[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1
:
とはずがたり
:2021/08/06(金) 22:34:59
東海・北陸・信越の話題
前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/l30
2
:
チバQ
:2021/08/07(土) 05:33:08
二番目が東海北陸スレとは!(関西スレのほうが先かと思ってました)
新スレおめでとうです。
3
:
とはずがたり
:2021/08/07(土) 14:53:08
>>2
云われてみればそうですよねw>関西スレの方が先
引き続き新スレ宜しくお願いします♪
4
:
とはずがたり
:2021/08/07(土) 14:53:59
折角の新スレに囓っただのなんだのと汚らしい話しで遺憾であるが。。。
メダルかみつき苦情6000件 河村市長 コスプレサミットは欠席へ
2021/08/07 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/news/20210807-OYTNT50003/
名古屋市の河村たかし市長(72)が東京五輪ソフトボール女子代表の後藤 希友みう 選手(20)の金メダルをかじった問題で、市への苦情は6日も殺到しており、同日午後5時半までに寄せられた電話やメールは計約6000件に上った。河村氏に対し、「市長を辞職すべきだ」「反省しているように見えない」などの声が相次いでいるという。
この問題を受け、河村氏は7日に市内で開催予定の「世界コスプレサミット」への出演を急きょ取りやめた。開会式にコスプレ姿で登場する予定だったが、市は「イベントの盛り上がりに水を差してはいけない」として、広沢一郎副市長の代理出席を決めた。
河村氏は5日、メダルをかじった理由を「金メダルにあこがれがあった。セクハラの認識はなかった」などと説明して陳謝したが、火に油を注ぐ形となった。
5
:
とはずがたり
:2021/08/07(土) 14:54:24
河村市長 メダル噛み謝罪 トヨタ本社に入れず「車の中でお詫び」市幹部が謝罪文届け
https://news.yahoo.co.jp/articles/57cc69d08082632e2f740f49fc8a9498da2118d4
8/5(木) 16:14配信
名古屋市の河村たかし市長が5日、緊急会見を行った。4日に表敬訪問に訪れた東京五輪・ソフトボール女子の後藤希友投手(トヨタ自動車)の金メダルを噛んだ行為を謝罪した。
「軽率にもご本人様の長年の努力の結晶であります金メダルを汚す行為に及びました」「名古屋市長としての立場をわきまえない、きわめて不適切な行為であったと猛省すべきと痛感」と謝罪した。
手元のペーパーを読み上げたが、頻繁に詰まり、噛みまくっていた。
また「先ほど、ご本人様、トヨタ自動車様に対し、私の心からの謝罪文を提出し、皆様の努力とその結晶であるメダルの重さに最大限の敬意を払うことを、かたくお約束させていただいた」と説明した。
トヨタを訪問したのは誰かとの質問には、副市長、スポーツ市民局長、秘書室長だったと説明。
「僕はちょっと離れて。行きましたけど、どういうのか、車の中からお詫びしときました」と語った。
「中に入るというのはちょっとね」と言い、先方から断られたのかと質問されると「お断りというか、あんまりそういう言い方はしたくないですけど、書類を届けてくると、置いてくるということでございますので、気持ちだけお届けに行ったと」と語った。
河村市長の謝罪はCBC(名古屋市)制作の「ゴゴスマ」(TBS系)が番組内で生中継するなど大問題となっている。
6
:
とはずがたり
:2021/08/07(土) 14:55:47
メダルかじりで協定締結式が中止 名古屋市とグランパス
8/6(金) 12:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c52a753bc655072718c46d129bbe7f9b6b6389b
河村たかし・名古屋市長が東京五輪ソフトボール選手の金メダルをかじった問題を受け、6日午前に予定されていた名古屋市と株式会社名古屋グランパスエイト(本社・名古屋市)との包括協定の締結式が中止となった。苦情が収まらない状況をふまえ、市と同社が協議して決めたという。
サッカーJ1・名古屋グランパスを運営する同社の筆頭株主トヨタ自動車は、ソフトボール選手の所属先でもあり、「不適切かつあるまじき行為。アスリートへの敬意や賞賛、また感染予防への配慮が感じられず、大変残念。河村市長には責任あるリーダーとしての行動を切に願います」などとする抗議文を公表していた。市は、副市長が市長名の謝罪文をトヨタ本社に持参したものの、窓口に預けるにとどまっている。
包括協定はグランパスの選手が子どもと触れあったり、市交通局の100周年事業に協力したりする内容で、締結式には河村市長とグランパスの小西工己社長が出席する予定だった。市は改めて締結式が開けないか働きかける考えだ。
7
:
チバQ
:2021/08/10(火) 14:49:09
こっちだった
8205 :チバQ :2021/08/10(火) 11:48:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a35c0d03992ba50234a42a01669fb94f01a6f0e
医療体制縮小派が勝利…愛知・東栄町の出直し町長選 リコール受けて辞職した前職が3回目の当選果たす
8/9(月) 11:06配信
東海テレビ
愛知県東栄町の出直し町長選挙は8日投開票が行われ、住民からリコールを受けて辞職した前職の村上孝治さんが3回目の当選を果たしました。
東栄町長選挙は、前職の村上孝治さん(63)が元職の尾林克時さん(71)を破り、3回目の当選を果たしました。
村上さんは2015年から町長を務めていましたが、2期目途中の今年6月、医療センターの縮小方針に反発する住民からリコールを受け、辞職して出直し選挙に出馬しました。
村上さんは、医療体制の縮小と在宅医療への転換を訴え、リコールを推進した住民らが支援し人工透析の再開や入院病床の存続などを主張した尾林さんを破って、3選を果たしました。
8206 :チバQ :2021/08/10(火) 12:03:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/028b305b7510be10cc064aef92c7c55e5fbc3b06
鈴木三重県知事の“後継候補”…元官僚の一見氏が知事選に立候補の意向表明 与野党が相乗りで擁立調整
8/6(金) 17:05配信
次の衆院選への出馬を表明した三重県の鈴木英敬知事の後継として、亀山市出身の元官僚が知事選に立候補する意向を示しました。
元国交省官僚 一見勝之さん:
「故郷のために働けるのであればと、気持ちを固めさせていただいたところであります」
国交省の元官僚、一見勝之さん(58)は6日、出身地の亀山市で会見し、次の知事選に出馬する意向を表明しました。
一見さんは東京大学法学部を卒業後、1986年に旧運輸省に入省。海上保安庁次長などを歴任し、7月1日に国交省を辞職していました。
鈴木知事は5日、次の衆院選の三重4区から出馬する意向を表明していて、後継候補として与野党が相乗りで一見さんを擁立するべく調整を進めています。
三重県知事選挙には、共産党推薦の元県議・岡野恵美(69)さんも立候補を表明しています。
8
:
チバQ
:2021/08/10(火) 20:32:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/eefa850a273a15a244d8c96614c2cc22cd08eb41
議員報酬差し押さえの市議 2年間役職停止処分
8/10(火) 12:27配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
静岡市議会の議員が、去年起こした交通事故の賠償金を支払わず議員報酬などを差し押さえられていた問題で、10日、所属する自民党の静岡市清水支部は2年間の役職停止処分を決めた。清水区選出で自民党市議団に所属する山本昌輝議員は、議員になる前の去年6月に追突事故を起こし、被害者の治療費などを支払わなかった。
被害者の代理人によると、その後行われた裁判に一度も出廷せず、賠償金の支払いを命じる判決が出た後も支払わなかったため、議員報酬の一部が裁判所によって差し押さえられた。事実関係は山本議員本人も認めている。この問題で、自民党静岡市清水支部は党紀委員会で山本議員の処分について2年間の役職停止処分を決めた。
9
:
チバQ
:2021/08/11(水) 17:57:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/132f5d16696ea5deead5d78c6c7cf1a478cc282c
選管が副市長を刑事告発 市長選で投票依頼疑い 新潟・糸魚川
8/11(水) 17:53配信
時事通信
4月の新潟県糸魚川市長選で幹部職員らに米田徹市長への投票を依頼したとして、市選挙管理委員会は11日、藤田年明副市長を公職選挙法違反(公務員の地位利用)容疑で県警糸魚川署に刑事告発し、受理された。
副市長などによると、複数の幹部職員に選挙情勢が拮抗(きっこう)していると説明した上で、「頼むね」と声掛けをした。6月の市議会で発覚し、市選管は7月、関係者への聞き取り調査の結果、副市長を刑事告発する方針を決定。副市長は辞職する意向を表明している。
刑事告発を受け、副市長は「大変重く受け止めている。捜査には全面的に協力する」、市長は「信頼回復に全力で取り組む」とそれぞれコメントした。
10
:
とはずがたり
:2021/08/12(木) 18:27:29
>>7
三重・鈴木知事、辞意を伝達へ 衆院選立候補の意向
8/4(水) 12:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/89f1d8fd0f37a285214db9334250a60be22883c9
朝日新聞デジタル
次期衆院選で自民党に三重4区からの立候補を打診されている三重県の鈴木英敬知事(46)が、5日に県議会議長に知事職の辞意を伝えることが関係者への取材で分かった。衆院転出の意向を固めたとみられる。
鈴木知事は4日朝、朝日新聞の取材に、「新型コロナウイルスの感染も厳しさを増している。当面のコロナ対応に万全を期すこと、県政に空白をつくらないことの観点で近く結論を出す」と話した。これまでは「引き続きコロナ、ワクチン対策など県政の諸課題に注力する」としていた。
鈴木知事には、三重4区の自治体首長や経済団体などから次期衆院選への立候補要請が相次いでいた。
11
:
チバQ
:2021/08/13(金) 09:09:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0edd9db9c74b915e2c326a38137cdce619b5dee
自民党富山県連 知事選造反の4県議処分を解除 衆院選を一枚岩で
8/12(木) 20:08配信
自民党県連は、去年の知事選で造反した県議4人の処分を解除しました。秋の衆院選に向け、一枚岩で戦う体制を築くねらいです。
自民党の中川忠昭県議、亀山彰県議、沢崎豊県議、庄司昌弘県議の4人は、去年の知事選で、県連が推薦した現職ではなく当時新人の新田知事を支援し県連の役職を無期限停止とする処分を受けていました。
県連によりますと、今月9日、4人から「党の決定に従わず、混乱を招き反省している。今後、県連の発展に取り組むので、役職停止の解除を求めたい」という趣旨の文書が提出され、12日の党紀委員会で処分の解除を決めました。
*自民党県連党紀委員会 四方正治委員長「どうしても戻りたい、自分たちの非は認めるというお願いの文書がきたというのは、大きな決め手になった」
*自民党県連 宮本光明幹事長「当然、一緒になって(衆院選)1、2、3区の必勝と、来年の参院選に新たな気持ちで結束し頑張っていこうというのが率直な気持ち」
中川県議は、BBTの取材に対し「県議会の会派の合流は今のところ考えていない」とした上で、「今後は、県連の役員として、損なわれた信頼の回復に務めていく」とコメントし、衆院選に一枚岩で臨む考えを示しました。
富山テレビ放送
12
:
チバQ
:2021/08/17(火) 20:20:21
また間違えた
57 :名無しさん :2021/08/17(火) 18:46:57
参院静岡選挙区補選、御殿場市長の若林氏出馬へ
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/946641.html
自民党静岡県連は17日、参院静岡選挙区補欠選挙(10月24日投開票予定、欠員1)の立候補者公募で御殿場市長の若林洋平氏(49)を立候補予定者に選出したと発表した。同補選には浜松市中区選出の県議、山崎真之輔氏(39)=立憲民主、国民民主推薦=が出馬表明している。
58 :チバQ :2021/08/17(火) 19:32:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab432f5518e8cfaf3bd79b1b3d844e079c815cf
10月予定の参議院静岡補欠選挙 自民党県連が若林・御殿場市長の擁立決める
8/17(火) 19:07配信
静岡朝日テレビ
自民党静岡県連は、10月に予定されている参議院静岡選挙区の補欠選挙に御殿場市の若林洋平市長の擁立を決めました。
御殿場市
若林洋平市長(49):「今までの経験を生かして皆さんに愛され信念をもって国政に挑みたいと決意した」
自民党県連は参院補選の候補者を公募し、きょう書類審査を通過した3人の面接を行いました。
自民党県連
城内実選考委員長:「満場一致で若林洋平候補が承認をいただいた。即戦力としてしっかりとこれまでの地方行政の経験を生かしていただける方」
若林市長は現在4期目で、任期満了に伴う御殿場市長選に2月に当選したばかりです。
御殿場市
若林洋平市長:「私の中ではコロナ対策は喫緊の課題だというまでもないが、特に緊急性を要する中で私の経験と実績と今までの積み重ねを生かすべき。だからこそ今だと」
また市長の後継には「意図する人がいる」としていて、9月までには市長を辞任する意向です。
参院補選には、国民民主党県連や連合静岡などが推薦を決めた浜松市中区選出の山崎真之輔県議(39)がすでに立候補を表明しています。
13
:
チバQ
:2021/08/19(木) 16:25:05
また間違えた
8208 チバQ 2021/08/18(水) 19:14:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/9da7a508623d8a517028e7c6635ee3a960d91add
長野市長選に荻原健司氏出馬へ 冬季五輪2大会金 元参院議員
8/18(水) 17:46配信
毎日新聞
取材に応じ、長野市長選への立候補を表明した荻原健司氏=長野市の長野県庁で2021年8月18日午後1時48分、鈴木英世撮影
任期満了に伴う長野市長選(10月24日告示、31日投開票)に、冬季五輪2大会連続金メダルを獲得し、参院議員も務めた荻原健司氏(51)が18日、立候補を表明した。長野市内で取材に応じ、明らかにした。
荻原氏は1992年アルベールビル、94年リレハンメル両五輪のノルディックスキー複合団体で金メダルを獲得。98年長野五輪で日本選手団の主将を務めた。2004年の参院選に自民党から出馬して1期務め、10年からは古巣の北野建設(長野市)のスキー部長として後進を指導。19年の退社後はジュニア選手育成に当たっていた。長野市には約30年前から住んでいる。
荻原氏は、周囲の人から期待の声が寄せられているとした上で「これまでの経験や培ってきた人とのつながりを生かせば、長野市は元気で明るい、世界に誇れる街になると思っている」と述べた。無所属で出馬する意向という。長野市長選には、新人で会社役員の土屋龍一郎氏(59)が出馬表明している。現職で2期目の加藤久雄氏(78)は不出馬の意向。【鈴木英世】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e6807affd05099a1e8b7db4c07c8f946c5ed3f
五輪金メダリスト・荻原健司氏、長野市長選出馬へ…「トップセールスで市を売り込む」
8/18(水) 18:39配信
読売新聞オンライン
荻原健司氏
冬季五輪金メダリストで元自民党参院議員の荻原健司氏(51)が18日、長野市長選(10月24日告示、同31日投開票)に無所属で立候補する意向を表明した。長野県庁で報道陣の取材に「自然豊かでバラエティーに富んだ長野市をトップセールスで売り込む」と述べた。
荻原氏は長野市在住。1992年アルベールビル、94年リレハンメル両五輪のノルディックスキー複合団体で金メダルを獲得。2004年の参院比例選で初当選し、1期務めた。
市長選を巡っては、2期目の現職・加藤久雄氏(78)が今期限りでの引退を表明。学習塾運営会社会長の土屋龍一郎氏(59)が無所属での立候補を表明している。
14
:
チバQ
:2021/08/21(土) 01:07:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/e49ff7d6ac46f1939961835cc5708a8b7f9d816b
「伊勢湾台風で街がきれいになった」発言で離団…減税日本ナゴヤ市議団が前田市議の団への復帰を発表
8/20(金) 23:46配信
東海テレビ
名古屋市議会
名古屋市の河村たかし市長が代表を務める「減税日本」の市議団が20日、問題発言で離団した前田恵美子市議の団への復帰を発表しました。
瑞穂区選出の前田市議は、2019年9月の委員会で「伊勢湾台風ですごく街がきれいになった」と発言して市民から厳しい批判を浴び、その後は減税日本ナゴヤ市議団を離団して1人会派で活動してきました。
19日に前田市議が団に戻りたいとの意向を示したことを受けて、浅井康正団長ら執行部が協議し、本人が反省していることなどから20日復帰を認めたということです。
減税の市議団は、組織運営への不満などから今年6月に続いて8月18日にも市議が離脱し、所属議員が公明と同じ11人に減りましたが、前田市議の加入で自民、民主に次ぐ第3会派の地位に踏み止まることになります。
他の会派からは「数合わせのために問題発言をした市議を復帰させた」と批判の声が上がっています。
15
:
名無しさん
:2021/08/23(月) 11:44:16
石川氏、三重県知事選に出馬表明 津市の会社社長
https://www.isenp.co.jp/2021/08/21/63827/
三重県津市の建設会社社長、石川剛氏(47)=同市香良洲町=は20日、県庁で記者会見し、鈴木英敬知事の辞職に伴う知事選(26日告示、9月12日投開票)に無所属で立候補すると表明した。
石川氏は会見で「子どもたちが誇れる魅力ある県にしなければならない」と強調。「政党や団体の支援は受けたくない。しがらみにとらわれず、県の将来を向かうべきところに向ける」と訴えた。
「新型コロナの撲滅」を掲げて「まずはワクチンよりも薬を作るべき。三重で研究して薬を開発するぐらいの力を持たせるべき」と主張。疾病対策センターや危機管理センターを設置する考えを示した。
農産物やエネルギーの自給自足に向けた取り組みやインフラ整備を通じた企業誘致の推進、利便性の高いまちづくりなどを進めると強調。「三重に地下鉄やモノレールがあっても良いのではないか」と語った。
石川氏はブラジル・サンパウロ州出身。16歳から日本で暮らし、測量会社での勤務などを経て平成24年に津市へ移住。建設会社「IHI技建」(津市)の社長を務めている。神奈川県立湘南高通信制中退。
知事選は石川氏のほか、元国交省キャリアの一見勝之氏(58)が自民、公明、立憲民主、国民民主各党の推薦で、元県議の岡野恵美氏(69)氏が共産党の推薦で、それぞれ立候補する方針を表明している。
16
:
チバQ
:2021/09/01(水) 19:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1130102cc405670c989adac32f30dd83843461e2
河村たかし市長が新型コロナに感染 名古屋市
9/1(水) 17:00配信
朝日新聞デジタル
8月16日の定例記者会見での河村たかし氏=2021年8月16日午前10時43分、名古屋市役所、関謙次撮影
名古屋市の河村たかし市長(72)が新型コロナウイルスに感染したことが1日、わかった。複数の関係者が明らかにした。
名古屋市では先月29日に市長の特別秘書の30代男性が感染したことが判明していた。河村氏は濃厚接触者ではなかったが、自宅待機し、PCR検査を受けていた。
朝日新聞社
17
:
チバQ
:2021/09/01(水) 19:47:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/16c239210fbe54cd7c7f3135081985d046268872
御殿場市長選に副市長が立候補を表明「市政継続が責務」 退任した市長から後継指名
9/1(水) 12:00配信
テレビ静岡
現職の若林市長の辞職に伴い10月3日に行われる静岡・御殿場市長選挙に、副市長の勝又正美さんが立候補する意向を明らかにしました。
勝又正美さんは御殿場市出身の66歳。
1978年に市の職員となり、企画部長や教育部長を歴任し2016年から副市長を務めてきました。
31日に退任した若林市長から「あなたしかいない」と後継指名を受け、継続して
新型コロナの対応に当たっていく必要性を感じたということです。
御殿場市 勝又正美副市長
「新型コロナの危機・経済危機の中では、今までやってきた若林市政を間を空けることなく続けることが、私の責務だと思う」
御殿場市長選への立候補表明は、勝間田幹也市議に続き2人目です。
テレビ静岡
18
:
チバQ
:2021/09/02(木) 16:03:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f2be2fb99bfd4d4a8957369f9f82795c81cde11
三重県議補選あす告示 2人出馬の見通し 桑名市・桑名郡選挙区
9/2(木) 11:00配信
伊勢新聞
三重県議選の桑名市・桑名郡選挙区(欠員1)の補欠選挙が3日、告示される。いずれも無所属で、前県議の倉本崇弘氏(45)と、新人で会社役員の永野元康氏(57)=50音順=の2人が立候補する見通し。鈴木英敬知事の辞職に伴う知事選と同じ12日に投開票される。
昨年11月の桑名市長選で落選した倉本氏は、県議への返り咲きを目指す。コロナ禍では事業者の業態転換や売り上げの柱となる事業の再構築が必要として、大胆な資金投入を訴える。
地域紙「くわな新聞」の社主などを務める永野氏は、新型コロナウイルスの早期収束に向けて、医療提供体制の拡充を提言。子育て環境の整備や地場産品の販路拡大なども掲げる。
立候補の届け出は3日午前8時半から午後5時まで、桑名市中央町五丁目の県桑名庁舎で受け付ける。投票は午前7時―午後8時まで、指定された投票所で。告示翌日の4日から期日前投票が始まる。
伊勢新聞
19
:
チバQ
:2021/09/02(木) 21:08:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d29a0b1bba6e2aed27cb34260810cfbb1be41a
画家の宗田光一氏が出馬表明 越前市長選挙(福井県)
9/2(木) 17:05配信
FBC 福井放送
画家の宗田光一氏が出馬表明 越前市長選挙
任期満了に伴う越前市長選挙に、同市で地域おこし協力隊を務めた画家の宗田光一氏(66)が出馬表明し、2日の記者会見で「新幹線時代に新たな美術館を建設し観光客を呼び込む」と述べた。(9月2日)
宗田光一氏は北海道出身で、画家や美術家として活動を続けながら、2019年4月から2021年8月末まで地域おこし協力隊として創作絵本の制作を行うなど、同市のまちづくりに関わった。
マニュフェストでは経済成長を掲げ、新幹線の越前たけふ駅周辺に芸術公園と美術館を組み合わせた新たな施設を建設し、観光客を呼び込みたい考え。市独自の地域通貨の導入や小中高校の給食の無償化なども掲げている。
同市長選にはこれまでに、5期目を目指す現職の奈良俊幸市長と、新人で前の副知事の山田賢一氏が出馬を表明している。
選挙は10月10日告示、10月17日に投開票が行われる。ただし、次の衆議院選挙の期日によっては、日程を変更し同日選挙となる可能性もある。
20
:
とはずがたり
:2021/09/03(金) 00:38:53
名古屋市の河村たかし市長が感染…特別秘書の感染受け自宅待機中
2021/09/01 17:23
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210901-OYT1T50301/
名古屋市の河村たかし市長(72)が新型コロナウイルスに感染したことが1日、関係者への取材でわかった。
21
:
チバQ
:2021/09/05(日) 23:40:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/922743a37b1b85658435039927496f3a3daab12f
身内で奪い合い 羽咋市議選折り返し 稲村系、本吉系主導権へ1人も落とせず
9/5(日) 23:31配信
北國新聞社
屋外の集会で気勢を上げる候補者と支持者=羽咋市内
新人多く「票読めない」 5日投開票の羽咋市議選(定数14)は1日、選挙戦の折り返しを迎え、同じ県議から支援を受ける候補者同士が支持者を奪い合う「仁義なき戦い」の様相を呈している。コロナで屋内での集会が思うように開けず、各陣営とも支持の広がりがつかみにくい状況も混戦に拍車を掛けている。新人が5人も出馬し、票の行方が読めないとする声もあり、集票合戦は激しさを増している。
今回の市議選は稲村建男県議系列と本吉淨与県議系列の対決を軸に、稲村系の岸博一市長派7人、本吉系の反市長派7人、共産1人の構図で、定数を1上回った。現職10人と新人5人が争っており、稲村系、本吉系とも1人でも落選すれば市議会の主導権を失うことになるだけに激戦となっている。
過熱する選挙戦の中では、同一の県議系列の「仲間」同士のいさかいも起きている。
現職候補の1人は「親戚に何度も支持を求めてくる陣営があった。非常に腹が立っている」と怒りの矛先を同じ系列の候補に向ける。後に相手陣営が親類であることを知らずに声を掛けただけだったと判明したが、この候補の怒りは収まらず「仁義も何もない」と吐き捨てた。
コロナで大人数を集めた屋内での集会を開くのが難しいため、各陣営は「辻立ち」による演説や支持者の地縁血縁を手繰った呼び掛けに力を入れる。
「コロナで屋内集会がだめなら、屋外で開くしかない」。新人候補の1人は1日夜、雨の中、地盤とする町の神社境内で集会を決行した。約100人(陣営発表)を前に「厳しい選挙だ。お力をください」と懇願し、当選へ気勢を上げた。
当選ラインは 750票前後か 前回選の最下位当選者の得票は787票で、次点とは53票差だった。混戦度合いや人口減少も加味し、陣営の多くは今回の戦いの当選ラインを「750票前後」と予想する。
「1千票以上を得る候補が複数おり、下位グループは団子状態の厳しい争いになる」(現職陣営幹部)との見方もある。それだけに各候補は自身の地盤に加え、今回は候補者が不在となった市中心部に何度も選挙カーを走らせ、支持の上積みを狙っている。
コロナ療養者の 郵便投票申請なし 今回の市議選では、6月に施行された特例法に基づくコロナ療養者を対象とした新たな郵便投票制度が県内で初めて適用された。市選管によると、投票の申請は1日必着だが、同日午後5時時点で申請はなかった。
22
:
チバQ
:2021/09/05(日) 23:41:28
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/517787?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
〈速報〉羽咋市議選 市長派、反市長派が同数 共産現職が落選
政治・行政
2021/9/5 23:02
記事を保存記事を保存
任期満了に伴う羽咋市議選は5日、投票が行われ、即日開票の結果、計14人の新議員が決まった。現職9人、新人5人が当選した。岸博一市長に近い勢力と距離を置く勢力がともに7人ずつ当選し、共産現職が落選した。
◇羽咋市議選開票結果(定数一四-15)
当1576 備後克則 無新①
当1218 松田義人 無新①
当 982 山本泰夫 自現⑩
当 949 丸田一幹 無新①
当 911 本吉典子 無新①
当 908 寺井哲也 自現④
当 870 酒井一人 無現②
当 862 浜名等 無現③
当 807 川口雅登 無現②
当 799 浅野俊二 無現⑫
当 757 櫻井英一 無現④
当 749 松永幸則 無現③
当 712 新田義昭 無現⑤
当 706 岡本佐市 無新①
670 北川真知子共現②
(投票総数13565票、有効13476票、無効89票)
23
:
チバQ
:2021/09/07(火) 19:43:25
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-235581.html
静岡・富士宮市議会の現職議長を逮捕 投票見返りに100万円
2021/09/07 19:10FNNプライムオンライン
贈賄の疑いで、現職の市議会議長を逮捕。
逮捕されたのは、静岡・富士宮市議会の議長・遠藤英明容疑者(79)。
遠藤容疑者は、2019年10月の富士宮市議会の議長選挙に立候補し、別の市議に、自身への投票の見返りに現金100万円を渡そうとした疑いが持たれている。
別の市議は、現金をいったん預かったものの返却していて、遠藤容疑者は、この議長選挙で落選しているが、2021年5月に議長に選出されている。
警察は、関係先を家宅捜索し、裏づけ捜査を進める方針。
24
:
チバQ
:2021/09/07(火) 20:12:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/84a1e6ff4ad8cf0c410a3d05cd7fd0b0627b72df
議員全9人集まり昼食…町議の新型コロナ感染で残る議員全員が“濃厚接触者” 議員不在で議会閉会の事態に
9/7(火) 17:06配信
210
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東海テレビ
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
東海テレビ
新型コロナ感染を巡り、町議会の議員「全員」が議会に参加できなくなる事態が起きました。
岐阜県輪之内町で、男性議員1人が感染したことで議員全員が濃厚接触者となり、議会が議員不在のまま閉会することがわかりました。
岐阜県の輪之内町役場では7日、9月議会が開かれているはずですが、議員の姿は1人もありませんでした。
(リポート)
「議員が出席できないため、開会中の議会はこのまま閉会となります」
輪之内町によりますと、9月3日、9月議会に出席した男性議員1人がその日の夕方に体調不良を訴え、検査で新型コロナへの感染が判明しました。
輪之内町議会には議員が9人いますが、ほかの議員8人すべてが濃厚接触者と判断され、9月17日まで自宅待機する事態となりました。
9月3日の昼、感染した男性議員を含む議員9人全員で役場で昼食を食べていたため、全員が濃厚接触者に認定されました。町によりますと、昼食は1時間ほどで、議員9人は円卓に1メートルほどの間隔で向かい合うように座り、パーティションも設置されていましたが、前方に仕切りなどはなかったといいます。
議員全員が議会に出席できなくなる異例の事態です。9月議会の会期は16日までですが、議員不在のまま閉会することが決まりました。
輪之内町の参事:
「私どもの認識が不十分だったと。より感染対策については敏感になって進めていきたい」
徹底した感染対策が求められる中で起きた異例の事態に、町民は…。
輪之内町民:
「危機感がないんやろ」
「この状況で、そういう会食したのもちょっと考え物ですね」
「毎日緊張ばっかではいかんで、油断が出るんかね」
輪之内町議会では、今回審議ができなくなった議案について、今後臨時議会を開くなどの対応を検討しています。
25
:
名無しさん
:2021/09/07(火) 20:32:45
>>23
現状で欠員3(死去・不祥事辞職・衆院選出馬)でこの議長が辞職した場合補選確定
26
:
チバQ
:2021/09/08(水) 02:37:46
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210907-OYT1T50067/
市税は未納・本会議は無断欠席、64歳市議に辞職勧告…「うっかりして」「記憶にない」と答弁
2021/09/07 13:49
この記事をスクラップする
三重県鳥羽市議会は6日、本会議などを無断欠席したり、市税の未納があったりしたとして、中世古泉市議(64)に対する辞職勧告決議案を可決した。
市議会などによると、中世古市議は固定資産税などを滞納したほか、本会議や委員会の無断欠席を繰り返した。市議会政治倫理審査会(政倫審)の聞き取りに対し「うっかりしてしまった」「記憶にない」との答弁を繰り返した。政倫審は、中世古市議が説明責任を果たさず、市政治倫理条例に違反すると結論づけた。
決議では「政治的、道義的責任を免れず、市民感情からして許されるものではない」と指摘。「事態の重大さを 真摯しんし に受け止め、自らの意思により直ちに職を辞することを勧告する」とした。
決議に法的拘束力はなく、中世古市議は、辞職の意思は示していないという。
27
:
チバQ
:2021/09/08(水) 02:41:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c3f013a4c01be7cafe0d8295a8f48baca4cce29
津市議を書類送検、詐欺罪で有罪の元自治会長にハムなどを贈った疑い
9/3(金) 19:08配信
中京テレビNEWS
有権者にハムなどを贈ったとして、津市議会の加藤美江子議員(67)が公職選挙法違反の疑いで書類送検されました。
捜査関係者によると、加藤氏は詐欺罪で有罪判決が確定した元自治会長の男性に、去年7月、1万円相当の菓子やハムなどを贈った疑いがもたれています。
加藤氏は当時、津市議会の議長に就任したばかりで、男性から花を贈られたお返しにハムなどを贈ったということです。
28
:
チバQ
:2021/09/08(水) 02:48:48
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210814635369.html
上越市議、政活費でタレント本購入
「クラウドファンディングを学ぶため」
2021/08/14 10:10
新潟県上越市議のストラットン恵美子氏(48)が、2020年度の政務活動費(政活費)で、市政とは直接関係の薄いお笑いタレントの著作を購入していたことが13日、分かった。ストラットン氏は新潟日報社の取材に、「クラウドファンディング(CF)などを学ぶため購入した」と説明している。
同日公開された政活費の収支報告書で判明した。同氏が購入したのは、西野亮廣(あきひろ)さんの「ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある」。今年2月、大手通販サイトを通じて1540円で購入し、「資料購入費」として政活費に計上していた。
同書は、CFを活用して絵本や映画の制作活動をしている西野さんが、作品に込めた思いなどをつづり、話題となった。
上越市議会の政活費のルールでは、専門書や地図など「議員が行う活動のために必要な図書」の購入は認められているが、「趣味の色彩の濃い書籍」は支出の対象外とされている。
ストラットン氏は取材に、一般質問などこれまでの議会活動で、同書は引用していないことを認めた。「CFに取り組む市民との意見交換で参考になった」と説明した。
新潟市民オンブズマン副代表の斎藤裕弁護士は「一般市民も自腹で買うような書籍は、政務との関連が疑われやすい。使途として自粛すべきだ」と指摘している。
政活費は調査研究など議員活動の必要経費として、報酬とは別に支給される。
上越市議会では20年度、議員個人と各会派に総額1835万円が支給された。支出は支給額を超過した自己負担分も合わせて総額約1557万円だった。
29
:
チバQ
:2021/09/08(水) 19:17:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c31c5606eb272b3d7b469661e8d3eeda7b3d2210
8票対13票で結局落選 議長選事件の構図は 静岡・富士宮市
9/8(水) 18:58配信
事件の舞台となった静岡県富士宮市の市議会の議長選挙と事件の構図について説明します。
2019年の議長選挙には遠藤容疑者ともう1人の市議が立候補し、出席した21人の議員による投票が行われました。
投票は1人1票無記名で行われ、その結果、遠藤容疑者は8票、もう一人の候補者は13票を獲得しこの時の議長選挙では遠藤容疑者は落選しています。
そしてその前日、遠藤容疑者は別の市議に対し自身への投票を依頼し、その見返りに現金100万円を渡したとみられていて、受け取った市議は翌日全額を返還しています。
遠藤容疑者は今年5月の議長選挙では当選を果たしています。
警察は2019年の選挙や今年の選挙で逮捕容疑のほかに不正がなかったか調べを進める方針です。
テレビ静岡
30
:
チバQ
:2021/09/08(水) 19:20:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/c58d322355e1d818c941df4276cad9fb0ec2b53c
あわら市長選 現職の佐々木市長が出馬表明 元市議会議長の森氏も近く表明【福井】
9/8(水) 16:00配信
福井テレビ
福井テレビ
2022年2月の任期満了に伴うあわら市長選挙について、佐々木康男市長は、8日開かれた市議会の本会議で、2期目を目指して立候補することを表明した。
一方、元あわら市議会議長の森之嗣氏が、立候補の意向を固めたことが分かった。
佐々木市長は63歳。県観光営業部の企画幹や部長などを歴任し、県観光連盟の専務理事を務めた。前市長の不適切な行為による辞職に伴い、2018年2月に行われた市長選挙で初当選を果たした。
市長選をめぐっては、元あわら市議会議長の森之嗣氏68歳も、近く正式に出馬を表明する予定で選挙戦となる見通し。
福井テレビ
31
:
チバQ
:2021/09/09(木) 11:39:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/e97fea48f7bada27698cd7cce3ff5a548b2fd94a
来年1月の静岡・裾野市長選 34歳の市議が立候補を表明 現職市長も3選目指し立候補の意向
9/8(水) 19:23配信
静岡朝日テレビ
裾野市 村田市議
任期満了に伴い来年1月に行われる静岡県裾野市長選挙に、現職と市議を務める新人の2人が立候補を表明しました。
来年1月に行われる裾野市長選挙への立候補を表明したのは、裾野市議の村田悠さん(34)です。村田さんは裾野市出身で、参議院議員の秘書などを経て、現在2期目です。
会見では「現在の市政は財政健全策を行ってこなかった」と指摘した上で、市長の給与削減を行うなどと話しました。
一方、現職の高村謙二市長も8日、取材に応じ、3選を目指し立候補することを明らかにしました。
裾野市長選挙は来年1月16日告示、23日投開票です。
32
:
チバQ
:2021/09/19(日) 09:58:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/0083b64a6dc467433242c9933d0eb46a74168f48
あわら市長選 元市議会議長森之嗣氏が出馬(福井県)
9/18(土) 17:56配信
FBC 福井放送
あわら市長選 元市議会議長森之嗣氏が出馬
来年2月の任期満了に伴うあわら市長選挙に、元あわら市議会議長の森之嗣氏が出馬を表明した。(9月18日)
あわら市長選挙への出馬を表明したのは、元あわら市議会議長で自営業の森之嗣氏(68)。
森氏は2009年にあわら市議会議員に初当選し、2017年から2年間議長を務めた。
出馬表明にあたり、北陸新幹線開業後の地域活性化やまちづくりへの市民参加の促進などに意欲を示している。
あわら市長選挙をめぐっては、これまでに現職の佐々木康男市長(63)が2選を目指して出馬を表明している。
33
:
名無しさん
:2021/09/23(木) 02:46:49
衆院選に比例復活で当選、次の選挙で落選
→県議選に立候補し2期
→2期目途中で辞職し市長選に挑戦も落選
→上京し都議選出馬も落選
→Uターンし県議補選に出馬予定
政治家浪人に耐えかねたとはいえ、上京してすぐUターンは節操ねぇ…ってなる
34
:
チバQ
:2021/09/23(木) 12:09:14
>>33
百瀬のことですね。都議選出馬は節操無さすぎですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/f387f024d8ceb94cc5dd886adeb80352c606c5d2
「欠員2」で松本市・東筑摩郡区は県議補選へ…3氏が立候補の意向 長野
9/22(水)��20:27配信
��
「欠員2」で松本市・東筑摩郡区は県議補選へ…3氏が立候補の意向 長野
県議会の松本市・東筑摩郡区選出の中川宏昌議員の辞職を受けて、選挙区の欠員が2となり、補欠選挙の実施が決まりました。 地元では早くも立候補の動きが出ています。 SBCの取材では、これまでに前職と元職の2人と新人1人が立候補の意向を示しています。 元職の下沢順一郎さんは、無所属で立候補する意向です。 2007年に県議に初当選し、3期務めましたが、国民民主党の公認で立候補したおととしの前回選では次点で落選しました。 下沢さんはきょう、「多くの人たちの思いを実現する時に、政治の仕事はかなり大事。 やはり、自分がやる道は、この地域のために頑張ることだと思う」と決意を語りました。 一方、元国会議員で前職の百瀬智之さんも、無所属で立候補する意向です。 県議選は2015年に初当選、2期目の途中の去年2月に松本市長選立候補のため辞職しました。 百瀬さんは、「みなさんの声をまた集めて県に届けていきたい、再度覚悟を持ってやっていきたい」としています。 また、初挑戦の意向を固めたのが、松本市議の青木崇さんです。 松本市出身の31歳で、2015年の市議選で初当選し、現在2期目です。 青木さんは取材に、「無選挙・無投票になってしまってはいけないというところも大きかった」とし、「県政を身近なものに感じてもらえるように取り組みたい」と述べました。 県議選補選を巡っては、自民・立憲・公明・維新・社民の各党は、現時点で「候補者擁立の予定はない」、共産党は「候補者を出すかも含め検討中」としていて、他にも立候補を模索する動きがあります。
35
:
チバQ
:2021/09/23(木) 12:11:34
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021083100329
次期衆院選、公明が県議の中川宏昌氏を擁立へ 太田氏の後継で
2021/08/31 11:52��長野県��政治��主要��2021衆院選
����
公明党が今秋に行われる次期衆院選の比例代表北陸信越ブロック(定数11)への不出馬を表明した現職太田…
36
:
名無しさん
:2021/09/23(木) 17:27:11
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/archives/senkyo/chihosen2019/kaihyo/nagano/O20999.html
松本市・東筑摩郡(7)
当 14,121 中川 宏昌 48 公 現 党県幹事長 3
当 12,647 百瀬 智之 36 無 現 元衆院議員 2
当 12,341 中川 博司 60 無 元 社民党県役員 2
当 11,957 本郷 一彦 72 自 現 党県議団長 7
当 11,630 両角 友成 66 共 現 党県委員 3
当 10,793 清沢 英男 69 自 現 党県政調会長 5
当 9,447 萩原 清 68 自 現 党県幹事長 8
7,337 下沢 順一郎 59 国 現 党県幹事長 3
2,013 小金沢 昭秀 62 維 新 元佐久市議 0
37
:
チバQ
:2021/09/23(木) 23:18:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/88faf62fec8f8766a6c285bbff4f0d91954ec05f
福井県議が頭から血を流し意識不明の重体 ビラ配布中に?警察が捜査
9/22(水) 9:08配信
朝日新聞デジタル
福井県警本部=福井市大手3丁目
福井県越前市上真柄町の住宅の前で19日夜、辻一憲県議(55)=同市宮谷町=が頭から血を流し、座り込んでいるのを近所の住民が見つけ、119番通報した。辻氏は市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体という。越前署は事件と事故の両面で調べている。
関係者によると、辻氏は当時、自身の政策ビラを各戸に配っていたとの情報がある。辻氏は2015年の県議選(越前市・今立郡・南条郡選挙区)で初当選し、現在2期目。県議会第2会派の「民主・みらい」(5人)に所属し、会長を務めている。(堀川敬部)
朝日新聞社
38
:
チバQ
:2021/09/25(土) 07:28:28
1243: 名無しさん :2020/09/13(日) 00:03:33
https://hicbc.com/news/article/?ref=tw&id=0004F025
新政権による早期解散を見据え、自民党愛知県連は愛知13区に碧南市選出の県議会議員を擁立する方向で、最終調整を進めていることが分かりました。
愛知13区に擁立されるのは碧南市選出の県議会議員、石井拓氏(55)です。
石井氏は2008年の碧南市議選で初当選。
2期務めたあと、2015年には愛知県議会議員選挙に出馬して当選し、現在は2期目です。
近く地元の国会議員らが集まり、擁立の方針を協議し、今後、愛知県連から党本部に公認申請をする見通しです。
自民党の愛知13区の候補者をめぐっては、前衆議院議員の大見正氏が去年の安城市長選挙に出馬し、自動失職したあと、調整が難航していました。
39
:
チバQ
:2021/09/27(月) 01:01:08
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20210924643540.html
元国交官僚の稲田氏出馬へ
見附市長選
2021/09/24 09:52
任期満了に伴い2022年秋に予定される新潟県見附市長選に、同市出身で元国土交通省官僚の稲田亮氏(50)が立候補することが23日、分かった。不出馬を表明している久住時男市長の要請を受けていた稲田氏は、新潟日報社の取材に対し、「経験や人脈を生かして古里のために働きたい」と述べた。無所属で立候補する方向。28日に記者会見し、正式表明する。
稲田氏は出馬理由について、15年4月から2年間、出向先の大分県中津市で副市長を務めた経験を挙げ、「市民や市職員と話し合いながら地方創生に関する計画を策定したことが、地方行政への関心につながった」と説明。久住市長の打診もあり、7月に国交省を退職し、見附市に戻った。
久住市長が力を入れてきた防災、市民の健康増進を核にしたまちづくりの継承を掲げる一方、産業育成策などで独自色を出したい考え。中学校の同級生らを中心に後援会を設立しており、今後、久住市長後援会などにも支援を要請する。
稲田氏は新潟大大学院修了で、1995年に運輸省(現国土交通省)に入省。大分河川国道事務所長や港湾局クルーズ振興室長などを務めた。
市長選には、久住市政に批判的な元県職員、名古屋祐三氏(66)が立候補を表明しており、選挙戦になる見通し。
40
:
チバQ
:2021/09/27(月) 01:01:39
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20210925643747.html
田辺 正幸氏
五泉市長選 田辺氏出馬へ
大手ホテル部長 三つどもえか
2021/09/25 09:23
任期満了に伴う新潟県五泉市長選(来年1月16日告示、同23日投開票)で、同市の会社員田辺正幸氏(53)が24日、新潟日報社の取材に対し、無所属で立候補する意向を明らかにした。10月上旬に正式表明する。
同市長選には、現職の伊藤勝美氏(70)が4選出馬を表明しているほか、前五泉市議の松川徹也氏(46)も立候補を予定しており、三つどもえの選挙戦になる見通し。
田辺氏は現在、ホテル大手、プリンスホテル(東京)の営業部長で、近く退社する。取材に対し「新型コロナウイルスの影響で古里の産業全般が厳しい状況にある。民間で培った中央や海外の人脈を生かし、感染収束後を見据えた地域活性化に取り組みたい」と話した。
田辺氏は五泉市出身で早稲田大卒。国内外のプリンスホテルの総支配人などを経て、2020年から現職。20年度は、県の外部識者でつくる検討委員会の委員を務め、県観光立県推進行動計画の策定に携わった。
41
:
チバQ
:2021/09/27(月) 11:24:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/974be3170ad7cdfb3883979e9e22d20c0d2c50b6
辻一憲県議死去 意識戻らず病院で26日夜(福井県)
9/27(月) 10:21配信
FBC 福井放送
辻一憲県議死去 意識戻らず病院で26日夜
頭にけがをして救急搬送され、治療を受けていた現職の福井県議会議員の辻一憲(つじ・かずのり)氏が26日午後9時前、越前市内の病院で死去した。56歳。(9月27日)
9月19日午後8時ごろ、越前市上真柄町の民家の前で座り込んでいるところを通りかかった人に発見されて、同市内の病院に救急搬送された。頭部の外傷により病院で手術を受け、意識不明の状態が続いていた。
発見される直前の詳しい行動は分かっておらず、警察が聞き込みを続けている。
県議会では民主・みらいの会派に所属。越前市今立郡南条郡選挙区選出で2期目を務めていた。
27日午前10時半現在、通夜や葬儀の日程は未定となっている。
42
:
とはずがたり
:2021/09/27(月) 18:08:36
>>41
うおっ,衝撃(の事件?)だが,名前から社会党から民主党へ参画して福井3区で小選挙区当選した辻一彦の息子かなんかかと思ったがどうもそうらしい。
福井県議が頭から血を流し意識不明の重体 ビラ配布中に?警察が捜査
9/22(水) 9:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/88faf62fec8f8766a6c285bbff4f0d91954ec05f
朝日新聞デジタル
福井県越前市上真柄町の住宅の前で19日夜、辻一憲県議(55)=同市宮谷町=が頭から血を流し、座り込んでいるのを近所の住民が見つけ、119番通報した。辻氏は市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体という。越前署は事件と事故の両面で調べている。
【写真】代表質問する民主・みらいの辻一憲幹事長=2021年2月19日、福井県議会
関係者によると、辻氏は当時、自身の政策ビラを各戸に配っていたとの情報がある。辻氏は2015年の県議選(越前市・今立郡・南条郡選挙区)で初当選し、現在2期目。県議会第2会派の「民主・みらい」(5人)に所属し、会長を務めている。(堀川敬部)
朝日新聞社
43
:
とはずがたり
:2021/09/29(水) 10:03:57
【独自】長野市長選 土屋・野々村両氏が会談 候補調整交渉、結論持ち越し
2021/09/29 08:03 長野県 政治 主要 2021長野市長選
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021092800939
任期満了に伴う長野市長選(10月24日告示、31日投開票)で、ともに無所属での立候補を表明している新人で会社役員の土屋龍一郎氏(60)=妻科=と、新人で共産党市議団長の野々村博美氏(64)=三輪=が28日夜、市内で会談した。
(残り:318文字/全文:431文字)
44
:
とはずがたり
:2021/09/29(水) 10:09:43
長野市会派「改革ネット」の質問状 市長選出馬表明2氏の回答公開
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021092700651
2021/09/28 06:05 長野県 政治 2021長野市長選
twitter
facebook
任期満了に伴う長野市長選(10月24日告示、31日投開票)で、市議会会派「改革ながの市民ネット」(6人)は27日、立候補を表明した無所属新人2氏に提出した公開質問状の回答をインターネットで公開したと発表した。12項目の質問ごとに両氏の回答を並べ、政策や考え方の違いを分かりやすくした。
回答は公開が前提。会社役員土屋龍一郎氏(60)=妻科=と元参院議員荻原健司氏(51)=石渡=に6日に質問状を提出し、21日までに回答があった。会派のホームページとフェイスブックで26日に公開した。
両氏の政策の他、加藤市政の評価、二元代表制への考えなどを尋ねた。加藤市政について土屋氏は「市民ニーズと乖離(かいり)がある」、荻原氏は「子育て・次世代育成への尽力を評価」。市長と議会の関係を土屋氏は「議場での議論は必要で、情報の開示と提供は不可欠」、荻原氏は「双方がスポーツマンシップで議会に臨む」とした。
回答に字数制限はない。松木茂盛代表は土屋氏は約7千字、荻原氏は約1500字だったことを踏まえ、「個人としては(2氏の回答内容に)差を感じる」。今後両氏と直接会って政策を聞き対応を検討する。
市長選では他に、共産党市議団長の新人野々村博美氏(64)=無所属、三輪=も立候補を表明している。
45
:
とはずがたり
:2021/09/29(水) 10:13:07
長野市会派「改革ネット」の質問状 市長選出馬表明2氏の回答公開
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021092700651
2021/09/28 06:05 長野県 政治 2021長野市長選
任期満了に伴う長野市長選(10月24日告示、31日投開票)で、市議会会派「改革ながの市民ネット」(6人)は27日、立候補を表明した無所属新人2氏に提出した公開質問状の回答をインターネットで公開したと発表した。12項目の質問ごとに両氏の回答を並べ、政策や考え方の違いを分かりやすくした。
回答は公開が前提。会社役員土屋龍一郎氏(60)=妻科=と元参院議員荻原健司氏(51)=石渡=に6日に質問状を提出し、21日までに回答があった。会派のホームページとフェイスブックで26日に公開した。
両氏の政策の他、加藤市政の評価、二元代表制への考えなどを尋ねた。加藤市政について土屋氏は「市民ニーズと乖離(かいり)がある」、荻原氏は「子育て・次世代育成への尽力を評価」。市長と議会の関係を土屋氏は「議場での議論は必要で、情報の開示と提供は不可欠」、荻原氏は「双方がスポーツマンシップで議会に臨む」とした。
回答に字数制限はない。松木茂盛代表は土屋氏は約7千字、荻原氏は約1500字だったことを踏まえ、「個人としては(2氏の回答内容に)差を感じる」。今後両氏と直接会って政策を聞き対応を検討する。
市長選では他に、共産党市議団長の新人野々村博美氏(64)=無所属、三輪=も立候補を表明している。
46
:
チバQ
:2021/09/29(水) 21:40:56
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20210927/3000018564.html
愛知 知多市長選 現職の宮島氏が3回目の当選
09月27日 00時27分
任期満了に伴う愛知県知多市の市長選挙は、26日投票が行われ、現職の宮島寿男氏が3回目の当選を果たしました。
知多市長選挙の結果です。
▽宮島寿男、無所属・現、当選。1万8714票。
▽加藤靖臣、無所属・新。3371票。
自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した現職の宮島氏が、3回目の当選を果たしました。
宮島氏は73歳。
昭和42年に愛知県の職員になり、知事政策局長や企業庁長などを務めたあと、8年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で宮島氏は、ワクチン接種体制の整備などの新型コロナウイルス対策に引き続き取り組むことや、名鉄常滑線・朝倉駅周辺の整備事業を推進することなどを訴え、支持を広げました。
宮島氏は「新型コロナウイルスに対応する体制作りをしっかり行い、誰ひとり取り残さない社会作りをしていきたい。これからの知多市の発展に全力で取り組みたい」と述べました。
47
:
チバQ
:2021/10/01(金) 04:28:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210930k0000m040280000c.html
長野県議の妻が自宅で死亡 死因は窒息死 殺人事件として捜査
2021/09/30 19:54毎日新聞
長野県議の妻が自宅で死亡 死因は窒息死 殺人事件として捜査
長野県塩尻市
(毎日新聞)
長野県議の妻が同県塩尻市の自宅で死亡しているのが見つかり、長野県警は9月30日、殺人事件として塩尻署に捜査本部を設置した。同日に行われた司法解剖で死因が窒息死と判明。県警は首を絞められて殺害されたとみている。
県警捜査1課などによると、29日午前6時45分ごろ、塩尻市塩尻町にある県議の丸山大輔さん(47)の自宅兼酒蔵で、妻の希美(のぞみ)さん(47)が倒れているのを家族が発見した。119番で駆けつけた救急隊員が死亡を確認した。
希美さんの遺体には首を絞められた際にできたとみられる擦り傷もあった。希美さんは丸山さんと子ども2人の4人家族。28日夜は家族と顔を合わせていることから、県警は29日未明に何者かに殺害された可能性が高いとみて調べている。
丸山さんは2015年に初当選し、2期目。28日夜は翌日の県議会に備え、長野市の議員会館に宿泊していたという。【皆川真仁、鈴木英世】
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210930-567-OYT1T50294.
県議の妻変死、首に絞められた痕…金庫ある部屋で見つかり周囲に土足の跡
2021/09/30 22:04読売新聞
県議の妻変死、首に絞められた痕…金庫ある部屋で見つかり周囲に土足の跡
捜査員らが慌ただしく出入りする丸山県議の自宅兼店舗(30日) 【読売新聞社】
(読売新聞)
長野県塩尻市塩尻町の丸山大輔県議(47)宅で、妻の希美さん(47)の遺体が見つかり、首に絞められたような痕があることから、県警は30日、捜査本部を設置し、殺人容疑で捜査を始めた。
県警の発表では、死因は窒息死。9月29日午前6時45分頃、家族が見つけ、119番した。捜査関係者によると、希美さんは金庫がある部屋で倒れており、体の一部にすり傷もあった。周囲には土足で歩いた跡があり、県警は外部から何者かが侵入した可能性があるとみている。希美さんは同28日夜まで生存が確認されている。
現場はJR塩尻駅から南東約2・5キロの住宅地。丸山県議の自宅には経営する酒蔵が併設されている。現場近くで居酒屋を営む知人男性(65)は希美さんについて、「常に旦那さんを全力で応援して支えていた。寡黙で温かく優しい人だった」と語った。
48
:
チバQ
:2021/10/07(木) 23:56:47
78 :チバQ :2021/10/07(木) 23:56:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc3c118e0b183d0fe1a3e6e592dda8b4e49d4b1
来夏参院選に山本県議擁立へ 自民党県連、方針固める 三重
10/7(木) 11:00配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
伊勢新聞
自民党三重県連が来年の次期参院選三重選挙区(改選数1)に、山本佐知子県議(53)を候補者として擁立する方針を固めたことが6日、関係者への取材で分かった。山本氏の参院選出馬は平成28年に続いて二度目となる。
関係者によると、山本氏は、県連会長で今期限りでの引退を表明している川崎二郎衆院議員(比例東海)から出馬の打診を受けていた。10日に予定される県連役員会の後、記者会見で出馬を表明する方針。
山本氏は旧三重1区の衆院議員を務めた故山本幸雄氏の孫。平成28年の参院選三重選挙区に自民党公認で立候補し、現職の芝博一氏に敗れた。31年の県議選桑名市・桑名郡選挙区で初当選し、1期目。
来夏の参院選三重選挙区では、今のところ立候補の声は上がっていない。芝氏は7月の記者会見で、自らの進退について「政治家として時期が来たらしっかりと検討すべきことだと思っている」と述べていた。
伊勢新聞
49
:
チバQ
:2021/10/11(月) 14:41:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd34ce26ae71a4a9017cc816a6910f2f018ddd0
水野氏が出馬表明 滑川市長選 現職との選挙戦へ
10/11(月) 12:57配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
来年1月30日告示、2月6日投開票の滑川市長選で、会社員水野達夫氏(58)=田中新町=が11日、市民交流プラザで会見し、「市民が幸せに居心地良く暮らせるまちを作りたい」と正式に出馬を表明した。
市長選を巡っては、現職の上田昌孝氏(78)=無所属、3期、柳原=が市議会9月定例会で出馬表明しており、選挙戦が確実な情勢となった。
水野氏は2018年の前回選で378票の僅差で上田氏に敗れている。
50
:
チバQ
:2021/10/12(火) 11:18:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/b94aafc8854aeb40725dc9b49517950d6b582387
水野氏が出馬を表明 滑川市長選 前回惜敗、現職と再び選挙戦へ
10/12(火) 5:01配信
北國新聞社
滑川市長選への出馬を正式表明する水野氏=滑川市民交流プラザ
来年1月30日告示、2月6日投開票の滑川市長選に立候補の意欲を示していた元市議会副議長の会社員水野達夫氏(58)=田中新町=は11日、市民交流プラザで会見し、「市民が幸せに居心地良く、安心安全に暮らせるまちをつくりたい」と正式に出馬を表明した。
市長選を巡っては、現職の上田昌孝氏(78)=無所属、3期、柳原=が4選出馬を既に表明しており、選挙戦が確実な情勢となった。
水野氏は会社員、市職員を経て、2009年の市議選で初当選。18年の市長選に出馬し、7371票を獲得したが、378票差で上田氏に敗れた。
水野氏は3期12年の上田市政を評価した上で、「時代に合わせて価値観も変化している現在、これまで以上に磨きをかけていけば、もっと良い事業が展開できる」と述べた。一例に最新デジタル技術を広い分野で活用することを挙げ「新しいリーダーとして、これまで以上に滑川の発展に寄与したい」と力を込めた。公約は市議選後に発表する。
上田氏「言うことない」 水野氏が正式に出馬表明したことを受け、現職の上田氏は富山新聞社の取材に「出るのは自由で、何も言うことはない」と述べた。選挙戦が確実となったことについては「これまで積み重ねてきた実績を評価してもらいたい」と語った。
51
:
チバQ
:2021/10/14(木) 09:12:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/483cd1024f12ba81b6f111771ce7b75f79c631fb
愛知維新の会の前幹事長、政党助成金を飲食に支出…除名処分に
10/13(水) 23:11配信
読売新聞オンライン
愛知維新の会(日本維新の会愛知県総支部)が、政党助成金を飲食に充てたなどとして、前幹事長の杉江秀一氏を除名処分としていたことが13日、わかった。
同会によると、杉江氏は元愛知県議で、2019年5〜9月に幹事長を務めていた際、内規に反して政党助成金を飲食費に支出。また、役員会の承認を受けずに自身が経営する会社に多額の政治活動業務を委託発注していた。この会社は当時、登記が削除された状態だったという。
山下幹雄幹事長(愛知県尾張旭市議)によると現在、弁護士を通して杉江氏に詳細な説明を求めるなど内部調査を継続しているという。処分は昨年で、今月2日にホームページで公表した。
愛知維新の杉本和巳代表(衆院比例東海)は「誠に遺憾。不適切と思料される行為があったため除名処分とした」としている。
日本維新の松井代表は13日、大阪市内で記者団に「愛知で判断されたこと。愛知固有の事情までは報告が来ていない」と述べた。
52
:
とはずがたり
:2021/10/18(月) 10:22:50
越前市長選挙、山田賢一氏が当選 奈良俊幸氏、宗田光一氏は及ばず
2021年10月17日 午後11時00分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1418920
任期満了に伴う福井県の越前市長選は10月17日投開票され、無所属新人で前県副知事の山田賢一氏(63)=赤坂町=が2万1863票を獲得し、初当選を果たした。5選を目指した無所属現職の奈良俊幸氏(59)=片屋町=を4484票差で下した。無所属新人で美術家の宗田光一氏(66)=丸岡町=は593票だった。
2013、17年に続く選挙戦で、3候補で争われるのは05年の初代市長選以来。投票率は62・02%で、衆院選と同日選挙だった前回の57・8%を4・22ポイント上回った。
⇒【D刊詳報】越前市長に山田賢一氏
2021越前市長選 開票結果
定数:1立候補:3
選管最終
当 山田 賢一 21863
奈良 俊幸 17379
宗田 光一 593
53
:
チバQ
:2021/10/18(月) 21:52:48
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20211018/3050009337.html
越前市長選 新人の山田賢一氏が初当選
10月18日 10時04分
任期満了に伴う越前市の市長選挙は17日投票が行われ、無所属で新人の山田賢一氏が初めての当選を果たしました。
越前市長選挙の開票結果です。
山田賢一、無所属・新。
当選。
2万1863票。
奈良俊幸、無所属・現。
1万7379票。
宗田光一氏、無所属・新。
593票。
新人の山田氏が現職で5期目を目指した奈良氏を破って初めての当選を果たしました。
山田氏は越前市出身の63歳。
昭和58年から福井県の職員として勤務し、平成29年から2年間は副知事をつとめその後県立大学の理事長などを歴任しました。
今回の越前市長選挙の投票率は62.02%で、4年前、衆議院選挙と同じ日に行われた前回と比べて4.22ポイント高くなりました。
県内の市長や町長の選挙では去年10月の鯖江市長選挙以降、新人候補の当選が相次いでいて、鯖江市、勝山市、越前町、若狭町に続く新人の当選となりました。
54
:
チバQ
:2021/10/18(月) 21:53:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a46cd0873af737f6dd493de12f12e85637dd554e
安曇野市長に前副知事太田寛氏が初当選
10/18(月) 0:32配信
2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
SBC信越放送
きのう投票が行われた安曇野市長選挙は、新人で前の副知事の太田寛さんが初当選を果たしました。
太田さんは安曇野市出身の65歳。
県の総務部長などを歴任し、2015年から今年8月まで副知事を務めました。
選挙戦では、新型コロナや災害といった危機への対応や、滞在型観光の拡大、子育て支援の充実などを訴え、広く支持を得ました。
最終票は太田寛さん3万2579票。
古幡開太郎さん8464票。
荒井久登さん3240票で新人3人の選挙戦を太田さんが大差で制しました。
太田さんは昨夜支持者を前に「今日が第一歩。
住んで良かった安曇野と多くの市民が胸を張って言えるような安曇野市にしたいと抱負を語りました。
投票率は55.6%で、現職と新人2人で争った前回の選挙を7ポイント余り下回り、2005年の合併以降最も低くなりました。
55
:
チバQ
:2021/10/21(木) 09:05:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4fec87d5695b07b7592be7b61d989c50752733d
市職員らが元自治会長に土下座する場に同席、他の議員にも来るよう連絡した議員に辞職勧告
10/21(木) 7:43配信
読売新聞オンライン
三重県の津市議会は20日、元自治会長(61)(詐欺罪で有罪確定)と緊密な関係があるとされた、田矢修介議員(49)に対し、辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。決議に法的拘束力はなく、田矢議員は取材に対し「指摘を真摯(しんし)に受け止める。今後については明言を避けたい」と話した。
決議によると、田矢議員は、市職員や議員が元自治会長に叱責(しっせき)され、土下座させられる場にたびたび同席し、他の議員にもその場に来るよう連絡していた。元自治会長の関係者からバレンタインデーのチョコレートを受け取り、返礼として菓子を贈ったほか、元自治会長の親族の結婚式に出席するなどしていた。
決議は、これらの行為が元自治会長の「有形無形の圧力」を助長させ、行政対象暴力や補助金詐欺事件などに、多大な影響を及ぼしたと指摘している。
このほか、元自治会長に関連する問題で、他の2議員に対する辞職勧告決議案の採決も行われたが、ともに賛成少数で否決された。
56
:
チバQ
:2021/10/25(月) 15:51:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfbdc25d043650b56bb99413cddb33a0bbb28e1
市長派過半数、現職議長が落選 七尾市議選
10/25(月) 0:16配信
北國新聞社
任期満了に伴う七尾市議選(定数18)は24日、投票が行われ、即日開票の結果、現職10人、元職1人、新人7人が当選した。昨年10月に就任した茶谷義隆市長を支持、または協力する意向を示す当選者が11人と過半数を占め、市長を支える勢力を拡大した。共産現職が議席を失った。
市長と距離を置く市議会第1会派「灘会」は、議長の久保吉彦氏(65)=5期、無所属=が落選するなど、当選は4人にとどまった。市長選で連携した無会派現職1人も涙をのんだ。
当選者の地域別は七尾12人、中島3人、能登島2人、田鶴浜1人。党派別では無所属14人、自民3人、公明1人となった。投票率は67・45%と前回の69・80%を下回った。任期は11月1日から4年間。当選証書付与式は今月26日午前10時から市役所で行われる。
57
:
チバQ
:2021/10/25(月) 15:53:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/82003466f2c72958d7c59950e0f38ab40e9c5569
7新人当選、市長派拡大 七尾市議選、議長が落選
10/25(月) 5:01配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
任期満了に伴う七尾市議選(定数18)は24日、投票が行われ、即日開票の結果、現職10人、元職1人、新人7人が当選した。昨年11月に就任した茶谷義隆市長を支持、または協力する意向を示す当選者が11人と過半数を占め、市長を支える勢力を拡大した。共産現職が議席を失った。
市長の後ろ盾である和田内幸三県議は、市長と距離を置く市議会第1会派「灘会」の勢力を削るため、第2会派「新政会」(4人)や元職1人、新人4人の合計9人の名前を後援会幹部や支持者に伝え、後押しした。
このうち8人が当選し、茶谷氏に協力の意向を示す新人1人、市長選で茶谷氏を推した無会派現職2人を加え、「市長派」が過半数を制した。
市議会で主導権を握ってきた灘会は2人が引退し、現職5人と後継の新人1人が立候補したが、議長の久保吉彦氏(65)=5期、無所属=が落選するなど当選は4人にとどまった。市長選で連携した無会派現職1人も涙をのんだ。
当選者の地域別は七尾12人、中島3人、能登島2人、田鶴浜1人。党派別では無所属14人、自民3人、公明1人となった。投票率は67・45%と前回の69・80%を下回った。任期は11月1日から4年間。当選証書付与式は今月26日午前10時から市役所で行われる。
◇七尾市議選開票結果(定数18-24)
当2321 和田内和美47 無新(1)
当1638・197 木下美也子51 無新(1)
当1577 永崎 陽70 無現(5)
当1537 江曽ゆかり59 公新(1)
当1437 山崎 智之43 無現(4)
当1382 原田 一則62 無新(1)
当1294・802 木下 敬夫67 無現(5)
当1287 山花 剛64 無新(1)
当1256 徳田 正則70 無現(2)
当1215 山添 和良64 無現(4)
当1205 髙橋 正浩47 無元(4)
当1178 木戸奈諸美47 無新(1)
当1154 中西 庸介68 自現(6)
当1151 佐藤 喜典70 無現(5)
当1046 垣内 武司75 自現(6)
当1045 瀬戸 三代66 無新(1)
当1029 今田 勇雄81 自現(6)
当1016 西川 英伸47 無現(2)
946 荒川 一義67 無現(5)
943 杉木 勉64 無現(5)
886 関軒 崇人44 無新
844 礒貝 和典72 共現(4)
840 寺西 清悟62 無新
801 久保 吉彦65 無現(5)
(全票終了)
58
:
チバQ
:2021/10/27(水) 02:01:12
https://www.shimintimes.co.jp/news/2021/10/post-15643.php
長野県議補欠選挙告示 2議席に4人が立候補 31日投開票 松本市・東筑摩郡区
10/22(金) 12:22配信
NBS長野放送
資料 長野県議会
県議会議員の松本市・東筑摩郡区の補欠選挙が告示され、欠員2に対し、これまでに4人が立候補しています。投票は31日です。
補欠選挙には、これまでにいずれも無所属の4人が立候補しています。
届け出順に元県議の下沢順一郎さん・62歳。
新人で前の松本市議の小林文さん・45歳。
新人で前の松本市議の青木崇さん・31歳。
前の県議の百瀬智之さん・38歳です。
立候補の受け付けは22日午後5時までです。
2議席を争う今回の補欠選挙の投票は31日で、即日開票されます。
長野放送
59
:
チバQ
:2021/10/30(土) 08:01:13
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211027649730.html
上越市長選 中川氏先行、野澤氏追う
新潟日報社調査 投票先未定は2割
2021/10/27 11:00
31日投開票の新潟県上越市長選に向け、新潟日報社は告示日の24日と翌25日、有権者を対象に電話調査を実施し、取材を加味して序盤情勢を探った。ともに無所属新人で、元市議の中川幹太氏(46)がやや先行し、前副市長の野澤朗氏(64)が追い上げる展開となっている。投票先をまだ決めていないと答えた有権者が2割ほどおり、終盤にかけて情勢が変わる可能性がある。
電話調査はJX通信社(東京)と共同で実施した。
調査結果を年代別にみると、中川氏は40、50代と70代以上で支持を集める。野澤氏は30、60代の支持が多い。男女別では、男性で拮抗(きっこう)するが、女性は中川氏が多かった。
中川氏は特定の政党や団体に頼らない「草の根」の戦いを展開。非自民の無所属県議や元市長の宮越馨市議が支える。
野澤氏は自民党や社民党の県議、20人を超える支援市議団、地元経済団体が主力となり、分厚い組織戦で臨んでいる。
支持政党別では、中川氏は立憲民主党、共産党支持層の6割から支持を得るほか、無党派層の4割にも浸透。一方、野澤氏は自民党支持層の6割を固め、公明党支持層も中川氏を上回るが、無党派への広がりが課題だ。社民党支持層は両氏に二分している。
同じく31日に投開票される衆院選新潟6区の投票先では、中川氏の支持層が立民新人の梅谷守氏を、野澤氏の支持層が自民前職の高鳥修一氏を、それぞれ支持する傾向がみられる。
3期12年を務め、今期限りで退任する村山秀幸市長の市政運営については「評価する」(大いに、ある程度の合計)が53・5%で半数を超えた。評価するとした層で野澤氏支持が多く、「評価しない」(全く、あまりの合計)とした人では中川氏支持が多数だった。
2017年の前回市長選で中川氏に投票した人の8割が、再び中川氏に投じると回答。前回、現職の村山氏に投票した人の6割ほどが野澤氏と答えた。
投票の際に重視する課題は「福祉・子育て支援」「人口減少対策」「産業や農業振興」が約2割で並んだ。「新型コロナウイルス対策」は約1割にとどまった。
〈調査の方法〉上越市内の有権者を対象に24、25の両日、コンピューターで無作為に発生させた固定電話番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式で行った。自動音声による質問に対し、520人から回答を得た。
60
:
チバQ
:2021/11/01(月) 19:00:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b67a1a6a8a7c68bc4738f2c2ad54932cc78ece
新潟県見附市 久住時男市長が11月末で辞職意向 退職申出書を提出へ
11/1(月) 15:52配信
2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
BSN新潟放送
新潟県見附市 久住時男市長が11月末で辞職意向 退職申出書を提出へ
新潟県見附市の久住時男市長が、任期途中で退職を申し出ることが1日に分かりました。2日に市議会議長に退職申出書を提出し、その後に記者会見します。議会事務局によりますと、11月末で辞職する意向だということです。
久住市長は9月、BSN新潟放送の取材に対し「多選が組織を硬直化させている面があるかもしれない」とした上で、体力面での不安もあり「若い人に託すべきと考えている」と答え、6選は目指さない意向を示していました。また、辞職する時期は「総合的に考えたい」としていました。
久住市長は2002年の見附市長選に初当選。2018年から5期目を務め、任期は来年10月まででした。
61
:
チバQ
:2021/11/01(月) 23:00:35
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASPB07F9PPBVUOOB008.html
長野市長選、元五輪スキー選手の荻原健司氏が初当選 市政継承掲げる
2021/10/31 23:40朝日新聞
長野市長選、元五輪スキー選手の荻原健司氏が初当選 市政継承掲げる
支援者らと一緒にバンザイをする荻原健司氏(右)=長野市
(朝日新聞)
2期8年務めた加藤久雄市長の後任を決める長野市長選は31日投開票され、加藤市政の「継承」を掲げる無所属新顔で元五輪スキー選手の荻原健司氏が、同じく無所属新顔の4人を破り、初当選を果たした。投票率は60・16%(前回39・29%)。
選挙戦は、荻原氏と、市政の転換を訴える学習塾経営の土屋龍一郎氏による事実上の一騎打ちとなった。
荻原氏は午後10時前、市内のホテルで支援者を前に「長野市に新しい息吹を届けられるよう全力で取り組む。未来ある、元気な長野市を作る」と語った。
選挙戦では、コロナ対策の充実や子育て総合支援センター設置などを主張。コロナ禍からの経済回復のため、来年の善光寺御開帳と関連行事による活性化を訴えた。保守系会派で市議会最大勢力の「新友会」のほか、前回市長選で加藤氏を推した長野商工会議所の政治団体など業界団体の支援を受けた。高い知名度も生かし、支持を広げた。
前回市長選に続く挑戦だった土屋氏は、おむつ代、18歳までの医療費、給食費をそれぞれ無償化する子育て支援策や、公共交通の見直しを主張。立憲民主党や社民党の市議らや、共産党系の市民団体などの支援も受けたが、及ばなかった。
62
:
チバQ
:2021/11/02(火) 08:43:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcbe181cce19d6e2de017e6ae7d3d19214661d9a
荻原健司氏「若い人たちの思い、形にする」 長野市長選初当選
11/1(月) 18:36配信
毎日新聞
街頭に立ち、通勤する人に感謝を伝える荻原健司氏(中央)=長野市で2021年11月1日午前7時52分、鈴木英世撮影
10月31日投開票の長野市長選で初当選した無所属新人、冬季五輪金メダリストの元参院議員、荻原健司氏(51)が1日、長野市内で取材に応じた。「市長として役に立ちたいという気持ちが現実になった喜びはあるが、責任の重さもひしひしと感じる」と語った。
荻原氏は同日朝、選挙事務所前の交差点に立ち、当選の感謝を伝えた。投票率60・16%は平成以降で最も高い数字で、衆院選の影響もあったとした上で「若い人が投票をしてくれたと思う。若い人たちの思いが形になるようにしたい」と抱負を語った。次点の土屋龍一郎氏(60)が7万4000票余りを獲得したことに「市政の転換を求める人も多くいた。丁寧に意見を拾い上げたい」と述べた。
1992年アルベールビル、94年リレハンメル両冬季五輪と連続でノルディックスキー複合団体の金メダルを獲得して臨んだ98年長野五輪はメダルに届かなかった。「『五輪では金メダルを取れなかったけど、今度は頑張れよ』と市民がこういう立場にしてくれたと思う」と感じている。
一線を退いてからも国体に出場するなど続けてきた選手活動は「当面はできない」と封印する。「選手時代も一つ一つの戦いに真剣に向き合ってきた。これからは市長という立場で毎日、真剣に向き合っていきたい」と活躍の場を雪上から移す。【鈴木英世】
63
:
チバQ
:2021/11/02(火) 15:03:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/c852a83ae6720d2719c2bb69d5f1bf6bc2c0e1ed
新潟・見附市長、退職を申し出 健康上の理由で
11/2(火) 12:26配信
産経新聞
退職申出書を市議会議長に提出した新潟県見附市の久住時男市長(右)=2日、同市役所(本田賢一撮影)
新潟県見附市の久住(くすみ)時男市長(71)は2日、健康上の理由から退職申出書を重信元子市議会議長に提出した。今月30日付で辞職する。
久住氏は来年11月6日の任期満了を前に辞職する理由について、「もともと今期(5期目)限りの引退を決めていたが、今年度に入って病院に26回通院しており、これ以上市政に空白をつくるわけにはいかないと考えた」と述べた。先月31日投開票の衆院選期間中は適切ではないと判断し、この日に申し出た。
公職選挙法では、市長から辞職の申し立てがあった場合、議長が5日以内に市選挙管理委員会に通知し、その翌日から50日以内に市長選が行われることになっている。来月12日か19日に市長選が行われる公算が大きい。
次の市長選には、久住氏から後継として出馬を要請された同市出身の元国土交通省官僚、稲田亮氏(50)と、自民党見附支部が推す元県職員、名古屋祐三氏(66)の2人が出馬表明している。
64
:
チバQ
:2021/11/02(火) 15:09:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/b118a23790b5e1c2d5616f59b20e07b679230aec
お笑いコンビの新人候補、市議選で「過去最多の2倍超」得票…元テレ朝社員も当選
11/2(火) 11:54配信
読売新聞オンライン
富山県の高岡市議選(定数27)の開票作業が1日未明に終了し、新しい顔ぶれが決まった。同日には市役所で当選証書付与式が行われた。
市議選には29人が立候補し、現職19人と新人8人全員が当選。新人のお笑いコンビ「母心」の嶋川武秀氏(43)が、従来の最高票(2017年の4556票)の2倍以上となる1万1604票を集めトップ当選した。7月の市長選に出馬した新人で元テレビ朝日社員の出町譲氏(57)も8656票を獲得した。
党派別では自民党が6人、立憲民主党と公明党が2人、社民党が1人。共産党は現有2議席を失った。無所属は16人だが、大半が自民系。
今後は保守分裂となった市長選で割れた自民会派の構成が焦点となるが、1日には各会派の代表者が合流に向けて協議を進めることで合意した。
65
:
チバQ
:2021/11/04(木) 19:04:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/6439024605b8899751f42f1e750cd8b2b871460a
野党候補応援で川勝知事「御殿場はコシヒカリしかない」…自民県連、議会で追及の可能性
11/4(木) 8:06配信
読売新聞オンライン
川勝知事
静岡県の川勝知事が、参院静岡選挙区補欠選挙の応援演説で、「(御殿場市は)コシヒカリしかない」などと、同市をやゆするような発言をしたことが、波紋を広げている。関係者の強い非難を受け、川勝知事は2日、「誤解を与え、おわびする」と、市側に謝罪した。しかし、これまでも多くの「失言」を繰り返してきたことから、自民党県連の中には厳しい対応を求める声も出ている。
問題の発言があったのは、10月23日。浜松市内で野党系候補の応援に立った際、対立する自民候補が御殿場市長経験者であることを念頭に、「あちらはコシヒカリしかない。こちら(浜松市)にはウナギがある。何でもある」などと発言した。
川勝知事は参院補選や衆院選で複数の野党候補の応援に立ったが、その際にも、「(静岡の)自民の議員は誰一人岸田政権の重役になっていない。役に立たないと言っている」などとも発言していた。
衆院選から一夜明けた1日、記者会見で選挙戦を振り返った自民県連の野崎正蔵幹事長は、「御殿場市民も静岡県民。辱めるのは、県政のトップとして、とてもいただけない。議会としてどういう対応をとるのかが大切」と話し、県議会12月定例会で発言を追及する可能性を示唆した。
この日、報道陣から発言の真意を問われた川勝知事は、「議会は議会で対応されればいい」と話していた。しかし、川勝知事は2日、沼津市で開かれた東部地域サミットの冒頭あいさつで、「ご迷惑をおかけした。誤解を与え、おわびする」と一転して謝罪した。サミットには、御殿場市の勝又正美市長ら東部の首長が参加しており、サミットの前には川勝知事と勝又市長が個別に会談したという。
ただ、自民県連内では、多くの県議が発言を問題視しているほか、御殿場市議会の高橋靖銘議長も、自身のフェイスブックに知事の演説動画をあげ、「議長として厳重に抗議する」と投稿している。
川勝知事は2019年末、自民会派を念頭に「ごろつき」と発言したことがある。衆院が解散された10月14日には、報道陣から「衆院選で期待すること」を問われ、「自民党議員全員が落選すること」と述べた。
関係者によると、2日に開かれた自民会派の役員会では、選挙期間中の知事の発言に対し厳しい対応を求める声が相次いだ。自民会派は、知事の謝罪発言を受け、今後の対応を協議する。
66
:
チバQ
:2021/11/08(月) 08:56:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d629d498977c22e2c0bb95f42276690e3e9c4b6
夏野氏無投票4選 射水市長選、前回に続き
11/8(月) 5:01配信
北國新聞社
夏野元志氏
任期満了に伴う射水市長選は7日告示され、現職の夏野元志氏(49)=無所属、3期、土合=のほかに立候補はなく、無投票4選が決まった。同市が誕生した2005年以来、無投票当選は前回選に続き2回目となった。
夏野氏は射水市北野の選挙事務所で「市民一人一人の思いや悩みを受け止め、寄り添った行政のあり方を目指していくことが4期目の課題と考えている」と力を込めた。新任期は27日から4年間。当選証書付与式は15日、市役所で行われる。
夏野氏は市議会6月定例会で出馬表明した。新型コロナウイルス対策と地域経済への支援充実、情報通信技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)推進などの公約を掲げ、自民、公明党の推薦を受けた。
★夏野 元志氏(なつの・もとし) 東北大工学部卒。会社員、県議を経て2009年の射水市長選で当時の現職を破り初当選。13年は新人に大差をつけて再選を果たし、17年は無投票だった。射水市土合1322の1。
67
:
とはずがたり
:2021/11/08(月) 15:52:14
市議選トップ当選の漫才師、2位当選の元テレ朝社員らと新人3人で新会派…自民党会派には加わらず
11/8(月) 12:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/66943787f567ec473b70f4d2a7058e1222ab61eb
読売新聞オンライン
10月31日に投開票された富山県の高岡市議選(定数27)で、トップ当選した漫才師の嶋川武秀氏(43)と、2位当選の元テレビ朝日社員の出町譲氏(57)、最年少で当選した元京都市議秘書の熊木義城氏(26)のいずれも自民党員の新人3氏が、同党会派には加わらず新会派を結成することが、7日分かった。8日に高岡市議会事務局に届け出後、記者会見して会派名などを明らかにする。
同市議選では嶋川氏が1万1604票、出町氏も8656票を獲得し、いずれもこれまでの最多得票の4556票(2017年)を大きく上回った。熊木氏も2472票と16位で当選しており、3氏だけで有効投票数の26%を集めた。
嶋川氏は新会派結成の理由について、読売新聞の取材に「頂いた大きな期待に、新たな風を吹かせることで応えるためには、新人による新会派の結成がベストと判断した」と述べた。新会派の会長には出町氏が就く予定だ。人数は少ないが、多くの民意を得た3氏だけに議会運営も注目される。
同市議会の自民党会派は、保守分裂選挙となった7月の市長選などで三つに割れていた。改選後の会派構成を巡る交渉で、市長選で当選した角田悠紀市長を推した第2会派(改選後6人)に、同党推薦候補を支持した第1会派(同8人)、市長選では対応が分かれていた第3会派(同3人)の二つの会派が合流する形で合意している。
69
:
チバQ
:2021/11/09(火) 18:13:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c30342f33ad80afa288ffdf670922e5b18638bd
中川智和氏が出馬表明 あわら市長選挙(福井県)
11/9(火) 16:30配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FBC 福井放送
中川智和氏が出馬表明 あわら市長選挙
任期満了に伴うあわら市長選挙に市内の病院で院長を務める中川智和氏(58)が出馬を表明した。9日同市内で会見を開き、観光や農業それに自然エネルギーに力を入れ、市の活性化につなげる考えを示した。(11月9日)
中川氏は前回の市長選にも出馬していて、市民の意見を集約し、しがらみのない合理的な市政を目指す。観光、農業、自然エネルギーの3本柱に力を入れ、芦原温泉駅周辺に飲食店を集約させて北陸新幹線開業のにぎわい創出を図るほか、駅とあわら温泉街との間を竹田川を渡る水陸両用バスで結んで観光客を呼び込むとしている。
同市長選挙は2022年1月16日に告示、同23日に投開票が行われる。これまでに現職の佐々木康男氏(63)と元市議会議長の森之嗣氏(68)が出馬を表明している。
70
:
チバQ
:2021/11/10(水) 11:03:26
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013329821000.html
長野市長選 荻原健司氏が初当選 冬季五輪金メダリスト
2021年11月1日 2時19分
新人5人が争った長野市長選挙は冬のオリンピックの金メダリストで、元参議院議員の荻原健司氏が初めての当選を果たしました。
▼荻原健司(無所属・新)9万8711票 当選
▼土屋龍一郎(無所属・新)7万4341票
▼北村篤(無所属・新)4650票
▼百合ゆり恵(無所属・新)4514票
▼中澤義明(無所属・新)2522票
新人5人による激しい選挙戦となった長野市長選挙は、荻原氏が初めての当選を果たしました。
荻原氏は群馬県出身の51歳。オリンピックのスキー、ノルディック複合団体で冬のオリンピック2大会連続で金メダルを獲得し、その後参議院議員を1期務めました。
選挙戦ではスポーツや子育ての環境の充実などを訴え、支持を集めました。
71
:
チバQ
:2021/11/10(水) 11:04:13
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021103000403
荻原健司氏が当選 土屋龍一郎氏に2万4千票差 長野市長選
2021/11/01 01:40 長野県 政治 主要 2021長野市長選
twitter
facebook
長野市長選は、無所属新人の荻原健司氏が当選した。
荻原氏は五輪金メダリストの知名度を生かし、街頭演説に力を入れた。加藤市政を継続して「アップデート(更新)する」との立場。市内32地区を遊説し、子育て支援や新型コロナ下で落ち込んだ経済の活性化、トップセールスによる農産物の販売促進や企業誘致に取り組む―と訴えた。
市長選には、荻原氏、会社役員の土屋龍一郎氏、元保育士の百合ゆり恵氏、自営業の北村篤氏、行政書士の中沢義明氏の無所属新人5氏が立候補。2期目の今期限りで引退する加藤久雄市長の路線を継続するか、転換するかなどが争点となった。
◇
【最終結果】
当 荻原健司氏 98,711票
土屋龍一郎氏 74,341票
北村篤氏 4,650票
百合ゆり恵氏 4,514票
中沢義明氏 2,522票
72
:
チバQ
:2021/11/10(水) 22:15:43
https://www.chunichi.co.jp/article/353197
新城市長選(2021年10月31日)
2021年11月1日 11時08分 (11月8日 18時05分更新)
新城市長選は10月31日投票され、翌日の1日に開票された。
無所属新人の下江洋行氏(56)が、無所属新人の白井倫啓氏(64)を破り、 初当選を決めた。
開票率 100%
当 16726 下江 洋行 56 無 新 <1>
10230 白井 倫啓 64 無 新
73
:
チバQ
:2021/11/12(金) 11:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/be138e7e574be6e7d070794e1d2176a70cd9ad98
川勝氏「ごめんなさい」自戒も懲りぬ舌禍…既視感
11/11(木) 21:14配信
産経新聞
「ごめんなさい」。記者会見で自身の発言を謝罪、撤回した川勝平太静岡県知事=10日午後9時45分ごろ、県庁(岡田浩明撮影)
「ごめんなさい」「しっかりと自戒しなければいけない」。静岡県の川勝平太知事は10日夜、御殿場市を揶揄(やゆ)したような自身の発言を撤回、謝罪した県庁での記者会見で「大失態」と述べて、政治家・川勝平太としての未熟さを反省してみせた。
会見では「不快に思われ、傷つかれた方がいる。誠に申し訳ない。ごめんなさい」と軽く頭を下げた。謝罪の言葉を述べていなかった9日の会見から一転した理由に関しては「御殿場市長が『公の場で謝罪してほしかった』と言われていたのがショックだった。選挙戦での発言ということで理解を得たと思ったが、私の発言で傷ついている以上、誤解とは言っていられない」と釈明した。
当初は「誤解」としていた真意に関しては、公務と政務の違いを強調した。川勝氏によると、公務の基本姿勢は「差別は一切しない。誰も取り残さない」というものだが、一方の政務、とりわけ特定候補の応援弁士として臨む場合には「(対抗馬を)難詰し、蹴落とさなければならない」と説明。その上で今回の発言が「応援弁士としてではなく(公務の)知事としての発言と受け止められた」と振り返った。
ただ、問題発言は今回が初ではない。令和元年12月には県議会最大会派、自民改革会議を念頭に「やくざ集団、ごろつきがいる」と述べた。翌2年になって「ごめんなさい」と謝罪し、発言を撤回した。
記憶に新しいのは同年10月、政府の日本学術会議新会員候補の任命拒否をめぐる発言だ。菅義偉(すが・よしひで)首相(当時)について「教養レベルが露見した」と言い放ち、9日後に「学歴差別のように受け取られたのは残念。申し訳ない」と撤回、謝罪に追い込まれた。
毎年のように舌禍が飛び出し、既視感さえ漂う。舌鋒(ぜっぽう)鋭く敵対勢力を痛罵する〝川勝節〟は、県民の関心を引き付ける一定の威力はあるが、その手法は舌禍のリスクをはらむ。
実際、川勝氏が今回、弁明した応援演説という政治活動の「政務」の場に限らず、知事としての記者会見など「公務」でも失言している。県のトップの発言の影響力は大きく、その肩書は常について回るもので、政務だから言いたい放題が許されるわけでもない。
舌禍のたびに自省してみせる川勝氏だが、今回もその場しのぎか、それとも、反省時に繰り返し言う「仏の川勝」に今後こそなれるのか-。信頼を取り戻さなければ、先の衆院選で自民党を念頭に豪語した「お灸をすえる」矛先は、自身に向けられることになる。
74
:
チバQ
:2021/11/15(月) 20:24:52
"【地方政治ルポ】新潟・見附市長選 ドタバタの舞台裏 - 産経ニュース"
https://www.sankei.com/article/20211114-YNZIZUN67NJ6DN354WL3VGIPYI/?outputType=amp
��退職申出書を提出後、会見した見附市の久住時男市長=11月2日、同市役所(本田賢一撮影)
新潟県見附市の久住時男市長(71)が健康上の理由から11月末で辞職することになり、市長選が任期満了(来年11月6日)を待たずに12月に行われることになった。この夏、市長が任期途中で辞めるのではないかとの憶測が飛び交い、9月には元県職員と元国土交通省官僚の2人が早々に出馬を表明した。そのドタバタぶりを追った。
��
厳しい健康状態
久住氏は11月2日、重信元子市議会議長に退職申出書を提出後、市役所内で記者会見を開き、辞職理由を次のように語った。「今年4月以降、市内の病院に26回通院した。一回通院すると半日はつぶれ、市政に空白を生じさせてしまう。今のような状態では災害などへの対応は難しいので、辞職を申し出ることにした」
会見の中で、現職のまま他界する首長もいることを挙げて「私は今なら(治療が)間に合う」とも述べ、健康状態が厳しい状況にあることをにおわせた。
久住氏は今年4月までの4年間、県市長会の会長を務めた。あとを引き継いだ新発田市の二階堂馨市長(69)は「久住氏には私たち市長をリードしていただいた。体を悪くしているとは知らなかった」とねぎらいの言葉を送った。
久住氏の会見では後継者に質問が及んだが「11月末までは(影響力のある)現職の市長なので後継者を口にするべきではない」とかわした。
市選挙管理員会はこの日夕方、ドタバタで市長選の日程を来月5日告示、12日投開票と決定。市選管は12日告示、19日投開票の線も想定していたが、早い方の日程に落ち着いた。
飛び交う憶測
久住氏はもともと今期限りで引退し、次の選挙には出ないと決めていた。そのため、水面下で〝ポスト久住〟に向けた動きが進行していたが、来秋の任期満了までは時間的な余裕があるはずだった。
��見附市長選への出馬を表明する名古屋祐三氏=9月2日、同市役所(本田賢一撮影)
ところがこの夏、久住氏が任期途中で辞めるかもしれないとの憶測が飛び交った。すると9月に入り、久住氏の去就が明らかにならないまま、市長選への出馬表明が相次いだ。口火を切ったのは、自民党見附支部が推す元県職員の名古屋祐三氏(66)だ。
名古屋氏は同月2日に記者会見を開き「生まれ育った見附市を活性化したいという強い思いを持って、市長選にチャレンジすることを決めた」と出馬表明。「現在の見附市政はいろいろと問題を抱え、憂慮する状況にあると聞く。市財政を健全化し、市政を刷新しなくてはいけない」と〝反久住〟の立場を示唆した。
��見附市長選への出馬を表明する稲田亮氏=9月28日、同市役所(本田賢一撮影)
一方、久住氏の後継者と目されているのが元国交省官僚の稲田亮氏(50)だ。同月28日の出馬会見では「7月に退官して出身地の見附市に戻り、退路を断って出馬を決意した」と語った。その際「3〜4年前、久住氏に声をかけていただき、見附のために先頭に立ってほしいと要請された」と明かした。〝久住人脈〟へのあいさつ回りも進んでいるとされる。
どちらも無所属での立候補を予定している。選挙戦では、久住市政を継続していくのか、それとも決別するのかを争点に熱い戦いが演じられることになりそうだ。
5期19年の評価は
久住氏は会見で、自らの5期19年について「平成16年の新潟県中越地震と新潟・福島豪雨を乗り切り、災害に強く、住みよい街づくりができたことを考えると80点ぐらいは付けていいのでは」と語った。
ただ明るい話題ばかりでもなく、久住氏が平成24年〜令和元年11月にかけて、一部の公務出張で交通費を二重受給していた問題が発覚。久住氏は市に返還した。
師走選挙で有権者がどのような判断を下すのか注目される。(本田賢一)
75
:
チバQ
:2021/11/15(月) 20:41:51
"高岡市議会 自民系3会派の合流協議が決裂 新会派1つ増え自民系は4会派に"
https://www.fnn.jp/articles/amp/266825
高岡市議会の自民党系の議員が、3つの会派を1つにする協議を進めましたが、話し合いは決裂し、会派は新たに1つ増えて4つになりました。
先月の市議選を機に合流を協議したのは、高岡市議会の自民党系会派、「自民党議員会」と「自民党未来創政会」、「自民同志会」の3つの会派です。
7月の高岡市長選挙で角田悠紀市長を推して分列した「未来創政会」に2つの会派が吸収され合流する案で話し合いがされていましたが、ここにきて角田市長に対する姿勢の違いや会派の名前を「未来創政会」とすることへの反発があって協議は決裂し、結局、会派はこれまで通りとなりました。
一方、自民系議員で初当選した新人5人のうち3人は、既存の会派に入らず自民系4つ目の会派「高岡愛」を結成しました。
76
:
チバQ
:2021/11/17(水) 18:08:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/7278a89d8e76745d9d55fe42aeaa093ba4020d79
谷本知事 不出馬を正式表明
11/17(水) 15:09配信
北國新聞社
石川県の谷本正憲知事(76)=7期=は17日午後、県庁で会見し、来年3月26日の任期満了に伴う知事選に立候補せず、今期限りで退任することを正式に表明した。中西陽一前知事に並ぶ全国最多8選を目指さず、不出馬を決断した経緯を説明した。
77
:
チバQ
:2021/11/19(金) 21:30:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211119k0000m010319000c.html
石川知事選に山野之義金沢市長「意欲ある」 出馬に前向き姿勢
2021/11/19 19:16毎日新聞
石川知事選に山野之義金沢市長「意欲ある」 出馬に前向き姿勢
金沢経済同友会の会合であいさつする山野之義・金沢市長=金沢市内のホテルで2021年11月19日午後1時30分、阿部弘賢撮影
(毎日新聞)
2022年3月の任期満了に伴う知事選について、金沢市の山野之義市長は19日、市内であった金沢経済同友会の会合で「意欲はある」と述べ、出馬に前向きな姿勢を示した。また来年12月に任期満了を迎える市長選への不出馬も明言した。今後、支援者らと相談して知事選に出馬するか最終判断する。山野氏が知事選転出を決意すれば、知事選と金沢市長選のダブル選挙となる可能性もある。
会合は非公開で行われ、同会によると、市長選や知事選への対応を問われた山野氏は次期市長選への出馬を否定した上で、知事選について「意欲はある。ただ一人で決めるものではないので、支援者らの意見を聞き判断したい」と述べた。
会合後の報道陣の取材で山野氏は、自身に限り市長任期を3期12年までとする多選自粛条例を踏まえ、「4期目に出ることは考えていない」と明言。知事選へは「思い、意欲はある」と強調した。
これまで山野氏は知事選について「市長の職務に全力を傾ける」と明言を避けてきた。態度を変えた理由について、「(谷本正憲)知事が意思表示をするまで軽々に思いを申し上げるべきではないと思っていた」とし、17日の谷本氏の知事選不出馬表明が転機になったと説明した。
公職選挙法は市長の辞職に伴う選挙を50日以内に実施するよう定めており、山野氏が市長を辞職する時期によっては知事選と同日程になる可能性もある。
一方、既に知事選出馬の意向を表明している馳浩元文部科学相は、22日に自民党県連に推薦願を出し、出馬の記者会見を開く。また自民県連内には、同党の山田修路参院議員を推す声も出ている。【阿部弘賢】
78
:
チバQ
:2021/11/20(土) 01:28:59
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211118653686.html
中原新潟市長 再選出馬明らかにせず
任期満了まで1年 保守系からは期待
2021/11/18 11:30
新潟市の中原八一市長が就任して18日で3年になり、任期満了まで1年を切った。次期市長選の構図は、自民党などの保守系市議が支える中原市長を軸に、国政野党が対抗馬を擁立するかどうかが焦点になりそうだ。ただ、中原市長は現段階で再選出馬について態度を明らかにしていない。国政野党系の市議会会派も中原市長への不満を抱えつつ、具体的な名前を挙げる状況に至っていない。
「今は次のことを考える余裕はない。市政課題に一日一日全力で取り組んでいる最中だ」
中原市長は12日の定例記者会見で、1年後に迫る次期市長選への対応を問われると、淡々と答えた。
ただ、市長を支える保守系議員による最大会派「翔政会」は、中原市長の再選出馬に期待を寄せる。
会派代表で、自民党新潟支部幹事長でもある皆川英二市議は、新潟市の新型コロナウイルスのワクチン接種率が人口50万人以上の市で全国3位となったことを市長の実績として挙げる。「感染禍でも、中原市長はウイルス対策や経済政策でできることはやった」と評価し、再選出馬すれば支援する考えを示した。
■ ■
元自民参院議員の中原市長は2018年の市長選で新人4人の混戦を制した。保守系の現市議、吉田孝志氏も出馬し、保守分裂となった中での勝利だった。
新潟市では43年ぶりの保守系市長となっただけに、自民党や保守系市議の中原市長に対する思い入れは強い。19年の市議選後には、複数の保守系会派の市議が「市長を支える」という旗印の下で集まり、52年ぶりとなる単独過半数の会派、翔政会を設立した。
14年、18年と2回連続で市長選に立候補した吉田氏も今年5月に翔政会入り。「次期市長選に中原氏が出るのなら、自分は立候補しない」と明言している。
中原市長は10月の衆院選で新潟市域が含まれる1〜4区の自民候補の応援に立った。野党陣営には激励の電報を送る程度で済ませており、自民により配慮する姿勢を示した。
■ ■
一方、前回市長選で、候補を一本化した国政野党系の市議会会派は様子見の構えだ。
立憲民主党市議らでつくる会派の民主にいがたの代表、加藤大弥市議は「中原市政は新型コロナウイルス対応やBRT(バス高速輸送システム)見直しが不十分だ」と手厳しい。ただ、次期市長選の対応は決めていないという。
前回は同会派の小柳聡市議が野党統一候補として出馬したが、8千票差で敗れた。小柳市議は次期市長選について「自分が新潟市のためにできることに引き続き取り組む」と述べるにとどめている。
衆院選では、新潟市の大部分を占める1区で立民候補が圧勝した。ただ、次期市長選の前に知事選、参院選と大型選挙が相次ぐ見通しのため、ある国政野党系の市議は「まずは知事選、参院選の対応を決めなければ」と情勢を見極める考えを示した。
79
:
チバQ
:2021/11/20(土) 18:54:05
https://news.goo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-989005.html
知事不信任案否決へ結束「団結確信」 ふじのくに県民クラブ
2021/11/20 09:54あなたの静岡新聞
知事不信任案否決へ結束「団結確信」 ふじのくに県民クラブ
議員総会後に取材に応じたふじのくに県民クラブの佐野愛子会長(中央)ら=19日午前、県庁
(あなたの静岡新聞)
静岡県議会第2会派ふじのくに県民クラブは19日の議員総会で、参院静岡選挙区補欠選挙の応援演説で問題発言をした川勝平太知事に対し、最大会派の自民改革会議が提出する方針の不信任決議案について、否決に向け会派で結束し反対する方針を確認した。総会後、取材に応じた佐野愛子会長は「会派全員が一丸となることを確認した。(団結は)大丈夫だと確信している」と述べた。
不信任決議案の可決には出席議員の4分の3以上の賛成が必要。現時点で無所属議員5人のうち共産党県議を含む2人の反対が予想され、全議員が出席した場合は自民と公明党県議団が全員賛成しても、可決にはふじのくに県民クラブから少なくとも3人の造反が必要と見込まれる。
同日の議員総会では、不信任決議案の採決が無記名投票になることを想定した対応も協議し、投票用紙を机上に置いて反対の票を投じる姿勢を周囲に明らかにするよう求める呼び掛けも行われた。
総会後の取材で佐野会長は、造反した議員への対応を問われて「全く考えていない、想定外」と強調した。知事の発言自体は不適切とした上で「御殿場市へ出向いて謝罪し、県民にも会見で心から謝罪した。辞任の必要はない」との認識を改めて示し、「(会派として)政務と公務の線引きについて、知事と申し合わせるべきだったという点は反省している」と述べた。
80
:
チバQ
:2021/11/23(火) 10:23:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b77f2c73f16e7bcbee042c87da369658f05b14
知事不信任巡り攻防続く 24日、静岡県議会臨時会
11/23(火) 8:58配信
8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
あなたの静岡新聞
静岡県庁
静岡県議会は22日、議会運営委員会を開き、川勝平太知事の辞職を求める請願を審議する臨時会を24日に開会し、会期を1日とすることを決めた。最大会派の自民改革会議は臨時会で知事の不信任決議案を提出する構えを崩しておらず、可決に必要な出席議員の4分の3の確保に向け、水面下で多数派工作を続けている。知事与党の第2会派ふじのくに県民クラブは19日に続きこの日も議員総会を開き、結束を確認。5人が所属する公明党県議団は提出された場合には賛成する方向で党内の調整を続けた。
自民改革会議の野崎正蔵代表は22日、記者団の取材に「最大限の努力をしている」と不信任案提出に向け、改めて意欲を示した。この日は公明党県議団の蓮池章平団長と会談するなど精力的な動きを見せた。一方、会派内には可決が見込めない場合は不信任案提出を見送るべきではないかとの意見もくすぶっており、情勢次第では展開が変わる可能性もある。
自民にとっては可決に向け共同歩調が大前提である公明は、22日に予定していた態度表明の記者会見を取りやめた。同党の支援者には多額の選挙費用がかかる出直し知事選や県議会解散による県議選に否定的な見解があり「選挙しなければならない問題とまでは言えないのではないか。今後の知事の対応を注視すべきだ」(党関係者)とする見方も出ている。ただ、会派内には「本心から反省しているのか」と知事に対して懐疑的な声がある。
蓮池団長は県庁で記者団の取材に応じたが「会派としての方向性は固まりつつあるが、全ての調整が終わっていない」と賛否は明言しなかった。
ふじのくに県民クラブの佐野愛子会長は議員総会後に記者会見を開き、知事が発言の撤回や謝罪をしたと指摘し「(川勝知事は)6月の知事選で圧倒的な県民の負託を受けた。反省した上で残された任期を県政発展のために尽くすのが本筋」と不信任案に反対する姿勢を明確にした。また、不信任案が可決した場合、知事選や県議選にはそれぞれ15億円程度の費用がかかるとし、「新型コロナウイルスで県財政が厳しい中、県民は大事な税金を使った選挙を望んでいない」と訴えた。
静岡新聞社
81
:
チバQ
:2021/11/23(火) 15:23:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/e04c5b709367b2df587c12fbed1c30b26a089501
馳氏、出馬を正式表明 「谷本県政を継承、発展」
11/23(火) 5:01配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
知事選出馬を正式表明する馳氏=金沢市内のホテル
自民党の馳浩元文部科学相(60)は22日、金沢市のホテル日航金沢で会見し、来春の石川県知事選に立候補する意向を正式表明した。馳氏は谷本県政の「継承と発展」を掲げ「県民一人一人の幸福度を高めていきたい。本当の意味で地方創生の実現を目指す」と決意を語った。
【関連 「谷本派」意識し低姿勢 1句披露も】
馳氏は具体的な政策ビジョンとして、デジタル化やグリーン化の推進などを掲げた。石川の強みとして高等教育機関の集積に触れ、「中小企業と大学をつなぐことも積極的にやっていきたい」と語った。
馳氏は小矢部市出身、専修大文学部卒。星稜高の国語教諭だった1984年にレスリングでロサンゼルス五輪に出場し、その後プロレスラーに転向。95年の参院選で初当選した。2000年に衆院石川1区にくら替えし、当選7回。15年には文部科学相を務めた。
知事選を巡っては、馳氏が今年7月、出馬の意思を明らかにし、現職の谷本正憲氏(76)=7期=が今月17日に今任期限りで退任する意向を表明。その後、山野之義金沢市長(59)=3期=が出馬に意欲を示したほか、一部に山田修路参院議員(67)=2期=を推す声もある。
自民県連に推薦願 26日に役員会 馳氏は会見に先立ち、金沢市の石川自由民主会館に自民党県連の岡田直樹会長ら役員を訪ね、知事選の推薦願を提出した。県連は26日に役員会を開き、取り扱いについて協議する。
終了後、岡田氏は「馳氏以外にも動きがあることは聞いているが、県連に確たる話をいただいているわけではない」とし、正式な表明や申し入れがあった段階で議論の対象とする考えを示した。
82
:
チバQ
:2021/11/23(火) 17:44:22
"来春の石川県知事選…能登町議の有志12人が山田修路参院議員に出馬要請 本人は態度明らかにせず(石川テレビ) - Yahoo!ニュース"
https://news.yahoo.co.jp/articles/092d2d990fd86038c9b1f39d88e524b4be25e23d
石川テレビ
石川県能登町の有志の町議会議員が山田修路参議院議員に来年春の県知事選挙に立候補するよう要請したことが分かりました。山田議員は態度を明らかにしませんでした。 能登町の堂前利昭議員によりますと、有志の町議12人が山田修路参議院議員に県知事選に出馬するよう要請書を直接手渡したということです。 能登町 堂前利昭町議: 「この能登町における第一次産業に1番精通している人は山田さんがいいんじゃないかということで。(町議)12人で出馬要請という形に至りました」 また県漁協も22日午前、山田議員に対して出馬の要請書を提出したということです。 21日、報道陣に知事選出馬への意欲を尋ねられた山田議員は…。 山田参議院議員: 「もともと地方の活性化とか石川県の発展には努力をしていきたいと思っていましたので、今までの仕事もそういう事でしたから、どんな立場になってもその事はやっていくつもりであります」 山田議員はこのように話し、態度を明らかにしませんでした。 知事選を巡っては自民党の馳浩前衆議院議員が立候補する意思を示し、22日午後に会見するほか、金沢市の山野之義市長も立候補への意欲を明らかにしています。
石川テレビ
83
:
チバQ
:2021/11/23(火) 17:46:04
"石川県知事選に動き 金沢市長が出馬に意欲 自民党の対応は混沌(テレビ金沢) - Yahoo!ニュース"
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc8d0b967438c99871bf6348dc1f97a15f0114f
来年春の石川県知事選挙に向けて金沢市の山野之義市長が出馬への意欲を示した。 現職の谷本知事が不出馬を表明して2日。知事選をめぐる動きが慌ただしくなっている。
19日。金沢経済同友会との意見交換会に出席した山野金沢市長。 その席で次の4期目に出馬しない考えを明らかにし、来年春の知事選挙について「意欲がある」と思いを明かした。
この一報に、山野市長を支持してきた地元県議は、周りの反応を見ながら、最終的に出るかどうかを決めていく前段階だと慎重な姿勢を示した。 知事選挙をめぐっては前衆議院議員の馳浩氏が7月から出馬の意思を明らかにしている。来週22日の午後には自民党県連に推薦願を提出して出馬会見を開く予定だ。 そうした中で動きを強めているのが自民党の参議院議員山田修路氏だ。
4年前の知事選でも手を挙げた山田氏は、すでに周囲に意欲を伝えており、南加賀や能登などで支持する動きがある。 山野市長と山田氏が動きを強める背景には、現職の態度表明前に意欲をみせた馳氏に対する批判の強まりがあるとみられる。 出馬の意向を明らかにしている馳氏に続く2人の動きに自民党県連内は「正式に表明したのは、馳氏1人。意欲を感じても、正式に表明されなければ、動くわけにはいかない」と話す。
現職の不出馬表明から2日。馳氏の独走状態に2人が待ったをかける状態となり、自民党の知事選対応は混沌としている。
84
:
名無しさん
:2021/11/23(火) 20:57:12
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/990243.html
川勝平太知事の不信任決議案 県議会自民会派、提出見送りへ
静岡県議会最大会派の自民改革会議は23日、24日の県議会臨時会で予定していた川勝平太知事の不信任決議案の提出を見送る方針を決めた。関係者への取材で分かった。
85
:
チバQ
:2021/11/24(水) 09:17:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd04d04311692227a73774cd4bfda507ff7ba6e6
自民 もくろみ外れ急転 ふじのくに崩せず【知事不信任見送り】
11/24(水) 9:14配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
あなたの静岡新聞
静岡県議会
静岡県議会最大会派の自民改革会議が知事の不信任決議案を提出する方針を11月12日に明らかにしてから11日。急転直下ともいえる方針転換に会派内も揺れた。「ここまで(提出すると)引っ張ってきて、やめるのは情けない」。可決に奔走してきた県議からは落胆の声が聞かれた。
知事の発言自体は先月23日だったが、その数日後からネット上で発言が拡散され、批判がわき上がった。11月に入り、県議会でも問題視する声が出始めると報道も過熱。川勝知事が謝罪せずに言い訳を繰り返す会見をすると批判の声はさらに高まり、県議67人中49人が署名する異例の抗議文を知事に提出する事態に発展した。
この抗議文が不信任案提出に突き進むきっかけとなった。可決すれば議会解散か知事失職となる不信任決議案はそれだけにハードルは高く、出席議員の4分の3以上の賛成が必要。その4分の3にあたる「51」に抗議文署名議員数が迫ったことで、可決の可能性が現実味を帯びた。
不信任案提出に積極的な県議からは当初、可決を確信したかのような声が聞かれた。可決には知事に近い第2会派ふじのくに県民クラブからの“造反”が必須だが、次期選挙後の支援の約束や同会派を支援する連合静岡への働き掛けなど、あの手この手で多数派工作を仕掛けた。自民党関係者が「やることはすべてやった」と振り返るように、今月自民党入りしたばかりの衆院議員細野豪志氏にも説得を試みさせた。
ふじのくに内にも知事の発言に対する批判はあったが、6月の知事選で4選したばかりの川勝氏の不信任案に同調する議員はいなかった。同会派は不信任案が提出された場合、採決の際には投票用紙に記入した賛否を周囲に見せるよう申し合わせ、引き締めを強めた。22日の幹部の記者会見では、会派内議員に対する自民側の多数派工作の様子を録音した音声の存在を明らかにし、自民をけん制した。
可決の公算が小さくなると、自民会派内の熱は急速に冷めた。主戦論もあったが、「不信任案は何度も出せるものではない。国会の野党と同じようなことはできない」(ベテラン県議)と、提出は可決が前提という声が強まった。可決に向けて方策を尽くしてきた執行部もそうした声を受け入れざるを得なかった。
静岡新聞社
86
:
チバQ
:2021/11/25(木) 15:07:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/169aa8eb2d259a8f1df2f0af7f4d5b16bc585211
コシヒカリ発言 川勝知事への辞職勧告決議案可決 静岡県議会
11/24(水) 15:12配信
毎日新聞
静岡県の川勝平太知事
静岡県御殿場市に対し「コシヒカリしかない」と失言した川勝平太知事への辞職勧告決議案が24日、県議会で可決された。法的拘束力はなく、川勝氏は続投する見通し。自民党会派は当初、可決すれば川勝氏の失職もあり得る不信任決議案を提出する方針だったが、可決の見込みが薄いとみて、自民党会派のみの賛成でも可決できる辞職勧告決議案に切り替えた。
辞職勧告決議案は24日開会の臨時県議会で、自民、公明両党の会派が「川勝氏は知事の資質を欠く」として提出した。自民党会派は直前の議員総会で、不信任決議案の可決は厳しいと判断した。
県議会は定数68、欠員1で自民党会派は40人。不信任決議案の採決は全県議の3分の2以上(45人以上)の出席で可能となり、仮に67人が出席した場合、その4分の3以上(51人以上)が賛成しなければ可決できない。一方、辞職勧告決議案は出席議員の過半数で可決となる。
静岡県議会で知事の辞職勧告決議案が可決されたのは県政史上初めて。これに先立ち、川勝氏の辞職を求める請願も採択されているが、法的拘束力はない。
川勝氏は参院静岡選挙区補選の投開票前日だった10月23日、浜松市出身の無所属新人候補の応援演説で「あちら(御殿場市)はコシヒカリしかない。だから、飯だけ食って、それで農業だと思っている!」と発言。対立候補の自民党新人が市長を務めていた御殿場市の人口や生産している農産物を浜松市のそれと比較し、自民党新人と御殿場市をまとめてけなした格好となっていた。
「県政の最高責任者の知事が一部地域を差別し、辱める発言をしたことは言語道断であり、断じて容認できない」として、御殿場市の男性が10日、県議会に川勝氏の辞職を求める請願書を提出していた。【金子昇太】
87
:
チバQ
:2021/11/26(金) 23:06:27
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20211126-1838-155003.html
自民は分裂選挙か…石川県知事選 馳氏が出馬表明し党市議出身の市長が意欲 山田参院議員推す声も
2021/11/26 18:38石川テレビ ニュース
自民は分裂選挙か…石川県知事選 馳氏が出馬表明し党市議出身の市長が意欲 山田参院議員推す声も
自民は分裂選挙か…石川県知事選 馳氏が出馬表明し党市議出身の市長が意欲 山田参院議員推す声も
(石川テレビ ニュース)
来年春の石川県知事選挙に向けて、自民党が本格的な議論を始めました。
出馬を表明した馳浩元文部科学大臣の推薦願の対応について26日午後6時から役員会で協議が始まりました。
知事選を巡っては、現職の谷本知事が今期限りでの引退を表明したことを受け、自民党の馳浩元文部科学大臣が11月22日に正式に立候補を表明、合わせて県連に推薦願を出しています。
会議は非公開となっていて馳さんが出した推薦願についてどのような手順で対応するか話し合っているものとみられます。
ただ、自民党は今難しい対応を迫られています。知事選を巡っては今のところ馳さん以外に、金沢市の山野市長が出馬に向けて意欲を示しています。また、山田修路参議院議員は県漁協や能登町議の有志から出馬を求める声が相次いでいて、今対応を協議しています。
金沢市の山野市長は自民党の金沢市議出身で現在は自民党金沢支部の最高顧問。農水省出身の山田修路さんは奥能登が世界農業遺産に認定された際に大きく関わっていて、能登を中心に強く推す声があがっています。
当初は谷本知事が8選を目指せば保守分裂選挙になると言われていましたが、谷本知事が引退しても自民党が分裂選挙となる可能性が高まっています。こうした動きに馳浩さんは次のように話しています。
馳浩さん:
「私自身はお二方とも複数回お会いして、直接私の思いは伝えています。またよろしくお願いしますと頭も下げています。逆に山野市長や山田参院議員からそれぞれの知事選に対する思いは聞いていないので、そこはちょっとコメントしづらいなと」
県連幹部によりますと、26日の会議では「誰にする」とは決めないと話しています。この1、2週間で知事選に向けて大きな動きがありそうで、自民党はどのように対応するかが注目されます。
88
:
チバQ
:2021/11/27(土) 09:18:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bd5bb02471aaccb078879da1379a35f65c5eee7
静岡市長、市職員の逮捕者続出で謝罪「前代未聞、あるまじき事態」
11/26(金) 21:22配信
産経新聞
静岡市の田辺信宏市長は26日の記者会見で、窃盗容疑で市職員が逮捕されるなど不祥事が相次いでいることを受け「あるまじき事態が続いてしまい、深くおわび申し上げる」と謝罪し、厳正に対処する方針を改めて示した。綱紀粛正の徹底や職場での意見交換などを通じて再発防止に力を入れる考えも明らかにした。
市などによると、勤務先の市役所内で同僚の机から現金を盗んだとして、窃盗の疑いで市職員の男(39)が24日、静岡県警に逮捕された。市職員の逮捕は4月以降で4人目となり、田辺氏は会見で「前代未聞」と危機感を強めた。
当面の再発防止策として綱紀粛正の徹底や公務員倫理の啓発に加え「緊急職員ミーティング」と称して職場内での意見交換も29日から実施する。対象は教職員を除く全職員約9500人。不祥事を起こした場合の周囲への影響や、職場での不祥事防止対策などについて、係単位で職員同士が意見を交わす。
田辺氏は市職員の不祥事の背景について「私生活や仕事などのストレスによる悩みを自分だけでは解決できなかったことが不祥事につながった可能性があると推測される」と指摘し、相談しやすい環境づくりにも力を入れる考えだ。
89
:
チバQ
:2021/11/28(日) 17:40:55
"自民・山田参院議員が出馬方針 石川知事選、保守分裂も | 共同通信"
https://nordot.app/837586329187123200?c=724086615123804160
��
トピック政治
自民・山田参院議員が出馬方針
石川知事選、保守分裂も
2021/11/28 16:16 (JST)11/28 16:25 (JST)updated
��� 一般社団法人共同通信社
自民党の山田修路参院議員
自民党の山田修路参院議員(67)=石川選挙区=が、任期満了に伴う来年春の石川県知事選に立候補する意向を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。知事選には自民党の馳浩元文部科学相(60)が出馬を決めており、保守分裂選になる可能性が出てきた。
関係者によると、山田氏は「知事として県全体の発展に貢献したい。意思は固まっている」と周囲に伝えた。26日には自民党の茂木敏充幹事長と面会したことも分かった。知事選出馬の方針を伝えたとみられる。馳氏は既に自民党県連に推薦願を提出しており、自民の対応が焦点となる。
90
:
チバQ
:2021/11/29(月) 19:28:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/8333c70841f457aacf9a72fb8ffb0ebc707cc144
元参院議員岩井茂樹氏が東伊豆町長選出馬へ 6月の知事選で川勝氏に敗れる
11/29(月) 18:57配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
静岡朝日テレビ
6月の知事選挙に立候補した元参院議員の岩井茂樹氏が任期満了に伴う東伊豆町長選に立候補する方針であることがわかりました。
岩井氏は国土交通省の副大臣などを務め、知事選の立候補に伴い、参院議員を辞職。知事選では現職の川勝平太氏に敗れました。
岩井氏の後援会は来年3月に任期を迎える東伊豆町長選に立候補することを発表し、あす出馬会見を開くということです。
東伊豆町長選は現職・太田長八氏がきょう不出馬を表明し、立候補の動きは岩井氏が初めてです。
91
:
チバQ
:2021/11/29(月) 19:30:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dce44952e6d5017807ff0a1e09370b9b5214286
自民・山田参院議員が出馬の意向 保守分裂か 石川知事選
11/29(月) 11:15配信
6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
自民党の山田修路参院議員=2019年10月、国会内
自民党参院議員の山田修路氏(67)が来年3月の任期満了に伴う石川県知事選に出馬する意向であることが29日、関係者への取材で分かった。
【国会議員情報】山田 修路(やまだ しゅうじ)氏
自民党前衆院議員の馳浩元文部科学相(60)が立候補を表明しており、保守分裂選挙となる可能性がある。同党県連は候補者の一本化に向け調整を進める考えだ。
92
:
チバQ
:2021/11/30(火) 19:05:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/76069c220fd7b3be9110477cc1ebdcf21820a1fb
黒部市長選 小柳勇人市議が立候補の意向
11/30(火) 18:37配信
北日本放送
任期満了に伴い来年春に行われる黒部市長選挙に、黒部市議会の小柳勇人市議会議員が立候補に向けて準備を進めていることが分かりました。一方、現職の大野市長は、来月の12月議会の中で進退を表明するとしています。
小柳勇人市議
「今現在、来年4月の市長選挙に向けて出馬の準備を進めています。12月については、きちんと議会活動をやろうと思っていますので、議会が終わり次第、また皆さんに正式に報告したいと思います」
小柳勇人市議は、このように述べて来年4月22日の任期満了に伴う黒部市長選挙に立候補する意向を示しました。年内に正式に表明する予定です。
小柳市議は43歳で旧宇奈月町を地盤とし、2006年の市議選で初当選し、現在4期目を務めています。
一方、現職の大野久芳市長(72)は、次の黒部市長選挙について。
大野市長
「12月議会の中で、どこかで、進退を述べさせてもらえればありがたいと」
小柳市議が立候補の準備を進めていることについては参考にするものではなく、自身の信念で決めたいと話しました。
大野市長
「自分自身の人生の中でどうすればいいかというふうに、(再選を推す)後援会の意向も受けて決めたいと思います」
来年春に予定されている黒部市長選挙の日程は、12月1日の選挙管理委員会で決まります。
93
:
チバQ
:2021/11/30(火) 19:07:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6894f537c7d350fb3026a232e34df9d773cc5cb7
自民・世耕氏 石川県知事選出馬意向の山田氏を慰留
11/30(火) 16:43配信
産経新聞
世耕弘成氏(春名中撮影)
自民党の世耕弘成参院幹事長は30日の記者会見で、自民の山田修路参院議員=石川選挙区=が来年春の石川県知事選に立候補する意向を固めたことに関し、「参院自民としては非常に重要な戦力だ。ぜひ思いとどまって、国政で活躍をしていただきたい」と述べた。同知事選には自民前衆院議員の馳浩元文部科学相が立候補を表明しており、山田氏が出馬すれば自民は分裂選挙になる。
記者会見に同席した石川県連会長の岡田直樹参院国対委員長も「ぜひ今後とも、国政の場でご尽力をいただきたいと慰留を申し上げている。調整の努力を最大限行ってまいりたい」と語った。
94
:
チバQ
:2021/12/01(水) 10:09:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f377d25e9fb11eb43796efa547599bfcc39c4aa5
岐阜市長選に土田正光氏が出馬表明 選挙戦見通し
12/1(水) 8:39配信
土田正光氏
任期満了(来年2月23日)に伴う岐阜市長選(1月30日告示、2月6日投開票)で、日本棋院岐阜支部理事で囲碁棋士の新人土田正光氏(77)=同市金竜町=が30日、無所属で立候補すると表明した。
土田氏は市内で記者会見し「政治不信が最高潮に達している。無投票はおかしい」と出馬理由を説明。公約に関し「長良川と金華山をアピールし、柳ケ瀬を遊びの楽しいまちにして観光客を増やす」などと語った。
土田氏は岐阜市出身で、旧明郷中を卒業。1957年に日本棋院の院生、79年に九段となり、2005年に引退した。19年の県議選、今年10月の衆院選に出馬し、いずれも落選した。
市長選は現職の柴橋正直氏(42)=1期目=が無所属での立候補を表明しており、選挙戦となる見通し。共産党などでつくる政治団体「清潔で住みよい革新岐阜市政をつくる会」も候補者擁立を模索している。
岐阜新聞社
95
:
チバQ
:2021/12/01(水) 15:41:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e7d81e5346d180ac862ed61282b538e49a02fa4
自民・泉田裕彦氏「裏金要求は星野伊佐夫・新潟県議」 除名求める
12/1(水) 13:50配信
毎日新聞
泉田裕彦氏
10月の衆院選で新潟5区から立候補した際に裏金を要求されたとツイートした元新潟県知事で自民党の泉田裕彦衆院議員(59)が1日午後、東京都内で記者会見を開き、裏金を要求してきた人物について自民党の星野伊佐夫(いさお)新潟県議(82)だったと明らかにした。会見冒頭、自民党新潟県連会長に提出する予定の文案を読み上げ「民主主義の根幹をなす選挙において、お金で票を買うようなことはあってならない」などとして星野氏の除名を求めた。9月4日に星野氏の自宅で「払わなければ選挙に落ちるぞ」という文脈で金銭要求があったとしている。
一方、泉田氏に裏金を要求したと名指しされた星野氏はこの日、泉田氏の会見が始まる前に取材に応じ「うそでたらめを言われてもどうしようもない。ないものはないんだから」と話した。泉田氏の発言内容次第では自身も会見を開いて説明するとしており、今後の対応が注目される。
泉田氏は先月29日、自身の公式ツイッターに「総選挙の闇:新潟5区」と題するツイートを投稿。「今回の衆議院総選挙で、2〜3千万円の裏金要求をされました。『払わなければ選挙に落ちるぞ』という文脈でした」と記載した。裏金を要求した人物を特定する記述はなかったが、ツイートでは自民党新潟県連会長の高鳥修一衆院議員に対応を求めたと明かしており、自民党関係者との見方が出ていた。
また、泉田氏は「(高鳥会長から)相談するので証拠はあるのか聞かれ、YESと回答しました。しかし、返事は、『県連としては一切関わらないという結論になりました。』とのことでした。???」とも記した。
一連のツイートについて高鳥氏は同30日、「県連としては一切関わりのないことは伝えました。突然ネットに話の内容や名前を出され迷惑しています」と文書でコメントした。
泉田氏の秘書も先月29日と30日、「泉田裕彦政治経済防災研究会」というアカウントのツイッターに関連するとみられる投稿をしている。泉田氏が裏金を要求されたとする星野氏の秘書から4年前に「Kという人物を(泉田氏の秘書に)採用しないと、明日から対立候補を立てて活動していく。そして、あんたのところは2年半後の選挙で落選する」と脅されたと記載。泉田氏がKを採用していないのに「一時、書類上、政策秘書に採用された状態になっていました。書類を偽造して衆議院に提出していたものです」とも書き込んでいた。
泉田氏は元新潟県知事で、衆院議員2期目。10月の衆院選新潟5区では前知事で無所属新人の米山隆一氏に敗れ、比例代表北陸信越ブロックで復活当選した。泉田氏は裏金を要求されたと投稿した同じツイートで「違法行為はお断りしました。そうしたら、選挙は大変でした。。。」と記している。【北村秀徳、大場弘行】
96
:
チバQ
:2021/12/02(木) 20:47:02
https://www.at-s.com/dogas/details.html?article_id=994165
【映像あり】「顔のきれいな子は…」川勝平太知事 6月に女性蔑視とも取れる発言 午後の記者会見で説明へ
2021/12/02
FacebookTwitter
川勝知事が2021年6月の知事選挙期間中の集会で、女性蔑視とも取れる発言をしていたことがわかりました。川勝知事は自身の発言について12月2日午後に開かれる記者会見で説明するものとみられます。
問題となっている発言は2021年6月の県知事選挙の期間中に川勝知事が富士市内の集会で述べたものです。この中で川勝知事は、静岡文化芸術大学の学長時代に新東名高速道路の建設現場を見学したエピソードを次のように語りました。
<川勝平太知事>「私が学長になった時にですね、この現場を学生に見せようと思った。静岡文化芸術大学、倍率11倍だった。8割くらい女の子なんですよ。11倍の倍率を通ってくるんですから、もうみんなきれいです。目立って顔のきれいな子は、あまり賢い事を言わないとですね、何となくきれいに見えないでしょ。ところが全部きれいに見える」
このように、女性の容姿と能力を結びつけるような発言をしたうえで、「新東名の開通が前倒しになったのはかわいい女の子が工事現場を訪れて仕事がはかどったから」という趣旨の発言もしました。
<2日朝 川勝平太知事>「(Q.6月に『顔のきれいな子は賢いことを言わないときれいに見えない』という発言がありました どういう意味でしょうか?)・・・(無言で車に乗り込む)」
川勝知事は自身の発言について2日午後に開かれる記者会見で説明するものとみられます。
97
:
チバQ
:2021/12/04(土) 09:48:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e651dd0a51c17f473d99dece82a138954b75a1c
山田氏、出馬を正式表明 「臨時国会後に議員辞職」
12/4(土) 5:01配信
北國新聞社
知事選出馬を正式表明する山田氏=金沢市内のホテル
自民党の山田修路参院議員(67)=石川県選挙区、2期=は3日、金沢市のホテル日航金沢で会見し、来年春の県知事選に立候補する意向を正式表明した。山田氏は6日召集の臨時国会閉会後、来年の通常国会までに議員辞職する考えを示し、「ライフワークとしてきた地方活性化を、ふるさと石川で実行したい」と意気込みを語った。山田氏が辞職すれば、来年4月24日に参院補選の投開票が行われる。
【関連記事 継承と刷新、バランス意識】
【関連記事 「山田氏と話し合う」 知事選で自民支部回りの馳氏強調】
【関連記事 自民分裂選に身構え】
知事選には自民の馳浩元文部科学相(60)が既に出馬を表明している。党内に分裂選や参院補選への対応、来年夏の参院本選への影響を不安視する声があることについて山田氏は「理解しているが、私は石川に貢献したいと決意した。選挙に臨む」と強調した。
辞職のタイミングに関しては「できるだけ早くと思っているが、臨時国会の間は活動を続けてほしいと党から要請があった。参院議員としての責務を果たす意味では当然だ」と語った。
山田氏は加賀市出身、東大法学部卒。1976(昭和51)年に農林省(現農林水産省)に入り、農村振興局長、生産局長、水産庁長官、農水審議官などを歴任した。2012年に退職後、13年7月の参院選県選挙区で初当選し、現在2期目。
知事選を巡っては、馳氏が今年7月に出馬の意思を明らかにし、現職の谷本正憲氏(76)=7期=が11月17日に今任期限りでの退任を表明した。山野之義金沢市長(59)=3期=も出馬に意欲を示している。
自民県連に推薦願 山田氏は会見に先立ち、金沢市の石川自由民主会館を訪れ、自民党県連に知事選の推薦願を提出した。県連には馳氏も推薦願を届け出ており、年内をめどにそれぞれの扱いについて結論を出す方針だが、どのように協議が進むのかは不透明だ。山田氏は「(馳氏と)同じ土俵で整理してほしい」と述べた。
岡田直樹県連会長ら役員は不在で、推薦願は職員が預かった。山田氏は「知事選に立候補することを決意した。ぜひ推薦をいただきたい」とあいさつ。報道陣には「圧力に屈せず立候補してほしいと、たくさんの激励が届いている。期待を裏切らないようにしたい」と語った。
98
:
チバQ
:2021/12/04(土) 11:17:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0d304cb0fa12016e5dfe0c274e18483ca92c69
石川知事選、自民候補一本化難しく 山田修路氏が出馬会見
12/3(金) 21:21配信
毎日新聞
来春の知事選への出馬を表明する山田修路参院議員=金沢市内で2021年12月3日午後5時50分、阿部弘賢撮影
自民党の山田修路参院議員(67)が3日、来春の知事選への立候補を正式に表明した。この日、金沢市内で記者会見した山田氏は「地方活性化が私のライフワーク。古里の石川で実現したい」と意欲を述べた。知事選には自民党県連前会長の馳浩元文部科学相(60)が既に出馬を表明しており、自民は候補者一本化へ調整を進めたが、保守分裂選挙が避けられない情勢となった。
会見で山田氏は、現職の谷本正憲知事が今期限りでの退任を表明した後、県内の各種団体や個人から出馬要請を受け、出馬を決断したと説明した。農水官僚や参院議員を務めてきた経験を挙げ、「政策をどう実現させるか学んできた経験を、石川の発展、活性化のために活用したい」と述べた。その上で臨時国会後に議員辞職する考えを示し、具体的な政策を改めて発表するとした。
党内で同じ派閥に所属していた馳氏と競合する構図になり、茂木敏充・自民党幹事長が山田氏の動きに不快感を示したことについては、党県連や県選出国会議員の間では、衆院選後に知事選の議論を始めることで合意していたと説明。2人が出した推薦願について議論する県連に「東京で知事候補を決めるのではなく、県民が決めるのが民主主義の基本。県民が自ら知事を選べるよう県民の声を踏まえて検討してくれると思っている」と求めた。
一方、知事選出馬への意欲を示している山野之義・金沢市長(59)は3日、報道陣の取材に「思いは持っている」と改めて説明。表明の時期については「現職の市長だからこそ慎重な判断をしなければいけない」と述べた。
◇記者会見での主なやりとり
◆山田氏 約30年間国家公務員を務め、その後は参院議員として地方を元気にすることを目的に活動してきた。新型コロナウイルスで社会が変化しており、今後10年くらいの対応で地域の将来に大きな差が出る。
――出馬表明に至る経緯は
◆谷本知事が不出馬となった頃から立候補の要請が増えた。これまでの取り組みを評価していただいており、応える必要がある。
――なぜ知事を目指すのか
◆行政の長と立法府のメンバーでは全く機能が違う。国会議員は政策を実施するのではなく提案をしていく。具体的に地域の活性化のための政策を実現していきたい。
【阿部弘賢、深尾昭寛】
99
:
チバQ
:2021/12/04(土) 11:18:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b1b910bdf8a0c6cd74eac1aa607ee090c143d11
「とにかくばらまこう」泉田議員が音声公開 県議は「裏金」否定
12/3(金) 20:48配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
泉田裕彦衆院議員が公開した音声データを聞く星野伊佐夫・新潟県議。自分の声かどうか「わからない」と繰り返した=2021年12月3日午後4時55分、新潟県庁、高橋俊成撮影
10月の衆院選で地元県議から「裏金を要求された」とツイッターなどで公表した自民党の泉田裕彦衆院議員(比例北陸信越ブロック)は3日、そのやりとりを記録した録音データを公開した。録音には、衆院選をめぐる金銭についてやりとりする様子が記録されていた。相手とされる星野伊佐夫県議(82)は同日、記者会見を開き「(要求したのは)政治活動費だった」と説明し「裏金の要求」を改めて否定した。
【写真】記者会見した星野伊佐夫県議=3日、新潟県庁
音声は約25分で泉田氏の事務所を通じて提供された。泉田氏によると、9月4日に新潟県長岡市の星野県議の自宅で面会した際に録音し、面会は2人だけで行われたという。
■「もったいながったら人生終わりだよ」
星野県議とされる人物はまず、新潟5区での選挙情勢調査で無所属の米山隆一氏が先行し、泉田氏が2番手となっている結果を示した。「比例(復活)にひっかからんかったら終わりだよ」などと苦戦する状況を説明した。続けて「とにかく必要経費をばらまこう。2千万(円)や3千万(円)なんかもったいながったら人生終わりだよ」「できたら頭とりてえよねえ」などと衆院選に関する金銭を求めている。
泉田氏が「どうしたらいいんですかね」と尋ねると相手は「この話は(秘書とみられる人物)の耳にも入れてはならない。あんた一人の腹」などと応じている。
朝日新聞社
100
:
チバQ
:2021/12/04(土) 11:18:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b1b910bdf8a0c6cd74eac1aa607ee090c143d11
「とにかくばらまこう」泉田議員が音声公開 県議は「裏金」否定
12/3(金) 20:48配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
泉田裕彦衆院議員が公開した音声データを聞く星野伊佐夫・新潟県議。自分の声かどうか「わからない」と繰り返した=2021年12月3日午後4時55分、新潟県庁、高橋俊成撮影
10月の衆院選で地元県議から「裏金を要求された」とツイッターなどで公表した自民党の泉田裕彦衆院議員(比例北陸信越ブロック)は3日、そのやりとりを記録した録音データを公開した。録音には、衆院選をめぐる金銭についてやりとりする様子が記録されていた。相手とされる星野伊佐夫県議(82)は同日、記者会見を開き「(要求したのは)政治活動費だった」と説明し「裏金の要求」を改めて否定した。
【写真】記者会見した星野伊佐夫県議=3日、新潟県庁
音声は約25分で泉田氏の事務所を通じて提供された。泉田氏によると、9月4日に新潟県長岡市の星野県議の自宅で面会した際に録音し、面会は2人だけで行われたという。
■「もったいながったら人生終わりだよ」
星野県議とされる人物はまず、新潟5区での選挙情勢調査で無所属の米山隆一氏が先行し、泉田氏が2番手となっている結果を示した。「比例(復活)にひっかからんかったら終わりだよ」などと苦戦する状況を説明した。続けて「とにかく必要経費をばらまこう。2千万(円)や3千万(円)なんかもったいながったら人生終わりだよ」「できたら頭とりてえよねえ」などと衆院選に関する金銭を求めている。
泉田氏が「どうしたらいいんですかね」と尋ねると相手は「この話は(秘書とみられる人物)の耳にも入れてはならない。あんた一人の腹」などと応じている。
朝日新聞社
101
:
チバQ
:2021/12/04(土) 11:28:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/d72f4533f35445f78bd8b1a2acee78f0fca82adf
市長選で公選法違反の疑い 新潟・糸魚川の元副市長を書類送検
12/2(木) 14:14配信
毎日新聞
新潟県糸魚川市
4月の新潟県糸魚川市長選で職務上の地位を利用して投票の働きかけをしたとして、県警は11月30日、同市の藤田年明元副市長(62)を公職選挙法違反(公務員の地位利用)の疑いで新潟地検に書類送検した。捜査関係者への取材で判明した。
捜査関係者によると、藤田氏は同市長選(4月18日投開票)の選挙期間中、同市役所で複数の市職員に対し、現職候補の米田徹市長(72)に投票をするよう依頼した疑いが持たれている。県警の任意聴取に大筋で容疑を認めているという。
同市長選では米田氏が新人候補との接戦を制し5選を果たした。同市によると、藤田氏は市職員に選挙情勢が拮抗していると伝えた上で「頼むね」などと発言したとされる。
藤田氏は6月の市議会の答弁などで発言を認め、投票依頼については否定。ただ、市議会では「米田氏を応援するよう頼まれたとの認識だったか」を尋ねられた複数の市職員が、投票依頼と受け止めたとの認識を示した。
同市選挙管理委員会は8月、藤田氏の発言が公務員の地位を利用して特定候補への投票を依頼する行為を禁じる公選法に抵触すると判断し、藤田氏を県警に刑事告発した。その後藤田氏は「不適切な発言でご迷惑をおかけした。これ以上、市政を混乱させるわけにはいかない」として副市長を辞職した。
藤田氏の書類送検について米田氏は「捜査を注視したい」とコメントしている。【池田真由香】
102
:
チバQ
:2021/12/04(土) 11:29:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/852e548cb88bf0c4e896675a098b11fe0207de23
岐阜市長選、柴橋氏が自民支部と協定 企業誘致や旧庁舎跡地政策
12/2(木) 9:12配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
岐阜新聞Web
政策協定を締結した自民党岐阜市支部の玉田和浩会長(左)と柴橋正直氏=1日午前、岐阜市内のホテル
任期満了(来年2月23日)に伴う岐阜市長選(1月30日告示、2月6日投開票)で、自民党岐阜市支部(会長・玉田和浩県議)と立候補を表明している現職の柴橋正直氏(42)=1期目=は1日、市内で19項目からなる政策協定を結んだ。党市支部は、柴橋氏への推薦の前提を政策協定の締結としていた。2日に党県連に推薦申請する。
協定は、柴橋氏の1期目に対し、政策の進ちょくの検証や周知がなく課題を残したとして、「政策の経過・検証が広く周知される制度の創設」を最重点項目とした。旧庁舎跡地の中長期計画の策定や、子どもたちの才能開花教育の取り組み、昨年開通した東海環状自動車道の岐阜三輪スマートインターチェンジ(IC)を生かした企業誘致の推進などを盛り込んだ。
玉田会長は締結後、「岐阜市の発展のためにやってもらいたいことを盛り込んだ。推薦する以上は全面的に協力していく」と語った。柴橋氏は「選挙戦も一緒に心を合わせて戦いたい」と話した。
党市支部は1日、執行部会を開き、市長選と同じ日程で実施される市議補選(欠員1)の公認候補を、元職の須賀敦士氏(59)に決めた。須賀氏のほか女性2人と面接し、無記名投票で決定した。
岐阜新聞社
103
:
チバQ
:2021/12/09(木) 21:29:01
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20211209k0000m040368000c.
「市政がまた混乱…」 前市長の出馬意向に周囲困惑 岐阜・美濃加茂
2021/12/09 20:39毎日新聞
「市政がまた混乱…」 前市長の出馬意向に周囲困惑 岐阜・美濃加茂
最高裁の通知文書を手に無罪を訴えていた、藤井浩人美濃加茂市長(当時)=岐阜県美濃加茂市で2017年12月13日午後7時1分、兵藤公治撮影
(毎日新聞)
来年1月16日告示、23日投開票の岐阜県美濃加茂市長選に前職の藤井浩人氏(37)が出馬する意向を固めた。同市長選には、かつて藤井氏から後継指名を受けた現職の伊藤誠一氏(65)もすでに再選に向け立候補を表明しており、自民党県連も伊藤氏を推薦する方向で調整している。かつての両氏の信頼関係を損ないかねない事態となり、周囲は混乱している。【黒詰拓也】
「浩人が出れば市政がまた混乱する。勝っても負けてもあいつの政治生命は終わりだ」。藤井氏が出馬するとの情報が駆け巡った11月下旬、自民党で同市選出当選5回の小川恒雄県議(75)は語気を強めていた。小川県議は現職の伊藤氏を「誠一」と呼び「誠一は浩人が後継指名した。その自分の後継者を引きずり下ろすのは人間のやることではない」と藤井氏への怒りをあらわにした。
かつて美濃加茂市の総合戦略室長などを務めていた伊藤氏は、市長だった藤井氏に見込まれて2017年10月に副市長に就任。受託収賄罪などの有罪判決が確定した藤井氏の辞職に伴う18年1月の市長選では、立候補をためらっていた伊藤氏を藤井氏や小川県議が説得。伊藤氏は藤井市政の継承を掲げて初当選した経緯がある。
「藤井は県議選に出す」。党県連会長代行の猫田孝県議(81)が周囲に漏らしていた通り、県連は藤井氏を、引退する意向の小川県議の後任とするために、2023年春実施予定の次期県議選に出馬させる構想を練っていた。その後、藤井氏が私設秘書を務める自民の金子俊平氏(43)が10月末の衆院選で再選を果たすと、自信を深めた藤井氏が、市長選に出るとの臆測が現実味を帯びて広がっていた。
小川県議によると、藤井氏の真意を確かめるために何度も電話をかけたが、選挙の話は受け付けなかった。衆院選の最中も金子氏の選対会議後に話し合いを試みたが、藤井氏が途中で退席するなどして直接話せなかったという。小川県議は「説得されるのが嫌で、逃げているとしか思えない」と語り「選挙に出るのは自由だが、何で出るのか聞きたい。単に市長という『バッジ』を付けたいだけだ」と突き放した。
県連は今回の市長選でも伊藤氏を推薦する方向で調整している。小川県議が伊藤氏の選対本部長に就く見通しで、両氏と藤井氏との間にできた溝は一層深まりそうだ。【黒詰拓也】
104
:
チバQ
:2021/12/15(水) 10:19:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9fbd30e4f8918f9b7d2c32f0f83cf15eab75ff9
石川・輪島市長選挙は新人同士の戦いになる公算
12/10(金) 20:31配信
MRO北陸放送
輪島市
石川県知事選挙の話題が連日続く中、奥能登でも来年選挙を控える市や町で動きが出ています。来年3月の任期満了に伴う輪島市長選挙に、元市の職員が前回に続き立候補することを10日正式に表明しました。一方で、元副市長も出馬の意向を固めていて、新人同士の選挙戦になる公算です。
10日正式に出馬を表明したのは、元輪島市の職員の林平成人氏61歳です。林平氏は、2018年に行われた前回の輪島市長選挙に立候補し梶文秋市長にわずか67票差で敗れました。公約として、市立輪島病院の充実や小中学校の制服購入費の一部助成など、ひとり親家庭などによりそうやさしい行政を目指したいと語りました。
林平成人氏「長く汗をかかれた梶市長が勇退される。新しい人が輪島市のリーダーとして引っ張っていかなくてはいけない」
輪島市長選には元副市長の坂口茂氏64歳も出馬の意向を固めています。
坂口茂氏「多くの人から出てほしいと言われている。そうした声に応えるのが私の務めではないか」
輪島市長選挙は来年3月に行われる予定です。
一方、来年1月18日に告示される穴水町の町長選挙に元町議会議長の吉村光輝氏51歳が10日正式に出馬を表明しました。
吉村光輝氏「いま現在、穴水町に住んでいる方を大事にして幸せな暮らしをして頂きたい。福祉畑出身の私は色んな政策を考えることが出来るのではないかと」
吉村氏は、2011年に町議会議員に初当選し、おととしからは議長を務めました。吉村氏は、高齢者福祉の充実や穴水総合病院の近代化などを公約にあげました。現職の石川宣雄町長は退任する意向を11月30日に示していますが、今のところほかに出馬の動きは出ていません。穴水町長選挙は来年1月18日告示1月23日に投開票が行われます。
105
:
チバQ
:2021/12/15(水) 21:13:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe3eed316819db1a1bc8deb349d0f2656540c16
沼津市副市長に懲戒処分 市民に大声、体つかむ
12/15(水) 20:04配信
6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
市民に大声を上げたり体をつかんだりしたとして、静岡県沼津市は15日、高峯聡一郎副市長(45)を譴責(けんせき)の懲戒処分にしたと発表した。「通常では職員が行わない、協議の相手方に菓子折を持参」したことも含めて市の信用を失墜させる行為だったとした。頼重秀一市長は「被害を受けた方に深くおわびを申し上げる」とのコメントを出した。高峯氏は体調不良として11月から在宅勤務中で、退職願を提出して今月31日での辞職が決まっていた。
高峯氏は、小中学校統合計画の対応などを行っていた。計画再考を求める市民らが市監査委員に10月に提出し受理された住民監査請求の措置請求書によると、高峯氏は8月、市役所内で市民に対し大声で怒鳴るなどし、数日後、菓子折を持ってこの市民宅を訪れたという。市民はこの「私用での外出」に公用車を使った人件費や燃料代が市に損害を与えたとして、返還させるよう市に請求している。
高峯氏は国土交通省出身。昨年4月に副市長に就いた。
106
:
チバQ
:2021/12/16(木) 19:42:33
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20211216-567-OYT1T50265.html
愛知・大村知事の政治団体、有権者に著作を無料配布…「全く知らなかった話」
2021/12/16 19:03読売新聞
愛知・大村知事の政治団体、有権者に著作を無料配布…「全く知らなかった話」
今年の漢字に「金」を選んだ大村知事 【読売新聞社】
(読売新聞)
愛知県の大村秀章知事が代表を務める政治団体「秀成会」が昨年、支援者らに知事の著書を無償配布していたことが関係者への取材でわかった。公職選挙法(寄付の禁止)に抵触する可能性があり、同会は配布先から書籍代(1冊1540円)を徴収する。
関係者や同会の収支報告書によると、同会は、昨年9月に開催予定だった政治資金パーティーで配布するため、大村知事の著書を書店で1000冊購入した。新型コロナウイルスの影響で開催を見送ったため、数十冊を古くからの支援者らに無償で配ったが、多くは県内在住者だったという。
大村知事は16日の記者会見で「全く知らなかった話で驚いた」と述べた。
107
:
チバQ
:2021/12/20(月) 19:52:09
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211220k0000m010188000c.html
新潟裏金問題 星野伊佐夫県議が自民に離党届 要求疑惑は否定
2021/12/20 18:35毎日新聞
新潟裏金問題 星野伊佐夫県議が自民に離党届 要求疑惑は否定
記者会見する星野伊佐夫・新潟県議(左)と小野峯生自民党新潟県連幹事長=新潟市中央区で2021年12月20日午前10時20分、露木陽介撮影
(毎日新聞)
10月の衆院選を巡り、元新潟県知事で自民党の泉田裕彦衆院議員(59)が同党の星野伊佐夫県議(82)から裏金を要求されたと公表した問題で、星野氏が20日、党県連に離党届を提出した。記者会見した星野氏は「一連の問題で党に迷惑をかけ、県民の不信を招いた」と述べたものの、裏金要求については改めて否定した。
県連は離党届を幹事長預かりとし、27日に泉田、星野両氏の処遇を協議して党本部に報告する方針。
泉田氏は党の新潟5区選挙区支部長、星野氏は長岡支部長を務める。星野氏はこの日の会見で、2017年衆院選で周囲の反対を押し切って泉田氏を擁立したことについて「非常に責任を感じる」と説明。県連が新潟5区の各支部に意向を尋ねた調査で、選挙区支部長を泉田氏から代えることとともに星野氏に責任を取らせるよう求める声が多かったことを離党を決めた理由に挙げた。「泉田氏が正しいと認めることになる」として県議辞任は否定した。
一連の問題では、泉田氏が裏金を要求された際の会話とする音声データを公開し、星野氏の党員除名を要望。長岡支部は「愛党精神の欠如」などを理由に泉田氏の選挙区支部長差し替えを求めている。【露木陽介、内田帆ノ佳】
108
:
チバQ
:2021/12/20(月) 19:53:32
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASPDN5DYTPDNUOHB00R.html
自民・星野県議が離党届 「迷惑かけた」裏金要求は改めて否定 新潟
2021/12/20 16:40朝日新聞
自民・星野県議が離党届 「迷惑かけた」裏金要求は改めて否定 新潟
記者会見で裏金疑惑に関して改めて否定する星野伊佐夫・新潟県議=2021年12月20日、新潟市中央区、高橋俊成撮影
(朝日新聞)
衆院新潟5区をめぐる自民党内の「裏金」問題で、星野伊佐夫県議が20日、「党に迷惑をかけた」として党県連に離党届を提出した。裏金要求については「作り話だ」と改めて否定した。県連は27日の会合で結論を得た上で、離党届を受理するか決める。
この問題をめぐっては、泉田裕彦衆院議員(比例北陸信越ブロック)が衆院選前の9月に5区内の党長岡支部長を務める星野氏から「裏金を要求された」と主張し、星野氏の除名を県連に申し立てている。一方、長岡支部も泉田氏の5区支部長交代を求めている。
星野氏は20日朝、党県連に離党届を提出。その後、小野峯生幹事長とともに記者会見し、今回の問題は「党にも迷惑をかけ、県民にも不信感を抱かせた。おわびしたい」と述べた。
県連によると、今回の問題をめぐる5区内の各支部への意向調査では、長岡支部を除く13支部のうち7支部が、泉田氏を擁立した星野氏が何らかの「責任を取るべきだ」との意見を占めた。また、11支部が泉田氏の支部長交代などを求めたという。星野氏は「(泉田氏擁立に)非常に責任を感じている」と離党の理由を説明した。
一方、泉田氏が主張する裏金要求は「裏金なんて言葉は選挙の世界にない。必要な政治活動費だ。作り話で事実無根」と否定。「辞職をすれば泉田さんの言い分は正しいと認めることになってしまう」と述べ、議員活動に「全力投球する」との意向を示した。
離党は除名に次ぐ措置で、小野幹事長は「重い決断をした」とし、「全国の皆さんにも迷惑をかけた。(参院選など)来年の政治日程もあり、年内にけじめをつけて理解を得る努力をしなければならない」と述べた。
県連は今後、弁護士が泉田、星野両氏に聴取した結果を踏まえ、27日の党の会合で星野氏の離党などについて判断する方針。(高橋俊成)
109
:
チバQ
:2021/12/20(月) 20:00:27
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20211213/1030019282.html
見附市長選 稲田亮氏が初当選
12月13日 06時45分
新人2人の争いとなった見附市長選挙は12日投票が行われ、元国土交通省クルーズ振興室長の稲田亮氏が初めての当選を果たしました。
見附市長選挙の開票結果です。
稲田亮、無所属・新、当選、1万2371票。
名古屋祐三、無所属・新、6507票。
稲田氏が名古屋氏を破り、初めての当選を果たしました。
稲田氏は50歳。
見附市出身で、新潟大学大学院を修了したあと、旧運輸省に入省し、大分県中津市の副市長や国土交通省のクルーズ振興室長などを務めました。
今回の選挙は、平成14年以降、連続5回の当選を重ねた久住・前市長の辞職に伴うもので、市政の継承などを掲げた稲田氏に今後のかじ取りが委ねられます。
投票率は56.56%と、昭和29年以降、過去2番目に低くなりました。
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211210657926.html
見附市長選 浮動票取り込みに注力
刷新か継承か 舌戦展開
2021/12/10 11:00
前市長の久住時男氏の辞職に伴う新潟県見附市長選は、12日の投開票まであと2日と迫り、いずれも無所属新人で、元県職員の名古屋祐三氏(66)と元国土交通省官僚の稲田亮氏(50)が激戦を繰り広げている。5期19年続いた久住市政の刷新か継承かなどを巡り、舌戦を展開。両陣営とも投票率は「60〜65%」とみており、浮動票の獲得を図る。
◆名古屋市 経験と即戦力を強調
名古屋氏は、久住市政に批判的だった自民党見附支部長の早川吉秀元県議や、自民系の5市議らの支援を得て運動する。出身地の新潟町地区を中心に集会を開き、財政健全化などの政策の浸透を訴えてきた。
集会には早川氏の人脈で、県職員時代につかえた元知事で自民党の泉田裕彦衆院議員(比例北陸信越)や、来夏の参院選新潟選挙区に立候補予定の同党の小林一大県議らが来援。泉田氏は「名古屋さんはお金のプロ。予算編成も執行も熟知し、即戦力だ」と支持を呼び掛けた。
街頭演説で名古屋氏は「多選の弊害で市政によどみがでている。即戦力には若さよりも経験だ」と訴えている。7日の総決起集会では支持者ら約190人を前に「見附を変えたい市民の受け皿になる。継承を阻止する」と訴えた。街頭演説を中心に、無党派層の取り込みに力を入れる。
◆稲田氏 継承路線明確に主張
稲田氏は後継として出馬を要請した久住氏をはじめ、立憲民主党の菊田真紀子衆院議員(新潟4区)や連合新潟、地元選出の小泉勝県議などの支持を受ける。自民党の国定勇人衆院議員(比例北陸信越)の支持者や自民系市議の一部も応援し、組織戦を展開する。
出身地の市内中心部や今町地区など全域をくまなく回る。街頭演説では「子どもの声が聞こえる明るい見附にする。企業や市民の力を結集して進めたい」と将来像を述べた上で、人口減対策や医療の充実についてさまざまな声を聞き、課題解消に努めるとした。
個人演説会も連日開き、「官僚経験を生かし、久住氏の築いた国とのパイプを発展させる」とアピールする。久住氏も「私の進めてきた施策を発展させる新しいリーダーには若い世代が最適だ」と応援演説し、幅広い層の支持を取り込む方針だ。
◎8年ぶりの選挙 市民の関心高く
見附市長選の投票率は1982年は95・56%と高水準だったが、90年は87・99%、2002年は78・87%と徐々に低下し、10年には過去最低の42・70%を記録した=グラフ参照=。14年は65・57%と持ち直したものの、過去に比べると高くなかった。
両陣営は、19年ぶりにリーダーが代わる新人同士の争いで、市議補選が重なることから、「市民の関心は高い」とみる。一方で、政策に大きな差がないこともあり、10月にあった衆院選小選挙区の67・75%は超えないとも見立てる。
有権者は、8年ぶりの選挙を歓迎する。
ただ学校町の70代男性は「選挙公報を見て、選挙カーも回ってくるが、各候補が一番したいことが分からない」ともどかしげ。「もっと候補の言葉を聞いて、慎重に判断したい」と語った。
子育て中の今町の30代女性は「争点が分かるものがあれば選びやすい」と各候補のさらなる発信に期待。その上で、「子どもの小学校への送迎などを支援してもらえれば。子育て対策を頑張っている候補へ投票したい」と話した。
110
:
チバQ
:2021/12/21(火) 20:24:19
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-387592.html
荻原県議が辞職「一身上の都合」 豊橋市選挙区
2021/12/21 05:00中日新聞Web
県議会事務局は二十日、公明党県議団の荻原宏悦議員(57)=一期目、豊橋市選挙区=が坂田憲治議長に辞職願を提出し、許可されたと発表した。荻原議員は本紙の取材に辞職理由を「一身上の都合」とだけ説明した。
これで県議会の会派別所属議員は、自民党五十六人、新政あいち三十一人、公明党五人、無所属六人となった。
豊橋市選挙区(定数五)は欠員二となり、五十日以内に補選が実施される。県選管は二十三日に臨時の会合を開いて選挙期日を決める。
111
:
チバQ
:2021/12/22(水) 20:35:34
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1460936
池田県部長擁立へ 市会有志ら出馬要請 坂井市長選
(2021年12月22日 午前5時00分)
来年4月10日告示の坂井市長選を巡り、坂井市会の有志議員らが21日、県農林水産部長の池田禎孝(よしたか)氏(59)=同市丸岡町西里丸岡=の擁立を目指し、支持を表明する文書を手渡して出馬を求めたことが分...
112
:
チバQ
:2021/12/24(金) 12:10:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/74e0f5a12810ba979f78c9e14b79e7c7c104726e
自民・山田修路参院議員が辞職願提出、石川知事選に出馬へ…馳浩氏との保守分裂選挙に
12/24(金) 10:43配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
山田修路氏(18日、金沢市内で)
自民党の山田修路参院議員(67)(石川選挙区)は24日、山東参院議長宛てに議員辞職願を提出し、許可された。来年3月13日の石川県知事選に立候補するためで、すでに出馬を表明している同党の馳浩・元文部科学相との保守分裂選挙が見込まれる。
山田氏の辞職に伴い、来年4月24日に参院石川選挙区補欠選挙が行われる予定だ。
山田氏は自民党最大派閥の安倍派に所属しており、今月3日に知事選への立候補を表明。臨時国会閉会後に議員辞職する方針を示していた。
113
:
チバQ
:2021/12/26(日) 12:51:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a0f056de18c8ac286ae4e5f2e8b57c7f0511c9f
石川知事選、自民対応苦慮 保守分裂、参院選へしこり懸念
12/26(日) 7:09配信
来年3月13日投開票の石川県知事選への対応に自民党が苦慮している。
同党前衆院議員の馳浩元文部科学相が立候補の準備をしていたところに、同党の山田修路氏が参院議員(石川選挙区)を辞職し、参戦してきたからだ。保守分裂選挙となるのは必至で、しこりが残れば山田氏の欠員を補充する4月の参院補欠選挙だけでなく、夏の参院選への影響も予想され、党本部は懸念している。
「東京から圧力を受けてきたが、知事は県民が選ぶのが地方自治の基本だ」。山田氏は24日、石川県内で記者団に対し、知事選への決意を重ねて表明、翻意を促してきた党本部をけん制した。
山田氏が出馬表明したのは今月3日。馳氏も山田氏も安倍派メンバーだ。同派に影響力を保つ石川出身の森喜朗元首相や県選出国会議員に加え、安倍晋三元首相まで乗り出して説得を試みたが、山田氏は最後まで応じなかった。
こうした事態を予想していなかった県連関係者らは困惑を隠さない。森元首相と不出馬を表明した谷本正憲知事の確執を関係者で知らない者はおらず、森元首相に反発する県議らも少なくない。谷本氏が山田氏支援に回れば、馳氏を推す森元首相との代理戦争に発展する可能性もある。
参院自民党関係者は「同士打ち」のリスクについて、2016年参院選の石川選挙区の結果を例に挙げて説明する。「当選した自民党の岡田直樹氏は約32万票、次点の野党候補は19万票だった。知事選に当てはめると、自民が真っ二つに割れれば計算上は野党が漁夫の利を得ることになる」
さらに厄介なのは、3月の知事選から間もない4月に参院補選があることだ。知事選でしこりを残せば、結束して臨める保証はない。補選は夏の参院選の前哨戦との位置付けになる見通しで、結果によっては全体の情勢に影響しかねない。
知事選、補選、参院選と重要選挙が続く石川。立憲民主党など野党側は保守分裂の間隙(かんげき)を突く構えだが、自民党内で今のところ、知事選をめぐる対立は収まりそうにない。党幹部は今後の展開について「考えたくもない」と声を落とした。
114
:
チバQ
:2021/12/26(日) 13:28:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/699fa5934567da0fd837bf9bcc25be076d0a9a36
市連が水野氏推す 滑川市長選は保守分裂の見通しに/富山
12/22(水) 19:18配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
チューリップテレビ
市連が水野氏推す 滑川市長選は保守分裂の見通しに/富山
来年2月に行われる滑川市長選は、21日から22日にかけて動きがありました。
現職の上田昌孝市長と元市議会副議長の、
水野達夫氏が出馬を表明する中、自民党滑川市連は21日、水野氏の推薦を決めました。
滑川市長選を巡っては現職の上田昌孝市長、水野達夫氏が出馬を表明し、
ともに自民党へ推薦願を出していました。
21日開かれた役員会で、市内9つの支部のうち、
西加積支部を除く8つの支部が水野氏を推したことから、
市連の規約に則って水野氏の推薦を決めました。
ただ上田市長を支援してきた複数の自民党滑川市議は、
今後も支援を続けると見られ、保守分裂は避けられない見通しです。
滑川市長選挙は来年1月30日告示、2月6日投開票です。
チューリップテレビ
115
:
チバQ
:2021/12/26(日) 13:29:41
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211226660990.html
五泉市長選 安中市議が出馬表明
1月16日告示 4人による選挙戦の見込み
2021/12/26 09:40
新潟県五泉市議の安中聡氏(44)が25日、市内で記者会見し、任期満了に伴う五泉市長選(来年1月16日告示、同23日投開票)に無所属で立候補すると正式に表明した。
安中氏は現市政や市議会を「市民から信頼されていない」と批判。財政の見直しや村松地域の過疎対策を課題に挙げ、「議員定数の削減などを図り、行政や議会への信頼を取り戻したい。市全体の将来を見据えた改革にも取り組む」と訴えた。
安中氏は五泉市出身で立正大卒。2011年に五泉市議に初当選。15年と19年の市議選では最多得票で当選した。18年市長選と19年県議選にも出馬したが落選している。
五泉市長選には現職の伊藤勝美(70)、元会社員の田辺正幸(53)の両氏が立候補を表明しているほか、前市議の松川徹也氏(46)も出馬の意向を示しており、4人による選挙戦になる見込み。
116
:
チバQ
:2021/12/26(日) 13:39:34
https://www.chunichi.co.jp/article/390968
<回顧ぎふ2021>(1)知事選54年ぶり保守分裂
2021年12月26日 05時00分 (12月26日 11時54分更新)
5選を果たし、花束を手にする古田知事(中)=1月24日、岐阜市で
5選を果たし、花束を手にする古田知事(中)=1月24日、岐阜市で
一枚岩を誇った自民党県連が割れ、五十四年ぶりの「保守分裂選挙」となった一月の知事選。党国会議員らの支持を受けた古田肇知事(74)が、党県議団の半数が支えた元官僚の江崎禎英(よしひで)さん(57)ら新人三人を退け、県政史上初の五選を果たした。文字通り県を二分した激戦。互いの「傷口」をふさぐように、双方が直後から早々に関係修復を図った。だが、県連内の「しこり」が消えたわけではない。
選挙直後の二月。大垣市内の料亭で一席が設けられた。膝をつき合わせたのは古田知事と、江崎さん擁立を主導した重鎮、猫田孝県議(81)ら数人。県政の滞りを懸念する声を受けた会談だった。ある政界関係者は「どちらから言い出したわけでもない。手打ちの場だった」と明かした。
十一月下旬に岐阜市内のホテルであった古田知事の政治資金パーティーには、江崎さん側に回った猫田さんや村下貴夫県連幹事長(64)の姿もあった。猫田さんは取材に「知事はコロナ対策をよく頑張っている」と持ち上げ、古田知事も「わだかまりはもうないでしょう」。双方が雪解けムードを演出した。
一方で、県連内では選挙後もぎくしゃくした関係が続いた。
選挙中、所属議員ら...
117
:
チバQ
:2021/12/26(日) 21:54:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20211225ddlk17010222000c.html
<山田・自民参院議員>山田氏が議員辞職 「知事選準備」 保守分裂確実に /石川
2021/12/25 05:58毎日新聞
2022年3月の知事選への立候補を表明している自民党の山田修路参院議員(67)=石川選挙区=が24日、議員辞職した。山田氏の辞職を受け、同年4月24日に参院補選が行われる。山田氏は報道陣の取材に「知事選への準備のために議員の立場を離れて活動する」と説明した。知事選には同党の馳浩・元文部科学相(60)も立候補を表明しており、保守分裂選挙が確実となった。
山田氏はこの日、羽咋市や津幡町などの自民党支部を訪問。知事選の政策などを説明し、支援を求めた。山田氏は報道陣に「やるべきことを淡々とやっていく」と述べた。また自民の県関係国会議員が山田氏に知事選出馬をやめるよう求める決議文を出したことについて、「国会議員が候補者を制限すべきではない。知事は県民が選ぶのが民主主義の基本だ」と苦言を呈した。
一方、馳氏はこの日、日本栄養士連盟県支部などから推薦状を受け取った。報道陣に「今は丁寧にあいさつ回りをしている。自分のことで精いっぱい」と述べるにとどめた。
また自民金沢支部の役員会が金沢市内で開かれ、馳氏への推薦を決めた。ただ県連の決定には従う方針。山田、馳両氏は県連に推薦願を出しており、県連は28日の役員会で対応を協議する。知事選には山野之義・金沢市長(59)も出馬に意欲を示している。【阿部弘賢、益川量平】
118
:
チバQ
:2021/12/28(火) 11:59:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/99aa9e966d446daa92b82c42484a969bd134274d
岐阜市長選「現新の争い」濃厚に 告示まで1カ月余
12/28(火) 9:04配信
岐阜新聞Web
岐阜市役所
告示まで1カ月余りとなった岐阜市長選は、市民団体代表の丹原美穂氏(67)が27日に立候補を表明し、選挙戦となることが濃厚となった。9月に無所属での出馬を表明し、既に自民、立憲民主、公明、国民民主の4党から推薦を獲得している現職の柴橋正直氏(42)に、政党推薦を得ていない無所属新人が挑む構図。25日の立候補予定者説明会に関係者が参加した氏名非公表の新人を加えた3氏の争いになる可能性もある。
柴橋氏は市長選に向け、「この4年間、きちっとプランニングしてやってきた」と報道陣に語る。「活動の原点」とする朝の街頭演説を少なくとも1年半前から実施し、企業経営者が集まる後援会の他にも、柴橋氏と個別につながる支援グループの数を増やしてきた。想定される選挙戦について「フルスペックでやる。一切手を抜かない」と明言した。新型コロナウイルスの感染が拡大しなければ街宣活動やミニ集会を精力的に行う計画を立てて、盤石の選挙態勢を敷く。
丹原氏は「党派を超えてみんなで政治をやろう」と呼び掛ける。出馬表明が告示の約1カ月前と遅く、知名度不足を補うために「できるだけ早く街頭演説を始めたい」と語る。市役所で開いた記者会見では、安全保障関連法廃止を求めるグループ「ぎふ市民連合」の関係者らが見守る中、「負ける選挙だと言われるが、一緒にやりたいと言ってくれるみんながいるから出る」と決意を述べた。
市長選を巡り、新人候補の擁立を模索した共産党などでつくる政治団体「清潔で住みよい革新岐阜市政をつくる会」は、候補者の調整がつかず、今月に擁立を断念。無所属で出馬を予定していた囲碁棋士の男性(77)は、23日に立候補を取りやめている。
岐阜新聞社
119
:
チバQ
:2021/12/30(木) 22:52:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/0528b654ac4bc6e3b126314946cd96f0b1c1a0be
地方政治ルポ 川勝知事と自民の確執越年 「コシヒカリ」辞職勧告 埋まらぬ溝、みえぬ改善糸口
12/29(水) 21:00配信
67
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
川勝平太知事(手前左)に対する辞職勧告決議案の提案理由を述べる自民会改革会議の野崎正蔵代表(手前右)=静岡県議会議場(田中万紀撮影)
静岡県の川勝平太知事が御殿場市を揶揄(やゆ)したとして批判を受けた「コシヒカリ発言」に端を発した、川勝氏と県議会最大会派「自民改革会議」との確執は解消される気配がみえない。発言を謝罪・撤回し、過去にも舌禍を起こしたことを踏まえ「生まれ変わる」と猛省してみせる川勝氏に対し、県政史上初の知事辞職勧告決議可決を主導した自民側に矛を収める様子はない。県政停滞の長期化を懸念する声もある中、両者の溝は埋まらぬまま越年する。
12月17日。来年度の県予算案編成を控えて年末恒例の県議会各会派からの予算要望で、自民改革会議の野崎正蔵代表らが向き合ったのは出野勉副知事だった。例年、要望書を受け取っていた川勝氏の姿はなく、しかも要望書の宛名は「静岡県御中」。昨年までは「川勝平太知事」宛てだった。「顔もみたくない」と言わんばかりの対応は、確執の根深さを改めて印象づけた。
直接の発端は、10月の参院静岡選挙区補欠選挙にさかのぼる。川勝氏は野党系候補の応援演説で、自民党公認候補の地元・御殿場市を「あちらはコシヒカリしかない」などと揶揄。「地域差別」との声が噴出し、県には苦情が殺到した。
慌てた川勝氏は当初、「誤解を招いた」などと火消しに走ったが逆に「言い訳」と受け止められ、火に油を注ぐことに。結局、謝罪と発言撤回に追い込まれたが、自民側は「堪忍袋の緒が切れた」と怒り心頭で、11月12日、知事不信任決議案の提出方針を報道陣に表明した。自民側は2年前の年末、川勝氏から「やくざ集団、ごろつきがいる」と揶揄されていた経緯がある。
今年6月の県知事選のしこりもあった。川勝氏は、リニア中央新幹線静岡工区工事に伴う環境問題を最重要課題と訴える「劇場型選挙」を展開。政権与党の自民県連に〝工事推進派〟のレッテルをはって「権力や組織力、資金力で武装した猛獣」などと激しく攻撃し、自民推薦候補を破って4選していた。
こうした積年の対立を抱えた中、自民は法的拘束力がある知事不信任案の可決に向け、国政野党系会派への多数派工作に奔走。先の衆院選後に自民党入りした細野豪志衆院議員にも協力を求めた。だが必要な「出席議員の4分の3以上」の賛成を得る見込みが立たず、臨時県議会開会前日の11月23日になって、法的拘束力がないものの過半数の賛成で可決できる、辞職勧告決議案の提出方針に切り替えた。
迎えた同24日の臨時県議会。不信任案提出断念に対して「腰砕け」との批判の一方、否決されれば逆に川勝氏に〝信任〟の口実を与える懸念から「現時点ではベストの選択」と擁護する声もある中、辞職勧告決議は、公明会派なども加えた賛成多数で可決された。
ただ川勝氏は、改めて「コシヒカリ発言」について謝罪し反省を口にしつつも知事続投を表明。これに対して自民側は、同29日開会の12月定例県議会でも辞職を求め続けた。御殿場市などが選挙区の勝俣昇県議は一般質問で「謝罪の言葉には誠意が感じられない」と指摘し、最後はこう断じた。
120
:
チバQ
:2021/12/30(木) 22:52:27
「われわれが望んでいるのは、あなたが生まれ変わった人間になることではなく、良識ある新たな知事の誕生だ」
辞職勧告決議可決を受け、川勝氏は、自身の冬のボーナス約315万円と12月分の給料の返上を表明していた。「自らにペナルティーを科す」という理由だ。だが返上に必要な条例改正案は12月21日の県議会閉会日まで提出されず、結局、支給された。
県幹部は提出見送りの理由について「自民党などの反対で否決される公算が大きかったから」と明かす。「自民サイドは、知事に辞職を求め続けている以上、『賛成するのはおかしい』との意見が大勢だった。そんな状況で提出しても、否決されてまた知事と自民が対立していると受け取られてしまう」と解説する。
返上条例案が提出できない一因と指摘された自民側の会派幹部は「県当局とは円満。来年度予算案の審議も応じる」として、「知事の資質がない人に辞職してもらいたいだけだ。ペナルティーがどうとかは些末な話」と切り捨てる。
来年2月の定例県議会で条例案を提出し、12月分の給料と冬のボーナスをさかのぼって返上するのは困難なのか。県人事課は「法令解釈上は可能かもしれないが、考えていない」という。現時点で川勝氏から2月の提出指示を受けていないからだ。
「厳しい指弾を受けた」。こう振り返り、今年を象徴する漢字に「厳」を選んだ川勝氏。一方、振り上げたこぶしをどう収めるのかが注目される自民改革会議。県幹部は一連の対立を「令和のコメ騒動」と冗談交じりに苦笑するが、積年の確執は根深く、「ノーサイド」への糸口さえみえない。
121
:
チバQ
:2022/01/01(土) 16:37:47
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20220101661837.html
5月新潟県知事選 花角氏の去就は
外堀埋める動き活発 野党には主戦論も
2022/01/01 12:00
2022年は新潟県知事選挙が行われる。5月12日に告示され、同29日に投開票される。財政難に加え、新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中で新潟県の発展を担うリーダーを選ぶ。現時点で出馬の意向を示している人はおらず、現職の花角英世氏(63)の去就に注目が集まる。
花角知事が次の任期4年に挑むのか、退くのか。県政最大の関心事だが、本人は多くを語らない。
「進」。21年最後の知事会見で、22年の目標を表す漢字1字は何かと問われ、花角知事はこの字を挙げた。「知事選にも進むということか」との質問に、「いやいやいや。気持ちの整理をしているところだ」と打ち消した。
煮え切らない態度を示す知事に、県議会では「前回選挙が激戦で二の足を踏んでいるのでは」「応援態勢がどうなるか様子見している」との臆測が飛び交う。昨年末、花角知事と面会した県町村会長や県市長会長が相次いで続投への期待を口にするなど、外堀を埋める動きが活発化している。
知事を支えてきた自民党県連は出馬前提で準備を進める。知事選の直後に控える参院選も意識し、候補予定者と知事が並ぶポスターを全県に張り出した。下越地方の県議は「知事にも了解を得ている。出馬宣言のようなものだ」と話す。
1月29日には新潟市で花角知事後援会が政治資金パーティーを開く。党県議団の石井修団長は「何のために資金を集めるのか。答えは一つだ」と断言する。
前回は自民、公明両党が後方支援に回り「県民党」を掲げた花角氏が野党統一候補を下した。自公は今回も同様に政党色を薄める構えだ。公明県本部の志田邦男代表は「党利党略が絡む選挙は避けるべきだ。幅広い県民の支持を受けて、万全の態勢にしたい」と話す。
前回、野党統一候補を推薦した労働団体の連合新潟はこうした声に呼応するかのような動きを見せる。
昨年12月21日、県議会閉会日の夜、連合新潟の牧野茂夫会長や産業別労組のトップが知事公舎を訪ねた。
連合内には、知事が連合の予算要望などに随所で配慮を見せてきたとの評価がある。この日は、幹部が知事選に出るなら支援に前向きな考えを伝えたという。
連合新潟が花角氏支援にかじを切れば、前回選で花角氏と対決した陣容の一角が崩れる。選挙戦の構図に影響を及ぼすのは必至だ。
悩ましいのは、連合新潟から大きな支援を受けてきた立憲民主党県連だ。連合新潟と別の候補を支援すればしこりが残り、その後の参院選をはじめとする国政選挙に影響しかねない。
半面、昨年の衆院選県内小選挙区で野党系候補が4勝2敗で自民に勝った余勢を駆って、「立てるべきだ」との主戦論も根強い。衆院選で共闘した共産党や社民党にも統一候補擁立を求める声が強い。
ただ、大きな失点がない現職に対し、何を争点に戦うかが大きな課題だ。野党勢力は勝てる候補を担げるかも見通せていない。
立民県連は花角県政の検証作業を終えた段階で結論を出す方針だ。大渕健幹事長は「あらゆる選択肢がある」と話すにとどめる。
122
:
チバQ
:2022/01/02(日) 21:09:14
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022010100169
22年の東北信の市長選 上田市・飯山市の情勢
2022/01/01 21:03 長野県 政治 主要 北信 東信 上田市、飯山市
twitter
facebook
■上田市長選(3月27日投開票)
現新2氏、立候補意向示す
現職で1期目の土屋陽一氏(65)=無所属、中央北=が再選に向けて立候補を表明。出馬の意向を示している新人で前副市長の井上晴樹氏(68)=無所属、秋和=が8日に記者会見を開いて正式表明する予定で、選挙戦になる見通しだ。
土屋氏は昨年11月の市議会で、新型コロナ下の地域経済の立て直しなどを課題に挙げ「支援団体や市民から引き続き市政に尽くすべきだと要請を頂いた。私に課せられた責務」と立候補を表明。1期目の実績として、公約の柱とした統合ごみ処理施設建設計画の環境アセス入りなどを訴え、後援会の組織固めを図る。
井上氏は1977(昭和52)年に市職員となり、合併後の新市で財政部長や総務部長を歴任。副市長を前市政で4年間、土屋市政でも3年間務めた。市民有志から強い要請があったとし、「市政の発展のために熱い思いに応える必要がある」と出馬の意向を固めた。急ピッチで後援会の組織づくりを進めている。
◇
■飯山市長選(10月27日任期満了)
3期目現職、進退表明せず
現職で3期目の足立正則氏(70)=無所属、飯山=は「まずは来年度に向けて事業を進めていきたい」として進退を明言しておらず、構図は見えていない。
足立氏は副市長などを経て2010年に初当選。3期目の実績として、移住定住の促進や北陸新幹線飯山駅前のホテル誘致にめどが立ったことなどを挙げ、「財政に配慮しながら進めてきた」とする。
過去3回の市長選で争った前市議の江沢岸生氏(68)=無所属、豊田=は「先のことは分からない」とし、態度を明らかにしていない。
123
:
チバQ
:2022/01/04(火) 12:14:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/53d31fd5d38d2c54d8781010acc5ff8c0cbb72f1
美濃市長選8年ぶり選挙戦へ 武藤市政を継続か刷新か、9日告示
1/4(火) 9:46配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
岐阜新聞Web
スーパー前で手を振る美濃市長選の立候補予定者=昨年12月30日、同市内
任期満了(1月25日)に伴う岐阜県美濃市長選(同9日告示、16日投開票)は、告示まで1週間を切った。3選を目指す現職の武藤鉄弘氏(69)と、元市税務課長で新人の村井和仁氏(55)が無所属での立候補を表明しており、8年ぶりの選挙戦に市内では選挙ムードが徐々に高まってきた。現職と元市幹部による一騎打ちの構図で、武藤市政の継続か刷新かが争点となりそうだ。
「現市政は思いつきや刹那的な施策が進められ、施策と民意に大きな乖離(かいり)がある。生まれ育った大好きな美濃市を良くしたい」。村井氏は昨年12月の事務所開きで、市職員だった経験を踏まえ、現市政を批判。支持者に「市の再起動」を訴えた。一方の武藤氏は同11月に記者会見で、財政力指数の改善や財政調整基金の増加といった財政健全化など2期8年の成果を強調。翌12月の事務所開きでも「皆さんの力添えを頂き地域活性化を進めたい」と3選への意欲を語った。
市議会の支持は割れている。市議13人のうち、最大会派「市政クラブ」を中心に7人が武藤氏の事務所開きに出席。村井氏の事務所開きでは、1人会派の3人があいさつした。
村井氏は昨年8月の出馬会見後は、知名度不足を課題に挙げ、市内の主要交差点で連日街頭活動を展開する。年末は市街地のスーパー前で「美濃市を再起動」ののぼりを掲げ、支持を訴えた。自民、公明両党の推薦を取り付けた武藤氏は、選対本部長を務める佐藤武彦県議の後援会を軸に組織を固め、浸透を図る。
市選挙管理委員会によると、市制が施行された1954年から前回まで計18回の市長選のうち、選挙戦となったのは9回。投票率は2014年に66・09%と初めて60%台になったものの、それ以前は70、80%台で他市町と比べても高い水準。選挙戦になれば投票に熱心な土地柄といえそうだ。
ただ、今回は「目立った争点が見えない。2人の違いもよく分からない」という市民の声も少なくない。選挙を機に具体的な政策論争を求める声も上がる。市内の団体職員の女性は「この2年は新型コロナウイルスの影響下で市民の芸術、文化活動が何かと制限されることが多かった。市民が文化活動に参画しやすい環境づくりの観点で候補者の政策を知りたい」と話す。ある保育関係者は「子育て世帯の支援はもちろん、保育の現場や運営側にも目を向け、長期的視点に立った施策を打ち出してほしい」と願う。
今月6日には美濃青年会議所による両氏の公開討論会が予定され、政策の違いや争点が明確化するのか注目される。
岐阜新聞社
124
:
チバQ
:2022/01/06(木) 14:10:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/60efa854f22dd13a9516427ae7f4c682c08fbb5d
富山市議会自民党会派 分裂濃厚に
1/6(木) 12:16配信
北日本放送
富山市議会で24人が所属する最大会派の自民党が、市当局へのスタンスの違いなどを巡って議員間の溝が深まり、分裂が濃厚になっています。
新会派設立に動いているのは、自民党会派の高田重信会長代行ら複数の議員で、去年末から年始にかけて趣旨を所属議員に伝えるなど、動きを活発化させていました。
4日には、市内で賛同する10人以上の議員が集まり、今後の対応を話し合いました。
関係者によりますと、会派内では森市政を受け継ぐ富山市当局とのスタンスを巡り、これまでの会派の姿勢と異なる行動や発言などを行う議員と、考え方の違いなどが無視できなくなったということで、現状ではコロナ禍や人口減少などの課題を抱える富山市政と、会派として足並みをそろえ向き合い、市民の負託に答えられないとしています。
自民会派の分裂は避けられない見通しで、高田重信会長代行は、「自分たちのグループが多数派になる見込みだが、最終的なメンバーは、7日の総会までわからない」としています。
125
:
名無しさん
:2022/01/09(日) 21:36:51
山野氏、不出馬の公算 コロナ対応に注力、13日にも表明 金沢市政「投げ出せず」
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/628693
共産は立てるとして、馳vs山田の事実上一騎打ち確定か
126
:
チバQ
:2022/01/10(月) 19:03:23
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220108ddlk21010169000c.html
<選挙>美濃市長選 あす告示 現新2氏出馬へ討論 /岐阜
2022/01/08 05:18毎日新聞
任期満了に伴う美濃市長選が9日、告示される。3選を目指す現職の武藤鉄弘氏(69)と、新人で前市税務課長の村井和仁氏(55)が出馬する意向を示しており、選挙戦になる見通し。投開票は16日。昨年12月1日現在の選挙人名簿登録者数は1万6872人(男8129人、女8743人)。
告示を前にした6日夜、市文化会館で美濃青年会議所が主催する立候補予定者の公開討論会があり、市民ら約150人が参加した。武藤、村井両氏は人口減少や産業振興をテーマに意見や政策を述べ合った。
武藤氏は少子化について「今、対策を講じないと将来はない」と述べ、滞在型の観光促進に加えて、保育サービスの充実や、テレワークの環境を整備することで定住人口を増やすと説明。市の伝統産業である美濃和紙の職人の育成にも力を注ぐと述べた。
村井氏は「現場目線になり、市民の声が届く市政に転換する」と主張。子どもたちが美濃の自然や伝統文化を楽しみ、地元を好きになることが市の人口流出の歯止めになると強調した。高速道路へのアクセスの良さをアピールし、企業誘致も進めると語った。
討論を聞いた同市千畝町の佐藤みどりさん(54)は「市の人口が減る中、財政にも気を配りながら、どのようにして安心して暮らせる街を作っていくか、各候補の政策に期待したい」と話していた。【黒詰拓也】
127
:
チバQ
:2022/01/10(月) 19:11:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220108X062.html
石川知事選、自民は自主投票=保守分裂必至の情勢
2022/01/08 16:43時事通信
自民党石川県連は8日の役員会で、任期満了に伴う県知事選(2月24日告示、3月13日投開票)の対応について、自主投票とする方針を決めた。知事選には同党から元衆院議員の馳浩元文部科学相(60)と山田修路元参院議員(67)が出馬を表明し、それぞれ推薦願を県連に提出していた。
県連はこれまで候補者の一本化を目指していたが、調整は難航。結果的に保守分裂選挙となることが必至の情勢となった。
県連会長の岡田直樹参院議員は記者団の取材に「馳、山田両氏の決意は固い。県連として1人に絞ることは困難だ」と説明した。
128
:
チバQ
:2022/01/10(月) 19:12:42
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ1876SDQ18PISC007.html
自民県連は自主投票に 知事選方針
2022/01/09 09:00朝日新聞デジタル
自民県連は自主投票に 知事選方針
会合後、報道陣の取材に応じる岡田直樹・県連会長(左)=2022年1月8日午後2時22分、金沢市鞍月、川辺真改撮影
(朝日新聞デジタル)
3月投開票の石川県知事選に共に立候補表明している前衆院議員・馳浩氏(60)と前参院議員・山田修路氏(67)が、それぞれ自民党県連に推薦願を出している問題で、党県連は8日、金沢市内で役員会を開き、推薦をどちらにも出さず、「自主投票」とする方針を決めた。県連内での支持が分かれているためで、保守分裂選挙が確実となった。
役員会後、報道陣の取材に応じた参院・岡田直樹県連会長は「2人の決意は固く、すでに支持者もそれぞれにいるため、1人に絞ることは困難だ」と述べた。県連としては両氏への「支持」の表明にとどめ、各支部には2人のうちどちらかに投票するよう、伝えるという。また、役員会では、山田氏の議員辞職に伴い4月に行われる参院補選の候補者を、今月中に選定することも決めたという。
自主投票により、保守分裂選は確実となったが、岡田氏は「知事選後はノーサイドで、県連が結束して参院補選に臨む」とも語った。
知事選には、馳、山田両氏以外に、金沢市長の山野之義氏(59)も立候補への意欲を示している。(川辺真改)
129
:
チバQ
:2022/01/12(水) 20:28:19
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20220112-1811-160038.html
自民の前議員2人が“異例の支援要請”…県知事選で連合石川「気持ちは50:50」2人が支援願
2022/01/12 18:11石川テレビ ニュース
自民の前議員2人が“異例の支援要請”…県知事選で連合石川「気持ちは50:50」2人が支援願
自民の前議員2人が“異例の支援要請”…県知事選で連合石川「気持ちは50:50」2人が支援願
(石川テレビ ニュース)
狙いは非自民非共産勢力の取り込みです。石川県知事選に出馬表明した自民党の前国会議員2人が12日、連合石川に支援を要請しました。
12日午前9時、非自民・非共産勢力を支える連合石川。山田修路氏は自民党県連の総務会長・米澤県議を伴って訪れました。その狙いは…。
米澤県議:
「目指すところは一つだと思う。そういった意味では山田修路の話を聞いていただき、ぜひ議論の遡上にあげていただければ」
山田氏:
「推薦依頼です。よろしくお願いします」
自民党所属の前国会議員が非自民非共産勢力へ推薦願を提出するのは異例のこと。山田氏はこのあと、社民党県連合、立憲民主党県連にも推薦願を提出し、知事選での支援を求めました。
山田氏:
「選挙ということもあり、私としてはある程度私の活動の考え方に賛同してくれるのであれば支援をお願いしたいと伝えている」
一方、もう一人の知事選出馬予定者・馳浩氏も12日、連合石川に支援を求めました。
馳氏:
「今日は政策の意見交換と支援のお願いをしに来ました」
渦中の2人と面会した連合石川の福田会長は…。
福田会長:
「気持ちはフィフティーフィフティーです」
このほか知事選に意欲を示している金沢市の山野市長は、13日にも態度を表明する見通しです。
130
:
チバQ
:2022/01/13(木) 06:56:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c3553b16b65f1b948bbd9b62e7c8a770f5be63f
山野氏、一転出馬へ 13日に表明「コロナ対応と両立」 保守三つどもえに
1/13(木) 5:01配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
石川県知事選出馬の意向を表明した山野市長=12日、北國新聞社
●当面は金沢市長続投
金沢市の山野之義市長(59)=3期=は12日、北國新聞社を訪れ、取材に対し「民間、金沢市議、市長の経験を生かし、県政を前に進めたい」と述べ、3月13日投開票の石川県知事選に立候補する意向を明らかにした。山野氏は新型コロナ対策に注力したいとの思いから、いったんは不出馬に傾いたが、「当面は市長職を続けながら知事選に臨む」として一転、出馬を決めた。市長辞職時期は未定としている。13日の市議会1月緊急議会後の会見で正式表明する。
知事選には、自民党の馳浩元文部科学相(60)と山田修路前参院議員(67)が既に出馬表明している。同党出身の山野氏の出馬で、保守系による三つどもえの戦いが確定的な情勢だ。
市長の辞職時期について山野氏は「コロナ感染者が増えている中、対応を投げ出したと思われるのは避けたい。市民、県民に理解してもらえるタイミングでと考えている」と述べた。
山野氏が今月22日以降に辞職した場合、知事選と同日に金沢市長選が実施される可能性がある。後任の市長については「思いを共有できる方が立候補してくれればうれしい」とする一方、「具体的な話はしていない」と述べるにとどめた。
山野氏は昨年11月19日、金沢経済同友会との意見交換会で知事選への出馬意欲を表明し、今年12月の自身の任期満了に伴う4期目の市長選には立候補しないことも明言した。その後、馳、山田両氏の推薦を協議する自民党県連の動向を見ながら出馬の検討を続けてきた。
新型コロナのオミクロン株が全国的に猛威を振るい、県内でも年明け以降、感染者が再び増加している。山野氏は今月に入り、「現職の市長としてコロナに対応する必要がある」として周囲に一時、出馬は困難との考えを伝えた。
ただ、自民県連が8日に自主投票の方針を決めて以降、支持者からは出馬を望む声が強まっていた。加えて、昨年3月の千葉県知事選で、熊谷俊人千葉市長(当時)が知事選告示前日まで市長職にとどまりながら出馬した事例を知り、立候補を決断したという。
山野氏は取材に「自分の経験を生かすことが石川のこれからにつながっていくとの強い思いを、県民に訴えていきたい」と語った。政党、団体に支援を求めるかどうかについては「既に対応を決めた政党もあり、まずは個々の人間関係の中で協力をお願いしたい」との考えを示した。
★やまの・ゆきよし 金沢市出身。慶大文学部卒。ソフトバンク勤務を経て、1995年の金沢市議選で初当選。同市議を4期15年務めた後、2010年の市長選で初当選した。1期目途中の14年8月、競輪場外車券売場問題で辞職し、同10月の出直し市長選で当選。現在3期目。59歳。
131
:
チバQ
:2022/01/13(木) 20:11:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220113k0000m010228000c.html
石川県知事選、保守系三つどもえの大混戦か 金沢市長が出馬表明
2022/01/13 19:35毎日新聞
石川県知事選、保守系三つどもえの大混戦か 金沢市長が出馬表明
石川県庁=金沢市で、日向梓撮影
(毎日新聞)
石川県知事選(2月24日告示、3月13日投開票)に山野之義・金沢市長(59)が13日、立候補を表明した。ともに自民党の馳浩・元文部科学相(60)と山田修路・元参院議員(67)も既に出馬を決めており、出馬表明は3人目。全国の現職知事で最多の7期目を務める谷本正憲知事(76)の引退で28年ぶりに県政トップが交代することになるが、同党出身の山野氏の出馬により保守系による三つどもえの大混戦となる見通し。
山野氏はこの日の記者会見で「出馬の意思を固めたことをお伝えしたい」と述べた。また新型コロナウイルス対策のため知事選告示直前まで市長を続ける意向を明らかにし、辞職に伴う市長選は知事選と同日程で行われることが望ましいとの考えも示した。
知事選を巡っては2021年7月、当時衆院議員だった馳氏が同年秋の衆院選に出馬せず「知事選に挑戦する」と表明。動向が注目された谷本氏は同年11月17日に今期限りでの退任を明らかにした。自民の全面的な支援が得られないことが背景にあるとみられる。
谷本氏の不出馬表明を機に、立候補への動きが一気に表面化。同月19日には山野氏が地元経済団体の会合で出馬に意欲を示した。さらに馳氏の動きに不満を持つ自民県連内の一部の後押しで山田氏も出馬を模索。候補者を一本化したい県選出の国会議員らが出馬断念を迫ったが、12月に出馬表明し、分裂選挙が決定的となった。
県連は馳、山田両氏が出した推薦願の扱いを協議したが、今月8日に両氏を支持した上で自主投票を決定。山田氏の辞職に伴う参院補選(4月24日)と今夏に参院選があることから、しこりを残さないための判断で、岡田直樹県連会長は「自主投票は県連が一体となるための知恵。知事選ではしのぎを削っても、その後はノーサイドだ」と強調した。
そこに自民党金沢支部の最高顧問に就く山野氏が加わったことで「支部最高顧問を応援しても問題はないはずだ」(自民の金沢市議)という声もあり、自民県連の混乱に拍車が掛かりそうだ。【阿部弘賢】
132
:
チバQ
:2022/01/16(日) 11:07:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e787454a0b633685678198769f7323485b0637b7
五泉市長選挙が告示 現職・新人あわせて4人が立候補(午前10時現在)【新潟】
1/16(日) 10:55配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NST新潟総合テレビ
NST新潟総合テレビ
任期満了に伴う五泉市長選挙が16日に告示され、これまでに現職と新人あわせて4人が立候補しています。
五泉市長選に立候補しているのは、届け出順にいずれも無所属で、新人・田辺正幸氏(53)、新人・松川徹也氏(46)、4期目の当選を目指す現職・伊藤勝美氏(71)、新人・安中聡氏(44)のあわせて4人です。
立候補の受付は午後5時に締め切られますが、ほかに立候補に向けた動きはなく、4人による選挙戦となる見通しです。
五泉市長選は今月23日に投票が行われ、即日開票されます。
NST新潟総合テレビ
133
:
チバQ
:2022/01/17(月) 14:21:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/0633f34027c90ad5bf3fa1efadd323c200afa2c7
かつての同志が激突 岐阜・美濃加茂市長選、高い関心
1/17(月) 8:14配信
13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
岐阜新聞Web
美濃加茂市長選が告示され、支持者と共に気勢を上げる候補者=16日午前9時35分、同市内
堅実さが持ち味の現職が信を得るのか、根強い人気を誇る元職が返り咲くのか-。16日告示された岐阜県美濃加茂市長選(23日投開票)は、いずれも無所属で、現職の伊藤誠一さん(65)と、前市長の藤井浩人さん(37)による一騎打ちに突入した。かつての同志がたもとを分かつ形になったことで市民の関心は高い。争点となる新庁舎計画を巡り、選挙戦は初日から熱を帯びた。
両候補とも第一声では複雑な胸中をのぞかせた。伊藤さんは「自分自身でもやりたいことが出てきた」と続投への意欲を訴え、一方の藤井さんは「選挙に挑むことを深く悩んだ」と明かした。伊藤陣営の出発式は、新型コロナウイルスの影響を考慮して規模を縮小し、前日には関係者に出席自粛を要請したが、それでも100人以上の支持者が集まった。一方の藤井陣営の出陣式では、「元気な未来へ」などと、集まった支持者に今の思いをメッセージボードに書いてもらい、みんなで掲げて士気を高めた。
有権者はこの戦いをどう見ているのか。街頭演説を聞いていた同市下米田町のNPO職員の女性(72)は、今回の選挙戦を「相撲で言うなら横綱同士の戦い」と表現する。だが、新庁舎計画については「分からないことが多いので、両候補の話を聞きたい。でも投票基準は人柄や誠実さ」と話す。
新庁舎計画は美濃太田駅周辺が有力な候補地になっており、この是非が焦点。同市西町の会社経営の男性(40)は「議論が足りていない。駅前に建ててほしいという意見も、別の場所を求める意見も、全てが市民の意見。双方の思いをくみ取って結論を出せる人に投票したい」と話し、選挙期間中は、2人の候補が新庁舎について何を語るのかに注目する。
藤井さんは、動画投稿サイト「ユーチューブ」や会員制交流サイト(SNS)を駆使した戦略を展開。伊藤さんも負けじとSNSで動画を発信しており、「空中戦」も白熱している。選挙戦が盛り上がる一方で、同市加茂野町に住む自営業の女性(28)は、市民の「分断」を心配する。「コロナ禍だから、市政を安定させてほしい」と願いを込めた。
岐阜新聞社
134
:
チバQ
:2022/01/17(月) 22:04:13
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20220117-1713-160628.html
保守三つ巴の石川県知事選…カギ握る『自民党以外の勢力』馳氏、山田氏、山野氏のアピール合戦加熱
2022/01/17 17:13石川テレビ ニュース
保守三つ巴の石川県知事選…カギ握る『自民党以外の勢力』馳氏、山田氏、山野氏のアピール合戦加熱
保守三つ巴の石川県知事選…カギ握る『自民党以外の勢力』馳氏、山田氏、山野氏のアピール合戦加熱
(石川テレビ ニュース)
保守三つ巴の構図となった石川県知事選。自民党の国会議員や県議が次々と旗幟を鮮明にする中、カギを握るのは公明党や立憲民主党、県議会第二会派の未来石川といった自民党以外の勢力です。週末の候補者の動きをまとめました。
15日、馳浩元文部科学大臣の応援に駆け付けたのは林芳正外務大臣です。
林芳正外務大臣:
「公私ともに最も親しくしているのが馳浩さん」
馳氏とは当選同期です。この対談に岡田県連会長は…。
岡田直樹県連会長:
「私には将来の総理大臣と県知事の対談に見えました。『馳浩気は優しくて力持ち』馳さんをよろしくお願いいたします」
初めて岡田直樹会長は馳氏支持を鮮明にしました。
馳浩氏:
「ありがとう岡田直樹の心意気」
一方そのころ、山田修路氏は自民党の若手議員の中核・不破大仁県議の県政報告会に招かれました。
山田修路氏:
「馳さん、山野さんに比べ知名度はないので、今あいさつ回りをしているところ」
不破県議:
「私は全力で山田先生を応援します。簡単にいいます。山田さんは誠実です。(馳氏は)自分で衆議院の選挙をするまで(知事選の)議論をしないといっていたのにルールを破りフライングした。それは問題だと思います」
こうした中、カギを握っているのは自民党以外の動向です。
公明党県本部 増江啓代表:
「候補者の意見を聞いて投票所に足を運んでほしい」
馳・山田両氏は自主投票を決めた公明党の集会に参加し、支援を求めました。
2人が続いて訪れたのは、立憲民主党県連です。
馳氏:
「意見を聞いて支援をお願いしたい」
山田氏:
「すみません、遅れました」
相次いで支援を求めた2人。自ら掲げる政策に理解を求めました。
近藤和也代表:
「最低限、中立的な立場で振る舞ってほしい。そのうえで一つにまとまれれば」
一方、1月13日に立候補を表明した金沢市の山野市長。出遅れ感は否めません。
山野市長:
「今日は市長会の会長としてきた。いろんなところに支援は求めたい」
そして17日は、県議会第二会派の未来石川や自民党県連を訪ね、支援を要請しました。
山野市長:
「ぜひ支援をお願いします」
その2時間後、同じ場所に馳氏も現れました。
これまで谷本知事を支えてきた未来石川。自民分裂した今回の知事選で存在感は大きくなっています。
未来石川 吉田幹事長:
「19日には候補者を決める」
知事選の告示まで1カ月あまり。戦いは激しさを増すばかりです。
136
:
チバQ
:2022/01/18(火) 16:49:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/caf1ca0d59528cbe038c6da5e1b0226bda5931a3
山野氏を山田、馳氏追う 1区山野氏、3区山田氏浸透 北國新聞社、テレ金合同調査
1/18(火) 11:31配信
北國新聞社
北國新聞社は15、16日、テレビ金沢と合同で、3月の石川県知事選に関する電話による情勢調査を実施した。調査結果に取材を加味した現在の支持動向は、金沢市長の山野之義氏(59)がわずかにリードし、前参院議員の山田修路氏(67)、元文部科学相の馳浩氏(60)が追う展開となっている。ただ、共産党も月内に候補を擁立する方針で、投開票日まで2カ月近くあることから、今後情勢は大きく変わる可能性がある。
137
:
チバQ
:2022/01/19(水) 20:28:55
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20220119-567-OYT1T50093.html?_gl=1*1r8fccu*_ga*MjAyODY4Mzc1OC4xNjAxMjEwMDAx*_ga_XJ5END643J*MTY0MjU5MTU5MS4xLjEuMTY0MjU5MTY3OS41Ng..
