de02e512017415041505536beb703.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/8334abfb8b2b462b6d3156362cf6f880.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/af3491e45ffd76aac939969b35f1eb34.jpg

(続く)

2716とはずがたり:2015/04/05(日) 19:38:02
>>2715-2716
682 名前:R774[] 投稿日:2015/03/21(土) 19:20:48.60 ID:zN52NDw8 [3/5]
(続き)

もうすぐ終点
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/645220dbffffd96293c58a4da9628850.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/d8001498892843b765a1ebb26d115ce3.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/4d89a31056e104efb4f55c4782f92c55.jpg
終点
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/95b2a58c2ab949f199a984038714cef5.jpg

ここから先は西東京3・3・14 号線が絶賛建設中
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/09b1d6910d1f627d7022b48551b4c066.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/5df26a38a2c1b4855a336f6ca374fd8c.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cc/2746bb4ad5b7cd0acd7c81d81efb4397.jpg

683 名前:R774[] 投稿日:2015/03/21(土) 19:23:27.91 ID:zN52NDw8 [4/5]
おまけ
>665
祝!調布保谷線部分開通!

西東京3・4・13から調布保谷線に向かう
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/df/feba689ca3a6a3391157120f06cfe82d.jpg
南方面(開通済)
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/357185b5736d0a3aba34d7025833425e.jpg
北方面(建設中)
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/e3cb32d53b5fd88606bdfd482b2c05b4.jpg

2717荷主研究者:2015/04/05(日) 20:11:10
>>2651
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/entame/railway/20150106-OYS1T50021.html
2015年01月06日 読売新聞
熊本市電の東西延伸検討へ

 熊本市の大西一史市長は5日、年頭記者会見で、市電の延伸に関する調査検討費を2015年度一般会計当初予算案に盛り込む方針を明らかにした。田崎橋電停(西区)から西側の田崎市場方面、健軍町電停(東区)から東側の熊本空港(益城町)やグランメッセ熊本(同)方面へのルートを念頭に、事業の実現可能性を精査する。

 市電の延伸を巡っては、04〜08年度、東方面への可能性を検討したが、建設コストや採算面のほか、交通渋滞を引き起こすことも懸念されたため断念した経緯がある。

 ただ、乗降客数は10年度以降増加を続けており、13年度は1089万5000人(前年度比5・9%増)だった。こうした需要の伸びや、大西市長が市長選の公約に盛り込んだことに加え、18年度中にJR熊本駅(西区)周辺の在来線が高架化されることから、高架下をくぐる形であれば西側への延伸コストを抑えられるのではないかとみて、改めて検討することにした。

2015年01月06日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2718荷主研究者:2015/04/05(日) 20:42:01
>>2646
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150320hlap.html
2015年03月20日 日刊工業新聞
新交通システム延伸による環状化、全線開業は28年以降に-広島市が見通し

 【広島】広島市は新交通システム「アストラムライン」の延伸によるJR線や広島電鉄線を利用した「環状化」の全線開業が2028年以降になる見通しを明らかにした。

 延伸区間は新線の「西風新都線」で、現在の終点駅の広域公園前(安佐南区)―JR西広島駅・広電西広島駅間の7・1キロメートル。総事業費は570億円。

 事業計画では、西風新都線の建設を判断した後、設計などに着手し、5年後にも着工する。新線の沿線は住宅開発や商業施設の建設が先行している。

 延伸区間には6駅を新設する。西広島駅に乗り入れることで、広電広島駅、あるいはJR新白島駅の結節駅で市内をループ化する。これによって利便性が高まる。

2719荷主研究者:2015/04/05(日) 20:49:12

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150316/CK2015031602000143.html
2015年3月16日 東京新聞
無電柱化を推進 20年五輪「美しい街・東京」を世界に見せたい

 2020年五輪・パラリンピックに向け、都は都心部を通る都道の完全無電柱化を目指す。墨田区や江東区など電柱が多く残る東部地域を重点に進める。海外からの観光客を迎えるため、無電柱化によって街の景観を美しくするほか、防災面にも気を配り、歩道を障害者にも快適な場所にする。 (松村裕子)

 都内には七十五万四千本(一三年度末)の電柱があり、二十三区に限っても無電柱化率はわずか7%。一二年に五輪を開催したロンドンやパリといった海外の主要都市では100%を達成している。

 それでも、日本橋を中心に半径八キロ圏内の「都心部」は比較的、無電柱化が進んでおり、都道にある幅二・五メートルの歩道のうち85%で電柱がない。残った15%分、約八十キロについて五輪開催までになくす計画だ。

 都は五輪の競技会場周辺では、区道や市道の無電柱化を後押しする。国が負担する分以外の費用について都が負担し、区や市は負担なしで無電柱化を進められるようにする。バレーボール会場の有明アリーナ(江東区)や、サッカー会場の味の素スタジアム(調布市)などの周辺部の区道や市道を想定している。

 無電柱化は視界を遮るものがなくなり、景観が良くなるほか、防災面でも効果がある。大規模地震が起こった場合、電柱が倒れて道をふさぎ、消防車や救急車など緊急車両が通行できなくなる。都は無電柱化を進めるため、一五年度予算案に区市への補助を含め百七十五億円を計上している。

 都内で無電柱化が進まないのは、地下に水道管やガス管などが複雑に埋まっており、電線を通す共同溝の設計に時間がかかるため。地上に置く変圧器の設置場所が確保しにくいのも理由とされる。

2720とはずがたり:2015/04/08(水) 11:04:26
goo mapがchromeで不調(一部機能が使えない)になり,次ぎにfirefoxでも不調になった。IEでは行けたが,どないなってんだ。IEで見れてりゃ良い的な感覚かもしれんけえがちゃんとエラー修正せえヽ(`Д´)ノ

で,久々に使うurl抽出機能でさいたま市の道路工事区間・欠落部を♪
まあ一番の欠落部は首都高の与野IC〜宮前付近だろうな。。

R463BP・(都)浦和野田線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.38.10.417N35.51.39.661&ZM=9

その南側,日の出通り
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.37.51.127N35.50.28.114&ZM=9
の続き
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.39.45.232N35.51.48.187&ZM=9

更に南,R463旧道延伸部
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.39.45.232N35.51.48.187&ZM=9
同道路,大門付近
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.39.45.232N35.51.48.187&ZM=9
同,南浦和付近
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.31.274N35.51.9.559&ZM=9

2721とはずがたり:2015/04/09(木) 01:33:48
松原通りはこれhttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/tusyodoro/ichiran.pdfに拠ると仙川3(R20の仙川三叉路付近)〜元和泉3(狛江高校交叉点)で繋がってないのはこの辺http://yahoo.jp/Eixzzxと思われる。
いつか調べた朧気なる記憶があるんだけど書き込まなかったかなぁ・・

849 名前:R774[] 投稿日:2015/04/05(日) 22:55:15.13 ID:WwBBKOYi
調布市の松原通りはいつ頃繋がるんだ?頑張れよ!!

2722とはずがたり:2015/04/09(木) 01:37:10
さくら通りは新奥多摩街道や東八道路と繋がる重要な都市内幹線道路なのに4車線を2車線化してしまう様だ…。
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/510000/516000/pdf/sakuradorisetsumeisiryo.pdf

ケーヨーD2とかみのわ通りとか南武線とか言うのはこの辺の事らしい。
http://yahoo.jp/pTTd47

820 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/02(木) 23:18:43.56 ID:VxU6KF4Q
国立はさくら通りも、駅前から続く大学通りも主要幹線と接続していないのがいい。
今後もクルマが少ない状態を維持するために絶対に接続しないで欲しい。

822 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/02(木) 23:26:57.75 ID:MNnLtPEU
さくら通りは東八へと繋がる都29号新奥多摩街道(になる予定)じゃなかったっけ。。

南にある現道の都256号って、車幅がギチギチで自転車で車道を走ると轢き殺されるのは目に見えているし、
歩道を走ろうにも歩行者がいたらすれ違いすらできないほど狭いマジ糞な道。

823 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/02(木) 23:38:24.01 ID:aRhfxlVe [3/3]
>822
2車線化して歩行者と自転車の安全を確保すべきなのはそっちの旧20号の方だよなあ
未開通区間が完成しないとやらないだろうけど

825 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/03(金) 09:07:38.04 ID:GzEr2cpp
>822
みのわ通り側もケーヨーデイツー前は準備できてるのにねぇ。
南武線含めた残り200mちょいが通ればいろいろ捗るだろうに。

あのあたりの旧甲州街道は自転車どころか車だってうっかりすると2車線なかったりするし、ホントどうしようもない。

2723荷主研究者:2015/04/11(土) 16:22:28
>>2089 >>2461
http://www.kanaloco.jp/article/83077
2015.01.22 03:00:00 神奈川新聞
戸塚大踏切 アンダーパスは3月25日開通

戸塚アンダーパス

 “開かずの踏切”として知られるJR戸塚駅北側の戸塚大踏切の解消策として整備中の戸塚アンダーパス(地下車道)が、3月25日午後3時に開通する。大踏切は同日午後4時に閉鎖される。アンダーパスは車とオートバイのみ通行可能で、歩行者と自転車はすでに完成している戸塚大踏切デッキを利用する。開通前日に開通記念式典と市民向けの内覧会が催される。

 市によると、踏切はピーク時には1時間のうち57分間遮断される市内でも有数の“開かずの踏切”。1962年に大踏切の解消などを目標に盛り込んだ戸塚駅前地区土地区画整理事業を都市計画決定したが、同駅西側の再開発や工法の見直しなどを踏まえ、当初目標としていた2009年開通から6年遅れた。

 同区画整理事業の総事業費は約370億円。アンダーパスを含む都市計画道路整備費は約213億円で、そのうち国庫補助が約192億円、市単独事業費が約21億円となっている。

 都市計画道路柏尾戸塚線の清源院入口交差点(戸塚区戸塚町)から矢部団地入口交差点(同区矢部町)までをつなぐ開通区間約661メートルのうち、アンダーパス部分は約311メートル。幅員は約20メートルで上下4車線。

 今回の完成で、これまで北側の不動坂交差点か南側の豊田立体入口交差点を経由する迂回路(約4キロ)を利用しなければならなかった駅東西の行き来が大幅に短縮されるほか、車と歩行者の分離でより安全性の向上が期待できる。

【神奈川新聞】

2724荷主研究者:2015/04/11(土) 16:32:24

http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20150324-OYTNT50248.html
2015年03月25日 読売新聞
路面電車乗り入れ2方式

 ◇JR岡山駅前広場 「延伸」か「デッキ」

 岡山市が目指す路面電車のJR岡山駅東口への乗り入れについて、市民や有識者らによる検討会は24日、〈1〉駅前広場内に電停を新設する〈2〉現在の電停と駅の東西連絡通路を結ぶデッキを建設する――という二つの方式に絞り込んだ。市は今秋にも最終案をまとめ、2016年度にも整備に着手したい考え。

 〈1〉は、電停を駅に近づけることにより、東西連絡通路からの距離を約180メートルから約40メートルに縮める。事業費は9億8000万円と試算している。駅周辺への影響については、延伸後も現在の電停は残るため「アクセスは変わらない」とする。

 〈2〉は、デッキの形が異なる4案を提示。駅前広場の面積は5〜15平方メートル小さくなり、東西連絡通路まで直線にするか、駅前に回廊状の歩道橋を設けるかにより、事業費は20億6000万円〜33億1000万円と幅が生じる。

 市は今後、関係者と協議して最終案をまとめる。座長を務める阿部宏史・岡山大副学長は「費用対効果で妥当な案に絞られた。利便性だけでなく、街の顔としてのシンボル性も考慮して検討を進めたい」と話している。

2015年03月25日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2725とはずがたり:2015/04/11(土) 16:40:05
浦鎌線(船取線みたいに略してみたw)は超重要域内幹線道路。
なんで平成22年(2010年)の立ち退き期限が実際の立ち退きが2015年にずれ込むんだ?
日本の法治行政はどうなってるんだ?┐('〜`;)┌

市川都市計画道路、住民立ち退き合意
http://www.sankei.com/region/news/150409/rgn1504090032-n1.html

 市川市の大久保博市長は8日の定例会見で、都市計画道路浦安鎌ケ谷線の事業地内にある住宅2軒が立ち退きに合意したと発表した。交渉が難航していたため、市は昨年7月、土地収用法に基づき県に行政代執行を請求していた。

 この道路は同市新井を起点とし、大野町を終点とする延長11・8キロ。八幡5丁目の2軒の住民が土地明け渡しに応じないため、県収用委員会に申請。平成22年に裁決がなされたが、明け渡し期限(23年2月)を過ぎても移転しなかった。

 県は住民と面談を重ね、昨年10月、土地明け渡しを求める戒告書を送付し、ようやく合意に達した。1軒はすでに解体作業を行い3月末、更地にして明け渡した。残る1軒も6月中に明け渡すという。この道路は7年に事業認可された。事業完了目標の27年度末が迫っていたが、ようやく開通の見通しが立った。

2726とはずがたり:2015/04/11(土) 16:42:06
浦鎌線(船取線みたいに略してみたw)は超重要域内幹線道路。
なんで平成22年(2010年)の立ち退き期限が実際の立ち退きが2015年にずれ込むんだ?
日本の法治行政はどうなってるんだ?┐('〜`;)┌

2015.4.9 07:09
市川都市計画道路、住民立ち退き合意
http://www.sankei.com/region/news/150409/rgn1504090032-n1.html

 市川市の大久保博市長は8日の定例会見で、都市計画道路浦安鎌ケ谷線の事業地内にある住宅2軒が立ち退きに合意したと発表した。交渉が難航していたため、市は昨年7月、土地収用法に基づき県に行政代執行を請求していた。

 この道路は同市新井を起点とし、大野町を終点とする延長11・8キロ。八幡5丁目の2軒の住民が土地明け渡しに応じないため、県収用委員会に申請。平成22年に裁決がなされたが、明け渡し期限(23年2月)を過ぎても移転しなかった。

 県は住民と面談を重ね、昨年10月、土地明け渡しを求める戒告書を送付し、ようやく合意に達した。1軒はすでに解体作業を行い3月末、更地にして明け渡した。残る1軒も6月中に明け渡すという。この道路は7年に事業認可された。事業完了目標の27年度末が迫っていたが、ようやく開通の見通しが立った。

2727荷主研究者:2015/04/18(土) 21:50:12

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150324/CK2015032402000009.html
2015年3月24日 中日新聞
福鉄の田原町駅舎、31日供用 えち鉄乗り入れで整備

31日の供用開始に向けて、福井鉄道の整備が進む田原町駅舎(左)=福井市田原1で

 福井鉄道(越前市)とえちぜん鉄道(福井市)の相互乗り入れ工事が進む同市田原一の田原町駅整備で、福鉄の村田治夫社長は二十三日、同社が建設工事を担当する駅南側の駅舎を三十一日から使用することを明かした。

 福鉄の沿線自治体や関係機関で構成する「福井鉄道福武線活性化連携協議会」が福井市内であり、委員の村田社長が報告した。えち道と連携した信号設備の整備などを進め、二〇一五年度内の相互乗り入れを目指す。

 連携協議会後にはえち鉄の協議会があり、えち鉄側も乗り入れ事業の進捗(しんちょく)状況を報告。両社路線の結節点になる田原町駅北側など三国芦原線田原町-鷲塚針原間の六つ駅で、乗り入れ事業で使用される次世代型路面電車(LRT)対応の駅舎整備や設計を進めていることの説明があった。

 三十一日供用開始の駅舎は鉄骨平屋建て。外壁には県産材を使用している。相互乗り入れは、えち鉄三国芦原線と福井鉄道福武線で計画。越前武生(越前市)-鷲塚針原(福井市)駅間で今年四月の運行開始を目指してきたが、国土交通省中部運輸局が昨年十月、安全面への配慮から一六年一月以降に運行開始がずれ込むとの見方を示した。

(山内道朗)

2729とはずがたり:2015/04/25(土) 22:27:00
R463の所沢の一車線は俺も問題視している。正確に調べると牛沼http://yahoo.jp/8RbfB7附近から片側一車線化するようだ。隣の松郷は勿論サツキとメイが引っ越してきた集落である♪
4車線でなんとか東村山3・3・8号府中所沢線に繋げて欲しいと思ってたけど,あっち側も2車線http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/11/20nbp600.htmとわ。。
まあそっちが2車線ならそれはそれですっきりするので牛沼〜久米川町(府中所沢線)を2車線で良いので22〜24m道路で直結して欲しい所。できれば牛沼の分岐は立体交叉で♪

325 名前:R774[] 投稿日:2015/04/16(木) 09:38:34.63 ID:gBK5o30V
(核都市広域幹線道路を)東北・関越・中央道・東名だけでいいからつくってくれ。
圏央道において先見の明があった埼玉県がんばれよ

326 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/16(木) 15:51:17.14 ID:VdIDWDl9
外環も圏央もあまり市街地は抜けてなかったからなぁ
核都市道は所沢と大宮の側を抜かなきゃならんから無理だと思うぞ(´・ω・`)
R463が所沢市内で一車線なのと浦和でクランク接続になってるのがなけりゃ代用になるんだが…

327 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/16(木) 16:37:39.42 ID:cbpYwQbc
横浜青葉の先は立川までが遠すぎる。とりあえず稲城大橋をめざしてつくれ。
川崎縦貫はもはや期待できない。途中、川崎国を通過するが、トンネルでスルー汁。

328 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/16(木) 17:21:27.50 ID:DRHLcPdd
>>327
>横浜青葉の先は立川までが遠すぎる。とりあえず稲城大橋をめざしてつくれ。
尾根筋を稲城へ、核都市は将来だが立川へ
尾根筋は事業化して、圏央道〜尾根筋〜稲城。相模原市や神奈川県の資料には
各所にそう言う高規格道路が破線で書いてある。

329 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/16(木) 21:54:23.18 ID:c1NYIP1R
市街地は割と完成(予定)だし埼玉区間に関しては殆ど田舎突っ走るからすぐできそうなんだけどなぁ

330 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/16(木) 23:27:32.49 ID:KlQAfIl/
>>326
R463BPはあと10年以内にさいたま市内が全通するからね。

335 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/24(金) 17:04:43.34 ID:eWxG0dd5
20年以上ほとんど同じ景色を眺めている、遊園・登戸の区画整理と小田急を見ると・・
結構変わっているが、世田谷通りの半完成の4車線の感じが20年ちょい前と同じだ。
南武線の陸橋工事は進んでいるようなので、5年位内ぐらいには世田谷通り・府中街道の
交差点まで完成するのかなぁ。

2730とはずがたり:2015/04/29(水) 18:53:56
68 名前:R774[] 投稿日:2015/04/29(水) 15:49:34.30 ID:AA9IEgXZ
「新たな多摩のビジョン行動戦略」年次報告書2014の作成について
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2015/04/60p4s100.htm

道路関係抜粋<行動戦略11>
・南多摩尾根幹線の延伸について、都市計画決定を行うため、
相模原市と道路計画案の決定・合意のための調整や、
構造形式などの検討を進めている。
・ 都県境が入り組んでいることにより、整備が進んでいなかった
新東京所沢線等について、
埼玉県と連携して整備を進めることとした。
・ 埼玉県との都市計画道路の接続について、
東村山 3・4・35 の早期整備に向けて、
東京都と埼玉県で調整を進めている。
・日の出町の都道184号線と青梅市の都道238号線とを
新たに結ぶ(仮称)梅ヶ谷トンネルの整備を進めていく。

2731荷主研究者:2015/05/06(水) 13:34:44

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/162818
2015年04月15日(最終更新 2015年04月15日 00時27分)西日本新聞
JR城野駅、南口広場オープン アクセス向上や渋滞緩和に期待 [福岡県]

新しく完成した城野駅南口駅前広場。広い乗降スペースや駐車場を設けた

 整備工事が行われていたJR城野駅(小倉南区)南側の駅前広場が完成し、4月から、車の乗り入れや駐輪場の利用が始まった。

 北九州市は、「小倉南区の北の玄関」として2007年度に、城野駅周辺約60ヘクタールの区画整理に着手。駅南口に新たな出口を設け、駅前広場や周辺の住宅地を整備したほか、小倉南区役所や小倉南署へのアクセス向上を図るため、南口を起点とする幹線道路(延長280メートル)も開通させた。総事業費は約47億円。

 駅前広場は、約4300平方メートル。送り迎えのための車の乗降スペースやタクシー乗り場のほか、6台分の駐車場や470台分の駐輪場も併設している。

 利用開始は8日で、客待ちのタクシーなどに好評という。市の担当者は「広場の完成で、踏切を渡らずに駅へ行けるようになった。周辺の渋滞緩和も期待できる」と話していた。

 同駅では北口広場も整備中で、16年度までに工事を終える予定。

=2015/04/15付 西日本新聞朝刊=

2732とはずがたり:2015/05/09(土) 21:06:42

まち開きで渋滞悪化か 海老名駅西口地区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00000860-kana-l14
カナロコ by 神奈川新聞 5月7日(木)7時3分配信

整備計画が立体交差に変更される県道下今泉門沢橋線=海老名市河原口
ここらか?→http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.23.12.684N35.26.52.295&ZM=9

 県が整備を進めている、海老名市内を南北に縦断する都市計画道路「下今泉門沢橋線」の進捗(しんちょく)状況に注目が集まっている。海老名駅西口地区に面する区間の交通渋滞が、10月の同地区の「まち開き」で悪化する懸念があるためだ。JR相模線、相鉄線との交差部分をアンダーパス(地下化)からオーバーパス(高架化)に計画を変更して工期の短縮を目指すが、整備の長期化は避けられない。

 県厚木土木事務所東部センターによると、下今泉門沢橋線は1972年度に工事が始まり、計画区間約7・9キロのうち約5・3キロが完成、供用開始している。主な整備内容は交通の円滑化を目的とした2車線から4車線への拡幅だ。

 整備スケジュールは、市南側の寒川町境から北上する形で段階的に実施。2011年度より市道13号の交差点(同市河原口)から県道51号との合流点(同市上郷)までの約800メートルの区間が対象となり、設計と用地買収が続いている。

 この区間はJR相模線と相鉄線の踏切があって交通渋滞の発生要因になっている。そのため、着工当初の計画では両線の地下を通過するアンダーパスの構造を予定していた。

 しかし、海老名駅西口土地区画整理事業がスタートするなど、周辺状況が変わり、計画を再検討。その結果「工期の短縮、経費の節減、冠水リスクの回避」の三つの理由から高架によるオーバーパスに変更する方針を昨秋までに決定した。

 その効果として、工期が約12年から約9年に短縮、経費が約70億円から約40億円の削減になる。また水田など農地が広がる予定地周辺は、市のハザードマップで0・5メートル未満の浸水域になっており、近年の異常気象によるゲリラ豪雨から通行止めのリスクを低下させる目的も加わったという。

 同センター道路都市課は「用地買収は数年かかる見通し。全体の整備は海老名駅西口地区のまち開きには間に合わないが、先行買収により右折レーン設置など交差点改良を急ぎ、交通渋滞の解消に寄与したい」と話している。

 海老名駅西口地区の渋滞対策として、市も同線と並行して駅側へ百数十メートルの場所で市道上郷河原口線の整備に着手。JR相模線、相鉄線との交差部分はアンダーパスを計画しているが、関係者との協議は遅れている。約920メートルの区間の用地買収も難航、こちらも完成のめどは立っていない。

 内野優市長は24日の定例会見で、「交通渋滞は新たな市政の課題。県道整備の促進については長年要望してきた」など、対応を尽くす考えをあらためて示した。

2733チバQ:2015/05/12(火) 19:56:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000007-asahi-soci
首都高の渋滞「4割減った」 中央環状線の効果、都発表
朝日新聞デジタル 5月12日(火)7時59分配信

 東京都と首都高速道路は、3月7日に全線開通した首都高速中央環状線の約1カ月間の効果を発表した。首都高速の渋滞は全線で約4割減ったほか、中央環状線の内側にある都心環状線の交通量は約5%減り、一般道の混雑も緩和された。

 都などによると、都心環状線は平日の交通量が開通前の1日平均39万台から、開通後は37万台に。新宿から羽田空港までの混雑時の平均所要時間は開通前の約40分から約19分に短縮された。開通前は所要時間が長い時と短い時の差が約30分あったが、約15分に縮まり、定時性が向上した。新宿―羽田空港で運行するリムジンバスにはダイヤを15分間短縮した便もあったという。

 3月に開通した大橋ジャンクション(JCT)―大井JCTと並行する一般道の山手通りや、環七通り、環八通りでも、コンテナ車などの大型車の交通量が減少。高さ4・1メートルの国際標準コンテナ車は、トンネルの天井が低い都心環状線では通行に許可が必要で、一般道に流れる傾向にあったが、それが緩和されつつある。

 また、混雑時の実測で山手通りの天王洲アイル交差点―初台交差点が3割(12分)、環七通りの大森東交差点―大原交差点が1割(6分)短縮されたという。(上沢博之)

2734チバQ:2015/05/12(火) 20:48:50
http://www.asahi.com/articles/ASH5C64FFH5CULFA03P.html
湘南モノレールを売却へ 三菱系3社、利用者数伸び悩む
2015年5月12日16時04分
三菱重工業など三菱グループ3社は、神奈川県鎌倉市と藤沢市江の島を結ぶ「湘南モノレール」を、経営共創基盤(東京、冨山和彦・最高経営責任者)に売却する方針を固めた。利用者数が伸び悩む中、バスや鉄道の立て直しで実績がある会社の下で再生を目指す。

 湘南モノレールは1970年に運行を開始。JR東海道線と接続する大船駅と湘南江の島駅の6・6キロを結ぶ。線路にぶら下がる懸垂式の公共交通のモノレールとしては国内では最も古い。株式の9割超を三菱重工と三菱商事、三菱電機の3社が握っている。

 通勤通学や観光の足になってきたが、利用者の数は頭打ちになっており、2013年度は1009万人。そうした中、設備が老朽化し、多額の費用がかかる大規模な補修が課題となっていた。

 経営共創基盤は09年の福島交通グループを手始めに、茨城交通グループなど経営が苦しくなった東日本の計五つの地方交通企業の経営に参画。従業員を維持しつつ、グループ内で連携して誘客を図ったり、車両や関連機器をまとめて購入したりして、立て直しを進めている。同社は、湘南モノレールもグループに取り込み、活性化を図る考えだ。

2735荷主研究者:2015/05/16(土) 18:19:53

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0128648.html
2015年04/29 06:10、04/30 07:48 北海道新聞
札幌市電「まもなく来ます!」 停留所に液晶モニター設置

市電の運行情報を知らせる液晶モニター

 札幌市交通局は、路面電車(市電)の各停留場に液晶モニターを設置し、電車の位置などの運行情報を知らせる取り組みを始めた。

 画面には路線図を示したうえで、運行中の電車の位置や車両の種別を表示。「二つ前の電停を発車しました」「まもなく電車が来ます」など、字幕も流れる。ループ(環状)化工事が行われる「すすきの」「西4丁目」以外の21停留場に設置した。

2736チバQ:2015/05/20(水) 22:09:28
http://www.yomiuri.co.jp/otona/travel/tamatebako/20150513-OYT8T50045.html?from=ytop_ymag
二つの路面電車が走る街へ…富山
2015年05月19日 08時30分
 北陸新幹線が開業したが、路面電車だって負けてはいない。超特急で富山に着いたら、その先はのんびりと路面電車の旅はいかが? 二つの路面電車が走る街を訪ねた。

新型車両が走る富山地方鉄道市内電車の環状線。車窓に富山城址公園が見える
新型車両が走る富山地方鉄道市内電車の環状線。車窓に富山城址公園が見える
富山大橋で神通川を渡ると、立山連峰が大パノラマで迫る
富山大橋で神通川を渡ると、立山連峰が大パノラマで迫る

多彩な車両“富山地方鉄道市内電車”

 まずは、2013年に開業100年を迎えた富山地方鉄道の市内電車。三つの系統がある路面電車は「市電」と呼び親しまれている。本数が多く、新型の低床車やクラシックなレトロ電車、3連結の車両など、新旧さまざまなタイプが走る。市内電車の1日乗車券に、ます寿しや甘味と引き換えられるクーポン3枚が付いた「ぐるっとグルメぐりクーポン」を使って、市内観光に出かけた。

 富山駅前から大学前行きの「2系統」に乗車。富山駅停留場は、今年3月の北陸新幹線開業に伴い、富山駅の新幹線高架下に新設された。新幹線からの乗り換えも楽だ。電車は県庁前を通り、右にカーブして神通川じんづうがわを渡る。橋の上は見晴らしがよく、後方を見ると残雪の立山連峰が広がっていた。路面電車は車窓の景色もゆっくり流れるからいい。富山トヨペット本社前から徒歩10分の富山県水墨美術館は、横山大観らの水墨画を展示している。

ます寿し食べ歩き、名物あやめ団子を味わう

 南富山駅前行きに乗ってひと駅戻り、安野屋やすのやで下車。ここと丸の内停留場の間には、富山名物ます寿しの店が集まっている。

 ます寿しはどの店も同じと思ったら大間違い。マスの身の加工具合や厚み、酢飯の味、押しの強弱などに各店の伝統やこだわりがある。通常、切り売りはしていないが、先述のクーポンを使えば8分の1切れと引き換えられるので、食べ比べが楽しめる。今回は安野屋停留場からすぐの吉田屋鱒寿し本舗と、丸の内近くの川上鱒寿し店に寄った。吉田屋は酢飯とマスが絶妙のバランスで、川上はマスの切り身に厚みがありジューシー。なるほど、店ごとに特徴がある。クーポン引き換えが可能な時期や時間は店によって異なり、除外日、除外時間帯があるので、クーポン購入時にもらうマップで確認を。

 丸の内停留場で待っていると、モダンな車両が滑らかな動きで近づいてきた。中心市街地を反時計回りに周回する環状線の電車だ。LRTと呼ばれる現代的な路面電車は静かで揺れが少なく、快適な乗り心地。低床で乗り降りもラク。昔の、鉄路の響きが体にダイレクトに伝わるような車両を知っている人なら、ちょっとした違和感を覚えるかもしれない。大きな窓からは、富山城や街の景色がよく見える。

 さて次はクーポンと甘味を引き換えよう。中町なかまちで降り、徒歩2分の石谷もちやへ。もっちりした団子にコクのある黒糖の蜜がたっぷりかかった「あやめ団子」も、富山市の名物だ。クーポン1枚であやめ団子2本と引き換えられる。すぐ近くに、胃腸薬「越中反魂丹はんごんたん」で知られる和漢薬の池田屋安兵衛やすべえ商店がある。白壁土蔵造りの老舗らしい店構え。店内では、昔ながらの道具で丸薬がんやくを製造する様子も見られる。

“富山ライトレール”に乗り、北前船で栄えた港町へ

 富山駅に戻り、地下道を通って駅の北側へ。ここから富山港側の岩瀬浜駅まで、富山ライトレール富山港線というもう一つの路面電車が走っている(ぐるっとグルメぐりクーポンでは乗車できない)。JRの富山港線を引き継ぎ、一部を路面電車化して2006年に開業したLRTだ。車両も近代的で、軌道区間は富山駅北から奥田中学校前まで。その先はかつての鉄道区間に入る。

 近未来的な路面電車で降り立った先は、岩瀬地区。かつて北前船の寄港地として栄えた港町だ。東岩瀬駅から徒歩10分の岩瀬大町・新川町通りには、廻船問屋森家(国重文)や、土蔵を改造した店舗などがあり、古い町並みにほっとする。変わりゆく富山と昔のままの富山、その両方を体感できるのがこの街の路面電車の魅力と知った。(文・写真/出口由紀)

2737チバQ:2015/05/20(水) 22:49:29
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150520_62005.html
福島観光回復ヘプレミアム旅行券 6月発売

 福島県は19日、東京電力福島第1原発事故の影響で低迷する観光業界の回復を図るため、6月1日に発売するプレミアム付き旅行券の発売期間と利用できる宿泊施設を発表した。
 コンビニエンスストア大手5社の情報端末で販売する宿泊券と、インターネットの大手宿泊予約サイトで発行されるクーポンがある。
 宿泊券は額面1万円と6000円の2種類が半額で購入できる。1人1泊ごとに1枚、一つの宿泊施設では2連泊までの制限がある。19日現在、県内のホテルなど632施設と福島県でのツアーを企画する県内外の旅行会社166社が登録している。6月1日〜8月30日、8月31日〜11月30日、12月1日〜2016年2月29日に分けて発売する。
 クーポンは楽天トラベルなど四つの宿泊サイトで県内の宿泊施設を予約する際、宿泊代金に応じ最大1万円の割引が受けられる。1回の予約につき1枚利用できる。販売、割引適用期間はサイトによって異なり、それぞれ3期に分かれる。クーポンはサイトに登録された延べ1570施設のほとんどで利用できる。


関連ページ:福島経済
2015年05月20日水曜日

2738とはずがたり:2015/06/03(水) 16:05:28
先日の土曜日の午前中生駒→神戸決行。
奈良が渋滞している表示が出てたのでr147,r16に引き続きr14BP・十三高槻線経由を試してみる。

正雀川を越えて南正雀迄開通しているが,岸部豊中線とも十三高槻線とも繋がって無くて宙吊りである。。
早く新御堂筋迄造れば奈良・宇野辺の回避策になり得るのに。。

正雀車庫を見て狭隘地下道http://yahoo.jp/sRGdSgを潜る代わりに(左折禁止なので一旦右折して転回して直進する必要がある。こんな道路が残ってるのだからr147とr1を結ぶ4車線道路つくれやと思うのであるけど,十三高槻線と豊中岸部線が出来れば二重投資になってしまうということであろう。財政赤字が深刻な大阪府にはそんな余裕はない)

豊中岸部線を使ってr14旧道へ転じる。意外に快適。ただ片山町2東を先頭に混み出す。現在でも■豊中岸部線経由で回避できるのにねぇ。。その後内環状線経由で江坂へ。R479内環状からR423新御堂筋へは連絡が悪く名神の北ぐらい前側道を上がらないと立体道路へ這入れなかった。

その後千里インター。南行きと中環内回りから南行きが相変わらず混んでいる。桃山台辺り迄拡幅出来ないものか?■中環からは上新田橋南から春日3東へ迂回出来るんだけどなぁ。。

この日は中山寺で不幸な事故に遭遇したhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/199けど道路は概ね順調で,節約の為阪神高速を避けてr51有馬街道経由で向かう。

有馬街道の有馬温泉から有馬口の間は不通のようで峠堂からr506経由で行く。鍵騒動もあって疲れたのか折角踏切とか通るけどまあは寝ている。五社北から先は4車線の立派な道だけど我々は左折である。

r15有馬街道を箕谷へ向かう。谷上付近拡幅の準備がされてるように見えなくもない。北神戸線がバイパス格で整備されたと云え,宝塚迄4車線化されても悪くないとは思うw

神戸市内は神戸スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/200参照。

日曜日の帰りは浜手バイパス経由・171経由で帰る。
R171京都方面行きだが西昆陽http://yahoo.jp/NcRYVZが原因で混んでいた。この先r42尼宝線や寺本の立体交叉が続くのに惜しい。余り交叉先の交通がないのに長々停められてる印象。信号の時間調整でなんとかなるのでは?

先程は立体交叉が連続するとは書いたが,その2箇所が終わると昆陽(r142)・伊丹市役所前・千僧・大鹿(r331/r332)・緑ヶ丘小前(r332)と交叉点が連続して何時も混む。痛痒を感じる区間だが内一箇所だけとか昆陽と大鹿だけ立体交叉してもそんなに効果大きく無さそうやしまあしゃーないのかなと云う気分。。
ただ●大鹿の交叉先道路も昆陽の交叉先道路も稲野6で分離して鴻池で合流する兄妹道路なので,昆陽の方の路線を増強(昆陽6〜稲野6を4車線化)して徹底的に南北流動は昆陽側の道路を通す形にして昆陽だけ立体化,大鹿はR171の青信号時間を長くするとかで渋滞は解消する様な気もする。

2739とはずがたり:2015/06/03(水) 16:05:38
>>2378
で,本日再び生駒→神戸決行。

矢張り奈良が混んでる(石切陸橋が混んでるという表示も出てた。珍しい)ので今回は(都)千里丘三島線を使ってみる。奈良渋滞を抜けて吹田迄25分の表示であったが,千里丘三島線経由も阪急の踏切で4本も電車をやり過ごしたせいで渋滞してたがほぼ同様の所要時間であった。阪急の踏切をアンダーにすれば良いのにと思ったけど調べてたら阪急を高架化する計画があったのを思い出した。。千里丘もそんなに滞りなかったし此処が出来ればもっと快適に迂回出来そう。
http://www.city.settsu.osaka.jp/0000006938.html
最近は千里丘交叉点も昔より渋滞が減ったイメージもあるし,岸部辺りも快適だったし,外回り奈良の改良で少しはマシになったし(茨木松ヶ本線の開通も控えている)十三高槻線の優先度俺の中で下がってるかも。。

普段は激混みの桜の町も安倉中も前回に引き続き順調。小浜は右折禁止にすればいいし,●安倉中対策は(都)宝塚池田線をなんとかr13産業道路迄伸ばせば良いし(川西市がやる気薄いらしい。。),安倉中・小浜・歌劇場前の3連発の内,●一番問題は歌劇場前かも。片側一車線の千代原口方式で良いので地下化できないかなぁ。。
名塩道路の名塩東口から名塩3付近は殆ど出来てきてて付帯設備の工事とかになってきている。夏中には出来るのでは無いか?楽しみである♪

阪高を使ってみるが西宮山口から東箕谷迄600円もする。。上述の谷上の拡幅の気配区間をちゃんと4車線化して,ここhttp://yahoo.jp/7Jt5DCちゃんと繋げて唐櫃西〜西宮山口南をスムーズに使えるようにして欲しい所。たしかその区間なら少し安くなった。

距離は大体90キロぐらい,燃費は20キロ超でレギュラー130円とするとガス代が550円程で高速代が610円なんで計1160円。電車賃が400+410+340=1150円なんでほぼとんとんである。。

2740チバQ:2015/06/09(火) 21:18:12
http://www.sankei.com/region/news/150609/rgn1506090048-n1.html
2015.6.9 07:08

アストラムライン延伸 西広島まで40年代初頭に開通

ブログに書く0




 アストラムライン西風新都線について、広島市は8日、広域公園前駅(安佐南区大塚西)からJR西広島駅(西区己斐本町)に接続させる延長7・1キロの事業化を発表した。沿線の大規模開発エリア「ひろしま西風新都」(安佐南区、佐伯区)の開発計画見直しを受けたもので、平成30年代初頭に事業着手し、40年代初頭の全線開通を目指す。

 延長区間は佐伯区の五月が丘団地、石内東開発地を通る。建設コストを削減するため単線のルートとし、6駅を新設する。うち、30年代後半に広域公園前駅-石内東開発地の3・2キロを部分開業することを検討。この区間には3駅を設置する。

 全線開通後は、広域公園前駅-JR西広島駅を14分で結ぶ。全線開通後の1日平均の利用者は1万5200人の見込み。総事業費は570億円で、うち市が289億円、国が残りを負担する見通し。

 西風新都線の延長計画は、11年に策定された市の「新たな公共交通体系づくりの基本計画」に盛り込まれた。市は当初、26年ごろに全線開通を目指すとしていたが、財政難を理由に先送りしていた。

2741荷主研究者:2015/06/13(土) 18:54:54
>>2668
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120150518hlab.html
2015年05月18日 日刊工業新聞
横浜市、7月18日から市営地下鉄ブルーラインの快速運行を開始

 【横浜】横浜市は市営地下鉄ブルーラインの快速運転を7月18日から開始する。区間は横浜駅―新横浜駅間と関内駅―戸塚駅間。横浜―新横浜間はノンストップになり所要時間は11分が8分に短縮。関内―戸塚間は、上大岡駅と上永谷駅に停車し、通常22分が17分に短縮する。

 ブルーラインの2013年1日当たりの利用者数は約51万人で、市交通局は快速の運行により3000人余りの利用客が増加すると見込む。各駅への停車本数は1時間当たり8本を維持し、快速列車2本を加える。運転時間帯は平日が10時―16時、土休日が9時半―16時。快速運転開始に伴い、ブルーラインのダイヤを改正。上下線ともに始発列車を繰り上げし、最終列車を繰り下げする。ダイヤの改正は13年5月以来。

2742とはずがたり:2015/06/15(月) 07:32:35
ずっと「めいかいちょう」とだと思ってたけど「あけみちょう」だった。
どこら辺につくるのかな??

豊橋市 明海工業団地 アクセス道路を整備
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150609300050.html
2015/6/9 中部

 【豊橋】豊橋市は、明海工業団地(明海町)と国道259号植田バイパスを結ぶアクセス道路の新設を計画している。工業団地側には、インターチェンジの新設を検討中。構想を固めるため、概略設計を栄土地測量設計(豊橋市)に委託した。

2743とはずがたり:2015/06/16(火) 10:48:57
小阪のデニーズ迄来た。●東大阪変電所西北行きの左折レーン設置と車線そのものの拡幅,その南側の●(仮称)加納東口の南行きの右折レーンの2車線化と●(都)大阪生駒線のr21迄の延伸(ほんと後一寸である),▲楠見橋の東西方向(r168側)の右折レーンの設置が必要だといういつもの持論を再確認したが,,意岐部の東西方向(r15)の4車線化(▲御厨〜意岐部〜菱江を想定)はやはり必要だけど,中央大通り以南絶滅する4車線道路を建設するのに中央通りの直ぐ南側ってのはあんまり筋が良くないかも知れないとは思った。

r24大阪東大阪線は2車線道路だけど最低限の都市部の施設である中央帯が確保されてて対岸への右折車両が車線を塞がない。この流れを活かし▲若江南(r21×r24)〜巨勢橋(r2×r24)〜宝持(r2旧道×r24ほうじ?ほじ?傍示と同語源?)を4車線化した方が良いかも知れない。

とはいえ,(都)大阪瓢箪山線の若江岩田〜河内花園もあと整地して舗装すれば供用出来そうな段階にある。r2中環をどう越えるのかってのはあるけど●中環側に交叉点を増やさない観点から大阪瓢箪山線にアンダーパスでも造れば(中環⇔大阪瓢箪山線は瓜生堂交叉点で)良さそうである。東花園付近も高架と絡んで整備は出来そうで布施からR170外環迄繋がればr15とr24双方の救済になりそうでこれが大本命かもしれない。

また考えたら楠見橋の右折レーン設置は大阪生駒線の延伸と被りはする。やるなら大阪生駒線の延伸をやって欲しいがどぶ川を暗渠化してr168西行きに右折レーンを増設するのは可成り容易っぽい。なんで今迄やられてないのか不思議である。河内寺島(r2中環×r168)の西行きの左折レーン設置で彼処の大渋滞と云うか麻痺解消迄待つつもりか?

2744とはずがたり:2015/06/24(水) 00:36:08
豊里矢田線

野江〜菅原(のレポ)が完成してやっと北田辺〜菅原(のレポ)が完成。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata01.html#0

今盛んに工事している箇所が開通するとR176・三国⇔新大阪⇔淡路⇔野江内代⇔R1・京橋⇔森ノ宮・R308⇔鶴橋⇔林寺(阿倍野)R25⇔田辺⇔長居公園東⇔矢田⇔天美⇔大泉緑地・r2が1本に結ばれるのである。
まあ鶴橋〜林寺は2車線だし,更に野江付近にそれ以上に弱い箇所があるhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata01.html#saijakubuんだけど。。
今の工事箇所が終われば当然桜小橋〜野江4を強化して大阪の環状軸を強化すべきである。

2745とはずがたり:2015/06/24(水) 12:39:32

<東大阪近辺>
八戸ノ里付近のr2旧道は南行きが混んでいる,が,原因は南行きの右折レーン(大阪方面へ曲がる)がないせいなだけ。これを設置すればスムーズになる。

現状では旧r2・r15・r21・r24で囲まれた四角形の頂点である菱江・御厨・宝持・若江南が巨摩橋・意岐部共々混んでいるが(菱江→意岐部が一番混んでいる気がする。巨摩橋は意岐部に比べれば意外に空いてるとは云えるけど),意識的に東大阪内環状線として改良投資できないものか?本当は都市計画上は計画は無いけど●(都)稲田本庄線をr21迄延ばして楠根2,稲田本庄線×r21(交叉点名は箕輪?),若江南,宝持の長方形が望ましいけど♪
同じような2車線道路のr24とr15(r702)でもr24の方がマシに感じるのは中央帯が広いせいか?

ただ●大阪瓢箪山線のr2新道との交叉をまともに立体交叉で造れば混むこれら菱江・御厨・宝持・若江南・意岐部・巨摩橋への解消策になりそう。八戸ノ里のr21の右折レーン設置は大阪瓢箪山線の機能強化の一環として必要である。

また稲田本庄線のr21への延伸とともに●(都)大阪生駒線をあと一寸伸ばしてr21へ接続すると(都)諸福中垣内線の三洋電機前の渋滞を避けることが出来る。併せて楠見橋の交叉点改良(現状はr21北行きにしかない右折レーンを全方向完備)が必要である。

これらを纏めると

要改良箇所…R170大阪変電所西・R170加納東口(仮称)・r2八戸ノ里駅・r21楠根橋・稲田本庄線延伸・大阪生駒線延伸・大阪瓢箪山線のr2乗り越し

改善渋滞交叉点…大阪変電所西・加納東口・三洋電機前・楠見橋・六郷橋・河内中野南・菱江・若江南・意岐部・巨摩橋・宝持・御厨

…そんな事を考えていたら宝持(北行)・巨摩橋(西行・東行)・意岐部(中環陸橋)・御厨(東行・西行)・菱江(北行)は対策は済んでいて楠見橋・八戸ノ里駅前(南行・北行)は協議中,宝持(南行)は事業中だそうな。済んだ所は確かに多少マシだし協議中・事業中の所も高い効果が期待出来る。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/osaka-surutto.html
後は菱江・意岐部辺りが残されてるけどこれらの解消の為に大阪瓢箪山線を中環跨いで直結するぐらいだ。
大阪瓢箪山線は中期整備計画でも取り上げられては居るけど中環〜170号は出来そうだが肝腎の中環を乗り越える部分が空白である。
中央環状線〜府道八尾枚方線・前期概成
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/osaka-gairo.html#25
府道八尾枚方線〜恩智川・継続
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/osaka-gairo.html#26
恩智川〜国道170号・後期着手
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/osaka-gairo.html#32

2746とはずがたり:2015/06/24(水) 18:37:53
1999年の関西マップルを見てて,恐ろしく変わってない
東大阪付近だと諸福中垣内線(全通)・大阪生駒線(一部)・大阪瓢箪山線(一部)・渋川放出線(極一部)・菱江玉串線(極一部)ぐらいだ(渋川放出線の布施駅前以外はだいたい知ってた)。
まあ拡大一辺倒から拡幅や交叉点改良も重要なファクターになりつつあるのはいいことだけど,こんな重要な箇所がまだできてなかったのかーと云う新鮮な悦びを全然感じられないのはちと残念w

知らん箇所では清滝生駒道路の四條畷方が一部未完成だった。また東大阪市役所が菱江付近にあった。。今は消防署になっているとこだ。。

2747とはずがたり:2015/06/25(木) 21:20:21
豊里矢田線の野江〜桜小橋http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata01.html#1,大阪瓢箪山線の中環乗り越し部分http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2745,(都)大阪生駒線の西端〜r21 http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.37.22.875N34.41.33.736&ZM=9・稲田本庄線の東端〜r21 http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.51.667N34.40.54.355&ZM=9と東山仁王門〜川端御池http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.46.42.210N35.0.29.731&ZM=9(寺町は地下で越える?)と並ぶ我が最重要建設箇所である(都)宝塚池田線の東端〜r13産業道路である。(`・ω・´)キリリッ

(都)宝塚池田線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/TAKALAZUKA/takaike.html

2748とはずがたり:2015/06/25(木) 21:37:59
建設箇所はR168の山之上北町〜茄子作東もあるな。。

因みに交叉点改良(レーン増設)は楠根町4・東大阪変電所西・河内橋本・小束山6・中山大橋西詰・名谷町辺りが現時点で最優先。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/osaka-surutto.html

立体交叉は外環三条・桜の町・歌島橋あたりだけどこうやってる挙げてる内に自分の中で収拾が付かなくなる(´・ω・`)
最終的に決めたいのは統一的なこれという基準なんだけど。

2749とはずがたり:2015/06/26(金) 08:52:59
一部が廃止されちゃって怒り心頭の(都)豊中岸部線だけど(都)南千里岸部線(r135豊中摂津線)で代替出来るなぁ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.31.21.000N34.46.54.875&ZM=8
南千里岸部線の廃止になっちゃった部分だけど代わりに岸部北(仮称・r14からr134の分岐交叉点)〜豊中岸部線の既設のアンダーパス区間使えるように斜めに直結できないかなー(;´Д`)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/16924/00000000/suitaichizu.pdf

そっちに繋げなくても伊丹市の寺本から摂津市の三島迄中環の迂回ルートになり得るんだから統一的な府県道(主要地方道で♪r334(兵)+r99+r2旧道+r135(阪)+r14旧道+(都)千里丘三島線→r99摂津伊丹線かな?)の番号指定して是非最後のミッシングリンクの●東泉丘3〜西泉丘付近http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.29.26.457N34.47.5.821&ZM=10の建設と,千里丘〜岸部北(r14からr134の分岐)のスムーズ化(岸部北と千里丘での右折レーン強化と出来れば常時左折可化等)を願いたい。
昆陽・千僧・大鹿・緑ケ丘小前・桜の町・下穂積2・奈良・流通センター入口と続く

千里丘から山田名神下や山田市場南へ延伸出来るとお洒落なんだけど。此処迄交通路が集中すると千里丘寝屋川線も計画に組み込んでみたくなるw
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.53.813N34.47.14.927&ZM=9

2750とはずがたり:2015/06/26(金) 08:54:10
一部が廃止されちゃって怒り心頭の(都)豊中岸部線だけど(都)南千里岸部線(r135豊中摂津線)で代替出来るなぁ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.31.21.000N34.46.54.875&ZM=8
南千里岸部線の廃止になっちゃった部分だけど代わりに岸部北(仮称・r14からr134の分岐交叉点)〜豊中岸部線の既設のアンダーパス区間使えるように斜めに直結できないかなー(;´Д`)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/16924/00000000/suitaichizu.pdf

そっちに繋げなくても伊丹市の寺本から摂津市の三島迄中環の迂回ルートになり得るんだから統一的な府県道(主要地方道で♪r334(兵)+r99+r2旧道+r135(阪)+r14旧道+(都)千里丘三島線→r99摂津伊丹線かな?)の番号指定して是非最後のミッシングリンクの●東泉丘3〜西泉丘付近http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.29.26.457N34.47.5.821&ZM=10の建設と,千里丘〜岸部北(r14からr134の分岐)のスムーズ化(岸部北と千里丘での右折レーン強化と出来れば常時左折可化等)を願いたい。

千里丘から山田名神下や山田市場南へ延伸出来るとお洒落なんだけど。此処迄交通路が集中すると千里丘寝屋川線も計画に組み込んでみたくなるw
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.53.813N34.47.14.927&ZM=9

2751荷主研究者:2015/06/26(金) 23:05:07

http://www.sankei.com/region/news/150602/rgn1506020022-n1.html
2015.6.2 07:00更新 産経新聞
LRT利用、最少で1日1万5000人 検討委「採算とれる可能性高い」

 宇都宮市などが導入を目指すLRT(次世代型路面電車)の整備計画を協議する「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」の第6回会合が1日、市役所で開かれ、LRTの潜在需要把握のために行った生活行動実態調査の結果に基づく需要予測などが公表された。需要が最少の場合は1日当たり1万5229人、年間収入は9億6500万円と試算。「採算がとれる可能性が高い」と結論づけている。

 調査は宇都宮市など県央14市町を対象にした。平日にどんな人が何の目的で、どんな交通手段を使いどこからどこまで移動したかなどを調査し、調査対象の29・2%に当たる約3万4千世帯から回答を得た。

 これによると、1日当たりの予想需要は1万5229人〜2万3200人。最少の場合で9億6500万円、最多の場合で15億3700万円の年間収入が見込めるとした。これに対し、民間軌道事業者の実績などに基づき試算した年間の支出額は最少で7億1500万〜9億7600万円、最多で8億3200万〜11億円。最少の場合で1100万円の赤字が出る可能性は残るが、「調査地域外の利用者や、調査対象外となっている休日の沿線施設利用者からの収入で十分に補える」としている。

 同市などは今後は、こうした情報を提供した上で事業主体を公募する。

2752とはずがたり:2015/06/28(日) 22:25:19
クアラルンプール、交通渋滞損失、年6580億円 バス・鉄道の整備加速
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150625020.html
06月26日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 マレーシアは、首都クアラルンプールの交通渋滞が経済成長の阻害要因となっている。世界銀行によると、年間の損失額は200億リンギット(約6580億円)に達しているもようだ。政府は渋滞の緩和を目指し、バスや鉄道など公共交通機関の整備を急いでいる。現地紙ニュー・ストレーツ・タイムズなどが報じた。

 世銀はマレーシア経済に関する報告書で、2014年の首都の渋滞コストが貨物の遅配のみで国内総生産(GDP)の1.0?1.8%に相当したと指摘。これに混雑中の燃料消費や大気汚染による経済的損失などを含めた同国の総合的な渋滞コストはGDPの1.1?2.2%に達したという。

 マレーシアは1985年の総人口に占める都市人口比が51%だったが、経済成長とともに都市への人口流入が続いて現在は75%となっている。世銀は同国の都市化について、生産性の向上や所得増、所得格差の縮小などの効果があり経済成長の推進力になったと評価する一方で、都市化に伴う渋滞などの諸問題を解決しない限り恩恵も削られると指摘した。

 世銀の地域担当者は、都市化の進行で渋滞による時間的、金銭的損失が増加しているとし「マレーシアは都市交通分野への投資を増やし、都市の生産性と活力を高めるべきだ」と提言。同国の都市交通の発展に必要な改革として、公共交通分野への持続可能な資金供給システムの確立や、各都市レベルで公共交通の計画や管理を統括する新機関の設置などを挙げた。

 政府も首都の渋滞を問題視しており、緩和に向けてバスや鉄道などの路線網の拡大を図っている。都市鉄道では総延長51キロで総工費230億リンギットのMRT(大量高速輸送)1号線の建設が進行中で、総工費280億リンギットのMRT2号線の建設も決定した。

 バスについても、6月に総延長5.4キロで総工費6億6000万リンギットの高架バス路線BRT(バス高速輸送)スカイウェイを開通させたほか、16年末までに34キロの新路線追加を行う方向だ。

 世銀はマレーシアの公共交通機関の普及に当たっては利便性とともに利用者の満足度の向上も必要だと指摘する。自動車に代わる移動手段として選ばれる都市交通網を構築する同国の試みは始まったばかりで、今後も関連企業などの注目を集めていきそうだ。(シンガポール支局)

2753荷主研究者:2015/07/04(土) 23:01:21
>>2644
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20150611-OYTNT50251.html
2015年06月12日 読売新聞
JR高架化 海田側実施へ

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20150612yomiuri_hiroshima01.JPG

 ◇山陽・呉線 県が方針転換

 県と広島市が進める同市東部と海田、府中両町のJR山陽線と呉線を高架化する連続立体交差事業で、県は11日、事業費圧縮のために取りやめるとした海田町部分のうち、海田市駅周辺2キロの区間を高架化する再見直し案を提示した。当初案通りの実施を求めてきた海田町も一定の評価を示しており、県は町の合意が得られ次第、地元住民への説明を始めたいとしている。(内田郁恵)

 県が示した再見直し案では、向洋駅(府中町)周辺の2キロに加え、海田市駅周辺の山陽本線1・1キロと、同駅で分岐する呉線0・9キロを高架化。同駅周辺での高架の高さを、当初案の4・7メートルから、緊急車両の通行が確保できる3・2メートルに抑えることで、総事業費は約3割減の770億円にできる見込み。

 同事業は、渋滞や線路による市街地分断の解消などを目的に2002年3月にスタート。当初は山陽線の向洋駅〜海田市駅部分の4・6キロと、呉線の1・7キロの計6・3キロを高架化する計画で総事業費は960億円だった。

 しかし、全国的な建設費高騰などから、県は13年8月、高架区間は向洋駅周辺のみとし、海田町など他の区間では線路と並行する幹線道路や陸橋などを設けることで、総事業費を570億円に削減する見直し案を提示した。

 これに対し、既に9割以上の用地買収を済ませていた海田町は猛反発。協議の結果、県は昨年12月、同町部分の高架化を再検討する方針を示していた。

 海田町部分の高架は、当初案の3・3キロから半減するが、通行量の多い海田市駅近くの踏切はなくなり、渋滞の解消につながるとみられる。県の説明を受けた海田町の久保田誠司・建設部長は「当初計画に示された効果が期待できるなら、前進したと言える。町長の判断を仰いで、県に回答したい」とした。

 宮本通孝・県都市計画課政策監は「地元への説明を十分に行った上で、さらに次のステップへ進みたい」と話した。

2015年06月12日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2754荷主研究者:2015/07/04(土) 23:06:46
>>2753
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20150615-OYTNT50234.html
2015年06月16日 読売新聞
JR高架化 受け入れ…海田、府中両町

 ◇県、夏にも地元説明会

 県と広島市が進めるJR山陽線と呉線を高架化する連続立体交差事業で、県が提示した海田市駅(海田町)と向洋駅(府中町)の周辺2キロを高架化するとした再見直し案について、海田、府中両町は15日、受け入れを表明した。当初案通りの施工を求め、反発してきた海田町も、交通渋滞が緩和されるなどと評価した。1999年の計画決定から16年を経て、ようやく着工へと動き出す。

 県庁で湯崎知事と松井一実・広島市長、山岡寛次・海田町長、和多利義之・府中町長が非公開で会談した。終了後の記者会見で湯崎知事は「3年にわたり心配をおかけし、申し訳ない。今後、速やかに事業が開始できるようにしたい」と述べた。

 山岡・海田町長は「当初案に見合う事業効果が得られると判断した。1日でも早い工事着工を願い、了承すべきと考えた」と理由を説明した。一方、和多利・府中町長は事業が遅れることにより、町が進める向洋駅周辺12ヘクタールの区画整理に影響することを懸念し、「できるだけ(当初案の)2022年度完成を守っていただきたい」とした。

 県が示した再見直し案では工事期間は15年。向洋駅周辺(工期10年)着工5年後に、海田市駅周辺に着手するとしている。県は今夏にも地元説明会を開催する。

2015年06月16日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2755チバQ:2015/07/10(金) 21:29:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150710/k10010146551000.html
都知事 地下鉄2路線の整備検討を提言へ
7月10日 18時17分


国の交通政策審議会が将来、首都圏で整備すべき鉄道網について今年度、15年ぶりに答申をまとめるのを前に、東京都の舛添知事はオリンピック・パラリンピックに向けて開発が進む臨海地域に都心部から乗り入れる路線など2つの地下鉄路線の整備を新たに検討すべきだとして、審議会に提言していくことを明らかにしました。
国土交通大臣の諮問機関、交通政策審議会は将来、首都圏で整備すべき鉄道網の在り方について今年度、15年ぶりに答申をまとめることにしていてます。
これについて東京都の舛添知事は10日の定例会見で、オリンピック・パラリンピックに向けて開発が進む臨海地域や、JR山手線の新駅の建設が計画されるなど再開発が進む品川駅周辺に、それぞれ都心部から乗り入れる2つの地下鉄路線の整備を新たに検討すべきだとして審議会に提言していくことを明らかにしました。
東京都は、これら地下鉄2路線を含め、14の路線について延伸などの整備を検討すべきとしているほか、JR東日本の羽田アクセス線や、東京メトロ有楽町線の延伸など5つの路線については優先的に整備を検討すべきだとしています。
東京都は今月下旬に国の交通政策審議会に提言することにしていて、審議会では今年度末までに新たな答申をまとめる予定です。

2756チバQ:2015/07/11(土) 09:41:41
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015070590095800.html
乗客上々、効果は途上 名古屋市地下鉄、終電延長1年 
 「全国で最も遅くまで走る地下鉄」として、鳴り物入りで始まった名古屋市営地下鉄・東山線の終電延長が、7月で一年を迎えた。利用者は当初見込みを上回り、乗客サービス向上へ滑り出しは上々。ただ、電車増発の経費を賄えるほどではなく、夜の街のにぎわいにつなげる効果も見えにくい。目標達成への道のりは遠いようで-。

 4日午前1時前、東山線栄駅(中区)のホームには、終電を待つ酔客らが100人以上。「今日は会社の飲み会。3次会までゆっくりできてよかった」。愛知県大治町の会社員男性(23)は上機嫌だ。

 2カ月に一度ほど、午前1時1分栄発の終電を利用するというこの男性。終点の岩塚駅(中村区)からは歩いて帰宅でき、「この時間まで、電車があるのはありがたい」。

 ホームの階段に座っていた別の会社員男性(41)は、なぜかほっとした表情。同僚と杯を交わし、名古屋駅から乗ったが、車内でうたた寝。目覚めた拍子に間違えて栄駅で降りてしまった。「まだ電車があって助かりました」と恥ずかしそうに終電に乗り込んだ。

 昨年7月4日に始まった終電延長は、毎週金曜と祝前日に限って栄駅発の終電を45分繰り下げ、上下2本ずつ増発。2014年度の該当日は、7月の開始から9カ月間で計40日を数えた。

 市交通局は当初、終電延長が影響するとみられる午後11時以降の乗客は、一日平均1300人余の増と見込んだが、予想を300人上回る1600人増。特に年度末の2〜3月は好調で、一日4千人増えた日もあった。

 ただ、運賃収入は増えたが、初期投資や運行経費が1900万円膨らみ、差し引き900万円程度の赤字。一年を通して54日実施する2年目は、これまでの乗車率を維持すれば赤字は400万円程度に縮む見通し。交通局の担当者は「街のにぎわい創出のため、今後も継続したい」と力を込める。

 一方で、繁華街・栄などの夜が、終電延長のおかげでにぎやかになったとの実感は薄い。

 「アルバイトの大学生は『遅くまで働ける』と喜んでいるが、売り上げ増につながっているとの手応えはそれほど」と、駅近くの焼き肉店の店長。市に終電延長を申し入れた名古屋社交飲食協会の事務局長、清水達徳さん(77)は「延長はありがたいが、夜の街に人出が戻ってきたとは言い難い。もっともっと遅くしてもらえたら」とつぶやいた。

 繁華街から帰宅する客の奪い合いも予想されたタクシー業界。市内のタクシー会社の担当者は「実施日が限られているので、売り上げはほとんど変わらないようです」。東に向かう終電の終点、星ケ丘駅(千種区)近くで流していた男性運転手(62)も「景気のよしあしに比べれば、わずかな影響しかないですよ」と冷静に受け止めている。

 <エコノミストの内田俊宏・中京大客員教授の話> 地下鉄だけ遅くまで走っていても、繁華街の店が閉まり、他の私鉄やバスが動いていなければ、効果は限定される。だが、今後の地域経済を考える上で、訪日外国人観光客をいかに呼び込むかという視点は欠かせず、「夜の街を楽しみたい」とのニーズは強い。中部観光の滞在拠点として「名古屋の夜は早い」というイメージを変える覚悟があるのなら、今の赤字額は、それほど高い投資ではないといえるだろう。

 (北村剛史、丸田稔之)

2757とはずがたり:2015/07/11(土) 11:31:01
品川の欠点として地下鉄の乗り入れが無いってのが俺の持論だったから大いに賛成♪

都が地下鉄新2路線構想…都心と臨海・品川結ぶ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150710-OYT1T50118.html?from=y10
2015年07月11日 10時26分
特集 東京五輪
 東京都は10日、2020年東京五輪・パラリンピックに向けて大規模開発が進む臨海地域や、リニア中央新幹線の始発駅となる品川駅を、それぞれ都心部に直結させる地下鉄2路線の新設構想を発表した。


 国土交通省の交通政策審議会が今年度中にまとめる国の鉄道整備方針に、この2路線が盛り込まれるよう国に要望する。

 2路線のうち、臨海部の新路線は銀座(中央区)周辺と有明地区(江東区)を結び、品川駅の新路線は東京メトロ南北線などが乗り入れる白金高輪駅(港区)周辺からの延伸を想定している。

 臨海部では高層マンションなどの開発が進み、晴海地区に建設される東京五輪の選手村は五輪開催後、人口1万人規模の街になる予定。一方、品川駅では27年にリニア中央新幹線の開業が予定され、周辺で大規模再開発が進む。都は今後、急速に交通需要が高まると判断し、新構想をまとめた。

2758荷主研究者:2015/07/15(水) 21:37:17

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0149018.html
2015年06/24 06:00 北海道新聞
札幌市電、西4丁目停留場も移設 ループ化工事で100m西側に

動画はこちらから

中央区南1西5に移設された西4丁目停留場と、南1西4の元の停留場(右奥)

 札幌市交通局は23日、路面電車(市電)のループ(環状)化工事のため、中央区の西4丁目停留場(南1西4)を約100メートル西側の南1西5に移設した。

 停留場の改修と線路の複線化のためで、複線化工事が終わる8月下旬に元に戻す予定。戻した後も、バリアフリー化など停留場改修の夜間工事は10月下旬ごろまで続く。同じく南4西5に移設しているすすきの停留場は、10月下旬に元の南4西4に戻す予定。両停留場移設に伴う運行ダイヤの変更はない。

 市電のループ化は、西4丁目―すすきの両停留場間約400メートルを札幌駅前通に沿ってつなぐ。市は年内の開通を目指している。両停留場は現在、始点と終点になっているため単線だったが、ループ化に伴い複線になる。(山村麻衣子)

2759チバQ:2015/07/17(金) 23:06:26
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150717-OYT1T50041.html?from=ycont_latest
長年懸案「川崎地下鉄」計画休止…実現遠ざかる
2015年07月17日 10時35分


 川崎市で10年来の懸案となってきた市営地下鉄「川崎縦貫高速鉄道線」計画について、市は16日、年度内に開かれる国の交通政策審議会への提案を見送り、計画を休止すると市議会まちづくり委員会で表明した。

 今後、地下鉄開通を前提にした市の都市交通計画も見直す方針で、近い将来に実現する可能性はほぼなくなった。

 市交通政策室によると、同鉄道はJR南武線などの混雑を緩和するため、細長い形の市域を地下鉄で貫く計画。2000年1月の運輸政策審議会(当時)で、15年までに開業すべき路線と答申され、市はこれに基づいて01年5月、新百合ヶ丘―元住吉間(約17キロ)の事業許可を取得した。その後、再開発で利用客が見込める武蔵小杉を通るルートに変更し、最終的にはJR川崎駅までつなぐ構想を検討してきた。

 だが、事業費は新百合ヶ丘―武蔵小杉間が4300億円超と巨額で、しかもこの金額自体、蓄電池などの新技術で事業費を圧縮するのが前提だった。市は01年度に高速鉄道事業会計を設け、調査設計費などを計上し続けてきたが、技術開発が想定より遅れていることから、13年1月に同会計を閉鎖し、計画をいったん棚上げしていた。

 交通政策審議会は国交相の諮問機関で、おおむね15年に1度開かれ、鉄道部会などが将来の鉄道整備方針を審議する。市は当初の計画案で許可を得たが、その後のルート変更などで改めて審議が必要だった。今回の見送りで、15年ほど先まで審議会で取り上げられないことになり、実現からは大きく遠ざかった。

 市交通政策室は「鉄道の必要性は認識しているが、開業までには長い時間が必要。その頃には超高齢化社会が到来し、ニーズが変化する。財政負担も大きい」と見送りの理由を説明。17年度頃に市総合都市交通計画を見直す際、地下鉄計画を今後も残すか判断するという。

2015年07月17日 10時35分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2760チバQ:2015/07/18(土) 08:23:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150718/CK2015071802000182.html
宇都宮市の次世代型路面電車 LRT 運営は「三セク」方式濃厚

2015年7月18日


写真
 宇都宮市が導入を計画する次世代型路面電車(LRT)の導入計画をめぐり、市などが公募したLRTの運行事業者に、市内で路線バスなどを運行する関東自動車(同市駅前通り)から応募があったことが、市への取材で明らかになった。同社は市の事業参画を求めており、運営は第三セクター方式になることが濃厚。しかし、採算性を疑問視する声は根強く、反対派の市民団体は反発している。 (後藤慎一)
 LRTの計画ルート上にある宇都宮市と芳賀町は六月から、二〇一九年度の開業を目指して運行事業者の公募を開始。当初、市が民間事業者などに意向調査した時点では四社が関心を示していたが、今月六日までに応募したのは、関東自動車一社のみだった。
 関東自動車が提出した企画提案書によると、行政との役割分担について「開業前、開業後を問わず、行政にはLRT事業全般に積極的な関与をお願いしたい」と要望。具体的に、LRTを運営する新会社の開業準備に携わる人材の派遣、開業費の貸し付け、何らかの理由で開業に至らなかった場合の清算費用の負担などを挙げている。
 市によると、関東自動車側は新会社を設立する際、国と自治体に49%の割合で出資するよう求めている。荒川辰雄副市長は、本紙の取材に「第三セクターが有力ではあるが、方針として決まったわけではない」としながらも「あくまでも提案が良ければ、それにゴーサインを出すということ」としている。
 市の採算見込みでは、LRTが快速運行などをした場合、約四〜七億円の利益が出る一方、各駅停車のみ運行した場合、約一千万円の赤字が見込まれる。出資比率のほか、開業後に赤字が出た場合の補填(てん)の割合も今後、市と業者で検討を進める。
 関東自動車は十八日、市内で記者会見し、LRT事業への応募について説明する。一方、市は二十四日に市議会向けに説明会を開催する予定。LRTの事業主体は今月中に正式決定する方針。
会見で質問状などを市に提出したことを説明する上田代表(左)=宇都宮市役所で
写真
◆「絶対に認めるべきでない」
 LRTの運営が第三セクター方式になる可能性が高まったことを受け、市民団体「宇都宮市のLRTに反対し公共交通を考える会」は十七日、「民間企業に『税金』という担保を差し出すことになる三セクでの経営参加は、絶対に認めるべきではない」などとして、佐藤栄一市長宛てに公開質問状を提出した。八月七日までの回答を求めている。
 今回で四度目となる質問状では、JR宇都宮駅に断続的に乗り入れるバスに比べ、LRTは通勤時間帯のピークに乗客が一度に乗りきれず、行列が発生する懸念などを指摘。効率面や機動性ではバスの方が優位とし、市に見解を聞いている。
 採算面では、ピーク時の稼働率を基本にして計画されており、ピーク時以外の時間帯は多くの車両が稼働しない状況になり、採算が取れないと主張。「赤字に陥った場合の責任の所在はどこにあるのか」と質問している。
 質問状を提出後、考える会の上田憲一代表、役員の渡辺一憲さんらは市役所で会見。渡辺さんは「(運行事業者の)公募に一社しか応募してこなかったことを見ても、赤字の危険性が高いことが分かる。LRTは事費費も膨らんでおり、問題になった新国立競技場と構図は同じだ」と市を厳しく批判した。
<宇都宮市のLRT導入計画> 市内の渋滞緩和や郊外の工業団地へ通勤する人たちの利便性を高める目的で計画され、市は2013年3月、JR宇都宮駅東側のルートを優先して整備することを決めた。駅東側の区間は市内が12キロ、芳賀町が3キロ。宇都宮駅をまたぐ形で、市中心部の大通りを通る駅西側の3キロも整備する。駅西側では大谷地区への延伸も構想にある。

2761チバQ:2015/07/22(水) 22:40:08
>>2570
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150722-00000037-asahi-bus_all
大阪モノレール9キロ延伸計画、府と東大阪市合意へ
朝日新聞デジタル 7月22日(水)12時55分配信

大阪モノレール9キロ延伸計画、府と東大阪市合意へ
大阪モノレールの延伸検討ルート
 大阪モノレール(大阪空港―大阪府門真市)の延伸計画で、府と東大阪市が負担額について大筋で合意し、今年度内にも事業化を決めることになった。東大阪市は府との協議で、66億円を市で負担する案を検討。今後、70億円程度を上限に、最終調整を進める。松井一郎府知事と野田義和東大阪市長が22日午後に会談し、正式に発表する。

 大阪モノレールは府の第三セクター「大阪高速鉄道」(OKT)が運行する。延伸計画は、現在の終点の門真市駅から、東大阪市瓜生堂(うりゅうどう)まで南に約9キロ。大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線やJR学研都市線、近鉄奈良線などと接続させるために4駅を新設する。

 延伸の総事業費は約1050億円で、国やOKTの負担分を除く約333億円を府と東大阪市などで負担。府は今後、大阪市など他の沿線自治体とも協議する。着工は2018年以降となる見通しだ。

2763チバQ:2015/07/23(木) 20:00:49
始発を遅らせよう!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00000019-kyt-bus_all
全国一早い終電…京都市営地下鉄が延長検討 課題は採算
京都新聞 7月23日(木)17時0分配信

全国一早い終電…京都市営地下鉄が延長検討 課題は採算
出発する烏丸線の竹田行き最終電車。終電時間の延長は実現するか(午後11時55分、京都市中京区・烏丸御池駅)
 京都市交通局が、地下鉄の終電時間を延長する検討に入っている。全国の公営地下鉄の中で終電が一番早く、市議会からは利便性向上を求められている。しかし、30分延長すると年間2億円の経費が増えるといい、全国で最も経営状態が悪いだけに簡単には決断できない。乗客の多い金曜だけでも延長できないか、思案している。
 京都市営地下鉄では、平日・休日とも東西線六地蔵駅に午前0時19分に到着する電車が最も遅い。他の全国八つの公営地下鉄と比較すると、大阪市より約20分、神戸市より約45分早く運転が終了する。JR大阪駅からは午後11時発の新快速に乗らないと、京都駅で烏丸線国際会館行き終電に間に合わない。経営状態の厳しさが理由だが、市議会から「せめて他都市並みにならないか」などの声が出ている。
 問題は費用だ。京都市営地下鉄は国から経営再建を義務付けられる健全化団体に指定され、赤字経営が続く。30分間終電を延ばした場合、人件費や電気代、保守点検時間の短縮による人員増などで年間2億円コストが増える。採算をとるには烏丸、東西線の終電(上下線計4本)に計2800人の乗客が必要だが、今年1月の調査では今の終電乗客は週平均1400人程度だった。
 浮上しているのが、夜遅い時間帯の利用客が見込める金曜限定の延長案。仙台市と名古屋市が導入し、京都市の調査でも金曜日は週平均の1・5倍にあたる2100人が利用していた。最大会派の自民党市議から提案があり、「増客が見込める部分は工夫すべき」と導入を迫った。
 ただ、昨年7月から金曜だけ45分間延長した名古屋市の終電客は約200人で、採算ラインの7分の1以下。「金曜日も通常の終電時間帯に客が集中している。金曜だけ異なるダイヤにしてもPRが行き届かない」(同市担当者)という。京都市も終電時間は7年半、変わっておらず、乗客増につながるかは不透明だ。
 京都市交通局は「終電を延長しても採算がとれない」とみる一方、利便性の向上により「将来の増客につながる」「繁華街ににぎわいが生まれる」などの期待もある。土田稔高速鉄道部担当部長は「経営的には厳しいが、何とか終電延長できるよう、局を挙げて考えている」としている。

2764荷主研究者:2015/07/25(土) 22:02:39

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150711/news20150711266.html
2015年07月11日(土)愛媛新聞
路面電車の松山空港延伸、課題探る 検討会が初会合

【写真】路面電車の空港延伸の可能性を探る検討会の初会合=10日午後、松山市

 路面電車の松山空港延伸の実現性を探る「松山空港アクセス向上検討会」の初会合が10日、愛媛県松山市であった。検討会は効果や課題を整理し、複数年度かけ推奨ルート案を選定する方針。

 検討会は県と市、伊予鉄道、学識経験者の委員8人と国のオブザーバー5人で構成し、初会合に12人が出席。各機関の実務者レベルでつくる幹事会(委員10人、オブザーバー5人)の初会合も開いた。

 検討会会長の門田泰広県企画振興部長が「松山空港は愛媛の活性化に重要な拠点で、アクセス機能向上や魅力向上が不可欠。どうすれば空港延伸を実現できるのか議論していきたい」とあいさつ。意見交換で、伊予鉄道の清水一郎社長は「ポイントとして利用者にとって今より利便性が向上することが重要」と述べた。

2765チバQ:2015/07/26(日) 21:26:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150725/CK2015072502000161.html
新会社は市主体の三セク LRT 宇都宮市が市議会に説明

2015年7月25日


LRTの運営について市議から質問が相次いだ説明会=宇都宮市役所で
写真
 宇都宮市の次世代型路面電車(LRT)の導入計画をめぐり、市は二十四日、市議会への説明会を開き、運行事業者に応募した事業者の提案内容は主体的役割が不明確として採用せず、代わりに市などを主体にした官民による新会社を設立したいとの意向を明らかにした。実質的に行政主導の第三セクターとなる。しかし、市の計画性の甘さに、多くの市議から「いったん白紙にすべきだ」などと批判が相次いだ。 (後藤慎一)
 市などが六月十五日〜今月六日に行った運行事業者の公募で、応募があったのは県内バス大手の関東自動車(宇都宮市)一社のみ。同社の企画提案書では、国や県、LRTの計画ルート上にある宇都宮市、芳賀町とともに新会社を設立し、共同でLRTの運営に当たるとしている。
 市はこの日の説明で、車両の運転要員の確保や開業前後の資金負担、赤字になった場合の補填(てん)を関東自動車側が行政に求めている点を指摘。行政との役割分担についても「民間側の役割は限定的で、開業前後を通して行政側の負担が大きい」とした。有識者に意見を聞くなどした結果、「LRTの運営事業を委ねることは難しい」と評価した。
 その上で、民間単独での運営や、複数の民間事業者で新会社を設営するのは困難とも結論づけた。市は今後、市と芳賀町が主体となる新会社の設立に向け、国や県、民間軌道事業者の協力を得ながら取り組んでいくとした。ただ、関東自動車についても、新会社の出資会社の一つとする考えを示した。
 しかし、行政主導の三セク運営について、市議の一人は「(採算性に)不安があるから、民間が(一社しか)応募してこない事業を、経営の素人の市が第三セクターでできるのか」と厳しく指摘。現在具体化しているルートだけでも事業費は約四百五十億円に膨れ上がっていることを批判し、計画の見直しを求める声もあった。
 説明会後、取材に応じた荒川辰雄副市長は「関東自動車の提案が完全ではないので修正して採用することも考えたが、手続き上、無理と分かり、不採用を通知することになる。しかし、出資はしてもらう。芳賀町の議員説明会を経た二十八日にも第三セクターの原案を示し、九月の市議会に諮りたい」と述べた。
◆「具体的に聞いた上で判断」
 福田富一知事は二十四日の定例会見で、宇都宮市の次世代型路面電車(LRT)の導入計画に関し、佐藤栄一市長と会談したことを明らかにした。LRTを運営する第三セクターへの出資には言及しなかったが、今後の可能性に含みを持たせた。
 会見で県の出資の可能性を問われた福田知事は「(会談では)全く触れていない」としながらも、「具体的な新会社の内容や運営体制を聞いた上で、県の役割を判断する」と話した。
 佐藤市長との会談では、これまでの市の取り組み状況を聞いた上で、今後は事務レベルで県と市が意見交換することを要望したという。 (藤原哲也)

2766チバQ:2015/07/27(月) 22:26:43
http://www.sankei.com/region/news/150725/rgn1507250071-n1.html
2015.7.25 07:04

宇都宮のLRT、運営三セクは行政主導





 宇都宮市などが導入を目指すLRT(次世代型路面電車)の運営を担う事業主体について、同市が関東自動車の提案内容を採用せず、行政主導による第三セクターの新会社を設立する方針を固めたことが分かった。24日開かれた市議会議員協議会で報告された。

 同社は、官民出資の新会社が運営に当たるとする企画提案書を提出。出資比率は民51%、官49%とし、開業後に民間比率を引き上げる一方、開業後に赤字が出た場合は行政が補填(ほてん)する内容の提案となっていた。これに対し、市側は「全体的に主体的な役割が不明確で、リスク分担も行政負担に対して民間負担が限定的」などと指摘。同社を事業主体とするのは不十分だと判断し、市や芳賀町が主導する三セクの形態が適当であるとした。同社については「引き続き、パートナーとして連携を図りたい」とした。

http://www.sankei.com/region/news/150724/rgn1507240031-n1.html
2015.7.24 07:07

LRT運営主体、28日にも正式発表 栃木





 宇都宮市の佐藤栄一市長は23日、同市などが導入を目指すLRT(次世代型路面電車)の運営を担う事業主体について、早ければ28日にも正式発表する方針であることを明らかにした。

 LRTの事業主体をめぐっては、同市などによる公募に関東自動車(同市)が応募。同社や同市、芳賀町、県などが出資した第三セクターの新会社が運営に当たり、開業後に赤字が出た場合は行政が補填(ほてん)するなどとする企画提案書を提出しており、出資比率などの詳細について協議が続いている。

 この日の記者会見で佐藤市長は「1社から応募があったのは事実だが、詳細については差し控えたい」としながらも「(関東自動車は)長年、宇都宮の公共交通を担ってきた大切なパートナー。他の事業者からも、応募には至らなかったがいろいろなヒントやアドバイスをいただき、大きな参考になった」と述べた。その上で、24日に宇都宮市議会、27日に芳賀町議会に対してそれぞれ事業主体の審査結果などについて報告し、意見を聞くとしており、「早ければ28日にも正式に発表したい」との意向を示した。

2767チバQ:2015/07/29(水) 23:36:15
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20150729/2035032
LRT運営 行政主導 秋にも三セク新会社 宇都宮市、芳賀町発表

7月29日 朝刊

LRTの運営主体を行政が主導する第三セクターの新会社とすることを発表した佐藤栄一宇都宮市長(右)と見目匡芳賀町長


 次世代型路面電車(LRT)事業について宇都宮市の佐藤栄一(さとうえいいち)市長と芳賀町の見目匡(けんもくただし)町長が28日、宇都宮市役所で記者会見し、LRTの運営主体を行政が主導する第三セクターの新会社とすることを発表した。両市町は来年度着工、2019年度中の開業を目指す。佐藤市長は「19年度の開業は何とか達成したい」と述べた。今秋にも設立を予定している新会社への出資者や出資比率が、次の焦点になる。

 記者会見で佐藤市長は「事業は15キロの新線を整備する国内初の事業で、民間だけで行うにはハードルが高いとあらためて認識した。行政が主体的役割を担う官民連携の新会社を設立し、行政の信用性をもって事業の確実性、安全輸送を確保できる運営主体を構築することが必要」と、第三セクターとした理由を述べた。

 今後、両市町は全国の軌道事業者に運転士の養成を含む技術協力を正式に要請する。併せて県、地元交通事業者、経済界などに出資等の要請を行い、新会社設立案を議会に示すとした。

2768チバQ:2015/08/04(火) 19:19:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150804/CK2015080402000184.html?ref=rank
宇都宮LRT JR駅東側のルート決定 事業加速化の姿勢鮮明

2015年8月4日


LRTのルートなどが議題となった第7回芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会=宇都宮市で
写真
 宇都宮市から芳賀町へ整備する次世代型路面電車(LRT)をめぐり、二市町と有識者でつくる「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」の第七回会合が三日、宇都宮市内であり、JR宇都宮駅の東側を通す十五キロのルートが正式決定された。LRTの運営に関し、二市町を主体にした第三セクターの設立方針が七月末に表明されたばかりだが、事業を加速化したい姿勢が鮮明に表れた。
 LRTはJR宇都宮駅の東西をまたぐ形で整備する計画で、駅東口から芳賀町の本田技研北門までを優先する。
 この日の会合で市町側が示したのは、既に公表しているルートに大きな変更はなく、大型商業施設や作新学院大、清原工業団地付近などに十九カ所の停留場を設けるとした。
 出席者から強い異論はなかったが、「(JR宇都宮駅の)西側に(軌道が)どう延びていくのか、この場では議論していない。もう少し、いろいろなことを教えてもらう必要がある」との指摘もあった。一方、市の担当者は「詳細は今後決める」と述べるにとどめた。第三セクターの設立方針も市側の報告だけで、質疑はなかった。
 このほか、車両の仕様も議題に上がり、市側は全国で導入されている車両や、高齢者に配慮した低床車両を比較する資料を提示。LRTを先行導入している富山市の元助役、望月明彦委員は「西側への延伸や乗り入れも想定した軌道の幅と、低床車両にすべきだ」と助言した。
 駅東側のルートは工業団地の従業員らが多く利用すると想定され、市は乗客を早く目的地に届ける速達性を重視。車両には一定の座席数も確保したい意向で、検討委員会の次回会合を今月中に開く考えを示した。その上で、車両選定は本年度中に決めたいとした。 (後藤慎一)

2769とはずがたり:2015/08/07(金) 17:32:13
此処のようだ
http://park.publicmap.jp/print/14396
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.47.468N35.44.26.388&ZM=10

「けんか広場 奪わないで」 練馬の遊び場 道路整備で縮小危機
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015080702000159.html
08:10東京新聞

「けんか広場 奪わないで」 練馬の遊び場 道路整備で縮小危機
道路建設のため縮小される見込みの「けんか広場」を守りたいと話す遠藤美保子さん(左)と西瑞江さん=練馬区石神井台で
(東京新聞)
 「けんか広場」と呼ばれ、虫捕りや木登りが存分に楽しめる小さな遊び場が練馬区石神井台にある。鉄棒しかない原っぱは、都会っ子の貴重な遊び場として地域で大切に守られてきた。その広場が、道路の整備計画によって、縮小の危機にひんしている。地元から「子どもが自然を感じられる場を奪わないで」との声が上がっている。 (石原真樹)

 「まってー!」。シロツメクサやぺんぺん草が生い茂る原っぱを、虫捕り網を手に子どもたちが走り回る。ゴムボールを蹴る子もいれば、キンモクセイの木によじ登ってうれしそうにあたりを見回す子も。

 「ここではどんどん新しい遊びが生まれる」。認証保育所「ごたごた荘」の子ども七人を連れて広場にやってきたNPO法人の遠藤美保子代表(66)は顔をほころばせる。近所に住む主婦西瑞江さん(76)は「午前中は園庭のない保育園の子どもたち、午後は小学生が集まってくる。週末はキャッチボールする親子もいます」と説明した。

 広さはバスケットボールコート四面分ほどの約千六百平方メートル。名前の由来は地元で「けんかできるくらい思い切り遊べるから」とも、「けんかをしてもすぐ仲直りできるから」とも伝えられている。

 広場は地主の好意で地域に開放され、一九七六年に区が民間遊び場に指定。地主が九八年に死去し、土地の三分の二が国に物納されたが、地元住民の運動が実って二〇〇五年に区が公園用地として国から購入。前のように広場として使われるようになった。

 縮小されようとしているのは、広場の北側が、幅員十六メートルの都市計画道路(補助232号)の用地になっているからだ。六六年に計画決定されたまま長く動きがなかった。

 だが、都などが本年度中に「東京における都市計画道路の整備方針」第四次計画を決める予定で、この都市計画道路のけんか広場近くの区間が「優先整備路線」になる可能性がある。そうなれば、事業化が事実上決定する。

 区の担当者は「渋滞の緩和や(接続する)西東京市側の整備が進んでいる実態があり道路は必要」と説明する。

 道路が整備されれば広場がどれだけ狭まるかは明らかになっていない。区に国から広場を購入するよう促す住民運動に加わった西さんは「七年かけて行政と話し合いを重ねて一緒に作り上げた大切な場所。子どもや地域住民の暮らしを壊してまで道路が必要なのか」と疑問を投げかける。

2770とはずがたり:2015/08/13(木) 17:13:43
お役所仕事だなぁ。。

天神の駐輪場、定期の方が損 福岡市「料金見直さない」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/188369
2015年08月13日03時00分 (更新 08月13日 13時09分)

 福岡市中央区天神の中心部、警固公園地下にある市営天神自転車駐車場(駐輪場)で、定期券を利用した方が1回ずつ利用料を払うより月400円ほど高くなる状態が、4年近く放置されていることが分かった。1回の利用料を値下げした際、定期料金の見直しを怠ったのが原因。市は「定期料金はほかの市営駐輪場と一律で、ここだけ変えられない」と変更しない構えだが、利用者からは「なぜ定期の方が高いのか」との声が上がっている。
 天神駐輪場(収容台数1502台)の1回の利用料は50円。1カ月間、毎日利用しても1500円程度だが、1カ月定期は1900円と施行規則で定められている。定期を利用すれば駐輪場所が確保されるといった利点も特にない。
 市道路管理課によると“逆転現象”は2011年12月の社会実験がきっかけ。違法駐輪を減らすため、1回100円の利用料を50円に値下げしたが、定期については値下げの検討をしなかったという。
 天神駐輪場の1日の平均利用者(2014年度)は1712人で、うち定期は206人。ほぼ毎日利用しているという市内の会社員男性(44)は「朝夕の混雑時、発券機で並ばなくていい定期を使いたいのに。なぜ高いのか理解できない」と不満顔だ。
 指定管理者である民間会社の整理員は「定期への問い合わせには『1回ずつの利用が割安』と説明する。後でトラブルになると困りますから」と打ち明ける。同課の古賀清三課長は「値下げは現在検討していない」とした上で「定期が高い理由などを利用者に告知することを検討したい」と述べた。
=2015/08/13付 西日本新聞朝刊=

2771チバQ:2015/08/14(金) 17:49:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000014-rps-soci
ため息、やる気、戸惑い…宇都宮市と芳賀町が描く「路面電車の走る風景」
レスポンス 8月14日(金)16時10分配信

ため息、やる気、戸惑い…宇都宮市と芳賀町が描く「路面電車の走る風景」
宇都宮駅東口
次世代路面電車(LRT)の整備計画がすすむ宇都宮の街を歩くと、「巨額の税金を注ぎ込んでまでつくる必要ある?」「需要だけじゃない。行政のバックアップは不可欠」といった声が聞こえた。宇都宮市と芳賀町が描く路面電車の走る風景は、どう具現化されるか。

[関連写真]

7月末、宇都宮駅東口からタクシーに乗り、この次世代路面電車計画ルートに沿うように行くと、運転手はため息まじりに「(計画ルート上に)工業団地はいろいろあるけど、そのあたりには工場以外に何もない。これといった観光地もない。それに工業団地にある企業へは、自前の企業バス便が頻繁に走ってるでしょ」ともらした。

宇都宮駅へ戻るときに乗ったタクシー運転手は、「税金の無駄としか思えない。見てよ、駅へ向かうバスのほとんどが数人しか乗ってないでしょ。それでもやるって言うんだから。誰がほしがってるんだろね、路面電車なんて」という。

宇都宮市と芳賀町が計画する路面電車ルート上には、キヤノン、カルビー、マルハニチロなどの工場が集結する清原工業団地や、ホンダエンジニアリング、本田技術研究所、ホンダアクセス栃木研究所などが隣り合う芳賀工業団地がある。ホンダ系企業に勤める30代のスタッフは、こう話していた。

「工業団地周辺の渋滞が、LRTの実現によって減ればいい。このあたりの朝夕の通勤時間帯の渋滞はひどい。宇都宮市街と工業団地の間に鬼怒川が流れていて、この川を渡る橋が少ない。LRTもいいけど、渋滞解消のためにも橋を増やしてほしい」。

いっぽう、「需要だけじゃない」という“推進派”の声もある。「日本の鉄道をほぼすべて乗った」という編集者・小関秀彦氏は「路面電車は“過去の乗り物”と思われがちだけど、欧州やアメリカなどではLRTが復権し、現在も建設が進められているエリアもある。LRTはバスと比べて輸送力が大きく、郊外と市街地中心部を結ぶ基軸交通として機能できる。また、地下鉄や新交通システムほど建設費もふくらまないので、短期的に公共交通ネットワークを形成できる」と話す。

「日本の地方都市は、1970年代以降一貫して自動車中心の街づくりだった。これからは、LRTなどを活用したコンパクトシティを目指すべき。そのためには行政のバックアップは不可欠」(小関氏)。

宇都宮東口には、「路面電車の停留所とかをつくるために確保した」(前出のタクシー運転手)という空き地が広がり、そこに餃子店が建ち並んでいる。改札口から東口へとつながるコンコースも、中途半端に途切れている。こうした東口の“不思議な景色”は、今後どう変わっていくか。

《レスポンス 大野雅人》

2772チバQ:2015/08/16(日) 21:00:45
http://www.sankei.com/politics/news/150816/plt1508160001-n1.html
2015.8.16 13:00
【総支局記者コラム】
宇都宮の次世代型路面電車 バリアフリー?巨額公共事業?町おこし? 賛否の渦中、発進できるか





(1/2ページ)

JR宇都宮駅東口に立てられたLRT導入に理解を求める看板。市は平成31年度の開業を目指すが…=宇都宮市
 LRTと聞いて、分からない人も多いだろう。「Light Rail Transit」の略で、次世代型路面電車のことだ。宇都宮市が平成28年度着工、31年度の運行開始を目指し、導入を進めている。チンチン電車と呼ばれたレトロな路面電車の多くは、バスや地下鉄に取って代わられたが、LRTは6月に閣議決定した初の交通政策白書で、有用性が提言された。次世代型とはいえ、なぜ今、路面電車なのか。

 宇都宮市の計画は、JR宇都宮駅をまたぎ、西側の中心市街地と、市東部の工業団地(一部は栃木県芳賀町)の間18キロを結ぶ。

 市LRT整備室によると、市の東西をつなぐ交通システムとして、BRT(バス高速輸送システム)、LRT、モノレールなどの導入を検討した結果、コストと輸送力の面でLRTに決めたという。路線バスのままでいいとも思うが、「バス運行は飽和状態で、増便は難しい。排ガスが抑えられ環境にも優しい」と説明する。

 では、従来の路面電車とLRTの違いは何か。LRTの特長は、「床が低く、乗降しやすいバリアフリーを採用している」「車両が複数編成」であること。宇都宮市の計画は、レールを樹脂固定し、低振動・低騒音も実現させる。

 市は「生活圏を一定地域に集中させるコンパクトシティー構想を実現し、サービス向上につなげる。LRTはそのための軸になる」とも強調する。だが、住民の高齢化に拍車がかかり、人口減も予想される状況で、LRTは本当に必要か。総事業費をみても、優先整備される予定の駅東側(約15キロ)だけで、452億円と巨額だ。

 宇都宮市と芳賀町は7月28日、行政が主体的な役割を担う第三セクターの新会社を設立すると発表した。市は「採算性は十分」と踏むものの、民間事業者の公募に応募したのは1社のみ。JRの在来線を路面電車化し、LRTを導入した富山ライトレール(富山市、18年4月開業)に比べ、宇都宮市の場合、「15キロ(の軌道を)敷設する国内で例のない事業」(佐藤栄一市長)。反対する市民団体は「LRTの軌道を敷けば道路が狭くなり、交通渋滞が発生してバスの運行を妨げる」と訴える。

 今年度予算に調査費を計上した横浜市をはじめ、神戸、岡山市などでも、LRT導入の検討は始まっている。宇都宮にLRTが走れば、富山市に次いで全国2例目で、ギョーザやバーテンダーとともに、町おこしにつながるかもしれない。が、巨額の事業費への批判や、市民の反対運動があるのも事実。「21世紀の路面電車」がこのまま軌道に乗るか、注視していきたい。(宇都宮支局長 村岡繁)

■私のふるさと宮城

 仙台市出身。高校卒業前に廃止されたが、自宅近くには市電(路面電車)が走っていた。「チンチン」と鳴る懐かしい響きが、今も耳に残っています。

2773とはずがたり:2015/08/26(水) 10:57:16
地元の文句への対策なのか本線の赤信号が長すぎて大渋滞を引き起こしている案件にパッと思いつくだけで桜の町(r2中環×r43)・安倉中(R176×r142)がある。
この2箇所は隣にそれぞれ少路・荒牧と云う立体交叉があるのでそちらへの誘導をして平面道路の青信号を極限迄減らすべきである。
また中長期的にはそれぞれ宝塚池田線http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/TAKALAZUKA/takaike.htmlと千里園熊野田線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/TOYONAKA/toyonaka3-4-21-00.htmlの平行道路の建設で誘導出来よう。

この2交叉点は何れも新名神で中国道が空くとr2とR176から中国道へ一寸は交通が転移して空くかも知れないと云う希望もあるが。。

2774とはずがたり:2015/08/28(金) 22:27:25
>>2690>>2692

日本一終電の早い駅、廃止へ 阪堺電車
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-42671.html
17:37乗りものニュース

日本一終電の早い駅、廃止へ 阪堺電車
住吉公園停留所で発車を待つ阪堺電車(2008年7月、恵 知仁撮影)。
(乗りものニュース)
阪堺電車が8月28日、国土交通大臣に一部区間の廃止を申請しました。これにより「日本一終電の早い駅」が替わることになります。

運転本数1日わずか4?5往復の盲腸区間
 阪堺電気軌道(大阪市住吉区:以下、阪堺電車)は2015年8月28日(金)、上町線の住吉?住吉公園間(0.2km)について、国土交通大臣に廃止申請書を提出しました。廃止予定日は2016年1月31日(日)。運行最終日は1月30日(土)の予定です。

 同区間は敷設後60年近くが経過し老朽化が進んでいること、安全運行の継続には数億円規模の抜本的改修が必要で同社の経営に大きな影響を及ぼすことから、「廃止せざるを得ない」(阪堺電車)との決断に至ったといいます。

 廃止が申請された住吉?住吉公園間は、阪堺電車の路線のうち盲腸のようにわずか200mだけ延びている区間で、運転本数はごくわずか。朝の7・8時台に平日は5往復、土休日は4往復しか電車が走りません。

 そのため廃止になる住吉公園停留所は平日、朝の8時24分に発車する天王寺駅前行きが“終電”。「日本一終電の早い駅」でもあります。

 また廃止予定の住吉公園停留所から100mも離れていない場所に、阪堺電車の別の停留所(住吉鳥居前)があります。

廃止で利便性がアップする状況も
 住吉?住吉公園間の廃止後、阪堺電車ではダイヤ変更を予定しており、住吉公園停留場に現在乗り入れている電車を、我孫子道停留場方面への運行に振り替える予定です。

 天王寺駅前?我孫子道間の運行本数は現在、平日が上下各170本、土日祝日は149本です。それが住吉?住吉公園間の廃止後、住吉公園発着分の電車が我孫子道発着になり、平日が上下各175本、土日祝日は上下各153本になります。

 そのため、この一部廃止によって住吉公園停留所利用者は住吉鳥居前停留所を使うことになりますが輸送力に変化はなく、天王寺駅前?我孫子道間では電車の本数が増え、利便性が上がることになります。

 また、住吉停留所付近にある阪堺電車の阪堺線と上町線が交差する部分については、軌道の改修を実施。電車運行および道路交通の安全性向上がはかられる予定です。

2775とはずがたり:2015/08/29(土) 19:22:06

ここ,新郷蓮沼交叉点,混むらしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.45.53.934N35.49.18.346&ZM=9

2776とはずがたり:2015/09/08(火) 09:00:13
都計道茨木寝屋川線を造らないとな。4車線で造れよ〜(´・ω・`)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/r19-000.html

564 名前:R774[] 投稿日:2015/09/08(火) 08:31:50.02 ID:zVRvX3YT
茨木ICから鳥飼仁和寺大橋まで、
安威川の上に高架道路ができないかな?
外環と中環のバイパスになって渋滞が相当緩和されると思うけど
用地買収費もほとんどいらんし

2777チバQ:2015/09/11(金) 21:28:38
http://www.yomiuri.co.jp/life/atcars/news/20150911-OYT8T50000.html?from=osusume&google_editors_picks=true
首都圏の高速料金統一、割安な首都高値上げも
2015年09月11日 09時30分
1キロ36円…混雑緩和へ来年4月から


 国土交通省は都心の渋滞を緩和するため、首都圏の高速道路の距離当たりの料金を同水準に統一する。

 割安な首都高速道路については料金の上限を引き上げる一方、割高な首都圏中央連絡自動車道(圏央道)などの料金を引き下げる。高速道路会社が今後、新しい料金を決め、来年4月から導入する。

 高速道路は路線によって距離当たりの料金が異なる。路線ごとに建設コストが異なるからだ。圏央道は建設にかかった多額の費用を料金収入で賄うため一部の区間が他の高速道に比べて割高となっている。

 例えば、東名高速の厚木インターチェンジ(神奈川)から東北道の久喜インターチェンジ(埼玉)に圏央道経由(同区間は11月に全通)で向かう場合、普通車だと3770円かかる。

 一方、首都高経由の場合、距離はほぼ同じだが料金は590円安い3180円で済む。

 このため、利用者は圏央道開通後も割安な首都高を使い、都心の渋滞を引き起こすと指摘されていた。

 新たな料金制度では、首都圏の高速道路の普通車の通行料金を現在の東名高速などと同じ水準(1キロ・メートル当たり36円程度)に統一する方針だ。

 これより割高な、埼玉、神奈川両県を通る圏央道の西側区間や、横浜横須賀道路の料金については値下げする。

 一方、これより割安な首都高については現在930円の料金上限を1300円程度に引き上げる方向で調整している。第三京浜や京葉道路についても値上げする。ただし、急激に料金が上がると経済や生活に悪影響を及ぼすため、上昇幅は抑える。

 国交省が料金水準を見直すのは都心周辺の道路整備が進み、ルートの選択肢が増えたためだ。将来は渋滞の度合いに応じて高速道路の料金を変動させる仕組みも検討する。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150911-OYT1T50004.html?from=yartcl_popin
割安な首都高値上げも…首都圏の高速、料金統一
2015年09月11日 07時21分


 国土交通省は都心の渋滞を緩和するため、首都圏の高速道路の距離当たりの料金を同水準に統一する。

 割安な首都高速道路については料金の上限を引き上げる一方、割高な首都圏中央連絡自動車道(圏央道)などの料金を引き下げる。高速道路会社が今後、新しい料金を決め、来年4月から導入する。

 高速道路は路線によって距離当たりの料金が異なる。路線ごとに建設コストが異なるからだ。圏央道は建設にかかった多額の費用を料金収入で賄うため一部の区間が他の高速道に比べて割高となっている。

 例えば、東名高速の厚木インターチェンジ(神奈川)から東北道の久喜インターチェンジ(埼玉)に圏央道経由(同区間は11月に全通)で向かう場合、普通車だと3770円かかる。一方、首都高経由の場合、距離はほぼ同じだが料金は590円安い3180円で済む。

2015年09月11日 07時21分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2778チバQ:2015/09/11(金) 21:30:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150909/CK2015090902000179.html
LRT 宇都宮市「平石地区」 ルート変更に住民戸惑い

2015年9月9日


変更後のルートにあり、停留場が設けられる予定の平石中央小学校付近=宇都宮市で
写真
 宇都宮市から芳賀町にかけて整備する次世代型路面電車(LRT)の計画をめぐり、市内を通るルートの一部が変更されることになり、地元住民から戸惑いの声が上がっている。当初は、多くの人が利用する公共施設の前を通る見込みだったが、交通渋滞を避けるため、別の位置に軌道を移す形に。どちらの計画が地域にとって望ましいのか、地元自治会などが独自の意向調査に乗り出した。 (後藤慎一)
 市によると、ルートを変更するのは、JR宇都宮駅東側にある平石地区を通る区間。当初の計画では「鬼怒通り」と呼ぶ駅東側のメーン通りと並行してLRTを走らせ、交差する国道新4号の高架部分をくぐって芳賀町方面へ延ばす方向だった。その途中にある平石地区では、平石地区市民センターの前を通る計画となっていた。
 ただ、市は具体的な検討の中で、道路と並行する形でLRTが国道を交差すると、国道への右折待ちなどをする車の渋滞が起きる可能性が高いと判断。このため、国道に交差する直前でルートを二百〜四百メートルほど南にずらしてLRT専用の軌道を新設し、停留場を平石中央小学校付近に設ける形に変更した。変更後の計画は、八月の「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」で了承された。
 市は昨年八月と今年七月、平石地区で住民説明会を開き、ルートの変更について説明してきた。しかし、ルートの変更は不便になるだけでなく、住宅の移転が必要な人も出る懸念があるとの指摘もあり、平石地区自治会連合会の印南(いんなみ)洋造会長は本紙の取材に「地区市民センターは平石地区の核。市に地区の民意をアピールしていきたい」と話している。
 こうした声を受け、連合会と平石地区まちづくり協議会は今月、地域の約九百戸を対象に、住民の意向を確認するための調査に着手した。地区を通る停留場について「今回提案された平石中央小側の計画が良い」「当初計画の地区センター側の計画が良い」のどちらかを選ぶ方式。今月下旬に集約し、市側に結果を踏まえた提言をするという。
 市は「説明会などで住民の意思を把握し、計画に反映している」と、住民投票などに否定的な姿勢を貫く中、住民が自ら地域の意思をまとめるという取り組みは異例。市LRT整備室は「(事業の)担当としては(平石地区の住民への)説明は十分に足りているとは思っていない。今後も丁寧に説明していきたい」としている。
◆住民アンケート「フェアなやり方」
 自治会などに詳しい中田実・名古屋大名誉教授の話 アンケートが公平であれば、市が行う調査と同じ価値がある。どういう人を対象にして、どんな調査法かということをしっかり明らかにすべきだ。住民の意思は、反対や賛成という(一方の)意見を署名で集めて提出されることが多い。今回はフェアなやり方に見える。市民の代表的な意見と言うことができ、説得力はあるといえる。

2779チバQ:2015/09/11(金) 21:34:41
>>2763
http://www.sankei.com/west/news/150820/wst1508200042-n1.html
2015.8.20 08:42

京都の地下鉄、終電を30分延長 10月から毎週金曜日に増便





 京都市は19日、毎週金曜日の地下鉄烏丸線、東西線の上下計4本を増便し、終電の時間を30分延長すると発表した。大阪方面から京都市内へ戻ってくる乗客の利便性を向上するためで、10月2日から実施する。

 現在の終電は烏丸線が竹田駅発午後11時40分、国際会館駅発午後11時39分。東西線は太秦天神川駅発午後11時45分、六地蔵駅発午後11時28分で、烏丸御池駅午後11時55分発の各方面行きに乗り継ぎが可能になっている。

 しかし、遅い時間帯に大阪方面からJR京都駅に戻ってくる利用客から「地下鉄がない」などの声が多く寄せられたため、増便を決めたという。終電の延長に伴い、各駅の発車時間も30分遅くなる。

 また、これまで最終の乗り継ぎだったJR大阪駅午後11時発の新快速より20〜40分遅い新快速と乗り継ぎが可能になるほか、阪急で30分、京阪で20〜40分遅い大阪発の電車と乗り継ぎが可能になる。

 市によると、地下鉄の終電の1週間の平均利用者数は約1400人だが、金曜日に限った平均利用者数は約2100人という。

 今回の増便は3年間をめどとする試行実施で「利用状況などを見たうえで、今後について検討したい」(門川大作市長)としている。

 市では、延長した終電について愛称を募集する。応募制限はなく、郵送もしくはメールで、募集期間は9月7日必着。最優秀賞(1点)はトラフィカ京カード(6千円分)、優秀賞(3点)には同(3千円分)が贈られる。詳しくは市交通局高速鉄道部営業課((電)075・863・5218)。

2780チバQ:2015/09/11(金) 21:39:31
http://www.yomiuri.co.jp/life/travel/rnews/20150909-OYT8T50000.html
都電荒川線、期待の新型…赤字脱却へ都がPR作戦
2015年09月08日 15時00分
今月から導入される都電荒川線の新型車両
今月から導入される都電荒川線の新型車両

 1960年代まで東京都内を縦横に走っていた都電で唯一存続している「都電荒川線」が、乗客の減少で赤字にあえいでいる。

 都は利便性を向上させた新型車両を今月18日から導入する方針で、観光客を呼び込む取り組みも進めており、「東京のレガシー(遺産)でもある都電を残したい」と願う沿線住民もPRに協力している。

 都電は60年代には約40路線あり、1日に100万人以上が利用していた。しかし自動車の普及などで利用者が減り、現在は荒川線(三ノ輪橋―早稲田、12・2キロ)のみ。その同線も、利用者は70年代の1日9万人から昨年度は1日約4万5500人まで落ち込んだ。

 近年は、老朽化が進む車両の更新費用も経営を圧迫。経常収支は2011年度以降、年間2億円前後の赤字が続いている。それでも36車両中、19車両は50年代から現役のままだ。

2015年09月08日 15時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2782荷主研究者:2015/09/13(日) 12:39:37

http://kumanichi.com/news/local/main/20150831007.xhtml
2015年08月31日 熊本日日新聞
市電運賃20円値上げ 熊本市、9月議会提案へ

 熊本市は31日、市電運賃を20円値上げし、「170円均一」とする方針を明らかにした。7日開会の9月定例市議会に市軌道条例改正案を提出。可決されれば来年2月から導入する。交通事業の経営健全化の一環で、値上げは2007年の均一運賃導入後初めて。

 市の交通事業は08年度末で約51億円の累積赤字を抱えた。市は交通事業経営健全化計画(09〜15年度)を策定し、7年間で20億6千万円の経営健全化補助金を投入。併せてバス事業の民間移譲や、運転士の嘱託職員化などコスト削減を進めた結果、累積赤字は15年度に解消する見通しとなった。

 しかし、計画終了に伴い健全化補助金がなくなるため、16年度以降は年間1億数千万円の赤字が発生すると試算。運賃値上げにより1億3千万円の増収を見込み、赤字を回避できるとしている。

 路面電車を公営する全国5都市のうち、東京都や鹿児島市、札幌市が170円均一運賃を採用しており、熊本市の現行150円は最も安い。市交通局は「独立採算での黒字化達成には値上げが不可欠」としている。

 市電は均一運賃導入後、乗客数の増加が続いており、14年度は約1087万人が利用。約13億円の運賃収入があった。(植木泰士)

2783チバQ:2015/09/19(土) 10:41:36
>>2551
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0180961.html
市電ループ化12月下旬 札幌市、開業日は11月決定
09/18 07:00


 札幌市は17日、路面電車(市電)のループ(環状)化に伴い延伸する西4丁目停留場(中央区南1西4)―すすきの停留場(同南4西4)間約400メートルについて、12月下旬に開業する方針を固めた。工事の入札不調が相次ぎ、当初計画から約9カ月遅れとなるが、市中心部を周回する新たな公共交通網が誕生する。開業日は試験運転の状況を踏まえ、11月中旬に発表する。

 現在行われている軌道の敷設工事は10月下旬までに終え、試験運転を11月上旬から1カ月程度行う。市は「沿道の歩行者や並走する車の安全性も確かめた上で開業を迎えたい」としている。開業後は時計回りと反時計回りにそれぞれ電車が周回するほか、通勤通学時間帯の平日午前7時半〜9時は西線16条(南16、17西14)―すすきの停留場間の折り返し便を運行する予定。運賃は現在と同じ一律170円。

2784チバQ:2015/09/19(土) 10:51:55
http://www.sankei.com/region/news/150916/rgn1509160003-n1.html
2015.9.16 07:02

BRTの事業者 京成バスを選定





 都は15日、2020年東京五輪・パラリンピックで開発が進む臨海部と都心を結ぶ、バス高速輸送システム(BRT)の運行事業者に京成バスを選定したと発表した。今年度中に事業計画を策定し、平成31(2019)年度内の運行開始を目指す。BRTには、水素をエネルギーにして走る「燃料電池連節バス」の導入を計画している。都によると、4月に策定した基本計画を基に、7月に運行業者を募集。数社から応募があり、外部有識者による審査委員会を経て選定した。

 舛添要一知事は選定理由について、「京成バスは燃料電池バスを運行開始から全数導入するなど新規取り組みに積極的だった。東京の新しい交通機関として期待できる」と述べた。

2785荷主研究者:2015/09/22(火) 11:40:19

http://www.isenp.co.jp/news/20150904/news02.htm
2015/9/4(金)伊勢新聞
津市 30年着工向け用地買収へ 津駅北側の踏切拡充で

【津】津市は三日の市議会九月定例会で、津駅北側にある片側通行の踏切の拡充工事に向けて、用地買収に乗り出すことを明らかにした。「平成三十年には工事に着手したい」(市建設部)としている。西山みえ議員(県都クラブ)の一般質問に答えた。

 拡充する踏切は、上浜町大谷町第一号線を通る「大谷踏切」。自動車や自転車などが一日あたり五千四百台ほど通るが、幅約二・五メートルで、車は一台しか通ることができない。歩行者が通る際、自動車と接触しそうになることもあり、危険性が指摘されていた。

 拡充後は、幅が約十メートルになり、自動車二台が対面通行可能になる。歩行者や自転車が通る道についても、車道とブロックで隔て、安全を確保する。今後は、踏切の前後にある道路を拡充するために必要な土地を計画し、用地買収に乗り出す。

 市は、平成十年に踏み切りを通るJR東海から拡充の了承を得た際、条件として一つ踏切を廃止することを求められていた。今回、JR名松線が通る踏切の一つを廃止すると決めた。地元住民の理解は得ているという。

2786とはずがたり:2015/09/29(火) 12:41:55
214 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 15:30:23.17 ID:RC/rKJ+m
八丁畷交差点の京口町周辺京都向き、用地買収で取り壊して更地になったな

215 名前:R774[] 投稿日:2015/09/24(木) 12:04:08.06 ID:9aPpUw91
と言うことは
10月にGEOが移転したら
本格的に工事開始やね。
あとは大畑町の交差点とかあと。。。
色々あり過ぎや。

2787とはずがたり:2015/09/29(火) 12:44:29
>>2781
>地域の鉄道が新幹線の高架を間借りする全国初の事例となるという
阪急京都線は大手私鉄だから地域の鉄道では無いってことか?

>>2785
>市は、平成十年に踏み切りを通るJR東海から拡充の了承を得た際、条件として一つ踏切を廃止することを求められていた
拡充は運輸省が禁止してるのかと思ったけど総量規制なんか?それともJR各社の裁量でなんとでもなるんか?

2788荷主研究者:2015/10/10(土) 23:04:35

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150908/CK2015090802000096.html
2015年9月8日 中日新聞
新交通体系提案へ 浜松の市民団体

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2015090802100023_size0.jpg

◆次世代型路面電車(LRT)を軸に

 浜松市への路面電車導入を訴える市民団体「浜松都市環境フォーラム」は、次世代型路面電車(LRT)の運行を軸にした新しい交通体系案をまとめた。周辺の四市一町でLRTと遠州鉄道、天竜浜名湖鉄道、バスが連携して一体的に運営する。国が進める「地方創生」の波に乗ろうと十二日、市や市民へ提案する。

 目玉のLRT整備は、JR浜松駅(中区)から都田地区(北区)や雄踏地区(西区)などを結ぶ五線(総延長四二・六キロ)を想定。車を運転できないお年寄りや観光客の利便性向上、道路の渋滞解消などに期待をかける。営業損益は年二十七億円の黒字を見込み、LRTにより余剰となるバスは公共交通が不便な郊外や中山間地に振り向ける。

 フォーラムは海外や首都圏・関西圏の観光客を呼び込むために他の事業者との協力が欠かせないとして、浜松、磐田、湖西、袋井の四市と森町にまたがる「西遠都市圏」に注目。一つの乗車券と運賃制度で利用でき、天浜線には自転車をそのまま持ち込めるサイクルトレインを走らせる「運輸連合」を構想した。内田宏康代表(70)は「圏内住民の97%は域内で移動し、競合が少なく事業者を集約しやすい。鉄道やバスは赤字の路線を抱えており、新しい発想が出やすくなる」と意義を強調する。

 これらの案は、十二日午前九時十分から浜松市勤労会館(中区)で開かれる地方創生市民シンポジウムで発表する。石破茂・地方創生担当相が特別講演するほか、二〇一六年度のLRT着工を目指す宇都宮市の荒川辰雄副市長らが討論する。問い合わせは浜松都市環境フォーラム=電053(448)7119=へ。

(松本浩司)

 <次世代型路面電車(LRT)> 乗り降りが簡単な低床構造などバリアフリー化や、他交通との円滑な接続を考慮した新しい交通システム。欧米で普及し、渋滞解消などの効果がある。国は都市機能を集約する「コンパクトシティー」を推奨しており、富山市はLRTを活用している。静岡市など全国で導入の検討が進む。「浜松都市環境フォーラム」は約15年前から構想を打ち出すが、浜松市側は「採算性など課題が多い」との姿勢を崩さない。

2789荷主研究者:2015/10/12(月) 11:29:31

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/197397
2015年09月26日01時11分 (更新 09月26日 01時27分)西日本新聞
北九州モノレールにICカード その名も「モノスゴカ」 [福岡県]

 北九州高速鉄道(小倉南区)は10月1日から、北九州モノレールでICカード乗車券「monoSUGOCA(モノスゴカ)」の運用を始め、運賃を値上げする。北九州モノレールでICカード導入は初めてで、JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」がベース。西鉄バスや福岡市営地下鉄などでも利用できる。

 これに伴い磁気式のきっぷはQRコード読み取り式に変更。磁気式の通勤・通学定期と紙券のシルバーパスは、それぞれICカードへ移行される。回数乗車券は廃止するが、手持ちの券は有効期限まで利用することができる。

 また、運賃も同日から小倉?旦過など一部区間を除いて一律10円の値上げを実施。定期券は小倉?企救丘の全区間で値上げする。9月30日までに販売する定期券は、運賃改定前の金額となる。

 ICカード乗車券のうち、無記名式は全13駅の乗車券売り場で10月1日から発売を開始する。1枚2千円でうち500円分がデポジット(預かり金)分。

=2015/09/26付 西日本新聞朝刊=

2790荷主研究者:2015/10/12(月) 11:37:27

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150927/CK2015092702000050.html
2015年9月27日 中日新聞
リニモ公園西駅に歩道橋 新たに改札口設置へ

 長久手市の東部丘陵線(リニモ)公園西駅周辺の土地区画整理事業で、リニモ高架下の県道をまたぐ横断歩道橋を市が架設するのに合わせ、県は二〇一六年度、駅と歩道橋を直結する改札口を新たに設ける。本年度一般会計の九月補正予算案に実施設計費として七百四十二万円を計上した。

 〇五年三月のリニモ開業以来、駅の大幅改修は初めて。

 県によると、地上階にある既存の自動改札機や券売機に加え、歩道橋と同じ高さの中二階に新しい自動改札機スペースを整備。また、この中二階と高架上のプラットホームを上下するエレベーター一基を橋脚内に設置する。いずれも一七年三月の利用開始を目指す。

 エレベーター設置に高額の費用がかかることも予想される。改修工事費について、県地域政策課の担当者は取材に「実施設計をしないと概算費用も出ない。現段階では把握できていない」と話した。

 一方、長久手市は「ペデストリアン・デッキ」と称する歩道橋の工事費として四億八千万円を本年度特別会計予算に計上。駅前の県道沿いには家具量販店大手のイケア・ジャパンが出店を予定しており、市は三月の市議会総務委員会で「歩道橋は駅からイケアへの動線にもなる」と説明した。市区画整理課によると現在、歩道橋の詳細設計をしており実際の工事は一六年度にずれ込む可能性がある。

 リニモを運営する愛知高速交通によると、公園西駅の一四年度の乗降者数は延べ四十万五千人と全九駅の中で二番目に少ない。しかし、県はイケアの出店などを挙げ、「乗降者の増加が見込まれる」と整備の必要性を説明している。

(赤川肇)

2791荷主研究者:2015/10/12(月) 11:39:59
>>2781
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150927/CK2015092702000005.html
2015年9月27日 中日新聞
きょうから仮線運行 えち鉄・福井駅付近

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2015092602100141_size0.jpg

 福井市の福井駅付近の鉄道を高架化する事業に伴い、えちぜん鉄道は二十七日から、新幹線高架を使った仮線運行を始める。高架区間にある二カ所の踏切は二十七日早朝に撤去され、五本の道路も来夏までに順次、開通する。線路を挟んだ東西交通の選択肢が増え、利便性は高まる。

 撤去されるのは中央線(さくら通り)にある日之出踏切、お泉水通りと東口都心環状線を結ぶ宝永踏切。県によると、一日各延べ三時間あった遮断時間がなくなる。「朝夕の渋滞が解消されるため、目的地までの時間短縮が見込まれる」という。

 高架区間では、新たに五本の道路も開通する予定。うち二本は歩行者専用道路で、JR福井駅西口の福井署駅前交番から東へ抜けるのは東口御園通り(幅八メートル)。さくら通り北側にも幅四メートルの歩行者専用道路が設けられる。

 北通り東口線(幅十四メートル)は駅のすぐ北側にあり、開通すると東西を自動車などで行き来するのに役立つ。東口都心環状線の完成を受け、二〇〇九年六月から行き止まりになっていた観音町通り(幅十一メートル)は再び通行可能になり、お泉水通りへとつながる。大手日之出線(幅十二メートル)は、東西の住宅地を結ぶ。

 道路は、地上にあるえち鉄の線路を撤去し、埋蔵文化財調査を経て来夏までに順次、通行できるようになる見込み。

(山本洋児)

2792荷主研究者:2015/10/12(月) 11:40:54
>>2791
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150928/CK2015092802000012.html
2015年9月28日 中日新聞
えち鉄、仮線運行スタート 一番電車から多くのファン

大勢の利用客を乗せ、出発する三国港駅行き一番電車。右下は旧線=福井市のえちぜん鉄道福井駅で

 えちぜん鉄道(福井市)が福井駅周辺の高架化のため、開業前の北陸新幹線線路を借りる仮線運行が二十七日、始まった。整備新幹線の線路を走る全国初の地域鉄道に乗ろうと、一番電車から多くの鉄道ファンがカメラを手に訪れた。

 新幹線の高架を走るのは福井駅から八百メートルの区間。旧線路から移転や新設した駅計四カ所に駅員が立ち、乗客を案内した。

 母親と弟と一緒に新田塚-福井駅間で乗車した明新小学校五年の奥谷優成君(11)は「車内アナウンスも新しくなっていた」と笑顔。えち鉄は今後三年ほどの間に、旧線路の位置に自前の高架を設けることになっていて「新たにできる高架も楽しみ」と目を輝かせた。

 三国芦原線の福井口-西別院駅間の住宅地の中に新設された「まつもと町屋駅」近くの女性(69)は「今は車で移動するけれど、将来、体が悪くなったら病院へ行くのに安心」と話していた。

 仮線運行に伴い、宝永、日之出の両踏切は撤去された。県などは線路の東西をつなぐ道路五本も順次整備する。

(鈴木あや)

2793チバQ:2015/10/19(月) 23:19:32
http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/18/chiba-monorail-sell_n_8328190.html
千葉モノレール、35万円で中古車両を販売 「マジで安い」その裏には?
The Huffington Post | 執筆者: Huffpost Newsroom
投稿日: 2015年10月19日 11時26分 JST 更新: 2015年10月19日 15時50分 JST

鉄道マニアにはたまらない逸品が、売りに出されることになった。10月17日に開かれた「ちばモノレール祭り」に展示された本物の千葉モノレールの車両の横に、税込み35万円と値札がついていたのだ。

この車両は三菱重工が造った1000形。車体の長さは14.8メートル、重さは21.5トンだ。1988年の千葉モノレール開業当初から使われ、2015年8月に検査期限切れで引退となった。193万8000キロを走行した年季が入った車両だ。販売条件は「原則として現状のまま保存すること」「転売しないこと」だという。

ネット上では「マジで安い」「欲しい」という声が続出しているが、よく見ると但し書きにはこんな文句が。「別途費用が発生します。参考・輸送費(100万円以上)・ラフタークレーン(1カ所約10万円)など」。

バイク程度の値段で本体を買えるとはいっても、移動するだけで相当な価格がかかる。おいそれとは手を出せないが、ホテルやレストランとして再利用することができれば話題になりそうだ。同じ車両は、千葉県いすみ市の「いすみポッポの丘」にも移設されている。

2794とはずがたり:2015/10/23(金) 18:09:18
東八道路の三鷹付近(放射5号)は2018年3月位迄に開通か〜。
人見街道との連絡が少々スムーズで無い気がするけどこれでいいのか?

放射5号⇔人見街道西側と人見街道東側⇔三鷹3・2・2号を直進させてその交叉点の上に放射5号⇔三鷹3・2・2号の陸橋があるとよかったんちゃうか。それはやり過ぎかw

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/doro_seibi_ho5_hyokasyo.html
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/pnf/pdf/annaizu.pdf
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/pdf/sanken-ho-5news14.pdf

2795とはずがたり:2015/10/23(金) 18:10:23
東八道路の三鷹付近(放射5号)は2018年3月位迄に開通か〜。
人見街道との連絡が少々スムーズで無い気がするけどこれでいいのか?

放射5号⇔人見街道西側と人見街道東側⇔三鷹3・2・2号を直進させてその交叉点の上に放射5号⇔三鷹3・2・2号の陸橋があるとよかったんちゃうか。それはやり過ぎかw

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/doro_seibi_ho5_hyokasyo.html
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/pnf/pdf/annaizu.pdf
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/pdf/sanken-ho-5news14.pdf

2796とはずがたり:2015/10/24(土) 16:57:31
本日総持寺へ行って来た。
凄い街中でナビはこんな所http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.24.802N34.49.37.105&ZM=10を通って連れてかれた。

それにしてもr19・(主)且つ(都)茨木寝屋川線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/r19-000.htmlがここらhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.18.582N34.48.17.281&ZM=9で2車線道路として整備されちゃったばかりか完成もしてないのが怒髪天な俺だが,なんとその東側のr133・(一)鳥飼八丁富田線が四車線だった。何と無駄なことをとこれまた怒髪天を突いたが更に此処もここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.41.239N34.49.18.077&ZM=9とここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.38.509N34.50.2.563&ZM=9で中途半端に出来ていない。。
富田目垣線+富田奈佐原線として一部整備中である。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/8118/00037977/h20shimo_49chosho(tonda).pdf

総持寺からR171を潜る箇所ではJR総持寺の工事が進んでる感じが解ったがそれは兎も角R171の合流がいつも混んでる。(都)茨木寝屋川線と(都)富田奈佐原線の整備が必要っしょ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.52.831N34.49.32.926&ZM=10

総持寺、梅小路、まや 新駅設置が続くJR西日本 高槻駅ではホーム新設も
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/186

2797チバQ:2015/10/25(日) 16:17:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151013-00000043-mai-soci
<長崎電気軌道>路面電車が脱線、影響続く
毎日新聞 10月13日(火)18時39分配信
 長崎市で11日夜、長崎電気軌道の路面電車が脱線する事故があり、現場の安全確認作業などのため13日現在、市内4路線のうち現場を通る3路線が一部区間を除き運休し、約6万6000人の利用者に影響が出ている。


 長崎県警長崎署によると、事故は11日午後9時半ごろ、同市桶屋町の公会堂前交差点で発生。右折中の路面電車(1両編成)の後輪が脱線した。乗客4人と運転士1人にけがはなかった。国の運輸安全委員会が原因を調べている。

 同社によると、現場では2007年5月にもレールの敷設ミスなどが原因で2件の脱線事故があった。

 運転再開のめどは立っておらず、同社は「市民や観光客にご迷惑をかけ申し訳ない」と陳謝した。【今手麻衣、小畑英介】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000024-mai-soci
<長崎路面電車事故>同じカーブ脱線3回 復旧めど立たず
毎日新聞 10月25日(日)13時2分配信

<長崎路面電車事故>同じカーブ脱線3回 復旧めど立たず
脱線した長崎電気軌道の路面電車。後部(右側)にある車輪四つがすべてレールから脱線した=長崎市桶屋町で2015年10月11日午後10時10分ごろ、小畑英介撮影
 ◇事故から2週間 原因不明

 長崎市で長崎電気軌道の路面電車が脱線した事故(11日)から25日で2週間がたつ。時速約10キロと低速で交差点のカーブを走行中に起きた事故。同じカーブで8年前にも2回脱線しており、国の運輸安全委員会が鉄道事故調査官を派遣して調べているが原因は分からないまま。住宅地と中心部を結ぶ生活の足は一部区間で運休が続いており、復旧のめども立っていない。8年前は運行再開に約2カ月かかっており、今回も長期化する恐れがある。

 長崎県警長崎署などによると、事故は11日午後9時半ごろ、同市桶屋(おけや)町の公会堂前交差点で起きた。時速約10キロで右折中、1両編成の後輪が脱線した。車体後部には二つの車軸があり、計四つの車輪が付いているが、それらすべてがレールから脱線していた。運転士1人と乗客4人にけがはなかった。

 長崎電気軌道によると、現場のレールは8月上旬、車両は10月上旬にそれぞれ定期点検したが、異常はなかった。同じ場所では2007年5月19日と同24日、相次いで脱線事故が起きており、2回目に脱線したのは今回と同一の車両だった。運輸安全委は「3度も脱線が繰り返されるのは特異」として、鉄道事故調査官が今月12、13日、長崎市でレールや車両を確認するなど、調査を続けている。

 07年の事故では、摩耗によりレール幅が基準より大きくなっていたことが1回目の脱線につながった。2回目については、国の航空・鉄道事故調査委員会(運輸安全委の前身)が「1回目の事故の後、レールの補修に不適切な部分があり、横圧(外向きの力)が大きくなった」などと指摘した。

 当時、約2カ月の運休を余儀なくされた長崎電気軌道は事故後、レールの保守を徹底するなど再発防止に努めてきた。さらに現場のカーブでは、制限速度を5キロ下回る時速10キロに抑えるようにしており、今回脱線した電車も同様だった。

 鉄道事故に詳しい日本大の綱島均教授(鉄道工学)によると、カーブを走る電車には横圧と、下向きの力(輪重)が加わっており、横圧が大きくなると脱線のリスクが増す。横圧は遠心力や摩擦力などの影響を受けるが、今回のような低速走行時は遠心力が小さい。このため、遠心力以外の要因で横圧が増したとみられ、綱島教授は「レールや車輪のさび、摩耗、車体の加重バランス不良など複合的な要因が考えられる」と指摘した。【竹内麻子、小畑英介】

2798とはずがたり:2015/10/26(月) 19:47:20
2015.10.26(Mon) 13:45
堺市の南海本線連立事業、来年度に詳細設計着手へ
http://hanjohanjo.jp/article/2015/10/26/3015.html

 ◇用地買収進ちょく86%
 堺市は16年度、南海電気鉄道南海本線の堺市から大阪府高石市までの約2・7キロ区間を高架化する「南海本線(堺市)連続立体交差事業」の詳細設計に着手する見通しだ。同事業は、堺市域の延長約2・3キロと高石市域の延長約0・4キロを高架化して7カ所の踏切を取り除き、交通渋滞や事故を解消する。仮線整備などに必要な用地買収の進ちょく率は全体で約86%。概略設計は中央復建コンサルタンツが担当している。
 06年度に事業着手した。連続立体交差構造物を整備するため設ける仮線は本線西側に計画しており、西側用地の買収の進ちょく率は約90%。順調に作業が進めば、仮線整備は19年度にも完了する見通し。側道などを建設する本線東側の用地買収の進ちょく率は約80%。同事業の施行期間は27年度末までを予定している。
 同事業区間で、国有形文化財に指定されている浜寺公園駅舎(堺市西区浜寺公園町2)と諏訪ノ森駅舎(同西区浜寺諏訪森町西2)は、保存活用する計画。現在の浜寺公園駅舎は、高架駅舎の正面玄関としての機能を残す一方、諏訪ノ森駅舎は、高架駅の西側に設ける駅前広場内に設置する。

2799とはずがたり:2015/11/05(木) 20:57:59
(都)調布保谷線

これかあ。。確かに白いw
https://www.google.co.jp/maps/@35.682593,139.5491519,3a,75y,343.59h,91.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1sYYRa5pqTBxR8uJ52sM451g!2e0!7i13312!8i6656
薬局は見付からず。。
それにしてもほんとこいつがどけば凄い開通効果でかい。。
ごねるのも正当な国民の権利であるから徹底的に争えば良いけど,公共の福祉考えて裁判所は審理のスピードを劇的にあげるべきだよなぁ。。

713 名前:R774[sage] 投稿日:2015/11/03(火) 08:37:26.46 ID:kY9/Hnc4
ホワイトハウスや薬局が立ち退くのが先か
放射7号の墓地が立ち退くのが先か・・・・

714 名前:R774[] 投稿日:2015/11/03(火) 11:30:36.61 ID:MrFQ/NM7
上連雀通り北〜野崎八幡の区間、ホワイトハウス以外のとこだけ4車線開放できないの?
できるとこからやっとかないと、いつまでたっても進まないよ

てか、ホワイトハウスって人住んでるのかな?
生活感が全くないんだが
卵ぶつけられたりしないのかね

715 名前:R774[sage] 投稿日:2015/11/03(火) 11:46:49.14 ID:Vw5AYtvH [1/3]
>714
晴れていたら、洗濯物が干されているので、生活していますよ。
排ガス気にならないのかと思うけどねw
早く排ガスでグレーハウスになって、引っ越ししてもらいたいねw

2800とはずがたり:2015/11/05(木) 21:15:33

調布保谷線は遂に都県境に至る!
新東京所沢線は2車線なのが萎え萎えだけど一寸ずつ開通。
お墓が未解決らしい・・ダイソーは移転の話しは付いてるようだ。

けど,ダイソーがどけば殆ど都道24号線現道との交叉点辺りhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.53.551N35.45.14.266&ZM=9迄は開通させられそうなんだけど。ダイソーどかせてこの辺迄一気に行こうよ。墓ってもっと西だよね?→あかん,調べたら此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.20.625N35.45.17.088&ZM=9(ダイソーとr24現道の間)だ…orz

西東京3・2・6号調布保谷線(保谷第一小学校付近〜埼玉県境)及び
西東京3・3・14号新東京所沢線(福泉寺通り〜西東京3・2・6号線)の開通について
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/06/DATA/20p6u500.pdf


691 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 21:10:48.46 ID:NbLqRp1U [1/2]
調布保谷線は目白通りと繋がって本領発揮するからね!とりあえずダイソー潰れろ!!