議長「議会存続の危機」、欠員2の村議選で再選挙…10人打診も立候補は1人だけ
2022/01/19 20:17読売新聞
議長「議会存続の危機」、欠員2の村議選で再選挙…10人打診も立候補は1人だけ
候補者が1人しか貼られていない村長選、村議選再選挙のポスター掲示板(18日、長野県喬木村で) 【読売新聞社】
(読売新聞)
長野県喬木村長選と村議選の再選挙(欠員2)が18日告示された。村長選は現職の市瀬直史氏(63)以外に立候補の届け出はなく、無投票で3選が決定。再選挙も立候補したのは新人の農業松村光洋氏(63)のみで、無投票で初当選が決まった。
村長選の無投票は4回連続。村選挙管理委員会によると、村議会は次回の改選期(2025年6月24日任期満了)まで欠員1が続く見通し。
村議会は夜間や休日に本会議などを実施。2020年度に議員報酬を7000円引き上げて月額15万円とするなど、会社員らが立候補しやすいよう改革に取り組んできたが、昨年6月の村議選は10人しか立候補せず、再選挙でも欠員は解消しなかった。
後藤章人議長(69)は再選挙に向けて10人ほどに打診したが、立候補したのは松村氏のみだったという。後藤議長は「議会存続の危機だ」と強調。議員定数や報酬の見直しについて、「早急な議論が必要だ」との認識を示した。
一方、村長選で3選を決めた市瀬氏は「新型コロナウイルスの感染拡大で停滞した地域コミュニティーを再生し、リニア中央新幹線や三遠南信自動車道の開通を見据えた道路整備を進め、次代につなげる村づくりに取り組む」などとしている。
138
:
チバQ
:2022/01/19(水) 20:36:53
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20220119-1143-160826.html?_gl=1*3p8v1l*_ga*MjAyODY4Mzc1OC4xNjAxMjEwMDAx*_ga_XJ5END643J*MTY0MjU5MTU5MS4xLjEuMTY0MjU5MjEzNC41Nw..
県議会第二会派は“山田氏”…石川県知事選 未来石川が山田修路前参院議員を推薦方針 19日決定
2022/01/19 11:43石川テレビ ニュース
県議会第二会派は“山田氏”…石川県知事選 未来石川が山田修路前参院議員を推薦方針 19日決定
県議会第二会派は“山田氏”…石川県知事選 未来石川が山田修路前参院議員を推薦方針 19日決定
(石川テレビ ニュース)
石川県議会第二会派で、これまで谷本知事を支援してきた未来石川は、今回の知事選で山田修路氏を推薦する方針をまとめました。
今年3月に実施される県知事選挙には自民党の馳浩元文部科学大臣と山田修路前参議院議員、それに金沢市の山野之義市長が立候補を表明しています。
保守分裂の三つどもえの構図となる中、3人は県議会第二会派でこれまで谷本知事を支援してきた未来石川に推薦や支援を要請していました。
こうした中、未来石川は山田修路氏を推薦する方針をまとめ、19日議員総会を開いて正式に決定する見込みです。
山田氏支持の理由は「金沢だけでなく能登から加賀までバランス良く石川県を発展させられる行政手腕を高く評価した」としています。
139
:
チバQ
:2022/01/21(金) 21:49:06
https://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_53978.html
「森喜朗元首相の側近が、想定外の大苦戦」石川県知事選で"保守王国の仲間割れ"が起きたワケ
2022/01/21 11:15プレジデントオンライン
「森喜朗元首相の側近が、想定外の大苦戦」石川県知事選で"保守王国の仲間割れ"が起きたワケ
自民党スポーツ立国調査会長の馳浩元文部科学相(左)から提言書を受け取る安倍晋三首相(中央)=2020年6月23日、首相官邸 - 写真=時事通信フォト
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT Online 掲載
■プロレスラー政治家、参院議員、金沢市長の三つ巴
3月13日に行われる石川県知事選が、大変なことになっている。これまでは「保守王国」として保守系の元官僚が多選を繰り返してきたのだが、今回は自民党系から元閣僚、元参院議員、そして現職の金沢市長が名乗りを上げて大混戦なのだ。
1月20日現在で出馬表明しているのは3人。まず元衆院議員で文科相を務めた馳浩氏。「プロレスラー政治家」として知名度は抜群だ。2人目は参院議員の座をなげうって表明した山田修路氏。知名度は高くないが、元農水官僚で、第1次産業のスペシャリストだ。選挙も強い。
そして今年になって名乗りを上げたのが金沢市長の山野之義(ゆきよし)氏。県都金沢の市長を3期務めており、知らない県民はいない。1月13日、山野氏は「中核市の県庁所在地の市長として培った経験を県政に活かしたい」と出馬表明した。
市長辞任によって金沢市長選も同日に行われる見通しとなり、石川県では「盆と正月が一緒に来る」という展開となった。山田氏の辞職に伴う参院補選も4月に待ち構える。
■1963年から現在まで、石川県知事は2人しかいない
現職の谷本正憲知事は自治官僚、石川県副知事を経て1994年(平成6年)、知事選に出馬。以降、7期連続当選し、今、現職知事としては最多選となる。ことし3月に28年間、主を務めた県庁を後にする。
新型コロナウイルスが全国にまん延し始めた2020年3月には「(東京の人は)息抜きしたければ、無症状の人は(石川県に)お越しいただければ」と発言。その後、県内で感染者数が急増したことで、県民からバッシングを受けるなど放言癖はあったが、総じていえば抜群の行政手腕を誇り、県政界をグリップしてきた。
ちなみに谷本氏の前任、中西陽一氏は1963年(昭和38年)に初当選し、8期目の途中で死去した。つまり昭和後半から平成を経て令和の世になるまで、この県では2人の知事が君臨してきた。知事交代は「改元並み」の出来事なのだ。
■知名度では馳氏が圧倒的に優位に見えるのだが…
3者入り乱れる情勢は混沌としている。そもそもこの県では知事選でも国政選挙でも自民党の支援を受けた有力候補が危なげなく当選する展開が多い。「分裂」とか「激戦」には慣れていないのだ。
知名度では馳氏が圧倒的に優位に見えるのだが、自身の出馬を巡ってスタンドプレーも目立ち、反発も招いている。地元の地方議員の大半が支持するのは山田氏だとみられている。そして「第3の男」、山野氏は出遅れはしたが、18日の地元紙・北國新聞の選挙情勢では、最も優位に立っていると報じられた。
今回の知事選は県内の主導権争いにとどまらない。東京の自民党本部も神経をとがらせている。岸田文雄首相や党本部は7月に行われる参院選を最重視している。この先の政治日程をみると、参院選の後は大型の選挙はあまり見当たらない。昨年10月の衆院選で勝った岸田自民党は、参院選でも勝って長期安定政権にしたい。石川県知事選挙、さらに4月の参院石川県補選は「夏の参院選の前哨戦」として注目されるのだ。
140
:
チバQ
:2022/01/21(金) 21:49:47
■石川県政界で今も絶大な力を持つ森喜朗元首相
当初、党本部は、真っ先に手を上げた馳氏支援で県内をまとめて事実上の信任投票に持って行こうという考えだったようだ。馳氏が、石川県政界で今も絶大な力を持つ森喜朗元首相の側近であること、そして永田町のドンになりつつある安倍晋三元首相が率いる安倍派の幹部でもあることが要因だ。
加えて夏の決選を前に無用な体力を使いたくないという思惑もあった。現状の保守分裂はそんな党本部側の思惑と真逆の展開となっている。結果として自民党は今回の知事選で事実上の自主投票となる。
今回の知事選を巡っては、過去、全国で行われた知事選の歴史的なシーンと酷似している点が多い。
自民党の茂木敏充幹事長は昨年11月30日の記者会見で石川県知事選の対応について「これまで基本的に馳氏の出馬を前提に準備を進めていた。これは県連も党本部もその方向だった」と発言した。この段階で馳氏が既に出馬表明していたのは事実だが山田氏も出馬に意欲を見せており、県連の対応は調整中だった。茂木氏の発言は、馳氏支援に誘導しようとした発言と受け止められ、山田氏側は猛反発。多くの県民も違和感を持った。
この展開は、今から約30年前の東京都知事選の時のドラマとそっくりだ。
■石原慎太郎氏の「後だしじゃんけん」を意識か
1991年の都知事選では現職の鈴木俊一氏が4選を目指していたが、当時自民党幹事長として辣腕を振るっていた小沢一郎氏がトップダウンで元NHKキャスターの磯村尚徳氏を擁立。これが都民から「独断専行だ」「高齢者いじめだ」などとの批判を招き磯村氏は敗北。小沢氏は幹事長を辞任した。
当時の小沢氏と今の茂木氏を同一視するわけにはいかないが、現段階で馳氏に逆風が吹いていることを考えると、31年前の「東京の乱」とダブってみえてくる。
山野氏の出馬をめぐる展開は、都知事選での別のドラマを想起させる。昨年中に出馬を明言した馳、山田の両氏とは違い、山野氏は出馬への意欲を見せつつも正式な表明は今年1月13日まで引っ張った。「じらした」と言ったほうが正確かもしれない。
最後の最後まで出馬表明をせず、告示が迫ってから表明して話題を独占、選挙でも勝った石原慎太郎氏の「後だしじゃんけん」と言われた手法を意識しているのかもしれない。
■保守王国の自民党に、知事選で亀裂が生まれる恐れ
山野氏は2月24日の知事選告示ギリギリまで金沢市長を務め、コロナ対応などにあたる考えだという。昨年3月、千葉市長だった熊谷俊人氏がぎりぎりまで市長を務めて千葉県知事選に転身して圧勝したのは記憶に新しい。いち早く市長を辞任して馳、山田の両氏とともに「主な立候補予定者」として扱われてしまうよりも、県庁所在地の市長としてニュースに露出しているほうが知事選にも有利になる、という目論見がありそうだ。
3月13日の投票日に向けて、石川県は全国で注目を浴び続けることになる。自民党本部としては、勝敗もさることながら保守王国の自民党が知事選によって亀裂が生まれ、4月の参院補選に影響するという展開が最悪のシナリオだ。そうなれば7月の参院選にもマイナス要因となる。政治の世界ではこれまで繰り返し「前哨戦」という言葉が繰り返されてきたが、この春の石川県の選挙は正真正銘、「7月の参院選の前哨戦」となる。
(永田町コンフィデンシャル)
141
:
チバQ
:2022/01/22(土) 16:35:27
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220122ddlk15010168000c.html
<選挙>五泉市長選 あす投開票 現新4氏舌戦熱く /新潟
2022/01/22 06:02毎日新聞
任期満了に伴う五泉市長選は23日に投開票される。いずれも無所属の現職と新人の計4人が立候補し、3期12年間に及ぶ現市政の継続か、世代交代かが問われ、地域活性化などを争点に舌戦を繰り広げている。
候補者は届け出順に、元会社員の田辺正幸氏(53)▽元五泉市議の松川徹也氏(46)▽4選を目指す現職の伊藤勝美氏(71)▽元同市議の安中聡氏(44)。
投票は23日午前7時〜午後8時(一部を除く)、市内56カ所の投票所であり、午後9時から同市旭町の総合会館で即日開票される。15日現在の選挙人名簿登録者数は4万1827人(男2万95人、女2万1732人)。【池田真由香】
………………………………………………………………………………………………………
◇五泉市長選立候補者(届け出順)
田辺正幸(たなべ・まさゆき) 53 無新
[元]ホテル会社員[歴]ホテル会社営業部長▽旅行会社取締役▽早大
松川徹也(まつかわ・てつや) 46 無新
[元]市議▽まちづくり会社代表[歴]県商工会議所青年部連合会長▽中央工学校
伊藤勝美(いとう・かつみ) 71 無現(3)
[元]副市長[歴]村松町議▽村松町長▽五泉商高
安中聡(あんなか・さとし) 44 無新
[元]市議[歴]世田谷区議事務所・都議事務所事務員▽立正大
142
:
チバQ
:2022/01/22(土) 16:36:43
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-404773.html
<明日を思う 1・23美濃加茂市長選> 有力候補一騎打ちもコロナ心配
2022/01/22 05:00中日新聞Web
<明日を思う 1・23美濃加茂市長選> 有力候補一騎打ちもコロナ心配
美濃加茂市長選の投票を呼び掛ける県の明るい選挙推進イメージキャラクター「鵜飼めいすいくん」と「さるぼぼめいすいくん」=美濃加茂市役所で
(中日新聞Web)
23日投開票の美濃加茂市長選は、投票率も注目される。現市長の伊藤誠一さん(65)=自民、公明推薦=と前市長の藤井浩人さん(37)という有力な2人による選挙戦。過去最低だった4年前の前回選からの投票率アップが期待されるが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響も心配される。 (渡辺大地)
伊藤さんともう一人の新人が争った前回選の投票率は、38・62%。過去最低を更新した要因として、選挙戦の構図や、当時、一年で三回目の市長選で有権者の「選挙疲れ」を指摘する声があった。
今回は藤井さんと、自身が四年前に後継指名した伊藤さんが争う異例の構図。有権者の関心は高いとみられ、投票率は前回を上回るとの見方がもっぱらだ。二十日までの期日前投票者数は四千六百五十五人で、前回選同時期の約二・二倍に上る。
ただ、市選管は新変異株「オミクロン株」の急拡大を気に掛ける。担当者は「影響は未知数だが、投票率にはマイナスに働く。期日前投票者数が多いのも、感染がさらに広がる前に投票を済ませる市民が多いという見方もできる」と話す。
市が投開票日に開設する投票所十一カ所では、感染対策を徹底する。記載台は一人分ずつスペースを空けるほか、投票用紙への記入は持参した筆記用具でも認める。
市選管によると、コロナ感染者による特例郵便等投票は、投開票日の四日前までに市選管に請求する必要があるため、もう実施できない。ただ、濃厚接触者については、投票が「不要不急の外出」に当たらないと総務省が見解を示しているため、通常通り投票できる。
市選管は選挙期間中、広報車やインターネット、防災行政無線などを使い、投票参加を啓発。担当者は「コロナの心配もあるかもしれないが、大事な選挙なので投票してほしい」と呼び掛けている。
143
:
チバQ
:2022/01/22(土) 18:18:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/007c7e60f787ad1c38d42a6c01d47a9e25697020
森喜朗が石川県政では一度も主流派でなかった不思議〜保守系三候補が退路を断って戦う知事選に全国的注目(歴史家・評論家 八幡和郎)
1/21(金) 20:53配信
選挙ドットコム
全国最多選知事と元首相が影響力を競う
森喜朗が石川県政では一度も主流派でなかった不思議〜保守系三候補が退路を断って戦う知事選に全国的注目(歴史家・評論家 八幡和郎)
石川県知事選挙は、2月24日告示、3月13日投開票だが、現職で全国の知事で最多の7期目を務める谷本正憲知事(76)は引退を表明しており、自民党の馳浩・元文部科学相(60)、山田修路・元参院議員(67)、山野之義・金沢市長(59)による激しい選挙戦が予想されている。
この石川県では、昭和22年の知事公選の開始から、谷本知事はまだ4人目である。といっても、最初の2人の知事は、2期ずつだったのだが、3人目の中西陽一知事が9期(現職のまま死去)、そして谷本知事が7期で2人併せて、59年間で2人で知事を務めているのである。
石川県を代表する政治家と云えば森喜朗元首相だ。首相としても東京五輪組織委員会の会長としても、最後は石もて追われた感があるが、プロの評価は高い。
私は、坂本龍馬にいちばん似た政治家は誰かと聞かれると「森喜朗だ」と答えている。龍馬ファンはイメージが違うとがっかりするが、地方の金持ちの息子で、巨体を揺らす体育会系、気配りの名人、相手の懐に飛び込む名人、違う意見の人の仲立ちが上手、宴会での座持ちや子ども相手のあしらいに長けているなど共通点は多い。
あの小泉純一郎さえ派閥の長としてそこそこコントロールした。郵政民営化問題で談判に官邸に乗り込んで、「ひからびたチーズしか出なかった」と一芝居打って小泉首相の強気を上手にバックアップした。
外交でも、ロシアのプーチン大統領との友情は有名で、民主党政権の野田首相すら領土問題の特使として派遣したいと言ったことがあるほどだ。
そういう森であれば、地元の石川県では絶対的な権力者なのだろうと思うのが普通だ。ところが、不思議なことに、地元の石川県では、県政で主流派になったことがない。中選挙区時代の石川一区でライバルだった奥田敬和(郵政相)との「森奥戦争」は有名だが、つねに知事は彼らのサイドだ。
そして、今回の石川県知事選挙も、そこがポイントなのである。
2人の知事で59年間も知事の座を独占
石川県の初代公選知事は、地元出身で東京大学から農林省入りし、駐タイ国大使館参事官や食品局長をつとめ、官選の滋賀県知事だった柴野和喜夫(1947〜55)だった。
3選目を狙った柴野だったが、内灘射爆場への反対闘争などもあったなか、田谷充実(1955〜63)に4万5000票差で敗北した。田谷は京都大学法学部卒。石川県農協中央会長などをつとめた。このころ、農業団体に支持された候補が、官僚知事を破るということが比較的多かったのである。だが、田谷は病気で3選目への立候補は出来ず、離任後すぐに病死した。
後任を選ぶ知事選挙で、最有力候補の一人が、森喜朗の父で県政の実力者だった森茂喜だった。森の地元である根上町(現能美市)は、大リーグの松井秀喜選手の故郷として知られるが、森の祖父である喜平は20年、父の茂喜は九期にわたって村長・町長を務めた。町民の話は必ず正座して聞いた人格者でラグビーの指導者として知られたが、かつて柴野知事の副知事で金沢市長もつとめた土井登と、田谷知事のもとで副知事だった中西陽一(1963〜94)との三つ巴の激しい争いのなかで、中西から副知事とすることを仄めかされて辞退したのだが、この約束が守られることはなかった。
中西陽一は京都府出身。父親は京都府庁の課長で、息子は一中、三高、京都大学法学部を卒業した。復員後、内務省入りし、石川県総務部長、自治庁会計課長を経て田谷知事のもとで副知事となった。その1年半後に田谷の後任を争う知事選挙に立候補し、土井を3万票弱の差でかわして当選した。
144
:
チバQ
:2022/01/22(土) 18:19:20
一方、森はその後も根上町長を1989年までつとめたが、1969年の総選挙に長男の喜朗が自民党公認をもらえず、無所属で立候補した。このとき、番狂わせでの当選の値動力になったのが、岸信介元首相の応援で、この縁で森は清和会に属することになった。
この総選挙でやはり初当選したのが、田中派で七奉行の一人と言われることになる奥田敬和であって、「森奥戦争」は全国的にももっとも激しい政争といわれることになる。
中西は、京都出身らしくお公家さん的なしたたかさで政敵を押さえ込んだ中西だが、経済開発では、国の政策に乗っかるより、有能な人材を商工労働部に配置し中小企業政策の現場で鍛えたり、企業立地では直接助成金を与えて結果を出した。
また、「リスがすめる緑豊かな街が理想」といって煉瓦づくりの旧軍兵器庫を美しい県立博物館にした。オーケストラ・アンサンブル金沢も成功例といわれる。
その中西も8選目には、15年に亘って副知事をつとめた杉山栄太郎の反乱にあった。杉山には森喜朗派の県議のほか社公民各党や連合がついた。これに対して、中西には奥田敬和らがついた。
最初は杉山の多選・高齢批判が支持を得たかに見えたが、73歳に対する67歳ではあまり説得力がなかった。また、杉山自身やそれについた県議の強引さが反感を買った。結局は約1万票差で中西が逃げきった。
結局、8回にわたって選出され、31年もの長い年月在任し、現職のまま大往生した。最後には、急速に衰えが進んで職員に両側から支えられながら公の場に現れたといったこともあったりしたが、それでも、職務を続けた。
中西の死を受けての選挙では、自民党は森喜朗を中心に元農水次官で参議院議員だった石川弘の擁立に動いた。これに新生党に移っていた奥田敬和もはじめは同調の方向だったが、地元や党本部から主戦論が高まり、副知事だった谷本正憲(1994〜)に白羽の矢が立った。
石川はこのとき65歳。31年ぶりの新知事誕生に期待する県民の感覚からいっても高齢過ぎた。谷本の四八歳はほどほどの年齢で、「若さと実行力」をアピールして無党派層や浮動票の取り込みを狙った。細川首相の応援なども効果的だった。石川は谷本が兵庫県出身であることを衝き、「石川県生まれの知事を」と訴えたが、約1万票差で谷本に軍配が上がった。
谷本は兵庫県の西脇近郊で織物と新聞販売をする家庭に生まれた。京都大学法学部から自治省入りし、茨城県総務部長などをつとめた。性格は緻密でまじめと定評があり、自治省出身者からも安心して見てられる知事と評価された。
県庁の移転や、北陸新幹線の金沢延伸、石川県内で2番目の空港となる能登空港の開港などへの評価も高く、2期目以降の選挙はすべて無風選挙だった。
ただ、4年前の知事選挙では、自民党内の一部から参議院議員の山田修路を推す声もあった。山田は加賀市出身で、農水官僚で水産庁長官や農林水産審議官などを歴任し、2013年の参議院選挙で初当選していた。
145
:
チバQ
:2022/01/22(土) 18:19:56
金沢市長も参戦して漁夫の利もあるか
今回の知事選挙では、谷本の去就がはっきりしなかった昨年の7月に、現職の衆議院議員である馳浩元文部大臣が記者会見を開いて秋の衆議院選挙には立候補せずに知事選挙に立候補することを声明した。
この背景には、森喜朗が今度こそ自分の息のかかった知事を実現したいと動いていると見られた。
そして、衆議院選挙が終わったあとの11月に谷本は立候補しないことを明らかにしたが、馳の立候補が引き金になったことは間違いない。
さらに、谷本が退任を表明したのち、漁協が山田に石川県知事選挙への立候補を要請する書面を提出したのを皮切りに、文化団体などからも立候補を求める声が出た。ただ、党本部は現職参議院議員の立候補には不快感を隠さなかっただのが、地元では馳が谷本を引退に追い込んだととる県議も多かった。
そして、12月24日に山田は、参議院議員を辞職して石川県知事選挙への立候補を明確なものとし、1月8日、自民党県連は馳と山田の双方を支持するとし、自主投票とすることを決め、公明党も同調するようだ。立憲民主党は、勝ち馬に乗って県政における一定の発言権を覚悟したいらしい。
さらに、金沢市の山野之義市長も13日に石川県知事選挙に立候補する意向を表明した。 山野氏は民間企業勤務や金沢市議会議員を経て、平成22年に金沢市長選挙で初当選し、現在3期目だが、かねてより多選に反対してきた。
情勢は混沌としている。馳は森元首相の援護を受け、地元紙の北國新聞も現在は森と良い関係にあり好意的だし、党中央も森への配慮と参議院を任期途中で辞任した山田に好意を持っていないが、県会議員や県庁内部では山田の行政手腕への期待が大きいし、谷本知事も山田のほうに好意的であるといわれる。
ちなみに、先年の富山県知事選挙では、谷本が現職の石井隆一知事の、森が新人の新田八郎の応援に入って今回の選挙の前哨戦を繰り広げたが、このときは新田が勝った。
しかし、実のところ、これまでの実績として、馳も山田もそれほど選挙に強いタイプでない。
その意味では、山野のほうが選挙上手だし、金沢市という絶対的な地盤をもっているだけに、年齢も若いので漁夫の利を得る可能性も取り沙汰されている。旧制一中にあたる泉丘高校の同窓会である一泉会が、長い他府県出身官僚知事の時代から、今度こそと燃えるかどうかが焦点という人もいる。
いずれにせよ、現職の衆参両議院議員と県庁所在地の市長が、退路を断って争うこの選挙は、近年、まれに見る保守系三候補の激しい争いとなり、立憲民主や維新がどう動くかも含めて全国的な注目を集めそうである。
146
:
チバQ
:2022/01/22(土) 21:38:05
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20220122665660.html
合併以降最多の4氏 争う
五泉市長選 23日投開票
2022/01/22 11:15
任期満了に伴う新潟県五泉市長選は23日に投票、即日開票される。いずれも無所属で、元プリンスホテル社員の田辺正幸氏(53)、前市議の松川徹也氏(46)、4選を目指す現職の伊藤勝美氏(71)、前市議の安中聡氏(44)が立候補している。伊藤氏以外の3氏は新人で、2006年の市町合併以降で最多となる4氏が選挙戦を繰り広げている。
3期12年の伊藤市政への評価のほか、人口減少問題をはじめとする市政課題にどのように取り組むかが争点となっている。
田辺氏は、プリンスホテル時代に培った経験や人脈を生かし「活気あふれる五泉を目指す」と強調。同級生らと草の根の活動を展開し、世代交代を訴える。
松川氏は、若手経営者らを中心とする支持者と街宣活動に力を入れる。「リーダーとして課題解決を図りたい」と述べ、市民と協働する姿勢を前面に出す。
伊藤氏は、街路事業や教育環境の整備など3期12年の実績をアピール。県議や市議らと街頭演説に立ち、「市民の幸せづくりに取り組みたい」と意気込む。
安中氏は、自ら街宣車を運転するなど個人での選挙活動を繰り広げる。議員定数削減や財政見直しを掲げながら「市民の信頼を取り戻す」と主張する。
投票は市内56カ所の投票所で午前7時に始まり、一部を除き午後8時まで行われる。開票は市総合会館で午後9時から。大勢判明は午後10時半ごろを見込む。
15日現在の選挙人名簿登録者数(有権者数)は4万1827人。
【田辺氏略歴】無職(プリンスホテル本部営業部長、西武トラベル取締役)橋田。早大卒。
【松川氏略歴】会社員(市議2期、市国際交流協会副会長)赤海2。専門学校卒。
【伊藤氏略歴】市長(五泉市副市長、旧村松町長、町議2期)石曽根。五泉商高卒。
【安中氏略歴】政治相談所代表(市議3期、国会議員秘書、派遣社員)刈羽丙。立正大卒。
◇五泉市長選立候補者(届け出順)
田辺 正幸(たなべ・まさゆき)53 無職 無新
松川 徹也(まつかわ・てつや)46 前市議 無新
伊藤 勝美(いとう・かつみ) 71 市長 無現(3)
安中 聡(あんなか・さとし)44 前市議 無新
147
:
チバQ
:2022/01/22(土) 21:39:03
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1478681
あわら市長選挙、3候補が最後の追い込み 1月23日投開票
2022年1月22日 午前7時00分
任期満了に伴う福井県のあわら市長選挙は2022年1月23日、投開票される。いずれも無所属で、市内病院長で新人の中川智和氏(58)=花乃杜1丁目、再選を目指す現職の佐々木康男氏(63)=番田、元市会議長で新人の森之嗣氏(68)=春宮2丁目=の3氏が、支持拡大へ最後の追い込みをかけている。⇒あわら市長選挙開票速報の開票速報はこちら
中川候補は診療を続けながら動画配信で政策を訴える。具体的な市の未来像を示し「効率的で合理的なまちをつくるために選挙に出ている」と強調する。
佐々木候補はつじ立ちや選挙カー巡回、個人演説会で実績をアピール。「市民の参画、職員と知恵を出し合い、4年間の取り組みをさらに前へ」と熱弁する。
森候補は金津地区区長会の支援を得て、連日市内を巡回。「近隣市町と連携を強化する。知恵を絞り、市民と一緒にあわらの未来を創造したい」と訴える。
投票は23日午前7時〜午後8時に市内17の投票所で行われ、同9時から市役所で開票される。期日前投票は市役所、市保健センターで22日午後8時まで。
15日現在の選挙人名簿登録者数は男性1万1027人、女性1万2269人、計2万3296人。
148
:
チバQ
:2022/01/22(土) 21:44:29
https://www.sankei.com/article/20220122-S3CLUTRXR5PQRGMHUNHGFKIFVE/
石川知事選、立民が自民候補を県連推薦 社民も支援
2022/1/22 20:37
立憲民主党石川県連は22日、常任幹事会を開き、石川県知事選(2月24日告示、3月13日投開票)で自民党の山田修路前参院議員(67)への県連推薦を決めた。社民党石川県連も山田氏を支援する方針を決定。知事選は保守三つどもえの構図で、立民、社民は独自候補の擁立を断念している。
149
:
チバQ
:2022/01/23(日) 23:04:54
>>146
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0bf178d3e8e9de32e7def88a000a1dec9bdd062
五泉市長選挙 新人・田辺正幸氏が初当選【新潟】
1/23(日) 22:47配信
BSN新潟放送
五泉市長選挙 新人・田辺正幸氏が初当選【新潟】
任期満了に伴う五泉市長選が23日行われ、新人の田辺正幸氏が初当選を果たしました。
現職と新人合わせて4人による選挙戦となった五泉市長選。無所属で新人の田辺正幸氏(53)が、現職の伊藤勝美氏(71)らを破り、初当選しました。なお、投票率は60.40パーセントで前回より7ポイントあまり上回りました。
田辺正幸氏(無所属・新) 9472票
伊藤勝美氏(無所属・現) 9036票
松川徹也氏(無所属・新) 3856票
安中聡氏 (無所属・新) 2618票
150
:
チバQ
:2022/01/23(日) 23:06:28
>>147
https://news.yahoo.co.jp/articles/1886c47069d8479bf4533041ff50e8f9b8123249
新人の森之嗣氏が初当選 あわら市長選挙(福井県)
1/23(日) 22:46配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FBC 福井放送
新人の森之嗣氏が初当選 あわら市長選挙
現職と新人2人の三つ巴の選挙戦となったあわら市長選挙は23日投開票が行われ、元あわら市議会議長で新人の森之嗣氏が現職に628票差をつけ初当選を果たした。(1月23日)
得票数は新人の森之嗣氏(68)が6490票、現職の佐々木康男氏(63)が5862票、新人の中川智和氏(58)が1492票で、森氏が佐々木氏に628票の差をつけた。
森氏は当選後、支持者を前に「新幹線が2年後に開業するビッグチャンスをあわら市の発展につなげ、2次交通を充実させるほか、駅舎と竹田川を一体的に整備し、まちづくりの空間を作りたい」と市政への決意を述べた。
投票率は60.18パーセントで、4年前の前回の62.01パーセントを1.83ポイント下回った。
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20220123-OYTNT50098/
あわら市長選 森氏が現職破り初当選
2022/01/23 22:49
この記事をスクラップする
福井県あわら市長選は23日、投開票され、無所属で新人の元市議会議長、森之嗣氏(68)が、無所属で現職の佐々木康男氏(63)(自民、公明推薦)、無所属新人で病院長の中川智和氏(58)を破り、初当選した。投票率は60・18%(前回62・01%)だった。
当 6,490 森之嗣 68 無新
5,862 佐々木康男 63 無現
1,492 中川智和 58 無新
(選管確定)
151
:
チバQ
:2022/01/23(日) 23:08:57
>>133
とか
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ef437684aa34852f0d492721d698c03cf2dda74
藤井氏が返り咲き 「一緒に市をつくる」 美濃加茂市長選
1/23(日) 22:23配信
岐阜新聞Web
4選を果たし、支持者の祝福を受ける藤井浩人氏=23日午後8時12分、美濃加茂市山手町、選挙事務所
任期満了(27日)に伴う岐阜県美濃加茂市長選は23日に投票、即日開票され、無所属元職の藤井浩人氏(37)が、無所属現職の伊藤誠一氏(65)=自民、公明推薦=を大差で破って4選を果たし、4年ぶりの市長返り咲きを決めた。藤井氏は事前収賄などの罪に問われ2017年に有罪が確定し、無罪を訴え名古屋高裁に再審請求中。有罪で地位を離れた元首長が、同一の選挙で返り咲くのは珍しい。
開票結果(選管最終)は藤井氏が16307票、伊藤氏が8325票だった。
藤井氏は「皆さんと一緒にこれからの市をつくっていく。新庁舎計画は情報開示をしながら、市民と進めていく」と決意を語った。
判決確定を受け辞職した藤井氏が、18年の前回市長選時に事実上の後継指名をしていた伊藤氏との一騎打ちになったことや、藤井氏が昨年11月に名古屋高裁に再審請求をしたことから、選挙戦は注目を集めた。
藤井氏は、市役所の新庁舎計画見直しを掲げ「計画には市民の声が反映されていない。場所の選定や予算などをもう一度議論する」などと訴え、無党派層を中心に幅広い世代から支持を受けた。
伊藤氏は「4年間で動き始めた事業を止めてはならない」と訴え、政党や各種団体からの支援も受けたが、及ばなかった。
投票率は58・80%で、過去最低だった前回(2018年、38・62%)を20・18㌽上回った。当日有権者数は4万2191人(男性2万787人、女性2万1404人)。
藤井氏は市議時代に浄水設備導入を巡り現金を受け取ったとして事前収賄などの罪に問われ、一審名古屋地裁判決は無罪だったが、名古屋高裁は懲役1年6月、執行猶予3年、追徴金30万円を言い渡し、最高裁は上告を棄却した。既に執行猶予期間を終え、公民権が回復している。
岐阜新聞社
152
:
チバQ
:2022/01/23(日) 23:10:09
https://mainichi.jp/articles/20220123/k00/00m/010/176000c
美濃加茂市長選、藤井浩人氏が返り咲き 受託収賄で有罪確定
毎日新聞 2022/1/23 21:02(最終更新 1/23 23:07) 1273文字
任期満了に伴う岐阜県美濃加茂市長選は23日投開票され、受託収賄などの罪で2017年に有罪が確定した無所属で前市長の藤井浩人氏(37)が、無所属現職の伊藤誠一氏(65)=自民党県連、公明党県本部推薦=を破り、前職時代を含め4選を果たした。投票率は58・80%で、前回市長選(38・62%)から大きく上昇し、市民の関心の高さが表れた。
藤井氏は市議、市長時代の浄水プラント導入を巡って14年6月に逮捕された。1審は無罪だったが、2審で懲役1年6月、執行猶予3年、追徴金30万円の逆転有罪判決を受けた。執行猶予期間が終わった20年12月に公民権が回復。21年11月に贈賄側の知人証言が誤りだとして名古屋高裁に再審請求をしている。
有罪が確定した藤井氏が17年に辞職した時に副市長だったのが伊藤氏。藤井氏が事実上の後継指名をし、伊藤氏は18年1月の市長選で「藤井市政の継承」を掲げて初当選した。
その伊藤氏を降し、市長への復帰を果たした藤井氏は「市民と共に汗と涙を流し、20年、30年先に市が元気になったと思ってもらえるように取り組みたい」と、事務所に集まった支持者らに語った。
藤井氏が逮捕・起訴された際、早期釈放を求めて2万筆を超える署名を集めた「藤井浩人を支える会」の元主要メンバーが、今回の選挙では「(藤井氏は20年12月に)執行猶予が明けたばかりで時期尚早」として伊藤氏の支援に回った。藤井氏が21年まで秘書を務めていた自民党の金子俊平衆院議員も伊藤氏の応援演説に立った。これに対し藤井氏は、ユーチューブなどSNS(ネット交流サービス)を駆使した選挙戦を展開。既存組織と一線を画した結果、無党派層や藤井氏の若さに再び期待を寄せる市民の票を集めた。
再審請求について、伊藤氏陣営は「裁判をやりながら市政はできない」と批判したが、藤井氏は「影響は全くない」と反論した。【熊谷佐和子】
153
:
チバQ
:2022/01/23(日) 23:11:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/7806802fded986703be38e7c5917dd2fc4064011
【速報】静岡・裾野市長選で34歳の新人・村田悠氏が初当選 現職との一騎打ち制す
1/23(日) 22:22配信
静岡朝日テレビ
村田 悠氏
任期満了に伴う静岡県裾野市長選挙は23日に投票が行われ、即日開票の結果、新人の村田悠氏が初当選を果たしました。
裾野市長選の開票結果です。
無所属・新人 村田 悠氏(34)1万1343票
無所属・現職 高村謙二氏(57) 9130票
村田氏は34歳。前裾野市議で、現在の市政について「財政健全策を行ってこなかった」と批判し、市長の給与削減や公共事業の優先度の見直しなどを掲げて支持を拡大しました。
一方、高村氏はウーブンシティ誘致による市の知名度向上や都市基盤の整備などこれまで2期8年の実績を訴えたものの及びませんでした。
投票率は50・00%で、前回・2018年に比べて0・42ポイント低くなりました。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1012968.html
裾野市長選告示 新人と現職の一騎打ち 23日投開票
2022.1.16
任期満了に伴う裾野市長選と、議員辞職に伴う同市議補選(欠員1)が16日、告示された。市長選はともに無所属で、元市議の新人村田悠氏(34)と3選を目指す現職高村謙二氏(57)が立候補を届け出て、一騎打ちの選挙戦に突入した。市議補選は無所属新人の木村典由氏(47)が無投票で当選を決めた。
裾野市長選(右から届け出順)村田悠氏/高村謙二氏
裾野市長選(右から届け出順)村田悠氏/高村謙二氏
昨年2月、市独自の「財政非常事態宣言」を発表したことを受け、財政運営をどう立て直すかが争点。村田氏は企業誘致の推進など税収増を図る政策を主張し、高村氏は小中学校再編など公共施設管理の効率化を訴える。
投票は23日午前7時から午後8時まで、市内16カ所(十里木高原集会所は午後7時まで)で行われ、同9時から市民体育館で即日開票される。期日前投票は17日から22日まで市役所で受け付ける。22日は生涯学習センターにも投票所を開設する。
15日現在の選挙人名簿登録者数は4万2069人(男2万1303人、女2万766人)。
村田悠(むらたはるかぜ) 34 無新
▽現=医療法人職員▽元=市議、参院議員秘書。日本大卒。千福が丘
高村謙二(たかむらけんじ) 57 無現②
▽現=市長▽元=社会福祉法人理事長、市議。名古屋大卒。久根
■停滞から成長導く 村田候補
村田悠候補は裾野市御宿の選挙事務所前で出陣式に臨んだ。財政非常事態宣言で市民サービスを減らしているとして現市政を批判し、「市役所の改革が一丁目一番地。効果のない大型公共事業を見直す」と強調。「場の力を生かして定住人口を増やしていく。停滞から成長に導けるように必死に戦う」と市政の刷新を訴えた。
■次世代誇れるまち 高村候補
高村謙二候補は裾野市深良の県道沿いで、国会議員や県議らの激励を受けて第一声を上げた。トヨタ自動車の「ウーブン・シティ」建設を後押しした実績を強調し「企業が進出したいという風が吹いている」と述べた。行財政改革に意欲を見せ「創意工夫で、子や孫の世代が胸を張って世界に誇れるまちをつくる」と決意を示した。
■裾野市議補選当選者
木村典由 47 無新① 豆腐製造会社社長
154
:
チバQ
:2022/01/25(火) 21:35:10
https://mainichi.jp/articles/20220124/k00/00m/010/278000c
「ノーサイド」強調も… 美濃加茂市長選、選挙後も影落とす“対立”
政治
速報
地方選挙
岐阜
毎日新聞 2022/1/24 20:56(最終更新 1/24 20:57) 1244文字
美濃加茂市長選で4選を果たし、報道陣の取材に応じる藤井浩人氏=岐阜県美濃加茂市山手町で2022年1月24日午前10時22分、熊谷佐和子撮影拡大
美濃加茂市長選で4選を果たし、報道陣の取材に応じる藤井浩人氏=岐阜県美濃加茂市山手町で2022年1月24日午前10時22分、熊谷佐和子撮影
受託収賄などの罪で2017年12月に有罪が確定し辞職した前市長の藤井浩人氏(37)と、当時副市長として藤井氏を支えた現職の伊藤誠一氏(65)による、かつての盟友同士の戦いとなった岐阜県美濃加茂市長選は23日、藤井氏が4度目の当選を果たし返り咲いた。藤井氏は24日午前、市内で記者会見し「支持いただけなかった方にもしっかり向き合いたい」などと「ノーサイド」を強調。だが、伊藤氏を推薦した自民党の地元組織が、藤井氏を応援した市議の除名を申請する動きをみせるなど、汚職事件に端を発した対立は選挙が終わっても影を落とし続けている。
藤井氏は24日の会見で、裁判の再審請求をしていることについて「市政(運営)と事件は一切関係ない。再スタートしたい」と述べ、市政に影響しないことを強調した。
そんな中、自民党の地元支部は、藤井氏を応援した市議ら「造反者」への締め付けを強める構えをみせている。党県連幹部は「こちらからすり寄りはしない。(藤井氏の)態度をみる」などと話した。
「藤井氏は無罪を主張していますが、あなたはどう思いますか」。藤井氏陣営は21年夏に世論調査を実施し、市民の反応を探った。「無実だと思う」「わからない」がそれぞれ4割、「有罪だと思う」は2割にとどまった。勝機があるとみた陣営は選挙戦に臨む準備を進めた。
選挙戦終盤、伊藤氏の選挙事務所に、かつて藤井氏を応援していた地元有力者らでつくる「藤井浩人を支える会」の元幹部らの姿があった。汚職事件の判決が現金授受現場と認定した会食で藤井氏と同席していたとされる人物に「現金の受け渡しはみたのか」「あなたの話を市民に拡散してもいいか」などと尋ねていた。藤井氏のイメージ低下につながる情報を集めていたとみられる。
ある元幹部は「藤井を支え、育てたのは我々。無罪判決のために奔走したが、裁判後には使い捨てにされた」と批判する。20年12月に藤井氏の執行猶予期間が満了した段階で支える会への感謝の言葉がなかったとも話し、「不義理だ。我々がいなくても勝てると甘くみられている」と語気を強めた。かつての支援者らは選挙戦で「金をもらっていた人間に市を任せられない」との批判を展開した。
藤井氏は選挙戦終盤、毎日新聞の取材に「(当時は)若い私を、担ぎやすいみこしだと思っていたのだろう。伊藤氏が担ぎやすくなったのだろうか。むしろ私が使い捨てにされた」と話した。「私に『利権』を求め、(その要望を)聞き流していたことが(元幹部らの)反感を招いたのでは」と推測した。
藤井氏が当選し、次の舞台は市議会に移る。早くも藤井氏に対する不信任決議案提出の可能性をほのめかす市議もいる。大半の市議や主要政党を敵に回した選挙で返り咲いた藤井氏への風当たりは強い。
藤井氏は毎日新聞の取材に、汚職事件が市民を分断していることを認めた上でこう語った。「再審請求を通じて潔白を証明し、私を批判する方々にも丁寧に説明し続けるのが私の責務だ」【駒木智一、熊谷佐和子、黒詰拓也】
155
:
チバQ
:2022/01/26(水) 19:00:33
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-406311.html
<青年市長 藤井さん再登板> (上)信じる声、衰えぬ知名度
2022/01/25 05:00中日新聞Web
<青年市長 藤井さん再登板> (上)信じる声、衰えぬ知名度
選挙活動で支援者とグータッチする藤井さん。無実を信じる市民からの人気は健在だ=美濃加茂市で
(中日新聞Web)
二十四日早朝、前夜の美濃加茂市長選で圧勝した藤井浩人さん(37)は、当選報告で市内の街頭に立っていた。頭を下げながら、車に手を振った。窓を開けたドライバーからは「がんばれよー」と声を掛けられ、通学中の女子高校生とも会話した。
選挙期間中も、藤井さんが行くところには人が集まった。「(二〇一七年の)前回の自分の選挙戦よりも反応がいい」。取材にこう手応えを語っていた。
陣営幹部は言う。「街頭で声を掛けてくれる人の中には、今でも藤井を現職だと思っている人が一定数いる」。四年前の市長辞職で表舞台から遠ざかっても、知名度は衰えなかった。
藤井さんは一七年に贈収賄事件で有罪確定後も、一貫して無実を主張し続ける。二〇年十二月の執行猶予期間満了後、政治活動の再開を宣言。会員制交流サイト(SNS)などで情報発信を続けてきた。昨年十一月には裁判のやり直しを求めて再審を請求し、十二月には自著「冤罪(えんざい)と闘う」を出版した。
「藤井君は、はめられただけ」「藤井さんがやっていないと言うのなら、やっていないんだと思う」。選挙期間中、藤井さんの支持者からは無実を信じる声を多く聞いた。
「藤井人気」は、組織の壁も打ち破った。
中日新聞社の出口調査では、自民支持層の60%、公明支持層は75%が藤井さんを支持した。争点となった新庁舎移転計画への賛否も影響しているとはいえ、両党から推薦を受けた現市長の伊藤誠一さん(65)を上回った。
伊藤さんの陣営関係者は嘆いた。「藤井(さん)相手に、推薦証なんてなんの意味もなかった。ただの紙切れだった」。多くの業界団体も必勝祈願の「為(ため)書き」を寄せたが、まるで無力だった。
二十四日、当選証書付与式後の会見で、「藤井人気」の理由を問われた本人はこう答えた。「自分では分からないですけど、市民一人一人と直接話をする姿勢への評価は、多少なりともあると思います」
選挙中、何度も訴えた「市民の声を聞く政治」の実現に力を込めた。
◇
二十三日の美濃加茂市長選で藤井さんが当選した。四年ぶりに「青年市長」が戻ってくる美濃加茂の行方を展望する。 (渡辺大地)
156
:
チバQ
:2022/01/26(水) 19:01:13
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-406918.html
<青年市長 藤井さん再登板> (下)分断を生まぬ方策探る
2022/01/26 05:00中日新聞Web
<青年市長 藤井さん再登板> (下)分断を生まぬ方策探る
街頭ですれ違う両候補者の選挙カー。激しい選挙戦が繰り広げられた=美濃加茂市で
(中日新聞Web)
「相手には政党や団体がつき、不安もあるが、未来を変えるには恐怖に打ち勝たないといけない」。二十三日の美濃加茂市長選で四選した前市長の藤井浩人さん(37)。選挙期間中の街頭演説では、このフレーズを繰り返した。
対抗馬である現市長の伊藤誠一さん(65)を推薦した自民、公明両党や多くの市議、業界団体を念頭に「恐怖」と表現。対決姿勢を打ち出して選挙を戦った。
これに対し、伊藤さんを支援した金井文敏市議(公明)は選挙中の応援演説で「大きな権力に対し、若いヒーローが立ち向かう構図に見えるが、決してそんなことはない」と打ち消しに躍起だった。
選挙戦が終わり、注目されるのが対決から融和へと双方が歩み寄れるかだ。
市長選で藤井さんと戦った市議たちは、保守系最大会派「結いの会」が大半を占める。同会は藤井さんが計画の見直しを訴えた新庁舎移転計画について、これまで全面的に賛成の立場を取ってきた。
結いの会会長の片桐美良議員は二十五日、取材に「藤井さんがどの程度の『見直し』を考えているのかまだ見えてこない。これから話を聞く機会を設け、対応を考えたい」。
一方、一人会派の柘植宏一議員は市政全般について「議会は投票行動に込められた市民の思いをしっかりと受け止め、二元代表制の当事者として政策論議で対峙(たいじ)していくことが大事だ」と話す。
美濃加茂商工会議所の鈴木登会頭(76)は、選挙戦で伊藤さんを応援。「『しこりが残る』と言うが、それは体制側からの見方。民意は大切にしたい」と述べ「行政と企業は車の両輪。これからも是々非々の関係は変わらない」と述べた。
また、美濃太田駅南の西地区で再開発を検討している地権者グループ「再開発準備組合」の則竹正史理事長(57)は「西地区の再開発は計画通り進める」とする一方、予定されている東地区での新庁舎整備が白紙になれば、「東地区の民間再開発は流動的になってくる」との見通しを示した。
藤井さんは今後の融和について、二十四日の会見でこう述べている。「これからの政策で分断を生まないようにしたい。支持をしなかった人の思いを取り入れるのが政治家の資質だと思う」
(渡辺大地)
157
:
チバQ
:2022/01/26(水) 19:07:31
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220125ddlk15010098000c.html
<選挙>五泉市長選 市長に田辺氏 投票率60.40% 現職ら破り初当選 /新潟
2022/01/25 05:21毎日新聞
任期満了に伴う五泉市長選は23日投開票され、新人で元ホテル会社員の田辺正幸氏(53)が、4選を目指した現職の伊藤勝美氏(71)と、新人でいずれも元市議の松川徹也氏(46)、安中聡氏(44)を破り、初当選した。2006年の旧五泉市と旧村松町の合併以降、最多となった4人による激戦を制した。【池田真由香】
田辺氏は23日午後10時半ごろ、市選管の2回目の開票結果発表で当選が確実になると、市内の事務所でバンザイ三唱。支援者や中学、高校の同級生ら約30人を前に「五泉市の未来ある街づくりに取り組む。皆さんとともに、新しい開かれた市政を作っていく」と抱負を述べた。妻の朋子さん(53)も「皆さんに押し上げていただいた」と頭を下げた。
今回の市長選では、伊藤氏による3期12年に及んだ現市政の継続か、それとも世代交代かが問われ、地域活性化などが主な争点になった。
田辺氏は大手ホテルチェーン「プリンスホテル」(本社・東京)に29年間勤務し、本社の営業部長などを務めた。新型コロナウイルス禍で停滞する地元の現状を知り、21年10月に立候補を表明。民間で培った「外の視点」から、観光を中心とした産業振興や交流人口の拡大を訴えた。他の候補に比べて知名度が不足する中、父の政一さん(87)や中高の同級生らを中心に自転車で市内を回る草の根運動を展開し、支持を広げた。
初当選について田辺氏は「市民が(将来の市政の姿を)想像できる人物を望んでいた証し」とし、「初めは、公約に掲げていた防災の総点検に取りかかりたい」と述べる一方、他の3人が掲げていた政策にも取り組む姿勢を示した。
伊藤氏は3期12年の市政運営の実績や市議、県議らとのパイプをアピール。ハード面ではインフラ整備を、ソフト面では住みよい街づくりを訴えたが及ばなかった。
当日有権者数は4万1564人(男1万9951人、女2万1613人)。投票率は60・40%(前回52・93%)だった。
◇当選証書を付与
五泉市選挙管理委員会は24日、当選証書付与式を市役所で行い、市長選で初当選した田辺正幸氏に当選証書が手渡された。
同時に行われた市議補選(改選数1)で、無投票で初当選した新人の大橋建太氏(29)にも当選証書が付与された。
………………………………………………………………………………………………………
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 9472 田辺正幸 53 無新
9036 伊藤勝美 71 無現
3856 松川徹也 46 無新
2618 安中聡 44 無新
………………………………………………………………………………………………………
◇五泉市長略歴
田辺正幸(たなべ・まさゆき) 53 無新(1)
[元]ホテル会社員[歴]ホテル会社営業部長▽旅行会社取締役▽早大
158
:
チバQ
:2022/01/27(木) 18:58:42
https://www.chunichi.co.jp/article/396691
最大勢力新会派 結成へ 「富山市議会自由民主党」
2022年1月8日 05時00分 (1月8日 11時50分更新)
新会派を結成し、会見する高田重信議員(前列中)ら=富山市役所で
新会派を結成し、会見する高田重信議員(前列中)ら=富山市役所で
富山市議会の最大会派「自民党」(二十四人)に所属する十六人は七日、同会派を離れて新会派「富山市議会自由民主党」を結成すると発表した。自民党に代わって、議会内で最大勢力となる。
新会派を設立するのは、金厚有豊、高田重信の両議員を中心とする十六人。一般質問の発言内容や市当局への対応を巡り、会派内で意見の相違が生じており、昨年から話し合いを続けてきたという。
会長に就いた金厚議員は分裂の要因について「富山市を良くしたいという思いはみんな持っているが、その表現の仕方が若干違うということで亀裂があったのだと思う」と述べた。
副会長の高田議員は「会派をつくったからには新しい動きをしていって、少しでも信頼を得られるように頑張っていきたい」と語った。
自民党の柞山(ほうさやま)数男会長ら八人は、現会派に引き続きとどまる。(山岸弓華)
159
:
チバQ
:2022/01/29(土) 11:01:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220129ddlk16010206000c.html
<選挙>滑川市長選 あす告示 /富山
2022/01/29 06:21毎日新聞
任期満了に伴う滑川市長選は30日、告示される。いずれも無所属で、4選を目指す現職の上田昌孝氏(78)と新人で元市議の水野達夫氏(58)が立候補の準備を進めており、2018年と同じ顔ぶれで一騎打ちの選挙戦となる公算が大きい。投票は2月6日、即日開票される。21年12月1日現在の選挙人名簿登録者数は2万7761人。【砂押健太】
160
:
チバQ
:2022/01/29(土) 21:45:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc2a4d3a53c991bd5ef7b2a8a7dad8abf922dbee
議会で不適切発言、SNSでは主張異なる相手を「愚民」…市議に辞職勧告
1/29(土) 16:02配信
読売新聞オンライン
新潟県見附市議会は25日、議会やSNSで不適切な発言や投稿を繰り返したとして、石田敏明市議(57)への辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。拘束力はなく、石田市議は取材に対し、「厳粛に受け止めているが、辞職はせず、市民のため議員活動をやっていきたい」と語った。
市議会によると、石田市議は昨年3月の本会議で議長の制止を無視して議案に関連しない発言を繰り返したり、ツイッターで自分の主張と異なる相手を「愚民」などと愚弄(ぐろう)する投稿を続けたりした。
市議会は計4回、議員倫理審査会を開催。石田市議の発言や投稿が市議会議員政治倫理条例の議員倫理基準に違反したと判断し、辞職勧告が相当としていた。
161
:
チバQ
:2022/01/31(月) 20:18:07
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220131ddlk21010089000c.html
<選挙>岐阜市長選/岐阜市議補選 告示 市長選、現新4氏舌戦スタート コロナ対策など訴え /岐阜
2022/01/31 05:10毎日新聞
30日告示された岐阜市長選には無所属の現職と新人計4人が立候補し、舌戦がスタートした。4人は市内各地でマイクを握り、新型コロナウイルス感染症対策や市街地活性化、福祉などに関する考えを述べ、支持拡大を求めた。【黒詰拓也、熊谷佐和子】
立候補者は届け出順に、市民団体代表の丹原美穂氏(67)▽現職の柴橋正直氏(42)=自民、立憲民主、公明、国民民主の各党推薦▽尺八演奏家の中根理記氏(73)▽会社経営の黒岩潤氏(41)の4人。
長屋千歳市議の死去に伴う同市議補選(改選数1)も30日に告示され、会社役員で無所属新人の帝井少輔氏(54)と、団体役員で自民元職の須賀敦士氏(59)の2人が立候補した。
29日現在の選挙人名簿登録者数は33万7396人(男15万9933人、女17万7463人)。市長選、市議補選とも2月6日に投開票される。
◇箱物行政を批判 丹原氏
丹原氏は岐阜市今沢町の旧市役所庁舎前で行った出発式で、約50人を前に第一声を上げた。「再開発の名の下で建物ばかりにお金を使い、人の痛みに思いを寄せていない柴橋市政に我慢できなくなった」と立候補の理由を説明。市長選を「既成勢力に対抗する『市民一揆』」と位置付け、「市民のための政治をする」と語った。
◇積年課題動かす 柴橋氏
柴橋氏は同市端詰町の事務所で出陣式を行い、集まった国会議員や地方議員、後援会メンバーら計約100人を前に「市の積年の課題を動かし、全ての世代に住み続けたいと感じてもらえる市にする」と気勢を上げた。感染拡大に配慮し、街頭活動を控えることを決めており、選挙カーに乗り込む支援者に手を振り、見送った。
◇感染状況を把握 中根氏
中根氏は同市司町の市役所前で演説に臨んだ。「地域にどれだけのコロナウイルスが存在しているかが問題だ」と話し、市内の小中学生にガムをかんでもらって検体を採取し、感染状況を把握すると主張。長良川鵜飼(うかい)の世界遺産登録による地元の経済振興や、感染拡大の影響を受けた人々への就労支援充実を訴えた。
◇政策に三つの柱 黒岩氏
黒岩氏は、同市伊奈波通1の伊奈波神社に参拝した後、遊説をスタート。黒岩氏のホームページによると、市長退職金の引き下げなどを公約に掲げる他、政策としては教育、経済、観光の三つの柱を設定。いじめ撲滅や上場企業の誘致、アパレル業の復興、貧困110番の設立、岐阜への観光・移住の促進などを訴えている。
………………………………………………………………………………………………………
◇岐阜市長選立候補者(届け出順)
丹原美穂(たんばら・みほ) 67 無新
海外ボランティア団体代表[歴]私立高校教諭▽会社員▽皇学館大
柴橋正直(しばはし・まさなお) 42 無現(1)
県市長会常任理事[歴]UFJ銀行員▽民主党幹事長補佐・県連代表▽阪大[自][立][公][国]
中根理記(なかね・まさのり) 73 無新
岐阜県三曲連合会事務局責任者▽岐阜大院
黒岩潤(くろいわ・じゅん) 41 無新
会社経営▽行政書士▽金沢大中退
………………………………………………………………………………………………………
◇岐阜市議補選立候補者(改選数1―2)=届け出順
帝井少輔 54 無新
須賀敦士 59 自元
162
:
チバQ
:2022/02/01(火) 18:14:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a58aff9e6bbacdb67f88664417c0a5d374d48e2
水野、上田氏一騎打ち 滑川市長選告示 自民分裂の激戦【富山県】
1/31(月) 5:01配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
●水野氏「市に人生懸ける」/上田氏「課題から逃げず」
任期満了に伴う滑川市長選は30日告示され、元市議会副議長の新人水野達夫氏(58)=無所属、田中新町=と、4選を目指す現職の上田昌孝氏(78)=無所属、3期、柳原=が順に立候補を届け出た。2月6日に投票が行われ、即日開票される。市長選を巡っては、自民党滑川市連が水野氏を推薦したものの、一部の自民市議は上田氏を支援する自民分裂の激戦で、前回選と同じ構図での一騎打ちとなった。
水野候補は出陣式で「私はまだまだ現役世代。市のため、市民のために残りの人生を懸けていきたい」と力を込めた。市長になって着手することとして市役所改革、まちの進化を挙げ、デジタル化の推進や恵まれた自然や資源を生かした活性化策実現を訴えた。
上田候補は出陣式で「農業や医療体制などたくさんの課題に逃げることなくぶつかり、ますます良い滑川にしたい」と力を込めた。財政健全化や子育て施策の充実など3期12年の実績を強調しながら、市民と一緒につくる協働のまちづくりを掲げた。
■〔滑川市長選立候補者〕 届け出順、無は無所属
★水野達夫(みずのたつお)氏58 無 新
新潟大卒。会社員を経て滑川市職員として勤務。2009年の滑川市議選で初当選し、13、17年も再選。副議長などを歴任。滑川市田中新町134の2。
▽選挙事務所 滑川市下小泉町6の1。電話076(471)5128
★上田昌孝(うえだまさたか)氏78 無 現
日大卒。滑川市議を5期務め、議長など歴任。2010年の市長選で初当選。14年は三つどもえ、18年は一騎打ちの選挙戦を制して再選。滑川市柳原54の2。
▽選挙事務所 滑川市柳原23の6。電話076(475)2161
163
:
チバQ
:2022/02/03(木) 11:30:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/866ec35c7a303ff249e3f405c53f861357883d99
保守分裂の石川県知事選で安倍元首相に「森喜郎、馳浩両氏に引導を渡してほしい」と地元から声〈dot.〉
2/3(木) 10:00配信
AERA dot.
安倍派(清和会)の懇親会に出席した安倍晋三前首相(左)と森喜朗元首相
2月24日告示される石川県知選挙(3月13日投開票)が自民党にとって誤算続きの展開となっている。
【写真】テレビを見て信用できないと思う政治家1位はこの人
知事選は自民党の馳浩元文部科学相、自民党の山田修路前参院議員、山野之義前金沢市長、共産党が支持する、飯森博子氏を軸に争われる。
自民党から馳氏と山田氏が出馬し、保守分裂となる上、金沢市議時代は自民党所属だった山野氏が金沢市長を辞職して出馬を表明。情勢は混とんとしている。
「馳氏が勝つと思っていたらまったく予想外の展開になった。馳氏と山田氏は国会議員時代に同じ派閥・安倍派(清和会)に属していたのになぜ、うまく話がつけられなかったのか。地元は大混乱です」
自民党の清和会所属の国会議員はこう嘆く。
プロレスラーとして知名度が高い馳氏と農林水産省官僚から参院議員となり、2期目途中で県知事への転身を狙う山田氏はどちらも安倍派所属だが、一歩も引かない状態だという。
現職の谷本正憲知事は、7期目で勇退を決めている。谷本氏に8期目もという期待の声もまだあった昨年7月、馳氏がいきなり記者会見して、出馬を表明した。
「最も知事の椅子に近い」と当初は地元ではみられていたという。
しかし、1月の自民党の情勢調査では金沢市長だった山野氏がトップ、次は山田氏、三番手が馳氏だというのだ。
市長時代の評価が高い山野氏と馳氏は、ともに金沢市が地盤(衆院石川1区)だ。
一方、山田氏は官僚時代の実績から石川県の農林水産業に明るく、地方で支持を集める。馳氏は知名度が高い割に支持にはつながっていないという。
また、自民党の県議の大半と立憲民主党が山田氏の支援を表明し、自民党の石川県連は自主投票となった。石川県で今も隠然たる力を持つのは、森喜朗元首相だが、馳氏で地元をまとめられなかった。山田氏を支援する自民党の石川県議はこう語る。
「馳氏はもともと地方議員に評判がよくない。後見役の森氏の威光をカサに上から目線のパフォーマンスをするので反発を買っている。知事選出馬を早々に表明することで、流れを作ろうという馳氏の作戦が完全に裏目に出ています」
勇退する現職の谷本知事はかつて、森氏のライバルで「竹下派七奉行」と呼ばれた自民党の実力者、奥田敬和元運輸相の支援を受け1994年、知事の座についた。
かつての県知事選で森氏は別の自民党候補者を応援した因縁もあったという。前出の安倍派所属の国会議員は裏事情をこう語る。
「森氏に谷本氏の話をすると、機嫌が悪くなる。谷本氏が上京して霞が関に陳情へ行くという情報を察知すると森氏は『こちらには挨拶に来ないのか』などと愚痴っていたそうです。要するに谷本県政の7期は、ライバルだった奥田氏にやられっぱなしという複雑な思いがあるようです。馳氏は昨年の出馬会見で、谷本県政を引き継ぐような発言をしていた。しかし、森氏の後見で政界入りし、文科相にまでなったわけで、誰も馳氏の発言を真に受ける人はいません。森氏は形勢不利と知るや地元の独自人脈で、馳氏の支援を必死で呼びかけている」
そんな中、馳氏はコロナ禍の1月中旬、林芳正外相を呼び、金沢市内で後援会を開催した。
林氏は岸田派座長というナンバー2で、次期首相の呼び声が高いが、安倍派とは微妙な距離だ。
「林さんが昨年10月末の衆院選で参院から鞍替えし、安倍さんとは地元・山口県でライバル関係にある。そんな林さんに足を運んでもらうほど馳氏はなりふり構わずで、かなり追い込まれている」(前出・自民党県議)
164
:
チバQ
:2022/02/03(木) 11:31:42
一方、山田氏は強固な地方議員の支援をバックに、活動を展開している。保守分裂の中、金沢市長選挙も知事選と同日に投開票されることになり、前職の山野氏へ風が吹くとの見方も強まっている。馳氏は知名度、実績も十分だが、大苦戦は必至だという。
自民党で政務調査会の調査役を長く務めた、政治評論家の田村重信さんはこう解説する。
「森氏は石川県が生んだ首相だが、地元の知事はこれまで意中の人がなっていない。そこで馳氏を早々に立てたが苦戦。森氏の地元は小松市など石川県西部で、金沢市など中心部はライバルだった奥田氏の地盤。昔、石川県は森奥戦争といわれるほど、対立が激しかった」
石川県には森奥戦争の名残りがまだあるという。
「馳氏、山田氏とも安倍派所属なので当初は調整すれば、なんとかなるとみられていた。だが、ここまでもつれると調整は難しい。山田氏は参院議員をすでに辞職し、補欠選挙もやがて行われるが、北陸は自民党が圧倒的に強いので負ける可能性は極めて低い。今の情勢からみれば、森氏と馳氏はかなり厳しい選挙戦になるでしょう」(同前)
前出の安倍派所属の国会議員はこう危機感を抱く。
「安倍派としては、馳氏と山田氏の2人が出馬して票を食い合ってどちらも負けるという結果が一番、まずい。夏の参院選にも影響しかねません。前金沢市長の山野氏が強いので、森氏を説得して、情勢が厳しい馳氏を下ろし、山田氏に一本化してまとまった方がいいという意見も正直、地元で出ています。しかし、安倍派で森、馳両氏に引導を渡せるのは、会長の安倍晋三さん、ただ一人しかいません。馳氏は安倍政権で文科相をやっているので、安倍さんも難しい決断を迫られますね」
(AERAdot.編集部 今西憲之)
165
:
チバQ
:2022/02/03(木) 13:30:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/342220e540cdc9a88d3b2758f7288c5f4f3aa0bc
「山野市政の意思決定過程に不満」金沢市長選 森一敏市議が出馬の意向 自民党は副市長擁立を模索
2/3(木) 12:25配信
5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
石川テレビ
森市議出馬へ
石川県知事選に出馬する山野市長の辞職に伴い3月に行われる金沢市長選挙に、金沢市議の森一敏氏が出馬の意思を固めました。
金沢市長選挙に出馬の意思を固めたのは金沢市議の森一敏氏です。森氏は金沢市出身の63歳。金沢大学を卒業後、教師を経て2003年に金沢市議に初当選し現在5期目です。
森氏は石川テレビの取材に対し「行政は市民のものでなければならない。山野市政の、市民との向き合い方や意思決定の過程に大いに不満があった」として、支援者からの強い要望を受け出馬を決意したと話しました。
森氏は4日会見を開き、出馬を決めた理由や政策などを詳しく発表します。
金沢市長選挙をめぐっては自民党が副市長の擁立を模索しているほか、複数の県議や市議が意欲をもっています。
金沢市長選挙は知事選と同じ3月13日が投票日です。
石川テレビ
166
:
チバQ
:2022/02/05(土) 19:29:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc2e7e9716c1d9d84e53239a0e916885ac4a663
金沢市長選に森一敏市議が出馬表明 小間井市議も意欲あり
2/4(金) 19:46配信
2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
MRO北陸放送
金沢市長選巡る2人
石川県知事選挙と同じ3月13日投開票の金沢市長選をめぐり出馬に向けた動きが出ています。社民党の森一敏金沢市議が4日、正式に出馬を表明しました。一方、自民党の小間井大祐市議も「意欲はある」と語り、近く態度を明らかにする考えを示しました。
4日午前、会見を開き正式に出馬を表明した森市議。
市役所前広場を自由に集える表現の場として開放することや、市民の問題に部署をまたいで対応する「駆け込み課」の新設などを政策に掲げました。
「住民に最も近いところにある市は住民に寄り添い、生きる権利や尊厳を守り抜く駆け込み寺でなければならない」と話します。
森氏は無所属での立候補を予定し、できるだけ早く社民党から離党するとしています。
一方、かねてから出馬が取りざたされている自民党の小間井市議は4日、北陸放送の取材に対し「意欲はある」と述べ、副市長の擁立を模索している自民党金沢支部の方針決定後に、態度を表明する考えを示しました。
小間井大祐市議「意欲はある。後援会ともしっかり話はしているが、自分が所属している自民党の方で一本化を図るという動きはあるので、党の役員会等で方針を確認して自分なりに決断したい」と話しています。
金沢市長選を巡っては、複数の県議らに意欲があるとされているほか、共産党などでつくる「市民本位の金沢市政をつくる会」も、擁立に向け準備を進めています。
167
:
チバQ
:2022/02/08(火) 21:21:02
275 :チバQ :2022/02/08(火) 21:20:44
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220208X363.html
自民県議が出馬表明=参院福井
2022/02/08 18:35時事通信
自民党福井県議の笹岡一彦氏(65)は8日、福井市で記者会見し、夏の参院選福井選挙区(改選数1)に無所属で立候補する意向を表明した。
同選挙区には、自民公認候補として現職の山崎正昭氏(79)が出馬するほか、共産党が新人で党県常任委員の山田和雄氏(54)を擁立している。
168
:
チバQ
:2022/02/08(火) 21:27:39
3859: チバQ :2022/02/08(火) 21:26:41
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220208ddlk16010184000c.html
<選挙>滑川市長選 水野氏が初当選 上田氏4選阻む /富山
2022/02/08 05:07毎日新聞
任期満了に伴う滑川市長選は6日投開票され、いずれも無所属で、新人の元市議、水野達夫氏(58)が現職の上田昌孝氏(78)を破って初当選した。前回2018年に続く一騎打ち。市政刷新を掲げた水野氏が上田氏の4選を阻んだ。投票率は55・53%で、過去最低だった前回の55・12%を上回った。
地元の自民党滑川市連が水野氏を支援する一方、複数の自民党市議が上田氏の支援に回るなど、保守分裂選挙となった。
水野氏は選挙戦で行政や教育のデジタル化の推進、中山間地域の活性化などを掲げた。上田氏は第2子以降の保育料や高校生までの医療費を無償化するなど3期12年の実績の継続を訴えたが、及ばなかった。
当日有権者数は2万7505人。【砂押健太】
………………………………………………………………………………………………………
◇滑川市
水野達夫(みずの・たつお) 58 無新(1)
NPO法人理事▽滑川防災士連絡協議会長[歴]市職員▽市議▽新潟大
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇滑川市=選管最終発表
当 8432 水野達夫 58 無新
6719 上田昌孝 78 無現
自由民主党
医療費
169
:
チバQ
:2022/02/08(火) 21:27:56
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/653629
滑川市長に水野氏 初当選、上田氏破る 1713票差 投票率は55・53%
政治・行政
2022/2/7 05:00
記事を保存記事を保存
切り抜き紙面切り抜き紙面
県内の市町村長とともに万歳する水野さん(中央)=6日午後10時17分、滑川市下小泉町
県内の市町村長とともに万歳する水野さん(中央)=6日午後10時17分、滑川市下小泉町
任期満了に伴う滑川市長選は6日、投票が行われた。即日開票の結果、元市議会副議長の新人水野達夫氏(58)=無所属、田中新町=が8432票を獲得し、4選を目指した現職の上田昌孝氏(78)=無所属、3期、柳原=を1713票差で破って初当選した。投票率は過去最低だった前回選の55・12%を0・41ポイント上回る55・53%だった。
水野氏は、滑川市下小泉町の選挙事務所で「新しい滑川をつくりたい」と意気込みを語った。
選挙戦で水野氏は行政や教育などのデジタル化推進を柱とした「滑川版スマートシティ」の実現などを通じて、新しい滑川の実現を掲げた。
上田氏は3期12年の実績に加え、国や県とのパイプなどを訴えたが、一歩及ばなかった。
水野氏の新たな任期は23日から4年間となる。
★水野 達夫氏(みずの・たつお) 新潟大卒。会社員を経て滑川市職員として勤務。2009年の滑川市議選で初当選し、13、17年も再選。副議長などを歴任。滑川市田中新町134の2。
■滑川市長選開票結果
当8,432水野 達夫無新(1)
6,719上田 昌孝無現
全票終了 無効122、不受理0、持ち帰り0
170
:
チバQ
:2022/02/08(火) 21:28:38
https://news.goo.ne.jp/article/hicbc/region/hicbc-2022020725.html
「減税日本」から2人目の愛知県議が誕生 補欠選挙で新人が初当選 代表の河村市長が連日応援
2022/02/07 20:14CBCテレビ
「減税日本」から2人目の愛知県議が誕生 補欠選挙で新人が初当選 代表の河村市長が連日応援
「減税日本」から2人目の愛知県議が誕生 補欠選挙で新人が初当選 代表の河村市長が連日応援
(CBCテレビ)
「減税日本」所属で2人目の愛知県議が誕生です。
議員の辞職で2人の欠員が生じた「愛知県議会議員豊橋市選挙区」の補欠選挙が6日行われ、無所属で「連合愛知」が推薦した広田勉さん(52)と「減税日本」公認の竹上裕子さん(61)の新人2人が初当選。
7日、当選証書が渡されました。
竹上さんの選挙戦には連日、減税日本代表の河村たかし名古屋市長が応援に入りました。
名古屋市西区選出の議員に続き、愛知県議会では2人目の所属議員の誕生に河村市長は…。
「(名古屋市以外での議席獲得について)それは、どえらいでかいんじゃないの。(参院選に向けて)候補者を探していますけど、相当希望がある」
(減税日本代表 河村たかし名古屋市長)
171
:
チバQ
:2022/02/08(火) 21:40:06
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220207ddlk21010069000c.html
<選挙>岐阜市長選/岐阜市議補選 市長選 柴橋氏、盤石再選 投票率過去最低24.82% /岐阜
2022/02/07 05:12毎日新聞
6日投開票された岐阜市長選は、日本維新の会と共産党を除く主要政党4党からの推薦を集め、連合岐阜など各種団体の支援も得た無所属で現職の柴橋正直氏(42)が再選を決めた。新型コロナウイルス感染拡大に伴う公務を最優先とするため街頭活動は控えたものの、組織の力で確実に支持を広げた。当日有権者数は33万4287人(男15万8252人、女17万6035人)。投票率は24・82%となり、これまで過去最低だった2006年の30・28%を大幅に下回った。
午後8時過ぎ、同市端詰町の事務所に「当選確実」の一報が伝わると、柴橋氏は支援者の拍手を受けて登場。万歳をして喜び「市民の幸せのために貢献する。オール岐阜市で市政に臨みたい」と2期目に向けた意気込みを語った。
1期4年の柴橋市政の評価が主な争点だった。柴橋氏は感染拡大対策を最優先課題に位置付けると強調。さらに「岐阜を動かす」をスローガンに掲げ、JR岐阜駅前の再開発事業を着実に進めるほか、柳ケ瀬地区に残る旧長崎屋の跡地を広場にする計画や金公園の再整備を挙げて中心市街地の回遊性を高めると主張。「市の積年の課題を動かし、将来性のある持続可能な市に変わったと市民に感じてもらう」と述べ、支持を得た。
2009年の衆院選は民主党公認で岐阜1区から出馬し、現在少子化担当相の野田聖子氏を破って当選した柴橋氏。前回18年の市長選では政党の支援を受けずに初当選したが、今回は「各党と心を合わせて戦うことで、当選後も私の政策の実現に向けて一緒に汗をかく態勢ができる」と主張。各党と政策協定などを結び、推薦を取り付けた。選挙期間中、陣営幹部は「敵は投票率」と語り、選挙戦の盛り上げに躍起になっていた。
市民団体代表の丹原美穂氏(67)は、共産党などからの支援を受けて年明けから積極的に街頭活動を繰り広げたものの、支持を広げることはできなかった。告示直前に出馬表明した尺八演奏家の中根理記氏(73)と、会社経営の黒岩潤氏(41)も及ばなかった。【黒詰拓也】
◇岐阜市議補選 開票作業続く
岐阜市議補選(改選数1)も6日に投開票され、開票作業が深夜まで続いた。補選には会社役員で無所属新人の帝井少輔氏(54)と、団体役員で自民元職の須賀敦士氏(59)の2人が立候補している。
………………………………………………………………………………………………………
◇岐阜市長略歴
柴橋正直(しばはし・まさなお) 42 無現(2)
県市長会常任理事[歴]UFJ銀行員▽民主党幹事長補佐・県連代表▽阪大 [自][立][公][国]
日本維新の会
172
:
チバQ
:2022/02/08(火) 21:50:55
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/40048
多治見市長選に吉田企貴市議が出馬の意向
政治・行政
2022年2月5日 08:17
任期満了(来年4月29日)に伴う多治見市長選に、多治見市議の吉田企貴(もとたか)氏(34)=写真、同市小名田町=が無所属で出馬する意向を固めたことが4日、分かった。既に関係者に出馬の意向を伝えている。
吉田氏は首都大学東京(現・東京都立大)を卒業後、十六銀行に入行。多治見市の高田陶磁器工業協同組合勤務を経て、自民党公認で2015年に多治見市議に初当選、19年に再選した。本庁舎建設に関する特別委員会の委員長を務める。岐阜新聞の取材に「市議になった時から市長選には出ると決めていた。かけがえのない多治見のために働きたい」と話した。
市長選に出馬の意向を示したのは吉田氏が初めて。現職の古川雅典氏(69)=4期目=は態度を明らかにしていない。市長選は来春の統一地方選で行われる。過去3回は無投票だった。
173
:
チバQ
:2022/02/09(水) 13:07:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/841c71685a1e6465ced1d78d0a2583bcbaa71fee
石川県知事選巡り… 日本維新の会が「身を切る改革」を進められる候補予定者として馳浩前衆院議員の推薦決定
2/9(水) 12:07配信
3月投開票の石川県知事選挙の対応をめぐり、日本維新の会は立候補を予定している馳浩前衆院議員の推薦を決めました。
9日夜、金沢市内で会見を開いた日本維新の会の藤田文武幹事長は、馳氏の政策実行力や調整力を評価したうえで、「身を切る改革」を進められる候補予定者だとして、馳氏に推薦状を手渡しました。
また、知事報酬を3割、退職金を5割減らすことなどを盛り込んだ政策協定を結びました。
日本維新の会・藤田文武幹事長
「特にこだわっているのは身を切る改革。自信を持って推薦する」
馳浩前衆院議員
「維新とは国会でシンパシーをもって活動してきた、改革精神を理解している」
日本維新の会には、1月22日に山田修路前参院議員と山野之義金沢市長も推薦願を提出していて、県内の関係者からは山野氏を推す声もあったということです。
知事選には、このほか共産党などが推す飯森博子氏が出馬を表明していて、2月24日に告示、3月13日に投開票が行われます。
174
:
チバQ
:2022/02/09(水) 13:09:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/03bd6257944c3bde231dd0ec58a1e864319da2e1
北川県議が出馬方針 名張市長選、15日に会見へ 三重
2/9(水) 8:00配信
2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
伊勢新聞
【北川裕之三重県議】
【名張】北川裕之三重県議(63)=名張市選挙区=が任期満了に伴う市長選(4月10日告示、17日投開票)に無所属で立候補する方針を固めた。15日に記者会見し、正式に出馬を表明する見通し。
北川氏は取材に「県議の任期を全うすべきだと思って熟慮してきたが、名張の新しい時代を市民と一緒に作りたいという強い思いで(立候補を)決断した。政策は記者会見で明らかにしたい」と述べた。
北川氏は市職員などを経て平成15年の県議選で初当選し、5期目。30年4月の前回市長選で現職の亀井利克氏(69)に敗れた後、地元ケーブルテレビ局での勤務を経て31年の県議選で復帰した。
3月にも県議を辞職する方向で調整を進めているという。一方、北川氏は県議会で差別解消を目指す条例検討調査特別委の委員長を務めているほか、5月の役選では議長への就任も目されていた。
北川氏が立候補すれば、森脇和徳市議(48)との一騎打ちとなる見通し。現職の亀井氏は先月13日に後援会が開いた集会で次期市長選への不出馬を表明した。後継指名はしない考えを示している。
伊勢新聞
175
:
チバQ
:2022/02/09(水) 19:56:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f878a83d3b70629b398b04645a0ed3dbe79384
3月の金沢市長選挙…自民党支部が村山副市長擁立の方針固める 会合では2人の議員も立候補に意欲
2/9(水) 19:45配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
石川テレビ
石川テレビ
石川県知事選と同じ日に行われる金沢市長選。自民党金沢支部は金沢市の村山副市長を擁立する方針を固めました。
午後4時から始まった自民党金沢支部の会合。中村勲支部長は金沢市の村山卓副市長擁立の意向を示しました。
これに対し小間井大祐金沢市議と安居知世県議が立候補への意欲を口にし、一旦退席となりました。
小間井市議:
「7年議員をしてきて金沢の未来を考えてきた。できることなら市長選に立候補したいと述べた」
安居県議:
「支部の結果を聞いて考えたい」
中村支部長は立候補する場合は離党するよう警告しています。
石川テレビ
176
:
チバQ
:2022/02/09(水) 20:40:04
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/40661
岐阜市長選 現職の柴橋正直氏が再選、投票率は過去最低24.82%
政治・行政 社会
2022年2月6日 22:34
岐阜市長選で再選を確実にしてバンザイ三唱する柴橋正直さん(中央)=6日午後8時3分、岐阜市端詰町、選挙事務所
岐阜市長選で再選を確実にして花束を贈られた柴橋正直氏。右は妻有美さん=6日午後8時10分、岐阜市端詰町、選挙事務所
岐阜市長選で再選を確実にして支持者とグータッチを交わす柴橋正直さん=6日午後8時半、岐阜市端詰町、選挙事務所
任期満了(23日)に伴う岐阜市長選は6日投票、即日開票され、無所属現職の柴橋正直氏(42)=自民、立憲民主、公明、国民民主推薦=が、いずれも無所属新人の市民団体代表の丹原美穂氏(67)、会社経営の黒岩潤氏(41)、尺八奏者の中根理記(まさのり)氏(73)を大差で退け、再選を果たした。柴橋氏の4年間の市政運営の評価が問われた選挙。投票率は24.82%と初めて30%を切り、過去最低だった。
開票結果(選管最終)は、柴橋氏が7万1436票、次いで丹原氏が6449票だった。以下、黒岩氏は2781票、中根氏は1107票。
柴橋氏は「岐阜市の積年の課題を解決するのが私の使命。オール岐阜市の力を2期目の市政に生かしていきたい」と語り、JR岐阜駅北側の再開発など中心市街地の基盤づくりや岐阜城を生かした観光まちづくり、障害者やひきこもりの人らの支援に意欲を示した。
2018年の前回市長選で対立候補を推薦した自民を含む与野党相乗りでの推薦を受けた柴橋氏。後援会組織に加え、JAぎふや連合岐阜など100を超える各種団体も支持に回り、終始先行した。
選挙戦では、JR岐阜駅前の再開発や名鉄高架化事業といった中心市街地の基盤づくりの成果を強調。新型コロナウイルスの感染再拡大で、街頭演説など人を集めた活動には加わらなかったが、オンラインで政策を伝え、幅広い支持を得た。
丹原氏は市民団体のメンバーのつながりを中心に、共産党と共産系グループから支援を受けながら選挙戦を展開したものの、広がりを欠いた。黒岩氏、中根氏はそれぞれ独自の戦いを展開したが、及ばなかった。
投票率は、前回の18年(36.35%)より11.53ポイント低下し、過去最低だった06年(30.28%)を5.46ポイント下回った。今回の24.82%は、岐阜県の市町村数が合併により現行の42になった06年以降の県内市町村長選でも最低。
当日有権者数は33万4287人(男性15万8252人、女性17万6035人)。
177
:
チバQ
:2022/02/09(水) 20:42:17
https://www.chunichi.co.jp/article/413809?rct=gifu_shichou2022
【解説】柴橋氏に相乗り、無党派から一転 岐阜市長選、しらけた有権者
2022年2月7日 00時00分 (2月7日 00時01分更新)
四年前とは、あまりに対照的な選挙戦だった。初当選を果たした前回選挙で、柴橋氏は政党からの推薦や支持を受けず、「無党派」「市民党」を全面に押し出して票を集めた。一方、与野党相乗りで支持を固めた今回。明確な対立軸なき構図は、有権者をしらけさせた一因だろう。
投票率は24・82%にとどまった。柴橋市政の一期目への信任投票という位置づけの選挙。雪に見舞われたことを差し引いても、この投票率で「信任を得た」とは言いがたい。
一期目は、新型コロナウイルス禍への対応に追われて、独自色を発揮しにくかった。まだ「評価するという段階にない」(自民市議)というのがもっぱらの声だ。
手腕が問われる二期目。圧勝と引き換えに、各党の要望に応えながらの窮屈なかじ取りになる。柴橋氏は「一期目で種をまき、二期目で花咲かせる」と説く。有言実行できるのか、市民は目を光らせる必要がある。
(岐阜支社報道部・大沢悠)
178
:
チバQ
:2022/02/09(水) 21:40:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/098add6a850d3764ed8c4cfeeef1b3d349c7a9aa
猫田孝岐阜県議が引退撤回 次期県議選に出馬意向
2/9(水) 7:58配信
74
コメント74件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
岐阜新聞Web
次期県議選に向け、立候補の意向を表明する猫田孝県議=8日午後、大垣市内
来年4月末の任期限りで議員を引退する意向を示していた自民党岐阜県連会長代行の猫田孝県議(81)=大垣市=が、来春の統一地方選で行われる県議選に立候補する意向を固めたことが8日、分かった。同日夜に大垣市内で開いた後援会の会合で出馬に向け決意を語った。近く記者会見を開いて表明する。
猫田県議は保守分裂となった昨年1月の県知事選で、元中央官僚の新人を支援。その際、「退路を断って臨む」として、今期限りで県議を引退する意向を示していた。
8日の会合では、各団体の代表が「地域や岐阜県のために引き続き頑張っていただきたい」などと続投を求めた。猫田県議は「これからもご期待に応えるように一生懸命頑張る」と語った。
会合後、記者団に「県政や地元の発展のために頑張るしかない」と述べた。知事選で古田肇知事を支持した国会議員や古田知事とのしこりについて問われると「氷解した」と話した。
猫田県議は、1974年に34歳で初当選。現在、県政史上最長の13期、在職48年目。県議会議長や自民党県連幹事長など要職を歴任してきた。
岐阜新聞社
179
:
チバQ
:2022/02/10(木) 19:53:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b050e95f30b13640ac4d19e5c724b5c2de6fc910
金沢市長選 自民党支部が副市長に出馬要請 支部内では県議や市議も「意欲」候補者乱立の可能性も
2/10(木) 19:47配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレビ金沢
3月に行われる石川県・金沢市長選に向けて、自民党金沢支部は10日、副市長の村山卓氏に出馬を要請した。
10日午前、金沢市役所の副市長室を訪れたのは、自民党金沢支部の県議や市議たち。役員会で擁立を決定した村山副市長に対し、正式に市長選への出馬を要請した。
村山氏は東京都出身の49歳で、2019年4月に総務省から出向し副市長を務めている。要請を受けた村山氏は「自民党県連支部の決定というのは非常に重たく受け止めている」「金沢市政のためにということを考えた中でどのように行動すべきかということを検討したいと思っている」と述べた。
関係者によると村山氏は意欲を示していて、近く態度を明らかにするとみられている。
しかし、村山氏で一本化を決める一方で、支部内では複数の県議、市議が出馬の意欲を示すなど乱立の可能性が出ている。
その1人、役員会の場で出馬の意欲を示した安居知世県議は、テレビ金沢の取材に対し、「金沢市に対する思いはある」「役員会を受けて県議会の閉会を目途に今後どうするか検討させていただければ」と話した。
同じく出馬の意欲を示す小間井大祐市議は、「出る場合は(市議を)辞職しようと思っている」「私自身は大変意欲がある」と話していた。
支部では、2人に対し、「出馬するなら離党を」という方針を伝えていて、今後の対応が注目される。
市長選をめぐっては、社民党県連合の副代表で市議の森一敏氏と元・国連大学職員の永井三岐子氏がすでに出馬を表明している。
市長選の告示は3月6日、投開票は知事選挙と同じ、3月13日に行われる。
180
:
チバQ
:2022/02/10(木) 23:18:06
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-807932.html
石川県知事選「保守分裂」で自民共倒れの可能性 派閥の安倍会長に怨嗟の声!
2022/02/10 09:26日刊ゲンダイDIGITAL
石川県知事選「保守分裂」で自民共倒れの可能性 派閥の安倍会長に怨嗟の声!
なんとかしたら?(安倍元首相)/(C)日刊ゲンダイ
(日刊ゲンダイDIGITAL)
「保守王国」の首長選挙が中央政界を揺るがしている。24日に告示される石川県知事選挙(3月13日投開票)が激しい保守分裂の展開になっているのだ。
現時点で立候補を表明しているのは、自民党の馳浩元文科相、自民党の山田修路前参院議員、山野之義前金沢市長、共産党が支持する飯森博子氏の4人。馳氏は昨年7月、「秋の衆院選挙に出馬せず、次の知事選挙に立候補する」といち早く出馬表明した。
石川県の谷本正憲知事は、現職では全国で最も長い7期目。1994年に初当選して以来、28年ぶりの知事交代となる。当初は、知名度バツグンの馳氏の楽勝とみられていたのだが、ここへきて雲行きが怪しくなってきた。
「馳が出馬表明した時点では、谷本知事の続投を求める声もあった。知事が退任を発表したのは昨年11月で、馳に外堀を埋められたと憤慨する地方議員は少なくありません。しかも、馳の後見人は石川県政に大きな影響力を持つ森喜朗元首相で、谷本知事とは長年にわたって対立関係にある。“森憎し”の知事派県議や地元の漁協などが中心となって、元農水官僚の山田参院議員に出馬を要請したのです」(石川県政関係者)
山田氏は昨年12月、知事選に立候補する意向を示して参院議員を辞職。この時点で保守分裂が確定した。慌てたのが党本部だ。茂木幹事長は会見で「馳氏が出馬を前提に準備を進め、党本部もその方向だ。参議院議員の任期も残っているなか、突然の立候補表明は驚きを隠せない」と話し、不快感をあらわにした。
さらには金沢市長も立候補表明で大混戦。1月に地元メディアや自民党が行った情勢調査では、山野氏がトップで2位が山田氏、大本命だったはずの馳氏は3位だという。馳氏と山田氏が票を食い合って共倒れの可能性が出てきた。問題は、2人とも安倍派ということだ。
「森氏や安倍氏の力が落ちていることを感じます。自民同士ガチンコで戦ってシコリが残れば、夏の参院選にも影響する。石川は1人区です。しかも、山田氏が議員辞職したため4月に補選もある。24日の告示までになんとか一本化するよう調整して欲しいと派閥会長の安倍氏に期待する声があるようですが、今さら難しいでしょう」(ジャーナリスト・横田一氏)
なぜ、こうなる前に派閥内で調整しなかったのか。分裂選挙の結果次第では、安倍会長に怨嗟の声が向かいそうだ。
181
:
チバQ
:2022/02/13(日) 18:41:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a442c2fc94d2d10ae226561066dbf30d22e57e8a
保守分裂の石川県知事選 参院選にしこりも
2/12(土) 20:40配信
産経新聞
石川県知事選へ向け、集会で気勢を上げる菅義偉前首相(左から3人目)=12日、石川県加賀市(大島悠亮撮影)
夏の参院選の前哨戦となる地方の大型選挙で保守分裂が相次いでいる。長崎県知事選(20日投開票)では自民党の支持が現職と新人に分裂、石川県知事選(24日告示、3月13日投開票)は3人の候補に保守層の支持が分かれる構図だ。特に石川は3人のうち2人がかつて自民の同じ派閥に所属していた。自民が強い地盤を保つ地域だが、参院選にしこりを残す恐れもある。
「確かな行政手腕の持ち主だ。文部科学相としての実績、オリンピアンとして人脈も広い」
菅義偉前首相は12日、石川県加賀市で開かれた集会で、知事選に出馬する馳浩前衆院議員への支持を呼び掛けた。
馳氏は昨年7月、次期衆院選に出馬せず、知事選に立候補する意向を表明。だが、同じ「細田派」(現安倍派、清和政策研究会)に所属していた山田修路前参院議員も昨年12月になって知事選立候補を表明した。
地元・石川で強い影響力を保つ森喜朗元首相や安倍晋三元首相らが山田氏の翻意を試みたが、実を結ばなかった。むしろ中央の馳氏への一本化の動きは一部の地方議員の反発も招いた。
一方で、山田氏の陣営が「県民党として支持を広げる」(陣営関係者)として、立憲民主党などの支持を取り付けたことに対して「自民党のおかげで参院議員になれたのに許せない」(自民関係者)との批判も上がる。
知事選に加え、春には山田氏の参院議員辞職に伴う参院補欠選挙が実施される。全県区の選挙が短期間のうちに続けば組織が疲弊し、自民が岸田文雄政権安定のために重視する夏の参院選で地方議員の動きが鈍化する懸念もある。「知事選後はノーサイド」(自民幹部)というものの、双方の溝は深まっている。
さらに、知事選には保守系の山野之義・金沢市長も出馬を表明している。大票田である同市での知名度は抜群で、保守系候補の三つどもえを中心に選挙戦が展開していくとみられる。
保守陣営の分裂に野党の思惑も絡み合っている。共産党が推す飯森博子氏も出馬を表明したが、立民は参院選を見据え、保守層にも支持を広げるため、自民党本部と距離が生じている山田氏を県連として推薦することを決めた。これに対し、日本維新の会は馳氏を推薦しており、北陸での勢力拡大に向けて足掛かり作りを狙っている。(大島悠亮)
182
:
チバQ
:2022/02/15(火) 07:15:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/34db6b1dc24115f480f25d8f41d1472e391042ff
金沢市長選、候補乱立の超短期決戦に 5人が出馬意向、過去最多の可能性も
2/15(火) 5:01配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
中村支部長(左)に離党届を手渡す小間井市議(右)=金沢市内
●ほかにも意欲の県議
3月6日告示、同13日投開票の金沢市長選は告示まで3週間を切り、「超短期決戦」の構図が固まってきた。これまでに森一敏市議(63)、国連大学元職員の永井三岐子氏(53)、共産系の団体が推す中内晃子氏(49)が出馬表明し、村山卓副市長(49)、小間井大祐市議(39)も立候補の意向を固めた。ほかにも意欲を示す県議がおり、過去最多の5人が立候補した2010年の市長選を超える混戦の可能性も出ている。
「自民党で7年近く育ててもらい、同僚の皆さんに応援してもらいたかったので非常に残念だ。本当にお世話になりました」
14日、小間井氏は自民金沢支部長である中村勲県議の事務所を訪れ、中村氏と野本正人支部幹事長に離党届を提出した。村山氏の擁立を決めた同支部が、所属する県市議が出馬する場合には離党を求めているためで、小間井氏は時折涙ぐみながら、中村氏に出馬を決めた経緯を説明した。16日に議員辞職すると、知事選、市長選と同日に行われる市議補選は欠員2となる。
小間井氏に再三出馬を取りやめるよう促してきた中村氏は、出馬の決断を尊重するとした一方、「我々は全力で村山さんを市長にするために頑張る」と述べ、支部の総力を挙げて当選を勝ち取ると小間井氏に「宣戦布告」した。
ただ、知事選に続いて金沢の自民系勢力が分裂する事態となり、幹部が組織内をまとめ切れていない実情も露呈した。中村氏は報道陣の取材に「我々の指導力不足、甘さを痛感している。スタートからちょっとつまずいたと思っている」と選挙への影響を懸念した。
村山氏が出馬した場合、自民金沢支部は推薦する方針を決めている。告示までに残された時間は少なく、現在は市議が中心となって後援会事務所の場所選びや選対組織のやぐら組みを急いでいる。
◇ ◇
「誰が出ようとも、選挙戦で正々堂々と政策や思いを訴えることに変わりはない」。市長選で最も早く出馬の意向を表明した森氏は14日、北國新聞社の取材に対してこう述べ、候補予定者が続々と増える状況も自身の活動には影響しないとの認識を強調した。
無所属で出馬する森氏は14日、社民党県連合に離党届を提出した。社民の推薦、市議会の所属会派「みらい」の支援を受けることが決まり、立憲民主県連や連合石川にも後押しを求める。16日は政策発表会見を開く。
金沢市選管によると、これまでで最も立候補者が多かったのは山野之義現市長が初当選した12年前の市長選で、5人が出馬した。
市長選に意欲を示す安居知世県議会副議長(53)は18日の県議会定例会閉会後に態度を明らかにする見込みで、出馬を決断した場合は過去最多を更新する。
現職市長の知事選出馬という異例の事態で後任候補が乱立の様相を呈する中、15日は市役所で市長選の立候補予定者説明会が開かれる。市議の一人は「これだけ多く立候補すると、これまで名前の挙がっていなかった人物も手を挙げ、混戦に拍車が掛かる可能性もある」との見方を示した。
183
:
チバQ
:2022/02/15(火) 19:00:13
https://news.goo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-1026788.html
田辺静岡市長「不要不急ではない」 県外の知人と会食 コロナ自宅療養から復帰
2022/02/15 09:40あなたの静岡新聞
田辺静岡市長「不要不急ではない」 県外の知人と会食 コロナ自宅療養から復帰
田辺信宏静岡市長
(あなたの静岡新聞)
新型コロナウイルスに感染し、自宅療養していた静岡市の田辺信宏市長が14日、市役所静岡庁舎での公務に復帰した。同日行われた定例記者会見で、陽性判明の2日前の今月2日に、県外の知人と会食したことの是非について「私にとって重要で、必要なもの。不要不急ではないと判断した」と述べ、問題はなかったとの認識を示した。
田辺市長は会食の目的を「新年度事業についての政務活動だった」と説明した。当日は東京出張から市内に戻り、午後7時半ごろ知人と会った。「食事をしながら、儀礼的に一杯ビールを飲もうということになった」と経緯を述べた。
田辺市長は職員や市民に対し、家族や普段行動をともにする人以外との会食を控えるよう呼び掛けていた立場にあった。これについては「市が強制するものではない。最終的には個々で判断してもらうべきだと考えている」と述べた上で、自身の会食は「どうしても相手と直接面会が必要と判断した」と強調した。
自らの感染や行動に関して、市に批判や激励の電話、メールなどが13日までに20件寄せられたという。
自身の似顔絵と名前入りのマスクを市内の高校生に配布し、その後回収することになった問題については「選挙を意識した行動と捉えられかねないということに思いが至らなかった」と述べた。「本来の目的とは違う形で注目されることになり大変残念」と釈明した。
184
:
チバQ
:2022/02/17(木) 19:23:16
https://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-20220217003944.html
「協奏都市の実現を」 小間井氏が出馬会見
2022/02/17 05:00北國新聞
「協奏都市の実現を」 小間井氏が出馬会見
北國新聞
(北國新聞)
金沢市長選で小間井大祐(だいすけ)金沢市議(39)=3期=は16日、市内で会見し、「あらゆる世代が手を取り合い、心をつなげる協奏都市の実現へ全力で取り組む」と出馬を表明した。子育てや教育施策を充実させる考えを示した。支持者の声を反映させた具体的な政策を来週中に発表する。
小間井氏は自民党金沢支部に離党届を提出しており、無所属で出馬する。同支部から支持を得られなかったことに「大変残念だが、正々堂々と選挙を戦う」と話した。山野之義市長の市政運営については「私と方向性が同じであり、山野市政を継承して発展させていく」と述べた。
小間井氏は金沢市出身で星稜高、青山学院大経済学部卒。民間企業に勤めた後、2014年の金沢市議補選で初当選した。16日には久保洋子市議会議長に市議の辞職願を提出。17日開会の市議会当初議会で辞職が同意される見通し。
185
:
チバQ
:2022/02/23(水) 21:14:21
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASQ2R43TRQ2QOBJB00D.html
私用で渡米、帰国後の待機で委員会欠席 岡崎市議に辞職勧告へ
2022/02/23 13:11朝日新聞
私用で渡米、帰国後の待機で委員会欠席 岡崎市議に辞職勧告へ
岡崎市役所=2022年1月18日午後4時9分、愛知県岡崎市十王町2丁目、柏樹利弘撮影
(朝日新聞)
米国に私用で渡航し、帰国後のホテル待機のために市議会の委員会を欠席したなどとして、愛知県岡崎市議会の議員政治倫理委員会は22日、三塩菜摘市議(29)に対し全会一致で議員辞職を勧告することを決めた。勧告に拘束力はなく、三塩氏は議員を続ける考えという。
議会事務局によると、三塩市議は昨年12月27日、現地での講演などのために渡米し、先月10日に帰国。新型コロナウイルス対策のため宿泊施設で待機し、翌11日に開かれた市議会特別委員会を欠席した。また自宅待機期間中だった先月17日に外出し、市内で開かれた祭事に出席したという。
議員政治倫理委員会は、特別委の欠席が「やむを得ない事由」に当たらず、祭事への出席も市議会の信用を失墜させる行為と指摘した。三塩氏は取材に対し、「これまで海外出張で欠席が認められたケースがあり、辞職勧告には納得していない」と話した。(柏樹利弘)
186
:
チバQ
:2022/02/24(木) 20:04:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/20f83daaa71d328f689b301dab9e57794beafe16
石川県知事選告示 新人5人立つ 保守3分裂
2/24(木) 19:03配信
2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
任期満了に伴う石川県知事選は24日告示され、新日本婦人の会県本部会長の飯森博子氏(62)=共産推薦▽前金沢市長の山野之義氏(59)▽前参院議員の山田修路氏(67)▽元文部科学相の馳浩氏(60)=維新推薦▽元通信計測器製造販売会社員の岡野晴夫氏(71)-の無所属新人5人が立候補した。投開票は3月13日。
7期務めた谷本正憲知事が退任を表明し、28年ぶりに新知事が誕生する。山野氏、山田氏、馳氏はいずれも自民党系で、異例の保守3分裂の選挙となった。そこに共産党系の飯森氏らがからむ構図だ。
自民党県連は山田、馳両氏に「支持」を出した上で自主投票とした。党内の一部には山野氏を支援する動きもある。公明党県本部も自主投票を決めた。立憲民主党県連は候補擁立を見送り、山田氏を推薦した。
新型コロナウイルス対策や地域経済の活性化が主な争点となる。
今回の知事選をきっかけに同県内では大型選挙が相次ぐ。山野氏が辞職したことに伴う金沢市長選は3月6日に告示され、知事選と同じ13日に投開票される。山田氏が辞職したことに伴う参院石川選挙区補選は4月7日告示、同24日投開票の日程で行われる。
187
:
チバQ
:2022/02/25(金) 19:54:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220225ddlk17010249000c.html
<2022知事選><2022知事選>告示 新人5氏、激戦開幕 /石川
2022/02/25 05:07毎日新聞
任期満了に伴う知事選が24日、告示された。県内全域に新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が適用される中、17日間の舌戦が繰り広げられる。現職として全国最多7期目の谷本正憲知事(76)が引退を表明し、新人5人が争う。保守系は、自民党の元国会議員2人と自民出身の前首長が立候補、異例ともいえる三つどもえの「分裂選挙」となり、激しい戦いが予想される。主要候補は第一声を上げた後、街頭に出て有権者に支持を訴えた。投開票は3月13日。【阿部弘賢】
立候補したのはいずれも無所属で、届け出順に新日本婦人の会県本部会長の飯森博子(62)=共産推薦、前金沢市長の山野之義(59)、自民党で元参院議員の山田修路(67)、同党で元文部科学相の馳浩(60)=日本維新の会推薦、無職の岡野晴夫(71)―の各氏。自民党県連は山田、馳両氏を支持した上で自主投票とし、公明党も自主投票となった。立憲民主党県連と社民党県連は山田氏を推薦や支援する。
選挙戦では、新型コロナウイルスへの対応やコロナ禍で打撃を受けた地域経済の振興策のほか、子育て政策や少子高齢化対策、北陸新幹線の県内全線開業に向けた地域活性化策などを巡って論戦が交わされる。
また山野氏の辞職に伴う金沢市長選や市議補選(改選数2)も3月6日に告示され、知事選と同日程で投開票が行われる。関心の高まりで、2018年の前回知事選で過去最低の39・07%を記録した投票率の行方も注目される。
………………………………………………………………………………………………………
◆立候補者の第一声(届け出順)
◇若者に希望ある県を 飯森博子(いいもり・ひろこ)氏(62)=無新
飯森氏は金沢市上荒屋の交差点で雪がちらつく中、約60人(陣営発表)の支持者らに向けて第一声。所属する新日本婦人の会の活動の中で寄せられた、公共交通機関の路線網の縮小や便数の減少などで生活に支障が生じているとの声を例に挙げ、「安心して暮らしていくことができない街にしたのは28年間の谷本県政ではないか」と批判。その上で「現県政を引き継ぐとしている他の候補に任せてよいのか」と県政刷新を訴えた。
また子供の医療費助成拡充のほか、小中学校で少人数学級の実施をするとし、「若者に希望のある県にする」と力を込めた。さらにジェンダー平等の社会づくりも掲げ、「女性が政策を決定する場に参加し、必要な政策を作っていきたい」と述べた。
新型コロナウイルス対策として、無料でPCR検査を定期的に実施する体制の整備も掲げたほか、再生可能エネルギーの利用の推進なども訴えた。【砂押健太】
◇現場の声、一番大切に 山野之義(やまの・ゆきよし)氏(59)=無新
金沢市石引4の石川護国神社であった山野氏の出陣式には、一部の自民党県議や金沢市議らが駆けつけた。支援者約800人(陣営発表)を前に第一声を上げた山野氏は、11年務めた金沢市長の経験をアピール。「現場で声を聞き、政策を進めてきた。知事になっても一番に現場を大切にしたい」と訴えた。
コロナ禍では「県と市町が危機感を共有して県民に伝えることが大切だと痛感した」と述べ、知事と市町長の定期的な意見交換の場を設けることを掲げた。また、能登や加賀の地域振興策として、農林水産業への就業を希望する人が研修できる施設を既存の公共施設などを利用して設けることを挙げた。
北陸新幹線の福井県への延伸に向け、「富山、福井の知事と連携を深める」と述べ、「谷本(正憲)知事が石川県を日本海側のトップランナーにした。今度は北陸を日本海のトップランナーにし、その中で石川県の価値を更に高める」と力を込めた。【横見知佳】
188
:
チバQ
:2022/02/25(金) 19:55:48
◇現県政の成果、次代へ 山田修路(やまだ・しゅうじ)氏(67)=無新
山田氏は、白山市三宮町の白山比咩(ひめ)神社で出陣式を行い、駆けつけた支援者約1300人(陣営発表)を前に第一声を上げた。
山田氏は、出馬に際して所属する自民党の反対を受けた経緯から「ここに立つまでに大きな困難があった。知事は県民が決めないといけない」と強調。「こうしてスタート台に立つことができたのは皆さんの支援があったからだ」と感謝の言葉を述べた。
その上で、現県政の成果を継承していくとし「谷本(正憲)知事の28年の成果を誰が受け継ぎ、発展させていくのかが問われている。これまでの成果をしっかりと次の世代につなぎ、発展させていく」と訴えると、支持者らから大きな拍手が湧き起こった。
出陣式には、自民党の西田昭二衆院議員や立憲民主党県連代表の近藤和也衆院議員をはじめ、山田氏を支援する与野党の議員や首長、各種団体の関係者らが次々とマイクを握って激励した。【深尾昭寛】
◇産業、雇用、生活守る 馳浩(はせ・ひろし)氏(60)=無新
馳氏は、金沢市尾山町の尾山神社で出陣式に臨んだ。集まった約1650人(陣営発表)の支援者らを前に、衆参合わせて約26年間の国会議員生活で多数の議員立法を手がけた実績などを強調し、「北陸だけでなく日本海側のリーダー、さらに日本のリーダーとなって世界に冠たる石川県となるよう全身全霊で取り組んでいく」と声を張り上げた。
教育環境の充実や女性の活躍推進のほか、コロナ禍で打撃を受けた中小・零細企業への支援にも力を入れるとし、「厳しい状況の産業を、雇用を、生活を守っていかなければいけない」と強調した。その上で「候補者の中で誰が一番前向きに夢と希望を語り、石川県を前に進めていくのか」と問いかけ、「大きなうねりと1票の積み重ねをお願いしたい」と支持を訴えた。
出陣式には、県選出の国会議員や推薦を受ける日本維新の会の国会議員のほか、自民、公明の県議や市議、複数の首長らも駆けつけた。【阿部弘賢】
◇暮らし支える施策を 岡野晴夫(おかの・はるお)氏(71)=無新
岡野氏は立候補の届け出を終えた後、金沢市鞍月1の県庁で集まった報道陣を前に第一声を上げた。
岡野氏は、女性が自立し、働きやすい環境を作るために出産や子育て支援に力を入れたいと強調。「働く人たちや女性、子供たち、それぞれが生き生きとした生活ができるように県民のみなさんのために働きたい」と訴えた。
また子供たちが自由に勉強に取り組むことができるようにするため、学習指導要領に縛られず本人の力を伸ばしていく方法を模索していくことも公約の一つに掲げた。
さらに世界的にも課題となっている地球温暖化対策にも取り組む考えも示した。他にも県の主要産業である農林水産業を魅力あるものにし、就業人口を増やすための施策を実施していくことを掲げ、「県民それぞれが生活をよくしようと思う気持ちが大事だ。それを支援していくような県政を目指したい」と意気込みを語った。【川畑さおり】
189
:
チバQ
:2022/02/25(金) 19:56:12
■視点
◇古里の未来、考える機会に
新人5人が立候補した知事選が告示された。現職の谷本正憲氏は引退を表明しており、誰が当選しても28年ぶりに県の新しいリーダーが誕生することになる。
7期にわたった谷本県政の下で県内は着実な発展を見せてきた。北陸新幹線をはじめ、金沢港クルーズターミナルや能登空港といった陸・海・空のインフラ整備が進み、強みである伝統工芸や文化、中小企業の魅力や競争力が高まるにつれ、国内外の多くの人を引きつけてきた。
一方で、その見返りとして県の借金にあたる県債残高(臨時財政対策債含む)は1兆円を大きく超え、厳しい財政運営が続く。また少子高齢化や人口減少には有効な対策を打てず、歯止めがかかっていないのが実情だ。
さらに私たちはコロナ禍で、危機対応に当たる首長の判断力や行政手腕が、自分たちの健康や暮らしに大きな影響を与えることを身を持って学んだ。
新知事は喫緊の新型コロナウイルス対応はもちろん、中長期的な視点を持って政策を進めることになる。有権者は、これからの石川県をどんな姿にしたいのか、県のかじ取り役にどんな資質を求めるのか、一人一人が候補者や政策を見極め、古里の未来を考える機会にしたい。【阿部弘賢】
………………………………………………………………………………………………………
飯森博子(いいもり・ひろこ)氏(62)=無新
新日本婦人の会県本部会長▽算数教室経営▽金沢大=[共]
山野之義(やまの・ゆきよし)氏(59)=無新
[元]金沢市長[歴]ソフトバンク社員▽金沢市議▽全国市長会副会長▽慶大
山田修路(やまだ・しゅうじ)氏(67)=無新
[元]参院議員[歴]水産庁長官▽農水審議官▽総務相政務官▽東大
馳浩(はせ・ひろし)氏(60)=無新
[元]文部科学相[歴]星稜高教諭▽プロレスラー▽参院議員▽衆院議員▽専大=[維]
岡野晴夫(おかの・はるお)氏(71)=無新
無職▽金沢泉丘高
190
:
チバQ
:2022/02/26(土) 19:37:33
https://news.goo.ne.jp/article/teny/region/teny-news114xf6k32e7zu8v9xj1.html
立憲民主党県連 ことし5月の知事選で候補者擁立を断念 水面下で交渉するも…〈新潟〉
2022/02/26 17:59TeNYテレビ新潟ニュース
立憲民主党県連 ことし5月の知事選で候補者擁立を断念 水面下で交渉するも…〈新潟〉
立憲民主党県連 ことし5月の知事選で候補者擁立を断念 水面下で交渉するも…〈新潟〉
(TeNYテレビ新潟ニュース)
今年5月に行われる県知事選挙について立憲民主党県連は26日、候補者の擁立を断念する方針を決めました。
立憲民主党県連が開いた常任幹事会。議題にあがったのは1期4年務めた花角県政の検証結果や今年5月に行われる県知事選挙についてです。県連はこれまで知事選について新たな候補者の擁立を検討してきましたが、26日、擁立を断念する方針を決めました。
〈立憲民主党県連 菊田真紀子代表〉
「水面下で意中の方とも交渉をしてまいりましたけども、大変残念ながら立候補に至ることが出来ませんでした」
今後の対応については他の党の動きなどを見ながら判断していきたいとしています。
一方、社民党県連も26日に委員会を開き知事選の対応などを協議しました。花角県政については不祥事が続く柏崎刈羽原発の問題の検証が不十分などと指摘。知事選では候補者の擁立を目指すことを 確認しました。今後、他の野党などとも協議するとしています。
〈社民党新潟県連合 小山芳元代表〉
「(花角県政は)県民目線が原発問題では見られない。今後も花角県政を引き継ぐ事は県民にとってよくない」
知事選にはこれまで現職の花角知事が出馬を表明しています。選挙は5月12日告示、29日投開票です。
191
:
チバQ
:2022/02/27(日) 11:24:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d1994cc99d0f2616fd707dbb4b3935ae0882884
保守三つどもえ、自民はしこり懸念 石川知事選、24日告示
2/23(水) 20:42配信
時事通信
任期満了に伴う石川県知事選が24日、告示される。
自民党出身の保守系新人による三つどもえの構図。分裂選挙でしこりが残れば、4月の参院石川選挙区補欠選挙や夏の参院選に影響するのは必至で、同党内には懸念がくすぶる。投開票は3月13日。
知事選は、現職最多の7期目を最後に退任する谷本正憲氏の後継を争う。立候補を予定するのは、元文部科学相の馳浩氏(60)=日本維新の会推薦=、前参院議員の山田修路氏(67)、前金沢市長の山野之義氏(59)の保守系3人と、団体役員の飯森博子氏(62)=共産党推薦=。いずれも無所属新人。
立憲民主党は独自候補の擁立を断念し、県連が山田氏を推薦した。
馳氏は、今も県政に影響力を残す森喜朗元首相の後押しを受け、昨年7月に早々と出馬を表明。自民党本部も支援候補と想定し、選挙準備を進めていた。
ところが、馳氏と同じ安倍派所属だった山田氏が同12月に立候補を宣言。派閥会長の安倍晋三元首相による分裂回避の説得も功を奏さなかった。
県連はどちらを推薦するか意見がまとまらず、いずれも「支持」にとどめて自主投票となった。この後さらに、2018年の前回市長選で党金沢支部が推薦した山野氏も名乗りを上げた。県議の支援先は馳、山田両氏に分かれ、一部の金沢市議らは山野氏を推す。公明党も自主投票を決めた。
報道各社の情勢調査も踏まえ、自民党本部では馳氏苦戦との観測が拡大。今月12日に菅義偉前首相が同県加賀市で支持を呼び掛けるなど、早くもてこ入れに懸命だ。維新の推薦もあって盛り返したとの見方も出ているが、なお選挙戦の行方は見えない。
身内同士が激しく争う事態に、自民党内で選挙後の結束を不安視する声は尽きない。世耕弘成参院幹事長は22日の記者会見で、補選と参院選に触れ、「フェアプレーで知事選をやり、その後は県連として一致団結してほしい」と訴えた。
192
:
チバQ
:2022/02/27(日) 18:54:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/752ca280d816c21cddb430701b6a1c431f110d4f
石川県知事選情勢調査 告示後の支持動向は…保守系3氏が拮抗
2/27(日) 12:44配信
3月13日投開票の石川県知事選挙について、テレビ金沢は北國新聞社と合同で電話による情勢調査を実施した。
知事選挙には、無所属の新人5人が立候補している。
電話による情勢調査は2月24日から26日までの期間に実施し、3022人から回答を得ている。
調査結果に取材を加味した現在の支持動向は、元文部科学大臣の馳浩さん、前金沢市長の山野之義さん、前参議院議員の山田修路さんが拮抗している。
保守系候補の戦いは告示後も激しい攻防が続いている。
一方で、投票先を「決めていない、分からない」とした人は20・75パーセントで前回の調査より2ポイントあまり減った。
まだ2割程が投票先を未定としていて今後の情勢は、変わる可能性がある。
知事選挙の投開票は3月13日に行われる。
193
:
チバQ
:2022/02/28(月) 07:37:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c688a0c5ac97fcda5cc027ed8366540e7bbc109d
新潟県知事選、立憲が独自候補断念 県連代表「現職推薦難しい」
2/27(日) 9:14配信
毎日新聞
報道陣の取材に応じる立憲県連の菊田代表=新潟市中央区のホテルで2022年2月26日午後0時4分、内田帆ノ佳撮影
任期満了に伴う新潟県知事選(5月12日告示、29日投開票)について、立憲民主党県連は26日、党独自候補の擁立を断念する方針を明らかにした。菊田真紀子代表は報道陣の取材に「野党第1党として選択肢を示したかったが、大変残念ながらできなかった」と述べた。
県連はこの日、新潟市中央区のホテルで常任幹事会を開き、知事選の対応を協議した。
菊田氏によると、昨年末から独自候補の擁立を模索し、水面下で意中の人物に要請し交渉したがまとまらなかったという。このタイミングで擁立を断念した理由については「現職を相手に戦う選挙は甘いものではない。告示まで2カ月の段階でゼロからの擁立が現実的に可能かどうかを考えれば、いつまでも時間をかけてずるずると決められない立憲民主党であってはならない」と説明した。
再選を目指し立候補を表明した花角英世知事から推薦要請があった場合の対応を問われると、個人的な見解と前置きし「原発に対する姿勢などを見ると推薦は難しいのではないか」と話した。その上で「政党に限らず無所属でも立候補の動きがあれば対応していく」との認識を示した。
立憲県連は知事選を見据え、1期4年間の花角県政の検証を行ってきた。菊田氏は「花角カラーがどれだけ見えたかというと、コロナ禍のハンディもあったが、人口減少の課題や観光産業の誘致など当初期待されたような大きな花を咲かすところまでは至らなかった」と総括した。さらに、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働について、花角氏は前回知事選で「県民に信を問う」と訴えていたにもかかわらず具体的手法を示していないと指摘した。
知事選を巡っては現時点で花角氏以外に立候補表明はなく、自民党、連合新潟などは花角氏を支援する構え。【内田帆ノ佳】
194
:
チバQ
:2022/03/02(水) 20:30:16
https://news.goo.ne.jp/article/hicbc/region/hicbc-2022030225.html
愛知県が新年度の人事案を発表 副知事にトヨタ自動車社員で前・衆議院議員の古本伸一郎さんを起用へ
2022/03/02 18:57CBCテレビ
愛知県が新年度の人事案を発表 副知事にトヨタ自動車社員で前・衆議院議員の古本伸一郎さんを起用へ
愛知県が新年度の人事案を発表 副知事にトヨタ自動車社員で前・衆議院議員の古本伸一郎さんを起用へ
(CBCテレビ)
愛知県が新年度の人事案を発表。
副知事にトヨタ自動車の社員で前・衆議院議員の古本伸一郎さんを起用します。
古本伸一郎さん(56)は、トヨタ労組の組織内候補として衆議院愛知11区で2003年から6回連続で当選。
しかし、去年秋の衆院選ではトヨタ労組の方針などで出馬を取りやめ、政界を退いていました。
愛知県の大村知事は2日の会見で「民間と政治の経験を併せ持つ稀有な人材」として、来年度から古本さんを副知事として起用する人事案を現在開かれている2月議会に提出することを明らかにしました。
経済労働部門ならびに農林水産部門の担当を検討しているということです。
195
:
チバQ
:2022/03/06(日) 16:03:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/971be5aed9253c5e01d920fe83cb8ed0d6497139
「自民3分裂」混戦続く、安倍派が総力支援…石川知事選
3/6(日) 9:36配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
1
/
2
候補者の集会に詰めかけた有権者ら(4日、金沢市で)
2月24日に告示された石川県知事選(13日投開票)は、2人の前自民党国会議員と元自民党市議の前金沢市長による「保守系の三つどもえ」の構図を軸に混戦模様が深まっている。保守王国での自民3分裂という異例の選挙戦は後半に入り、3氏は最後の追い込みに懸命だ。(三沢大樹、金沢支局 山口真史)
「3人がしのぎを削っている。ポイントは、実行力だ。公約を実現できるのは馳浩に間違いない」
安倍元首相は4日夜、金沢市内で開かれた馳浩・元文部科学相の決起集会で、約1000人を前に声を張り上げた。馳氏が国会で手がけた教育分野などの議員立法の実績が紹介されると、大きな拍手が湧いた。馳氏も議員時代に関わった課題を挙げ、「首長という立場で石川県でも取り組んでいきたい」と支持を訴えた。
馳氏は衆院議員時代、自民の最大派閥「清和政策研究会」(安倍派)に所属。知事選には安倍派の稲田朋美・元防衛相らが応援に入ったほか、4代前の派閥会長で石川県が地元の森喜朗・元首相も地方議員らに電話をかけ、票固めに余念がない。
安倍派が総力を挙げて馳氏を支援するのは、同派所属だった山田修路・前参院議員が安倍氏の制止を振り切って立候補したことから、最大派閥の威信に関わる戦いとなったためだ。
山田氏は5日、輪島市の農協前で「自民党」ののぼり旗を立て、「大変厳しい。わずかの差に3候補が肩を並べている」と訴えた。
農林水産省事務方ナンバー2の農水審議官を務めた山田氏は、農林水産業が盛んな能登半島を中心に支持拡大を図る。馳氏に反発する自民県議らの後押しを受ける。
4日の演説では、「安倍さんに『(出馬を)やめろ』と言われた。石川県の行政は石川県民が決めないといけない」と述べ、古巣の派閥への対抗意識をあらわにした。
一方、山野之義・前金沢市長は4日午前、妻と長男とともにJR金沢駅近くの商店街を練り歩き、グータッチで支持を求めた。
山野氏に政党の推薦や支持はないが、自民県議の一部が支援に回った。「個人のネットワークの力を貸してほしい」。午後には幹線道路沿いに立ち、拡声機で行き交う車に呼びかけた。
山野氏は自民党金沢市議を経て、2010年から県都・金沢の市長を3期務めた。「11年間、現場の皆さんと対話をしながら政策を進めてきた」と首長としての実績を強調する。
知事選後には、参院石川選挙区補欠選挙(4月7日告示、24日投開票)と夏の参院選が控えている。自民党執行部は激しい選挙戦の影響を最小限にとどめたい考えだが、県議や市議らが3陣営に分かれた争いは熱を帯び、党幹部は「分裂選挙で生じたしこりの解消には時間がかかるだろう」との見方を示す。
196
:
チバQ
:2022/03/06(日) 16:12:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71606a3fbccf2b6f332dd3413724d41764b0caa
32年ぶり新人対決 金沢市長選6日告示 13日投開票、県都でトリプル選
3/6(日) 5:01配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
金沢市長選は6日、告示される。出馬表明順に市議の森一敏(かずとし)(63)、国連大学元職員の永井三岐子(みきこ)(53)、新日本婦人の会金沢支部長の中内晃子(てるこ)(49)、前市議の小間井大祐(だいすけ)(39)、前副市長の村山卓(たかし)(49)の無所属5氏が立候補する見通し。新人同士の争いは山出保元市長が初当選した1990年11月以来、32年ぶり。石川県知事選、同日告示の市議補選と同じ13日に投開票され、県都で「トリプル選」が繰り広げられる。
市長選は知事選に出馬した山野之義前市長の辞職に伴い行われる。立候補の届け出は6日午前8時半から市役所第1本庁舎で受け付ける。森氏は社民、立憲民主が推薦、連合石川が支援する。中内氏は共産が推薦、村山氏は自民金沢支部、公明金沢総支部が推薦している。
森氏は午前11時から中村町児童公園で出発式を執り行い、遊説をスタートさせる。永井氏は午前10時半、いしかわ四高記念公園で出発式を行い、市中心部で支持を求める。中内氏は午前10時に市役所前で第一声を放ち、午後2時に香林坊アトリオ前で集会に臨む。
小間井氏は午前10時半から尾山神社で必勝祈願祭と出陣式を行い、市内を巡る。村山氏は午前9時に石浦神社での出陣式に立ち、幅広い支援を呼び掛ける。
知事選と投開票が重なるため、過去最低だった前回2018年の投票率(24・92%)を上回るとの見方が多い。
197
:
チバQ
:2022/03/06(日) 16:26:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/1020698427c098b67d7486b6c5e013ae5570e80f
安倍氏が石川知事選応援 派閥結束、求心力盤石に
3/4(金) 21:28配信
109
コメント109件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
石川県知事選で支援する候補者の応援演説のために同県入りした安倍晋三元首相=4日午後、金沢市(大島悠亮撮影)
自民党の安倍晋三元首相が4日、石川県知事選(13日投開票)の選挙応援のために同県入りした。知事選には安倍派(清和政策研究会)出身の2人が立候補し、前金沢市長を含めた保守系三つどもえの構図となっており、安倍氏の登場は選挙戦の行方に一定の影響を及ぼしそうだ。安倍氏は国内外の課題で岸田文雄政権に注文を付ける場面も目立つようになった。夏の参院選で自民の岩盤支持層を取り込み、自身の求心力を盤石にする狙いがある。
「暮らしやすい県、生きがいが持てる県、幸せを感じられる県に変えていく。馳浩さんしかいないじゃないですか」。4日夕、県知事選の結果を左右する大票田の金沢市の中心部で、安倍氏はこう訴えた。
5人が出馬した知事選は、馳浩元文部科学相と山田修路前参院議員がともに安倍派出身の「同門対決」となった。馳氏は安倍派前身の細田派所属だった昨年7月に知事選転出の意向を示し、先の衆院選に立候補しなかった。一方、山田氏は派閥会長の安倍氏から知事選への立候補を取りやめるよう翻意を促されたのを振り切る形で出馬した。
安倍派内では山田氏の対応を「派閥の和を乱した」と批判する声が出ている。安倍氏は日本維新の会の松井一郎代表に自ら協力を要請し、維新から馳氏推薦を取り付けた。今後も安倍派所属の議員が現地入りを予定するなど〝総力戦〟を展開するのは派の結束がかかる重要な戦いだからだ。
一方、安倍氏は政策面でも発信力を際立たせている。ロシアのウクライナ侵攻をめぐっては、米国の核兵器を自国領土内に配備して共同運用する「核共有」を議論する必要性を指摘。「台湾有事は日米同盟の有事」と発言した際は中国外務省が抗議した。経済政策でも積極的な財政出動を求める発言を繰り返し、財政規律派を牽制(けんせい)するなど存在感を強めている。
安倍氏が時に物議をかもすこともいとわず強い発信を繰り返すのは穏健な「ハト派」の岸田首相に批判的な自民保守層の支持をつなぎとめる狙いがある。参院選は自民が苦戦するとの見方が強まっているためだ。
与野党の連携でも安倍氏の動向は注目されそうだ。自民と連立政権を組む公明党内には「首相の発信が弱い」(関係者)との不満がくすぶり、夏の参院選では自公間の相互推薦も見送られる公算が大きい。
安倍氏は公明と太いパイプを持つ菅義偉前首相と一時遠ざかっていたが、関係を戻しつつあり、維新とは菅氏とともに気脈を通じる。自民内では他の大派閥領袖(りょうしゅう)とも良好な関係を保ち、政局の主導権を握る「キングメーカー」の地歩を着々と固めようとしている。(大島悠亮)
198
:
チバQ
:2022/03/07(月) 19:51:58
https://news.goo.ne.jp/article/look/region/look-f6c1a57e088f21e0cdae78ce69d9bfe1988ea707.html
通夜に静岡県知事名の供花 指摘受け告別式前に外す 県スポーツ協会が独断で…「法律の理解が不十分だった」
2022/03/07 19:00LOOK
通夜に静岡県知事名の供花 指摘受け告別式前に外す 県スポーツ協会が独断で…「法律の理解が不十分だった」
通夜に静岡県知事名の供花 指摘受け告別式前に外す 県スポーツ協会が独断で…「法律の理解が不十分だった」
(LOOK)
静岡県の川勝平太知事が会長を務める県スポーツ協会が、3日に行われた関係者の通夜に、川勝知事の名前で供花を飾っていたことがわかりました。
静岡県 川勝平太知事:「スポーツ協会の会長を拝命しておりまして、監督責任を感じております」
関係者によりますと、沼津市で3日に行われたスポーツ団体関係者の通夜に、「県スポーツ協会会長 川勝平太」と書かれた供花が飾られていました。これを見た参列者から県に報告があり、翌日の朝、県が「名前が出ているのは問題なので対応してほしい」と指摘したため、告別式の前に名札は外されたということです。
公職選挙法では選挙区内の有権者への寄付行為を禁じていて、県スポーツ協会は、知事の判断を仰がず独断で行ったとした上で「法律の理解が不十分だった」としています。
静岡県 川勝平太知事:「名前を書くなどというのはしてはいけないことは、言えばイロハなんですね。組織の問題ですので、組織の長として責任を感じているので、具体的にどういうことだったのかご説明をいただいて、それからということにしたい」
199
:
チバQ
:2022/03/07(月) 19:59:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220307ddlk17010143000c.html
<選挙>金沢市長選 告示 5氏、論戦火ぶた 13日投開票 /石川
2022/03/07 06:58毎日新聞
金沢市の山野之義前市長の辞職に伴う市長選が6日、告示された。届け出順にいずれも無所属で、新日本婦人の会金沢支部長の中内晃子氏(49)=共産党県委員会推薦▽元国連大学職員の永井三岐子氏(53)▽元市議の小間井大祐氏(39)▽前副市長の村山卓氏(49)=自民党県連推薦▽元市議の森一敏氏(63)=立憲民主党、社民党推薦――の新人5人が立候補を届け出た。投開票は知事選と同じ13日。【阿部弘賢】
県内全域に新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が適用される中での選挙戦となる。新型コロナ対策やコロナ禍で疲弊した地域経済への対策、教育や文化の振興策などを争点に論戦が交わされる。
今回の選挙では、自民金沢支部が村山氏を擁立したのに対し、自民に所属していた小間井氏が離党して出馬し、保守分裂選挙となる。公明党金沢総支部は村山氏を推薦する。立憲、社民は森氏を推薦し、共産も党県委員会が中内氏を推薦しており、主要政党が推す構図となった。永井氏は市民による草の根で選挙戦に臨む。
◇市議補選には4人
一方、議員の辞職に伴う金沢市議補選(改選数2)も告示され、4人が立候補を届け出た。
両選挙の投票は13日午前7時〜午後8時、市内84カ所の投票所で。また期日前投票は7〜12日の午前8時半〜午後8時(一部除く)、市役所や各地区の市民センター、商業施設など市内12カ所で行われる。
5日現在の選挙人名簿登録者数は37万6132人(男17万9866人、女19万6266人)。
………………………………………………………………………………………………………
◆金沢市長選 立候補者の第一声(届け出順)
◇暮らし直結した市政に 中内晃子氏
中内氏は、金沢市役所前で駆けつけた支援者らを前に第一声を上げた。
中内氏はこれまで市が進めてきた、家庭ごみの有料化や宿泊税の導入、金沢駅周辺の整備などを挙げ、「お金のある人、力の強い人の声で動いてきた市政だったのではないか」と批判。そのうえで、「暮らす人たちの願いを形にする市政を作っていく」と刷新を訴えた。
また公共交通の不便さや、除雪の不十分さについて、「金沢は他の市町と比べて市民生活へのサポートが不十分だ」と指摘し、「命と暮らしに直結した市政を大切に進めたい」と述べた。
他にも新型コロナウイルス対策で、保健所の機能強化なども掲げた。【益川量平】
◇多様性あるまちづくり 永井三岐子氏
永井氏はイメージカラーの黄色の旗を掲げ、金沢市広坂2の「いしかわ四高記念公園」で、黄色のバンダナを身につけた支援者らを前に第一声を上げた。
永井氏は「違う意見を言ったら輪を乱してしまうんじゃないか、そういうものが積み重なってくる息苦しさを金沢の社会の中でも感じる。それを変えたい」と述べ、既存の枠組みにとらわれる社会から脱却し、多様性が認められるまちづくりを掲げた。
また「金沢は金沢らしさを守って踏みとどまってきた素晴らしい街」とこれまでの市政を評価した上で、「皆さんと対話をして『こうしたい』という気持ちを拾って実現していきたい」と語り、支持を訴えた。【川畑さおり】
200
:
チバQ
:2022/03/07(月) 19:59:38
◇市民が主役の政治実現 小間井大祐氏
小間井氏は金沢市尾山町の尾山神社で第一声。境内を埋めた支援者らを前に「対話を通し、一人一人に寄り添う、市民が主役の政治を実現していく」と述べ、30代市長として「政治を若返らせる」と力を込めた。
また「政治に関心を持てなかった人たちが可能性を感じ、夢や希望を持てる街をつくる」と強調。「子育てや教育に力を入れ、子育て世代の負担を減らす」と話した。
小間井氏は、自民党を離党した経緯にも触れ、「待てばチャンスはあると言われたが、今苦しんでいる人や街の時間軸で考え、信念を曲げなかった」と決断の理由を明かし、「温めてきた政策を実現したい。金沢のために働きたい」と訴えた。【阿部弘賢】
◇コロナ対策の即戦力に 村山卓氏
村山氏は金沢市本多町3の石浦神社で第一声を上げた。支援者らを前に、副市長として新型コロナウイルス対策に当たってきた実績などを強調。「市政の空白、停滞は許されない。コロナ禍の難しいかじ取りをして、しっかりと(市政を)つないでいく」と“即戦力”をアピールした。
東京出身だが、母親が金沢生まれであることから、地元と県外の両方の目を持っているとし、「私なりの目線で金沢を良くしていきたい」と力を込めた。
さらに当選した場合、速やかに来年度の補正予算の編成に入るとし、「これから勉強、これから市職員の心をつかむ、では遅れてしまう。戦いに勝ち抜いて、私を市役所に戻してほしい」と呼び掛けた。【阿部弘賢】
◇市役所の仕組み変える 森一敏氏
金沢市中村町にある公園で出発式に臨んだ森氏は、集まった支援者らを前に「市役所は『市民のお役に立つ所』。市民の困難を解決する市役所を確立したい」と訴えた。
森氏は、市職員が夜遅くまで業務に取り組んでいる一方で、市役所へ相談に行った市民からは「なかなか分かってもらえない」と不満が寄せられていると指摘。「市役所の仕組みに問題がある。(市民の悩みの相談窓口となる)『かけ込み課』の設置や、職員が地域に出向く『出かける福祉』に取り組みたい」と力を込めた。
また多様性の尊重や若者文化の息づくまちづくり、子育て・教育への集中投資、歴史資産を生かした産業創出などへの意欲も語った。【深尾昭寛】
………………………………………………………………………………………………………
中内晃子(なかうち・てるこ) 49 無新
新日本婦人の会金沢支部長▽市民団体代表委員▽薬剤師▽金沢大=[共]
永井三岐子(ながい・みきこ) 53 無新
[元]国連大学職員[歴]国際協力事業団専門家▽政策研究大学院大
小間井大祐(こまい・だいすけ) 39 無新
[元]金沢市議[歴]広告会社員▽青学大
村山卓(むらやま・たかし) 49 無新
[元]金沢市副市長[歴]総務省公営企業課理事官▽香川大大学院教授▽慶大=[自]
森一敏(もり・かずとし) 63 無新
[元]金沢市議[歴]県教組金沢支部書記長▽社民党県連副代表▽金沢大=[立][社]
………………………………………………………………………………………………………
◇金沢市議補選立候補者(改選数2―4)=届け出順
橋本光生 37 自新
北幸栽 46 無新
村田茂 59 共新
窪田直司 55 無新
201
:
チバQ
:2022/03/07(月) 20:01:45
https://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-20220307002746.html
坂口、林平氏が出馬 石川県・輪島市長選が告示 13日投開票
2022/03/07 05:00北國新聞
任期満了に伴う輪島市長選は6日告示され、前副市長の坂口茂氏(65)、元市職員の林平成人(はやしひらなるひと)氏(62)が順に立候補を届け出た。旧市から24年にわたり市政のかじ取りを担ってきた現職梶文秋氏(73)の後任を決める戦いは、市職員OBによる一騎打ちが確定した。投開票は知事選と同じ13日。
2018年の前回選で敗れた林平氏は市政刷新を訴える。立憲民主県連から推薦、社民県連合輪島・穴水支部から支持を受ける。
坂口氏は8年間の副市長経験などで培った「即戦力」をアピールする。自民党輪島支部から支持を受け、梶市長が推す。
輪島市内の有権者数は5日現在で、2万2286人(男性1万455人、女性1万1831人)。
■輪島市長選候補者(届け出順)
★坂口 茂(さかぐち・しげる)65無新(自支持)
輪島市出身。1980年徳島大工学部卒後、建設会社勤務を経て、82年に旧輪島市役所に入庁し、輪島市交流政策部長などを歴任。2013年から21年4月まで副市長を務めた。同市町野町広江3の9の1。▽選挙事務所 輪島市塚田町3の22の2。0768(22)1760▽責任者 刀祢聡
★林平 成人(はやしひら・なるひと)62無新(立推薦、社支持)
輪島市出身。1982年日本大工学部卒後、旧輪島市役所に入庁、農林水産省派遣を経て輪島市農林水産課長などを務めた。2017年3月に退職し、翌18年の市長選に立候補し、落選した。同市下黒川町14の85の1。▽選挙事務所 輪島市宅田町28の50。080(2150)4627▽責任者 山下與孝
【注】敬称略。政党・団体の略称は自=自民輪島支部、立=立憲民主県連、社=社民県連合輪島・穴水支部
202
:
チバQ
:2022/03/07(月) 20:20:51
https://www.chunichi.co.jp/article/430219
【金沢市長選】32年ぶり新人対決 火ぶた
2022年3月7日 05時00分 (3月7日 11時56分更新)
金沢市長選は6日、7日間にわたる舌戦の火ぶたが切られた。いずれも無所属新人で、届け出順に中内晃子(てるこ)(49)、永井三岐子(みきこ)(53)、小間井大祐(だいすけ)(39)、村山卓(たかし)(49)、森一敏(かずとし)(63)の5候補は第一声を放ち、市内各地に繰り出した。新人同士の争いは1990年11月以来。自民分裂選挙になったこともあり、初日から熱を帯びた。(右から届け出順)
17の目標 どれを重視?
5人の候補者 政策から探る
SDGsの理念を推進する「SDGs未来都市」に内閣府から認定されている金沢市。5人の候補者は国連が掲げる「17の目標」のうち、どれを重視しているのか。政策から探った。
中内晃子さんは13の「気候変動に具体的な対策を」を重視。二酸化炭素の削減目標値を見直し、省エネ・再エネで新産業を育てる必要性を訴えている。
永井三岐子さんは17の「パートナーシップで目標を達成しよう」を最重視。市民の提案を市政に反映させるため、新しい市民参加の仕組みを提案する。
小間井大祐さんは4の「質の高い教育をみんなに」。インターナショナルスクールの誘致や中学校内にフリースクールを設置するなど、子どもたちの選択肢を増やす。
村山卓さんは11の「住み続けられるまちづくりを」を意識。各種政策をSDGsの視点で再構築し、企業などとのパートナーシップで実践する。
森一敏さんは10の「人や国の不平等をなくそう」を重要視。差別解消に向けた条例の制定、所得格差の是正、困った市民の要望に応える専門課の創設を掲げる。
203
:
チバQ
:2022/03/07(月) 20:27:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/1020698427c098b67d7486b6c5e013ae5570e80f
安倍氏が石川知事選応援 派閥結束、求心力盤石に
3/4(金) 21:28配信
110
コメント110件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
石川県知事選で支援する候補者の応援演説のために同県入りした安倍晋三元首相=4日午後、金沢市(大島悠亮撮影)
自民党の安倍晋三元首相が4日、石川県知事選(13日投開票)の選挙応援のために同県入りした。知事選には安倍派(清和政策研究会)出身の2人が立候補し、前金沢市長を含めた保守系三つどもえの構図となっており、安倍氏の登場は選挙戦の行方に一定の影響を及ぼしそうだ。安倍氏は国内外の課題で岸田文雄政権に注文を付ける場面も目立つようになった。夏の参院選で自民の岩盤支持層を取り込み、自身の求心力を盤石にする狙いがある。
「暮らしやすい県、生きがいが持てる県、幸せを感じられる県に変えていく。馳浩さんしかいないじゃないですか」。4日夕、県知事選の結果を左右する大票田の金沢市の中心部で、安倍氏はこう訴えた。
5人が出馬した知事選は、馳浩元文部科学相と山田修路前参院議員がともに安倍派出身の「同門対決」となった。馳氏は安倍派前身の細田派所属だった昨年7月に知事選転出の意向を示し、先の衆院選に立候補しなかった。一方、山田氏は派閥会長の安倍氏から知事選への立候補を取りやめるよう翻意を促されたのを振り切る形で出馬した。
安倍派内では山田氏の対応を「派閥の和を乱した」と批判する声が出ている。安倍氏は日本維新の会の松井一郎代表に自ら協力を要請し、維新から馳氏推薦を取り付けた。今後も安倍派所属の議員が現地入りを予定するなど〝総力戦〟を展開するのは派の結束がかかる重要な戦いだからだ。
一方、安倍氏は政策面でも発信力を際立たせている。ロシアのウクライナ侵攻をめぐっては、米国の核兵器を自国領土内に配備して共同運用する「核共有」を議論する必要性を指摘。「台湾有事は日米同盟の有事」と発言した際は中国外務省が抗議した。経済政策でも積極的な財政出動を求める発言を繰り返し、財政規律派を牽制(けんせい)するなど存在感を強めている。
安倍氏が時に物議をかもすこともいとわず強い発信を繰り返すのは穏健な「ハト派」の岸田首相に批判的な自民保守層の支持をつなぎとめる狙いがある。参院選は自民が苦戦するとの見方が強まっているためだ。
与野党の連携でも安倍氏の動向は注目されそうだ。自民と連立政権を組む公明党内には「首相の発信が弱い」(関係者)との不満がくすぶり、夏の参院選では自公間の相互推薦も見送られる公算が大きい。
安倍氏は公明と太いパイプを持つ菅義偉前首相と一時遠ざかっていたが、関係を戻しつつあり、維新とは菅氏とともに気脈を通じる。自民内では他の大派閥領袖(りょうしゅう)とも良好な関係を保ち、政局の主導権を握る「キングメーカー」の地歩を着々と固めようとしている。(大島悠亮)
204
:
チバQ
:2022/03/08(火) 18:24:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/6af05c07ef0a66c19b34168c9e632dec4a0e5d5b
国政から地方自治に 前参院議員・岩井茂樹氏が静岡・東伊豆町長に初当選
3/8(火) 17:33配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレビ静岡NEWS
テレビ静岡
任期満了に伴う静岡県東伊豆町の町長選挙が8日告示され、新人で前参議院議員の岩井茂樹氏が無投票で初当選しました。
初当選した前参議院議員の岩井茂樹氏(53)は、国土交通省の副大臣を務めていました。
8日午前の出陣式では、国政の経験などを生かして人口減少や災害対策など地方創生に取り組みたいと訴えていました。
岩井茂樹氏 「できない理由を考える町政ではなく、できる理由を考える。そんな新しい東伊豆町の姿を私は皆さんと共に築いていきたいと思っています」
立候補の届け出は午後5時で締め切られ、岩井氏のほかに立候補の動きはなく無投票当選が決まりました。
テレビ静岡
205
:
チバQ
:2022/03/09(水) 19:28:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/40eb1324cea9d23c8e60fbc3563b47753bfb8ef9
石川県知事選と金沢市長選 支持動向を調査
3/8(火) 19:35配信
13日投開票の石川県知事選挙と金沢市長選挙についてテレビ金沢は北國新聞社と合同で電話による情勢調査を実施した。
石川県知事選挙には、無所属の新人5人が立候補している。電話による情勢調査は3月5日と6日に実施し、3038人から回答を得ている。
投票に行くかどうかを聞いた。「必ず行く」が87.2%。「たぶん行く」と合わせると98%に達していて、関心の高さを伺える。
調査結果に取材を加味した現在の支持動向は、元文部科学大臣の馳浩候補、前金沢市長の山野之義候補、前参議院議員の山田修路候補の3人が接戦を続けている。
告示直後の調査に比べ、馳候補と山田候補が支持を若干伸ばし、山野候補は、横這いだった。
一方で、投票先を「決めていない、分からない」とした人は16.49%で前回の調査より4ポイントあまり減った。
投票が未定とした人は2割を切り、保守系候補の戦いは最終盤までもつれ込むとみられる。衆議院の選挙区別にみた支持動向だ。
大票田、金沢の1区は、山野候補が支持を伸ばし、衆議院議員時代に選挙区にしていた馳候補も巻き返している。
南加賀の2区は馳候補の支持が伸び、山田候補が競っている。能登の3区は、支持する議員らが多い山田候補が堅いものの馳候補も迫ってきている。
最も多い自民党の支持層は、馳候補が優勢を保ち山田候補、山野候補を引き離している。
立憲民主党の支持層は推薦を受ける山田候補が浸透し、山野候補が続いている。「支持政党なし」の無党派層では山野候補の支持が多く山田候補、馳候補と続いている。
6日に告示された金沢市長選挙の情勢調査だ。
新人5人が立候補している。調査は知事選と同じく5日と6日に実施し、1124人から回答を得ている。
支持動向は、前副市長の村山卓候補がリードし、前金沢市議の小間井大祐候補、元国連大学職員の永井三岐子候補、前金沢市議の森一敏候補、新日本婦人の会の中内晃子候補が追っている。
「まだ決めていない、分からない」とした人は、4割を超えていて、情勢は変わる可能性がある。最も多い自民党の支持層は、推薦を受ける村山候補が浸透し、離党した小間井候補が続いている。
無党派層の支持は、村山候補が最も多く、続いて永井候補と小間井候補が並んでいる。ただ、半数以上が投票先を未定としている。
知事選挙と金沢市長選挙は3月13日投開票で12日まで期日前投票が行われている。
206
:
チバQ
:2022/03/10(木) 09:34:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ffca93331a6c06200678040795cc549f5203420
長野県議10人がコロナ感染、委員会の中止が続く「異例」の事態に
3/10(木) 9:08配信
朝日新聞デジタル
県議の感染により中止となっている県議会の議場。感染判明前から議員同士の距離を確保するための机や、演壇にパーティションが設ける対策がされていた=2022年3月9日午後、長野市、清水大輔撮影
長野県議会事務局は9日、自民党県議団に所属する6議員が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。2月定例会ではすでに県議4人が感染し、計10人となった。今月4日以降、委員会の中止が続いており、来年度の当初予算案を含めた議案審議への影響が懸念されている。
全国都道府県議会議長会によると、「都道府県議会レベルで数日間にわたって議会が中止となるのは異例」という。
県議会事務局によると、8日に感染が判明したのはいずれも自民党県議団所属の山岸喜昭=小諸市選挙区=、宮下克彦=諏訪市=、竹内正美=千曲市・埴科郡=、丸茂岳人=茅野市・富士見町・原村=、大井岳夫=佐久市・北佐久郡=、山田英喜=上田市・小県郡=の6氏。
今会期中は3日に石和大氏(自民)、4日に大畑俊隆氏(同)、7日には佐々木祥二氏(同)、小池久長氏(県民クラブ・公明)の感染が判明。感染が判明した県議10人はいずれも長野市外の自治体選出だった。7日までに感染が分かった4人の濃厚接触者の県議8人を含め、57人いる県議全員がPCR検査を受けていた。
朝日新聞社
207
:
チバQ
:2022/03/12(土) 22:24:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/af50cb81e4b8d3f284481bdff54c903d1ad9e053
知事選13日投開票 金沢、輪島市長選も 石川県都はトリプル選、市議補選
3/12(土) 5:01配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
石川県知事選、金沢市長選は13日、投票が行われ、即日開票される。知事選は保守系候補の三つどもえを軸に、過去最多となる新人5氏が激戦を繰り広げ、28年ぶりに新たな県政のかじ取り役が誕生する。51年ぶりの同日選となった金沢市長選も新人5氏が激突。併せて投開票される同市議補選は2議席を新人4氏が争う。各候補は12日、金沢市内で最後の一押しを求め、県都を舞台にした「トリプル選」を締めくくる。輪島市長選も13日、投開票が行われる。
●28年ぶり新人対決
任期満了に伴う知事選は、届け出順にいずれも無所属で、新日本婦人の会県本部会長の飯森博子(62)、前金沢市長の山野之義(59)、前参院議員の山田修路(67)、元文部科学相の馳浩(60)、元会社員の岡野晴夫(71)の5候補が審判を受ける。
飯森候補は共産が推薦し、社会福祉の充実やジェンダー平等を訴える。山野候補は組織的な支援を受けない選挙戦を展開し、金沢市長の経験をPRする。
山田候補は自民県連が支持、立憲民主県連、連合石川が推薦、社民県連合が支援し、国家公務員時代に培った行政手腕をアピール。馳候補は自民県連の支持、維新の推薦を受け、中央との豊富な人脈を前面に出す。岡野候補は独自の戦いを繰り広げる。
県内の有権者数は1日現在、94万5307人。投票は13日午前7時から午後8時(一部除く)まで、県内434カ所で行われる。開票終了は14日午前0時半ごろを見込む。
●新人5氏が浸透図る
金沢市長選は知事選に出馬した山野前市長の辞職に伴い行われ、32年ぶりに新人同士が争う。届け出順にいずれも無所属で、新日本婦人の会金沢支部長の中内晃子(49)、国連大学元職員の永井三岐子(53)、前市議の小間井大祐(39)、前副市長の村山卓(49)、前市議の森一敏(63)の5候補が浸透を図る。
中内候補は共産が推薦し、永井候補は草の根運動を展開する。小間井候補は参政党県支部が推薦する。村山候補は自民金沢支部、公明金沢総支部の推薦を受け、森候補は社民、立憲民主が推薦、連合石川が支援する。
金沢市内の有権者数は5日現在、37万6132人。
●市職員OB一騎打ち
任期満了に伴う輪島市長選は、届け出順に前副市長の坂口茂(65)、元市職員の林平成人(62)の2候補が一騎打ちを繰り広げ、24年ぶりに新市長が選ばれる。
坂口候補は8年間の副市長経験から即戦力をアピール。自民輪島支部が支持し、現職の梶文秋氏が推す。2018年の前回選で敗れた林平氏は市政刷新を訴える。立憲民主県連が推薦、社民県連合輪島・穴水支部が支持する。
輪島市内の有権者数は5日現在で2万2286人。
208
:
チバQ
:2022/03/13(日) 21:52:18
https://www3-nhk-or-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220313/amp/k10013529381000.html?amp_gsa=1&amp_js_v=a9&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D
#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16471758685146&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Fwww3.nhk.or.jp%2Fnews%2Fhtml%2F20220313%2Fk10013529381000.html
石川県知事選 馳氏 山野氏 山田氏の3人が競り合う 出口調査
2022年3月13日 20時01分

28年ぶりに新人どうしの争いとなった石川県知事選挙は、午後8時で投票が締め切られました。NHKの出口調査によりますと、元文部科学大臣の馳浩氏と、元金沢市長の山野之義氏、それに、元参議院議員の山田修路氏の3人が競り合っています。
任期満了に伴う石川県知事選挙は、現職の知事としては全国で最も長い7期目を務めている谷本正憲知事が立候補せず、新人5人による争いとなりました。
投票は、午後8時で締め切られ、石川県選挙管理委員会によりますと、午後7時現在の推定投票率は、32.77%と、前回・4年前の選挙より11.69ポイント高くなっています。
一方、12日までに期日前投票を行ったのは、有権者のおよそ29%にあたる27万2120人と、前回より12万人あまり増えています。
NHKが、投票日の13日、石川県内の32か所の投票所で投票を済ませた有権者4207人を対象に行った出口調査では、元文部科学大臣の馳浩氏と元金沢市長の山野之義氏、それに、元参議院議員の山田修路氏の3人が競り合っています。
また、選挙期間中の11日間、県内15か所の投票所で期日前投票を済ませた有権者1万3080人を対象に行った調査では、山野氏、馳氏、山田氏が競り合っています。
今回の選挙で、自民党石川県連は馳氏と山田氏の2人を「支持」した上で、自主投票とすることを決めましたが、県連に所属する地方議員の支援は、山田氏と馳氏、それに山野氏の間で割れ、「保守分裂」の激しい選挙戦となりました。
209
:
チバQ
:2022/03/13(日) 22:12:28
https://www3-nhk-or-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220313/amp/k10013529401000.html?amp_gsa=1&amp_js_v=a9&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D
#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16471770305712&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Fwww3.nhk.or.jp%2Fnews%2Fhtml%2F20220313%2Fk10013529401000.html
金沢市長選 元副市長の村山卓氏 初めての当選確実
2022年3月13日 20時30分

前の市長の辞職にともなう金沢市長選挙は、自民党と公明党金沢総支部が推薦した元金沢市副市長の村山卓氏の初めての当選が確実になりました。
金沢市長選挙の投票は、午後8時に締め切られました。
NHKの事前の情勢取材や、13日投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査では、自民党と公明党金沢総支部が推薦した村山氏が、ほかの4人の候補を引き離して優勢です。
また、12日までに期日前投票をした人を対象に行った調査でも、村山氏が上回っていて、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、村山氏の初めての当選が確実になりました。

村山氏は東京都出身の49歳。
平成8年に当時の自治省に入り、川崎市の財政部長などを経て、3年前から先月まで、金沢市に出向して副市長を務めてきました。
選挙戦で、村山氏は、副市長の経験をいかし新型コロナ対策に市役所が一丸となって取り組むことなどを訴えました。
そして、推薦を受けた自民党や公明党の支持層のほか、いわゆる無党派層などから幅広く支持を集めました。

村山卓氏は「2年間、副市長として金沢市の新型コロナ対策を支えてきたが、 これからは、まず保健と医療を万全に整え、経済対策にも取り組みたい。金沢市の課題を解決するため県との連携を進め、コロナ後の行政を市民の皆さんと一緒につくっていきたい」と述べました。
210
:
チバQ
:2022/03/13(日) 23:25:57
https://www.asahi.com/articles/ASQ3B6KWMQ3BPTIL03S.html
「バカ!」 怒号とともに消えた一本化 波乱の知事選 その舞台裏
有料会員記事
川辺真改2022年3月13日 20時30分
「バカ!」 怒号とともに消えた一本化 波乱の知事選 その舞台裏
有料会員記事
川辺真改2022年3月13日 20時30分
211
:
チバQ
:2022/03/13(日) 23:30:05
「バカ!」 怒号とともに消えた一本化 波乱の知事選 その舞台裏
有料会員記事
川辺真改2022年3月13日 20時30分
28年ぶりに交代する知事の座を狙って保守が三つに分裂する激しい選挙となった石川県知事選では、候補者擁立をめぐり、自民党内では中央政界も巻き込んだ激しいせめぎ合いがあった。一本化を調整するはずだった場で政治家が発したある一言が、分裂を決定づけた。
報道陣を閉め出し、分裂回避のはずだったが
昨年12月9日、東京・永田町の参院議員会館の一室。報道陣をシャットアウトし、石川県選出の自民国会議員らが、共に知事選に立候補表明した馳浩・前衆院議員(60)=当時=と、山田修路・参院議員(67)=同=を交えて会合を開いた。
両氏は、自民の最大派閥の「安倍派」に所属していた。派閥のトップである安倍晋三元首相は、いち早く昨年7月に立候補表明した馳氏側に立ち、山田氏に知事選に出ないよう求めた経緯があった。しかし、山田氏は聞き入れず、現職で7期務める谷本正憲知事が今期限りでの引退を明らかにした後の12月3日、立候補表明した。
「前代未聞だ」
「派閥の調整力不足が露呈した」
同一派閥から2人の候補者が出る事態に、自民県連内では動揺や不満が広がった。
参院議員会館での会合は、分裂回避のために、県選出の国会議員らが調整に乗り出した結果だった。
いきなりの厳しい追及 山田氏の言い分とは
複数の出席議員によると、当初は2人に知事選への思いを聞き取る予定だったが、山田氏が突然、馳氏の立候補表明のあり方について厳しく追及し始めたという。
山田氏の主張はこうだ。
2021年春から県連内では山田氏が中心となり、知事選候補者を選定するため、国会議員団が内密に県出身の国家公務員らに面接していた。馳氏はそのことを知りながら、その年の7月に突然立候補を表明する「裏切り」を行った……。
問い詰められた馳氏は、「(当時)県連会長でありながら反省している」と言って頭を下げたという。
しかし、怒りが収まらない山田氏は批判を続けたという。
開始から40分経過。
しびれを切らした出席議員の一人が、間を取り持とうとした。
「過去のことはいいから、今後のことについて議論しましょうよ」
ところがその瞬間、山田氏の…
212
:
チバQ
:2022/03/13(日) 23:30:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2f586e3a14b841867c6cbad7e62659edbf0d9ac
保守3分裂の石川県知事選 「横一線に並ぶ激戦」 開票は深夜まで
3/13(日) 20:30配信
朝日新聞デジタル
石川県庁
任期満了に伴う石川県知事選は、13日午後8時に投票が締め切られた。現職として最多の7期を務める谷本正憲氏が退任を表明し、過去最多の5人が無所属で立候補した。朝日新聞の情勢調査(5、6日に実施)によると、自民党前衆院議員の馳浩氏(60)、前金沢市長の山野之義氏(59)、自民党前参院議員の山田修路氏(67)の保守系の3候補が「横一線に並ぶ激戦」となっている。大勢の判明は夜遅くになりそうだ。
知事選を巡っては、馳氏が昨年7月に、山田氏が同12月にそれぞれ立候補を表明。両氏は、自民党の最大派閥の「安倍派」に所属していたため、派閥のトップである安倍晋三元首相や、石川県選出の国会議員らも乗り出しての候補者調整が試みられた。
だが、一本化調整は失敗に終わり、その後、今年1月に有権者の約4割を占める金沢市の前市長で元自民党員の山野之義氏(59)も立候補表明したことで、保守系が三つに分裂する選挙となった。
その他、新日本婦人の会県本部会長の飯森博子氏(62)と、元会社員の岡野晴夫氏(71)が立候補している。
自民党は、県連が馳、山田両氏を支持した上での自主投票で、公明党も自主投票を決めた。共産党が飯森氏を、立憲民主党県連、連合石川が山田氏を、日本維新の会が馳氏をそれぞれ推薦。社民党県連合は山田氏を支援した。(川辺真改)
朝日新聞社
213
:
チバQ
:2022/03/13(日) 23:35:01
https://www.chunichi.co.jp/article/434004
23:13現在 開票率68%
山野 98,973
山田142,050
馳 135,282
たぶん金沢の開票が遅めだろうから、まだわからないですが。
214
:
チバQ
:2022/03/14(月) 07:59:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8eaa225336941e8c1e9fa7269b0cb3eb4d37c80
石川知事選、元文科相の馳浩氏が初当選…「保守系三つどもえ」の激戦制す
3/14(月) 0:30配信
読売新聞オンライン
初当選を決め、万歳する馳氏(14日午前0時18分、金沢市本町のホテルで)=竹村一朗撮影
無所属の新人5人が争った石川県知事選は13日投開票され、馳浩・元文部科学相(60)(維新推薦)が、山野之義・前金沢市長(59)、山田修路・前参院議員(67)らを破り、初当選を果たした。
選挙戦は、自民党国会議員だった馳、山田両氏に、自民市議経験のある山野氏が加わる「保守系三つどもえ」の激戦となった。馳氏は、26年間の国会議員経験や国とのパイプの太さをアピール。自民党安倍派の全面支援を受け、混戦を制した。
現在7期目の谷本正憲知事(76)は今期限りで引退する。
◆石川知事選確定得票
当 196,432 馳浩 60 無新
188,450 山野之義 59 無新
172,381 山田修路 67 無新
15,331 飯森博子 62 無新
3,011 岡野晴夫 71 無新
215
:
チバQ
:2022/03/14(月) 10:42:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb03fbcf179dcc508d44a67b30506378f788d6e
馳浩氏が石川県知事選で初当選、7982票差の辛勝 保守分裂選挙、今夏参院選へしこりも
3/14(月) 9:36配信
日刊スポーツ
異例の保守分裂三つどもえ大激戦となった石川県知事選は13日、投開票され、文科相などを務めた元自民党衆院議員の馳浩氏(60)が、自民系の前金沢市長の山野之義氏(59)、前参院議員の山田修路氏(67)ら4人を破り、初当選した。
馳氏と2位の山野氏の票差はわずか7982票の辛勝。「誰が当選するか、まったく読めない」(自民党関係者)といわれた、保守地盤での異例の分裂選挙を裏付ける結果となった。
選挙は幕を閉じたが、今年夏の参院選を控える中、今回の保守分裂選挙で生じた自民党内の各陣営間の関係修復は容易ではなく、今後にしこりが残るのは避けられない。
216
:
チバQ
:2022/03/14(月) 19:49:58
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2022031400044.html
安倍元首相の支援で激戦の石川県知事選を制した馳浩氏の前途多難「地元で大きなしこり…」
2022/03/14 18:15AERA dot.
安倍元首相の支援で激戦の石川県知事選を制した馳浩氏の前途多難「地元で大きなしこり…」
馳浩氏の応援に駆け付けた安倍晋三元首相
(AERA dot.)
激戦だった石川県知事選(3月14日投開票)で、自民党元衆院議員の馳浩元文科相が前金沢市長の山野之義氏、山田修路前参院議員を僅差で破り、初当選を果たしたことが波紋を呼んでいる。
山田氏は知事選直前まで自民党の参院議員、山野氏も市議時代は自民党と保守が3つに割れた選挙戦だった。とりわけ、馳氏と山田氏はどちらも同じ安倍派所属。
昨年7月、そうそうと記者会見を開いて知事選出馬の意向を示していた馳氏に対し、山田氏が待ったと反旗を翻した。
「馳氏を知事選に推したのが、プロレスラー時代に政界に引っ張った森喜朗元首相。そこに地元の地方議員からの支持が厚い、山田氏が反発し、割って入ろうとしたものだから、派閥は大きく揺れた」(安倍派の国会議員)
安倍派会長、安倍晋三元首相は山田氏を呼び出した、知事選出馬を思いとどまるように、参院議員の補欠選挙にならないようにと説得を繰り返したとされる。
石川県選出の国会議員らが馳氏と山田氏の間に入り、一本化工作もしたが、山田氏は納得せず、保守分裂、安倍派分裂のまま、選挙に突入という事態になった。
選挙戦では、安倍氏自らが石川県入りし、マイクを握って1000人を超す聴衆を集めて馳氏の支持を訴えた。馳氏の応援弁士として高市早苗政調会長、河野太郎広報本部長、小泉進次郎元環境相ら自民党の大物が次々と現地に入った。
人気プロレスラープの棚橋弘至氏なども馳氏の応援に駆けつけたほか、日本維新の会副代表でもある吉村洋文知事も応援動画で「馳候補をよろしくお願いします」と訴える総力戦だった。
序盤戦は優勢かとみられた山田氏への流れが終盤になって馳氏に流れ、僅差の勝利となった。
「派閥からは山田氏の応援には行かないようにと、お達しが出ていた。それでもこっそり、山田氏の陣営に入った国会議員には、『何をやっているんだ』『馳が勝つ、勝たねばならないんだ』と幹部が電話で注意していたようで派閥全体がピリピリした雰囲気でしたよ。維新の馳氏支援は、関係が強い安倍氏自身がわざわざ乗り出して得た。それもあってか山田氏に有利な流れが、馳氏に変わったのは、安倍氏はじめ自民党の有力者が入れ替わり、石川入りして勢いがついた。そこに維新やプロレスラーの支援という空中戦も功を奏した」(前出・安倍派の国会議員)
そんな中で姿を見せなかった人物がいる。馳氏の妻で、タレントの高見恭子氏だ。馳氏陣営の地方議員は打ち明ける。
「高見恭子さんは昔、馳氏の選挙に姿を見せていた。しかし、今回は馳氏の娘さんは応援にきたが、恭子さんはまったく姿をみせず。そりゃ、有名なタレントさんだから、奥さんが来てくれれば確実に票につながるが、陣営では恭子さんの名前を出すのは厳禁でした」
今回の知事選では地元の県連は自主投票という対応だったが、県議の半数以上は、山田氏の支持にまわった。
「山田氏が演説で『自民党が、安倍派が石川県を支配下に置こうとしている』などと、えらく怒って話していた。それほど、自民党の締め付けが厳しかった。そういう上から目線のところが馳氏にもあり、知名度ほど票は伸びなかった。地元には大きなしこりが残った。馳氏も難しい県政運営を迫られるだろう」(地元の自民党県議)
自民党の政務調査会の調査役を長く務めた政治評論家の田村重信さんはこう語る。
「安倍氏は何としても勝たなきゃいけないと、派閥をあげて戦った。自ら最前線で采配をふるっていた。この勝利で安倍派は鼻高々だ。しかし、山田氏も官僚としての実績もあり、信頼が厚く推した議員も結構、いた。派閥にヒビが入る危険性もある。しっかり束ねられるか、再度、安倍氏の会長としての手腕が試される」
(AERAdot.編集部 今西憲之)
217
:
チバQ
:2022/03/14(月) 19:53:57
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2022031401000337.html
「ウクライナ侵攻と同じ」と発言 知事選落選の山田氏、自民批判
2022/03/14 13:13共同通信
「ウクライナ侵攻と同じ」と発言 知事選落選の山田氏、自民批判
石川県知事選で落選が決まり、敗戦の弁を述べる山田修路氏=14日未明、金沢市
(共同通信)
13日に投開票された石川県知事選に立候補し落選した自民党前参院議員の山田修路氏(67)が、選挙期間中の集会で、対立候補の馳浩氏を全面支援する自民党本部を批判し「ロシアがウクライナに攻め込んでいる。同じことが(知事選で)起こっている」と発言していたことが14日分かった。不適切な発言として物議を醸しそうだ。
発言があったのは、3日に石川県能美市で開かれた演説会。山田氏は自民党本部が首相経験者など有力者を次々と馳氏応援に送り込んでいるとし「東京で知事を決めたのだから黙れということだ。これを許しては民主主義は崩壊する」と批判。党本部の姿勢はロシアと同じと訴えた。
218
:
チバQ
:2022/03/14(月) 19:56:00
https://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-20220314031423.html
金沢市長、村山氏圧勝 小間井氏に3万1467票差 投票率55.95% 前回を大幅に上回る
2022/03/14 05:00北國新聞
金沢市長、村山氏圧勝 小間井氏に3万1467票差 投票率55.95% 前回を大幅に上回る
北國新聞
(北國新聞)
金沢市長選は13日、投票が行われ、即日開票の結果、前副市長で無所属の新人村山卓(たかし)氏(49)=自民党金沢支部、公明党金沢総支部推薦=が7万9496票を獲得し、初当選を果たした。過去最多に並ぶ5氏が立候補した新人同士による選挙戦は、行政経験を訴えた村山氏が序盤からリードし、他の候補を引き離した。新市長誕生は12年ぶり。投票率は55・95%で、前回の24・92%を大幅に上回った。
市長選は知事選に出馬した山野之義前市長の辞職に伴って行われた。投開票が知事選と重なるのは1971(昭和46)年2月以来、51年ぶり。新人同士の争いは32年ぶりで、5人の立候補は2010年11月の市長選と並んで最多となった。
選挙戦では、村山氏が副市長として3年間にわたってコロナ対策などに取り組んだ実績をアピール。山野前市長の市政運営を継承する方針を掲げ、浸透を図った。自民金沢支部、公明金沢総支部を中心に、組織を生かした活動を展開し、支持を集めた。
一方、いずれも無所属新人の4候補は伸び悩んだ。自民を離党して出馬した前市議の小間井大祐(だいすけ)氏(39)は村山氏を3万1467票下回った。元国連大学職員の永井三岐子(みきこ)氏(53)、前市議の森一敏(かずとし)氏(63)、新日本婦人の会金沢支部長の中内晃子(てるこ)氏(49)も浸透を図れなかった。
開票は午後9時半から市中央市民体育館で始まり、午後10時の第1回中間速報の段階から村山氏がリードし、その後も相手候補との差を広げた。
市選管は14日に選挙会を開いて村山氏の当選を決定、告示する。村山氏の任期は3月13日から2026年3月12日までとなる。
★むらやま・たかし 東京都出身。慶大総合政策学部卒。自治省(現総務省)に入り、防衛省防衛政策局日米防衛協力課企画官などを歴任。2019年4月から今年2月16日まで金沢市副市長を務めた。金沢市昭和町21の10。49歳。
●金沢市長選開票結果
当79,496村山卓無新(1)
48,029小間井大祐無新
35,562永井三岐子無新
26,285森一敏無新
10,953中内晃子無新
全票終了、無効8114、不足35 ○内の数字は当選回数
219
:
チバQ
:2022/03/14(月) 19:57:00
https://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-20220314031728.html
新石川県知事に馳氏 山野氏と7982票差 28年ぶり交代 投票率61.82%
2022/03/14 05:00北國新聞
新石川県知事に馳氏 山野氏と7982票差 28年ぶり交代 投票率61.82%
北國新聞
(北國新聞)
任期満了に伴う石川県知事選は13日投票が行われ、即日開票の結果、元文部科学相の馳浩氏(60)が19万6432票を獲得して初当選を果たし、28年ぶりに新たな県政のかじ取り役が誕生した。次点の前金沢市長の山野之義氏(59)は18万8450票で、保守系候補の三つどもえを軸にした激戦を馳氏が7982票差で制した。前参院議員の山田修路氏(67)は17万2381票だった。投票率は61・82%で前回の39・07%を大幅に上回った。
谷本正憲知事(76)=7期=が今任期限りでの引退を表明し、過去最多の無所属新人5氏が争う構図となった。馳、山田両氏の支持を決めた自民県連に所属する県市町議が山野氏を含めた3陣営に分かれて激しい選挙戦を繰り広げた。4月の参院補選や夏の参院本選を控える中で、組織のしこり解消が課題となる。
保守3分裂の激戦に加え、金沢市では市長選、市議補選を含めた「トリプル選」、輪島市では市長選との「ダブル選」となったことで有権者の関心が高まった。投票率が50%を超えるのは、谷本氏が初当選した1994(平成6)年以来となる。
馳氏は26年務めた国会議員時代に築いた中央との豊富な人脈や、歴代最多37本の議員立法制定に携わった政策力を前面に打ち出した。自民県連のベテラン県議らが中心となって支えたほか、維新の推薦を受けて組織戦を展開し、保守系2候補らを振り切った。
山野氏は政党や政治団体の支援を受けず、家族やボランティアを中心に選挙戦を進め、金沢市長を11年務めた実績を訴えた。山田氏は能登や加賀、若手の自民県議らに加え、立憲民主県連、連合石川の推薦、社民県連合の支援を得て、国家公務員時代に培った行政手腕をアピールしたが、いずれも及ばなかった。
新日本婦人の会県本部会長の飯森博子氏(62)は1万5331票だった。共産が推薦し、社会福祉の充実やジェンダー平等を掲げた。元会社員の岡野晴夫氏(71)は3011票だった。
県選管は15日に選挙会を開き、馳氏の当選を決定、告示する。任期は27日から2026年3月26日までとなる。
★はせ・ひろし 小矢部市出身。星稜高、専修大文学部卒。星稜高教諭だった1984年にレスリングでロサンゼルス五輪出場。プロレスラーを経て、95年7月の参院選で初当選。2000年に衆院石川1区にくら替えし、当選7回。文部科学相、自民党政調会長代理などを務めた。金沢市百坂町ト1。
■知事選開票結果
当196,432 馳浩 無新①
188,450 山野之義 無新
172,381 山田修路 無新
15,331 飯森博子 無新
3,011 岡野晴夫 無新
全票終了、無効3,533、不足7 ○内の数字は当選回数
220
:
チバQ
:2022/03/14(月) 21:03:13
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20220314-1024-167544.html
差は1100票余り…石川・輪島市長選に初当選の元副市長・坂口氏 観光産業の立て直し等に意欲
2022/03/14 10:24石川テレビ ニュース
差は1100票余り…石川・輪島市長選に初当選の元副市長・坂口氏 観光産業の立て直し等に意欲
差は1100票余り…石川・輪島市長選に初当選の元副市長・坂口氏 観光産業の立て直し等に意欲
(石川テレビ ニュース)
任期満了に伴う石川県の輪島市長選挙は、新人同士の一騎打ちを制した元副市長の坂口茂さんが初当選を果たしました。
輪島市長選は現職・梶市長の引退に伴う新人同士の一騎打ちとなり、元副市長の坂口茂さんが元輪島市職員の林平成人さんを1100票あまりの差をつけ初当選を果たしました。
当選から一夜明け、坂口さんは自宅で決意を新たにし新型コロナの影響で疲弊する観光産業の立て直しなどに取り組むことを誓いました。
坂口さんの任期は今月19日から4年間です。
221
:
チバQ
:2022/03/14(月) 21:04:03
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/684761
輪島市長選、坂口茂氏が初当選 1116票差で林平氏破る
2022/3/13 23:25
任期満了に伴う輪島市長選は13日、投開票が行われた。即日開票の結果、前副市長で無所属新人の坂口茂氏(65)が8840票を獲得し、元市職員で無所属新人の林平成人氏(62)を1116票差で破って初当選した。投票率は76・02%で、2018年の前回選(69・92%)を6・10ポイント上回った。
★坂口 茂氏(さかぐち・しげる) 1980年徳島大工学部卒後、建設会社勤務を経て、82年に旧輪島市役所に入庁し、輪島市交流政策部長などを歴任。2013年から21年4月まで副市長を務めた。同市町野町広江3の9の1。
■輪島市長選開票結果
当8,840 坂口茂 無新
7,724 林平成人 無新
全票終了 無効140、不受理0、不足0
222
:
チバQ
:2022/03/15(火) 18:57:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/964f9e30c5b3868ffdec628194a564cebe07b4fc
馳浩氏の当選で体面保った安倍派、維新からは「立民がついた方が負ける」との声
3/15(火) 10:46配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
自民党は、13日投開票の石川県知事選で馳浩・元文部科学相が「保守系三つどもえ」の混戦を制して初当選したことを歓迎している。党としては自主投票だったが、多くの党幹部らが馳氏の支援に回ったためだ。
安倍元首相(左から2人目)と気勢を上げる馳氏(4日、金沢市で)=細野登撮影
岸田首相(党総裁)は14日朝、馳氏と電話し、「大変な選挙をよく戦い抜いた。何かあったら、いつでも言ってほしい」とねぎらった。
自民県議らの支持が保守系3候補で分裂する一方、与党内に人脈が広い馳氏の応援には、選挙期間中、高市政調会長ら党幹部を含めて多くの所属議員が駆けつけた。
特に、馳氏が所属した最大派閥の安倍派は、支援に総力を挙げ、会長の安倍元首相も現地入りして保守票を固めることに力を注いだ。
自民と歩調を合わせて自主投票だった公明党も馳氏の支援に回ったとみられ、選挙期間中、同派は「ほぼすべての自民、公明党の先生が馳氏を支援している」(事務総長の西村康稔・前経済再生相)と強調した。
馳氏の出馬表明後、同派からは山田修路・前参院議員が安倍氏の制止を振り切って立候補した。党内には「安倍派のグリップが効いていない」との不満もあっただけに、馳氏の当選で同派は体面を保った格好だ。
山田氏は立憲民主党県連の推薦を得たが、得票数は馳氏、山野之義・前金沢市長に次いで3位だった。2月の長崎県知事選でも立民県連が支持した現職が敗北している。石川、長崎両県知事選でいずれも推薦した候補が勝利した日本維新の会からは「立民がついた方が負ける」(幹部)との声が出ている。
両県知事選は、いずれも保守分裂の選挙となっており、今後は参院選に向けて、それぞれ自民県連内のしこりの解消が課題となりそうだ。
223
:
チバQ
:2022/03/15(火) 20:22:30
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220314-567-OYT1T50260.html
石川知事選で落選の71歳、新聞社に「爆破する・社長を殺す」…記事掲載迫る
2022/03/15 06:48読売新聞
石川知事選で落選の71歳、新聞社に「爆破する・社長を殺す」…記事掲載迫る
石川県警察本部 【読売新聞社】
(読売新聞)
新聞社を脅し、記事の掲載を迫ったとして、石川県警金沢中署は14日、金沢市尾山町、無職岡野晴夫容疑者(71)を強要未遂の疑いで逮捕した。岡野容疑者は13日投開票の知事選に立候補し、落選していた。
発表によると、岡野容疑者は選挙期間中の10日午後4時頃、金沢市内の新聞社の受け付けで、「新聞にのせろ。そうでなかったら爆破する、社長を殺す」などと書かれた文書を社員に手渡し、同社の60歳代男性社長を脅して記事を掲載させようとした疑い。
調べに対し、岡野容疑者は「自己の主義主張を新聞に掲載してほしかった」と容疑を認めているという。
224
:
チバQ
:2022/03/17(木) 19:06:37
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/79292.html
2022年3月16日特集記事
激闘 保守分裂
何が勝負を決めたのか
元文部科学大臣、元金沢市長、元参議院議員。
自民党出身の3人が、激しい戦いを繰り広げた石川県知事選挙。
三つどもえの保守分裂選挙を制したのは、元文部科学大臣の馳浩(60)だった。
次点との差は7982票。
得票率では、わずか1.4ポイント差の接戦を制した。
何が勝敗を分けたのか。
(城之内緋依呂、竹村雅志、吉田智裕)
薄氷をふむ勝利
決戦の投票日から日付が変わった3月14日午前0時すぎ。
当選確実が伝えられると、馳浩の陣営からは、拍手と馳コールが巻き起こった。
馳は、目から涙をこぼしながら、噛みしめるように語った。
「正直まだ信じられない思いです。これまで政治家として国政で取り組んできたそのことが1番評価されたと思っていますし、今回の決断が間違ってはいなかったと信じたい」
2つの誤算
馳は、去年7月、5人の候補者の中で最初に立候補の意向を表明した。
当時、現職の知事として全国で最も長い7期目を務めている現職の谷本正憲(76)は進退を表明していなかったが、元プロレスラーで文部科学大臣も務め、知名度の高い馳。周辺は余裕を持って選挙戦を進められると考えていた。
しかし、その後、馳にとって2つの大きな誤算が生じた。
同じ釜の飯の仲間が…
自民党で同じ派閥に所属していた参議院議員、山田修路(67)も立候補を表明したのだ。
党幹部などが説得を試みたが山田の決意は変わらず、自民党県連は結局、馳と山田の2人を支持した上で自主投票とすることを決定。
それに連動する形で、公明党も自主投票を決めた。
さらに馳にとって痛手となったのは、県議の離反だ。
現職の谷本が進退を表明しない中で馳が立候補会見で“谷本の後継”を掲げたことで、谷本に近い立場の県議たちが反発して、山田支援に回った。
組織的な支援がのぞめなくなったのだ。
“大票田”で競合
さらに、選挙の告示まで1か月あまりとなった、ことし1月。
かねて立候補に意欲を示していた金沢市長の山野之義(59)が、正式に立候補を表明した。
衆議院議員だった馳は、金沢市を選挙区とする石川1区から立候補してきた。
しかし、毎週のように市内各地で行事に参加するなど圧倒的な知名度を誇る山野に対しては分が悪い。
県内の有権者の4割近くを占める金沢市で、山田を圧倒するという戦略にもほころびが出た。
地元経済界からは、山田はやや年齢が高いが、農林水産省のキャリア官僚としての経歴もあり、国の予算をひっぱって来ることが出来るという期待感もあった。
山野は行政経験が長い。
一方、馳は国会議員の経験は長いが、閣僚経験は文部科学大臣だけで、国から大規模な予算をとれないのではないか。馳では知事は難しいのではないか、と厳しい評価も出ていた。
225
:
チバQ
:2022/03/17(木) 19:06:51
はつらつさが消えた
余裕の選挙戦になるはずが、誤算が続き、馳は次第に追い込まれていく。
馳を支援する県議会議員は告示直前のある日、「馳は最近気分の落ち込みが激しい」と話した。
馳は立候補会見では明るくはつらつとした姿だったが、情勢の厳しさが伝えられると次第に元気がなくなり、周囲からは「立候補を断念したほうがよいのではないか」、そんな声も出るほどだったという。
光明か それとも…
そんな馳が、気力を取り戻す瞬間があった。
それは、旧知の国会議員を招いた街頭演説。
告示前から、菅義偉前総理大臣をはじめ、誰でも一度はテレビで見たことがある、そんな議員たちを次々と招き、国政との強いパイプをアピールする戦略を徹底した。
さらに、告示直前には日本維新の会から推薦を受けることが決まった。
苦しい状況の中に、一筋の光明が差したようにも思われた。
しかし、有名人頼みの戦略に、馳と親しい県内の市長や地方議員などからは懸念の声もあがっていた。
「あれは馳のやりたい戦い方ではない」
「石川県の知事選びに東京から口出しするように見えてしまい、かえって票が離れる」
決戦は金曜日!?
それでも馳陣営は、告示後も、有名議員を招くという戦略を継続した。
安倍晋三元総理大臣をはじめ、小泉進次郎前環境大臣や河野太郎党広報本部長、それに高市早苗政務調査会長らが、続々と石川入りした。
そして、街頭演説の前後には、関係団体をきめ細かくまわり支持を呼びかけた。
さらに、電話の自動音声のよる支持の呼びかけなど、あの手この手で票の掘り起こしが続いた。
関係者によると、こうした取り組みは金曜日に集中的に行ったという。
週末に行われることの多い報道各社の情勢調査を前に支持を呼びかけることで、週明けの情勢分析の記事で、馳の優勢をアピールするのが狙いだ。
保守分裂の争いに、地元経済界などでは、日和見の態度もみられたが、馳優位の情報が出回ることで、“勝ち馬”に乗ろうとする動きにつなげることができるというのだ。
陣営では、選挙戦の最終盤、山野に1~3万票の差をつけて勝つという強気の見方も出るようになった。
しかし地元メディアが伝える情勢分析も、めまぐるしく変わり、3陣営ともに、誰が勝つのか読み切れないまま、投票日を迎えた。
分裂は自民だけじゃない
保守分裂の大混戦に、投票率は61.82%と、石川県知事選挙としては過去最低だった前回4年前の選挙に比べて20ポイント以上も跳ね上がった。
そして開票の結果、わずか7982票の差で馳が山野を抑え、大混戦を制した。
当落をわけたのは何だったのか?
NHKの「出口調査」を見ると、有権者は政党の推薦や支持の通りに動かなかったことがわかる。
今回の選挙で自民党県連は馳と山田の2人を「支持」した上で、自主投票とすることを決めた。一方で山野から出された「支持願い」は認めなかった。
馳は自民党の支持層の約40%から支持を得た一方、約30%は山田に、20%台半ばが山野に流れた。
山田を県連として推薦した立憲民主党の支持層では、山田と山野がそれぞれおよそ40%の支持と大きく割れた。馳も10%台半ばの支持を得た。
さらに、馳を推薦した維新の支持層では、もっとも多い支持を得たのは山野で、40%台半ばが支持した。馳は30%あまりにとどまった。
NHKが選挙期間中の11日間、県内15か所の期日前投票所で投票を済ませた有権者1万3080人を対象に行った調査でも変わらかった。
分裂していたのは、自民党の支持者だけではなかったのだ。
226
:
チバQ
:2022/03/17(木) 19:07:05
全域での支持がカギに
一方で得票を、石川県の3つの小選挙区ごとに見ると、馳の勝因が浮かび上がってきた。
金沢市が区域の石川1区は11年あまり市長を務めていた山野がトップに立った。
2区では、この地域を地盤としてきた森喜朗元総理大臣からも支援を受けた馳が制した。
そして3区では農林水産業にかかわる人が多く、農水行政に精通する山田が最も多く票を獲得した。
山野は、新型コロナ対策のため告示直前まで市長職にとどまったこともあり、活動が出遅れ、2区と3区では3番手に甘んじる結果となった。
山田は、金沢やその周辺で票が伸ばせなかった。“大票田”の金沢を地盤とする山野、馳と比べると知名度で劣り、票を掘り起こすことができなかった。
馳だけは、どの小選挙区でも2番手以上の位置を確保した。
さらに細かく県内19の市町別でみると、珠洲市、羽咋市、かほく市など、当初は山田がリードするとみられていた3区の自治体でも馳がトップになっている。馳にとっては、2区と3区で伸び悩んだ山野に対して小刻みにリードを奪い、なんとか逃げ切ったのが実態といえる。
ノーサイドは実現するか?
「知事選が終わったらノーサイドの精神で団結する」
ことし1月、自主投票を決めたときに自民党県連はこう宣言した。
しかし、激しい選挙戦で火花を散らした党所属の地方議員の間では深い溝が生じ「県議会の自民党の部屋に仕切りを設けて2つに分ける」とまで話す議員もいる。
さらに山田を支援した議員からは「馳についた国会議員は許せない」と言った声も漏れている。
馳にとっては、県議会で6割以上を占める山田を支援した議員との関係作りが喫緊の課題になる。
県民の暮らしをよくしたいという思いは共通だとして、自分から頭を下げて協力をお願いしていくと話す。
一方で、今回の知事選では政策の違いがわかりづらかったとの有権者の声も多く聞かれた。
保守分裂の恩讐を乗り越え「馳カラー」を出していけるのか。
28年ぶりに交代した新知事の行政手腕が問われる4年間が、始まろうとしている。
(文中一部敬称略)
227
:
チバQ
:2022/03/21(月) 23:27:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6493e930555cec83469df1babe575d7845c8c34
現職と前副市長の2人が立候補予定・上田市長選あす告示 長野
3/19(土) 16:59配信
任期満了に伴う上田市の市長選挙はあす告示され、現職と新人の2人が立候補を予定しています。
上田市長選に立候補を予定しているのは、表明順に現職で2期目を目指す土屋陽一さん65歳と、新人で前の副市長の井上晴樹さん68歳のいずれも無所属の2人です。
かつて、市長、副市長として上田市政を担った2人。
選挙戦では今の市政運営への評価を争点に、医療体制の拡充や、子育て支援対策などで論戦が交わされそうです。
立候補の受付はあす午前8時半から行われ、27日の投票日に向け1週間の選挙戦に入ります。
228
:
チバQ
:2022/03/22(火) 17:13:32
新潟知事選 立憲県連、自主投票へ 新人の片桐氏を推薦せず
3/22(火) 10:25配信
19
コメント19件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
立憲民主党のロゴ
立憲民主党新潟県連は21日、新潟市内のホテルで常任幹事会を開き、知事選(5月12日告示、同29日投開票)に出馬を表明している新人の片桐奈保美氏(72)について、県連として推薦せず、自主投票とすることを決めた。社民党や共産党などが片桐氏を支援する見込みで、片桐氏から立憲側に推薦願いが出されていた。
会議は約1時間半、非公開で行われた。終了後、菊田真紀子代表は報道陣に対し「組織としては推薦に至らなかったものの、片桐氏との個人の関係や、無投票になりそうな知事選に志を持って立候補したことへの評価もあり、自主投票という形で意見がまとまった」と説明した。
今回の判断が来夏の参院選に及ぼす影響については「他党とは違い立憲は、現職の森裕子さんという候補を抱えている。いずれにしても影響はあると思うが、総合的な意見の集約のもとで(自主投票という)結論に至った」とした。知事選には現職の花角英世氏(63)も立候補を表明している。【北村秀徳】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c37589b9466e61bdf6f30132e4cc2798cdb0d5
229
:
チバQ
:2022/03/23(水) 22:39:50
https://www.asahi.com/articles/ASQ3G7D2PQ3GPISC00Z.html
現職の「後継」お墨付き得た馳浩氏、保守分裂の「溝」修復なるか
有料会員記事
川辺真改2022年3月15日 11時25分
14日午前0時13分。会場のテレビ画面に「馳氏、当選確実」のテロップが流れると、地響きのような歓声と拍手がわき起こった。手拍子とともに「馳コール」が起きるなか、馳浩氏は支援者にもみくちゃにされながら会場入りした。現職では最多の7期28年務める谷本正憲知事に代わる、「保守王国」石川の新たなトップ誕生の瞬間だった。
馳氏は、谷本氏が選挙への態度表明を行う以前に、谷本氏の後継を断りなく掲げて立候補表明し、当の谷本氏から「県民の選挙を受けなければ知事の資格は与えられない」と突き放されていた。
だがこの日、当選を決めた馳氏は「県民が決めた知事であることは間違いないと思う。谷本知事の後継を目指し、しっかりと取り組んでいく」と改めて後継を強調した。
すると、当選のお祝いに駆けつけた谷本氏は馳氏と握手をし、「県民の審判が下された。私の後継の知事は馳さんだ」と明言した。
14日午前10時。馳氏は、改めて知事室に面会に訪れた。「7月の段階では大変失礼なことをして、谷本知事にはご迷惑をおかけした」と改めて出馬表明当時の言動をわびつつ、「県民の審判を受けて谷本知事の後継者というつもりでがんばりたい」と再び語った。
馳氏、「オール石川」強調も…
現職の後継を正式に掲げて県…
230
:
チバQ
:2022/03/26(土) 09:35:23
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220324-567-OYT1T50160.html
中日新聞記者、市長選候補者の音声データを市に提供…要請の市課長「考え知りたかった」
2022/03/24 11:44読売新聞
愛知県北名古屋市長選(4月17日投開票)をめぐり、中日新聞社の男性記者が今月8日、立候補予定者の男性の出馬記者会見に参加し、内容を録音した音声データを同市の財政課長に提供していたことが分かった。同社は22日に記者を市長選の担当から外し、男性に謝罪した。
市と同社によると、記者は課長の要請に応じて、課長から渡された市所有のICレコーダーで約40分間録音した後、返却した。市は「補正予算を編成するうえで候補者の考えを知りたかった」とし、録音内容を幹部の間で共有していた。
同社の吉枝道生・編集局次長は読売新聞の取材に、「取材で知り得た内容を報道目的以外で利用しており、重く受け止めている」と話し、記者を記者倫理違反で処分する方針を示した。
231
:
チバQ
:2022/03/28(月) 19:55:17
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022032700778
上田市長選 土屋陽一氏が再選 井上晴樹氏に6147票差
2022/03/27 23:09 長野県 政治 東信 上田市 市町村と議会
twitter
facebook
任期満了に伴う上田市長選は27日投開票され、現職で1期目の土屋陽一氏(65)=無所属=が3万6115票を獲得し、新人で前副市長の井上晴樹氏(68)=無所属=を6147票差で破り、再選を果たした。1期目に掲げた「上田再構築」の継続により市政を前進させると主張し、リーダーの交代を訴えた井上氏を退けた。
投票率は52・75%で、無所属新人3氏が争った2018年前回選を5・39㌽下回った。06年の合併以降で最低だった14年市長選を4・12㌽下回り、過去最低となった。
【最終結果】
当選 土屋陽一氏 無現 36,115票
法定 井上晴樹氏 無新 29,968票
無効・持ち帰り 1,087票
◇
以下のURLから詳報や関連記事を読むことができます。
232
:
チバQ
:2022/03/30(水) 21:32:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a216f12d2d2e5591f74592b277ce52616163efad
野党凋落映す 石川知事選など自民分裂選挙相次ぐ
3/30(水) 12:13配信
14
コメント14件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ニュースソクラ
【小塚かおるの政治メモ】異例の3分裂選挙で馳氏が辛勝、全面支援の安倍氏が安堵
CC BY /Joe Jones
自民党王国で異例の保守3分裂となった石川県知事選は、3月13日の投開票の結果、元文部科学相の馳浩氏(60)が初当選を果たしたが、次点との差はわずか8000票の辛勝。2万5000票差以内に3人が並ぶ大激戦で、最後までデッドヒートが繰り広げられた。
保守系の3人は、馳氏のほか、前参議院議員の山田修路氏(67)、前金沢市長の山野之義氏(59)。投票1週間前のメディアの情勢調査でも、馳氏がトップながら2位との差は1ポイント以下、3位との差でも2〜4ポイントという僅差で、3人の誰が当選してもおかしくない選挙だった。
勢力が拮抗したのは、3者が衆議院で3つに分かれている選挙区ぞれぞれを押さえたことが大きい。前金沢市長が大票田の金沢市(衆議院の石川1区にあたる)で支持を広げ、馳氏は森喜朗元首相の圧倒的地盤だった石川2区で強く、農林水産省出身の山田氏は農林水産業が盛んな能登半島中心の石川3区で支持を広げた。
自民党は誰にも推薦を出さず、石川県連が馳氏と山田氏の2人ともを支持、地方議員は3人それぞれとの個人的な関係で3陣営に分かれた。
馳氏の辛勝に一番安堵しているのは安倍晋三元首相だろう。馳氏と山田氏はともに安倍派(清和政策研究会=清和会)所属だった。本来、派閥内の事前調整で候補者を一本化させなければならなかったが、失敗。安倍会長の求心力に黄信号が灯っていたからだ。
石川県政でいまだ歴然たる力を持つ森元首相が馳氏を推し、その森氏のライバルだった故・奥田敬和元運輸相の流れを汲む現知事・谷本正憲氏の事実上の後継が山田氏。保守分裂の背景には長年の地元事情がある。安倍派としては森氏の意向を受け、馳氏に一本化するため山田氏に出馬断念を迫ったが、山田氏は拒否して参議院議員を辞職。安倍派内のゴタゴタを尻目に金沢市長が出馬表明するという展開だった。
そうした経緯から、安倍派は総力を挙げて、馳氏支援に回った。安倍会長自身が地元入りし、馳氏の決起集会で必勝の声を上げ、会長自らのパイプを使って日本維新の会に馳氏を推薦してもらったほどだ。
233
:
チバQ
:2022/03/30(水) 21:32:37
「おととし、去年、そして今年と、地方選挙での自民党分裂がずっと続き、その極め付きが石川県知事選挙。組織の溶解とでも言うのか、県連のまとめ役が不在となり、国会議員も組織をまとめられなくなり、役所内の調整も効かなくなった。そしてついに、一番結束力が強いはずの派閥すらまとめることができなくなってしまった」(自民党の選挙関係者)
主要な地方の首長選は確かに保守分裂選挙が目立つ。2020年10月の富山県知事選を皮切りに、昨年は1月の岐阜県知事選、4月の秋田県知事選、7月の兵庫県知事選、10月の岡山市長選。今年に入っても、1月の長崎県知事選と東京・町田市長選が保守分裂だった。
こうした傾向は、国政における野党の凋落と比例した動きなのは間違いない。自民党にとって政権を奪われそうな明確な「敵」が存在すれば、党内でガタガタしてはいられない。党内で一致結束して、野党に向き合い、戦わざるを得ない。
しかし、政権を脅かされる恐れがなければ、権力争いは野党ではなく内部に向かう。地方県政の主導権をめぐる自民党国会議員の争いは昔からあるとはいえ、野党不在のいま、それが日常茶飯事になってしまった。
「昨年10月の衆院選が終わって、保守分裂選挙は一段落ついたかと思ったのだが・・・。野党がますますバラバラになって、自民党は野党の存在を心配する必要がない。敵がいないから内輪揉めになってしまう」(同上)
今年7月に予定される参議院選挙に向けても、自民党はのんびりと構えている。3月13日の党大会で岸田文雄首相が「私が先頭に立つ」「気を緩めることなく一致団結してこの戦いを勝ち抜こう」と気勢を上げてはいたが、党執行部に危機感はなく、公認候補者の決定も例年より遅れている。
自民党の政党支持率は3〜4割を保ち堅調で、野党は1人区での共闘態勢すら進まない。国民民主党は新年度予算案に衆議院で賛成し、事実上の与党になってしまったし、やはり自民寄りで「ゆ党」と呼ばれる維新が政党支持率では立憲民主より高い調査もある。
自民党としては「警戒すべきは維新に保守票をどの程度奪われるかだけ」(別の選挙関係者)という楽勝ムードすら漂う。
そんな中で自民党内の非主流派は、新型コロナウイルス対策やロシアのウクライナ侵攻への対応などで岸田首相の指導力に懐疑的な視線を向け、「ポスト岸田」に備えた権力闘争に虎視眈々。菅義偉前首相が4月にも発足させる勉強会はその土台となりそうで、菅氏に近い無派閥議員のグループに加え、二階派や森山派、菅氏の盟友で麻生派を退会したばかりの佐藤勉・前総務会長らの参加が見込まれている。
こうした派閥の動きも、参院選に「敵なし」と見る自民党内の余裕から生まれる内輪揉めのようなものだ。
想像だにしなかった戦争が始まり、激動の世界情勢の中で今ほど国会の議論が重要な時はない。内向き自民党と弱体野党では政治に緊張感が生まれない。野党の奮起を期待したい。
■小塚かおる(日刊現代第一編集局長)
1968年、名古屋市生まれ。東京外国語大学スペイン語学科卒業。関西テレビ放送、東京MXテレビを経て、2002年から「日刊ゲンダイ」記者。その間、24年に渡って一貫して政治を担当。著書に『小沢一郎の権力論』、共著に『小沢選挙に学ぶ 人を動かす力』などがある。
234
:
チバQ
:2022/03/31(木) 11:33:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/778cb332c3ba88cc78ec9e334ff5d5f20fcbd68f
「過労で」17日から登庁なかった県教育長が死去…今月に入り欠勤・早退増え
3/31(木) 10:00配信
読売新聞オンライン
亡くなった原山教育長(2021年3月撮影)
長野県教育委員会は30日、原山隆一教育長(64)が死去したと発表した。同日午前、家族から連絡があったという。県教委は死去した日時や経緯などは確認中としている。
県教委教育政策課によると、原山教育長は今月に入ってから欠勤や早退が増え、17日以降は過労のためしばらく休むとして登庁していなかった。24日の県教委定例会も体調不良を理由に欠席した。
原山教育長は県総務部長などを経て2016年に教育長に就任し、3期目の任期中だった。職務代理者は、31日までは伏木久始・教育委員、4月1日からは伏木氏の後任として教育委員となる酒井英樹・信州大教授が務める。
阿部知事は「突然の訃報に接し、痛惜の念に堪えない。県民のため、県政発展のための数多(あまた)の功績に対し深く感謝し、謹んで哀悼の意を表します」とするコメントを発表した。
235
:
チバQ
:2022/03/31(木) 19:43:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220331k0000m010073000c.html
伊賀市議選、くじ引きで当選決定へ 当選と次点の得票同数、判決確定
2022/03/31 10:33毎日新聞
伊賀市議選、くじ引きで当選決定へ 当選と次点の得票同数、判決確定
最高裁判所=東京都千代田区隼町で、本橋和夫撮影
(毎日新聞)
2021年3月28日の三重県伊賀市議選の開票結果を巡り、初当選した北山太加視市議(66)と3票差の次点で落選した福村教親元市議(60)の得票を同数とした県選挙管理委員会の裁決の取り消しを求めた北山氏の訴訟で、最高裁第三小法廷(林道晴裁判長)は北山氏の上告を棄却した。県選管によると、両氏の得票を同数とした名古屋高裁判決が確定し、北山氏の当選は無効になった。市選管は改めて選挙会を開き、くじで当選人を決める。【大西康裕】
最高裁の決定は29日付。北山氏と県選管が30日、受理すべきものとは認められないとした決定を明らかにした。県選管の裁決取り消しを求めて名古屋高裁に訴えていた福村氏は、上告せず高裁判決が確定している。
高裁判決は21年11月25日で、両氏の得票をともに1098票の同数とした上で、1096票の同数により北山氏の当選を無効とした県選管の裁決は「結論において相当」として両氏の請求を棄却した。
北山氏は取材に「悔いはありません。司法で決まったことに納得しています。平常心でくじに臨みます」と話し、福村氏も「裁判に従い粛々と対応します」と語った。県選管は「今回の判断を相当なものであると受け止める」と県選管委員長のコメントを出した。
市選管は開票結果を北山氏1098票、福村氏1095票とし、福村氏が県選管に審査を申し立て、県選管が同数と裁決し、両氏が「自分が当選」と高裁に訴えた。市選管は県選管にも司法にも判断を覆された。市選管が無効とした「福岡のりちか」と記載の3票が福村氏の有効票として判決が確定することについて、市選管は「立会人にも見てもらって無効と決めたが、判決は今後の開票に反映させる」とコメントした。
北山氏は当選が無効になり失職。伊賀市議はくじで当選人が決まるまで1人欠員になる。市選管によると、くじは高裁からの判決確定の通知を受けて1週間から10日先になるという。
236
:
チバQ
:2022/04/01(金) 21:27:37
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220401k0000m040212000c.html
河井事件 元地方議員ら25人に略式命令 全員が5年公民権停止
2022/04/01 20:02毎日新聞
河井事件 元地方議員ら25人に略式命令 全員が5年公民権停止
広島県
(毎日新聞)
2019年参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行元法相(59)=実刑確定=側から現金を受け取ったとして公職選挙法違反(被買収)の罪で略式起訴された元地方議員ら25人に対し、広島県内の各簡裁が略式命令を出した。3月23〜25日付で、主文は罰金10万〜100万円など。公民権の停止期間は全員が原則通り5年だった。
命令を不服として正式な裁判を請求しなければ、命令を受け取った翌日から14日が経過すると刑が確定し公民権が停止される。
裁判所は受け取った金額や議員辞職の有無といった情状面を考慮して公民権停止期間を短縮するケースもあるが、25人は短縮されなかった。県議会や広島市議会などは23年春に統一地方選を控えるが、公民権が停止された元議員らは立候補できなくなる。
事件を巡っては検察当局はこの他、被買収の認識を否定した県議ら9人を在宅起訴しており、今後裁判が広島地裁で開かれる見通し。【岩本一希】
237
:
チバQ
:2022/04/11(月) 21:48:04
https://news.goo.ne.jp/article/teny/region/teny-news114ay2t8ije0x2vr018.html
16年ぶりの燕市長選挙 現職・鈴木力氏が4度目の当選 新人との一騎打ちを制す <新潟・燕市>
2022/04/10 22:52TeNYテレビ新潟ニュース
16年ぶりの燕市長選挙 現職・鈴木力氏が4度目の当選 新人との一騎打ちを制す <新潟・燕市>
16年ぶりの燕市長選挙 現職・鈴木力氏が4度目の当選 新人との一騎打ちを制す <新潟・燕市>
(TeNYテレビ新潟ニュース)
16年ぶりの選挙戦となった燕市長選挙は10日、投開票が行われ、無所属で現職の鈴木力氏(61)が4度目の当選を果たしました。
<開票結果>
鈴木力氏(無・現) 22,222票
更科晃氏(無・新) 7,284票
16年ぶりとなる今回の市長選は、3期12年にわたる現市政への評価などが争点となりました。
現職と新人による一騎打ちとなりましたが、鈴木氏が元市職員の更科晃氏に約1万4900票差をつけて勝利しました。
燕市選挙管理委員会によりますと、有権者は65,970人。
投票者数は29,893人で、投票率は45.31%でした。
238
:
チバQ
:2022/04/11(月) 22:07:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e76c6f96adde7454102b8a7df21b585d0a137f1a
元総理も参戦!? 知事選へ両陣営動き加速【新潟】
4/11(月) 19:27配信
3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
UX新潟テレビ21
争点はどこに?
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
知事選の告示まで1カ月余りです。出馬を表明している現職の花角英世さんと脱原発を訴える片桐奈保美さんが動きを活発化させる中、元総理が県内入りしました。
10日、新潟市のホテルに姿を見せた片桐奈保美さん。原発の再稼働を考える講演会に出席しました。ゲストに招かれたのは、小泉純一郎元総理。友人として片桐さんを後押し。小泉氏は「片桐さん、70過ぎても若若しい、それで女性ですし、片桐さんの応援頑張ってもらって、まず新潟から原発ゼロにしよう、その声を全国に届けたい、一緒に頑張ろう」と呼びかけました。
原発などが攻撃されたウクライナの現状を見て出馬を決めたという片桐さん。柏崎刈羽原発の再稼働反対や女性の活躍推進などを訴え「やっぱり新潟から変えなきゃと今、全然手が届かないけど頑張ります」と声を上げました。
自民党が花角さんを支援することについて、小泉元総理は「気にしない全然、花角さんも原発ゼロ言えばいい」と冷静に話しました。
一方の花角さん。9日は古里の佐渡市で後援会の設立総会が開かれました。
席上、花角さんは「生まれ育った佐渡でこうして皆さんに支えて頂いて、本当に心強いし、ありがたいと思っている」と感謝を述べました。
自民党の細田健一衆議院議員や鷲尾英一郎衆議院議員、渡辺竜五佐渡市長らおよそ500人が出席。花角さんは、人や企業が大都市から地方に流れる中、新潟が働く場所、訪れる場所になるよう官民が連携していきたいと協力を呼びかけました。選挙戦になるかと問われると「あんまり選挙とか考えてなくて、皆さんと理解と協力を頂きながら、活力のある佐渡を作りたい」と応じました。
選挙戦に向け準備を加速させる両陣営。知事選の告示は来月12日、投開票は29日です。
239
:
チバQ
:2022/04/12(火) 20:05:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5e2748567ddf29ee54eb4e1b4a3ec76e31ccff0
【特集】新潟県知事選挙告示まで1か月 夏の参院選も見据え与野党が活発な動き
4/12(火) 19:51配信
新潟県知事選挙の告示まで4月12日で1か月です。
現職と新人の一騎打ちが予想される中、夏の参議院選挙を見据えて与野党は動きを活発化させています。あの大物も県内入りするなど 前哨戦が繰り広げられています。
戦禍の人々に思いをはせ演奏されたウクライナ音楽。澄んだ音色にじっと聞き入る白髪の男性・・・小泉純一郎・元総理です。
4月10日、新潟市中央区で開かれた集会にゲストとして訪れました。主催者を代表してあいさつに立ったのは・・・。
大手住宅メーカーの副社長で知事選に出馬予定の片桐奈保美さんです。集会のテーマは片桐さんが一丁目一番地として訴える“脱原発”です。
マイクを握った小泉元総理は・・・。
【小泉純一郎 元首相】
「超党派ですよ。自民党は私と幹事長やっていた中川さんだけでしょ。あとはどっちかっていうと自民党嫌いな人ばっかりですよ」
脱原発を掲げる片桐さんを支援すると表明しました。
【小泉純一郎 元首相】
「片桐さんに大いに頑張ってもらいたい。まず新潟から原発をゼロにしちゃう。選挙はやってみなきゃわからない。これから始まるんです」
元総理からの力強いエールを受けた片桐さん。脱原発への思いを訴えます。
【片桐奈保美さん】
「本当に次世代のために私たちは新潟を良くしなければ死ねない」
初めて挑む選挙戦。選挙経験にたけたこの人が援軍に回ります。
ことし夏に改選を迎える立憲民主党の森裕子参議院議員です。片桐さんとは古くからの友人だといいます。
【立憲民主党 森裕子 参院議員】
「一生懸命応援します。でも、一番私が片桐奈保美さんを一生懸命応援する理由は片桐さんの造った家に住んでいるからなんです」
冗談を交えて会場を沸かせた森さん。
県知事選挙では片桐さんを応援すると公言しています。ただ、懸念されるのが・・・。
Q)連合とは大丈夫でしょうか?
【立憲民主党 森裕子 参院議員】
「昨日も定期協議がありましたけれども、参議院選挙と県知事選挙は“別”というふうに考えていただけると大変ありがたいんですけれども」
立憲民主党の最大の支持母体である「連合」。知事選をめぐっては・・・。
【連合新潟 牧野茂夫会長】
「この4年間の状況、連合新潟との関係をみても花角知事とは良好的な関係ではないかなと。やりたい人よりもやらせたい人にお願いするのが一番じゃないかなと」
4年前の知事選。連合新潟は花角知事と事実上の一騎打ちを演じた相手候補を支援しました。しかし、今回はこの4年間の県政運営を評価するとして花角知事の支援に回ります。
花角知事の事務所開きには、連合新潟の牧野茂夫会長が出席。これまで何度も選挙戦でぶつかってきた自民党や公明党の関係者とともに花角知事の必勝を誓いました。
4月に開かれた立憲民主党県連と連合新潟の定期協議。牧野会長は、夏の参議院選挙に向けて森さんの「推薦」を決めたことを報告したあと、こう釘を刺しました。
240
:
チバQ
:2022/04/12(火) 20:05:28
【連合新潟 牧野茂夫会長】
「ただ、その前段の知事選がありますので知事選の状況・・・組合員に説明ができないような状況にはならないような格好でぜひみなさん、そういった形での支援がいただければと思いますので」
知事選をめぐって立憲民主党県連は片桐さんから求められた「推薦」には応じず、「自主投票」を決定しました。
こうした中、森さんは片桐さんを応援すると明言。そうなれば知事選で連合新潟とは敵同士の関係となります。
知事選後に控える参議院選挙への影響については・・・。
【立憲民主党県連代表 菊田真紀子 衆院議員】
「ありますよ、影響。影響ないわけないです。だからいろいろ難しいねと。難しい選挙になるけどどう努力していくか知恵を出していくということだともいいます。影響があるということが前提でございます」
知事選をめぐって対応が異なる立憲民主党と連合新潟。参院選に向けて難しい調整が続くことになります。
【片桐奈保美氏】
「全国の連合とつながり、立憲と連合と新潟はまたちょっと違うと思うんですよ。野党共闘も。私はまったくの無所属なのでどなたでも応援してくださる方と手を握っていこうと思っています」
一方、関川村で住民たちの声に耳を傾けていたのは・・・。
再選を目指して知事選に出馬する花角英世知事です。この日は県内の市町村を回って意見交換を行う車座トークに出席しました。
住民たちの声に直接触れたことで県のトップとして気持ちを新たにしたようです。
この4年間、花角県政を中心となって支えてきたのが自民党です。
知事選は夏の参院選に“弾み”をつけるうえでも負けられない戦いとなります。
参院選の新潟選挙区をめぐって自民党は2016年と2019年に現職の候補が落選。野党系の候補に負ける厳しい結果となりました。
3度目の正直へ。夏の参院選に出馬予定の小林一大県議会議員です。4月11日、長岡市寺泊地域にその姿がありました。小林さんは新潟市秋葉区選出の県議で現在4期目。国政選挙は初めての挑戦です。地元の柄沢正三県議とともに名刺を配り顔と名前を売り込んでいきます。
通りに漂う名物「浜焼き」のかおり。つかの間の休憩時間。焼きたてをいただきエネルギーを補給します。
知名度の向上へある戦略を描いていました。自身のポスターとともに手渡したのは花角知事のリーフレットです。
241
:
チバQ
:2022/04/12(火) 20:05:45
【自民党 小林一大県議会議員】
「(知事選と参院選は)ほとんど期間がありませんので一緒に頑張らせていただいて」
知事選とセットで支援を呼びかけることで参院選での支持拡大を図ります。
【自民党 小林一大県議会議員】
「(森裕子氏とは)知名度で同じ土俵で戦っても勝負はなかなか厳しいと思います。知事はしっかり私たちも応援する、現職花角知事が再選していただくことが我々にとってはベストな流れだと思います」
その花角知事は12日、県庁で開かれた庁議に出席。引き続き県政のかじ取り役を担う決意をにじませました。
【花角知事】
「県が直面している課題たくさんありますけれども足元の新型コロナ対応に加えまして中長期的に県の成長発展を図る」
知事選への意気込みについては・・・。
【花角知事】
「私、就任以来もっともっと我々が持っている魅力に気づいて発信しようと言ってきたつもりでありますし、いろんな取り組みを進めてきましたので引き続きやっていきたいと思います」
与野党が激突する夏の参院選に、告示まで1か月となった知事選。それぞれの思惑や戦略がからみながら各陣営の動きが加速しています。
242
:
チバQ
:2022/04/12(火) 21:22:05
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1529183
坂井市長選挙告示、2新人が立候補 池田禎孝氏、東外喜夫氏 2022年4月17日投開票
2022年4月10日 午後5時40分
シェア
任期満了に伴う福井県の坂井市長選挙は4月10日告示された。いずれも無所属新人で、元県農林水産部長の池田禎孝氏(59)=坂井市丸岡町西里丸岡=と、契約社員の東外喜夫氏(72)=石川県金沢市=が立候補し、前回2018年に続いて選挙戦に入った。
池田候補はJA福井県坂井基幹支店駐車場で行った出陣式で「市民一人一人の生活を守り、幸せな地域にしていく」と訴えた。
東候補は市役所前で報道陣に「財政の改革を進め、住み良く安心できるまちづくりに取り組みたい」と語った。
市議選も同日告示され、定数24に対し27人が立候補した。市長選、市議選とも17日に投票、即日開票される。
投票は17日午前7時~午後8時に市内20カ所で行われ、午後9時15分から坂井体育館で開票される。
9日現在の選挙人名簿登録者数は、男性3万5805人、女性3万8666人の計7万4471人。
243
:
チバQ
:2022/04/12(火) 21:22:45
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/711170
保守分裂一騎打ち 黒部市長選告示 小柳氏「幸せ感じる黒部」 武隈氏「行政に命懸ける」
●17日投開票
任期満了に伴う黒部市長選は10日告示され、元市議の小柳勇人氏(44)=宇奈月温泉=、元石川労働局長の武隈義一氏(54)=生地吉田=が順に立候補を届け出た。いずれも保守系無所属新人で、保守分裂の一騎打ちとなった。17日に投票が行われ、即日開票される。
小柳候補は出陣式で、小中学校入学支援金の創設などを掲げ、「市民みんなが『幸せやちゃ』と感じる黒部をつくっていきたい」と第一声を上げた。
武隈候補は出陣式で、市内外の人材交流推進などを実現するとし、「みんなで議論するまちづくり、行政に命を懸けて取り組みたい」と力を込めた。
市長選を巡っては現職の大野久芳市長(73)=1期、生地=が昨年の市議会12月定例会で今任期での引退を明らかにした。小柳氏は昨年11月に出馬の意向を示し、今年1月、正式に出馬会見を行った。武隈氏は昨年末に東京から帰郷し、2月に正式に出馬表明した。
自民党市連、宇奈月町支部は自主投票を決め、自民市議は二手に分かれ、前哨戦を繰り広げてきた。公明党支部も自主投票を決めた。
17日の投票は市内18カ所で受け付ける。選挙人名簿登録者数は9日現在、3万4381人(男性1万6743人、女性1万7638人)となっている。
■黒部市長選立候補者 届け出順、無は無所属
小柳勇人(こやなぎ・はやと)氏 44 無 新
成城大経済学部卒。2006年に黒部市議に初当選し、4期務めた。副議長など歴任。黒部市バレーボール協会長などを務める。黒部市宇奈月温泉352の4。
▽選挙事務所 黒部市天神新254の1。電話0765(52)0806
武隈義一(たけくま・よしかず)氏 54 無 新
一橋大商学部卒。1992年、旧労働省入省、復興庁参事官、石川労働局長、地方課業務改善分析官などを経て昨年12月に退職。黒部市生地吉田9672甲。
▽選挙事務所 黒部市三日市3266。電話0765(54)0071
244
:
チバQ
:2022/04/12(火) 21:32:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5def85c268bd109ef19770aa2c3cd3b4bbd3fbcd
黒部市長選挙は保守分裂の激しい選挙戦に 市議補選(欠員2)は無所属新人の2人が無投票当選
4/10(日) 18:37配信
富山テレビ放送
任期満了に伴う黒部市長選挙が告示され新人2人が立候補し選挙戦となりました。
立候補したのは届出順にいずれも無所属の新人で元黒部市議会議員の小柳勇人候補(44)、元厚労省官僚の武隈義一候補(54)の2人です。
小柳候補は議員としての経験を活かし、市民の話を聞き寄り添っていきたいと訴えました。
武隈候補は、官僚時代に東日本大地震の復興に携わった実績をアピールし支持を訴えました。
両候補には自民党の市議会議員が分かれて支援に回っていて、保守分裂の激しい選挙戦となると見られています。
また欠員2の黒部市議会議員の補欠選挙も告示されいずれも無所属新人の家敷誠貴候補(44)と古川和幸候補(47)が立候補し、他に届け出はなく無投票で当選しました。
黒部市長選挙の投開票は今月17日です。
富山テレビ放送
245
:
チバQ
:2022/04/12(火) 21:35:07
>>58
いまさらですが
ふたりとも無所属
https://www.chunichi.co.jp/article/352261
長野県議松本市・東筑摩郡区補選(2021年10月31日)
2021年11月1日 02時50分 (12月28日 16時43分更新)
県議松本市・東筑摩郡区補選(被選挙数2)は31日投開票され、いずれも無所属で、元職の百瀬智之氏(38)と元松本市議の小林文(あや)氏(45)が当選した。
投票率は55・56%。2019年の統一地方選で実施した県議選を11・63㌽上回った。
◇松本市・東筑摩郡選挙区補選確定得票(被選挙数二…4)
当 33608 百瀬智之 38 無 元 <3>
当 33031 小林文 45 無 新 <1>
23786 青木崇 31 無 新
22973 下沢順一郎 62 無 元
246
:
チバQ
:2022/04/12(火) 21:35:54
3921 :チバQ :2022/04/12(火) 21:19:59
https://www.fnn.jp/articles/-/345073
【速報】燕市長選 現職の鈴木力氏が4期目の当選【新潟・燕市】
NST新潟総合テレビ
2022年4月10日 日曜 午後10:30
任期満了に伴う燕市長選挙は10日に投開票が行われ、現職の鈴木力氏が4期目となる当選を果たしました。
得票数(開票率100%)
鈴木力氏(無・現)2万2222票
更科晃氏(無・新) 7284票
最終投票率は45.31%で、前回2006年の市長選に比べ25.5ポイント下回りました。
247
:
チバQ
:2022/04/13(水) 19:02:35
555 :チバQ :2022/04/13(水) 19:01:53
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220413X560.html
自民県議が離党届=参院福井
2022/04/13 17:47時事通信
夏の参院選福井選挙区に無所属で出馬する自民党の笹岡一彦県議(66)は13日、福井県庁で記者会見し、同党県連に離党届を提出したと発表した。笹岡氏は「自分の立ち位置を保守系無所属だと明確にすることで投票判断を分かりやすくすることが大切だ」と述べた。県連は21日に離党届の扱いを判断する。
自由民主党
参議院議員通常選挙
248
:
チバQ
:2022/04/18(月) 19:48:55
https://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-20220418002759.html
黒部市長に武隈氏 保守対決制し初当選 小柳氏に736票差 投票率63.97%
2022/04/18 05:00北國新聞
黒部市長に武隈氏 保守対決制し初当選 小柳氏に736票差 投票率63.97%
北國新聞
(北國新聞)
任期満了に伴う黒部市長選は17日、投票が行われた。即日開票の結果、元石川労働局長の新人武隈義一氏(54)=無所属、生地吉田=が1万1132票を獲得し、元市議の新人小柳勇人氏(44)=無所属、宇奈月温泉=を736票差で破って初当選した。投票率は前回選の65・35%を下回る63・97%だった。
武隈氏は黒部市三日市の選挙事務所で「市民の期待に応えられるよう一生懸命頑張る」と意気込みを語った。
選挙戦で武隈氏は「住む人が輝き、人が人を呼び込むまちへ」を掲げ、人口減少を食い止める「黒部応援団」の結成や高齢者が元気に過ごすことのできるまちづくり、子育て環境の充実、ふるさと教育の推進などを訴えた。
小柳氏は15年4カ月の市議経験や市内外の人脈、若さをアピールしたが、一歩及ばなかった。
武隈氏の任期は23日から4年間となる。
★たけくま・よしかず 一橋大商学部卒。1992年、旧労働省入省、復興庁参事官、石川労働局長、地方課業務改善分析官などを経て昨年12月に退職。黒部市生地吉田9672甲。
249
:
チバQ
:2022/04/18(月) 19:49:17
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-455140.html
「実績納得してもらえた」 あま市長選、4選の村上さん喜び
2022/04/18 05:00中日新聞Web
「実績納得してもらえた」 あま市長選、4選の村上さん喜び
支援者らとグータッチで喜びを分かち合う村上さん(右)=あま市新居屋の事務所で
(中日新聞Web)
十七日に投開票されたあま市長選で、四選を決めた村上浩司さん(59)。新居屋の事務所で、集まった支援者らに「ありがとう。皆さんに支えてもらったおかげ」と喜びを語った。
午後九時五十分ごろ、当選確実の連絡が入ると、集まった人たちから、拍手と歓声が起こった。
合併で誕生した同市の初代市長として三期十二年務め、さらなるまちづくりを訴えた。「厳しい選挙戦だったが、実績を納得してもらうことができたと思う」と振り返り、支援に感謝した。来年五月の新庁舎開庁を控えた四期目に向け「選挙戦で訴えてきたことを、市の発展のために自信を持って前に進めていく」と抱負を語った。
敗れた新人の前市議八島堅志さん(35)は事務所で、「力不足で申し訳ありません。皆さんには心から感謝します」と悔し涙を流し、妻と一緒に何度も頭を下げた。 (吉田幸雄、伊勢村優樹)
<解説> 庁舎完成後の展望に注目
村上さんの勝利で終わったあま市長選。三期十二年の実績が強みを発揮し、市議二十二人中、十七人からの支援も受け、盤石の選挙戦を進めた。
論戦のテーマの一つになったのが、来年五月に開庁する新庁舎周辺のまちづくり。村上さんが自ら進めてきた事業をどう仕上げ、展望を示していくかが、今後も注目される。
新庁舎の用地は、開発が制限される市街化調整区域。三月にまとめられた都市計画マスタープランでは、新庁舎の北にある名鉄七宝駅周辺を含めて市街化区域検討ゾーンとした。
市域の六割近くは調整区域。市によると、今後も人口増を図っていくには、新たに百ヘクタール超の市街化区域が必要になる。住民の合意を得て、市街化区域を広げていく将来を見据えれば、新庁舎周辺のまちづくりは試金石となる。
一方、新庁舎の他、市民病院、給食センターと建設を進め、他候補からは「ハコモノ行政」と批判を受けた。財政運営への懸念に対しては、今後も丁寧な説明を続けていく必要がある。 (吉田幸雄)
250
:
チバQ
:2022/04/18(月) 19:49:44
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-455174.html
名張市長選、北川さんが初当選 雇用増など訴え一騎打ち制す
2022/04/18 05:00中日新聞Web
名張市長選、北川さんが初当選 雇用増など訴え一騎打ち制す
開票作業を始める職員ら=名張市夏見のマツヤマSSKアリーナで
(中日新聞Web)
二十年ぶりの市長交代となった名張市長選は十七日投開票され、無所属新人の元県議北川裕之さん(63)が元市議森脇和徳さん(48)=自民推薦=との一騎打ちを制し、初当選した。同市黒田の事務所に当選確実の一報が入ると、支援者から大きな拍手や歓声が起きた。
選挙戦では観光産業の振興による若者の雇用創出と地元定着を掲げ「東京・新宿を忍者の格好で走ってもいい。トップセールスでがんばります」と訴えた。市立病院の経営改革に向け、県議時代に地域医療問題に取り組んだ実績もアピールした。
森脇さんは中学校給食の実現や伊賀盆地内でのコンパクトな行政運営を主張し、自民党推薦と若さを強調して戦ったが、及ばなかった。当日有権者数は六万四千二十一人。投票率は56・02%で、前回を4・33ポイント上回った。
市長選と同日に投票が行われた市議選には、定数一八に十九人が立候補した。市議選の開票は市長選の開票後に行われる。 (岡屋京佑)
<解説> 実績と知名度で幅広い支持
前回市長選にも出馬した北川、森脇両候補による選挙戦。有権者は県議としての実績と知名度を持ち、特定政党に偏らず支持を広げた北川さんを新たなリーダーに選んだ。今後は、公約に掲げた観光産業の振興による雇用創出に向けた手腕が問われることになる。
北川さんは前回市長選などで得た一万三千票弱の基礎票で森脇さんを上回っていた。
上積みを確実にするためには、亀井利克市長を支持してきた保守層の取り込みが鍵だった。
かつて旧民主党に所属したが、今回は政党推薦を受けず幅広い支持を集めた。組織力は自民党が推薦した森脇さんが優勢で、選挙戦終盤に「常に追い上げられ相手を引き離せたタイミングはない」と危機感を募らせたが、逃げ切った。
森脇さんは前回市長選で亀井市長と対決した影響もあり、保守票を固めきれなかった。 (岡屋京佑)
251
:
チバQ
:2022/04/18(月) 19:50:45
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-455138.html
「皆さんと一緒に財政立て直す」 北名古屋市長選、当選の太田さん抱負
2022/04/18 05:00中日新聞Web
「皆さんと一緒に財政立て直す」 北名古屋市長選、当選の太田さん抱負
支援者から花束を受け取り、笑顔を見せる太田さん=北名古屋市西之保の事務所で
(中日新聞Web)
十七日投開票された北名古屋市長選で当選した新人で保険代理業の太田考則さん(54)。同じく新人の前副市長日置英治さん(64)との一騎打ちを制し、「明日から新たな戦いが始まるが、きょうだけは喜びたい」と語った。
太田さんは四年前の前回市長選で、四百二十三票差で惜敗。午後十時四十五分、支持者らが詰め掛けた同市西之保の事務所に当選確実の一報が入ると、どよめきと大きな拍手が起きた。近隣市町の首長も続々と詰め掛けた。
笑顔で事務所に現れた太田さんは「落としてはいけないというみんなの願い、気持ちが勝たせてくれた」。争点と位置付けた財政難への取り組みについては「皆さんとともに体制を立て直さなければならない。選挙で戦った相手の皆さんとも一緒になって改革を進めたい」と抱負を語った。
一方、敗れた日置さんは事務所で「短い時間で、知名度の不足を挽回できなかった。こんな人間でも、こんなに多くの市民から票を得たことを一生忘れない」と述べ、深く頭を下げた。 (小中寿美、下條大樹)
<解説> 財政難の中、刷新に軍配
二〇〇六年の合併以来、北名古屋市政を率いた長瀬保市長(81)が引退を表明して迎えた選挙戦。現路線の継続か、刷新かという構図となった中、「新しい市を市民とつくる」と訴えた太田さんに軍配が上がった。
太田さんは三月に出馬表明すると、市の貯金に当たる財政調整基金が四年後に枯渇する見通しなど、厳しい財政状況を指摘。「十六年間の施策を検証して要因を解明する」と主張し、市の中枢にいた日置さんとの対抗軸を明確にした。
後継指名はなかったものの、長瀬市長や市議会最大会派が日置さんを支援したのに対し、太田さんは組織に頼らない運動を展開した。
訴えをまとめた動画を公開し、若者も街宣に加わるなど、新しい戦略で挑んだことが奏功。太田さんに投票した有権者からは「改革してくれそう」「若い方が良い」などと期待の声が多く聞かれた。
有権者の支持は得たが、行財政改革を実現していくためには、議会や市職員の理解も必要となる。市政運営の手腕が今後、試される。 (小中寿美)
252
:
チバQ
:2022/04/19(火) 20:32:36
https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20220417/3060010242.html
黒部市長選で武隈義一氏が初当選
04月17日 23時45分
任期満了に伴う黒部市の市長選挙は17日投票が行われ、無所属で新人の武隈義一氏が、初めての当選を果たしました。
黒部市長選挙の結果です。
▼武隈義一、無所属、新、当選。
1万1132票。
▼小柳勇人、無所属、新。
1万396票。
任期満了に伴う今回の選挙は、新人2人の争いとなり、元厚生労働省職員の武隈氏が、元黒部市議会議員の小柳氏を抑えて、初めての当選を果たしました。
武隈氏は黒部市出身の54歳。平成4年に旧労働省に入り、復興庁の参事官や石川労働局長などを務めました。
選挙戦で、武隈氏は地元企業への就職促進やテレワーク環境の充実、高齢者も外出しやすい交通網の整備、住民参加型のまちづくりなどを訴え、支持を集めました。
武隈氏は「これから市長の重責を担うことになり、改めて身が引き締まる思いだ。住む人が輝き、その人の魅力が人を呼び込むまちづくりを進めるとともに、みんなで議論して黒部の未来を考える姿勢を崩さないで頑張りたい」と述べました。
黒部市選挙管理委員会によりますと、投票率は63.97%で、前回、4年前の選挙を1.38ポイント下回りました。
253
:
チバQ
:2022/04/19(火) 20:33:51
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20220418/3050010979.html
坂井市長選で池田禎孝氏が初当選
04月18日 10時11分
任期満了に伴う坂井市の市長選挙は17日投票が行われ、無所属の新人で自民党と公明党が推薦する元県農林水産部長の池田禎孝氏(59)が初めての当選を果たしました。
坂井市長選挙の開票結果です。
池田禎孝氏、無所属・新、当選、3万1399票。
東外喜夫氏、無所属・新、7086票。
新人で元県農林水産部長の池田氏が会社員の東氏を抑えて初めての当選を果たしました。
池田氏は坂井市出身の59歳。
昭和61年に福井県庁に入り、去年12月に退職するまで嶺南振興局長や農林水産部長などを歴任しました。
選挙戦では、第1次産業への支援だけでなく、新たな産業を創出して市の経済を活性化していくことや、子育て世代や高齢者への支援を拡充することで、幅広い世代が暮らしやすい環境を整えることなどを訴えました。
池田氏は「子どもや孫の世代が明るく元気に暮らせる坂井市を、市民のみなさまとともにつくっていきたい」と話しました。
投票率は54.63%で、前回の選挙を2.23ポイント上回りました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1533803
坂井市長選挙2022、池田禎孝氏が当選 東外喜夫氏及ばず
2022年4月17日 午後11時30分
任期満了に伴う福井県の坂井市長選は4月17日投開票され、無所属新人で元県農林水産部長の池田禎孝氏(59)=同市丸岡町西里丸岡=が3万1399票を獲得し、初当選を果たした。無所属新人で契約社員の東外喜夫氏(72)=金沢市額新保1丁目=は7086票だった。
254
:
チバQ
:2022/04/19(火) 20:38:42
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220418/3000022059.html
愛知 北名古屋市長選挙 新人の太田考則氏が初当選
04月18日 00時15分
任期満了に伴う愛知県北名古屋市の市長選挙は、17日投票が行われ、新人の太田考則氏が、初めての当選を果たしました。
北名古屋市長選挙の結果です。
太田考則、無所属・新、当選。
1万7229票。
日置英治、無所属・新。
1万2486票。
新人の太田氏が、同じく新人の日置氏を抑えて、初めての当選を果たしました。
太田氏は54歳。
合併前の旧・西春町の町長を経て、合併後の北名古屋市では市議会議員を務めました。
選挙戦で太田氏は、財政状況の改善や行政サービスのデジタル化を進めるほか、市役所の働き方改革などを訴え、支持を広げました。
太田氏は「赤字財政の立て直しは大変なことだからこそ政治家としての仕事としては最高の仕事になる。ぜひ問題点を直していきたい」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220417/3000022058.html
愛知 あま市長選挙 現職の村上浩司氏が4回目の当選
04月17日 23時46分
任期満了に伴う愛知県あま市の市長選挙は、17日、投票が行われ、無所属で現職の村上浩司氏が4回目の当選を果たしました。
あま市長選挙の開票結果です。
村上浩司、無所属・現、当選。
1万3619票。
八島堅志、無所属・新。
7918票。
林悟、無所属・新。
1765票。
現職の村上氏が、4回目の当選を果たしました。
村上氏は、59歳。
旧甚目寺町の町長などを務めたあと、平成22年に3つの町が合併して誕生したあま市の最初の市長選挙で当選しました。
選挙戦で村上氏は、3期12年の実績や、河川や排水機場など都市基盤の整備、そして、子育て世帯や高齢者への支援の充実などを訴えて支持を広げました。
村上氏は、4期目の抱負について「道路整備や子育ても含め、あま市ならではの安心安全な町づくりを意欲的にスピード感を持って進めていきたい」と述べました。
255
:
チバQ
:2022/04/19(火) 20:39:16
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220418/3000022060.html
三重 名張市長選挙 新人の北川裕之氏が初当選
04月18日 00時19分
任期満了に伴う三重県名張市の市長選挙は、17日、投票が行われ、新人の北川裕之氏が、初めての当選を果たしました。
名張市長選挙の結果です。
北川裕之、無所属、新。当選。
2万3340票。
森脇和徳、無所属、新。
1万1878票。
新人の北川氏が、同じく新人の森脇氏を抑えて初めての当選を果たしました。
北川氏は、63歳。
名張市の職員や県議会議員などを経て、今回、2度目となる市長選挙への挑戦で、初めての当選を果たしました。
選挙戦で、北川氏は、地域経済の活性化に向けて豊かな自然環境をいかした観光産業の充実に力を入れることや、地域医療の充実などを訴え、支持を広げました。
北川氏は「産業が根づき、若い人たちが定着し、そして、誰もが安心して暮らせる、10年後を見据えた街づくりを市民と一緒に始めたい」と話しています
256
:
チバQ
:2022/04/19(火) 21:03:42
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ4K7VVFQ4GPISC00J.html
坂井市長に池田氏が初当選
2022/04/18 11:00朝日新聞デジタル
坂井市長に池田氏が初当選
初当選し万歳をする池田禎孝氏=2022年4月17日、福井県坂井市丸岡町上新庄
(朝日新聞デジタル)
任期満了に伴う福井県の坂井市長選は17日に投票され、即日開票の結果、元福井県農林水産部長の池田禎孝氏(59)=自民、公明推薦=が、製造業契約社員の東外喜夫氏(72)を破って初当選を果たした。当日有権者数は7万3588人。投票率は54・63%(前回52・40%)だった。
4期務めた坂本憲男市長(75)が昨年12月に引退を表明。16年ぶりに新しい市長が就任する。
坂井市坂井町上新庄のJA福井県坂井基幹支店では選挙結果報告会が開かれ、池田氏は集まった支持者らと一緒に万歳をして初当選を喜んだ。
選挙戦では、市内を選挙カーで細かく回り、4カ所で個人演説会を開いて子育て支援の拡充や安全安心のまちづくり、農林水産業や商工観光業の振興などを訴え、支持を広げた。
東氏は、市財政の健全化や市職員への障害者雇用の拡充、女性の管理職への登用の推進などを公約に掲げたが、及ばなかった。(堀川敬部)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ4K7W13Q4GPISC00W.html
武隈義一氏当選
2022/04/18 11:00朝日新聞デジタル
武隈義一氏当選
初当選を決めて万歳する武隈義一氏=2022年4月17日、富山県黒部市三日市、伊藤稔撮影
(朝日新聞デジタル)
新顔同士の一騎打ちとなった富山県黒部市長選が17日、投開票された。無所属同士の選挙となり、元厚生労働省石川労働局長の武隈義一氏(54)が、元市副議長の小柳勇人氏(44)を破って初当選を決めた。当日有権者数は3万3875人、投票率は63・97%(前回65・35%)だった。
昨年12月、現職の大野久芳市長が今期限りの引退を表明。保守分裂による激しい選挙戦となった。
武隈氏は厚労省時代、東日本大震災の被災地で復興に関わった実績を強調。選挙戦では「住む人が輝き、人が人を呼び込むまちへ」を掲げ、「人口減少対策や住民参加型の街づくりに取り組む」などと訴えた。大野市長の支援も受け、着実に支持を広げた。
小柳氏は市議を4期務めた実績をアピール。「小中学校入学支援金の創設」などを訴えたが、支持が広がらなかった。(井潟克弘)
257
:
チバQ
:2022/04/19(火) 21:05:52
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-172419.html
22年ぶり無投票 沼津市長、頼重さん再選 「観光資源生かし 盛り上げる」
2022/04/18 07:43東京新聞
22年ぶり無投票 沼津市長、頼重さん再選 「観光資源生かし 盛り上げる」
再選を決め笑顔を見せる頼重秀一さん(左)=沼津市で
(東京新聞)
沼津市長選は十七日告示され、無所属現職の頼重秀一さん(53)=自民、立民、公明推薦=だけが立候補を届け出、無投票で再選を決めた。同市長選が無投票となるのは二〇〇〇年以来、二十二年ぶり。(渡辺陽太郎)
午後五時すぎ、市内の事務所に当選の連絡が入ると、支持者は大きな拍手で喜んだ。頼重さんは「応援してくれる人の思いに応えたいと一生懸命だった。その結果だ」と感謝した。
頼重さんは県と進めるJR沼津駅周辺の鉄道高架化を核とする駅周辺総合整備事業を着実に進めて人と投資を呼び込み、中心市街地を再活性化。周辺地域にも波及させ、人口減少が続く市を持続可能にするなどと訴えた。二期目に向け「コロナ収束を見据え、市の優れた観光資源を生かし、総合整備事業を着実に進めて産業界を盛り上げる。『県東部はやはり沼津』と言われる街にする」と誓った。
頼重さんは衆院議員秘書や市議を経て二〇一八年、前市長の死去に伴う市長選で初当選した。
◇頼重秀一(よりしげ・しゅういち) 53 無現<2>
市長(元)市議長・市スポーツ少年団本部長・国会議員秘書▽日大 自立公
◆鉄道高架化進め街活性へ道筋 長期、巨額投資…事業への批判の声も
頼重さんは1期目の4年間で、人口減少が続く沼津市を持続可能とするための施策を具体的に示し、その可能性を感じさせた。国政与党と野党第1党、地元経済団体などが推薦や支持をしており、仮に選挙戦になっても、実質的に頼重さんの信任投票となっていただろう。
多発する自然災害や新型コロナウイルス禍に着実に対応しながら、2019年には日本フェンシング協会と全国初の連携協定を結んだ。日本代表や海外チームの合宿を誘致し、大会も開催。拠点施設も整備したことで市内には有力選手が集い「フェンシングのまち」として全国に注目された。
県と進めるJR沼津駅周辺の鉄道高架化事業は新貨物駅の建設用地取得を終え今年1月、関連工事が着工。長年の懸案をついに前に進め、人と投資を呼び込み中心市街地を活性化させ、周辺地域にも波及させる道筋を付けた実績は大きい。
この事業について、頼重さんは17日の第一声で「推進、反対で分断され、好機を逃した。行政、市民が一つになる『ワン沼津』で未来に歩を進める」と強調した。
巨額費用を投じ、県が昨年、用地を強制収用までした事業への反対はいまだ根強い。事業の完了まで10年以上かかる。頼重さんはこの間、事業で中心部に進出する企業や新たな商機、事業をきっかけにした周辺地域の振興策を、市民が「成長」を実感できる形で示す必要がある。できなければ「口だけ」批判は避けられない。(渡辺陽太郎)
258
:
チバQ
:2022/04/20(水) 19:18:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdc61709bdd4c4e1ab015c27a2b198c349280606
静岡県・難波副知事 2期8年の実績 後任難航、1人体制も
4/20(水) 6:59配信
あなたの静岡新聞
記者団の取材に応じる難波喬司副知事=19日午後、県庁
2014年から2期8年務め、5月の退任が決まった難波喬司副知事は19日、報道陣の取材に「リニアと土石流の問題はまだ区切りがついていない。責任というか、自分のこれまでやってきたことから考えて、何らかの形で関わっていかなければいけない」と述べ、職位は変わってもこれまで陣頭指揮を執ってきたリニア水問題と熱海市土石流災害には関わる姿勢を示した。
難波副知事は退任について川勝平太知事とまだ話をしていないとし、「人事は知事が決めること。2期目の任期が切れ、自然の流れとして受け止めている」と述べた。川勝知事が(難波氏に)何らかの形で今後も関わってもらいたい意向を持っていると出野勉副知事から聞いているとし、県に残ることは「知事と自分の両方の希望」とした。
2000年以降の副知事の在籍期間は5年8カ月の鈴木雅近氏が最長で、異例ともいえる2期8年を務めた難波氏の退任は既定路線といえる。ただ、国土交通省の元技官で土木工学の専門家でもある難波氏は、リニア水問題でのJR東海との交渉や熱海市土石流災害での原因究明などに取り組んできた実績から、県幹部は「あの仕事ができるのは難波副知事しかいない」と言い切る。関係者によると、難波氏からポスト等の要求はなく、県に残ることを承諾したという。
一方、副知事の後任人事は難航している。1人体制となれば、総務省出身の大村慎一氏が同省に帰任し、岩瀬洋一郎氏が3カ月間1人で務めた11年度以来となる。県の人事を巡っては、川勝知事が「副知事級」と評していた篠原清志特別補佐・戦略監が県議会の意向で3月末に退任したばかり。難波氏の後任が不在となれば、危機管理を含め、一時的に県の組織体制が脆弱(ぜいじゃく)になる恐れがある。
静岡新聞社
259
:
チバQ
:2022/04/26(火) 20:43:58
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20220426-1816-172735.html
複数の“逆転現象”を是正…石川県議会での『1票の格差』選挙区合併はせず定数を2減らす方向に
2022/04/26 18:16石川テレビ ニュース
複数の“逆転現象”を是正…石川県議会での『1票の格差』選挙区合併はせず定数を2減らす方向に
複数の“逆転現象”を是正…石川県議会での『1票の格差』選挙区合併はせず定数を2減らす方向に
(石川テレビ ニュース)
よく国政選挙で指摘される「一票の格差」が今、石川県議会でも問題となっています。来年春の県議会議員選挙を前に26日、議員定数を検討する会議が県議会で開かれ、定員を2減らす方向でまとまりました。
県議会で開かれた議員定数の検討懇談会。自民党や未来石川といった各会派の代表など12人が出席しました。
県議会の定数は現在43人。議員1人あたりの人口で比べると、定数2の「羽咋市羽咋郡南部」が最も少なく1万6264人。これに対して定数1のかほく市は3万4889人と2倍以上の格差があります。
また「加賀市」は議員1人あたりの人口が2万1073人で、定数3に対し議員1人当たりの人口が3万1766人の「河北郡」は定数2と逆転現象が起きています。
26日の懇談会では各会派が改正案を持ち寄りました。最大会派の自民党は「羽咋市羽咋郡南部」と「加賀市」の定数を1ずつ減らす案を提案。第二会派の未来石川は、自民案に加えて「かほく市」と「河北郡」を一緒にして定数4とする「1増2減」を提案しました。
協議の結果、「羽咋市羽咋郡南部」と「加賀市」の定数を1ずつ減らす案でまとまり、選挙区の合併は見送りとなりました。
5月9日に会議で内容を取りまとめ6月議会に提出する見通しです。
260
:
チバQ
:2022/04/26(火) 20:47:09
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022042400749
伊那市長選 白鳥孝氏が4選 八木択真氏に6528票差
2022/04/24 23:08
4選を果たし支持者と拳を合わせる白鳥孝さん=24日午後9時20分、伊那市狐島
任期満了に伴う伊那市長選は24日投開票され、現職で3期目の白鳥孝氏(66)=無所属=が1万9913票を獲得し、新人で会社役員の八木択真氏(43)=無所属=を6528票差で破り、4選を果たした。
投票率は62・52%。白鳥氏、八木氏ら現新3人が争った2018年前回選の投票率(52・03%)を10・52ポイント上回った。
今回選挙戦で白鳥氏は、福祉施策の充実を掲げ、3期12年の実績を強調。子どもの医療費完全無料化や高齢者らの乗り合いタクシー制度拡充の他、企業誘致による働く場の確保や農林業振興を図るとした。
八木氏は市政運営の世代交代が必要だと主張。学校給食費の無償化といった子育て支援の拡充や地場産業の活性化の他、移動販売への支援や公共交通の充実、市長退職金の廃止を訴えた。
【最終結果】
当選 白鳥孝氏 無現 19.913票
法定 八木択真氏 無新 13,385票
無効 470票
261
:
チバQ
:2022/04/26(火) 20:57:00
井桁亮
2016愛知こころ落選
2017山梨2区希望落選
ほか落選歴多数
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220424/3000022178.html
愛知 津島市長選挙 現職の日比一昭氏が3選
04月24日 23時29分
任期満了に伴う愛知県津島市の市長選挙は、24日、投票が行われ、現職の日比一昭氏が3回目の当選を果たしました。
津島市長選挙の開票結果です。
▼日比一昭、無所属・現、当選。8938票。
▼山田真功氏、無所属・新。8207票。
▼井桁亮氏、無所属・新。2505票。
現職の日比氏が、新人2人を抑えて3回目の当選を果たしました。
日比氏は69歳。
津島市議会議員を3期目の途中まで務め、8年前の市長選挙に立候補して初当選しました。
選挙戦で日比氏は、市内にある3つの駅などを中心にしたまちづくりや市の活性化策、18歳までの子どもの医療費無料化などを訴え支持を広げました。
日比氏は、3期目の抱負について、「財政の健全化は一定の成果があった。次は天王川公園の再生などまちづくりを進めていきたい」と述べました。
262
:
名無しさん
:2022/04/29(金) 19:27:43
前田元衆院議員 「改革の嵐」設立 統一選擁立目指す /愛知
https://mainichi.jp/articles/20220429/ddl/k23/010/198000c
元衆院議員の前田雄吉氏(62)が28日、県庁で記者会見し、地域政党「改革の嵐」を設立すると発表した。地方政治にチャレンジする窓口として、2023年の...
(有料記事なので確認できた部分まで)
263
:
チバQ
:2022/05/12(木) 10:41:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/203903547de0158cae41e2fff434b95b397faaa9
新潟県知事選が告示 現職、新人2氏届け出 原発再稼働も争点に
5/12(木) 9:20配信
毎日新聞
新潟県知事選に立候補した(左から届け出順)花角英世氏、片桐奈保美氏
任期満了に伴う新潟県知事選が12日に告示された。再選を目指す現職の花角英世氏(64)=自民支持=と建築会社副社長の新人、片桐奈保美氏(72)=共産、社民推薦=の2人が立候補を届け出た。投開票は29日。
花角氏は政党の推薦を受けず、自民が支持、公明と国民民主の地方組織が支持を表明。連合新潟も支援する。片桐氏は共産と社民が推薦し、自主投票となった立憲民主の一部国会議員が支援に回っている。
花角氏の県政運営への評価や東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非が争点。
県は柏崎刈羽原発の再稼働を巡り独自の「三つの検証」を進めており、当選者は再稼働を巡る判断を迫られる可能性がある。花角氏は「県の検証結果を待ち県民に信を問うことを考える」として態度を明確にしていない。脱原発を唱える市民団体の代表を務めている片桐氏は「再稼働に決して同意しない」と訴える。【露木陽介】
264
:
チバQ
:2022/05/12(木) 19:49:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/99ae53ca059fc71e8d447115553b7bc8cc1b45a6
前回と構図異なる新潟知事選 駆け付けた岸田首相と小泉元首相
5/9(月) 7:00配信
産経新聞
後援会の会員を前にあいさつする花角英世氏=3月7日、新潟市中央区(本田賢一撮影)
【地方政治ルポ】
今夏の参院選新潟選挙区に影響を与えるとみられる新潟県知事選(5月12日告示、29日投開票)が迫ってきた。立候補を表明しているのは、いずれも無所属で再選を目指す現職の花角英世氏(63)と、新人で会社役員の片桐奈保美氏(72)の2人。4月中旬になり、岸田文雄首相の新潟視察に花角氏が同行すれば、小泉純一郎元首相が片桐氏の激励に駆け付けるなど注目度は抜群だ。
■きのうの〝敵〟
今回の知事選は与野党が激突した前回(平成30年)とは大きく様相が異なっている。前回は、自民、公明両党の支援を受けた花角氏と、立憲民主、国民民主、共産、社民などの野党各党や労働組合組織の連合新潟が推す元県議、池田千賀子氏(現県議)が激しい選挙戦を展開。花角氏が約3万7千票差で勝利した。
その花角氏は今回、自公に加え、前回〝敵〟だった国民民主、連合新潟からも支援を受ける。連合新潟が花角氏を応援する背景には「新型コロナウイルス禍で勤労者の生活が苦しくなる中、勤労者福祉で花角知事にとてもお世話になった」(幹部)ことがある。
一方、片桐氏は脱原発を訴える市民団体の会長も務める。その関係で脱原発を掲げる共産、社民、市民団体などが支援する。
■苦渋の選択
立民県連は3月、知事選の自主投票という苦渋の選択をした。立民にとって、知事選に続く参院選で4選を目指す森裕子参院議員(66)の勝利は最重要課題。本来なら、知事選で非自民の片桐氏を応援するところだが、党として共産と共に片桐氏を応援すれば、共産との接近を嫌う連合との関係にひびが入りかねない。そうしたことを考慮した結果である。
実際は、森氏が「片桐さんとは長年の友人。応援する」と述べるなど、個人的に応援する形になる。
新潟市内で4月9日に開かれた立民県連・連合新潟の定期協議。立民県連の菊田真紀子代表は「知事選への対応は連合新潟とは違うが、これまで培ってきたお互いの信頼を大切にしながら(参院選を)連携してやっていくことを確認した」と語った。連合は参院選で森氏の推薦を決めた。
■対決に向けエール
片桐氏が会長を務める市民団体「新潟の新しい未来を考える会」は4月10日、原発の再稼働反対を訴えるリレートークを新潟市内のホテルで開催。原発ゼロを訴える小泉純一郎元首相も参加した。
閉会のあいさつを行った小泉氏は、脱原発に向けた活動を続けることの重要性を説いた後、こう締めくくった。「一番大事なのは片桐さん。これだけの方々が必死に応援すれば、いい結果が出ると信じている」
小泉氏は選挙に関連する言動を控えているとされるだけに、参加者はその発言に驚いた。終了後、報道陣に囲まれた小泉氏は「今日は片桐さんのために来た。(知事選の投票日まで)1カ月以上ある。選挙はやってみなければ分からない」と語り、会場を後にした。
その6日後の16日、今度は岸田文雄首相が新潟入りした。首相は先端技術企業やITイノベーション拠点を視察後、医師、農家、大学生ら約40人と座談会を行った。座談会を主催したのは、今夏の参院選新潟選挙区に自民党公認候補として立候補予定の小林一大県議(48)陣営だ。
首相は座談会について「公務として地方に足を運ぶことも大事だが、政務として自民党の党勢拡大のためさまざまな取り組みに協力することも大事」と説明した。
花角知事は首相の視察に同行し、座談会でも首相の正面に座った。2部構成の座談会の最後に、主催者の小林県議は知事に「対決に向け、次(2期目)に向け頑張ってほしい」とエールを送った。
知事選の告示日は5月12日。大型連休が終わると、すぐに熱戦の火ぶたが切られる。(本田賢一)
265
:
チバQ
:2022/05/17(火) 20:49:44
https://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-20220516002001.html
珠洲市長選告示「交流、定住人口拡大を」 泉谷、小谷内候補が第一声
2022/05/16 05:00北國新聞
珠洲市長選告示「交流、定住人口拡大を」 泉谷、小谷内候補が第一声
北國新聞
(北國新聞)
15日告示された珠洲市長選は、現職の泉谷満寿裕、新人の小谷内毅両候補(届け出順)が市内で第一声を放ち、7日間の戦いが幕を開けた。実績と経験を掲げ県政とのパイプを訴える現職に対し、新人サイドは市政刷新を強調。ともに深刻な過疎化に直面する最果ての地で、交流、定住人口の拡大を訴えた。
泉谷候補は飯田町の春日神社で必勝祈願祭、出陣式に臨んだ。200人(陣営発表)を前に、2023年秋に予定する奥能登国際芸術祭で交流人口を増やすとし「皆さんの1票が市政前進の原動力になる」と支持拡大を呼び掛けた。
3月の知事選で支援を受けた馳浩知事は「全面的に泉谷市政を支える」と述べ、県と市が足並みをそろえて課題に取り組むとした。近隣市町の首長のほか、国会議員、県議も激励した。
小谷内候補は正院町川尻で出陣式を行い、約20人が出席した。小谷内候補は記者団に対し「4期にわたる現在の長期政権には停滞感がある」と現職の多選を批判。再生可能エネルギーの活用を進めて、地域の振興を図るべきだと持論を展開した。
人口減少を食い止めることが珠洲の課題であるとも訴え、「自然や食の豊かさを市外にアピールし、多くの人を呼び込みたい」と力を込めた。
266
:
チバQ
:2022/05/18(水) 21:56:32
https://www.asahi.com/articles/ASQ5K6TGBQ5KOIPE00T.html
市役所敷地内、無届けで出陣式 陣営は故意否定 愛知・春日井市長選
有料会員記事
土井良典2022年5月18日 6時30分
15日に告示された愛知県春日井市長選(22日投開票)に立候補している元市議・長谷川達也氏(51)の陣営が、市の条例で求められている使用許可を得ずに、市役所の敷地内で出陣式を行ったことがわかった。市から指摘を受けた長谷川氏の陣営は故意性を否定し、「確認が不十分だった。申し訳なかった」と市側に陳謝した。
出陣式は、15日午前10時半から約1時間、市役所の前にある広場「ポケットパーク」(約1800平方メートル)で数百人を集めて開かれた。広場には演壇やスピーカー、受付の机が設けられ、伊藤太市長や林克巳議長のほか、友松孝雄前議長ら市議会最大会派の自由クラブの市議が出席。長谷川氏らが演説を行った。事前に有権者らに配られた招待状にも、出陣式会場として地図で広場が示されていた。
市によると、広場は1990年の市役所竣工(しゅんこう)と同時に設置された市役所の「前庭」。市が植栽などの維持管理をしており、市役所の敷地内にあたる。
市行政財産目的外使用料条例…
267
:
チバQ
:2022/05/22(日) 19:14:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/416c4aa0f690538dd0a6ff7293b688e45b746e83
長野県議会議員 垣内基良さん(72)が死去 「一票差」で落選後、返り咲いて県議会議長も
5/22(日) 18:40配信
NBS長野放送
長野放送
長野県上伊那郡区選出の県議会議員・垣内基良さんが21日夜、亡くなったことがわかりました。72歳でした。
垣内さんは辰野町出身。辰野町長を務めたあと、1999年の県議選で初当選しました。2003年の選挙では「一票差」で落選しましたが、その後返り咲いて当選5回。県政会、自民党県議団に所属し、2017年には議長も務めました。
後援会の関係者によりますと、脳出血のため諏訪市内の病院に入院していて、21日夜、亡くなったということです。
268
:
チバQ
:2022/05/23(月) 11:27:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ea62e3f4d63324b5695bcd6f9a83d24e0abb68
珠洲市長、泉谷氏5選 投票率71・45% 小谷内氏に大差
5/23(月) 5:01配信
北國新聞社
任期満了に伴う珠洲市長選は22日、投開票が行われ、現職泉谷満寿裕氏(58)=無所属、同市飯田町=が5744票を獲得し、新人の元市議小谷内毅氏(61)=無所属、同市正院町平床=に3092票差をつけて5選を果たした。投票率は71・45%で、前回選の67・24%を上回った。
泉谷氏は2023年秋の奥能登国際芸術祭を通じた地域振興、石川県立能登北部周産期医療センターの整備促進などを訴え、支持拡大を図った。市政転換を掲げた小谷内氏は票を伸ばせなかった。
泉谷氏の新任期は6月11日から4年間。当選証書付与式は23日、市産業センターで行われる。
●珠洲市長選開票結果
当 5,744 泉谷満寿裕 無現(5)
2,652 小谷内 毅 無新
全票終了、無効91
★いずみや・ますひろ 1987年早大政治経済学部卒。野村証券勤務を経て家業の菓子店を継ぐ。2006年の珠洲市長選で初当選し、10、14、18年に再選。石川県杜氏振興協議会長。同市飯田町15の11
269
:
チバQ
:2022/05/23(月) 20:50:26
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-475264.html
春日井市長に石黒さん初当選 「市民の命守る」
2022/05/23 05:05中日新聞Web
春日井市長に石黒さん初当選 「市民の命守る」
初当選が決まり支援者から花束を受け取った石黒さん=春日井市柏井町4で
(中日新聞Web)
目を潤ませ、喜びをかみしめた。現職引退を受け十六年ぶりに新人同士の争いとなった春日井市長選で、初当選を果たした元市企画政策部長の石黒直樹さん(58)は二十二日深夜、同市柏井町の事務所で「行政の基本は命を守ること。市民の命を守る。その仕事をさせてください」と語った。
自宅近くの事務所には投票終了後から百人ほどの支援者が集まった。二回目の開票速報で次点に一万票差がつくと、「よし、いけるぞ」と期待感は一気に高まり、間もなく伊藤太市長(72)も姿を見せた。
午後十一時すぎ、石黒さんが到着し、大きな拍手と歓声に迎えられた。近隣の首長や地元選出の議員も顔をそろえる中、壇上で「市役所をやめてちょうど百五十日。厳しい選挙だったが、当選は皆さんに支えられたたまものです」と感謝。「万歳」と大きな声を上げ、花束を贈られると目に光るものを浮かべた。
敗れた元市議長の長谷川達也さん(51)は同市瑞穂通の事務所で「私自身の実力、努力不足で申し訳ない」と反省の弁。元市議末永啓さん(36)は同市割塚町の事務所で「もう少し競ると思ったが、悔いはない」と語った。
(小林大晃、磯嶋康平、水谷元海)
長年の行政経験に支持
<解説> 企業人として「民間の発想」重視で十六年務めた伊藤市長に代わり、市民がリーダーに選んだのは行政経験豊富な「実務派」だった。「緊急政策」と掲げた新型コロナウイルス対策をはじめ教育、福祉、まちづくり、防災、文化・スポーツとバランスよく網羅し、堅実に支持を集めた。
市議を三期務めた他の二人に比べ、知名度不足は否めなかった。市職員時代に培った地元の医療界、経済界とのパイプを生かし、超党派の県議や市議の支援も受け、組織戦で対抗した。
選挙中、有権者からは伊藤市政を評価する声も聞かれた。昨年まで中枢で支えてきた石黒さんの勝利は、現在の市民の多くが「変化より安定」を求めた結果と言える。
公約した学校給食や子どもの医療費の無償化は予算確保が課題。中核市移行も具体的なめどはない。実現には選挙で対立した市議会最大会派・自由クラブとの関係修復も必須だ。二代前の故鵜飼一郎さん以来となる職員出身の市長の手腕に注目したい。
(小林大晃)
270
:
チバQ
:2022/05/24(火) 19:38:22
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/65634
三つどもえ、舌戦激しく 新潟県議補選燕市・西蒲選挙区
2022/5/24 16:20
(最終更新: 2022/5/24 16:32)
左から高倉栄さん、堀勝重さん、柴山唯さん
29日に投開票される新潟県議補欠選挙の燕市・西蒲選挙区(欠員1)は、元職で国民民主党の高倉栄さん(50)、いずれも無所属新人で自民党の地元3支部が推薦する前燕市議、堀勝重さん(60)、連合新潟が推薦する前燕市議、柴山唯さん(38)が立候補し、三つどもえの選挙戦となった。地域医療や県財政の健全化、育児支援など各候補の政策に大きな違いがない中、どう有権者にアピールするかが問われる。
271
:
チバQ
:2022/05/26(木) 18:45:12
https://news.goo.ne.jp/article/sbc21/region/sbc21-55356.html
有権者に商品券などを配ったか…長野市議が公選法違反の疑いで家宅捜索 長野
2022/05/26 18:12SBC信越放送
有権者に商品券などを配ったか…長野市議が公選法違反の疑いで家宅捜索 長野
有権者に商品券などを配ったか…長野市議が公選法違反の疑いで家宅捜索 長野
(SBC信越放送)
長野市の市議会議員が、有権者に商品券などを配った疑いで警察の家宅捜索を受けていたことがわかりました。
捜査関係者によりますと公職選挙法の寄付行為に違反した疑いで家宅捜索を受けたのは、長野市の80代の男性市議で、有権者に商品券や物品を配った疑いがあるということです。
SBCが自宅を取材した際、男性市議は不在だったものの、家にいた女性は「私は関わっていない、何も答えられない」と話していました。
また、長野市の議会事務局は、「本人から話は聞いていない」として、詳細を把握でき次第、対応を考えたいとしています。
272
:
チバQ
:2022/06/07(火) 20:37:15
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/71322
新潟市長選、中原氏の対抗馬擁立が焦点に
検討本格化は参院選後か
2022/6/7 14:30
(最終更新: 2022/6/7 14:43)
会見を開き、新潟市長選への再選出馬を表明する中原八一氏=6月6日、新潟市中央区
新潟市長選に、中原八一市長が6日、再選出馬を正式に表明した。焦点は対抗馬の動きに移る。前回選で自民党の支持を受けた中原氏に対し、立憲民主党などは候補擁立を模索するが、現段階で表立った動きはない。夏の参院選を控え、検討の本格化は選挙後との声も聞かれる。
5日、新潟市内での後援会の会合後に取材に応じた立民の西村智奈美幹事長(衆院新潟1区)は「市長選は大変重要視している」とし、候補擁立については「出し…
273
:
チバQ
:2022/06/12(日) 21:15:13
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ6C6QFSQ6BUOHB001.html
35歳町長に前副町長、元町議挑戦へ 新潟県津南町長選
2022/06/12 10:30朝日新聞デジタル
新潟県津南町長選と町議補選(被選挙数1)は14日に告示される。町長選には、再選をめざす現職の桑原悠氏(35)と、前副町長の小野塚均(66)、元町議の藤木正喜(67)の新顔2氏のいずれも無所属の3人が立候補の準備を進めている。投開票日は町議補選とともに19日。1日現在の選挙人名簿登録者数は7840人。
274
:
チバQ
:2022/06/13(月) 23:46:05
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/67840
燕市・西蒲選挙区、堀勝重氏が初当選 新潟県議補欠選挙
2022/5/29 23:46
(最終更新: 2022/5/30 0:59)
当選を決め、支援者らと万歳をする堀勝重氏(中央)=5月29日午後10時半すぎ、燕市杣木
新潟県議補欠選挙燕市・西蒲選挙区(欠員1)は29日、投開票が行われた。無所属新人で前燕市議の堀勝重氏(60)が、無所属新人で連合新潟が推薦する前燕市議の柴山唯氏(38)、元職で国民民主党の高倉栄氏(50)を破り、初当選を果たした。
堀氏は県財政の健全化や経済基盤の強化、育児支援などを訴えた。自民党の吉田、分水、弥彦の各支部が推薦。燕市の鈴木力市長や弥彦村の小林豊彦村長、保守系市議や村議からも幅広い支援を受け、支持を広げた。
午後10時半すぎ、当選確実の一報を受けた堀氏は、燕市杣木の事務所で支持者と万歳をして喜び、「県政に新しい風を吹き込むべく真剣に努力をしたい」と抱負を語った。
柴山氏は育児支援や女性政策を訴えたが届かず、「私の力不足。来年4月まで戦い続ける」と次の県議選に再挑戦する考えを述べた。昨年7月に県議を辞職し、衆院選落選を経て再起を図った高倉氏は「私の不徳の致すところ。今後については皆さまと相談して決めたい」と頭を下げた。
▽当日有権者数 7万2566人▽投票者数 3万7413人▽投票率 51・56%▽無効 1336
◇県議補欠選挙燕市・西蒲選挙区開票結果(選管最終)
当 13、049 堀勝重(ほり・かつしげ) 60 無新
11、914 柴山唯(しばやま・ゆい) 38 無新
11、114 高倉栄(たかくら・さかえ) 50 国元
275
:
チバQ
:2022/06/14(火) 00:05:23
943 :チバQ :2022/06/14(火) 00:05:04
2011無所属当選(無投票)
2015無所属当選(2人区 自民vs民主vs無所属)→民主系会派入
2019出馬せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/d47971f3f1e8399bece3631a5f18ccf720367bc0
これで7人目の表明 元県議 山本貴史氏が出馬へ 参院選静岡選挙区
6/9(木) 22:10配信
静岡放送(SBS)
この夏の参院選静岡選挙区に元静岡県議の山本貴史さんが、政治団体「参政党」から立候補すると表明しました。
山本さんは袋井市出身の52歳。袋井市議を経て、2011年から静岡県議会議員を2期8年務め、現在は経営コンサルタントをしています。
山本さんは「子どもの教育」など参政党が掲げる3つの重点政策を広く伝えていきたいと訴えています。
夏の参院選静岡選挙区には、このほかに、6人が立候補を予定しています。
276
:
チバQ
:2022/06/14(火) 00:08:59
944 :チバQ :2022/06/14(火) 00:08:04
2011 民主当選
2015 無所属当選
2019 出馬せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/6609bd0bc9bc413ba8f213e0daaa63dbbead678b
元県議が参政党から立候補表明 参院選富山
6/8(水) 19:08配信
今月22日に公示が見込まれる参議院選挙の富山選挙区に、政治団体「参政党」の新人として元県議会議員の海老克昌さんが8日、立候補を表明しました。
富山選挙区の立候補予定者はこれで6人となりました。
国政選挙に初めて候補を擁立する参政党は8日、参議院選挙の候補者発表をオンラインで配信しました。
富山選挙区に立候補する海老克昌さんは、射水市生まれの41歳。射水市選出の県議会議員を2011年から2期務めました。
正しい情報を国民に伝える新しい政党が必要と考え、参政党の立ち上げから加わったとしています。
海老さんは映像配信を通して、「参政党は政治家が主導して運営したり政策を考えたりする政党ではない。みなさんが学び、そして一緒に政治を行う政党だ」と訴えました。
参議院選挙富山選挙区にはこのほか、自民党の現職と野党の新人4人が立候補を表明していて、6人による選挙戦となる見通しです。
参議院選挙は今月22日公示、来月10日投開票の日程で行われる見通しです。
277
:
チバQ
:2022/06/14(火) 00:23:18
維新 参院比例出馬
上野ほたる(富山) 富山市議
中村悠基(長野) 上田市議
中川健一(愛知) 半田市議
278
:
チバQ
:2022/06/15(水) 10:40:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/c33b0088a46753cf18fee004d2815fb9b8811607
静岡県議選定数 沼津1減、清水町・長泉町各1 自民案に賛同で前進
6/15(水) 8:26配信
あなたの静岡新聞
静岡県庁
2023年春の次期静岡県議選の議員定数や選挙区を議論する県議会選挙区等調査委員会(山田誠委員長)は14日、第13回会合を県庁で開き、最大会派自民改革会議が提案している沼津市の定数を4から3に減らし、定数1の清水町・長泉町を、清水町1、長泉町1に分離する案に第2会派のふじのくに県民クラブが賛同した。第1、第2会派が一致したことで、平行線をたどっていた選挙区の議論が大きく前進した。
ふじ会派はこれまで、人口に比例して沼津市を4から3、富士市を4から5にする案を主張していた。この日の会合で同会派の委員は「1票の格差を少しでも減らせるという趣旨で自民の案に歩み寄りたい」と述べた。自民案の1票の格差は2・71倍、ふじ案は2・81倍。
ふじ会派と同じ案を示している公明党県議団はこの日は賛同こそしなかったものの、「平行線でいくわけにはいかない。会派に持ち帰って検討したい」と受け入れる可能性を示唆した。
同検討委は17日に会合を開き、最終答申案をまとめる。6月定例会中に薮田宏行議長に答申する予定。
昨年11月公表の国勢調査で、県人口は5年前に比べて6万7103人減少しており、議員1人当たりの人口(5万3429人)を上回った。定数を1減にする意見もあったが、浜松市の行政区再編の正式決定を待つべきとの理由から、定数は68を維持することを決めている。
静岡新聞社
279
:
チバQ
:2022/06/15(水) 22:57:39
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/68386
連載[大差の裏側 知事選から参院選へ]<上>自民
「圧勝の構図」引き継げるかは未知数
2022/5/31 10:00
(最終更新: 2022/6/2 12:09)
花角英世氏の応援に立つ、左から高鳥修一・自民党県連会長、志田邦男・公明党県本部代表、上杉知之・国民民主党県連代表、牧野茂夫・連合新潟会長=5月28日、新潟市中央区
第22回新潟県知事選は、自民、公明、国民民主各党と連合新潟が支援する無所属の現職花角英世氏(64)が、共産、れいわ新選組、社民各党が推す無所属の新人片桐奈保美氏(72)との一騎打ちを50万票差で制した。大勝の裏では、両陣営を支えた各党や団体が直後に控える参院選に照準を合わせ、それぞれの思惑で動いていた。大差で終わった知事選の舞台裏を探った。
投開票から一夜明けた30日午前。再選を決めた花角英世氏が、あいさつ回りで真っ先に向かったのは自民党県議団の会議室だった。「本当に力強いご支援とご協力をいただいた。心から感謝申し上げたい」
自民県議たちは大きな拍手で祝った。「この勢いで参院選だ」。中堅県議は手に力を込めた。
花角氏は2018年の前回選から約15万7千票増やし、得票率は8割に迫った。圧勝に導いたのは分厚い布陣だ。国政与党の自民、公明のほか、前回は野党共闘候補を推した国民民主、連合新潟が支援した。
自民にとって特に存在感を増したのが連合新潟だった。県連の小野峯生幹事長は、連合新潟が花角氏支援を決めたことが立憲民主党の自主投票につながったとして「敵を増やさないという意味で連合が加わったことは大きかった」と語る。
自民県連には、花角氏を支援した態勢を参院選に少しでもつなげたい思惑がある。
6月22日公示が有力視される参院選の新潟選挙区(改選数1)は、立民現職の森裕子氏と自民新人の小林一大県議らが立候補を予定する。16、19年の参院選で敗れ、全2議席を立民に独占されている自民にとって背水の陣で臨む決戦だ。
「知事選の構図は参院選でも引き継がれる」。自民が国民民主や連合を抱き込み、野党分断を狙うとされる中、知事選応援で来県した茂木敏充幹事長は断言した。30日の記者会見では「知事選は知事選、打って変わって参院選は参院選とはなりにくい」と指摘。野党の足並みの乱れは参院選まで続くと見立てた。
自民県議団長の石井修県議は地元新発田市での街頭演説で、小林氏と連合の牧野茂夫会長が並ぶ場面を演出した。「参院選は情報戦になる。こういう絵をつくることが大事だ」と話す。
しかし、分厚い組織が故の問題も生じた。県議30人を抱える自民は、マンパワーを生かして選挙戦を主導。街頭で小林氏に積極的にマイクを握らせ知名度アップを狙った。
これに異議を唱えたのは小林氏の推薦問題で自民と一時あつれきが生じた公明だ。「『県民党』を掲げる花角氏の方針に合わない」として、再三、花角氏後援会に抗議。激戦が予想される参院選に不安を残した。
一方、自民から秋波が送られる連合新潟。参院選では森氏推薦を決めており、牧野氏は「森氏は国会に必要な人物。しっかり切り替えたい」と強調する。茂木氏と街頭演説で並ぶことを固辞し、予防線を張った。
現職の実績と知名度で大勝した花角氏。ただ自民県連の狙い通りに小林氏がこの勢いを引き継げるかは未知数だ。桜井甚一次期幹事長は「相手候補は知名度でダントツに上回っている。まずは自民としてやれることをきっちりやる」と語った。
280
:
チバQ
:2022/06/15(水) 22:58:44
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/69336
連載[大差の裏側 知事選から参院選へ]<下>立民
独自候補の擁立断念、野党間に溝
2022/6/2 10:30
知事選で片桐奈保美氏(右)の応援に入った森裕子参院議員(左から2人目)。選挙戦最終日や投開票日は姿を見せなかった=5月22日、新潟市中央区
「いろいろあると思うから一刀両断にはできない。ただ、私は皆さんに協力してきたので、私が出た時には協力してくれるかなと思うじゃないですか」
5月29日の新潟県知事選投開票日。落選が確実になり、新潟市中央区のホテルに集まった支援者が落胆する中、新人の片桐奈保美氏は報道陣にこぼした。
「皆さん」とは野党第1党である立憲民主党の本県国会議員を指す。
ホテルの会場には国会議員による必勝祈願のため書きがずらりと並んでいた。しかし、立民国会議員は誰一人姿を見せなかった。
今回の知事選で野党側の対応は割れた。共産、社民両党などが片桐氏を推薦する一方、国民民主党と労働団体の連合新潟は現職の花角英世氏の支援に回った。
立民は最大の支持団体である連合新潟が花角氏陣営に付いたことなどを理由に自主投票としたが個人での応援は容認した。片桐氏を応援した国会議員の中でも精力的だったのが、参院選を控える森裕子参院幹事長だった。森氏は片桐氏との2連ポスターを作製し、休日は終日応援に入るなど熱心に活動を支えた。
しかし、選挙戦の総仕上げとなる28日、片桐氏のそばに森氏はいなかった。30日の参院予算委員会で質問に立つことになり準備が必要だとして、急きょ欠席した。森氏は31日、新潟日報社の取材に「政府を厳しく追及するのはわれわれの仕事。質問の準備は簡単ではない」と理由を説明した。
ただ、片桐氏陣営は額面通りに受け止めなかった。選対幹部は「大差がつきそうで、びびったのではないか。参院選へ負けイメージが付くのを避けたのだろう」と冷ややかにみる。
野党が一枚岩になれなかったこともあり、片桐氏は50万票の大差で敗れた。片桐氏を支援した野党系の米山隆一衆院議員(新潟5区)は「野党が早い段階で候補を立てられなかったのがいけなかった。立民は候補を立てるべきだった」と指摘する。
立民も手をこまねいていた訳ではない。
大渕健県連幹事長は昨年12月、秘密裏に重川隆広県議(新潟市西蒲区)に出馬を打診。重川氏は前向きに検討したが、後援会の理解が得られなかったとして断りを入れた。結局、立民県連は独自候補の擁立を断念し、自主投票を決めた。
大渕幹事長は「有権者に選択肢を示すのが政党の役割。擁立に至らなかったのは、じくじたる思いだ」と悔しさをにじませる。
知事選では存在感を示せなかった立民。だが公認候補の森氏が出馬する参院選では主役となる。野党側に生じた溝を埋める作業は急務で、連合新潟との合同選対本部会議を4日に開く。
立民県連代表の菊田真紀子衆院議員(新潟4区)は参院選について「連合新潟や国民民主党と知事選は足並みがそろわなかったので、やはり影響は残る。早く体制を整えて貴重な1議席を死守したい」と夏を見据えた。
=おわり=
281
:
チバQ
:2022/06/16(木) 19:58:37
2021年記事
>選挙戦を巡っては自民党県連が内藤氏、党町支部が青柳氏と推薦が分かれ、保守分裂の様相も呈するなど激戦となった。
https://www.chunichi.co.jp/article/214291
越前町長に青柳氏 元議長 現職破り初当選 投票率74.3
2021年3月8日 05時00分 (3月8日 10時14分更新)
初当選を果たし、花束を掲げて喜ぶ青柳氏(左)=7日、越前町西田中の事務所で(山田陽撮影)
初当選を果たし、花束を掲げて喜ぶ青柳氏(左)=7日、越前町西田中の事務所で(山田陽撮影)
越前町長選と同町議選は七日、投開票された。町長選は元町議会議長で無所属新人の青柳良彦氏(62)=西田中=が、現職の内藤俊三氏(73)=天王=を破り、初当選した。当日有権者数は一万七千六百四十八人。町長選の投票率は74・37%で、二〇一七(平成二十九)年の前回(71・98%)を2・39ポイント上回った。
青柳氏の当選の一報が伝わると、同町西田中の事務所内は喜びに沸いた。支援者に拍手で迎えられた青柳氏は「訴えてきた施策を早急に実行していく。厳しい目で見ていただければ。住みやすさを追求したまちづくりをしたい」と、町政を担う決意を語った。
選挙戦では「人にやさしく地域にやさしいまちづくり」を目指し、子育てや教育、高齢者支援などにスピード感を持って取り組むことを訴え、浸透を図った。
内藤氏は、福祉の充実や子育て支援など二期八年の実績などを訴えたが、及ばなかった。
青柳氏は丹生高卒。〇三年に旧朝日町議に初当選し、旧町時代を含め通算十三年余り町議を務めた。
町議選は定数一四に対して十八人が立候補し、選挙戦を繰り広げた。内訳は現職十一人、新人七人で、無所属十六人、共産と諸派が各一人。町議選の投票率は74・36%(前回71・98%)だった。
開票作業は午後九時から、町生涯学習センターで、町長選、町議選の順に進められた。(清兼千鶴)
コロナ下 施策展開注目
解説
町政の継続か変化かを問う町長選は、従来路線からの変化を掲げた青柳氏が、現職の内藤氏との一騎打ちを制した。
青柳氏は加速する人口減少に危機感を抱き、町議を辞職して立候補。「住みやすいまち」の実現に向け、子育てや教育、高齢者支援など多くの施策を打ち出して選挙戦を展開した。両氏の地盤は、ともに大票田の朝日地区。選挙戦を巡っては自民党県連が内藤氏、党町支部が青柳氏と推薦が分かれ、保守分裂の様相も呈するなど激戦となった。
新型コロナウイルス対策も加わり、新リーダーは従来とは違った環境下で町政を担うことになる。変動する時代に乗り遅れず、スピード感を持って自身が掲げた施策を展開できるか、手腕が注目される。 (清兼千鶴)
◇越前町長選当選者
青柳良彦 62 無新<1>
米穀燃料小売業(元)町議長▽西田中
282
:
チバQ
:2022/06/16(木) 22:09:35
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1569451
現職の石山志保氏が再選 大野市長選挙、ダニエル益資氏を大差で破る
2022年6月12日 午後10時25分
任期満了に伴う福井県大野市長選は6月12日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の石山志保氏(47)=菖蒲池=が1万861票を獲得。前市議で諸派新人のダニエル益資(よしもと)氏(42)=明倫町=を大差で破り、再選を果たした。⇒大野市長選の開票速報はこちら
石山氏は午後8時すぎに「当選確実」が伝えられると、同市月美町の選挙事務所で支持者や県選出国会議員、県内市町の首長らと万歳をして喜んだ。あいさつでは「みんなが大野を好きになる、未来へつなぐまちづくりに取り組むことが皆さまへの恩返しになる」と2期目への決意を述べた。
投票は市内25カ所で午前7時から午後8時(一部は午後6時)まで行われた。投票率は前回(61・40%)から11・52ポイント下がり49・88%だった。
石山氏は1期目に子ども医療費の無料化対象拡大、道の駅「越前おおの荒島の郷(さと)」の開設などを推し進めた。選挙戦ではこうした実績を踏まえ、教育・子育て施策や地域経済対策の一層の充実などに取り組む姿勢を強調し、支持を集めた。
ダニエル氏は現職の無投票再選阻止を掲げ、市政改革を訴えたものの及ばなかった。
283
:
チバQ
:2022/06/20(月) 17:58:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/50cba3a1930b859f5e7ec7508c4fb87180735102
新潟・津南町長選で桑原悠氏が再選果たす 2位に1100票差 全国最年少町長
6/20(月) 11:11配信
4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊スポーツ
新潟県津南町の町長選挙は19日投開票され、無所属現職の桑原悠(くわばら・はるか)氏(35)が、ともに無所属新人の前副町長小野塚均氏、元町議の藤木正喜氏を破り、再選を果たした。
桑原氏は18年町長選で初当選、全国最年少で町長に就任。再選後も、全国最年少町長となる。
人口8980人の同町の町長選は今回、前回に続いて三つどもえの戦いとなった。前回、桑原氏は、2位の候補と約200票差だったが、町の選挙管理委員会のホームページによると、今回は1100票あまりの差をつけた。投票率は前回比0・82ポイント増の78・60%だった。
桑原氏は津南町出身で東大大学院を修了。2011年3月に発生した東日本大震災の翌日、長野県北部地震が起きた際、ふるさとに近い被災地を回って地域の実態に接したのがきっかけで、政治家を志した。大学院在学中の11年10月、25歳の時に同町議選に出馬し、初当選。副議長などを歴任した。
今回の町長選は、桑原氏の1期目4年に対する有権者の評価が、争点の1つになった。
284
:
チバQ
:2022/07/03(日) 07:11:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd794cfd11c3110b80d42c5d674c39fb23ac6ff2
ウクライナ避難民は「テロ組織かも、監視すべきだ」…県議を厳重注意
7/2(土) 6:34配信
読売新聞オンライン
斉藤新緑県議
福井県議会の最大会派・自民党福井県議会の斉藤新緑(しんりょく)県議(65)が、県議会委員会でウクライナ避難民について「監視すべきだ」などと発言した問題で、同会派は1日、仲倉典克会長が斉藤県議を口頭で厳重注意した。今後、発言の一部を議事録から削除する方針を決めた。
斉藤県議は6月28日の委員会で、避難民の受け入れについて「テロ組織が国内に入っているかもしれない。常に監視すべきだ」などと発言していた。
県議会は3月、ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議を可決。県内にはこれまでにウクライナから10人が避難しており、別の県議らから「発言内容には根拠がなく不適切だ」との声が上がっていた。
285
:
チバQ
:2022/07/03(日) 09:01:37
1198 :チバQ :2022/07/03(日) 09:01:02
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/81703
参議院選挙・新潟県内首長も支援、思いは交錯
2022/7/3 7:00
参院選新潟選挙区(改選数1)で立憲民主党現職の森裕子氏(66)と自民党新人の小林一大(かずひろ)氏(49)らが火花を散らす中、新潟県内首長も支援の動きを見せている。秋の市長選に再選出馬を予定する新潟市の中原八一市長は、与党・自民党公認の小林氏の応援に入る。一方、幅広い支援を受けて当選した首長の中には、森氏と小林氏双方の会合などに駆け付ける人もいる。
中原市長は公示後初の日曜日となった6月26日、新潟市西区で自民の市議や県議、国会議員と小林氏の応援演説に立ち、「国難ともいう時に力を発揮するのは長い間政権を担ってきた自民党、公明党以外にはない」と力を込めた。
10月の市長選前という事情以外にも、中原氏が肩入れする理由がある。6年前の参院選新潟選挙区で現職として森氏と戦い、自民の議席を明け渡した。自民は2019年の同選挙区でも敗れている。ある演説会では「連敗のきっかけをつくったのは私」と自虐的な発言をし、「自民党は(新潟選挙区に)議席がない。どうか力を」と求めた。
政権与党の金看板を背負う小林氏の応援演説には多くの首長が立つ。南魚沼市の林茂男市長は6月25日の地元の街頭演説で「小林氏に南魚沼市の将来を託したい」と声を張り上げた。5月の知事選で自民の支持を受けて再選した花角英世知事も最終盤に小林氏の応援に立つ予定だ。
一方で、小林氏だけでなく、参院議員3期のベテランである森氏の応援に立つ市長もいる。
見附市の稲田亮市長は6月29日、市内の街頭で森氏と並び、「国の仕事(国家公務員)をする中で森氏の活躍を見てきたが、発信力と説得力がすごい。国政でしっかりと頑張っていただきたい」と激励した。
稲田氏は昨年12月の市長選で、自民以外に、森氏の選対本部長を務める立民・菊田真紀子衆院議員(新潟4区)の後援会が支援に回り、初当選を果たした。こうした経緯もあり、「来るもの拒まず」の姿勢だという。2日には、小林氏の応援にも立った。
三条市の滝沢亮市長も森、小林両氏の会合や街頭演説に参加した。6月30日の森氏の集会では燃油や原材料が高騰する実情を訴え、「3期18年の実績がある。県全体、日本全体を見てくれる」と持ち上げ、エールを送った。
両陣営に顔を出す滝沢市長は取材に、政治スタンスは「保守でも革新でもない」と強調。「三条市民のためにベストなことを実行する」と語った。
286
:
チバQ
:2022/07/08(金) 21:34:57
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/83850
妙高市長選、宮澤一照市議が出馬へ
新人同士による選挙戦の公算
2022/7/8 11:00
(最終更新: 2022/7/8 13:36)
宮澤一照氏
任期満了に伴う新潟県妙高市長選(10月23日告示、同30日投開票)で、妙高市議の宮澤一照氏(56)が7日、新潟日報社の取材に対し、無所属で立候補する意向を明らかにした。近く記者会見を開き、正式に表明する。
市長選を巡っては、現職の入村明市長(75)が5期目の今期限りで引退する方向で最終調整している。また、市観光商工課長の城戸陽二氏(55)も出馬の準備を進めており、新人同士の選挙戦となる公算が高ま…
287
:
チバQ
:2022/07/14(木) 21:30:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e70813982212626e1ece675e36ac0a4a837cc74
益田大輔氏が出馬表明 岐阜県高山市長選挙
7/13(水) 19:52配信
2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ぎふチャンDIGITAL
1
/
2
高山市長選に出馬する益田氏、高山市花岡町、ひだホテルプラザ
任期満了に伴い8月行われる高山市長選挙に、精神科医の益田大輔さん(47)が13日、無所属で立候補することを表明しました。
※益田大輔さん
「誰かが決めるまちから、みんなが未来を決めるまちを対話を通じて作りたいと思い、これが未来につながると思って出馬を決意しております」
益田さんは福岡県出身で、愛媛大学医学部を卒業後、岐阜大学病院などに勤めました。
2005年から高山市の須田病院に勤務し、現在、精神科医長を務めています。
4年前の市長選挙にも立候補し、3選を果たした現職の國島芳明さん(72)に敗れました。
会見した益田さんは、「誰かが決めるまちからみんなできめるまちへ」を掲げ、「コロナと共存した経済回復や、次世代を育てる教育に投資し、あらゆる面でトップセールスをする」と話しました。
次期市長選挙をめぐっては、國島さんは立候補をしないことを表明。
益田さんのほかにも複数の立候補の動きがあり、選挙戦になりそうです。
高山市長選挙は8月21日告示、28日に投票され、即日開票されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e099bec09c06ecdd2862299cb732b07d683c1ef4
山本岐阜県議会副議長 多治見市長選に出馬表明
7/13(水) 19:52配信
5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ぎふチャンDIGITAL
多治見市長選に出馬を表明する山本勝敏氏=13日午後、多治見市、多治見市役所
2023年4月の任期満了に伴う多治見市長選挙に、岐阜県議会副議長の山本勝敏さんが19日、無所属で立候補する意向を明らかにしました。
※山本勝敏さん
「この多治見のまちを、こういうまちにしたいという思いをずっと募らせてまいりました。その目指すべき多治見のまちづくりを実現するためには市長になって多治見のまちを引っ張っていかなければいけない」
山本さんは多治見市出身の58歳。
2007年の県議選で初当選して現在4期目です。
企画経済委員会委員長や監査委員などを歴任し、2022年5月から副議長を務めています。
市長選挙は2003年に立候補し、落選しています。
会見で山本さんは「強くて優しいまち」を目指し、産業活性化や子育て支援などの施策を示したほか、市役所の新庁舎建設については「民意を反映しきれていない」として計画を見直したいとしました。
多治見市長選をめぐっては、現在4期目の現職古川雅典さん(70)は態度を明らかにしていません。
また、ほかにも新人が出馬を模索する動きがあります。
288
:
チバQ
:2022/07/19(火) 20:23:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f6b2ca15ee1fb5299339d16acbafb727c39785a
世代交代へ 県議選へ引退と出馬表明【新潟】
7/18(月) 19:20配信
3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
UX新潟テレビ21
来年4月の県議選に向けて
来年春の県議会議員選挙に向けた動きが始まっています。
上越市選挙区と柏崎市・刈羽郡選挙区で現職の野党系県議が引退の意向を明らかにし、後継の新人が出馬を表明しました。
上越市選挙区では社民党県連代表でもある小山芳元県議が7期にわたり務めた県議からの引退を決断しました。
■小山芳元県議
「まだ余力は十分にあるが、この余力を後継者当選のために使いたい」
代わって県議選への出馬を表明したのが上越市議の牧田正樹さんです。
■牧田正樹市議
「小山県議が暮らしや命を守る取り組みをしてきた大事な議席を途絶えさせていいのか。私が県議選に立候補しようと決意したところであります。」
牧田さんは県職労の副委員長などを経て2016年から市議を務め現在2期目です。県議選には無所属で出馬し、小山県議が選対本部長として支援します。
柏崎市・刈羽郡選挙区では現在2期目で4年前の知事選にも出馬した池田千賀子県議が引退を表明しました。
■池田千賀子県議
「私は来春の県議選には立候補しない決心・決意をしました。いち市民として議員では無い立場で活動に関わりたい。」
池田県議が後継に指名したのが柏崎市議の笠原 晴彦さんです。
■笠原晴彦市議
「池田県議のこれまでやってきたこと、意志を引き継ぎ、農家であることや子育て最中である視点から思うこと、多様な声をよく聞き、県政に生かしてまいります」
笠原さんは現在、市議3期目。柏崎刈羽原発については「議論を重ねて安全性と避難計画の実効性を追求する」としています。
県議選は現職が任期満了となる来年4月29日までに行われます。
289
:
チバQ
:2022/07/19(火) 20:32:15
https://www.sankei.com/article/20220719-OID7FTG6MZJ2PDCYFSCPZ2AW6E/
9月の熱海市長選、市議・泉明寺氏が出馬表明
2022/7/19 20:24
静岡県熱海市議の泉明寺(せんみょうじ)みずほ氏(51)は19日、任期満了に伴う熱海市長選(9月4日告示、11日投開票)に無所属で出馬する意向を表明した。市長選出馬の意向を表明したのは泉明寺氏が初めて。現職で4期目の斉藤栄氏(59)は現時点で態度を明らかにしていない。
泉明寺氏はこの日、宮司を務める市内の今宮神社で記者会見に臨んだ。出馬理由について、斉藤氏の多選を批判し、市政刷新の必要があると主張した。具体的には、昨年7月の熱海伊豆山地区での大規模土石流からの復興を巡る斉藤氏の対応を引き合いに「市民との対話が欠けている。『寄り添った対応をする』というが、実態が伴っていない」と指摘した。
泉明寺氏は函南町出身。平成27年の市議選で初当選し、現在2期目。
290
:
チバQ
:2022/07/19(火) 20:36:08
https://www.chunichi.co.jp/article/500436
新人の笹原さん、無投票当選 県議選あわら市選挙区補選
2022年7月2日 05時05分 (7月2日 17時26分更新)
県議選あわら市選挙区補欠選挙(被選挙数一)は一日、告示され、無所属で新人の笹原修之さん(46)のほかに立候補の届け出がなく、無投票当選が決まった。...
291
:
チバQ
:2022/07/21(木) 20:30:17
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072100938&g=pol
現新3氏の争いに 長野知事選
2022年07月21日17時25分
任期満了に伴う長野県知事選が21日告示され、立候補の届け出を締め切った結果、新人で元福祉施設職員の草間重男氏(72)と、新人で元上田市議の金井忠一氏(72)=共産推薦=、4選を目指す現職の阿部守一氏(61)の無所属3人による争いが確定した。投開票は8月7日。
3期12年の阿部県政の評価や新型コロナウイルス対策などが主な争点。
292
:
チバQ
:2022/07/27(水) 11:22:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/49978c82fbdbb599eed9df2fd01e98dd0668384f
8月の高山市長選、田中明氏が出馬意向
7/26(火) 10:44配信
7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
岐阜新聞Web
田中明氏
任期満了(9月3日)に伴う岐阜県高山市長選(8月21日告示、28日投開票)に、元市職員で飛騨・高山観光コンベンション協会専務理事の田中明氏(61)=同市愛宕町=が立候補の意向を固めたことが26日、分かった。
田中氏は「体制を整えている段階。思いを伝える場を設ける」と話し、近く記者会見を開く考えを示した。関係者によると、田中氏は地元の自民党関係者から出馬要請があり、立候補の意向を決めたという。
田中氏は高山市出身。東海大文学部卒業後、民間企業に入社。1987年に同市役所に入庁し、企画部長や海外戦略部長を務めた。2021年4月には、インバウンド(訪日客)誘客事業を手がける旅行会社「シージェット」を立ち上げた。
市長選を巡っては、6月に現職國島芳明氏(72)が不出馬を表明。これまでにいずれも新人で、精神科医の益田大輔氏(47)、会社員の東康弘氏(58)が無所属での立候補を表明しており、他にも立候補を模索する動きがある。
岐阜新聞社
293
:
チバQ
:2022/07/30(土) 14:27:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/2627468ed987447feb97f9ae3ad2a9dafa9a7905
県議会上伊那郡選挙区の補欠選挙が告示、新人2人が立候補 長野
7/29(金) 18:06配信
県議会議員の死去に伴う上伊那郡選挙区の補欠選挙が告示され、新人2人が立候補しました。
県議会上伊那区の補欠選挙に立候補したのは、届け出順に、共産党の新人で元辰野町議会議員の瀬戸純(せとじゅん)さん56歳と、無所属の新人で会社員の原健児(はらけんじ)さん57歳の2人です。
(瀬戸候補)
「たくさんたくさん本当に毎日の生活に不安を持っている、その中で県政がどれだけ住民の皆さんに支援をできるか一緒にやっていけるのか」
共産党の新人・瀬戸純さん56歳。
辰野町議を2期務めた瀬戸さんは「伊那谷から女性の県会議員を」と立候補を決意。
「子どもの医療費の窓口無料化や給食費の無償化、介護・福祉の充実」などを訴えています。
「物価の高騰で暮らしは大変です、瀬戸純は今こそ消費税5%への減税を目指し暮らしと営業を守ります」
前回2019年の選挙で20年間守ってきた議席を失った共産党。
党の上伊那地域8市町村の議員が選挙戦を支援し、議席の奪還を目指します。
「子育て支援と高齢者の方が年金を減らされる中でどうやって生きていけばいいのかという中で県は何してくれているんだろうという部分が分からない、きっとしてくれてはいるが分からない、私たちは地域の皆さんの要望を持って戦いたい」
(原候補)
「SDGsという世界基準で世界が回っていく中、上伊那長野県の広い地域環境を生かした広域地産地消の農業振興を図っていきたい」
無所属で新人の原健児さん57歳。
「リニア中央新幹線を活用した商業圏の拡大や観光振興に力を入れたい」と訴えます。
「原健児、上伊那パワーアップで頑張ろう!」
会社員のかたわら、町の活性化に取り組む住民団体の代表や、通学の見守りボランティアの経験から「地域密着で県政とのパイプ役になる」とアピール。
大きな後援会組織を持たない「草の根型」の選挙戦を展開し、「保守層の受け皿になりたい」と意欲を見せます。
「上伊那を活力あるものにしていかないといけない、産業と教育を混ぜて地元に若い方が増えていくそんな地域にしたい、足で歩いて皆さんの前に一歩近づけるように地道にやっていきたい」
補選は、自民党県議団の垣内基良議員の死去に伴い、知事選に合わせて行われるものですが、今回、自民党は候補を擁立しませんでした。
任期は2023年4月29日までと短く、次の県議選も見据えた一騎打ちの選挙戦が展開されます。
投票は県知事選と同じ8月7日に行われます。
信越放送
294
:
チバQ
:2022/07/30(土) 14:36:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/d193de9993b0b48c24b11c7628b1e05aaa1d9696
「給料の一部を上納」小島隆県議に頼まれ断れず 元秘書が838万円返還求め提訴
7/29(金) 19:09配信
42
コメント42件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TeNYテレビ新潟
TeNYテレビ新潟
自民党の小島隆県議の秘書だった男性が「給料の一部を上納させられた」などとして838万円あまりの返還を求め新潟地裁に提訴しました。
提訴したのは自民党・小島県議の元秘書・鈴木紀雄さんです。
訴状によりますと鈴木さんは2015年9月に常勤秘書となり県内の企業から給料を受け取っていました。その給料明細を見た小島県議から「毎月19万5000円を納めてくれ」と言われ、断り切れず計838万5000円を支払ったと主張し返還を求めています。
代理人によると、小島県議側は「政治資金として鈴木さんの意思に基づき支払われていた」などと説明。一部は返還に応じる考えだということです。
〈小島隆県議の元秘書 鈴木紀雄さん〉
「向こうに献金、寄付という認識があれば、領収書を渡してくれたはず。慌てて収支報告書を訂正したり返金することはないはずです」
小島県議の代理人は「訴状が届いていないためコメントできない」としています。
295
:
チバQ
:2022/07/30(土) 14:37:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a161e473cbc3fc0fb59037e949d5aff41eaf8fa
有田芳生氏、旧統一教会イベントに夫婦で参加の愛知県議「信者にカウントされてる」
7/26(火) 17:43配信
261
コメント261件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
デイリースポーツ
有田芳生氏
ジャーナリストの有田芳生氏が26日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」に出演し、2019年の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の大規模イベントに夫婦で参加した愛知県議・天野正基氏について「教会側は信者にカウントしている」という見解を示した。
番組では、天野氏が2019年10月に旧統一教会の大規模集会に妻とともに参加し、韓鶴子総裁から既成祝福(すでに結婚している夫婦があらためて愛を誓う行為)を受けるなどしていた動画を紹介。イベント翌日の会合では韓氏を「お母さま」と呼び、議員活動が「他の議員の祝福につながるよう」などと発言していたことも伝えた。
有田氏は旧統一教会内部で韓氏を「まことのお母さま」と呼んでいると説明。天野氏について「『お母さま』と言っていらっしゃいますし、『祝福』という言葉を重ね合わせると、ご本人が『信者ではない』というコメントを出されましたけども、旧統一教会の方からすれば信者に確実にカウントしてるんです」と解説した。
天野氏は番組からの質問には「信者ではございません。元衆院議員にご紹介いただきお付き合いがある」と回答している。「他の議員の祝福」という言葉の意味については「信者ではないので勧誘することはない。一般的に『神様の祝意』を表す意味で『祝福』という言葉をお話しした」とここでも「信者ではない」ことを強調している。
296
:
チバQ
:2022/08/01(月) 08:17:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5fd70e0effe588c12f7e889094efab980b1681a
最多4氏名乗り 岐阜・高山市長選構図固まる、自民系の擁立難航
7/31(日) 8:11配信
30
コメント30件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
岐阜新聞Web
岐阜新聞社
任期満了(9月3日)に伴う岐阜県高山市長選(8月21日告示、28日投開票)は、元市職員で飛騨・高山観光コンベンション協会専務理事の新人田中明氏(61)=自民党県連の推薦手続き中=が30日、無所属での立候補を表明した。自民高山支部などの保守層による候補者擁立は難航したが、告示まで1カ月を切る中、ようやく田中氏を推すことでまとまり、市長選は新人4氏による戦いの構図がほぼ固まった。4人が立てば1936年の市制施行以降で最多の候補者数となる。
現職の國島芳明氏(72)=3期目=は、市長選が3カ月後に迫った5月末に不出馬の意向を示した。支えてきた自民高山支部にとって不出馬は「想定外」で、候補者選びの着手が遅れた。國島氏は過去には告示の半年近く前に出馬表明しており、関係者は「意向表明を先延ばしにすればするほど、続けてもらえるものだと思っていた」と漏らす。
6月初旬、國島氏が市議会で不出馬を正式表明すると、立候補を模索していた地元県議がすぐさま自民に支援を打診した。別の立候補予定者からも支援の依頼があったが、県議ら2人に対しては建設や観光など業界団体が反発し、別候補の擁立に奔走。今月8日、支部は県議らではなく、市幹部に出馬要請することを決めた。しかし17日、支部はその市幹部から断りの返答を受けた。
田中氏に声がかかったのはその数日後だった。かねて市政に対する思いを持っていた田中氏は23日ごろに出馬を決断。別の自民関係者は「田中氏の市政への前向きな気持ちが感じられた。何とか格好が付いた」と胸をなで下ろした。今後は、いかに知名度を高めていくかが課題となる。
既に出馬を表明していた他の3氏は着々と準備を進めている。過去最多の4人による戦いが見込まれることについて、4年前に続き2回目の挑戦となる精神科医の益田大輔氏(47)は「他の候補者に敬意を払いながら、今、自分のできることをやるだけ」、会社員の東康弘氏(58)は「しがらみがないのが自分の特長。とにかく自分の考えを訴えていきたい」と強調。同市長選初の女性候補となる元市議会議長で介護事業所運営会社社長の藤江久子氏(69)は「出馬表明後、特に同じ女性から反響があった。これまでの経験を訴えていきたい」と語った。
〈高山市長選 立候補予定者〉=出馬表明順
益田大輔 47 精神科医 無新
東康弘 58 会社員 無新
藤江久子 69 介護事業所運営会社社長 無新
田中明 61 飛騨・高山観光コンベンション協会専務理事 無新
岐阜新聞社
297
:
チバQ
:2022/08/02(火) 21:54:48
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/91568
新潟市長選、勢い欠く野党 候補擁立難航
投開票まで3カ月弱、中原八一氏側は再選へ足場固め着々
2022/7/27 10:00
(最終更新: 2022/7/27 10:23)
任期満了に伴う新潟市長選(10月9日告示、同23日投開票)が投開票まで3カ月を切る中、国政野党による候補擁立作業が難航している。野党第1党の立憲民主党は5月の知事選で候補を立てられず、7月の参院選新潟選挙区では現職の森裕子氏が落選。党の勢いを欠く中、候補擁立を主導できるか微妙な情勢だ。2018年の前回市長選では「オール野党態勢」の候補が出たが、今回は他党も含めて様子見の状況が続く。一方、再選出馬を表明した現職の中原八一氏側は保守系市議を中心に着々と足場を固めている。
「名乗りを上げる人がなかなか見つからない」。24日に新潟市中央区で開かれた立民県連の常任幹事会後、市長選対応を問われた菊田真紀子衆院議員(新潟4区)は吐露した。自身はこの日、参院選敗北の責任を取って県連代表を辞任。市長選についても厳しい現状を認めた形だ。
■ ■
背景の一つが「上昇気流ではない」(菊田氏)という党勢だ。参院選で立民は議席を減らし、立て直しが急務。ある立民県連関係者は「党本体がぼろぼろの状態。(党幹事長の)西村智奈美氏(衆院新潟1区)もその対応で精いっぱいだろう」と指摘し、「知事選で候補を出していない以上、市長選に出さなくても変わらないという考え方はある」と見送りの可能性に言及する。
菊田氏は早急に県連としての方針を決めるべきだとしつつ、「無理して(候補を)立てるのも大変なこと。今後話し合いをしながら進めるが、今の段階では白紙」と述べた。
立民市議でつくる会派「民主にいがた」の加藤大弥代表も「一般論で言えば2期目を目指す現職は強く、簡単に候補を立てればいいと言いづらい面がある。野党系がまとまらないと勝負にならない」と話す。
前回市長選では、現在民主にいがた所属の小柳聡市議が立候補し、オール野党態勢の下で戦った。他野党からは、消極的にも見える今回の立民側の動きに対し「野党第1党の気概が感じられない」との声が聞かれる。ただ、他野党にも表立った動きは見られない。
一部では、参院選で敗北した森氏が市長選に出馬するのではないかとの説が、与野党を問わず飛び交う。ただ、参院選で森氏の得票は新潟市の全8区で自民党新人を下回った。森氏は24日の常任幹事会後に開かれた参院選の選対本部解散式で「(今後は)全く白紙の状態。どのような形で恩返しできるか、よく考えていきたい」と話した。
■ ■
一方の中原氏側は、公約づくりなど選挙準備を進めている。23日には保守系市議らが市内に集まり、中原氏を応援する県議・市議の会の設立に向けた会合を開いた。会には市議会最大会派「翔政会」や新潟市公明党を軸に、多くの市議が名を連ねそうだ。
この日の会合に出席した中原氏は会の設立を歓迎し、参加した県議に「対抗馬は誰が出ますかね。気を引き締めないとですね」などと話題を振っていた。
翔政会の市議は「市長は公務でなかなか動けないので、できる限り手伝いたい」と語った。
298
:
チバQ
:2022/08/02(火) 21:57:05
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/92084
「未来にいがた」存続岐路 野党系の新潟県会第2会派
「知事与党」の立場失い足並み乱れ
2022/7/28 14:35
(最終更新: 2022/7/28 14:56)
新潟県議会定例会に臨む「未来にいがた」の県議ら。会派の行方が注目される=新潟県議会
旧民進党系と社民党議員らでつくる新潟県議会第2会派「未来にいがた」が岐路に立たされている。米山隆一前知事(現衆院議員)を支えることを旗印に結成されたが、既に「知事与党」の立場にはなく、知事選や参院選では会派内で対応が割れた。来春の県議選には所属議員7人中3人が出馬せず引退の意向を表明しており、県議選後の会派の存否に注目が集まっている。
未来にいがたは現在、国政野党の立憲民主党、国民民主党、社民党と無所属の県議計7人で構成する。
非自民党系の統一会派の結成は連合新潟が呼びかけてきた。2016年の知事選で野党共闘に支えられた米山氏が当選したことで機運が高まり、翌17年に未来の結成に至った。
しかし、原動力となった米山氏は18年に女性問題で突如辞職。原発問題へのスタンスの違いなどを乗り越えてこぎ着けた会派の船出から、わずか1年で「知事与党」の立場を失った。
▽大型選挙で割れた対応
それでも「会派維持のメリットは大きい」と未来代表で社民県連代表の小山芳元氏(上越市)は言い切る。
県議会定例会で一般質問に加えて代表質問ができる上、5人以上いれば各会派の代表者で定例会の日程などを話し合う議会運営委員会にも出席できるからだ。
未来の幹事長を務める立民県連幹事長の大渕健氏(新潟市西区)は「主張の違う部分を乗り越えて、緩やかにまとまることができている」と強調。国民県連代表の上杉知之氏(新潟市中央区)も「連合新潟推薦の議員としての塊があることは重要」と意義を語る。
ただ、5月の知事選では、国民が連合新潟とともに現職の花角英世氏を「支持」したのに対し、社民は新人候補を推薦。立民は「自主投票」と三者三様となった。
今月投開票された参院選新潟選挙区でも、当時立民現職の森裕子氏の選挙対応を巡り、立民と社民間がぎくしゃくした。国民は森氏の支援に回らなかった。
大型選挙で相次いだ、野党間の足並みの乱れ。小山氏は「しこりは残っていない」とするが、他会派からは「知事を支えるという大義がなくなり、どこに向かうのか」と冷ややかな声も聞かれる。
▽7人中3人が引退意向
次期県議選後も会派を維持できるか見通せない事情も出始めている。
7期目を迎えた小山氏、5期目の長部登氏=長岡市・三島選挙区=、2期目の池田千賀子氏=柏崎市・刈羽選挙区=の3氏が県議選に出馬せず、引退を表明したためだ。3氏とも後継を擁立する予定だが、選挙の結果次第では会派の構成人数が減る可能性がある。
また、時期は不透明ながら、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働論議が始まれば、会派内での主張が大きく異なるため火種となりかねない。
小山氏は「野党は政治理念や政策の違いはあっても結集する必要があると思う」とするが、上杉氏は「県議会で原発の議論が具体的になった時は、デリケートな問題になる」と話している。
299
:
チバQ
:2022/08/02(火) 21:57:27
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/e5-9c-b0-e6-96-b9-e6-94-bf-e6-b2-bb-e3-83-ab-e3-83-9d-e7-ab-8b-e6-b0-91-e6-96-b0-e6-bd-9f-e7-9c-8c-e9-80-a3-e3-80-81-e8-bf-b7-e8-b5-b0-e3-81-ae-e5-8d-b1-e6-a9-9f-e6-96-b0-e6-bd-9f-e5-b8-82-e9-95-b7-e9-81-b8-e3-81-84-e3-81-be-e3-81-a0-e3-81-ab-e7-99-bd-e7-b4/ar-AA10aaj0
地方政治ルポ 立民新潟県連、迷走の危機 新潟市長選いまだに白紙
2022/08/01 10:00
代表辞任
立民の現職だった森裕子氏(66)が敗れた参院選から2週間後の7月24日に開催された県連常任幹事会。冒頭、菊田氏は「県連代表として選対本部長として力不足を痛感している」と陳謝。「責任をとり、本日をもって県連代表を辞させていただきたい」と申し出て、了承された。
当面、幹事長である大渕健県議が代表の職務を代理し、10月に予定されている県連定期大会で次の代表を選出する。
参院選の総括
常任幹事会では、参院選の中間総括も提示された。そこには次のような文言が並んでいた。
「選挙戦は、『大接戦』のまま終盤にもつれ込んだが、投票日直前に元首相が凶弾に倒れる衝撃的な事件が起き、有権者の投票行動に大きな影響を与えたことは痛恨の極みであった。これにより、自民党の参議院議席の復活を許した」
野党側は、参院選新潟選挙区の改選数が1になった平成28年、令和元年の選挙で自民候補に連勝し、選挙区での2議席を独占。議席の死守が至上命題になっていた。一方、自民は今回、新潟を最重点選挙区に位置づけ、強力な組織戦を展開。選挙戦最終日の7月9日夕には、岸田文雄首相が厳重警戒態勢の中で新潟市に入り、最後の演説を行った。安倍晋三元首相が凶弾に倒れた翌日だった。
選挙の結果、自民新人の小林一大氏(49)が森氏に6万8930票差をつける51万7581票を獲得し、悲願の議席奪還を果たした。
森氏を支援した連合新潟の牧野茂夫会長は、7月24日の立民県連・連合新潟の合同選対本部の解散式で「各種調査をみると、9日の期日前投票と10日の投票日で3万5千票ほどが相手候補にいったようだ。それがなければという思いだ」と語った。
新潟市長選は
県内政界の関心は、年内の注目選挙のトリを飾る新潟市長選に移っている。現職の中原八一氏(63)は6月、2期目を目指して出馬すると表明。前回選挙では自民が支持した。
一方、野党側には現状、目立った動きはみられない。常任幹事会終了後、野党第一党として候補者を擁立しないのかと報道陣から聞かれた菊田氏は、こう答えた。
「候補者を立てるのか、あるいは立てないのか。早急に立民県連としての方針を決めるべきだと思っている。選挙は数カ月後だが、今の段階では白紙だ」
森氏が新潟市長選に出る可能性については「森氏は何らかの形で政治に関わっていくと思うが、どの選挙ということは明言していない」とした。
立民県連の支援団体の中には、立民への不信感が根強くあるようだ。ある団体の参院選の総括報告書には敗因について、次のような手厳しい記載がある。
「(立民の)知事選の対応が大きい。党内に擁立できる対象(くら替え)を持ちながら、擁立断念を早々に打ち出した点を理解できなかった。(立民は)『野党第一党』の矜持(きょうじ)(誇り)を失った」
新潟市長選まで2カ月余り。「参院選、知事選での勝利を新潟市長選、来春の統一地方選に生かしたい」と意気込む自民。これに対し、立民はトップが不在の中、候補者擁立を見通せない状況だ。
立民県連を迷走から救う強力なリーダーが求められている。(本田賢一)
300
:
チバQ
:2022/08/07(日) 07:10:17
https://news.goo.ne.jp/article/sbs/region/sbs-1695.html
市政の刷新を訴えて石井市議が静岡・三島市長選に出馬表明 現職も4選出馬表明で選挙戦確実に(静岡県)
2022/08/06 19:23SBS NEWS
2022年12月に行われる静岡県三島市長選挙に三島市議の石井真人さんが、立候補することを表明しました。
石井真人三島市議「三島市長選に出馬する決意をいたしました。全身全霊で市長の職務を全うするように頑張っていきたい」
三島市議の石井真人さんは、8月6日会見を開き2022年12月の三島市長選挙に立候補することを表明しました。
石井さんは現在43歳。2019年の三島市議選で初当選し、1期目です。
石井さんは、子育て世代への支援の充実や市の機能の分散拠点化による新庁舎建設などを掲げ、市政の刷新を訴えます。
三島市長選には、豊岡武士市長も4選を目指し、立候補を表明しています。
任期満了に伴う三島市長選挙は、12月11日に告示され、18日に投開票されます。
301
:
チバQ
:2022/08/07(日) 07:12:05
https://news.goo.ne.jp/article/sbc21/region/sbc21-112266.html
飯山市長選に新人で元市議の江沢岸生さんが立候補表明 長野
2022/08/02 16:14SBC信越放送
飯山市長選に新人で元市議の江沢岸生さんが立候補表明 長野
飯山市長選に新人で元市議の江沢岸生さんが立候補表明 長野
(SBC信越放送)
任期満了に伴う10月の飯山市長選挙に、新人で元市議の江沢岸生(えざわきしお)さんが立候補を表明しました。
「本気で聞く、本気で語る、本気でやる、そういうことを政治姿勢として4年間貫きたいと思っております」
江沢さんは飯山市出身の68歳。
総務省大臣官房審議官などを経て2010年と14年の市長選で落選。
市議を経て前回の市長選にも立候補しましたが、400票余りの差で現職の足立正則(あだちまさのり)市長に敗れました。
今回の選挙では、移住促進による人口増加や除雪困難世帯への支援の充実などを訴えることにしています。
3期目の足立市長は引退を表明していて、足立市政を継承するとして新人で副市長の新家智裕(にいのみともひろ)さんが立候補を表明しています。
飯山市長選は10月16日に告示され、23日に投票が行われます。
302
:
チバQ
:2022/08/08(月) 19:17:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/06c896c74a219efade6592876ed2306a6ae7e078
長野県知事選挙で現職・阿部氏が4選 54万票余りの大差も投票率は過去最低【開票結果】
8/7(日) 23:16配信
テレビ信州
長野県知事選挙は7日投票が行われ、現職の阿部守一さんが新人2人に大差をつけて4度目の当選を果たしました。
長野県知事選挙の開票結果です。
阿部守一 無所属・現職 61万5728票
金井忠一 無所属・新人 6万7758票
草間重男 無所属・新人 9560票
阿部さんは各政党の推薦を受けず、幅広く支援をもらう「県民党」をアピール。共産党が推薦した金井さんに54万票余りの差をつけました。
当選した阿部さんは「いろいろな課題に正面から向き合い、慣れが無いようにしっかりと常に自覚を持ちながら全力で県政に取り組んでまいりたい」と4期目の抱負を語りました。
投票率は40.94パーセントで、過去最低だった4年前の前回に比べて2.34ポイント低くなりました。
303
:
チバQ
:2022/08/16(火) 19:28:30
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220627/1010023057.html
大町市長選挙 現職の牛越 徹氏が5回目の当選
06月27日 11時12分
現職と新人の2人による争いとなった大町市長選挙は26日投票が行われ、現職の牛越 徹氏が5回目の当選を果たしました。
大町市長選挙の開票結果です。
牛越 徹、無所属・現、当選。
8839票。
鈴木良三、無所属・新。
2537票。
牛越氏が、新人でパソコンスクール講師の鈴木氏を抑えて、5回目の当選を果たしました。
牛越氏は71歳。
県の財政改革担当の参事や上伊那地方事務所長などをへて、平成18年から大町市長を務めています。
選挙戦で牛越氏は、コロナ禍で経営状況が落ち込んだ飲食業の支援や、急激な人口減少に対応するための子育て支援や移住の促進、安定した雇用の確保のための産業振興などを掲げて支持を広げました。
牛越氏は「新型コロナや自然災害に負けない持続可能な地域づくりを進めていかなければならない。1日の停滞も許されない。市政の推進に力を尽くしていく」と述べました。
今回の投票率は51.52%で、前回、4年前と比べて7.81ポイント低くなりました。
304
:
チバQ
:2022/08/20(土) 03:50:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/736e7ed3ef85e431427fbc74abf8203bbf428a2c
11月の小千谷市長選挙 宮崎悦男県議が立候補を表明「しっかりとした街づくりを」【新潟】
8/18(木) 12:21配信
任期満了に伴い今年11月に投開票される新潟県小千谷市長選挙に、県議会議員の宮崎悦男さんが17日、立候補することを表明しました。
【小千谷市長選に立候補表明 宮崎悦男 氏】
「大切なふるさと小千谷のために、この身を、全てをかけたい」
宮崎悦男さんは小千谷市選出の自民党の県議会議員で現在3期目。現職の大塚昇一市長に以前から後継者への打診を受けていましたが、7月に正式に要請され、立候補を決意しました。自民党を離党し、無所属で立候補する考えです。
【小千谷市長選に立候補表明 宮崎悦男 氏】
「人口減少問題を直視しながら、しっかりとした街づくりを進めていきたい」
小千谷市長選にはこれまでに、市議会議員の田中淳さんが立候補を表明。同じく市議会議員の佐藤隆一さんが出馬する意向を固めていて、来週会見を開く予定です。
小千谷市長選は11月6日に告示・13日に投開票されます。
NST新潟総合テレビ
305
:
チバQ
:2022/08/21(日) 21:10:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/413e34319ff65ef6816af60f997c462ba7b0210d
岐阜県高山市長選、新人4人の争い
8/21(日) 20:12配信
ぎふチャンDIGITAL
高山市役所
任期満了に伴う高山市長選挙は21日告示され、市長選としては過去最多となる4人による舌戦が始まりました。
立候補したのはいずれも無所属新人で、届け出順に精神科医・益田大輔さん47歳、自民党と公明党の推薦を受ける元市職員・田中明さん61歳、元市議会議長・藤江久子さん69歳、それに元会社員・東康弘さん58歳の合わせて4人です。
※無所属新人・益田大輔候補
「ここに住んでいる人がわくわくするようなまちをつくりたいと思っています。いろんな心、命を守り、また経済も守り、教育、子育て、そして対話の文化をつくって、未来を次の世代にしっかりつないでいきたいと思います」
※無所属新人・田中明候補
「これまでつないでこられた國島市政に、新しい風を私なりに吹かせます。しっかりと市民の皆さまの声を聞き、それを市政に反映させていく」
※無所属新人・藤江久子候補
「これまでの実績を踏まえてこの2年半、コロナ禍でいたんだ市民の皆さんの身も心も経済も、この即戦力で立て直してまいりたいと思います」
※無所属新人・東康弘候補
「飛騨高山に安らぎと広がりをつくる。観光とまちづくりを両立させていく。しがらみのない政治をやらなだしかん(やらなくちゃいけない)と皆さんと思って行動したいと思います」
高山市選挙管理委員会によりますと、市長選挙に4人が立候補するのは1936年の市制施行以来最多で、女性の立候補も初めてです。
新型コロナの影響で打撃を受けた観光産業に対する施策をはじめ、近年発生した災害への対応や
人口減少による地域課題などが争点になりそうです。
高山市長選挙は8月28日に投票、即日開票されます。
306
:
チバQ
:2022/08/30(火) 22:03:53
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220829/3000024506.html
岐阜 高山市長選挙 田中氏が初当選
08月29日 10時32分
任期満了に伴う岐阜県高山市の市長選挙は28日、投票が行われ、無所属の新人で自民党と公明党が推薦した田中明氏が初めての当選を果たしました。
高山市長選挙の開票結果です。
▼田中明、無所属・新、当選。1万9815票。
▼益田大輔、無所属・新。1万6140票。
▼藤江久子、無所属・新。5429票。
▼東康弘、無所属・新。4277票。
自民党と公明党が推薦した旅行会社経営の田中氏が初めての当選を果たしました。
田中氏は61歳。
商社での勤務を経て、高山市の海外戦略部長などを務め、今回初めて市長選挙に立候補しました。
選挙戦で田中氏は持続可能な地域づくりのための観光振興や雇用環境の整備をはじめとする若者への支援などを訴えて支持を広げました。
田中氏は「若者をもっと支援して子育てに寄り添い、福祉や医療も最先端の技術を駆使してしっかりとサービスを届けたい。地域経済の課題をひとつひとつ細分化して施策につないだ上で成功例を作り、ボトムアップしていきたい」と述べました。
投票率は64.87%で、前回に比べて2.93ポイント高くなりました。
307
:
チバQ
:2022/09/05(月) 09:07:21
https://www.chunichi.co.jp/article/538464
犬山市長選、原県議が出馬へ
2022年9月4日 05時05分 (9月4日 18時34分更新)
十一月二十日に告示される犬山市長選に、地元選出の原欣伸(よしのぶ)県議(54)=自民、四期=が無所属で立候補する意向を固めたことが分かった。九月中旬にも記者会見し正式に表明する。同市長選で立候補の意向が明らかになったのは初めて。...
308
:
チバQ
:2022/09/05(月) 09:32:52
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-200137.html
熱海市長選告示 現新2氏が立候補 土石流災害の責任と復興が争点
2022/09/05 07:58東京新聞
熱海市長選告示 現新2氏が立候補 土石流災害の責任と復興が争点
熱海市長選告示 現新2氏が立候補 土石流災害の責任と復興が争点
(東京新聞)
任期満了に伴う静岡県熱海市長選は四日告示され、新人で元市議の泉明寺みずほさん(51)と現職で五期目を目指す斉藤栄さん(59)の無所属二人が立候補を届け出た。両候補者は第一声を上げ、十一日の投開票に向けた舌戦をスタートさせた。(向川原悠吾)
【関連記事】熱海市長選 4日告示 土石流の教訓 どう生かす 問われる地域防災
八年ぶりに選挙戦となった同市長選は、昨年七月に伊豆山地区で発生した土石流災害の責任や復興の進展などが重要な争点。泉明寺さんは「責任の所在を受け止められない人に市政を任せることはできない」と斉藤さんを強く批判、斉藤さんは「厳しい難局でも乗り越えることができると思う。どんな困難があろうと決して逃げない」と訴えた。
現職市議の死亡による市議補選(被選挙数一)も同日、告示され、自民新人で元参院議員秘書の杉山恭平さん(42)のみが届け出て、無投票での当選が決まった。
熱海市議補選当選者(被選挙数一…1)
杉山恭平42 (元)参院秘書 自新<1>
三日現在の選挙人名簿登録者数は、三万千七百七人。
◆両候補者の第一声
熱海市長選に立候補を届け出た両候補の第一声を紹介する(右から届け出順)。
◇泉明寺(せんみょうじ)みずほさん (51) 無新
熱海今宮神社宮司・保護司(元)市議▽国学院大院
被災者らに心から謝罪
伊豆山の土石流で二十七人が亡くなり、いまだ一人の行方が分かっていない。この責任の所在は今どこに行っているのか。現職の十六年間には、「伊豆山港では泥水が流れている」「ダンプカーが上っている」など、たくさんの情報が寄せられていた。市民の声が届いていたなら放っておけないはずだ。
現職は被災者に謝罪するまで一年かかった。そんな人には市政を任せられない。市長になって最初にするべきは被災者と遺族への心からの謝罪だ。私は責任を取るために市長になる。
復興に必要なことは被災者の声をいかに盛り込むかで、現職には本当に必要な市民の声を拾う姿勢が一番欠けている。熱海の高齢化率は間もなく50%になり、一人暮らしの高齢者ら誰ひとり取りこぼさないようにしなければならない。市民の財産と命を守ることが政治であり市政の役割だ。
◇斉藤栄(さいとう・さかえ)さん (59) 無現<4>
市長・温泉所在都市協議会長(元)国会議員秘書・国土庁職員▽東工大院
難局でも放り出さない
十六年前には巨額の財政赤字を抱え、財政破綻の危機に直面していた。日本で一番厳しいと思われる行財政改革をして、十年で四十一億の赤字は解消し、観光客はV字回復した。
こうした状況はコロナ禍と伊豆山の土石流災害で大きく変わり、厳しい局面にきているが、これまで一つ一つ取り組んできたように解決していく。今回の選挙は難局を乗り越えるリーダーを選ぶ選挙だ。私は決して途中で放り出さない。どんな困難でも熱海の未来を切り開いていく。
土石流の復興は計画に基づいて続けていく。コロナの経済対策は首都圏だけでなく、中京圏からの旅行客を招き、花火の追加開催などで、回復した温泉観光地といわれるようにしたい。
人口減少が避けられない中、持続的な経済の発展、市民の豊かな暮らしを実現する新しい仕組みを熱海からつくっていく。
309
:
チバQ
:2022/09/13(火) 19:29:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/02e805031252fae06f5b015c06ae3580ffb15b4f
告示まで1か月を切った新潟市長選 現職の2期目の公約が見えない『何を成し遂げたいのか?』
9/13(火) 19:06配信
13日の新潟市議会一般質問では告示まで1か月を切った新潟市長選をめぐり、「中原市長は2期目に何を成し遂げたいと考えて立候補を表明しているのか見えない」と論じられる場面がありました。一方で、野党はというと…?
新潟市議会の一般質問に立ったのは、立憲民主党系会派、民主にいがたの小柳聡市議です。
小柳市議は、前回2018年の市長選で中原さんに8000票差まで迫りました。
【民主にいがた 小柳聡市議】「2期目に何を実現したいのか、まだ公約は発表されていません。どのような政策を市民に示そうとしているのか、一番市民が知りたい素朴な事柄だと思いますので、明確な答弁をお願いします」
来月23日投開票の市長選に立候補を表明している中原さんにこう投げかけました。
【立候補を表明中原八一氏】「都市と田園が調和し、暮らしやすいという強みを生かし、自然に囲まれながらも利便性の高い新潟市を築き、『選ばれる都市新潟市』を実現させ、新潟の活力のさらなる向上につなげてまいります」
中原さんはこの他、新型ウイルスへの対応と持続可能なまちづくりを重要な要素に上げました」
一方で小柳市議は都市と田園の調和を前面に押し出しのは16年間の篠田市政も同様と指摘。
【民主にいがた 小柳聡市議】「中原市政ならではの部分、篠田市政からここはもっと変えて、どんどん力強く推進していきたいんだ、進化させていきたいんだ、2期目をやっていきたいんだ、その部分をお願いします」
【立候補を表明 中原八一市長】「私が4年前に市長選挙に初めて挑戦した時は、新潟にはさまざまなポテンシャルがあって、新潟を日本海側の拠点となる活力ある都市を実現したいという思いで立候補しました。今もその考えに変わりはありません」
一般質問では、会派に属さない別の市議から『新型ウイルス対策に追われた面はわかるが、何を成し遂げてきたのか見えない』といった指摘もありました。
こうした中、野党は候補者擁立に向け模索が続き具体的な名前はまだ挙がってきていません。
一方で中原さんは、公約は現在地域や各種団体と意見交換をしながら作っている最中だとして、今月下旬にも示したいとしています。
しかし、対抗馬の姿が未だ見えない中、政令市・新潟市の未来を考える議論は、活発に交わされるのでしょうか?
新潟市長選は、10月23日に投開票されます。
新潟放送
310
:
チバQ
:2022/09/13(火) 20:49:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/553628fce5c397bdd9431cd4a47179d261806fc4
候補者擁立で自民「内輪もめ」来春の岐阜県議選 支部と現職の不和が背景か
9/13(火) 8:58配信
岐阜新聞Web
岐阜新聞社
来春の統一地方選で行われる岐阜県議選の各務原市選挙区(定数3)の候補者擁立を巡り、自民党各務原市支部は12日、出馬の意向を示す現職2人とは別に、党推薦申請を視野に新人候補の公募を月内にも始める考えを明らかにした。同日に記者会見を予定していたが、現職2人への公認を想定している県連が「公募は県連の専権事項」(幹部)と猛反発。会見は急きょ中止に追い込まれた。複数の党関係者によると支部と松岡正人県議(58)=当選4回=との間にトラブルがあるといい、支部幹部が松岡氏を公認候補として積極的に推したくないとの思惑が、公募に踏み切ろうとする背景にあるとみられる。
会見は各務原市役所で予定されていたが、開始直前に県連から電話が入り中止された。支部幹部は取材に応じ、中島泰司支部長(84)は「県議選に出たいと思っている人が出やすくなるので公募した方がいい」、神谷卓男幹事長(72)は「党勢拡大のため、3人区には自民の候補を3人立てるべきだ」と、公募の意義を主張した。現職2人については、平野祐也県議(37)=当選1回=を「政治家としての資質があり、よく頑張ってくれている」とした一方、松岡県議については「長年やっているからなのか、おごりが出てきている」と不満を示した。
ただ県連は「原則、現職優先。各務原(市選挙区)も同じ」(村下貴夫幹事長)との立場。公募は県政自民クラブ所属の現職が不在だったり、勇退や市長選へのくら替え出馬で不在となったりする選挙区を対象に県連が実施している。村下幹事長は「(支部が公募するとは)聞いてない。公認・推薦候補を選ぶのは県連の専権事項で、直結する公募も同様。支部が単独で公募するなんて論外。了承できるわけがない」と話した。党関係者は「県連の方針に反旗を翻す支部役員の暴走だ」と眉をひそめた。
平野県議は取材に対し、「(各務原市選挙区は)3枠あるし、優秀な人材がいるかもしれない」と公募に理解を示したが、松岡県議は「現職優先という県連の方針に背く行為だ」と指摘した。支部関係者は「かつては自民から3人が立候補していた。無投票が続いたり、県連の方針で2人に抑えられたりしていることに不満を持つ人が少なからずいるのも事実」と話した。
岐阜新聞社
311
:
チバQ
:2022/09/14(水) 17:19:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3d4c2530524a0463ced9153d3c4c7e97e7a5c4f
石川維新の会ですら「戸惑いある」自民党籍の馳石川県知事が日本維新の会の“顧問”に 波紋広がる
9/13(火) 20:40配信
9月9日、日本維新の会の顧問に就任した石川県の馳浩知事。元自民党の国会議員だったこともあり、県内の自民党や連立を組む公明党の関係者に波紋が広がっています。
13日の県議会。公明党の増江啓県議が質問に立ちました。
増江県議:
「過日の報道で、知事は日本維新の会の顧問についたと報じられております。複数の政党に帰属するかのように受け取られかねない対応は慎むべきではないでしょうか。知事の今般の政党顧問就任についての見解を伺っておきます」
増江県議が取り上げたのは9日に発表された馳知事の日本維新の会顧問就任。
これについて日本維新の会の馬場伸幸代表は…。
馬場代表:
「日本維新の会の力をパワーアップさせていくためには首長という存在が非常に大事です。馳さんの方からは『何でもやります』ということで、今回の決定になりました」
保守三つ巴の争いとなった今年3月の知事選。無所属で出馬した馳知事は日本維新の会と政策協定を結び、唯一推薦を受けていました。とは言え、馳知事は今も自民党籍。これについて増江県議は「複数の政党に帰属しているかのうようにとられかねない」と疑問を呈したのです。
これに対し、馳知事は…。
馳知事:
「私自身、国会議員時代から議員立法において超党派で協力してきており、これからも県政課題の実現のため幅広い皆さまの賛同をいただき県政執行にあたっていきたいと思います」
支持者からも疑問の声が届いているという増江県議は…。
増江県議:
「選挙で複数の政党から支援を要請するとか、政策実現のために複数の政党に応援の協力を要請するのとはまた一つ次元が違うので、そのへんは慎重に考えながらこれからも対応してほしい」
一方、自民党内からも…。
自民党県連最高顧問 福村章県議:
「政党本部として自民党も役員にしていませんので、そういう意味では違和感はある。県連段階なら、なんの差し支えもないんではないか。そこまでやらなくても、違和感はあるなと、個人的には率直に思います」
日本維新の会の地元組織である石川維新の会、小林誠幹事長は馳知事の顧問就任について事前の連絡や意向調査はなかったと話します。
石川維新の会 小林誠幹事長:
「一報を聞いたときは多少驚き、戸惑いはありました。多少複雑な思いはありますけれども、次の時代を作っていくということを考えれば馳知事の県知事としての発信力に期待をしたい」
県内の関係者からは軽率との声もある今回の顧問就任。馳知事は議会後、改めて次のように述べました。
馳知事:
「(顧問就任に)批判的な声は聞いていません。相談があれば応じるというのが顧問です」
馳知事の就任からちょうど半年。安全運転から徐々にアクセルを踏み始めています。
石川テレビ
312
:
チバQ
:2022/09/14(水) 17:40:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/81be6d8c2ca07cb9f1f947043c919519a97d7b11
富山市議会の自民党の会派が分裂したのは旧統一教会問題が関係しているか…新旧会派が対立
9/12(月) 20:01配信
富山市議会の自民党の会派が分裂したのは、旧統一教会の問題が関係していると、12日の本会議で自民党会派の市議が発言し、それを否定する新会派と対立しています。
問題の発言をしたのは、自民党の旧会派に所属する江西照康市議で、12日の本会議の一般質問の中で、自民党会派が1月に分裂した理由の一つに旧統一教会の問題が関わっていたと発言しました。
*会派 自由民主党幹事長 江西照康市議「(以前から)問題だという問題意識を持っていた課題だから。会派を出ていかれた人たちの理由は私はわからないが、何かあったかも知れない。そういうことに否定的発言をすることがあったので」
これに対し新会派の舎川智也幹事長は、「旧統一教会の問題は、分裂の理由ではなかった」と否定し、対立の姿勢を見せています。
*会派 富山市議会自由民主党幹事長 舎川智也市議「(2つに分かれた)当時は、統一教会のことでは全くなく、思いの違いや政策の違いなどで分かれたのが事実」
富山テレビ放送
313
:
チバQ
:2022/09/16(金) 13:18:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/f251c0402ca3f9f1e3addccb7dade1ae410fa444
舟橋村長が議会解散 村議選へ パワハラ問題 不信任可決
9/16(金) 10:27配信
北日本新聞
古越村長の不信任決議案を全会一致で可決した本会議=舟橋村議場
富山県舟橋村役場のパワーハラスメント問題を巡り、村議会は16日、本会議で古越邦男村長の不信任決議案を全会一致で可決した。議長を含め議員6人全員が賛成した。閉会後、村長は議会解散を決め、森弘秋村議会議長に通知書を手渡した。40日以内に村議選が行われる。
不信任決議が可決され、村長は10日以内に辞職か議会の解散の判断を迫られていた。改選後の議会で再び不信任決議案が可決されれば、村長は失職する。
第三者調査委は、少なくとも10年前から複数の職員によるパワハラが横行し、対応に関しても村長ら幹部のコンプライアンス(法令順守)意識が欠如していたと指摘している。
県市町村支援課によると、県内の首長に対する不信任決議案は直近で2019年3月に魚津市議会で提出され、否決されている。全国では、2022年6月に東京都あきる野市で、介護福祉施設を巡る対応などに問題があったとして、村木英幸市長(当時)の不信任決議が可決された。市長は市議会解散を選択したが、市議選後の7月28日に不信任決議が再可決され、失職した。
◆舟橋村◆
ふなはしむら 面積3・47平方キロメートルで、全国の自治体の中で最も小さい。2022年9月1日現在、人口は3282人(男性1635人、女性1647人)。
314
:
チバQ
:2022/09/17(土) 19:30:53
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220917-567-OYT1T50077.html
パワハラ看過、村長の不信任案可決…女性「村民が何を欲しているのか理解を」
2022/09/17 14:04読売新聞
パワハラ看過、村長の不信任案可決…女性「村民が何を欲しているのか理解を」
議会の解散通知書を森議長(右)に提出する古越村長(16日、富山県舟橋村役場で) 【読売新聞社】
(読売新聞)
富山県舟橋村役場で横行していた職員間のパワハラ問題は、村議会による古越邦男村長への不信任決議に発展した。県に記録が残る1974年以降、県内で首長の不信任案が可決されるのは初めて。古越村長は即座に村議会を解散し、40日以内に村議選が行われる。選挙後に再び不信任案が可決されれば村長は失職する。
村長「大変残念」
16日の村議会本会議は、午前10時に始まった。傍聴席には大勢の報道陣が詰めかけ、古越村長は一礼をして5分前に議会に入った。
他の議案を採決後、3村議の連名で不信任案を提出した自民党の竹島貴行村議(5期)が、議場で文面を読み上げた。古越村長は終始厳しい表情で手元の不信任案に目を通し、竹島村議が「時間の経過とともに問題を風化させ、責任所在も曖昧になるやり方は舟橋村の将来を阻害する」と指摘すると、一瞬顔を上げて視線を強くした。
採決は全村議6人が起立して賛成を表明し、全会一致で可決された。古越村長は閉会のあいさつで「可決されたことは大変残念」と不満を述べ、議会を後にした。
「10日あるのに…」
報道陣に「私と職員が一丸となって改善していく思いを強く持っている」と語った古越村長は村議会閉会から約1時間後の午前11時半、正副議長室に向かった。手にしていたのは議会の解散通知書。手渡された森弘秋議長(3期)が「非常に残念に思う」と述べると古越村長は目線も合わさず「とても残念だ」と応じ、さらに森議長は「(判断できる期間は)10日間あるのに、こんなにいち早く解散なんて……」と語った。
一方、提案者の竹島村議は「議員全員が賛成という結果には感謝している。なぜ議会からノーをつきつけられたか、村長には意味合いをしっかり考えてほしい」と語った。賛同者の加藤智恵子村議(1期)も「村長のことを中傷する気はないが、村民も不信任案に賛同する意見が多かった。これを機に村が少しでも良くなればと思う」と話した。
「もっと対話を」
パワハラ問題を巡っては、村が6日、第三者委員会の調査報告書をホームページに公表。男性職員が女性職員に「給料泥棒」と暴言をはくなどのパワハラがあり、当時副村長だった古越村長は適切な対応を取らなかったと指摘している。他の職員によるパワハラも続き、約10年間で村職員の3分の1にあたる約10人が被害を受け、ここ数年のみでも4人がメンタル不調になり、2人が退職していた。
議会を傍聴していた女性(75)は「不信任案が可決されてよかった。村長は村民が何を欲しているか理解し、もっと対話をするべきだ」と話していた。
不信任決議の要旨
古越村長に対する不信任決議の要旨は以下の通り。
◇
パワハラの調査報告書の内容は非常にショッキングで、舟橋村のイメージを大きく損ねた。「被害者の職員の一部が他の複数職員に対して加害者と疑われ、複層的で大規模な被害状況は他に類を見ない」とまで記載されている。職員間でのパワハラの常態化は、仕事への使命感に支障をきたし、行政サービスが質的に問題はなかったのかとも疑われる。
村長は幹部職員、副村長を歴任し、最上位の責任当事者だ。パワハラを10年以上も看過してきた責任は見逃すことができない。パワハラの調査報告書を安易に公開したことも村の価値をおとしめた。
村長は「組織の立て直しを図るために努力する」と述べたが、これまでの姿勢は評価できず、村長に託すことは難しいと判断した。村政で、責任を取るべき人が責任を取るという当たり前の姿を取り戻すけじめとしてこの決議案を提出した。
315
:
チバQ
:2022/09/17(土) 20:01:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a16e3c7e65ae4f7618ab40cc85a7d0bc8aa187d5
旗・弔旗掲揚へ
9/17(土) 19:26配信
29
コメント29件
産経新聞
27日に行われる安倍晋三元首相の国葬に、44都道府県の知事が参列の意向であることが産経新聞のまとめで分かった。参列しないとしたのは長野、静岡、沖縄の3県で、静岡、沖縄両県は「既に弔意を示している」と説明し、長野県は御嶽山噴火災害の追悼式出席を理由に挙げた。
各都道府県には葬儀委員長を務める岸田文雄首相名で案内状が送られており、各知事の記者会見や取材対応時の発言、担当部署への取材結果をまとめた。
宮城県の村井嘉浩知事は東日本大震災を念頭に「復興に尽力した」と説明。熊本県の蒲島郁夫知事も「熊本地震や豪雨災害の復興支援への感謝を伝えたい」と述べた。新潟県の花角英世知事は「地方創生、拉致問題解決に尽力した」と安倍氏の功績を評価した。
「国の儀式に出席するのは当然」などとする回答が目立ち、京都府の西脇隆俊知事は「憲政史上最も長く首相を務め、海外からも悼む声が多い。国葬で営まれることは妥当」とした。
一方、参列しない意向の3県のうち、静岡県の川勝平太知事は7月下旬に奈良市の銃撃現場で黙禱(もくとう)をささげたとして、「既に弔意を表している」と説明。長野県の阿部守一(しゅいち)知事は本来は参列するべきだとしつつ、8年前に御嶽山噴火が起きた日と重なっており、「追悼式に出席して追悼の言葉を述べる」とした。
また、38道府県は国葬当日に本庁舎などに弔意を示す「半旗」や「弔旗」を掲げると回答。東京、神奈川、岐阜、滋賀、香川、福岡、長崎、熊本の8都県は「検討中」、沖縄県は「掲揚しない」とした。同県の玉城デニー知事は16日の会見で、「7月12日の葬儀に当たり、県庁舎に半旗を掲揚し、弔辞なども送った。県として弔意は示していると考えている」と述べた。
316
:
チバQ
:2022/09/21(水) 07:15:18
https://news.goo.ne.jp/article/sbc21/region/sbc21-154989.html
塩尻市長選があす告示 新人3人の争いの見通し
2022/09/17 19:36
任期満了に伴い18日に告示される塩尻市長選挙には、新人3人が立候補を予定しています。
立候補を予定しているのは、表明順に、いずれも無所属の新人で、前の市議会議員の平間正治(ひらま・まさじ)さん・69歳、前の市議会議員の金子勝寿(かねこ・かつとし)さん・45歳、元・市産業振興事業部長の百瀬敬(ももせ・たかし)さん・52歳の3人です。
5期目の現職・小口利幸(おぐち・としゆき)市長が、今期限りでの引退を表明した中で行われる今回の市長選では、子育て支援のあり方や産業の振興策、将来のまちづくりなどをめぐって、論戦が交わされる見通しです。
立候補の受け付けは18日午前8時半からで、25日に投票と開票が行われます。
317
:
チバQ
:2022/09/22(木) 19:37:36
https://news.goo.ne.jp/article/bsn/region/bsn-158978.html
新潟市長選に鈴木映氏が立候補へ
2022/09/21 11:44
10月に投開票される新潟市長選に、共産党新潟地区委員会の職員・鈴木映(すずきえい)さんが立候補する意向を固めたことが分かりました。
無所属で出馬し、野党共闘を目指すということです。
BSN
新潟市長選への出馬を固めたのは、共産党新潟地区委員会の職員・鈴木映さん(34歳)です。
鈴木さんは東京都八王子市出身で、2015年から新潟で民間企業に勤務。政治で暮らしを変えたいと、2019年の新潟市議会議員選挙に初めて出馬しました。
BSN
鈴木さんは今回「ウイルス禍と物価高で全ての世代の暮らしが大変な中、現市長の政策は市民本位ではない。市民に寄り添った市政運営をしたい」として、出馬を決めたということです。
鈴木さんは幅広い支援を得るために無所属で出馬し、市議会の他の野党系会派に協力などを求めたいとしています。
BSN
市長選には現職の中原八一さんが再選出馬を表明しています。
BSN
新潟市長選は、10月9日告示・23日投開票の予定です。
319
:
とはずがたり
:2022/09/23(金) 19:18:20
自民分裂??川勝知事はどうでる??
「静岡市の成長につなげたい」来春静岡市長選に山田誠県議が立候補の意向
https://news.yahoo.co.jp/articles/04429a273afd93dffd70e3f8f6e7478f7d9bb690
9/23(金) 18:37配信
静岡朝日テレビ
山田誠静岡県議
来年春に予定されている静岡市長選挙に県議会自民改革会議の山田誠県議が立候補することが関係者への取材でわかりました。
関係者によりますと、23日午後、山田県議の後援会の役員会が臨時で開かれ、本人が出馬の意向を報告したということです。
静岡市葵区選出の山田県議は現在5期目の60歳。おととしには県議会議長を務め、自民党県連では、総務会長や政調会長を歴任しました。
山田県議は静岡朝日テレビの取材に対し、「子育て政策を中心に地域の活性化を目指し、静岡市の成長につなげたい」とコメントしています。
来年4月に予定される静岡市長選挙にはこれまでに現職の田辺信宏市長も出馬の意向を示していることが分かっています。
320
:
名無しさん
:2022/09/24(土) 07:43:00
川勝と田辺の険悪ぶりは広く知られるところですからね
とは言え、山田も典型的な自民の人ですし、非自民とも連携とはいかないように思います
321
:
チバQ
:2022/09/24(土) 21:56:21
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ9Q7D5FQ9QOIPE002.html
議長が「恥ずかしい議会」と弁明 相次ぐ辞職勧告・糾弾決議 愛知
2022/09/23 10:00朝日新聞デジタル
議長が「恥ずかしい議会」と弁明 相次ぐ辞職勧告・糾弾決議 愛知
議会で謝罪の言葉を述べる稲垣守市議=2022年9月22日、愛知県小牧市、土井良典撮影
(朝日新聞デジタル)
愛知県小牧市議会は22日、同僚議員を中傷する文書を議員あてに作成・郵送したとして、稲垣守市議(63)=自民党、3期目=に対する議員辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。稲垣氏は「市民からいただいた声を届けただけ」として文書の作成は否定。郵送については認めて謝罪したが、議員は続ける意向を示した。
同市議会で議員の進退を問う決議がされるのは、直近2年間で3人目。沢田勝已議長は「恥ずかしい議会です。住民には申し訳ない。今後は引き締め、きちんとした議会運営をしたい」と述べた。
決議などによると、稲垣氏は2月、自らを含む大半の議員あてに、少なくとも市議9人の社会的評価を下げる虚偽の事実を含んだ内容の文書「小牧市議会の常識を問う」を郵送。選挙違反やセクハラ、コロナ禍での規則違反などの疑惑が書かれていた。中傷された議員の1人が3月に名誉毀損(きそん)の疑いで県警小牧署に告訴状を提出した。稲垣氏の行為について、決議は「規範意識が欠如し、議会の品位と名誉を著しく傷つけた」と結論づけた。
稲垣氏と議長、欠席した1人を除く20人で採決し、15人が賛成した。ほかの5人は「決議の内容には事実と確認できないことが含まれている」などとして棄権した。
稲垣氏は取材に、「市民から受けた文書を見て『こういうのはいかんわね』と思い、議員に規律をしっかりしてほしいと思った」と動機を説明。書面の内容が事実かどうかは確認していないという。「いま以上に市民のために働くことで職責を果たしたい」と話し、辞職は否定した。市議会では、遅刻を繰り返したなどとして昨年1月に船引嘉明市議に辞職勧告が決議され(同5月に辞職)、6月には市職員に威圧的な言動を繰り返したとして大上利幸市議に糾弾決議が出された。(土井良典)
322
:
チバQ
:2022/09/26(月) 10:50:30
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220926/1010024193.html
塩尻市長選 百瀬敬氏が初当選
09月26日 06時41分
任期満了に伴う塩尻市長選挙は25日投票が行われ、新人で前の塩尻市産業振興事業部長の百瀬敬氏が初めての当選を果たしました。
塩尻市長選挙の開票結果です。
百瀬敬 無所属・新 当選 1万3382票
平間正治 無所属・新 9870票
金子勝寿 無所属・新 4217票
5期務めた現職が引退を表明し、新人3人の争いとなった選挙戦は、百瀬氏がいずれも元塩尻市議会議員の平間氏と金子氏を抑えて初めての当選を果たしました。
百瀬氏は52歳。
塩尻市の産業政策課長や産業振興事業部長を経て初めて、市長選挙に立候補しました。
選挙戦で百瀬氏は2歳児までの保育料を無償化するなどの子育て支援、高齢者の生活支援などを行うコーディネーターの配置、企業誘致による産業振興や雇用の確保などを掲げて支持を広げました。
百瀬氏は「市民の声に耳を傾けることが望まれている。市民が健康で生き生きと暮らせるように、未来を展望できる塩尻市を作っていきたい」と述べました。
今回の投票率は50.56パーセントで前回、4年前と比べて4.3ポイント高くなりました。
323
:
チバQ
:2022/09/26(月) 20:44:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0883b94140f2a8e900005ec15a5c560c1a7778e0
「衆院選裏金要求」新潟県議が引退へ 自民復党や公認申請なく
9/26(月) 8:32配信
24
コメント24件
毎日新聞
星野伊佐夫氏
来春の統一地方選に向けた自民党長岡支部(新潟県)の総務会が25日あり、県議選長岡市三島郡選挙区(定数6)の公認候補予定者として長岡市議2人を県連に推薦することを決めた。元同支部長で衆院選を巡る裏金問題に伴い離党した星野伊佐夫県議(83)の動向が注目されたが、復党、公認の申請はなかった。関係者によると、星野氏は無所属のまま立候補する可能性はなく、県議選に不出馬の意向とみられる。【内田帆ノ佳、内藤陽】
【泉田氏が公開した音声】「2000万や3000万なんか…」
◇後援会関係者「無所属では出ない」
星野氏は、田中角栄元首相の後援会「越山会」で青年部長を務め、1978年の県議補選で初当選。2009〜16年には自民党県連会長を務めるなど、県政界の重鎮として名をはせ、県政史上最多の12回の当選を誇る。
だが自民党長岡支部長だった21年11月、衆院選を巡る裏金問題が浮上。自民党の泉田裕彦衆院議員(60)が星野氏から当選のための裏金を要求されたと公表し、その後、公職選挙違反(交付要求)の疑いがあるとして星野氏を県警に刑事告発した。
星野氏は一貫して裏金要求を否定した上で、21年12月に自民党を離党。これに伴い、同支部長は空席の状況が続いている。
同支部はこの日の総務会で、統一地方選の県議選公認候補予定者を協議。24日までに申請のあった長岡市議2人を選定した。19年の前回選は現職の星野氏のみだったが今回は新人2人を擁立し、党勢拡大を図るとしている。同支部長代行を務める五井文雄長岡市議は会合後、星野氏について「党籍を離れているのでコメントは控える」とした上で「『支部の決定に従う』との話はあった。進退とは別に、立派な候補者を選んでほしいとのエールだと思っている」と話した。
長岡市三島郡選挙区には同支部の他、二つの支部があり、それぞれ現職県議が公認候補予定者となる見通し。県連は各支部からの推薦を受けて10月に1次公認を決定する。
現段階で星野氏本人は県議選不出馬を表明していないものの、後援会「星山会」の関係者は「無所属では出ない」と明かし、出馬の可能性がないことを示唆した。また、星野氏に近い長岡市議は「復党して後進に道を譲るという立場で勇退してもらうのが理想的な形だった」と語った。
324
:
名無しさん
:2022/09/30(金) 16:45:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/8525806e0e932729d78da3efc59bcc41c6ee2521
半旗掲げない市町村に「覚えておく」、新潟県議が投稿 元首相の国葬
9/30(金) 16:00配信
136
コメント136件
朝日新聞デジタル
高見美加県議のツイート(現在は削除)
安倍晋三元首相の国葬で新潟県内の市町村の一部が弔意を表す半旗を掲げない方針を示したことに対し、自民党の高見美加県議(長岡市・三島郡)が「なるほど、よく覚えておきます」とツイートした。政府は地方自治体などに弔意の表明を求めず、弔旗の掲揚などはそれぞれの判断に委ねられていた。「自治体に対する恫喝(どうかつ)」との批判も上がり、高見県議は「誤解を受けている」としてツイートを削除した。
【写真】9月27日に半旗が掲げられた新潟市役所本館の様子
朝日新聞の取材に対し、高見県議は「安倍さんの功績は評価されるべきだという意味。恫喝のつもりなんてあるわけがない」と主張。ツイートを削除したのは「誤解を受けているということで、曲解した取り方をされているなら削除した方がいいと思った」と説明した。そのうえで、「誤解を与えたということなら謝らなきゃいけないなとは思っている」とした。
ツイートは国葬が執り行われた27日付。自身のアカウントで、16市町村が半旗を掲げない方針だと報じた地元紙・新潟日報の記事を引用する形で行われた。
これに対し、立憲民主党の米山隆一衆院議員(新潟5区)が「それは全く自由なはずなのに、政権与党の県議会議員が県内の自治体に対してこういう恫喝をされるという事を、有権者はよく覚えておくべきだと思います」とツイート。リツイートや「いいね」が相次いだ。(井上充昌)
325
:
名無しさん
:2022/09/30(金) 16:45:44
■ツイートした県議「恫喝のつもりはない」
高見県議は30日、この日開かれた県議会本会議前に朝日新聞の取材に応じ、その後、昼の休憩中にも地元テレビ局との合同取材に答えた。
議会前の主なやり取りは以下のとおり。
――ツイートの趣旨は。恫喝という批判もあるようです。
恫喝って取りますかね。曲解しすぎでしょ、いつも。
――そういうつもりではなかったと。
やっぱり安倍さんの功績は評価されるべきなのでという意味ですけど。こういうことにいちいち曲解して何かするのってどうなんですかね。恫喝のつもりなんてあるわけないし、恫喝なんてできるわけがないですよね。
――ではツイートを削除した理由は。
誤解をそもそも受けているということで、曲解した取り方をされているなら削除した方がいいなと思って。
■「弔意を示してほしい」と考えた
休憩中の主なやり取りは以下のとおり。
――ツイートの真意は。
安倍首相の実績を考えれば弔意を示してもらいたいなという思いでそのようにツイートしましたが、誤解があるツイートがあったので削除した。それ以上でもそれ以下でもありません。
――圧力と感じる人もいると思いますが。
そのように感じた方がいらっしゃったら申し訳なかったと思いますが、決してそんな圧力とか恫喝という思いは全くありませんでした。
――削除されたと。
そうですね。そういう風に誤解を受けたということなら、という思いで削除しました。
――地元の長岡市が半旗を掲げない方針ということに残念だという思いもありましたか。
安倍首相は拉致問題、新潟県の大きい問題である拉致問題もそうですし、私個人的には女性議員として女性活躍というのを強く打ち出して、大きくその政策が進んだと思っていますので、地域によっては非常に大きな功績を残された方だという風に思っていますので、国葬という形で、(世論が)二分しているのは承知していますけど、やはり評価されるべきだと思いました。
――振り返って不適切だったと思いますか。
不適切……。そうですね、誤解を与えたということなら謝らなきゃいけないなとは思っています。
朝日新聞社
326
:
チバQ
:2022/10/06(木) 10:38:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5b6b51e48cd7d8e722c8f57e95e155cebdc018d
「同性婚なんて気持ち悪い」自民県議がSNS投稿 抗議受けて一転謝罪も“信用できない”
10/6(木) 6:51配信
自民党の渡辺昇愛知県議会議員が、同性結婚を差別する発言をSNSで投稿して問題となっている。10月4日、ジェンダー平等を求める団体らが抗議文を提出した。
「勉強不足だった」と何度も頭を下げて謝罪…
渡辺昇県議:
本当にこの度は申し訳ありませんでした
ジェンダー平等を求める当事者団体の井田奈穂代表:
同性愛者が気持ち悪いんですか?
渡辺昇県議:
それは全くありません
井田奈穂代表:
なぜあのような発言をしてしまったのでしょうか?
渡辺昇県議:
私には弁解の余地はありません。本当にただ謝るだけです
10月4日、謝罪の言葉を繰り返したのは、自民党に所属する愛知県の渡辺昇県議。抗議をしたのは、ジェンダー平等を求める団体の代表や、LGBTQの当事者たちだ。
事の発端は9月27日、渡辺県議がフェイスブックに投稿したあるメッセージだった。
<渡辺県議の投稿>
「同性結婚なんて気持ち悪い事は大反対!」
キューバで同性婚が合法化されたことを、ジェンダー平等を求める団体の代表が投稿。それに対し、渡辺県議がこのコメントを書き込んでいた。
抗議した人:
県議会議員の発言として到底容認し難く、発言への謝罪・撤回、渡辺議員への厳正な処分を求めて厳重に抗議します
「性的マイノリティ」の当事者を傷つける差別発言。投稿をした理由について渡辺県議は…
渡辺昇県議:
勉強不足だったもんですから軽率にあんな投稿をしたんですが、日本では同性婚が認められていないだけに、そのような実例を見たことがありませんし。自分の中では、あの時点ではちょっとそういう気持ちがあったものですから。皆さんにすまなかったなと思っております
勉強不足だったとして、投稿での発言を撤回した。何度も頭を下げ、謝罪した渡辺県議。
「差別意識が変わったか」という記者の質問に対しては…
渡辺昇県議:
これからも同性婚について、いろいろと勉強をしていかなきゃいけないんですけれども、上っ面だけでしか思っていなかったもんですから。
(Q.考えは変わった?)
そうですね
井田奈穂代表:
表面的な謝罪の言葉はありましたけれども、私たちは到底それを信用することはできない。人権意識の欠如が非常に感じられましたし、ぜひ尻尾切りをしないでいただきたいと、彼1人の問題ではないと考えています
渡辺県議は投稿したコメントをすでに削除していて、今週中に記者会見を開き、改めて説明する場を設けるとしている。
(東海テレビ)
東海テレビ
327
:
チバQ
:2022/10/06(木) 10:40:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c005569d9269eb8768b795df4a344bdb29a57c0
小林・三重県議が常任委員長辞任 ツイッター問題で「議事進行に影響」
10/5(水) 20:13配信
59
コメント59件
毎日新聞
戦略企画雇用経済常任委員長の辞任を表明した、小林貴虎県議=津市の県議会で、2022年10月5日午後3時39分、朝比奈由佳撮影
安倍晋三元首相の国葬への是非を巡り、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだった」と自身のツイッターに投稿した小林貴虎・三重県議(48)=自民=が5日、県議会の戦略企画雇用経済常任委員長を辞任した。同日に開かれた委員会で、「議事の進行に影響があるため」などと理由を説明したが、他の委員からは説明不足だとの批判が上がっている。
【写真特集】「国葬反対の8割、隣の大陸から」投稿
ツイートは、特定の国民や民族に対する差別を助長する内容で、3日に開かれた県議会の代表者会議では、他会派から「悪質なデマだ」「何の根拠に基づいた発信か明らかにすべきだ」などと批判が上がっていた。
5日の同委員会では補正予算審議が予定されていたが、ツイッター投稿の問題を受けて冒頭、他の委員が「投稿はこれまでの県議会の(差別解消に向けた)取り組みを踏みにじるもので、断じて容認できない。委員長が自ら(投稿の根拠を)説明できないのであれば、委員長の資質に欠ける」と批判した。これに対して小林氏は「議事の妨害にあたる。不規則発言だ」と抗議。議事が約5時間にわたって中断した。
この間に、委員長解任を求める決議案が他の委員により準備されたが、小林氏は委員会の再開後に辞意を示し、最終的に決議案の提出には至らなかった。他の委員からは「なぜ(議事が)混乱したと考えているか説明すべきだ」との声が上がったが、小林氏は答えなかった。
小林氏は3日の毎日新聞の取材に「隣の大陸」とは中国を指していると述べた。小林氏は2019年にもツイッターでヘイトスピーチにあたる投稿をして、県議会の正副議長による声明で非難された。21年には男性カップルの自宅住所をブログで公開し、県議会から議長名で厳重注意を受けた。【朝比奈由佳】
328
:
チバQ
:2022/10/06(木) 10:43:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7978854dd5c58833e65164267d9ea7b98a6bd0
説明会に定数1超8陣営 議会解散の舟橋村議選 大半が反村長派、選挙戦は流動的
10/6(木) 5:01配信
北國新聞社
8陣営が出席した舟橋村議選の立候補予定者事務説明会=村役場
●古越村長、支援者に出馬促す
舟橋村選管は5日、不信任決議を受けた古越邦男村長の議会解散に伴う村議選(18日告示、23日投開票)で、立候補予定者事務説明会を開き、定数7に対し、8陣営が出席した。1陣営は出馬しない考えだが、古越村長が別に支援者に出馬を促しているとされ、選挙戦となるかは現時点で流動的だ。ただ、出席陣営の大半は反村長派が占めており、再び不信任決議が可決されると、村長は失職する。
出席した陣営の内訳は前職5人、元職1人、新人2人。党派別では非公表の新人1人を除き、自民3人、共産1人、無所属3人。
不信任決議をめぐっては、村議会が9月16日、古越村長が「職員のパワハラを長年見過ごし、村を混乱させた」として全会一致で決議案を可決。これに対し、古越村長は辞職せず、地方自治法の規程に基づき、議会を即日解散した。
村役場での立候補予定者事務説明会に出席した前議長の森弘秋氏(79)は引退を撤回して出馬の意向を固めたとし「村内のゴタゴタを一掃し、村民を幸せにしたい」と力を込めた。非公表の男性は「村政に不満があり、機会があれば選挙に出たい。今回は勉強のつもりで来た。人数が足りているので出ないつもりだ」と話した。
選挙戦になれば古越村長の首長としての資質や、村役場のパワハラ対応などが争点になるとみられる。
選挙後の臨時会(組織会)は26、27日前後に開かれる方向で、その場で議員数の3分の2以上の出席、過半数の同意で不信任決議が再び可決されると、村長は失職する。古越村長は否決に向けて自身の支援者のうち複数人に村議選の立候補を打診しているとされる。
立候補届出書類の事前審査は12、13日に行われる。説明会に出席したのは次の各氏の陣営。
▽前職 森弘秋(自民)竹島貴行(同)古川元規(無所属)前原英石(自民)加藤智惠子(無所属)▽元職 田村馨(共産)▽新人 酒井信行(無所属)▽非公表 自営業男性
329
:
チバQ
:2022/10/08(土) 10:42:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2e2e1577b0f9e536e134132003906264b435083
静岡・三島市長選挙に会社経営の新人が立候補表明 三つどもえの戦いに
10/7(金) 19:29配信
任期満了に伴う12月の静岡県三島市の市長選挙に、無所属の近藤正文氏が立候補し、出馬会見を開きました。
●三島市長選に立候補 近藤正文氏
「コロナでね大変皆さん生活が苦しいと思うんですけど、フォローを行政サービスとしてできないかということで出馬しました」
午後、三島市役所で会見を開いた近藤氏は、三島市在住で会社経営の46歳。近藤氏は子どもを持つ親の医療費を無料とするなど、子育て支援を重点政策としたいと訴えました。
三島市長選は12月11日に告示8日に投開票で、7日までに近藤氏のほか、現職の豊岡武士氏と市議の石井真人氏が立候補を表明しています。
330
:
チバQ
:2022/10/08(土) 10:53:59
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/122309?
吉川美貴氏 村上市長選出馬へ
サケ加工販売会社専務・新潟
2022/10/7 7:00
(最終更新: 2022/10/7 11:04)
吉川美貴氏
来年6月に任期満了を迎える新潟県村上市長選に、サケ加工販売のきっかわ専務の吉川(きっかわ)美貴氏(55)=同市小町=が無所属で立候補する意向を固めたことが6日、分かった。11日に記者会見を開き、正式に表明する予定。
吉川氏は経済活性化や行財政改革、健康増進、美しいまちづくりなどを訴える考え。「まちづくりについて20年以上かけて勉強してきたこと、経営者としての事業ノウハウを全て投入して素晴らしい村…
331
:
チバQ
:2022/10/08(土) 11:02:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/cffe354617eddcaa544dab90bc21f0d4daaba605
「同性婚気持ち悪い」の愛知県議、県議選不出馬へ 自民が公認抹消
10/6(木) 20:14配信
朝日新聞デジタル
渡辺昇・愛知県議
同性婚に関するSNS上の投稿に「同性結婚なんて気持ち悪いことは大反対!」とコメントを書き込み、性的マイノリティー当事者らから抗議を受けた愛知県の渡辺昇県議(53)=名古屋市緑区、自民党=が、来春の県議選に立候補しない意向を示していることがわかった。6日、同党の石井芳樹・県議団長が明らかにした。
石井氏によると、性的マイノリティーに対する人権侵害に加え、セクハラの疑いもあるとして、同党議員団で協議する必要性を伝えたところ、渡辺氏は同日、県議選に出ない考えを明らかにし、県連に対して公認取り下げを申請した。これを受け、県連は公認を取り消した。渡辺氏は県議団も退団した。
332
:
チバQ
:2022/10/08(土) 11:03:04
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20221006/3000025235.html
SNSでLGBTの人などから抗議 県議会派離脱「選挙出ず」
10月06日 18時47分
SNS上で、性的マイノリティーの人たちを傷つける差別的な発言をしたとして、LGBTの人たちなどから抗議を受けた愛知県議会の渡辺昇議員が6日所属する自民党会派からの離脱を申し出て、了承されました。また、来年春の県議会議員選挙に立候補しない意向を自民党会派に書面で伝えました。
愛知県議会の渡辺昇議員は、SNS上に「同性結婚なんて気持ち悪い事は大反対!」などとコメントしたとして4日LGBTの人たちなどから抗議を受け「勉強不足で、軽率にあのような投稿をした」などと謝罪していました。
渡辺議員は、所属する自由民主党愛知県議員団に対し、離脱を申し出ました。
また、来年春の県議会議員選挙に向けて提出していた自民党の公認申請を取り下げ、選挙にも立候補しない意向を、書面で伝えました。
これを受けて、自民党県議団は議員総会を開き、渡辺議員の会派離脱を了承しました。
自民党県議団の団長の石井芳樹議員は記者団に対し、判断の理由は渡辺議員本人から聞くことができていないとした上で、「渡辺議員に対し、『SNS上の投稿は許されるものではない』と伝えたところ『大変迷惑をかけて申し訳ない』という話があった。こうした事態になり残念だ」と述べました。
333
:
チバQ
:2022/10/09(日) 09:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/24b9f69e5c51683a2c54283485256938b406ddc2
4選目指す大村知事 自民に次いで連合愛知と新政あいちが推薦状 知事選は年明けの2月に実施予定
10/8(土) 22:28配信
2023年2月の任期満了にともなう愛知県知事選挙で連合愛知などが大村秀章知事を推薦すると発表しました。
大村秀章知事は2023年2月に予定されている愛知県知事選に4期目を目指して出馬する考えを表明しています。
8日、愛知県下55万人の労働組合員で構成する「連合愛知」と旧民主系の「新政あいち」が大村知事に推薦状を手渡しました。
「連合愛知としてはこの4年間の大村知事に対しての取り組みに対して高く評価をしておりまして今回も推薦を決定し積極的に支援をしていくことを決めた」(連合愛知・可知洋二会長)
大村知事は、連合愛知と政策協定を結び雇用対策や生活対策で連携を図り、人を大事にする愛知県政を作っていきたいとしています。
また、自民党愛知県連は7日、大村知事を推薦することを表明しています。
知事選に向けては、元春日井市議の末永啓さん(37)が立候補を表明しています。
知事選は2023年2月に行われる予定です。
334
:
チバQ
:2022/10/10(月) 21:49:03
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-909075.html
“日本一小さな村”を揺るがす役場の“凄絶パワハラ” 「給料泥棒が」と職員に暴言
2022/10/10 05:56デイリー新潮
“日本一小さな村”を揺るがす役場の“凄絶パワハラ” 「給料泥棒が」と職員に暴言
座右の銘は「和をもって貴しとなす」(古越邦男Facebookより)
(デイリー新潮)
富山平野の中央部にある、面積わずか約3.5平方キロ、「日本一小さな村」の舟橋村が大揺れに揺れている。パワハラ騒動の責任は村長にあるとして村議会が不信任決議を可決。これに対して村長が村議会を解散、村議選に打って出たのだ。
「問題が発覚したのは昨年2月。40代の生活環境課の男性のパワハラ行為が浮上し、地元の新聞に報じられ大騒動となったのです」(村役場関係者)
9月6日に公表された第三者調査委員会の報告によると、よくもこんな人物を放置してきたものだと呆れる。それによれば、研修から戻った女性職員が書類を片付けているところに、〈ああいう普段仕事をしていないのに、夜ばかり仕事をして時間外(手当)を付けるのはダメなやつだから真似しないように〉とか、大声で〈給料泥棒が〉と暴言を吐き、夜遅くまで自宅に電話を掛けてきたとある。メールでも〈うるせえ!!〉〈やかましいわ!〉と職員を罵倒。
別の女性職員に対しては、部屋のドアを蹴破るように開け〈窓口はお前の仕事だろうが。早く仕事に戻れよ!〉と怒鳴ったことも。同席していた人物が〈舟橋村役場っていつもこうなんですか?〉と驚くほど。机に書類を叩きつけるなどの行為は何度もあり、平気で同僚の机をあさったりもした。
パワハラ男の正体は
村役場の職員は約30名だが、分かっているだけで10年以上前から約10名が被害を受けていた。あまりのひどさに、職員が副村長(現在の古越邦男村長)らに相談すると逆に「目立たないように」と諭される始末。結果、4人がメンタルを病んでしまい2名が退職に追いやられた。それにしても、このパワハラ男はどんな人物なのか。
「主任クラスで、議会やコロナワクチン接種の担当もしていました。舟橋村の出身ではないので、村内ではあまり知られてはいませんが、上司には真面目な顔を見せていました」(同)
パワハラ男は昨年2月、戒告処分となったが、外部の団体に異動となっただけ。そこで、古越村長に聞くと、
「確かに良くないうわさは聞いていたけど、冗談でやっていると思っとりました。本人は仕事熱心な男です。戒告処分は総合的な判断。パワハラの実態はむしろ、村会議員らのほうがよく知っておったはずなのに、私に責任を押し付けるのは納得できません」
隠蔽(いんぺい)と責任のなすり合い。日本一小さな村は、まだ昭和が終わっていない。
「週刊新潮」2022年10月6日号 掲載
335
:
チバQ
:2022/10/11(火) 22:31:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6bc3087e8caf24d4120caeed15b4b8096f5c752
「同性婚気持ち悪い」の県議、女性議員に宿泊先ホテルでの面会を要求
10/11(火) 22:16配信
朝日新聞デジタル
記者会見する渡辺昇・愛知県議=2022年10月11日午後4時14分、愛知県庁、佐藤瑞季撮影
SNS上の投稿に「同性結婚なんて気持ち悪いことは大反対!」と書き込み、抗議を受けて謝罪した愛知県の渡辺昇県議(53)=無所属=が11日、他県の女性議員に宿泊先のホテルを伝えた上で、面会を求めるメッセージを送っていたことを明らかにした。渡辺氏は「セクハラにはならないと思う」と述べた。
【写真】「同性結婚なんて気持ち悪い」投稿した自民・愛知県議、関係者に謝罪
渡辺氏によると、今年9月の宮城県視察の前に、フェイスブック上の「友達」の樋口典子仙台市議に、宿泊先を伝えた上で、あいさつしたい旨のメッセージを送ったという。渡辺氏は「性的なことを言ったわけではなく、情報交換という目的だった」と述べた。
■「月がきれいです」などのメッセージも
樋口市議は朝日新聞の取材に「会ったこともないのに、ホテルでの面会に誘うなんて非常識。返信をしていなくても『月がきれいです』などのメッセージが度々届き、違和感があった」と話した。
会見で渡辺氏は、ほかの女性議員らにもメッセージを送るなどしたことを認めた上で、「SNS上の友達なのだから、嫌ならブロックしたり、はっきりと断ったりしてくれればよかった」と話した。
渡辺氏はこの日の会見で、来春の県議選に立候補しない意向を表明。「実家の会社を継ぐためで以前から決めていた。今回のことが原因ではない」と話した。「政治家を引退するのか」という質問には「答える義務はない」と述べた。(佐藤瑞季)
336
:
チバQ
:2022/10/14(金) 00:07:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/384ee38968a4012e5b4d63dfad64b1fdb48bb95c
ストーカー行為で有罪の新潟市議、議員続行へ 「信頼を回復したい」
10/13(木) 7:17配信
朝日新聞デジタル
取材に応じる佐藤耕一市議=2022年10月12日、新潟市議会全員協議会室、茂木克信撮影
知人の40代女性宅の周辺を繰り返しうろつき、ストーカー規制法違反の罪で罰金30万円の略式命令を受けた佐藤耕一・新潟市議(66)が12日、報道各社の取材に応じ、議員を来年5月1日の任期満了まで続ける考えを示した。所属する自民党には離党届を出す方向で検討しているという。
佐藤氏は取材に対し、略式起訴された内容を認め、罰金を納付したことを明らかにし、「相手の女性に迷惑をかけて申し訳なく、猛省している」と述べた。議員を続けることについては、「長年の支援者の意見を聴き、熟慮を重ねた。少しでも信頼を回復したい」と理解を求めた。
市議会(定数51)では、中原八一市長(63)を支援する保守系会派の翔政会に所属していたが、今月7日付で離脱。理由を「(市長選を戦う中原氏を含め)色んな方に迷惑をかけられない」と語った。これで翔政会は25人となり、過半数を割った。(茂木克信)
朝日新聞社
337
:
名無しさん
:2022/10/14(金) 21:17:49
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1136657.html
難波県理事が退職検討 静岡市長選への出馬準備か
5時間前
前副知事で県理事の難波喬司氏(66)が県の退職を検討していることが14日までの複数の関係者への取材で分かった。任期満了に伴って2023年4月に予定される静岡市長選への出馬に向けた準備との見方もある。
難波喬司県理事
難波喬司県理事
複数の関係者によると、難波氏は県職員の辞職願を提出した後、出馬会見などの準備作業を検討しているという。
難波氏は取材に「辞職するかはまだ決めていない。決めた段階で速やかにお伝えする」と述べた。
難波氏は岡山県出身。1981年に当時の運輸省に入省し、国土交通省技術総括審議官などを務めた。退職後の2014年から22年5月まで副知事を県政史上最長となる2期8年務めた。同月から、熱海市土石流災害対応とリニア中央新幹線工事に伴う大井川水問題を担当する一般職任期付職員の県理事として採用された。
難波氏は19年の静岡市長選でも出馬を検討し、最終的に見送った経緯がある。
次期静岡市長選には現職の田辺信宏氏(61)と県議の山田誠氏(60)が出馬の意向を固めている。
338
:
チバQ
:2022/10/14(金) 23:07:15
https://news.goo.ne.jp/article/suttv/region/suttv-18593.html
静岡県の難波理事が来年春の静岡市長選挙に立候補を検討「いろいろな方から出ないかと言われている」
2022/10/14 19:00テレビ静岡ニュース
2023年春に予定されている静岡市長選挙に前の副知事で現在 静岡県の理事を務めている難波喬司さんが立候補を検討していることがわかりました。
難波理事 「市長選への出馬を検討中というのは事実で、いろんな方から出ないかと言われていますので、それに対して検討するのは当然ですから、そういう意味では検討中は検討中ですけど」
難波さんは14日午後、報道陣の取材に対し理事の退職を検討していると述べた上で、2023年春に予定されている静岡市長選挙に立候補を検討していることを明らかにしました。
難波さんは岡山県出身の66歳、副知事を2期8年務めたあと現在は県の理事としてリニア新幹線と土石流災害などの課題に対して陣頭指揮をとっています。
静岡市長選には現職の田辺信宏市長と県議の山田誠さんが立候補する意向を固めています。
339
:
チバQ
:2022/10/15(土) 19:26:12
https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/871991
軽トラ無免許運転で議員辞職 滑川市議会議長
社会
2022/10/5 11:30
9月、自宅近くで軽トラックを無免許運転したとして、滑川市議会の高橋久光議長(74)=9期、自民、小林=が議長辞職届を提出した問題で、5日付で高橋氏から議員辞職願が提出され、副議長に許可された。市が同日、公式サイトで発表した。
高橋氏は4日、議会運営委員会で経緯を説明し、「やってはならない行為で、反省しており、深くおわびする」と陳謝。委員からは議長辞職だけでなく、議員辞職を求める声が相次いだ。議運後に会見した高橋氏は、議員辞職について「今後、早い時期に判断して報告しなければならない」と話していた。
高橋氏によると、昨年12月下旬、乗用車で北陸自動車道を約160キロで運転し、速度取り締まり装置に検知された。今年1月に免許取り消し処分を受けたが、9月28日、自宅から畑までの約100メートルを軽トラックで往復して帰宅したところを、滑川署員に職務質問された。
高橋氏は1989(平成元)年から連続9回、市議選に当選。昨年11月、3度目の議長に就任した。
https://www.chunichi.co.jp/article/563944?rct=k_toyama
滑川市議長に尾崎氏 無免許で辞職 高橋氏の後任
2022年10月15日 05時05分 (10月15日 11時11分更新)
無免許運転の発覚で前議長が辞職した滑川市議会で十四日、臨時会が開かれ、新議長に副議長の尾崎照雄議員(無会派、写真)を選挙で決めた。副議長は議長の指名推選で中川勲議員(会派自民)が選ばれた。
議長選には尾崎議員と竹原正人議員(志真会)が立候補し、尾崎議員が八票、竹原議員は六票を集めた。尾崎議員は初の議長就任で、「重大な時期に議長に就任することに、責任の重さを痛感している。私の持てる力を全て出し切り、公正かつ円滑な議会運営に努めていく」と述べた。
前議長の高橋久光氏は九月下旬、自宅から畑までを無免許で軽トラックで往復。職務質問を受け、滑川署で任意の取り調べを受けた。十月三日に議長の辞職届を提出し、五日に議員辞職した。(鈴木渉太)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb451c2d35ac67918fb17b736a229565f238fb3b
無免許運転前職の後任選び 2月の滑川市長選の影響か
10/15(土) 5:01配信
北國新聞社
滑川市議長選では、無会派の尾崎氏が第2会派「会派自民」の4人と無会派の4人から8票を獲得し、最大会派「志真会」の6人が推した会派代表の竹原氏を破ったとみられる。
高橋氏が所属していた会派自民は水野達夫市長に近く、志真会は距離があるとされる。無会派の党派内訳は自民、公明、共産、幸福実現が1人ずつ。
尾崎氏に投票した複数の議員は「副議長が後任の議長を務めるべきと考えた」「自民以外の議長誕生を望んでいた」と打ち明けた。
議長ポストを得られなかった志真会側は副議長ポストを辞退し、会派自民の中川代表が引き受ける形になった。
保守系議員の一人は「2月の市長選で各市議が対立した余波が続いている。来春の県議選にも影響するかもしれない」と話した。
340
:
チバQ
:2022/10/18(火) 19:30:02
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20221018-567-OYT1T50166.html
「日本一面積が小さい村」の村長が解散させた村議会、選挙で7人全員が無投票当選…不信任案再提出か
2022/10/18 18:21読売新聞
「日本一面積が小さい村」の村長が解散させた村議会、選挙で7人全員が無投票当選…不信任案再提出か
読売新聞 【読売新聞社】
(読売新聞)
職員同士のパワーハラスメントを見過ごしたとして、不信任決議を受けた富山県舟橋村の古越邦男村長が議会を解散したことに伴う村議選(定数7)が18日に告示された。前議員5、新人1、元議員1の計7人が立候補を届け出て、無投票での当選が決まった。当選議員の大半が不信任決議案を再提出する意向を示しており、定数の3分の2以上が出席して過半数が賛成すれば、古越村長は失職する。
同村は日本一面積が小さい村として知られ、人口は約3200人。同僚への暴言で男性職員が戒告処分を受けたことを機に、第三者委員会が4月に設置され、10年ほどの間に、職員の約3分の1に当たる約10人が職員同士のパワハラ被害に遭っていたと判明した。
当時副村長などを務めていた古越村長が抜本的な対策を取らなかったとして、村議会は9月16日、不信任決議を全会一致(欠員1)で可決した。村長は辞職せずに直ちに村議会を解散。「私には事態を改善させようという使命感がある」と述べた。
341
:
チバQ
:2022/10/19(水) 22:13:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c22e12287c9a6e9ef40236390ba759cdddb7b0b
自民が浜松市長選に総務官僚・中野氏擁立へ 現職・鈴木市長は不出馬“濃厚”か(静岡県浜松市)
10/19(水) 19:19配信
2023年春に行われる浜松市長選挙に自民党が総務省の中野祐介氏(52)を擁立する方向で調整していることがわかった。
これに対し、現職の鈴木市長の動向は。
自民党が擁立を進めているのが浜松市出身で総務省都道府県税課長・中野祐介氏(52)。
関係者によると自民党は浜松市長選をめぐって独自候補の擁立を進める中、地方行政に詳しく国との連携がとりやすい中野氏に絞り、経済界の一部とも連携して擁立を進めている。
中野さんは浜松北高校、東京大学を卒業。2017年に総務省から北海道庁に出向し総務部長や副知事を歴任した。
自民党関係者に対しては出馬に前向きな意向を示しているという。
現在4期目を務める現職・鈴木康友市長は市長選への態度を明らかにしていないが、取材に対し…
(浜松市 鈴木康友市長 19日)
「任期後のことに関してはしっかりと時期を見て皆さまにご報告させていただきますので、それまでお待ちいただきたい」
複数の関係者によると、鈴木市長は市長選に出馬しないことが“濃厚”とみられていて、今回の中野さん擁立の動きは鈴木市長の不出馬を前提に進められているという。
342
:
チバQ
:2022/10/22(土) 09:04:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/b51c98c2235d5fe3eab7e54189aa635525b8e09d
難波県理事が退職「一定の区切り」 静岡市長選出馬は明言せず「次のこともやっていきたい」
10/22(土) 6:53配信
8
コメント8件
あなたの静岡新聞
退職願の提出に際し、報道陣に答える難波喬司県理事=21日午後、県庁
前静岡県副知事で県理事の難波喬司氏(66)は21日、退職願提出の事務手続きをし、県が受理した。県庁で退職願の提出前に取材に応じた難波氏は、2023年5月の任期を待たずに県理事を退職することについて「仕事に一定の区切りがついた。退職して次のこともやっていきたい」と述べた。取りざたされる静岡市長選の出馬については明言を避けた。
10月末から11月初旬までに見込まれるリニア県有識者会議や県議会決算特別委員会の出席を経て、11月初旬にも県を退職し、来春の静岡市長選に向けて出馬準備を進めるとみられる。
難波氏は副知事在任時からリニア中央新幹線問題や熱海土石流災害を担当し、22年5月に1年間の任期付一般職員の理事に就いた。退職にあたり、これらの課題について「(任期)1年では解決しない非常に難しい問題」とした上で、リニア問題は県側として出席してきた国や県の会議で論点整理に至ったことを節目に挙げた。
退職後については「交通基盤行政は専門分野ではあるが、力を入れてきたのは経済産業や文化政策で、成果を残せた。経験を生かし、まちづくりや地域づくりに貢献したい」と、行政運営への熱意をにじませた。
川勝平太知事には数日前に対面で退職を報告し「受け止めていただいた。仕事の区切りは付けるようと言われた」と特に慰留がなかったことを明かした。
343
:
チバQ
:2022/10/22(土) 09:49:34
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1139977.html
統一地方選まで半年 静岡、浜松両政令市長選 動き急加速
ちぃっと前
2023年4月に予定される統一地方選まで半年となった。静岡県内では県議選と6市町の首長選、14市町議選が行われる見込み。このうち、静岡、浜松両政令市長選は10月半ば、出馬を巡る動きが相次いで表面化した。静岡市長選は4選を目指す現職と、有力新人2人の3人が出馬を模索し、浜松市長選は4期目の現職が今期限りで退く見通しで、自民党関係者や一部の経済人が同市出身の官僚の擁立を急ぐ。
静岡 3氏が水面下で火花 政財界駆け引き
21日に退職願を出し、11月初旬にも静岡市長選への出馬を表明する見通しの県理事難波喬司氏(66)。これまで現職の田辺信宏氏(61)に近かった有力経済人が、難波氏の後援会長に就くとの観測が広がり、市内の政財界をざわつかせた。
関係者によると、この経済人は10月中旬、田辺氏に4選出馬断念を進言したとされる。主に清水区で難波氏擁立の期待が高まり、同区の経済界有志を中心に水面下の動きを加速させている。ただ、選挙戦の実動部隊となる具体的な支援体制は見えてこない。
「頑張るだけだ」。難波氏の出馬意向の報道を受け、田辺氏は21日、自らの4選への意欲を市議会最大会派、自民党市議団の一部議員に改めて伝えた。市議会11月定例会で、同会派の代表質問に答える形で出馬表明を見込む。同会派幹部の1人は田辺氏支持を強調し「相手が相手だけに、一層引き締まる」と戦意を隠さない。台風15号で大規模断水が発生した清水区の住民を中心に現市政への批判は強い。「厳しい選挙戦になる」と田辺氏も同会派も覚悟する。
「静岡市を変えなければならない」。9月に市長選への出馬意欲を明らかにした自民党県議の山田誠氏(60)は、田辺、難波両氏周辺の動きを横目に、11月中の出馬表明に向け準備を進める。21日、山田氏のもとへ田辺氏支持の自民静岡支部の幹部らが訪ねた。挙党態勢をつくるための話し合いとみられる。山田氏はその後の取材に「出馬の意思は変わらない」と答えた。
三者三様の状況下で関係者が神経をとがらすのは川勝平太知事の動向。2019年の前回選では、当時、副知事で出馬が取りざたされた難波氏は、最終的に立候補を見送った。田辺氏は自民の全面支援を受け3選したものの、知事が応援した対立候補に追い上げられた。
自民静岡支部の幹部は「難波氏の背後に知事が見え隠れする」と警戒する。一方、県幹部からは「2人の距離感は前回選ほど近くない」との声も聞かれる。
浜松 自民と経済界一部が連携 候補一本化目指す
浜松市長選に不出馬を検討していることが明らかになった4期目の現職鈴木康友市長(65)は早ければ来週にも記者会見を開き、正式に態度を表明する見通しだ。総務省都道府県税課長の中野祐介氏(52)=同市出身=の擁立を進める自民党と市内経済界関係者の一部は、現職の不出馬表明を受けて作業を加速させる。
自民と連携しているのは鈴木市長を支援してきた有力者ら。鈴木市長の進退を見定めながら後継を模索する中、自民会派が過半数を占める市議会との「ねじれ」の解消を狙い、今回は対立を避ける方向にかじを切った。
自民は地元ゆかりの政治家や官僚、行政経験者、民間人など複数の中から、“自民色”が薄く、地方行政に精通し、国とのパイプ役を期待できる中野氏を候補者に絞り込んだ。経済界関係者の1人は「最終的に市内政財界が幅広く支援する『オール浜松』の形に発展させたい」と語る。
344
:
チバQ
:2022/10/24(月) 19:27:54
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/129019?
[新潟市長選挙]現職・中原八一氏の再選確実、新人鈴木映氏を破る
行財政改革など成果を強調
2022/10/23 21:13
(最終更新: 2022/10/24 8:05)
当選が確実となり、万歳する中原八一氏(中央)=新潟市中央区のホテル
任期満了に伴う新潟市長選は23日に投票が行われ、無所属の現職中原八一氏(63)は、無所属で共産党新潟地区常任委員の新人鈴木映(えい)氏(35)=共産、社民推薦=を破って再選を果たすことが確実となった。
中原氏は、行財政改革や子ども医療費助成の拡充、新型コロナウイルス禍への対応などを1期目の成果として強調。国・県と連携した拠点性向上や中心部の活性化、子育て支援などを進めると訴えた。
政党推薦は受けなかったが、元自民党参院議員の経歴を背景に、保守系市議や県議のほか、建設業や商工団体などが支援した。
新潟日報社が行った出口調査によると、自民・公明の国政与党支持層を固めたほか、無党派層や野党支持層も取り込み、幅広い年代から支持を得た。
345
:
チバQ
:2022/10/24(月) 19:28:05
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/129057
[新潟市長選挙]現職の中原八一氏が大差で再選、投票率は32・10%に低下
新人の鈴木映氏及ばず
2022/10/24 0:15
(最終更新: 2022/10/24 15:39)
当選が確実となり、万歳の後に支援者らにあいさつする中原八一氏=10月23日、新潟市中央区のホテル
任期満了に伴う新潟市長選は23日投開票され、無所属現職の中原八一氏(63)が、共産党新潟地区常任委員で無所属新人の鈴木映(えい)氏(35)=共産、社民推薦=を約9万6千票の大差で破り、再選した。投票率は32・10%で、前回2018年を17・73ポイント下回り、07年の政令市移行後で2番目に低かった。
人口減少など市政課題が山積する中、有権者は中原氏に2期目のかじ取りを託した形だ。ただ、投票率は政令市移行後の最低だった10年の31・04%をわずかに上回るにとどまり、関心は高まらなかった。
中原氏は、行財政改革や子ども医療費助成の拡充、新型コロナウイルス禍への対応などを1期目の成果として強調。国・県と連携した拠点性向上や中心部の活性化、子育て支援などを進めると訴えた。
政党推薦は受けなかったが、元自民党参院議員の経歴を背景に、保守系市議や県議のほか、建設業や商工団体などが支援する組織戦を展開。新潟日報社が23日に実施した出口調査によると、国政与党の自民、公明支持層を固め、無党派層や野党支持層も取り込み、幅広い年代から支持を得た。
当選を決めた中原氏は、市内で支持者らを前に「暮らしてよかった、働いてよかった、育ってよかったと思える新潟市を市民と共につくる決意だ」と述べた。投票率については報道陣の取材に「低いとしても、それなりの市民の思いは結果に反映されている」と語った。
鈴木氏は給食費無償化や子ども医療費無料化などを掲げ、若さをアピール。共産、社民系市議や有志らでつくる市民団体が運動の中心となり、無党派層や若年層などへの浸透を目指した。だが、出馬表明が告示の約2週間前となった出遅れも響き、広がらなかった。
当日有権者数 65万6827▽投票者数 21万862▽投票率 32・10%▽無効 3379▽持ち帰り マイナス1(投票用紙以外の用紙持ち込み)▽不受理 2
◇新潟市長選開票結果(選管最終)
当151、887 中原 八一63 無現(2)
55、595 鈴木 映35 無新=共産、社民推薦=
(かっこ内は当選回数)
【中原氏略歴】市長(国土交通政務官、参院議員1期、県議4期、自民党本部職員)新潟市西区。明大卒。
346
:
チバQ
:2022/10/24(月) 19:28:53
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20221024/1010024454.html
飯山市長選 江沢岸生氏が初当選
10月24日 07時14分
任期満了に伴う飯山市長選挙は23日投票が行われ、新人で元飯山市議会議員の江沢岸生氏が初めての当選を果たしました。
飯山市長選挙の開票結果です。
江沢岸生、無所属・新、当選、5945票
新家智裕、無所属・新、5767票
3期務めた現職が引退を表明し、新人2人の争いとなった選挙戦は、江沢氏が前の副市長の新家氏を抑えて初めての当選を果たしました。
江沢氏は68歳。
総務省の大臣官房審議官や飯山市議会議員を経て立候補しました。
選挙戦で江沢氏は、3年前の台風19号の豪雨災害で、市街地が浸水したことを踏まえた防災・減災対策、除雪作業が難しい高齢世帯への雪下ろし支援の拡充、それに人口減少が進むなかで「地域おこし協力隊」を増員し市内を活性化することなどを掲げ支持を広げました。
江沢氏は「市民生活を安定させるために、災害の心配がない地域作りや子育て環境の整備などに重点的に取り組む。市民の声を本気で聞き、本気で取り組んでいく」と述べました。
今回の投票率は69.05%で前回、4年前と比べて3.29ポイント低くなりました。
347
:
チバQ
:2022/10/24(月) 19:29:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b470783c9452abd2e48cb7622572fc66c2707a2a
178票差の激戦に…飯山市長選 元市議・江沢岸生氏が4回目の挑戦で初当選 前副市長との争い制す
10/24(月) 0:20配信
0
コメント0件
NBS長野放送
初当選を果たした江沢岸生氏
長野県飯山市の市長選挙で、新人の江沢岸生さんが初当選を果たしました。
江沢さんは元市会議員の68歳。総務省大臣官房審議官などを経て、市長選にはこれが4回目の挑戦でした。
選挙戦では水害・雪害対策や地域の活性化を訴え、前の副市長・新家智裕さんとの激戦を178票の僅差で制し、念願の初当選を果たしました。
江沢岸生さん:
「地域の生活が安定したものにならないといけない、人口対策のためには。それには水害の心配のない、雪害の心配のない地域づくりが第一」
投票率は69.05パーセントで、前回を3.29ポイント下回りました。
開票結果
江沢岸生 5945票
新家智裕 5767票
348
:
チバQ
:2022/10/26(水) 11:34:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/343aeb649ebdc28371b2ecce6f9e0427a00c708f
経済界との“溝”決定打か 鈴木浜松市長不出馬 知事選機に、区再編でも
10/26(水) 8:23配信
7
コメント7件
あなたの静岡新聞
記者会見をする浜松市の鈴木康友市長=25日午後、同市役所
任期満了に伴う来春の浜松市長選への不出馬を25日に表明した鈴木康友市長(65)。不出馬が決定的となったのは、鈴木市長を擁立し、支援してきた市内経済界の一部との“溝”が要因と指摘する見方もある。両者の間に何があったのか―。
「もう、次の市長選はない。出馬しても応援しない」。
次期市長選まで1年と迫った今春、鈴木市長を支援してきた企業関係者の1人が強い口調で断じた。別の有力支援者も「後継が見つからなければ、出馬を求める可能性もある」と言葉少なに語り、不出馬をにおわせた。既にこの時、経済界の一部は鈴木市政に見切りを付け、後継候補の模索を進めていた。
両者の溝のきっかけは昨年6月の知事選。当時、自民党が鈴木市長に出馬を要請し、鈴木市長も前向きに傾いたとされる。だが、行財政改革の締めくくりで、最大支援者の鈴木修スズキ相談役(92)ら経済界が要望する行政区再編は区割り案すら決まらず、道筋が立たないまま。長年対立してきた自民の“ラブコール”に応じて前のめりに動く姿は「経済界軽視」と映り、不信感が募った。
進展の見えない行政区再編だったが、市議会の過半数を占める自民会派との水面下の調整役を経済界関係者が担い、昨年末に現行7区を3区にする合意へこぎ着けた。鈴木市長には「決められない、まとめられない人」という評価が加わった。
鈴木市長は07年、経済界から推されて出馬し、当時の現職北脇保之氏を破って初当選した。その北脇氏も、当初は経済界に担がれた形で市長に就いたが、関係が悪化したことで対抗馬として鈴木市長が擁立された。
市内の政治関係者は「今回も似たような状況が起きた。市長は4期目を集大成と言っていたので、当初から5選への出馬意向はなかったかもしれないが、経済界が見切りを付けたことで不出馬が決定的になった」とみる。
一方、鈴木市長と経済界の関係性について「不出馬の決断で、溝が埋まるのでは」との憶測も出ている。9月下旬には鈴木相談役と市内で会食し、タクシーで仲むつまじく帰宅する姿が見られた。
鈴木相談役は25日、「市債残高を(1300億円)減らした手腕は見事。鈴木市長の支持者の一人として、新しい市政の成り行きを見守りたい」と、ねぎらった。
静岡新聞社
349
:
チバQ
:2022/10/29(土) 08:55:42
3975 :チバQ :2022/10/29(土) 08:54:43
https://news.goo.ne.jp/article/mro/region/mro-190388.html
白山市長選出馬の山田憲昭市長が入院… “腹部に違和感”も週明けには退院予定
2022/10/28 19:40MRO北陸放送
白山市長選出馬の山田憲昭市長が入院… “腹部に違和感”も週明けには退院予定
白山市長選出馬の山田憲昭市長が入院… “腹部に違和感”も週明けには退院予定
(MRO北陸放送)
11月行われる白山市長選挙に出馬予定の現職・山田憲昭市長が体調不良のため入院していることがわかりました。
白山市によりますと、山田市長は数日前から腹部に違和感を訴え、27日から金沢市内の病院に入院しているということです。
28日開かれた白山市議会の本会議は欠席しましたが、入院はあさってまでで週明け31日からは公務に復帰する予定です。山田市長は、今年8月に炎症した胆のうを摘出する手術を受けましたが、今回の症状との関連は不明だということです。
山田市長は、11月13日に告示される白山市長選挙への立候補を表明しています。
350
:
チバQ
:2022/10/29(土) 08:56:17
https://news.goo.ne.jp/article/sbs/region/sbs-3111.html
「純粋に次の市長として誰がふさわしいのか」 経済界の重鎮が“難波氏支援”発言で波紋…田辺市長は静岡市長選へ明言避けるも「気持ち変わらず」
2022/10/28 18:35
静岡市長選への動向が注目される田辺信宏市長は、10月28日の定例会見でも出馬への明言を避けました。静岡経済界の重鎮からは難波喬司静岡県理事を支援する発言が出るなど、水面下の動きが活発化しています。
<静岡市 田辺信宏市長>
「私の表明については、しかるべきタイミングにお伝えしたいと思います」
4期目にむけて立候補の意思を固めたとされる田辺市長。3か月にわたって出馬への明言を避け続けています。
<静岡市 田辺信宏市長>
Q.次期市長選について意欲があるという気持ちは変わっていない?