693 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 22:24:50.22 ID:Q1oXFMVt
目白通りの延伸はダイソーが意地張って退かないと思ってる奴多そう。
とんだ風評被害だな。

694 名前:R774[] 投稿日:2015/10/31(土) 23:00:31.00 ID:4MHVCz2X [2/2]
目白通り延伸部分(練馬区側)がなかなか進まないのはお墓+ちらほら残る個人宅のせいだよ
ちなみに西東京部分は畑が多かったので用地買収が容易だったのだろう

696 名前:R774[sage] 投稿日:2015/11/01(日) 01:31:07.71 ID:k36Qlqtk
ダイソーは昔から最後に立ち退く話が着いてるって言われてる。
お墓もオーバーかアンダーで解決しそうな話があったが、その後工事は進んで無いようだから、そっちが遅れの主因だろうね。

2801とはずがたり:2015/11/05(木) 21:18:48
お墓の手前は斜面になってるようだから地上権の設定(アンダーね)で行けそうな気がするけど。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7578556,139.5855489,3a,75y,11.25h,70.07t/data=!3m6!1e1!3m4!1swHSnDWVToA57tKJtkJpsQA!2e0!7i13312!8i6656

2802チバQ:2015/11/06(金) 23:23:59
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0198796.html
札幌市電ループ化、来月20日開業 狸小路停留場を新設
11/06 07:00、11/06 08:11 更新


 札幌市の秋元克広市長は5日、市内中心部を走る路面電車(市電)をループ(環状)化するために延伸する西4丁目停留場(中央区南1西4)―すすきの停留場(同南4西4)区間を12月20日に開業すると発表した。

 同区間は札幌駅前通を南北に結ぶ約400メートルで、途中に狸小路停留場を新設する。他の区間とは異なり、電車は歩道沿いを走る。総事業費は29億5千万円。

 開業後、電車は現在の西4丁目発を「内回り」、すすきの発を「外回り」として原則周回運行する。運賃は変わらず一律170円。

2803チバQ:2015/11/06(金) 23:26:20
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0189434.html
札幌市電ループ化、市民生活や経済活動にどう影響? 年内開通へ工事大詰め
10/13 06:30、10/13 18:45 更新


札幌市中心部で進む市電のループ化工事。新たなにぎわいづくりへの期待の一方、荷さばきや自転車の安全走行の対策を求める声もある
 札幌市中央区の札幌駅前通で、札幌市の路面電車(市電)の環状(ループ)化工事が大詰めを迎えている。狸小路などに新設する停留場に車道を横切らずに乗降できるよう、軌道を歩道沿いに設けるのが特徴だ。市は「人に優しいまちづくりの一環」と強調している。ただ、沿道でのタクシーの乗降やトラックなどの荷さばきができなくなるため、経済活動への影響を懸念する声も聞かれる。市電と車の間を走行することになる自転車の安全対策も求められる。

■人に優しいまちへ

 年内開通を予定するループ化は「西4丁目停留場」と「すすきの停留場」の約400メートルをつなぎ、北に進む内回り、南進する外回りそれぞれの「狸小路停留場」と内回りの「西4丁目停留場」を新設する。

 市は、電車が車道の中央ではなく、歩道沿いを走行する「サイドリザベーション方式」を初めて採用。車道を横切らずに乗り降りでき、安全性の向上が期待される。秋元克広市長は「利用者の安全性や快適性を優先する全国でも珍しい取り組み。導入を進めている低床車両と合わせ、高齢化社会を見据えた人に優しいまちづくりを目指したい」と話している。

 総事業費は29億5千万円。市はループ化により、現在1日当たり2万人の利用者が600人増え、年間約3千万円の増収につながると試算する。

■経済への影響は

 札幌狸小路商店街振興組合の菊池恒理事長は「停留場ができることで、外国人観光客にも狸小路の場所がより分かりやすくなる。新たなにぎわいが生まれるきっかけになれば」と期待は大きい。しかし、車が走行できない軌道が歩道沿いに設けられることで、沿道でのトラックの荷さばきなどはできなくなる。

 駅前通の市電走行区間を対象にした市の2011年10月の調査では、午前8時〜午後6時に沿道で荷物の積み降ろしを行ったトラックなどは238台。3カ所あったタクシー乗り場では午前7時〜翌日午前2時に708台が客を乗せた。

 市はこうした状況を踏まえ、駅前通を東西に横切る車道にタクシー乗り場と、トラックなどを20分間、止めて荷さばきできるスペース(午前5時〜午後7時。それ以外の時間はタクシー乗り場となる)を3カ所ずつ新設した。

 工事に伴い、8月下旬から運用を始めたところ、荷さばきスペースに一般の車両が停車することも多く、運送業者の男性(40)は「空き待ちと駐車場所から配達先までの往復で、これまでよりも1時間近く余計にかかることもある」と頭を抱える。札幌地区トラック協会は《1》荷さばきスペースの拡充と駐車可能時間の延長《2》冬場の車歩道の除排雪の強化―などを市に求めている。

 札幌ハイヤー協会の照井幸一専務は「好きな場所で乗り降りできるのがタクシーの魅力。市電の終電から翌日の始発までの間だけでも沿道での乗降を認めてほしい」と要請する。

■自転車の安全対策

 道路交通法で「軽車両」に分類される自転車は車道の左端を走行するのが原則。軌道への進入は禁じられており、市電と車の間を走ることになる。

 ループ化後、駅前通の区間は片側2車線(車幅各3・25メートル)になり、軌道との間には幅0・5メートルの路肩が整備される。市は自転車について、車道の左端と路肩部分を走行するよう求める方針だが、どの程度幅が確保できるかは「不明」(路面電車活用担当課)としている。

 市電の法定速度は時速40キロだが、同区間は同約20キロで走行する見込みだ。自転車の速度はシティーサイクル(通称・ママチャリ)が同10キロほど、ロードバイクが同20キロ程度。車や市電が追い越す際などに接触事故が懸念される。

 路肩や車道の一部を塗装するなどして自転車の走行レーンの設置を求める声もあるが、市は「国土交通省が望ましいとする1メートル以上の幅員は確保できない」として応じない方針。また、ハルニレが立ち並ぶ幅3メートルの中央分離帯の撤去と、道路としての利用は緑化の観点から考えていない。

 札幌サイクリング協会の小山田慶次理事長は「自転車の安全対策を再検討してほしい」と訴えるが、交通スペースは限られており、市は「走行に不安を感じる人は自転車を降りて歩道を押し歩きしてほしい」と理解を求めている。(水野富仁)

2804荷主研究者:2015/11/07(土) 22:25:37

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0188139.html
2015年10/08 07:00、10/08 10:06 北海道新聞
函館駅前、市電電停にグッドデザイン賞 「地域密着の意匠」

本年度のグッドデザイン賞に輝いた市電函館駅前電停

 【函館】函館市が昨年11月にリニューアルした市電函館駅前電停が、日本デザイン振興会(東京)が主催する本年度のグッドデザイン賞を受賞した。海風を受ける船の帆や海の波をイメージしたデザインが「地域に根ざした意匠」と評価された。

 電停は、白が基調の湾曲した鉄製の屋根や防護壁が特徴で、これらのデザインは東京の設計会社のアイデア。同振興会は「造船にちなんだ金属加工技術を取り入れており、函館に根差したデザインは意義深い」と地場産業の技術を応用した点も高く評価した。

 同賞は1957年に創設され、本年度は応募のあった3658件のうち、1337件の受賞が9月末に決まった。市は「電停のデザインが世間に広く認められてうれしい。市民や観光客に親しみを持ってもらいたい」と話す。

 五稜郭公園前電停も今回と同様の意匠に改める工事を実施中で11月末にも完成の予定だ。市は中心市街地活性化基本計画に基づき、函館駅前から五稜郭公園前までの全9電停を2017年度までに改築する。課題は資材高騰に伴う経費の上昇で、五稜郭公園前電停の改築費は約1億円と、函館駅前電停と比べ2千万円膨らむ見通しだ。

 来年度は中央病院前電停の改築を手がける予定だが、市は「計画の実施期間や予算を勘案し、慎重に整備を進めたい」とし、材質を見直すなどして事業費圧縮を目指す。(鈴木孝典)

2806荷主研究者:2015/11/15(日) 16:07:13

http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/11/02/07.html
2015年11月2日(月)埼玉新聞
都営大江戸線、県内延伸の動き佳境 新座が誘致に熱…所沢など連携

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20151102saitama07.jpg
都営大江戸線の延伸構想 赤の駅名は仮称

 都市高速鉄道12号線(都営大江戸線)の県内延伸を求める動きが佳境を迎えている。新座市、所沢市と東京都練馬区、清瀬市の4市区が連携し、JR武蔵野線東所沢駅までの延伸を求める誘致活動。中でも熱心なのが新駅設置のまちづくり構想を打ち出した新座市だ。国土交通相の諮問機関・交通政策審議会は来年3月にも「結論」を出す見通しだが、新座市の須田健治市長は「雑木林を楽しむ体験型観光、防災拠点確保など、東京側にとっても延伸するメリットは多い。県内と都内から双方向利用が見込め、採算性にも寄与できるはず」と強調。11月から関係機関への働き掛けを活発化させる。

 東京圏の鉄道整備は、同審議会が示す答申(整備計画)に沿って進む。12号線は現在、練馬区の光が丘駅が終点。新座市南部に隣接する同区の(仮称)大泉学園町まで延伸が事実上決まっているが、前回2000年の答申で、さらに埼玉へ延びる武蔵野線方面が「今後、検討すべき路線」と位置付けられたことで延伸へ期待が高まった。

■15年に1度の好機

 答申が出るのは15年間に1回程度。特に5年後の東京五輪を控え、インフラ整備が加速する今回を新座市は「千載一遇の好機」と捉える。11年に結成した市の延伸促進期成同盟会は昨年7月、市民約千人の促進大会を開催。「市を挙げて取り組む」決意を示し、国などへ再三働き掛けてきた。

 新宿の都庁前を中心に、六本木、月島、上野御徒町など都内を網羅する環状部と中野、練馬方面に延びる放射部を「6」字状に結ぶ12号線。「ただ『延ばして』では無理。延伸する魅力を精いっぱいアピールしないと」と須田市長は"人を呼び込む"ビジョンを打ち出している。

 市の42%を占める畑などの市街化調整区域をフル活用して市中心部に「仮称・新座中央駅」を開設。周辺90ヘクタールを巻き込んで商業施設や公園、学校、防災設備などを整備し、雑木林など豊富な自然を満喫できる空間と直結させる。

 誘致の切り札は電車の車両基地。4ヘクタールの土地を用意している。須田市長は「(利用が制限される地下の車両基地が多い)東京都にとって、広大な地上スペースの確保は魅力的なはず。延伸実現なら無償提供する」と、相当の覚悟を示している。

■膨らむ期待と課題

 同審議会は9月までに埼玉県や東京都などからの「ヒアリング」を終了。来年3月をめどに示す答申作成に向け、今後議論を進めていく。国土交通省都市鉄道政策課は「答申は、都市鉄道を含む30年度までの整備の在り方を示す。12号線など個別の鉄道に言及するかどうかも含め、審議会で議論していく」と話している。

 昨年4月、市は専門の地下鉄12号線延伸促進室を設置。整備に向けた積立基金も約9億2千万円に達した。市が実施したアンケートによると、仮称・新座中央駅の設置構想に対し、二つのショッピングセンター、五つの大学が進出に興味を示している。「みんなの力で大江戸線を新座市へ」と描かれた横断幕は市内21カ所にお目見えした。地下鉄延伸と新駅整備へ、地元の期待も加速している。

 ただ、構想沿線自治体の3市区で12号線延伸について温度差があり、計画が決まれば、厳しい財政状況下で相当の出資が見込まれる。計画決定までのハードルは低くなく、4市区の連携強化が不可欠となりそうだ。

2807荷主研究者:2015/11/15(日) 16:07:39

http://www.sankei.com/region/news/151105/rgn1511050042-n1.html
2015.11.5 07:01更新 産経新聞
LRT需要、平日1万6300人と予測 3年目収入9億9760万円 栃木

 宇都宮市は4日、市議会に対し、導入を進めるLRT(次世代型路面電車)計画で、国土交通省への申請に必要な利用者数などの需要予測や収支計画を説明し、平日利用者数を1日当たり1万6318人、年間運賃収入を開業3年目以降9億9760万円と見込んでいることが分かった。

 市LRT整備室などの説明によると、需要予測はこれまで最小需要と最大需要のケースに分けて公表していたが、申請に際しては、平面時速50キロ、高架時速70キロを想定していた車両の最高速度を40キロに設定。その上で、最小1万5229人、最大2万3200人としてきた平日利用者数を、申請時は1万6318人とする。

 平日利用者の目的別内訳は、通勤1万3357人▽通学1305人▽業務274人▽私事1382人。休日は業務82人、私事2764人の計2846人が利用すると見込んだ。

 LRT利用の定着率を開業年(平成32年度)に8割、2年目に9割、3年目以降10割と見込み、収益は開業年400万円、2年目7千万円とした。3年目以降は9億9760万円の収入に対し、経費7億8千万円や法人税などを引き、1億4千万円と見込んでいる。

2808荷主研究者:2015/11/15(日) 16:11:59
>>2753-2754
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20151105-OYTNT50208.html
2015年11月06日 読売新聞
JR高架 船越地区反発

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20151106yomiuri_hiroshima01.JPG

 ◇広島市が再見直し案説明会

 県と広島市が進める同市東部と海田、府中両町のJR山陽線と呉線を高架化する連続立体交差事業で、同市は4日、今年6月に提示した再見直し案で高架化が見送られた同市安芸区船越地区の住民を対象とした説明会を始めた。一部の住民は船越地区の高架化を求めており、市は「高架が実現しなくても地区のまちづくりは進む」と理解を求める方針だ。(大槻浩之)

 同事業は渋滞や線路による市街地分断の解消などを目的に2002年にスタート。当初は向洋駅〜海田市駅の山陽線、呉線の計6・3キロを高架化し、海田市駅を3階にする計画で、総事業費960億円だった。

 建設費高騰などから、県は13年8月、高架区間は山陽線の向洋駅周辺のみとする見直し案(総事業費570億円)を提示した。用地買収を進めていた海田町の反発を受け、県は今年6月、海田市駅周辺2キロも高架化し、同駅は2階にする再見直し案(同770億円)を発表した。

 ところがこの案では広島市安芸区の船越地区の約600メートルが高架化されない。高架化するためには〈1〉仮線路を敷設する用地を現在の6000平方メートルに加え、8000平方メートルを取得する〈2〉海田市駅を3階にする原案に戻す、の2案がある。

 ただ、〈1〉で進めるには事業全体の大幅な遅延は免れず、〈2〉は県の予算の関係で断念された経緯がある。再見直し案は両町も受け入れを表明しており、松井一実市長は5日の記者会見で「再び見直してほしいとは言いづらい」として、船越地区の高架化には消極的だ。

 4日夜に安芸区で開かれた説明会には約35人が参加。市は船越地区の高架化がされなくても、地区内の踏切数は減少し、線路をまたぐ幹線道路などを整備することで市街地の分断が解消されるなどと説明した。

 これに対し、大井勇三・船越地区連合町内会長(80)は「再見直し案には問題が多い。時間がかかってもいいから、元の案に戻してほしい」として署名活動を始めている。

 説明会は11月中旬まで計4回開催される。松井市長は「合意を得るために努力していきたい」としている。

2015年11月06日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2809とはずがたり:2015/11/15(日) 21:55:18
この週末はまあと神戸お泊まり(はあと
下道で行って代わりにプラレールの中古を買ってあげたんだが,探しに行く途中に高槻に寄る。

中古屋を逍遥する途中で此処でUターンしたのだが,これ見よがしに4車線程の車線巾で阪急の高架が橋で造られておりああ,都計道の計画があるんだなと流して通り過ぎたが調べたら高槻東道路じゃあないか!
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.38.22.660N34.51.10.847&ZM=9

シマッタ,もっと真面目に見ておくんだったと後悔したが,第二名神連絡の高槻東道路にしては可成りの低進捗度で二重に愕然。。
グーグルのストリートビューに寄るとこんな感じだがほぼ現状である。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8565364,135.6368618,3a,75y,276.31h,70.96t/data=!3m6!1e1!3m4!1sqOcNi5-iR2NCAVAJhH4eLQ!2e0!7i13312!8i6656

居尻での十三高槻線の買収の方が未だ進捗している感じ。第二名神とは同時開通しないのか。。
https://www.google.co.jp/maps/@34.861232,135.6529277,3a,75y,170.65h,85.75t/data=!3m7!1e1!3m5!1sddYpGbwrcCfAMr2aWhtXBQ!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DddYpGbwrcCfAMr2aWhtXBQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D141.81863%26pitch%3D0!7i13312!8i6656

また八丁畷の立ち退きもほぼ完了で早めに作って欲しい所。
https://www.google.co.jp/maps/@34.849767,135.626268,3a,75y,61.01h,90.44t/data=!3m7!1e1!3m5!1sZnD3oV7eWDvHPMPPalM0vw!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DZnD3oV7eWDvHPMPPalM0vw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D153.90227%26pitch%3D0!7i13312!8i6656

2810とはずがたり:2015/11/16(月) 08:44:29
此処↓(東西の通り),中央線という名前だったがよく見ると171と176を直結しているじゃあないか♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.28.17.438N34.49.21.847&ZM=8
現代の大阪中環+176BPに匹敵する道路じゃあないかww
池田市の奮起(五月丘〜西本町の狭隘部分の拡幅)を期待したいところ。
亦,萱野・今宮辺りはだらだら混むが,これまたよく見ると清水から牧落まで平行する市道が走っている。中環で云うと渋滞交叉点の桜の町と吹田ICの間ってのが極めて残念だけど。。

2811チバQ:2015/11/19(木) 22:38:48
http://toyokeizai.net/articles/-/92912
副都心線には「羽田直通」という構想があった
都市部で計画された幻の鉄道路線
次ページ »
草町 義和 :鉄道ライター
都市部で計画されていた幻の鉄道路線(未成線)、今回は東京都港区の品川駅に乗り入れるはずだった「幻の地下鉄構想」を紹介する。ただ、多くの方は「幻に終わった」という表現に違和感を覚えるかもしれない。「品川地下鉄」は現在進行形の構想だからだ。

2003年10月に東海道新幹線のホームが新設され、東京のサブターミナルに生まれ変わった品川駅。2027年にはリニア中央新幹線の東京ターミナルも整備される予定で、その拠点性を高めつつある。その一方、品川駅には地下鉄が直接乗り入れておらず、拠点性を高めていく上での課題の一つになっている。こうした状況のなか、品川駅に乗り入れる地下鉄の整備構想が浮上した。

東京都は2014年9月、JR車両基地跡地(田町〜品川間)の再開発を含む、田町・品川両駅周辺地域の「まちづくりガイドライン」を策定。品川駅の地下を東西に貫く「鉄道新線」を整備するための空間の確保も盛り込んだ。今年7月に都が取りまとめた「広域交通ネットワーク計画について」では、さらに一歩踏み込んで「都心部・品川地下鉄構想」を盛り込んでいる。

品川を目指していた副都心線

都心部・品川地下鉄構想は、その名の通り品川駅から山手線内を北上し、東京都心部に食い込んでいく地下鉄の構想だ。「広域交通ネットワーク計画について」では、この構想を「整備について検討すべき路線」としている。「優先的に検討すべき路線」とされたJR羽田空港アクセス線(東京都心〜羽田空港)などと比べると、優先順位は低い。とはいえ、品川駅に乗り入れる地下鉄の実現性が、多少なりとも高まったことは確かだ。

ただ、品川駅に乗り入れる地下鉄の構想が浮上したのは、これが初めてではない。今から40年ほど前の1970年代初頭にも、品川駅に乗り入れる地下鉄の整備が考えられていた。その路線の名は「東京13号線」。現在の東京メトロ副都心線だ。

副都心線は現在、渋谷駅で東急東横線の線路と接続して相互直通運転を行っているが、東京13号線の当初構想では東横線への乗り入れは考えられておらず、渋谷からさらに山手線内を南下して品川方面に向かう予定だった。

東京の鉄道整備基本計画は戦後、運輸大臣の諮問機関だった都市交通審議会(都交審)が取りまとめてきた。最初の基本計画は1956年8月に都交審が策定した1号答申で、東京に5本の地下鉄を整備するものとしていた。

しかし、その後も経済成長に伴う輸送力不足から、整備路線を追加した基本計画の改定が順次行われている。副都心線に相当する東京13号線の整備が初めて盛り込まれたのは、1972年3月に都交審が策定した15号答申だ。

都交審15号答申は、「イ.東京都周辺部から都内業務地への通勤交通の確保」「ロ.東京副都心の育成及び江東地区等の路線網の整備」「ハ.新幹線鉄道等全国交通網との結合の強化」の3点を主眼に置いた。このうち、「東京副都心の育成」に資する路線として盛り込まれたのが、東京13号線だった。

2812チバQ:2015/11/19(木) 22:39:14
新宿から羽田直結路線に


画像を拡大

都交審15号答申書の路線図より。東京13号線は志木〜池袋〜新宿〜品川〜羽田方面を結ぶルートが考えられていた
都交審15号答申の答申書では、池袋・新宿・渋谷といった東京副都心の「育成」という観点から、東京13号線の整備ルートを「志木〜和光市〜成増〜池袋〜東池袋〜目白東〜諏訪町〜西大久保〜新宿(志木〜和光市は東武東上線の複々線化を行なうものである)」とし、さらに「新宿より渋谷、品川を経て羽田方面への延伸を検討する」との一文も加えられていた。

答申書に添付されている路線図を見ても、志木方面から新宿付近までの整備ルートは東京13号線が茶色の実線で描かれており、新宿付近からは品川付近を経由して羽田方面に向かう検討ルートが茶色の一点鎖線で描かれている。副都心線は当初、品川駅どころか羽田空港への直結も考えられていたのだ。

都交審15号答申の翌年(1973年)に東京都がまとめた「東京港臨海部鉄道計画調査報告書」の路線図でも、東京13号線の検討ルートを一部確認できる。品川駅から東に進んで品川ふ頭に入り、大井貨物ターミナル(東京貨物ターミナル)駅のある大井ふ頭の西側を南下。そのまま羽田方面に伸びていくルートが一点鎖線で描かれている。


画像を拡大

東京都がまとめた調査報告書の路線図より。東京13号線の検討ルートが臨海部のみ描かれている
仮に東京13号線の羽田延伸が実現していれば、JR東日本が羽田空港アクセス線の構想を打ち出すことはなかっただろう。また、東京貨物ターミナル駅の西側にある八潮パークタウンには、副都心線の駅が設けられていたに違いない。

都交審15号答申の策定により、品川駅に乗り入れる地下鉄の構想が動き出したかのように思われたが、1973年には石油ショックが起こり、日本の経済成長は鈍化した。地価の上昇などで鉄道の建設費も高騰。国や自治体は財政難に悩まされるようになり、おいそれと新線を建設できない状態に陥っていく。都交審15号答申以前の基本計画に盛り込まれていた路線の建設は遅れに遅れ、東京13号線は工事にすら着手できない状態が続いた。

羽田延伸を阻んだ新たな展開

こうしたなか、東京13号線ルート周辺の鉄道路線でも、新たな動きが出始めた。山手線では、並行して設置されている貨物線(山手貨物線)の旅客線化計画が浮上。埼京線と山手貨物線を接続し、埼玉方面から池袋、新宿、渋谷を経て大崎方面に向かう通勤電車が運行されることになった。

一方、品川〜羽田空港間では、京急線の空港ターミナルビルへの延伸が計画された。京急は品川〜横浜方面を結ぶ本線のほか、途中の京急蒲田駅から分岐して羽田空港方面に向かう空港線も運営していたが、終点の旧・羽田空港駅は空港から離れた場所にあり、実質的には空港アクセス鉄道として機能していなかった。しかし、羽田空港の拡張事業が動き出したのに合わせ、京急も新しいターミナルビルまで空港線を延伸することにしたのである。

2813チバQ:2015/11/19(木) 22:39:48
都交審の機能を引き継いだ運輸政策審議会(運政審)は1985年7月、都交審15号答申に代わる新しい基本計画(運政審7号答申)を策定する。この答申では、建設費の高騰などから新線の建設が困難になった状況を踏まえ、既設路線の延伸や貨物線の旅客線化など「既存ストックの活用」を重視した内容となり、山手貨物線の旅客線化や京急空港線の延伸も盛り込まれた。

一方で東京13号線も建設するものとしたが、都交審15号答申で検討ルートとされた新宿以南は渋谷までの建設とし、渋谷〜品川〜羽田方面は削除された。山手貨物線の旅客線化や京急空港線の延伸で、東京13号線の機能をほぼ代替できると考えられたためだろう。

池袋〜渋谷間も山手貨物線の旅客線化で代替できるはずだが、この区間は渋谷〜品川間に比べ、山手線の混雑率がひじょうに高かった。貨物線の旅客線化だけでは十分な輸送力を確保するのが難しいと判断され、基本計画に残されたようだ。この結果、東京13号線の品川乗り入れは幻と化した。

品川の地下鉄構想は復活したが…


東京メトロ副都心線と東急東横線の線路が接続している渋谷駅の地下ホーム。東京13号線が当初の構想通りに建設されていたら、ここに東横線の電車が乗り入れることはなかったかもしれない
幻に終わった副都心線の品川乗り入れ構想から約40年。この間、京急空港線は1998年11月に羽田空港の新ターミナルビルへの乗り入れを果たし、埼京線も2002年12月までに大崎駅までの乗り入れを開始した。そして2008年6月、副都心線は渋谷以北の全ての区間が開業。2013年3月からは東急東横線が副都心線の地下ホームと接続し、相互直通運転を開始している。

一方、最初で述べた通り、今年7月に東京都がまとめた「広域交通ネットワーク計画について」で、都心部・品川地下鉄構想が盛り込まれた。詳細なルートは今後検討されることになるだろうが、仮に品川〜渋谷間を結ぶルートが採用されれば、副都心線の当初構想が復活することになる。

ただ、「広域交通ネットワーク計画について」の路線図では、都心部・品川地下鉄構想のルートは、品川駅からほぼ真北に延びる点線で描かれている。点線の先にあるのは渋谷ではなく、永田町や市ヶ谷だ。だとすれば、都営三田線と東京メトロ南北線の合流点である白金高輪駅まで建設し、ここから南北線に乗り入れて永田町方面を目指すのが順当だろう。

品川に乗り入れる地下鉄の構想は復活したが、副都心線の品川乗り入れは、やはり幻に終わりそうだ。

2814チバQ:2015/11/29(日) 11:58:19
http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/11/28/11.html
2015年11月28日(土)
「埼玉スタジアム線」に決定、埼玉高速鉄道線の愛称…聖地ふさわしい

 埼玉高速鉄道は27日、同線の路線愛称を「埼玉スタジアム線(埼スタ線)」に決定したと発表した。

 同社が今年4、5月に路線愛称を一般から募集し、社内選考を経て「埼玉南北線」「埼スタメトロライン」「埼玉スタジアム線(埼スタ線)」の3候補を選出。さらにインターネット投票や、各駅で投票が行われ、投票総数1382票のうち、過半数の794票で最も得票の多かった「埼玉スタジアム線(埼スタ線)」に決定した。

 同社は駅構内にポスターを掲出して利用者にPRする。今後、この愛称を車内放送や車両ドア上の案内表示器、路線図などに順次使用していくという。また、社名と愛称名を表記し、利用者の混乱を招かないよう配慮する。

 同社営業課は「日本サッカーの聖地、埼玉スタジアムが最も分かりやすく、路線愛称にふさわしいというご意見を頂きました。愛称決定を機に、皆さまの思いとともに新たに出発いたします」としている。

 路線始発の浦和美園駅は、J1浦和のホームスタジアムの埼玉スタジアムの最寄り駅。

2816チバQ:2015/12/07(月) 20:49:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151207-00000023-khks-soci
仙台東西線>市バス再編で激減 高齢者不満
河北新報 12月7日(月)14時53分配信

<仙台東西線>市バス再編で激減 高齢者不満
薬師堂駅のバス乗降場。東西線と市バスの接続地点となる=6日午前9時ごろ、仙台市若林区
 仙台市地下鉄東西線の開業に伴い、市バスの大規模な路線再編が6日、実施された。地下鉄との乗り継ぎを促すため、東西線沿線各地から市中心部に向かう直通便が大幅に減ったことに対し、バス利用者から不満の声が相次いだ。


 薬師堂、荒井両駅(若林区)と共に、東西線とバスの結節点となる八木山動物公園駅(太白区)。駅のバス乗り場で、同区八木山南1丁目の無職高野巌さん(85)は「自宅近くの停留所からJR仙台駅方面に行くバスが減り、用足しをするのに不便になった」と漏らした。

 この日は、試しにバスと東西線を乗り継いで仙台駅に行ってみたという。「地下鉄駅構内は歩く距離が長く、老人にはつらい」と帰りのバスを待ちながら疲れた様子で話した。

 薬師堂駅のバス乗降場では、多くの住民が新しい時刻表や運行系統を見ながら熱心にメモを取っていた。

 若林区中倉2丁目の無職本田圭太郎さん(88)もその一人。趣味やボランティアの集まりに参加するため、JR仙台駅周辺に出掛ける機会が多い。「市中心部に行くバスが激減した。東西線を使うしかないが、乗り継ぎは面倒」と渋い表情を見せた。

 若林区連合町内会長協議会の佐藤いわ子会長(87)は「地下鉄は駅構内を上り下りする必要があり、高齢者にはバスの方が助かる。東西線開業後もバス路線をもっと残してほしかった」と語った。

 市交通局によると6日、路線や運賃などバス関係の問い合わせは495件に上り、地下鉄関連の270件を大幅に上回った。

2817とはずがたり:2015/12/11(金) 12:35:39
本日久々にクルマで,朝通勤時間帯に阪神高速で生駒→神戸走行。

大阪外環×(都)大阪生駒線の無名の交叉点─加納東口と呼称,地名から布市・元町でも良いかも─は矢張り渋滞の原因になっているが我慢出来なくも無い。

寧ろ阪高東大阪線が水走→高井田で混んでいる。主な原因は長田の本線料金所である。
長田出入口・近畿道・阪高水走方面の3方向から一気に集まる箇所にあるので混むのだ。長田本線は長田入口のみの料金所にして近畿道からの途中と水走側からの近畿道の上を跨ぐあたりに料金所建設して長田本線を無くすと大分行けそうなんだけど。

より大阪よりの高井田から先は空くのだからなんか納得行かない。
其れは兎も角●高井田出入口の手前(大阪都心側)には中央大通りと(都)渋川放出線の交叉点─交叉点名は高井田西6東,なんちゅう名前やねん─があるが,東行きにはまともな右折レーンが無いので滞る。直ぐ手前のr159平野守口線との無名の交叉点もあって右折車も居る(昨日はパトが居て無理に行きにくかった(;´Д`))が,(都)渋川放出線の方をr159に指定してr159現道は市道降格,交叉点閉鎖などの施策で対応出来るであろう。これは●神戸のR2の御影中前と大手筋にも云える。

これも下の法円坂交叉点であるけど,これは●一通の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.31.46.544N34.40.36.204/zoom/10/を改良すると法円坂を避けて各所に至る事が出来る様に成って便利である。

あと今回は通ってないけど●中環×R171の新開橋〜軍行橋東詰であるが,分岐と合流では合流の方が混むから合流を重視すべなのが鉄則なのに,分岐の東行きが4車線,西行きが2車線となっていて西行きの合流部の少なくとも中環側は大渋滞である。まあR171の2車線分(+R171旧道1車線分)とr2の2車線分が合流して結局2車線になるので混むのは仕方が無いのだけど,出来れば産業道路r13×R171の北村ランプ迄3車線にすべきだ。軍行橋東詰以西は軍行橋とエディオンの駐車場とJRを越える陸橋なので拡幅はまあ容易,軍行橋東詰〜新開橋は6車線分の敷地があるが内2車線は中環外回りなのでやや運用に困る。
合流地点の6車線を,北側からR171新道(地上)・R171旧道(地上)・r2外回り[東行き](高架)・r2内回り[西行き](高架)・r2外回り→新旧R171(地上)・r2内回り(地上)とすればよい。内回りが地上と高架に分かれて仕舞って高架側に集中しちゃいそうだけど大掛かりな建設工事は避けられる。。合流部の東側の内回りの1車線と合流部の西側のR171の1車線を潰して高架橋を3車線にすると良さそうなんだけど。歌劇場前・安倉中・桜の町は新名神の開通迄改良検討はお預けで良いけど,新開橋と奈良・宇野辺・吹田IC(●吹田IC〜穂積高架橋迄は連続的に本線3車線化,宇野辺付近の内回りは側道潰して3車線化,奈良付近の外回りは阪急の陸橋を拡幅して高浜町迄3車線化),鳥飼和道(●先ずは鳥飼大橋〜一津屋交叉点迄上下線とも3車線化)は新名神が出来ても直接のメリットは少ない筈なので直ぐにも着工に掛かるべきである。

2818荷主研究者:2015/12/12(土) 23:36:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201511/CK2015111302000179.html
2015年11月13日 東京新聞
LRT運行 休日10分間隔に疑問 宇都宮市側「柔軟に検討」

 宇都宮市から芳賀町にかけて整備する次世代型路面電車(LRT)の計画をめぐり、二市町と有識者でつくる「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」の第十回会合が十二日、宇都宮市役所で開かれた。具体的な運行計画を議論し、LRTの運行間隔について異論も出た。

 市の運行計画によると、二〇一九年度の開業を目指すLRTはJR宇都宮駅東口から、芳賀・高根沢工業団地までの十五キロを運行。このうち、平日のピーク時となる午前六〜九時と午後五〜七時は、六分間隔で車両を走らせる。

 一方、利用者が比較的少ない平日のピーク時以外と休日は終日、十分間隔で運行。運行本数は平日で一日百二十八本、休日は一日百八本を想定している。

 この計画に関し、LRTを先行導入している富山市の元助役、望月明彦氏は、乗客が少ない休日などに十分間隔で運行すると、収入に対して支出が多くなるという懸念を指摘。「現実的で、利用者が利便性を考える頻度を踏まえて議論を」と助言した。

 市側は「公共交通の位置付けを考えれば、一時間に一〜二本という間隔(での運行)はできない。頻度は検討したい」と述べた。

 また、LRT運行を担う新会社「宇都宮ライトレール」の運輸企画部長に就任した中尾正俊・元広島電鉄常務は「沿線で開催されるイベントに対応できれば、的確な輸送ができる」と、柔軟に対応する考えを示した。 

 (後藤慎一)

2819荷主研究者:2015/12/12(土) 23:36:48

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201511/CK2015111902000183.html
2015年11月19日 東京新聞
LRT ルート変更に反対多く 宇都宮市平石地区で住民説明会

ルート変更をめぐりさまざまな意見が出された住民説明会=宇都宮市で

 宇都宮市から芳賀町にかけて整備する次世代型路面電車(LRT)をめぐり、ルートの一部変更が計画される宇都宮市平石地区の住民を対象にした説明会が十八日夜、同市下平出町の平石地区市民センターで開かれた。市はLRTの運営会社を設立するなど着々と計画を進めるが、平石地区では住民の多くがルート変更に難色を示しており、元の案に戻してほしいという意見が相次いだ。 (後藤慎一)

 ルートが変更されるのは、JR宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地まで十二キロの区間の一部。当初は道路と並行する形でLRTを通し、交差する国道新4号の高架道路をくぐって芳賀町へ行く予定だった。しかし、新4号への右折待ちをする車の渋滞が懸念されるため、市はルートを南側にずらすとしている。

 説明会には住民七十五人が出席した。市側は、車の渋滞を起こさないためには現在の道路の車線数を確保する必要があり、高架道路の下にLRTを通すのは難しいと説明。横断歩道周辺の空間も減り、安全性を確保できないとして、ルート変更に理解を求めた。

 だが、市の説明を聞いた住民の一人は「(当初の案に)できない理由ばかりを述べている」と批判した。平石地区自治会連合会などが九月に行った独自の調査では、住民の八割以上が変更に反対の意向を示したのに、地域の要望が反映されないことへの不満も噴出。「時間をかけるべきだ」という声も上がった。

 ルート変更により、地域の拠点となっている平石地区市民センターからも遠ざかる一方、多くの子どもが行き来する平石中央小学校付近に代わりの停留場が設けられる予定。これについても、付近を通る車の速度を調査した男性が危険性を強調した。

 住民らは「LRTに乗り換えれば車が減ると市は言っているのに、渋滞が起きるのか」「軌道は単線を検討し、利用客があるなら複線にすべきだ」といった疑問もぶつけ、市の計画が住民に十分浸透していないことを厳しく指摘した。

 市の担当者は「持ち帰って検討する」としたが、今のところ計画を元に戻す考えはなく、住民への説明を続けるとしている。

2820荷主研究者:2015/12/12(土) 23:38:27

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201511/CK2015112602000185.html
2015年11月26日 東京新聞
LRTルート見直し「困難」 宇都宮市長が見解

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2015112602100075_size0.jpg

 宇都宮市から芳賀町にかけて整備する次世代型路面電車(LRT)の計画をめぐり、宇都宮市の佐藤栄一市長は二十五日の定例会見で、LRTのルートが一部変更される同市平石地区の住民が当初の計画に戻すよう主張していることについて、「当初のルートではなく、今回示したものしか現実的には難しい」との考えを示した。一方、住民側は納得せず、市に再考を求めている。 (後藤慎一)

 ルート変更をめぐっては市が十八日に開いた説明会で、住民側から反対の意見が相次いだ。一方、佐藤市長は「見直しを図ったが、どうしても(当初の計画では)交通渋滞の問題が解消できない。LRTを通す前と変わらない(渋滞の)状態になってしまっては、全く意味がない」と説明した。

 平石地区自治会連合会などが行った独自の意向調査では、八割以上の住民が、地域の拠点の平石地区市民センター近くに停留場を設ける当初の計画が良いと回答。連合会などが九月末、この調査結果を踏まえて市に提言した際、佐藤市長は「精査していきたい」と答えていた。

 佐藤市長はこの日の会見で、住民側がLRT事業に賛同した上で指摘していることを歓迎しながらも、ルート変更については「再考し、精査をした結果」と強調した。市が提示した新たなルートでは、小学校付近に停留場を設けることになるが、「(住民が)危険や不安に思っている点は、さらに丁寧に説明したい」と述べた。

 市の方針に対し、平石地区自治会連合会の印南洋造会長は、本紙の取材に「説明会の内容を踏まえ、住民の意向を反映した対応をしてほしい。市から次なる提案がされるのを待っている状態」と語った。

 また、平石地区まちづくり協議会の高橋勉会長は「地域住民の利益を総合的にみて、判断すべきだ」と指摘。小学校付近に停留場を移す計画についても「危険性を中心に(市が)説明する方向になれば、(ルート変更という主題とは)すれ違いになってしまう」と懸念を示した。

2821とはずがたり:2015/12/15(火) 20:42:54
本日の中環内回り。
奈良で空いた。宇野辺というか下穂積よりも矢張り奈良か?
此処が詰まっている悪影響は広範囲に及んでいる。(都)茨木寝屋川線と(都)奈佐原富田目垣線の重点整備が必須である。
またr14大高京線→外回りの右折車が多いので矢張り(都)十三高槻線も早くやっつけちまわないとなのに。。

桜の町付近でトイレにローソンへ。中環と比してr43旧道はがらがらであった。信号のタイミングずらしてもええんちゃうか。
歌劇場前が混んでいると出ていたので清荒神から生瀬迄の裏道を行く。

西宮北IC〜吉川ICは500円強であった。吉川のICランプ部にR428のおにぎりがあった。どういう建設分担になってんののかねぇ・・。

2823とはずがたり:2015/12/19(土) 20:24:25
本日,国道田口3.5kmと云う表示を目撃。
国道田口から3.5kmと云うと(都)枚方藤方線(国道田口南)・R307(池之宮北)は勿論,R168(天の川)迄詰まってたんだな。。
第二京阪沿道民の我が侭のせいで。。・゚・(ノД`)・゚・。

2824とはずがたり:2015/12/22(火) 11:21:56
北行き(内回り)は3車線で完成してると思ってたけど今日通ったら看板に気付いた。未だ拡幅するのか?!?
歩道でも付けるのかね?
この辺の渋滞は先ずは近畿道の高架下を使って鳥飼和道(北行き)の右折レーン延伸が必要だと思う。それが一番費用対効果でかいかも(個人的には一津屋迄3車線化しろって思うけど。。。)

主要地方道 大阪中央環状線鳥飼大橋(北行)上部工拡幅設計及び旧橋撤去設計委託
案件番号:4554383
https://www.njss.info/offers/view/4554383/

2825とはずがたり:2015/12/22(火) 17:08:06
軍行橋〜新開橋のR171とr2の分岐・合流で分岐側の4車線,合流側2車線を批判して分岐側3車線,合流側3車線にせよと主張した俺だが,先日通りがかったら東行き(分岐側)も手前で渋滞してて萎え萎え。4車線が必要か?と思ったけど実際通り過ぎてみると,混んでたのは軍行橋東詰であり,その後は空いた。軍行橋を上下各3車線拡幅すれば解決するんちゃうか。

2826とはずがたり:2015/12/22(火) 18:47:12
最近松葉町から中環に入った所にある(奈良越えて)奈良渋滞2.5km・吹田迄25分と云う表示ならそれ程ストレス無く通り抜けられる事に気付いて居る私であるが,本日は30分と云う事でやや萎えながら北上したのだが,2台程右折するクルマに付いていって奈良(内回り)の回避方法発見!
これは阪急の高架化待ちの(都)千里丘三島線や淀川土手道路のr147よりもスムーズ!
ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.53.396N34.46.50.656/zoom/10/,北大阪流通センター入口西の一つ北を右折。
橋の手前から千里丘三島線への車列で混むけど,橋渡って右折した後はほぼスムーズ。橋の手前の道路を北上するとこのプチ渋滞を回避出来そうなので次は試してみたい。
阪急の踏切も問題なく渡れる。
宇野辺も一寸クルマ並んでるけど難なく右折出来て後は中環の側道からダイレクトに復帰出来る。
惜しむらくは道路にメッセージ性(w)が足りなくて皆が知らないと云う事である。

2827チバQ:2015/12/23(水) 01:56:39
>>2764
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151222/news20151222667.html
松山空港路面電車延伸検討会 4ルート案公表2015年12月22日(火)


 路面電車の松山空港延伸の実現可能性を探る「松山空港アクセス向上検討会」の第2回会合が21日、愛媛県庁であり、直通や郊外電車と接続する4ルート案を明らかにした。導入に向けた詳細な課題抽出や調査の方向性検討を進める。
 ルート案は、JR松山駅周辺整備事業に伴う路面電車の駅西口南江戸線延伸を前提に、市内線に接続し新空港通り付近、市道新玉49号付近、旧空港通り付近をそれぞれ経由する直通の3案と、郊外電車郡中線の土居田駅を活用して旧空港通り付近を経由する1案。
 7月の初会合以降、参画する県や市、伊予鉄道の実務担当者や学識経験者でつくる幹事会を計3回開き、想定される8ルート案を抽出。概算評価として、現状の空港リムジンバスや路線バスとの所要時間を比較した利便性と、運行収入で最低限のランニングコストに当たる運転費を賄えるかを検討し、絞り込んだ。

2828とはずがたり:2015/12/24(木) 12:16:19
ただいまの渋滞状況。東大阪変電所前手前外環北行き。
秦八丁1km,寝屋東1.5km,郵便局前(大阪生駒線)2.5km

いつも阪奈道路西行きで見る三洋電機前・河内中野(河内中野南)・豊野と違っていて新鮮。
郵便局前はそんなに混むのか。。
大東市は行政改革に熱心なんは良いんだけど,まともな4車線道路がなくて枚方八尾線と大阪生駒線が混んでどうしようもない。。

2829とはずがたり:2015/12/29(火) 16:54:56
(都)豊里矢田線の(都)築港深江線との交叉である森ノ宮公団住宅前http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.32.25.332N34.40.41.603/zoom/9/だけど未だ豊里矢田線が一部未完成な為,直進が少なく右折で混む。開通迄右折レーン2車線に出来ないのか?その分築港深江線側の青信号を延長できるのではないか?
法円坂と此処を処理出来れば中央大通り(築港深江線)は可成りスムーズになる,まあ高井田とか荒本とか河内中野南とか未だ未だ懸案交叉点はあるんだけど。。

2830とはずがたり:2015/12/29(火) 17:16:57
>>2829
因みに法円坂の解消法も色々悩んでるけど,>>2817で書いたが,此処の一通を解消して更に阪高森之宮出入口とも繋げるとマシになるような。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.31.46.668N34.40.38.597/zoom/10/
また法円坂西行きの車線を難波宮跡公園を利用して1車線増やすのも手だと思うが・・。

高井田も>>2817で書いたが(都)渋川放出線の一筋西の県道を市道降格(渋川放出線を府道指定)の上,左右折禁止にすればよい。

河内中野南・荒本対策には,稲葉〜菱江〜意岐部〜御厨の拡幅が必要だと思うんだが。。

あとr168は河内寺島東の西行きの他河内寺島〜加納付近迄徹底的に混むのであるが,絶妙な抜け道候補発見。
先ずは●此処の一通を70m程拡幅して2車線道路にすると鴻池新田駅前の交通処理にやや懸念が残るものの寺島ポンプ場前からr21枚方八尾線の加納迄直結する。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.13.442N34.41.43.002/zoom/11/

次ぎに●(都)大阪生駒線を都市計画に沿ってこの抜け道迄200m程延伸して直結すると,r2の寺島ポンプ場交叉点からR170の無名交叉点(元町?加納東口?布市北?)迄直結する。

●若し可能なら激混み交叉点の河内橋本対策にもなるし寺島ポンプ場前から徳庵橋だった2車線整備だって不可能ではなさそうである。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.23.892N34.41.42.191/zoom/10/

こうすれば夢洲〜咲洲トンネル〜R172みなと通り〜淀屋橋〜片町〜徳庵橋〜寺島ポンプ場前〜加納〜布市北迄繋がって(都)大阪生駒線の名前通りその次は生駒迄現阪奈道路の改良をしようと云う事になるだろうww

2831荷主研究者:2015/12/29(火) 21:27:40

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201512/CK2015120702000153.html
2015年12月7日 東京新聞
泉岳寺駅のホーム拡幅 都が24年度完成目指す

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2015120702100055_size0.jpg

 都は、JR山手線新駅の設置を含む品川駅周辺の再開発に伴い、利用者が大幅に増えると見込まれる泉岳寺駅(港区)の大規模改良を実施する。都が駅隣接地も一体的に整備する市街地再開発事業に位置付け、ホームを拡幅するほか、エレベーター設置などのバリアフリー化も進める。来年度から具体的な設計に着手し、二〇二四年度の完成を目指す。

  (松村裕子)

 泉岳寺駅は都営浅草線と京浜急行線が乗り入れており、一四年度実績の一日平均乗降客数は浅草線だけで約十九万人。ホーム幅員は五メートルで、現在もラッシュ時に混雑しており、都は二〇年のJR新駅の暫定開業などの周辺開発を見据えて、泉岳寺駅の改良が必要と判断した。

 同駅は国道15号の下に位置しているが、大規模改良を進めるために国道の地下空間だけでは困難。このため、国道東側の民有地を含めた市街地を一体的に整備し、隣接ビルの地下部分も活用できるようにしてホーム拡幅などを行う。

 都は再開発事業に向け、民有地約一ヘクタールを買い入れる方針で、地元とも今後協議する。一七年度に都市計画決定し、新駅周辺の街開きがある二四年度の完成を目指す。

2832荷主研究者:2015/12/29(火) 21:29:57

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201512/CK2015121202000124.html
2015年12月12日 東京新聞
都市計画道路・補助232号線 「本当に必要な道路か検討を」

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015121202100039_size0.jpg

 練馬区の西部、笹目通りから西武池袋線石神井公園駅前を通って西東京市まで延びる都市計画道路をめぐり、区民が十日、計画の見直しを求める申し入れ書を都と区に提出した。その一人で住民団体「ちょっと待った!232号線 人と緑をつなぐ市民会議」代表の西瑞江さん(76)は「人口も車も減っている。道路が必要か検討してほしい」と主張する。 (石原真樹)

 問題の都市計画道路・補助232号線は、戦前の計画を踏襲する形で一九六六年に決定。その後休眠状態が続き、計画地に住宅街が広がった。二〇〇四年になり、周辺道路の渋滞解消などを目的に都と区が「優先整備路線」に選定。区は、今年三月に発表したまちづくりの基本方針に道路の整備率アップを目標に掲げるなど、積極的に道路整備を進めようとしている。

 道路の延長は四千三百八十メートルで、幅員十六メートルは新青梅街道(同十五メートル)とほぼ同じ。地域への影響は大きく、区立大泉第二中学校(東大泉六)では、グラウンドを補助232号線と、武蔵野市境から埼玉県新座市境まで南北に走る幅員十五メートルの計画道路・補助135号線が十文字に分断する。区は、校舎と体育館を135号線の両側に建て替えて渡り廊下などでつなぐ計画などを検討しているとするが、「大二中を分断する道路計画を考える会」の鈴木達夫代表(65)は「想像できない計画。子どもたちの将来が心配」と訴える。

 ほかに、子どもが走り回って遊べる原っぱ「けんか広場」(石神井台三)や大泉第二と大泉南小学校の敷地が一部削られ、絶滅危惧種ホトケドジョウが生息しザリガニ釣りの子どもらでにぎわう白子川の源流(東大泉七、南大泉四)は、すぐ脇を232号線が走ることになる。十五年にわたり生物保護や環境学習に取り組む「白子川源流・水辺の会」の菅沢博代表(66)は「コンクリートとゲームばかりの子どもたちにこの環境を残したい」。相当数の立ち退きが必要になるとみられるが、世帯数はわからないとして未公表だ。

 前川燿男区長は十日の記者会見で「もっと良い形がないか、住民と話し合いを始めたい」としつつ「五輪に向けて基盤整備が進む中、都のネットワークから取り残されないようにしたい」と話した。

 都と区は一六年度からの十年間に優先的に整備する路線案を年内に公表し、パブリックコメントを実施して年度内に決定する予定。同路線が選定されれば整備計画は大きく前進する。

2834荷主研究者:2015/12/30(水) 12:49:27

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201512/CK2015122002000108.html
2015年12月20日 東京新聞
木密地域の防火道路 星薬科大の敷地分断 都に地下化など要請

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015122002100029_size0.jpg

 木造住宅密集(木密)地域での延焼火災を防ぐ都の都市計画道路が大学敷地を分断し、教育、研究機能を破壊するとして、星薬科大(品川区荏原)が、都に道路の地下化などへの計画見直しを求めている。十月末に大谷卓男理事長名で、舛添要一知事宛てに陳情書を提出し、卒業生や学生ら約一万七千五百人分の署名を添えてアピール。二十一日には文部科学省に、教育研究環境を守ることができるよう支援を求めて陳情する。 (松村裕子)

 大学側が見直しを求めているのは、品川区西五反田-西中延間約一・二キロの特定整備路線「放射2号」。周辺は木密地域で、都は道路を火災の延焼遮断帯にするため二〇二〇年度までに二百二十七億円をかけて整備する。一五年一月に国土交通省の事業認可を受けており、現在は用地交渉を進めているという。

 大学によると、道路はキャンパスを長さ七十メートル、二十五メートルの幅で貫くという。大学正門から本館に続くイチョウ並木が分断されるほか、広さ約三千平方メートルの薬草園の半分がつぶれることになる。

 この薬草園は約八百五十種が栽培されており、学生の実習に使うだけでなく市民にも開放され、大学のシンボルになっている。田中弘夫事務局長は取材に「道路整備に反対はしないが、補償金を受けても移転できるような代替地はない。現在地で大学が存続できるように計画を見直してほしい」と語る。

 陳情に対し、舛添知事は定例記者会見で「都民全体の安全を考えると、木密地域の解消をやらないといけない。じっくり大学の話を聞いた上で、さらに議論を担当部局に進めさせたい」と説明。担当者は「地下化は困難。緊急車両が脇道からアクセスできず、住民が避難時に道路の反対側に渡れなくなる」と話している。

 星薬科大は、SF作家の星新一さんの父、星一さんが一九一一年に前身を創設。二四年に現在地に移転し、五〇年に大学が設立された。現在、二千人近い学生が学んでいる。

2835チバQ:2015/12/31(木) 13:20:32
>>2834
星薬科大って星新一の父上が作ったのか!
つか、星新一って本名なのか!?

2836とはずがたり:2016/01/03(日) 19:40:27
此処。終点の手前か。運休も合理的か。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.26.57.000N34.32.31.375/zoom/8/

阪堺線浜寺駅前〜船尾間の築堤・橋梁区間地上化を検討地域
http://hanjohanjo.jp/article/2015/11/27/3672.html
2015.11.27(Fri) 15:00

 堺市は、阪堺電気軌道の阪堺線・浜寺駅前停留場〜船尾停留場間で南海電気鉄道南海本線を越えるための築堤・橋梁区間を地上化する計画を検討している。南海本線の堺市から大阪府高石市までを高架化する計画に伴う事業で、築堤などの区間を残したままだと阪堺線は、高架化後の南海本線との交差部に十分な走行空間を確保できないため、築堤を撤去し地上化することになった。地上化計画も南海本線連続立体交差事業の計画に位置付けており、早ければ16年度に概略設計に着手する見通し。
 現在、南海本線を越えるための築堤・橋梁区間は、浜寺駅前停留場から北へ都市計画道路・常磐浜寺線との交差部までの間にあり、延長は約300メートル。南海本線をまたぐ部分には橋梁を設けている。
 現在、同市では概略設計の着手に向けて阪堺電気軌道と協議を進めている。地上化工事期間中は、浜寺駅前停留場〜船尾停留場間を運休する方向で検討している。設計や着工時期などのスケジュールは決まっていない。
 南海本線の堺市から大阪府高石市までの約2・7キロ区間を高架化する「南海本線連続立体交差事業」は、堺市域の延長約2・3キロと高石市域の延長約0・4キロを高架化して7カ所の踏切を取り除き、交通渋滞や事故を解消する。06年度に事業着手した。阪堺線の地上化工事も含め27年度の完成を目指す。

2837とはずがたり:2016/01/05(火) 11:15:16
今日は思いついて千里丘三島線から例の抜け道>>2826を攻めてみた。

福祉センター前とかなってた交叉点は現地では香露園となっていた。香里園だの香櫨園だの昔の阪神地方の或る名付け方なのか?
抜け道上には昭和園もあった。

但し今日は奈良も空いてたのかも知れない。桜の町も安倉中も空いていた。
正月休みかと思うが歌劇場前は混んでいた。。

2839チバQ:2016/01/21(木) 22:05:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00050094-yom-soci
ループ化1か月の札幌市電、予想超す乗客数に
読売新聞 1月21日(木)18時18分配信

 札幌市の路面電車(市電)の環状(ループ)化運行が始まってから20日で1か月が過ぎた。

 市交通局のまとめによると、1日当たりの乗客数は先月20日〜1月19日までの平日で前年度同期比2567人増の3万576人、年末年始を含む土日祝日は同2498人増の2万18人と好調で、市の予想を大幅に上回ったという。

 市は当初、市電の西4丁目―すすきの停留場の区間がループ化運行で結ばれることで利便性が向上し、1日当たりの乗客数は600人増え、年間3000万円の増収につながると見込んでいた。

 予想を超える好調の理由について市交通局の担当者は、「ループ化で観光客に加え、沿線住民の利用者が増えている」と分析した。

 一方、市は、繁華街の歩道付近を通るループ化の区間では依然として、線路内でタクシー客が乗降したり、電車と歩行者が接触しそうになる事例が見られることから、開業後1か月程度としていた沿線の警備員配置を3月末まで継続し、周知を続けることを決めた。

2840チバQ:2016/01/23(土) 15:45:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201601/CK2016012002000192.html
LRT整備 開業19年12月、工事費458億円 宇都宮市議会に計画説明

2016年1月20日


 宇都宮市から芳賀町にかけて整備する次世代型路面電車(LRT)の計画をめぐり、宇都宮市は十九日、国に認定申請する軌道運送高度化実施計画について市議会に説明し、LRTの開業時期を二〇一九年十二月とする具体的な見通しを初めて示した。一方、一部で批判を受けている高額な工事費は、約四百五十八億円との概算を報告した。
 市の計画によると、JR宇都宮駅の東側に整備するルートはこれまで約十五キロとしていたが、一四・六キロに決まった。既存の道路の中央にLRTの軌道を新たに敷設し、一部区間はLRT専用になる。LRTを運営する行政主体の第三セクター「宇都宮ライトレール」の従業員数は九十三人とした。
 車両数は十七編成。一方、「通勤客の利便性が高まる」と市が強調していた最高速度は、当初の想定より遅い時速四十キロにとどまる見込み。将来的には車との並走区間は五十キロ、LRTのみの区間は七十キロで運行できるよう国に求めていくという。
 軌道運送高度化実施計画は、軌道の特許を取得するために必要な手続きで、これまで市が説明してきた事業計画がより具体的になった形。市は今月中に国に計画を申請するほか、二月の市議会に関連議案を提出。七月中の計画認定を目指している。 (後藤慎一)

2841チバQ:2016/01/23(土) 15:46:21
https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160122_5
陸前高田市、BRT新駅や延伸検討 JRへ要望骨子案


 陸前高田市は21日、復興対策特別委で、鉄路復旧を断念したJR大船渡線について、バス高速輸送システム(BRT)での本格復旧に向けたJR東日本への要望骨子案を示した。新駅の設置やBRT専用道の延伸などを提案。今後、市民の意見などを取りまとめてJRと協議する。

 骨子案は▽地域交通の活性化への貢献▽津波到来時の安全確保▽交流人口拡大に向けた利便性向上▽産業・観光振興による地域活性化への貢献▽旧鉄道敷地やトンネルの安全で適正な管理-を重視し検討。

 中心市街地に各種交通の乗り換え拠点となる新陸前高田駅と、現在の脇ノ沢-小友駅間に新駅を設置し、計11駅とするよう求める。

 市は今後、市民らと意見交換会などを開き、意見をまとめてJRに要望する。

(2016/01/22)

2842とはずがたり:2016/02/01(月) 08:47:05
3・3・36や3・4・37もはよぉ♪都計道の計画延伸構想も実現するといいですなぁ♪

南町田駅周辺地区拠点整備
土地利用方針図
(2015年06月策定)
http://machida-road.up.n.seesaa.net/machida-road/image/minamimachida20150711_1.png?d=a1

2843荷主研究者:2016/02/07(日) 10:52:15

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20160120/CK2016012002000014.html
2016年1月20日 中日新聞
市道予定地に宅地造成許可 津・観音寺町、住民から反発も

観音寺町の一角で進む宅地の造成工事。津市の都市計画道路が将来、一部を通る予定だ=津市観音寺町で

 津市観音寺町の閑静な住宅街。その一角で進む宅地造成工事をめぐり、住民の一部から反発の声が上がっている。造成地の一部に将来、市道が通る予定だからだ。そこに住宅が建てば、税金による高額の立ち退き料の支払いも見込まれ、住民らは「工事に対する市の審査が甘く、怠慢だ」と憤る。

 町内の造成地は、広さ約七千平方メートルの山林と田畑。松阪市の不動産会社の造成計画では二十四戸の区画を見込み、津市が昨年八月、都市計画法に基づく開発許可を出した。

 だが、造成地の一部は、津市の都市計画道路「上浜元町線」(幅十六メートル)の予定地。昭和四十年代に構想された上浜元町線は、久居元町を起点に、上浜町まで南北に結ぶ九・三キロの道路。その四割に当たる三・七キロが既に整備され、造成地を含む観音寺工区は、市の計画で、三段階で最も優先度の高い「整備優先度A」に当たる。

 市道の建設が予定される場所で造成許可を出したことに関し、市開発指導室の長谷和哉室長は「業者の計画に法的、技術的な問題はない。市道工事の着工時期も未定のため、許可した」と説明する。不動産会社の男性社長(70)は「市の用地買収の話もないため、造成に着手した」と話す。

 市建設整備課によると、市道の用地を買収する場合、山林や田畑に比べて、住宅の場合は費用が跳ね上がる。評価額に応じた建物の補償や、建物の解体、引っ越し費用といった立ち退き料が上乗せされるためだ。

 隣接する観音寺緑公園団地自治会の渡辺省三会長(70)は「立ち退きのために高額な税金が使われることにもなりかねず、市の審査はずさんだ」と憤る。

 渡辺さんによると、工事前に業者による説明会はなく、工事の騒音や振動、交通事故を心配して不安を口にする住民もおり「静かな住宅地の安心が脅かされている」と話す。

 不動産会社の社長は「造成予定地の地権者らには事前に説明した。工事車両が通る地区周辺の住民には一般的な方法であるチラシを配って案内した」という。さらに「宅地造成に伴い、関連の道路もできる。震災時に避難しやすくなり役に立つはずだ」と訴える。

 住民の一人で、三重大名誉教授(刑法学)の上野達彦さん(68)は「瑕疵(かし)がないからと、業者の計画をただ認めるだけの市の姿勢は問題だ。都市計画道路の開発も見込まれ、トラブルを想定した対応が取れなかったのか」と疑問視する。

 こうした指摘に対し津市の前葉泰幸市長は本紙の取材に「関係部局と協議し、都市計画法の規定に基づき許可したと説明を受けている。しかし、市民の要望もいただいていることから再度、関係部局と関係法令など確認の上、対応を行うよう開発指導担当理事に指示をした」とコメントした。

◆市は丁寧に説明を

 【取材記者から】 都市計画道路の建設を見込む土地に、市が宅地造成を許可した今回の事例。担当者によると、こうしたケースは珍しくないという。立ち退きを前提とした土地に住宅を建てる場合、撤去しやすい木造で、地下室などを造らないといった条件が満たされれば許可されるとのこと。だが市が、いずれ道路とする土地に、今後何十年も人が住む宅地造成を許すのは、矛盾に映る。住民の疑問の声もあり、市にはより丁寧な説明が求められている。

 (池内琢)

2844荷主研究者:2016/02/07(日) 11:45:27

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201601/CK2016012602000159.html
2016年1月26日 東京新聞
八王子市、次世代型路面電車の整備検討 モノレール延伸と両にらみ

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016012602100057_size0.jpg

 八王子市の石森孝志市長は二十五日、次世代型路面電車(LRT)を市単独で整備することを、二〇一六年度から検討すると明らかにした。市内には多摩モノレール「八王子ルート」の延伸計画があるが、早期実現が難しいことから、モノレールの要望は続ける一方で、必要と判断した場合には、そのルート上に路面電車を通すことも視野に入れ、両にらみで市中心部とニュータウン地域のアクセス向上を目指すという。 (村松権主麿)

 モノレール延伸計画「八王子ルート」は、多摩センター(多摩市)とJR八王子駅南口を結ぶ約十七キロ。経由地は、八王子市内のニュータウン地域にある南大沢駅(京王相模原線)などが想定される。国は年度内にも交通政策審議会の答申を出し、一六年度から十五年間の整備方針を示す。

 だが、この答申に向け、都は昨年七月、瑞穂町と町田市への延伸ルートを「優先的に整備すべき路線」と位置付けた。一方で、八王子ルートは「検討すべき路線」にとどめた。

 八王子市交通企画課は「八王子ルートは相模原線や横浜線など競合路線があり、需要が分散する、などと説明を受けた」と理由を分析する。このため、瑞穂町や町田市などへの延伸が優先される可能性が高い。

 二十四日の市長選で再選を決めた石森市長は記者会見で、国に対し、八王子ルートの優先整備を要望する方針を説明。その一方で、完成には時間がかかるとの認識も示し、「ニュータウンと八王子(市街地)の一体感のある街のあり方が必要だ。LRTなど、もう少し可能性の高いものを検討したい」と話した。

 石森市長の説明や市交通企画課によると、モノレール八王子ルートのうち、七割の約十二キロが市内で、その六割以上の用地が既に確保されている。開通している道路もあるが、モノレールは高架の軌道建設が前提のため、LRTに必要なレールや架線の設置などは可能という。そこで、モノレールの計画は強く要望しつつ、同じ場所にLRTを開通させる構想を練るのも可能と考えたという。

 石森市長は、LRTを整備する場合は「市単独で行う」とした上で、整備に向けて「費用対効果や、モノレールでの(市の)財政負担の試算も含めて検討したい」と述べた。

 <LRT> ライト・レール・トランジットの略。低床で高齢者も利用しやすく、加速の性能が優れた次世代型路面電車。富山市が導入して成功したことにより注目が高まり、宇都宮市などで導入計画が進んでいる。高架軌道が必要なモノレールに比べ、整備費を抑えられるメリットもある。

2845とはずがたり:2016/02/11(木) 22:01:02

そんな原因があったのか?
>大型車同士がすれ違えないから角を削るまでは

244 名前:R774[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 19:35:39.62 ID:B1cImP4v
第2京阪側道と307号線の交差点(津田北町3)、
側道側青信号は片側交互のままだった。

松井山手付近の山手幹線から第2京阪側道への標識からR1マークが消されてた。
ややこしいので側道は国道1号指定やめればいいのに。
(やめたのかな?)

245 名前:R774[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 21:31:51.34 ID:ls3IKwpT
津田は右折の大型車同士がすれ違えないから
角を削るまでは変更ないでしょ

2846とはずがたり:2016/02/13(土) 16:07:46
>「『外環ノ2』について、外環道(高速)と同様、大泉から東名までという誤解がありますが、東八道路より南側は、もともと幹線街路の都市計画はありません。側道のみ計画されていましたが、高速道路が地下に変更になり、必要ないということで廃止しています」(東京都都市整備局都市基盤部街路計画課)
国道は関越道迄,幹線道路は東八道路までか。。

陸の孤島返上へ 動く外環ノ2計画
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-48442.html
02月07日 10:46乗りものニュース

陸の孤島返上へ 動く外環ノ2計画
東京都大田区と千葉県市川市を結ぶ、全長およそ85kmの東京外かく環状道路(画像出典:国土交通省関東地方整備局)。
(乗りものニュース)
いわゆる外環道の東京区間でいま、様々な計画が動き出しています。「東京オリンピック」までの完成が目指されている、大深度地下を走る高速道路の外環道。そして地上を行く「外環ノ2」です。

オリンピックまでは無理?
 2015年12月25日、国土交通省関東地方整備局など関係各機関は、建設中の東京外かく環状道路(いわゆる外環道東京区間、東名JCT〜大泉JCT)について事業連絡調整会議を行い、建設の進捗状況に関し具体的な内容を公開しました。

 それによると2015年11月末時点で、用地所得率は面積ベースで63%。3つのJCT部において本体工事に着手済み、となっています。

 外環道東京区間は、用地補償の必要がない大深度地下トンネル方式(地下40メートル以深)によって建設が進んでいますが、地上に出るJCT周辺では用地買収の必要があり、また地下40メートルより浅いトンネル部も、区分地上権(地下を通る権利)を取得する必要があります。

 この外環道東京区間は、2020年の「東京オリンピック」までに開通することが目標です。そしてこれに間に合わせるためには、大泉JCT部の用地買収部については2016年度半ば、東名JCT部の用地買収部については2017年度半ば、すべての区分地上権部についても2017年度半ばまでの取得が必要と、公開された資料に記されています。

 しかし「2016年度半ば」といえば、あと半年ほどしかありません。大泉JCT部の用地取得率(面積ベース)は、用地買収が92%、区分地上権は36%です。これを残り半年および1年半でそれぞれ100%に持って行くのは、これまでの例から考えると到底不可能でしょう。

 また、工事そのものも例のない大深度かつ大断面の地下シールドトンネル掘削工事ですから、すべてが予定通りに進むには、神業以上の僥倖が必要と思われます。

 地元在住のいちドライバーとしては、目標通りの開通を熱望していますが、完成は、きわめて順調に行って10年後。2025年度あたりになるのではないでしょうか。

「外環ノ2」計画、実現なるか 練馬区の想い
 また外環道東京区間には、「外環ノ2」という名称の地上街路の計画もあります。

 外環道東京区間は、1966(昭和41)年の段階では高架高速の計画だったため、その両側に一般街路が計画されていました。その後、高速の計画が地下トンネルに変更されてからも都市計画上残ったのが「外環ノ2」です。「ノ」というカタカナが、計画の古めかしさを示唆しています。

2847とはずがたり:2016/02/13(土) 16:08:04
>>2846-2847
 これについても2015年12月、東京都が注目すべき発表をしました。「東京における都市計画道路の整備方針(第4次事業化計画案)」のなかで「外環ノ2」について、次のような新たな位置付けを行ったのです。

・練馬区内(3.3km):優先整備路線
・杉並区・武蔵野市・三鷹市内(4.6km):計画検討路線

 練馬区内については、今後10年間で優先的に整備。それより南、東八道路までの区間は「計画検討路線」とされています。

 外環道東京区間の建設は、1971(昭和46)年の計画決定直後から強い反対運動が起き、建設凍結が続いていました。21世紀に入って、石原都知事(当時)が打ち出した地下化構想によって再始動し、2012(平成24)年にようやく着工へ至りましたが、地上を走る「外環ノ2」については、「高速が地下化された以上、廃止すべし」という意見が優勢です。

 が、練馬区だけはこの計画に非常に積極的で、外環道の地下化に合わせて、新たな計画が作成されたのです。

 練馬区は東京23区で最も道路整備が遅れ、長らく「陸の孤島」と呼ばれてきました。現場周辺も都市計画が存在しないまま宅地化され(いわゆるスプロール現象)、街路は狭隘です。南北を貫く幹線街路は環状8号線しかありません。防災上の観点からも、練馬区にとって「外環ノ2」は必要と判断されたのです。

 新たな計画によれば、幅員は22メートル。車道2車線(合計10.5m)に加えて自転車道、街路樹、歩道という設計で、西武新宿線の上石神井駅前には、現道を活用した細長いロータリー部もできます。完成すれば、近隣の住環境は大きく向上するでしょう。

「練馬区間については、都市計画変更も終えていますので、次の整備に向けて優先整備路線に入れました」(東京都都市整備局都市基盤部街路計画課)

 東京都は、ここを今後10年間で優先的に整備することになりますが、それは「10年以内に完成させる」ということではありません。こういった一般街路の完成には、非常に長い年月を要するのが一般的で、例えば環状8号線は、計画から全線完成まで79年かかったほどです。練馬区内の「外環ノ2」も、20年から30年といったゆったりした時の流れのなかで見守る必要があるでしょう。

対照的な杉並区と武蔵野市、三鷹市
 そうした練馬区の状況とは対照的に、外環道ルートの地上は青梅街道を南に越え杉並区へ入ると、環境がまったく変わります。そこは善福寺池周辺のよく整備された住宅地で、「いまさら幹線道路など冗談じゃない」という空気です。武蔵野・三鷹も、昔から反対運動がきわめて盛んな地域でした。

「『外環ノ2』の杉並・武蔵野・三鷹の区間は、都市計画としての必要性は確認できているものの、いまのままの計画内容(1966年のもの)では建設できないので、中身を検討していくということです。造ることもありますし、廃止もあります。地元との話し合いを通じて、都市計画として決めて行くことになります」(東京都都市整備局都市基盤部街路計画課)

 では東八道路より南、東名JCTまではどうなのでしょう。

「『外環ノ2』について、外環道(高速)と同様、大泉から東名までという誤解がありますが、東八道路より南側は、もともと幹線街路の都市計画はありません。側道のみ計画されていましたが、高速道路が地下に変更になり、必要ないということで廃止しています」(東京都都市整備局都市基盤部街路計画課)

 これについては私(清水草一)も、まさに「誤解」していました。地元住民でも、都市計画の詳細を知るのは、なかなかにハードルが高いのが実情です。

2848荷主研究者:2016/02/21(日) 20:59:18

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151222/news20151222667.html
2015年12月22日(火) 愛媛新聞
松山空港路面電車延伸検討会 4ルート案公表

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/pic18748159.jpg

 路面電車の松山空港延伸の実現可能性を探る「松山空港アクセス向上検討会」の第2回会合が21日、愛媛県庁であり、直通や郊外電車と接続する4ルート案を明らかにした。導入に向けた詳細な課題抽出や調査の方向性検討を進める。

 ルート案は、JR松山駅周辺整備事業に伴う路面電車の駅西口南江戸線延伸を前提に、市内線に接続し新空港通り付近、市道新玉49号付近、旧空港通り付近をそれぞれ経由する直通の3案と、郊外電車郡中線の土居田駅を活用して旧空港通り付近を経由する1案。

 7月の初会合以降、参画する県や市、伊予鉄道の実務担当者や学識経験者でつくる幹事会を計3回開き、想定される8ルート案を抽出。概算評価として、現状の空港リムジンバスや路線バスとの所要時間を比較した利便性と、運行収入で最低限のランニングコストに当たる運転費を賄えるかを検討し、絞り込んだ。

2849チバQ:2016/02/26(金) 00:42:28
http://www.sankei.com/life/news/160220/lif1602200005-n1.html
2016.2.20 10:00
【がんばれ都営地下鉄】
「東京メトロさんは華やかでいいですね…」なんとなく地味な都営線 東京五輪で存在感を発揮できるか

反応

反応


(1/3ページ)
成27年度から運行している大江戸線の新車両12ー600形。更新時期を迎えた計6編成を今年6月までに置き換える計画だ(東京都交通局提供)
成27年度から運行している大江戸線の新車両12ー600形。更新時期を迎えた計6編成を今年6月までに置き換える計画だ(東京都交通局提供)
 「東京メトロは都会的、都営地下鉄は庶民的」-。六本木、青山、新宿など東京を代表する繁華街を通りながらも、「なんとなく地味な印象を持たれてしまう」(都交通局)という都営地下鉄。だが、実は「ドル箱」(同)の大江戸線を筆頭に乗客数は増加傾向で、ホームドア設置などほかの路線より整備が進んだ取り組みもあるという。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、地味路線からの脱却を目指す都営地下鉄の戦略とは-。

 ■「東京メトロさんは華やかでいいですね…」

 「東京メトロさんは堀北真希さん、JRさんは吉永小百合さんを起用してテレビCMなどを展開しています。華やかでいいですよね。こちらは都営なので、PRにお金をかけすぎると『そんなお金があるなら料金を下げろ』といわれてしまいます」

 都交通局の広報担当者は都営地下鉄のイメージアップの難しさをそう漏らす。

 リクルートが運営する住宅・不動産の情報サイト「SUUMO(スーモ)」の「住みたい街ランキング2014年関東編」。街の好感度調査ともいえるランキングで、沿線別では東京メトロの丸ノ内線(6位)、銀座線(9位)、東西線(10位)がトップテンに入っているのに、都営地下鉄は大江戸線の27位が最高。ちなみにこの調査で、1位はJR山手線、次いで東急東横線、JR中央線の順だった。

 首都圏でそんな立ち位置の都営地下鉄だが、平成26年度の乗降客は1日当たり約251万人と、17年と比べると1・2倍。昭和35年の開業以来赤字続きだった経常損益も、平成18年に黒字に転じ、3548億円の累積赤字と建設費などの長期債務8251億円という莫大な借金も少しずつ返済している。

 ■東京五輪で存在感を

 都交通局は今月発表した6カ年の「経営計画2016」で、東京五輪に向けた取り組みを柱の一つとしている。

 というのも、都営地下鉄が大会主要施設の最寄り駅となっているからだ。メーン会場である新国立競技場や卓球会場の東京体育館は「国立競技場駅」(大江戸線)、選手村は「勝どき駅」(同)、柔道会場の日本武道館は「九段下駅」(新宿線)など。カヌー、ボートやテニスなど競技会場はあっても電車路線の少ない臨海部では、都営バスと連携できることも強み。計画では「輸送の主力を担う」としている。

 大会期間中には、ほかの鉄道会社とともに競技日程に合わせた運行時間の延長や増発も検討している。車内液晶モニターで競技結果を提供するなど、開催都市が運営する交通機関として、存在感を発揮したい考えだ。

 また、現在は全駅の構内で実施している、無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」に無料で接続できるサービスを、東京五輪までに全車両に拡大。日本で通信手段を持たない外国人観光客でも、電車移動中に携帯端末で通信できるようになる。

2850チバQ:2016/02/26(金) 00:43:02
■「ギラギラしない」

 このほか、ホームでの事故防止に向けたホームドアの設置もさらに進める。現在、全4路線のうち三田線、大江戸線の全駅で整備済みで、設置率は現在61%。東京五輪までに新宿線を完備するなどして、83%を目指す。

 無料Wi-Fiやホームドア整備は、ほかの路線よりも整備率の高い取り組みでもあるという。東京メトロの広報によると、無料Wi-Fiは今年中に他社線と共同使用の4駅を除く全駅で使えるようにし、車内での使用は順次整備。ホームドアの整備率は26年度末時点で47%で、東京五輪までの目標は銀座線を完備した57%だ。

 確かにリードはしているものの、問題はそれらがあまり知られていないこと。

 取り組みを広く知ってもらいブランド力を高めようと、都交通局は来年度予算案に新たに2億円の宣伝費を計上した。同局にとっては「大きな数字」(担当者)で具体的な中身はまだ検討中だというが、車内の液晶モニターや、駅構内に多数あるポスター掲示スペースなどを利用して、イメージアップに向けた広告を出していくという。

 担当者は「とはいえ、ギラギラとイメージアップするつもりはないのです。取り組みをお客さまに知ってもらい、結果としてイメージが良くなればいいなという気持ちです」と、どこまでも控えめに話した。

2851とはずがたり:2016/03/04(金) 17:14:54
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
駒ヶ林南迄と駒栄迄とどう違うかよく判らんけど,駒ヶ林南だと山手線とくっつかないのか?

2016/3/4 07:00神戸新聞NEXT
阪高西伸部、国が事業化へ 六アイ-長田間
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008859113.shtml
神戸新聞NEXT

 計画中の大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部のうち、六甲アイランド北(神戸市東灘区)-駒栄(同市長田区)の14・5キロについて、2016年度の事業化が確実な見通しとなったことが3日、分かった。総事業費は約5千億円と試算され、兵庫県内のインフラ整備としては最大級と位置づけられている。09年3月に六甲アイランド-駒ケ林南(神戸市長田区)が都市計画決定された後、事業費が巨額になることなどが影響し、事業化が遅れていた。(斉藤正志)

 国土交通省は、16年度の予算化に向けた最終段階である「新規事業採択時評価」の手続きに着手。この中で道路では全国12の事業とともに盛り込まれた。同省近畿地方整備局も3日、神戸市に対し、評価手続きに基づく意見提出を要請した。

 今後は、国交省の諮問機関などで計画内容が審議され、早ければ3月中にも事業採択される見通し。

2852とはずがたり:2016/03/04(金) 17:16:28
>>2851-2852
 国土交通省は、16年度の予算化に向けた最終段階である「新規事業採択時評価」の手続きに着手。この中で道路では全国12の事業とともに盛り込まれた。同省近畿地方整備局も3日、神戸市に対し、評価手続きに基づく意見提出を要請した。

 今後は、国交省の諮問機関などで計画内容が審議され、早ければ3月中にも事業採択される見通し。

 同区間は、阪神高速神戸線の慢性的な渋滞緩和や、国道43号の沿道環境の改善、大規模災害時の代替路の確保などを求め、兵庫県や神戸市などが長年にわたり整備を要望。県南部の大動脈である阪神高速の渋滞は物流への影響が大きく、経済界も早期の整備を求めていた。

 当初は駒ケ林南までの整備が想定されていたが、渋滞緩和効果などを加味し、阪神高速神戸山手線への接続を優先する形になった。

 計画では、全線を高架構造の6車線とし、人工島内は主に既存道路の上を、和田岬(同市兵庫区)から西側は護岸沿いを通る予定。阪神高速道路の有料道路事業と国直轄事業を組み合わせ、地元負担の軽くなる手法が検討されている。費用負担の仕組みは決まっていないが、兵庫県や神戸市の地元負担は5分の1程度とされる。枠組みが次第に固まりつつあることも事業化を後押しする要因になったとみられる。

 【大阪湾岸道路】 神戸淡路鳴門自動車道垂水ジャンクション(JCT、神戸市垂水区)と関西国際空港近くのりんくうJCT(大阪府泉佐野市)を結ぶ。総延長約80キロ。1994年に六甲アイランド北ランプ(神戸市東灘区)までが開通したが、同ランプから名谷JCT(同市垂水区)までの西伸部約21キロが未整備だった。阪神臨海部は既存道路の渋滞が全国有数とされ、西伸部は迂回(うかい)ルートになると期待されている。

2853荷主研究者:2016/03/07(月) 22:36:01

http://kumanichi.com/news/local/main/20160218006.xhtml
2016年02月18日 熊本日日新聞
JR熊本駅東口駅前広場、新年度設計へ 熊本市

熊本市が新年度、設計に着手するJR熊本駅東口駅前広場。現在の駅舎部分も整備対象となる=熊本市西区(宮崎あずさ)

 熊本市は新年度、JR熊本駅(西区春日)の東口駅前広場の設計に着手する。JR九州が示した新駅ビルを含む開発構想と連動させ、バス停などの交通関係施設や憩いのスペースなどを配置する方針。2018年度着工、19年度末の完成を目指す。当初予算案に事業費1億8400万円を盛り込んだ。

 現在の東口広場は、在来線の高架化やJRの駅周辺開発を前提とした暫定整備。新たな広場は現駅舎の跡地が加わるため、広さ1万8千平方メートルと現在の1・7倍に広がる。

 市は新広場を公共交通の「サブターミナル」と位置付け、電停(既設)やバス停、タクシー乗り場などを効率的に配置する方針。さらに、JRが駅ビル前に整備するイベント空間との一体的利用を念頭に、市民や駅利用者が集えるスペースも検討する。

 市は昨年2月、安全上の懸念から市電の新駅舎乗り入れを断念。電停は現在地のままとして配置を練り直すことにした。JRが今月12日に一帯の開発構想を発表したのを受け、検討作業を本格化させる。

 一方、中央区桜町地区の再開発ビル内に整備する大型集客施設(MICE施設)に関しては、16年度から3年の“分割払い”で、土地と建物の一部を購入する。取得費は計308億円で、新年度予算案に102億9500万円を盛り込んだほか、17、18年度分の債務負担行為も設定した。(平井智子)

2854荷主研究者:2016/03/07(月) 22:44:53

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160218/CK2016021802000073.html
2016年2月18日 中日新聞
交通量調査などに2400万円計上 相生山緑地の保全構想

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016021802100015_size0.jpg

市道建設工事が河村市長によって事業廃止表明された相生山緑地=名古屋市天白区で、本社ヘリ「あさづる」から

 名古屋市の河村たかし市長が二〇一四年末に相生山緑地(天白区)を横切る市道建設事業の廃止を表明したことを受け、市は一六年度、廃止した場合の周囲への影響を調べる交通量調査に着手する。一六年度市一般会計当初予算案に二千四百万円を計上した。市長は、すでに完成した緑地内の道路などを活用し「世界の『AIOIYAMA』プロジェクト」として公園整備を進める考えだが、実現への道は遠い。

 市は廃止表明後の一五年三月、内部の検討会議を設置。いったん都市計画決定した道路事業の廃止に必要な手続き、計画していた市道ができなかった場合の周囲の生活道路の交通安全対策などを協議してきた。

 市長の構想実現には、道路建設を公園建設に変える都市計画変更案を、学識経験者や市議による審議会が認める必要がある。市は、審議会に諮る客観的なデータが必要と判断。周辺道路の交通調査を実施する。周辺住宅地の狭い生活道路に車両が入り込むことへの安全対策にも着手し、運転者の注意を促すために交差点の路面に色を塗る。

 廃止表明後、一年半を経過してようやくプロジェクトが動きだす。だが担当者は「都市計画変更ができる時期のめども、いまだ立たない」と明かす。

 市道は、瑞穂区弥富町と天白区境根町を結ぶ弥富相生山線。一九五七年に都市計画決定された。約四キロのうち、相生山緑地を横切る未開通区間は九百メートル。ヒメボタルの生息地として知られる緑地の保全のため事業中止を訴える声があり、市長が一四年十二月「自然を残そうと判断した」と廃止を表明した。

(北村剛史)

2856チバQ:2016/03/27(日) 14:55:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160326-00000038-asahi-soci
高速120キロ、期待と不安交錯 海外では無制限の国も
朝日新聞デジタル 3月26日(土)15時56分配信

高速120キロ、期待と不安交錯 海外では無制限の国も
欧州諸国の規制速度
 高速道路の一部が近い将来、最高時速120キロで走れるようになる。速度引き上げの対象は、道幅が広く、事故が少ないといった条件を満たす路線で、新年度以降、まず岩手県と静岡県の高速道路で110キロで試行する。警察庁が24日、発表した。「危険が高まらないか」「利便性が高まる」。受け止めは様々だ。


 警察庁によると、1963年に国内で初めて名神高速道路が開通した時から、高速道路の規制速度は最高時速100キロだが「なぜ100キロかは資料が残っておらずわからない」という。規制速度の引き上げは初めてだ。

 なぜ見直すのか。高速道路は各地で整備され、新東名のように、車道や路肩が広く、カーブや勾配も少なくて、120キロでも安全に走れる造りの道路ができた。警察庁の説明では「そこでは大半の車が規制速度を超えている」。国家公安委員長が有識者を集めた懇談会も2013年に、見直しを検討するよう求めた。

 さらに、警察庁が12〜14年に、120キロで走れる造りの道路7カ所と、100キロを想定した造りの道路2カ所で調べると、実際に車が100〜120キロで走っている区間では、死傷事故の発生率は、120キロで走れる造りの道路の方が4割低かった。また、120キロで走れる造りの道路では、100〜120キロと100キロ未満で走った際の死傷事故の発生率に大差がなかったという。

 警察庁は規制速度を引き上げる条件として、120キロで走れる造りの道路で、事故が少ないことなどを挙げている。試行場所は、岩手県の東北道の花巻南IC―盛岡南IC間と、静岡県の新東名の御殿場JCT―浜松いなさJCT間のそれぞれ一部区間。開始時期や区間は、岩手、静岡各県の公安委員会が決める。


■「重大事故につながる」「物流の武器に」

 交通事故で高校2年の長女(当時17)を亡くした北海道交通事故被害者の会(札幌市)代表の前田敏章さん(66)は「速度が速いと危険回避に手間取り、重大な事故につながる。違反が常態化しているといって規制速度を上げるのはおかしいし、事故率が高くないから安全だとはならない。事故による犠牲者は一人も出してはいけない」と話す。

 市民団体「クルマ社会を問い直す会」の役員で、2003年に長女(当時6)を事故で亡くした東京都品川区の佐藤清志さん(51)も「現行の最高速度を守るよう周知、訴えるのが筋だ」と話した。

 速度制限の研究をしている千葉商科大学の小栗幸夫教授(都市交通計画)は「高齢ドライバーの増加で低速で走る車が増えることを考慮していない」と指摘。「高速で走る車と低速の車が今より混在し、速度差も大きくなる。追い越しで加速や減速をする機会が増え、接触の危険性が高まるのでは」と推測する。

 一方、仕事で高速道路を定期的に使っているという神奈川県秦野市の男性会社員(41)は「早く着ける方がありがたいし、先方の急な時間変更にも対応できる」と歓迎。岐阜県各務原市の男性会社員(34)も「急ぎの場合は少々、スピードが出てしまうことはある。120キロは妥当な速度ではないか」と話した。

 交通事故訴訟に詳しい高山俊吉弁護士(東京弁護士会)は「大半の人が100〜120キロで走っているのなら、人間の安全感覚から生まれた適正速度と言える。他の高速道路も状況に応じて規制速度を決めるべきだ」と評価。危険性が増すとの指摘については「高速道路は高速で走るから社会的な有効性がある。物流の最大の武器にもなる。道路に適した速度で、安全に走行することが大切だ」と話した。(八木拓郎、池田良)


■警察庁「日本だけが特別ではない」

 警察庁は、欧州諸国で高速道路での死亡事故が少ない5カ国について、高速道路の規制速度を調べた。オランダやデンマーク、スウェーデンは従来、時速110〜120キロと日本を上回っていたが、2004年以降さらに120〜130キロに引き上げた。イギリスは113キロという規制速度を設けた1973年から一度も変えておらず、ドイツには規制速度が原則なかった。

 警察庁の担当者は「他国とは道路状況が異なり、文化も違うが、日本だけが特別なことをしようとしているわけではない」と話す。

2857荷主研究者:2016/04/09(土) 21:21:49

http://mainichi.jp/articles/20160121/ddl/k15/040/002000c
2016年1月21日 毎日新聞 地方版
新潟市中心部の慢性的渋滞
右折伴う場所なぜ多い 信号改良難しく、のんびりな県民性も/新潟

ある平日夕方の桜木町交差点。右折待ちの車がズラリと並ぶ=新潟市中央区で(画像を一部加工しています)

 新潟市内の交差点で起きる慢性的な渋滞には、いつも悩まされる。特に右折を伴う場所でストレスを感じることが多い。信号が問題なのか、それとも右折が苦手なドライバーが多いのか。原因を探ろうと調べてみると??。【米江貴史】

 県警は、速度20キロ以下のノロノロ運転が続いている場所を「渋滞」と定義。平日に渋滞が常態的に起きる場所は、県内に303カ所あるという。このうち、新潟市中心部は12路線39カ所とやはり多い。

 その一つ、新潟市中央区の桜木町交差点。すぐ南側には新潟バイパスの桜木インターチェンジ(IC)があり、交通量は多い。片側2車線の県道を昭和大橋方向から南下すると、次第にノロノロ運転が始まる。同交差点で右折して女池方面に向かう車と、その先の桜木ICからバイパスに乗って黒埼方面に向かう車が押し寄せるためだ。

 右折指示の矢印式信号機があるが、1回の信号待ちでは右折できず、2回待つこともしばしば。右折待ちの車が増えると、交差点直前の右折レーンに収まりきらず、ICを目指す後続の直進車の通行も妨げている。

◆信号機の改良は?

 「信号機の改良で右折時間を長めに取れないのか」。県警に聞いてみた。

 「難しい。供給量が多すぎて信号機では手詰まりだ」。県警の市川彰・交通管制センター長によると、短い距離に交差点が連続する構造上の問題があるという。桜木町交差点と桜木ICの距離は約100メートル。ICから降りて来た車の多くが、昭和大橋方面に向かって桜木町交差点を直進するため、矢印式信号機でも処理しきれないという。

 仮に同交差点の信号機の右折指示を長くすると、ICを降りて来る車をさばけず、バイパスの渋滞を招く恐れがある。交通量の多いバイパスでの渋滞は事故発生のリスクが高く、対策が優先されるため、信号機の改良は難しいそうだ。

◆高齢運転者の多さ

 高齢運転者の多さも無視できない。県警によると、2014年の全国の運転免許保有者のうち、65歳以上は約20%。県内は22・5%とやや高めだという。一般に高齢になると視力の衰えに加え、反応速度も落ちると言われており、市川さんも交通流量への影響を指摘する。

◆慎重すぎる?

 記者がもう一つ感じるのは、右折に慎重な運転者の多さだ。対向車線の直進車が途切れても、なかなか右折しない運転者もいる。

 「気質の問題はあるのかもしれない」。市川さんは「勝手な推測」と断った上で、もともと農業主体だった環境下で「少しでも急ぐ」という意識が働きにくく、のんびりとした県民気質を挙げた。

 一方で、新潟市内の教習所の男性指導員は「右折のタイミングなどは運転経験で培っていくものだ。慎重に見極めた行動を指導している」と話す。

 新潟県人の気質は、運転時に一層強く働くのかもしれない。安全面を考えれば、確かに慎重さにはプラスの面も多い。大阪出身の記者の「いらち(せっかち)」な性格を何とかするしかないのだろうか……。

2858荷主研究者:2016/04/09(土) 21:24:21

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201603/CK2016031602000185.html
2016年3月16日 東京新聞
鶴ケ峰駅周辺を立体化へ 相鉄線「開かずの踏切」対策

 横浜市は二〇一六年度から、踏切の遮断機が下りている時間が長い相鉄線鶴ケ峰駅周辺を連続立体交差にする事業に着手する。区間は二・七キロで、十カ所の踏切がなくなる予定。二年かけて高架と地下のいずれが適しているか検討し、環境影響評価(アセスメント)などを経て、二三年度以降に着工する。

 相鉄線は、二俣川-横浜駅間で通勤・帰宅時間帯に四十分以上通れなくなる「開かずの踏切」が多く、交通渋滞が問題となっている。緊急車両の通行にも支障が出ており、改善要望が沿線住民から出ていた。

 星川-天王町駅間の一・九キロにある九カ所の踏切は、〇二年度から高架化する工事が始まり、二年後に完成する見通し。市によると、鶴ケ峰駅周辺で立体交差が完成すれば、相鉄線の開かずの踏切は和田町駅周辺のみになる。市の担当者は「安全対策上、踏切はなくなるのが望ましい。和田町駅周辺も技術的には立体交差にできるが、費用対効果で今後検討する」と話す。

 市は昨年、踏切が連続し、立体交差にする必要がある区間を五カ所抽出し、「踏切整備計画」としてまとめた。このうち、交通量の多さや地元の要望などを考慮し、鶴ケ峰駅周辺を優先して整備する区間に選んだ。 (志村彰太)

2860とはずがたり:2016/04/10(日) 22:28:20
八王子市、次世代型路面電車の整備検討 モノレール延伸と両にらみ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201601/CK2016012602000159.html?ref=rank
2016年1月26日

http://tohazugatali.we b.fc2.com/transit/PK2016012602100057_size0.jpg

 八王子市の石森孝志市長は二十五日、次世代型路面電車(LRT)を市単独で整備することを、二〇一六年度から検討すると明らかにした。市内には多摩モノレール「八王子ルート」の延伸計画があるが、早期実現が難しいことから、モノレールの要望は続ける一方で、必要と判断した場合には、そのルート上に路面電車を通すことも視野に入れ、両にらみで市中心部とニュータウン地域のアクセス向上を目指すという。 (村松権主麿)
 モノレール延伸計画「八王子ルート」は、多摩センター(多摩市)とJR八王子駅南口を結ぶ約十七キロ。経由地は、八王子市内のニュータウン地域にある南大沢駅(京王相模原線)などが想定される。国は年度内にも交通政策審議会の答申を出し、一六年度から十五年間の整備方針を示す。
 だが、この答申に向け、都は昨年七月、瑞穂町と町田市への延伸ルートを「優先的に整備すべき路線」と位置付けた。一方で、八王子ルートは「検討すべき路線」にとどめた。
 八王子市交通企画課は「八王子ルートは相模原線や横浜線など競合路線があり、需要が分散する、などと説明を受けた」と理由を分析する。このため、瑞穂町や町田市などへの延伸が優先される可能性が高い。
 二十四日の市長選で再選を決めた石森市長は記者会見で、国に対し、八王子ルートの優先整備を要望する方針を説明。その一方で、完成には時間がかかるとの認識も示し、「ニュータウンと八王子(市街地)の一体感のある街のあり方が必要だ。LRTなど、もう少し可能性の高いものを検討したい」と話した。
 石森市長の説明や市交通企画課によると、モノレール八王子ルートのうち、七割の約十二キロが市内で、その六割以上の用地が既に確保されている。開通している道路もあるが、モノレールは高架の軌道建設が前提のため、LRTに必要なレールや架線の設置などは可能という。そこで、モノレールの計画は強く要望しつつ、同じ場所にLRTを開通させる構想を練るのも可能と考えたという。
 石森市長は、LRTを整備する場合は「市単独で行う」とした上で、整備に向けて「費用対効果や、モノレールでの(市の)財政負担の試算も含めて検討したい」と述べた。
 <LRT> ライト・レール・トランジットの略。低床で高齢者も利用しやすく、加速の性能が優れた次世代型路面電車。富山市が導入して成功したことにより注目が高まり、宇都宮市などで導入計画が進んでいる。高架軌道が必要なモノレールに比べ、整備費を抑えられるメリットもある。

2861チバQ:2016/04/10(日) 23:36:44
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-253771.html
ゆいレール乗客 年1615万人 6年連続増、観光客利用が寄与
2016年4月9日 11:36
 沖縄都市モノレール(ゆいレール、美里義雅社長)は8日、2015年度の乗客数が前年度比7・31%増の1615万6902人を記録し、2003年の開業以来、初めて1600万人台になったと発表した。乗客数の増加は6年連続。伸び続ける外国人旅行客を含めた観光客の利用増や、IC乗車券「OKICA(オキカ)」の販売増加などが乗客数の底上げに寄与した。
 1日平均乗客数は4万4145人と、前年度に続き、過去最多を更新した。前年度との比較で乗客数の伸びが100万人を超えるのは2005年度以来、10年ぶり2度目。15年度の運行日数はうるう年の影響もあり、14年度より3日多い366日となった。台風により一部運休もあったが終日運休はなかった。大幅な利用増が見込まれるイベント時に台風など天候の影響も少なかったことが利用増につながった。
 今年3月末時点のオキカの販売総数は13万3608枚。15年度の1年間だけで9万6878枚販売された。今後も利便性の向上に伴い、販売数は堅調に推移するとみられる。沖縄都市モノレールは今後の見通しについて「好調な観光関連を背景に、乗客数の拡大基調は今後も続く」と予測した。

2862チバQ:2016/04/12(火) 22:22:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160409/k10010472791000.html
都心と臨海部結ぶBRT 2019年開業へ
4月9日 4時45分
都心と臨海部結ぶBRT 2019年開業へ
動画を再生する
東京都は、オリンピック・パラリンピックに向けて、都心から、競技会場などが集中する臨海部までを結ぶ、BRT=バス高速輸送システムの事業計画をまとめ、港区の新橋と江東区の豊洲などを結ぶ2つのルートで、大会前の2019年から開業することになりました。
東京の臨海部は、4年後の大会の競技会場が集中するほか、大会後に住宅地として再開発される選手村も整備されます。
このため都は、都心と臨海部を結ぶ公共交通機関として、BRT=バス高速輸送システムの導入を決めていて、このほど、運行を担当する京成バスなどと事業計画をまとめました。
それによりますと、大会前の2019年から、港区の新橋と江東区の豊洲、それに中央区の勝どきを結ぶ2つのルートで開業し、1日往復12便程度運行します。そして大会後は、虎ノ門から豊洲新市場までを結ぶなど、ルートや便数を増やしていくとしています。
また車両は、水素エネルギーを利用した燃料電池バスや、電気とディーゼルのハイブリッドバスを導入し、停留所の手前で自動で減速して定位置に停止するなどの自動運転技術も取り入れます。さらに、車両の乗降口と段差のない停留所を整備するなど、バリアフリーにも対応していくということです。
来年度にも京成バスを中心に新会社を設立し、車両の調達や運転士の育成など本格的な準備を進めていくことにしています。

2863とはずがたり:2016/04/17(日) 14:45:51
全58箇所チェックせねば。。

「改良すべき踏切道」、都内に27カ所集中
http://hanjohanjo.jp/article/2016/04/15/5780.html
2016.4.15(Fri) 15:30

 国土交通省は12日、4月1日に施行された改正踏切道改良促進法に基づく大臣指定の「改良すべき踏切道」に58カ所を選定した。従来は国交相が改良すべき踏切道と改良方法をセットで指定していたが、今回の法改正では改良方法が定まっていないうちに改善が急務と判断した踏切道を指定できるようになったのが最大の特色。改良方法は道路管理者や鉄道事業者、地方自治体など地域の官民で検討し、決めてもらう。
 今回指定した58カ所は、朝夕の列車の運行ピーク時に遮断機が40分以上継続して下りたままの「開かずの踏切」や、歩道の幅が5・5メートル未満の狭い踏切を列挙。半数近くの27カ所が東京都内で、うち25カ所は世田谷、杉並両区にまたがる京王線代田橋〜千歳烏山間に集中している。58カ所の詳細は同省のホームページで公開している。
 法改正では改良方法も拡大した。従来は10年以上かかることも多い高架化・地下化に限定していたが、こうした抜本的な対策に着手するまでの当面の対策として1年程度で完了できるカラー舗装や、3年程度で完了できる駅周辺での高架自由通路や駐輪場の整備も位置付けた。
 全国にある踏切の総数は約3・4万カ所(14年)で、うち約600カ所が開かずの踏切となっている。国交省は、20年度末までに大臣指定の改良すべき踏切道として開かずの踏切を優先し1000カ所以上を指定する方針だ。
国交省/「改良すべき踏切道」に58カ所選定/都内に27カ所集中
《日刊建設工業新聞》

2864とはずがたり:2016/04/17(日) 17:01:56

京王線笹塚〜仙川駅間連立事業、8工区の施工者決定、16年度から順次着工 画像京王線笹塚〜仙川駅間連立事業、8工区の施工者決定、16年度から順次着工
http://www.decn.co.jp/?p=60347
2016.2.9(Tue) 16:00

 東京都世田谷区、渋谷区、杉並区で都が施行する京王線笹塚駅〜仙川駅間(延長約7・2キロ)の連続立体交差事業の関連工事が16年度に始まる。京王電鉄が事業区間を1〜8工区に分割し、それぞれの施工者を決めた。高架橋や鉄道付属街路の建設用地を確保した工区から、道路の付け替え工事を行った上で鉄道の高架化工事に着手。22年度の事業完了を目指す。付け替え道路の整備費を除く事業費は1701億円。
 工事着手に向け、地域住民を対象とした事業・工事説明会が4日に始まった。
 事業区間は渋谷区笹塚1丁目〜世田谷区給田3丁目。地上駅の7駅を含む区間(八幡山駅付近は既に高架構造)を高架化し、井ノ頭通りなど25カ所の踏切を除却する。鉄道の両側か片側に整備する側道として鉄道付属街路(15本、約5・6キロ)も整備するほか、高架橋の建設用地にある既存の道路(10本)を付け替える。
 施工は、第1工区(笹塚駅側の取り付け部〜代田橋駅付近)を大林組・京王建設JV、第2工区(明大前駅付近)を大成建設・竹中土木JV、第3工区(下高井戸駅付近)を清水建設・三井住友建設JV、第4工区(桜上水駅付近)を鹿島・京王建設・東亜建設工業JV、第5工区(上北沢駅付近)を鴻池組・竹中土木JV、第6工区(芦花公園駅付近)を東急建設・京王建設・鉄建JV、第7工区(千歳烏山駅付近)を安藤ハザマ・淺沼組JV、第8工区(仙川駅側の取り付け部)を戸田建設・錢高組JVがそれぞれ担当する。
 現在の線路の南側に建設用地を確保して工事を進める計画。取得する必要がある用地の総面積は約3万7000平方メートルに上るが、取得率は1割程度にとどまっている。今後、取得済みの用地から準備工事や道路の付け替え工事を進め、まとまった用地を確保した工区から高架化工事に順次着手する見通しだ。
東京都ら/京王線笹塚〜仙川駅間連立事業/8工区の施工者決定、16年度から順次着工
《日刊建設工業新聞》

2865とはずがたり:2016/04/17(日) 17:04:23
>>2864
高架化はいいんだけどhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/585の⑰で挙げられた複々線化は(;´Д`)

地下別線か。。高そうだ。。

2866とはずがたり:2016/04/17(日) 17:08:00
内閣府推進委/羽田空港周辺インフラ整備の工程表示す/連絡道路は17年度着工めざす [2016年4月15日4面]
http://www.decn.co.jp/?p=66262

 国や自治体の関係者らで組織する内閣府の「羽田空港周辺・京浜臨海部連携強化推進委員会」(座長・和泉洋人首相補佐官)は、多摩川を隔てて隣り合う羽田空港(東京都大田区)と川崎市周辺のインフラ整備の工程表をまとめた。新設する連絡道路の橋梁部の構造形式などが固まり、16年度中の都市計画決定に向けて環境影響評価などの関連手続きのほか、工事関係の契約手続きにも順次着手する。17年度前半に着工し、20年度中の完成を目指して工事を進める。
 工程表では連絡道路のほか、国道357号として多摩川河口部に新設する海底トンネル「多摩川トンネル」、羽田空港跡地地区(第1、第2ゾーン)や川崎市側の殿町地区で計画されているインフラ・施設などの整備スケジュールが示された。
 連絡道路は羽田空港側の跡地地区と殿町地区に形成するビジネス・産業拠点間の機能を高度に連携させるため、都と川崎市が地方道として多摩川に橋(橋長約600メートル、2車線)を架ける。
 橋梁部の費用負担は両者折半とし、施工については川崎市が主体となって進める。完成後の日常管理も市が行う予定。東京側の取り付け部の施行は国土交通省航空局、共用橋脚部は関係3者が担当する。
 15年度は予備設計と環境調査を実施。架設位置の計画や施工条件を踏まえ、自然環境、景観などにも配慮し、道路橋の構造形式は鋼3径間連続鋼床版箱桁橋を最有力案とした。
 今後は20年に向けて成長戦略拠点の形成を支える交通インフラのコア事業に位置付け、関係3者が協力・連携しながら事業化を推進する。内閣府の推進委は神奈川県に対して、既存の政令市への枠組みを超えた支援を川崎市に行うよう求めた。国が進める多摩川トンネルでは15年度までに事業着手に必要な調査・設計が完了し、2月からトンネル工事に向けた地質調査を行っている。完成時期は未定だが、20年度以降の早期完成を目指す。
 大田区側の羽田空港跡地地区では、第1ゾーン(約20ヘクタール)で都市再生機構を施行主体とする土地区画整理事業が2月に都市計画決定され、16年度は事業認可に向けた手続きと実施設計に取り組む。上物整備については、区が産業交流施設群を整備する民間事業者の募集を行う。
 第2ゾーン(約4・3ヘクタール)では、航空局が宿泊施設や複合業務施設を整備・運営する事業者を6月にも選定。施設整備に当たり、敷地内で進める環状8号線の付け替え工事を17年度までに完了させる。両ゾーンでインフラや施設整備を進め、20年度までに新たな街を概成させる。
 殿町地区では世界的なイノベーション創出拠点の形成に向け、多様なライフサイエンス関連分野の企業、研究・開発機関が施設整備を進めており、16年度内におおむね工事が完了する見通しだ。

2867とはずがたり:2016/04/18(月) 18:35:53
大阪府池田市で大阪モノレール石橋地域の延伸計画、16年度から実現可能性検討
2016.3.15(Tue) 21:45
http://hanjohanjo.jp/article/2016/03/15/5440.html

 大阪府池田市は、まちの活性化を図るため、大阪高速鉄道が運行している大阪モノレールの石橋地域への延伸計画について実現可能性の検討に着手する。モノレール本線は門真市駅(大阪府門真市)と大阪空港駅(大阪府豊中市蛍池西町)を結んでおり今後、大阪空港駅などから石橋地域への延伸ルート案や整備効果などを検証していく。また阪急電鉄宝塚本線の石橋駅(池田市石橋2)と池田駅(同市栄町)の付近一帯に分散している公共施設を統合する新拠点施設の計画についても可能性を探っていく。
 市では、モノレール本線の石橋地域への延伸について実現可能性が確認できれば、インフラ整備を行っている大阪府に延伸計画を提案することになる。
 モノレール本線は跨座式モノレール路線で、延長は21・2キロ。千里中央〜南茨木間が90年に開業し、順次路線を延伸、97年には大阪空港〜柴原間と南茨木〜門真市間の営業を開始した。さらに07年3月には国際文化公園都市(彩都)の彩都西駅までの国際文化公園都市線(彩都線)約4・2キロを延伸、開業した。
 さらに大阪府は、1月15日に府幹部で構成する大阪府戦略本部会議がモノレール本線を門真市駅から東大阪市瓜生堂の近鉄奈良線交差部まで約9キロ延伸する計画の事業化を決定し、16年度当初予算案に延伸に必要な経費3億円を計上、早期着工を目指している。
 石橋駅と池田駅の付近一帯に分散している公共施設を統合する新拠点施設については、16年度から検討する。方向性を示すには3〜4年かかる見通しだ。
大阪府池田市/大阪モノレール石橋地域延伸計画/16年度から実現可能性検討
《日刊建設工業新聞》

2868チバQ:2016/04/19(火) 23:59:11
http://www.sankei.com/west/news/160419/wst1604190039-n1.html
2016.4.19 12:12
【熊本地震】
希望運ぶ〝一番列車〟…熊本の市電再開「街の誇り」
地震で大きな被害を受けた熊本市民の足「市電」が復旧作業を終え19日、一部路線で運行を再開し、一番電車が復興へ向けて希望のモーター音を響かせた。乗車した記者が車内から見たのは、地震の爪痕と日常生活を取り戻しつつある市民の笑顔だった。(市岡豊大)

日常と爪痕と

 まだ薄暗さが残る熊本市中心部。同市交通局前ではこの日、JR熊本駅方面へ向かう始発電車の出発前点検が行われていた。午前5時50分、「復旧試運転」のカードが外されると、電車は2つの丸い前照灯を輝かせて電停へとゆっくりと移動した。

 1両編成の路面電車は熊本県名産のトマトをイメージした赤と緑のラッピングトレイン。早朝の市街地のため警笛は鳴らさず、「熊本駅行きです」の短いアナウンスを合図に電車はレールをきしませ、街へ滑り出した。

 乗客は記者だけ。ブレーキを解除したときの空気が抜ける音や床下のモーター音が車内に響く。地元の飲食店をPRする広告放送が流れると、まるで地震などなかったかのような雰囲気が漂う。

 しかし、中心商店街に近い「通町筋」電停に止まったとき、熊本城の惨状が視界に飛び込んできた。悠然とそびえ立つ櫓(やぐら)の下で生々しくえぐれた石垣。240メートルにわたる白い塀は半分ほどが倒れ、中の木材がむき出しになっている。

生徒を思い通勤 

次の電停で、ようやく通勤客らが乗り込んできた。この日から出勤を再開した熊本県南関(なんかん)町の中学校に勤務する教諭、前田正さん(58)は普段、高速バスで通勤しているという。

 だが、地震後は渋滞がひどく到着時間が読めないため、電車で向かうことにしたという。車窓を眺めた前田さんは「市街地はこんなにひどかったんですね」とつぶやいた。

 古い木造家屋は2階部分が沈み込み、今にも倒壊しそうだ。一見無事に見えるビルも壁がはがれて落ち1階には近づかないよう「倒壊の恐れ」と書かれたフェンスが置かれている。

 前田さんの自宅も前日に電気が通ったばかりで水道はまだ不通だ。「教室で生徒たちの顔を見るとホッとするかもしれません」と教え子たちとの再会に思いをはせ、電車を降りた。

「城見て心痛む」 

まだ徐行運転で、熊本駅前までは通常24分だが、およそ30分を要した。上り一番電車を運転した松村崇史運転士(43)は「いつも目にしていた景色が少しだけ違い、城を見たときは心が痛んだ」と明かす。ただ「市電が動くことで市民の希望になれば」と期待を込めた。

 朝日を浴びて走る市電の姿が“復活”した。その様子を見つめた会社員、牧野秀男さん(43)は「みんな市電がいつ再開するのか気にしていた。熊本市民にとっては街のシンボル的存在なんだと思う」と目を細めた。

2869とはずがたり:2016/04/23(土) 20:26:45
2016.2.9(Tue) 16:00
京王線笹塚〜仙川駅間連立事業、8工区の施工者決定、16年度から順次着工
http://hanjohanjo.jp/article/2016/02/09/4913.html?utm_source=outbrain&amp;utm_medium=recomend&amp;utm_campaign=hanjohanjo_inb

2870荷主研究者:2016/04/24(日) 16:53:26

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160328/CK2016032802000022.html
2016年3月28日 中日新聞
ヒゲ線延伸、バスターミナルも開業 福井駅西

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016032702100180_size0.jpg
ヒゲ線が延伸し、バスターミナルが開業したJR福井駅西口広場。電車やバスが次々に到着し、利用客でにぎわった=福井市中央1で

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016032702100181_size0.jpg

 福井市のJR福井駅西口広場が二十七日、路面電車やバスの乗降場を集約して生まれ変わった。福井鉄道福武線市役所前から福井駅方面に伸びる支線(通称ヒゲ線)が延伸して「福井駅」が開設され、バスターミナルも開業。再開発ビル「ハピリン」のオープンも四月二十八日に迫り、県都のにぎわい創出へ期待が膨らむ。

 ヒゲ線は、福井駅前電停を移設する形で西口広場まで百四十三メートル延びた。導入したばかりの黄緑色の次世代型低床車両(LRV)「フクラム」、ドイツ製車両「レトラム」やおなじみの880形が、ハピリンを背景に次々にホームに到着。鉄道ファンらが「共演」風景を写真に収めていた。

 バスターミナルは乗降場六カ所と、降車専用の一カ所を円形に配置。京福バスと福井鉄道バス、コミュニティバス「すまいる」が乗り入れた。バスターミナル開業に合わせ、京福と福鉄の路線バスが福井駅から半径八百メートル圏を百円で運行。基幹路線を中心に発車時間を調整するなど、ダイヤを覚えやすくした。

 一方、京福バスは観光客数が伸びている一乗谷朝倉氏遺跡(福井市)をPRしようと「東郷線」を「一乗谷東郷線」に名称変更するなど、観光客に配慮した見直しも進めた。

(北原愛)

◆知事ら式典で祝う

 二十七日に全面供用開始となった福井市のJR福井駅西口広場では午前十時から、福井鉄道の広場までの延伸とバスターミナルの開業を祝う式典があった。県や市、公共交通機関の代表者ら八十人ほどが出席し、西川一誠知事や東村新一市長らがテープカットした=写真。

 市内の城之橋幼稚園の園児から、福鉄運転士の加藤未奈さん、京福バス運転手の片山浩美さんに花束が贈られた。

(尾嶋隆宏)

◆相互乗り入れのえち鉄と福鉄、施策重ね利用客増
://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016032702100183_size0.jpg
://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016032702100184_size0.jpg

 二十七日、異なる事業者による鉄道と路面電車の相互乗り入れを全国で初めて実現したえちぜん鉄道(福井市)と福井鉄道(越前市)。全国で多くの地方鉄道が苦戦を強いられる中、両社は自治体の支援や利便性を高める施策を積み重ね、利用者を増やしている。

 えち鉄の二〇一五年度の利用者数は過去最高の三百四十万人を超える見込みで、福鉄も二百万人に近づく。全国七十二社が加盟する日本民営鉄道協会によると、自動車の普及で一九六〇年代後半から地方鉄道の利用者は減少傾向だけに、担当者は「利用者が増えているのは珍しい」と話す。

 えち鉄の前身、京福電気鉄道は〇〇年と〇一年に列車同士の正面衝突事故を起こし、中部運輸局に廃止届を提出した。バス代行運転を始めると渋滞が激化。通学、通院にも影響が出た。福鉄にも廃線危機があった。〇八年に親会社の名古屋鉄道が経営から撤退。国の鉄道事業再構築実施計画の認定第一号となった。

 いずれも県や沿線市町の支援で廃止を免れた。両社には国や自治体が二百億円以上を補助してきた。

 両社とも利用客を増やそうと前向きに取り組んできた。えち鉄はアテンダントを車内に配し、丁寧な接客が注目を浴び、昨年からバス旅行にえち鉄に乗るプランが組み込まれた。福鉄も一年間定期を導入したり、駅に無料駐車場を整備したりした。

(塚田真裕)

2871荷主研究者:2016/04/24(日) 16:59:36
>>2870
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/92328.html
2016年3月28日午前7時00分 福井新聞
えちぜん鉄道と相互乗り入れ開始 福井鉄道、路面電車は西口に延伸

路面電車の停留場とバスターミナルが一体化したJR福井駅西口広場=27日、福井市中央1丁目

 えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れ便の運行が27日始まった。福井市の田原町駅での乗り換えがいらなくなり、福井県内の福井、鯖江、越前3市にまたがる移動が便利になった。福鉄の路面電車を延伸し、バスターミナルを整備したJR福井駅西口広場の供用も同日始まった。7年後に迫った北陸新幹線の福井県内開業を見据え、福井駅と観光地を結ぶ2次交通進化へ新たな一歩を踏み出した。

 公共交通機関のネットワーク充実により、通勤通学や通院、買い物などで生活圏を越えた新たな交流拡大に期待が掛かる。マイカーに過度に依存した福井県の都市構造転換にも弾みがつきそうだ。

 事業者が異なる鉄道と路面電車の直通は全国初。えち鉄の鷲塚針原(福井市)―福鉄の越前武生(越前市)の26・9キロで一日に上下合わせて22本を運行する。急行列車の場合、同区間の所要時間はこれまでの約80分から約60分に短縮。南北移動軸強化の観点から、直通便は福鉄福井駅前線(通称ヒゲ線)には乗り入れない。

 西口広場の南側エリアに、ヒゲ線をユアーズホテルフクイ近くから143メートル延伸し、福井駅停留場を設けた。近くに円形のバスターミナルを整備し、京福バスと福鉄バス、コミュニティーバス「すまいる」が乗り入れる。

 27日は、直通便の一番列車に乗ろうと、全国から鉄道ファンが越前武生駅などに殺到した。この日デビューした、えち鉄の次世代型低床車両「キーボ」を撮ろうとカメラを構える姿が多く見られた。西口広場では、JR福井駅に降り立った観光客が、迷うことなく電車、バスに乗り継いで目的地に向かっていた。

 直通便の運行開始と、西口広場の供用開始を祝うセレモニーもそれぞれ行われた。田原町駅での直通便の式典では、えち鉄の豊北景一社長と福鉄の村田治夫社長が「両事業者の連携を強め、安全確保を最優先に、新しい公共交通機関の未来を切り開きたい」などとあいさつした。来賓として西川一誠知事や東村新一福井市長、中部運輸局の鈴木昭久局長らが祝辞を述べた。

2874とはずがたり:2016/05/03(火) 16:20:06
・゚・(ノД`)・゚・。やっとできたのか〜

渋滞の「名所」解消へ、高架またぐ巨大高架完成
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160426-OYT1T50023.html?from=yartcl_outbrain2
2016年04月27日 08時35分

 慢性的渋滞に悩まされていた東京都町田市鶴間の国道16号上に、2・1キロにわたる「保土ヶ谷バイパス町田立体」が完成し、24日から供用が開始された。

 地元住民も避けて通る渋滞の“名所”の汚名返上が期待される。

 16号の同区間には、東名高速道路横浜・町田インターチェンジとの合流部と、国道246号が交差する「東名入口交差点」が約500メートル離れた形で存在し、流入、流出の車が渋滞の大きな原因となっていた。

 完成した町田立体は、横浜方面から延びてきた保土ヶ谷バイパスを、高架道路の形で町田側に延ばした。国道16号の上を走り、インターとの合流部(建設中)は設けられるが、東名入口交差点などをやりすごすことで、町田市内の地域交通と横浜―八王子間の遠距離交通を分離した。

 587億円の事業費を投じ、13年かけて建設された4車線の高架バイパスは、最高で地上17メートルを走る。東名入口交差点をまたぐ246号の「鶴間高架橋」の、さらにその上をまたぐほど巨大だ。

 建設した国土交通省川崎国道事務所は「これからは、鶴間地区に用事のない車は町田立体で素通りでき、車の流れが格段にスムーズになるはず」と話している。

2016年04月27日 08時35分

2875荷主研究者:2016/05/04(水) 11:27:21

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201604/CK2016040802000180.html
2016年4月8日 東京新聞
地下鉄7号線延伸・浦和美園-岩槻駅 「事業性に課題」

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016040802100094_size0.jpg

 国土交通省の交通政策審議会が七日、今後の首都圏の鉄道整備についてまとめた答申案で、埼玉高速鉄道の浦和美園駅(さいたま市緑区)と東武野田線岩槻駅(同市岩槻区)を結ぶ地下鉄7号線延伸計画は、候補として挙げられたものの、「事業性に課題がある」などと指摘された。

 地下鉄7号線延伸は、二〇〇〇年の審議会で「一五年までの開業が適当」と評価を受け、さいたま市が主導する形で、県とともに検討を開始した。一二年の試算では、1・0以上が事業認可の目安とされる費用対効果が0・9にとどまり、累積での黒字転換に必要な期間も目安の三十年を大幅に上回る四十四年とされたため、市は計画を五年延期していた。

 だが一五年六月にまとめた二度目の試算では、総工費が約八百七十億円と前回より百億円増加し、岩槻地区の人口減が進むなどしたため、費用対効果は0・8と逆に低下。黒字転換の時期も最短で開業から四十八年後と悪化した。

 今回の答申案でも、「県東部と都心部のアクセス利便性向上を期待」と意義を認める一方、「需要の創出につながる沿線開発や交流人口の増加に向けた取り組みを着実に進めた上で、事業計画について十分な検討を」と多くの宿題を課された格好で、実現可能性に疑問符がついた。

 また、浦和美園駅とJR大宮駅を次世代型路面電車(LRT)で結ぶ「東西交通大宮ルート」の新設計画についても「収支採算性に課題がある」などと指摘された。

 清水勇人市長は「市が提案した事業が位置づけられたことに感謝する」とした上で、指摘された課題について「しっかり対応する。さらに検討を深めたい」とコメントし、引き続き計画の推進を目指す考えを示した。上田清司知事は「実現に向け、沿線のまちづくり推進などの課題に関係市町や事業者と連携していく」とコメントした。 (谷岡聖史、冨江直樹)

2876とはずがたり:2016/05/07(土) 20:43:52
>>1557-1559>>1604
おお,此処(>r210のR248合流付近>>1557)出来てる。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.7.20.744N35.14.30.800/zoom/9/

此処(>R155BP桃花台南側付近>>1558)北尾張中央道というのか!!
http://www.city.kasugai.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/024/282/shimon1.pdf
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/47300.pdf
現道のワンブロック北側に平行して造るんだな!
で,R19とは立体交叉(此方側がスルー)を計画増設ぅキタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━!!
しかもこの北尾張中央道,西尾張中央道と対応してるみたいですげえすげえ。
なんとか西側で両道路繋げて,東側もこの辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.2.24.188N35.14.46.417/zoom/9/迄予定線はっきりしてきたから後はr57辺りを西三河中央道として環状県道形成だ!!!

2877とはずがたり:2016/05/07(土) 22:07:30
>>2874
遂に出来たかぁ・・。
横浜方面行きの東名からの流出路との合流部が1車線に絞られるとは極悪な。。

2016.04.25(月)Post:3Tweet:47 Like:215
4/24(日)に開通した「保土ヶ谷BP 町田立体」八王子方面では新たな渋滞箇所も
道路国道16号線 町田立体事業
http://machida-road.seesaa.net/article/437071832.html
http://machida-road.up.n.seesaa.net/machida-road/image/r16-20160424.png?d=a1

2878とはずがたり:2016/05/07(土) 23:12:47
>>2854
此処だな
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.58.16.699N35.6.23.908/zoom/9/

此所らは直ぐ南を走る東海通と第二東名の側道経由で岡崎を結ぶr56名古屋岡崎線の接続を果たさなきゃ行けないビッグプロジェクトがあるのでなんか中止ってニュースを見るだけでどきどきしてまうわ。

2879とはずがたり:2016/05/14(土) 23:03:51

・金物団地東・新家町3←まあまあ快適だったけど●r174から中環への流入が混むので(都)大阪楽音寺線をr2中環からr174迄要建設。

・佐堂東・佐堂町←結構混む印象だがまあまあ快適だった。3車線が高架橋2車線・側道2車線になった。

・久宝寺緑地付近←高架橋を降りるとまた3車線に。でも西久宝寺・西久宝寺東の南側でまた2車線に減ってから高架橋2車線・側道1車線になる。此処で南行き(外回り)が混むのは3車線が2車線に減るからである。●高架橋の手前の2車線への減線はなくしても良さそうだ。

・加美福井戸東←高架橋途中から3車線で交叉点へ。まあまあ快適だった。●此処は都市計画も無いが龍華町方面から南港通迄直結すべきだ。

・長吉長者原東←出来てた。南行き右折は2車線確保されていて交通量が確保されてるが陸橋が将来的には必要ではないか。

この南側の王将で飯。1時間只,40分は駐車場のロックもかからないシステムだった。
その南側の古本屋でマンガを買う。

・美原ロータリー←外回りは立派な高架が出来てた。泉大津方面の分岐高架橋も建設出来る様な構造になってるように見えた。泉大津方面1車線・堺方面1車線だが高架橋に入ると直ぐに2車線となってゐる。
で,高架橋を降りると3車線。

・丹南←陸橋,R303と交叉

・新金岡団地東←r192と交叉。豊里矢田線から繋がる将来的には羽衣方面を結ぶ重要幹線(都)南花田鳳西町線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SAKAI/r192-00.htmlだが平面処理。現在は直ぐ南側で終わっている。

・北堺警察署前←r2とr28の立体交叉。直ぐ南側の古本屋へ。地下鉄の駅は新金岡。この辺は阪和線の堺市駅を含めて広く金岡という地名のようだ。

●中百舌鳥5南←R310高野街道との交叉で混む。平行して泉北1号線あるしr2へ合流するし平行して(都)大阪橋本線(大阪橋本道路)が整備されつつある(未だ未だ全通は先)が,どれも一寸ずつずらして造られてるから此処はずっとだらだら混み続けるのかも。。南花田鳳西町線が出来れば大阪方面へはそちらに転移して少しは空くかな・・

・浜寺中学前←高架のR26と交叉。阪高から続く連続高架区間は終わっている箇所だった。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SAKAI/r28-00.html

・浜寺公園付近はスルー。

・高師浜IC(仮称)←大阪臨海線へはいる。かっちょいい!臨界埋め立て地は高砂という地名だった。
大阪国際石油精製という超かっちょええ会社もある。
http://www.oirec.co.jp/
JXエネルギー株式会社と中国石油国際事業日本株式会社の合弁で,石油輸出をする様だ。

海辺で遊べる感じでは無い。

石津西町・臨海石津町←一直線にすれば良かったのになっていない。臨海石津から泉北1号線に這入る。

浜寺石津町東2←此処から一寸狭くなって渋滞している。後述の泉北1号線の頼もしさから云っても要拡幅

南陵町←此処から広くなっている。

上野芝駅前←格好いい立体交叉が出来てる。その後川を挟んだ広い道に

深井駅←手前から連続立体交叉開始。乗ったが最後阪和道の側道ですら流出入路なし。内陸部の堺泉北NTと堺泉北臨海工業地域を直結する道路である

泉が丘IC(仮称)←かっちょええ。此処から泉北中央線。

●岩室・岩室西・晴海台1の信号交叉点三連発で大渋滞。問題である。大阪内陸都市環状道路(実際は縦貫道路だと思うんだけど)との兼ね合いで改良が必要だと思っている。片側1車線で良いので岩室付近で高架で取り付いて立体交叉で合流ということで,信号処理も要改良である。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/nairikukanjo/onk000.html#3

亀の甲←泉北中央線・狭山池通りが立体交叉(片側1車線)である。岩室付近の渋滞の原因がこれかと思ったら此処は寧ろ快適。

●久野喜台2→此処から2車線になってしまう。その為陸橋も東行きは直進と右折レーンで2車線である。。泉北1号から泉北中央線への素敵な流れを考えるに此処は4車線必須である。沿道はURの物件が多いのでなんとかR309迄,出来ればその東側の金剛貯水池前迄4車線化したい。そこから東側は比較的空いていた。

2880荷主研究者:2016/05/22(日) 20:18:16

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20160426/CK2016042602000016.html
2016年4月26日 中日新聞
5月7日に高架化 近鉄川原町駅、上下線とも

◆副駅名は「萬古焼の郷」、記念グッズ販売も

高架化工事が完了した上り線のホームを見学する住民ら=四日市市の近鉄川原町駅で

 近鉄名古屋線の川原町駅(四日市市本郷町)で上り線(名古屋方面行き)の高架化工事が完了し、五月七日から上下線とも高架での運行が始まる。踏切四カ所が廃止され、交通渋滞の解消につながる。駅周辺は萬古(ばんこ)焼メーカーが多いことから、高架化に合わせて副駅名を「萬古(ばんこ)焼の郷」にする。

 高架化の事業は二〇〇七年に認可され、県、市、近鉄が取り組む。区間は末永町〜本郷町の六百八十メートル。下り線は一四年十月、高架に切り替わっている。一八年三月までに、さらに側道や駅前広場を整備する。事業費は百十一億円。

萬古焼のタイルを貼った柱=四日市市の近鉄川原町駅で

 上り線は七日の始発から、他の事業区間も含めて九百八十メートルが仮線から高架に切り替わる。一時間で最大二十九分だった踏切の遮断がなくなり、往来がスムーズになる。

 川原町駅は近鉄四日市駅から名古屋方面に向かって最初の駅。一日に千五百人ほどが乗降する。実際の川原町が駅から離れていることもあり、住民から駅名変更を求める意見が出ていた。近鉄江戸橋駅(津市)は「三重大前」の副駅名が付いており、同様に「萬古焼の郷」とした。

近鉄が限定販売する記念入場券の台紙=四日市市の近鉄川原町駅で

 ホームに副駅名を表示。駅舎一階の柱二本は萬古焼のタイルで装飾した。二十四日に内覧会があり、住民らが見学した。

 近鉄は五月七日午前十時から、川原町駅で記念入場券(百五十円)、キーホルダー(六百円)、マウスパッド(七百五十円)を限定販売する。入場券は千枚。(問)近鉄四日市駅営業所=059(351)3004

(吉岡雅幸)

2881荷主研究者:2016/06/19(日) 12:03:23
>>2848
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160526/news20160526897.html
2016年05月26日(木)愛媛新聞
路面電車の松山空港延伸、ルート案課題整理へ

 路面電車の松山空港延伸の実現性を探る「松山空港アクセス向上検討会」の第3回会合が25日、愛媛県松山市二番町4丁目の県水産会館であり、検討対象にしている4ルートの事業費や需要量などの概算評価が示された。今後、事業収支や道路交通への影響などを精査し、ルートの絞り込みに向けた課題の整理を進める。

 委員ら約10人が出席。2015年12月の前回会合で選定した「新空港通り付近」「市道新玉49号付近」「旧空港通り付近」のそれぞれを通ってJR松山駅と結ぶ3ルートと、既存の伊予鉄道郡中線に乗り入れて松山市駅と結ぶ1ルートについて、線路の敷設方法や運賃、運行間隔などの条件を変えて算出した試算を事務局が報告した。

 事業費では「新空港通り」と「旧空港通り」で地上に線路を敷設する方法が最も安く、「市道新玉49号付近」で高架にする方法が最も高かった。具体的な金額は示さなかった。

2882荷主研究者:2016/06/19(日) 12:35:20

http://yamagata-np.jp/news/201606/01/kj_2016060100009.php
2016年06月01日09:23 山形新聞
「栄町大通り」北側拡幅は19年度完成 山形市中心部の整備

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2016060100005.gif

 山形市中心部の都市計画道路・旅籠町八日町線のうち、市立病院済生館西側を通る「栄町大通り」について、1期区間(北側約300メートル)が2019年度に完成する見通しが27日夜に開かれた「栄町大通り街づくり委員会」(柏倉美輝男会長)の総会で示された。

 残る2期区間(南側約300メートル)は当初計画の20年度完成から遅れる見込み。拡幅で道路沿いから見える形となる「山形まなび館」(旧山形一小校舎)を通りの象徴と位置付けて周辺整備を進めていく。

 街づくり委員会は、拡幅工事を機に魅力ある街づくりを進めようと地元地権者らで組織している。総会は市中央公民館で開かれ、工事を担う県、開発に当たる市の担当職員が今後の見通しを説明した。

 栄町大通りは南北約600メートルにわたって幅30メートルに拡幅する予定。1期区間は現在、用地取得がほぼ完了した状況で、17、18年度に東西の歩道整備、19年度に道路工事を行う計画。街づくり委員会は住民らの意見を募りながら16年度中に街路デザインを決める予定で、まちの顔となる道路の活用策も検討していく。

南側は遅れる見通し

 2期区間は当初計画で20年度の完成予定だったが、用地取得が16年度に動きだした状態で、完成は遅れる見込み。用地取得に関して街づくり委員会は、拡幅予定地と山形一小などの市有地のすき間に民有地が残ると周辺整備の妨げになるとして、市に総合的な開発を要望してきた。

 総会で、市側は、山形一小西側に発生する残地(民有地)について、同校の敷地として集約する考えを示した。これにより、同校の敷地にある「山形まなび館」が道路沿いからきれいに見え、栄町大通りのランドマークとなる計画だ。

 街づくり委員会は今後も会合を重ね、中心市街地の新たな目抜き通りとしての魅力向上に努めていく。

新たな目抜き通りとして拡幅工事が進む栄町大通り=山形市

2883とはずがたり:2016/06/20(月) 18:44:48
国道357号の本牧地区が開通 大黒ふ頭間との所要時間が大幅減
http://trafficnews.jp/post/51261/
2016.05.12 乗りものニュース編集部

2884とはずがたり:2016/06/20(月) 18:46:43
首都高湾岸線、渋滞緩和なるか 東京港トンネル一般部開通へ
http://trafficnews.jp/post/48261/
2016.01.31 清水草一(首都高研究家)

 首都高湾岸線は、1日あたり最大で約20万台という膨大な交通量をさばく物流の大動脈です。東京港トンネルは、その最大のボトルネック。特に西行きの渋滞が恒常的です。

 この首都高湾岸線・東京港トンネルは海底トンネルですから、必然的に下り勾配から上り勾配へと変化し、速度低下による「サグ渋滞」が発生しやすい構造です。しかもこの区間は、並行する国道357号線が途切れており、海を渡るには首都高を使うか、「東京ゲートブリッジ」のある東京港臨海道路を迂回しなくてはなりません。これでは渋滞するのも当然です。

 国道357号線は、約40年前に計画が決まりましたが、未だに海によって分断された5か所の未開通区間があります。なかでも完成が望まれていたのが、この東京港トンネル部。その開通が迫っているのは、実に喜ばしいことです。

国土交通省関東地方整備局・川崎国道事務局によると、「海側(西行き)の開通が2015年度中、山側(東行き)は2018年度中の予定」とのこと。つまり西行きは今年3月までに開通予定です。

 ただ現場を見ると、今年度中の開通は難しく思え、首都高側の予定を見ても、1〜2年遅れるのではと推測されますが、国交省は「2015年度中開通予定」を変えていません。

 いずれにせよ国道357号の東京港トンネル部分は3年間、西行きのみの国道となる予定で、過去にこういった例があるかは不明ですが、極めて異例であることは確かです。

2885とはずがたり:2016/06/20(月) 19:34:14
ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.31.31.233N35.41.28.137/zoom/9/から南と西へ建設予定という訳か。連雀通りの渋滞は酷いのかも知れないけど東八道路があるからそっちの増強(立体交叉の建設等)で代替して東大通り南進だけで良いとかないかな?

残るのか武蔵野の原風景〜忍び寄る都道計画〜
http://www.jiji.com/jc/v4?id=201605musashinolandscape0001

はけと野川を縦断する内容

 東京都西部の立川市、国分寺市から世田谷区にかけて連なる「国分寺崖線」。湧水や小川、緑地などが広がるこの地域は「はけ」と呼ばれ、古くから自然の宝庫として親しまれてきた。ところが、都が3月末に決定した向こう10年以内に優先整備する都市計画道路(都道)が、東京のほぼ真ん中に位置する小金井市のはけと野川を縦断するものだったことから、地元市民を中心に「開発で、わずかに残された武蔵野の自然と文化の『聖地』を破壊する行為だ」と反対の声が上がっている。

 一方、都も「災害時の対応やネットワーク形成に必要」と譲らず、対立の構図ができつつある。

小金井市内の優先整備路線マップ【時事通信社】
http://www.jiji.com/jc/v4?id=201605musashinolandscape&amp;p=201605musashinolandscape-map

◇「武蔵野夫人」の舞台

 都市計画道路の整備方針「第4次事業化計画」で選定された路線は全体で315本、距離223キロに及ぶ。このうち、問題となっているのは小金井市中央部を走る連雀通りから東西に新小金井街道に至る約2キロ(「3・4・1号線」、幅16メートル、仮にA道路と記す)と、連雀通りから南北に東八道路に抜ける約830メートル(「3・4・11号線」、幅18メートル、B道路と記す)の2本だ。(地図)

 A道路は、「はけ」を斜めに走り、戦後文学を代表する作家大岡昇平(1909〜88年)の小説「武蔵野夫人」のモデルとなった自然・文化地区や民家の密集地区を切り裂く形となる。B道路は、都立武蔵野公園で保全地区に指定されている場所で、三鷹方向の野川公園にもつながる都民らの憩いの場となっている。

「幻の軍用道路」復活?

 A道路計画に重なる「はけ」のムジナ坂に住むのは、六本木の俳優座劇場の支配人だった富永一矢さん(80)だ。富永家は、一矢さんの父親で作家の次郎氏と大岡が親友だったこともあり、戦後復員した大岡とその家族を1948年に1年近く自宅に受け入れた。… その一矢さんは、都道計画を聞かされた時に、70年以上前のことを思い出したという。それは旧日本陸軍の「軍用道路」構想だ。

 その計画は軍事機密でもあり公文書としては未確認だが、一矢さんよりも年配で近くに住む元公立中学校長だった鴨下勇さん(90)は、実家がはけ下にあり、こう証言する。

 「昭和12、13(1937、38)年ごろですか、兄や大人たちが『軍がここに軍用道路を通すらしい』と何度か話していたのを確かに記憶しています」

2886とはずがたり:2016/06/20(月) 19:34:28
>>2885-2886
 東京多摩地区は、東の三鷹に戦闘機を試作していた中島飛行機研究所(現国際基督教大学=ICU、富士重工業)、南に陸軍の調布飛行場、北には多摩陸軍技術研究所(現学芸大学)、西には東芝府中工場、陸軍の立川飛行場や多くの飛行機・部品メーカーがあった。

 鴨下さんも都の道路計画を知り、憤りを隠せない。「いまさら軍用道路構想の復活なんて。貴重なはけを壊すのですか。都は、はけ周辺の家屋の高さ規制までして自然を守らせてきたのに。民家の密集している地区に道路なんて、実情を知っているのかと言いたいですね。9割方の市民は反対じゃないですか」。

 だが、都の当局者は現地の自然と文化的価値をそれほど評価していない様子。都道は必要との立場だ。

 計画の「矛盾」を指摘する声もある。A道路は、原計画では国分寺市西部の府中街道まで延伸するとされていた。しかし、府中街道周辺は国指定の府中国分寺史跡など文化財が多数見つかり、国分寺市分の計画は「廃止の方向で都と調整中」(同市担当者)という状況だ。

 つまりA道路はつながる見込みがない中で、小金井市分だけが実施されるということになり、都の主張する「ネットワーク形成」という点に疑問符が付く、という意見だ。

国分寺崖線の「聖地」

 B道路も問題が多い。都建設局が管理する都立武蔵野公園の野川第一・第二調整池は、野川流域で絶滅のおそれのある植物イトモ、ミクリのほか、ダイサギやカワセミなどの野生鳥類、ホトケドジョウやメダカなどの魚類などが生息するとされる。

 このため、自然再生推進法に基づき都が中心となって協議会を設置、「ビオトープ(生物生息空間)・ネットワーク上の重要な地区に位置している」として入念な計画を立案して自然再生事業に乗り出してきた。計画は、この東端に都道を通すことになる。

 現地に詳しい財団法人「自然環境研究センター」の江頭輝客員上級研究員は、「対象となっている地帯は、はけと、湧水が作る湿地帯、野川がそろった『三位一体』の、国分寺崖線でもここにしか残っていない『聖地』だ。一度壊したら元には戻らない」と計画の問題性を指摘する。

舛添要一都知事は4月8日の定例記者会見で、計画決定にパブコメへの多数の反対意見が反映されているのかとの質問に、「いろいろな意見があるが、防災を含めて(都市交通道路は)重要な都市基盤。都としては計画を着実に進めていく立場だ。今後は要望に応じて説明会を開くとか丁寧な説明を続けたい」などと推進の方針を示している。

 地元・小金井では、都が計画を強行すれば「ブルドーザーの前に座り込む」と話す古老もおり、存続の危機に立たされた武蔵野の原風景の行方に、目が離せない状態だ。

(時事通信社編集委員 山本俊明)

2887荷主研究者:2016/06/25(土) 19:49:58

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160615/CK2016061502000033.html
2016年6月15日 中日新聞
ライトレール 15年度 利用200万人 開業以来初めて

 富山ライトレール(富山市)の取締役会が十四日、同市のANAクラウンプラザホテル富山であり、二〇一五年度決算が報告された。同年度の路面電車の利用者数は、前年度比6・7%増の約二百五万六千人に上り、開業以来初めて二百万人を突破。純利益は前年度比約八倍の約二千百四十六万円となり、十年連続で黒字を確保した。

 鉄道運輸収入は、北陸新幹線の開業効果もあり、観光客などによる利用が好調だったことを反映して、6・8%増の二億五千七百二十六万円だった。

 取締役会では、辞任申し入れがあった取締役の森田俊明氏(68)=インテック常任顧問=の後任に、牧野賢蔵氏(57)=同社常務執行役員=を充てることを決めた。ほかに、監査役の細川茂氏(61)=富山ガラス造形研究所所長=からも辞任の申し入れがあり、後任に西川良久氏(59)=富山市会計管理者=を選任。任期は、取締役が現任期の残り一年、監査役は残り三年。二十七日に同所で開く株主総会で正式に決定する。 (伊勢村優樹)

2888とはずがたり:2016/06/25(土) 23:34:24
高槻辺り迄行った序でに新名神の工事を視察してきた。
それにしてもr125やr67辺りhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.17.200N34.51.29.086/zoom/9/の狭隘ッぷりはひどす。

元々は別所→八丁畷http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.44.807N34.51.1.950/zoom/9/の渋滞の酷さを回避すべく選択した訳だが,高槻内陸部(山手側)とR171辺りの結節が決定的に弱いな。。

八丁畷のR171西行きの右折レーンも相変わらずだらだら造ってて出来る気配無いし,十三高槻線もちっとも出来ないし(この二つで京都方面→八丁畷右折・左折ともに対策が出揃って可成り効果ある筈。),高槻東道路が出来ても(遠望だけど結構JR等を一気に跨ぐ陸橋は出来てるようだった)新名神が出来たら周辺の渋滞が酷くなる一方な気がする。。まあ事故で予定通りには出来そうに無いんだけど(;TДT)

R171(いないち)に平行してr67のBP(建設中のようhttp://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/68/haginosyoukaziwara.pdfだ)を有機的に延伸して171への負担を軽減してやる必要がある。
西国街道線http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/bessatsu3-7-11.pdf (多分此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.10.064N34.51.2.233/zoom/10/ )もこれで終わりじゃあないやろねぇ。。

2889とはずがたり:2016/06/25(土) 23:46:25
それとは別に新名神関連で整備が進む南平台日吉台線の改良事業http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/68/nanpeidaihiyosidai.pdfであるけど,大きな目で見ると南目垣2((都)十三高槻線)─---【富田目垣線】…─阪急富田……JR摂津富田─大畑町(R171)…【富田奈佐原線】─岡本町名神下…─(南平台)…─【南平台日吉台線】─---(日吉台r67)と云う壮大な半環状線が見えてくる。

富田目垣線・富田奈佐原線はこちらhttp://www.pref.osaka.lg.jp/attach/8118/00037977/h20shimo_49chosho(tonda).pdf参照。十三高槻線や高槻東線を含めれば環状道路である。

鍵は(難工事が予想される)両富田駅付近である。是非全面的に事業化して欲しいところ。

2890とはずがたり:2016/06/26(日) 10:33:49
この辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.0.207N34.44.53.275/zoom/10/
左上の明和交叉点から右下のr20打上BP迄道路が計画されているようで(古いマップルに点線有り),よく見ると立ち退きが地域境界の破線に沿って進んでいる様にも見える。

同じ地図に点線は無いが東寝屋川駅と第二京阪寝屋川公園南(渋滞する交叉点の一つである)を結ぶこの辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.9.596N34.45.11.474/zoom/10/にも道路計画はありそうである。

但し1本北側の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.4.798N34.45.26.336/zoom/10/の道路が同じ機能を果たしている上に立体交叉しているので寝屋川公園南は廃止しても良いのでは無いか。折角中途半端に良い道造っちゃったから難しいかも知れないけど。(第二京阪の渋滞の元凶としては更に北東の寝屋2と寝屋東が問題っぽいけど。)

2891とはずがたり:2016/06/26(日) 13:18:32
.>>2890
>左上の明和交叉点から右下のr20打上BP迄道路が計画されている
都市計画道路の現状と課題 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43/doroseibi_2.pdfに拠ると梅が丘黒原線で事業中となっている。片町線との交叉は一旦山側に乗り越してからUターンする形のようだ。

>東寝屋川駅と第二京阪寝屋川公園南(渋滞する交叉点の一つである)を結ぶ
都市計画道路の現状と課題に拠ると東寝屋川駅前線と云って未着工であるけど都市計画道路の整備方針http://www.city.neyagawa.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43/doroseibi_5.pdfに拠ると俺イチオシの千里丘寝屋川線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/nairikukanjo/neyagawa-daito00.htmlと同じく重点整備路線扱いで或る。早晩着工されるのであろう。
第二京阪の渋滞対策http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan04.htmlが急務である。

2892とはずがたり:2016/07/03(日) 02:58:26
此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.49.40.754N35.48.57.748/zoom/10/はそろそろ出来るかな?!

都市軸道路も此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.30.634N36.1.44.951/zoom/10/迄点線伸びてる♪

八潮の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.50.39.030N35.47.56.042/zoom/10/もそろそろか。

それにしても数年ぶりに見ても殆ど必要な箇所に道路が出来ていない。(TXの駅周辺の広めの道路はちょこちょこ延伸できてるけど)
アベノミクスは何をやってんだ。土建屋にばらまきだけして都市住民に必要な箇所に予算が廻ってない。

2893とはずがたり:2016/07/07(木) 10:08:06
R163(大阪から四條畷へ至る。以下同じ)から遠くR309(富田林)迄,4車線以上の放射道路が中央大通(石切)しか無いのが中河内の決定的な弱点である。
阪奈道路(中垣内)が諸福〜安田の4車線化が済めば変則的には4車線として機能するけどそれでも4車線道路よりは処理能力劣りそうだし,中央大通り以南は,長居公園通りが延伸されつつあるが,(都)久宝寺太田線迄と未だほんの端緒のその又手前程の整備率である。大阪楽音寺線(楽音寺)と云う阪神高速を真ん中に挟める規格の都計道もあるけど,現時点では手つかずである。

そんな中で渋滞が酷い箇所は,とは総研調べで,①意岐部・菱屋(r702(r15重複)),②新家町3・楠根町4(r174),③西久宝寺・④亀井(R24)の4箇所程。

勿論この辺は松井(府知事)の地盤なんで痛みを伴う改革を標榜し公共事業削減する維新府政として地元にカネばらまく訳には行かないだろうが都市基盤は脆弱なのである。

現状ではこんな感じ
①→平行して(都)大阪瓢箪山線が建設中だが中環を跨ぐ部分は手つかず
②→特に対策なし?
③→〃
④→長居公園通り延伸(未だ未だ機能するのは先)

と云う事でお節介ながらお粗末な維新府政に対して
①→中環部分を立体交叉建設
②→大阪楽音寺線の中環〜r174を建設,その際に8車線巾では無く4車線巾で。
③→南港通りと久宝寺の駅前の都計道(名前失念)を接続
④→長居公園通り延伸部着工
辺りを提言してやる。

中環の北側に関しては(i)(都)大阪生駒線の鴻池新田への市道迄延伸と其の市道の鴻池新田付近の改良,(ii)東大阪変電所西交叉点の北行き左折レーン新設,(iii)東大阪トラックターミナルの中央の道路のr21迄延伸,(iv)楠根橋の右折レーン整備辺りがあれば良い♪

府市統合には逆行するけど東大阪と八尾が合併して政令指定都市として財政難の大阪府に代わってやって貰えば良い♪

①〜④に関しては纏めないとなぁ。。
今は中環を中心にばらばらと散漫に纏めてるだか纏めてないのかって感じである。。

2894荷主研究者:2016/07/09(土) 22:11:08

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160618/CK2016061802000051.html
2016年6月18日 中日新聞
柳橋駅の早期整備に名古屋市長が意欲 地下鉄東山線

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016061702100285_size0.jpg

 名古屋市が、地下鉄東山線の名古屋-伏見間に新設を検討している「柳橋駅」(中村区)に関し、河村市長は「早いことやっていかんといかん」と早期の整備に意欲を示した。斎藤高央氏(自民)の質問に答えた。

 柳橋駅は一九五四年の東山線着工時に検討されたが、「利用者が見込めない」などの理由で見送られた。駅予定地を含む柳橋地区は、二七年のリニア中央新幹線開通に伴う再開発の「特定都市再生緊急整備地域」で、インフラ整備に国の補助金が活用できる。

 市長は「(駅ができれば)どえりゃあ面白い街になって、商売が盛んになる可能性は十分にある。駅が、民間投資の大きな要素」と述べた。斎藤氏が設置に向けた本格的な調査を求めると、「(二〇二〇年の)オリンピックに間に合うよう、一帯が築地みたいに飲んだり食ったりの楽しいところになるよう進めたい」と答えた。

 市は昨年度、柳橋-名駅南地区のまちづくりの基礎的調査を実施。黒田昌義・住宅都市局長は「開発の可能性を認識した。民間の再開発を促進すべく、地域の機運の醸成を図り、新駅設置と合わせた事業の可能性を調査したい」と述べた。

2895荷主研究者:2016/07/17(日) 11:26:48

http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/07/01/04.html
2016年6月30日(木)埼玉新聞
開業以来、初の黒字…埼玉高速鉄道、純利益20億円 経営再建へ一歩

 埼玉高速鉄道(さいたま市緑区、荻野洋社長)が発表した2016年3月期決算は、最終損益(純損益)が20億5600万円の黒字(前期は443億1900万円の赤字)となり、01年の開業以来、初の黒字を達成した。経営再建に向けた事業再生ADR(裁判外紛争解決)が15年に成立し、利息の返済負担や原価償却費が大幅に減少。輸送人員も沿線開発に伴い堅調に推移した。同社は「財政支援に頼らない、自立の第一歩を踏み出すことができた」としている。

 経常損益は15億1600万円の黒字(前期は21億6400万円の赤字)、営業損益は22億4300万円の黒字(前期は5億400万円の赤字)となり、いずれも最終損益と同様に初の黒字に転換した。売上高にあたる営業収益は前期比5・6%増の94億3800万円で、5期連続の増加となった。

 1日当たりの輸送人員は5・6%増の10万678人と、初の10万人を突破。浦和美園駅周辺の宅地開発に伴う人口増に加え、国立競技場の建て替えを受けて、埼玉スタジアムで大規模なサッカーの試合が行われたことが輸送人員の伸びにつながった。旅客運輸収入は6・6%増の76億1500万円だった。

 埼玉高速鉄道は赤羽岩淵駅〜浦和美園駅間の14・6キロを結ぶ路線で、埼玉県や川口市、さいたま市などが出資する第三セクター。01年3月の開業から輸送人員が伸び悩み、赤字が続いていた。県や市から財政支援を受けながら、経営再建に取り組んできた。

 15年1月には、私的整理手法の一つである事業再生ADRが成立。支払利息は54・4%減の7億3200万円、減価償却費は45・4%減の21億6300万円となった。

 前期は事業再生ADR手続きの実施に伴い、443億円の大規模な赤字を計上したが、“膿を出し切った”ことで念願の黒字転換を実現した。同社は「生まれ変わった会社として、新たな第一歩を踏み出した。今後も黒字経営を継続するため、安全・安定な輸送事業と利用者サービスの向上に社員一丸で努めたい」としている。

2896とはずがたり:2016/07/17(日) 13:16:03
>>2894
そんな計画が着工時からあったとわ。
駅間距離短い上に名古屋と栄の所要時間が延びちゃいそうな気もするけど,桜通線も対応する名駅と丸ノ内駅の間に国際センター駅があるしな。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.53.33.984N35.9.58.327/zoom/10/

2897とはずがたり:2016/07/28(木) 14:00:47

<奈良>
本日も奈良交叉点(内回り)は大渋滞の様子。松葉付近で吹田迄35分の表示(25〜30分の時が多い)
迂回するが,(都)千里丘三島線が空くともう一寸迂回が楽になるんだけど。。阪急の高架化区間は大正川以南だから摂津市駅脇を通る(都)千里丘三島線は勿論,(都)千里丘寝屋川線も高架化区間に入る♪
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15319/00000000/dai-itikai-siryou-setturenritu.pdf

その(都)千里丘寝屋川線と阪急の交叉する千里丘踏切を我がお気に入りの抜け道(摂津市学園町(r2)→香露園東交叉点─(昭和園)→香露園→千里丘踏切─(丑寅)→東宇野辺町交叉点→奈良交叉点(r2)or宇野辺交叉点(r14))は通るんだけど,高架化が成った場合には此処もスムーズに行けそうだ。クランクは残るけど。。

(都)駅前太中線[茨木市]+(都)太中線[摂津市]<駅前3─若草町(r2中環)─(大正川より西南側現道無し)─千里丘東(千里丘寝屋川線線)>には期待持てそうだ。早く造ってくれ♪
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/42/26tokeidou.pdf
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SETTSU-C/settsu_city081.html

勿論勝手に都市計画さんもぬかりはないw
畑田太中線
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/109/
しかし計画は縮小されてしまったようだ。茨木駅付近が道路が少なくて大渋滞するから駅前〜畑田も必要だろうに。。
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/42/H25_3powerpoint.pdf

<桜の町>
本日も桜の町交叉点(内回り)は大渋滞。
ただ柴原体育館南迄は中国道の高架下等を利用すればなんとか4車線化出来そうである。
少路からの流入で交錯する部分もあるので少路からのランプ橋と千里側渡ったところで合流する側道合わせて1車線増やし,それがそのまま桜の町交叉点の左折兼直進レーンとなって柴原体育館南交叉点付近で左折レーンとして消える感じでどうだらう?柴原体育館前に渋滞ポイントが移動するだけかなぁ??

<池田IC>
今日もR176宝塚方面が一番混んでいる。
現在3車線を西宮・大阪空港・宝塚方面各1車線で捌いてゐるがr10大阪空港方面は大阪空港及び宝塚方面行きに分岐する形にするべきである。ランプ橋が2車線あるのに全く活かされてゐない。

<安倉中>
本日はやや混み。
交叉先道路は混む時は混でゐるが今日は空いてゐた。信号機にセンサーと連動させて交叉先の道路が空いてるのにR176が混でゐる時は信号の間隔を調整する機能を付ければ良い。

<宝塚歌劇場前>
それ程混んでは無かったが大阪行きは結構混んでゐた。特に右折車両が多かった様である。
此処は先ずは左折レーンと右折レーンの延伸・設置が必須であるが,宝塚と西宮を結ぶ道路が貧弱なのも問題である。r13産業道路(玉江橋線)に引き続いてr42尼宝線がやっと4車線化が完了しつつあるので,次は西宮市内では中津浜線と呼ばれている宝塚歌劇場前(R176)〜高司1((都)宝塚池田線)〜若山町(R171)〜大屋町(山手幹線)〜瓦木(R2)〜高潮(R43)〜南甲子園(臨港線)---甲子園浜(r573)を少なくともR171以北は4車線南北軸として整備したい。
まあそれが無理だとしても宝塚警察署前交叉点(R176)から武庫川に橋架けて伊孑志(「いそし」と訓(よ)む。孑って殆ど使わずボウフラしか思いつかない。)のトンネル手前ぐらいに直結する道路造れば交通が分散して良さそうだけど。。

調べてみるとちゃんとあって(都)伊孑志旭町線と云ふ様だ。直ぐに着工すべきである。
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/329/06toshimasu2012dai3syou234.pdf
それよりも上図(都)荒地西山線に驚愕!!!なんと,着工済みだそうな。此が出来ると六甲への入口で逆瀬川駅付近をぐちゃぐちゃ走らされるのが解消してブラボーなことになるぞ♪♪

都市計画道路荒地西山線整備事業(小林工区) 進捗状況について
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/anzen/1009510/1009511/1011880.html

2898荷主研究者:2016/07/30(土) 12:58:33

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160717/CK2016071702000020.html?ref=rank
2016年7月17日 中日新聞
駅前駅廃止で西武遠く不満の声 福鉄福武線ヒゲ線

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016071602100177_size0.jpg

 福井鉄道福武線の市役所前-福井駅間(通称・ヒゲ線)で、一部利用者から新駅設置の要望が出ている。JR福井駅西口への延伸に伴って、西武福井店近くにあった福井駅前駅がなくなり、買い物客が不便になったため。県や市、福鉄などは今後、新駅設置の可能性を模索していく。

 福井駅前駅は三月下旬、駅前電車通りから駅西口へと移設され、福井駅と改称された。この結果、西武福井店本館までの距離は、延伸前に比べ百四十メートル遠い三百メートルほどになった。福井駅前駅の電停は四月初旬に撤去された。

 足腰の弱い高齢者らには従来の二倍の距離が負担になったとみられ、福鉄などによると、同店への買い物が不便になったとの声が複数寄せられている。

 市はかつて、同店前に新駅を設ける可能性に言及。日曜の行催事に合わせて仮設駅を置き、乗降者数を調査したこともある。福井駅前駅の利用は一日平均八百〜九百人で、仮設駅は午前七時〜午後八時で同九百〜千百人だった。

 新駅設置は、福鉄が二月に策定した交通網形成計画で「現状利用者らに対する快適性や利便性の検証が必要で、結果に応じて必要な対応を推進」と記されている。県も、新駅設置の要望を把握。二〇一八年の福井国体を見据え、交通まちづくり課の担当者は「近くアンケートなどで市民の声を聞きたい」と話す。

 課題もある。駅前電車通りは、JR福井駅からフェニックス通りへ向かうほど道路幅が狭まる。さらに、市役所前-福井駅前駅間は四百メートルほどだったが、仮に同店前に設置すると駅間距離はさらに短くなる。

 「一駅増えるとダイヤにも影響する」と市の担当者。実現は時間を要するとみている。

 (山本洋児)

2901とはずがたり:2016/08/03(水) 14:32:56
r24を布施から六万寺迄行く。(都)渋川放出線だがあとコインパーキング1箇所。こいつさえ立ち退けばr702・布施・加美方面が直結するのに布施周辺の発展を阻碍しやがるこのがめつい売国奴を吊し上げしたいところだけどクルマは沢山停まってて儲かってそうであり地主としても安易に売り渡す訳には行かないのだらう。
四条通も駐輪場とかは道路用地向けに確保されてって事の様だ。http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.56.912N34.39.28.903/zoom/10/はやく少路迄風穴を明けて欲しいところ。
俊徳道はなかなかダイナミック。全部併せてr24から四条通経由で細工谷にかけての道路の早期開通が望まれる。

●若江南が一番混んでた。問題は東行きの左折レーンの建設で解決しそう。
楠根町4・若江南・菱江・河内中野南・楠見橋・三洋電機前・赤井と渋滞交叉点を連ねるr21だが平行する(都)東大阪中央線を廃止する維新府政の大阪の活力潰しは可成り極悪だ。

まあ例えば若江南は東行きに左折レーン建設するだけで可成り改善しそうだし,菱江はr702(r15)を交叉点の前後だけでも4車線化せなしゃーないと思われるがいずれも交叉先の方が混んでゐるとも云える。。

●東大阪中央線の代替措置であるが,(都)諸福中垣内線とr21を経由(大東大橋・三洋電機前経由)して(都)諸福中垣内線とr21を徹底的に改良する事が考えられるが,上述の若江南の他,楠見橋はそもそも左折レーンが完備されてないのでそれを建設してスムーズにするとして,河内中野南は南行きは右折レーンの2車線化でだいぶマシになったので残りは北行きを左折レーンでも新設して北行きの渋滞を解消して,菱江もr702を拡幅するのが望ましいから新町(R170)から出来れば意岐部(r2中環)迄4車線化したい,ダメなら菱江挟む河内警察署前から菱屋東迄拡幅,楠見橋も南行きの左折レーンを設置して,残りは三洋電機前をどうやって改良するかだ。大東大橋から三洋電機前迄4車線化,三洋電機前の東側の西行きの2車線化,諸福中垣内線東行き→r21八尾枚方線南行きの立体交叉ランプ橋の建設のうちの全部or一部が必要になりそう。。

ここまで来ると若江岩田駅の北側から横枕西迄と新庄東と大東大橋東詰迄建設して若江岩田駅東〜若江東迄拡幅を考えても良いかも知れない。維新も都計道廃止するだけでは無責任でありその代替措置を考えてゐると信じる。

2902とはずがたり:2016/08/06(土) 15:49:43
←中井―2.4km(着工)─野方---3.1km(着工準備)---井荻---5.1km(着工準備)--東伏見駅……─東村山4.5km(着工)─…→

西武新宿線で連続立体交差進む…踏切なくす計画
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160731-OYT1T50008.html?from=yartcl_outbrain1
2016年07月31日 06時27分

 東京都による西武新宿線の連続立体交差事業が本格化している。

 「東村山駅付近」など2区間で工事が始まり、別の2区間が今年3月、都の計画で「新規に着工を準備する区間」に位置づけられた。西武鉄道も積極的な設備投資を行っている。

 連続立体交差事業は都の都市計画事業。踏切による交通渋滞、事故の危険性をなくすことなどを目指し、鉄道で分断されていた周辺のまちづくりにも貢献する。「社会資本総合整備計画」で都が準備を位置づけた後、地元自治体、鉄道事業者と連携して事業化。国の交付金も得て、鉄道の高架化または地下化による連続立体交差を実現する。

 都建設局などによると、すでに工事が着手され事業中なのは「東村山駅付近」と「中井―野方駅間」。このうち「東村山駅付近」は、駅を中心に新宿線、国分寺線、西武園線の延長約4・5キロを高架化して5か所の踏切をなくす計画。2015年1月に工事に着手しており、24年度末の完成予定。

 「中井―野方駅間」は、約2・4キロを地下化し、7か所の踏切を除去する計画。14年1月の工事着手で、20年度末に完成する見込み。

 一方、新たに準備区間になったのは「野方―井荻駅間」の約3・1キロと、「井荻―東伏見駅間」の5・1キロ。2区間合わせて32か所の踏切を除去する。

 両区間とも今後、連続立体交差の方式など計画を周辺の街づくりや費用なども勘案して策定。都市計画決定、事業認可取得と順次、手続きを進めて工事着手を目指す。

 西武鉄道も今年度、連続立体交差事業の推進など設備投資に207億円を計上した。05〜14年度の過去10年間の設備投資総額は1791億円に及んでいる。

2016年07月31日 06時27分

2903とはずがたり:2016/08/09(火) 15:08:28
【大阪内陸都市環状線<東大阪地区>経路検討】

大東市大東大橋東詰以北・八尾市高砂町以南はコンセンサスが取れてると云えよう。
問題はこの間の(都)東大阪中央線が廃止されてしまった事。

また此の間の南北方向には(都)加納玉串線が結構開通しているのでこれを有効活用する事が考えられる。

<1案>
大東大橋西詰─新庄東(東大阪トラックターミナル北側) 新設約1.5km
横枕南(中央大通南側)─菱屋東(r15菱江交叉点西側)─岩田町(r21若江岩田駅北側) 新設約1.0km
岩田町(r21若江岩田駅北側)─若江本町(r21若江南交叉点北側) 拡幅or整備約1.0km
若江本町(r21若江南交叉点北側)─若江東町(r24若江南交叉点東側)─高砂町 新設約1.2km

合計改良箇所4.7km

メリット:直線距離が短い・菱江と若江南の渋滞緩和。
デメリット:若江岩田付近の渋滞?

<2案>
大東大橋西詰─御供田(加納玉串線既開通区間北端) 拡幅・改良約1.5km
ラグビー場前(加納玉串線既開通区間南端)─高砂町 新設約3.0km

合計改良箇所4.5km

メリット:改良区間がやや少ない
デメリット:やや大回り・(都)諸福中垣内線の渋滞?特に三洋電機前。

2904とはずがたり:2016/08/09(火) 15:13:16
比較対象案を出してみたがこれはないな・・
と云う事は割とスムーズな気がした1案も若江南付近の短絡直結に依存してると云う事か。。

<改1案>
大東大橋西詰─新庄東(東大阪トラックターミナル北側) 新設約1.5km
横枕南(中央大通南側)─菱屋東(r15菱江交叉点西側)─岩田町(r21若江岩田駅北側) 新設約1.0km
岩田町(r21若江岩田駅北側)─若江南南(r21若江南交叉点南側) 拡幅or整備約1.9km
若江南南(r21若江南交叉点南)─若江東町(r24若江南交叉点東側)─高砂町 新設約0.7km

合計改良箇所5.1km

メリット:直線距離が短い・菱江の渋滞緩和。1案より新設部がやや短縮。
デメリット:若江岩田付近の渋滞?若江南の渋滞。改良区間が長い。

2905名無しさん:2016/08/14(日) 13:19:19
(都)牧野長尾線と(都)枚方東部線を直接連絡する(都)長尾杉線が枚方市道として整備されるようです
http://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/tokei/dourokouennhennkousetumeikaikoutyoukai.html

2906とはずがたり:2016/08/19(金) 14:55:36
【(と)東長堀通・高井田工区】

長堀通りは大阪中心部の心斎橋を貫通する大通りである。東側では千日前通りと合流してr702暗越・大阪枚岡線となっている。

このr702,長堀通と千日前通の2大通りを糾合するのに2車線(片側1車線)の貧弱な道路で渋滞が常態化している。東高井田や菱江・稲葉2辺りが酷い。また意岐部(おきべ)は酷いと云えば酷いがそんなに酷くもない。

一方でその北側の中央大通りであるが,折角の内環や今里筋との立体交叉が高井田付近のだら混みで本領を発揮出来ていない。

これらはいずれもこの地域の東西方向(放射方向)の車線不足にあるのであるけど,今後緩和に資すると思われるものが大阪瓢箪山線位である。(未だ中環の乗り越し部分が見えてこないけど其処さえ出来れば東花園から外環辺りへは容易であろう。寧ろ全通後の小阪駅付近の渋滞が心配である。)

これらの解決策に大阪枚岡線の4車線化が有効であろうことは衆目の一致する所であろうが,膨大な時間とカネがかかるのも明らかで,現状でも何本も走ってる東西方向の寸断された2車線道路を繋げてやることで大阪枚岡線へも中央大通りへも出ずに東西方向の移動を可能にすれば良いと云うのが本レスの基本的な着想である。

で,どこが良いかと目を凝らすと1本おあつらえ向きの道路がある。
長堀通りがワンブロック南側の千日前通りと合流する為に向きを南東に変える玉造・玉津の東側で東側に分岐する道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.32.22.693N34.40.14.838/zoom/9/がそれである。殆どこれが長堀通りの正統な東側への延伸とも思えるのである。新御堂筋や新油小路の例に倣って新長堀通と呼びたいところであるけど如何せん2車線道路なので東長堀通と控えめに仮称して措く。

この道路が途切れるのはJRおおさか東線との交叉部http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.29.810N34.40.9.944/zoom/9/であり,将に中央大通りも大阪枚岡線もこの区間で混むのはこのおおさか東線が高架線の癖に道路を寸断しておりこれを境に一旦中央大通か大阪枚岡線へ出ることを余儀なくされるからと云って良いだらう。

新喜多中学の敷地を少々削る必要が出てくるだろうけど少子化で生徒数も減ってるんちゃうか。

なんなら一筋南側の2車線道路(本道路が内環と深江南2北で交叉するのに対して深江南2で交叉する道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.36.563N34.40.10.591/zoom/10/)と東西の一方通行にしても良いかも知れない。

いずれにせよ此処を繋ぐと長堀通りからr2旧中環の藤戸新田2に至る。此処から一寸クランクするけどほぼ同一交叉点の道路を東に這入ると中環(新家東町)に迄行くことが出来る(この区間は走ったこと無いので知らない)。
更にその東側も菱屋東3・菱江6辺り迄2車線道路で繋がっているので,もう一寸伸ばせば大阪枚岡線が狭くなって渋滞の元凶となっている稲葉2・河内署前付近http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.0.858N34.40.5.273/zoom/9/である。

旧中環から東側は妄想度が高くなってるけど西側の建設は安価で投資効率良さそうである。
後は平野川分水路とおおさか東線の間を2本使って一方通行化するかどうかだ♪

2907とはずがたり:2016/08/20(土) 09:19:36
中央線は箕面から池田を横断してそのままR176の旧道に接続する超重要域内幹線である。

起点はR171の萱野西側萱野1交叉点若しくは新船場の豊島高校前交叉点であり,そこから箕面市役所前を経由して阪急箕面線を踏切で横断し五月丘に至る。五月山の麓である。ここからが一方通行の未整備区間となってその未開通区間はR173とR176の交叉点である西本町へ至ってゐる。

現状で中央線そのものが箕面市役所前等で慢性的に混んではゐるが此処が出来れば池田駅前の慢性的な渋滞も回避可能である。

ところが,である。この中央線の肝腎区間が廃止になってしまった様だ。腹立たしいなぁヽ(`Д´)ノ

http://www.city.ikeda.osaka.jp/kurashi/guide/kotsu/kotsu/1417787335677.html
都市計画の廃止区間
中央線
事業未着手区間の一部(池田市栄本町、建石町及び上池田一丁目)の廃止

2908とはずがたり:2016/08/21(日) 20:49:44
息子の中古屋巡り序でに高槻東道路の取り付け部分を見てきた。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.7.486N34.51.23.398/zoom/9/

なんとなく十三高槻線迄完備されると思ってたけどR171で終わりでその向こう側の十三高槻線迄は繋がらないのか未着工なのか全く気配は無かった。
そもそも十三高槻線本線の用地確保も随分進んでるけど工事そのものは未だ未だの様子。2016年度着工みたいだけど,本格的な工事は少なくとも新名神竣工後って事か?

府茨木土木 十三高槻線井尻地区など設計に
http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=141210700014&amp;pub=1
2014/12/12 大阪
大阪府茨木土木事務所は、一般国道170号(十三高槻線)道路詳細設計業務をスリーエスコンサルタンツ(大阪市北区)に委託した。委託期間は2015年11月30日まで。16年度に工事着手する見通しだ。


現時点で辻子は平面で捌けてるけど,その西側,新今堀橋と新今堀橋西の連続で東行きが混んでゐた。此処は立体化の予定も無さそうで今から心配である。

2911とはずがたり:2016/08/29(月) 01:20:46
すげえ!
此所ら辺を十三高槻線(この辺はr14BPと云うよりR170に成る様だ・・)が通る様だ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.3.392N34.51.1.324/zoom/10/

597 名前:R774[] 投稿日:2016/08/28(日) 13:38:28.82 ID:P+kTRFf2
https://youtu.be/XOIVIHxGjtg←H27.7.28Ver.
これ、スゴい!
十三高槻線工事現場ドローン

https://www.youtube.com/watch?v=nMxbMrZq1ns←H28.8.10Ver.

2912とはずがたり:2016/08/29(月) 11:58:01

久しぶりに長尾界隈視察。

津田北町・長尾台・杉1のトライアングルは相変わらずの渋滞。長尾台のr17((都)牧野長尾線)と第二京阪一般部の立体化,R307旧道とR307BP(現道)の立体化,R307旧道と(都)藤阪枚方線かr17とのスルー化が必要であらう。ほんとは津田北町の立体化が良いんだけどイメージが湧かない。。

R307BPと(都)藤阪枚方線のスルー化で第二京阪とR307の立体交叉化が出来るんだけど,多くが枚方BP大阪方面⇔R307京田辺方面の流動なんで藤阪枚方線では遠回りなのである。
この辺http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan02.html#hirakatahigashiも参照されたし。

もっと云えば第二京阪が寝屋と私市で混みすぎるので結局皆枚方BP迄の利用を強いられてるだけなのである。建設の為に仕方が無かったとは云え第二京阪沿道住民のエゴが折角の第二京阪の有効活用を阻碍してゐるのである。

(都)牧野長尾線は個人的に高槻東道路と高山富雄小泉線を繋いで高槻IC(新名神)⇔枚方市街(牧野・長尾)⇔穂谷⇔高山(生駒市)⇔富雄(奈良市)⇔阪奈道路(三碓IC)⇔中和方面を直結する(と)大阪第二内陸都市環状道路を形成する重要幹線(わらw→この辺http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r17/r17-00.html参照)なんで,r17とR307旧道をスルーさせて欲しいと思ってる♪

で,その牧野長尾線であるが,今日も長尾駅横の踏切や裏道として重要なr736の長尾駅前が渋滞中であった。第二京阪一般部がまともな道路として開通してればr736(京都方面⇔京田辺松井IC⇔長尾駅前⇔片町線沿線市街地⇔忍ヶ丘⇔R168・R170方面を結ぶ裏道的重要幹線)の渋滞もたちどころに解消してただろうに第二京阪沿道住民エゴが重ね重ね恨みがましい。

さて此処http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E135.43.3.612N34.49.35.555/zoom/10/,牧野長尾線とr736の交叉部であるがなんと工事してた♪♪
看板をみると交叉点改良となっていて牧野長尾線の未成部分の建設では無い様であるが,明らかに延伸工事を視野に入れた交叉点改良である。
goo mapでも周囲の区画整理の様子が描かれてゐる。現地ではあんま区画整理の匂いはしなかったけえが。。
兎にも角にも,長尾の駅と踏切の渋滞解消に必須の都市事業であるから早急に大池の堤防付近を含め頑張って全通させて欲しい。市のウェブサイトによるとこんな↓感じ。

府道交野久御山線・枚方市道牧野長尾線の道路整備工事について
http://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/dseibi/katakumimakinaga.html
おお,事業認可されとるぅう!!!

都市計画道路牧野長尾線の事業認可取得について
http://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/dseibi/makinonagaosen-01.html

めでたい(*´Д`*)

家具団地前からR1枚方BPに這入り,招提(牧野長尾線との交叉である)の渋滞に一寸いらっとしながら出屋敷手前のマクドに至る(これを今打ってる。)
と,そこで国1に異変が。出屋敷に向けてか1車線分の拡幅用地らしきものが!?!?

こちらは交通混雑箇所リストhttps://www.kkr.mlit.go.jp/road/syaseishin_kinkisyoin/haihushiryo8/kouhokasyo.pdfに載ってるのは発見したが着工を示す様な書類は見付からなかった。

2913とはずがたり:2016/08/29(月) 12:10:23
あかん(;´Д`)
此処を立て替えるのをきっかけに道路通したかったのに・゚・(ノД`)・゚・。

事前評価調書 事 業 名 大阪府営枚方牧野北住宅建替事業
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/6314/00037745/11chosho.pdf

2914とはずがたり:2016/08/29(月) 14:54:22
2021年完成予定とのこと。順調に行けば後5年だけど1〜2年は遅れるのが普通だろうなぁ。。(;´Д`)

2915とはずがたり:2016/08/30(火) 10:09:54
(都)小阪稲田線も(都)渋川放出線も後一寸で立ち退きが済んで(都)大阪瓢箪山線と(都)大阪枚岡線が繋がる。
前者は明白に残ってるのはコインパーキング2箇所程度で後者は後1箇所だ。
経路が最適化されてr702が空く効果がどれ程発揮されるかは心許ないけれども。。
大阪瓢箪山線の中環交叉を是非立体交叉で造って貰うと随分違うのではないか。現状で駅前で一寸混みそうな気配のある大阪瓢箪山線だから危ういかな・・。

2916チバQ:2016/09/06(火) 19:32:21
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160906ddlk15010285000c.html
<BRT>新潟市導入1年 更なる発展に期待 割引運賃や専用レ-ン社会実験など予定 「持続可能」市民に根付く /新潟
11:06毎日新聞

 新潟市のバス高速輸送システム(BRT)が、5日で導入から1年を迎えた。市街地のバス運行を効率化し、郊外路線を充実させる目的で導入されたBRTは、当初は運賃システムのトラブルなど混乱が生じ、乗り換えが必要となった市民からは不満の声が漏れるなどしたが、次第に落ち着きを見せており、「持続可能」なバスシステムとして根付きつつある。【柳沢亮】

 市内のバス利用者数は、1990年には年間延べ約6900万人だったが、2010年には約2400万人と3分の1程度にまで減少。バスの運行本数も、12年には10年前の8割程度にまで減る一方、通勤通学時間帯には、郊外から市街地に乗り入れるバスが集中し、混雑することが課題となっていた。

 課題解決を図ろうと、市は昨年9月5日、バス購入や停留所の整備は市が行い、運行は新潟交通が担う「公設民営方式」でBRTを導入した。重複する路線を解消し、拠点となる停留所から市内各地に乗り換える新たなバス路線を構築。開業前は1日当たり3090本だった運行本数は、3612本と増え、郊外路線も増加した。

 開業当初は、運賃システムの不具合に加え、4台の連節バスに乗客が殺到して混雑。大幅な遅延や接触事故も起き、国土交通省北陸信越運輸局から文書警告を受けるなどした。混乱は、2度のダイヤ改定や連節バスの快速運行で徐々に改善。15年9月〜今年6月の利用者数は約1666万人(乗り換えによる重複除く)と、開業前の14年9月〜15年6月の約1652万人から微増し、市新交通推進課は「減少に歯止めがかかった」としている。

 ただ、郊外から中心部への直行便が廃止・減少されたことで、不満の声もある。市街地へ乗り入れる空港・松浜▽長潟▽女池--など8路線の直行便は、開業前は1日当たり往復計996本あったが、現在は計226本と大幅に減少。直行便が廃止された小針線(旧流通センター線)を通学で利用する同市西区の高校2年、海老優紀さん(16)は、乗り換えが必要となり「通学時間が増えた」という。同区の60代の男性会社員も「乗り換えで無駄な時間がかかるようになった」と不満を漏らしつつ、「その時間で買い物もできるので、良しあしだ」と話した。

 市は12日から、65歳以上の高齢者を対象に運賃を半額にする「シニア半わり」を実施するほか、11月上旬にもバス専用レーン設置に向けた社会実験を行い、利便性向上や混雑緩和を図る。篠田昭市長は「市民も乗り換えにかなり慣れてきた。持続可能なバス交通として、よりしっかりと軌道に乗せていきたい」としている。

2917とはずがたり:2016/09/13(火) 19:57:20
それだけなら無意味だ。やはり都電荒川線の池袋乗り入れがないとインパクトも採算性も説得力もないだろ。

池袋駅とサンシャイン結ぶ「LRT」構想の全貌
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160912-00135204-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 9月12日(月)5時0分配信

 「豊島区は全国でいちばん注目されている。昨年に新庁舎が完成し、今年7月には地元の小池百合子氏が都知事に選出された。いよいよ”時が来た”という思いだ」。8月8日、豊島区内で開催されたシンポジウムでマイクを握った高野之夫・豊島区長の声が熱を帯びた。

この記事の写真を見る

 豊島区を代表する街、池袋は新宿や渋谷と並ぶ繁華街の一つ。池袋駅にはJR、西武鉄道、東武鉄道、東京メトロが乗り入れ、1日の利用者数は250万人を超える。駅周辺には西武百貨店、東武百貨店などの巨大百貨店が軒を並べるが、その一方で東京芸術劇場をはじめとした文化施設も多い。近年は、サンシャインシティの近くにアニメグッズや同人誌を扱う店が増え、アニメファンの集まる街としても注目を集めている。そんな池袋にLRTという交通システムを走らせようという計画がある。

■池袋とサンシャインを結ぶ

 LRTとは「Light Rail Transit」の頭文字をとったもので、日本語に訳すと軽量軌道交通となる。イメージ的には路面電車に近いが、低床式車両の導入や駅のバリアフリー化など、日本で昔から走っている路面電車とは違う特徴を持つことから、従来の路面電車と区別する意味でLRTと呼ばれている。

 2006年、富山市が日本で初めて本格的なLRTを導入。その後、宇都宮市をはじめとして、LRTの導入に動き出した都市は全国にいくつもある。池袋もその一つだ。

 約2キロメートルのルート案は、池袋駅東口を起点に駅前から伸びるグリーン大通りを直進し、あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)を左折、サンシャインシティの東側、北側を走って池袋駅東口に戻る。都電荒川線が近くを走るが、現在のプランでは接続は想定されていない。

 池袋駅東口の駅前にある明治通りはつねに自動車であふれかえっているが、現在は明治通りのバイパスを整備中。2019年度の完成後は、駅前の道路を廃止して歩行者広場にする構想を豊島区は持っている。そこにLRTが乗り入れれば、池袋東口のイメージは大きく変わる。豊島区は2035年を想定した池袋駅周辺のまちづくりガイドラインを今年7月に策定。LRTの導入計画はそこにもしっかりと盛り込まれている。

距離が短いのになぜ必要なのか
 とはいえ、池袋駅とサンシャインシティの間は歩いて移動できる距離だ。高野区長自身も「池袋からサンシャインまでなら歩くほうがかえって早い」と認める。必要性が乏しいと思われるエリアになぜLRTを導入するのか。

 高野氏は言う。「普通のLRTを走らせても人は乗らない。人を呼び込むためには乗って楽しい“トラム”を作らないと」。つまり、豊島区が目指しているのは、観光列車的な乗りものなのである。

 そもそもLRTは路線バスと地下鉄の間に位置付けられる中規模輸送的な交通手段だ。路線バスでは対応しきれない需要をLRTで代替するというのが自然な流れである。全国の都市で進んでいるLRT計画は、バスや自動車に代わる移動手段であることが強調されている。しかし、多額のコストをかけても「地域の住民が日常的に利用するのか」という点で、合意形成がつまずいてしまう。これこそLRTの導入が進まない理由だ。

 その点、池袋は、住民の足という交通論ではなく、池袋にやってくる人が観光目的で乗るという点を前面に押し出した。「池袋にはアニメファンが多く訪れるので、アニメ(ラッピング)電車を走らせてもいい」と、高野区長は構想する。

2918とはずがたり:2016/09/13(火) 19:57:39
>>2917-2918


■2階をカフェにした列車

 「観光目的であれば、日本にこれまでなかった形のものを作らなければ乗ってもらえない。そこで2階建て電車を提案します」。池袋で不動産業を営む後藤文男氏はこんなアイデアを披露する。路面電車ファンの後藤氏は、英国の地方都市ブラックプールを走る昔懐かしい路面電車の写真をカメラに収め、写真集『ファンタスティックトラム』を今年4月に出版した。

 LRT導入による池袋の活性化を目指す「池袋の路面電車とまちづくりの会」の事務局長を務める溝口禎三氏もこの写真集を見ながら「2階はカフェにして、ビールを飲みながら池袋の町を見物する。こんな楽しい列車がいいなあ」と夢を描く。

 2階建て路面電車というアイデアに無理はないのか。「日本の法規上、架線集電式の2階電車では道路の高さ制限に引っかかってしまうので、バッテリー式の架線レスの電車にする必要がある」と後藤氏は指摘。「充電は池袋の駅前に停車中にパンタグラフを上げて行い、車体の高さは2階バスを基準にすれば法的な面はクリアできると思う」。

事業費や採算性は?
 観光目的であれば、LRTでなくてもいいようにも思える。たとえば、北九州市門司区では、門司港駅と関門海峡トンネルを結ぶ観光トロッコ列車を運行し、人気を博している。ただ、「乗って楽しむとはいえ、池袋は1日の駅の乗降客数が250万人以上の都会で、サンシャインなどほかの派生需要からくる乗客も多い」(溝口氏)。池袋にやってくる大量の人をさばくという点で、ある程度は輸送能力は必要なようだ。

 気になるのは導入にかかる費用や採算性だ。LRTの導入費用は85億円程度が想定されている。うちインフラ建設にかかわる80億円は区が、残りの5億円は運行を担う民間が負担する。区の負担分の半分は国が補助するという想定だ。導入費用はともかくとして、毎年の営業収支が赤字では、わざわざ導入する意味がない。

■新宿や渋谷にない乗り物がほしい

 高野区長は「採算性はまったく白紙」と言うが、「採算が取れないはずはない」と、鉄道コンサルティング会社・ライトレールの阿部等社長は断言する。「世界第2位のターミナル駅である池袋駅と、毎日10万人近くの来訪があるサンシャインシティを結ぶ便利な交通システムを作れば、多くの利用が得られる。将来は都電に乗り入れて池袋と早稲田を直結すれば、より多くの利用を期待できる」。

 既存運行ルートの大半は区道であり、新たな用地取得はほとんど必要ない。ただ、都道と交差する部分のみ都から道路使用許可を得る必要がある。現在、交渉は難航しているもようだが「LRTを活用した街づくりの意義をよく理解している小池氏が都知事になったことで、交渉が進むかもしれない」と期待する声も地元にはある。

 2006年の富山ライトレール以降、新たなLRTは登場してない。しかし、次のLRTの最右翼とされる宇都宮市の計画について、9月8日に運輸審議会が「認定が適当」と答申したことで、宇都宮市のLRTは実現に向けて大きく動き出した。

 その宇都宮市にしてもこれまで多くの紆余曲折があり、いまだに反対論も根強い。池袋のLRT計画にしてもすんなり進むとは限らない。国が宇都宮市のように必要性を認めるかどうかも未知数だ。それでも、富山の次のLRTの登場は、池袋にとっても追い風になりそうだ。

 「住民の足」としてLRT導入を目指す人たちと話をしていると、そこには「どうしても必要だ」という切迫感がある。今までLRTがなくても困らなかったのになぜそこまで熱心に活動するのだろうか。

 「池袋は長らく都会の辺境と思われてきたんです」と、溝口氏がその理由を解説してくれた。東京を代表する巨大エリアでありながら、新宿や渋谷と比べて格下に見られてきたというくやしさが、池袋の住民にはあるという。しかし、戦前には若き芸術家たちが多く移り住み、独自の文化圏「池袋モンパルナス」を形成するなど、池袋は誇り高い地域でもある。「新宿や渋谷にはない独自の魅力ある街を形成したい」。池袋に住む人たちが胸を張って誇れる乗りもの、それがLRTなのかもしれない。

大坂 直樹

2919とはずがたり:2016/09/21(水) 11:54:22
民営化ちゃうやん(;´Д`)
>自民が今回、態度を変えた。市の100%の株式保有

廃止には議会の2/3が必要だけど,市保有の株式を売却するなら市長の専権か議会の過半数で行けるなら民営化認めたに等しいから評価出来るけど。

大阪地下鉄民営化、議論山場 市長「都構想に次ぐ目玉」
http://www.asahi.com/articles/ASJ9N6JYHJ9NPTIL02W.html?iref=com_latestnews_01
花房吾早子2016年9月21日11時19分

 大阪市営地下鉄の民営化を巡る本格的な議論が、開会中の市議会でいよいよ始まる。民営化を実現したい吉村洋文市長に対し、市の関わりを残す民営化なら賛成すると条件を突きつけた自民党市議団。市民にとってより良い地下鉄になるのか。民営化ありきの議論に警戒の声もある。

特集:“テツ”の広場
 「地下鉄民営化は、大阪都構想に次ぐ大きな改革の目玉」。吉村市長は13日、自らを支える大阪維新の会市議団との会議で、強い言葉で意気込みを語った。

 2004年、関淳一市長時代に始まった民営化の議論は、完全民営化が公約だった橋下徹市長を経て、10年以上続いてきた。

 橋下氏後継の吉村市長も推進する立場で、18年4月からの民営化を目指す。「サービスが向上し、利益追求をする中で沿線への波及効果もある」と語る。ホテルなど新たな事業への進出にも期待がある。

 その好機ととらえるのが9月議会だ。市議会(定数86)に提出した民営化に向けた基本方針案は、維新(37人)と賛成の方向で調整する公明(19人)で可決に必要な過半数に達する。だが地下鉄の公営事業を廃止し民営化するには3分の2以上(58人)の賛成が必要。共産(9人)は明確に反対で、自民(20人)の賛成が欠かせない。

 橋下氏の民営化案に2度反対してきた自民が今回、態度を変えた。市の100%の株式保有▽地下鉄会社と市・議会の協議体の設置▽社長人事や事業計画への関与方法の確立など市の関わりを残す条件を突きつける代わりに、民営化を認める方針を決めた。

 背景に、自民が国政や府内の地…

2920とはずがたり:2016/09/21(水) 14:57:17
〜会議録抜粋〜 会議録より抜粋し、「一問一答形式に編集」したもので正式な会議録ではありません。
===平成25年第2回定例会 一般質問===
原田平議員
3 府道十三高槻線工事進捗状況について
http://www2.city.settsu.osaka.jp/gikai/pdf/252ti/10_3.pdf

○原田平議員 府道十三高槻線の工事新着状況について、お尋ねをいたします。…

○吉田都市整備部長 … 本事業は、府道正雀一津屋線から正雀川を挟んで吹田市域の都市計画道路豊中岸部線までを1期区間、そして吹田市側への延長事業として豊中岸部線から阪急京都線を挟んで山崎製パン東側の穴田川水路までを2期区間として事業計画が進められております。

現在、2期区間について、鋭意工事進捗を図られているところでございます。
2期区間の工事進捗状況でございますけども、本線につきましては、平成26年度春の交通開放を予定されており、側道につきましては、平成26年度中の完成を目標に工事を進めていると聞いております。

ただし、一部側道整備箇所において、用地未買収部分もございますことから、一部区間において平成26年度末時点においても暫定系での側道開放の可能性があるということでございます。

また、2期区間につきましては、現在、事業期間は平成26年度末までとなっておりますが、数年程度の事業期間延長を予定されております。

阪急京都線との交差につきましては、当初はアンダーパス構造の予定でしたが、オーバ
ーパス構造へ変更すべく、関係者と協議中とのことであります。

今後、平成30年ごろの完成を目標に工事を進めたいと、大阪府からお聞きをいたして
おります。



2921荷主研究者:2016/09/29(木) 22:04:52
>>2717
http://kumanichi.com/news/local/main/20160910003.xhtml
2016年09月10日 熊本日日新聞
熊本市電延伸 「自衛隊」か「南熊本」優先整備

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20160910003_DAT.jpg

 熊本市は9日までに、市電の延伸を検討している5ルートのうち、自衛隊ルート(健軍町電停〜東区東町の第二空港線)と南熊本ルート(辛島町電停〜JR南熊本駅)のどちらかを優先的に整備する方針を固めた。10月から詳細検討に入り、来年度には1ルートに絞り込む。

 市は2015年12月、市電延伸の候補として5ルートを設定。沿線人口や道路幅、周辺施設などを調査し、概算事業費や収支見込みなどについて比較した。その結果、自衛隊と南熊本両ルートは道路を拡張せずに延伸できる上、多くの利用が見込めると判断した。

 自衛隊ルートは第二高、東税務署を経由する約1・5キロ。沿線には、市が移転新築して18年度の開業を目指す市民病院予定地がある。南熊本ルート約1・7キロの沿線には、医療機関や商業施設が集積しているという。

 ほかの候補は、産業道路(九品寺交差点電停〜長嶺小付近の約6・5キロ)▽田崎(田崎橋電停〜田崎市場の約1・3キロ)▽沼山津(健軍町電停〜県道熊本高森線沿いに約2・3キロ)の3ルート。利用見込みなどを考慮し、距離を一部見直した。

 熊本地震の復興経費が増大しているが、「絞り込みから漏れた3候補も延伸の必要性が消えたわけではない」と市都市政策課。大西一史市長も「災害に強いまちづくりのためにも市電の延伸は必要な事業」と説明している。(高橋俊啓)

2922荷主研究者:2016/09/29(木) 22:21:51

http://kumanichi.com/news/local/main/20160916003.xhtml
2016年09月16日 熊本日日新聞
交通事業の黒字14億円 熊本市が累積赤字を解消

 熊本市は2015年度の交通事業会計決算を公表した。純損益は14億1146万円の黒字。バス事業廃止に伴い不動産売却を進めたことや市電乗客数が5年連続で1千万人を超えたことなどが要因。09年度からの経営健全化計画の最終年度で、最大51億円あった累積赤字を解消した。

 事業規模からみた借金の割合「資金不足比率」は前年度の58・3%から、マイナス53・2%と改善。計画の目標値(マイナス8・2%)を大幅にクリアした。市交通局は今後「職員数を維持しながら、経常黒字を確保する」としている。

 経常損益は4億3147万円の黒字。市電乗客数は1103万人で前年度比1・4%増えた。「通勤・通学者や外国人観光客の利用が増えた」と市交通局。今年2月から運賃を値上げし、運賃収入は14億608万円と前年度比7・8%増えた。

 バス事業の廃止に伴い、バスのUターン用地など5カ所を売却するなどして特別利益9億9689万円(前年度798万円)を確保、純利益が膨らんだ。

 累積赤字は08年度に最悪の51億円となり、資金不足比率は198%だった。市はバス事業の民間移譲を段階的に進め、職員数を今年4月までの7年間で238人削減。一方で、市電の乗客数を08年度の956万人から回復させてきた。

 16年度の経常損益も黒字を見込むが、熊本地震の影響で運賃収入は約3千万円減るとみている。(高橋俊啓)

2923荷主研究者:2016/09/29(木) 22:40:02

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2016/09/17091008049015.shtml
2016年9月17日更新 長崎新聞
長崎駅前電停の移設を検討

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/IP160916MAC.jpg

 2022年度の九州新幹線長崎ルート開業に合わせたJR長崎駅前の再整備を議論する長崎市議会の特別委員会は16日開き、路面電車の利便性向上について長崎電気軌道の中島典明社長から意見を聞いた。中島社長は、路面電車の線路を道路の片側に寄せる「サイドリザベーション」を採用し、現在国道の中央にある長崎駅前電停を駅側に移設することも検討するという考えを示した。

 新幹線が発着する新たな長崎駅は、国道までの距離が、現在の駅と比べて150メートル離れた位置に建設される予定。路面電車の電停までの距離も遠くなるため、特別委では利便性低下を指摘する声が出た。中島社長は「優先信号などが整備されれば、電停は駅側へ移せる。(高架広場下の)駐車場の場所までは寄せることができそうだ」と話した。

 電停は赤迫方面から、正覚寺と蛍茶屋方面の2方面に下る系統の分岐点となっているが、単線のため信号停止で進行が遅い。このため、下り線路を複線にする「3線化」も併せて検討するとした。

 特別委では線路を新駅舎近くまで引き込んでほしいという要望も出たが、同社はコストなどの問題で難色を示した。

 市は同社の意見を踏まえ「サイドリザベーションは検討する必要がある。設計の絵を描いて示したい」とした。

2924とはずがたり:2016/10/05(水) 11:39:15
>同事務所は「都合が悪かったので平日分は公表しなかった」と説明
酷でえなぁ。
どうせ渋滞がマシになった時に"再調査"して発表するんやろ( ゜д゜)、 Peッ

「バスタ新宿」オープン6カ月 駅周辺、渋滞緩和のはずが… 平日上りは悪化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000076-san-soci
産経新聞 10月5日(水)7時55分配信

 オープンから4日で6カ月を迎えた全国最大のバスターミナル「バスタ新宿」(東京)の開設後、緩和が期待されていた近隣の国道20号の渋滞が、平日の上りでは逆に悪化していたことが分かった。調査を5月に実施した国土交通省・東京国道事務所は、「渋滞が緩和した」とする結果が得られた休日分のみを公表していた。同事務所は「都合が悪かったので平日分は公表しなかった」と説明。今月中に再検証を行う方針を示している。

 バスタ新宿は新宿駅周辺に散在していた高速バス停を集約して4月に誕生し、JR新宿駅新南口と直結した。施設の目の前には国道20号が走り、1日最大1600台のバスが発着する。

 オープン前は午後8時台をピークに、最大16台のタクシーがタクシー乗り場を先頭に行列して走行車線にはみ出し、渋滞を引き起こしていたという。だが、渋滞発生の原因となっていたこのタクシー乗り場をバスタ新宿の3階に収容。同国道事務所は5月、オープン前と比較した渋滞の最大延長が、「(上りは)140メートルがゼロになり、(下りは)560メートルが340メートルに4割減少した」とする調査結果を発表した。

 しかし、発表されなかった平日分では、下りで約4割改善していたものの、上りでは西新宿1丁目交差点から約1割悪化していた。

 調査は同事務所が目視で行ったもので、昨年11月と今年5月の休日と平日に各1日実施し、渋滞の最大延長を比較した。全ての調査結果を明らかにしなかったことについて同事務所は「都合が悪かったので公表しなかった。現在は施設前の流れは少し良くなっている」と説明。再調査で渋滞緩和効果を再検証するとしている。

 付近のタクシー運転手からは「新しい交差点ができて新宿中の高速バスが集まっており、いつも渋滞している。正直あそこは通りたくない」「周囲の交差点の信号機の接続が悪くなり、前より渋滞している。バスタから出てきたバスを早く流すために西新宿1丁目の交差点との接続を優先しているからではないか」といった指摘も出ている。

 警視庁は「バスタを原因とする渋滞は起きていない」としているが、同国道事務所には「バスタ前で一般車が停車して人を降ろし、交通の邪魔になっている」との苦情も寄せられているという。

2925荷主研究者:2016/10/08(土) 22:55:13

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201609/CK2016090902000177.html
2016年9月9日 東京新聞
LRT事業「認定が適当」 運輸審議会が答申、計画に弾み

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016090902100076_size0.jpg

 宇都宮市などが進める次世代型路面電車(LRT)事業を巡り、国の運輸審議会は八日、軌道の特許を取得するため市などが申請した軌道運送高度化実施計画について「認定が適当」との答申をまとめ、石井啓一国土交通相に提出した。国交省は近く、事業を正式に認可する見通しで、市は計画実施に向けて大きく前進したとしている。

 答申書などによると、計画は地域公共交通の活性化などにつながると認め、一日一万三千人の需要予測や、開業二年目から単年度黒字を確保するなどの収支計画も適切と認定。市民の一部から高額との批判がある四百五十八億円の事業費についても「調達は可能」とした上で、事業開始が公益上必要であり適切とした。

 一方、七月に市内で開いた公聴会で計画への反対意見が出たことも踏まえ、要望事項として地域住民や地権者への丁寧な説明や、沿線の安全対策に万全を期すことなどが盛り込まれた。

 市LRT整備室によると、今後は工事施行認可と都市計画事業認可の申請を国と県にそれぞれ提出。認可されれば、計画通り本年度末の着工が可能という。佐藤栄一市長は「計画の認定に向けて大きく近づいたものと受け止めている」とのコメントを出した。

 LRT事業は市と芳賀町、運営会社の第三セクター「宇都宮ライトレール」の三者が実施主体。JR宇都宮駅東口から芳賀町に延びる一四・六キロで二〇一九年度の開業を目指している。 (藤原哲也)

2927荷主研究者:2016/10/08(土) 23:42:09

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160927/CK2016092702000062.html
2016年9月27日 中日新聞
蟹江駅の橋上整備へ協定 町とJR東海、20年度完成目指す

改修後のJR蟹江駅のデザイン。駅北側にも出入り口ができ、利便性は格段に向上する=蟹江町提供

 蟹江町とJR東海はJR蟹江駅に線路をまたぐ橋上駅舎や南北を結ぶ通路などを整備する協定を結んだ。同町が二十六日、発表した。町が整備費の七割を負担し、二〇二〇年度の完成を目指す。同駅は常時開いている改札口が南側にしかなく、不便な状態が続いている。町は今回の整備で利便性を向上させ、定住者の増加につなげたい考えだ。

 同駅は現在、通勤時間帯(始発〜午前九時)を除き、常時開いている改札口が南側しかない。それ以外の時間帯は、人口が増えている駅の北側から直接、駅に入れない。

 協定は二十三日に締結。エレベーターなどを備えた橋上駅舎のほかに、そこにつながる南北約八十メートルの自由通路を町道として整備。南北両側から駅を利用できるようにする。

 総工費は約二十六億三千万円。町が約十八億円、JR側が四千二百万円を負担し、残りは補助金などを活用する。

 町によると、一九九七年に駅北側の農地十七ヘクタールが開発のできる市街化区域になった。その後の区画整理事業でマンションなどの建設が進み、事業前は三、四十人だった住民数が、現在千百人余まで伸びている。

現在のJR蟹江駅の北側。常時乗り降りできる改札口はない=蟹江町で

 町は利用者が増加している観点から、北側への改札口設置をJR側に要望。町が自由通路を設置することを提案するなど、協議を進めてきた。

 町の担当者は「北側の住民は帰宅時、南側の改札口を出て、遠くの踏切を通って迂回(うかい)している」と指摘。「現在まで大きな事故はないが、事故防止の観点からも駅舎改修は有効な手段ではないか」と話した。

 横江淳一町長は取材に「駅北側では現在も宅地化が進み、今後も人口が伸びる見込みは十分にある」と指摘。町が総工費の多くを負担することについては、「大きな投資ではあるが、地域の底上げにつながる」と話した。

 (酒井博章)

2928とはずがたり:2016/10/17(月) 13:56:48
(都)茨木寝屋川線×R171の西河原西交叉点http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.21.711N34.49.42.322/zoom/9/の茨木寝屋川線側にある立体交叉用地に重機が何台か停まってて囲いも出来ていた。本格的に何か作る雰囲気ともまた一寸違うような気もしたが立体化でも始まるのか!?先ずは大住町から桑田町東の全面開通が先やろが!!
井尻から辻子迄R171BPで建設するなら唐崎西─桑田町東に都計道ぶっ通して井尻─辻子─唐崎西─桑田町東─大住町─西河原西─耳原─中河原と高槻茨木BPでも建設して欲しい所(この場合茨木寝屋川線の立体交叉敷地は寝屋川方面⇔R171畑田方面の立体交叉用地となる♪)。
西河原西は見つからなかったがその東側西河原はJR総持寺新駅との絡みで工事が進んでゐる。

また更にその東,駅だと富田駅になる(と)目垣富田成合線×R171の大畑町だがと計道側がなんとなく拡幅されてる感じだった。阪急をアンダーパスする箇所の建設と併せてしっかり拡幅(国道側も含め)される事を祈る。

この辺(R171の高槻〜箕面付近)はR1豊橋付近と同じで右折レーン無しの4車線幹線国道で右折車が一台ゐるだけで円滑な交通が大いに阻碍される欠陥設計。
一番の問題箇所の八丁畷は(都)十三高槻線の建設とは別に西行の右折レーンの建設が進んでゐるが,交叉点東側も京口町交叉点の直前迄拡幅用地が拡がってゐた。京口交叉点も右折レーンが足りないけど京口交叉点に新設される気配はないのでもう一息拡幅を伸ばして八丁畷と京口町を併せて渋滞解消と行きたい。

また八丁畷はR170北行直進とr79南行も混む。高槻東道路待ちなんだろうけど柳原とr6を直結(この辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.39.929N34.51.1.728/zoom/9/に南北道路建設)するとR171と名神より北側の流動が改善されると思うんだが。。

あと高槻市役所前交叉点R171西行も混む。右折レーンも短い。目の前の2台程が此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.19.144N34.50.34.059/zoom/11/を曲がって行った。JAたかつきには立ち退いて貰って交叉点を拡げて欲しい所。

西河原交差点改良で右折レーン新設へ
http://ibarakiekimae.machi.info/%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E5%B8%82%EF%BC%88%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%83%BB%E8%A1%8C%E6%94%BF%EF%BC%89/%E8%A5%BF%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9%E6%94%B9%E8%89%AF%E3%81%A7%E5%8F%B3%E6%8A%98%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%81%B8

国道171号線と大阪府道126号総持寺停車場線が交差する西河原交差点の改良事業が動き始めた。茨木市は西河原交差点の旧たばこ店を買収した。

今後ガソリンスタンドや資生堂ホネケーキと用地交換などを進め、総持寺停車場線の右折レーンの新設を含め西河原交差点の改良を進める。

国道への右折レーン整備を求める声もある。三島地区連合自治会が、大阪国道事務所長に国道171号線西河原交差点改良の陳情書を提出したもよう。

JR総持寺新駅と東芝スマートコミュニティ開業に向けて総持寺停車場線と市道庄中央線の整備が急ピッチで進みだした。

平成30(2018)年のJR総持寺新駅開業に向けて、大阪府と茨木市は昨年度に協定書を締結し、阪急総持寺駅と西河原交差点を結ぶ総持寺停車場線の改良を予定している。全線の拡幅、阪急総持寺駅前広場の改良、JR総持寺新駅との接続部等の整備を実施する。

2929とはずがたり:2016/10/17(月) 13:57:15
>>2928-2929

また茨木市は大阪府道132号高槻茨木線と総持寺停車場線総持寺交番前交差点を結ぶ市道庄中央線(とは註:これhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.56.256N34.49.20.645/zoom/11/だろう)の整備も着手し、詳細設計を終えた。拡幅のための用地買収も始まっている。

高槻茨木線千歳橋北詰の庄二丁目交差点から西河原交差点までの庄中央線と総持寺停車場線は道路が狭いうえに渋滞が激しく、茨木市も総合交通戦略でも重点区間と位置づけていた。

特に西河原交差点北行きと庄二丁目交差点南行き(此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.0.984N34.49.13.018/zoom/11/であろう)は右折レーンがないために、渋滞が慢性化しており、JR総持寺駅や東芝スマートコミュニティ開業の支障になると指摘する声もあった。

この区間では数年前から調査が進められており、昨年度は府道総持寺停車場線道路測量設計を(株)浪速技研コンサルタントに、市道庄中央線物件調査を(株)タカダに委託して実施している。

総持寺停車場線では全線で、平行して流れる水路を暗渠化して13mに拡幅する。歩道を広げ、自転車レーンを設置する。また西河原交差点では右折レーン整備のため大幅な拡幅を行う。

今年度総持寺停車場線ではJR東海道線交差部から西河原交差点までの詳細設計費1345万円、105mの工事費2億400万円、旧たばこ店の用地買収などの費用3450万円、道路工事での障害物移転費用の一部負担金225万円を予算計上している。

撤去した旧たばこ店の西隣にも空き地があるほか、資生堂ホネケーキの敷地が総持寺停車場線の東西にあることから、交差点付近では水路の付け替えも含めて用地交換を行う可能性がある。

まだ動きは見えないが、国道171号線の右折レーン設置のために用地を確保する可能性もある。

庄中央線では物件調査が昨年度までに6割ほど、用地買収が5%ほど完了している。今年度は、残りの物件調査費として2300万円、道路整備工事費6600万円、取得費3500万円を予算計上している。

すでに総持寺交番前交差点付近の庄中央線では旧フジテック用地部分は拡幅が完了しているが、残る約420mについて12mに拡幅して、府道と同様に歩道と自転車レーンを設置する予定だ。

また総持寺停車場線のJRガード南側につながる線路沿いの西行きの一方通行道路が、府道への出口で見通しが悪く危険であるため、茨木病院から大阪行岡医療大学東側を通り総持寺交番前交差点へつながる南行き一方通行道路を整備する。

さらに総持寺停車場線を越える横断歩道橋がJR線と平行して設置される見通し。すでに関係機関と調整し、おおまかな設計を実施した。用地買収も進んでいる。今年度は詳細設計費1490万円、買収費用として300万円を予算計上している。

12月2日には三島地区連合自治会が、府議会議員の紹介で大阪国道事務所高槻維持出張所長に国道171号線西河原交差点改良の陳情書を提出したもよう。

陳情書は大阪国道事務所長あてで、国道171号線にも右折レーンの整備を求めた。国道171号線は2車線だが右折レーンがなく、交差点付近では右車線からの左車線への車線変更が頻発し、事故が発生しやすくなっている。

投稿者 JR茨木駅西口街づくり研究会
投稿日: 2015年12月10日

2930とはずがたり:2016/10/17(月) 14:17:10
西河原西に関してはどうも不法投棄が見苦しいので壁を作るというだけの事のようだ。。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:FfgwvnI2JCcJ:www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/42/H25_3kaigiroku.pdf+&amp;cd=4&amp;hl=ja&amp;ct=clnk&amp;gl=jp

2931チバQ:2016/10/18(火) 02:49:05
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161016ddlk09040131000c.html
<LRTとまちづくり>/3 三セク方式での運営に方針転換 五輪前開通の思惑も /栃木
10月16日 11:58毎日新聞

 宇都宮市東部を中心とした次世代型路面電車(LRT)の導入計画は、当初は民間事業者主体で運営する方針が示されていた。ところが、昨年7月、行政主導による第三セクター方式での運営に方針を転換。巨額の税金を投入することへの抵抗感もあり、周囲から批判が続出した。

 方針転換を示してから3カ月余り、宇都宮市と芳賀町が出資して設立された三セクの運営会社「宇都宮ライトレール」の創立総会で、佐藤栄一市長は「市民の疑問に答える努力は、中断することなくこれからも継続する」と話した。

 方針転換を余儀なくされたのは、公募しても条件を満たす民間事業者が見つからなかった事情がある。唯一応募のあった関東自動車(宇都宮市)の提案は、全体的に資金面で行政側の負担が大きい事業計画で、宇都宮市は「選定は難しい」と判断した。

 昨年9月に宇都宮市と芳賀町であった定例議会では、三セク会社への出資を盛り込んだ一般会計補正予算案が賛成多数で可決された。

 ある宇都宮市議は、三セク化の可否についての議論が9月定例会で行われたことについて、「各議員がじっくり準備をして議論をするためには、12月定例会に補正予算案を提出した方が良かったはず」と指摘。「(LRTを)2016年度内に着工、19年度内の開業という時期に間に合わせたいという行政側の都合としか思えない」と憤る。

 LRT計画に反対する市民団体「宇都宮市のLRTに反対し公共交通を考える会」の上田憲一さん(79)は「事業が赤字になった場合は税金で負担することになる。市民への説明が不十分なまま(三セク化の)決断をしてしまった」と批判。こうした問題を受け、上田さんは昨年8月、計画の白紙撤回を求める申し入れ書を市長に提出した。

 行政側が着工を急いだ裏には、20年の東京五輪・パラリンピック前にLRTを開通したいとの思惑がある。LRTの整備が五輪前に間に合えば、増加が見込めるインバウンド(訪日外国人)を取り込む際に利便性向上をアピールできる。

 また、LRTの停留場となっている清原工業団地には宇都宮市清原体育館があり、各国代表選手の事前トレーニングキャンプ誘致を促すのにも有利な材料になるだろう。

     ◇

 多額の税金を投入する三セク化について、市民はどう受け止めているのだろうか。市中心部で聞いたところ、無職の江藤和明さん(63)は「いつの間にか決まっていた、というのが正直な印象。LRT事業の報道は注目しているが、(行政が)市民への周知というステップを踏んで決定したとは思えなかった」と批判する。一方で、主婦の大久保香織さん(47)は「実際に交通弱者などLRTを必要としている人がいる。一部から批判があったとしても、事業を推し進める判断も必要だと思う」と話した。

 公費を投入する事業へと方針を変更したにもかかわらず、市民への周知、熟議を経ずに行政側の事情で決断を急いだ感は否めない。市民の理解を得て事業を進めるには、着工後も率直な疑問に対して丁寧に説明し続ける姿勢が、行政側に求められている。【加藤佑輔】=つづく

………………………………………………………………………………………………………

 ◇LRT計画認定の経緯◇

2015年 6月 宇都宮市がLRTの運営事業者を公募

      7月 唯一応募のあった関東自動車(宇都宮市)の提案について、市が「選定は難しい」と第三セクター方式で運営会社を設立する方針を発表

      9月 宇都宮市と芳賀町の9月定例議会で、三セク方式での運営会社設立資金などを含む一般会計補正予算案を可決

     11月 宇都宮市、芳賀町が出資し、三セクの運営会社「宇都宮ライトレール」を設立

  16年 1月 宇都宮市、芳賀町、宇都宮ライトレールが「軌道運送高度化実施計画」を国土交通省に認定申請

      5月 宇都宮市と芳賀町がLRT導入計画について都市計画決定

      7月 「軌道運送高度化実施計画」を巡り、国土交通省運輸審議会が公聴会を開催

      9月 8日に運輸審議会が「計画は妥当」と答申。26日に国交相が計画を認定

2932チバQ:2016/10/18(火) 02:49:26
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161017ddlk09040030000c.html
<LRTとまちづくり>/4 環境負荷低減、少子高齢化への対応 着工目前、具体策遅れ /栃木
10月17日 11:44毎日新聞

 今年2月、欧州の次世代型路面電車(LRT)導入都市を視察した宇都宮市議らが開催した報告会。成功例とされるフランス・ストラスブールの事例を報告した市議は「まちづくりの理念を明確にし、基幹交通の導入を千載一遇の機会として、都市政策と交通政策を融合したまちづくりをすべきだ」と提言した。

 宇都宮市のLRT導入計画は国内初の全線新設で行われ、大規模な公共工事となる。都市計画の上でもまたとない好機となるはずだが、具体的な計画は着工を目前にしても見えてきていない。

 LRTの導入に当たり、宇都宮市は少子高齢化に対応した「ネットワーク型コンパクトシティ」を掲げている。商業や生活、産業、観光などの拠点をつくり、拠点間をLRTを軸とするさまざまな公共交通で結び、環境負荷の低減や少子高齢化への対応などを目指す計画。あくまでLRTはその目標に至る手段との位置づけだ。

 宇都宮市は今春に「LRT活用まちづくり推進委員会」を発足させ、具体的で有効なLRT活用策のとりまとめに着手した。8月には第1回の概要を発表。乗り換え地点周辺に医療・福祉施設等を誘導する考えなどが示された。一方で拠点はどこにするのか、どう誘導するのかなどの具体策は示されないままだ。

 交通政策に詳しい関西大経済学部の宇都宮浄人教授(交通経済学)は宇都宮市のLRT計画について「LRTを生かしてどんな街にしたいかという議論が十分でなく、市民からもなかなか聞こえてこない」と指摘する。

 宇都宮教授は人の流れをつくる交通機関を先行して整備し、理想とする街へ自然と誘導する「交通まちづくり」を提唱する。このため、「完璧な計画でなくてもできるところから進めるべきだ」として、JR宇都宮駅東側を先行させた計画や、東京五輪・パラリンピックという一大イベント前に開業目標を設定していることなどは評価。一方で、導入計画も認定され、予定される開業時期まで約3年となった現段階は「具体的な計画やサービスの中身づくりに本腰を入れる時期に差しかかっている」と、作業の遅れを指摘する。

 まちづくりの手段としてのLRTの効果を最大化するためには、利用の具体的イメージをつくることも重要だ。バス路線がどう再編され、LRTと乗り継いだ場合の運賃はどの程度になるのか。停留場の設計など、乗り換えの利便性はどれだけ確保されているのかなど、サービスの具体化も求められる。宇都宮市はこれらの検討をすでに進めており、同市LRT整備室は「個別にまもなく公表していく段階に入る」としている。

 また、新たに軌道を敷設してLRTを開業することから、市民に対してこれまでと異なる交通ルールを周知していくことも重要だ。市は「交通ルールの浸透には時間がかかるので、できるだけ早い段階で概要を示したい」としている。

 現状では理念と手段は明確ながら、その中間にある計画や戦略ははっきりしないまま。人の流れを変え、暮らしを変え、街を変えるインパクトは公共交通機関には十分ある。それだけに、LRTを単なる「ゲタ」に終わらせないための市民協働での計画づくりが強く求められる。【高橋隆輔】=つづく

2933とはずがたり:2016/10/22(土) 15:44:36
>>2928
摂津富田のJRのアンダーパス(?)だが全く気配無しだった。
(都)富田佐奈原線の整備が重要課題の様だが,幅員22-32mのようだhttp://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/toshi/toshiduk/gyomuannai/toshikeikaku/toshikeikakukettei/toshikeikakuichiran.html。これは幅員変更後http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/minaoshisaisyuan.pdfの巾かな?

■大阪府都市整備中期計画(素案)に関する府民意見等と大阪府の考え方
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15986/00093915/fuminiken.pdf

・富田奈佐原線整備廃止について絶対反対です。この地域に住み、30年以上になりますが、富田以北、奈佐原、塚原の方面が開発がどんどん進み、人口も急増し、交通量も激増しています。

・南平台が住宅地として開発されて以後車の往来が急増し、大畑交差点以北の未整備区間の道路の拡幅がより重要を増したのに拡幅は放置され、奈佐原地区が公団の住宅開発されるや益々車や自転車の往来が急増しました。

大阪府財政は非常に厳しい状況にあり、道路整備をはじめとした建設事業予算も十年前の水準と比較して「半減」した結果、多数の事業に休止や遅延などの影響が生じています。
このような財政制約の中、道路・街路整備事業については、まずは、継続事業の着実な推進を図り、効果を発現させていくことを基本と考えております。
都)富田奈佐原線については、残る用地買収が多く、残事業費も大きいことから、厳しい財政状況を踏まえると、都市計画事業として新規事業着手することは困難な状況であり、事業計画の見直しが必要であります。事業の着手については、本計画におけるPDCAサイクルによる見直しの中で見極めていきます。

なお、現道の安全対策として、下記の事業や協議を予定しています。

○国道171号以北(府道萩谷西五百住線)
・大畑町交差点の改良事業(国の交差点改良事業にあわせて実施)

○国道171号以南(府道摂津富田停車場線)
・大畑町交差点から富田北駅前線の約300mの間の歩道整備(H26年度完成目標)
・JRアンダー部のJR西日本をはじめとする関係機関との協議(歩行空間の確保に向けた協議)
都市計画道路富田奈佐原線は、本府で進めております都市計画道路の見直しの対象路線として、計画の必要性、事業の実現性を再点検し、高槻市とも協議、調整を進めている状況です。
引続き、地元市や関係機関等との協議を実施いたしますので、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2934とはずがたり:2016/10/22(土) 16:11:46
完成:2箇所…今城町・上牧

事業中:3箇所
 来春完成…八丁畷
 事業進捗…大畑町
 事業着手…富田丘町西

残り未着手…28箇所←欲張るなぁ(;´Д`)あとやるべきなのは西河原(総持寺駅)・高槻市役所前の2箇所ぐらいちゃうかー。

国道171号の交差点改良が進んでいます!
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shisei/kohokocho/buchoshitsu/kako/h27/h27_8kara/toshi_h27/toshi271217.html
【平成27年12月17日掲載】

国道171号は、高槻市の市街地を東西に走る主要幹線道路ですが、高槻市域の「いないち」は、もとは国道でなかったのをご存知でしょうか?
また、国道を走っていて、高槻市域では非常に狭いのに茨木市から箕面方面に向かうと広くて走りやすいのはなぜ?といった疑問を持たれる方も多いと思います。
この理由は、高槻市域と茨木市から箕面方面の区域で整備主体や整備時期が異なるからです。具体的には茨木市畑田交差点から高槻市域の区間は、昭和初期に大阪府によって整備された府道でした。これが昭和40年に法律が改正され、国に移管されたことから国道171号となったものです。高槻市域の区間は、昭和初期の仕様で整備されたことから車線幅も狭く右折レーンもありませんでした。
一方、茨木市畑田から西の区間は、国道となった昭和40年以降に国によって整備されたので幅員も広く、交差点における右折レーンも整備されており、走りやすいと感じておられる方も多いと思います。


高槻市域の国道171号には、現在、事業中の箇所も含めて交差点に右折レーンが必要と考えている信号交差点が、31箇所あります。
一方事業が完了した交差点は、今城町交差点と上牧交差点の2箇所です。

現在、事業中の箇所は、八丁畷交差点と大畑町交差点、富田丘町西交差点の3交差点ですが、事業には、右折レーンを設けるために用地を買収する必要があることからかなりの時間を要します。
この用地買収にあたっては、地権者に対して、なぜ今整備する必要があるのか、さらには買収面積の考え方や買収費用の考え方等を地権者の立場に立って丁寧に説明し、事業に理解と協力を求めています。
もっと早く整備出来ないのかという声をお聞きしますが、地権者の方にとっても用地買収による負担は大きく、また、個々に様々な事情があることから担当者が粘り強く対応し、協力をお願いしています。
そのような状況の中でも八丁畷交差点については、新名神高速道路(神戸〜高槻間)が供用開始を目指している平成29年春の整備完了に向けて進んでおり、大畑町交差点については、整備着手から10年以上経過することから早期の事業完了に向け精力的に取り組んでいます。また、新規に右折レーン等の整備を行っていただきたい箇所についても必要性、整備効果等の優先順位をつけて抽出し、国に要望を行っています。

2935とはずがたり:2016/10/22(土) 16:29:38
東上牧・(○上牧)・上牧西・上牧町1・梶原中村町・五領小学校前・井尻・井尻高架下・萩之庄・萩之庄5・萩之庄5西・●野田・緑町・千代田町・(△八丁畷)・京口町・北大手東・北大手・北大手西・高槻警察署前・●高槻市役所前・桃園町・中川町・桜町南・桜町・南芥川町・(◇梶原)・高槻橋西詰・川西町2西・(○今城町)・郡家・幸町・(△大畑町)・富田丘町・(▲富田丘町西)・赤大路・三島丘

今,名前の着いてる交叉点を全部(書き抜き漏らしあるかもしれない)出して右折レーン既に完備の梶原交叉点や完成や事業中の交叉点抜くと恰度29箇所だ(;´Д`)全部ヤン
で,>>2934で選んだ西河原は茨木市域だった。要改良は野田と高槻市役所前の2箇所だな。

2936とはずがたり:2016/10/22(土) 16:45:49

(都)富田芝生線未完成区間
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.2.564N34.49.33.364/zoom/10/

第六章 富田地区交通まちづくり基本構想
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/kihonkousou%206-7.pdf

2937とはずがたり:2016/10/22(土) 16:56:34
因みに幸町は(都)富田北駅前線http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/03-6_3syou-6.pdfとの交叉。摂津富田で分断されてるけど南側に対応するのが(都)富田芝生線>>2936

2938とはずがたり:2016/10/22(土) 18:33:50
先日R168生駒方面⇔R170高槻方面を通行する際に通ったが,此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.26.250N34.48.20.165/zoom/10/,直進出来ない様になっていた。京阪の高架化が計画されてるけど,此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.3.254N34.47.2.181/zoom/10/も問題だし高架化必須である。
これが出来ると大阪側から枚方の先迄連続立体交叉化される。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/uploaded/attachment/13845.pdfに拠ると前者は⑰の三和踏切,後者は⑥の木屋道踏切である。全部で21箇所の踏切が解消される意欲的な事業だ♪

2939とはずがたり:2016/10/25(火) 08:53:36
ここ
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.31.13.555N33.29.28.049/zoom/9/
まあ全国にこんな所あるわなー。

俺も普段はガンガンに行政の都市計画道路行政の怠慢と不備に罵詈讒謗を投げつけて煽ってるけど記事にある様な理由が判ってればほんとは理解してやるぞ。
将来的にはJRを高架化して道路を市の東西を結ぶ道路にして欲しいところw

10億円のもどかしい道路 駅前まで行けるのに駅に通じず 福岡県筑紫野市
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20161024144523458.html
10月24日 14:41西日本新聞

 駅前まで行けるのに、駅は利用できない。そんなもどかしい道路が福岡県筑紫野市にある。JR二日市駅の西側。市が整備した都市計画道路で、昨年度までにほとんど完成しているのだが、肝心の駅とは接続されていない。さまざまな構想が浮かんでは消え、現在は改札口がある駅東側とを結ぶ自由通路の建設を目指して市とJR九州が協議中というが、その形はまだ見えない。

 「この先 駅の利用出来ません」。市役所や二日市温泉街を結ぶ県道から、東側に入る都市計画道路「次田大門線」の入り口には、こんな看板が掲げられている。

 きれいに舗装された片側1車線の道路を進むと、「幅員減少」「徐行」「車両通行止」と、今度は別の看板がずらり並ぶ。向こうに見えるのは二日市駅のホームと電車。車を離れて歩いて近づくと、駅手前にはロータリーらしき形もできあがっている。なのに駅には入れない。ぐるっと遠回りして踏切を利用して東側に出るしかないのだ。

 万葉集にも詠まれ、古くから愛されてきた二日市温泉と、駅とを結ぶ道路でもある。筑紫野市観光協会の山田眞会長は「目の前にあるのに近づけないのははがゆい。一日も早く、仮設でもいいから西側に改札口を設置してほしい」と力を込める。

 担当する市土木課によると、道路は1952年に都市計画決定されたが、実際の事業として動きだしたのは99年。初期段階からJRにも内容を説明しており、森下義明課長は「JRに対しては駅の西側に改札口をお願いします、ぐらいの気持ちで事業を進めてきたはず」という。

 県道から駅西側まで約300メートルがほぼ完成。用地費と工事費などで約10億2千万円をつぎ込んだ。

 一方、駅の東側では再開発の構想が浮上し、2003年には準備組合が発足した。駅前広場の整備なども含んだため土地を所有する市や駅舎を所有するJRも協議に参加。駅舎の改築、さらには駅ビル建設なども話題になった。

 だが、採算の問題から再開発は頓挫。現在は線路で東西に分断された街を結ぶ自由通路の整備について、08年度に都市計画決定を受け、市が事業を進めている。線路の上を通ることやJRの土地が絡むこともあり、大まかな設計を元に費用面も含めた協議をJRと続けている。だが「市も財政が厳しく、慎重にならざるを得ない」(森下課長)という現状だ。

 道路が駅に接続できなければ、10億円もの「生活道路」で終わってしまう。JRは西日本新聞社の取材に「市の都市計画事業に、鉄道事業者としてしっかり協力する」と回答。藤田陽三市長も「西と東をつなぐのが市民ニーズ。事業を止めるつもりはない」と意欲を見せる。だが、具体的な目標年次などは定まっていない。

2940とはずがたり:2016/10/25(火) 09:01:14
>>2939
この道路は(都)次田大門線(16M)と云ふらしい。全体計画としては更に西側の鳥栖筑紫野道路迄伸ばす計画の様だ。
で,更に駅の直ぐ西側を南北に貫く(都)杉塚上古賀線(16M)もあるようだ。

筑紫野市都市計画総括図
http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/kensetsubu/toshikeikakuka/soukatsuzu_doui.html

2941とはずがたり:2016/10/27(木) 23:26:13

時計2016/10/27 21:16神戸新聞NEXT
規制緩和し宅地開発 加西市と自治会、業者が協定
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/0009616772.shtml

 市街化調整区域内にあるため建築制限のある住宅地を、地区計画制度を活用した規制緩和で再整備しようと、兵庫県加西市尾崎町の自治会と同市、不動産業者が27日、同市役所で協定書を交わした。同市によると、こうした連携は兵庫県内では初めてで、全国的にも珍しいという。市は「若者世帯などに働き掛けて定住促進に努め、集落の活性化にもつなげたい」としている。

 地区計画の予定地は北条高校の南にある約1万6700平方メートル。尾崎町自治会が所有し、1971年に宅地開発された。同自治会の石野茂三区長(66)によると、最盛期には四十数戸の住宅があったというが、現在住んでいるのは16戸で空き地が目立つという。

 同市の市街化調整区域は全面積の約75%で、今回の対象地も含まれる。厳しい建築制限がある上、隣接する市道も建築基準法で定められている道幅に達していないため、新たな宅地整備ができない状態だ。

 このため、市は、地元が合意した上で地域の課題に対応する都市計画法の地区計画制度を活用。建築制限を緩和するとともに、市道認定も同時に行うことにした。新たな宅地分譲を進められるほか、既存住宅の再建築も可能になるという。

 今回の協定書締結を受け、同自治会は約3500平方メートルの所有地を小野市の不動産業者「ネットハウジング」に売却。同社は両者と連携しながら13区画(61〜77坪)の宅地を整備し、道路の拡幅工事も進める。

 加西市は2017年7月に地区計画を策定する。18年2月までには工事が終わり、宅地販売を始める予定。(河尻 悟)

2942とはずがたり:2016/11/04(金) 15:28:06
関東を去って随分経つ気がするのに,大袋の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.46.11.404N35.55.13.339/zoom/9/も松伏の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.48.39.540N35.54.48.872/zoom/9/も越谷の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.48.8.603N35.52.40.903/zoom/9/も八潮の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.49.40.051N35.48.57.512/zoom/9/も未だ出来てないのか!
八潮は随分進んでそうだけど♪
2才だった息子が6才になってるから4年は経ってるからもうすぐ5年やんと思ったけど考えたら未だ3年半か。公共事業が劇的に進むには短い時間か。

小松川Jct(2019)や外環千葉区間(2017),圏央道茨城区間(2016)は未だかねえ??
信濃橋渡り線(2016→2019)や新名神北摂区間(2016→2017)も未だだからな。。どれもこれ以上の工期延期がないことを祈るのみ。。

2943とはずがたり:2016/11/10(木) 22:04:32
336 名前:R774[] 投稿日:2016/10/26(水) 20:37:18.11 ID:NbLV4z0t
http://i.imgur.com/nokDv4D.jpg
奈良交差点、構造だけみると渋滞するようには見えないんだがな
直進の信号時間が短いのかな?

337 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/26(水) 20:59:44.68 ID:3nyQ7+aC
今日2時ごろ通ったけどこの時間すら混んでたよ
おそらく交差点手前の線形が悪いからだと思う
トラックやら大型やらが減速して信号で捕まるの繰り返しで渋滞化

信号の時間も悪いのかもしれない

338 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/26(水) 23:04:18.70 ID:IFnueRF5
単純に容量(車線数)が足りてないのでは?

340 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/27(木) 07:16:42.96 ID:qAObUEEh
>>336
そもそも交差点が要らない。
全員左折しろ。

341 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/27(木) 08:54:47.22 ID:26/r7iGe
>>336
そういや池田行きは信号が一つ増えたんだっけ
あれで余計渋滞がひどくなったりはしてないのかな

342 名前:R774[] 投稿日:2016/10/27(木) 18:04:34.75 ID:WWzXEVSK
>>340
そこ左折する人は、茨木市中心に用事ある人ですよ
中環の万博道路〜エキスポ通りで走るでしょ

>>341
立命館いばらきキャンパスができたからかな?

343 名前:R774[] 投稿日:2016/10/27(木) 23:42:14.17 ID:g38ARdrU [2/2]
>>337
線形(下りでカーブ)を何とかしないといけないのか
たしかに見通しは悪いよね

344 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 00:23:45.07 ID:zrHc6bFF
単にボトルネックなだけじゃね?その先も鳥飼までず〜っと混んでる
吹田市内が3車線で茨木市内に入って2車線になるならそら混むよ

2944とはずがたり:2016/11/10(木) 22:05:17
>>2943-2944

345 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 08:58:42.26 ID:1jMqgXww
立命館トンネルさっさと作ってくれないかね。
さらに言えば市民体育館ぶっ壊して直線にしてくれるとさらにいいけど

346 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 09:43:46.15 ID:6pHxcsyS
新庄ガード南を北〜東が直進方向になるよう改良してくれれば満足なんだが
あの交差点の周りは未利用地があるから市の意志次第でできるだろ

347 名前:R774[] 投稿日:2016/10/29(土) 07:00:55.51 ID:uzIw4Ify
>>345
あそこ開通したら産業道路から中環に抜けようとする車で市道が渋滞するな

348 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 08:38:42.63 ID:mvkRhDIi [1/2]
言われてるように今のままじゃ新庄ガード南で渋滞するだろうから、十字交差点化お願いします。

349 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 10:21:57.39 ID:tbkK7SBG
下穂積1からイオンの北におそらくできる新たな信号までのほうがエグくならないか?
この間だけでも4車線にしないと・・・

350 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 17:25:41.60 ID:mvkRhDIi [2/2]
そう考えると、茨木駅にトンネル掘ったほうがマシだったんじゃないか。渋滞こっちの方が起こりにくいかも
日本庭園前→西駅前→トンネル→消防本部

351 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 23:18:18.57 ID:JselAsbH
確かにねぇ。

そうなったら、駅前にトンネル掘ることに。
中百舌鳥みたいな感じになるのかな?

352 名前:R774[] 投稿日:2016/10/29(土) 23:55:48.08 ID:O6l6sXUE
>>345
茨木駅西口前で渋滞してるからな
しかも、茨木マイカルがやってない時間に
効果はうすいだろ

2945とはずがたり:2016/11/11(金) 18:50:12
新東名、海老名市道地下化 開通遅れ渋滞緩和遠く
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3899
投稿日: 2016年06月09日 14:00 JST

県央地域で道路整備の遅れが相次いでいる。(略)都市開発が本格化している海老名駅西口地区への進入路になる市道上郷河原口線(約700メートル)。今年2月に部分着工したが、用地取得率は57%(3月末)と難航しており、開通時期のめどは立っていない。
もう一つの課題であるJR相模線・相鉄線の横断部(約25メートル)の地下化(アンダーパス)工事については、海老名市と鉄道事業者との協議の結果、鉄道の運行安全に配慮して機械式から人力式に掘削工法を変更する方針をこのほど決定した。
市道路整備課によると、工法変更により、経費は23億3千万円から29億9千万円にアップ、完成は18年度から20年度にずれ込む見通しになったという。


年度内に一部着工 海老名市道上郷河原口線
カナロコ|神奈川新聞ニュース
http://www.kanaloco.jp/article/143380
公開:2015/12/31 14:11 更新:2016/03/25 21:47

 海老名駅西口のまち開きから間もなく3カ月。海老名市は周辺の交通渋滞軽減策として、新設が遅れている市道「上郷河原口線(仮称)」を2015年度内に先行して一部着工する方針を決めた。延長約700メートル、幅員約16メートルの道路は、市有地を除いた用地取得率が50%に達していないが、「整備の見える化」によって停滞気味の進捗(しんちょく)状況の改善を目指す。

 市道路整備課によると、上郷河原口線は同駅西口のまち開きを見据えて06年度に計画立案。西口の市文化会館、市中央図書館前を東西に走る主要地方道横浜厚木線(県道)から北側へJR相模線、相鉄線(貨物線)の交差部分を地下化(アンダーパス)して主要地方道町田厚木線(県道)につなぐ。

 JR相模線から北側の区間約700メートルは大半が民間の農地。市は13年度に用地買収を始めたが、地権者との交渉は難航、15年10月現在の取得率は47%にとどまっている。開通時期の見通しが立たない中、10月下旬に西口の大型商業施設「ららぽーと海老名」が開業、来店する車両で交通渋滞の悪化が懸念されている。

 11月の市長選で4選を果たした内野優市長は交通渋滞を「喫緊の最重要課題」に“格上げ”、早期の解決を公約。早速、一般会計の12月補正予算案に同線の整備費の繰り越し処理を盛り込み、12月18日の市議会定例会で可決された。

 第1期区間として先行着工されるのは約120メートルで費用は約7500万円。16年3月に着工、同8月の完成を予定している。

 市が市道整備を急ぐ背景には、同線と同時進行する県の「下今泉門沢橋線」の拡幅事業の大幅な遅れもある。交通渋滞の要因となっているJR相模線、相鉄線の踏切の立体交差化と4車線化が計画されている。市は長年、早期実現を要望してきた経緯がある。

 内野市長は「今回のまち開きによって交通インフラの弱点箇所が浮き彫りになった。上郷河原口線は用地買収に不測の時間を要している現状だが、建物が立ち、人の往来も増えれば、道路整備の必要性に理解も広がってくるだろう」との考えを示した。

2946とはずがたり:2016/11/11(金) 18:56:22
>>2945

海老名市の都市計画MPはこれ
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1283817529652/files/tosimasu_gaiyou.pdf

この道路?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.23.17.233N35.26.58.301/zoom/9/

>市が市道整備を急ぐ背景には、同線と同時進行する県の「下今泉門沢橋線」の拡幅事業の大幅な遅れもある。交通渋滞の要因となっているJR相模線、相鉄線の踏切の立体交差化と4車線化が計画されている。市は長年、早期実現を要望してきた経緯がある。
明らかにこっちが優先されなあかん所やろー。。

2947とはずがたり:2016/11/11(金) 22:07:59
どこだ?

213 名前:R774[] 投稿日:2016/11/09(水) 22:45:15.15 ID:nT5WGkCq
静岡市葵区ドンキホーテ山崎店前の1車線渋滞何とかしてくれ
折角の2車線がバイパス手前で1車線に絞ってあるので全く意味が無い
こういう自己満足設計はどこがやるんだ…

214 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 06:32:01.45 ID:GxskOz5E
>>213
農協前までしか拡幅予定ないから
何十年先まで続くだろうね
人口減が進んだ頃解消かな?w

2948とはずがたり:2016/11/12(土) 15:46:04
戸塚駅のアンダーパスは未だ国道指定されてないのか。
瓢箪山の旧170みたいに旧道が駅を挟んで分断されてる形だ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.32.13.056N35.23.57.583/zoom/10/

2949荷主研究者:2016/11/12(土) 18:58:45

http://yamagata-np.jp/news/201610/25/kj_2016102500511.php
2016年10月25日12:56 山形新聞
山形市、人口30万へ見直し素案 都市計画マスタープラン

 山形市は、まちづくりの指針とする「都市計画マスタープラン」と、未整備の道路を検証する「都市計画道路」の見直しに向けた素案をまとめた。市が掲げる2050年の人口30万人都市の目標を踏まえ、現状と今後の社会情勢に対応させる。

 マスタープランは2015年度に原案をまとめたが、16年2月に新たな人口ビジョンと市発展計画を策定したことで、これらの目標数値を反映させる内容に見直した。計画期間は16年度から20年間。

 内容は、「まちの賑(にぎ)わいや活力を創出するまちづくり」に、仙台市との連携による同一経済圏の形成などで若者定住の受け皿づくりや雇用創出、観光施策による交流促進を盛り込んだ。「健康寿命を延ばし、暮らしやすいまちづくり」には、健康医療先進都市を目指す観点から、医療環境の優位性を生かした医療、福祉サービスの充実化を明記した。

 構成は従来通り、町づくりの方向性などを示す「全体構想」と、土地利用や交通体系など分野ごとの考え方をまとめた「分野別構想」。全体構想では、人口減少や少子高齢化などの課題を踏まえながら、▽自然との調和▽活力創出▽暮らしやすさ―を包括した30万人都市の町づくりを目標に掲げる。

 一方、マスタープランに付随する都市計画道路の見直しでは、都市計画決定路線72路線(243.17キロ、整備率63.4%)のうち、計画決定から20年以上が経過した41路線を含む整備未着手の44路線を再評価。新規候補は山形北インターチェンジ東側と、漆山船町線延伸、十日町双葉町線延伸の3路線とし、廃止候補を14路線とした。

 11月28日まで各地で意見交換会を開いて市民の声を反映させた後、有識者による審議会を開き、諮問、答申を経て、16年度内の策定を目指す。

2950荷主研究者:2016/11/12(土) 19:34:15
>>2555
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161026/201610260859_28299.shtml
2016年10月26日08:59 岐阜新聞
名鉄高架化、国交相に要望 細江岐阜市長ら

名鉄名古屋本線の高架化事業について説明する細江茂光岐阜市長(左)と、石井啓一国交相(中央)、大野泰正政務官=国交省

 名鉄名古屋本線の高架化事業や治水事業の促進に向け、岐阜県内の関係団体が25日、国土交通省へ支援の要望活動を行い、細江茂光岐阜市長らが石井啓一国交相らと面談した。

 名鉄名古屋本線の高架化事業は、名鉄岐阜-岐南駅間約2・9キロについて、県が本年度中の都市計画決定を目指した設計を進めている。遮断時間の長い「開かずの踏切」など12カ所の除去により、地域の渋滞解消やまちづくりの推進などを目指す。

 名鉄名古屋本線・各務原線鉄道立体化促進期成同盟会会長の細江市長が石井氏に提言書を渡し「県事業だが、一刻も早い開通に向けて国の支援をお願いします」と要望。石井氏は「非常に重要な事業と認識している」などと語った。

 また、中部直轄河川治水期成同盟会連合会(会長・細江市長)も同省で大野泰正政務官らに提言書を届け、治水事業費の増額や中小河川を含めたきめ細かい事業の促進を要望した。

2951とはずがたり:2016/11/17(木) 13:42:45

牟礼橋付近の図面はこの辺参照
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/tohachi/tohachi-hosha500.html
再来春完成予定との事でもう1年半前を切ってゐる。楽しみである。

2016年2月26日(金) 15時00分
東八道路と甲州街道、2018年直結へ向け玉川上水沿いに動き[フォトレポート]
http://response.jp/article/2016/02/26/270533.html

東京都の東西を結ぶ甲州街道(国道20号)と東八道路(都道14号)が、玉川上水沿いに計画されている放射第5号線整備などによって、いよいよ直結する。2月下旬、その接点となる牟礼橋周辺を歩くと、その直結ルートや自然保護施策が見えた(写真32枚)。

現場は三鷹市牟礼と杉並区久我山の境界付近、国学院久我山中学校・高校の北側エリアにある人見街道・牟礼橋の一帯。東八道路はここを起点として府中方面へと伸びる道だが、その東端の400mほどが未整備となっている区間だ。

この未整備区間「三鷹都市計画道路3・2・2号(東八道路)」と、玉川上水沿いに整備される東京都市計画道路放射第5号線の工事が同時にすすめられ、完成することで、東西方向交通の分散、渋滞緩和、走行速度向上、玉川上水の保全、緊急車両の円滑な通行、災害時の避難路の確保などが期待されるという。

放射第5号線の整備は、玉川上水の流れや緑地をできるだけ保ちながらすすめられ、玉川上水沿いの緑道、電気・ガス・水道などのライフライン(埋設管)、築堤コンクリート、車道・歩道の舗装、環境施設帯の緑化、歩道・自転車道という順で整備される。環境施設帯(10m)、車道(7.5m)、玉川上水を含む都市計画緑地(25m)の都市計画範囲で、玉川上水の中心から外側へと工事がすすむかたちだ。

地図上では、既存の人見街道・牟礼橋で東八道路と放射第5号線が接するというイメージ。Google EarthやGoogle マップで現場を眺めると、そのルートがおおよそつかめる。その牟礼橋から玉川上水を眺めると、その流れを守るためのものか、アルミ製のパイプが川底に敷かれていた。

また、東八道路方を見ると、車道は未整備だったが、歩道の一部が姿をあらわしていた。人見街道と東八道路の分岐点となるポイントには、旧人見街道沿いにあった庚申供養塔の石碑が立つ。この石には、「右はこれより国分寺道、左は府中道」と刻まれていることから、古くから国分寺方面の人見街道、府中方面の東八道路に似た道があったと推察できる。

牟礼橋の架け替えは、史跡・遺構などの調査後に実施。橋のたもとにある「ケヤキの大木」(標高21.5m)は、樹木医の立会いのもと根系調査が行われ、道路工事に先行して土壌改良工事を実施、現地保存される。

東京都などは、この事業完了について「2018年3月ごろ、完成する予定だ」と話していた。玉川上水のほとりをゆっくり歩ける緑道や、甲州街道のバイパス的役割を果たす2車線道路などができあがるのは、2年後の春だ。

2952とはずがたり:2016/11/17(木) 14:29:06
放射5号の直進方面は東八道路(三鷹3・2・2号)では無くて玉川上水沿いの三鷹3・4・7号なんか!
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/image/ho5heimenzu.jpg

2953荷主研究者:2016/11/19(土) 17:06:05
都市計画道路3・4・18号浦安鎌ケ谷線について
http://www.city.ichikawa.lg.jp/roa04/1111000003.html

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201611/CK2016111102000187.html
2016年11月11日 東京新聞
浦安鎌ケ谷線が全線開通 市川で式典 市街地の渋滞緩和期待

開通式でテープカットする大久保博市長(中)ら=市川市で

 市川市の南北を貫く「都市計画道路3・4・18号浦安鎌ケ谷線」が十日、全線開通した。新たに整備されたのは、同市八幡一の国道14号から東菅野五の本北方橋(もときたかたばし)までの約一・六キロ。京葉道路市川インターチェンジに直結する幹線道路の全線開通により、浦安市境から鎌ケ谷市境までの一一・八キロが結ばれ、市川市街地の渋滞が緩和される可能性がある。

 これまでJR本八幡駅の東側を車で南北に抜ける場合、国道14号を左右どちらか数百メートル迂回(うかい)し、京成線の踏切を通過する必要があった。新しい道路は立体交差化されて線路の下を通る。住宅街を通る車の数が減り、歩行者や自転車の安全性が高まるほか、災害時の避難通路や延焼遮断帯としての機能も期待される。

 新開通区間の道路整備事業がスタートしたのは一九九五年。当初は二〇〇一年度に完成する予定だったが、用地買収が難航したため開通時期まで二十一年かかった。

 総工費は二百八十億円で当初の二百四十七億円より増えた。走行時の摩擦音をアスファルトの隙間で吸収する低騒音舗装の設置や、車道と歩道の間に透明の遮音壁を設けるなど、周辺環境にも配慮した。

 開通式で市川市の大久保博市長は「七年前の市長就任早々から最優先課題と位置付けてきた道路の開通を迎えて感無量」と述べた。 (村上豊)

2954とはずがたり:2016/11/20(日) 00:31:12
本日,四日市のブックオフ及び高田本山決行。
畿内は行き尽くした感があるので三重を提案。近鉄沿線の中古屋ならアーバンライナーあるかもと焚き付けてwでも当日になってもまあが高槻と神戸とか云ってる。イメージがつかないのかも。
郵便局やなか卯やガススタに拠ったりうだうだしてる内に朝10時頃になる。なかうではプリンが欲しいとか云ふ癖に小さな葱を嫌がるので怒る。
奈良市内も大宮道路から三条大路に掛けて渋滞,更に柏木町に掛けてだらだらである。
今,ざっと思いつく緊急に必要な対策を挙げる♪

■右折レーンの延伸が必要な交叉点
・三条大路5(東行き)
※宝塚歌劇場前(東行き・西行き)[※は重複あり]
・(仮称)元町2or布市町4or加納東口(R170南行き)
・(仮称)生駒山登山口IC(西行き)=朝晩のみ
※小束山6(南行き)

■左折レーンの設置が必要な交叉点
・桜の町(外回り・内回り)
※宝塚歌劇場前(東行き・西行き)
・東大阪変電所西(北行き)
※(仮)垂水IC入口or中山大橋西(須磨多聞線西行き)

■右折レーンの2車線化が必要な交叉点
・三条大路2(西行き)
※小束山6(西行き)
※(仮)垂水IC入口or中山大橋西(垂水警察署方面から右折車)
・奈良(市道側西行き→中環外回り)

■拡幅しかない?
・影森
・下穂積2
・長坂東(R2・r487双方)
・寝屋川公園南〜寝屋2
・(仮称)茄子作南町〜私部西3
・津田北町3〜長尾台3
・大津港口(R161南行き)

■立体化しかない?
・豊野
・安倉中

これで関西の流れが良くなるだけで無く日本の流動も可成り改善される筈♪

結局r80へ入り,更にr184で福住に抜ける。
後は只管三重へ。最終目的地は桑名のイオン。その前に四日市のホビーオフとスーパーバザール。序でに桑名城か勝手に高田本山と近鉄の最寄り駅名で俺が呼んでる一身田専修寺(せんじゅじ)へ行こうと云う組み立て。

亀山バイパスも順調で直ぐに四日市に着く。
さてここからがが渋滞で,うろうろする。
結局,国道1号の日永3〜日永5南が癌である。日永3の交叉先は笹川通というが俺期待の四日市鈴鹿環状線で縦貫する住宅街が笹川である。線だったら土地勘が一寸面になる。
現国1は23号の旧道的な位置付けだが,更に旧道,と云う事は旧東海道以来の道らしき平行道路(これ↓)も発見したが,天白川を渡る所であり得ない程交通が集中してた(;´Д`)
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.36.18.188N34.56.36.194/zoom/8/

2955とはずがたり:2016/11/20(日) 00:34:41
>>2954-2955
とりま改善案としては笹川通りとの交叉の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.36.12.750N34.56.52.236/zoom/8/で終わってる市道を更に一筋南の南四日市駅前の通り迄延ばせば良いと思われる。

結局何度もあすなろう鉄道の踏切を渡って当初は後からの予定のホビーオフを最初に行ったりして,なんとかスーパーバザールに辿り着く。
どうも系列ながら一寸位置付けが違う様で,ブックオフ・ハードオフ・ホビーオフ・オフハウスなんかは一緒のウェブサイトに掲示されてたけどスーパーバザールは別建てだった。直営ではないのであろう。神戸長田のスーパーバザールはしょぼかったけど,名古屋も凄かったし四日市の品揃えもなかなかだった。
ここでまあは近鉄30000系ビスタカーのイベント仕様かなんかを見つけてアーバンライナーではなかったが一寸迷った上で購入決断してた。迷った割にはどんどん気に入った様でテンションあがっていく。

さて近所のイオンで飯にしようとするも今日から火曜日迄改装でお休みとのこと。日曜に店閉めるとはよっぽどであるが車はそこそこ停まってるし現状を把握するのに時間が掛かった。kayoとかなってるし此処も直営ではない様だ。

結局丸伝とかいう行きに目に付いた味噌ラーメン屋に行く
まあは醤油ラーメンが良いとか云うがチャーハンと餃子のセットがあったのでそれを所望。
結局ラーメンはあまり食べない。偏食にもこまったもんである。

さて四日市でブツは購入出来たので桑名は取りやめで一身田へ向かう。
23号や旧道とおぼしき県道を走るが,中勢バイパスいらんやろと云う位現23号の平面4車線道路は快適だった。
激混みの四日市市内とは打って変わった印象である。中勢バイパスが北勢バイパスより先に出来てしまうのが自民党のどうしようもない利権政治である。

伊勢鉄道の橋脚は複線化された形跡はない。初めから複線巾で造られてた様だ。
後は電化である♪
最近多忙で疲れが溜まっている様で今日も早くにまあに起こされたせいもあってか眠くなる。後からミニストップのアイス食おうと提案する。

さて一寸駐車場探しに手間取るが無事高田本山こと一身田専修寺に到着。栃木にも専修寺があってあちらは本寺,こちらは栃木から移ってきた様だが本山らしい。山門とは別に唐門もある。阿弥陀仏はそれ程大きくないが堂宇はどでかい。浄土真宗はこうなのか?本願寺もどでらいお堂である。唐門は阿弥陀堂に山門は御影堂に繋がっている。また阿弥陀堂と御影堂も繋がっている。
お参りして境内を一回りする。

さて,これで今回の目的も果たし帰路に就く。
ミニストップが良いけど見付からない。俺はサークルKでもいいよなんて云ふし,仕方が無いのでサークルKにする。昔は道の反対側にあった様だ。9月に鈴鹿行った際の帰りに通りがかった交叉点である。
解りにくい経路の県道にやや迷いながら関インターへ辿り着く。帰りは壬生野往還(壬生野から信楽へ抜ける抜け道)経由とする。

京田辺付近が混んでいて閉口した(三山木経由にすれば良かった)けど無事同志社前経由で生駒のごはんや食堂に辿り着く。かつまががらんとしててまあも行きたがるが高いのでパス。
おでん(関東煮)とコロッケと卵焼き。
ご飯は残してもいいからとおかずを食べさせて帰宅。

ちょい疲れたので一寸昼寝をする。

2956とはずがたり:2016/11/28(月) 21:31:33
京都守口線の要拡幅箇所なんてあるんかいな??
俺がイチオシもニオシもしてる寝屋川大東線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/nairikukanjo/neyagawa-daito00.htmlは何処だ!?何処でも嬉しいぞ!!!

枚方土木 守口線外 道路計画検討業務
http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=160215700054&amp;pub=1
2016/2/18 大阪

大阪府枚方土木事務所は、京都守口線、寝屋川大東線の道路拡幅を計画しており、16年度以降に工事を発注する。
 計画では、京都守口線の延長約1・5㌔、寝屋川大東線の延長約2・4㌔区間の道路を拡幅する予定だ。


と云う事で調べてみた♪
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
一番大変そうな萱島駅─(一)守口門真線だ!!!!

此処が出来れば守口門真線からR163迄は直ぐだから岸和田─萱島が連続して30m道路として開通するぅ♪
しかも寝屋川大東線と千里寝屋川線の分界点も判明。寝屋川門真市境の様だ。

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/847/00206513/setsumeishiryou.pdf
今回の事業区間
寝屋川市境界〜府道守口門真線
(密集市街地区域)

2957とはずがたり:2016/11/28(月) 21:44:03

概ね妥当なんだけど以下のは一寸だけ惜しい。

大阪内陸都市環状道路交叉←島頭岸和田線(完成)→---門真河北線---R170交叉---四条畷駅前西線---JR四条畷駅
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43/201311251.pdf

周辺地図
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.51.540N34.43.39.692/zoom/9/

2958とはずがたり:2016/11/29(火) 23:22:01
俺もどこなのか気になる。

かささぎ橋は此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.5.699N34.49.0.283/zoom/9/。京守線と(都)天の川禁野線の分岐。

とうかえでの道は此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.14.581N34.50.44.601/zoom/9/で分岐。個人的には高槻東道路から長尾迄結ぶ超重要幹線予定道路だ♪

計画ではすき家のある辺りから橋は此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.47.101N34.50.12.053/zoom/9/
けど高槻東道路の建設や,牧野穂谷線の廃止などから此処の架橋計画は変更せなしゃーないと思うんだけどなぁ。。
詳しくはこの頁の下の方参照

r17枚方高槻線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r17/r17-00.html

460 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/28(月) 14:10:42.45 ID:Z8ehZQlk
http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=160215700054&amp;pub=1
>大阪府枚方土木事務所は、京都守口線、寝屋川大東線の道路拡幅を計画しており、16年度以降に工事を発注する。
>計画では、京都守口線の延長約1・5㌔、寝屋川大東線の延長約2・4㌔区間の道路を拡幅する予定だ。

京都守口線の拡幅1.5kmってどこのこと?

461 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/28(月) 14:51:48.72 ID:qVI3lLYF
かささぎ橋から樟葉のどっかじゃね
それより寝屋川大東線いよいよくるのか?

462 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/28(月) 15:00:44.56 ID:toMkcnCq
どこだろうね。
妄想として考えられるのは、とうかえでの道から南側に1.5キロ。高槻〜牧野の橋の接続道路作る予定なんじゃない?

463 名前:R774[] 投稿日:2016/11/28(月) 23:36:22.72 ID:2rif1jZu
新名神の淀川橋梁工事が行われる予定だから工事用トラック対策とか?

464 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/29(火) 10:24:02.78 ID:3ipqINfy
枚方大橋から御幸橋までほぼ全線で三車線がとれそうな幅があるから工事対策は不要かと
牧野高槻線の関係で牧野長尾線までの区間を四車線化するのかな

465 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/29(火) 10:26:49.56 ID:6UaAVCrm
府道17と絡んだ工事だろうね
新橋の周りかな

466 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/29(火) 14:31:09.38 ID:i5x3rLm/
計画では今すき家のあるあたりから橋だよな。
南側は左折用のレーン確保して、北側はもしかしたら立体交差で4車線になるのかな
とうかえでの道で強制右折分岐で4車線区間は終了?

2959とはずがたり:2016/11/29(火) 23:45:49
すげー!!!
けど枚方市域は枚方大和高田線だから表記間違ってるよなあ。。

あと千里丘寝屋川線に賭ける思いもしっかり伝わってきたぞ♪♪

都市計画道路における先行取得用地について
http://www.pref.osaka.lg.jp/hirado/shisakujigyo/jigyou22.html

天の川磐船線 交野市 私部西
天の川磐船線 交野市 星田北 1,261.26平米
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.40.059N34.46.18.357/zoom/9/
天の川磐船線 枚方市 釈尊寺町
天の川磐船線 枚方市 東藤田町
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.56.473N34.47.35.613/zoom/9/
枚方大和高田線 枚方市 山之上町3丁目 合計4,951.07平米
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.44.735N34.47.54.000/zoom/9/
枚方大和高田線 枚方市 釈尊寺町

千里丘寝屋川線 寝屋川市 高柳2丁目
千里丘寝屋川線 寝屋川市 上神田2丁目
千里丘寝屋川線 寝屋川市 中神田
千里丘寝屋川線 寝屋川市 下神田
千里丘寝屋川線 寝屋川市 中神田町
合計 10,960.28平米

2960とはずがたり:2016/11/30(水) 15:24:23
>>2951>>2794

>>2952の画像が既にリンク切れしてるので調べ直した。

放射5号から直進の道路は道巾は兎も角東八道路では無く本来こっち3・4・7号。2番目のリンクの5・6で事業化されてる上に91及び92で優先着工予定だそうな。
どうも先ずは東八道路に直結では無く3・4・12を経由して南下して東八道路に繋げる計画の様だ。

三鷹3・4・7号三鷹国分寺線(三鷹市下連雀)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/DATA/20lc1400.pdf

今回(2011)事業認可区間:延長780m
幅員:16m

東京における都市計画道路の整備方針 第四次事業化計画(平成 28 年度〜平成 37 年度)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/003/attached/attach_3124_1.pdf

<優先整備路線>
都 91 三鷹3・4・7 三鷹 3・4・12〜三鷹 3・4・14 付近 1,020m 16m 昭和 37 年7月 26 日 建設省告示第 1780 号
都 92 三鷹3・4・7 三鷹 3・4・17 付近〜三鷹 3・4・18 付近 1,000m 16m 昭和 37 年7月 26 日 建設省告示第 1780 号

都 93 三鷹3・4・12 三鷹 3・2・2〜三鷹 3・4・7 800m 16m 昭和 37 年7月 26 日 建設省告示第 1780 号 昭和 41 年7月 30 日 建設省告示第 2433 号 一部変更

<事業中区間>街…街路事業 み…新みちまち事業
東京都施行
5 三鷹3・4・7 下連雀七丁目付近〜三鷹 3・4・14 付近 780m 16m 平成 23.12.1〜平成 30.3.31(街)
三鷹市施行
6 三鷹3・4・7 三鷹市八幡前〜下連雀七丁目付近 235m 16m 平成 21.4.1〜(み)

2961とはずがたり:2016/12/01(木) 13:57:00
これhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.53.10.326N35.9.29.857/zoom/9/か?これだけでは笹島交叉点の緩和にはなりそうにないけど。。

名古屋市 中心部にBRT導入へ…LRT断念
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1226169083/1417
2016年11月29日

 一方、名古屋高速から名古屋駅への交通手段を巡り、黒田局長は答弁で、駅南側の笹島地区を東西に結ぶ新たな市道を整備する方針を表明した。東側の新洲崎ジャンクションに新設するインターチェンジ(IC)から駅に向かう車と、西側の黄金ICから駅に向かう車が、笹島交差点付近で渋滞することを緩和させる狙いがあるという。

2962とはずがたり:2016/12/01(木) 16:15:00
>富田目垣線・富田奈佐原線・南平台日吉線等併せて目垣南(十三高槻線)─摂津富田駅─大畑町(R171)─岡本町名神下─南平台─日吉─高槻ICも出来るといいですね〜;。十三高槻線と高槻東道路を併せると環状道路になりますし。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3924
おお,本当に(外)環状として位置づけられているんだなw
それともどっかで実際見てたけど忘れてたのかな??

高槻市都市計画道路見直し基本方針
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/kihonhoushin.pdf

図2-5 都市計画MPに於ける道路・交通体系等の方針図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/TAKATSUKI/74-kihonhoushin-00.jpg
市幹線道路ネットワーク
青線…放射状幹線道路
緑線…環状幹線道路(外環状)
赤線…環状幹線道路(内環状)

2963とはずがたり:2016/12/01(木) 21:56:34
>>2962
高槻と171の関係は川越と16と一寸似てるな♪

2964とはずがたり:2016/12/01(木) 22:07:56
芥川上の口線が早期に欲しいなぁ。。

中長期の課題(2011年〜2020年完了)となってるけど何時の資料だ?
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/bessatsu6-9-10.pdf

芥川上の口線
・高槻の中心市街地を取りまく内環状幹線を担う路線であり、市内中心部に通過交通を流入させな
いためにも、早期整備が望まれる区間である。

2965とはずがたり:2016/12/02(金) 09:05:57
豊野渋滞解消に資するかも♪

これが出来ると寝屋川駅前線と連動してR170外環状線と(都)茨木寝屋川線・大阪内陸都市環状線とを接続する道路ができるぅ!!

これによって秦北口のr18の流動がそれなりに分散する。秦北口の信号時間を今よりも外環よりに振ってr18+R170旧道を虐待しても大丈夫になりそう。

寝屋川駅前線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/NEYAGAWA/ekimaesen00.htmlが4車線化可能っぽい2車線+1車線分の中央帯で出来たのに対して,こちらは0.5車線分の路側帯が付いてるから同じく3車線分と規格が概ね揃ってるのもいい。20m巾なんで自動車交通でどうしようもなくなったら4車線化も不可能では無いぞ!

まあ寝屋川駅をぶち抜く道路だからあんま交通集中が起こっても困るんじゃが。。

いずれにせよ縮小は残念だけえが計画いじったからには早期の着工が義務やで〜。更には寝屋川駅前線の東側への延伸が不可避だな♪
 
対馬江大利線
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/machi_seisaku/tosikeikaku/about_toshikeikaku/tosikeikakunituite/1436241392674.html

概要
 東部大阪都市計画道路3・3・215-4号対馬江大利線は、府道枚方交野寝屋川線と重複し、延長約1,630メートル、幅員25メートル、4車線で計画された路線です。本路線は、府道八尾茨木線から京阪本線寝屋川市駅を結ぶ幹線道路であり、一部区間は整備済みとなっております。
 今回、未整備区間の約1,440メートルについては、事業化に向けて大阪府と寝屋川市が社会情勢の変化に伴う交通量の減少を考慮した結果、幅員20メートル、2車線とするなど見直し変更を予定しています。

リーフレット
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43/tsusimaeootosi-leaflet3.pdf

2966とはずがたり:2016/12/02(金) 09:07:14
>>2962
>高槻市都市計画道路見直し基本方針
図2-5に富田地区の阪急高架化も課題に挙がっている。

調べてみたらこんな感じ。暫定拡幅とか出来るのか!

富 田 地 区
交通まちづくり基本構想
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/kihonkousou%200-2.pdf

<これまでの主な取り組み>
平成 4〜9 年度 立体交差事業の実現に向けた調査・検討
平成 10 年度 大阪府財政再建プログラム発表(新規事業は、当面困難)
富田西踏切暫定拡幅へ方針転換
平成 12〜13 年度 富田西踏切暫定拡幅工事(平成 14 年 1 月完了)
平成 14 年度 富田西踏切暫定拡幅後の交通実態調査
平成 17 年度〜 阪急電鉄㈱との立体交差検討連絡会を設置
(大阪府がオブザーバー参加)

阪急京都線富田駅周辺の高架化について、現状では連続立体交差事業の採択基準に合致せず、
単独立体交差事業となるため、事業主体となる地方自治体の負担が大きくなります。このこと
から、阪急京都線富田駅周辺の高架化の促進を図るためには、事業主体の負担軽減が大きな課
題となっていました。
しかし、平成12年度に国の採択要件が緩和され、踏切道等総合対策プログラムを策定する
ことにより、富田駅周辺においては連続立体交差事業の採択要件を満たすことが可能となりま
した。


例の如く,踏切サイト氏が劇的に役立つ。
http://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hankyu_kyoto2.html

やはりr133にして(都)富田佐奈原線の部分なんだな。
阪急が高架化されないとJRのアンダーパスも着工出来ないんちゃうの?これ。。

解消されそうなのは桜ヶ丘,富田東,富田西,二本松,赤大路の5箇所っぽい。結構多いな。
これでも当初の基準では連立ではななかったのか。
コンクリート橋が高槻市駅のそれと繋がる訳ではなさそうだが,総持寺駅の手前から高槻東道路付近迄連続立体交叉する。
更には総持寺手前の一つが解消出来れば南茨木前後の3箇所迄茨木〜高槻が連続立体化する。南茨木の京都側の2箇所は小さいので廃止簡単そうだけえが,名前を奈良街道上二番及び同三番と云ふ。この辺は勿論中環奈良渋滞の近傍であるが,この奈良と云ふ交叉点名は奈良街道から来てるのだな。。

2967とはずがたり:2016/12/02(金) 12:28:12
奈良・若草町の渋滞解消と連動させて奈良の踏切を解消し畦道踏切の梶原下二番・同下一番踏切も解消して是非,南茨木から高槻東(梶原付近に新駅設置が持論♪)迄連続立体交叉化の実現を!
茨木市・高槻市両駅の高架駅を核に蓮花寺上三番踏切と梶原踏切(両踏切とも通った事あり,解消は直ぐには困難っぽい)の間が踏み切りレスとなる。
出来れば途中駅にはホームドア設置して阪急特急の130キロ運転を☆
此処迄ぶち上げると新幹線に併走する伝説のポイント(高速運転を旨とする阪急電車が建設中の東海道新幹線の軌道上に建設された仮線上を走行♪)迄連続して高架化したくなるなw
上牧の島式ホームが巾足りるか心配だけど。

2968とはずがたり:2016/12/02(金) 20:50:00
なんかもう暫く掛かるなあという印象だったけど1年以上前に開通してたとわw
調べてみると俺がhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/NEYAGAWA/ekimaesen00.htmlを作成したのは2013年の11月頃。あの後結構スムーズに立ち退きが進んだんだな。それにしても昨日の事の様に憶えてる現地訪問がもう3年も前だった事に恐怖驚愕。。

しかし立ち退きって10年ぐらいかけてちんたらやる印象だけど最後は結構スムーズに行ったらしい。此処で揉めると強制収用の裁判沙汰になって大体2年ぐらい開通が遅れるんだけど(最近は結構立ち退き済んでから工法等で1年ぐらい直ぐ遅れる・・昔もそうだったけど期待込めてウオッチしてないから気付かなかっただけ?それとも工事の品質が低下して事故とか起こりやすく?寧ろ工事の要求品質が上昇して難しくなった?)。

駅前付近は30m道路なのに対して新規開通区間は22mだそうな。対馬江大利線は更に中央帯を省略して20mと云う事か。

2015年04月05日11:42
寝屋川駅前線が全線開通!寝屋川市駅〜秦八丁交差点がスムーズに
http://www.neyagawa-np.jp/archives/43492756.html

2969とはずがたり:2016/12/04(日) 16:32:55
日曜午後,秦八丁渋滞1キロの表示に覚悟を決めて外環に突入したけど,蔀屋から豊野・石津元町・中振・枚方大橋南詰と全部快適で結局一番混んでたのは辻子[北行きと東行きが混んでた様だ]だった。。(八丁畷迄は行かなかったので解らず。ナビの表示だと高槻市役所近辺が混んでた様だ)

豊野も対策そんなに要らんなぁ。。陸橋の北行き出口を3車線に拡幅する(南行きのゼブラゾーンを潰すだけで良い)だけでいいんちゃうか。

帰りは3時ぐらいからぐっと混むのか,枚方大橋南詰も木屋・木屋南だったかも,だらだら混んでた。特に讃良川での北行本線への第二京阪側からの流入から蔀屋迄混んでた。
第二京阪の讃良東町の萱島堀溝線から外環の忍ヶ丘駅西口線(仮称)迄繋いで交通を分散させたいかも。
若しくは讃良川→蔀屋→蔀屋東ぐらいを1車線拡幅して欲しい♪こうすれば交野方面→大東方面,寝屋川方面→生駒方面の交通が交錯する当該区間の救済になるであろう。まあそんなに急がないけど。

其れは兎も角秦八丁付近の買取王国が潰れてニトリになったのに引き続いて,辻子北の漫画倉庫も大阪日本橋へ移転で無くなって仕舞う様だ・・。リサイクルショップは難しいのかねぇ。。

2971とはずがたり:2016/12/10(土) 17:47:52
先週>>2969に引き続き今日もふれあい公園でちょろっと自転車の練習してから高槻のマンガ倉庫へ。

阪奈口の電光掲示板には雁屋2km(だったかな)とある。
雁屋って何処だ?と進む内,深野新田を先頭に渋滞とナビに出る。確かに片町線の陸橋手前辺りから混んでいる。
で,結局雁屋はマクドナルドのある交叉点ぽかった。雁屋歩道橋と書いてあったが信号には表示はなかった。しかもそれ程混んでなかった。

木屋南辺りが混んでそうなので淀川新橋渡って,ナビが野々宮で右折出来ない表示になってたので既に改良された筈だとは思ったけど柱本で降りる。r16で唐崎北で十三高槻線に這入る。なかなか快適である。十三高槻線は更に快適で芥川の前後を一気に高架橋で辻子の手前迄いく。新今堀橋は今日は空いてた。いつかの激混みはなんだったんだろう?新幹線脇の側道に入りスムーズにR170に復帰。あっと云う間にマンガ倉庫に着く。

マンガ倉庫は閉店前にしては思った程安くなってなかったが1500円以上買うと500円引き券があってまあの欲しいアーバンライナーネクストは1000円のやつだったので結局ただで500円分の買い物が出来ると云う事。

帰りは十三高槻線で一気に野々宮迄行ってみる。中振使わないので気分的に楽である。
高架橋多用されていて先程のr16交叉の唐崎も準備済みである。
それでも高架橋と将来の高架橋の間に唐崎北3とか玉川団地南とかなかなか残念な交叉点がある。高槻外環状線分岐たる重要交叉点の南目垣2も平面交叉である。
あっという間に野々宮2。此処で降りるのか迷ってちょっと危険である。
(都)茨木寝屋川線に這入る。鳥飼上4だったかその先の鳥飼上4南だったか右折レーンがなくて禍根を遺してゐる。
今日2回目の淀川新橋越えて国道太間。此処は右折レーンが慢性的に混んでゐる。右折レーンを2車線にしても良いかも知れないけど,こんなもん直下の仁和寺鳥飼大橋が無料化される迄なんで放置已む無しであろう。

快適に直進して寝屋川の大和サイクルで前籠を購入。2700円ぐらいだったがカード使おうとすると3000円以上で,と云われる。ケチめ。折角気に入りかけてた気持ちに水を被せられた。まあもう暫く使う予定はないんだけど。

その後,昼飯。交渉の結果王将って事になったが目に付いたラーメン屋に這入る。駐車場にクルマを停めると焼き肉屋さかいが土日はランチやってるとのこと。まあに聞くといいねえと意外な反応。
さかいに這入る。ランチは900円でご飯お代わり自由にドリンクバー付きとなかなかのサービス。満足して出る。R163経由にしようと蔀屋を曲がるが阪奈道路経由がいいと云ふのでR170旧道・高野街道を行く。

東中野から南側は狭い。国道指定外してr20に戻すべきだ。昔r20だったかどうかは知らないけど(;´Д`)
r20BPとR163のICの此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.57.783N34.44.6.309/zoom/9/から南に延ばしてBP造るべきだ。

そんなこんなで野崎に掛かり野崎観音に行く事を思いつく。
細い路地を直進して駐車場がないかなと見渡すと月極及参拝者用の駐車場ですという看板が見にくい所に掲げられたがらんとした駐車場を発見。そこに止めて石段を上がって行く。
まあがトイレというので慌てて探す。池があって猫がゐる。
十六羅漢がある。土砂崩れで埋まったのを住職が掘り起こしたそうな。

一回りして再び乗車。貧乏ランプが点り始める。阪奈道路へ。
家の周りでと云う事で2回目の自転車の練習は省略。家かえってまあはネクストの先頭車の作成,俺は自転車駕籠の取り付けに掛かる。結局帰ってから練習はうやむやになった(;´Д`)

2972とはずがたり:2016/12/12(月) 18:37:02
>>1455>>2682-2684>>2702>>2715
放射7号が2車線で造っちゃうのはとても残念だけどこの重要幹線がちゃんと出来るに越した事はない(>>1455と較べてなんと俺が大人になった事か!)。
今の所伏見通り(多摩南北線1号調布保谷線)から新小金井街道(同2号府中清瀬線)迄が未着工だが近く(?今後と書いてある)着工予定とのこと。

まあ墓場>>2702をなんとかして可及的速やかに北園から区市境迄完成させろよなぁ。。今どうなってんだろ?

都市計画道路3・4・10放射7号線(栗原工区)
新座市野寺5丁目地内 〜 新座市栗原1丁目地内
http://www.pref.saitama.lg.jp/b1002/documents/haihusiryou.pdf

2973とはずがたり:2016/12/12(月) 18:55:58
おおっ,結構ガリガリやってんだな♪
墓場の立ち退きは未だ(後はビニールハウスもある様だから農地も少なくとも1件)みたいだけどそれなりに見通しついてるんだろう。と云うかまあ裁判やれば2年ぐらいで開通するレベル迄には持って行けてるな。

2016年8月26日 (金)
放射7号延伸部を見物
http://nomitetsu.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-bbaa.html

2016年4月12日 (火)
放射7号道路延伸部を見物
http://nomitetsu.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/7-8eb7.html

2974とはずがたり:2016/12/12(月) 19:20:18


もう走る機会無くなっちゃったけど,あと一寸で筑波⇔静岡を常磐道⇔外環大泉+放射7+多摩南北1号⇔中央道調布⇔圏央道で走れるな。てか未だあともう一寸しないと未だ筑波⇔圏央道⇔海老名Jctが走れる様になってない・・。

とはいえ,R354岩井BP+圏央道境古河⇔東名も走れるし去って数年で随分ルートは増えた。とはいえ圏央道の桶川北本―白岡菖蒲,久喜白岡─境古河が開通した効果が殆どだな。。

2975とはずがたり:2016/12/12(月) 20:47:43
>>2682
すぐurlいじって直リンを古くさせちゃうのが行政の悪い癖だ。どうせ大して実のあること出来ないから形式だけいじりやがる。

それにしても未だ86%か…orz
3年で3%しか進んでないとわ。。

■放射第7号線(練馬区大泉学園町二丁目〜西大泉五丁目)
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000009594.pdf

主要事業の用地取得進捗状況等について
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/land/shinchoku/index.html
(平成27年4月1日現在)

2976荷主研究者:2016/12/24(土) 14:44:22

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201612/CK2016120802000198.html
2016年12月8日 東京新聞
上電のLRT導入 費用対効果が課題 前橋市が調査中間報告

 前橋市は七日、県などと実施している上毛電鉄の次世代型路面電車(LRT)導入に向けた可能性調査の中間結果の概要を公表した。費用対効果に「課題が見えてきた」としつつ、導入の是非については明言を避けた。最終的な調査結果は来年三月までに明らかにされる予定。 (川田篤志)

 前橋、みどり、桐生の沿線三市と県、上電は本年度、利用者の減少が続く上電の再生策の一環として、LRT化の可能性を探る調査をしている。

 調査では、LRTの導入区間として▽JR前橋駅-中央前橋駅▽JR前橋駅-中央前橋駅-大胡駅▽JR前橋駅-中央前橋駅-西桐生駅-JR桐生駅-の三パターンを検討。それぞれの導入コストや需要・収入予測、課題の抽出をしている。

 JR前橋駅-中央前橋駅間と西桐生駅-JR桐生駅間は、道路の一部に軌道を敷設してLRTを走らせる想定。

 この日開かれた前橋市議会の総括質問で、藤井由行政策部長はこれまでの調査で「導入コストに見合う利用者増が見込めるかどうか課題が見えてきている」と説明。沿線の土地利用のあり方も課題に挙げ、上電再生には沿線のまちづくりを含めた対策が必要だとの認識を示した。

 また「上電は地域住民の大切な移動手段」と述べ、市として上毛電鉄の存続に向けて努力していく考えを示した。阿部忠幸議員(清新クラブ)の質問に答えた。

2977荷主研究者:2016/12/29(木) 11:29:14
>>2871
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/108962.html
2016年11月15日午後5時00分 福井新聞
福井鉄道フクラム、次はさくら色 相互乗り入れなどで乗客数好調

12月下旬に導入を予定している4編成目のフクラムのイメージ

 福井鉄道福武線の再建計画の進捗をチェックする本年度第2回福武線再建スキーム管理部会は14日、福井県越前市の福鉄本社で開かれた。上半期の乗客数は、えちぜん鉄道との相互乗り入れ効果などにより、前年度比3・6%増となる103万964人だったことを報告。2017年度目標に掲げた200万人達成を、1年前倒しで達成できる見込みとした。

 乗客数は3万6090人増えた。えちぜん鉄道三国芦原線との直通区間、鷲塚針原(三国芦原線・福井市)―越前武生(福武線・越前市)を、両路線を利用し移動した乗客数は6万8346人で2・8倍となった。部会後に会見した村田治夫社長は、上半期の乗客数が増えた理由を「(ハピリン開業を含めた)駅前への延伸効果と、相互乗り入れの二つの要因と考えている」とした。

 本年度の目標は204万人とし、再建計画最終年度の17年度目標として掲げていた200万人達成について、村田社長は「毎月順調に増えている。前倒しは可能」との見方を示した。

 乗客数の内訳は、定期外が50万8568人で5・7%増。通勤定期は17万2984人で10・4%増えたが、通学定期は34万9412人で2・2%減った。鯖江市内から福井市内の高校への定期利用者の減少が要因としている。

 また、今年12月下旬の導入を予定している次世代型低床車両「フクラム」の4編成目について、さくら色になると発表した。国と県の補助金を充てる設備更新実施計画は3億7941万円で、うちフクラムの導入にかかる費用が約3億3千万円。沿線3市の補助金を充てる維持修繕実施計画は、線路などの維持修繕で1億2千万円以上とした。

 管理部会は同社のほか、県や沿線3市などの関係者で構成。会合は非公開で行われた。

2980とはずがたり:2017/01/03(火) 21:47:42
>>2954-2955
俺のクオリティたけえw

>とりま改善案としては笹川通りとの交叉の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.36.12.750N34.56.52.236/zoom/8/で終わってる市道を更に一筋南の南四日市駅前の通り迄延ばせば良いと思われる。
の指摘だが当たらずとも雖も遠からずだヽ(゚∀゚)ノ

実際は泊小古曽線がもうワンブロック西側に計画されている様だ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B3%8A%E5%B0%8F%E5%8F%A4%E6%9B%BD%E7%B7%9A&amp;oq=%E6%B3%8A%E5%B0%8F%E5%8F%A4%E6%9B%BD%E7%B7%9A&amp;aqs=chrome..69i57.4084697j0j4&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8

2981荷主研究者:2017/01/03(火) 22:34:16
>>2979
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0350372.html
2016/12/20 05:00、2016/12/20 10:30 北海道新聞
札幌市電ループ化1年 どう変わった? 今後は?

新設された狸小路停留場を発車する市電。開業から1年、延長された区間は買い物客や観光客の利用が好調で、新たなにぎわいが生まれている=19日午後0時45分(浅利文哉撮影)

 20日で開業1年となる札幌市の路面電車(市電)のループ(環状)運行は、18日までの平均乗客数が前年同期を約1割上回る快調ぶりを見せている。西4丁目―すすきの両停留場間約400メートルがつながって1周8・9キロの路線となり、新しく狸小路停留場もできた。関連の催しやまちづくりの動きも出ており、沿線住民や外国人観光客からも好評のようだ。ただ、来年4月の運賃値上げの影響も懸念される。市電はこの1年でどう変わり、今後どうなるのか―。(小林史明、水野富仁)

■利用増効果 沿線に活気

 「狸小路まで市電で行けるようになり、便利になった。買い物での利用が週1回から2回に増えた」。西線16条停留場(中央区南16西14、南17西15)近くに住む無職堂下哲さん(83)はループ運行を喜んでいる。

 約220店が加盟する札幌狸小路商店街振興組合の宮本隆一常務理事(64)は「ループ化開業時には記念セールを開いたほか、今後も企画やイベントで客をつかみたい」と力を込める。

 ループ運行が始まった昨年12月20日から今月18日までの1日の平均乗客数は、前年同期比2240人(10・3%)増の2万3913人。市がループ化の効果として想定した1日平均600人増を大きく上回った。

■違法駐車で運行に遅れ

 課題も見えてきた。

 市電が道路中央寄りではなく歩道寄りを走る「サイドリザベーション方式」を採用した西4丁目―すすきの間では5月の大型連休中、買い物客が線路上に車を駐車し、2便に最大20分の遅れが出た。10月末には、周辺で行われたハロウィーンのイベント参加者の車5台の違法駐車で2便が最大5分遅れた。違法駐車による運行遅れは18日現在、計19件発生。禁止されているタクシーの乗降も後を絶たず、市は駐停車禁止を示す標識の増設を検討している。

 市が市電の赤字体質の改善を目的として、来年4月から現行運賃の一律170円から200円への値上げに踏み切ることも乗客増に水を差す可能性がある。

 市交通局によると、経常収支の赤字は昨年度が1億1700万円で、本年度も2億9千万円を見込んでいる。値上げにより、2023年度までに黒字化したい考え。

■課題を整理 延伸検討へ

 市は今後、ループ化の効果や運賃値上げの影響を検証した上で、JR札幌、桑園、苗穂の3駅方面への市電の延伸を検討する。

 市はこれまで、ループ化の効果について西4丁目―すすきの間の乗客や周辺の歩行者約3千人を対象に《1》市電の利用頻度《2》中心部を訪れる回数・手段《3》中心部での消費額―が開業前後でどのように変化したかを調査した。全線の乗客約4万人に乗降停留場と利用目的を聞いたアンケートと合わせ、結果を来年3月までに取りまとめる。

2982とはずがたり:2017/01/22(日) 21:34:40
本日昆陽寺へ行く。

先ずは(都)諸福中垣内線。
諸福交叉点から此処らhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.53.967N34.42.9.392/zoom/10/迄は拡幅用地の造成も済んで道路工事の段階だがその先,諸福西交叉点迄は敷地は確保されてる様に見えるものの工事されてない様だ。何故だ??

おおさか東線野江駅はこの辺。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.32.39.278N34.42.13.229/zoom/10/
周囲はただの下町っぽい街で乗換駅になれば少しは発展するのであろうか?

菅原城北大橋の料金所跡は撤去されてガードレールが設置されてた。
その後プラスとか云う中古屋に寄る。プラレール1本50円で売っててトミカのPAを買う。

菅原1から新大阪方面へ抜けられないと散々看板が出てるけど此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.31.28.801N34.44.21.225/zoom/10/や此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.31.19.122N34.44.19.608/zoom/10/や此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.31.4.150N34.44.18.866/zoom/10/ (なんだろうこの道路は?)を通ってやっと通り抜けられた。
淡路の高架工事は未だ未だ(殆ど高架橋が出来ていない。)で絶望的な気になる。早晩立体化出来るんだから暫定的に踏切新設してはやく菅原─新大阪─新高を直結させよ。現状では新高1でR176とぶつかって終わっている。

新高1の直ぐ南でR176から分岐する微妙な広さの道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.28.44.021N34.43.32.022/zoom/10/だが,中央分離帯の正体は高圧電線だった。凄い高圧では無さそうで中圧電線くらいかも。

三津屋で十三筋にぶつかり此処を北西方向へ。加島で本線が1本になってしまうのが難点だが全体として交通量大したことないからなんとかなっているのであろう。。
中古屋とスシローに寄る。

先ずは次屋のホームズに寄る。島忠ホームズになって略称がシマホになったようだ(;´Д`)
コーヒーの木175円にハート鷲掴みされるが我慢。カーテンも後もうちょいな感じ。
その近くの古本市場に寄って更に潮江(JR尼崎駅北口)の良品買館に行く。駐車場代に150円(30分)も掛かる。30分以内無料とかにしろよなあと思いつつ地下2階からエレベータに乗る。店が幾つか撤退した形跡がある。
此処でブラックバードのミニカーをゲット。300円と一寸高いかなと思うが何と閉店セールで半額であった!生駒の家の近所の中古屋も閉店セール中だし寝屋川や高槻の行きつけの中古屋も潰れてしまった。中古屋は閉店セールで在庫一掃するのがビジネスモデルのセオリーなのかもしれない。

さて,次はロイヤルホ-ムセンターに行きたいと思うがまあパス。昆陽寺に向かう事にする。

さて尼宝線であるが拡幅工事中である。
山幹から北側は既に4車線になってゐるが阪急との乗り越し部分は2車線のまましかも未着工である。まあそれ程絶望的な渋滞はしてゐない。
陸橋を越えてから4車線になるが,暫く行くと2車線に減る。
此処は絶賛工事中である。もう終盤と云っても良さそうで,全部舗装を敷き直すとかしないなら2,3ヶ月もあれば完成しそうなんだけど。。
その後やや工事の遅れた区間があってR171の交叉点の昆陽里の陸橋手前から再び4車線になる。

そして昆陽寺がある。
駐車場を探すもない。境内に停めて良いと云ふ事だと解釈する。
堂宇が幾つかあり,扉が閉まっていて仏像は全く見れないのが残念だったが観光地っぽい雰囲気は一切無く良い雰囲気である。

帰りはR171・中環のコンボで帰る。東行きは軍行橋と桜の町が癌だな。それ以外は結構快適に帰る。

2983とはずがたり:2017/01/27(金) 18:09:46
大杉やろ(;´Д`)>全国の42都道府県にある529の踏切を「改良すべき踏切」として指定する
成る可く踏切使わせないのでは無く道路を拡幅してスムーズに通過出来るようにすることも必要だ。

国交省が全国の「改良すべき踏切」を指定
長時間遮断の「開かずの踏切」など529カ所
http://toyokeizai.net/articles/-/155730
日テレNEWS24 2017年01月27日

2017年1月27日 10:57 石井国交相は27日、全国の踏切529か所を「改良すべき踏切」として指定すると発表した。1時間のうち遮断時間が40分以上ある「開かずの踏切」のほか、事故が多発する踏切などが対象。鉄道事業者と自治体は2020年度までに安全対策が義務づけられる。

国土交通省は27日、いわゆる「開かずの踏切」など、事故の危険や交通に支障がある全国の改良すべき踏切529か所を公表した。

石井国土交通相は27日の会見で、全国の42都道府県にある529の踏切を「改良すべき踏切」として指定すると発表した。1時間のうち遮断時間が40分以上ある「開かずの踏切」のほか、事故が多発する踏切などが対象となっている。

今回指定されたうちのひとつ、東京・練馬区にある踏切では、長いときは1時間のうち約50分、遮断されているという。

国土交通省によると、踏切の事故で4日に1人が死亡し、死亡者の4割が65歳以上。指定を受け、鉄道事業者と自治体は2020年度までに安全対策をとることが義務づけられる。

2984チバQ:2017/01/27(金) 23:25:17
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1701270107.html
大阪モノレール「彩都線」延伸を断念 採算取れず 大阪府
23:04産経新聞

大阪モノレール「彩都線」延伸を断念 採算取れず 大阪府
大阪モノレール彩都線の延伸断念区間
(産経新聞)
 大阪府茨木、箕面両市にまたがるニュータウン「彩都(さいと)」に乗り入れる大阪モノレール彩都線(万博記念公園駅-彩都西駅、6・9キロ)について、大阪府は27日に府庁で開いた幹部会議で、彩都西駅から東部地区への延伸を断念する方針を決めた。当初計画されていた東部地区の住宅開発が見込めなくなり、延伸しても採算が取れないと判断した。

■延伸277億円…ニュータウン東部は産業地に

 彩都は平成6年に開発が始まり、先行してまち開きした西部地区では、19年に彩都西駅までモノレールが開通。彩都線は当初、同駅から中部地区の中部駅(仮称)を通り、東部地区の東センター駅(同)までの2・2キロ区間も延伸する計画だった。

 東部地区について、開発事業者の都市再生機構は当初、人口3万人規模の住宅開発を計画していたが、全国的に人口が減少傾向にあることなどから25年に事業から撤退。その後、府や地元自治体、地権者企業などでつくる「彩都建設推進協議会」が、産業団地を中心としたまちづくりの方針に切り替えていた。

 モノレールを運行する大阪高速鉄道の筆頭株主の府は、彩都西駅から東センター駅までの延伸の建設事業費を約277億円と試算しており、事業化しても採算が取れなくなると判断した。代わりの交通手段はバスの導入を検討するという。

 幹部会議に出席した松井一郎知事は「赤字が見えているモノレールの延伸は利用者負担につながる恐れがある」と語った。

2985とはずがたり:2017/01/28(土) 11:58:47
>>2983
愛知県高架化すすんでないんかね??そんな遅れてる印象もないんじゃが。
名鉄小牧線や犬山線・瀬戸線辺りかね?

改良すべき踏切は529カ所 最多はJR東日本、国交省
http://www.asahi.com/articles/ASK1W3C2KK1WUTIL00D.html?ref=goonews
峯俊一平2017年1月27日11時08分

 歩行者らが事故に遭ったり、交通渋滞を引き起こしたりする踏切を減らすため、国土交通省は27日、42都道府県の529カ所の踏切を「改良すべき踏切」に新たに指定したと発表した。昨年4月に施行した改正踏切道改良促進法による指定の第2弾。鉄道事業者や自治体に、2020年度までの対策実施を義務づけた。

 今回、指定を受けたのは愛知県が最も多く69、東京都58、神奈川県53、兵庫県48、埼玉県45――と続く。鉄道会社別では、JR東日本77、JR西日本62、名古屋鉄道61、東武鉄道58、近畿日本鉄道43。20年度までに高架化や踏切の拡幅、カラー舗装、遮断機や警報機の改良など対策を義務づけ、間に合わない場合は計画の作成を求める。

 改正法により、改修方法や費用負担を巡り、鉄道会社や自治体など関係者が合意する前でも、国交省が改善を義務づけることが出来るようになった。

 昨年4月には17都道府県の5…

2986とはずがたり:2017/01/28(土) 12:00:09
テツの広場
「勝手踏切」を閉鎖、住民反発「墓参りが大変」 京都
http://www.asahi.com/articles/ASJ893249J89PLZB003.html
小山琢2016年8月10日05時09分

 京都府宇治市北部のJR奈良線で、正式なものではないが、住民らが長い間生活道路として利用してきた5カ所の「踏切」を、市とJR西日本が7月末にすべて閉鎖した。市は同線で進む複線化に向けた安全対策と説明。9日、踏切に安全設備の設置を求める住民らと、閉鎖後初の意見交換会を開いたが、住民側から「我々の立場でなく、JRの立場で物を言っている」などと批判が相次いだ。

“テツ”の広場
 市は、住民らが通る「踏切」について、市道が線路を横切るものを「生活踏切」、そうでないものを「勝手踏切」としている。過去に横断中の人が電車にはねられる死亡事故も起きている。今回、生活踏切4カ所、勝手踏切1カ所が閉鎖された。奈良線の東側には病院や食料品店、墓地などがあり、市の2年前の調査では、平日午前7時〜午後7時の各踏切の通行者は38〜147人で、高齢者の利用が目立った。

 JR西日本は、道路法が定める原則にのっとり、「鉄道と道路の交差は立体交差」とする方針をとる。市も住民に対し、道路法を根拠に「踏切の設置はできない」と説明してきた。立体交差も費用面などから困難との姿勢だ。これに対し、6月に「生活踏切に安全設備の設置を求める会」を立ちあげた地元住民らは、道路法には例外規定があり、平面交差が可能だと指摘する。

 9日の意見交換会で、宇治市の安田修治建設部長は「我々の(道路法の)説明が足らなかったのが原因で行政不信につながったのは申し訳ない。法に書かれているからと安易に(例外規定を)説明したら、『なんでできないんや』ということになる」と釈明した。住民からは「JRを説得するのに法律を使ってほしかったが、住民をあきらめさせるのに法律を使っている」との声があがった。

 8月上旬の正午前、閉鎖された…

2987とはずがたり:2017/01/28(土) 12:13:09

わざわざこのスレに投下しているのは連立が都計事業だからである♪連立事業促進せえ〜や〜ヽ(゚∀゚)ノ

国交相、「改良すべき踏切」新たに529カ所指定…法改正で改良促進
2017年1月27日(金) 14時30分
http://response.jp/article/2017/01/27/289379.html

国土交通大臣はこのほど、改正踏切道改良促進法に基づき、新たに529カ所の踏切を「改良すべき踏切道」に指定した。国土交通省の道路・都市・鉄道3局が1月27日発表した。

踏切道改良促進法は、鉄道と道路が交差している踏切を改良し、交通事故の防止や交通の円滑化を目指す法律。2016年3月に同法を改正する法律が公布され、同年4月に施行された。

国土交通省のこれまでの発表によると、踏切道改良促進法の施行(1961年)により、遮断機のない踏切が大幅に減少。踏切自体も立体化により大幅に減少した。それでも踏切事故は1日1件のペースで発生しており、4日に1人のペースで死亡事故が発生しているという。また、長時間に渡って道路交通が遮断される、いわゆる「開かずの踏切」も全国に約600カ所存在している。

踏切道改良促進法の改正前は「鉄道事業者と道路管理者が改良の方法について合意した踏切道でなければ、『改良すべき踏切道』として指定できないのが実態」だった。改良の方法も限られており、「多様な対策を取り込みづらい」といった課題を抱えていた。

2016年4月の改正では、「改良すべき踏切道」の指定期限を5年間延長。課題を抱える踏切は、鉄道事業者と道路管理者が改良方法で合意できていなくても国交相が指定し、期限を定めた対策を促進できるようにした。改良策としては、従来からの対策に加え、当面の対策として踏切道のカラー舗装や、周辺対策として駅周辺の駐輪場整備などによる踏切交通量の軽減策なども盛り込んだ。

国交相は2016年4月の改正法施行後、第1弾として17都道府県58カ所の踏切を「改良すべき踏切道」に指定したが、第2弾となる今回は「改正法に基づく本格的な指定」とし、42都道府県529カ所の踏切を指定した。

第1弾と第2弾をあわせた都道府県別の指定数は東京都(85カ所)が最も多く、これに愛知県(69カ所)、神奈川県(55カ所)、兵庫県(52カ所)、埼玉県(45カ所)が続く。国交省3局は「指定踏切道の対策促進を図るとともに、残る課題のある踏切等について、順次、指定に向けた検討を行って参ります」としている。
《草町義和》

2988とはずがたり:2017/01/28(土) 12:30:45
原本当たった方が早いと思って見付けてきたが一つ一つ調べて行くと大変やわ(;´Д`)

平成29年1月27日
 国土交通大臣は、踏切道改良促進法に基づき、改良すべき踏切道として、全国529箇所の指定を行いました。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000799.html

踏切道改良促進法に基づく法指定箇所一覧(PDF形式)PDF形式
http://www.mlit.go.jp/common/001170096.pdf

361 滋賀県大津市 諸子川 京阪電気鉄道(株) 石山坂本線(軌) 市道 中4306
https://www.google.co.jp/maps/@35.0014001,135.8783139,3a,75y,229.43h,89.02t/data=!3m6!1e1!3m4!1srvPyUrv_eHC1_G4K2LAklQ!2e0!7i13312!8i6656

367 滋賀県湖南市 信楽街道 西日本旅客鉄道(株) 草津線 市道 三雲畑線

【社会】オーバーラン、踏切閉まらぬうち電車通過 JR草津線、遮断機作動遅れる…滋賀・湖南市
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157725537/
1 : ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★:2006/09/08(金) 23:25:37 ID:???0
★踏切閉まらぬうち電車通過=オーバーランで作動遅れ-滋賀

 8日午前10時55分ごろ、滋賀県湖南市三雲のJR草津線三雲駅構内の踏切で、柘植発
草津行き下り普通電車が、遮断機が完全に下りないうちに通過した。JR西日本は、運転士
(23)が同駅でブレーキのタイミングを誤りオーバーランしたことなどから、踏切の作動が
遅れたとみている。けが人はなかった。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000182-jij-soci

16 :名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 09:55:17 ID:14Qmce/i0
あれ、有人踏み切りじゃないよね
駅で減速するの見越して制御関係のプログラミングされてるのかな

18 :名無しさん@6周年:2006/09/11(月) 06:18:49 ID:hhzdagTL0
>>16
 オーバーラン→踏切作動→バックして乗降→踏切は列車が通過したと判断して遮断機があがる
→出発→本来は徐行が必要なのに運転士が普通に加速する→踏切直前のバックアップのセンサー
が列車を検知して遮断機が降りはじめる→徐行していなかったので遮断機が降りきる前に通過

21 :名無しさん@6周年:2006/09/11(月) 13:08:41 ID:hhzdagTL0

>>1の記事じゃわからないけど実際は>>18のとおり。
 オーバーランしたときはちゃんと踏切は閉まっていた。そのあと発車するときに閉まりきらず構内
踏切とその先の信楽街道踏切を通過した。


368 滋賀県湖南市 平松 西日本旅客鉄道(株) 草津線 市道 東浦線
https://www.google.co.jp/maps/@35.0029555,136.0782372,3a,75y,36.62h,86.6t/data=!3m10!1e1!3m8!1s77AGdrWCcavqIKefH_fFTQ!2e0!5s20150601T000000!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27


370 京都府京都市西京区 川岡 阪急電鉄(株) 京都線 府道 沓掛西大路五条線
https://www.google.co.jp/maps/@34.9765749,135.7029994,3a,75y,122.83h,91.34t/data=!3m11!1e1!3m9!1shVOPjTjusM6iZ6g5zDfVRg!2e0!5s20150601T000000!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DhVOPjTjusM6iZ6g5zDfVRg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D82.93655%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i27


『阪急京都線の踏切遮断時間が約4割減少、渋滞が緩和』阪急京都線(洛西口駅付近)連続立体交差化事業の上り線高架化による事業効果
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000005181.html
阪急電鉄株式会社 2014年1月30日 14時40分

京都市が阪急電鉄と進めている阪急京都線(洛西口駅付近)連続立体交差化事業において、昨年10月26日から上り線(河原町方面行き)を高架化しました。これにより、この区間にある久世北茶屋線など幹線道路の踏切の遮断時間が減少し、渋滞が緩和するなどの効果が得られましたので、お知らせします。
なお、今回の上り線の高架化に引き続き、下り線(梅田方面行き)についても、平成27年度の高架化に向け、工事を推進していきます。


事業目的 :
阪急京都線(桂駅〜東向日駅間)の事業区間約2.0kmにおいて、道路と鉄道を連続的に立体交差化し、3箇所の踏切を除却することにより、交差道路の交通渋滞や踏切事故の解消、鉄道により分断されていた市街地の一体化を図るものです。

事業区間 : 阪急京都線 桂駅〜東向日駅間のうち、川岡踏切道付近〜変電所前踏切道付近
     約2.0km(うち高架区間 約1.6km)

2989とはずがたり:2017/01/28(土) 16:42:00
もうこうなったら関西の踏切http://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/main.htmlにおんぶにだったこやw

372 京都府城陽市 久津川第2号 近畿日本鉄道(株) 京都線 市道 114号線
http://yahoo.jp/zPZDrv

373 京都府八幡市 放生川 京阪電気鉄道(株) 京阪本線 市道 科手土井線
http://yahoo.jp/jtWFyk

374 京都府相楽郡精華町 狛田第1号 近畿日本鉄道(株) 京都線 町道 僧坊前川線
http://yahoo.jp/GlrnIG

375 京都府相楽郡精華町 狛田第2号 近畿日本鉄道(株) 京都線 町道 舟僧坊線
http://yahoo.jp/hH0yrs

376 京都府相楽郡精華町 狛田 西日本旅客鉄道(株) 片町線 町道 僧坊前川線
http://yahoo.jp/wvXHQr

2990とはずがたり:2017/02/05(日) 21:49:00
>市は今回の補助金とは別に、新年度から34年度まで、駅舎など市所有施設の維持管理費に約222億円の負担を見込む。
金食い虫だな(;´Д`)

モノレールに35億円 千葉市が今後12年間で補助 車両更新費の半額負担
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/politics/chiba-20170205160215.html
15:47千葉日報

 千葉市は、出資する第3セクターの千葉都市モノレールに対し、新年度から2028年度までの12年間で、35億3400万円を補助する方針を固めた。経費の半額に相当し、補助がなければ20年度に資金ショートが見込まれる。

 懸垂式としては世界最長でギネス記録にもなっている同モノレール。

 市によると、資金不足に陥る主因は、更新を予定している車両の価格高騰と多額のICカードシステム運営費。06年度の長期計画作成時には、車両1編成の購入価格は4・2億円だったが、現在は6億円に跳ね上がった。今後、11編成の更新を控えており、同社の財政を圧迫する大きな要因となる。

 06年度時点では導入の検討段階だったICカードシステムについては、08?32年度に計約22億円が必要になった。

 市は、これらの支出を同社単独で賄うことはできないと判断し補助を決めた。新年度から2年間は、車両基地の耐震補強に毎年1億2500万円を支出。19年度から28年度にかけては、車両11編成の購入費の半額、32億8400万円を一般会計から繰り出す。

 同社幹部は「貴重な税金の投入があるならば、われわれはこれまで以上に経費削減と収入増に努めなければならない」と話した。

◆千葉都市モノレール

 千葉都市モノレールは、初期投資した設備の減価償却費の負担が重く、1988年の開業以来、赤字状態が続き、2005年度には累積損失額が296億円に達した。市と県は06年度、債権の株式化で同社の累積損失を解消。以降は、変電所などの「インフラ外施設」の維持費を市が負担することで、同社は黒字を続けている。

 市は今回の補助金とは別に、新年度から34年度まで、駅舎など市所有施設の維持管理費に約222億円の負担を見込む。16年7月現在、市は同社の株式の93・0%を保有している。

2991とはずがたり:2017/02/05(日) 23:37:58

知立連続立体交差事業
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiryu-kensetsu/renritsu-chiryu.html

一宮建設事務所 名鉄犬山線布袋駅付近鉄道高架化事業 計画概要
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/ichinomiya-kensetsu/0000068508.html

名鉄犬山線布袋駅高架化工事見物
http://www.geocities.jp/chilokulo/kouzihotei.html

名鉄知立駅高架化工事見物
http://www.geocities.jp/chilokulo/kouzitiryu.html

2992とはずがたり:2017/02/07(火) 20:54:59
十条で揉めてる様でテレビでやってた。
2015年着工2020年完成予定とあり得ない時間軸で吹いたw
案の定反対運動起きてっし。

補助73号
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/ho73/h73-00.html

2995とはずがたり:2017/02/12(日) 14:32:26
先日,快適にR163を走ってゐたがr15との交叉点試験場前だけ混んでゐた。

近づいてみるとファミレスかなんかに這入る車が駐車場いっぱいで塞いでゐた。
左折レーンを延伸が有効であらう。

またタブレットのグーグルマップの渋滞情報だと今現在桑才〜試験場前を中心にr15も混んでるやうだ。要改良である,とは云えr15は大東寝屋川千里線建設期待,以上,だよな。

2996とはずがたり:2017/02/12(日) 21:51:01
>>2215-2216>>2292

足裏の健康を目指して
東京都 都市計画道路 補助第73号線
http://ameblo.jp/miru-me-mirareru-me-easy/entry-12128436040.html
2016年02月13日 22時27分26秒

この辺http://yahoo.jp/CVa7A6の話し。
大学なら敷地の買収は楽やろうし(大学は敷地に余裕を持って造ってあるものだ),通学の為にも安全で快適な道路は必要だしパッパと造っちまえば!?
現在の北端部から70m北側の板橋4http://yahoo.jp/RnVuMU迄造ると改良前の現道で此処迄繋がる。
あと一息でr455だ。なんとか目白通から赤羽迄繋げたい。
<…目白通………西池袋━━池袋駅━━R245……下板橋駅━R17・・・---東京家政大…r455===十条駅前====━━赤羽駅━>

因みに目白通から新目白通迄はこんな感じ♪

補助73号線で消える風景。(下落合編) [気になる下落合]
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-02-13

こんなの見せられると作って欲しくなるw
新目白通と補助73号の交叉点はこんな感じ。
http://yahoo.jp/EAUdHE

早く早稲田通迄繋ごうと云ふ気持ちになるね〜。
東京一極集中を避ける為には東京都から財源取り上げてこんな道路造れない様にする方が良いんだろうけど…。

2997とはずがたり:2017/02/15(水) 10:20:09

此処
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.11.36.750N35.38.46.958/zoom/8/

国道51号 吉岡十字路交差点(下り線)の右・左折車線を設置します。
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/16082401.pdf
ホームページ :http ://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/
公式ツイッター情報:https ://twitter.com/mlit_chibakoku/

<今回の改良で期待される効果 >
直進車がスムーズに通行できる事から、国道側の慢性的な渋滞の緩和が期待されます
今回の交差点改良工事は国道51号の4車線化事業(北千葉拡幅事業)の取得用地を活用して暫定的に行っています。
引き続き拡幅事業へのご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
開通日時: 8月31日(水) 午前10時

425 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/11(土) 15:41:25.21 ID:D/SEW/G1
吉岡十字路、右折レーンが出来ただけで
四街道方面からの渋滞が嘘のようになくなったな
でもこんなの何十年も前に出来てなきゃいけないだろ

2998とはずがたり:2017/02/17(金) 18:15:17
今回の山行がはまさかのr9(千葉)だ。

ミニレポ第225回 千葉県道9号 船橋松戸線 大野狭区
http://yamaiga.com/mini/225/main.html

久々に俺の東葛南北道路に手を入れたくなったw
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33702.html
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33703.html

2999とはずがたり:2017/02/17(金) 20:20:13
10年経っても全然開通してないぞ特集・・

r54
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.49.36.742N35.48.57.377/zoom/10/

草加産業道路
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.48.8.512N35.52.42.089/zoom/9/

東葛南北道路
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.58.27.080N35.43.41.518/zoom/9/

R296成田街道バイパス
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.4.5.391N35.43.7.116/zoom/9/
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.4.41.788N35.43.16.088/zoom/9/
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.8.13.710N35.44.26.226/zoom/9/

幕張千葉道路
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.8.1.062N35.49.3.221/zoom/9/
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.8.17.076N35.50.31.450/zoom/9/
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.4.15.979N35.40.20.169/zoom/10/

六町付近
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.49.29.495N35.46.45.836/zoom/9/

都市軸道路
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.54.6.386N35.51.42.923/zoom/9/
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.55.34.839N35.52.14.831/zoom/10/
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.57.24.775N35.54.7.797/zoom/9/

新都市中央通り
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.4.0.932N36.4.39.859/zoom/9/
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.4.6.574N36.1.38.581/zoom/9/

サイエンス大通り南進
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.3.27.083N35.58.2.457/zoom/9/

城中田宮線…だったかな
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.8.22.627N35.58.33.597/zoom/9/

関宿
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.47.10.186N36.4.44.752/genre/02008/zoom/9/

新東京所沢線
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.35.7.522N35.45.11.749/genre/02008/zoom/9/
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.30.48.284N35.47.1.850/genre/02008/zoom/9/

東八道路・新奥多摩街道・南八王子BP
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.27.50.575N35.40.47.210/genre/02008/zoom/9/
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.25.7.426N35.41.3.670/genre/02008/zoom/9/
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.18.13.682N35.37.36.072/genre/02008/zoom/9/

3003とはずがたり:2017/02/22(水) 12:06:37
おお♪
八尾富(やおとん)は俺もイチオシの道路。
その他の道路も重要箇所だらけ。

まず2008年の頃漁った資料>>1059だと八尾富田林線の重点箇所は
 (1)藤井寺工区(延長1.6km)
  主要地方道堺大和高田線〜大阪羽曳野線
 (2)羽曳野工区(延長1.5km)
  市道郡戸古市線〜南阪奈道路
であり,驚異の6車線!>>1085
今回の八尾藤井寺工区はr2旧道の久宝寺太田線>>2600から堺大和高田線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SAKAI/r12-00.html迄繋ぐってこんだな♪

この区間は2012年に休止された(ソース:http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/minami-kawachi/yaoton00.html )が,2016年には府も「、都市計画道路大阪柏原線は着手時期が未確定であることを踏まえ、市道木ノ本田井中線までの暫定整備を想定しており、事業効果を見極めながら着手する範囲や部分供用等も検討してまいります。」と述べてゐる(ソース:http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5194/00216225/28_2kenkai.pdf )。5年振りに事業が動き出す事になるようだ。南側は結構土地買収が進んでおり,北側(大和川の南岸)は住宅密集地ではないので割りと簡単に行くのではないか。

市道木ノ本田井中線はどこなんかな・・・

2017/01/30
【大阪】八尾富田林線街路事業などに着手へ
http://www.senmonshi.com/archive/02/02CDVPHUG8TAH5.asp

大阪府の建設事業評価審議会は、事前評価対象事業として、「八尾富田林線(八尾藤井寺工区)街路事業」「大阪岸和田南海線(上町工区)街路事業」「大阪和泉泉南線道路改良事業」「茨木亀岡線西河原西交差点改良事業」の4件を審議し、いずれも事業実施が適切であると判断した。2017年度から詳細設計などに着手する方針だ。
 八尾富田林線(八尾藤井寺工区)は、八尾市道木ノ本田井中線〜府道堺大和高田線までを結ぶ。整備延長は3・9㌔。幅員は25㍍で、4車線、両側に自歩道を設置する。また、橋梁2橋を建設する。17〜19年度に用地測量・詳細設計を行い、20〜26年度で施工する。総事業費は約209億4000万円。
 大阪岸和田南海線(上町工区)の整備延長は700㍍。幅員は22㍍で、4車線、両側に自歩道を設置する。17〜18年度に用地測量・詳細設計、21〜23年度で施工する。同工区の南北は供用済み。総事業費は約24億6000万円。
 大阪和泉泉南線の整備延長は600㍍。幅員は22㍍で、4車線、両側に自歩道を設置する。また、橋梁2橋を建設する。17〜18年度に用地測量・詳細設計を行い、20〜22年度で施工する。総事業費は約25億7000万円。
 茨木亀岡線西河原西交差点改良事業では、交差点の立体交差化を行う。整備延長は340㍍。幅員は7・5㍍で、2車線。17年度に詳細設計を実施し、17〜19年度で橋梁工事を実施する。事業費は約13億円。

3004とはずがたり:2017/02/22(水) 13:01:43
>>3003続き

こんな記述(↓)もあるし此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.1.348N34.35.58.676/zoom/9/か・・。
俺が要らんと思ってる八尾空港の脇のみっともない線形の区間も造っちまうんだな・・・
先ずは太田橋交叉点─堺大和高田線の間を確実に造るでええやろーがヽ(`Д´)ノ

http://www.city.yao.osaka.jp/sp/0000014117.html
市道 木ノ本田井中線 木の本(旧中環)〜田井中(八尾道明寺線)

>「大阪岸和田南海線(上町工区)街路事業」「大阪和泉泉南線道路改良事業」
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/nairikukanjo/senshu/r30-00.html#izumiに纏めてある。
2014年に調べた時は未だ上町工区の記載は無かった。事業化が決まって工区名も付けられる様だ。

一方の同じ道路の府道名と都計道名の違いな筈(それが街路事業と道路事業の違いでもある)なんだけど大阪和泉泉南線の工事箇所は不明である。。

>茨木亀岡線西河原西交差点改良事業
2車線かー。。
けど超必要幹線認定の(都)茨木寝屋川線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/r19-000.html
の,ちょんぎられて北端部になってしまったが,高架が出来るのはとても良い事♪桑田町〜野々宮が2車線だし,171越える部分は2車線で十分でもあるしね。是非欠落部の着工に繋げて欲しい。

久々にアツくなれる時計道関連の記事どもだっ!!