「はい、変わっていません」
静岡市議会11月定例会の場で立候補を表明するとみられていますが、田辺市長を支えてきた経済界から思わぬ発言が飛び出しました。
<静岡商工会議所 酒井公夫会頭>
「今後これからの市長として誰がふさわしいのかということを皆さんに聞くと経済界では多くの方は難波さんを支持するという発言をされている。私もそう思っている」
出馬の意向を固めている県の難波理事を支援すると公言したのです。酒井会頭は10月14日に田辺市長を訪れ、「静岡市を二分するような選挙はしたくない」として、出馬を断念するよう伝えたといいます。
<静岡商工会議所 酒井公夫会頭>
「(田辺市長を)評価できる部分は多々あるんですよ。ただそれは今までの話。純粋にこれから2023年の4月に決まる市長として誰がふさわしいのかといったときに、それは難波さんだろうという声が多いということ。やっぱり副知事としての行政手腕というのを見ていた方も多いですよね」
関係者の間では、酒井会頭の発言は田辺市長支援で一本化しようとする自民党市議団への揺さぶりという見方もあります。
経済界からラブコールを送られる難波理事は…。
<静岡県 難波喬司理事>
「県で仕事したことについて評価して下さったので素直にうれしい。非常に将来が厳しい時なので(酒井会頭は)変化の時だとあの場でおっしゃりたかったのではないかと感じました」
難波理事は先週、県に退職届を提出。11月上旬に辞職、その翌日に出馬会見を開く予定で、酒井会頭も同席する見込みです。
<難波理事>
「この大好きな静岡の街のために自分の力が発揮できるところがあれば発揮していきたいというのが強い思い」
出馬の意向を固めている山田誠県議は28日、出馬会見を11月4日に開くと発表しました。
<山田誠県議>
「私自身は惑わされずに頑張ろうと。とにかく自分が静岡の街を変えていこうという思いだけは変わっていない」
長年自民党で活動している山田県議。田辺市長で一本化したい自民党市議団の幹部から出馬を取りやめるよう打診があったといいます。
<山田県議>
「29歳から今まで32年間市議、県議としてやってくる中で、大好きな街、静岡がこのまま停滞するのは嫌だと。大好きな街だからこそ自分の力を発揮できるところでしっかりと伸ばしていく」
<山田県議>
Q.出馬の意思は固い?
「そうですね、固いです。非常にやる気は満々です」
静岡経済界の意向は市長選の対立の構図にも影響するとみられ、今後も候補者擁立に向けた駆け引きが続きそうです。
351
:
名無しさん
:2022/10/29(土) 14:17:58
https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news1123ug0al3zyc2fgiix.html
静岡市長選 静岡鉄道会長が難波氏支持明言 田辺市長は「出馬への意欲は変わっていない」
静岡 2022.10.28 18:54
2023年春の静岡市長選をめぐり、経済界の大物が難波元副知事を支持する方針を明らかにした。これに対し、4期目を目指す意向を固めている現職・田辺市長の反応は…。
2023年春の静岡市長選には、難波喬司元副知事と自民党の山田誠県議が出馬する意思を固めているほか、現職の田辺信宏市長が自民党の関係者に出馬する考えを伝えている。
市長選をめぐっては、10月末で静岡商工会議所の会頭を退任する静岡鉄道の酒井公夫会長が27日、難波元副知事を支持する方針を明らかにし、田辺市長に対し「出馬を見送るよう求めた」ことを明かした。
これについて28日の会見で田辺市長は、「酒井さんのご見識の中で発言されたことで、そのことについては申し上げることができない」と述べ、その上で「市長選出馬への意欲は変わっていない」と話した。
352
:
チバQ
:2022/11/04(金) 08:06:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/85e42d641dbd899a36c5e68f70f52f0b2eee6b11
古越氏が出馬断念 舟橋村長選、体調不良理由に
11/3(木) 21:09配信
北國新聞社
22日告示、27日投開票の舟橋村長選で、再選出馬の意向を示していた前村長の古越邦男氏(69)=1期=は3日、自宅で後援会の役員会を開き、立候補を断念することを決めた。体調不良などを理由に挙げた。
古越氏は村役場でのパワハラを長年放置したとして、村議会から2度の不信任決議を受け、村長を自動失職した。
353
:
チバQ
:2022/11/07(月) 19:59:39
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20221031/1030023050.html
妙高市長選挙 城戸陽二氏が初めての当選
10月31日 06時51分
新人2人による争いとなった妙高市長選挙は30日投票が行われ、元妙高市観光商工課長の城戸陽二氏が初めての当選を果たしました。
妙高市長選挙の開票結果です。
城戸陽二、無所属・新、当選、9844票
宮澤一照、無所属・新、6444票
自民党と公明党が推薦した新人の城戸氏が元市議会議員の宮澤氏を抑え、初めての当選を果たしました。
城戸氏は旧妙高高原町出身の55歳。
旧妙高高原町の職員を経て、合併後の妙高市では観光商工課長を務めました。
城戸氏は「市民に関心を持ってもらう市政が必要だ。市民の声を聞いて新しい妙高市を共に作っていきたい」としています。
投票率は62.86%と前回・4年前の選挙を0.25ポイント上回りました。
354
:
チバQ
:2022/11/09(水) 18:00:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/598b2ac7516f455c56b2e0a15e846ccc980e5cf6
【統一地方選】石川県議選・輪島市選挙区が保守分裂か 元衆院議員の次女が出馬に意欲
10/31(月) 19:31配信
2
コメント2件
MRO北陸放送
北陸放送
来年春に行われる石川県議会議員選挙、定数1の輪島市選挙区で保守分裂の選挙戦になる可能性が出てきました。現職が出馬表明をする一方、保守系の新人が名乗りを挙げようとしています。
現職 宮下正博県議
「奥能登は1つの自治体だと思っている。そんな中で調整役をするのが私の役目かなと。今一度私も頑張ってみたい」
30日、輪島市内のグラウンドゴルフ大会で来年の県議選に出馬表明をした宮下正博県議。一方で、同じ日に石川3区が地盤の自民党・北村茂男元衆議院議員の二女、北村麻記子氏が輪島市内で取材に応じました。
北村麻記子氏
「来春の統一地方選に向けた思いは持っています。輪島市のために、能登のために、石川県のために、なにか貢献できればという思いでおります」
北村氏は出馬への意欲をにじませながらも「いろいろな人の話を聞いている段階」と話し検討中としています。
現職 宮下正博県議
「まきちゃん(北村氏)は大変すばらしい人だと思っている。頭もいい方で人間性も人当たりも良い方。当然負けてはいられないのでその時は性根を据えてしっかりとやっていきたい」
北村麻記子氏
「宮下県議はとても実績があり経験もあるので継続してやりたいという思いも十分に理解できると思う。私はいまいろいろな方のお話を聞かせてもらっている段階なのでそれ以上はいまのところは何も申し上げることはない」
保守分裂の選挙戦になるのか、北村氏の判断に注目が集まることになりそうです。
北陸放送
355
:
チバQ
:2022/11/09(水) 18:05:23
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/134887
[小千谷市長選挙]3新人が立候補、保守分裂の戦いに革新系加わる
11月13日投開票
2022/11/6 21:15
(最終更新: 2022/11/7 13:03)
左から届け出順に宮崎悦男氏、田中淳氏、佐藤隆一氏
任期満了に伴う新潟県小千谷市の市長選が6日告示され、いずれも無所属新人で、前小千谷市選出県議の宮崎悦男氏(56)、前小千谷市議の田中淳氏(63)、前小千谷市議の佐藤隆一氏(70)の3氏が届け出た。現職の大塚昇一市長(71)が2期目の今期限りで退く中、12年ぶりの選挙戦となる。投開票は13日。
大塚市政の継承か刷新かを軸に、人口減少対策や産業活性化策、地域医療の強化策などが争点となる。
宮崎、田中両氏はともに自民党小千谷支部の推薦を受け、保守分裂の戦いとなり、社民党籍を持つ革新系の佐藤氏がこれに加わる。
大塚市長から後継指名を受けた宮崎氏は、本町商店街で第一声を上げた。産業活性化で税収を確保し「妊娠から出産、育児まで切れ目のない政策をやっていく」と主張。「人生の節目に応じたU・Iターン施策をつくる」と訴えた。
田中氏は、真人町の旧真人住民センター前で第一声。現市政では「将来像がなかなか見えてこない」と刷新を強調。安心して暮らせるまちに向け、病床確保に努めるとし、「地域医療、高齢者、障害者福祉をしっかり守りたい」と話した。
佐藤氏は、土川2の自宅兼事務所近くで第一声を上げた。地球温暖化対策への対応について「政治が鈍感だ。強い危機感を持っている」と指摘。また物価高騰が続く現状を挙げ、「市民生活を守ることが一番の課題だ」と述べた。
5日現在の選挙人名簿登録者数(有権者数)は、2万9042人。
◇小千谷市長選立候補者(届け出順)
宮崎悦男(みやざき・えつお) 56 前県議 無新
田中淳(たなか・あつし) 63 前市議 無新
佐藤隆一(さとう・りゅういち)70 前市議 無新
【宮崎氏略歴】会社役員(県議3期、市議1期、青年会議所理事長)東吉谷。日本工学院専門学校卒。
【田中氏略歴】農業(市議4期、議長、市農業委員会委員、建設会社社員)真人町。金沢工大卒。
【佐藤氏略歴】無職(市議3期、生コン会社社員、生協従業員、労組職員)土川2。芝浦工大卒。
356
:
チバQ
:2022/11/09(水) 18:05:58
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/135119
連載[2023新潟県議選始動]<上>自民、公明党 「政治とカネ」「旧統一教会」イメージ払拭へ新陳代謝図れるか
2022/11/7 14:00
(最終更新: 2022/11/7 18:18)
4年に1度の統一地方選の前半戦となる新潟県議選は、来年4月9日投開票の公算が大きくなった。決戦まで5カ月に迫り、ベテランの引退や新人の立候補の表明が続く。各政党は公認、推薦候補の調整などの動きを本格化させている。現職と新人、元職の出馬状況と各党会派の情勢を2回に分けて探る。初回は最大会派の自民党と、国政で連立を組む公明党。
◆自民党 空白区奪還狙い総力戦
全27選挙区のうち、25選挙区に現職がいる最大会派の自民党。自民県議がいない新潟市西蒲区と見附市を含め、全選挙区での議席獲得を目標とする。
現在出馬を予定するのは現職25人、新人6人=表参照=。そのうち現職23人、新人5人が党県連に公認を申請した。今後も申請は出てくる見込みで、11月中に1次公認を決定するとしている。
県連幹事長の桜井甚一県議=燕市・西蒲=は「現職、新人含め公認・推薦候補の全員当選はもちろん、党県議の空白選挙区も奪還できるように総力戦で臨む」と話す。
空白区の見附市は新人の擁立が決まったが、2019年の前回選で候補者を出せなかった新潟市西蒲区では選定作業を進めている。
引退を決めたのは、9期の渡辺惇夫氏(83)=新潟市東区=ら3氏。宮崎悦男氏(55)=小千谷市=は13日投開票の同市長選に出馬するため、県議を自動失職になる見込みだ。
現在は無所属だが、元県連会長で歴代最多の12期を務める星野伊佐夫氏(83)=長岡市・三島=も引退する意向。
名乗りを上げている新人6人は全員40代で、若返りが進むかも焦点となりそうだ。星野氏の「裏金」要求問題を巡っては、党や県連の体質を批判する声も出た。ある中堅県議は「党には政治とカネの問題があった。若手の躍進で負のイメージを払拭(ふっしょく)したい」と期待する。
懸案事項として横たわるのが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題だ。新潟県では国会議員だけでなく一部県議にも教団との接点が判明した。県連内では、接点のあった県議自らが有権者に説明を尽くすよう求める声が出ている。
◆公明党 2議席死守が至上命令
公明は19年間、県本部代表を務め、選挙戦の司令塔を担ってきた志田邦男氏が退任し、新体制で臨む。
新潟市中央区と長岡市・三島両選挙区の現職2人の議席死守が至上命令。中でも新たに代表となった市村浩二氏が再選を目指す中央区(2003年までは新潟市)は、1967年以来公明が議席を守ってきた選挙区。党本部の最重点区に挙げられており市村氏は「負けられない戦い」と語る。
定数3に対し自民、国民民主党の現職に加え、新潟維新の会の新人も立候補を予定する。特に維新新人は前回県議選で市村氏と3位争いをした経緯があり、警戒を強める。
公明の現職2人は支持母体の創価学会からの支援だけでなく、企業や地域へのあいさつ回りに力を入れ、街頭演説で無党派層の取り込みを目指す。旧統一教会の問題について市村氏は、政治と宗教の関係で「ひとくくりにされ、党にプラスではない」とし、実績を丁寧に説明していく考えだ。
357
:
チバQ
:2022/11/09(水) 18:06:51
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/135634
連載[2023新潟県議選始動]<下>未来にいがた、リベラル新潟… 非自民系勢力、どこまで議席伸ばせるか
2022/11/8 13:30
来春の新潟県議選では1強状態の自民党に対し、非自民系勢力がどこまで議席を伸ばすかが焦点となる。
◆未来にいがた 会派の行方、結果次第
県議会第2会派の「未来にいがた」は国政野党の立憲民主党、国民民主党、社民党や、無所属の7人で構成する。未来幹事長の大渕健氏=新潟市西区=は「横暴な議会運営をさせないためにも仲間を増やしていきたい」と話し、自民が4常任委員会の正副委員長を独占する現状打破を目指す。
だが未来は元々、野党系が推した米山隆一前知事(現衆院議員)を支えるために結成されており、現在の花角英世県政下では会派の存在意義が揺らいでいるともされる。5月の知事選では会派所属議員の対応が割れた。
既に会派代表の小山芳元氏=上越市=ら3人が不出馬を表明=表参照=。県議選後の会派の在り方は不透明になっている。
会派を構成する政党別で見ても、勢力の伸長は見通せない。現時点で立民の候補予定者は大渕氏と元職の佐藤伸広氏=長岡市・三島=の2人にとどまる。
社民は県連代表の小山氏のほか、長部登氏=長岡市・三島=も引退する。現状で同党から出馬予定はなく、社会党時代の1947年から守ってきた議席を失う可能性が高まっている。
国民は新人を立てず、現職で党県連代表の上杉知之氏=新潟市中央区=の再選を目指す。上杉氏は「会派の構成は当選後でないと分からないが、会派として固まるのは重要だ」と語る。
◆リベラル新潟 現有勢力拡大を狙う
非自民の無所属議員でつくる第3会派「リベラル新潟」は現在の5人から勢力拡大を目指す。
ただ、共同代表の秋山三枝子氏=上越市=が引退を表明。同じく共同代表を務める片野猛氏=村上市・岩船=は態度未定で、今月にも進退を決める。
県議会で代表質問に立ち、議会運営委員会に参加するには、会派の人数5人以上が条件。幹事長の重川隆広氏=新潟市西蒲区=は「何としても仲間をつくり、自民に対抗したい」と話す。複数の新人擁立を検討しており、どのような顔触れとなるか注目されそうだ。
■ ■
現在1議席の共産党は67年から保持する議席の死守、拡大を掲げる。現職の遠藤玲子氏=長岡市・三島=のほか、新潟市西区と十日町市・中魚に新人を擁立。新潟市東区、上越市でも擁立を模索する。遠藤氏は「行政をチェックし、緊張感ある議会にするために議席を増やしたい」と述べた。
日本維新の会の地方組織、新潟維新の会は、新潟市中央区と同市西区に新人2人を立てる方針。政治塾を開くなど候補者発掘を続けてきたが難航しているため、今後は党本部直轄で人材の掘り起こしを進める。
参政党は具体的な出馬の動きがないが、市町村議選とも連動し擁立を探る。
358
:
チバQ
:2022/11/13(日) 21:07:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e881c513d869d948cf6869286e2865481ac83d3
経済界と自民の思惑が交錯…静岡市長選へ固まりつつある“顔ぶれ”【記者解説】
11/11(金) 21:50配信
<和田啓記者>
静岡市長選に出馬する顔触れが固まりつつあります。いち早く出馬表明したのが静岡県議の山田誠さん(60)。そして、11月11日に表明した静岡県元副知事の難波喬司さん(66)です。現職の田辺信宏さん(61)は前向きな気持ちは示していますが、約4か月にわたって表明を避けています。
<水野涼子キャスター>
三つ巴となる場合、どのような選挙戦が予想されますか?
<和田記者>
11日の会見にも静岡市内の企業の経営者が顔を揃えるなど、難波さんは経済界からの絶大な信頼があります。10月まで静岡商工会議所の会頭を務めていた酒井公夫静岡鉄道会長が難波さんの支援を表明しています。
酒井さんはこれまで田辺さんを支援してきたので、田辺さんとしては大きな後ろ盾を失う選挙戦となる可能性があります。
一方で、すでに田辺さん支援を決めているのが自民党静岡支部です。そうした中、山田さんが自身への推薦願を出していて、自民党の対応が注目されます。
<水野キャスター>
自民党としては、自民票が分散するリスクがありますね。
<和田記者>
自民サイドとしては、山田さんに選挙から降りてほしいという本音も垣間見えますが、静岡支部は11月18日に総務会を開き、山田さんの推薦について協議する考えです。多くの思惑が交錯する情勢となって来ましたが、残る田辺市長の表明がどうなるか注目が集まります。
359
:
チバQ
:2022/11/13(日) 21:09:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b2903c2523ae8fca3c4def24270a1245fe7a5f1
難波静岡県副知事 静岡市長選に出馬表明 3年前にも出馬検討したものの断念 なぜ今回は出馬を決意?
11/11(金) 21:21配信
3年前の静岡市長選。超党派の県議や市民団体などから出馬の要請を受けた難波元副知事。一時は出馬に前向きな発言もあったが…。
(2019年2月 当時の難波氏)
「静岡市長選へは立候補をしません」
出馬しない理由について「政策を戦わせる選挙ではなく、現職への敵対心だけで出馬することは信条に合わない」と話した。あれから3年。改めて、前回、出馬しなかった理由、そして今回、出馬を決めた理由を問われると…。
(難波氏)
「その時はリニア問題が全く進んでいなかった。もう一つは対立、敵と味方に分かれて戦うようなやり方は私は好みません。市政は全てのみなさんのご支援ご理解を頂けるような形が必要だと思っている。その後、4年間県政をやり、そして静岡市に今住んでいるが、この静岡市が大好きで静岡市に永住しようと思ったわけです。したがって静岡市のために私が出来ることを是非やらせていただきたいと思い、出馬を決意したわけです」
(徳増 ないる アナウンサー)
難波氏が出馬した背景について専門家はどう見ているのか?
(西尾 拓哉 記者)
県内の政治に詳しい静岡産業大学の小泉祐一郎教授は、難波氏について「前回は有志による支援にとどまったため出馬に踏み切れなかったが、今回は清水区の経済界を中心に支援体制が整ったため出馬を決断できたのでは」と話している。
(徳増 ないる アナウンサー)
静岡市長選の構図は今後どうなっていくのか?
(西尾 拓哉 記者)
静岡市長選への出馬を正式に表明したのは自民党の山田誠県議に続き、難波氏で2人目。現職の田辺信宏市長は、12月、市議会で出馬を表明するとみられる。
360
:
チバQ
:2022/11/16(水) 09:46:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b05bc9ce4cc7f82bee3cecbb49c35d128177b1
増える「元県職員」の市町村長 経験強みの反面、県への遠慮懸念も 長野県
11/16(水) 6:10配信
2
コメント2件
信濃毎日新聞デジタル
元長野県職員が首長の市町村
長野県で元県職員の市町村長の誕生が相次いでいる。15日告示の2町長選で無投票当選した現新2人はともに県職OB。信濃町長選で初当選した鈴木文雄氏(67)=元県上小地方事務所農地整備課長=を含め77市町村全体では計9人となる。市町村政を運営する上で「古巣」との連携や行政経験を強みとする首長が多い半面、県にもの申せなくなるのでは―との懸念を拭う姿勢も求められそうだ。
「行政の仕組みや予算の立て方を知り尽くしていることは元県職員の強みだ」。15日、箕輪町長選で3選した元県松本地方事務所長の白鳥政徳氏(68)は強調した。鈴木氏も「国や県の仕事の流れを知っており、町に合った施策や補助事業を選ぶ際に経験を生かせる」とした。
元県職員の市町村長選出馬は10月以降、特に目立つ。木祖村長選では元県食品・生活衛生課企画幹の奥原秀一氏(58)が初当選。飯山市長選では、敗れたものの元県長野建設事務所長の新家智裕氏(63)が出馬した。
2氏とも地元出身で、副市村長を務めた後に市村長選に挑戦した経緯も同じ。2月に就任した王滝村長の越原道広氏(61)=元県上伊那地域振興局林務課長=にも共通する。こうした状況に白鳥氏は「候補となる人材が少ない表れかもしれない」との見方を示す。
一方で県職OBの市町村長の増加は、県と市町村の「上下関係」を強めたり、両者の意見や立場が異なる場合に県に遠慮したりしないか―との懸念もある。これに対し白鳥氏は「県に遠慮することはない」と強調。鈴木氏も「元県職員だからリーダーにふさわしいということではなく、デメリットになるわけでもない」とする。
県市長会長の牛越徹・大町市長(71)は元県上伊那地方事務所長。性の多様性をはじめ時代とともに変わる価値観など社会の動きを先取りする柔軟な感覚は、民間出身者の方が長けている―と感じることもあると言う。「自戒を込め、そうした変化を気に留めるようにしている」と話した。
361
:
チバQ
:2022/11/16(水) 09:47:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b7d49d19510ea47ee976868ccbfc83f6e2e1d78
来年2/5投開票…愛知県知事選に「緑の党・東海」共同代表の尾形慶子氏が立候補表明 共産党等が支援検討
11/15(火) 21:02配信
2023年2月に投開票される愛知県知事選挙に、4人目の立候補表明がありました。
尾形慶子氏:
「県議会はほぼ大村知事の与党で占められている。議会が議論を戦わせる場所になっていないという、民主主義にとっては深刻な状況だということなので、それを変えたいという気持ちもあります」
「緑の党・東海」の共同代表で無所属の新人・尾形慶子さん(65)は、気候変動対策やジェンダー平等などを主な公約として訴えていて、共産党や労働団体でつくる「革新県政の会」が支援を検討しています。
知事選にはこれまで、現職の大村秀章知事(62)のほか、前春日井市議の新人・末永啓さん(37)、経営コンサルタントで新人の山下俊輔さん(60)が立候補を表明しています。
愛知県知事選挙は来年1月19日告示、2月5日投開票です。
362
:
チバQ
:2022/11/18(金) 10:38:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec09ee15f55f79057be6dde8e51979bf0f4436d5
田辺信宏市長が不出馬の意向…立候補表明した難波喬司元副知事と山田誠県議 「コメントは…」 静岡市長選
11/17(木) 18:58配信
13
コメント13件
静岡朝日テレビ
来年春の静岡市長選挙に現職の田辺信宏市長が出馬しない意向を周囲に伝えている事について、すでに立候補を表明している2人に受け止めを聞きました。
来年4月の市長選を巡り、田辺市長はこれまで態度を明確にしていませんが、静岡朝日テレビの取材で出馬しない意向を複数の近い支援者らに伝えていることがわかっています。
自身の政策に一定の区切りがついたことや経済界の動向などを考慮して判断したとみられ、今後正式に態度を表明する見通しです。
これについて、既に立候補を表明している難波喬司元副知事と自民党の山田誠県議は…。
難波喬司元副知事:「コメントはなし。コメントなしというよりコメントしない。(今後は)いろいろなところに出かけていって、直に話ができるように、意見交換やいろいろな実情を教えていただくということができればいいかなと思っている」
自民党改革会議 山田誠県議:「コメントは差し控えさせていただきいと思います。今後の4年間を託すに素晴らしい人であるという思いをもってもらえるように、私自身、皆さんに伝えていきたいと思っています」
静岡市長選挙の投票は来年4月9日です。
363
:
チバQ
:2022/11/20(日) 21:26:35
https://www.chunichi.co.jp/article/582379?rct=h_tokai_news
中野さん擁立、自民・経済界足並み 浜松市長選
2022年11月15日 05時05分 (11月15日 05時07分更新)
来春の浜松市長選への出馬を表明する中野祐介さん(中)。前浜松商工会議所会頭で後援会長に就いた大須賀正孝さん(右)と、自民市議で選対本部長の柳川樹一郎さん(左)が同席した=14日、浜松市役所で
来春の浜松市長選への出馬を表明する中野祐介さん(中)。前浜松商工会議所会頭で後援会長に就いた大須賀正孝さん(右)と、自民市議で選対本部長の柳川樹一郎さん(左)が同席した=14日、浜松市役所で
現職が五選不出馬を表明し、十六年ぶりにかじ取り役が代わる浜松市。来春の市長選に向け、トップを切って出馬表明した元総務官僚の中野祐介さん(52)は、十四日の会見で故郷への思いを語った。同席したのは、かつての対立を越え、擁立に向け連携してきた経済界と自民党側の重鎮。その動きは、今夏から水面下で本格化していた。 (内田淳二、木造康博)
八月上旬の日暮れ前。強い日差しが照り付ける中、浜松市内の自民党国会議員の事務所に、地元県議や市議ら約十人が駆け付けた。市長選に向け、候補者選定に着手するためだ。出席者からは推したい人物として、複数の官僚や民間の女性、市議ら何人もの名前が挙がった。
二時間にわたる議論の末、「当事者たちの意思を確かめ、絞り込む」という方針が決まった。ただ、一部にはすでに本命として、行政手腕にたけた「官僚」が念頭にあった。中野さんはその一人。背景には、自民がこれまでの対立関係から、「オール浜松」への転換を目指して連携に踏み込んだ地元経済界の意向があった。
市政を巡って自民と経済界に溝ができた発端は、鈴木康友市長(65)が初当選した二〇〇七年までさかのぼる。自民が支援した当時の現職...
364
:
チバQ
:2022/11/20(日) 22:11:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/35bb7953fce48973306fd9f8890bedc755cde17a
リニア計画の明暗分ける「静岡市長選」…元副知事出馬でJR東海が「青ざめた理由」
11/20(日) 8:03配信
リニア計画は「風前の灯」
photo by Gettyimages
“反リニア”の旗頭、川勝平太静岡県知事の最側近だった難波喬司・元副知事が11月11日、2023年4月の静岡市長選出馬を表明した。
現職の田辺信宏市長は、出馬に向けて準備を進めるが、大きな被害を与えた9月の台風15号の初動態勢の遅れなどで、評価は地に落ちてしまった。また、地元経済界がこぞって難波氏の支援に回っており、4選に向けての政治環境は最悪だ。
圧倒的に優勢の難波氏がすんなり当選すれば、リニアトンネル建設の相互連携・協力をJR東海と取り決めた田辺氏との「基本合意」を破棄する可能性が高く、JR東海は窮地に追い込まれる。リニア計画そのものが、まさに「風前の灯」である。
難波氏は岡山県出身の66歳。国交省(旧運輸省)技術総括審議官を退任後、2014年5月に副知事に就任、2022年5月まで8年間(2期)務め上げた。
副知事になった経緯は、一般的な役所ルートではない。港湾局企画官時代に懇意となった川勝知事からの個人的な指名で副知事職を受けた。20年もの長いつきあいから、川勝知事の信頼は厚く、清水港の港湾計画事業やリニア問題、熱海土石流災害の難しい対応の責任者などを任せられた。また、リニア問題や熱海土石流災害などでメディアへの出演が非常に多く、副知事としての知名度は抜群だった。
地元有力者も支援
2019年2月、静岡市長選への出馬断念を表明した難波喬司氏(静岡県庁、筆者撮影)
実は前回、2019年4月の静岡市長選でも難波氏は強い出馬意欲を示していた。
田辺氏を一方的に嫌う川勝知事は、難波氏の出馬に非常に積極的だった。だが、2月に入ってから静岡県政記者クラブで涙ながらの会見を行い、難波氏は出馬を断念した。当時、難波氏の後ろ盾となった“港湾族”の有力政治家の賛意が得られず、清水区を中心とした地元経済界の支援をまとめることをできなかったのだ。
次期市長選への足掛かりとするべく、2期目の副知事時代には、物流・産業、交流・生活・環境、防災・危機管理の要となる「清水港港湾計画」(10年から15年後の清水港の将来像を描く)をまとめ、2021年3月にスタートさせた。今後、清水港で数百億円規模の大規模公共事業が行われる予定だ。
また、赤字で廃止寸前だった駿河湾フェリーを鈴与グループから無償貸与を受け、県が駿河湾フェリーを肩代わりするなど、さまざまな地域振興策を積極的に推進、清水港の発展に取り組んだ。
11日の出馬会見には、鈴与をはじめ清水港に関連した有力企業の責任者ら6人が顔をそろえ、難波氏を積極的に支援していく姿勢を見せた。これまでの難波氏の清水港への尽力を評価するとともに、県・国とのパイプ役を期待していたことも間違いない。
酒井公夫・静岡商工会議所会頭(静岡鉄道代表取締役会長)は会頭辞任に当たって、10月14日に田辺氏を訪ね、「次回の市長選は自分を含めて経済界の多くが難波氏の支援に回る」と宣言。田辺氏に市長選出馬を断念するよう求めていた水面下の内容を突然、辞任会見で明らかにした。
田辺氏は12月初旬の市議会で出馬表明するとみられる。だが、台風15号被害を受けた清水区約6万3000世帯の断水による自衛隊出動要請の遅れや、川勝知事との関係性の悪さが取り沙汰され、田辺氏が関係者に出馬断念を伝えたとする一部報道が打ち消されるなど混乱している。
自民党静岡市静岡支部(旧静岡市)は全会一致で田辺氏の推薦を決めたが、このまま田辺氏が出馬しても、難波氏の圧勝が見込まれる。
365
:
チバQ
:2022/11/20(日) 22:11:24
手堅い共産党票
今回の静岡市長選で注目されるのは、共産党の動きである。
前回選には独自候補を立てた。田辺氏が約13万8000票、川勝知事が支援に回った元県議の候補が約10万7000票、共産党候補が約3万3000票を獲得している。難波氏の動向を見て、出馬が遅れた元県議、共産党候補の得票数を足せば、それだけでも田辺氏を上回る。共産党が候補を擁立しなければ、難波氏の楽勝となる。
2021年6月実施の静岡県知事選で、“反リニア”の共産党は独自候補を立てなかった。
毎回、知事選で共産党は候補を擁立して12〜13万票を獲得している。昨年の知事選では川勝知事の“反リニア”姿勢を評価、自主投票とした。川勝知事は自民党公認候補に約33万票の大差をつけて圧勝、その原動力のひとつが「手堅い共産党票」だった。
今回、難波氏は無所属で立候補する。「すべての政党、会派の支持、理解を得たい」などと述べたから、難波氏のリニアに対する姿勢を川勝知事と同じと評価すれば、共産党は当然、難波氏の支援に回る可能性が高い。つまり、“反リニア”への期待である。
難波氏は出馬会見で、前回選に出馬しなかった理由のひとつに「リニア問題が全く進んでいなかった」ことを挙げた。
2017年10月に難波氏は、大井川流域の利水者10団体とJR東海との間で流量減少対策の基本協定を結ぶ調整役を務め、JR東海も難波氏に大きな期待を寄せた。
田辺市政を全面的に否定
ところが、その後に川勝知事がJR東海の対応に不満を爆発させると、難波氏は“反リニア”に徹する川勝知事の事務方責任者を務めた。
県専門部会でJR東海の説明に対して、「その話は看過できない」という決めゼリフによって、議論は何度も紛糾した。川勝知事の突飛な発言とともに、難波氏は2期目の副知事時代、リニア問題を混乱に陥れた立て役者である。
「山梨県駅と神奈川県駅の部分開業」「2027年に開業できないのは神奈川県の用地買収の遅れ」などの無責任な川勝発言に難波氏は与していないが、「山梨県のトンネル工事で静岡県の水環境に影響があるから、工事をストップしろ」という“無理難題”を最後に投げ掛けた上で、辞職してしまった。
難波氏は「リニア問題をずっと担当してきて、これからも考えは同じ」と述べている。“反リニア”の姿勢は変わらないのだろうから、共産党は支援に回るのだろう。さらに、「リニア問題では流域10市町と連携した取り組みが必要」と田辺市政を全面的に否定した。
一方、2018年6月には金子慎JR東海社長が静岡市役所を訪れ、田辺氏と「リニア建設への協力と地域振興」と題する合意書を取り交わした。リニア工事の作業道となる林道の改良、通行許可などトンネル工事に必要な行政手続きを速やかに対応することを田辺氏が約束した形だ。
その見返りに、トンネル工事の拠点となる南アルプスの麓、静岡市井川地区と市内中心部へ通じる山間部の道路のトンネル建設をJR東海が請け負った。約140億円の費用すべてを、JR東海が負担する内容だった。
当時、静岡市・県と流域市町が一体となってJR東海と交渉すると決めていたが、田辺氏は「合意」案について関係者の誰ひとりにも事前に連絡しなかった。
366
:
チバQ
:2022/11/20(日) 22:11:44
新たな頭痛のタネ
難波氏の出馬表明に駆け付けた経済界の6人(静岡市内、筆者撮影)
田辺氏の“抜け駆け”に、川勝知事、流域市町長は激怒、多くの市町長が「合意」を白紙に戻すよう求めた。その後、流域市町長が参加する大井川利水関係協議会が設立されたが、流域として一番肝心の静岡市はメンバーから外された。
それだけに、難波氏が流域市町と連携するとなれば、「合意」をいったん白紙に戻す可能性が高い。その後、難波氏と金子社長との間で新たな「合意」を結ぶことになるが、その内容は厳しいものとなるだろう。JR東海は田辺氏との「合意」を反故にされたとしても、手も足も出ない。
と言うのも、リニアトンネル建設現場はすべて静岡市葵区にあり、今後、トンネル工事が本格化すれば、森林法、土壌汚染対策法、県土砂採取等規制条例などリニア工事に必要な法令手続きは、静岡市の権限となるからだ。
また、国の有識者会議で議論されている「自然環境保全」がテーマになれば、リニアトンネルが通過する南アルプスのユネスコエコパーク登録指定地が静岡市にあるから、非常に厄介な問題となる。現在の「合意書」でも、JR東海は「自然環境の保全に向けた誠実な対応をする」としているが、自然環境保全での「誠実な対応」を難波氏が求めれば、きりがなくなるだろう。
河川法の占有許可権限を持つ川勝知事だけでなく、静岡市長に就いた難波氏が加われば、リニア計画は大幅な遅れなど重大な局面を迎える可能性がある。
このような現状分析をしたが、それでも静岡市長選まで約5カ月間がある。指をくわえてこのまま選挙戦を迎えれば、JR東海はリニア問題について川勝知事だけでなく、新たな頭痛のタネを抱え込むことだけは間違いない。
小林 一哉(ジャーナリスト)/週刊現代(講談社)
367
:
チバQ
:2022/11/24(木) 18:40:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa17a7987820eb592699a0b160afbe9fe86b3caf
「減税日本」愛知県議、維新離党 統一地方選の協力白紙で
11/22(火) 19:37配信
9
コメント9件
共同通信
名古屋市の河村たかし市長が代表を務める地域政党「減税日本」の愛知県議2人が特別党員として所属する日本維新の会を離党したことが22日、維新の愛知県組織「愛知維新の会」への取材で分かった。来春の統一地方選で減税と維新の選挙協力が白紙になったため。
愛知維新の会によると、離党したのは島袋朝太郎、竹上裕子の両県議。県議会の会派名も「減税維新」から「減税日本」に改める。減税の幹事長で元名古屋市副市長の広沢一郎氏も既に離党届を提出している。
両党は2016年の参院選から選挙協力を進めてきたが、今年7月の参院選愛知選挙区では共同で公認した広沢氏が落選した。
368
:
チバQ
:2022/11/24(木) 23:02:32
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20221124k0000m010327000c.html
名古屋市議選、維新が全選挙区に擁立方針 1次公認に元減税現職
2022/11/24 19:38毎日新聞
名古屋市議選、維新が全選挙区に擁立方針 1次公認に元減税現職
日本維新の会の藤田文武幹事長
(毎日新聞)
日本維新の会の藤田文武幹事長は24日、愛知県庁で記者会見を開き、来春の統一地方選に名古屋市議選の全選挙区を含め、県内で計40〜50人の公認候補を擁立する方針を明らかにした。今夏の参院選で維新との共同公認で候補者を擁立した、地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は「徹底的に戦わせてもらう」と話すなど、早くも火花を散らしている。
◇河村氏の共同公認発表、維新に不信感
藤田幹事長は1次公認の8人(現職3人、新人5人)を発表。うち名古屋市議選の千種区選挙区には減税で当選した現職市議の名前があった。
両党は2016、19年に続き、今年7月の参院選も共同公認で挑んだ。議席は取れなかったが、県内の比例得票を約2万票上積みし、河村氏は今後の連携に意欲を見せていた。藤田幹事長はこの日の記者会見で「今回はお互いに切磋琢磨(せっさたくま)して改革勢力を倍増させていきましょうということ」とかわした。
維新関係者によると、党内では河村氏への不信感が募っていたという。維新で初の代表選があった8月末、河村氏が次期名古屋市議選で維新と減税で候補者を共同公認すると言及。この発言に維新幹部は勝手なことをしたと激怒。「日ごろの言動を含め『スタンドプレー』が重なった。一緒になっても混乱をきたし、マイナスイメージになると懸念した」と明かす。
参院選で維新から出馬した広沢一郎減税幹事長は既に維新に離党届を提出。「選挙で対峙(たいじ)する限り、辞めておくべきだと思った」と説明する。一方、ある減税関係者は「名古屋市内は市長の知名度を利用した方が有利ではないか。(維新・減税の)どちらにとっても良くない」と戸惑いの声も聞かれる。
大阪を拠点としてきた維新の進出に、県内の各党間では警戒感が広がる。自民県連幹部は「(維新は)地方選で議員を増やし、コツコツやってくるのだろう。支持層が重なるところもある」と懸念。複数人区の保守系県議は「誰かがはじき出され激戦になる」と戦々恐々だ。【田中理知、太田敦子、酒井志帆】
369
:
チバQ
:2022/11/25(金) 17:50:27
https://www.sankei.com/article/20221121-WZ5SBYQKJFJVZNFLKDJVHT3LEI/
地方政治ルポ
迫る統一地方選 相次ぐ閣僚辞任、吹き荒れる自民への逆風
2022/11/21 06:00
来春の統一地方選に向けて各地の動きが慌ただしくなりつつある。投票日は道府県と政令指定都市の首長、議員選が来年4月9日、政令市以外の市区町村の首長、議員選は同23日の日程だ。政治決戦まで約5カ月。失言や「政治とカネ」問題などによる閣僚辞任が相次ぎ、岸田文雄政権の内閣支持率が急落する中、東日本各地の最新情勢を追った。
冷や水
岸田政権への逆風が直撃するのが茨城県議選(定数62、12月2日告示、同11日投開票)。統一地方選の前哨戦と位置づけられる。ただ、県議会で7割超の議席を確保し、圧倒的な保守王国を誇る自民党にとって地元選出の葉梨康弘前法相(衆院茨城3区)の更迭は冷や水を浴びせられた格好で、県議選への影響は少なくない。
「県議選は国政選や都市部の地方選とは異なる。日ごろから地域密着型の活動を展開しており、生活に重要な課題を訴えれば有権者は必ず理解してくれる」。自民党県連幹部は強がってみせるが、保守系無所属で出馬予定の男性は「街頭で世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を聞かれ、地元の第1次産業従事者は燃料費や飼料高騰への危機感が強い」と漏らす。
岸田政権は相次ぐ閣僚辞任に四苦八苦し、物価高対策などを柱とした肝心の今年度第2次補正予算案の審議などが後回しになりかねない-。こうした政権批判が一段と強まれば、県議選の投票行動にも響くというわけだ。
県議選には93陣営が立候補予定者の届け出書類の事前審査を行い、日本維新の会は複数の候補者を擁立する構えで、多くの選挙区で混戦が予想される。
保守分裂か
一方、来年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公、徳川家康ゆかりの地として知られる静岡、浜松両市の〝藩主〟を選ぶ政治決戦は臨戦モードだ。
特に静岡市は保守分裂の様相だ。現職の田辺信宏氏(61)は4選に意欲を示しているが、先に自民党県議の山田誠氏(60)が出馬表明。前回市長選で出馬を見送った元県副知事の難波喬司氏(66)も「新しい時代を迎えるために改革が必要だ」として出馬を表明した。
次期静岡市長選に出馬する意向を表明した自民党県議、山田誠氏(青山博美撮影)
次期静岡市長選に出馬する意向を表明した自民党県議、山田誠氏(青山博美撮影)
山田氏は自民党静岡市静岡支部に推薦を求めているが、同支部は田辺氏を支援する方針だ。保守分裂選挙に突入すれば、難波氏を利するため、同支部としては山田氏に出馬を断念してもらい、田辺氏に一本化したいのが本音だ。
とはいえ、肝心の田辺氏を取り巻く環境は厳しい。9月、静岡市を直撃した台風15号で市内は断水、浸水など甚大な被害に見舞われたが、田辺氏の対応は後手に回り、住民から批判を浴びた。
来年4月の静岡市長選挙への出馬を表明した元静岡県副知事の難波喬司氏(青山博美撮影)
来年4月の静岡市長選挙への出馬を表明した元静岡県副知事の難波喬司氏(青山博美撮影)
しかも、難波氏支持に回った静岡商工会議所の酒井公夫前会頭が10月、地元経済界の支持が田辺、難波両氏で分裂しかねない事態を懸念し、田辺氏に直接、出馬断念を暗に求めたからだ。「外堀」が埋まりつつある田辺氏は12月初旬にも市議会で進退を表明する予定だ。
4期目の鈴木康友市長(65)が不出馬を表明した浜松市。次期市長選に同市出身で元総務官僚の中野祐介氏(52)を自民党県連などが擁立し、地元経済界を巻き込んだ「オール浜松」で臨む。
371
:
チバQ
:2022/11/28(月) 17:29:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/29e489354a272c6e173c91a1f7a80ee2138b301b
42年ぶり選挙戦、41歳に村の融和託す 役場改革急務 富山・舟橋
11/28(月) 12:28配信
0
コメント0件
毎日新聞
42年ぶりの選挙戦となった富山県舟橋村の村長選で初当選した渡辺光新村長(中央)。初登庁して職員から花束を受け取った=同村で2022年11月28日午前8時59分、萱原健一撮影
前村長の失職に伴う富山県舟橋村長選は27日投開票され、富山青年会議所元理事長で会社役員の渡辺光氏(41)が、前村議で農業の酒井信行氏(56)を破り、無所属新人同士の一騎打ちを制して初当選を果たした。42年ぶりの選挙戦となった村長選の引き金は役場内のパワーハラスメント問題だった。28日に初登庁した渡辺新村長は職員への訓示で、「隣の職員に敬意を払ってほしい」と呼びかけ、意識変革を求めた。
1980年以来の選挙戦となった村長選の投票率は71・60%。当日有権者数は2563人で、渡辺氏は1066票、酒井氏は741票を獲得した。27日午後8時50分ごろ、渡辺陣営の事務所に当選の一報が入ると、集まった支援者らは歓声を上げ、新田八朗知事も当選祝いに駆けつけた。渡辺氏は「『ワンチーム舟橋』を実現し、新たな舟橋村の創造を進めていきたい」と決意を述べた。
一方、敗れた酒井氏は「結果を真摯(しんし)に受け止め、この先、村の再生のために微力ながら頑張りたい」と話した。
◇「村民との対話続ける」
村長選が過去10回連続で無投票だった間、村は富山市のベッドタウンとして発展し、人口は倍増した。子育て世代が転入して、元々村に暮らす村民より新住民の方が多くなり、新旧住民の交流が課題になっていた。今回の村長選の発端となったパワハラ問題も、村に住む職員と村外から通う職員との確執が指摘されていた。「分断ではなく融和を」と訴えた渡辺氏は「タウンミーティングは必須。村民一人一人との対話も続けていきたい」と意欲を示した。
選挙戦では4村議が渡辺氏を支持した。森弘秋村議は「舟橋村新時代の幕開け。公約の『公平で透明な役場づくり』に特に期待したい」と祝辞を述べた。「透明性のある村政運営」は酒井氏も公約に掲げていた喫緊の課題で、酒井氏を支持した70代の男性も「新村長にはパワハラ問題の本質的原因、対策に徹底的に取り組み、一番の被害者である職員のケアと対策をお願いしたい」と話した。
渡辺氏もそのために「役場の組織改革が急務」との認識だ。パワハラ問題を調べた第三者委員会の報告書について「(表面化しているのは)氷山の一角だろう」と述べ、「職員の意識改革には、県や他の市町などとの人材交流が効果的だと思う」と語った。
村長選と同日程で実施された村議補選では、渡辺氏を支持する40歳の無所属新人が初当選し、村長、村議とも世代交代は進んだ。だが、硬直した役場の改革や村内の融和などを進めるには村民や職員の協力が不可欠だ。選挙戦で村民の間にしこりが残ることを懸念していた60代の男性はこう話した。「ノーサイドを実行して、村民皆で村全体を盛り上げていかないといけない」【萱原健一、青山郁子】
372
:
チバQ
:2022/11/28(月) 23:10:52
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/135119
連載[2023新潟県議選始動]<上>自民、公明党 「政治とカネ」「旧統一教会」イメージ払拭へ新陳代謝図れるか
2022/11/7 14:00
(最終更新: 2022/11/7 18:18)
4年に1度の統一地方選の前半戦となる新潟県議選は、来年4月9日投開票の公算が大きくなった。決戦まで5カ月に迫り、ベテランの引退や新人の立候補の表明が続く。各政党は公認、推薦候補の調整などの動きを本格化させている。現職と新人、元職の出馬状況と各党会派の情勢を2回に分けて探る。初回は最大会派の自民党と、国政で連立を組む公明党。
◆自民党 空白区奪還狙い総力戦
全27選挙区のうち、25選挙区に現職がいる最大会派の自民党。自民県議がいない新潟市西蒲区と見附市を含め、全選挙区での議席獲得を目標とする。
現在出馬を予定するのは現職25人、新人6人=表参照=。そのうち現職23人、新人5人が党県連に公認を申請した。今後も申請は出てくる見込みで、11月中に1次公認を決定するとしている。
県連幹事長の桜井甚一県議=燕市・西蒲=は「現職、新人含め公認・推薦候補の全員当選はもちろん、党県議の空白選挙区も奪還できるように総力戦で臨む」と話す。
空白区の見附市は新人の擁立が決まったが、2019年の前回選で候補者を出せなかった新潟市西蒲区では選定作業を進めている。
引退を決めたのは、9期の渡辺惇夫氏(83)=新潟市東区=ら3氏。宮崎悦男氏(55)=小千谷市=は13日投開票の同市長選に出馬するため、県議を自動失職になる見込みだ。
現在は無所属だが、元県連会長で歴代最多の12期を務める星野伊佐夫氏(83)=長岡市・三島=も引退する意向。
名乗りを上げている新人6人は全員40代で、若返りが進むかも焦点となりそうだ。星野氏の「裏金」要求問題を巡っては、党や県連の体質を批判する声も出た。ある中堅県議は「党には政治とカネの問題があった。若手の躍進で負のイメージを払拭(ふっしょく)したい」と期待する。
懸案事項として横たわるのが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題だ。新潟県では国会議員だけでなく一部県議にも教団との接点が判明した。県連内では、接点のあった県議自らが有権者に説明を尽くすよう求める声が出ている。
◆公明党 2議席死守が至上命令
公明は19年間、県本部代表を務め、選挙戦の司令塔を担ってきた志田邦男氏が退任し、新体制で臨む。
新潟市中央区と長岡市・三島両選挙区の現職2人の議席死守が至上命令。中でも新たに代表となった市村浩二氏が再選を目指す中央区(2003年までは新潟市)は、1967年以来公明が議席を守ってきた選挙区。党本部の最重点区に挙げられており市村氏は「負けられない戦い」と語る。
定数3に対し自民、国民民主党の現職に加え、新潟維新の会の新人も立候補を予定する。特に維新新人は前回県議選で市村氏と3位争いをした経緯があり、警戒を強める。
公明の現職2人は支持母体の創価学会からの支援だけでなく、企業や地域へのあいさつ回りに力を入れ、街頭演説で無党派層の取り込みを目指す。旧統一教会の問題について市村氏は、政治と宗教の関係で「ひとくくりにされ、党にプラスではない」とし、実績を丁寧に説明していく考えだ。
373
:
チバQ
:2022/11/28(月) 23:11:14
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/135634
連載[2023新潟県議選始動]<下>未来にいがた、リベラル新潟… 非自民系勢力、どこまで議席伸ばせるか
2022/11/8 13:30
来春の新潟県議選では1強状態の自民党に対し、非自民系勢力がどこまで議席を伸ばすかが焦点となる。
◆未来にいがた 会派の行方、結果次第
県議会第2会派の「未来にいがた」は国政野党の立憲民主党、国民民主党、社民党や、無所属の7人で構成する。未来幹事長の大渕健氏=新潟市西区=は「横暴な議会運営をさせないためにも仲間を増やしていきたい」と話し、自民が4常任委員会の正副委員長を独占する現状打破を目指す。
だが未来は元々、野党系が推した米山隆一前知事(現衆院議員)を支えるために結成されており、現在の花角英世県政下では会派の存在意義が揺らいでいるともされる。5月の知事選では会派所属議員の対応が割れた。
既に会派代表の小山芳元氏=上越市=ら3人が不出馬を表明=表参照=。県議選後の会派の在り方は不透明になっている。
会派を構成する政党別で見ても、勢力の伸長は見通せない。現時点で立民の候補予定者は大渕氏と元職の佐藤伸広氏=長岡市・三島=の2人にとどまる。
社民は県連代表の小山氏のほか、長部登氏=長岡市・三島=も引退する。現状で同党から出馬予定はなく、社会党時代の1947年から守ってきた議席を失う可能性が高まっている。
国民は新人を立てず、現職で党県連代表の上杉知之氏=新潟市中央区=の再選を目指す。上杉氏は「会派の構成は当選後でないと分からないが、会派として固まるのは重要だ」と語る。
◆リベラル新潟 現有勢力拡大を狙う
非自民の無所属議員でつくる第3会派「リベラル新潟」は現在の5人から勢力拡大を目指す。
ただ、共同代表の秋山三枝子氏=上越市=が引退を表明。同じく共同代表を務める片野猛氏=村上市・岩船=は態度未定で、今月にも進退を決める。
県議会で代表質問に立ち、議会運営委員会に参加するには、会派の人数5人以上が条件。幹事長の重川隆広氏=新潟市西蒲区=は「何としても仲間をつくり、自民に対抗したい」と話す。複数の新人擁立を検討しており、どのような顔触れとなるか注目されそうだ。
■ ■
現在1議席の共産党は67年から保持する議席の死守、拡大を掲げる。現職の遠藤玲子氏=長岡市・三島=のほか、新潟市西区と十日町市・中魚に新人を擁立。新潟市東区、上越市でも擁立を模索する。遠藤氏は「行政をチェックし、緊張感ある議会にするために議席を増やしたい」と述べた。
日本維新の会の地方組織、新潟維新の会は、新潟市中央区と同市西区に新人2人を立てる方針。政治塾を開くなど候補者発掘を続けてきたが難航しているため、今後は党本部直轄で人材の掘り起こしを進める。
参政党は具体的な出馬の動きがないが、市町村議選とも連動し擁立を探る。
374
:
チバQ
:2022/11/29(火) 07:57:09
>>47
このニュースか
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022112800982
【独自】丸山大輔県議の事件当夜の車移動 電子データで把握 塩尻署捜査本部、妻殺害容疑で逮捕
2022/11/29 06:05
塩尻市塩尻町の店舗兼住宅で昨年9月、同市区選出の丸山大輔県議(48)の妻、希美(のぞみ)さん=当時(47)=が殺害された事件で、塩尻署の捜査本部は28日、殺人の疑いで丸山容疑者を逮捕した。丸山容疑者は事件当夜、長野市の議員会館に宿泊したと周囲に説明していたが、捜査本部は、容疑者の車が北信方面と中信方面を往復していたことを示す電子データを把握。10月、任意で事情聴取し、自宅を家宅捜索するなどしていた。
逮捕容疑は、昨年9月29日午前0時ごろから午前6時45分ごろの間に…
375
:
チバQ
:2022/11/29(火) 07:57:27
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221128-OYT1T50196/
妻殺害容疑で自民県議逮捕、長野県警…周囲に「事件当日は議員会館に宿泊」と話す
2022/11/29 00:35
この記事をスクラップする
酒造会社の事務所を兼ねている丸山県議の自宅(2021年9月30日撮影)。事件当時、捜査員らが慌ただしく出入りしていた
丸山大輔容疑者
長野県塩尻市塩尻町の住宅で昨年9月、丸山希美さん(当時47歳)が殺害された事件で、県警は28日、夫で自民党県議の丸山大輔容疑者(48)を殺人容疑で逮捕した。
発表によると、丸山容疑者は昨年9月29日午前0時頃〜午前6時45分頃、経営する酒造会社の事務所兼自宅で、希美さんを窒息させ殺害した疑い。県警は認否を明らかにしていない。
希美さんは同日朝、室内で倒れているのを家族に発見された。司法解剖の結果、首を絞められていたという。防犯カメラの映像などから丸山容疑者が浮上した。
丸山容疑者は県議2期目で、現在は県議会総務企画警察委員長を務めている。事件当日は県議会定例会の会期中で、この夜は長野市内の議員会館に宿泊していたと周囲に話していた。
事件から1年となった今年9月、丸山容疑者は報道各社の取材に応じ、「どうしてこのようなことになってしまったのか不思議で仕方ない。早く犯人が捕まって解決することを望んでいる」と語っていた。
376
:
チバQ
:2022/11/30(水) 09:20:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4591f43784aa5babebac2ff89511b30357693156
【続報】妻殺害疑いの丸山大輔県議が所属の自民長野県議団、選挙戦への逆風見据える 団長が「おわび」【関連記事も】
11/30(水) 6:10配信
7
コメント7件
信濃毎日新聞デジタル
県会11月定例会を前に開かれた自民党県議団の団会議。丸山県議の席は空席だった=29日午後3時11分、県議会棟
塩尻市区選出の県議、丸山大輔容疑者(48)=自民党、塩尻町=が、昨年9月に妻を殺害した疑いで逮捕されたことを受け、29日、県議会や地元、自民党本部などに驚きの声が広がった。「次代のリーダー」とも期待されてきた容疑者。県政課題が山積する中、30日に開会する県会11月定例会の議論に「影響させてはいけない」との意見が出る一方、来春の統一地方選への影響を注視していく―との声が相次いだ。
「事実なら県民に不安と不信感を抱かせてしまい、深くおわび申し上げる」。午後3時半過ぎ、自民党県議団の風間辰一団長は県議会棟で報道陣を前に深々と頭を下げた。
これに先立つ党県議団会議で議員らは憔悴(しょうすい)しきっている様子だったという。丸山容疑者は当選2期ながら家業の酒造会社経営やまちづくりなどの経験、実直な政治姿勢などが県会内や党県連でも期待された。県会ではベテランが多い総務企画警察委員会で委員長を任される「若手」県議の逮捕に、風間団長は「信じたくない」と口にした。
県会第2会派の改革・創造みらいの小島康晴代表は「ただ、びっくりしている」。早期の事件の全容解明を願う一方、「容疑者段階で推定無罪だ。そのため、これ以上のコメントは差し控えたい」と述べた。
第3会派「県民クラブ・公明」の諏訪光昭会長も「驚きと言うしかない」。丸山容疑者が事件後も伝統工芸振興に向けた条例制定に熱心に取り組んでいたとし「これからという人材。何があったのか…」。
第4会派の共産党県議団。毛利栄子団長は「現職県議の逮捕は衝撃。一体何が起きたのか」と驚きを隠さず、「(丸山容疑者は)誠意を持って捜査に協力し、真実をしっかり話してほしい」と求めた。丸山栄一県会議長、阿部守一知事もそれぞれ、逮捕に驚き、捜査の行方を見守る―とのコメントを出した。
丸山容疑者の処遇について自民党の風間団長は、弁護士を通じて容疑者に県議を続ける意思があるかどうかなどを確認した上で判断する―と説明。党県連も本人の意向を確認しつつ党規約などに沿って処遇を検討する方針だ。風間団長は塩尻市区を含む県議選での党への影響に関し「現職にとっては闇の中でもがくような選挙にならざるを得ない」と厳しさを見据えた。
県会11月定例会は30日に開会する。「新型コロナや物価高への対策は待ったなしで事件を影響させてはいけない」(諏訪氏)との声の一方、自民党県議団などが来年度当初予算編成を見据え29日に予定した阿部知事への対面での申し入れは逮捕を受け見送られた。風間団長は同日、「県会では自分たちの役割を果たすべく、気力を振り絞って臨むよう各議員にお願いした」と話した。
377
:
チバQ
:2022/12/01(木) 00:05:02
211 チバQ 2022/11/30(水) 08:40:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/a58dd12e6776f43e8f5763f86b3232d053a97fdc
ベテラン現職VS元衆院議員次女、保守分裂の激戦へ 自民輪島支部、宮下氏を公認申請 北村氏は対応未定
11/30(水) 5:01配信
北國新聞社
自民党輪島支部が開いた常任総務会=29日、輪島市役所
●石川県議選輪島市選挙区(定数1)
自民党輪島支部は29日、来春の県議選輪島市選挙区(定数1)に出馬する現職宮下正博氏(72)=5期=の公認を党県連に申請すると決めた。北村茂男元衆院議員の次女麻記子氏(40)も同日に公認申請を願い出たが、党籍を確認できず、検討対象とならなかった。支部は北村氏について後日あらためて対応を協議する見通しだが、定数超の公認はできないため、党籍証明や推薦を出すかが焦点。保守分裂の激戦が確実となり、地元では一気に緊張感が高まった。
【写真】ベテラン現職(左)と元衆院議員次女
この日は輪島市役所で支部の常任総務会が開かれた。非公開の会合には宮下氏のほか、自民市議9人が出席し、県議選と市議選の公認申請に関する方針を協議した。
出席者によると、宮下氏の公認申請は異論なく決まり、本人は「過疎化などで疲弊する輪島、奥能登に県や国の支援をいただけるよう、つなぎ役に徹していきたい」と意欲を語った。
一方、北村氏は市議の1人を通じ、会合が始まる前に県議選の公認願を提出した。しかし、県連事務局に北村氏の党籍を照会したところ、「名前を確認できない」との回答だったため、議論の対象にならなかったという。
この結果を受け、北村氏は同日夕、党本部に問い合わせて自身が党員であることを確認した。北村氏は義兄に当たる小森卓郎衆院議員の秘書時代、党本部で党員に登録したため、県連や輪島支部では名前を把握できなかったとみられる。
北村氏は北國新聞社の取材に「公認がもらえないのは残念だが、党歴はあるので、あらためて対応を検討してほしい」と語った。
しかし、公認に準ずる党籍証明、推薦などを得られるかは不透明だ。役員の1人は「輪島から県議選に出るなら前もって県連や輪島支部に所属を移しておくべきだった」と党籍証明などに否定的な見方を示す。一方、別の役員は「推薦すら出さないとなれば、支部が新人を排除したように映る」とイメージダウンを懸念し、支部内でも意見が割れている。
宮下氏周辺が北村氏の扱いに気をもむのは、2人の対決が市を二分する大激戦になりかねないとの懸念からだ。宮下氏は今年3月の知事選で山田修路氏の選対幹事長として陣頭指揮を執り、北村氏はかつて秘書を務めた馳浩知事の陣営スタッフを務めた。
宮下氏を支持する市議の間では、北村氏を「馳知事に近い勢力が差し向けた刺客」と見る向きもある。ただ、西田昭二衆院議員をはじめ、能登には宮下氏を慕う県議や市町議が多く、知事派の県議からも「宮下氏がいなくなれば知事の県政運営にも悪影響が及ぶ」として北村氏に出馬を思いとどまるよう説得する動きもあった。
378
:
チバQ
:2022/12/03(土) 09:04:45
https://news.goo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-1159257.html
田辺氏の出馬見送り 山田氏/自民推薦に期待感 難波氏/全会派に政策説明 静岡市長選
2022/12/03 07:32あなたの静岡新聞
田辺氏の出馬見送り 山田氏/自民推薦に期待感 難波氏/全会派に政策説明 静岡市長選
㊧記者に考えを述べる山田誠氏=2日午後、静岡県庁本館前㊨田辺信宏市長の静岡市長選への不出馬表明を受け、記者の質問に答える難波喬司氏=2日午後、静岡市葵区
(あなたの静岡新聞)
来年春の静岡市長選への出馬を表明している自民党県議の山田誠氏(60)と元副知事の難波喬司氏(66)は2日、現職田辺信宏氏(61)の出馬見送りを、驚きを持って受け止めつつ、決断を評価した。現職の不出馬で選挙戦の構図が大きく変わる中、両氏はそれぞれ市議会各会派の支持獲得に向け、動きを加速させる構えだ。
山田氏は「不出馬と聞いて正直びっくりした」と述べた。田辺氏の市政運営について「コロナ禍で大変だったと思うが、まいた種が少しずつ芽が出てきた」とする一方、台風15号を巡る初動対応や危機管理の問題を指摘した。いわゆるハコモノ事業については「市民にとって有益か一度点検しないといけない」とした。
注目されるのは田辺氏を支援する方針だった自民党静岡市静岡支部の動向。同支部に推薦願を出している山田氏は「支部の中でしっかり議論してもらえると信じている」と期待感を示した。
難波氏は田辺氏の表明に「災害対応への責任を感じて決断したということで、潔い姿勢に敬意を表したい」と語り、情報公開や市民への説明に課題があったとの認識を示した。田辺氏が道筋をつけた策定中の第4次市総合計画については「尊重すべき。その上で私なりの考えを上書きしていく」と指摘した。
「いろいろな方から支持をいただきたい。自分の考えを伝え、支持してもらえるかどうかをお願いしたい」とも述べ、年内に基本的な政策をとりまとめて市議会全会派に説明する方針を示した。
379
:
チバQ
:2022/12/05(月) 17:23:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5fffdc918eb59fc1d125b5529f9b70d543eba2e
ストーカーで略式起訴の市議に辞職勧告 新潟市議会
12/5(月) 15:55配信
4
コメント4件
産経新聞
新潟市議会が入る市庁舎=同市中央区(本田賢一撮影)
新潟市議会は5日午後、本会議を開き、女性宅周辺をうろついたとしてストーカー規制法違反の罪で略式起訴され、罰金30万円を納付した佐藤耕一市議(66)に対する議員辞職勧告決議案を全会一致で可決した。佐藤市議は10月の議員協議会などの場で、議員活動を続ける考えを表明し、議会内から反発の声が出ていた。
決議では「市議会に対する市民の信頼を著しく失墜させた」と非難。そのうえで「今回の経緯を厳粛に受け止め、直ちに市議を辞職することを強く求める」とした。
佐藤市議は本会議の終了後、報道陣に「決議は穏当な対応。市議を続けるかどうかは自分で判断する。今の段階でどうするか決まっていない」と語った。
佐藤市議は9月、知人女性宅周辺を8月に4回にわたってうろつくなどしたとして、ストーカー規制法違反(ストーカー行為)の罪で新潟区検から略式起訴された。新潟簡裁は罰金30万円の略式命令を出し、佐藤市議は罰金を納付した。
佐藤市議は当選3回。保守系の市議会最大会派「翔政会」に所属していたが、脱退し、現在は会派に所属していない。さらに、自民党新潟支部の筆頭副幹事長などを歴任したが、10月19日付で離党した。
380
:
チバQ
:2022/12/07(水) 16:32:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/64ce4aafef39e660280c44674e2d6ae7bd3cf9fc
国葬投稿の三重県議、公認外れる 来春統一選で、自民県連
12/7(水) 12:54配信
13
コメント13件
共同通信
安倍晋三元首相の国葬を巡り「反対のSNS(交流サイト)発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ている」とツイッターに投稿した三重県の小林貴虎県議(48)について、所属する自民党三重県連が来年4月の統一地方選に向けた一次公認から除外していたことが7日、関係者への取材で分かった。
県連は9月、小林氏を含む現職全員の公認申請を決めたが、10月に小林氏がツイートを投稿すると、差別を助長するとして批判が殺到。辞職勧告決議案が提出された。決議案は1票差で否決されたが、小林氏の公認に反対する意見も多く「党本部への申請まで至らなかった」と判断した。
381
:
チバQ
:2022/12/08(木) 17:11:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c84033b1ddc034c5bf777155d7f8c91dc6ee190
視察中に飲酒、市議会議長への議員辞職勧告案を可決 同行議員ら注意せず、岐阜・山県市
12/8(木) 8:11配信
29
コメント29件
岐阜新聞Web
山県市役所
岐阜県山県市議会の行政視察中に飲酒したとして、市議会は7日、石神真議長(64)=無所属、当選5回=への議員辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。勧告に強制力はない。議員発議で本会議に上程された。
採決は石神議長、加藤裕章副議長、新型コロナウイルスに感染して欠席した寺町祥江議員を除く10人で行い、8人が賛成した。
決議などによると、行政視察は議員全13人と市職員4人が参加し、11月16〜18日の2泊3日、岡山県倉敷市や広島県福山市などで行われた。石神議長は16日朝に倉敷市へ向かう新幹線の車内と、昼の散策時で飲酒した。複数の議員は飲酒を目撃したが、注意しなかったとみられる。
決議案を提出した山崎通議員は「市民の信頼を著しく失墜させ、市議会の名誉と品位を傷つけた」と断じた。質疑、討論では「目撃した議員が注意していれば、こんな事態にはならなかった。法律違反ではなく、勧告は重すぎる」と慎重な判断を求める意見も出た。
石神議長は取材に対し、飲酒の事実を認めた上で、「真摯(しんし)に受け止めている。市民のために職務をまっとうしたい」と辞職しない意向を示した。
岐阜新聞社
382
:
チバQ
:2022/12/11(日) 23:46:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a64f0a837a0a3f272a11943f135f24f5cc6915b
長野県議が辞職「体調不良で議員活動難しい」 当選7回の平野成基氏 自民党県議団所属
12/7(水) 20:00配信
長野県議会の平野成基議員が6日、辞職願を提出し、7日の議会で認められました。体調不良で議員活動が難しいことが理由だということです。
平野さんは上田市・小県郡選挙区選出で現在7期目。自民党県議団に所属しています。
6日に辞職願が提出され、7日の本会議で認められました。
平野さんの事務所は、「体調不良で議員活動が難しいため」としています。
2023年春の県議選まで任期が6カ月を切っているため、補欠選挙は行いません。
なお、妻を殺害した疑いで逮捕された丸山大輔容疑者からは現在も欠席届などは出されておらず、自民党県連にも連絡はないということです。
長野放送
383
:
チバQ
:2022/12/16(金) 12:06:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9e504ef601bb3b1d5fd92ffce9114b911d2db5
【静岡市長選】自民党静岡市議団、難波喬司元副知事の推薦を決定 「リニア工事推進」など盛り込んだ政策協定結び
12/16(金) 11:20配信
2
コメント2件
静岡朝日テレビ
来年4月の静岡市長選をめぐり自民党静岡市議団は難波喬司元副知事の推薦を決めました。
16日朝、自民党静岡市議団は議員団総会を開き来年4月の静岡市長選で難波喬司元副知事を推薦するかについて協議しました。
そして第四次総合計画やリニア工事の推進などを盛り込んだ政策協定を結んだ上で推薦することで一致しました。
難波氏はこれまでに自民党市議団と市内全ての自民党支部に対して推薦願いを提出しています。
このうち静岡支部は22日に総務会を開いて方針を決めることにしています。
384
:
チバQ
:2022/12/16(金) 12:06:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/c793ae99dadbcf501ccec622f604839b3a76630f
岐阜・多治見市長選 高木県議が立候補を表明 3人目 「スポーツ、人口減少、少子高齢化対策が核」
12/15(木) 21:22配信
6
コメント6件
ぎふチャンDIGITAL
1
/
4
多治見市長選挙への立候補を表明する髙木貴行県議=15日夕、多治見市役所
2023年4月の任期満了に伴い統一地方選で行われる岐阜県多治見市長選挙に、市選出の県議会議員高木貴行さん(44)が15日、無所属で立候補する意向を表明しました。市長選への立候補表明は3人目です。
高木さんは大学卒業後に証券会社勤務、FC岐阜の選手を経て、2007年の県議選で初当選。以降、無投票で3回連続当選し、現在4期目です。
市役所で会見した高木さんは、今期限りで退任する現職古川雅典市長(70)の市政運営に理解を示した上で、「県議の活動でライフワークとしていた『スポーツ』と『人口減少と少子高齢化対策』を核としたまちづくりを展開したい」と語りました。
次期市長選をめぐっては、古川市長が13日の市議会で不出馬を表明。これまでに、いずれも新人で県議の山本勝敏さん(58)=自民推薦=と市議の吉田企貴さん(34)が無所属での立候補を表明しています。
385
:
チバQ
:2022/12/16(金) 12:07:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f0f856ca6c7536a4c51b0c11355dc06815ecab2
静岡市長選 自民が難波氏「推薦」へ 現職・田辺市長の不出馬表明から2週間で急展開の背景は「主導権争い」?
12/15(木) 19:08配信
13
コメント13件
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
2023年春の静岡市長選について、自民党が元副知事の難波喬司氏を「推薦」する方針を固めた。田辺市長の不出馬表明から2週間、急展開の背景には何があるのか。
自民党静岡支部は、15日総務会を開き、静岡市長選への対応を協議した。
静岡支部は「支援」を決めていた田辺市長が出馬しないことを表明したことから、すでに推薦願を出している自民党県議の山田 誠氏と元副知事の難波喬司氏への対応について話し合った。
総務会では「田辺市政の政策を引き継いでくれる人物がふさわしい」として、田辺市政に批判的だった山田氏は推薦しないことが決まった。
静岡支部では難波氏を推薦する方向で調整を進めているが、一部には懐疑的な意見もあったという。
(自民党静岡支部 井上恒彌 幹事長)
「私ども議会は議会できまったことを確実にやっていけるか、一緒になってやっていただける首長を探すように考えている」「どこかで妥協点を探さなくてはいけない」
静岡支部の議員が所属する自民党静岡市議団は16日に難波氏への「推薦」を決める予定で、今後、自民党の各支部でも難波氏を「推薦」する流れになる。
長年、自民党に在籍しながらも「推薦」を得られなかった山田氏は…。
(山田 誠 県議)
「私も自民党としてやってきた中で、推薦を得られなかったことは私自身にも何らかの落ち度もあったかもしれない」「しっかりと議論を重ねて未来をつくることが大事、出馬の意思は変わりない」
一方、「推薦」を得られる見通しとなった難波氏は。
(難波 喬司氏)
「どなたがというより私自身がどういう形でご支援なりご相談できるかが大事だと思っている、ほかの方がどういうことになるかは考えていない」「政策的にそんなに差があると思っていないので」「ぜひ応援していただきたいと思っている」
【自民が難波氏「推薦」を急ぐ理由は】
静岡市議会の最大会派である自民が難波氏の「推薦」を急ぐ背景には「主導権争い」がありそうだ。
難波氏に対しては経済界の一部が「支援」を表明しているほか、田辺市長を批判してきた市議会第2会派の「創生静岡」が早くから「支援」する動きを見せていた。
関係者によると、こうした動きを見て自民党の幹部は田辺市長が態度を表明する前に水面下で難波さんと接触をしていて、政策面でのすり合わせをしていたという。
自民としては「推薦」の流れを早く決めることで、市長選をめぐる主導権を握りたい思惑もあるとみられる。
一方、難波さんも自民党を含め幅広く支援を受けたい考えで、双方の思惑が一致したとも言えそうだ。
386
:
チバQ
:2022/12/18(日) 09:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9412040d16f43e17c07a884bf464487157cc3a6c
たばこポイ捨て動画が投稿され謝罪の高山市長、謝罪後も投稿相次ぎ「常習」認める
12/18(日) 8:44配信
読売新聞オンライン
高山市の田中明市長
たばこの吸い殻を側溝に捨てたとして謝罪した岐阜県高山市の田中明市長(61)は17日、責任を取るため、自らの給与減額を、市議会に提案する考えを示した。
同市は条例でたばこのポイ捨てを禁じている。田中市長は、自宅前にポイ捨てする動画をSNSで投稿され、今月15日に謝罪。その後も別の日にポイ捨てする動画が複数投稿された。
この日、報道陣の取材に応じた田中市長は、「12〜13年前から、帰宅後に自宅前で喫煙することが増えた」と述べ、ポイ捨てが常習化していたことを認めた。
同市議会は現在、12月定例会の会期中。田中市長は今会期中に、給与減額処分の条例案を提案する方針。具体的な減額幅や期間は、今後決めるとしている。
市によると、16日午後8時までに、市内外から「観光都市のイメージを落とした」などの抗議のメールや電話が89件あったという。
387
:
チバQ
:2022/12/18(日) 09:33:02
https://www.tokyo-np.co.jp/article/218656
三島市長選 11日告示 悲願の駅前再開発が始動… 病院誘致、資材高騰に懸念
2022年12月8日 07時51分
任期満了に伴う静岡県の三島市長選は十一日、告示される。四選を目指す現職の豊岡武士さん(79)、新人で同市議の石井真人さん(43)、新人で会社経営の近藤正文さん(46)が立候補を予定している。市の現状と課題は-。(今坂直暉)
長年の悲願だった市の新しい「顔」のプロジェクトが動き出す。JR三島駅南口東街区再開発の建築工事が新市長の下で二〇二三年度から始まる。現在は駅ロータリーに隣接する広大な駐車場の予定地に、マンションやスーパーマーケット、医療機関が入る二十四階建てのビル、ホテルやオフィスなどの建物も計画されている。
市は「広域健康医療拠点」と位置付け、その核として病院の誘致を打ち出した。豊岡市長は十一月の決起集会で「あちこちに打診をしてきたが、順天堂大(東京)から進出の希望があった。高度な診断ができる医療機能を作りたいとの話があった」と明かす。市長が「不退転の決意」で推進してきた事業だけに、言葉にも力が入る。
しかし、決して一枚岩ではない。病院誘致に対しては市医師会関係者は「いろんな意見がある。今はデリケートな時期だ」と言葉を濁し、市の担当者も「心配している医師がいるのも事実」という。既存の医療機関から患者が流出してしまう危機感をあらわにする声も漏れ伝わる。
計画は一九九七年に国鉄清算事業団から用地払い下げを受けて始動したが、リーマン・ショックなどの影響で塩漬け状態となっていた。加えて、景観や地域の資産ともいえる地下水に影響を及ぼすとして反対する声もあった。川勝平太知事も見直しを求めた時期もあったが、今年五月に「地下水や環境にも配慮を」などと意見を付けてゴーサインを出した。
何とか建設への動きが進んだ一方で、長引くウクライナ危機や最近の円安も影を落とす。市やミサワホームが代表の共同企業体(JV)などが東街区再開発を進め、総事業費は約二百九億円。土地取得費も含めて市の負担は約六十一億円に上る。市は再開発で固定資産税などの税収が年間二億円程度増えると見込み、三十年で元が取れると踏んでいる。
ただ、建築費が高騰し、「事業費に転嫁されれば、市の支出は増えていく」(市担当者)。十一月市議会でも市議から資材高騰への対応が問われたが、市は「適切に精査し対応していく」とだけ述べた。具体策は示されず、市民の負担増の可能性は否定できない。
収束が見えないコロナ禍も影響する。東街区に先行して二〇年六月、西街区の目玉施設として開業した「富士山三島東急ホテル」の稼働率が芳しくない。ホテルによると、二〇、二一年度の半期ごとの稼働率は30〜50%。期待していたインバウンドの利用率は入国制限などの影響で低迷し、東京五輪・パラリンピックの大会関係者が宿泊した二一年度上期を除いて大苦戦が続く。二二年度からは持ち直しつつあるが、コロナ禍がさらに長引けば、東街区にも影響が及ぶ。
もはや後戻りできない目玉事業。新市長は取り巻く状況を的確に読み、判断する必要がある。
388
:
チバQ
:2022/12/18(日) 09:33:27
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1162686.html
市役所新庁舎建て替え 集約、分散、維持3様【迫る 三島市長選㊦】
2022.12.10
「まるで迷路のよう」
三島市役所の本庁舎を訪れた高齢女性が困惑の表情を浮かべた。狭い通路や階段を歩いて本館と西館を行き来しているうちに、現在地が分からなくなってしまったという。手狭な駐車場、2カ所ある市役所別館との距離、老朽化した施設…。「どうにかならないのかしら」。ため息交じりに不満が漏れる。
本庁舎が建築されたのは1960年。既に62年が経過し、市は市制90周年となる2031年をめどに建て替えの計画を示す。現在地か南二日町広場の2カ所を候補地とし、スリム化を図りつつ分散した行政機能を集約して拠点型の庁舎を建設する考えだ。11月に新庁舎整備に向けた市民ワークショップも開始し、来年度には基本構想の策定に乗り出す。
現職の豊岡武士氏(79)は新庁舎に最先端のデジタル技術を導入し、自宅からスマートフォンやパソコンで手続きが可能な「市民が足を運ばなくて済む市役所」を思い描く。庁舎を建て替えて1カ所集約の拠点型の市役所を望む声が多く寄せられているとし、「市民の思いを受け止めてより良いあり方を探る」と語る。
一方、新人の市議石井真人氏(43)は、市内各地の文化プラザなどを拠点にフルスペックの行政機能と職員を分散配置する考え。本庁舎と各地域をネットワークでつなぎ、「身近な拠点に行けば本庁舎と同じ手続きができる体制」を整える。職員も現場に向かいやすくなり、市民との双方向による行政運営につながるという。
新人の会社経営近藤正文氏(46)は、「庁舎が使えるうちは維持すれば良い」と主張する。主に行政手続きをする市役所に「きれいな建物はいらない」とし、庁舎の建て替えについては「優先順位が低い。100億円もかける必要は無い」との見解を示した。
<メモ>新庁舎の延べ床面積は1万3千平方メートルを想定。敷地が手狭な現在地は駐車場の立体化も見込み、費用の目安は115億円。千年に1度の洪水浸水想定区域の南二日町広場は土地のかさ上げも必要で、91億円を見込む。
389
:
チバQ
:2022/12/18(日) 09:42:46
原欣伸 自民県議
丸山幸治 元市議
田中志典 元自民県議 2006年市長選当選 10年歳線 14年落選 18年落選
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20221127/3000026190.html
愛知 犬山市長選挙 元県議の原欣伸氏が初当選
11月27日 23時21分
任期満了に伴う愛知県犬山市の市長選挙は、27日、投票が行われ、元県議会議員の原欣伸氏が初めての当選を果たしました。
犬山市長選挙の結果です。
原欣伸、無所属、新。当選。
17675票。
丸山幸治、無所属、新。
5291票。
田中志典、無所属、元。
5047票。
原氏が、元市議会議員の丸山氏と元市長の田中氏を破り、初めての当選を果たしました。
投票率は47.66%で過去最低となりました。
原氏は54歳。平成15年から市議会議員を、平成19年からは愛知県議会議員を務め、4期目の途中で今回の市長選挙に立候補しました。
原氏は「子どもたちの未来に投資し、成長を支援していくとともに、皆で支え合う高齢者福祉のあり方を探っていく。新しい犬山市を市民の皆さんと一緒につくり上げていきたい」と述べました。
390
:
チバQ
:2022/12/18(日) 09:44:51
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20221120/3000026073.html
知 弥富市長選挙 現職の安藤正明氏が再選
11月20日 23時24分
任期満了に伴う愛知県弥富市の市長選挙は、20日投票が行われ、現職の安藤正明氏が2回目の当選を果たしました。
弥富市長選挙の結果です。
安藤正明、無所属、現。当選。8656票。
横井克典、無所属、新。7418票。
安藤氏が元市議会議員の横井氏を破り、2回目の当選を果たしました。
投票率は46.18%で、平成18年に今の弥富市ができて以降、最低となりました。
安藤氏は60歳。平成23年から愛知県議会議員を務めたあと、前回・平成30年の市長選挙で初当選しました。
安藤氏は、抱負について「駅周辺のまちづくりや災害に備える防災力の強化、子育て支援など、市民に寄り添いながら課題を解決していきたい」と話しています。
https://www.asahi.com/articles/ASQC973QVQC8OIPE014.html
」
市街地分断、70年越しで解決か JR・名鉄弥富駅の再開発の行方
伊藤智章2022年11月10日 10時00分
近鉄、名古屋鉄道、JR東海と三つの線路で市街地が分断されてきた愛知県弥富市。70年にわたる地域の懸案で、近鉄が約30年前に高架の橋上駅にしたのに続き、名鉄とJRの共用駅でも事業が動き出した。しかし、「待った」をかける市民もいて、13日告示の市長選でも争点になりそうだ。
この3社が乗り入れるのは名古屋駅と弥富駅ぐらい。ただ、3社の線路で市街地が分断されるのが悩みの種だった。旧弥富町が1950年に3駅を結ぶ「駅前広場構想」を検討するなど、対策は積年の課題だった。
このうち近鉄は94年に弥富駅を橋上化。営業時間帯だけだが、線路を越える「自由通路」としても使われている。事業費24億円のうち、同社が7割にあたる15億円を負担した。
そして現在進むのが、JRと名鉄の共用駅に高架の自由通路を整備して南北の市街地を結ぶ事業だ。JRは橋上駅とし、北口と南口に広場を整備。自由通路は24時間往来できる。事業費は47億円で、鉄道事業者の負担は1億円で、残りは国の補助を受けた市が負担する。
その負担が重すぎると主張する住民らが、「弥富駅問題を考える市民の会」を結成。4月には住民3人が原告となって、市の負担金の差し止めを求める訴訟を名古屋地裁に起こした。
自由通路は1日あたり6千人が利用する見込みで、鉄道利用者が9割超を占めることも明らかに。市民の会のメンバーでもある佐藤仁志市議(63)は、数字上は鉄道のための事業だとして、「橋上駅を地上駅にするなど事業費を減らす工夫が必要だ」と指摘する。
もっとも自治体と事業者の負担割合は、国土交通省の要綱(2009年度策定)で決まっている。事業者の負担は、近年完成した蟹江駅(同県蟹江町)で事業費約26億円のうち5千万円、桑名駅(三重県桑名市)では約96億円のうち約3億円だった。
「うちだけ高額負担するわけではない」というのが、弥富市の説明だ。近鉄弥富駅を橋上化した約30年前には今回のような補助制度はなかった。
市は、再開発事業の効果として、空き店舗の目立つ駅前ににぎわい空間を創出▽南北地区の一体的なまちづくり▽交通渋滞の軽減、などを挙げる。両社とは4月に協定を締結。来年度から着工し、自由通路は26年度に完成するという。
弥富駅の1日あたりの乗降客数は、1万人の近鉄に対し、名鉄4千人、JR2900人(19年度)。再開発でにぎわいを呼び込むという、行政のもくろみ通りになるのか。
駅近くでスーパーを営んでいた久野仁さん(64)は「駅前再開発といっても広い駐車場がなければ商売は成り立たない。車社会なのに、鉄道にこだわっても……」と疑問を募らせる。
◇
13日告示の市長選に立候補を表明しているのは2氏。現職で再選をめざす安藤正明氏(60)は実績の一つに、名鉄やJRとの「協定締結」を挙げて、推進の構えだ。新顔で市議の横井克典氏(54)は、この事業をめぐる住民投票条例の制定を唱えている。(伊藤智章)
391
:
チバQ
:2022/12/18(日) 09:46:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c9738af1119e5859ee24ab28a5641622d7cb372
来年春の石川県議選は大荒れか…“定数1”志賀町の選挙区に現職の後継と金沢市議会議長が出馬表明
12/16(金) 20:00配信
来年春の石川県議選、能登の選挙区が荒れています。志賀町を選挙区とする定数1の羽咋郡北部選挙区で現職の後継が立候補を表明したのに続き、志賀町出身の金沢市議会議長が16日議員辞職し、出馬表明しました。
16日に議員辞職した自民党の金沢市議会議長・高岩勝人氏。
高岩氏:
「私が金沢市議会議員として培った16年のキャリアを、生まれ故郷の志賀町の抱えている行政課題、この解決に尽力したい」
来年春の県議選で地元の志賀町を選挙区とする羽咋郡北部選挙区への立候補を表明しました。しかし…。
石田章氏:
「この地域に育って、その中でやはり寂しくなっていく地域を目の当たりにすると自分でも本当にこの地域の賑わいづくりに協力したい。自分の人生をかけてやっていきたいなという思いになりました」
14日、同じ選挙区で立候補を表明したのは現職、石田忠夫県議の長女の夫・章氏。今期限りで引退する石田県議の後継として県連の公認も決定しています。これについて高岩氏は…。
高岩氏:
「個人的には分裂するとか石田章さんと揉めるとかそういった思いはなく、志賀町が発展するうえでの担い手となりたいということを訴えていく、それだけです」
高岩氏は近日中に志賀支部の支部長を務める小泉町長に公認願を提出するということです。
能登地区では輪島市選挙区でも保守分裂の様相を呈していて、来年春の県議選は大荒れとなりそうです。
石川テレビ
392
:
チバQ
:2022/12/21(水) 08:29:30
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-604646.html
【回顧とやま 記者がみた2022】激戦 しこりなきよう ②保守分裂の黒部市長選
2022/12/21 05:05中日新聞Web
【回顧とやま 記者がみた2022】激戦 しこりなきよう ②保守分裂の黒部市長選
初登庁で花束を手に笑顔を見せる武隈義一市長。自己採点は「60〜70点」と今年を振り返る=黒部市役所で
(中日新聞Web)
魚津通信局管内では選挙が多い一年だった。四月の黒部市長選と市議補選に始まり、五月に朝日町長選、八月に入善町長選と朝日町議選、十月に黒部市議選。両町長選が無投票だったため、保守分裂による新人同士の一騎打ちで双方が一万票を超す高い得票数で競り合った黒部市長選がとりわけ印象に残る。
昨年十一月に当時の市議の小柳勇人氏(44)が出馬の意向を表明。翌月には当時の市長の大野久芳氏(73)が異例の一期限りでの退任を明らかにした。今年二月、厚生労働官僚だった武隈義一氏が正式に出馬表明し、選挙の図式が確定した。
なぜ、大野氏が退任するのか疑問だった。二〇二〇年の県知事選以降、現職と若い新人が競うと新人が勝つ結果が続いたが、大野氏はまだ一期。「四年後に挑戦すればいいと言ったんだが」と小柳陣営の市議からも声が上がったが、「今しかない」と小柳氏の決意は変わらなかった。
武隈氏は「大野氏が出るなら、出馬はしなかっただろう」と語った。大野氏は「退任は(昨年)十月中に決めていたが、表明はしていなかった。私に挑んできた小柳氏を応援することはできない」と武隈氏を支持した。
自民系市議も真っ二つに割れ、激しい舌戦が展開された。「選挙後にしこりを残さないでほしい」とコラムに書いた。選挙後「ノーサイド」で黒部のために手をつなぐ姿が思い浮かばなかったからだ。
投票結果は武隈氏一万一千百三十二票、小柳氏一万三百九十六票。七百三十六票差、得票率は51・7%対48・3%の僅差だった。
選挙後、武隈氏に取材すると「まさかこんなに競るとは思わなかった。私は実現可能な中身のある公約を掲げていたのだから」と政策への自信をのぞかせた。
選挙解説では「市民は市内での実績より、外の視点導入を選んだ」と書いたが、近隣自治体の幹部らに聞くと「旧黒部市の住民からすると、旧宇奈月町出身者の市長には抵抗があったのではないか」と話す人が多かった。
二十日、武隈市長は記者会見で今年を振り返り、「早く過ぎていった。公約実現を少しずつ進めた。市民が便利になるような施策を職員と話し合い、実現すると充実感がある」と語った。一方で市長一年目の自己採点は「六十〜七十点」とし、減点理由は明かさなかった。 (松本芳孝)
393
:
チバQ
:2022/12/21(水) 08:42:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8e2e0a8409beaf134642174034f33d19510633
【静岡市長選】注目は自民党支部の対応「難波氏にアレルギーあるが…」 市議団は難波氏推薦 市民が望む政策は… /今週の静岡
12/18(日) 15:53配信
自民党静岡支部 剣持邦明支部長:「大変事態が流動化する中で、支部としても対応を迫られています。自民党静岡支部としては、(市議会)議員団との表裏一体的な関係も大事にしながら進めてまいりたい」
自民党静岡支部 市長選への対応急ぐ
田辺信宏市長は出馬せず
15日、会合を開いた自民党静岡支部。議題の一つとなったのは、来年4月の静岡市長選挙についてです。投票まで4カ月を切り、対応を急ぐ理由とは…。
静岡市 田辺信宏市長(2日):「熟慮に熟慮を重ねた結果、私は次期市長選挙に出馬いたしません。今任期をもって、市長の職から身を引く決意を固めました」
2日の静岡市議会で、来年4月の市長選挙に出馬しない意向を正式に表明した現職の田辺信宏市長。
静岡市 田辺信宏市長:「台風15号は、国の激甚災害指定を受けるほどの災害をもたらしました。中でも断水被害は多くの市民の皆さんの日常生活に支障をきたし、大変ご迷惑をお掛けする事態となりました。市長としてその責任を重く受け止めております」
田辺市長は今年7月までに周囲に出馬する意向を伝えていましたが、関係者によりますと、その後、経済界の意向やほかの立候補予定者の動向などを踏まえ、11月中旬までに近しい支援者らに出馬しないことを伝えていたといいます。
静岡県 難波喬司元副知事
田辺市長の不出馬に、立候補を表明した難波喬司元副知事は―
静岡県 難波喬司元副知事:「災害対応への責任を感じて決断したということなので、大変潔い姿勢ということで敬意を表したいと思う。一部のほころびを持って、全体を評価するべきではないと私は思っております。情報公開といいますか、説明不足といいますか、そういう点が多かったのではないかなというところは課題だと思っています」
難波元副知事への対応は…自民「アレルギーあるが…」
自民党静岡支部 井上恒彌幹事長
難波元副知事はすでに市内4つの自民党支部に推薦願を提出。元々、田辺市長支援で一本化するとしていた静岡支部の対応が焦点になっていました。会合終了後、取材に応じた井上幹事長は…。
自民党静岡支部 井上恒彌幹事長:「いろいろな意見がある。やはり知事とのつながりはどうだとか、リニアはどうとか、散々静岡市民があれだけ叩かれて、本当に政策協定をするだけで応援するのかという意見からいろいろあった」
Q.難波さんに対して一部でアレルギーがあるということ?
A.「あります。一部じゃなくてたくさんあります。でも、そこはやっぱり政治ですので、どこかで妥協点を探さないといけない場面が出てくるかと思う」
Q.難波氏との政策協定はどう考えている?
A.「まず1番のアレルギーはなんでしょうかね。リニアがまずありますよね。それから、県都構想。その辺は少しずつ確認をしていくんですが、自分は川勝知事とは違うと。全く同様の目で見られると、そうではありませんということは、最近意識的に物申すようになっていて、リニアの件も私の考えは私の考えであると言っているので、リニアの推進もたぶん政策協定の中に入ってくると思う」
394
:
チバQ
:2022/12/21(水) 08:42:59
山田県議は「公認・推薦しない」
自民党 山田誠県議
また11日の会合では、同じく推薦願を提出している自民党の山田誠県議について、支部として公認・推薦をしないことを決定。
この決定に、山田県議は―
自民党 山田誠県議:「静岡市の静岡支部が、私の推薦願を今回推薦しないという決定をしたということで、非常に私としては残念です。市民一人一人の輪を大きくしていきたい。着実に輪は広がっていると、今、自分が活動する中では信じて活動しています。議論を重ねて、そして静岡の未来を作っていくこと。これが一番大事だと私は思っていますので、出馬の意思は今変わりありません」
自民党静岡市議団は難波元副知事の推薦決める
難波氏に推薦状と政策協定書を手渡す
そして16日、静岡支部の議員が所属する市議会最大会派の自民党静岡市議団でも、難波喬司元副知事を推薦するかどうかについて協議が行われました。結果、第四次総合計画やリニア工事を盛り込んだ14項目の政策協定を結んだ上で、推薦することが満場一致で決まりました。
自民党市議団 鈴木和彦会長:「満場一致で賛成をいただいた。川勝知事とのいろいろなことがあったが、そういうものを払拭していかないとできないが、そういうものをきれいにできた」
そして昼頃
協定書手渡し
「大変重い協定書。ぜひ頑張っていただいて よろしくお願いします」
鈴木和彦会長から難波氏に推薦状と政策協定書が手渡されました。
難波喬司氏:「最大会派から推薦をいただけるというのは大変ありがたいこと。静岡県もリニアの着実な推進に向けて、いろいろな取り組みをしていたと私は理解しているし、そういった面では、これまでの方向とは変わらない」
市議会第2会派「創生静岡」も難波元副知事と政策協定締結
「創生静岡」も難波元副知事と政策協定締結
一方、すでに難波氏支援を表明している市議会第2会派の「創生静岡」も、難波氏との政策協定を締結しました。
協定書には「危機管理体制の強化」や「市民意見を尊重した市政運営」など3つの柱が盛り込まれています。
創生静岡 白鳥実代表:「私たちの政策が1つでも2つでも取り入れられて、柱となる政策が実現することができるように取り組んでいくという姿勢は、どの会派がどういう形で持とうが変わらない」
市民は…
2人の候補が出馬に向けて動いていますが、肝心の市民が願っていることは…。
20代:「まだ結婚したばかりなので、今後子育て、出産にあたって支援がもうちょっと増えてくれれば。出産したいなとか、子どもがいっぱい欲しいなと思うので、そういうのがあったらいいなと思います」
80代:「働き口がないので結局出てっちゃう。段々人口が減っている。静岡市これから政令都市が危なくなっちゃうのが心配」
40代:「今回の災害時、水害の件でも対応が遅い。全国から叩かれたりしている。県民の命を最優先にというのを望んでいます」
(12月17日放送)
395
:
チバQ
:2022/12/21(水) 11:28:35
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-604862.html
自民、小林貴虎県議公認せず 来春統一選へ県連方針
2022/12/21 05:05中日新聞Web
来春の統一地方選での県議選に関連し、安倍晋三元首相の国葬を巡って不適切なツイッター投稿をした小林貴虎県議(48)=自民、一期=について、自民県連は公認や推薦を党本部に申請しない方針を示した。県連幹部が二十日、明らかにした。近く、正式決定する。
県連幹部は「投稿が党内外、県内外にいろんな衝撃を与えた」と記者団に指摘し、党役員と相談して決めたと明らかにした。小林議員は公認が得られなくても、県議選に出馬する姿勢を示している。
小林議員は今年十月、安倍元首相の国葬に絡み「反対のSNS(交流サイト)発信の八割が隣の大陸からだった」などと投稿。差別や偏見を助長するなどとして、県議会の野党系会派が議員辞職勧告決議案を提出した。決議案は否決されたが、関係者によると、県連内でも小林県議を公認候補とすることに反対意見が根強かった。
津市議の村主さん、県議選へ出馬表明
来春の県議選津市選挙区(定数七)で、津市議の村主英明さん(63)が二十日、立候補を表明した。自民公認で出馬する予定。
村主さんは津市出身で、東京工業大卒。旧建設省(現国土交通省)に入省後、千葉や長崎、岩手県へ出向した。二〇一一年の津市長選に立候補し落選したが、一九年の津市議補選で初当選。二期目途中で辞職し、県議選に出馬する。
津市選挙区は自民党の青木謙順さん(65)、前野和美さん(74)、小林貴虎さん(48)、新政みえの川口円さん(51)、杉本熊野さん(69)、舟橋裕幸さん(67)、公明党の今井智広さん(54)が現職。新人ではほかに、日本共産党職員の吉田紋華さん(25)と津市議の龍神啓介さん(35)が立候補を表明している。
(竹田佳彦)
396
:
チバQ
:2022/12/21(水) 19:54:04
https://www.tokyo-np.co.jp/article/221000
三島市長 豊岡さん4選 駅前再開発「必ずやり遂げる」
2022年12月20日 07時19分
4選を決めて花束を受け取る豊岡武士さん=三島市で
4選を決めて花束を受け取る豊岡武士さん=三島市で
任期満了に伴う静岡県三島市長選は十八日投開票され、無所属で現職の豊岡武士さん(79)=公明推薦=がいずれも無所属新人で元市議の石井真人さん(43)=維新推薦=と会社経営の近藤正文さん(46)を破り、四選を果たした。投票率は44・97%で過去最低だった。当日有権者数は八万九千八百二十三人。
当選を決めた豊岡さんは同日夜、市内で支持者たちと喜びを分かち合った。感謝の弁を繰り返し「三島を愛する市民が良識を持って判断してもらった結果だ。笑顔で元気に暮らせる三島をつくり上げる決意」と表情を引き締めた。最重点政策と位置づけているJR三島駅南口東街区の再開発について「必ずやり遂げる」と力強く語った。
選挙戦では子育て支援策や観光、農業の振興など三期十二年の実績も強調。農協や医師会、連合静岡などの組織を固めた。
前回に続く挑戦となった石井さんは市の財政再建を掲げ、地域に拠点を分散させた市役所の建設を主張したが及ばなかった。近藤さんは子育て中の親の医療費無料化などを訴えたが浸透しなかった。
◇
豊岡さんは当選から一夜明けた十九日午前、市役所で当選証書を受け取った。「三島の都市基盤をさらに発展させ、市民が元気で明るく楽しく、安全安心に暮らしていける街づくりに全身全霊で取り組む」と改めて四期目の抱負を語った。
JR三島駅南口東街区の再開発について、資材価格の高騰を念頭に「コストを下げるための設計努力をしてくれると思っている。住宅棟の価格を上げて採算が合うような取り組みもしていくものと考えている」と話していた。 (今坂直暉)
◇三島市長選確定得票
当 21,162 豊岡武士 無現<4>
16,999 石井真人 無新
1,936 近藤正文 無新
◆<解説>「信任」に残る疑問符
三島市長選は三期十二年の実績がある豊岡武士さんが四選を果たした。「市民の信任を得た」として、長年の悲願だったJR三島駅南口東街区の再開発着工を控え、これからの任期で一気に進める。
「必ずやり遂げる」と豊岡さんは強調したが、気になるのが過去最低の投票率44・97%だ。当日の外気の寒さや若い世代の政治離れだけが理由ではないだろう。市民が本当に求めているのは何なのか、もっと耳を傾ける必要がある。
敗れた石井真人さんも同様だ。四年前に立候補した際は再開発に反対の姿勢だったが、今回は「内容は見直す必要があるが賛成」に転じていた。市政の「最重要政策」のはずなのに違いが分かりにくかった。ほかに有権者の心をとらえる政策を示せず、票の掘り起こしができなかった。
それでも接戦になったのは来年八十歳を迎える豊岡さんの高齢への不安もあるだろう。「年齢への批判は差別だ」と言うが、その懸念も選挙の結果に表れていると感じた。
「地方行政を誰よりも知っている」と自負する豊岡さん。豊岡さんは選挙結果にあぐらをかくことなく足元を見詰め、丁寧な説明を尽くして市政をかじ取りする必要がある。(今坂直暉)
397
:
チバQ
:2022/12/23(金) 10:46:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b79e954015c141d9410a62295f95f12bcdef2df
保守分裂の公算、岐阜県議選の各務原市選挙区 12年ぶり選挙戦見通し
12/23(金) 7:49配信
岐阜新聞Web
水野盛俊氏
◆新人の水野氏、立候補を表明
来春の統一地方選で実施される岐阜県議選の各務原市選挙区(定数3)で、新人で各務原市議の水野盛俊氏(66)=各務原市蘇原青雲町=が22日、市役所で記者会見し、立候補する意向を表明した。自民党に所属しており、党公認を求める考えを示した。
各務原市選挙区で過去2回無投票が続いていることを問題視し「市民のためにまずは選挙をすることが大事。皆さんの声を聴き市の課題を少しでも解決していきたい」と決意を語った。
水野氏は岐南工業高校を卒業後、電気工事会社員を経て、各務原市消防本部で消防職員として約35年間勤務。2013年に各務原市議に初当選し、現在3期目。会見では「(県政を)主導している自民の戸をたたく気持ちがある」と述べ自民公認を希望する一方、「混乱を招くなら無所属で思い切りよく選挙に出たい」と語り公認が得られなくても出馬する考えを示した。
◆自民県連の現職優先方針、支部反発 公認2枠巡り争い
各務原市選挙区では自民現職の松岡正人氏(59)=当選4回=、平野祐也氏(37)=当選1回=の2人と国民民主現職の伊藤正博氏(72)=当選6回=が出馬準備を進めており、12年ぶりに選挙戦となる見通し。
自民党所属市議の水野盛俊氏の立候補表明により、県議選の各務原市選挙区は保守分裂の構図となる公算が高まった。自民現職が出馬する選挙区で唯一、公認候補が決まっておらず、公認2枠を巡る争いが激しくなる可能性もある。党支持者からは「3人とも無所属にして横一線で審判を仰ぐべきだ」との声も漏れる。
自民党県連は昨年12月の選挙対策委員会で県議選の公認候補を「現職優先」で決める方針を決定。同選挙区では過去に定数通り3人を公認したところ保守票が分散して1人が敗れた経験や、現在の情勢分析から公認候補を2枠に決めた。
だが各務原市支部の幹部らには現職のうち松岡正人氏(59)を公認に推したくない思惑があり、新人候補の公募を画策するなど判断を先送りしてきた。市支部の神谷卓男幹事長(72)は岐阜新聞の取材に「平野氏は県連への公認申請が決まっているが、松岡氏については結論が出ておらず検討中。県連が(現職2人を)ペアで公認することを考えているのが、よく分からない。そんなルールがあったのかという感じ」とした。
22日に記者会見した水野氏は「3回連続無投票になっても、現職がしっかり仕事をし問題がなければ余分な選挙をする必要はないかもしれない。だが、今回は選挙にして課題に向かっていきたい」とけん制した。地盤は一部で松岡氏と重なる。
30年来の党員という市内の男性は「そもそも市支部幹部らと松岡氏が何をもめているのか、党員にもはっきり示されていない」と苦言を呈し「洗いざらい示した上で(出馬する)3人とも無所属にして選挙をやることが自浄にもなる」との考えを語った。
岐阜新聞社
398
:
チバQ
:2022/12/25(日) 20:02:51
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-606904.html
<2022年末回顧> (1)春日井新市長に石黒さん
2022/12/24 05:05中日新聞Web
<2022年末回顧> (1)春日井新市長に石黒さん
初登庁し職員から花束を受け取る石黒市長(左)=5月30日、春日井市役所で
(中日新聞Web)
春日井市で今年五月、市長が十六年ぶりに交代した。新人三人による市長選を制したのは、市の企画政策部長などを務めた石黒直樹さん(58)だった。選挙戦では市議会最大会派と対立して波乱も予感させたが、就任からこれまでの半年は無難に職務をこなし、公約の柱とした子育て支援などで独自色も見せ始めている。
「子育て世代の経済負担を減らし、安心して子どもを産み育てられる環境をつくります」
九月一日、石黒市長は定例の記者会見でこう語り、現在は十五歳までが対象の通院医療費の無償化を、来年度から高校生など十八歳までに拡大すると発表した。入院費も含めた十八歳以下の医療費無償化は、市長選での公約の一つだった。
選挙では「命を大切にする」と繰り返した。十一月には、日常的に家事や介護をする「ヤングケアラー」の子どもたちを支えるため、年明けから実態把握や家事ヘルパー派遣を始めることも打ち出した。他にも物価高騰対策での子育て世帯への臨時給付金上乗せなど、「手を付けられるものからやっている」(石黒市長)という。
ある幹部職員は、この半年間を「変革のための時間と捉えている」とする。子育てや教育、福祉分野をはじめ、市民から再検討の要望が強いJR高蔵寺駅北口の再開発などについて、市長からは担当課や財政部局に「こういうことはできるか」との電話がよくあると明かす。
週末のイベントなどにも「現場の話を聞ける時間」と積極的に足を運んでいるといい、この職員は「さまざまな意見に耳を傾け、新年度に向けて施策を練っているのでは」と話す。
市民も期待感を持って見守っている。高蔵寺地区のまちづくりに取り組む団体は「子どもの福祉に力を入れるという方針は見える。高蔵寺ニュータウンの活性化計画も含め、具体的な部分を新年度の予算で示してほしい」と願う。介護者家族を支援するNPO法人の関係者は「介護者支援条例などの導入をお願いできれば」と話す。
子育てや福祉とともに選挙で強く訴えた「中核市移行による市民サービス向上」、「人生百年時代に誰もが活躍できる地域づくり」など、まだまだ未知数の施策も多い。中核市移行などは、市議会の協力が特に欠かせない。林克巳議長は「選挙では対立したが、『市民のために』という根本の思いは同じ」と協調姿勢を見せる。
中核市移行については「慎重な捉え方をしている。今まで移行しなかったのにも理由はあるはず。市長も綿密に検討しているようだし、見守っていきたい」と話すにとどめた。
一方で市長に近い関係者からは「よくやっている」との評価とともに、「もう少し決断力を発揮してもいい」「大所高所からの視点を」との注文も。まずは新年度予算でどんな施策が飛び出してくるのか、手腕が問われるのはこれからだ。
(磯嶋康平)
続く新型コロナウイルス禍に加え、ロシアによるウクライナ侵攻、物価高騰などで世の中の不透明感が増した二〇二二年。春日井、犬山両市では首長が交代し、豊山町は町制五十年を迎えた。大きな「節目」となった近郊版エリアの一年を振り返る。
399
:
チバQ
:2022/12/31(土) 18:36:17
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/179657
背後で駆け引き激化、岐阜県議選や市長選 不祥事で辞職勧告、統一選にらむ
来春の統一地方選をにらんで、岐阜県の本巣、山県市で市議会内の駆け引きが活発化している。11月10日〜12月20日の約1カ月間、両市だけで計3回、議員辞職勧告決議案が可決される異例の事態となった。統一選で県議選や市長選が実施される両市では候補者の出馬準備が着々と進む中、不祥事に対する責任追及だけでなく、周辺議員間の水面下の争いが見え隠れする。
◆本巣市議会 職員叱責問題などで可決/山県市議会 視察巡る飲酒問題で可決
「議員辞職勧告決議については、原案の通り可決することに決定しました」。11月10日、本巣市議会の臨時会本会議で、議長はこう告げた。市職員を強い口調で叱責(しっせき)したとして堀部好秀議員(61)に出された辞職勧告決議案は、採決に臨んだ議員13人のうち9人が起立し、賛成多数となった。
堀部氏は県議選の自民党の候補者公募に応募しており、公認は得られなかったが、28日付で市議を辞職して県議選の出馬準備を進めている。一方、自民党本巣市・北方支部長を務める同市議の黒田芳弘氏(59)が党の公認を得た。黒田氏を応援する市議会の重鎮、鍔本規之議員(74)は「辞職勧告が出たことはプラスにはならない」と断じた。
12月20日の定例会本会議では、堀部氏と近い道下和茂議員(77)に、議会運営委員会と本会議で異なる発言をしたとして辞職勧告案が出され、賛成多数で可決した。堀部氏は「辞職勧告案が何度も出されれば、その分重みはなくなる。選挙に大きい影響はない」と言い切った。
山県市では、11月の行政視察へ向かう新幹線などで飲酒したとして、12月7日に石神真議長(64)への議員辞職勧告案が定例会本会議で可決、石神氏は議会の混乱を招いたことへの責任を取る形で15日に議長職を辞職した。一連の退陣劇には、市長選や県議選の候補者擁立を巡る議員間の対立構図が尾を引いたとの見方もある。
現在、市長選は林宏優市長(71)、県議選は恩田佳幸県議(40)と、いずれも現職が立候補を予定し、無投票となる公算が高い。だが、林氏は2019年に胃がんを患い、健康面への不安から今期限りと見る向きも少なくなかった。恩田氏も秋ごろまでは県議選への自民公認の態度を保留し、市長選への含みを残していた。
その構図もあり、自民党山県市支部内でも、林氏と恩田氏を推す両グループの間でしこりがあったのは事実だった。辞職勧告の採決でも、石神氏が所属する自民系最大会派の清流会(当時7人)のうち、林氏に近い3人が民主系や共産系の議員らと共に賛成に回り、会派を離脱した。
同支部の関係者は「支部内でも選挙を巡って互いに反発していた。今回の件でしこりが一気にはぜた」と語った。24年春には市議選が予定され、影響は少なからず続きそうだ。
400
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/01(日) 09:03:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba098d734935c2da52145544c67decde1bf60f2b
浜松市、静岡市と市長が相次ぎ「不出馬」表明…選挙戦は4月、市長選の構図は
1/1(日) 6:40配信
2023年4月に迫った統一地方選。静岡県では静岡市と浜松市を含む6つの首長選や県議会議員選挙などが実施されます。選挙イヤー前年、両政令市の市長選をめぐり大きな動きが…。
浜松市長選
浜松市 鈴木康友市長
浜松市 鈴木康友市長(10月):「次期市長選には出馬せず、4期をもって市長の職を退任することを決断しました」
最重要公約としてきた行政区再編に一定のめどがついたことなどを理由としました。
一方で、鈴木市長の周辺からは…。
関係者は「前回の知事選の動きは地元政財界の反感を買った。次の市長選で支援を得られないことを考慮したんだろう」と話しました。
中野祐介氏
現職の不出馬表明に先駆け、自民党が白羽の矢を立てたのが…。
根方ゆき乃記者(11月):「自民党が擁立を進める中野祐介氏。これから自民党関係者らとの顔合わせ、会合に出席する」
地元出身の元総務省官僚・中野祐介氏(52)。奇しくも、中野氏も去年の知事選に向けて自民党から出馬を打診された経緯が…。
2週間後、正式に出馬を表明。市議会最大会派の自民党と地元経済界の支援を受け、“オール浜松”を打ち出します。
中野祐介氏(11月):「これまでの行政経験を最大限生かして、浜松の行政をリードして、浜松の未来をもっといいものに、明るいものにしていきたい」
自民党本部は12月15日付で中野氏の推薦を決定。浜松市長選をめぐり、これまで中野氏のほかに出馬の動きはありません。
401
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/01(日) 09:03:28
静岡市長選
静岡市 田辺信宏市長
一方、静岡市でも現職が…。
静岡市 田辺信宏市長(静岡市議会 12月2日):「熟慮に熟慮を重ねた結果、私は次期市長選挙に出馬いたしません。今任期をもって、市長の職から身を引く決意を固めました」
7月までは周囲に出馬する意向を伝えていた田辺市長ですが、11月、一転して出馬しない方針を固めたことを静岡朝日テレビがスクープしました。
静岡市 田辺信宏市長(静岡・清水区 9月):「1週間以内で何とか復旧にこぎつけたいと思っています」
清水区で最大6万3000軒が断水し、各地で浸水被害が起きた9月の台風15号。
清水区の住民:「行政の対応が遅くて困る。ごみは2m近くになっている」
清水区の住民:「本当に何から何までちょっと対応が遅すぎますよね」
行政への風当たりが強まる中、一部経済界の意向も逆風となりました。
静岡鉄道 酒井公夫会長(10月):「これからの市長として誰がふさわしいかを皆さんに聞くと、経済界では多くの方が難波さんを支持するという発言をしている。私もそう思う」
難波喬司元副知事(11月):「市民が安心と幸せを実感できる明るい未来をみんなと一緒につくりたいという熱い思いこそ、私が静岡市長選挙出馬を決意した理由です」
不出馬を表明する前に田辺市長支援を決めていた自民党静岡支部。
自民党静岡支部 井上恒彌幹事長(12月15日):「静岡市民があれだけ叩かれて、本当に政策協定をするだけで応援するのかという意見からいろいろあった」
Q.難波さんに対して一部でアレルギーがあるということ?
A.「あります。一部じゃなくてたくさんあります」
それでも、1週間後には難波氏の推薦を決定。市内4つの支部が足並みをそろえました。
自民党静岡支部 井上恒彌幹事長(12月22日):「難波さん自身も、自分の政策が合っているのは自由民主党の政策だと。私どもも同様で、相思相愛、仲が一番良い」
自民党 山田誠県議
これによって、自民党の山田誠県議は推薦を得られませんでした。
自民党 山田誠県議(12月):「非常に私としては残念です。議論を重ねて、そして静岡の未来を作っていくこと。これが一番大事だと私は思っていますので、出馬の意思は変わりありません」
静岡大学の井柳美紀教授に聞く
静岡大学 井柳美紀教授
両政令市にとって、転機となる次の1年。県内の政治に詳しい静岡大学の井柳美紀教授に聞きました。
静岡大学(政治学) 井柳美紀教授:「新しい候補者の選定過程の中で、経済界がかなり主導しているということで、ここが密室で、有権者に見えない不透明さはある。浜松でも静岡でもそうだが、選んだ人の意向が候補者の政策に反映されていかざるを得ないので、経済界の意向があってはいけないわけではないが、経済界だけではなく、もっと市民全体を見たときにどういう政策をしていくのかは候補者にきちんと示してほしい」
浜松市ではこれまで対立関係にあった自民党と地元の有力経済界が、静岡市ではハコモノ事業をめぐり意見が対立してきた自民党と第二会派の創生静岡が、それぞれ同じ立候補予定者を支援する構図となっています。
静岡大学(政治学) 井柳美紀教授:「有権者が一体何を見て投票したらいいか分かりにくい構図になっている。投票率を左右するものはいろいろあるが、選挙戦の争点が明確になって、それをめぐり対立があって、そこで有権者が何がいいか判断できるということは必要だと思う。関心を持つためには、有権者に対して、何を選択するのかを明確に政治の側が、候補者が示していくことが重要」
(2022年12月24日放送)
402
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/04(水) 11:44:55
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-611753.html
<一強への審判 あいち2023知事選>(下)「どぶ板」手を抜かず
2023/01/04 05:05中日新聞Web
<一強への審判 あいち2023知事選>(下)「どぶ板」手を抜かず
(中日新聞Web)
初詣客が押し寄せる大みそかの熱田神宮(名古屋市熱田区)。現職知事の大村秀章(62)は、年が明ける約一時間前から神宮西門の路上に現れた。
用意した投光器の先に、「愛知県知事」のたすきをかけた赤いロングコート姿の大村が浮かび上がる。演説せずに立っているだけだが、若者から「おお、本人だ」との声が上がり、スマホ撮影の行列ができた。
「知事選前の大みそかは毎度、ここで年を越す」と大村。今回の選挙に向け、クリスマスイブから街頭に立ち、三が日も各地の初売りや神社のはしごで予定を埋めた。
知事初当選から三期十二年がたっても一向に手を抜かない「どぶ板」ぶりは、県議の間でも広く知られる。
「『こんなところにも知事が来てくれるの』と有権者が驚く」。尾張地方の自民県議は、子ども会の集まりや地域の祭りにも小まめに顔を出す大村の軽いフットワークに舌を巻く。「さすが小選挙区で鍛えられた衆院議員出身だ」
盆踊りの時期には「一日八カ所」の会場を回り、あいさつだけでなく、踊りの輪にも加わる。
この小まめさは、仕事面にも表れる。多くの知事や市長の記者会見は毎週一回だが、大村はここ三年ほど、ほぼ毎日、会見している。
毎週月曜朝の定例会とは別に、大村は新型コロナウイルスに関する知事の「臨時」記者会見を二〇二〇年二月十四日に始めた。県の広報広聴課によると、昨年十二月半ばまでに「臨時」で開いた会見は計五百八十回。コロナ対応とはいえ、全国的にも異例の頻度だ。
ほぼ全ての質疑を自身でこなす。たまに担当の幹部や職員が答えることがあるが、説明が長くなると「おれが言ったほうが早い」と遮ることもある。
知事が旗振り役のジブリパークでは、土産のグッズも自らチェックし、商品提案もしている。昨年十一月一日のオープンの朝は、スタジオジブリ監督の宮崎吾朗とメイン施設「ジブリの大倉庫」入り口に立ち、来場者を迎えた。
開場を待つ熱気であふれた現場で、大村がしきりに気にしていたことがあった。パーク関係者の一人はその場面を振り返る。
「来場者用の傘立ては十分に用意してあるか」
その日は確かに小雨が降っていた。「知事なのに、現場の係長のような目の付けどころ」と驚いたという。
東大法学部卒のエリート官僚出身で、政策通の顔も持つ。「あれだけ毎日書類を読み込み、勉強をし、長い間、知事の立場にいる。とても太刀打ちできない」。あるベテラン職員は、知事に権力が集中する構図を、半ば感心したように語る。
「現在の県政はほぼ大村与党で占められ、民主主義にとって深刻な状況」
大村に対抗して立候補を表明している尾形慶子(65)=共産推薦=は、長期化する「一強」の打破を訴える。知事選の告示は十九日。県政の構図をどう変えていくのか、それとも維持していくのか、本格的な論戦が始まる。 (敬称略)
=終わり
(中根政人、梅田歳晴、安福晋一郎、阿部伸哉が担当しました)
403
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/04(水) 11:45:22
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-611376.html
<一強への審判 あいち2023知事選>(中)維新とも亀裂…失速
2023/01/03 05:05中日新聞Web
<一強への審判 あいち2023知事選>(中)維新とも亀裂…失速
(中日新聞Web)
「従属しろってことか。なめとったらいかんぞ」
名古屋市長の河村たかし(74)は昨年九月初旬、側近からの報告に、色をなして怒っていた。日本維新の会から突然、方針変更を通告されたからだった。
このころ河村率いる地域政党「減税日本」と維新は、春の統一地方選に向けて市内での協力関係を煮詰めていた最中。河村は維新との連携で、知事選でも現職の大村秀章(62)への対抗馬擁立を視野に入れていた。
ところが、河村が「盟友」としてきた維新の松井一郎(58)が八月下旬に代表を退き、維新には新執行部が発足。減税側によると、このタイミングで維新は態度を一変させた。
「統一選は維新単独で戦います」。両党の協議に初めて加わった維新党本部の幹事長、藤田文武(42)は、オンライン会議で「党の方針」を宣言。「一緒にやるとしても公認は維新で、減税は推薦に回る」「政策は維新に従ってもらう」と条件を突きつけた。
河村は「減税に解党しろと言っているのと同じ」と受け止め、維新の方針拒否を決めた。数日後に名古屋で予定されていた維新の新代表、馬場伸幸(57)との会談は流れた。
「総理を狙う男」と自称してきた河村だが、かつて「盟友」だった大村とは完全対立。「あいちトリエンナーレ2019」企画展を巡って、前面に立った大村のリコール(解職請求)運動は失敗し、挙げ句に逮捕者まで出た。
河村は、松井との個人的関係を基に再浮上を模索してきたが、維新幹部によると、同党内では「名古屋で党勢拡大できないのは、減税との関係のせい」との声が強まっていた。執行部は松井に「(河村との)関係を清算してから代表をやめてほしい」とくぎを刺したという。
九月下旬、大村が四選出馬を表明すると、河村は記者会見で「いい人がいたらほんと候補を立てたい」「維新とも相談したい」と強気にコメント。だが、それまで公にしてこなかった維新との亀裂は、十一月に入って表面化した。
「愛知は最重点地区の一つ。名古屋市議選では全選挙区で(候補者を)立てられるよう努力したい」
維新の幹事長、藤田が県庁で記者会見し、維新は減税と選挙で対立関係になったことを明らかにした。この会見を受け、河村は報道陣に「こっちも徹底的に戦うよりしょうがないわね」と語った。
自らの足元が切り崩されかねない事態に、知事選の候補者選びは勢いを失う。河村は十二月の定例記者会見で「引き続き、(対立候補)擁立を検討しているとしか言えんもんだで」と答えるにとどめた。本紙取材には、参院選で維新、減税の「ダブル公認」で立候補し、落選した前名古屋市副市長の広沢一郎(59)に繰り返し出馬を要請したが、断られたと明かしている。
「(大村への)県民感情は悪くない」。減税幹部ですら、現職への対抗馬擁立の難しさを認める。一方の大村は、河村との関係で余裕を見せ始めている。
「私は好き嫌いで仕事をしない。(県と市の)仕事での話は、いつでも門戸は開いていますよ」 (敬称略)
404
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/05(木) 17:33:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/57635f6bedaf293dd53e34b48dd3f89ae0bb6882
【独自】立憲民主党から全国最年少25歳で出馬した今井瑠々氏(26)が離党し 自民党推薦候補として春の岐阜県議選に出馬する方針固める
1/5(木) 15:33配信
おととしの衆院選・岐阜5区に、立憲民主党から全国最年少の25歳で出馬した今井瑠々(いまい・るる)さん(26)が離党し、自民党推薦候補として、ことし春の岐阜県議選に出馬する方針を固めたことが分かりました。
立憲民主党岐阜5区支部長の今井瑠々さんは、おととしの衆院選で岐阜5区から全国最年少の25歳で出馬し、落選しました。
今井さんはその後、次の衆院選への出馬を目指し、立憲民主党支部長として活動を続けて来ましたが、関係者によりますと、1月6日にも立憲民主党に離党届を提出し、ことし春に予定されている岐阜県議選に、多治見市選挙区から出馬する方針を固めたということです。
自民党の推薦を得る方向で調整が進められていて、1月8日にも、自民党の野田聖子衆院議員らと面会した上で、記者会見を行う予定です。
定数2の岐阜県議選多治見市選挙区には、自民党公認の新人・友江惇(ともえ・あつし)さんと無所属新人の判治康信(はんじ・やすのぶ)さんが立候補を予定しています。
CBCテレビ
405
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/05(木) 21:56:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/
おととしの衆院選で立憲民主党から出馬した今井瑠々氏 自民党推薦候補として岐阜県議選出馬の意向
1/5(木) 21:37配信
岐阜新聞Web
今井瑠々氏
2021年の衆院選岐阜5区で立憲民主党から出馬し、小選挙区では全国最年少候補として戦った今井瑠々氏(26)=多治見市京町=が、今春の統一地方選で行われる県議選多治見市選挙区(定数2)に自民党の推薦を得て立候補する意向を固めたことが5日、関係者への取材で分かった。今井氏は岐阜新聞の取材に「記者会見も含め、後日対応する」とした。
大学卒業後、会社勤めを経て25歳で衆院選に初挑戦した今井氏は、11選を果たした自民現職の古屋圭司氏(70)を多治見市の得票では上回るなど、一定の支持を集めながらも惜敗。現在は立民で岐阜5区総支部長と県連副代表を務め、党の顔として国政への再挑戦に向けた活動を続けてきた。
複数の関係者によると、立民の党勢や組織力への不安や不満、衆院選で選対本部長を務めた元参院議員の山下八洲夫氏(80)の不祥事発覚などにより、自民入りの模索を始めたという。
すでに古屋氏ら自民側に意向を伝えており、自民県連は6日の幹部会で推薦候補として内定する見通し。今井氏は8日に岐阜市内で出馬の記者会見を開く予定。立民県連には近く、離党届を提出するとみられる。
県議選多治見市選挙区ではいずれも新人で元共同通信記者の友江惇氏(36)=自民公認=と印刷会社社員の判治康信氏(46)が立候補を表明しており、16年ぶりの選挙戦となる見込み。
岐阜新聞社
406
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/09(月) 18:26:54
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASR177SYKR17OHGB001.html
今井瑠々氏の転身、自民側「昨秋から調整」 立憲衝撃「本当に痛い」
2023/01/08 10:00朝日新聞デジタル
今井瑠々氏の転身、自民側「昨秋から調整」 立憲衝撃「本当に痛い」
自民党多治見市支部役員会で紹介される今井瑠々氏(左)と、同党から岐阜県議選に出馬予定の友江惇氏=岐阜県多治見市、本井宏人撮影
(朝日新聞デジタル)
2021年衆院選で岐阜5区に立憲民主党から出馬した今井瑠々(るる)氏(26)の自民党入りが7日、事実上決まった。今井氏は立憲に離党届を出したことをツイッターで表明。その後、自民党多治見市支部は緊急役員会を開き、4月の県議選多治見市選挙区に、今井氏を推薦候補とすることを全会一致で決めた。
今井氏は緊急役員会にも参加し、紹介を受けた。13日の党県連の選挙対策委員会で正式決定した後、記者会見する予定。
役員会の終了後、衆院岐阜5区選出の古屋圭司衆院議員が報道陣に経緯を説明した。「政策を実現するには自民に入らないとダメだと皮膚感覚でわかったことが一番だと思う」とし、「調整が始まったのは昨年秋口。12月には直接会い、県議選に出たいということなので、私は大いに歓迎しますと答えた。ちょうど思いが一致した」と明かした。
複数の党関係者は「今回の筋書きは古屋先生が書いた」と口にする。21年衆院選で古屋氏は、今井氏に約1万4千票差に迫られ、多治見市の得票では今井氏を下回った。「古屋さんは、今井さんを何とかしておかないといけないと思い、大どんでん返しで中に入れたのだろう」とみる。
自民県連は6日に幹部が意見交換したが、村下貴夫幹事長によると、「反対する人はいなかった」。衆院選で戦った相手を仲間に迎えることに「感情論はあるが、一番気にしないといけない古屋先生が気にしていないんだから」。さらに「異論がなかったのは、いろいろな要素が働いているから。衆院選も市長選も県議選も、自民にとってマイナスはない」と口にした。
4月の多治見市長選では、連合岐阜の推薦を受けた現職が引退を表明。自民県連のある幹部は「市長の座を自民が取り返さないといけない」とし、自民推薦で市長選に出馬予定の自民県議にとって「無党派層に人気がある今井氏の支援があれば追い風になる」とみる。
県議選の多治見市選挙区(定数2)は、今井瑠々氏、自民の友江惇氏(36)、無所属の判治康信氏(46)の新顔3人が争う構図となり、自民独占の可能性も芽生える。
一方、立憲県連副代表として次の衆院選をめざして活動していた今井氏の突然の方向転換に、立憲側の衝撃は大きい。渡辺嘉山県連代表は「本人から正式に何も聞いていない」としたうえで、「残念としか言いようがない。自民王国を崩す急先鋒(きゅうせんぽう)、象徴のような存在だからね。本当に痛い。衆院選で投票した6万8千人余を裏切ったことになり、責任は重い。次の衆院選で岐阜5区から新しい候補を立てるのは難しい」と話している。
407
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/09(月) 18:30:40
多治見市長選
19年県議選 無投票
山本勝敏 55 自現<3> →市長選へ出馬
高木貴行 40 無現<3> →会派県民クラブ(民主会派)→市長選へ出馬
*古川雅典市長(70)は引退
408
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/10(火) 23:48:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/aea1b9fa8935d42155a8871f76ecd86c2f40b401
【ウラで何が】「最年少出馬」今井瑠々氏(26) 立憲→自民に電撃転身で波紋
1/10(火) 20:25配信
893
コメント893件
テレビ朝日系(ANN)
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
All Nippon NewsNetwork(ANN)
おととし、立憲民主党から全国最年少の25歳で出馬し、落選した今井瑠々氏(26)が自民党へのくら替えを電撃発表し、波紋を広げています。番組では、この発表の約1カ月前、ある人物との会話を独自に撮影していました。
拍手で自民党の会合に迎え入れられた女性は、おととしの衆院選で全国最年少の候補者として立憲民主党から出馬した今井氏です。
立憲民主党から出馬・今井瑠々氏(当時25):「若くても、女性でも、どんな立場でも」
岐阜県の選挙区で自民党の古屋議員と議席を争い、約1万3000票差まで迫りました。その今井氏が立憲民主党を離れ、自民党推薦のもとで県議会選に出馬するのです。
自民党・古屋圭司衆院議員:「今井さんの力で、非自民で運動していた皆さんもこっちに取り込んでもらう」
ちょうど1カ月前に今井氏は、ある人物と面会していました。
1カ月前、超党派で行われた女性議員を育成するための集まりに今井氏の姿はありました。あいさつを交わしたのは同じ岐阜県の大物議員、自民党の野田聖子氏です。
立憲民主党に離党届を提出・今井瑠々氏:「よろしくお願いします」
自民党(岐阜県選出)・野田聖子衆院議員:「無理して野党にいなくていいから。私は自民党に色々いじめられてきたけど、合理的に与党の方が頂いた仕事を叶えられる。多少、嫌なおじさんたちがいても自民党の方が夢を叶えられる」
立憲民主党に離党届を提出・今井瑠々氏:「自分も不安な時が多いので」
自民党(岐阜県選出)・野田聖子衆院議員:「だよね。こっそり、良ければ。結構、辻元さんとか蓮舫さんとか仲良しで」
立憲民主党に離党届を提出・今井瑠々氏:「ありがとうございます。本当にシスターフッドというか」
自民党(岐阜県選出)・野田聖子衆院議員:「全然。もうマザーみたいなものなので」
立憲民主党に離党届を出した今井氏。選挙区では総支部長も務めていました。
立憲民主党は「期待を二重に裏切る背信行為」だとして、今月17日にも対応を決定するとしています。
政治アナリスト・大濱崎卓真氏:「(今井氏は)次期衆議院選挙の候補予定者として支部長として活動してきたものですから、それなりの“党のお金”を支給してもらって活動してきたところ、急に無所属で県議選に自由民主党の推薦候補として出ると。立憲民主党としては支援をしてきた、お金を出してきたにもかかわらず裏切られたというショック。そしてそれを直前まで知らなかったというところも含め、大きなショックになっているのは間違いない」
衆院選で今井氏と議席を争った自民党の古屋議員によりますと、話は去年の秋から進められていました。
岐阜5区選出、自民党・古屋圭司衆院議員:「(Q.時期で言うと、どの辺りから具体的な調整が?)去年からです。去年の秋口くらい」
政治アナリスト・大濱崎卓真氏:「立憲民主党に党籍があるにもかかわらず、そういった交渉をしていた。そして内々に自由民主党の多治見市支部から推薦を取り付けるという具体的な行為までしていた。これは立憲民主党からすると、いわゆる反党行為という形で処分の対象になるのは致し方ない。今井さんのなかに『立憲民主党にいていいのか』『政策を実現するために自由民主党に行った方が良いのではないか』。これはもう政治家の判断ですから、今井さんの判断が良いと思えれば有権者は投票すればいいでしょうし、そうでなければ別の候補に入れれば良い話」
今井氏は今月13日に記者会見を開くとしています。
今井氏が出馬を表明した岐阜県議選、多治見市選挙区では、自民党公認の新人・友江惇さんと無所属新人の判治康信さんが立候補を予定しています。
テレビ朝日
409
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/11(水) 00:38:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20230110k0000m010203000c.html
今井瑠々氏の自民転身 立憲関係者「見限られた」 求心力低下に懸念
2023/01/10 19:46毎日新聞
今井瑠々氏の自民転身 立憲関係者「見限られた」 求心力低下に懸念
立憲民主党に離党届を送付した今井瑠々氏=岐阜市で2021年9月22日午前10時33分、黒詰拓也撮影
(毎日新聞)
2021年の衆院選岐阜5区に全国最年少の25歳で立憲民主党から出馬した今井瑠々(るる)氏(26)が立憲に離党届を送付した。今井氏は自民党の推薦を得て、今春の岐阜県議選多治見市選挙区に立候補する見通し。全国的にも注目を集めた政治家の突然の転身を立憲は厳しく非難しており、近く処分する方針だが、党の求心力低下を懸念する声も出ている。
今井氏は被選挙権を得た直後の21年の衆院選に出馬。自民の古屋圭司元国家公安委員長に約1万4000票差まで迫る約6万8000票を獲得したが、今月7日、ツイッターに「立憲民主党の泉健太代表に離党の意向をお伝えし、離党届を本部へお送りいたしました」と投稿した。
これに対し、立憲の大串博志選対委員長は同日、「突然かつ一方的な離党の意思表明は極めて遺憾だ」とし、自民推薦候補として県議選に立候補することには「多くの支援者・支援団体の期待を二重に裏切る背信行為だ。厳しく非難する」とのコメントを発表。泉氏は今井氏を処分する方針を明らかにし、17日の常任幹事会で処分が決定される見通しとなっている。
複数の関係者によると、古屋氏が今井氏の県議選出馬に向けて動いていたといい、年明けには両党の間で今井氏の「自民移籍」が取り沙汰されていたという。古屋氏は今月7日の党支部会合のあいさつで、今井氏について「(衆院選で)一戦交えたが、本人は自民の一員として仕事をさせていただきたいという決断をされた。自民は多様性を受け入れる政党だ。大いに結構ではないか」と歓迎した。自身の選挙への影響については、記者団に「自分の選挙のことは1%も考えていない」と述べた。
立憲は21年12月、次期衆院選の公認候補予定者となる岐阜5区総支部長に今井氏を決定。早々に公認を内定するなど新人としては異例の支援をしてきただけにショックは大きい。立憲関係者は「議員になりたい人間からすれば立憲だろうが自民だろうがどっちでもいいのだろう。立憲が見限られたということだ」と指摘。その上で「党幹部が現地でしっかり聞き取りしないと問題が全国に広がっていく恐れがある」と懸念を示した。【樋口淳也、黒詰拓也】
410
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/11(水) 16:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b9ad5995b2bb5c60df6af2de987307d87b37c3
自民に寝返るなんて「完全にだまされた」 今井瑠々氏26歳に立憲の怒りが収まらないワケ〈dot.〉
1/11(水) 12:03配信
2021年10月の衆院選で岐阜5区から全国最年少候補として出馬した、立憲民主党の今井瑠々(るる)氏(26)が、今春予定されている統一地方選で自民党にくら替えし、岐阜県議選の多治見市選挙区から立候補することを、1月7日に自身のSNSで公表した。次の衆院選では立憲民主党のホープとして期待されていた今井氏に何があったのか。
【写真】「追っかけ」のファンまでできたという衆院選挙の時の今井瑠々氏はこちら
「本日、立憲民主党の泉健太代表に離党の意向をお伝えし、離党届を本部へお送りいたしました。岐阜県議会議員選の出馬の詳細につきましては、後日会見にてお話し致します」
今井氏がSNSでアップしたコメントだ。
この動きを受け、怒り心頭なのは立憲民主党岐阜県連の幹部。
「今年2月には、立憲民主党の衆院選候補者としての予定が入っていた。自民党に寝返るといううわさはあったが、なんにも言ってこなかった。完全にだまされた」
7日、自民党岐阜県連、多治見支部役員会に姿をみせた今井氏。衆院岐阜5区選出の自民党の古屋圭司・元国家公安委員長が、
「今日は記念すべき日になる。(統一地方選の県議)候補者の今井瑠々さんです」
などと紹介すると拍手がわき、歓迎ムードだったという。
今井氏は、13日に岐阜1区選出の野田聖子元総務相とともに記者会見する予定だ。
今井氏が初めて衆院選に出馬した時は25歳。小気味よく、はつらつとした演説で、選挙期間中に「追っかけ」のファンまでいた。閣僚経験者の古屋氏を相手に約1万4千票差まで迫り、次の衆院選に向けて支部長となり、大きな期待を集めていた。
「今井さんは若さを前面に出して目いっぱい戦う。そういう姿勢が年齢層を問わずに共感を得ていた。今、岐阜は衆参両院とも自民党に全敗して国会議員がいない。次の衆院選があれば、古屋氏に勝てると県連一丸で応援していたんです。まさに裏切りです。草の根のサポーターグループもあったけど、1月で解散するそうです」(今井氏の地元支援者)
今井氏は、今回の発表の直前までSNSに、今年春の統一地方選に立憲民主党から出馬を、というチラシを持った写真をアップしていた。岡田克也幹事長とのツーショット写真もある。
だが、裏では政界の泥沼にのみ込まれようとしていた。
今井氏と立憲民主党に溝ができるようになったのは、衆参両院の元議員で立憲民主党の岐阜県連常任顧問を務めていた山下八洲夫氏が、昨年5月、詐欺容疑で逮捕されたころからとみられている。現職の国会議員の名前をかたり、期限切れのパスを示して新幹線のグリーン券をだまし取ったという事件=同罪で起訴後、執行猶予付きの有罪判決=だ。
「今井氏は山下氏のことを『あのじじいは、なんてことするんだ!』とののしり、これまでになかった激しい攻撃性を見せるようになった。そのころから、県連の会議では遅刻の常習犯。今井さんのために開始を30分遅らせるようにしたが、それでも会議のぎりぎりにしかこない」(前出・岐阜県連幹部)
411
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/11(水) 16:06:22
今井氏の不満を見透かしたように割って入ったのが、自民党だった。
古屋氏の後援会幹部がこう語る。
「当選11回の古屋氏は、次回の衆院選は出馬せずに引退し、親族が出馬するというのがもっぱらの話です。ただ、今井氏という強敵が現れて世襲で勝てるのかと危ぶむ声もあがっていました」
岐阜5区は、人口10万人を超える多治見市が中心で、今年春には市長選がある。今期限りで退任する現職市長の後継を巡り、県議や市議ら3人がすでに出馬表明している。そのうち県議2人はいずれも多治見市の選挙区のため、県議の枠が二つ空くことになる。
自民党の岐阜県選出の国会議員が、今回の舞台裏を打ち明ける。
「岐阜は保守王国と呼ばれ、国政は自民党がすべて勝利するのが当然という土地柄。今井氏の若さ、人気でこのままではいずれ岐阜5区は立憲民主党にとられかねないという危機感があった。それなら、立憲民主党に不満がある今井氏をこちらに引き込めば、となり、古屋氏や野田氏はじめ、県連幹部が今井氏に接触した。多治見市長選では、県議を辞めて出馬する一人に自民党が推薦を出すことも決めている。実質、その後継として今井氏が自民党推薦で出馬すれば、『当選は間違いない』と誘ったということだ。今井氏もそれに応じてくれた」
今井氏を自民党にくら替えさせて県議のバッジを約束すれば、衆院選の岐阜5区は安泰という構図が作り出せるというわけだ。今井氏が野田氏と会見し、県議選に向けて一緒に選挙活動をすれば、激戦が予想される多治見市長選への効果も大きいと自民党は見ている。
今井氏が自民党にくら替えした目的や目指す方向などについては、13日の自身の記者会見で明らかになるのかもしれないが、これまでの今井氏のSNSを見ると、
「国葬反対という4文字では到底語りきれない、極めて政治的な議論が必要な問題が、日本中を騒然とさせて今日を迎えました」
「私の国葬についての考えは、”内閣が独断で強行する”国葬には反対です」
などと自民党の考えとは相いれない内容が多く書き込まれていた。そうした考えに賛同して、これまで今井氏を応援してきた有権者は複雑な思いだろう。会見では、そうした有権者に向けてしっかりとした説明が求められる。
古屋氏は「(今井氏の主張は)共産党のような主張ではない」と説明するが、それが有権者に受け入れられるのか、危ぶむ声もある。
立憲民主党の幹部は、
「今井氏が自民党に、というニュースを見て泉代表も『今井氏は頑張っていける候補だと思っていた』と残念そうでした。岐阜県連からは『岐阜5区の今井氏は有力な候補なので党の重点選挙区として月額の活動費をアップしてほしい』との要望も寄せられ、その方向で検討していたばかりでした。ただ、評価が高い一方で、2021年の衆院選で大善戦し、最年少候補と持ち上げられて舞い上がり、傲慢(ごうまん)になっているという話も出ていました。今井氏は、政党交付金から支出されている党からの活動費を受け取りながら、自民党と裏で通じていたことになる」
選挙戦略が立憲民主党より一枚も二枚も上手な自民党にとって、若い今井氏を翻意させることなどたやすいことだったということか。
(AERA dot.編集部 今西憲之)
412
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/11(水) 20:54:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/067a761df4703bc8529b9a9076a3e7fd439e1ef1
4月の敦賀市長選 前川和治市議が出馬表明
1/7(土) 18:16配信
4月に行われる敦賀市長選挙に、市議会議員の前川和治氏が出馬することを表明しました。
前川氏は「全国1位の子育て支援、敦賀モデルをつくって全国発信するには、注目度が一番高い今しかないと思って市長選への挑戦を決意した」と述べました。
前川氏は敦賀市出身の45歳。会社員や店舗経営などを経て2007年に市議会議員に初当選し、現在4期目です。
敦賀市長選挙を巡っては、現職の渕上隆信市長が不出馬を表明。新人で元市議の米澤光治氏が出馬表明しています。
敦賀市長選挙は4月16日告示、同月23日に投票と開票が行われます。
福井テレビ
413
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/12(木) 21:56:07
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230108/3000026890.html
愛知・尾張旭市長選 柴田氏が無投票当選
01月08日 19時33分
任期満了に伴う愛知県尾張旭市の市長選挙が8日告示され、名鉄百貨店の元社長の柴田浩氏のほかに立候補の届け出がなく、無投票で柴田氏の初めての当選が決まりました。
柴田氏は65歳。
昭和55年に名古屋鉄道に入社し、副社長や名鉄百貨店の社長などを務めました。
尾張旭市は人口が8万3000余り。
老朽化した学校施設の整備や多様化する保育ニーズに対応した保育所の環境整備などが課題になっています。
柴田氏は「これまで多くの人に支えてもらったが、尾張旭市の発展の成果をもってその恩に報いたい。市民、議会、行政が一体となって、市政のさまざまな課題を1つ1つ解決していきたい」と抱負を述べました。
https://www.chunichi.co.jp/article/540221
来年の尾張旭市長選に柴田さん出馬意向 前名鉄百貨店社長
2022年9月7日 05時05分 (9月14日 22時09分更新)
柴田浩さん
柴田浩さん
来年一月八日告示、十五日投開票の愛知県尾張旭市長選に、名鉄百貨店の前社長、柴田浩さん(65)が立候補する意向を固めたことが関係者への取材で分かった。
柴田さんは早稲田大卒業後、一九八〇年に名古屋鉄道に入社。秘書室長、広報部長、総務部長などを経て二〇一七年から副社長。一九年から二二年六月まで名鉄百貨店の社長を務めた。
本紙の取材に対し、柴田さんは「歯車が合ってうまくことが進めば、皆さんに知らせないといけない」と述べた。現職の森和実市長(72)は五日、市議会九月定例会で、体調不良を理由に、一期目の今期限りでの引退を表明した。
414
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/15(日) 20:41:37
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASR1F75PBR1DOHGB009.html
「2議席めざす」「さびしい限り」 今井氏参戦で県議選選挙区は
2023/01/14 10:00朝日新聞デジタル
立憲民主党を離れて自民党入りを決めた今井瑠々氏(26)が13日、岐阜市で記者会見を開き、4月の県議選多治見市選挙区に自民推薦で立候補すると正式に表明した。定数2の県議選は前回まで3回連続で無投票だったが、今井氏の参戦で三つどもえの選挙戦になる見込み。「自民系2議席をめざす」「さびしい限り」。立候補を予定するほかの新顔2人は、今井氏の「転身」をそれぞれの立場で受け止めた。
多治見市では、現職の県議2人が4月にある市長選への立候補を表明し、ともに後継者を指名していた。
その一人、自民新顔の友江惇氏(36)は「決まったことには従う。チャレンジャー精神で自民系2議席をめざす」。政治記者だった共同通信を退職し、昨年7月に立候補を表明。支持者回りなどを続けてきた。「今井さんには無党派の支持層を引き込んでもらいたい」
無所属新顔で印刷会社員の判治康信氏(46)は「前回の衆院選で今井さんを支えた1人だったので、さびしい限り」としながら、「今は自分のやるべきことを着々とやるだけ」と話した。
地元の古屋圭司衆院議員は、多治見市長選では自民推薦の立候補予定者の支援に今井氏をあてることを表明している。今期で引退する古川雅典市長(70)は「子どもの進路を大人の都合で変えるのはフェアじゃない」と批判する。
前回の衆院選で今井氏を推薦した連合岐阜。筒井和浩会長は今井氏の会見と同時刻にあった岐阜市内の会合で、「許すことはできない行動。反党行為だ」と断じ、「立候補の準備や活動を支えてくれた人への裏切りであり、立憲民主の党本部と県連には徹底した厳しい対応を求めたい。多治見(市長選と県議選)では負けるわけにはいかない」と檄(げき)を飛ばした。
来賓の立憲県連の渡辺嘉山代表は「正月早々、おわびします」と頭を下げ、「連合のみなさんには選挙で直接お世話になったのに、この裏切りは政治家として、人としてどうかと思う。本当に許せない行為だ。このまま黙って見過ごすことはできない。早急に新しい支部長を決めて、連合のみなさんと一緒に戦っていきたい」と訴えた。
立憲県連は12日、臨時の常任幹事会を開き、今井氏の「除籍」処分と次期衆院選に向けて活動費として2021年12月から支給してきた月50万円の支部政党交付金の返還を求める上申書を党本部に提出した。
選挙で応援してきた組合員の一人は「言語道断としかいいようがない。党本部と県連にも責任がある」とした上で、「今回の騒動で得するのはライバルがいなくなる古屋代議士だ。戦略としてすごい。したたかだね。敵ながらあっぱれ」と話した。
今井氏は会見で、この支部政党交付金について、「政治資金規正法にのっとって適切に対応する」と述べた。
一方、この日、全会一致で今井氏の推薦を決めた自民県連。会見に同席した村下貴夫幹事長は、「(今井氏は)政党が変わるので批判は覚悟している。批判に勝てるような精神力を持ち、政策を実現したいという思いが強い」と話した。県議選の多治見市選挙区について、「今回は(自民の公認・推薦候補で)2人とれる可能性が高い」と期待した。
415
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/15(日) 20:47:31
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20230112-OYTNT50294/
県議選保守分裂相次ぐ 統一地方選 陣営支持拡大急ぐ
2023/01/13 05:00
この記事をスクラップする
県内では今年、4月に統一地方選が行われる。前半戦(4月9日投開票)では県議選、後半戦(同23日投開票)では、野々市市長選と川北町長選、金沢市を含む10市町の議員選が実施される。定数2減となる県議選では、保守分裂や激戦が想定される選挙区が複数あり、各陣営は支持拡大を急いでいる。
■県議選
今回の県議選から、加賀市選挙区(現在は定数3)、羽咋市羽咋郡南部選挙区(同2)でそれぞれ定数が1減となり、総定数は43から41に減る。
現職県議43人を所属政党別に見ると、自民党が32人で7割超を占め、公明党2人、立憲民主党2人、共産党1人、社民党1人、参政党1人、無所属4人(いずれも会派「未来石川」所属)となっている。
自民は第1次公認として、現職26人と新人2人を公認し、新人1人を推薦した。公明は現職1人と新人1人、共産と社民、参政はそれぞれ現職1人を公認している。立民県連は現職2人の公認を求めることを決め、これまで議席がなかった日本維新の会の県組織も新人1人を擁立する方針を決めている。
選挙区別では、定数が1減する加賀市と羽咋市羽咋郡南部は、定数を超える候補者が議席を争う見通しだ。複数の新人が立候補を表明した県都・金沢市のほか、自民系新人が出馬表明して保守分裂の構図が見込まれる輪島市や羽咋郡北部、小松市なども厳しい選挙戦が予想される。昨年3月の知事選で敵味方に分かれた勢力が争う形となる選挙区もあり、予断を許さない情勢だ。
■市町長選
統一地方選後半戦の野々市市長選では、現職の粟貴章市長(62)が12月、4選を目指して無所属で立候補する考えを表明した。
川北町長選は、前哲雄町長(68)が12月に4選を目指して出馬する意向を表明している。
いずれの選挙も現時点で、現職以外に出馬を表明している人はいない。
■市町議選
金沢市(定数38)を含む5市5町では、議員選が実施される。志賀町では定数が2減となる。
人口減少対策や地域活性化策が争点となる見通しで、与野党の党勢がどう変化するか、注目が集まる。
416
:
名無しさん
:2023/01/16(月) 20:21:43
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/186210
https://gifu-np.ismcdn.jp/mwimgs/2/6/520h/img_26e0ac7238c3beac18bdb89e25615974295127.jpg
多治見市長選、高木貴行県議を後継指名 現職・古川氏後援会、報告会で紹介
並んで出席者を見送る(右から)古川雅典氏、高木貴行氏、判治康信氏=多治見市十九田町、バロー文化
今春の統一地方選で行われる岐阜県多治見市長選で、現職の古川雅典氏(70)の後援会が15日、多治見市内で開いた会合で、立候補を予定する県議高木貴行氏(44)を古川氏の後継者として紹介した。高木氏は県議選多治見市選挙区(定数2)に出馬予定の印刷会社社員判治康信氏(46)と共に舞台上であいさつし、古川市政を継承する決意を伝えた。
古川氏の市政報告会終了後、後援会「元気な多治見つくる会」の梅田照夫副会長が「古川後援会として、古川市政をしっかり受け継いでくれる候補者を引き続き応援していく」と述べ、高木氏を登壇させた。高木氏は「古川市長がまいた種、育んできた芽を引き継ぎ、動かし、発展させたい」と支援を求めた。判治氏も「高木県議の後任としてふさわしいと言われる政治を行っていく」と話した。
古川氏は報告会で後継に言及しなかったが「自民党員でなければ政策は実現できないとの声が聞こえるがそうでなくても市長は務まる」と強調。終了後は3人で並び出席者を見送った。
多治見市長選には他に県議山本勝敏氏(58)=自民推薦=と市議吉田企貴氏(35)、県議選には他に元共同通信記者の友江惇氏(36)=自民公認=と、元立憲民主党県連副代表の今井瑠々氏(26)=自民推薦=が出馬を表明している。
417
:
OS5
:2023/01/17(火) 22:12:44
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20230117-1808-205038.html
合併前の枠組みで三つ巴…定数2の石川県議選・能美市能美郡選挙区 自民党3支部が別の候補者擁立
2023/01/17 18:08石川テレビ ニュース
合併前の枠組みで三つ巴…定数2の石川県議選・能美市能美郡選挙区 自民党3支部が別の候補者擁立
合併前の枠組みで三つ巴…定数2の石川県議選・能美市能美郡選挙区 自民党3支部が別の候補者擁立
(石川テレビ ニュース)
この春行われる石川県議会議員選挙の投票日まで3カ月を切りました。選挙戦となりそうな県内の選挙区が、さらに1つ増えることになりました。それが能美市と川北町を選挙区とする能美市能美郡選挙区です。
この選挙区が複雑なのは能美市が寺井・辰口・根上の三つの町が合併してできた市であるためです。
定数2のこの選挙区にはいずれも自民党で現在旧根上町を地盤とする橋本県議、旧辰口町を地盤とする善田県議がいます。
旧寺井町は井出市長が地盤としていて、三つの地区が絶妙なバランスで成り立っていますが、今回根上地区の橋本県議が引退を表明。こうした中、寺井地区から亀田豊氏が去年立候補を表明しました。
このまま無投票かとも思われましたが、森喜朗元総理を輩出した根上地区は「県議も市長もいない空白は許されない」との声が強く、候補者の選考を行ってきました。
それが17日にようやくまとまり、根上地区出身の中野廣志市議を県議選の候補者として擁立することを決定しました。
現職、橋本崇史県議の引退表明を受け新たな候補者擁立を模索していた自民党根上支部。
中野市議:
「民間の時に県の仕事をしたこともあります。その経験を活かして市と県のパイプ役を果たせるのではないか」
17日の会合で、根上地区出身の中野廣志市議の擁立を決定しました。
中野市議:
「三つ巴と言いますけども、能美市・川北町のために県と市、町のパイプ役を果たせるのは経験と実績が生きてくるのではないかと思いますので、そこを十分に訴えていきたい」
前回、前々回と無投票が続き、今回も無投票かと言われた能美市能美郡選挙区。4期目を目指す現職の善田善彦県議は…。
善田県議:
「選挙をやることは覚悟をしていましたものですから、それに対して特別驚いてはいません。私にすれば能美市全体、根上地区も寺井地区も辰口地区も地元という意識を持っていますので、旧3町での戦いということは私は思いたくないです」
一方、新人で自民党寺井支部が擁立した亀田豊氏は…。
亀田氏:
「私は最初から選挙戦になると覚悟して動いておりましたので、今まで通りの戦い方を粛々と進めていかせていただきたい。自分は新人で、まだ顔と名前が全く広まっておりませんので、大変厳しい戦いになるとは重々承知して覚悟しております」
合併前の枠組みで残る自民党の3支部がそれぞれ別の候補者を擁立した今回の県議選。2005年2月の能美市誕生から18年。地域間の権力争いは“市民不在”で続きそうです。
418
:
名無しさん
:2023/01/17(火) 22:16:40
2023/01/17
今井瑠々氏の岐阜県議会議員選挙出馬に関する談話
http://www2016.jtuc-rengo.jp/gifu/information/news/2787/
●2023年新年早々、第20回統一地方選挙における連合岐阜推薦候補予定者全員の勝利を祈願
した矢先、突然の許しがたい行動が明らかになった。
一昨年秋、私たちが支援し共に闘った衆議院選挙を経て、立憲民主党岐阜県第5区総支部長とし
て党勢拡大の活動をしていた「今井瑠々」氏は、連合岐阜と連携する候補予定者があるにもかか
わらず、自民党推薦で多治見市選挙区から県議選に出るとの暴挙を表明した。
●今井瑠々氏の今回の行動は、東濃地協とともに街頭行動に協力いただいている組織・組合員の皆さ
ん、連合岐阜推薦を受け止め対応いただいてきた組織・組合員の皆さん、支援いただいた皆さん、
投票いただいた皆さんへの裏切りであり、いかなる理由を説明されても到底理解できない。
断じて許されない行動であり、強く非難するとともに、当然の対応として連合岐阜政治フォーラム
特別会員の除名を確認した。
●今井瑠々氏は、誰が最も得をするのか、喜ぶのかを冷静に考えたのか、志高く政治の門をたたき立憲
民主党の候補者となり活動したことは何だったのか、自ら政治家と言っているが、議員活動をしたこ
ともなく理念や軸のない方を政治家とは認められない。1月13日の記者会見での説明をはじめ理由
は後付け感も多々あり、政治屋を生業にしたかっただけだと言わざるを得ない。
●立憲民主党岐阜県連並びに党本部には、厳しい処分と対応を要請した。
本日党本部において今井瑠々氏の除籍が決定された。私たちは、あらためて党本部が主体的に多治見
地域へのフォローを行うことを求める。
●私たちは今井瑠々氏の行動に負けるわけにはいかない。今こそ来る第20回統一地方選挙における、
連合岐阜推薦候補予定者全員の勝利を目指し、連合岐阜並びに構成組織・加盟組合に集う仲間の皆さ
んが総力を結集し、勝利に向けた活動を徹底的に取り組むことを確認する。
419
:
名無しさん
:2023/01/19(木) 21:18:32
静岡県議選立候補予定者
(報道・公認状況などからまとめ)
下田市・賀茂郡(1)
加畑毅 自民?・新 南伊豆町議 県連公認申請
橋本智洋 無・新 下田市議 自民党籍有
※自民現職の森竹治郎県議(10期、県議会では最長)は引退
伊東市(1)
中田次城 自民・現3
熱海市(1)
藤曲敬宏 自民・現2
伊豆市(1)
野田治久 自民・現2
伊豆の国市(1)
土屋源由 自民・現3
函南町(1)
廣田直美 無(県)・現2
岩田徹也 自民・新 自動車整備業経営
三島市(2)
宮沢正美 自民?・現4
伊丹雅治 自民?・現1
※現職2人とも出馬とみられるが市長選の対応などで公認難航?
清水町(1)
坪内秀樹 自民・現2
長泉町(1)※清水町との合区解消
なし(自民は候補者擁立急ぐ)
裾野市(1)
鳥澤由克 自民・現3
御殿場市・小山町(2)
和田篤夫 自民・現3
勝俣昇 自民・現1
高橋靖銘 無・新 御殿場市議・自民系
沼津市(3)※定数1減
杉山盛雄 自民・現6
加藤元章 自民・現1
蓮池章平 公明・現6
曳田卓 立民・現3
小松広克 維新・新 飲食店運営会社員
富士市(4)
植田徹 自民・現7
鈴木澄美 自民・現3
早川育子 公明・現5
伴卓 無(県)・現2
富士宮市(2)
木内満 自民・現2
四本康久 無(県)・現3
静岡市葵区(5)
天野一 自民・現9
山本彰彦 公明・新 市議
鈴木節子 共産・現1
遠藤行洋 無・元2 平山佐知子参議支援
天野多美子 無・新 自民推薦要請・父は天野進吾元市長
小長井由雄 無(県)・現5
※自民・山田誠県議(5期)は市長選出馬、公明・髙田好浩県議(4期)は引退
静岡市駿河区(4)
相坂摂治 自民・現3
佐地茂人 自民・現3
牧野正史 公明・現1
杉山淳 立民・現1
岡山晃一郎 維新・新 元小学校教諭・児童福祉関係経営
静岡市清水区(4)
望月香世子 自民・現1
伊藤高義 自民・新 食品販売業
盛月寿美 公明・現3
中山真珠 国民・新 松下政経塾・党県連職員
松井優介 無・新 元議員秘書・前回は立民公認
※県民会派・中沢通訓県議(8期)、国民・林芳久仁県議(5期)は引退
焼津市(2)
良知淳行 自民・現3
松島和久 自民・新 市議
諸田洋之 無・現2
藤枝市(3)
落合愼悟 自民・現4
西原明美 自民・現1
佐野愛子 無(県)・現5
牧之原市・吉田町(1)
大石健司 無・現1
島田市・川根本町(2)
河原崎聖 自民・現2
桜井勝郎 無・現2
御前崎市(1)
河原崎全 無・新 市教育長
※自民・藪田宏行県議(4期)は引退
菊川市(1)
赤堀慎吾 無・新 副市長、自民系
黒田茂 無・新 会社経営、自民系
※自民・宮城也寸志県議(3期)は公認出ず引退?
掛川市(1)
増田享大 自民・現3
小沼秀朗 自民・現1
杉村義夫 立民・新 静岡県水を守る会代表
袋井市・森町(2)
渡瀬典幸 自民・現3
伊藤和子 無(県)・現1
伊藤謙一 無・新 元市議会副議長
※参政・山本貴史は元職(2019不出馬)だが関係者などの擁立は…?
磐田市(3)
野崎正蔵 自民・現3
江間治人 自民・現2
沢田智文 無(県)・現1
川崎和子 無・新 元市議
浜松市中区(4)
竹内良訓 自民・現4
杉本好重 自民・現1
平賀高成 共産・元1
鈴木唯記子 無・新 市議
田中照彦 無・新 元市議・連合系
※国民・岡本護県議(9期)は公認出ず引退?、参院選落選の山﨑真之輔は出馬しない見通し
浜松市東区(2)
中沢公彦 自民・現4
大石哲司 無(県)・現3 参院選で平山議員支援で連合推薦取消
丸山洵 立民・新 議員秘書
浜松市南区(2)
飯田末夫 自民・現1
山本隆久 無・現1
浜松市北区(2)
鈴木利幸 自民・現6
良知駿一 無(県)・現1
浜北区(2)
市川秀之 自民・現1
阿部卓也 無(県)・現4
天竜区(1)
中谷多加二 自民・現7
湖西市(1)
田内浩之 無(県)・現3
※自民は対抗馬擁立検討も難航(直近2回大差で敗北)
420
:
OS5
:2023/01/21(土) 08:35:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9467eeaf8416a1c5627b87579fe25bf0cb8655f3
春の市長選へ 立民県連と難波氏が政策協定 元副知事への与野党“相乗り”支援に対し前夜は山田県議「応援団」の集い 静岡市
1/20(金) 18:53配信
春の静岡市長選挙について、20日、立憲民主党県連は、元副知事の難波喬司氏と政策協定を締結した。与野党が難波氏への「推薦」を決める中、自民党県議の山田誠氏はどう戦うのか?
20日、静岡市内のホテルでは、立憲民主党県連が静岡市長選に出馬する元副知事の難波喬司氏と政策協定を結んだ。政策協定では「大規模災害に対する危機管理体制の強化」などについて協力して取り組むことを確認。また、立憲民主党本部は県連からの上申を受け、今週、難波氏への「推薦」を決めた。
(立憲民主党静岡県連 曳田 卓 幹事長)
「県政と市政の両輪を担って地域発展のために難波さんに尽くしてもらいたい」
難波氏に対しては、これまでに自民党の静岡市議団や市内4つの支部が「推薦」を決めたほか、公明党も「推薦」を決定。国民民主党県連は、難波氏から推薦願が提出されれば「前向きに検討したい」との意向を示している。与野党“相乗り”で支援を受けることについて難波氏はー。
(静岡市長選に出馬 難波 喬司氏)
「政策面で各会派が意見が異なることはあまりないと思っている」「各会派から政策協定あるいは推薦を頂くことについては」「整合性が取れていると思う」
こうした中、19日夜、静岡市内で開かれたのは…。
(静岡市長選に出馬 山田 誠氏)
「ガンバロー!ガンバロー!」
出馬を表明している自民党県議の山田 誠氏の「応援団の集い」。長年、自民党に在籍しながらも、今回「推薦」を得られなかった山田氏。応援会に自民党の市議や県議の姿はなかったが、支援者ら250人ほどが応援に駆けつけた。
(静岡市長選に出馬 山田 誠氏)
「若者がこの静岡で静岡市で夢を叶えられる、そういう街 静岡にしたい」
山田氏はこの日 マニフェストを公表し、「行政を経営的感覚で見直す」として、①防災・危機管理②地域振興③産業・経済④福祉⑤教育・人材育成の5つを“政策の柱”に掲げた。
難波氏に対し、各政党から推薦などが相次いでいるが、山田氏は「市民党として戦う」と訴えた。
(静岡市長選に出馬 山田 誠氏)
「政党でもなければ企業でもない、市民1人1人が選ぶ、それがトップであり市長である」「孤軍奮闘ではない、私の周りには大勢の市民が付いている、静岡の市民党として私は戦っていく」
421
:
チバQ
:2023/01/23(月) 22:00:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/491cedcd8d64f2fe22c44c26c2e57772223709ec
“26票差”の明暗から4年…自民が議席奪還か?それとも死守か?鹿島郡選挙区
1/23(月) 21:24配信
MRO北陸放送
北陸放送
中能登町の鹿島郡選挙区、人口1万7000人あまり。この静かな町を舞台に4年前、大接戦が繰り広げられました。
自民党の現職・山田省悟氏との与野党対決を制し、国民民主党・新人の岡野定隆志氏が初当選。結果は26票差。保守王国・能登に風穴をあけての議席獲得に…。
初当選した岡野定隆志氏(当時)
「未来への責任を果たしていくべく10年20年30年の視点で走り続けていく」
あれから、3年9か月。
Q 朝の辻立ちの頻度は?
現職・岡野定隆志氏「いえ、基本的に平日はやっています」
2期目を目指す岡野定隆志氏(52)は、この日も朝から街頭に立ちます。新人を迎え撃つ立場になったものの、挑戦者の姿勢を崩しません。
岡野定隆志氏
「中能登町1万7000人の全てから聞きたい。その思いを県政に照らし合わせて良くしていきたい」
近藤和也衆院議員
「相手の方が組織が圧倒的だから、組織対個人という選挙戦になると思う」
揃いの赤いネクタイで傍らに立つのは実の弟・近藤和也衆議院議員。中能登町出身の国会議員は、大きな後ろ盾です。
22日の事務所開きでは、集まった支援者を前に「わずか26票差での逆転勝利。4年前の選挙の感動と政治の時計の針を過去に戻さない、その心意気で一緒に戦ってもらえたらと思います」と挨拶しました。
一方、前回の雪辱を誓う自民党中能登支部。
中能登町・宮下為幸町長(自民党中能登支部長)
「不戦敗だけはしたくないという思い。一番の適任者ではないかと」
白羽の矢を立てたのは中能登町の町議・土本稔氏(46)です。
新人・土本稔氏
「知名度をはじめ全てにおいて足元にも及ばない状況。しかしながら逃げずに諦めることなく“引き出そう中能登の底力”の合言葉を胸に精いっぱい訴えていきたい」
3期12年、町議として培った経験と、町民との距離の近さが自身の強みだという土本氏。4年前、26票差での敗戦を目の当たりにした宮下為幸中能登町長も、県政とのパイプが必要だと訴えます。
中能登町・宮下為幸町長
「(今のままでは)色んな面でほとんど入ってこない、県政に関して。誰かが自民党なり無所属から出て県政とのパイプをつないでいかないと。26票差でもいい、勝ちたい」
組織力を生かした戦いで、議席奪還を狙う自民党。“26票差の悪夢”を払拭できるのでしょうか。
北陸放送
422
:
チバQ
:2023/01/23(月) 22:07:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb385844f7fe409af56d3e95d940743e1393678
保守分裂、知事も動く 両陣営事務所開き 県議選輪島市選挙区
1/22(日) 5:01配信
●宮下氏に谷本氏「能登に欠かせない人」/北村氏に馳知事「麻記子を推薦したい」
昨年3月の石川県知事選の余波が、保守分裂選となって輪島を揺さぶっている。21日、4月9日投開票の県議選輪島市選挙区(定数1)に出馬する自民現職の宮下正博氏(73)=5期=と、新人で元衆院議員秘書の北村麻記子氏(40)=出馬表明順=がそれぞれ後援会事務所開きを行い、双方の支援者が気勢を上げた。無所属で出馬する北村氏と近い馳浩知事は予定通り同氏の事務所開きに出席した一方、その直前に自民公認候補である宮下氏の元も訪れる「配慮」もみせ、バランス感覚をのぞかせた。
【写真】宮下正博氏(左)と北村麻記子氏
午前10時に始まった宮下氏の事務所開きには、宮下氏と近い谷本正憲前知事や能登の首長、自民の県市町議らが顔をそろえた。谷本氏は能登半島地震の復興にともに取り組んだことなどを振り返り、「能登に欠くことができない人。宮下さんの力がないと解決できない課題ばかりだ」と激励した。
梶文秋後援会長、西田昭二国土交通政務官、坂口茂輪島市長、米澤賢司県議、矢田富郎津幡町長、山口彦衛県議も順に支援を求めた。約200人を前に、宮下氏は「経験を生かし、これからも多くの仲間と連携して輪島、能登を守っていく」と決意を語った。
これに先立ち、午前8時半には北村氏が事務所開きに臨んだ。北村氏のイメージカラーである緑色のマスクとネクタイを着用して登場した馳知事は「麻記子を推薦したい」と名前を呼び捨てにして信頼関係をアピール。「奥能登に希望を持てる環境をつくるため、新たな人材が必要だ」などと、19分にわたって熱弁を振るった。
澤田英樹後援会長、坂口市長、久岡政治日本商工連盟輪島支部長のほか、父の北村茂男元衆院議員も涙ながらに支援を求めた。北村氏は「子どもたちが誇りや希望を持って暮らせるふるさとにしたい」と約150人に決意表明した。
この30分前、馳知事は宮下氏事務所を訪問した。出迎えた宮下氏と西田氏に「よんどころない事情があって、始まる前にあいさつに上がりました」と切り出し、「今後の県の成長戦略についても宮下さんのお力をいただきたい」とエールを送った。最後に宮下氏とガッツポーズで写真におさまると、滞在時間約10分でその場を後にした。
宮下氏陣営は馳知事にも招待状を出していたものの、北村氏に近い立場から「欠席もやむなし」(陣営幹部)とみていた。直前に県秘書課から顔を出すと連絡があり、宮下氏は「来てもらえて率直に良かった」と話した。
事務所内に馳知事のポスターも貼るなど親密さを強調している北村氏は、宮下氏陣営に行くことを知らなかったとし「相手は現職の県議であり、知事の立場を考えると仕方がないのかなと思う。私の方だけに来てくれることがイレギュラーだ」と話した。
●知事のため時間調整
両氏の事務所開きの日が重なったのは、1月中で大安の休日を選んだ結果で「たまたま」(両陣営)だという。ただ、北村氏陣営の午前8時半という開始時間は異例。関係者によると、安居知世県議の事務所開きに出席するため午前11時前には金沢に戻る必要があった知事に配慮したという。
423
:
OS5
:2023/01/24(火) 20:08:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b6e2c0d04260d93a47c5881126030654218c044
軽井沢町の“Uターン町長”…変化を生むか 町長選初当選の土屋氏
1/24(火) 20:01配信
0
コメント0件
信濃毎日新聞デジタル
「外からの視点」どう反映
軽井沢町長選から一夜明け、当選証書を受け取る土屋三千夫氏(左)=23日、町役場
22日投開票された長野県北佐久郡軽井沢町長選は、新人で会社役員の土屋三千夫氏(65)が、4選を目指した現職の藤巻進氏(71)ら3人を破って初当選した。町内出身の土屋氏は10代で地元を離れ、海外生活を含む40年余を経て生活拠点を町に戻した「Uターン町長」。選挙戦では町外での経験や視点をアピールし、支援者にも別荘住民や移住者としての立場から「町を変える」と口にしてきた人々が含まれる。軽井沢で生まれ育った地元住民と別荘がある住民、新たに移住した住民のそれぞれが融和を図りながら共存してきた町に、変化が起きるのか。町民は注視している。(矢沢健太郎)
軽井沢町の別荘地=2017年12月
「改めて(当選の)実感が湧いた。公約実現のため準備に入っていきたい」。初当選から一夜明けた23日、土屋氏は町役場で当選証書を受け取り、決意を語った。
選挙戦で「海外勤務などの経験を生かす」と訴え、「外からの視点」を強調した土屋氏。上田高校3年の時から町を離れて暮らし、早大卒業後は首都圏や海外でメーカー社員や外資系IT企業社長などを務めた。18年前から町と川崎市の自宅の2拠点生活を続け、町に主な拠点を戻したのは昨春という。
支援者を見ても、他の3候補に比べて同様の視点から「町を変える」と集まった人々が目立った。代表格は、選対本部長を務めた小宮山洋子元厚生労働相だ。10年ほど前から町内を生活拠点にする小宮山氏は、町内文化団体での活動などで面識のあった土屋氏に対して町長選に立候補するよう説得。選挙戦では自ら選挙カーに乗って訴えた。
軽井沢町長選の開票作業。新町長誕生でどう変化が起きるのか、注目が高まっている
新型コロナウイルスの流行以降、町では首都圏などからの移住者が増加。22日の町長選の当日有権者数は1万7567人となり、4年前の前回町長選から756人増えた。移住者の存在感は増しており、4月の町議選(定数16)に向け、立候補を模索する動きも複数ある。
さらに財政面では別荘所有者の存在が大きい。町は県内で唯一、国からの地方交付税がなくても自前の税収などで町政が運営できる「不交付団体」。国内でも名高い避暑地の町内には昨年1月時点で1万6059戸の別荘があり、固定資産課税額約65億6千万円のうち別荘所有者ら町外の個人への課税額は約4割に上る。
一方、別荘住民の間では、住民票を町に移していないことなどの理由で、町政や地域活動に参画する機会が制限されている―との不満がくすぶり続けてきた。
別荘を持つ男性(73)は「自然保護をはじめ町の各種審議会で、別荘住民は地元住民に比べ参加しにくいように感じる」と説明。「別荘住民や移住者ら新住民の意見も、広く反映される町政に変わってほしい」と期待する。半面、相対的に地元住民が「声が届きにくくなった」と感じるようになれば、町内であつれきが生じる懸念もある。
また、土屋町政誕生の「生みの親」ともいえる小宮山氏の今後の町政に対する「立ち位置」に注目する向きもある。小宮山氏は「(土屋氏を)政策的にブレーンとして支えるが、政治的な動きは一切しない」と説明。土屋氏は「さまざまな知見を持つ人々から助言を受けることはある」としつつ「自分で立案した政策を自ら実行する」と話した。
424
:
チバQ
:2023/01/28(土) 21:48:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ae14b9b95cd55dc4de3818f84c13c0fa734439f
森喜朗元首相のかつての地盤で異例事態 石川県議選 自民党系だけで定数超える出馬【石川発】
1/28(土) 14:02配信
47
コメント47件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
この春行われる石川県議会議員選挙。定数4の小松市選挙区で異例の事態となっている。と言うのも、自民党系だけで定数4を越える5人が立候補を表明したからだ。かつては、自民党の森喜朗元首相の地盤だった小松市でいったい何が起きているのだろうか、取材した。
【画像】石川県小松市選挙区の立候補
定数4を越える5人が出馬の異例事態
小松市選挙区は、現在、自民党の県議が3人と、立憲民主党の1人の4人がいる。この内、自民党の藤井県議は引退を表明。その後継者として円地仁志小松市議が立候補を表明したほか、いずれも自民党系の吉田寛治小松市議と竹田良平小松市議も出馬を表明したのだ。
2023年1月9日。石川県小松市で開かれたのは、自民党の現職、福村章県議(84)の新年互礼会。
福村章県議:
この44年間、積ませていただいた経験と知識をふり絞って、ふるさとのためにご恩返しをさせていただきたいと思っています。
2022年3月に行われた石川県の知事選で、馳知事誕生の立役者となった福村県議。
もちろん、この人も駆けつけた。
馳浩知事:
県庁で福村県議がなんて呼ばれているか知っていますか?課長あたりぐらいのところに自分で行って、情報を集めているから『まめお』って言われているんです。
馳知事:
こういう政治家と共に県政を発展させていこうと、そういう前向きな気持ちに今年の4月にも
なっていただきたいと思います。
4つの議席を6人で争う見込みの小松市選挙区。44年、11期の経験をアピールする福村県議には知事選の追い風も吹いているようだ。
福村県議:
対立候補に若い人もおられますけど、砲丸投げや100m競争するわけじゃないので。この世界でやっていくのでね、私はそうそう誰にも負けるとは思っていません。
一方…
藤井義弘県議:
今回、引退を表明しているわけでありますけども…。
同じ自民党の重鎮で森喜朗元総理に連なる藤井義弘県議(78)。
小松市長選では度々、福村県議が推す候補と対立。2年前の市長選では、当時の現職を推す福村県議に対し新人で初当選を果たした宮橋市長の後ろ盾となった。
しかし年齢を理由に、今期限りの引退を表明したのだ。その藤井県議が、後継として立てたのが…。
藤井県議:
わたしの後継に、ぜひひとつ円地君をあげて応援したいと思いました。どうぞみなさんよろしくお願い申し上げます。
小松市議の円地仁志氏(56)だ。
円地仁志市議:
小松市議会、5期20年の経験を県政で生かしていきたい。そういった思いで今回、県政にチャレンジをしたい。
円地市議の出馬表明に、内心穏やかでないのが自民党の現職、八田知子県議(60)だ。
実は八田県議と円地市議、同じ小松市安宅町を地盤としている。
八田知子県議:
今の時代は個々の票の積み重ねだと思っているので、地域の方にはご迷惑をおかけするかもしれませんけど、そこはきちんと訴えていけばいいかと思っています。
現在2期の八田県議。小松市では初めての女性県議だった。
八田県議:
女性議員も必要だよねっていうのをこの8年間で少しかもしれませんが浸透させてきたつもりなので、そこは自分の強みだと思って一生懸命お訴えさせていただきたいなと思っています。
425
:
チバQ
:2023/01/28(土) 21:48:43
自民党系の市議が次々と出馬表明
さらに今回の選挙戦、自民系の市議が複数名乗りをあげた。
吉田寛治市議:
中小企業の経営者として培ってきた経験と市議会議員としての4年間を地域の発展に活かしたいなという思いが抑えきれなくなった。
小松市のヨシダ自動車社長で小松市議1期目の吉田寛治氏(65)。
実は吉田市議、2022年に行われた参議院選挙では、参政党の候補者を応援していた。
このことをたずねると…
吉田氏:
僕は参政党ではない。若い彼が頑張ろうというその気持ちに対して、応援しようという気持ちに
なったということです。
吉田氏はこう話し、自分はあくまでも自民党員だと強調。自民党の党籍証明を県連に求めた。
さらに、立候補を表明したのは…
竹田良平市議:
脳性まひがあって右手と右足が障害があって、そういうことをオープンにすることによって共感していただける方もいるかなと。
同じ自民党の小松市議、竹田良平氏(33)。携帯電話会社の営業から4年前、小松市議に初当選し、県連の青年部幹事長も務めている。
竹田氏:
まず年齢が(他の候補と)少し違うのかなというところと、やはり障害者である、そういった議員っていうのも他の方を見たときには違うのかなと。
竹田氏も自民党県連に党籍証明を求めた。
この結果、定数4の小松市選挙区で自民党系だけで5人が出馬する異例の事態になったのだ。
自民党県連は役員会を開き、対応を協議。現職の福村県議と八田県議、さらに藤井県議の後継指名を受けた円地氏の3人を公認した。
残る市議2人について、県連は…
自民党県連 作野広昭幹事長:
党籍証明の2人の方は、(小松支部が)取り下げる意向を今ほど確認をいたしました。
このように述べ、市議2人については、党籍証明を出さない方針を決定した。
自民党5人に対峙する立憲民主党
一方、自民党に対峙する現職、立憲民主党の一川政之県議(49)。
一川政之県議:
今回、6人の方が手を挙げていますが、被災地のことを誰よりも考えているのは私だと思っています。
2022年8月、小松市を襲った豪雨で中海町の実家が被災した一川県議。
災害発生時一川県議:
今までになかったことですから本当に驚いています。こういった災害がこの地域で起こらないようにそちらの方もしっかりと力を込めてやっていかなければいけないと思っています。
唯一の非自民候補としてはもちろん、被災地の代弁者として県議選に挑む。
一川県議:
まだ復旧・復興までには相当な時間がかかりますから、やっぱり地元議員として改修事業が少しでも早く進むようにしっかりと取り組んでいかなければいけない。
4つの議席を巡り、現職と新人、与野党あわせて6人が入り乱れる小松市選挙区。北陸新幹線、県内全線開業を1年後に控え、選挙戦はヒートアップしそうだ。
石川県議会議員選挙は3月31日告示、4月9日は投票日だ。
(石川テレビ)
石川テレビ
426
:
チバQ
:2023/01/28(土) 23:50:22
https://www.chunichi.co.jp/article/624908
「同性婚気持ち悪い」再び投稿 愛知・渡辺昇県議、SNSに
2023年1月26日 21時57分 (1月26日 23時02分更新)
渡辺昇県議
渡辺昇県議
愛知県の渡辺昇県議(54)=無所属、名古屋市緑区選出、4期=が今月、交流サイト(SNS)に「同性婚が気持ち悪いと言って何がいけないのか」と投稿していたことが分かった。渡辺氏は昨年秋にも同様の書き込みをして問題視されている。
渡辺氏は今月23日から24日にかけ、東京都西東京市の女性市議のフェイスブックのアカウント上で、同市の性的少数者(LGBTQ)の男性(57)と対立。男性が「同性結婚なんて気持ち悪い」と書き込んだ渡辺氏の昨年9月の投稿を取り上げると、渡辺氏は「同性婚が気持ち悪いと言って何がいけないんですか。世の中には同性婚を気持ち悪いと思う人がほとんどです」「同性がキスしたりするのは私のようなまともな人が見たらどう思うかお分かりですよね」などと書き込んだ。
渡辺氏は本紙の取材に「見ず知らずの男性が送ってきた文面に反論しただけだ」と説明。男性は「全然反省していない」と話した。
渡辺氏は昨年10月、投稿を巡り、当時所属していた県議会の自民党会派を離脱し、同11月に離党届を出した。市民団体「性別や性的指向・性自認に基づく差別を根絶する愛知アクション」の井田奈穂さんは渡辺氏の投稿について「開...
427
:
チバQ
:2023/01/29(日) 01:07:43
川裕一郎も参政党に入ってたのか
2011県議選 民主公認当選 一人会派→民主系会派
2014知事選落選
2014県議選 無所属補欠選当選 一人会派
2015県議選 無所属当選 一人会派 一瞬希望の党会派を名乗る
428
:
OS5
:2023/01/31(火) 20:10:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fd8471b47664d9cb740e84309d66536883d08ff
愛知県知事選が「カオス」状態に 候補者間でトラブル続発...大村氏「ルール守られず極めて遺憾」
1/31(火) 19:07配信
2023年2月5日投開票の愛知県知事選が、無秩序状態だとSNSで注目されている。
候補者の多くが新型コロナワクチンへの反対姿勢を示し、安倍晋三元首相を殺害したのは山上徹也容疑者ではないと荒唐無稽な主張をする人物もいる。
候補者間でトラブルも起きているといい、4選を目指す現職の大村秀章氏(62)は「選挙活動のルールやマナーが守られないことは、極めて遺憾です」と訴える。
■ディープステートへの言及も
愛知県知事選は大村氏のほか、医療コンサルタントの安江朗氏(55)、元春日井市議の末永啓氏(37)、経営コンサルタントの山下俊輔氏(60)、薬剤師の上原俊介氏(46)、政治団体代表の尾形慶子氏(65)の計6人が立候補している(届け出順)。
各候補の主張で目立つのは、県の新型コロナ対応への批判だ。中日新聞が実施した候補者アンケートでは、6人中4人がワクチン接種に懐疑的な姿勢で、公約に「コロナワクチン禍(薬害事件)への対応」を掲げる人物もいる。
特定候補の応援に駆けつけた「ごぼうの党」の奥野卓志代表は「ユーチューブだと(削除されるため)ワクチンの話ができない」と街頭演説で反ワクチン的な言説を繰り広げた。同じく応援演説をした河野太郎元ワクチン相には、「コロナは茶番」ののぼりを掲げた一団から「謝罪しろ」コールが巻き起こる"場外戦"もぼっ発した。
そのほか、県のヘイトスピーチ防止条例(人権尊重の社会づくり条例)の一部改廃を唱えたり、ディープステート(DS、闇の政府)の存在や安倍晋三元首相を殺害したのは山上徹也容疑者ではないと言及するなど陰謀論に基づいたりする主張も見受けられた。
SNSでは県民らから混乱の声が上がっており、県政の行く末を案じる人は少なくないようだ。
候補者間でもめ事も起きている。大村氏は31日、「選挙活動は、ルールとマナーを守って行って頂きたいと思います」とツイートし、選挙戦が無秩序の様相を呈していると苦言を呈した。
他の陣営から恫喝されるなど複数回トラブルになったといい、「選挙活動のルールやマナーが守られないことは、極めて遺憾です。是非とも正々堂々と選挙活動が行われるよう願います」と要請した。
県選挙管理委員会事務局は31日、J-CASTニュースの取材に「そうした話があることは、(市民からの)問い合わせで聞いております」と答える。
大村氏の投稿には、他の陣営の支援者とみられるユーザーから反論も届いており、混迷極める選挙戦を反映した状況になっている。
429
:
OS5
:2023/02/01(水) 09:55:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/283f2f9cc8da9416bb1a9832de518bba7c6747af
川勝知事との距離、議席注目 静岡県議選告示まで2カ月、「51」巡り、水面下で攻防
2/1(水) 9:07配信
2
コメント2件
あなたの静岡新聞
静岡県議会の会派構成(数字は人数)
静岡県議選(定数68)は3月31日の告示まで2カ月を切り、県議会各会派の立候補者擁立作業が終盤を迎えている。川勝平太知事と衝突を繰り返した最大会派自民改革会議などが知事不信任決議案可決に必要な「51議席」に近づけるか、知事と協調する第2会派ふじのくに県民クラブなどがそれを阻止できるかが注目される。ただ、自民は議席増につながらない“同士打ち”が複数の選挙区で見込まれ、51議席に到達するかは微妙な情勢で、水面下の攻防が続く。
県議会は2021年、川勝知事の失言をきっかけに県政初の辞職勧告決議案を可決した。4月の改選では法的拘束力のある不信任決議案の可決要件「出席議員の4分の3(51議席)」を巡り、主要会派が角を突き合わせることになる。
自民は現職に所属議員が1人しかいない静岡市清水区(定数4)で2人目を擁立。ふじのくに所属の現職がいる函南町(同1)に新人を立て、一騎打ちの構図を作る。自民の提案で誕生した単独区の長泉町(同1)も立候補予定者が決まった。
公認、推薦は支部レベルも含めると出馬予定者は45人を数え、共同歩調を取る公明党県議団5人や自民に近い無所属候補者らの当選を見込むと、51議席は圏内に入る。
一方で、ふじのくにの現職がいる湖西市(同1)で擁立を見送ったほか、御殿場市・小山町(同2)、菊川市(同1)、焼津市(同2)で複数の自民系候補者による保守対決が予想され、議席数の伸びしろは大きく見込めない。県連幹部は「議席数を目標に掲げて対立をあおることはしない」と慎重な姿勢を崩さない。別の県議は「51議席を取れば知事へのけん制になる。ただ、寝た子を起こすのは得策ではない」と知事への警戒心ものぞく。
現在17人が在籍するふじのくには、現有議席の維持が最重要課題。引退議員3人と欠員1に対し、後継の新人候補は3人にとどまり、現職14人を含めた全員当選しなければ維持が難しい状況にある。他会派や無所属の候補予定者と協調できるかは、当選後の連携次第となる。
ふじのくに会派所属議員が昨年発足させた地域政党「新政しずおか」は、会派の現職がいない2人区を重点に公募を実施したが、東部の2選挙区を残し、擁立は難しくなった。会派幹部は「予想外に難航している。現有17議席を死守するしかない」と話す。
川勝知事に対抗する勢力が51議席を上回った場合、県政運営に大きな影響が出るのは必至だ。日本維新の会や無所属の新人候補など知事との距離感が不明な出馬予定者も多く、選挙後に主要会派の多数派工作が激化する可能性も残す。
86人出馬予定 選挙区、1増の34
4月9日投開票の県議選(定数68)に向けて31日時点で86人が立候補を予定している。内訳は現職59人、新人24人、元職3人。このほかにも出馬を模索する動きがあり、3月31日の告示までにさらに増える可能性がある。
選挙区は前回の2019年県議選より1増の34選挙区。沼津市選挙区の定数を4から3に減らし、定数1の清水町・長泉町選挙区を清水町1、長泉町1とする。
<メモ>知事不信任決議は地方自治法に基づき、議員の3分の2が出席し「出席議員の4分の3以上」の賛成で可決する。可決された場合、知事は10日以内に議会を解散しなければ失職する。2021年には10月の参院静岡選挙区補欠選挙での川勝平太知事のいわゆる「コシヒカリ発言」に端を発し、県議会最大会派自民改革会議が提出を検討したが、他会派の切り崩しが不調に終わって断念。「出席議員の過半数」の賛成を要件とする辞職勧告決議案を提出し、県政史上初となる辞職勧告決議が可決された。
静岡新聞社
430
:
OS5
:2023/02/01(水) 23:52:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ad39183280e896ac00bb2866256305a925d8f9c
複雑な”自民対非自民”の行方は 石川県議選・野々市市選挙区
1/26(木) 21:01配信
MRO北陸放送
北陸放送
シリーズ石川県議選2023。野々市市選挙区は複雑な”自民対非自民”の構図です。
これまでに、無所属・現職の吉田修氏、自民党・現職の徳野光春氏が出馬を表明しているほか、自民党・新人の馬場弘勝氏も出馬の準備を進めています。
【写真を見る】複雑な”自民対非自民”の行方は 石川県議選・野々市市選挙区
定数2をめぐり選挙戦になる見通しですが、自民党が公認候補を2人立て独占を狙う一方、非自民の現職は議席の死守を目指します。
徳野光春氏(自民・現職) 「あけましておめでとうございます」
年明けの1月3日、自民党・現職の徳野光春氏は、コロナ禍で控えていた新春の県政報告会を3年ぶりに開きました。
野々市町議を経て県議は現在3期目、政権与党の現職としてコロナで疲弊した県内の経済対策などに力を入れたいと支持者を前に語ります。
徳野光春氏 「野々市じゅうの町会長にけっこう来ていただいている。人間関係しかないと思うので。絆という部分、それでがんばるしかない」
4期目に向け、組織を固めて臨む動きを見せていますが、今回は自民党の積極的な動きを背景に選挙戦を戦うことになりそうです。
馬場弘勝氏(自民・新人) 「常に自民党として枠が2つある場合には、積極的に2枠を確保するべく努力していくのは党としては必要」
野々市市議の馬場弘勝氏。徳野氏と同じ自民党公認で2月下旬に正式な出馬会見を開く予定です。自民党県連は、去年12月に2人を公認し自民党での独占を目指すことを決めました。
馬場弘勝氏 「県政で近隣の市町と広域連携をどのように深めてつながりをつけていくかを目標に県政に出馬しようと思った。(公認2人は)ごく自然なこと」
2人の公認という状況を前に、徳野氏は自分の選挙に集中する考えを強調します。
徳野光春氏 「出る人はみなさん自由なので、自分の思いをしゃべれる機会をいただけるのであれば多くの方が出ればいいんじゃないか。なんとか2人の枠に入れるように頑張るしかない」
吉田修氏(無所属・現職) 「粟市長と二人三脚でこれまで16年間…(街頭演説で)」
無所属の吉田修氏。元町議の吉田氏は、粟貴章野々市市長が県議から当時の野々市町長に転出する際、その後継として2007年の県議選で初当選し、現在4期目です。
非自民系の県議会会派、未来石川の幹事長です。
北陸新幹線の大阪までの延伸を円滑に実現する取り組みを進めたいなどと述べて5期目への意欲をみせ、非自民の議席を守りたい考えです。
吉田修氏 「自民党のみなさんが2議席独占してやっていくということで、市民や県民のみなさんの思いを確保できるのか。給料がなかなか上がってこない中で物価が予想以上に急激に上がってきた。そのことについてもひとつの政党だけでものを解決なかなかできないのではないか」
定数2をめぐって、3人がしのぎを削る野々市市選挙区。自民対非自民の対決は春に向けてヒートアップしそうです。
431
:
OS5
:2023/02/01(水) 23:53:02
石川県議選では、ほかに「自民対非自民」の選挙区もありますが、それらは一騎打ちです。野々市市選挙区では自民、自民、非自民の無所属の3人で2つの議席を争います。
4年前も野々市市選挙区は自民対非自民の選挙戦でしたが、前回の選挙結果が自民の2人公認を後押しさせた側面があるといえます。
前回は徳野氏と吉田氏が当選しましたが、もう一人は自民党推薦でした。
公認候補2人で臨むことでのメリットを最大限発揮させる自民党の戦略といえそうですが、岸田政権への支持が低迷するなか、思惑通りに2人当選へ進むのか今後の選挙戦を見ていくうえでポイントになりそうです。
一方で非自民の側です。
もともと粟市長は非自民系の県議として活動し、それを継いだ吉田氏ですので、支持基盤はしっかりとしています。
3人とも粟市長と協力していく立場ですが、吉田氏は最も近い存在だということをアピールしています。
また、今後は知事との距離感をめぐってどうなるかということがありそうです。
去年の知事選、徳野氏と吉田氏は山田修路氏を支持しましたが、馬場氏は馳浩知事の支援にまわりました。
ほかの選挙区では馳知事の候補者への動きが活発なので、野々市市選挙区ではどう出るかが今後、注目されそうです。
さて、4年前の県議選で選挙戦になったそれぞれの選挙区での投票率ですが、野々市市選挙区は最も低い36.92%でした。
金沢市に近く、子育てがしやすいなど環境の良さを理由に若い世代が比較的多い野々市市ですが、選挙自体の関心はあっても今の県議選に対する認知度はいまひとつのようです。
野々市市民
「(候補者について)そこまでちょっとまだわからない。(県議選が)あるのは知ってるだけで」
「投票は一応毎回行っている。(今回も)行くと思うが情報とかは知らない。最近だったら子育て支援のことばっかり重視してしまう」
「今年で二十歳。男の人が多いイメージ、ポスターで女の人がいたら目に入る」
若い子育て世代の方にとっては、候補者の知名度というのはそんなに高くないようです。
一方では、こうした若い世代や無党派層と呼ばれるような人にどう関心を持ってもらえるか、候補者にとっては大事になってくるのかもしれません。
3人とも組織力では充実しているので、4月の投票日までさらに票を上積みできるような訴えをどこまでできるかが、特に野々市市選挙区では重要になってきそうです。
北陸放送
432
:
OS5
:2023/02/01(水) 23:55:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/296bcb07b2bfe02776abafd43809a24265f64945
“森喜朗元首相の地元”で県議の空白は許されず 無投票想定から選挙戦に!今春の県議会議員選挙【石川発】
1/22(日) 9:10配信
FNNプライムオンライン
2023年の春に行われる県議会議員選挙の投票日まで3カ月を切った。これまで無投票の可能性もあった選挙区が一転、選挙戦となる事が確実となった。そこには森元首相の地元の意地があった。
【画像】石川県議選・能美地区の立候補者
無投票の公算から一転、選挙戦となった背景にあるものとは?