3005とはずがたり:2017/02/25(土) 23:01:50
此処
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.22.486N34.50.5.751/zoom/11/

704 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/23(木) 22:20:37.69 ID:0lmNYb6N
富田丘西の交差点、エディオン部分を拡幅工事してるけど他はどうするんだろう?
少なくとも万代を削るかポンプ会社の土地を削らないと用地確保できない

3006とはずがたり:2017/02/27(月) 14:28:27
今朝24号線(大阪府道)でデニーズに向かったがだらだら渋滞して萎えて止めた。
で,結局モーニング勉強はし損ねて昼飯ラーメンhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1057732132/484喰った後に四條畷のマクドへ。
r24は中央大通り以南の4車線放射道路不毛の砂漠地帯の一帯に位置しているから混むんであろうけど大阪側がしょぼくてどこへみんな行くんだ??
布施柳通か?

此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.57.425N34.39.50.993/zoom/11/の後1筆のタイムズ24(タイムズはこのような反社会的駐車業者とは契約終了しろよなあ・・社の車社会への見識が問われるべきだw)とここらhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.2.636N34.39.28.299/zoom/11/後50筆程を力尽くでやっちゃって欲しい所。

また此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.13.015N34.39.37.160/zoom/10/も絶妙にきゅうと絞められてゐる。
ちゃんとどかして直結して欲しい所。将来的には長田西迄伸びる筈である。

また六郷橋・楠見橋・河内中野南・東西荒本南北・被服団地前の渋滞対策に,此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.41.857N34.40.54.773/zoom/10/から栗原神社前http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.24.995N34.41.4.210/zoom/10/迄4車線で直結,芝大橋から石切陸橋までhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.16.406N34.41.3.873/zoom/10/も4車線化すべきだ。その結果トラックターミナル入口が今以上に混むけど同交叉点を立体化するか,遠く放出駅迄http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.3.877N34.41.2.140/zoom/9/延伸して内環状線と直結すれば良い♪
此によって中央通りが救済されると共に,r168とr702と並んでr24も多少救われる,かも知れないw

3007とはずがたり:2017/02/27(月) 22:54:18
まじかよ。むかつくなあ。大阪府カネ無いんだろうけど。。金持ちの摂津市がカネだせやゴラ。

486 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 20:27:51.88 ID:HynVePr7
いつの間にか、俺のうpした古地図を転載までしてしかもあちこちにリンクまで張って
(別に構わんが、俺の本元うpは1週間で見れなくなるので)

で、100円橋で名の通ってる鳥飼仁和寺大橋、来年2月末に晴れて無料化そして通称”仁和寺橋”になるはずが
更に10年も有料期間を延長するらしい
淀川新橋や鳥飼大橋の渋滞がいつまでも解消せんし、摂津市いや大阪府も菅原橋のように肩代わりして
代理返済して、予定通りに来年2月末に無料化してほしい

487 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 20:43:57.87 ID:NakEhsUs [3/3]
まだ返済終わってないんでしょ

488 名前:R774[] 投稿日:2016/12/04(日) 11:25:05.59 ID:mJaxFcgZ
>486
マジ、そうやわ
他の府道路公社はネクスコに移管するんだから、無料にすれば府道路公社を解散できて、経費や天下りを無くせるだろ
大阪維新、なにやってんだよ
身を切る改革だろ!

3008とはずがたり:2017/02/27(月) 22:57:02
市場移転延期の余波 環状2号線が一部区間で開通
TOKYO MX 2/27(月) 20:51配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170227-00010001-tokyomxv-pol

 東京・江東区豊洲への市場移転が延期している影響で全線開通が遅れている道路・環状2号線について、東京オリンピックの選手村の建設工事が本格化したことを受け、未開通部分のうちの一部区間が27日から工事車両に限って通行が開始されました。

最終更新:2/27(月) 20:51

3009とはずがたり:2017/03/01(水) 18:39:41
257 R774 sage 2017/03/01(水) 11:48:32.09 ID:XJ5CCSEe
本厚木と県庁の直通道路ホスィ

259 R774 2017/03/01(水) 12:02:09.14 ID:QA/9JaIc
長後街道を拡げるのと戸塚駅から東側を整備して横浜都心と繋げたい。

あと中原街道はほんとなんとかしたい。とくに桜ヶ丘付近。

260 R774 2017/03/01(水) 12:34:36.28 ID:wRIueRek
長後街道って結構昔から広げるための用地だけ買収されてなかったっけ?未だにあのままなのかな?

261 R774 sage 2017/03/01(水) 16:31:31.35 ID:3yI40J9h
>260
長後街道はW=22mで矢沢インター〜藤沢市境まで4車線化完了

262 R774 age 2017/03/01(水) 18:29:38.73 ID:7JPSAadW
つけたし
飛んで高倉中学校入口〜新用田辻〜神奈川県道43号藤沢厚木線と当たる交差点まで4車線
戸田〜上北ノ根まで4車線。
間の高見橋〜高倉中学校入口まで2車線。

3010とはずがたり:2017/03/07(火) 13:12:45
4037 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/03/07(火) 13:01:56
十一屋・宝神の渋滞は深刻である。深刻であるばかりか此処を改善すればR23の有効活用度がかなり改善する。
両交叉点の立体化,は昨今の厳しい財政状況の下では難しいであろうが平行して市道でも造れば良い。名古屋市なら好調な中京都市圏として国よりも財政に余裕があるであろう。また直轄国道の救済になる都道府県政令指定市の事業には補助金の交付・嵩上げ措置が導入されるべきだ。
第一案は2車線道路,第二案なら4車線道路で行けるであろう。
昨日帰省からの帰りに金城埠頭線から第一案の様に直進(クルマの走行ルートとしては一寸折れ曲がるけど)しようとしたら工事中で通行止めだった。
まあ第一義的には東行きが藤前→宝神の3車線化,西行きが十一屋手前の3車線化若しくは立体化が最良投資効率だとは思うんだけどねえ。

十一屋宝神迂回路
第一案
http://road.chi-zu.net/1408.html
第二案
http://road.chi-zu.net/1409.html

3011とはずがたり:2017/03/07(火) 15:55:50
此処↓,東行き直進が1車線で混んで居た。

西中島南方駅前(淀川通×新御堂筋)
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.30.4.384N34.43.18.562/zoom/9/

西行きは淀川の土手脇を快適に走れるので,超狭隘なJRのアンダーパス(此処↓)を改良して,西行きを転移させると西中島南方駅前は西行き本線を1車線に減らすことが出来て,東行き本線を2車線にしつつ左折レーン・右折レーンも確保できてうまーかもしれない。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.30.21.756N34.43.14.093/zoom/10/

3012とはずがたり:2017/03/07(火) 15:56:05

大桐2(r16×内環)だが,r16が内環を境に4車線から2車線になるので高槻行き2車線の本線が本線1車線+右折レーンとなって本線側が激混みしている。
まあこれは大阪行きの2車線の本線を削っても内環から先が1車線しか無いからあんま意味ない。高槻方面行きを1車線増やして左折レーンにすれば左折車両が無為に本線の渋滞で待たされなくて済む様になるだけだ。

左折待ち車だが,此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.32.35.068N34.44.34.928/zoom/9/は内環方面への一方通行で内環内回り→r16大阪方面の交通が利用出来ない様にしてあって,住民の我が侭が透けて見えて腹が立つが,大桐2の左折車両をこの道路経由で内環内回りに流せばいいね!更には立ち退かせた上で拡幅して内環内回り→r16大阪方面行きとr16高槻方面行き→内環内回りの両者を通す様にしても良い。
そうでなくても今と1通方向を逆にするだけでr16の大阪方面行き車線を減らせるし此処は地元がなんと云おうとそうすべきだ。

3013とはずがたり:2017/03/07(火) 19:07:03
都電荒川線が池袋に乗り入れ出来たら路面電車復権に一石を投じられたと思うんだけどあんなに近くを走ってるのに乗り入れしないじゃあなあ。。
貨物線の転用も進めて欲しいところ。8号線延伸を新金線転用と計画を統合しようよ♪

東京都内に多数の路面電車計画?葛飾区は推進、豊島区は実質消滅…事故と渋滞の懸念も
http://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-31574
06:12Business Journal

 東京都葛飾区が貨物線を利用したLRT(次世代型路面電車)構想を発表。同構想を実現するため、2017年度予算に調査費を計上する。

 このほど葛飾区が発表したLRT構想は、葛飾区内にある小岩駅?金町駅を結ぶ貨物線(通称・新金線)を利用して次世代型路面電車を運行するというものだ。新金線は葛飾区を南北に結ぶ路線で、現在は貨物列車が一日に3本ほどしか走っていない。葛飾区の鉄道網は東西に延びる路線がほとんどで、南北の移動は不便だった。そうした不便を解消するために、貨物列車の合間を縫って路面電車を運行。これに伴い、南北間の人的・物的交流を活発化させる狙いがある。

 東京都では昭和40年代から次々と都電が廃止されて、現在は荒川線のみが残っている。各地でも高度経済成長期に次々と市電が廃止された。路面電車を復活させるというニュースは、古きよき昭和を再現するかのように受け取られがちだが、LRT構想はそうした懐古主義的なものではない。

 自動車の普及により、ヨーロッパの都市は著しく郊外化した。荒廃した中心市街地を再生させるべく、ヨーロッパでは路面電車の導入が相次ぎ、そして見事に街は再生した。

 そうした潮流は日本にも到来。06(平成18)年にはJR富山港線が路面電車に転換されて、新たに富山ライトレールが誕生。富山をきっかけに、全国各地で路面電車を新設もしくは復活させる動きが活発化した。特にそうした傾向が強かったのは、首都・東京だ。

 先の葛飾区のLRT構想もそのひとつといえるが、東京都では豊島区・江東区・中央区で路面電車の構想が検討されている。地下鉄が網の目のように敷設され、頻繁にバスが走る東京23区はどこに行くのにも苦労しない。交通至便な東京23区で路面電車が求められたのは、交通渋滞の緩和、環境問題への対応、高齢化社会に対するバリアフリー対応といった名目があったからだ。

●江東区は白紙撤回

 富山ライトレールが誕生して上げ潮ムードにあったLRT構想だが、現在は停滞した状態になりつつある。葛飾区と同様に貨物線を活用して路面電車を走らせることを検討していた江東区の担当者は、こう話す。

「江東区にも小岩駅と越中島貨物駅とを結ぶ貨物線があります。葛飾区と同様に、江東区でも貨物線を利用して路面電車を走らせることを検討しましたが、費用対効果の面がネックになっています。そのためにLRT計画は保留にして、江東区は地下鉄8号線の延伸計画を優先して進める予定です」

 地下鉄8号線の延伸計画とは、有楽町線を豊洲駅から分岐させて半蔵門線住吉駅まで延伸させる計画のことだ。住吉駅より先は、半蔵門線に乗り入れることも検討されている。そのため、埼玉県南部・千葉県北西部の自治体からも早期実現を望む声が高まっている。

 地下鉄8号線の延伸計画を実現するには、江東区が構想しているLRT計画よりも莫大な建設費用が必要になる。それでも地下鉄計画を優先するということは、実質的に、江東区がLRT計画を白紙撤回したということでもある。

3014とはずがたり:2017/03/07(火) 19:07:24
>>3013-3014
 LRT構想が持ち上がっていた豊島区でも同様だ。豊島区では、サンシャイン60を中心にした東池袋の再開発が昭和60年代から議論されてきた。再開発に合わせて、東池袋にLRT計画も浮上した。東池袋のLRT計画は、推進派の高野之夫区長が当選したことで勢いを増した。豊島区の職員は、こう話す。

「池袋ではLRTの線路が建設されることを想定し、西武池袋本店に通じるグリーン大通り沿いのコンビニエンスストアの出店を規制しました。その理由は、グリーン大通りに路面電車が走るから、というものです。路面電車とコンビニでは街の景観として調和しないので、なんとかコンビニ出店を辞退してもらい、替わりにカフェが出店しています」

 これは路面電車が走る街にはオープンカフェが似合うという高野区長の意向に沿ったものだとされている。それほど豊島区はLRT構想に力を入れていたが、東池袋の再開発が終わりに近づいても路面電車は姿形も現していない。まだ、豊島区のLRT構想は完全に潰えたわけではないようだが、実現可能性はほとんどゼロに等しい。

「豊島区には都電荒川線が走っているので、区民にとって路面電車は親しみのある存在です。その一方で、豊島区がLRT構想を打ち出した際にも都電荒川線のような“チンチン電車”をイメージする区民が多くいました。豊島区が打ち出したのは、ヨーロッパで盛んに走っている新型の路面電車であり、レトロな路面電車ではありません。しかし、どうしても旧来の路面電車という概念を払拭できず、『なんで、いまさら路面電車なんだ』という反対意見も聞かれました。高齢者のみならず、若年層にも路面電車は古いというイメージが定着していて、思うように理解が広がらなかったのです」(同)

●自動車交通の邪魔?

 路面電車が時代遅れというイメージを抱いているのは、豊島区民ばかりではない。地域差はあるものの、各地で持ち上がっているLRT構想には少なからず反対の声が存在する。そうした反対意見で、頻繁に聞かれるのが「自動車交通の邪魔になる」といった声だ。

 2020年の東京五輪開催を控えて、中央区でも繁華街・銀座と選手村のある晴海にLRT構想が打ち出された。東京都は路面電車計画を否定するものではないとしながらも、BRTと呼ばれるバス輸送システムを導入することを決定。BRTが導入されることで、実質的に銀座?晴海間のLRT構想は闇に葬り去られた。BRTに比べて、道路上に線路を敷設するLRTは、道路を占用するから邪魔になる――BRTとLRTの議論を見ていると、そんな思惑が透けてみえる。

 鉄道への依存度が高い東京でさえ路面電車への理解は低い。まして、自動車依存が強い地方都市でLRTに対する理解は一向に深まらない。

 栃木県宇都宮市は中心市街地で慢性的な渋滞が発生し、長年の行政課題となっていた。そうした渋滞を解消するために、市はLRT計画を発表。LRT建設の是非は、市長選の公約のひとつにもなった。選挙の結果、推進派の市長が当選したが宇都宮市のLRT計画は順調に進んでいるとはいいがたい。どうして、これほどまでに路面電車は忌避されるのか。

「ヨーロッパや北米といった先進国では、道路は“みんなのもの”という概念から歩行者を中心に自動車も路面電車も使える空間として整備されています。一方、日本でも道路は“みんなのもの”という概念ですが、道路の一部とはいえ路面電車が走ると自動車交通を阻害することになるため、“鉄道が道路を占用している”と思われてしまうのです。また、道路上に電車と自動車が一緒に走ることで事故の危険性が高まります。道路管理者や警察は“交通安全”を題目として、路面電車を排除してでも安全を確保しようと考えています。そうしたことから、道路に電車を走らせるのは好ましくないという空気があり、LRT構想は遅々として進まないのです」(道路関係のシンクタンク職員)

 葛飾区が発表したLRT構想は、貨物線を利用するから路面電車が道路を走ることはない。それでも、線路と道路の交差部などに踏切が設置されて、それが渋滞の原因になるという理由から反対する声もある。

 葛飾区がLRT構想を発表したことで、沈滞ムードになっていた全国の路面電車構想が活性化することはあるのか。道路における自動車と電車の対立は、今も続いている。
(文=小川裕夫/フリーランスライター)

3015とはずがたり:2017/03/09(木) 10:48:37
昨日は時間が早かったし鈴蘭台・谷上経由もいい加減厭きているしで神戸廻り(まあ鈴蘭台も谷上も神戸なんだけど言うなれば夢野・御影経由)にしてみたが,結構快適だった。
R2からR171に這入ると時間が遅くなってきたせいか混み始める。ただ西昆陽も能登町も大した事は無く若山町がダメな感じ。
その後は寺本から先の千僧・大鹿・緑丘小のコンボによる渋滞から桜の町渋滞の閉塞を避ける為に前から俺イチオシ>>1051の(都)伊丹飛行場線(r334+r99 http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/ITAMI/itami00.html#r334)+旧r2のコンボを楽しむ事にする。桜塚がダメな事は判明しているけど渋滞情報では何所も大した事はなさそうで,その先は旧中環から千里ICへ抜けるか地味に強力な抜け道のr135にするか新御堂を南下するかは未定で突入。

結論から云ってこの道サイコー!!
工事はしてるのは知ってたけど完成後は走った事は無くなんなら未だ工事してるかもと思ってたけど4車線で完成,物凄く強力な流れとなっている。阪急伊丹駅付近で右折レーンが連続して1車線になってるのが残念だけど大して混みもせずそのまま空港地下道へ。走井迄ノンストップ気分である♪
更にその先岡町の阪急との交叉部迄は結構良い走り。r99とr2の結節点の桜塚は流石に混んで居たが,東行きはちゃんと幅広く右折レーンが確保されてをり,いつか大渋滞に苦しんだ西行きに左折レーン(欲を云えば,大阪方面へ行く流動が多ければ左折レーンも必要かも!?)を建設すればそこそこ機能しそうである。前はまあを連れて神戸行く途中だったとすると週末か?平日の夕方にマシってのはなかなかである。。逆に西行きは朝が激混みするのかも知れない。。

その後は直進の渋滞に耐えかねて右折してR176へ回ったが,この2車線国道途中から静かに4車線になってなかなか快適な走り。R479内環経由へ帰ってきた。

さてこの道路(快適なのはr334+r99の部分)の有効活用だが,最低限桜塚の改良と,東泉丘での道路新設が必要である。出来れば4車線化だけど難しいだろうとは昔から認識している>>557箇所
未来の大阪潰しをする大阪維新の道路行政で潰されてしまったけど豊中岸部線を復活して新御堂筋の春日3迄繋げるか,計画を縮小して2車線道路に徹して東泉丘小前交叉点迄繋いで(都)南千里岸部線(r135豊中摂津線)>>2750でr14大高京線現道の岸辺中5迄繋ぐか,である。
このr135経由ではr14新道の(都)十三高槻線に直結出来ない憾(うら)みがあるけど,其処はr1とr147を結ぶ”と計道”建設でr14十三高槻線更には別府@r16へ繋ぐか,阪急摂津市高架化で改善されるであろう千里丘三島線経由でr2中環へダイレクトに結べば良いな。

第二中環構想として門真市松生町(r2)─旧r2─鶴見区茨田浜─旧r2─東大阪市長田─旧r2─八尾市佐堂─旧r2─藤井寺市小山─r186─羽曳野市軽里(R170)を結ぶ路線の指定を考え(=妄想し)てたけど,伊丹市寺本─r334─伊丹市伊丹1─r99─豊中市桜塚─旧r2─…[新設]…─桃山台駅(新御堂筋)─r135─吹田市岸部中5─r14─摂津市千里丘─(都)千里丘三島線─摂津市役所(r2)を加えて地方主要道伊丹羽曳野線or第二大阪中環でも良いね。包摂する道路はr2旧道・r99・r135・r186・r334(これだけ兵庫県道)で,ナンバーは99でいいだらう。

3016とはずがたり:2017/03/09(木) 16:51:37
393 R774 sage 2017/03/06(月) 15:31:57.09 ID:yHhtyhcG
舞岡から本郷台に抜ける道は桂町手前以外はあんまり渋滞しないからいいね
新横浜あたりから大船方面いくには環2般若寺からこの道にいくのが一番無難

395 R774 sage 2017/03/06(月) 16:08:09.24 ID:YvJhXMRO
>>393
大船から飯島町・下倉田へと下永谷大船線の計画もあるよ。
笠間交差点より栄IC側に道が出来る、今使ってる戸塚大船が裏道になる日も近い

397 R774 2017/03/06(月) 20:27:44.69 ID:trFD862y
>>393
環2般若寺か環2中永谷から明らかに生活道路な細街路を走らなきゃ行けないのがダメダメポイント
あの辺の自治会はスピード飛ばすな看板出す前に下永谷大船線の早期事業化の請願とかしないのか

3017とはずがたり:2017/03/09(木) 23:39:13
>>2213>>2381-2383>>2400>>2407>>2522>>2739

茨木松ヶ本線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/IBALAKI/ibaraki10.html#2017.3

3018枚方市民A:2017/03/10(金) 14:03:13
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r17/r17-00.html
このページの上部の図に記載があるも都市計画未決定だった津田北町と長尾台を迂回する道路ですが、
(都)長尾杉線として無事決定にこぎつけたようです。
都市計画案の説明会では都市整備部部長から他の都市計画道路に優先して事業着手したいとの発言がありました。

http://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/tokei/dourokouennhennkousetumeikaikoutyoukai.html

3019とはずがたり:2017/03/10(金) 16:02:58
>>3018
おお,情報提供有り難う御座います!!
牧野長尾線の未開通区間の着工(>>2912)もこの道路の計画決定も視野に這入っていたんですね!!!
優先して事業着手したいとの事,心強いっす。
第二京阪の長尾台3やR307の杉1の渋滞緩和に役立ちそう,少なくとも渋滞が残っても迂回路が確保出来て回避出来る様になりますね〜♪
5年,では無理で10年ぐらいかかりますかねえ。。

3020とはずがたり:2017/03/10(金) 16:09:25
路面図見ると地形に逆らわずうねうねしてるし線形犠牲にして安上がりに造る心算っぽい。土地買収も地形に逆らわない分最小人数で行けるのかも。

3021とはずがたり:2017/03/10(金) 16:18:05
計画図(枚方市)
http://www.city.hirakata.osaka.jp/uploaded/attachment/94519.pdf

此処で分岐するようだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.55.271N34.48.36.881/zoom/10/

第二京阪との交叉部は此処。ちゃんと第二京阪一般部京都方面と流出入出来る様にするんやろーねーヽ(`Д´)ノ
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.28.801N34.49.3.909/zoom/10/

3022荷主研究者:2017/03/12(日) 18:48:49
>>2294 >>3001
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016111902000154.html
2016年11月19日 東京新聞 朝刊
豊洲移転、早くて1年後に 五輪トンネル 側道で代用 環2の大会前整備断念

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016111902100056_size0.jpg

 東京都の小池百合子知事は十八日の定例記者会見で、築地市場(中央区)から豊洲市場(江東区)への移転の可否に関して、早ければ来夏にも判断する考えを表明した。移転が決まった場合、早くても移転時期は二〇一七年冬〜一八年春になる見通し。このため、二〇年東京五輪・パラリンピックで、選手村や競技会場を結ぶ「環状2号」の建設計画のうち、大会までに築地市場跡地の地下にトンネルを通す現計画を断念、地上道路で代替する。 

 小池知事は市場移転延期の長期化で「(環2の地下化は)物理的に間に合わない。より現実的な形で、地上の道路をつくり、円滑な大会運営を確保する」と説明。築地市場跡地の地下トンネル化は、大会後に完成を目指す方針も示した。

 環2は都が整備する幹線道路で、築地市場跡地を通る新橋-豊洲間(三・四キロ)が未開通。築地市場の移転後には、トンネル内に片側二車線の本道、市場跡地の地上部に片側一車線の側道を整備する計画だった。

 都建設局によると、一八年冬までに築地市場が移転して着工すれば、側道を活用して造る地上の道路は五輪に間に合うという。現計画より車線が減るため、大会時は信号システムを改良して青信号を連動させるなどの対策で補い、円滑な通行を確保したい考えだ。

 一八年冬までに築地市場が移転できない場合は「既存の道路を活用して迂回(うかい)する」(小池知事)ことも検討する。また同市場跡地は大会期間中、選手や大会役員らが使うバスや乗用車の駐車場の候補地になっている。都の担当者は「市場が移転しない場合、駐車場は別の場所を探さなければならない」と話す。

 大会組織委員会は十八日、「道路の整備や駐車場確保については都が開催都市として責任を持って対応していただきたい」とのコメントを出した。

◆移転可否、来夏に判断

 市場移転の工程表では、豊洲市場の建物下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題を受け、安全性を再検証している専門家会議は一七年四月ごろに報告をまとめると想定。盛り土を前提に行った環境影響評価(アセスメント)が修正で済めば、小池知事は同年夏ごろに移転の可否を判断する。アセスメントがやり直しになれば、移転の時期はさらに約一年延びる。

 移転延期に伴う市場業者への損失補償は、来年四月から受け付けや支払いを開始。業者の資金繰りを支える「つなぎ融資」も行う。

3023荷主研究者:2017/03/12(日) 18:49:29
>>3022
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201701/CK2017011902000118.html
2017年1月19日 東京新聞 朝刊
環2、年度内に部分開通へ 選手村建設で住民要望

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017011902100037_size0.jpg

 東京都の築地市場(中央区)の移転延期で開通のめどがたっていない環状2号(環2)について、東京都が三月末までに部分開通させる方向で調整していることが分かった。環2は、二〇二〇年東京五輪・パラリンピックの選手村(中央区)の建設を担う工事車両の主要ルート。選手村の完成の遅れが懸念されていたが、大幅遅れは免れる見通しだ。

 選手村の本体工事は今月着工の予定だったが、環2を通れない大量の工事車両が、周辺の住宅街などに集中する懸念を本紙が報道。渋滞や騒音を避けるため環2の部分開通を住民が要望し、都が受け入れた。

 都によると、部分開通を計画しているのは、選手村の予定地(中央区晴海)から、豊洲大橋をへて、築地市場の移転先の豊洲市場(江東区豊洲)までの約一キロ。豊洲大橋を工事車両の主要ルートとし、周辺道路への流入を減らす。

 都側は今月十三日、晴海地区の自治会の役員会に計画を説明した。自治会の了承を待って着工に入る。

 選手村は一九年中の完成を遅らせられないため、今月内にも着工したい考えで、環2の部分開通を見込む三月末までの間は、晴海に工事車両の専用ルートを新設し、渋滞や騒音の低減に努める。

 環2は都心と臨海部を結ぶ幹線道路で、新橋-豊洲間が未開通。築地市場内を通る計画で、豊洲市場への移転延期に伴って開通の見通しが立たなくなっていた。都は昨年十二月、周辺の晴海通りや有明通りに工事車両を振り分ける代替案を周辺住民に提示。しかし、当初計画の三倍超の工事車両が通行する道路もあり、渋滞や騒音への懸念が噴出していた。 (中沢誠)

3024とはずがたり:2017/03/12(日) 20:59:08
今日もr99を使って見た。
折角快適な道路なのに東行きは走井西を先頭に混んで居る(走井〜走井西は空いていた)。
●空港地下道以東は3車線分の敷地があるからトンネルの出口から走井迄東行きは2車線にすべきだ。

○その先桜塚であるが,右折レーンのない西行きに右折レーンを設置しようとしているのか道路北側を用地買収していた。
探してみると見付かった。ちゃんと交叉点改良している様だ。都市計画無い方が柔軟に拡幅出来るのであろうか?

6 旧大阪中央環状線 桜塚交差点改良
西向き右折レーンを整備予定。用地買収中。
http://uruma.osaka.jp/wp401/wp-content/uploads/2016/12/201612.pdf

西行きの右折レーンが在る事によって一番混む東行き直進の渋滞解消に繋がるかどうかが課題だけど。。
どちらも大阪方面へ曲がるクルマが多いと思われるけどどうかな・・

その後ナビに从ってこの裏道を抜けて中環に至る。島熊山東豊中線とか云う様だった。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.29.2.782N34.47.54.741/zoom/9/

3025とはずがたり:2017/03/13(月) 11:46:37
武庫川西岸〜中津浜線交叉迄の730mに就いて2車線区間を4車線化工事に取り組んでいる様だ。
1万2千台が道路容量で2万台越えてるのだそうな。山手幹線の他の区間や中津浜線も2万台を越えてる区間は普通にあるんじゃねーの!?着工だっ!!現状では芦屋・夙川付近で慢性的に渋滞している。まあ平行する国2が上宮川交叉点以外ノンストップに近くてすごい快適なんだけど。

山手幹線街路事業(熊野工区)の事前評価結果について
http://www.nishi.or.jp/print/0002429100030003000246.html
更新日:2014年2月6日 ID:24291
山手幹線街路事業(熊野工区)について

http://www.nishi.or.jp/media/2009/kekkaa.pdf
<市民の意見>
・大型商業施設のオープン以降、週末は多少の渋滞が見られるが、それ以
外は、特に不便はないように思う。渋滞の原因のほとんどは、飲食店に
入る車によるもの。
・熊野工区での渋滞の原因は、中津浜線との交差点である。幅員を 22mに拡幅するのならば、2車線のままとし、この交差点に右折・左折レーンを設置するだけで、4車線を想定した交通容量は確保できる。
・山手幹線の交通容量を増やすことは、新たな渋滞の原因となる。山手幹線の交通容量が増えれば、山手幹線と交差する中津浜線の国道2号との交差点が、今以上に渋滞することとなる。
・東西交通に比べ、南北交通が整備されていないから渋滞する。

<市の考え方>
・山手幹線は昭和 21 年に都市計画決定された阪神間の東西の主要幹線道路で、尼崎市の大阪府境から神戸市長田区に至る延長約30km の道路です。戦災直後から順次整備が進められ、現在事業中である芦屋川付近が来年秋に完成しますと、本市の熊野工区が唯
一残された未整備区間となります。
・本市では昭和 37 年度から計画幅員(22m)で整備を進め、平成20 年 3 月に市内全線 5,450mの供用をしておりますが、熊野工区の 730mは、道路幅 18mで整備されたまま現在に至っており、都市計画に整合した道路整備が必要となっております。

・現在の熊野工区では約2万台/日の交通量があり、2車線での交通処理能力(1万2千台/日)を超えていることから、熊野工区を4車線化することにより、道路交通の円滑化を図ろうとするものです。
・今回の道路整備では、中津浜線等の主要な交差点において右折車線の設置を計画しており、現状に見られる右折車による渋滞
の解消、交通安全性の向上を図るとともに、地区内道路への通過交通の進入を排除することができます。

・熊野工区の騒音については環境基準を超えておりますが、今後、より詳細な調査、検討を行うとともに、遮音壁あるいは騒音低減効果の高い舗装などの具体的な環境対策について地元の皆様とも協議しながら、環境の保全または改善に努めてまいります。

3026とはずがたり:2017/03/13(月) 15:52:57
何度か通ってみて,寺本〜札場辻間で一番必要な要改良交叉点は中津浜線との交叉の若山町だな。
立体化が一番だが,とりま左折レーンの設置で様子見てもいい。人口減少社会が自動車交通減少社会なら大規模な立体交叉は過剰投資になりかねないけど,今は自動車交通が渋滞で抑圧されている状態だから人口減っても渋滞が減る度に交通が増えて改善しない可能性だって都市部に関しては結構有る。

寺本〜池田の平面交叉はr99が優れものだから放置已む無しかなあ。。

3027とはずがたり:2017/03/13(月) 18:57:25
>>2915>>2714>>2605>>2540-2541>>2468>>2228>>2010>>1062-1065>>1060

東大阪市の都市計画道路小阪稲田線、12年度後半着工へ 詳細設計は30日に委託
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/110927700013.html
2011/9/30 大阪版 3面掲載記事より

 東大阪市は、都市計画道路として整備する小阪稲田線について、2012年度後半の着工を目指す考えだ。現在、用地買収を急ぐとともに、道路詳細設計を30日に委託する予定となっている。

東大阪市の小阪稲田線整備、詳細設計は長大テックに委託
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/111003700012.html
2011/10/7 大阪版 3面掲載記事より

 東大阪市は、都市計画道路小阪稲田線の整備計画について、道路詳細設計を長大テック(大阪市西区)に委託した。本年度中に設計をまとめ、2012年度後半の着工を目指す。完成は16年度末の予定。

2915 名前:とはずがたり[] 投稿日:2016/08/30(火) 10:09:54
(都)小阪稲田線も(都)渋川放出線も後一寸で立ち退きが済んで(都)大阪瓢箪山線と(都)大阪枚岡線が繋がる。
前者は明白に残ってるのはコインパーキング2箇所程度で後者は後1箇所だ。
経路が最適化されてr702が空く効果がどれ程発揮されるかは心許ないけれども。。
大阪瓢箪山線の中環交叉を是非立体交叉で造って貰うと随分違うのではないか。現状で駅前で一寸混みそうな気配のある大阪瓢箪山線だから危ういかな・・。

3028とはずがたり:2017/03/13(月) 20:07:44
此処。ロードボウルはライフになっているらしい。

太平寺上小阪線
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/695/taiheijikamikosaka.pdf

此処が事業中
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.18.419N34.38.58.100/zoom/10/

此処が出来れば近鉄長瀬迄行けるのにぃ。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.35.460N34.38.57.966/zoom/10/

で,此処が出来れば東へ繋がるのにぃ。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.50.349N34.38.59.044/zoom/10/

3029とはずがたり:2017/03/14(火) 16:36:09
諸福の拡幅はパナソニックの工場の前だけ進んでいる。
近畿大阪銀行の支店が極めて邪魔である。経営統合を奇貨に店舗を閉鎖すべきだ。

3030とはずがたり:2017/03/17(金) 23:00:30
今朝,R170の豊野を避け陸運事務所南を曲がり鳥飼仁和寺大橋に向かう。
陸運事務所南から昭栄町は2車線で西行きが混んでた。3車線化して昭栄町手前は西行きを2車線化,陸運事務所南手前は東行きを2車線化したいところ。一筋南側http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.53.120N34.45.12.080/zoom/10/から出雲町へ出るのが良いかも。

その辺りでナビが示したルートはなんと高柳府営住宅西を左折して細い道をうねってこの辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.10.630N34.45.7.106/zoom/9/ (※)経由して最終的にr155から大日町2で中環に取り付くと云ふ算段である。激渋だ(;´Д`)はあはあ

幹線道路への流入は大渋滞してるのが通常だが此処は信号で果てしなく待たされはするが渋滞はしてなかった。
是非(※)と高柳2を直結したい所だ♪外環と中環をダイレクトに結べるw

昨夜は矢張り神戸(山手県庁前・山手幹線)経由で更に寺本から飛行場線経由。
吹田で死ぬ程渋滞。。
外回りは千里からの本線3車線が名神から中環への流入に1車線を譲って2車線に減線の上1車線はr14大高京線流出の1車線となるので事実上3車線が1車線になってしまう為,此処で道路が頓死するのである。
●よく見ると側道があるのでこいつを使って1車線増やすしかない。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.7.693N34.48.18.851/zoom/10/
プライム青葉丘の住人には突然家の前の道路が3車線のしかも一方通行の道路となって憤死するかもしれないけど公共の福祉には変えられまい。
こうすれば下穂積2〜奈良の高架橋と同じ本線2車線を確保出来る事になる。

後は奈良高架橋http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.5.846N34.47.59.642/zoom/10/を3車線化すれば奈良交叉点の手前(高架橋の途中から拡幅したい)から連続的に(都)千里丘寝屋川線分岐の高浜町迄3車線化が可能になる。
これくらいはやっても罰は当たるまい。
所が昨夜のナビの示したルートは奈良高架橋降りた美沢小橋東を左折してr15の狭隘県道を走らせて俺が閉鎖しろと云った島1の直ぐ脇の交叉点に出るというコース取り。痺れた。
其処から鳥飼仁和寺大橋を使って帰ってきた。

3031荷主研究者:2017/03/19(日) 22:10:15

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201703/CK2017031602000181.html
2017年3月16日 東京新聞
LRT 宇都宮を依然二分 今月着工予定見送り、計画進まず

JR宇都宮駅前に立つ、着工予定の次世代型路面電車(LRT)の広告看板

 宇都宮市などの次世代型路面電車(LRT)は当初予定していた3月までの着工は見送られ、導入計画が進んでいない。市側は「人口減少に対応できる街づくりのため」と訴えるが、市民団体らは「不便になる」と強く反対。昨年の市長選では導入反対の候補が現職と善戦し、賛否の議論が過熱している。

 LRTの車両は従来の路面電車より床を低くするなど、高齢者や車いすの人でも利用しやすい構造が特徴。市によると、路線をJR宇都宮駅から東西に延ばす。まずは、東側の区間約十五キロを建設する予定だ。LRTは富山市や広島市などで導入済みだが、軌道の新設は全国初となる。

 約五十二万人の市の人口は来年、減少に転じると予想される。将来税収が減る中で、ごみ収集などの費用を抑えるため、LRTを軸に市街地や郊外の拠点に住宅や公共施設を集約したい考えだ。

 吉田信博副市長は「乗客がほとんどいないバスも多い。LRTに合わせてバス路線を再編し、便利な街にしたい」と話す。再編で余剰になる最大約四百便のバスを利用し、公共交通の空白地帯を減らす青写真を描く。

 都市計画として国土交通省の認可も下りていたが、昨年十一月の市長選が混乱を招いた。反対派候補が「最終的な費用は一千億円」と市民の高負担を強調し、四選を目指した佐藤栄一市長を批判した。佐藤市長は「『一千億円』に根拠はない」と火消しに努めたが、約六千票差で肉薄された。

 市長選後、市民団体などは数回にわたり市と意見交換会を開催。導入に反対する市民団体の上田憲一代表(79)は「バスとLRTとの乗り換えが必要になると、足の悪い高齢者には不便。建設費用をバスの拡充に回すべきだ」と訴える。

 建設時期について佐藤市長は三月二日の市議会でも「関係機関と調整中」と述べるにとどめた。

 早稲田大理工学術院の森本章倫教授(都市計画・交通計画)は「市が住民意見も取り入れ何年もかけて定めた都市計画のマスタープランに沿わず、無秩序にバス路線を広げても未来のまちづくりはできない。LRT運営会社も設立された今、早く社会的な便益を出すためにも市が今後のスケジュールをはっきり示すことは重要」と話した。

3032とはずがたり:2017/03/20(月) 12:46:06
北西線もはよお〜♪

首都高「横浜北線」開通…第3京浜と横羽線結ぶ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170319-OYT1T50042.html?from=yartcl_popin
2017年03月19日 12時03分

 横浜市北部を横断する「首都高横浜北線」が18日午後、開通した。

 午前に同市港北区のトンネル内で開かれた記念式典では、関係者や地元住民ら約250人が開通を祝った。

 横浜北線は横羽線・大黒線生麦ジャンクション(JCT)と、第3京浜に新設された横浜港北JCTを結ぶ全長約8・2キロで、約7割の約5・9キロがトンネル区間。開通により、新横浜から羽田空港や横浜港までの所要時間が、それぞれ約10分短縮される。物流の効率化のほか、複数ルートを選択できることで防災力強化にもつながるという。

 式典では、首都高速道路の宮田年耕社長が「安全で快適に利用できるよう努める」とあいさつ。林文子市長は「横浜の田園都市部と港湾都市部とをつなぐ第一歩」と期待感をにじませ、黒岩知事は「開通を追い風に、神奈川から経済のエンジンを回していきたい」と話した。

 首都高は、横浜港北JCTと東名高速・横浜青葉インターチェンジを結ぶ「横浜環状北西線」も、東京五輪を見据え2020年夏までの完成を目指している。北線、北西線の開通で、日本の大動脈の東名高速と横浜港が直結し、利便性がさらに向上するという。

3033とはずがたり:2017/03/20(月) 15:59:22
松生町のとこだ。
西行き右折レーンが狭いので拡幅しよう。なにほんの50cm程拡げるだけで良い。

パナソニック、大阪の本拠地を一部売却へ 三井不動産に
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3M51QKK3MPLFA001.html
09:13朝日新聞

 パナソニックが大阪府門真市の本社地区にある音響・映像機器事業の本拠地の土地を三井不動産に売却することが固まった。売却額は200億円前後で、近く正式合意の見込み。三井不動産は再開発して大型商業施設を建設する方針とみられる。

 売却するのは、パナソニック社内で「本社南門真地区」と呼ばれる敷地面積約16万平方メートルの土地。音響機器などの開発拠点が置かれ、現在4千人前後が働いている。売却後、拠点や従業員を本社の別地区などに順次移す。三井不動産とは2014年から売却に向けた交渉をしていたが、地下水の汚染が見つかり、その対応などをめぐって両社で協議を続けてきた。

 売却する土地は京阪電鉄と大阪モノレールの門真市駅に近い。モノレールを同駅から南に9キロ、大阪府東大阪市まで延伸して、近鉄奈良線に接続する計画もある。

3034とはずがたり:2017/03/24(金) 11:03:56
此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.0.419N34.41.26.533/zoom/9/
狭隘な府道r159平野守口線の前後の区間,古い聚落なのか市道が分断されている。

この分断のせいでr168やR479内環状線・(と)東城見通の寝屋川大橋南詰・放出東2が渋滞している。
具体的にはr168西行きとR479放出東2左折が目立った。

渋川放出線を延伸して横堤1辺り迄伸ばす中で抜本的に解決されねばならないであろう。

3035とはずがたり:2017/03/25(土) 18:45:02
2017.3.2 07:08
【千葉県知事選の課題】
(2)道路網整備 相次ぐ要望…遠い渋滞改善
http://www.sankei.com/region/news/170302/rgn1703020060-n1.html

 花と緑の「ふなばしアンデルセン公園」(船橋市金堀町)。天気のいい週末、周辺道路には車の長い行列ができる。特に県道夏見小室線(片側1車線)は、新京成三咲駅と平面交差することもあってしばしば渋滞を巻き起こす。「歩道をジョギングする人が車をスイスイ追い越していく」(船橋市民)というほどだ。

 公園は2年前の夏、世界最大級の旅行口コミサイトで全国3位に選ばれ、知名度が高まった。細谷順子園長は「2年前の9月の連休は大変だった。大渋滞中の車から携帯電話で『目の前まで来ているのに車が動かない。どうしたらいいのか』という問い合わせがたくさんあった」と振り返る。また、近隣住民からは「生活のための車を走らせることができない」と苦情を受けたという。

 最近、“異常人気”は落ち着いたが、それでも行楽シーズンは要注意だ。公園では近く臨時駐車場を整備、合計で約2千台駐車できる態勢を整える計画だ。

 公園関係者は「周辺道路には右折レーンがない交差点もある。道路拡幅をすぐにやるのは無理にしても、右折レーンを設けるだけで渋滞は随分解消するのでは」と指摘する。

 だが、簡単なようで遅々として改善しない。県内の道路・交通問題は、永続的な課題といえそうだ。

 ■住宅地が抜け道に

 県道船橋我孫子線は県北西部を南北に貫く主要地方道路だ。船橋から鎌ケ谷を経て我孫子に至る。片側1車線の区間が多く、大型トラックなど車が集中してしばしば渋滞が起きる。

 船橋市北部の男性住民(73)は「住宅地の狭い道路が抜け道になっており、危なくて困っている。市道は住民の声が届きやすく、意外と整備されている。車が混むのは県道だ」と不満をあらわにする。

 県葛南土木事務所は「道路整備は順次行っている」との立場。だが、拡幅や交差点改良には用地取得が必要だ。建物の補償もしなくてはならず、多額の費用がかかると説明する。

 計画によると、今月中に船橋我孫子線の船橋市東船橋3丁目交差点の右折レーン整備工事に着手する。同事務所は「船橋我孫子線は交通集中により、交差点を中心として慢性的な渋滞が発生。事故も起きている。右折レーン整備によって渋滞緩和に寄与するものと考えている」としている。

 船橋市の松戸徹市長は「船橋は人口密集地だ。市民の要望の中で交通渋滞解消が上位を占める。経済的な損失も大きい」と、幹線道路の整備へ向け県の取り組みに期待する。

 ■鉄道と平面交差

 2月19日、国道464号北千葉道路(全長約43キロ)のうち印西市若萩-成田市北須賀間(4・2キロ)が開通した。北千葉道路は首都圏北部と成田空港間を結ぶアクセス道路として計画された。だが、西側区間(市川-鎌ケ谷間、約9キロ)は未着手だ。

 水産業が盛んな銚子、勝浦方面などと大消費地、東京を短時間で結ぶ道路網整備を望む声もある。また、県内各地には鉄道と主要道路が平面交差し、渋滞が続く踏切も多い。

 北千葉道路の西側未着手区間については、有料道路方式での整備方針が固まった。国や地方自治体、関係諸機関と調整する上で、県が果たす役割は大きい。 (塩塚保)

3036荷主研究者:2017/03/26(日) 12:19:39

http://www.at-s.com/news/article/local/central/339565.html
2017/3/17 09:12 静岡新聞
JR安倍川駅(静岡市) 西口駅前広場が完成

リニューアル工事が完了し、供用を開始する駅前広場=静岡市駿河区のJR安倍川駅西口(市提供)

 静岡市が昨年6月からリニューアル工事を進めてきたJR安倍川駅西口駅前広場(駿河区)が完成し、17日午後7時から供用を開始する。車の乗降場などを新設し、駅利用者の安全性と利便性の向上を図った。

 西口駅前広場は1300平方メートル。駅前の道路を拡張し、一般車2台、タクシー3台、障害者用車両1台が停車できる乗降場を整備した。雨の日も快適に利用してもらおうと、延長93メートルの屋根付き歩道を新たに設けた。工事費1億4千万円。

 市によると、安倍川駅乗降客は1日当たり約9千人。「車の乗降スペースがない」「雨にぬれる」などの声が上がっていたという。市は6月1日、西口駅前に25台収容の原付駐輪場(有料)も新設オープンする計画。

 市は2017年度、安倍川駅東口ロータリーとアクセス道の整備に着手する。

3037とはずがたり:2017/03/26(日) 13:54:01
平成29年2月17日(金)
国土交通省関東地方整備局
相武国道事務所
国道16号拡幅事業(東京都内)の開通時期について
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h28/ki170217-1.pdf

□ 国道16号八王子拡幅(2→4車線化)
[区間①]
○箇所:中野上町交差点〜稲荷坂交差点 延長0.6km
○時期:平成29年3月25日(土)
[区間②]
○箇所:稲荷坂交差点〜中野山王2丁目地先 延長0.4km
○時期:平成29年度

□ 国道16号八王子〜瑞穂拡幅(4→6車線化)
○箇所:小荷田交差点〜武蔵野橋北交差点 延長1.7km
○時期:平成29年度

3038とはずがたり:2017/03/28(火) 11:43:36
愈着工(予定)だな!

事業再評価
社会資本整備総合交付金事業
事業番号 3
千葉県 県土整備
公共事業評価審議会
平成27年度 第1回
船橋都市計画道路3・4・22号
西浦藤原町線 外1線
https://www.pref.chiba.lg.jp/kendosei/shingikai/kokkohojo/documents/setsumei_shiryou03.pdf
平成27年12月25日
千葉県 県土整備部 道路整備課

(2) 事業内容
・事業区間 :船橋市上山町1丁目 標準断面図
〜市川市柏井町1丁目
・事業延長 :L=1,156m
・幅員 :W=22.0m〜25.0m
・道路規格 :第4種第1級
・設計速度 :60km/h
・車線数 :4車線
・事業期間 :平成13年度〜平成33年度

□事業経緯
平成13年度 事業着手
平成14年度 用地買収着手
平成29年度 工事着手(予定)

□事業費
全体事業費 :69.5億円
投資済み事業費:38.1億円(進捗率55%)
※平成27年度末見込み

□用地面積
用地計画面積:28,191.91㎡
用地取得面積:16,903.83㎡(進捗率60%)
※平成27年度末見込み

3039とはずがたり:2017/03/28(火) 16:41:40

菅野迄4車線伸びない様に見えるけどどうなんだ??いずれにせよ外環の前後だけでも4車線化すべきだろう。
船橋・市川・鎌ヶ谷近辺は政令指定都市になって千葉県から権限ふんだくるべきだな。今の侭では街造りが進まん。

菅野
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.55.18.361N35.43.23.131/zoom/9/

市川拡幅
https://www.pref.chiba.lg.jp/cs-katsunan/douro/documents/syuyojigyo-doro3.pdf

723 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/22(水) 23:33:34.87 ID:r85wtHMw
市川については、外環(当然4車線)と菅野より西の14号の4車線化で改善されると思うけどね
これらが開通したら、千葉県内では船橋が飛び抜けて悪い地域になりそうだな

724 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 02:51:07.47 ID:wrRFlbEA [1/3]
>723
現在渋滞が激しいのは外環交差の菅野より「東側」の14号
外環開通で悪化する可能性大
Γ西側」4車線化の主な目的は外環交差点新設による交差点先頭渋滞発生を緩和させるため

3040とはずがたり:2017/04/03(月) 06:18:33
891 R774 sage 2017/03/29(水) 20:00:09.97 ID:tW6vgnX+
唯一の朗報は、豊岸線の岸部区間と十高線の学院区間が順調に進捗してることかな
前者は、南側の民家解体に続いて、今日はラーメン屋(来来亭)の看板移設が行なわれてた
後者は、今月に歩道が学院大グラウンドの新フェンス沿いに仮移設された

3041とはずがたり:2017/04/04(火) 17:25:26
う〜ん開通が待ち遠しい。。走れる宛はないんだけどw

329 名前:R774[] 投稿日:2017/04/01(土) 21:56:33.20 ID:FlQYxq/a [1/4]
放射7号の練馬区側を見てきたぞー!

北園交差点付近
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/7aedceedf8019ebc56010c00eb470423.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/12/7557e8e1ed95e33b6d3e12545d6b0bae.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/52/63121c8ee64d2fcf86bcdeb77fcf9495.jpg

お寺付近
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/f1110da00d480260f40571b9975a3e0f.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/c90a2153fd2ccdf798bb95ce0d5bfb48.jpg

ライフ付近
右側の家が歩道に出っ張っている
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/d78bfd1c558b9e3d807e2c4046e67a8b.jpg

練馬所沢線付近
右側の売物件の家は拡幅反対の看板を出していたのだがついに…
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/85e49a0cb1d88953f77e210ed7f0f81c.jpg

練馬所沢線を越えて少し進んだあたり
この辺は立ち退かない家が数件残っている
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fe/a14b4ca8a79d916aed4f9aded62d4f27.jpg

更に進む
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/bc51aaeff645044f07d290e24fd1c21b.jpg

330 名前:R774[] 投稿日:2017/04/01(土) 21:57:04.39 ID:FlQYxq/a [2/4]
放射7号の練馬区側を見てきたぞー!その2

常勝院のところ
だいぶ道路らしくなってきた
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/d436a73c4f5f18273a649c3faa7ada66.jpg
反対側から見たところ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/74c65c028a3d9b477f47638225f1fd90.jpg

西東京市側へ進んでいく
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/825d3f7eab4faf9c32ef7db26c08d856.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/99074aa59eb21f740a4a33a1447b9fd5.jpg

西東京市との境目、ゴール
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/f706f46f6c3af7789ef941145131ff87.jpg

保谷駅から進んできて、したみち通り付近
拡幅が進んでいる
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/a93edaab7b83a59dc2a0b551d72d9302.jpg

保谷駅から進んできて、区道になる部分
拡幅が進んでいる
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/0b6d8bb6c5ea51435661e17450beae8b.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/1b310be1137e8c89d393256875c94946.jpg

331 名前:R774[] 投稿日:2017/04/01(土) 22:00:19.06 ID:FlQYxq/a [3/4]
放射7号の進み具合としてはまあなんとなく道路っぽいものがあったりなかったり
用地買収もまだ終わってないところが点々とあったり
地味に進んでいるんだけどまだまだ完成には遠いねぇ

3042とはずがたり:2017/04/08(土) 09:53:04

専門家が解明!名古屋はなぜこんなにも嫌われるのか?(3)学者は「消毒都市」と呼んだ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170407/Asagei_78159.html
アサ芸プラス 2017年4月7日 12時55分 (2017年4月8日 09時30分 更新)

 矢野氏が解説する。
「尾張藩は財政難を乗り切るため『勤倹貯蓄』を奨励しますが、この『勤倹貯蓄』という考え方が受け継がれ、名古屋人気質を形成していった。それが明治以降、日本の産業革命の進展に伴い、戦後には日本最大の総合工業都市となり、さらには都市計画のモデル都市にもなった。ところが、それが人間関係の不器用さを生んでしまったんですね。文化はムダから生まれる、という言葉がありますが、名古屋はムダを排除しすぎたため文化的思考が薄くなり、結果、『おもてなし』的な部分が抜け落ちてしまったのかもしれません」
 名古屋にはこの4月、屋外型としては日本初のレゴランドがオープン。名古屋市科学館のプラネタリウムは世界一と言われ、名古屋城や熱田神宮などの観光地もある。そんな名古屋に、矢野氏はエールを送るのだ。
「例えば、仙台や宇都宮にならい、名古屋駅近くのエリアに『名古屋めしロード』を造ってもいいだろうし、さらなるモーニング天国を目指すのもいい。これからは保守的な部分を卒業し、開放的な面を見せることです。河村市長にはぜひ、頑張ってもらいたいですね」
 さて、河村市長はそんな声にどう答えるのか。
「戦争で焼ける前まで、名古屋はそれはええ町やったらしいですわ。ただ、ゼロ戦を造っていたこともあり、空襲がすごかった。で、その後の戦災復興事業がいかんかった。昔は土葬だもんで、お墓の移転なんてそうできんのですよ。ところが名古屋は、18万9000あったお墓を平和公園に移転した。で、道路がまっすぐになった。街というのはね、路地が残って味が出てくるもの。東京の神楽坂でも大阪でも同じ。そんなんで、名古屋には『月の法善寺横丁』みたいな路地がなくなってしまった。名古屋学院大学の学者が名古屋を『消毒都市』と言うとったけどね。昔の路地は非衛生的だけど味があった。それを全部ぶっ壊して、7メートル以下の道路を造らない、とやったことで、ピッカピカの消毒の街を造っちゃったというわけ。それが街から風情と情緒を奪ったんですわ」
 今後、どうやって名古屋をイメージアップさせていくのか。河村市長が続ける。
「昔から、尾張名古屋は城でもつ、と言われたもの。だから名古屋城の木造化は欠かせない。焼ける前の図面も残っとるしね。最大の課題は道路だけど、実は信長が6騎の馬で大逆転勝利した桶狭間の戦いに出る時、実際に通った道を『人生大逆転街道』と名付けて、予算を付けて観光ルート化しとります。例えば女にフラれたり、子供が受験でつまずいた、就職に失敗した、選挙に落ちたとかよ(笑)。そういう時に信長が通った道を歩いて、生きる勇気を持ってもらう。途中で疲れたら居酒屋にでも来てもらってね。人情臭い味をどうやって出すか、それが今後の課題です」
 秘策が奏功し、汚名返上といきたいところである。

3043とはずがたり:2017/04/11(火) 12:03:02
一津屋-鳥飼大橋は三車線化すべきだし可能(特に北行きは容易)だってのが持論の俺で北詰北行きの工事着手で色めき立ったが、防音壁の基礎っぽい位置から三車線はなさそうでがっかりしてたとこなんだけど。

939 R774 sage 2017/04/09(日) 10:34:51.50 ID:1ZoBsOyE
>>933
違うよ。完成形では北行きにも歩道を設置して、車道は真っ直ぐ3車線のまま進むようになる
北詰めの信号は無くならない

3044とはずがたり:2017/04/16(日) 09:28:32
527 R774 2017/04/16(日) 00:23:21.17 ID:AAsvtDXn
お前らは全く興味ないかもしれないけど、
田端を通る予定の補助92号線で、線路上に橋を架けるための準備が進んでいる。

鉄ヲタ成分があるならば、京浜東北線と山手線が分岐してしかも湘南新宿ラインが赤羽方面に向かっていくあの場所に
橋ができるのかよ!ハァハァ!!!
ぐらいのレベルになると思うので載せておく。

http://i.imgur.com/Nqs5PTH.jpg
http://i.imgur.com/pjoAcvd.jpg
http://i.imgur.com/IPFlpLM.jpg

3045とはずがたり:2017/04/18(火) 10:02:35
【所沢特集】
此処。ちゃんと出来てる♪
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.27.34.825N35.46.43.517/zoom/9/

未開通区間を中心に転載

2013年9月22日 (日)
所沢入間バイパスは東京都につながるのか
http://tosyokan-bicycle.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-97c5.html

↓東側は土地は空けてありますが、工事はされていません。

Dsc00655_500x375(とは註:現在の終点,北久米交叉点にあるスーパーあまいけ付近の画像)

計画線は、西武の分譲した松が丘の北側を通り、勢揃橋の南側を進みます。



勢揃橋は、意識して探さなければ通り過ぎてしまうような、普通の住宅街の橋です。

このすぐ南に都市計画道路は通るようです。

Dsc00660_500x375

↑西側は土地取得済のようです。

↓東側はコンビニがありますが、その先も含めて、かなり土地が空けてあります。

Dsc00659_500x375

↑写真の左側は遊水池ですが、これには計画線はかかっていません。

しかし、埼玉県内では追いかけていくことのできた道路予定地が、この先の東京都に入ると、全く見当がつかなくなります。

↓この木の向こう側に、北川(柳瀬川の支流)が流れており、そこが東京都と埼玉県の都県境です。

Dsc00662_500x375
数年前に、東京都の都市計画を調べてみて、びっくりしたのですが、都内にはこの道につながる道路計画がありませんでした。

ところが、それが平成23年に、東村山都市計画道路3・4・35号東村山所沢線として、都市計画決定され、この道路計画は都県を跨いでつながったようです。

調べてみました。


Higashimurayama3435

都市計画素案のパンフによると、その両方とも新所沢街道につなげるようです。

西武新宿線はアンダーパスする計画のようです。

↓現在の府中街道とはこの辺りで交差するのでしょうか。

Dsc00665_500x375

府中街道もバイパスの府中所沢線が計画されており、この辺りの道路事情はだいぶ変わるようです。

ただし、埼玉県内は別として、東京都内の用地取得がいつ行われるのかわかりません。

当分は開通しないでしょう。

以下とはコメ:
で,東京都へ這入って直ぐ交叉するのが東村山3・3・8所沢府中線
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000007360.pdf

これは多摩南北道の一環で整備中。
西国分寺付近〜小川町(新小平付近)が可成り纏まって欠落してるが,中央線との交叉は工事の痕跡がある。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.27.48.483N35.41.46.820/zoom/9/

3046とはずがたり:2017/04/19(水) 00:41:28
入間から快適4車線国道で来る道路のなれの果ての新所沢街道の西東京市付近だが僅か16mになってしまうようだ。。
けどちゃんとやれ♪
北原を遙か北に迂回出来るのも佳いヽ(゚∀゚)ノ

所沢街道の交通円滑化へ西東京市で道路整備着手
http://www.logi-today.com/143359
2015年1月27日 (火)

拠点・施設
所沢街道の交通円滑化へ西東京市で道路整備着手東京都は26日、西東京市中町と東久留米市境の西東京市西原町を結ぶ延長3.4キロの都市計画道路のうち、西東京市中町六丁目から同市北原町二丁目までの延長1210メートル区間の事業に着手すると発表した。これにより、所沢街道の交通の円滑化や北原交差点の渋滞緩和が期待される。

同事業では幅員16メートルの道路を新設し、車道(2車線)、歩道、自転車走行空間を整備する。事業費は85億円。26日に国土交通省から都市計画事業の認可を取得した。

所沢街道の交通円滑化、北原交差点の渋滞緩和のほか、広域避難所へのアクセス性を高めて防災性の向上につなげる。

2013年12月22日 (日)
新所沢街道は田無より東につながるのか
http://tosyokan-bicycle.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-9ad0.html

…そして、調布保谷線との交差は、中町六丁目バス停の少し北になります。

ところで、これまで「新所沢街道」と何気なく書いてきましたが、正式名称ではありませんし、通称道路名としても認められていません。

調布保谷線は、東京都通称道路名検討委員会報告書(中間のまとめ)によると、「伏見通り」とされていますが、「新所沢街道」の記載はありませんでした。

だいぶ以前から開通していた滝山近辺は、東久留米市道で「新所沢街道」という表示板があったような気がしたので、気になって今回探したのですが見つかりませんでした。

一括管理の必要性からか、最近都道になったようですが、その際取り外されたのでしょうか…

話を西東京3・4・9号線に戻します。

さらに東のかえで通り(東伏見駅と保谷駅間の道)との交差は、中町四丁目で、天神山交差点の少し南のこの辺りになります。

Dsc01346_500x375

驚いたことに、西から延びてきた都市計画線はここで終了しています。

もう少し東に行くと練馬区ですが、区部とは都市計画道路がつながっていません。

調べてみると、西武新宿線と西武池袋線の間にある東西方向の都市計画道路は、かえで通り(西東京3・4・16号線)を境に、西側には5本の計画線があるのに対して、東側は2本だけです。

多摩部は完成している都市計画道路が区部に比べて多いなとは思っていましたが、これは畑などが多くて用地取得しやすいからと思っていました。

もともと、練馬区の方には道路計画が少なかったとは知りませんでした。

西東京3・4・9号保谷東村山線の事業に着手します
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p1q400.htm

3047とはずがたり:2017/04/25(火) 22:37:36
682 名前:R774[] 投稿日:2017/04/25(火) 20:37:56.90 ID:edvdAB2Z
調布保谷線は薬屋やホワイトハウス問題もだけど、中央道下から下石原交番前交差点までの区間が
現状の片側1車線で完成なんてクソみたいな計画どうにかして欲しいわ

683 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/25(火) 21:40:46.08 ID:3VTEU3eY
そこはどう見ても
大幅な移転計画を立案しないと無理だろう

684 名前:R774[] 投稿日:2017/04/25(火) 21:52:50.26 ID:PWpHttFK
せめて下石原の交差点だけでも電通の敷地削って100mでいいからもう1車線作って欲しかった(´・ω・`)

3048とはずがたり:2017/04/26(水) 16:29:00
埼玉県不満特集

293 R774 2017/04/17(月) 22:13:22.41 ID:O99+UFbq
吉越と八条の間に橋を

294 R774 sage 2017/04/17(月) 23:13:36.89 ID:NU+yfIGA
つーか下間久里とか赤沼の渋滞なんとかしろよ
交通量の差を見て考えて信号制御しろやバカ県警

296 R774 sage 2017/04/18(火) 19:36:52.34 ID:6PHXeYKr
122のガン、加倉北の北行き、仮設道路作り始めたか?

297 R774 sage 2017/04/19(水) 08:07:21.55 ID:BI0SYHs9
大門交差点は何とかならんかね
見沼有料50円を無料にしたら多少緩和するかな?

304 R774 sage 2017/04/23(日) 00:36:07.59 ID:X4cxa/86
>301
町谷と三橋二丁目のどん詰まりは異常

305 R774 2017/04/23(日) 04:44:29.19 ID:J3RQZ+lg
仕事で毎日上尾から与野まで行くけど裏道も狭いしどうにもならん
タイムイズマネーなんだよ!
なんでこんな状態になるまでほっぽりだした

306 R774 sage 2017/04/23(日) 05:02:53.05 ID:IARbqLyb
いい加減共和橋四車線化しろや!!
毎日毎日どんだけあそこで詰まってると思ってんだよ!!!!

307 R774 2017/04/24(月) 01:03:47.88 ID:nYqk3YRq
浦和からバイパスまでの工事が全部中途半端だよな
全部遅延だし
アホか

308 R774 sage 2017/04/25(火) 22:37:43.37 ID:tEP25fAo
あと信号の繋ぎもな
三橋中央通りはアホすぎる

309 R774 sage 2017/04/26(水) 02:34:08.84 ID:7aPj/Uwa
駄さいたま市はもっと西区にまともな南北の幹線増やせや
道がクソ過ぎる

3049とはずがたり:2017/04/30(日) 12:00:24
都電荒川線の愛称は「東京さくらトラム」 小池都知事「地域・観光の足に」
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/sankei-lif1704290065.html
04月29日 15:19産経新聞
 東京都は28日、都電で唯一残る路面電車「荒川線」の愛称が「東京さくらトラム」に決まったと発表した。小池百合子知事は「愛称を積極的に使用して、地域の足として、観光の足として活躍するようになればいい」と述べ、認知度向上に期待を込めた。

 都は沿線に名所が多い荒川線の利用者拡大を目指しており、8種類の愛称の候補を公表して3月17日から4月7日まで意見を公募。約3400件の意見が集まり、「さくら」の支持は854件と最多だった。「ひらがなで日本らしさを感じて語感もよい」などの理由が寄せられ、都は観光客にも親しみやすいとして選んだという。

3050とはずがたり:2017/05/01(月) 13:23:16
先日中環内回りを走行中奈良の渋滞を避ける為にナビ(Y!カーナビ)が示したのは千里丘三島線+大高京線(r14現道)経由だった。おいおい,千里丘三島線は阪急京都線踏切で混んで,千里丘交叉点で混むんだぞと思いながら突っ込んでみたが思いの外空いていてしかも大高京線は吹田千里丘付近からガラ空きになった。この先,中穂積・西駅前辺りの激混みは一体何なんだ!?茨木松ヶ本線の威力は予想以上に大きいかもしれん。新庄交叉点が死ぬ可能性も高い気がするけど。
まあどうやら香里園付近の高架よりも着手が遅れてるらしい摂津市だけえが急いで欲しいところ。まあ少なくとも阪急の都合で淡路が終わってからかな?
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15319/00000000/dai-itikai-siryou-setturenritu.pdf

3051とはずがたり:2017/05/03(水) 13:53:49
807 R774 sage 2017/05/03(水) 12:03:21.77 ID:JuJ1CNB3
まぁ、話の流れを変えてみるか。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2016/03/20q3f500.htm

補助90号線(梶原)は先月に修正設計の発注をしているので、
工事開始までまだまだ時間がかかりそう。

(以下発注サイトのコピペ)
平成28年度、都電荒川線の移設工事を最小限とするため、
補助第90号線の横断面の検討を行い、
都電管理者である交通局と協議を進めてきた。
平成29年度では都電移設位置を確定させ、
最終的な補助第90号線の幅員構成を決定し、
警視庁協議を実施するため、
平成28年度設計委託である補助第90号線(梶原)
道路予備修正設計その2の成果を修正設計するものである。

3052とはずがたり:2017/05/04(木) 23:03:20
掛川→井荻→掛川,日帰り実行。

掛川駅でおかんを降ろし,菊川経由から国1BPで東へ向かう。
菊川IC付近,山の中腹に道路工事が。金谷御前崎連絡道なのか!?

島田BPも極一部で法面の工事,藤枝BPは余り気配無し。新大井川橋前後と谷稲葉以東は至急4車線化が必要だらう。
掛川沢田迄4車線化ほぼ立体交叉化なった浜松近郊と比べて,地平区間は殆ど無い(宇都ノ谷峠東側にちょろっとある)ものの4車線化区間は短い。

清水IC付近の高架化も殆ど手つかず,しかも渋滞しているので能島ICから流出,側道を行く。
清水から高速,迷ったが結局横浜町田迄乗って(=新湘南BP等視認は断念)保土ヶ谷BPへ。だら混みしている。。。
狩場Jctから湾岸線へ。此を目当てに来たのにまあはとっぷりと寝てしまう。結局C2を出て中央道へ出て明るくなる迄昏々と眠り続けた。。

その後,高井戸で降り東八道路と調布保谷線を見学しつつ,井荻の老人ホームの伯母の元へ。
東八道路は牟礼〜高井戸で狭隘な市道・区道を介して結構直結していた(夕方帰りがけにもう一度通ってみたが結構混んでた)。中央道の下も工事中の様だった。

その後やや迷いながらも調布保谷線に辿り着く。武蔵境通りと名付けられているが絶賛拡幅中の様で逆に云えば未だ未完成。
一応北端迄行って引き返す。
放射7号をトレース。やはり所々立ち退きが済んでいない。。
しかも調布保谷線迄は4車線と信じて疑わなかったのに2車線で描かれている。北園から西は2車線なのか!?
墓場はもうトンネルで良いのでは無いか?

伯母の許を5時頃退出,ヤマダ電機によって東八道路で調布ICを目指す。環八で東京ICの方が良いんだろうけど此処は序でに圏央道を堪能したい。
うろうろした結果調布近くのココスで夕飯を喰って中央道・圏央道(もう暗くてあんま堪能出来ず・・)・東名・新東名を利用して無事掛川帰宅,10時過ぎ。疲れた也。

3053とはずがたり:2017/05/10(水) 16:32:03
加島だがr41十三筋の右折レーンが確保出来ずに本線が1車線に減線してゐる。
今の所致命的な感じにはなってない(=俺が通る昼間はまあなんとかなってる事が多い)けど朝晩はそれなりに死んでゐそう。
此処は,4車線巾を前提とすると交叉点後の2車線を1車線に減らして,捻出した1車線で交叉点手前を2車線(直進左折レーン+右折レーン)から3車線(左折レーン+直進レーン+右折レーン)に変えると良さそう。
直進が交叉点内で一寸曲がる事になるマイナスは左折車を分離するスピードアップで相殺されてお釣りが出そうだ。是非社会実験して確かめて欲しい。

3054とはずがたり:2017/05/11(木) 02:10:57
>>3052
一寸写真アップ。

放射7号
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/hosha7/hosha7-00.html

3055とはずがたり:2017/05/11(木) 11:47:04
野田交叉点は此処
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.27.756N34.51.5.732/zoom/9/
いつか中古屋巡りしてる時通ったけど結構用地が確保されてた印象だけど

846 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 04:53:38.55 ID:ThfYMcLS
どっちにしても高槻全然完成してないからな。

847 名前:R774[] 投稿日:2017/05/09(火) 08:54:13.77 ID:RgO0RMGp
野田の交差点はいつ工事開始か
知ってる人いますか?

848 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 16:24:12.56 ID:16JrYZc5
>847
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/59/siryo_4.pdf#search=%27%E9%87%8E%E7%94%B0%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9+%E5%AE%89%E6%BA%80%E9%81%BA%E8%B7%A1%27
これを見ると予定だと2019年夏から2021年春頃までっぽい

849 名前:R774[] 投稿日:2017/05/10(水) 12:35:34.81 ID:st/e8Dl4
>848
ありがとう
気が遠くなるくらい先の話やね。
でも八丁畷ももう完成に近いから
野田の交差点も少しは早く着工
するかな?

850 名前:R774[] 投稿日:2017/05/11(木) 09:50:53.43 ID:YTDKobqc
辻子〜五領を暫定2車線でいいから開通させた方がはるかに効果的

3056とはずがたり:2017/05/12(金) 17:14:08
仮称)等々力大橋
着工延期、来年度に
完成は2024年頃を予定
http://www.townnews.co.jp/0204/i/2015/12/11/312291.html
掲載号:2015年12月11日号
Twitter
Facebook
googleplus
LINE
 川崎市建設緑政局では、中原区を通る宮内新横浜線と都内の目黒通りを結ぶ(仮称)等々力大橋の、今年度の着工を見合わせると発表した。また、12月7日の市議会本会議で「施工期間は概ね8年」とし、橋の完成は2024年頃との見通しを示した。

◇  ◇  ◇

 計画されている(仮称)等々力大橋は、区内宮内から東京都世田谷区にかけ多摩川に架かる新橋で、都市間のアクセス向上や物流の活性化などが期待されている。全長約400m、幅員は22mで4車線を想定。事業費は約100億円を見込み、事業主体である東京都と川崎市が折半する予定。

 橋の建設を担当する市建設緑政局は、これまで「2015年度内に着工、2020年度内の完成」をめざしてきた。しかし、環境調査や河川管理者ら関係機関との協議調整等に時間を要しているとし、「2016年度に着工」へと先延ばししたと発表。また、12月7日に行われた市議会本会議の代表質問に対し、橋の完成時期について市は「施工期間は概ね8年程度」と答弁、2024年頃の完成を見込んでいるとした。

 また、課題となるのが用地取得だ。都側の用地取得はほぼ完了している一方、市側は府中街道と接する西下橋交差点までの用地取得率が、現状34%に留まっている。市は「着実に事業を進めていくしかない」としている。

東京五輪に間に合わず

 この事業に対し、中原区選出議員団は「2020年東京五輪までの完成を要請する」との要望書を、昨年、今年と2年連続で市に提出。市の観光産業の活性化に繋げたかったところだが、自民党の市議は「超党派の願いだっただけに残念だ。今後、計画的に事業が進められることを見守りたい」と話した。

3058荷主研究者:2017/05/14(日) 15:02:07

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0396918.html
2017年05/08 10:44、05/08 17:12 更新
地下鉄東豊線、延伸公約の秋元市長が慎重姿勢 需要見通せず

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20170508hokkaido01.JPG

 2日で就任2年となった札幌市の秋元克広市長が、2015年4月の市長選公約で検討するとした市営地下鉄東豊線の延伸に慎重な姿勢を見せている。需要動向や採算面での厳しい見通しからだ。市中心部と高速道路を結ぶ「都心アクセス道路」をはじめ、経済波及効果や国の後押しが見込める事業を着々と進めるのとは対照的だ。公共交通網の拡充を巡り構想に濃淡をつけ始めた。

 「将来の需要をはっきりと推計できる状況にない」。秋元市長は4月26日の記者会見で地下鉄延伸について踏み込む発言をしなかった。

 地下鉄延伸論が高まったのは2年前の市長選。秋元市長の対立候補が地下鉄の複数方面への延伸に意欲を示したのがきっかけだ。

 市の試算で「国の認可の前提となる開業30年での黒字化は困難」とされた東豊線福住駅(豊平区)から清田区方面への延伸について、当時候補者だった秋元市長も需要を再検証する考えを示した。26年冬季五輪・パラリンピック招致に伴う札幌ドーム(同)周辺の活性化が念頭にあった。

 ただ、市長就任後に事態は変わる。札幌ドームを巡って昨年5月、プロ野球北海道日本ハムが新球場建設を核としたボールパーク構想を打ち出し、本拠地をドームから移す姿勢を示した。構想の行方によっては東豊線の需要動向や、ドーム周辺の五輪関連施設の計画が変わることになる。

3059とはずがたり:2017/05/17(水) 19:39:21
200 R774 sage 2017/05/17(水) 18:12:53.33 ID:FPv0SHdv
ツイッターより
3・3・6号三矢小台主水新田線
http://i.imgur.com/NuHEnVe.jpg
http://i.imgur.com/NpBFpDT.jpg

3060とはずがたり:2017/05/17(水) 22:27:34
本当は首都高大宮線の接続先はこっちだし高速道路スレでやりたいけど規格さがっちゃったしね〜。こっちで十分か。

2017年1月7日(土)
和光富士見バイパス、説明会求め要望書 反対の市民団体が知事に提出
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/01/08/03_.html

 国道254号バイパスを国道463号交差点(富士見市南畑)から外環道下の国道298号(和光市新倉)まで延長する「和光富士見バイパス」の建設計画を巡り、建設に反対する市民団体「志木254バイパス対策4団体」(高場浩代表)は5日、「40年ぶりの都市計画変更作業で住民説明会は開かれておらず、県は住民に客観的根拠をもって説明し、合意形成を図るべきだ」として、上田清司知事に対して、住民説明会の開催を求める要望書を提出した。

 同団体は昨年10月から11月にかけて、「計画予定地は市街地で、道路は街を壊す。災害対策や緑地公園に転換してほしい」などとして、約2500人分の署名を添えて、計画の変更を求める要望書を同知事に提出している。

 県によると、同バイパスの建設計画は全長約7キロ、片側2車線、幅員約40メートル。1976年から80年にかけて都市計画決定され、2010年に和光市と朝霞市内間木までの約2・6キロ区間が開通。当初は4車線の2階建て道路を計画していたが、財政などを理由に平面4車線に変更した。

 同団体によると、県は昨年5月に計画変更案を公表。変更案は同11月30日の県都市計画審議会で賛成多数で承認されたという。

3061とはずがたり:2017/05/21(日) 21:58:26
三矢小台主水新田線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/m336/matsudo336.html

和名ヶ谷から二十世紀が丘の区間ってのは此処
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.55.33.830N35.46.11.730/

新市立病院から河原塚のユニクロまでの区間はここらか?
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.56.23.876N35.46.58.959/q/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD/zoom/9/?order=1&amp;qo=%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD

3・3・7号、田中新田から東松戸への事業化はこの紙敷の北っ側か。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33702.html#ks

200 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/17(水) 18:12:53.33 ID:FPv0SHdv
ツイッターより
3・3・6号三矢小台主水新田線
http://i.imgur.com/NuHEnVe.jpg
http://i.imgur.com/NpBFpDT.jpg

203 名前:R774[] 投稿日:2017/05/19(金) 19:49:25.70 ID:8MSFRCqs
>200
それに関連してだけど、和名ヶ谷の所は畑地が多いから結構早くできるかも。

「また、新規整備路線として、3・3・6号和名ヶ谷から二十世紀が丘の区間
(L=1200メートル)に着手いたします。東部地域から松戸駅など中心街に
向かうバイパス機能として交通量の分散化が期待できます。」

http://www.city.matsudo.chiba.jp/smph/shisei/torikumi_shoukai/kensetsu.html

205 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/19(金) 22:56:03.73 ID:ZlOmA7ob
>>203
三矢小台主水新田線、いよいよ20世紀が丘側が新規事業化とは、これはうれしいニュース!
航空写真見る限り、意外とはやく開通するかな。

一方、新市立病院から河原塚のユニクロまでの区間は、もう無理だな・・・

211 名前:sage[] 投稿日:2017/05/20(土) 04:35:17.52 ID:hIWSJab9
>203
3・3・7号にも言及してるな。田中新田〜北千葉道路のことだろうか。
宇田川さんスゲー

213 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 09:18:42.22 ID:2U1sbc2A [3/4]
3・3・7号、田中新田から東松戸への事業化は北千葉道路の進捗をにらんで進めていくというスタンスのようだね。

3062とはずがたり:2017/05/21(日) 22:21:03
亦も維新府政の大阪街毀し。。_| ̄|○
中環交叉点から府道までは2車線道路で良いから要るねん。2車線化で良いから残せよなぁ。。むかつくぜ。
まあ大阪には潰れて貰って京都・奈良・神戸でかんばろうや。

105 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 08:09:06.26 ID:fMsrb4K2 [2/2]
で、こないだから書こうと思ってたこと、今書くわ。悲しいお知らせだが・・・

府道 千里丘寝屋川線の中環から阪急京都線の間、今年2/28を以て都計廃止・・・
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/16924/00000000/ichizu_senriokaneyagawasen.pdf

東大阪市内に続いて、ここも遂に都計廃止・・・同時に中環北行き高架も幻に・・・
現在でもあの交差点、中環北行き、千里丘寝屋川線北行きともにトラックで渋滞してるのに
ここが都計廃止されたことは、寝屋川市高柳や豊岸線の産業道路以西もかなりヤバい

3063とはずがたり:2017/05/30(火) 18:30:48
629 R774 sage 2017/05/21(日) 08:48:26.43 ID:Bl+W6y6h
西線は中原街道桜ヶ丘改良すればいらない
新東名をr22沿いに高倉から地下に潜って横浜新道戸塚に繋げればそれで充分
同時に秦野中井から平塚IC経由寒川南まで繋げれば横浜中心部にいく交通は南線にも流れるし新道がパンクすることはない

3064とはずがたり:2017/05/30(火) 18:30:59
136 R774 2017/05/30(火) 11:18:11.04 ID:1SF17oQj
先週の様子。北園からライフまでは進展なし、もちろん墓も。ビックエー北側の解体工事があり、残りはアパートと2軒ほど。クリエイトの東側マンションの駐車場も解体が進む。
地主の建物までが工事範囲らしく、畑は工事が始まる見込み。常勝院から西は順調に進むが1軒立ち退かない。
福泉寺通りは盛り土やら電線共同溝やら街築工事やらで交差点らしくなった。

3065荷主研究者:2017/06/01(木) 00:39:34

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0401545.html
2017年05/20 07:00 北海道新聞
函館市電線路周辺デコボコ 北国特有、アスファルト凍害が原因 本格補修は下旬から

アスファルトがはがれ、デコボコになっている市電の線路

 函館中心部を走る函館市電の線路周囲にできたアスファルトのデコボコが、通行人を悩ませている。デコボコは北国特有の現象で、冬場のアスファルトの凍害が原因。5月下旬から順次補修作業が始まるが、観光シーズンを迎えた街の景観にも影響を与えている。市は、凍害を根本的に防ごうとアスファルト部分のゴムパッキンへの改修も進めているが、予算不足などから交換済みは4割止まりだ。

 「特に足元が見えない夜は、転びそうになったことが何回もある」。JR函館駅前にある市電線路と交差する横断歩道をゆっくり渡った市内青柳町の主婦(73)が、心配そうに話した。「観光客が目にする『まちの顔』でもあるのに。車いすの人も渡るのが大変なのではないでしょうか」

 市交通部によると、本格的な補修作業が始まるのは、例年5月下旬から。同部の広瀬弘司施設課長(52)は、「公共工事なので、舗装会社に発注できるのは年度が明けてから。どうしても5月以降の作業になってしまう」と話す。それまでの時期は、普段は線路点検を専門に行っている作業員が簡易補修している。

 市には「危うく足を取られそうになった」という声が年数件寄せられ、線路を横断しようとした車のタイヤが挟まってパンクする事故も数年に1回起きている。

 はがれたアスファルト片は、電車の運行にも影響を与えている。15年12月には、千歳町電停付近で線路上に放置されたアスファルト片に車両が乗り上げ、脱線する事故が発生。けが人はなかった。

 この時期にはがれるのは、鉄製のレールを埋め固めているアスファルト部分。レールとの間に染みこんだ雨が冬に凍結することで膨張し、アスファルトに亀裂を生じさせる。この繰り返しでアスファルト片がはがれ、毎年雪が溶ける春先から「デコボコ道」が目立ち始める。回収するアスファルト片は毎年150トン、補修費用は年間2千万円にも上る。

 札幌市電でも同様にアスファルト片がはがれる現象は起きており、「春先から穴埋め作業に追われる」(札幌市交通局)という。

3066とはずがたり:2017/06/09(金) 22:46:10
料金改定に不満たらたらだったけど,阪高フル利用(水走⇔石切)930円から近畿道摂津北⇔吹田本線380円に変化した俺勝ち組w
とはいえ不満なのには変わりない。新名神開通後手直しだな。

246 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 16:32:56.54 ID:SRbFVroE [2/4]
バカが首都圏の真似をするからこうなったって感じだな

247 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 16:52:25.88 ID:935GniZ8 [2/2]
真似と言っても都心部のみの最短経路料金で、交通分散効果がないね
首都圏は原則、どの出入りでも経路非依存、渋滞回避のための外環道全額割引で非常に効果絶大だが関西は効果なしどころか逆効果

248 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 17:32:29.37 ID:SRbFVroE [3/4]
首都圏だって制限あるだろ

249 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 18:14:38.55 ID:ZU5w95Nn
>248
首都圏にも条件はあるし、首都高を経由した場合は首都高軽油料金以下にはならないけど
関西よりもシステムは単純だし、交通分散にも貢献した
一方関西はシステムが複雑化したうえ特定路線の交通集中が加速した

250 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 19:04:31.69 ID:SRbFVroE [4/4]
こっちのは環状線対策じゃないから当たり前だ
分散ガーなんて的はずれなこと言っても関係ねーよ

251 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 20:33:41.36 ID:SUuQhEWz
>250
料金改定のプレス発表見てみろ
少なくとも発表では交通分散を目的にしている
実際は交通の更なる偏りでなんのメリットもない糞改定になった

252 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 21:02:35.61 ID:MKrXPY/U
近畿道と第二京阪は明らかに車減ったね

253 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 21:40:15.50 ID:CZuQXHTe
>252
そうなん?

254 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 21:54:31.67 ID:nXQCFLjn
>253
近畿道は守口JCTや摂津南でやや混雑したこともあったが従来の毎日の渋滞はなかった
第二京阪は元々交通量が少ない道路だったがさらにガラガラになったよ
とりあえず第二京阪はマークXなどが湧いているので速度に注意

264 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 13:07:06.35 ID:2u7wa4x4 [1/2]
>251
バレバレの後付を信じてどうするんよ

265 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 13:49:51.21 ID:QelWSmS6
バレバレの後付、言い訳であっても一応公式発表
文面上だけでも首都圏のような交通分散を目的にしていた
そのために複雑怪奇なシステムにした結果、特定路線の交通集中は加速、一部路線でタクシー無料ということになったw

272 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 16:01:00.90 ID:Ui5lqQH0
ネットワーク割引だけでも復活させてくれ

273 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 17:01:34.09 ID:DgEQrA3y
事業許可別紙によると、第二京阪は平成44年4月にまた料金を改定することになっている。

278 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 05:44:44.66 ID:VXWhSvSE
朝通勤時間帯でもガラガラになった第二京阪
もはや第二京阪の存在意義はマークX小遣い稼ぎのみ

3069とはずがたり:2017/06/11(日) 18:27:46
952 R774 2017/06/09(金) 07:46:51.81 ID:nnouIwPa
北急が新箕面までできたら、新御堂の渋滞が減ると思う

953 R774 2017/06/10(土) 20:35:34.61 ID:YutQ5fOl
江坂〜緑地公園間のランプがないから、渋滞時に逃げれない

954 R774 sage 2017/06/10(土) 21:23:09.83 ID:ikZPTuFs
>>953
そこはランプがあっても逃げる先が無いと思う

3070とはずがたり:2017/06/14(水) 17:39:49
213 R774 sage 2017/06/14(水) 07:25:06.90 ID:8QOk/rqi
>>203
十三と新大阪の違いは町だったか否かだな。
新大阪なんて>>210の言う通り、新幹線ができるまでは一面田んぼで、対して十三は繁華街。
(但し>>210の言う駅がなかったわけでは無い。「東淀川駅」は以前からある。)
その差が圧倒的。

あったのは能勢街道ぐらいだからね。

とは言え新大阪も計画された町とは思えない町だと思うけどなぁ。
もともと新幹線が通る予定だった淡路中学校北の道、大きな良い道路なのに寸断。
(しかもこの道路、十数年前はJRのアンダーパスがなかった。)
その道を西進すると住宅街でブチ切れ。

駅北東の立派なのに阪急で分断されている東西筋、
その道を西進すると176でぶった切り(176まで繋がれているだけマシ。だけど)。

阪急のせいだけど、新大阪周辺は特に東西筋の不出来が酷いわ。

早く「菅原1」と「西淡路2」を繋ぐ道路が出来て欲しい。
東から来るのにあの変な線形のr14淀川通りしかないってありえんわ。

あんな敷設の仕方するなら、京阪から取り上げた京都線、千里線を京阪に返してやれ。

3071とはずがたり:2017/06/14(水) 18:05:50
181 R774 sage 2017/06/09(金) 14:33:08.04 ID:2wcyNmm5
今日5年ぶりに吹田の豊津付近走ったけど、平日は悲惨だなあそこ
阪急の高架化も道路側のアンダーパスもできないだろうからずっとあのままか 

182 R774 sage 2017/06/09(金) 20:40:11.90 ID:pPrZVh9Q
>>181
踏切を渡らなければどうということない
r14方面から千里山方面に行くなら内環まで回って川沿いの一通を上がるとか。逆なら千里山で阪急の東側に出て、市民病院の前の道から下るとか

183 R774 2017/06/10(土) 12:58:48.92 ID:WhjQ4K1j
>>181
悲惨ではあるが、新御堂渋滞時よりマシなため、迂回路として重宝されてる
服部緑地そばの川沿いの道で江坂南までいく迂回方法もあるが

3072とはずがたり:2017/06/20(火) 17:50:17
安田東・諸福西交叉点

<現状>

歩道 歩道 歩道
── ━━ ──
直左 直進 東行
右折 右折 ──
── 右折 直進
西行 直進 直進
西行 直進 左折
余裕 ━━ 用地
── 歩道 歩道
歩道

<素直な将来構造予想図>
歩道 歩道 歩道
── ━━ ──
直左 直進 東行
右折 右折 東行
── 右折 ──
西行 直進 直進
西行 直進 直進
余裕 ━━ 左折
── 歩道 歩道
歩道

<一寸攻めた場合の将来構造予想図>
歩道
── 歩道 歩道
左折 ━━ ──
直進 直進 東行
右折 右折 東行
── 右折 ──
西行 直進 直進
西行 直進 直進
── ━━ 左折
歩道 歩道 歩道

<可成り攻めた場合の将来構造予想図>
歩道 歩道 
── 直進 歩道
左直 ━━ ──
直進 直進 東行
右折 右折 東行
── 右折 ──
西行 直進 直進
西行 直進 直進
── ━━ 左折
歩道 歩道 歩道
OR
歩道
── 歩道 歩道
左直 ━━ ──
直進 直進 東行
右折 直進 東行
── 右折 ──
西行 右折 直進
西行 直進 直進
── ━━ 左直
歩道 直進 歩道
── 歩道

3073荷主研究者:2017/06/25(日) 10:49:03

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0407852.html
2017年06/07 07:33 北海道新聞
地下鉄さっぽろ駅 東西連絡柵を9月撤去 移動スムーズに

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20170607hokkaido01.JPG

 札幌市は、市営地下鉄さっぽろ駅の南北線、東豊線のそれぞれの南改札口をつなぐ乗り換え用の連絡通路の柵について、撤去時期を今秋と決めた。柵は地下を南北方向に歩く人の交通を一部遮断しており、通る場所によっては大きくう回しなければならなかった。柵は9〜10月に撤去し、撤去後の乗り換えは、改札をいったん出る方法に改める。

 柵の延長は約250メートル。東豊線開業の1988年、二つの南改札口をつなぐ連絡通路に一般の歩行者が入らないよう、通路の両わきに設置された。南北線南改札口側の地下通路の東側は通れなくなり、地理に不案内な観光客らが迷い込み、遠回りを余儀なくされることも多かった。さっぽろ駅南側の地下歩行空間が2011年に開通して歩行者が増加したため、市は柵の撤去を決めていた。

3074荷主研究者:2017/07/02(日) 11:34:33
>>2921
https://this.kiji.is/248617010680235516?c=92619697908483575
2017/6/17 10:00 熊本日日新聞
「自衛隊ルート」優先 熊本市電延伸で市方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20170617kumamoto01.JPG

 熊本市は16日、市電の延伸を検討している5ルートのうち、東区の自衛隊ルート(健軍町電停〜東町の第二空港線、1・5キロ)を優先して調査を進める方針を明らかにした。市議会都市整備委員会に報告した。

 市は2015年度、延伸の候補として5ルートを設定。沿線人口や道路幅、周辺施設などを調査し、概算事業費や収支見込みなどを比較。自衛隊ルートと中央区の南熊本駅ルート(辛島町電停〜JR南熊本駅、1・7キロ)の二つに絞り、16年度も調査を続けた。

 その結果、事業費(概算)は自衛隊ルートの100億〜130億円に対し、南熊本ルートは310億円。費用対効果も自衛隊ルートが南熊本ルートを上回った。

 自衛隊ルートは、健軍町電停から東に向かい、第二高や熊本東署が並ぶ市道を北上する。終点の横には市民病院の移転予定地もあり、年間58万人の利用を見込む。市交通政策課は「病院移転も調査を優先した要因の一つ」と説明する。

 同日の委員会では、委員から「自衛隊ルートの設定が、周辺住民や健軍商店街が望むものかどうか検証してほしい」との要望もあった。

 市は本年度、延伸ルートについて市民アンケートを実施するほか、地域住民らを集めた懇話会を開催。関係機関と協議を進め、詳しい整備方法を検討する。(高橋俊啓)

3075荷主研究者:2017/07/02(日) 11:50:09

https://this.kiji.is/250446535905624071?c=92619697908483575
2017/6/22 13:00 熊本日日新聞
通町筋改良、地元に異論
地下道下通側出入り口に閉鎖案

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20170622kumamoto01.JPG
通町筋電停改良の影響で閉鎖が検討されている地下道の下通側出入り口=熊本市中央区

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20170622kumamoto02.JPG

 熊本市が本年度の着工を目指す通町筋電停(中央区)改良の影響で、上通と下通のアーケード街を結ぶ地下道(長さ約26メートル)の下通側出入り口を閉鎖する案が浮上している。地元から反対の声が上がっており、市は「工事内容を再検討する」としている。

 市は2009年度から、市電の電停がバリアフリー新法の基準を満たすための改良工事に取り組んでいる。通町筋電停は現在、幅1メートル、長さ21メートルしかないため、市は幅1・5メートル、長さ約30メートルに拡大し、基準をクリアする考えだ。

 この影響で電停付近では、車道が歩道側に約50センチ入り込み、現在車道ぎりぎりにある地下道の下通側出入り口が削られる形に。市は閉鎖案を、昨年秋から地元商店街などへ説明をしている。

 地下道には下通側に加え、上通側と鶴屋百貨店前の3カ所に出入り口があるが、電停から離れている上通側と鶴屋前の出入り口には影響はないという。

 この案に対して、上通商栄会の河島一夫会長は「電停のバリアフリー化に反対ではない。ただ地下道の下通側出入り口を使っている人は多い。そこを閉鎖するなら、地下道の存在する意味はなくなる」と強調する。

 市によると、地下道は1日平均約千人が通行。うち約700人が下通側出入り口を利用している。地下道の利用者は、信号待ちを嫌い、先を急ぐ若者が多いという。合志市の男性(19)は「下通側の出入り口が閉鎖されるなら使わないかな」と話す。

 「地下道は地元の熱意で建設した点も考えてほしい」と言うのは、城東校区第五町内自治会の河野景治会長。地下道が完成したのは1969年。当初、横断歩道橋の設置計画に反対した地元商店街などが、建設費4950万円のうち1650万円を捻出して、地下道を設けた。

 河野会長も下通側出入り口の閉鎖に反対しつつ、「電停改良と合わせ、地下道出入り口にエレベーターを設置するなどバリアフリー化すれば、利用者はもっと増えるはず。高齢者や障害者に優しい街になる」と提案する。

 市交通政策課は「電停のバリアフリー改良は必要。地元の声に対応できないか工事内容を再検討した上で、地元との協議を続けたい」と話している。(高橋俊啓)

3076荷主研究者:2017/07/09(日) 11:28:56

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20170704/CK2017070402000044.html
2017年7月4日 中日新聞
安全性高い 島式ホーム 万葉線 新吉久電停完成

ドラえもんトラムが到着する新吉久電停(下り)=高岡市吉久で

バリアフリー、英語案内も

 高岡市と射水市を結ぶ路面電車「万葉線」は三日、高岡市吉久一の新吉久電停(下り)を平面式から安全性が高い島式にした。万葉線が第三セクター経営になった二〇〇二年以降、ペイントによる平面式だった同電停(下り)で電車待ちの利用者が車にはねられる交通事故が三件発生しており、同社は安全運行のため、道路拡幅に合わせて整備した。(武田寛史)

 式典で、同社の竹平栄太郎社長が「安全対策を充実させ、輸送人員の拡大に努めたい」と述べ、会長の高橋正樹市長は「安心、安全は何よりの基本。市民に愛され、多く利用されるようにしたい」と述べた。

 竹平社長や来賓、吉久ひなどり保育園児らがくす玉を開き、ドラえもんトラムが入線。園児代表が運転士に花束を手渡した。

 新電停は長さ約二十七メートル、幅約二メートルで、上屋を設置した。スロープや点字ブロック、手すりのバリアフリー仕様。英語による電車接近案内放送や電停名のローマ字併記など訪日外国人旅行者を受け入れる環境も整えた。また、吉久地区のさまのこ(千本格子)が美しい町並みの写真や地図も掲示して、歴史的な観光地としてもPRしている。事業費は約千百八十万円で国、高岡、射水両市が補助した。

 万葉線には二十五駅あるが今回の整備で、道路に乗り場が描かれているだけの平面式は、新吉久の上りと吉久、片原町の計二駅になった。片原町では一五年に人身事故が起きているが、道路拡幅が難しく、島式導入の見通しはたっていない。

3078荷主研究者:2017/07/09(日) 11:34:18

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170705/CK2017070502000013.html
2017年7月5日 中日新聞
福井市の路面電車循環「3ルート可能」 県が調査結果

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2017070402100190_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2017070402100191_size0.jpg

 県は福井市中心部で路面電車を循環させる可能性についての調査結果を明らかにした。福井鉄道福武線「福井駅」を起点に、県道のお泉水通りとフェニックス通りを東西に結ぶ三ルートが可能と結論付け、事業費は少なくとも三十九億〜四十七億円と見込んだ。県は今後、まちづくりの検討材料にしていく。

 三日の県議会総務教育委員会で説明した。県交通まちづくり課によると、三ルートはいずれも反時計回りの単線運行を想定。途中に二、三駅を設けた。循環ルートにより、福井駅への乗り入れ本数を増やせる。

 さくら通り経由のルートAは、県国際交流会館や養浩館庭園などの文化施設へと向かう需要が見込める。松本通りのルートBと県福井合同庁舎前通りのルートCは、文化施設へのアクセスに加え、市が商業や医療・福祉などの都市機能を計画的に誘導するよう定めた区域内のため、多くの新規需要が期待できる。

 ただ、レールと電線、電停、信号設備を含む事業費は最短のルートAでも三十九億円に上る。ルートBは四十五億円、ルートCは四十七億円だった。用地補償費などは含まれず、実現には追加費用が生じる。

 道路などへの影響もある。現状の福鉄車両を前提にした場合、三ルートとも交差点の物件移転を伴い、うちA、Bは歩道幅員も減少する。加えてAはさくら通りの車線減少、Cは合庁前通りを一方通行にすることが必要になる。

 同課の猪嶋宏記課長は、現時点で整備について議論する段階ではないとした上で、高齢化や人口減少の進展に触れ「まちなか居住などを促すための交通基盤整備をどうすべきか、福井市と協議する際の基礎資料としたい」と述べた。委員からは「机上の空論」などと厳しい指摘が出た。

 循環鉄道の整備検討は、県が北陸新幹線など高速交通の開通に向けて策定した行動計画「アクション・プログラム」に盛り込まれている。調査期間は昨年十二月〜三月で、調査費二百九十七万円は全て国の交付金で賄った。

 (山本洋児)

3079荷主研究者:2017/07/17(月) 22:58:38

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201707/CK2017070402000159.html
2017年7月4日 東京新聞
横浜高速鉄道が初の経常黒字 観光客増、原油安など追い風

通勤客や観光客の利用が増えるみなとみらい線=横浜市西区のみなとみらい駅で

 みなとみらい線(横浜-元町・中華街)を運営する横浜高速鉄道(横浜市中区)の二〇一六年度の経常損益は、二億一千五百万円の黒字で、〇四年の開業以来初めて赤字を脱した。みなとみらい21地区(MM21)への通勤客や、沿線のイベントに向かう観光客の増加が要因とみられる。

 同社によると、一六年度の利用人員は七千三百七十万人。前年度と比べ百三十万人増え、一日当たりの利用者が初めて二十万人を超えた。営業収入は、前年度比一億九千五百万円増(同1・7%増)の百十六億六千八百万円となった。一方、営業にかかった費用のうち、電気料金は原油安の影響で同九千万円減に抑えられた。

 さらに低金利で支払利息が減り、経常損益は前年度比で三億九千九百万円改善、黒字化した。純損益も多額の工事補償金を得た一三年度を除き、初の黒字(二億八千万円)となった。

 MM21ではオフィスビルや大学キャンパスの誘致が進み、沿線の馬車道駅周辺でも二〇年六月の横浜市役所の移転などが予定されている。同社は約千三百億円の有利子負債を抱えるが、同社の担当者は「今後も利用人員増が見込まれる。確実に返済を進めたい」と話している。(梅野光春)

3082とはずがたり:2017/07/24(月) 19:59:13
築地市場跡地の環2、20年3月完成目指す 都方針
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK7P46DQK7PUTIL01Y.html
07月21日 15:08朝日新聞

 東京都の築地市場の移転問題に絡み、都は21日、豊洲市場に移転した後の築地の跡地に整備する都道環状2号線(環2)と駐車場について、2020年3月までに完成させる方針を決めた。環2と駐車場は同年夏に開かれる東京五輪・パラリンピックの観客輸送などに使う予定で、7月の五輪開幕に間に合わせる。

 21日にあった都の会議で、今後の工事日程を確認した。築地市場の移転時期については来年の春?秋とし、移転後に同市場の解体などに着手。その後、跡地内を通る環2と駐車場の整備に取りかかる。

 環2は選手村がある臨海部と都心部を結ぶ幹線道路。当初は市場敷地内にトンネルを通し、片側2車線の道路とする計画だったが、小池百合子都知事が市場移転を延期したため、大会前に開通させるには工期が足りなくなり、トンネルでなく地上を通す形にし、車線も片側1車線に縮小された。駐車場は大会時の輸送に必要な約6千台分のうち約半数の分を築地の跡地に確保する方向だ。

 小池氏は、大会後に築地の跡地を商業施設などの形で再開発する方針を打ち出している。

3084とはずがたり:2017/08/02(水) 10:26:47
647 R774 sage 2017/07/20(木) 08:03:14.09 ID:eoh9AM0T
所沢もひどいが都内でも東村山とか所沢と大差ないひどい道路事情
久米川町の信号から野口橋通過するまで1時間とか
おかしいだろ

651 R774 sage 2017/07/20(木) 12:22:02.62 ID:mv1xO76O
>>647
あの踏み切りを立体交差にする工事をしないといつまでも渋滞はなくならないな

3085とはずがたり:2017/08/02(水) 10:29:50
633 R774 2017/07/19(水) 17:02:12.01 ID:Cj/CaKoE
>>621 暑いと言いながら、放射7号線はどうなっているのか気にかかり、散歩してきた。
善行院の墓地は相変わらず。重機が墓地の西側の整備をしている。 すでに善行院の
南西には東京都道路整備公社の管理地が策で囲われている。 すでに移転用地は確保している
ようだ。 要は東京都が及び腰か檀家がごり押ししているわけだ。 いい加減にしろ。
西の予定地には、ウエ〇トハ〇スなる民家とブルジョア農民の家が相変わらず手つかずだ。
どうしたら一日も早い開通がのぞめるのだろ。 暑いぞ。

634 R774 sage 2017/07/19(水) 17:54:12.97 ID:qUaQCGG4
>>633
熱中症で危険なところ現地の情報、感謝です
墓地の移転なんて始められればすぐなんだろうにと思いつつ、一応お盆に配慮した形なのかもしれないですね
工事関係者も体調に十分気をつけてがんばってほしい限りです

649 R774 sage 2017/07/20(木) 10:09:37.48 ID:vzXaQ7mj
>>633
豪農の畑、測量入ってたな

653 R774 2017/07/20(木) 17:54:01.77 ID:VLO2XDrk
>>633
お疲れ様です。先週でクリエイト西側の一軒が解体されました。なお、アパートは東京都公報によれば土地収用法が適用されたので引渡しは近いかと。

3086とはずがたり:2017/08/02(水) 10:32:41
まじか?!>中央圧延

388 R774 sage 2017/06/03(土) 23:25:25.39 ID:cFvnALvM
R16&R4&江戸川に囲まれた地域だけどそんなに悪くない。
これからもっと良くなるし。
東埼玉道路、浦和野田線、吉川橋、都市軸道路などなど。
中央圧延跡も開通したしな。

3087とはずがたり:2017/08/03(木) 11:59:54
名谷から西は軌道では無く地方鉄道だから地下鉄じゃあない気がするけど正確な定義がないからいいんだな。

その標高は100m以上 「高い地下鉄駅」、日本一はどこ?
https://trafficnews.jp/post/61345/
2016.12.13 乗りものニュース編集部

 そもそも日本において「地下鉄」の明確な定義は存在しませんが、国土交通省鉄道局が監修している「鉄道統計年報」では、東京メトロと9の自治体、すなわち一般的に「○○地下鉄」と案内されている路線の事業者が「地下鉄事業者」に分類されています。

 このうち、神戸市営地下鉄西神・山手線の総合運動公園駅(神戸市須磨区)は、レール面の標高が102.74mに位置する地上駅。同駅を含む区間は丘陵地帯のため標高が高く、総合運動公園駅の近くでは日本で唯一、地下鉄路線が高架線で新幹線(山陽新幹線)を乗り越える場所もあります。

しかし近年、新たな「日本一」が! しかも地下鉄らしい地下駅で
 この総合運動公園駅、「高さ日本一の地下鉄駅」として、長らく知る人ぞ知る存在でしたが、2015年、その「日本一」の座をほかの地下鉄に譲りました。

 新たな「日本一」になったのは、2015年12月に開業した仙台市営地下鉄東西線の西側の終点、八木山動物公園駅(仙台市太白区)。こちらは駅や線路が地下にある典型的な地下鉄駅です。レール面の標高は136.4mで、日本地下鉄協会から「日本一」の認定も受けています。

3090とはずがたり:2017/08/10(木) 01:15:33

どこだ?

429 R774 sage 2017/06/15(木) 14:21:35.33 ID:wpaWlYdW
浦和東京線が平成29年7月8日(土)正午に開通予定とのことです。

長かったですね。

3091荷主研究者:2017/08/14(月) 16:05:17
>>3090
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/07/10/09_.html
2017年7月10日(月)埼玉新聞
渋滞解消に期待 川口の安行藤八地区開通、東川口―外環道つながる

開通式でテープカットする鈴木誠一さん(左から3人目)、奥ノ木信夫市長(中央)ら=川口市

 川口市が進めていた都市計画道路・浦和東京線で長年部分的に開通が遅れていた安行藤八地区の740メートルが8日開通した。さいたま市の浦和美園地区からJR東川口駅、外環道までが一本でつながり、街づくりや渋滞解消など交通対策で大きな効果が期待される。

 現場の道路で行われた開通式で、奥ノ木信夫市長は「安行地区にとっては緑を生かした豊かな街づくりにつながる道が開通した」と期待を寄せた。

 道路は東川口4丁目から新堀地区をつなぐ7・4キロの都市計画道路だが、1973年に都市計画決定されたものの、財政的な理由から用地買収ではなく、区画整理事業の手法を活用して工事が進められた。

 東川口駅から安行藤八地区に至る部分は2008年3月までに開通し利用されていたが、同地区内の740メートルが開通まで8年かかった。

 用地交渉などで尽力し開通式実行委員長を務めた地元の造園業、鈴木誠一さん(81)は「安行藤八地区内740メートルの開通には、97年の事業認可から20年。市長や議会、地権者の努力により、地元の悲願がやっと実った。ほっとしている」と語った。

 式典では近くの安行中学吹奏楽部の生徒30人が「ファンファーレ2番」など3曲を演奏し、沿道に駆け付けた市民約500人とともに開通を祝った。

3092荷主研究者:2017/08/14(月) 16:13:01

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20170728337523.html
2017/07/28 09:03 新潟日報
新潟駅同一ホーム化、来春供用開始
JR東日本新潟支社長が見通し示す

 新潟市などが進めるJR新潟駅連続立体交差(在来線高架化)事業で、2018年に予定する新幹線と在来線の同一ホーム化について、JR東日本新潟支社の今井政人支社長は27日、「来年の第1四半期ごろ実現する」と述べ、18年4〜6月に供用開始できるとの見通しを示した。同日、東京都内で開かれた新潟市出身者らでつくる「市サポーターズ倶楽部」の会合で明らかにした。

 今井支社長は新潟日報社の取材に対し「土木工事が大体終わり、公表してもいい時期だと考えた」と話した。会合に出席していた篠田昭市長は「何とか夏休み前に(供用できれば)と思っていた。みんな喜ぶでしょう」と語った。

 同一ホーム化では、上越新幹線と羽越線の特急いなほが同じホームで乗り換えできるようになり、利便性向上が期待されている。今井支社長は「改札は必要だが、真っすぐ在来線に乗り換えられる。恒久的な物としてつくるのは国内で初めて」と述べた。

 連続立体交差事業は新潟駅周辺約2・5キロの在来線を高架化する計画。用地買収の遅れなどから、全面高架化は6年遅れの21年度になる見通し。

3093とはずがたり:2017/08/29(火) 13:05:20
787 名前:R774[sage] 投稿日:2017/08/24(木) 20:54:14.84 ID:FZkBit2G
土地を買収しなければいけない内陸部は仕方ないけど、
工夫次第でR357(若松〜日の出)なんかは立体化できないものかね。

796 名前:R774[sage] 投稿日:2017/08/25(金) 00:03:49.92 ID:e2CwGz+D [1/2]
>787
南船橋南側の空き地を使って、r15を日の出まで繋げりゃいいのにな

801 名前:R774[sage] 投稿日:2017/08/25(金) 05:52:43.29 ID:RVmCuHPG [1/3]
>796
あそこ、ホントもったいないな
マンションだかロータリーだか作りとかいうの見た気がするが、道路だけはせめて、ららぽーとの交差点まで直ぐにでも作れるはずなのに数十年放置
第二湾岸が三番瀬またぐのは現実問題無理なの確定なんだから直ぐにでも若松手前で分岐させて357に繋げるべき
ホント船橋市は無能

3094とはずがたり:2017/09/09(土) 13:55:26
917 R774 2017/07/13(木) 07:59:35.83 ID:xXDR1akR
大畑町交差点もジョーシンと一緒に工事して二月下旬には右折車線出来るし、あとは桃園交差点やな

918 R774 2017/07/13(木) 17:47:56.32 ID:f7LlKHBP
ジョーシン立て替えか
https://www.constnews.com/?p=44996
いよいよ本格的に工事する感じ

3095荷主研究者:2017/09/09(土) 19:20:36

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00439440
2017/8/15 05:00 日刊工業新聞
広島市、新交通システムの債務超過解消へ JR線と結節で乗客増

 広島市の新交通システム「アストラムライン」の業績が急回復している。運営する広島高速交通(広島市安佐南区、竹内功社長、082・830・3111)によると、2016年度の1日平均乗客数は6万3312人(前年度比4・2%増)で過去最多となった。新白島駅などの乗客増が貢献した。

 乗客数が1日平均6万人を超えたのは2年連続。15年3月に開設した新白島駅によってJR山陽本線と結節し、利便性が向上した。新白島駅の1日平均乗客数は前年度比27・6%増の1万940人。特にJR線から乗り換え、市内中心部に向かう通勤・通学定期が2ケタの伸びを記録した。

 同社は広島市が51%を出資し94年8月に開業。長く赤字経営が続いていたが、過去5年は単年度黒字を続け、18年3月期には債務超過状態を解消できる見通しとなった。(広島)

(2017/8/15 05:00)

3096とはずがたり:2017/09/09(土) 22:35:56
残しても撤去しても美しい(こんな概念を持ち込む小泉を初めとする連中の方が醜悪だ)風景には成らないと思う。
ただここは渋滞解消になるのかどうかの一点で考えるべきだ。道路容量が増えるならやるべきだし却ってひどくなるなら地下化などとんでもない,改修とすべきだ。

其れは兎も角,日本橋論争は興味深い。

首都高を「醜い景観」と呼ぶ残念な人たち
撤去すれば日本橋は再生される?
政治・社会 2017.9.9
http://president.jp/articles/-/23008
北海道大学大学院 准教授 岡本 亮輔
PRESIDENT Online

日本橋の橋上を走る首都高速道路の地下化が計画されている。2020年の東京五輪後に着工予定で、事業費は数千億円規模だという。この国の計画に小池百合子都知事も賛同を示し、「東京が持続可能であるためには、首都高撤去が不可欠」と述べた。だが、本当に首都高は撤去すべき「悪」なのだろうか。宗教社会学者の岡本亮輔氏は、「首都高こそが東京の風景に不可欠ではないか」と疑問を呈する――。
今年7月、国土交通省が日本橋の橋上を走る首都高速道路を地下化する方針を明らかにした。政府・東京都・民間企業などからも、これに賛同の声が上がっている。

地下化の理由は耐震化に加え、周辺地域の再開発や観光振興などだ。そして後者に関連して、首都高撤去による景観の回復が称賛されている。日本橋上に空を取り戻すことで「江戸の風景」がよみがえるというのだ。

日本橋上の空をめぐっては、かねてから議論が存在していた。2005年、小泉内閣が日本に美しい景観を取り戻すという働きかけを行い、その過程で「醜い日本の景観」リストが公開された。そこにも日本橋上の首都高が含まれていた。

現在かかっている日本橋は、1911年(明治44年)に開通した。そして実はその際にも、橋の美しさをめぐる議論が生じている。首都高を撤去すると、いったい何が現れるのだろうか? 100年前の日本橋論争を振り返ってみよう。

現代の首都高の美醜論争
国交省が発表した計画によれば、江戸橋ジャンクションから竹橋ジャンクションまでの3km弱の首都高が地下化されることになる。日本橋から東京駅の脇を抜けて皇居北の丸へ至るこの区間は、まさに東京中枢部と言ってよい。

小池百合子都知事も、すぐに国交省の方針に賛同した。記者会見では、首都高が日本橋上を走るのは、歴史や文化を無視して利便性だけを追求してきた結果であり、「これまでのインフラの悪しきモデル」だと述べた。そして、東京が持続可能であるためには、首都高撤去が不可欠だとしたのである。

日本橋上の首都高撤去運動には歴史がある。1963年に名橋「日本橋」保存会が結成された。同会は日本橋界隈の町内会・老舗経営者・企業会員・個人会員等からなり、文化財としての日本橋の保存運動を続けてきた。1971年に始められた「橋洗い」は47回を数える伝統行事だ。今年は1800人以上が参加してデッキブラシやタワシで日本橋を洗いあげた。

保存会が掲げるスローガンのひとつが「日本橋に青空を!」だ。公式ウェブサイト(www.nihonbashi-meikyou.jp)では、次のような「趣旨」が宣言されている。

天下の名橋であり、わが国道路の原点である日本橋に、昔日の面影はない。高架高速道路の足元に喘ぎ、美観、風格は損なわれ、かつての威風は地に落ちたと言わざるを得ない。わが保存会としては東京オリンピック成功を担った高速道路のはたらきに賛辞を惜しむものではない。然し、わが国における日本橋の存在は限りなく巨きく、国民の心に脈うつ日本橋への愛情の念は、いよいよ深い。われわれ保存会は、こよなく日本橋を慈しみ、橋洗いなど日常活動を実施しているところである。 わが日本橋に、かつての如く陽光がふりそそぎ、街に生気と潤いの満ちる日を架橋400年を閲した今、待望するや切である。
首都高に台無しにされた日本橋を救い出すという強烈な使命感と愛着が読み取れる。保存会は、2015年9月、33万名近くの署名と共に「日本橋地域の上空を覆う首都高速道路の撤去又は移設に関する請願書」を衆議院議長に提出した。今回の地下化は同会の活動が奏功したものとも言えるだろう。

3097とはずがたり:2017/09/09(土) 22:36:07

他方、「首都高撤去による景観回復」という主張を疑問視する視点もある。

首都高そのものの美しさを説くのが、高速道路研究家の清水草一氏だ(「乗りものニュース」16年1月10日掲載「空、本当に取り戻すべき? 日本橋と首都高、日本らしいのは」trafficnews.jp/post/47684/)。同氏によれば、首都高を撤去しても、景観は回復しない。というのも、空の下に現れるのは、コンクリートで護岸された日本橋川と地味な石造りの橋にすぎないからだ。それに引きかえ、首都高には、東京オリンピックに向けて東京を改造した「日本人の魂」が込められている。清水氏は首都高をエッフェル塔にたとえる。建設当時、パリの街中に出現した鉄塔は、そのみにくさを批判された。しかし、時と共に街に溶け込み、今ではパリに欠かせない建築物になっている。

清水氏が提案するのは、複雑怪奇な構造を持つ江戸橋ジャンクションを眺めるための遊歩道の整備であり、さらには首都高の世界遺産登録だ。軍艦島や旧八幡製鉄所のように、「世界初の都市高速道路網」として、つまり近代産業遺産として首都高をとらえ返そうというのだ。これは、「機銃掃射をも圧倒するかのように咆哮する自動車は、サモトラケのニケよりも美しい」と書いた詩人F・T・マリネッティの思想に共鳴する観点と言っても良いだろう。

撤去推進派の抱く素朴すぎる「日本橋」イメージ
また、建築史の視点から首都高撤去を批判するのが五十嵐太郎氏である。五十嵐氏は、首都高撤去推進派が抱く日本橋イメージの素朴さを批判する(『美しい都市・醜い都市 現代景観論』中公ラクレ新書)。首都高を撤去すれば景観が回復され、江戸の面影が取り戻されるという意見がある。しかし現在の日本橋は、明治期にヨーロッパの橋を手本に造られた。首都高を撤去しても江戸の面影は戻るはずもなく、むしろ、首都高と共に日本橋川沿いの近代建築が破壊される可能性がある。

こうした理由から、五十嵐氏も清水氏と同様に、首都高が生み出すダイナミックなテクノスケープ、日本橋から江戸橋にかけてのカーブの魅力を強調し(06年7月10日発行/雑誌「10+1」No.43〈リクシル〉掲載「景観は記号ではない」http://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/663/)、首都高そのものの美しさに光をあてるのである。

現在の日本橋は1911年に完成した。完成当時はどのように評価されていたのだろうか。

橋の架け変えプロセスについて、読売新聞が詳しく報じている(以下、同紙からの引用は、適宜、歴史的仮名遣いや旧字を書き改めた)。まず、1908年に始まった工事の様子を手厳しく批判する記事がある。

男女の一群唄を歌ひ、拍子をとりて鉄錘を引きずり上げ、これを落としては、又唄ふ、その悠長なること、まことに言語道断の至りなり。(1909年4月16日)
記者によれば、「時は金なりとの思想」のなかった江戸時代ならば木遣りを唄うことも許された。だが、「労働の効果によりて、国の強弱が定まらんとする今日」には、こうした怠惰は許されない。工事は3年予定だが、低く見積もっても「その一年半は木遣りの為に費さるる」。そのために「交通不便を忍ぶ所の東京市民は、よくよくおめでたき人民」だという。日本橋とは近代化の象徴であり、江戸の前近代性の対極に位置づけられていたことがわかる。

1911年4月3日に日本橋は開通した。4月1日から3日間、読売新聞は「日本橋開通記念号」を発刊した。記念号の主な記事を掲載順に挙げると次の通りである。

●塚越停春「日本橋の歴史」
●工学博士・塚本靖「西洋の橋と日本橋」
●文学博士・関根正直「高札と捨て札と落し話」
●工学士・田邊淳吉「記念建造物としての日本橋」
●関巖二郎「浮世絵史上より見たる日本橋」
●主任技師・工学士 米元晋一「竣工後の感想」
●黒田鵬心「シンボルとしての日本橋」
●八十六歳 齋藤あい「日本橋今昔物語」
●笹川臨風「橋頭語」
●饗庭篁村「江戸の通人と日本橋」
●某工学博士「建築家の見たる日本橋」
●黒頭巾「趣味の日本橋」
●如来「日本橋の女」
●岡野知十「俳句に於ける日本橋」
●大島宝水「江戸時代の日本橋」

寄稿は、日本橋を歴史や風俗とからめて論じたものと、橋の設計や装飾を論じた建築学的なものに大別できるが、後者からの批判は手厳しい。

3098とはずがたり:2017/09/09(土) 22:36:27
>>3096-3098
「失敗」「貧相」「残念」日本橋完成当初の悪評
工学博士・塚本靖によれば、まず材料からして「今頃石でコツコツやるのは古い」。特に裏のほうまで花こう岩を使ったのは「馬鹿な話」で、それだけ金があるなら装飾に費やすべきだった。橋のアーチが2つというのも面白くない。川幅が短いのだから、1つにするか、3つにして両端2つを小さくしたほうが「美観上非常にいいし」、1つであれば船の通行に便利であった。そして、橋上に高架鉄道を通したパリや、船に合わせて開閉するロンドンのタワーブリッジを例に挙げ、機能的にも審美的にも日本橋はいまいちだと批判する。

工学士・田邊淳吉は、「欧州の橋と比べてもコムポヂションから見れば恥ずかしくない」としつつも、装飾や意匠を非難する。まずは「貧相な四角なおむすびのような飾り」だ。架け換え前の橋にあった擬宝珠の名残りだというが、「その不調和な形のマヅイ事はお話にならぬ位」であり、「日本橋そのものをスポイル」している。

次に橋の上部と下部の色の不一致である。橋の路面は白いが、欄干上の飾柱は青銅製だ。これを日差しの下で見れば、白い路面だけが目立ち、飾柱は黒い棒になってしまう。田邊は「色々の点から見て日本橋は意匠設計の上に何等の連絡も何等の統一もない、根本的に失敗して居る事を自分は大いに残念に思ふ」としている。

田邊の批判は東京市の都市計画にも及ぶ。そもそも橋を造る時、「本来ならば日本橋とその周囲とを相関連させて設計しなければ」ならなかった。田邊は周囲の建物の高層化も見通していた。近い将来、橋の周りの建物は高層化されれば、日本橋の装飾や色、柱の太さ、デリケートな彫刻は効果を発揮しないというのである。

同様の見解は、某工学博士の談話「建築家の見たる日本橋」にも見て取れる。日本橋は「雄大宏壮の気魄が微塵も無」く、将来、周囲が高層化すれば「ますます貧弱」に見える。欄干は低すぎで、装飾は不格好であり、欄干上の電燈柱も繊細すぎる。「電燈柱の腕の曲線はいきんでいる様で、ある若い建築家が野糞をたれていると云つたのも適当な悪口」だ。麒麟の像も奇怪であり、そもそも「全体に精神」がなく、日本橋は「死んだ橋」だとしている。

「シンボルとしての日本橋」を寄稿した黒田鵬心は、日本の美学研究を創始した大塚保治門下で、美術評論家として活躍した人物だ。黒田によれば、江戸時代、日本橋は全国の里程を測る基点とされたことで日本文化の中心となった。そのため明治時代においては、日本橋は江戸のシンボルと見なされるべきだという。日本橋は「極めて小さな橋」にすぎず、「実用上から云っても特に重要な橋でもない」。唯一、江戸のシンボルとしてのみ、日本橋は意味を持つ。江戸というイメージがなければ、日本橋は見るに値しないというのだ。そのため黒田は、早くも日本橋改築を提言する。材料や構造は最新でも、「形式や装飾で江戸趣味をあらわす様」にすべきだとしている。

青空のほかに何が取り戻されるのか
100年前の開通時、日本橋は美しいものとは見なされていなかった。むしろ建築的・美学的には、半端に和洋折衷を試みた失敗作だと批判されていた。

中でも黒田の指摘は興味深い。日本橋は道路網の起点としてのみ象徴的意味を持つ。黒田の言にしたがえば、今や路線長は300kmを超え、首都圏の大動脈となった首都高こそ、日本橋にはふさわしいと言える。

2000年に刊行された『TOKYO NOBODY』(リトルモア)という写真集がある。銀座・赤坂・青山・渋谷・新宿など東京の繁華街が撮影されているが、写真の中に人影がまったくない。連休早朝などに、人が一切いなくなるのを見計らって撮影されている。写真家・中野正貴氏が制作に10年を費やしたという名作だ。


写真集『TOKYO NOBODY』(撮影:中野正貴/刊行:リトルモア)
人影皆無の東京を見て痛感するのは、首都高が東京の風景に不可欠なことだ。都心を走り抜ける直線やカーブがリズムを作り出している。首都高がなくなれば、東京がどれだけ野暮ったくなるかわからない。

国交省の計画によると、首都高地下化の事業費は数千億円規模の見込みだという。五十嵐氏が指摘するように、景観を理由に首都高撤去が叫ばれるわりに、周囲の高層建築には批判の声が上がらないことも矛盾している。

日本橋は開通から半世紀たって首都高に覆われ、それからまた半世紀がすぎた。ある世代以降の東京の人にとっては、日本橋と首都高は当たり前の組み合わせだ。首都高と東京の近代化はそれほどまでに「悪しきモデル」であり、数千億円かけて排除すべきものなのだろうか? それで手に入るのは、高層ビルに切り取られた空と、白日の下にさらされた繊細なデザインの橋だけなのである。

3099名無しさん:2017/09/10(日) 22:15:11
(都)泉州山手線
平成32年度までの着手に向けて動き出しています。

r30BP 大阪和泉泉南線バイパス
貝塚市〜熊取町(大阪外環状線より北側)の都市計画が廃止されました。

R170大阪外環状線
熊取町の一部区間(泉州山手線〜大阪和泉泉南線バイパス)で2車線から4車線化される計画があるそうです。


「泉州山手線」事業化へ 32年度までに着手 4車線 自転車道も整備
ttp://news-s.jp/baser/index.php/news/archives/432

大阪府のホームページで資料(図面・断面図)が参照できます。
ttp://www.pref.osaka.lg.jp/kishido/kishido-home/tokeidou.html

3100とはずがたり:2017/09/10(日) 22:40:20
おお!情報提供ありがとうございます!!