石川県の能美市と能美郡川北町を選挙区とする能美市能美郡選挙区。この選挙区が複雑なのは、能美市が寺井・辰口・根上の三つの町が合併してできた市だからだ。
定数2のこの選挙区にはいずれも自民党で旧根上町を地盤とする橋本県議。旧辰口町を地盤とする善田県議がいる。
旧寺井町は能美市の井出市長が地盤としていて、3つの地区が絶妙なバランスで成り立っているのだ。
ところが今回、根上地区の橋本県議が引退を表明。後継が中々決まらない中…
寺井地区から亀田豊(かめだゆたか)氏が2022年、立候補を表明した。自民党寺井支部が擁立したのだ。
このまま無投票かとも思われていたが、森喜朗元総理を輩出した根上地区では、県議も市長もいない空白は許されないとの声が強く、候補者の選考を行ってきたのだ。
それが17日、ようやくまとまり、根上地区出身の中野廣志(なかの ひろし)市議を県議選の候補者として擁立する事を決定した。
森喜朗元総理の地元からの候補者擁立
現職、橋本崇史(はしもと たかし)県議の引退表明を受け新たな候補者擁立を模索していた自民党根上支部。
中野廣志能美市議:
民間のときに県の仕事をしたこともあります。その経験をいかして、市と県のパイプ役を果たせるのではないかなと。
17日の会合で、根上地区出身の中野廣志(なかの ひろし)市議の擁立を決定した。
中野市議:
三つどもえと言いますけども能美市・川北町のために県と市、町のパイプ役を果たせるのは経験と実績が生きてくるのではないかと思いますのでそこを十分に訴えていきたい。
前回、前々回と無投票が続いた能美市能美郡選挙区。2022年内に根上地区から候補者の擁立がなかったことから、今回も無投票かと思われていた。
これに対し、4期目を目指す現職の善田善彦(ぜんだ よしひこ)県議は…。
善田善彦県議:
選挙をやることは覚悟をしていましたものですから、それに対して特別驚いてはいません。私にすれば能美市全体、根上地区も寺井地区も辰口地区も地元、という意識を持っていますので旧3町での戦いということは私は思いたくないです。
一方、新人で、自民党寺井支部が擁立した亀田豊(かめだ ゆたか)氏は…
亀田豊氏:
私は最初から選挙戦になると覚悟して動いておりましたので、今まで通りの戦い方を粛々と進めていかせていただきたい。自分は新人でまだ顔と名前が全く広まっておりませんので、大変厳しい戦いになるとは重々承知して覚悟しております。
合併前の枠組みで残る自民党の3支部が、それぞれ別の候補者を擁立した今回の県議選。
2005年2月の能美市誕生から18年。地域間の権力争いは市民不在で続きそうだ。
(石川テレビ)
433
:
OS5
:2023/02/02(木) 22:46:17
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230115/3000027008.html
愛知 一宮市長選 現職の中野正康氏が3選
01月15日 23時52分
任期満了に伴う愛知県一宮市の市長選挙は、15日、投票が行われ、現職の中野正康氏が3回目の当選を果たしました。
一宮市長選挙の開票結果です。
中野正康、無所属・現、当選。
6万3949票。
平松晃、無所属・新。
2万2414票。
現職の中野氏が、新人の平松氏を抑えて3回目の当選を果たしました。
中野氏は55歳。
総務省の職員を経て、8年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で中野氏は、市街地のにぎわい作りや社会インフラの着実な整備、健康・福祉分野でのデジタル活用などを訴え、支持を広げました。
中野氏は「コロナとの戦いはずっとピンチが続いているほかロシアの侵攻で、ガソリン、エネルギー、食料品などが値上がりしている。こうしたピンチの中で、一宮市が進むべき方向を見いだし、もっと明るく元気で、魅力的な街づくりを3期目で実現していきたい」と述べました。
434
:
OS5
:2023/02/04(土) 11:29:51
https://news.goo.ne.jp/article/gifu/region/gifu-20230204022449.html
保守3新人激突、8年ぶり選挙戦の様相 自民公認選びは暗礁に、岐阜県議選不破郡選挙区
2023/02/04 08:16岐阜新聞
自民現職が引退する岐阜県議選不破郡選挙区(定数1)は、保守系の新人3人が並び立つ戦いの構図が固まった。選挙戦となるのは8年ぶりで、激戦の様相を見せている。自民県連は昨年、公認候補選定のための公募を行い新人2人が名乗りを上げたが、不破郡支部(支部長・藤墳守県議)が意見をまとめ切れず、選定は暗礁に乗り上げた。さらに保守系の新人1人の出馬表明に伴い、同郡垂井町議経験者による三つどもえの戦いに突入することに。郡内は大きく揺れている。
いずれも元垂井町議の太田佳祐氏(37)、江上聖司氏(59)が自民県連の公募に応募。県連は郡支部で候補を一本化するよう求めたが、昨年11月17日に垂井町内で開かれた支部役員会では太田、江上両氏を推す意見が平行線をたどり、選定は事実上の棚上げ状態となった。県連執行部には「どちらも無所属で出馬させ、勝った方を追加公認すればいい」という声もある。
保守分裂の構図は「知事選のしこりがあるせいだ」とこぼすのは、支部関係者。2021年の知事選では、県議会最大会派の県政自民クラブが、支持候補を巡って真っ二つに割れた。藤墳氏や太田氏は新人の江崎禎英氏の支持を呼びかけたが、江上氏は5選を果たした現職の古田肇氏を支持。垂井町、関ケ原町の得票数はいずれも古田氏が江崎氏を上回る結果となった。
藤墳氏は、太田氏を公認候補とするよう県連幹部に働きかけてきた。一方、知事選で古田氏を推した地元選出の棚橋泰文衆院議員は、知事選の経緯などから江上氏支持の姿勢を明確にしており、県連役員会でも太田氏を公認候補とする流れに「待った」をかけた。
自民分裂を尻目に勝機があると判断したのが、垂井町議の木村千秋氏(48)だ。自民党を離党して15年に県議選に出馬し、藤墳氏に敗れた過去がある。今回の公募には応じなかったが、昨年8月に藤墳氏が引退を表明すると、藤墳氏を訪ね、出馬の意向を伝えた。唯一の女性候補として、女性や高齢者ら支持層への求心力を高めながら、太田と江上両氏で分散する自民票の切り崩しと無党派票の取り込みを狙う。
◆新人・木村千秋氏、立候補表明 県議選の不破郡選挙区
春の統一地方選で行われる県議選の不破郡選挙区(定数1)で、新人で同郡垂井町議の木村千秋氏(48)=同町垂井=が3日までに、無所属で立候補する意向を表明した。
岐阜新聞の取材に「家庭の中で政治が変わったと実感してもらいたい。母親目線、女性目線で、地域住民の暮らしの課題を解決していきたい」と決意を述べた。
木村氏は、岐阜女子大家政学部卒で、2003年に町議に初当選。無所属で現在4期目。副議長などを歴任してきた。
不破郡選挙区では、自民現職の藤墳守氏(81)=7期目=が今期限りでの引退を表明。いずれも新人で元垂井町議の太田佳祐氏(37)と江上聖司氏(59)が無所属での立候補を表明しており、三つどもえの選挙戦となる見通し。
435
:
OS5
:2023/02/06(月) 20:25:07
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-630930.html
「3期12年評価いただいた」 小牧市長選4選の山下さん喜び
2023/02/06 05:05中日新聞Web
「3期12年評価いただいた」 小牧市長選4選の山下さん喜び
贈られた花束を掲げて笑顔をみせる山下さん=小牧市小牧原新田で
(中日新聞Web)
「市民の良識を信じて正々堂々、政策で戦ってきた。三期十二年の市政に評価をいただけ、しっかりと進めていく」。五日投開票の小牧市長選で、元衆院議員の前田雄吉さん(63)との一騎打ちを制して四選を果たした現職、山下史守朗(しずお)さん(47)は同日深夜、同市小牧原新田の事務所で喜びをかみしめた。
開票が始まると、事務所には次々に支援者らが詰めかけた。午後十時十分、一回目の速報から前田さんに千票の差をつけたことが伝わり、事務所内では「決まった」と歓声が上がった。
間もなく山下さんが事務所に到着し、拍手に包まれながら壇上へ。支援者から贈られた花束を高々と掲げ、笑顔を見せた。マイクを握ると、多選批判などを繰り返す前田さんとの戦いを「難しい選挙だった」とややかすれた声で振り返り、「ほっとしている」と表情を緩めた。
続けて「まずはコロナ禍からの回復、正常化を図る。新年度の当初予算にしっかりと盛り込んでいく。スピード感をもって進めていく」と決意を述べた。
事務所には選挙で支援した市議たちのほか、近隣市町の首長も祝福に駆け付けた。
【解説】多選是非より実績に期待
「市長任期は三期十二年まで」と公言してきた山下さんが、多選批判をはね返して四選を決めた。市民は多選の是非より、「コロナ禍で傷ついた地域の回復」を訴えた山下さんの実績に期待したといえる。
昨年十一月に立候補を正式表明する前、市の経済関係者らからは「本当に三期でやめてしまうのか」と進退を心配する声があった。四期目に否定的な市民の意見も一部で聞かれたが、市議会の最大会派が出馬を要請し、自民、公明両党の推薦も取り付けた。
初当選時に批判した当時の現職は、五選を目指していた。コロナ禍という「想定外」があったものの、山下さんは「五期目は絶対にない」としており、実行力が改めて問われる四年間となりそうだ。
(水谷元海)
436
:
OS5
:2023/02/06(月) 20:26:25
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230205/k10013971541000.html
愛知県知事選 現職の大村秀章氏 4回目の当選
2023年2月6日 1時33分
現職と新人の合わせて6人の争いとなった愛知県知事選挙は、無所属の現職で、自民党愛知県連、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した大村秀章氏(62)が4回目の当選を果たしました。
愛知県知事選挙の開票結果です。
▽大村秀章 無所属・現 当選 145万2648票
▽尾形慶子 無所属・新 25万1263票
▽末永啓 無所属・新 13万374票
▽山下俊輔 諸派・新 12万3940票
▽上原俊介 無所属・新 10万3883票
▽安江朗 無所属・新 8万8981票
自民党愛知県連、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した現職の大村氏が、新人5人を抑えて4回目の当選を果たしました。
大村氏は愛知県碧南市出身の62歳。
平成8年から衆議院選挙に自民党公認で5回連続で当選し、厚生労働副大臣などを務めたあと平成23年の愛知県知事選挙で初当選しました。
選挙戦で大村氏は、経済成長や福祉の充実など3期12年の実績を強調するとともに、去年開園した「ジブリパーク」を起爆剤とした観光振興や、スタートアップ企業への支援を通じた経済の活性化などを訴えました。
そして推薦を受けた各党の支持層を固めたほか、いわゆる無党派層からも幅広く支持を集めました。
大村氏は、「率直にありがたくうれしい気持ちでいっぱいだ。選挙期間中、県内を隅から隅までめぐり多くの意見をいただいた。引き続き、家計への支援や中小企業対策、農林漁業者への支援をしっかりタイムリーに講じていきたい。日本の成長エンジン、トップランナーとして駆け抜けて、日本一元気な愛知、躍動する愛知を作っていきたい」と述べました。
投票率は36.43%で、過去5番目に低い投票率となりました。
437
:
OS5
:2023/02/07(火) 10:24:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed26ebd87c9481458ce1eda02f6a1be082f13fd3
大村秀章氏が失った32万票「不満の表れ」 分析・愛知知事選
2/6(月) 22:24配信
毎日新聞
愛知県知事選から一夜明け、取材に応じる大村秀章氏=名古屋市中区で2022年2月6日午前8時16分、酒井志帆撮影
5日に投開票された愛知県知事選は現職の大村秀章氏(62)が、2位の候補に約120万票差をつける圧勝で4選を果たした。だが、大村氏の得票数は前回選より約32万も減り、得票率は83・3%から67・5%に大幅ダウンした。今回の結果について専門家は「現職に対する不満が前回より広がっている」と指摘。共産推薦候補との一騎打ちが続いたこれまでと異なり、現職の対立候補が5人に増えたことで、不満の受け皿として他候補に票が流れたと分析する。
大村氏は選挙のたびに得票を伸ばしてきた。初当選した2011年は既成政党との対決姿勢を明確にし、政党が推薦などする候補者4人を退けた。この時の得票率は50%だったが、その後の2回は共産推薦の候補者との一騎打ちとなり、いずれも得票率は80%を超えたが、今回は15・8ポイントダウンした。
一方、対立候補の得票を見ると、19年選挙で共産推薦候補の得票数は約35万、得票率16・7%だったのに対し、今回、大村氏以外の5人の候補の得票数は計約69万8000で得票率は32・5%と約2倍に達した。
名城大学の昇秀樹教授(行政学)は「大村さんには反対でも共産党は嫌という人にとって前回は不満をぶつける受け皿がなかった。今回は共産推薦候補以外に4人の候補がいたので、県政への不満票がそちらに回った」と分析する。
大村氏を支援した自民党県議の一人は、選挙に初めて出た候補者が8万〜10万票を獲得したことに「驚いた」といい、「無視はできない数字。統一選に向けて引き締めが必要だ」と警戒感を示した。
大村氏は今回の選挙結果をどう見ているのか。当選から一夜明けた6日、記者団の取材に応じ「行動制限をお願いした新型コロナウイルス禍で県民に鬱屈した不満がたまっており、批判票という形で他候補へ分散したのではないか」と分析した。
一方、投票率は36・43%と過去5番目の低さだった。40%を下回るのは15年から3回連続で、大村氏は「なかなか厳しい数字」と語った。その上で選挙が受験シーズンに重なっていることも投票率低迷の一因に挙げ、「受験を控えた18歳、19歳の有権者が選挙に行けと言われ、真面目な子ほど悩む」と不満を漏らした。
一時は大村氏の対立候補擁立を模索した、地域政党「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長は5日夜、大村氏の当選確実が報じられた後に記者団の取材に応じた。30%台の投票率について河村氏は「減税で候補者を立てられず申し訳なかった。もし立てていれば相当ええ試合になった」と述べ、擁立していれば投票率もアップしたとの見方を示した。【加藤沙波、酒井志帆、川瀬慎一朗、藤顕一郎】
438
:
OS5
:2023/02/19(日) 08:04:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8508de7b73599899eddf6fee7d9a750537e8f5a
「異常な性癖」発言の浜松市議が謝罪 性的少数者らが公開質問状
2/9(木) 9:15配信
浜松市議会の最大会派「自民党浜松」の柳川樹一郎市議(72)は8日、市役所で記者会見を開き、市立中学教諭の男が男性宅への住居侵入容疑で逮捕された事件を受けて、「異常な性癖」と市議会市民文教委員会で発言したことを認め、謝罪した。これに対して、性的少数者や支援者の団体は柳川市議に対する公開質問状を提出、「ストレートな差別発言だ」と批判した。【山田英之】
委員会は今月2日に開かれた。柳川市議によると「こういうふうな事件を起こす教員をどうやって見抜くか。このような人は異常な性癖だ。(男性のアパートに侵入しているが)普通の感覚で言うと女性のアパート」と発言した。会見では「犯罪行為が異常であるという認識を持っており、異常行動で話を進めれば良かったが、異常な性癖と言葉に出してしまったことが失言。大変申し訳なく思っている」と説明、議事録から発言の削除を求めた。
柳川市議は南区選出で当選9回。市議会議長も務めた。任期満了に伴い4月に実施される浜松市長選で、立候補を表明した元総務省都道府県税課長の新人、中野祐介氏(52)の陣営の選対本部長も務めている。
また柳川市議は市議を辞職することを否定。4月の次期市議選にも立候補する意向を示し、「選挙で審判を受ける」と述べた。中野氏陣営の選対本部長職に関しても「選対の幹部会に進退をうかがう。ここまで来たので、最後までやり抜きたい」と続投に意欲をみせた。
トランスジェンダー当事者で、性的少数者の支援活動を行う「浜松TG研究会」の鈴木げん代表は「仲間にもゲイやレズビアンの先生がいる。教育に愛情を持った素晴らしい先生ばかり。尊厳を踏みにじる発言だ」「同性愛者と犯罪者はイコールではない」などと指摘した。同研究会など4団体による公開質問状は、発言の事実や真意について15日までに文書で回答するように求めている。
439
:
OS5
:2023/02/19(日) 11:48:25
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/177411
新潟県議会・小島隆議員が議長辞任へ 政務活動費の詐取容疑で引責
次期県議選に不出馬の意向
2023/2/17 12:10
(最終更新: 2023/2/17 22:36)
議会運営委員会で辞意を表明する小島隆議長=2月17日、県議会
自民党の小島隆新潟県議会議長(75)=新潟市中央区=は17日、県議会で開かれた議会運営委員会で議長を辞任する意向を示した。県議選(3月31日告示、4月9日投開票)に出馬せず、県議を引退する意向も報道陣に明らかにした。政務活動費の一部をだまし取ったとされる詐欺の疑いで16日に県警に書類送検されたことを受け、責任を取るとした。
小島氏は報道陣の取材に対し、「世間を大変お騒がせしたので、その責任を取って職を辞したい」と議長辞任の理由を話した。次期県議選に出馬しないとし、任期中の議員辞職については明言を避けた。送検された容疑については「捜査中なので答えは差し控えさせてほしい」とした。
小島氏は議会運営委員会で、県議会2月定例会初日の20日に「一身上の都合により議長の職を辞したい」と述べた。同日に新議長を選ぶ選挙を行う見通し。
小島氏は2007年に初当選し、現在4期目。22年8月に議長に選出された。
県議会の議長は長年、最大会派の自民所属議員が就いており、慣例で在任期間を約1年としている。期間を全うせずに辞任するのは異例。
小島氏の送検容疑は、虚偽の内容を記した収支報告書などを県議会事務局に提出し、15〜17年度分の政務活動費計約120万円をだまし取った疑い。当時の事務所関係者2人とともに書類送検された。
県警は新潟市民オンブズマンの告発を21年2月に受理し、捜査してきた。告発に協力した小島氏の元秘書の男性(67)は「議長の辞職は当然だ。即刻、議員辞職してこそ公人としてのけじめといえるのではないか」と話した。
440
:
OS5
:2023/02/19(日) 11:53:34
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-637673.html
江南市長選に宮田市議出馬表明 現職沢田氏と選挙戦へ
2023/02/17 05:05中日新聞Web
四月十六日に告示される江南市長選に、市議の宮田達男さん(56)=松竹町=が十六日、無所属で立候補することを表明した。これまでに現職の沢田和延さん(67)が立候補を表明しており、選挙戦になる見通し。
市役所で記者会見した宮田さんは、前回の市長選は無投票だったことに触れて「二期連続は市民にとってよくない」と指摘。現市政は「市の発展や住みやすさの部分で、閉塞(へいそく)感がある」と批判した。また一日当たり約二万人が利用する名鉄江南駅について、駅ビル建設を念頭に駅前再開発に取り組む意欲を示した。
宮田さんは、元小牧市職員。二〇一九年の江南市議選で初当選し、昨年五月から副議長を務めている。
441
:
OS5
:2023/02/19(日) 12:03:41
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/174493
連載[2023新潟県議選「春の陣」まで2カ月]<上>自民党・公明党 岸田政権支持率低迷で逆風、「原発」「旧統一教会」も火種
2023/2/11 15:00
県議選に自民党から立候補する予定の新人らに公認証が手渡された交付式=新潟市中央区
新潟県議会議員選挙(3月31日告示、4月9日投開票)の投開票日まで2カ月となった。花角英世知事を支える立場の自民党が県議会(定数53)で引き続き半数超の議席を占めるのか、立憲民主党をはじめとする野党勢力が明確な対立軸を示し、勢力を伸ばすのかが焦点になる。「春の陣」に向け決戦ムードが高まる各党会派の情勢を探った。(2回連載の1回目)
「皆さんに必ずや勝っていただきたい」
1月末、新潟市中央区の自民党県連会館。県連幹事長の桜井甚一県議が、県議選に自民から立候補予定の新人4人に公認証を手渡し、激励した。
桜井氏を含めたこの場の出席者をはじめ、現状で自民の公認候補予定者は計33人。県連は、全27選挙区中いまだ空白状態の新潟市西蒲区、小千谷市でも候補の擁立を急ぎ、候補全員の当選を目指す。
ただ、結果として、この意気込みに冷や水を浴びせる形となっているのが、党総裁である岸田文雄首相とその周辺の言動だ。
首相自らが打ち出した防衛費増額に伴う増税方針への反発や、物価高騰に対する不満などを背景に内閣支持率は昨年来、低空飛行が続く。直近では、首相秘書官が性的少数者への差別発言で更迭され、政権与党である自民への風当たりも一層強まっている。
▽再稼働議論は「マイナス要素」
岸田首相が、脱炭素社会の実現に向けた方策の一つとして原発回帰にかじを切り、東京電力柏崎刈羽原発について「夏以降」の再稼働を目指すと明言していることも、新潟県の自民にとっては「マイナス要素」(県連三役経験者)となりかねない。
柏崎刈羽原発では、テロ対策上の不備が相次いで発覚。原子力規制委員会が改善を認め、命令を解除しなければ再稼働できない状態にある。この他にも東電の失態、不祥事が続いており、直近では3号機を巡る審査書類の不適切な流用が明るみに出た。
こうした状況に、県連内では東電や原発そのものへの拒否感が高まっている。
1月中旬、県議会内の一室。新年のあいさつに訪れた東電の小早川智明社長と面会したベテラン県議は「原発は負の遺産だ。再生可能エネルギーに転換するべきだ」と直接迫った。
「県民の東電に対する信頼は全くのゼロだ」。桜井幹事長はこう断じた上で、再稼働に前のめりな政府とは一線を画した慎重姿勢を強調する。県議選への影響も考慮し、他の県連幹部に当面、東電関係者と接触しないよう異例の指示を出していると明かす。
▽政治と宗教の問題を警戒
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自民の関係も火種としてくすぶる。
国政で自民と連立与党を組み、創価学会が支持母体の公明党は、政治と宗教の問題が県議選に影響しないか神経をとがらせる。党県本部代表の市村浩二県議は「この問題がプラスにはなっていない。危機感はあるので、しっかり説明していきたい」と語る。
一方、自民の若手県議の一人は地元でそれほどの逆風は感じないとし、「地域課題にしっかり取り組んできたことを訴えたい」と気を引き締める。
難しい選挙対応を迫られる中、自民県連は昨年の知事選圧勝劇を生んだ立場として、花角知事との距離の近さを前面に出した戦略を描く。桜井幹事長は「改めて『知事与党』という旗印で戦いたい」とし、野党勢力との違いを際立たせたい考えだ。
442
:
OS5
:2023/02/19(日) 12:04:21
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/174529
連載[2023新潟県議選「春の陣」まで2カ月]<下>未来にいがた・リベラル新潟… 共通政策で非自民の輪広げ、原発政策では隔たり難航も
2023/2/12 19:00
(最終更新: 2023/2/13 9:38)
連合新潟推薦の県議選立候補予定者が決意表明した決起集会=新潟市中央区
新潟県議会議員選挙(3月31日告示、4月9日投開票)の投開票日まで2カ月となった。花角英世知事を支える立場の自民党が県議会(定数53)で引き続き半数超の議席を占めるのか、立憲民主党をはじめとする野党勢力が明確な対立軸を示し、勢力を伸ばすのかが焦点になる。「春の陣」に向け決戦ムードが高まる各党会派の情勢を探った。(2回連載の2回目)
県議会(定数53)は自民党が28人で半数超の議席を占める。これに対し国政野党系の第2会派「未来にいがた」は7人、非自民の無所属議員でつくる第3会派「リベラル新潟」は5人。県議選では、両会派が勢力を拡大し、自民の対抗軸となり得るかどうかが注目点の一つとなっている。
両会派の現職議員や、非自民の新人候補予定者らを支えるのが県内最大の労働団体・連合新潟だ。現時点で推薦を決めたのは21人。県議会定数の半数に満たないが、新潟市中央区で2日に開いた決起集会で牧野茂夫会長は「当選に向けて力を出し切っていこう」と居並ぶ労働組合の幹部にハッパをかけた。
未来とリベラルは、県議会での対応などを巡って温度差が生じる場面もある。ただ「労働者のための政治の実現」という方針が、「両会派で共有できる大切な価値観だ」とリベラル幹事長の重川隆広県議。未来幹事長の大渕健県議も「『連合推薦』という枠組みで協力し合い、自民党との対立軸をしっかり打ち出したい」と語る。
▽野党各党のスタンスの違いに配慮
非自民系の議員を増やす一手として立憲民主党県連幹事長の米山隆一衆院議員(新潟4区)が進めているのが共通政策づくりだ。野党系や非自民の候補者に掲げてもらうため、3月上旬の発表を目指す。生活支援や福祉の拡充、原発政策などを含めた内容を想定している。
野党各党のスタンスの違いに配慮し、緩やかな連携の形を取れるような中身になるとみられ、無所属の候補予定者にも参加を呼びかける。
この共通政策を下敷きに、野党各党が事実上の共闘態勢を築くことができそうなのが、自民が定数2議席を独占している十日町市・中魚選挙区だ。
昨年10月に立候補を表明した新人の藤ノ木浩子氏は当初、共産公認を軸としていたが、1月に十日町市内で開いた会見で、無所属での出馬を正式表明した。
社民が「無所属なら『推薦』、共産公認なら『支持』にとどめる」との方針を示し、共産が譲歩。立民も推薦こそ出さないが、会見には関係者が同席した。
▽焦点は柏崎刈羽原発への対応
共通政策の中で焦点となりそうなのが、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡る対応だ。
原発政策は、野党の間でもともと考え方に大きな隔たりがあり、先鋭化しやすいテーマでもある。
政府が原発回帰を鮮明にする中で迎える県議選で、この違いをどう乗り越えるのかは、今後に控える国政選挙に向けた試金石ともなりそうだ。
米山氏は「共通政策をつくることに総論反対の人はいないが、各論で詰めなければいけないことは多い。野党が増えれば政治が変わると感じられる仕掛けをしたい」と力を込める。
国政野党で、これまで野党共闘には加わっていない日本維新の会は、新潟市中央区と西区にそれぞれ1人ずつ公認候補を立てる予定。
443
:
OS5
:2023/02/20(月) 10:39:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/f01c784cd68887c1233e904c8d1c36ca89426444
静岡市長選 政策論争見通せず 立候補予定の山田、難波氏 主張大差なく
2/20(月) 9:37配信
あなたの静岡新聞
任期満了に伴う静岡市長選(3月26日告示、4月9日投開票)に向け、立候補を決めた元県議山田誠氏(61)と元副知事難波喬司氏(66)=自民、公明、立民、国民推薦=が19日までに政策発表記者会見を行い、双方の主張が出そろった。現市政の基本路線を継承する意向の2氏の主張に大きな差はなく、約1カ月後に迫った選挙戦で政策論争が深まるかは見通せない。
第4次総合計画
今期限りで退任する現職田辺信宏氏(61)の肝いり事業が登載された第4次市総合計画(2023〜30年度)の下、新市長による市政運営が始まる。4次総について「人材育成にシフトした政策をもっと増やすべき。途中で見直しを図り、新しいものを入れる」と山田氏。難波氏は「網羅的に政策施策が入っており、否定はしない。違う視点から変えた方がいい部分はある」と話す。両氏ともに特段の異論は唱えず、市長就任後の時機を見て独自色を打ち出したい考えのようだ。
ハコモノ事業
選挙戦では、清水港で26年開館を目指す海洋文化施設の建設事業に加え、JR清水駅東口を最有力候補地とする新サッカースタジアム建設構想、JR東静岡駅北口市有地のアリーナ建設構想などへの政治姿勢に注目が集まる。山田、難波両氏は海洋文化施設の建設自体には賛同する一方、展示内容は「検討の余地あり」との認識で一致。スタジアムとアリーナの建設構想についても、そろって一定の関心を示したが、構想段階のため言及を控える傾向が見られた。
危機管理対策
大規模断水など甚大な被害が出た22年9月の台風15号を受け、市の危機管理体制の強化を求める有権者は少なくない。山田氏は「断水を二度と起こさせない。上水道の水源複数化が必要」とし、難波氏は「デジタル技術で情報を収集・分析する事前防災システムをつくる」と提言する。
リニア問題
市北部の南アルプスを貫くリニア中央新幹線の建設計画に関しては、山田、難波両氏ともに「推進派」と明言する。山田氏はリニア建設で静岡駅停車の新幹線が増加するとして「経済・観光振興が見込める」とメリットを強調。一方の難波氏は「JR東海には環境アセスの徹底と、科学的根拠に基づいた住民への説明を求める」との構えを見せる。
将来像や訴え
山田氏は「静岡生まれで、地域のことを知っている」と述べ、岡山県出身の難波氏を“けん制”する。静岡ゆかりの徳川家康に触れて「まずは駿府城の天守台を復元し、静岡市のシンボルにしたい。市民の意識が一つの輪になった時、天守閣の再建につながる」と思いを巡らせる。
難波氏は国土交通省の官僚時代に国内外で転居を重ね、副知事に就任した14年から静岡市民に。「人が温かくて大好きなまち。静岡の明るい未来に貢献したい」。長年の行政経験から「組織の方針策定と運営が得意だ」と胸を張り「行政執行力を問う選挙があってもいい」と持論を語る。
(政治部・鈴木文之、池谷遥子)
静岡新聞社
444
:
OS5
:2023/02/20(月) 20:14:37
https://news.goo.ne.jp/article/gifu/region/gifu-20230219180936.html
吉田氏が市長選出馬取りやめ 高木氏を支援へ 岐阜・多治見市長選
2023/02/19 18:09岐阜新聞
吉田氏が市長選出馬取りやめ 高木氏を支援へ 岐阜・多治見市長選
多治見市長選への立候補予定の取り下げを表明した吉田企貴氏=多治見市新町、市産業文化センター
(岐阜新聞)
4月の統一地方選で行われる多治見市長選に無所属での立候補を表明していた新人で同市議の吉田企貴(もとたか)氏(35)が19日、出馬を取り下げる意向を明らかにした。連合岐阜の推薦を受ける無所属新人で県議の高木貴行氏(44)を支援する考えも示した。
市長選を巡っては、4期16年を務めた古川雅典市長が今期限りでの引退を表明している。同市新町の市産業文化センターで記者会見した吉田氏は、「古川市政の発展的な継承をともに表明している高木氏を全力で支援する」と述べた。19日朝、高木氏に電話で意向を伝えたという。
自身の今後については「決まっていない。市長選に臨むと期待してくれていた人を裏切ることになるので、統一地方選に臨むかどうかということから(支援者と)調整したい」と語った。
市長選には無所属新人で県議の山本勝敏氏(59)=自民推薦=も出馬を表明しており、高木氏との一騎打ちとなる見通し。
445
:
OS5
:2023/02/20(月) 20:19:44
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230206/3000027448.html
愛知 安城市長に三星氏が初当選 小牧市長に山下氏が4選
02月06日 09時22分
任期満了に伴う愛知県の安城市と小牧市の市長選挙は、5日投票が行われました。
その結果、安城市長には元副市長の三星元人氏が初めての当選を、また小牧市長には現職の山下史守朗氏が4回目の当選をそれぞれ果たしました。
安城市長選挙の結果です。
三星元人、無所属、新。当選。3万8778票。
永田敦史、無所属、新。3万4748票。
自民党と公明党が推薦した元副市長の三星氏が、元市議会議員の永田氏を破り、初めての当選を果たしました。
投票率は50.55%で過去最低となりました。
三星氏は62歳。
昭和57年に安城市の職員になり去年12月まで副市長を務めたあと、今回の市長選挙に立候補しました。
選挙戦で、三星氏は、長年の行政経験や5期務めた神谷市長の後継候補だとアピールしたほか駅前のまちづくりや交通アクセスの強化、教育・子育て支援の充実などを訴えました。
三星氏は「これだけ多くの票を相手候補が取ったことを厳粛に受け止め、今後、市民の皆さんの声を丁寧に聞きながら大胆で新しい市政を展開していきたい」と述べました。
小牧市長選挙の結果です。
山下史守朗、無所属、現。当選。3万3903票。
前田雄吉、無所属、新。1万2652票。
自民党と公明党が推薦した現職の山下氏が新人の前田氏を破り、4回目の当選を果たしました。
投票率は40.62%で過去2番目に低くなりました。
山下氏は47歳。
県議会議員を2期8年務め、12年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で山下氏は、子育て支援や医療・福祉の充実に加え、コロナ禍で打撃を受けた地域経済の活性化などを訴え支持を広げました。
山下氏は、「これまでの3期12年の市政についても一定の評価をいただけたと受け止めていて、身の引き締まる思いだ。まずはコロナ禍からの回復を図るためスピード感を持って市政運営を進めていきたい」と話していました。
446
:
OS5
:2023/02/21(火) 10:36:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dc22532f91250403354d627e00c39bd41f35668
人口減で定数減 半世紀以上にわたる権力争いが再び!石川県議選・羽咋市羽咋郡南部選挙区【石川発】
2/21(火) 10:32配信
0
コメント0件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
2023年春に行われる石川県議会議員選挙、今回、取り上げるのは羽咋市と宝達志水町にまたがる羽咋市羽咋郡南部選挙区だ。人口減少などを理由に今回、定数が2から1へと減り、現職同士の激しい一騎打ちが予想される選挙区。両陣営の動きを取材した。
【画像】定数減で現職同士の一騎打ちとなった2人の県議
現職同士の一騎打ちの公算大「羽咋市羽咋郡南部選挙区」
稲村建男県議(自民党):
国と県と地域をしっかりと結び、あらゆる問題に対処していく。それが私に与えられた最後の使命である。
自民党現職の稲村建男県議(79)。自民党県連で最高顧問を務める10期40年のベテランだ。
本吉淨与県議(無所属):
政治を動かす根底にあるのは道徳であるとか良識、今回の大きな戦はこの地域の良識が問われているそういう戦いであると思います。
無所属で現職の本吉淨与県議(43)。県議会第2会派「未来石川」に所属し非自民勢力の一員として4期目を目指す。
稲村県議:
粛々と打ち勝つということです。
本吉県議:
粛々と支持を訴えるだけだと思っています。
定数が1に減り、現職同士の一騎打ち。前哨戦からボルテージが高まっている。
「稲村派」と「本吉派」の権力争い再び
羽咋市と宝達志水町が選挙区の羽咋市羽咋郡南部選挙区。
この地域では半世紀以上にわたり「稲村派」と「本吉派」2つの派閥による権力争いが続いてきた。
今から51年前の羽咋市長選挙。稲村佐近四郎衆議院議員の長男として稲村氏は当時29歳で出馬。
本吉二六氏との新人同士の争いは市を二分する戦いとなった。
結果、本吉二六氏が勝利したが、以来、羽咋市長の座は稲村派と本吉派による代理戦争が続いている。
県議のイスを争う戦いでも稲村県議は過去3度にわたって本吉県議の祖父・本吉与三吉氏と
議席を争った。
2011年に本吉県議が初当選して以降は大きな争いはなく、現職2人が議席を守ってきた。
しかし去年…
議員定数検討懇談会 福村章会長:
一票の公平・公正これも大変大事な民主主義の原理ですから苦渋の決断をさせていただいた。
議員1人あたりの人口が最も少ない羽咋市羽咋郡南部選挙区の定数が、今回の選挙から1議席減ることに…。これによって現職同士による激戦が決定的となった。
447
:
OS5
:2023/02/21(火) 10:37:20
定数減で石川県内で最も激戦の選挙区に…
2023年1月に開かれた稲村県議の新年互礼会。
馳浩県知事:
きょうはよろしくお願いします。
会場には馳知事も駆けつけた。
馳知事:
「初春や 稲村建男の 大決戦」。ほぼ毎週のように知事室においてご指導をいただいております。あんまり谷本知事の時に週に1回も行ってなかったんじゃない?
2022年の知事選では、能登地区の県議として唯一、馳知事の支援に回った稲村県議。900人の出席者を前に知事や国会議員とのパイプをアピールした。
馳知事:
あそこにポスターあるじゃないですか。見える?稲村先生と西田・岡田・宮本っていう2連ポスターあっておれのポスターだけ申し訳程度に(笑)
稲村県議:
知事の写真もらって早速作りますんで。みなさん貼るところよろしくお願いします。
翌週、同じく互礼会を開いたのは本吉県議。
立憲民主党の近藤和也衆院議員や山辺芳宣前羽咋市長など300人が集まった。
近藤和也衆院議員:
淨与くんの当選なくして近藤和也の再選もないとそれぐらいの強い覚悟で戦ってまいります。本吉淨与くんを当選させていくことでみんなで力を合わせていく政治に直していこうではありませんか。
3年前の羽咋市長選で12年ぶりに稲村派にその座を明け渡した本吉派。今回の県議選では絶対に負けられないと危機感はより一層強まっている。
山辺芳宣前羽咋市長:
2人から1になったわけですから、これは勝ち負けしかありませんので。向こうは殿様型の選挙ですわ。こちらは足軽型のやっぱり足で稼ぐ選挙戦、これに尽きると思います。
殿様型の選挙戦と呼ばれた稲村県議。事務所開きには羽咋市の農業、経済界、建設業、福祉業界の代表や、稲村県議が支援した岸博一羽咋市長が応援に駆け付けた。
岸博一羽咋市長:
街づくりをするためには市町の財政だけでは回らないので、県とのつながり国とのつながりが必要だと私は思っています。
稲村県議:
40年の歩みの中で今、国と県と地域地元がこんなに一直線でつながったことが、今回初めてなもんでね。地元にお返しができる、そういうことをぜひともしたい、しなきゃならないという使命感で今回やりますと申し上げた。
一方の本吉県議。2022年の夏から街頭での活動にも力を入れている。この日も雪が降り積もるなか沿道に手を降って支持拡大を訴えった。
町民:
頑張ってね。体気を付けて。
本吉県議:
ありがとうございます、またよろしく。
本吉県議:
地域にはまだまだ困っている声であるとか、住民の思いであるとか、本当に散らばっているなと思いましたので、今回は実行力を持って形にしていくと。大変厳しい戦いであるのは誰の目にも見ても間違いないので本当に緊張感持ってやってます。
半世紀にわたる因縁をかけた現職同士の一騎打ち。地域を二分する選挙戦は激戦必至。石川県議会議員選挙は2023年3月31日告示、4月9日が投票日だ。
(石川テレビ)
石川テレビ
448
:
OS5
:2023/02/21(火) 10:42:17
長野県
https://news.yahoo.co.jp/articles/460d6ee28f555062ab0e904914c02c9c0030ee30
再選直後「資格全くない」と町長が土下座…その後、入院 選挙戦でビラやネット上で「パワハラ原因で職員が大量退職」と誹謗中傷 後援会「精神的負担が」
2/20(月) 22:01配信
19日、再選を果たした小園拓志御代田町長が心身の不調で入院したことがわかりました。後援会によりますと、選挙戦などで町長を批判するビラが配られ、負担となっていたということです。
19日、再選を果たした小園拓志御代田町長。後援会によりますと、祝勝会で壇上に上がると突然、土下座し「資格は全くない」などと話しました。
町長室
その後、会は打ち切られ町長は病院へ、そのまま入院したということです。
後援会・篠原忠雄副会長:
「(昨夜は)驚きましたよ…」
後援会によりますと、告示の10日ほど前から「町長のパワハラが原因で役場職員が大量に退職した」などとする内容のビラが町全体に配られたり、ネット上にも書き込まれたりしていたということです。
御代田町役場
後援会幹部は「精神的に負担になっていた」のではないかと話しています。
後援会・篠原忠雄副会長:
「個人まで誹謗中傷でしょ。町長はどちらかというと外に出さない。全てため込んだと思う…」
町には20日午前に家族から連絡があり、入院中は内堀豊彦副町長が職務を代行するとしています。
449
:
OS5
:2023/02/21(火) 20:19:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/048e611367ce694019c4a2e23f54509c710f266f
市長と市議が場外バトル 名誉毀損か言論弾圧か…舞台は法廷へ
2/21(火) 19:22配信
44
コメント44件
毎日新聞
愛知県豊明市役所=2023年2月8日午後0時48分、川瀬慎一朗撮影
名誉毀損(きそん)か、言論弾圧か――。行政運営を批判された市長が、批判した市議に損害賠償を求めた。訴えられた市議は「議員活動の萎縮につながる」と反訴。論争の舞台は議場から法廷へと移り、異例の“場外バトル”に発展している。
【写真】愛知県豊明市の後藤学市議が配布したビラ
「公園管理がずさんで草がぼうぼうに生えている。わずかの差を付けて無理やり応募していた業者の中の一つを選んだ。業者と癒着していると感じる」。2022年8月、愛知県豊明市議会の一般質問。後藤学市議(74)=無所属=は議場で声を張り上げ、小浮正典市長(53)をただした。
市は市内全65の都市公園の指定管理者について、同4月から5年間にわたり、東京と愛知の造園業者2社で作る団体に一括委託。公募型プロポーザル方式で4団体の中から選定した。
地域ごとに草刈りや剪定(せんてい)に限り、指名競争入札で業者を決めていた従来の方式を変更するもので、後藤市議は「地元造園業者やシルバー人材センターへの影響は大きく、6億3000万円のほとんどが市外で落ちることになる」と批判。元に戻すべきだと訴えた。
これに対し、小浮市長は「『無理やり』という発言は市への名誉毀損。刑事告発も考える」などと述べ、怒りをにじませた。市幹部も答弁で「審査は公正公平に行われた」と強調した。
後藤市議は市内に配布される10月27日付の地元紙や全国紙の新聞に、自身の後援会が発行するビラ「市政レポート」(B4判両面)を折り込んだ。レポートは議会での公園管理を巡る一般質問などの内容を報告したもので、小浮市長から「刑事告発を考える」と繰り返し威圧されたと主張し、「議員に対し、軽々に刑事告発などという不穏当な発言を使うことこそ、刑法の脅迫罪になる可能性がある」などとしている。ビラは少なくとも約1万2500世帯に配布された。
小浮市長は22年12月9日付で、ビラの内容は自身の社会的評価を低下させるとして、後藤市議に慰謝料160万円を求めて名古屋地裁に提訴した。一方、後藤市議も今年2月15日、「名誉毀損の名の下、自己に対する公正な論評や批判を圧殺することを目的としたものであり、言論弾圧に他ならない」と反訴。慰謝料など250万円を求めた。
小浮市長は取材に「指摘されている癒着などあり得ず、私個人でなく市の名誉に関わることなので見過ごせなかった。表現の自由を逸脱しており、言論弾圧には当たらない。後藤市議は何度も根拠のない発言をしている」と説明する。
一方、後藤市議の代理人を務める全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は、「議会の内容を記載したビラが『名誉毀損に当たる』と市長個人が訴えるなど、これまで聞いたことがない。議会でのやり取りと市長の姿勢に対する内容であり、これが名誉毀損となれば表現の自由がなくなる」と指摘。「言論潰しの手段として(訴訟が)使われてはならない」と話している。
小浮市長は朝日放送、朝日新聞記者やイオン広報などを経て12年に県内初の公募による副市長に就任。15年に初当選し現在2期目。後藤市議は市職員、市教育長を経て15年に市議に初当選した。第1回口頭弁論は3月2日に開かれる。【川瀬慎一朗】
◇公人同士、言論には言論で対応すべきだ
表現の自由に詳しい田島泰彦・元上智大教授(憲法)の話 この種の裁判はあまり聞かない。極めて重大で、他に手段がない場合は裁判という手もあるが、説明責任のある公人同士の争いは、基本的に言論には言論で対応すべきだ。互いに根拠を示しながら問題点を掘り下げていけば、市民にとっても有益な解決となるが、裁判では個人的権利の侵害という限られた枠組みでのやり取りになってしまうのではないか。
450
:
OS5
:2023/02/22(水) 17:32:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3c8d4c3759b1b9da552c9c72d198a11997e5174
再選果たした夜に、町長が体調不良で入院…長野・御代田町の小園拓志氏
2/22(水) 11:00配信
読売新聞オンライン
小園拓志町長
19日投開票の長野県御代田町長選で再選を果たした小園拓志町長(45)が当選を決めた同日夜、体調不良で町内の病院に入院したことがわかった。
関係者によると、同日夜に事務所で開かれた祝勝会で、小園町長はあいさつの途中で座り込むなどの様子がみられ、後援会長が理事長を務める町内の病院にそのまま連れて行かれたという。
このため、21日の当選証書授与式には父親の小園明憲さんが代理で出席。明憲さんは取材に対し、「一騎打ちの厳しい選挙戦を戦い、精神的、肉体的に疲れていたのだと思う。家族がそばにおり、だいぶ回復している」と話した。
町側は現時点で、小園町長の復帰の見通しは未定としており、当面は内堀豊彦副町長が町長職務の代理にあたる。
451
:
OS5
:2023/02/22(水) 18:17:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/74fe3034d6a08c508a6434024c43c9700f51c420
行政区「7」→「3」に 浜松市議会が条例案可決 2024年1月1日から「中央区」「浜名区」「天竜区」に
2/22(水) 11:41配信
区割りの再編案を審議していた浜松市議会は2月22日午前、現在ある7区から3区へ移行する条例案の採決を行い、賛成多数で可決しました。
これにより、浜松市は2024年1月1日から「中央区」、「浜名区」、「天竜区」の3区となります。
静岡放送(SBS)
452
:
OS5
:2023/02/23(木) 13:14:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce281f7695c05632daaaebe188db639de7d9979
3行政区条例案可決 協議の浜松市民、思い交錯「一体感」「業務効率化を」 住所変更に負担の声も
2/23(木) 7:03配信
1
コメント1件
あなたの静岡新聞
浜松市議会が行政区再編関連条例を可決した22日、これまで議論に関わった市民からは期待と不安が交錯するさまざまな声が上がった。事業者からは住所表記の変更に関する負担感も聞かれた。
再編協議は市と市議会に加え、各区の区協議会や自治会連合会も意見交換に参加してきた。中でも、新たに「浜名区」となる現在の浜北区と北区では、区役所の位置や区名を巡って慎重な議論が繰り返されてきた。
浜北区協議会の大石静夫会長(74)は「さまざまな経緯を経てここまでたどり着いた。(北区と)地理的な距離はあるものの一体感を持てるようになってほしい」と切望する。
区役所が行政センターと改称される北区では、2005年の合併後の行政機能の後退が感じられるたびに不満が高まってきた。区協議会の戸田達也会長(64)は「市には市民サービスの継続や区の事業への支援など現時点の要望に応えてもらい、再編後に出てくる課題にもスピード感を持って対応してほしい」とくぎを刺した。
「中央区」となる中区の住民からは、五つの区が一つになり、区役所の混雑を懸念する意見も。土地家屋調査士古橋敏彦さん(67)は「今もマイナンバーカードの手続きで連日行列ができている。もっと業務の効率を上げてもらわないと困る」と話した。
市には住所表記の変更に伴う補助制度の有無を尋ねる質問が寄せられているが、現時点で補助は予定されていない。東区と浜北区でパン屋と飲食店計3店を経営する平出美香さん(54)は「はんこや領収書、商品に貼るシールなどで表記の変更が必要で、負担感はある。何が必要かを考え、準備を進めたい」と身構えた。
「改選後 再チェックを」 市議会
浜松市の行政区再編は、鈴木康友市長が2011年の市長選で公約に掲げてから丸12年にわたる議論を経て、実現が確定した。市議会は「住民サービスを低下させない」との鈴木市長の説明を踏まえて議論を重ね、22日の採決で関係条例案を可決した。ただ、行政機能の低下を懸念する反対討論が相次いだほか、賛成した議員にも葛藤が見られた。市は引き続き、市民の不安の払拭に努める必要がある。
市は再編で削減するのは区長ら管理職と区選挙管理委員が中心で、市民生活への影響はほとんどないと説明する。市議会特別委員会は60回を超える会合で、この説明内容を吟味してきた。それでも不安の声が絶えないのは07年の政令市移行以来、16年間にわたる鈴木市政の行財政改革で旧町村部にある出先機関の職員が減り続け、住民の声が届きにくくなってきたからだ。
賛成した北区の市議の1人は採決前、「市の説明をそのまま信じていいのか、最後まで迷っている」と漏らした。市議の間では4月の市長選と市議選を経て来年1月1日の再編施行まで、特別委を再度設置して、細部の議論を続けるべきとの意見が目立つ。これまで特別委を主導してきた高林修委員長は「全議員が納得したとは思っていない。より良い再編にするために(市議の)改選後、あらためて内容をチェックすべきだ」と指摘する。
静岡新聞社
453
:
OS5
:2023/02/24(金) 13:27:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/436d69cce4ae39e031772edcd5bcd45ac27459b1
自民“2議席独占”狙う…石川県議選 自民・非自民で分け合ってきた野々市市選挙区は選挙戦確実に
2/22(水) 19:15配信
石川県議会議員選挙、野々市市選挙区も選挙戦が確実となりました。野々市市の馬場弘勝市議が22日正式に立候補を表明。定数2でこれまで自民と非自民で分け合ってきた選挙区で自民が2議席独占を狙います。
馬場氏:
「8年前に初めて市議会議員になった時に、こういうことになると思わなかったので不思議ですよね」
野々市市議を2期務める馬場弘勝氏。中村議長に辞表を手渡しました。
馬場氏:
「この春の統一地方選に向けて一旦ここで市議会議員を辞して、明日から本格的に始動していきたいと思い、心新たに致しております」
そして午後、3月31日に告示される県議会議員選挙に向け、正式に立候補を表明しました。
野々市市選挙区は2011年に単独の選挙区となって以降、非自民の吉田修県議と自民の徳野光春県議が3回にわたり議席を分け合ってきました。
しかし今回、自民党は新人の馬場氏と現職の徳野県議の2人を初めて公認し2議席独占を目指します。
北村市議:
「全力で野々市から2議席をなんとか確保して、そして県政の方に送り出したい」
一方、現職の自民党・徳野県議は事務所開きで…。
徳野氏:
「野々市の発展、そして県民の発展のためにこれからも全力で学び続けていきたいと思いますし、発信し続けていく所存でございます」
自民系市議の半数以上が馬場氏を支援する中、3期12年の実績をアピールし4期目を目指します。
徳野氏:
「雑巾がけを12年させていただきました。やはり自分自身がしっかりした部分を聞いていただける部分が多くなってくると思います。候補者の構図は関係ないですね」
そして、県議から町長に転身した粟市長の後継として県議となり、今や非自民勢力の県議会第二会派・未来石川の幹事長を務める吉田修県議。
吉田氏:
「まだまだ政治の世界で頑張れるという風に思っておりますので、皆様方のお役に立ちたいという思いで頑張って参りたい」
吉田氏は自民系が票を奪い合う中、幅広い層から支持を集めようとSNSやYouTubeなどでの発信に力を入れます。
吉田氏:
「お二人とも本当に立派な方ですので、お互いに私も含めて政策をしっかりと有権者の皆さんに提示をしてご判断を頂く。雪が降っても槍が降っても自分の信念を曲げずに貫き通していきたいと思います」
狙い通り自民が2議席独占するのか、これまで通りの構図で収まるのか。野々市市の熱い戦いに注目が集まります。
石川県議会議員選挙は3月31日告示、4月9日投開票です。
石川テレビ
454
:
名無しさん
:2023/02/25(土) 13:50:21
宮城氏(菊川市選挙区) 県議選不出馬を表明 2氏の戦いへ
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1198976.html
自民党県連総務会長の宮城也寸志氏(63)=菊川市、3期=は24日、県議選(3月31日告示、4月9日投開票)に立候補しないことを明らかにした。同日の県連役員会で説明した。地元支部の公認を得られず、事実上の出馬断念に追い込まれた格好。同市選挙区(定数1)はすでに立候補を表明している元菊川副市長の赤堀慎吾(64)と会社経営の黒田茂(55)の2氏の一騎打ちになる公算が大きくなった。
自民党菊川支部は昨年春ごろから赤堀氏の擁立を目指して動き出し、10月の役員会で赤堀氏の推薦を決めた。宮城氏の進退表明を待たずに候補者選定を進めた背景には、多選に批判的な声や赤堀氏の行政経験に対する期待感などがあった。
赤堀氏の公認申請を受けた県連は、宮城氏の進退が定まらないことを理由に公認を見送り、決定が4カ月ずれ込んだ。宮城氏は、総務会長の重責を果たすため続投を望む一部県議らと、分裂を避けようと勇退を促す地元重鎮との間で決断を迫られていたとみられる。
地元党員からは「退路を見つけてから辞めるよう求めるべきだった」と支部や県連の対応に疑問の声が上がった。宮城氏は役員会後の取材に「勝っても負けても遺恨が残る。茶業振興など県政の課題が残り、住民や後援会にも心配をかけるが、地元がまとまる方向になれば」と話した。
自民が赤堀氏公認 静岡県議選
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1198968.html
自民党県連は24日の役員会で、4月9日投開票の静岡県議選に菊川市選挙区(定数1)から出馬する赤堀慎吾氏の公認を決めた。
455
:
チバQ
:2023/02/26(日) 19:11:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0e91d65170efa942437fc5640cfc12138850a25
静岡市長選 新人対決、熱を帯びず 両氏陣営、盛り上がりの鍵か
2/26(日) 9:21配信
難波喬司氏、山田誠氏
2月中旬、静岡市葵区の中心街。4月の市長選に初挑戦する元県議山田誠氏(61)が声を張り上げた。「静岡市民党の政策をお話しします」。所属する自民党の“看板”は使わず、草の根で活動する姿勢を前面に出した。 昨年11月にいち早く出馬表明したが、自民静岡支部は現職田辺信宏氏(61)の支援を決定。同12月に田辺氏が不出馬を表明すると、対抗馬となる元副知事難波喬司氏(66)に自民の市内全4支部の推薦決定が相次いだ。 市議、県議と経験を積んだ山田氏。高校同窓会や消防団仲間、同業の不動産業者らが支援する。長年所属する自民から推薦を得られず「今回の党のやり方はおかしいと批判する党員も多い」と陣営関係者。自民と対立する川勝平太知事の側近だった難波氏を警戒する党員も少なくないとみて、反転攻勢を狙う。 対する難波氏は自民のほか、公明、立憲民主、国民民主の各党の推薦も得て、与野党相乗りの状態。清水区の有力企業が擁立段階から支援し、後援会長には静岡商工会議所の会頭経験者が就いた。連合静岡も推薦を決定。市議会会派の大半が支援する。圧倒的な陣容だが「楽観ムードがある」と陣営関係者は気の緩みを警戒する。 「政策よりも市政運営のやり方が問題。あれこれやる、といった乱暴な話はしない」。難波氏はマニフェスト(公約集)の発表には否定的で、代わりに市政運営の在り方に関する「政策提言」を策定した。街頭演説よりも小規模集会での対話を重視する。ただ、自民のベテラン市議は「元副知事といっても、地域の中に入れば知名度はほとんどない。本人の熱量、活動量が足りない」と尻をたたく。 自民を支援する農協団体の足並みはそろっていない。清水区のJAしみずは昨年12月に難波氏の推薦を決めた一方、葵、駿河区のJA静岡市は今月24日に山田氏推薦を決定した。対応が分かれるのは異例で、選挙戦への影響が注目される。 静岡市長選での新人対決は、田辺氏が初当選した2011年以来となるが、有権者の関心はいまひとつとの見方がある。両氏陣営の今後の動向が盛り上がりの鍵を握りそうだ。 このほか、新人で元自治会長の山口賢三氏(75)=清水区=が、供託金を準備できた場合に出馬すると表明した。共産党は候補者擁立を模索している。
静岡新聞社
456
:
チバQ
:2023/02/26(日) 19:48:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/b591076a6a6a67c7402042e5e4c8ef1fc40439cf
【訃報】県議会議員 小寺惣吉氏死去
2/26(日) 18:10配信

福井テレビ
坂井市選挙区選出の県議会議員・小寺惣吉氏(69)が、病気のため26日朝亡くなった。県議会事務局によると、自民党福井県議会の小寺惣吉氏は、2月21日深夜、自宅で気分が悪くなり救急搬送され、その後、意識不明の状態となり、26日午前6時18分に亡くなった。脳出血の症状があったという。小寺氏は旧丸岡町の農協職員を経て、2011年の県議会議員選挙で坂井市選挙区から初当選。これまでに3回当選し、副議長などを務めた。4月の県議選に向けては、健康上の理由で引退する意向を固めていた。通夜は27日午後6時半から坂井市のソートフル春江で行われる。葬儀は28日、近親者のみで行われる。現職の県議会議員では2021年9月、越前市・今立郡・南条郡選挙区の辻一憲氏が亡くなっている。
457
:
OS5
:2023/02/27(月) 09:11:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/22589e3de694dc11329dfadb346b830daeab56ee
少子化の要因は「恋愛力の低下」? 自民の三重県議が調査要望
2/24(金) 20:25配信
毎日新聞
三重県議会議事堂=津市広明町で2020年10月29日午前10時36分、森田采花撮影
24日に開かれた三重県議会一般質問で、県が2023年度当初予算案で少子化対策として掲げる「結婚支援」を巡り、自民会派の石田成生議員(四日市市選出)が「結婚を望む人が少なくなった原因は恋愛力が落ちてきているからではないか」と持論を展開し、県に「恋愛力」という視点からの調査・検証を求めた。
石田議員は「子供を産むのにお金がかかるという理由で少子化が進んでいるのではない。結婚の前に、恋愛がタブー視されてきたことが問題ではないか」と述べ、県の少子化対策に「恋愛力」という視点を取り入れるよう提案した。石田議員は一般質問の中で「恋愛力」が何を指すのかは具体的に述べなかった。
県の安井晃・戦略企画部長は「極めて個人的なことに関わるので、まずは恋愛力とは何かという認識を深める必要がある」と答弁。その上で「過去の県民意識調査では、結婚していない理由として『自分に自信が持てない』『異性とうまく付き合えない』など『恋愛力』に関わる回答もある。今後も広い視点で調査していく」と述べた。
◇他会派「的外れな議論」
他会派の議員からは、「的外れな議論だ」との声が出た。また、「恋愛を能力として測るなどということを考えては、ますます生きづらい社会になってしまう」と疑問を呈する声も上がった。【朝比奈由佳】
458
:
OS5
:2023/02/28(火) 10:11:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b103795635b9f785eec4ed9c61d84507ae62924
御代田町政トップ不在、長期化の恐れ 再選直後から心身の不調で入院
2/28(火) 6:10配信
信濃毎日新聞デジタル
小園拓志氏
19日投開票の北佐久郡御代田町長選で再選が決まった直後から、心身の不調で入院している小園拓志町長(45)は27日、1期目の任期が満了となった。当初「1カ月」とされた療養期間だが、病状は重く「完全復帰に数カ月を要するのではないか」との見方が関係者の間で広がる。トップ不在の長期化に伴い、町政への影響が深刻化するとの懸念も現実味を帯びつつある。
町長選で新人候補を1476票差で破った小園氏。しかし、直後の祝勝会で突然土下座し「当選を頂く資格は全くございません」などとあいさつした。祝勝会は打ち切られ、後援会長の医師男性が理事長を務める町内の軽井沢西部総合病院に入院した。町には21日、病院側から療養に1カ月を要する内容の診断書が届いた。
後援会は24日、町内で会合を開いた。関係者によると、後援会長は小園氏について「心」が絡む病気で、入院後も不自然な言動がみられたなどと説明。「(療養には)時間がかかる」との見方を示したという。関係者は「親しい人でも、今も面会できない」とこぼす。
町は町長の職務代理者について、診断書を基に3月19日まで置くと規定。副町長2人のうち、事務分担の規定に基づき内堀豊彦副町長(67)が2月27日に職務代理者に就任し、両沢美樹子副町長(52)は従来通り特定の担務を担うことにした。
459
:
OS5
:2023/02/28(火) 10:12:17
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023021900456
御代田町長選 小園拓志氏、再選 新人市村千恵子氏に1476票差
2023/02/19 22:06
任期満了に伴う北佐久郡御代田町長選は19日投開票され、現職で1期目の小園拓志氏(45)=無所属、児玉=が、新人で前町議の市村千恵子氏(65)=無所属、豊昇=を1476票差で破り、再選を果たした。
小園氏は1期目の4年間で、ふるさと納税の寄付金を4年前の1億円余から4倍以上増やしたなどと実績を…
(残り396文字/全文545文字)
460
:
OS5
:2023/03/06(月) 18:41:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/07eecd59f208f743fb4c3dc0055f5a30fa24a26a
「大丈夫か」「無理しないで」 1週間で2度の体調不良に気遣う声 白山市長が救急搬送
3/6(月) 16:01配信
北國新聞社
あおむけとなり、救急隊員の手当てを受ける山田市長=6日午前10時50分、白山市役所
「またか」「大丈夫なんか」。山田憲昭白山市長が救急搬送された6日、市役所や市議会に驚きが広がった。市長は2月28日、市議会の議場でよろめき、貧血の症状を訴えたばかり。その後、体調を取り戻して公務を続けていた。1週間で2度目となる体調不良に、市職員からは「今は体のことを最優先に、決して無理だけはしないように」と気遣う声が聞かれた。
山田市長の体調に異変が起きた直後、市役所の5階フロアでは、複数の市職員が山田市長をあおむけにするなど介抱に追われた。
119番通報から5分ほどで救急隊員が到着。隊員の「聞こえますか」との問い掛けに、市長は「うん」と返事し、手を上げて応じた。市役所には市長を乗せた救急車のサイレンが響き、市職員が搬送を遠巻きに見守った。
6階の市議会にも山田市長が搬送されたとの情報が伝わり、市議からは「これで2度目やし、びっくりした。しっかりと体調を整えてほしい」と心配する声が上がった。
山田市長は2月28日の市議会で貧血の症状を訴え、議会中によろめいて市職員が背後から抱きかかえて途中退席した。
8〜10日には市議会本会議の代表質問、一般質問が控える。別の市議は「無理をして、もっとひどくなったら大変や。今は治療に専念すべきではないか」と気遣った。
山田市長はこの日、午前9時半から辞令交付式などの公務をこなしていた。同10時、特別応接室で行われた寄付金贈呈式に姿を見せた際には足元がおぼつかず、よろめく場面もあり、式は途中で打ち切りとなった。
461
:
OS5
:2023/03/06(月) 18:42:44
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1006065
山田白山市長、市役所で体調崩し救急搬送 呼び掛け応じ、意識はしっかり
社会
2023/3/6 16:00
6日午前10時40分ごろ、山田憲昭白山市長(71)が市役所で体調を崩し、近隣の公立松任石川中央病院に救急搬送された。山田市長は救急隊員や市職員の呼び掛けに応じており、意識はしっかりしている。同日の公務は取りやめ、病院で処置を受けている。
山田市長は午前10時から市役所5階の特別応接室で行われた寄付金贈呈式に出席中、気分が悪くなってふらつき、同室で一時休養した。その後、同40分ごろに向かいの市長室まで歩いて移動する際、廊下でよろめいて倒れた。市職員が119番通報した。
●呼び掛けに手上げ
山田市長は廊下で救急隊員の手当てを受け、隊員や市職員の呼び掛けに「うん、うん」とうなずいたり、手を上げたりして応じた。血圧や意識レベルは正常とみられる。同10時56分、市役所裏口から救急車で公立松任石川中央病院へ向かった。
山田市長は昨年11月の市長選で再選し、12月5日から3期目に入った。同月に胆管炎のため金沢市の金大附属病院に入院し、胆管にチューブをつなぐ処置を受けた後、1月に公立松任石川中央病院へ移り、現在は同病院から市役所に通っている。
山田市長は2月28日、市議会2月会議の提出議案説明中に貧血の症状を訴え、議場から退出した。
462
:
OS5
:2023/03/06(月) 23:03:16
https://www.chunichi.co.jp/article/647910?rct=h_tokai_news
<静岡県議選> 知事不信任決議できる51議席の攻防
2023年3月6日 05時05分 (3月6日 09時55分更新)
4月9日に投開票される県議選の告示が31日に迫り、県議会各会派による候補者擁立の動きも大詰めを迎えている。焦点の一つは、最大会派の自民改革会議などが、知事の不信任決議案を可決できる51議席を獲得できるかだ。選挙結果は川勝県政を大きく左右するが、議席増を狙う自民、知事を支える第2会派「ふじのくに県民クラブ」とも不安要素を抱えている。 (足達優人)
知事が議会の解散か、自身の失職かの選択を迫られる不信任決議案の可決には「議員数の三分の二以上が出席し、その四分の三の賛成」が要件だ。定数六八の静岡県議会では、五十一人の賛成が必要となる。自民などがこの数を確保できれば、知事はより慎重な県政運営を求められ、一つの失点が命取りになりかねない緊張感が生まれる。
県議会では二〇二一年、川勝平太知事の不適切発言を巡り、不信任決議案の提出を自民が検討した。自民に加え、公明党県議団、一部無所属議員の計四十八人が賛同したが、ふじのくにを切り崩せず断念した。
立憲民主や国民民主、一部無所属議員が所属するふじのくにの現有議席は十七。一つでも議席数を増やしたいが、引退議員の後任候補を確保できていない選挙区もある。人...
463
:
OS5
:2023/03/07(火) 14:30:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e65e0f924283c4b5a135cfa4cdd898cfcfea0c1c
県職員組合が自民23人推薦「政策一致」自治労脱退で異例 岐阜県議選
3/7(火) 9:46配信
岐阜新聞Web
岐阜新聞社
統一地方選の前半戦で行われる岐阜県議選(3月31日告示、4月9日投開票)を巡り、県職員の労働団体「県職員組合」は6日、自民党公認候補33人のうち23人に推薦を出したと発表した。連合岐阜傘下の自治労県本部から昨年脱退したことを受けた決定で、都道府県の職員組合が自民候補を推薦するのは異例。内記淳司中央執行委員長は「政党にこだわらない政治活動が可能になり、県政に対する考え方や政策が一致した候補者を推薦した」としている。
組合は自治労の方針に沿い、立憲民主党や国民民主党の候補を原則として支援してきており、4年前の前回統一選では連合岐阜が支援する候補を推薦していた。県職員出身者以外の自民党公認・推薦候補に推薦を出すのは今回が初めて。
昨年3月には、働き方改革や賃上げなどが政府主導で進められていることから「自治労や連合岐阜が行う運動の枠を超えた、特定政党にとらわれない活動へのニーズが強い」などとして連合岐阜加盟の自治労県本部を脱退。同年10月の定期大会では、政党にこだわらない自主的な判断で推薦者を決められるよう、新たに「選挙に『取り組む基本方針』」を決定していた。
自民党県連の村下貴夫幹事長は「自治労を脱退して今は(政治的に)フリーの団体。県職員の職場環境を向上させて県政発展のためにより良い仕事をしてもらおうという、純粋に目指すものが同じだったからこそ連携した」とし、「職員幹部への対応と組合員への対応とは、うまくすみ分けていきたい」と話した。
県議会は定数46のうち自民会派が32議席を占めている。自民はこれまで県議選の候補者33人の公認を発表しており、県職員組合は個別に協議を進めて推薦する23人を決めた。内訳は現職20人、新人3人。
組合には昨年11月1日現在、4130人が加入しており、組織率は93・53%。
岐阜新聞社
464
:
OS5
:2023/03/07(火) 14:34:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffec086aaba82fb6f7986fb792340ba65d88737f
前回は26票差で非自民の新人が当選!唯一の与野党一騎打ちで激戦必至の鹿島郡選挙区【石川発】
3/5(日) 9:12配信
5
コメント5件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
石川県議会議員選挙。今回は、石川県中能登町を選挙区とする定数1の鹿島郡選挙区を取り上げる。この選挙区は前回、現職を僅差で破って当選した立憲民主党の岡野定隆志県議に議席奪還を狙う自民党の新人、土本稔氏が挑む構図となっている。県内の選挙区で唯一、与野党一騎打ちとなっている中能登町の前哨戦を取材した。
【画像】石川県議会議員選挙・鹿島郡選挙区の立候補者
年明けから選挙ムード…その理由は県内唯一の与野党一騎打ち。
2023年1月に行われた中能登町の互礼会。
姿を現したのは立憲民主党の現職・岡野定隆志県議(52)だ。
立憲民主党 岡野定隆志県議:
おめでとうございます。
出席者:
何か横におると写真撮られてしまう…。テレビカメラが入っとる、これ選挙関係や。
続いて姿を現したのは…
自民党 土本稔氏:
そんなに写さんでくれ。
2022年末に県議選の候補者として自民党が擁立した中能登町議の土本稔氏(46)だ。
今回の県議会議員選挙で、唯一の与野党一騎打ちとなる鹿島郡選挙区。年明けから選挙ムードが漂っていた。
岡野定県議:
自民党さんと戦うということは考えておりませんで、私の政治姿勢についてご判断いただく。
土本氏:
まだまだ相手の足元には及んでいませんけれども、少しづつではありますけれど追いつけ追い越せで頑張れればなと思っている。
僅か26票差…自民党の岩盤に風穴開けた前回選挙。
石川県内に14ある選挙区で、最も有権者が少ない鹿島郡選挙区。
しかし、前回2019年の選挙では近年まれに見る大激戦が繰り広げられた。
旧鹿島町出身の立憲民主党、近藤和也衆議院議員が、実の兄である岡野定氏を初めて擁立。
選挙戦は7期目を目指す自民党のベテラン県議との一騎打ちとなった。その結果…
岡野定県議が相手候補をわずか26票差で破り初当選。自民党の県議がほとんどを占める能登地区に風穴を開けたのだ。
そして今回…
土本氏:
「引き出そう中能登の底力」という合言葉を胸に町議会議員としての経験を活かし、地域活性化につなげていきたい。
リベンジに燃える自民党は、難航した候補者調整の末、町議を3期務める土本氏に白羽の矢を立てた。
自民党中能登支部長 宮下為幸中能登町長:
不戦敗だけはしたくないという思いでやってましたので、絶対誰かが立つとそういう気持ちではずっといました。実際、岡野定さんにはものを頼んだことありませんので、そういうパイプを繋ぐためには、何としてでも…26票差でもいいから勝ちたいです。
465
:
OS5
:2023/03/07(火) 14:35:03
兄弟2人3脚の非自民 vs 巨大な組織力の自民
選対幹部:
中に入れって、風邪引く。スーツべちゃべちゃになっちゃうよ。
現職の岡野定県議。事務所開きには約100人が集まった。
岡野定県議:
お前暑苦しいなっていうこともあったんですけれども、走り続けてきました。あそこを何とかしてほしいんや、ここで辛い思いしている人がおるんや、そんなことも教えていただきたい。
今回の選挙戦も前回と同様、弟の近藤和也衆議院議員と2人3脚で自民党という巨大な組織に挑む。
近藤和也衆議院議員:
相手はまた同じような圧倒的な組織力で選挙をやってくるんだろうと。現職でありながらも挑戦者であるということは変わりないはずです。あの4年前の選挙の感動、そして政治の時計の針を過去に戻さないんだと。その心意気で一緒に戦ってもらえたらと思います。
一方、新人・土本氏の事務所開き。
馳知事や西田昭二衆議院議員が応援に駆け付ける予定だったが、この日、岸田首相が県内入りしたため叶わなかった。
土本氏:
知事が来るということで、実を言いますと、私もスーツを新しいの着てきたわけでありますけれども、余計なお金は使わんほうがいいなと改めて感じたところであります。
それでも自民党の組織力を活かし、他の地区の県議や支持者約200人が集まった。
土本氏:
多くの県議の先生方が来られていたと思います。やはりそういった人脈が相手候補にはない私の長所というか特長の1つやと思っています。
更に自民党県連は与野党一騎打ちとなる鹿島郡選挙区を県議選の最重点地区に。
西田衆議院議員は土本氏の街頭演説や集会に参加するなど応援に力を入れている。
前回の衆議院選挙では小選挙区で近藤氏に勝利した西田衆議院議員も、中能登町では約2300票下回った。自身の選挙のためにも絶対に負けられないのだ。
西田昭二衆議院議員:
自民党県議の空白地域ということでもありますし、議席奪還ということも大変重要な選挙区だと思っています。地元の町長としっかりと連携できる県議をしっかりと応援させていただきたい。
岡野定県議:
スタンドプレイだと笑われていることも知っています。けれども、何よりも政治を皆様の近くで感じてほしい。こうしてどんな天気の日であろうと立ち続けてきました。
4年前の初当選以来、街頭に立つことを日課としている岡野定県議。国会の合間を縫って近藤氏も加わる。
近藤衆議院議員:
100%自分の選挙です。4年前についた新しい光を消すわけにはいかない。次に続けていかなければならないということで頑張っていきたい。
国会議員の代理戦争という側面も持つ与野党一騎打ち。今回も大激戦となるのは間違いなさそうだ。
石川県議会議員選挙は2023年3月31日告示、投票日は4月9日だ。
(石川テレビ)
石川テレビ
466
:
OS5
:2023/03/07(火) 20:41:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/51716040186f615fc29cf6520933acdd74596704
突然の「トップ不在」困惑 山田白山市長、意識混濁 職員、市議「今後どうなる」
3/7(火) 16:01配信
北國新聞社
慌ただしく議会対応などの業務をこなす市職員=7日午前10時45分、白山市役所
●「オール白山で支える」 職務代理の副市長
白山市の山田憲昭市長が意識混濁の状態となり、回復の見込みが立たないことが明らかになった7日、市役所に衝撃が走った。市職員は山田市長の体調を気遣いながら公務復帰を待ち望む一方、市長の交代のタイミングを探る市議の姿もあった。石川第2の人口を抱える市で起きた突然の「トップ不在」。市職員や市議の間には「今後はどうなるのか」との困惑が広がっている。
【写真】山田白山市長
市長職務代理に就く横川祐志副市長は7日、山田市長の容体について「6日夕方に病室を訪ねた時は意識があり、呼び掛けには応じていた」と説明した。ただ、6日夜に意識混濁で体を動かせなくなり、現在は家族が付き添いながら処置が続けられているとした。
横川副市長は市議会2月会議が開会中であることにも触れ「市長は市政を引っ張ってきた。市長不在だが、オール白山市で業務を支えていきたい」と早期回復を願った。
山田市長の容体が変化したことは、7日早朝から市役所内で広がり、秘書課の職員らが議会や報道対応などに追われた。市民からは「市長はこのまま続けられるのか心配だ」「公務復帰はいつになるのか」との声が上がった。
市議の一人は取材に対し「復帰まで長い時間がかかる可能性もある。市長交代も見据えて、今後のことを考えておかなければならない」と悩ましそうに語った。別の市議は「回復を望むことが第一であり、今、交代の話をするのは控えたい」と言葉を選んだ。
467
:
OS5
:2023/03/08(水) 21:27:29
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASR376T8MR37OBJB007.html
岐阜県職員組合、統一選で自民公認23人を推薦 保守分裂のあおりも
2023/03/07 21:45朝日新聞
岐阜県職員組合、統一選で自民公認23人を推薦 保守分裂のあおりも
岐阜県職員組合が入る県庁舎
(朝日新聞)
岐阜県職員組合(組合員数約4千人)は、4月9日投開票の県議選で、自民党の公認候補予定者23人を推薦する。同組合はこれまで、主に連合やその傘下の自治労が推す旧民主党系の候補を支援しており、大きな方針転換となる。
同組合は、政策などが一致し、選挙戦が見込まれる自民の現職20人と新顔3人に対し、6日付で県議選の推薦を出した。内記淳司中央執行委員長は「県内全域にいる組合員が安心して働ける環境を整えることが大切。特定の政党にこだわるのではなく、あくまでも組合員の声を届け、県政を発展させるために連携していきたい」と話した。
同組合は、55年ぶりの「保守分裂」となった2年前の知事選で、一部の自民県議とともに新顔を推薦した。新顔が敗れ、現職が5選を果たすと、昨年3月に自治労県本部を脱退した。
468
:
OS5
:2023/03/09(木) 19:03:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/04c3a4b0b7e53c9bf80adad94d0a916cfec7e859
山田白山市長の復帰厳しく、後任にらみ風雲急 県議動くか、県市幹部の名も
3/8(水) 5:01配信
北國新聞社
山田市長不在の中、議会日程など今後のスケジュールについて話し込む市議=白山市議会
山田憲昭白山市長(71)の体調が悪化し、復帰の見通しが立たないことが明らかになった7日、早期の市長選を想定した水面下の後任探しが一気に慌ただしさを増した。地元県議の出馬も取り沙汰され、影響は無風ムードが漂っていた4月9日投開票の県議選白山市選挙区(定数4)にも。非自民勢力は市長選に自民現職が転出すれば県議選に勝算があるとみて、ほぼ断念していた候補擁立協議を再開した。
【写真】市職員が見守る中、救急隊員らの手当てを受ける山田市長
「県議が市長選に出ると踏んで、非自民系の組織から誰か候補者が出馬するかもしれんな」。7日の白山市議会で、自民系会派の市議は、山田市長の不在による県議選白山市選挙区への影響をこう推し量った。
同選挙区には、自民県連幹事長の作野広昭(66)=5期=、横山隆也(57)=2期=、車幸弘(54)=同=、安実隆直(58)=1期=の現職4人が出馬を予定。非自民勢力も擁立を模索したが、事実上、無投票の公算が高まっていた。
ただ、山田市長の容体が深刻化したことで、状況は一変。県議会や市議会ではにわかに「早期の市長辞職もやむを得ないのではないか」との声が上がり、近く市長選が行われるかもしれないとの観測が広がった。
仮に山田市長が4月6日までに辞職した場合、県議選の2週間後にある統一地方選第2ラウンドと合わせて市長選が行われるため、県議選と連動する可能性がある。
議会関係者によると、市長職にはかねて作野、横山、安実の3氏が意欲を持っているとの見方が出ている。統一地方選の特例法では、県議選と市長選の両方には立候補できないと規定されており、3氏とも現時点では「山田市長の回復が最優先だ」と言葉を選ぶが、「いざ市長選となれば、こぞって手を挙げるのではないか」との見方は少なくない。
県議や市議が市長選に乱立すれば、自民としての一本化が困難になることも想定される。こうした事態を懸念し、別の市議は7日、市幹部をはじめ、市にゆかりのある県幹部に打診する可能性を探り始めた。
自民のベテラン県議からも「県議選は現職で4議席を固め、市長候補は県議以外から探すのが一番望ましい」と野党勢力の動きをけん制する声が上がった。
非自民・非共産勢力は県議選と市長選の情報収集を急いだ。
昨年夏ごろから県議選白山市選挙区への候補擁立を目指して動いていた国民民主党県連の谷健一幹事長(白山市議)は「一度は諦めかけていたが、擁立へ気を引き締め再度議論する」と強調した。
国民県連の関係者は「いま候補者を出さないと、支持者から見放される」と危機感を抱く。立憲民主党県連代表の近藤和也衆院議員は国民県連と引き続き連携するとし「谷さんと連絡を取っており、状況を見極めて自民への対抗馬を立てられるよう努力したい」と話した。
469
:
OS5
:2023/03/12(日) 17:15:03
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230312-OYT1T50059/
愛称は「のりちゃん」…石川・白山市の山田憲昭市長が死去、庁舎で転倒して頭打つ
2023/03/12 13:39
石川県白山市の山田憲昭市長(71)が10日午前5時、入院先の病院で亡くなった。死因は脳挫傷。胆管炎を患っていた山田氏は、6日に庁舎内で転倒して頭を打ち、搬送先の病院で意識混濁状態が続いていた。「しっかり治療を受け、3期目に取り組んでいきたい」と意欲を燃やしていた山田氏。悲報に悼む声が相次いだ。
市によると、山田氏は昨年10月以降、入退院を繰り返し、1月24日からは病院から登庁していた。6日に倒れて搬送された後は呼びかけに反応を示すものの、意識が混濁した状態だったという。
市長の職務代理を務める横川祐志副市長は10日、報道陣の取材に対し、「午前3時頃に容体が急変した」と説明。「本当に頼りにしていた。全快する日を心待ちにしていたが、かなわず無念だ」と沈痛な面持ちで語った。 訃報ふほう は、同日朝に幹部職員を集めて説明したといい、時折声を詰まらせながら、「職員や議会と一緒にオール白山で難局を乗り越えたい」と話した。
市は同日、市役所1階に弔問の記帳所を設置。25日までの午前8時半〜午後5時に記帳を受け付ける。
山田氏は吉野谷村(現・白山市)出身。村議、村長を経て、95年に県議に転身、2014年の市長選で当時現職だった作野広昭氏(現・県議)を破って初当選し、昨年11月に3選を果たした。
山田氏は3期の任期中、05年に合併した市の一体感の醸成を目指し、市内各地を回って市民との対話を重視した。同市宮保町の白山総合車両所に隣接する観光施設「白山市立鉄道ビジターセンター(仮称)」の設置や、市全域が対象の自然公園「白山手取川ジオパーク」の世界ジオパーク認定に向けて尽力した。認定は5月の見通しだった。
ジオパークに携わるNPO法人「白山しらみね自然学校」事務局長の山口隆さん(67)には忘れられない場面がある。山田氏が外国の専門家を迎えた際、ジオパークの意義を尋ねられた。山田氏は胸をたたき、「ジオパークとはハート」と即答したという。「世界とのつながり、人とのつながりをつくろうとしていた。世界認定を楽しみにしていたのに」と残念がった。
政界からも追悼の言葉が寄せられた。石川中央都市圏構想で連携する野々市市の粟貴章市長は「難しい課題も、持ち前の包容力と人柄で、いつも上手にまとめてくれ、求心力がある方だった」と悼んだ。
山田氏と県議選当選同期の下沢佳充県議(金沢市選挙区)は「裏表がなく、みんなにのりちゃん、のりちゃんと慕われていた。県議時代は、白山市の山間部の発展に腐心されていた」と振り返った。
馳知事は「大変残念だ。私も大変ご指導を頂いて参りました。ご 冥福めいふく を祈るとともに感謝も申し上げたい」と話した。
山田氏の通夜は12日午後7時から、告別式は13日正午から、いずれも白山市井口町の「一休さんの米永鶴来館」で行われる。喪主は長男、純丈氏。市は月内に市葬を予定している。
470
:
OS5
:2023/03/12(日) 17:15:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec886ae1caeba4ea3675fe078643e821de19f34
白山市長、山田憲昭氏死去 後任協議、週明け本格化 市長選は4月23日投開票
3/11(土) 5:01配信
白山市の山田憲昭市長(71)=3期=が10日午前5時、同市の公立松任石川中央病院で死去した。山田氏は6日に市役所で倒れて頭を打ち、意識混濁の状態が続いていた。市選管は後任を選ぶ市長選を4月16日告示、同23日投開票の日程で実施すると決定、地元県議らは急きょ対応を協議した。ただ、週明けの13日の葬儀まで活動は控える方向で、候補擁立を巡る議論は葬儀後に本格化するとみられる。
市長選の候補には、市幹部や市にゆかりのある県幹部らの名前も浮上している。山田氏の死去を受け、県議選白山市選挙区(定数4)に出馬予定の作野広昭(5期)、横山隆也(2期)、車幸弘(同)、安実隆直(1期)の自民4県議は県議会に集まったが、葬儀後までの後援会活動自粛を申し合わせるにとどまった。
ただ、時間的猶予は少ない。作野、横山、安実の各氏はかねて市長選に意欲があるとの見方がある一方、統一地方選の臨時特例法によると、統一選前半戦となる3月31日告示、4月9日投開票の県議選に立候補した場合、後半の市長選には出馬できず、県議選前の判断を迫られることになる。
作野氏は「県、市の関係をぎくしゃくしない形にしていくのが私の仕事だ」とし、横山氏は「今はただ市長の冥福を祈るだけ」、安実氏は「今は市長選のことは考えられない」と話した。
一方、県議選白山市選挙区で候補擁立を目指す国民民主党県連の谷健一幹事長(白山市議)は「自民の動きを見ながら県議選に向けて関係者と相談している」とし、候補者探しを進めるとした。
●28日に立候補説明会
白山市選管は市長選の立候補予定者説明会を28日午後2時から、市福祉ふれあいセンターで開く。期日前投票は4月17〜22日で、同センターや各公民館など市内10カ所に開設する。3月1日時点の選挙人名簿登録者数は9万3227人(男性4万5087人、女性4万8140人)となっている。
●6日に転倒、脳挫傷 71歳
白山市によると、公立松任石川中央病院に入院していた山田氏の容体は10日午前3時ごろに急変した。死因は脳挫傷。病室で家族や市議、市幹部に見守られながら、安らかな表情で息を引き取ったという。
山田氏は昨夏、健康診断で炎症が見つかった胆のうを切除。その後、入退院を繰り返し、胆管炎の治療を受けながら公務を続けた。2月28日には市議会の提出議案説明中に貧血の症状を訴えて途中退出した。
2014年11月の市長選で初当選した山田氏は、来年春にオープンする白山総合車両所ビジターセンターの建設のほか、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界ジオパークに認められるよう尽力。白山手取川ジオパークは今年5月、ユネスコ執行委員会で国内10例目の世界ジオに認定される見通しとなっている。
石川県内で現職市長の死去は2010年10月に白山市長だった角光雄氏以来となる。
山田氏の通夜は12日午後7時から、葬儀は13日正午から、いずれも同市井口町ろ45の1、一休さんの米永鶴来館で。喪主は長男純丈さん(まさたけ)氏。市は25日午後1時から、市松任文化会館ピーノで市葬を執り行う。
★山田憲昭氏(やまだ・のりあき) 1975(昭和50)年、金沢工大卒。83年から旧吉野谷村議、88年から同村長。95年に石川県議に初当選して5期務め、2012年には第94代県議会議長に就任した。14年の白山市長選で初当選し、18、22年に無投票再選した。白山市佐良チ2。
471
:
OS5
:2023/03/12(日) 17:16:16
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1011065?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
愛すべき男「最期まで仕事」 首長、県議ら「無念」 山田白山市長死去
政治・行政
2023/3/11 05:00
10日、山田憲昭白山市長の訃報に接した県内の首長や県議、国会議員らは、一様に「無念でならない」と肩を落とした。誰もが認める人柄の良さと面倒見の良さで広く愛される存在だっただけに、「現実として受け止められない」と涙する人も。「最期まで仕事をするんだという情熱、執念があった」と、病を押して公務に向かい続けた姿に政治家としての覚悟を感じ、胸を打たれたとの声も聞かれた。
「言葉にならない。まだ受け止められない」。かねて親しかった井出敏朗能美市長は声を震わせ、「バランスの取れた市政運営は自分の道しるべにもなっている」としのんだ。前哲雄川北町長は「兄貴のような存在。あれだけ気遣いのできる人はいない」と惜しみ、粟貴章野々市市長も「言葉に表すことができない強いショックを受けている」と沈痛な面持ちで語った。
●議場で落涙
南加賀の首長では最年長で、豊富な政治経験で誰からも頼られる存在だった山田氏。宮橋勝栄小松市長はこの日の市議会の質疑で、何度も涙で声を詰まらせながら「倒れる前日(今月5日)にも、市境の道路整備にともに取り組もうと意欲的に話をされていた。市長としてまだまだけん引してほしかった」と冥福を祈った。
5期務めた県議の同僚にも衝撃が広がった。1995(平成7)年の初当選同期に当たる下沢佳充氏(自民)は「肝胆相照らす仲だったので悲しみを禁じ得ない。私が敗戦した金沢市長選で、旗幟鮮明に応援してもらったことは一生忘れない」と悼んだ。
山田氏が自民入りする前の無所属県議時代、会派「地域政治研究会(地政研)」をともに結成した矢田富郎津幡町長、山田省悟元県議とは長年、家族ぐるみで付き合った。矢田町長は「いい男、愛すべき男やった。最高の盟友を失った」と目頭を押さえた。
●公務のため転院
矢田氏によると、山田氏は金大附属病院に入院中は外出が認められず、病院から市役所へ通えるようにと公立松任石川中央病院に転院したという。「真面目すぎる男だった」と人柄をたたえた。
山田省悟氏が7日に病室を見舞った際は「ノリちゃん、来たよ」と声を掛けると、まぶたがぴくぴくと動いたという。「立場が変わっても仲良くしてもらった。市長にふさわしい人物で、大事な友達だった」と悲しみをこらえた。
自民県連会長の宮本周司財務政務官は10日夕、自宅を弔問に訪れた。「回復を願っていた。つらく悲しく残念な気持ちでいっぱい」と頰をぬらし、後任を選ぶ市長選については「佐々木紀衆院議員を中心に白山市の自民支部、県市議らで話をしないといけないが、今は整理が追いついていない」と述べるにとどめた。
山田氏が吉野谷村長、自身が副知事の頃から親交がある県公立大学法人理事長の谷本正憲前知事は2月上旬に懇談したのが最後になったとし、「80数キロあった体重が64キロに減ったと言いながら、白山手取川ジオパークの世界ジオ認定でいかに市を発展させるかを、とうとうと語っていた。仕事への使命感が人一倍強かった」と表情を曇らせた。
●知事「思い出ありすぎる」
馳浩知事は記者団の取材に対し「議会の最中で倒れたことを思うと無念でならない」と語り、「思い出はありすぎるぐらいある」と追悼した。
472
:
OS5
:2023/03/14(火) 09:03:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/6870f2282a006caeb2d9a54d84af6428031229c5
新たに「女性議員に不適切行為」疑惑、前市議長に辞職勧告案再可決 岐阜・山県市
3/14(火) 8:21配信
岐阜新聞Web
山県市役所
岐阜県山県市議会は13日、行政視察中に女性議員に不適切な行為をしたとして、前議長の石神真市議(無所属)に対する議員辞職勧告決議案を可決した。議員発議で本会議に上程され、全会一致で可決した。
決議などによると、行政視察2日目の昨年11月17日、石神氏は宿泊施設の玄関や電話で、操知子市議(立憲民主党)に対し、自室に来るよう促した。部屋を訪れた操氏に不適切な行為をしたとされる。
石神氏は取材に対して、電話で呼び出したことは認めたが、不適切な行為はしていないとし、「議員活動は続けていきたい」と議員辞職の考えを否定した。
石神氏は、行政視察へ向かう新幹線などでの飲酒や、操氏に手をつなぐ行為を強要したとして、昨年12月の本会議で議員辞職勧告を受け、議長を辞職した。今年2月27日の本会議でも、操氏に対して威圧的な言動をしたとして、陳謝を求める決議が可決され、本会議場で陳謝した。
一方、石神氏と同じく陳謝を求める決議が出された吉田茂広市議(無所属)は応じず、懲罰特別委員会が設置され審議が続いている。10日の委員会で操氏が追加資料を提出し、今回の不適切な行為が発覚した。
岐阜新聞社
473
:
OS5
:2023/03/14(火) 09:24:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/f363e7c8d696088c3602aa52bb5ddd4cfbce99ac
定数1減巡り現職が激突!春の石川県議選注目区 羽咋市羽咋郡南部
2/10(金) 19:41配信
この春に行われる統一地方選挙の第一弾、県議会議員選挙の注目区をシリーズでお伝えする「石川県議選2023」
■羽咋市羽咋郡南部選挙区の情勢
定数削減により現職2人の激戦が予想される羽咋市羽咋郡南部です。他の選挙区と比べて有権者が少ないにも関わらず議員定数が多い「逆転現象」などを理由に、定数は2から1になりました。
これまでに出馬を表明しているのは、
自民党の現職・稲村建男氏、非自民系の現職・本吉淨与氏です。
過去3回にわたり議席を分け合ってきた2人による、定数1を懸けた熾烈な争いはすでに始まっています。
稲村建男氏
「全身全霊を打ち込んでしっかりとやっていく覚悟でございます」
本吉淨与氏
「私が戦い抜いて勝たなければ、この地域の良識が守られない。そういう思いで私は立ち上がります」
故・稲村左近四郎元衆議院議員から息子の稲村建男氏へと続く「稲村派」。そして、かつて県議会議長を務めた故・本吉与三吉氏から、孫の本吉浄与氏へと流れる「本吉派」。「政争のまち」とも言われる羽咋で対立する2つの政治勢力は、首長の座を決める場でもしのぎを削ってきました。
■4期目の当選を目指す現職の本吉淨与氏(43)
本吉氏
「皆さんの小さな声でも大きなうねりになるように「声を形にする」という想いを掲げまして、声を形にするという旗を掲げさせて頂いております」
羽咋市内で新年の互礼会を開いたのは、4期目の当選を目指す現職の本吉淨与氏(43)キッズスペースを設けた会場で4人の子を持つ父であることに触れつつ、子育て支援への訴えに説得力を持たせます。立憲民主党の近藤和也衆院議員や連合石川の福田佳央会長らが応援に駆け付け、中でも力強い激励の言葉を送ったのは、過去3回の羽咋市長選で稲村系候補との一騎討ちを制した山辺芳宣氏。
山辺芳宣・前羽咋市長
「今年は勝つか負けるか!勝負の年どうか若い!若い若い!本吉県議にこれからの将来を私は託したい」
本吉氏
「組織力に関しては相手の方が上だと思っておりますし、私としては出来る事は全部やり死にもの狂いで頑張りたい」
■一方、自民党の稲村建男氏(79)の新年互例会では…
「稲村氏国と県と地域をしっかりと結び、石川県に関わるあらゆる問題に対処していこう」
10期40年のキャリアを武器に、千里浜の再生や妙成寺の国宝指定など地域振興への取り組みを加速させたいと訴えます。3年ぶりに開催された稲村氏の新年互礼会、そこで主役級の存在感を放っていたのは…。
「初春や稲村建男の大決戦」
石川県の馳浩知事です。それもそのはず、稲村氏は去年の知事選で自民、非自民を含めた能登の県議で唯一、馳知事を支持。その恩返しと言わんばかりに、今度は馳知事が稲村氏への支援を呼びかけました。地元選出の国会議員も揃って駆けつけるなど、自民の絆をアピール。
馳知事
「俺と稲村氏との2連ポスターは?貼ってくれる?」
稲村氏
「知事だからと思って遠慮したんです。ただ考えてみたら能登で応援した議員は私だけですから。私が2連ポスターを作っても誰も文句言わないだろうと思いますよ」
■座れる椅子はただ一つ。早くも大激戦の様相も…
本吉氏
「予想されていた事なので、『粛々と』支持を訴えるだけだと思います」
稲村氏
「『粛々と』打ち勝つということで」
現職同士、生き残りをかけた争いの行方はいかに?
北陸放送
474
:
OS5
:2023/03/14(火) 09:24:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd8d6817fd676091c9c828981cc2631be9a6f90
新人保守3つ巴の戦い濃厚に!春の石川県議選注目区 羽咋郡北部(志賀町)
2/10(金) 19:53配信
この春行われる統一地方選挙の第一弾、石川県議選挙の注目選挙区を取り上げます。
■羽咋郡北部選挙区(志賀町):定数1
自民現職の石田忠夫氏が今期限りでの引退を表明し、その後継として長女の夫・章氏が名乗りをあげました。その後、元金沢市議の高岩勝人氏、志賀町議の稲岡健太郎氏が相次いで出馬を表明。こちらは保守系新人の3つ巴の選挙戦が確実な情勢となっています。
■現職の後継・石田章氏(52)
石田章氏
「寂しくなっていく地域を目の当たりにして、だんだんこの地域のにぎわい創出に協力したいなと。自分の人生をかけて、この先をかけてやっていきたいという思いになりました」
先月14日に開かれた会見で出馬への想いを語ったのは、会社役員の石田章氏。県議会議員を8期務めてきた、石田忠夫県議会議長の長女の夫です。これまでに政界経験はないものの、忠夫氏の後継として自民党の公認が決定している石田氏は、人口減少が進む志賀町の雇用対策の強化などを訴えます。
石田氏
「恵まれた環境であることは実感をしております。ただ私自身が皆さんにどうやってアピールしていくか、私自身を評価してもらえるように最後の最後までお応えをしていきたい」
■石田氏の出馬表明から2日後…金沢市議会で動きが
記者
「高岩さん!辞職願出されたんですか?」
高岩氏
「出してある。退路を断ってチャレンジをする」
石田章氏の出馬表明から2日後。早速動きを見せたのは、志賀町出身で金沢市議会の議長を務めた高岩勝人氏です。
高岩氏
「私が市議会議員として培った16年のキャリアを、生まれ故郷の志賀町の抱えている行政課題の解決に尽力したいという思いが強くなった」
議会終了後には、村山卓市長と言葉を交わす場面も。
村山市長とのやりとり
「立場は違えど、金沢のために協力します」「ご健闘をお祈りしてます」
キャッチフレーズは「即戦力」。県都・金沢市とのパイプの強さをアピールします。
高岩氏
「目の前の景色を変えてこそ政治家なんです。皆さんの目の前の景色この10年20年思うように変化しましたか?期待してください、必ずやります」
■新人2人の戦い、かに思われたが…
「今回の決断は『清水の舞台から飛び降りる』ならぬ『ヤセの断崖から飛び降りる』つもりで決断いたしました」
3期12年、志賀町議を務めた稲岡健太郎氏(45)が、県政界への挑戦を決意します。3人の立候補予定者の中では、最年少の45歳。若さを武器に、子育て支援や教育環境の充実を訴えます。
稲岡氏
「私自身、3人の中で一番出馬表明が遅かった、スタートが遅かったことは自覚していますし大きな組織力が私にはないんです。走り回って歩き回って皆さんの声を聞いて私への支援の輪を広げていただく活動をメインにしていく」
重鎮の引退に揺れる志賀町。保守系新人による3つ巴の戦いは早くもヒートアップしています。
北陸放送
475
:
OS5
:2023/03/14(火) 13:07:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef649190f373662c9d13da3227f79f8ac9d0d14
富山県議選滑川市選挙区で前市長が出馬の意向…選挙戦か 県内13選挙区中9選挙区で選挙戦確実な情勢
3/10(金) 19:59配信
5
コメント5件
富山テレビ
富山テレビ放送
今月31日に告示される富山県議会議員選挙に、前滑川市長の上田昌孝氏が立候補する意向を固め、滑川市選挙区で選挙戦となる公算が大きくなりました。
県内13選挙区のうち9つの選挙区で、選挙戦が確実な情勢となっています。
BBTの取材に対し、前滑川市長の上田昌孝氏は、「議員や市長としての実績をいかし、県の事業を呼び込みたい」などと、県議選滑川市選挙区に立候補する意向を示し、今月14日に会見を開き正式に表明すると述べました。
上田氏は現在79歳、滑川市議会議員を経て、去年2月まで市長を3期12年務めました。
定数1の滑川市選挙区は、現職の大門良輔氏がすでに立候補を表明していて、選挙戦となる公算が大きくなりました。
これで、13選挙区のうち、富山市第2、小矢部市、砺波市、南砺市を除く9つの選挙区で選挙戦となることが確実な情勢となっています。
県議会議員選挙は、今月31日告示、来月9日に投票が行われます。
富山テレビ放送
476
:
OS5
:2023/03/14(火) 15:27:07
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1186861.html
川勝知事との距離、議席注目 静岡県議選告示まで2カ月 「51」巡り水面下で攻防
2023.2.1
静岡県議選(定数68)は3月31日の告示まで2カ月を切り、県議会各会派の立候補者擁立作業が終盤を迎えている。川勝平太知事と衝突を繰り返した最大会派自民改革会議などが知事不信任決議案可決に必要な「51議席」に近づけるか、知事と協調する第2会派ふじのくに県民クラブなどがそれを阻止できるかが注目される。ただ、自民は議席増につながらない“同士打ち”が複数の選挙区で見込まれ、51議席に到達するかは微妙な情勢で、水面下の攻防が続く。
静岡県議会の会派構成(数字は人数)
静岡県議会の会派構成(数字は人数)
県議会は2021年、川勝知事の失言をきっかけに県政初の辞職勧告決議案を可決した。4月の改選では法的拘束力のある不信任決議案の可決要件「出席議員の4分の3(51議席)」を巡り、主要会派が角を突き合わせることになる。
自民は現職に所属議員が1人しかいない静岡市清水区(定数4)で2人目を擁立。ふじのくに所属の現職がいる函南町(同1)に新人を立て、一騎打ちの構図を作る。自民の提案で誕生した単独区の長泉町(同1)も立候補予定者が決まった。
公認、推薦は支部レベルも含めると出馬予定者は45人を数え、共同歩調を取る公明党県議団5人や自民に近い無所属候補者らの当選を見込むと、51議席は圏内に入る。
一方で、ふじのくにの現職がいる湖西市(同1)で擁立を見送ったほか、御殿場市・小山町(同2)、菊川市(同1)、焼津市(同2)で複数の自民系候補者による保守対決が予想され、議席数の伸びしろは大きく見込めない。県連幹部は「議席数を目標に掲げて対立をあおることはしない」と慎重な姿勢を崩さない。別の県議は「51議席を取れば知事へのけん制になる。ただ、寝た子を起こすのは得策ではない」と知事への警戒心ものぞく。
現在17人が在籍するふじのくには、現有議席の維持が最重要課題。引退議員3人と欠員1に対し、後継の新人候補は3人にとどまり、現職14人を含めた全員当選しなければ維持が難しい状況にある。他会派や無所属の候補予定者と協調できるかは、当選後の連携次第となる。
ふじのくに会派所属議員が昨年発足させた地域政党「新政しずおか」は、会派の現職がいない2人区を重点に公募を実施したが、東部の2選挙区を残し、擁立は難しくなった。会派幹部は「予想外に難航している。現有17議席を死守するしかない」と話す。
川勝知事に対抗する勢力が51議席を上回った場合、県政運営に大きな影響が出るのは必至だ。日本維新の会や無所属の新人候補など知事との距離感が不明な出馬予定者も多く、選挙後に主要会派の多数派工作が激化する可能性も残す。
86人出馬予定 選挙区、1増の34
4月9日投開票の県議選(定数68)に向けて31日時点で86人が立候補を予定している。内訳は現職59人、新人24人、元職3人。このほかにも出馬を模索する動きがあり、3月31日の告示までにさらに増える可能性がある。
選挙区は前回の2019年県議選より1増の34選挙区。沼津市選挙区の定数を4から3に減らし、定数1の清水町・長泉町選挙区を清水町1、長泉町1とする。
<メモ>知事不信任決議は地方自治法に基づき、議員の3分の2が出席し「出席議員の4分の3以上」の賛成で可決する。可決された場合、知事は10日以内に議会を解散しなければ失職する。2021年には10月の参院静岡選挙区補欠選挙での川勝平太知事のいわゆる「コシヒカリ発言」に端を発し、県議会最大会派自民改革会議が提出を検討したが、他会派の切り崩しが不調に終わって断念。「出席議員の過半数」の賛成を要件とする辞職勧告決議案を提出し、県政史上初となる辞職勧告決議が可決された。
477
:
OS5
:2023/03/14(火) 22:06:01
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/188362
[新潟県議選2023]定数5の上越市、6人名乗りで混戦模様
自民は3現職が議席目指す、野党系は共闘一転 争い熾烈
2023/3/14 11:45
統一地方選前半の新潟県議会議員選挙(31日告示、4月9日投開票)で、上越市選挙区は定数5に対し再選を期す自民党現職3人と、野党系無所属の新人3人の計6人が名乗りを上げ、混戦模様だ。野党系の3人はこれまで国政選挙などで共闘してきた面々だが、今回は一転して熾烈(しれつ)な議席争いを展開している。
自民は楡井辰雄(71)、斎京四郎(57)、桜庭節子(65)の3氏が議席確保を目指す。
前回選トップの楡井氏は10人を超える市議団や建設業者などが下支えする。4期の実績を強調し大台の2万票を狙う。2月の県議会議長辞任劇で、急きょ新議長に就任する「まさか」(楡井氏)の事態となった。選対は公務で本人の選挙区入りが制限される可能性を危惧し、引き締めを図る。
前回選2位の斎京氏は、地盤である直江津地区の町内会長らがフル稼働する。2月の事務所開きでは「必ず議席を獲得し、上越の新時代への一歩を踏み出す」と意気込みを語った。候補が入り乱れる高田地区での得票が課題となるため、本人が積極的に顔を出しテコ入れする戦略だ。
唯一の女性候補である桜庭氏は、女性支援者らとの集会などを展開し、支持を広げる。旧統一教会(世界平和統一家庭連合)関連の「世界平和女性連合」に過去に入会し、これまでの選挙戦で支援を受けていたが「今回は一切支援は受けていない」と、関係性を否定している。
■ ■
現職の自民勢に対して野党系は社民党県連代表の現職小山芳元氏の後継で前上越市議の牧田正樹氏(58)、引退する現職秋山三枝子氏の後継となる国会議員秘書の土田竜吾氏(34)、共産党系弁護士の馬場秀幸氏(58)が挑む。
3氏はこれまで国政選挙で野党共闘を支え、馬場氏が代表を務める市民団体「市民連合・上越」のメンバー。さらに、3氏とも地盤の高田地区で票を奪い合う展開となっている。
牧田氏は小山氏と街頭に立ったり、支持者を回ったりして、後継をアピール。「誰一人取り残さない社会をつくる」とし政策面でも地域医療の充実など小山氏の施策を引き継いだ。ただ、小山氏を支援していた労組の一部は他の候補の支援に回り、出身組織の自治労が票固めを急いでいる。
土田氏は、立憲民主党・森裕子元参院議員の秘書だったが、森氏の落選後は地元選出の同・梅谷守衆院議員の秘書となった。「議席を得て梅谷氏の活動を支える」と、年内にも取り沙汰される衆院選を視野に与野党対決も意識する。梅谷氏の力を借り、課題である知名度不足の克服を目指す。
共産党籍のある馬場氏は無所属で出馬し、共産支持層だけではなく、無党派層への浸透も狙う。「県議会を変える」とし、議長の交代劇で揺れる県議会の改革を強調。2月に出馬表明し、他陣営と比べて立ち上がりの遅さがあるが、人権派弁護士としての知名度を生かし、巻き返しを図る。
478
:
OS5
:2023/03/14(火) 22:07:30
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/186244
[新潟県議選2023]無投票当選、戦後最大か・投開票まで1ヵ月
新潟市議選、中央区は8人超過で激戦の様相
2023/3/9 10:00
(最終更新: 2023/3/9 11:45)
2023年統一地方選は、前半戦となる新潟県議選と新潟市議選の4月9日投開票(3月31日告示)まで1カ月となった。県議選は定数53に対し70人が立候補を予定し、全27選挙区のうち14選挙区で選挙戦となる見込みだ。無投票は13選挙区になる見通しで、無投票当選者は定数の4割に当たる21人に上り、戦後最大となる可能性がある。新潟市議選は定数が1減の50となり、71人が立候補を表明する。
県議選の立候補予定者は8日現在、現職40人、元職1人、新人29人。現選挙区になった11年以降、候補予定者数は過去最少となる。
政党公認は自民党が34人、立憲民主党4人、日本維新の会2人、公明党2人、、国民民主党1人、共産党2人。無所属は25人。
投票率は11年が52・88%で、15年に初めて50%を切り戦後最低の49・70%となった。19年は49・77%。ベテランが引退し、候補予定者の新旧入れ替わりが激しい長岡市・三島や上越市などは激戦が予想され、関心の高まりが投票率を押し上げる鍵となりそうだ。
新潟市議選は現職39人、元職3人、新人29人が名乗りを上げている。北区を除く7区で選挙戦が見込まれ、中央区は8人超過の19人と激戦の様相。ただ、新人の動きはなお流動的だ。
政党公認は自民(申請中含む)15人、立民4人、維新4人、公明4人、共産8人、社民1人、参政2人、諸派2人。無所属は31人。
投票率は政令市に移行した07年が56・36%、11年が45・71%、15年は43・66%と過去最低だったが、19年は44・96%で1・3ポイント上回った。
4月23日投開票の後半戦は、加茂市が市長選と市議選のダブル選となるほか、長岡や新発田など4市議選と、田上町など5町村議選が行われる。
479
:
OS5
:2023/03/14(火) 22:15:39
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/feature/CO063516/20230217-OYTAT50018/
<上 保守分裂を経て>市町の議員に支えられ
2023/02/18 05:00
選挙・福井
この記事をスクラップする
昨年11月24日の夜、福井市内のホテルの宴会場に、公務を終えた杉本達治(60)が駆けつけた。腰を下ろしたのは、食事の並ぶ3台のテーブルの中央。ほかのテーブルには、福井市議ら約20人が顔をそろえていた。
福井県知事選挙の構図…統一地方選
市議らは杉本を支援する市町議員でつくる「新しい風ふくい」の幹部らだ。杉本はあいさつで、あと半年を切った知事選について「熟慮中、ということで」と触れた。笑顔でビールをついで回る杉本に、「次も頑張って」と期待の声がかけられた。出席した市議の一人は「事実上、再選に向けたあいさつだったのだろう」と振り返る。
新しい風ふくいは、前回選で県内17市町の地方議員が結成。杉本は、かつて副知事として支えた現職の西川一誠と対決した。自民党は杉本の推薦を決めたが、党所属の県議の一部は西川支援に回り、保守分裂の様相を呈した。立憲民主と国民民主の各党県連なども西川を支持する中、新しい風ふくいは杉本を支援。議員の一人一人が地元で杉本を売り込み、支援者の協力を得てポスターを貼って回った。蓋を開けてみると圧勝で、新知事誕生の立役者となった。
■ □
杉本の1期目はコロナ禍をはじめ、関西電力元役員らによる金品受領問題、大雪による立ち往生など慌ただしかった。市議らは「有事続きでも目立った失政がなかった」と口をそろえる。
2期目も推すのは、直接意思疎通できることが大きい。ある市議は「県庁に行けば面会して地元の課題に耳を傾け、政策に生かそうとしてくれる。西川の時は会うのも難しかった」と振り返り、「こんな関係は全国的にも珍しい。今の福井に県議は不要じゃないか」と言う。
新しい風ふくいのメンバーは、今や200人を超え、県内隅々にまで支援の根を張る。知事選が迫った昨秋には「再選の出馬表明は、新しい風ふくいの会の会議でしてもらったらどうか」との声もあった。最終的には「今後の知事と県議会の関係もある。ここは県議の顔を立てた方がいい」との意見が大勢を占めた。杉本は昨年12月2日の県議会代表質問で立候補を表明した。
直後の記者会見で、立候補の決め手を問われた杉本はこう答えた。「もちろん県議会の方々と意見交換をよくさせていただくが、市や町の議員の皆様が支援してくださる。応援するから次もやってくれというお話が多くあった」
現職知事の立候補表明は県議会でする慣例こそ踏襲したが、県議らに意向が伝えられたのは直前だった。「軽んじられている」と自民党会派のある県議は不満をこぼしながらも、「前回西川を応援した以上、仕方がない」とあきらめる。
□ ■
県政には、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の県外候補地確定や、着工が遅れた北陸新幹線敦賀以西の延伸など難題が多い。関係者は「県内外での発言力を高める必要がある。今回の知事選でどれだけ県民の関心を高めて投票率を上げ、高い得票率をたたき出して完勝するかにかかっている」と力を込めた。
◇
3月23日告示、4月9日投開票の知事選は、現職の杉本と、共産党県委員会書記長の金元幸枝(64)の計2人が立候補を表明し、選挙戦が確実となった。擁立の舞台裏に迫る。(敬称略)
480
:
OS5
:2023/03/14(火) 22:16:04
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/feature/CO063516/20230218-OYTAT50002/
<下 野党共闘ならず>対抗軸 示せるか
2023/02/19 05:00
選挙・福井
この記事をスクラップする
連合福井会長の矢野(左)と酒樽を割る杉本(1月6日、福井市で)
共産党県委員会幹部(右)と記者会見し、立候補を表明する金元(14日、県庁で)
福井市内で1月6日に開かれた連合福井の旗開き式の会場に、大きな 酒樽さかだる が並んだ。樽を囲む出席者たちの中には、「れんごう福井」の文字が入った法被姿の杉本達治(60)がいた。会長の矢野義和は「杉本さんの後援会から知事選の推薦願が来ています」と披露。杉本と矢野が木づちで鏡開きをすると、拍手が湧いた。連合福井はその11日後、執行委員会で杉本の推薦を全会一致で決めた。
福井県知事選挙の構図…統一地方選
杉本からの推薦願は、2019年の前回選でも出された。当時現職だった西川一誠からも提出され、連合福井は「現職推薦」の原則で西川を推した。
投開票から半年後の19年秋に開かれた定期大会に、初当選を果たした杉本の姿はなかった。両者の間に溝がうかがえたが、1期目で杉本は、コロナ禍で売り上げが減った中小企業への事業継続支援に尽力。22年秋の大会に就任後初めて顔を出し、今年1月には経済団体に自ら赴き、賃上げを要請した。矢野は「4年前は色々あったがもうご破算だ。今回は推さない理由がない」と全面支援を約束する。
■ □
杉本と連合の接近には、連合を支持母体とする立憲民主党の厳しい事情も影響している。県議会(定数37)の会派「民主・みらい」は第2勢力とはいえ、議席数は4。26議席の自民党会派に水をあけられている。知事選と同日に投開票される県議選には現職4人と新人1人が立候補を予定する。4議席を割れば会派として代表質問ができなくなる。1月末に杉本の推薦を決めたのも、「知事選で独自候補を立てる余力はなく、相乗りせざるを得ない」(立民県連幹部)からだ。
旧立民県連は20年10月、旧国民民主党県連の大部分と合流したが、保守に対抗する勢力の結集には遠い。国民は昨年3月に県連を復活させた。立民県連に合流して解散した社民党県連も、今月5日に再結成。日本維新の会も県内組織を設けているが、いずれも独自候補を擁立する動きはみられない。
□ ■
共産党県委員会は、国政選挙で共闘した実績のある立民との協力を模索しつつ、無党派層に支持される独自候補を探した。1月下旬まで複数の人物に当たってきたが成果は得られなかった。県委員会の幹部は「国にものを言える知事を県民の力で作らないといけない。対抗軸を示したい」と、06年から書記長を務める金元幸枝(64)の擁立を決めた。
金元は今月14日に県庁で記者会見を開いた。政府が原子力発電の推進に 舵かじ を切るなか、県内に多く立地する原発の廃炉を主張。北陸新幹線で未着工となっている敦賀以西の事業凍結も政策に掲げた。杉本について問われると、答えた。
「県民の命や暮らしを守る立場に立っていない。むしろ国の方ばかり見ている。人当たりは良いかもしれないが、県政の方向としては間違っている」
与野党相乗りの杉本と共産公認の金元が戦う公算が大きい知事選。告示まであと1か月あまりだ。
(敬称略、この連載は仁木翔大、長沢勇貴が担当しました)
481
:
OS5
:2023/03/15(水) 19:59:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5328735b471d95327712c6ce58a39c1e1351c200
市長死去で情勢急変…自民は候補者一本化できるのか?市長選への動き本格化
3/14(火) 20:18配信
0
コメント0件
MRO北陸放送
北陸放送
3月10日に任期途中で亡くなった石川県白山市の山田憲昭市長、告別式から一夜明けました。白山市政は誰が担うのか…市長選に向けた動きも本格化しています。
去年11月の3選からわずか4か月、71年の生涯に幕を下ろした山田市長。後任を選ぶ市長選は統一地方選の臨時特例法に基づき、4月16日に告示、23日に投開票されます。今後は、3月31日告示で4月9日投開票の県議選の白山市選挙区で再選を目指す現職県議の動向が注目を集めそうです。
横山隆也 県議
「意欲あるも何も粛々と県議選を戦い抜きたい。やっぱり皆がしっかり推せる候補を皆さんと選んでその方を推していきたい」
車幸弘 県議
「自分は県議会議員としてしっかり3期目に向かっていきたい」
Q地元では市長選に期待する声も?
「そういう声もあるけど、しっかり説明して理解してもらう」
安実隆直 県議
「今のところ特別な話は頂いていないし自分自身も今なにも考えていない状況。とにかく県議選に向けてしっかり頑張るというのが私の気持ち」
一方で、山田市長が初当選する2014年まで白山市長を務めた作野広昭県議は…。
作野広昭 県議
「色んな人、市民の思い、自民党の人の思いがどこにあるのかしっかり聞いて判断していく」
自民党県連の幹事長も務める作野県議は、「他党に付け入る隙を与えないことが重要」と言い添えます。
それもそのはず、残された時間は少ない中、野党勢力も含めた動きが活発になる可能性も浮上しています。
今のところ、県議選の白山市選挙区には自民党の現職県議の4人以外に目立った動きはありません。この一方、市長選に立候補すると県議選に出られないため、現職県議が鞍替えをすればその分県議のイスが空くことも想定されます。国民民主党県連の谷健一幹事長は、県議選での候補者擁立に向けた協議をすでに進めています。
国民民主党県連 谷健一 幹事長(白山市議)
「はっきりしたこの人という状況に至っていないが、これまで以上にエンジンをかけてしっかり候補者擁立に向けて県議選・市長選含めて検討したい」
自民党白山市連合支部は14日、県議・市議を集めた会合を開き、市長選への対応について協議しました。会合後に取材に応じた作野県議(連合支部長)は「連合支部の皆が協力して擁立に向かうことが決まった」と述べ、1週間後をめどに候補者を一本化する方針を確認しました。
現職県議の立場や野党の思惑などが入り混じった状態で進む白山市長選挙ですが、それぞれの結論は早い段階で出そうです。
482
:
OS5
:2023/03/15(水) 20:00:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ff94bb24a6fea75116eaadbe6928a9d0c655a8
石川県議選 告示まで半月あまり 奥能登の珠洲市鳳珠郡選挙区は保守三つどもえの戦いに
3/14(火) 20:14配信
3月31日に告示される県議会議員選挙。
定数2の珠洲市鳳珠郡選挙区では、能登町を地盤とする現職の1人が高齢を理由に引退を決断したことを受け、先週、新人2人が相次いで出馬を表明した。
無風のムードから一転、保守三つどもえの争いが確実となっている。
先週。
堂前利昭氏「すべての思いを奥能登のために捧げたいと思います」能登町議だった堂前利昭氏(53)が県議選への出馬を表明。
そして、その3日後には。
酒元美江氏「この地域に新しい風を今起こさなければならないと思って決意をいたしました」
同じく意欲を示していた能登町の会社役員酒元美江氏(46)も名乗りを上げた。
ともに地盤が能登町で自民党籍を持つ2人だ。奥能登の1市2町をエリアとする珠洲市鳳珠郡選挙区は、前々回8年前までは珠洲市と鳳珠郡に分かれていたが、前回から1つの選挙区に。
それでも珠洲市から1人、能登町・穴水町の鳳珠郡から1人と議席を分け合い、12年前の選挙を最後に過去2回は無投票となっていた。
珠洲市を地盤とする自民党の現職・平蔵豊志氏(46)。
現職ゆえに議会対応に追われながらも身構えていた。
平蔵豊志氏「決して気を緩めることはできない戦いになるだろうと思っております」
珠洲市単独ではなく、合区となって選挙戦に臨むのは今回が初めて。
平蔵氏「珠洲から穴水という大変広い広範囲な選挙区になるので」「なかなかそうした移動距離という時間をうまくどう使っていくかが大事かなというふうに思っております」
経験や実績などをアピールし支持を広げる考えだ。
一方、能登町を地盤とする新人2人は…。
堂前氏「町議4年4か月の経験をいかし」「一生懸命、政策、支援、実現にまい進したいと思います」
堂前氏は自民党県連の公認を受け、地元支部からの支援も得ながら議席の獲得を目指す。
酒元氏「新しい時代に向かっています」「本当に強いたくましい地域だと思っています」「そういった強い地域を取り戻したい」
酒元氏は無所属での出馬予定だが、以前から親交のある馳知事からも支援を受け唯一の「知事派」として浸透を図る。
告示まで半月あまりとなる中で、選挙戦が確実となった珠洲市鳳珠郡。無風ムードから一転、慌ただしさを増している。
483
:
OS5
:2023/03/16(木) 20:45:38
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/188935
[新潟県議選2023]サバイバルレース混迷の新潟市中央区
「政治とカネ」疑惑が新たな局面、主要政党がしのぎ
2023/3/15 16:30
(最終更新: 2023/3/15 17:28)
統一地方選前半の新潟県議会議員選挙(31日告示、4月9日投開票)で、主要政党の候補予定者がしのぎを削るのが新潟市中央区だ。公明党新潟県本部代表・市村浩二氏(62)、国民民主党県連代表・上杉知之氏(53)の現職2人に対し、新潟市議の自民党・吉田孝志氏(60)、2019年の前回選は次点で落選した日本維新の会の井上基之氏(43)の2新人が挑む。各党が県都中心部の議席を狙う中、自民現職が引き起こした「政治とカネ」疑惑が新たな局面を迎え、サバイバルレースは混迷を深める。
公明、国民はともに県組織の代表が出馬し、議席の死守を目指す。
公明にとって中央区は旧新潟市時代の1967年以来守ってきた伝統の議席。今回も全国の「最重点区」と位置付け、党本部を挙げて総力戦で臨む。2月上旬には党幹部が来県し、統一選に向けた全国遊説を中央区からスタートした。その後には山口那津男代表も駆けつけ引き締めを図った。
関係者からは市村氏の活動の弱さを指摘する声もある。中央区では無党派層への食い込みが勝敗のカギを握るとみられるだけに、陣営は焦りを隠さない。特に前回1245票差に迫られた井上氏を警戒し、積極的に街頭に立つ。
国民は中央区が県議会で唯一の議席。上杉氏は「何としても守る」と、3期12年の実績をアピールし浸透を目指す。
選挙実務は出身の新潟交通労組が中心となり、労組票を固める。ともに連合から支援を受ける立憲民主党と連携し、票の上積みを狙う。
前回は前々回から千票以上を上乗せし、1万5千を超える票を獲得。上杉氏は当選を重ねたことによる陣営の緩みを懸念し、「票を減らさないことが重要だ」と気を引き締め、街宣などで無党派層への働きかけを強める方針だ。
■ ■
年明けに出馬表明した吉田氏を直撃するのが、現職議員による「政治とカネ」疑惑だ。
中央区は前県議会議長の小島隆氏(75)が4回連続でトップ当選を重ねてきたが、政務活動費を巡る詐欺の疑いで2月中旬に書類送検され議長を辞任。今期限りでの引退を表明し、自民も離党した。
吉田氏は小島氏と業界団体などへあいさつ回りをしていただけに「書類送検の影響はある。地道に頑張るしかない」と述べ、同日選となる新潟市議選の候補とも連動して選挙戦を展開したい考えだ。
これに対し、元自民党員の井上氏は小島氏のスキャンダル追求を強める。
「議会運営や政務活動費の透明性を高める改革が必要だ」と訴え、党の基本政策である「身を切る改革」を前面に、クリーンさを強調する。
前回選では東京電力柏崎刈羽原発の再稼働反対を訴え、再稼働に慎重な有権者の一定の受け皿となった。だが、今回は再稼働に前向きな維新の公認となり反原発は封印する。
前回同様、反原発を掲げる共産党が候補を擁立しないことから、反原発票がどう動くかも注目される。
484
:
OS5
:2023/03/16(木) 20:46:24
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/189352
[新潟県議選2023]三つどもえ、16年ぶり選挙戦の燕市・西蒲
現職2氏に補選のしこり、新人は知名度向上へ奔走
2023/3/16 11:00
統一地方選前半の新潟県議選(31日告示、4月9日投開票)で、補欠選挙を除き16年ぶりの選挙戦となるのが燕市・西蒲選挙区(定数2)だ。自民党県連幹事長の桜井甚一氏(70)が6選を狙うが、現職の堀勝重氏(61)は昨年5月の補欠選挙で勝利した勢いに乗り、新人の柴山唯氏(39)も若さを武器に無党派層を狙う。昨年の補選が残したしこりも手伝って三つどもえの生き残り戦は熱を帯びている。
2月下旬に燕市小関で開かれた桜井氏の事務所開き。自民県連の要である幹事長の桜井氏は「しっかりと働ける立場にならせてもらった。私を存分に活用してほしい」と訴えた。会場には自民国会議員2人や市議11人らが駆けつけ、組織力の大きさをうかがわせた。
だが盤石とは言い難い。桜井氏は2011年以降、無投票当選が3回続き、有権者にどこまで浸透しているのか未知数な部分がある。さらに党務に追われ、地元を回る時間を十分取れていないのが実情だ。事務所開きの出席者からも「桜井氏の実績を知る有権者が本当に少ない。厳しい戦いになる」と危ぶむ声が聞かれた。
県連幹事長は全県の選挙対策を取り仕切る立場でもある。他の自民県議は「幹事長自身に万が一のことがあれば、前代未聞だ」と固唾(かたず)をのんでいる。
■ ■
保守系無所属で元燕市議の堀氏は、昨年の補選を競り勝ち初当選した。その後もあいさつ回りを重ね、百人以上の集会を3度開いた。堀氏は「休まず最後までやり抜く」と意気込む。
大きな後ろ盾は燕商工会議所の田野隆夫会頭だ。堀氏とともに自民党員である田野氏は、補選で自民県連が堀氏を推薦しなかったことや、当選後に堀氏が自民会派入りできなかったことについて桜井氏を公然と批判してきた。1月の県政報告会でのあいさつでは「(桜井氏は)慢心している。落とさなければならない」と敵意をむき出しにした。
保守系同士で激しく競り合う中、鈴木力・燕市長や細田健一衆院議員(旧新潟2区)のように桜井、堀両氏の集会に出席し、中立的なスタンスを取る人が少なくない。ある市議は「旗幟(きし)を鮮明にしない人が多く、票が読めない」と話した。
■ ■
無所属で元燕市議の柴山氏は補選で次点に泣いた雪辱を期す。「子育て世代の39歳。これからの時代を動かしていく年代として仲間たちの声を拾っていきたい」と訴える。女性や子育てへのサポートを掲げ、若い世代に浸透したい考えだ。
連合新潟の推薦を受けるが、国政野党系を含めて政党からは距離を置く。同年代の商工関係者らが活動を支えている。
3候補が住む燕地区が激戦地となる中、柴山氏は選挙事務所を吉田地区に構えた。2月中旬に約30人を集めた事務所開きに市議の姿はなく、組織力では見劣りするが、国会議員秘書時代に担当した縁もある分水、吉田、弥彦地区を重点的に回って挽回を図る。
柴山氏は「3人の中で経験も知名度も足りない。何とか知ってもらえるよう日々、つじ立ちとあいさつ回りをしている」と語った。
485
:
OS5
:2023/03/16(木) 20:57:15
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/188934
[新潟県議選2023]各党が候補者擁立、長岡市・三島は激戦必至
自民は星野伊佐夫氏票奪い合い、野党系「与野党対決」の構図づくり
2023/3/15 12:30
(最終更新: 2023/3/16 9:17)
統一地方選前半の新潟県議会議員選挙(31日告示、4月9日投開票)で、長岡市・三島選挙区(定数6)は主要各党が候補者を立て、2人超過の激戦となる見込みだ。自民党は2019年の前回選より1人多い4人で、現職、新人の各2氏が保守票を争奪する。公明党現職は他党の切り崩しを警戒。国政野党系は共産党現職が議席死守、立憲民主党元職が議席奪還に向けて活動を加速させ、無所属新人も浸透を急ぐ。引退するベテランの票の取り込みも焦点になる。
自民勢は、かつて県連会長を務め現在は無所属の星野伊佐夫氏(83)が引退し、12期にわたり星野氏を支持した層をどう押さえるかが注目される。長岡市の合併地域を地盤とする現職2人に加え、旧市から2新人が名乗りを上げ、勢力争いが激しさを増す。
「星野さんとは互いの地盤に行かないという暗黙の紳士協定があったが、今度は堂々と引き回していただきたい」。8選を目指す県連副会長の現職・柄沢正三氏(68)は2月下旬、後援会の集会で語った。
旧三島郡を地盤とし、旧市でも建設業や製造業を中心に企業を回る。「長岡は広い。まだ耕していないところも多い」と、トップ当選した前回の2万1595票に上積みを狙う。
ベテランの積極的な動きに、再選を期す現職・高見美加氏(55)は焦りを募らせる。2月の選対会議で支持者から「出遅れ感がある」と指摘された。「星野氏の票が1人に集中するとは思わない」と、公共事業や産業支援への注力を掲げ、企業回りを急ぐ。
与野党の他候補から地盤の栃尾に攻め込まれているとして足元を固めつつ、「前回入らなかった地域でも活動を広げる」とする。
前回までより保守票が割れやすい状況の中、実績を強調する現職に対し、長岡市議の新人・荒木法子氏(41)は別のアプローチ策を探る。「与党の議席を増やすことが大事。つぶし合わない戦い方が必要だ」
現役の子育て世代であることを前面に出し、市政報告会などを通じて若年層への浸透に注力する。「若者が投票に行くようにするのが私の役割であり、期待されていることだ」と語る。
長岡市議の新人・深見太朗氏(46)はインフラ整備や経済活性化を掲げ、建設業を中心に企業回りを進める。2月下旬の決起集会では引退する星野氏があいさつし、結束を図った。
集会には企業関係者ら400人以上を集めて盛り上げたが、支援する長岡市議の1人は「星野氏の票は既にかなり分散している」とみる。深見氏は「地上戦に徹して知名度を上げていくしかない」とする。
自民4氏の戦いぶりに引き締めを迫られているのが、3選を目指す公明の現職・安沢峰子氏(53)だ。5日の集会では、応援の国会議員が「安沢は大丈夫だとして、他陣営から切り崩しを受けている」と危機感を前面に出した。
党のネットワークを活用し、市内全域で「子育て支援、少子化対策に力を入れる」と訴える。事業者の組合や団体に対し、新たな支援要請も進める。
野党側は与野党対決の構図づくりに腐心する。
共産の現職・遠藤玲子氏(67)は「現状が戦争前夜のようだと不安を感じている市民が多い」とし、防衛費増額や原発を巡る問題の争点化を図る。長岡市議らと連動したミニ集会や組織の基盤固めを続ける。
前回は1万2192票で最下位に滑り込んだ。得票数の増加と高齢化が進む組織の若返りを課題に挙げる。「身近なニーズから社会を変える体験を、子育て世代と積み重ねる」とする。
前回の雪辱を期す立民の元職・佐藤伸広氏(56)は「自民が多数の県議会に諮れば、何でも政府や知事に都合の良い結果ばかりになる」と対抗軸の必要性を主張。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を認めない立場を強調する。
認知度向上のため昨年夏からあいさつ回りを重ね、労組などの支持拡大を図ってきた。交流サイト(SNS)なども活用し、無党派層へのPRに力を入れる。
長岡市議の無所属新人・諏佐武史(たけふみ)氏(31)は、引退する社民党・長部登氏(74)の後継の位置付け。社民や一部の組合が支援する。「短期決戦で与野党対決を印象づけるのは難しい」と、公正な行政の実現など持論に力を注ぐ。
個人的な人気でも支持を得てきた長部氏の票を、どれだけ取り込めるかが鍵。「有権者一人一人と顔の見える関係を築くしかない」と地域回りを重ねている。
486
:
OS5
:2023/03/16(木) 20:58:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e88ae24af8dc8af31fedf0eb45ddb0bdcd3157
記者解説“富山県議選の注目選挙区や全般情勢”…「8割以上の議席を占める自民に野党が挑む」
3/16(木) 20:05配信
今月31日と告示が迫った富山県議会議員選挙。
選挙全般や注目の選挙区などについて、記者解説です。
今月に入り、新たな出馬の動きもあり慌ただしくなってきました。
最新の状況をまとめますと、今のところ、全体で現職33人と、元職1人、新人22人の合わせて56人が出馬する予定です。
このほか、氏名非公表の3陣営が14日の立候補予定者事務説明会に出席し、まだ増える可能性もあります。
県議会各会派の勢力では、現在、自民系が32、欠員の2人ももともと自民会派だったので、全体の8割以上を占めています。
そして、今回、各政党が目指す議席は、自民が35、立憲は現在の3を4に、共産は2を3議席にとなっています。
公明は、現在の1議席の死守を狙い、維新や参政も富山市第1選挙区で初の議席獲得を目指します。
8割以上の議席を占める自民党に野党が挑む構図です。
注目の選挙区では、野党が議席を伸ばすか、減らすか、県西部にカギを握る3つの選挙区があります。
■高岡市
現在、自民が6、立憲が1議席を持つ高岡市選挙区では、立憲の現職が現在の議席を守ることができるのか、共産の新人が新たに議席を獲得できるかがポイントです。
先月になり、高岡市議選でトップ当選を果たした自民から推薦を受ける新人が立候補を表明し混戦模様となっています。
■射水市
また、射水市も自民の現職の2人が優位な戦いを展開するとみられますが、3議席目をかけ、共産、立憲、そして自民から推薦を受ける新人が激しい選挙戦を繰り広げそうです。
■氷見市
定数2の氷見市では、現在、自民の薮田さんと立憲の菅沢さんが議席を分け合っています。
そこに、自民が31歳で元防衛省職員の光澤さんを擁立。
2議席の独占を狙います。
県議選は、今月31日告示、来月9日投開票が行われます。
487
:
OS5
:2023/03/16(木) 23:36:34
https://www.chunichi.co.jp/article/654461
多治見市長選はや激戦ムード 昨夏以降の動きおさらい
2023年3月16日 05時05分 (3月16日 16時23分更新)
(左)古川市長の市政報告会で市長選出馬に至った経緯などを説明する高木さん(右)市長選で訴えたい政策などについて集会で語る山本さん
(左)古川市長の市政報告会で市長選出馬に至った経緯などを説明する高木さん(右)市長選で訴えたい政策などについて集会で語る山本さん
四月十六日の告示まで十六日であと一カ月に迫った多治見市長選。四期目を迎えた現職の去就が注目されていた中、昨夏以降、現職県議らが出馬に名乗りを上げた。市内には二人の立候補予定者らの顔入りポスターが張り巡らされ、各地で演説会もあり、はや激戦ムード。十六年ぶりとなる市長選に向けたこれまでの動きを、日付とともにおさらいする。(真子弘之助)
■2022年7月13日
同市選挙区選出の県議山本勝敏さん(59)が立候補の意向を表明。山本さんは二〇〇三年の市長選に出馬して落選。一九年市長選でも出馬が取り沙汰されていた。市内で記者会見を開き、「経済や家庭、個人が自立した強くて優しい町を目指したい」と語った。
■7月19日
二期目の市議吉田企貴さん(35)が市内で記者会見し、出馬の意向を明かした。
■7月26日
古川雅典市長が、定例記者会見で十二月末までに進退を決める考えを示した。「多くの市民にお会いして意見を伺う。気力、体力は負けない」
■8月30日
自民党多治見市支部が市長選候補者の一本化を模索する中、吉田さんが同支部に離党の意思を伝えたことを明らかにした。
■12月13日
古川市長が、五期目の立候補をしない意向を市議会十二月定例会で表明した。本会議終了後の報道陣の取材に「潮時だと感じた。やりかけたことは完結させる」と答えた。
同市選挙区選出の県議高木貴行さん(44)が、この日までに市長選に出馬する意向を固めた。
■12月15日
高木さんが市長選への立候補意向を正式表明。市内での記者会見で「市民の知恵や工夫を生かしながら改めて町を活性化しなければならない」と話した。
■23年2月19日
吉田さんが市内で記者会見し、立候補を取りやめて高木さんの支援を表明。「子育て支援や美濃焼の振興などの政策で合意が得られた」とした。
488
:
OS5
:2023/03/21(火) 19:19:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/71626a88a74234f85a8d7b7fcd0b0793b1e8cf0d
2度の辞職勧告受け、前議長が議員辞職願提出 視察中飲酒や女性議員に不適切行為、岐阜・山県市
3/21(火) 8:31配信
行政視察中の飲酒や、同僚の女性議員に不適切な行為をしたとして、岐阜県山県市議会から2度の議員辞職勧告を受けた石神真市議(65)=無所属、当選5回=を巡る問題で、石神市議が議長宛てに辞職願を提出したことが20日、関係者への取材で分かった。近日中に許可される見通し。
石神市議は昨年12月の定例会で、同11月の行政視察の際に新幹線内で飲酒したとして議員辞職勧告決議案が可決されたが、議長(当時)を辞職したのみで議員辞職はしなかった。また、今月の定例会では、同じ行政視察中に同僚の女性議員に不適切な行為をした疑惑が浮上し議員辞職勧告が出されたが、議員辞職は否定していた。
岐阜新聞社の取材に対し石神市議は「議員辞職勧告が2度出されたことを重く受け止めた」と述べた。
市選挙管理委員会によると、統一地方選で行われる市長選の告示日(4月16日)の10日前までに石神市議の辞職願が許可されれば、市長選と同じ日程で補欠選挙が実施される。石神市議は補選への出馬の可能性については否定した。
岐阜新聞社
489
:
OS5
:2023/03/21(火) 19:34:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/92c6d44b388a3e64a2985b321d955a8adfb02768
白山市長選の候補者一本化へ 自民の市議・県議ら2度目の会合も調整難航
3/21(火) 15:48配信
3
コメント3件
MRO北陸放送
北陸放送
山田憲昭市長の死去に伴う石川・白山市の市長選に向けた候補者擁立をめぐり、自民党白山市連合支部はけさ会合を開きました。告示まで1か月を切る中、それぞれの支部での調整は難航しています。
午前8時から白山市内のホテルで開かれた会合は、自民党の県議や市議が出席し、非公開で行われました。自民党白山市連合支部は今月14日に開いた1回目の会合で、市内8つの支部と協議を行ったうえで候補者の一本化を行うことを申し合わせています。当初、地元選出の4人の県議の動向に注目が集まっていましたが…。
作野広昭県議
「現状皆さん県議会議員の選挙へ取り組んでいる。各支部からどのような形で上がってくるかをこの連合で協議したい」
作野広昭県議は、今月28日に開かれる白山市長選の立候補予定者説明会に現状2人が出席する予定であると明らかにした一方で、一部の支部では議論がまとまっておらず、改めて会合を開く方針です。一方、白山市議会は、今月25日に予定されている山田氏の市葬が終わるまで協議を控えたいとしています。
白山市長選は来月16日告示、23日に投開票が行われます。
北陸放送
490
:
OS5
:2023/03/21(火) 19:34:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/dee861e360c0ca373901adecf3feda1cdf56b08f
ここにも馳知事の影が…現職の引退引き金に保守分裂三つどもえの争い【石川発】
3/21(火) 16:02配信
2023年3月31日に告示される石川県議会議員選挙。奥能登の選挙区では、保守分裂三つどもえの争いとなっている。定数2の珠洲市鳳珠郡選挙区で、現職の1人が引退を表明し、2月になって自民党系から2人の新人が相次いで立候補を表明したからだ。支持拡大に奔走する各陣営の動きをまとめた。
【画像】珠洲市鳳珠郡の立候補者
保守三つどもえの争いに
2023年2月23日。石川県珠洲市で開かれたのは、珠洲市を地盤とする現職、平蔵豊志県議の事務所開きだ。
自民党・現職 平蔵豊志県議:
誰もが安心して住める環境づくりを、引き続き私に担わせていただければ。来る戦いには、お力添えを賜りますよう、心からお願いを申し上げたいと思います。
2011年に初当選を果たし、現在3期目。前回、前々回は無投票で当選した。
ただ、今回は…
泉谷珠洲市長:
選挙戦になるのは間違いありません。平蔵県議にしてみると、12年前の初当選以来の選挙戦になります。しっかりと心を1つにして戦わなければいけない。
今回、同じ選挙区の現職で能登町を地盤とする山口彦衛県議が引退を表明。そこに自民党系の新人2人が立候補を表明したことで保守分裂の選挙戦が確実となったからだ。
自民党 山口彦衛県議:
まとめる力のない県議会議員でございまして、大変申し訳ないと思っております。
と、言うのも事務所開きの前日。能登町議会では山口県議の後任候補について話し合いが行われていた。
この席上、自民党の河田信彰町議と堂前利昭町議が出馬に意欲を見せたほか、酒元法子町議が
長女で会社役員の美江氏に立候補の意思があると報告したのだ。
能登町議会 金七祐太郎議長:
3人の方が出馬意向と言うことで最終的に自民党の議員は2人おられます。できれば一本化してほしいというのが山口県議の願い。
現職の願い通り一本化かと思いきや
山口県議が自民党候補の一本化を求めた結果…。
堂前利昭前能登町議:
尊敬する身近な政治家は山口県議であり、町議4年4カ月の経験を活かし、奥能登のために捧げたいと思います。
河田氏は出馬を断念し、山口県議と同じ、旧柳田村出身の堂前利昭氏が正式に立候補を表明。
記者:
堂前さんは山口県議の後継という思いはある?
堂前氏:
県議はどう思っているかわかりませんが、今までは、しっかりと自分も山口県議を支えた立場。思いはわかっているのかなと思います。
堂前氏は町議を辞職し自民党公認として選挙に臨むことになった。
これで一本化されたと思いきや…
酒元 美江氏:
この地域に新しい風を今、起こさないとならない。不便を解消するには女性の目線、女性の声が
欠かせません。
堂前氏が立候補を表明した3日後、酒元法子能登町議の長女、美江氏も立候補を表明。
自民党籍はあるものの無所属で出馬する方針を明らかにした。
酒元氏:
全てが突貫工事、という感じなのでわき目もふらず走りきる。そういう気持ちでございます。
会見の場には出馬を断念した河田町議の姿が…
出馬を断念した河田氏は、勢力的に挨拶回りに付きそうなど酒元氏の支援に回ったのだ。
こうした中、酒元氏が訪れたのはお隣の選挙区、輪島市。馳知事が支援する陣営の集会だ。
馳知事:
到着!!
馳知事:
いつもありがとうございます。
酒元氏:
酒元です。
日本青年会議所の関係で知事と繋がりがあった酒元氏。
集会の途中で知事から壇上に招かれると…
馳知事:
選挙区は違いますけれど、こういうチャレンジャーがいるんだということで紹介をしました。今度また、能登町にも応援行くからね。応援してあげてください。
無所属新人ながら知事とのパイプをアピールした。
491
:
OS5
:2023/03/21(火) 19:36:10
保守分裂の選挙戦で混戦の度合い深まる
一方、堂前氏も告示まで1カ月を切る中、辻立ちや挨拶回りに力を入れている。
堂前氏:
難題・課題が山積みな奥能登地域なので、一生懸命、真摯にその問題に取り組んで行きたいっていう気持ちは他の人よりも強いので、またみなさんのご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
選挙区で候補者空白地となる穴水町の街頭にも立ち、支持拡大を訴える。
堂前氏:
自分の足でおひとりおひとりとお話をさせていただいて、自分の足で選挙をしていく。大変厳しい選挙になるかなと思います。
激しい保守分裂選挙が予想される中、現職とはいえ危機感を募らせているのが平蔵県議だ。初当選時は珠洲市単独の選挙区だったため、能登町、穴水町を含めた選挙区では、初めての選挙となるからだ。
平蔵県議:
保守分裂ということで、難しい戦いになるのではないかなと思っています。まずは地元の珠洲市、そしてこれまでの経験と人脈を活かしながら能登町・穴水町に訴えていければ。
3期12年の経験を訴える平蔵県議か。
現職、山口県議に連なる堂前氏か。
知事とのパイプをアピールする酒元氏か。
保守分裂の奥能登の選挙は混戦の度合いが深まっている。
(石川テレビ)
石川テレビ
492
:
OS5
:2023/03/21(火) 21:54:23
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/188935
[新潟県議選2023]サバイバルレース混迷の新潟市中央区
「政治とカネ」疑惑が新たな局面、主要政党がしのぎ
2023/3/15 16:30
(最終更新: 2023/3/15 17:28)
統一地方選前半の新潟県議会議員選挙(31日告示、4月9日投開票)で、主要政党の候補予定者がしのぎを削るのが新潟市中央区だ。公明党新潟県本部代表・市村浩二氏(62)、国民民主党県連代表・上杉知之氏(53)の現職2人に対し、新潟市議の自民党・吉田孝志氏(60)、2019年の前回選は次点で落選した日本維新の会の井上基之氏(43)の2新人が挑む。各党が県都中心部の議席を狙う中、自民現職が引き起こした「政治とカネ」疑惑が新たな局面を迎え、サバイバルレースは混迷を深める。
公明、国民はともに県組織の代表が出馬し、議席の死守を目指す。
公明にとって中央区は旧新潟市時代の1967年以来守ってきた伝統の議席。今回も全国の「最重点区」と位置付け、党本部を挙げて総力戦で臨む。2月上旬には党幹部が来県し、統一選に向けた全国遊説を中央区からスタートした。その後には山口那津男代表も駆けつけ引き締めを図った。
関係者からは市村氏の活動の弱さを指摘する声もある。中央区では無党派層への食い込みが勝敗のカギを握るとみられるだけに、陣営は焦りを隠さない。特に前回1245票差に迫られた井上氏を警戒し、積極的に街頭に立つ。
国民は中央区が県議会で唯一の議席。上杉氏は「何としても守る」と、3期12年の実績をアピールし浸透を目指す。
選挙実務は出身の新潟交通労組が中心となり、労組票を固める。ともに連合から支援を受ける立憲民主党と連携し、票の上積みを狙う。
前回は前々回から千票以上を上乗せし、1万5千を超える票を獲得。上杉氏は当選を重ねたことによる陣営の緩みを懸念し、「票を減らさないことが重要だ」と気を引き締め、街宣などで無党派層への働きかけを強める方針だ。
■ ■
年明けに出馬表明した吉田氏を直撃するのが、現職議員による「政治とカネ」疑惑だ。
中央区は前県議会議長の小島隆氏(75)が4回連続でトップ当選を重ねてきたが、政務活動費を巡る詐欺の疑いで2月中旬に書類送検され議長を辞任。今期限りでの引退を表明し、自民も離党した。
吉田氏は小島氏と業界団体などへあいさつ回りをしていただけに「書類送検の影響はある。地道に頑張るしかない」と述べ、同日選となる新潟市議選の候補とも連動して選挙戦を展開したい考えだ。
これに対し、元自民党員の井上氏は小島氏のスキャンダル追求を強める。
「議会運営や政務活動費の透明性を高める改革が必要だ」と訴え、党の基本政策である「身を切る改革」を前面に、クリーンさを強調する。
前回選では東京電力柏崎刈羽原発の再稼働反対を訴え、再稼働に慎重な有権者の一定の受け皿となった。だが、今回は再稼働に前向きな維新の公認となり反原発は封印する。
前回同様、反原発を掲げる共産党が候補を擁立しないことから、反原発票がどう動くかも注目される。
493
:
OS5
:2023/03/21(火) 21:54:54
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/189352
[新潟県議選2023]三つどもえ、16年ぶり選挙戦の燕市・西蒲
現職2氏に補選のしこり、新人は知名度向上へ奔走
2023/3/16 11:00
統一地方選前半の新潟県議選(31日告示、4月9日投開票)で、補欠選挙を除き16年ぶりの選挙戦となるのが燕市・西蒲選挙区(定数2)だ。自民党県連幹事長の桜井甚一氏(70)が6選を狙うが、現職の堀勝重氏(61)は昨年5月の補欠選挙で勝利した勢いに乗り、新人の柴山唯氏(39)も若さを武器に無党派層を狙う。昨年の補選が残したしこりも手伝って三つどもえの生き残り戦は熱を帯びている。
2月下旬に燕市小関で開かれた桜井氏の事務所開き。自民県連の要である幹事長の桜井氏は「しっかりと働ける立場にならせてもらった。私を存分に活用してほしい」と訴えた。会場には自民国会議員2人や市議11人らが駆けつけ、組織力の大きさをうかがわせた。
だが盤石とは言い難い。桜井氏は2011年以降、無投票当選が3回続き、有権者にどこまで浸透しているのか未知数な部分がある。さらに党務に追われ、地元を回る時間を十分取れていないのが実情だ。事務所開きの出席者からも「桜井氏の実績を知る有権者が本当に少ない。厳しい戦いになる」と危ぶむ声が聞かれた。
県連幹事長は全県の選挙対策を取り仕切る立場でもある。他の自民県議は「幹事長自身に万が一のことがあれば、前代未聞だ」と固唾(かたず)をのんでいる。
■ ■
保守系無所属で元燕市議の堀氏は、昨年の補選を競り勝ち初当選した。その後もあいさつ回りを重ね、百人以上の集会を3度開いた。堀氏は「休まず最後までやり抜く」と意気込む。
大きな後ろ盾は燕商工会議所の田野隆夫会頭だ。堀氏とともに自民党員である田野氏は、補選で自民県連が堀氏を推薦しなかったことや、当選後に堀氏が自民会派入りできなかったことについて桜井氏を公然と批判してきた。1月の県政報告会でのあいさつでは「(桜井氏は)慢心している。落とさなければならない」と敵意をむき出しにした。
保守系同士で激しく競り合う中、鈴木力・燕市長や細田健一衆院議員(旧新潟2区)のように桜井、堀両氏の集会に出席し、中立的なスタンスを取る人が少なくない。ある市議は「旗幟(きし)を鮮明にしない人が多く、票が読めない」と話した。
■ ■
無所属で元燕市議の柴山氏は補選で次点に泣いた雪辱を期す。「子育て世代の39歳。これからの時代を動かしていく年代として仲間たちの声を拾っていきたい」と訴える。女性や子育てへのサポートを掲げ、若い世代に浸透したい考えだ。
連合新潟の推薦を受けるが、国政野党系を含めて政党からは距離を置く。同年代の商工関係者らが活動を支えている。
3候補が住む燕地区が激戦地となる中、柴山氏は選挙事務所を吉田地区に構えた。2月中旬に約30人を集めた事務所開きに市議の姿はなく、組織力では見劣りするが、国会議員秘書時代に担当した縁もある分水、吉田、弥彦地区を重点的に回って挽回を図る。
柴山氏は「3人の中で経験も知名度も足りない。何とか知ってもらえるよう日々、つじ立ちとあいさつ回りをしている」と語った。
494
:
OS5
:2023/03/21(火) 21:55:31
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/190465
[新潟県議選2023]定数3に5人が名乗り、前哨戦激しい新潟市西区
自民は保守票奪い合い、野党系3氏もひしめき混沌
2023/3/18 12:15
(最終更新: 2023/3/19 8:43)
統一地方選前半の新潟県議選(31日告示、4月9日投開票)で、新潟市西区選挙区(定数3)では、自民党の高橋直揮氏(52)、立憲民主党の大渕健氏(50)の2現職に、自民の前新潟市議・田村要介氏(54)、日本維新の会の野口よそ美氏(68)、共産党の前新潟市議・平あや子氏(43)の3新人が挑む。保守票を奪い合う自民に対し、国政野党も3候補がひしめき合う。前回2019年の県議選より1人多い5人が名乗りを上げており、激しい前哨戦が繰り広げられている。
07年に現在の区割りになって以降、西区で自民が複数の公認候補を立てるのは初めて。
11年から3回連続でトップ当選の高橋氏は、業界団体や企業などの保守票を固めつつ、既存の自民支持層以外の掘り起こしにも懸命だ。
党県連の議会対策委員長でもあり「一つでも党の議席を増やしたい」と、2議席確保を目指す姿勢を見せる。ただ県連幹部は「自分の足元から田村氏が出馬した形で心中は穏やかではないだろう」と票の行方を注視する。
一方、2期務めた新潟市議を辞め、くら替えを狙う田村氏。元黒埼町長で県議7期の保守系無所属、青木太一郎氏の引退を受け、「保守系で2議席が必要だ」と、昨年12月に立候補を表明した。
前回約1万1千票を獲得した青木氏から推薦状を取り付けた。田村氏は高橋氏と支持層が重なる部分もあり、独自の票を開拓するため黒埼地区中心の青木氏支持層に照準を合わせる。
前回青木氏を支援した公明党は、高橋、田村両氏を推薦し、「どちらも公平に」(県本部関係者)と、中立の姿勢を見せる。
■ ■
国政野党は主要3党の候補が票を奪い合う構図で、混沌(こんとん)としている。
6選を目指す大渕氏は連合新潟から推薦を受け、立民系労組に加え、国民民主党系労組への支持拡大も図る。
前回は、前々回より3千票以上を上乗せし、約1万6千票を獲得した。今回は自民から2人が出馬し自民全体の得票が増えると予想し「野党は少ないパイを取り合うことになる」と警戒。野党共闘とは距離を置き、立民国会議員らと連携して票の上積みを狙う。
補選を含め5度目の挑戦となる野口氏は、これまで維新の推薦を受けたことがあるが、初めて公認候補として戦う。
維新支持層への浸透に力を注ぐだけでなく、新潟市議選に維新公認で出馬する新人の長男とも連動して活動量を増やしている。親子でポスターを並べて掲示するなど絆をアピール。「お互いが連携して支持を集めたい」と、2人そろっての当選を目指す。
平氏は防衛費増額や原発回帰にかじを切った政権批判票の取り込みを狙う。社民党は推薦はしないが、実質的な協力体制を構築。社民の元参院議員・近藤正道氏や、新潟市議選に出馬を予定する共産以外の野党系現職市議らが支持する。
19日にはこの市議らと集会を開くなど、「これまでにない共闘の広がりがある」と平氏。若さも訴え、共産以外の野党支持層からの得票にも力を入れる。
495
:
OS5
:2023/03/21(火) 21:56:40
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/191625
[新潟県議選2023]16年ぶり新人同士の一騎打ちか、保守分裂で混迷の様相の妙高市
分裂劇の陰に前妙高市長の影響見え隠れ
2023/3/21 10:00
(最終更新: 2023/3/21 13:13)
統一地方選前半の新潟県議選(31日告示、4月9日投開票)で、妙高市選挙区(定数1)は16年ぶりに新人同士の一騎打ちとなる公算が大きい。出馬するのはいずれも前妙高市議で、自民党公認の堀川義徳(よしのり)氏(52)と、保守系無所属で連合新潟推薦の八木清美氏(64)。2氏は、自民公認・推薦の前提となる自民妙高支部推薦の座を争った。4期目の今期限りで引退する現職で自民県連総務会長の横尾幸秀氏(77)の後釜を決める戦いは、保守分裂の様相も呈している。
2015年の県議選で新人を退け、19年は無投票当選した横尾氏は昨年7月に引退表明した。
「後継は育てていなかった」という横尾氏は当時市長だった入村明氏(75)の提案を受け、党員ではないが国政選挙や知事選などで自民への貢献が評価されていた八木氏に出馬を打診した。
ただ八木氏は慎重に判断しようと態度を決めかねていた。一方、当時妙高支部幹事長で過去の県議選でも名前が取り沙汰された堀川氏は早々に立候補を決意。最終的には八木氏、堀川氏、自民市議の3氏が名乗りを上げる展開となった。
■ ■
支部は候補一本化に向け昨年12月、役員約50人による投票を実施。党員の堀川氏が最多の30票、党員ではない八木氏が2番手の14票だった。
八木氏はいったん出馬を断念したが「年明けから立候補を求める市民の声が大きくなった」と翻意。こうした分裂劇の陰には入村氏の影響も見え隠れする。入村氏は継続的に八木氏に出馬を打診。入村氏とは距離があるとされる堀川氏の対抗馬擁立を狙ったとの見方が強いが、入村氏は取材に「県議選はノータッチだ」と述べるにとどめる。
八木氏の出馬について、堀川氏は「想定していなかった」と話す。支部は投票前の面談で、選ばれた1人を、選ばれなかった2人が支援するよう要請していたからだ。堀川陣営には「約束をほごにされた」との不満が渦巻く。
一方、八木氏側の受け止めは異なる。「横尾氏から誘われたからには出馬できると思っていた。投票になるとは聞いていなかった」と八木氏。陣営幹部も「支部での投票なら党員ではない八木は不利だ」と語気を強める。
堀川氏は人口減対策などに政策の重点を置き、18日の総決起大会には自民国会議員3人を招くなど政権与党の後ろ盾をアピールする。建設業界を中心に企業や団体の推薦数は60を超え、市議15人中8人の支援も受けて組織戦を展開。あいさつ回りやミニ集会を重ね、支持層固めを図る。
八木氏は一部の自民党員や保守系市議3人の支持のほか、野党勢力最大の支援組織、連合新潟の推薦も獲得した。19日の総決起大会では立憲民主党国会議員にメッセージももらい、与野党を越えた支持拡大を狙う。大票田・新井地域を中心に回り、女性活躍や福祉の充実を訴える。
496
:
OS5
:2023/03/21(火) 22:52:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/2936763aa3dca6e57c2cd591fedb61ed3665a3b9
石川県議選 能美市能美郡選挙区は保守分裂3つ巴の構図 12年ぶりの選挙戦に
3/21(火) 19:21配信3月31日に告示される石川県議会議員選挙。注目の選挙区の情勢は。
今回は、能美市、川北町の能美市能美郡選挙区。
定数2の選挙区だが、自民系の現職と新人あわせて3人が立候補を予定している。平成の大合併前の町の枠組みによる地域間競争の様相も垣間見える保守三つどもえの前哨戦を取材した。
この選挙区で立候補を予定する3人のうち、唯一の現職である善田善彦氏。
善田氏「能美市も合併して約20年になろうとするけれども、旧3町の戦いになってしまうと残念であって」
善田氏が言う「旧3町」とは合併して能美市が誕生する前の寺井町、根上町、辰口町のことだ。
去年12月に出馬を表明した新人の亀田豊氏は、寺井地区が地盤。そして、同じく新人の中野廣志氏は、根上地区が地盤だ。
現職の善田氏は辰口地区が地盤で、今回、能美市の旧3町からそれそれ1人が出馬へ。
しかも現職は自民公認。新人2人はともに自民推薦で、保守分裂3つ巴の構図となっている。
亀田氏「おはようございます」
3人の中では最年少47歳の亀田豊氏。後援会発足式には、井出市長も激励に駆けつけた。
井出市長「どうか亀田豊を男にしてやってください。私からのお願いを申し上げます。一緒に頑張っていきましょう」
井出市長も寺井地区が地盤。力が入らないはずがない。
亀田市「少しでも若い方々の声。声を行政に届け、そしてこれからの地域を担っていく。そういった気概を若い世代の皆様に持っていただきたいそう思い、出馬を決意致しました」
亀田氏は政治経験はないが、若さを前面に打ち出している。知名度アップに向けて、こんな活動も。
ドラム演奏や歌のステージを披露するなど、政治に関心の薄い層へも浸透を図っている。
亀田氏「少しでも亀田豊という人を人間をわかっていただきたいなという一心でステージというものに立っていました」
497
:
OS5
:2023/03/21(火) 22:52:33
中野氏「おはようございます」
こちらは根上地区を地盤とする中野廣志氏。根上と言えば森元総理のおひざ元であり、当然「地元から議員を」という意識も強い。
中野氏は40年近く民間企業に務め、能美市議も経験。「即戦力」を前面に打ち出している。
中野氏「物流会社に勤めておりましたので、道路行政や経済については経験があると思っています」「そういう経験をぜひとも。県政の場で発揮したい。そのために今は。毎日毎日地元を歩いています」
そんな中野氏の事務所開きには馳知事の姿も。
馳知事「中野ひろし。ひろしという名前のつく人に悪い人はいない」「私も今日ここに参った以上は中野さんを全面支援致します」
馳知事は去年の知事選の時、自民党根上支部から支持を受けていた。
一方、その根上支部が中野氏を擁立したのは年明け。出馬表明も遅かったため、陣営では浸透を急いでいる。
中野氏「私は今まで培った経験で皆さんの話を聞いて、それをきちんと伝わるように伝えることができることが、私は即戦力かなというふうに思ってます」
そんな新人2人を迎え撃つ現職の善田善彦氏。2011年の初当選以来、3期12年、副議長も経験した。
善田氏「能美市、川北町はすごく住みやすい街だというふうにも言われておりますので、皆様方が実感しておられていると思っています」「企業誘致も進んだものですから、さらに企業誘致を進めたいと思っていますし」
「10年で一人前」これからが働き盛りだと話す善田氏。
善田氏「勝ち抜いて次は4期目になるので、なれば中堅以上の立場であるので、これまで以上に」「馳知事とともにとまたいろんな意味で我々の意見を伝えていくこともできますし」
地元の辰口地区に重点を置き「実績」を最大の強みとして支持拡大を図っている。
善田後援会事務局長北村周士能美市議「3期12年の実績を持っている善田県議というのは(県との)大きなパイプ役になるだろうと思っていますし」「この手取川沿いの能美市、そして川北町、この地域をまとめて盛り上げてくれるのは善田県議なのかなと思っています」
能美市の旧3町からそれぞれ1人を出し合う形の今回の選挙だが、旧3町の人口規模はおおむね似た状況だ。
それゆえ勝敗のポイントになるとみられるのが、候補者がいない川北町。有権者数は、およそ4900人。どの陣営も当然、取り込みに動いている。
亀田氏「川北という町は旧集落もありながら最近では非常に町外からの移住者も多く」「そういった比較的若い世代の皆様に自分の考えを訴えていきたいと思っております」
中野氏「川北は圧倒的に農業が強いですから、やっぱり農業支援とか、やっぱり農業も形も変わってきてますから、アプリを使って新しいテクノロジーで農業始まってるんで、その辺はフォローしていきたいなとは思ってます」
善田氏「川北町に対してもいろいろな取り組んだ道路とか企業誘致とかもありますし」「支援をお願いしていきながら、これから川北町にもしっかりと(支援を)広げていきたいというふうに思っております」
12年ぶりの選挙戦となる能美市能美郡選挙区。旧3町による地域間競争の様相も相まって、告示が迫る中、すでに混戦模様となっている。
498
:
OS5
:2023/03/21(火) 22:57:36
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1211517.html
重鎮退き保守分裂 下田市・賀茂郡/無風から一転、選挙戦に 伊豆市/熱海、伊東、伊豆の国は無投票の公算【静岡県議選の構図 統一地方戦2023しずおか⑥】
16時間前
重鎮退き保守分裂 下田市・賀茂郡 定数1
県政史上最長の10期40年を務めた森竹治郎氏が引退を表明。後任を巡って事実上の保守分裂選に発展した。自民党籍を持つ2人による一騎打ちが濃厚となっている。
県連の公認を得て出馬するのは、前南伊豆町議の加畑毅氏。一方、賀茂地区の自民党各支部による公認争いで敗れた前下田市議の橋本智洋氏は無所属の立場での立候補を決めた。それぞれの地元自治体への切り崩しを図っているほか、他町でも支持の拡大を急いでいる。互いに森氏が心血を注いだ伊豆縦貫自動車道の整備促進や港湾事業を重点施策に掲げる。
無風から一転 選挙戦に 伊豆市 定数1
自民現職で3選を目指す野田治久氏と、無所属新人の森良雄氏による一騎打ちの公算が大きい。無風から一転、選挙戦に突入する見通しとなった。
野田氏は選挙戦を想定して昨年から合併前の旧4町(修善寺、中伊豆、天城湯ケ島、土肥)で後援会を再編成し、支持固めに力を注いできた。各種団体も支援し、観光など収益力が高い地域づくりに挑戦する。
森氏は旧修善寺町議、伊豆市議を経て、県議選に初挑戦する。地元の修善寺地区周辺を回り、浸透を急ぐ。行政手続きのチェック体制強化、子育て支援の拡充、高齢者も活躍できる地域づくりなどを訴える。
無投票の公算 熱海市 定数1
3期目を目指す自民現職の藤曲敬宏氏が宿泊、飲食、建設など幅広い業界から支持を受け、市内全域に浸透している。市議時代から培った後援会組織も健在。喫緊の課題である伊豆山の土石流被災者の生活再建、再発防止に向けた国、県、市の連携強化を訴える。
ほかに立候補の動きはなく、2期連続で無投票になる公算が大きい。
伊東市 定数1
定数1の選挙区に現職の中田次城氏が出馬する。一時、ほかに出馬を検討する動きがあったが立ち消え、無投票の公算が高まっている。
自民党県連の三役・政調会長を務める中田氏。無所属で出た前回選に変わり、今回は自民公認で4選を目指す。伊東の沿海部一帯を再整備する構想などの政策を掲げる。
伊豆の国市 定数1
4選を目指す自民現職の土屋源由氏以外に立候補の動きはなく、無投票となる見通しが強まっている。土屋氏は「コロナ禍で地元の新たな支持者を獲得することが難しかった」と話すも、長岡地区を中心に回り、3期の取り組みを訴える。地元のインフラ整備、観光振興、医療の提供体制の改善などを重点課題に掲げる。
499
:
OS5
:2023/03/21(火) 22:59:03
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1209957.html?lbl=10274
現職戦い熾烈/沼津市 自民と連合系が新設区一騎打ち/長泉町 細野氏の支援、影響注目/函南町 無投票の公算/三島市 無投票の公算大/清水町【静岡県議選の構図 統一地方戦2023しずおか⑤】
2023.3.18
議席1減 現職戦い熾烈 沼津市 定数3
定数が4から1減になる中、現職4人全員が立候補を予定。水面下で駆け引きが見られ、熾烈(しれつ)な選挙戦が予想される。
自民は元議長の杉山盛雄氏と、前回推薦の加藤元章氏の2人を公認。杉山氏は、選挙区外の国会議員と連携するほか、市外の経済関係者にも支援を求めるなど支持拡大に余念がない。加藤氏は市議時代からの支援者を軸に、企業団体や個人回りを重ね、さらなる支持固めを進める。
公明の蓮池章平氏は障害者支援など、6期の実績を訴える。党組織を超えた全市的な支持の拡大を狙う。
立民曳田卓氏は唯一の国政野党の候補者とアピール。連合静岡など野党支持層に加え、企業経営者らにも組織の幅を広げる。
このほか、無所属候補が出馬の準備を進めている。
自民と連合系が新設区一騎打ち 長泉町 定数1
新設区の1議席を巡り、自民と無所属の新人同士による一騎打ちの公算が大きい。いずれも知名度向上や無党派層への浸透が課題だ。
自民新人の加藤祐喜氏は、長泉町議を務めた経歴から複数の町議の応援を受ける。町商工会などから推薦を得て、地元の下長窪以外での周知を図る。
無所属新人の渡辺迅氏は連合静岡の推薦を受ける。衆院議員の実兄周氏の秘書を30年近く務めた経験や人脈を生かし、支持層拡大に努める。
細野氏の支援 影響注目 定数1 函南町
無所属の現職広田直美氏に、自民の新人岩田徹也氏が挑む一騎打ちの構図となりそうだ。過去に広田氏を支援した細野豪志衆院議員が、自民入党を機に岩田氏に付いた影響が注目される。
連合静岡の推薦を受ける広田氏は、2期の実績を強調する。町議時代からの支持層を中心に票の積み上げを図る。自民の全面支援を受ける岩田氏は昨年11月の出馬表明以降、街頭活動や地元回りを続け、知名度向上に余念がない。
無投票の公算 三島市 定数2
自民公認の現職2人が立候補を予定。前回選で激戦を制した2人以外に動きはなく、2003年以来の無投票となる可能性が高い。
県議会議長を務めた宮沢正美氏が5期目を目指す。豊富な経験と実績への信頼度は高い。市内各地の後援会組織を中心に支持基盤を固める。
2期目を狙う伊丹雅治氏は、昨年12月の市長選で推した豊岡武士市長、地元選出の細野豪志衆院議員との連携を前面に押し出し、支持を拡大する。
清水町 定数1
単独区となった清水町は、3選を目指す自民現職の坪内秀樹氏以外に動きがなく、無投票の公算が大きい。
パイプ役を担い、狩野川新橋建設に尽力。草の根の活動を続け、早々に3選に向け体制を構築してきた。
500
:
OS5
:2023/03/21(火) 22:59:58
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1209447.html?lbl=10274
保守分裂の激戦 非自民選択肢も/御殿場市・小山町 無投票の公算/富士市、富士宮市、裾野市【静岡県議選の構図 統一地方戦2023しずおか④】
2023.3.17
保守分裂の激戦 非自民選択肢も 御殿場市・小山町 定数2
定数2に対し、自民系3人と非自民の1人の計4人が立候補を予定する。保守分裂による票の奪い合いに加え、非自民の選択肢も生まれたことで、予断を許さない激戦が予想される。
自民公認の和田篤夫氏は4選に向け、党支援者や自衛隊関係者を軸に支持を固める。
自民現職の勝俣昇氏は、親戚の支援が強み。県とのパイプ役として住民に寄り添った4年間の実績を強調する。
無所属で自民系の高橋靖銘氏は、若手自民党員らが支える。SNSも積極的に活用して現役世代への浸透を図る。
無所属の勝又英博氏は、県議会会派ふじのくに県民クラブ所属議員でつくる地域政党「新政しずおか」の推薦を受ける。非自民票の集結を狙う。
無投票の公算 富士市 定数4
現職4人が四つの議席を懸けて準備している。新たな候補擁立の動きは見えず、32年ぶりに無投票になる可能性が高い。
保守系は自民の2人が票を奪い合い、党内での存在感を強める細野豪志氏との距離の取り方にも関心が注がれる。植田徹氏は8期目に挑む決意を掲げ、多くの有権者と顔を合わせる姿勢を貫く。鈴木澄美氏は県連の役職にも就いた3期目の報告を軸に、ブログによる発信を欠かさない。
公明の早川育子氏は党や女性などの支持層に評価を仰ぎながら、安心して暮らせる社会の実現を訴えるなど原点に立ち返る。無所属で活動する伴卓氏は労組の支持を着実に固め、中小企業や子育て世代との意見交換を重ねている。
富士宮市 定数2
現職2人以外に立候補の動きはなく、無投票となる公算が大きい。
3期目を目指す自民木内満氏は8年間の実績と政調会長を務めた経験で支持を集める。商工農の各業界を回って有力者との密接な関係を維持する。
連合静岡から推薦を受ける四本康久氏は、自動車系の労組などから後押しを受ける。地域行事に姿を見せ、選挙戦に備えて組織の引き締めに注力する。
裾野市 定数1
自民現職の鳥沢由克氏が4選を目指して名乗りを上げた。現時点で対抗馬擁立の動きは見られず、3期連続無投票の公算が大きい。
トヨタ自動車がウーブン・シティを開設する裾野市。鳥沢氏は次世代型産業や観光振興を起爆剤とする地域活性化を訴える。陣営は「気の緩み」を警戒し、選挙戦を見据えた引き締めを図る。
御殿場市・小山町
和田篤夫 71 自現③
勝俣昇 63 自現①
勝又英博 66 無新
高橋靖銘 49 無新
富士市
植田徹 73 自現⑦
早川育子 63 公現⑤
鈴木澄美 67 自現③
伴卓 35 無現②
富士宮市
木内満 43 自現②
四本康久 61 無現③
裾野市
鳥沢由克 69 自現③
501
:
OS5
:2023/03/21(火) 23:00:44
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1208830.html?lbl=10274
前回同様4氏で激戦に/磐田市 自現2氏に新人が挑戦/掛川市 3氏が混戦/袋井市・森町 無投票の公算/御前崎市 12年ぶり選挙戦へ/菊川市【県議選の構図 統一地方戦2023しずおか③】
2023.3.16
磐田市 前回同様、4氏で激戦に 定数3
前回と同じ顔触れの現職、新人計4人が3議席を争う選挙戦になる見通し。当落が99票差だった前回同様に激戦が予想される。
自民現職の野崎正蔵氏は、地元の豊田地区の保守層を固め、市全域の企業・団体にも支持を広げる。自民現職の江間治人氏は、地盤の旧磐田市地区や自身の会社を置く福田地区の支持固めを進める。
元教員で無所属現職の沢田智文氏は、支援母体の教職員組合をはじめ、連合傘下の労組票をまとめる。元市議の無所属新人川崎和子氏は、ミニ集会や街頭演説など草の根の活動で、市全域への浸透を図っている。
自現2氏に新人が挑戦 掛川市 定数2
4選を目指す増田享大氏と21年補選で初当選した小沼秀朗氏の自民現職2人に、無所属新人杉村義夫氏が挑む。三つどもえの構図は4回連続になった。
増田氏は実績をアピールし、戦略的に市全域を回る。教育支援など人に着眼した政策を訴え、女性や若者の支持拡大にも力を注ぐ。
小沼氏は補選が無投票だったため、今回が県議選で初の選挙戦。小まめに区長会を回るほか、後援会の人脈を生かして浸透を図る。
杉村氏は立民の公認を得たが、原子力政策などで主張の相違が生じて離党した。無所属に切り替え、先行する2人を追う。
袋井市・森町 浮動票多く3氏混戦 定数2
自民の渡瀬典幸氏と無所属の伊藤和子氏の現職2人、新人の伊藤謙一氏が2議席を争う三つどもえの構図となる見通し。浮動票も多く混戦が予想される。
4選を目指す渡瀬氏は各種団体の推薦を受け、組織戦を展開。3期12年の実績をアピールし、無党派層の掘り起こしも進める。森町が地盤の伊藤和氏は地元票と連合票を固め、袋井市の中部、南部地域にも進出する。女性を中心に幅広い世代に支持を訴える。
元市議会副議長の伊藤謙氏は知名度がある地元の同市北部を中心にさらに浸透を図り、政治への関心が薄い若者世代の票獲得も目指す。
御前崎市 無投票の公算 定数1
自民推薦の新人河原崎全氏以外に立候補の動きはなく、無投票の公算が大きい。前市教育長を務めた実績などを生かし、教育環境の充実や安定した地域経済の実現を訴える。市内の保守層や農協、漁協など各種団体への支持浸透を図る。
菊川市 12年ぶり選挙戦へ 定数1
定数1に対して新人2人が立候補を表明し、12年ぶりの選挙戦が確実になった。自民公認の赤堀慎吾氏と無所属の黒田茂氏が激しく争う。政治団体代表の男性も立候補を模索する動きがある。
前菊川市副市長の赤堀氏は豊富な行政経験をアピールし、水害対策や市と県の連携を訴える。商工団体の応援を得て全市的な浸透を図り、引退する現職の票も掘り起こす。
神社婚礼事業を営む黒田氏は民間の力や市民目線の政策を強調し、中高の連携教育の実現を掲げる。同級生が全面的に支援し、現役世代を中心に支持を広げる。
磐田市
野崎正蔵 59 自現③
江間治人 62 自現②
沢田智文 53 無現①
川崎和子 63 無新
掛川市
増田享大 55 自現③
小沼秀朗 50 自現①
杉村義夫 63 無新
袋井市・森街
渡瀬典幸 60 自現③
伊藤和子 65 無現①
伊藤謙一 36 無新
御前崎市
河原崎全 65 無新
菊川市
赤堀慎吾 64 自新
黒田茂 55 無新
502
:
OS5
:2023/03/21(火) 23:01:45
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1207656.html?lbl=10274
現職4氏に新人が挑む/駿河区 現元新乱立で混戦必至/葵区 重鎮2氏引退で争奪戦/清水区【静岡県議選の構図 統一地方戦2023しずおか①】
2023.3.14
31日告示、4月9日投開票の県議選は68議席を巡り、現職59人、元職3人、新人30人の計92人の陣営が立候補予定者説明会に出席した。立候補予定者は過去最少となる見通しで、少数による激戦が見込まれる。各選挙区の情勢を探った。
静岡市駿河区 現職4氏に新人が挑む 定数4
現職4人に維新の新人が挑む。それぞれ固い支持基盤を持つ現職に対し、昨年8月に出馬を決めた新人が絡み、4議席を争う激しい選挙戦に突入する。
自民は現職の相坂摂治、佐地茂人の両氏が4期目を目指してしのぎを削る。相坂氏は地元の長田地区を中心に、沿岸部の大谷や中島地区でも浸透。佐地氏は地盤の森下地区で着実に票を固め、長田でも一定の支持を見込む。
再選を目指す立民の杉山淳氏は出身の自治労や地元市議と連動し、支持固めに取り組む。同じく再選を期す公明牧野正史氏は党組織を引き締め、地元の小鹿地区を重点に置く。
新人岡山晃一郎氏は維新支持層へのアピールのほか、駅前などで街頭演説をこなし知名度向上を図る。
静岡市葵区 現元新乱立で混戦必至 定数5
前回より2人多い8人が出馬を予定し、屈指の激戦区となる見通し。自民、共産、無所属の現職3人に、維新、公明、無所属の新人4人と無所属の元職1人が挑む。静岡市長選へ立候補する元県議山田誠氏の票の行方が注目される。
自民は前回トップ当選の天野一氏が10選を目指して出馬し、経験と実績を前面に出す。自民支部の推薦を受ける新人の天野多美子氏は地元横内を拠点に支持拡大を図る。公明は現職が引退し、後継で市議6期の新人山本彰彦氏が党組織を生かして浸透を図る。
無所属現職の小長井由雄氏は6選に向けて足場の中山間地を固める。共産は現職鈴木節子氏が再選を目指し、支持拡大を訴える。
維新は元市議の新人平島政二氏を擁立し、初の議席獲得を期す。無所属元職の遠藤行洋氏はアナウンサー時代の知名度を生かし、浮動票の取り込みを図る。元市議で無所属新人の斎藤佳代氏は前回選に続いて出馬し、議席獲得を狙う。
静岡市清水区 重鎮2氏引退で争奪戦 定数4
8期と5期を務めたベテラン2人が引退を決め、4議席を現職2人と新人3人で争う。
自民は一昨年の補選で当選した現職望月香世子氏が再選を目指して出馬する。党支部と自民市議が全面支援し、上位当選を狙う。新人の伊藤高義氏は補選で望月氏に敗れた元市議の支援を受け、庵原地区を中心に回る。
公明は盛月寿美氏が4期目に向け実績をアピールし、支持拡大を図る。支持母体の創価学会もフル回転する。
国民の新人中山真珠氏は、今期で引退を決めた林芳久仁氏の後継。党本部の公募に応じ、連合静岡の支援を受けて中小企業を精力的に回る。無所属の松井優介氏は桜ケ丘病院の移転問題に取り組む市民団体の支援を受け、浸透を図る。
静岡市駿河区
相坂摂治 49 自現③
佐地茂人 52 自現③
杉山淳 60 立現①
牧野正史 50 公現①
岡山晃一郎 31 維新
静岡市葵区
天野一 80 自現⑨
小長井由雄 69 無現⑤
鈴木節子 68 共現①
遠藤行洋 61 無元②
平島政二 63 維新
山本彰彦 58 公新
天野多美子 51 無新
斎藤佳代 39 無新
静岡市清水区
盛月寿美 55 公現③
望月香世子 42 自現①
伊藤高義 47 自新
中山真珠 27 国新
松井優介 39 無新
503
:
OS5
:2023/03/21(火) 23:03:10
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1208251.html?lbl=10274
2現職に元新挑む/焼津市 選挙戦の可能性を残す/藤枝市 無投票の公算/牧之原市・吉田町、島田市・川根本町【静岡県議選の構図 統一地方戦2023しずおか➁】
2023.3.15
2現職に元新挑む 焼津市 定数2
自民の良知淳行、無所属の諸田洋之の現職2氏に、自民の新人松島和久氏、前回落選した元職塚本大氏が挑む構図になっている。
良知氏、松島氏は自民2議席独占を果たそうと自民市議の支援を受けながら、地盤固めに力を注ぐ。良知氏は3期12年の間に取り組んできた防災対策といった実績を強調しながら、組織を固める。松島氏は市議時代の人脈を足掛かりに支持拡大を図る。
諸田氏はこれまでの議員活動を通じて培った課題解決力をアピールし、市内全域で草の根活動を展開する。塚本氏は現職時代に所属した自民からでなく、無所属での出馬となる。市議と県議を計16年務めた政治経験を前面に押し出し、返り咲きを狙う。
選挙戦の可能性を残す 藤枝市 定数3
5選を狙う自民の落合慎悟氏と前回選で初当選した西原明美氏、6選を目指す無所属の佐野愛子氏に加え、落合氏と地盤が重なる市議も出馬を検討している。4氏による選挙戦の可能性を残すが、現職3氏の地盤は固い。
落合氏は4期16年の実績をアピールし、市全域で支持層を広げていく考え。志太中央幹線の早期全線開通を訴える。
公明県本部推薦を得た西原氏は、前回選以上に支援を受ける企業や各団体の集会やイベントなどに出席し、組織を固めている。
連合静岡推薦の佐野氏は、出身母体の教育関係を軸に、無党派層に加えてJAなど保守層からの支持も拡大している。
無投票の公算 牧之原市・吉田町 定数1
再選を目指す自民現職の大石健司氏以外に立候補の動きはなく、三つどもえの構図となった前回選から一転、無投票の公算が大きい。公認された今回は党支部の支えもある。榛南地域の防災体制の推進やリニア中央新幹線トンネル工事に伴う水と環境の問題の解決に取り組むと訴える。地元イベントにも足を運び、浸透を図る。
無投票の公算 島田市・川根本町 定数2
5人が乱立した前回選とは一転、自民河原崎聖、無所属桜井勝郎の現職2氏以外に立候補の動きはなく、無投票の公算が大きい。
前市長としての知名度に加え、強固な後援会組織を有する桜井氏は区内全域で支援の輪を広げている。河原崎氏は2期8年の実績を強調する。組織力を生かし、党支部などを軸に支持固めを図る。
焼津市
良知淳行 58 自現③
諸田洋之 56 無現②
塚本大 48 無元②
松島和久 63 自新
藤枝市
佐野愛子 67 無現⑤
落合慎悟 74 自現④
西原明美 61 自現①
牧之原市・吉田町
大石健司 57 自現①
島田市・川根本町
河原崎聖 59 自現②
桜井勝郎 78 無現②
twitter
504
:
OS5
:2023/03/21(火) 23:14:24
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1748174
【福井県議会議員選挙2023】鯖江市区は12年ぶり選挙戦確実…他の選挙区の情勢は
2023年3月21日 午前7時10分
3月31日告示の福井県議会議員選挙。鯖江市選挙区は、2011年以来12年ぶりの選挙戦が確実な情勢。定数3に現職2人、前職、新人各1人の4人が立候補を表明。3月上旬までに全員、事務所開きを済ませた。15、19年と無投票が続いたことで、各陣営とも「基礎票すら読みづらい」と気をもむ。混戦になる可能性もあり、激しい票の奪い合いは必至の様相だ。
現職の2人はともに自民公認。7期目を目指すベテラン田中敏幸は、地盤とする市東部を軸に農業関係の組織票固めを急ぐ。1999年に初当選して以来、選挙戦では毎回安定して8千票以上を得てきたが、今回は「無投票期間の影響は看過できない」と、より気を引き締める。
前回無投票で初当選した山本建は、初めての選挙戦に挑む。事務所開きには100人以上の支援者が集まり、自民の現職国会議員3人も顔を並べた。地元の大票田神明地区を拠点に浸透を図り、「1番を目指さなければ勝ち抜くことはできない」と気を吐く。
前職田村康夫と新人山岸充はともに2020年市長選に落選し、県議選に“くら替え”出馬する形だ。
田村は、県議を5期目途中まで務めた実績を基に、県との強いパイプをアピールする。これまで強みをみせてきた組織票だけに頼らず、地盤の鯖江地区では2月中旬から早朝のつじ立ちを継続。浮動票にも支持を呼びかけ、「背水の陣」で再起を期す。
⇒前回2019年の福井県議選の結果は?
山岸は、ほかの3人の活動とは一線を画す。市内全域をくまなく回るほか、SNS(交流サイト)で自らの活動を発信。子育て世代や若年層を中心に、中高年層にも支持を広げていく構え。「日本一前向きな政治」を旗印に連日、街頭演説し市長選を上回る手応えを口にする。
同様に4人で争った11年(投票率48・78%)はトップが8384票、3人目の当選者は5167票だった。頭一つ抜け出す候補がいなければ「6千票前後がボーダーになる」との見方もある。また、今回の選挙結果が「今夏の市議選、来秋の市長選にも影響を及ぼす」とみる市民もおり、有権者の関心は日に日に高まっていくとみられる。(敬称略)
505
:
OS5
:2023/03/25(土) 13:55:01
共産党かな?と思ってクリックしたrらやっぱりそうだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/1331be1be2941ea21d67f0a650f04d302d632ca1
共産党の応援に「アンパンマン」あらわれた、動画が物議…権利者「政党や政治活動への許諾してない」
3/24(金) 14:15配信
弁護士ドットコムニュース
中野市議がSNSにあげた動画から(インターネットから)
日本共産党の演説会で、人気キャラクター「アンパンマン」の着ぐるみが踊っている様子を映した動画が、インターネット上にアップされて、著作権侵害ではないかと問題視する声があがっている。
これらの動画は、三重県津市の党所属市議が自身のTwitterに投稿したものだ。
アンパンマンの権利者である日本テレビ音楽株式会社は3月24日、弁護士ドットコムニュースの取材に対して「アンパンマンの着ぐるみはいずれの場合も個別の政党や政治活動への使用許諾はしておりません」と答えた。
日本共産党中央委員会も「誤りに気づき直ちに削除したと報告を受けております」と回答した。
●県議選女性候補の名前コールに右手を突き上げる「アンパンマン」
アンパンマンの着ぐるみが登場したのは、3月18日に津駅前(津市)でおこなわれた演説会。4月9日投開票の三重県議選の女性候補や、日本共産党副委員長の田村智子参院議員らが参加した。
津市の中野裕子市議がTwitterに複数の動画を投稿した。市議のSNSからは削除されているが、ネット上には現在も残っている。
演説会開催前に、弁士らが演説するバスの前で、アンパンマンの着ぐるみと音楽にのって踊っているところが映っている。また、演説会の中で、県議選の女性候補の名前が連呼されるのに合わせて、アンパンマンの着ぐるみも勢いよく腕を上下させていた。
中野市議は動画とともに「楽しくなってアンパンマンと一緒に踊りました」などと投稿していた。
また、バスの上にいた候補や田村議員からも着ぐるみは目視できたはずだが、何か問題にする様子はなかった。
このような動画に「アンパンマンが共産党支持とは初めて知りました。アンパンマンの使用許可はどこのどなたに取られたんですか?」などと疑問を呈する声がネットに広まった。
●投稿した市議から回答なし
アンパンマンを政治活動に利用したとも受け取られていることを受けて、弁護士ドットコムニュースでは、着ぐるみを演説会に連れてきたのは誰か、また目的や経緯、中に入っている人の素性などについて、党本部や中野市議に問い合わせた。
中野市議から回答はなかったが、日本共産党は3月23日、以下のように答えた。
「当該案件は、誤りに気づき直ちに削除したと報告を受けております。善後措置については、現地関係者が処理いたします」
何が「誤り」だったのか重ねて説明を求めたものの、回答はなかった。
●「アンパンマンの着ぐるみは個別の政党に使用許諾していない」
アンパンマンの公式サイトでは、「それいけ!アンパンマン」の商品化・プロモーション利用などに関する権利は、日本テレビ音楽株式会社および株式会社やなせスタジオなどに帰属するとされている。
日本テレビ音楽株式会社・商品化ライセンス部は、弁護士ドットコムニュースの取材に「今回いただいたご質問につきましては権利各社の方針により個別のご質問につきましては対応しておりませんため回答は控えさせていただきます」とした。
一方で、「アンパンマンの着ぐるみはいずれの場合も個別の政党や政治活動への使用許諾はしておりません」とも答えている。
弁護士ドットコムニュース編集部
506
:
OS5
:2023/03/25(土) 19:33:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/24f5664f0a460f12772333f6ade8c5f8acd382d2
議員辞職の意向…立憲民主党の喜成金沢市議が“酒気帯び運転”で検挙 飲酒後に仮眠とり車で帰宅中
3/25(土) 18:50配信
石川テレビ
喜成金沢市議
立憲民主党の喜成清恵金沢市議が酒気帯び運転の疑いで警察に検挙されていたことが分かりました。
関係者によると、喜成市議は3月20日金沢市内で飲酒し、2〜3時間仮眠をとって車で帰宅しようとしたところ、警察官に停止を求められ検挙されました。
喜成市議は議員を辞職する意向です。
507
:
OS5
:2023/03/25(土) 19:36:27
間違えた
7575:OS5:2023/03/25(土) 19:35:52
https://www.fnn.jp/articles/-/494277
石川県知事選のしこりか?ベテラン県議の現職に馳知事の元秘書が挑戦する輪島市選挙区【石川発】
石川テレビ
2023年3月15日 水曜 午前7:10
2023年に行われる石川県議会議員選挙。定数1の輪島市選挙区は、自民党県連前幹事長の地元にも関わらず、同じ自民党で馳知事の元秘書が出馬表明した事から、注目の選挙区となっている。現知事と前知事の応援合戦など前哨戦からヒートアップする両陣営の動きをまとめた。
保守分裂の激戦へ!5期20年のベテランvs知事衆院時代の元秘書
宮下正博県議:
ただ、この地域を良くしたい。そしてこの地域を守るのは俺だという、そんな思いは誰にも負けません。
現職で、自民党の宮下正博県議。自民党の公認候補で5期20年のベテランだ。
この記事の画像(37枚)
西田昭二衆院議員:
輪島市の発展のため、先生と共に歩んでまいりたい。
石川県内唯一の岸田派、西田昭二衆院議員が支援する。
一方…
北村麻記子氏:
北村です、よろしくお願いします。
挨拶回りをするのは同じく輪島市選挙区に立候補を表明している新人の北村麻記子氏。
北村氏は元衆院議員、北村茂男氏の娘で馳知事の衆議員時代の秘書でもある。
馳浩知事:
今までと同じようなことをしていては、輪島の新時代を迎えることはできません。
保守分裂の激戦となった2022年の知事選。
宮下県議は馳氏の対立候補、山田氏を支援していた。
しこりが残る中での馳知事元秘書の出馬表明。保守分裂の激戦が予想されている。
両事務所開きに顔を出すも”よんどころない事情”で…
2023年1月。この日は宮下県議の事務所開き。式の前に訪ねてきたのは…
馳知事:
グッドモーニング!
馳知事だ。
馳知事:
きょうは”よんどころない”事情もあって、開会の前にご挨拶にあがりました。多くの後援会のみなさんにもしっかりとご支援をいただきますように私からもお願いを申し上げたいと思います。
約10分ほどで事務所を後にした馳知事。よんどころない事情というのが…
同じ日に行われた北村氏の事務所開きだ。
馳知事:
輪島市民が希望が持てるような環境作りをする。そのためには新たな技術、新たな人材が必要です。それを担うふさわしい人材として、北村麻記子を私は推薦したい。
508
:
OS5
:2023/03/25(土) 19:36:40
約20分間、輪島市の県政課題や新たな人材の必要性を熱弁。自民党公認の宮下県議のもとにも顔を出し、バランスを取った馳知事だが、力の入れようの差は歴然だ。
北村氏の事務所開きには父の茂男氏も出席し、娘の挑戦を後押しした。
父 北村茂男元衆院議員:
どうぞ身体を張って頑張るという娘に期待してください、そして力を貸してください。
ベテラン議員の事務所開きには谷本前知事の姿も
一方、現職・宮下県議の事務所開き。
西田衆院議員や能登の首長、県議らが顔をそろえる中…
谷本正憲前知事:
おはようございます。
谷本前知事が激励に駆けつけた。
谷本前知事:
今、宮下さんは能登にとって欠くことのできない政治家、県議会議員と申し上げても決して過言ではないわけであります。これからも、宮下さんには、能登のために活躍してもらわなければならない。
白熱する現知事と前知事の応援合戦。
谷本前知事は宮下県議の県政報告会にも出席し、2007年の能登半島地震発生当時の活躍ぶりを語った。
谷本前知事:
今、被災者が公民館に避難しているので、宮下県議から「ぜひ知事、立ち寄って激励を」という話がありましたので、私は公民館に入りました。入った途端に宮下県議が「知事はみなさんの言うことをなんでもやってくれる」「どんな要望出してもいいですよ」と言われましたので、内心は嫌なこと言うな…と言う思いがいたしましたけれども、「なんでもやりますよ!」と私も言わざるを得ない。
県内全域では、馳氏が山田氏に2万4000票あまりの差をつけた1年前の知事選。
輪島市では宮下県議が推した山田氏の得票が馳氏を大きく上回っていた。
それでも現職知事の応援を受け、地元出身の元国会議員の娘である北村氏に、陣営は厳しい戦いになると分析している。
宮下県議:
お互いに能登のことを思って戦うんだから、それはそれでいいんじゃないかと思っています。いずれにしろ厳しい戦いになると思っています。
一方、北村陣営も馳知事の応援に拍車がかかっている。
2023年2月末に行われた北村氏と馳知事の街頭演説。宮下氏の地元、門前からスタートし輪島市各地を回った。
馳知事:
北村さんはやっぱり最後はふるさとで恩返しをしたいと言う。これは私が国会議員から知事になった思いと同じです。熱い思いを精一杯応援したい。
街頭演説では、奥能登の周産期医療を考える「赤ちゃん協議会」について北村氏が知事に苦言を呈する場面も…
北村氏:
1つだけ知事に苦言を呈したい。赤ちゃん協議会、どうしてメンバーが男性しかいないんでしょうか。もっともっと女性の声を!そういう仕組み作りをしなくてはならない、そう思いませんか?