中途半端に末端を廃止したり未着工にしておくくらいなら泉州山手線と大阪岸和田南海線を統合して呉れれば綺麗なのに(;´Д`)

3102荷主研究者:2017/09/16(土) 18:59:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/129125?rct=n_hokkaido
2017年08/31 05:00 北海道新聞
さっぽろ駅南北線-東豊線 通路の柵、1日から撤去 乗り換え、専用の新改札で

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20170831hokkaido01.JPG

 札幌市は9月1日、市営地下鉄さっぽろ駅の南北線、東豊線の乗り場をつなぐ連絡通路の柵の撤去を始める。柵は地下を南北方向に歩く人の流れを一部遮断していたことから、撤去により移動をスムーズにするのが狙い。1日からは両路線の乗り換えは、改札をいったん出る方法に改める。一方、乗車経路が最短ではなく、遠回りして乗り換える場合は追加料金があらたに生じるため、注意が必要だ。

 さっぽろ駅の南北線と東豊線の乗り場は東西に約250メートル離れ、その間を連絡通路で結んでいる。現在は改札を出ずに両路線の乗り換えができるよう改札内扱いの連絡通路が設けられ、乗客以外も通れる改札外の通路とは柵で仕切られている。

 ただ、この柵が2011年に開通した札幌駅前地下歩行空間(チカホ)への利用者らの通行を遮っており、市は撤去を決定。9月1日から順次作業を始め、10月末までに終える予定だ。

 撤去で両路線の乗り場は分離されるため、市は、一度改札を出ても乗り換えることができるよう改札機のシステムを改修。黄色の専用改札機を3台ずつ設置し、この機械を通した切符は手元に戻り、再入場できるようにする。一方の改札を出た場合、30分以内にもう一方の改札を通る必要がある。

 また、改札機の改修で乗り換えた通過記録が残るため、9月1日からは、最短経路で乗ったかが分かるようになる。例えば、南北線の麻生駅から乗り、さっぽろ駅ではなく、大通駅で東豊線に乗り換え、北方向に向かう「遠回り乗車」をした場合は、通過記録がないためさっぽろ―大通間を2回乗車したと判断され、追加料金がかかる。現在は乗り換えた駅が判別できないため、遠回り乗車は「不問」だった。

 市交通局は、1日から当面の間はさっぽろ駅の改札口に職員を常駐させ、乗客の問い合わせに対応する。

3103荷主研究者:2017/09/16(土) 20:52:03

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201709/CK2017090602000189.html
2017年9月6日 東京新聞
費用対効果の達成「難しい」地下鉄7号線延伸 さいたま市 3度目の外部委初会合

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2017090602100103_size0.jpg

 さいたま市の長年の懸案となっている地下鉄7号線(埼玉高速鉄道線)の延伸計画について、有識者が議論する「延伸協議会」の初会合が五日、さいたま市内であった。「採算性」と「費用対効果」のハードルを越える道を探るが、過去二度の第三者委員会の提言を受けても事業化の見通しが立っておらず、「三度目」を引き受ける委員からは「難しい」「荷が重い」との声も漏れる。(井上峻輔)

 計画は、埼玉高速鉄道の浦和美園駅(さいたま市緑区)と東武野田線岩槻駅(同市岩槻区)を結ぶ。二〇〇〇年に国の運輸政策審議会(当時)が「一五年までの開業が適当」と評価して以降、市が主導して検討を進めてきた。

 実現を阻んできたのは、採算性と整備による費用対効果だ。採算性は黒字転換まで三十年、費用対効果は1・0以上が事業認可の目安とされる。しかし、一二年の試算で費用対効果が0・9となり、清水勇人市長は「一二年度まで」としてきた事業着手の判断を五年間先送りすることを決めた。

 今年がその五年目となるが、市の担当者は「大変厳しい状況」と語る。

 市は需要を創出しようと沿線地域の開発に取り組んできたものの、一五年の費用対効果は0・8に悪化。昨年の国の交通政策審議会でも「沿線開発や交流人口の増加に向けた取り組みを進めた上で、事業計画について十分な検討を」と指摘された。その後の試算では費用対効果が0・7まで低下し、黒字化まで四十五年かかることになっている。

 市は今回の協議会での議論に期待をかけるが、第三者委員会の立ち上げは初めてではない。既に一一年度の「延伸検討委員会」、一四年度の「延伸検討会議」で議論が行われ、結果的に状況が好転しなかった過去がある。

 今回は大学教授や鉄道事業の専門家など十人で構成する。初日の議論でも委員からは「このままでは荷が重い。雲をつかむような話で良いのならいいが、われわれにどれくらいの線を期待しているのか教えてほしい」との意見が出た。

 委員長を務める埼玉大大学院の久保田尚教授は取材に「既に何度も議論がされていて、1・0が難しいことは委員も分かっている」と明かしつつ、「まちづくりを議論する中で、地下鉄延伸の意義がでてくればいい」と語る。

 協議会は今後、「鉄道」と「まちづくり」の二つの分科会に分かれて、費用対効果や採算性の試算と、沿線の「成長・発展プラン」を協議。年度内に意見を取りまとめるという。

3104とはずがたり:2017/09/26(火) 13:35:26
凄いなあ。。
是非真岡線迄延ばして下館経由で常総線に乗りいれ更にはTXで秋葉原迄繋いで欲しいww
で,東武宇都宮からも浅草迄乗り入れをw

「宇都宮ライトレール」まもなく着工!-日本初の「新設LRT」、その計画概要は?
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170926/Harbor_business_151477.html
HARBOR BUSINESS Online 2017年9月26日 08時51分 (2017年9月26日 13時09分 更新)

JR宇都宮駅東口に掲げられた「LRTがまちを変える!」と書かれた看板。全国初の新設LRT「宇都宮ライトレール」の着工はもうすぐだ。

 北関東最大の都市・宇都宮市の交通体系が大きく変わろうとしている。

 近く、市内を東西に貫くLRTの新規着工が予定されている同市で9月2日に行われた「LRTの早期着工を目指す市民大会」には、定員の1,600人を遥かに超える約3,000人の参加者が集結。登壇した佐藤栄一宇都宮市長は「郷ひろみのコンサートでもここまで集まることは無かった」と感服するほどだった。

 これほどの数の市民が会場に押し寄せたのは「LRTの早期着工」を願う声がそれだけ大きいということにほかならないのだが、宇都宮市でそれほどまでにLRTの開業を急ぐ声が大きいのには、いくつかの理由があった。

◆構想から苦節24年「宇都宮ライトレール」の挑戦

 さて、ここで今一度、宇都宮市に新たに導入される「LRT」とは何かを再確認しよう。

 「LRT」とは「ライトレールトランジット」(Light Rail Transit)の略で、平たくいえば「高性能な軽鉄道(路面電車など)を用いた交通」のこと。バスと比較して省エネで、高頻度の大量輸送が可能なうえ、騒音・振動が少ない超低床車両(LRV、Light Rail Vehicle)の導入などによりバリアフリーにも配慮されており、誰もが使いやすいことが強みだ。

 欧米各国では、かつてモータリゼーションにより廃止された路面電車をLRTとして復活させたり、既存の路面電車の車両をLRVへと置き換えるケースが多く、近年は中国や台湾でもこうした例が見られるようになった。

 日本ではJR富山港線を改装、LRT路線へと転換した富山ライトレールや既存の路線にLRVを導入した広島電鉄宮島線などが一般的にライトレールとして認識されている。

 しかし、今回の宇都宮は富山や広島などと大きく異なり、導入の母体となる路線が存在していない。つまり、宇都宮ライトレールは線路も何もないところに一からLRTを新設する「日本初のプロジェクト」なのだ。

 宇都宮ライトレールでは、線路を宇都宮市と東側に隣接する芳賀町が整備・保有し、運営は関東自動車や東武鉄道などが出資する第三セクター企業が担う「上下分離方式」を採用。

 路線は宇都宮市の東西を貫くように約18kmに亘って敷設される。そのうちJR宇都宮駅東口から宇都宮市の東隣・芳賀町の本田技研北門までの東側区間(約15km)を優先整備区間とし、東側区間は2017年度中の着工、2022年3月の開業を目指している。その後、JR宇都宮駅から東武宇都宮駅附近の中心市街地へと向かう西側区間(約3km)を延伸する計画だ。

 東側区間の総工費は約458億円で、単年度収入予想によると開業2年目から黒字となり、開業9年目には累計収支も黒字に転換する見通しだ。

 もともと、宇都宮市におけるLRT構想の発端は1993年のこと。渋滞の深刻化により工業団地へのアクセス改善を求める声が高まったことによる。それ以降、宇都宮市と栃木県が共同でLRT導入への研究を進めていたものの、2003年に財政再建を優先した福田昭夫栃木県知事(当時)の判断で一度は計画中止となった。

3105とはずがたり:2017/09/26(火) 13:35:54
>>3104-3105
 2004年に「LRT推進派」である現在の福田富一栃木県知事、佐藤栄一宇都宮市長が就任すると、再びLRT導入への議論が活発化したが、採算性を疑問視する反対派の声などもあり、国土交通省にLRT計画が認定されたのは就任から12年経った2016年9月。その時点では、優先整備区間である東側区間は2019年12月の開業が予定されていたものの、国交省に提出する工事施行認可作成の遅れなどから、着工は2017年度末の、開業は2022年3月の予定へと、大幅にずれ込んでしまった。

◆「工業団地への通勤環境の改善」と「コンパクトなまちづくり」にかける期待

 今回着工されるJR宇都宮駅から東側の区間における最大の整備目的は、沿線に立地する工業団地への通勤環境の改善だ。

 鬼怒川の東側には内陸型工業団地としては国内最大級の「清原工業団地」(宇都宮市)や宇都宮テクノポリス(宇都宮市)、ホンダの工場・研究施設が集積する「芳賀工業団地」(芳賀町)などが立地するほか、国道4号線バイパスと交差する平出地区には宇都宮工業団地(平出工業団地、宇都宮市)もある。宇都宮都市圏では長年に亘ってこれらの工業団地への交通渋滞が問題となっており、工業団地の拡張のたびに渋滞は深刻化していた。LRTは、こうした状況の改善に大きな効果をもたらすものとして期待されている。

 さらに、沿線にはショッピングセンター、温浴施設、病院、大学など様々な大型施設があり、通勤輸送のみに留まらない、日常生活の様々な場面においても重要な路線としても活躍することになる。

 また、LRTが通らない近隣の住宅地などの交通環境もLRTの整備によって大きく改善することになる。

 大型ショッピングセンター前に設置される「ベルモール前停留所」など、拠点性の高い一部のLRT停留所には、ターミナル機能を備えた交通結節点「トランジットセンター」を設け、さらにLRT路線の周辺には路線バスや地域内交通、デマンドタクシー(予約型乗合タクシー)といった公共交通網を張り巡らせて、それらを「トランジットセンター」に直結。これにより、バスなどの公共交通、自家用車、自転車など、あらゆる交通機関からLRTへのスムーズな乗り換えをおこなうことが可能となり、JR宇都宮駅や中心市街地への交通アクセスも改善されることになる。

 実は、LRTの沿線となる住宅街、ニュータウン地域でも少子高齢化の波は少しずつ訪れており、工業地帯であり宇都宮市のベッドタウンでもある芳賀町でさえも、1990年代より人口が減少しはじめている。

 宇都宮市と芳賀町は、このようにLRTが街の軸となることによって、自家用車の有無にかかわらず「誰もが安心して移動できるコンパクトシティ」を実現し、迫り来る人口減社会や高齢化の波に対応したい考えだ。

◆期待を背負ったLRTだが…中心部への延伸は目処立たず

 沿線住民の様々な期待を背負ってようやく着工にこぎつけた宇都宮ライトレール。しかし、宇都宮ライトレールが抱える最も大きな問題は、JR宇都宮駅から東武宇都宮駅附近の中心市街地(中心商業地)へと向かう西側区間(約3km)の延伸が果たせるかどうかだ。

 この区間が開通すれば、宇都宮市東部から中心市街地までの利便性が飛躍的に向上するものの、繁華街の街路を通過する路線であるゆえ建設費も大きくなるとされ、未だに着工の目処は立っていない。

 この「延伸問題」は宇都宮市の将来にも大きく関わるものであり、それこそが「LRTの早期整備を求める声が大きい理由」の1つでもあるのだが、それについて述べた「『ライトレール』に期待懸ける宇都宮市中心部-『タイムリミット』はすぐそこに」は近日公開予定。

<取材・文・撮影/佐藤(都市商業研究所)>

【都市商業研究所】
若手研究者で作る「商業」と「まちづくり」の研究団体。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。Twitterアカウントは「@toshouken」

3106とはずがたり:2017/10/01(日) 17:38:00
129 R774 2017/09/10(日) 16:48:20.06 ID:pr/oVk1R
国道246号を厚木〜秦野、4車線化
綱島街道を日吉〜環状2号、4車線化
府中街道or多摩南岸道を小杉〜矢野口、4車線化
津久井道を登戸〜鶴川、4車線化
藤沢街道を全線4車線化

この5つは必須。

渋滞で有名な東京多摩だって東西に甲州街道、青梅街道、東八。南北に調布保谷線、新府中(鋭意建設中)が4車線で整備されているんだから。

そもそもあの246が厚木以西で2車線になるのはオカシイんだよ。有料のバイパス整備なんかしなくていいから、現道の4車線化or4車線の新道を整備してくださいよ。

3107とはずがたり:2017/10/27(金) 09:36:50
550 R774 sage 2017/07/09(日) 15:34:02.29 ID:TpkA2pE6
南浦和越谷線と浦和野田線を早くどうにかして欲しい
特に前者はあと少しで4号ってところで何十年も止まってるし…

558 R774 2017/07/18(火) 01:49:07.22 ID:3uDS0OEN
>>550
草加にしてみりゃ
市の北西の端っこの角にちょこっとだけ計画道路が通ってるってだけで
越谷と川口だけが得をして自分のところにはほぼ何の得にもならないし

その計画部分のほとんどが莫大な金がかかる4車線の大きな橋
ってのが究極の後回しの対象なんだろうな

559 R774 2017/07/18(火) 15:10:01.34 ID:eUpGroNa
>>558
川口市は腹いせに、3・4・16草加北通線の新栄から南浦和越谷線までの接続部分を後回しにしている模様。

3108荷主研究者:2017/10/27(金) 22:50:57

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201710/CK2017101302000144.html
2017年10月13日 東京新聞
鎌ケ谷の新京成線 高架化完成 21日から下り3.3キロ区間で運行

下り線が高架化された新京成線=鎌ケ谷市で

 鎌ケ谷市を走る新京成線約3.3キロの下り線(津田沼方面行き)が高架化され、11日に新鎌ケ谷駅の新駅舎で記念式典があった。工事により同駅と初富駅、北初富駅の下り線ホームが高架上となる。21日の始発電車から、下り線が高架線での運行となる予定。

 県と市、新京成電鉄が「連続立体交差事業」として工事を進めてきた。高架化区間は鎌ケ谷大仏駅-くぬぎ山駅間の、鎌ケ谷市南初富6から同市北中沢1の付近。20日の最終電車後、下り線で切り替え工事を行う(荒天は順延)。

 全区間の高架化は2019年度を予定しており、その後、関連する側道の整備などを実施。事業完了は24年度の見込み。概算事業費は約495億円。高架化事業により踏み切り12カ所がなくなり、交通渋滞や地域の分断の解消が期待される。

 記念式典には約70人出席。清水聖士市長は「再来年に上り線の高架化が完成すれば、交通渋滞の解消など市のさらなる発展につながる」と話した。この後、事前に応募した市民による見学会もあった。 (保母哲)

3109荷主研究者:2017/10/27(金) 23:11:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/139642?rct=n_hokkaido
2017年10/20 05:00 北海道新聞
札幌の市電、乗客減でも増収 運賃値上げ半年 収支改善に一定の効果

4月に運賃を値上げした市電。半年間の乗客数は前年を下回った

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20171020hokkaido02.JPG

 札幌市は、路面電車(市電)の運賃を値上げした4月から9月までの半年間の利用実績をまとめた。1日の平均乗客数は前年同期より203人減の2万2196人で、当初想定していた減少幅(130人減)を上回る結果となった。一方、運賃収入は前年同期に比べ、約8800万円(推定値)増え、収支改善に一定の効果があったとしている。

 市電運賃は4月1日から25年ぶりに改定し、一律170円から200円となった。通勤定期(1カ月分)は7550円から8040円に、中学生以上の通学定期(同)は5250円から5760円に値上げした。

 市によると、値上げ後の4〜9月の市電の乗客数は延べ約406万人で、前年同期に比べ約4万人減った。月別では4、5月は前年実績を上回ったが、6〜9月は下回った。市は「値上げによる乗客の市電離れが一定程度あったのではないか」(交通局)としたうえで、6〜9月に減少した要因として、市中心部で開かれたYOSAKOIソーラン祭り(6月)や大通ビアガーデン(7〜8月)、さっぽろオータムフェスト(9月)の来場者数が軒並み前年割れとなったことも挙げた。

 一方、定期券利用客は4〜8月の平均で1日4167人と、前年同期に比べ513人増加した。沿線人口の増加が続いていることに加え、定期運賃の割引率を従来より高めたことが背景にあると、交通局は分析する。

 4〜9月の運賃収入は約6億7400万円(推定値)で、前年同期比15%増(約8800万円増)となり、増収を確保できたもようだ。ただ、値上げによる収支改善は年間約2億円を見込んでおり、市は例年乗客が多くなる寒冷期の10〜3月に客足が戻ることを期待している。(鈴木雄二)

■朝の混雑時に増便 冬ダイヤから「乗り残し」解消へ
 定例札幌市議会は19日、決算特別委員会で質疑を続行した。交通局は路面電車(市電)について、冬の通勤ラッシュ時に利用客が車両に乗り切れない状態を解消するため、冬ダイヤになる11月16日から朝の時間帯に増便する計画を示した。

 交通局によると、市電は2015年12月にループ(環状)化してから1日平均乗客数が約2千人増えた。その影響で昨冬、市内中心部に向かう外回りの西線11条―西線6条の両停留場間で「乗り残し」が頻発した。防止策として今冬は外回りで午前8時台に中央図書館前発を1便増やし、西4丁目で折り返して外回り運行に戻る車両を7両から8両にする。

 橋本成年高速電車部長は「定期的に利用実態調査を行って混雑状況を把握し、適切な対応に努めたい」と述べた。中村剛氏(民進党市民連合)への答弁。

 札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)で実施予定のIT活用の実証実験について、市まちづくり政策局は歩行者向けのスマートフォンの専用アプリを11月1日から配信し、チカホ内の人の流れを感知するセンサーを来年1月に設置する考えを明らかにした。前川隆史氏(公明)の質問に答えた。

(鈴木雄二、小林史明)

3111荷主研究者:2017/11/07(火) 23:14:37
>>3057
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/255936
2017年11月1日 午後5時10分 福井新聞
全22本低床車両に、相互乗り入れ
えち鉄、福鉄 「快適」と好評

鷲塚針原駅で出発を待つさくら色のフクラム。相互乗り入れ便が全て次世代型低床車両に切り替わり、利用者から好評を得ている=10月31日、福井市

 福井県のえちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れ区間に、福鉄の次世代型低床車両「フクラム」のさくら色が仲間入りした。これで直通便の上下22本全てがバリアフリー化された低床車両に切り替わり、どの時間帯もホームとの段差を気にせず、快適に乗り降りできるようになった。お年寄りらから「さらに便利になった」と好評を得ている。

 直通便区間(福井市の鷲塚針原―越前市の越前武生)では当初、▽えち鉄の次世代型低床車両で黄色い車体が特徴の「キーボ」(2両1編成、定員100人)▽福鉄の次世代型低床車両フクラム(3両1編成、定員155人)▽福鉄の通常タイプ「770形」(2両1編成、定員90人)―で運行されていた。このうちフクラムは、さくら色を除くオレンジ色と青色、緑色が走っていた。

 だが770形は乗降口に階段があるため、お年寄りや体の不自由な人、車いす利用者からは改善を求める声があったほか、定員が少なくラッシュ時には使いづらい面があった。このため、福鉄はさくら色のフクラムの機器をえち鉄の区間も走ることができる直通便用に切り替えた。9月中旬からはキーボとフクラムの計5色のバリアフリー化された低床車両で運行されている。

 病院帰りに、さくら色のフクラムに乗車した鷲塚針原駅近くの井端俊行さん(81)は「ホームとの段差がほとんどなくてとても便利。安心して乗り降りできました」と笑顔で語った。

 福鉄の村田治夫社長は「さくら色のフクラムを直通便に導入したことで、通勤通学客の多いラッシュ時もフクラムで常時対応できるようになった。これで直通便の全車両がバリアフリー化されたので、さらに多くのお客さまに快適にご利用いただければ」と話している。

3112とはずがたり:2017/11/17(金) 14:28:30
大阪橋本道路・(都)大阪河内長野線の此処から南へ225m(短かw)だが着工されてた〜

https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.32.40.663N34.33.18.821/zoom/11/

8 大阪河内長野線(八下地区)
http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/doro/keikaku/shokai/toshikeikaku/rosen_shokai.html#cms08

3113荷主研究者:2017/11/19(日) 11:46:42

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20171114/CK2017111402000033.html
2017年11月14日 中日新聞
バリアフリーへ 新たに低床車両 富山地鉄、1両導入

導入された低床車両=富山市大町の南富山駅前で

 富山地方鉄道(富山市桜町)は十三日、バリアフリーに配慮した低床車両一両を新たに導入した。長さ十六メートル、高さ三メートル、幅二・四メートル。高齢者や車いす利用者らが乗降しやすいように従来車両の出入り口にあった段差をなくし、全体を低床化した。一部の座席を折り畳むことで、車いす利用者用のスペースを確保できる。車体の色は、白やオレンジをベースにし、花畑に咲き乱れる菜の花をイメージした。

 同社は、二〇一〇年四月から低床車両の運行を始めた。今回の導入で運行中の車両二十両のうち、四両が低床車両となった。

 新車両は南富山駅前-富山、南富山駅前-大学前間で運行する。 (酒井翔平)

3114荷主研究者:2017/11/19(日) 12:06:08
>>2126
http://www.kanaloco.jp/article/291638
2017/11/17 02:00 神奈川新聞
2期区間の連続立体交差は中止決定 京急大師線、川崎大師-京急川崎間

 京浜急行大師線(京急川崎-小島新田間、延長約5キロ)のほぼ全線を地下化する連続立体交差事業で、川崎市は16日、全事業区間のうち未着工の2期区間(川崎大師-京急川崎間、2・9キロ)を中止することを明らかにした。

 同日の市議会まちづくり委員会で報告した。同事業は14カ所ある踏切をなくし、交通渋滞を解消するのが目的。1993年に都市計画決定、94年に事業認可され、踏切箇所が多い1期区間の一部(小島新田-東門前間、1・2キロ)から優先的に着工している。

 2期区間は、地下化とともに路線を多摩川沿いから市街地を通るルートに変更し、京急川崎-港町間に新駅を設ける予定だった。

 しかし、一体的な整備を予定していた川崎縦貫道路(高速部)の当該区間が事業休止となっており、着手できる状況になっていないため、昨年3月の都市計画審議会で事業休止を決定していた。

 市が事業再評価を行った結果、事業実現の見通しが低く、費用対効果も低いことから中止を決定。除去する計画だった本町踏切など4カ所の対策については、鉄道を国道409号の上空か地下を通す単独立体交差化など代替案を検討していく。

3115荷主研究者:2017/12/02(土) 21:12:06

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20171123/CK2017112302000056.html
2017年11月23日 中日新聞
リニモ好調、利用者アップ イオン、イケアが追い風

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2017112202100244_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2017112202100245_size0.jpg

 名古屋市と豊田市を結ぶ東部丘陵線(リニモ)が好調だ。沿線の大型商業開発や人口増で利用者が増加。沿線の愛・地球博記念公園(長久手市)は2020年代初頭に「ジブリパーク」に生まれ変わる構想があり、好調はしばらく続きそうだ。

 運営する「愛知高速交通」(長久手市)の事業報告によると、一六年度のリニモ利用者は前年度比7・8%増の八百十七万八千人。旅客運輸収入も9・1%増え、十四億二千万円となった。

 愛・地球博が開催された開業初年(〇五年)度の二千百三十万五千人には遠く及ばないが、利用者数が大幅に落ち込んだ〇六年度以降、じわじわと右肩上がりを続けている。

 背景にあるのが、名古屋市のベッドタウンとして定着し、人口増が続く長久手市に相次ぐ大型店の進出だ。

 多機能複合型ショッピングモール「イオンモール長久手」は一六年十二月に、長久手古戦場駅(長久手市)に直結する形でオープン。公園西駅(同)近くにも今年十月、スウェーデン発祥の家具量販店「イケア長久手」が開店した。

 県交通対策課は、一七年度以降も利用者数は伸びると見込む。県とスタジオジブリ(東京)が進める「ジブリパーク」構想は国内外から期待が大きく、さらなる追い風となる。

 リニモで通学している県立大(長久手市)の三年、佐野香澄さん(21)は「朝は以前から混んでいたけれど、最近は昼間の乗客も多い。昼でも座れないことが増えた」と話す。

 愛知高速交通は県や長久手、名古屋市、名古屋鉄道、トヨタ自動車などが出資し、〇〇年に設立。磁気浮上式リニアモーターカーを使用し、地下鉄東山線藤が丘駅(名古屋市名東区)と愛知環状鉄道八草駅(豊田市)間の八・九キロを結ぶ。

 建設時の借金が負担となり、一時は債務超過の危機にあったが、〇八〜一六年度に県や長久手、名古屋、豊田市などが総額二百八十億円を支援。一六年度に設立以来初めて黒字を記録した。

 (中村禎一郎)

3116荷主研究者:2017/12/10(日) 10:49:00

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20171125/CK2017112502000039.html
2017年11月25日 中日新聞
来月11日〜1月19日 平日に環状線を増発 富山地鉄

冬季に増発される環状線=富山市大手町で

 富山地方鉄道は今冬、乗客の利便性向上や待ち時間の軽減などを図るため、富山市中心部を走る路面電車の環状線の本数を増発させる。二十四日に発表した。

 環状線は大手モールや総曲輪商店街といった商業施設などが集まる場所を通り、クリスマスや正月関連のイベントが増える時期の混雑解消にも期待される。

 増発の期間は十二月十一日から来年一月十九日までの平日(一月二、三日除く)に、午前十時から午後五時まで十分間隔で運行。通常の平日ダイヤ六十一本を七十三本に増やす。

 (向川原悠吾)

3119荷主研究者:2017/12/28(木) 22:59:01

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/378770/
2017年12月08日 06時00分 西日本新聞
路面電車「西鉄1000形」熊本を快走 「還暦」なんの輸送力健在

通勤通学客が乗降する熊本市電の「西鉄1000形」車両

 かつて西日本鉄道(福岡市)の路面電車として使われ、今年3月に熊本市電で復活した車両「西鉄1000形」が貴重な輸送戦力になっている。2両編成の車両はラッシュ時に増便され市街地を快走。福岡市で親しまれたクリーム色と栗色の「還暦」車両が元気に熊本市民を運んでいる。

 熊本市電は均一料金導入などの効果で乗客が増加。JR豊肥線が一部不通になるなどした昨年4月の熊本地震以降はさらに利用客が増え、朝のラッシュ時は乗り切れない人が電停にあふれることもあった。

 熊本市電の車両は8割が定員約70人の1両編成で、2両編成の定員も約80人にとどまる。そこで見直されたのが2両編成、定員130人の西鉄1000形。鉄道ファンの要望に応える形で今年3月に復活した際は朝の1往復だったが、5月からは夕方を含む3往復に増便された。市電を運行する熊本市交通局は「頼もしい車両。重宝している」という。

 車両は市交通局が約40年前に西鉄から買い取り、2009年まで使用したものだが、もともとは1957〜75年、路面電車として福岡市内を走っていた。西鉄広報課の吉富実さん(63)は「大量輸送が求められた高度成長期の車両は時代遅れとも言われたが、今も活躍の場はあるんですね」と感慨深げだ。

=2017/12/08付 西日本新聞朝刊=

3120荷主研究者:2017/12/28(木) 23:00:31

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/269842
2017年12月9日 午後5時10分 福井新聞
福井鉄道「市役所前」11日開業
対面式ホーム、バリアフリーに

11日に供用開始となる福井鉄道の新たな市役所前停留場=8日、福井市順化1丁目

 福井鉄道福武線と福井駅前線(通称ヒゲ線)の乗り換え拠点となっている福井市の市役所前停留場の新たなホームが11日に供用開始となる。移設改修前は上下線のホームが交差点を挟んで離れた場所にあったが、横断歩道からそのまま移動できる対面式ホームに生まれ変わった。お年寄りや体の不自由な人が利用しやすいようスロープや手すりを設置した。

 移設改修は7月に本格着工した。工事前、県繊協ビル西側の上りホームに向かうには大名町交差点地下横断歩道の階段を上る必要があった。狭くてエレベーターがなかったため、車いすの人は介助がないと利用できなかった。

 これで2013年度から進めてきた福井市内の路面停留場の改修が完了。福井、鯖江、越前市の鉄道区間の駅を含め全てバリアフリー化された。次世代型低床車両のフクラムや、相互乗り入れで運行されているえちぜん鉄道のキーボを全区間で快適に利用できる。

 新たな市役所前停留場のホームは長さ約35メートルで幅約2メートル。全長の長いフクラムへの対応で、傘を差さずに乗り降りできる屋根付き待合スペースの長さを約24メートルに広げた。

 同じ行き先でも電車によってホームが変わる場合がある。福鉄は「電光掲示板と音声案内でお客さまを分かりやすく誘導する」としている。

 インバウンド(訪日外国人客)対応の一環で看板の駅名は日本語と英語、中国語、韓国語で表記した。駅や停留場を識別しやすくするための駅ナンバリングは「F21」。社名のアルファベット頭文字と駅の番号をイメージカラーの緑色の輪の中に表示した。

 県交通まちづくり課によると、事業費は1億8千万円。福鉄に対し、国が6千万円、県は5400万円、福井市が6600万円を補助した。

3121荷主研究者:2017/12/30(土) 21:17:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/151781?rct=n_hokkaido
2017年12/17 05:00 北海道新聞
札幌市電、見通せぬ延伸 ループ化2年、乗客1割増でも

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20171217hokkaido01.JPG

 札幌市営の路面電車(市電)が、既存路線を延伸してループ(環状)運行を始めてから、20日で丸2年となる。乗客がループ化前よりも約1割増えて経営は徐々に上向き、札幌市は次段階として札幌駅方面など3地域への延伸を構想中だ。ただ、実現には巨額の投資が必要。慎重論が残る中で市民合意も欠かせない。市は今後、さらなる延伸を視野に調査を行うが、先は見通せていない。(報道センター 鈴木雄二)

■「経営基盤強化が先」
 「電車は何両でどんな運行形態なのか」。富山市議会まちづくりと公共交通対策委員会の視察団11人が11月下旬、札幌市を訪れ、担当職員に質問を重ねた。富山市は路面電車を地域活性化に生かした先進地とされる。札幌のループ化に、その富山市も注目する。

 1971年の地下鉄開通以降、市電利用者は減り続け、2000年前後には存廃論議が起きた。このため市は事業のあり方を内部検討。10年に「延伸による利用増や事業効率化で経営を改善する」との方針を打ち出した。その後、住民や学者らによる「市民会議」を重ねて開き、ループ化の先行実施を決定。西4丁目―すすきの両停留場間の約400メートル(中央区)に42年ぶりに線路を敷き、15年12月にループ化が実現した。

 この結果、17年1〜10月の1日平均乗客数は、ループ化前より約2500人多い約2万4千人に伸びた。市は、延伸部分の線路を歩道側に寄せて乗降が便利になったことなどで需要が生まれたと分析。秋元克広市長も「にぎわいづくり効果は明らかだ」と話す。

 道外からの視察は2年間で40件超。昨年、視察に訪れた熊本市都市建設局は「全国的に市電縮小が進む中、札幌の延伸に関心があった。合意形成の方法などを教えてもらった」と話す。

■安定的黒字へ模索
 慢性的な経営難だった市電事業は、経費削減に加え都心部の人口増やICカード乗車券の導入などで赤字の悪化を食い止め、13、14年度は経常収支が黒字になった。ループ化した15年度は新施設の減価償却費や維持費の増加などで1億円超の赤字だったものの、16年度は4970万円に。17年度は25年ぶりの運賃値上げにも踏みきり、赤字幅は約3千万円と見込んでいる。

 札幌市は今後、ループ化計画と合わせて打ち出した次の延伸構想を見据え調査を進める。構想は《1》都心(JR札幌駅方面)《2》桑園《3》創成川以東―の3地域への延伸。道路の交通量や埋設物などを調べる方針だ。

 ただ、調査期間や延伸の判断時期は明確ではない。市は安定的に黒字となる目標時期を23年度に置いており、延伸よりも「経営基盤の強化が先」(市幹部)と判断しているからだ。また延伸実現には、市電会計とは別に数十億円単位の建設費も負わねばならない。

■巨額投資疑問視も
 新たに市民の理解を得る手続きも不可欠。北海道トラック協会の西原英二常務理事は、今後の延伸について「住民の意思を尊重するが、荷さばき環境の整備も一緒に考える必要がある」と慎重姿勢を示す。これまでのループ化でトラックの荷さばきが行えない場所が増え「配達先から離れた場所に車を止めるので時間がかかる。特に冬は苦労する」といい、運輸業界からの反対・慎重論は必至だ。市民にも「巨額をかける利点があるか」と反対がある。

 路面電車に詳しい北大大学院経済学研究院の吉見宏教授は、延伸構想には多くの市民がメリットを感じられることが重要だと指摘。「都市活性化やまちづくりに寄与できることを明確に示すべきだ」と話し、綿密な調査や市民への詳しい説明を求めている。

3122荷主研究者:2017/12/30(土) 21:36:21

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20171219/CK2017121902000044.html
2017年12月19日 中日新聞
前畑電停上り、車いすOK 豊橋鉄道、床面低い一部車両で

バリアフリー化工事をほぼ終えた前畑電停のホーム=豊橋市南旭町で

 豊橋鉄道市内線上りの前畑電停(豊橋市南旭町)で、バリアフリー化工事がほぼ終了した。運転士の手助けは必要だが、床面が低い一部車両では、車いす利用者も乗降できるようになった。前畑電停は、市総合福祉センターあいトピアと市障害者福祉会館さくらピアの最寄り駅。車いす利用者が施設を訪れる手段が広がることになる。下り電停も来月着工し、来年二月から利用可能になる予定。

 工事後の前畑電停のホーム幅は一・五メートルほどで、旧ホームの約二倍に広がった。スロープも付け、これまで進入できなかった車いすも入れるようになった。床面が高く、階段で乗り降りする旧型車両では難しいが、床面が低いT1000形車両(ほっトラム)など一部車両では車いす利用者も乗り降りできる。

 さくらピアを運営する豊橋障害者(児)団体連合協議会の山下徹会長(55)は「車いす利用者が施設に来る手段が、バスやタクシー以外にも広がった。狭いホームでは、障害者の荷物が電車と接触しそうになったこともあるが、幅が広くなり安心できそう」と歓迎した。

 市内線電停のバリアフリー化で豊鉄は、既に整備を終えていた駅前、駅前大通の両電停に続き、二〇〇六年度から五電停で工事に着手。前畑電停は遅れていたが、本年度に国と市の補助金を受け、約四千七百万円をかけて工事している。

工事前の上り前畑電停(右)。走行中の車両はほっトラム=豊橋市南旭町で

 ただし、ホームまで入ることができても、車いす利用者が乗る際は手助けがいるため、前日の午後六時までに市内線営業所=0532(61)5771=に連絡が必要。乗降できるのは、前畑(上り)、駅前、駅前大通、札木、市役所前、豊橋公園前、競輪場前の七電停。

 全十四電停の中には、道路幅が狭いなどの制約があって工事できない電停もあるという。豊橋鉄道鉄道部の中尾悦唯技術課長(49)は「道路環境との兼ね合いだが、バリアフリー化できる他の電停があれば、今後の工事を検討していきたい」と話している。

 (阿部竹虎)

3123荷主研究者:2018/01/02(火) 11:10:57
ここ
https://www.google.co.jp/maps/@38.2467969,140.3227267,18z

http://yamagata-np.jp/news/201712/22/kj_2017122200439.php
2017年12月22日13:47 山形新聞
新文化施設の開館見込み道路整備要望 山形駅南アンダーより西側

4車線と2車線が交わる十日町双葉町線の交差点=山形市双葉町

 山形市のJR山形駅西に県が整備を進める山形駅西口拠点施設(新県民文化施設)の開館が2019年度に見込まれることから、周辺住民が15日、都市計画道路十日町双葉町線「山形駅南アンダー」より西への延伸など道路環境の早急な整備を市に要望した。

 駅西では13年、同線の山形国際ホテル―山形テルサ付近の611メートル区間が4車線道路として完成した。しかし整備計画はそこまでで、双葉公園前から2車線となる。そのため交差点は特殊な形状となっている。

 沼沢善右衛門山形地区交通安全協会会長や、鬼嶋成禎上町2、渡辺信治上町4、長沢杉治双葉町の各町内会長らが15日、市役所を訪れ、要望を行った。現状について「アンダーから西に向かう道路は歩行者、自転車にとって危険」「交差点の接触事故があり、夜間は街灯不足で暗く危険」と指摘し、道路拡幅や改良を求めた。

 市は山形警察署と協議しながら、引き続き要望を検討するとし、延伸については3月に策定した都市計画道路見直し計画で、新たに「十日町双葉町線延伸」として新規候補に挙げたことや、県あかねケ丘陸上競技場の今後の見通しも踏まえ、将来的な道路改良の方向で努力するとした。

3126荷主研究者:2018/01/14(日) 23:35:40
>>2712
https://this.kiji.is/321815596008227937?c=92619697908483575
2018/1/5 10:00 熊本日日新聞
JR高架化、3月17日完了 熊本駅周辺の残り2キロ、踏切撤去

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20180105kumamoto01.JPG

3月17日に高架化されるJR鹿児島線の下り線。写真上の高架橋に切り替えられ、線路による市街地の分断が解消される=4日、熊本市西区の古道踏切

 熊本市中心部のJR鹿児島線と豊肥線の6キロ区間で県が進めてきた連続立体交差(高架化)事業は3月17日、未完成だった熊本駅を挟む2キロ区間の工事が完了し、全区間開通する。2001年度に着手した高架化事業で区間内にあった計16カ所の踏切は全て撤去され、線路による市街地の分断が解消される。

 蒲島郁夫知事が4日の年頭記者会見で発表した。知事は「都市交通の円滑化や周辺住民の利便性向上、高架下スペースの有効利用で地域活性化も期待できる」と高架化事業の効果を強調した。

 熊本駅と上熊本駅を含む事業区間のうち、鹿児島線の上り線6キロと上熊本駅を挟む下り線4キロの高架化は15年3月に完了。この時点で踏切13カ所を撤去した。今回は、残り区間の鹿児島線の下り線2キロと、豊肥線1キロの高架橋を整備した。

 3月16日の営業終了後に線路を切り替え、17日の始発から高架橋を利用する。この際、残りの古道[ふるみち]、百貫[ひゃっかん]、田崎の踏切3カ所も廃止する。17日はJR九州がダイヤを改正。高架化に併せて熊本駅構内に整備した商業施設「肥後よかモン市場」もオープンする。

 18年4月以降、現熊本駅舎を解体し、0番線、1番線、2番線のホームを撤去。建築家の安藤忠雄氏が、熊本城の石垣「武者返し」をイメージしてデザインした在来線新駅舎の外壁を整備し、19年3月までに高架化の全事業を終える。

 総事業費は約606億円。国が303億円、県が184億円、熊本市が78億円、JR九州が41億円を負担する。(並松昭光)

(2018年1月5日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

3127荷主研究者:2018/01/14(日) 23:44:38
都市計画道路 庄の原佐野線(下郡工区)
都市計画変更説明会資料
www.pref.oita.jp/uploaded/life/1030409_1316573_misc.pdf

http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/01/06/JD0056499278
2018/01/06 03:00 大分合同新聞
宗麟大橋 14日に開通 8日と当日、記念行事

開通間近の宗麟大橋と周辺道路(大分川右岸側上空から撮影)=4日、県大分土木事務所提供

 大分市の大分川に架かる「宗麟大橋」(約350メートル)と前後の道路区間が14日に開通する。県や県大分土木事務所は開通を前に、誰でも無料で参加できる記念行事を開催する。

 開通するのは、都市計画道路「庄の原佐野線」の元町・下郡工区。芸短大北交差点から、宗麟大橋を挟んで下郡工業団地入口交差点までで、延長は1・2キロ。

 8日は開通のプレイベントとして、宗麟大橋を歩くウオーキング大会を開く。5キロと10キロのコースがあり、午前9時〜10時半にJR大分駅上野の森口側の大分いこいの広場で受け付けしてスタートする。事前の申し込みは不要。健康アプリ「おおいた歩得(あるとっく)」のミッションに登録されている。

 開通日の14日は午前11時ごろから、渡り初めのイベントがある。火縄銃の演武や吹奏楽の演奏の後、参加者で宗麟大橋を歩いて渡る。イベント後、午後2時まで開通区間が開放されて自由に行き来できる。いずれも近くの大友氏遺跡体験学習館前で受け付けがあり、申し込みは不要。道路は午後4時から一般車両が通行できるようになる。

 大分川河口部に橋が新設されるのは弁天大橋(1966年)以来、約半世紀ぶり。県都市・まちづくり推進課は「めったにない機会。多くの人に参加してほしい」と呼び掛けている。問い合わせは同課(TEL097・506・4652)。

3128荷主研究者:2018/01/28(日) 10:19:12

www.kanaloco.jp/article/302892
2018/01/10 02:00 神奈川新聞
「開かずの踏切」解消へ地下化 相鉄・鶴ケ峰駅付近

渋滞緩和期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20180110kanagawa01.JPG

 横浜市は9日、「開かずの踏切」の解消に向け、相鉄線鶴ケ峰駅付近の上下線約2・7キロ(旭区)を地下化すると発表した。事業費は約740億円で、2023年度の着工、33年度の完成を目指す。

 区間は同駅を挟んだ西谷-二俣川間。区間中に10カ所の踏切があり、うち5カ所がピーク時に1時間当たり40分以上遮断する「開かずの踏切」だ。影響で、周辺の市道(通称「水道道」)をはじめ生活道路は慢性的な渋滞が発生し、救急車の到着遅れなど市民生活への支障が出ており、市は16年度から整備手法を検討していた。

 市道路局によると、線路の高架化と比較した結果、地下化の方が工期を短縮でき、追加の線路横断策を講じずに全ての踏切を除却でき、よりメリットが大きいと判断。事業費の負担割合は相模鉄道と協議して決定し、市の負担額の55%は国から補助が受けられる見通し。

 林文子市長は同日の定例会見で「交通渋滞が解消され、市民の利便性、安全安心が確保でき、防災面からの効果も高い。周辺の再開発や沿線の民間投資など高い経済効果が期待できる」と述べた。

 市は市内の「開かずの踏切」を解消する事業を進めており、今秋には同線星川-天王町間の高架化が完了し、9カ所の踏切が撤去される見通し。今回の地下化で5カ所が取り除かれれば残り31カ所になり、今後は事業効果の高い区間から検討していくという。

3129荷主研究者:2018/01/28(日) 10:32:47

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156512?rct=n_hokkaido
2018年01/13 05:00 北海道新聞
札幌市、市電に4両目低床車両 今秋にも4年ぶり導入 全国で需要急増

伊予鉄道の低床車両「5000形」。札幌市は2018年秋に同型車両を導入する(伊予鉄道提供)

 札幌市は2018年秋ごろ、路面電車(市電)に、高齢者や身体障害者も乗降しやすい低床車両1両を導入する。現在ある3連接タイプの「ポラリス」3両に続き、4両目で、今回は「単車タイプ」とする。一方、市は2018年度までに低床車両を10両にする計画だったが、実現できないことが確定した。東京五輪・パラリンピックを前に全国で導入が進み、車両メーカーの生産が追いつかないため。

 新しい車両の価格は3億円で、18年度予算案に関連費用を盛り込む。床の高さは旧型の半分以下の35センチ、車いす用スペース2カ所とスロープを備える。ポラリスとほぼ同じ幅2・3メートル、高さ3・8メートル。全長は13メートルで定員は11人少ない60人となる。同型車両は伊予鉄道(松山市)でも導入されており、外観は札幌オリジナルのデザインにする。

 市は12〜14年度、大阪府摂津市の「アルナ車両」から1台3億円で低床車両計3両を購入。さらに14〜18年度の交通事業経営計画で、全33両のうち10両を「バリアフリー対応の低床車に更新する」としていた。

 一方で、20年夏季五輪・パラリンピックの開催地が東京に決まった13年9月以降、同社に対し、全国の自治体や電鉄会社から注文が殺到。外国人観光客の急増や、住民の高齢化に合わせた動きとみられる。

 このため、市は3連接タイプではなく、構造が似て作りやすい「単車タイプ」にした。早ければ19年度にも2両を加えたい考えで、発注経費も18年度予算案に計上する。市交通局は「メーカーの都合もあるが、随時導入したい」とし、製造ラインが落ち着いた時期に発注するなどして導入を急ぐ考えだ。

 18年度はこのほか、停留場のバリアフリー化や車体の揺れを抑える軌道の工事なども行う方針。(小林史明、鈴木雄二)

3131荷主研究者:2018/01/28(日) 11:09:57

www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180120/CK2018012002000026.html
2018年1月20日 中日新聞
渋滞緩和へ静鉄の高架化も 静岡市が可能性調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2018011902100206_size0.jpg

◆県道山脇大谷線・沓谷五丁目南〜長沼間

 静岡市は、市内を縦断する県道山脇大谷線の交通量が多い沓谷五丁目南〜長沼間の渋滞緩和に向け、県道と交差する静岡鉄道の高架化の検討を始めた。

 県道山脇大谷線は新東名高速道や国道1号バイパス、国道1号、県道静岡清水線などの主要道路と接続している。市道路計画課によると、国道1号と交わる葵区の長沼交差点北側は、昼間十二時間の交通量が二万三千台余に上り、市内有数の渋滞地点。長沼交差点付近では静岡鉄道が県道山脇大谷線を横切り、踏切が渋滞要因の一つになっている。

 二〇一六年に踏切道改良促進法などが一部改正され、道路管理者から事業者に渋滞緩和や踏切の安全確保などの働き掛けが可能になった。

 市は一七年度予算から千二百万円を充て、鉄道コンサルタント会社に事業の可能性調査を委託。静岡鉄道の県総合運動場(駿河区国吉田)-古庄駅(葵区古庄)間にある高架付近から、新静岡駅方面へ新たに高架橋を建設する場合の工法や必要な工期、事業費などについて調べる。

 道路の新設の可能性についても探り、県道の南西側の谷津山(葵区)にトンネルを掘る形で道路整備をした場合の効果などを確認する。

(沢井秀之)

3132とはずがたり:2018/02/01(木) 13:02:07
不動産スレ・都市スレ・商業スレ・鉄道スレに共通する記事だ。

小売・流通アナリストの視点:
路面電車を残した地方都市の共通点
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1709/20/news017.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20171122-032&utm_term=business&utm_content=rel2-00
2017年09月20日 06時30分 公開
[中井彰人,ITmedia]

 地方都市の中心市街地が衰退したと言われるようになって久しい。

 実際、さまざまな地方都市を訪れてみても、場所によっては県庁所在地のアーケード商店街に人がほとんど通っていない、というケースも少なくない。こうした風景を目にしたり、映像をテレビなどで見たりすることがあれば、地方都市は廃墟になりつつあるように感じられるかもしれない。

 ただ、冷静に考えれば、シャッター商店街を抱える街だからといって、人口が10分の1に減少している、ということではなく、人々が中心市街地を歩いていないだけなのである。それが証拠に、街を歩いている人はいなくても、周辺道路を見れば、ひっきりなしにクルマが通っているはずだ。

 見た目の街のにぎわいとは何か? それは単純に人が歩いているか否か、ということになる。歩いている人が多い、とは街に用がある人が多いという以上に、地域の公共交通が機能していて、交通ハブである中心市街地を経由して目的地まで行っている人がどれくらいいるかによって決まってくる。中心市街地の衰退とは、街の交通ハブ機能が失われたことによって、そこを通る人が減少した、ということなのである。

 そして、その主要因は、地方都市がクルマによる域内移動を是としたことである。元々、公共交通の利便性が低い地方においては、パーソナルな移動が自由なクルマが普及すれば、公共交通を利用する人は減少し、その影響から公共交通の運営基盤が傾き、利便性がさらに悪化し、利用者の減少に拍車がかかる、という負のスパイラルが進行し続けた。こうして、クルマ移動が主流となった地方においては公共交通のハブ機能が失われ、中心市街地の存在意義自体が希薄となったのである。

 ただ、その衰退度合いにはかなり差があり、中心市街地が存在感を維持している街もないわけではない。そうした街にある程度共通する要素とは、「路面電車」の存在である。

路面電車と百貨店の関係
 若い読者の方は記憶にもないと思うが、路面電車は、モータリゼーション以前の市内交通の主役であり、全国ほとんどの主要都市で走っていた。しかし、1960年代以降、慢性化した渋滞の邪魔ものとされた路面電車は多くの街から姿を消し、一部の都市で存続したのみであった。

 首都圏や京阪神といった大都市では、代替公共交通として地下鉄、民鉄、バスが十分に機能したが、地方では公共交通への追加投資をする余力もなかったため、モータリゼーションが取って代わることとなった。中でも、80年代以降、地方に分散した製造業を誘致して雇用を創出したタイプの都市は、クルマへの依存度を高めた。工場は中心市街地ではなく、周辺郊外部に立地するため、共働きが多くなった住民の生活動線は、郊外にある自宅と郊外にある勤務先の往復となり、中心市街地を通る必要はなくなった。

 中心市街地のにぎわいは、そこを中心とした放射状の生活動線が前提であり、公共交通の維持が条件となる。地方の中心市街地は、路面電車(公共交通維持への意思)を捨てたときから、その衰運は不可避だったと言っていいだろう。活性化のために、周辺に駐車場を設けるといった小手先の対策は無意味ではないが、本質的な問題解決にはならないということになる。

 中心市街地の機能維持を示す目安として、百貨店が存在感を保っていることだと思っているのだが、そうした百貨店が残っている都市の大半が、路面電車などを存続させた街である。以下に示す図は、「日経MJ」の2016年度百貨店調査のデータを基に、三大都市圏、および札幌、福岡以外の地方都市に存在する百貨店の売り上げランキングと路面電車などの存在を表にしたものである。これを見ると、その関係性を感じてもらえるだろう。路面電車などを存続させているといっても、その路線はピーク時から縮小を余儀なくされている街が多いが、コストをかけても残すという街の姿勢の現れだと思う。

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/l_mf_nakai02.jpg

 例えば、熊本県熊本市は筆者の妻の実家もあり、よく訪れる街なのだが、この街のにぎわいはなかなか大したものだ。震災後、1年少し経ったが、修復工事中の熊本城の姿が未だ痛々しいながら、熊本の中心市街地には時刻表を気にすることのない路面電車とバスが行き来し、平日でも地方都市とは思えない人の往来が残されている(ちなみに夜遅くなって往来が絶えないのも素晴らしい)。

3133とはずがたり:2018/02/01(木) 13:02:23
>>3132
 熊本も他地域同様、クルマ社会化が進行しており、郊外には巨大な商業施設である「イオンモール」や「ゆめタウン」が数多く出店し、中心市街地もその影響を免れなかったのであるが、公共交通の利便性もあって一定水準以上のにぎわいを保った。「鶴屋百貨店」はそうした往来を背景にしつつも、売り場面積を大手百貨店の基幹店並みに整え、品ぞろえを強化するという積極策を貫き、その存在感を十分に維持している。

 同様の存在としては、広島の「福屋」、鹿児島の「山形屋」、岡山の「天満屋」といった百貨店があり、路面電車の残る街では百貨店の存在感は残されているという実感がある。昔を知る街の住民から言わせれば、人が少なくなったということのようだが、よそとの比較ではかなりマシなのである。

 こうした存在感は企業努力も大きいとは思うが、中心市街地がそのハブ機能を維持したという前提があってのことだろう。路面電車はそのための施策の1つにすぎないが、無策に広域化、希薄化する市街地に歯止めをかける取り組みが有効であるという事例を示しているように思う。

 路面電車などへの投資で、中心市街地の機能を再構築する動きは全国にあるようだが、なかなかスムーズには行かないようだ。宇都宮市は中心市街地の活性化に向けてLRT(次世代型路面電車システム)の導入を決定し、準備を進めているということだが、反対論も根強いと聞いている。多くの公費投入が必要であるため、賛否両論あるのもうなずける。ただ、栃木県は日本でも有数のクルマ依存度の高い地域であるため、このまま自然体で推移すれば、中心市街地の再構築の難易度はかなり高い。こうした問題は今後、各地の都市を悩まし続けることになるだろう。

都市機能を再集結できるのか
 地方都市の公共交通に関する投資判断を悩ませている最大の要因は、自動運転とカーシェアリングが、いつごろ普及するかという環境変化の問題であろう。こうしたインフラが完全に整備されると、完全にパーソナルな移動手段が実現し、公共交通自体が不要のものとなることが想定される。

 2040年以降には、半分以上が自動運転車になるという予測もあり、そうなれば現在の公共交通の整備は極めて非効率な投資になってしまう。これによって、地方の郊外に住む高齢者の不便は、解消するかもしれないが、完全に自由な移動が実現するということになれば、公共交通のハブ機能を背景として成立している現在の中心市街地は立地優位性を完全に失うことになる。こうなると地域住民が求める利便性は、後は時間だけとなるため、なるべく近くにあって機能(買物、官庁、病院、学校など)が集積している場所に人は集まる、ということになるだろう。

 これまで役所、大学、病院といった公共施設を郊外に移転してきた地方都市も多い。その割にはターミナル駅の裏側がスカスカで未利用地が残っていたりする。とにかく、機能が分散していて住民がさまざまな用事を済ますのに、移動時間がかかって仕方がない。都市機能を最も効率的な場所に再集結することが、今後の地方都市に求められることではないだろうか。そして多くの場合、その場所とは現在の中心市街地ということになるだろう。もしもそれが郊外の大型商業施設とその周辺地だとすれば、そこを中心とすればいい。

 こうした街の再構築にはさまざまなハードルがあり、極めて困難な話であることは当然だが、整備ができない街は、都市としての引力を失い、人口流出を避けることはできないだろう。都市機能をワンストップ化できた街の周辺に人口は集まり、そうでない街は消えていく。住民の移動制約が完全になくなった世界では、街自体の容赦ない選別が起こることになるだろう。

 このような前提に立てば、広域の商圏を必要とする商業者は、これまで以上に街づくりに協調して、関与していかざるを得ない。特に交通ハブ機能に依存していた百貨店、駅ビル運営者などは、住民の動線を享受するためには応分の負担をしていく必要がある。これからは立地へのタダ乗りは許されないのであり、受益者として都市機能を維持することに投資していくことが求められる。

 かつて、モータリゼーションは、小売業の盛衰に大きな影響を与えてきたが、自動運転によってまた大きな環境変化が起きようとしている。ただ、過去のモータリゼーションで何が起きたかを振り返れば、ある程度の想定は可能である。2040年まではまだ年月があるが、手をこまねいている時間はあまりない。

中井彰人(なかい あきひと)

メガバンク調査部門の流通アナリストとして12年、現在は中小企業診断士として独立。地域流通「愛」を貫き、全国各地への出張の日々を経て、モータリゼーションと業態盛衰の関連性に注目した独自の流通理論に到達。

3134荷主研究者:2018/02/10(土) 23:09:31

www.city.saitama.jp/006/014/008/003/006/010/p057707_d/fil/shiryou.pdf
都市計画道路町谷本太線(鴻沼工区) 平成30年1月31日(水)14:00に開通します

www.saitama-np.co.jp/news/2018/01/24/12_.html
2018年1月24日(水)埼玉新聞
さいたま市役所と国道17号バイパス結ぶ、道路工事が完了 東西方向のアクセス向上へ、31日から供用開始

都市計画道路町谷本太線の鴻沼工区内の西堀氷川トンネル=さいたま市提供

 さいたま市が整備を進めてきた都市計画道路町谷本太線の鴻沼工区(桜区西堀2丁目から中央区大戸1丁目まで)の工事が完了し、31日から供用開始される。市役所前を通り、国道17号線と同バイパスが結ばれ、東西方向のアクセスが向上する。

 開通するのは延長766メートルの区間。片側1車線、幅16メートルの道路で、両側に歩道を設置。JR埼京線と交差する西側は高低差があるため、127メートルのトンネル区間「西堀氷川トンネル」になる。

 市道路計画課によると、国道17号線と同バイパスを結ぶ東西道路は数が少なく、交通渋滞の緩和や市街地の活性化を目的に2006年度から整備を進めてきた。総事業費は約64億円。供用開始は31日午後2時から。

3136荷主研究者:2018/02/18(日) 11:27:10

http://www.kanaloco.jp/article/307549
2018/01/31 02:00 神奈川新聞
横浜市グリーンラインに大型投資 混雑緩和へ6両化

 横浜市交通局が市営地下鉄グリーンラインの混雑緩和に本腰を入れる。総事業費は131億円(概算)で、2024年度までに現状4両の編成の6割を6両化する方針。18年度当初予算案に川和町駅近くの車両基地や各駅のホームドア改修に関する設計費など5200万円を計上した。08年3月の開業から10年の節目に大型投資に踏み出す。

 市北部を東西に走るグリーンラインは日吉駅(港北区)からブルーラインと接続するセンター北、センター南両駅を経由し、中山駅(緑区)に至る約13キロ。最も混雑するのは日吉-日吉本町間の朝のラッシュ時で、定員乗車を100%とする乗車率は、開業時は129%だったが、13年度は171%まで上昇。翌14年度に新たに2編成を導入して153%まで抑制したが、16年度は再び163%まで上昇していた。

 背景には沿線人口の増加がある。市全体の人口は開業時と今年1月で比較すると2・8%増加しているが、西端の中山駅がある緑区は4・4%増、最混雑区間を含む東側の3駅が位置する港北区は8・5%増、全10駅中6駅が集中する都筑区は11・7%増だった。

 さらに、同局が17年3月に行った需要予測では、25年度には、体が触れ合い、週刊誌が何とか読める程度とされる200%になることが判明。沿線には開発が予定されている地域もあり、混雑解消が不可欠と判断した。

 6両化するのは全17編成のうち10編成。建設時に経営難から6両体制を見送って経費を削減した経緯があり、各駅のホームは6両でも進入できる長さがあるという。18年度は車両基地や各駅のホームドア、照明などの基本設計費を計上。20年度から駅や車両基地の工事を行い、24年度に対象全ての6両化が完了する見通しだ。これにより、25年度の乗車率は152%を見込む。

3137荷主研究者:2018/02/18(日) 11:36:43

http://www.sanyonews.jp/article/663092/1/?rct=area_syuyo1
2018年02月01日 21時40分 山陽新聞
桃太郎線LRT化でトップ会談 岡山、総社市とJR西で月内調整

 岡山市の大森雅夫市長は1日の会見で、JR桃太郎線(吉備線)のLRT(次世代型路面電車)化に向けた総社市とJR西日本との協議で、今月中に3者のトップ会談を開く方向で調整していることを明らかにした。

 市長は、3月末までに費用負担や役割分担の合意点を3者で見いだすとしている点に触れて「協議の厳しい状況は変わらないが、一定のめどを示したい」と強調。関連経費が2018年度当初予算案に関わることから「総社市長とともに、JR西日本の社長と会う段取りをしている。できれば予算案を審議する2月議会(21日開会予定)の前には会いたい」と述べた。

 吉備線のLRT化は、03年にJRが構想を打ち出して検討がスタート。3者は14年に有識者による検討会議を設けて計画素案を作成したが、2市側とJRとの間で費用負担の仕組みなどで意見の隔たりがあり、事務レベルで協議を続けている。

3138荷主研究者:2018/02/18(日) 11:39:01

https://this.kiji.is/331992635470595169?c=92619697908483575
2018/2/2 12:00 熊本日日新聞
次の市電いつ?モニターで案内 熊本市、8電停に設置

市電電停に設置された案内モニター=熊本市中央区

 熊本市交通局は、市電の走行位置や電停への到着時間を表示する案内モニターを通町筋や熊本駅など8電停に設置し、1日から運用を開始した。

 市交通局は昨年度、市電の全車両に衛星利用測位システム(GPS)の機能を搭載し、スマートフォンやパソコンなどで運行状況が確認できる「熊本市電ナビ」を導入した。

 今回の案内モニターも同様に、路線図上に各車両の位置やダイヤの乱れを表示。次の車両と後続3台までの到着予定時間や、行き先なども確認することができる。モニターは32インチで英語や韓国語、中国語に対応。市電の接近に合わせて音声案内もある。設置費用は約5600万円。

 市交通局は「外国人も含め、多くの人が分かりやすく乗りやすい市電を目指したい」としている。(酒森希)

(2018年2月2日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

3139名無しさん:2018/02/22(木) 10:02:57
山手幹線(京都府)のうち、建設が進んでいた京田辺―精華区間の供用日が決まりました

山手幹線、一部が3月17日開通 京都・八幡と精華結ぶ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180209000216

 京都府は9日、京田辺市と精華町で建設中の都市計画道路「山手幹線」宮津・菱田工区(1・5キロ)が3月17日に開通すると明らかにした。同工区の完成により、八幡市の国道1号から精華町の精華大通りまでの15・5キロがつながる。

 山手幹線は渋滞や道路の狭さが課題となっている府道八幡木津線のバイパスで、全体では16・4キロの計画。同工区は2010年度から工事を進めていた。3月17日は式典の後、午後3時から通行できるようになる。

3140とはずがたり:2018/02/22(木) 10:40:28
>>3139
おお!遂に!!!

3142荷主研究者:2018/02/25(日) 21:36:25

www.sanyonews.jp/article/666456/1/?rct=area_syuyo1
2018年2月9日 山陽新聞
路面電車の岡山駅乗り入れに着手 18年度から岡山市が事業方針

岡山市がJR岡山駅(奥)の東口広場への乗り入れを決めた路面電車

 岡山市は8日、検討を進めているJR岡山駅東口広場への路面電車乗り入れについて、2018年度から事業に着手する方針を明らかにした。交通量データを用いたシミュレーション調査で渋滞など周辺道路に影響は発生しないことが確認できたため、乗り入れは可能と判断した。市は同年度当初予算案に関連経費を盛り込む。完成時期は未定。

 同日、市内で開かれた地元説明会で大森雅夫市長らが市の考えを示した。説明会では市の担当者が、独自の解析システムを持つ東京大の研究グループに依頼して昨年11月〜今年1月に行った調査結果を報告。路面電車が横切ることになる駅前交差点で、信号パターンの変化を考慮して車の流れを調べたところ、同交差点を車が通過するための信号待ちの回数は乗り入れの前後とも1、2回で「著しい渋滞は生じなかった」とし、予算など事業化に向けた準備状況も伝えた。

 同席した大森市長は「乗り入れで多くの市民や観光客らの利便性が高まる。著しい渋滞が発生したり、周辺商店街への人の動きが滞ったりすれば直ちに対策を進める」と理解を求めた。

 説明会には、渋滞などへの懸念から一部が反対している出石地区連合町内会と岡山駅前商店街振興組合の役員ら約30人が出席。市の説明に対して「事業の実施ありきで物事を進めているように思える」「今後も地元の話を聞いてほしい」といった意見が出た。

 退席後、大森市長は「直接話を聞き、地元がどんな不安を抱いているかを理解した。払しょくするため、説明を続ける」と述べた。

 市は今月中旬にまとめる18年度当初予算案に、軌道の延伸やホーム新設などに必要な都市計画決定の手続きをする経費や、同駅地下街を補強するための設計費など計1億3千万円を計上する予定。順調にいけば、19年度にも乗り入れの詳細設計を実施する。

 路面電車の乗り入れは、交通結節点となる岡山駅の利便性と中心市街地の回遊性を高める狙いで、大森市長が1期目就任直後の13年12月に検討する意向を表明。15年11月には複数のパターンから「平面方式」を選び、有識者の検討会で同広場のレイアウトなどを議論している。

 JR岡山駅への路面電車乗り入れ計画案 現行の発着点となる岡山駅前電停から軌道を駅方向に約100メートル延ばし、駅舎前に3カ所のホームを備えた電停を新設。岡山駅東口を出て電停までの距離は現在の約180メートルから約40メートルになる。現在の駅前電停は東西に2カ所あるホームを東側に集約し、西側ホームとともに地下街と接続する階段を廃止する。概算事業費は9億9千万円で、国と岡山市、運行事業者が負担することを想定している。

(2018年02月09日 08時18分 更新)

3143荷主研究者:2018/03/06(火) 22:44:21

www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201802/CK2018021002000133.html
2018年2月10日 東京新聞
「けやき通り貫通やめて」 交通量増え環境悪化

流山市内からけやき通りを望む通りの行き止まり地点=流山市で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018021002100041_size0.jpg

 松戸市のJR新松戸駅から西に真っすぐ延びる「けやき通り」の貫通計画を巡り、沿線の住民らと市が対立している。市は、行き止まりになっているけやき通りを、堀に橋を架けて流山市内の幹線道路につなげる計画だが、住民からは「騒音や事故のリスクで生活環境が悪くなる」といった声が上がる。市は今後「住民に丁寧に説明して理解を得たい」とするが、三十五年以上前からたびたび表面化してきた対立に着地点は見えない。 (林容史)

 主要幹線二級市道7号(通称・けやき通り)は約二キロ。歩道が整備され、ケヤキ約三百二十本が植えられ、両側には大型マンション群が並ぶ。流山市との境界を流れる神明(しんめい)堀に突き当たり、通りは行き止まりになっている。

 近年、堀の反対側の流山市の幹線道路沿いに、家電量販店やホームセンター、カジュアル衣料品店などが相次いで進出。松戸市によると、けやき通りにつながる住宅街にある生活道路(長さ約百メートル、幅員約六メートル)が幹線道路への抜け道となり、一日当たりの交通量は二〇〇九年の約二百五十台から、現在は三千〜四千台まで激増しているという。

 生活道路付近の住民からの対策を求める声を受けて松戸市は一七年度、けやき通りを延伸し、堀に橋を架ける事業の設計に本格的に着手。生活道路ではなく、堀沿いの道を利用できるようにする計画だった。

 しかし、昨年十月に開かれた住民説明会で突然、計画を知らされたマンションの住民が反対。翌十二月に計画の撤回を求めて要請書を提出した。

 けやき通りの延伸を巡っては、マンションの住民たちが一九八二年に「反対する会」を結成、二度にわたり大規模な反対運動を展開し、着工にストップをかけてきた。

 反対運動の流れをくむ「けやき会」の植田福彦(よしひこ)さん(73)は、マンション購入時に建設業者から「けやき通りは延伸しない」と説明を受け、環境の良さから購入を決めたという。「通りが貫通して幹線道路化すれば、生活環境は間違いなく悪くなる。なぜ、われわれにだけ負担を強いるのか」と訴える。

 「かつてはマンション住民も若く、反対運動も激しかった。住民が高齢化し、無関心層が増えてきた今、事業を進めようとしているように思える」と不信感ものぞかせる。

 市は、堀に橋を架ける事業費として二〇一八年度当初予算案に約二億円を計上する方針だったが、マンション住民の反対を受け見送った。市は今月十七日、反対が根強いマンション住民を対象に説明会を開催する。一定程度の理解が得られれば一八年度補正予算でこの事業費を盛り込む考えだ。

 本郷谷健次市長は「地域の人たちに丁寧に説明して不安を解消し、事業を進めていきたい」と話している。

3145とはずがたり:2018/03/09(金) 16:57:35
今朝(平日金曜の8〜9時頃)良く混む印象の桜の町(西行)・新開橋(西行)・大鹿(西行)だが思いの外スムーズであった。
その代わりにいずれもその先で混んでいた。
桜の町の代わりに柴原体育館,新開橋の代わりに軍行橋東詰が右折レーンが足りずに渋滞していた。レーン延伸が必要だ。大鹿はその先の交通集中と云った感じ。
歌劇場前の東行が結局鶴の荘が原因な事が多いように,桜の町も東行は右折レーンで混むけど西行はその先が原因の事も多いのかも知れない。今のところそんな印象はないけど。

それにしても名神の吹田IC〜西宮ICは閑散としてゐるから,中環から御堂筋への流入で千里ICが混むのを解消する為に新御堂筋と名神の交叉部分に江坂Jctでも造れば良いのに。
それはカネ掛かるから無理っぽいとしても当該区間の阪神高速への移管,名神湾岸連絡線等含めた一体運用すれば可成り有効に利用される事になるだろう。

3146荷主研究者:2018/03/11(日) 10:51:17
>>3144
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201802/CK2018022302000157.html
2018年2月23日 東京新聞
需要予測、事業化の目安達成 地下鉄7号線延伸

 さいたま市の長年の懸案となっている地下鉄7号線(埼玉高速鉄道)延伸計画について、有識者らによる延伸協議会は二十一日、市内で分科会を開き、延伸した場合の需要予測が事業化に必要な目安を達成できるとする試算を出した。(井上峻輔)

 延伸への一歩となるが、試算は沿線人口の大幅増など多くの仮定を積み重ねていて、分科会では「いろいろな前提の下にとりあえず出てきた数字で、すぐに事業化できるものではない」という見方も出ている。

 延伸区間は埼玉高速鉄道の浦和美園駅(緑区)と東武野田線岩槻駅(岩槻区)を結ぶ七・二キロ。事業化には、延伸の費用対効果を示す「費用便益比」が1・0以上、累積黒字転換まで三十年以内という目安を満たす必要がある。過去の試算では、この目安を達成できなかった。

 今回の需要予測は二〇三〇年時点を対象にし「沿線開発」「埼玉スタジアム駅常設化」「快速運転」の三つの要素を組み合わせた五ケースで検討した。その結果、「沿線開発」と「快速運転」を合わせると費用便益比1・1、黒字転換まで十八年となり、目安を満たす数字が出たという。

 多くの仮定に基づいた今回の試算には課題も多い。たとえば沿線開発によって見込む人口の増加だ。

 試算では、岩槻駅周辺の人口が今後の開発によって増え、一五年の一万一千四百人から三〇年には一万八千五百人になることが前提になっている。浦和美園駅周辺の人口も十五年間で三倍以上になる想定。いずれも実現するかは未知数だ。

 快速列車の運行も、乗り入れ路線を含めた鉄道事業者の協力があって初めて実現できる。快速が停車しない駅周辺の住民の理解も得ないといけない。

 市は三月中に今回の需要予測や協議会の意見を取りまとめ、課題の解決に向けて検討を進めるという。

3147荷主研究者:2018/03/18(日) 13:45:56

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180302/bsd1803021604007-n1.htm
2018.3.2 16:04 Fuji Sankei Business i.
横浜市営地下鉄グリーンライン10周年 混雑率高まるなど課題も

横浜市営地下鉄グリーンラインの車両【拡大】

 JR横浜線中山駅と東急東横線日吉駅を結ぶ横浜市営地下鉄グリーンラインが30日に開業10周年を迎える。現在地下鉄が通る一部エリアはバス便しかない不便な場所もあったが、待望の地下鉄開通で沿線は活性化。一方で沿線人口の急増に伴い、ラッシュ時の日吉本町-日吉間の最混雑率が163%に上るなど、課題も出てきている。このため市は現在の4両編成から平成34〜36年度に6両編成化の一部整備を目指す計画で、直近では17日にダイヤ改正を実施するなど対策を急いでいる。(那須慎一、写真も)

 「沿線人口が増加しており、地域の子育て支援や保育所整備など地域のインフラの充実もしっかりやりたい」。林文子市長は2月21日の定例記者会見でこう述べ、順調に沿線の発展が進んでいることを評価するとともに、当初見込み以上に人口が増加していることの対策の必要性を示唆した。

3区の人口が急増

 市によると、グリーンライン沿線3区の20年以降8年間の人口増加率は、都筑区が9・6%で18区中1位、港北区が7・2%(同3位)、緑区3・5%(同6位)と大きく伸びている。その都度、ダイヤ改正などをしてきたが、各区の人口増加に合わせて乗車人員も開業時の7万2千人から28年には14万人と、8年間で約2倍になるなど混雑率も高まり、大きな課題となっている。

 このため市は30年度予算案で6両編成化に向けた設計費用を含めてグリーンラインの混雑緩和策に5200万円を盛り込んだ。また、市は6両化に伴う総事業費として概算で131億円を投じ、34年度から36年度の予定で、全17編成中10編成を6両化する計画だ。

 一方、開業10周年を前にした17日には、混雑緩和や利便性向上のためダイヤ改正を実施。朝のラッシュ時に1時間当たりの運転本数を18本から19本に増発するほか、午後5時台の運転本数を日吉方面は9本から10本、中山方面は8本から9本に増発する。深夜の輸送力増強やブルーラインとの乗り換え時間の短縮なども図る。

ラッピング列車登場

 沿線を中心に開業10周年を祝うさまざまなイベントなどの開催も控える。2月25日から約2カ月間、かつて市内を走った市電をモチーフにしたラッピングを1編成に施し、記念装飾列車として運行しているほか、グリーンライン全編成に開業10周年記念のヘッドマークを装着した。

 また、一部は事前登録が必要だが、特別列車の乗車体験や川和車両基地での本格的なお仕事体験、見学ツアー、10歳児の1日駅長体験などのイベントも行う。当初予定以上に発展してきたというグリーンライン沿線だが、中間駅の周辺はまだ空き地も多く見られ、開発の余地が大きいのも現状だ。

 日吉駅や中山駅、さらには港北ニュータウンへのアクセスの良さなどの利点をどこまで生かし、民間活力などを呼び込めるか。市などの手腕が問われそうだ。

3149荷主研究者:2018/03/18(日) 13:54:55

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/398198/
2018年03月02日 06時00分 西日本新聞
20年度高架化へ着々 西鉄天神大牟田線雑餉隈-下大利間 19踏切撤去、道路混雑緩和へ [福岡県]

高架化工事が進む西鉄天神大牟田線の雑餉隈駅周辺

 西鉄天神大牟田線の雑餉隈-下大利間(5・2キロ)の高架化工事が進んでいる。西日本鉄道と福岡市、県などが計画。2020年度までに区間内の19カ所の踏切を撤去し、全面高架に切り替える。道路の混雑緩和や駅周辺整備によるにぎわい創出などが期待される。

 高架化は二つの事業区間で構成。博多区南八幡町から大野城市との市境に当たる同区西春町までの1・86キロ区間は、福岡市と西鉄が担う。事業費340億円。西鉄が約54億円を負担し、残りを市と国がほぼ折半する。

 もう一つの区間は、春日原、白木原、下大利の各駅を含む3・3キロ。県、春日、大野城両市、西鉄が協力して12カ所の踏切を撤去し、高架にする。事業費は390億円で約7%を西鉄、残りを県などが分担して負担する。

 仮設線路を使用する区間と、線路を使用しながら真上に高架橋を作る区間がある。現在は仮設線路への切り替えを終え、高架橋を作る工事を進めている。福岡市内分では高架橋の柱315本のうち約4割が設置された。

 踏切の多くはピーク時の遮断時間が1時間当たり40分に迫り、交通渋滞が慢性化している。利用者が1日平均約1万5千人(16年度)の雑餉隈周辺は、朝夕のピーク時に100メートル以上の渋滞が発生。福岡市の事業区間の踏切事故は10年度の事業着手以前の10年間で11件、うち6件は死亡事故だった。

 高架化でこうした課題が解消に向かうほか、県は「騒音の軽減や高架下空間の一部には駐輪場などの公共・公益施設を整備できる」と期待。線路で分断されていた地域に新たな人の流れができることも見込まれる。ただ、西鉄によると「ダイヤの短縮効果はほぼない」という。

 21年度には雑餉隈から南東約600メートル離れた場所に新駅が開業予定。西鉄井尻駅周辺については、早期高架化を求める地元からの請願が16年に出され、福岡市議会で採択されたが、事業化のめどは立っていない。

■春日原と雑餉隈新駅舎 20年度に供用開始

 高架化工事に伴う現駅舎の撤去のため、春日原駅(春日市)と雑餉隈駅(福岡市博多区)がそれぞれ、仮駅舎で運用している。両駅とも新駅舎は高架化され2020年度に供用開始予定。

 両駅の仮駅舎では、駅舎内で線路をまたいで反対側の出入り口に移動することができなくなった。線路の横断は近くの陸橋や踏切を通る必要がある。

=2018/03/02付 西日本新聞朝刊=

3150とはずがたり:2018/03/20(火) 13:53:48
本日イオン大日にクルマ停めて梅田へ。
谷町線のこの区間は初めてかも。都島から混んだ。
イオン大日の駐車場料金がイマイチわからんので3時間無料でその後300円とか看板出てたけどよく解らず。
気になって早めに撤収。2時間半程停めてたのかな,200円だった。よく解らん。。

都島だが先日割りと通勤時間帯に通ったが割りと空いてた。その前もそうだった。
都島は昼過ぎに通ると決定的に混んでる(特に西行き)けどどうも歩行者が邪魔してるだけっぽい。
勿論都市部で新設は難しいけど西行きに左折レーンさえ出来れば随分違いそう。。
角部の一等地を一寸接収する必要があるかもね。

大日からすかいらーくの株主優待券が届いたので試験場前のステーキガストへ。
同じく163の試験場前が常に混むが交叉先のしょぼい府道15号の南行きが大渋滞してた。これも原因は左折車が車線を塞いでいて南行きが完全閉塞しているからであった。西側歩道が幅広いのでその敷地を使えば府道の渋滞を解消出来,直進のR163の青信号時間を延長出来,ここの渋滞緩和に役立つであろう。

結局ステガスは満員で回避,白庭台のバーミヤンにしてみるも結構混んでる。もう春休みか!?ノマドには要らん季節やなあ。。明日も祝日で仕事が捗らんおそれが。。

3153荷主研究者:2018/04/01(日) 10:06:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/169621?rct=n_hokkaido
2018年03/06 05:00 北海道新聞
10電停バリアフリー化 札幌市電 整備済み18カ所に

 札幌市は新年度、市内中心部を走る路面電車(市電)の停留場24カ所のうち10カ所で、スロープや手すりを設ける工事を行う。これにより狸小路やロープウェイ入口など整備済み8カ所と合わせて、計18カ所がバリアフリー化される。高齢者や身体障害者が乗降しやすい低床車両を追加導入し、車庫増築や変電所新設に向けた設計にも着手する。

 新たなバリアフリー化は利用者が多い中央区役所前や中央図書館前など10カ所で行う。壁と屋根は雪や雨に強い鋼板とする。このうち西15丁目は乗り場の幅を1メートルから1・5メートルにする。

 低床車両は今年秋に1両、2019年度に2両を導入し、今後も追加する計画。現在は低床3両、旧型30両の計33両があり、車両増に対応して電車事業所(中央区南21西16)の車庫を増築する。完成時期は未定。

 低床車両は旧型車両より数トン重く、消費電力が大きいため、20年度に変電所を新設する。変電所は現在、電車事業所内の1カ所。新施設は別の市有地での整備を検討している。

 市は新年度予算案に市電関連で10億6800万円を計上した。市交通局は「ループ(環状)運行後は乗客が1割増えており、快適性を向上させたい」としている。

 新年度にバリアフリー化する他の停留場は、西8丁目、西線11条、西線14条、西線16条、電車事業所前、行啓通、中島公園通。

3154荷主研究者:2018/04/01(日) 10:54:28
>>3152
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201803/CK2018032102000170.html
2018年3月21日 東京新聞
次世代路面電車 今月中にも事業着手 車両基地と橋建設を先行

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2018032102100089_size0.jpg

記者会見する(左から)高井社長、佐藤市長、上野副町長=宇都宮市役所で

 宇都宮市や芳賀町などの次世代型路面電車(LRT)事業の工事申請が二十日、国から認可されたことで、市などは今月中にも事業に着手し、測量など着工への準備を始める。全線新設のLRT整備という全国初の取り組みが具体的に動きだすが、市民には反対の声も残る。 (原田拓哉)

 佐藤栄一市長、芳賀町の上野哲男副町長、LRTを運営する第三セクターの宇都宮ライトレールの高井徹社長が同日、市役所で記者会見した。佐藤市長は「実現に向けスタート地点に立った。宇都宮のシンボルとして、全国に誇れる事業にしたい」と語った。

 LRTは、JR宇都宮駅東口と芳賀町の工業団地の一四・六キロを結ぶ。総事業費約四百五十八億円。二〇一八年度早期に本格的に着工、二二年三月の開業を目指す。市はさらに同駅西側への延伸も計画しており、基礎調査をしている。

 市などは一六年九月に、採算性などを審査する「軌道運送高度化実施計画」の認定を受けている。今回は着工に必要な「工事施行認可」で、昨年八月に申請し、軌道の位置や安全性などが基準に適合していると認められた。

 工事は宇都宮市平石地区内の車両基地と鬼怒川に架かる橋の建設を先行させる。基地の先行は規模が大きいため。橋の建設は、工事可能な時期が渇水期などに限定されることによる。

 LRTは当初、一九年十二月の開業を目指していたが、LRTが争点となった一六年十一月の市長選で、導入計画中止を訴えた新人が善戦したことなどが影響し、日程がずれ込んだ。

 一部の市民グループは「多額の税金の無駄遣い」などとして、現在も反対運動を展開している。「宇都宮市のLRT問題連絡会」の保坂栄次・共同代表は「認可や着工は想定していた。ただ、地権者の中にも不安を抱えている人が多く、計画通りに進むのは困難。今後も地権者などと連携し、来春の市議選などに反対の声を届けたい」と話す。

 県の福田富一知事は「まちづくりに寄与するとともに『選ばれるとちぎ』の実現に大きな推進力となるLRT事業の成功に向け、着実に進めていただきたい」との談話を発表した。

3155荷主研究者:2018/04/01(日) 11:19:08

http://www.sanyonews.jp/article/688075/1/?rct=seiji
2018年03月23日 22時17分 山陽新聞
桃太郎線LRT化で3者大筋合意 岡山市長表明、4月にトップ会談

 岡山市の大森雅夫市長は23日の会見で、JR桃太郎線(吉備線、岡山―総社間20・4キロ)のLRT(次世代型路面電車)化に向けた総社市、JR西日本との協議が、大筋で合意に至ったことを明らかにした。担当者レベルでの最終的な調整を経て、4月上旬にも3者のトップ会談を開いて正式合意を目指す。

 会見で大森市長は、3者協議の現状について「(事業化の)整理がつきつつあり、いい方向に動いている」とし、合意の見通しに関しては「少なくとも90%を超えている」との見方を示した。2月下旬に大阪市の同社本社であったトップ会談以降は「JR西日本の社内手続きも動き、LRT化全体の形がほぼついてきた」と述べ、費用負担などで3者の協議が最終段階に入っていることをにじませた。

 市によると、合意すれば3者で1年程度かけてLRT化に向けた基本計画を取りまとめる方針。

 桃太郎線のLRT化は、2003年度にJRが構想を打ち出し検討がスタート。3者は14年に有識者による検討会議を設け、16年5月には事業費や役割分担、費用負担について今月末までに合意点を見いだすことで一致した。その後、2市側とJR側との費用負担を巡る意見の隔たりから協議は難航したが、2月下旬のトップ会談などを経て急速に調整が進展している。

 岡山市が16年5月に示した試算では、LRT化に関する全体の初期投資は約175億円。LRT化により、運行本数の増加や駅新設コストの低減といったメリットが考えられている。

3156とはずがたり:2018/04/01(日) 11:46:45
>>3139-3140
先日早速走ってきたが,思ったより便利になった感薄くて,まあ考えたら三山木にも新田辺にも生駒からは既に山中の直通ルートがあって,確かにくねくね道ではあるが,信号が多い山手幹線よりはストレス無く運転出来る。

旧道からの移転などが進めばもうちと青信号時間が長くなって快適になるかな?

3157とはずがたり:2018/04/01(日) 12:01:42
>>3156
今後,大和中央線が阪奈道路迄は出来るが,其の先は計画が取りやめになってしまった・・・。
ハーフインターの第二阪奈の中町ランプをフル化して無料開放すれば当初の目的(大和南北道南側区間との接続)を達せられる。

んで京奈道路との交叉部に大住インターでも設置すれば,新名神─京奈道路─山幹(枚方水口線交叉)─京阪奈中央通─大和中央道(学研都市連絡道路交叉)─阪奈道路─第二阪奈─枚方大和郡山線→とだいぶネットワーク性が出てくる。

R170外環の救済に,第二京阪から分岐して南下して学研都市連絡道路(R163)・阪奈道路・第二阪奈・西名阪国道(R25)と交叉する道路があると中振・豊野・東大阪変電所前・被服団地辺りの渋滞がマシになっていいんじゃがのぉ・・ってのが基本。

3158とはずがたり:2018/04/01(日) 16:28:00
地下鉄民営化「Osaka Metro」始動 記念ヘッドマーク付け出発進行
https://news.goo.ne.jp/article/thepage/business/thepage-20180401-00000001-wordleaf.html
05:15THE PAGE

 Osaka Metro始動──。大阪市営地下鉄の民営化に伴い1日午前、事業を受け継ぐ「大阪市高速電気軌道(愛称:Osaka Metro オオサカ メトロ)」が誕生。その一番列車の運行が始まった。

同日未明に大阪市交通局の最後の列車の運行終了後、梅田駅などで入口看板や路線図、案内板の張り替え作業が夜を徹して行われた。

そして、新たな「Osaka Metro」のステッカーが側面に貼られた車両が、同日午前5時7分に走り出した。大阪府堺市のなかもず駅からは、開業のヘッドマークをつけた車両が、関係者や多くの報道陣が見守る中、運行を開始した。

3159とはずがたり:2018/04/01(日) 20:04:32
路面電車建設「反対意見」は本当に正しいか 道路の邪魔、バスで十分…欧州の例から検証
03月11日 09:00東洋経済オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-211826.html?page=1

栃木県宇都宮市で、路面電車建設に対する動きが活発化してきた。昨年9月の宇都宮市議会、および翌月の栃木県議会でも建設案が可決され、今年3月に着工する運びとなった。今回、着工が予定されている、宇都宮駅東口から芳賀町にある本田技研正門までの14.6キロが完成すれば、地域の利便性は格段に向上することだろう。

しかし、現段階においても路面電車建設に反対する声はまだまだある。富山や福井などで路面電車がそれなりの成功を収めたにもかかわらず、まだ道路交通に頼ろうという声が聞かれるのは、宇都宮市が過去に路面電車が走った歴史がない都市であることも関係しているかもしれない。

だが、その反対理由の中には、誤解から生じたと思われるものも少なくない。海外では先進的な都市交通として、各地で建設や路線網拡大が行われている路面電車だが、日本では宇都宮市に限らず、既存の路面電車を高規格化・路線延伸するといった事業に対しても、反対意見が一定数存在する。

路面電車に反対する理由は
こうした誤解やネガティブなイメージは、どこから生まれるのだろうか。日本と海外では、どういった点で意識のずれが生じているのか、そしてこのような意見を払拭することは可能なのか、反対意見として挙がっている主な例を取り上げて検証してみよう。

宇都宮市の事例のみならず、路面電車建設に反対する市民から挙がる意見としては、以下の声が多く見られる。

・路面電車を建設することで、道路の車線が減り、渋滞が悪化する。
・路面電車そのものが渋滞の原因となる。
・騒音や振動が心配。
・沿線以外の住民にはメリットがない。
・バス路線と競合する。
・高齢化社会では、利用できる人は限られてくる。

路面電車を建設することで道路の車線が減少し、場所によっては渋滞が悪化するという点に関しては、全く否定しない。海外ではむしろ、車線減少や交通規制、一方通行化、中心部への通行税導入、さらには都心部の駐車場には料金に下限を設けるなど、車利用者にとってわざと不便となるような、様々な規制を設けている都市も多く存在する。

路面電車を新たに導入した海外の多くの都市では、都心部への車流入量を極力減らしたいという点が導入にあたっての最も重要なポイントの一つだった。渋滞のさらなる悪化を防ぐため、都心部への車によるアクセスをあえて悪くすることで、郊外で車から路面電車への乗り換えを誘発し、車の乗り入れを極力抑制することがそもそもの狙いだからだ。

「本当に必要な人」が車を使える
ドイツ・ヴュルツブルクで、パン屋へ商品を届けに来た配送車。市街地区域はトラムおよび歩行者専用で、一般車の乗り入れは禁止されているが、配送車だけは乗り入れ可能となっている(筆者撮影)

もちろん、宅配業者や店舗への商品納入業者など、業務上やむをえない車についてはアクセスを許可し、荷卸しのためのスペースや専用駐車場を設け、きちんと優遇しなければならない。商店街などから挙がる反対の声の多くは、こうした運搬用のトラックなどがアクセスできなくなるという誤解から生じているが、これは大きな間違いだ。市街地中心部への車によるアクセス制限は、公共交通機関を利用できるにもかかわらず、通勤や買い物などで、無駄に車を利用している人たちを減らすことが目的なのである。

とはいえ、自動車交通にとって不便となるような都市構造とするならば、車利用者にただ不便を強いるだけではなく、路面電車へ乗り換えてもらえるような工夫や優遇措置は絶対に必要だ。郊外に大型の立体駐車場を設け、都心部へ向かう人には格安で提供するといったパークアンドライドの推進は、その最たる例の一つだ。

車を一方的に排除するわけではなく、公共交通機関の手薄な地域の住民に、少なくとも停留所までは車を利用してもらい、そこから路面電車を利用してもらえば、中心部への車流入量を減らすことができる。場合によっては、郊外の大型ショッピングセンターに併設される駐車場を立体化して提供することで、帰宅時にショッピングセンターへ立ち寄る、という相乗効果も期待できるかもしれない。

騒音や振動が心配という意見も多い。確かに、時速60?70kmで電車が走る様子を見れば、そういった心配も出てくるだろう。しかし、海外でもそのような速度で走るのは郊外区間であり、多くの建物が密集する市街地中心部では、その速度は時速15?20km程度で、騒音や振動はほとんど気にならない。また、最新の路面軌道は、騒音や振動を抑えるための防振ゴムを備えるなど、環境に配慮した設計となっている。

3160とはずがたり:2018/04/01(日) 20:05:06

また、沿線以外の住民には、路面電車ができてもあまりメリットがないという意見もある。確かに、路面電車の路線そのものだけを見れば、沿線以外の地域にあまり恩恵がないという考えが浮かんでも不思議ではないが、前述のパークアンドライドはそのための解決策でもある。路面電車沿線に居住地がない人が、駐車場まで車で行き、路面電車を利用できるような環境作りは必要である。また、近隣の住宅地へのフィーダー輸送として、小型の路線バスを運行することで、免許を持たない高齢者や子供たちでも利用することが可能となる。

バスとの連携は特に重要だ
地元バス事業者との連携は、新路線建設という大きなプロジェクトの中でも、特に重要な位置付けとなる。もともと市民の足として長年生活を支えてきた地元バス会社からすれば、路面電車開業に伴って利用客数が減少することになれば、当然ながら面白くない。かといって、相手をライバル視して競合路線を多く抱えた場合、乗客の奪い合いによって双方が疲弊する危険性がある。

路面電車の建設がある程度進んだ段階で、路線網を再編して競合区間を極力減らし、両者をきちんと接続させる結節点を設けることで、ウィン・ウィンの関係を築き上げていけるよう、きちんとした協議をしなければならない。前述の通り、路面電車の沿線でも末端の住宅街などにおいてバスの柔軟な運行は必要不可欠なので、路面電車の駅へ接続する路線網の整備も重要となる。

超高齢化社会を控えた日本では、今後ますます免許返納者数が増えていくことが予想され、都市交通の重要性は高まっていく。そのためにも、お互いをどのような形で棲み分けていくか、きちんとした話し合いが重要となる。

だが、そのバスと路面電車の乗り換えが不便だ、という意見も多い。確かに、日本の現状を見れば、どの都市も路面電車とバス、鉄道の乗降場所はバラバラで、場合によっては屋根もない中を何百mも歩かなければならないところもある。これでは悪天候の際、乗り換えをしたくないという声も出るだろう。

最近は路面電車の停留所を鉄道駅構内へ移設するなど、各都市で整備が進められたことで多少不便は解消されつつあるが、バス路線との接続は相変わらず悪い都市が多い。これは前述の通り、日本では路面電車とバスがライバル関係にある都市が多く、相互の乗り換えを考慮していない都市が多いからだ。

欧州の都市へ目を向けると、路面電車とバスは停留所の対面で相互に乗り換えられることが多く、場合によってはバスが路面電車の軌道へ入り、同じホームで乗り換えができるケースもある。路面電車とバスの垣根がなく、同じ公共交通機関として扱われているのだ。これは同じ事業者が路面電車とバスの両方を運営しているからこそ、こうした整備も可能となっているのだが、本来はライバル関係にある日本の路面電車とバス事業者においても、こうした整備は決して不可能ではないはずだ。

BRTではダメなのか?
軌道敷に縛られた路面電車ではなく、バス専用レーンを整備して路線バスを高度化すればよいという意見もある。いわゆるBRT(バス・ラピッド・トランジット)だ。確かに、都市の規模によってはそれも一つの選択肢として考えられる。

だが、バス1台の収容能力は高規格の路面電車と比較すればはるかに少ないため、その分多くの台数を走らせなければならず、決して効率的とは言えない。仕様にもよるが、連接バスを導入することで、路面電車に近い定員(120?150名程度)を確保することも可能だが、いずれにせよ電気バスを導入するのでなければ、特に市街地中心部における騒音や振動、排ガスによる環境悪化も懸念される。バスは路面電車でカバーしきれない地域の補完として役割を分担することも、重要となってくる。

最後に、「高齢化社会では路面電車が開業しても利用できる人が限られる」という意見について検証しよう。これは不可解な声だ。停留所まで歩き、公共交通機関を利用するのは大変で、車を使って移動した方が便利だというのがその理由だが、高齢ドライバーによる事故が社会問題となっていることは、報じられるニュースの数を見ても明らかだ。家族が送迎するとしても、核家族化が進んだ現代社会においては高齢者だけの世帯も多くなっている。

高齢化が進む今後は、車に頼らずとも高齢者が自分自身で不自由なく移動することが可能な世の中にしていかなくてはならない。路面電車と接続する末端区間のバス路線に自由乗降区間を設定し、自宅のすぐ近くから乗車可能にするといった方法で、歩行する距離を短くすることは可能だ。

3161とはずがたり:2018/04/01(日) 20:05:25
>>3159-3161
今後を見据えた都市環境づくりを

路面電車が建設されれば、全ての問題が解決し、市民全員が満足する結果になるわけではない。だが欧米では、車だけに頼った社会がどういう末路を辿るかにすでに気付いている。そして、かつては自動車社会にとって「お荷物」だった路面電車を新時代の公共交通機関として再生し、現在では路面電車を敷設した歴史がない都市へも積極的に導入されている。

だが、日本ではまだ路面電車は道路交通の敵という感覚が抜けきらない。このまま車にばかり頼った社会へ進んでいけば、日本は環境・福祉面で大きく立ち遅れた国となっていくことは想像に難くない。今後ますます加速していくであろう高齢化社会において、公共交通機関の重要性は日に日に高まっていくことだろう。10年、20年先を見据えた都市環境づくりは、現在の高齢者だけの問題ではなく、今働き盛りの30?40代にとっても、決して他人事の話ではないのだ。

3162とはずがたり:2018/04/04(水) 12:03:13
路面電車の屋根に室外機が… 車両の冷暖房にまさかの家庭用エアコン、なぜ導入
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-80020.html?type=outbrain
03月21日 11:10乗りものニュース

とさでん交通の路面電車で、屋根に家庭用エアコンの室外機をふたつ、そのまま載せた車両が走っています。「実証実験」とのことですが、どのような目的があるのでしょうか。

車両冷房が設置不可 ならば…
 高知の路面電車で、ある意外なものを屋根上に載せた車両が走っています。

 その車両の屋根上には、上空の架線から電気を得る部品であるパンタグラフのほかに、家庭用エアコンの室外機と思しきものがふたつ、ファンの部分が側面を向くように置かれています。民家の軒先にあるようなものが、なぜ電車に載っているのでしょうか。この路面電車を運行している、とさでん交通(高知市)に話を聞きました。

??あれはやはり家庭用エアコンの室外機なのでしょうか?

 お察しのとおり、家庭用エアコンの室外機です。電車内にも同じく、家庭用のエアコン装置を取り付けています。

??なぜ家庭用エアコンを導入したのでしょうか?

 導入車両は、冷房装置がない200形電車の1両です。1950年代に製造された200形は、骨組みの強度や天井の高さなどの関係から、電車用の冷房装置を設置することができません。そこで家庭用エアコンを設置し、動作の実証実験を行っています。

家庭用と「まったく同じ」
??エアコンはどうやって動かしているのでしょうか?

(パンタグラフを通じ架線から得る)電車の動力用電源600ボルトを、室内灯用電源100ボルトに変換する装置を搭載しており、その装置からエアコンに100ボルトの電気を送っています。操作方法は家庭用エアコンとまったく同じで、リモコンにて行います。

??ほかの車両にも導入していくのでしょうか?

 現在行っている実証実験で、良い結果が得られれば検討したいと思います。

※ ※ ※

 とさでん交通によると、この家庭用エアコンを搭載した電車は2017年11月から運行。冬には暖房を使用したといいます。今後、夏の冷房時における動作などを確認していくそうです。

 ちなみに、14両ある200形電車のうち、2両は車体を交換したときに電車用の冷房装置が導入されています。しかし冷房のない車両については、夏季には車両の内外に「申し訳ございません この電車は冷房車ではありません」とのお詫び文が掲示されたり、車内でうちわが配布されたりしています。

「電車の行先のひとつが『ごめん』(南国市の後免駅)なので、夏にはお詫び表示と行先表示で二重に謝っている感じになりますが……」(とさでん交通)という200形電車、エアコンの導入が進めば、行先表示の「ごめん」だけで済むようになるかもしれません。

3163とはずがたり:2018/04/04(水) 13:44:12
日本最古の立体交叉と聞いて直感的に折尾と思ったけど,立体交叉無くなるとか解せなかったけどこんな大胆な事したんかっ!
折角こんな大工事するなら折尾を方向別にしろよなあと思ったけど鹿児島本線が2面4線なので方向別とかあんま意味ないのか。。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/file_0250.html
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000098454.pdf
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000098458.pdf

日本最古の立体交差を解体 「残念」住民からは惜しむ声 北九州のJR折尾駅
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180404-00010007-nishinpc-soci
4/4(水) 10:37配信 西日本新聞

 JR折尾駅(北九州市八幡西区)で日本最古の立体交差の解体が進んでいる。約130年間、街の変遷を見つめてきた構造物の撤去を惜しみ、地元住民からは「2020年度に完成予定の新駅舎に廃材を活用し、歴史を語り継いでほしい」との声も上がる。

 折尾の歴史を語り継ぐ「学園&地域交流ネットワーク」の蒔田加代副代表によると、同駅の起源は1891年にさかのぼる。当時、筑豊興業鉄道と九州鉄道が別々の地に折尾駅を開業。双方の線路が交わる部分に立体交差が造られ、95年にその上に両社の共同駅舎が完成し、現在の筑豊線が駅1階を、鹿児島線が2階を走るようになったという。

日本最古の立体交差を解体 「残念」住民からは惜しむ声 北九州のJR折尾駅
解体作業が進む立体交差=3月1日午前1時半ごろ(蒔田加代さん提供)
「廃材を新駅舎の中で活用して」
 全ホームの高さをそろえる高架化事業が進む同駅。2017年1月2日、鹿児島線のホームが切り替えられると、旧ホームなどと一緒に立体交差の解体もスタート。鹿児島線の線路部分は今年3月1日、撤去された。JR九州によると、れんが造りの橋台部分は、筑豊線の高架化への切り替えが始まる見込みの来年3月までに解体を終える予定。

 北九州市は12年に発表した「折尾駅舎の保存・活用に向けた基本的な考え方」の中で、「駅舎のシンボル的な部材については保存・復元を基本とする」と明記している。蒔田副代表は「解体は残念だが、方針通り廃材を新駅舎の中で活用してほしい」と望んでいる。

=2018/04/04付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

3165荷主研究者:2018/04/08(日) 11:39:33

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/175581?rct=n_hokkaido
2018年03/28 07:34 北海道新聞
札幌地下鉄2億円減収か 日本ハム移転で乗客減 市試算

 プロ野球北海道日本ハムによるボールパーク構想の建設候補地が北広島市内に決まり、現本拠地・札幌ドーム(札幌市豊平区)での観戦客が札幌市営地下鉄東豊線を利用しなくなった場合、年間乗車人数は最大約117万5千人減り、収入も約2億1400万円減る見通しであることが、市交通局の試算で分かった。減少額は地下鉄の乗車料総収入の0・5%に当たる。

 交通局は2016年度決算ベースで影響を試算。日本ハムの札幌ドーム戦は77試合で、観戦客の1日平均乗車人数は1万5268人とし、平均の利用客単価182円を乗じて試算した。

 16年度の市営地下鉄3路線の乗車料総収入は411億8千万円。札幌市の地下鉄事業は11年連続黒字で、16年度は97億4千万円の経常利益があった。

 一方、累積赤字に当たる累積欠損金は2371億円、車両更新や施設改修などに充てた借金の企業債残高は2941億円ある。

3166とはずがたり:2018/04/08(日) 19:32:12
まじかー。。

作ったものをまた壊す?!五輪に間に合わない環状二号線の「不都合な真実」
http://otokitashun.com/blog/daily/17669/
2018年4月7日 23:39 ? 日々のこと

3167荷主研究者:2018/04/15(日) 11:05:10

http://www.sanyonews.jp/article/691699/1/?rct=okayama1
2018年03月31日 11時20分 山陽新聞
イオン岡山東側に右折専用信号 渋滞対策で岡山県内に初導入

右折車両専用信号機を設けた交差点

 大型商業施設・イオンモール岡山(岡山市北区下石井)の東側道路に右折車両専用の信号機が岡山県内で初めて導入され、運用が始まった。

 信号機は市役所筋の「下石井一丁目交差点」に設けた。岡山市役所側からJR岡山駅方面に北進してきて、県庁通りに右折する車両だけを対象にしている。

 通常の横型ではなく縦型で、信号柱の先端(地上約3・5メートル)に灯器を取り付けた。右折時は一番上の赤信号とともに「↑」の矢印が表示される。

 同市が、店舗周辺の渋滞対策の一環として同交差点に左折専用レーンを新設したのに伴い設置。店舗前にあった信号機が撤去されたため、スムーズに右折できるようにした。

 県民の多くが見慣れない信号機のため、県警は当面の間、巡回しながら様子を見るという。交通規制課は「信号に従い、安全に走行してほしい」と呼び掛けている。

3168とはずがたり:2018/04/18(水) 16:50:25
九電・玄海3号機が発送電再開
蒸気漏れで停止から3週間
https://this.kiji.is/359233970493588577
2018/4/18 16:12
c一般社団法人共同通信社

発電と送電を再開した九州電力の玄海原発3号機=18日午後、佐賀県玄海町(共同通信社ヘリから)
 九州電力は18日、再稼働から1週間で配管から蒸気が漏れるトラブルが起きた玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の発電と送電を午後3時すぎに再開した。発送電の再開は約3週間ぶり。佐賀県は九電が再発防止策を提示したことで容認したが、トラブルの初期報告が遅れたこともあり、九電の対応に不満も抱える。

 九電は今後、3号機の原子炉の出力を徐々に上げ、5月中旬に営業運転に移る予定としている。3号機は当初、4月24日の営業運転再開が予定されていた。

 3号機は3月23日に約7年3カ月ぶりに再稼働し、同月30日夜に放射性物質を含まない2次系設備のトラブルが発覚した。

3171荷主研究者:2018/04/22(日) 11:09:30

https://www.sankei.com/west/news/180407/wst1804070044-n1.html
2018.4.7 11:15 産経新聞
大阪・和泉市が環状交差点「ラウンドアバウト」導入

ラウンドアバウトが導入されたJR和泉府中駅前の交差点=大阪府和泉市

 大阪府和泉市は、JR和泉府中駅前の交差点に、信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」を導入した。導入は府内で3カ所目。

 ラウンドアバウトは、進入時に一時停止する必要はないが、環状部分を走る車の通行が優先される。対向車がないため事故が起きにくいとされている。

 和泉府中駅前の交差点は、これまで右折禁止の交通規制がされ、車が左折でしか出られない状況にあり、歩行者が交差点内を横断するなどの問題点が指摘されていた。

 平成26年の道路交通法改正で、ラウンドアバウトの運用が定められたことを受けて警察と協議を重ね、導入を決めた。

3172とはずがたり:2018/05/15(火) 20:33:24
山手線の各駅とも1駅で梅田とは行かんが京橋ぐらいは繁栄しているから諦めよ

2018.5.12 05:00
【経済ななめ読み】
大阪の致命的な欠陥
https://www.sankei.com/politics/news/180512/plt1805120004-n1.html

 訪日外国人客が爆発的に増え、地価が大きく上昇し、小売業も活況に沸く大阪。しかしホテルやオフィスの不足が顕在化し、今後の発展に黄信号がともる。この街には致命的な欠陥がある。市中心部をめぐる「JR大阪環状線」の西半分が、ほとんど開発できていないのだ。

 東京では、国会や丸の内を含む皇居周辺の「都心」に対し、1950年代に池袋、新宿、渋谷を「副都心」に指定。80年代に上野・浅草、錦糸町・亀戸、大崎を追加し、90年代には臨海副都心も加わった。いずれも東京駅から4〜8キロ圏にバランスよく配置。JR山手線では浜松町や品川にも都市機能が分散されている。

 一方で大阪は、梅田(キタ)と難波(ミナミ)の間に都心部が面状に広がるが、副都心が貧弱だ。天王寺・阿倍野と、京橋・大阪ビジネスパークは活気あるが、環状線の西半分は昔ながらの下町の風情。高層ビルが立ち並ぶ弁天町駅前や臨海部の南港は、大阪市の開発が破綻し巨額の損失を計上した負の遺産でもある。

 市の都市開発のいいかげんさを歴代の為政者に猛省させたい。この窮状を打開するためにも、大阪府市が一体となって都市問題に取り組む大阪都構想には可能性を感じる。(嘉)

3174荷主研究者:2018/05/20(日) 18:28:53

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180512/CK2018051202000051.html
2018年5月12日 中日新聞
半田駅付近2・6キロが高架に 武豊線連続立体交差事業

 県と半田市が進めるJR武豊線の半田駅付近連続立体交差事業で、半田駅付近の線路約二・六キロが高架になることが分かった。

 乙川-半田駅間の阿久比川の西側(本町一丁目)から、半田駅を越えて瀧上工業半田工場西側(神明町三丁目)までが高架になる。完成すると十二の道路と立体交差し、九カ所の踏切を撤去できる。二〇二七年度に完了する予定。

 同事業は一六年に事業認可を受け、測量を始めた。本年度は用地を取得し、二〇年度から高架化の本体工事に入る。概算事業費は約百九十二億円で、市は四十一億円を負担する。

 関連事業として、半田駅前土地区画整理事業も進めている。駅周辺の六・二ヘクタールを施行地区と定め、道路の拡張や公園の整備をする。事業期間は土地取得に関する清算期間を含めて三四年までで、概算事業費は約七十五億円。

 立体交差と区画整理が進むことで、市の中心市街地での渋滞緩和やにぎわい創出が期待される。明治期に造られた半田駅の跨線橋(こせんきょう)など、駅周辺の歴史的な価値をどう残していくのかが課題となる。

 (辻晃平)

3176とはずがたり:2018/05/29(火) 12:41:13
茨木松ケ本線,気付けば開通していた!!!!

って事で早速走り初めしてきたが結論から云うと殆ど意味が無かった。

先ずはガラガラ。で,奈良交叉点の改善にもここんとこ走った感じの体感でもほぼ寄与していない。
今開通に気付くぐらいだからな・・。


茨木松ケ本線
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kurashi/machi/1450697187919.html

2018.3.29 10:55
JR茨木駅周辺の渋滞解消に期待 アンダーパス完成
https://www.sankei.com/west/news/180329/wst1803290033-n1.html

 JR茨木駅(大阪府茨木市)南側の東海道線地下を通る市道のアンダーパスが完成した。立命館大大阪いばらきキャンパス(同市岩倉町)からイオンモール茨木(松ケ本町)を結ぶ約250メートルで、同駅周辺道路の渋滞解消が期待されている。

 市道は「茨木松ケ本線」で、今回、アンダーパスとともにイオンモール茨木前の約90メートルの利用も開始。これによって全1440メートルの区間が開通した。

 アンダーパスなどの開通に先立ち、記念式典が開かれ、福岡洋一市長や工事関係者ら約180人が出席。式典後には市民や市のキャラクター「ほっとけん!」が参加して「歩き初め」が行われた。全区間のうち380メートルが先行整備され、残る1060メートルは平成21(2009)年から本格的な工事が行われていた。


問題点は先ず新庄町と新庄南ガードとの変則五叉路である。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.26.261N34.48.26.119/zoom/10/

茨木寝屋川線からr138を経由して新庄南ガードに到達すると混んでゐる。新庄ガード南を右折して直ぐに新庄町の信号に止められるのが問題のようだ。
こいつのお陰で東側からのスムーズなアクセスに欠けるのである。

更にr14大阪高槻京都線に接続するとこの路線が渋滞していて難渋する。
交叉点正面に屹立するマンションを取り壊して此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.28.952N34.48.32.534/zoom/10/迄伸ばして欲しいと思ってゐるが結構狭い道である。。

此処は素直に中環外回りを奈良の手前から美沢小橋迄3車線化するしかないな。阪急を乗り越える陸橋を拡幅するだけで後は敷地はありそうだ。

3178とはずがたり:2018/06/16(土) 17:28:50
前後ぶった切り! 孤立して120mだけ存在する立派な4車線道路 不思議な風景、その背景
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00010002-norimono-bus_all
6/15(金) 11:49配信 乗りものニュース

まだ車両は走らない 完成後をイメージするための道路
 東京の郊外に位置する埼玉県志木市。また農地も多く残る住宅街に、ちょっと不思議な道路が存在します。車道4車線の新しい道路ですが、たった120mほどで途切れてしまううえ、道路の前後には車両が進入できないよう柵がしてあるのです。

【地図】モデル道路はその一部 「和光富士見バイパス」の地図
https://trafficnews.jp/photo/80440

 この道路、車線やゼブラ帯など、道路に必要なマーカー類はしっかり引かれています。車道と歩道のあいだには街路樹が植えられ、さらに歩道は自転車の通行エリアがカラー舗装や看板で区分けされています。一見して工事中の道路とは思えないほど造り込まれてはいますが、周囲で延伸工事が行われている形跡はありません。この道路は何なのか、埼玉県県土整備部 朝霞県土整備事務所に聞きました。

――あの道路はどのような目的で造られたのでしょうか?

 国道254号「和光富士見バイパス」のモデル整備区間(以下、モデル道路)です。市民の皆様に完成後の道路をイメージしていただけるよう、車道の白線やカラー舗装なども含めて整備しています。車道の両側に設ける「環境緩衝帯」のあり方を市民の皆様とともに検討する「環境緩衝帯整備検討協議会」で、「用地買収ができているような箇所で、(完成後の姿を)目に見える形で示せないか」というご意見があり、それを受けて2012年から2013年にかけて建設しました。

――どう使われているのでしょうか?

 維持管理は行っているものの、建設から少し年月が経っていることもあり、最近は事業説明会などでは使っていません。ただ2017年秋には、地元住民の方々によるまちおこしイベントの場として使われました。

前後ぶった切り! 孤立して120mだけ存在する立派な4車線道路 不思議な風景、その背景
「和光富士見バイパス」のモデル道路(2018年5月、佐藤 勝撮影)。
「モデル道路」のおかげ? 事業が大きく進捗
――「和光富士見バイパス」はどのような道路なのでしょうか?

 外環道の和光北IC出入口に位置する国道298号松ノ木島交差点(埼玉県和光市)から朝霞市、志木市を経由し、国道298号「富士見川越バイパス」(もと富士見川越有料道路、2009年無料化)入口である富士見市の下南畑交差点へとつなぐ全長約6.9kmの道路です。すでに和光市、朝霞市内の第一期整備区間約2.6kmは開通しています。

――事業の進捗や、開通の見込みはいかがでしょうか?

 第二期整備区間は、「富士見川越バイパス」に接続する下南畑交差点で立体交差工事を進めていますが、それ以外の区間ではまだ工事を開始していません。2017年度は、志木市区間の設計を固めました。第一期整備区間では、和光北ICに接続する松ノ木島交差点付近で渋滞対策のための車線増設、および(朝霞市の新河岸川に架かる)朝霞大橋以南を暫定2車線から4車線にする工事を進めています。第二期整備区間はまだ用地買収が完了していないこともあり、具体的な開通目標などはお示しできていませんが、なるべく早く開通できるよう事業を進めます。

※ ※ ※

 朝霞県土整備事務所によると、モデル道路の建設には第二期整備区間の事業を進捗させる目的もあったといいます。「『和光富士見バイパス』の事業は1984(昭和59)年度に着手していますが、モデル道路を建設したころ(2012年度ころ)は、用地買収率が5割程度でした。それが現在は9割以上の区間で完了していますので、用地買収率の向上に大きな効果がありました」とのことです。

 ちなみに、このようなモデル道路を建設する取り組みはほかでも。たとえば2018年6月2日に開通した外環道 三郷南IC〜高谷JCT間には、千葉県松戸市から市川市にかけての沿道に4つのモデル道路が建設されていました。

3180荷主研究者:2018/07/07(土) 22:56:04

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180621/CK2018062102000060.html
2018年6月21日 中日新聞
名駅周辺の混雑緩和、活性化へ 椿町線・笹島線、9月全通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018062102100025_size0.jpg

 名古屋駅の西側を南北に走る都市計画道路「椿町線」と、中村区の笹島再開発地区「ささしまライブ24」内を東西に走る「笹島線」のいずれも本線部が、九月十六日朝に全面開通となる。駅周辺の交通混雑の緩和や鉄道による地域分断の解消、ささしまライブ24地区の活性化が期待される。市が二十日に発表した。

 椿町線は広小路線(中村区太閤一)-岩井町線(中川区運河町)を南北に結ぶ約一キロで、JR関西線などの下をくぐる。広小路線-岩塚牧野線(中村区太閤三)まではすでに開通済みで、今回は南側の岩塚牧野線-岩井町線の六百四十メートル。線路の下を通るアンダーパス百六十三メートルが含まれる。

 笹島線は、中村区平池町の椿町線と山王線を東西につなぐ約四百メートル。既に二〇一六年十一月に半分は開通しており、今回は西側の残り約二百メートルが開通する。

 椿町線と笹島線のいずれも本線部は、幅員三十〜四十メートルで片側二車線となる。一部の側道部は本年度末の完成を目指している。

 〇八年から工事を本格化させ、整備を進めていた。開通前の八月二十五日には車道部を歩くウオーキングイベントを開くほか、九月十五日には開通式典を実施する。

 ささしまライブ24は、ホテルや大学、ライブハウスなどが立地し、土地区画整理事業の進捗(しんちょく)率は昨年度末時点で92%。昨年十月には中核施設「グローバルゲート」が開業した。

 (梅田歳晴)

3182荷主研究者:2018/07/07(土) 23:18:33

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180622/bsd1806220500002-n1.htm
2018.6.22 05:00 Fuji Sankei Business i.
最長モノレール復旧に手間取る 大阪北部地震 延伸時の点検懸念

大阪空港駅から一部区間で運転を再開した大阪モノレール=21日午前【拡大】

 大阪北部地震の被災地を走る大阪モノレールが復旧に手間取っている。モノレールとして日本最長で、構造上、保守点検に時間がかかるためだ。交通網拡充に向けた延伸計画も進むが、災害対応という課題が浮かび上がってきた。

 支線を加え計28キロを営業区間とする大阪モノレールは、地震翌々日の20日になって一部の運転を再開。全面開通は22日ごろの見通しだ。JRや大阪メトロ、私鉄各社は翌日の19日までに大部分で運転を再開しており、遅れが目立つ。

 運営する大阪高速鉄道によると、線路を歩いて点検する鉄道と異なり、モノレールは専用の点検車を使用する。地震では18本が運行停止。その後の作業では、まず点検車が車庫と停止場所を往復して安全を確認し、次に1本ずつ車庫に移動させる工程を繰り返している。点検中は停電させる必要もある。

 府都市交通課によると、大阪モノレールは、2029年に門真市から南の東大阪市まで約9キロ延伸する計画がある。大阪の中心部から延びるJRや私鉄などをつなぐ路線として期待されるが、点検のさらなる長期化への懸念も出てきた。

 府の担当者は「延伸に伴い車庫が増設される予定で、作業上の条件は良くなる」と強調するが、大阪高速鉄道運輸部の担当者は「距離が長くなると作業時間は増える。効率的な点検が今後の課題だ」と認めている。

3183荷主研究者:2018/07/07(土) 23:38:50

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180625/CK2018062502000011.html
2018年6月25日 中日新聞
えち鉄、高架化し発車 福井新駅舎で完成祝う

朝日を浴びて真新しい高架を走る三国港行き一番電車=福井市志比口3の福井口駅で

 えちぜん鉄道の電車が二十四日、福井市中心部に整備された専用高架で運行を始めた。新たなえち鉄福井駅舎の利用も開始。県内では、今秋の福井国体や全国障害者スポーツ大会(障スポ)、二〇二三年春の北陸新幹線開業が控える。新しくなった県都の玄関口が、県内外からの利用客を出迎える。

高架化完成を祝い、テープカットする関係者たち=福井市中央1のえちぜん鉄道福井駅で

 記念式典が同日、福井駅舎前で開かれた。西川一誠知事は「高架化を契機に、ますます利用者が増えることを祈念している」、えち鉄の豊北景一社長は「福井駅が長く愛され、福井のまちのシンボルや思い出になっていくことを願っている」とあいさつ。関係者がテープカットとくす玉を割って完成を祝った。

 えち鉄の高架化は、福井駅周辺の交通を円滑化する県の同駅付近連続立体交差事業の一環。勝山永平寺線二・三キロと三国芦原線〇・七キロの計三キロを高架化し、事業費は二百三十四億円。福井駅周辺では、既に完成していたJR北陸線、北陸新幹線の各高架の東側に整備された。専用高架化により二十四日から福井口踏切が廃止され、一連の事業でなくなった踏切は計五カ所になった。

 えち鉄の高架の本体工事は二〇一五年末に始まった。電車は同年九月から新幹線高架八百メートルを利用して仮線運行していたが、二十四日朝までに線路を切り替えた。今後、えち鉄の仮線を撤去し、二三年春の北陸新幹線開業に向けた工事が進められる。

 (鈴木啓太)

◆線路切り替え、深夜から作業

 専用高架での運行開始を前にした二十三日深夜から二十四日早朝にかけて、勝山永平寺線の福井口駅-越前開発駅、三国芦原線の福井口駅-まつもと町屋駅、福井口駅にある車両基地前の三カ所で、従来使用されていた線路から新しい線路への切り替え工事が行われた。

 工事には作業員合わせて約三百人を動員。従来の線路を切断して高架の線路と接続したり、信号を切り替えたりする作業をした。

 福井市西開発一の勝山永平寺線の線路沿いでは、近隣住民や鉄道愛好家ら約三十人が写真を撮るなどしながら工事を見守った。近くに住む会社員石田仁志さん(58)は「工事が着々と進む様子に感激した。えち鉄は通勤でほぼ毎日使うので、福井駅の新駅舎を使うのも楽しみ」と話した。

 (籔下千晶)

3184荷主研究者:2018/08/19(日) 22:38:26

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018080502100018.html
2018年8月5日 中日新聞
いつ完成?高架化 難路 富山駅周辺

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2018080502100174_size0.jpg
(上)現在の堀川線=富山市桜橋通りで(山本真士撮影)(下)鉄道高架化後に平面化、拡幅された堀川線のイメージ=富山県提供

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2018080502100175_size0.jpg

最後の地鉄 早くて26年度

 線路によるまちの分断の解消を目指す鉄道高架化。「富山県都の玄関口」として鉄道や道路が集中する富山駅周辺では、北陸新幹線の開業から三年がたった今も工事が続いている。最後に残った富山地方鉄道本線の高架化は、二〇二〇年代半ば以降にずれ込む見通しだ。(山本真士)

 富山駅から四百メートル東の都市計画道路「堀川線」と四百メートル西の「牛島蜷川線」。線路を横切り南北を結ぶこの二本は、鉄道との交差地点で地下道構造の「アンダーパス」を採用している。現状での拡幅は難しく、アンダーパス地点は片側一車線だ。朝晩のラッシュ時は渋滞が発生しやすい。

 駅周辺で、ほかに線路を横断できる道路は少ない。富山県は第三セクターあいの風とやま鉄道、JR高山線、富山地鉄を高架化し、交差する道路を新設、拡幅する「連続立体交差事業」を進めている。合わせて、富山市は、高架下で路面電車をつなぐ「南北接続」や、平たんな道で駅を横断できる「南北自由通路」の開通を目指している。

 当初の計画では、高架化は一六年度までに終わるはずだった。ところが、建物が密集する狭いエリアで、鉄道を運行しながら仮線の設置と高架化を繰り返す工事は、想定していた以上に時間がかかった。県は工期を二二年度までに延長し、国の認可を取り直した。

 それでも、高架化は思うように進まなかった。高架化の費用は、あいの風だけで約二百九十億円。事業に割ける予算が限られる中、県は在来線のあいの風と高山線の高架化を優先した。その結果、地鉄の着工は大幅に遅れ、今も始まっていない。工事には七、八年かかる見通し。一九年度に始められたとしても、完了は早くて二六年度ごろだ。

 地鉄の財政負担も課題だ。国の要綱に従うと、九十億円を超える工事費のうち、鉄道事業者に5〜7%の負担が求められる。残りを国、県、市が支払う。

 今回は高架化で生まれる地上空間は駅や幹線道路から離れ、商業活用による収益が期待しづらい。一般的な高架化では踏切の撤去で事故の減少や管理コストの削減が見込めるが、地鉄の対象区間に踏切はなく、鉄道事業者としてのメリットは乏しい。

 負担割合、着工時期を巡っては、富山県の石井隆一知事や富山市の森雅志市長が地鉄の立場に理解を示し、地鉄の辻川徹社長は負担を受け入れる考えを明らかにしているが、公表できる段階にない。

3185とはずがたり:2018/09/03(月) 19:51:05
路面電車が10キロ速度超過、運輸局が厳重注意
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180829-OYT1T50033.html?from=yartcl_outbrain1
2018年08月29日 10時53分

 富山県高岡市と射水市を結ぶ路面電車「万葉線」の一部区間で制限速度を超過する運行が確認されたとして、国土交通省北陸信越運輸局が2日付で万葉線に厳重注意していたことが分かった。

 同社や同運輸局によると、速度超過があったのは、射水市庄西町の上り線で、制限速度が時速40キロから15キロになる区間。少なくとも運転士数人が25キロ前後で運行していたという。

 情報提供を受けた同運輸局職員が今月2日に現地調査で確認し、口頭で厳重注意した。社内調査に対し、速度超過した電車の運転士は、運行遅れの挽回や下り勾配で減速しきれなかったことなどを理由に挙げたという。

 2002年から同区間に近い六渡寺駅で上下線が同時に進入できるようになり、衝突防止策として、上り線は駅の約150メートル手前から15キロ制限となった。同社の担当者は「再発防止と安全運行に努めたい」とコメントした。

2018年08月29日 10時53分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3186とはずがたり:2018/09/12(水) 01:08:47

「中野サンプラザ」 区長 計画どおり取り壊す方針を示す
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011624691000.html
2018年9月11日 17時06分

東京 中野区の酒井直人区長は、住民の間で賛否が分かれている「中野サンプラザ」の建て替え計画について、計画どおり、建物を取り壊す一方、新しい施設に中野サンプラザの名前を残すなど記憶を継承する方法を検討する考えを明らかにしました。

東京 中野区の「中野サンプラザ」は、およそ2000人を収容できるコンサートホールやホテルなどを備えた施設で、区の子会社が運営しています。

中野区は建物が老朽化したことや、新しい施設で得られる賃料などを、区役所の建て替え費用に充てることなどを理由に、今の建物を2024年をめどに取り壊し、1万人収容のアリーナを中心とする複合施設に建て替える計画をまとめています。

しかし、一部の住民などから反対する意見が出て、ことし6月に就任した酒井区長は、計画を再検討する考えを示していました。

こうした中、酒井区長は11日の区議会で「周辺各地区の整備と密接に関連していることを考慮し、再整備に向けた検討を進展させていく」と述べ、計画どおり、建物を取り壊す方針を明らかにしました。

そのうえで「歴史や実績といった記憶、形状や機能といった形、ブランドとなっている名前、この3つのDNAを、新しいサンプラザに引き継いでいくことに注力したい」と述べ、新しい施設に中野サンプラザの名前や特徴的な形状を引き継ぐなど、施設の記憶を継承する方法を検討する考えを示しました。

数多くのコンサートが開かれてきた「中野サンプラザ」は、オープンから半世紀で姿を消し、中野の街の新しいランドマークとして生まれ変わることになります。

中野サンプラザとは
「中野サンプラザ」はJR中野駅の北口にある地上20階、地下3階の多目的施設です。

座席数およそ2000のコンサートホールをはじめ、ホテルや貸しオフィス、結婚式場やボウリング場などを備え、個性的な外観とあいまって中野のシンボル的な施設として知られています。

昭和48年に当時の労働省が所管していた特殊法人が運営する「全国勤労青少年会館」としてオープンしました。

故・美空ひばりさんが芸能生活30周年と40周年のコンサートを開くなど歴史的なコンサートが数多く開かれました。

松浦亜弥さんやモーニング娘。をはじめ、若い世代に人気のアイドル歌手にも多く利用され「アイドルの聖地」とも呼ばれました。

さらに人気バンド「爆風スランプ」のボーカルで、現在の「サンプラザ中野くん」が芸名に使ったこともあって、全国的な知名度を誇ります。

一方、建物の中にはレストランなどもあり、地元の人たちにとっては、生活に根付いた施設としての一面もあります。

平成16年、特殊法人の事業の合理化を進めたい国とJR中野駅前の再開発を進めたい中野区の思惑が一致して、区が出資する第三セクターに売却され、現在は中野区の完全子会社が運営しています。

中野区が、ことし3月に打ち出した計画では、今の建物を2024年をめどに取り壊し、1万人を収容できるアリーナを中心に、マンションや貸しオフィス、商業施設などを備えた複合施設に建て替えるとしています。

3187とはずがたり:2018/09/12(水) 01:09:07
>>3186
しかし、地元の住民の間では建て替えに賛成する意見がある一方、中野の街を象徴する建物が姿を消すことに反対の声もあがっていました。

建て替え計画の経緯
中野区はJR中野駅前を再開発する一環として、中野サンプラザと隣接する区役所の建物を取り壊し、一新する計画を平成23年に示しました。

取り壊す理由として中野区は、施設が老朽化し、大規模な改修には多額の費用がかかることや、一新した施設の賃料などを、区役所の建て替え費用の一部に充てることを挙げていました。

しかし、ことし6月に行われた中野区長選挙で区の職員だった新人の酒井直人氏が計画の再検証を訴え、当選を果たしました。

酒井区長は就任後の会見で「中野サンプラザを残す、残さないの議論がこれまでなかった。建て替えありきの話になっていた」と述べ、建て替えの是非を改めて検証する考えを示しました。

先月には、公共政策や街づくりの専門家のほか、賛成派と反対派両方の住民を含む30人からなる区民会議を設置していました。

今月7日に開かれた会議で、区側は計画を変更して15年間建物を残す場合、改修の費用が32億円に上るとする試算、試みの計算を示していました。
サブカルチャーの街 象徴
「中野サンプラザ」があるJR中野駅の北口は、商店街や店舗が密集し、懐かしさがにじむ雑然とした雰囲気の町並みで知られています。

このうち「中野ブロードウェイ」と呼ばれる建物には、アニメ関連の商品やフィギュアの専門店が数多く入り、アニメファンや外国人旅行者で連日、にぎわっています。

こうした店が多く集まるようになったそもそものきっかけは、およそ40年前、漫画専門の古本屋ができたこととされています。

“オタク文化”やサブカルチャーの聖地とも言われる個性的な街、中野を象徴する建物が「中野サンプラザ」でした。
街の人たちは
「中野サンプラザ」を計画どおり、建て替える方針が示されたことについて、地元の中野区で話を聞きました。

11日、開かれるコンサートを見に、埼玉県から訪れたという70代の女性は「昔からよくコンサートに来ていました。新しく建て替えられるなら、問題はないのではないか」と話していました。

一方、熊本県から訪れ、中野サンプラザの写真を撮影していた60代の女性は「全国区で有名な建物なので、取り壊されるのは残念だし、もったいない。できることなら残してほしい」と話していました。

都内の大学院に通う20代の男性は「大学の卒業式は、サンプラザだったので思い出深いです」と話していました。

友人と漫画専門の書店に来ていた30代の女性は「有名な施設なので2度ほど訪れたことがあります。残念ですが、新しく建て替えられるならそれでよいと思う」と話していました。

3188荷主研究者:2018/09/16(日) 18:30:46
ここ
https://www.mapion.co.jp/m2/35.472912055454266,133.06022642190754,17

http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1535333588193/index.html
2018年8月27日 山陰中央新報
広々4車線 完成喜ぶ 松江・城山北公園線 沿線住民ら記念式典

完成した大手前通りでトゥクトゥクの運転を楽しむ参加者

 松江市の都市計画道路・城山北公園線(通称・大手前通り)の拡幅事業が完了し、松江市南田町の沿線で26日、記念式典があり、沿線住民ら約250人が4車線道路の完成を祝った。

 同線は、殿町の松江城付近から学園南2丁目のくにびき道路までの約1キロ。渋滞緩和や緊急輸送路の確保を目的に、県が2003年に都市計画決定し、約130億円をかけて整備した。2車線(幅11メートル)から4車線(同29メートル)に拡幅し、沿線の電線・電柱を地中化。両脇の歩道(同5メートル)の街路樹には市ゆかりのなんじゃもんじゃを植栽した。

【詳しくは本紙紙面をご覧ください】

3189荷主研究者:2018/09/16(日) 18:34:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/222471?rct=n_hokkaido
2018年08/28 05:00 北海道新聞
札幌・地下鉄南北線真駒内駅前 再整備の具体案策定へ 10月にも有識者会議発足

 札幌市は今秋から、地下鉄南北線真駒内駅前の再整備計画を本格化させる。1972年の札幌五輪に合わせて造られた南区役所、南保健センターといった公共施設の建て替えや商業施設の誘致などを目指す構想で、10月にも有識者会議を発足。燃料電池バスや水素ステーションを導入し、省エネを推進する「スマートコミュニティー」への転換も検討する。

 市が開催を目指す2030年冬季五輪では、真駒内に選手村を整備する計画がある。同時に公共施設などの建て替えも進め、真駒内駅前を一新する方針だ。

 真駒内駅は1日当たりの利用人数が約3万人で、バスの発着は千台に上る。しかし、公共施設の老朽化やにぎわいが少ないことが課題となっていた。

 市は13年度に「真駒内駅前地区まちづくり指針」を策定し「通過型から滞留・交流型の駅前地区」を目指す考えを示した。市道真駒内団地5号線(駅前通り)沿いを「公共・民活エリア」「中学校エリア」に分け、駅前に商業施設やバスターミナルを組み合わせた施設を整備したり、駅前広場を設けたりする案などを検討してきた。

 都市計画や交通計画の専門家でつくる有識者会議は、これまでの議論を踏まえた上で具体的な案を練り上げていく。ほぼ同時期に地元町内会関係者の意見を聴く協議会も設置し、19年度中に計画をまとめる。

3191とはずがたり:2018/09/19(水) 12:21:22

新潟
新潟市長選 篠田市長「理解できぬ」 出馬表明4氏、BRT見直し方針 /新潟
https://mainichi.jp/articles/20180822/ddl/k15/010/111000c?inb=ys
毎日新聞2018年8月22日 地方版

 今期限りで引退する新潟市の篠田昭市長(70)は21日の定例記者会見で、10月14日告示、28日投開票の同市長選に立候補を表明した新人4人全員が、バス高速輸送システム(BRT)の廃止・見直し方針を掲げたことについて、「理解できない」と苦言を呈した。

 BRTは市街地の渋滞緩和などを目的に篠田市長が2015年に再構築したバス路線網のことで、主要路線に連接バスを導入して運べる人数を増やす一方、新潟駅に乗り入れる郊外路線数を削減。乗り換えの手間が増えたことから、立候補予定者のうち元市議の吉田孝志氏(56)は廃止を、元参院議員の中原八一氏(59)や市議の小柳聡氏(31)、元同市北区長の飯野晋氏(44)は見直しを訴えている。

 篠田市長はこうした各氏の主張について「やめられるんでしょうかね。新潟交通との契約なので訴えられる可能性は考えているのかどうか」と不快感をあらわにした。そのうえで「BRT導入により10年間で40%減っていた乗客が増加に転じた」とし、「着実に新バスシステムは支持されている」と主張した。

 篠田市長はまた、猛暑を受け菅義偉官房長官が先月、小中学校のエアコン設置に政府補助を検討する考えを示したことについて、「なんらかの整備は市独自でもしなければならない」と述べた。【南茂芽育】

3192荷主研究者:2018/09/24(月) 21:58:57
>>2950
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20180909/CK2018090902000046.html
2018年9月9日 中日新聞
完全高架化、次代の宿題 岐阜の玄関口・JRと名鉄で明暗

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2018090802100246_size0.jpg

 平成も八年目となる一九九六年二月。「県の玄関口」とされるJR岐阜駅で、昭和の時代に計画された高架化事業がついに完成した。地上を走っていたJR東海道線と高山線が高架での運行になり、周辺の踏切が十二カ所で撤廃された。

 高架下で盛大に催された記念式典の高揚感を、県土木部の担当課長補佐として出席した沢田哲郎(71)は覚えている。事業の実務を担って奔走した沢田は感慨に浸りつつ、懸念をぬぐえないでいた。「周辺は渋滞がなくなり、再開発によって町が発展する。市民の念願の一つはかなったが…」

 頭にあったのは、同じく地元で高架化が望まれて久しいもう一つの玄関口、名鉄名古屋本線の新岐阜(現名鉄岐阜)駅のこと。JR岐阜駅の目と鼻の先にありながら、事業計画はほとんど進んでいなかった。

 市中心部の高架化は、昭和三十年代には地元から要望が上がっていた。市街地が線路で分断されるのを解消し、再開発の起爆剤になる、との期待からだ。国鉄(現JR)と名鉄の乗り入れによる「複合駅」案など、さまざまな議論が浮上しては、消えることになる。

 ようやく一九七八(昭和五十三)年、県の審議会が国鉄(現JR)と名鉄の双方の高架化に向けた基本構想を知事に答申。二年後、まず国鉄から都市計画決定がなされ、二十年近くの歳月を経て、総額七百億円超の一大事業は完了した。

 「駅舎に南北の自由通路ができ、通り抜けに入場券を買う必要がなくなった。駅前広場や高層ビルなど再開発も進んだ」と沢田。

 ただ、後回しになった名鉄の計画は、現在も実現していない。JRの高架化から二十二年。「それぞれの沿線の住民にとっては、明暗を分ける結果になってしまった」。見違える発展を遂げたJR岐阜駅前のデッキに立ち、つぶやいた。

 「地元の盛り上がりはすごかった。いよいよ今度は名鉄の番だ、と」。名鉄沿線の厚見地区で、自治会連合の役員を務める市議の大野一生(61)は振り返る。

 JRの高架化から約五年後の二〇〇一(平成十三)年、名鉄の沿線では住民向けに高架化事業の説明会が開かれた。翌年には、地元の岐阜市南部コミュニティセンターに、高架化後の完成予想模型が飾られた。

 「『開かずの踏切』を含む十三カ所の踏切では死亡事故が起きたり、救急車や消防車が足止めを食ったりすることがしばしば。住みよい町にするためにも高架化は急務だった」と大野。

名鉄名古屋本線に残る開かずの踏切。昨年には死亡事故も起きた=岐阜市上川手で

 ところが、時代は潮目が変わる。バブル崩壊後の長引く景気の冷え込みから、県は経費削減などの行財政改革に乗り出した。大規模事業の着手は遠のき、大野は「高架化は事実上の凍結状態になった。地元でも『もう無理だろう』と、諦めムードだった」と話す。

 ようやく光が差したのが一二年。古田肇知事が県議会で「計画区間の半分をまず整備する」との方針を表明してからだ。その後、「全区間の一括施工」に変更されるなど曲折を経つつ、県と市、名鉄、国の四者の協議がほぼまとまった。現在は県が都市計画決定に向け準備を進めている。

 ただ、実現に向けて移転が必要になる二百棟の補償交渉が順調に進んだとしても、完工まではさらに十五年程度かかる見込みだ。

 昭和の時代から地元で悲願とされた名鉄の高架化事業は、平成の三十年間で着工に至らず、次の時代に持ち越されることになる。

 大野は言う。「完成を待ち望んできた住民は、どんどん高齢化している。行政は一日も早い実現に努力してほしい」  =敬称略

 (小倉貞俊)

 <名鉄名古屋本線高架化事業> 名鉄岐阜-岐南間2・9キロの大半を高架化し、加納、茶所両駅を統合して間に新駅を設ける。事業主体の県が都市計画決定の策定準備を進めており、国から事業認可を受けると、民有地の取得が必要になる。事業費300億円の負担割合は国が51%、名鉄が7%で、その残りを県と市で折半する。

3193荷主研究者:2018/09/24(月) 22:53:57

https://this.kiji.is/413107107589080161?c=92619697908483575
2018/9/14 08:00 熊本日日新聞社
熊本市電、乗客数1109万人 17年度、平成以降で最多に

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/IP180913MAC.jpg
2017年度の乗客数が1109万人となった熊本市電=熊本市中央区

 2017年度の熊本市電の乗客者数は前年度比3・6%増の1109万3946人で、平成に入り最多となったことが市交通局のまとめで分かった。1千万人超えは7年連続。市交通局は「熊本地震で落ち込んでいた観光客数の回復が寄与した」と分析している。

 市交通局によると、16年の熊本地震で一時的に落ち込んだ観光客数が17年には500万人に回復したこともあり、通常の乗車券利用者は2・8%増の900万6435人。外国人観光客に好評の1日乗車券も6万人ほど増えたという。

 定期券を使った乗客数も7・2%増と伸びが目立ち、「路線バスから市電利用に変えた市民も多いのではないか」と推測する。

 乗客数増に伴い、運賃収入も3・1%の増。17年度の交通事業会計決算の純損益は4億6580万円の黒字になった。黒字は9年連続。

 今の路線になった1972年度の乗客数は1886万人。その後のマイカーの普及に伴い、平成に入った89年度には881万人まで落ち込んだ。

 一時回復したが再び落ち込み、2011年度、再度1千万人台に達した。「2000年度ごろは環境への意識の高まりや景気の冷え込みなどが影響し、増えたのではないか。11年度は九州新幹線全線開業と市電とJRの新水前寺駅を連絡橋でつなぎ、乗り継ぎしやすくした結節事業の成果」と分析する。

 18年4〜7月の乗客数も前年並みで、18年度も黒字を見込む。19年4月には全車両にWi-Fi(ワイファイ)を整備。市交通局は「前年度を上回る乗客数を確保していきたい」と話している。(高橋俊啓)

3194とはずがたり:2018/09/26(水) 18:34:10
注目してたんだけど纏めてなかったみたいだ

https://twitter.com/road_open/status/1044879107358683136
道路開通情報
?@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
東村山都市計画道路3・4・5号久留米東村山線が開通します
開通日時
平成30年10月11日(木曜日)午前11時
なお、東村山市区間が整備中であることから、開通区間を通過して東村山市方面への通り抜けはできません。
http://www.city.higashikurume.lg.jp/shisei/sesaku/toshi/1011662/1012147.html

2:19 - 2018年9月26日

3195とはずがたり:2018/09/28(金) 12:30:16
先日広島へ行って来て改めて良さを実感してきたところ。
広電が宮島行けるように,宇都宮LRTも日光迄行けるようにJR東から日光線買えば〜!?後,真岡から下館迄も乗り入れてほしいね☆

問題点は矢張りのろいってとこかな。。

宇都宮LRT 時代遅れ? 20年以上前の構想 懸念の声
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201805/CK2018052002000161.html
2018年5月20日

 宇都宮市などが渋滞対策として、20年以上前に構想を立ち上げた次世代型路面電車(LRT)の建設工事が6月に始まる。LRTの車両は全国12道府県で走っているが、新たに軌道を整備するケースは初めて。車社会から脱却し、人口減少に備えた街づくりの要にする狙いがあるが、自動運転の技術開発が進み「路線を固定する鉄道は時代遅れにならないか」との懸念も上がる。

 「長かったが、百年先まで持続する街をつくることができる」。LRT整備の最終認可が得られた三月、同市の佐藤栄一市長は安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 市が車に代わる新しい公共交通の検討を始めたのは一九九〇年代。二〇〇三年にLRT導入の方針を固めたが、当初は地元バス事業者が猛烈に反対。議会で与野党の争点とされた時期もあったが、市の説得でバス事業者の協力が得られ、ようやく着工にこぎ着けた。二二年の開業を目指す。

 LRTは一〇年ごろ、自動車に代わる公共交通として注目を浴びたが、多額の建設費が課題となり全国で導入構想が頓挫。国土交通省から出向した吉田信博副市長は「宇都宮も駄目かもしれないと思った」と振り返る。 

 LRTの先進地とされる富山市では、沿線の住宅建設に補助金を出して移住を促し、一五年には中心市街地の人口が増加に転じた。宇都宮市もLRTを軸にして、市街地の空洞化に歯止めをかけたい考えだ。

 一方で自動車業界の関係者は「バスの方が渋滞状況や人口分布に合わせて路線を変えるなど、柔軟に対応できる。二十年も前の鉄道計画は時代遅れになるのではないか」と疑問を投げ掛ける。

 国交省は、二〇年までの自動運転の実用化を目標に掲げ、既に長野など十三道県で実証実験に取り組んだ。

 LRTと同程度の運送能力はバスの連結で得られる上、LRTを導入した他の地域は既設の軌道を利用しており、新たな軌道整備に採算性を疑問視する声も上がる。

 吉田副市長は「市街地で自動運転が実用化されるのは二十年以上先だろう。数十年後にバスの代替導入はあり得るが、車社会からの脱却に今、必要なのはLRTだ。運行が始まれば良さが分かってもらえるはず」と自信を見せた。

<次世代型路面電車(LRT)> 自動車と比べて二酸化炭素排出量を削減できるため、米国や欧州で公共交通機関として発達した。高齢者や車いす利用者が乗降しやすいよう、床を低くした車両構造が特徴。宇都宮市ではJR宇都宮駅の東側で、隣接する栃木県芳賀町までの14・6キロが2022年3月に開業予定。将来的には駅西側にも延伸させ、整備費は最大で858億円と試算している。

3196とはずがたり:2018/09/28(金) 19:25:47
1時間に57分間も 「開かずの踏切」廃止へ 大阪 東淀川駅付近
2018年9月28日 4時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180928/k10011647291000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
JR西日本は、ピーク時に1時間のうち57分間、遮断機が下りた状態になる大阪の東淀川駅付近の「開かずの踏切」について、線路をまたぐ通路の工事を終え、ことし11月に廃止することを決めました。

廃止されるのは、JR東海道線の東淀川駅の北側と南側にある合わせて3つの踏切です。このうちの2つは、ピーク時には管轄エリアで最も長い1時間のうち56分から57分間、遮断機が下りた状態になっていました。

JR西日本は線路をまたぐ通路の設置工事をおととしから進めていましたが、まもなく完成し11月11日から利用できるようになるため、「開かずの踏切」は廃止されることになりました。

JR西日本によりますと、管轄のエリアには、ほかにも1時間に最長で40分以上遮断機が下りた状態になる踏切が51か所あるということです。

3197荷主研究者:2018/09/29(土) 21:45:57

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180914/CK2018091402000037.html
2018年9月14日 中日新聞
駅前広場の供用、1年遅れに 四日市あすなろう鉄道・西日野駅

 四日市市の四日市あすなろう鉄道西日野駅の駅前広場整備が、用地買収に難航して当初より狭くなり、完成が本年度から一年遅れることになった。二〇二〇年四月の供用開始を見込む。市が十三日、市議会都市・環境常任委員会で報告した。

 西日野駅は八王子線の終着駅。計画変更後の駅前広場は広さ千四百九十平方メートルで、車五台が止まれる乗降場、歩道、五百七十五台が入る駐輪場がある。当初の計画では広さ千八百平方メートルだったが、乗降場にする私有地三百六十平方メートルの買収が進まず、停車台数を変えずに乗降場のスペースを狭くするなどした。

 整備は、鉄道の利用者を増やそうと一四年に始まり、駐輪場はすでに今月五日から供用が始まった。総事業費は二億三千万円。都市整備部の担当者は「乗降場と歩道を早く使えるよう、計画の一部見直しを決めた」と説明した。 

 (高島碧)

3198荷主研究者:2018/09/29(土) 22:21:03

http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=466498&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2018/9/18 中国新聞
海田市3階、向洋は2階 JR高架化、広島県が駅舎イメージ図公表

海田市駅北口の完成イメージ図(県提供)

 広島県は、広島都市圏東部のJR線を高架化する連続立体交差事業に伴い、建て替える海田市駅(海田町)と向洋駅(府中町)の駅舎のイメージ図を公表した。海田市駅は3階構造に、向洋駅は2階構造になる。線路の高架化とともに山陽線北側に並行して整備する幹線道路のうち、海田町の一部区間の道幅を当初計画より約3メートル狭くすることも明らかにした。

 両町で17日に開いた都市計画変更案に関する住民説明会で示した。計画では、山陽線と呉線の分岐点となる海田市駅の駅舎は3階構造で、2階に山陽線、3階に呉線のホームを設ける。向洋駅は2階建て。整備主体は県で、JR西日本と両町も建設費を負担する。イメージ図では両駅前のロータリーなども併せて示した。

 駅舎整備などを含めた同事業の総事業費は915億円。県は来年2月の都市計画審議会に諮り、2019年度の早期に国の事業認可を得たい考えでいる。

3200荷主研究者:2018/09/29(土) 22:49:50
>>3193
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/451562/
2018年09月22日 06時00分 西日本新聞
市電利用が平成最多1109万人 観光客回復など寄与 17年度の熊本市 [熊本県]

昨年度の乗客数が1109万人となり、平成に入り最多を更新した熊本市電

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20180922nishinippon02.JPG

 2017年度の熊本市電の乗客数が7年連続で1千万人を超え、前年度比3・6%増の1109万3946人で平成に入り最多となった。市交通局は「16年4月の熊本地震で減っていた観光客の回復などが寄与した」と分析している。

 市電の利用はマイカーの普及などに伴って低迷し、1989(平成元)年に過去最低の880万9千人まで落ち込んだ。99年をピークに持ち直すが、再び低迷。07年に運賃の均一化、14年にICカードを導入するなどして改善に取り組んでいた。

 市交通局によると、乗客の8割を占める通常の乗車券利用者は900万6435人で、前年度比で2・8%増加。特に、大人500円で乗り放題の「1日乗車券」の利用は、33万4940人で前年度比25・1%(約6万6千人)増えた。熊本地震で一時減少した観光客が昨年500万人台に回復。「均一運賃で行き先が分かりやすい」(市交通局)ことから、訪日外国人客を中心に利用が伸びたとみられる。

 定期券利用者も208万7511人と7・2%伸びた。市交通局は「定期券は定額で全線乗れることもあり、路線バスから切り替えた人も一定程度いるのではないか」とみている。

 乗客数の増加に伴い、運賃収入も3・1%増の15億9537万円で過去最高を更新。17年度は純利益2億5775万円で9年連続の黒字となった。

 今年4〜7月の乗客数も昨年度並みで、本年度も黒字を見込んでいる。市交通局は「今後も利便性の向上に努め、乗客数を増やしたい」としている。

=2018/09/22付 西日本新聞朝刊=

3201荷主研究者:2018/10/23(火) 22:36:04

https://www.sakigake.jp/news/article/20171213AK0013/
2017年12月13日 秋田魁新報
秋田港アクセス道、ルート変更へ 住宅密集地避けコスト減

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171213akita01.JPG
※写真クリックで拡大表示します

 秋田市の秋田港と秋田自動車道・秋田北インターチェンジ(IC)を結ぶアクセス道路について、県が都市計画のルートを変更し、北側にずらして整備する方針であることが12日、分かった。できるだけ住宅密集地を避け、用地取得費用などコスト縮減を図る。都市計画変更の方針を13日、秋田市で開く国や東日本高速道路などとの協議会で示す。

 秋田港アクセス道路に当たる「大浜上新城線」(秋田市飯島―上新城、約6キロ)は、1997年に都市計画道路に位置付けられたが、秋田港から国道7号までの1・5キロしか整備されていない。東には住宅密集地が広がり、用地取得などのコストの高さが整備実現の障壁となっていた。

 このため計画変更では、東北電力秋田火力発電所付近を起点に、JR上飯島駅の北数百メートル地点で国道7号や線路を立体交差し、秋田北ICに至るルートを想定。現行計画より住宅が密集しておらず、周辺への影響を抑えられるという。片側1車線、延長は現計画と同等の約6キロを見込む。

 県は詳細なルートの検討を進め、来年度以降に地元住民への説明や都市計画の変更を経て、事業着手にこぎ着けたい考え。

 現在、物流用の車両が秋田港と秋田北IC間を行き来する場合、県道秋田天王線(通称・新国道)を経由する片道10キロ超のルートが主流で、20〜25分かかる。アクセス道路が整備されれば、所要時間は10分ほどに短縮されるという。経済団体や流通関係者から、アクセス道路を求める声が上がっていた。

3202荷主研究者:2018/10/23(火) 22:48:09

http://www.niigata-nippo.co.jp/select/seikei/084782.html
2018/09/14 新潟日報
【2018新潟市長選】検証 篠田市政16年 拠点化の実相

 新潟市長選(10月14日告示、同28日投開票)への不出馬を表明した篠田昭市長による市政運営がもうじき終わる。02年に初当選し、07年に誕生した政令市の初代リーダーとして「日本海側の拠点都市」を目指してきた篠田氏。市長選では篠田市政の評価や「継承か転換か」が争点の一つになる。JR新潟駅周辺の再開発や交通網整備などの「拠点化」はどこまで進み、どんな課題を残したのか。拠点性向上に向けた政策から、篠田市政4期16年の実相を検証する。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/shinodashisei_kyotenka_th.jpg
【写真】JR新潟駅南口のバスロータリー。「高架下交通広場」となる「穴」が壁でふさがれている

<1> 新潟駅高架化

見通し甘く完成遅れる

 JR新潟駅南口(新潟市中央区)にイラストが描かれた巨大な壁がある。駅連続立体交差(在来線高架化)事業の工事の「穴」を目隠ししている。

 「この壁を見るたびに、がっかりする。今の新潟市の閉塞(へいそく)感と『失われた年月』の象徴だ」。長年篠田氏を支持してきた80代の会社役員は無念そうに語った。

 この穴はバスが通り抜ける「高架下交通広場」予定地だ。市はここなどに専用走行路を整備し、「新公共交通システム」で鳥屋野潟南部から駅、万代、古町をつなぐ構想を描いてきた。次世代型路面電車(LRT)などを理想としつつ、費用などの面から当面はBRT(バス高速輸送システム)を導入するとした。

 高架化は当初、2013年度に一部供用を始め、15年度に完成予定だった。市は工程見通しの甘さなどから12年になって「6年遅れる」と発表。交通広場の完成は22年度にずれ込んだ。

 壁の前はバスロータリーになっている。万代口から駅の通路を回って南口のバス停を利用する鳥屋野潟近くの高校の女子生徒(16)は「卒業までに完成しないんでしょ。関心も期待もない」とつぶやいた。

社会情勢変わり、効果不透明

 そもそも高架化の供用開始を13年度としたのは「2014年問題」があったためだ。

 14年度末の北陸新幹線開業により、相対的に上越新幹線や新潟市などの存在感が低下することが懸念された。篠田氏は初当選時からこの問題に思い入れがあった。官民からなる上越新幹線活性化同盟会の設立に動き、05年には初代会長に就いた。

 ハード面の打開策として打ち出されてきたのは(1)同一ホーム化を含む駅高架化(2)山形県庄内地方を「後背地」に取り込むための羽越線高速化(3)新潟空港へのアクセス整備-の「3点セット」だった。

 だが、どの計画も遅れに遅れ、北陸新幹線開業に間に合うどころではなくなった。篠田氏が危機感を口にする機会も減っていった。

 12年には篠田氏は「過度に(不安を)あおることなく進めたい」とトーンダウン。当時の泉田裕彦知事も「言われるほどのリスクはない」などと強調した。

 当時のツートップによる"楽観論"について「観光PRに明るく取り組むためだった」(市幹部)と擁護する声もある。しかし、経済人の一人は指摘する。「近年は同盟会でも熱い議論は減っていた。工事の遅れは市長だけの責任ではないが、結果として新潟は"ゆでガエル"になった」

3203荷主研究者:2018/10/23(火) 22:48:59
>>3202-3203 続き

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/shinodashisei_kyotenka1.jpg
【写真】2022年度に供用開始予定の高架下交通広場のイメージ図。当初は15年度ごろには完成予定だった(新潟市提供)

 駅高架化はことし4月、第1期開業として、上越新幹線と羽越線特急の同一ホーム乗り換えが可能となった。開業式典で篠田氏は「新潟の拠点化が大きく進む」と胸を張った。

 庄内地方の鶴岡、酒田両市の担当者は「同一ホーム化は歓迎」とし、本県など羽越線沿線都市との観光連携に意欲を示してはいる。

 ただ長い年月の間に社会情勢は変わり、庄内と首都圏を結ぶ主役の座は鉄道から飛行機へ移っている。

 酒田市の担当者によると、約30年前の上京手段はほとんどが鉄道だったが、15年の国の調査では飛行機が約45%、バスなどが約15%、鉄道は約40%だった。

 新幹線から羽越線特急へ同一ホームで乗り換えた大東文化大(東京)の阿部英之助准教授(42)=地域社会学=は「階段昇降が不要で便利になった」としながらも、「今回は列車だが、普段は飛行機に乗る。庄内に合宿で学生を連れて行く際は、安いバスも利用する」と語った。

 1千億円を超える巨額の公費が投入されている事業だが、4月以降に同一ホームで乗り換えた人数について、JR東日本は大型連休期間以外は「非公表」とする。拠点化への効果がどれだけあるのか、市民に分かりにくいものとなっている。

<JR新潟駅連続立体交差事業>
 駅周辺の在来線約2・5キロを高架化し、南北に分かれた市街地の一体化を図るのが狙い。2006年度に事業着手し、当初は13年度に高架ホームなど一部の供用を開始し、15年度に完成予定だった。だが工事が遅れ、全面高架化は21年度、将来の軌道系導入も視野に入れた高架下交通広場の供用は22年度となった。市は未着手の周辺道路や駅前広場の一部の整備を凍結。総事業費は約1356億円で9割以上を国と新潟市が負担する。17年度までの進ちょく率は事業費ベースで60・9%。

3204荷主研究者:2018/10/23(火) 22:54:50

http://www.niigata-nippo.co.jp/select/shinodashisei-kyotenka2.html
【2018新潟市長選】検証 篠田市政16年 拠点化の実相

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/shinodashisei_kyotenka2.jpg
【写真】2023年度に供用開始予定のJR新潟駅の「万代広場」イメージ図。当初計画にあったペデストリアンデッキは"事業費圧縮"による変更でいったん外された(新潟市提供)

<2> 駅周辺幹線道路

路線価伸びず政令市最低

 国税庁が7月に発表した県内の最高路線価は、連続立体交差(在来線高架化)事業が進むJR新潟駅前(万代口、新潟市中央区東大通1)だった。

 前年から横ばいの1平方メートル当たり43万円。県内では横ばいはいい方だが、価格は全国の20政令市の中で最低だった。しかも政令市ではない金沢市(83万円)に2倍近い差をつけられ、人口が半分ほどの富山市(48万円)をも下回った。

 「一般論として高架化工事が進むと周辺地価は上昇する。そうならないのは、投資に見合う都市としての魅力や将来性に疑問を持たれているということだろう」。地域づくりに詳しい元新潟大法学部長の田村秀・長野県立大教授(55)は指摘する。

 2002年に初当選した頃の篠田昭市長と周辺は、東京一極集中に歯止めをかけ、地方の一大政令市になることを夢見た。目標は「札仙広福」。札幌、仙台、広島、福岡の4市だった。

 あれから16年-。札仙広福の後ろ姿は遠くかすむ。

4本中3本の計画縮小

 「まちの第一印象は、降り立った駅前の様子で決まりやすい」。市長になる前からこう語っていた篠田氏。初当選直後から駅周辺の再開発には並々ならぬ意欲で臨んだ。

 だが次第に膨大な事業費に悩むようになる。転機は07年の政令市移行を経て10年の市長選に3選出馬する際のマニフェスト。目立つ扱いでなかったが、「連続立体交差事業関連の道路建設の一部凍結に向けた検討委員会」を盛り込んだ。

 11年度には外部識者らによる検討委の提言を受ける形で、事業費の300億円規模の圧縮を発表。当初計画にあった、駅の南北をつなぐ4本の幹線道路の整備計画のうち、3本の事業規模を縮小した=地図参照=。計画通り造るのは信濃川の八千代橋から、篠田氏の自宅に近い駅南側の天神尾地区に抜ける「新潟鳥屋野線」1本だけとした。

 田村氏は「駅舎などの"化粧直し"はおまけ。肝は、線路で分断された南北市街地の一体化に向けた幹線道路。本末転倒だ」と方針転換を疑問視する。

 篠田氏の有力支援者だった経済人は「道路も十分整備されない高架駅では、地価の期待が高まらないのも当然だ」と肩を落とした。

 当初事業費は1445億円。いったん約300億円減らしたものの、東日本大震災などによる人件費や資材の高騰などで再び増大。結局、1356億円となり「圧縮効果」は100億円ほどにとどまった。

3205荷主研究者:2018/10/23(火) 22:55:24
>>3204-3205 続き

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/shinodashisei_kyotenka3.jpg
【写真】JR新潟駅の全景。在来線高架化の工事は進んでいるが、「万代広場」の本格的な整備はこれからだ(本社ヘリから)

 万代口に先んじて整備された駅南口広場は、バス優先の設計でタクシーと一般車が同じロータリーに集まり、混雑する。

 男性タクシー運転手(68)は「あまり使われないイベント広場ばかりがだだっ広い。使い勝手は以前より悪い」とこぼした。今後、整備される万代広場もほぼ同様の設計で、関係者からは「"失敗"の教訓を生かさないのか」との不満の声が聞かれる。

 かつて新潟市がライバル視した仙台市。1980年代の東北新幹線開業と仙台駅舎の一新に合わせて、駅西口に繁華街へ連絡するペデストリアンデッキ(高架歩道)を整備した。

 新潟市も当初計画には万代口のペデストリアンデッキを盛り込んだが、事業費圧縮の一環でいったんは整備を見送るとした。だが、市民や市議会からデッキを求める声が高まると、17年になって篠田氏は「(整備の)可能性は排除しない」と述べるようになった。

 篠田氏と親交のある元国会議員秘書は「まちづくりは方針を決めたらぶれないことが大事だ」と、トップの「ぶれ」を残念がる。

 最高路線価で、北陸新幹線が開業した金沢市などに水をあけられた新潟市。群馬県高崎市は37万円と新潟市より6万円低かったが、交通の便が良く投資が順調で右肩上がりを続ける。

 今春まで新潟市に住んだ田村氏は警鐘を鳴らす。「群馬にまで抜かれる日が来ないことを祈る」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/shinodashisei_kyotenka4.jpg

<新潟駅在来線高架化事業に伴う幹線道路整備>
 1987年度に有識者らによる議論が始まった。当初は万代口の東大通りと南口の弁天線を駅直下で結ぶ案も出たが、渋滞などの懸念から却下され、複数の幹線道路の整備が望ましいとされた。事業がスタートした2006年には、高架下に(1)新潟鳥屋野線(2)新潟駅西線(3)新潟駅東線(4)明石紫竹山線-の4本の幹線道路を整備する計画だった。だが事業費圧縮などを理由に市は「新潟鳥屋野線」だけを予定通り整備するとした。「新潟駅東線」は歩行者・自転車の通路だけの局所整備にとどめるとしている。

3206荷主研究者:2018/10/23(火) 23:22:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/232172/
2018年09/27 08:05 北海道新聞
札幌地下歩道、北へ延伸 市方針、140メートル 再開発、地権者も負担

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180927hokkaido01.JPG

 札幌市は、JR札幌駅北側にある地下歩道を、さらに北側へ140メートル延伸させる方針を決めた。50階建てマンションなどを建設する大規模再開発事業計画がある同市北区北8西1街区と札幌駅、大通エリアを地下で結ぶ。2023年度の利用開始を目指す。

 26日の都市計画審議会で明らかにした。市営地下鉄東豊線さっぽろ駅コンコースを北に延ばす形で設置する。出入り口を2カ所設け、北端は北8西1のマンションに直結させる計画となっている。

 事業の実施主体は、地権者らで構成する札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合。事業費は20億〜30億円規模で組合、国、市が3分の1ずつ出し合う。

 札幌では、地下歩道はこれまで市の公共事業として整備しており、地権者らも費用負担する再開発事業方式で整備するのは初めてだ。

 北8西1街区は30年度末に札幌駅東側にできる北海道新幹線ホームに近い。市は、地下歩道の整備で街区の付加価値が高まり、将来の都市機能の向上につながるとみている。

 北8西1街区には、50階建てマンション、14階建てホテル、オフィス棟が造られる計画で、22年度完成を目指している。(五十嵐知彦)

3208荷主研究者:2018/11/03(土) 16:30:19

https://www.sakigake.jp/news/article/20180523AK0004/?ref=rlt
2018年5月23日 秋田魁新報
秋田駅西口駐車場改修へ ロータリーと広場整備

市が改修方針を示したJR秋田駅西口の平面駐車場

 秋田市議会の建設委員会が22日開かれ、市はJR秋田駅西口の平面駐車場(55台)を改修し、一般車用のロータリーと広場を整備する方針を示した。平面駐車場はJRが営業を停止する意向を示しているという。事業費は1億〜2億円を見込んでおり、2020年3月末の完成を目指す。

 市によると、平面駐車場は広さ1700平方メートル。うち1280平方メートルが市の土地で、JRに貸し付けている。駅に併設する屋上付き4階建て駐車場(228台)が昨年4月に完成したことから利用が低迷。JRからは、営業停止とともに土地を返還したいとの意向が示されているという。

 平面駐車場を含む「ぽぽろーど」の南側の土地(約4600平方メートル)のうち、駅舎側の約2千平方メートルはJR、フォンテ側の約2600平方メートルは市が所有。市はこの土地を一体的に改修する方針で、ロータリーに加え、休憩スペースやイベント利用ができる広場の整備を想定。現在のロータリーはカーブの半径が小さく曲がりきれない車も多いとして、市道路建設課は「車の動線の円滑化を図り、県都の玄関口にふさわしい空間にしたい」としている。

 今後、JRや近隣商店街メンバーらによる検討委員会を立ち上げ、具体的な改修内容を詰める。駐車場の閉鎖時期に関しては、市とJRで協議を進めるとしている。

 秋田駅西口周辺では、19年春にABS秋田放送の新社屋が旧JR秋田支社跡地に完成する予定など再整備が進む。市は駐車場改修について、19年度中に着工する考え。「交通機能の向上を図るとともに、駅西口の顔になるよう整備を進めたい」としている。

3210荷主研究者:2018/11/03(土) 17:28:25

http://www.sanyonews.jp/article/803123/1/?rct=seiji
2018年10月09日 22時33分 山陽新聞
路面電車23年度岡山駅乗り入れ 市方針、スケジュール表明は初

 岡山市は9日、JR岡山駅東口広場への路面電車乗り入れ計画について、2023年度の利用開始を目指す方針を明らかにした。市がスケジュールを示したのは初めて。

 市によると、18年度末までに軌道の延伸やホーム新設などに必要な都市計画決定を済ませる。周辺交差点の改良を含めた詳細設計を経て、21年度に着工、22年度中に工事を終える。概算事業費は約10億円で、国と岡山市、運行事業者の負担を想定している。

 計画は、桃太郎大通りの岡山駅前電停から軌道を駅方向に約100メートル延ばし、東口広場内に三つのホームを備えた電停を新設。駅東口を出て電停までの距離は、現在の約180メートルから約40メートルに短縮される。

 市は、乗り入れに合わせて駅前広場の整備も進め、タクシー乗降と一般送迎の配置を入れ替える。タクシー乗降場を電停近くにすることで、公共交通機関の利便性向上を図る。具体的なデザインは、市民や有識者らの意見を踏まえて選んだデザイナーを交え、市が18年度末までに決定する。

 この日の記者会見で大森雅夫市長は、スケジュールがずれ込む可能性に言及する一方で、「前倒しができればしたい」と話した。

3211荷主研究者:2018/11/03(土) 17:47:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/236756?rct=n_hokkaido
2018年10/11 05:00 北海道新聞
函館市電の軌道制震化、加速 強度高め振動を抑制 本年度は300メートル超

本年度の軌道の制震化工事が始まった電停「競馬場前」付近=10日

 函館市企業局交通部が市電の軌道について、強度を高めて周辺への振動も減らす「制震化」を進めている。2005年度にスタートし、17年度からは10年計画を立てて本格化。本年度は5日から、市内駒場町で従来よりも長い300メートル超の工事に着手した。一方、軌道の損傷が激しいものの道路幅が狭く、工事が困難な場所もあり、同部は「安全で静かな市電の運行のために必要な工事」と、市民に理解を求めている。

 制震化は主に《1》1メートル当たりの重さ37キロのレールを、強度が高い同50キロの新製品に交換《2》レール両側面に衝撃を吸収するゴムパッキンを装着《3》軌道をアスファルトからコンクリートの舗装に更新―の3点。5日に着手したのは、電停「競馬場前」の西側124メートルと東側185メートルの区間。市電は徐行運転するが、車の交通規制の予定はなく、工事は本年度末の完了予定だ。

 道路上を走る市電の軌道はアスファルト舗装が多く、時間の経過とともに運行時の衝撃や凍害などが引き金になり、破片が飛散してデコボコに。放置すれば、脱線や車、通行人の安全に支障が出る可能性がある。

 市は05年度に国の補助制度ができたことを受け、制震化を開始。年間約200メートルの改良を続けてきたが、市交通事業経営ビジョン(17〜26年度)に基づき、工事のスピードを加速させている。これまでに市の独自財源で行う簡易的な制震化を含め、軌道総延長10・9キロのうち、本町やJR函館駅前の西側など3・1キロで改良を終えた。

 一方、同部によると、計画期間の26年度までに制震化が完了する見通しは立っていない。本年度分の工費は国の補助を含めて約1億円と高額だ。

 また、湯川町の軌道は交通量が多く、損傷が進んでいるが、道路幅が狭く、工事中の大渋滞が懸念される。「騒音問題もある上に運休して工事をすると、利用者から苦情がくる可能性もある」(同部)ため、ハードルが高いという。

 同部は「制震化は軌道を美化し、景観の魅力向上にもつながる」と意義を強調。必要に応じて住民説明会を開くなどし、市民の協力を得ていく考えだ。(文基祐)

3213荷主研究者:2018/11/03(土) 18:40:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20181014AK0001/
2018年10月14日 秋田魁新報
高齢化社会、消える歩道橋 北都銀本店前、15日夜から撤去

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181014akita03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181014akita04.JPG

17日までに撤去される中通横断歩道橋。既に階段部分を取り外す工事を進めている=12日、秋田市中通

1974年9月4日付の秋田魁新報に写真が掲載された完成当時の中通横断歩道橋。当時の記事には「歩行者無視の行政」という住民の不満が記されている

 道路での歩行者と車のすみ分けが、立体から平面へと変わってきた。街角の歩道橋が近年、次々と姿を消す一方、斜め横断できるスクランブル交差点は急増。高齢化と人口減が人と車の関係を変えている。

 秋田市中心部で40年余り利用されてきた歩道橋が、15日夜から17日早朝にかけ、撤去される。

 同市中通の北都銀行本店前にある「中通横断歩道橋」。JR秋田駅西口周辺が一方通行の環状路になったのを機に、県が1974年に設置した。

 自動車の普及に伴い、交通事故の死者が全国で1万人を超え、「交通戦争」と呼ばれた時代。歩道や歩道橋を設置し、歩行者と車を物理的に切り離すインフラ整備は、行政にとって事故防止の切り札だった。

 しかし、高齢化と人口減が道路事情を変えた。

 お年寄りが増え、社会の至るところでバリアフリー化が進むにつれ、道路を横断するたびに上り下りを強いられる歩道橋は邪魔な存在に。児童が巻き込まれる事故を防ごうと市街地の小学校近くに設置された歩道橋も、住宅地が郊外に広がったことなどで利用が減った。中通横断歩道橋も、県の調査では1996年に1日541人だった日中の利用者が、2015年には半数以下の209人に減った。

 多くは交通量の多い国道に設置され、学校が近くにある国管理の歩道橋は1998年度の22カ所が本年度は23カ所と横ばい。一方、規模の小さいものが多い県管理の歩道橋は老朽化につれて撤去が進み、同じ20年間で20カ所から11カ所へとほぼ半減した。

 街の風景に溶け込んでいた歩道橋がなくなることに、住民の受け止めはさまざまだ。

 中通横断歩道橋を通勤時に利用していた秋田市寺内の会社員マイケル・オーブリーさん(31)は「初めて歩道橋を見たとき、秋田は大きい街だと思った。アメリカの故郷は小さな町で、歩道橋なんてなかったからね」と話す。歩道橋が撤去されることは、1週間ほど前に設置された路上の看板を見て知った。「上り下りは運動にもなるし、歩道橋の上から見る街並みもきれい。なくなるのは本当に残念」

 同市中通の会社員男性(64)は「若い頃、階段が凍り、手すりにしがみついて上り下りしたのを思い出す」と振り返る。「歩道橋がなくなれば通りの空が広がって見え、景色ががらっと変わるのでは」と期待も口にする。

 歩道橋の今後について、県は「小学校の近くにあるなど必要性の高いものは補修を重ねて存続させるが、利用者の少ないものは住民と相談して撤去していく」とした。

 ◇    ◇

 歩道橋の撤去が進む一方、増えているのが、歩行者が縦、横だけでなく、斜めにも横断できるスクランブル交差点だ。県内では1978年に初めて、秋田市中通の百貨店・木内前の県道に設置された。

 県警は設置に力を入れる。前年度は9カ所にあったが、本年度は10月現在で19カ所に倍増。2017年からの「歩行者ファースト運動」の一環で、県警交通規制課の武田博克次長は「歩行者に優しい街づくりを目指し、高齢者も安全に道を渡れるよう整備している」と話す。

 自動車側にとっては信号待ちが長くなるデメリットがあるが、武田次長は「交通事故で犠牲が大きいのは歩行者。車の待ち時間が増えたとしても、事故防止には代えられない」と説明。県トラック協会の赤上信弥会長も「事故を減らすにはドライバーが歩行者に配慮する必要がある」と設置に前向きだ。

 歩行者視点の道路構造を研究する秋田大理工学部の浜岡秀勝教授(49)=交通工学=は「近年は人の歩きやすさを重視し、人間と車が空間を共有する道路整備が進む。市街地の交通量を抑制したり、歩道を広げたりする工夫も必要ではないか」と指摘する。

3215荷主研究者:2018/11/06(火) 21:38:36
>>3214
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201810/CK2018102002000165.html
2018年10月20日 東京新聞
宇都宮LRT 駅横断は北ルートに決定

 宇都宮市などが進めている次世代型路面電車(LRT)の整備計画で、市はJR宇都宮駅の東側ルートと西側ルートを結ぶ駅横断ルートを決め、19日開かれた市議会全員協議会で報告した。駅ビルのパセオの北側で横断する案を選んだ。

 駅ビルやペデストリアンデッキを避ける形で北側に迂回(うかい)し、東口と西口を結ぶルート。地上の在来線と駅3階の高さにある新幹線高架橋の間を通過して駅を横断する。停留所は東口の地上に一つ、西口にも地上か高架上に一つ設ける。

 東側ルートと西側ルートを直線的につなぎ、利便性に優れる案なども検討したが、駅舎の大規模な改修工事が必要といった経済性や、歩行者の安全性などを考慮し、北側を横断する案に決めた。

 想定している区間は、駅西口から西に延びる大通り沿いにある上河原交差点-駅東口交差点で総延長約1.1キロ。総事業費は、約80億円から約100億円と見込む。

 LRTは現在、「優先整備区間」として駅東口から芳賀町の工業団地までの14.6キロを結ぶ東側ルートがすでに着工しており、2022年3月の開業を目指して整備が進んでいる。

 駅西口から大通りに沿って西へ延びる西側ルートは、「桜通り十文字」の交差点までの延伸など五つの案でルートを検討している。 (原田拓哉)

3217荷主研究者:2018/11/06(火) 22:32:05

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201810/CK2018102702000128.html
2018年10月27日 東京新聞
相鉄星川駅周辺・上り線1.9キロ区間の 高架化工事が終了、来月24日、始発から使用

 相鉄線星川駅周辺(横浜市保土ケ谷区)の上り線一・九キロ区間で行われていた高架化工事が終了し、来月二十四日の始発から使用される。同日未明に最終電車が通過した後、地上から高架に切り替える工事を実施する。荒天時は翌日に延期する。

 高架化工事は二〇〇二年に開始。当初三百七十九億円だった事業費は、バリアフリー化や耐震化などの追加工事で五百五十億円に膨らんだ。八カ所の踏切がなくなる。区間に六カ所あった、一時間当たり四十分以上遮断機が下りている「開かずの踏切」は昨年三月の下り線の高架化により解消された。

 林文子市長は二十四日の定例会見で「交通渋滞が解消され、踏切事故もゼロになる。街の活性化にも期待している」と述べ、同席した相鉄の滝沢秀之社長は「地域がさらに安全になり、ますます発展すると確信している」と語った。

 また、相鉄は十二月八日、高架化で使わなくなる地上の線路を歩く「星天レールウオークイベント」を開く。工事内容の紹介やグッズの販売、同社のキャラクター「そうにゃん」と触れ合えるイベントがある。小学生以上が対象で参加無料。定員八百人。来月十五日までに往復はがきで申し込む。

 問い合わせは相鉄お客様センター=電045(319)2111=へ。 (加藤益丈)

3218荷主研究者:2018/11/23(金) 11:39:25

https://www.kochinews.co.jp/article/153240/
2018.01.19 08:35 高知新聞
高知の播磨屋橋で電車3両「奇跡」の重なり 軌道交差に熱視線

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20180119kochi01.jpg
ダイヤモンドクロッシングに同時に入った3両の電車。写真右下方向に高知駅がある(16日午前8時12分、高知市の播磨屋橋交差点)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20180119kochi02.jpg

 とさでん交通の路面電車が行き交う高知市の播磨屋橋交差点が、一部の鉄道ファンらから注目されている。播磨屋橋交差点はもともと、鉄道の線路や軌道が平面で交差する「ダイヤモンドクロッシング」という全国的にも珍しい場所だが、高知市で観光ガイドをする男性は「播磨屋橋は世界一のダイヤモンドクロッシング」と胸を張る。いったい何がすごいのか―。

 外国人観光客の通訳やガイドをする高知SGG善意通訳クラブの三井幸一副会長(62)が、播磨屋橋交差点のダイヤモンドクロッシングに関心を持ったのは2017年夏。

 県民市民に見慣れた光景が実は、他には松山市の伊予鉄道など日本に数カ所しかないダイヤモンドクロッシングで、これを目当てに播磨屋橋を訪れる人もいるという。さらに写真を撮っていた鉄道ファンから、こんな話を聞いた。

 「三つの電車が同時に交差点を曲がる瞬間がある」

 多くの電車は播磨屋橋交差点を直進するが、右折したり、左折したりする電車がまれにあり、それが3両重なるタイミングがあるというのだ。

 とさでん交通によると、それは「平日の午前8時12分ごろ」。西から高知駅方面▽北から県庁前方面▽東から桟橋方面―に曲がる電車が重なる可能性があるという。

 本来のダイヤでは桟橋方面に向かう電車の通過時間は他の2両より早いが、運行状況によって遅れが生じ、3両の通行時間が重なる。三井さんによると「1カ月に数回しか見られない」。

 この「奇跡の瞬間」を三井さんは「トリプルクロス」と呼び、動画を撮るようになった。鉄道ファンらと「ダイヤモンドクロス委員会」を名乗り、動画投稿サイト「Youtube」で配信している。

 インターネットで世界中がつながり、ひょんなことからブームが起きる時代。三井さんは観光ガイドとして「高知新港に立ち寄る客船も増えている。世界の人にトリプルクロスのすごさを知ってほしい」と目を輝かせている。

3219荷主研究者:2018/11/23(金) 12:17:08

https://www.kochinews.co.jp/article/170654/
2018.03.27 08:40 高知新聞
超低床電車2台態勢に とさでん交通全線で運行 高知県

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20180327kochi01.jpg
16年ぶりに導入された超低床式電車ハートラムⅡ。(26日午前、高知市のとさでん交通車庫前)

高齢者や障害者が便利に

 とさでん交通が新しく導入した車いすでも乗降できる超低床式電車(ハートラムⅡ)の出発式が26日、高知市桟橋通4丁目の同社車庫前で行われた。旧土佐電鉄が2002年に県内で初めて導入して以来16年ぶり2台目。27日から区間を全線に拡大し営業運行が始まり、高齢者や障害者の利便性が高まりそうだ。...

3223荷主研究者:2018/12/07(金) 23:16:58
この1年で金沢に2回ほど行く機会があり、金沢駅〜香林坊〜兼六園などのバスに乗ったが、とにかく混雑している。道路も渋滞しているため、時間もかかる。多系統で複雑な路線網が分かりにくいなど、軌道系交通が欲しくなる気持ちは大いに分かる。
一方で、金沢駅から兼六園付近までぶらぶら街歩きしながら、行けない距離でも無い。渋滞のせいでバスは時間がかかるので、天気が良ければ歩くという選択肢もありかなと。市街地の道路は狭いし、導入費用を抑えるならば、国道157号をトランジットモール化して、BRT導入かなぁ。トランジットモール化はハードル高そうだが…。

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20181119/CK2018111902000213.html
2018年11月19日 中日新聞
金沢の新交通「再び精査を」 県政懇談会で知事 課題は並行在来線

知事と意見交換する自民党の県関係国会議員=金沢市内で

 自民党の県関係国会議員六人と谷本正憲知事ら県幹部が意見交換する県政懇談会が十八日、金沢市内のホテルで開かれた。金沢市内で導入への機運が高まる新交通システムについて、知事は「今の状況でやれば大変な混乱を引き起こすことになりかねない」と慎重姿勢を崩さず、市の判断を見守る考えを示した。

 次世代型路面電車(LRT)などを導入し、コンパクトシティー形成を目指す新交通システム構想について、馳浩衆院議員は北陸新幹線敦賀開業を見据えた人やモノの交流拡大などを背景に、検討再開に対する知事の見解をただした。

 知事はかつて金沢市と検討を重ね、市中心部での導入を断念した経緯を説明。金沢外環状道路山側幹線(山側環状)が全線開通した二〇〇六年以降、街中交通量が横ばい、増加している点を踏まえ「当時の状況と変化が出ているのかどうか、金沢市でもう一度精査していただく必要がある」と述べた。

 知事は「県政でもっと大きな問題は並行在来線の安定運営だ」と強調。敦賀開業でJRから経営分離されるため、「福井などとの調整や時間的制約もあり、まずはこれに全力を傾ける」と県の姿勢を明確化した。

 このほか、地方税収の大都市から地方への配分強化をめぐり、知事は「日本全体のバランスが取れ、発展していくことが大事」と指摘。「(かつての東京都知事は)狭い考えでなく、大局的な立場にたって判断していた」と述べ、小池百合子都知事にも理解を求める考えを示した。山田修路参院議員が取り上げた。

 懇談会には自民の国会議員全六氏が出席。国の一九年度予算編成に向け、谷本知事が県の重点事業を説明し、道路や港湾など社会資本整備予算の確保などを要望した。 (田嶋豊)

3227荷主研究者:2018/12/19(水) 23:25:01

http://www.kanaloco.jp/article/94549/
公開:2015/05/07 03:00
更新:2015/09/29 12:43 神奈川新聞
踏切廃止で安全促進 横浜市、5年ぶり整備計画

 横浜市は2010年度以降、5年ぶりに「踏切整備計画」を策定した。市内167カ所の踏切から、交通量や市民要望などの指標を踏まえて安全対策を施す踏切10カ所と5区間(複数の踏切あり)を選定。踏切廃止を前提とする抜本対策を盛り込んだ計画策定は初めてという。整備の優先度や時期について本年度中に検討し、踏切安全対策実施計画としてまとめる。

 計画では「歩行者対策」「自動車対策」「総合対策(連続立体交差)」と対象を大きく三つに分類。対策の方向性としては、踏切拡幅、カラー舗装や、隣接する跨線(こせん)橋へのエレベーター設置といった速効対策と、踏切そのものをなくす抜本対策に分けている。

 抜本対策である連続立体交差の候補には鶴見区の京浜急行本線の鶴見市場駅周辺など5区間が選ばれた。整備を想定する区間内に複数の踏切があり、線路を高架にするか、地下にするかで踏切廃止を目指す。

 市道路局企画課によると、川崎市との調整が必要な区間もあり、今後は街づくりからの視点や費用対効果の検討のほか、鉄道事業者や周辺住民との話し合いも進めていくという。

 歩行者対策では8カ所の踏切が挙げられ、そのうち6カ所で速効対策を講じるとしている。残り2カ所は跨線の整備で踏切を廃止する抜本対策が必要とされ、うち一つは13年8月に死亡事故の起きた鶴見区の生見尾踏切が含まれている。

 また、自動車対策に分類された2カ所の踏切では、道路を単独で立体交差することで踏切をなくす。

 市では、06年度から5カ年の踏切整備計画があり、この間に計31カ所で踏切拡幅などの速効対策を展開してきた。その後、今回の整備計画を検討している中で、生見尾踏切の事故が起きた。

【踏切整備計画で選定された10カ所・5区間】
■歩行者対策
〈速効対策〉
踏切の拡幅(歩道設置)やカラー舗装など
・JR南部短絡線江ケ崎踏切(鶴見区)
・京急本線八丁畷第1踏切(鶴見区)
・相鉄本線上星川7号踏切(保土ケ谷区)
・京急本線杉田第2踏切(磯子区)
・京急本線能見台第2踏切(金沢区)
隣接する跨線橋へのエレベーター設置など
・JR東海道、京浜東北線古市場踏切(鶴見区)
〈抜本対策〉
跨線橋の整備など
・JR東海道、京浜東北、横須賀線生見尾踏切(鶴見区)
・JR東海道、横須賀線樹源寺踏切(保土ケ谷区)

■自動車対策
〈抜本対策〉
道路の単独立体交差
・JR東海道、京浜東北線並木踏切(鶴見区)
・JR横浜線川和踏切(緑区)

■総合的な対策(連続立体交差候補区間)
〈抜本対策〉
・京急本線鶴見市場駅周辺(鶴見区)
・JR南武線矢向駅周辺(鶴見区)
・東急東横線白楽駅〜妙蓮寺駅周辺(神奈川区、港北区)
・相鉄本線鶴ケ峰駅周辺(旭区)
・相鉄本線瀬谷駅周辺(瀬谷区)

3228荷主研究者:2018/12/19(水) 23:29:12

http://www.kanaloco.jp/article/121780/
公開:2015/09/16 03:00
更新:2015/09/16 03:00 神奈川新聞
幹線道路、効率整備を 3区間優先着手へ 藤沢市が素案

 藤沢市は、未着手の都市計画道路などを対象にした「道路整備プログラム」の素案をまとめた。鵠沼奥田線、藤沢石川線、高倉下長後線の3区間を、おおむね10年以内の事業着手を目指す「優先着手区間」に位置付けた。15日から1カ月間市民意見を募集し、本年度内の策定を目指す。

 市内の都市計画道路は、計画延長162キロで、このうち整備済み区間は今年4月現在で76%にとどまっている。限られた財源で残された区間を効率よく整備するためにも、市は有効性と費用対効果の二つの観点から優先度を検証し、同プログラムを策定することにした。

 検証対象は、未着手の都市計画道路と「市交通マスタープラン」に位置付けられた計画路線の2種類で計19区間。12区間は優先着手区間の次段階に着手する「着手時期検討区間」に、4区間は現段階では着手時期未定の「着手時期未定区間」とされた。

3229荷主研究者:2018/12/19(水) 23:44:36

http://www.kanaloco.jp/article/181300
公開:2016/06/24 02:00 更新:2016/06/24 02:00 神奈川新聞
全線開通見通しは4年遅れ 南足柄の千津島・苅野線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160624kanagawa01.JPG
工事が中断している都市計画道路千津島・苅野線の未整備区間=南足柄市怒田のアサヒビール神奈川工場近く

 南足柄市は、都市計画道路千津島・苅野線(千苅線)の整備事業を大幅に見直す。未整備区間の一部にトンネルを施工する計画だったが、再検討したところ、総事業費が当初の3倍以上かかることが判明。費用を抑えるため、丘陵を崩して切り通しを造る工法に変更する。影響で、全線開通は当初よりも4年遅れる見通しだ。

 千苅線(全長2710メートル)は、県道78号と県道74号を結ぶ市道。県道78号は2019年度末までの完成を目指して整備される県道「南箱道路(通称)」とつながる予定で、千苅線も開通すれば市中心部を通らずに箱根町に抜けることができ、市中心部の渋滞緩和や災害時の緊急輸送路確保、広域的な観光ルートの形成が期待されている。市は1993年度から着手したが、財政難を理由に途中で中断。現在、アサヒビール神奈川工場(同市怒田)近くの約510メートルのみが未整備となっている。

 当初計画では、未整備区間に二つの橋と、約150メートルのトンネルを整備する予定だった。事業再開を決めた市が経済性や施工性、環境性など五つの観点から見直したところ、トンネルの支持基盤が想定より深い位置にあるなどの課題が明らかになり、約13億円と見込んだ総事業費が約48億円まで膨らむことが分かった。

 そこで市は、トンネル工法より工事費や維持管理費を大幅に削減でき、工期短縮も可能な切土工法に変更するなどし、総事業費を約27億円まで圧縮。工期は当初、2018年度までだったが、南箱道路開通や東京五輪より後の22年度にずれ込む見通しだ。

 市は5月に地権者を対象に説明会を開催。今月下旬には地元住民に対して説明する。市都市部は「できるだけ前倒しし、南箱道路の完成に近づけるよう努力したい」としている。

3230荷主研究者:2018/12/19(水) 23:49:51

http://www.kanaloco.jp/article/246869
公開:2017/04/25 11:50 更新:2017/04/25 12:47 神奈川新聞
石川下土棚線で一部区間が開通
藤沢市北西部で供用開始

20日に行われた「石川下土棚線」の開通式(藤沢市提供)

 藤沢市北西部の都市計画道路「石川下土棚線」で一部区間の整備が完了し、20日から供用開始となった。

 開通したのは、いすゞ自動車藤沢工場の東側にある土棚中交差点(同市土棚)から夏苅交差点(同市下土棚)までの市道0・6キロ。同区間の交通量は1日約8500台に上り、今回の整備で、慢性的な渋滞解消や物流機能の向上が期待される。

 全長約4キロの同線のうちこれで3・7キロが終了。残り区間(約400メートル)は今後、整備する。

3231とはずがたり:2018/12/23(日) 23:09:42
お気に入りだった千葉NT綜合スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1228578705/

つくばを離れて5年以上経って書き込む事も無くなってきたのでなくなく倉庫送り。以降は都計スレかなんなら筑波スレに分けて書き込む事とする

3232とはずがたり:2018/12/26(水) 17:55:41
環状4号は第三次 事業化計画優先整備路線優先整備路線http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/kan4/kan4-00.htmlに指定されてる。
都-26の箇所http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/kan4/kan4-01.html#minato

3097 チバQ 2012/04/26(木) 12:44:18
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE6E2E5EAE5EBEBE2E0E7E2E6E0E2E3E09EE5E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E7
東京都、環状4号線の整備狙う 高輪議員宿舎跡地を購入
2012/4/25 23:41

3233とはずがたり:2018/12/31(月) 16:56:55
大和川の堤防で高低差有るのをアリバイに思いの外豪勢な造り♪(・∀・)b

都市計画道路 八尾富田林線(市道木ノ本田井中線から府道大阪羽曳野線)
http://www.pref.osaka.lg.jp/yaopwo/yao_news/douro_setsumeikai2-1.html

3234荷主研究者:2019/01/01(火) 14:09:17

http://www.kanaloco.jp/article/324569
公開:2018/04/15 12:04 更新:2018/04/15 12:04 神奈川新聞
大さん橋“渋滞街道”に苦悩 大型客船寄港のたびに

ダイヤモンド・プリンセスの乗客らを乗せたバスやタクシーなどの車列。大さん橋までぎっしりと続いた=13日、横浜市中区、開港広場前交差点(画像を一部加工しています)

 大型客船が寄港するたびに、横浜港大さん橋国際客船ターミナル(横浜市中区)につながる道路で交通渋滞が発生している。市は3月末に道路を片側1車線の2車線から3車線に拡幅し、「渋滞の大幅緩和」を宣言。ところが完成からわずか2日後、客船2隻が大さん橋に着岸すると、下船客らを乗せた車で大渋滞に見舞われ、その後も頻発する。「(追加工事などの)対策はもう打つ手はない」と市の担当者が頭を抱える中、現在の大さん橋に改修された2002年以降で最多となる今年の寄港ラッシュを迎えた。

 進む気配がない車列の先には、13日早朝に寄港したばかりの大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」の姿があった。渋滞は約2700人が一斉に下船した同日午前中いっぱい続いた。動かないバスの窓からは、外国人客のうんざりした表情がのぞいていた。

 “渋滞街道”となっているのは、大さん橋から開港広場前の交差点までの延長約300メートルの港湾道路「大さん橋ふ頭1号線」。市港湾局が管轄している。

 大さん橋と市街地を結ぶ唯一の車道のため、大型客船が寄港した際は乗降客を運ぶバスやタクシー、乗用車をはじめ、食材や荷物などを搬出入するトラックで渋滞が発生。「大さん橋から開港広場までバスで50分もかかった」などの不満が客船の運航会社などから市に寄せられていた。

 渋滞の背景にあるのは、大さん橋を発着するクルーズの増加。大型船の場合は2700人規模の乗客がその日のうちに上下船するためだ。今後も増えるクルーズ需要に応えるために、市は17年度予算に事業費2億9千万円を計上して大さん橋ふ頭1号線の道路改良工事に着手。植樹帯を削ることで、特に渋滞が著しい大さん橋から開港広場へ向かう車線を1車線から2車線に拡幅した。渋滞状況をリアルタイムに把握する車両感知器を増設し、渋滞の先頭になる交差点での信号制御システムを強化して3月30日に完成した。

 ところが、4月1日に大型客船「ノルウェージャン・ジュエル」、日本客船「ぱしふぃっくびいなす」の2隻が同時寄港した際は、大さん橋から開港広場へ向かう2車線とも渋滞の車の列が長く続いた。交差点には警察官が出動し、信号機を手動で制御した。市の担当者は「特に、新設された桜木町方面へ向かう右折レーンは渋滞解消に長い時間がかかった」と明かす。途中でタクシーから降りる客も現れ、渋滞に拍車を掛けた。

 大さん橋ではゴールデンウイーク(GW)に向けてほぼ連日客船が寄港し、4月25、26日は2隻が同時着岸を予定。GW期間中は大さん橋のほか、山下ふ頭、大黒ふ頭の3カ所に3隻が同時着岸する28日のほか、5月3、4、6日にも寄港する。

 「交通渋滞が大幅に緩和されます」。道路改良工事の完成直後に、そうアピールした市港湾局建設第一課の担当者は「結果として利便性が向上しない状態が続いている」と説明。「車道をさらに拡幅するなど、これ以上の改修工事は財政的に難しい」と苦悩の表情を浮かべる。

 開港広場前の交差点は休日やGW期間中、中華街や山下公園から横浜・みなとみらい21(MM21)地区に向かう車で渋滞が発生する。担当者は「県警など関係機関と連携を図りながら利便性の向上を目指したい」と説明する。

3235荷主研究者:2019/01/01(火) 15:51:15

http://webun.jp/item/7521510
2018年12月02日 05:00 北日本新聞
費用再積算 近く完了 富山駅付近 地鉄高架化事業

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20181202toyama01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20181202toyama02.JPG
富山地鉄の電鉄富山駅ホーム。県は来年度の高架化事業の着手を目指している

■県議会に早期整備求める声

 富山駅付近の連続立体交差事業(連続立交)で、富山地方鉄道本線の高架化の完了時期が見通せず、県議会で早期の整備を求める声が上がっている。県と市は来年度の着手を目指すものの、負担軽減を求める富山地鉄との協議が依然として続く。県によると、人件費や資材の高騰による総事業費の再積算作業が近く完了するといい、協議を加速させたい構えだ。(政治部・高嶋昭英)

 鉄路による南北の分断を解消させる連続立交は、あいの風とやま鉄道から優先して進められ、上り線は2015年に高架化し、下り線も来年3月に完了する。20年3月には路面電車の南北接続が完成する予定で、残る高架化事業は富山地鉄本線となっている。

■人件費・資材費高騰
 工事は電鉄富山駅のホームから約1キロ区間を高架化し、7年程度の工期を見込む。県は来年度の着手を目指しているが、費用分担を巡り富山地鉄との協議が進展せず、見通しは不透明だ。県議会でも質問が相次いでおり、11月22日の経済建設委員会で井上学氏(自民)が「これ以上、事業に遅れが生じないようにしてほしい」と訴え、同28日の代表質問では島村進氏(社民)が「地鉄の理解が得られる費用分担にすべきだ」と求めた。

 県では現在、当初見込んだ事業費約90億円について、人件費や資材費が高騰していることから、再積算作業を進めている。県都市計画課は「事業費の上振れは確実」とし、近く詳細な数字が算出されるという。今後は具体的な負担金額について検討できるようになるため、協議を進展させたい考えだ。

 石井隆一知事は会見で「富山地鉄が受ける利益に比べ、過度な負担とならないような負担軽減策を検討している。切れ目なく事業を進めたい」と述べている。国の要綱によると、富山地鉄の負担割合は7%、残りの93%を国と県、市が負担することになっている。ただ、富山地鉄の場合、高架化エリアに踏切がなく、踏切撤去による管理費の節減効果は見込めない。さらに高架化で生まれる空間が奥まった場所にあり、スペースを活用した収入確保も難しい。

■さらなる軽減策
 高架下の空間については、広場や駐輪場などの公共スペースを増やせば、鉄道事業者の負担割合は7%から5%までに減らすことができる。県や富山地鉄は、この規定を活用するか検討中といい、5%まで減らした上でさらなる軽減策が必要かも話し合っている。富山地鉄総務課も「できるだけ早く協議を進めていきたい」としている。

■高架下に道路新設も

 連続立交では、鉄道の高架化や路面電車の南北接続だけではなく、高架下を通る五つの道路の新設や拡幅も行う。駅西側の牛島蜷川線(図(1))と富山駅南北線((2))については、あいの風とやま鉄道下り線の高架化事業が近く完了することで、今後は整備のスピードアップが期待できる。

 牛島蜷川線は現在のアンダーパス(地下くぐり抜け)を平面化して片側2車線にし、2023年度に完了する。富山駅南北線は片側1車線の新設道路で、両側に歩道も造る。21年度の完成を見込む。

 一方、駅東側に整備する新設の富山駅横断東線((3))、拡幅する堀川線((4))と区画街路第503号線((5))は、富山地鉄本線の高架化事業が終わらなければ着手できず、完成時期は未定だ。

3236とはずがたり:2019/01/01(火) 17:37:55

あざみ野-新百合、延伸へ 横浜市営地下鉄30年ごろ開業
http://www.kanaloco.jp/article/380519
神奈川新聞|公開:2019/01/01 02:00 更新:2019/01/01 09:56

3237とはずがたり:2019/01/01(火) 17:39:39


あざみ野─新百合、延伸へ 横浜市営地下鉄30年ごろ開業
http://www.kanaloco.jp/article/380519
神奈川新聞|公開:2019/01/01 02:00 更新:2019/01/01 09:56

 神奈川県横浜市が、市営地下鉄ブルーライン(高速鉄道3号線)を、終点のあざみ野駅(同市青葉区)から小田急線新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)まで延伸する方針を固めたことが12月31日、分かった。延伸区間の横浜と川崎市内に四つの駅を新設。2030年ごろの開業を目指す。実現すれば、両市の北西部から新幹線が停車するJR新横浜駅へのアクセス機能が向上し、沿線の活性化につながりそうだ。

 関係者によると、両市は大筋で合意しており、両市長が1月下旬に共同会見を開き、発表する見通し。

 新区間が開業すれば、JR横浜線町田駅を経由する新百合ケ丘-新横浜間の乗り換えが不要になり、移動時間が約8分間短縮されて30分を切る。東京・多摩ニュータウン方面と横浜都心部を結ぶ軸が強化され、新たな人の流れや新駅周辺のまちづくりに弾みがつきそうだ。

 事業主体の横浜市交通局が、青葉区と麻生区にまたがる6キロ程度の延伸区間を整備し、運行する。

 四つの新駅は青葉区と麻生区に2駅ずつ設ける。青葉区側は、あざみ野駅と市境のほぼ中間地点と、市境のすすき野付近に1駅ずつ設置。麻生区側は複数ルートを比較検討中で、新たな終点となる新百合ケ丘と、市境と新百合ケ丘との間にもう1駅設ける。

 用地取得、工事、車両購入を含めた概算の総事業費は約1700億円。大半は横浜市が負担し、国の補助金も活用するほか、受益者となる川崎市が一部負担することでも合意している。

 新区間の1日当たりの利用者数は約8万人が見込まれ、延伸に伴う累積収支は開業から25〜30年後に黒字転換する見通し。横浜市内では先行整備中の相模鉄道とJR、東急電鉄が相互直通運転を行う神奈川東部方面線(相鉄新横浜線と東急新横浜線)が19年度中に一部営業を開始する予定で、横浜市は採算性や費用対効果が見込める、次なる鉄道網に投資する好機と判断したとみられる。

 あざみ野-新百合ケ丘間の延伸を巡っては、国の交通政策審議会が16年、「事業化に向けて2市が合意形成を進めるべき」と答申。横浜市は17年度から鉄道事業者の視点で調査し、18年度末までに事業化を判断する考えを示していた。

3238荷主研究者:2019/01/02(水) 20:42:25

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181207/CK2018120702000057.html
2018年12月7日 中日新聞
名古屋市、地下鉄8駅改修へ 名城、東山線の壁や床

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2018120602100267_size0.jpg

 名古屋市交通局は、二〇一九年度から地下鉄の栄や金山など名城線と東山線の八駅でリニューアル工事を始める。六日の市議会土木交通委員会で明らかにした。地下鉄の開業から六十年以上が経過しており、開業後五十年が過ぎた駅から順次壁や床などを改修する。

 市は一九年度から五年間に取り組む課題などをまとめた「交通事業経営計画二〇二三」の案を提示。塚本剛志議員(民主)の質問に対し、改修対象は東山線の栄、新栄、千種、星ケ丘と名城線の栄、上前津、東別院、金山の計八駅であることを明らかにした。

 工事期間は各駅二〜三年で、二十〜五十億円ほどかかる。開業から五十年以上が経過している十七駅のうち、大規模改修が行われていない駅に着手。一九年度から二三年度までに順次工事を始め、駅の壁や床、天井、照明などをリニューアル。清潔感のある快適で便利な駅空間の提供を目指す。

 また、多くの利用者が向かう方向にエレベーターのない御器所、伏見、本山の三駅では駅から地上までのエレベーターを設置する。

 奥村文洋議員(民主)は「快適さ以上に利便性を整備しなくてはいけない」と指摘し、特に車いすの利用者が多い御器所駅での整備時期をただした。市は「二三年度には何とか完成させたいという思いがある」として、地権者との交渉を進める考えを示した。

 (中山梓)

3239荷主研究者:2019/01/02(水) 20:48:41

https://www.sankei.com/west/news/181208/wst1812080016-n1.html
2018.12.8 11:58 産経WESTライフ
大阪メトロ今里筋線延伸 来年4月から社会実験

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/wst1812080016-p1.jpg

 大阪市と大阪メトロは、地下鉄今里筋線の延伸予定区間(6・7キロ)で大型バスを走らせる「バス高速輸送システム(BRT)」の社会実験を来年4月1日から始めることを決め、運賃など計画の詳細を公表した。同線は乗客数が伸び悩む赤字路線。約5年間の実験で、どの程度の需要があるかや延伸の実現が可能かどうかを見極める方針。

 社会実験の愛称は「いまざとライナー」。今里筋線南端の今里駅(東成区)から延伸予定区間の湯里六丁目(東住吉区)間を軸に、中間にある杭(く)全(また)からあべの橋を結ぶ「あべの橋ルート」と、湯里六丁目から長居を結ぶ「長居ルート」の2系統で運行する。

 通常のバスは400メートル間隔に停留所が設けられるが、BRTは地下鉄並みのスピードを意識して1キロ間隔で停留所を設置。あべの橋はJR天王寺駅や近鉄大阪阿部野橋駅に、長居は御堂筋線長居駅に近い停留所で、利用者の利便性を高めるため杭全-あべの橋間、湯里六丁目-長居間には停留所を設けずノンストップで運行する。

 市都市交通局などによると、運賃は全区間均一で大人210円、小学生以下110円。交通系ICカードなども使え、メトロやバスとの乗り継ぎで割引が適用される。敬老優待乗車証なども利用できる。

 今里筋線はメトロ8路線の中で唯一、御堂筋線と接続せず赤字が慢性化しており、市の審議会は延伸予定区間について「事業化は難しい」と指摘していた。市とメトロは採算性や利用者の満足度、地域の活性化などの効果を検証し、今後の方針を決定する予定だ。

3240荷主研究者:2019/01/02(水) 21:06:46

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201812/CK2018120902000142.html
2018年12月9日 東京新聞
地下化 東門前-小島新田間 京急大師線 来年3月3日から

地下化に伴ってなくなる京急大師線産業道路第1踏切道 =いずれも川崎区で

 京急電鉄は、大師線の東門前-小島新田間を、来年三月三日午前十時ごろ地下化すると発表した。両駅間に現在ある産業道路駅はホームが地下に移る。線路切り替えのため、大師線は同日、始発から地下化するまで全面運休し、京急川崎-小島新田間をバスで代替輸送する。 (大平樹)

 地下化により県道(産業道路)と大師線が交差する「産業道路第一踏切道」など地下化区間にある三つの踏切が解消される。地上に残る遮断機やレールは二〇一九年度中に撤去される。

 切り替え工事は三月二日夜の終電後に始める。作業を終えるのは、翌三日午前十時ごろになるという。同日の代替輸送はグループ会社の臨港バスが行う。バス乗り場などの詳細が決まるのは来年二月の見込み。

 京急は創業百二十周年を記念し、産業道路駅を改称する。新たな駅名の発表は来春を予定しており、旧駅名のまま地下化する。

 また、地下化に伴うイベントを市と合同で一月二十六、二十七の両日、同駅前で開く。午前十時〜正午と午後一時〜三時に分け、駅前の工事現場で、地下化したトンネルの見学会や工事内容を紹介するパネル展示などを行う。

 市が今年十二月二十日まで、参加希望を受け付けており、往復はがきか市ホームページで申し込む。参加無料で各回定員百人。問い合わせは、川崎市道路整備課=電044(200)2723=へ。

3241荷主研究者:2019/01/02(水) 22:16:44

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018121402000071.html
2018年12月14日 中日新聞 朝刊
リニア時代へ脱「迷駅」 名駅東口広場を拡張

 二〇二七年のリニア中央新幹線開業に向け、名古屋市が取り組む名古屋駅再整備計画の概要が、関係者への取材で明らかになった。東口のモニュメントを撤去して道路の形状を改良するなどして広場を拡張し、駅から街中の見通しや歩行者用の移動空間を確保する。各交通機関の乗り場が分散し「迷駅」とも揶揄(やゆ)される駅を乗り換えがしやすく、街への人の流れもスムーズな拠点へ整備し直す。市は一九年度の都市計画決定を目指す。

 計画では東口にあるモニュメント「飛翔(ひしょう)」を撤去し、中央コンコースからモニュメント跡地までの充実した広場空間を確保。乗り換え先を一目で理解でき、エレベーターなどで上下移動も円滑な乗り換え空間「ターミナルスクエア」を中央と北と南の三カ所に整備する。歩行者は中央コンコースから東に向かえば、まっすぐに地下街や地下鉄東山線に向かうことができる。

 現在は混合しているタクシーと一般車の乗降場を分けて、タクシーは北側、一般車は南側に整備し、車両の混雑を緩和する。駅前の南北道路と桜通は丁字形に接しているが、現状のロータリー構造ではなく、三差路に造り替える。歩行者用の空間と、車の通行場所を分けることで安全性の向上を目指す。

 一方、市は名駅西口と高速道路のアクセス向上を目指し、名古屋高速道路の黄金インターチェンジ(IC)出口から駅西口に続く一般道の地下にアクセス道路の整備も検討する。

 計画では、現在は西向きの出入り口しかない黄金ICに東向きの出入り口を増設。一般道の大須通から椿町線に入って北上し、一キロ弱の地下道路を通って名駅西口に接続する。車両は地上と地下の二つの道路を利用できるようになり、利便性が高まるほか、災害時などの代替道路も確保したい考え。

3242とはずがたり:2019/01/18(金) 17:30:57

いまから水抜き!?

博多駅前陥没 水抜き工事始まる ポンプで地下水引き上げ 地下鉄七隈線の延伸は2022年の予定 福岡市
12:39テレビ西日本
https://news.goo.ne.jp/article/tvnc/region/tvnc-03304.html

博多駅前陥没 水抜き工事始まる ポンプで地下水引き上げ 地下鉄七隈線の延伸は2022年の予定 福岡市

テレビ西日本

(テレビ西日本)

2016年、JR博多駅前の道路が陥没した原因となった地下鉄七隈線の延伸工事で、18日からトンネル内に溜まった水を抜く工事が始められました。

【記者】
「JR博多駅前の陥没現場です。地上に作業員の姿はありませんが、この地下でトンネルに
溜まった水を抜く作業が始まっています」

2016年11月に博多駅前通りで起きた、道路陥没事故。

福岡市は「地下に溜まった水をすぐに抜くと、再び陥没が起こりかねない」として、これまで地盤を強化する工事を続け、その工事が終わったため、18日から水抜きの工事を始めました。

工事は陥没現場からおよそ50メートル離れた明治公園から、ポンプを使って地下水を引き上げる方法で行われています。

工期は土砂の撤去を含めて6ヶ月見込まれていて、地下鉄七隈線の博多駅までの延伸は、当初より2年遅れ、2022年になる予定です。

3243とはずがたり:2019/01/29(火) 20:30:52
成田線スレ廃止しちゃったけどやっぱ惜しかったな。。

ここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.8.22.536N35.48.43.722/zoom/9/,こんな方へ伸びるンか

3244荷主研究者:2019/02/09(土) 20:09:15

https://www.sakigake.jp/news/article/20181127AK0003/
2018年11月27日 秋田魁新報
平面駐車場を芝生広場に 秋田駅西口、秋田市が改修案

 秋田市は26日、JR秋田駅西口の平面駐車場の改修について、芝生を敷き詰めた広場にする案を示した。一般車の乗降場を新たにもう1カ所設け、現在の3台から6台に増やす方針。市役所で同日開かれた改修事業検討委員会で説明した。

 駅に併設する4階建て駐車場が2017年4月に完成したのに伴い、平面駐車場の利用は低迷。土地の大半を市から借り受けているJRから、営業をやめて土地を返還する意向が示されていた。これを受け市は、広場と一般車用のロータリーを整備することとし、20年3月末の完成を目指している。

 市の案によると、芝生の広場の面積は約2450平方メートル。舗装面が多く緑が乏しかったことから、全面に芝生を敷いて市民が休憩や遊びに利用できるスペースにする。北側のぽぽろーど軒下近くには、円形の木製ステージを設置し、イベントなどに利用できるようにする。

 ロータリーは、現在のカーブの半径が小さいため曲がりきれない車が多いことから、半径を大きくする。また、駅側の乗降場に加えて、広場側にも乗降場を設ける方針。

 この日の検討委員会には市やJRなど関係機関から委員10人が出席。委員から「木製ステージの必要性については議論が必要」「イベント時に人が車道にあふれるようなことはないのか」などの意見が委員から出た。市は「今後検討し、事業内容に反映できるものは反映させていきたい」としている。

 今回の意見を踏まえ、市は来年2月開催の検討委員会に一部を修正した案を提出し、最終案を決定する。

3245荷主研究者:2019/02/09(土) 20:29:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/260081?rct=n_hokkaido
2018年12/20 05:00 北海道新聞
篠路駅の再開発 軟石倉庫残し駅前広場 予定地、南にずらす

篠路駅東口にある札幌軟石の倉庫。地域の住民から取り壊しへの懸念の声が上がっていた

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20181220hokkaido02.JPG

 札幌市北区のJR学園都市線篠路駅周辺の再開発を巡り、市はバスやタクシー、乗用車の乗降ができる駅前広場を、駅東口に新設する。当初は北海道遺産に選ばれた札幌軟石製の倉庫3棟を取り壊す計画だったが、住民の要望を受け、軟石倉庫を残し、予定地を南側にずらして広場を整備する方向だ。鉄道の高架化事業などと合わせて2027年度の完成を目指す。

 再開発は《1》篠路駅建て替えと南北1・7キロの鉄道高架化《2》東口周辺4・4ヘクタールの区画整理《3》駅周辺で市道4路線の拡幅や新設―の3本柱。踏切2カ所を撤去し、線路で東西が分断されていた市街地を一体化させる。

 駅前広場整備は東口に3700平方メートルの広場を造るもので、区画整理の関連事業。市は当初、地元の民間会社が所有する築50〜70年の倉庫3棟を壊して進める計画だったが、住民から昔ながらの街並み保全を求める意見が寄せられた。

 このため、有識者と地元住民による検討会議が6月から駅前広場の在り方を議論。検討会議委員長の小沢丈夫・北大大学院工学研究院教授(建築デザイン学)は18日、「軟石倉庫に影響を与えない位置で広場整備を進めることが最もふさわしい」との提言書を市に提出した。市は「熱い思いが込められた提言書を重く受け止める」(まちづくり政策局)とし、提言を基に事業内容の再検討を始めた。

 検討会議は当初案より約50メートル南側で駅前広場を設けることを提案。面積のほか、バスやタクシー、障害者用と自家用車の乗降スペースなどの機能も当初案と変わらない見通しだ。一方、軟石倉庫の所有会社は、広場の予定地から外れた場合、所有を続ける方針という。広場の新予定地となる方向の一角には、別の倉庫などがある。

 市は篠路地区について都市機能を集約、強化する「地域交流拠点」に指定している。20年度にも東口に近い篠路出張所を増改築して取り扱う窓口業務も拡充する方針で、街全体のリニューアルを急ぐ。(五十嵐知彦)

3246荷主研究者:2019/02/09(土) 20:47:34

https://this.kiji.is/448300517440717921?c=92619697908483575
2018/12/20 10:30 c株式会社熊本日日新聞社
市電延伸 自衛隊ルート 26年度開業目標 熊本市が整備スケジュール案

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20181220kumanichi01.JPG

 熊本市は19日、延伸を検討している市電の自衛隊ルートについて、2026年度開業を目指して整備を進める考えを明らかにした。

 自衛隊ルートは、東区の健軍町電停と東町の第二空港線付近を結ぶ約1.5キロ。沿線には東区役所や第二高校、熊本東署などがあり、終点近くには新しい市民病院が来年10月に開院する。

 市が同日の市議会都市整備委員会で示した整備スケジュール案によると、来年3月までに市電の延伸を決定。19年度から設計や地質調査に入り、延伸工事に必要な国などの手続きに着手したい考え。

 早ければ21年度に着工し、工期は約4年間を想定。総事業費は100億〜130億円で、うち半分程度は国からの補助金を活用できるとしている。市は年間58万人の利用を見込んでいる。

 自衛隊ルートには2案あり、市は地元住民や県警と協議した上で、年明けにも絞り込む方針。

 市は、延伸によって公共施設へのアクセス向上や地域活性化などの効果が期待できると説明。委員からは早期整備を求める意見の一方、「県が打ち出したJR豊肥線延伸案との整合性が必要」「熊本地震からの復興途上で、多額の予算を使う必要性はあるのか」などの指摘もあった。(高橋俊啓)

(2018年12月20日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

3247荷主研究者:2019/02/09(土) 20:53:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/260562?rct=n_hokkaido
2018年12/21 05:00 北海道新聞
駐車場1.4倍に/南西側に新改札口/スロープ新設… 北海道医療大駅改修へ 札沼線廃止覚書調印 当別町、バス利用を促進

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20181221hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20181221hokkaido02.JPG

 【当別】JR札沼線の北海道医療大学―新十津川間の沿線4町長とJR北海道の島田修社長が20日、空知管内月形町役場で、同区間の廃止に伴う覚書に調印したことで、当別町内では今後、北海道医療大学駅の改修や、代替のバス路線のルート選定などが進められる。

 調印後の会見で宮司正毅町長は「当別町は一部の路線が残る。乗客を増やして北海道医療大学駅までの路線を存続する努力を重ね、今後とも、バスを通じて3町に人の流れをつなげたい」と話した。

 同区間の廃止日は2020年5月7日。町内では北海道医療大学駅より北の石狩金沢、本中小屋、中小屋の3駅が廃止になる。JRは、終着駅となる北海道医療大学駅について、本年度にバスターミナル機能を備えるための設計や調査、測量を実施。来年4月にも改修工事に取りかかる。

 駐車場の一部は、自家用車で駅やバス停に行き、駐車後に鉄道やバスを利用する「パーク&ライド」用とする。このため、南西側の土地を新たに駐車場にする。駐車場面積は、現在の7390平方メートルの約1・4倍の1万390平方メートルとなる。

 バス乗降所は屋根付きで、雨にぬれずに鉄道とバスの乗り換えができる。既存の改札口の拡幅工事を行うほか、南西側に新たに改札口を作り、混雑解消と利便性向上を図る。階段の改修やスロープの新設も行う。

 鉄道の代替となる石狩当別―石狩月形間のバスは1日計18便を予定しており、本年度中に運行ルートや停車位置を決める運びだ。町は現在、町内会への聞き取りを進めている。バスの運行は、特に学生にとって区切りとなる新年度開始に合わせて、20年4月に始めることを検討している。

 このほか、町の人口増に向けた支援策として、JRは石狩当別駅近くに、JRの社員寮兼学生向けのアパートを新設する予定だ。(折田智之)

3248荷主研究者:2019/02/09(土) 21:16:28

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39366400V21C18A2L91000/
2018/12/25 20:28 日本経済新聞 電子版 中部
愛知のリニア鉄道「リニモ」再加速 沿線人口増で

3249荷主研究者:2019/02/09(土) 21:19:29

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20181226/CK2018122602000020.html
2018年12月26日 中日新聞
浜松の下石田葵西線 来月23日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018122502100239_size0.jpg

◆渋滞緩和に期待

 浜松市は二十五日、国道1号と県道浜松環状線間で建設中の都市計画道路「下石田葵西線」について、中区上島の三百四十メートル区間(上島工区)を来年一月二十三日正午ごろに開通させると発表した。

 この工区は二〇一一年度から整備を進め、遠州鉄道上島駅付近と国道152号を結ぶ。片側二車線で、今年二月に開通した遠鉄の高架下を通る東側区間(延長一・一キロ)とつながる。

 市は、開通に伴って遠鉄を挟んだ東西地区の往来がスムーズになることや、国道や遠鉄が交差する場所で慢性的な渋滞が発生している県道磐田細江線の交通量が分散化され、交通渋滞緩和につながることを期待する。

 さらに遠鉄高架沿いの都市計画道路「有玉南中田島線」の整備と合わせた相乗効果として、国道152号の渋滞緩和も見込んでいる。

(松島京太)

3250荷主研究者:2019/02/09(土) 23:32:59

http://www.kanaloco.jp/article/380519
公開:2019/01/01 02:00 更新:2019/01/01 09:56 神奈川新聞
あざみ野-新百合、延伸へ 横浜市営地下鉄30年ごろ開業

市営地下鉄3号線延伸へ

 神奈川県横浜市が、市営地下鉄ブルーライン(高速鉄道3号線)を、終点のあざみ野駅(同市青葉区)から小田急線新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)まで延伸する方針を固めたことが12月31日、分かった。延伸区間の横浜と川崎市内に四つの駅を新設。2030年ごろの開業を目指す。実現すれば、両市の北西部から新幹線が停車するJR新横浜駅へのアクセス機能が向上し、沿線の活性化につながりそうだ。

 関係者によると、両市は大筋で合意しており、両市長が1月下旬に共同会見を開き、発表する見通し。

 新区間が開業すれば、JR横浜線町田駅を経由する新百合ケ丘-新横浜間の乗り換えが不要になり、移動時間が約8分間短縮されて30分を切る。東京・多摩ニュータウン方面と横浜都心部を結ぶ軸が強化され、新たな人の流れや新駅周辺のまちづくりに弾みがつきそうだ。

 事業主体の横浜市交通局が、青葉区と麻生区にまたがる6キロ程度の延伸区間を整備し、運行する。

 四つの新駅は青葉区と麻生区に2駅ずつ設ける。青葉区側は、あざみ野駅と市境のほぼ中間地点と、市境のすすき野付近に1駅ずつ設置。麻生区側は複数ルートを比較検討中で、新たな終点となる新百合ケ丘と、市境と新百合ケ丘との間にもう1駅設ける。

 用地取得、工事、車両購入を含めた概算の総事業費は約1700億円。大半は横浜市が負担し、国の補助金も活用するほか、受益者となる川崎市が一部負担することでも合意している。

 新区間の1日当たりの利用者数は約8万人が見込まれ、延伸に伴う累積収支は開業から25〜30年後に黒字転換する見通し。横浜市内では先行整備中の相模鉄道とJR、東急電鉄が相互直通運転を行う神奈川東部方面線(相鉄新横浜線と東急新横浜線)が19年度中に一部営業を開始する予定で、横浜市は採算性や費用対効果が見込める、次なる鉄道網に投資する好機と判断したとみられる。

 あざみ野-新百合ケ丘間の延伸を巡っては、国の交通政策審議会が16年、「事業化に向けて2市が合意形成を進めるべき」と答申。横浜市は17年度から鉄道事業者の視点で調査し、18年度末までに事業化を判断する考えを示していた。

3251荷主研究者:2019/02/11(月) 10:29:01

https://this.kiji.is/455929267253478497?c=92619697908483575
2019/1/10 12:00 c株式会社熊本日日新聞社
新駅舎、3月16日完成 熊本駅周辺の高架化事業完了

3月16日の完成に向けて、工事が進むJR熊本駅の新駅舎=熊本市(県提供)

 熊本県は9日、JR熊本駅(熊本市西区)の在来線新駅舎が3月16日に完成すると発表した。同駅周辺を高架化する連続立体交差事業は完了する。

 駅舎は高架上に鹿児島線と豊肥線の発着を集約。ホーム真下に改札口がある。世界的建築家・安藤忠雄氏の設計で、白川口(東口)のグレーの外壁(幅240メートル、高さ最大12メートル)は熊本城の石垣「武者返し」をイメージ。県産木材を多用し、「森の都」と言われる熊本らしさも表現した。

 連続立体交差事業は2001年度に着手。鹿児島線(6キロ)と豊肥線(1キロ)を高架化し、15カ所の踏み切りをなくした。総事業費は約626億円で、駅舎建設に約24億円をかけた。

 当日は午前9時から白川口駅前広場で記念式典を予定。蒲島郁夫知事は9日の定例会見で「知事になって最初の仕事が安藤氏に駅舎のデザインを頼むことだった。素晴らしい駅舎を設計してもらい、大変うれしく思う」と感慨深げに述べた。

 同駅周辺では今後、熊本市がタクシーやバス乗り場など駅前広場の整備を本格化。JR九州は21年春開業を目指し、駅南側に商業施設やホテルなどが入る12階建て駅ビルを建設する。また北側にもオフィスビルを新設する計画。(野方信助)

3252荷主研究者:2019/02/11(月) 10:33:02

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39924680R10C19A1LKA000/?n_cid=SPTMG053
2019/1/14 7:00 (2019/1/16 2:15更新)日本経済新聞 電子版
路面電車 軌道乗る 「人呼ぶインフラ」再評価

3253荷主研究者:2019/02/11(月) 11:10:41

http://yamagata-np.jp/news/201901/15/kj_2019011500252.php
2019年01月15日 09:29 山形新聞
19年度完成へ、現道工事始まる 山形・旅篭町八日町線の七日町工区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019011500274.gif

4車線化が進む都市計画道路旅篭町八日町線(七日町工区)=山形市

 山形市の都市計画道路・旅篭町八日町線で県が実施している街路整備事業に関し、中心市街地を南北に通る七日町工区(約280メートル)の改良工事が、2019年度内の完成を目指し進められる。16日に現在の車線を一部切り替えた新たな工事が始まる。

 改良工事は、山形市役所西側に位置する国道112号より南の県管理部分(通称栄町大通り、約600メートル)で行われている。一方通行の車道を対面通行の4車線に拡幅する事業で、このうち北側を七日町工区、南側を本町工区として整備している。

 七日町工区に関しては、これまで現在の交通を維持しながら西側の拡幅部分で工事を進めてきた。16日以降は現道部分の整備に着手するため、旅篭町交差点から市立病院済生館までの約160メートルは、完成した拡幅部を走行車線として活用する。

 これら4車線化をはじめ、無散水式消雪機能付きの歩道整備や無電柱化も進められている。県村山総合支庁は「16日当日は車線減少の規制を行いながらの作業を予定している。安全のため、現場の誘導によって通行してほしい」としている。

3254とはずがたり:2019/02/12(火) 14:04:25
ここ。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.17.59.975N35.47.47.374/zoom/9/

ここら
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/CHIBA-NT/kitachiba001.html#narita

ムネアツ。

https://twitter.com/road_open/status/1094019291450564610
道路開通情報
?@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
都市計画道路 ニュータウン中央線の開通について
主要地方道成田安食線バイパスまでの900メートルの区間が新たに開通し、これによりニュータウン中央線は全線の整備が完了します。
開通日時について
平成31年3月2日(土曜日) 午後2時から https://www.city.narita.chiba.jp/environment/page189900.html

3255とはずがたり:2019/02/12(火) 15:15:04
上野動物園の懸垂式モノレール、存続の危機 東京都台東区
乗りものニュース 2019年2月5日 06:00

https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_83226/
Read more: https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_83226/#ixzz5fILMYh26

3256とはずがたり:2019/02/13(水) 19:34:59

都営地下鉄 車両増で混雑緩和へ
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190213/0025469.html
02月13日 11時01分

東京都は、都営地下鉄の混雑緩和を図るため、2022年度をめどに混雑率が高い新宿線と三田線の車両を増やす計画をまとめました。

東京都交通局が運行する都営地下鉄は新宿線、三田線、それに大江戸線の3つの路線で、ピーク時の混雑率が150%を超えています。
このため、交通局は、新年度・2019年度からの経営計画の中に、新宿線と三田線の混雑緩和対策を盛り込みました。
具体的には、現在、8両と10両で運行している新宿線は、2022年度までにすべての車両を10両にするほか、6両で運行している三田線は、2022年度からの車両の更新に合わせて一部を8両に増やすことにしています。
大江戸線については、今年度中に列車の本数を増やす予定で、こうした取り組みで混雑の緩和を図るとしています。
また、交通局の経営計画では、駅構内や車内の防犯カメラを増やすことや、防犯カメラの映像をAI=人工知能で解析し、不審物の早期発見につなげることなど、来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けたテロ対策の強化も盛り込まれています。

3257荷主研究者:2019/02/19(火) 22:56:09

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201901/CK2019012402000155.html
2019年1月24日 東京新聞
新百合ケ丘駅へ市営地下鉄延伸 「経済活性化の大きな弾み」

市営地下鉄ブルーラインの延伸を発表し、握手する林市長(左)と福田・川崎市長=横浜市役所で

 横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)への延伸は、横浜市が初めて事業化を目指してから四十年近く過ぎて実現に向けて大きな一歩を踏み出した。二十三日に二〇三〇年開業を目指して事業を進めると発表した、横浜、川崎両市の市長は共同会見で「市民の利便性向上と地域活性化が期待できる」と胸を張った。(加藤益丈)

 あざみ野駅(横浜市青葉区)-新百合ケ丘駅間の延伸計画が横浜市の総合計画で初めて示されたのは一九八一年。二〇〇〇年に国の審議会で整備に前向きな答申が出て、一一年からは両市が事業化に向けて協議を進めてきた。

 事業費を両市でどう負担するかが最大の課題だったが、約四百三十億円と見込む両市の補助金を半分ずつ負担することで合意。延伸区間の距離が両市でほぼ同じで、新駅の数も二駅ずつだったことを考慮した。

 川崎市の福田紀彦市長は「市北部の利便性向上や地域活性化の効果が期待できる」と事業の効果を強調。「お互いが受けるメリットを勘案して一対一があるべき形」と述べた。

 今回、明らかになった新駅の建設予定地は、横浜市内では、あざみ野駅の西約一・五キロの横浜市青葉区の市道嶮山(けんざん)交差点付近と川崎市との市境の同区すすき野付近。川崎市内は新百合ケ丘駅南口付近のほか、▽市営スポーツ施設「ヨネッティー王禅寺」付近の東側ルート▽王禅寺公園付近の中央ルート▽麻生区白山付近の西側ルート-の三案が示された。現時点では東側ルートが有力とし、来年度中に正式に決める。

 総事業費はルートにより幅があり、千六百九十億〜千七百六十億円。新たに一日当たり八万人が利用するとの需要予測を元に、二十五〜三十年で累積赤字は解消できると試算した。横浜市の林文子市長は「経済活性化の大きな弾みになる。費用対効果について注意深く検討し、問題ないと判断した」と語った。

◆「交通の便良くなり文化がさらに発展」

<新百合ケ丘駅を中心に情報発信しているフリーペーパー「MiSMO(ミスモ)」の牧淑子編集長の話>

 新百合ケ丘駅周辺は昭和音大があり、町にいながらオペラやクラシックコンサートが鑑賞できるなど、文化的な要素がたくさんあります。交通の便が良くなることで、文化がさらに発展するでしょう。

 小田急線と東急田園都市線が結ばれることで、東西の人の流れに、横浜方面への南北の流れが加わる。駅がどこにできるかなど、商売をされている方から問い合わせもたくさんいただいています。家の前が新しい駅になれば、住宅街も変化する。住み替えも起きるでしょう。

3258荷主研究者:2019/02/19(火) 22:56:44
>>3257-3258 続き

◆地域住民に歓迎と懸念
 横浜市営地下鉄の延伸計画をめぐっては、新百合ケ丘駅やあざみ野駅を日ごろ利用する地域住民から「便利になる」といった歓迎の声が上がる一方、「街並みが変わってしまう」などと懸念する声も聞かれる。

 月に三、四回、大阪方面に出張するため新横浜駅から新幹線に乗るという川崎市麻生区千代ケ丘の自営業池田善博さん(48)は、小田急線で新百合ケ丘駅から町田駅に出て、JR横浜線で新横浜駅に向かう。

 「新百合ケ丘で朝一番の電車に乗りますが、早朝のこの時間帯、横浜線はあまり走っていないので移動に時間がかかる。連絡がよければ乗れるはずの新幹線ののぞみを利用できない。JR町田駅のホームで長時間待たされ怒っている人をよく目にします。別の移動手段がないか悩んでいたので、新百合ケ丘から新横浜まで一本で行けるのは夢のよう」と喜ぶ。

 また、新百合ケ丘駅とあざみ野駅の中間に自宅があるという横浜市青葉区もみの木台の主婦叶井(かない)裕子さん(53)は「どちらの駅を利用するときもバスで駅まで移動しますが、朝夕は学生で満員になり、乗せてもらえないこともあります。特に雨の日は混むので大変です」と話し、両駅をつなぐ地下鉄が整備され、その中間駅が設けられることに期待を寄せる。

 叶井さんは、映画館などがあり、食事できるところも多い新百合ケ丘駅周辺をよく利用するそうだが「バスの最終便の時間を考えるとゆっくりできません。地下鉄ができれば、終電も遅い時間になると思うのでありがたい」と歓迎しながらも「自宅周辺は静かで自然も多く、古くて大きな家がたくさんある。近くに駅ができれば、街並みが変わってしまう。どうなるか期待と心配が重なっています」。

 あざみ野駅から新百合ケ丘駅行きのバスを利用するという川崎市宮前区の柳迫(やなぎさこ)栄子さん(77)は、新百合ケ丘にはなじみの店もあり「食事や買い物に行く。便利になると思う」と話し、横浜市青葉区の七十代の女性は「小田急線につながるから箱根や新宿に行くのにいずれ利用したい」と語っている。(安田栄治、福浦未乃理)

3259荷主研究者:2019/02/19(火) 23:04:57

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201901/CK2019012502000141.html
2019年1月25日 東京新聞
京急大師線・小島新田-東門前 3月3日地下化 3踏切撤去、渋滞緩和へ

上下線ホームが地下化される産業道路駅。天井部には吹き抜けを設け、電車の風圧で自然換気できるという。前方は東門前駅方面

 京急大師線の一部区間が地下になるのを前に、川崎市は二十四日、産業道路駅(川崎区大師河原)の新たな地下ホームや地下トンネルを報道機関に公開した。地下での運行は三月三日に開始。交通量の多い東京大師横浜線(産業道路)を含む三カ所の踏切がなくなり、渋滞緩和などの効果があるとみている。

 地下化されるのは、小島新田駅周辺から東門前駅周辺までの上下線約九百八十メートル。三月二日の営業運転終了後、翌三日午前十時ごろまでに地下への切り替え工事が行われる。

 これに伴い、中間にある産業道路駅の上下線ホームは地下約十メートルへ。改札階からホームに直通運転するエレベーターのほか、待合室を上り線側に整備。吹き抜けを多く設けることで、自然換気できるようにしたという。

 駅舎や駅前広場は二〇一九年度中に完成する見通しで、京急電鉄は駅名変更も予定している。京急によると、同駅の一日平均乗降人数は一万五百二十三人(一七年度)。

 市によると、今回の区間に続いて、一九年度から鈴木町駅付近までの地下化工事に着手。東門前駅と川崎大師駅も地下ホームになるという。 (石川修巳)

3260とはずがたり:2019/03/03(日) 16:21:49

此処
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.28.5.953N35.54.59.697/zoom/9/

県道川越北環状線が全線開通します
平成31年3月24日(日曜日)15時供用開始
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2018/0129-07.html

川越は脇田新町と小仙波結んで欲しいんだけど,脇田新町から直進の都計道がないんだよなあ。。
さてリンク貼れるか?
http://www2.wagmap.jp/kawagoe/G0501A?mid=2&amp;mpx=139.47794113333333&amp;mpy=35.90280236444445&amp;bsw=1912&amp;bsh=1034

因みに新宿町南側の直角コーナーだけど東側への延伸は計画があるが南側への延伸計画は無いようだ。

3261荷主研究者:2019/03/03(日) 22:06:39

http://www.sanyonews.jp/article/860528/1/?rct=seiji
2019年01月29日 22時44分 山陽新聞
桃太郎線のLRT化で新駅提示 岡山市がたたき台に5カ所

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190129sanyo01.JPG

 岡山―総社間を結ぶJR桃太郎線(吉備線)のLRT(次世代型路面電車)化で、岡山市は、市内区間の新駅設置に向けた協議のたたき台となる図案を作成した。沿線や、沿線から少し離れた人口集積地をカバーするといった整備方針に基づき、新駅5カ所の大まかな位置を提示。地元の意向を踏まえて内容を詰め、今秋をめどに策定する基本計画に盛り込む考え。

 市によると、新駅は岡山駅を除き、現在の6駅(備前三門、大安寺、備前一宮、吉備津、備中高松、足守)の各駅間に一つずつ設ける。駅間は一定の間隔が開くよう考慮するとともに、高齢者が徒歩で行けることも念頭に、各地区の人口集積地にできるだけ近くなる場所を選んだという。

 現在の駅の位置も一部変更する。備前三門駅の周辺約1キロ区間は、道路にレールを敷設して車と同じ信号処理に切り替える「併用軌道」にする計画で、区間の両端に駅を置くため、備前三門駅は東側に移すことを検討。駅前広場が狭く利便性が低い足守駅も東側への移設を視野に考えている。

 市は昨年12月から沿線の各町内会に図案を説明しており、住民からの意見を基に具体化していく方針。市交通政策課は「新駅の位置のほか、アクセス道路など周辺の整備も含めてニーズをくみ取りたい」としている。

 桃太郎線のLRT化は、低床車両の導入や運行本数の増便に加え、岡山、総社市内に新駅を7カ所設けて計17駅とすることを想定。総社市も、同市内区間で新駅整備の検討を進めている。

3262荷主研究者:2019/03/03(日) 22:36:55

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20190204/CK2019020402000202.html
2019年2月4日 中日新聞
富山「経堂・中間島線」 早期全通を求め 住民ら同盟設立

 富山市東部の都市計画道路「経堂・中間島(ちゅうげんじま)線」の早期全線開通に向け、沿線住民らによる期成同盟会が三日、発足した。朝晩の渋滞を解消し、救急搬送の時間を短縮するため、市への要望や署名集めに取り組む。

 期成同盟会の設立総会は富山市の町新公民館で開かれ=写真、自治振興会や地元企業の代表者、地元市議ら約四十人が出席。代表理事に就いた沢田茂・町新町内会長は「想像しなかったような混雑が起きている。何とかしなければならない」と述べた。

 期成同盟会によると、経堂・中間島線の計画区間は一・六キロ。一九八一年に計画決定され、約六割が開通した。部分開通が繰り返されてきたことで車の流入が増え、周辺で渋滞が慢性化している。 (山本真士)

3263荷主研究者:2019/03/03(日) 22:44:48

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=502511&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/2/5 中国新聞
アストラム延伸、6カ所に新駅 西広島までの7・1キロ、五月が丘やアウトレット

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190205chugoku01.JPG

 広島市がアストラムラインの延伸計画を巡り、広域公園前(安佐南区)からJR西広島駅(西区)までの西風新都線(延長7・1キロ)のルート案を固めたことが4日、分かった。佐伯区の五月が丘団地や大型商業施設「ジ・アウトレット広島」など計6カ所に新駅を建設する。2021年度の事業着手を予定し、JR山陽線と接続することで環状型の交通ネットワークを築く。

 ルート案によると、広域公園前を起点とし、南側の五月が丘団地内に2駅を新設する。いずれも団地内の幹線となる市道上で、主要な交差点そばに置く。さらに、昨年4月に開業したジ・アウトレット広島の敷地内に新駅「石内東(仮称)」を設ける。路線バスと接続しやすいため、利用促進が期待できるという。

 トンネル(延長1・7キロ)を挟み、「己斐上(同)」「己斐中(同)」の2駅を経て、終点の「西広島(同)」でJR西広島駅とつなぐ。JRや広島電鉄の路面電車との乗り換えがスムーズにできるよう、22年度末に完成を予定する南口駅前広場の上空に駅舎を構える。JR西広島駅では、南北の自由通路と橋上駅舎の整備が計画されている。

 西風新都線は単線とし、各駅で行き違いができるようにする。広域公園前-西広島間を十数分で結び、市は1日平均約1万5200人の利用を見込んでいる。事業費は約570億円で、市は約289億円、国が残りを負担する。

 19、20年度で環境影響評価と、都市計画法や軌道法に基づく手続きを進め、21年度の事業着手を目指す。20年代の後半ごろ、広域公園前-石内東を部分開業し、30年前後に全面開業するという。

3264荷主研究者:2019/03/03(日) 22:45:20
>>3263
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=502807&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/2/6 中国新聞
アストラム新駅設置ルート案公表 広島市、議会特別委で

 アストラムラインの延伸計画を巡り、広島市は5日の市議会都市活性化対策特別委員会で、延伸部分の西風新都線(延長7・1キロ)に六つの新駅を設置するルート案を公表した。両端の広域公園前(安佐南区)からJR西広島駅(西区)までを17分で接続し、最短10分間隔で運行する。各駅の乗降者数の予測も示した。

 本通(中区)から広域公園前までの既存区間は複線だが、西風新都線は単線とし、各駅で行き違いができるようにする。直通のほか、広域公園前や車両基地がある長楽寺(安佐南区)での折り返しを想定。運行する広島高速交通(同)とダイヤを調整する。

 新駅の1日当たりの利用予測は、五月が丘1(佐伯区)4千人▽五月が丘2(同)2千人▽石内東(同)3700人▽己斐上(西区)1400人▽己斐中(同)600人▽西広島(同)8500人。市は通勤のほか「沿線の大学や高校への通学も増える」と説明し、年間約1億2千万円の営業利益を見込む。

 これらの数字は2008年度の市の交通実態調査に基づき、15年3月に新白島駅(中区)の開業効果などを見越して、市が12年度に推計した。委員から「予測が甘い」「費用対効果の精査が必要」などの指摘が相次ぎ、市は18年度の交通実態調査を基に、19年度に再度、推計するとした。

 市によると、予定ルートにある家屋の立ち退きなどの物件補償は約260件あるといい、21年度の事業着手以降、進めていく。新駅のうち石内東は、大型商業施設「ジ・アウトレット広島」の敷地内に設けるため、イオンモール(千葉市)と協議している。

 また、利用を促すため、美鈴が丘団地(佐伯区)や山田団地(西区)などの住宅団地から石内東まで、バス路線を通すよう事業者に働き掛ける検討も進める。

3265荷主研究者:2019/03/17(日) 10:40:16

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190206/CK2019020602000051.html
2019年2月6日 中日新聞
森本駅東広場年度内に着工 用地買収にめど

森本駅東広場の完成イメージ(金沢市役所提供)

21年春の供用開始目指す

 金沢市北部地域の玄関口、同市弥勒町の森本駅東広場の整備に向け、市は本年度内に一部工事に着手する。駅前ロータリーを整備して車両の流れをスムーズにするほか、多目的広場も設けて地域のにぎわい創出につなげる。二〇一九年度以降整備を本格化させ、二一年春の供用開始を目指す。(本安幸則)

 事業では、現在民有地を含めて二千九百平方メートルある暫定の駅前広場を、四千四百五十平方メートルに拡張する。

 駅前交通の円滑化を図るため右回り二車線のロータリー道路とし、路線バスやタクシー、一般車両の乗降場を整備。駅舎と乗降場の間の歩行空間には延長六十五メートル、幅二・五メートルのシェルターを設ける。

 また、広場中央部には千七百平方メートルの多目的広場を設置。シンボルツリーなどの植栽やベンチなども置いて駅利用者、地域住民が滞留できるスペースとし、地域のにぎわい創出につながるよう活用してもらう。

 森本駅周辺の整備を巡っては、行政や地域住民による「まちづくり協議会」が、東広場を含む同駅周辺整備基本計画を一九九九年三月にまず策定。その後、二〇〇二年十二月に橋上駅化され、自由通路と駅西広場も完成した。

 東広場に関しては、地域住民の声も反映させた整備・活用基本計画を〇九年度にまとめていた。一五年度に実施設計に入り、用地買収も進めたが、一部で交渉が難航。市都市計画課によると、本年度内での用地買収に一定のめどが立ったという。

 同課の担当者は「市北部地域の交通結節点としての機能充実を図り、多目的広場を活用したにぎわいづくりを今後、地域住民と進めていきたい」と話している。

3266荷主研究者:2019/03/17(日) 11:58:06
>>3111
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/798575
2019年2月17日 午後5時00分 福井新聞
私鉄の相互乗り入れ3年目も好調
えちぜん鉄道と福井鉄道、定着進む

えちぜん鉄道の鷲塚針原駅で出発を待つ福井鉄道の低床車両フクラム=2017年、福井県福井市

 えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れについて両社は2月15日、実質3年目となる昨年4〜12月末の9カ月間の利用者数は約12万人で、前年同期を約1万2千人上回ったと報告した。相互乗り入れの認知度が高まり、定着してきていることが要因とした。

 同日、福井県福井市のフェニックス・プラザで開かれたえち鉄、福鉄それぞれの活性化連携協議会で公表した。

 全体の利用者数はえち鉄は約281万4千人で、約10万3千人増えた。通学定期は1・6%増の約91万5千人、通勤定期は4・5%増と好調で約55万8千人。回数券は3・1%増の30万2千人。普通切符なども5・8%伸び103万9千人。新駅の完成や昨秋に開催された福井国体・全国障害者スポーツ大会、高架化も利用増を支えたという。

 福鉄は約155万5千人で約3万8千人増。定期利用が約3万1千人増え約84万3千人。それ以外では約7千人増えた。パークアンドライド駐車場増設に向け、越前武生駅で一般有料駐車場の一部無料化を検討していることも説明した。

 両社とも各駅への積雪観測標設置、除雪車両の更新、計画的な運行計画といった昨年の大雪を踏まえた対策も報告した。

3267荷主研究者:2019/03/31(日) 11:15:08

https://this.kiji.is/471149615906554977?c=92619697908483575
2019/2/21 12:00 熊本日日新聞社
熊本市電延伸、議会に両論 自民は懸念、市民連合は歓迎

 熊本市が2026年度開業を目指す市電の自衛隊ルート延伸をめぐり、市議会の最大会派・自民党と第2会派・市民連合の意見が割れている。20日の代表質問では自民が「最優先なのか」と懸念を示し、市民連合は「ニーズは高い」と歓迎した。

 同ルートは健軍町電停と、10月に開業する東区東町の新市民病院近くを結ぶ約1・5キロ。市は基本設計に入るため、19年度一般会計当初予算案に6100万円を計上。総事業費は100億〜130億円を見込む。

 これに対し、自民の津田征士郎氏は「反対ではないが、財政上、優先順位をつけて交通体系を整えるべきだ。最優先は基幹道路網の整備や生活道路の安全確保など道路整備」と主張。一方、市民連合の上田芳裕氏は「いよいよ延伸にかじを切った。周辺住民のニーズも高い。延伸の費用対効果を高める取り組みも必要」と強調した。

 大西一史市長は「市電は熊本地震から3日後に再開した。災害に強い都市基盤づくりにも市電延伸は必要」と答弁。「道路網の再構築は最優先」として同時に進める方針に理解を求めたが、市財政への影響には言及しなかった。(高橋俊啓)

(2019年2月21日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

3268荷主研究者:2019/03/31(日) 11:25:39

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41630600S9A220C1L83000/
2019/2/22 19:30 日本経済新聞 東京
土休日の日中9分間隔に 多摩モノレール、3月改正

3269荷主研究者:2019/03/31(日) 11:36:00

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20190223201.htm
2019/02/23 02:20 北國新聞
富山駅の南北接続総仕上げ 富山市新年度予算案 軌道延伸や記念行事

 富山市は新年度、富山駅高架下で路面電車の軌道をつなぐ南北接続事業の総仕上げを行う。2020年3月の完成に向けて、駅北を走る富山ライトレールの軌道を高架下まで約90メートル延伸し、ライトレールと駅南側を走行する富山地方鉄道の路面電車が相互乗り入れできるよう、既存車両を改良する。開業に向けて周知を図り、各種イベントを開催して機運を盛り上げる。

 新年度当初予算案に、南北接続関連の事業費28億4千万円を盛り込んだ。

 南北接続関連の事業費は18年度と比べ5億4千万円の増額となった。軌道延伸工事は昨年8月に開始し、現在は並行在来線の高架下で整備が進んでいる。

 今後はライトレールの駅北電停から高架下までの区間で順次、軌道を敷設する。二つの路面電車をつなぐため、信号システムや旅客案内システムも改良する。

 南北接続後の利便性向上を見据え、駅北側の市道富山駅北線(通称ブールバール)に新電停を設置する準備を進める。

 新電停は富山駅とライトレールの「インテック本社前」電停の490メートル区間のほぼ中間地点に整備される見通しで、新年度は実施設計を行い、早ければ20年度の完成を目指す。インテック本社前と奥田中前の区間に整備される「永楽町」電停工事も新年度に始まる。

 イベント関係では開業前のプレイベントや開業日に合わせた記念式典、発車式を計画する。利便性が向上する路面電車の乗車体験やまちなか散策を通して、市が進めるコンパクトなまちづくりの成果を多くの人に実感してもらう。

 森雅志市長は予算発表会見で「完成時にしっかりとした式典やイベントを行って盛り上げ、(南北が)つながったその日から多くの人に利用してもらえるようにしたい」と話した。

3270荷主研究者:2019/03/31(日) 20:09:06

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/280541?rct=n_hokkaido
2019年02/27 22:44 北海道新聞
<探る@さっぽろ 市政課題の現場>7 選挙控え 熱帯びる議員の「我田引鉄」 負の影響 議論棚上げ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190227hokkaido01.JPG

 4年に1度の統一地方選を前に、札幌市内の道議選、市議選立候補予定者らの間で、公共交通機関の整備を求める主張が熱を帯びている。

 「地下鉄東豊線延伸は課題です」。道議選清田区(定数2)に出馬する自民党公認の新人宮下准一氏が2月上旬、事務所開きで声を上げた。終点福住駅(豊平区)から清田区役所周辺への延伸論だ。同区では複数の候補者が「地元の悲願」と、延伸を訴える。

 札幌ドームがある豊平区では、8選を目指す自民党の三上洋右市議が自著で、北方領土問題になぞらえた「2島先行返還論」として、段階的な東豊線延伸を求める。清田延伸を決める前に、まず手前のドーム周辺までで開業を―との内容。冬季五輪招致が実現すれば選手の強化拠点などの構想が周辺で動きだす可能性があると見ての主張だ。

■消えた延伸断念
 福住から清田区役所までは約4・2キロ。約1千億円の建設費が見込まれる。約2千億円の累積赤字がある地下鉄事業にはリスクが大きく、市役所では従来「人口減の清田区への延伸は現実的でない」との論が大勢だった。

 ところが昨夏から「延伸断念は決められないのでは」とささやく幹部が出始めた。11月には、今後まとめる「市総合交通計画」(30年度まで)に、清田区役所周辺について従来の計画と同様に「公共交通機能の向上を検討する」と記し、地下鉄延伸に含みを残す流れが出来上がった。市の対応は揺れている。

 手稲区ではプロ野球日本ハムの新球場候補地選びの過程で、稲積公園への誘致案とともにJR手稲駅方面への東西線延伸論が浮上。一部市議は選挙公約に据えた。東、北区では、丘珠空港の滑走路延長と連動させ、空港への東豊線延伸を求める市議が現れた。

 路面電車(市電)についても、自民党市議や道議が「第2のループ」構想を語り始めた。JR札幌駅の200〜300メートル東にできる北海道新幹線駅と、苗穂駅、二条市場、西4丁目などを結ぶ案。市が温めている桑園駅、札幌駅、苗穂駅の3方向への延伸構想とは別のものだ。

■3年前から一転
 自民党市議、JR北海道や市の幹部らが昨夏、市電を新幹線駅まで引き込んだJR富山駅を視察した。新幹線改札口そばで乗り換えできる様子などを見て、市議会自民党の飯島弘之幹事長は「観光客でも迷わない」と絶賛した。

 自民党や経済界は市が15年に市電をループ化した際、「交通渋滞の原因」「既に役割を終えている」と反対の論陣を張ったが、3年で拡大方針に転換。飯島氏は「急増する外国人の利便も考え、交通機関同士を結び付けたい」と言う。市電延伸は、現職の秋元克広市長に対し、弁護士の渡辺達生氏を市長選候補に擁立する共産党も主張している。

 ただ、市は桑園、札幌、苗穂駅に向かう従来の延伸構想すら「現実的には検討していない」(幹部)状態。整備には1キロあたり30億〜40億円かかり、市は大規模な財政出動を強いられる。

 地方選が迫る中、負の影響を抜きに盛り上がる公共交通拡大論。札幌市も市長選を抱え、火消しできないでいる。秋元克広市長は「地下鉄、市電、滑走路延長の推進グループを一堂に呼んで議論してもらおうか」と、周囲へ皮肉交じりに話しているという。

 “我田引鉄”は有権者にマチのためと映るのか、地域エゴと映るのか―。(五十嵐知彦)=おわり=

3271荷主研究者:2019/04/14(日) 20:46:03

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=512161&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/3/12 中国新聞
全扉降車で「ただ乗り」増 広電昨春導入、1日推定150人

乗務員のいない車両中央の扉からも降りられる「全扉降車」方式の路面電車

 広島市内を走る広島電鉄の路面電車の一部で、乗務員のいない扉から降車できるサービスに乗じた無賃乗車が増えていることが同社の調査で分かった。乗降をスムーズにするため昨年5月に始めた「全扉降車」方式の車両で起きており、中には意図的な不正もあった。無賃乗車は1日約150人に上るとみられ、広電は対応に苦慮している。

 全扉降車方式は、125両・編成のうち「グリーンムーバーレックス」形の低床車16両が対象。「PASPY」などのICカードで1人分の運賃を支払う際だけ、車両中央の無人の扉で降りられる。安全確認と不正監視のため扉付近にカメラを備えており、広電は無作為に抽出した計約6千人分の運賃支払いの有無をビデオ映像で確認した。 

 その結果、無賃乗車の割合は、全扉降車を導入して間もない昨年7月に0・8%だったのが、同11、12月には1・1%に増えた。多いのはICカードを読み取り機にタッチした際、残高不足などでエラー音が鳴ったにもかかわらず立ち去るケース。他の客に紛れ、タッチせずに降りる客も目立った。

 塩田健順・電車企画部長は「時間がたてば慣れていくはずなのに、2回目調査の方が無賃乗車が多かった。決めつけたくはないが、意図的な不正が増えた可能性がある」と懸念する。居合わせた乗客から広電に不正の目撃情報が寄せられることもあるという。

 広電の当初の構想では、全扉降車方式は導入後1年をめどに他の低床車にも拡大する予定だった。だが、現在は「仮に全車両に広げたとして1%の無賃乗車があれば年間約6千万円の減収になる。有効な対策を打てるまでは拡大は難しい」(塩田部長)と慎重な姿勢に転じている。

 全扉降車は欧米の路面電車(LRT)では一般的な方式。広電も導入後、乗客の車内での移動が減って転倒事故が少なくなり、乗降がスムーズになるなど、無賃乗車の問題がある一方でメリットも確認している。

 路面電車に関する著書の多い地域公共交通総合研究所(岡山市北区)の服部重敬研究員(64)によると、全扉降車は「信用乗車」方式とも呼ばれる。停車時間を短くできるため、電車のスピードアップを図る上でも鍵になると指摘。「一部の人の無賃乗車のせいで全扉降車をやめ、利便性を後退させるのは得策ではない。不慣れな人への案内の工夫や主要電停への改札ゲート設置などの対策を講じた上で、他の車両にも拡大してほしい」と話している。

3272荷主研究者:2019/04/14(日) 20:59:45

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190314/CK2019031402000027.html
2019年3月14日 中日新聞
「専用走行空間は可能」 新交通で市長、見通し示す
市議会一般質問

 金沢市中心部を結ぶ「新交通システム」に関し、山野之義市長は十三日の市議会三月定例月議会の本会議で、初めて導入の可能性について言及した。市はこれまでの検討結果から「次世代型路面電車(LRT)」「バス高速輸送システム(BRT)」いずれを導入する場合でも、金沢駅から香林坊を経由して野町方面に至る都心軸に専用の走行空間を確保することは可能との見通しを示した。(本安幸則)

 山野市長は一般質問での答弁で、市が本年度実施した新交通システム導入に伴う交通影響調査の結果を報告。都心軸ではすでに日中を通して道路容量に近い交通量があり、朝夕のピーク時には周辺道路で容量を超えた状況にあると説明した。現状のまま新交通システムの専用空間を道路上に片側一車線ずつ確保した場合は、周辺道路に迂回(うかい)する車両が増え混雑が増すとの見通しを述べた。

 ただ公共交通の利用促進やパーク・アンド・ライドの普及を進め、「まちなかの自動車交通量を4%削減できれば、混雑度は現状と同程度になる」とも説明。「専用空間を確保することは十分可能」と明言した。

 山野市長はさらに水道管など地下埋設物の調査結果を踏まえ、LRT、BRTそれぞれで想定される走行方式にも言及。LRTの場合、道路中央を走行する「中央走行方式」を基本とし、一部区間は移設できない埋設物があるため専用空間を片側に集めた「片側集約方式」になると説明した。BRTでは、現在のバス走行空間と同じように左側車線を走る「路側走行方式」を基本とし、中央走行方式も可能と述べた。

 市は二〇一九年度にLRT、BRTなど導入機種選定に必要となる金沢駅の東西を結ぶルートや導入経費、収支予測などについて検討を進める。

3273荷主研究者:2019/04/21(日) 22:44:03

https://www.sakigake.jp/news/article/20190325AK0021/
2019年3月25日 掲載 2019年3月25日 秋田魁新報
新国道渋滞緩和に期待! 市道外旭川新川線開通【動画】

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190325akita01.JPG
開通した市道外旭川新川線・寺内工区(手前)。野村交差点で新国道と接続し、直進方向には外旭川アンパスがある=25日午前7時20分ごろ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190325akita02.JPG

 秋田市が2011年度から工事を進めていた市道外旭川新川線の寺内工区(外旭川野村―八橋イサノ、683メートル)が25日、開通した。秋田自動車道・秋田北インターチェンジ(IC)から八橋や山王といった市中心部が直線で結ばれ、県道秋田天王線(通称・新国道)の渋滞緩和が期待されている。寺内工区の開通に伴い、国道13号と市道金足添川線(通称・横山金足線)を結ぶ外旭川新川線は全線開通となった。

 寺内工区は八橋イサノ2丁目から新国道・野村交差点に接続する新設区間。片側1車線、幅員18メートルで、両側に自転車道・歩道が付いた。八橋イサノ側の約200メートルは15年3月に開通済み。総事業費は約20億円で、このうち工事費は約3億6千万円。残りの大半は用地補償費に充てた。

 開通は25日午前5時50分ごろ。直後はほとんど車通りがなかったが、7時を過ぎて通勤時間帯になると、新国道方面から八橋方面へ直進する車が徐々に増加。八橋方面から新国道方面へ向かう車も増えた。

 これまで市中心部から秋田北ICに向かう主要道は新国道のみで、野村交差点から秋田北ICに向かう右折レーンはたびたび渋滞が起きていた。25日の開通後も、右折レーンはまだ混み合う様子が見られた。

 市道路建設課は「開通初日ということもあり、まだ目立った効果は見られない。朝夕の通勤、帰宅時に利用してもらえば新国道の渋滞緩和につながる。市民生活の利便性の向上につながってほしい」としている。

 外旭川新川線は、川尻若葉町の国道13号と外旭川小谷地の横山金足線を結ぶ約5キロの都市計画道路。1954年に計画決定された。

3274荷主研究者:2019/04/21(日) 23:01:40

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/581759
2019年3月26日 21:47 千葉日報
妙典橋(市川)が開通 外環道アクセス向上へ

妙典橋の開通をテープカットで祝う村越市長(中央)ら=26日、市川市

市川市消防音楽隊の先導で妙典橋を渡り初めする地域住民ら

 市川市の妙典地区と高谷地区を結ぶ妙典橋が26日開通した。開通前には千葉県・市関係者や近隣住民が参加した式典が開かれ、テープカットや渡り初めで地域の交通環境の充実を祝った。

 妙典橋は長さ622メートル、幅11メートル。車道2車線と片側歩道を設けた。市立妙典中学校近くの妙典地区と、外環道市川南インターチェンジ近くの高谷地区を結ぶ。交通渋滞の緩和などを目的に県が整備した。

 両地区は江戸川放水路を挟んで位置し、これまで行き来するには大きく迂回する必要があった。また、昨年6月には高谷地区まで外環道が開通。地域住民にとっては迂回の必要がなくなり、さらに外環道へのアクセス向上も期待される。

 開通式典で村越祐民市長は「少し前まで市川市の道路は狭くて不便でいつも渋滞していたが、外環道などに続き妙典橋が開通することで交通事情が劇的に良くなって渋滞も減り、安心安全のまちづくりが着実に進む」と述べた。

 関係者によるテープカットに続いて市消防音楽隊の先導で渡り初めが行われ、大勢の市民が真新しい橋を歩き、通り心地を確かめた。

3275荷主研究者:2019/04/30(火) 15:08:49

https://www.kochinews.co.jp/article/265615
2019.03.30 15:40 高知新聞
高知駅―北環状線が直結 来月1日一部開通 日赤アクセス向上へ 

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190330kochi01.jpg
高知市中心部と県道高知北環状線を結ぶ都市計画道路「高知駅秦南町線」。右上の建物が高知赤十字病院(同市秦南町1丁目=ドローンで山本章裕撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190330kochi02.jpg

渋滞緩和にも期待 久万川橋21年度4車線化

 高知市のJR高知駅と県道高知北環状線を結ぶ都市計画道路「高知駅秦南町線」の一部が、4月1日午前7時に開通する。同市秦南町1丁目の久万川橋北詰めからイオンモール高知と5月に開院予定の高知赤十字病院の間を通り、北環状線までを直結。災害時の救急医療の拠点となる同病院へのアクセス向上とともに、周辺の渋滞緩和も期待される。

 県と高知市は2014年度、シキボウ高知工場跡地への同病院の移転と北消防署の新設を念頭に、産業道路と北環状線を結ぶルートを4車線(片側2車線)化する事業に着手した=地図参照。総延長は約740メートルで、総事業費は約53億円。...

3276荷主研究者:2019/04/30(火) 15:17:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/299696?rct=n_hokkaido
2019年04/25 05:00 北海道新聞
釧路駅高架化、具体策検討へ 津波防災で避難路整備

太平洋岸の平地に広がる釧路駅周辺市街地。鉄道高架化に向けた事業構想の作成が始まった=2018年11月(本社ヘリから)

 釧路市は、津波防災を目的にJR釧路駅の高架化を想定した駅周辺再整備の指針「釧路都心部まちづくり計画」の事業構想の作成を始めた。2020年度末までに鉄道高架の規模や土地区画整理対象エリアなどの概要をまとめ、概算事業費を試算する。市の駅周辺再整備計画は、07年に財政難のため凍結されており、新計画では駅の南北を短時間で結ぶ避難路の整備と、新駅舎の小規模化などによる事業費圧縮がポイントとなる。

 事業構想では、駅舎を西に移動させて高架化し、駅南北を直線道路で結ぶなど、津波発生時の避難時間短縮を図る道路整備を再検討する。駅舎の延べ床面積を、07年の計画の7千平方メートルから1200平方メートルに縮小。高架区間の両端をコンクリート橋ではなく盛り土にして費用を抑える方針だ。

 土地区画整理事業は、07年の計画では9・2ヘクタールを対象としていたが、新計画では土地の活用策とそれに見合う広さを再検討する。

 市都心部まちづくり推進室によると、自治体都合で鉄道高架化を行う場合、費用は自治体負担となり、釧路では道と市が出し合う見込み。事業構想では、国の補助金も想定した上で市の実質的負担を試算する。

 市は5月末、駅周辺活性化策を検討する「公民連携プロジェクト推進チーム」を発足させる。市や商工会議所、地元商業者らで《1》店舗改築や起業の支援策《2》長期滞在者受け入れ物件の確保《3》イベント開催など、ソフト事業の検討も始める。

 鉄道高架を含む駅周辺再整備は市の長年の懸案だが、07年の試算では、290億円もの概算事業費を見込んだ。一方、駅周辺市街地は、沿岸部の海抜2〜4メートルの平地に広がる。東日本大震災後の12年に道が発表した津波予測では、10メートル級の津波が押し寄せると、一帯が5〜10メートル浸水する。市は防災対策のため、15年に鉄道高架の検討を再開。今年3月には基本構想を策定した。

 しかし、着工までには現地調査や、都市計画変更など各種手続きが必要で、市は「事業構想策定から10年はかかる」と見込む。土地区画整理では地権者との交渉の長期化も想定され、完成時期は見通せない。蝦名大也市長は「将来の人口流出を食い止めるためにも、防災とまちづくりを合体させた長期事業として進めたい」と話している。(佐竹直子)

3277荷主研究者:2019/04/30(火) 15:33:04

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=528585&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/4/27 中国新聞
広電、出島地区に延伸へ 「広島港」から1・2キロ、車庫新設も計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190427chugoku01.JPG
路面電車の延伸を軸とする新たなまちづくり計画が浮上した広島市南区の出島地区(手前)と宇品地区(中央)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190427chugoku02.JPG

 広島県が海を埋め立てている広島市南区出島地区と隣の宇品地区で、広島電鉄(中区)の路面電車の延伸を軸とした新たなまちづくり計画が浮上していることが26日、分かった。広電が宇品線などの終点となる電停「広島港」の先に新たに1・2キロの軌道を敷き、県は沿線の県有地に商業施設などの誘致を目指す。関係者によると延伸工事の着工は2024年度以降の予定で、広島都市圏の「海の玄関口」が大きく変貌する。

 広電は延伸ルートとして宇品地区の宇品旅客ターミナル前にある「広島港」から、出島地区の市立広島特別支援学校の南側に広がる埋め立て地までを想定する。新たにできる終点には、約2ヘクタールの車庫も建てる方向だ。高潮被害を防ぐために2階建てとし、延伸区間の一部は高架にする。

 県は延伸を好機とみて、沿線のにぎわい向上を図る。車庫用地の北側に点在する県有地に商業施設や飲食店などを呼び込み、国内外の観光客たちが海辺の景観を楽しみながら買い物や散策を楽しめるエリアづくりを目指す。

 県は3月、広島港のハード整備の指針となる港湾計画を、1999年以来20年ぶりに改定した。この中では、24年度までの造成完了を見込む出島地区の埋め立て地のうち2・7ヘクタールを「交通機能用地」として確保している。広電は今後、県と調整しながら、延伸や車庫建設の手続きを進める。

 一帯には広島港出島地区国際コンテナターミナルをはじめとする港湾物流施設も集まる。県は新たなまちづくり計画によって渋滞などが生じれば、港を利用する荷主業者や海運会社に影響が出る可能性があるとみて、物流車両を通す高架道路の整備も計画している。

 広電は42年の設立以降、国への申請を伴う大規模な軌道新設をしていない。JR広島駅(南区)に高架で乗り入れる駅前大橋線を25年春に開業すると計画しており、今回の延伸をそれに続くプロジェクトと位置付けているという。

 新たな車庫には、既存の3カ所の車庫のうち主に千田車庫(中区、86両)の機能を集約する案が有力となっている。千田地区は市中心部に近く便利なため、住宅や商業向けの用地としてニーズが高いとみており、一帯の再開発も探る。

3278荷主研究者:2019/04/30(火) 15:34:52

http://webun.jp/item/7560157
2019年04月29日 05:00 北日本新聞
富山駅北広場を本格整備 あいの風鉄道本社が夏に高架下に移転

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190429toyama01.JPG

■南口広場と一体感、にぎわい創出

 富山駅北側の玄関口が今夏、さらなる機能強化に向けて動きだす。北口前にあるあいの風とやま鉄道の本社と富山ライトレールの電停が8月上旬に移転し、駅前広場の整備が本格化。3年後の2022年春にはバスやタクシー専用のロータリーなどが完成し、南口広場と合わせた一体感あるにぎわいが生まれることになる。

 富山駅は今春、高架化が完成した。今月21日には南口と北口を結ぶ歩行者用の仮通路が開通。跨(こ)線橋や地下道を通らずに行き来できるようになり、歩く人の利便性は高まっている。

 今後本格化するのが、交通網の結節機能を高めるための北口駅前広場の整備だ。

 まずあいの風鉄道の本社が8月上旬、富山駅高架下の西側エリアに移転。現在は鉄骨2階建ての建物(床面積430平方メートル)だが、一つのフロアで広さは2・3倍の千平方メートルになる。

 新本社には、災害時などに指令所と連携して危機対応の会議を開くことのできる部屋のほか、仮眠室や休憩室も整備。観光列車「一万三千尺物語」の予約電話を受け付ける専用スペースも設ける。社員430人のうち50人が勤務する予定で、日吉敏幸社長は「ワンフロアで社員間の情報共有が図りやすくなる。危機管理を含め、本社機能を強化できる」としている。

 富山ライトレールの富山駅北電停は8月3日、信号機を挟んで北側のアーバンプレイスビル前に仮設として移動する。

 電停やあいの風鉄道本社移転後の北口駅前広場整備は、富山市が担うことになる。あいの風鉄道本社取り壊し後のスペースなどに仮ロータリーを整備した上で、12月に広場の地下補強工事を開始。来年春から2年かけて整備し、22年3月に完成させる。

 北口駅前広場のスペースは現在の6100平方メートルから1万100平方メートルに広がり、南口広場と同様のデザインで路線バスやタクシー専用のロータリーができる。その1年後には、現在のあいの風鉄道本社エリアが観光バスなどの乗降場、その西側が市営平面駐車場として改めて整備される予定だ。

 市富山駅周辺地区整備課は「これから一層使いやすくなる。南北の駅前広場を一体的に生かすイベントなどでも利用されるのではないか」と話す。

 アーバンプレイスビル前の仮設の電停は来年春の路面電車の南北接続まで利用され、その1年後には少し北のオークスカナルパークホテル富山近くに、新たな電停整備が検討されている。(経済部次長・楠浩介)

3279とはずがたり:2019/05/09(木) 14:34:21
先日三島駅に降り立って酷い目に遭った。。
気付いたらちだいさんが書いてた。

国鉄のクソ設計なのでJR東海も或る程度カネ出せよなあ。。

【選挙ウォッチャー】 三島市長選2018・分析レポート。
チダイズム
2019/01/19 00:00
https://note.mu/chidaism/n/nea8a8f195db1



■ 不可解なことがあまりに多い駅前の再開発事業

そもそも三島駅は、新幹線の停車駅にもかかわらず、「駅の南口と北口をつなぐ通路がない」というクソ設計となっており、栄えているのは南口なのですが、事情を知らない人が三島駅に降り立つと、駅の導線が北口に出すようになっているため、みんなが北口に降りてしまうという現象が起こります。北口には日本大学のキャンパスがあるくらいで、特に何かがあるわけではありません。バス乗り場とタクシープールがあるくらいで、うっかり北口に出てしまった人が南口に行こうと思ったら、線路沿いを200mくらい歩いて高架下をくぐり、商店街を抜けて辿り着くという、ざっくり10分くらいのお散歩をしなければなりません。しかも、三島駅には伊豆箱根鉄道の乗り場があるのですが、これもまた南口にしかないため、北口側に住んでいる人が伊豆箱根鉄道に乗ろうと思ったら、やはり10分ぐらいの迂回コースを歩かなければならないという、とんでもなく面倒臭い現象が起こっています。そのため、市民の一番の願いは「南北自由通路」を作ることなのですが、駅前の再開発は優先されるけど、南北自由通路はいつまで経っても「おあずけ」を喰らい続けるという、なんとも不思議な世界が広がっているのです。

市の発展を妨げているのは、どう考えても駅の導線を間違えていることに加え、南北自由通路がないことだと思うのですが、どうやら市長や市議会議員たちは、それより三島駅南口の再開発を進めることが市の発展につながると考えているようで、「南北自由通路がそんなに簡単にできるなら、とっくの昔にやっている」とまで言っていました。しかし、市民の誰もが望んでいるような南北自由通路を作るより、駅前の再開発を進める方が圧倒的に難しいはずです。なにしろ、市長や市議たちは「(この再開発は)土地の地権者たちには30年待ってもらっている計画だ」と言っていました。しかし、30年前から再開発を進めるために取り組むほどの根気と体力があれば、南北自由通路を作るぐらいのことはできただろうと思うのです。市民が本当に望んでいるものを作らず、土地を譲ってお金が入る地主たちの意見ばかりを聞こうとする三島市長や三島市議たち。この街で少しでも現状を変えようと思って頑張っている人たちはいるのですが、なかなか情報が浸透しません。やはり利権にズブズブの議員たちの方が声が大きいからです。

3280荷主研究者:2019/05/26(日) 10:46:47

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/187477
2019年5月6日 東奥日報
青森「内環状線」完成いつ/計画決定半世紀

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190506too01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190506too02.JPG
都市計画決定から55年経過した現在も、3分の1が未整備の「内環状線」。特に住宅密集地の浜田地区は工事が進まず、道路が途切れた形となっている=青森市浜田豊田

 1964年に青森市が都市計画決定した主要幹線道路「3・2・2号内(うち)環状線」。北側の国道4号と同7号、南側の国道7号環状バイパスに挟まれ、市中心部を東西に貫く全長12キロの重要路線だ。55年経過した現在も工事は続いており、これまで完成した約7キロの整備に要した総額は500億円近くに上るが、3分の1は手つかずのまま。市民からは「いつになったら完成するのか」という声も上がる。

 内環状線は市の都市計画策定当初から、「最重要路線」の位置付け。同市の東西を貫く道路は、国道4号と同7号、74年に事業着手し、2002年に完成した国道7号環状バイパス(16.6キロ)しかなく、市は内環状線の開通によって慢性的な渋滞の緩和などが期待できる-とする。

 市は64年の都市計画決定以来、複数の工区に分けて整備を進める。市によると、これまでの事業費は道路建設以外の関連経費も含めた概算で約484億円。完成までにはさらに約222億円必要と見込まれる。

 総額約706億円もの巨費を投じて事業を進める意義について、市は「東西地域の交通の流れを円滑にするためにも欠かせない道路」と説明。現時点で「計画凍結の考えはない」とする。

 工事が進まない理由は、路線上に住宅密集地や多くの河川があるため、用地買収や事業費の確保に時間を要していることにある。

 工区別では、国道7号からフェリー埠頭に至る区間(77年完成)をはじめ、浜館地区の商業地区を貫く区間(97年完成)、石江地区のマツダドライビングスクール青森付近とガーラタウン付近を結ぶ区間(2011年完成)など両端部に完成済みの区間が多いが、筒井、浜田、浪館など中央部の住宅密集地は未整備だ。

 このうち、市は03年度、浜田地区の国道103号(DCMサンワ青森中央館付近)から主要地方道青森浪岡線(見性(けんしょう)寺付近)に至る区間620メートルの整備に着手。大型商業施設や教育機関が集まる交通量が多い地区で、早期開通を期待する声も根強い中、18年度末の進捗率(事業費ベース)は41%にとどまる。

 現計画では4年後の23年度までに完成することになっているが、現時点で用地買収すら完了していない。

 市はこのような現状について「財政的に厳しく、完成年度も見直さざるを得ないだろう」と説明する。

 同地区の計画路線上に土地を持つ自営業男性(69)は取材に「現時点で具体的な用地買収の打診は一度もない。事業所も含めて引っ越すとなれば、労力もかかるので自分が健康なうちにと思うが、見通しも立たないとなれば、どうしようもない」と語った。

 市は本年度、内環状線の関連事業費として、当初予算に約2億4千万円を計上。市道路建設課の小笠原秀輝課長は「今後も限られた財源を有効に活用しながら整備を進めたい」と話した。

 <3・2・2号内環状線> 青森市の都市計画の骨格となる道路網の一つ。東部の桑原地区の国道7号環状バイパスを起点に、筒井、浜田、大野、浪館、三内などの住宅街を横切り西部のフェリー埠頭に通じる。「3・2・2号」は都市計画上の重要度を表す全国共通の数字の羅列。「3」は幹線街路という区分、「2」は道路幅が30メートル以上40メートル未満という規模、「2号」は市の都市計画で2番目の道路という意味を表す。

3281とはずがたり:2019/05/31(金) 12:06:04
ハーフインターを5箇所程とのこと。

北千葉道路連絡調整会議
https://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/kitachiba/renrakutyouseikaigi.html

北千葉道路の未整備区間 ICを5カ所設置
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45188240T20C19A5L71000/
南関東・静岡
2019/5/23 20:30

3282とはずがたり:2019/05/31(金) 17:21:31

米F35B戦闘機は極めて短命
https://jp.sputniknews.com/amp/politics/201902025878501/?__twitter_impression=true
c REUTERS/
2019年02月02日 05:54

米国防総省は第5世代米戦闘機F35に重大な問題を発見した。米誌ナショナル・インタレストが同省の報告書に基づき報じた。

スプートニク日本

実験過程で垂直離着陸機F35Bの耐用時間はわずか2100飛行時間であり、これは期待される保障時間、8000時間の約4分の1だと結論付けた。

つまり、およそ1機1億ドル(約110億円)のF35Bの一部は2026年には退役する。

また、F35A内蔵の機関銃の精度も技術基準を満たしていないと指摘された。

2019年02月02日 15:19短縮 URL
軍事ニュースサイト「Defense News」は、ドイツ国防省はトーネードに代わる機体として米国の第5世代戦闘機F35を調達しないと報じた。
https://jp.sputniknews.com/politics/201902025878860/
スプートニク日本

ドイツは後継機として2機を検討している。欧州の第4世代戦闘機ユーロファイターか、米ボーイング社のF/A-18戦闘攻撃機だ。

英仏などの欧州諸国はF35の購入契約を結んでいたが、調達を中止する意向を明らかにしていた。

3283荷主研究者:2019/06/02(日) 22:33:08
>>3192
http://www.senmonshi.com/archive/02/02E5ENnJHVT055.asp
2019/01/16 建通新聞社(中部)
【岐阜】名鉄岐阜駅から岐南駅高架化 都市計画案の縦覧作業中

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/E5ENpZ.jpg

 岐阜県岐阜駅周辺鉄道高架工事事務所は、名鉄岐阜駅から岐南駅までを高架化する「名鉄名古屋本線鉄道高架事業」を行うため、都市計画案の縦覧に向けて作業を進めている。縦覧時期については非公表としながらも同事務所は早期に行いたい考えでいる。

 名鉄名古屋本線鉄道高架事業区間には開かずの踏切やボトルネック踏切など13カ所の踏切があり、慢性的な渋滞などが発生している。これを解消し、分断された市街地を活性化するため、同事業を行う。

 事業区間は延長約2・9㌔。このうち、連続立体交差事業区間は約2・1㌔で、加納駅と茶所駅を廃止して統合駅を整備する。起点側の岐南駅と終点側の名鉄岐阜駅ともに現在の高さとし、統合駅は高さ約7㍍の位置に設置する。岐南駅と統合駅の間に茶所検車区を設置する。その付近の最高高さは約10㍍となる。残る0・8㌔の区間は岐南駅付近約0・4㌔と名鉄岐阜駅付近約0・4㌔で関連事業を行う。

 これまでに岐阜県では、踏切の交通量調査や、詳細設計に向けた道路・水路などの現地測量などを行った。2018年度も環境調査や土地区画整理事業の施行区域の境界測量、現地測量などを行っている。岐阜市でも整備効果を示す資料などを作成している。

 今後は、都市計画案の縦覧や岐阜市都市計画審議会、岐阜県都市計画審議会などを経て、都市計画決定する。その後、都市計画が事業認可されれば用地調査や詳細設計、用地取得を行い、工事着手する。工事には15年程度かかると見込まれている。

 高架化の他、関連事業では統合駅周辺での土地区画整理事業、高架側道の整備、境川と新荒田川の河川改修などを行う。関連する事業には岐阜市が施行する事業も含まれる。

 土地区画整理事業は、敷地面積が約2㌶で、都市計画道路岐阜笠松線と栄町蔵前線が交差する敷地内に駅前広場や公園などを配置する。

 同事業は、JRと名鉄各務原線の高架化を含めて、岐阜駅周辺連続立体交差事業として行っている。

提供:建通新聞社

3284荷主研究者:2019/06/02(日) 22:45:29

http://www.senmonshi.com/archive/02/02E9LJ5LG8TAH5.asp
2019/05/21 建通新聞社(中部)
【愛知】名市住都 名鉄本線連立 方法書作成に着手

 名古屋市住宅都市局は、名鉄名古屋本線山崎川〜天白川間の連続立体交差事業の着手に向けて、環境影響評価方法書の作成に着手する。これに先立ち、作成業務の一般競争入札を公告した。入札書は5月22〜23日に受け付ける。履行期間は2020年2月14日まで。方法書の環境局への提出時期に12月下旬を想定して準備を進める考えだ。

 事業区間は、名鉄名古屋本線呼続駅南側で交差する平針名古屋港線から天白川手前までの延長約3・9㌔。区間内には桜駅と本笠寺駅、本星崎駅の3駅と12カ所の踏切がある。交差する幹線道路は、北側から豊田新屋敷線、東海橋線、笠寺緑線、名古屋環状線(桜・本笠寺地区)、弦月宝生線、星崎鳴海線(同、本星崎地区)。

 駅施設は本笠寺駅が2面4線、桜駅と本星崎駅は2面2線。立体交差方法は高架方式、施工方法は仮線工法。

 18年度に作成した環境配慮書を踏まえて、環境影響評価の具体的な実施方法を決める。市民意見や市長意見を行った上で、方法書をまとめる。

 事業予定区間内のボトルネック踏切は▽桜5号踏切(豊田新屋敷線)▽桜2号踏切(東海橋線)▽鳴海8号踏切(星崎鳴海線)―の3カ所。また、立体交差化している名古屋環状線も鉄道交差部が6車線から4車線に減少して渋滞発生の要因になっている。

 19年度は方法書の手続きを進める他、構造物概略設計を名古屋鉄道に委託して進める計画。また、市発注業務では側道部の道路基本設計も委託する考え。

 同事業北側に隣接する、山崎川渡河橋梁部や呼続駅を含む延長約0・7㌔の区間は、緑政土木局が特定構造物改築事業で高架化する方針(妙音通との交差部南側から呼続駅の南側にある桜6号踏切まで、連続立体交差事業と重複区間あり)。特定構造物改築事業は19年度末の事業認可取得を目指している。

提供:建通新聞社

3286荷主研究者:2019/06/16(日) 22:01:31

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45245090U9A520C1LC0000/
2019/5/25 7:00 日本経済新聞 中国・四国
岡山駅前、後楽園モチーフに 市が22年度に向け整備

 岡山市は24日、岡山電気軌道(岡山市)の路面電車の乗り入れに合わせたJR岡山駅前広場の整備を巡るあり方検討会を開き、岡山後楽園をモチーフとしたデザイン計画を最終決定した。現時点での概算工事費は43億円で、国からの交付金や交付税措置などを最大限活用。整備計画は半年程度前倒しし、2020年度後半の着工、22年度後半の完成を目指す。

 後楽園にある施設や池を見立ててイメージし、「シンボル広場」「交通拠点広場」「修景」の3つのゾーンに分けて整備する。グレーの色調で統一しスギやヒノキ、CLT(直交集成板)パネルなど岡山県産材を多用。修景ゾーンは植栽を工夫し、一年を通じて緑があふれる空間に仕上げる。駅舎には大型のひさしを設け、路面電車の電停では軌道敷緑化を施す。

 市では16年7月から、今回を含めて8回の検討会を開いて協議を進めてきた。阿部宏史座長(岡山大大学院教授)は「岡山の地域的な特色をうまく捉えた広場になるのではないか。都心部の回遊性を向上していくことが重要だ」と述べた。今後は1年ほどかけて詳細設計を詰める。

3287荷主研究者:2019/06/16(日) 22:09:38

https://www.sanyonews.jp/article/902681
2019年05月27日 19時23分 山陽新聞
岡山駅への路面電車軌道延伸承認 岡山市都市計画審議会が市に答申

岡山市が正式決定したJR岡山駅東口広場のデザイン

 岡山市都市計画審議会(会長・阿部宏史岡山大大学院教授)が27日、市内で開かれ、JR岡山駅東口広場への路面電車乗り入れ計画に伴い延伸される軌道を、県南広域都市計画道路に追加する変更案を承認。市に答申した。市は県との協議を経て、6月上旬に決定する方針。

 路面電車の岡山駅前電停から岡山駅方向に軌道を約100メートル延ばし、ホームを新設するなど計画に必要な手続き。委員17人からは、交通渋滞などへの懸念も示されたが、16対1の賛成多数で認めた。

 計画では、東口広場に三つのホームを備えた電停を新設。市は併せて広場の整備を進め、タクシー乗り場と一般車の送迎の場所を入れ替える。概算工事費は43億円で、2022年度中の完成を目指している。

3288荷主研究者:2019/06/16(日) 22:41:50

https://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20190601/CK2019060102000032.html
2019年6月1日 中日新聞
万葉線2年ぶり黒字 運賃値上げなどで増収

万葉線の路面電車=高岡市内で

 高岡、射水両市を結ぶ路面電車を運営する第三セクター「万葉線」(高岡市)は三十一日、二〇一八年度決算を発表した。営業収益は昨年十月の運賃改定(最大五十円の値上げ)と広告料収入増により増収。純利益は百二十四万円で、二年ぶりに黒字に転換した。

 営業収益は約二億八百三十八万円で、前年度比千四百四十二万円増。除雪費や修繕費の減少に伴い営業経費が四千三百十万円減。経常損失は前年度より五千九百五十七万円減となり、大幅に改善された。高岡、射水両市からの運行補助金は約六千万円。暖冬により除雪費が四十万円で済んだ。

 輸送人員は暖冬の影響で一月に約五千八百人減の落ち込みがあり、前年度比で二千六百二十七人減の約百十九万二千人。雪が少なく、自転車で移動できた中学生の回数券購入が減った。

 シニア回数券や通勤定期の利用者増が増加し、旅客収入は約八百八十万円増。車体広告など広告収入も約三百万円増えた。

 水上哲代表取締役専務は「値上げの影響はほとんどなく、前年度並みに利用していただいた。一九年度には庄川や内川の橋梁(きょうりょう)改修など設備投資が四億円を超える。安全対策とサービス向上に取り組む」と話す。 (武田寛史)

3289とはずがたり:2019/06/29(土) 20:42:30


https://twitter.com/Yomiuri_Online/status/1144552281620324353
読売新聞オンライン
認証済みアカウント
@Yomiuri_Online
フォロー中 @Yomiuri_Onlineさんをフォローしています
その他
多摩モノレール延伸見据え、市が異例の用地先行取得へ

3290荷主研究者:2019/07/07(日) 10:54:18

https://www.sakigake.jp/news/article/20190606AK0022/
2019年6月6日 秋田魁新報
あきた駅前未来年表(7)駅東西結ぶ都市計画道路 渋滞解消、往来しやすく

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190606akita01.JPG
2020年度の開通に向け、工事が進む千秋久保田町線。一方通行から対面通行へ変わる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190606akita02.JPG

 JR秋田駅の東西をつなぐ都市計画道路として、秋田市は千秋久保田町線と千秋山崎線の整備を進めている。両線は中心市街地のにぎわい創出につなげるとともに、周辺道路の渋滞解消を図るのが狙い。2020年度以降の開通が予定されている。

 千秋久保田町線は、奥羽線に平行して南北に延びる道路。現在、幅員6〜9メートルを18〜20メートルに拡幅する工事が行われている。一方通行のため、車両はこれまで千秋久保田町から広小路方向にしか通行できなかったが、拡幅後は片側1車線となり、対面通行が可能となる。

 延長350メートルのうち、北側230メートルは市の土地区画整理事業(事業費約149億円)の一環で行われ、11年に開通した。残る南側120メートルは用地取得が17年度に終わり、当初計画より3年遅れて20年度末に開通する予定だ。南側整備の事業費は約19億円。

 千秋山崎線は奥羽線の下をくぐるアンダーパスを設けて、駅東西を結ぶ。延長470メートル、片側1車線で幅員28メートル。27年度末の開通を目指している。JR東日本が工事を担うアンダーパス部分を含め、総事業費は約90億円となる。

 駅東西を結ぶ中心市街地の道路は現在、秋田中央道路と明田地下道、手形陸橋だが、千秋久保田町線と千秋山崎線がつながると、往来がよりしやすくなる。

 市は「市民生活が便利になるよう、なるべく早く供用開始となるようにしたい」としている。

3291とはずがたり:2019/07/07(日) 11:43:48

「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判
https://www.asahi.com/articles/ASM7644NNM76UHBI00V.html
報道の自由はいま
ワシントン=園田耕司 2019年7月6日16時50分

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞記者の質問に対する回答を拒むなど、そのメディア対応を指摘したうえで、「日本は憲法で報道の自由が記された現代的民主国家だ。それでも日本政府はときに独裁政権をほうふつとさせる振る舞いをしている」と批判した。

 同紙は、菅氏が会見で東京新聞記者の質問に「あなたに答える必要はありません」と述べたエピソードなどを紹介。菅氏ら日本政府に対するマスコミ関係者らの抗議集会が3月に開かれ、参加した600人が「Fight for truth(真実のためにたたかえ)」と訴えたことも伝えた。

嘲笑する政治が生んだ差別、同調圧力 安倍政権の6年半

 一方で、同紙は日本政府の記者会見をめぐる振る舞いの背景には「記者クラブ」の存在があると指摘。「記者らはクラブから締め出されたり、情報にアクセスする特権を失ったりすることを恐れ、当局者と対立することを避けがちになる」との見方を示した。

 日本政府のメディア対応をめぐり、海外の視線は厳しくなっている。言論と表現の自由に関する国連の特別報告者デービッド・ケイ氏は6月、日本メディアは政府当局者の圧力にさらされ、独立性に懸念が残るとの報告書をまとめている。(ワシントン=園田耕司)

3292荷主研究者:2019/07/10(水) 21:38:09

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20190613/CK2019061302000055.html
2019年6月13日 中日新聞
デッキ撤去工事始まる 小牧駅前「バブルの遺物」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019061202100294_size0.jpg
撤去工事が始まる前のペデストリアンデッキ=小牧市提供

 小牧市の名鉄小牧駅前に設置され、「バブルの遺物」ともいわれたペデストリアンデッキの撤去工事が始まった。市が小牧駅前で進める周辺整備の第一歩となる。

 ペデストリアンデッキは歩道橋の大型版。小牧駅側と再開発ビル「ラピオ」近くの二カ所にあり、撤去するのは小牧駅側の一基。駅前の車道の上を通り、駅西駐車場へと移動できる。市は六千三百三十六万円かけて九月末までに取り外す。

 撤去する小牧駅側のデッキは、バブル経済末期の一九九〇年八月に完成した。全長百三メートルで幅八〜十メートル、桁下の高さは四〜五メートル。当初は、廃線となった旧桃花台新交通の桃花台線(ピーチライナー)小牧駅とつないで、地上に下りずにラピオまで歩けるように整備する構想もあったが、バブル崩壊による景気悪化で実現しなかった。

 建設から二十九年が経過し雨漏りや路面のタイルのはがれが目立ってきた。上り下りは階段のみでエレベーターなどはなく、バリアフリー化はされていない。

大型クレーンを用いて進むペデストリアンデッキの撤去工事=小牧市中央1で

 市は二〇一六年、周辺の歩行者の通行状況を調査。近くの歩道は午前七時〜午後七時に自転車と歩きで二千人以上が通ったが、デッキは平日で百九十三人、休日で二百十三人にとどまった。市民へのアンケートでも「小牧駅が地下にあるため、動線が悪く使いづらい」などの意見が寄せられた。

 市は一八年、小牧駅側のデッキの撤去を決めた。もう一つのデッキはラピオ二階にもつながっており、新市立図書館との行き来を便利にすると考えられるため、利用を続ける。

 (藤原啓嗣)

3293荷主研究者:2019/07/10(水) 22:05:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/315014/
2019年06/14 05:00 北海道新聞
<みなぶん>ラッシュ時に「人の壁」 東豊線大通駅 乗降客の流れ集中 エスカレーター移設に数億円 専門家「全体の見直し必要」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190614hokkaido01.JPG
「人の壁」ができる地下鉄東豊線大通駅のエスカレーター。左端の乗客は通りにくそう=5月29日(玉田順一撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190614hokkaido02.JPG

 「札幌市営地下鉄大通駅に帰宅ラッシュ時、人の壁ができて通りづらいエスカレーターがあります」。札幌市豊平区のパート男性(46)がメールを寄せた。現場に足を運ぶと、確かに横切るのが難しい。さらに、人の流れが激しくなると、お年寄りや子どもには危険と感じた。どうすれば、いいのか―。

 現場は東豊線。地下2階の南改札から、地下3階へ降りる途中、右に下り、左に上りのエスカレーターがある=図=。その左手に階段もあるが、大半の客はエスカレーターへと向かう。

 帰宅客の増える午後5時半ごろ、下りエスカレーターから、福住方面のホームへ向かおうとすると、上りエスカレーターに集まる人の流れが行く手を遮り、前へ進めない。後ろからは次々と人が下りてきて、次第に身動きがとれなくなる。

■無意識に最短コース
 一部始終を観察し、北海道科学大(札幌)の石田真二教授(都市計画)は指摘する。「人は無意識に最短コースを通ろうとします」

 メールの男性は「エスカレーターを上下逆向きにしては」と提案するが、石田教授は「ホームのある左右双方から、上りエスカレーターに集中する乗客動線(人の流れ)に大きな変化はなく、ほぼ同じ場所で詰まる」と分析。エスカレーター正面の壁が流れを悪くしており、「階段を挟んで両端にエスカレーターを設ければ、今より人の流れを分散できるのでは」という。

 大通駅は地下鉄3路線が交わり、1日約7万人が行き交う。ホームは南北線が地下2階、東西線が地下3階、東豊線が地下4階にあり、階段や通路が複雑に入り組む。新路線が開業するたび、より深い場所にホームを整備してきたためだ。

 1988年の開業当初、南方面は豊水すすきの駅だけ。問題のエスカレーター付近は「大半が栄町方面への乗客で、それに合わせて設置した」(市交通局)。

 ところが、94年に豊水すすきの―福住間が開業すると、栄町、福住各方面の乗降客がほぼ同数となり、人の流れが大きく変わった。

 市交通局も改善が必要と考えるが、エスカレーターの移設に数億円かかる。小原丈幸(たけゆき)係長は「利用者数を考えると、移設は難しい」

■首都圏でも試行錯誤
 乗客動線の問題は、札幌よりもはるかに多くの利用客が集中する首都圏の鉄道会社も試行錯誤を続ける。

 地下鉄9路線を運行し、1日約742万人が利用する東京メトロは朝夕のラッシュ時だけ、通路を一方通行にしたり、ロープで規制したりする駅もある。3月からは、すいている改札に誘導するため、電子マネーのポイントを還元する取り組みを始めた。「スペースなどさまざまな制約がある中、駅周辺の企業にも協力してもらいながら、乗客動線の改善を進めています」(広報部)と説明する。

 札幌市中心部では、北海道新幹線延伸などを見据えた再開発が活発化。市は清田区への公共交通機関の整備を検討しており、東豊線の延長も議論されている。

 2030年に冬季五輪・パラリンピック招致を目指す市は、「まちのバリアフリー化」を進める考え。石田教授は「バリアフリーを考える上で、安全で円滑な乗客動線の確保は不可欠。コスト面や優先度などを踏まえ、特に重要な交通の要となる大通駅は、全体の動線をデザインし直さなければならない」と強調する。

 北海道新聞は、読者のリクエストに記者が取材して応える「みんなで探るぶんぶん特報班」(みなぶん)をスタートさせました。

 この手法は「オンデマンド調査報道」(JOD=Journalism On Demand)と呼ばれ、読者と記者が会員制交流サイト(SNS)やメールなどを通じて情報交換しながら取材を進めていく双方向型の新たな調査報道として注目されています。

 読者の皆さんが日々の暮らしの中でキャッチした疑問や声を取材の出発点に、記者と共同作業で謎を解き明かしていきます。

 情報提供や取材依頼のほか、取材をサポートする「みなぶん通信員」への登録をお待ちしています。詳しくは「どうしん電子版」特設サイトをご覧ください。

3294荷主研究者:2019/07/10(水) 22:41:27

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20190618/CK2019061802000061.html
2019年6月18日 中日新聞
地下通路構想、是非判断を先送り 名駅-ささしまライブ間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019061802100008_size0.jpg
名駅からささしまライブまで地上を歩いてくる利用者ら=名古屋市中村区平池町4で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019061802100009_size0.jpg

 名古屋駅と再開発地区「ささしまライブ24」をつなぐ地下通路の整備構想について、河村たかし市長は17日の定例会見で「地下通路も一つの選択肢だが、本当に地下通路でにぎわいはできるのか」と述べ、是非についての判断を先送りした。市議会2月定例会で河村市長は、民間研究機関の意見を踏まえて決めるとしていたが、この日は歩道の拡張や新駅設置の可能性にも言及。地元関係者から要望が出ている地下通路の議論は停滞したままになっている。

 河村市長は会見で「地下通路も良いが、一番初めにやることではない。初めにやるのは歩道の拡張とにぎわいづくり」と強調した。ささしま地区での新駅設置構想も披露し「(地下通路整備に)予算を使うならいろんな可能性を考えなくてはいけない」と述べた。

 市長は新駅について、開設済みのあおなみ線「ささしまライブ」とは別の路線の駅の新設を想定している。

 市議会二月定例会では、河村市長は地下通路に難色を示しつつも、数カ月以内に民間研究機関の意見を仰いだ上で決定する方針を示していた。関係者によると、民間研究機関は先月、歩道の拡張と地下通路の両方が必要などと市長に提言した。

 河村市長が地下通路の代替案の検討を指示した二〇一七年以降、市は車道を一部廃止し歩道を拡張する案についても県警と協議している。ただ、名駅周辺はリニア開業に向けて大きく交通状況が変わると予想され、現段階では拡張できるかどうかの結論は出ていない。

 地下通路の整備を要望してきた地元からは、方針が決まらない現状に「約束が違うのではないか」との憤りの声も漏れる。

 ささしま地区には大学やホテル、映画館、事業所などがあり、一日に三万人ほどが訪れるという。名駅とささしま地区をつなぐ歩道は混雑による事故の危険性やアクセス改善などが課題となっている。

 市は地下通路の整備方針を打ち出していたものの、地権者との協議などに時間がかかり、一七年には河村市長が「地上のにぎわいがなくなる」と代替案の検討を指示。以降、事業の進捗(しんちょく)が止まっている。一方、地元の事業者や地権者は地下通路の整備を繰り返し要望してきた。

 (中山梓)

3295荷主研究者:2019/07/10(水) 22:57:47

https://this.kiji.is/514668292307485793?c=174761113988793844
2019/6/21 16:00 (JST)6/21 16:41 (JST)updated 長崎新聞社
長崎電気軌道 6年ぶりのダイヤ改正 今月27日から

長崎電気軌道浦上車庫(写真はイメージ)

 長崎電気軌道(長崎市)は20日、路面電車のダイヤを27日に改正すると発表した。ダイヤ改正は事故時を除くと2013年以来6年ぶり。土曜ダイヤを廃止し、運行間隔などを変える。

 同社によると、定時性の確保と運行の効率化が目的。土曜ダイヤを廃止し、日祝ダイヤと同じにする。

 午前9時〜午後8時の運行間隔は、4号系統が約13分から約20分に、5号系統が約8分から約9分にそれぞれ延びる。片道所要時間は4号系統が14分から16分に、5号系統が20分から23分になる。1号系統と3号系統は変更しない。

 始終発時間も変更する。例えば、1号系統の赤迫発車が午前6時18分から6時20分に。終発では、浦上車庫行きの崇福寺発車が午後11時5分から11時8分になる。このほかの変更点は同社ホームページで確認できる。

3296荷主研究者:2019/07/10(水) 22:58:40

https://this.kiji.is/514756888675042401?c=92619697908483575
2019/6/21 20:00 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市電、運賃据え置きへ 消費増税分は市が負担

10月の消費税率引き上げ後も均一運賃が据え置かれる方針となった熊本市電=熊本市中央区

 熊本市は21日、消費税率が10%に引き上げられる10月以降も、市電の運賃を均一170円のまま据え置く方針を明らかにした。1円単位の値上げが市の負担になるためで、転嫁できない増税分は市交通局が負担する。

 市によると、現行運賃に増税分を転嫁すると173円。(1)ICカードでの電子決済は10円単位のみの対応で、システム改修に多額の費用が必要(2)1円単位の現金授受は運転士も乗客も煩雑-などを理由に値上げを見送った。

 170円の運賃を180円に値上げする一方、1カ月6120円の定期券を一定額値下げし、運賃収入全体で増税分を確保する方法も検討したが、運賃改定を認可する国土交通省九州運輸局が認めなかったという。

 定期券のみ値上げする可能性について、市交通局は「常連の定期券利用者にだけ負担を強いるのは理解が得られない」と説明。転嫁できない増税分は年間3千万円とみており、「経営努力するしかない」としている。

 市は、消費税率が5%から8%になった2014年も当時均一150円だった運賃を据え置いた。今回の税率引き上げでは、鹿児島市も路面電車の均一運賃を据え置く方針。JR九州と熊本電鉄は運賃値上げを検討している。(高橋俊啓)

3297とはずがたり:2019/07/11(木) 22:50:15


とでん朝倉?鴨部
https://twitter.com/wasted_omizu/status/1148848025265008640

3298荷主研究者:2019/07/28(日) 10:33:31

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=545523&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/6/21 中国新聞
アストラム乗客6年連続過去最多

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190621chugoku01.JPG
6年連続で1日平均乗客数が過去最多になったアストラムライン

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190621chugoku02.JPG

 広島高速交通(広島市安佐南区)が運行するアストラムラインの2018年度の1日平均乗客数が、6万5454人(前年度比0・7%増)に上り、6年連続で過去最多を更新した。沿線の人口増などが理由で、6万人超えは4年連続。18年度決算は7年連続の黒字となった。

 21日の市議会建設委員会で、同社に出資する市が報告した。1日平均の通勤や通学の定期利用者が前年度に比べて2%増えた。市新交通担当は「沿線の多くを占める安佐南区の人口が増えており、大学の学科新設も増加につながっている」とみる。定期外利用者は、18年7月の西日本豪雨災害の影響や前年度よりも大型イベントの開催が少なく、0・8%減った。

 当期純利益は2億9798万円。資本金100億円に対し、累積損失は94億373万円となった。同社の経営改善計画で「18年度ごろ」としていた債務超過の解消は17年度に達成しており、より改善された。市からの借入金は約308億円となった。

 同社は19年度から順次、揺れを減らし、シートの座り心地を良くするなどした新型車両の導入を計画している。お披露目会などのイベントやグッズ販売なども企画しているという。

 市はことし2月、広域公園前(安佐南区)からJR西広島駅(西区)まで延長7・1キロの延伸計画を巡り、ルートと新駅6カ所の案を公表した。この区間では1日平均約1万5200人の利用を見込み、20年代後半ごろの部分開業を経て、30年前後に全面開業を目指す。一方、市議会からは需要予測や採算性を問う声も出ている。決算は26日の株主総会で報告される。

3299荷主研究者:2019/07/28(日) 11:02:00

https://this.kiji.is/516077607517963361?c=92619697908483575
2019/6/25 10:41 (JST)熊本日日新聞社
熊本市電延伸「進めて」83% 凍結の自衛隊ルート 熊本市アンケート

 熊本市は24日、予算執行が一時凍結されている熊本市電の自衛隊ルート延伸に関するアンケート結果を明らかにした。2026年度の開業を目指す同ルートについて、「進めたほうがよい」との回答が8割を超えた。

 アンケートは、3月市議会で関連予算の凍結を求める付帯決議が可決されたことを受け実施。4月19日から6月7日にかけてホームページなどで呼び掛け、1401件の回答があった。

 延伸事業は7年程度かかるが、83%が「進めたほうがよい」と答えた。内訳は「期間を短縮」が61%、「現状のペースを維持」が22%。「取り組みをやめたほうがよい」は10%だった。

 熊本都市圏の渋滞緩和に必要な対策については「公共交通の充実と道路整備をバランスよく進める」が50%で最多。「公共交通を優先」が33%、「道路整備を優先」が16%と続いた。

 同日の市議会都市整備委員会で報告。同委員会は執行部に対し、引き続き同事業に関する詳細な説明を求めていく方針を確認した。

 同ルートは健軍町電停(東区)から、10月に開業する新市民病院(同区)までの約1・5キロ。事業費は100億〜130億円を見込む。市議会の付帯決議は、市民らに情報提供や意見聴取を実施し、議会の理解を得ることを予算凍結解除の条件としている。(久保田尚之)

(2019年6月25日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

3300荷主研究者:2019/07/28(日) 11:47:22

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46964050U9A700C1L83000/
2019/7/4 19:02 日本経済新聞 東京
東京メトロ丸ノ内線、方南町から直通運転 5日開始

3301荷主研究者:2019/08/24(土) 22:45:35
>>2808 >>3198
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=557409&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/7/29 中国新聞
連続立体交差事業の詳細設計へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190729chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190729chugoku02.JPG

 広島都市圏東部のJR線を高架化する連続立体交差事業で、広島県と広島市は本年度、着工の前提となる詳細設計を始める。昨年2月に同県府中町と海田町を含む4者で基本合意した再検討案に基づき、広島市安芸区船越地区の大部分の高架化などを進める。県と市は設計費として計8億7千万円を本年度一般会計当初予算に計上済みで、3年程度かけて作業を終える考えだ。

 連続立体交差事業は、南区と安芸区、府中町、海田町を通るJR線計5・1キロを高架化する計画。昨年2月に4者で合意した再検討案に基づき、2018年度は概略設計を進めてきた。県と市によると、本年度中に始める詳細設計には3年程度かかる見通し。着工から完成までの事業期間は17年間を見込んでいる。

 詳細設計では高架の構造を決めたり、地盤の確認をしたりする。業務はJR西日本(大阪市)に委託する予定。設計費として本年度、県は2町の負担分を含めて5億2千万円、市は3億5千万円を確保した。

 県と市は着工の前提となる、鉄道の高架化を盛り込んだ都市計画決定も5月に変更した。それぞれの都市計画審議会が変更案を2月に可決し、国土交通省の同意を得た。現在は事業を進めるための認可を国交省に申請する準備を進めており、認められればJR西日本と協定を交わす。

 県と市は本年度、詳細設計のほかに地下埋設物の移設などの関連工事も計画する。本年度の事業費は計19億6300万円を見込む。県都市環境整備課は「詳細設計は着工に向けた大きな第一歩となる。踏切の撤去による安全確保と慢性的な渋滞の緩和へ、早期の完成を目指す」としている。

 事業は1991年に県市、両町が事業の推進組織を結成して動きだした。99年の都市計画決定では6・3キロを高架化する計画だったが、当時で960億円に上る事業費がネックとなった。このため事業主体の県と市は13年8月、高架化区間を大幅に短縮し、事業費を約4割減の570億円に圧縮する案をまとめた。

 しかし、町内の全区間で取りやめとなる海田町が反発。このため県と市は、海田市駅周辺を部分的に高架する見直し案を15年6月に公表した。18年1月には、船越地区の大部分も高架化する再検討案を示し、4者で合意した。再検討案の事業費は915億円となる。

3302荷主研究者:2019/08/24(土) 23:19:11

https://www.agara.co.jp/article/16179?rct=nnews
2019年07月31日 16時40分 紀伊民報
文里湾横断道路を都市計画に追加 田辺市、県と事業化協議へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190731kii01.JPG
文里湾横断道路の地図

 和歌山県田辺市は、防災や観光振興などを担う路線と位置付ける「文里湾横断道路」を都市計画道路に追加したと発表した。追加は市町村合併後初めて。今後、県と事業化に向けた協議を始める。

 文里湾横断道路は同市文里2丁目を起点に、新庄町東跡ノ浦まで延長約1720メートル。2車線で幅員14メートル。湾をまたぐ橋の部分は約700メートル。船舶が支障なく航行できるよう桁下高さ25メートルを確保する。

 文里側は津波避難困難地域の住民らが迅速に避難できるよう地域の南側にルートを配置し、神島高校南側付近の県道文里湊線への接続を考えている。新庄側は県道南紀白浜空港線への接続を考え、神島台交差点付近で接続する。

 車道は3メートル。通学など自転車の利用が多く見込まれることから歩行者と自転車を分離して、自転車通行帯1・5メートルと歩道2・5メートルを確保する。自転車通行帯は緊急時に停車帯として利用可能で、両路肩に車両が停車した場合でも、緊急車両の通行が可能になる幅で計画している。

3303とはずがたり:2019/09/20(金) 20:45:03
地下鉄延伸 3ルート案、意見募る 川崎市、判断材料に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201909/CK2019091502000126.html
2019年9月15日

 横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野駅(横浜市青葉区)から小田急線新百合ケ丘駅付近(川崎市麻生区)への延伸について、川崎市は十七日から、市内のルート三案への市民の意見を募る。本年度中のルート決定に向けた判断材料にするという。

 市は、スポーツ施設のヨネッティー王禅寺付近を通る「東側ルート」が、多方面へのバス路線があることなどから有力と判断している。他に、王禅寺公園付近を通る「中央ルート」、白山付近を通る「西側ルート」も候補に挙げている。

 市によると、概算事業費はそれぞれ、東側が千七百二十億円、中央が千六百九十億円、西側が千七百六十億円。このうち、市は二百億円程度を負担する。得られる便益を費用で割った「費用便益比」は、東側が一・五三に対し、中央が最も高い一・五九で、西側が一・四八。

 市と横浜市は八月下旬、麻生区役所など四会場で延伸に関する説明会を実施し、計千百六十一人が参加。川崎市によると、駅周辺のまちづくりに関することや、工事による住環境への影響、地下鉄の運行計画やバス路線再編などについて意見と質問があった。

 今回の川崎市の意見募集は、条例に基づく意見公募(パブリックコメント)とは異なる。受け付けた意見に対する市の見解を答えるかどうかなど、明確に決まっていない。担当者は「市は東側を有力と考えているが、幅広い意見があると思うので意見を寄せてほしい」と話した。

 募集は十月十六日まで。市の考え方やルート三案の特徴などを、市ホームページで公開している。九月十七日からは、川崎区の明治安田生命ビル内の市交通政策室と宮前、多摩、麻生の各区役所などで閲覧できる。問い合わせは、同室=電044(200)1976=へ。 (大平樹)

3304荷主研究者:2019/09/23(月) 14:04:54

https://www.sanyonews.jp/article/931430
2019年08月23日 12時46分 山陽新聞
路面電車 候補ルート7案提示へ 延伸・環状化で岡山市

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20190823sanyo01.JPG

 岡山市の大森雅夫市長は23日、中心市街地の利便性アップを狙いに計画している路面電車の延伸・環状化で、新市民会館や市役所などへのアクセスを高める候補ルート7案をまとめ、27日に開く有識者らの検討会に示すと明らかにした。市は検討会の意見を踏まえ、各案の優先順位などを盛り込んだ計画を本年度中に策定する方針。

 7案は、JR岡山駅前から市役所方面▽市役所前から柳川筋の大雲寺交差点▽大雲寺交差点―京橋西詰めの新市民会館周辺▽桃太郎大通りの城下交差点から岡山城方面▽岡山大病院前を通る市役所―清輝橋間▽岡山駅西口から岡山大方面▽清輝橋から岡山赤十字病院方面。主要施設の立地や交通需要、採算性から整理した。軌道の通し方など詳細は今後詰める。

 検討会は学識者や町内会役員、交通事業者などから参加する委員15人で構成。自動車交通への影響や利用者予測、概算事業費を踏まえ、短期・中期・長期での優先順位、懸念される課題などを話し合う。

 会見で市長は「プライオリティー(優先順位)を付け、動かしていく。来年度には都市計画の手続きに移るための予備設計ができれば」と話した。

 路面電車は両備グループの岡山電気軌道が運行。現在は岡山駅前から柳川筋を経由する清輝橋線(2・1キロ)、城下筋経由の東山線(3・0キロ)の2路線が設けられている。延伸・環状化について、市は2001年に市役所筋での延伸を想定した社会実験を実施したが、具体化は断念。18年度から改めて検討を進めている。

3305荷主研究者:2019/09/23(月) 14:32:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49111510Y9A820C1L01000/
2019/8/28 19:12 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
郡山の内環状線、都市計画決定から86年 いぜん工事中

3306荷主研究者:2019/09/23(月) 14:44:14

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49150420Z20C19A8L83000/
2019/8/30 5:00 日本経済新聞 電子版 東京
有楽町線延伸、メトロ「自分でやる」と言えないワケ
鉄道 地域と走る・東京メトロ(5)

3307荷主研究者:2019/09/23(月) 14:58:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49307510S9A900C1L41000/
2019/9/2 19:00 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
復調の函館市電、利用者は観光客が3割

3308荷主研究者:2019/09/23(月) 15:20:40

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49390330U9A900C1L71000/
2019/9/4 12:08 日本経済新聞 南関東・静岡
千葉都市モノレール、延伸中止を正式決定 採算性低く

3309荷主研究者:2019/09/23(月) 15:21:06

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49410410U9A900C1L91000/
2019/9/4 19:14 日本経済新聞 中部
名古屋駅南の地下道整備、再開へ 市が調査費

3310荷主研究者:2019/09/23(月) 15:42:14

https://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201909/CK2019090502000162.html
2019年9月5日 東京新聞
千葉モノレール延伸撤回 病院、稲毛2ルート採算性低く

 千葉都市モノレールの延伸計画について、委託企業による検証結果を受け、千葉市は四日、計画を廃止すると発表した。検証の結果、約六百九十億円の整備費がかかる一方、採算性が低いと判断されたことなどが理由だという。

 千葉都市モノレールは一九八八年に開通。現在、千葉みなと-県庁前間と千葉-千城台間の計一五・二キロで営業している。延伸が計画されていたのは県庁前-市立青葉病院の病院ルートと、穴川-JR稲毛海岸の稲毛ルートの二区間で、二〇〇九年に初当選した熊谷俊人市長が計画を凍結。市は延伸可否の判断の検証を外部企業に委託していた。

 市によると、検証結果では、病院ルート(一・九キロ)は、民間バス路線の維持などで、利用者数の見込みが、〇五年の推計の四割以下の一日当たり三千二百人との試算が出て費用対効果が大幅に悪化。稲毛ルート(四・三キロ)も、採算が取れないとした。

 有識者として検証に参加した東京理科大の寺部慎太郎教授は「延伸費用の一部を、バス走行環境の改善に活用すべきだ」と指摘。熊谷市長は「事業の費用対効果と、モノレール会社の経営に与える影響から総合的に判断した」とコメントした。 (丸山将吾)

3311荷主研究者:2019/09/23(月) 15:46:06

https://this.kiji.is/542165469409051745?c=92619697908483575
2019/9/5 11:05 (JST)c株式会社熊本日日新聞社
熊本市電、3億円黒字 乗客8年連続で1000万人超

乗客数が8年連続1千万人を超えた市電。2018年度の交通事業会計の経常利益は3億円になった=熊本市中央区

 熊本市は、2018年度の交通事業会計決算を公表した。市電の経常利益は前年度比10・7%増の3億100万円で、10年連続の黒字となった。

 乗客数は1108万156人。平成最多だった17年度から0・1%減とほぼ横ばいで、8年連続で1千万人を超えた。収益の7割を占める運賃収入も15億9506万円と前年度並みを維持した。

 退職者が前年度より1人増え、市の一般会計からの補助が増えたこともあり、収益は0・7%増の22億6906万円だった。

 一方の費用は0・7%減の19億6806万円。約6割を占める人件費は職員の平均年齢が下がったため1・4%減。企業債の償還も進み、支払利息も10・9%減った。

 だが外部監査の指摘を受け、退職金引当金7億1千万円を特別損失に計上したため、純損益は4億3310万円の赤字となった。市交通局は「今回に限った損失の計上で、19年度は純損益も黒字になる」とみている。

 市交通局によると、今年4月以降の乗客数は18年度並み。桜町再開発ビルの開業や熊本城天守閣の特別公開を控えていることから、乗客数の伸びに期待している。(高橋俊啓)

(2019年9月5日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

3312荷主研究者:2019/09/29(日) 19:41:35

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20190910/CK2019091002000023.html
2019年9月10日 中日新聞
笹島地下通路に調査費 名古屋市が予算案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019090902100197_size0.jpg

 名古屋市は、名古屋駅と南側の再開発地区「ささしまライブ24」をつなぐ地下通路の整備に向けた調査費千五百万円を本年度一般会計の九月補正予算案に計上し、十日開会の市議会九月定例会に提出する。難色を示してきた河村たかし市長が求める通路や周辺地域のにぎわいづくりの可能性を探り、整備構想の公表から十年越しの事業化につなげる狙いがある。

 調査では、商店街の設置を含めた地下通路の構造▽現行構想ではささしま地区の直前で終点となる通路の地区内への延伸の可否▽名鉄などによる通路に隣接した新駅設置の可能性▽通路の反対側に広がる名駅南地区や中川運河周辺のにぎわいづくり-の四項目を検討。年度内に報告書を作成し、新たな通路整備構想の案とともに公表する。

 地下通路の整備構想は市が二〇一〇年度に表明。一二年度には名駅通の笹島交差点南側から下広井町交差点南側の三百九十メートルに動く歩道二列と七カ所の地上出口を設ける総工費百三十四億円の計画概要を公表した。

 だが、出口付近の地権者との交渉の難航に加え、一七年ごろから河村市長が「地上のにぎわいが失われる」として通路整備への懸念を表明。シャトルバスや空中ゴンドラといった代替案を披露するなどしたため、事業構想は空転していた。

 一方で、ささしま地区には大学やホテル、複合商業施設グローバルゲートなどが相次いで開業し、下広井町交差点を午前七時からの十二時間に歩く人は平均で約二万人。歩道が狭く安全性の問題もあることから、地下通路整備を期待し地区内に進出した民間企業が市や県に要望活動を展開していた。

 ようやく進展したのは今年六月の定例議会。河村市長が「地区が面白くなるのであれば地下通路を造ってもよいのでは」と、今回の調査項目の検討を条件に容認へ転じる姿勢を見せた。

 名鉄が一七年に発表した新駅ビル計画では建物が笹島交差点をまたぐ形で南側へ延びるため、市の地下通路構想との連動が期待できる。名駅南地区には劇団四季劇場が進出し、ささしま地区に続く中川運河の堀止でも商業施設の整備に向けた調査が始まるなど、市長が求めるにぎわいを生む動きも起き始めている。

 市住宅都市局の担当者は「調査結果と一二年度の計画概要をベースに、なるべく事業費が膨らまない形でにぎわいにつながる構想案を提示したい」と話す。

 (谷悠己)

3313荷主研究者:2019/09/29(日) 19:58:08

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190916-415321.php
2019年09月16日 08時30分 福島民友新聞
「笹川大善寺線」開通 郡山で渡り初め、国道49号の渋滞緩和へ

住民たちも多く参加した笹川大善寺線の渡り初め

 福島県郡山市が市南部に整備を進めていた都市計画道路笹川大善寺線は15日、開通した。

 安全祈願祭に続いて開通式が行われ、品川萬里市長が「供用開始を契機に、県全体の復興発展に貢献したい」とあいさつ。テープカットとくす玉割りが行われた後、景山好美さん・マサ子さんら三代夫婦が渡り初めを行った。地域住民も後に続き、地域の新たなインフラ完成を祝った。

 笹川大善寺線は県道須賀川二本松線と国道49号を結ぶ延長約2.4キロで、1988年から整備。市によると、開通によって国道49号の渋滞緩和や東北道郡山南インターチェンジへのアクセス向上などが見込まれるという。総工費は約73億円。

3314荷主研究者:2019/10/14(月) 12:13:10
>>3270
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/348450?rct=n_hokkaido
2019年09/26 07:55 北海道新聞
札幌市、地下鉄清田延伸に慎重 人口減で採算懸念 市電は検討継続 交通計画骨子まとめる

 札幌市は、市内の交通インフラに関する基本方針「市総合交通計画」の改定案の骨子をまとめ、市営地下鉄東豊線の清田方面への延伸について、人口減少による採算性の懸念などを記し、慎重姿勢をにじませた。市電の延伸については検討を継続する方針とした。市は2020年3月に新しい計画内容を決定する。

 市は現在、11〜30年の交通計画の中間改定を行っている。骨子には、地下鉄東豊線の清田方面への延伸について、「清田区の人口が減少している」「建設費が上昇している」などの要素を挙げ、「事業採算性などを勘案した慎重な検討が必要」と記述した。

 地下鉄事業では、1971年開業の南北線など、各路線の設備が老朽化しており、車両基地の改修や高架橋の耐震化が必要。市は、健全経営のため計画的に投資しなければならないと判断、延伸に慎重な姿勢に傾いた。一方、地下鉄の機能強化策として、外国人観光客の増加や超高齢化社会に対応するため、案内表示の多言語化やエレベーターを増設し、環境整備に取り組むことを盛り込んだ。

 市電に関しては「都心(JR札幌駅方面)、創成川以東(苗穂駅方面)、桑園の3地域への延伸の検討を継続する」とした。19〜20年度には、延伸した際の事業費や採算性の試算を行う。調査では延伸を想定する各路線沿いの人口や商業施設の数を基に、停留場の設置場所などの検討も行う。

 ただ、市電延伸に関しても、競合するバス路線との調整、大通地区と札幌駅前地区を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)の利用者数も加味する必要があり、市は「今回の調査結果を踏まえ、延伸の実現可能性を見極めたい」(都市交通課)とした。

 そのほか、市は人件費抑制で経営安定を図るため、運行を別事業者に委託する「上下分離」を20年度中に行う方針。停留場との段差がない低床車両の導入を進めるなどし、次世代型の路面電車(LRT)化も進める。(袖山香織)

3315荷主研究者:2019/10/14(月) 12:32:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/350431?rct=n_hokkaido
2019年10/02 05:00 北海道新聞
岩見沢「西20丁目通」北に延伸へ 函館線またぐ陸橋を想定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191002hokkaido01.JPG

 【岩見沢】市は、国道12号と市内中心部の4条通をつなぐ市道「西20丁目通」の北側への延伸を検討している。4条通から北3条通を結ぶ区間で、JR函館線をまたぐ陸橋も整備する想定。市は、今月中に市都市計画審議会に計画を示し、本年度中に事業化の前提となる都市計画決定を目指す。

 市によると、延伸する区間は約800メートル。JR線の下をアンダーパスで通る道道美唄達布岩見沢線の約1キロ札幌側に位置する。JR線北側と市内中心部のアクセス向上が目的で、都市計画決定後、道やJR北海道との協議に入り、用地取得に向けた準備などを進める。

 着工時期は未定だが、陸橋の整備なども含め、事業費は30億〜40億円程度になる見通し。

 西20丁目通の延伸は、市の都市計画マスタープランに盛り込まれた都市内ループ道路の整備の一環。市の担当者は「関係機関との調整もあり、具体的な工期は固まっていないが、なるべく早く事業化できるように準備を進める」と話す。

 市は都市計画審議会への提案に先立ち、JR線北側の若松地区や南側の大和地区などの住民に対し事業概要を説明した。JR線北側の町内会関係者は「買い物などで線路を越えて南側に行くときは、遠回りしなければならず、早く陸橋を整備してほしい」と延伸の事業化に期待する。一方、「説明会に出たが、事業費も多額で、本当に必要な整備か疑問」(北側の女性住民)との声もある。

 市は北3条通を西側に延ばし国道12号とつなげる整備を都市計画決定していたが、今回の整備計画が決まり次第、北3条通の延伸計画は廃止する。(中沢弘一、石川実和)

3316荷主研究者:2019/11/04(月) 19:56:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50728030Y9A001C1000000/
2019/10/8 12:22 日本経済新聞 中部
富士通、地下鉄混雑をセンサーで把握 名古屋市と実証

3317荷主研究者:2019/11/04(月) 20:08:24
>>3283
https://www.gifu-np.co.jp/news/20191011/20191011-180809.html
2019年10月11日 07:34 岐阜新聞
名鉄岐阜―岐南駅間、高架化 開かずの踏切対策

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191011080621-cef47bf6.jpg

名鉄名古屋本線が走る「開かずの踏切」。遮断機が下りるたびに車列ができる=10日午後、岐阜市竜田町 

 岐阜市の名鉄名古屋本線の高架化事業について、事業主体の県と岐阜市、名古屋鉄道の三者が事業推進に向けて合意したことが、10日までに分かった。古田肇知事、柴橋正直市長、安藤隆司社長の3人が11月にも覚書を締結する。都市計画の決定や着工に向けては今後、県都市計画審議会(都計審)の承認など複数の手続きを経る必要があるが、1999年の着工準備決定から約20年を経過し、事業計画は大きく前進する。

 県関係者によると、覚書には、事業の方向性や三者の基本的な役割分担などを明記する。年明けにも都市計画案を公表し、縦覧などの手続きを経て、本年度中に都計審の承認を得て都市計画決定したい考え。国の事業認可を得る必要もあるため、着工までは数年かかる見通し。

 高架化は、名鉄岐阜-岐南間の約2・9キロ。市の都市計画案では、この区間にある茶所、加納の2駅は廃止し、両駅の間に統合駅を新設する。仮線路を設け、現在の線路上に高架を新設する施工順で、立ち退きが必要な住宅などは約200戸とみられる。名鉄岐阜駅付近は岐阜市、南側の区間は県、名鉄は線路関連をそれぞれ担当する見込み。

 この区間には、ピーク時の遮断時間が1時間当たり40分以上の「開かずの踏切」を含む13の踏切があるなど、抜本的な対策が求められてきた。市や市議会、岐阜商工会議所、市自治会連絡協議会などが事業促進の期成同盟会を組織し、陳情活動などを展開してきた。

 着工から完成までは15年程度かかり、事業費は数百億円に上るとみられる。

3318荷主研究者:2019/11/04(月) 20:09:06
>>3317
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20191012/CK2019101202000039.html
2019年10月12日 中日新聞
地元から歓迎の声 岐阜-岐南間の高架化

高架化事業が進むことになった名鉄名古屋本線の踏切=岐阜市下川手で(一部画像処理)

 名鉄名古屋本線の名鉄岐阜-岐南間(二・九キロ)の大半を高架化することで、県と岐阜市、名鉄が大筋合意した。地元や関係者からは歓迎の声が上がった。

 「ようやく一歩進んだ。一日でも早く開通してほしい」。高架化区間の茶所(ちゃじょ)駅近くで、十年近く地元自治会の支部長を務める鷲野建一朗さん(82)は喜んだ。

 二年前、自宅近くの「開かずの踏切」で犬を散歩していた男性が電車にはねられ亡くなった。通勤時間帯の渋滞も激しい。高架化は、昭和三十年代から要望していた。最初に着手されたのは一九八一年、国鉄(現JR東海)の事業で、九九年にJR岐阜駅周辺の東海道線と高山線の高架が完工した。

 鷲野さんは「JRの次は名鉄と期待していた」と言う。だが、名鉄の計画は、九九年に国の調査費が計上されたものの、県の財政難や都市計画などを巡る調整で進展を見せなかった。

 沿線の厚見地区で自治会連合会顧問を務める大野一生市議会議長は「合意に時間がかかってしまったが、大きな意思表示をいただいたと考えている。壁を取り払い、風通しの良い一体的な街づくりを進めたい」と歓迎した。

 沿線住民は高齢化が進み、立ち退き対象となる世帯も高架化の時期を気にかけているという。「いよいよ始まるぞと、目に見える形で示すことが住民の生きがいにもつながる。できる限り早く、事業化しなければ」とも述べた。

 岐阜市も早期の事業化を目指し、都市計画の原案を作成して二〇一七年三月に住民説明会を開くなどしてきた。市駅周辺事業推進課の担当者は「説明会の反応をみても、地元は前向き。地域のために一生懸命、取り組みたい」と話す。

 ただ、完工までには十数年単位の長い年月が必要だ。名鉄各務原線の高架化も道筋はついていない。「県の玄関口」の全面高架化には課題が多い。

 (安福晋一郎、杉浦正至)

3319荷主研究者:2019/11/04(月) 20:13:58

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/354055?rct=n_hokkaido
2019年10/12 07:11 北海道新聞
さっぽろ駅ホーム増設 地下鉄南北線、27年度に

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191012hokkaido01.JPG

 札幌市は11日、市営地下鉄南北線さっぽろ駅にホームを増設する方針を固めた。2022年度に着工し、27年度から利用可能になる。同駅は外国人観光客の増加などで混雑が問題になっている。30年度末の北海道新幹線札幌延伸による利用者増も見据え、混雑緩和を図る。事業費は約110億円。

 ホームは現在の一つから二つになる。線路は現在の2線から変わらない。ホーム増設は1971年の市営地下鉄開業以来初めて。

 さっぽろ駅は現在、線路に両側を挟まれた「島型ホーム」で、真駒内方面行きと麻生方面行きの列車の乗降客が共用している。新設ホームは現在のホームの東側の壁を壊して設置する。

 新ホームは真駒内方面行きの利用者専用、現行ホームは麻生行きの利用者専用になる。真駒内行きの列車のドアの開閉は進行方向左側に変更、右側ドアからは乗降できないようになる。

 同駅の1日平均乗車数は5万7千人(17年度)で市営地下鉄全49駅で最多。市交通局は「スーツケースを引く外国人観光客も増え、朝夕のラッシュ時の混雑時は、駅員を増員して通行整理している」と話す。

 このほか、工事後に両ホーム北側にエスカレーターを新設。JR札幌駅に近い北改札口に向かうためには現在は階段のみだが、荷物を持った観光客や高齢者に配慮する。

 さっぽろ駅の地上部分は旧札幌西武跡地(中央区北4西3)で、家電量販店ヨドバシカメラ(東京)など地権者による準備組合が再開発を進めている。市は建設予定のビルと同駅の直結も想定しており、今後協議を進める方針だ。(袖山香織)

3320荷主研究者:2019/11/04(月) 20:19:16

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/550800/
2019/10/13 6:00 西日本新聞 社会面 泉 修平
那の津大橋6車線化 福岡市 博多港-天神アクセス強化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191013nishinippon01.JPG
那の津大橋の地図

 福岡市は、再整備計画が進む博多港ウオーターフロント(WF)地区と天神を結ぶ「那の津大橋」を4車線から6車線に拡大する方針を固めた。WF地区では2021年に新たな展示場が完成するほか、商業施設やホテルなどの大規模開発も計画されている。今後見込まれる交通量の増大に対応するため、早ければ来年度にも事業に着手する。

 橋は、那珂川の河口付近に架かり、博多区と中央区をつないでいる。全長124メートルで、千鳥橋交差点(博多区)と西公園下交差点(中央区)を結ぶ幹線「那の津通り」(3・9キロ)の一部として1962年に完成。既に前後の区間は6車線化されたが、橋だけ4車線のままになっている。

 市は、2018年度から橋の状態調査や拡大の必要性の検討を開始。現状でも時間帯によっては渋滞が発生しているほか、「天神ビッグバン」で再開発が活発化する天神と、再整備計画が進む博多港エリアをつなぐ重要な結節点であり、交通量増加を見据えて6車線化が必要と判断した。

 市は、架け替えや拡幅など工法の検討を進めており、博多港の再整備の動向を踏まえながら事業化の時期を決めるという。

 橋のすぐそばでは、市民会館と須崎公園を一体整備し、新たな拠点文化施設と公園を23年度から段階的に開業する計画も進んでいる。 (泉修平)

3321とはずがたり:2019/11/05(火) 22:38:59
本日,若江岩田のニトリにクルマ停めたらなんと大阪瓢箪山線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/higashi-osaka000.html#htyの中環交叉点が出来てた!あっちゅー間で工事に気付かんかった。。
タブレットのヤフー地図も未対応の様だった。
中環の交叉点増やしたくないし豪勢に立体交叉を所望してた俺だが残念ながら平面処理だった。。
しかし西行きの右折レーン(詰まり大阪瓢箪山線西行き→中環内回り(北行き))は豪勢に本線2車線・側道1車線の3車線だった。代わりに瓢箪山線東行き→中環外回りの右折レーンは1車線だった。交通量に差があると判断されたんであろう。
まだ中環から西側は布施駅迄で内環との接合が巧くないしな。。
ほんとは長堀通りを大阪平岡線に,千日前通りを大阪瓢箪山線に直結したいとこやけど。。

ここの開通だけど行政のページがない。。何故だ??6/4のyoutube。その頃開通した感じか??