馳知事との信頼関係を強調し、女性や若者の声を県政に届けたいと意気込む。
北村氏:
私にできることは1人1人の方に会って思いを伝える。それに徹しています。
5期20年の経験を誇るベテランか。新時代を告げる馳知事の愛弟子か。保守分裂の知事選による地殻変動が県議選に与える影響に注目が集まる。
石川県議会議員選挙は3月31日告示、4月9日に投票日となっている。
(石川テレビ)
記事 331
509
:
OS5
:2023/03/26(日) 13:13:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d8908b159d94edfe66bb55385b136f4c7049ac7
自民と非自民の戦い、はや白熱 岐阜・多治見市長選と県議選、各陣営一体的に活動
3/24(金) 8:01配信
岐阜新聞Web
1
/
3
県議選、市長選ともに激戦が予想される多治見市。市長選立候補予定者のポスターが並べ張られている場所もある=23日午前、多治見市内
統一地方選前半の岐阜県議選告示(31日)まであと1週間。16年ぶりに市長選と県議選(定員2人)が選挙戦になる多治見市では、いずれも勢力が伯仲すると見られている市長選立候補予定者2人と県議選立候補予定者3人が、選挙戦さながらの激しい攻防を展開している。県議選の結果が後半に影響するという掛け声の下、一体的に活動を繰り広げており、1カ月後の市長選の投開票までなだれ込む勢いだ。
「どちらもよう知っとる人。偏るとやらしいで、いっそみんな張ってくれって」。市長選の2人に加え、一時は県議選の3人が写るポスターの掲示場所を提供していた家主は勢ぞろいを認めた理由を話す。告示前でも張ることができる2連ポスター。自民党のデザインで統一されているのは、市長選立候補予定の山本勝敏氏(59)=推薦=、県議選立候補予定の友江惇氏(36)=公認=と今井瑠々氏(26)=推薦=。市内を眺めてみると、張り方は必ずしも3人がセットなわけでなく、単独だったり、2人並べたりと、支持には温度差があるようだ。市長選立候補予定で無所属の高木貴行氏(44)のポスターと並ぶ場所も珍しくない。
高木氏は現職市長の後援会が後継指名するなど支持基盤が厚く、ポスター自体の数も多い。加えて高木氏や今回の県議選立候補予定の判治康信氏(47)=無所属=は、前回の衆院選では立憲民主党から出馬した今井氏を支援しており「自民への移籍で今井氏から離れた人は多いが、人脈がかぶることはある」(組合関係者)と複雑な事情を語る。
「県議選はいま、3人が横一線で並んでいます。1人でも多く声を掛けて」。21日、市内で開かれた友江氏の決起集会で山本氏が声を張り上げた。古屋圭司衆院議員(70)は「多治見の政治土壌を変える。ワンチームによる連携が必要」と訴えた。今回の統一地方選では、これまでになく積極的に動いている古屋氏。今井氏移籍に端を発し、大臣経験者を招いた演説会を党支部として次々と企画した。集会ではこまめに応援演説に立つ。
28年間非自民系の市長が続く同市の政治土壌は、都市型の志向と陶磁器集散地の歴史から、与野党の支持割合は半々とされてきた。高木氏は県議会では立憲民主、国民民主の両党議員と同じ会派に所属しているが、保守層も幅広く取り込み、医師会や建設業協会といった自民系の色彩の濃い団体からも多数推薦を取り付けている。「市民が主役」として地元に密着した活動を徹底してきた。判治氏の応援では「県議が2人とも大きい組織の議員になってしまったら(自民党に反する)質問ができない。違う立場だからこそ自由な発言ができる」とアピールした。連合岐阜も愛知県の労組にも協力を求めるなど、動きを本格化させている。
県議選の結果が後半に影響するとも見えるが、市民の間では「県議選と市長選は別もの。議員と首長は役割が違う」との意見も根強い。政治土壌の転換が争点になるのか、パイプか独自性か、人柄か。さまざまな要因を内包して多治見の陣はますます白熱しそうだ。
◇多治見市長選立候補予定者
山本勝敏 59 元県副議長 無新
高木貴行 44 県議会議員 無新
◇県議選多治見市選挙区立候補予定者(定数2)
友江惇 36 元通信社記者 自新
今井瑠々 26 元会社員 無新
判治康信 47 元印刷会社員 無新
岐阜新聞社
510
:
OS5
:2023/03/29(水) 11:29:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ffd482b958a48ee83e0de5894f8953c60df7333
山田市長の死去に伴い実施…石川・白山市長選 立候補予定者説明会に“4陣営” 4/23投開票
3/28(火) 19:10配信
山田市長の死去に伴い、4月に行われる石川県白山市長選挙の立候補予定者説明会が開かれました。
白山市内で開かれた市長選挙の立候補予定者説明会。出席したのは、候補者調整を進める自民党白山市連合支部の代表、県議会議長や自民党県連で幹事長を務めた吉崎吉規の陣営、さらに旧民主党石川県連の幹事長などを務めた稲本孝志氏の陣営、元金沢工業大学教授の中川武夫氏の陣営のあわせて4つです。
説明会では各陣営に対し選挙管理委員会などから選挙日程や運動の注意点が説明されました。
自民党白山市連合支部では候補者を一本化する方針を決めていますが、具体的な人選は進んでいません。
白山市長選挙は4月16日告示、23日が投票日です。
石川テレビ
511
:
OS5
:2023/03/29(水) 16:54:59
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/feature/CO064456/20230328-OYTAT50076/
(下)リング・県議選「肩入れ」波紋、中央とパイプでG7会合誘致
2023/03/29 05:00
この記事をスクラップする
週末の街頭で、県議選立候補予定者への支持を訴える馳知事。「選挙と聞くと、血が燃えたぎる」という
知事の馳は「私が一番嫌いなのは、同調圧力という言葉だ」と公言する。この1年、予定調和を嫌う馳の言動は政界にも様々な波紋を巻き起こした。
◇
元日、県政界に衝撃が走った。東京・日本武道館でのプロレス興行に参戦、8人タッグマッチで勝利して沸かせたのだ。
県議会3月定例会では、自民党県連幹事長の県議・作野広昭が、けがのおそれがあるなどとして、「二度とリングに上がらないでほしい」と要望。馳は「 真摯しんし に受け止め、適切に対処する」と述べるにとどめた。昨年12月に報道陣から出場予定を問われた際には「全くない」と否定しており、馳が「師匠」と仰ぐ元首相・森喜朗も戒めたという。
昨年9月には、自民党籍を残したまま日本維新の会の顧問に就任した。異例の動きに、県内はもちろん、永田町でも反発や困惑の声が相次いだ。特に、党勢拡大を図る維新に警戒を強める公明党関係者からは厳しい声が上がったという。
知事選で馳に推薦を出した維新への恩返しが狙いだったが、反発は予想以上だった。馳は釈明を重ね、「1に自民、2に公明、3に維新だ」と繰り返した。
◇
その波紋の大きさは、26年間国会議員を務めた馳が、今でも永田町で存在感を残している証左でもある。
就任後、馳は半月に1度以上の頻度で上京し、閣僚や与党幹部、中央省庁幹部と面会や懇談を重ねた。その成果か、先進7か国(G7)教育相会合の富山・金沢共催や、能登地域のトキ放鳥候補地選定を勝ち取った。28年ぶりの女性副知事となった経済産業省出身の西垣淳子の起用も、当時の経産相・萩生田光一へのアプローチの末に実った。
馳に近い県議は「首相や大臣、官邸幹部に直接電話をかけられる関係だ」と語り、「ほかにそんな知事がいるか」と高く評価する。
◇
馳にとって市町長や県議との関係は、政治生命に関わると言っても過言ではない。知事選では、半数超の県議や一部の市町長が対立候補を推したことで、劣勢に置かれた経緯がある。
この1年で馳は19市町全てを訪問し、首長と意見交換を重ねた。新年度も全市町を訪れるという。ある首長は市町訪問を評価した上で、「ふんぞり返って市町長の陳情を聞く石川県のスタイルを続けていては、馳もダメになる。県と市町の担当者が地域課題を双方で洗い出す形にしないといけない」と警鐘を鳴らす。
31日告示の県議選では、能登地域を中心に馳と関係の深い候補が複数出馬予定だ。知事選で馳の対抗馬を推した候補との対決が見込まれる選挙区もある。
馳は知事選で特に能登地域で苦戦したこともあり、「次の知事選への地ならし」と勘ぐる向きもある。毎週末のように現地に応援に入る馳に、自民関係者からも「やりたい放題じゃないか」と冷ややかな声が漏れる。
馳を支える県政界の古参は予言する。「あれだけ肩入れすれば、選挙後の反発は必至だ。次の知事選も厳しい戦いになるかもしれない」
(敬称略。この連載は、山口真史、宮嶋範、古渡彩乃が担当しました)
512
:
OS5
:2023/03/29(水) 17:09:59
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/feature/CO064276/20230323-OYTAT50031/
輪島市 地域二分 保守分裂か
2023/03/24 05:00
選挙・石川
統一地方選前半戦の県議選(4月9日投開票)は、31日の告示まで1週間に迫った。今回の県議選で総定数は43から2減となる。各選挙区の構図や顔ぶれについて、4回にわたって紹介する。
自民勢力維持が焦点 金沢市
輪島市 (定数1)
宮下正博73 自現《5》
北村麻記子41 無新
自民現職のベテラン・宮下と、自民元衆院議員の次女で無所属新人の北村による保守分裂選挙が見込まれる。自民の議員や新旧知事の支援先も二分され、12年ぶりの選挙戦に大きな注目が集まる。
6期目を目指す宮下は県連で幹事長などを歴任し、昨年の知事選では馳知事の対立候補を推した。自民市議の大半から支持を集め、2007年の能登半島地震の復興などで力を合わせた谷本正憲・前知事も応援に入った。地元の門前町地区を中心に、これまでの経験や実績をPRする構えだ。
北村は、石川3区を地盤に衆院議員を4期務めた茂男氏の次女に当たる。馳氏の国会議員時代に秘書を務めた経験があり、馳氏は現地での応援に何度も駆けつけている。一部の自民市議からも支援を受け、茂男氏の地盤があった市中心部を軸に、女性活躍の推進などを訴えて支援拡大を図る。
珠洲市鳳珠郡 (定数2)
平蔵豊志46 自現《3》
堂前利昭53 自新
酒元美江46 無新
現職1人と新人2人が2議席を争う見通しだ。能登町を地盤とする現職の引退表明後、町内での候補者調整が不調に終わり、急きょ保守分裂の構図が固まった。
現職の平蔵は珠洲市が地盤だ。19年県議選での鳳珠郡選挙区との合併後、初めての選挙戦に備え、支持拡大に余念がない。
能登町が地盤の新人・堂前は自民の公認と公明の推薦を得た。町会議長らから支援を受け、引退する現職も応援に入っている。
能登町議を母に持つ酒元は無所属で出馬する。馳知事が支援するほか、立民の近藤和也衆院議員の支持層も支援の動きを見せる。
選挙戦では、候補者がいない穴水町での得票もカギになりそうだ。
七尾市 (定数2)
和田内幸三75 自現《8》
清水真一路45 自現《1》
和田内と清水のほかに、立候補に向けた動きは見られない。無投票当選が決まれば、同選挙区では8年ぶりとなる。
19年の前回選は自民現職2人に新人の清水が挑む保守系三つどもえの激戦となり、清水がトップ当選した。
かほく市 (定数1)
沖津千万人62 自現《2》
3選を目指す自民現職の沖津のほかに出馬の動きは見られない。
04年に旧3町が合併してかほく市が誕生し、07年県議選で河北郡選挙区と分割された。それ以来、4回連続で無投票が続いている。無投票が5回連続となれば、県内最多を更新する。(敬称略)
513
:
OS5
:2023/03/29(水) 17:10:51
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/feature/CO064276/20230324-OYTAT50036/
「1減」現職同士激突へ 羽咋市羽咋郡南部
2023/03/25 05:00
選挙・石川
自民勢力維持が焦点 金沢市
羽咋市羽咋郡南部 (定数1)
稲村建男79 自現《10》
本吉浄与43 無現《3》
今回から定数が1減となり、現職同士の一騎打ちが予想される。11選を狙う自民県連最高顧問の稲村と、4選を目指す無所属で県議会第2会派「未来石川」の本吉が相まみえる見通しだ。
稲村は稲村佐近四郎・元衆議院議員の長男、本吉は本吉与三吉・元県会議長の孫に当たる。それぞれ「稲村派」「本吉派」と呼ばれる支持基盤を抱え、地域を二分する激戦となりそうだ。
稲村は、昨年の知事選で支えた馳知事に加え、自民系市町議、推薦を得た公明の支援を受ける。本吉は立民の近藤和也衆院議員や、山辺芳宣・前羽咋市長に支えられ、支持拡大を図る。
羽咋郡北部(定数1)
高岩勝人55 無新
石田章52 自新
稲岡健太郎45 無新
自民現職の石田忠夫・県会議長が引退の意向を示し、自民系の新人3人が立候補を表明した。2011年以来12年ぶりの選挙戦は、保守系三つどもえの激戦となる見通しとなった。
前金沢市会議長の高岩は、自民所属の金沢市議として4期務めた。馳知事との関係の深さをアピールする。
現職の娘婿でもある石田は自民の公認を得た。小泉勝・志賀町長や、推薦を得た公明からの支援も受ける。
稲岡は自民系志賀町議を3期務めた。旧志賀町地域を地盤に、町議時代の経験や実績をPRしていく。
鹿島郡 (定数1)
岡野定隆志52 立現《1》
土本稔46 自新
立民現職に自民新人が挑む構図が予想されており、県内唯一の与野党一騎打ちとなる見通しだ。
立民現職の岡野定は、立民県連代表で衆院議員の近藤和也の実兄に当たる。前回選では、自民現職のベテランを26票差で破った。弟からの支援に加え、連合石川の推薦も受け、議席死守を目指す。
新人の土本は中能登町議出身で、自民の公認と公明の推薦を得た。自民県連は重点選挙区と位置づけており、国会議員のほか、無投票当選が見込まれる他地域の県議選候補者も応援に投入する構えだ。
河北郡(定数2)
焼田宏明65 自現《3》
太田臣宣55 自現《1》
倉知昭一87 無新
現職2人に新人1人が挑む構図が見込まれる。
現職では、津幡町が地盤の焼田、内灘町が地盤の太田がいずれも自民公認で出馬する。太田は公明から推薦を受ける。
新人では、元津幡町議で無所属の倉知が支持拡大を図る。
◎立候補予定者の並びは当選回数、年齢順。白抜き数字は当選回数。年齢は投票日現在。
514
:
OS5
:2023/03/29(水) 17:12:05
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/feature/CO064276/20230326-OYTAT50007/
地域背負い3者争う 能美市能美郡
2023/03/26 05:00
選挙・石川
能美市能美郡(定数2)
自民勢力維持が焦点 金沢市
善田善彦58 自現《3》
中野広志62 無新
亀田豊47 無新
昨年の知事選で馳知事の対立候補を支援した現職・橋本崇史の引退表明を契機に、12年ぶりの選挙戦となる公算が大きくなっている。自民公認の現職1人に、自民の推薦を得た新人2人が挑む構図となりそうだ。
能美市は旧3町の合併で誕生した。善田は旧辰口町、中野は旧根上町、亀田は旧寺井町を地盤としている。3人はそれぞれの地域の威信をかけて当選を目指しており、地域間競争の様相を呈している。
4選を目指す善田は、唯一の現職としての実績を訴え、旧辰口町を中心に地域回りに力を入れている。
中野は市議出身。森喜朗元首相の地元・旧根上町のプライドをかけ、支持拡大を図っている。
亀田は、県議だった井出敏朗・能美市長の転出以降、県議不在だった旧寺井町待望の議席獲得を目指す。
小松市(定数4)
福村章84 自現《11》
八田知子60 自現《2》
一川政之49 立現《2》
吉田寛治65 無新
円地仁志56 自新
竹田良平34 無新
自民2人、立民1人の現職に、市議出身の新人3人が挑む。これまで福村とトップ争いを繰り広げてきたベテラン藤井義弘の引退に伴い、県内屈指の混戦が予想される。
自民県連最高顧問の福村は、前回トップ当選を果たした。現職で最多11期を務めた実績や人脈を訴える。
3選を目指す八田は唯一の女性候補として、教育や福祉の充実を訴えて支持拡大を図る。
立民県連幹事長の一川は立民の公認と連合石川の推薦を得た。非自民の議席維持を期し、3選を狙う。
市議出身の吉田は無所属で出馬する。経営者としての人脈や経験を押し出し、選挙戦を展開する。
藤井から後継指名された前市議・円地は自民から公認を受け、宮橋勝栄・小松市長との距離の近さをPRする。
無所属の竹田は自民市議出身。唯一の30歳代として若さをアピールし、差別化を図る。
加賀市(定数2)
室谷弘幸56 自現《3》
田中哲也61 自現《2》
高辻伸行57 無新
定数が1減となった今回の選挙は、自民系の現職2人と新人1人による三つどもえの構図となりそうだ。
山代温泉が地元の室谷は、3期務めた経験を訴え、地盤固めを図る。
旧山中町長を父に持つ田中は、3選を目指して支持を訴える。
前市議の新人・高辻は自民の推薦を得た。引退する現職の向出勉も後押しする。
3人には、昨年の知事選で馳知事を支援し、宮元陸・加賀市長とも距離が近いという共通点がある。それぞれの地盤や党派を超えた支持の取り込みがカギとなりそうだ。(敬称略)
515
:
OS5
:2023/03/29(水) 17:13:44
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/feature/CO064276/20230326-OYTAT50017/
自民勢力維持が焦点 金沢市
2023/03/27 05:00
選挙・石川
金沢市(定数16)
石坂修一70 無現《8》
紐野義昭67 自現《8》
下沢佳充62 自現《7》
中村勲81 自現《6》
米澤賢司72 自現《6》
盛本芳久68 社現《5》
谷内律夫65 公現《4》
川裕一郎51 参現《4》
佐藤正幸55 共現《3》
安居知世54 自現《3》
不破大仁47 自現《3》
太郎田真理60 自現《2》
田中敬人52 自現《2》
長田哲也63 自現《1》
打出喜代文41 無現《1》
小松実58 公新
森川章50 維新
田中美絵子47 無新
現職15人、新人3人の計18人が立候補を予定しており、定数2超の争いが見込まれる。現在議席がない維新の新人や、元衆院議員の無所属新人も出馬する見通しで、定数の半数超の現職を抱える自民が勢力を維持できるかが焦点となる。
与党側は計11人の公認候補を擁立した。自民は、続投を目指す紐野、下沢、中村、米澤、安居、不破、太郎田、田中、長田の現職計9人を公認した。公明は県本部代表で現職の増江啓が今期限りで引退を表明し、後継として小松を擁立した。現職の谷内と合わせ、2議席を堅守したい考えだ。
一方、野党側は4人の公認候補を立てる。今回の統一地方選で「全国政党化」を狙う維新は、津幡町議出身の森川を擁立した。共産は現職の佐藤、社民は現職の盛本をそれぞれ公認した。川は参政の公認候補として出馬する。
無所属で出馬するのは、計3人。2019年金沢市議選でトップ当選を果たした元衆院議員の田中が無所属で初当選を狙う。非自民系の県議会第2会派「未来石川」からは、現職の石坂、打出が無所属で出馬する。
連合石川は現職の社民・盛本、無所属・打出に加え、無所属新人の田中を推薦しており、自民の対抗軸を立てたい考えだ。
野々市市(定数2)
吉田修60 無現《4》
徳野光春65 自現《3》
馬場弘勝50 自新
無所属と自民の現職2人に、自民の新人1人が挑む構図が見込まれる。
無所属の吉田は、旧新進系の県議会第2会派「未来石川」幹事長。連合石川の支持を得て5選を狙う。
これに対し、自民は2議席独占を狙う。
現職の徳野は自民からの公認のほか、公明からも推薦を受けた。4選を目指して支持の取り込みを図る。
新人の馬場は野々市市議出身で、自民公認、公明推薦を得て初当選を狙う。馳知事も支援している。
白山市(定数4)
作野広昭66 自現《5》
横山隆也58 自現《2》
車幸弘54 自現《2》
安実隆直58 自現《1》
現職4人が立候補の意向を示している。いずれも自民の公認と公明の推薦を受けている。
白山市では、山田憲昭市長の急逝に伴う市長選が4月16日告示、23日投開票の日程で実施される。市長選を巡っては、地元県議の出馬を求める声もあり、無投票の公算が大きくなっていた白山市選挙区の情勢にも影響が出る可能性がある。
(敬称略、おわり)
516
:
OS5
:2023/03/29(水) 17:28:52
https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20230327-OYTNT50062/
県議選の構図(1) 富山市第1・富山市第2
2023/03/26 05:00
選挙・富山
この記事をスクラップする
31日告示、4月9日投開票の県議選(定数40)が迫った。各選挙区の立候補予定者の顔ぶれを紹介する。
県議選の構図(3) 魚津、黒部、滑川市選挙区
■富山市第1
定数11を4人上回る15人が出馬予定で、混戦模様だ。自民党は現有8議席の維持を目指す。引退する自民現職2人に代わる新人2人の当落が注目される。立憲民主党、共産党、公明党は各1人擁立し、議席を死守したい考えだ。一方、初議席を狙う日本維新の会と参政党が風穴を開けるかどうかも焦点だ。
自民は、それぞれの地元を中心に活動を展開する。
中川忠昭は企業・団体回りに余念がない。地元の山室地区に加え、現職が引退する藤ノ木地区にも支持を広げ、1万票超の前回選を上回る得票を狙う。
県議会議長などの要職を歴任してきた五十嵐務は奥田地区が地盤。周辺地域にも活動を広げる。富山駅北エリアの開発や医療政策などでの実績を掲げる。
議員会政調会長の奥野詠子は旧市南部が地盤だ。地域や企業回りを展開する。2拠点化が決まった富山児童相談所整備など子ども政策の実績を訴える。
庄司昌弘は農家の経験をアピールし、農業政策や食料安全保障政策を掲げる。農協や土地改良区の人脈を生かし、地元・呉羽地区中心に支持固めに走る。
前回自民トップ得票の種部恭子は産婦人科医。支持者が多い女性や医療関係者への浸透を図る。地元から自民新人が出馬することもあり、全域に活動を広げる。
藤井大輔は地元・新庄地区を中心に活動。地盤が重なる維新新人の動きを警戒する。障害者福祉政策を強みとし、ユーチューブでの発信にも注力する。
岩瀬など市北部を地盤にした現職の後継は、新人の大井陽司。高齢化が進む地域の活性化などを訴える。高校同窓生の人脈を頼り、地元以外にも支持拡大する。
新人の尾山謙二郎は千石町など市中心部を積極的に回る。種部と地盤が重なるが、会社経営者の経験を生かした中小企業支援で差別化を図る。
立民、共産、公明は議席死守に奔走する。
立民の岡崎信也は社民から移って初の県議選。連合富山の推薦を受ける。自治労に加え、民間労組にも浸透を図る。子育てや公共交通政策をPRする。
共産の火爪弘子は豊田を中心に全域で、市議らと街頭活動や集会をこなす。少人数学級の実現など5期の活動を訴える。政権批判票も取り込みたい考えだ。
トップ得票を続ける公明は現職が引退して新人の前市議、佐藤則寿を擁立。市議20年の実績を訴え、強い組織力を背景に、党支持者への浸透を図る。
初議席を狙う維新、参政は知名度向上が課題だ。
維新新人の福島陽介は運送会社勤務時代の同僚らが後援会を結成。教育無償化や中小企業支援を主張する。維新国会議員らと連動して浮動票の獲得を狙う。
参政新人で飲食店経営の小路晃は魚津市出身。元格闘家の経歴を持つ。街頭活動や企業回りを行い、若者向けにSNSも活用する。食を通じた観光政策を掲げる。
無所属新人で元参院議員秘書の広野大士は、前回選に続く出馬。新田県政との政策的な距離の近さをアピールする。無所属新人の羽根弘も出馬を予定する。
■富山市第2
定数3に対して4人が立候補を予定し、自民が3議席独占を狙う。宮本光明は旧八尾町、井上学は旧大沢野町などを中心に支持固めに奔走。中山間地域対策などを掲げる。富山市長・藤井裕久の地盤(旧婦中町)は、元県職員の新人立村好司が引き継ぐ。一方、無所属新人の松永定夫も立候補を予定する。
(敬称略)
立候補予定者
■富山市第1 (定数11=予定15)
中川忠昭 自現《6》
五十嵐務 自現《5》
奥野詠子 自現《3》
庄司昌弘 自現《1》
種部恭子 自現《1》
藤井大輔 自現《1》
大井陽司 自新
尾山謙二郎 自新
岡崎信也 立現《2》
火爪弘子 共現《5》
佐藤則寿 公新
福島陽介 維新
小路晃 参新
羽根弘 無新
広野大士 無新
■富山市第2 (定数3=予定4)
宮本光明 自現《5》
井上学 自現《2》
立村好司 自新
松永定夫 無新
※自=自民、立=立民、共=共産、公=公明、維=維新、参=参政、無=無所属。白抜き数字は当選回数。並びは、〈1〉県議会勢力〈2〉現職、新人〈3〉当選回数〈4〉50音の順。
517
:
OS5
:2023/03/29(水) 17:30:26
https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20230327-OYTNT50057/
県議選の構図(2) 高岡、射水、氷見市選挙区
2023/03/27 05:00
選挙・富山
この記事をスクラップする
立憲民主党や共産党の現職がいる高岡、射水、氷見の3市では自民党が議席独占を狙う。立民や共産は阻止すべく奔走し、いずれも激戦が予想される。
県議選の構図(3) 魚津、黒部、滑川市選挙区
■高岡市
定数7に対し、推薦を含む自民が7、立民、共産、無所属が各1の10人が立つ。
各陣営が注視するのが2月に出馬表明した自民推薦で前市議の新人嶋川武秀。漫才師として知名度が高く、2021年市議選ではトップ当選。全域で街頭活動や集会を行い、幅広い層へ浸透を図る。
自民現職は地元中心に活動する。
前回トップ当選の山本徹の地元・扇町は嶋川の地元と目と鼻の先。従来の支持者固めに余念がない。渡辺守人も市中心部が地盤だ。県議会議長であることや国政とのパイプをアピールし、地元中心にくまなく回る。
川島国は票田・福岡地区が地盤。SNS発信や建物改修などの取り組みをアピールする。前回選で最下位当選だった酒井立志は嶋川の出馬に危機感を強める。地元・牧野地区を中心に基礎票を守り抜く作戦だ。
瀬川侑希は昨年10月から市南部を中心に1万軒以上訪問。若さもアピールし、教育や環境政策を掲げる。針山健史は伏木に加え、二上地区の自治会からも推薦を得た。高校の魅力向上などを訴える。
一方、自民独占を防ごうと立民の井加田まりの活動は熱気を帯びる。支持母体の労働組合のほか、社民党の支援も得た。医療、子育て支援の充実などを訴える。共産新人の高瀬充子は県議選3回目の挑戦。給食費の無償化などを掲げる。いずれも女性票や非自民票の受け皿を狙う。
2016年に政務活動費の不正受給問題で議員辞職した無所属元県議の矢後肇の動向も各陣営が注目する。戸出、中田地区中心に支持固めを進める。
■射水市
現有の自民2、共産1に対し、自民推薦と立民新人がからむ構図だ。
自民の永森直人は小杉など旧町村部、八嶋浩久は旧新湊市が地盤だ。それぞれの足元で支持固めに動く。自民推薦の新人滝田孝吉は前市議。大門、大島地区を中心に市議時代の実績をアピールする。
共産の津本二三男は旧町村部が地元だが、市内全域で活動。自民独占を嫌う有権者の受け皿を狙う。労働組合の支持を得る立民新人の沢村理は2回目の県議選挑戦。地元の新湊を中心に労働環境改善を訴える。
■氷見市
今は立民と自民が議席を分け合うが、立民の牙城を崩そうと自民新人が挑む。
10選を目指す立民の重鎮・菅沢裕明は、「高齢・多選」の批判をはね返そうと、精力的に全域を回る。日常から市民の困り事の相談に乗るなど、党派を超えた厚い支持や労働組合票が強み。自民が固める各自治会にも食い込み、支持拡大を目指す。地域の雇用や暮らしを守る政策を打ち出す。
自民現職の藪田栄治は、菅沢と同じ北部が地盤。地域票とともに、保守票も新人と分け合うことになることが課題だ。産業界や漁業界の支援を背景に、農林水産業の振興など現職の実績をアピールする。元市職員で市とのパイプも太く、3候補で最も「即戦力」であることを強調する。
自民新人の光沢智樹は昨年、防衛省を退職した。現職に比べて知名度不足が課題だ。票田の南部を地盤に街頭活動で顔を売っている。30代という若さを前面に、若年層や子育て世代に支援を充実させると訴える。自衛隊出身の参院議員も応援に駆けつけ、テコ入れを図っている。(敬称略)
立候補予定者
■高岡市 (定数7=予定10)
山本徹 自現《5》
渡辺守人 自現《5》
川島国 自現《2》
酒井立志 自現《2》
瀬川侑希 自現《1》
針山健史 自現《1》
嶋川武秀 無新〈自〉
井加田まり 立現《3》
高瀬充子 共新
矢後肇 無元《4》
■射水市 (定数3=予定5)
永森直人 自現《3》
八嶋浩久 自現《1》
滝田孝吉 無新〈自〉
沢村理 立新
津本二三男 共現《1》
■氷見市 (定数2=予定3)
藪田栄治 自現《2》
光沢智樹 自新
菅沢裕明 立現《9》
※自=自民、立=立民、共=共産、無=無所属。白抜き数字は当選回数。四角囲みは推薦政党。並びは、〈1〉県議会勢力〈2〉現職、新人〈3〉当選回数〈4〉50音の順。
518
:
OS5
:2023/03/29(水) 17:32:33
https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20230329-OYTNT50036/
県議選の構図(4) 郡部でも選挙戦想定
2023/03/29 05:00
選挙・富山
この記事をスクラップする
今回の県議選では、郡部でも選挙戦が想定されている。一方、砺波、南砺、小矢部の3選挙区は無投票が見込まれ、このうち砺波と小矢部の両選挙区は無投票になると3回連続となる。
県議選の構図(3) 魚津、黒部、滑川市選挙区
■中新川郡
過去2回は無投票だったが、今年に入って動きが活発化。自民党現職2人に無所属新人2人が挑む構図だ。
自民の亀山彰は地盤の立山町や、人口が増えている地域、舟橋村でも支持拡大に走る。知事選を巡って地元が割れたことの影響を懸念する。
上市町が地盤の山崎宗良は昨秋から県政報告会を20回ほど開催。防災や鳥獣被害対策を訴え、舟橋村でも支持拡大を図る。
無所属の講神幸彦は18日に出馬を表明。中新川郡の2高校を統合させる構想や、立山町と長野県をつなぐトンネル建設などを政策に掲げる。
上市町議で無所属の百塚怜は、告示直前の27日に出馬を表明した。周産期医療の充実や障害児への支援を訴えている。
■下新川郡
自民2人と無所属新人1人がからむ。
9選を目指す自民現職の鹿熊正一は朝日町が地盤だ。支援者へのあいさつ回りを進める。教育政策や農林水産業の振興を掲げる。
衆院議員に転身した上田英俊の後任は自民新人の前入善町議、鍋嶋慎一郎が立つ。農業政策の充実を訴えて同町を重点的に回る。
無所属の大久保光太は前朝日町議。若さを武器に観光交流の促進などを掲げる。入善、朝日両町で無党派層への浸透を目指す。
■無投票か
砺波市(定数2)、南砺市(定数2)、小矢部市(定数1)の3選挙区は無投票の公算が大きく、いずれも自民現職が立候補予定だ。
砺波市は米原蕃と瘧師富士夫、南砺市は武田慎一と安達孝彦、小矢部市は筱岡貞郎が出馬を予定している。米原は10選を狙う。
(敬称略、おわり)
立候補予定者
■中新川郡 (定数2=予定4)
亀山彰 自現《2》
山崎宗良 自現《2》
講神幸彦 無新
百塚怜 無新
■下新川郡 (定数2=予定3)
鹿熊正一 自現《8》
鍋嶋慎一郎 自新
大久保光太 無新
■砺波市 (定数2=予定2)
米原蕃 自現《9》
瘧師富士夫 自現《3》
■南砺市 (定数2=予定2)
武田慎一 自現《4》
安達孝彦 自現《1》
■小矢部市 (定数1=予定1)
筱岡貞郎 自現《4》
※自=自民、無=無所属。白抜き数字は当選回数。並びは、〈1〉県議会勢力〈2〉現職、新人〈3〉当選回数〈4〉50音の順。
519
:
OS5
:2023/03/29(水) 17:53:19
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20230328-OYTNT50188/
白山市長選、吉崎氏出馬意向 元県会議長
2023/03/29 05:00
選挙・石川
白山市長の山田憲昭氏の急逝に伴う市長選(4月16日告示、23日投開票)に、元自民党県議で元県議会議長の吉崎吉規氏(74)が無所属で立候補する意向を固めたことが28日わかった。読売新聞の取材に「市民の意見に耳を傾けながら、山田市長の実績を引き継いで頑張りたい」と述べた。
白山市長選、説明会に4陣営
吉崎氏は同市出身。旧松任市議を経て、松任地区を地盤に県議を6期務めた。県議会議長や自民党県連幹事長などを歴任し、2019年の県議選で落選した。現在は認定こども園理事長を務めている。
520
:
OS5
:2023/03/30(木) 10:37:19
https://www.chunichi.co.jp/article/662813
攻める維新、迎え撃つ減税 名古屋市議選、共闘白紙の両党
2023年3月30日 05時05分 (3月30日 05時06分更新)
名古屋・栄で演説する減税日本代表の河村たかし名古屋市長=いずれも2月26日
JR名古屋駅前で演説する日本維新の会の吉村洋文共同代表
統一地方選では、中部地方でも大阪にルーツを持つ日本維新の会の積極的な候補擁立が目立つ。中でも三十一日告示、四月九日投開票の名古屋市議選(定数六八)では、昨年まで蜜月だった河村たかし市長が率いる地域政党「減税日本」と、たもとを分かって激突。党勢拡大を図る維新と、反転攻勢を目指す減税による名古屋の陣に注目が集まっている。(菊谷隆文)
「名古屋に来ると、いつも隣に河村さんがいたんですが…。お互いに切磋琢磨(せっさたくま)すればいいんです」。市議選の告示まで一カ月余に迫った二月二十六日。JR名古屋駅前に乗り込んだ大阪府知事で維新の共同代表、吉村洋文さんが街宣車の上から聴衆に呼びかけた。
一時間後、名古屋・栄の交差点に姿を見せたのは河村さんだ。減税の立候補予定者の横でマイクを握り、「名古屋のことはよお、名古屋でやらせてもらいたいわねえ」。吉村さんへの対抗意識をあらわにした。
十六選挙区で行われる同市議選で今回、維新は九人を擁立。減税は現職、新人、元職合わせて十七人を全選挙区に立て迎え撃つ。
その減税は、昨年夏までは維新と協力するつもりでいた。議員報酬の削減など「身を切る改革」を掲げる両党。昨年..
521
:
OS5
:2023/03/30(木) 10:52:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f15c7025903b98a0e32b1a73aa710a08a4508f
森元首相に反旗を翻した現職が引退…合併前の自治体からそれぞれ出馬 保守三つどもえの争いに【石川発】
3/30(木) 7:32配信
7
コメント7件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
県議会議員選挙。森元首相のお膝元、能美市を含む定数2の能美市能美郡選挙区。能美市は辰口・寺井・根上の3つの町が18年前に合併してできた市で、現職の善田県議は辰口が地盤。橋本県議は根上が地盤。そして寺井は井出市長の地盤と、政治的に絶妙なバランスが保たれていた。しかし、三つどもえとなった県知事選のあおりを受けてか、2022年11月、根上の橋本県議が引退を表明。すると寺井から亀田豊氏が立候補を表明。その後、根上から中野廣志氏が出馬を表明し、12年ぶりの激しい選挙戦となっている。
【画像】能美市能美郡選挙区の立候補者
保守分裂の争いの影にまたもや「県知事選」
旧3町の絶妙なバランスが崩れたのは2022年3月の県知事選挙がきっかけだった。
根上出身の森元首相が推したのは馳浩前衆院議員。
しかし、現職で根上が地盤の橋本県議は辰口を地盤とする同じく現職の善田県議ともに山田修路前参院議員の支援に回った。
その結果…
橋本崇史県議:
僕は能美市で言うと根上地区が地盤の県議会議員だが、僕だと根上の地域がまとまって選挙をできる状況ではない。そういう状況を感じたので、それなら引退したほうがいいかと思って…。
地元の森元首相に反旗を翻した現職の橋本県議は、引退を余儀なくされたのだ。
現・能美市長の後輩はドラムや歌も巧みにこなす
現職の引退を受け、2022年12月、立候補を表明したのが…
亀田豊氏:
20代、30代といった比較的若い世代の皆様、現在子育てに奮闘中の子育て世代の皆様に、少しでも政治というものに関心をもっていただきたい。そういった思いで出馬を決意させていただきました。
一級建築士の亀田豊氏(47)。地盤はこれまで県議がいなかった寺井地区だ。応援に駆けつけた井出市長はー。
能美市 井出敏朗市長:
私の小学校中学校高校の後輩でもあります。どうか亀田豊を男にしてやってください。私からもお願い申し上げます、一緒に頑張りましょう!
知名度をあげたい亀田氏。
公民館で開かれたライブで、趣味のドラムを披露した。
さらに、よさこいや歌まで…
亀田氏:
よさこい踊るわ、しゃべらんなんわ、ドラムせんなんわ、歌は歌わんなんわ、こんなことになるとは思わなくて。途中で何をやっているか分からなくなったんですけど、とりあえず自分の素の姿を見ていただいて、少しでも”亀田豊”という人間を分かっていただきたいなという一心でステージに立っていました。こういったゆるい空気感で県民の声を吸い上げていく、そういった県議会議員になっていきたいと思います。
独自の路線で若年層への支持拡大を進めている。
522
:
OS5
:2023/03/30(木) 10:53:04
森元首相の地元からは能美市議に白羽の矢
橋本県議が引退した根上地区としては、このまま不戦敗というわけにはいかなかった。
自民党根上支部 高塚善衛支部長:
森元総理の築かれたこの支援者の組織をそっくりそのまま後世に伝えていきたいという思いから
、これは絶対根上支部として候補者を立てないといけないという使命感から頑張りました。
白羽の矢が立ったのは能美市議の中野廣志氏(62)だ。
中野廣志能美市議:
決意を決めたのは、地元の声、地元の思いをきちんと地元の方と一緒に県・国に届ける必要があるのではないかなと思い、今回出馬する決意をした次第です。
物流会社で定年まで勤め上げた経験を強みとして、市議としての実績と共に即戦力をアピールする。
中野氏:
金沢港の利活用については、仮に県議会議員になれば私が一番詳しいんじゃないかという自負はあります。金沢港を利用することによって物流コストが下がって地域にとってもメリットがあるんじゃないかなと。
応援に駆けつけたのはこの人だ。
馳知事:
根上が果たしてきた政治的な役割や根上の町民の皆さんの熱い思いをしっかりと井出市長とも協力して、県政で発揮してほしいと。これが”森元総理”からのお言葉です。私もきょうここにまいりました以上は中野さんを全面支援いたします。
中野氏:
はっきり言うと相当プレッシャーですよ。改めて森先生からああいう言葉をいただくと、ものすごいプレッシャーを感じますけども、逆にそれは使命としてやるしかないなと。
中野氏:
おはようございます。
出馬表明から約2カ月。出遅れた分を挽回しようと連日、つじ立ちなど行ない知名度アップを狙っている。
県知事選の影響はもう一人の現職県議にも…
この選挙区で自民党の公認となっているのは、辰口を地盤とする、現職・善田善彦県議。
2023年1月、約300人が集まった県政報告会で3期12年の実績をアピールした。
善田善彦県議:
2020年になりますけれども、石川県で113人目の県議会副議長を務めました。なかなか難しい
時期ではありましたが、みなさんのおかげで仕事を無事に終えることができました。
善田県議が初当選したのは2011年。この時は1万票あまりを獲得しトップ当選を果たした。
善田県議(当選当時):
この地域づくりにはやはり国と県との連携が必要ですから、森元首相と谷本知事(当時)と連携してしっかりと能美市川北町のために働いてまいります。
しかし、今の懸念は…
善田県議:
県知事選挙で私が支援した候補者が当選できなかったことがあったので、そういった意味で影響がないとは言えませんけれども、馳知事とも30年来の付き合いがありまして長いんですね。ですから、なんとか2カ月後、当選さえすればまた関係も改善できると思っています。
しかし…善田県議の後援会事務所開きに馳知事と井出市長の姿はなかった。
こうした中、父の善田晋作元県議が支援者に呼び掛ける。
父 善田晋作元県議:
私から見ればまだまだ未熟だが、どうかみなさんのお力で再度県政の場に送っていただけるとなれば、必ず私は善田県議に仕込んでやっていこうと思いますのでどうかお願いします。多分私の人生最後のお願いだと思いますので…よろしくお願いいたします。
善田県議:
議員というのは10年経たないと1人前じゃないと言われています。これからが働き盛りなので
”ぜん進ある能美”能美市・川北町のさらなる安心安全のために頑張っていきたいと思います。
現職として負けられない戦い。実績を強調し4期目を狙う。
能美市能美郡選挙区としては12年ぶりの選挙戦。旧3町の思惑が透ける激しい戦いとなりそうだ。
(石川テレビ)
石川テレビ
523
:
OS5
:2023/03/30(木) 11:54:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/72e8e948054fc16ff930f454d30e5874314015b9
県議選で三つ巴の戦いか? 新潟県(燕市・西蒲原郡選挙区)
3/29(水) 19:23配信
31日に告示を迎える新潟県議選で注目される選挙区の一つについてお伝えします。
燕市・西蒲原郡選挙区では、2つの議席を巡り、現職の保守系議員2人と新人1人による三つ巴の戦いが見込まれています。
【桜井甚一さん】
「絶対負けないという思いはあります」
【堀勝重さん】
「これはもうやり切って勝ち切るしかない」
【柴山唯さん】
「自分の身体が持つまで最後まで走り抜いて」
定数2の燕市・西蒲原郡選挙区では、これまでに3人が立候補を表明しています。
そのうち、現職は2人。
自民党県連の幹事長で6期目を目指す桜井甚一さん(70歳)と、去年の補欠選挙で初当選し2期目を目指す無所属の堀勝重さん(61歳)です。
保守同士ながら、票を奪い合う争いとなる見込みです。
去年の補欠選挙で、桜井さんが支部長を務める燕支部が意向を調査した結果、自民党員である堀さんに推薦を出さず、両者の間にしこりが残ったとされています。
集会で5期20年の経験と実績を主張する桜井さんは、園芸の生産拡大による農業振興や交通インフラの充実などを訴えます。応援には細田衆議院議員の姿も。
2期目以降は無投票が続き、選挙戦は16年ぶり。
自ら「ブランクがある」と認めますが、その穴を埋めるのが保守系の燕市議らによるサポートです。
【桜井甚一県議】
「(保守同士の戦いについて)自民党の幹事長の立場ですので、自民党という旗は今回はもう色濃く出させていただきます。絶対勝たなければいけない。だってバッジをつけないと恩返しできないじゃないですか。それに尽きます」
一方の堀さんは、夫婦そろって街頭に立ちます。
【堀勝重県議】
「手を振ってくれる人もいますし、クラクションで応えてくれる人もいますしね。それは元気が出ます」
前回の補欠選挙については…
【堀勝重県議】
「推薦頂けなかったのは本当に残念ですけど、そういった中で踏ん張って何とか補選で当選させて頂いたので…」
元・燕市議の堀さんは、市議2期の中で実現した燕市の医療費助成拡充などの実績を主張。県議として自治体の首長らと連携しながら、人口減少問題などに対応したいと訴えます。
バックアップするのは燕市の企業経営者たち。去年には後援会も発足しました。
【堀勝重県議】
「やり切って結果がどうであれ、悔いのない選挙戦をしていきたいと思っています」
524
:
OS5
:2023/03/30(木) 11:54:58
現職の保守系議員2人がしのぎを削る中で、無所属の柴山唯さん(39歳)は若手経営者らと地域課題の意見交換をしていました。
【若手経営者】
「会社の運営の中で感じるのは、人材が確保できない」
「新潟の魅力をもっともっと上げることをね。人口増やしていかないと」
【柴山唯さん】
「議場でガーとやっているだけが本当の政治ではないので。こういう声を聞くことが一番大事じゃないかと」
元・燕市議の柴山さんは、去年5月の県議選補欠選挙で堀さんに僅差で落選。
労働組合の団体連合新潟が推薦し、ものづくり産業の労働組合もバックアップ。
2児の母でもある柴山さんは、若さを押し出し女性活躍の推進や労働環境の整備を訴えます。
【柴山唯さん】
「とにかくまずは柴山唯を知って頂く。見て頂く。街頭に立って自分の訴えを声を大にして叫んでいく。訴えていく」
保守同士の戦いに、新人が割って入る構図の燕市・西蒲原郡選挙区。
それぞれの思いが巡る県議選は、3月31日告示、4月9日が投開票となっています。
新潟放送
525
:
OS5
:2023/03/30(木) 19:54:17
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1203878.html
保守分裂、戦いの行方は? 焼津市/「構図崩れ」現元新混戦 御殿場市・小山町/衆院選遺恨三つどもえ【静岡県議選 注目区 統一地方選㊦】
2023.3.7
静岡県議会最大会派自民改革会議は川勝平太知事へのけん制を強め、議席の上積みを狙う。ただ、会派の思惑とは裏腹に焼津市選挙区や御殿場市・小山町選挙区は、定数を上回る自民党系出馬予定者が名乗りを上げ、保守分裂選挙の色合いを濃くしている。
静岡県議会
静岡県議会
前回選で2議席独占が崩れた焼津市選挙区の自民。雪辱を期して昨年11月、同市議(当時)の松島和久氏が立候補を表明した。現職の良知淳行、諸田洋之両氏との三つどもえの争いになるかに見えたが、今年に入り、前回落選した元職塚本大氏が現職時代に所属した自民からでなく、無所属での出馬を決定。現元新4人による混戦模様になった。
「当初思い描いた構図が崩れてしまった」。自民党幹部は険しい表情だ。固い地盤を誇る諸田氏を崩し、松島氏の「新人効果」で突っ走ろうと算段していた。ところが、県議2期を務めた塚本氏が参戦。良知氏と松島氏の両陣営は危機感を募らせる。「互いに食い合っていては共倒れする。2議席奪還どころではなくなる」(自民幹部)と選挙戦略の練り直しを迫られている。
各陣営が勝負の鍵とみるのが浮動票の行方だ。同市選挙区は2000年代に入り、非自民候補が1万票台を獲得している。どの陣営も比較的人口の多い地域に狙いを定め、実績や即戦力であることを前面に押し出して浮動票の獲得を目指す。
4氏とも市内を縦横無尽に回り、既に選挙戦モードだが、有権者の関心はいまひとつだ。2月の市議選の投票率は過去最低を記録した。ある市民は「政策論争が聞きたい」と注文をつける。
自民が2議席を独占する御殿場市・小山町選挙区は自民系3氏と非自民1人の計4人がしのぎを削る。2021年の衆院選を巡る対立で広がった自民党内の溝が保守分裂選挙に発展した。
「今まで和田篤夫氏を勝たせたのは私たち。今回は和田票を取りに行く」。高橋靖銘氏の陣営は息巻く。事務所開きには細野豪志衆院議員を支援する有力者が駆け付けた。
和田氏を支える自民の古参党員と、高橋氏を担ぐ若林洋平参院議員の後援会の若手らは同じ党支部で協力してきた。しかし、21年衆院選で高橋氏らが党公認候補ではなく、当時無所属の細野氏を支援したと古参党員が激しく反発した。一方の若手は、役員人事など党支部運営が和田氏の独善的だと批判した。
迎え撃つ和田氏の後援会幹部は反目してきた細野氏の動向に警戒しつつ、語気を強める。「勝って自民の正統な議員だと示す」
勝俣昇氏は両氏の争いとは一線を画す。親戚や細野氏の支援組織を通じて浸透を図り、トップ当選が期待されながら2位だった前回選を上回る得票を狙う。
勝又英博氏は、県議会会派ふじのくに県民クラブ所属議員でつくる地域政党「新政しずおか」の推薦を受ける。非自民系の受け皿となるか注目される。
立候補予定者
▽焼津市(定数2)
良知淳行 58 自現③
諸田洋之 56 無現②
塚本大 48 無元
松島和久 63 自新
▽御殿場市・小山町(定数2)
和田篤夫 71 自現③
勝俣昇 63 自現①
勝又英博 66 無新
高橋靖銘 49 無新
526
:
OS5
:2023/03/30(木) 19:55:55
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1202053.html
定数減の沼津市 現職全員出馬で総力戦/単独区新設の長泉町 候補者擁立難航極める【静岡県議選 注目区 統一地方選㊤】
2023.3.3
31日に告示を控え、県内全34選挙区で繰り広げられる県議選は、出馬予定者の顔触れが固まりつつある。選挙区新設、ベテラン議員引退、保守分裂と、地元事情を抱える注目選挙区を追った。
選挙区改定で誕生した単独区の長泉町(定数1)、定数1減の沼津市(同3)。擁立が難航した長泉町は、一転して自民と連合系の有力新人の一騎打ちが熱を帯びる。沼津市は現職4人が生き残りを懸けた激戦を繰り広げる。
◇
「沼津の議席を自民と公明だけにしていいのか」。前回、最後の議席に滑り込んだ曳田卓氏は2月26日に開いた後援会の事務所開きで語気を強めた。国民民主から出馬した前回は、立憲民主の新人との間で票が割れ、420票差にまで迫られた。定数減が固まった昨夏からは自民支持層にもアプローチするなど、なりふり構わない姿勢が際立つ。
一方の自民、公明の現職も危機感を強める。自民は議長経験のあるベテラン杉山盛雄氏と、前回は推薦だった加藤元章氏の2人を公認した。前回トップ当選の杉山氏も昨夏ごろから本格的にあいさつ回りを開始。「こんなに早く本人が来て驚いた」とある支援者はささやく。杉山氏の動きに呼応するかのように、加藤氏も1月下旬に後援会事務所を設けた。前回は3位での当選。陣営は「油断したら負ける」と気を引き締める。
堅い支持基盤に支えられる公明の蓮池章平氏も同様だ。山口那津男代表は2月、統一地方選に向けた全国遊説初日の訪問先に沼津市を選んだ。蓮池氏は「7度目の挑戦だが、県議選で代表が来たのは初めて」。議席死守へ党本部からの重圧も受ける。
立候補を表明していた維新新人の小松広克氏(57)は出馬を断念した。
◇
「候補者は絶対に立てる」。自民と、ふじのくに県民クラブの支持団体「連合静岡」はともに長泉町選挙区を“生命線”と位置付ける。川勝平太知事に不信任を突きつけることができる県議会の「4分の3」議席の攻防を巡り、同選挙区の結果が鍵になるとみられるが、いずれも候補者の擁立は難航した。
自民が主導して分区した長泉町は元々、事業所が多く連合の組織力が強い地域だ。自民は昨年から複数の保守系町議に出馬を打診したが、多くが二の足を踏んだ。曲折を経て町議2期目の加藤祐喜氏が出馬の意向を固めたのは、年が明けた1月下旬だった。
36歳の若さと「長泉生まれ、長泉育ち」が強みとする。ただ、陣営は「相手は組織で攻めてくる」と警戒を忘れない。
一方の連合。県西部の医師を立てる案が浮上したが落下傘候補に地元が猛反発。そこで急浮上したのが、立憲民主の渡辺周衆院議員の秘書で、町内在住の弟・迅氏(54)だ。
2021年の衆院選では、周氏が小選挙区で自民勝俣孝明氏に敗れたにもかかわらず、同町は2千票近く上回るなど“渡辺ブランド”は健在。人脈のある迅氏は「連合の最終兵器」(関係者)。連合静岡は週明けにも推薦の最終決定について判断するとみられる。
(統一地方選取材班)
立候補予定者
▽沼津市(定数3)
杉山盛雄 64自現⑥
蓮池章平 69公現⑥
曳田卓 69立現③
加藤元章 59自現①
▽長泉町(定数1)
加藤祐喜 36自新
twitter
527
:
OS5
:2023/03/30(木) 20:03:19
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022122800292
現新4人 地元票どう動くか 上伊那郡区(定数2)【4月の長野県議選激戦区・注目区】
2023/01/01 07:52
上伊那郡区(定数2)
【出馬予定】
清水正康 48 無 現(1)
原健児 57 無 現(1)
垣内将邦 40 自 新
瀬戸純 56 共 新
前回選の3人を上回る現新4人が出馬の意向を表明。それぞれの地元票、各党支持票がどう動くかが見どころだ。
現職2人はともに政党の公認や推薦を受ける考えはないとしている。昨年5月に死去した自民党県議、垣内基良氏の長男は新人として同党公認の見通し。共産党新人は前回選前まで20年間維持した党議席の奪還を目指す。
◆
(注)「出馬予定・検討」は(1)現新(2)当選回数(3)補選を除く当選回数(4)五十音―の順。敬称略。党派は原則として現時点の届け出予定・見込み。丸数字は当選回数(補選を含む)。党派の略称は、自=自民、立=立憲民主、維=日本維新の会、公=公明、共=共産、無=無所属、未=未定
528
:
OS5
:2023/03/30(木) 20:04:01
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022122800287
既に8人予定 激戦必至 松本市・東筑摩郡区(定数7)【4月の長野県議選激戦区・注目区】
2023/01/01 07:50
松本市・東筑摩郡区(定数7)
【出馬予定】
萩原清 71 自 現(8)
清沢英男 72 自 現(5)
両角友成 69 共 現(3)
中川博司 64 無 現(2)
小林あや 46 無 現(1)
青木崇 33 自 新
勝野智行 60 公 新
神谷ゆり 35 維 新
立候補の意向を示した現新8人に加え、無所属現職の百瀬智之氏(39)も出馬を前向きに検討。既に前回選に並ぶ9人の名が挙がる。新人3人はいずれも政党公認の見込みで、激戦が必至だ。
自民党は現新3人が出馬を予定。引退する7期目の現職、本郷一彦氏(75)は同党新人を後継指名した。日本維新の会は前回選とは別の新人を擁立。公明党は任期途中に辞職し、衆院議員に転じた中川宏昌氏(52)の議席奪還を目指す。共産党は議席の維持が目標。社民党は党籍のある現職1人が無所属で臨む。
この他、参政党も候補擁立を検討中だとしている。
◆
(注)「出馬予定・検討」は(1)現新(2)当選回数(3)補選を除く当選回数(4)五十音―の順。敬称略。党派は原則として現時点の届け出予定・見込み。丸数字は当選回数(補選を含む)。党派の略称は、自=自民、立=立憲民主、維=日本維新の会、公=公明、共=共産、無=無所属、未=未定
529
:
OS5
:2023/03/30(木) 20:04:45
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022122800286
「政党対決」様相強まる 長野市・上水内郡区(定数11)【4月の長野県議選激戦区・注目区】
2023/01/01 07:51
長野市・上水内郡区(定数11)
【出馬予定】
服部宏昭 78 自 現(8)
風間辰一 60 自 現(6)
西沢正隆 51 自 現(6)
和田明子 63 共 現(4)
高島陽子 54 無 現(3)
埋橋茂人 70 立 現(2)
山口典久 62 共 現(2)
池田清 68 無 現(1)
加藤康治 50 公 現(1)
望月義寿 54 立 現(1)
勝山秀夫 50 公 新
呉羽咲子 58 維 新
野本靖 50 無 新
山本裕太 27 無 新
現職10人と新人4人が出馬の意向を表明した。さらに検討中の現職1人がいる他、複数の新人が立候補を模索する。5党が候補擁立を予定し、「政党対決」の様相が強まっている。
自民党は現職3人が出馬の意向を表明し、5期目の現職、鈴木清氏(74)も前向きに検討する。立憲民主党は党籍がある現職3人全員が出馬の意向を明らかにした。日本維新の会は新人を初めて擁立。公明党はこれまで1人だった候補を現新2人に増やす。共産党は2議席維持が目標だ。
他に参政党も初の候補擁立を目指すとしている。
◆
(注)「出馬予定・検討」は(1)現新(2)当選回数(3)補選を除く当選回数(4)五十音―の順。敬称略。党派は原則として現時点の届け出予定・見込み。丸数字は当選回数(補選を含む)。党派の略称は、自=自民、立=立憲民主、維=日本維新の会、公=公明、共=共産、無=無所属、未=未定
530
:
OS5
:2023/03/30(木) 20:05:18
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022122800293
「保革」20年ぶり 選挙戦の見通し 飯山市・下水内郡区(定数1)【4月の長野県議選激戦区・注目区】
2023/01/01 07:53
飯山市・下水内郡区(定数1)
【出馬予定】
宮本衡司 70 自 現(5)
高山恒夫 67 無 新
2015年の県議選後に自民党入りした現職と、飯山市職労出身の新人が立候補の意向を表明。「保革対決」による20年ぶりの選挙戦となる見通しだ。
現職が後援会の組織網の点検と支持拡大を進めているのに対し、新人は昨年12月中旬に市議の任期を終えて急速に組織を広げる。共産党北部地区委員会は新人を支援する可能性について「検討中」としている。
◆
(注)「出馬予定・検討」は(1)現新(2)当選回数(3)補選を除く当選回数(4)五十音―の順。敬称略。党派は原則として現時点の届け出予定・見込み。丸数字は当選回数(補選を含む)。党派の略称は、自=自民、立=立憲民主、維=日本維新の会、公=公明、共=共産、無=無所属、未=未定
531
:
OS5
:2023/03/30(木) 20:05:51
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022122800289
連合長野の対応が焦点 飯田市・下伊那郡区(定数4)【4月の長野県議選激戦区・注目区】
2023/01/01 07:55
飯田市・下伊那郡区(定数4)
【出馬予定】
小池清 65 自 現(5)
川上信彦 52 公 現(1)
熊谷美香 56 共 新
早川大地 41 未 新
前回選で共に連合長野の推薦を受けた4期目の小島康晴氏(66)、1期目の熊谷元尋氏(65)の無所属現職2人が今期限りでの引退を表明。残る現職2人と新人2人が出馬の意向を表明しており、連合長野の対応が当面の焦点となる。
連合長野飯田地域協議会の林豊議長は「労働者の思いを届ける議員を出したいが、候補者について今は白紙の状態」としている。
◆
(注)「出馬予定・検討」は(1)現新(2)当選回数(3)補選を除く当選回数(4)五十音―の順。敬称略。党派は原則として現時点の届け出予定・見込み。丸数字は当選回数(補選を含む)。党派の略称は、自=自民、立=立憲民主、維=日本維新の会、公=公明、共=共産、無=無所属、未=未定
532
:
OS5
:2023/03/31(金) 21:24:56
藤曲敬宏
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASR306HQ6R3ZOXIE02Y.html
「9月に退会」旧統一教会元信者の静岡県議、無投票3選 HPで説明
2023/03/31 20:31朝日新聞
「9月に退会」旧統一教会元信者の静岡県議、無投票3選 HPで説明
静岡県議選熱海市選挙区で無投票で3選を決め、支援者と万歳をする藤曲敬宏氏(左から2人目)=2023年3月31日午後5時15分、静岡県熱海市昭和町
(朝日新聞)
今回の統一地方選は、「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の問題がクローズアップされてから初めての大型選挙となる。教団信者や元信者の議員はどう選挙に臨むのか。
31日に告示された静岡県議選(定数68)では、自民現職の藤曲(ふじまがり)敬宏氏(56)が熱海市選挙区(定数1)に立候補し、無投票で3選した。藤曲氏は取材に、教団信者だったことを認め、「昨年9月に退会した」と話している。
藤曲氏は2007年に熱海市議に初当選して2期務め、15年に県議に当選した。告示を1週間後に控えた3月24日、自身のホームページを4カ月ぶりに更新し、「個人の信教の自由と政治活動とは一線を引いて一途に政治に取り組んできた」と記載。その上で、「宗教活動の問題点が完全に解決していなかった事実を重く受け止め」として、「党所属の県議という公人の立場を鑑み、党本部の方針に従い、今後教会及び関連団体と一切の関係を持たない」と記した。
当選を決めた31日夕、集まった支援者に、「ご心配をおかけした。土石流災害からの復興を最優先に取り組む」と話した。
533
:
OS5
:2023/03/31(金) 21:36:29
◇新潟市西蒲区選挙区(定数1)
重川隆広 72 県議 無現(3) →民主系
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/196010
[新潟県議選2023・告示]71人が立候補届け出、13選挙区で無投票当選決まる・無投票の当選者一覧
2023/3/31 17:45
新潟県議会議員選挙(県議選)が3月31日告示され、定数53に対し、71人が立候補を届け出た。全27選挙区のうち、13選挙区は無投票で当選が決まり、14選挙区で選挙戦となった。投票日は4月9日。
無投票での当選者の顔ぶれは次の通り(年齢は投票日の4月9日現在。敬称略)。
◇新潟市東区選挙区(定数2)
小鍛冶就也 49 福祉施設職員 自新(1)
渡辺和光 57 県議 無現(2)
◇新潟市江南区選挙区(定数1)
佐藤純 53 県議 自現(6)
◇新潟市秋葉区選挙区(定数2)
栗原学 47 前市議 自新(1)
小島晋 56 県議 無現(3)
◇新潟市西蒲区選挙区(定数1)
重川隆広 72 県議 無現(3)
◇新発田市・北蒲選挙区(定数3)
小林誠 47 市議 立新(1)
石井修 75 県議 自現(11)
岩村良一 61 県議 自現(7)
◇三条市選挙区(定数2)
杉井旬 61 県議 無現(2)
河原井拓也 38 県議 自現(2)
◇五泉市・東蒲選挙区(定数2)
小島義徳 63 県議 無現(5)
沢野亮 42 県議秘書 自新(1)
◇柏崎市・刈羽選挙区(定数2)
笠原晴彦 53 前市議 無新(1)
与口善之 64 県議 自現(2)
◇南魚沼市・南魚選挙区(定数2)
樋口秀敏 61 県議 無現(2)
松原良道 71 県議 自現(3)
◇阿賀野市選挙区(定数1)
帆苅謙治 74 県議 自現(9)
◇小千谷市選挙区(定数1)
大矢弘光 51 前市議 自新(1)
◇魚沼市選挙区(定数1)
皆川雄二 55 県議 自現(5)
◇糸魚川市選挙区(定数1)
中村康司 64 県議 自現(3)
氏名、年齢、職業や肩書き。自は自民、立は立憲民主、維は日本維新の会、公は公明、国は国民民主、共は共産、無は無所属。現は現職、元は元職、新は新人。かっこ内の数字は当選回数。選挙区内の順番は届け出順。
534
:
OS5
:2023/04/01(土) 23:51:11
7597 :OS5 :2023/04/01(土) 22:57:33
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/214283
「定数1」9割で無投票、新人出馬に高い壁 岐阜県議選、1人区割合全国2番目の高さ
選挙
2023年4月1日 08:05
31日告示された県議選(定数46)は26選挙区中の17選挙区で無投票当選となった。うち「定数1」の1人区は15選挙区と約9割に上った。1人区が全選挙区に占める割合を見ると、岐阜県は47都道府県議会で2番目に高い。組織力に劣る新人が出馬しづらい制度だとして、無投票増加の一因と指摘する声もある。
1人区は17選挙区あり、全選挙区に占める割合は65・4%。1人区では最多得票者しか当選できないため、議席に結び付かない「死に票」が多くなり、組織や体制が整っている現職や第1党に有利とされる。この日、1人区で当選が決まった15人の内訳は、自民党公認の現職が14人、自民党籍を持つ無所属現職が1人だった。「新人、特に野党からは手を挙げにくい。選挙にならないと有権者の関心も上がらない」と話すのは野党の県議の一人。「自民が圧倒的優位な岐阜県議会で、自民に有利な選挙区割りを変えるのは難しい」と悔しがる。
最大会派の県政自民クラブは今回の県議選に向けて議員定数と選挙区割りの見直しを検討する研究会を立ち上げたが、結論は「現状維持」。超党派の調査懇談会では、他会派から1人区をなくす意見が出たが、自民は「地域代表の確保を求める声は存在する」などとして現状維持を貫いた。
全国都道府県議会議長会の調査などによると、全選挙区に占める1人区の割合が全国で最も高かったのは大阪で67・9%。今回の統一地方選に向け、人口当たりの議員数を全国最少まで減らす「議会改革」のため、選挙区割りを変えずに定数を9減し、1人区は5増えていた。府議会事務局は「死に票など問題点も議論されたが、全国最少値の達成を優先させた結果」と経緯を話した。
他の上位には、高知や鹿児島など自民が強い地域が目立つ。近県では、愛知県は45・5%で9番目。民主王国というイメージが強い三重は、1人区が1選挙区のみで6・7%と46番目だった。
一方、沖縄では2016年の県議選から1人区ゼロが続く。県議会事務局は「1人区は多様な民意を県政に反映しにくくなるという点も考慮された」と説明。選挙区割りの見直し論議は続いているが、1人区復活の可能性は「ない」と断言した。
朝日大の鏡圭佑講師(政治学)は「定数が複数だと第2、第3の勢力も当選圏内に入り込め、多様な民意を政治に反映させる素地がある」と指摘。「かつての衆院中選挙区制で問題視されたように、同じ党の議員同士が同一選挙区内でしのぎを削ることによって特定の業界・団体との癒着が強くなるデメリットもある。バランスが大切」と話した。
535
:
OS5
:2023/04/01(土) 23:51:39
https://mainichi.jp/articles/20230401/k00/00m/010/220000c
共産、唯一議席ゼロの愛知県議選に異例の対応 初日から党幹部が応援
政治
速報
地方選挙
愛知
毎日新聞 2023/4/1 19:20(最終更新 4/1 19:20)
統一地方選で3月31日に告示された41道府県議選のうち、愛知県は改選前の道府県議会で唯一、共産党の議席がなかった。今回の県議選では党幹部が初日から県内入りするなど、議席獲得に向けて異例の対応を見せている。
「何としても議席を回復させてほしいとの思いで愛知にやってきました」。告示日の31日、同県豊橋市で党公認候補の応援演説に立った小池晃書記局長は声を張り上げ、「県民の声が届かなくなっている」と危機感を強調した。
共産党は今回、県内55選挙区のうち五つの選挙区に候補者を立てた。議席を失った4年前の前回選では、10選挙区に擁立。「あれこれ立てて力が分散した」(党県幹部)との反省に立って今回は数を絞り、さらに元職を擁立する二つの選挙区を重点区に位置づけた。
共産は近年、県議選での浮き沈みが激しい。1998年参院選で橋本龍太郎政権の経済失政に批判が集中し自民党が惨敗、共産は結党以来、愛知で初の議席を獲得するなど躍進した。この流れを受け、翌99年の県議選では4議席(改選前2議席)を獲得。しかし、2003、07、11年の各選挙では議席ゼロが続いた。
14年12月の衆院選では、共産が安倍晋三政権のアベノミクス批判や消費増税反対などを唱え、8議席から21議席に躍進。余勢を駆って15年の県議選でも2議席を奪還したが、19年には再びゼロになった。
県議会事務局によると、共産が議席ゼロだった19〜22年度の県施策に対する議会の反対討論は3件。共産が議席を持っていた15〜18年度の22件から大幅に減少した。また、紹介議員が必要な請願件数は過去4年は16件だが、15〜18年度は96件。党県幹部は「県議会がオール与党体制の中、もの言う野党も必要だ」とアピールする。
21年衆院選で愛知県内の共産の比例票は前回選から約2500票、22年参院選の比例票は同約4万3000票それぞれ減らしている。党県幹部は「逆風の中の選挙とみているが、全国唯一の県議空白の汚名を返上したい」と話す。【川瀬慎一朗】
536
:
OS5
:2023/04/02(日) 22:08:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a3fa0b713fdaca0139c547d1a2be62b24421131
白山市長選で自民党の支部 田村教育長推薦
4/2(日) 21:00配信
0
コメント0件
テレビ金沢
山田憲昭市長の死去に伴う白山市長選挙で自民党の支部は、市の教育長の田村敏和氏を推薦することを決めた。
自民党白山市連合支部は2日、市議会の候補者選考委員会が擁立した田村敏和教育長を候補とすることを了承し推薦を決めた。
田村氏は現在、66歳。美川中学校の校長などを歴任し、おととし教育長に起用された。
田村氏は2日、「(亡くなった)山田市長とは2年間一緒に市政を運営させていただいて大変勉強にもなった。その市政をしっかり今後発展させていかなくてはいけない」と話した。
田村氏は、3日に教育長を辞任し、4日に出馬会見を行う予定だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b90960425eecee6f3f95f666f8bbccc2997b554
4/16告示の石川・白山市長選…自民党が同市の田村教育長を擁立 超党派の市議会の選考委も推薦
4/2(日) 18:45配信
石川テレビ
山田市長の死去に伴い、4月16日に告示される白山市長選挙に自民党は白山市の田村敏和教育長を擁立することを決めました。
自民党白山市連合支部は2日午後、役員会を開き、4月16日告示の白山市長選挙に白山市の田村敏和教育長を擁立し推薦することを決めました。
田村教育長は金沢市出身の66歳。美川中学校や松任中学校の校長を経て2021年、教育長に就任しました。
一方、党を超えて候補擁立を目指していた市議会の選考委員会でも田村教育長の推薦を決めたということです。
自民党白山市連合支部 作野広昭会長:
「実績と大変実直な方であり、白山市長にふさわしい方だというところに至りまして、異論なく推薦させていただきました」
田村教育長は3日に辞表を提出し、4日正式に立候補を表明する予定です。
石川テレビ
537
:
OS5
:2023/04/03(月) 18:30:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5254ef256df833ba60ad81e8609a1b5469b282b
〈白山市長選〉元県議会議長・吉﨑氏が出馬表明 「県議経験を市政に」
4/3(月) 16:01配信
北國新聞社
白山市長選出馬を表明した吉﨑氏=3日午前11時、市内のホテル
16日告示、23日投開票の白山市長選で、元石川県議会議長の吉﨑吉規氏(74)は3日、同市のグランドホテル白山で会見し、「県議の経験を市政に生かし、地域の発展につなげたい」と出馬を正式に表明した。
吉﨑氏は3月10日に急逝した山田憲昭市長の市政運営を継承していく考えを示した。これまで県議や旧松任市議として政治に関わってきたとし「即戦力になれると考え、市長選に挑戦することにした」と話した。
吉﨑氏は自民党県連の常任顧問を務めているが、自民白山市連合支部は既に市教育長の田村敏和氏(66)のみを推薦すると決めている。このため自民への支援を求めず、無所属で出馬する考えも示した。
吉﨑氏は松任農高卒。旧松任市議を経て、1994年3月の県議補選で初当選した。県議を6期務め、2019年の県議選白山市選挙区に出馬して落選した。
市長選を巡っては、こののほかにも立候補の動きがあり、選挙戦が確実視されている。
538
:
OS5
:2023/04/03(月) 20:04:52
https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20230402-OYTNT50076/
統一選激戦区ルポ 2人区4党奪い合う 県議選西区
2023/04/03 05:00
統一地方選前半の県議選と名古屋市議選は、各候補者が9日の投開票に向けた論戦を繰り広げている。激戦区の現場を追った。(敬称略)
県議選で、名古屋市内の定数2の選挙区は11。4年前の前回選挙では、そのうち10選挙区で自民党と旧民進党系の候補が議席を分け合った。唯一、旧民進系が議席を落としたのが西区だ。2011年以降、3回連続で苦杯をなめてきた。
「どうか、どうか、県政に送り込んでください」
3月31日午前、名鉄中小田井駅前で国民民主党の奥田が熱弁をふるった。大村秀章知事も激励に訪れ、「大激戦になっている。必ず当選させてください」と支持を求めた。
西区では前回、県議会で国民と会派を組む立憲民主党が候補者を擁立したが、最下位に沈んだ。今回、国民が奥田を立てたことに対し、地元選出の立民議員周辺は「ボタンの掛け違いがあった。表立って応援することは難しいだろう」と明かす。一枚岩とは言えない状況だが、奥田は「協力してくれると信じている」と期待を寄せる。
西区は減税日本にとっても「負けられない選挙区」(減税幹部)だ。代表を務める河村たかし市長の衆院議員時代の地盤で、名古屋市内の県議選選挙区で唯一、減税が議席を持つ。島袋の出陣式では河村市長が地域政党としての実績を強調し、「名古屋のことは名古屋でやらせてもらわんといかん」と他党をけん制した。
住民税減税と福祉充実の両立を訴える島袋は、河村市長の選挙手法に倣い、区内を自転車でくまなく回る。ある支援者は「ここ数年で河村さんへの有権者の印象は薄まっている」と懸念するが、島袋は「手応えはある。トップ当選を狙う」と自信をのぞかせる。
8年前の県議選で初当選を果たした共産党の鷲野は前回、約1000票差で島袋に敗れた。今回は雪辱を期す選挙戦となる。街頭演説では、「暮らしと福祉を守るのは共産党しかない。今度こそ議席を奪還しなければならない」とアピールする。
愛知県議会は全国の都道府県議会で唯一、共産が議席を持たない。議席回復は至上命令で、西区は「最重点選挙区の一つ」(県委員会幹部)と位置付ける。
告示日には小池晃・党書記局長も応援に入り、「県議会はオール与党。ダメなものはダメと言える当たり前の議員が必要だ」と呼びかけた。
自民の田中は、秘書として仕えた熊田裕通衆院議員の地盤を引き継ぎ、2回連続でトップ当選を果たしている。前回は2位に2倍近い票差をつけたが、「少し前まで、内閣支持率の低迷など自民党への逆風を感じた。余裕があるわけではない」。告示初日から終日選挙カーに乗り込み、声をからした。
SNSの活用にも注力し、議員活動だけでなく、2児を育てる「パパ議員」として育児の様子を積極的に発信。選挙中は若者や中小企業の経営者らをゲストに迎えた対談をライブ配信する予定で、支持層拡大に向けて余念がない。
■県議選・西区(定数2)
島袋朝太郎46 減現《1》
鷲野恵子75 共元《1》
奥田晋一54 国新
田中泰彦42 自現《2》
※届け出順、白抜き数字は当選回数
539
:
OS5
:2023/04/03(月) 20:15:33
https://www.asahi.com/articles/ASR4265X3R36OHGB01D.html?iref=pc_snk_local2023_news_list_n
人口多いのに県議定数は少ない…逆転現象は「政治的配慮」と自民県議
有料記事統一地方選挙2023
保坂知晃2023年4月3日 13時00分
人口が多い選挙区が、少ない選挙区より議員定数が少ない――。そんな「逆転現象」が岐阜県議会で起きている。「人口比例」を原則とする公職選挙法には例外規定があり、県議会がそれを適用し続けて逆転現象を容認しているためだ。是正されないまま、県議選は3月31日に告示された。
逆転現象が起きているのは関市・美濃市(定数3)に対し、多治見市(同2)と可児市(同2)。もう一つは、揖斐郡(同2)に対し羽島市(同1)だ。
県議会の定数46の配分は、各選挙区の人口を議員1人あたりの人口で割って求める「配当基数」の整数部分が目安となる。
2020年の国勢調査に基づいた計算によると、関市・美濃市の配当基数は「2・43」(小数点第3位以下は切り捨て)で、多治見市の「2・48」と可児市の「2・73」を下回る。揖斐郡は「1・50」で、羽島市の「1・52」を下回り、現行定数とずれが生じている。
数字で割り切れない政治的な問題
公選法は、選挙区の定数を人口比が原則と規定するが、「特別の事情があるときは、おおむね人口を基準とし、地域間の均衡を考慮して定めることができる」との例外規定もある。人口比でなくても、直ちに違法にはならない。
540
:
OS5
:2023/04/03(月) 23:32:37
白山市
政争の街って感じですね
■2010年市長選 角光雄・前市長の死去に伴う 吉崎吉規県議・山田憲昭県議出馬断念
当 26350 作野広昭 53 無新
14495 竹内信孝 67 無新
2738 山本大道 57 無新
■2014年市長選
30,355 票 山田憲昭 新人 自民県議 (吉野谷 鶴来)
23,578 票 作野広昭 現職 元自民県議(松任と美川)
■2015年県議選
白山市 定数4 - 候補9(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 9,979(19.3%) 作野広昭 58 無所属 元 4 (元)白山市長
当選 8,828(17.1%) 車幸弘 46 自民 新 1 運動用品販売業
当選 7,115(13.8%) 横山隆也 50 無所属 新 1 食品製造販売業
当選 6,870(13.3%) 吉崎吉規 66 自民 現 6 県会議長
□ 6,741(13.1%) 米光勲 61 無所属 現 社福法人理事長 県政石川(2014補欠選当選)
□ 4,963(9.6%) 大口英夫 49 自民 現 党県財務局次長
□ 4,180(8.1%) 竹内孝徳 41 無所属 新 工芸会社専務
2,574(5.0%) 八田好弘 68 共産 新 労働組合役員
379(0.7%) 山本大道 61 無所属 新 (元)農政局職員
■2019年県議選
白山市(4) 保守分裂
>>7322
当11,774作野広昭 62 自 公 現 県議長 5 旧松任市
当 8,833横山隆也 54 自 公 現 クルミ加工業 2 山麓の旧五村が地盤
当 8,413車幸弘 50 自 公 現 観光団体役員 2 旧鶴来町
当 7,456安実隆直 54 無 自 新 元市議 1 旧松任市
落 7,301吉崎吉規 70 自 公 現 党県幹事長 6 旧松任市 県連幹事長落選
落 3,930大口英夫 53 無 元 救う会会長 1 旧松任市 元自民
541
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:22:53
https://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/feature/CO064636/20230403-OYTAT50071/
政党公認4候補混戦 新潟市中央区(定数3)
2023/04/04 05:00
JR新潟駅や県庁が所在する県の「顔」である新潟市中央区は、国政4党の公認候補が大混戦を繰り広げる。前回選の同区で県内最多票を獲得し、議長を務めていた自民党県議は「政治とカネ」の問題も絡んで引退を表明。同党は新人を擁立した。公明、国民民主両党の現職は県組織代表の有力者で、4年前は惜敗した日本維新の会新人も雪辱を狙う。
若者投票啓発ARポスター アルビ選手が動き出す!?
「皆さんが豊かに暮らせる道筋を描く。県政に送ってほしい」。自民新人の吉田孝志は先月31日の第一声で、支援者に力強く訴えた。
2月16日、県会議長の小島隆が政務活動費受給を巡る詐欺容疑で書類送検された。議長を辞し、政界から引退する意思も表明した。
市議選の同区で当選4回を重ねた吉田は、地元を同じくする小島と「2人のたかし」として連携してきた。事実上、議席継承を託された格好だが、第一声の5分間の演説で、小島に言及しなかった。「順風の選挙ではない。怖さはある」。吉田はこう打ち明けた。
◇
強い切迫感を漂わせるのは、公明現職の市村浩二だ。前回選では、無所属だった井上基之にわずか1245票差で競り勝ち、3位に滑り込んだ。党県本部代表の市村が議席を失えば一大事とあって、「党では統一地方選の最重点区との位置づけ」(陣営幹部)という。
今回は井上が維新公認となった。4年前の当選以来、地元のインフラ(社会基盤)整備などに力を尽くした市村だが、本人は「現状は4番手だと思う」。先月31日の第一声では「どうか、どうか、どうか絶大なるご支援を」と厳しい表情で聴衆に呼びかけた。
◇
井上は区内の商業施設で同日、「政治とカネの問題などで『政治家には期待できない』と感じるのではないか」と歯切れ良く演説。同党が掲げる「身を切る改革」の重要性を説いた。
前回選では政党公認3候補を相手に善戦したものの、議席獲得には至らず。「旧来の政治の打破を志す基本姿勢が一致する」という維新の公認を得て再出発した。
ただ、無党派層が鍵を握る都市部で、政党公認候補への転身がどう影響するかは不透明だ。「手応えは前回以上にある」と言う井上は、区内を丹念に回り、更なる浸透を目指す。
◇
国民民主現職で党県連代表の上杉知之は党唯一の議席死守が目標。上杉は第一声で、「現実的な議論を誠実に重ね、信頼される議会をつくる」と強調した。
幅広い労働団体から支援を受ける。同区が地盤の立憲民主党の衆院議員・西村智奈美との連携は民進党分裂後も崩れず、西村は先月27日の集会、31日の第一声で上杉の応援に駆けつけた。
県議選では過去3回の当選ごとに千単位で得票を伸ばしてきたが、本人は「選挙結果は4年間の成績表。まずは前回の1万5800票を守る」と引き締めを図る。(敬称略)
(中川慎之介)
上杉知之 54 国現《3》
井上基之 43 維新
市村浩二 62 公現《1》
吉田孝志 60 自新
(届け出順。白抜き数字は当選回数。年齢は投票日現在)
542
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:32:53
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/197926
連載[2023新潟県議選・追跡激戦区]<上>長岡市・三島は現元新の8人が乱戦、新潟市中央区は議会の信頼回復訴え
2023/4/3 16:20
(最終更新: 2023/4/4 10:50)
4月9日の投開票まで1週間を切った新潟県議選は、選挙戦に入っている14選挙区で計50人の候補者が論戦を繰り広げている。主要政党の公認候補らがしのぎを削っている定数2以上の複数人区があり、現職と新人がつばぜり合いを演じている1人区もある。中盤戦を迎えた14選挙区のうち、主な激戦区の情勢を追った。(候補者は敬称略。届け出順)(3回続きの1)
◆長岡市・三島選◇長岡市・三島選挙区(定数6)
遠藤玲子 68 県議 共現(1)
高見美加 55 県議 自現(1)
荒木法子 41 前市議 自新
柄沢正三 68 県議 自現(7)
諏佐武史 32 前市議 無新
安沢峰子 54 県議 公現(2)
佐藤伸広 56 衆院議員秘書 立元(1)
深見太朗 46 前市議 自新
主要政党が候補者を擁立した長岡市・三島選挙区(定数6)は現職4人、元職1人、新人3人が出馬し、定数を2超える乱戦となっている。
共産現職の遠藤は中之島や寺泊といった支所地域から中心市街地まで1日10カ所以上で演説し、「原発再稼働には反対。県民投票で決めるべきだ」と主張。県が進める医療再編にも異議を唱え、現場の声を届けたいとする。夜は個人演説会を開き、浸透を目指す。
自民現職の高見は、まず地元の栃尾地域を徹底的に回り、栃尾の議席を守ると強調。支持者の多い中之島地域のほか、長岡の市街地にも活動範囲を広げている。市中心部の演説では「人口減少対策として、しっかりした経済政策を打つ」と声を張り上げた。
自民新人の荒木は中心市街地を中心に演説や集会を重ね「医療・福祉、子育て支援の充実を進める」と訴える。街頭に立ち、自らビラを配って支持を呼びかける「空中戦」も展開。引き続き市中心部を最重視し、子育て世代ら若年層の票の掘り起こしに注力する。
旧三島郡を地盤とする自民現職の柄沢は街頭演説で政策力や知事との近さをアピール。「長岡を防災産業の集積地にする」と経済の活性化を力説する。中心市街地や中之島地域のスーパーに支持者を集め、引き締めを図り、終盤は越路地域などに重点を置く。
「柏崎刈羽原発の再稼働はさせない」と主張する無所属新人の諏佐は市内をくまなく回り、住宅地では時折、選挙カーから降りて有権者と握手してアピール。一方、推薦する社民は引退する長部登氏の支持者らを回る「地上戦」で地盤固めを図っている。
公明現職の安沢は東京から党幹部も駆け付け、組織戦を展開。「若者が戻ってきたいと思える新潟にしたい」とし、子育て支援の充実を強調。物価高対策でプロパンガス助成も掲げる。地元の小国をはじめ序盤は支所地域を中心に、後半は市街地を重点的に回る。
立憲民主元職の佐藤は中心市街地や地元の川口地域のほか、栃尾、中之島地域などで街頭に立ち、「原発再稼働は県民投票で決めるべきだ」と唱えた。老朽化したインフラの整備も提起。街頭演説を重ねており、後半は浮動票が多い旧長岡市での活動を増やす。
自民新人の深見は旧長岡市地域を重点的に回り、「長岡をよくするには都市インフラの整備を進めなければいけない」と訴える。選挙戦後半も旧市部での活動に力を注ぐ考え。夜は連日、支援する市議らとともに個人演説会に臨み、票の掘り起こしを狙う。
543
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:33:14
◆新潟市中央区選挙区
◇新潟市中央区選挙区(定数3)
上杉知之 54 県議 国現(3)
井上基之 43 福祉施設経営 維新
市村浩二 62 県議 公現(1)
吉田孝志 60 前市議 自新
主要各党から現職、新人各2人が立候補した新潟市中央区選挙区(定数3)。同区選出の自民現職が政務活動費を巡る詐欺の疑いで書類送検され、議長を辞任し引退。議会の信頼回復に向け、候補が議会改革や県議の役割を訴え無党派層の取り込みに力を入れる。
国民民主現職の上杉は、出身の新潟交通労組が選挙実務の中心を担う。共に連合から支援を受ける立憲民主と連携し、反保守票を固める。前回は1万5千票以上獲得し2位だったが、今回は知名度がある自民新人に無党派の票が流れると予想。選挙カーで地域をくまなく回り、特に若い世代の新規開拓を図っている。現職県議の書類送検で、有権者の議会への視線は厳しくなっていることから「信頼される議会づくりが第一。県民に開かれた県政を目指していく」と訴える。
日本維新の会新人の井上は前回惜敗し、再挑戦。前回は無所属で出馬して1万を超える票を獲得しており、今回維新公認となったことがどう影響するかが鍵となる。党が掲げる「身を切る改革」を前面に、議員報酬や議員定数の削減を訴える。「政治とカネの問題ばかりでは政治に期待ができない。議員自身の在り方をただす」と主張。党公認となったが、実働部隊は前回と同様に同級生ら地縁の関係者が支える。着物姿で街頭に立ち、文化振興もアピールしている。
旧新潟市時代の1967年以来、党候補が守ってきた伝統の議席死守を目指す公明現職の市村は、県議としての1期4年の実績を強調する。「新型コロナウイルス対応などに取り組んだ。地域の声を聞きしっかりと県政に届ける」と力を込める。前回最後の議席を争った維新新人を警戒し、無党派層への浸透が勝敗を分けるとみる。党にとって落とせない「最重点区」で、支持母体の創価学会の組織力をフル稼働。山口那津男代表も来援し街頭で支持拡大を呼びかける予定。
自民新人の吉田は建設業、医療など幅広い団体から支援を取り付け、分厚い陣立て。義父の吉田六左エ門元衆院議員も出陣式に参加した。一方で自民現職が書類送検されたことから、陣営は自民への風当たりの強さも肌で感じているという。各地区での集会を重ね、支持固めに余念がない。市議4期の経験をPRし、選挙戦でも同日選となる新潟市議選候補と連動。「県議会と市議会をつなぎ、県と市をつなぐことで未来をつくる役割を果たしたい」と強調する。
候補者一覧表にある氏名の横の数字は投票日(9日)現在の年齢。自は自民、立は立憲民主、維は日本維新の会、公は公明、国は国民民主、共は共産、無は無所属。現は現職、元は元職、新は新人。かっこ内の数字は当選回数。敬称略。挙区
544
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:33:33
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/198315
連載[2023新潟県議選・追跡激戦区]<中>上越市は自民と野党系が舌戦、新潟市西区は与野党分裂で混戦に
2023/4/4 12:00
(最終更新: 2023/4/4 17:00)
4月9日の投開票まで1週間を切った新潟県議選は、選挙戦に入っている14選挙区で計50人の候補者が論戦を繰り広げている。主要政党の公認候補らがしのぎを削っている定数2以上の複数人区があり、現職と新人がつばぜり合いを演じている1人区もある。中盤戦を迎えた14選挙区のうち、主な激戦区の情勢を追った。(候補者は敬称略。届け出順)(3回続きの2)
◆上越市選挙区
◇上越市選挙区(定数5)
桜庭節子 65 県議 自現(1)
牧田正樹 58 前市議 無新
楡井辰雄 71 県議 自現(4)
斎京四郎 57 県議 自現(2)
土田竜吾 34 衆院議員秘書 無新
馬場秀幸 59 弁護士 無新
上越市選挙区(定数5)は自民現職3人と、野党系の無所属新人3人が立候補した。次期衆院選を視野に地元選出の与野党国会議員も応援に入って連日舌戦を展開、与野党対決が過熱している。
自民現職の桜庭は、唯一の女性候補である点を繰り返し強調し、無党派層や女性票の掘り起こしに躍起だ。中山間地をきめ細かく回り、支持拡大を図っている。上越市を地盤とする自民県連会長の高鳥修一衆院議員と街頭で並び、「国政につながる県政の代表として私を選んでいただきたい」とアピールする。
無所属新人の牧田は、社民現職の後継候補を強調し、革新票の取り込みを目指す。出身の自治労など官公労組の組合員やOBらが市外からも応援に訪れ、組合票固めに注力する。市内の病院で看護師が不足しているとし「安心して医療を受けられる体制をつくるため職員の処遇改善を図る」と訴える。
5選を目指す自民現職の楡井は、旧柿崎町の町長経験も含めたキャリアを武器に、実績をアピールする。県議会議長として、前回に続くトップ当選に向けて、陣営を引き締める。街頭で農業振興のほか、「燃料の高騰で、みなさんが大変苦しんでいる」と、自然エネルギーの推進について熱弁を振るう。
自民現職の斎京は、地盤である直江津地区の町内会長や市議らがフル稼働している。大票田の高田地区からの得票も見込む。各地で連日個人演説会を開催し、支持固めを進める。「技能や知識を学び直すリカレント教育の仕組みをつくる」と強調し、地域と企業が連携した人材育成支援の必要性を説く。
無所属新人の土田は、地元選出の立憲民主・梅谷守衆院議員の秘書。梅谷氏が街頭で並んで支援を呼びかけ、党支持層への浸透を図る。連合新潟も民間系労組を中心に運動を進める。「若い世代に上越に帰ってきてもらうため、当事者世代の声を県政に届ける」と、選挙区内最年少候補として若者支援を訴える。
無所属新人で共産系の馬場は、弁護士としての人脈を駆使し、自営業者らにも浸透を図り、幅広い支持獲得に動く。「東京電力福島第1原発事故の悲劇を繰り返してはならない」と、東電柏崎刈羽原発の再稼働に反対する。陣営は自民と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係も追及している。
545
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:33:44
◆新潟市西区選挙区
◇新潟市西区選挙区(定数3)
野口よそ美 68 介護福祉士 維新
高橋 直揮 52 県議 自現(3)
大渕 健 50 県議 立現(5)
田村 要介 54 前市議 自新
平 あや子 43 前市議 共新
新潟市西区選挙区(定数3)では、2議席を狙う自民に対し、野党も3人がひしめき合う。国政与野党の候補が互いに重なる支持層を奪い合う構図で、混戦模様となっている。
日本維新の会新人の野口は、補選を含めて5度目の挑戦。維新公認での出馬は初めてで、党本部から国会議員が応援に駆けつける。維新の基本政策である議員報酬削減などの「身を切る改革」を唱え、「新潟で実現するため諦めるわけにはいかない」と訴える。
街頭では介護福祉士としての経験から、「高齢者が増える中、介護職の人材不足が大きな問題だ」として、処遇改善を主張する。
自民現職の高橋は、区内を細かく選挙カーで回る。物価や燃料高騰で冷え込んだ経済を立て直すため「対応できる需要を生み出す」と、知事とのパイプを生かした実行力を強調する。
新潟市議や自民の国会議員と連携。組織力で保守票を固めつつ、積極的に街頭に立って無党派層への浸透も図る。今回は自民公認が2人おり、保守票の分裂は「覚悟している」とした上でトップ当選を狙う。
6選を目指す立憲民主現職の大渕は、地元の支持者や労働組合OBらによる後援組織が実務を担う。連合新潟から推薦を受け、国民民主系労組を含めた組合票を固める。立民の国会議員と街頭演説し、国政との連携もアピールする。
街頭では「安心と希望をつくる県政」の実現を掲げる。物価高や水害への対策、市の救急医療の整備を訴え、生活者に寄り添う姿勢を強調する。
自民新人の田村は、市議時代からの後援会が支える。引退する保守系ベテラン現職の後援会から支援を受け、現職が地盤とする黒埼地区を足がかりに区全域での知名度向上を目指す。
新潟市議や国会議員と連動した個人演説会を開くなど組織戦を展開し、経済対策や街づくりを訴える。「保守系の2議席確保」に向け「簡単ではないが訴えを伝えていく」と、保守層への浸透に注力する。
共産新人の平は原発再稼働や防衛費増大を進める政権批判を前面に打ち出す。原発問題や少子化対策を巡り、花角県政にも厳しい姿勢を見せ、「市民と野党の共闘を誠実に前に進めるのは私一人だ」と、野党支持層の結集を目指す。
共闘を印象づけるため、支援を受ける野党系の現職市議らと合同で街頭演説を行った。無党派層にアピールするため、住宅地にも精力的に入っている。
候補者一覧表にある氏名の横の数字は投票日(9日)現在の年齢。自は自民、立は立憲民主、維は日本維新の会、公は公明、国は国民民主、共は共産、無は無所属。現は現職、元は元職、新は新人。かっこ内の数字は当選回数。敬称略。
546
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:34:30
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/198465
[新潟県議選2023]長岡市・三島選挙区序盤情勢 勢力争いや世代交代も焦点に
2023/4/4 17:10
(最終更新: 2023/4/4 17:16)
県議選8候補者が並ぶ長岡市・三島選挙区のポスター掲示板=長岡市千歳1
定数6に8人がしのぎを削る新潟県議選長岡市・三島選挙区。現職4人、元職1人、新人3人が出馬し、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題や人口減少対策、子育て支援の充実などで舌戦を展開している。ベテラン県議2人が引退する中、主要政党の勢力争いや世代交代の行方も焦点だ。
党派別では自民が4人、公明、立憲民主、共産、無所属(社民推薦)が各1人。8人中、女性候補者が半数の4人を占める。年代別では30代が1人、40代が2人、50代が3人、60代が2人。新人3人はいずれも市議からの挑戦だ。
12期務め、元自民の無所属・星野伊佐夫氏と5期の社民・長部登氏が引退。前回2019年選で2人が獲得した約3万1千票がどう動くかが焦点となりそうだ。
現選挙区となった07年以降、自民は4回連続で3議席を確保してきた。今回は新人2人を含む4人を擁立。議席の上積みを図れるかが注目される。前回2位だった公明は組織戦を展開する。
一方、野党系は原発再稼働問題などで対立軸を打ち出す。前回選で最下位当選だった共産は議席の死守、立民は奪還を期している。(敬称略。届け出順、青枠=現職、グレー枠=元職、赤枠=新人)
◆遠藤玲子 68 共産・現(1)
前回、最下位当選で滑り込んだ共産現職の遠藤は、危機感を持って選挙戦に臨んでいる。
津南町出身。看護の専門学校を卒業し、長岡赤十字病院に40年間勤務した。看護部長や副院長を務めた後、2019年、「県議会には医療の専門家が必要だ」として県議を目指した。
肌身で感じてきた医療、介護の問題を有権者に伝える。県が進める公立病院の統廃合に異を唱え、「救急医療を一つの病院に集めることにはリスクがある」と主張。医師不足の解消に向け「指導医の確保を」などと訴えている。原発再稼働の反対にも力を入れる。
長岡市医師連盟などの推薦を受け、共産党組織、統一地方選後半戦に立つ市議とも連携し浸透を図る。
◆高見美加 55 自民・現(1)
「栃尾から県議の灯を消さない」を合言葉に初当選して4年。再選を期す自民現職の高見は「中山間地域と都市部の格差解消」の訴えに力を入れる。地盤の栃尾を中心に、長岡の市街地への浸透も図る。
1994年、27歳の時に理容師から栃尾市議選へ出馬し当選。当時、県内現職女性市議の最年少として注目を集めた。
市議、県議と経験を重ねる中で、中山間地域が取り残されていると感じている。「命を守る道路の整備や農業振興で、政治が期待される部分はまだ大きい」と訴える。
前回選では自身を含め過去最多の女性6人が当選した。女性活躍に向け「結婚や出産によるキャリアの断絶をどう防ぐかなどの具体策が足りていない」と訴える。
◆荒木法子 41 自民・新
自民新人の荒木は、子宮頸(けい)がんを患った経験から、がんの早期発見の仕組みづくりと社会復帰の支援を訴える。県民所得向上につなげる産業振興も強調。同世代の友人や母の松川キヌヨ元県議の代からの支持者を基盤に、議席獲得を目指している。
旧長岡市出身。雑誌「Komachi」編集者を経て、16年から長岡市議を2期務めた。19年の市議選では史上最多の5933票でトップ当選した。「市民の相談や要望を年に約230件は聞き、市政に届けてきた」
2児の母であり、候補者の中で唯一、子育て現役中もアピールする。集会には子どもを連れた参加者の姿が目立つ。子育て世代や女性票、若年層の掘り起こしを狙う。
◆柄沢正三 68 自民・現(7)
前回トップ当選の自民県連副会長で、自民現職の柄沢は7期28年の実績を強調し、花角英世知事が掲げる「防災産業」の創設や雇用創出、インフラ整備を訴える。「得票数は地域での評価の証し」として市内全域を精力的に回る。
旧和島村出身。建設会社や同村役場、元衆院議員の故・桜井新氏の秘書を経て、「人の痛み、苦しみが分かる政治を目指す」と1995年、40歳で県議選に挑み初当選。期数を重ね、県議会議長や自民県連の要職を歴任している。
旧市町村ごとに置く後援会を支持拡大の核とし、昨年秋から毎日のように集会を開いてきた。企業回りも重ね、基盤固めに奔走。引退するベテラン星野伊佐夫氏が地盤としたエリアにも攻勢を強める。
547
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:34:41
◆諏佐武史 32 無所属・新
「公正、公平な政治、行政の実現を訴えてきた」。社民推薦の無所属新人、諏佐は演説のたびに繰り返す。2019年に発覚した長岡市発注工事を巡る官製談合事件に関し、市議として市の責任を追及してきたことを強調する。
大学在学中に衆院議員秘書になり、「有権者の声を聞きながら一つずつ問題を解決していく面白さに目覚めた」と故郷に戻り、政治家になることを決めた。菊田真紀子衆院議員(旧新潟4区)の秘書を務めた後、19年に地元・長岡市で市議に初当選した。
引退した社民党のベテラン長部登氏に評価され、後継者の位置付けとなっている。告示日の演説には「脱原発」「平和」といった言葉が入り、革新系への浸透も狙っている。
◆安沢峰子 54 公明・現(2)
公明現職の安沢は「子どもが病気の時に親が休むのを遠慮することがある」などと子育て経験を踏まえ、支援制度の充実を掲げる。
家庭でも職場でも全力を発揮できる環境づくりが重要だとし、「社会全体で子どもを育てる意識を持つことが必要だ」と主張する。県議を2期務め、子育て支援を拡充させる県条例の策定を提案し、県予算に検討費が盛り込まれたことを成果に挙げている。
旧小国町出身。北陸農政局での勤務経験も生かし、県産米の消費拡大をアピールする。政策チラシには米粉を使った料理のレシピも入れるこだわりようだ。
党の組織を挙げ、てこ入れを図り、石井啓一幹事長も来援して票の上積みを目指す。
◆佐藤伸広 56 立民・元(1)
「なれ合いが進み、活気を失っている県政に喝を入れたい」。立民元職の佐藤は街頭で声を張り上げる。柏崎刈羽原発を巡る県の「三つの検証」に実効性を持たせる重要性、橋や道路の老朽化対策を含むインフラ整備を訴える。
旧川口町出身。実家は畳店で、叔母の大渕絹子元参院議員の選挙を手伝ってから政治の世界に身を置くようになった。長岡市議を2期5年、県議1期を務めたが、前回は所属政党の分裂などで支援体制が整わず、涙をのんだ。
立民、国民系労組でつくる「民主ながおか」の支援を受けて臨む。立民の枝野幸男前代表を迎えた告示前の総決起大会では、「絶対にこの試練を乗り越える」とボルテージを上げ、議席奪還を誓った。
◆深見太朗 46 自民・新
「長岡を拠点化するにはインフラの充実が欠かせない」。旧長岡市出身の自民新人、深見は、防災面を含めた交通網や河川整備の重要性を訴える。
中越高校野球部出身。街頭演説では弁士が「元甲子園球児で根性がある」と盛り上げる場面も。実家の建設会社では現場に立ち、15年に市議に転身した。2期を務め、次世代をリードしたいと県会挑戦を決めた。
2月末に市内のホテルで開いた総決起大会には約400人を集め、国会議員や長岡市議らが応援に駆けつけた。引退する星野伊佐夫氏も姿を見せて激励した。星野氏の支持者を含め、建設業を中心に企業回りを重ねる。「頑張っている企業がもうけを出し、賃金を上げなければ未来はない」と強調する。
氏名の横の数字は投票日(4月9日)現在の年齢。現は現職、元は元職、新は新人。かっこ内の数字は当選回数。
548
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:38:16
岐阜
https://www.chunichi.co.jp/article/664861?rct=gif_tou23
<注目区を歩く 県議選> (1)同じ顔触れ、多様な戦略
2023年4月2日 05時05分 (4月3日 11時15分更新)
選挙事務所に集まった有権者らと県政について話し合う候補(手前)=関市内で
選挙事務所に集まった有権者らと県政について話し合う候補(手前)=関市内で
県議選は九選挙区で論戦が始まった。九日の投開票日まで、候補者は何を訴え、どんな戦略で票固めを進めるのか。担当記者たちが注目を集める五つの選挙区を歩き、選挙戦の模様を伝える。
告示から一夜明けた土曜日、関市文化会館前。午前八時を知らせる「歓喜の歌」が響き渡る中、「おはようございます」と声を上げたのは、美濃市が地盤の佐藤武彦=自民現職=だった。
二〇一九年に「強制合区」で生まれた関市・美濃市選挙区。同じ顔触れの現元四人が三議席を争う。
告示日は美濃市全域をくまなく回った佐藤は一日、関市に的を絞った。有権者数一万六千人強の美濃市に対し、関市は約七万一千人の大票田。美濃市では前回、他候補を圧倒する85%もの得票を占めたが、「関を取らないと勝てない」。関市民に「誰よりも経済や産業に詳しい。経営者の視点で働きかける」と訴えた。
午前十時。自民現職の尾藤義昭は関市富野ふれあいセンターで支持者と握手を交わした。一日は同市の津保川流域で遊説を進めた。一八年七月の豪雨で浸水など甚大な被害が出た地区。尾藤は災害復旧の国費を獲得した実績などを強調し、支持を呼びかけた。
県議会議長や関市長を歴任し、当選七回を誇るベテランも「今までで一番厳しい選挙だ」と引き締めを図る。地域の実情に合わせて演説内容を変える尾藤は「地に足を着けて、確実に声を届ける」と締めくくると、美濃市へと繰り出した。
前回百六十九票差で苦杯をなめた無所属元職の酒向薫。「この四年で何も変わっていない。県民の声が届いていない」と自民を離れ、決死の覚悟で勝負に出た。組織的な自民現職の二人とは対照的に、草の根で支持拡大を狙う。
一日は関市中心部をくまなく回った。午前十時半ごろ、イベントが開かれている中濃公設地方卸売市場(関市若草通)へ。若者や子ども連れが多い会場で「若い人が住みたいまちにしなければ」と熱弁を振るった。舞台上でサンバまで踊り、注目を集めた。
午後二時前、無所属現職の林幸広の姿は事務所にあった。支持者らとの座談会。「おまはんのところはどうや」などと、雑談に花を咲かせていた。連日昼と夜に開いており、「距離の近い候補者」をアピール。街頭演説や個人演説会に注力する三人とは違った戦略で浸透を図る。
「人を無理やり集める時代ではない」と林。動員をやめ、住民との対話に力を入れる。「住民の迷惑になる」(陣営幹部)と朝晩の選挙カーの連呼時間も短縮した。
関市と美濃市で各候補の得票率に大きく差が出た合区後初の前回選挙。今回、四年前ほどの盛り上がりがない中、票が読めない選挙戦に直面している。
四人のうち、一人だけが落ちる戦い。各陣営は口をそろえる。「投票箱が開くまで、どうなるか分からない」 =敬称略
(統一地方選取材班)
◇関市・美濃市(三…4)
酒向薫 66 無元<3>
佐藤武彦 65 自現<5> 公
林幸広 70 無現<4>
尾藤義昭 77 自現<7> 公
(上から届け出順)
549
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:38:34
https://www.chunichi.co.jp/article/665306?rct=gif_tou23
<注目区を歩く 県議選> (2)岐阜市 定数9に11人、新勢力参戦
2023年4月3日 05時05分 (4月3日 11時16分更新)
飲食店などが建ち並ぶ通りで有権者に支持を訴える候補者=岐阜市で
飲食店などが建ち並ぶ通りで有権者に支持を訴える候補者=岐阜市で
告示後初の日曜日となった二日、維新新人の関谷雅彦は朝から事務所で住宅地図を見つめていた。すでに選挙カーを走らせた地域をチェックし、この日の重点地域に選んだのは市北部エリア。「できるだけこまめに回って、浸透を図りたい」。そう言うと、黄緑色のパーカを羽織り、午前八時すぎに車の助手席に乗り込んだ。
告示日の三月三十一日。党として岐阜市選挙区の初の公認候補となった関谷は、出陣式で気勢を上げた。
「岐阜の地に維新の旗を立てたい」
県内最大の定数九。そこに主要各党と無所属の現職九人に、無所属新人の梅村慎一、関谷を加えた計十一人が並び立つ。これまでは既存の主要政党が議席を争っていた。だが、今回の統一地方選で地方での足場づくりを目指す維新の参戦で、様相が一変した。
県内初の議席獲得を目指し、昨年九月には県総支部を立ち上げた。二〇二一年の衆院選比例東海ブロック、二二年の参院選比例代表では、いずれも岐阜市で一万七千票余りを獲得。県総支部幹事長の山田良司は「潜在的に維新に対する期待値がある。そこをがっちり抑えながら戦っていきたい」と鼻息は荒い。
ただ、維新という「看板」に比べ、関谷の知名度は低い。告示日まで表立った活動はなく、「出遅れているところも確かにある」と山田も認める。維新が主張する議員定数や報酬の削減などの「身を切る改革」を県内でも訴え、支持政党のない人たちへの浸透を目指す。
維新参戦がどんな変化をもたらすか。各党も「票が読めない」と注視する。
立民は現有一議席の死守が至上命令。唯一の候補者である現職の渡辺嘉山は「こんなやつらに野党をやらせておけないと思った有権者が立民から維新に入れる可能性はある」と危機感をあらわにする。
一九年の前回県議選では一万三千を超える票を集めて二位で当選したが、「今回は危ないと思っている。維新が一万票とったらまずい」。二一年の衆院選の公認候補者だった今井瑠々(るる)が自民推薦で県議選多治見市選挙区に出馬したことなどを受け、渡辺は三月に県連代表を辞任。県内選出の国会議員も不在が続き、逆風にさらされている。
現職四人の当選を目指す自民はそれぞれが強固な地盤を持つ。維新は同じ保守政党だが、関係者は「国と地方は違う。維新に食われることはない」と影響は限定的とみる。
それでも、隙は見せない。九期目の当選を目指す玉田和浩は告示日の第一声で「選挙は『大丈夫』と言われるが、何期だろうとこれがスタート」と強調。二日の街頭演説で応援弁士を務めた岐阜市議も「ベテランでも安泰ではない。本当に厳しい選挙を戦っている」と引き締めた。
現職二人が立候補した公明は警戒心を強め、告示前から国会議員が岐阜入り。一日には、党副代表で衆院議員の古屋範子が両候補の街頭演説に立った。参院議員の新妻秀規は二日、澄川寿之の応援演説でこう声を張った。「定数九の岐阜市選挙区、定員より二人オーバー。少数激戦。逆転勝利へ、もう一押し」
新たな風は吹くのか、既存勢力が守り抜くのか。選挙戦は序盤三日間を終え、中盤戦へと突入する。
=敬称略
(統一選取材班)
◇岐阜市(九…11)
広瀬修 52 自現<2>
水野吉近 59 公現<3>
平野恭子 48 無現<1>
中川裕子 42 共現<2>
渡辺嘉山 65 立現<6>
梅村慎一 52 無新
関谷雅彦 66 維新
玉田和浩 79 自現<8>
澄川寿之 43 公現<2>
若井敦子 51 自現<2>
長屋光征 43 自現<3>
(上から届け出順)
550
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:38:53
https://www.chunichi.co.jp/article/665960?rct=gif_tou23
<注目区を歩く 県議選> (3)不破郡 現職引退、元町議が激突
2023年4月4日 05時05分 (4月4日 11時36分更新)
農村部を回り農家の有権者に支持を訴える候補者=垂井町内で
農村部を回り農家の有権者に支持を訴える候補者=垂井町内で
午前八時すぎ、垂井町内の田んぼを縫うようにして走る細道を、赤いトゥクトゥク(タイの三輪自動車)が駆け抜けた。無所属新人の太田佳祐が降り立ち、草刈りに向かおうとする農家の高齢男性ら約二十人に駆け寄る。「何とか勝たせてください!」。太田が絶叫すると支援者から「頑張れー」と声援が上がった。
元町議による三つどもえの選挙戦となった不破郡。最年少の太田は、七期務めた自民現職の後継指名を受ける。
「政策の具体性と緻密さが他候補と違う」と自負する太田。集会や交流サイト(SNS)でのライブ配信で、地域が直面する人口減少対策として子育てや福祉、先端産業の企業誘致などを訴える。変革を期待する高齢者も巻き込み「西濃から岐阜県を変える風になり、新しい不破郡をつくりたい」と懸命だ。
「国と町のパイプ役は私の他にはできない」。地元選出の自民党衆院議員の支持を受ける無所属新人の江上聖司は企業へのあいさつ回りを終えた午前十一時、垂井町内の商業施設で、優良企業を呼び込むといった企業誘致と観光振興の政策を買い物客に訴えた。
意識するのは対面での戦術。地区ごとにミニ集会を開き、双方向の意見交換を重ねる。現職への不満も耳にし「地域の声を吸い上げ、最初に対応することが大切だ」と思いを強めた。
中高年から高齢者という支持層を、どう拡大するかが課題。ただ、江上を推す衆院議員が三月三十一日午前の出陣式に応援に駆け付けて「少し流れが変わったかもしれない」と勢いづく。関ケ原町議の支援も追い風に、若者への支持拡大を目指す。
太田と江上はいずれも自民党員。昨年、県連の公募に応募したが、現職と衆院議員で支持が割れ、県連が一本化を断念した経緯がある。当選者は自民会派入りする見通しだが、待ったを掛けようと存在感を増しているのが、無所属新人の女性候補、木村千秋だ。
木村は午後一時半、垂井町内の住宅街で声を張り上げた。「医療や介護、障害などご家庭の密着したお悩みに取り組みたい」。二十代から町議を四期務め、子育て世代を中心に草の根で人脈を広げた。たった十分の演説で、偶然通りがかった何人もの人が車の速度を緩め、木村に手を振った。
木村も元自民党員だが八年前、県議選に立候補するため離党。自民県連の公募には、選ばれなかった場合は出馬を断念するという誓約が必要なため、応募しなかった。
自民系の二人とは一線を画す木村の選挙戦は、街宣が中心。選挙カーや自転車に乗り、知り合いを見つけるたびに足を止め、顔を売る。集会では毎回、手話通訳者を呼び「いろんな人がいるのが当たり前の社会に」と行動で訴える。
継承と若返り、現状からの転換、女性目線…。まさに三者三様。有権者は、どんな変化を選択するのか。
=敬称略
(統一選取材班)
◇不破郡(一…3)
木村千秋 48 無新
太田佳祐 37 無新
江上聖司 59 無新
(上から届け出順)
551
:
OS5
:2023/04/04(火) 23:47:59
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-665912.html
県議選激戦区ルポ(下) 様相一変、現新4人熱く 塩尻市区
2023/04/04 05:05中日新聞Web
県議選激戦区ルポ(下) 様相一変、現新4人熱く 塩尻市区
自らの公約を訴える候補者=塩尻市で
(中日新聞Web)
「今度の県議選では、塩尻市民は誰を選ぶんだと大きく注目されている」。市内の国道19号沿いで、ある候補者は声を張り上げた。
現職一人と新人三人が争う塩尻市区(定数二)。現職の丸山大輔被告(48)が妻への殺人容疑で逮捕、殺人罪で起訴されたことで無風ムードが一変。候補者擁立の動きが急加速し、有数の激戦区となっている。
二〇一九年の前回選挙は自民、共産、無所属の三人が争った。自民現職だった丸山被告は安定した戦いでトップ当選を果たした。
丸山被告は昨年十月、早々に三選出馬を正式に表明。安定した支持を集めていた丸山被告の出馬で候補者擁立は低調に終わるとの見方が強く、無投票との観測もあった。しかし、出馬表明の約一カ月後、丸山被告は逮捕された。有力候補が不在になる可能性がにわかに高まり、新人擁立の動きが熱を帯びていった。
四年前に失った議席の奪還を目指す共産。告示前の取材には「事件で自民党に逆風の時に、なぜ共産党は候補を出さないのかという声もあった」と出馬の経緯を明かした新人で看護師の柴田憲子さんは、子どもの医療費無料化や社会保障充実を有権者へ訴えかける。
無所属の続木幹夫さんは唯一の現職。演説では丸山被告の事件にも触れ「塩尻市民の良識が問われる選挙」と県政に厳しい目を向ける有権者を意識。「二期八年の経験を市と県の発展のために生かしたい」と三選を目指し、選挙区を駆け回っている。
「市議として六期二十四年、議長の経験もある」。唯一の元市議で、新人の丸山寿子さんは道路整備や地元特産品の振興を掲げるとともに女性の立場から子育て環境の充実なども訴える。支持者からは「市政と連携がとれる県議候補だ」と期待の声が聞こえる。
丸山被告が所属していた自民の新人は医療や福祉の充実などを掲げる歯科医師の都筑文男さん。地元選出の衆院議員とのパイプなどから地元産業界の期待を集めるが、事件の影響を懸念して告示前から「逆風を感じる」と漏らし、警戒感の中で選挙戦に奔走している。
「ちゃんとやってくれさえすれば…」。有権者の間には期待と不安が入り交じる。市内の男性会社員(54)は事件発覚から告示までの動きを振り返り、候補者らへ注文を付けた。「良識ある立ち居振る舞いをしてもらいたい」 (山崎優日、右田誠弥)
552
:
OS5
:2023/04/04(火) 23:48:35
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-664867.html
新政みえvs自民、最大会派はどちらに 地元国会議員も激戦区で応援
2023/04/02 05:05中日新聞Web
新政みえvs自民、最大会派はどちらに 地元国会議員も激戦区で応援
街頭演説に耳を傾ける人たち=桑名市で
(中日新聞Web)
県議選が告示されてから初の週末となった一日、各候補者は選挙カーで巡回したり、街頭演説をしたりして有権者にアピールした。旧民主党系の新政みえと自民党が最大会派を争う中、県内に地盤を持つ国会議員も激戦区を中心に応援に入り、支持を呼びかけた。
(大島康介、寺岡葵)
立憲民主党幹事長の岡田克也衆院議員はこの日午前、自身の選挙区に含まれる桑名市・桑名郡選挙区の立民現職の応援に入った。桑名市長島町での街頭演説で岡田さんは「与野党が伯仲する県議会は全国でも珍しい。自民党と新政みえが競い合う健全な三重県議会を維持するためにも、ぜひ支えてほしい」と訴えた。
早い段階での応援は危機感の表れだ。定数四に六人が立候補したこの選挙区について、岡田さんは「自民や新しい党の新人が出ており、前回とは様子ががらっと変わった。結果が読みにくい」と話す。街頭演説を聴いた人に自らチラシを渡し、頭を下げて回った。
新政みえは単独過半数(二十五議席)を目指したが、公認と推薦、無所属を含む候補は二十一人にとどまる。岡田さんは「もっと多くの候補者を擁立したかったとの思いはある」と反省を述べた一方、「立候補した全員の当選を目指す。県議会の第一党が目標だ」と気を引き締めた。
一方、公認候補二十五人を擁立し、単独過半数での勝利も視野に入れる自民。山本佐知子参院議員は午前六時、鈴鹿市選挙区(定数四)の新人とともに北勢地方卸売市場(四日市市)を歩き、市場職員や仲卸業者に支持を呼びかけた。鈴鹿市からの通勤者も多いためで、鈴鹿市外の人に対して山本さんは「お友達に広げてください」と念押しした。
山本さんは昨夏の参院選三重選挙区で初当選し、引退した立民の議席を獲得した。自民は国政選挙での連勝の勢いで最大会派の奪還を目指し、告示日から田村憲久衆院議員や元知事の鈴木英敬衆院議員らが候補者の支援に回っている。
鈴鹿市は製造業が多く、労組の支援を受けた旧民主系が三議席を維持。自民は今回、この新人と現職の二人を擁立し、十二年ぶりの二議席獲得を狙っている。山本さんは「県議会は国と市町をつなげる大事な役割がある。国政選挙の流れを県議選にも反映させたい」と意気込んだ。
知事採点平均73点 全候補アンケート
本紙が県議選に立候補した六十二人(うち十四人は無投票当選)に告示前に実施したアンケートで、就任二年目の一見勝之知事に対する評価は百点満点で平均七十三点だった。元国土交通省局長として堅実な手腕を好意的に捉える声が目立つ一方、決断の遅さを指摘する意見も。県政の課題に対する認識では、人口減少対策を挙げる候補者が相次いだ。
最高点は自民現職の九十五点で、九十点以上は九人いた。知事が二〇二三年度予算で子ども関連や県民の命を守る取り組み、観光振興を重点施策に位置付けたことへの評価が多かった。「三重の未来を見すえた政策を」と期待する回答もあった。党派別では、旧民主党の流れをくむ新政みえ系の平均が七十六点、自民系は七十五点とほぼ同じ。一見知事は自民と立民、公明などから推薦を受け、与野党の相乗りで二一年の知事選に初当選した経緯もあり、平均点では両会派が同程度の評価となった。
一方で、昨年四月に最終案を県議会へ示す予定だった長期計画「強じんな美し国ビジョンみえ」と中期計画「みえ元気プラン」の策定手続きは数カ月遅れ、県立大新設の是非を巡る議論も二二年度内に結論が出なかったことへ批判も。「政策判断の先延ばしが目立つ」「スピード感が必要」との指摘があった。
最低点は、自民現職と共産の二人がつけた三十点。公式な場での発言が「女性蔑視」と指摘された問題に言及する候補者や、「発言に危うさを感じる」と指摘する別の自民現職もいた。アンケートでは五人が知事を採点しなかった。
県政の最重要課題を聞くと、人口減少対策が最も多く、二十人以上が回答で触れた。安心して子育てできる環境や観光振興策に言及する意見も多い。県南部地域の候補者からは、南北格差の是正を求める声も相次いだ。(竹田佳彦)
553
:
OS5
:2023/04/04(火) 23:48:58
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-665895.html
<注目区を歩く 県議選> (1)福井市 有力新人候補が混戦に拍車
2023/04/04 05:05中日新聞Web
<注目区を歩く 県議選> (1)福井市 有力新人候補が混戦に拍車
(中日新聞Web)
四人オーバーと県内屈指の激戦区となっている福井市選挙区。定数一二に対し、現職十人、元職二人、新人四人の計十六人が出馬し、立候補者数は市町村合併で現行の区割りとなった二〇一一(平成二十三)年以降では最も多い。中心部や東部、西部、南部で現職新人元職が激しいつばぜり合いを展開する。 (水野志保)
混戦模様となっているのは、四人の新人について、一定の集票力が見込まれる市議経験者や、これまで県議会に議席のなかった政党の公認候補が出馬しているため。ある現職は「本当に実力者が手を挙げた」と語り、別の現職陣営は「有力な新人候補が多く、今までとは違う厳しさがある」と明かす。
市議からの転身を目指す福野さんと中村さんは、いずれも市南部を地盤としている。同じく市南部を地盤とする立民現職の野田さんは二人を警戒しながら、地域と労組の両輪で支持を広げる。中村さんは、今期限りで県議会を去り前回トップ当選だった夫(鈴木宏治さん)が地盤としていた岡保地区でも活動。同じ女性候補で元職の中井さんとも抗戦する。
政党公認の新人では維新の高井さん、参政の藤本さんの二人が立候補している。昨夏に行われた参院選比例代表の政党別得票数を見ると、参政は福井市内で四千八百票近く、維新は一万五千票余りを集票。しかし、両陣営ともにその数字が県議選でも候補者に乗ってくるとは想定しておらず、政党支持票の呼び起こしなどに懸命に励む。
市中心部では、いずれも自民現職の大森さんと山浦さんが精力的に活動。公明現職の西本さんは日之出地区を固め、党の厚い支援も受ける。県教組の支援を受ける渡辺さんは地元の明新地区を重点的に回る。中藤島地区の清水さん、森田地区の長田さんは他候補からの草刈り場とならないよう地元で支持を固める。
海側の市西部は、ともに自民現職の畑さんと松田さんが強固な地盤を築いている。畑さんは市内全域を幅広く回るなど、他地域で票を取り込む。松田さん陣営は中盤戦で、湊地区を重点的に浸透を図る方針。前回、当選に一歩届かなかった谷口さんは地元の東安居地区で票を固める。共産現職の佐藤さんは、党公認の知事選候補と連動しながら支持拡大に努める。
前回、十二番目の最下位当選者の得票数は五千六百票余り。複数の陣営は、県議選と同じ九日に投開票される知事選が「盛り上がりに欠ける」とみており、市内の県議選投票率は前回(57・05%)より低下すると予想。当選ラインは前回より低下するとみられる。
554
:
OS5
:2023/04/04(火) 23:49:57
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-665996.html
<激戦区ルポ> (1)伊賀市区(二…3)
2023/04/04 05:05中日新聞Web
<激戦区ルポ> (1)伊賀市区(二…3)
市民らとグータッチを交わす候補者(右)=伊賀市内で
(中日新聞Web)
定数削減で三人区から二人区となった伊賀市選挙区は、現職三人が激しいサバイバルを繰り広げている。
「人口比例に基づかない定数削減は、大きな会派の私利私欲のための伊賀市切り捨てだ」
県議会で一人会派の稲森稔尚さんは三候補の中でただ一人、定数削減に反対した。選挙戦でも定数を三に戻すべきだと訴え、独自色を打ち出している。
自民会派の県議による不適切なツイッター投稿問題では、先頭に立って追及した。強固な組織票はなく、無党派層への浸透が生命線だ。街頭演説では任期中に「もう歩く場所がない」ほど、細かく市内を駆け回った機動力をアピールする。
稲森さんの動きに、新政みえの推薦を受ける森野真治さんと、自民の木津直樹さんは警戒を隠さない。選挙情勢について、複数の陣営が世論調査を実施したところ、いずれも「三人横並び」という結果が出たという。
前回は、トップ当選した森野さんが一万三千七百票、稲森さんが九千六百票、木津さんが八千票を獲得。次点だった自民新人は六千五百票だった。
自民は前回の二候補の得票を結集できれば、森野さんが得た票数を上回る計算だが、陣営幹部は「旧郡部の地盤が重なる稲森さんがどこまで票を伸ばすか」と不安をのぞかせる。
二〇〇四年に六市町村が合併して伊賀市になる前、自民は旧上野市と旧郡部でそれぞれ議席を確保。合併後も一一年の県議選まで二議席を得ていた。
だが一五年に一議席を失い、前回の一九年も二議席奪回を目指したが、及ばなかった。定数が減った今回は旧郡部を地盤とする木津さんに一本化した。
議席を死守するため、木津さんは自民党色を前面に打ち出している。伊賀が地元の元厚生労働相、川崎二郎さんを「政治の師」と強調。伊賀市を含む衆院三重2区で二一年に初当選した後継の川崎秀人衆院議員と連携して「伊賀市を守る」と訴える。
過去四回、トップで当選した森野さんが警戒するのも、浮動票の取り込みを図る稲森さんだ。自らの前回の得票を「相当食われているのでは」と懸念する。
中心市街地で人口の多い上野地区が地盤だが、前回は森野さんのポスターを自宅に張った有権者のうち、今回は他候補のポスターに張り替えた人がいるという。危機感を強め、街宣と電話で支持を訴える。
◇
県議選は九日の投開票に向け、無投票を除く県内八選挙区で舌戦が熱を帯びている。今回から定数が三減となる中、旧民主系の新政みえが最大会派を維持するのか、自民が奪還するのかが最大の争点になっている。激戦区の構図や各候補者の戦いを報告する。
555
:
OS5
:2023/04/05(水) 16:26:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/21229bc0493288e06ba24e3badb5f80e5f1b13fc
「まるで出来レース」13選挙区で無投票の新潟、有権者は 統一地方選
4/5(水) 9:41配信
統一地方選の新潟県議選(9日投開票)は27選挙区(定数53)のうち13選挙区が無投票となり、21人の当選が決まった。現行の区割りとなった2011年以降では最多だ。こうした現状を候補者や有権者はどう受け止めているのか。無投票の現場を歩いた。
◇「終わっちゃった?」
柏崎市・刈羽郡選挙区(定数2)は20年ぶり、現区割りになってからは初の無投票に。有権者7万1000人余が投票機会を逸した。
「え、選挙終わっちゃったの?」。告示2日後の日曜日。柏崎市の公園でお茶を飲んでいた60代主婦は驚いた様子だった。そして「まるで出来レース。有権者が選挙権を行使せずに議員が決まるなんて。私だって意思表示したかったのに」と残念がった。
同選挙区は告示日の3月31日、無所属新人の笠原晴彦氏(53)と、自民党現職の与口善之氏(64)の無投票当選が決定。東京電力柏崎刈羽原発を巡り政府が今夏以降の再稼働方針を表明する中、そのお膝元の県議選はあっけなく終わった。
4年前の前回選は違った。再稼働を巡り、推進を掲げる当時新人の与口氏ら保守系候補2人と、反対を唱える野党統一候補が三つどもえの戦いを展開。結果的に保守分裂となり、再稼働の推進派と慎重派が議席を分け合う形に落ち着いた。
今回は論戦を経ずに双方が1議席ずつを獲得。「今の自民党は気概がない」。柏崎市議はこう言い切る。21年衆院選で自民党は旧2区の公認争いが勃発し事実上の和解が成立した経緯があり、再び保守層を二分できない地域事情を解説した。
花見をしていた市内の女性(73)からは「雇用の場を確保する再稼働には賛成。ただし安全が確保されれば。反対派は1議席を取れて運がよかったのでは」といった声も聞かれた。
ただ、影響は同選挙区にとどまらない。
「うちは原発から30キロ圏(UPZ)。ひとごとじゃない。選挙区は違っても論戦を期待していた。地元の意思をはっきりさせてほしかった」。上越市で飲食店を営む男性(71)はこう話す。東電で働いていたという男性の妻(73)は、再稼働の要否を判断する局面に立ち会う可能性の高い新県議に向け「東電は(柏崎刈羽原発を)動かすはず。ただ建っているだけじゃ経済に貢献しないもの。監視を怠らないでほしい」と注文をつけた。
同選挙区と隣接する上越市選挙区(定数5)と長岡市・三島郡選挙区(同6)では選挙戦が繰り広げられている。長岡市の磯田達伸市長は無投票について「議会制民主主義の根幹に関わる問題。選ぶプロセスがないと、各議員が住民の意思を本当に代表しているのか疑問だ」と語った。【内藤陽】
556
:
OS5
:2023/04/05(水) 16:57:29
新潟
https://news.yahoo.co.jp/articles/c926ed6815d7f47c421c52f84c66d65e47f312fb
「県政が遠い」24年続く無投票、当選者の本音 統一地方選
4/5(水) 9:26配信
21
コメント21件
毎日新聞
新潟県柏崎市・刈羽郡選挙区に設置された選挙ポスター掲示板=柏崎市日石町で2023年4月2日午後5時14分、内藤陽撮影
統一地方選の新潟県議選(9日投開票)は27選挙区(定数53)のうち13選挙区が無投票となり、21人の当選が決まった。現行の区割りとなった2011年以降では最多だ。こうした現状を候補者や有権者はどう受け止めているのか。無投票の現場を歩いた。
【図解でおさらい】公示と告示の違い
◇1999年から無投票が常態化
1999年から無投票が続く糸魚川市選挙区(定数1)。今回も自民党の現職、中村康司氏(64)以外に立候補の届け出はなく、無投票当選が決まった。
県議選が告示された3月31日。中村氏は午前9時過ぎから第一声に臨んだ。無投票の見込みが報じられていたこともあってか、応援に駆け付けた地元市議から「(選挙は)一日で終わると思います」との発言も出た。
市内は終日快晴で、各地の最高気温は20度前後に上昇。海沿いにある道の駅は多くの人でにぎわっていた。中村氏の街頭演説が予定されている場所の一つだったが、子供を連れていた30代女性は「静かなので今日から選挙だとは思わなかった。無投票? 実績があればいいのでは」と無関心な様子だった。
無投票当選は午後5時に確定。街頭演説中に知らされた中村氏は笑顔を見せ、「皆さんのおかげさまを持ちまして3期目の当選ができました」と聴衆に感謝を伝えた。その後「打ち上げ式」と称する会合で、支援者らと万歳三唱。陣営幹部は「民主主義で選挙は重要だが、選挙があろうがなかろうが、我々は『一番いい人』を選んでいる」と祝福した。
中村氏は報道陣の取材に「日々の活動を頑張っていたので、その結果と受け止めている。私の政策が否定されているという気持ちはない」とコメント。今回を含め7回連続で自民党候補が無投票当選した理由を問われると、「県議選に限らず、糸魚川で自民党が大敗したことはないのでは。高鳥(修一衆院議員)先生の地盤もあり保守が強い」と答えた。
建築業を営む支援者によると、市内は建築関係の企業や資材工場が多く、インフラ整備に重きを置く自民党は支持を得やすい。加えて、平成の大合併以前から糸魚川、能生、青海の3地区の自民支部は結束が固い。「企業の組織票を確実に固めているし、歴代の議員から続く自民党への信頼がある。他党から出ても勝ち目がないのではないか」と言う。
ただ、中村氏の街頭演説に耳を傾けていた60代男性からは「演説を聴いても実績が分からない」といった声も聞かれた。この男性は「(同選挙区の有権者)3万5000人が意思表示できず、無投票が常態化している。地方の存続に関わる問題だ」とも話し、現状に疑問を投げかけた。
この日、中村氏が有権者に向けて率直に語る場面があった。「本音を申し上げますと、県政が遠い」。本人に真意を尋ねた。
「有権者にとって県政は日常生活と直接関係がないことも多く、市民の関心が薄いと感じる」と中村氏は説明。そして、糸魚川市の置かれた地理的な事情を強調した。「県庁までは片道150キロ。議会の度に車で4時間かけて往復し、また翌日も通う。非常に大変だ。こうした議員活動ができる環境にいる人は少ない」【池田真由香】
557
:
OS5
:2023/04/06(木) 20:12:29
https://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/feature/CO064636/20230404-OYTAT50045/
燕市西蒲原郡 (定数2)現新3者火花散らす
2023/04/05 05:00
16年ぶりの選挙戦となった燕市西蒲原郡選挙区(定数2)は三つどもえの戦いとなった。6選を目指す桜井甚一(自民)と自民党員で昨年5月の補選で初当選した堀勝重(無所属)の現職2人が保守票を巡り火花を散らす。補選で惜敗した新人の柴山唯(同)も雪辱を誓う。
政党公認4候補混戦 新潟市中央区(定数3)
「県の発展のため先頭に立って、これまで以上に頑張る。私にエネルギーを与えてほしい」
告示日の3月31日、燕市内で開かれた出陣式で、桜井は力強く語った。出陣式には自民党衆院議員の細田健一ら支援者約200人が集まり、強大な組織力を見せつけた。
5期20年の実績を持つ桜井だが、2011年から3期連続で無投票当選が続き、選挙は16年ぶり。陣営関係者は「実績がどこまで市民に浸透しているか未知数」と懸念する。
桜井は党県連を取り仕切る幹事長だが、他候補の応援を控え、自身の選挙戦に力を注ぐ。経済発展を重点的に訴えた桜井は「とにかく勝たねばならん。絶対勝ちます」と語気を強めた。
◇
堀は昨年の補選を約1000票差で勝ち抜いた。補選後も地元回りなど、こまめな活動を継続し、人口減少対策を重点に掲げる。燕市職員や市議として築いた人脈を生かし、一部市議や地元商工会からの支援を受け、票の積み上げをうかがう。
自民党員でもある堀だが、県連は補選で推薦を出さず、弥彦、吉田、分水の一部支部のみが推薦を出した。当選後も同党の会派入りができず、一部の支援者は「桜井が許せない」と不満を漏らす。
保守系議員として、桜井と票を奪い合う構図となる。ある党支部関係者は「建前上、自民公認の桜井を応援する人もいるが、実際は桜井と堀のどちらに票を投じるかわからない」と打ち明ける。
◇
元燕市議で無所属の柴山は、補選で堀に敗れ、涙をのんだ。約1年ぶりのリベンジに、「女性や若い世代の声を届けたい」と訴える。
柴山は2児の母として「働くママ」をキャッチフレーズに、SNSを積極的に活用している。女性や子供への支援拡充を軸に他候補との差別化を図り、無党派層の取り込みを狙う。
政党からは距離を置くが、告示日の出陣式には推薦を出した連合新潟の会長、牧野茂夫が応援に駆けつけた。桜井と堀の保守分裂で、陣営は「漁夫の利」を狙えると期待する。
18年の同市議選は初出馬ながらトップ当選を果たした。補選でも1万票以上を獲得した柴山は「知名度も上がってきた。さらに支持を広げる」と自信を見せた。
(敬称略)
(梅林澄人)
558
:
OS5
:2023/04/06(木) 20:14:20
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/198956
連載[2023新潟県議選・追跡激戦区]<下>新潟市南区は激しさ増す一騎打ち、加茂市・南蒲は国会議員も全面対決、十日町市・中魚は現職に野党共闘挑む
2023/4/5 16:00
4月9日の投開票まで1週間を切った新潟県議選は、選挙戦に入っている14選挙区で計50人の候補者が論戦を繰り広げている。主要政党の公認候補らがしのぎを削っている定数2以上の複数人区があり、現職と新人がつばぜり合いを演じている1人区もある。中盤戦を迎えた14選挙区のうち、主な激戦区の情勢を追った。(候補者は敬称略。届け出順)(3回続きの3)
◆新潟市南区選挙区
◇新潟市南区選挙区(定数1)
笠原義宗 48 県議 自現(3)
磯貝潤子 49 無職 無新
新潟市南区選挙区(定数1)は、自民現職の笠原と、無所属新人の磯貝が1議席を巡って争う。1239票差で決着した前回と同じ顔触れとなった。選挙戦は「政権与党」対「野党共闘」の構図で候補が激しい一騎打ちを演じている。票田となる白根地区の投票動向が行方を左右しそうだ。
2012年の初当選以来、3期を務める笠原は、新潟市議選の南区に出馬している自民公認の現職2人と合わせ「3人そろってこそ南区の政治力が高まり、予算が確保できる」と実績を懸命にアピール。区内を流れる中ノ口川の治水事業に加え、道路や橋りょうの整備をさらに進める必要があると訴える。
告示後は、個人後援会がフル稼働し、少人数の集会を重ねる。有権者とじかに対話することで着実に票を積み上げたい考えだ。集会には自民の国会議員や県議も同席し、与党とのパイプを前面に出す。
2度目の挑戦となる磯貝は、県外出身で地縁血縁はなかったが、4年前から地元で広げてきた人脈を活用し、草の根で選挙戦を展開。交流サイト(SNS)も駆使し、幅広い層への浸透を図る。
街頭では「子育てや医療福祉など人に予算を割くよう訴えたい。多様な声を県議会に届ける」と力を込め、福島原発事故で避難を余儀なくされた経験から原発再稼働反対も鮮明にする。立憲民主、社民、共産の各党や連合新潟の推薦を受け、3日には社民の福島瑞穂党首が応援演説に駆け付けるなど支援も手厚い。
◆加茂市・南蒲選挙区
◇加茂市・南蒲選挙区(定数1)
大平一貴 50 前市議 無新
保坂裕一 62 県議 自現(1)
加茂市・南蒲選挙区(定数1)は、立憲民主の支援を受ける無所属新人の大平と自民現職で2期目を目指す保坂が激突する展開となっている。それぞれ与野党の国会議員が支援。次の国政選挙を見据えた全面対決の様相を呈し、激しい選挙選を展開している。
大平は、加茂市で根強い人気がある同市出身の立民・菊田真紀子衆院議員(旧新潟4区)が全面的に支援する。「県政刷新 創(つく)れ!! 新潟県の未来」を合言葉に、連合新潟の推薦も受け、街宣で地域をくまなく回る。革新系や女性への浸透を図る。
県立加茂病院の診療科維持や脱原発を訴える。「医師確保を支援する制度をつくる。原発を再稼働しても電気代は下がらない。柏崎刈羽の再稼働も食い止める」とアピール。住民目線のチェックによる県の財政健全化や、首都圏と新潟県との格差是正も掲げる。
保坂は、人口減少対策として、商店街など市街地や木工などの伝統産業、道の駅たがみの活性化による、にぎわい創出を掲げ、県の医師不足解消や加茂病院の充実も訴える。
業界団体や国会議員らの支援を受けて組織戦を展開。細田健一衆院議員(旧新潟2区)や国定勇人衆院議員(比例北陸信越)のほか、藤田明美・加茂市長、佐野恒雄・田上町長も支援に加わり、支持拡大を図っている。「与党議席を死守しなければ加茂・田上の発展はない。国、県と地元のつなぎ役となる」と訴え、組織引き締めを図る。
559
:
OS5
:2023/04/06(木) 20:14:33
◆十日町・中魚選挙区
◇十日町市・中魚選挙区(定数2)
小山 大志 45 県議 自現(1)
尾身 孝昭 70 県議 自現(7)
藤ノ木浩子 62 元町議 無新
十日町市・中魚選挙区(定数2)は自民現職2人と野党共闘の無所属新人1人が立候補した。自民独占か、野党系が奪取かが焦点だ。
前回1万票余りを獲得した自民現職の小山は「1期目に築いた人脈や温めたプランを開花させたい」と再選を期す。理事長を務めた青年会議所や同級生の人脈を生かし、浸透を図る。
医療と教育の充実、地元鉄道の活性化などを訴え、子育て中の45歳という若さと将来を担う責任世代を強調。「未来を託してほしい」と呼びかける。交流サイト(SNS)を使い、若年層の取り込みも目指す。
前回、1万3千票余りでトップ当選の自民現職の尾身は「これまでで一番厳しい戦い」と話す。多選批判や支持者の高齢化に加え、小山への保守票分散も懸念。選対幹部は「相手が若者(小山)と女性(藤ノ木)で脅威」とみる。
津南町に初めて事務所を構え、組織を固める。別の選対幹部は「病院や高校、道路網整備などの成果を伝え、全世代に浸透させたい」と語る。
「1人は野党代表を」。前回、共産公認で出馬し、約3千票差で涙をのんだ新人藤ノ木は無所属となり、野党共闘で議席奪取を狙う。原発再稼働反対などを柱に据え、対決の構図を明確にする。
社民県連の推薦と十日町市の立憲民主党・梅谷守衆院議員(旧新潟6区)後援会が支援する。告示日には梅谷氏らも来援した。共闘がどこまで機能し、集票につながるかが鍵を握る。
(おわり)
候補者一覧表にある氏名の横の数字は投票日(9日)現在の年齢。自は自民、立は立憲民主、維は日本維新の会、公は公明、国は国民民主、共は共産、無は無所属。現は現職、元は元職、新は新人。かっこ内の数字は当選回数。敬称略。
560
:
OS5
:2023/04/06(木) 20:16:35
https://www.chunichi.co.jp/article/666654?rct=gif_tou23
<注目区を歩く 県議選> (4)多治見市 無風の構図が一変
2023年4月5日 05時05分 (4月5日 11時23分更新)
選挙カーから手を振る県議選候補=多治見市内で
選挙カーから手を振る県議選候補=多治見市内で
「若い世代がこの地域を変えようとしている。この流れを一緒につくりたい」。選挙戦の折り返しを迎えた四日午前十時、今井瑠々は多治見市滝呂町の集会で二十七歳という若さをアピールした。「るるちゃん」と話しかける集会の参加者は、組織的な動員ではなく草の根の支援者。集会を毎日一回のペースで開きつつ、選挙カーで市内全域を回って手を振る。
十六年間自民と非自民が二議席を分け合い、当初は無風かと思われた構図を一変させたのが今井だった。二〇二一年衆院選で公認を受けた立憲民主を離れ、自民推薦での出馬を表明した一月以降、戦いは一気に過熱した。
そんな今井と自民による二議席独占に向けて共闘するのが公認の友江惇だ。四日夕方、同市笠原町の商業施設前にその姿があった。「多治見で働き、結婚し、子育てができる。そんな自己完結する好循環を生み出したい」と演説。行く先々で、郷里の多治見に通信社勤務を辞めて戻った覚悟と郷土愛を強調する。友江は自民系の前職山本勝敏の後継候補として、自民県連の公募を経て昨年七月に立候補を表明。首相官邸などの取材経験がある元記者の経験もアピールする。
地元国会議員も自民なら、地方議会も自民が多い。友江と今井は、県議会でも自民が二議席を占めることで「国、県、市の連携強化」を訴えるが、戦法は現時点でまったく異なる。
公認の友江陣営が自民の組織力を生かす一方、今井陣営は盤石な組織を持たない。友江陣営の関係者は「友江は組織を固めつつ、今井は彼女のファンに押してもらう」と話す。双方の強みを発揮して議席を独占し、「市長選でも勝って、同じ方向を向いて政策を進める体制をつくる」と青写真を描く。
長らく保ってきた非自民の議席を守りたい判治康信は四日午前、JR多治見駅に近い市中心部の商店街を練り歩いていた。高木貴行県議から後継指名されている。「クリーンな無所属。大きな政党も宗教もありません」。選挙カーからの声を背に、顔なじみの店員と店先で握手を交わし、車で通りかかって声をかけてきた支援者に手を振った。
子育て経験や地元で働いた経験ゆえの「生活者の目線」を強調する。騒がしい選挙区だが「相手が誰であれ戦うのみ」。支援者からは「選挙が進むにつれ、顔つきに覚悟が宿ってきた」との声も。
推薦する連合岐阜の関係者は「これまで非自民系が守ってきた議席を死守したい、という意識で取り組んでいる」と路線も地盤も継承する構え。
二議席の行方は、県議選の一週間後に告示され、二週間後に投開票される多治見市長選に影響を与えかねない。いずれもが「絶対に負けられない」選挙戦は、投票日に向けてさらに熱を帯びそうだ。
=敬称略
(統一選取材班)
◇多治見市(二…3)
判治康信 47 無新
今井瑠々 27 無新 自
友江惇 36 自新 公
(上から届け出順)
561
:
OS5
:2023/04/06(木) 20:17:00
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-667202.html?_gl=1*1o7ruh0*_ga*MzQ0MzAyOTExLjE2NjY0MDI2MzY.*_ga_XJ5END643J*MTY4MDc3OTY5Mi4xNzIuMS4xNjgwNzc5NzEzLjM5LjAuMA..
<注目区を歩く 県議選> (5)各務原市 12年ぶり選挙戦
2023/04/06 05:05中日新聞Web
<注目区を歩く 県議選> (5)各務原市 12年ぶり選挙戦
通行量の多い通りで有権者に支持を訴える県議選候補(中)=各務原市内で
(中日新聞Web)
航空自衛隊の戦闘機が、空に弧を描く。五日午後一時十五分。ジェットエンジンのごう音に負けじと、無所属新人の水野盛俊は事務所近くの神社で、集まった三十人の支援者を前に声を張り上げた。
「県議選で無投票が続いてきたのは、私たちにも責任がある」
元自民市議の水野。昨年末に離党届を出し、立候補を決めた。市内の道路整備や少子化対策などを訴える。
人口約十五万の各務原市は航空宇宙関連の企業が集積。県の経済をけん引する。定数三の県議選各務原市選挙区は過去二回、自民現職二人と国民現職が無投票で当選してきた。水野が立候補したことで、十二年ぶりの選挙戦は「保守分裂」の様相となった。
背景には、公認を巡る自民党県連と市支部の確執がある。昨年九月、市支部は候補者を公募する記者会見を開こうとした。会場も時間も決まっていたが、上部団体の県連が待ったをかけた。国民現職が議席を守る中、三人が立てばつぶし合いになる。県連は「候補者の公認は専権事項」として、現職のみに公認を出した。
受けて立つ現職二人。四期を務め、県議会で副議長も務めた松岡正人は「票を食い合う厳しい戦いだ」と引き締める。午後二時。演説会に集まった六十人の支援者を前に「四期十六年の経験と人脈を地域のために使う。結果でお応えする」と力を込めた。陣営幹部は「危機感が共有されたのか、演説会に集まる支援者も増えてきた」と感じる。
もう一人の現職平野祐也は前回、無投票で初当選した。大手商社で米国駐在も経験。その実務力と三十八歳の若さを武器に、航空宇宙産業の振興を目指して「若者や働く人たちに、この四年間の実績を地道に訴える」と再選への決意を語る。別の演説会では「各務原を盛り上げることが県を盛り上げる」と訴え、支援者から拍手を浴びた。
午後三時半。国民現職の伊藤正博は各務原市役所前でマイクを握った。「航空宇宙産業を、これまで以上に盛り上げる」。六期務めたベテランは川崎重工業の労組出身。今回の構図を「保守系で三議席を取る魂胆だ」と警戒を強める。組織票を持つ労組だけでなく、支持政党なし層に支持を広げようと、これまで以上に市内を駆け回る。
地方への勢力拡大を目指す維新の新人、加賀誠二は午後二時半、各務原市民公園で親子連れに声をかけていた。「生活で困っていることは何ですか」。声楽家出身で、文化と観光の振興や子育て支援を訴える。一五〇ccの赤いスクーターで、この日も支持政党なし層に支持を呼びかけて回った。保守系が争う構図には「どこを向いた政治なのか」と、冷ややかだ。
自民県連と市支部は表向き、和解は済んだと強調する。地元市議らも選挙戦では、現職を推す。だが、重鎮の自民県議は「選挙の後も、しこりは残るかもしれない」と、選挙戦の行方を注視する。=敬称略、終わり
(統一選取材班)
562
:
OS5
:2023/04/06(木) 20:26:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/67cfbbb3111349b9550e9e1e17508d45372881c7
石川県議選 輪島市選挙区は12年ぶりの選挙戦に 自民系候補の熾烈な一騎打ち
4/6(木) 19:53配信
選挙戦真っただ中の石川県議会議員選挙。今回注目するのは、12年ぶりに選挙戦となった輪島市選挙区だ。
1つの議席をめぐり、いずれも自民系の現職と新人が熾烈な戦いを繰り広げている。
「能登はやさしや土までも」能登の人たちの人情を表す言葉だが、奥能登、輪島市では今…。
宮下正博候補「ガンバロー」北村麻記子候補「ガンバロー」
感情をあらわにした激しい戦いが繰り広げられている。
現職の宮下正博候補。訴えかけるのは能登の県議や市議らのとりまとめ役として活動してきた5期20年の実績。国や県、能登の市町とのパイプをアピールし、6回目の当選を目指す。
宮下正博候補「力の限り、全身全霊をかけてこの輪島のために頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします」
ベテランの現職に挑むのは新人の北村麻記子候補。元衆院議員北村茂男氏の次女で父や国会議員時代の馳知事の秘書などの経歴を持つ。政治を身近に感じてきた経験をもとに「今が変革の時」と世代交代を呼びかける。
北村麻記子候補「輪島新時代へ、新時代へ、新時代、作りましょう。よろしくお願いします」
輪島市選挙区は、定数1。1つの議席を巡る保守分裂の争いは告示後、さらに激しさを増している。
告示の翌日、宮下候補は地元の門前地区で支持を訴えていた。
宮下候補「皆さま方のご意見をしっかりと耳にし、市と連携をしながら県へ届け、国の支援をいただく、こうしなければこの地域は立ちいかなくなるのではないか」
後援会長には前輪島市長の梶文秋氏、さらに石川3区選出の衆院議員西田昭二氏の支援を受けるなど、組織力をフルに活用する戦術を展開。
能登半島地震を教訓として災害に強いまちづくりを強調するとともに、奥能登で深刻となっている医師不足の解消などを訴えた。
宮下候補「この地域の問題課題をしっかりと、県を通じ国の方へ届けて参りたい」「そのためにはどうしても今一度、皆さんのお力が必要であります」
ただ陣営が懸念するのが…。
梶文秋後援会長「難しいところは現職の知事さんが対立候補を立てている去年の知事選の影響です」
宮下候補は知事選で馳氏ではなく、山田修路氏を支援。その知事選で当選した馳氏は元秘書という関係もあり、北村候補の支援に動いている。
輪島市では去年の知事選で山田氏が馳氏の2倍近くの票を獲得したが、現職知事の支援の影響は見通せない状況だ。
梶後援会長「変な外圧みたいな、そんな世界は好ましくないと思っています」「この地域を少しでも良くしたいと思う。そんな人たちの思いを結集できれば、この選挙は勝利につながっていくでしょう」
さらなる票の取り込みに、どぶ板戦術で支持拡大を狙う。
一方の北村候補。選挙運動期間中、唯一の日曜日となるこの日は
市の東部町野地区で支持を訴えていた。
北村候補「これまで反映されにくかった若者、女性の意見も大いに反映させて、明るい温かみのある政治をしなければならない」
掲げるフレーズは「輪島新時代」。過疎対策として企業誘致による雇用創出を打ち出し、アフターコロナを見据えた地場産業や観光産業の振興が急務だと強調する。
北村候補「この地域に必ず恩返しさせていただきたい。生半可な気持ちで立ち上がった訳ではありません。そのことはぜひとも理解していただきたいと思います」
そして、アピールするのは馳知事との強固なパイプ。馳知事もことしに入ってから4度も応援に駆け付けるなど、支援する候補の中でも特に力を入れているようだ。
馳知事「いよいよやっぱり最後は故郷で恩返しをしたいと」「この熱い思いを私は精一杯応援したいと思っています」
そんな北村陣営が懸念するのは、新人ゆえの浸透の低さ。
椿原選対本部長「組織のない我々にとっては非常に大きな組織、大きな壁だと思っているので」「より多くの方々に直接お会いするというのが一番の原則であるので、そういったことを考えてやっています」
草の根運動で支持拡大を狙い各地への選挙カーを走らせる。運命の投開票日まで、あと3日。
宮下候補「輪島のため、能登のために力の限り、全身全霊で頑張りまーす。どうぞお支えください!」
北村候補「皆さんの手で一緒に、思いを一つにして、このまちに新時代を作りましょう。新しい風を吹き込みましょう」
自民系候補の一騎打ちは熾烈さを極めながら終盤へと向かっている。
563
:
OS5
:2023/04/06(木) 20:35:38
https://www.chunichi.co.jp/article/666600
<激戦区ルポ> (2)鈴鹿市区(四…6)
2023年4月5日 05時05分 (4月5日 12時22分更新)
通りで支持を訴える候補者=鈴鹿市西條町で
通りで支持を訴える候補者=鈴鹿市西條町で
通りで支持を訴える候補者=鈴鹿市西條町で
「鈴鹿で二議席を獲得し、県議会で第一党を取り戻す。自公政権との連携で予算を確保し、鈴鹿の発展に貢献したい」。鈴鹿市選挙区の自民新人、北田誠治さん(47)が幹線道路の交差点脇で声をからした。
製造業が盛んな同選挙区では、労働組合を主な後ろ盾とする新政みえ系が議席の過半数を占めてきた。自民は二〇二一年の衆院選三重2区など鈴鹿市が絡む国政選挙で二連勝中の勢いを駆り、〇七年以来の二議席獲得を目指す。託されたのが北田さんだ。
元津市役所勤務の土木技師。妻の郷里で、自宅がある鈴鹿市南部を地盤とする。ただ、千葉県生まれで、三重との関わりは大学入学時から。知名度不足は、川崎秀人衆院議員(41)らの支援を得ながら挽回する。
現職の小林正人さん(56)は前回、二万二千票余りを獲得。落選した推薦候補も含めると自民は約三万票を集めたが、等分するのは今回も難しいとみる。小林さん自身、初挑戦した〇三年は次点で涙をのんだ。「舞台に乗ったら皆がライバル」と言い切る。陣営幹部は「支持者の高齢化が進み、亡くなったり、施設に入ったりで三割は減っている」と余裕がない実情を明かす。
このため党県連は公明から二人への推薦を取り付け、それぞれに政党カーを提供して援護。北田さんは車体に「二議席奪還へ」のステッカーを貼り、存在感の強調につなげている。
対する新政みえ系の現職三人は、北田さんの参戦に神経をとがらせる。藤田宜三さん(71)は元花き生産者で農業分野で支持を集めてきたが、主要な支援者だった鈴鹿川沿岸土地改良区の重鎮が、親戚に当たる北田さんの支持を打ち出した。自身を含めて当落線上に複数人がいるとし「手を抜いたところが落ちる」。地盤の西部地区で票固めを急ぐ。
下野幸助さん(46)にとっては、支援を受ける市議らと北田さんの地盤が重なり、現地の支援者が揺れている。初当選後から二百二十回超の県政報告会で培った知名度が頼り。政党支持なし層が多いため、「警戒すべきは気の緩みと低投票率」(陣営幹部)。選挙中は連夜、個人演説会で三〜五カ所の会場をはしごする。
前回は最下位での当選だった平畑武さん(68)は、出身の旭化成をはじめとする主要労組から早々に推薦を取り付けた。今回は「一体感があり、支援体制は充実している」とみるが、若手の組合離れの影響が見通せず、引き締めを徹底する。
一方、今回は日本維新の会も新人を擁立した。奥田勝臣さん(36)は県議の定数削減が不十分だと既存会派を批判し「行財政改革を進め、生み出した財源を広く行政サービスに使う」と主張。街頭演説を中心に支持を訴え、混戦模様となっている。 (片山健生)
564
:
OS5
:2023/04/06(木) 20:36:51
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/feature/CO064656/20230405-OYTAT50053/
輪島市 保守分裂現新の争い 新旧知事の支援も二分
2023/04/06 05:00
この記事をスクラップする
県議選激戦区(3)
西田衆院議員(右)と地元の門前地区で街頭演説に臨む宮下氏(1日、輪島市で)
河井地区での街頭演説で父・茂男氏(左から2人目)と気勢を上げる北村氏。左隣は鈴木宗男参院議員(1日、輪島市で)
輪島市選挙区は、自民党現職のベテラン・宮下正博と、自民元衆院議員・北村茂男の次女で無所属新人の北村麻記子が争う保守分裂選挙となった。自民の議員や新旧知事の支援先も二分され、勝敗に大きな注目が集まる。
◇
「どうしても今一度、皆さん方のお力が必要であります」。1日昼、宮下は同市門前地区に集まった100人以上の支援者に切実な表情で呼びかけた。
同地区は、宮下が強固な地盤としている。石川3区選出の自民衆院議員・西田昭二も、「宮下さんに能登をまとめて頑張ってほしい」と呼びかけた。
5期目の宮下は、県連幹事長などの要職を歴任し、昨年の知事選では、馳知事の対抗馬の選対幹事長を務めた。国政進出を宮下に支えてもらった西田のほか、自民系輪島市議の大半から支援を受ける。
前哨戦の集会には、西田と同じ岸田派の外相・林芳正や前知事の谷本正憲も応援に入り、人脈の広さを見せつけた。12選を目指して小松市選挙区で戦う県議・福村章も輪島入りし、「石川県政に欠くことのならない県議だ」と訴えた。5日には岸田派の元防衛相・小野寺五典が駆けつけた。
北村について、宮下は「なんと言っても元代議士のお嬢さん。北村という名前は皆さんが知っている」と警戒する。2007年の能登半島地震からの復興などに尽力した実績を強調し、差別化を図るつもりだ。「この20年の経験をしっかり生かし、あらゆる努力をしていく」
◇
「いま知事は石川県で変革を起こそうとしている。私もそれに加わりたい」。北村は1日、飲食店などが集まる輪島市河井地区で、女性の政治参加や、県と市町の連携の重要性を訴えた。
北村は馳、父・茂男、石川1区選出の小森卓郎と、3人の衆院議員秘書を9年間にわたって務めた経験と人脈が強みだ。馳は前哨戦で何度も輪島入りしており、北村を手厚く支援する。1日は、茂男と旧知の日本維新の会参院議員・鈴木宗男も弁士として応援した。
選挙戦では、各地で街頭演説を繰り返し、地道に顔を売る作戦を続ける。 辻つじ 立ちに徹するのは、石川1区で激戦を続けてきた「馳流」だ。選挙カーで街宣する際も、住民を見つければ必ず車から降りてあいさつを交わす。陣営幹部も「認知度は高まってきた」と話す。
自民系輪島市議の一部から支援を受けるほか、茂男が地盤とした市中心部を軸に支持拡大を図るが、陣営幹部は「(宮下陣営は)やはり組織力、知名度がある。大きな壁だ」と焦りを隠さない。その上で、北村はベテランの宮下を念頭に世代交代の必要性を訴える。「地域を変えてほしい。そんな声に絶対に応えなければならない」(敬称略)
565
:
OS5
:2023/04/07(金) 16:03:34
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/feature/CO064656/20230406-OYTAT50074/
19人奔走「誰が落ちても」 金沢市 市民の関心薄さ懸念も
2023/04/07 05:00
選挙・石川
この記事をスクラップする
個人演説会で候補者の訴えに耳を傾ける有権者ら=画像を一部修整しています
金沢市選挙区には、現職15人、新人4人が立候補した。自民が9人、公明が2人、維新、共産、社民、参政が各1人を擁立したほか、4人が無所属で出馬した。定数3超の争いに、各陣営は「誰が落ちてもおかしくない」と危機感を募らせる。
白山市長選 元・自民県議吉崎氏が出馬表明
現職9人を擁立した自民は全議席の維持を目指す。昨年3月の知事選で知事・馳浩を推した現職には馳本人も支援に入った。
「前知事が30年かかってもできなかった多くの仕事に取りかかり、県庁内の風通しもよくなった」。自民現職の1人は2日、応援に訪れた馳の仕事ぶりを評しながら、関係性をアピールした。馳は「政策実現力はナンバーワンだ」と持ち上げ、地元交通網の整備検討に前向きな姿勢を示した。
一方、別の自民現職は地元回りに奔走する。花見中の地元住民の前で「まだ働き盛り。この地域のために仕事をしたい」と頭を下げる場面もあった。知事選で対抗馬を推したため、馳の応援は望めないが、「知事の応援の有無は関係ない。地道に訴えていく」と語った。
維新は「全国政党化」を狙い、県議選で初の公認候補を擁立した。新人候補者は「維新の改革を石川でもさせてほしい」と、統一選後半戦の候補者と連動して訴える。次期衆院選に向け、石川1区での足場を固める狙いもありそうだ。
公明は、現職1人の引退表明に伴い、12年ぶりに新人を擁立した。物価高対策や子育て支援強化を訴え、2議席維持を目指す。2日には、現職2人が知事選で支えた馳も駆けつけた。陣営は「新人は知名度不足が課題」とみて票固めを急ぐ。
共産、社民、参政の各党も、現有1議席の死守に懸命だ。共産は草の根組織を通じて地域住民の暮らしを守る政治姿勢を訴える。社民も連合石川や県教職員組合と連携し、支持固めに力を注ぐ。参政は若い世代をターゲットにSNSも活用して訴えをアピールする。
無所属では現職2人、新人2人が立候補した。連合石川は現新各1人を推薦して後押しする。
無所属新人は2日、市内の商業施設で個人演説会を4度開いた。集会後、施設内の期日前投票所での投票を促す作戦だ。連合石川の推薦を受けたが、陣営幹部は「コロナ禍で労働組合の集会が開きにくくなった」と集票力の低下を懸念し、街頭での訴えにも精を出す。
若手現職の無所属候補は、賃上げの推進や子育て支援の充実などを訴える。県都・金沢は無党派層も多い。陣営幹部は「政党色がなく、純粋に地域の声を吸い上げる議員の存在は大切だ」と話し、地域住民にも支えられながら地元を中心に街頭演説を重ねている。
躍起になる候補者とは裏腹に、多くの陣営は市民の関心の薄さを懸念する。前回選では、金沢市選挙区の投票率は38・89%と初めて4割を切り、過去最低となった。ある自民現職の陣営幹部はため息をつく。「手応えは日によってあったりなかったり。どんぐりの背比べのような戦いで、情勢が全く読めない」(敬称略、おわり)
◇
この連載は、山口真史、宮嶋範、福原悠介、古渡彩乃が担当しました。
566
:
OS5
:2023/04/07(金) 17:52:36
https://www.chunichi.co.jp/article/667777?rct=sou_tou23
「トヨタ系の牙城」でも動員ためらう労組 選挙戦術、曲がり角に
2023年4月7日 05時05分 (4月7日 05時06分更新)
刈谷駅前で支持を呼びかける候補者(中央左)=2日、愛知県刈谷市で
刈谷駅前で支持を呼びかける候補者(中央左)=2日、愛知県刈谷市で
トヨタグループ企業の本社や工場が集積する愛知県三河地方。統一地方選で行われる県議選刈谷市選挙区も、労働組合が強固な組織力を誇ってきた。だが4年前と異なり、今回は選挙戦術の変更を迫られている。「組合離れ」を恐れて動員が遠慮気味になっている上、2年前にトヨタ自動車労組が国政に組織内候補を出さない方針に転換したことや、地価の上昇も影響している。
トヨタ系の牙城 三河地方
「市民に寄り添う政策と正直な政治を刈谷から広げたい」。2日、刈谷駅前で労組出身の新人が声を張り上げた。昨年から250回の街頭演説をこなし、地域への浸透を図ってきた。市民や地域を意識する背景には、組織以外からの支持がなければ勝ち抜けないという危機感がある。
曲がり角に来ている労組の選挙戦術を表すように、この日集まった組合員は選挙期間の唯一の日曜日にもかかわらず、70人ほど。長く選挙に関わってきた労組元役員は「以前よりも、圧倒的に集まる組合員が少ない」と明かす。
この選挙区では2議席を3人で争う。前回2019年も同じ構図で、3人の候補が約六百票差ずつで続く接戦だった。
前回、立候補した労組出身の別の候補が、選挙戦最終日に駅前で演...
567
:
OS5
:2023/04/07(金) 18:09:24
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-667860.html
<注目区を歩く 県議選> (4)敦賀市 元議員の得票は誰に
2023/04/07 05:05中日新聞Web
<注目区を歩く 県議選> (4)敦賀市 元議員の得票は誰に
(中日新聞Web)
現職二人と新人二人が三つの議席を争う敦賀市選挙区。トップ当選から次点まで約千八百票差の間に四候補がひしめく激戦となった前回と同じく、当落の読めない混戦模様だ。任期途中に辞職した保守系ベテラン議員の票の動向が鍵を握るとみられ、各陣営は神経をとがらせながら熱のこもった活動を繰り広げている。
現職の力野さんは告示日以降、支援企業や団体を丁寧に回り、地盤固めに奔走。二月から三十回以上の県政報告会を各地区で開き、舞鶴若狭自動車道の四車線化や嶺南の医療体制整備などを訴えた。前回はトップ当選だが、陣営は「油断による上滑りが怖い」と引き締めに余念がない。
もう一人の現職北川さんは告示日から市内全域をくまなく巡る。街頭演説は強みとなる教育や福祉政策を中心に、子育て世代にアプローチする。保守系の他三人とは支持基盤が異なり、連合福井主導の組織戦を展開。陣営は「保守三人の総得票と同程度の票を取りたい」と意気込む。
前回七百四十三票差で涙をのんだ新人の堀居さんは支援者との集会を開くよりも「とにかくフットワーク」と各地区を回って一対一で支持を訴える体力勝負。重視する子育て世代に浸透を図るべく、中郷地区など新興住宅地が広がるエリアに繰り出し、夜の時間帯を狙って回る徹底ぶりだ。
四人で唯一県議選は初めての福谷さんは告示後、連日市内全域で個人演説会を開催している。事務所を地盤から離れた松原地区に置き、各地区を地元の市議と共に回るなど、新たな支持層の開拓に挑む。市議を三期務めた実績や人脈を強みに、「県と市のパイプ役を担いたい」と熱を込める。
不祥事で辞職したベテラン議員は前回、約七千五百票を獲得していた。各陣営にとっては勝敗を分ける票だが、「あれは個人票で、特定の層に偏った票ではない」と口をそろえる。「選挙で戦ってきたのでこちらには流れづらい」と現職陣営が悲観すれば、「辞職後の三年間の実績から現職に流れるのでは」と新人陣営。票読みがしにくい状況だ。
有権者数は五万二千九百七十人。前回の選挙区での県議選投票率は58・10%。今回の投票率は、ほとんどの関係者が下がるとの見立てで、ある陣営は当落ラインを六千五百票程度と予想する。
(林侑太郎、宮崎雅仁)
=終わり
568
:
OS5
:2023/04/07(金) 18:10:58
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-667993.html
県議選、松阪市は各地で舌戦 広い選挙区を現新6人駆ける
2023/04/07 05:05中日新聞Web
県議選、松阪市は各地で舌戦 広い選挙区を現新6人駆ける
交通量の多い交差点に立ち、知名度向上を目指す候補者=松阪市内で
(中日新聞Web)
九日投開票の県議選に向け松阪市選挙区(定数四)では、六人が立候補し支持を訴える。前回の無投票から一転、自民、新政みえ系の現職四人に、維新と参政の新人二人が挑む激戦となった。六人は東西五十キロの広大な市内をところ狭しと巡り、投票を呼び掛けている。(谷口武、望月海希、奥村友基)
現職の四人は、知名度向上を狙う街宣活動と、政策をアピールする個人演説会の両軸で支持を訴える。
三選を目指す自民現職の田中祐治さん(68)は毎朝、朝田町の国道交差点に立つ。「『頑張っとるな』と顔を覚えてもらいたい」と語る。
夜は市内各地で個人演説会を開催。地域産業の活性化や防災減災対策などに取り組む姿勢をアピールする。演説会には地元市議らが応援に駆け付ける。田中さんは「自民党は市と県と国がしっかりと結び付いている」と実行力を強調する。
「皆さんこんばんは」。五日夜、小片野町の個人演説会で、覇気のある大声であいさつしたのは、立候補者最年長の自民現職の野口正さん(70)。市議と県議合わせて二十八年間の活動で、道路整備や砂防工事などに貢献した実績を訴え「地域のため要望するのが大切」と力を込める。
街宣では地元の沿岸部や三雲、嬉野地域を重点的に巡り、医療制度の維持や伝統文化の保護を訴える。
飯南、飯高地域を熱心に回り、支持の拡大を図るのは、新政みえの公認を得ている無所属現職の中瀬古初美さん(58)。市内各地で街頭演説と個人演説会を重ね、三選を目指す。
五日の商業施設前の演説では、疲弊する保育現場の改善や子育て世帯の支援を挙げ「地域で子育てをする環境を整えることが大事」と語った。市議らも応援に駆けつけ、中瀬古さんの実績や人柄をアピールした。
新政みえの公認を得ている無所属現職の喜田健児さん(54)は毎晩、複数の会場で個人演説会を開き、支援を訴える。五日、嬉野公民館であった演説会には、教員時代の教え子や現役の教職員ら若者の姿も目立った。
喜田さんは「子どもがど真ん中の三重づくり」を政策に掲げる。「子どもの意見や考えを政治に反映させたい。若い世代が参画することで社会は変わっていく」と熱弁を振るった。
一方の新人二人も有権者への浸透を図るため、選挙活動に余念がない。
維新新人の小川裕基さん(37)は、街頭演説に連日注力している。一日平均で市内の約三十カ所に立つ。六日午前は久保町交差点で「県には行財政改革が必要。そこから余った金で、福祉の充実や人材を育成できる県にする」と訴えた。
「頑張って」と声を掛けられる機会も増えてきたという。陣営幹部も「演説する姿が板につき、胸を張って話せるようになってきた」と手応えを感じる。
参政新人の嶋田早織さん(38)は七児の母。六日午前は選挙活動ではなく、五男の小学校の入学式に出席。直前まで出席するかどうか悩んだが「私が入学式に出ないことで子どもから見た政治のイメージが悪くなるより、両立することでいい母親でいたい」と判断した。有権者との対話を重視し街頭演説は控え、地域を歩く。大黒田町の交差点に立つなどして、存在をアピールしている。
569
:
OS5
:2023/04/07(金) 22:57:42
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/198956
連載[2023新潟県議選・追跡激戦区]<下>新潟市南区は激しさ増す一騎打ち、加茂市・南蒲は国会議員も全面対決、十日町市・中魚は現職に野党共闘挑む
2023/4/5 16:00
4月9日の投開票まで1週間を切った新潟県議選は、選挙戦に入っている14選挙区で計50人の候補者が論戦を繰り広げている。主要政党の公認候補らがしのぎを削っている定数2以上の複数人区があり、現職と新人がつばぜり合いを演じている1人区もある。中盤戦を迎えた14選挙区のうち、主な激戦区の情勢を追った。(候補者は敬称略。届け出順)(3回続きの3)
◆新潟市南区選挙区
◇新潟市南区選挙区(定数1)
笠原義宗 48 県議 自現(3)
磯貝潤子 49 無職 無新
新潟市南区選挙区(定数1)は、自民現職の笠原と、無所属新人の磯貝が1議席を巡って争う。1239票差で決着した前回と同じ顔触れとなった。選挙戦は「政権与党」対「野党共闘」の構図で候補が激しい一騎打ちを演じている。票田となる白根地区の投票動向が行方を左右しそうだ。
2012年の初当選以来、3期を務める笠原は、新潟市議選の南区に出馬している自民公認の現職2人と合わせ「3人そろってこそ南区の政治力が高まり、予算が確保できる」と実績を懸命にアピール。区内を流れる中ノ口川の治水事業に加え、道路や橋りょうの整備をさらに進める必要があると訴える。
告示後は、個人後援会がフル稼働し、少人数の集会を重ねる。有権者とじかに対話することで着実に票を積み上げたい考えだ。集会には自民の国会議員や県議も同席し、与党とのパイプを前面に出す。
2度目の挑戦となる磯貝は、県外出身で地縁血縁はなかったが、4年前から地元で広げてきた人脈を活用し、草の根で選挙戦を展開。交流サイト(SNS)も駆使し、幅広い層への浸透を図る。
街頭では「子育てや医療福祉など人に予算を割くよう訴えたい。多様な声を県議会に届ける」と力を込め、福島原発事故で避難を余儀なくされた経験から原発再稼働反対も鮮明にする。立憲民主、社民、共産の各党や連合新潟の推薦を受け、3日には社民の福島瑞穂党首が応援演説に駆け付けるなど支援も手厚い。
◆加茂市・南蒲選挙区
◇加茂市・南蒲選挙区(定数1)
大平一貴 50 前市議 無新
保坂裕一 62 県議 自現(1)
加茂市・南蒲選挙区(定数1)は、立憲民主の支援を受ける無所属新人の大平と自民現職で2期目を目指す保坂が激突する展開となっている。それぞれ与野党の国会議員が支援。次の国政選挙を見据えた全面対決の様相を呈し、激しい選挙選を展開している。
大平は、加茂市で根強い人気がある同市出身の立民・菊田真紀子衆院議員(旧新潟4区)が全面的に支援する。「県政刷新 創(つく)れ!! 新潟県の未来」を合言葉に、連合新潟の推薦も受け、街宣で地域をくまなく回る。革新系や女性への浸透を図る。
県立加茂病院の診療科維持や脱原発を訴える。「医師確保を支援する制度をつくる。原発を再稼働しても電気代は下がらない。柏崎刈羽の再稼働も食い止める」とアピール。住民目線のチェックによる県の財政健全化や、首都圏と新潟県との格差是正も掲げる。
保坂は、人口減少対策として、商店街など市街地や木工などの伝統産業、道の駅たがみの活性化による、にぎわい創出を掲げ、県の医師不足解消や加茂病院の充実も訴える。
業界団体や国会議員らの支援を受けて組織戦を展開。細田健一衆院議員(旧新潟2区)や国定勇人衆院議員(比例北陸信越)のほか、藤田明美・加茂市長、佐野恒雄・田上町長も支援に加わり、支持拡大を図っている。「与党議席を死守しなければ加茂・田上の発展はない。国、県と地元のつなぎ役となる」と訴え、組織引き締めを図る。
570
:
OS5
:2023/04/07(金) 22:57:59
◆十日町・中魚選挙区
◇十日町市・中魚選挙区(定数2)
小山大志 45 県議 自現(1)
尾身孝昭 70 県議 自現(7)
藤ノ木浩子 62 元町議 無新
十日町市・中魚選挙区(定数2)は自民現職2人と野党共闘の無所属新人1人が立候補した。自民独占か、野党系が奪取かが焦点だ。
前回1万票余りを獲得した自民現職の小山は「1期目に築いた人脈や温めたプランを開花させたい」と再選を期す。理事長を務めた青年会議所や同級生の人脈を生かし、浸透を図る。
医療と教育の充実、地元鉄道の活性化などを訴え、子育て中の45歳という若さと将来を担う責任世代を強調。「未来を託してほしい」と呼びかける。交流サイト(SNS)を使い、若年層の取り込みも目指す。
前回、1万3千票余りでトップ当選の自民現職の尾身は「これまでで一番厳しい戦い」と話す。多選批判や支持者の高齢化に加え、小山への保守票分散も懸念。選対幹部は「相手が若者(小山)と女性(藤ノ木)で脅威」とみる。
津南町に初めて事務所を構え、組織を固める。別の選対幹部は「病院や高校、道路網整備などの成果を伝え、全世代に浸透させたい」と語る。
「1人は野党代表を」。前回、共産公認で出馬し、約3千票差で涙をのんだ新人藤ノ木は無所属となり、野党共闘で議席奪取を狙う。原発再稼働反対などを柱に据え、対決の構図を明確にする。
社民県連の推薦と十日町市の立憲民主党・梅谷守衆院議員(旧新潟6区)後援会が支援する。告示日には梅谷氏らも来援した。共闘がどこまで機能し、集票につながるかが鍵を握る。
(おわり)
候補者一覧表にある氏名の横の数字は投票日(9日)現在の年齢。自は自民、立は立憲民主、維は日本維新の会、公は公明、国は国民民主、共は共産、無は無所属。現は現職、元は元職、新は新人。かっこ内の数字は当選回数。敬称略。
571
:
OS5
:2023/04/08(土) 04:05:38
安藤敏毅 立憲現職
阿部武史 無所属新人
水野富夫 自民現職
https://mainichi.jp/articles/20230403/ddl/k23/010/104000c
決戦の構図/1 県議 清須・北名古屋市・西春日井郡選挙区 分裂保守、立憲の激戦 /愛知
毎日新聞 2023/4/3 地方版
前回無投票だった清須・北名古屋市・西春日井郡(豊山町)選挙区(定数2)は、保守分裂含みの激戦になっている。11選を目指すベテランの水野は自民公認で出馬する一方、無所属新人で前北名古屋市議の阿部も自民党員で、自民党国会議員らの支援を受ける。元自治労県書記長で立憲現職の安藤も組織を固め、5選を目指しており、三つどもえの激戦を繰り広げている。【川瀬慎一朗】
572
:
OS5
:2023/04/08(土) 08:39:13
>暴走する馬偏に也と書く人、読み方を私はわかりませんけども。
この発言、問題ないのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/459c6899bd46658981f32918ca6ae6b48c404742
“市を2分する戦い”舌戦激化も「横一線」 人口減の課題抱える輪島市の行方は
4/7(金) 20:33配信石川県の輪島市選挙区(定数1)は自民党・現職 宮下正博候補(73)と、無所属・新人 北村麻記子候補(41)の2人が立候補。市を2分する戦いは両陣営ともに「横一線」と話し、舌戦も激しさを増しています。
自民・現 宮下正博候補
「いま一度役割を任せていただきたい。力の限り全身全霊をかけてこの輪島のために頑張ります」(31日の出陣式)
6期目を狙うのは自民党の現職、宮下正博候補。4日、輪島朝市を訪れると店を切り盛りする女性たちから激励の言葉が飛びます。
街頭演説では、選対本部長の梶文秋前輪島市長も、北村陣営を支援する馳知事について触れ…。
梶文秋 選対本部長
「暴走する馬偏に也と書く人、読み方を私はわかりませんけども。そんな人を抑えることができるのは、宮下さんしかいないと思っている」
5期20年県議を務めてきた宮下候補に、次の4年で取り組みたい課題を問うと。
自民・現 宮下正博候補
「人口減少問題が一番厳しいのではないか。多くの人にこの地を好きになってもらって移住定住につなげていければ、少しはこの人口減の問題にもつなげていける」
無所属・新 北村麻記子候補
「4年待ったら遅いんです。ほかの地域じゃだめなんです。私の故郷は輪島なんです」(31日の出陣式)
ベテラン現職に挑む、無所属・新人の北村麻記子候補。5日は宮下候補の牙城といえる輪島市門前町を周りました。住民を見つけるたび選挙カーから降りて駆け寄り、握手。
街頭演説では“輪島新時代”を掲げ、陣営も語気を強めながら変革を訴えます。
澤田英樹 後援会長
「北村麻記子は政治屋にはならない。ちゃんとした政治家になる、それだけの人材。この戦いはアリとゾウの戦い。アリがゾウを倒すまでもうちょっと」
市内を走り回る北村候補、輪島が抱える課題は。
無所属・新 北村麻記子候補
「1番大きいのはやはり人口減少。ただ自然増というのはなかなか難しいと思うので、今後は交流人口・関係人口を増やすという発想で進めていく必要がある」
「輪島の課題をあえて1つ挙げるなら?」という質問には、奇しくも同じ“人口減少”をあげた2人。しかし県議の椅子は1つです。勝敗の行方は、2万1000人あまりの有権者に託されます。
北陸放送
573
:
OS5
:2023/04/08(土) 08:41:44
https://www.chunichi.co.jp/article/668435?rct=h_tokai_news
〈統一選しずおか〉 県議選「51」巡り激しく攻防 親知事系は不信任否決へ18死守 自公系は上積みで主導権狙う
2023年4月8日 05時08分 (4月8日 05時08分更新)
県議選は、知事の不信任決議案を可決できる五十一議席を巡る攻防の行方に注目が集まる。
知事が議会の解散か自身の失職かの選択を迫られる不信任決議案の可決には、議員数の三分の二以上が出席し、その四分の三の賛成が必要になる。五十一議席は四分の三に当たる。
川勝平太知事を支える第二会派ふじのくに県民クラブは、所属の現職十四人とふじのくに系の政治団体「新政しずおか」推薦の新人四人の計十八人が出馬。うち六人は無投票で当選している。会派単独で可決を阻止する十八議席を得るには出馬の全員当選が必要になる。
全員当選がならない場合、新政しずおかの推薦がない立民新人と国民新人計二人や、二〇二一年に知事への辞職勧告決議案に反対した共産や無所属の動向がキャスチングボートを握ることになる。
一方、川勝知事と距離を置く最大会派の自民改革会議は自民公認・推薦で計四十四人が出馬。うち十七人が無投票当選を決めている。ふじのくに系候補との一騎打ちになった函南町(定数一)や長泉町(一)の選挙区のほか、沼津市(三)、磐田市(三)、浜松市中区(四)などの選挙区でも現有議席を巡る激しい攻防が繰り広げられている。
不信任決議案の可決...