祝!八戸ノ里駅-若江岩田駅間側方道路開通!大阪瓢箪山線
週刊ひがしおおさか_公式
チャンネル登録者数 145人
https://www.youtube.com/watch?v=X16jBojtRLI

更に東に向かうと若江岩田から東も出来ている。河内花園駅を経て,何処迄行くねんと思ったが東花園の西側迄出来てた。
これでほぼ鷹殿のR170迄開通したと言って良い!

しかも調べてみると若江岩田から河内花園迄は既に去年の3月に開通してて,河内花園から東花園西側迄はこの3月に開通したらしい。
しかもその開通末端は加納玉串線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/kanoh-tamagushi00.html!!

いやあ良いですなあ〜。その東側,R170迄は未だ未だこれからのようだ。色々着手されてるようにも見えるが,近鉄の高架工事の関係だったようだ。

平成30年3月27日 大阪瓢箪山線の一部(若江岩田駅〜河内花園駅間)が開通
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000022251.html

都市計画道路 大阪瓢箪山線(東大阪市岩田町1丁目)が3月28日(木曜日)に開通します。
http://www.pref.osaka.lg.jp/yaopwo/yao_news/hyotanyamasen_kaitu.html

【都市計画道路 大阪瓢箪山線の事業説明会資料】
http://www.pref.osaka.lg.jp/yaopwo/yao_news/tosikeikakuhyotan_1.html

3322荷主研究者:2019/11/10(日) 22:26:02

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51355690U9A021C1L72000/
2019/10/24 18:53 日本経済新聞 南関東・静岡
目白大学、埼玉高速鉄道の延伸をさいたま市に要望

3323荷主研究者:2019/11/10(日) 22:34:31

http://www.saitama-np.co.jp/news/2019/10/25/07_.html
2019年10月25日(金)埼玉新聞
LRT「東西交通大宮ルート」実現を 見沼区の団体、さいたま市に要望「片柳地区は公共交通の空白地域」

要望書を提出した「片柳東部公共施設整備協議会」と「片柳地区にLRTを導入する会」のメンバー=23日午後、さいたま市役所

 さいたま市見沼区の公共施設整備を求める「片柳東部公共施設整備協議会」(鈴木清理事長)と、「東西交通大宮ルート」実現を求める「片柳地区にLRTを導入する会」(長谷川和久会長)のメンバーは23日、清水勇人市長と渋谷佳孝市議会議長を訪ね、各計画の早期実現を求める要望書を提出した。

 「東西交通大宮ルート」は、大宮駅からさいたま新都心駅、浦和美園駅を次世代路面電車(LRT)などで結ぶ構想。街づくりが進む大宮駅周辺地区と浦和美園地区とのアクセスや利便性の向上などが期待されている。

 要望書には「加田屋地区市民農業公園」や「見山地区スポーツ公園」の整備、東西交通大宮ルートの早期実現とそれに伴う大宮駅周辺の街づくりなどが盛り込まれた。

 要望書を手渡した鈴木理事長は「一日も早い実現をお願いします」とあいさつ。長谷川会長は「片柳地区は公共交通の空白地域。不便地域の解消策として新たな公共交通の導入が必要とされている」と要望した。

 清水市長は「長年にわたり地域の課題を解決するため、さまざまなご提案をいただき、協議を進めていただいていることを感謝します」と述べた。渋谷議長は「皆さんの要望を実現できるよう機運を高めることが重要。一緒に頑張りたい」と応じた。

3324荷主研究者:2019/11/19(火) 23:04:35

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=584357&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2019/10/31 中国新聞
広島市内1日24万2111人 広電、駅前大橋線・循環ルート開業後

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191031chugoku01.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は、2025年春に開業を予定する駅前大橋線と循環ルートについて、乗降客数への影響見込みを明らかにした。市内線全体で1日当たり391人の増加を予想。国土交通省の審議会は「収支採算に問題はなく、事業が安定的に継続できる」と判断しており、軌道の延伸が正式に認められれば、20年度にも着工するとみられる。

 広電は25年度の電停別1日当たり乗降客数を、2ルートを整備した場合と従来の市内線のままの2通りで推計した。ルート新設後、市内線の全電停の乗降客数は24万2111人とした。従来のままでは24万1720人。現時点の人数は公表していない。

 広島駅は3万2405人で従来より2452人(8・2%)多い。猿猴橋町の廃止で2149人減るが、乗り換えにも使われるようになる稲荷町は1110人増える。新設の松川町は879人を見込んだ。

 25年度の市内線の純利益は6100万円とはじいた。建設に伴い借入金の利息や減価償却費が増えて減益となるが、黒字は維持できると予想している。

 広電は4月、2ルートの軌道新設を国へ申請。国交省の運輸審議会が10月3日に第1回の会合を開いた。安定した収支に加え「利用者の利便性が高まる」「住民への説明に努め、関係機関との調整も調っている」とし、17日に具体的な審議を省いて国が許可を出せる「認定」をした。

 国交省都市鉄道政策課によると認定後は通常、1〜2カ月で正式に許可される。2ルートの総事業費は109億円。広島駅ビルに乗り入れる高架や電停は広島市が整備し、広電は長さ1・1キロの新レールや信号の建設費を負担する計画だ。市は20年度の着工を予定している。(山川文音)

3325荷主研究者:2019/11/19(火) 23:14:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20191102AK0022/
2019年11月2日 14時0分 秋田魁新報
ニュースの「つぼ」:JR秋田駅の東西結ぶ手形陸橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191102akita01.JPG
JR秋田駅の東西を結ぶ道路

 秋田市の千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)の拡幅・補修工事が予定より17年遅れで終了し、今月17日午前5時から片側2車線の計4車線で供用される。JR秋田駅周辺の東西を結ぶルートは渋滞解消を目的に、1965年開通の手形陸橋を皮切りに線路をまたいだり、くぐったりする道路が整備されてきた。間もなく工事が始まる路線もある。便利になる一方、老朽化や高額な維持費が課題となっている。

 手形陸橋は65年に片側1車線で開通した。駅東側の宅地化が進み、90年には北側1車線を増設。南側にも車線を追加し計4車線にしようと、96年に拡幅工事を始めた。当初は2002年の完成を目指していた。

 この拡幅が“難産”だった。用地取得が遅れ、工事は14年にやっと本格化。この間、鋼鉄製の橋桁や橋桁に載せるコンクリート製の板「床版」が老朽化し、補修やコンクリートの打ち直しが必要になった。17年からの3年間は、既存の車線の補修に費やした。

 県都市計画課は「渋滞が解消し、救急医療への貢献、経済活動の活性化が期待される」としている。

 秋田駅の東西を結ぶ道路は現在、手形陸橋と明田地下道(1980年開通、市道)、秋田中央道路(2007年開通、県道)の3本がある。加えて、手形陸橋の南約250メートルの線路をくぐる市道「千秋山崎線」が、本年度内に着工の予定。市は27年度の開通を目指している。

 同線が開通すると、駅西口方面と秋田大学方面が手形陸橋を使わず行き来できるようになる。市は「駅東西の回遊性を高め、交通を分散させるため整備は必要」と説明する。

 ただ、整備には多額の費用を要する。各道路の事業費は秋田中央道路が663億円、手形陸橋の拡幅・補修工事は68億円、千秋山崎線は90億円。三つの工事で800億円を超える。

 道路は開通がゴールではない。秋田中央道路には年間1億円超の維持費がかかっており、手形陸橋は老朽化した部分の補修にも時間が割かれた。充実する道路網を今後、どう維持していくのかも課題となる。

 秋田中央道路の開通前、手形陸橋とその前後の区間では、午前と午後でセンターラインの位置が変わる「リバーシブルレーン」を実施。南大通りでは朝の通勤時間帯に一方通行とする規制が行われるなど、ソフト面での工夫が見られた。

 ハードの整備が進み、老朽化も課題となる中、県都中心部の道路をどう生かすのか。公共交通機関の活用を含め、ソフト面の議論も望まれる。

3326チバQ:2019/11/20(水) 18:35:24
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191120-00315285-toyo-bus_all
JR西「銀河」来年5月デビュー、気になる価格は?
11/20(水) 15:30配信東洋経済オンライン
JR西「銀河」来年5月デビュー、気になる価格は?
11月20日、ウエストエクスプレス銀河の概要について説明するJR西日本の来島社長(記者撮影)
 「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河に乗って、カジュアルで自由な旅を楽しんでいきただきたい」――。JR西日本の来島達夫社長は11月20日、大阪市内の本社で行われた定例会見でこう述べた。来島社長の夢がもうじき実現しようとしている。

【スライドショー】117系電車が「銀河」として生まれ変わる

 ウエストエクスプレス銀河は、JR西日本が開発を進めている新たな長距離列車の名称だ。近年は豪華長距離列車の旅がちょっとしたブーム。2013年10月に運行開始したJR九州の「ななつ星in九州」が大ヒットを収めると、JR東日本が2017年5月に「トランスイート四季島」そして、同年6月にJR西日本が「トワイライトエクスプレス瑞風」を投入した。

■瑞風よりも気軽に

 話は瑞風のデビュー以前にさかのぼる。来島社長は豪華長距離列車時代の到来を予感しつつ、安価で手が届きやすい列車についてもひそかに考えを巡らせていた。そこで2016年11月29日、瑞風の運行に関する詳細を発表した際、「瑞風よりも気軽にご利用いただける列車も投入したい」と発言。これがすべての始まりだ。

 当時は「ようやく検討をスタートさせた」という段階であり、いつ頃運行開始するか、どのルートを走るか、そもそも寝台列車なのかどうかも決まっていなかった。ただ「サンライズ出雲のノビノビ座席のようなカーペット式の設備」は、来島社長のこだわりで、昼行ではなく、夜行も楽しめる列車を想定していた。このコンセプトは最後まで生かされた。

 そして今年11月20日にウエストエクスプレス銀河の詳細が発表された。運行開始日は2020年5月8日。京都から大阪、神戸、姫路、生山、米子、松江などを経て出雲市に向かう夜行の特急列車として運行を開始する。

 同年9月までは週2往復程度、同ルートを走る。京都を21時頃出発して出雲市には翌朝9時半頃に到着する。約12時間の旅だ。逆ルートは出雲市を16時頃出発し、大阪に翌朝6時頃到着する。途中駅では、最大30分程度停車する駅もあり、こうした駅ではホームで地元住民らによる名産品の販売や伝統芸能の披露などのおもてなしイベントが行われる予定だ。

■関西―山陰方面(夜行特急列車)
<下り列車(出雲市行き)>
運転時刻:京都 21時頃発 → 出雲市9時半頃着
停 車 駅:京都、新大阪、大阪、三ノ宮、神戸、西明石、姫路、
 生山、米子、安来、松江、玉造温泉、宍道、出雲市
<上り列車(大阪行き)>
運転時刻:出雲市 16時頃発 → 大阪6時頃着
停 車 駅:出雲市、宍道、玉造温泉、松江、安来、米子、
 根雨、備中高梁、神戸、三ノ宮、大阪

 2020年10月から2021年3月までは、大阪から昼間に山陽本線を走り下関に向かうルートが設定される。やはり週2往復程度が予定されている。2021年4月以降は、JR西日本エリアの別の地域を走る計画も検討されている。通常の列車と同じように「どこで乗ってどこで降りても自由」(来島社長)。これがウエストエクスプレス銀河の魅力だ。

 京都・大阪―出雲市というルートが選ばれたのは、「サンライズ出雲が人気を博しているから」と、JR西日本の担当者は説明する。出雲大社は縁結びスポットとして女性の間で大ブーム。サンライズ同様、朝に出雲市に到着するので現地での滞在時間はたっぷりある。ウエストエクスプレス銀河には女性専用席の設定もあるため、女性客の人気を集めそうだ。2020年10月から山陽ルートになるのは、同時期に大型観光企画「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」が開催されるからとみてよい。

 食堂車はなく、JRスタッフの車内販売もないが、沿線の主要駅で地元の名産品や弁当、飲料などが販売される。また、地元の人々が列車内に乗り込んで販売する計画もある。また、ウエストエクスプレス銀河は寝台列車ではないが、夜行という観点からクッションや毛布などを提供することも検討中という。

■通常の特急と同額

 運賃・料金も発表された。京都―出雲市間は普通車指定席で片道1万0640円、大阪―下関間は同1万2070円。これは通常の運賃・特急料金と同額だ。瑞風の料金が何十万円もかかることを考えると破格の安さだ。

3327とはずがたり:2019/11/24(日) 13:47:10

謎の未成道路発見!

皿池(明姫道路)

r380

大久保西(R2)

https://www.google.com/maps/@34.6862613,134.9419012,3a,75y,103.31h,85.28t/data=!3m10!1e1!3m8!1s5oxOQeaYjh1BJd5CKZXTrg!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D5oxOQeaYjh1BJd5CKZXTrg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D88.49225%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i44



https://www.google.com/maps/@34.6836961,134.9479851,3a,75y,311.93h,103.04t/data=!3m6!1e1!3m4!1sAIRgpm3fcxWK8O7pUozbHA!2e0!7i13312!8i6656

https://www.google.com/maps/@34.6825685,134.9491491,3a,75y,143.98h,76.57t/data=!3m6!1e1!3m4!1sHfnZ9jHvFzKM7nKguK7YMw!2e0!7i13312!8i6656



3328とはずがたり:2019/11/24(日) 13:47:32
>>3327


https://www.google.com/maps/@34.6767586,134.9576538,3a,75y,329.08h,86.7t/data=!3m6!1e1!3m4!1s7Mx4Q5mv8upLucCsI2kb4Q!2e0!7i16384!8i8192

https://www.google.com/maps/@34.6763415,134.9579957,3a,75y,133.15h,86.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1sM5s1PdzgLeC6Bqp2-xocWw!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DM5s1PdzgLeC6Bqp2-xocWw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D221.32277%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192



https://www.google.com/maps/@34.674095,134.9591525,3a,75y,337.27h,86.67t/data=!3m7!1e1!3m5!1s7vq1hPucCe1koYI921Xa2g!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D7vq1hPucCe1koYI921Xa2g%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D193.62758%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192

枝吉交叉点(R176)
https://www.google.com/maps/@34.6636943,134.9786468,3a,75y,285.04h,89.3t/data=!3m7!1e1!3m5!1sneYrcNcJdahOKs2B7XNfkw!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DneYrcNcJdahOKs2B7XNfkw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D81.40952%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192


3329とはずがたり:2019/11/24(日) 13:47:56
>>3327-3329

https://www.google.com/maps/@34.6603344,135.0027443,3a,75y,90.41h,78.45t/data=!3m6!1e1!3m4!1sjTQ8hy1qEGKNeROhzolmJA!2e0!7i16384!8i8192


??

3330荷主研究者:2019/12/01(日) 10:36:57

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20191106/CK2019110602000246.html
2019年11月6日 中日新聞
愛知の危ない交差点、名古屋が上位独占 市、汚名返上へ実地調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019110602100190_size0.jpg

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019110602100190_size1.jpg
5年連続で「危ない交差点」にリスト入りした高岳交差点=名古屋市東区泉1で

 日本損害保険協会がまとめた全都道府県の事故件数が多い「危ない交差点ワースト5」で、昨年の県内は3年ぶりに5カ所すべてを名古屋市内が占めた。5月には大津市で保育園児ら16人が死傷する事故が起き、交差点の危険性に改めて注目が集まる中、名古屋市は対策事業の検討を進めている。

 事故件数が最も多かった「ワースト1」には4カ所が12件で並んだ。このうち高岳交差点(東区泉一)は2014年から5年連続でのリスト入り。交通量の多い国道41号と桜通が交差し、通勤時間帯は渋滞が発生しやすく、左折事故が8件と特に多くなっている。

 空港線と錦通が交わる東新町北交差点(東区東桜一)は、昨年ワースト1だった東新町交差点の一本北に位置する。追突3件、右折3件、出合い頭3件など、さまざまな形態の事故が発生した。

 泥江町交差点(中村区名駅三)と日銀前交差点(中区丸の内一)はいずれも初のリスト入りで、高岳交差点と同じく車線の多い桜通沿いに位置している。

 11件でワースト5だった植田一本松交差点(天白区焼山一)は、南北と東西の道路が直角ではなく大きく屈曲しながら交わっており、右折時の事故が多く発生。死亡事故も1件あった。

 このリストは損保協会が07年から地方紙を通じて各都道府県警に照会したデータを基に作成。県内では中日新聞が協力している。

 名古屋市も大津市での死傷事故を機に庁内プロジェクトチームを立ち上げ、危険な交差点の実地調査を続けている。市地域安全推進課の担当者は「なるべく早く調査結果をとりまとめ、来年度以降に必要な施策を提案したい」と話す。

 (谷悠己)

3331荷主研究者:2019/12/11(水) 22:20:25

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52112390T11C19A1SHB000/
2019/11/14 3:00 日本経済新聞 電子版 中部
名古屋の地下鉄 「なんだか狭い」に秘められた歴史
ナゴヤのトリセツ

3332荷主研究者:2019/12/11(水) 22:21:03

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EFDIPNI0L0RN.asp
2019/11/14 建通新聞社(中部)
【愛知】名市 呼続駅付近高架化の都計審 了承得る

 名古屋市住宅都市局は11月7日、第2回名古屋市都市計画審議会を開いた。名鉄名古屋本線山崎川橋梁改築と呼続駅付近高架化に伴う都市計画道路について審議し、委員の了承を得た。都市計画決定後、用地測量に伴う地元説明会を2019年度内に行い、用地測量に着手する見通しだ。20年末ごろの事業認可の取得を目標に準備を進める見込み。

 関連側道は、西側4路線と東側1路線。西側は、山崎川北側の河岸町線(幅員6㍍、延長140㍍)、山崎川南側の呼続2号線(幅員14㍍、延長130㍍)、同3号線(幅員6㍍、延長330㍍)、同4号線(幅員4㍍、延長330㍍)を配置する。東側は、呼続駅付近に呼続1号線(幅員6㍍、延長130㍍)を設ける。呼続2号線は両側歩道(幅員各3・5㍍)、他の4路線には歩道は設置しない。

 都市計画道路の整備に伴い、呼続3号線と呼続4号線の線形にかかる熊野三社特別緑地保全地区の変更についても審議、委員の了承を得た。同特別緑地保全地区は、変更前の面積約0・5㌶に対し、変更後の面積は約0・4㌶となる。

3333荷主研究者:2019/12/11(水) 22:51:23

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/559989/
2019/11/16 6:00西日本新聞
ふくおか都市圏版 前田 倫之 坂本 公司
高架化「相当期間遅れる」 春日原-下大利間 西鉄が県に伝達

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191116nishinippon01.JPG
西鉄天神大牟田線の高架化工事区間

 2020年度までに線路を高架に切り替える計画の西鉄天神大牟田線春日原-下大利間(約3・3キロ)の連続立体交差事業で、事業を進める県は15日、委託先の西鉄から「不測の事態により、完成時期が相当期間遅れる」と伝えられていたことを明らかにした。福岡市の雑餉隈駅を含む隣接区間と合わせて約5・2キロの区間が同時に高架化される計画だが、全体に遅れが生じる恐れがある。

 県は月内にも学識経験者を交えた委員会を設置。遅れの理由や工期について検討を開始する。県は「速やかに検証し、工期短縮を探りたい」としている。

 春日原、白木原、下大利各駅を含む県の区間は、12カ所の踏切を撤去して高架にする計画。総事業費は約557億円。西鉄が約39億円を負担し、県と国が残る約518億円を折半する。

 県によると、10月31日に西鉄から、春日原駅での工事に絡み事業計画延期の申し入れがあった。新駅舎を造る過程で旧駅舎のホーム下から地質調査で把握できなかったコンクリートの支障物が見つかったという。

 福岡市の区間では、高架橋と同じ高さを通る博多区の筑紫通りの陸橋が解体されるため、2月から仮設踏切がある地上の道路に切り替えている。平日朝は付近での渋滞が慢性化しているが、高架化と同時に予定していた踏切の撤去も先延ばしされる見込みだ。

 市は「県は検証結果がまとまり次第、遅れの理由を住民に説明してほしい」としている。

 市によると、工期が延びると仮設道路用の借地料など年約5千万円の費用負担が生じるという。 (前田倫之、坂本公司)

3334荷主研究者:2019/12/11(水) 22:57:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52113310T11C19A1ML0000/
2019/11/17 11:00 日本経済新聞 電子版
沖縄モノレール延伸 輸送力・渋滞緩和なお課題

3335荷主研究者:2019/12/11(水) 23:24:16
>>3333
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/560729/
2019/11/19 6:00
西日本新聞 社会面 前田 倫之 大坪 拓也
西鉄高架化、遅れ最大4年 春日原-下大利 工期短縮へ県など検討委

 2021年春までに線路を高架に切り替える西鉄天神大牟田線春日原-下大利間(約3・3キロ)の連続立体交差事業ついて、西日本鉄道(福岡市)が「完成は計画より最大4年遅れる」と、事業を進める福岡県に伝えていたことが分かった。春日原駅(福岡県春日市)の工事に絡み、想定していなかったコンクリートの支障物が見つかったため。県は月内にも学識経験者と西鉄を交えた委員会を設置、工期短縮に向けた技術的な検討を行う。

 複数の関係者によると西鉄は新たな工期として、春日原駅で見つかった支障物の撤去と新駅舎の基礎工事に2年、新駅舎の整備などにさらに2年かかると見込んでいるという。

 県によると、工事の委託先の西鉄側が同駅の新駅舎を造る過程で、旧駅舎のホーム下から地質調査で把握できなかったコンクリートの基礎を発見。西鉄から10月31日に事業計画延期に関する協議の申し出があった。

 9月中旬には、予定されていた西鉄と県、沿線自治体などによる高架下の街づくりの協定式が急きょ中止されており、西鉄側は少なくとも申し出の1カ月以上前から延期を想定していたとみられる。

 高架化事業は同区間と福岡市の雑餉隈を含む隣接区間の2事業からなる約5・2キロ。県区間の遅れの影響により、福岡市区間にも影響が出るとみられる。 (前田倫之、大坪拓也)

3336荷主研究者:2019/12/11(水) 23:33:21
>>3317-3318
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20191120/CK2019112002000036.html
2019年11月20日 中日新聞
岐阜-岐南間の高架化「歴史的快挙」 県と市、名鉄が覚書

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2019111902100388_size0.jpg

 名鉄名古屋本線の名鉄岐阜-岐南間(二・九キロ)の大半を高架化する事業で、県と岐阜市、名鉄は十九日、整備区間ごとの事業主体や相互協力に関する覚書を締結した。早期着工に向けて本年度内の都市計画決定を目指す。古田肇知事は「ほぼ半世紀にわたる悲願だった。歴史的な快挙」と強調した。

 覚書では、高架化する連続立体交差の区間(二・一キロ)と岐南駅から境川の関連区間(〇・四キロ)の事業主体を県、岐阜駅側の関連区間(〇・四キロ)は岐阜市を主体とすることを明記した。三者の費用負担は、今後、協議して算定する。

 柴橋正直市長は「踏切事故や渋滞、地域分断の解消はもとより、周辺のまちづくりが飛躍的に進む」と話し、高架化に伴い実施される境川の改修事業にも期待を込めた。名鉄の安藤隆司社長は「岐阜市街地の発展、地域活性化に寄与したい」と話した。

 構想では、茶所駅と加納駅を廃止し、両駅の間に新駅を建設する。本年度内に都市計画審議会を開き、県の都市計画を決定。国の事業認可後、建設中に必要となる仮線を通すための用地取得の交渉に入る。認可から完成まで十五年程度かかる見通しで、事業費は数百億円規模となる。

名鉄高架化事業で覚書を交わした(左から)柴橋市長、古田知事、安藤社長=県庁で

 岐阜駅周辺の高架化は昭和三十年代から地元で要望されてきた。国鉄(現JR東海)は一九九六年に高架化が完了したが、名鉄側は九九年に国の調査費が計上されたものの進展が遅れていた。

 (安福晋一郎)

3337荷主研究者:2019/12/11(水) 23:41:56

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20191121202.htm
2019/11/21 01:44 北國新聞
中滑川駅に環状交差点 市議会協議会で市側説明

 滑川市議会産業厚生建設委員会協議会は20日開かれ、市は富山地鉄中滑川駅周辺地区整備事業について、駅前の交差点を環状交差点(ラウンドアバウト)化することを説明した。

 都市計画道路橋場国道線の交差点を環状化する。駅前広場を現在の1160平方メートルから2800平方メートルに拡大し、バス・タクシー乗降場、一般車の送迎用停車スペース、一時駐車場を設ける。

 環状交差点は、時計回りの一方通行で、右折車と直進車の接触事故が起きない。通過車両の速度が落ちやすく、事故抑制効果のほか、信号機がないため停電や災害時も混乱が少ない。通行ルールを定めた改正道交法が2014年に施行されてから、全国で導入が進んでおり、県内では上市町女川に設置されている。

3338荷主研究者:2019/12/11(水) 23:45:17

https://www.sanyonews.jp/article/960596?rct=seiji
2019年11月21日 22時10分 山陽新聞
岡山駅乗り入れ バスへの影響調査 路面電車事業で岡山市 20年1月

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191121sanyo01.JPG

 岡山市は21日、JR岡山駅東口広場への路面電車乗り入れ事業で、駅に出入りするバスへの影響調査を来年1月に実施すると明らかにした。電車が横切ることになる駅前交差点で、東西に進む車の信号機を乗り入れ後のパターンに変更し、バスの通過台数や渋滞状況を調べる。

 路面電車の通過時間を確保するため、バス・車の青信号の時間を11秒縮めて25秒、右折時間を1秒縮め10秒にする。1月下旬の日、月曜の連続2日間を予定している。

 調査は、渋滞を懸念するバス事業者の意向を受けて行う。駅前交差点を南北に進む信号機については、車線増設など事業化後の状況を再現できないとして調査しない。

 この日、市役所で開かれた有識者らの「あり方検討会」で報告された。委員からは「バスは市役所筋からも出入りするので南北を結ぶ市道でも調査が必要」などの意見が出た。

 乗り入れ事業は駅前電停を100メートル西の東口広場まで延ばして電停を新設し、JR電車やバスとの乗り継ぎをしやすくする。2022年度の完成を予定している。

3339荷主研究者:2019/12/20(金) 23:48:05

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=590555&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/11/22 中国新聞
広電、宮島線4駅にミニ遮断機 列車との接触防止

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku01.JPG
広電高須駅上り線ホームのミニ遮断機の前でJRの列車の通過を待つ利用者(撮影・高橋洋史)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku03.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は、広島、廿日市両市を走る宮島線の4駅の上り線ホーム出入り口にミニ遮断機を取り付けた。いずれも並走するJR山陽線との共用踏切の内側にあり、広電を降りた人がJRの列車と接触する事故が絶えない。ミニ遮断機は共用踏切の遮断機と連動して開閉する仕組みで、事故の再発防止を目指す。

 4駅は高須、井口、修大協創中高前(以上西区)地御前(廿日市市)。ミニ遮断機は先月末に設けられ、遮断棒の長さは1・4〜2・7メートル。広電がホームに設置するのは初めて。

 共用踏切には広電、JRの上下計4本の線路があり、便数が多い朝夕は特に踏切待ちの時間が長い。各ホームのそばには列車の接近を知らせる警報灯が備えられているが、通過を待ち切れずに外へ出るケースが相次いでいる。

 中国運輸局によると、2018年度までの10年間に県内であった踏切事故89件のうち、9件がこれらの共用踏切で起きた。15年には地御前駅でJRの列車にはねられて1人が死亡。広電はホームに青色回転灯を設けるなどの追加対策を講じたが、17年に修大協創中高前駅、18年に高須駅で事故があった。

 共用踏切の長さは約19〜22メートルもあり、遮断棒が下り始めてからホームに向かうとミニ遮断機は既に閉じている。広電によると、設置直後は「ミニ遮断機が閉じるのが早すぎる」との苦情が寄せられたが、現在はないという。ミニ遮断機は、閉じていても外側から遮断棒を押せばホームに入ることができる。

 高須駅を利用する近くの主婦(77)は「スマートフォンを操作しながら歩く人もいる。最初は戸惑ったが、ミニ遮断機があった方がいい」と話す。広電電車安全指導課は「安全確保のためホームにも遮断機が必要と判断した。警報機が鳴ったら無理に踏切を渡らないようにしてほしい」と呼び掛けている。(田中美千子)

3340荷主研究者:2019/12/20(金) 23:50:56

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=590555&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/11/22 中国新聞
広電、宮島線4駅にミニ遮断機 列車との接触防止

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku01.JPG
広電高須駅上り線ホームのミニ遮断機の前でJRの列車の通過を待つ利用者(撮影・高橋洋史)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191122chugoku03.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は、広島、廿日市両市を走る宮島線の4駅の上り線ホーム出入り口にミニ遮断機を取り付けた。いずれも並走するJR山陽線との共用踏切の内側にあり、広電を降りた人がJRの列車と接触する事故が絶えない。ミニ遮断機は共用踏切の遮断機と連動して開閉する仕組みで、事故の再発防止を目指す。

 4駅は高須、井口、修大協創中高前(以上西区)地御前(廿日市市)。ミニ遮断機は先月末に設けられ、遮断棒の長さは1・4〜2・7メートル。広電がホームに設置するのは初めて。

 共用踏切には広電、JRの上下計4本の線路があり、便数が多い朝夕は特に踏切待ちの時間が長い。各ホームのそばには列車の接近を知らせる警報灯が備えられているが、通過を待ち切れずに外へ出るケースが相次いでいる。

 中国運輸局によると、2018年度までの10年間に県内であった踏切事故89件のうち、9件がこれらの共用踏切で起きた。15年には地御前駅でJRの列車にはねられて1人が死亡。広電はホームに青色回転灯を設けるなどの追加対策を講じたが、17年に修大協創中高前駅、18年に高須駅で事故があった。

 共用踏切の長さは約19〜22メートルもあり、遮断棒が下り始めてからホームに向かうとミニ遮断機は既に閉じている。広電によると、設置直後は「ミニ遮断機が閉じるのが早すぎる」との苦情が寄せられたが、現在はないという。ミニ遮断機は、閉じていても外側から遮断棒を押せばホームに入ることができる。

 高須駅を利用する近くの主婦(77)は「スマートフォンを操作しながら歩く人もいる。最初は戸惑ったが、ミニ遮断機があった方がいい」と話す。広電電車安全指導課は「安全確保のためホームにも遮断機が必要と判断した。警報機が鳴ったら無理に踏切を渡らないようにしてほしい」と呼び掛けている。(田中美千子)

3341荷主研究者:2019/12/21(土) 00:19:50

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201911/CK2019112402000123.html
2019年11月24日 東京新聞
東上線大山駅周辺 1.6キロ高架化 都計審が計画案可決

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2019112402100064_size0.jpg
高架化などが計画されている東上線大山駅周辺=板橋区で

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2019112402100065_size0.jpg

 東武東上線大山駅(板橋区)付近の一・六キロ区間の高架化計画案が、都の都市計画審議会(都計審)で可決された。高架化とともに、連動して区の駅前整備も動き出すが、「生活環境が破壊される。住民の声を無視している」などと反対の声が出ている。 (中村真暁)

 「都や区などは住民の疑問に答えず、意見も取り入れない。住民は追い出され、町は壊されてしまう」。「大山の暮らしとにぎわいを守る会」の鈴木三郎代表(86)は、そう訴える。

 区は、高架化に伴い、タクシーやバスが乗り入れる駅前広場を整備する方針だ。鈴木さんはこの地域で生まれ、現在は駅近くで暮らす。鈴木さん宅など計約六十軒が立ち退きを迫られることになる。

 十年ほど前、鈴木さんが自宅を建てた当時、駅前広場の整備は計画されておらず、具体的に知らされたのは昨年二月、都や区が地元への説明会で、高架化案などを示してからだ。

 東上線の踏切撤去を、地元が望んでいたことが背景にある。大山駅につながるハッピーロード大山商店街や町会などは二〇一五年、東上線の地下化検討を求める要望書を都に提出した。一方で、「高架化、地下化にかかわらず、立体交差の早期実現を」という要望も地元ではあり、都は工費や工期の面などから高架化を採用した。

 高架化されれば八つの踏切が撤去され、渋滞緩和と安全性向上につながる。その一方で、騒音や振動が発生し、景観が悪化するなどと、守る会は主張する。

 区は昨年十二月、駅前広場と高架に伴う整備計画案への意見を募ったが、寄せられた約千六百件のほとんどは反対だった。今年九月に開かれた区の都計審では審議を延期する動議も出たが、一票差で否決し、この計画案を可決した。

◆道路整備事業は難航

 大山駅周辺では、高架化や駅前広場のほかにも、大規模な整備計画がある。半世紀以上前の一九四六(昭和二十一)年に都市計画決定された都市計画道路「補助第26号線(補26号)」だ。長年、放置されてきたが、防災性向上のためなどとして、国は二〇一五年に事業認可した。

 補26号予定地は、ハッピーロード大山商店街の約百七十メートル区間と重なる。立ち退きによって、商店街が分断されることになり、「にぎわいが消失する」などと地元の反対は根強い。都は二〇年度の完成を目指すが、予定地の約二割しか取得できておらず、完成はずれ込む可能性が高い。

 補26号の整備計画と一体化した民間による再開発計画もある。補26号とハッピーロード大山商店街が交差する周辺でのビル四棟の建設計画と、川越街道沿いに「活気を生み出す拠点」の整備計画の二つ。

 ハッピーロード大山商店街振興組合元理事長の大野厚さん(78)は「高架も補26号も住民抜きで進んでいる。高架化決定で補26号の事業が進むと、町はにぎわいもコミュニティーも失われる。広く区民に説明し、時間をかけて議論すべきだ」と話している。

3342荷主研究者:2019/12/25(水) 22:38:22

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=591903&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2019/11/27 中国新聞
広電の軌道延伸許可 国交省、25年開業1・1キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191127chugoku01.JPG

 国土交通省は27日、広島電鉄(広島市中区)が2025年春の開業を目指す駅前大橋線と循環ルートの軌道の延伸を申請通り許可すると発表した。29日付で中国運輸局長が特許状を交付する。

 延伸区間は1・1キロ。南区の広島駅電停から稲荷町を通って新設の松川町電停へ向かうルートを設ける。猿猴橋町の線路と電停は廃止する。広島駅から紙屋町東までの乗車時間は4分短い10分になる。

 総事業費は109億円。駅ビルに乗り入れる高架や電停は広島市が整備し、広電はレールや信号の建設費を負担する。広電は4月、2ルートの軌道新設を国へ申請。国交省の運輸審議会が10月の会合で、具体的な審議を省いて国が許可できる「認定」をしていた。市は20年度の着工を予定する。(山川文音)

3343荷主研究者:2019/12/29(日) 17:52:09

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/566299/
2019/12/8 6:00 西日本新聞 一面 坂本 公司
博多駅筑紫口駅前を大改造 21年春 歩道2倍、車乗降スペースも拡大

博多駅筑紫口駅前広場の再整備イメージ

約30年ぶりの再整備が計画されているJR博多駅筑紫口の駅前広場

 福岡市が進めるJR博多駅筑紫口駅前広場の再整備計画の概要が分かった。駅と大通りを結ぶ歩行空間を2倍の約10メートルに拡幅するほか、貸し切りバスやタクシーなどの乗降スペースを拡充する。駅周辺でホテルなどの再開発が活発化する中、歩行スペースにゆとりを持たせ、各交通手段への乗り継ぎの利便性を向上させることで「九州の玄関口」としての機能を強化する。来年度から整備を始め2021年春の完成を目指す。

 駅前広場は市とJR九州の所有で約6400平方メートル。1986年の改修で現在の形になったが、駅利用者は当時から倍増。歩道の狭さや乗降場不足による車の混雑が課題になっている。

 約35年ぶりとなる再整備では、「筑紫口通り」につながる南側の歩行空間の幅を5メートルから10メートルに拡張。駅ビル前の歩道幅を9メートルから15メートルに広げ、待ち合わせやイベントなどに使える約1200平方メートルの「ゆとり・にぎわい空間」とする。

 訪日外国人観光客などの増加を受け、広域観光の起点となる交通拠点機能も強化する。3台分のタクシー乗り場は、タクシー専用乗降場として6台分に倍増。送迎に使う一般車用乗降場も2台分から5台分に拡充し、乗り継ぎをスムーズにして車の混雑を緩和する。

 14台が停車できる貸し切りバスプール前には、乗降客が待機できる約400平方メートルの空間を新設する。

 西側の博多口の広場は、九州新幹線全線開通に合わせて2011年に再整備された。イベントが開かれるなどにぎわいの拠点となっているが、筑紫口は人と車が入り乱れて混雑する問題が残されたままだった。

 市は博多駅周辺の再開発の推進に取り組んでおり、限られた筑紫口駅前広場のスペースを活用して利便性を高め、街全体の活性化につなげたい考えだ。 (坂本公司)

3344荷主研究者:2019/12/29(日) 18:06:13

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F0AHxTOA3RHV.asp
2019/12/11建通新聞社
【大阪】富田林土木 大阪河内長野線20年度着手へ

 大阪府富田林土木事務所は、都市計画道路大阪河内長野線の概略設計業務などを進めている。2020年度にも事業認可を取得して、用地買収などに着手したい考えだ。

 事業の先鋒として現在概略設計を進めている区間は、松原市内を通る大堀堺線の天美東1交差点を起点に南へ延長約500㍍が対象。終点は同市内の堺港大堀線上に位置する阪南大学南キャンパス(松原市天美南1ノ108ノ1)周辺となる。

 既に供用開始している区間(天美東1交差点以北)と同じ幅員構成を予定しているが、交通量調査などの結果によっては変動する可能性もある。総幅員は約35㍍で片側2車線の計4車線。構成は中央分離帯が1・5㍍、車道が3・25㍍、植樹帯が約5㍍、歩道が約5㍍。計画では橋梁などの構造物を設けない平面道路となる。信号機については、警察との協議を経て決定する予定だ。

 20年度に事業認可が下りた場合、用地買収を開始する方針。施工箇所には宅地が多いため、工事など次段階の発注時期、施工対象の地域については未定。

 同事業で大阪府は大阪市東住吉区と松原市の境となる矢田地区から大和川を渡り、堺市との境まで約3・7㌔を担当する。今回の区間は、松原市内の市域バイパスとしての役割が期待される。

 設計などの業務はニュージェック(大阪市北区)が20年2月26日の期限で進めている。

提供:建通新聞社

3345荷主研究者:2019/12/29(日) 19:15:24

https://this.kiji.is/578238732947047521?c=174761113988793844
2019/12/14 00:10 (JST)12/15 00:03 (JST)長崎新聞社
3月28日 長崎-浦上 高架化 踏切4カ所廃止 渋滞緩和へ 高架ホームも同時供用

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191215nagasaki01.JPG
高架化した長崎駅の外観イメージ(県提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20191215nagasaki02.JPG

 長崎県が長崎市中心部で進めているJR長崎線連続立体交差事業で、長崎県とJR九州は13日、松山町-尾上町(約2.5キロ)が来年3月28日に高架線路に切り替わると発表した。これに合わせて、高架ホームでの建て替えが進む長崎駅と浦上駅も同日、供用が開始される。同区間の踏切全4カ所は廃止され、交通渋滞の緩和が期待されている。

 新長崎駅は在来線ホームと、2022年度に暫定開業する九州新幹線長崎ルートのホームなどからなり、このうち在来線部分が先行して供用される。高架部分にホーム、地上部分に改札や窓口などを配置。駅周辺では長崎ルートの整備や区画整理などの工事が続いており、利用者は当面、浦上川側に新設する西口か、現在のかもめ広場と新駅とを接続させる歩行者通路(約350メートル)を利用する形になる。在来線の新浦上駅にも西口を新設する。

 廃止される踏切は幸町、宝町、梁川橋、竹岩橋の4カ所。このうち浦上駅に近い梁川橋踏切では1日当たりの遮断時間が計約4時間に上り、交通渋滞の原因となっている。県都市政策課は「踏切をなくすことで渋滞や事故の危険性が解消され、東西の市街地が一体化することが期待される」としている。

 長崎県が2009年度から取り組む同事業は総事業費459億円。高架化後は21年度までに現在の地上の線路を撤去し、高架線路周辺の道路を整備するという。JR九州によると、現在の駅舎や線路は来年3月27日まで利用。27日は変則的なダイヤになる可能性があるという。

3346荷主研究者:2020/01/12(日) 13:03:08

http://www.saitama-np.co.jp/news/2019/12/27/09_.html
2019年12月27日(金)埼玉新聞
地下鉄7号線、延伸へ加速 知事、さいたま市長「実現へ」 採算性クリアに必要なのは沿線開発と快速運行

現在の地下鉄7号線「浦和美園駅」。写真左奥の埼玉スタジアムから、岩槻方面への延伸早期実現を求める要望書が知事、さいたま市長に提出された=26日午前、さいたま市緑区

 地下鉄7号線(埼玉高速鉄道線)の浦和美園駅から東武野田線岩槻駅(7・2キロメートル)までの延伸に向けた議論、協議が加速する可能性が高くなった。

 埼玉県さいたま市の清水勇人市長は今年最後となった26日の定例会見で、「延伸の判断は、基本的には実現する方向で進めている。一日も早い、鉄道事業者による事業着手を目指したい」と延伸実現へ向けて取り組む考えを強調。

 大野元裕知事も24日、「(知事選の)公約にしており、政治的な決断をさせていただきたく、関係部局と進めたい」と意欲を示していた。関係団体の要望も根強く、県、さいたま市の両トップが前向きな発言をしたことで協議が本格化しそうだ。

 地下鉄7号線を巡っては、2000年1月、国の運輸政策審議会が「浦和美園―岩槻―(JR)蓮田までの区間が目標年次(2015年)までに開業することが適当」と答申した経緯がある。

 01年3月に赤羽岩淵―浦和美園駅間が開業。12年9月には、さいたま商工会議所を中心にさいたま市地下鉄7号線延伸事業化推進期成会が設立された。

 期成会は24日、初めて県庁を訪れ、江田元之会長(さいたま商議所相談役)と筑波伸夫氏(さいたま観光国際協会会長)、佐伯鋼兵氏(さいたま商議所名誉会頭)、池田一義氏(同会頭)の3副会長らが、大野知事に「一日も早い地下鉄7号線延伸の事業化実現」を要望。

 これに先立ち、10月24日には清水市長に対し、浦和美園―岩槻間の中間駅周辺の具体的なまちづくり計画の策定や、延伸関係自治体や鉄道事業者らによる「協議会」の早期設置と事業化に向けたタイムスケジュールの明確化を要望している。

 市は浦和美園から岩槻までの延伸建設費を約860億円と見込んでいる。26日の会見で清水市長は「大野知事から大変心強い発言も頂いた。市としてもさらに連携を強化し、一日も早い実現を目指す」と言及した。

 地下鉄7号線は16年4月、国の交通政策審議会が浦和美園から蓮田駅までの延伸を「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」と位置付けている。ただ市が設けた有識者らによる協議会は昨年2月、採算性をクリアするには沿線開発と快速運行が必要と指摘している。

 また、岩槻区浮谷に校舎を持つ目白大学も、国が東京23区内の入学定員を抑制していることなどから、岩槻校舎で定員増や新学部設置を進めるには、利便性を高めるための延伸が必要であるとし、期成会と共に、市長、知事らに要望している。

3347荷主研究者:2020/01/12(日) 16:23:57

https://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20200107/CK2020010702000201.html
2020年1月7日 中日新聞
新停留場2駅 名称が決まる 路面電車・富山港線

 富山市は六日、二〇二〇年度末に完成を予定する路面電車富山港線の新停留場二駅の名前を「オークスカナルパークホテル富山前」、「龍谷富山高校前(永楽町)」に決めたと発表した。

 市は三月に完成する路面電車南北接続後の利便性向上を見据えて、バリアフリーに対応した新停留場二駅の整備を進めている。富山駅とインテック本社前の区間と、同本社前と奥田中学校前の区間で、昨年十月に駅名の命名権者を募集した。駅名となったオークスカナルパークホテル富山を運営するオークスと、龍谷富山高校を運営する学校法人藤園学園がそれぞれ命名権者となった。(柘原由紀)

3348荷主研究者:2020/01/12(日) 16:33:51

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200109-448838.php
2020年01月09日 08時30分 福島民友新聞
JR伊達駅前広場、2月利用開始へ ロータリーや乗降スペース

2月1日に利用が始まる見通しとなったJR伊達駅

 福島県伊達市の須田博行市長は7日、市役所で年頭記者会見を開き、2019年度から進めてきたJR伊達駅前広場の整備工事が31日で完了し、2月1日から広場の利用が始まる見通しを明らかにした。

 整備工事は利便性向上などを目的に行われた。駅前にロータリーや2台分の乗降用スペースを設置し、送迎車両やバスなどの区分を新たに設けた。

 また、送迎車待機用の駐車場や駐輪場に可動式ラックを備えるなど利用しやすい環境を整えた。

 須田市長は「混雑緩和や利用者の安全確保を図りたい」と述べた。

3349荷主研究者:2020/01/26(日) 12:04:02

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202001/CK2020011002000125.html
2020年1月10日 東京新聞
調布駅の駅前広場整備 計画案の一部を修正 ロータリー規模縮小

 調布市は九日、市議会の中心市街地基盤整備等特別委員会(伊藤学委員長)で、京王線調布駅に新設する駅前広場の整備計画案の検討状況を報告した。市民団体などの意見を踏まえて、一部を修正する考えを示した。

 市によると、整備する駅前広場の総面積は、南北二つのロータリーを含めて一万六千七百平方メートル。ロータリーにはそれぞれにバス乗降場やバス、タクシー駐機場を設ける。完成は二〇二五年度の予定。

 計画案の策定に向けて、有識者や市民団体などが参加し、内容を話し合う検討会が昨年九月から十二月下旬まで計四回開かれた。市側は特別委で、そこで示した検討資料を配布。検討会で緑や歩道を確保すべきだとして、一部の市民団体などから南側ロータリー(約三千二百平方メートル)の規模縮小を求める声が上がったことに配慮し、一部を修正すると説明した。

 具体的には、バスの乗降場を当初案から一つ削減することなどで面積の縮小ができないか、バス事業者などと協議するという。計画区域内にあるイチョウなどを残すためのスペースも確保する。(花井勝規)

3350荷主研究者:2020/01/26(日) 14:15:59

https://www.sanyonews.jp/article/975494?rct=m_seiji
2020年01月14日 19時47分 山陽新聞
県庁通り1車線化工事に着工 岡山市、21年度末まで通行規制

歩道を拡幅する1車線化工事が始まった県庁通り

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo04.JPG

 岡山市は14日、中心市街地の回遊性向上に向け、県庁通り(現行2車線)を1車線化して歩行空間を広げる工事をスタートした。路面のリニューアルや街路樹の植え替えを通行規制しながら進めていく。2022年3月末の完成を予定している。

 計画では、市役所筋から柳川筋までの東西約600メートル(東進の一方通行)区間を前後期に分けて行う。前期は西半分、後期は東半分で、いずれも幅約3・5メートルの歩道を最大2メートルほど拡幅して車道との境界線にポールを設置する。歩道にはケヤキを8メートル間隔で植えて緑や木陰を増やし、街路灯も設置していく。

 工事は100メートルごとに区切り、実施区間は片側1車線にする。自動車交通への影響を考慮し、午後9時〜午前5時の夜間中心とするが、騒音が大きい作業は日中の午前9時〜午後5時に行う。

 初日は市役所筋から東約50メートル区間で、舗装の下にあるコンクリート板を取り除く準備などをした。当面は同様の作業となるため、日中に行う予定。前期工事は来年3月末の完了を目指す。

 市庭園都市推進課は「歩行者の安全、地元住民の生活環境にも十分配慮しながら工事したい」としている。

 県庁通りの1車線化は歩きやすい環境を整え、二大商業ゾーンであるJR岡山駅前と表町地区の回遊性を高めるのが狙い。沿線ではオープンカフェを開くなど街のにぎわいづくりにもつなげる。総事業費は約11億円の見込み。

3351荷主研究者:2020/01/26(日) 15:23:52

https://www.sanyonews.jp/article/976257
2020年01月16日 22時16分 山陽新聞
路面電車、駅広場乗り入れ着工へ 岡山市、20年度予算に関係費

JR岡山駅東口広場(後方)へ乗り入れる路面電車

 岡山市は16日、JR岡山駅東口広場への路面電車乗り入れについて、2020年度の着工に向けて当初予算要求に関係費5億6200万円を盛り込んだ。軌道を敷くため広場のリニューアルに取り掛かり、事業を本格化させる。

 計画では、軌道を駅前電停から駅方向に約100メートル延伸して新電停を整備し、広場のレイアウトも刷新する。現在は詳細設計や、軌道法に基づく手続きを進めており、工事に入るのは10月以降になるとみられる。

 工事は広場のリニューアルに向けた構造物の撤去から行う。今後の詳細はJRやバス、タクシーなど関係者と協議して詰める。路面電車の運行事業者に対する補助も盛り込まれ、軌道の敷設工事も早ければ20年度中に始まるという。

 市交通政策課は「地元や駅利用者に配慮しながら円滑に工事を進めたい」としている。

 路面電車の乗り入れは、交通結節点となる岡山駅の利便性と中心市街地の回遊性を高めるのが狙い。22年度の完成を目指し、有識者検討会で周辺交通への影響などを議論している。

3352荷主研究者:2020/02/02(日) 22:22:10

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53780700V21C19A2L41000/
2020/1/5 1:00 日本経済新聞 電子版 北海道
五輪マラソンで脚光、知られざる「大通公園」の今昔

3353荷主研究者:2020/02/02(日) 22:41:29

https://www.sanyonews.jp/article/976632?rct=m_seiji
2020年01月17日 22時26分 山陽新聞
26日からバス影響調査 岡山駅前 路面電車乗り入れ事業で市が実施

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200117sanyo01.JPG

 岡山市は、JR岡山駅東口広場への路面電車乗り入れ事業で、駅に出入りするバスへの影響調査を26、27日に行う。電車が横切ることになる駅前交差点で、東西に進む車の信号機を乗り入れ後のパターンに変更し、交通状況を調べる。

 26日は日曜、27日は月曜で、休日と平日それぞれの変化を終日調査する。結果はデータとして取りまとめ、対応の検討材料にする。

 乗り入れ事業では、電車の通過時間を確保する必要があるため、車の青信号の時間は現行より11秒短い25秒、右折時間は1秒短い10秒になる予定。両日は県警の協力を得てこの条件に設定し、バスの通過台数や渋滞の有無を調べる。

 渋滞を懸念するバス事業者の意向を受けて行う。駅前交差点を南北に進むバス・車の調査については、車線増設など事業化後の状況を再現できないとして実施しない。

 乗り入れ事業は駅前電停を100メートル西の東口広場まで延ばして電停を新設し、JR電車やバスとの乗り継ぎをしやすくする。2022年度の完成予定。

3354荷主研究者:2020/02/02(日) 22:49:00

https://this.kiji.is/591075277041353825?c=174761113988793844
2020/1/18 10:21 (JST)1/18 12:37 (JST)updated
&copy;株式会社長崎新聞社
長崎電気軌道 「市民会館」乗り換え可能に 7月から、混雑緩和図る

3号系統赤迫行きに乗り換えが可能になる5号系統蛍茶屋行き=長崎市魚の町、市民会館電停

 長崎電気軌道(長崎市)は17日、路面電車の停留場「市民会館」(魚の町)での乗り換えサービスを7月から始めると発表した。「新地中華街」(銅座町)に次ぐ2カ所目。現金での乗り換えは来年3月末で終了する。

 新地中華街電停が観光客らであふれ、乗降しにくい状況が見受けられるため、利用を分散し混雑緩和を図る。対象は▽3号系統「蛍茶屋」行きから4号系統「崇福寺」行き、または5号系統「石橋」行きに▽4号・5号系統「蛍茶屋」行きから3号系統「赤迫」行きに-それぞれ乗り換えるルート。利用客にとっては選択肢が増え、利便性が向上する。

 乗り換え方法は新地中華街電停と同様。現金で運賃を支払う場合は、乗換券を受け取る。ICカード乗車券は、乗降時に読み取り機にかざせば自動適用される。ただ、現金での乗り換えは来年3月末で両電停とも終了し、ICカードだけの対応となる。

3355荷主研究者:2020/02/02(日) 23:14:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385113?rct=n_hokkaido
2020年01/21 14:22 北海道新聞
札幌駅前通、中島公園からMICE施設へ「延伸」 23年度 混雑緩和へ南に40メートル

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200121hokkaido01.JPG

 札幌市は20日、JR札幌駅南口から中島公園までを南北に結ぶ「札幌駅前通」を、南に約40メートル延伸することを明らかにした。市は公園隣接地に大規模会議や展示会に対応する「MICE(マイス)施設」を建設予定で、周辺道路の混雑緩和を図る。延伸部分は2021年度に着工し、MICE施設と一体で整備するホテル棟がオープンする23年度に完了の見通し。

 札幌駅前通は道道、国道、市道からなる約2キロ。中島公園に突き当たり、丁字路交差点になっている南端の市道を、さらに南に延ばして十字路とする。この道路はMICE施設と一体で整備する「ヒルトン札幌パークホテル」の車寄せと地下駐車場につなげる。

 延伸部分は公園内のイチョウ並木の間に整備するため、市は支障となる数本を移植する。市都心まちづくり推進室は「並木の保全には十分配慮する」と説明している。道路幅は約10メートルで片側1車線。事業費は未定。

トピックス
北海道新幹線に関する記事一覧はこちら

残り:93文字/全文:521文字

3356荷主研究者:2020/02/02(日) 23:16:27

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54650780R20C20A1L82000/
2020/1/21 16:31 日本経済新聞 神奈川 関東
横浜市営地下鉄、新百合ケ丘駅への延伸ルート決定

3357荷主研究者:2020/02/02(日) 23:19:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54696760S0A120C2L83000/
2020/1/22 16:16 日本経済新聞 東京 関東
東京都、多摩都市モノレールの延伸に着手へ

3358荷主研究者:2020/02/03(月) 20:59:41

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54649170R20C20A1962M00/
2020/1/22 2:00 日本経済新聞 電子版 北陸 富山
路面電車接続 商業活性化の契機に 富山市・森雅志市長

3359荷主研究者:2020/02/03(月) 21:57:18

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020012502000247.html
2020年1月25日 東京新聞 夕刊
多摩モノレール延伸着手へ 武蔵村山の悲願 市民「早期完成を」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2020012502100206_size0.jpg

 東京都は新年度、多摩都市モノレールの上北台駅(東大和市)-箱根ケ崎駅(瑞穂町)間の延伸事業に着手する。二十四日発表した新年度予算案に、調査や基本設計の費用一億二千万円を盛り込んだ。

 開業時期は未定だが、設計・工事には十年以上かかるとみられる。

 延伸区間は、現在の北側の終点・上北台駅から北西に向かい、JR八高線の箱根ケ崎駅までの約七キロで、東大和市、武蔵村山市、瑞穂町の三市町にまたがる。事業費は約八百億円と見込まれており、今後、国や都、沿線自治体などで費用分担を協議する。駅の数や設置場所などは未定。

 上北台駅-箱根ケ崎駅間の延伸は、都が優先的な整備を掲げる「優先六路線」の一つ。延伸に向けた道路の拡幅工事などが進んでいることなどから、ほかの優先路線に先行して着手することになった。

 多摩都市モノレールは都、鉄道事業者、沿線自治体などが出資する第三セクター会社が運営。多摩センター駅(多摩市)-上北台駅間の約十六キロを計十九駅で結んでおり、沿線には多摩動物公園や複数の大学がある。一日の平均乗車人数は約十四万四千人(二〇一八年度)。多摩センター駅-町田駅(町田市)間などにも延伸構想がある。 (岡本太)

 ◇ 

 多摩都市モノレールの延伸事業決定について、都内の市で唯一、鉄道の駅がない武蔵村山市の藤野勝市長は「市民の長年の悲願である延伸の実現に向けた大きな前進で、早期の事業化を期待する。市としても沿線のまちづくりにしっかり取り組みたい」とコメント。同市の高校一年宮崎大吾さん(16)は「便利になるし、田舎のイメージから抜け出せる」と喜びながら、整備に十年以上かかるとの見通しについては「通勤で使うかもしれないので、もう少し早く完成させてほしい」と注文した。

 瑞穂町のJR箱根ケ崎駅前でお茶販売店を経営する宮崎弥生さん(59)は「なかなか話が進まず、あきらめかけていたけれど、本当に延伸するんだ」と驚いた様子。近くにハイキングを楽しめる野山北・六道山公園など豊かな緑があることに触れ、「都心方面からも多くの人に来てもらいたい」と期待した。 (服部展和)

3360荷主研究者:2020/02/16(日) 12:06:11

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55001010Z20C20A1LB0000/
2020/1/29 19:51 日本経済新聞 北陸 富山
富山の城端線・氷見線、LRT化を提案 JR西日本

3361荷主研究者:2020/02/16(日) 12:25:52

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200130301.htm
2020/01/30 01:53 北國新聞
城端・氷見線、LRT化議論 JR西

 JR西日本は29日、城端線・氷見線を新たな交通体系に転換する検討を始めると発表した。同日までに、富山県と沿線4市(高岡、氷見、砺波、南砺)に提案した。さらなる少子高齢化を見据え、経費を抑えて長く維持できる形に移す計画で、次世代型路面電車(LRT)などを想定する。協議スケジュールは未定で、経営を第三セクターに移管する可能性もある。

 JR西によると、LRT化を前提とするわけではなく、一つの例として示した。今後、両路線の直通運転の可否を含め、交通手段の在り方を県、沿線4市と協議する。検討会など新たな枠組みをつくるかどうかは未定という。

 2018年度の平均通過人員(1キロ当たりの1日平均利用者数)は城端線が2899人で、氷見線が2552人。近年は観光列車の効果もあり、氷見線は横ばい基調で、城端線は増えているが、前田洋明執行役員金沢支社長は「人口減少が進む中、時間がたつと、しんどくなる。なるべく早い時期に取り組みたい」と説明した。

 JR西は06年、在来線をLRT化する初のケースとして、富山市の旧富山港線(現富山ライトレール富山港線)をLRT化して三セクに移管した。2例目として取り組む吉備線(岡山県)は03年ごろに構想ができ、14年に地元自治体と具体化で合意。移行作業は少なくとも28年ごろまでかかる。

 JR西は22年度までの中期経営計画で「安全で持続可能な鉄道・交通サービスの実現」を掲げ、在来線の在り方を検討している。

 特に本線から分かれた七尾線などの「枝線」は経営効率が悪い。前田支社長は「七尾線も検討対象ではあるが、今回は城端、氷見線を提案したということだ」と述べた。18年度の七尾線の平均通過人員は4445人となっている。

3362荷主研究者:2020/02/16(日) 12:26:17

https://webun.jp/item/7633845
2020.01.30 00:36 北日本新聞
城端・氷見線のLRT化検討 JR西・県・沿線4市

 JR西日本は29日、城端線と氷見線のLRT(次世代型路面電車)化に向けた検討を始めると発表した。新しい交通体系に転換して乗客の利便性を高め、路線の活性化を目指す。沿線自治体が求めていた直通化も議論する。完成時期や運営主体は未定で、建設財源など課題も多い。2020年春にも県や高岡、氷見、砺波、南砺の沿線4市と議論を始め、実現可能性を探る。

 JR西によると、LRTへの転換で、新型車両導入や駅低床化によるバリアフリー化▽運行本数の増加▽新駅整備が容易になる▽線路や車両の維持管理コストの削減-などの利点がある。直通化をする場合も、関連工事費を抑えることができるという。

 両施設は少子高齢化によって経営環境の悪化が懸念されており、4市が直通化など活性化策を協議してきた。金沢市で記者会見したJR西の前田洋明金沢支社長はLRT化について「少子化にも適応し、運営コストという意味でも持続可能性が高まる」と語った。

 公共交通網の充実につながり、環境負荷も小さいことから、国はLRTの導入を支援している。JR西は国補助の活用も視野に入れている。

 県全体の振興につながる広域的なテーマであることから、4市の市長は同日県庁を訪れ、県も協議に加わるよう要望。書面を受け取った石井隆一知事は「LRT化は明るい話題。持続可能な形になるよう知恵を出す」と述べ、新たな協議の場を設けるかどうかも含めて検討する意向を示した。

 ■路線維持への危機感

 JR西日本が城端線と氷見線のLRT化を提案した背景には、路線維持への危機感がある。

 2018年度の1日1キロ当たりの利用者数(平均通過人員)は城端線が2899人、氷見線が2552人。民営化された1987年度と比べて共に4割ほど減った。石井知事は「収支面は厳しいというか、たぶん採算は取れていない」と言う。

 北陸新幹線開業で観光利用は増えたものの、利用者の多くを占めるのは通勤や通学客。少子高齢化が進み、さらなる利用増が見込みにくい中で「利用が減ってどうしようもなくなる前に、JRは早めに手を打った」と県幹部はみる。

 ただ、実現にはハードルもある。運営主体について、JR西の前田金沢支社長は「これからの議論だ」と明言を避けた。自治体が出資する第三セクター化など地元負担につながる提案があれば、実現に向けた機運が一気にしぼむ懸念がある。

 LRT化して利便性が高まると、駅周辺に商業施設や住宅地が集積する可能性がある。路線の在り方は沿線自治体のまちづくりと密接に関わる。LRT化や直通化の協議と並行し、県や各市がどうビジョンを描くかも問われそうだ。 (土居悠平)

3363荷主研究者:2020/02/16(日) 12:27:06

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2020013002100017.html
2020年1月30日 中日新聞
【富山】城端・氷見線「路面電車に」 JR西、検討着手 表明

富山地方鉄道を走るLRT車両「セントラム」=2019年9月12日、富山市本町で

 JR西日本は富山県西部を結ぶ城端、氷見線の次世代型路面電車(LRT)化の検討に着手する。沿線の高岡、氷見、砺波、南砺各市と富山県に伝え、二十九日に発表した。高岡駅における両線の接続も含め、さまざまな可能性を探る。

 城端線は高岡-城端の二九・九キロ、氷見線は高岡-氷見の一六・五キロを結ぶ。二〇一八年度の一日あたり平均通過人員はそれぞれ一九八七年度比約35%減の二千八百九十九人、同42%減の二千五百五十二人。旧国鉄時代から使い続ける車両の老朽化も課題となっている。

 JR西と沿線自治体は一一年に協議会を発足させて利用者増に向けた検討を重ねてきた。LRTの運行は、地方都市が抱える人口減少や少子高齢化の中で地元の足を維持する狙いがあり、JR西の前田洋明金沢支社長は「利用しやすい公共交通にするため、さまざまな点から地元と議論していく」と話した。

 両線は現在非電化で、直通するには高岡駅構内であいの風とやま鉄道の線路を横切る必要がある。LRTを直通運行させる場合は電化工事や線路改修など大規模な整備が必要になる。

 一方、LRTは利用者ニーズを踏まえた新駅設置や運行本数を増発しやすいメリットがあるとされる。既にLRTを運行する万葉線(高岡駅-越ノ潟)との連携も今後の課題だ。

 富山県では、JR西の旧富山港線が官民出資の富山ライトレールに移管し、LRTとして〇六年に開業。次世代交通のモデルケースとして注目を集めた。利便性などを考慮し、来月二十一日に富山地方鉄道に吸収合併され、三月二十一日に富山駅で南北接続する。

 JR西管内ではほかに、岡山県の吉備線でJR西を運行主体とするLRTの運行に向けた準備が官民で進んでいる。

3364荷主研究者:2020/02/16(日) 12:27:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55049600Q0A130C2LC0000/
2020/1/30 19:30 日本経済新聞 電子版 中国 岡山
岡山駅への路面電車乗り入れ、環境整備進む 反対論なお

3365荷主研究者:2020/02/16(日) 13:08:01

https://mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/010/070000c
2020年2月1日 12時13分(最終更新 2月1日 12時13分)毎日新聞
工事止まり、トンネルは“廃虚”に 放置された名古屋の市道の今後は

会員限定有料記事

工事がストップしたままになっている市道「弥富相生山線」=名古屋市天白区で2019年10月、野村阿悠子撮影

 名古屋市天白区の相生山(あいおいやま)緑地の一角に、廃虚のようなトンネルがある。2010年に河村たかし市長が工事をストップした市道「弥富相生山線」の一部だ。河村市長は市道を廃止して周辺を公園にする方針だが、議会と折り合わず、現場はそのまま放置されている。状況を打開しようと、担当部局は20年度予算に市道の是非を改めて検討する調査費を要求。河村市長が認めるか注目されている。【野村阿悠子】

 市道は周辺の渋滞緩和のために計画され、相生山緑地内を横断する部分(892メートル)は04年に着工した。しかし、河村市長が公共工事の見直しと自然保護を訴え、10年1月、約8割が完成した段階で工事を凍結。18年12月には緑地を公園にする「世界のAIOIYAMAプロジェクト」整備案を打ち出し、造りかけの道は遊歩道として活用するとした。

 遊歩道化には都市計画を変更する必要があるが、現在まで具体的な動きはなく、公園整…

この記事は有料記事です。

残り868文字(全文1268文字)

3366荷主研究者:2020/02/16(日) 13:12:54

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609579&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/2/1 中国新聞
電線地中化で景観・安全向上へ 広島市計画案、10年間で32路線

無電柱化の工事が完了し、すっきりとした景観となった中区国泰寺町2丁目の市道=画像の一部を修整しています(広島市提供)

電柱をなくす工事前の中区国泰寺町2丁目の市道(広島市提供)

 広島市が道路沿いの電線の地中化を加速する。縦横に張り巡らされた電線が消えて景観が良くなり、電柱を撤去することで歩行者の安全対策につながる。10年間で32路線の計19・46キロを対象にした独自の計画を初めてつくり、国が民間の再開発を促すエリアに指定した紙屋町・八丁堀地区など中心部の小道にも範囲を拡大。歩道の再整備などと併せて、観光客の回遊性アップも目指す。

 無電柱化は防災面でも重要で、地震などで倒れて緊急車両の通行を妨げる危険が減る。計画案は、2028年度までに市管理の11路線計6・65キロで終了し、21路線の計12・81キロの整備を始める目標を掲げた。

 候補地に、エディオン広島本店や広島県民文化センターが並ぶ大手町通り(1・1キロ)のほか、建て替えが進む広島アンデルセンや袋町小がある袋町通り(1・1キロ)、並木通りの南側にあるじぞう通り(0・8キロ)などを挙げている。

 国が18年、都市再生緊急整備地域に指定し、店舗などが集積する紙屋町・八丁堀地区の市道も含む。道路課の嶋司博文課長は「開発を促すためにも魅力的なエリアにしたい。増える外国人観光客の印象もよくなるはず」と力を込める。

 市は1986年度に中国地方整備局や中国地方の自治体などとつくる協議会として無電柱化を始め、98年度に事業費はピークに。しかし、財政状況の悪化に伴い縮小傾向となっていた。これまでに市が整備を終えたのは、幹線道路を中心に約72キロ(2018度末時点)。中区の平和大通りや並木通りなどは地中化された。中区国泰寺町2丁目の市道では空がはっきりと見え、すっきりとした景観に。電柱は消えて街灯に変わった。

 16年に国が無電柱化推進法を施行したのを受け、市は新たな計画案づくりを進めていた。電線を管理する事業者の意見を聞いた上で3月をめどに計画を決める方針でいる。(永山啓一)

3367荷主研究者:2020/02/16(日) 13:36:12

https://www.sanyonews.jp/article/981598
2020年02月03日 22時41分 山陽新聞
路面電車延伸・環状化で計画案 事業化へ岡山市、予算化の根拠に

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200203sanyo01.JPG

 岡山市は3日、市中心部を走る路面電車の延伸・環状化に向けて昨年8月に示した八つの候補ルートに関し、事業化の前提となる「路面電車ネットワーク計画」案をまとめた。識者の意見を踏まえて3月末までに成案を示す予定。

 同計画は市の交通政策指針「市総合交通計画」(2018〜27年度)に基づく一事業に位置付け、20年度以降の予算化や事業を進める上での根拠となる。

 案では、人口減や高齢化の進展を見据え、利便性の高い公共交通網を構築するといった狙いなどを盛り込んだ。候補ルートはJR岡山駅―市役所▽市役所―岡山大病院前▽市役所―大雲寺交差点―などで、整備の優先度が高い順に「短期」「中期」「長期」に分けている。北区表町で22年秋開業を目指す新市民会館周辺ルートは短期としている。

 この日の識者による検討会では、委員から「短期計画は日程を示すべきだ」「事業のメリットを市民に分かりやすく説明して」といった意見が出た。市はこれら意見を踏まえて成案にまとめる。

3368荷主研究者:2020/02/27(木) 21:45:18

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200211/CK2020021102000022.html
2020年2月11日 中日新聞
名古屋駅東口広場、現行より拡張の変更案可決 市都市計画審

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020021002100199_size0.jpg

 名古屋市都市計画審議会は十日、名古屋駅東口駅前広場の区域について、現行よりも東側に広げる都市計画変更案を可決した。駅前のモニュメント「飛翔」も新区域に含まれる。リニア中央新幹線開業に向けた駅前再整備の手続きの一環。

 市が審議会に出した変更案では東口広場について、現在「飛翔」がある場所を含め東側へ約三千八百平方メートル広げる。新しい広場は広い見通しや動線を確保し、JRや名鉄、近鉄などの乗り換えを容易にする構想。市は今後「飛翔」を撤去し、二〇二七年のリニア開業に向け事業を加速させる。

 審議会ではこのほか、名古屋高速道路の黄金インターチェンジ(IC、名古屋市中川区)に、西行き入り口と東行き出口を新設する案と、同新洲崎ジャンクション(名古屋市中村区)に出入り口を新設する案も可決された。ともに名古屋駅の西と東で最寄りのICとなり、駅利用者のアクセス向上が期待される。

 (水越直哉)

3369荷主研究者:2020/02/27(木) 22:20:13

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/583943/
2020/2/14 6:04 西日本新聞 一面 坂本 公司
天神の渋滞緩和に“バイパス”整備へ 福岡市、「ビッグバン」活用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200214nishinippon02.JPG
再開発と天神通線整備のイメージ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200214nishinippon03.JPG
福岡市・天神の再開発エリアと「天神通線」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200214nishinippon01.JPG
明治通りに面した再開発計画エリア。昭和通りへと続く右側の路地が5車線程度の天神通線に整備される

迂回路開通にめど

 福岡市・天神の1丁目北ブロックの大型再開発に伴う街づくり計画の概要が分かった。天神を南北に貫く渡辺通りの迂回(うかい)路となる「天神通線」の延伸事業と一体的に開発され、同線は、今秋にも都市計画決定される予定だ。市の再開発推進プロジェクト「天神ビッグバン」を活用して、渡辺通りの渋滞緩和へ向けた取り組みは大きく前進する。

 計画エリアは、「日本生命福岡ビル」や積水ハウス所有の「福岡三栄ビル」など大型ビルが並ぶ約7千平方メートル。地権者や市が取りまとめた街づくりの基本指針「地区整備計画」の原案によると、再開発に合わせて敷地の一部を天神通線の延伸用地として市に提供。市は他の必要な用地取得も進め、明治通りと昭和通りの約100メートルを結ぶ一方通行の市道(幅4メートル)を、5車線程度の天神通線(同20メートル)として整備する。

 天神通線は現在、国体道路と明治通りを結び市役所前を通る全長約360メートルのみ。市は都心の渋滞を緩和するため延伸を計画。南側の約190メートルは2013年に都市計画決定したが、北側は民間の再開発を踏まえて検討するとしていた。

 市は、地権者との合意形成が進んだことで、北側延伸部分の都市計画決定の見通しがたった。計画決定後、事業化の準備に着手し、南北同時の供用開始を目指して関係者との調整に入る意向だ。高速バスや路線バス、マイカーなどが密集して慢性的な渋滞となっている渡辺通りの交通量緩和が期待される。

 再開発エリアは、高さ制限が約90メートルまで引き上がる規制緩和の活用に向けて容積率を600%から1250%に拡大。天神通線に面する再開発ビル東側の高さ約10メートルまでを吹き抜け空間にして、幅8メートルの歩行エリアを確保する。

 街の回遊性を高めるため、明治通り側の地下には約100平方メートルの広場や市営地下鉄天神駅に直結する通路を設置。昭和通り側の地上にも約100平方メートルの広場を設ける。 (坂本公司)

3370荷主研究者:2020/03/14(土) 20:07:53

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2020022202100017.html
2020年2月22日 中日新聞
全国交通系カード 富山路面電車でも 22年10月導入へ市整備

 富山駅の路面電車南北接続開業に向け、富山市は接続効果を高めようと、市内路面電車で全国共通の交通系ICカードを使えるよう整備する。今後、二年間かけてIC車載機の開発とシステム改修、車載機の取り付けを行い、二〇二二年十月の運用開始を目指す。二十一日に発表した二〇年度当初予算案に二千七百四十万円を計上した。

 路面電車では現在、「えこまいか」など地域独自のICカードが利用できるが、Suica(スイカ)やICOCA(イコカ)など相互利用に対応する全国十種類のICカードは使えない。相互利用を求める声は以前から大きく、市はイコカを導入するJR西日本と、路面電車を運行する富山地方鉄道との三者で合意し、実現にこぎつけた。

 新システム移行後も現在のICカードは引き続き使える。市交通政策課の担当者は「来県者が北陸新幹線を降りてすぐに路面電車に乗ることができるようハード面だけでなくソフト面でも利便性を向上させ、キャッシュレス化の推進を達成させる」と話す。

 路面電車南北接続は来月二十一日に開業する。

3371荷主研究者:2020/03/14(土) 20:43:03

https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/6769
2020/02/27 06:00 山口新聞
新山口駅北口―長谷IC 来月20日に開通 山口宇部道路に直結

 JR新山口駅北口(山口市小郡下郷)の拠点施設整備に合わせて県が整備する都市計画道路「新山口駅長谷線」が、3月20日午後4時に開通する。交通の拠点である同駅と地域高規格道路「山口宇部道路」長谷インターチェンジ(IC)間が新たな道路で結ばれ、アクセス向上が期待される。

 県都市計画課によると、同駅北口から長谷ICにつながる国道9号までの延長300メートルで、片側1車線。山口宇部道路は山口市中・・・

3372荷主研究者:2020/03/29(日) 13:40:43

https://www.sanyonews.jp/article/992151?rct=m_seiji
2020年03月09日 21時37分 山陽新聞
19年度中の策定困難、岡山市 桃太郎線LRT化基本計画

LRT化に向けた検討が進むJR吉備線

 岡山市は9日、岡山―総社間を結ぶJR桃太郎線(吉備線)のLRT(次世代型路面電車)化に向けた基本計画の策定で、目標の2019年度中の完成が困難になったと明らかにした。運行ダイヤ取りまとめなどに時間を要しているとしている。

 市議会都市・環境委員会で報告した。基本計画は総社市、JR西日本との3者で作成。新駅の設置場所、運行本数などを盛り込む。岡山市によると、同市分の新駅が当初の4カ所から18年の段階で5カ所に増えたことなどが影響し、協議が長引いている。同市交通政策課は「所要時間の増加を最小限に抑えるためにダイヤを詰めている。20年度の早いうちにまとめたい」としている。

 LRT化は18年4月に3者が合意。低床車両の導入のほか、全線で8駅の新設、増便などを検討している。基本計画完成後は各駅の駅前広場などの設計に入る。

3373荷主研究者:2020/03/29(日) 14:43:42

https://www.kanaloco.jp/article/entry-294898.html
2020年03月11日 05:00 神奈川新聞
「新たな交通」年間750万人利用を想定 横浜市
在日米軍上瀬谷通信施設

横浜市瀬谷区上瀬谷通信施設跡地

 上瀬谷通信施設(横浜市旭・瀬谷区)の跡地一帯に導入する「新たな交通」の利用見込みについて、横浜市は10日、想定する跡地一帯への年間来街者(1500万人)の4〜5割程度(600万〜750万人)と明らかにした。

 市は新交通システムを軸に検討しており、2022年度の事業化を目指している。

 同日開かれた市会予算特別委員会で、市道路局は、相鉄線瀬谷駅から環状4号線の道路空間などを通って跡地に入るルートを想定し、2カ所に駅を配置すると説明。新たな交通の構造形式は、瀬谷駅付近が「高架式、または地下式」、跡地内が「高架式、または地表式」とした。

 乾晋局長は「新たな交通は、(27年に)開催予定の国際園芸博覧会(花博)の先の将来的なまちづくりに伴う交通需要を見据え、導入を検討する」と答弁。整備に国の補助制度も活用する考えを示した。

 鴨志田啓介(自民党・無所属の会)、森泰隆(立憲・国民フォーラム)、宇佐美清香(共産党)の3氏が質問した。

3374荷主研究者:2020/03/29(日) 15:48:50

https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200315/CK2020031502000032.html
2020年3月15日 中日新聞
羽場大瀬木線、切石-北方工区が開通 着工から15年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031402100277_size0.jpg
開通した羽場大瀬木線の切石-北方工区=飯田市で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031402100278_size0.jpg

 飯田市を通る都市計画道路羽場大瀬木線(約三キロ)の切石-北方工区が十四日、二〇〇五年の着工から十五年を経て開通した。同線の片側二車線区間の工事が完了し、中央自動車道飯田インターチェンジ(IC)と中心市街地間の渋滞解消が見込まれる。

 切石-北方工区は幅二十二メートルで総延長六百六十メートル。一六年末に百メートルが開通し、今回は切石体育館前交差点と大井交差点を結ぶ五百六十メートルを新たに開通させた。総事業費は約五十五億円。

 羽場大瀬木線は、中心市街地を囲む飯田都市環状道路の一部。中央自動車道が通行止めになった際の迂回(うかい)路やリニア中央新幹線建設工事に伴う残土の運搬路にもなる。

 開通式典は新型コロナウイルス感染症の拡大で中止になったが、午後三時の開通時刻に合わせて記念の花火が打ち上げられ、次々と車が流入した。近隣の会社に勤める尾沢英治さん(76)は「一帯は朝と夕の渋滞がひどかったので解消を期待したい」と喜んだ。

 (二神花帆)

3375荷主研究者:2020/03/29(日) 16:49:19

https://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/tokuhou/CK2020032202000200.html
2020年3月22日 中日新聞
南北 富山駅貫く 総曲輪 電車なら楽々 LRT接続初日 記者が乗車

港町・岩瀬ににぎわい

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2020032302100154_size0.jpg
南北接続部分を通過し、岩瀬浜へ向かう路面電車=21日、富山駅で(山本真士撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2020032302100156_size0.jpg

 富山駅の南と北を走る路面電車が接続され、二十一日の始発から直通運転を始めた。次世代型路面電車(LRT)が市北部と中心市街地を結び、沿線住民の利便性向上や観光などの産業の活性化が期待される。初日の電車に乗り、市の南北を行き来してみた。(柘原由紀)

 午前十時すぎ、カメラを持った多くの鉄道ファンや市民でにぎわう富山駅の高架下停留場から、駅北の岩瀬浜行きに乗り込んだ。南北の直通運転は岩瀬浜から駅南の環状線、南富山駅前、富山大学前の三方面。車内は、新路線の車窓からの景色を楽しむ市民でいっぱいだった。

 終着点の岩瀬浜で降車した。港町の風情を残す観光地の岩瀬地区は、接続効果を見込んで飲食店などの開業が相次ぐ。昨年十一月に開店した「キッチン&カフェ ガレガレ」のオーナー網谷一吉さん(58)は「交通の便は圧倒的に良くなった。南から北へと人の流れが変わって店が忙しくなるといいね」と笑顔を見せた。

 電車に乗って同地区を訪れた和歌山県岩出市の主婦弓場佳世子さん(58)は「レトロな車両もあれば新型車もあるのが良い。たくさん乗って市内のいろんなところへ行きたい」と旅を楽しんでいた。

 岩瀬浜で折り返す。南へ向かう途中、市北部に住む家族連れがたくさん乗り込んでくる。富山駅の接続部分を抜けて、中心市街地の総曲輪にあるグランドプラザ前に到着。百貨店「大和」は目の前だ。車だと混雑した駐車場に入れる必要があるが、電車ならこんなに楽なのかと驚いた。

利便性と課題 実感

 岩瀬浜から九・七キロ、かかった時間は六十分だった。乗り換えの手間がなく、運賃はこれまで通り二百十円。通勤、通学客や観光客には大きな利点となりそうだ。

 ただ、不安な点も目についた。北側から乗った乗客は大半が富山駅で降りてしまい、総曲輪のにぎわいはいつもとあまり変わらないように見えた。

 富山市は南北接続を、公共交通を活用して中心市街地に人を集める「コンパクトシティー政策」の「集大成」と自負し、約四十億円の総事業費を投じた。しかし、開業を見ようと車で富山駅を訪れた市内の会社員宮本仁史さん(46)は、車から公共交通の利用に切り替える意識は「今はない」と明かした。

 富山地方鉄道は約一割の乗客増を見込んでいるが、市北部から「乗って行きたい」と思えるような中心市街地の魅力づくりには課題が残ったままだ。

「重心北へ 南の魅力アップを」北陸経済研・藤沢部長

 北陸経済研究所・藤沢和弘調査研究部担当部長の話 接続で富山駅の北と南が近くなり、街の重心が従来の南から北へ移っていくことが予測される。それを受けてまちづくりの設計図も見直す必要がある。大手のスーパーなどには棚の端に訴求力の高い商品を置く戦略があるが、路面電車でも南北の両側に集客力のある観光スポットが必要だ。しかし、特に総曲輪周辺の南側中心市街地が観光客や市民にとって魅力あるものになっているのか疑問だ。南北接続開業は画期的だが、インフラだけが整った状態。それに見合ったコンテンツ(中身)を充実できるかが課題となる。

3376荷主研究者:2020/03/29(日) 16:50:08

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20200322201.htm
2020/03/22 01:28 北國新聞
富山駅を挟んで南北の直通運転を開始した路面電車=21日午前5時56分、同駅北口

「百年の夢」実現 路面電車、南北つながる 富山市

 富山駅高架下で駅の南北を走る路面電車の軌道をつなぐ富山市の「路面電車南北接続事業」が完成し、21日、駅の南北を乗り換えなしで行き来する直通運転が始まった。南北接続の開業に伴い、鉄路によって100年以上続いていた市街地の南北分断が解消された。路面電車は市民や鉄道ファンらで終日にぎわい、利便性の向上を実感するとともに、南北の交流活性化や観光振興に期待を寄せた。

 南北接続に伴い、駅の南側を走る富山地方鉄道(富山市)の路面電車の軌道と、駅の北側を走っていた旧富山ライトレール(2月に富山地鉄に合併)の軌道がつながり、約15キロのLRT(次世代型路面電車)ネットワークが構築された。

 乗り換えなしに駅の南北を行き来できる直通ルートは3種類で、北端の岩瀬浜と駅南側にある3路線(環状線、南富山駅前、富山大学前)が結ばれた。路面電車は富山地鉄が運行し、運賃は全線均一で大人210円、小人110円となる。

 南北接続事業は、市が進める「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」の集大成となる。市は2006年、全国初の本格的なLRTとして富山ライトレールを開業。09年には市内電車環状線を開業し、15年3月の北陸新幹線開業に合わせ富山駅南側を走る路面電車の軌道約160メートルを駅高架下まで延伸した。その後、駅北の軌道約90メートルも駅高架下まで延伸し、南北接続を完成させた。事業は1期と2期に分けて行われ、総事業費は約40億円。

3377名無しさん:2020/04/20(月) 15:31:31
廃止されていたR168BPの天の川磐船線が交野市主導で復活するかもしれません。

(以下引用 出典:大阪府議会 令和元年9月定例会本会議 10月07日-06号)

◆(みよしかおる君) (前略)
 私の地元交野市にある都市計画道路天の川磐船線は、第二京阪道路とあわせて整備され、第二京阪道路から北側の府道枚方交野寝屋川線までの区間は完成していますが、いまだに第二京阪道路から南側の府道交野久御山線までの区間--パネルの赤い実線のところです、ここは事業が凍結されたままの状態です。
 この区間の整備に対する地元の期待は依然として高く、交野市では、平成二十四年に交野久御山線から国道一六八号の都市計画が廃止された区間のうち、府道交野久御山線から市道星田私市線までの区間において、民間開発による道路整備とあわせて道路の整備を検討しています。パネルの赤い点線のところです。
 この民間と市が整備する区間が完成すれば踏切がなくなり、道路と鉄道が立体交差することになるため、大阪北部地震の際に踏切が七時間もの長時間にわたって遮断されましたが、そのような交通網の機能停止状態から解放され、災害発生時において大きな効果が発揮されることになります。
 さらに、この区間とあわせて、未着手となっております都市計画道路区間が一体的に整備されることにより、地域の交通課題である国道一六八号の西川原交差点と私市交差点の渋滞も一気に解決でき、相乗効果が期待できます。
 このような府と市が連携して高い効果を発揮する事業は、ぜひ次期都市整備中期計画に位置づけて優先的に取り組むべきと考えます。
 (後略)

3378名無しさん:2020/04/20(月) 16:04:43
枚方市が整備中の(都)長尾杉線の供用予定が示されました。
長尾工区・杉工区ともに令和5年度を予定しているようです。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027671.html

(都)牧野長尾線は令和3年末の予定で、変更されたという話は今のところありません。

3379とはずがたり:2020/04/21(火) 00:15:00
>>3377
おお,まじっすか!!

市道星田私市線迄とはここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.56.926N34.45.57.543/zoom/10/迄ですかねえ?!

この辺は府の資材置き場っぽい感じで府がその気になれば道路の建設に問題はなさそうです。

知らん間にr736から入ったところにカインズが出来てて其処へのアクセス道路も出来てるんですねえ。。?げば多分2車線になってしまうけどバイパスの延伸,都計道の廃止部分の補完・復活が出来そうだ。

3380とはずがたり:2020/04/21(火) 00:17:57
>>3378
おお,意外に早く出来る予定??

(都)牧野長尾線も順調なんでしょうねえ〜。

3381とはずがたり:2020/04/29(水) 02:02:23
暫定感なかなか♪
https://www.google.co.jp/maps/@34.0491673,134.4822219,3a,75y,300.16h,102.69t/data=!3m9!1e1!3m7!1s8GpoeSrtUJCBOBAlElCW1g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i47

https://www.google.co.jp/maps/@34.0436729,134.5669283,3a,75y,83.31h,90t/data=!3m10!1e1!3m8!1smycGVWiTvqc-Nhnh-fhGVg!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DmycGVWiTvqc-Nhnh-fhGVg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D349.0705%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i47

徳島外環状道、全線開通めど立たず【あなたとともに〜こちら特報班】
https://www.topics.or.jp/articles/-/354427?utm_source=yahoonews&amp;utm_medium=related&amp;utm_campaign=link&amp;utm_content=related
4/23 5:03

http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHIKOKU/TOKUSHIMA/354427.jpg

 徳島外環状道路はいつ開通するのでしょうか。生きているうちに通行できますか―。徳島新聞「あなたとともに〜こちら特報班」に徳島市の70代男性からこんな声が届いた。市中心部の交通渋滞を解消するため1986年に事業化されたものの、34年が経過しても全線開通のめどは立たない。市西部の西環状線に限れば進捗率は約26%の低さだ。少子高齢化と人口減少が進む中、「道はできても通る人がいない」状況にならないだろうか。

 徳島外環状道路は、県と国が整備を進める。総延長35キロで、多くの未開通区間が完成すれば市内の交通渋滞が飛躍的に緩和されるという。

 平日の夕方、部分開通している市南西部の南環状線を車で走った。国府町延命周辺の側道は通行できるものの、八万町方面につながる高架部は整備中の橋脚が点在するだけで工事は進んでいない。

 上八万町の片側1車線の県道は、市中心部から神山町に向かう下り線に長い車列ができていた。しらさぎ台〜上八万中学校周辺の800メートルの区間を通過するのに10分以上かかった。朝の通勤時間帯はさらに渋滞し、住民から「整備する気はあるのか」と不満の声が聞かれた。

 外環状道の事業進捗率(2018年度末、事業費ベース)は東環状線約80%、南環状線約51%、西環状線は約26%。用地取得率は東環状線約92%、南環状線の約93%に対して、西環状線は約45%にとどまっている。

 全線開通が遅れている原因の一つは、西環状線の整備構想が一時、白紙化されたためという。

 構想では、吉野川第十堰の可動堰化に伴い吉野川に架ける道路橋と可動堰を一体的に整備するとしていた。だが、可動堰化への反対運動を受けた徳島市の住民投票などにより、県が単独橋として建設する方針に切り替えるなど、事業内容やスケジュールが大きく見直された。

 当時、旧建設省(国土交通省)徳島工事事務所の事業対策官として可動堰化事業を進めた香川大の松尾裕治客員教授は「可動堰と道路橋を一体的に整備するとコストを低く抑えられ、国からの予算も得やすい状況だった」と振り返る。

 南環状線を整備する国交省は「用地取得が難航しており、思うように事業が進まない」と説明する。その他の部分を担当する県も「予算が限られ、整備できる部分を着実に進める」としている。

 こうしたことから、南、西環状線の計画区間周辺の住民は不便が続きそうだ。一宮町の70代男性は「多くの人が渋滞解消を望んでいる。期待していないけど、死ぬまでに開通してほしい」と話した。

 徳島外環状道路 2000年に開通した北環状線(徳島市川内町大松―藍住町東中富、9・0キロ)、高架部以外が暫定開通している東環状線(徳島市川内町大松―八万町大野、10・4キロ)に比べ、西環状線(徳島市国府町観音寺―藍住町東中富、6・1キロ)と南環状線(徳島市八万町大野―国府町観音寺、9・5キロ)の大部分は未開通。国、県とも工事費や調査費などに年数億〜二十数億円を支出しているものの、ここ5年間はほぼ進展がない。

3382名無しさん:2020/05/08(金) 21:59:45
伊豆新聞 2020年5月8日(金)
市道拡幅、本年度完了は厳しい状況―伊東
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/14829

 伊東市東松原町、都市計画道路伊東大仁線につながる市道の改良工事は用地買収が難航し、予定していた本年度末の完成が厳しい状況になっている。市都市計画課は「用地買収が最優先。納得した上で了解してもらいたい」とし、今後も丁寧な話し合いを続けていく考えだ。
 改良工事を行うのは、大川橋交差点―ガスト伊東海岸店前の約110メートル。同課によると、用地買収の進捗(しんちょく)率は約60%という。2019年度までに用地買収を終え、本年度に一気に工事を行っていく計画だった。市道は県道伊東修善寺線と国道135号バイパスをつなぐ道路で、現在の幅員2〜3.5メートルを工事で11メートルに拡幅する。
 都市計画道路伊東大仁線は1957年3月、現在のガスト伊東海岸店前―広野1丁目交差点前の1320メートルの区間で都市計画決定された。市道部分の110メートルだけが残っていて、この間、幅員の変更を巡り県と住民との間で裁判も起きた。

【写真】改良工事の本年度末完成が厳しくなった市道=伊東市東松原町
https://digital.izu-np.co.jp/photo/7348/9069

3383名無しさん:2020/05/14(木) 04:10:09
伊豆日日新聞 2020年5月11日(月)
下土狩文教線、12日から暫定供用開始―JR三島駅北口
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/14952

 慢性的な交通渋滞が発生しているJR三島駅北口周辺の交通環境改善を目的に、三島市は都市計画道路「下土狩文教線」の整備を進めている。三島簡易裁判所前に十字交差点を設けた他、一方通行規制の変更により、駅北口にあるロータリーから出口を一つ増やした。12日午前10時から暫定供用が開始される。
 簡裁前の十字交差点に信号機を集約し、これまで南側にあった信号機などは撤去した。市によると、新設道路は東側の県道三島裾野線と、今後数年内につながる見通しという。
 一方、駅前の北口広場ではロータリーの出口を増やし、新幹線沿いに一方通行と、交互通行の区間を設けた。
 総事業費は約35億円で、市都市整備課は「交差点改良や、ロータリー出口の増加により、周辺の渋滞緩和につながる」としている。

【写真】暫定供用が開始される三島駅北口の「下土狩文教線」(三島市提供)
https://digital.izu-np.co.jp/media/2020/05/11/20200511_joo9e5trnzglwc3hpfcm.jpg

3384とはずがたり:2020/06/02(火) 18:54:12

この辺か,こんなとこに新駅設置の余地があったとは。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.45.3.615N35.39.51.752/zoom/9/

神谷町と霞ヶ関の間はwikiに拠ると1.3km。まあ造れない距離ではないか・・。

日比谷線の「虎ノ門ヒルズ」駅舎が報道公開 64年の全線開業以来初の新駅
毎日新聞2020年6月2日 17時21分(最終更新 6月2日 18時49分)
https://mainichi.jp/articles/20200602/k00/00m/040/078000c

 東京メトロ日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ」(東京都港区)の駅舎が2日、報道陣に公開された。開業は6日。
 
 虎ノ門ヒルズ駅は、霞ケ関駅と神谷町駅の間。国道1号と環状2号の交差点付近に位置し、周辺はオフィスビルの建設など再開発が進んでいる。約440メートル離れた東京メトロ銀座線の虎ノ門駅とは地下通路で結ばれ、乗り換えが便利になる。

 この日は、地下1階の改札やホーム(全長147メートル)、銀座線との地下通路が公開された。ホームは上下線の線路を挟んで二つ設置され、各ホームには地上へつながる出入り口を1カ所設けている。開業後も工事を予定しており、改札階は地下2階に移され、地下2階部分は周辺のビルと直結する。

 日比谷線に新駅が加わるのは、1964年の全線開業以来初めて。【山本佳孝】

3385荷主研究者:2020/06/20(土) 22:19:29

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/677770
2020年3月24日 05:00 | 千葉日報
西平井陸橋26日開通 新川南流山線

26日開通する「流山都市計画道路 新川南流山線」の西平井陸橋=流山市

 千葉県県土整備部は、「流山都市計画道路 新川南流山線」(主要地方道 松戸野田線)の流山市西平井-南流山間の約600メートル区間(4車線)が26日午後3時に開通すると発表した。

 流鉄流山線と立体交差する西平井陸橋を含めた工事が完成。開通区間の道路は西平井・鰭ケ崎地区区画整理事業地内とJR南流山駅周辺を結ぶ。県は「新たなアクセス道路の整備により、利便性向上や渋滞緩和が期待される」としている。

3386荷主研究者:2020/06/20(土) 22:26:48

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=625977&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/3/24 中国新聞
広島駅南口広場の再整備、レイアウト固まる バス停集約、スペース拡大

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200324chugoku01.JPG
再整備でバスや一般駐車場のレイアウトが変わるJR広島駅の南口広場。左中央が駅ビル「広島アッセ」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200324chugoku02.JPG

 広島市が進めるJR広島駅(南区)の南口広場の再整備で、市は実施後のバスやタクシーの乗降場などのレイアウトを固めた。2025年ごろの完成を目指し、ことし4月以降に準備工事を始める。工事に伴い、一般駐車場は9月から、タクシーの乗り場は21年初旬から、それぞれ使えなくなる。市は理解と協力を呼び掛ける。

 南口広場は約1万5千平方メートル。再整備のうち西側ではバスの乗降場について、一般駐車場を取り込んでスペースを広げ、使い勝手を良くする。乗降場は現在の15カ所をはじめ、周辺に分散するバス停を集めて1・5倍の22カ所に増やす。

 中央部分では、広島駅につながる広島電鉄の路面電車「駅前大橋線」が、建て替え後の駅ビルの2階部分に高架で乗り入れる。東側にある現在の路面電車の乗降場には一般駐車場を移し、受け入れる台数を半分以下の約20台に絞る。タクシー乗降場の場所と約60台のプール数は変わらない。

 準備工事は駅ビル「広島アッセ」の4月からの解体に伴って進める。新しい駅ビルは2階以上が今と比べて南側にせり出すため、工事中は南口広場が狭くなる。このため一般駐車場は9月に閉鎖する。タクシーの乗降場は21年初旬になくし、降り場だけを広島駅南側の県道沿いに整備する。

 一般駐車場とタクシー乗り場がない期間は、新駅ビルが完成する25年ごろまでを見込む。その間は、広島駅北側などの利用を促す。市都市交通部は「長い間、不便を掛ける。利便性を高めるために欠かせない工事で、市民に協力をお願いしたい」と理解を求める。

 南口広場の再整備は昨年11月に市が都市計画決定した。路面電車の高架などの本格的な工事は今年秋以降に着手する。総事業費は約155億円で、負担の内訳は国80億円、市61億円、広島電鉄14億円、JR西日本数千万円と見込む。新駅ビルの建設はJR西日本が独自に計画し、25年春の開業を目指すとしている。(新山創)

3387荷主研究者:2020/06/20(土) 22:58:54

https://this.kiji.is/615730970396329057?c=174761113988793844
2020/3/26 11:30 (JST)3/26 11:48 (JST)updated 長崎新聞社
路面電車の「市民会館」乗り換え認可 7月1日から

 九州運輸局は17日、長崎電気軌道(長崎市)が申請していた、路面電車の停留所「市民会館」での乗り換えサービス開始を認可したと発表した。7月1日から乗り換えが可能になる。

 新地中華街電停に続き2カ所目。同電停の混雑緩和を図るとともに、目的地までのルートの選択肢を増やし利便性向上につなげる。

 対象は▽3号系統「蛍茶屋」行きから4号系統「崇福寺」行き、または5号系統「石橋」行きに▽4.5号系統「蛍茶屋」行きから3号系統「赤迫」行きに-それぞれ乗り換えるルート。乗り換え方法は新地中華街電停と同様。サービスを適切に運用するため、現金での乗り換えは来年3月末で両電停とも終了する。ICカード乗車券は引き続き乗り換え対応する。

3388荷主研究者:2020/06/20(土) 23:23:04

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595712/
2020/3/28 6:00 西日本新聞 九州経済面 岡部 由佳里
JR長崎駅28日移転、高架化 「100年に1度」の大変革 浮揚へ期待

長崎駅周辺地図

28日に開業する新しい長崎駅。隣ではMICE複合施設の開発が進む=長崎市尾上町

 長崎市中心部を通るJR長崎線が28日に高架化され、JR長崎駅も現在地から西側約150メートルに移転し、新しく生まれ変わる。2022年度の九州新幹線西九州(長崎)ルートの暫定開業に向け新駅周辺では次々に大規模開発が予定。「100年に1度」とされる県都の大変革に、地元では経済浮揚への期待が高まる。

 通学で長崎駅を利用する同市の高校生、本田圭祐さん(16)は「新駅は不慣れで不安もあるが、開発が進む駅周辺の完成予想図を見ると楽しみ」と話す。28日に予定していた開業記念式典は新型コロナウイルスの感染拡大で中止になった。

 長崎線高架化は、県による連続立体交差事業として、新駅から同市松山町までの約2・5キロで実施。529億円をかけて高架化することで踏切4カ所が撤去され、渋滞緩和や市街地の一体化が見込まれる。

 新駅の西側には、外資系ホテル「ヒルトン長崎」を含む大型コンベンション(MICE)複合施設が21年11月に開業予定。東側にはJR九州が建設する新駅ビルが23年春に一部先行開業。25年度に「マリオット・ホテル」を含めて全面開業する見通しだ。

 北側の三菱重工業幸町工場跡地では、ジャパネットホールディングス(同県佐世保市)がサッカーJ2、V・ファーレン長崎のホームスタジアムなどを備えた複合施設の計画を進める。

 早いペースで人口減が進む同県では、交流人口を増やすのは重要施策の一つ。集客施設の相次ぐ開発に中村法道知事は「100年に1度の機会を生かし、県の活性化につなげたい」と意気込む。 (岡部由佳里)

3389荷主研究者:2020/06/21(日) 00:05:04

https://this.kiji.is/617907321776129121?c=174761113988793844
2020/4/1 11:30 (JST)4/1 11:36 (JST)updated 長崎新聞社
路面電車の南部延伸計画 長崎港2バース化で、長崎県受け入れに条件
混雑解消へ「短絡ルート」、県は「分岐追加」案

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200401nagasaki01.JPG
松が枝地区への路面電車延伸構想

 長崎港松が枝埠頭(ふとう)が2バース化されれば、増加を見込むクルーズ船の上陸客をどうスムーズに市街地へ誘導するのか-。県は路面電車の南部延伸を計画しており、運行する長崎電気軌道(長崎市)は受け入れには条件があるとしている。

 現在の松が枝国際ターミナルが完成するまでに、県は大浦海岸通電停付近から5号系統の延伸を求めたが、同社は収益性を見込めず断った経緯がある。

 その後クルーズ船の来港が急増した。さらに県は背後地での複合交通ターミナルや、寄港日以外でも集客できる観光交流施設の整備も想定し、市と検討中。中国人団体客は貸し切りバスでの移動が主流だが、欧米客は路面電車も利用しており、県は「路面電車のニーズは高まる」とみる。

 一方、同社も沿線人口が減る中、観光利用を増やしたい。ただ、1号と5号の系統を乗り継ぐ新地中華街電停の混雑という長年の課題を抱える。クルーズ客が増えればこれに拍車をかけかねない。長崎駅など北部に直結させ流動性を高めるため、出島電停とメディカルセンター電停の間に短絡ルート新設を県に求める。

 だが県によると、これには地域高規格道路「長崎南北幹線道路」の事情が絡む。現在供用されているのは、ながさき出島道路と都市計画道路浦上川線。県は西彼時津町方面の渋滞解消に向け整備を優先し、短絡ルートは出島道路と浦上川線の間に位置し、道路と軌道を一体整備しなければならず「時間がかかる」という。

 そこで県は短期対策として新地近くの分岐追加を提案。現在、メディカルセンターから新地に向かう5号系統は左折できず、新地で1号系統に乗り換えるしかないが、出島方面へ左折できるようにする。ただ線路の交差が増えると電車の走行が不安定になるリスクがあり、同社は短絡ルートを求めていく構えだ。

3390荷主研究者:2020/06/21(日) 22:58:35

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/413855?rct=n_hokkaido
2020年04/20 08:36 北海道新聞
釧路駅 いつ高架化 事業構想は20年度中に 見通せぬ着工、完成 費用も巨額

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200420hokkaido01.JPG
釧路市の中心部を分断するJR釧路駅(手前)と北大通。高架化で津波からの避難が円滑になることなどが期待されている=3月中旬(本社ヘリから、小松巧撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200420hokkaido02.JPG

 釧路市は、津波防災を目的にJR釧路駅の高架化を想定した駅周辺整備の指針「釧路都心部まちづくり計画」の事業構想編を2020年度中に策定する。高架化した鉄道の下に複数の道路を走らせることで、津波から避難しやすくする狙いがあり、策定で中心部のまちづくりが本格的に動きだすが、着工まで早くても7〜10年かかるとされ、費用負担など先が見えない課題も多い。

 東西に走る鉄道で分断される釧路駅周辺の中心市街地。南北に抜けるには、車は東側の旭跨線橋(こせんきょう)か西側の北中跨線橋、歩行者は駅の地下道か駅と旭跨線橋の間にある巴(ともえ)跨線橋を通る必要がある。津波発生時に海から離れた北側へ避難するのに不安を抱く市民が多いのが現状だ。

 市の計画では、旭跨線橋から北中跨線橋を含む約2・5キロの鉄道を高架化し、駅南側の北大通を駅北側の共栄大通・新橋大通と接続する。旭・北中・巴跨線橋は解体して平らな道路にし、市役所西側に「市役所横通」も新設。計5本の道路を鉄道の下に走らせ、津波発生時に歩行者や走行中の車の避難を円滑にする。

 市は釧路駅の高架化を、約30年前から交通の利便性を高める目的で検討してきたが、財政難を理由に07年に凍結。11年の東日本大震災で津波防災の必要性が見直され、15年から検討を再開した。18年度末には、釧路都心部まちづくり計画の概要を示した基本構想編を策定。内容を具体化する事業構想編については19年度から協議を進めてきた。

 約30年前と違い、釧路市では人口減が深刻化し、空き店舗も目立つ。メインストリートの北大通でも、19年度の空き店舗率は26・6%。駅の高架化に合わせて、北大通のにぎわい創出も重要な目的となっている。

 市は、北大通をいずれも片側1車線の共栄大通・新橋大通と接続するため、北大通も現在の片側2車線を1車線にする方向で検討している。車線を減らすことで北大通を通る車を少なくし、避難時の混雑を分散。代わりに歩道を広げ、歩行者が往来しやすいようにして、にぎわい創出にもつなげたい考えだ。

 ただ、高架化実現への課題は山積している。凍結前の試算では概算費用が290億円。事業構想編には新たな試算を盛り込むが、国、道、市、経営難のJR北海道による巨額の費用負担の協議はこれからで、難航するのは必至だ。

 政府の地震調査委員会は、千島海溝沿いでマグニチュード(M)9クラスの超巨大地震の発生が「切迫している」とする長期評価を公表しているが、市によると、着工まで早くても7〜10年かかり、完成に至っては全く見通せない。仮に赤字の花咲線・釧網線がそれまでに廃線になると、そもそもの前提が変わってしまうという事情もある。

 3月中旬に開かれた釧路市議会の都心部市街地整備特別委員会でも「北大通を片側1車線化すると避難時に課題がある」「歩道を広げてにぎわいが創出できると思えない」などと市議から異論の声が相次いだ。

 市総合政策部の米山晋司・都心部まちづくり担当部長は「課題は多いが、今できる議論をしっかりしないと、7〜10年後の着工もない」と力を込める。市は今後、市民からも意見を公募しつつ、事業構想編の策定作業を進めていく考えだ。(五十地隆造)

3391荷主研究者:2020/06/21(日) 23:13:55

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202004/CK2020042202000111.html
2020年4月22日 東京新聞
西荻窪の道路拡張 住民ら「時代遅れ」 半世紀前の計画 多くの反発の声

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020042202100024_size0.jpg
拡張計画がすすむJR西荻窪駅前の区道=杉並区で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020042202100025_size0.jpg

 杉並区のJR西荻窪駅前を走る道路の拡張計画が進んでいる。防災や駅へのアクセス向上のためだが、高度経済成長期に立てられた半世紀以上前の計画で、地元では「住民の声を聞いていない。のんびりした西荻の良さが壊される」と反発の声も強い。(三輪喜人)

 対象は、青梅街道と駅を結ぶ道路で、約一キロメートルを幅十一メートルから十六メートルに広げる。この道路は、区道・補助132号線の一部。

 災害時に延焼を防ぎ、緊急車両の通行を容易にするのが目的。拡張することで駅前の活性化につなげる狙いもある。電柱も地下化する。

 戦後間もない一九四七年に計画が立てられた。六六年に道幅を十六メートルにするなどの見直しがあったものの約半世紀、着手されないままになっていた。

 区によると、都などが二〇〇四年に発表した都市計画道路の方針に、優先的に整備する道路の一つに選ばれたことで、動き始めた。東日本大震災の影響などで時間がかかったものの、区は測量などを進めてきた。

 一方で、計画に疑問を持った住民たちが、工事の中止を求めてきた。反対グループの中野千枝さんは「高度経済成長期に立てた計画が、令和の時代にゾンビのようによみがえった。道路にお金をかけるのは時代遅れ」と批判する。

 計画を知らない住民も多く、中野さんは二〇一八年九月に初めて知った。道が広くなることで七十軒以上の店や住宅が壊されるといい、拙速だという声も強い。

 区は「地元へ広く周知し、丁寧に説明してきた」と反論。今年一月、都に約六百メートルの区間を事業申請し、今月七日に認可を受けた。事業費は約八十五億円。今後、用地買収などの手続きを進める。

 環境政策などに詳しい明治学院大の熊本一規名誉教授は「適正な手続きがなく、憲法違反だ」と話す。この計画は、大正時代の旧都市計画法に従って作られた。しかし、現在の法律では、計画を決めるときに住民の意見書などが必要なのに、手続きが行われていないからだ。

 現在、区内にはJR高円寺駅と早稲田通りを結び、高円寺純情商店街などを再開発する補助227号線も優先道路に選ばれている。熊本さんは「全国各地に同じような事例があるはずだ」と指摘している。

3392荷主研究者:2020/06/21(日) 23:14:58

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20200422204.htm
2020/04/22 01:32 北國新聞
岩瀬浜駅に着いた路面電車。降りる乗客はいない=富山市内
路面電車の利用者4割に 南北接続1カ月、「富大から富山駅まで自分一人」と驚き

 富山市の路面電車南北接続が華々しく開業してから21日で1カ月を迎えた。ただ、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校や外出自粛の影響で、富山駅北側の終着点・岩瀬浜駅に入る電車のほとんどは乗客ゼロ。一日の乗客者数も通常約1万5千人だが、約6千人の4割にとどまる。「無人電車は悲しいね」と運転士は嘆き、コロナ禍は「富山市100年の夢」にも水を差している。

 富山駅の路面電車ホームで乗客を案内する富山地方鉄道によると、新型コロナによる乗客の減少は平日、祝日、朝晩に限ったものではなくなってきた。

 例年は新入生や新社会人、4月に全線開通する立山黒部アルペンルートの利用客を案内するが、現在はほとんどいない。鉄軌道部の中田和希さん(25)は「周辺施設もほとんど休業してしまった。もっと盛り上がるはずだったのに」と残念がる。

 利用者もあまりの乗客の少なさに目を見張る。富大医学部4年の小川裕之さん(23)は「富大から富山駅まで自分一人だけだった」と驚く。富山いずみ高3年の大西楽さん(17)は「南北接続直後に乗車した時とは風景が違う」と目を丸くした。

 岩瀬浜駅でも下車する人は少なく、無人の列車で乗り入れ、そのまま富山駅方向に折り返す電車がある。運転士の神島孝之さん(54)は「ここ最近、日中はいつもこんな状態。乗り降りはほとんどない」とぼやいた。

 路面電車が南北接続した3月21日の総客数は約2万人で、ダイヤが乱れるほどの混雑ぶりだった。富山地鉄の担当者は「このご時世、乗客が減るのは仕方ない。元の活気ある駅を取り戻すため、1日も早い感染収束を願っている」と話した。

3393荷主研究者:2020/07/01(水) 19:50:53

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202004/CK2020042302100033.html
2020年4月23日 東京新聞 朝刊
三田線は「I」…なんで「M」じゃないの? 地下鉄アルファベットの謎

 地下鉄に不慣れな外国人や旅行者にも分かりやすいように、駅の出入り口には路線カラーの丸でアルファベットを囲んだマークが表示されている。日比谷駅には東京メトロ日比谷線のシルバーに「H」、千代田線のグリーンに「C」、都営地下鉄三田線のブルーに「M」…ではなく「I」? 今さら人に聞けないマークの謎を追った。 (高橋可鈴)

【関連記事】お茶の水橋の都電遺構を保存へ

【関連記事】モスクワ地下鉄に桜の香り?

◆利用者も首かしげる

 駅の出入り口前で信号待ちをしていたIT企業勤務の三十代女性二人組に三田線について尋ねると、「なんで『I』なの」「外国人はさっぱりだろう。日本人でも不慣れな人は分からないのでは」と顔を見合わせた。コンサルティング会社で働くイタリア出身の男性二人組は、そもそも「I」に気づいてなかった。「色で判断している。丸ノ内線があるから『M』じゃないの」と鋭い指摘。

色とりどりの路線記号が並ぶ大手町駅

 複雑な東京の地下鉄網。乗り間違えないために分かりやすさが不可欠だ。営団地下鉄(現・東京メトロ)と東京都交通局が一九七〇年に覚書を交わし、独自に決めていた路線カラーが重ならないよう定め直した。対象は当時開業していた七路線と計画路線。車体の色や沿線の特徴などから見分けやすく明るい色を付けた。

◆丸ノ内線に負けました(T_T)

 歴史をひもとくと、三田線のちょっぴり切ない過去が見えてきた。丸ノ内線と三田線は協議の時、どちらも赤だった。東京都交通局の広報担当・井上清美さん(73)が伝え聞いた話によると、都内で二番目に古く、百何十万人も乗せていた丸ノ内線に対し、三田線は当時は路線が短く認知度も低かったので、丸ノ内線が赤で決着。三田線は青になったが「赤に戻して」との声は上がらなかったそうだ。「丸ノ内線が赤を勝ち取り、赤を使っていた三田線は青になった」という裏話は本当だった。

(左)1970年の覚書をかわすまで走っていた赤いラインの三田線 (右)現在の三田線はブルーだが、赤いラインも加えられている=いずれも東京都交通局提供

 二〇〇四年には路線の色でアルファベットや駅番号を囲む「駅ナンバリング」を導入。外国人モニターや利用者の意見を募り、現在のマークができた。

 では、どうして三田線は「I」で、丸ノ内線が「M」なのか。三田線も頭文字は「M」なのに…。

◆頭文字は早い者勝ち

 東京メトロによると、アルファベットは原則路線名の頭文字を表し、他の路線とかぶる場合は先に開業した路線を優先する。三田線は丸ノ内線より十年以上も「後輩」だったので「M」の座を逃し、二文字目の「I」で落ち着いた。

 東京都交通局の広報担当者は「三田線は、丸ノ内線に赤だけではなく『M』も譲った」とその境遇に思いをはせた。「MITA」の残りの「T」は東西線、「A」は浅草線が使っている。実は現在の三田線の車両には、ブルーの上にささやかな赤のラインが入っている。井上さんは「昔入れたかった名残では?」と推測する。

 他にも頭文字でない路線が二つ。半蔵門線は、先に開業した日比谷線に「H」を、浅草線に二文字目の「A」を使われ、三文字目の「N」は既に計画されていた南北線のものに。他の路線と重なりにくい「『Z』が妥当」だと決まった。アルファベットの最後の文字「Z」は印象に残りやすく、良い選択と言えそう。大江戸線は、「O」と数字の0(ゼロ)が紛らわしいため「E」になった。

◆「色の方が簡単だよ」

 こうして生まれた外国人にも優しい地下鉄マーク。表参道駅で友人を待っていたゲーム会社社員のテディ・クロスさん(23)は、「文字や数字を覚えるのは大変。色を覚える方が簡単だよ」とマークを見上げた。

表参道駅の出入り口で目印を見ながら話すテディさん

 <駅ナンバリング> 路線を表すアルファベット一文字と駅を表す数字が路線の色で囲まれている目印。外国人や観光客が識別しやすいように取り入れられた。地下鉄では、横浜市営地下鉄が初めて二〇〇二年に導入し、全国の地下鉄で標示されている。

3394荷主研究者:2020/07/01(水) 20:01:55

https://www.kanaloco.jp/article/entry-339045.html
2020年04月24日 19:26 神奈川新聞
羽田連絡道路、開通1年延期 台風影響、工費も55億円増

羽田連絡道路

多摩川をはさんで川崎の対岸には羽田空港第3ターミナルが見える=3月、川崎市川崎区

 多摩川河口部で建設中の「羽田連絡道路」について、川崎市は24日、開通時期を1年先延ばしして2022年3月末までにすると発表した。開通時期の変更は今回で2度目。昨秋の台風19号の影響で工期がずれ込むことが原因という。工事費も約55億円増え、約271億円になる。

羽田連絡道、五輪間に合わず 「想定外」の土砂堆積

 連絡道路は17年に着工。東京五輪を見据えて当初の開通目標は20年7月ごろとしていたが、川底の土砂堆積が想定以上だったことや悪天候の影響で21年3月末に変更された。

 その後、台風19号に伴う増水で、建設現場付近の川底には大量の土砂がたまった。作業船を入れるためのしゅんせつが必要になり、工程を精査した結果、さらに工期の1年延長が不可避との結論に至った。

 羽田連絡道路は、羽田空港と、ライフサイエンス分野の研究機関の集積が進む川崎市川崎区の殿町地区(キングスカイフロント)を片側1車線の橋で結ぶ計画。市と都、国土交通省が協力して整備している。

3395荷主研究者:2020/07/01(水) 20:49:33

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=642979&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/5/14 中国新聞
広電新宮島口駅、22年春開業 経営計画に盛り込む

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200514chugoku01.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は14日、新しい広電宮島口駅(廿日市市)を2022年4月に開業する方針を明らかにした。駅舎を海側へ約60メートル移す。線路の移設と合わせ、20年度中に着工する。この日発表した22年度までの経営計画に盛り込んだ。

 新しい駅舎は、昨年12月に閉店した飲食・物産館「宮島口もみじ本陣」の跡地に設ける。2月末に開業したフェリーの新旅客ターミナルとほぼ直結し、乗り換えがしやすくなる。広電は新ターミナルの隣に4月、もみじ本陣の後継となる商業施設「etto(エット)」も開いている。

 駅の移設は一帯の交通渋滞の緩和が目的。線路も海側へ移して、国道2号からターミナルへ向かう道路にあった踏切を解消する。広電の移設事業は既存駅の撤去も含めて22年度末に完了する。(筒井晴信)

3396荷主研究者:2020/07/14(火) 20:30:47

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=645168&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/5/21 中国新聞
カープロード、歩道広く 混雑解消へ広島市計画、25年春目指す

マツダスタジアムに向かうカープロード(広島市南区)

 広島市は21日、南区のJR広島駅南口とマツダスタジアムを結ぶ通称「カープロード」の一部区間で歩道を広げる計画を明らかにした。広島東洋カープの試合がある日を中心に混雑しており、歩行者の安全を確保する狙い。道沿いに飲食店が並び、多くのカープファンで混み合う現状を改善する必要があると判断した。2025年春までの完成を目指す。

 歩道を拡幅するのは、駅南口近くの再開発ビルエキシティ・ヒロシマ東側からマツダスタジアムに上がるスロープまでの市道約400メートル。計画では市道全体の幅を現在の10メートルから13メートルへ広げる。歩道部分は北側が3メートルから5メートルに、南側が1・5メートルから3メートルになる。

 本年度は球場に近い東側の約110メートルを施工する。残りの区間を着工するためには、JR西日本から市道北側の約700平方メートルを購入する必要があり、これから協議を本格化させる。

 市は歩道拡幅とは別に、JR山陽線愛宕踏切のある県道をまたぐ歩行者専用橋(長さ110メートル)の整備も進めている。エキシティ・ヒロシマ2階のデッキにつながる西側の約70メートルは今年3月に完成済みで、今後は県道をまたぐ40メートルの建設に入る。エキシティのデッキは、25年春に開業予定の新駅ビル2階とつながる。

 市はこの日の市議会建設委員会で、歩道の拡幅と歩行者専用橋の整備計画を示した。総事業費は約18億円で、うち約8億円は国の補助を見込んでいるという。

 市によると、カープロードは試合開催日に約1万2千人が行き交う。市街路課は「周辺ではマンションや結婚式場が完成し、新たなにぎわいが生まれている。安全で快適な環境をつくりたい」と説明している。(新山創)

3397荷主研究者:2020/07/14(火) 20:52:33

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=646259&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/5/25 中国新聞
岩国駅前東西広場が完成 送迎所や催し会場

イベント広場(右端)などが設けられ、装いを新たにしたJR岩国駅西側

 岩国市が手掛けるJR岩国駅前の東西広場が完成し、25日に現地で式典があった。一部工事は残るが、駅舎の橋上化に始まる周辺整備はほぼ完了した。交通の利便性向上や街のにぎわい創出が期待される。

 駅を挟んだ東西の約1万平方メートル。自家用車の送迎所を設け、雨よけの上屋を設置。東側にはバスやタクシーの乗降所、西側にはイベント広場を新設した。西側の駐車場は6月中の完成を予定する。広場は市が2018年度から総事業費約12億円をかけ進めてきた。

 市はまた、JR西日本と共同で駅の橋上化と駅の東西を結ぶ自由通路を整備した。広場を含め市が周辺整備にかけた事業費は総額で約87億円になる。

 式典には福田良彦市長や近くの商店街の理事長、地元住民たち計約20人が参加。近くの公園から移設された岩国大空襲の犠牲者を追悼する記念碑を除幕した。地元自治会連合会の吉賀文俊会長(73)は「街が明るくなってうれしい。地区の活性化につながってほしい」と話していた。(坂本顕)

3398荷主研究者:2020/07/14(火) 21:05:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59690720Y0A520C2LX0000/
2020/5/28 17:07 日本経済新聞 九州・沖縄 沖縄
沖縄都市モノレール、債務超過解消 19年度末で

3399荷主研究者:2020/07/14(火) 21:16:14

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F62LRL2H2U2A.asp
2020/06/02 建設新聞社(長崎)
【長崎】佐世保市北部の渋滞緩和へ、県が対策
全体延長約1・9㌔ 概算75億
うちトンネル約1㌔ 都市計画決定目指す

 県は佐世保市北部の渋滞対策として、都市計画道路(仮称)春日瀬戸越線を計画。これに伴う都市計画案をまとめた。全体区間は延長約1990㍍。明かり部は約900㍍、トンネル部は約1090㍍としたい考えで、早ければ年内の都市計画決定を目指す方針。以後、国に事業認可を申請する。用地取得やコンサルタント業務、工事費等を含めた概算事業費は現時点で75億円となる見通しだ。

 県によると、同区間は春日町交差点から住宅地側に入るルートで、バイパスに似た形で整備される。一部区間は現道の拡幅整備を行う計画だ。道路幅員は16・5㍍(車道3・25㍍×2、停車帯1・5㍍×2、植樹帯1・5㍍×2、歩道2・0㍍×2)の予定。残る約1090㍍区間は新たにトンネルを整備する計画となっている。

 事業化前のため具体的なスケジュールは現段階で固まっていないものの、用地交渉を段階的に進め、早期に着工したい考えだ。どの部分から着工するかについては、状況次第で決める。建設新聞社の取材に対し県の担当者は「粛々と進めていきたい」と答えた。

 都市計画案の縦覧を行った後、県の都市計画審議会に諮問されることとなる。事業主体である県としては、早ければ年内にも都市計画決定を目指す考えでいる。用地交渉に時間を要することなどから、事業期間は約10年間の見通し。事業着手後初年度は測量業務と設計業務を先行させる。

 国道204号および国道498号は佐世保市北東部と佐世保市中心部間を結ぶ重要な幹線道路であり、緊急輸送道路に指定されている。春日町交差点や瀬戸越交差点などは渋滞が著しく、円滑な通行に支障をきたしている状況。このため県は今回計画する整備により、市北部周辺地域の渋滞緩和や安全安心な生活道路の確保を目指す。

3400荷主研究者:2020/07/14(火) 21:33:14

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F69KSZHN58YD.asp
2020/06/09 建通新聞社四国
【香川】香川県 琴電連立の都市計画、廃止含め在り方検討

 香川県は、2009年度に事業中止した高松琴平電鉄(琴電)連続立体交差事業の都市計画について、廃止も含めた在り方の検討を開始する。学識経験者や事業関係者らで組織する検討委員会で、現状と課題を整理し、連立事業を存続または廃止した場合の交通対策やまちづくりの姿について比較検討するとともに、住民の合意形成の方策について検討し、その結果を基に県として都市計画の在り方をまとめる。

 琴電連立事業は、高松市の中心市街地を南北方向に走行している琴電を高架化して地域の分断や交通渋滞・踏切事故を解消するとともに、新たな都市拠点と位置付けるサンポート高松に高松築港駅を移転することで交通結節機能を強化しようと1998年に都市計画を決定。琴平線(延長2586㍍)と長尾線(同956㍍)を高架化し、28カ所の踏切を除却する事業内容で、2000年3月に国の認可を得て県と高松市、琴電の3者が主体となり事業化した。

 その後、琴電が経営破たんし、地価が下落したことで琴電の負担が増加。さらに県、高松市の財政状況が悪化したことで事業継続が困難になったため、県が05年度に事業を一時中止。当初計画の見直しも含めた複数案の検討を行ったものの、社会経済情勢や県の財政状況は好転せず、県公共事業再評価委員会による「事業中止」の答申を受けて09年度末に事業中止を決めた。

 しかし、都市計画そのものは残っているため、区域内には建築制限などの制約があり、今後のまちづくりなどに影響を及ぼす可能性もある。

 そこで県は、都市計画決定後の社会情勢の変化を踏まえ、改めて都市計画の在り方について、廃止も含めた検討を行うことにした。20年度はまず、決定時に想定していた交通対策やまちづくりの姿とこれまでの課題を確認するとともに、都市計画の見直しに当たっての手順や問題点を洗い出す。一連の検討業務は6月9日申請締め切りの公募型プロポーザル手続きを経て委託し、年度内に成果を得る。

 21年度以降、これらの結果を基に、都市計画を存続または廃止した場合の交通対策やまちづくりの姿を比較検討し、住民との合意形成の方策についても検討した上で、都市計画の在り方について県の対応策をまとめる。

提供:建通新聞社

3401荷主研究者:2020/07/28(火) 22:37:41
>>3335
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/619387/
2020/6/23 6:04 (2020/6/23 9:34 更新)
西日本新聞 社会面 前田 倫之
西鉄電車の高架化遅れでさや当て 福岡県と福岡市、追加工費巡り

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200623nishinippon02.JPG
西鉄天神大牟田線の高架化工事区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200623nishinippon01.JPG
朝の通勤時間帯に長い車列ができた筑紫通りの仮設道路の踏切一帯。廃止された陸橋も残る(奥)=9日午前9時前、福岡市博多区

 西鉄天神大牟田線の線路高架化事業を巡り、隣り合う工区でそれぞれ事業主体となっている福岡県と福岡市の間に不協和音が生じている。きっかけは、県所管工区の完成時期が予定より1年5カ月遅れになったこと。同時期に完成させる計画のため、市所管工区の高架化もずれ込む見通しとなった。市は「遅延は県の責任」として、周辺で深刻化している交通渋滞緩和のための追加工費1億円超を県に要求したが、県は拒否。関係が冷え切っている両者の新たな対立の火種となる可能性もある。

【関連】福岡市の税収100億円超減少 コロナ禍で見通し、事業見直しへ

 高架化事業は、踏切撤去による渋滞解消が目的。県の工区は春日原(同県春日市)-下大利(同県大野城市)間の3・3キロ、福岡市の工区は大野城市と接する地点から博多区内への1・86キロだ。総事業費は県分が557億円、福岡市分が415億円。2021年3月に、両工区同時に完成予定だった。

 遅延の主因は昨年、春日原駅の新駅舎を造る過程で、旧駅舎ホームの地下から想定外のコンクリート基礎が見つかったこと。10月に工事委託先の西日本鉄道(同市)から高架化が2年遅れるとの申し入れを受けた県は、専門家を交えた検証委員会を設置。検証委は今年4月、施工手順の見直しなどで遅れを7カ月短縮し、22年8月に完了するとの報告書を公表した。「コンクリート基礎は設計図にはなく予見できなかった」と結論付け、遅延について県の責任を事実上否定した。
   ◇    ◇
 高架化工事の遅れは、交通渋滞に耐え続ける福岡市の沿線住民にさらなる負担を強いることになる。

 高架化工事に伴い、19年2月、博多区の筑紫通りの陸橋を利用できなくし、仮設道路と踏切に切り替えたことで渋滞が慢性化。午前8時台の踏切の遮断時間は38分に上る。通学路に迂回(うかい)する車が増え、児童らの横を速度超過で走り抜けるドライバーも後を絶たない。

 市の計画では、高架化と同時に踏切を廃止し、その1年後の22年3月には陸橋を解体した上で、地上に新たな筑紫通りを開通させる計画だった。だが、これも23年8月まで先送りになった。

 市は渋滞を早期に緩和するため、陸橋の撤去と筑紫通りの開通を1年ほど前倒しすることを検討。深夜工事の人件費や安全対策費など、陸橋撤去の追加費用のみを県に求めている。今月7日、市議らが調整役となり、住民代表が地元国会議員と県議への陳情会を開催。「遅れの原因は県。渋滞緩和策を講じてほしい」との声が相次いだ。

 これに対し、県は車の流入減少につながる市外の道路整備は検討するとしつつ、市の工区の追加工費については「事業主体が負担するのが原則。肩代わりできない」との立場だ。高架化事業を巡っては、県は後から手を挙げた市に合わせるため、完成時期を当初計画から2年9カ月遅らせた経緯がある。このとき市に追加負担を求めなかった、との言い分も県にはある。

 国土交通省九州地方整備局は「隣接する鉄道工区を異なる事業主体が手がけるのは全国的に例がない。県と市がよく協議して解決するしかない」と干渉しない構えだ。

(前田倫之)

3402荷主研究者:2020/07/28(火) 22:43:15

https://this.kiji.is/648526996940506209?c=174761113988793844
2020/6/24 23:30 (JST)6/26 15:07 (JST)©株式会社長崎新聞社
長崎電気軌道 「市民会館」乗り換えに伴いダイヤ改正 来月1日から

長崎電気軌道 路面電車

 長崎電気軌道は24日、路面電車のダイヤを7月1日から改正すると発表した。停留場「市民会館」(長崎市魚の町)での乗り換えが可能になることに伴い、利便性の向上を図る。

 乗り換えの対象は▽3号系統「蛍茶屋」行きから4号系統「崇福寺」行き、または5号系統「石橋」行きに▽4.5号系統「蛍茶屋」行きから3号系統「赤迫」行きに-それぞれ乗り換えるルート。

 また、3号系統の2ルートの終発時間を変更。蛍茶屋行きの赤迫発車は1分遅い午後10時18分、赤迫方面行きの蛍茶屋発車は2分早い午後10時55分とし、終着点はこれまでの浦上車庫から変更して赤迫までの運行とする。

3403荷主研究者:2020/09/05(土) 13:19:34

https://www.sanyonews.jp/article/1030346
2020年07月10日 19時17分 山陽新聞
岡山市の都計道・旭川架橋着工へ 11月にも、中環状線を構成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710sanyo01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710sanyo02.JPG
都市計画道路・下中野平井線の架橋工事が行われる旭川

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710sanyo03.JPG

 岡山市は今秋、都市計画道路・下中野平井線(北区下中野―中区平井、3・2キロ)の整備で最後まで残っていた旭川の架橋に着工する。市中心部の渋滞解消を目指して整備が進められている「中環状線」に残る2カ所の未開通区間の一つ。完成すれば中環状線の開通率は現在の90%から96%へ、大きく前進する。

 下中野平井線のうち、西側の2・2キロ区間は2005年度に完成。09年度、旭川架橋を含む東側の旭川工区(北区十日市中町―中区平井、1キロ)の事業に着手した。片側2車線で計画しており、これまで地上部の工事を進めてきた。

 橋は約0・6キロで、東側で県道岡山玉野線につながる。高低差が大きいことからループ道を建設して県道に接続する。工事は11月にもスタートする。

 ただ、現在も一部建設予定地の買収が終わっておらず、市は「20年代の完成を目指す」とする。

 旭川工区が完成すれば、旭川に架かる他の桜橋や新京橋などの慢性的な渋滞の軽減につながると期待される。

 中環状線全体では延長16・6キロ。市中心部の内環状線(6・6キロ、全線開通済み)、郊外を結ぶ外環状線(38・2キロ、開通率45%)とともに、中心市街地への車の流入を減らし、市内の渋滞を解消するための切り札として計画された。

 下中野平井線を除くと、中環状線で開通していないのは、都市計画道路・米倉津島線の北端の0・6キロ区間(北区津島京町―同西崎本町)のみ。事業着手はこれからで、市道路計画課は「旭川工区の完成を急ぐとともに、未着手区間について早期に国の事業認可を受け、中環状線全体の完成につなげたい」としている。

3404荷主研究者:2020/09/05(土) 13:46:34

https://www.sakigake.jp/news/article/20200718AK0022/
2020年7月18日 12時11分 秋田魁新報
ニュースの「つぼ」:進む県内の歩道橋撤去

県内の歩道橋

 秋田市茨島の県道をまたぐ「茨島横断歩道橋」が今月、撤去された。県内では、老朽化や利用者の減少を理由に歩道橋の撤去が進んでいる。大半は1960〜70年代、人と車の通行量が多い場所に建てられたもの。行政が撤去を急ぐ背景には、建設から半世紀が経過し、多額の費用をかけた改修が必要になってきたことがある。

 「東北初の歩道橋、山王交差点におめみえ」―。66年3月7日付の秋田魁新報夕刊の記事には、秋田市の山王十字路南側、現在の秋田銀行本店と県商工会館に挟まれた場所で、東北初となる歩道橋が建設中だと伝えている。

 山王十字路から始まった本県の歩道橋の歴史。県や国土交通省によると、歩道橋は、車と人のいずれの通行量も多い場所を中心に建設。市街地や近くに学校がある地点が設置場所に選ばれた。「交通戦争」が叫ばれた時代。歩行者と車を物理的に切り離す歩道橋は、事故防止の切り札だった。

 一方、鋼鉄製の歩道橋は年々老朽化が進行。県内の歩道橋は大半が60〜70年代に建設されたもの。再塗装や腐食部分の補修などが必要になってきた。県によると、10〜20年に1度行うペンキの塗り替えで、場所によって2千万円以上の費用がかかるという。

 加えて、状況も変化した。学校の統廃合や移転で利用者が減ったり、バイパスが完成して歩道橋付近を通る車の往来が少なくなったりするケースが増えた。今月撤去された茨島横断歩道橋も、かつては橋の下を国道7号が通り、近くには大学施設があった。

 県道路課の担当者は「橋やトンネルなど別のインフラの維持費もかかる。利用者の少ない歩道橋は、住民らと話し合って撤去を検討している」と話す。

 周辺住民や学校、通勤者らが「不要」「横断歩道で代用できる」と回答した場合、解体を検討するという。茨島の場合、撤去費用は約1500万円で、改修するよりも安く収まった。

 20年前の2000年、県内には国、県管理分を合わせて43カ所に歩道橋があった。現在は31カ所に減少。うち県管理分は18カ所から9カ所に半減した。

 県道路課によると、残る9カ所のうち、1、2カ所は撤去する可能性があるという。国交省の秋田、能代、湯沢の各河川国道事務所によると、国管理分に撤去の予定はない。

 「東北初」だった山王十字路南側の歩道橋は、1998年に撤去。秋田市の北都銀行本店前にあった歩道橋も、2018年になくなった。時代の変化の中で、見慣れた風景の一部が消えていく。

3405荷主研究者:2020/09/05(土) 14:36:57

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F7WJB5XDRBPU.asp
2020/07/31 建通新聞社
【大阪】大阪府 渋滞緩和へ吹田市で街路事業を計画

 大阪府は、北摂地域の慢性的な交通渋滞の緩和に向け、「都市計画道路豊中岸部線岸部南工区街路事業」の実施を計画している。吹田市内で延長約500㍍の道路築造工などを予定しており、2021年度から測量・設計に着手する方針だ。調査費などは約1億円、工事費は約42億円を見込む。

 計画では、府道大阪高槻京都線と都市計画道路十三高槻線とを結び、付近で慢性的に発生している交通渋滞の緩和を図る。また、JR岸辺駅北側の吹田操車場跡地に開発された北大阪健康医療都市へのアクセス性を向上させる。

 施工場所は吹田市岸部南〜南正雀。本線と副道で構成し、整備延長は約500㍍。幅員は22・5〜40㍍を予定。本線は4車線(3㍍×4)と右折レーン、副道は2車線(4・75㍍×2、自転車通行空間含む)と両側に歩道(3・95㍍×2)。この他、函渠工(鉄道交差部)や電線共同溝整備工などを予定している。