574
:
OS5
:2023/04/10(月) 09:38:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7213985ecf2a558e46ec81c4160218e60cce4827
静岡は難波氏、浜松は中野氏 政令市長選 盤石支援で制す
4/10(月) 6:44配信
統一地方選前半戦の静岡市長選と浜松市長選、県議選(定数68)、浜松市議選(定数46)の投票が9日行われ、即日開票された。新人3氏の争いとなった静岡市長選は、元副知事難波喬司氏(66)=自民、公明、立民、国民推薦=が元県議山田誠氏(61)、共産党県常任委員鈴木千佳氏(52)=共産公認=を破り、初当選した。新人同士の対決となった浜松市長選は、元総務省課長中野祐介氏(53)=自民、公明推薦=が市民団体代表嶋田博氏(74)=共産推薦=に圧勝した。
選挙区が1増え34選挙区となった県議選は前回選よりも7人少ない92人が立候補した。無投票の15選挙区を除く19選挙区の43議席を巡って67人が争い、自民党が単独過半数(35議席)を維持し、現有議席に迫る。
静岡市長選は、難波氏が主要政党のほか、共産党を除く市議会各会派の支持も得て与野党相乗りの盤石な支援態勢をつくり、推薦団体は300を超えた。元副知事としての行政手腕や、国土交通省出身で港湾振興への明るさを前面に出し、葵、駿河、清水の3区ともに他陣営を上回った。
自民党に籍を置きながら党の推薦を得られなかった山田氏は、高校同窓会や地元自治会関係者が支援した。子育て世代や若者、無党派層への浸透を目指したが及ばなかった。鈴木氏は党組織をフル稼働した選挙戦を展開したが、出馬表明が告示の3週間前と出遅れが響いた。
浜松市長選は、自民党と経済界の一部が擁立した中野氏が、経済界の重鎮の支援を受けたほか、連合静岡など幅広い団体や企業の推薦を得て終始、優位に選挙戦を進めた。現市政の路線継承に加え、子育て支援や文化・芸術分野での充実を訴え、全域で幅広い支持を得て対立候補を圧倒した。
嶋田氏は現市政の刷新を訴え、批判票の一部を取り込んだが、支援に入った共産党の組織を固めることで精いっぱいだった。
県議選の一部と浜松市議選は10日午前1時現在、開票作業が続いている。
選挙区が1増え34選挙区となった県議選は前回選よりも7人少ない92人が立候補した。無投票の15選挙区を除く19選挙区の43議席を巡って67人が争い、自民党が単独過半数(35議席)を維持し、現有議席に迫る。
静岡市長選開票状況(当選者の丸数字は当選回数)
当149,117 難波喬司 無新①
80,829 山田誠 無新
27,197 鈴木千佳 共新
▽投票総数 261,255 ▽有効 257,143 ▽無効 4,112
浜松市長選開票状況(当選者の丸数字は当選回数)
当246,745 中野祐介 無新①
60,530 嶋田博 無新
▽投票総数 317,310 ▽有効 307,275 ▽無効 10,035
静岡市長の略歴
難波喬司氏(なんば・たかし)1981年、運輸省(現国土交通省)入省。国交省技術総括審議官を経て2014年から副知事を2期8年。県理事を最後に22年11月に県退職。岡山県真庭市出身。名古屋大大学院修了。静岡市駿河区曲金
浜松市長の略歴
中野祐介氏(なかの・ゆうすけ)1994年に自治省(現総務省)に入り、京都府総務部長や地方創生担当相秘書官、消防庁地域防災室長、北海道副知事、都道府県税課長などを歴任。浜松市出身。東京大卒。同市東区半田山
静岡新聞社
575
:
OS5
:2023/04/10(月) 10:04:09
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/20/18941/skh52505.html
福井県知事選
有権者数623,141
開票終了
投票率51.08%
282,097(89.6%)杉本達治 無現60歳当選:2回目推薦:自民・立民・公明元福井県副知事元総務省消防庁国民保護・防災部長
032,778(10.4%)金元幸枝 共産新65歳共産党福井県委員会書記長元しんぶん赤旗記者
576
:
OS5
:2023/04/10(月) 17:57:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b5f8b6a739bb0f556e4d33a05832cb8606104ec
#:~:text=%E4%BF%9D%E5%AE%88%E5%88%86%E8%A3%82%E3%80%8C%E5%88%BA%E5%AE%A2%E3%80%8D%E6%96%B0%E4%BA%BA%E3%82%92,%EF%BC%91%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%90%BD%E9%81%B8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
保守分裂「刺客」新人を手厚く支援したものの…「馳知事系」県議選で続々落選
4/10(月) 13:50配信
読売新聞オンライン
統一地方選前半選の石川県議選(定数41)は9日、11選挙区で投開票され、34人が当選した。無投票当選した3選挙区7人と合わせ、全41人の県議が決まった。自民党は35人のうち30人が当選し、自民系無所属の1人を含めて約7割の議席を確保した。女性当選者は4人で過去最多を更新した。投票率は46・36%で、過去2番目に低かった。
【写真】元民主党衆院議員の田中美絵子さん、石川県議選で初当選
立憲民主党は現職2人が当選して議席を維持した。日本維新の会は、金沢市選挙区に立てた新人が落選し、初の議席は獲得できなかった。現職1人が引退する公明党は現職と新人1人ずつが当選し、議席を守った。共産、社民、参政の各党はそれぞれ現有1議席を死守した。
過去最多となった女性の当選者は、田中美絵子さん(金沢市)、安居知世さん(同)、太郎田真理さん(同)、八田知子さん(小松市)の4人。これまでの最多は、2003、07、19年の3人だった。
当選確実の一報が入り、万歳をする宮下さん(中央)(9日午後10時26分、石川県輪島市の農協で)
多くの選挙区で保守分裂となったが、馳知事が推した自民系の候補者の落選が相次いだ。
輪島市では、知事選で馳氏の対抗馬を推した自民現職が、馳氏が支援した新人を破った。自民3人が2議席を争った能美市能美郡では、現職1人と新人1人が当選し、馳氏らが推した旧根上町を地盤とする新人は落選した。珠洲市鳳珠郡と羽咋郡北部でも、馳氏に近い新人が敗れた。一方、野々市市では、馳氏が支援した新人が初当選した。
馳氏は、昨年の知事選で対抗馬を推した現職陣営には応援に入らなかった一方、「刺客」とも言える新人を手厚く支援していた。
与野党対決の鹿島郡は、立民現職が自民新人を破り、前回選に続いて連勝した。定数1減で自民対非自民の現職対決となった羽咋市羽咋郡南部は、自民現職が無所属現職を破った。
自民現職は2人が落選した。定数1減となった加賀市では、自民3人が2議席を争い、現職1人と新人1人が当選し、現職の1人は涙をのんだ。野々市市では、自民現職1人が落選した。
577
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:30:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5472700117f3c10f3cabc1c84ecc9f793cb44a9c
「岐阜のドン」自民・猫田氏の14選確実 引退表明から一転し立候補
4/9(日) 23:55配信
朝日新聞デジタル
猫田孝・岐阜県議=2020年12月、岐阜県大垣市、岩尾真宏撮影
岐阜県議会の重鎮で、自民党県連会長代行の猫田孝氏(83)が全国最多タイとなる14回目の当選を果たした。1974年の県議補選に34歳で初当選して以来、連続で当選を重ねてきた。県政界の「ドン」とも呼ばれる。
【写真】支持者らと万歳をして喜ぶ猫田孝氏(中央)=2023年4月9日午後8時4分、岐阜県大垣市、荻野好弘撮影
猫田氏は午後8時すぎ、大垣市内のホテルの祝勝会場に姿を見せ、支持者らと万歳をして喜んだ。「今回で14回目。大変ありがたく思う。安心安全で暮らしやすいまちづくり、岐阜県の発展、西濃地域の発展のために、初心を忘れることなく、みなさんのお役に立てるようにしっかり頑張ります」と抱負を述べた。
猫田氏は一昨年の知事選で、5選をめざす古田肇知事の相手候補として元中央官僚を擁立。「退路を断ってこの戦いに挑む」と、引退を表明していた。擁立候補が敗れたことで、影響力の低下も指摘された。
ところが昨年2月、一転して県議選への出馬を表明。知事選で争った古田知事や国会議員との関係が「氷解した」と強調し、「(支持者の)熱い思いを受け、立候補を決意した」と話していた。(荻野好弘、保坂知晃)
朝日新聞社
578
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:32:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/4648b5f4a511032c1d19b52ee2922f32b06a1b5e
覆面レスラー「グレート無茶」氏も初当選 長野県議選の開票終了
4/10(月) 1:10配信
産経新聞
長野県議選に初当選した覆面レスラーの「グレート無茶」氏=9日夜、長野市(原田成樹撮影)
長野県議選は9日、選挙戦になった12選挙区で投票が行われ、深夜に開票が終了した。無投票だった11選挙区を合わせた全57議席の政党別内訳は、自民22人、立民3人、公明5人、共産6人、無所属21人。自民は推薦候補を合わせても24人で過半数に届かなかった。維新、参政は初議席の獲得はならなかった。
現元新の内訳は、現職43人、元職1人、新人13人。投票率は44・47%で、前回を3・10ポイント下回り、戦後最低を更新した。
長野市・上水内郡区(定数11)に立候補していた元長野市議で無所属新人、プロレス団体経営のグレート無茶(むちゃ)氏は3位で当選。午後10時半頃に当選が確実になると、長野市内にある練習場で仲間のレスラーらと喜びを分かち合った。まず県議会から変えるとする無茶氏は、「マスクがあるからこそ良かったことの方が市議でも多かった。災害のときも遠くから議員がいると分かってもらえた」として、マスク着用で活動したいと述べた。
579
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:39:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed1151c3608b78354160ab99bbbeae87e27aaf28
【新潟県議選】自民が過半数維持も幹事長落選… 野党も課題残る結果に 投票率は過去最低
4/10(月) 18:35配信
4月9日投開票された新潟県議会議員選挙。
夜遅くまで行われた開票の結果、県議会最大会派・自民党が単独過半数を維持しました。その一方で、自民党は県連幹事長が議席を失うなど波乱の展開となりました。
県内27の選挙区のうち、14選挙区で選挙戦となった今回の県議会議員選挙。50人の候補者たちが9日間の選挙戦を駆け抜け、審判のときを迎えます。
開票の結果、自民党は改選前よりも1つ議席を増やし、28議席を獲得。単独過半数を維持しました。しかし…
【自民党県連 皆川雄二 政調会長】
「加茂・南蒲原、見附、妙高、胎内、こうした一人区を落としてしまったのは、私としては大変な惨敗だというふうに思っている」
選挙戦となった5つの1人区のうち4つを落とした自民党。さらに、県連幹事長の落選という波乱も…
【自民党県連 皆川雄二 政調会長】
「正直申しまして、大変な痛手」
そのほかの政党では、公明党が2議席を維持。立憲民主党は議席を増やしたものの、2議席にとどまりました。
候補者を1人しか擁立できなかった国民民主党は、現職の議席を守り抜きました。一方、共産党は議席を失っています。
与野党ともに課題の残った県議選。大きな争点もなく、投票率は過去最低の46.38%となっています。
NST新潟総合テレビ
580
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:40:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/42817c65d3dbcb926eeef77a8f88728095e40df9
河村市長「“名古屋のことは名古屋で”が市民の気持ち」維新と減税が真っ向勝負の名古屋市議選 減税に軍配
4/10(月) 17:33配信
9日、統一地方選・前半戦の東海3県の県議選と名古屋市議選が、実施されました。
党勢拡大を狙って減税日本との連携を解消した日本維新の会が、どれだけ議席を獲得できるか注目されましたが、9つの選挙区で減税と維新が真っ向勝負した名古屋市議選は、減税に軍配が上がる結果となりました。
【動画で見る】河村市長「“名古屋のことは名古屋で”が市民の気持ち」維新と減税が真っ向勝負の名古屋市議選 減税に軍配
ニュースONE
河村名古屋市長:
「庶民革命というかな。税金を払う苦労をしている人たちのどえりゃあ熱い期待で、サンキューベリーマッチと」
9日夜、当選を決めた候補者と共に喜びを語った減税日本代表の河村たかし名古屋市長。名古屋市議選では、改選前の9議席から5つ伸ばし14議席を獲得する健闘を見せました。
河村名古屋市長(4月1日):
「なんで大阪(維新)の言う通りにせなあかんの。そう言ってきたんだで、ひどいもんだわ、泣けてくるわね」
共に「改革勢力」を自任し、去年の参院選をはじめ、これまで選挙協力を続けてきた日本維新の会と減税。
ニュースONE
しかし今回、東海3県でも党勢拡大を狙った維新は関係を解消し、前回の選挙で減税の候補として当選した、現職4人を含む9人を名古屋市議選に擁立しました。
対する減税は、16ある選挙区すべてに候補者を立てて徹底抗戦。
ニュースONE
そして迎えた投開票日。特に関西を中心に支持を集めた維新ですが、名古屋では違いました。
維新・現職の手塚将之氏:
「ひとえに私の努力不足なんですけれども、日本維新の会に対して私が思っていた以上に、認知度はあってもなじみがなかったのかなと」
ニュースONE
名古屋市議選に臨んだ現職は4人とも落選し、当選したのは新人1人のみ。東海3県の県議選も、合わせて11人が立候補しましたが全員落選しました。
戦いから一夜明け、河村市長は今後の維新との連携について「柔軟に対応する」と述べた上で、次のように語りました。
ニュースONE
河村名古屋市長:
「名古屋のことは名古屋でというのが、かなり市民の皆さんの気持ちの中ではあったと思いますよ。大阪(維新)の部下になるのかって、そりゃたまらんでしょ」
581
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:42:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfc435b7713e41c87ce6a31aa134aef6e2c9b607
河村市長「大勝利じゃないですか」 減税日本が14議席獲得、河村人気は今も健在 名古屋市議選
4/10(月) 17:15配信
5
コメント5件
メ〜テレ(名古屋テレビ)
名古屋市 河村たかし市長
統一地方選の前半戦、東海3県の県議会議員選挙と名古屋市議会議員選挙の投開票が9日行われました。名古屋市議選では、名古屋市の河村たかし市長が率いる「減税日本」と「日本維新の会」の候補の激突に注目が集まりました。
名古屋市議選は、自民党が1議席減らしたものの20議席と、最大会派を維持する結果になりました。
そして…
「サンキューベリーマッチ。皆さんありがとうということで」(名古屋市 河村たかし 市長)
河村市長率いる地域政党の「減税日本」は擁立した17人のうち14人が当選し,
これまでの9議席から5議席ふやして底力をみせました。
一夜明けた会見で、改めて、選挙戦を振り返る河村市長ー
「まずはどえりゃあ疲れましたわ。きのうは終わって1杯飲んだらいっぺんに疲れが出てきた。期待の票はきのうの統一地方選挙に入れていただいたということで、大変に感謝しております」(河村 市長)
減税→維新に転身 市議選でガチンコ対決
維新から立候補した鹿島敏昭 氏
今回の統一地方選で注目されたのは「減税日本」と、連携を解消した「日本維新の会」が独自候補を擁立した直接対決です。
名古屋市西区では、維新の鹿島敏昭さんが立候補。鹿島さんは減税所属の市議として3期つとめたものの、選挙直前に減税を離れました。
「心機一転という点では、自分もあと4年間の総まとめが減税にいたらできないだろうと思います。やっぱり市長の顔色をうかがいながらの党派ですから。自分の意思が尊重されるというのはありえない」(維新・現職 鹿島敏昭 氏)
対する減税。選挙戦初日、河村市長がまず向かったのも西区でした。
「名古屋のことは名古屋でやらせてもらわなあかんで」(名古屋市 河村たかし 市長)
582
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:43:01
激励に訪れたのは大田富彦さん(56)。河村市長の秘書を30年以上務めた腹心中の腹心を擁立しました。
「ずっとやってきてますからね。色々なことを知ってるし、ぜひ色々身近なことに使ってもらうといい」(河村市長)
「この選挙戦、本当に大事な選挙になります。なんでかと言うと、河村市長が実質市長の立場としてやる最後の選挙になるかもしれないからです」(減税・新人 大田富彦 氏)
「減税」対「維新」の“ガチンコ対決”は、名古屋市内9選挙区で繰り広げられることに。
「絶対に負けられない戦い」に、河村市長もこの選挙期間中、公務の合間を縫って応援にまわりました。
地元に密着した議員を決める「統一地方選」では、河村人気は健在
犬に囲まれる河村たかし市長
河村市長が大須を歩くと…
握手を求められたかと思えば、今度は若者との写真撮影にも応じ…はたまた犬にまで囲まれていました。
地元に密着した議員を決める「統一地方選」では、河村人気は今も健在のよう。
結果、西区の戦いは減税の大田さんに軍配。減税が14議席獲得したのに対し、維新は1議席にとどまりました。
「ものすごく固い民主主義の基盤が名古屋にはあるということを証明したということは、大勝利じゃないですか」(名古屋市 河村たかし 市長)
しかし、減税は前回の市議選でも14議席を獲得。
その後5人が会派を離脱したため、今回の結果を「大勝利」ととらえる河村市長にはこんな指摘も…
「前回の市議選では14人が当選。大勝利というよりは現状維持というか…」(記者)
「減税日本は民主主義を実現している零細企業なの。そこが14人という基盤をきちんと名古屋で実現しているのは日本中どこにもないじゃないですか」(河村 市長)
三重県議選で25歳の女性が最年少当選
三重県議選で最年少当選した吉田紋華 氏
また、東海3県の県議会議員選挙では、定数102の愛知県議選で最大会派の自民党の57人が当選しました。
定数46の岐阜県議選では最大会派の自民党の候補者が推薦を含め33人が当選しました。
定数48の三重県議選では旧民主系「新政みえ」の候補者が推薦や無所属を含めあわせて21人が当選しました。
一方、自民党も21人が当選しました。
三重県議選の津市の選挙区では、日本共産党の吉田紋華さんが東海3県の県議選当選者の中で最年少となる25歳での当選を果たしました。
「1万32票というとてもたくさんの方に応援いただいき当選させていただきました。本当にありがとうございました」(共産・新人 吉田紋華 氏)
また、津市選挙区では、ツイッターでの不適切な投稿で問題となった小林貴虎さん(49)が落選しました。
投票率は岐阜県議選と名古屋市議選が前回を上回った一方、愛知県議選と三重県議選が過去最低となりました。
(4月10日15:40〜放送メ〜テレ『アップ!』より)
583
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:43:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e6f962ee7bfb2b5d1db157ce21a43d47cc25e71
「裏切り」批判はねのけ当選 立憲民主→自民に“電撃移籍”の今井瑠々氏(27) 「政治家として成長していきたい」統一地方選挙 岐阜県議会議員選挙
4/10(月) 12:41配信
66
コメント66件
CBCテレビ
CBCテレビ
9日に投開票が行われた統一地方選挙、岐阜県議会議員選挙は定数2の多治見市選挙区が16年ぶりの選挙戦となり、無所属の判治康信(はんじ・やすのぶ)さんと自民党推薦の今井瑠々(いまい・るる)さんが初当選しました。
【写真を見る】「裏切り」批判はねのけ当選 立憲民主→自民に“電撃移籍”の今井瑠々氏(27) 「政治家として成長していきたい」統一地方選挙 岐阜県議会議員選挙
今井さんは一夜あけて、岐阜県多治見市の街頭に立ちました。
(今井瑠々氏)10日朝
「多治見の皆さんの声を引き続き届けられるように、政治家として成長していきたい」
2021年の衆院選で、全国最年少候補として、岐阜5区から出馬した今井瑠々さん。
自民党の重鎮、古屋圭司(ふるや・けいじ)議員と争い、およそ1万3000票差で敗れました。
そして、2023年1月7日に自民党多治見支部で開かれた緊急会合で、「電撃移籍」を発表します。
(自民党 古屋圭司議員)
「大きな記念すべき一日になる。候補者は今井瑠々さん」
立憲民主党から、自民党に”電撃移籍”。きのうの敵がきょうの友に…。
「だまされた」、「寝返った」、「仕方なし」などあちこちから驚きの声が飛び交いました。
(今井瑠々氏)2023年1月
「政党の枠にとらわれてしまうと、地域の皆さまから『瑠々ちゃんが頑張っているのはわかるけれど、なかなか応援しづらい。一緒に何かやりづらい』という声もあったのは事実。だからこそ私は、皆様のために仕事がしたいと思うようになりました。一人では政治は動かせず、チームで地域を動かしていく、政治を動かしていく、その中に自民党も含まれている。大きな基礎をなしていると実感した」
関係者によりますと、選対本部長を務めるなど後ろ盾になっていた山下八洲夫(やました・やすお)元議員が、新幹線のグリーン券をだまし取って有罪判決を受けた事件や、国会議員がゼロになり、離党者も相次いでいた立憲民主党岐阜県連の党勢や体制にも、不安を抱えていたといいます。
そんな今井さんの不安を見透かすように、水面下で動き始めたのが自民党だったのです。
(自民党 古屋圭司議員 1月7日)
「自分の思い・政策を実現するためには、自民党に入らなければだめだと、今井さんからもそういう(移籍の)話はありました。私もそれは是非やるべきだと思っていました。ちょうど思いがぴたっと一致した。相当な圧力かかっていたと思う」
2022年の秋から、今井さんと接触を開始。ベテラン古屋議員と野田議員の2人が中心となり、自民党入りを調整。12月には、岐阜県議選への出馬が極秘のうちに決まっていたといいます。
(今井瑠々氏)2023年1月
「確かに私の手順が間違っていたり、皆様にご迷惑をおかけした点はあった。その覚悟で、これまで積み重ねたものを地元で生かしていくために必要な決断だった。政党が変わったとしても私は何も変わっていない。地域のためを思って、一番取り組みたい子育て支援・女性若者支援のために決断したことを真摯に伝えていく」
今井さんは、衆院選の出馬で培った知名度を生かして、若者や子育て支援の充実を訴え、支持を広げました。
一方、トップ当選した判治康信さんは、2021年の衆院選では今井さんを支援した1人で、立憲民主党や連合岐阜の全面的な支援を受けながら、無党派層にも浸透し、支持を広げました。
自民党は2議席の独占を狙いましたが、現職の後継指名を受けた後任候補が落選するという厳しい結果となりました。
CBCテレビ
584
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:52:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdf459ae850bbebb9b077c0ff7ec706d7bbd03d4
現職県議逮捕の選挙区は自民が議席失う 女性議員は過去最多タイに 投票率は戦後最低を更新 長野県議会議員選挙
4/10(月) 12:23配信
長野県議会議員選挙は9日投票が行われ、選挙戦となった12の選挙区で40の議席が決まりました。
女性は過去最多と同じ11人が当選しました。
このうち妻を殺害した容疑で自民党の現職県議が逮捕された塩尻市では、ともに無所属で、新人の丸山寿子(まるやまとしこ)さんと現職の続木幹夫(つづきみきお)さんが当選し、自民党は議席を失いました。
各政党の公認候補の当選は、無投票選挙区も合わせると、自民党が26人中22人で改選前から後退しました。
立憲民主党は3人全員、公明党も全員当選で初の5議席に。
共産党は6人が当選し交渉会派に復活しました。
日本維新の会と参政党は届きませんでした。
女性は過去最多と同じ11人が当選しました。
■飯田市・下伊那郡区で初当選 竹村直子さん)
「72年ぶり(の女性)ということで余計に頑張らなきゃいけないなと思います。女性の代表として」
■東御市区で初当選 佐藤千枝さん)
「安心安全で暮らしていけるか考えた時に、施設をつくるのも大事だが今その前に
やることがある」
投票率は44.47%で、前回を3.1ポイント下回り、戦後最低を更新しました。
信越放送
585
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:53:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce71a7e121588804f73964720df3f2f288eddebb
「裏切り」批判も含めて知名度に 今井瑠々氏が選んだ「空中戦」
4/10(月) 12:05配信
朝日新聞デジタル
有権者に声をかけられ、写真撮影に応じる今井瑠々(るる)氏=2023年4月4日、岐阜県多治見市、佐藤瑞季撮影
当選が確実となった今井瑠々(るる)氏(27)=自民推薦=が姿を見せると、選挙事務所前は大きな拍手と歓声に包まれた。
「無事に当選することができました。本当にありがとうございます」
今井氏は支援者と抱き合い、涙しながら喜びを分かち合った。
約3カ月前までは、立憲民主党の衆院選岐阜5区総支部長の立場だった。それが年明け、自民からの岐阜県議選出馬を突如表明。父・隆治さん(52)が「もう選挙はやめよう」と口にするほど激しいバッシングにさらされた。厳しい戦いになることは当初から予想された。
さらに課題だったのが「組織票がない」(今井氏)ことだった。自民の推薦を得たとはいえ、あくまで無所属候補の立場。選挙中、自民公認の友江惇氏(36)の陣営が1日3〜4回開いた個人演説会を、今井陣営は1日1〜2回しか開けなかった。
そこで選んだ戦略が「知名度を生かした空中戦」(選対幹部)だった。「SNSでの広がりが勝負の分かれ目になる」。2021年の衆院選で小選挙区の全国最年少候補となり、立憲から自民への転身で批判も含めて全国の注目を集めた今井氏は、自らの強みをそう自覚していた。
インスタグラムやツイッター、ユーチューブ、ライン、フェイスブックなど若者を中心に広く利用されているSNSを多く使った。演説や街頭活動の様子をライブ配信し、女性や子育てに焦点を当てた政策を訴えることで、若者や子育て世代への浸透を図った。
自民入りの背中を押したとされる野田聖子・前男女共同参画相(62)は、3月以降に計2回、応援に駆けつけた。「30年後の今井瑠々は私です」「私の娘として、みなさんがびっくりするくらい大きく育てていく」。今井氏と同じ若者や女性政策を重視する野田氏がそう訴えると、聴衆が沸いた。
徹底した空中戦は奏功した。「SNSを見て、話を聞きたいと思って来ました。一緒に写真を撮ってもらえませんか」。そういって今井氏に声をかける有権者の姿が、選挙中に何度も見られた。それを目にした友江氏の陣営幹部は「まるでアイドルみたいな扱いぶり、人気ぶりだった」と漏らした。
今井氏は当選後、落選した友江氏について問われると、硬い表情を浮かべてこう言った。「厳しい選挙を一緒に戦った。友江氏の思いも含めて、精いっぱい県政で働きたい」(佐藤瑞季)
■岐阜県議選多治見市選挙区の開票結果 ※敬称略
当 判治康信 無新 1万6539
当 今井瑠々 無新 1万4141
友江惇 自新 1万3329
朝日新聞社
586
:
OS5
:2023/04/10(月) 18:59:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1515babf603496676929c10d71f085eeccadfd63
参政党が初議席獲得、26歳の新人当選 福井県議会議員選挙、共産党は議席失う
4/10(月) 7:13配信
福井新聞ONLINE
スタッフらと議席獲得を喜び合う藤本一希氏=4月10日午前0時35分ごろ、福井県福井市二の宮3丁目の選挙事務所
福井県議会議員選挙は12選挙区のうち無投票を除く8選挙区の30議席を巡って42人が争い、4月10日午前0時ごろ全議席が決まった。新人は13人が当選、現職は16人が議席を守り、前職1人が返り咲いた。6期を務めた議長経験者2人を含む現職5人が涙をのんだ。
福井市で26歳の参政党新人が当選し、同党として県会で初めて議席を獲得。共産党は2011年から維持してきた議席を失った。
無投票当選の4選挙区7人を含めると現職23人、前職1人、新人13人が議席を得た。党派別では自民18人、立憲民主2人、公明1人、参政1人、無所属15人。
定数12に対し16人が出馬し激戦となった福井市は、清水智信氏が2度目のトップで3選を果たした。自民6人、公明1人、立憲民主1人が議席を守った。
定数4を巡り現職2人と新人4人が争った坂井市は、新人4人が当選。6期の現職と、女性現職が落選した。
12年ぶりの選挙戦となった鯖江市は、現職2人と前職、新人各1人が3議席を争った結果、ベテラン現職が涙をのんだ。
現職と新人各3人が5議席を争った越前市・今立郡・南条郡は、元衆院議員と立憲民主の2新人が当選し、現職3人も議席を守った。
定数3に対し、現職2人と新人2人が立候補した敦賀市は現職2人が議席を維持し、43歳の新人が当選した。
新人と現職の一騎打ちとなった勝山市は現職が議席を守った。同じ構図となった丹生郡は、新人が現職を破った。
2新人が争った吉田郡は、酒井秀和氏が当選した。
今回の県議選は、定数37に対し現職28人、前職1人、元職2人、新人18人が立候補した。投票率は51・75%で、前回の59・40%を下回った。
福井新聞社
587
:
OS5
:2023/04/10(月) 19:01:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/cccd4c84c51aa7e47b601ec74ee94ed1b827859a
現職逮捕が響いた自民、22票差で議席失う 長野県議選・塩尻市区
4/10(月) 6:00配信
前回まで2回続けてトップ当選だった自民党長野県議団所属の現職が立候補表明後に妻殺害容疑で逮捕、起訴される異例の状況下で選挙戦となった塩尻市区。もう1人の現職と新人3人が2議席を争った。逮捕された現職の事実上の後継だった同党新人の都筑文男さん(69)は落選。「事件は皆さんの心に重くのしかかっていた」と力なく語った。
落選が決まり、支援者にわびる都筑文男さん=9日午後10時58分、塩尻市大門一番町
午後10時49分、都筑さんの落選が市内の会場に伝わると「ああっ」という悲鳴。姿を見せた都筑さんは「私の力のなさでご迷惑をかけた。裏切るような形になり申し訳ありません」と頭を下げた。
当選確実を受け、支持者と万歳して喜ぶ丸山寿子さん(左)と、当選を決め、支持者と握手する続木幹夫さん=ともに9日、塩尻市
当選した無所属新人の丸山寿子さん(64)は事務所で「持ち味と経験を生かして頑張っていきたい」。一方、3選した無所属現職の続木幹夫さん(65)は次点との差が22票と苦戦。「(事件について)市民の良識が問われるとの訴えは、有権者にほとんど通じなかった」と述べた。
落選した共産党新人の柴田憲子さん(68)は事務所で「準備期間が短く訴えが届かなかった」と悔やんだ。
588
:
OS5
:2023/04/10(月) 19:02:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8f794b62631bed25ab9ee02ea33fc600491d796
〈石川県議選〉宮下さん190票差で6選 輪島市
4/10(月) 5:01配信
●北村さん初陣飾れず
9日投開票された石川県議選で、熾烈(しれつ)な保守分裂選となった輪島市選挙区(定数1)は、自民現職が無所属新人に190票差で競り勝った。一騎打ちを制し、6選を飾った現職は引き続き能登の自民県議を束ねる「要」として地域に尽力すると決意。馳浩知事の全面支援を受けた女性新人はあと一歩及ばず涙をのんだ。
●「思い天に通じた」
◇…午後10時19分、河井町のJAおおぞら輪島支店で開票を待っていた自民現職宮下正博さんの支持者は、当選確実の一報に歓喜の声を響かせた。
間もなく姿を見せた宮下さんは「まさひろ」コールの中、会場を進むと支持者にもみくちゃにされながら満面の笑顔を浮かべた。当選あいさつでは「皆さんの思いが天に通じた。大好きな輪島、奥能登が半歩でも一歩でも前に進むように頑張っていく」と表情を引き締めた。市内を二分する激戦を振り返り、目に涙を浮かべて支援に感謝した。
西田昭二国土交通政務官は「いばらの道だった。能登は一つ。その思いで一緒に働きたい」と喜んだ。梶文秋選対本部長の発声で万歳三唱した。坂口茂市長も駆け付けた。馳知事からは祝福の電話があった。
●涙ながら「私の不徳」
◇…一方、水守町にある無所属新人北村麻記子さんの事務所は、落選の報に沈黙に包まれ、すすり泣く人もみられた。北村さんは涙ながらに「私の不徳の致すところ。輪島の新しい時代をつくりたいという思いを皆さんと一つにできた」と述べ、何度も頭を下げた。
昨年9月から市内に生活拠点を移し、国会議員時代に秘書を務めた馳知事や、父の茂男元衆院議員らの後押しを受けながら若さを前面にアピールしたが、届かなかった。茂男氏は「こんな思いをするとは考えていなかった。捲土重来(けんどちょうらい)。いつの日か新しい時代をつくるべく頑張ってくれると期待している」と声を絞った。
支持者からは「これで終わらんぞ」「きょうが始まりや」との声が飛んだ。
589
:
OS5
:2023/04/10(月) 19:52:25
https://news.goo.ne.jp/article/nsttv/region/nsttv-15254.html
【新潟県議選】燕市西蒲 自民幹事長が議席失う… 保守分裂で“明暗”〈加茂市南蒲・見附市・燕市西蒲〉
2023/04/10 18:36
4月9日に投開票された新潟県議会議員選挙。
〈加茂市南蒲原郡・見附市・燕市西蒲原郡〉の結果をお伝えします。
【加茂市南蒲原郡(定数1)】
連合新潟の推薦を受けた大平さんが自民の現職を破り、初当選。
当 無・新 大平一貴 氏(50) 8436票
自民・現 保坂裕一 氏(62) 7074票
【見附市(定数1)】
連合新潟推薦の候補が自民の新人などを挑戦を退け、当選を果たしています。
当 無・現 小泉 勝 氏(54) 6890票
自民・新 木原大輔 氏(45) 6378票
無・新 浅野千紘 氏(32) 3031票
【燕市西蒲原郡(定数2)】
激震が走ったのは燕市西蒲原。自民党県連の幹事長を務める桜井さんが、まさかの落選です。
当 無・新 柴山唯 氏(39) 1万3081票
当 無・現 堀勝重 氏(61) 1万142票
自民・現 桜井甚一 氏(70) 9457票
16年ぶりの選挙戦となった燕市・西蒲原選挙区。
自民党・現職の桜井さんと自民党員でありながら、無所属で現職の堀さんの保守が分裂する中、明暗も分かれました。
2期目の当選 無・現 堀勝重 氏:
「地域住民の皆さんの声をしっかりと受け止めて、まじめに、そして解決に向けて、真剣に働くということをお約束します」
子育て支援に力を入れると訴えてきた堀さん。
2期目の当選 無・現 堀勝重 氏:
「すばやく対応しながら今やること、それと長期でやること、それをしっかり棲み分けしながらやっていきたい」
一方…
落選 自民・現 桜井甚一 氏:
「感謝とお詫びを申し上げさせていただきます。大変申し訳ございませんでした。このあと、県連でのけじめもつけなければいけませんので」
自民党としては、現職の幹事長が議席を失う異例の結果に…。足早に会場を去った桜井さん。幹事長を辞任する意向を示しています。
落選 自民・現 桜井甚一 氏:
Q.県連幹事長の職については
「当然、(議員の)バッジが無くなりますので…。本当に申し訳ないなという思いでいっぱい」
590
:
OS5
:2023/04/10(月) 19:54:06
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-669493.html
<静岡県議選> 自民、袋井・森で議席失う、磐田では1議席減
2023/04/10 05:05中日新聞Web
<静岡県議選> 自民、袋井・森で議席失う、磐田では1議席減
(中日新聞Web)
選挙戦となった十九選挙区四十三議席を巡って争われた県議選(定数六八)。自民は公認候補とふじのくに県民クラブ系候補の一騎打ちとなった一人区を制した一方、現職が議席を失う選挙区もあった。
自民とふじのくにの一騎打ちの構図の函南町(同一)では、自民新人岩田徹也さん(46)がふじのくに現職広田直美さん(52)から議席を奪った。
新人同士の争いになった長泉町(同一)は、自民新人加藤祐喜さん(36)が接戦を制して当選。渡辺周衆院議員の弟で、ふじのくに系の政治団体「新政しずおか」の推薦を得た渡辺迅さん(54)は及ばなかった。
現職四人による激戦となった沼津市(同三)は、自民現職加藤元章さん(59)が落選。自民は杉山盛雄さん(64)、他に公明現職蓮池章平さん(69)とふじのくに所属で立民現職曳田卓さん(69)が当選を決めた。
前回と同じ顔触れの磐田市(同三)では、無所属新人川崎和子さん(63)がトップ当選し、自民県連の前幹事長野崎正蔵さん(59)が議席を失った。
袋井市・森町(同二)では、無所属新人伊藤謙一さん(36)が自民現職渡瀬典幸さん(60)から議席を奪った。
保守分裂となった下田市・賀茂郡(同一)は、自民新人加畑毅さん(51)が議席を得た。
共産は現職一人が落選し、県議会の議席を失った。
当日有権者数は百九十二万二千百六十三人。投票率は44・62%で過去最低となった。
591
:
OS5
:2023/04/10(月) 19:54:45
https://news.goo.ne.jp/article/mro/region/mro-424725.html
石川県議選開票結果 41議席固まる 保守分裂の輪島「190票差」 “馳チルドレン”落選相次ぐ
2023/04/10 02:25MRO北陸放送
石川県議選開票結果 41議席固まる 保守分裂の輪島「190票差」 “馳チルドレン”落選相次ぐ
石川県議選開票結果 41議席固まる 保守分裂の輪島「190票差」 “馳チルドレン”落選相次ぐ
(MRO北陸放送)
統一地方選挙の前半戦となる石川県議会議員選挙は9日、投開票が行われ、41の議席がすべて決まりました。
当選者を新旧別に見ると、現職が33人、新人が8人でした。党派別では、自民党が30人、立憲民主党と公明党がそれぞれ2人、共産党、社民党、参政党がそれぞれ1人、無所属が4人でした。
県全体の投票率は46.36%で、過去最低となった前回4年前の44.72%を1.64ポイント上回りました。前回よりも選挙戦となった場所が増えたことや、多くの選挙区でし烈な争いとなったことが県民の関心につながった形です。
輪島市選挙区で、馳知事が支援した新人を190票差で抑え、6選を果たしたベテラン県議は「選挙後はノーサイド」と強調しますが、今後の選挙にもしこりを残した形です。
今回の選挙から定数が2から1に削減された羽咋市と宝達志水町からなる羽咋市羽咋郡南部選挙区では、現職同士の対決となり、自民党の公認候補が11回目の当選を果たしました。一方、今回の県議選で唯一の与野党対決となった中能登町の鹿島郡選挙区では、立憲民主党の現職が自民党の新人を抑え、議席を守りました。自民党県連はこの2つの選挙区を最重点地区に掲げていましたが、1勝1敗となりました。
また定数16に対し19人が立候補した金沢市選挙区では、金沢市議から県議への転出を目指した無所属新人が1万3千票余りを獲得してトップ当選を果たしました。
今回の県議選では去年3月に行われた知事選の影響も注目が集まりました。知事選で現職の県議が馳知事以外の候補を応援した選挙区では、馳知事が対抗馬となる新人候補の支援に回り熱心に選挙戦を繰り広げました。しかし、能登を中心に現職県議やその後継が議席を守り、いわゆる「馳チルドレン」を破る結果となっています。
592
:
OS5
:2023/04/10(月) 19:56:04
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20230409-2322-214859.html
石川県議選・羽咋郡北部選挙区 自民党新人の石田章氏が当選 知事選の構図と同じ三つ巴の争い制す
2023/04/09 23:22石川テレビ ニュース
石川県議選・羽咋郡北部選挙区 自民党新人の石田章氏が当選 知事選の構図と同じ三つ巴の争い制す
石川県議選・羽咋郡北部選挙区 自民党新人の石田章氏が当選 知事選の構図と同じ三つ巴の争い制す
(石川テレビ ニュース)
9日に投票が行われた石川県議会議員選挙で志賀町を選挙区とする羽咋郡北部選挙区で自民党、新人の石田章さんが当選しました。
志賀町を選挙区とする羽咋郡北部選挙区の開票結果です。
石田章さん、自民・新、4800票。
稲岡健太郎さん、無所属・新、4067票。
高岩勝人さん、無所属・新、3660票。
自民党、新人の石田さんが初めての当選を果たしました。石田さんは現職の石田忠夫県議会議長の娘婿で52歳です。
羽咋郡北部選挙区は現職の引退に伴い、後継の自民党公認候補に対し無所属の新人2人が立候補する保守分裂三つ巴の争いとなっていました。
2022年3月の県知事選の構図そのままに馳知事が高岩さん、知事選で敗れた山田修路元参議院議員を推した現職の後継・石田さん、さらに山野之義前金沢市長が応援に入った稲岡さんが入り乱れる選挙戦となりました。
593
:
OS5
:2023/04/10(月) 20:00:02
https://news.goo.ne.jp/article/tvaichi/region/tvaichi-20230410-1855-01489.html
愛知県議会議員選挙「自民党は過半数を維持」小牧市選挙区では総選挙を見据えた「応援合戦」も
2023/04/10 18:55愛知のニュース(テレビ愛知)
10日に投開票が行われた愛知県議会議員選挙で、自民党が改選前を上回る58議席を獲得し、過半数を維持しました。
定数2に対して4人が立候補した激戦区の1つ西区では、自民党で現職の田中泰彦さんがトップ当選しました。自民党は、定数102の議席のうち、改選前から3つ議席を増やし58議席を獲得。過半数を維持しました。
立憲民主党は改選前の11議席から2議席減らして9議席となりました。国民民主党と公明党は改選前の議席を維持。減税日本は改選前から1つ議席を増やし、3議席でした。
また、全国の都道府県議会で唯一議席がなかった共産党も、今回1議席を獲得しました。無所属での当選のうち、新政あいちが推薦する議席の数は15でした。日本維新の会は議席を獲得できませんでした。
「今回の選挙選、三つ巴の厳しい戦いになります。どうか皆様最後までよろしくお願いします」小牧市選挙区から立候補した自民党の山下智也さん
県議選で支援者に支持を訴えるのは、自民党、小牧市選挙区から立候補した山下智也さんです。今回、小牧市は定数2のところ3人が立候補。8年ぶりの選挙戦となりました。
とはいえ、山下さんのもとには告示日から自民党愛知県連の丹羽秀樹会長、さらに藤川政人参議院議員が集まるなど、盤石の構えです。ただ、気になるのが。
次期衆議院議員選挙で応援するのは自民党、公明党はどちらか。
小牧市は、次の総選挙で「10増10減」で新設された16区に組み込まれます。この新16区をめぐっては、国民民主党の福田徹さんや立憲民主党の松田功さんが立候補を表明。自民党が調整を進める中、先に声を上げたのが、公明党です。
「努力を重ねて、是非とも与党統一候補としてこの地で議席を確保していきたい」新16区の候補者で公明党の伊藤渉さん
小選挙区の議席増加を目指す公明党にとっては新16区でのアピールは欠かせません。
「投票の数で圧倒したいと思いますのでよろしくお願いいたします」自民党の山下智也さん
今月4日、地元の自民党議員がひしめく山下さんの決起集会にいたのは、小牧市の公明党の市議会議員でした。
「公明党として山下智也県議候補をしっかりと推薦している。全面的に全力で応援することを報告します」公明党の稲垣衿子小牧市議
新16区に公明党から立候補する予定の伊藤渉さんも、地方選で推薦をした自民県議からの、お返しを期待しています。
「与党統一候補として衆議院議員選挙戦いたい」公明党の伊藤渉さん
「それぞれの(自民)県議に協力を要請する?」記者
「もちろん、いざ選挙になれば皆様にお力をお願いすることになる」公明党の伊藤渉さん
先手を打つ公明党に対し、自民党愛知県連の丹羽会長は。
「愛知16区で出したいという話もある。そういった話を含め、統一地方選が終わったら早急に進めていきたい」自民党愛知県連 丹羽秀樹会長
自民党、公明党から支援を受けて、1万6000票あまりを獲得しトップ当選した山下さん。次の総選挙で、恩を返すのは、自民党か公明党、どちらなのでしょうか?
「これはなかなか難しい質問だとは思うんですけど、自民党の公認候補が出るなら応援していく。16区として自民の公認候補を最後まで作っていく必要があると思う」自民党の山下智也さん
594
:
OS5
:2023/04/10(月) 20:03:01
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20230410-567-OYT1T50018.html
元民主党衆院議員の田中美絵子さん、石川県議選で初当選「ご恩は県政で返していく」
2023/04/10 09:57読売新聞
元民主党衆院議員の田中美絵子さん、石川県議選で初当選「ご恩は県政で返していく」
支援者らと笑顔で万歳する田中さん(手前)(9日午後11時6分、金沢市の事務所で) 【読売新聞社】
(読売新聞)
定数3超の混戦となった金沢市選挙区では、無所属で新人の田中美絵子さん(47)が初当選を決めた。
元民主党衆院議員の田中さんは2019年の金沢市議選にトップで初当選し、今回の選挙戦では県と市町の連携強化などを訴えた。連合石川の推薦を得て労組票を固めたほか、知名度を生かし、無党派層からも広く支持を集めた。
同市有松の事務所では、当選確実の一報が伝えられると、姿を現した田中さんを支援者らが大きな拍手で迎えた。田中さんは笑顔で万歳し、喜びを爆発させた。
遊説中、日増しに応援が増えていったと手応えを語り、「私一人の力では到底戦うことはできなかった。このご恩は県政でしっかりと返していく」と喜びをかみしめた。
定数16の同選挙区では、現職15人、新人4人が立候補する激戦となった。自民が9人、公明が2人、共産、社民、参政が各1人、無所属の2人が当選した。
595
:
OS5
:2023/04/10(月) 20:09:22
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-669386.html
河村市長「名古屋に減税あり」 市議選、維新に圧勝
2023/04/10 01:04中日新聞Web
河村市長「名古屋に減税あり」 市議選、維新に圧勝
当選を決め、河村市長(左)に水を掛けられる北角嘉幸さん=名古屋市東区古出来で
(中日新聞Web)
連携を解消した地域政党「減税日本」と日本維新の会の直接対決で注目を集めた名古屋市議選は、改選前を上回る十四議席を奪った減税に軍配が上がった。九人を擁立した維新は一議席と伸びず、減税の本拠地の壁に阻まれる形となった。
名古屋市議選「減税への期待票が入った」 会見で河村市長
減税を率いる河村たかし・名古屋市長は九日夜、同市東区の事務所で報道陣に「大阪は維新が非自民の受け皿だが、名古屋には減税があるから、維新は伸びなかった」と述べた。連携解消の影響は「名古屋が大阪にへりくだるなと、市民の心に火を付けた。(解消したことによるマイナスの)影響は感じなかった。大勝利だ」と笑顔を見せた。
両党の候補者は九選挙区で激突。維新の新人が名東区で減税の現職を破り、一議席を確保した。維新に移って出馬した元減税市議の四人は全員落選した。
減税と維新は昨夏の参院選愛知選挙区で共同公認の候補を立てるなど、蜜月関係を築いてきた。今回の市議選でも一時、共闘を模索したが、統一選での躍進を掲げた維新が独自候補の擁立を決定。元減税市議の維新への流出もあり、河村市長は選挙戦で「名古屋のことは名古屋で決めよみゃあ」と対決姿勢を鮮明にしていた。
596
:
OS5
:2023/04/10(月) 21:43:27
https://news.goo.ne.jp/article/bsn/region/bsn-424705.html
“県都” 新潟市の全議席 決まる【新潟市議会議員選挙】開票結果一覧
2023/04/10 02:23BSN新潟放送
“県都” 新潟市の全議席 決まる【新潟市議会議員選挙】開票結果一覧
“県都” 新潟市の全議席 決まる【新潟市議会議員選挙】開票結果一覧
(BSN新潟放送)
3月31日に告示され、4月9日に投開票が行われた新潟市議会議員選挙。
定数は、前回から1つ減って50になっています。
4年に一度の統一地方選挙の前半戦として、8つの選挙区に72人が立候補しました。
なお新潟市選挙管理委員会は、最終投票率を38.47%と発表しています。
【新潟市北区選挙区】定数5
【当】小柳さとし (36歳) 無・現 8106票
【当】皆川えいじ (76歳) 自民・現 4349票
【当】米野やすか (40歳) 無・新 3739票
【当】ひらまつ洋一(63歳) 自民・現 3725票
【当】野村のりこ (61歳) 共産・新 2949票
吉村祐一郎 (47歳) 維新・新 769票
【新潟市東区選挙区】定数8
【当】小泉仲之 (70歳) 無・現 4938票
【当】しぶや明治 (84歳) 共産・元 4880票
【当】とよしま真 (61歳) 自民・現 4591票
【当】佐藤まこと (62歳) 公明・現 4103票
【当】荒井ひろゆき(56歳) 自民・現 3925票
【当】細野ひろやす(48歳) 立憲・現 3791票
【当】いいづか孝子(68歳) 共産・現 3399票
【当】志田常佳 (73歳) 自民・現 2926票
せのひろたか(45歳) 無・新 2427票
いとう和成 (44歳) 維新・新 2375票
【新潟市中央区選挙区】定数11
【当】伊藤けんたろう(49歳) 自民・現 7484票
【当】高橋さとこ (45歳) 立憲・現 5909票
【当】内山こう (41歳) 自民・現 5251票
【当】青木まなぶ (56歳) 社民・現 4988票
【当】深谷しげのぶ (61歳) 維新・現 4417票
【当】すずき映 (35歳) 共産・新 4325票
【当】松下かずこ (65歳) 公明・現 4056票
【当】美のよしゆき (51歳) 自民・現 3589票
【当】小山すすむ (55歳) 公明・現 3390票
【当】おの照子 (57歳) 無・現 2756票
【当】山際つとむ (57歳) 無・元 2195票
佐々木かおる (56歳) 無・元 1886票
南ひろし (63歳) 無・新 1296票
横田せいや (58歳) 諸派・新 933票
こんみよし (60歳) 諸派・新 841票
重山明 (61歳) 無・新 513票
浦川みちこ (49歳) 無・新 417票
佐藤みきお (76歳) 無・新 258票
【新潟市江南区選挙区】定数4
【当】古泉こういち (61歳) 自民・現 6204票
【当】くしだ修平 (67歳) 無・現 3994票
【当】宇野こうや (54歳) 立憲・現 3397票
【当】にしわき厚 (54歳) 無・新 2849票
中村たけお (47歳) 共産・新 2016票
長川たつる (30歳) 維新・新 1715票
【新潟市秋葉区選挙区】定数5
【当】東村りえこ (48歳) 無・現 5405票
【当】小林ひろふみ (45歳) 無・新 4397票
【当】内宮さだし (47歳) 自民・新 4122票
【当】くらしげ政樹 (66歳) 共産・現 3619票
【当】はやし龍太郎 (58歳) 無・現 3552票
木津しげる (64歳) 無・新 1893票
五十嵐たけし (41歳) 無・新 501票
【新潟市南区選挙区】定数3
【当】高橋てつや (45歳) 自民・現 4533票
【当】おのせいいちろう(61歳) 自民・現 4264票
【当】内山こうき (46歳) 無・現 2340票
神田はるひこ (62歳) 共産・新 2332票
大井じゅん (46歳) 諸派・新 2307票
597
:
OS5
:2023/04/10(月) 21:43:49
【新潟市西区選挙区】定数10
【当】佐藤ゆきお (75歳) 自民・現 6078票
【当】いしづき幸子 (68歳) 無・現 5687票
【当】保苅ひろし (62歳) 自民・現 5626票
【当】さとう正人 (65歳) 自民・現 4984票
【当】志賀やすお (51歳) 公明・現 4522票
【当】中山均 (63歳) 諸派・現 3966票
【当】高橋みつよし (72歳) 無・現 3876票
【当】加藤ひろや (62歳) 立憲・現 3858票
【当】たけだ勝利 (59歳) 共産・新 3852票
【当】野口みつあき (31歳) 維新・新 2318票
金井のりこ (47歳) 維新・新 2111票
後藤ゆうじ (48歳) 無・新 1749票
神田ごう (42歳) 諸派・新 1180票
なや伸司 (72歳) 無・新 892票
秋山たけし (46歳) 無・新 528票
【新潟市西蒲区選挙区】定数4
【当】小林ひろき (40歳) 無・現 5684票
【当】土田ますみ (63歳) 無・現 4055票
【当】竹内いさお (73歳) 無・現 3381票
【当】こばやし保夫 (60歳) 無・新 2881票
幸田健太 (46歳) 無・新 2819票
598
:
OS5
:2023/04/10(月) 21:49:27
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20230410k0000m010207000c.html
激戦・津市「国葬反対8割大陸」投稿の小林氏落選 自民公認得られず
2023/04/10 20:50毎日新聞
激戦・津市「国葬反対8割大陸」投稿の小林氏落選 自民公認得られず
落選が濃厚になり、取材に応じる小林貴虎氏=津市東丸之内の事務所前で2023年4月9日午後11時37分、原諒馬撮影
(毎日新聞)
9日に投開票された三重県議選(定数48)は、自民21人▽旧民進党系の「新政みえ」が21人▽公明2人▽共産1人▽地域政党「草の根運動いが」1人▽無所属2人――が当選した。改選前最大会派の新政みえは、擁立した21人全員が当選し、改選前から1議席増やした。25人を公認して過半数獲得を目指した自民は、伊賀市や伊勢市・鳥羽市の現職ら4人が敗れ、21人当選にとどまる厳しい結果となった。最大会派は今後の協議に委ねられ、勢力争いが過熱しそうだ。投開票から一夜明けた10日、県庁で各党派代表らが記者会見し、選挙戦を振り返った。【朝比奈由佳、寺原多恵子】
◇自民うなだれ「甘かった」
21人の全員当選で、勢力維持の「最低ライン」に踏みとどまった。新政みえは告示前の候補者擁立段階では、目標とした過半数(24人)を立てられず苦戦したが、旧民進党系と連合三重などが一体でフル稼働した。
鈴鹿市では最後の1議席を巡り、自民新人に競り勝った。選対委員長を務めた稲垣昭義氏は、「新政みえが地盤の北勢地域で県議が数を減らせば痛手だった。鈴鹿と四日市で、それぞれ3議席を獲得できたのは大きい」と安堵(あんど)した。
立憲民主党県連の中川正春代表は、「全国的に野党が厳しい戦いを強いられたが、三重では立憲や国民民主、連合三重が一つになって戦うことができた」と勝因を分析。次期衆院選に向けては、「政権に挑戦する政党としての期待感を醸成できるよう、戦う体制をつくり、新しい人材を発掘する」と述べた。
自民は、21年衆院選や19、22年の参院選の勝利を、県議選の追い風にはできなかった。党県連の津田健児幹事長は「ホップ・ステップ・ジャンプで勢いを駆って過半数を目指したが、考えが甘かった」とうなだれた。
伊賀市選挙区や、伊勢市・鳥羽市で現職が議席を失った。津市と、12年ぶりの2議席獲得を狙って擁立した鈴鹿市では新人が落選。「自民党にとって厳しい結果だ。四日市で自民党で3議席を守ることができたことだけが自民党の勝利であり、救いだ」と述べた。
選挙戦では、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題も問われた。県内では与野党を問わず政治家との関係が明らかになったが、津田氏は「政権与党としてより強い影響を選挙戦で感じた」と述べた。小林貴虎氏(49)のツイッター投稿問題も、小林氏の津市選挙区内に限らず影響があったとした。
公明党県本部の中川康洋代表は、津市と四日市市で公認候補2人がいずれも上位で当選した。「今後も自公連携で選挙や政策をやっていきたい」と語った。
共産は四日市市で現職が約400票差に泣いた。一方、津市で擁立した新人が、県議選で史上最年少の25歳での当選を決めた。党県委員会の大嶽隆司委員長は「これまでの支持層とは異なる有権者から好意的な感触を得た。新しい時代を切り開けたのではないか」と語った。
地域政党「草の根運動いが」は、定数1減で現職3人が争う激戦を制した。稲森稔尚代表は「選挙区の定数削減の問題は伊賀市の切り捨てであることを訴え続け、怒りの一票を託してもらった」と振り返った。大阪で強固な地盤を誇る日本維新の会や、桑名市・桑名郡と松阪市で候補を擁立した参政党も、県議会で初の議席獲得はならなかった。
599
:
OS5
:2023/04/10(月) 21:49:56
◇保守票分散で自民の議席減
津市は、安倍晋三元首相の国葬に関し「反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだった」などとツイッターに投稿して問題となった小林貴虎氏(49)が再選を目指したがかなわなかった。小林氏は敗戦後、問題が選挙結果に与えた影響について「わかりません」と答えた。
津市の事務所では9日午後11時すぎ、小林氏の落選が濃厚となると重苦しい空気に包まれた。集まった支援者に「不徳の致すところ。全て私の責任です」と頭を下げた。
小林氏は昨年10月、問題の書き込みを高市早苗・経済安全保障担当相の講演を基にしたと説明したが、その後「事実と異なる部分がある」と謝罪し、投稿を撤回した。新政みえなどが辞職勧告決議案を提出したが1票差で否決された。小林氏は「県議選で県民の信を問う」として再選を目指したが、小林氏とは「同じ自民として戦えない」との声が県連内に根強く、自民公認を得られず無所属で出馬した。
小林氏の出馬で保守票が分散し、自民は厳しい戦いを強いられた。現職1人に新人2人を擁立して現有3議席維持を目指した。公認を逃した小林氏もポスターなどで「自民党津市支部長」の肩書を強調。結局、津市議から転身を図った新人が落選し、自民は現有3議席から2議席に減らした。
津市は、新政みえ系の現職3人と公明現職が手堅く議席を守った。共産は前回失った議席を奪還した。【朝比奈由佳、原諒馬】
600
:
OS5
:2023/04/10(月) 21:50:18
◇保守票分散で自民の議席減
津市は、安倍晋三元首相の国葬に関し「反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだった」などとツイッターに投稿して問題となった小林貴虎氏(49)が再選を目指したがかなわなかった。小林氏は敗戦後、問題が選挙結果に与えた影響について「わかりません」と答えた。
津市の事務所では9日午後11時すぎ、小林氏の落選が濃厚となると重苦しい空気に包まれた。集まった支援者に「不徳の致すところ。全て私の責任です」と頭を下げた。
小林氏は昨年10月、問題の書き込みを高市早苗・経済安全保障担当相の講演を基にしたと説明したが、その後「事実と異なる部分がある」と謝罪し、投稿を撤回した。新政みえなどが辞職勧告決議案を提出したが1票差で否決された。小林氏は「県議選で県民の信を問う」として再選を目指したが、小林氏とは「同じ自民として戦えない」との声が県連内に根強く、自民公認を得られず無所属で出馬した。
小林氏の出馬で保守票が分散し、自民は厳しい戦いを強いられた。現職1人に新人2人を擁立して現有3議席維持を目指した。公認を逃した小林氏もポスターなどで「自民党津市支部長」の肩書を強調。結局、津市議から転身を図った新人が落選し、自民は現有3議席から2議席に減らした。
津市は、新政みえ系の現職3人と公明現職が手堅く議席を守った。共産は前回失った議席を奪還した。【朝比奈由佳、原諒馬】
601
:
OS5
:2023/04/10(月) 21:51:09
https://news.goo.ne.jp/article/teny/region/teny-news114ckgkif3ugsw6ql82.html
県議選 野党は…共産党が議席を失う結果に 「歴史的に汚点を残した」 《新潟》
2023/04/10 19:38TeNYテレビ新潟ニュース
県議選 野党は…共産党が議席を失う結果に 「歴史的に汚点を残した」 《新潟》
県議選 野党は…共産党が議席を失う結果に 「歴史的に汚点を残した」 《新潟》
(TeNYテレビ新潟ニュース)
与野党が火花を散らした県議選。最大会派の自民党は過半数を維持した一方、野党側も共産党が議席を失う結果に・・・与野党の動きを追いました。
16年ぶりの選挙戦となった燕市西蒲原郡。自民党県連を取り仕切る県連幹事長を務める現職の桜井甚一さんが落選という波乱がありました。
対する野党にも厳しい結果が・・改選前1議席を有していた共産党。今回、新潟市西区に新人を、長岡市・三島郡選挙区に現職を立てましたが、いずれも落選という結果に。
【共産党県委員会 樋渡 士自夫 委員長】
「今回初めて公認候補が0になってしまった。そういう意味では歴史的にすごく汚点を残した」
共産党県委員会によると1967年に県議会で初めて議席を獲得。それ以来、議席を守ってきましたが今回で途絶えることになりました。
県議会で花角知事と一線を画し、原発問題への対応を厳しく批判してきた共産党。
公認候補の議席は失いましたが、上越市で推薦した新人が初当選しています。
【共産党県委員会 樋渡 士自夫 委員長】
「もっと(野党)共闘を前進させて共産党の議席も増やしていくと。とくに若い人のなかで支持・入る方を増やしていくことが私たちの直面する大きな課題だと思っています」
火花を散らし県民の審判を受けた与野党。つぎの戦いに向けてそれぞれに課題が残る結果となりました。
602
:
OS5
:2023/04/10(月) 22:01:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8253bc913664d420bfe096967437e2cb0b64be28
前回26票差の激戦…石川県議選・鹿島郡選挙区 立憲の現職が議席死守「1万7千人との絆が武器」
4/10(月) 20:25配信
石川県議選で、前回26票差の激戦だった中能登町を選挙区とする鹿島郡選挙区。立憲民主党の現職・岡野定隆志さんが議席を死守しました。
岡野定隆志さん:
「これからもっとみなさんに教えていただいて、みなさまにふさわしい活動をしなくてはいけない。そう改めて銘じているところです。今晩はひとまず喜びたいと思います」
前回に引き続き与野党一騎打ちの激戦を制したことについて、弟の近藤和也衆議院議員は…。
近藤さん:
「役職ある方のご支援はいただけなかったんですけど、そうでなくても選挙は戦えるんだと今回のV2というのは大きな大きな歴史の転換点だという風に思っています。(衆院選では)選挙区で勝たなければいけないんだということは私たち執念として持っていますので何とか追い風にしていきたいなと思います」
一方、438票差で涙を飲んだ自民党の新人・土本稔さんは…。
土本さん:
「あとわずかのところで届かず、ひとえに私の不徳の致すところであります。今後の私の人生の経験として活かしていきたいなそのように思っております。多くの皆様に本当に本当に感謝いたします。ありがとうございました」
一夜明け、当選した岡野定さんは朝から近藤さんとともに街頭で手を降り続けました。
岡野定さん:
「1万7000人の方との絆だとつながりだとそれが武器ですとお話したので、それがこういう票差につながったのかなと。違った視点からの提案もしていくというところで存在感を示していければいいなと思っています」
石川テレビ
603
:
OS5
:2023/04/10(月) 22:29:38
557 :OS5 :2023/04/10(月) 22:29:14
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20230410-OYT1T50051/
公明、342人「全員当選」果たせず…山口代表「厳しい選挙区が続出」
2023/04/10 03:36
公明党は、道府県議選(170人)と政令市議選(172人)に擁立した計342人の「全員当選」を掲げたが、果たせなかった。大阪市議選(都島区、定数3)に立候補した新人や、愛知県議選(春日井市選挙区、定数4)に出馬した現職が落選した。
公明は統一地方選で毎回、「全員当選」を掲げているが、2007年を最後に達成できていない。11年以降は関西圏を中心に落選者が出ていた。
今回、公明は、日本維新の会(大阪維新の会を含む)が関西圏の地方選に積極的に候補者を擁立したことに危機感を強め、大阪府議選、大阪市議選などを中心に国政選挙並みの態勢で臨んだ。公明の山口代表は9日の記者会見で「厳しい選挙区が続出した。その危機感の下で非常に引き締まった選挙を展開した」と語った。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/23/19528/skh53544.html
愛知県議選春日井市
定員4
有権者数249,181開票終了投票率34.43%
20,806(24.8%)神戸洋美 自民現67歳 当選:6回目
17,059(20.3%)伊藤貴治 自民新38歳 当選:1回目
16,424(19.5%)日比雄将 無 現49歳 当選:4回目推薦:新あ
15,285(18.2%)末永啓 無 新37歳 当選:1回目
14,448(17.2%)市川英男 公明現56歳 当選:3回
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/27/18710/skh51681.html
大阪市議選都島区
定員3有権者数86,680開票終了投票率52.36
15,274(34.8%)岡田妥知 維新現54歳 当選:3回目
09,692(22.1%)大西聖一 維新現48歳 当選:2回目
09,631(21.9%)荒木肇 自民元68歳 当選:2回目
09,308(21.2%)佐々木清美 公明新57歳
604
:
OS5
:2023/04/10(月) 22:42:27
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20230410/3070010245.html
三重県議選 自民党系が最大勢力に 会派再編の動き加速か
04月10日 16時59分
三重県議会議員選挙は、開票の結果、選挙戦となった8の選挙区で34人の当選者が決まり、無投票だった選挙区を合わせると自民党と関係の深い勢力が22議席を獲得し、最大勢力となりました。
ただ、第2勢力との議席数は1議席にとどまるため、最大会派の奪取に向けた会派の再編の動きが今後加速する可能性があり、焦点となります。
9日投票が行われた県議会議員選挙は、10日未明にかけて、開票作業が行われ、無投票だった選挙区と合わせて48すべての議席が確定しました。
各党の獲得議席は、▼自民党が21議席、▼地域政党「新政みえ」が7議席、▼公明党が2議席、▼立憲民主党が1議席、▼共産党が1議席、▼諸派が1議席で、▼無所属は15議席となりました。
今回の選挙の注目点となった自民党の公認候補や党籍がある候補など自民党と関係の深い勢力と、最大会派を維持してきた旧民進党系の会派「新政みえ」の勢力を比較すると、自民党系の22議席に対し新政みえ系は21議席と自民党系が県議会の最大勢力となりました。
ただ、両勢力の差は1議席にとどまっているのに加え、いまの県議会では自民党の議員は2つの会派に分かれ、勢力が分散された形になっており、今後、最大会派の奪取に向け、会派の合流を含めた再編の動きが加速する可能性があることから、その動向が今後の焦点となります。
一方、下落傾向が続く投票率は、過去最低だった前回・4年前の選挙をさらに7.43ポイント下回り、41.52%でした。
自民党三重県連の津田健児幹事長は、記者会見で、「自民党にとって大変厳しい結果となった。同志を何人か失うことになり、悔しく思っている。県民がわれわれに与えた結果なので、
真摯に受け止めて、今後の対策・活動につなげたい」と述べました。その上で、県議会で自民党の議員が2つの会派に所属が分かれていることについて、「会派として話し合ったわけではないが、幹事長として1つになるべきだと考えている。われわれとしてはオープンマインドで
考えているので、近々その話し合いをしたい」
と述べました。
地域政党「新政みえ」の稲垣昭義選挙対策委員長は、記者会見で、「選挙だけで言えば、21人立候補して21人全員当選したので、100点満点だ。軸足を若者や子どもたち、未来に行った訴え方を基本的にはしていたのかと思っていて、そこを一定評価してもらったと思う」と述べました。一方、新政みえ系の候補の擁立が、21人にとどまったことについて、稲垣氏は、「擁立の段階では難しさ、逆風というのを感じ、かなり苦戦したのは事実だ。当初の目標にしていた過半数の擁立はかなわず、厳しかったと思う」と述べました。
605
:
OS5
:2023/04/10(月) 22:46:48
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20230410-OYT1T50288/
(抜粋)
◆二足のわらじ
通勤する市民らにあいさつする嶋川武秀さん(10日午前、富山県高岡市で)
富山県議選の高岡市選挙区(定数7)で初当選した漫才師の嶋川武秀さん(44)(無所属=自民党推薦)は10日朝、青色のジャンパーを着て高岡市の街頭に立ち、通勤する人々に手を振った。
漫才コンビ「母心」としてテレビ番組などに出演する一方、21年の高岡市議選で初当選。不妊治療費の助成拡大などに取り組んだ。ただ、急速に衰退する街を目の当たりにし、「県と市のパイプ役になり、スピード感を持って富山、高岡を変えたい」と決意。市議を1期途中で辞め、県議選に挑戦した。
選挙戦では、知名度を生かした街頭活動やSNSでの情報発信に力を入れ、トップ当選を果たした。嶋川さんは「たくさんの票をいただけたのはうれしい。これからも二足のわらじで、人を笑顔にできる政治家になりたい」と語った。
◆他党へ転身
駅前で支持者と握手をする今井瑠々さん(10日午前、岐阜県多治見市で)
岐阜県議選の多治見市選挙区(定数2)で初当選した今井瑠々さん(27)(無所属)は10日朝、JR多治見駅前に立った。ピンク色のダウンジャケットに身を包み、通勤客や学生らに手を振りながら、「ありがとうございます」とあいさつした。
21年の衆院選岐阜5区に立憲民主党公認で出馬し、自民党の現職に惜敗。立民県連副代表として次期衆院選に向け活動するさなかの今年1月、自民の推薦を受けて県議選に挑むことを表明した。
自民への転身に批判もあったが、「政党は変わっても私は変わらない」と強調。自民新人、無所属新人との激しい選挙戦となったが、高い知名度と若さをアピールし、無党派層に浸透した。
「改めて当選したんだと思い、責任の重さを痛感した。(県内の)最年少の女性県議として地域の声を県政に届けたい」と語った。
606
:
OS5
:2023/04/10(月) 22:50:01
https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20230410-OYTNT50015/
県議選 自民が苦戦、新政みえは全員当選
2023/04/10 05:00
この記事をスクラップする
9日に投開票された県議選(定数48)は、無投票の7選挙区を含む全15選挙区で新議員の顔ぶれが決まった。第1会派「新政みえ」(現有議席20)系が、各選挙区で自民との接戦を制して、21人全員が当選した。25人を立てた自民の当選者は21人にとどまった。ただ、党籍を持つ無所属の当選者が1人おり、議会で主導権を確保しようと今後、多数派工作が行われそうだ。党派別の当選者の内訳は自民21人、新政みえ系(推薦など含む)21人、公明2人、共産1人、諸派1人、無所属2人。女性は6人。投票率は過去最低の41・52%。
当初、単独過半数を目指すとしていた新政みえは、過半数獲得に十分な候補者を出せず、公認・推薦候補ら21人で臨んだ。
3人ずつを擁立した津市や四日市市で全員が当選。自民が現職1人に加え新人1人も擁立した鈴鹿市でも現職3人が議席を死守するなど激戦を制した。
これに対し、公認25人を擁立した自民は接戦となった選挙区で、新政みえの候補にことごとく競り負けた。
公明は、津と四日市で現有議席を手堅く守った。
共産は津市で前回選挙で失った議席を25歳の新人が奪還したが、四日市市で現職が落選した。
県内での勢力拡大を目指した維新、参政の議席獲得はならなかった。
定数減により現職3人が2議席を争った伊賀市選挙区では、新政みえ系の現職と、諸派で地域政党「草の根運動いが」の現職が議席を守った。
607
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:01:47
https://www.uxtv.jp/ux-news/%E3%80%90%E7%9C%8C%E8%AD%B0%E9%81%B8%E3%83%BB%E4%B8%8E%E5%85%9A%E3%80%91%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E3%81%8C%E5%8D%98%E7%8B%AC%E9%81%8E%E5%8D%8A%E6%95%B0%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%82%82-%E6%B3%A2%E7%B4%8B/
2023.04.10
【県議選・与党】自民党が単独過半数確保も 波紋広げるベテランの落選【新潟】
県議戦から一夜。与党・自民党は単独で過半数を確保するも、県連の重鎮が落選し波紋を広げています。
新潟市中央区でトップ当選を果たした自民党の吉田孝志さんは10日朝、快晴の下街頭に立ち、有権者に感謝を伝えました。
■吉田孝志さん
「この空と同じ、本当に気持ちがいい。まっすぐに進んでしっかりPRしていきたい」
自民党は選挙前の27から議席を1つ増やし、単独で過半数を確保。最大会派として安定した議会運営を可能にしました。
激戦となったのは燕市・西蒲原郡。無所属の現職と新人が当選。自民党の現職・県連の幹事長も務めるベテラン県議の桜井甚一さんが敗れる結果となりました。
一夜明け、桜井さんは県連に幹事長を辞任する意向を伝えましたが慰留され5月の県連大会まで続けることになりました。
■桜井甚一さん
「混乱を招かないようバッジなしで党運営にあたれと。辛いけど自分で招いた結果なので最後まで投げ出すわけにはいかない。責任を持ってやらせてもらう」
■自民党県連会長 高鳥修一衆院議員
「勝敗ラインはクリアできた、ただ決して手放しで喜べるような状況でもない、そこは真摯に受け止めて分析をしていきたい」
公明党は「全国一の激戦区」と位置づけた新潟市中央区を含む2議席を確保しました。
608
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:02:29
https://www.uxtv.jp/ux-news/%e3%80%90%e7%9c%8c%e8%ad%b0%e9%81%b8%e3%83%bb%e9%87%8e%e5%85%9a%e3%80%91%e7%84%a1%e6%89%80%e5%b1%9e%e3%83%bb%e6%96%b0%e4%ba%ba%e3%81%8c%e5%bd%93%e9%81%b8%e3%82%82%e3%80%8c%e9%a2%a8%e3%81%af%e5%90%b9/
2023.04.10
【県議選・野党】落選…崩れ落ちる候補者も 無所属・新人が当選も「風は吹かず」 共産党は56年来の議席失う【新潟】
9日に投開票が行われた県議選。野党は無所属で出馬した若手候補が相次いで当選。長岡市・三島郡では
32歳の諏佐武史さんが初当選を果たしました。一夜明けて諏佐さんは。
■諏佐武史さん
「これからの時代は”若い人がやるべき”という声を非常に多くいただいたので、全体として若い人を求める声が多かったのではないかと思う」
その一方で、立憲民主党は公認候補2人が落選。選挙前から議席を1つ増やしたものの伸び悩みました。
■立憲民主党県連幹事長 米山隆一衆院議員
「特に立憲民主党に対しては残念ながら風は吹かなかった。もちろん現有より議席は伸びたが大きな伸びではなかった、残念ながら良い結果ではなかった」
関西で強さを見せる日本維新の会も県内では風が吹かず。新潟市中央区で出馬し落選した井上基之さんは9日夜、敗戦の弁を述べました。
■井上基之さん
「力不足な私に本当に多くの方が力を頂いたことに対して申し訳ない気持ちがある一方、下を向いて歩くことが恩返しにならないので前を向いて自分のなすべきことをできることをしっかりやっていきたい。」
新潟市西区では共産党の平あや子さんが落選。共産党は1967年以来守って来た県議会の議席を失いました。
■平あや子さん
「本当に長い長い選挙戦大きな野党共闘の広がりの中で戦ったが 私の力不足で当選まで手が届かず
本当に申し訳ございませんでした」
609
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:03:39
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/201336
新潟県議選で落選の桜井甚一氏が政界引退の意向表明 自民党県連幹事長は5月まで続投
2023/4/10 22:40
(最終更新: 2023/4/10 22:48)
4月9日に投開票された新潟県議選の燕市・西蒲選挙区(定数2)で落選した自民党新潟県連幹事長の桜井甚一氏は10日、県議会で報道陣の取材に応じ、政界から引退する意向を表明した。既に辞任の考えを示していた県連幹事長の職は5月20日に予定されている県連大会まで続ける。後任の人事については県連が協議を続ける。
県連幹部らは4月10日、県議会で桜井氏の落選を受けて今後の対応を話し合った。桜井氏によると、幹事長辞任による混乱を避けることなどを理由に県連大会までは続投する方針で一致した。県連大会で幹事長など三役を含めた新役員体制を正式に決める見通し。
協議後に取材に応じた桜井氏は「次の4年は目指さない」と述べた上で、「自分で招いた結果なので、(幹事長職を)最後まで投げ出すわけにはいかない。責任を持ってやる」と強調した。
桜井氏は県連政務調査会長や総務会長などを歴任し、2022年7月に幹事長に就いた。選挙実務の責任者である幹事長が落選するのは異例。9日に落選が決まった後、新潟日報社の取材に対し幹事長を辞任する意向を示していた。
610
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:07:13
https://www.asahi.com/articles/ASR4B1H7JR46OIPE015.html
ため息とすすり泣きと恨み節と 今井瑠々氏にはじかれ「本命」落選
深津弘 安倍龍太郎 本井宏人2023年4月10日 12時00分
新顔3人が争った岐阜県議選多治見市選挙区(定数2)で勝ち残ったのは、旧民主党系無所属の判治康信氏(47)と、自民党から推薦を受けた無所属の今井瑠々(るる)氏(27)だった。あおりを受けたのが自民公認で本命視されていた友江惇氏(36)。「自民の支持団体の95%が付いた」(陣営幹部)が、2位の今井氏に812票差で沈んだ。
その友江氏の事務所。9日深夜、落選が決まると、詰めかけた支援者からはため息とすすり泣く声が漏れた。重い足取りで姿をみせた友江氏や、自民の古屋圭司・元国家公安委員長(70)=岐阜5区=らは目を潤ませながら、何度も深々と頭を下げた。友江氏や古屋氏らは敗戦の弁を述べ、「申し訳ありませんでした」と繰り返した。
自民の同市支部幹部は恨み節を漏らす。「古屋氏のせいでこんなことに。友江氏は割を食った」
立憲民主党から自民党に電撃転身し、岐阜県議選に立候補した今井氏が初当選しました。その一方、自民の本命だった公認候補の友江氏が落選の憂き目に。まさかの展開に古屋氏への不満の声が聞こえてきます。
多治見市選挙区では、198…
611
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:07:53
https://webun.jp/articles/-/378212
落選の上田さん「政治生活閉じる」 県議選滑川市選挙区
2023年4月10日 05:00
ニュースプラン記事
政治・選挙
Twitter
Facebook
LINE
保存
県議選滑川市選挙区に出馬した前市長の無所属新人、上田昌孝さん(79)は自民現職との一騎打ちに敗れ「本当に申し訳ない。32年間の政治生活を閉じたい」と述べた。 ...
612
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:45:32
https://www.chunichi.co.jp/article/669475?rct=
中部の著名候補、当落分かれる 神さん初当選
2023年4月10日 05時05分 (4月10日 05時06分更新)
名古屋市議選で当選し、タイを持ち笑顔の神浩司さん=9日深夜、名古屋市千種区で
名古屋市議選で当選し、タイを持ち笑顔の神浩司さん=9日深夜、名古屋市千種区で
中部地方の著名な立候補者の当落は分かれた。元中京テレビアナウンサーで無所属新人の神浩司さん(60)は、名古屋市議選千種区選挙区(定数五)で初当選を決めた。現職ら八人による激戦を制し、「自分が(新しい)風を入れていかなければならない」と目に涙を浮かべた。
高い知名度を生かしつつ、通行人に困り事を聞きながら地域を回る草の根の選挙戦を展開。選挙区で唯一、無所属であることをアピールし支持を拡大した。
一方、二〇一二年のロンドン・パラリンピックのボッチャ競技に出場した立憲民主新人の加藤啓太さん(35)=愛知県議選名古屋市中区選挙区=と、「新潮新人賞」受賞者の小説家で共産新人の浅尾大輔さん(52)=同県議選新城市・北設楽郡選挙区=は落選した。
613
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:47:10
https://www.chunichi.co.jp/article/669644?rct=fuk_tou23
落選の斉藤さん、今後は「未定」 県議選坂井市
2023年4月10日 05時05分 (4月10日 14時59分更新)
頭を抱えながら敗戦の弁を述べる斉藤さん=坂井市の事務所で
頭を抱えながら敗戦の弁を述べる斉藤さん=坂井市の事務所で
坂井市選挙区では、自民現職の斉藤新緑さん(66)が落選した。最大会派の会長や県連幹事長を歴任し、抜群の知名度で七選を狙ったが、及ばなかった。
地盤の三国で新人が出馬して票が割れ、新型コロナのワクチン接種に反対する言動も影響したとみられる。事務所で「手応えはあったが結果が伴わなかった。力及ばず申し訳ない」と話し、今後の政治活動については「未定」とした。 (山本洋児、藤井雄次)
614
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:51:27
https://mainichi.jp/articles/20230410/k00/00m/010/222000c
維新に立ちはだかった河村市長 名古屋市議選で減税日本が圧勝
田中理知
政治
速報
地方選挙
愛知
毎日新聞 2023/4/10 21:42(最終更新 4/10 21:42) 1402文字
減税候補の応援に駆けつけ、集まった人からの写真撮影の求めに応じる河村たかし名古屋市長(右)=名古屋市中川区で2023年4月1日午前10時38分、田中理知撮影拡大
減税候補の応援に駆けつけ、集まった人からの写真撮影の求めに応じる河村たかし名古屋市長(右)=名古屋市中川区で2023年4月1日午前10時38分、田中理知撮影
全国政党化を目指す日本維新の会の前に、河村たかし名古屋市長が立ちはだかった。維新は河村市長が率いる地域政党・減税日本との共闘関係を解消し、9日投開票された名古屋市議選(16選挙区、定数68)では9選挙区で直接対決した。しかし結果は減税が7勝1敗(1選挙区は両党の候補が落選)と圧勝。維新は改選前の1議席を維持するのがやっとだった。減税は改選前の9議席を14に伸ばし河村市長も上機嫌だった。
千種区選挙区に立候補した維新現職の手塚将之氏(46)は、減税から維新にくら替えして選挙に挑んだ。選挙前から議会内で維新の一人会派として活動し、名古屋での浸透を目指していたが、当選は果たせなかった。手塚氏は敗戦の弁で「思っていた以上に名古屋では維新になじみがなかった」と力なく語った。
選挙戦終盤に名古屋市議選の維新候補の応援に応援に駆け付けた維新の馬場伸幸代表(中央)=名古屋市中村区のJR名古屋駅前で2023年4月7日午後6時44分、田中理知撮影拡大
選挙戦終盤に名古屋市議選の維新候補の応援に応援に駆け付けた維新の馬場伸幸代表(中央)=名古屋市中村区のJR名古屋駅前で2023年4月7日午後6時44分、田中理知撮影
維新が独自候補を擁立した全9選挙区のうち、議席を獲得できたのは45票差で新人候補が滑り込んだ名東区のみ。河村市長のお膝元・東区では減税候補との間で6781票の差がつき、緑区は減税が2議席を獲得し、維新候補の約5倍の票で突き放した。維新にくら替えした候補は手塚氏のほか3人いたが、いずれも落選した。
市全体の得票数を見ても、減税と維新の地力の差は歴然だった。減税候補の総得票が10万6801票(全体の17・47%)だったのに対し、維新は2万8126票(同4・6%)にとどまった。維新は2022年参院選愛知選挙区で減税と共同公認で候補者を擁立し、名古屋市内で11万5825票を得たが、そのほとんどを減税に持っていかれた形だ。
維新と減税は16年参院選以降、タッグを組んできた。19年市議選では候補者を減税に一本化し、14議席を獲得して市議会での躍進を後押し。河村市長は参院選後も連携継続に意欲を見せたが、維新側は党本部の「生え抜きを増やしたい」との方針で、維新公認候補の擁立を打診。減税が拒否し、共闘関係は崩れた。
だが維新の候補者選びは難航した。昨年11月、統一地方選での愛知県全体の擁立目標を「40〜50人」と示したが、わずか2カ月後に「約30人」に下方修正。結局、県内の公認候補は3月に出そろい、全16区での擁立を目指した名古屋市も9区にとどまった。維新の県幹部は「候補者の質という面でもふさわしい人を集めるのは難しかった。候補者をフォローする体制など準備不足もあった」と明かす。
両党の支持層が重なる可能性も懸念されていた。選挙戦終盤の7日に候補者の応援に駆けつけた維新の馬場伸幸代表は「有権者もどちらの改革政党か迷うと思う。全国政党を目指す中、過渡期なので致し方ない」と明かした。
一方、減税は「ナゴヤのことはナゴヤで決めよみゃあ」をスローガンに掲げ、連日街頭に立ち続けた河村市長は「減税は公認をやめて全部維新の公認にと。政策などは維新に従ってくれと。何考えとんだ。私ども大阪の属国ではねえでよ」と批判を繰り返した。
河村市長は21年東京オリンピック代表選手の金メダルをかじったことで批判を浴び、求心力の低下も懸念されたが、1日に5、6カ所の選挙区を回る活動量で「河村票」をまとめあげ「選挙モンスター」としての存在感を知らしめた。他党からも「河村人気は健在」「侮れない」などの声があがった。
選挙から一夜明けた10日、河村市長は記者会見で「民主主義の大勝利だ」と減税の躍進を笑顔で総括した。【田中理知、酒井志帆、加藤沙波】
615
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:52:27
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/97792.html
2023年4月9日特集記事
河村たかしと減税日本
崩れた維新との共闘 相次ぐ離反
「おふくろさんよ〜おふくろさん」
3月23日、みずからの政治資金パーティーで、十八番の森進一を披露した名古屋市長の河村たかし(74)。統一地方選挙を前に、きわめて上機嫌だった。
しかし、これまで共闘していた維新とたもとを分かち、みずからが代表を務める地域政党・減税日本からも所属議員が離反するなど、態勢は盤石とは言えない。
“総理を狙う男” 河村たかしは、選挙にどう臨んだのか。
(名古屋局 豊嶋真太郎)
河村人気は健在?
統一地方選挙・前半で行われる愛知県議会議員選挙と名古屋市議会議員選挙の告示日を控え、河村たかしは、名古屋市のホテルで政治資金パーティーを開いた。
当初400人ほどの来場を見込んでいたが、会場には500人を超える支援者が集まり、急きょ追加の座席を用意する事態に。
河村は各テーブルを回り、支援者から求められる写真撮影に次々に応じていった。
ステージに立つと、名古屋市で実施した減税の成果や、実現を目指す高校入試の廃止など、みずからの実績や政策を熱弁し、大きな拍手を浴びた。
しかし、次の瞬間、会場の雰囲気が一変した。
河村の出番が終わると、支援者たちが次々と席を立ってしまったのだ。
パーティーは、統一地方選挙に向けて減税日本が公認候補たちを披露し、結束を固める場でもあった。
いわば、この日の目玉となる場面で会場は空席が目につく状況になってしまった。
“薩長同盟”の解消
減税日本は、河村が名古屋市長に初当選した翌年・2010年に設立された地域政党だ。
河村と一心同体で、2011年の名古屋市議選では、高い河村人気もあり、当時、定員が75人の市議会で28議席を獲得し、最大会派となった。
一時の勢いは失われたものの、少数与党として存在感を示していた減税日本だが、今回の選挙は、これまでとは大きく状況が異なる中で迎えた。
そのひとつが、日本維新の会との関係だ。
減税日本と維新は、ここ数年、選挙のたびに共闘してきた。同じ「非自民」の立場から“身を切る改革”を目指すなど政策面で共通点も多かったため手を組んできた。
前回2019年の名古屋市議選では、減税日本の公認候補を、維新が推薦し、両党の支持者を取り込むことに成功した。
選挙前に8議席と低迷していた減税日本は、14議席にまで勢いを盛り返した。
2022年夏の参議院選挙では、元県議で、減税日本の幹事長も務めた河村の側近、名古屋市の元副市長を両党が共同公認した。維新は、愛知県を最重点選挙区と位置づけ、当時の松井代表も応援に駆けつけた。結果は、次点で落選したものの、35万1840票を獲得した。
こうした共闘関係を、河村は、幕末に明治維新を実現した薩摩藩と長州藩になぞらえて「薩長同盟」とまで呼んでいた。
616
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:52:42
ところが、11月24日。
維新の藤田幹事長は、愛知県で会見を開き、共闘関係を解消し統一地方選挙で独自候補を擁立する考えを明らかにした。
「われわれの生え抜きをしっかり作るということが前々からの課題だった」
何が、亀裂を招いたのか。
維新の関係者からは、減税日本との関係に対する不満の声が聞かれた。
「減税日本からは、統一地方選でもダブル公認したいという提案があったが、ほとんどの候補は、減税と維新で対立したら減税に行くと答える。ならば、こちらの看板を借りて選挙をしているだけじゃないか」
「減税日本もかなり弱っているので、この先、党自体がどうなるかわからない」
減税日本が勢いを盛り返した前回の名古屋市議選でも、維新は減税日本の候補に推薦を出しただけで、維新の公認候補はひとりもいなかった。河村が言う「薩長同盟」は、維新にとっては何らうまみのない関係だったというのだ。
さらに、参議院選挙で、維新の公認候補が立候補していた埼玉選挙区に河村が入り、対立候補の応援演説をしていたことも明らかになり、不信を買っていたことも伏線となった。
減税議員の離反も
また、減税日本にとって逆風となっているのは、今回の選挙までの間に、減税日本に所属していた議員の離反が相次いだことだ。前回の名古屋市議選で定員68人のうち14議席を獲得した減税日本だが、党を離れる議員が相次ぎ、現在9議席まで減らしている。
このうち今回の選挙を機に新たに離党したひとりが、西区選挙区(定員4人)から立候補した鹿島敏昭だ。
鹿島は2011年の初当選以来、3期12年、減税日本の議員として活動してきた。
前回の選挙で当選した時点で72歳。当初は、任期を満了したら引退するつもりだったが、支援者から続投を求められ、立候補を決意したという。
しかし、減税日本は、西区に、河村の元秘書を擁立する方針を決定。河村からも直接、減税日本の候補を応援するよう依頼を受けたという。
鹿島には党の政策をめぐって、河村と意見が対立した過去がある。
党内で議論するのではなく、結局は、河村のワンマンで政策や党の運営方針が決められてしまうことに行き詰まりを感じ、すでに気持ちは減税日本から離れていた。減税日本からは顧問などのポストを用意するとも言われたが、鹿島が選んだのは、維新から立候補することだった。
「市長のことは尊敬しているし、選挙でも力を借りてきたが、今の減税日本はあまりにも1人の力が強すぎる。議員も市長の顔色をうかがうことが多く、イエスマンになってしまっている。維新の政策には共鳴する部分もあるし、それなら維新かなと」
3月31日の告示日、鹿島の出陣式には維新の衆議院議員、岬麻紀の姿があった。
岬は、取材に対し、選挙戦への自信をのぞかせた。
「今まではともに戦ってきたが、今回はそれぞれに切磋琢磨していくという意味で、思う存分戦えばいいと思う。判断するのは有権者だ。維新をこれまでなかった選択肢として名古屋・愛知でも選んでもらえば、結果が出てくると信じている」
今回、維新は、名古屋市議選の16選挙区のうち、9選挙区に1人ずつ候補を擁立した。
この中には、鹿島のように、河村との意見対立や会派の運営方針をめぐる意見の不一致などで減税日本を離れ、維新から立候補する4人も含まれている。
“防衛戦は無敗”
こうした、維新の対応に河村は怒りを隠さない。
「維新の愛知県連とは協力しようと話をしていたが、突然、『維新の政策に従ってくれ』という話だった。それではいかんでしょう。自民党に勝つ勢力を作らないかんとなると、幕末の薩長土肥みたいにやらんといかんのに、『減税の公認候補を出すのはやめてくれ。維新の指示に従ってくれ』と言われると、そんなの解党しろってことじゃないですか。そんなの名古屋の市民を裏切ることになるから飲めない」
しかし、選挙に臨む河村には自信があった。取材に対し、こう述べたことがある。
「減税をやめて選挙通ったもんは、1人もおらんでね。防衛戦無敗ですから」
河村の念頭にあるのは、維新と共闘する前の2015年の名古屋市議選だ。この選挙で維新は、15人の候補を擁立したものの当選したのはわずか1人。その1人も、その後、立憲民主党に移っていた。
名古屋では、どんな候補が出てきても勝てる。選挙前に開いたパーティーでの上機嫌ぶりからも、河村の自信が感じられた。
617
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:53:01
減税日本も河村も“正念場”
「ナゴヤのことはナゴヤで決めよみやぁ!」
河村は、このスローガンを掲げ、名古屋市民に寄り添うのは、維新ではなく減税日本だとアピールしている。
設立以来、ともに歩んできた河村と減税日本。候補者たちは、党の顔である河村の実績を強調して選挙戦を戦ってきた。
維新と競合する選挙区のひとつ、千種区で立候補した河村の元秘書・北角嘉幸は、河村市政を継続させる必要性を繰り返し訴えた。
「市長の秘書をしていたときに、文部科学省から、名古屋市は子ども政策のトップランナーだと言ってもらった。河村さんは政策の実現のために、ふつうの市長ではできないような、すごい予算をつけた。河村さんだからできたことで、河村市政を続けていくかどうかが問われている」
河村の4期目の任期も4月でちょうど折り返し。減税日本の候補者の勝敗は、ただちに自身の求心力にも関わると見られ、まさに正念場といえる。河村は、公務の時間を除き、精力的に各地の候補者の応援に入っている。
選挙結果が今後の身の振り方に影響する可能性もあるなかで、最近、河村のある動きが話題になった。
2022年10月、新型コロナ対策やワクチン政策をめぐって考えの近い参政党のタウンミーティングに出席したことだ。
先の参議院選挙で議席を獲得し国政政党になった参政党。その後、各地で地方議員も誕生している。
以前から、みずからを “総理を狙う男” だといってはばからない河村。それだけに、一心同体の減税日本の党勢衰退が指摘される中、次に衆議院選挙があったら、参政党から立候補するのではないかという憶測も流れた。
各選挙区の候補者の応援に回る河村に、ずばり勝算を尋ねた。
「大阪に維新があるように、名古屋には減税日本がある。そりゃ維新には負けんでしょう。負けたらやっとれん。名古屋市民の皆さんも肌感覚でわかると思いますよ」
名古屋市議選で議席取り戻す
名古屋市議選の開票の結果、減税日本は、議員が離れ9議席まで減っていた議席数を、前回・4年前の選挙と同じ14議席まで取り戻した。
一方、今回、減税日本とたもとを分かった維新は、9人の候補者を擁立したが、1議席の獲得にとどまった。
選挙を終え河村はこう述べた。
「家業化して、議員がお金をもらっているだけの政治はいけないという市民の声の受け皿になったのだと思う。市民の皆さんの支持に感謝したい」
減税日本は、少数与党の立場は変わらないものの、河村はみずからが掲げる政策をめぐり、より強い姿勢で議会に臨むことも予想される。
(文中敬称略)
618
:
OS5
:2023/04/10(月) 23:56:16
https://www.asahi.com/articles/ASR4B0HQXR49PISC004.html
酒気帯び運転で辞職、前金沢市議が出馬表明「議員でこそ実現できる」
統一地方選挙2023
佐藤美千代2023年4月10日 12時02分
酒気帯び運転で石川県警に摘発され、金沢市議を引責辞職した喜成清恵氏(52)が9日、記者会見し、16日告示、23日投開票の市議選に無所属での立候補を表明した。「あってはならない不祥事を起こした」と謝罪する一方、支援者の多くが再挑戦を望んでいるとし、「議員でこそ実現できることがある」と述べた。
喜成氏は子ども食堂の運営などに携わり、4年前の前回選挙に立憲民主党公認で立候補、初当選した。先月20日、会食で酒を飲み「2、3時間仮眠した後」に運転し、摘発された。それを理由に党を除籍され、28日付で市議を辞職した。
会見では、今回の立候補を見送った場合、自身の議員活動で助けられる人を「見捨てることになる」と説明。摘発された事実を数日間伏せ、議会会派の会合でも飲酒したことを問われると、「私の判断ミス、誤りに尽きる」と述べた。(佐藤美千代)
619
:
OS5
:2023/04/11(火) 14:08:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/35587ff0c3d85ece35a5ec6fb2cd022fe26e8585
維新「最重要地区」の愛知では惨敗、15人擁立の名古屋市議選で1議席のみ
4/11(火) 7:25配信
9日投開票された愛知県議選と名古屋市議選で、県内への本格進出を目指して計15人を擁立した日本維新の会は、市議選で1議席を得るにとどまった。共闘関係だった地域政党・減税日本との選挙協力をやめて臨んだが、厳しい結果となった。一方で、今後の選挙でも独自候補を立てて戦う方針で、連携を模索する減税との溝は埋まりそうにない。
【図】名古屋市議選、各候補の得票数
「大変厳しい結果となったが、これが我が党の現在の実力だと真摯(しんし)に受け止める」。維新の藤田文武幹事長は10日、読売新聞の取材に答えた。
全国で地方議員増を掲げる中でも、愛知を「最重要地区」と位置付けた維新。昨年11月には、愛知維新の会(県総支部)代表に浦野靖人・党選対本部長代理を据え、統一地方選の告示前には吉村洋文共同代表や藤田幹事長が県内入りし、支持拡大を図った。
しかし、選挙に不慣れな新人候補が多く、ポスター貼りを1日で終えられない陣営もあるなど準備不足が露呈。投開票日の2日前に馬場伸幸代表が来県して、接戦区のてこ入れを図ったが、浸透しきれなかった。
マイナンバーカードを巡る対応など、両党は政策面の隔たりが大きい。藤田幹事長は「いただいた1議席の責任を果たし、応援の輪を広げられるよう地道に活動する」と強調。国政選などでは今後も原則、独自候補を立てる意向を示した。
名古屋市議選で唯一当選した名東区選挙区の新人、大島英勲さん(37)は、共闘していた昨夏の参院選時は減税事務所に入った。「維新への期待があるからこそ当選できた。しっかり活動し、維新の党勢拡大につなげたい」と話す。
減税日本、市議会で5議席増
市政への意欲を語る減税の北角さん(名古屋市役所で)
一方、減税は市議会で現有9議席から14議席に伸ばし、県議会は2人から3人に増やした。代表の河村たかし市長は10日の定例記者会見で、「国政でもやらなければいけない施策がある」と主張。政権与党の自民党を念頭に、「江戸幕府を倒すには連携し合った方がいい」と維新に秋波を送った。
ただ、河村氏は今期限りで市長を引退する考えだ。「党の顔」として根強い人気を誇る河村氏が去った後の統制力を疑問視する向きもある。
市議選千種区選挙区で維新現職らを破り、初当選を果たした元秘書の北角嘉幸さん(59)は「今の勢力を維持、拡大しながら、維新との連携を進める役割も果たしたい」と語った。
620
:
OS5
:2023/04/11(火) 14:11:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/62459f8aea6737be63d250f240010d544cc15caf
50歳差の2人が当選!一方でまさか現職の支部長が…富山県議会議員選挙 氷見市選挙区
4/11(火) 13:01配信
0
コメント0件
チューリップテレビ
チューリップテレビ
富山県議会議員選挙で大激戦となった氷見市選挙区。激戦を制したのは50歳差の2人、81歳のベテラン立憲民主の菅沢氏と、31歳の自民新人、光澤氏でした。
【写真を見る】50歳差の2人が当選!一方でまさか現職の支部長が…富山県議会議員選挙 氷見市選挙区
立憲民主・現職 菅沢陣営:
「私たちのビックボスがトップ当選です!」
自民・新人 光澤陣営:「バンザイ」
定数2の氷見市選挙区は、立憲民主党の現職の大ベテラン、菅沢裕明氏が8800票あまりを獲得し、10期目の当選を果たしました。
2議席独占を目指した自民は、新人、光澤智樹氏が議席を獲得。現職で支部長の薮田栄治氏が涙をのみました。
トップ当選の菅沢氏は、前回8年前の選挙で1万500票あまりを獲得。支援者の高齢化で、8年間でおよそ2500票減少したとみて、基礎票固めを徹底しました。
鋭く論戦を挑む政治姿勢を貫くと戦う姿勢を見せ続けた菅沢氏。地道な政治活動で築きあげた支持はゆるがず、「菅沢党」の存在感を見せつけました。
立憲民主・現職 菅沢裕明氏:
「世論は2議席独占はだめだと。それでは私たちの声や願いが県政に政治に届かないと。こういう一般世論の勝利だと思っております」
平成生まれ初の県議となる光澤氏。
子育て世代の代表として「氷見の未来を守り抜く」と訴え、選挙戦では積極的に握手を求めるスタイルで、若さと体力を武器に知名度アップを図りました。
地元の島尾のほか、市内各地で熱心な支援者が活動、中高年女性の支持も獲得したと見られます。
自民・新人 光澤智樹氏:
「薮田さんの代わりにもしっかりと政権与党の一員として氷見からみなさまの声を県政の場に届けていきたいと思います」
一方、現職の強みを活かし、組織選挙を展開した薮田陣営。
薮田氏:「身を切る決断を」
自身と光澤氏で2議席を獲得を目指しましたが…。
薮田氏:「本当に本当に大きな失望とご迷惑をおかけしましたこと、心よりおわび申し上げます。すいませんでした」
支援者たち:「次がんばろう」
81歳と31歳の勢いに押されて票を奪われる結果となり、自民2議席独占も叶いませんでした。
チューリップテレビ
621
:
OS5
:2023/04/11(火) 18:52:41
https://www.tokyo-np.co.jp/article/243391
静岡県議選 親知事派 16議席どまり 不信任阻止ライン割る
2023年4月11日 08時25分
静岡県議選は九日夜開票され、全三十四選挙区六十八議席の顔触れが決まった。自民は推薦も含め改選前の三十九議席を維持した。自民と同じく知事と距離を置く公明は改選前の五議席を確保した。知事を支える第二会派「ふじのくに県民クラブ」系は十六議席獲得にとどまり、議会の解散か自身の失職かを迫られる知事の不信任決議案の可決阻止に必要な十八議席を割り込んだ。不信任決議案を巡っては、無所属の会派所属先や動向が鍵を握る。
選挙戦となった十九選挙区では、自民はふじのくに県民クラブ系候補らとの一騎打ちとなった一人区を制した一方、現職が議席を失う選挙区もあった。
自民とふじのくにの一騎打ちの構図の函南町(定数一)では、自民新人岩田徹也さん(46)がふじのくに現職広田直美さん(52)から議席を奪った。
新人同士の争いになった長泉町(同一)は、自民新人加藤祐喜さん(36)が接戦を制して当選。渡辺周衆院議員の弟で、ふじのくに系の政治団体「新政しずおか」の推薦を得た渡辺迅さん(54)は及ばなかった。
現職四人による激戦となった沼津市(同三)は、自民現職加藤元章さん(59)が落選した。
保守分裂となった下田市・賀茂郡(同一)は、自民新人加畑毅さん(51)が議席を得た。
静岡市清水区(同四)は、国民新人の中山真珠さん(27)が初当選し、県議選の最年少当選記録を塗り替えた。これまでは渡辺周さん(現衆院議員)の二十九歳が最年少だった。
前回と同じ顔触れの磐田市(同三)では、無所属新人川崎和子さん(63)がトップ当選し、自民県連の前幹事長野崎正蔵さん(59)が議席を失った。
袋井市・森町(同二)では、無所属新人伊藤謙一さん(36)が自民現職渡瀬典幸さん(60)から議席を奪った。
親知事派の共産は現職一人が落選し、県議会の議席を失った。川勝平太知事はより慎重な県政運営を求められることになった。初参戦の維新は議席を獲得できなかった。
622
:
OS5
:2023/04/11(火) 18:54:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb9bf78c3048c19cdbcfa04e37f8a5545d4dfde1
富山県“春の政治決戦”…県議選ドキュメント『波乱の展開・ベテラン健在・そして新風も』
4/10(月) 20:31配信
3
コメント3件
富山テレビ
富山テレビ放送
富山県議会議員選挙は、9日投開票が行われ、県政の一翼を担う40人の顔ぶれが決まりました。
波乱の展開に異例の争い、ベテラン健在、そして新風が吹いた「春の政治決戦」。
10の選挙区で選挙戦となった県議選ドキュメントです。
令和になって初めての県議選。
富山の未来が託される40人の顔ぶれが決まりました。
壮絶な争いとなった氷見市選挙区。
自民が2議席独占を狙いましたが…。
「私たちのビッグボスがトップ当選です」
支持者の高齢化で苦戦を強いられていた立憲・現職の菅沢さんがトップ当選。
(8852票)
県政史上最高齢の81歳で、10期目の任期に入ります。
*立憲・現 菅沢裕明氏
「実は、奇跡のような感じがしている。2議席独占はダメだと。それでは、私たちの声や願いが県政、政治に届か居ない。こういう一般世論の勝利だと思っている」
残る1議席を勝ち取ったのは、菅沢さんと50歳、年の離れた新人でした。
元陸上自衛官で31歳の光澤さんは、子育て支援の必要性を訴え、平成生まれ初の県議となりました。
しかし、その心境は複雑でした。
*自民・新 光澤智樹氏
「今回の選挙、氷見からのパイプを太くするということで2議席を獲りにいく戦いだった。薮田さんの代わりに、しっかりと政権与党の一員として氷見から皆さんの声を県政の場に届けていきたい」
*自民・現 薮田栄治氏
「今回、身を切る決断を氷見市支部長として致した。自分の身を切るつもりで、本当に苦渋の決断というか、苦渋の決断を致したところでございます」
2議席独占を目指し、自民党氷見市支部長として光澤さんの公認申請を決めた現職の薮田さんは、皮肉にも自らの議席を失いました。
*自民・現 薮田栄治氏
「皆様の思いが実を結ばなかったこと全て私の不徳の致すところで、心よりお詫びを申し上げます」
一方、隣の高岡市選挙区。
告示の1カ月前、波乱の展開となっていました。
*自民推薦 嶋川武秀氏
「この4月に行われます県議会選挙に、私、嶋川武秀、出馬の決意を固めさせて頂きました」
1年半前の市議選でトップ当選を果たした漫才師の嶋川さんが、突然の出馬表明。
自民は、7議席独占を目指し嶋川さんに推薦を出しますが、現職議員のなかでは「自身の票が減るのでは」との警戒感が広がっていました。
*前回トップ当選 山本徹氏
「この3年間、コロナ禍でみんな納得できる後援会活動はほぼできてない。自分がどういう立ち位置なのか分からないまま選挙をする。本当に見えにくい戦い。唯一嶋川氏だけが、直近1万1000票とったという実績がある」
*自民推薦 嶋川武秀氏
「皆さんのために戦っていかなきゃいけない。これが政治家の仕事、私、心からそう思っている。皆さまの生活、今日という日、明日の暮らし、子どもたちの未来、そのために皆さんの一票を投じて頂きたい」
市議時代に取り組んだ不妊治療助成の拡充などで、県との連携の必要性を痛感したという嶋川さん。
有権者一人ひとりに思いを伝える地道な活動で、合併以降の高岡市選挙区で最多となる1万4818票で当選を果たしました。
*自民推薦 嶋川武秀氏
「この勝利は、私の勝利ではありません。ここにいる支援者、地域で暮らす皆さんにとっての勝利です」
突然の出馬表明といえば…。
滑川市の前の市長、上田さんです。
実績を強調し、選挙戦を展開しましたが、現職の大門さんに及ばず落選。
32年の政治人生に終止符を打ちました。
*無所属・新 上田昌孝氏
「皆さん本当に申し訳ないことになりまして。足で稼いでいた選挙が思うように足が動かなかった。これで32年間の政治生活、閉じたいと思う。ありがとうございました」
議席を伸ばすのは、県議会最大勢力の自民か、それとも野党か…。
与野党で議席が入れ替わったのは、射水市選挙区です。
共産の現職、津本さんが自民推薦の新人に2000票近くの差をつけられ議席を落としました。
*落選した共産・現 津本二三男氏
「議席を守れなかったことに申し訳ないなと思ってる」
*初当選を果たした自民推薦 瀧田孝吉氏
「自民党で独占がどうのとかそんなの関係ない。射水新時代の幕が開きました。皆さんとともに射水新時代の扉を開いた…」
富山テレビ放送
623
:
OS5
:2023/04/11(火) 20:41:50
https://www.chunichi.co.jp/article/669644
福井自民重鎮、斉藤新緑さん落選 ワクチン反対の言動影響か
2023年4月10日 05時05分 (4月11日 18時56分更新)
頭を抱えながら敗戦の弁を述べる斉藤さん=坂井市の事務所で
頭を抱えながら敗戦の弁を述べる斉藤さん=坂井市の事務所で
坂井市選挙区では、自民現職の斉藤新緑さん(66)が落選した。最大会派の会長や県連幹事長を歴任し、抜群の知名度で七選を狙ったが、及ばなかった。
地盤の三国で新人が出馬して票が割れ、新型コロナのワクチン接種に反対する言動も影響したとみられる。事務所で「手応えはあったが結果が伴わなかった。力及ばず申し訳ない」と話し、今後の政治活動については「未定」とした。
624
:
OS5
:2023/04/11(火) 20:47:02
https://www.asahi.com/articles/ASR4C05N7R4BPISC00L.html
自民が「1強」維持、その裏で目立った「知事派」の落選 石川県議選
有料記事統一地方選挙2023
樫村伸哉 山田健悟2023年4月11日 11時30分
9日に投開票された石川県議選(定数41)では、自民の強さが際だった。無投票当選も含めて30人が当選。改選前より2人減ったが、「1強」を維持した。昨年3月の知事選の支持をめぐり、馳浩知事に近い新顔候補は落選が目立った。令和初の戦いを振り返る。
625
:
OS5
:2023/04/11(火) 23:20:09
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-670213.html
自民公認が落選「大ショック」関係者に波紋広がる 県議選多治見市選挙区
2023/04/11 05:05中日新聞Web
県議選多治見市選挙区では、今井さんが当選する一方で、前職の後継者として早々に公認を得ていた友江さんが落選。開票から一夜が明けた10日、関係者には波紋が広がった。
自民党多治見市支部の役員は「公認を落としたことは大ショック。支部にとっては痛い」。票が割れる結果となり、「友江さんも今井さんも話が立派だった。この勢いでいくと思っていた」と声を落とした。
自民は友江さんで組織を固め、2021年衆院選で立民から出馬して善戦した今井さんの知名度を生かして2議席独占を狙った。長年自民を支援する男性は「最初から無謀な挑戦だった。支部の傲慢(ごうまん)と過信による勇み足」と手厳しい。
今井さんの自民転籍の立役者でもある古屋圭司衆院議員は本紙の取材に「自民が(合計で)2万7000票を取ったのは厳然たる事実。頭を切り替えて多治見市長選に臨む」と険しい表情のまま答えた。
自民県連の村下貴夫幹事長は、連合岐阜など推薦の判治康信さん(47)に自民票の一部が流れた影響も大きいとみる。同様に自民と非自民の戦いとなる多治見市長選について「(県議選で)2人当選し、その勢いで行くのがベターだったが、引き締めてやっていくしかない」。
立民県連の今井雅人代表代行は「一番割を食ったのは友江氏」とコメント。「選挙は結果なので市民の選択を尊重するが、衆院選で支援を受けた判治氏らに弓を引くのはありえない」と改めて今井さんを批判した。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/21/19140/skh52849.html
岐阜県議選多治見市
定員2有権者数89,566
開票終了投票率49.62%
16,539(37.6%)判治康信 無 新47歳 当選:1回目
14,141(32.1%)今井瑠々 無 新27歳 当選:1回目推薦:自民
13,329(30.3%)友江惇 自民新36歳 推薦:公明
626
:
OS5
:2023/04/11(火) 23:21:11
福井
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-670341.html
県議選、各選挙区の得票分析
2023/04/11 05:05中日新聞Web
9日に投開票された県議選(定数三七)は、無投票の4選挙区を除く8選挙区で30議席を42人が争い、現職16人、元職1人、新人13人が当選した。新人が躍進する一方で、現職5人が落選するなど波乱の展開となった。各選挙区の得票結果を分析した。
参政が初の議席獲得 福井市
福井市選挙区(定数一二)には十六人が立候補し、現職一人と元職二人、新人一人が落選する激戦となった。参政が初めて議席を獲得。共産はわずか四十九票の僅差で議席を失った。
二〇一五年の前々回にトップ当選だった自民現職の清水智信さん(41)は抜群の知名度と盤石の戦いぶりを見せ、唯一の一万票超で首位を奪還。一九年の前回に一万三千票余りでトップ当選し、今期限りで県議会を退く夫・鈴木宏治さんの支援を受ける無所属新人の中村綾菜さん(39)は清水さんとの首位争いが注目されたが伸び悩み、四位で当選した。
引退を表明した山本芳男さんが地盤とした市南部では、立民現職の野田哲生さん(50)が自治労の支援と地元を固めて二位で当選。元市議で無所属新人の福野大輔さん(37)は南部で唯一の保守系候補として活動し、初当選を果たした。
公明現職の西本恵一さん(62)は政党支援者と地元の票を手堅くまとめ、三位で当選。無所属現職の渡辺大輔さん(63)は県教組と地元の支援を受けて上位当選した。いずれも自民現職の松田泰典さん(68)、畑孝幸さん(74)、長田光広さん(52)は地盤以外でも票の取り込みを図り、当選した。
新人候補の台頭により、市中心部では自民現職の大森哲男さん(68)と山浦光一郎さん(41)は苦戦を強いられたが、実績を訴えて議席を守った。参政新人の藤本一希さん(26)は若さを売りに市内全域で幅広く活動し、共産現職の佐藤正雄さん(64)に競り勝って十二番目に滑り込んだ。
落選者のうち、佐藤さんを除く三人は四千票に届かなかった。佐藤さんは党公認の知事選候補者と連動して活動したが、広がりを欠いた。ともに無所属元職の谷口忠応さん(77)と中井玲子さん(64)は地盤を現職や新人に切り込まれた。維新新人の高井正春さん(65)は政党唯一の候補者としてアピールしたが、集票に結び付かなかった。 (水野志保)
際立った現職の安定感 敦賀市
敦賀市選挙区(定数三)は現新二人ずつの四人が三つの議席を争い、現職の安定感が際だった一方、三位と次点になった新人二人は二千票以上の差が開き、明暗が分かれた。
現職二人は手堅い組織戦を展開した。自民の力野豊さん(63)は農業関係者票などを固め、二期八年の実績を掲げて危なげなくトップ当選。連合福井の推薦を受けた無所属の北川博規さん(68)は、ほかの保守系三人と支持基盤が異なることもあり、安定した戦いを展開した。
無所属新人の堀居哲郎さん(43)は選挙区唯一の四十代の若さを武器に若年層に浸透。人口が多く、子育て世代の多い地区を集中的に回る戦略が功を奏し、二度目の挑戦で初当選を飾った。
三期十二年務めた市議から転身した無所属新人の福谷正人さん(55)は、個人演説会を市内全域で開くなどして精力的に活動。自民の推薦を受け、市議時代の人脈も駆使して終盤に追い上げたものの、及ばなかった。 (林侑太郎)
大差をつけて現職再選 勝山市
勝山市選挙区(定数一)は、自民現職の田中三津彦さん(63)が六千八百七十五票を集めて再選を果たした。各種団体や地区の推薦など組織的な支援もあり、無所属新人の西山理恵さん(47)を大きくリード。四千四百三十八票差をつけた。
田中さんは四年間の実績を掲げながら、自身を「市と県をつなぐ接着剤」の役割だと強調して、支持を集めた。西山さんは推薦を得ないなど従来の選挙活動から脱却し、有志らと草の根運動を展開したが、届かなかった。 (平林靖博)
627
:
OS5
:2023/04/11(火) 23:21:28
票分散し新人4人当選 坂井市
坂井市選挙区(定数四)は新人四人が当選し、現職二人が「まさかの落選」となった。一位と四位の差が千四百票余りの混戦となり、大票田の丸岡から二人、春江と三国からは一人ずつが議席を確保した。
丸岡、春江、三国の各地区から二人が立候補し、票が分散した。最多得票は無所属新人で、元市議の大和久米登さん(67)。三国町の旧市街地で支持を広げ、七千八百二十六票を得た。一方、前回一万一千票余りでトップ当選だった自民現職の斉藤新緑さん(66)は、三国の地元票を奪われて五千三百四十四票と半減させ、涙をのんだ。
丸岡は、ともに無所属新人で、元市議の南川直人さん(65)と元建設会社役員の森嘉治さん(63)が二位と四位に入った。南川さんは昨年四月の市長選への立候補を断念し、県議選に挑戦。草の根で票を伸ばした。議員経験がない森さんは、いち早く組織づくりに着手し、知名度不足を補った。
春江は無所属新人で、前市議会副議長の渡辺竜彦さん(59)が、勇退する山本文雄県議の後継として春江、坂井を重点的に回り、六千六百五十六票を集めた。唯一の女性候補で、無所属現職の西畑知佐代さん(74)は四千五百七十一票。連合福井の推薦を受けたものの、地元が渡辺さんと重なり伸びを欠いた。上位二人は、インスタグラムなどの交流サイト(SNS)を積極的に活用。若い世代への浸透を図った。 (山本洋児、畑明日香)
12年ぶり選挙現職苦戦 鯖江市
鯖江市選挙区(定数三)は、現職二人と元職一人、新人一人の四人が三つの議席を争い、十二年ぶりの選挙戦となった。無所属新人の山岸充さん(33)が一万一千票余りを獲得し、三候補と五千票以上の差をつけてトップ当選した。
無所属元職の田村康夫さん(62)は、直近の二〇二〇年の鯖江市長選に出馬し、山岸さんも同市長選に立候補。ともに市長選を経験した二人が上位で当選した。投票率は低調だったが、山岸さんは若者や子育て世代を中心に支持を集め、浮動票も取り込んだとみられる。
一方、再選を果たした自民現職の山本建さん(39)は前回は無投票当選。初めての選挙戦では、新人の山岸さんに大きく引き離され、苦戦を強いられた。落選した自民現職の田中敏幸さん(70)も選挙戦は十二年ぶり。この間に支援者や後援会が高齢化したことなどが響いたとみられる。 (清兼千鶴)
628
:
OS5
:2023/04/11(火) 23:21:43
急展開の選挙戦、現職上位占める 越前市今立郡南条郡
無風から一転、告示二週間前に選挙戦突入が決まった越前市今立郡南条郡選挙区(定数五)は、現職が上位を占めた。ともに自民現職の仲倉典克さん(55)と宮本俊さん(58)の陣営は一度緩んだ組織の立て直しに苦労したが、しっかり票をまとめ上げた。無所属現職の細川かをりさん(63)も地道な草の根活動の成果は揺るがなかった。
新人は、無所属で元衆院議員の斉木武志さん(48)が四位に食い込み、県議への転身を果たした。電気料値上げ見直しという分かりやすい主張が幅広い層に響いたとみられる。同選挙区で、在職死亡した辻一憲さんの遺志を継いだ立民新人の三田村輝士さん(67)は、組織票をしっかり積み上げた。無所属新人の中西昭雄さん(55)は出遅れが響き、票を伸ばせなかった。 (中田誠司)
新人の一騎打ち、1478票差で決まる 吉田郡
吉田郡選挙区(定数一)は、ともに無所属新人で前永平寺町議の一騎打ちを、酒井秀和さん(48)が制した。両陣営が接戦を予想した中で五千三百三十八票を集め、江守勲さん(50)に千四百七十八票差をつけた。
酒井さんは、地盤の永平寺地区に加えて上志比地区で主導権を握った。票田の松岡地区に事務所を構えて支持を拡大し、若者や女性からの支援も得た。江守さんは町議長経験などの実績や他市町議会などとの広い人脈をアピールしたが、及ばなかった。 (平林靖博)
無所属新人が自民現職破る 丹生郡
丹生郡選挙区(定数一)では無所属新人の時田和一良さん(58)が、四選を目指した自民現職の島田欽一さん(66)を破り、初当選を決めた。時田さんは大票田の朝日地区を地盤に若者や子育て世代の票を集めた。宮崎、織田、越前地区でも支持を浸透させ、千四百六十一票の差をつけた。
島田さんは十二年間の実績をアピールし、地元の越前地区を中心に支持固めと票の上積みを図ったが、得票数は前回を下回り、涙をのんだ。 (堂下佳鈴)
629
:
OS5
:2023/04/11(火) 23:28:30
https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20230410-OYTNT50144/
新政みえ「100点満点」 県議選から一夜 自民「油断あった」
2023/04/11 05:00
この記事をスクラップする
統一地方選挙前半戦の県議選(定数48)は、自民と野党系会派「新政みえ」系が21議席を獲得する互角の結果となった。投開票から一夜明けた10日、各党の県組織の幹部らが県庁で記者会見し、激戦を振り返るとともに今後の展望を語った。(中村亜貴)
「21人全員が通ったので、100点満点」。新政みえの稲垣昭義選対委員長は笑顔でこう語った。津市、四日市市、鈴鹿市では各3人が当選。合区などで定数が削減された伊勢市・鳥羽市、伊賀市などでも激戦を制するなど完勝した。
勝因について、稲垣氏は「生活者の立場に立ち、少子化対策など未来に向けた政策をしっかりと訴えられた」と分析。特に152票差で、現職が自民新人に競り勝った鈴鹿市は、「自民の国会議員が増え、北勢で県議が減れば追い込まれるとの危機感があった」と振り返り、支援を受ける立憲民主、国民民主両党と連合三重と危機感を共有できたことが勝因だと述べた。
一方の自民。25人を擁立したものの、ことごとく接戦区で取りこぼした。津田健児・県連幹事長は、「大変厳しい結果。衆院選、参院選の勝利に続き、『ホップ、ステップ、ジャンプ』と県会の単独過半数を目指したが、油断があった」と神妙な面持ちで述べた。
「地元の方々に近いところの細やかな活動が不足していた。県連の持つ資金や人などの配分も、甘かったかもしれない」とした上で、旧統一教会の問題などの影響については、「あったと思う」と話した。
自民は現在、2会派に分かれており、当選した現職3人が少数会派に所属するほか、党籍を持ち、無所属で当選した新人が1人いる。津田幹事長は、「一つになるべきだと思っている。近々その話し合いをしたい」と22人での大同団結に向け、働きかけていく意向を示した。
公明は、津市と四日市市で現有2議席を守った。党県本部の中川康洋代表は、「両市とも候補者数も新人も多く、相当危機感を持っていた。それが陣営にもしっかり伝わった。統一選後半の市町議選も全力で取り組む」と気を引き締めた。
共産は、津市で25歳の新人が議席を奪還したが、四日市市では現職が落選。大嶽隆司県委員長は「津では、自民の旧統一教会との関わりなどへの批判票も入ったのでは。四日市では(次点の)無所属新人が予想外の票数を得ており、早い段階で気づけば、打つ手もあったかもしれない」と悔やんだ。
関西などで躍進した維新は議席には届かなかったが、名張市で682票差の次点となった。森口あゆみ・県総支部総務会長は「1日約50か所の街頭演説をしたが、ゼロを1人にするのはこんなに難しいのかと感じた。今後も維新の旗を掲げて戦う」と力を込めた。
定数1減の伊賀市で、議席を死守した地域政党「草の根運動いが」の稲森稔尚代表は、「定数削減は伊賀市切り捨てだと訴え続け、少しずつ『切り捨てはおかしい』との反応が出てきた。伊賀市民の皆さんを誇りに思う」と話した。
630
:
OS5
:2023/04/12(水) 19:53:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a91bd8e15956296d7c3ce1d8378593ff2379be57
《激戦の舞台裏》12期務めたベテラン不在"星野票"巡り…最多4人擁立の自民内で票の奪い合いに【新潟】
4/12(水) 19:15配信
4月9日に投開票された新潟県議会議員選挙。中でも長岡市三島郡選挙区は8人が6議席を争う激戦となりました。自民党の新人2人の戦いを中心に激戦の舞台裏をお伝えします。
長岡市三島郡選挙区は今回、自民党から現職2人と新人2人が、公明党からは現職が出馬。一方、野党は、立憲民主党の元職、共産党の現職、社民党推薦の無所属の新人の合わせて3人が立候補。定数6に対し、8人が議席を争う激戦となりました。
【自民・星野伊佐夫県議】
「私は県議選には出馬しないことになろうかと思います」
泉田裕彦衆院議員に裏金問題を告発された星野伊佐夫県議が今期限りで引退することを受け、自民党長岡支部は去年、いずれも長岡市議の深見太朗さん荒木法子さんの新人2人を擁立することを決定。
その結果、現職が3人だった自民からは過去最多の4人が出馬することに。県議を12期・45年務めた星野さん不在の選挙戦で、票の行方が注目されました。
その星野さんが後継指名したのが…
【自民・星野伊佐夫県議】
「(長岡が発展する)この基盤を、これから私の後を受けて、太朗君からやってもらいたい」
県議選を初めて戦う深見さんでした。出陣式のあとにはさっそく星野県議からげきが飛びます。
【自民・星野伊佐夫県議】
「太朗。ここはもう短時間にして、すぐ、ふるさとに行けよ」
【自民・深見太朗氏】
「わかりました」
中越高校野球部出身の甲子園メンバーで体力には自信があったはずの深見さんですが、選挙戦の中盤には疲れを口にする場面も。
【自民・深見太朗氏】
「体中が張ってきている感じがありますけど、背中ですね。なぜか背中が」
また、課題も改めて感じていました。
【自民・深見太朗氏】
「とにかくまだまだ知名度が足りないですし、顔と名前をまだまだ広げられていないので」
それでも深見さんは街頭演説や個人演説会、その合間に企業を回り、支持拡大に奔走。裏金問題を告発され、自民党を離党しても、なお大きな影響力を誇る星野県議も応援を重ねました。
【自民・星野伊佐夫県議】
「私はこの人の伸びしろ、将来性にものすごく惚れております。こういうタイプがいいんですよ、議員というのは」
【自民・深見太朗氏】
「(星野県議から)色々ご指導頂いているし、お力を借りている部分もあるので、支援としては大きいと思ってます」
一方、星野県議と一線を画したのがもう1人の新人・荒木法子さん。
【自民・荒木法子氏】
「チラシ、リーフレット、すべてのものに入れた言葉は『声を力に』です。声を力に、声を力にしっかりと長岡、新潟を盛り上げていきたいと思います」
市民の声を行政に届け続けてきた市議時代の実績を訴えるとともに、他候補との差別化を図りました。
【自民・荒木法子氏】
「私は保守系の議員の中で、唯一の(長岡市の)川東のまちなか出身です。唯一、現役の子育て世代です。そういった自分の特長をしっかりと打ち出していく」
そんな荒木さんの支えは家族!
【自民・荒木法子氏】
「また夜、会おうね。バイバイだね」
声のかれた荒木さんを2人の子どもが見送ります!そして当選への強い決意を抱く理由も家族にありました。
【自民・荒木法子氏】
「『うちのお母さんがお世話になりました』って話してきたよ」
前々回(2015年)の県議選で、約370票差で敗れた母・松川キヌヨ元県議の思いを受け継ぐためです。
【自民・荒木法子氏】
「地域の方に母は支えていただきました。その支えていただいた恩返しをしたいという気持ちはすごくあります」
631
:
OS5
:2023/04/12(水) 19:54:00
新人が奮闘する一方で、旧長岡市の自民関係者から聞かれたのは、「前回トップ当選の柄沢さんが票をとりすぎるのではないか」という懸念の声。
柄沢さんは今回、星野県議が地盤としていた旧長岡市内でも積極的に活動したからです。
【自民・柄沢正三氏】
「今までは私と星野先生の間に、お互いのもともとの選挙区は遠慮しようという暗黙の紳士協定みたいなことがあったんですが、それはもうなくなって、もう私も旧長岡、思い切ってあいさつ回りをさせてもらってるところです」
過去最多4人の候補を擁立した自民党で身内同士も票の奪い合いを展開する中、存在感を示したのが衆議院の新潟4区で新たに支部長となった鷲尾英一郎衆院議員です。
4人の候補、全員の応援にそれぞれ複数回入り、支持を呼びかけました。
【自民・鷲尾英一郎衆院議員】
「とにかく仲間を1人でも(多く)当選させようと思っているので、全力で選挙に取り組みたいと思います」
一方、新4区から出馬する意向を示している泉田裕彦衆院議員ですが、今回の県議選で目立った活動は見られませんでした。
さまざまな思いが交錯した県議選も最終日。
【自民・深見太朗氏】
「本音を言わせていただくと、勝ちたいです。恩をしっかり返していきたい」
【自民・荒木法子氏】
「選挙が本当に厳しいです。本当に厳しい。みなさん、ぜひお力を貸していただきたいと思います」
そして、新人2人に訪れた結末は…
【自民・荒木法子氏】
「(母の)リベンジ果たせたね」
深見さんは3位、荒木さんは4位で初当選を果たしました。
【自民・荒木法子氏】
「働いている女性、子育てをしている男性も女性も、子育てのしやすい環境をつくっていくのが私の役割だと思っています」
【自民・深見太朗氏】
「長岡のこの地域からの県議なので、当然、地元・長岡の発展というところに力を入れていきたい」
激戦を勝ち抜いた2人。有権者の付託に応える活動が求められます。
NST新潟総合テレビ
632
:
OS5
:2023/04/12(水) 20:25:36
https://www.asahi.com/articles/ASR4C73VVR4COIPE006.html
「組織だけで勝てぬ」 労組候補4人が落選、かつての「王国」に異変
有料記事統一地方選挙2023
佐藤瑞季 柏樹利弘 小林圭2023年4月12日 13時00分 今回の愛知県議選では労働組合の組織内候補の落選が相次いだ。現職3人が議席を失い、後継の新顔1人も涙をのんだ。立憲民主党ベテランの後継新顔も落選するなど、かつて「民主王国」と呼ばれた愛知でも旧民主党系の退潮傾向が鮮明となった。内部からは、労組頼みの選挙戦のあり方を問う声も上がっている。(佐藤瑞季、柏樹利弘、小林圭)
8人が立候補した県議選の豊橋市選挙区(定数5)では、労組の組織内候補で無所属現職の広田勉氏(53)が落選し、衝撃が広がっている。「まさか落選するとは誰も思っていなかった」。ある労組の組織内県議は驚きを隠さない。
広田氏は豊橋鉄道労組出身で、市議4期目途中に立候補した昨年2月の補選で初当選した。当時は2万6963票を得たが、今回は1万1631票。半分以下と、伸び悩んだ。
「豊橋は完全にノーマーク」
連合愛知幹部も県議選後に面会した労組関係者に「豊橋は完全にノーマーク。落とすとは夢にも思っていなかった」と漏らしたという。安城市選挙区(定数2)など、激戦が予想され、連合愛知が特に支援に力を入れた「重点選挙区」に豊橋は含まれていなかったからだ。この労組関係者は「連合がついていて、旧民主系が1人しか立っていない5人区で落選した。労組だけでは勝てない時代になったということだ」とため息をついた。
政党関係者らは、労組票をう…
633
:
OS5
:2023/04/13(木) 20:46:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/a450ca995c3f605fe2f6ec860d14db4d1d043a93
落選の瞬間「ああああああああ!」 頭抱え転げ落ちる...立憲候補にネット衝撃「選挙は酷」
4/13(木) 13:13配信
J-CASTニュース
佐藤氏の公式サイトより
2023年4月9日に投開票が行われた新潟県議選で、長岡市・三島郡区から立候補し、約180票の僅差で落選した立憲民主党の佐藤伸広氏の落選の瞬間を捉えた映像が、ネット上で注目を集めている。
■「4年経ってまたこれか...」
話題となっているのは、地元局「UX新潟テレビ21」のニュース映像だ。同局の公式ユーチューブチャンネルで公開されている。
映像では、当落発表を祈るような仕草で待っていた佐藤氏が落選を知った瞬間、「ああああああああ!」と叫んで頭を抱え、座っていたパイプ椅子から崩れ落ちる様子が。佐藤氏はそのまま床に仰向けになって右手で目元を押さえていた。
その後、再びパイプ椅子に座り直していた佐藤氏だったが、天を仰ぎながら、「ああ......。4年経ってまたこれか......」と呟き、目をぎゅっと瞑っていた。
今回、同区で最下位当選の無所属新人・諏佐武史氏(社民党推薦)と佐藤氏の差は173票だった。前回2019年に続いての落選で、4年前も218票差で惜敗していた。そうした経緯もあっての一言だったようだ。
この一部始終は、複数のインフルエンサーらSNS上で拡散。注目を集めた。ネット上からは、
「4年前も、わずかな票差で負けて今回も。選挙結果は酷です」
「人間味があって好き」
「これを面白がってる人たちは人生で本当に頑張って取り組んだものがないんだろうな」
という声が集まっていた。
なお、佐藤氏は4月12日のツイッターで、「不様な落選の様子(椅子から転けて床に転がるとか)をカメラ(テレビ)の前で見せてしまった事を深く反省」とつづっていた。
634
:
OS5
:2023/04/13(木) 20:57:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20230410-OYTNT50085/
県議選検証(上)自民辛勝 過半数を維持
2023/04/11 05:00
選挙・新潟
この記事をスクラップする
候補者名簿に赤い花を添える高鳥修一自民党県連会長(9日午後10時1分、新潟市中央区の自民党県連本部で)
9日に投開票が行われた県議選(定数53)。勢力ごとに戦いを振り返り、今後を展望する。
新潟市議50人決まる
◇
県連幹事長落選 1人区も惨敗
新潟市中央区の自民党県連本部では9日夜、国会議員や3月31日に無投票当選した県議らがテレビの開票速報を見守った。公認候補の当選確実が報じられるたび、壁に貼り出された候補者名簿に次々と赤い花が添えられ、会場は拍手に包まれた。
しかし、1人区での現職落選のニュースが相次ぐと会場の空気は重くなった。まもなく、燕市西蒲原郡(定数2)で県連幹事長の桜井甚一が落選したと伝えられ、集まった関係者らは沈痛な表情を浮かべた。
自民党は今回、定数の過半数にあたる現有27議席からの拡大を目指し、公認34人を擁立、1人に推薦を出した。公認28人、推薦1人が当選して過半数を維持したが、無投票を除いた1人区では、公認候補の1勝4敗に終わった。
ある県連幹部は「1人区を落としたのは痛い。次の県議選では、現職に挑む厳しい構図となる。惨敗だ」と吐き捨てるように言った。
桜井は翌10日の党議後、5月の県連大会で幹事長を退任し、次の県議選にも出馬しない意向を明らかにした。「勝った負けたで言ったら、やや負けたところに近い。数字もそうだし、最高責任者である私(の結果)が象徴している」。報道陣の取材に桜井は総括した。
◇
46・38%と過去最低を更新した投票率も懸念材料だ。定数に占める無投票当選者数の割合は過去最大となり、県議会への関心は低下している。当選したベテラン議員は、「県議会がどういう仕事をしているか、有権者に伝わっていない」と危機感をあらわにする。
30日から始まる新県議の任期中には、県議会が重大な局面を迎えると見込まれる。東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を巡り、地元同意などの判断に向き合う可能性があるためだ。
桜井は「党内の多数意見としては、事業主体の東電が県民の信頼を得ることが前提条件となる」と指摘するが、県議団としての対応方針は示せていない。衆院がいつ解散するかみえない中で、態勢の立て直しや再稼働問題への態度決定を迫られる。
◇
「まだまだ力不足。精進していきたい」
公明党県本部代表の市村浩二は9日深夜、新潟市中央区(定数3)で3位に滑り込んだ結果を知らされると、ほっとした様子で話した。
公明党は同区を「最重点区」に位置づけ、選挙期間中は党本部から代表の山口那津男が駆けつけた。今回選は現有2議席を維持したが、党県関係者は「危ない選挙だった。党の支持基盤も高齢化が進み、党勢拡大には独自のネットワークを作らなければならない」と厳しい表情で語った。県議会では少数政党ながらいかに存在感を示すことができるか問われることになる。(敬称略)
635
:
OS5
:2023/04/13(木) 21:00:30
https://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/feature/CO064796/20230411-OYTAT50052/
野党勢力伸ばせず 未来石川代表質問権失う危機
2023/04/12 05:00
「選挙は怖い」。県議選投開票日の9日夜、立民衆院議員の近藤和也は、カメラの前で硬い表情を見せた。鹿島郡(中能登町)で立民公認の実兄・岡野定隆志が再選を決めたことに「心の底からうれしい」と話したが、羽咋市羽咋郡南部(羽咋市、宝達志水町)では、近藤が支援した無所属・本吉浄与が敗れた。
「羽咋の仲間が結果至らず、つらい。仲間が議席を失ったのは大変痛い」。勝利に沸き立つ事務所内とは対照的な面持ちだった。
「痛い」と表現したのは、次の衆院選で自らの得票に影響する恐れがあるからだ。近藤は、能登の12市町からなる衆院石川3区で、自民の西田昭二と毎回激戦を繰り広げてきた。2021年衆院選では西田に敗れての比例復活だったが、羽咋と宝達志水を含む5市町では西田を上回った。
関係者によると、本吉の支持者の多くが近藤支援に回った結果だという。「選挙区で勝たないといけないという執念は持っている」。近藤は立て直しに意欲を見せた。
立民は今回選で、現有の2議席を死守した。鹿島郡の岡野定は、閣僚や国会議員が相次いで応援に入った自民候補を破り、小松市の一川政之は自民系5人との混戦を2位通過した。
しかし、立民には新人を立てる余力はなかった。共産、社民、参政の3党も金沢市で現有1議席を守ったが、各党とも勢力拡大はかなわなかった。
◇
統一選前半戦で全国的に勢力を拡大した日本維新の会は、県内では不発に終わった。金沢市では、調整が難航した末に擁立した元津幡町議の森川章が、「維新の改革を石川県でも実現する」と訴えた。
しかし、得票は19人中18位の5327票に終わった。県組織幹事長の小林誠は「維新の選択肢を示せば、一定の票が出ると思ったが、認識が甘かった」と認めた。
小林は衆院石川1区の支部長を務め、次期衆院選で議席を狙う。自民県議は「政党色の弱い県議選で落下傘候補が5000票も取った。維新というだけで票が出るのか」と警戒する。
◇
県議会で自民が約7割の議席を固めたのに対し、立民、社民、無所属の議員7人が所属する県議会第2会派「未来石川」は代表質問権を失う危機に直面している。会長を務める石坂修一が金沢市で落選。本吉を含めて2議席減らし、県議会での代表質問の権利を得られる7議席を下回ったのだ。
金沢市でトップ当選した無所属・田中美絵子が会派入りする見通しだが、それでも足りない。13〜15年に県議会の代表質問が自民だけだった時代を知る県議は振り返る。「議会全体を見ても、バランスが欠けていた」
政界には定説がある。「保守分裂は、野党が弱いから起きる」。分裂選挙が過熱した陰で、非自民の受け皿は窮地に陥っている。(敬称略)
◎
この連載は、山口真史、福原悠介、宮嶋範、古渡彩乃が担当しました。
636
:
OS5
:2023/04/13(木) 21:02:23
長野
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-671641.html
<旗色 県議選を終えて> (下)維新
2023/04/13 05:05中日新聞Web
<旗色 県議選を終えて> (下)維新
告示前、県議選に擁立した候補者と報道陣の取材に応じる馬場党代表(右から2人目)=3月、長野市で
(中日新聞Web)
統一地方選の前半戦は、十三道県議選で初めて議席を奪取し、奈良県では大阪府以外で初の党公認知事が誕生するなど全国的に“躍進”した日本維新の会。ただ、その勢いは長野県まで波及することはなかった。
県議選(定数五七)に擁立した三人はあえなく全員落選。「組織がなく、サポートには限界があった」。三候補の応援に駆け回った党県総支部の手塚大輔代表は悔やむ。「県議会に維新の旗を立てる」-。選挙前、力強く掲げた目標は、夢物語に終わった。
長野県では関西ほど党の知名度はない。むろん、実績もない。告示前の三月、馬場伸幸党代表が長野入り。長野駅前で、街宣車の上から懸命に声を張り上げ、身を切る改革や教育無償化といった党の政策をアピールした。熱を帯びていた。
だが、選挙戦に入れば、現実を突き付けられた。長野市・上水内郡区(同一一)と、松本市・東筑摩郡区(同七)、安曇野市区(同二)にそれぞれ候補者を送り込んだ。しかし、いずれの選挙区も序盤から厳しい戦いを強いられた。
唯一、手塚氏の地元である松本市・東筑摩郡区では善戦した。選挙戦最終日の八日、市内で手塚氏と共に街頭に立った新人候補は「あと一歩というところまで来ている」と声をからした。最後の一議席を巡り、六選を目指した自民現職を僅差で振り切った。最後に滑り込み九選を許した自民現職との差もわずか三百七十二票。手塚氏は「最善ではなかったが、追い風になる」。手応えは残った。
他の二選挙区での敗因は「地道な活動が足りなかった」と反省する。統一地方選の後半戦は同様に、党が日常的に活動していない茅野市議選(同一八)や辰野町議選(同一四)、軽井沢町議選(同一六)に打って出る。「地盤がないからこそ、市議会をはじめ地方議会から育てていかないと」と県議選の雪辱を期す。
さらに、手塚氏は激戦が予想される松本市議選(同三一)に、自身の元秘書で地元に顔が利く候補者を擁立する方針。お膝元の市議選で上位当選させて、新たな流れをつくる算段だ。
「県議選の結果を見ても、他党は勢力を弱めている。全国的には躍進したし、松本市では存在感を示してもらえた。プラスになるはずだ」。次期衆院選が来れば、手塚氏自ら出馬を予定。「維新はやる。」の旗印のもと、挑戦は続く。 (清水悠莉子)
637
:
OS5
:2023/04/13(木) 21:06:17
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/201456
連載[新潟県議選2023・揺らぐ基盤]自民<上>「想定外」現職幹事長落選の失態
脆弱な後援会、「政党頼み」に
2023/4/11 10:00
新潟県議選で落選した自民党県連の桜井甚一幹事長(中央)=4月10日、新潟市中央区
9日間の新潟県議選が幕を閉じ、定数53の議席が決まった。自民党は過半数を維持したが、現職幹事長を落とす失態を演じた。背景には後援会を中心とした支持基盤の弱体化が垣間見える。国政野党も共通政策による共闘を狙ったが不発に終わり議席伸長とはならなかった。一方で政党色を抑えた無所属が存在感を発揮した。政党の基盤が揺らいだ選挙戦の舞台裏を探る。
「力不足で申し訳ない」。県議選が投開票された4月9日夜、開票状況を見守るため、新潟市中央区の自民党県連会館に集まった県議らに桜井甚一幹事長=燕市・西蒲=は何度も頭を下げた。壁には立候補者名を書いた紙が張られ、多くの名前に当選を示す花が付いていたが、桜井氏のところにはなかった。
幹事長は県連の要として選挙対策を含めた党務を取り仕切る。その幹事長が自身の選挙で落ちるのは例がなく、県連にとって「想定外」(重鎮県議)の痛手だった。
推薦の小島義徳氏=五泉市・東蒲=を合わせた当選者数は29人で、2019年の前回を2人下回った。公認候補は6人落選。そのうち現職は4人で、定数が現在の53になった07年以降では最多だった。
10日の党議後、報道陣に囲まれた桜井幹事長は、県連としての勝敗について「やや負けに近い結果だ。最高責任者である私がみっともない形になったことが象徴している」と語った。
■ ■
長年自民は県議会の過半数を握り、圧倒的な存在感を誇ってきた。それは所属議員が各地で根を張り、議席を積み上げてきたからでもある。
桜井氏は期を重ねるごとに県議団で重用され、16年以降は毎年のように県連三役に名を連ねた。だが党務が立て込むと、地元回りはおろそかになりがちになった。
苦杯をなめたのはベテランだけではない。加茂市・南蒲や上越市の1期生も議席を失った。共通するのはよって立つ後援会の脆弱(ぜいじゃく)さだ。現役県議で最多の11選を果たした石井修・党県議団長=新発田市・北蒲=は「政党に頼りすぎる議員が多い。基盤を強くするには日頃の活動量が物を言う」と叱咤(しった)する。
■ ■
今回の結果は、国政選挙にも直結する。かつては衆院議員を頂点に系列県議が連なる構造があったが、現在では主従関係がなくなり、各地に基盤を築く県議が選挙実務を担い、力関係が変わったとされる。
近年の衆院選で地盤の弱さを指摘される県内の自民衆院議員にとって、県議は重要な存在だ。
だが今回の県議選では、県連会長の高鳥修一衆院議員=比例北陸信越=が支部長を務める新5区(上越、魚沼エリア)で2人、細田健一衆院議員=旧新潟2区=の新2区(県央など)で2人の公認候補が議席に届かなかった。
高鳥氏は取材に対し「非常に残念。よく反省をして敗因を分析し、対策を立てていきたい」と話す。新5区の県議から「(高鳥氏は)人の心をつかむのが下手だ。残った県議で立て直さないと」と辛口な声が聞かれるように、次期衆院選へ課題を残す形となった。
早期の解散・総選挙がささやかれる中、司令塔となる県連幹事長を失った自民。小選挙区での議席増は至上命令だが、残された時間は多くない。
638
:
OS5
:2023/04/13(木) 21:06:49
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/201897
連載[新潟県議選2023・揺らぐ基盤]<下>「国政野党」公認候補不振、党勢拡大遠く
無所属候補躍進、政党色希薄に
2023/4/12 7:00
(最終更新: 2023/4/13 14:59)
不安そうな表情で県議選の開票結果を待つ立憲民主党元職の佐藤伸広氏(左)=4月9日、長岡市
「ぐぁーっ」
新潟県議会議員選挙(県議選)投開票日の4月9日午後11時半ごろ、長岡市・三島選挙区で落選が決まった立憲民主党の元職佐藤伸広氏は叫び声を上げて事務所の椅子から崩れ落ち、床に大の字になった。佐藤氏は前回2019年に続いての落選。「4年たって、またこれか」と天を仰いだ。
国政では野党第1党の立民だが、改選前の県議の数はわずか1人。今回の選挙で公認候補4人を立て、勢力拡大を狙った。しかし、佐藤氏を含む2人が落選。「決して褒められたものではない」(県連関係者)結果に終わった。
源流の旧民主党時代には推薦を入れて最大10人の県議を擁したが、先細りが止まらない。立民県連幹事長の米山隆一衆院議員(旧新潟5区)は「対自民党の構図をつくり出すことができなかった」と敗因を語る。
■ ■
立民県連内には県議選の告示前からきしみが生じていた。
米山氏は自民との対立軸を明確にすることを目指し、共産、社民両党を含めた共通の政策づくりを提言した。ところが複数の関係者が「根回し不足」と指摘するように、選挙を戦う立民の県議や市議からは異論が噴出。断念せざるを得なくなった。
反対派の急先鋒(せんぽう)だった県連幹事長代理の大渕健県議=新潟市西区=は「県議選は、野党同士が看板を掲げて議席を争うケースも多い。簡単な話ではない」と語気を強める。
それでも米山氏は、選挙戦最終日の8日、十日町市・中魚選挙区で共産が推薦した無所属新人候補の応援演説に立った。最後まで野党間の共闘態勢づくりにこだわったが、この候補の勝利にはつながらなかった。
かつて国政選挙などで共闘を組んだ野党の足並みがそろわないまま終わった県議選。立民公認候補の当選は2人にとどまり、共産は公認候補2人を落として議席を失った。社民は公認候補の擁立すらできなかった。
逆に存在感を示したのは無所属候補だった。政治スタンスはさまざまだが、今回は20人が当選し、全53議席の3分の1以上を占める。「政党公認を名乗ると幅広い支援を得るのは難しい」。今回当選した、ある野党系の無所属新人候補は率直に語る。
■ ■
立民は次期衆院選で、新区割りによる5小選挙区の顔ぶれが既に決まっているが、県議選で思ったような党勢拡大は図れずに終わった。選挙の実働部隊となる地方議員の数は自民に比べると比較にならない程少ない。国政選挙では「共産や社民などに頼らざるを得ない」(立民関係者)との見方もある。
しかし、米山氏が提言した野党間の共通政策づくりが、立民にとって新たな懸念材料となる可能性も出てきている。立民の支援団体で、共産とは相いれない立場の連合新潟が、提言そのものを疑問視しているためだ。
「立民との距離感は再考が必要」。連合新潟幹部によると、そんな総括をまとめる方向で動いているという。
次期衆院選へ野党共闘の行方は混迷を深めている。
=おわり=
639
:
OS5
:2023/04/13(木) 21:07:43
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/200932
[新潟県議選2023]自民が過半数獲得も内実「惨敗」、1人区で現職軒並み苦戦 非自民は共闘探るも瓦解
2023/4/10 10:00
(最終更新: 2023/4/10 15:14)
県議選と新潟市議選の開票作業が行われた新潟市体育館=4月9日午後9時過ぎ、新潟市中央区
4月9日の新潟県議選では、自民党が公認28議席、推薦1議席を獲得し、辛うじて過半数を維持した。引き続き議会運営は自民が主導権を握るが、現職の県連幹事長ら公認候補の落選が相次ぎ、地力の弱さを浮き彫りにした。国政野党系の非自民勢力は、立憲民主党を軸に県政史上初となる共闘体制の構築を模索したが、内部の不協和音で挫折する結果となった。
自民は改選前の27より2議席上積みしたが、内実は「惨敗」(党県連幹部)といっていい結果だった。党務を取り仕切る幹事長を失い、現職・新人合わせて6人の公認候補が敗れ、党内に動揺が走った。
もともと自民にとって後のない戦いだった。戦後の県議会は自民、社会両党による55年体制以降、自民が議席の6割前後を握る「1強」を保ってきた。
だが近年は所属議員が国政や首長に転身したほか、「政治とカネ」の問題で離党者が相次ぎ、改選前は27に落ち込んだ。「過去最少」の記録をこれ以上更新することは許されなかった。
告示後、選挙戦となった1人区で軒並み苦戦が伝えられた。無投票当選者が各地に応援に回り、総力戦で巻き返しを図ったが、かつて自民の金城湯池とされた“牙城”1人区で現職2人を含む4人を落とし、組織のもろさを露呈した。
国政野党勢力も精彩を欠いた。告示前には前知事で立民県連幹事長の米山隆一衆院議員(旧新潟5区)が共産党や社民党、無所属に呼びかけ、共通政策を構築する戦略を仕掛けた。過去の県議選ではこれほど広い共闘はなかったが、立民内部に異論があり、あえなく瓦解(がかい)。有権者に自民の対抗軸を示すことはできなかった。
昨年の知事選、参院選に続く敗北といえ、年内ともいわれる衆院解散・総選挙に課題を残した。
花角英世知事を支える自民が過半数を押さえたことで、県政は引き続き安定した状態が続く見通しとなった。ただ、東京電力柏崎刈羽原発を巡る対応では先が見えない面もある。
岸田政権は原発回帰の姿勢を鮮明にし、同原発6、7号機を今夏以降に再稼働させる方針を示している。
一方、告示前に自民県連幹部が東電による再稼働を認めない考えを示し、新潟日報社が全候補者に行ったアンケートでも自民中心に7割が「認めない」と回答した。
再稼働の是非を判断した上で県民に「信を問う」との姿勢を示す花角知事の動向とともに、新県議の対応が問われることになる。
640
:
OS5
:2023/04/13(木) 21:17:15
https://www.chunichi.co.jp/article/670185
新政みえ・旧民主結束で全員当選、自民・「最大」狙い会派合流も 県議選
2023年4月11日 05時05分 (4月11日 12時18分更新)
九日投開票された県議選(定数四八)では、旧民主党の流れをくむ新政みえ系と自民党が二十一議席ずつを獲得した。ただ、現在最大会派の新政みえ系が立候補者全員が当選したのに対し、自民は公認した二十五人のうち四人が落選し、明暗が分かれた形だ。県議会では今後、最大会派を巡って主導権争いが本格化することになる。一方で県議選では、各党の組織力や国政選挙への対応など課題も浮かび上がった。 (竹田佳彦、寺岡葵)
■三重県方式
「新政みえという求心力の中で、立憲民主党も国民民主党も一緒に戦い、連合の組織もそれなりに一つになった形にできた」。新政みえ系の十一人を公認推薦した立民県連の中川正春代表は十日朝、記者団にこう語り、旧民主系や連合三重が結束する「三重県方式」を勝因に挙げた。...
641
:
OS5
:2023/04/13(木) 21:18:15
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023041000898
長野県議会、会派の駆け引き本格化 無所属議員の獲得や合流を模索
2023/04/11 06:05
県議選から一夜明けた10日、県会では会派構成を巡る駆け引きが本格化した。改選前から2議席減らした最大会派の自民党県議団は早速、団会議を開催。他会派も無所属で当選した新人議員らの情報収集を急いだ。過去最多の5人が当選した公明党が無所属議員とつくる第3会派「県民クラブ・公明」の動きに注目が集まっており、今後の動向が鍵を握りそうだ。
◆
■5人当選の公明、動向注目
「時間はあまりないが、改めて新人議員に打診する」。10日午後3時過ぎ、県議会棟の自民党県議団控室。党公認で当選した青木崇氏(松本市・東筑摩郡区)、垣内将邦氏(上伊那郡区)、向山賢悟氏(伊那市区)、推薦を受けた早川大地氏(飯田市・下伊那郡区)の新人4人も集まった団会議で、風間辰一団長は改選前の26人や単独過半数の29人を視野に、勢力拡大に意欲を示した。
自民は公認・推薦した30人のうち、当選者は24人にとどまった。この日の団会議には出席しなかったが、第2会派「改革・創造みらい」で活動していた無所属の寺沢功希氏(安曇野市区)は今回、自民の推薦を受けた。関係者は、無所属新人のうち2人程度は自民入りの可能性があると見込む。風間氏は「一致団結を原則に一緒に行動できる議員を迎え入れたい」とも付け加え、政策や人物を重視する姿勢も示した。
一方、党県連幹事長の萩原清氏は団会議後の取材に「個人的な考え」と断った上で、5議席を得た公明党が単独会派を構成すれば、現在の24人でも「自公の枠組みで主導権を取れる」と秋波を送る。
◇
県民クラブ・公明は現在、非自民保守系の県民クラブ(5人)と公明党県議団(3人)の計8人で構成する。県民クラブは現職1人が引退。同党県議団は新人2人が当選し、5人に増える。
県民クラブと公明党県議団は2005年から統一会派を組む。県民クラブの宮沢敏文会長、同党県議団の清水純子団長とも「合流は改選ごとに協議し、判断してきた」と説明。今回もまずそれぞれのグループ内で方針を決め、その後両者で活動の方向性が一致するか見定めるとする。
10日時点ではそれぞれ意思統一はしておらず、枠組みは流動的だ。清水氏は「6人以上でなければ交渉会派になれないが、単独会派も利点はある」と両にらみの立場を取る。県民クラブに所属する議員の一人は、自民の過半数割れを見据え「自民でも野党系でもない会派として存在感を高めたい」と説明。公明との連携継続に期待すると同時に無所属新人らの取り込みも図る。
◇
「議会改革を推進するためにも、大きな固まりになる必要がある」。立憲民主党や社民党籍があり、多くが連合長野の推薦を受ける議員でつくる改革・創造みらい(12人)の小林東一郎幹事長は10日、取材に自民党県議団への対抗意識をあらわにした。この日は会派の一部議員が議会棟に集まり、方針を協議した。
同会派は現職2人の引退と1人の落選、現職1人の自民入りで4人減少する見通し。新人は、立民公認の竹村直子氏(飯田市・下伊那郡区)、無所属では、それぞれ連合長野の推薦を受けた林和明氏(上田市・小県郡区)、佐藤千枝氏(東御市区)、丸山寿子氏(塩尻市区)が当選した。連合長野の根橋美津人会長は「多様な価値観を尊重し、熟議を尽くす体制をつくってほしい」と期待する。
現職5人全員当選と元職1人が返り咲き、6議席を獲得した共産党は、所属議員6人以上に資格がある交渉会派に復活。党県議団の毛利栄子団長は10日の取材に、党籍を持ち無投票当選した無所属の小林君男氏(須坂市・上高井郡区)と統一会派を組むことも「選択肢の一つ」と明らかにした。会派の届け出の締め切りまで検討を重ねたいとする。
小林氏は取材に「後援会や支持者らと相談している段階で、決まっていることはない」と説明。無所属で活動した1期目を振り返り、「会派に属していないと、県民の思いに応えるのが難しいと感じることもあった」とも述べた。
642
:
OS5
:2023/04/13(木) 22:57:23
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230409/3030019822.html
静岡市長選当確難波氏 リニア「知事と歩調合わせることない」
04月09日 23時08分
静岡市長選挙で初めての当選が確実になった難波喬司氏はNHKの番組に出演し、「静岡市には多種多様な課題がある。この部分だけやればよいということではないのは明確だ」と述べた上で、「なぜ全国の政令市の中で静岡市は人口が減っているのか。子育て環境もあるが、一番は景気・雇用の問題だと思う。大学に行くと70%が県外に出たまま戻ってこない。経済を活性化しないとまちの明るい未来は作りにくい」と話し、経済対策を重視する考えを示しました。
また、川勝知事との関係については「もともと知事と副知事の関係でずっと仕事をしてきたので、そこの関係はできている。県では部下だったので、知事の判断については政治家の判断として受け止めていたが、今後は独立した政令市の長なので知事に言うべきことは言う。いい関係と、きっちりとした独立性で連携するのが大事だ」と述べました。
一方、去年9月の台風15号による被害への市の対応については、「県と市の連携ではなく市の対応に問題があった」と指摘した上で、「危機管理の基本は、最悪の事態の想定と初動での全力だ。市の対応能力を上げる。防災のプロを入れて新しいことをやっていく」と話しました。
そして、静岡市の山間部が予定地となっているリニア中央新幹線の工事については、「水の問題もあるが、南アルプスの自然環境に与える影響をきっちりと検証する。静岡市はデータを持っているし、知識を持っている職員がいっぱいいる。国にお任せではなく、市が積極的に関わっていく」と述べました。
その上で、工事にストップをかけ続けている川勝知事との関係については、「歩調を合わせるということはなく、科学的根拠に基づいてやる。同じ意見であれば同じようにやればいいし、意見が違うのであれば違うと、はっきり申し上げればいい。健全な議論が必要だ」と話しました。
643
:
OS5
:2023/04/14(金) 21:49:29
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-672212.html
草莽、自民には合流せず 新政みえ最大会派維持が濃厚
2023/04/14 05:05中日新聞Web
九日投開票の県議選で旧民主党の流れをくむ新政みえ系と自民党公認の当選者が二十一人ずつ同数になったことを受け、自民公認の当選者三人が所属する県議会の第三会派「草莽(そうもう)」は十三日、今後の対応を協議し、第二会派「自由民主党」に合流しないと決めた。この結果、新政みえがまとまれば、二〇〇五年以来維持している最大会派を保つことが濃厚となった。
草莽は自民党員四人を含む六人で構成するが、県議選に伴い非自民の一人が引退、自民一人が落選し、当選者は四人となった。
長田隆尚代表によると、この日は当選した四人がそれぞれの思いを表明。「ずっと四人で活動してきた中で、今更合流するよりも四人の方がやりやすい」との方向でまとまったという。五人未満の少数会派は県議会での影響力が限られるが、やむを得ないと判断した。
会派・自由民主党の中森博文会派長は「一緒に会派として歩みたかった」と無念さをにじませつつ「今後、問題を共有しながら一緒になって進めていかないといけない」と話した。 (竹田佳彦)
644
:
OS5
:2023/04/14(金) 23:11:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3e7701d046a1e56075bebb92aeaee26a47db8eb
富山県議会 最大会派の自民党議員会は改選前比で3人増の30人 第2会派の自民党新令和会は5人に
4/14(金) 20:38配信
1
コメント1件
富山テレビ
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
富山テレビ放送
今月9日の県議会議員選挙で当選した40人の会派の届け出が14日締め切られ、最大会派の自民党議員会が改選前から3人増えました。
県議会の会派の届け出は、14日午後5時に締め切られ、自民系の新人議員は9人のうち8人が最大会派の自民党議員会に、富山市第一選挙区で当選した尾山謙二郎さんが新田知事に近い自民党新令和会に所属することになりました。
最大会派の自民党議員会は改選前より3人増の30人、第2会派の自民党新令和会は1人増の5人となります。
*自民党議員会 宮本光明幹事長
「(新人8人の所属は)もちろんありがたいこと。それぞれ思いや専門的知識を持っているので、そういう方々が力を発揮できる会派運営をしたい」
*自民党新令和会 亀山彰幹事長
「5人で議論できるようになるということで、個々の持っている意見を精査して取り上げていく」
自民系以外の会派は、共産が、射水市選挙区の現職の落選に伴い1人減となりました。
この会派で臨む県議の新しい任期は今月30日からです。
富山テレビ放送
645
:
OS5
:2023/04/14(金) 23:16:21
知事選の前に会派割れてたのか
https://sawasaki-uozu.com/archives/1275
2020年9月30日
新会派「自民党新令和会」を結成しました。
令和2年9月29日に、新田八郎氏を支援する目的で、中川忠昭県議、亀山彰県議、庄司昌弘県議と私の4人で、新会派「自民党新令和会」を結成いたしました。
*私=沢崎豊県議
646
:
名無しさん
:2023/04/16(日) 00:53:36
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1225256.html
自民は過半数の40 静岡県議会会派構成決まる
静岡県議会は14日、30日からの改選後の会派構成を発表した。定員68に対し、各会派の構成人数は自民改革会議が40人、ふじのくに県民クラブは18人、公明党県議団が5人となった。会派に所属しない無所属議員は5人。
県議会、改選後の会派構成
会派と所属議員は次の通り。カッコ内は選挙区。
【自民改革会議】10期 天野一(静岡市葵区)▽8期 植田徹(富士市)中谷多加二(浜松市天竜区)▽7期 杉山盛雄(沼津市)鈴木利幸(浜松市北区)▽5期 宮沢正美(三島市)落合慎悟(藤枝市)竹内良訓(浜松市中区)中沢公彦(同市東区)▽4期 中田次城(伊東市)土屋源由(伊豆の国市)鳥沢由克(裾野市)和田篤夫(御殿場市・小山町)鈴木澄美(富士市)相坂摂治(静岡市駿河区)佐地茂人(同)良知淳行(焼津市)増田享大(掛川市)▽3期 藤曲敬宏(熱海市)野田治久(伊豆市)坪内秀樹(清水町)木内満(富士宮市)河原崎聖(島田市・川根本町)江間治人(磐田市)▽2期 伊丹雅治(三島市)勝俣昇(御殿場市・小山町)望月香世子(静岡市清水区)西原明美(藤枝市)大石健司(牧之原市・吉田町)小沼秀朗(掛川市)杉本好重(浜松市中区)鈴木啓嗣(同市西区)飯田末夫(同市南区)市川秀之(同市浜北区)▽1期 加畑毅(下田市・賀茂郡)岩田徹也(函南町)加藤祐喜(長泉町)天野多美子(静岡市葵区)河原崎全(御前崎市)赤堀慎吾(菊川市)
【ふじのくに県民クラブ】6期 小長井由雄(静岡市葵区)佐野愛子(藤枝市)▽5期 阿部卓也(浜松市浜北区)▽4期 曳田卓(沼津市)四本康久(富士宮市)大石哲司(浜松市東区)田口章(同市西区)田内浩之(湖西市)▽3期 伴卓(富士市)▽2期 杉山淳(静岡市駿河区)伊藤和子(袋井市・森町)沢田智文(磐田市)良知駿一(浜松市北区)▽1期 中山真珠(静岡市清水区)松井優介(同)川崎和子(磐田市)鈴木唯記子(浜松市中区)田中照彦(同)
【公明党県議団】7期 蓮池章平(沼津市)▽6期 早川育子(富士市)▽4期 盛月寿美(静岡市清水区)▽2期 牧野正史(同市駿河区)▽1期 山本彰彦(同市葵区)
【無所属】3期 遠藤行洋(静岡市葵区)塚本大(焼津市)桜井勝郎(島田市・川根本町)▽2期 山本隆久(浜松市南区)▽1期 伊藤謙一(袋井市・森町)
647
:
OS5
:2023/04/16(日) 19:14:11
【無所属】
3期
遠藤行洋(静岡市葵区) 2019落選 元国民 三島→静岡市葵区に国替え
塚本大(焼津市) 2019落選 元自民
桜井勝郎(島田市・川根本町)元島田市長 令和3年辞職勧告に賛成
2期
山本隆久(浜松市南区)令和3年辞職勧告に賛成
1期
伊藤謙一(袋井市・森町)市議
>>573
51票で不信任可決 自民40+公明5+無所属5でも40議席で達せず
18票で不信任否決 ふじのくに会派で18確保
自民40+公明5
648
:
OS5
:2023/04/16(日) 21:04:26
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1161532.html
大石哲司県議の推薦を取り消し 連合静岡
2022/12/08 — 連合静岡は7日に静岡市駿河区で開いた執行委員会で、大石哲司県議(70)=浜松市東区=の推薦取り消しを決めた。来春実施予定の県議選でも連携 ...
649
:
OS5
:2023/04/16(日) 21:12:36
静岡県議会
自民占有率 40/68 59%
>>649-651
あたり
下田市・賀茂郡 保守分裂
定数1 – 候補2
当13,532 51.8% 加畑毅 51歳 自民 (公)新1回(元)南伊豆町議
落12,605 48.2% 橋本智洋 56歳 無所属新(元)市会議長(下田市)
現職 森竹治郎氏が引退
>>498
伊東市
定数1 – 候補2
当12,221 70.9% 中田次城 58歳 自民現4回党県政調会長
落05,014 29.1% 犬飼このり51歳 れいわ新(元)市議
伊豆市
定数1 – 候補2
当07,869 81.9% 野田治久 65歳 自民現 3回旅館管理会社長
落01,738 18.1% 森良雄 78歳 無所属新(元)市議 修善寺
函南町【自民野党対決】
定数1 – 候補2
当06,671 55.4% 岩田徹也 46歳 自民新1回自動車整備業
落05,371 44.6% 広田直美 52歳 無所属現2回(元)町議
菊川市
定数1 – 候補3
当09,493 53.1% 赤堀慎吾 64歳 自民 (公)新1回(元)副市長
落08,025 44.9% 黒田茂 55歳 無所属新神社婚礼事業
落00,373 02.1% 横山正文 55歳 諸派新政治団体代表
*現職:宮城也寸志(自民)が公認得られず
>>454
長泉町【自民野党対決】
定数1 – 候補2
当07,777 52.4% 加藤祐喜 36歳 自民 (公)新1回(元)町議
落07,075 47.6% 渡辺迅 54歳 無所属 (立)新(元)衆院議員秘書 渡辺周衆院議員の弟
御殿場市・小山町
>>525
定数2 – 候補4 (選管確定)
当13,192 40.4% 勝俣昇 63歳 自民 (公)現2回(元)市部長
当08,077 24.8% 和田篤夫 71歳 自民 (公)現4回県会副議長
落05,734 17.6% 高橋靖銘 49歳 無所属新(元)市会議長 自民系
落05,611 17.2% 勝又英博 66歳 無所属 (立)新(元)市議
焼津市
>>525
保守分裂
定数2 – 候補4
当14,758 33.8% 良知淳行 58歳 自民 (公)現4回党県幹事長
当14,059 32.2% 塚本大 48歳 無所属元3回農業 会派所属なし(2019落選 元自民)
落07,976 18.3% 諸田洋之 56歳 無所属現2回商工会議所顧問 会派所属なし マスク出品批判
落06,846 15.7% 松島和久 63歳 自民 (公)新(元)市会副議長
掛川市
定数2 – 候補3
当19,334 45.8%増田享大 55歳 自民 (公)現4回県会議運委員長
当16,936 40.1%小沼秀朗 50歳 自民 (公)現2回観光協会顧問
落05,982 14.2%杉村義夫 63歳 無所属新政治団体代表
袋井市・森町 【自民系議席確保できず】
定数2 – 候補3
当14,076 38.7%伊藤謙一 36歳 無所属新1回(元)市会副議長 会派所属なし
当12,629 34.7%伊藤和子 65歳 無所属現2回断酒会顧問 会派ふじのくに
落09,689 26.6%渡瀬典幸 60歳 自民 (公)現3回(元)党県総務会長
浜松市東区
定数2 – 候補3
当21,606 44.2%中沢公彦 54歳 自民 (公)現5回党県副会長
当14,925 30.5%大石哲司 70歳 無所属現4回行政書士 会派ふじのくに
>>648
参院選で平山議員支援で連合推薦取消
落12,345 25.3%丸山洵 38歳 立民新(元)衆院議員秘書
浜松市南区
定数2 – 候補3
当20,446 52.8%飯田末夫 61歳 自民 (公)現2回(元)市会議長
当12,327 31.9%山本隆久 62歳 無所属現2回(元)衆院議員秘書 会派所属なし(令和3年辞職勧告に賛成)
落05,923 15.3%馬塚丈司 71歳 無所属新(元)NPO理事長
浜松市北区
定数2 – 候補3
当15,110 40.2%良知駿一 40歳 無所属現2回社福法人評議員 会派ふじのくに
当12,444 33.1%鈴木利幸 66歳 自民現7回(元)県会議長
落09,996 26.6%神間智博 55歳 無所属新(元)市議
沼津市 減員区
>>499
定数3 – 候補4
当16,998 27.7%蓮池章平 69歳 公明現7回党県代表代行
当15,329 24.9%杉山盛雄 64歳 自民現7回党県常任顧問
当14,854 24.2%曳田卓 69歳 立民現4回党県幹事長
落14,288 23.2%加藤元章 59歳 自民現1回NPO代表
磐田市
定数3 – 候補4
当15,139 26.1%川崎和子 63歳 無所属新1回(元)市議 会派ふじのくに
当14,933 25.7%沢田智文 53歳 無所属現2回(元)小学校教諭 会派ふじのくに
当14,724 25.4%江間治人 62歳 自民 (公)現3回旅行会社長
落13,226 22.8%野崎正蔵 59歳 自民 (公)現3回(元)党県幹事長
650
:
OS5
:2023/04/16(日) 21:13:05
静岡市駿河区
定数4 – 候補5
当16,799 23.6%相坂摂治 49歳 自民現4回(元)党県政調会長
当15,172 21.3%杉山淳 60歳 立民 (社)現2回(元)県職員
当14,957 21.0%牧野正史 50歳 公明現2回党県幹事長代理
当13,411 18.8%佐地茂人 52歳 自民現4回(元)市議
落10,985 15.4%岡山晃一郎31歳 維新新児童施設経営
静岡市清水区
定数4 – 候補5
当28,833 34.0%望月香世子43歳 自民現2回(元)衆院議員秘書
当16,608 19.6%盛月寿美 55歳 公明現4回党県女性局長
当14,428 17.0%中山真珠 27歳 国民新1回(元)松下政経塾生
当13,965 16.5%松井優介 39歳 無所属新1回(元)衆院議員秘書 会派ふじのくに
落10,987 13.0%伊藤高義 47歳 自民新食品販売会社員
浜松市中区
定数4 – 候補5
当28,204 31.7%竹内良訓 61歳 自民 (公)現5回党県副会長
当18,009 20.3%鈴木唯記子47歳 無所属新1回(元)市議 会派ふじのくに
当17,491 19.7%杉本好重 61歳 自民 (公)現2回(元)参院議員秘書
当12,947 14.6%田中照彦 56歳 無所属新1回(元)市議 会派ふじのくに
落12,256 13.8%平賀高成 68歳 共産元1回(元)衆院議員
静岡市葵区
定数5 – 候補8
当18,291 19.4%天野一 80歳 自民現10回(元)県会議長
当13,745 14.6%山本彰彦 58歳 公明新1回(元)市議
当12,574 13.3%天野多美子51歳 無所属新1回地域団体代表 会派自民 父は天野進吾元市長
当12,266 13.0%小長井由雄69歳 無所属現6回農林業 会派ふじのくに
当12,014 12.7%遠藤行洋 61歳 無所属元3回アナウンス業 会派所属なし(2019落選 元国民 三島→静岡市葵区に国替え)
落11,022 11.7%鈴木節子 68歳 共産現1回(元)市議
落07,499 08.0%平島政二 63歳 維新新行政書士
落06,903 07.3%斎藤佳代 40歳 無所属新(元)市議
*山田誠県議が市長選出馬・落選
651
:
OS5
:2023/04/16(日) 21:13:15
【以下 無投票】
熱海市
藤曲敬宏 56歳 自民 (公)現3回飲食店経営 統一教会元信者
>>532
伊豆の国市
土屋源由 65歳 自民 (公)現4回製畳業
清水町
坪内秀樹 57歳 自民現3回(元)町議
裾野市
鳥沢由克 69歳 自民 (公)現4回農業
牧之原市・吉田町
大石健司 57歳 自民 (公)現2回(元)市議
御前崎市
河原崎全 65歳 無所属 (自)新1回(元)市教育長 会派自民
浜松市天竜区
中谷多加二72歳 自民現8回(元)県会議長
湖西市 自民擁立できず
田内浩之 46歳 無所属現4回(元)鉄道会社員 会派ふじのくに
三島市
伊丹雅治 46歳 自民 (公)現2回党県青年局長
宮沢正美 73歳 自民 (公)現5回(元)県会議長
富士宮市
木内満 43歳 自民 (公)現3回県会産業委員長
四本康久 62歳 無所属現4回(元)県会産業委長 会派ふじのくに
島田市・川根本町
河原崎聖 59歳 自民 (公)現3回党県広報委員長
桜井勝郎 79歳 無所属現3回(元)市長 会派所属なし(令和3年辞職勧告に賛成)
浜松市西区
鈴木啓嗣 51歳 自民現2回商工会理事
田口章 61歳 無所属現4回車会社労組顧問 会派ふじのくに
浜松市浜北区
市川秀之 56歳 自民現2回縫製加工会社長
阿部卓也 56歳 無所属現5回県私学協会理事 会派ふじのくに
藤枝市
西原明美 61歳 自民 (公)現2回NPO理事長
落合慎悟 74歳 自民現5回党県副会長
佐野愛子 67歳 無所属現6回県会会派会長 会派ふじのくに
富士市
鈴木澄美 67歳 自民現4回不動産会社役員
植田徹 73歳 自民現8回党県党紀委員
早川育子 63歳 公明現6回党県幹事長
伴卓 35歳 無所属現3回(元)衆院議員秘書 会派ふじのくに
646 :名無しさん :2023/04/16(日) 00:53:36
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1225256.html
自民は過半数の40 静岡県議会会派構成決まる
静岡県議会は14日、30日からの改選後の会派構成を発表した。定員68に対し、各会派の構成人数は自民改革会議が40人、ふじのくに県民クラブは18人、公明党県議団が5人となった。会派に所属しない無所属議員は5人。
県議会、改選後の会派構成
会派と所属議員は次の通り。カッコ内は選挙区。
【自民改革会議】10期 天野一(静岡市葵区)▽8期 植田徹(富士市)中谷多加二(浜松市天竜区)▽7期 杉山盛雄(沼津市)鈴木利幸(浜松市北区)▽5期 宮沢正美(三島市)落合慎悟(藤枝市)竹内良訓(浜松市中区)中沢公彦(同市東区)▽4期 中田次城(伊東市)土屋源由(伊豆の国市)鳥沢由克(裾野市)和田篤夫(御殿場市・小山町)鈴木澄美(富士市)相坂摂治(静岡市駿河区)佐地茂人(同)良知淳行(焼津市)増田享大(掛川市)▽3期 藤曲敬宏(熱海市)野田治久(伊豆市)坪内秀樹(清水町)木内満(富士宮市)河原崎聖(島田市・川根本町)江間治人(磐田市)▽2期 伊丹雅治(三島市)勝俣昇(御殿場市・小山町)望月香世子(静岡市清水区)西原明美(藤枝市)大石健司(牧之原市・吉田町)小沼秀朗(掛川市)杉本好重(浜松市中区)鈴木啓嗣(同市西区)飯田末夫(同市南区)市川秀之(同市浜北区)▽1期 加畑毅(下田市・賀茂郡)岩田徹也(函南町)加藤祐喜(長泉町)天野多美子(静岡市葵区)河原崎全(御前崎市)赤堀慎吾(菊川市)
【ふじのくに県民クラブ】6期 小長井由雄(静岡市葵区)佐野愛子(藤枝市)▽5期 阿部卓也(浜松市浜北区)▽4期 曳田卓(沼津市)四本康久(富士宮市)大石哲司(浜松市東区)田口章(同市西区)田内浩之(湖西市)▽3期 伴卓(富士市)▽2期 杉山淳(静岡市駿河区)伊藤和子(袋井市・森町)沢田智文(磐田市)良知駿一(浜松市北区)▽1期 中山真珠(静岡市清水区)松井優介(同)川崎和子(磐田市)鈴木唯記子(浜松市中区)田中照彦(同)
【公明党県議団】7期 蓮池章平(沼津市)▽6期 早川育子(富士市)▽4期 盛月寿美(静岡市清水区)▽2期 牧野正史(同市駿河区)▽1期 山本彰彦(同市葵区)
【無所属】3期 遠藤行洋(静岡市葵区)塚本大(焼津市)桜井勝郎(島田市・川根本町)▽2期 山本隆久(浜松市南区)▽1期 伊藤謙一(袋井市・森町)
652
:
OS5
:2023/04/16(日) 21:18:54
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-672917.html
多気郡選挙区の松浦さん、自民会派入りへ 県議会、改選前と同じ19人に
2023/04/15 05:05中日新聞Web
県議選多気郡選挙区(定数二)で初当選した無所属新人の松浦慶子さん(57)は十四日、県議会の第二会派「自由民主党」への入会を決めたことを明らかにした。すでに会派幹部に伝えた。自由民主党の所属議員数は改選前と同じ十九人となる見通し。
松浦さんは自民党籍を持ち、党県連女性局の役員などを務めている。松浦さんは本紙の取材に、会派・自由民主党のほかに、自民党員三人と非自民一人の計四人でつくる第三会派「草莽(そうもう)」も選択肢にあったとした上で、「先輩議員の話を聞く中で、人数が多いところで課題を議論していくのがいいと考えた」と話した。
最大会派は、無所属を含め二十一人が当選した旧民主党系の新政みえが維持する見通し。 (望月海希、寺岡葵)
653
:
OS5
:2023/04/16(日) 23:16:18
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/202245
載[2023新潟県議選「超激戦」長岡市・三島区の舞台裏]<上>「星野票」巡る攻防、自民4人立候補でそれぞれ危機感
2023/4/15 15:10
(最終更新: 2023/4/15 16:59)
深見太朗(右)の集会に出席し、応援演説をする星野伊佐夫(中央)=4月4日、長岡市土合2
4月9日に投開票された新潟県議会議員選挙(県議選)の長岡市・三島選挙区(定数6)は自民党の現職2人、新人2人が当選し、過半数の4議席を確保した。残る2議席は公明党の現職と社民党が推薦した無所属新人がつかんだ。落選した立憲民主党の元職、共産党の現職を含め、立候補した8人全員の得票数が1万を超えた「超激戦」。その舞台裏を追った。(敬称略)(2回続きの1)
◇長岡市・三島(定数6-8) 選管最終
当 18,151 柄沢正三 68 自現(8)
当 14,364 安沢峰子 54 公現(3)
当 13,463 深見太朗 46 自新(1)
当 12,795 荒木法子 41 自新(1)
当 11,992 高見美加 55 自現(2)
当 10,740 諏佐武史 32 無新(1)
10,567 佐藤伸広 56 立元
10,442 遠藤玲子 68 共現
(かっこ内は当選回数)
確定票が出そろった4月9日深夜。熱気冷めやらぬ各陣営で、同じようなつぶやきが漏れた。
「深見さんが3位とは…」
前長岡市議会議員の自民新人、深見太朗(46)は1万3463票で3位に食い込んだ。市議2期で、前回市議会議員選挙で得た票は2600票ほど。小規模な個人後援会はあるものの、自ら「地盤も組織も知名度もない」と語る中での躍進だった。
支えたのは自民党長岡支部の市議会議員たちだ。県議会議員を12期務め、自民長岡支部長だった星野伊佐夫(83)が「裏金」問題で批判される中、県議選に名乗りを上げた深見が「ひよっこ」(ベテラン市議)なのは織り込み済み。前回県議選で星野が得た約1万5千票を引き継げれば当選できる見立てだった。
■ ■
ただ、自民だけで4人が立った選挙戦は熾烈(しれつ)を極めた。前回2万1千票を超える得票で初のトップ当選を果たした自民現職の柄沢正三(68)は旧三島郡が地盤。旧長岡市が地盤の星野が退いたことを受け「今までにない運動量」と本人も語る勢いで旧長岡に攻め入った。
ある建設会社幹部は「柄沢さんと星野さんで半々に分けてきたが、今回は柄沢さんで一本化」と声を潜めた。「自民党の中でも力のある人に行くのは妥当」という。柄沢がどれほど取るのか-。複数の自民支持者が「2万8千もあるか」と推測した。
深見陣営は日に日に危機感を強めた。「親鳥がひよっこの分も食べるのか」。ある市議会議員は露骨な例えで柄沢陣営を批判した。「柄沢さんの動きを黙認している星野さんも悪い」。そんな声も漏れた。
星野は動いた。告示前日の3月30日、アトリウム長岡に自身の後援会「星山会」関係者を急きょ集めた。「深見でやってくれ」。星山会の動きは徐々に活発化した。一方、深見陣営は、「裏金」問題を抱える星野の後継であることを星山会以外には積極的にアピールしなかった。
ふたを開ければ、柄沢はトップ当選したものの、前回から約3千票余り減らした。関係者は「地盤の三島は高齢化が進み票が減る。星野さんの地盤に入ったことを面白くないと思った人もいたのかも」と解説した。
654
:
OS5
:2023/04/16(日) 23:16:54
■ ■
一方、「星野票」を巡る攻防と一線を画したのが前長岡市議会議員の自民新人、荒木法子(41)だ。元県議会議員の松川キヌヨ(79)の娘で、自民候補4人で唯一、旧長岡市の中心市街地を地盤とする。子育て世代としての人脈も駆使し、1万2千票超を得た。荒木は「独自の戦いに持ち込んだことが勝因」と振り返った。
その荒木の出馬に危機感を募らせたのが自民現職の高見美加(55)だ。初当選した前回選挙で荒木の支援を受けていた。地盤の栃尾地域も4年前と比べ人口が約2千人減った。「相当の危機感」(選対)で地盤を固めた。元長岡市議会議員の小熊正志(72)らが旧長岡市の票の獲得に動き、5位当選を確保した。
8人が立った今回は無党派層も取り合った。あおりを受けた公明現職の安沢峰子(54)は5千票以上減らしたが、3期目の議席は死守した。
トップから5位までを自民・公明が独占した長岡市・三島区。自民の4議席は2007年に現選挙区になってから初だった。各陣営の応援では、長岡市を含む衆院新潟新4区に立候補予定の自民衆院議員、鷲尾英一郎(46)=比例北陸信越=が存在感を見せた。ある夜は演説会をはしご。ある日は候補者と一緒に自転車街宣と走り回った。
「4人当選は厳しい? それを覆すのが選挙でしょう」。選挙戦中盤の夜、取材にそう話した鷲尾。開票結果が出た夜に笑みを浮かべて言った。「4人が切磋琢磨(せっさたくま)して、われわれがしっかり支えることができた」
早期の衆院解散もささやかれる。その時は鷲尾自身の力が試される。
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/202709
連載[2023新潟県議選「超激戦」長岡市・三島区の舞台裏]<下>野党系、1議席巡り3者が下位争い 得票減、衆議院新4区に影響も
2023/4/15 15:11
諏佐武史(右)の街頭演説に立つ社民党の長部登(左)。地域回りなどで諏佐を支えた=4月6日、長岡市
4月9日に投開票された新潟県議会議員選挙(県議選)の長岡市・三島選挙区(定数6)は自民党の現職2人、新人2人が当選し、過半数の4議席を確保した。残る2議席は公明党の現職と社民党が推薦した無所属新人がつかんだ。落選した立憲民主党の元職、共産党の現職を含め、立候補した8人全員の得票数が1万を超えた「超激戦」。その舞台裏を追った。(敬称略)(2回続きの2)
◇長岡市・三島(定数6-8) 選管最終
当 18,151 柄沢正三 68 自現(8)
当 14,364 安沢峰子 54 公現(3)
当 13,463 深見太朗 46 自新(1)
当 12,795 荒木法子 41 自新(1)
当 11,992 高見美加 55 自現(2)
当 10,740 諏佐武史 32 無新(1)
10,567 佐藤伸広 56 立元
10,442 遠藤玲子 68 共現
(かっこ内は当選回数)
野党系3候補による混戦から抜け出し、最後の1議席を射止めたのは、社民党が推薦した無所属新人の諏佐武史(32)だった。
4月9日投開票された県議選長岡市・三島選挙区(定数6)。新潟県全体で最年少当選となった諏佐は午後11時過ぎ、支持者を前に「2、3回(駄目かもと)腹をくくったが、結果で応えることができてよかった」と涙ぐんだ。
前長岡市議の諏佐は2019年の長岡市議会議員選挙で2301票を得て政治家デビューした。新潟県議会議員を通算5期務めた社民のベテラン長部登(74)から、若く気骨があるとして後継の打診を受けた。
長部は東京電力柏崎刈羽原発の再稼働反対を前面に打ち出した前回選で1万6739票を獲得、4位に食い込んだ。諏佐の選挙でも、自身の基礎票と無党派層を取り込めば当選できると見立てていた。
選挙戦で諏佐は、知名度不足を補うため街頭宣伝に徹し、原発再稼働反対を明確に訴えた。「原発について丁寧に説明すると、声をかけてもらうことが増えた」とし、中盤以降、支持が浸透していったと感じていた。
社民党は電話による投票依頼などに注力し、長部は地域を細かく回る得意の「どぶ板選挙」を展開。300軒以上回った日もあったといい、終盤には「やれることはやり尽くした。落ちっこない」と自信を深めていた。
ただ結果は下位2人と僅差で、6位での滑り込み当選だった。長部は「こんなに薄氷になるとは思ってなかった」と話し、野党で1議席を争った結果を「情けない」と嘆いた。
655
:
OS5
:2023/04/16(日) 23:17:07
■ ■
一方、議席奪還を期した立憲民主党元職の佐藤伸広(56)は、4年前の悪夢の再現となった。
昨年夏ごろから各地にポスターを立て、インターネットにも力を入れるなど知名度向上に努めた。流通業界などでつくる産業別労働組合「UAゼンセン」など前回より多くの推薦を取り付け、事前の世論調査で上位に入るなどプラス材料もあった。
ただそれが影響し「陣営に緩みが出た」(陣営幹部)。活動の中心は旧来の支持者や労働組合OBで力が限られ、選挙カーによる該当宣伝ができなくなる午後8時より、30分早く街頭宣伝を終える日もあった。
陣営幹部は「引き締めが間に合わず、最後の最後でまくられてしまった」と苦悶(くもん)の表情を浮かべた。
佐藤が秘書を務めていた立民県連幹事長で衆院議員の米山隆一(55)=旧新潟5区=との決裂もあった。両者の間には選挙活動の進め方を巡って溝が生じたという。米山が佐藤と街頭に立ったのは、告示日の出陣式と第一声だけだった。
共産党の現職、遠藤玲子(68)は「宝の1議席」(陣営)を守れず、新潟市西区の公認候補も敗れ、共産党として1967年以来守ってきた県議会の議席を失った。共産党委員長の志位和夫(68)が中盤に応援演説に入ったが、党員の高齢化による組織の弱体化が響き、最下位に沈んだ。
■ ■
今回の県議選では長岡市・三島で野党系候補3人がそれぞれ1万票以上を得たものの、下位3人に並んだ。最下位で当選した諏佐は5位の自民現職、高見美加(55)と1200票以上の差があった。3陣営の得票割合の合計は30・9%で、前回の野党系3候補の35・6%を下回った。
野党系の地盤沈下は、新区割りとなり、2023年内ともいわれる衆院解散・総選挙にも影を落とす。長岡市・三島郡を含む新4区から出馬予定の米山は、無所属で立候補した前回2021年衆院議員選挙で、野党の立憲民主、社民、共産から支援を受けて当選した。
県議選の結果が判明した10日午前0時過ぎ、米山は大票田・長岡で野党系の結果が振るわなかったことに触れ、「一刻も早い立て直しが必要だ」と危機感をあらわにした。
=おわり=
656
:
名無しさん
:2023/04/17(月) 00:43:40
>>647
遠藤行洋は旧国民民主党から旧立憲民主党に移籍して2021年総選挙に
新立憲民主党公認で静岡1区から出ています
今回は平山佐知子の支援を受けており、さりとて立憲民主党系の人脈から
完全に切れているとも言い難く複雑な立ち位置です
ただ、少なくとも国民民主党からは距離は遠いと言えます
657
:
とはずがたり
:2023/04/17(月) 16:50:18
新政みえ、最大会派維持へ 三重県議会、「草莽」自民に合流せず
2023-04-14 政治
https://www.isenp.co.jp/2023/04/14/91464/
三重県議会の自民系会派「草莽」は13日、来期も第2会派の自民党に合流せず存続する方針を固めた。これにより、旧民主系の新政みえが来期も最大会派を維持することが確実な情勢となった。
9日投開票の県議選(定数48)では自民系の22人が当選し、新政みえ系の21人を上回った。このため、草莽と自民党会派が合流すれば、自民系が来期に最大会派を奪還する可能性が高まっていた。
草莽に所属する6人のうち、来期も続投する4人は13日午後、県議会議事堂で来期の対応をめぐって議論。全会一致で会派を存続させることを決め、この決定を自民党会派の幹部らに伝えた。
草莽の長田隆尚代表は取材に「一緒にやってきたメンバーで会派を続けることにした」と述べた。自民系が最大会派となるか否かは判断材料にしなかったと説明。他会派との関係は「是々非々で臨んでいく」と語った。
草莽の決定を受け、自民党会派の中森博文代表は取材に「(合流の)お願いはしたが、草莽が慎重に議論して判断した結果。素直に受け止めるしかない」と説明。「草莽とは引き続き連携したい」と語った。
一方、新政みえの議員は「草莽が会派を維持するなら良識ある判断。今後も最大会派として責任ある対応をしたい」と語った。5月に控える正副議長選については「まだ白紙の段階」と述べるにとどめた。
来期は30日に始まる。新たな会派構成は18日の県議会代表者会議で正式に報告される予定。今回の県議選では新政みえが平成17年から続く最大会派を維持するか、自民が奪還するかが焦点となっていた。
FacebookTwitterLine
658
:
OS5
:2023/04/18(火) 08:05:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/734b5156e0e2f52051b3ec17dfed9c1fe6278f6b
岐阜・多治見市長選 自民が今井瑠々氏を活用 非自民は牙城死守狙う
4/17(月) 20:06配信
毎日新聞
多治見市長選に立候補した高木貴行氏と、山本勝敏氏の選挙ポスター=岐阜県多治見市で2023年4月16日午後5時36分、黒詰拓也撮影
16日告示の岐阜県多治見市長選は、自民と旧民主系の元県議による16年ぶりの選挙戦となった。28年間にわたり非自民の市長が続く多治見の政治風土に風穴を開けようと、自民は9日の県議選多治見市選挙区で立憲民主から自民に転身し初当選した今井瑠々氏(27)をフル活用する戦略を立てる。一方、旧民主勢力は候補者を古川雅典市長(70)の後継者としてアピール、非自民の牙城死守を狙う。
市長選に立候補したのは、元民主系県議の高木貴行氏(45)と、元自民県議の山本勝敏氏(59)=自民、公明推薦=の無所属新人2人。
「今日この場ではっきり申し上げる。古川市長の後継は高木貴行です」。16日、高木氏の出陣式で古川市長がこう宣言すると、聴衆からは大きな拍手が起きた。4期16年の古川市政の継承を訴える高木氏は「大きな政党ではなく、市民の思いで作り上げた多治見を発展させる」と強調した。
旧民主県議出身の古川市長は、2007年の市長選で自民推薦候補などを破って初当選して以降、直近3回の選挙はいずれも無投票で当選している。古川氏の前に3期務めた西寺雅也氏の時代を含め、多治見市は28年間、非自民が市長を続けてきた。
県南部に位置する多治見市は県内4位の人口約10万人。名古屋市の中心部まで鉄道で約30分の利便性から1980年代から宅地開発が進み「名古屋のベッドタウン」として知られる。
労働組合が強い愛知県内に通勤する人も多く、保守王国の岐阜県にあって多治見は非自民が強いとされる。高木氏の陣営は立憲、国民民主の両県連と連合岐阜が特別選対を組織。同じ選対に支えられて県議選多治見市選挙区(定数2)でトップ当選した判治康信氏(47)も出陣式に駆けつけ「私が県政、高木さんが市長の二人三脚で多治見市、岐阜県を盛り上げていきたい」とエールを送った。
そんな非自民の牙城を崩そうと、自民は地元県議を4期16年務めた山本氏を担いだ。9日の県議選を市長選の前哨戦と位置づけ、多治見市選挙区には公認と推薦の2人を擁立。自民で議席を独占し、市長選に弾みをつけようと考えた。
結局、県議選では今井氏のみが当選した。結果的に公認候補を落とすことになった自民関係者のショックは大きかったが、ベテラン県議は市長選に向け「気持ちを切り替え、選挙中は攻めて攻めて攻めまくる」と意気込む。
選挙戦での戦略の一つが、高い知名度で県議に初当選した今井氏の活用だ。今井氏は選挙期間中、山本氏と行動を共にし、市内各地の街頭で遊説。SNS(ネット交流サービス)も駆使し、これまでにインスタグラムで山本氏とオンライン討論会を開いたり、山本氏の街頭演説の動画や山本氏とのツーショット写真をアップしたりしている。
16日の出陣式で今井氏は「市と県と国が連携するために大切なのは山本市長が誕生することだ」とアピール。山本氏は「30年後の街づくりのための一歩として挑戦する。一緒に多治見の未来を変えていこう」と訴え、出陣式後は今井氏と市内のスーパーに足を運び、一緒に買い物客に政策ビラを配ったり、演説したりして支持を訴えた。【黒詰拓也】
659
:
OS5
:2023/04/18(火) 08:06:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/71bec9d6099402d71404bb96e2220bc8673f10ea
自民と非自民が戦う構図「岐阜・多治見の陣」第2幕熱く 市長選「市民目線/若者応援」
4/18(火) 8:03配信
統一地方選の後半戦が16日、岐阜県内でも始まり、告示された多治見市長選と8市議選、2市議補選で7日間の選挙戦がスタートした。候補者は選挙カーを走らせ、舌戦が熱を帯びている。
県議を4期務めた新人2人が名乗りを上げた多治見市長選。新人による三つどもえの混戦となった前半戦の県議選に続き、自民と非自民が戦う構図。市長の座を巡る16年ぶりの決戦は既にヒートアップしている。
JR多治見駅南で第一声を上げたのは高木貴行候補(45)。「この多治見は大きな政党ではなく、自分たちの思いをしっかりと反映させながら創り上げられてきた街。その思いをつなぎ、育み、発展させていく」と“市民党”をアピール。現職の古川雅典氏は「自分の後継」と初めて明言した。バローの田代正美会長兼CEOも応援演説でマイクを握って支持を呼びかけ、デッキに陣取った支持者は盛んに「そうだ」などと合いの手を入れて盛り上げた。
山本勝敏候補(59)=自民、公明推薦=は選挙事務所で出陣式を開き、市役所本庁舎建設中止を掲げ「道路を造り、若者を応援し、(国や市民などとの)パイプを太くする。多治見の未来を変えましょう」と訴えた。古屋圭司衆院議員は「土岐から東は(国、県からの助成が)フルオプションだが、多治見は標準仕様。投資額が1桁違う」と28年間リベラル系市長が続いた影響だと主張。県議選で自民推薦候補として初当選した今井瑠々氏も「山本市長誕生のため命懸けで戦う」と誓った。
多治見市内で演説に耳を傾けた主婦(70)は「生活が維持でき、老後の安心が得られるようにしてほしい。さまざまな政策の主張を聞き比べたい」と話した。
同じく激戦となっているのが岐阜市議選。定数38に前回2019年を上回る53人が乱立した。県内初議席を狙う政党が候補者を擁立したほか、30代の新人5人が出馬し、世代交代を訴える声にも力がこもる。40代の現職の応援弁士は「若くて経験豊富な人材が岐阜を支えていかなければいけない」と主張。30代の新人陣営の出陣式に訪れた無職男性(80)は「半年前に市議会を傍聴したが議員から真剣さが伝わらなかった。若い人が新しい岐阜市をつくってほしい」と話した。
一方で「静かで盛り上がっていない」との声が聞かれたのは大垣市議選(定数22)。新人8人を含む25人が立候補した。ベテラン候補の出陣式に訪れていた80代男性は「(各候補には)当選した暁にはこういうことをするとか、もっと提案型の意見を述べてもらいたい」と政策論争の活性化を望んだ。
岐阜新聞社
660
:
OS5
:2023/04/18(火) 21:00:25
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/204861
新潟県議会の新たな会派構成、自民党は30人前後に増える見込み 野党系「未来にいがた」、非自民「リベラル新潟」も人数増へ
2023/4/18 15:00
新潟県議会本会議場
新潟県議会の新たな会派構成の概要が4月17日、判明した。9日投開票の県議選で当選した新県議53人は、大きく分けて4会派に分かれることになりそうだ。最大会派・自民党は改選前の27人から人数を増やすのは確実で、30人前後となる見込み。国政野党系の「未来にいがた」は2人増の9人で引き続き第2会派となり、非自民の無所属議員でつくる「リベラル新潟」は1人増の6人で第3勢力を維持するとみられる。公明党は改選...
661
:
OS5
:2023/04/19(水) 10:02:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a81154a62568d01d97ed26eaba942d7f4a511ed
市議選で1人足らずに定数割れ、17人が無投票で当選 長野県岡谷市
4/16(日) 21:00配信
長野県岡谷市議選(定数18)が16日に告示され、定数より1人少ない17人が立候補し、17人全員が無投票で当選を決めた。定数割れは1936年の市制施行以来初めての事態となった。
総務省によると、前回2019年の統一地方選では、全国で定数割れした市はなかったが、8町村は定数割れだった。
朝日新聞が全国1788の地方議会にアンケートしたところ、直近の選挙が定数割れだったのは18市町村。このうち市では、岐阜県飛驒市が20年の選挙で定数割れだった。
議員のなり手不足が全国的に指摘されており、選挙をしても定数に満たない議会は各地で生じている。
岡谷市議選で当選したのは現職9人と新顔7人、元職1人。無投票で決まった17人の党派別の当選者は共産3人、公明2人、参政1人、残りは無所属だった。欠員1を補う再選挙は、9月の市長選にあわせて行われる見込みだ。
朝日新聞社
662
:
OS5
:2023/04/19(水) 19:18:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/39af7022e14958c51d6e7b45bd81dbfaf43d7c81
これまでの第3会派が分裂…選挙受け県議会の会派構成固まる 新会派「新政策議員団」が第3会派に 長野
4/19(水) 19:11配信
長野県議会の新たな会派の構成が固まりました。
動向が注目されていたこれまでの第3会派=「県民クラブ・公明」は3つに分かれ、保守系の無所属議員からなる新会派「新政策議員団」が発足しました。
4月9日の選挙で、57議席の顔ぶれが決まった長野県議会。
19日が所属する会派の届け出期限です。
当選した9人の動向が決まっていなかった「県民クラブ・公明」は、19日午前中に団会議を開いて今後について協議しました。
その結果、議席を4から5に増やした公明党所属の議員は「公明党長野県議団」を結成し、独自色を強めることを決定。
一方、1人が今期で引退し、4人となった県民クラブには大きな動きが…。
北安曇の宮沢敏文(みやざわ・としふみ)議員1人を残し、佐久の小山仁志(こやま・ひとし)議員と上伊那の清水正康(しみず・まさやす)議員が、さらに19日午後になって茅野・富士見・原村の小池久長(こいけ・ひさなが)議員が脱退します。
その3人が、松本市の百瀬智之(ももせ・ともゆき)議員と小林あや議員、さらに長野市のグレート無茶(むちゃ)議員、大町市の奥村健仁(おくむら・けんじ)議員とともに新会派を結成。
保守系無所属7人が参加する「新政策議員団」として届け出ました。
一方、立憲民主党や社民党の党籍を持つ議員が多い第2会派「改革・創造みらい」は、改選前の12人から13人に増え、新たに「改革信州」を結成。
中野・下高井の小林東一郎(こばやし・とういちろう)議員が代表に就きました。
このほか「自民党県議団」は改選前の26人から24人に減り、「共産党県議団」は5人から6人に増えました。
無所属は1人です。
選挙後、初めての臨時県議会は、5月9日に招集されます。
信越放送
663
:
OS5
:2023/04/19(水) 19:19:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c99a675b652d4b3596a63eb76021c48a43c696
新潟県議会4年ぶりに新会派誕生 新たな党会派の構成決まる
4/19(水) 18:46配信
新潟県議会の各党会派の代表者会議で、今月行われた選挙の当選者の所属が了承されました。無くなる党会派がある一方で、新たに結成された会派も出てきています。
19日午前10時から開かれた県議会各党会派の代表者会議。9日に行われた県議選の当選者が希望する党会派の所属申請が報告され、全て了承されたということです。
現在の党会派は、自民党が27人、野党系会派の未来にいがたが7人、非自民の無所属議員によるリベラル新潟が5人、公明党が2人、共産党が1人、無所属が9人です。
新たな構成は、自民党が32人、未来にいがたが9人、リベラル新潟が6人、新たに結成された真政にいがたが3人、公明党が2人、無所属が1人となります。共産党は県議選で議席を失い、1967年から続いた会派がなくなります。
人数が5人増え、32人となる自民党。現役の県連幹事長が落選するなど波乱を経験し、気を引き締めています。
【自民党県連 皆川雄二政調会長】
「我が党の県議がいなくなったところがあるので、そこの信頼回復に県議団としてしっかり活動していきたい」
【未来にいがたに所属申請 小林誠氏】
「巨大な自民党会派と戦うには、やはり会派の結束が一番であると思っています」
18日に現職と新人による顔合わせが行われた「未来にいがた」。
人数は、2人増えて9人となります。
【未来にいがた 大渕健県議】
「会派のパワーもアップして議会に臨んで行けると思いますので、一生懸命また議会を活性化できるように頑張っていきたい」
そして、新たに結成された「真政にいがた」。無所属の渡辺和光県議を中心に当選した新人県議2人が顔を揃えます。新会派の結成は2019年のリベラル新潟以来、4年ぶりです。
【「真政にいがた」を結成 渡辺和光県議】
「県民生活暮らしの安定を目指して3人力を合わせていけたら」
議員の入れ替えや新たな党会派の構成で迎える県議会。
県民の期待に応えられるのか、任期は今月30日からです。
新潟放送
664
:
OS5
:2023/04/19(水) 19:19:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/45dbf19e9f0041aa2c52b317b3b5267714ad52fb
「ハードル高く乗り越えられない」“非自民”でまとまれず…3つの会派に 新潟県議会の会派構成固まる
4/19(水) 18:33配信
4月9日行われた県議会議員選挙を受け、議会の会派の構成が固まりました。定数53のうち自民党が32人と安定多数を維持する一方、非自民系は新たな会派を含む3つの会派に分かれまとまることができませんでした。
19日、県議会で行われた各党会派代表者会議。
県議選の当選者からの届け出をもとに所属する会派について確認されました。
新たな会派の構成は国政与党では自民党が32人と改選前から5人増えたほか、公明党が2人。
非自民系では未来にいがたが9人、リベラル新潟が6人と、それぞれ改選前から増やしたほか、新たな会派真政にいがたが結成され3人が所属します。
この非自民系の18人を推薦した連合新潟が統一会派を組み自民党に対抗するよう求めていましたが、政策の隔たりもあり実現しませんでした。
【真政にいがた結成を呼びかけた 渡辺和光県議】
「本来であれば連合新潟が言っている一つの塊っていうのは好ましいが、いろんな事情があって、なかなかそのハードルが高く乗り越えられない」
【未来にいがた 大渕健県議】
「力の結集を模索したが、今回はこういう形に落ち着いた。ただ引き続き他会派の皆さんとも連携をとりながら議会活動をしっかり進めて行きたい」
県議の新たな任期は4月30日からです。
NST新潟総合テレビ
665
:
OS5
:2023/04/19(水) 19:20:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b5c16f4b5fb6f4ce1b9554bc61b83e94e00742
擁立21人全員当選の新政みえ 三重県議会で最大会派 自民系議員所属の草莽は自由民主党に合流せず
4/19(水) 12:50配信
48議席が確定した三重県議会議員選挙で、旧民主・連合系の会派「新政みえ」が最大会派を維持することになりました。
9日に行われた三重県議会議員選挙で、旧民主系の会派「新政みえ」は擁立した21人全員が当選した一方、自民党は公認候補4人が落選しました。
18日に開かれた県議会の代表者会議では、会派の結成状況が報告されました。自民系議員が所属する「草莽」は、会派「自由民主党」には合流せず、所属議員の数は「自由民主党」が19人、「草莽」が4人となりました。
この結果、21人の議員が所属する「新政みえ」が最大会派を維持することになりました。
三重県議会では、5月1日に当選議員が初登庁し、9日に新たな顔ぶれで初めての本会議が開かれます。
666
:
チバQ
:2023/04/19(水) 22:34:54
>>656
なるほど
衆院選のこと、すっかり忘れてました
ありがとうございます
667
:
OS5
:2023/04/21(金) 00:01:27
https://www.chunichi.co.jp/article/675717
【石川】白山市長選 激戦ルポ 広域戦 3新人奔走
2023年4月20日 05時05分 (4月20日 10時21分更新)
街頭演説をする候補者(左)ら=19日、石川県白山市で(一部画像処理)
街頭演説をする候補者(左)ら=19日、石川県白山市で(一部画像処理)
◇「中川さん」 集票 新興住宅地に照準
◇「吉崎さん」ゲリラ演説 支持拡大へ
◇「田村さん」遊説、集会で顔売り込む
急逝した石川県白山市の山田憲昭市長の後任を競う二十三日投開票の石川県白山市長選。届け出順で、いずれも無所属新人の元大学教授の中川武夫さん(77)、元県議長の吉崎吉規さん(74)、前教育長の田村敏和さん(66)=自民党白山市連合支部、公明、国民民主、社民推薦=が、県内最大の市域を息つく暇もなく巡り、支持拡大に奔走している。(青山尚樹、安里秀太郎)
「白山市を皆さまが安心して、住みやすい街にしたい」。十九日正午、中川さんは商業施設近くで、手書きのたすきをかけ、買い物客らに訴えた。
学者として長年過ごし、初めての選挙戦。名前を書いた看板を急きょ取り付けた支援者の乗用車を選挙カーに友人や知人の手を借りて、人が集まりそうな駅や商業施設周辺で街頭演説に力を入れる。
大半の市議や市選出の全県議四人が応援する田村さんや、市議・県議時代の人脈を生かす吉崎さんを意識し、地元の議員らとの結び付きが薄そうな新興住宅地で、票の開拓を狙って遊説している。
県議選でも愛用したなじみのジャンパーを羽織り、吉崎さんは一日ごとに決めた遊説エリアで選挙カーを走らせる。
長く政治に関わった直感を大事にして、気になった場所で選挙カーを止め、次々に街頭演説をする「ゲリラ戦」(陣営)を展開している。十九日午前十時ごろ、美川地域で手を振っている女性に気付くと、選挙カーを止めて駆け寄り、固い握手を交わした。
県議時代の支援者に加え「理念として掲げる『開かれた行政』への期待や共感の声を多くいただいている」。新たな支持層の広がりを選挙戦へのエネルギーにしている。
「もっといい白山市にできるのは、私しかいません」。田村さんは十八日夜、市内で開いた総決起大会で、支援者を前に声を振り絞った。
選挙戦では、支援する大半の市議や白山市選挙区の県議四人を「水先案内人」に遊説。ミニ集会も開き、集まった市民から質問や地域ごとの課題について意見を交わす。持ち前の笑顔で固い握手をして、顔を売り込んでいる。
選対は大所帯だが、選対本部長の作野広昭県議は総決起大会で、豊富な政治経験のある吉崎さんを念頭に「まだまだ知名度が低い。皆さんの協力が必要」と危機感を強調した。
668
:
OS5
:2023/04/21(金) 00:52:30
https://www.asahi.com/articles/ASR4N34XSR4JOXIE032.html
リコールに揺れた町、今回も争点は過疎地医療 愛知県東栄町長選
有料記事統一地方選挙2023
伊藤智章 戸村登2023年4月20日 15時30分
医療縮小の是非が争点となった出直し町長選から1年8カ月、愛知県東栄町では再び町長選の候補者が選挙カーを走らせる。現職と新顔2人の三つどもえ。同じ日程の町議選は、定数8に新顔5人を含む10人が立候補した。人口2840人の過疎の町はリコール(解職請求)の騒動を経て、変化が現れているようだ。
「お互い、頑張りましょう」。18日朝、人通りのない狭い山道で、選挙カーがすれ違いざま、マイクの声が響いた。町長選で3人以上が争うのは、4人が出た2003年以来のことだ。
「年取ってよその町に入院するのは、えらいわ」「空気も水もええ町なんだけど」。町長選新顔の出発式を前に、90歳と85歳の女性が話していた。やはり医療問題が関心事だという。
東栄医療センター(旧東栄病院)が縮小移転した「東栄ひだまりプラザ」も、開所から約6カ月。福祉や子育て支援機能なども備えた複合施設として日々使われている。来所した47歳の男性は、人口がピークの3分の1に減った町で、以前の病院を維持できない事情も分かるといい、「今さら戻せっこない。しょうがない」。
669
:
OS5
:2023/04/21(金) 13:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8f81ae46eb2282469c59d167607505e8d7dea7
市長派と反市長派「絶対に負けられない戦い」岐阜・羽島市議選、来秋の市長選にらむ
4/21(金) 8:09配信
現職、新人計24人が18議席を争う岐阜県羽島市議選(23日投開票)は、来年秋の市長選をにらみ、市議会を二分してきた市長派、反市長派の双方が絶対に負けられない戦いと位置付け、激しい舌戦を繰り広げている。「議会の刷新を」。松井聡市長が首長には珍しく表立って議会改革を声高に叫ぶと、反市長派陣営は「市長、執行部にものを言える議会であるべき」と訴え、選挙戦は熱を帯びている。
羽島市議会は現在、議長を含め市長派は10人、反市長派は立憲民主、共産を含めると8人。今回の市議選で、市長派は現職9人が議席確保を目指すほか、新人4人が立候補。一方、反市長派は現職7人が議席死守を狙う。残る新人4人がどちら側につくかは不明だ。
現在3期目の松井市長は来年の市長選への出馬に関しては態度を明らかにしていない。ただ、今回の市議選の結果が出馬するか否かの意思決定に少なからず影響するとの見方が大勢だ。
市議選が告示された16日の市長派の現職の出陣式。「うそ、偽りのない行政と、正義の心を持つ候補者との共闘で、議会改革、議会刷新を新たな旗印に、正しい議会運営を訴えていく」。松井市長は名指しこそしないまでも、反市長派陣営を念頭に、市長派候補の支持者らに結束を呼びかけ、「頑張りましょう」と声を張り上げた。市長派の最大会派の現職候補はもちろん、公明陣営にまで足を運び、ハッパをかけた。
一方、市役所の目と鼻の先で行われた反市長派の現職の出陣式。「執行部をチェックするのが議会の役割。チェックしない議会はなんの必要もない。執行部へはっきりと言うのが議員の仕事。誇れるのは、この4年間、うそ、偽りなく活動してきたこと。何を言われようともこの姿勢を続ける」。候補者はこう訴え、市民病院の経営安定など市政の課題を指摘し、対決姿勢を鮮明にした。
激しく対立するのは、そこに至る経緯がある。
松井市長は前市政からの転換を掲げ、2012年の市長選で初当選。支援した市議らは市議会最大会派をつくってきた。しかし、松井氏の2期目途中に分裂。過去2回の市長選時に選対の要職を担った市議数人が反対派へと回り、20年の市長選で対立候補を擁立した。松井氏は3選を果たしたが、その後も批判の応酬が続く。
今回の市議選では市長派の新人3人が反市長派の現職2人の地元で出馬、議席奪取を狙う。激戦が分断を深める可能性もはらみながら羽島の「政治の季節」を占う決戦は最終盤に入った。
岐阜新聞社
670
:
OS5
:2023/04/22(土) 08:52:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/e78a43ae8bc95340d4b9210f9e75c7da836da8e5
当選者が死去で次点が繰り上げ当選へ 新潟市議会議員選挙 新潟・西蒲区 小林保夫氏が死去【新潟】
4/21(金) 20:01配信
UX新潟テレビ21
新潟市役所
4月9日に投開票された新潟市議会議員選挙で、新潟市西蒲区で初当選した小林保夫氏が亡くなり、次点が繰り上げ当選とされることになりました。
新潟市選挙管理委員会によりますと21日午後、小林氏の家族から議会事務局に亡くなったとの連絡があり、事務局から選管に連絡が入りました。亡くなった経緯は不明としています。
小林氏は県職員を退職し市議選に出馬。2881票を獲得し初当選していました。
選管は選挙法に基づき、小林氏とは62票差の次点で、法定得票数を獲得していた幸田健太氏の繰り上げ当選とする手続きを進めます。
671
:
OS5
:2023/04/24(月) 10:02:42
https://www.sankei.com/article/20230424-AJIFZI7GJ5J5RM443QCYTNGME4/?outputType=theme_localelection2023
福井市議選でパラ金メダリスト高田氏が初当選
2023/4/24 02:03
車いすの陸上選手として、パラリンピックで金メダルを獲得した立憲民主党新人の高田稔浩氏(57)が23日投開票の福井市議選(定数32)で初当選した。選挙戦では、学校のバリアフリー化やオンデマンド交通の導入などを訴えた。
高田氏は元福井市職員。2004年のアテネ・パラリンピックでは陸上男子400メートルなど3種目で金メダルに輝いた。北京大会とロンドン大会にも出場し、計七つのメダルを得た。
福井市議選は43人が立候補した。
672
:
OS5
:2023/04/24(月) 19:42:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba436acc0ed3dc866e7de0ca50ce75f3a2f03ad3
小山町長選 込山氏悲願の返り咲き 統一地方選後半戦、静岡県内3首長選
4/24(月) 9:04配信
0
コメント0件
あなたの静岡新聞
花束を受け取り当選を喜ぶ込山正秀氏=23日午後10時10分ごろ、小山町
統一地方選後半戦の静岡県内3首長選と10市町議選が23日行われ、即日開票された。小山町長選は元職の込山正秀氏(75)が現職の池谷晴一氏(73)を破って返り咲きとなる3回目の当選を決めた。投票率は58・16%だった。
厚い組織で自民党支持者や各種業界団体の票を固めた込山氏が池谷氏を振り切り、悲願の返り咲きを果たした。再開発や教育、観光、健康増進など幅広い政策を打ち出した込山氏に、住民は町の活性化の願いを託した。
池谷氏は前回選同様に込山氏への批判票を取り込んだが、「目指す町づくりの具体像がぼやけている」などとする厳しい評価もあり、浮動票をまとめきれなかった。
■「町民が喜ぶ元気な町に」
午後10時ごろ、当選確実の知らせが入った小山町菅沼の込山正秀氏の事務所は拍手と歓声に包まれた。悲願の返り咲きを果たした込山氏は「町民に喜んでいただける明るい元気な町にすると約束する」と喜び、支援者と握手したり抱き合ったりした。
予期せぬ敗北を喫した前回選の直後から再起に向けた準備を進めた。体力を養い、各地を視察してマニフェスト(公約集)を検討するとともに、町内全戸を訪ねた。「(自身)10回目の選挙で一番歩いた。長い長い4年間だった」と振り返った。
自身が4年前までに種をまいた事業が着々と開花し始めているという。産業拠点整備などを念頭に「町を憂い、愛して進めてきた仕事をしっかりと再稼働したい」と3期目の抱負を力強く語った。
小山町長の略歴 込山正秀氏(こみやま・まさひで)建設会社勤務を経て、1987年から小山町議1期、95年から県議4期を務めた。自民党県連総務会長、県議会副議長などを歴任。2011年の町長選で初当選、2期を担った。日本大卒。同町一色。
■小山町長選開票結果 (当選者の丸数字は当選回数)
当4,788 込山正秀 無元③
3,451 池谷晴一 無現
▽投票総数 8,371
▽有効 8,239
▽無効 132
静岡新聞社
673
:
OS5
:2023/04/25(火) 20:00:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/8488458fea98b15be154a6c6cded354dc5adfda1
県議選・塩尻市区 22票差で落選 都築さんが異議を申し立て【長野・塩尻市】
4/25(火) 12:15配信
9日に投開票があった県議会議員選挙の塩尻市区で、22票差で落選した都筑文男さんが、県選挙管理委員会に異議を申し立てたことが分かりました。
県議選塩尻市区には定数2に対して4人が立候補し、新人の丸山寿子さんが6946票、現職の続木幹夫さんが6672票で当選しました。都筑文男さんは6650票で続木さんとの差は22票でした。
都筑さんは公職選挙法に基づき、票の数え直しを求めて県選挙管理委員会に異議を申し立てました。
abnの取材に対し、「続木さんと名前の読みが似ている。後援会からも、調べてもらった方がいいのではないかと助言があった」と話しました。
県選挙管理委員会は申し立てを21日に受理し、対応を検討するということです。
674
:
OS5
:2023/04/25(火) 20:04:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/eecd68b19fdc8971a544ae1013b1a358a3d5885a
性的マイノリティー公表の2人、愛知で議員初当選「誰もが生きやすく」
4/24(月) 20:08配信
23日投開票された統一地方選後半戦では、愛知県でLGBTQなど性的少数者であることを公表して選挙に臨んだ当事者2人が初当選した。こうした議員は県内で初とみられる。選挙では、誰もが生きやすい社会を目指して声を上げた。あなたの町にも性的少数者は暮らしています――。
県南部に位置する人口約5万人の高浜市。市議選(定数14)が告示された16日、柴口征寛氏(53)は約50人の聴衆を前に語り始めた。
「私は今まで同性愛者であることを隠して生きてきました。しかし彼に出会い、オープンにすることの勇気を与えられました」
柴口氏の隣には、同性パートナーで台湾人の劉霊均(りゅう・れいきん)氏(38)が寄り添った。
小学生の時に、自身がゲイであると自覚した柴口氏。差別や偏見がある中で「どう思われるか」との不安から、両親や友人、会社の同僚にも打ち明けたことはなかった。
2年前、パートナーの劉氏と出会い、考えが変わった。劉氏は大学の非常勤講師で、ゲイであることを公表しながら人権問題に取り組んできた。
昨年4月、高浜市で性的少数者のカップルを公的に認める「パートナーシップ宣誓制度」が始まり、2人はその第1号となった。これを機に、柴口氏はゲイであることを初めて周囲に公表した。
7期28年務めた共産市議の後継として出馬を決意したのは、公表してから約半年後。劉氏は、自身が差別を受けた経験から「同じつらい思いをさせたくない」と反対したが意思は変わらなかった。
昨年秋、愛知県議がネット交流サービス(SNS)で「同性婚なんて気持ち悪い」と投稿した。劉氏は謝罪を求める署名活動を展開する中で「気持ち悪いと言われている人はここにいて、戦っているんだ」と、柴口氏の出馬に理解を示すようになった。
街宣車には、多様な性を象徴するレインボーフラッグを掲げ、選挙ビラに「同性パートナーと同居」と明記した。そうした行動に否定的な声も一部で上がり、理由は不明だがポスターを燃やされる被害もあったが「不安を抱える性的少数者の人たちに希望を持ってほしい」とひるまなかった。
立候補した15人のうち12番目で当選した。23日夜、当選確実の一報を受けた柴口氏は「差別や偏見がなく暮らせる社会になるよう、その一歩として、議員として活動していきたい」と意気込んだ。
675
:
OS5
:2023/04/25(火) 20:04:33
◇
愛知県春日井市議選(定数32)では、男性として生まれ、性別適合手術を受けて戸籍を女性に変えたトランスジェンダーの社民新人、小嶋さゆり氏(69)が初当選した。
「元男の子の小嶋さゆりです」。告示翌日の17日、小嶋氏は市内の商業施設前で、集まった支援者らを前に独居高齢者の見守りや働く女性活躍など議員として取り組みたい施策についてよどみなく話した。
50代後半まで違和感を抱きながらも男性として生きてきた。「LGBTQという言葉も知識も今より手に入りづらい時代。性別を変えるなんて夢にも思わなかった」。メディアを通して存在を知って初めて「そうだったのか」と思えた。
2012年に名古屋市で初開催された性的少数者への理解を広げる「レインボーパレード」にも参加。還暦を超えてからホルモン治療も始めた。
女性として生きていくことに、周囲は好意的だった。だが当事者らが交流できる場を開くなどの活動をしていると、SNSで「隣に住みたくない」と誹謗(ひぼう)中傷を受けることもあった。
「知らないから怖がったり、排除しようとしたりしてしまうのは当たり前。同じ街にも当事者が暮らしていると分かれば変わるのではないか」と政治家を志した。
立候補表明後も「女として議員になるなんて許せない」など自分へ向けられた批判をSNS上で目にしたが「反論し敵対すればかえって分断は深まる。理解を広める方向に持っていきたかった」と街頭に立ち続けた。
選挙には44人が立候補し、29番目で当選した。一夜明けた24日、小嶋氏は「誰もが生きづらさを感じない市にしていきたい」と抱負を語った。
◇
性的マイノリティーに関する政策提言などに取り組む一般社団法人「LGBT政策情報センター」の調査では、性的少数者であることを公表している議員は24日現在、愛知県の市議選で初当選した2人を含め、全国で15人に上る。
◇多様な社会へのステップ
同センター代表理事で同性愛者であることを公表している元衆院議員の尾辻かな子氏は「選挙において性的少数者であることがマイナスになる時代ではなくなった。多様な社会へのステップになる」と話す。
一方、尾辻氏は「当事者議員が増えてはいるが、波を起こすほどの数にはなっていない」と指摘。「議会、行政の中で性的少数者の存在が見えることで、政策課題の認識が容易になり、行政サービスの改善につながることもある」と当事者議員のさらなる増加に期待を寄せている。【酒井志帆、田中理知】
676
:
OS5
:2023/04/25(火) 22:39:23
https://www.asahi.com/articles/ASR4S7HHMR4RUOOB008.html
長野県議会、会派構成固まる 自民党県議団24人、最大会派を維持
統一地方選挙2023
遠藤和希2023年4月25日 11時00分
統一地方選前半戦の長野県議選で当選した県議57人の会派構成が固まった。県議会事務局へ届け出があった会派は五つで、最大会派は改選前と同じ「自民党県議団」となった。
自民党県議団は、今回の県議選前から2人減の24人。第2会派は立憲民主党や社民党の議員、無所属で当選した議員の13人で新たにつくる「改革信州」となった。第3会派は、無所属で当選した議員7人が参加して新たに発足した「新政策議員団」になった。
「日本共産党県議団」は改選前から1人増の6人。2019年の県議選から1人増の5人が当選した公明党は、5人による単独会派「公明党長野県議団」をつくった。これまで議員8人で構成していた「県民クラブ・公明」はなくなり、所属議員は、公明党長野県議団や新政策議員団に参加した。
会派に所属していない議員は2人となった。5月9日に開かれる県議会で議長や副議長が選出される見通し。(遠藤和希)
677
:
OS5
:2023/04/25(火) 22:45:19
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023042400797
【独自】22票差に異議 県議選塩尻市区、次点の都筑氏が県選管に申し出
2023/04/25 06:01
9日に投開票された県議選塩尻市区(定数2)で22票差で次点となった新人の都筑(つづく)文男氏(69)=自民党=は24日、公職選挙法に基づき選挙結果について県選挙管理委員会に異議を申し出たと明らかにした。取材に「実際に22票差だったのかの確認を求めた」としている。県選管事務局は…
678
:
OS5
:2023/04/27(木) 08:51:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aca589603c243eb96117a9962409d86f8628189
落選の維新候補を逮捕、愛知県議選巡り運動員買収の疑い
4/26(水) 18:43配信
9日投開票の愛知県議選で運動員に不当に報酬を支払ったとして、県警は26日、名古屋市中村区選挙区(定数2)から立候補し落選した美容関連会社社長、田畑和紀容疑者(53)=同市中川区=を公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕し、発表した。
捜査2課によると、田畑容疑者は県議選の投開票日前の7〜8日、自身の選挙事務所で、運動員3人に報酬として現金計12万5千円を渡した疑いがある。県警は田畑容疑者の認否を明らかにしていない。
公職選挙法は、候補者を当選させるために有権者や選挙運動員に金品を渡すことを原則禁じている。
田畑容疑者は日本維新の会公認の新顔。4人が立候補した名古屋市中村区選挙区で3685票を獲得したが、最下位で落選していた。
朝日新聞社
679
:
OS5
:2023/04/27(木) 20:06:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed1a357123652cad1f8c5ef9187d5846039263fd
福井県鯖江市議会が市長を刑事告発へ 百条委で虚偽証言疑い
4/27(木) 16:06配信
福井県鯖江市議会は4月27日、臨時会を開き、地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の証人喚問で虚偽の証言をしたとして、佐々木勝久市長と玉邑哲雄市議を同法違反の疑いで刑事告発することを決めた。石川修議長名で後日、福井地検に提出される見通し。鯖江広域衛生施設組合による新ごみ焼却施設の入札について、昨年10月から約半年間かけて行われた百条委の調査は終了した。
佐々木市長は閉会後、報道陣の取材に「虚偽の証言は一切ない」と改めて強調した上で、「苦渋の決断だが議会の決定を尊重し、捜査機関に委ねたい」と述べた。玉邑市議は「真実を申し上げてきた」と否定した。
× × ×
鯖江市会の百条委員会 鯖江市内のごみ焼却施設の建て替えに伴い、鯖江広域衛生施設組合が行った入札の経緯などを調べるため、地方自治法第100条に基づき設置された調査特別委員会。市議7人で構成し、昨年10月から3月末まで19回にわたり委員会を開催。1企業体のみの高い落札率で終わった入札に問題がなかったかなどについて、組合や議会、土木建設会社の関係者ら延べ11人を証人喚問した。
福井新聞社
680
:
OS5
:2023/04/27(木) 21:02:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/99ca561d3f5343b640f12f6d68bbe8fa812f307c
名古屋市長選、国民・大塚耕平氏が出馬意向 「前向きに考える」
4/27(木) 19:59配信
国民民主党代表代行の大塚耕平参院議員(63)が2025年4月に任期満了を迎える名古屋市長選に立候補する意向を固めたことが明らかになった。大塚氏は27日に名古屋市内で記者会見し、出馬について「前向きに考えたい。名古屋のあり方が他の自治体の先導例になれば」と語った。
大塚氏は記者会見で「今年に入っていろんな方に(市長選出馬の)お声をいただいた。統一地方選が終わり、前向きに考えたいということを(支援者に)話している過程だ。党の仲間や支援者と相談して最終的な意思決定をしたい」と述べた。
大塚氏は名古屋市出身。日銀職員を経て、01年の参院選愛知選挙区に当時の民主党から出馬し初当選した。民主党政権で副内閣相、副厚労相などを務め、現在4期目。参院議員の任期は25年7月まで。
大塚氏の出馬意向を受け、名古屋市の河村たかし市長は報道陣に「何ともいいようがにゃあ」と話し、自身の出馬について問われると「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」といつもの河村節ではぐらかした。【田中理知、加藤沙波】
https://www.asahi.com/articles/ASR4W659CR4WOIPE00G.html
国民・大塚氏「スタートアップ盛んに」 名古屋市長選へ立候補の意向
有料記事国民
小林圭 佐藤瑞季 関謙次2023年4月27日 19時30分
国民民主党の大塚耕平・代表代行兼政調会長(63)=参院愛知選挙区=は27日、次の名古屋市長選に無所属で立候補する意向を表明した。大塚氏は「名古屋をスタートアップ(新興企業)が盛んな都市にしたい」と述べた。次期市長選への「名乗り」は大塚氏が初めて。
大塚氏は同市役所での会見で、現状は党内手続きが進んでいないことから、「最終決定ではない」と前置きしつつ、「統一地方選が終わって前向きに考えたいということ」と出馬の意思を表明。「名古屋市政や、連携する愛知県政によい貢献ができる潜在的なスキルは持っている。しっかり貢献したい」と語った。
政策を問われると、「新しい産業や企業が興りやすい都市政策や産業政策をやっていきたい」と意気込んだ。
これまでも市長選への出馬を
681
:
OS5
:2023/04/27(木) 21:03:00
https://www.nikkansports.com/general/news/202304270000307.html
国民・大塚耕平氏、25年春の名古屋市長選立候補へ 次期参院選不出馬の意向固める
[2023年4月27日11時51分]
国民民主党政調会長の大塚耕平参院議員(63=愛知選挙区)が、次期参院選に出馬せず、任期満了に伴う2025年春の名古屋市長選に立候補する意向を固めた。27日、共同通信の取材に対し「出馬の方向で考えている」と述べた。同日午後、市役所で記者会見し、正式表明する。
現職の河村たかし名古屋市長(74)は同日、記者団の取材に応じ「選挙にいろいろな人が出るのはいいことだ。公約を聞いてみたい」と語った。自らの25年市長選への対応については「今は4期目の仕事をしている最中だ」と述べるにとどめ、明言しなかった。
大塚氏は日銀職員を経て、01年参院選愛知選挙区に当時の民主党から出馬し、初当選した。民主党政権で内閣府副大臣や厚生労働副大臣を務めた。現在4期目。
大塚氏の参院議員としての任期は25年7月まで。(共同)
682
:
OS5
:2023/04/27(木) 23:11:30
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/208987
会派入り難しかったけど…問題解消で「無所属」32年ぶり1人だけ・新潟県議会
2023/4/27 11:00
(最終更新: 2023/4/27 13:08)
新潟県議会議員の新しい任期が4月30日に始まる。改選前後で大きく変わるのが、会派に属さない「無所属」の人数だ。前回の県議選が行われた2019年は6人いたが、今回の改選後は初当選した馬場秀幸氏(上越市)だけになる見通し。無所属県議が1人になるのは、県議選が行われた年では1991年以来となる。事情を探ると、会派に所属したくても、さまざまな理由で無所属を選択せざるを得なかった個々の問題が解消したことが...