 工事費の内訳は、道路築造工が約18億円、函渠工が約21億円、電線共同溝整備工が約3億円。

 今後、21〜22年度に測量・設計、22〜24年度に用地取得、24〜30年度に施工するスケジュールを組んでいる。

提供:建通新聞社

3406とはずがたり:2020/09/11(金) 00:49:34
国分寺3・2・8号府中所沢線(新府中街道) 進捗状況2020.8
https://ricebowl2.exblog.jp/240571347/

3407とはずがたり:2020/09/11(金) 01:13:54
石橋阪大下
171旧道が府道と市道に格下げになってた。

3408荷主研究者:2020/10/11(日) 11:07:16

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/352175?rankinghour
2020年8月28日 午前9時48分 下野新聞
「産業通り」10月全線開通 宇都宮市、計画から半世紀
9:48

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_20200828shimotsuke01.jpg

 宇都宮市は27日、市が整備を進めてきた都市計画道路の通称「産業通り」が10月2日に全線開通する、と発表した。宇都宮大の東側の国道123号と久部街道を結ぶ区間が暫定的に供用開始となり、同市平出工業団地の御幸交番前交差点から同国道、平成通りとの交差点を経て下砥上町交差点を結ぶ総延長10.8キロがつながる。

 佐藤栄一(さとうえいいち)市長が記者会見で明らかにした。1971年度の都市計画決定からほぼ半世紀後の開通になる。交通分散化による国道4号など周辺道路の渋滞緩和や移動時間の短縮が期待されるという。

3409荷主研究者:2020/10/11(日) 11:10:00

https://www.sanyonews.jp/article/1046166?rct=m_seiji
2020年08月28日 20時46分 山陽新聞
足守駅に離合施設整備へ、岡山市 吉備線LRT、駅移設は見送り

JR足守駅=撮影は2000年

 岡山市は28日、岡山―総社間を結ぶJR桃太郎線(吉備線)のLRT(次世代型路面電車)化事業で、行き違い施設を足守駅(同市北区福崎)に整備する方針を明らかにした。一定の直線距離を確保できることなどが理由で、計画していた同駅の移設は見送る。

 市議会都市・環境委員会で報告した。当初計画では行き違い施設は市内に4カ所設けるとしていた。2018年に新駅の数を4から5に増やすことを決めたのに伴い、所要時間の増加が見込まれ、行き違い施設を足守駅に追加整備し、5カ所にすることを決めた。

 このため足守駅は足守川を挟んだ東岸に移すとしていたが、スペース不足から、現施設を改修するという。

 市は新たな方針について地元町内会と意見交換しており、市交通政策課は「理解が得られるよう丁寧に説明したい」とする。

 LRT化を巡っては総社市、JR西日本との3者による基本計画の策定が2019年度の予定から、20年度に持ち越している。

3410荷主研究者:2020/10/11(日) 12:15:03

https://this.kiji.is/676404521187705953?c=92619697908483575
2020/9/9 21:30 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市電 女性専用車両を試験導入へ

女性専用車両が試験的に導入される熊本市電の低床電車=熊本市中央区

 熊本市交通局は14日から、市電に女性専用車両を試験的に導入する。朝のラッシュ時の迷惑行為を防止し、女性が安心して乗車できるようにするのが狙いで、市電での導入は初めて。

 市交通局によると、市電では痴漢や盗撮などの迷惑被害が、2019年度に7件、18年度に9件、17年度に3件報告されている。朝の通勤・通学時間帯が最も多く、全体の3割を占めている。

 今回導入するのは、平日午前7時半〜同8時半に運行している上下線合わせて8本の低床電車(2両編成)で、後方の車両を女性専用にする。女性以外に、小学生以下の男児や、障害者とその介護者は男性でも乗車できる。車両の外側に貼るステッカーと乗務員の案内で乗客に周知する。

 試験運用は12月28日までの約3カ月。期間中に実施する利用者へのアンケートなどを踏まえて、本格導入を検討する。(志賀茉里耶)

3411とはずがたり:2020/10/25(日) 23:46:20
兵庫側が立派な山手幹線を完成させてるのに全く出来てない大阪側のダメさがよく解る(都)三国塚口線。先日,久々に通ってみたら少しは進捗しているよう(昔よりフェンスで囲われてる部分が一寸だけ増えた)で少しはほっとした。が,繋がって便利になるのは何時になるのやら。阪急の立体交叉のとこなんて絶望的に時間掛かりそう。

http://www.pref.osaka.lg.jp/ikedo/road/mikuni-tsukaguchi.html
都市計画道路 三国塚口線 道路整備事業の紹介
更新日:令和元年5月22日
Facebookでシェアする Twitterでツイートする LINEで送る
事業の概要
路線名 都市計画道路 三国塚口線
事業箇所 豊中市庄内栄町から庄内西町
事業年度 平成25年度から平成34年度予定(事業化区間L=1,060m)
問い合わせ先 池田土木事務所 建設課 道路整備グループ  電話:072-752-4111(代表)
三国塚口線は、国道176号を起点とし、兵庫県側で整備が進む山手幹線に接続する延長約1.6km(幅員27m、25m)の都市計画道路です。歩行者の安全確保や渋滞対策など地域交通の円滑化に効果の高い交差点部から整備を行っていくこととしており、豊中市が防災環境軸として整備を進める穂積菰江線との交差点部は暫定的な整備を完了しています。(写真左)

現在は、大阪池田線から176号までの区間に着手し、用地買収に取り組んでいます。用地買収完了後は、順次工事に着手していきます。

3412荷主研究者:2020/11/02(月) 21:03:56

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=680559&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/9/13 中国新聞
福山駅前広場の再整備検討へ 交流の場に活用探る

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200913chugoku01.JPG
福山駅の駅前広場(中央)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200913chugoku02.JPG

 福山市は、JR福山駅前広場の再整備に向けた検討に着手する。人口減少や駅周辺の変化を踏まえ、交通結節点を中心とした現状の使い方が将来的に適切かどうかを検証し、備後圏域の玄関口にふさわしい交流の場としての活用の可能性を探る。

 駅前広場は、天満屋福山店前など広場外にあったバス乗降場の集約や交通混雑の解消を目的に市が2012年に整備。地上部分にはバスやタクシー乗り場があり、地下部分にマイカーの送迎場がある。

 市は枝広直幹市長が初当選した16年以降、駅周辺の再生に重点的に取り組んできた。駅前の伏見町などで空き店舗を飲食店やゲストハウスとして活用する動きが広がり、複合ビルやマンションの建設計画も進む。

 こうした変化の中、3月に市がまとめた「駅周辺デザイン計画」では、駅前広場は人が集える場が少ないとし、交流の場としての活用も検証するとしていた。

 市は今後、バスやタクシーの利用状況を基に、交通事業者や利用者の声も聞き、広場の機能や配置を検討する方針。

 駅周辺の開発を巡っては、市とJR西日本が駅南北の土地を交換する計画もある。交換すれば駅前広場全体が市有地となり、活用の自由度も増す。

 枝広市長は8日の市議会本会議で、駅前再生の要となる駅前広場の再整備に向け、求められる機能の議論を始めると説明。「多様な人々が集い、交流する空間づくりと備後圏域の重要な交通結節点の機能を目指す」と述べた。(門戸隆彦)

 <クリック>JR福山駅の駅前広場 福山市が交通結節点の機能強化を目的に約30億円をかけて整備した。2012年3月に完成した地上部分(約1万4千平方メートル)にはバスとタクシーの乗降場や待機スペースがある。11年7月から使う地下送迎場(約3300平方メートル)にはマイカーの乗降場(7台)と駐車場(13台)がある。

3413荷主研究者:2020/11/02(月) 22:35:57

https://www.at-s.com/news/article/local/west/814032.html
2020/9/30 11:45 静岡新聞
JR天竜川駅北口 環状交差点10月1日供用 浜松

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200930shizuoka01.JPG
10月1日の供用開始に向け、最終盤の整備が進むJR天竜川駅北口=浜松市東区(市提供)

 浜松市は29日、地域の交通結節点としての機能強化などを目的に進めてきた同市東区のJR東海道線天竜川駅北口のリニューアル工事が、10月1日の環状交差点部分の供用で完了すると発表した。

 市道路企画課によると、環状交差点は駅舎出入り口前に位置する。既に供用済みの北口駅前広場や西側駐輪場と合わせ、一体的に利用できるようになるという。全体の事業期間は2014〜20年度の7年間。事業費は約9億4千万円。

 リニューアル完了に伴い、送迎車両などが駅前ロータリーに出入りしやすくなる。環状交差点導入による交通事故抑止、歩道の段差解消による利便性向上も期待できるという。

3414荷主研究者:2020/11/08(日) 14:48:37

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=689521&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/10/13 中国新聞
JR高架化、住民説明開始 広島都市圏東部の連続立体交差事業

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201013chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201013chugoku02.JPG

府中南小であった連続立体交差事業の説明会

 広島都市圏東部のJR線を高架化する連続立体交差事業で、広島県と広島市、JR西日本は、最初の工事となる府中町のJR向洋駅周辺の区間(2・0キロ)の着工を前に12日夜、同町で全体の事業内容やスケジュール、具体的な鉄道工事の手順などの住民説明会を始めた。

 連続立体交差事業は、広島市南区、安芸区、府中町、海田町を通るJR線計5・1キロを高架化する。西側部分の2・0キロ区間から工事を進める。うち向洋駅を含む、青崎第3踏切(南区)の西側から工事に入るのに伴い、説明会を始めた。12日夜の初回は府中南小であり、住民約140人が参加した。今月の一連の説明会が終了した後に着工する予定でいる。

 説明会では、鉄道工事をするJR西日本の担当者が、現状の4本の線路の北側に仮線路を敷き、いったん列車の通行を仮線路に移した上で高架橋を建設する手順などを示した。仮線路敷設に伴って踏切を渡る距離が延びるため、一部で途中に遮断機を付けて、一時待機場所を設けるという。

 住民からは「仮線路ができた時の騒音は、今よりも大きくなるのか」といった疑問の声や、「向洋駅にはエレベーターがなく、一刻も早く設置してほしい」などの要望が出た。

 連続立体交差事業は、踏切を撤去することで安全性の向上や渋滞の解消を図る。事業主体は県、市で総事業費は915億円。2036年度の完成を予定している。最初の工事に関する説明会は今後、15、16の両日に南区で、19日に府中町でも開く。(石井雄一)

 <クリック>広島都市圏東部連続立体交差事業 広島市南区と安芸区、府中、海田両町のJR線を高架にして渋滞緩和などを図る計画。県、市と両町が1991年に事業の推進組織を結成した。99年の都市計画決定では6・3キロを高架化する計画だったが、高額な事業費がネックとなり、4者が2015年に高架区間を向洋、海田市両駅付近の計4キロに短縮する見直し案を決定した。しかし、高架化見送りとなった安芸区船越地区住民の反発を受け、市が再検討を表明。4者は18年、同地区の大部分を高架化する再検討案に合意した。

3415荷主研究者:2020/11/08(日) 15:10:41

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=690652&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/10/16 中国新聞
広電が終電繰り上げ 11月16日から全路線25―32分 コロナで乗客減

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201016chugoku01.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は16日、電車の市内線と宮島線の全8路線の最終便の発車時刻を25〜32分早めると発表した。新ダイヤは11月16日から。新型コロナウイルスの流行で乗客が大幅に減ったため、異例の措置を取る。全体の便数も1割程度減らす。市民の生活や働き方に影響が広がりそうだ。

 広島駅発、広電宮島口行きの終電は午後10時59分になる。従来の終電と1本前の2便がなくなり、1日当たり計約150人に影響する。広島駅発の他の終電は、八丁堀や市役所前を経由する広島港行きが午後9時51分、比治山下経由の広島港行きは午後10時13分、江波行きは午後10時27分になる。

 平日ダイヤの運行は現在の1660本が1543本へと7%減る。通勤客が多い時間帯を避けて運行間隔を広げる。現在1527本の土曜は1366本となり減少率は11%。日曜祝日も6%少なくなる。

 広電の電車の乗客は新型コロナの影響で大きく減っている。8月の午後9時以降は昨年と比べ平日で45%、日曜で49%減った。午前9時〜午後3時台も利用減は平日26%、日曜36%に上る。

 当面、状況が変わらないとみて、減便と終電前倒しを決めた。梶山雅弘・電車営業部長は「サービスを維持するため」と理解を求めている。広電は、乗客数が回復すればダイヤを元に戻す方針でいる。(新本恭子)

3416荷主研究者:2020/11/08(日) 15:11:04

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=690650&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/10/16 中国新聞
「帰宅不便に」困惑の声 広電終電繰り上げ 飲食店「はしご客減る」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201016chugoku02.JPG
最終便が早まる広島電鉄の電車(広島市中区の原爆ドーム前電停)

 広島電鉄(広島市中区)が決めた電車全路線の終電繰り上げは、新型コロナウイルスの影響の深刻さを鮮明にした。異例といえるダイヤ改正の背景には乗客減があるものの、夜間の公共交通機関として頼る乗客のニーズには応じにくくなる。帰宅に利用している人や夜間営業の飲食店からは不安の声が上がった。

 「終電に合わせて仕事をする日も多い。困った」。広島駅(南区)近くに職場がある廿日市市の会社員男性(22)は視線を落とした。毎日、広島駅から自宅最寄りの地御前(廿日市市)まで利用している。「広電は運賃が安く優先的に乗る。ダメージが大きい」と言葉をつないだ。

 広電の幹部が「ここ約40年では記憶がない」と説明する終電の一斉前倒し。広島駅発は午後10時台で終わることになり、飲食店には懸念が広がった。中区流川地区でバーや飲食店を経営する錫木(すずき)健一さん(53)は「店をはしごする客が少なくなる。バーのような2軒目の店の経営者にとっては厳しい」と受け止めた。

 スナックや居酒屋などでつくる広島県社交飲食生活衛生同業組合(中区)の佐々木克己理事長は一定に理解を示す。終電が早まる大きな要因は夜間の乗客の大幅減だからだ。昨年から半減という落ち込みに「遅くまで飲み歩く人はまだ少ない。運行時間を延ばしてとは言えない」と話した。「交通と飲食業界は支え合う関係。人の動きが活発になるよう私たちも努力したい」

 終電の前倒しは広電の苦境も浮き彫りにしている。「利用者の反発が大きい措置だが、それだけ厳しい状況とのメッセージでもある。地域も本気で受け取る必要がある」と指摘するのは名古屋大の加藤博和教授(公共交通政策)。「コロナを機に生活スタイルが変わり、乗客は当面戻らないだろう。交通事業者はサービスレベルの向上など乗車を促す仕掛けを考えてほしい」と求めた。(新本恭子、加田智之、口元惇矢)

3417とはずがたり:2020/11/16(月) 20:08:35
踏切道改良促進法
2020年11月14日14時38分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111400170&amp;g=tha

 踏切道改良促進法 踏切での交通事故防止や交通の円滑化を目的に、1961年に制定された法律。5年間の時限立法で、現行法は2020年度末に期限を迎える。
 国土交通相が同法に基づき、ラッシュ時になかなか遮断機が上がらない「開かずの踏切」など「改良が必要な踏切」を指定。(1)立体交差化(2)歩道の拡幅(3)歩道橋の設置―などの対策を促す。現行法が成立した16年以降、指定された踏切は1180カ所。
 国交省は今回の改正で、初めて災害時の「開かずの踏切」対策を盛り込むことにした。

3418荷主研究者:2020/11/21(土) 15:46:52

https://this.kiji.is/692194350333117537?c=92619697908483575
2020/10/23 09:46 (JST)10/23 11:13 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市電、24年に開通100周年 3両編成を導入、朝夕に急行運行も 熊本市が計画骨子案

熊本市中心部を走る2両編成の超低床車両。市電開通100年を見据えた経営計画骨子案には、さらに多編成の車両や急行ダイヤの導入検討などが盛り込まれている=熊本市中央区

 熊本市交通局は、2024年の市電開通100年を見据えた経営計画(21〜28年度)の骨子案をまとめた。重点プロジェクトとして、輸送能力の高い多編成車両や朝夕ラッシュ時の急行ダイヤの導入を検討。運転士の8割を非正規職員が占める雇用環境も見直す。

 市電は1924(大正13)年8月、熊本駅〜浄行寺と水道町〜水前寺の2系統で運行開始。その後、最大6系統まで路線を延ばし、ピーク時の昭和30年代には年間4千万人が利用した。自動車の普及に伴い昭和40年代に路線廃止が進み、現在は田崎橋〜健軍町、上熊本駅〜健軍町の2系統で運行。直近10年の乗客数は1千万人台を維持している。

 経営計画は、新型コロナウイルスに伴う「新しい生活様式」に対応しつつ、「乗ることそのものを楽しんでもらえる市電」を目指す。重点プロジェクトに(1)市電を基軸とした公共交通の再編(2)雇用と経営の安定化(3)人と社会をつなぐ交流促進-を掲げた。

 プロジェクトの目玉の一つが100周年に向けた多編成車両の導入。現行の2倍の約140人を一度に運べる3両編成を想定する。中央区の大江車庫を、起終点近くの東部方面へ移設することも検討。こうした取り組みで運行を効率化し、輸送コストの低減を図る。

 さらに「戦時中は走っていた」(市交通局)という急行ダイヤ導入の可能性を模索。路線が重複するバス事業者と役割分担し、都市圏の公共交通の利便性向上を目指す。

 このほか、運行の安全確保や保守・整備など専門技術を継承するため、正規職員の割合を増やす方針。運転士や車掌は、英語を使って観光案内できる「タウンガイド」として育成する。

 市交通局は、利用者アンケートや交通事業審議会の意見を踏まえ、来年4月からの計画実施を目指す。(久保田尚之)

3419荷主研究者:2020/11/21(土) 22:14:41

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20201105579425.html
2020/11/05 21:00 新潟日報
新潟駅 万代口駅舎の撤去本格化
21年度の在来線全面高架化目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201105niigata02.JPG
11月から本格的に撤去工事が始まったJR新潟駅の万代口駅舎=5日、新潟市中央区

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201105niigata03.JPG

 新潟市を事業主体としたJR新潟駅周辺の整備事業の一環として、11月から万代口駅舎の撤去工事が本格的に始まった。今後駅舎の解体が進むにつれて、万代側の駅前広場(万代広場)の拡張工事も本格化する。市は2021年度をめどに在来線の全面高架化を目指す。それを受け22年度には駅直下にバスターミナルを整備し、バスや歩行者が駅の南北を行き来できるようになる見込みだ。

 事業は、在来線を新幹線と同じ高さにする高架化、幹線道路整備、駅前広場整備の3本柱からなる。

 市新潟駅周辺整備事務所によると、現在は万代口駅舎の内装を中心に撤去作業に当たっており、建物の解体作業は来年3月ごろから約1年をかけて行われる予定だ。

 駅舎内にあったJR東日本新潟支社も移転し、4日からは約300メートル西に建てられた新社屋で業務をスタートさせている。

 整備事業の次の段階は、21年度ごろをめどとする在来線の全面高架化だ。在来線は現在、地上の8、9番線と高架ホームの2〜5番線に分かれている。高架化は、工事中の高架1番線が完成し、地上の8、9番線を廃止することで完了となる。

 高架化は当初、15年度に完了予定だったが、用地買収などに時間を要したとして、遅れた経緯がある。市は、具体的な完了時期について「近く改めて発表したい」と話した。

 一方、万代広場の整備は21年度に着工を予定している。万代口駅舎の跡地を活用するため、広場は今の倍近い約1万8500平方メートルになる=図参照=。

 広場の工事で優先させるのはバスターミナルだ。高架された駅直下を整備し、22年度の供用開始を予定する。駅の南北を直接結ぶバス路線も実現し、歩行者も南北を行き来できるようになる。一般の車両は通れない。

 このほか、万代広場にはタクシープールや自家用車の駐車場、人々が憩うスペースも設けられる予定だ。市は設計を委託する業者を選定し、10月末に契約を締結した。23年度ごろの広場の供用開始を目指す。

3420荷主研究者:2020/12/05(土) 12:14:05

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=700218&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/11/16 中国新聞
広電、改正ダイヤ運行 便数1割減、終電も早める

広島駅の電停で最終電車に乗り込む人たち(16日午後10時59分、撮影・川村奈菜)

 広島電鉄(広島市中区)は16日、市内線と宮島線の全8路線の電車のダイヤを改正し、最終便の発車時刻を25〜32分早めた。新型コロナウイルスの感染拡大で夜間の乗客が減っており、見直した。南区の広島駅電停では初日夜、大きな混乱はなかった。

 広島駅発の4路線の終電は、午後10時20分〜11時26分の発車時刻が9時51分〜10時59分に早まった。ホームでは発車時刻が近づくと係員が「本日の最終電車となります」とアナウンス。各便には数人から約20人が乗り込んだ。

 10時ごろの電車に乗った中区の会社員男性(42)は「終電に合わせて仕事を切り上げてきた。以前より夜の乗客は減っていたけど、今まで通りの時間まで運行を続けてほしかった」と困った様子だった。11時すぎには、終電の前倒しを知らずに電気の消えたホームを見て立ち去る人もいた。

 広電はこの日から全体の便数も約1割減らし、運行間隔を広げた。電車は新型コロナの流行に伴う在宅勤務の浸透や観光需要の減少などで利用が低迷。広電は状況が当面変わらないとみて、ダイヤ改正を決めた。(新本恭子)

3421荷主研究者:2020/12/21(月) 21:33:39

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=701659&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/11/20 中国新聞
中店小学校線の工事区間が開通 広島・海田の都市計画道路

テープカットとくす玉を割って開通を祝う出席者

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201120chugoku01.JPG

 広島県海田町の国道2号の海田小学校前交差点と、広島市安芸区との境界を結ぶ都市計画道路「中店小学校線」の最後の工事区間(263メートル)が20日、開通した。国道31号や国道2号、県道矢野海田線の補助道路として、一帯の朝夕の慢性的な渋滞の緩和が期待される。

 今回開通したのは、1・3キロの中店小学校線のうち南側の263メートル。幅16メートルの片側1車線で、両側の歩道はそれぞれ幅3・5メートルある。地域で「ひまわり通り」と親しまれる中店小学校線は町が1983年から約70億円かけて整備してきた。

 この日、道路であった開通式は新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、出席者を町の関係者たち20人にしぼった。西田祐三町長は「今後のまちづくりに大切な道路。海田町と安芸区がつながることで、さらなる安心・安全が築かれることを期待している」とあいさつ。出席者がテープカットなど祝い、歩いて通り初めをした。

3422荷主研究者:2020/12/21(月) 22:34:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66627460V21C20A1960E00/
2020/11/26 2:01 日本経済新聞 大阪 関西
姫路城照らす花道、親子市長が腐心
時を刻む

3423荷主研究者:2020/12/21(月) 22:51:12

https://www.tokyo-np.co.jp/article/71096?rct=tochigi
2020年11月28日 07時31分 東京新聞
JR宇都宮駅 西口周辺は高架構造に LRTで市、乗り継ぎなど考慮

 宇都宮市などが整備を進める次世代型路面電車(LRT)の整備計画で、JR宇都宮駅の東側ルートと西側ルートを結ぶ駅横断ルートの西口周辺の構造について、市は二十七日、地上案と高架案を比較した結果、高架案が最適と判断したと発表した。バスなど交通への影響が少ないことや、JRとの乗り継ぎの利便性を評価した。

 駅横断ルートは、駅ビル北側の一階在来線と三階新幹線の間の二階部分を横断し、東西を結ぶ。

 西口周辺の高架案は、高架で駅前広場を迂回(うかい)し、田川を越えて大通りの地上に出る。地上案は駅横断後すぐに、地上に降りる構造。

 両案を交通への影響、街づくりなどの点で比較、景観面で地上案が高架案を上回ったが、そのほかは高架案が優れていた。

 高架案は、高架の駅前広場に停留場を設置、二階部分にある鉄道の改札口との上下移動の必要がなく乗り継ぎできるメリットもある。整備費用は地上案八十億円、高架案百億円と試算した。LRTは東側ルートが二〇二二年三月の開通に向けて整備が進む。西側ルートについては、本年度内にルート案を公表する方針。 (原田拓哉)

3424荷主研究者:2020/12/21(月) 22:56:45

https://www.tokyo-np.co.jp/article/71231?rct=t_news
2020年11月29日 07時06分 東京新聞
多摩都市モノレール 延伸の先「同床異夢」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201129tokyo01.JPG
箱根ケ崎駅までの延伸が決まっている多摩都市モノレール=立川市で

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201129tokyo02.JPG

 多摩都市モノレールの箱根ケ崎駅(瑞穂町)までの延伸事業が決まり、その先にある羽村市とあきる野市では「さらなる延伸も夢ではない」と期待が高まっている。ただ、両市が「その先」の早期実現に向けて協力のラブコールを送る八王子市は別ルートを主張。モノレール延伸を巡り、三市には温度差がある。 (布施谷航)

 都は本年度、上北台から先の箱根ケ崎駅までの調査や基本設計の費用として一億二千万円を計上した。事業化が決定して以降、羽村市の並木心(しん)市長は商工会長と共に、あきる野、八王子を相次いで訪問し、延伸の動きをさらに進めようと協力を要請した。

 あきる野市は羽村市に同調した。市内ではJR五日市線が東西に走るが、南北の公共交通機関には乏しく、市民も「モノレールを呼ぼう あきる野の会」の準備会を発足させた。

 これに対して、八王子市の動きは鈍い。石森孝志(たかゆき)市長は「まだまだ先の話」とつれない。むしろ「南側(八王子)ルートの実現に向け活動していきたい」と両市と距離を置く。市民レベルでも、箱根ケ崎への延伸に歓迎は広がっていない。

 モノレールの路線は、箱根ケ崎駅から羽村市、あきる野市を経て北側からJR八王子駅に向かう構想路線がある一方、多摩センター駅(多摩市)から八王子駅に至る「八王子ルート」も検討されている。

 八王子市交通企画課の山崎泰弘課長は「八王子はこれまで『八王子ルート』の実現に向け、町会自治会連合会会長や商工会議所会頭などと、整備促進協議会を立ち上げてきた」と強調する。

 実際、箱根ケ崎から先の北側から八王子に向かうルートは具体的計画にまで至らない「構想路線」にとどまる。

 一方の八王子ルートは、国土交通省の交通政策審議会が二〇一六年に「多摩地域の主要地区間のアクセス利便性の向上に期待」と答申しており、八王子市は「北側のルートより実現性が高い」とみている。

 八王子ルートの沿線にはニュータウンや大学も数多くあり、八王子市には「北側のルートよりも市民にメリットがある」との判断もある。

 山崎課長は「羽村、あきる野から具体的に連携の相談があったら検討したい」と話す。だが、三市間で「北側ルート」と「八王子ルート」を巡る綱引きが表面化する可能性もあり、協力のハードルは高い。

3425荷主研究者:2020/12/27(日) 20:37:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66954390T01C20A2LA0000
2020年12月3日 19:15 日本経済新聞 愛媛
松山市駅前広場整備に向け交通実験 21年11月

3426荷主研究者:2020/12/27(日) 21:43:19

https://kumanichi.com/news/id18985
12月10日 09:46 熊本日日新聞
「市電延伸は不可欠」 熊本市長、延期も実現に意欲

市が延伸を計画している熊本市電=同市東区(池田祐介)

 熊本市の大西一史市長は9日の市議会一般質問で、市が計画している市電延伸について「利便性の高い交通体系の構築に不可欠な施策だ」と、実現にあらためて意欲を示した。

 市は当初、来年4月にも市電延伸の実施に向けた設計づくりに着手する予定だった。しかし、今年5月、新型コロナウイルス対策に人員や財源を優先的に充てるため、延期することを決定した。

 市民連合の田上辰也氏の質問に対し、大西市長は「定時性、速達性、輸送力に優れている」と市電の利便性を強調。ただ、事業の進め方については「新型コロナの感染状況と将来的な財政状況を踏まえ、総合的に判断する」と述べるにとどめた。

 市交通政策課によると、市電延伸の自衛隊ルートは、健軍町電停から新市民病院まで約1・5キロ。延伸の整備費やスケジュールを含む基本設計は2021年3月までに策定するが、その後の実施設計づくりは「コロナの収束時期が見通せず、いつ始められるか分からない」という。(潮崎知博)

3427荷主研究者:2020/12/27(日) 22:07:37

https://www.tokyo-np.co.jp/article/73992
2020年12月12日 20時00分 東京新聞
大江戸線58分の1の奇跡とは? 都知事も見返す!都営地下鉄を黒字にした立役者、快走20周年

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201212tokyo01.jpg

車両の横で全線開業20周年記念ポスターを手にする駅員=東京都新宿区の都営大江戸線都庁前駅で

 東京都営地下鉄の大江戸線は12日、全線開業から20周年を迎えた。当初は経営のお荷物になると心配されたが、都心の人口増との相乗効果もあって利用客は順調に増加。都営地下鉄の開業以来、初の黒字化の立役者にもなった。ただ新型コロナウイルス禍で利用は減少し、大江戸線をはじめ都営地下鉄はかつてない変革を迫られている。(小倉貞俊)

 都営大江戸線 光が丘駅(東京都練馬区)から都庁前駅(新宿区)を結ぶ放射部と、都庁前駅から都心を1周して戻る環状部とで構成。循環型の環状運転ではなく「6の字形」の往復運転をしている。1986年に着工、91年12月に「都営12号線」として光が丘―練馬駅間(3.8キロ)が開業し、6年後には新宿駅まで延伸。路線名の改称や環状部への延伸を経て、2000年12月に全線(40.7キロ)が開業した。総建設費は1兆3574億円。

◆石原都知事が酷評「放蕩息子」
 38駅からなる大江戸線の全線開業は、旧名の都営12号線にちなんだ2000(平成12)年12月12日。時あたかもバブル崩壊後の長引く不況で、採算性が懸念されていた。前日の記念式典で石原慎太郎知事(当時)は、予定より工費が大幅超過したことに触れ「もともと採算が合わないと分かって造っちゃった。負担するのは都民、国民。家族に例えたら放蕩息子だろうねえ」と発言した。

 ところがふたを開ければ、1日平均20万人ほどだった乗客数は右肩上がりに急増。03年度には、都営地下鉄の4路線中、最も乗客数の多い「孝行息子」(都の担当者)に成長した。この効果もあって慢性的な赤字だった都営地下鉄の経常収支は開業から47年目の06年度、初めて黒字に転換。19年度は1日平均乗客数が約98万人と最多を更新した。都営地下鉄の料金収入の3割にあたる486億円を稼ぎ出している。

 大江戸線の好調要因を都の担当者は「景気回復に伴う都心再開発で沿線の就業人口が増え、中央、江東区など臨海部のマンション建設ラッシュで住民も増加した」と説明。「都心を巡る環状部が、放射状に広がる各鉄道路線とネットワークをつくり、より利便性が高まった」とし、他の都営地下鉄3線や東京メトロ、JR、私鉄などに接続している相乗効果を挙げた。

◆やはりコロナで…
 ただ、今年に入っての新型コロナウイルス拡大により、都営地下鉄は国の緊急事態宣言が発令された4、5月の乗客数が前年比の4〜5割も減少。大江戸線も同様のダメージを受けた。

 宣言解除後も外出の自粛やテレワーク普及、自転車利用への転換などで3割減のまま推移しており、すでに本年度の黒字確保は困難な見通し。毎年減らしてきた累積欠損金も、まだ1900億円が残る。

 都の担当者は「都民の生活様式が変わり、コロナ禍以前の水準への回復は期待できない」と厳しい現状を分析。「まずは経費節減を徹底する。利用者のニーズの変化を見極めながら、オフピーク通勤のPRや時間帯別運賃の在り方の検討など、さまざまな工夫で頑張っていきたい」と話した。

大江戸線の全線開業20周年記念ヘッドマーク

◆巡り合えればラッキー
 大江戸線の全線開業20周年を記念し、都は12日〜来年6月11日、記念ヘッドマークを掲げた車両を運行する。車両は58編成あるうちの1編成のみで、都の担当者は「どの電車かは非公表。出合えればラッキーと思い、探して楽しんで」としている。

◆浅草線も三田線もメモリアル
 12月4日に開業60周年を迎えた浅草線は来年6月3日まで、9月26日に全線開業20周年を迎えた三田線は来年3月25日まで、同じく記念ヘッドマークをつけた車両を運行中。

3428荷主研究者:2020/12/27(日) 22:13:28

https://this.kiji.is/710386067971178496?c=92619697908483575
2020/12/12 16:00 (JST) 熊本日日新聞社
菊陽空港線を延伸へ 北側に1・3キロ、渋滞緩和に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201212kumamoto01.JPG

 熊本県と菊陽町は11日、同町を走る都市計画道路・菊陽空港線を北側に約1・3キロ延長し、県道大津植木線と結ぶ方針を明らかにした。熊本空港方面とセミコンテクノパーク(菊陽町、合志市)周辺を直線的につなぐ新たなルートの開通で、一帯のアクセス向上や渋滞緩和が期待される。

 県によると延長する部分は片側1車線で、JR豊肥線を高架でまたぐ計画。延長部分の南側600メートルを県が、北側700メートルを町がそれぞれ整備する。今後、計画案の公告・縦覧などの手続きを経て、今年度内に事業化の前段階となる都市計画決定をする見通し。事業費や完成時期などは未定。

 菊陽空港線は、県道熊本空港線(通称・第一空港線)と県道熊本菊陽線(旧国道57号)を結ぶ片側2車線の約3・2キロ。同パーク周辺は約1万人が働く県内有数の企業集積地域で、地元では以前から、渋滞解消へ向け菊陽空港線の延長を求める声が上がっていた。

 県は17日午後7時から、菊陽町図書館ホールで地元向け説明会を開く。新型コロナウイルス感染防止のため、参加人数が多い場合は入場制限をすることもある。(丁将広)

3429荷主研究者:2021/01/02(土) 16:12:17

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB153OO0V11C20A2000000
2020年12月15日 18:43 日本経済新聞 関東
東京都、環状4号の白金〜高輪区間に着手

3430荷主研究者:2021/01/02(土) 18:20:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493699?rct=n_hokkaido
2020年12/20 11:10 北海道新聞
釧路駅高架化「L字接続・バス専用」道路案 市が突然提示、住民ら戸惑い

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201220hokkaido01.JPG
JR釧路駅(中央上の茶色の建物)を挟むように延びる北大通(手前)と共栄新橋大通(奥)。ほぼ直線に見えるが、駅で分断されている=3月、本社ヘリから

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201220hokkaido02.JPG

 【釧路】JR釧路駅の高架化を軸とした釧路市中心市街地の再整備を巡り、市が示した計画素案が波紋を広げている。従来は高架化によって直結するとしていた駅南北の主要道路をL字形での接続に変え、バス専用道にすると明らかにしたためだ。10月の市長選で4選した蝦名大也市長は約30年来の懸案に道筋を付けることに意欲を示すが、市民からは突然の方針変更に戸惑いの声も漏れる。

 「会議所、市、市議会が一体となって取り組みたい」。蝦名市長は11月末、釧路商工会議所から駅高架化を軸とした中心街再整備の推進要望を受け、こう力を込めた。

■活性化の呼び水

 都市機能のコンパクト化や公共交通網の再編などで道東の拠点としての機能を高めたい―。人口が年2千人規模で減る中、市や経済界は活性化の呼び水として再整備に期待をかける。くしろ北大通商店街振興組合の佐藤公一郎理事長は「中心街に昔のようなにぎわいが戻ってほしい」と語る。

 鉄路で南北に分かれる中心街の交通利便性などを高める高架化は、市の長年の懸案だ。市は1991年、高架化の可能性を初めて総合計画に明記。検討に着手したが、財政難で2007年にいったん凍結した。

 その後、中心街活性化を求める声や、東日本大震災を機にした津波避難の必要性もあり、15年に検討を再開。駅周辺整備に関する「釧路都心部まちづくり計画」の概要を示した「基本構想編」を18年度に決めた。

 その後、市は高架化によって南側の北大通と北側の共栄新橋大通を直線で接続すると説明。高架の下に計5本の道路を通し、津波時に歩行者や車の避難を円滑にするとしていた。

 ところが、今年11月25日の市議会都心部市街地整備特別委員会に示した素案では、北大通と共栄新橋大通の接続をL字形とし、当初のバス優先からバス専用にすると方針を転換。市は理由について、道路を直結すると駅南側の駅前スペースが分割されると説明した。

 バス専用道への転換については、中心部の交通量を減らして公共交通の利用を促進する狙いを強調。にぎわいの創出が伴わない高架化では国の事業認可が下りないと理解を求めた。

 ただ、市は7月から変更を検討していたものの、8〜9月の市民意見募集の際もL字形への変更などを明示していなかった。市議からは「市民への説明が不足している」「道路形状を変え、バス専用にすると市民みんなが『うん』と言わない」などの声が相次いだ。

■避難面でも疑問

 市民にも素案が高架化の狙いの一つである津波避難の迅速化につながるのかとの声があり、無職男性(71)は「道路の形を変えて、スムーズに避難できるのか」と疑問を呈す。総額100億円規模に上る巨大事業への慎重論もあり、10月の市長選では高架化を否定した新人2人の合計得票数が蝦名市長を上回った。

 市は高架化や街路整備は最短で29年度の着工を想定しており、来年1月中旬、素案に関する市民意見を募集する。

 市都心部まちづくり推進室の吉岡亨課長は「変更点をしっかりと説明したい」と強調。反対が多い場合は、改めて住民説明会を開くなど対応策も検討する考えだ。(相川康暁)

3431とはずがたり:2021/01/07(木) 13:59:30
プロトタイプでの走行実験を展開
鉄道の10分の1で安く早く作れる、安全な都市交通システム:自走式ロープウェイ「Zippar」
2020年11月30日 09時00分更新
文● 松下典子 編集・聞き手●北島幹雄/ASCII STARTUP編集部
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034404/

 Zip Infrastructure株式会社は、自走型搬器をベースにした新しい交通インフラ「自走式ロープウェイ(Zippar)」を開発する2018年設立のスタートアップ。従来の鉄道や地下鉄に比べて、約10分の1のコスト・期間で建設でき、都市部の渋滞解消や新興国のインフラ整備として期待される。代表取締役社長の須知 高匡氏にZipparの開発の背景と低コスト・短期間で建設可能な理由を伺った。

自走式ロープウェイで都市部の交通渋滞を解消
 都市部の交通集中は世界共通の課題だ。市民の利便性はもちろん、経済損失も大きい。かつて交通渋滞を解消するには、鉄道や地下鉄といった都市交通システムを整備するのが王道だったが、財政に余裕のない新興国や地域公共団体は、大量輸送可能な鉄道を簡単にはつくれない。

 とくにネックとなるのがコストの部分だ。これらの建設、特に用地取得には膨大なコストがのしかかる。「1kmあたり、地下鉄では約100億円超のコストがかかりますが、これらの多くは用地取得に対する費用となっています。これらの課題を解決するためのアイデアが我々が新たに作る自走式のロープウェイ『Zippar』です」(須知氏)

 Zipparの特徴は、既存の道路上に建設できること。地上5メートルほどの高さを4〜8人乗りのポッドが走行し、トンネル内も走れる。モノレールには、頑丈で大きな支柱の建設が必要だが、Zipparはポッドが小さいため、高速道路上の看板程度の支柱があれば問題ないという。

 既存の道路に支柱を立てるだけであれば、用地買収や大きな工事もいらない。そのため、建設費用は1㎞あたり10億〜20億円を想定しており、地下鉄の約10分の1のコストでつくれるそうだ。停留場は既存の駅ビルや学校、病院などの既存施設に設置すれば、駅舎を建設しなくても済み、利便性も高い。

 想定時速は約36キロ、1時間に600人〜3000人の輸送が可能で、バスと地下鉄のあいだを補完するようなイメージだ。都市部の新交通としてはLRT(Light Rail Transit:次世代型の路面電車)が注目されているが、より安価に建設でき、道路の上を通るため、渋滞にも影響されない。またZipparは各車両の内部にバッテリーを設置するので、電車のような電線やパンタグラフのメンテナンスがかからず、運用コストも抑えられるという。

 既存のロープウェイと違いポッドによる自走型なのでロープは固定されたままで、分岐やカーブも自在だ。コロナ禍では公共交通での移動に不安があるなか、Zipparは1車両の乗車人数も少ないので感染対策としての安心もある。

 そもそもこのような自走型ロープウェイ自体は1960年頃から存在したが、当時はディーゼルエンジンで稼働するもので、エンジンの振動が大きく、乗り心地も悪いうえに、メンテナンスコストもかかっていた。新交通としての活用が現実味を帯びてきたのは、ドローンと同様、バッテリーとモーターの進化によって軽量化されたことが大きく、現在は海外でも自走式ロープウェイの開発は盛り上がりつつある。

 須知氏らが今開発中の自走式ロープウェイは、風の影響はあるとはいえ、モーターによる機械的な振動はわずかで、線路上を走る電車よりも圧倒的に音も静かになるそうだ。

2020年からプロトタイプでの走行実験をスタート
 須知氏は、慶応大学在学中にロボットサークルに所属。ロボットコンテストに出場するためロープで走行するロボットを製作したのが起業のきっかけだ。

「せっかく開発したロボットをコンテストだけで終わらせずに実用化したいと考えるようになり、もともと趣味でもあった交通分野とロープ走行の技術を合わせた交通インフラの開発を始めました」(須知氏)

 最初は手のひらに乗る小さなモデルから開発を始まり、現在は神奈川県近郊で山を借りて、1人乗りリフトで走行実験を始めたところ。今後、分岐やカーブ、長距離での試験走行を重ねていく計画だ。併せて、国土交通省からの認可を受けるために準備を進めている。



 だが本格的な走行試験には、500×100メートルの場所が必要だ。実証実験は2022年から予定しており、実験場を提供してくれる自治体を募集している(参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000058405.html)。

 直近では、大阪・関西万博のアクセス手段として2025年の開通が目標。まずは国内で一路線、その後は海外展開を目指している。

3432とはずがたり:2021/01/29(金) 16:41:32
「上瀬谷ライン」の大枠が固まる。新交通システムを選定、瀬谷駅は地下に
延伸計画は未定
https://tabiris.com/archives/kamiseya202007/
2020年7月17日

3433荷主研究者:2021/02/04(木) 22:03:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/497437?rct=n_hokkaido
2021年01/01 16:43 北海道新聞
札幌発展を象徴 開業から半世紀 市営地下鉄

 札幌市営地下鉄は今年、南北線の開業から半世紀を迎える。東京、大阪、名古屋に続いて全国4都市目。1971年12月16日午前6時15分。当時の発着点だった北24条、真駒内の両駅から営業第1号車がそれぞれ走りだした。初日は25万5千人が利用。当時の市人口の実に4分の1に当たる計算だ。

 「新しい世紀を画する地下鉄。札幌はこれからも可能性への挑戦を続けていく。市民の足として安全で豊かに伸ばしていきたい」

 当時の板垣武四市長は開業前日、大通駅での開通式で高らかに宣言した。50日後には国内初の冬季開催となる札幌五輪の開会式が迫り、北のまちは熱気と興奮に包まれていた。

 南北線には初年度、騒音や揺れが少ないゴムタイヤを採用した川崎重工製の車両(2000形)56両が投入され、走行を安定させるため、架線がないモノレールのような案内軌条と併せ、「札幌方式」と呼ばれた。霊園前(現・南平岸)―真駒内間は安価で工期の短い地上高架とし、4・6キロに渡りシェルターで覆った。各駅に設置された自動改札機や券売機は時代の先端だった。

残り:246文字/全文:861文字

3434荷主研究者:2021/02/04(木) 22:35:40
>>3301 >>3414
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=715453&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/1/6 22:53 中国新聞
渋滞解消、高架に懸ける 広島都市圏東部連続立体交差

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210106chugoku01.JPG
東部連続立体交差事業で、建て替えが予定されている海田市駅周辺。西に延びるJR線が高架化される(撮影・荒木肇)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210106chugoku02.JPG

 物流や移動の基盤となる道路・線路、にぎわいの拠点となる集客施設、治水や利水で活用されるダム…。中国地方では、2021年もさまざまな公共施設の整備が進められる。私たちの暮らしや地域を変える大型事業の現場を上空から望み、現状や課題を点検する。

■期待する地元

 広島都市圏東部のJR線を高架化する連続立体交差事業。事業費圧縮のための高架区間短縮と、それに対する住民たちの反発などで見直しが重ねられ、広島市南区、安芸区、広島県府中、海田両町の計約5キロを対象区間とすることが18年に決まった。都市計画決定されて約20年。向洋駅(府中町)の仮駅舎を設けるなど21年は、事業主体の県と市が36年度ごろの完成に向けて工事を本格化させる年となる。

 「朝や夕方の通勤、通学の時間帯を中心に、線路の遮断機が下がりっぱなしだ」。広島市安芸区の船越地区連合町内会会長の倉増治男さん(78)はため息をつく。地区にある船越踏切などの踏切には山陽線と呉線の線路が4本走り、貨物列車も通る。一帯の道路は交通量が多く、踏切での渋滞が常態化している。

 連続立体交差事業は、JR山陽線3・9キロ、呉線1・2キロの線路を高架にする。多くの道路が線路の下をくぐる形になり、踏切は山陽線で12カ所、呉線で4カ所の計16カ所なくなる。船越地区の3カ所も対象だ。倉増さんは「渋滞が解消され、開発も進んで地域が活性化するだろう」と期待する。

 県都市環境整備課は、線路で分断されている多くの箇所で人の流れが活発になるとみる。踏切横断に伴う交通事故が減る利点もあるとする。

 海田市駅(海田町)や向洋駅の周辺では、町などが土地区画整理事業を進め、駅前が様変わりしつつある。事業に伴って海田町役場は立ち退きとなり、旧県海田庁舎の敷地に移転する。

■17年かけ工事

 JR線を高架にする工事は20年度着工で、36年度ごろまでの17年間にわたる長期事業になる。工事は大きく東西に2区間に分け、向洋駅を含む的場川西踏切(安芸区)より西側の2・0キロ区間からI期工事を始めている。

 鉄道工事はJR西日本が県、市から受託する形で担い、20年10月から始めた。現在の4本の線路の北側に仮線路を敷き、いったん列車の通行を仮線路に移した上で南側から順に高架橋を建設していく。21年は、工事エリアを囲うフェンスを設置し、仮線路の敷設に向けた向洋駅の仮駅舎や渡線橋を設ける作業を進める。

 仮線路を敷設して踏切間の距離が長くなる場所では途中に遮断機を付け、一時待機場所を設ける。鹿籠(こごもり)踏切(府中町)や青崎第10踏切(同)などが該当する。I期工事の完成は30年春ごろを見込む。

 海田市駅を含む東側のII期工事の計3・1キロ区間は27年度ごろ着工し、36年度ごろの完成を目指している。線路の高架化に伴い、海田市駅と向洋駅は建て替えられる。

■相次いだ変更

 連続立体交差事業は、高額な事業費がネックとなり、事業内容の見直しが繰り返されてきた。

 事業は1991年、県と市、府中、海田両町の4者が推進組織をつくり動きだした。99年の都市計画決定では6・3キロを高架化し、事業費は当時の算定で960億円となる計画だった。

 しかし厳しい財政状況を受けて県と市は当初案を縮小。海田町と安芸区船越地区の高架化を見送る案(高架区間2・0キロ)を13年に公表した。当時、事業費は570億円に圧縮した。

 この案に海田町が難色を示したため、県、市は同町の一部を高架化する見直し案(同4・0キロ)を15年に提示。さらに、高架化を見送られたままの船越地区の住民の要望などを踏まえ、同地区の大部分も高架化する再検討案(同約5キロ)に変え、18年に4者で合意した。総事業費は915億円を見込んでいる。(石井雄一)

3435荷主研究者:2021/02/04(木) 22:50:12

https://kumanichi.com/news/id54418
2021年01月09日 16:00 熊本日日新聞
熊本市電、54本減便へ 新型コロナ感染拡大で乗客減

 熊本市交通局は8日、新型コロナウイルス感染拡大による市電の乗客数減少を受け、平日の運行本数を54本減便すると発表した。25日から新しいダイヤで運行する。

 市交通局によると、田崎橋・熊本駅〜健軍町のA系統は現行の257本を219本に、上熊本〜健軍町のB系統は164本を148本にそれぞれ減らす。

 朝の通勤・通学ラッシュ時(午前7時〜午前9時)の運行間隔に変更はなく、利用客の減少が大きい昼間や夜間を中心に本数を見直した。始発と終電の時刻に大きな変更はない。ダイヤ変更に合わせ、一部時間帯で運行時刻を統一するラウンドダイヤを導入する。

 市電は新型コロナの影響で外国人観光客やビジネス客の利用が落ち込み、2020年度のこれまでの乗客数は前年より3割ほど減少した。市交通局は「運行本数を減らし、経費削減につなげたい。コロナが収束し、観光客が戻ってくれば本数を増やしたい」としている。新しい時刻表は同局ホームページで確認できる。(久保田尚之)

3436荷主研究者:2021/02/04(木) 23:04:20

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210112-575461.php
2021年01月12日 08時10分 福島民友新聞
車・バス乗降場や待合所、駐輪場が完成 JR安積永盛駅西口広場

JR安積永盛駅西口広場に整備された乗降場と待合場

 郡山市のJR安積永盛駅西口広場に8日、車両の送迎スペースとして一般車とバスの乗降場や待合所、駐輪場が新たに整備された。

 緑地だった場所にバス2台、一般車4台の乗降場と待合所2カ所を設置した。市によると、1日の駅利用者は約2500人で、西口には学校3校と病院1カ所の送迎バスが乗り入れる。送迎車も多いため朝と夕方は混雑する。路上駐車も多く事故の危険性が高かったという。駐輪場の利用も多く、指定の場所に止められない自転車もあったことから、跨線橋(こせんきょう)の階段下に駐輪場40台分を増設した。

 同日行われた竣工(しゅんこう)式では、品川萬里市長が式辞を述べ、関係者がテープカットして完成を祝った。八代実安積町自治会長会会長は祝辞で「まちづくりの起点となり、より住みやすい安積町の実現につながる」と述べた。

3437とはずがたり:2021/02/10(水) 18:38:03

本社移転?!都市計画道路建設(現道拡幅)に対応かな?!そうなら目出度い!!!!

https://twitter.com/hankyubus_info/status/1359366566614163462
阪急バス【公式】
@hankyubus_info
大阪営業所の移転に引き続き、本社移転のため館内を大掃除中。初めて見るレアアイテム?も次々と出てきてちょっとした宝探し気分です。

3438荷主研究者:2021/02/13(土) 21:44:15

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC121D10S1A110C2000000?unlock=1
2021年1月14日 11:15 日本経済新聞
函館市電に延伸構想、「民営化1年」空港アクセスの胎動

3439荷主研究者:2021/02/13(土) 22:22:21

https://www.tokyo-np.co.jp/article/80922?rct=tochigi
2021年1月20日 07時36分 東京新聞
LRT開業、1年遅れに 来春予定から 用地取得の難航で

 栃木県宇都宮市などが整備している次世代型路面電車(LRT)の開業が、予定の二〇二二年三月から一年程度遅れる見通しになったことが分かった。用地取得の難航などが要因という。

 関係者によると、工事区間の一部の地権者との間で用地取得の同意が得られていないほか、新型コロナウイルスの影響で資材調達の遅れも出ている。また、地盤が軟弱な区間の対応が必要となり、当初の事業費から増額が迫られることになっているという。

 LRTは現在、宇都宮駅東口と芳賀町の工業団地の約一四・六キロ区間を結ぶ東側ルートで整備が進められている。宇都宮駅西口から西側ルートについては、本年度中にルートを選定する予定になっているが、影響が出ることも予想される。 (原田拓哉)

3440荷主研究者:2021/02/13(土) 22:49:03

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/683651/
2021/1/22 6:00 (2021/1/22 10:19 更新)
西日本新聞 社会面 泉 修平
天神-天神南駅間の乗り継ぎ制度廃止へ 地下鉄七隈線延伸後

福岡市営地下鉄の改札口

 福岡市が地下鉄空港線天神駅と七隈線天神南駅の間で実施している改札外乗り継ぎ制度を、2022年度に予定される七隈線の博多駅延伸後に廃止する方向で検討していることが分かった。天神駅と天神南駅間で乗り換えた場合、新たに初乗り料金が必要となる見通し。

 七隈線が延伸されれば博多駅でも改札内乗り継ぎができるようになり、目的駅に行くのに天神経由と博多経由の二つのルートが発生する。市は当初、どちらのルートで目的駅に着いても最短ルートでの運賃を算出する方針だったが、国の指摘を受け、乗車距離に応じた運賃が必要と判断。天神駅と天神南駅は「乗り換え」として初乗り料金を請求し、乗り継ぎができる駅を博多駅のみとした。

 ただ、天神地区での乗り継ぎ制度を廃止することで、利用区間によっては運賃値上げや利便性低下につながるため、市は天神駅と天神南駅間の乗り継ぎのみを認める定期券の導入のほか、普通券、ICカードについても一定の負担緩和策を検討する。 (泉修平)

3441荷主研究者:2021/02/13(土) 22:49:48

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/683635/
2021/1/22 11:00
西日本新聞 ふくおか都市圏版
直通運転は「困難」地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線 国の補助基準満たせず

西鉄電車の改札口

 福岡市は21日、西日本鉄道と協議を進めている市営地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線との直通運転について、車両の増結・分離案を検討した結果、事業化の条件としていた国の補助採択基準を満たすことが「困難」とする方針を固めた。この案は直通運転の実現性を見極める「最後の可能性」(関係者)で、直通運転化は実現が難しい状況になった。

 増結・分離案は、姪浜方面から地下鉄車両が貝塚駅に到着後、分離した先頭の2両が西鉄貝塚線に乗り入れるなどの仕組み。

 市は車両の更新時期と乗り入れ専用車両の新造を合わせて初期投資を圧縮する想定で採算性や利便性を検証。費用対効果を試算し、20年度中に実現性を見極めるとしていた。西鉄側からは「コロナ禍に伴う経営状況において、新たな投資については現段階では困難な状況」との意向が示されたという。

3442荷主研究者:2021/03/13(土) 21:27:18

https://www.sanyonews.jp/article/1094468
2021年01月27日 16時32分 山陽新聞
新しい橋の名は「笹ケ瀬令和橋」 岡山市外環状線、公募で決まる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127sanyo01.JPG
名前が「笹ケ瀬令和橋」に決まった新橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127sanyo02.JPG

 岡山市が外環状線の一部として南区の笹ケ瀬川に建設中の新橋の名前が「笹ケ瀬令和橋」に決まった。一般公募で全国から寄せられた553点(412種類)の中から選ばれた。

 市が応募作品を審査し、大学生佐藤沙織さん(20)=南区=ら4人から寄せられた名前が「周辺の橋と区別しやすく、令和の時代に初めて完成する橋にふさわしい」と選ばれた。

 新橋は暫定2車線で整備しており、全長250メートル。橋桁を渡す作業が終わっており、急ピッチで建設が進んでいる。橋を含む外環状線の国道30号(同藤田)から南区役所(同浦安南町)までの区間(1・6キロ)は2022年3月の利用開始を目指している。事業費91億円。

 市道路計画課は「市民の記憶に残り、末永く親しまれる橋になってほしい」としている。

 市と国が整備する外環状線は総延長38・2キロ。新橋を含む区間が完成すればほぼ半分が開通する。岡山空港や山陽道岡山インターチェンジから市南部へのアクセス向上が期待されている。

3443荷主研究者:2021/03/13(土) 21:57:42

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/507901?rct=n_hokkaido
2021年02/03 19:36 北海道新聞
地下鉄すすきの駅、大規模改修へ 壁や床など一新 ラフィラ再開発に合わせ

大規模改修が計画されている札幌市営地下鉄すすきの駅の改札口

 札幌市交通局は新年度、市営地下鉄南北線すすきの駅の大規模改修に着手する。新年度は設計を行い、2022、23年度に工事する。新型コロナウイルス感染拡大による乗車料収入減で、昨年10月に当面凍結を決めた「リフレッシュ事業」として再開する。同駅に直結する昨年5月に閉店した商業施設「ススキノラフィラ」跡地で進む再開発事業では、大型複合ビルが23年冬ごろ開業予定で、同時期のリニューアルを目指す。

 高速電車事業会計の新年度予算案に設計費3400万円を計上。2年間の工事費は6億円規模と見込む。

 同駅の1日の利用客は約1万7千人(18年度実績)で、地下鉄3路線計49駅のうち7番目に多い。これまで駅トイレのバリアフリー化や改札口増設の工事は実施してきたが、駅構内を全面改修するのは、1971年12月の開業以来初めて。

残り:254文字/全文:725文字

3444荷主研究者:2021/03/13(土) 22:05:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00587119?isReadConfirmed=true
2021/2/3 05:00 日刊工業新聞
宇都宮市が目指す「交通未来都市」 用地取得遅れ・コロナ禍で暗礁

次世代型路面電車、開業延期 複合施設のホテル、選定難航

 全線新設の次世代型路面電車(LRT)整備を核に「交通未来都市」を目指す宇都宮で、計画見直しが相次いでいる。JR宇都宮駅東側でLRTを整備する宇都宮市と芳賀町は、開業予定を2022年3月から約1年延期。都市機能集約を目指して同時進行中の同駅東口の地区再開発事業では、新たな複合施設のホテルブランド選定が難航している。街づくりへの期待は高まるが、再開発事業は暗礁に乗り上げている。(栃木・大川諒介)

JR宇都宮駅東口地区の再開発

 宇都宮市はLRT整備で地盤改良など追加工事が必要なだけでなく、そもそも用地取得が遅れていることなどを延期の要因と説明。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、芳賀町と合わせた整備地区の地権者432人のうち49人と未契約であると明かした。総事業費は458億円を見込んでいたが、約1・5倍の684億円に膨らむ見通しだ。当初事業費の約半分は補助金を充てる予定だったため、市と芳賀町は国に追加支援を求める。市は20年秋から再精査を行い、担当部局が1月に佐藤栄一市長らに報告したという。

 市が用地取得の遅れの要因としたコロナ禍は、LRTとの相乗効果が見込まれていた都市部の再開発まで及ぶ。宇都宮駅東口地区で民間が整備予定の複合施設棟ではタイの高級ホテル「デュシタニ」が進出予定だったが、資金調達面から計画が見直された。20年12月に複数ブランドからホテルを再選定しようとするも「コロナ禍で需要予測が立たず、運営者、整備事業者などで協議が停滞しているようだ」(市駅東口整備室)とし、事実上の無期限延期となった。

 一方、LRTが着工した宇都宮駅東側地域の街づくりへの期待は依然として高く、駅前はLRT開業に先んじて22年8月に複合施設棟を除く区画の街開きを迎える。駅周辺を中心にマンション開発が相次ぎ、地価も大きく上昇。一部で完売した棟も出てきた。駅前のコンベンション施設は22年11月末に供用開始予定で、全国規模の会議・大会など「20件以上問い合わせを受け、既に4件の全館利用が決まった」(同)と手応えを示す。ただLRTの開通が遅れれば、マンション相場などへのマイナスの影響も懸念される。

 都市部と工業団地などをつなぐLRTは、宇都宮駅東側地域の街づくりを支える新交通として期待されているが、コロナ禍により当初計画時とは取り巻く環境が大きく変化している。自治体や事業者には計画の再検証を含めた柔軟な街づくりが求められている。

(2021/2/3 05:00)

3445名無しさん:2021/03/17(水) 12:42:16
社会福祉綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/610

610 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/17(水) 12:41:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6849472829db568a8323d7aabdb1c7dee9f40c1
【独自】社会福祉法人 乗っ取り計画 再逮捕へ…山梨県警 元組幹部ら贈賄容疑
3/17(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
 社会福祉法人「大寿会」(甲府市)の運営を巡る贈収賄事件で、山梨県警は理事長らを買収して法人の運営権を握ろうとしたとして、奈良県生駒市、元暴力団幹部竹山秀雄(59)、大阪市西区、自称金融ブローカー板井隆夫(61)の両容疑者を、17日にも社会福祉法違反(贈賄)容疑で再逮捕する方針を固めた。県警は、両容疑者が資産口座からの横領事件で法人の運営が混乱していることにつけ込み、乗っ取りを図ったとみている。

 捜査関係者によると、両容疑者は2019年10月、横領が発覚して理事長を辞任した理事・山内得立(とくりゅう)受刑者(49)(業務上横領罪で服役中)に対し、法人の運営権を譲渡してもらう見返りに、横領した金の補填(ほてん)や、借金の帳消しを約束した疑いが持たれている。その後、理事長に就任した高橋克己容疑者(49)に対しては同11月、評議員会で意中の理事が選ばれるように働きかけ、数百万円の謝礼を支払った疑いがある。県警は、山内受刑者、高橋容疑者を同法違反(収賄)容疑で逮捕する方針。

 山内受刑者は、理事長を務めていた19年6〜7月に法人の口座から3700万円を横領したとして、20年6月に懲役4年の実刑判決を受けた。竹山、板井、高橋の3容疑者は19年11、12月の2回にわたり、評議員5人に20万円ずつ渡し、意中の人物を理事に選任するよう議決させたとして今年2月、同法違反(贈賄)容疑で逮捕されていた。

 法人の施設はリニア中央新幹線の駅予定地に近く、県警は竹山、板井両容疑者が将来、資産価値が上がることをもくろんで計画を立てたとみて調べる。

3446荷主研究者:2021/03/21(日) 21:43:19

https://www.sanyonews.jp/article/1097887?rct=m_seiji
2021年02月08日 07時01分 山陽新聞
吉備線LRT3者協議中断見通し 新型コロナで財政状況が悪化

3者協議が中断する見通しとなったJR桃太郎線=備前三門駅

吉備線LRT3者協議中断見通し 新型コロナで財政状況が悪化

 JR桃太郎線(吉備線、岡山―総社間20・4キロ)の次世代型路面電車(LRT)化事業で、事業主体の岡山、総社市、JR西日本の3者協議が中断する見通しとなったことが7日、関係者への取材で分かった。新型コロナウイルス感染症の影響で財政状況が悪化していることなどが要因。

 3者は感染状況を踏まえて協議再開を検討する方針だが、現時点では時期は定まっていない。おおむね10年で実現を目指すとしていたが、大幅な遅れは避けられないとみられる。

 当初計画では初期投資額は約240億円で、JR西約58億円、岡山市約70億円、総社市約21億円を負担し、残りを国補助で賄うとしていた。コロナ禍でJR西が大幅な減収となっているほか、岡山、総社市も税収減やコロナ対応で財政状況が悪化。今後、LRT化事業の支出が増大する局面に入ることから、水面下で方針を検討していた。

 LRT化は、2018年4月に3者が合意。新型低床車両の導入のほか、岡山、総社市で8駅を新設し、大幅な便数増などで利便性の向上を図る。

 同事業は当初、運行本数や新駅設置場所を盛り込んだ「基本計画」の19年度中の策定を目指していたが、コロナで対面協議ができないことなどを理由に遅れている。

3447荷主研究者:2021/03/21(日) 21:43:48

https://www.sanyonews.jp/article/1098498?rct=syuyo
2021年02月09日 17時54分 山陽新聞
吉備線LRT協議 中断を正式決定 岡山市など3者、再開時期は未定

LRT化協議の中断が正式に発表されたJR桃太郎線=備中高松駅周辺

桃太郎線LRT化事業の中断を発表する岡山市の大森雅夫市長(中央)ら

 JR桃太郎線(吉備線、岡山―総社間20・4キロ)の次世代型路面電車(LRT)化事業で、事業主体の岡山、総社市、JR西日本は9日、3者協議の中断を正式に決めた。新型コロナウイルス禍による財政状況悪化が理由。感染状況を踏まえて協議再開を検討するとしており、10年程度としていた完成時期は大きく遅れる見通し。

 岡山市役所で同市の大森雅夫市長、総社市の片岡聡一市長、JR西の平島道孝岡山支社長が非公開での会談を開き、中断で合意した。一方で、LRT化事業が必要との認識は変わらないことなど3項目を確認したという。

 新型コロナ禍でJR西の収益が悪化し、岡山、総社市も税収の大幅減などが見込まれるため、年明け以降、水面下で対応を協議していた。事業支出が増大する局面に入ることも考慮した。

 3者は会談後に記者会見した。概要を説明した大森市長は「残念だが、コロナ禍の影響を踏まえて判断した。できるだけ遅れを小さくする方向で努力したい」と述べた。今後、各年度の予算編成時期に再開の可能性を相談し合うとした。

 LRT化は2018年4月に3者で合意。低床車両導入のほか8駅の新設、便数増などで利便向上を図る。初期投資額約240億円は3者で分担。運行本数などを決める「基本計画」の19年度中策定を目指していたが、コロナの影響などで遅れていた。

3448荷主研究者:2021/03/21(日) 22:00:41

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB02AMW0S1A200C2000000/
2021年2月11日 2:00 日本経済新聞 栃木
宇都宮LRT、駅西側5キロメートル整備へ 公表は先送り

3449荷主研究者:2021/03/21(日) 22:16:13

https://www.sanyonews.jp/article/1100807?rct=m_seiji
2021年02月16日 21時04分 山陽新聞
路面電車、単線で結び環状化へ 岡山市 新市民会館周辺の概要発表

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210216sanyo01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210216sanyo02.JPG
路面電車の延伸・環状化に向けて事業概要が示された新市民会館周辺

 岡山市は16日、路面電車の延伸・環状化計画で、新市民会館(同市北区表町)周辺の約600メートル区間の事業概要を明らかにした。清輝橋線・大雲寺前(同所)と東山線・西大寺町(同京橋町)の両電停間を単線で結んで環状化する。大雲寺―新京橋西の国道250号では北側の歩道のすぐそばに軌道を敷くサイドリザベーション方式を採用する。

 延伸区間は一方通行となる。国道250号は交通量が多いため、車線を減らさずに済む単線とした。軌道は幅3メートルで、中央分離帯の縮小などで対応する。新市民会館前には電停を新設。サイドリザベーション方式は乗り降りの際に車線を横切る必要がなく、利用客の安全性が高いとしている。JR岡山駅前発着の新路線を運行させ、1日約3千人の利用を見込む。概算事業費は約9億円。

 市議会都市・環境委員会で報告した。市は2021年度一般会計当初予算案に調査費用500万円を計上している。

 新市民会館は23年夏ごろの開業予定だが、延伸区間の完成時期は未定。運行事業者と費用負担割合や運行計画などを協議した後に着工する。

 市は20年2月に延伸・環状化候補の8ルートを示した計画を策定。優先度が高い順に短期、中期、長期に分類し、新市民会館周辺は唯一、短期に位置付けた。

3450とはずがたり:2021/03/28(日) 17:06:35
ほぼ解消だあ?!
にぬけんが開通直後にどっかでレポってた朧気な記憶がある(今回見つからず)けど,今回,久々に通った(土曜の昼前)が藤沢の出口からだらだらと延々と混んでて,結局原宿を潜れずに原宿交叉点を曲がって公田の方へ向かってしまった。
環状4号も原宿交叉点に向かって延々と車列が伸びてて,こりゃ全然改善しとらんやんって感じである。建設中の横浜環状南線と横浜湘南道路は建設中ではあったが,これでどんだけマシになるのやら。。武相幹線と横浜環状西線(現在仮称ですらない)が要るやろ〜。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1193
2012年3月2日 神奈川新聞
戸塚・原宿交差点立体化から1年、渋滞「ほぼ解消」/横浜

3451荷主研究者:2021/03/29(月) 22:03:10

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210307602729.html
2021/03/07 13:35 新潟日報
新潟駅西線 33〜34年度に完了
新潟市が整備見通し

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210307niigata01.JPG

 新潟市は、5日の市議会2月定例会本会議で、新潟駅高架化・周辺整備事業の幹線道路整備のうち、高架下を横断し駅南口広場周辺と駅前を結ぶ「新潟駅西線」について、現時点で2033〜34年度ごろに整備が完了する見込みであることを明らかにした。

 市はこれまで、整備完了時期を30年代前半としていた。整備の支障となっている新幹線設備の移転先が明確になり、作業工程を検証。具体的な時期について33〜34年度ごろと明示した。

 駅西線は駅南口の複合施設「レクスン」脇-高架下-駅前を結ぶ。国が20年度に直轄事業とした中長距離バスターミナル「バスタ新潟(仮称)」のアクセス道路でもある。

 06年度に事業がスタートした新潟駅高架化・周辺整備事業は、鉄道を挟んだ南北市街地の一体的なまちづくりが目的だ。21年度に在来線高架化工事が完了し、22年度に駅直下バスターミナル、23年度に万代広場の利用開始を目指している。

 駅西線は、こうした事業から約10年後に整備完了となる見込みだ。柳田芳広都市政策部長は「新幹線設備が支障となることは当初から認識していた」とし、予算の制約がある中、新幹線と在来線の同一ホーム乗り換えや他の幹線道路整備を優先したと説明した。

3452荷主研究者:2021/03/29(月) 22:26:59

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210310603278.html
2021/03/10 11:58 新潟日報
南北結ぶ区画道路21年度内3本開通
新潟駅周辺整備事業

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210310niigata01.JPG

 新潟市議会は9日、2月定例会本会議の一般質問を続開し、市は新潟駅高架化・周辺整備事業に関し、在来線の高架下を南北に横断する区画道路9本のうち3本=地図の(1)〜(3)=を先行整備し、2021年度内の開通を目指すと説明した。現在通行できる旧天神尾と旧米山の両踏切跡の道路拡幅を含め、残りは24年度末までに順次整備を進める。

 同事業は、鉄道により分断されていた南北市街地の一体化が目的だ。道路は、主に生活を支える区画道路と幹線道路に分けられる。

 区画道路のうち2本は歩道・自転車道=地図の(1)(3)=となる。市は西跨線橋から旧天神尾踏切間の3本について、21年度内の開通を目指す。柳田芳広都市政策部長は「住民の南北横断の利便性向上を考慮した」などと説明。残りは24年度末までに順次整備するとした。

 幹線道路は新潟鳥屋野線が既に開通し、新潟駅西線は33〜34年度の完成を目指す。当面、歩道・自転車道となる新潟駅東線は20年代中頃の完成、平面道路化する明石紫竹山線は20年代後半着手となる。

3453荷主研究者:2021/03/29(月) 22:44:26

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/521101?rct=n_hokkaido
2021年03/13 05:00 北海道新聞
札幌・チカホ10年 にぎわい創出

開通10周年を迎えた12日も、多くの市民が利用していた札幌駅前通地下歩行空間(大石祐希撮影)

 札幌市中央区の札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)は12日、開通10周年を迎えた。札幌駅前通の1日当たりの平均通行量は、地上と地下を合わせて最大9万人と開通前の2・4倍に増加した。人の流れが増えたことで民間投資が活発化し、周辺の複数のビルの建て替えが進み、オフィスや商業施設の集積による都心のにぎわい創出につながっている。

 チカホは東日本大震災発生翌日の2011年3月12日に開通し、JR札幌駅前と大通地区を結ぶ。全長520メートル、幅20メートルで札幌市と札幌開建が整備した。

 20年の1日当たりの地上と地下の平均通行量は、新型コロナウイルスの流行による不要不急の外出自粛要請を受け、19年の9万人から減少したが開通前の2倍の7・1万人となった。人通りが増えたのは、周辺にオフィスなどが集まったことが一因とみられる。国の統計「経済センサス」によると、チカホ周辺の16年の事業所数は09年比2割増の1538カ所、従業者数は同2割増の3万8591人に上る。

 チカホに接続するビルは11棟あり、6棟が建て替えを伴った。北洋大通センター内の「大通ビッセ」や大同生命札幌ビル「ミレド」などは商業施設を備えた複合施設として生まれ変わった。

 にぎわいの創出により札幌駅前地区(北4西4)の20年の公示地価は1平方メートル当たり510万円と、11年の2倍に。市は「人の流れの増加が投資を促し、札幌都心部の価値向上につながった」としている。(袖山香織)

3454荷主研究者:2021/03/29(月) 22:56:40

https://kumanichi.com/news/id144651
2021年03月13日 11:30 熊本日日新聞
白川口と新幹線口、車移動で最短に 市道「熊本駅南線」開通

JR鹿児島線の高架下を通る市道「熊本駅南線」=12日、熊本市西区

 JR鹿児島線の熊本駅(熊本市西区)南側の高架下を東西に結ぶ市道「熊本駅南線」が12日、開通した。白川口(東口)と新幹線口(西口)間を車で移動する最短ルートになる。

 県の高架化事業と市の駅前整備事業に伴う都市計画道路で、東西に分断されていた駅周辺の車の流れを円滑にする狙い。2016年11月に着工し、18年度中に完成予定だったが、高架化事業の遅れでずれ込んだ。

 熊本駅南線は、熊本地方合同庁舎横の十字路交差点から、春日地域コミュニティセンター横の丁字路交差点までの約160メートル区間。幅18メートルの片側1車線で、事業費は4億1800万円。

 同日午後2時から通行できるようになり、早速、タクシーなどが利用していた。市熊本駅周辺整備事務所は「これで駅周辺の道路整備はほぼ完了した。周辺地域の発展につながってほしい」としている。(河内正一郎)

3455とはずがたり:2021/04/03(土) 14:55:38
(都)馬込町古和釜町線キタ━(゚∀゚)━!!

まあ名目上反対だけど水面下で成田新幹線の用地となり得る(ここに誘導したい)と考えていても可怪しくはなかったかもなあ。。

https://twitter.com/FanTaiyo/status/1378222131629072384
骨まで大洋ファンby革洋同@乳首スケスケマン
@FanTaiyo
【ブログ更新】
「船橋二和高校と日大グランドの間の空間は成田新幹線のために買収した土地の名残だと言われるが、不動産登記簿を閲覧したらそんな売買取引の記録はなかった。」骨まで大洋ファンby革洋同
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-305c8a.html
未成線ファンの都市伝説を一つぶち壊してみた。そして意外な事実が

3456荷主研究者:2021/04/11(日) 21:33:52

https://this.kiji.is/746188173829881856?c=92619697908483575
2021/3/21 11:00 (JST)熊本日日新聞社
〝陸の玄関口〟完成 熊本駅白川口の駅前広場 広さ1・7倍、災害拠点機能も強化

広さが1・7倍になり、交通ターミナルや災害拠点としての機能を高めた熊本駅白川口駅前広場=20日、熊本市西区

熊本駅白川口駅前広場の完成記念式典でくす玉を割る関係者

 熊本市が整備を進めてきた熊本駅白川口の駅前広場(熊本市西区)が20日、完成した。広さが従来の1.7倍になり、熊本の陸の玄関口として交通ターミナルや災害拠点機能を強化。1997年の県市協定から具体化した一連の駅周辺整備がほぼ完了した。 

 広場は、県が2008年から九州新幹線の全線開業に合わせて暫定整備し、12年4月の政令市移行後は市が事業を引き継いだ。市の総事業費は約96億円。

 JR九州鹿児島線の高架化と旧駅舎解体に伴い、広場を約1万1000平方メートルから約1万8000平方メートルに広げ、分散していたバス乗り場を一つのエリアに集約。JRとバス、市電の乗り換え利便性を高めた。

 サクラやモクレンなど15種類70本の植栽と2カ所の噴水で水と緑の空間を演出。イベントなどに使えるオープンスペースは約3000平方メートルを確保した。

 16年の熊本地震を受け、帰宅困難者の一時避難所や災害復旧支援の拠点に使えるよう非常用電源や手押しポンプ、マンホールトイレも整備した。

 同日は市と県、JR九州が広場で記念式典を開き、大西一史市長が「人、まち、緑をつなぐパークステーションとして親しまれると確信している」とあいさつ。蒲島郁夫知事が「新たなにぎわいを生む立派な駅になった」と祝辞を述べた。

 4月23日に大型商業施設「アミュプラザくまもと」の全館開業を控えるJR九州の青柳俊彦社長は「人が集い、楽しめる場所になるよう努力していく」と意欲を示した。(河内正一郎)

3457荷主研究者:2021/04/11(日) 21:39:37

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-287319.html
2020年10月31日(土) 10:47 神奈川新聞
「安浦下浦線」全線開通めど立たず 地滑りに水道管移設…

完成が大幅に遅れている安浦下浦線の0・4キロ区間=横須賀市長沢

 横須賀市東部の幹線道路である都市計画道路「安浦下浦線」(約11・5キロ)の整備が大幅に遅れている。

 最後となる長沢地区の0・4キロ区間で想定を超す地滑りが起き、追加対策に時間を要した。今後も接続する市道下のライフライン移設に伴う調整に時間がかかるとみられ、全線開通のめどは立っていない。

 片側2車線の安浦下浦線は1990年、ハイランド2丁目から南側2・1キロの整備がスタートした。2010年までに長沢6丁目交差点〜三浦しらとり園入口交差点(長沢4丁目)間を挟む両側計1・7キロは開通したが、残りの0・4キロ区間は着工から10年近くたっても完成していない。

3458荷主研究者:2021/04/11(日) 21:40:19

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-440164.html
2021年3月22日(月) 19:55 神奈川新聞
横浜市道「中田さちが丘線」全線開通 岡津地区の渋滞解消へ

全線開通した「中田さちが丘線」(横浜市提供)

 横浜市西部を南北に連絡する市道「都市計画道路中田さちが丘線」の最終整備区間だった岡津地区(泉区─戸塚区)がつながり、全線開通した。市によると、慢性的な渋滞の緩和が図られると同時に、地域交通の安全性や交通利便性が向上するとしている。

 同線は泉区中田東1丁目を起点に旭区善部町に至る延長約5・9キロの市道。そのうち岡津地区(泉区岡津町─戸塚区名瀬町、約1050メートル)は1988年から街路整備を進めており、約780メートルの区間については2009年2月に開通。泉区の岡津町交差点から名瀬街道までの最終整備区間(約270メートル)が今月19日に供用を開始した。

 標準的な道路幅員は22メートル。名瀬街道から中田さちが丘線へ交通が転換することで、県道瀬谷柏尾から緑園都市方面への交通機能が強化される。岡津地区の総事業費は約58億円としている。(三木 崇)

3459荷主研究者:2021/04/11(日) 21:50:03

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/524488?rct=n_hokkaido
2021年03/23 18:23 北海道新聞
市電延伸で赤字試算 札幌駅方面、初年度から

運行中の札幌市電。ループ(環状)化で利用客は増えたが、延伸すれば赤字という試算が出た

 札幌市が市内3方面への延伸を検討している路面電車(市電)に関し、従来の整備手法でJR札幌駅方面へ延伸した場合、開業初年度から赤字に陥ると試算したことが22日分かった。市は整備費削減が可能な手法の検討も進め、残る2方面も含めた市電延伸の可否を2022年度中に決める。

 市は09年度策定の路面電車活用方針で札幌、苗穂、桑園のJR各駅方面への市電延伸の検討を明記。15年12月に西4丁目―すすきの間(約400メートル)をつないだループ(環状)化で利用客が増えたことなどから、検討を本格化させていた。

 市は再開発事業で人口増が見込める札幌、苗穂両駅方面と西4丁目付近をつなぐ道路計16路線について、市電の整備が可能かを調査。札幌駅方面と結ぶ延長約4キロの環状ルート案を試算した結果、1日最大4千人の利用が見込めるものの、開業時から赤字が続き、30年後には多額の累積欠損金を抱えると推計した。

 収支改善について市は、軌道敷設などの整備費や維持費の圧縮、苗穂駅方面との同時延伸による需要取り込みが必要として、さらに実現可能性を探る。市まちづくり政策局は「22年度に一定の結論を示したい」としている。(平岡伸志)

3460とはずがたり:2021/04/17(土) 23:13:03

日野市長への2.5億円請求命令 ごみ搬入道路設置は違法―東京地裁
2020年11月12日17時56分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020111200990&amp;g=soc

 東京都日野市の住民84人が、同市の北川原公園にごみ収集車専用道路を設置するために公金支出したのは違法として、大坪冬彦市長に賠償請求するよう市に求めた訴訟の判決が12日、東京地裁であった。清水知恵子裁判長は「設置は違法」とし、約2億5000万円を大坪市長に請求するよう命じた。<下へ続く>


 判決によると、日野市は2014年1月、国分寺市や小金井市と、両市で発生したごみも焼却処分する施設整備で合意した。大坪市長はその後、施設に出入りするごみ収集車の専用道路を公園内に整備するため、都市計画の変更手続きをせずに、業者と工事契約を締結。道路は一般車両や歩行者が利用できず、平日の日中は毎時36台の収集車が走行すると想定されていた。

 市側は道路が暫定運用で、計画変更は必要ないなどと争ったが、清水裁判長は変更しないまま道路を設置したのは都市計画法などに違反すると指摘。「運用期間も30年で暫定とは言えない」などとして退け、工事契約額の約2億5000万円について市長に賠償義務があると判断した。
 判決後に都内で会見した原告の男性は「願いがかなった。道路を造るのはおかしい」と市を批判。大坪市長は「判決文が届き次第、内容を把握した上で対応を検討する」とコメントした。

3461とはずがたり:2021/04/26(月) 19:12:53

https://twitter.com/touiti_urban/status/1386623936373223427
アーバン
@touiti_urban
西武新宿駅と東京メトロ丸ノ内線の新宿駅をつなぐ地下通路を整備。
5分で接続となると非常に便利になる。今までは10分ほどでしたからね。
私は井荻駅から西武新宿線を利用する沿線民なので嬉しい。

3462荷主研究者:2021/05/04(火) 21:30:27

https://373news.com/_news/area.php?storyid=134759&amp;areaid=50
2021/03/28 06:30 南日本新聞
鹿児島駅前電停、建て替え・整備完了 14カ月ぶり利用再開 

建て替え工事が終わり、利用できるようになった市電の鹿児島駅前停留場=鹿児島市浜町

 鹿児島市電の鹿児島駅前停留場(浜町)の上屋などが完成し、27日の始発から利用できるようになった。一連の工事で昨年2月から休止しており、乗り降りできるのは約14カ月ぶり。熱心なファンが数多く訪れ、新しい停留場を撮影していた。

 幅0.9メートルだった既存のホームを、車いすが乗降できるよう1.5〜2メートルに拡幅。行き先を表示する電光掲示板を設置し、蛍光灯から全て発光ダイオード(LED)の照明に取り換えた。

 上本町の野口志津代さん(77)は「立派な屋根ができたのはいいが、上本町側から乗る時は分かりづらい」と指摘。愛知県から観光で訪れた成田美保さん(50)は「全体的に落ち着いた色。市電のレトロな雰囲気に合っている」と話した。

 1991年完成の旧電停は老朽化が著しく、鹿駅周辺整備に合わせて建て替えた。総事業費約8億円のうち約3億円を国庫補助で賄う。

3463荷主研究者:2021/05/04(火) 21:32:45

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/526630?rct=n_hokkaido
2021年03/29 07:23 北海道新聞
札幌・チカホ開通10年 大通以南に人出 地上も通行量1.3倍

札幌駅前通地下歩行空間の開通から10年がたち、地上の通行量が増えた大通―ススキノ地区=26日(中村祐子撮影)

 JR札幌駅と大通地区を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)の開通から10年がたち、この区間の通行量が増加しただけでなく、駅前通の大通地区―ススキノ地区の地上の通行量も開通前の1・3倍に増えた。オフィスや大型商業施設のある札幌駅前と大通地区がチカホで行き来しやすくなり、狸小路やススキノにも波及した形だ。ただ、チカホの地上部の通行量は開通前より減り、閉店した路面店もあり、今後のにぎわいづくりが課題になりそうだ。

 「開通前は札幌駅前に客足を取られるとの心配があったが、逆にこちらに人が流れてきた」。札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘理事長(57)は開通直後にそう実感した。商業施設で買い物する会社帰りの人や、新型コロナウイルス流行前には狸小路を歩く観光客の姿が目についたという。

 開発局によると、駅前通の札幌駅―大通地区の2019年の1日当たり通行量は地上、地下合わせてチカホ開通前の3万7千人から9万人に増加。一方、大通―ススキノ地区の地上、地下の通行量は2万3千人から2万9千人に増え、地上だけだと1・3倍になった。20年は新型コロナウイルスの流行による不要不急の外出自粛要請を受け1万8千人と減ったものの、チカホ開通以降の大通以南の人の流れは堅調だ。

■事業所2割増

 大通―ススキノ地区の通行量の増加は、駅前通へのオフィスの集積が一因とみられる。チカホに接続する11棟のビルのうち、開通後に6棟が建て替えられ、国の統計「経済センサス」によると、チカホ周辺の16年の事業所数は09年比2割増の1538カ所、従業員数は同2割増の3万8591人に増えた。

 チカホ周辺に勤務する人たちが、退勤後にチカホを通り、大通以南にも足を延ばしているようだ。チカホ直結の大同生命札幌ビルに入る伊藤忠商事道支社の金杉勇一さん(52)は「コロナ前には、仕事帰りにススキノや狸小路のジンギスカン店やラーメン店に行くこともあった。冬以外は大通から地上に出て歩くことも多い」と話す。

 外国人観光客の増加も、新たな人の流れをつくり出した。狸小路商店街はチカホ開通後、中国や台湾、マレーシアなどアジアを中心とする観光客をターゲットにしたドラッグストアが増え、開通前の3店から最大で11店になり、コロナ前は集客の要となったほか、居酒屋やラーメン店など飲食店も増えた。

 島口理事長は「オフィスや商業施設の札幌駅前と大通、飲食のススキノがつながり、新たな人の流れが生まれ、大通以南がにぎわっている」とみている。

■老舗が姿消す

 一方、チカホ開通前に3万7千人だったチカホ地上部の1日当たり通行量は、19年は3万人に減った。この10年で駅前通沿いの老舗書店のアテネ書房やリーブルなにわ書店、丸善札幌北一条店が閉店し、カメラ店や薬局も姿を消した。

 駅前通のビルに入る居酒屋ふる里札幌総本店はチカホ開通の2カ月後に開店。店を運営するヤマタケの山口威代表(50)は「チカホができれば駅前通の路面店はみな衰退すると言われ、出店を反対された」と明かす。実際、オープンから9カ月間は赤字が続いたといい、ランチ営業やビル入り口に看板を出して客の定着を図り、営業を続けてきた。

 チカホを通る人の流れを、地上にも―。この10年にチカホに直結して整備された札幌フコク生命越山ビルや大同生命札幌ビルは、ビル前と歩道の間に幅2メートルのスペースがあり、今後建設される新ビルにも同様のスペースを設ける。歩道の幅員は従来より2・75メートル広い8・75メートル。札幌駅前通まちづくり会社(札幌)の芳村直孝社長は「これらの場所を活用し、イベント開催や臨時カフェの開設などで地上にも人の流れを呼び込みたい」とにぎわい創出に意欲を示す。(久保吉史)

3464荷主研究者:2021/05/04(火) 21:43:45

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FFUU2h2H2U2A.asp
2021/03/30 建通新聞社(東京)
【東京】都 戸越公園駅付近の連立化 事業化へ前進

 東急大井町線戸越公園駅付近の連続立体交差化が事業化に向けて進展しそうだ。2021年度の新規着工準備採択を目指し、東京都が国土交通省に要望したことが分かった。同駅周辺では、都による補助第29号線の整備が進んでいることに加え、品川区が駅前広場を新設する方針を示している他、民間による再開発工事も進んでいる。これらのまちづくりの進展に合わせて、駅周辺にある6カ所の踏切を除却する。

 戸越公園駅付近には、下神明駅方面に2カ所、中延駅方面に4カ所、計6カ所の踏切が連続。同駅の両隣にある中延駅と下神明駅は、高架化が完了している。

 周辺では、踏切によるボトルネックや地域分断が課題となっている。また、駅に近接する戸越公園が広域避難場所に指定されているものの、踏切によって災害時の避難に支障を来すことが懸念されている。老朽化した木造住宅が密集しているため、安心・安全なまちづくりに取り組む必要もある。

 都では、鉄道と交差する補助第29号線の事業化やまちづくりの進捗状況を踏まえ、16年度に東急大井町線戸越公園駅付近を連続立体交差事業の事業候補区間に位置付け、立体交差化の可能性について調査・検討を進めてきた。

 新規着工準備採択として採択されれば、事業化の前段階として鉄道事業者や住民との合意形成を進め、都市計画素案の作成や、施工方法の検討などの手続きに入る。

=都が延焼遮断帯、区が駅広を整備=

 駅周辺のまちづくりで都は、延焼遮断帯の役割を果たす特定整備路線として、補助第29号線を事業化した。品川区大崎3丁目と大田区南馬込6丁目を結ぶ延長約5㌔の都市計画道路で、このうち品川区戸越5丁目〜豊町6丁目間の延長460㍍を新設する。東急大井町線戸越公園駅の西側に、線路と交差する形で南北方向に延びる幅員20㍍の道路となる。2車線の車道の両側に自転車道と歩道を配置。歩道部を植栽するとともに電線類を地中化する。事業期間は25年度までを予定している。

 地元区である品川区は、鉄道の連続立体化に合わせて、駅前広場や周辺の道路整備などを進める考え。駅舎の北東付近を候補地に、2000平方㍍程度の交通広場とする計画。戸越公園や商店街への交通結節機能を確保する。

提供:建通新聞社

3465荷主研究者:2021/06/05(土) 18:03:15

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=743557&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/4/10 21:32 中国新聞
呉駅前広場、2階建て構造に 国交省・市の整備計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210410chugoku01.JPG
現在のJR呉駅前。交通ターミナル整備により、右側の呉阪急ホテル前に一般車乗降エリアが設けられるなどする

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210410chugoku02.JPG

 JR呉駅(呉市)周辺の再開発の検討を進める国土交通省と呉市は、交通ターミナル整備事業計画をまとめ、駅前広場を2階建て構造にするレイアウトを固めた。1階はバスやタクシー、一般車の乗降場を整備し、2階に歩行者向けのデッキを設ける。「呉の玄関口」としての拠点性を高める。

 国交省が1階のバスとタクシーのエリア、2階のデッキなどの整備費を負担する予定で、費用は約80億円と試算している。中国地方整備局は本年度、調査設計に1億円を充てる。

 1階ターミナルは、現状に引き続き一般車とバス・タクシーを分離して出入り口を設け、混雑を避ける。一般車専用の10台分の乗降スペースを新たに設け、呉阪急ホテル前の道路から出入りできるようにするが、国道31号からは進入させない。バスは、国道31号沿いにある停留所を移し11台分の乗降スペースを用意する。タクシーは駅に接した乗降スペースと25台分の待機場を設ける計画だ。

 2階には、約6千平方メートルの歩行者用デッキを整備。旧そごう呉店を再開発した後の新ビル、橋上駅化が検討されている呉駅の駅舎とつなげ、行き来しやすくする。新ビル内には、待合施設を整備する。

 事業計画は3月中旬にまとめた。完工の時期は示さず、同局は「周辺の再開発の状況を見ながら段階的に進める」とする。今後、呉市と共に、デジタル技術を活用した次世代交通サービスMaaS(マース)の導入も目指す。(東谷和平)

3466荷主研究者:2021/06/05(土) 18:12:31

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=744065&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/4/12 21:33 中国新聞
平和大橋、進まぬ道路拡幅 4度の入札不調などで未着工、完成予定から1年経過

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210412chugoku01.JPG
ノグチ氏が設計した平和大橋。歩道にクッションドラムが置かれたままになっている(撮影・荒木肇)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210412chugoku02.JPG

 世界的彫刻家のイサム・ノグチ氏が設計した平和大橋(広島市中区)の道路拡幅工事が進んでいない。2019年3月、北隣に歩行者と自転車の専用橋が開通。市はその後、従来の橋上の歩道をなくして車道を広げる計画だったが、4度の入札不調などで未着工が続く。当初の完成予定から既に1年以上が過ぎ、市民から「いつになったら広がるのか」との声が上がっている。

 ノグチ氏が手掛けた平和大橋は、両端に「太陽」を思わせる半球を付けたモダンなデザイン。道路幅は約11メートルで、片側2車線に必要な幅を確保できないまま車が窮屈に並走するため、事故を懸念するドライバーは少なくない。

 計画では、橋上の北側の歩道をなくすことで幅を約12メートルに広げ、正式に片側2車線とする。当初20年度中の完成を計画していた。

 工事を担当する中区地域整備課によると19年2月、道路拡幅や欄干の補修などを組み合わせた工事の入札を実施。しかし応札した2社はいずれも最低制限価格を下回り、発注内容を見直した同年8月も不調に終わった。翌月に業者は決まったものの、作業員の手配や資材の入手が難しいと市が判断し、未着手だった道路拡幅を昨年3月に契約内容から外したという。

 その後、昨年9月と今年1月に実施した入札も不調に終わり、いまだ拡幅工事に着手できない。このため、19年に北隣に専用橋ができた後、橋上の北側の歩道には歩行者が入れないよう黄色のクッションドラムが置かれ、やや不格好な様相だ。

 入札不調が続く背景について、同課は「西日本豪雨の復旧工事や新型コロナウイルス禍の影響が考えられるが、正直答えが見つからない」と困惑する。市民から苦情や問い合わせも寄せられているという。

 今後、夏までに業者を決め、21年度内の完成を目指す考え。同課は「不便をかける状態が続いている。業者に応じてもらえるよう契約内容の見直しを進めている」としている。(山崎雄一)

 <クリック>平和大橋 1952年に完成した平和大通りの元安川に架かる橋で、平和記念公園に隣接する。全長85・55メートル、南北の歩道を含めた幅は15メートル。彫刻家イサム・ノグチ氏が手掛けた欄干は両端に向けて反り返り、先端は半球状。広島の日の出をイメージしたとされる。観光客や通勤・通学の自転車が多く行き交い、狭かったため2019年3月、広島市が北隣に、歩行者と自転車の専用橋を新設した。

3467荷主研究者:2021/06/05(土) 19:09:32

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=748258&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/4/26 0:42 中国新聞
福山駅北口広場の再整備、視界不良 市とJRの土地交換白紙

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210426chugoku01.JPG
福山市による再整備の方向性が今後問われるJR福山駅周辺(2020年9月1日)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210426chugoku02.JPG

 福山市とJR西日本による福山駅南北の土地交換が3月末に正式に白紙となり、市が今後、駅周辺の再生に向け北口と南口の再整備をどう進めるかが問われている。市は交通混雑が続く北口広場を再整備する方針は維持するが、複合施設などを建てるJR案が消えたため具体的な活用策が一部を除いて見えない。再整備の検討が本格化する南口はJR所有地が混在し、調整が必要となる。

 北口広場は市とJR西が結んでいた協定廃止により、JR西がホテルや商業施設を備えた複合施設、立体駐車場を整備する計画が消えた。当初は福山城築城400年の来年の完成を目指していたが、ロータリーなどの混雑や一帯の設備の老朽化といった駅北口の懸案は続く。

 市は、協定廃止後も2019年3月にまとめた北口広場整備の基本方針を維持する姿勢だ。基本方針は、北口広場を、備後の玄関口や送迎の機能を高める拠点と位置付けており、市は新たな計画をまとめる予定。ただ、来年の築城400年に向け一部をイベント広場として活用する以外に見通しは立っていない。

 ▽検討を進めるにも…調整不可避

 一方、駅南口では、市が12年に造った駅前広場(約1万4千平方メートル)の再整備に向けた検討を本年度から本格化させる。だが、土地交換が白紙となったことで約2600平方メートルのJRの所有地が残ることになり、検討を進めるにも、JR西との調整が欠かせない。

 こうした中、市は今秋にもJR西を含む交通事業者などと駅前広場の再整備に向けた協議会を設置。22年度までに基本方針をまとめる。基本方針ではニーズのある交通結節点の機能強化や交流広場の設置などを視野に、機能や配置などを検討。北口広場の再整備の方向性も探り、JR西とは土地利用の在り方も話し合う流れになりそうだ。

 JR西岡山支社企画課は「市と協力しながら(駅前広場の再整備などについて)協議したい」と説明。市の神田量三都市部長も「JR西と連携し、駅周辺の再生を前に進めたい」とする。

 両者が協定廃止に至ったのは新型コロナウイルスの影響が大きかっただけに、収束など情勢の変化によっては土地交換の可能性はあるとみる向きもある。署名提出や住民訴訟などを通して土地交換に強く反対してきた「福山駅北口広場を守る会」の川崎保孝共同代表は「市とJR西の動向を注視する」としている。(門戸隆彦)

 <クリック>福山市とJR西日本による福山駅南北の土地交換 JR西が2018年11月、土地交換後の駅北口に複合施設と立体駐車場を整備する計画を市に提案した。市は19年3月、提案を受け入れて駅北口広場整備基本方針を策定。7月には21年3月末までに土地交換するなどの協定を結んだ。しかし、JR西は20年8月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてホテルの撤回などを表明。市はホテルの代案を求めたが、JR西は示せず、協定は3月30日に廃止された。

3468荷主研究者:2021/06/05(土) 22:11:12

https://www.chunichi.co.jp/article/260521?rct=k_ishikawa
2021年5月26日 05時00分 (5月26日 10時23分更新)中日新聞
地下接続案「効果高い」 「新しい交通」金沢駅の東西どう結ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210526chunichi01.JPG
(上)福井県で導入されているLRT(下)新潟県で導入されているBRT=いずれも金沢市提供

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210526chunichi02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210526chunichi03.JPG

市検討委会合 LRT、BRTが候補

 金沢市の東西を結ぶ「新しい交通システム」の導入検討委員会の会合が二十五日に開かれ、事務局の市交通政策課は、通過地点のJR金沢駅の東西を結ぶ方法について、地下トンネルを設ける地下接続案を「効果が高い」と報告した。導入機種の候補となっている次世代型路面電車システム(LRT)とバス高速輸送システム(BRT)のメリットやデメリットも委員に示した。 (小佐野慧太)

 新しい交通システムは金沢港から金沢駅と香林坊を経由し、有松までの約九キロを結ぶ。導入時期は未定。

 金沢駅の東西を結ぶ方法について、事務局は地下接続案と、金沢駅を回り道する「地上接続案」、東西接続は徒歩とする「東西分離案」、西側の整備を中止する「東側のみ整備案」の四パターンを検討。地下接続案を「移動時間が短縮され、遅延も生じにくい」と、最も高く評価した。地下トンネルは約一キロの区間となり、整備には三年以上がかかるとの見通しも示した。

 この日は、金沢駅東西の地下接続案への反論などはなかった。検討委は駅東西を結ぶ方法を含め、導入機種としてLRTとBRTのいずれが適切かを年度内に検討し、山野之義市長に提言する。

 事務局は会合で、LRTはBRTよりも最大乗車人数が多く輸送能力が高いが、用地取得を含めた工事に時間がかかると説明。BRTについて、歩道側の既存のバス専用レーンを走る「路側走行方式」と、中央側の専用走行路を走る「中央走行方式」に分けた場合、路側走行方式のほうが工事期間が短くてすみ、自動車への影響が少ないとした。

 山野市長は冒頭のあいさつで「少子高齢化が進む中、まちなかの公共交通の充実はますます重要になっている。わかりやすく、利便性の高い公共交通をつくっていきたい」と話した。

 新しい交通システムの議論は一九七〇年代に始まり、モノレールや地下鉄などが検討されたがいずれも立ち消えになった。市は二〇一六年に再検討を始め、翌一七年に有識者らがLRTかBRTの導入が望ましいと提言していた。

3469荷主研究者:2021/06/05(土) 22:14:11

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/297957
2021/05/27 06:00 上毛新聞
群馬総社駅 西口開設へ調査開始 駅舎、広場に地域色 前橋市

 JR群馬総社駅に西口を開設するため、群馬県前橋市は駅舎と東西自由通路予定地の地質調査や用地測量をJR東日本に委託した。通路の規模や位置を確定し、工事費を算出する。前橋工科大とも連携し、駅舎や西口広場のデザインに総社地区らしさを取り入れる準備も進めている。市は本年度予算に2700万円を盛り込んでおり、市北西部の玄関整備が動きだした。

 同駅は現在、東口の地上に改札があるが、新たに線路の東西を結ぶ橋状の自由通路を造り、そこから改札を通ってホームに降りるようにする。西口には約4300平方メートルの広場を設け、県道前橋伊香保線の前橋総社北郵便局南側まで幅17メートル、延長360メートルの市道を整備する。(斎藤洋一)

3470とはずがたり:2021/06/28(月) 19:35:47
すげえ。本気だな〜

LRTに「快速」導入 全国初の追い越し線も 宇都宮市
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/466732
次世代型路面電車(LRT)

 宇都宮市は21日、JR宇都宮駅東側で整備する次世代型路面電車(LRT)で快速運行の準備を進めていることを明らかにした。計画では、約6分短縮した約38分間で全約14・6キロ区間を走行する。快速に対応するため、停留場「平石」「グリーンスタジアム前」の2カ所に専用の追い越し線や信号機を整備する。市LRT企画課によると、国内の路面電車での快速運行は珍しく、追い越し線を設置するのは全国初という。

 同日の市議会一般質問で、岡本源二郎(おかもとげんじろう)氏(自民)の質問に佐藤栄一(さとうえいいち)市長が答えた。佐藤市長は「より質の高いサービスを提供することで利用者の拡大が見込まれる」と述べた。

 同課によると、快速に伴う通過駅を含め、運送事業者の宇都宮ライトレールが現在、運行ダイヤを検討している。LRTは全線新設のため、取得した用地に追い越し線を整備する。

 LRT区間には計19カ所の停留場がある。朝(午前6〜9時)、夕(午後5〜7時)のピーク時の運行本数は上下線とも1時間当たり10本、約6分間隔での運行を見込んでいる。最高速度は時速40キロ。市は高い輸送力と定時性のほか、速達性、快適性を備えた質の高いサービス水準を確保する必要性から快速導入の検討を進めていた。

 佐藤市長は「基幹公共交通としてふさわしいサービスができるよう、芳賀町や宇都宮ライトレールと連携しながら取り組んでいく」と述べた。

3471荷主研究者:2021/07/17(土) 23:12:46

http://www.senmonshi.com/archive/02/021028Nqk2H2U2A.asp
2021/06/08 建通新聞社(神奈川)
【神奈川】南武線連続立体 工法など見直し検討

 川崎市はJR南武線連続立体交差事業について、事業費の縮減と事業期間短縮に向け、仮線高架工法にとらわれず、構造・工法などを含めて見直しの検討を進める。これまでは都市計画決定されている道路(矢向鹿島田線)や沿線の都市施設(鹿島田駅のペデストリアンデッキ)を生かした連続立体交差事業を計画していたが、都市計画道路、鹿島田駅のペデストリアンデッキの変更も含めて見直す。今年の秋ごろに公表する予定の市総合計画「第3期実施計画」(素案)で、縮減効果など検討結果を明らかにする。

 見直しに当たっては、まず現行計画の仮線高架工法を前提に、高架橋の高さを低く抑えることで事業費縮減を検討する。ただ、この場合、鹿島田駅のペデストリアンデッキが障害となる。このため、都市計画道路の変更や鉄道の位置などを変更することで、別線高架工法が採用できないかも検討する。別線高架工法は、仮線高架工法に比べて仮線のスペースが不要になる分、事業費が縮減でき、事業期間も短縮できるという。

 また、平間駅踏切などについては早急に実施できる対策を検討する。JR東日本とは暫定対策の検討について5月に協定を締結。踏切の拡幅や立体横断施設の設置など、さまざまな対策について効果や事業費、事業期間などの比較検討を行う。

 この他、用地取得についても効率的に行うため、民間活用の検討、収用手続きを行う場合の課題を整理する。

 JR南武線連続立体交差事業は、矢向駅から武蔵小杉駅までの約4・5㌔を「仮線高架」形式により高架化し、9カ所の踏切を除却するもの。総事業費は1479億円(うち連立本体は1185億円、関連道路294億円)。20年度中に都市計画決定を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大を契機として、長期にわたり厳しい財政環境が続くこと、また、人的資源の面で負担が大きいことから、20年度中の手続き実施を見送った。提供:建通新聞社

3472とはずがたり:2021/08/04(水) 10:18:13
https://twitter.com/Mr_Tarinn/status/1422726775864397826
Mr.たりん
@Mr_Tarinn
#都市計画道路進捗 #補助73号線 #十条仲原
環七沿いのすき家さんが閉店。
https://akabane-shinbun.com/archives/33849 (赤羽マガジンさん)

何度か利用させていただいたことがあります。これまでありがとうございました深くお辞儀する男性
十条富士見銀座商店街は閉店店舗が目立つようになってきました。

3473荷主研究者:2021/08/15(日) 21:21:49

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210708/20210708-85432.html
2021年07月08日 08:12 岐阜新聞
国道21号、5km高架延伸 岐阜市茜部本郷―穂積大橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210708gifu01.JPG
延長約5キロが立体化する国道21号=7日午後3時48分、岐阜市茜部本郷

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210708gifu02.JPG

 岐阜市内の国道21号の立体化を進める岐阜都市計画道路の変更案が7日、県都市計画審議会で承認された。岐阜市茜部本郷から穂積大橋までの約5キロを立体化し、高架部が4車線、平面部は4車線となる。今後、告示や調査・設計などを経て国が着工する予定。事業規模や完成時期などは未定だが、立体化を盛り込んだ1971年の計画決定時から半世紀がたち、実現へようやく本格的に動き出すことになる。

 計画では、国道21号の高架の終結点の岐阜市茜部本郷から高架を延伸し、長良川に架かる穂積大橋までの延長約5キロを立体化する。岐阜市内の国道21号は全て立体区間となる。道路は高架部と平面部を分離する構造で、高架部の4車線(片側2車線)と平面部の4車線(同)で計8車線になる。

 高架部と平面部をつなぐランプ(登り口、降り口)は、名古屋高速などで利用されている内側に合流部を配置したセンターランプ形式を主に採用する。関係者によると、既存の道路上に高架部を建設し、用地買収などはほとんどの区間で行われない見込み。

 71年に都市計画決定された国道21号のうち、今回の区間は立体化することは計画に盛り込まれていたが未着手だった。岐阜国道事務所や県などによると、1日当たりの交通量は平均5万〜8万台で、ピーク時には最大で約2・7キロの渋滞が発生、交通事故も多発している。

 2019年に事業者の国土交通省が沿道に配慮した道路構造を立案、計画するため、県や岐阜市などでつくる検討会を設置。20年4月に今回の区間を立体構造とする新たな道路計画が立案されていた。地元での説明会や、県と岐阜市の審議会を経て決定した。

 岐阜市の柴橋正直市長は「市の懸案となっている事業が次のステップへと進んだことは大変喜ばしい。引き続き事業が推進することを期待する」とコメントした。

3474荷主研究者:2021/08/15(日) 21:43:54

http://www.senmonshi.com/archive/02/02103EJBaPUPB5B.asp
2021/07/15 建通新聞社
【大阪】大阪市 JR京橋駅付近連立調査に再着手

 大阪市は、JR片町線・東西線京橋駅付近を地下化する連続立体交差事業で、事業化の可能性や事業化に向けた地下化の工法、ルートの検討などを進める。これら本年度の調査検討業務を日本交通技術(大阪市西区)に委託した。履行期間は2022年3月31日。同事業は14年度に一度休止が決まったが、京橋駅に隣接するイオン京橋店の建て替えが決まり、周辺のまちづくりが加速することも見込んで、再着手した形だ。

 計画地は都島区片町2丁目〜城東区新喜多2丁目。対象区間はJR片町線・東西線京橋駅を中心に東西に伸びる延長約1300㍍(東側約700㍍、西側約600㍍)。駅や対象区間を地下化し、駅東側にある三つの踏切(新喜多、馬の口、鯰江)を撤去、線路の南北の分断を解消し、交通の円滑化や都市防災機能の強化を図る。

 駅の形式は現在のホームの2面2線を想定。開削工法を用いて施工する。掘削の深さや、仮線を敷設するかどうかを含めた地下化の施工方法は未定だ。

 今回の調査を踏まえ、都市計画決定に向けた国との協議、資料作成を経て、都市計画決定の手続きを進める予定だ。15年3月の事業再評価時点の総事業費(用地買収費も含む)は約650億円だった。

 京橋駅を地下化した後、対象区間で交差する都市計画道路の玉造筋線(旧都島阿倍野線)の新設、豊里矢田線の北部延伸、玉造筋線西側の都市計画道路の新設を行う予定で、地下化することで周辺のまちづくりが進んでいくとみられる。

 豊里矢田線の道路整備事業は地下化とは別に進めており、片町徳庵線〜国道1号(東野田茨田線)の延長約500㍍(幅員25㍍)で用地買収を進めている。また、国道1号から北に延伸する都島通までの延長約1000㍍の整備も計画しているが、現在未着手となっている。

 玉造筋線では、片町徳庵線〜国道1号の延長約600㍍を新設する予定で、現在は未着手。幅員は27㍍を想定する。

 この他、玉造筋線西側でJR片町・東西線を南北に縦断する道路を新設する予定。幅員は18㍍を想定し、延長や対象区間は未定。

 同区間の連続立体交差事業は00年に一度着工準備採択まで行ったが、事業の必要性は高いものの厳しい財政状況などから、14年度の事業再評価時点で事業中路線の進捗や社会経済情勢などを見極めながら着手時期を検討する段階として「事業休止」の方針が示されていた。

3475とはずがたり:2021/09/04(土) 23:28:41

維新が壮大な無駄遣いを始める画期となるのかもね。

大阪万博の新駅前施設、市が整備
民間投資不調で方針転換
https://nordot.app/805011488983777280
2021/8/30 19:21 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(大阪市此花区)に新設する夢洲駅(仮称)の周辺開発を巡り、同市が街の魅力を高める施設の建設や運営を担う民間事業者を公募したが応募がなく、開発予定地のうち駅前施設を公費で整備する方針を固めたことが30日、関係者への取材で分かった。市幹部は「必要最低限の整備となる」と指摘した。

 夢洲は大阪府市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の会場予定地でもある。万博後も集客が期待できるとにらんで民間投資を見込んでいたが不調となり、万博開催までの工期を踏まえて方針転換を余儀なくされた。

3476荷主研究者:2021/09/11(土) 11:06:35

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=777763&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2021/7/28 22:54 中国新聞
パスピー廃止方針に業界動揺 広電抜けると成り立たず【フィーチャー】

アストラムラインの改札機にパスピーをかざす利用者(広島市中区)

 広島電鉄(広島市中区)がカード型IC乗車券PASPY(パスピー)の廃止を検討していることが表面化し、他の交通事業者に動揺が広がっている。広島県内と近郊の32社の公共交通で使えるが、最大手の広電が抜ければ運営が成り立たなくなるとの見方が強い。ただ広電が導入を目指すスマートフォンを使ったQRコード決済も課題が多く、利用者は使いやすさを求めている。

【関連】パスピー廃止検討、広電社長が明言

 「ハードとソフト(の経費)が非常に高い」。椋田昌夫社長はICカード方式の問題点を指摘する。パスピーは7、8年ごとのシステム更新に約50億円かかり、その費用を参加する32社が利用比率に応じて分担している。広電によると、規模の大きい同社は半額を支払っている。

 QRコードへの移行で、このコストが減ると考える広電。客がスマホにQRコードを表示し、車両に置くタブレット端末などにかざして運賃を払う―というイメージを持っている。ICカードの読み取り機より設置の費用が安く、電車や路線バスだけでなく、タクシーや小さなエリアを走るコミュニティーバスにも導入しやすい。県内を共通のQRコードで移動できるようにするとの構想を描く。

 ▽「高齢者難しい」

 パスピーの運営方針は、交通事業者などでつくる協議会が決める。広電以外の複数の参加事業者によると、最大手の脱退はカード自体の廃止を意味する。広電は参加事業者に移行方針を既に説明。話し合いの結果を待たずに新たな仕組みの開発を進める意向だ。

 他の事業者は困惑している。中国バス(福山市)は「高齢者には新しい方式に慣れるのが難しいかもしれない。社としての方針はまだ決まっていない」と説明。いわくにバス(岩国市)の上田純史社長は「広電からは、まだ決まったものではないと説明を受けている。動向を見守るしかない」と話す。

 各事業者がQRコードへの移行を全面的に賛同できない背景には、ICカードが主流となっている現状がある。中国運輸局によると、中国地方で定期運行する路線バス48社のうち、35社がICカードを導入。QRコードは八晃運輸(岡山市中区)だけにとどまる。

 一畑バス(松江市)と松江市交通局は5月、JR西日本(大阪市)が運営するICカードICOCA(イコカ)を全路線で使えるようにした。バス121台への導入費約4億円は国や島根県、沿線自治体が全額負担。JRなどと乗り継ぎやすく、観光客を呼び込めるとして導入を後押しした。

 QRコードを不安視する利用者も少なくない。安佐南区の弁理士松本文彦さん(43)は「スマホに表示するのに時間がかかる。ICカードを残さないと運行が大きく遅れるのでは」と懸念する。スマホを持たない高齢者は不便になりかねず、実際に八晃運輸では若い世代の利用が中心という。

 ▽目指す姿で選択

 独自に新たな方式を模索する動きもある。アストラムラインを運行する広島高速交通(安佐南区)は「QRコードはICカードより認証に時間がかかる。ラッシュ時に混雑しない方式が必要」と検討を始めた。

 日本総合研究所(東京)の武藤一浩シニアマネジャーは「QRコード、ICカードとも利点と課題がある。どの方式にするかは、地域の目指す姿に合わせて選ぶ必要がある」と指摘している。(松本真由子)

 【記者の目】パスピーの機能拡充、望む声

 「新しくするなら買い物でも使えるカードがいいです」。取材で大学生に聞くと、QRコードへの移行ではなくパスピーの機能拡充を望む意見が多かった。公共交通の担い手として、経営の都合だけではなく多様な観点からの検討が必要と感じた。幅広い世代が「便利になった」と実感できるサービスにしてほしい。

 <クリック>PASPY(パスピー) 2008年にサービスを始めたカード型IC乗車券。広島県内と近郊の32社の公共交通で使え、運賃が最大1割安くなる。導入した事業者では全国の交通系ICカードも使えるようになる。発行枚数は現在は非公表。18年3月時点では累計約180万枚だった。名前は乗車券(PASS)と幸せ(HAPPY)の英単語に由来している。

3477荷主研究者:2021/09/11(土) 11:29:57

https://kumanichi.com/articles/357021
2021年08月17日 13:35 熊本日日新聞
辛島町電停、バリアフリー化へ 熊本市交通局、来年2月に完了 軌道ずらし、下りの乗り場移設

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210817kumamoto01.JPG
多くの市民らが乗り降りする熊本市電辛島町電停。幅を約1・5倍に広げる工事が進められている=熊本市中央区

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210817kumamoto02.JPG

 熊本市交通局は本年度、市電辛島町電停(中央区)のバリアフリー化を進めている。下りの電停を北側に数十メートル移し、上りの電停幅を確保するためカーブを含む軌道130メートルをずらす大規模な工事を含み、来年2月に完了する予定だ。

 ほとんどの市電電停は幅が狭く、交通バリアフリー法が求める、車いすが回転できる有効幅員1・5メートルを満たしていなかった。市は2010年に「電停改良計画」を策定。優先度を決めて順次整備を進めており、全35カ所のうち20年度までに11カ所が完了している。

 現在の辛島町電停は幅員約1メートル。大型商業施設「サクラマチクマモト」や新市街アーケードに近いため利用者が多く、上り方面の電停では熊本駅方面(A系統)と上熊本駅方面(B系統)を乗り換える人もいるため、乗降客が車道にあふれることもあった。

 そこで、下りの電停を、交差点を隔てた北側に移設。一時的にその反対側に仮設の上り電停を設け、現在の電停を撤去して新たな上り電停を設置する。

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210817kumamoto03.JPG
バリアフリー化された市電辛島町電停のイメージ図(熊本市交通局提供)

 新たな電停は、上下ともに幅員1・5メートル。下りは現在とほぼ同じ長さ30・6メートルだが、乗降客が多い上りは28・5メートルを36・1メートルに延長する。「乗客同士がすれ違いやすくなり、安全に電車を待ってもらえる環境ができる」と同局。

 また、新たな電停に合わせるため、10月に軌道を最大約70センチ動かす工事を実施する。総事業費は約5億5500万円。

 同局は年度内に、通町筋(総事業費2億1300万円)と動植物園入口(同2億2300万円)の両電停のバリアフリー化も終える予定。改修は従来、年に1カ所程度のペースだったが、同局は「電停改良に必要な道路工事などの都合で、偶然同じ年に重なった」と説明している。

 同局は来年度以降、商業高校前と健軍校前を整備する計画。(山口尚久)

3478荷主研究者:2021/09/11(土) 11:38:32

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC16B8K0W1A810C2000000/?unlock=1
2021年8月22日 1:00 日本経済新聞
始まりは幻の「札幌急行」構想 戦略なき交通網の未来
北の200万都市 生らサッポロ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC179PX0X10C21A8000000/?unlock=1
2021年8月23日 1:00 日本経済新聞
札幌SAPICAはガラパゴスIC 周回遅れの交通サービス
北の200万都市 生らサッポロ

3479荷主研究者:2021/09/11(土) 11:41:22

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC172ZG0X10C21A8000000/?unlock=1
2021年8月25日 1:00 日本経済新聞
謎ルートの札幌市電 2度目の五輪へ延伸が現実解?
北の200万都市 生らサッポロ

3480荷主研究者:2021/10/02(土) 15:33:30

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=787755&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/8/29 15:53 中国新聞
広電、かつての交差点「司令塔」9月撤去へ 愛称「鳥の巣」設置から約70年【動画】

行き交う電車を見つめてきた十日市交差点の「鳥の巣」

塔内から見た十日市交差点の眺め

塔内から南方向の眺め。中央の黄色い矢印は電車専用の左折信号

ポイント切り替えに関わる機器が設置された塔内

紙屋町交差点の北東角にあった操車塔(1995年9月)

1995年9月19日撮影

 広島市中区榎町の十日市交差点で異彩を放っていた昭和レトロなタワーが9月、惜しまれつつ姿を消す。広島電鉄の社員には「鳥の巣」の愛称で呼ばれ、住民にも交差点のシンボルとして親しまれてきた「操車塔」。係員は塔の上で、3方向から来る路面電車を見張り、手動でポイントを切り替えていた。設置から約70年が過ぎて、老朽化が進んだため解体されることになった。

 【関連記事】大雨でも走った広電「最強」の声 ほぼ平常通り運行の訳は

 同交差点は繁華街に近く、自動車や路線バスなど多くの車両が往来する。路面電車の分岐点でもあり、JR広島駅と宮島口(廿日市市)、JR横川駅と江波(中区)を結ぶ路線など5系統が行き交う。操車塔は交差点の南西の角に立つ。高さ6・5メートル。植物の茎のように伸びる4本の柱の上に、缶詰状の円い小屋がでんと座る。落雷で機器を点検する際などを除き、普段は無人でカーテンが閉め切られ、塔の正体を知らない住民も多い。

【動画】これが「鳥の巣」の内部

 ◆係員使用は3年余

 広電によると、正式名称は「十日市信号所」。1952年2月に使用を始め、55年11月にポイント制御を自動化するまでの3年余り、信号扱いの係員が交代で勤務していた。はしごで塔に上ると、中は3畳ほどの広さ。係員は電車の行き先に応じて線路のポイントを切り替えるため、手動でてこ(スイッチ)を操作していた。

 十日市町でコーヒー店を経営する面出寛司さん(73)は小学生の頃、なじみの係員に誘われて塔に上がったことがある。「中には2、3人いて、双眼鏡で電車が近づいてくるのを確認していた。360度ぐるっと見渡せて、展望台のようだった」と懐かしむ。

 55年の無人化後も、ポイント切り替えに関わる機器が塔内に残ったため、塔は解体を免れてきた。「残してほしい」との声も広電に届いていたが、「現行の耐震基準を満たさず、地震で倒れても困る」(上田賢治・電気課長)として、機器を更新するタイミングで塔を取り壊す。

 解体工事は9月6日に始まる。近くで呉服店を営む松井みどりさん(72)は「子ども心に『宇宙基地みたい』と思った不思議な建物。生活の風景の一部だったから、なくなるとさみしい」と惜しむ。

 ◆なぜ「鳥の巣」と呼ばれた?

 同様の操車塔は、地下街「紙屋町シャレオ」の建設工事に伴って2000年ごろに撤去されるまで、紙屋町交差点(中区)にもあった。この塔も、十日市と同じく、「鳥の巣」の愛称で呼ばれていた。なぜ、そんな名前が付いたのか。

 紙屋町の塔で勤務した広電電車企画部養成所の田辺治人さん(63)によると、係員の挙動が名前の由来だという。「高い所で右、左、前と3方向に顔を向け、絶えずキョロキョロと首を振る。それが『鳥の巣』と呼ばれるゆえんだと、先輩から聞いています」

 田辺さんが勤務した1980年代の操車塔は、午前と午後に1人ずつの交代制。三方から来る電車の車番を確かめて運行ダイヤの帳簿と照合し、乱れがあれば拠点駅に連絡。その隙にポイントの操作が遅れ、じらされた運転士が警笛で催促してくることも。「トイレもなく、腹が痛くなったら大変。席を外したら電車が止まってしまうから、体調管理には気を使ったものです」

 バスやトラックが通過すると地震のように揺れたり、配達の人に弁当をロープにくくりつけてもらって塔の上までたぐり寄せたり…。鳥の巣を巡る田辺さんのエピソードは尽きない。「運転士として十日市を通るとき、いつも信号機のそばにあった鳥の巣。お疲れさまと声を掛けてあげたい」(馬場洋太)

3481荷主研究者:2021/10/02(土) 16:45:26

http://www.senmonshi.com/archive/02/021056MCePUPB5B.asp
2021/09/06建通新聞社(神奈川)
【神奈川】川崎市 JR南武線連続立体で今後の方向性

 川崎市は、「JR南武線連続立体交差事業」の検討状況と今後の方向性を市議会まちづくり委員会に報告した。事業費縮減と事業期間短縮に向けてさらに検討したところ、「仮線高架工法」から「別線高架工法」へと変更した場合、事業費が約1387億円に、事業期間が約16年に縮減・短縮できるとの試算結果を示した。「鹿島田駅のペデストリアンデッキが支障となる」など引き続き必要な検討事項が残るものの、改革・改善効果が見込まれることが確認できたといい、今後は「別線高架工法」による事業推進に向け、JR東日本と連携し、国などの関係機関との調整を進める。

 JR南武線連続立体交差事業は、矢向駅から武蔵小杉駅までの約4・5㌔を「仮線高架」形式により高架化し、9カ所の踏切を除却するもの。総事業費は1479億円(うち連立本体は1185億円、関連道路294億円)。2020年度中に都市計画決定を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症を契機として、長期にわたり厳しい財政環境が続くこと、また、人的資源の面で負担が大きいことから、20年度中の手続き実施を見送った。今年5月には、さらなる事業費縮減と事業期間短縮に向け、「別線高架工法」を前提として検討するとした。

 今回は、都市交通の円滑化や、分断された市街地の一体化による地域の活性化が図られるJR南武線連続立体交差事業の必要は変わらないと分析。高架高さを見直した「仮線高架工法」と、「別線高架工法」について、事業費と事業費期間などを試算し比較検討した。高架の高さを約12㍍から約8㍍に見直した場合の「仮線高架工法」では事業費が約1551億円になる。用地取得から6年目に着工すると想定した事業期間は約21年間。

 さらに工法を「別線高架工法」に変更すると総事業費は約1387億円になると算定。高架高さを見直す前の「仮線高架工法」と比べると214億円の縮減になる。事業期間も約16年となり、開かずの踏切解消は鉄道工事に着手してから5年目に見込めるという。構造上などの制約から高架橋の高さは約8㍍になる。ただ、都市計画道路(矢向鹿島田線)の都市計画変更や、鹿島田駅のペデストリアンデッキの形状変更の検討が必要となる。

 この検討結果から市は、「別線高架工法は仮線路を敷設せず、直接高架橋に切り替えるため、仮線路が不要となり「事業費の縮減」が図られることと合わせて、「事業期間の短縮」が図られることで、「開かずの踏切の解消」や「立体交差化による踏切の除却」などの事業効果の早期発現が可能であるとしている。構造工法の変更により、鹿島田駅のペデストリアンデッキが支障となることから、今後はペデストリアンデッキの撤去に伴う動線計画や都市計画上の位置付けなどを整理するとともに、工法変更を踏まえた代替案を作成し、関係機関などの理解を得る。用地取得については、効率的に進めるための民間活用を検討し、課題を整理する。提供:建通新聞社

3482荷主研究者:2021/10/09(土) 14:37:45

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/326834
2021/09/20 11:00 上毛新聞
江田天川大島線「朝倉町区間」 24年度に開通見通し 前橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210920jomo01.JPG

 前橋市の都市計画道路、江田天川大島線の朝倉町区間が2024年度中に開通し、既に完成している区間と合わせて六供町の六供清掃工場付近から天川大島町の県道前橋館林線(駒形バイパス)までつながる見通しとなったことが、19日までに分かった。同市南部の開発促進やJR前橋駅南側一帯の交通渋滞緩和につながりそうだ。

 六供町、天川大島町の区間は既に開通している。中央部の朝倉町は1〜3期工区に分かれており、東側の1期工区が開通、西側の2期工区はほぼ完成、中央の3期工区は昨年度末で92%の用地を取得し、事業費ベースの進ちょく率は70%となった。(斎藤洋一)

3483荷主研究者:2021/10/17(日) 21:39:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/593581?rct=n_hokkaido
2021年09/27 18:46 北海道新聞
<防ぐ備える>新釧路川の橋新設本格化 災害対策、市が計画変更

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210927hokkaido01.JPG

 釧路市が1972年から計画している、市道「愛国北園通」の新釧路川に架かる新たな橋の設置に向けた動きがようやく本格化する。橋の新設は、将来の人口増を見据えたものであったため、その後の人口減などで計画が止まっていたが、災害対策強化や付近の渋滞緩和などを目的に整備を進めることにした。市は都市計画を本年度内に変更する考えだ。

 愛国北園通は、市愛国東2を起点とし、西へ文苑から新釧路川を越えて昭和まで至る長さ4・4キロの市道。人口増を見据え、市は72年に都市計画を定め、将来は新釧路川に長さ350メートル、幅19・5メートルの片側2車線の橋を架ける計画だった。

 その後の人口減や財政難を受け、計画は停止。しかし、2011年の東日本大震災をきっかけに避難や物資輸送のルートを複数確保することの重要性が叫ばれるようになった。また、昭和や文苑に住宅や商業施設が集まった結果、愛国北園通より新釧路川の下流にある鶴見橋が渋滞しやすくなったことなどもあり、整備を進めることにした。

 橋の新設は数十億円の工費がかかるため、市は道に道道としての整備を求めている。道の調査で交通量が増えていることを受け、橋の幅を22・8メートルに広げて右折レーンを設ける必要があるとの認識で道と一致し、道道への昇格が現実味を帯びてきた。

 市は、来年2月の都市計画審議会での審査を経て、同3月末までに橋の拡幅を盛り込んだ都市計画を変更したい考え。北海道横断自動車道(道東道)阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間の24年度中の開通が決まったこともあり、市都市計画課は「高速道路へのアクセスも向上し、住民生活の利便性や物流の効率が高まることも期待できる」と説明する。

 都市計画の変更について、今月29日午後6時から、市中部地区コミュニティセンター「コアかがやき」で住民説明会を開く。参加希望者は28日までに市都市計画課(電)0154・31・4555へ申し込む。(五十地隆造)

3484荷主研究者:2021/11/27(土) 22:55:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598390?rct=n_hokkaido
2021年10/10 10:34 北海道新聞
札幌新交通システム、壁高く 新幹線見据え市が検討 市電延伸は赤字見通し 安全性課題、見えぬ需要

札幌市が表明した新交通システムとの接続が検討される市電西4丁目停留場付近。北海道新幹線札幌延伸と合わせた運用開始には課題も多い(金田翔撮影)

 札幌市は2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸を見据え、路面電車(市電)のJR札幌駅などへの延伸を検討してきたが、自動運転の水素燃料バスなど新たな交通システムの導入も合わせて検討する方針に転換した。市電延伸は多額の赤字が見込まれるためだ。ただ、新交通システムには技術的な課題があり、需要も見通せないため、実現のハードルは高そうだ。

 「レールや架線のない新しい公共交通システムも含めて検討を進める」。秋元克広市長は9月29日の定例市議会本会議で、市中心部の大通地区と札幌駅などを結ぶ交通手段について、こう表明した。市電延伸の旗は降ろさないものの、自動運転の水素燃料バスなどの活用や、人工知能(AI)技術を使い予約に応じて運行するデマンド交通なども含めて検討する考えだ。

 市は上田文雄前市政の2010年から市電の延伸を検討。15年12月には西4丁目停留場―すすきの停留場を結ぶループ(環状)化を実現し、さらに札幌、苗穂、桑園のJR各駅への延伸について検討を続ける。北海道新幹線がつながる札幌駅、再開発が進む苗穂、桑園両駅周辺と、大通・すすきの地区を結ぶことで交通利便性を高め、市中心部の活性化につなげる狙いがある。

 しかし、市は3月、市電の現路線と札幌駅方面とを結ぶ延長約4キロをループ化した場合、整備費が50億円規模に上ると試算。1日最大4千人の利用が見込めるものの、開業初年度から赤字が続き、30年後には多額の累積欠損金を抱えると推計した。札幌駅前通を市電が走ることで、同駅周辺の商業施設の荷さばきや一般車両の通行に影響を及ぼす恐れもある。市幹部は「延伸した場合の維持費も考えると、実現は限りなく難しい」と打ち明ける。

 一方、自民党の道内選出国会議員や市議らは、創成川東部地区への新幹線駅設置が決まった18年ごろから市電延伸を主張。低床、バリアフリー化した次世代型路面電車(LRT)の導入などを市に働きかけてきた経緯があり、市が是非を示すのは「時期尚早」と判断したとみられる。

 そうした中で浮上したのが新交通システムだ。水素燃料車などは環境への負荷が少なく、線路や架線も必要ないため膨大な初期投資が回避できる。市電の西4丁目停留場と接続し、当面は札幌駅の新幹線東改札口や苗穂駅などを巡り、商業施設サッポロファクトリーなど10カ所程度の乗降所を設けることを想定する。

 大手自動車メーカーは非ガソリン車や自動運転車両の開発に関心を示しており、市は2年後にも、AI研究に力を入れる札幌市立大などと、需要や安全性などを確認する社会実験を行う方針。廃止が検討される郊外の民間バス路線や、市営地下鉄延伸の代替手段としても活用できないか探る方針で、市幹部は「導入の見通しがつけば、人口減や高齢化に対応する都市交通のパラダイムシフトを起こせる」と期待を寄せる。

 ただ、水素燃料車や自動運転などの実用化が進むが、高い安全性が求められる公共交通機関に導入するためには、技術がさらに成熟する必要がある。また、新幹線東改札口は1日約3千人の利用を見込むが、市中心部は地下鉄やバスなどの交通手段が既に整っている上、札幌駅からすすきの地区までは地下歩行空間と地下街でつながっており、新交通システムの需要は見通せない。市役所内には「見切り発車は新たな負担を背負い込むだけだ」と導入に否定的な見方もある。(平岡伸志)

3485荷主研究者:2021/12/12(日) 15:09:39

https://kumanichi.com/articles/447369
2021年10月29日 06:30 熊本日日新聞
熊本市電「新水前寺始発」運行へ 午前8時台、混雑緩和で

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20211029kumamoto01.JPG
多くの乗客で混雑する熊本市電の新水前寺駅前電停=熊本市中央区

 平日朝の通勤・通学時の混雑を緩和するため、熊本市交通局は11月1日から12月3日までの午前8時台に、熊本市電の新水前寺駅前電停を始発とする4便を試行運行する。

 JR豊肥線からの乗り換えが多い同電停では、ラッシュ時に乗車できない利用客が多く発生。同局は2018年3月、始発の運行を想定して、折り返し用のポイントを設置した。

 このほか午前7時半から1時間に、神水交差点電停始発便を2便新設し、健軍町電停始発も1便増やす。また4便を辛島町で折り返し、市中心部の運行密度を高める。

 新型コロナウイルス禍で市電の利用者は減少しているが、朝のピーク時は混雑しているという。同局は「混雑緩和の効果を確認した上で、来年4月にも本格導入したい」としている。(山口尚久)

3486荷主研究者:2021/12/12(日) 15:47:18

http://www.senmonshi.com/archive/02/02107DQ862H2U2A.asp
2021/11/14 建通新聞社四国
【香川】琴電連立 香川県が中長期対策で道路高架案

 琴電連続立体交差事業の中止に伴い本町踏切などの渋滞対策として、香川県が中長期的に本町踏切を東西に越える高架道路を計画していることが分かった。県が設置している琴電連立検討委員会(委員長・中村英夫日本大学教授)の第3回会合に示した。

 11月5日の会合では、本町踏切など主要3踏切の現状調査結果、分析を報告して本町踏切は渋滞問題が大きいと分析。課題として渋滞解消と大型車両通行時の安全性確保が必要だと評価し、短期的には高松市が横断歩道の集約、右折レーンの確保、歩道新設を、中長期的には県が本町踏切を東西に越える高架の道路を整備して踏切と立体交差化する対策案を示した。

 中村委員長は冒頭、「20年度は課題と論点を整理した。21年度は実務的な議論を進めていく必要がある」あいさつした。

 交通対策を検討するため、県などが調査したのは本町踏切と福田町第4踏切、観光道路踏切の3カ所。いずれも自動車交通量は減少傾向で、福田第4踏切と観光道路踏切の2カ所は市内で混雑する交差点の20位以下に相当する内容で大きな問題はないと分析。

 本町踏切は平均渋滞長や平均踏切通過時間が長く渋滞問題が大きいと分析し、運輸関係団体へのヒアリングからも大型車両通行時の安全性確保に問題があると意見があったことから、短期的と中長期的な対策案を提示した。短期的対策は高松市が、中長期対策の実施主体は今後検討する。

 今回の内容を踏まえて交通施策や琴電連立立体交差事業、新たに提示した本町踏切の短期的、中長期的な渋滞、安全対策案などに対するアンケート調査を12月にも実施する。内容を精査、分析して21年度末に開催予定の第4回委員会で報告する。

提供:建通新聞社

3487荷主研究者:2021/12/12(日) 16:33:49

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/586052
2021/11/21 05:00 富山新聞
道路の「南北接続」実現 富山駅西側高架下 全面供用を開始 利用者「大変便利に」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211121toyama01.JPG
全面供用が始まった富山駅南北線を行き交う車=富山市牛島町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211121toyama02.JPG

 富山駅西側の高架下を通る富山市の都市計画道路「富山駅南北線」が20日午前5時に全面供用された。朝から車や自転車が盛んに行き交い、線路沿いにある牛島公園に徒歩で向かう家族連れら歩行者の姿も目立った。路面電車に続いて道路の「南北接続」が実現し、ドライバーや通行人からは「大変便利になった」と喜びの声が上がった。

 南北線は延長470メートルで、このうち富山駅西口交差点から高架下をくぐってオーバード・ホール付近に抜ける170メートル区間が新たに通行可能となった。片側2車線で道路両側には歩道も整備された。

 ●西口交通広場、乗車も可能に

 南北線に接続し、駅利用者を車で送迎するためのスペースとして一部暫定供用されていた駅西口交通広場も、20日から全面開放された。乗用車4台分が降車専用で利用されてきたが、乗用車9台、バス2台分のスペースが確保され、乗車も可能となった。

 駅の南北を車で行き来する場合はこれまで、駅から東西にそれぞれ約400メートル離れた道路を通る必要があった。

 近くに住むアルバイト従業員の望月憲治さん(75)=同市明輪町=は自転車で通行し、「これまでは駐輪場から自転車を押して高架下をくぐっていたが、そのまま乗っていける。便利でとても助かる」と声を弾ませた。自営業の今市克之さん(66)=同市牛島本町1丁目=は遠回りをせずにすむことを喜ぶ一方、「交通量が多くなり、事故が起きないか心配」と不安も口にした。

 南北線の全面供用開始により、周辺道路の混雑緩和が見込まれ、富山駅を核とした交通の利便性向上、周辺施設の利用者増などが期待される。

3488荷主研究者:2022/01/09(日) 16:16:45

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC262SG0W1A121C2000000/?unlock=1
2021年12月9日 19:36 日本経済新聞 新潟
新潟駅、22年6月全線高架化 駅周辺の都市機能向上
信越トピックス

3489荷主研究者:2022/01/09(日) 17:08:08

https://nordot.app/844391876091641856?c=174761113988793844
2021/12/17 11:20 (JST)12/17 16:52 (JST)updated
© 株式会社長崎新聞社
時津町に新しい道路が開通 二つの国道にアクセス 渋滞緩和に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211217nagasaki01.JPG
開通を祝いテープカットをする関係者=時津町浜田郷

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211217nagasaki02.JPG

 長崎県西彼時津町を走る国道206号、207号にアクセスする新しい道路が16日、町中心部に開通した。町が現在施工している土地区画整理事業で築造した都市計画道路。時津町交差点のバイパス的な役割を果たすとみられ、渋滞緩和が期待される。

 町区画整理課によると、開通したのは都市計画道路冬切線と同西時津左底線(元村工区)が出合う470メートルの区間。片側1車線で、歩道を含む幅員は12〜18メートル。冬切線は国道207号に続く町道へ、西時津左底線は国道206号へそれぞれ接続している。

 従来、朝夕の通勤時間帯などに国道が渋滞するため、脇道に入って通学路を含む狭い生活道路を抜け道にする車の多さも課題だった。開通後は1日約4千台の通過交通を予測しており、生活道路に入り込む車の減少にも期待している。

 同日の開通式で吉田義徳町長は「交通の流れが大きく変わり、生活道路での歩行者交通も改善されるのではないかと思う」とあいさつ。町や警察、地元自治会関係者らがテープカットし、地元保育園の園児らと通り初めをした。

3490荷主研究者:2022/01/09(日) 17:18:43

https://kumanichi.com/articles/501314
2021年12月18日 08:30 熊本日日新聞
高架橋95メートル、豊肥線またぐ 菊陽空港線延伸で素案 熊本県と菊陽町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211218kumamoto01.JPG

菊陽空港線の延伸に向けて県と菊陽町が開いた住民説明会=16日夜、同町

 熊本県と菊陽町は、同町を南北に走る都市計画道路・菊陽空港線を延伸する計画の素案をまとめた。JR豊肥線と県道熊本菊陽線(旧国道57号)をまたぐ長さ95メートルの高架橋を建設し、北側に約1・3キロ延ばして県道大津植木線と接続する。

 工業団地セミコンテクノパーク(菊陽町・合志市)周辺の交通渋滞緩和や熊本空港へのアクセス向上が目的。同パークの隣接地では、世界的な半導体メーカー台湾積体電路製造(TSMC)が11月に大規模な工場進出を発表し、一帯の道路網整備が喫緊の課題になっている。

 TSMCの新工場は2022年着工、24年末までに生産を開始する予定。道路延伸の着工時期や事業費は未定だが、県と菊陽町は「連携して早期の開通を目指す」としている。

 菊陽空港線は現在、県道熊本空港線(通称・第1空港線)から県道熊本菊陽線まで約3・2キロが開通。素案によると、延伸に係る整備区間は高架橋を含め片側1車線の約1・9キロで、県が南側約1・2キロ、町が北側0・7キロを整備する。

 16、17日に菊陽町で住民説明会があり、参加者からは「さらなる交通渋滞が予想される。安全確保のため急いで完成させてほしい」などの声が上がった。県は今後、意見を反映させた成案を作成し、来年2月の県都市計画審議会で審議。計画決定後、用地測量や買収交渉に入る。(中村美弥子)

3491荷主研究者:2022/01/09(日) 17:46:22

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/624985?rct=n_hokkaido
2021年12/21 01:41 北海道新聞
函館市電、遅れる車両更新 収入大幅減…改修で「延命」 運行への影響懸念

 函館市電で、老朽化が進む旧型車両の新車への更新が遅れている。昨年来の新型コロナウイルス禍で運賃収入が大幅に減少し、予算の確保が難しくなっているためだ。市は本年度、高額な新車の導入を断念し、既存の車両を改修して運用期間の「延命」を図る。ただ約7割の車両が入手困難な部品が多い50年以上前の台車を使っており、更新の遅れによる運行態勢への影響が懸念される。

改修のため、駒場車庫で車体が取り外される函館市電の「8101号」車両=9月3日(函館市交通部提供)

 9月上旬、函館市電の「8101号」車両が駒場車庫(駒場町)から、台車部分を残して東京の整備工場へ運ばれた。腐食した床下や骨組み、内装など、2002年に製造した車体部分を改修するためで、今月中に函館へ戻る予定だ。

 当初の計画では、本年度は新型の超低床車両「らっくる号」1両を購入し、約60年前に作られた旧型車両を廃車にする予定だった。しかし、19年度以前は年間10億円前後あった運賃収入が、コロナ禍で昨年度は約6億円に減少した。らっくる号の価格は約2億4千万円と高額なため新車の導入を断念し、費用が5800万円と比較的安く、運用期間を15年ほど延ばせる車体の改修を選択した。

 函館市電では、全37両のうち27両が50年以上前に製造された台車を使っている。台車は頑丈な鉄製土台で長期間使えるためだが、13両は劣化が早い車体部分も当時のままの旧型車両で老朽化が進む。残る14両は、製造から30年ほど後に車体のみを新造してリニューアルした「更新車」で、1963年製の台車を使う8101号車両もその一つだ。

 耐用年数が長く、「大切に使えば100年走れる」(市交通部)台車だが、製造から半世紀以上がたった現在では入手が難しい部品も多い。市はこれまで、らっくる号など新しい車両を導入して、劣化が進む旧型車両を順次廃車。その旧型車両から部品を取り出して更新車の台車修理で再利用し、運行に必要な車両数を維持してきた。

 新型車両への更新の遅れは、旧型車両の老朽化がより深刻になるほか、更新車の台車部品が枯渇して運用できなくなるため、車両不足につながる。同部の広瀬弘司次長は「市電がこれからも運行を続けていくため、車両の更新は一刻の猶予もない」と危機感を示す。

 一方で新車価格は近年高騰している。安全基準の厳格化で、新車を導入する場合はバリアフリーに対応し、ハイテク機器を使うらっくる号を選ぶ必要がある上、東京五輪・パラリンピックや大阪万博に合わせた鉄道車両の更新が全国で一斉に加速。車両機材の需要も高まり、新車価格は30年前の一般的な車両に比べて約2倍に膨らんでいる。

 今後について、広瀬次長は「車体改修を行って既存の車両の運用期間を延ばしながら、新型車両への更新も計画的に進めることで、安定した運行態勢を守っていきたい」と強調した。(林篤志)

3492とはずがたり:2022/02/09(水) 13:50:36

https://www.google.co.jp/maps/@35.5982551,139.6457326,3a,54.7y,16.84h,79.13t/data=!3m6!1e1!3m4!1sS3I_2NEDr8sW5J5V-9ly-Q!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

将来的にはここhttp://maps.gsi.go.jp/#15/35.571070/139.630201/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1からここhttp://maps.gsi.go.jp/#15/35.539193/139.612691/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1迄繋がるんだな。

ついに橋脚出現「等々力大橋」 目黒通りが多摩川を越える 完成後どれだけ便利に?
2022.01.27 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/114718

港区から世田谷区へ延びる「目黒通り」。いまは多摩川で途切れていますが、神奈川県川崎市へ渡る「等々力大橋(仮称)」の建設が進んでいます。その橋脚がついに見えてきました。どのような橋になるのでしょうか。

2025年開通目標で事業中
 港区の白金高輪駅付近から南西へ、目黒駅や都立大学駅などを結ぶ「目黒通り」。2022年現在は世田谷区等々力付近で道路が途切れていますが、多摩川を越えて神奈川県川崎市へ渡る「等々力大橋(仮称)」の設置工事が進行中です。

 目黒通りは東京都の都市計画道路「放射3号線」に位置づけられています。当初は等々力の環八通り交点までの道路でしたが、1988(昭和63)年、多摩川を越えて川崎市まで架橋する計画が決定。2007(平成19)年までに架橋地点の手前まで完成していました。

 このすぐ上流には第三京浜の橋があるものの、有料の道路です。無料道路の橋は、二子橋〜丸子橋間で約5kmも離れており、等々力大橋はその中間付近に架けられます。川崎市に入ったあとは川崎市の都市計画道路「宮内新横浜線」に直結する予定です。川崎市内で途切れますが、その名の通り新横浜駅までを結ぶ構想がある道路です。

「宮内新横浜線」は半分以上が開通済み。「等々力大橋」のたもとから約700m南西の西下橋交差点から高津区子母口(しぼくち)までが2006(平成18)年に、新横浜駅から港北区新吉田南交差点までが2002(平成14)年に、その少し北側の地下鉄高田駅周辺の区間が2021年に、それぞれ4車線で開通しています。蟹ヶ谷周辺が主な未事業化区間となっています。全通すれば、都心と新横浜までが4車線道路で直結することになり、京浜間の新たな大動脈となることが期待されます。

 等々力大橋の工事は、まず2020年6月までに護岸工事が完了。それに続いて現在、川崎市側の2基の下部工、つまり橋台と、その隣のP3橋脚がそれぞれ進められています。工期は2022年6月まで。川の水位が低く、大きな降雨もない冬の時期(非出水期)にかたをつける形で行われます。

 今後、同様に冬季を中心に下部工の工事を進めたのち、橋桁を含む上部工を経て、2025年の完成が予定されています。

【了】

3493とはずがたり:2022/04/24(日) 15:26:33
岐阜に「幻のモノレール構想」半世紀前に計画、なぜ実現しなかった?
2022/4/23 12:00 (JST)
c 株式会社岐阜新聞社
https://nordot.app/890432471811260416

3494とはずがたり:2022/06/24(金) 13:20:15

東京モノレール、なぜ浜松町発着? 北への延伸は「幻」に終わるか
乗りものニュース2018年3月25日 07:10
https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_80013/?p=3

3495とはずがたり:2023/11/10(金) 20:07:56
こんな所に新駅構想どころか対応準備工事済みの設備が。
土地勘は無いですが,泉北高速は駅間長いからここらに駅が在れば便利かも。。

https://twitter.com/64ewqF4ZRKw6k7a/status/1722894515584012526
ララいずみ
@64ewqF4ZRKw6k7a
コンクリむき出しの、なおかつこの構造は、いかにも「昭和にできた構造物」って感じがして、どこかなつかしい・・田園楢葉50年以上だっても駅がまだできない場所

【泉北高速鉄道】泉ヶ丘〜深井間にあった幻の新駅「楢葉駅」構想
2018.05.13 泉北高速鉄道【泉北高速鉄道】泉ヶ丘〜深井間にあった幻の新駅「楢葉駅」構想
HOME関西系私鉄泉北高速鉄道【泉北高速鉄道】泉ヶ丘〜深井間にあった幻の新駅「楢葉駅」構想
https://207hd.com/post-3100/

泉北高速鉄道の泉ヶ丘〜深井間に、実は駅設置の陳情があったことをご存知でしょうか。

その名は「楢葉」(ならば)駅。場所は、ちょうど堺市中区楢葉311番地あたりになります。

「楢葉」という駅名はこのあたりの自治体が陳情として出した「泉北高速鉄道楢葉駅(仮)早期開業」が情報源です。他にも「田園(たぞの)」や「東山」駅説もあるようですが、今回の記事では楢葉で統一しています。

さて、今回はこの幻の駅である「楢葉駅」について、Web調査、文献調査、更に現場へ実地調査、更にいつもお世話になっているDSSさん、ぷにぷにさんからのお話も交えながら、可能な限り調べてみました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板