683
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:16:12
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1050725
白山市長選、田村氏圧勝 吉﨑氏に2万908票差 投票率は過去最低の43・92%
政治・行政
2023/4/24 05:00 石川県内の統一地方選後半戦となる白山市長選、金沢、小松、輪島、珠洲、野々市の5市議選、内灘、志賀、穴水の3町議選は23日投開票が行われた。白山市長選は即日開票の結果、前市教育長で無所属新人の田村敏和氏(66)が2万8905票を獲得し、初当選した。3氏による選挙戦は田村氏が序盤からリードし、元県議会議長の吉﨑吉規氏(74)らに2万票以上の大差をつけた。
白山市長選は山田憲昭前市長の死去に伴って行われた。選挙戦となるのは2014年11月以来、新人同士の争いは13年ぶりとなった。投票率は43・92%で、10年の49・56%を下回り、05年の白山市発足以降では最低となった。
田村氏は山田氏の後継として、自民党白山市連合支部をはじめ、公明党県本部、国民民主、社民、連合石川の各党、団体が擁立。選挙戦では、山田氏の市政運営の継承を掲げて支援の輪を広げた。
一方、吉﨑氏は旧松任市議を2期、県議を6期務めた経験をアピールしたものの、票を伸ばせず、元金沢工大教授の中川武夫氏(77)も浸透を図れなかった。
開票作業は午後9時10分から始まり、序盤から田村氏が2氏との差を広げた。田村氏の任期は23日から4年間となる。24日に市役所で当選証書付与式が行われる。
★たむら・としかず 1980(昭和55)年金大教育学部卒。石川県教委金沢教育事務所長、白山市美川中校長、松任中校長を歴任した。2021年4月に同市教育長に就任。今月3日、市長選出馬のため教育長を辞職した。白山市北安田町1091。
■白山市長選開票結果
当28,905 田村 敏和 無新
7,997 吉﨑 吉規 無新
2,934 中川 武夫 無新
全票終了、無効591
https://www.chunichi.co.jp/article/677611
前教育長の田村さん初当選 石川県白山市長選 山田前市長の路線継承へ
2023年4月23日 18時27分 (4月23日 22時38分更新)
白山市長選で当選を確実にし、花束を手に笑顔の田村敏和さん=石川県白山市内で
白山市長選で当選を確実にし、花束を手に笑顔の田村敏和さん=石川県白山市内で
石川県白山市の山田憲昭市長の死去に伴う市長選は二十三日、投開票され、いずれも無所属新人で、前教育長の田村敏和氏(66)=自民党白山市連合支部、公明、国民民主、社民推薦=が、元県議長の吉崎吉規さん(74)、元大学教授の中川武夫さん(77)を破り、初当選した。任期は二十三日から四年間。
市長選は、山田市政を継承できる人物であるかや、五月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)による世界認定が見込まれる自然公園「白山手取川ジオパーク」の活用策、防災対策などが争点になった。
三人とも山田市政継承を掲げたが、田村氏は山田氏を身近で二年支えた経験を強調し、子育て教育環境の充実を第一に、市民との対話を基本とする市政推進を訴えた。出馬表明が四日と三人の中で一番遅かったが、大半の市議や市選出の県議四人らの支援を受け、支持を広げた。
吉崎氏は県議時代の支援者を中心に、市民本位の市政運営や山麓地域の人口減少の解決を掲げたが、及ばなかった。
中川氏は白山の世界遺産登録や市立大学の創設を公約に、組織に頼らない戦いを展開した。
白山市
田村敏和 28,905票:72.56% 66歳 無所新 推薦・支持:公明 / 国民 / 社民
吉崎吉規 07,997票:20.07% 74歳 無所新
中川武夫 02,934票:07.37% 77歳 無所新
684
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:20:08
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1771011
福井県敦賀市長選挙、米澤光治氏が初当選 前川和治氏に3939票差 投票率は前回超え60.43%
2023年4月23日 午後11時25分
第20回統一地方選の後半戦は4月23日、全国各地の市長選や市議選、町村長選などの投票が行われ、即日開票された。福井県内では無所属新人同士の一騎打ちとなった敦賀市長選で、元市議の米澤光治氏(55)=同市御名=が17454票を獲得し、初当選を果たした。前市議の前川和治氏(45)=同市沓見=を3939票差で下した。
敦賀市長選は現職の渕上隆信市長の勇退により、2015年以来の新人対決となった。一騎打ちは3回連続。投票率は60・43%で、過去最低だった前回に比べ2・22ポイント上がった。
来春に迫った北陸新幹線敦賀開業を見据えたまちづくりや、政府の原発最大限活用方針を踏まえた立地自治体のあり方など転換期のかじ取り役を決める選挙戦だったが、観光振興や原子力政策では大きな違いはみられなかった。
前回現職に惜敗し、再挑戦した米澤氏は人口、雇用、地域経済、安心と暮らしやすさの「好循環を回し、転換期の敦賀をあたらしいステージへ押し上げる」と訴えた。自民党に加え、約600の企業・団体の推薦を受けた組織も生かして支持を広げ、個人演説会などでは丁寧な説明を繰り返して政策浸透を図った。
同市呉竹町2丁目の選挙事務所に午後9時45分ごろに当確が伝えられると、吉報を待ち望んでいた支持者から大歓声が上がった。米澤氏は「決意と責任の重さに身が引き締まる思い。どうか皆さん、一緒に『敦賀のあたらしいステージ』へ駆け上がっていきましょう」と声を弾ませた。
市議4期16年の前川氏は「敦賀市を日本一に」をスローガンに草の根的に市内各地を巡った。特に保育園、小中学校の給食費無料化や、第1子からの保育料無料化など「全国1位の子育て支援、敦賀モデルをつくる」と強調し、一定の支持を集めたが及ばなかった。
敦賀市
米沢光治 17,454票:56.36% 55歳 無所新 推薦・支持:自民
前川和治 13,515票:43.64% 45歳 無所新
685
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:23:33
https://www.asahi.com/articles/ASR4R7S6NR4NOHGB005.html
多治見市長選、非自民系が初当選 今井瑠々氏と二人三脚の候補敗れる
統一地方選挙2023
2023年4月23日 23時27分
岐阜県多治見市長選は、非自民党系の高木貴行氏(45)が、自民、公明両党が推薦する山本勝敏氏(59)=ともに無所属=を破り、初当選を確実にした。県議選多治見市選挙区(定数2)と合わせ「総取り」を狙った自民陣営だったが、立憲民主党から自民に転身し、県議選で初当選した今井瑠々(るる)氏(27)の1議席のみに終わった。
今回の市長選は、互いに県議を4期務めた新顔2人による16年ぶりの選挙戦となった。
高木氏ら非自民陣営は、県議選で判治康信氏(47)が1987年から続く同市での1議席を守ったのに続き、95年から続く市長の座も死守した。
古川雅典・現市長(70)に後継指名された高木氏は、「大きな政党ではなく、市民一人一人が主役のチームづくりを進めたい。自民でなければ予算が付かないということは絶対にない」と訴えた。多治見商工会議所の田代正美会頭(バローホールディングス会長)の支援を取り付けるなど保守層も取り込み、優位に選挙戦を進めた。選挙中、演説を終えた高木氏が男に首をつかまれる事件もあったが乗り越えた。
一方の山本氏は、知名度の高い今井氏を前面に出して二人三脚で市内を回り、SNSを駆使して無党派層に訴える選挙戦を展開。だが、市議会が議決した市役所本庁舎の移転と建設を中止する公約が、味方のはずの自民系市議の反発を受けて、支持が広がらなかった。
山本氏ら自民陣営は先の県議選で、地元選出の古屋圭司・元国家公安委員長(70)=衆院岐阜5区=が主導し、推薦の今井氏と公認の友江惇氏(36)を擁立して2議席独占を狙った。しかし、非自民系の判治氏にトップ当選を許したうえ、今井氏にはじき出される形で、本命だった友江氏が落選する誤算があった。「本番」と位置づけた市長選での十分な得票増にもつながらず、「岐阜5区の全5市長を自民系で占める」との悲願は成らなかった。
多治見市
高木貴行 28,434票:55.86% 45歳 無所新 民主系県議
山本勝敏 22,466票:44.14% 59歳 無所新 推薦・支持:自民 / 公明 自民県議
686
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:24:23
https://mainichi.jp/articles/20230423/k00/00m/010/194000c
自民・今井瑠々氏「悔しい」 多治見市長選、応援候補の当選ならず
黒詰拓也
毎日新聞 2023/4/23 23:10(最終更新 4/25 11:21)
立憲民主党から自民党に転身し、批判を浴びながらも9日の岐阜県議選多治見市選挙区で初当選した今井瑠々氏(27)。23日投開票の多治見市長選で28年ぶりの自民系市長を誕生させることが最初のミッションとなった。高い知名度と注目度を武器に、候補者と二人三脚で連日街頭やSNSで支持を訴えた。だが、1995年から非自民市長が続く政治風土に新風を吹き込むことはできなかった。
16年ぶりの選挙戦となった多治見市長選は立憲、国民民主の両県連などが推す旧民主系の元県議、高木貴行氏(45)と元自民県議、山本勝敏氏(59)=自民、公明推薦=の無所属新人同士の一騎打ちの結果、高木氏が初当選を果たした。
「山本をしっかり応援するように」。9日の県議選後、初当選した今井氏は、自民のベテラン県議から指示を受けた。この県議は「今井が市長選でどれだけ活躍するか。今井の活躍が山本の当落の鍵を握る」と見ていた。
自民への転身後、バッシングにさらされた今井氏。県議選初当選後も「死ね」「政治家やめろ」といった誹謗(ひぼう)中傷がSNS上、自宅や事務所への郵便やファクスで50件以上届いた。そんな今井氏が市長選応援の前面に立つことで逆効果にならないのか。こうした懸念に、この県議は「今井が嫌いだから山本に投票しないという人もいるだろう。でも今井は人気がある。今井の持っている票、無党派層の票が山本に入ることを期待している」と明かした。
落選が確実となり、支持者らの前で頭を下げる山本勝敏氏=岐阜県多治見市の事務所で2023年4月23日午後10時26分、兵藤公治撮影拡大
落選が確実となり、支持者らの前で頭を下げる山本勝敏氏=岐阜県多治見市の事務所で2023年4月23日午後10時26分、兵藤公治撮影
今井氏は16日の市長選告示後、フォロワー数が1万人近くある自身のツイッターに「山本市長の右腕になりたい。一緒に新しい多治見をつくりたい」と投稿。山本氏とのツーショット写真や動画も頻繁にアップした。
応援弁士として連日、山本氏に同行。選挙戦終盤の21日、山本氏の個人演説会での演説では「多治見は16年間無投票で子育て支援は進まず、道路渋滞も解消していない。若者も出ていく。市民の声が届いていないからだ。山本市長でなければ多治見と岐阜県、国が連携した政治は実現できない!」と鬼気迫る表情で訴えた。
今井氏の応援ぶりは対立陣営も焦らせた。高木氏を後継指名した古川雅典市長(70)は20日、高木氏の総決起大会で壇上に立ち「相手(今井氏)は声を振り絞って応援している。判治君はここまでやっているのか!」と、野党勢力の支援を受けて県議選多治見市選挙区で初当選した判治康信氏(47)を一喝した。
だが、壁は厚かった。名古屋市のベッドタウンとして知られ、労働組合が強い名古屋圏に通勤する人も多い多治見市は、保守王国と呼ばれる岐阜県にあっても非自民勢力の影響力が強いとされている。95年4月の市長選で自民系候補が落選して以降、28年間にわたって非自民市長が続く牙城を切り崩すことはできなかった。
山本氏の落選後、今井氏は報道陣に「全ての力を使ったが及ばなかった。悔しい。政策を伝える努力をしたが届ききらなかった」と語った。【黒詰拓也】
687
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:25:20
https://mainichi.jp/articles/20230423/k00/00m/010/207000c
多治見市長選、高木貴行氏が当選確実 自民、非自民の牙城崩せず
毎日新聞 2023/4/23 23:00(最終更新 4/24 00:01)
16年ぶりの選挙戦となった岐阜県多治見市長選は23日、無所属新人同士の一騎打ちの結果、元民主系県議の高木貴行氏(45)が元自民県議の山本勝敏氏(59)=自民、公明推薦=を破り、初当選を確実にした。28年にわたって非自民の市長が続く中、自民は前哨戦の県議選から「政治の転換」を訴えて戦ったが、牙城を崩すことはできなかった。
名古屋市のベッドタウンとして知られ、労働組合の強い名古屋圏とのつながりが濃い多治見市。保守王国と呼ばれる岐阜県にあっても非自民勢力が強い影響力を持つとされている。
自民は「多治見の政治土壌を変える」として、9日の岐阜県議選多治見市選挙区(定数2)に党公認候補のほか、立憲民主から自民に転身した今井瑠々氏(27)を推薦候補として擁立。自民で2議席を独占し、その勢いで市長選も制する青写真を描いた。
しかし、県議選では立憲、国民民主の両県連や連合岐阜が推す候補者がトップ当選し、自民公認候補が落選。危機感を抱いた自民は、2位当選した今井氏をフルに活用。高い知名度と注目度を誇る今井氏を選挙中、山本氏に同行させ、現市政が進める「市役所本庁舎の移転・新設計画」の白紙撤回を訴えた。また、今井氏はSNS(ネット交流サービス)で山本氏の支持を呼びかけたが浸透しなかった。
一方、高木氏は今期限りで引退する古川雅典市長(70)から後継指名を受け、野党勢力の支援にも支えられ、非自民の牙城を死守した。
落選が確実となり、敗戦の弁を述べる山本勝敏氏=岐阜県多治見市の事務所で2023年4月23日午後10時21分、兵藤公治撮影拡大
落選が確実となり、敗戦の弁を述べる山本勝敏氏=岐阜県多治見市の事務所で2023年4月23日午後10時21分、兵藤公治撮影
落選が決まった山本氏は事務所で支援者に頭を下げ、「非自民の勢力が強いこともあるかもしれないが、政策が浸透しなかったのは自分の力不足」と語った。【黒詰拓也】
688
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:25:32
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/223380
多治見市長選、高木さんリベラル継承 今井さん離反で団結、非自民連勝
政治・行政
2023年4月24日 08:45
多治見市長選で初当選を果たし、古川雅典市長(前列左から3人目)らと共に万歳三唱する高木貴行さん(同4人目)=23日午後8時49分、多治見市白山町の選挙事務所
岐阜県多治見市を舞台に繰り広げられた自民対非自民の第2ラウンドとなった23日投開票の市長選は、統一地方選の前半戦で行われた県議選に続いて、非自民の陣営に軍配が上がった。市長選は16年ぶりの選挙戦となり、市民が主役の市政運営を掲げた高木貴行さん(45)が幅広い層からの支持を集めて初当選し、県内でも数少ない「リベラル市長」の牙城を守った。28年ぶりに保守系の市長を誕生させようと自民党色を前面に打ち出して戦った山本勝敏さん(59)は、告示直前に市役所本庁舎建設反対を打ち出して現職批判票の取り込みを狙ったが、及ばなかった。
多治見市では非自民の市長が28年間続いており、「保守王国」の中で独自の存在感を示してきた。県議は長年自民、非自民で1議席ずつを分け合い、直近3回は市長選を含め無投票が続いていた。今回、今井瑠々さん(27)が立憲民主党を離党して自民推薦で県議選に立候補。自民は県議2議席独占と市長の奪還を目指し、「多治見の政治風土を変える戦い」を仕掛けた。
高木さん陣営は、今井さんの離反を受けて団結。県議選では連合岐阜の組織力をフル回転させて無名だった判治康信さんをトップ当選に押し上げ、追い風に乗った。市長選では保守色の強い団体を含む70ほどの団体の推薦を得て、総決起集会では約1500人を集め会場をあふれさせた。古川雅典市長は選挙期間に入ると、後継は高木さんだと明言。「自民でなくても、知恵を絞って財政援助を得てしっかり仕事をしてきた」とし、後援会と共に強力に後押しした。
自民にとっては、公認の友江惇さん(36)が落選し、主導した古屋圭司衆院議員らへの不満がくすぶる中で迎えた市長選。山本陣営は2人合わせて2万7千票を自民候補への信任と捉え、両陣営の選対を吸収。選挙戦では今井さんの応援を前面に出し「山本市長でなければ仕事ができない」と訴えた。
決め手がなかった山本さんが、告示前1カ月を切った段階で打ち出したのが市役所本庁舎の移転建て替え計画。建設費が高騰、国の補助も見込めないとして、計画の白紙撤回を公約に掲げた。争点を1点に絞り、幅広い市民の関心を掘り起こした一方で、自民市議らのコンセンサスがないまま進めたことで、連携は一層困難に。自民の力の源泉である組織戦ができなかった。
“実質2連敗”となった自民は今後、多治見の顔となるであろう今井さんを中心に、支部をまとめていけるかが課題となる。非自民も、離れた今井さんに代わる「顔」がなく、衆院選に向けにらみ合いは続く。
689
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:27:06
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1229629.html
須藤氏4選 富士宮市長選 圧倒的な知名度、終始優勢保つ
2023.4.23
富士宮支局 国本啓志郎
統一地方選後半戦の静岡県内3首長選と10市町議選が23日行われ、即日開票された。富士宮市長選は現職の須藤秀忠氏(76)=自民、公明両党推薦=が新人で元市議の望月則男氏(44)を退けて4選を果たした。投票率は45・80%だった。
富士宮市長選の当選を喜ぶ須藤秀忠氏(中央)=23日午後10時40分ごろ、同市
富士宮市長選の当選を喜ぶ須藤秀忠氏(中央)=23日午後10時40分ごろ、同市
富士宮市長選で当選を決め、支援者と喜び合う須藤秀忠氏=23日午後10時55分ごろ、同市宝町
富士宮市長選で当選を決め、支援者と喜び合う須藤秀忠氏=23日午後10時55分ごろ、同市宝町
富士宮市長選は須藤氏が圧倒的な知名度で高齢世代を中心に支持を集めて4選を果たした。
須藤氏は44年の政治経験で培った後援会組織と人脈を駆使して終始優勢を保った。自身が誘致に尽力した県富士山世界遺産センターと富士山本宮浅間大社を結ぶ動線整備の加速を強調。ハード整備と同時に、子育て支援も充実させるとして現役世代からの一定の支持も手放さなかった。
望月氏は仮称・郷土史博物館構想の白紙化をはじめ、市政の刷新を訴えたが、出馬表明が告示1カ月前と出遅れた分を巻き返すには時間が足りなかった。
品格のまちへ 集大成4期目
「当確」の一報が午後10時35分ごろ、富士宮市宝町の須藤秀忠氏の事務所に届いた。須藤氏が集まった支援者の前に現れると、大きな拍手で迎えられた。
須藤氏は万歳三唱の後に花束を受け取り「苦しい、厳しい選挙だったが、多くの支えで勝利することができた」と謝意を示した。満面の笑みで支援者と固い握手を交わした。
須藤氏は4期目を、一貫して掲げる「富士山に恥じない品格のあるまちづくり」の集大成と位置づける。富士山本宮浅間大社を中心に自然と調和した中心市街地形成を加速させる考えを語った。
直前の対抗馬出現に加えて双方が挙げた争点がかみ合わず、投票率は過去最低を記録した。須藤氏は「批判合戦には応じず、横綱相撲で正々堂々戦おうと思っていた」と振り返った。
富士宮市長の略歴 須藤秀忠氏(すどう・ひでただ)家業の古物商などに従事し、1979年から富士宮市議5期、99年から県議3期を務めた。2011年の市長選で初当選して3期。富士宮市出身。静岡大法経短大卒。同市外神東町
■富士宮市長選開票結果 (当選者の丸数字は当選回数)
当26,404 須藤秀忠 無現④
21,832 望月則男 無新
▽投票総数 48,895
▽有効 48,236
▽無効 659
690
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:27:39
https://www.tokyo-np.co.jp/article/243628
16日告示 富士宮市長選 郷土史博物館、建設か見直しか 現職須藤さん、新人望月さん出馬予定
2023年4月12日 08時17分
市民文化会館の一角に設けられている郷土資料館=富士宮市で
市民文化会館の一角に設けられている郷土資料館=富士宮市で
十六日告示、二十三日投開票の静岡県富士宮市長選には、四選を目指す現職の須藤秀忠さん(76)と、新人の元市議望月則男さん(44)が無所属での立候補を表明している。最大の争点と目されるのが、郷土史博物館(仮称)の建設構想だ。須藤さんの肝いり事業だが、市民や市議会からは疑問の目が向けられており、先行きが見通せない状況に陥っている。 (佐野周平)
須藤市政が関連予算を初めて盛り込んだのが二〇二〇年度。検討委の発足などに約五百万円を計上した。富士川流域にある埋蔵文化財センターの浸水リスクが高まり、収蔵庫を新たに確保する必要性が増す中、展示機能を併せ持つ博物館が浮上した。
市にとって博物館建設は長年にわたる課題で、バブル崩壊などの影響で浮かんでは消えてきた。
市民文化会館の一角にある郷土資料館でも文化財を展示しているが、広さやセキュリティーなどの問題があり、市担当者は「貴重な品を展示できるような環境ではない」と強調する。
二〇年度予算案の委員会審議は紛糾し、可決こそされたものの、建設ありきで検討しないことを求める付帯決議が付けられた。
市が二一年度に策定した基本構想では、博物館に活用できる公共施設がないため新設を想定し、整備費を十七〜二十二億円と試算。白糸自然公園など三カ所の市有地を候補地に挙げ、順調に進めば二七年度に開館予定とした。
二二年度には基本構想を周知するために市内十数カ所で説明会を開催。好意的な意見もあったが、事業費や候補地の妥当性、将来的な財政負担への懸念などを示す声も目立った。
説明会に参加した元区長の七十代男性は「構想自体を知らない住民も多く、合意形成を図れるような段階ではない」と指摘。四十代の男性会社員は「不要とまでは言わないけれど、大金をかけてまで必要だとも感じない。市民そっちのけで市が前のめりになっている感じがする」とぼやく。
市議会も基本構想には懐疑的で、複数の議員が「このままの内容なら、ほとんどの議員が反対に回るだろう」と口をそろえる。ある議員は「博物館の建設自体に反対しているわけではない。市側が今後、どれだけ譲歩してくるか次第だ」と市の対応を注視している。
基本構想では、建設地や事業費などを盛り込んだ基本計画を二三年度に策定する計画だった。市長選も控える中、須藤さんは二三年度に関連予算を計上しないことを決断。担当部局が日常業務の範囲内で市民の理解を広げることに注力するという。
須藤さんは「一年かけて理解を得た上で前に進めたい」と真意を説明。博物館建設を目指す考えは変わらず、「歴史や文化を後世に伝えるのが、今を生きる人間の役割。なるべく早く建てたい」と意欲を見せる。
博物館構想の見直しを公約に掲げる望月さんは「ベクトルをゼロに戻す。人口減が危機的な状況の中、いま市民に必要なのは子育て支援や医療の充実だ」と訴えている。
富士宮市
須藤秀忠 26,404票:54.74% 76歳 無所現 推薦・支持:自民 / 公明
望月則男 21,832票:45.26% 44歳 無所新
691
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:31:08
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230423/k10014046851000.html
津市長選挙 現職の前葉泰幸氏 4回目の当選
2023年4月24日 0時51分
任期満了に伴う三重県津市の市長選挙は23日に投票が行われ、現職の前葉泰幸氏が4回目の当選を果たしました。
津市長選挙の開票結果です。
▽前葉泰幸、無所属、現、当選、5万7505票。
▽石川剛、無所属、新、1万41票。
自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党から推薦を受けた前葉氏が新人の石川氏を抑えて4回目の当選を果たしました。
前葉氏は61歳。総務省の大臣官房企画官などを務めたあと12年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で前葉氏は、子どもや子育て世帯への支援の充実や津駅前などの市中心部の活性化、それに行政手続きのオンライン化などを訴え支持を広げました。
そして、推薦を受けた各党の支持層を固めたほか、いわゆる「無党派層」からも幅広く支持を集めました。
前葉氏は「人口減少対策や子どもを産み育てやすい社会づくりは喫緊の課題だ。中心市街地をどう活性化するかや農地を耕作放棄地にしないためにどうするかなど、市民の思いにこたえられるよう取り組んでいきたい」と述べました。
投票率 31.69% 過去最低に
投票率は31.69%で、合併以降で過去最低だった12年前の選挙を16.87ポイント下回り、最も低くなりました。
津市
前葉泰幸 57,505票:85.13% 61歳 無所現 推薦・支持:自民 / 立憲 / 公明 / 国民
石川剛 10,041票:14.87% 49歳 無所新
692
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:33:02
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230423/3000028830.html
三重県鈴鹿市長選挙 現職の末松則子氏が4回目の当選
04月23日 23時20分
任期満了に伴う三重県鈴鹿市の市長選挙は23日投票が行われ、自民党と立憲民主党、公明党、国民民主党から推薦を受けた現職の末松則子氏が4回目の当選を果たしました。
末松氏は52歳。
三重県議会議員を2期務め、12年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で末松氏は教育・子育て支援の充実や地域医療の充実、それに労働環境の改善などを訴え支持を広げました。
三重県の鈴鹿市長選挙で4回目の当選を果たした末松則子氏は、「新型コロナの影響で地域の元気がなくなっている。地域の活性化や物価高騰対策など、いろいろな課題があるが、しっかりと盛り上げて再構築をしていきたい。なかなか進んでいない公共交通の問題について充足度をあげていきたい」と述べました。
https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20230424-OYTNT50022/
鈴鹿市長末松氏4選 3期12年の実績強調
2023/04/24 05:00
8年ぶりの選挙戦となった鈴鹿市長選は、東海3県で唯一の女性首長である末松則子氏が4選を決めた。投票率は45・99%(前回比8・58ポイント減)だった。
4選を決め、万歳して喜ぶ末松氏(23日午後11時2分、鈴鹿市で)
当選が決まると末松氏は市内の事務所で、支援者と万歳三唱。県産のタイやイセエビ、ブリを掲げて喜んだ。「子育て支援、教育、公共交通(の充実)。これらの課題を総合計画にしっかり位置づけ、実行していきたい」と抱負を語った。
[PR]
自民、公明、立民、国民の国政与野党に加えて、連合三重からも支援を受けて組織戦を展開した。3期12年の実績を強調し、次の4年間も医療の充実など市民に身近な政策に取り組むとアピール。「政治はもっと近い、行政はもっと変えられる」などと訴えてきた。
これに対し、新顔の永戸孝之氏は組織に頼らず、街頭演説などで支持の拡大を図ったものの、現職の壁は厚かった。
鈴鹿市
末松則子 46,940票:66.22% 52歳 無所現 推薦・支持:自民 / 立憲 / 公明 / 国民
永戸孝之 23,947票:33.78% 68歳 無所新
693
:
OS5
:2023/04/29(土) 08:34:18
https://mainichi.jp/articles/20230427/k00/00m/010/363000c
河村たかし氏、再選狙う?国政復帰? 名古屋市長選、異例の先手
川瀬慎一朗 田中理知
愛知
毎日新聞 2023/4/27 21:52(最終更新 4/27 22:58)
国民民主党代表代行の大塚耕平参院議員(63)が27日、2年先の名古屋市長選へ出馬する意向を明らかにした。6月の衆院解散もささやかれる中、河村たかし市長(74)が国政へ転身するとの観測もあり、異例とも言えるこのタイミングでの表明の背景には大塚氏が先手を打つためとの見方も出ている。
「いつ衆院が解散するか分からないからね。6、7月に解散し、河村市長が国政に出るとなると市長選も同時に行われるから早めに手を挙げたのではないか」。大塚氏がこのタイミングで市長選出馬の意向を明らかにしたことについて、旧民主系の県議の一人はこう解説してみせた。
河村氏は2021年の前回市長選に出馬表明した際、今期限りでの勇退を宣言し「庶民革命の総仕上げ」などと訴えて5選を果たした。その一方で「総理を狙う男」と公言し、国政復帰の野望も捨て切れていないとされる。
「南無阿弥陀仏」進退はぐらかす
その河村氏。大塚氏の出馬意向について…
694
:
OS5
:2023/05/05(金) 00:42:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1ed980299d45f8eef3627e7d8bd63e34d18418c
最下位当選者と1票差、落選した前市議が異議申し出…票の再点検求める
5/4(木) 9:23配信
4月23日投開票の柏崎市議選(定数22)で、最下位当選者と1票差の次点で落選した前市議の秋間一英氏(64)が2日、票の再点検を求めて市選挙管理委員会に公職選挙法に基づく異議を申し出た。
市議選には27人が立候補した。現職の三宮直人氏(61)が1087票を獲得して最下位当選し、1086票だった秋間氏が落選となった。秋間氏は無効票が500票以上あったことを指摘、投票用紙の再確認や開票作業が適切に行われたかを確認するよう要望している。
695
:
OS5
:2023/05/06(土) 10:29:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20221211/3030018587.html
三島市長選告示 現職と新人3人が立候補
12月11日 17時45分
任期満了に伴う三島市長選挙が11日に告示され、現職と新人2人のあわせて3人が立候補しました。
三島市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、新人で会社経営者の近藤正文氏(46)。現職で公明党静岡県本部が推薦する豊岡武士氏(79)。新人で自民党三島市支部と日本維新の会静岡県総支部が推薦する元市議会議員の石井真人氏(43)の3人です。
選挙戦では、三島駅南側の市の再開発事業の是非や、老朽化が進む市役所本庁舎の建て替えなどをめぐって、論戦が繰り広げられる見通しです。
投票は12月18日に行われ、即日開票されます。
696
:
OS5
:2023/05/06(土) 10:33:19
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1646552475/640
県議選の御殿場市・小山町選挙区では、21年衆院選で細野氏を支援した支部の若手が新人を立てたが、
細野氏と対峙(たいじ)する古参党員が支える現職に敗れ、支部の亀裂が決定的になった。
>>525
当13,192 40.4% 勝俣昇 63歳 自民 (公)現2回(元)市部長
当08,077 24.8% 和田篤夫 71歳 自民 (公)現4回県会副議長
落05,734 17.6% 高橋靖銘 49歳 無所属新(元)市会議長 自民系
落05,611 17.2% 勝又英博 66歳 無所属 (立)新(元)市議 非自民
三島市でも22年12月の市長選を巡り、支部が推した新人が、
細野氏と近い現職との対決に敗れ、三島市支部長が辞任するなど混乱が続く。
>>396
]
当 21,162 豊岡武士 無現<4> 細野豪志
16,999 石井真人 無新 維新+自民支部
1,936 近藤正文 無新
697
:
名無しさん
:2023/05/06(土) 19:21:00
三島選出県議
伊丹…豊岡支持(前回県議選で細野から支援)
宮沢…石井支持(前回市長選出て石井と票割れ)
698
:
OS5
:2023/05/15(月) 02:46:36
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/214037
新潟市議会会派構成、市長与党「翔政会」22人で最大会派を維持 共産党が第2会派
2023/5/9 13:00
(最終更新: 2023/5/9 15:00)
新潟市議会(定数50)は5月8日、各会派連絡会議を開き、改選後の会派構成を確認した。保守系市長を支える立場を取る「翔政会」が22人で最大会派を維持した。第2会派は、元職1人と新人3人が加わった共産党市議団(6人)となる=表参照=。
翔政会の改選前勢力は最大27議席で、一時は単独過半数だったが、県議への転出や引退などで現職の当選者は18人。そこに元職と新人の計4人が加わった。代表の古泉幸一市議(江南区)は「保守系市長をしっかりと支え、安定した市政運営に寄与したい」とした。
第2会派の共産党市議団は新たな団長に飯塚孝子市議(東区)が就く。「市長専決処分が目立つ点などから執行部と議会の緊張関係のなさを感じる。チェック機能を果たしたい」とした。
4人での会派は、新潟市公明党、新市民クラブ、ともに躍動する新潟、新風でにいがたを維新する会の四つ。立憲民主党系の躍動新潟は1減だが、新たに代表となった細野弘康市議(東区)は「1人減ったのは残念だが、現市政に対し、是々非々で向き合う姿勢は変わらない」と話した。
社民党系の市民ネットにいがたは3人を維持。無所属は新人1人を含む3人となった。
699
:
OS5
:2023/05/15(月) 03:04:15
https://www.chunichi.co.jp/article/688706
地域政党「ふくいの党」設立 鯖江市議選に候補擁立へ
2023年5月12日 05時05分 (5月12日 15時16分更新)
地域政党「ふくいの党」を設立し意気込む山岸代表(左から3人目)や県議、市議ら=県議事堂で
地域政党「ふくいの党」を設立し意気込む山岸代表(左から3人目)や県議、市議ら=県議事堂で
県内の県議二人と市議四人の計六人は十一日、県議事堂で会見し、地域政党「ふくいの党」を設立したと発表した。県議選鯖江市選挙区において県内最多得票で初当選した山岸充議員が代表に就任。近く県選管に政治団体として届け出る。
山岸代表のほか、堀居哲郎県議(敦賀市選挙区)、浦谷梨華子、杉本和範両小浜市議、橋本彬穂敦賀市議、三上寛了あわら市議が現役の政治家として参加。六人は二十〜四十歳代で、平均年齢は三十六歳。...
700
:
OS5
:2023/05/16(火) 23:58:17
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/231145
新人・朝倉氏が初当選 岐阜・輪之内町長選
政治・行政
2023年5月14日 22:42
初当選し、万歳三唱する朝倉和仁氏(中央)=14日午後10時30分、安八郡輪之内町中郷の選挙事務所
初当選を祝う花束を長女から受け取り、笑顔を見せる朝倉和仁氏=14日午後10時28分、安八郡輪之内町中郷の選挙事務所
朝倉和仁氏
任期満了(6月23日)に伴う岐阜県安八郡輪之内町長選は14日投票、即日開票され、無所属新人で元県職員の朝倉和仁氏(60)が、5選を目指した無所属現職の木野隆之氏(76)、無所属新人でアルバイトの髙橋圭司氏(47)を破り、初当選を果たした。
得票は朝倉氏が2533票、木野氏が1530票、髙橋氏が161票。
14日夜、喜びに沸く同町中郷の選挙事務所で、朝倉氏は「地元の皆さんに支えられての当選。叱咤(しった)激励を頂きながら町長職を立派に全うしたい。町民との対話を大切に、町政のオープン化を進めたい」と決意を語った。
町長選が選挙戦となったのは16年ぶり。朝倉氏は、県職員として37年勤めた行政経験をアピールし、少子化対策や企業誘致を公約に掲げた。木野氏は4期16年の実績を訴え、髙橋氏は独自の戦いを繰り広げたが、いずれも及ばなかった。
朝倉氏は同町出身、早稲田大卒。1986年に県庁に入り、恵那県事務所長や人事委員会事務局長、都市建築部次長などを歴任。町長選出馬のため、2月に退職した。
投票率は57・49%で、過去最低だった前回(2007年、53・33%)を4・16ポイント上回った。当日有権者数は7388人(男性3650人、女性3738人)。
701
:
OS5
:2023/05/17(水) 18:26:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/010eb62a350011346b33e0efbdf4893075ebdddd
地域政党「ふくいの党」が誕生 自民・保守王国に新しい選択肢を 若手政治家が“旋風”を起こせるか【福井発】
5/17(水) 17:02配信
「大阪維新の会」や「都民ファーストの会」など地域政党への注目が集まる中、福井にも新しい地域政党が旗揚げされた。名称は「ふくいの党」で、4月の県議選で初当選した33歳の男性県議が代表に就いた。
20代から40代の県議と市議が中心で、「県民の、県民による、県民のための政治の選択肢」を目指す。
【画像】年齢や役職による上下関係はないという「ふくいの党」メンバー
県内唯一の地域政党「ふくいの党」
地域政党とは公職選挙法上の定義はないものの、特定の地域や自治体を中心に活動し、地方議員などが所属している政治団体を指す。
大阪を中心に多数の首長や国会議員らが在籍する「大阪維新の会」や、東京で活動する「都民ファーストの会」が知られている。
福井に新しく旗揚げされた地域政党「ふくいの党」の代表に就任したのは、県議に初当選した山岸充氏(33)だ。東京出身で、京都大学を卒業後は衆院議員事務所でのインターンや東京のベンチャー企業に就職。2016年からはメガネのまち、鯖江市に移住し、地域活性化に取り組んでいる。
2020年には鯖江市長選に立候補するも落選。2023年4月の県議選に出馬し、鯖江市選挙区でトップ当選を果たした。
5月11日に開かれた「ふくいの党」の設立会見では、党の理念を次のように説明した。
ふくいの党・山岸充代表:
政治にどれだけ多くの人が興味を持ち、関わってもらえるか。そのために「前向きに、やわらかく、おもしろく」。今まで政治にこの3つの単語が結びつくことはなかった。それを僕らは本気でつくっていく
目標は「ふくい県民の、県民による、県民のための政治の選択肢になる」こと。現在メンバーは7人で、初当選した県議2人と、4人の市議が名を連ねる。
鯖江市在住の主婦1人は、次の鯖江市議選に出馬する予定だ。年齢や役職による上下関係はないという。また、他の党に所属していても受け入れる考えだ。
ふくいの党・山岸充代表:
政策や、右とか左とかではない。政策より、政治に対する姿勢をもとに結集したチーム。選挙に選択肢がない、消去法で投票している話をたくさん聞いてきた。ここを選びたいと思えるような選択肢を僕らがつくっていきたい、なっていきたい
福井県は戦後70年以上にわたり、現在の自民党への支持率が高く、「保守王国」とも呼ばれている。
若い力を結集し、新しい政治の選択肢へと支持を拡大できるのか。今後は勉強会や若手政治家の発掘・育成に取り組み、仲間を増やしていきたいとしている。
(福井テレビ)
福井テレビ
702
:
OS5
:2023/05/19(金) 20:35:57
THE老害じゃんか
https://news.goo.ne.jp/article/hicbc/nation/hicbc-495202.html
“頭をなでる”行為に「セクハラとの認識なかった」岐阜・岐南町長が謝罪「嫌なら言ってほしかった」「下半身を触ったことはありません」3年前に“4票差”で初当選 小島英雄町長
2023/05/19 17:43CBCテレビ
“頭をなでる”行為に「セクハラとの認識なかった」岐阜・岐南町長が謝罪「嫌なら言ってほしかった」「下半身を触ったことはありません」3年前に“4票差”で初当選 小島英雄町長
“頭をなでる”行為に「セクハラとの認識なかった」岐阜・岐南町長が謝罪「嫌なら言ってほしかった」「下半身を触ったことはありません」3年前に“4票差”で初当選 小島英雄町長
(CBCテレビ)
岐阜県岐南町の小島英雄町長が、複数の女性職員にセクハラ行為を繰り返していたと報道された問題で、町長は18日夜開いた会見で、一部事実を認め謝罪しました。
(小島英雄町長)
「お騒がせしたことをまず申し訳なく思います」
CBC
岐南町の小島英雄町長73歳。
18日、週刊文春の電子版で、複数の女性職員にセクハラ行為を繰り返していた疑惑を報じられ、午後7時から緊急会見を開きました。
CBC
記事で指摘されたのは、複数の女性職員に対し、「下半身を触る」「頭をなでる」「手を触る」それに「胸元をのぞき込む」などのセクハラ疑惑。これらについて小島町長は…。
(小島英雄町長)「下半身を触ったことはありません。頭(をなでたこと)はありますが、それ以外はありません。下着は透けとったので指摘しました」
頭をなでる、手を触るなどの一部の行為は認めました。しかし、その意図については…。
「セクハラは一切、そういう認識は無かったです。私は70歳を超えている。頭をなでるということはよく頑張ったということを示す。嫌と言ってくれれば、やらなかった」
CBC
性的な意図はなく、激励の意味で頭をなでたりしたと説明したうえで、「嫌と言われればやめていた」と釈明しました。今回の疑惑について街の人は・・・
「どんな人がやってもいかんけど、町長がやるのはおかしい」
「素直に認めて辞職やね、町長やろ?どうしようもない」
「そんなことをするような人ではない」
「これだけ世の中、間接的なセクハラも気にしているのに、公の方が絶対だめ。どっから見てもだめなことするのは古い」
長年町議を務め、3年前の選挙で次点候補に4票差で初当選した小島町長。
指摘を受け、行為がセクハラに当たる可能性を認め、謝罪しましたが、責任の取り方については…。
(小島英雄町長)
「第三者委員会の調査結果を待ちたい」
現時点で辞職の意思はなく、今後、町が設置する第三者委員会の調査結果を受け進退を判断したいと話しています。
703
:
名無しさん
:2023/05/20(土) 01:19:46
https://news.goo.ne.jp/article/gifu/region/gifu-20230519202626.html
元県議の山田実三氏が立候補を表明 岐阜・瑞浪市長選
2023/05/19 20:26岐阜新聞
元県議の山田実三氏が立候補を表明 岐阜・瑞浪市長選
山田実三氏
(岐阜新聞)
任期満了(7月26日)に伴う岐阜県瑞浪市長選(同2日告示、9日投開票)に新人で元県議の山田実三氏(68)=同市土岐町=が19日、無所属で立候補する意向を表明した。
市内で記者会見し「市職員が政策立案能力を発揮できるように、取り組むべき事業を厳選し、優秀な職員の早期登用制度をつくる」と述べた。
山田氏は同市陶町出身。玉川大文学部卒。学習塾経営などを経て1999年から市議を4期、2015年から県議を1期務めた。
市長選には現職の水野光二市長(69)=同市釜戸町=が5選を目指して無所属での立候補を表明しており、8年ぶりの選挙戦となる見通し。
704
:
OS5
:2023/05/20(土) 13:57:55
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASR5M75J0R5JUOHB00K.html
幹事長落選の余波、後任選び不満表面化 自民県連混乱の三役人事決着
2023/05/20 11:00朝日新聞デジタル
幹事長落選の余波、後任選び不満表面化 自民県連混乱の三役人事決着
岩村良一氏
(朝日新聞デジタル)
自民党新潟県連の総務会長人事が決着し、新三役の顔ぶれがそろった。15日にあった役員選考委員会では、現職が落選した幹事長ポストをめぐり、党内にくすぶっていた不満が表面化し、そのあおりを受ける形で総務会長の内定が持ち越されていた。今後は早期の解散・総選挙の見方もあるなか、党内をどうまとめていくかが問われる。
県連は20日に県連大会を開き、三役を正式に選出する。幹事長に岩村良一・副会長(61)、政務調査会長に高橋直揮・議会対策委員長(52)、総務会長には皆川雄二・政調会長(55)が就く見通し。
「ご理解をお願いしたが、説明の努力が足りなかった。私の力不足に起因すると思っている」。県連大会で退任する桜井甚一幹事長(70)は振り返る。4月の県議選で落選し、求心力の低下が急速に進んだことを印象づけた。
混乱の発端は、その幹事長人事だった。
関係者によると、県議選後、党内の一部からあるベテラン県議を推す声が上がった。その声は桜井氏にも伝わっていたが、桜井氏は「適材適所だ」とし、岩村氏で譲らなかった。ベテラン県議を推した一人は、「岩村氏が幹事長に就くことに反対するわけではない。だが、選ぶ際にしっかり相談するなど丁寧さが見られなかったのが残念だった」と不満を漏らした。
こうしたなか迎えた15日の選考委。桜井氏は新総務会長に皆川氏を提案した。県連の意思決定機関である総務会を取り仕切り、選挙の実務も担う重要ポスト。当選5回で政調会長として自身を支えてくれ、周囲の信頼も厚い。熟慮を重ねたうえでの判断だった。
これに、ベテラン県議らが異を唱えた。「皆川氏が総務会長に就くこと自体に異論はない」としながら、「皆川氏は慣例で副議長になる順番。どう調整するのか」と指摘した。桜井氏は「副議長人事はこの場で決めるものではない」と説得を試みたものの受け入れられず、結局、幹事長と政調会長の人事案が了承されるにとどまった。
仮にベテラン県議らが人事案そのものに反対すれば、「対立」と受け取られかねない。そこで反対ではなく、慣例との違いを強調して筋を通すべきだという正当な主張をすることで、対立は避けつつ、党内に存在感を示すことを狙ったとみられる。
総務会長の人事案は最終的に、選考委員の間で文書でやり取りする「持ち回り」方式で諮られ、皆川氏に落ち着いた。目立った異論はなかったという。(井上充昌)
705
:
OS5
:2023/05/20(土) 23:41:39
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/217651
自民新潟県連三役人事、異例の仕切り直しへ 議会人事の「慣例破る」とベテラン反発
2023/5/16 16:20
(最終更新: 2023/5/16 17:35)
自民党県連の役員選考委員会終了後、記者会見する高鳥修一県連会長(右から2人目)と桜井甚一幹事長(右)ら=5月15日、新潟市中央区
自民党新潟県連の役員選考委員会が5月15日に開かれ、総務会長の人事案が継続協議となる異例の展開となった。一部の出席者から新潟県議会の議長、副議長人事の慣例を破ることへの異論が相次いで仕切り直しを余儀なくされた格好だが、背景には幹事長人事を巡る複雑な事情もあったとみられる。
国会議員や県議ら26人が出席した15日の役員選考委は紛糾し、1時間超を要した。例年であれば15分足らずで終わる形式的な会議だが、今年は違った。
焦点となったのは、総務会長に現政務調査会長の皆川雄二県議=魚沼市=を充てる人事。5月22日に開会する県議会の臨時会で選ばれる次の議長、副議長人事との関連が問題となった。
自民県議団は、議長と副議長について当選回数の多い順、当選回数が同じ場合は年齢順で決める「不文律」に基づき決めてきた。現在の県議団に当てはめると、皆川氏は次の副議長に就任するとみられていた。
役員選考委の出席者によると非公開の会合では、重鎮県議から慣例を破った理由を説明するよう求める声が相次いだ。現幹事長の桜井甚一氏ら執行部側は「きょうは党役員を決める会議だ。議会のことは県議団で別途決める」などと説明したという。承認を得ようとした県連会長の高鳥修一衆院議員に「強行するな」との声が上がり、不満を示した新潟市議が退席する場面もあった。
紛糾の深層には、次期幹事長人事を巡る複雑な人間関係と、4月の県議選で桜井氏が落選した影響があるとみられる。
次期幹事長に内定した岩村良一氏=新発田市・北蒲=は、同じ選挙区でしのぎを削ってきた新潟県議団長の石井修氏と距離があるとされる。関係者の間では、次期幹事長の候補に岩村氏とは別にベテランの幹事長経験者の名前も浮上していた。
次期三役の人選は、現幹事長の後継指名が重視されてきた。しかし、落選したこともあり、桜井氏の意向がどこまで通るのかが見通せない状況でもあった。
そんな中、岩村氏らを推す腹づもりの桜井氏は、ベテランらに根回しせずに「ぶっつけ本番」(県連幹部)で役員選考委に臨むことを選んだ。そうした反発が、今回議題にもなかった副議長人事への異論となって跳ね返ったとみられる。
新潟県連の関係者によると、役員選考委で一部の役職が継続協議となるのは「記憶にない」という。年内の衆院解散もささやかれる中で、今回の人事を発端にして県議団の結束にほころびが生じかねない面もある。
役員選考委の終了後、桜井氏は三役人事をまとめきれなかったことについて「私の説明や努力が足りなかった」と率直にわびた。一方、ある県議は「残された者はつらい。調整が大変になる」とため息をついた。
706
:
OS5
:2023/05/20(土) 23:43:49
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/208987
会派入り難しかったけど…問題解消で「無所属」32年ぶり1人だけ・新潟県議会
2023/4/27 11:00
(最終更新: 2023/4/27 13:08)
新潟県議会議員の新しい任期が4月30日に始まる。改選前後で大きく変わるのが、会派に属さない「無所属」の人数だ。前回の県議選が行われた2019年は6人いたが、今回の改選後は初当選した馬場秀幸氏(上越市)だけになる見通し。無所属県議が1人になるのは、県議選が行われた年では1991年以来となる。事情を探ると、会派に所属したくても、さまざまな理由で無所属を選択せざるを得なかった個々の問題が解消したことが大きいようだ。
(報道部・片野透)
「私、新潟県議会では当面どの会派にも所属せず無所属で活動することを決意しました。なお、無所属は県議会議員53名中、私一人のようです」
新たな会派構成が決まった4月19日、馬場氏は、交流サイト(SNS)にこんな書き込みをした。
▽「会派入り」のメリット
県議会事務局が議会の記録をまとめた「新潟県議会のへんせん(変遷)」によると、無所属議員は県議選が行われた年でみると95年以降、3人以上おり、2011年には最多の8人となった。
ただ、本音では会派入りを希望していた議員が多かったとみられている。議員活動では「会派に所属するメリットが大きい」(野党系県議)ためだ。
会派を結成すると、政務活動費が議員個人とは別に会派として受け取れる。また、会派に3人所属すると、議会運営についての意見を調整する「各党会派代表者会議」に1人参加できる。5人以上で構成する会派は、県議会本会議での代表質問が可能になり、県議会に関するさまざまな事項を話し合う議会運営委員会に委員を送ることができる。
また、ある県議は「会派にいると県執行部側の情報を得やすくなる」と話す。
そうしたこともあり、01年には無所属の県議が「無所属の会」として会派を組んだこともあった。しかし、「基本政策が一致しない」との理由で07年以降は会派認定されなくなった。
▽改選後、相次ぎ会派入り
今回の改選後には新たな会派が産声を上げる。「真政にいがた」だ。主導したのは1期目を無所属で活動した2期目の渡辺和光氏(新潟市東区)。東北電力労働組合の出身で、脱原発を訴える県議が所属する非自民系会派には入れない「組織事情」(渡辺氏)があった。今回は同じく既存の非自民系会派に入りづらい無所属新人2氏と手を組むことになった。
一方、いずれも改選前は無所属で活動していた小島義徳(5期、五泉市・東蒲)、飯野晋(2期、新潟市北区)、堀勝重(2期、燕市・西蒲)の現職3氏と、無所属新人の森田幸衛氏(胎内市)は最大会派の自民党に入った。
それぞれ同じ選挙区に自民の現職や新人がいるという理由で、公認では出馬できなかった。だが、自民は今回の県議選で現職の落選が相次いだ。自民県議団としては会派の人数を増やしたいとの思惑もあったとみられ、4人の会派入りを容認した。
無所属で選挙戦を戦った直後の自民会派入りには、支持者から批判の声が上がる可能性もある。
飯野氏は「『えっ』と思った有権者もいるかと思うが、地元のためになるということを4年間の議会活動で示していきたい」と話した。
707
:
OS5
:2023/05/25(木) 09:36:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/334b07d2a60d3811cb170fba64fa66eab83ae254
セクハラ疑惑の岐南町長に辞職勧告へ 町議会が決議提出へ
5/25(木) 8:46配信
岐阜県羽島郡岐南町の小島英雄町長(73)が女性職員にセクハラ行為をしたとされる問題で、町議会は24日、小島町長に対して辞職勧告決議を出す方針を固めた。6月1日開会の町議会定例会で、最終日の22日にも提出する。
24日に開いた全員協議会で決めた。複数の女性職員に複数回にわたってセクハラ行為を繰り返したことから、町長の職にふさわしくないと判断した。
町議会は、決議を出しても小島町長が辞職に応じない場合は不信任案の提出にも踏み切る方針。
小島町長は町議を7期務め、2020年の町長選で僅差で初当選した。
セクハラ疑惑は、小島町長が女性職員の頭をなでるなどの行為をしたもの。複数の女性職員の体を触ったともされるが、本人は否定している。
岐阜新聞社
708
:
OS5
:2023/05/26(金) 09:33:43
本人の名前は出ないのに、親の名前は出てしまうんですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c3aa5169c31f1230b596e8b48bbff1c8773acc
殺人容疑で身柄確保の男の逮捕状請求 長野県警
5/26(金) 8:32配信
長野県中野市で男が猟銃を発砲するなどし、警察官らが死亡した事件で、長野県警は26日、身柄を確保した男について、殺人容疑で逮捕状を請求した。
男は青木正道・市議会議長(57)の息子で、議長の自宅で立てこもっていた。捜査関係者によると、男は議長の長男とみられる。
709
:
OS5
:2023/06/02(金) 17:56:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/664c6dc136ec085ee2e05e07b584d8e16fa2d9c1
新潟・村上市長選、4日告示 現新が三つどもえか
6/2(金) 17:46配信
0
コメント0件
産経新聞
任期満了に伴う新潟県村上市長選は4日、告示される。立候補を表明しているのは、いずれも無所属で、3期目を目指す現職の高橋邦芳氏(63)と、新人でサケ加工会社役員の吉川(きっかわ)美貴氏(56)、新人で元旧山北町議の斎藤寿明氏(75)の3人。三つどもえの激しい選挙戦となりそうだ。投開票日は11日。
高橋氏は市議会事務局長などを歴任後、平成27年の市長選で初当選した。現在2期目。地元の自民党国会議員や県議が支援し、国や県とのパイプを強調する。
吉川氏は会社員を経て、結婚を機に村上市に転居。町おこしのスペシャリストとして知られ、手掛けた町おこし活動は多くの賞を受賞している。
斎藤氏は旧山北町(村上市)の町議を1期務めたあと、24年と27年の市長選に出馬し、いずれも落選している。学習塾を経営していたこともあった。
同市は、昨年8月の豪雨災害で大きな被害を受けており、各陣営とも市の活性化などを掲げている。
710
:
OS5
:2023/06/07(水) 21:16:11
https://news.goo.ne.jp/article/mro/region/mro-531536.html
酒に酔った状態で運転し摘発 喜成清恵市議 罰金30万円の略式命令 金沢市
2023/06/07 19:46MRO北陸放送
酒に酔った状態で運転し摘発 喜成清恵市議 罰金30万円の略式命令 金沢市
酒に酔った状態で運転し摘発 喜成清恵市議 罰金30万円の略式命令 金沢市
(MRO北陸放送)
今年3月、飲酒をした状態で車を運転した喜成清恵金沢市議が摘発された事件で、検察庁が先月喜成市議を略式起訴し裁判所は罰金30万円の略式命令を出しました。
この事件は、喜成清恵市議が今年3月20日に金沢市片町の飲食店で飲酒をしたあと酒に酔った状態で車を運転し警察官に摘発されたものです。金沢区検察庁はこの事件で先月8日に金沢簡易裁判所に喜成市議を略式起訴し、金沢簡易裁判所が先月17日に罰金30万円の略式命令を出しました。
喜成市議は事件後に市議会あてに郵送で議員辞職届を提出しましたが、今年4月の市議会議員選挙で再び当選し現在2期目です。
711
:
OS5
:2023/06/13(火) 19:49:25
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASR6F0HJCR6DUOHB006.html
高橋・村上市長が3選 2500票差で新顔・吉川氏振り切る
2023/06/13 11:00朝日新聞デジタル
高橋・村上市長が3選 2500票差で新顔・吉川氏振り切る
3選が確実となり万歳をする高橋邦芳氏(左)=2023年6月11日、新潟県村上市飯野3丁目、北沢祐生撮影
(朝日新聞デジタル)
新潟県村上市長選は11日に投開票され、無所属現職の高橋邦芳氏(63)が、ともに無所属新顔の食品加工業専務吉川美貴(56)、元山北町議の斎藤寿明(75)両氏を破り、3選を決めた。当日有権者数は4万8319人。投票率は61・52%で、前回選挙戦となった2015年の69・88%を下回り、過去最低だった。
11日午後11時過ぎ、当選確実の一報が伝わると、高橋氏の選挙事務所は集まった支援者の歓声と拍手に包まれた。万歳後にマイクを握った高橋氏は、昨年8月の豪雨災害からの復興や安全安心な街づくりなどの訴えが一定の信任を得たとの認識を示し、「一人ひとりが幸せを感じられる村上市をつくるため、しっかりがんばりたい」と力を込めた。
選挙戦では2期8年の実績を強調。市内の多くの企業から支援を得て組織戦を展開し、吉川氏を振り切った。ただ、約2500票差まで迫られ、各社の取材に「いろいろな意見を受け止め、丁寧に説明していきたい」と述べた。
吉川氏は昨年10月にいち早く立候補を表明。55回にわたり各地に足を運び、市民の声に耳を傾けた。選挙戦が始まると行財政改革を主張。地元で400年以上続く老舗「きっかわ」の専務として培った民間の経営感覚や、中心部の大町地区の街おこしで先頭に立ってきた経験も前面に浸透を進めたが、及ばなかった。落選が決まり、「力不足だった」と支援者に頭を下げて回った。
斎藤氏は1人で選挙戦を戦い、JR村上駅周辺の整備や市民の政治参加を訴えたが、支持は広がらなかった。(鈴木剛志、北沢祐生)
712
:
OS5
:2023/06/13(火) 19:50:08
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/231112
選挙
村上市
[村上市長選挙・新潟]現職の高橋邦芳さんが3回目の当選、豪雨災害からの復旧・復興を前面に
事実上の一騎打ち制し「幸せ感じられる市をつくる」
2023/6/12 7:00
(最終更新: 2023/6/12 9:57)
3回目の当選を決め、万歳する高橋邦芳さん(左から2人目)=6月11日、村上市
任期満了に伴う新潟県村上市長選挙は6月11日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属で現職の高橋邦芳氏(63)が、共に無所属新人でサケ加工販売会社専務の吉川美貴氏(56)、元山北町議の斎藤寿明氏(75)を破り、3選を果たした。
選挙戦は、2期8年にわたる高橋市政の継続か刷新かが主な争点となった。有権者は2022年8月の豪雨被害からの復旧・復興を前面に打ち出した高橋氏の続投を選んだ。
高橋氏は自民党の県議会議員や国会議員とのパイプの太さを強調。過半数の市議会議員、建設業界などの下支えを受けて組織戦を展開し、次点の吉川氏を2527票差で振り切った。
11日午後11時過ぎ、村上市飯野3の事務所に当選の一報が入ると、高橋氏は支持者100人から大きな拍手で祝福を受けた。「『3期目に向けてしっかり頑張れ』という(市民の)思いを胸に、一人一人の幸せを感じられる村上市をつくり上げたい」と抱負を述べた。
高橋氏と争った吉川氏は、現市政は市の財政を悪化させたと批判。選挙戦では行財政改革の必要性などを訴えたが、及ばなかった。
斎藤氏は支持が広がらなかった。
投票率は61・52%で、選挙が行われた前々回の2015年から8・36ポイント下がった。08年の市町村合併以降では最低だった。
▽当日有権者数 4万8319▽投票者数 2万9726▽投票率 61・52%▽無効 169▽持ち帰り 2
◇村上市長選挙開票結果(選管最終)
当 15771 高橋邦芳 63 無現(3)
13244 吉川美貴 56 無新
540 斎藤寿明 75 無新
(かっこ内は当選回数)
【高橋邦芳氏略歴】市長(市議会事務局長、同次長、市総務課長補佐)泉町。村上高校卒。
713
:
OS5
:2023/06/25(日) 18:39:43
2339 :OS5 :2023/06/25(日) 18:37:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/63916dc4311c4a22db003335c3d9a7a6ca222148
国民大塚氏、名古屋市長選立候補 25年春、次期参院選は不出馬
6/25(日) 18:08配信
国民民主党政調会長の大塚耕平参院議員(63)=愛知選挙区=は25日、任期満了に伴う2025年春の名古屋市長選に無所属で立候補すると表明した。同市で開かれた後援会の会合で「次期参院選には出馬せず、名古屋市長選にチャレンジしたい」と述べた。
大塚氏は会合で「愛知、名古屋は日本経済の中で重要な位置にある。市民の安全安心や生活を守ることが最大の職責だが、周辺地域の発展にも努力したい」と訴えた。
会合後、大塚氏は記者団の取材に応じ、現職の河村たかし市長(74)の任期が2年近くある中での表明に関し「気持ちが固まっている以上、早めに準備したいと考えた」と説明した。
714
:
OS5
:2023/06/26(月) 11:48:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1effad13b40da6c3fa4804427fafb70bca3901a
静岡県議選 浜松市天竜区選挙区、「強制合区」の可能性 人口減で単独区維持困難か
6/26(月) 10:26配信
0
コメント0件
あなたの静岡新聞
2024年1月1日の行政区変更後の区割り
静岡県議選の浜松市天竜区選挙区(定数1)が人口減少で地方自治法に定められた「強制合区」規定の基準を下回り、次の選挙で単独選挙区を維持できない可能性が高いことが、25日までの県などへの取材で分かった。浜松市域の選挙区は2024年1月1日に7行政区から3行政区への移行後、速やかな選挙区の改定が求められ、県の関連条例の改正手続きが必要になる。今年6月下旬にも今期の初会合が予定される県議会の選挙区等調査検討委員会で議論される見通しだ。
都道府県議の選挙区を定めた公職選挙法などでは、市区町村を選挙区の最小単位としている。「選挙区人口は議員1人当たりの人口の半数以上」との規定があり、当該区域の人口を議員1人当たりの人口で割った「配当基数」が0・5以上を満たさない場合、隣接する市区町村との合区を求められる。
県選管によると、新たに市区町村の区域変更があった場合、4年任期の通常選挙を待たずに、速やかに選挙区や定数を変更するとの公職選挙法施行令の規定がある。浜松市の場合は3行政区に移行後の24年1月中旬にも告示される同年1月1日時点の住民基本台帳人口を基に配当基数を再算出し、その際、浜松市域の県議の定数計15に対する天竜区の配当基数が0・5を下回れば、強制合区の対象になるという。
県や市が公表している住民基本台帳人口から試算すると、22年8月1日時点で浜松市域(7選挙区、定数計15)の県議1人当たりの人口5万2940・4人に対し、天竜区の人口は2万6457人で配当基数は0・4997と0・5を下回った。その後も減少が続き、23年6月1日時点で0・4906にまで低下した。正式には24年1月1日時点の住民基本台帳人口が基となるが、現状の傾向のまま経過すれば、天竜区は隣接する浜名区との合区が濃厚となる。
前期の県議会選挙区等調査検討委(19年6月〜22年6月)は、23年4月県議選に向けて選挙区や定数改定を議論した結果、定数は変えなかった。20年の国勢調査人口に基づいた天竜区の配当基数は0・5002とわずかに基準を上回る状況で、定数削減すると配当基数が0・5を下回ると試算された。当時、最終局面にあった浜松市の行政区再編協議に影響を与える懸念があり、定数を維持した経緯がある。
浜松市の区域変更に伴う選挙区改定とは別に、27年4月の次期県議選については、25年に集計される国勢調査人口を基に県内全選挙区の定数や選挙区に関する検討が行われる見通し。
715
:
OS5
:2023/06/26(月) 11:48:35
行政区再編で市内定数再配当 所属変更なら くじ引き
浜松市の区域変更に伴う県議選の選挙区改定では、定数の調整を巡ってくじ引きが行われる可能性もある。県内では、2005年4月に、政令市移行に伴い静岡市で所属変更のくじ引きが実施されたことがあり、浜松市の行政区再編に伴って実施されれば約19年ぶりとなる。
24年1月1日時点の住民基本台帳人口を基に、同市域の新たな選挙区の定数が再算出される。現時点で浜松市域の現職県議15人の居住地を基にした3行政区別の議員数は、中央区11、浜名区3、天竜区1。新定数がこれと異なる場合、定数を上回る選挙区の現職の所属選挙区を変更する調整が行われ、所属を変更する議員をくじ引きで決める。変更は次の通常選挙までの暫定的な措置で活動は制限されない。
静岡新聞社
716
:
OS5
:2023/06/26(月) 21:47:22
https://news.goo.ne.jp/article/hicbc/nation/hicbc-563943.html
河村たかし市長はどうする? 大塚耕平参議院議員が次の名古屋市長選への出馬を表明 現職・河村市長の任期満了は2025年4月 このタイミングで出馬表明の理由は…
2023/06/26 19:15CBCテレビ
河村たかし市長はどうする? 大塚耕平参議院議員が次の名古屋市長選への出馬を表明 現職・河村市長の任期満了は2025年4月 このタイミングで出馬表明の理由は…
河村たかし市長はどうする? 大塚耕平参議院議員が次の名古屋市長選への出馬を表明 現職・河村市長の任期満了は2025年4月 このタイミングで出馬表明の理由は…
(CBCテレビ)
国民民主党の大塚耕平参議院議員が、2025年4月に任期満了を迎える次の名古屋市長選に立候補することを表明しました。現職の河村市長はどう対応するのでしょうか。
(名古屋市 河村たかし市長)
「選挙ですから、いろんな人がいらっしゃるのは結構なこと」
河村たかし氏
26日午後、次の名古屋市長選挙についてこのように話した河村市長。
(名古屋市 河村たかし市長)
「前回の選挙の時に次は出ないと言ったのは事実だけど、その後どうなったのかはなんとも言えない」
市長の任期満了は再来年(2025年)4月ですが、早くも次の市長選について言及した理由は…。
(大塚耕平 参議院議員 25日)
「次期参議院選挙には出馬せず、名古屋市長選にチャレンジさせていただきたい」
大塚耕平氏
25日、国民民主党代表代行の大塚耕平(おおつか・こうへい)参議院議員が支援者ら約800人を前に、次の参議院選挙に出馬せず、名古屋市長選挙に無所属で立候補することを表明したためです。
大塚さんはことし4月にも立候補に意欲を示していたものの、正式な出馬表明は25日が初めてでした。
(大塚耕平 参議院議員)
「自分の気持ちが固まっている以上は、早めに表明をして十分な準備をしたい。ひょっとすると市長選が早くなる可能性もあると聞いているので、そういう事態にも備えてこのタイミングで公式の会合で発言した」
このタイミングでの出馬表明は、通常国会が閉会したことに加え、衆議院が解散した際に河村市長が衆院選に出馬し、市長選が早まる可能性を見越してのものだということです。
26日、大塚さんは記者会見を開き、改めて市長選への出馬を表明。
(大塚耕平 参議院議員)
「名古屋は愛知や日本全体を引っ張る意味で、非常に重要な位置づけにある。産業・経済・スタートアップ、こういうものにもっと潜在力があるのでしっかりとやりたい」
現時点での公約として医療や、産業、教育など幅広い分野で整備を進めていきたいと話しました。
2001年の参議院選挙で旧民主党から立候補し、初当選した大塚さん。
名古屋市出身で、旭丘高校から進んだ早稲田大学大学院では「財政金融論」の博士号を得て日本銀行に入行しました。
(大塚耕平参議院議員)
「立憲民主党、希望の党、そして私たち民進党を中心に、政権交代を実現しなければなりません」
2017年には民進党の代表に選出され、4期目の現在は国民民主党の代表代行を務めています。
CBC
参議院議員の任期を2年近く残して、名古屋市長選挙への立候補を表明した大塚さんに名古屋市民は…。
(名古屋市民)
「私はいいと思う。河村さんは長すぎるし、自己本位なところがあると思う」
「今の人の方がいいわ、河村さんの方が。人のためによくやっている」
「どういったことを発言しているかとか調べて慎重に選びたい。子育て支援はすごく大事なのでぜひやってほしい」
717
:
OS5
:2023/06/26(月) 21:47:52
一方、愛知県の大村知事は…。
(愛知県 大村秀章知事)
「大塚さんのことは大変よく存じあげている。これまでも愛知のいろんな事業や施策に支援を頂いた。特に私が河村氏のことについて評価をすることはありません」
大村秀章 愛知県知事
名古屋市長選挙にはこのほか、政治団体「学生党」代表の西田礼孝(にしだ・ひろたか)さん(26)が立候補を表明。現職の河村市長は自らの態度を明らかにしていません。
西田礼孝氏
任期満了は2025年4月ですが、大塚さんの出馬表明で注目度があがる名古屋市長選挙。
市議会の主要会派の幹部は。
(自民党名古屋市会議員団 伊神邦彦 顧問)
「まだ本人(大塚氏)の意見を聞いていないので、何とも答えられないのが現状」
Q独自候補を立てるか? 支援するか?
「まだ2年先の話だから党の中で議論していない」
(名古屋民主市会議員団 加藤一登 団長)
「支援団体のひとつとして(大塚氏の)応援をしていきたい。他の党派の皆さんにもご理解いただいて、支援の輪が広がることが一番いい」
次の名古屋市長選挙はどのような構図になるのか。
今のところ不透明な状況です。
718
:
OS5
:2023/06/27(火) 15:00:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a1325b731e88567f65bc6b45676dadfec64261c
国民民主の大塚耕平氏、2年後の名古屋市長選に出馬表明…自民市議団幹部「先手打たれた」
6/27(火) 11:03配信
読売新聞オンライン
正式に名古屋市長選への立候補を表明した大塚氏(26日、名古屋市中区で)
国民民主党の大塚耕平代表代行(63)(参院愛知選挙区、当選4回)が26日、名古屋市内で記者会見し、2025年4月に任期満了を迎える名古屋市長選に無所属で立候補すると正式に表明した。
今年4月に出馬の意向を示していた大塚氏は、市長選の約2年前という早い時期での表明について、「十分準備をし、責任を持って主張したい。早すぎるということはない」と語った。議員辞職の時期は今後検討するという。
市長選の公約には「守る・伸ばす・創る」をテーマに掲げ、教育や医療、都市農業など16分野の課題に横断的に取り組むと強調。「国と自治体の課題は表裏一体。地元に貢献することを通じて、国政にも良い影響を与えたい」とした。
大塚氏は名古屋市出身。01年の参院選に初当選し、旧民進党代表、厚生労働副大臣などを務めた。
一方、地域政党「減税日本」代表の河村たかし市長(74)は、次期市長選への態度を明らかにしていない。この日、報道陣に対し、「減税や報酬800万円(への減額)などを主張する人間を立てる」と述べた。
市長選には、政治団体「学生党」代表で中京大4年の西田礼孝氏(26)も出馬を表明している。
各党市議団、困惑の声も
前回市長選では、「反河村」を旗印に自民、立憲民主、公明、国民民主各党が対立候補を推薦、共産も支援に回った。今回、大塚氏が早々に立候補を表明したことに対し、各党市議団からは困惑の声も聞かれる。
自民党市議団の幹部は「大塚氏に先手を打たれ、してやられたという感じだ」と不快感を示したうえで、「市長選に候補者を出せなければ、党として恥ずかしい」と語った。公明党市議団の沢田晃一団長も「なぜこの時期に表明したのか疑問だ。新市長誕生に向けて再び足並みをそろえたいが……」と表情を曇らせた。
共産党市議団の田口一登団長は「他党と連携するには大義が必要。まずは独自候補の擁立を検討していく」と話している。
立民と国民の統一会派「名古屋民主」の加藤一登団長は「副大臣も経験した大塚氏なら着実に行政を進められる。他党にも応援の輪を広げていきたい」とし、他党に共闘を呼びかける意向だ。
719
:
OS5
:2023/07/02(日) 20:45:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/73c0fe3e21979804b1a46a1be4e9d2de16b9b63b
現職、新人の2氏が立候補 新病院建設、JR瑞浪駅周辺の再開発が争点 岐阜・瑞浪市長選
7/2(日) 17:03配信
岐阜新聞Web
水野光二氏(左)、山田実三氏
任期満了(26日)に伴う岐阜県瑞浪市長選は2日、告示され、いずれも無所属で5選を目指す現職の水野光二市長(69)=自民、公明推薦=と、新人で元県議の山田実三氏(68)が立候補を届け出て、8年ぶりの選挙戦に突入した。9日に投票、即日開票される。(届け出順)
水野市政継続の是非のほか、東濃厚生病院と土岐市総合病院が統合した新病院建設やJR瑞浪駅周辺の再開発が争点となる。新病院について水野氏は「多くの市民に必要性を訴えてきた」、山田氏は「合意形成が不十分」と第一声を放ち、選挙戦をスタートさせた。
1日現在の選挙人名簿登録者数は3万195人(男性1万4569人、女性1万5626人)。
岐阜新聞社
720
:
OS5
:2023/07/02(日) 21:15:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/66ffaf6f8596c77defa65d82079a6f53396101ab
東村新一市長が不出馬の意向固める 任期満了に伴う12月の福井市長選(福井県)
6/30(金) 21:42配信
任期満了に伴う今年12月の福井市長選挙を巡り、現職の東村新一市長(70)が出馬しない意向を固めたことが30日、分かった。(6月30日)
関係者によると、東村市長は6月25日に開いた後援会の会合で、支持者らに対し、市長選に出馬しない意向を伝えたという。後継者を指名するかどうかは未定だという。
5選を目指して出馬するかどうかは、これまで「6月議会で意思を表明する」と繰り返しており、7月3日の市議会一般質問の場で、不出馬の意向を正式に表明する見通し。
東村市長は2007年に初当選し、現在4期目。福井市長選挙は12月3日に告示、同10日に投開票の予定。
721
:
OS5
:2023/07/03(月) 11:01:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/d426ae976b3c1cf723948964d644470c37d2ecec
【速報】東村・福井市長 5選不出馬を正式表明 西行副市長は出馬に意欲
7/3(月) 10:29配信
福井テレビ
福井市の東村新一市長は、3日に開かれた市議会一般質問で、今年12月の市長選に出馬しないことを正式に表明しました。
東村市長は市議会で「5期目について出馬せず今期限りで身を引きたい」と、5期目に出馬せず、勇退すると説明しました。
東村市長の不出馬を受けた後、市議会で西行茂副市長は「市政の先頭に立ちたい」とし、出馬に意欲を示しました。
福井市長選挙は12月3日告示、10日が投開票です。
福井テレビ
722
:
OS5
:2023/07/10(月) 11:04:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8618f0df2771d7e49a036d88b78c80c3c03cc2f5
岐阜県瑞浪市長選 現職の水野氏が5選決める 新顔に597票差
7/10(月) 7:00配信
朝日新聞デジタル
5選が決まり、万歳する水野光二氏=2023年7月9日、岐阜県瑞浪市、本井宏人撮影
岐阜県瑞浪市長選は9日に投開票され、現職の水野光二氏(69)=自民、公明推薦=が新顔で元県議の山田実三氏(68)を破って5選を果たした。当日有権者数は2万9735人、投票率は50・97%(2019年は無投票、15年は55・11%)で過去最低だった。5期目は県内の現職市長では最長になる。
水野氏は2期目と4期目に無投票で当選しており、選挙戦は8年ぶり。当選の報が入ると、水野氏は支持者に囲まれ、「4年前と違い、病院統合問題などで相手としっかり論戦できたのはよかったが、もっと票差をつけたかった」と述べた。
選挙戦では、隣の土岐市との病院統合推進の立場から、「計画を見直せば、大学に派遣を依頼している医師がよそに取られてしまう」と、2025年度の新病院開院を公約に掲げた。
文化センターや図書館などの複合施設建設によるJR瑞浪駅北地区の再開発を「将来への投資」と位置づけ、「4年後には若いリーダーにバトンタッチする」と訴えた。国道19号の瑞浪恵那道路(延長12・5キロ)の推進も強調し、地元選出の国会議員や近隣市長の支援を受けて選挙戦を展開した。
一方の山田氏は、県議選の落選から4年ぶりの選挙戦となった。「病院統合と土岐市への新病院建設は住民合意が不十分」と計画見直しを訴えた。駅北地区再開発にも疑問を投げかけ、「事業を厳選し、費用対効果の意識を」と計画凍結を主張。水野氏に対して597票差と、接戦に持ち込んだ。(本井宏人)
朝日新聞社
723
:
OS5
:2023/07/10(月) 12:01:45
994 :OS5 :2023/07/10(月) 12:01:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c610984e9ce3abd39b617c09c42e14b82764b03
立民、三重2区に県議擁立 次期衆院選、中川氏後継
7/8(土) 16:28配信
12
コメント12件
共同通信
次期衆院選三重2区の立憲民主党候補に内定し、記者会見する下野幸助氏=8日午後、津市
立憲民主党三重県連は8日の常任幹事会で、次期衆院選三重2区に県議の下野幸助氏(46)を擁立すると内定した。不出馬を表明した中川正春元文部科学相(73)の後継として、10日に党本部へ上申する見通し。
下野氏は三重県鈴鹿市出身。内閣官房職員などを経て2011年の県議選で初当選し、現在4期目。常任幹事会後に記者会見した下野氏は「人口減少対策を国レベルで進めたい」と述べた。
三重2区は、ほかに自民党の現職川崎秀人氏(41)、日本維新の会の新人森口あゆみ氏(58)が立候補を予定している。
724
:
OS5
:2023/07/10(月) 19:32:32
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230710/3000030390.html
岐阜 瑞浪市長選挙 現職の水野光二氏 5回目の当選
07月10日 10時40分
任期満了に伴う岐阜県瑞浪市の市長選挙は9日、投票が行われ、自民党と公明党が推薦した現職の水野光二氏が5回目の当選を果たしました。
瑞浪市長選挙の結果です。
水野光二、無所属・現、当選。7814票。
山田実三、無所属・新、7217票。
自民党と公明党が推薦した水野氏が元岐阜県議会議員の山田氏を破り5回目の当選を果たしました。
投票率は50.97%と、投票が行われた8年前より4.14ポイント低くなり過去最低となりました。
水野氏は69歳。
瑞浪市の市議会議員を務めたあと16年前の市長選挙で初当選し、今回が5回目の当選です。
選挙戦ではJR瑞浪駅周辺の再開発事業や土岐市と共同で進めている新病院の建設の推進、それに幼児園の給食費の無償化をはじめとした子育て支援などを訴えました。
水野氏は「将来の瑞浪を形作る事業はまだ道半ばであり、自分が立ち上げた以上、それをしっかりとした流れにして引き継いでいきたい」と話しています。
725
:
OS5
:2023/07/12(水) 21:01:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/15c263bdfca84143359745323d214d3884d311a4
自民会派、静岡・川勝知事の不信任決議案提出へ 給与未返上巡り
7/12(水) 20:42配信
毎日新聞
静岡県議会で給与返上の意向を示した川勝平太知事=静岡県庁議会棟で2023年7月12日午前11時14分、皆川真仁撮影
静岡県の川勝平太知事が2021年に失言で辞職勧告決議を受け、返上を表明していた給与など約440万円が実際には返上されていなかった問題で、川勝知事は12日、給与返上の意向を改めて示した。6月議会の最終本会議で発言した。これを受けて、最大会派の自民改革会議が不信任決議案を提出する方針を固めるなど、議会は紛糾した。【最上和喜、皆川真仁、丘絢太】
【写真】「コシヒカリ」発言を釈明する川勝知事
川勝知事は同日午前、「給与返上と責任の取り方には関係性がないなどの意見があり、給与を返上するための条例案の提案を見送った」などと釈明。「(条例案を)提案したいとの思いは変わっていない」として、9月議会で給与返上に関する条例案を提出する方針を明らかにした。
これに対して不満を募らせた自民の一部の議員から不信任決議案の提出を求める声が上がり、議会は6時間以上中断。自民は役員会や議員総会で協議を重ねた結果、決議案の提出を決めた。議会再開後、自民や公明の議員から知事に対して「今回の騒動がなければ黙っているつもりだったのか」「危機管理能力が欠けている」などの批判が相次いだ。
この問題を巡っては、川勝知事は21年10月の参院静岡選挙区補選の応援演説で御殿場市を「(特産は)コシヒカリしかない」とやゆし、県議会が11月に辞職勧告決議を可決。川勝氏は辞職を否定した上で、12月分の給与と期末手当を返上すると表明していた。しかし、その後、返上に必要な条例改正はされず、今月3日に公開された知事の所得等報告書で満額支給されていたことが発覚した。
726
:
名無しさん
:2023/07/12(水) 22:56:05
県議会会派勢力図
自民改革会議 40
公明党静岡県議団 5
ふじのくに県民クラブ(立憲・国民・連合系) 18
無所属 5
無所属
・遠藤行洋(平山系列)
・塚本大(元自民)
・桜井勝郎(元島田市長)
・伊藤謙一(おそらく保守系)
・山本隆久(源馬・大岡元秘書、辞職勧告決議請願には賛成したが、決議には反対)
727
:
OS5
:2023/07/15(土) 10:10:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c85f94f6a72ba1207ab130ee1a5fa85c214115
全国最高齢の首長、90歳での10選へ出馬を表明 新潟県出雲崎町長
7/15(土) 7:18配信
朝日新聞デジタル
記者会見で質問に答える新潟県出雲崎町の小林則幸町長=2023年7月14日、新潟県出雲崎町川西の町役場、戸松康雄撮影
全国の自治体で最高齢首長である新潟県出雲崎町の小林則幸町長(89)が14日、任期満了に伴い来年1月に予定される町長選に10選を目指して立候補する考えを表明した。12月に誕生日を迎え、選挙は90歳で臨むことになる。
【写真】町議会全員協議会で次期町長選への立候補を表明した小林則幸町長
小林氏は木材店を経営する傍ら、1977年に43歳で町議に初当選。初挑戦となった84年の町長選は落選したが、54歳だった88年に現職を破り、それ以来9回連続で当選している。直近3回を含む6回が無投票だった。今回はほかに立候補を模索する動きもある。
出雲崎町は人口約4千人の小さな自治体。それでも、近年は転入者が転出者を上回る「社会増」が続く。
小林氏は若い世代の移住を進めようと、子育て支援策に力を入れてきた。保育料と18歳までの医療費の無償化、妊娠・出産祝い金の創設などに取り組んだ。
2003年には腎臓と前立腺、9選を決めた20年には大腸のがんの手術を受けた。この日、町議会全員協議会で「気力、体力ともに充実し、しなやかさ、したたかさは誰にも負けない」と強調。「慎重に、熟慮に熟慮を重ねた。次の選挙に立候補すべく決断した。正式に表明する」と述べた。(戸松康雄)
朝日新聞社
728
:
OS5
:2023/07/15(土) 22:49:11
https://news.goo.ne.jp/article/look/region/look-69547949669dc88f7691073f0170da74da71d8a4.html
静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(前)…自民は4回の議員総会で提出決める ドキュメント県議会の一番長い日
2023/07/15 21:20LOOK
静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(前)…自民は4回の議員総会で提出決める ドキュメント県議会の一番長い日
静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(前)…自民は4回の議員総会で提出決める ドキュメント県議会の一番長い日
(LOOK)
「おはようございます。ただいまから、会議を開きます」
「おはよう」から始まった12日の静岡県議会は、思いがけない展開に…。日をまたいだ深夜まで続いたのです。その理由は…
議長(12日午後10時半):「川勝平太知事に対する『不信任決議案』が提出されております」
50年ぶりとなる、知事への「不信任決議案」。この事態に、夜の県庁内は大騒動。県の職員も、取材する記者も、慌ただしく走りまわる事態に…。
静岡朝日テレビカメラマン:「右、右、右、そこから出てくるから」
そして、13日未明、不信任案の採決が行われました。
県政史上最長。日付けをまたぎ、真夜中の閉会となった県議会6月定例会。その背景にあるのは“あの問題”です。
静岡県 川勝平太知事(おととし10月):「あちらはコシヒカリしかない。だから飯だけ食って、それで農業だと思っている。あちらは観光しかありません」
問題の始まりは「コシヒカリ発言」
おととし10月、参院静岡選挙区の補欠選挙で、候補者にゆかりのある浜松市と御殿場市を比べ、「御殿場市にはコシヒカリしかない」と言い放った川勝知事。いわゆる、この「コシヒカリ発言」に端を発し、川勝知事は「自らへのペナルティー」として給与やボーナスの返上を表明していました。
ところが先週、それが実行されていなかったことが発覚。1年半以上前の問題が再び注目を集めることになったのです。
静岡県 川勝平太知事(11日):「私は御殿場に対して大変強い愛着をずっと最初から持ってきた。いかにして御殿場を中心にした東部の発展に寄与できるかと。これは一貫して変わりませんで、結局返上したい気持ちと、同じ気持ち」
「返上したい気持ちはあった」とする川勝知事。知事が報酬を返上するためには、議会で条例の改正が必要ですが、返上に関する条例改正案は、これまでに議会に提出されていませんでした。
川勝知事「条例案をご審議いただける環境に変わった。9月県議会に提案したい」
そして、12日午前10時半、県議会6月定例会最終日が開会。川勝知事に発言の機会が与えられました。
静岡県 川勝平太知事(県議会 12日):「給与返上に関して、県議会をはじめとして県民の皆様に十分にわたしの考えをお伝えしておらず、不信の念を抱かせてしまったことを
まずもっておわび致します(頭を下げる)。給与を返上するための条例案の議会への提案に向けて、様々な努力や調整をしましたが、議員の方々からの辞職勧告決議は給与返上を求めるためのものではないという考えが、給与の返上と自らの責任のとり方には関係性がないとの意見等を踏まえ、当時提案を見送ることといたしました。給与を返上するための条例案を提案したいとの思いは、その後も全く変わっておりません(場内ざわつく)。給与を返上するための条例案をご審議いただける環境に変わったと認識いたしました。つきましては、私は次の9月県議会に、給与の一部返上するための条例案を提案したいと存じます」
給与返上について頭を下げた川勝知事。次回の9月の県議会で返上のための条例改正案を提出する意向を表明しました。しかし、6月県議会はこれで閉会とはなりませんでした。
自民改革会議 杉本好重県議:「議長!15番」
議長:「15番、杉本好重くん」
自民改革会議 杉本好重県議:「議事進行。ここで暫時休憩を求めます」
自民改革会議が休憩を求めたことで、議会は終了せず、一旦休憩に。川勝知事、このとき何を思っていたのでしょうか。
729
:
OS5
:2023/07/15(土) 22:49:26
自民改革会議「不信任決議案」提出めぐり4回の議員総会
その後、議会運営委員会が開かれ、川勝知事に対し質疑を行うことが決定。この質問状をめぐって、県議会最大会派の自民改革会議内では、重大な局面を迎えていました。
「不信任決議案」を出すのか、出さないのか…。
午後3時半。自民改革会議は、この日3回目の議員総会を開きますが、ここでも決まりませんでした。
午後4時50分。ようやく本会議が再開したものの、議会の時間は規則で午後5時までとなっているため、県議会は、翌日の午前0時まで延長されることになったのです。
さらに時は過ぎ、午後5時半。自民改革会議は、この日4回目となる議員総会を開きます。ここでようやく「不信任決議案」を出すことを決定。
自民改革会議 伊丹県議「批判避けるためのその場しのぎの発言だったのでは」
そして午後6時40分、本会議が再開。トップバッターで質問にあたったのは、自民改革会議です。
自民改革会議 伊丹雅治県議:「この条例案については知事が提出しようと思えば提出できたわけで、提出を見送ったのは、あくまで知事自らの個人的な判断であります(野次「そうだ!」)。今回の騒動がなければ黙っているつもりだったとすれば、批判を避けるためのその場しのぎの発言であったということになります(野次「そうだ!)。県民に対して責任を果たしたと考えるのか。また、今後についてどのように身を処して行くつもりなのか、答弁を求めます」
川勝知事「今後とも辞職勧告決議を真摯に受け止める」
静岡県 川勝平太知事:「県議会の皆様のご理解のもと、給与返上するための条例を認めいただければ、私自身が設けたペナルティーが実現されるものであると考えております。しかし、給与返上をお認めいただいたとしても、知事の職にある限り県議会から辞職勧告を突きつけられたのであることに変わりはありません(野次「その通り!」「やめろや」)。今後とも辞職勧告決議を真摯に受け止めて参ります」
ふじのくに県民クラブ 伴県議「本会議で表明にいたった理由は」
一方、川勝知事を支える県議会第二会派のふじのくに県民クラブは…。
ふじのくに県民クラブ 伴卓県議:「給与を返上するための条例案を提出した考えについては、全く変わりありませんと知事は答弁をされています。我が会派としては、その後の知事の考えは一貫して変わっていなかったとの認識であります(野次「おかしいだろ」)。知事は給与返上についてどのように扱おうと考えておられたのか、そして、今回のこの本会議での表明にいたった理由を改めてご説明いただきたいと思います」
川勝知事「給与を返上したい思いは一貫して変わっていない」
静岡県 川勝平太知事:「当時、給与返上するための条例案の県議会への提案に向けて、様々な努力や調整を行いました(野次「してないだろ!」)。しかし、議員の方々から辞職勧告決議は給与返上を求めるものではないというご意見等を踏まえまして、提案を見送ることとし、現在に至っております。一方で給与返上の条例案を提案したいという思いは、その後も一貫して変わっておりません。県議会においてご審議頂ける状況になれば、提案する意向でございました。ご審議いただける環境に変わったと認識いたしました。今般、9月県議会で条例案を提案する考えを表明したものであります」
「議事進行。休憩を求めます」
午後7時前。再び自民改革会議からの要求で休憩に。そして3時間後、大きな動きが。
県議会最大会派、自民改革会議の増田代表は実に50年ぶりとなる知事に対する「不信任決議案」を議長に提出しました。
730
:
OS5
:2023/07/15(土) 22:49:54
https://news.goo.ne.jp/article/look/region/look-531aced2d4ec071e194cf461ed89d526851b3077.html
静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(後)…無所属議員「ちょっと限界かな」 ドキュメント県議会の一番長い日
2023/07/15 22:30LOOK
静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(後)…無所属議員「ちょっと限界かな」 ドキュメント県議会の一番長い日
静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(後)…無所属議員「ちょっと限界かな」 ドキュメント県議会の一番長い日
(LOOK)
12日午後7時前。再び自民改革会議からの要求で休憩に。そして3時間後、大きな動きが。県議会最大会派、自民改革会議の増田代表は実に50年ぶりとなる知事に対する「不信任決議案」を議長に提出しました。
不信任決議案は、議長を含め議員の3分の2以上が出席し、出席者の4分の3以上の賛成が必要です。県議会には68人の議員がいるため、51票が可決のラインとなります。現在の県議会では可決するには、自民・公明・無所属の全ての議員が賛成しても50票となり1人足りません。そのため水面下ではふじのくに県民クラブに対して、自民の県議による切り崩しが行われていました。
ふじのくに県民クラブ 杉山淳県議:「静岡市以外の議員は、先ほど皆さんホテルをとりました。経費もかかるけど、しょうがない。自民改革会議の議長がそうしろというのだから、従うしかない」
また、おととしの辞職勧告決議案に反対した無所属議員は…。
無所属 山本隆久県議
Q.自民党から何か話は?
A.「自分で決めさせてもらって、賛成するつもり」
Q.辞職勧告の時は反対でしたが?
A.「あの時は、本音としては選挙の時の発言でしょ。選挙の時は熱くなるし。今回は少なくともここ1年くらいの知事の言動が結構おかしいじゃないですか、記者会見とか見ているとよくわかるでしょ、つじつまが合わないことばっかり言っていて、そういうのもあって、ちょっと限界かなという気がしている」
自民改革会議が「不信任案提出の理由」を説明
議会が開会してから12時間が経過した午後10時半、本会議が再開。自民改革会議の増田代表から、不信任案提出の理由が説明されました。
自民改革会議 増田享大代表:「1年半に渡り条例の変更を提案する機会は多数あったにも関わらず、知事は議会への上程を行わず、今日にいたるまで自身で表明した期末手当と給与の返上がなされていません」
知事が給与を返上するための条例を提案してこなかったとした上で、いわゆる「コシヒカリ発言」や田辺信宏・前静岡市長に対する発言など、不適切な発言がたび重なっていると指摘。
自民改革会議 増田享大代表:「川勝平太知事は、静岡県民の生命と財産を預かる職責にある者として、発言の信頼性を根本的に損なうものであり、不信任決議案の提出にいたったわけであります」
その後…。
議長:「議事の都合により休憩します」
またしても休憩に。知事も議場を退出します。
採決は日付変わって…
再開はおよそ2時間後の午前0時半。いよいよ不信任決議案の採決です。
不信任決議案に「賛成」は白、「反対」は青を投票します。注目された無所属の議員たちが、次々に白い賛成票を投じていきます。
可決のラインは51票。結果は…。
議長:「賛成50票、反対18票、以上の通りであります。よって川勝平太知事に対する不信任決議案は否決されました」
川勝知事は無言で帰宅
議会閉会後、川勝知事は知事室へ。
川勝知事(13日午前1時ごろ):「遅くまでお付き合いいただいて、ありがとうございました」
報道陣から川勝知事に対して取材の申し入れをすると…。
県職員:「(取材は)ちょっとお受けできない形になったので、大変申し訳ないですけどきょうはこのへんで、ご理解いただきたいと思うので」
そこに川勝知事が。
Q.知事すみません、ひとことだけ
県職員:「申し訳ございません」
Q.不信任決議案が提出されたことへの受け止めだけ?
県職員:「申し訳ございません」
知事「(エレベーターを待っていて)階段で行きましょう」
何度も記者が質問しますが、川勝知事は無言のまま車で県庁を後にしました。
731
:
OS5
:2023/07/15(土) 22:50:09
自民改革会議…辞職求める姿勢『1ミリも変わらない』
異例の展開となった県議会。各会派は…。
自民改革会議 増田享大代表:「目的が達成できなかったことが非常に残念に思っている」
Q.今後も辞職を求めていくスタンス?
A.「その姿勢には1ミリも変わりはありません」
ふじのくに県民クラブ…「不信任決議提案は重たい事実」
ふじのくに県民クラブ 田口章会長:「不信任決議を提案をされたということも、重たい事実ですので、これは知事にもしっかりと踏まえて、これからコミュニケーションをとっていただきたいなと思います」
川勝知事「非常に重く受け止める」
一夜明け、川勝知事が取材に応じました。
静岡県 川勝平太知事(13日午前11時ごろ):「まず昨日の不信任決議案の採決が12時をまわりまして、県民の方々大変心配なさったというふうに思います。この件につきまして、多大なご心配をおかけしたことに対しましては、深くお詫びを申し上げたいと心から思っているところです。県議会の一部会派は、筋を通されたなと、私は受け止めました。結果は票が足りなかったので、私はこの職務に専念すると。この決意は変わりません」
Q.あと一票で可決というところまで行きました。その重みについては、どういうふうに受け止めている?
A.「非常に重く受け止めております。今回、大変多くの方たちが不信任の決議に賛成されたということは、辞職勧告決議に勝るとも劣らない大きな意見として受け止めているということでございます」
732
:
OS5
:2023/07/15(土) 22:51:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c0daa04759956fafa22b50af697cd8d7703a92d
「このままでは持たないし持たせる必要もない」『反対』→『賛成』の無所属県議も…1票差で不信任案否決も川勝県政“土台の弱さ”浮き彫りに
7/14(金) 21:13配信
162
コメント162件
静岡放送(SBS)
静岡放送(SBS)
川勝平太知事に向けられた静岡県議会50年ぶりの不信任決議案は、今後の県政運営に大きな火種を残しました。わずか1票差で否決されましたが、川勝知事を取り巻く環境は変わりつつあります。
<川勝平太知事>
「すいません、待たせちゃって」
7月14日午前、立て続けに面会が入っていた川勝知事。12日とは一転、穏やかな表情で知事としての公務を務めていました。
<川勝知事>
「本当に自分の考えが正しいのかどうかということを常に反すうして、確信を持っていることを話していけば、ハート・トゥー・ハートで必ずいままで敵対している人も理解してくれる」
自らを戒めているのでしょうか。謙虚さを前面に出す川勝知事ですが、12日から13日にかけては肝が縮むような時間を過ごしました。
12日、県議会では最大会派の自民改革会議が知事に対する不信任決議案を提出。県議会では50年ぶりのことでした。
<静岡県議会 中沢公彦議長>
「賛成50、反対18、川勝知事に対する不信任決議案は否決されました」
採決の結果、たった1票差での否決となりました。内訳をみると、反対したのは川勝知事をサポートしてきたふじのくに県民クラブ所属の議員のみ。なんと、自民党だけでなく、無所属の議員まですべて賛成に回ったのです。
<無所属 山本隆久県議>
「相対的に鑑みてこのままでは川勝県政は持たないし、持たせる必要もないという判断をした」
その無所属議員の1人、山本隆久県議は2年前の辞職勧告決議で「反対」に票を入れましたが、今回の不信任決議案では「賛成」に1票を投じました。
<無所属 山本隆久県議>
「リニアを中心に熱海の土石流についても『あれ?』というつじつまの合わない言い訳というか、他人事のような言い訳が目立っている」
2年前は選挙中の暴言ということもあり反対しましたが、リニア問題などをめぐる最近の知事の発言について看過できない部分が多く、今回は賛成したといいます。
<無所属 山本隆久県議>
「失言やすり合わせ不足のような発言さえしっかり控えていただければ、個々の事業や事案に対して決しておかしなことをやっているなという感じはないので、それはしっかり応援していきたい」
今回、一連の問題で浮き彫りになったのは、川勝知事自身の土台の弱さです。
<静岡大学人文社会科学部 井柳美紀教授>
「無所属議員を全員固めた形で、あと1票まで迫った。川勝県政というものが脆弱な部分を持っていることを意味しているかなと思います」
選挙での圧倒的な強さを背景にこれまで持論を押し進めてきた川勝知事ですが、今後も不信任案や辞職勧告を突き付けられるリスクを抱えていて、追い詰められている状況ともいえそうです。
静岡放送(SBS)
733
:
OS5
:2023/07/17(月) 18:21:55
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1277621.html
自民覚悟で「伝家の宝刀」 急転直下の知事不信任案提出
2023.7.14
募る反発 主戦論拡大
半世紀ぶりの知事不信任決議案提出と1票差の否決という電撃的な幕切れとなった県議会6月定例会。最大会派自民改革会議は衝突を繰り返してきた知事への反発から主戦論に火が付き、否決覚悟で伝家の宝刀を抜いた。2年後の知事選に向け「あと一歩の所まで追い詰めた」と勢いづくが、候補者擁立は難航も予想される。
◆マグマ
「県民に対してうそをついている。何らかの決議を出すべきだ」。12日午後の自民会派役員会。給与返上に関する川勝知事の釈明を聞いた幹部は怒りをあらわにした。強硬派のベテラン議員も「不信任案でいくしかないだろう」と発言。これまでマグマのようにたまっていた知事への反発が一気に燃え上がろうとしていた。
急転直下、自民が提出にこぎ着けた不信任案。だが、当初は複数ある選択肢の一つに過ぎず、実現するとみる議員は少数だった。幹部の一人は「給与未返上問題を政局に利用しているとの批判を受ける可能性がある」と慎重に対応を探った。
不信任案が可決され、知事が議会の解散を選択すれば、再び県議選になる可能性をはらむ。知事が給与返上に関する条例案を提出する次回9月定例会が勝負どころ―。政局はまだ先と考える議員は多かったとされる。法的拘束力のある不信任決議案か、再び辞職勧告決議案を突き付けるか、はたまた決議文にとどめるのか。会派内の温度差は大きく、意見集約は難航した。
だが、知事の発言は強硬派を燃え上がらせた。「こんなビッグチャンスはない。自民党として不信任案を出すべきだ」。党県連幹事長経験もあるベテランは議員総会で出席議員を繰り返しあおった。主戦論は次第に拡大。執行部による意見聴取では、今春当選したばかりの1期生からも不信任案提出を求める声が上がった。強硬派議員は既に、不信任案の可決を目指し他会派への多数派工作に動き出していた。
◆世論
世論も不信任案提出を後押しした。議員や県連には「なぜ知事を辞めさせないのか」と厳しい声が相次いでいた。ある議員は「知事に対する風向きは明らかに変わった」と分析し、「否決されたとしても不信任案を出すべきだという判断に傾いた」と話す。
1票差での否決で川勝県政の継続が決まったが、自民と知事の溝は一段と深まった。増田享大代表は今後も辞職を求めていくかを記者団に問われ、「その姿勢は1ミリも変わらない」と明言した。
一方、不信任案提出という切り札を使ったことで、会派内には「何度も乱発はできず、打つ手が乏しくなった」との見方もある。2年後の知事選に向けた候補者擁立もこれからだ。中堅は「仮に出直し知事選となっても具体的な候補者はいなかった」と認めつつ、「いつでも戦える状況にするため、擁立作業を急がなければならない」と先を見据えた。
734
:
OS5
:2023/07/31(月) 07:55:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/128caf5efbef4e40d58431d332f31a5e8573192a
【速報】原村長選 牛山貴広氏初当選 オリンピアン首長、長野県3人目
7/30(日) 22:11配信
信濃毎日新聞デジタル
牛山貴広氏
任期満了に伴い無所属新人2人が争った諏訪郡原村長選は30日投開票され、元スピードスケート選手の牛山貴広氏(42)=上里=が、元村農林課長の小林千展氏(66)=柏木=を破り、初当選した。
長野県市長会と県町村会によると、牛山氏は県内の現職市町村長では最年少となる。オリンピアンの県内市町村長は、長野市の荻原健司市長、下高井郡山ノ内町の平沢岳町長に続いて3人目。
735
:
OS5
:2023/07/31(月) 11:50:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f4db843833420eb9ea6fd82ec6ba6f9d86c7ac6
関市長選、副市長・山下清司氏が出馬意向固める
7/29(土) 8:07配信
岐阜新聞Web
山下清司氏
任期満了(9月21日)に伴う岐阜県関市長選(同3日告示、10日投開票)で、新人で副市長の山下清司氏(65)=同市黒屋=が無所属で立候補する意向を固めたことが28日、分かった。次期市長選へ出馬の意向を示したのは2人目。尾関健治市長(51)=3期目=は6月の市議会定例会で今期限りでの引退を表明している。
山下氏は取材に「自分の判断として挑戦すると決め、準備している。多くの方から声をいただき、思いが少しずつ膨れ上がった。尾関市政を継承したい」と述べた。
尾関市長は24日〜8月2日の日程で南アフリカとブラジルを公式訪問しており、「訪問中は留守を預かる身として公務を担う」とし、帰国後の8月3日付で副市長を辞職した後、4日にも会見を開いて正式に表明する予定。
山下氏は武義高校、東京農大を卒業後、1980年4月に関市役所に入庁。広報課長や市民協働課長、商工課長、市長公室長などを歴任し、2019年11月から副市長を務めている。
市長選を巡っては、新人で経営コンサルタントの三輪知生氏(57)=同市西日吉町=が無所属で立候補する意向を示しており、12年ぶりの選挙戦となる見通し。
岐阜新聞社
736
:
OS5
:2023/08/02(水) 10:28:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2547378896e2dd6ac91af5680963f3ff2ff4d1f
「いい人」「誇りに」 死亡の赤池市議しのぶ声 南砺・砂子谷の土砂崩れ
7/14(金) 8:02配信
●明朗、正義感強く
13日未明に南砺市砂子谷で起きた土砂崩れで、住民に避難を呼び掛けていた市議赤池伸彦さん(65)=同市高窪=が死亡したことを受け、住民や同僚市議らは「あんなにいい人はおらんかった」と明朗で正義感の強かった人柄をしのんだ。友人でもある田中幹夫市長は現場を視察し、赤池さんの遺族に「最後の最後まで住民を避難させようという一心で頑張ったことを、誇りに思う」と伝えた。
赤池さんは石川県の旧押水町(現宝達志水町)出身で、金沢二水高、金沢美大卒。夫婦で大阪からUターンし、家具製作業を営んでいた。南砺市議は4期目で、市監査委員を務めていた。
現場は、赤池さんの自宅から渋江川を挟んだ向かい側。妻佳美さん(64)が13日未明に「どーんという音」で目覚めると、既に赤池さんは外出していたという。捜索では重機でがれきを少し除去するたびに消防署員が赤池さんのスマートフォンに電話し、佳美さんら家族も無事を願い、音が鳴らないか耳を澄ませた。
突然の死に、佳美さんは「どういう状況だったか、あまり分かっていない」と言葉少なだった。赤池さんは10日に福光中部小で児童と給食をともにする活動をしたばかりで、佳美さんは「楽しめたと喜んでいたのに」と声を詰まらせた。
行方不明になる直前まで一緒にいた砂子谷自治会長の鳥越知証さん(67)は、市消防団南蟹谷(みなみかんだに)分団OBだった赤池さんについて、富山県消防操法大会で優勝経験もあると振り返った。「地域のリーダーとして、ますます活躍するところだったのに、言葉にならん」と肩を落とした。
赤池さんと同じ福光地域の水口秀治市議会議長は、現場で「痛かったやろう、かわいそうに」と手を合わせた。「皆さんのために頑張る姿勢と遺志を引き継ぎ、市民の安全安心にしっかり努める」と語った。
赤池さんが所属する会派「自民クラブ」の才川昌一会長は「怒った顔を見たことがない。いつも自分のことよりも人のことを考える人格者だった」と赤池さんを惜しんだ。
737
:
OS5
:2023/08/02(水) 18:50:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/426df5285a331b858def0aa432d57c84c28ed70d
推薦出さず自主投票 12年ぶり選挙戦見込みの関市長選で 自民党岐阜県連が決定
8/2(水) 18:02配信
任期満了(9月21日)に伴う岐阜県関市長選(同3日告示、10日投開票)を巡り、自民党県連は2日、岐阜市内で選挙対策委員会を開き、特定の候補者に推薦を出すことを見送り、自主投票と決めた。併せて関市に直接関係しない「部外の」国会議員や県議、各支部長は市長選候補者の選挙事務所に赴いての激励や必勝祈願の「ため書き」を出すことなど選挙戦に携わることはしないよう申し合わせた。
関市長選には、いずれも新人で、副市長の山下清司氏(65)と経営コンサルタントの三輪知生氏(57)が立候補の意向を示しており、12年ぶりの選挙戦となる見通し。
2人とも自民支持層からの支持を得ていることなどを踏まえ、党関市支部(尾藤義昭支部長)はすでに自主投票を決めている。県連は地元の支部の決定を尊重し、足並みをそろえた。
岐阜新聞社
738
:
OS5
:2023/08/06(日) 10:18:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bdbfd0f55c151f7be025d8388973d13d8b86e04
最年少当選の28歳女性静岡県議 無免許運転発覚で所属する国民民主党に離党届提出 静岡
8/5(土) 21:31配信
テレビ静岡
静岡県議会議員の中山真珠議員が無免許運転していたことが分かりました。所属する国民民主党に5日 離党届を提出したということです。
本人や関係者によりますと、2023年4月の県議会議員選挙で初当選した中山真珠議員は、5月に免許証が失効していたにも関わらず、8月4日に静岡市葵区で車を運転していました。
横断歩道で取り締まりをしていた警察官が一時停止違反として声をかけ、無免許運転が発覚したということです。
中山議員は8月5日に所属する国民民主党に離党届を提出したということです。
中山議員は「模範となるべき立場で、このようなことになり反省しています」とコメントしています。
テレビ静岡
739
:
OS5
:2023/08/07(月) 19:00:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b3f05160af6b88792b97b23506290f772a594cb
静岡の28歳最年少県議が無免許運転 国民民主党県連に離党届提出
8/7(月) 1:14配信
朝日新聞デジタル
静岡県
国民民主党の中山真珠県議(28)が静岡市内で無免許運転をしていたことが分かった。同氏は5日、同党県連に離党届を提出した。
中山氏と党関係者らによると、4日午後、静岡市葵区で軽乗用車を運転し、横断歩道をわたっていた歩行者の通行を妨げたとして、警察官に免許の提示を求められ失効が発覚した。免許の更新期限は5月16日までで、期限切れに気づいていたが手続きを取らず、発覚するまで複数回にわたり無免許運転を続けていたという。
中山氏は4月の県議選に出馬し、県内最年少の27歳で初当選。県議会「ふじのくに県民クラブ」に所属している。朝日新聞の取材に「法を守るべき立場の人間が行ってはならない行為で深く反省し、おわび申し上げる」と述べた。進退については関係者と話し合って決めるという。
朝日新聞社
740
:
OS5
:2023/08/09(水) 13:25:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/61e51c3f59fd201976734356431d5d1d667ebb86
無免許運転の中山・静岡県議が謝罪「大丈夫と勘違い」 辞職はせず
8/9(水) 10:57配信
朝日新聞デジタル
会見に臨んだ中山真珠県議=2023年8月8日、静岡県庁、中村純撮影
静岡県政史上最年少で当選した中山真珠県議(28)=静岡市清水区選出、無所属=が無免許運転をした問題で、中山氏は8日、県庁で会見を開いた。運転免許証の失効を認識しながら故意に法令違反の無免許運転を重ねたことを認め、謝罪。引責辞職はせず、議員を続ける意向を示したが、自民は辞職を求める方針。
無免許運転が発覚後、中山氏が記者会見するのは初めて。中山氏は会見で、自身の無免許運転や招いた県民の政治不信に「心よりおわびする。申し訳ない」と全面的に謝罪。免許証の住所変更手続きを怠った結果、5月16日までの免許更新期限が過ぎていることが「今月1日に自覚した」と説明。2日に自ら車を運転して運転免許センターに向かい、無免許を指摘されたが、「大丈夫と勘違いしていた」と釈明した。4日も静岡市内で無免許運転をして、警察に反則切符を切られた。「私の順法意識の低さ(が原因)。7日にセンターに行こうと思っていた」と弁解した。
中山氏は所属していた県議会第2会派のふじのくに県民クラブに除名され、選挙を支えた国民民主党も離党届を受理した。ふじのくに県民クラブ内では故意にハンドルを握った事実を重くみて辞職を求める声もあったが、中山氏は会見で「辞めて責任を取るより、一層仕事に邁進(まいしん)することで償いたい」と続投に意欲を示した。当面は政治活動や地域活動を自粛して、奉仕活動に従事するという。
中山氏は若手議員や女性が躍進した今春の県議選で注目を浴びただけに「『これだから、若い人は』と言われかねないことをしてしまった。本当にふがいなく思う」と話した。
県議会最大会派の自民改革会議は中山氏の辞職勧告決議案を提出する方向で最終調整に入った。決議案に法的拘束力はない。(床並浩一、青山祥子)
朝日新聞社
741
:
OS5
:2023/08/18(金) 10:01:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9dca7abb020f5f45d87e7fd1e2c68251ebcc357
無所属の伊藤謙一県議、自民党会派入り 自民改革会議の議席は41に=静岡県議会
8/17(木) 20:34配信
静岡放送(SBS)
静岡放送
静岡県議会の最大会派である自民改革会議は、無所属で袋井市・森町選出の伊藤謙一県議の入会を決めたことが分かりました。
伊藤県議は、袋井市市議会議員を経て、2023年4月の県議選で初当選しました。
自民改革会議は、役員会で会派への入会を了承したということです。伊藤県議の入会により、自民改革会議の議席は41となります。
議会事務局によりますと、8月18日に正式に発表する予定です。
静岡放送
742
:
名無しさん
:2023/08/22(火) 18:09:20
無投票から一転、選挙戦 元兵庫県議が立候補表明[三重・松阪市長選27日告示]
選管で届け出書類 受け取る
https://yomotto.jp/2023/08/22/1307597/
三重県松阪市長選(8月27日告示、9月3日投開票)は、無投票による現職・竹上真人氏(60)=石津町=の3選から一転、選挙戦に向けて動き出した。兵庫県議や伊丹市議を務めた会社役員・小西彦治(ひこじ)氏(51)=同市=が21日午後、無所属で立候補する意思を表明した。小西氏は今春の伊丹市議選で落選後、地方の首長選を探していたといい「今まで経験してきたことを生かしていきたい」と意欲をのぞかせた。
小西氏は伊丹市出身で神戸大学大学院修了。中古車販売やキャットブリーダー、コンサルタント業などを展開する。21日午後に松阪市選挙管理委員会を訪れ、届出書類などを受け取った。
民間企業などを経て2度目の挑戦となった2011(平成23)年の伊丹市議選(定数28)に、みんなの党公認で出馬し35人中7番目(2546票)で初当選。同市議を自動失職しくら替えした15(同27)年の兵庫県議選(川西市および川辺郡選挙区、定数3)には維新の党公認で臨み5人中3番目(1万3924票)で初当選した。19(同31)年には、再び伊丹市議選に日本維新の会公認で出馬し、37人中12番目(2127票)で再選。4月には、同市議を辞職し、いずれも無所属で臨んだ兵庫県議選(尼崎市選挙区、定数7)を9人中最下位(2737票)で、伊丹市議選を33人中32番目(430票)で落選した。同市議選の際には政治団体・参(まじわり)の立場だったが、ポスター表記が参政党公認を想起させるなどと物議を醸した。
小西氏は伊丹市議選に落選後、「地方の首長を目指してやりたい」と決意。全国で、政令指定都市、中核市と村を除く市町などを対象に首長選日程を調べていた。松阪市長選は5月に知り、7月に入って出馬を決めた。具体的な動きが遅れた理由は「ネット上で(兵庫時代の)批判もあるので」と答えた。
選挙戦では▶国に頼らない自立した地方自治▶食糧や水の自主的な確保▶子供たちの夢の醸成──などを訴えていく。次回の来松は告示日直前で選挙事務所を構えない可能性も示唆した。選挙期間中は兵庫時代からの支持者ら数人とポスター張り、自転車による街宣などで支持を訴えていく予定。
同日午後5時すぎの本紙取材に小西氏は「出ます」と述べた。この日が初来松であることを明かし「意外に都会で何でもある。田舎と都会が融合している印象で可能性を感じているだけあった」。松阪市長選に向けては「現職は次が3期目で政治家としても一番、脂が乗り切って勢いもある時期。厳しい選挙だが選挙期間中にはメッセージを訴え、選択肢の一つにしてもらいたい」と話した。一方、「地元では無投票と思われていたはずが、よそ者が来てわちゃわちゃとしてしまうのは申し訳ないが」と複雑な心境も吐露した。
743
:
OS5
:2023/08/24(木) 18:01:23
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1302765.html
中山県議に辞職勧告案 元所属会派が検討 無免許運転問題で虚偽説明
11時間前
中山真珠静岡県議(静岡市清水区、無所属)が運転免許の失効に気付きながら車の運転をしていた問題で、中山県議が当時所属していた県議会第2会派ふじのくに県民クラブの有志は23日までに、県議会9月定例会(9月21日開会予定)に中山県議の辞職を求める辞職勧告決議案を提出する方向で検討を始めた。中山県議が問題発覚直後に同会派に「運転代行を利用した」などと虚偽の説明をしていたことが判明したとして、事態を重く見た。
最大会派自民改革会議は中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針を固めているが、内部で「ふじのくに県民クラブが出すべきだ」との声もあり、同会派の動きを注視している。
関係者によると、中山県議は免許失効を自覚した後の今月2日、自ら車を運転して中部運転免許センター(同市葵区)に行き、帰りも運転している姿が防犯カメラなどで確認された。22日から23日にかけて帰路での無免許運転が報道された。
ふじのくにの田口章会長は23日、中山県議に「己の非を恥じ、潔く辞職すべき」と求めるコメントを発表。「虚偽説明をそのままお伝えし、このような事態を招いたことを深くおわび申し上げる」と陳謝した。
同会派幹部によると、田口会長や会派の倫理審査会の複数人がリモートで行った聞き取りに対し、中山県議は運転免許センターからの帰りは「車を運転していない。運転代行を利用した」と説明。幹部は運転免許センターで職員に免許失効を指摘された後は、4日まで自分で運転していないとの説明を受けたという。
中山県議は20日付で体調不良のため休養を要するとの診断書を議会事務局に提出している。田口会長は今後、本人に強く辞職を促すとともに「その意思が示されない場合には、辞職勧告を含め毅然(きぜん)たる対応を取らざるを得ない」とした。
同会派幹部は、所属議員の総意として同決議案を提出したいとしているが、意見がまとまらない場合は有志で提出することを視野に入れている。
744
:
OS5
:2023/08/28(月) 09:26:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/26ead1a9e4504f3388e1acf713ebab91a01747d7
長久手市長選、佐藤氏初当選 愛知初の女性首長に 3新人の激戦制し
8/27(日) 22:59配信
毎日新聞
愛知県長久手市
任期満了(9月17日)に伴う愛知県長久手市長選は27日投票、即日開票され、元市議の佐藤有美氏(45)が無所属新人3人による激戦を制し初当選した。1947年の地方自治法施行以来、知事を含めて県内初の女性首長となった。投票率は38・48%(前回37・72%)。
市議を12年以上務めてきた佐藤氏は、議会ごとの政策チラシ配布など地道な活動を続け高い知名度があった。今季限りで引退する現職の吉田一平氏(77)の市政の問題点を議会でたびたび追及し、市長選でも「変わるべきところは決断力を持って変える」と訴えた。
さらに、子育てをしながら市議を続けた経験を強調。18歳までの医療費無償化など平均40・2歳(2020年国勢調査)の「日本一若いまち」を意識した子育て支援策を示して支持を広げた。
共生のまちづくりを訴えた元NPO法人事務局長の岩岡ひとみ氏(44)と、ジブリの世界観によるまちづくりを示した元市議の佐野尚人氏(58)は及ばなかった。
全国市長会や都道府県担当課、各地の町村会などに取材したところ、女性の知事や市町村長が過去一人もいないのは、愛知以外では岩手、富山、石川、奈良、香川、愛媛、佐賀、宮崎、鹿児島の9県。島根県は判明しなかった。
現職の女性市町村長(長久手市含まず)は815市・特例区のうち37人、926町村のうち14人の計51人で、2・9%にとどまっている。【荒川基従】
745
:
名無しさん
:2023/08/28(月) 21:48:16
栗原博久元衆議が聖籠町議選に当選
746
:
OS5
:2023/08/29(火) 08:41:53
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230828/3000031407.html
愛知 長久手市長選 佐藤有美氏が初当選
08月28日 00時10分
任期満了に伴う長久手市の市長選挙は、27日、投票が行われ、元長久手市議会議員の佐藤有美氏が初めての当選を果たしました。愛知県では初めての女性の自治体トップになります。
長久手市長選挙の結果です。
佐藤有美、無所属・新、当選。
7192票。
岩岡ひとみ、無所属・新。
5442票。
佐野尚人、無所属・新。
4975票。
佐藤氏が新人3人による争いを制し、初めての当選を果たしました。投票率は38.48%と、前回、4年前より0.76ポイント高くなりました。
佐藤氏は45歳。選挙戦では18歳までの医療費無償化や意思決定の場への女性の登用などを訴えました。
佐藤氏は愛知県で初めての女性の自治体トップになります。
佐藤氏は「18歳までの医療費の無償化と帯状ほう疹ワクチンの接種費用の助成、それに、75歳以上のコミュニティバスの運賃無償化を真っ先に行う。20年間の子育てや暮らしの中で見えてきたこと、女性ならではのきめ細やかな視点を市政に反映していきたい」と述べました。
747
:
OS5
:2023/08/30(水) 10:33:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b0c83bfa2a2f20284765083bddd287193f2c402
【続報】鈴木宏治・前県議が福井市長選に出馬意欲 近く正式表明へ
8/30(水) 9:40配信
任期満了に伴う12月の福井市長選挙について、この春まで県議会議員を務めていた鈴木宏治氏(49)が29日夜、出馬に意欲を示していることが分かりました。近く、正式表明するとみられます。
鈴木宏治氏は29日夜、参加した福祉関係者の会合の中で、出席者らから福井市長選挙への出馬を正式に要請されました。その後、報道陣の取材に応じました。
鈴木宏治氏:
現状を変えてほしいという思いが、福祉の場にも相当強くあると感じた。選挙自体がそんなに先ではないので、1〜2週間のうちにどうするか決めて発表したい
福井市長選挙をめぐっては、現職の東村新一市長(70)が退任の意向を表明し、事実上の後継者として西行茂副市長(69)が立候補を表明しました。
市長選は12月3日告示、10日投開票です。
福井テレビ
748
:
OS5
:2023/08/30(水) 11:15:12
>>745
市議だと熊代昭彦が浮かびますけど町議は珍しそうですね
https://www.yomiuri.co.jp/election/20230828-OYT1T50205/
衆院議員を3期務めた新人町議が誕生、選挙管理委員会は前例「聞いたことない」
2023/08/29 12:40
選挙・新潟
27日に投開票された新潟県聖籠町の町議選で、新人で元衆院議員の栗原博久氏(76)が初当選を果たした。
村上市長選に高橋氏3選
当選した栗原氏
栗原氏は1993年の衆院選旧新潟2区に無所属で出馬し初当選、3期務めた。現在は社会福祉法人で理事長を務める。
町選挙管理委員会によると、国会議員経験者が町議に就任したケースは「聞いたことがない」という。栗原氏は当選後、読売新聞の取材に、「経験や人脈を生かして(富山から青森をつなぐ)羽越新幹線の誘致などを訴え、日本海側の発展に向けて努力したい」と意気込みを語った。
1079:OS5:2023/07/31(月) 11:04:35
新潟4区
1996当選
2000当選
2003落選
2005栗原洋志が出馬落選
2009栗原洋志が出馬落選
2012維新から出馬落選
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/253593
元衆院議員の栗原博久氏が新潟聖籠町の町議会議員選挙に立候補へ
2023/7/26 7:00
栗原博久氏
新潟県の元衆院議員の栗原博久氏(76)が、任期満了に伴う8月27日投開票の聖籠町議選に無所属で立候補する意向を固めたことが7月25日、分かった。新潟日報社の取材に明らかにした。国会議員経験者の町議選出馬は異例だが、栗原氏は「国会も町議会もどちらも大事だ」と述べた。
栗原氏は現在、町内の介護老人保健施設を運営する社会福祉法人理事長を務めている。出馬理由について「町は新潟東港の後背地にある優位性を生かせていないと考え、決意した。町を活性化し、羽越新幹線の実現なども提言していきたい」と語った。
栗原氏は新潟市秋葉区出身。県職員などを経て、1993年衆院選で初当選。計3期を務め、2003年に農林水産副大臣。01年から自民党新潟県連会長を務めたが03年に落選した。13年参院選の比例代表で日本維新の会から出馬し、落選した。
749
:
OS5
:2023/09/03(日) 10:00:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/f48077191bba6fcdc505db825bb59885f54b7b04
有権者に歳暮贈った疑い 福井県議を書類送検
9/2(土) 12:05配信
共同通信
福井県警本部
自身の選挙区の有権者に歳暮などの名目で食料品を贈ったとして、福井県警が、公選法違反(寄付行為)の疑いで長田光広県議(53)を書類送検したことが2日、捜査関係者への取材で分かった。起訴を求める意見を付けたとみられる。
捜査関係者によると、書類送検容疑は2022年12月までに、歳暮などの名目で選挙区の福井市内の有権者延べ約70人に、少なくとも計30万円相当のハムなどの食料品を贈った疑い。
長田県議は、自民党県議会の会派に所属。2015年、福井市選挙区で初当選し、今年4月の選挙では6473票を獲得して3選を果たした。
750
:
OS5
:2023/09/03(日) 21:29:23
間違えてた
1182 OS5 2023/09/03(日) 18:49:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a43635d8e6af159f6b4ef18efb6920de25fe51d7
12年ぶり選挙戦、2新人が立候補 岐阜県関市長選 現市政継承が争点
9/3(日) 17:06配信
岐阜新聞Web
山下清司候補(左)と三輪知生候補
任期満了(21日)に伴う岐阜県関市長選は3日告示され、いずれも無所属新人で前副市長の山下清司氏(65)と経営コンサルタントの三輪知生氏(58)が立候補を届け出て、12年ぶりの選挙戦に突入した。10日に投票、即日開票される。
3期12年務めた尾関健治市長が今期限りでの引退を表明しており、尾関市政を継承するかどうかが主な争点。元市職員の山下氏は約44年の行政経験を強調し「尾関市長の進めてきた施策を継承する」、三輪氏は民間で培った経験を生かし「明るい関市の未来へチェンジ」と第一声を放った。
2日時点の選挙人名簿登録者数は7万648人(男性3万4352人、女性3万6296人)。(届け出順)
岐阜新聞社
751
:
OS5
:2023/09/07(木) 07:54:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b0e5408ecd8e027e42ca6e8e73a2fa26a65da76
市職員に「出来の悪いやつだな」「すぐやめろ、お前」…維新市議へ離党勧告
9/7(木) 6:34配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
日本維新の会の村瀬進治・愛知県東海市議が市職員にパワハラ行為をしたなどとして、同党の県組織・愛知維新の会は、村瀬氏に離党勧告の処分を行ったと発表した。9月4日付で離党したという。
同会によると、維新の特別党員だった村瀬氏は、2022年の市議選に維新公認で出馬し、当選した。現在6期目。
村瀬氏の不適切な言動を問題視した市側の申し入れで、市議会が政治倫理委員会を設置。「出来の悪いやつだな」「すぐやめろ、お前、職員を」などと侮辱や威嚇をする発言、市庁舎敷地で禁じられた街宣活動をするなどしたと認定し、委員会は8月、辞職勧告の措置を決めた。愛知維新の会はこれを受け、処分を決めたという。
752
:
OS5
:2023/09/07(木) 09:16:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b38e99606e731f26557aee4574634d2af9f8a3b3
無免許運転の中山真珠 県議が辞職の意向固める 雲隠れ続き説明責任果たさぬまま…問題発覚から1カ月【静岡発】
9/7(木) 7:32配信
FNNプライムオンライン
静岡県の中山真珠 県議会議員(28)が運転免許証の有効期限が切れていることを認識しながらも車を運転していた問題で、中山県議は議員を辞める意向を固め、9月6日、県議会事務局には辞職願を添付したメールが届いた。
当時27歳の若さで県議に初当選
2023年4月に行われた統一地方選挙で静岡県政史上最年少の若さで当選した中山真珠 県議。
議員バッジを交付された際には「今まで意思決定に届いて来なかった若い世代の声や女性の声をしっかり届けていけるように頑張っていきたい」と意気込んだ。
しかし、県民を代表する公人が過失ではなく意図的に法律を犯した代償は大きく、当選からわずか5カ月足らずで県政の壇上から去らざるを得ない状況となった。
過失ではなく“故意”に無免許運転
中山県議の無免許運転が発覚したのは8月4日。静岡市葵区の横断歩道で取り締まりをしていた警察官が、一時停止違反による歩行者妨害として声を掛けたことがきっかけだった。実はこの3日前の8月1日。中山県議は身分証明書として運転免許証を提示した際に「有効期限が切れていること」を指摘されていたという。
8日に記者会見を開いた中山県議は「神奈川県から引っ越してきた際に、運転免許証の住所変更をしていなかったため、更新の通知ハガキが届かなかった」と釈明した一方、免許の失効に気づきながらも車を運転した理由について「どうしても時間に間に合わないという意識にかられた」と述べた。
ただ、自身の進退について問われると「まだ少し考える時間が欲しい」としつつ「何も県民に仕事で恩返しができていないし、選んでいただいた方の期待を裏切ったまま辞めることで責任を取るというよりは、今回のことを深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償わせてほしい」と口にし、その数日後には後援会幹部などに対して「当選してまだ4カ月でまだ何も成し遂げておらず、皆さんにお詫びしながら仕事で返していきたい」と議員を続ける意向を伝えていた。
説明とは食い違う事実が明らかに
事態がさらに悪化したのは8月下旬。
8日の会見では免許を更新しようと2日に静岡市葵区の中部運転免許センターを訪れたものの、受付時間外で更新できなかったことを明らかにしていた中山県議。この時も免許センターに行くために車を利用していて、職員から「無免許運転になる」と伝えられたため、帰りについては「運転代行業者を利用した」旨を所属会派(当時)には説明していたが、その後、実際には免許センターからの帰路も車を運転していた事実が明るみとなり、批判は止むどころか強まる一方となった。
中山県議の行動や虚偽の説明を重くみた県議会では8月25日、議会を構成する3会派がいずれも辞職勧告決議案を提出することに同意したほか、31日には袋井市で不動産業を営む男性が中山県議の辞職を求める請願を提出。外堀はどんどん埋められた。
753
:
OS5
:2023/09/07(木) 09:16:31
辞職願は突然に…議会事務局にメール
こうした中、中山県議は議員を辞める意向を固め、9月6日夕方、県議会事務局に辞職願を添付したメールが届いた。代理人弁護士によると同日、原本を中沢公彦 議長宛てに郵送したという。
議長の手元に届き次第、正式に受理される予定で、現在は閉会中のため本会議を経ずに辞職が認められる予定だ。
以下、中山県議が有権者・議会・報道関係者に宛てた「議員辞職にあたってのお詫び」の一部を抜粋する。(原文まま)
▼自らの過ちを正し、最大限の反省と誠意を示すために出来ることは何か、悩み抜いた結果、県民のみなさまからお預かりした議席をお返しすることが、今の私に出来る唯一の責任の取り方であるという結論に至りました
▼政治という未知の世界に飛び込み、右も左も分からない中で、必死に仕事を覚えようと走り回る中で、いつの間にか自分を見失ってしまい、法令遵守という公職として果たすべき最低限の義務、当たり前の大切なことすら見えなくなるほど、正常な判断ができなくなっていました
▼この苦い教訓を契機に、しっかりと等身大の自分を見つめ直し、志のために、私を温かく支え、育ててくださったみなさまのために、そして社会のために、自分にできることをもう一度よく考えながら、これからの新しい人生を一歩ずつ誠実に、真っ当に歩んでいきたいと思います
ただ、中山県議は8月の記者会見以降、体調不良を理由に公の場に姿を現しておらず、県議会に対しても「9月30日まで休養を要す」と記された診断書を提出し、議長との面談も二度キャンセルした。また今後も会見を開く予定はないとしていて、県民を代表する公人として“説明責任”という最低限の務めを果たさずに静岡県政を離れることになり、後味に悪さはぬぐえない。
(テレビ静岡)
テレビ静岡
754
:
OS5
:2023/09/07(木) 09:18:58
>県議会をめぐっては7月、自民党会派が50年ぶりに知事への不信任決議案を提出しました。このときは自民の40人に加え、公明と無所属の県議あわせて10人も賛成にまわりましたが、川勝知事を支える「ふじのくに県民クラブ」の18人が反対したため、可決に必要な出席議員の4分の3となる51議席までわずか1票届かず否決されました。
>これにより、もし、もう一度、知事への「不信任案」が提出され、無所属になった中山県議が「賛成」にまわった場合は、「不信任案」が可決されることが考えられます。中山県議の不祥事が、県議会の勢力図に与える影響について問われた川勝知事は…
https://news.yahoo.co.jp/articles/9478a23c1578f00ae3e61e9ece1da24cdf3d523b
無免許運転発覚の中山県議…議員は続ける意向 今後の川勝県政に影響の可能性も 静岡県
8/8(火) 18:55配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
(前略)
さらに記者から、議員としての進退を問われると、言葉を詰まらせながらこう話しました。
(中山真珠県議)
「すいません、もう少し考える時間を頂きたいと思っております」
さらに、「それは議員を続けたいということなのか」と問われると…
(中山真珠県議)
「辞めることで責任を取るというよりは、今回のことを深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償っていきたい」
こう述べ、議員を続ける意向を示しました。
中山県議に対しては、所属する会派のふじのくに県民クラブが除名処分を決定。また、国民民主党は、中山県議の離党届を受理しましたが、玉木代表は8日、現時点では議員辞職までは求めないと話しました。
(国民民主党 玉木代表)
「とにかく今はしっかりと、犯した過ちを償うために、有権者県民に対して説明とおわびを丁寧に行っていくことを求めたい」
一方、県議会最大会派の「自民改革会議」は、中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針を固めました。
(自民改革会議 増田享大代表)
「議員活動を続けることは認めにくい、辞職を求めていく。無免許運転という罪の大きさ、事実が発覚した以降、運転している中で、取り締まりにあったということは重い」
無免許運転が発覚しながら、無所属で議員を続ける意向を示した中山県議。県議会の勢力図にも影響を与えることになりそうです。
無免許運転について謝罪したうえで、議員を続ける意向を示した中山真珠県議の動向は、今後の川勝県政にも影響を与える可能性があります。
県議会をめぐっては7月、自民党会派が50年ぶりに知事への不信任決議案を提出しました。このときは自民の40人に加え、公明と無所属の県議あわせて10人も賛成にまわりましたが、川勝知事を支える「ふじのくに県民クラブ」の18人が反対したため、可決に必要な出席議員の4分の3となる51議席までわずか1票届かず否決されました。
中山県議に対しては、失効に気付いた後も無免許運転をしていた事実を重く見て「ふじのくに県民クラブ」が7日、除名処分を決定。中山県議は無所属となりました。
これにより、もし、もう一度、知事への「不信任案」が提出され、無所属になった中山県議が「賛成」にまわった場合は、「不信任案」が可決されることが考えられます。中山県議の不祥事が、県議会の勢力図に与える影響について問われた川勝知事は…
(川勝知事)
「そのことと中山県議が免許証が失効しながら運転したのは違う。それはそれ、それと他のことを一緒にするべきではない」
Q:県政運営がより慎重になることは?
「常に県議会の関係は大切にしてきた、これまで通り」
このように話しましたが、今後は、より慎重な県政運営が求められることになりそうです。
中山県議は8日、もう一度不信任案が提出された場合の対応について「どのような経緯で出されるかによって自分自身で判断したい」と話しています。中山県議がこのまま辞職せずに議員を続けた場合、今後の川勝県政に影響を与えるかもしれません。
755
:
OS5
:2023/09/07(木) 20:58:22
1201 :OS5 :2023/09/07(木) 18:37:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a5972540360ce83b48b98671c7178dc17ef987e
公明、愛知16区候補に県議を公認 伊藤政調会長代理が出馬辞退
9/7(木) 13:21配信
産経新聞
公明党の山口那津男代表は7日、次期衆院選で愛知16区(小牧市など)から立候補を予定していた伊藤渉政調会長代理から体調不良を理由に出馬辞退の申し出があり、新たに愛知県議の犬飼明佳氏を公認することを明らかにした。同日の党会合で決定した。伊藤氏は議員辞職はせず、政調会長代理などの党役職は留任させる。
会合後、西田実仁選対委員長は記者会見し、伊藤氏から8月末に出馬辞退の申し出があったことを明らかにした。自民党本部からは犬飼氏の出馬に理解を得ているという。
伊藤氏は現在、衆院比例代表東海ブロック選出で当選5回。衆院選挙区の区割り変更「10増10減」に伴い、新設された愛知16区での出馬を予定していた。
また、公明党は衆院東京ブロックなどで3人の比例代表候補を公認したことも発表した。
756
:
OS5
:2023/09/07(木) 21:04:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2329a6939861bd58af36ac38d8303bde51fab1b
県議会に新会派「越前若狭の会」 無所属の4議員で結成(福井県)
9/7(木) 19:19配信
FBC 福井放送
県議会に新会派「越前若狭の会」 無所属の4議員で結成
県議会の無所属議員4人で新たな会派「越前若狭の会」が結成された。政党や世代、性別を超えてさまざまな意見を議論し合い、しがらみのない政策提言を実現したいとしている。(9月7日)
メンバーは4期目の細川かをり議員、4月に初当選した中村綾菜議員、斉木武志議員、藤本一希議員の4人。
4人以上の会派は議会運営委員会に参加できる他、代表質問の権利もあることから、新会派の結成でより幅広い活動ができると意欲を示した。
政党の枠を超えた4人以上の会派の誕生は、平成20年の一志会以来15年ぶり。新会派の結成で、県議会の無所属議員はゼロとなった。
757
:
OS5
:2023/09/07(木) 21:04:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a276c530a6ba1e16a90af9cbc3ca5c4c48d8672d
元県議・鈴木宏治氏(49)出馬の意向固める 福井市長選挙(福井県)
9/5(火) 18:07配信
FBC 福井放送
元県議・鈴木宏治氏(49)出馬の意向固める 福井市長選挙
今年12月の任期満了に伴う福井市長選挙をめぐって5日、8月末に福祉業界から出馬要請を受けていた元県議会議員で障がい者施設の理事長を務める鈴木宏治氏(49)が、出馬の意向を固め、「現市政を刷新していく必要がある」と強調した。(9月5日)
鈴木氏は5日までに出馬の意向を固め、地元の支援者に伝えたという。FBCの取材に対し鈴木氏は「現市政を刷新していく必要がある」と強調した上で「子育て支援と産業の後押しの2本柱で取り組んでいきたい」と決意を示した。
福井市長選挙をめぐっては、これまでに現職の後継として西行茂副市長(69)が出馬を表明している。
また共産党も候補者を擁立する方針を固めていて、選挙戦となる見通し。
なお福井市長選挙は、12月3日に告示、10日に投票が行われ、即日開票される。
758
:
OS5
:2023/09/11(月) 09:14:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/3533f2d0b6ef38c2a0a015f8307d9fc3a206ffcf
岐阜県関市長選 山下清司氏が初当選 12年ぶりの選挙戦
9/10(日) 23:32配信
任期満了に伴う関市の市長選挙は10日投票、即日開票され、無所属新人の山下清司さん(65)が初当選を果たしました。
関市長選挙の開票結果です。
山下清司 無・新 20866票 当選
三輪知生 無・新 7103票
山下さんが同じく新人の三輪知生さんを破り、初当選を果たしました。
※当選した山下さん
「人口減少を何とか食い止める。いろいろな手立てを講じなければいけないということで思っていますので、当然、子育て(世代)、若い人たち、お年寄りも幸せに暮らせる、そういうことに対して人、それからまち、両方についてしっかりと投資をしていきたい」
山下さんは1980年に関市役所に入庁、広報課長や市民協働課長などを歴任し、2019年からは副市長を務めていました。
なお投票率は40.3%で、前回選挙戦となった2011年を21.73ポイント下回りました。
759
:
OS5
:2023/09/14(木) 19:55:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/8995bd9f15ed163b910b3def794157cb746c2282
最年少当選の女性県議、無免許運転で引責辞職へ「反省と誠意示すため悩み抜いた」
9/14(木) 18:38配信
読売新聞オンライン
中山県議
4月の静岡県議選で最年少当選を果たした中山真珠県議(28)(静岡市清水区)は6日、自身の無免許運転の責任を取り、辞職願を中沢公彦議長宛てに提出した。中沢議長は速やかに許可する考えを示した。
県議会事務局によると、中山氏は代理人弁護士を通じて6日に辞職願をメールで提出し、原本を郵送した。有権者に向けた談話も発表し、「最大限の反省と誠意を示すためにできることは何か悩み抜き、議席を返すことが唯一の責任の取り方という結論に至った」と説明した。当初は続投の意向を示していた。病気療養中のため、記者会見の予定はないとしている。
中山氏は8月4日に静岡市内を運転中に横断歩道の歩行者妨害で警察の事情聴取を受け、無免許運転が発覚した。免許が失効していることに気づきながら運転を続けていたことも問題視された。
国民民主党を離党し、所属していた県議会第2会派ふじのくに県民クラブから除名処分を受けたほか、各会派が9月定例会で辞職勧告決議案を提出する方向で一致していた。
760
:
OS5
:2023/09/19(火) 12:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f31adff7f025d668e74ac5664db8b1fa9f7c303
中津川市長選、小栗氏出馬へ 現職も出馬意向、選挙戦見通し
9/19(火) 7:21配信
岐阜新聞Web
小栗仁志氏
任期満了(来年1月21日)に伴う岐阜県中津川市長選(1月7日告示、14日投開票)で、新人でLPガス販売会社社長の小栗仁志氏(55)=同市花戸町=が無所属で立候補する意向を固めたことが18日、分かった。週内にも正式表明する。
小栗氏は中津川市出身。東京国際大教養学部を卒業後、LPガス商社勤務を経て家業の共栄液化ガスに入社、2009年から社長。県倫理法人会長を務めるほか、これまでに市教育委員や中津川青年会議所理事長などを歴任した。
取材に「リニア中央新幹線の開通を見据えた大切な時期であり、市政はもう少しスピード感を持つべき。市役所の風通しを良くするなどし、市民が参画しやすい環境をつくりたい」と意欲を示した。
次期市長選を巡っては、現職の青山節児氏(72)が4選を目指して出馬する意向を表明しており、選挙戦となる見通し。
岐阜新聞社
761
:
OS5
:2023/09/19(火) 16:14:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/aedc31f0e81964a6fc19839a27b5d51c752b6f7a
“4票差”で落選した72歳元議長 若者が続々と当選し「有権者は世代交代を望んだと…」 地方議会の今
9/19(火) 11:32配信
信濃毎日新聞デジタル
長野市議選の投票に訪れた市民=17日
任期満了に伴い17日に投開票した長野県長野市議選(定数36)で、20代の無所属新人2人が当選した。同市議選で20代が当選するのは2015年以来だ。一方、最大会派「新友会」(18人)の会長や議長経験者が落選。日本維新の会の公認候補が初の議席を獲得したこともあり、市議会の勢力図が大きく変わる可能性もある。新市議の任期は10月1日から。
20代で当選したのは内藤武道さん(26)=北尾張部=と、和田凌弥さん(28)=西長野。内藤さんは「若者が少ない市議会に正しい民意が示されているのか」との疑問から立候補したといい、「議会には今の若者の考えを発信していく」と意気込む。和田さんもSNS(交流サイト)などを活用しながら「政治に興味関心を持てるよう、若者を中心とした有権者との距離を縮めたい」と話す。
一方、新友会会長の三井経光さん(77)=無所属、吉田=は42位で落選。議長経験があり、現職で最多タイの9期目だった。同会所属の7期目で、同じく元議長の小林義直さん(72)=無所属、稲葉=は、最下位当選者とわずか4票差の37位で落選。取材には「有権者が世代交代を望んだのだと思う」と話した。
トップ当選した日本維新の会公認の山崎昭夫さん(54)=三輪=は、市議会では会派に入る考えはないとし、「身を切る改革を示しながら、公共交通を守り中山間地を元気にしていく」などと話す。
現在の市議会には4会派あり、勢力順に新友会、共産党(6人)、改革ながの市民ネット(5人)、公明党市議団(4人)。改選後、共産と公明はともに5人となる。新人の今後の動きが、会派の勢力や枠組みに影響を与えそうだ。
762
:
OS5
:2023/09/20(水) 09:04:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/24c24dec330e31a345c8a9cc6372a77b059585f6
元高校教師 須坂市長選挙4回連続で立候補 70歳会社役員の男逮捕 「1000万円あまり」をだまし取った疑い【長野・須坂市】
9/19(火) 21:30配信
国からの補助金「1000万円あまり」をだまし取った疑いで、警察は19日、須坂市に住む70歳の会社役員の男を逮捕しました。この男は元高校教師でかつて須坂市長選挙に4回連続で立候補していました。
永田容疑者
「活性化するには須坂を知ってもらわなければいけない」
7年前の須坂市長選挙でこう訴えていた男・・・。
詐欺の疑いで19日、逮捕された須坂市墨坂南の会社役員、永田栄一容疑者・70歳です。
警察などによりますと、永田容疑者は2020年の9月、農業に関する国庫補助金をめぐり、県長野地域振興局に対して、リンゴを海外に輸出するため冷凍保存する施設の工事費を水増しして「3900万円」と虚偽の申請を行いました。
そして補助額にあたる半額の「1950万円」を会社の口座に振り込ませ、実際の工事との差額「1046万円あまり」を騙し取った疑いがもたれています。
永田容疑者は「詐欺だと思っていません」と容疑を否認しているということです。
県は今年1月に県警に刑事告発していて、永田容疑者に対し、1000万円を超える補助金の返還命令を出しましたがいまも返されていません。
永田容疑者は元高校の教師で、2016年まで須坂市長選に4回連続で立候補しいずれも落選していました。
近所の人は
「えっちゃんそんな人ではないけどな困っちゃったんだよ」
「借金あったんだよな。もともとな手広くやりすぎてな」
「だけど詐欺をやるような人ではないと思っていたよ。先生だもんな前に」
警察は犯行の経緯などを詳しく調べています。
763
:
OS5
:2023/09/22(金) 13:14:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b3c192b8a9ab08b5edbf0ed6b570d430b28457
岐南町長の不信任決議案を否決 岐阜、職員へのセクハラ報道受け
9/22(金) 11:35配信
1
コメント1件
共同通信
町議会に出席した岐阜県岐南町の小島英雄町長=22日午前
岐阜県岐南町の小島英雄町長(73)が町職員にセクハラをした疑いがあると週刊誌で報じられた問題で、一部町議が22日、町長に対する不信任決議案を提出、否決された。可決されれば、町長は議会を解散するか、失職するかを判断する必要があった。
決議案は「岐南町が全国からはずかしめを受けた。町の損失であり、行政トップの危機管理能力が欠如していたら、町民に不利益を被らせる」と指摘した。
町議会は6月、法的拘束力のない町長に対する辞職勧告決議を賛成多数で可決。町長は第三者委でセクハラが認定されれば辞職する意向を示していた。週刊文春は5月、町長が複数の女性職員の頭や尻を触るなどしたと報じた。
764
:
OS5
:2023/09/22(金) 18:19:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba80d89a84d9bf0cf0b1a9f38fd18d8dbcee72b2
ビジネスクラスに格上げ、姉妹都市訪問の旅費が10年前の6倍…野党市議「理解の範囲超えている」
9/22(金) 13:52配信
28
コメント28件
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
富山県高岡市が10月に米姉妹都市に派遣する訪問団の公費支出額を巡って、市議会野党会派から疑問の声が出ている。約10年前の前回訪問と比べると、航空機はエコノミークラスからビジネスクラスに格上げされ、1人当たりの旅費は6倍に。野党市議は「市民の理解を得られる範囲を超えている」と指摘している。(吉原裕之介)
高岡市は1977年に米フォートウェーン市と姉妹都市提携を締結。それ以降、双方の訪問団が5年ごとに両市を交互に視察して友好関係を深めてきた。本来ならば締結45周年にあたる昨年、高岡市の訪問団がフォートウェーン市を視察する予定だったが、コロナ禍で今年に延期となった。
立憲民主・社民議員団の石須大雄市議は21日の市議会一般質問で、全額公費でまかなう訪問団の体制や旅費について市に質問。市側は、訪問団は角田悠紀市長や中川加津代議長ら6人で、10月9〜15日の7日間の日程でフォートウェーン市を訪問すると答弁した。1人当たりの旅費は183万円で、約1130万円を予算として計上しているとした。
ただ、市によると、2012年の訪問団は同じ7日間の日程で、今回より9人多い15人を派遣しながら、予算は半分以下の計472万円に収まっていた。1人当たりの旅費も約30万円だった。旅費が大幅に跳ね上がったことについて、市共創まちづくり課の担当者は「単純比較はできないが、物価高の影響や、前回は団体割引になっていた可能性がある」と説明している。
石須市議らが特に問題視しているのは、訪問団の航空機が例年エコノミーだったのに、今回からビジネスに変更されている点だ。石須市議は「国際交流は大変重要なことだと思う。しかし、税金を使う以上、市民の理解が得られることが大前提だ」と指摘。「これまで同様になるべく経費がかからないように計画していると考えて、予算案に賛成したが、現在の内容なら反対だ」と訴えている。
765
:
OS5
:2023/09/27(水) 12:57:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62e89ac8cf09fa7a35e3b85fe59b2409c129d07
郡上市長選、副市長・青木修氏出馬へ 選挙戦の見通し
9/27(水) 7:21配信
岐阜新聞Web
青木修氏
任期満了(来年4月10日)に伴う岐阜県郡上市長選(3月24日告示、31日投開票)で、新人で副市長の青木修氏(76)=同市八幡町尾崎町=が立候補する意向を固めたことが26日、分かった。近く正式に表明する見通し。次期市長選への出馬の意向を示したのは2人目。日置敏明市長(79)=4期目=は出馬しない考えを表明している。
青木氏は取材に「日置市長の市政をしっかりと継承したい。充実すべき施策もあり、新しい課題にも挑戦し、これから先の郡上のために安定した基盤をつくる」と述べた。
青木氏は郡上市八幡町出身。金沢大卒業後、教員を務め、同市の八幡中学校長などを歴任。2007年から同市教育長を9年務め、16年に副市長に就いた。
次期市長選を巡っては、新人で市議の田中康久氏(44)が立候補の意向を示しており、選挙戦となる見通し。
岐阜新聞社
766
:
OS5
:2023/10/16(月) 18:05:18
すげえ。。。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49a135a2fce4f3ba97f935ac7930acae73f5153
河村市長「奥さんが区役所行けば取れる」 コンビニの証明書交付巡り
10/16(月) 18:00配信
朝日新聞デジタル
会見する河村たかし名古屋市長=2023年10月16日午前11時0分、名古屋市役所、寺沢知海撮影
政令指定市で唯一、マイナンバーカードを使ったコンビニでの公的な各種証明書の交付サービスがない名古屋市の対応について、河村たかし市長は16日の定例会見でコンビニ交付の利便性を指摘した質問に対し、「奥さんが区役所に行けば取れますから」と発言した。
河村市長はマイナンバー制度に否定的だ。コンビニ交付に向けたシステム改修などの予算要求が庁内から上がってきても、「市長判断」として認めてこなかった。
この日の会見では記者から、会社を休まないと証明書が取れないという声もあると指摘された。
これに対し河村市長は「(会社を)休まなくても、取ろうと思えば奥さんが区役所に行けば取れますから」と発言した。
別の記者から「共働きや一人暮らしの人も多くいるのでは」と問われると、「取り消します。誤解を生みますから」とその場で発言を撤回した。
市にはコンビニ交付サービスの未実施について、昨年度は約9千件の苦情が寄せられたという。市では各区役所で住民票の写しなど各種証明書を取得できるが原則、毎月第1日曜日の午前中を除き、対応は平日の午後5時15分までとなっている。(寺沢知海)
朝日新聞社
767
:
OS5
:2023/10/17(火) 16:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/76157bb679df98cdc36960907f8ed4536c9f4b8e
「100周遅れの価値観」名古屋・河村市長「住民票は奥さんが区役所に行けば取れる」発言に批判殺到…「二枚舌」との指摘も
10/17(火) 15:44配信
SmartFLASH
写真:つのだよしお/アフロ
10月16日、政令指定都市で唯一、マイナンバーカードを使ったコンビニでの公的な証明書交付サービスを実施していない名古屋市の対応について、河村たかし市長は定例会見で、「(平日に)奥さんが区役所に行けば取れますから」と発言した。
河村氏はマイナンバーカード制度に反対の立場。2022年10月には、健康保険証とマイナンバーカードを一体化する政策へ反対を表明し、中止を求めてデジタル庁などに申し入れた。個人情報保護の観点から、コンビ二での証明書交付サービスにも反対している。
だが、住民票の写しなどをコンビニで受け取れないことに対し、2022年度は約9000件の苦情が市に寄せられたという。
記者からシングルマザーや共働き世帯も多いと指摘されると、河村市長は「取り消しますわ、ほんなら。誤解を生みますから」と発言した。
「愛知県は、11月27日の『あいち県民の日』までの1週間のうち、平日1日を、県内各市町村や小・中学校が独自に休校日に指定できる制度『県民の日学校ホリデー』を創設しました。
名古屋市の教育委員会が、11月24日を休校日と決定したものの、河村市長は『名古屋市は県の植民地ですか』『働く1人親を苦しませるな』などと制度からの離脱を主張。
一時、参加を取りやめた市教委は、結局、予定どおり24日を休みとしたものの、一部市議からは、河村市長に対して、『政治権力の介入ではないか』と批判する声があがりました」(政治担当記者)
「県民の日学校ホリデー」には「働く1人親を苦しませるな」と反対したのはどこへやら。コンビニでの証明書交付サービスを実施しない理由として、河村市長が「奥さんが区役所に行けば取れる」と、まるで二枚舌のような発言をしたことに、SNSでは批判が多くあがった。
《あまりにも次元の低い内容で頭がくらくらする…。何でも取り消せば許されるとでも思ってるのも腹立たしい》
《市長がこんな100周遅れの価値観だと知って絶望している “奥さんが平日に区役所“って、共働き世帯や単身世帯とかのこととか全く眼中にないんだろうな》
《仮にも大都市の名古屋がこれとは、日本のジェンダーギャップ指数の低さも頷けるわ。大都市ほど共働きも多いですが》
自分の主張を押し通すために二枚舌を使うようでは、市長の政治姿勢が問われかねない。
768
:
OS5
:2023/10/19(木) 14:10:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e49f38e79402af82887f71fa0191bc583140b4f5
郡上市長選に山川弘保氏出馬へ 新人で医師
10/19(木) 7:48配信
岐阜新聞Web
山川弘保氏
任期満了(来年4月10日)に伴う岐阜県郡上市長選(3月24日告示、31日投開票)で、新人で医師の山川弘保氏(64)=同市高鷲町鮎立=が無所属で立候補する意向を固めたことが18日、関係者への取材で分かった。
山川氏は郡上市出身。岐阜大医学部を卒業し、脳神経外科医として岐阜市民病院脳卒中センター長、松波総合病院脳卒中センター長などを歴任。今年4月から郡上市民病院脳神経外科部長兼救急科部長を務める。地元で山林を管理する「育林家」としても知られている。
山川氏はすでに近い支持者に出馬の意向を伝えており、郡上の医療福祉の体制充実に関心を持っているという。岐阜新聞の取材に対し「今はまだ何も話すことはない」と話した。
次期市長選を巡っては、現職の日置敏明市長(79)=4期目=が9月に不出馬を表明。いずれも新人で副市長の青木修氏(77)と、市議の田中康久氏(44)が立候補を表明しており、選挙戦となる見通し。
岐阜新聞社
769
:
OS5
:2023/10/23(月) 21:51:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc4cfca95ddb5c086fe0b0eb202f8b3dfecac827
秘書課に無断で上京し、日本保守党会見に出席 河村市長「問題ない」
10/23(月) 18:30配信
朝日新聞デジタル
記者会見で質問に答える河村たかし市長=2023年6月5日午前11時20分、名古屋市役所、三宅梨紗子撮影
日本保守党の共同代表に就任した名古屋市の河村たかし市長が、17日に東京都内であった同党の結党会見で、市秘書課に行き先を告げずに上京して出席した。市議会は危機管理上、この対応を問題視するが、河村氏は23日の記者会見で、「問題はない」との認識を明らかにした。
河村氏は結党会見出席のために17日に上京。宿泊の予定など含め、市側には当日の午後4時半まで連絡がなかった。市議会は、災害などの緊急事態が発生すれば市長が陣頭指揮を執る責任があるとして、この対応を問題視。河村氏宛てに危機管理に関する要望書を提出した。
この日の会見で、河村氏は「一般的な状況では問題ない。事務所にも秘書が待機し、連絡は取れる状況だった」と述べた。また、災害などで新幹線が止まった場合の対応についても問われたが、「(その場合は)副市長対応になる」と説明。危機管理上の問題はないとの考えを強調した。
一方、同党が重点政策で「教科書検定制度(特に歴史)を見直す」としていることに関し、同党が主張する歴史教育を名古屋市立の学校で進めるのか問われると、河村氏は「第2次世界大戦が(日本の)侵略戦争か自衛戦争かについて、リアリズムに基づく教科書にするべきだ」と主張。「自衛戦争の説もある」とし、子どもたちに「両方の立場で日本で起きたことを考えてほしい」と語った。
同党は「永遠の0」などのベストセラーで知られる作家の百田尚樹氏が代表を務め、河村氏が代表を務める地域政党「減税日本」と「特別友党関係」を結んだと発表している。(寺沢知海)
朝日新聞社
770
:
OS5
:2023/10/26(木) 16:45:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/188c29d04847165f1825642520a23ab067760e9f
減税日本の市議1人が離党 「河村氏の独断、愛想尽きた」
10/26(木) 16:17配信
13
コメント13件
毎日新聞
減税日本の政治資金パーティーで演説する日本保守党の(右から)河村たかし共同代表、百田尚樹代表、有本香事務総長=名古屋市東区で2023年10月23日午後8時6分、川瀬慎一朗撮影
河村たかし名古屋市長が率いる地域政党「減税日本」に所属する村瀬貴代美市議は26日、同党を離党する意向を明らかにした。同党内では、河村市長が作家の百田尚樹氏が代表を務める日本保守党と特別友党関係を結んだことについて、批判の声が出ていた。村瀬氏は「河村氏が独断で物事を進め、愛想が尽きた。共に活動することに限界を感じた」とコメントしている。
村瀬氏は1期目で、同日に離党届を党に提出した。今後は1人会派を結成し、無所属で活動するという。離党理由を「党内で何の議論もないまま特別友党関係を締結することは、政治集団としてガバナンスが欠如している」などとしている。離党届について、同党の広沢一郎副代表は取材に「対応を検討中」と話した。
減税日本所属の名古屋市議は、村瀬氏を含め14人。特別友党関係を巡り、河村市長から事前相談がなかったなどとして市議7人が23日開催の党の政治資金パーティーを急きょ欠席するなど、反発が広がっていた。村瀬氏は体調不良のためパーティーに参加していない。【川瀬慎一朗】
771
:
名無しさん
:2023/10/29(日) 23:27:15
名古屋市議会会派
自民 20
民主 17(立憲13+国民4)
減税 13
公明 12
共産 3
維新 1
青空の会 1(村瀬・減税離党届)
名古屋元気と夢の会 1(神ひろし・元中京テレビ)
772
:
OS5
:2023/10/30(月) 19:31:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8dc7f03b34a1aec4e53c2374f6fd0307a833585
石川・志賀町の小泉勝町長(57)ら4人 贈収賄事件で逮捕 町の公共土木工事で便宜図った疑い
10/30(月) 15:06配信
MRO北陸放送
北陸放送
石川県志賀町が発注した公共土木工事の入札をめぐり、業者側に最低制限価格を漏らした見返りに現金を受け取ったとして、警察は小泉勝町長(57)と妻ら4人を贈収賄などの疑いで逮捕しました。
受託収賄と官製談合防止法違反などの疑いで逮捕されたのは、志賀町の町長・小泉勝容疑者(57)ら4人です。
小泉容疑者は、妻の美穂容疑者(56)と共謀し、今年6月下旬から7月上旬にかけて、老朽化した水道管を耐震化する工事を町内の青谷工業に落札させようと、業者側に最低制限価格の827万6000円を漏らし、見返りとして現金50万円を受け取った疑いがもたれています。
また最低制限価格と同額で落札した青谷工業の会社役員・青谷武容疑者(83)と妻の勝美容疑者(76)も贈賄と公競売入札妨害の疑いで逮捕されました。
警察は4人の認否について、捜査に支障があるとして明らかにしていません。
小泉容疑者は志賀町出身の57歳。合併前の旧志賀町議や県議を経て、2009年に初当選し、現在4期目です。
事件を受けて、庄田義則副町長は30日午後、コメントを発表し「町民の不安、不信感を生じさせ深くお詫び申し上げます。職員一同、信頼回復に全力で努めてまいります」としています。
■業者「うわさ数年前から」16年前にも談合事件
志賀町が発注する工事を請け負う複数の事業者に取材したところ「町長が不正に金品を受け取り、事業者に対し入札で便宜を図っている」といううわさは、数年前から広がっていたと口々に話していました。中には町長が変わってから「発注が偏り、仕事の数が減った」や「好き嫌いで決めているのでは」などと嘆くような声も聞かれました。
志賀町では2007年にも、町が発注した公共土木工事をめぐる談合事件で、前町長が事情聴取を受けたのちに自殺未遂を図っていて、町民の中には「またか」という反応もありました。
北陸放送
773
:
OS5
:2023/10/30(月) 19:31:26
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/806556?display=1
石川・志賀町の小泉勝町長(57)ら4人 贈収賄事件で逮捕 町の公共土木工事で便宜図った疑い
石川・志賀町の小泉勝町長(57)ら4人 贈収賄事件で逮捕 町の公共土木工事で便宜図った疑い|TBS NEWS DIG
北陸放送
2023年10月30日(月) 17:28
国内
石川県志賀町が発注した公共土木工事の入札をめぐり、業者側に最低制限価格を漏らした見返りに現金を受け取ったとして、警察は小泉勝町長(57)と妻ら4人を贈収賄などの疑いで逮捕しました。
受託収賄と官製談合防止法違反などの疑いで逮捕されたのは、志賀町の町長・小泉勝容疑者(57)ら4人です。
小泉容疑者は、妻の美穂容疑者(56)と共謀し、今年6月下旬から7月上旬にかけて、老朽化した水道管を耐震化する工事を町内の青谷工業に落札させようと、業者側に最低制限価格の827万6000円を漏らし、見返りとして現金50万円を受け取った疑いがもたれています。
また最低制限価格と同額で落札した青谷工業の会社役員・青谷武容疑者(83)と妻の勝美容疑者(76)も贈賄と公競売入札妨害の疑いで逮捕されました。
警察は4人の認否について、捜査に支障があるとして明らかにしていません。
小泉容疑者は志賀町出身の57歳。合併前の旧志賀町議や県議を経て、2009年に初当選し、現在4期目です。
事件を受けて、庄田義則副町長は30日午後、コメントを発表し「町民の不安、不信感を生じさせ深くお詫び申し上げます。職員一同、信頼回復に全力で努めてまいります」としています。
業者「うわさ数年前から」16年前にも談合事件
志賀町が発注する工事を請け負う複数の事業者に取材したところ「町長が不正に金品を受け取り、事業者に対し入札で便宜を図っている」といううわさは、数年前から広がっていたと口々に話していました。中には町長が変わってから「発注が偏り、仕事の数が減った」や「好き嫌いで決めているのでは」などと嘆くような声も聞かれました。
志賀町では2007年にも、町が発注した公共土木工事をめぐる談合事件で、前町長が事情聴取を受けたのちに自殺未遂を図っていて、町民の中には「またか」という反応もありました。
774
:
OS5
:2023/10/31(火) 17:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f213a1a8b0ab6dde08393d1d26c99a494542e593
行事中止、混乱広がる 志賀町長逮捕から一夜明け 町民不安、役場に疲労感
10/31(火) 16:01配信
北國新聞社
家宅捜索から一夜明け、棚のファイルが減った庁舎内=31日午前10時40分、志賀町役場
志賀町が発注した配水管工事の入札をめぐる贈収賄事件で、町長の逮捕から一夜明けた31日、町役場では11月中旬に計画していた行事を急遽中止するなど混乱が続いた。前夜の石川県警による家宅捜索で大量の資料が押収され、関係課には空きが目立つ棚も。捜索に立ち会った職員には疲労の色がにじみ、来庁した町民は不安を口にした。
庁内では朝、庄田義則副町長ら幹部職員が登庁するなり新聞を手に取り、小泉勝町長の逮捕を報じる記事を食い入るように読み込む姿が見られた。
町政トップ逮捕の影響は町の行事にも現れ出した。11月16日に中学生が町長出席のもとで議会の仕組みや役割について学ぶ「子ども議会」を中止することに決めた。
前夜の家宅捜索は5時間半に及ぶ長丁場となり、日付が変わってから帰宅した職員も多かった。最後まで立ち会った男性職員は「疲れで頭がぼーっとしている」と話した。
捜索では、捜査員が1〜3階の関係箇所で机や棚をくまなく調べたとみられ、書類やメモが30箱以上持ち出された。入札を担当する企画財政課でも並ぶ資料が大幅に減った棚があり、職員は困惑気味。ただ、各種手続きなどに影響はほとんどないという。
来庁した同町高浜町の60代女性は「同じような事件が繰り返され、自分の住む町が騒がれるのは嫌だ」とため息をついた。町によると30日には、町長逮捕についての意見が電話やメールで数件寄せられた。
●容疑者宅隣接の小泉石油も捜索 妻が代表取締役
小泉容疑者宅に隣接するガソリンスタンドの捜索も31日行われ、捜査員数人が店内に入り、従業員に話を聞きながら押収物を段ボール箱に詰めた。ガソリンスタンドを運営する「小泉石油」は、小泉容疑者が取締役、妻の美穂容疑者が代表取締役を務める。
775
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:00:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f6aea5ca89b6c835b9790016146912dd41d35dd
小泉志賀町長が辞職願提出 贈収賄事件 年内、選挙へ
11/6(月) 15:46配信
北國新聞社
小泉勝容疑者
志賀町発注工事の入札を巡る贈収賄事件で、受託収賄などの疑いで逮捕された町長の小泉勝容疑者(57)が6日、弁護士を通じて町議会議長に辞職願を提出した。地方自治法と公選法の規定によって議長は5日以内に町選管に通知し、その日から50日以内に後任を選ぶ町長選が行われることになる。
小泉容疑者の逮捕容疑は、妻の美穂容疑者(56)と共謀し、志賀町が7月6日に実施した配水管更新工事の入札で、青谷工業(同町)から6月下旬に便宜を図るよう依頼され、現金50万円を受け取り、7月上旬に最低制限価格を漏らして同社に落札させた疑い。
776
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:12:08
https://www.chunichi.co.jp/article/785018
愛知・蒲郡市長選挙、鈴木寿明氏が再選 新人に圧勝、投票率は最低34.23%
2023年10月8日 22時22分 (10月9日 01時57分更新)
再選を決め、同級生から花束を受け取る鈴木さん(左)=蒲郡市旭町で
再選を決め、同級生から花束を受け取る鈴木さん(左)=蒲郡市旭町で
愛知県蒲郡市長選は8日投開票され、無所属の現職鈴木寿明氏(61)=自民、立憲民主、公明、国民民主推薦=が、英語塾経営の新人壁谷喜八郎氏(70)を破り再選を決めた。
【開票データはこちら】
鈴木寿明さんは、選挙事務所に集まった支援者らを前に「市民のみんなでまちをつくっていく。ワンチームのリーダーとして、まい進したい」と抱負を語った。
当選確実の一報が伝わった午後10時20分ごろ、支援者と万歳し、「市民の命と健康を守る防災をはじめ、子育て支援や産業振興、福祉の向上に努める」と力を込めた。
2019年の前回選と同じ顔合わせとなった今回の投票率は、過去最低だった前回の35・52%を1・29ポイント下回る34・23%と低調だった。一方で鈴木さんの得票は2万20と前回の1万9827から上積みし、「選挙期間中、多くの市民の皆さまと会話をして思いを伝えた」と振り返った。
新人の壁谷喜八郎さんは、マリンレジャーの環境整備による観光振興や防災の強化を訴えたが、浸透できなかった。
〈解説〉事業の優先順位、見極めを
蒲郡市長選は現職鈴木寿明さんの圧勝だった。自民や立憲民主など各党の推薦のほか、地元経済界の支持も取り付け、盤石の戦いぶりだった。
1期目は新型コロナウイルス禍の対応に追われた一方、古くなった小中学校や公民館、図書館、ホールといった公共施設の再編、市民病院の新棟建設、蒲郡駅から竹島周辺までの「東港地区」の開発を進める方針を掲げた。2期目はこれらの大型事業の具体化を目指す4年間になる。
市の競艇事業はインターネット投票の普及で売り上げを伸ばし、市はその利益を大型事業の財源に当て込む。市の財政指標はどれも比較的安定し、2022年度末の市債残高は371億円で、1999年度の586億円から約4割減った。
だが、大型事業では新たな市債発行も必要になる。一方で、人口減で市税収入の大幅増は期待できず、競艇事業の収益は景気などによる浮沈も大きい。資材費や人件費の上昇に伴う建設コストの変動も無視できない。財政規律を保つため、事業の優先度をどう見極めていくか。民間出身で「市の経営者」を自任する鈴木さんの2期目は、そのバランス感覚がより問われることになる。
(西山輝一)
777
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:12:30
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20231008/3000032129.html
愛知 蒲郡市長選挙 現職の鈴木寿明氏が再選
10月08日 23時22分
任期満了に伴う愛知県蒲郡市の市長選挙は、8日、投票が行われ、現職の鈴木寿明氏(61)が2回目の当選を果たしました。
蒲郡市長選挙の結果です。
鈴木寿明、無所属、現。当選。
2万20票。
壁谷喜八郎、無所属、新。
1638票。
現職の鈴木氏が新人の壁谷氏をおさえ、2回目の当選を果たしました。投票率は34.23%で、過去最低となりました。
鈴木氏は61歳。新聞販売店の社長を務めたあと、4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で鈴木氏は、産業の振興や防災対策の強化、子育て支援策の充実などを訴えました。
鈴木氏は「市内にバランスよく存在するさまざまな産業をしっかり振興させ、さらなる発展を必ず成し遂げたい。そして、福祉を向上させ、皆さんが健康で長寿をまっとうできる安心安全な蒲郡を必ず築いていく」と話していました。
778
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:13:09
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20231001/3000032017.html
愛知 豊川市長選挙 現職の竹本氏が再選
10月01日 23時24分
任期満了に伴う愛知県豊川市の市長選挙は、1日、投票が行われ、現職の竹本幸夫氏(69)が2回目の当選を果たしました。
豊川市長選挙の結果です。
竹本幸夫、無所属、現。当選。
3万2814票。
中村優子、無所属、新。
9861票。
現職の竹本氏が新人の中村氏を破り、2回目の当選を果たしました。
投票率は29.14%で、過去最低となりました。
竹本氏は69歳。昭和53年に豊川市の職員になり、副市長を経て、4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で竹本氏は、企業の誘致や子育て支援策の充実などを訴えました。
竹本氏は「幼稚園や保育園の給食費の無償化や、満1歳の誕生日を迎える子どもの保護者にお祝い金をプレゼントする事業も4年間は継続したい。市民に喜んでもらえる施策に取り組み、豊川市を盛り上げていきたい」と話していました。
779
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:14:09
https://www.asahi.com/articles/ASR9T7SRVR9SUOOB00J.html
岡谷市長が16年ぶりに交代 元市議の早出一真氏が初当選
佐藤仁彦2023年9月26日 10時45分
初当選が決まり、支持者と握手する早出一真氏=2023年9月24日夜、長野県岡谷市、佐藤仁彦撮影
写真・図版写真・図版写真・図版写真・図版
[PR]
24日に投開票された長野県岡谷市長選は、無所属新顔の元市議で塗装業の早出(そうで)一真氏(51)が、いずれも無所属新顔の元市議で建設会社役員の武井友則氏(31)と元県職員の中島保明氏(66)を破り初当選した。現職の今井竜五市長(71)は今期で引退するため、4期16年ぶりに市政のトップが交代する。
初当選から一夜明けた25日、早出氏は「責任の重さをひしひしと感じている。市民全員の命を預かっているということを肝に銘じ、しっかりと市政運営にあたりたい」と抱負を述べた。
早出氏は今回、市議時代からの後援会組織を地元以外にも広げ、各地で集会を重ねた。選挙戦では、これまでの今井市政を評価し継承する考えを示しながらも、市内に停滞感があるとの声を意識して「まちづくりを前に進め、笑顔と元気があふれる岡谷にしたい」と主張。次点の武井氏を2100票あまり上回る票を獲得した。
公約では、企業誘致や観光資源の再発掘のほか、保育園の副食費や学校給食費の無償化といった子育て世帯への負担軽減策を掲げた。市民のスポーツ参加を進め、健康寿命を延伸する必要性も訴えた。
JR岡谷駅周辺のにぎわい創出に向けては、閉鎖された駅前ビル「ララオカヤ」の解体方法を再検討したうえで、民間活力も呼び込んで再開発を図る姿勢を打ち出した。
武井氏は、31歳という若さと行動力をアピール。第2子以降の給食費を半額補助する政策や市外からの移住と起業の支援強化を唱えたが、一歩届かなかった。
中島氏は、旧市役所庁舎をまちづくりの核にすることや人工知能(AI)を生かした研究開発の拠点づくりを提案したが、及ばなかった。
市長選の当日有権者数は3万9932人、投票率は53・18%(過去3回は無投票、2007年は57・79%)だった。
一方、新顔2人が立候補した市議選再選挙(被選挙数1)も24日に投開票され、無所属の丸山善行氏(43)が初当選した。
この再選挙は、4月の市議選で定数18に対し17人しか立候補せず、全員が無投票で当選したものの欠員1が生じていたため、それを補うために市長選に合わせて実施された。(佐藤仁彦)
780
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:14:49
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20230925/1010028241.html
長野 岡谷市長選挙 早出一真氏が初当選
09月25日 06時42分
任期満了に伴う岡谷市長選挙は24日投票が行われ、新人で元岡谷市議会議員の早出一真氏が初めての当選を果たしました。
岡谷市長選挙の開票結果です。
早出一真 無所属・新、当選、9408票
武井友則 無所属・新、7257票
中島保明 無所属・新、4226票
早出氏は元岡谷市議会議員で51歳。
4期目の現職、今井竜五氏が引退を表明し16年ぶりに行われた選挙戦で、元岡谷市議会議員2人を破り初めての当選を果たしました。
選挙戦で早出氏は、人口減少が進む中での子育て支援策や、岡谷駅周辺のにぎわいづくりなどを掲げ支持を広げました。
早出氏は、「今井市政の4期16年でしっかりとしたいいまちをつくってもらった。それをさらに一歩も二歩も前に進めていく、新しいまちづくりをしていきたいと思う」と述べました。
今回の投票率は53.18%で前回、16年前と比べて4.61ポイント低くなりました。
一方、ことし4月に行われた岡谷市議会議員選挙が定員割れとなったことを受けて、欠員1人を補う再選挙も24日投票が行われ、無所属で新人の丸山善行氏(43)が当選を果たしました。
781
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:20:35
https://www.chunichi.co.jp/article/761990
松阪市長に竹上真人氏、新人破り3選 投票率は前回下回る
2023年9月3日 22時44分 (9月4日 17時24分更新)
万歳する竹上真人さん=松阪市立田町で
万歳する竹上真人さん=松阪市立田町で
三重県松阪市長選は3日、投開票され、無所属現職の竹上真人氏(61)が、無所属新人の元兵庫県議小西彦治氏(51)を破り、3選を果たした。投票率は32・27%で、2005年の市町合併以降で最低だった19年の前回を6・01ポイント下回った。
三重県職員や県議を経て、2015年に初当選した竹上氏は、財政改善や新型コロナウイルスへの対応を実績としてアピール。子育て支援や高齢者福祉の拡充、スポーツを生かしたまちづくりを訴え、政財界の幅広い支持を得た。】
「やりにくい、関心が薄い選挙だった」
3日投開票された松阪市長選は、無所属現職の竹上真人さん(61)が、無所属新人の元兵庫県議小西彦治さん(51)に大差をつけて3選を果たした。投票率は32・27%で、2019年の前回を6・01ポイント下回り、過去最低を更新した。
支援者らが詰めかけた同市立田町の事務所では、午後10時半すぎに当選確実の一報が伝えられると、拍手が湧き起こった。竹上さんは、支援団体の女性らから笑顔で花束を受け取った。
竹上さんは「正直、今までの中でもやりにくい、関心が薄い選挙だった」と今回の選挙戦を振り返った。3期目に向け、「ようやくコロナも一段落した。皆さんの協力で松阪を元気にしていきたい」と力を込めた。
小西さんは、米の生産強化やふるさと納税の返礼品の拡充などを主張。現職への批判票の取り込みを図ったが、松阪市にゆかりがなく、市民に浸透しきれなかった。
解説・手堅く実績重ね一定の評価
無投票の雰囲気が一転、告示日直前に選挙戦が決まった松阪市長選。政財界から幅広く支持を集める竹上さんに、松阪市を訪れたのが告示日で2回目という小西さんが挑んだ。投票率は過去最低で、有権者の関心は低かった。
竹上さんはこれまでの2期で、財政改善や新型コロナワクチン接種の施策などを手堅くこなした。一方で若者向けにスケートボード場を整備したり、市民が行政情報を手軽に入手できる携帯電話のアプリを導入したりと柔軟な施策も推進。議会の理解を得ながら、硬軟織り交ぜた事業を進めたことに一定の評価がある。
だが、市の課題は山積している。市民からは松阪駅前など中心市街地のにぎわい創出を求める声が多く上がる。一方で山あいの飯南飯高地域では医療や福祉、公共交通の維持などを不安視する声が目立つ。また市職員が逮捕される不祥事が相次いでおり、コンプライアンスの強化も急務だ。
これらの課題にどう向き合うか。3期目の手腕が問われる。
(奥村友基)
782
:
OS5
:2023/11/09(木) 21:09:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/3456fd1425a80d2e2e88ee53d6509585b1186425
前町長の自殺未遂や現職逮捕で混乱続く…石川・志賀町長選挙は選挙戦濃厚 町議が出馬表明し前町議も前向き
11/9(木) 18:57配信
石川テレビ
町の公共工事をめぐる贈収賄事件で町長が逮捕された志賀町。12月24日の選挙に向け現職町議が9日、立候補を表明。前町議も立候補を前向きに検討していて選挙戦が濃厚となっています。
南政夫町議:
「町の悪いイメージを少しでも払拭をし、そして多くの町民の皆様の笑顔を取り戻すために力いっぱい頑張っていきたい」
9日午後、出馬会見を開いたのは、志賀町の南政夫町議59歳です。南町議は現在6期目。会見で南町議は談合をめぐる前町長の自殺未遂や今回の町長逮捕と2代続けて混乱が起きたことから町政の透明化や公平な入札制度の導入などを訴えました。
一方、自身が「町長派」とされていることについては…
南町議:
「小泉さんには悪いですけども、そんなに何でもかんでも支えますよという気持ちを自分は持っていません。是々非々でやってますが町長派として見られていたんだろうなと。町をよくするために頑張るんですからご理解下さいということで地元には理解していただきました」
一方…
稲岡健太郎前町議:
「今ここで生まれ変わるべきなのかなと。そういった思いでみなさんの思いを受け止めながら決断しようと」
出馬を前向きに検討しているのは前町議・稲岡健太郎(いなおかけんたろう)氏。稲岡氏は今年4月の県議選に立候補し、次点で落選していました。南氏が議長を務めた際に副議長だった稲岡氏。南氏が出馬を表明したことに対して…
稲岡氏:
「南さんではいけないんじゃないかなと。いわゆる町長派の方で後継指名を受けたとも聞いていますし、メンバーが変わらなければ同じことが繰り返されてしまうんじゃないかなと」
稲岡氏は今後、地元の支援者と相談をした上で正式に立候補を表明する方針です。
このほか、同じく今年4月の県議選に立候補した前金沢市議、高岩勝人(たかいわかつひと)氏の名前も取り沙汰されていて選挙戦となることは確実とみられます。
志賀町長選挙は来月19日告示、24日に投開票が行われます。
石川テレビ
783
:
OS5
:2023/11/13(月) 18:55:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/55643879489d476544c2a54bf959a613cd8b600d
町長が職員に「死ね」「殺すぞ」暴言か 音声データに録音された暴言 議会に町職員が直訴 愛知東郷町
11/13(月) 17:56配信
「死ね」「殺すぞ」との暴言は、実際にあったのでしょうか。
愛知県の東郷町議会に届いた「町長がハラスメントの疑いがある行為をしている」との訴え。
その音声だというデータの一部について、13日、町長本人が「僕の声だ」と認めました。
中京テレビNEWS
井俣町長音声データ:
「今、●●くんがやってる仕事さあ、パートのおばちゃんだってできるんじゃない。3年勤めたら。じゃあパートのおばちゃんと同じ価値しかないの」
中京テレビが入手した音声データ。声の主は東郷町の井俣憲治町長(57)です。
中京テレビNEWS
Q.音声は
東郷町 井俣憲治町長:「僕の声だと思います」
中京テレビNEWS
問題視されている発言を自らのものと認めた井俣町長。明るみになったきっかけは、東郷町議会の議長らに届いた文書。
中身は、町の職員に対して行った町長のパワハラ疑惑に関するアンケートでした。
女性職員に対してセクハラが疑われる発言があったという回答も。
職員主導で行われたアンケート回答した72人のうち、半数以上が「町長からハラスメントを受けた、または見た」と答えていました。
中京テレビNEWS
結果のとりまとめに関わった現役職員のひとりは。
東郷町現役職員:
「町を代表する人が発するような言葉じゃないなという認識でいます。ありえないと思いましたね。たとえ冗談でも普通言わないですよ」
憤りを通りこしてあきれた様子。
町の業務に当たる中でずっと違和感を覚えていたという町長の言動。
環境問題を議論していると思われる場面では。
井俣町長音声データ:
「一番いいカーボンニュートラルはさあ、「東郷町から出てけ」だろ。アホほど税金上げて誰もおらんくなったら東郷町だけCO2すごい減っていくわけだから。殺人犯5万円ずつやりゃあいいだろ。子ども産まない人に5万円ずつやりゃあいいだろ。それが一番CO2出さないんだけどそうじゃなくて。」
音声データについては自らの発言と認めている井俣町長。
井俣町長:
「何のタイミングで発言したのか、いつしているのか現状全く分かりませんので、そこも含めて確認をしてお話をさせていただく機会をつくりたい」
このような発言について、東郷町民はどう感じているのでしょうか。
東郷町民:
「統括する町のトップがそういう発言をしているとなるといかがなものかなと思ってしまう」
「そういう人だと思っていなかったのでびっくりしています。正直言ってがっかりです」
相談を受けた町議会は11月20日の議会後に協議するとしています。
アンケートに記載された東郷町の井俣町長の"不適切行為”です。
このアンケートは一般職員約230人が対象で、回答したのは3分の1程度ですが、8割以上が不適切な行為を「見たことや聞いた事がある」と回答したということです。
専門家は、これらの内容について、「事実であれば、ハラスメントにあたる」「優越的な立場を利用したハラスメント」と指摘していました。
井俣町長は今週中にも会見を開き、事態の説明をするとしています。
784
:
OS5
:2023/11/15(水) 19:29:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4ea98947b9eecf752332f35073002851cddccd
町幹部は半ば“擁護”も…ハラスメント発言は「ジョーク」と説明の東郷町長「笑い起こる環境に甘えていた」
11/15(水) 19:13配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
愛知県東郷町の井俣憲治町長は11月15日、町議会議員らに自分のハラスメント発言について釈明した。
【画像】会話の中に挟む「ジョーク」だったのか? 擁護の声もあるが…?
町の幹部からは半ば擁護の発言も…
井俣町長についてはこれまでに「アホ」「バカじゃねえか」、女性職員に「いつ巨乳になって帰ってくるの?」などの発言が明らかになっている。
こうした発言について井俣町長は15日、町議会議員らに「私がジョークを好むこともあり、職務の中でジョークを挟むことがあった」と発言。
その後、報道陣に「アホちゃうか、というような発言をして笑いが起こることが多々あり、そういう環境に甘えていた」と説明した。
職員が町のトップからの暴言を、受け流していたとか考えなかったのだろうか。この「ジョーク」という主張については、町の幹部も半ば擁護ともとれる発言をしていた。
副町長町:
町長がジョークを挟んだ話が好きというのは、議員の皆さんも把握していると思う。文字面だけ見ると、ハラスメントとみられるような発言はしていた
部長の職員:
「いつ巨乳になって帰ってくるの?」という発言は記憶がある。ここだけ切り取るとセクハラのように思えるが、受けた職員はそうは受け取っていないと言っていた
(東海テレビ)
東海テレビahoo.co.jp/articles/5a4ea98947b9eecf752332f35073002851cddccd
785
:
OS5
:2023/11/16(木) 16:34:23
完全に3世代前の価値観ですね。。。
それを許された廻りも廻りだが・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/77af10996866090ed181f233de6cab56a118c205
職員への「殺すぞ」発言 愛知・東郷町長「お笑い的な軽いノリ」
11/16(木) 11:23配信
毎日新聞
愛知県東郷町の井俣憲治町長
愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)が町職員にパワハラやセクハラをした疑いがある問題で、井俣町長は16日、町役場で記者会見を開いた。「私の不適切な発言で、職員や町民に多大な迷惑をかけたことを深くおわびしたい」と謝罪したものの、自身の発言がパワハラやセクハラに当たるかについては「当事者間と周りで評価がズレることもある」と明言せず、辞職については「現時点では考えていない」と述べた。
井俣町長や町関係者によると、町職員が10月、全職員約230人に実施した非公式のアンケートで、回答者72人の約半数が「町長からのハラスメントを受けた(見た)」と答えた。井俣町長は会議などの場で「死ね」「お前ら殺すぞ」などと発言したり、着ぐるみを着た女性職員に抱きついたりしたという。
会見の冒頭、井俣町長は「乱暴で軽率な言動により、心を痛めた職員に深くおわびさせていただきたい」と頭を下げた。自身の言動について「『アホちゃうか、死ね、殺すぞ』みたいな、お笑いの突っ込み的な軽いノリで、場を和ませる冗談や軽口のつもりだった」としつつ、「受け取る側からすると不快な思いをさせた。どのような場面でも今後は使わない」と述べた。
一方で、発言がハラスメントに当たるかは「発言の雰囲気や語気などがどうであるのかが重要」などとし、着ぐるみを着た女性職員に抱きついたことについても「誰が中に入っているか分からなかった。男性かもしれないのにセクハラだったと思っていない」と主張した。今後町が実施するアンケートや、設置予定の第三者委員会の検証結果をみて判断し、自身の責任についても考えるとした。
井俣町長は町議を経て2018年に町長に就任し、現在2期目。【藤顕一郎】
786
:
OS5
:2023/11/16(木) 17:16:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/44b77d7c72dc7e15fc7688f6e4bd9bcc7e29d642
町長選直前に参加費1000円の飲食伴うバスツアー 有権者の買収・寄付行為に当たるとして町長を刑事告発 静岡・小山町
11/15(水) 17:38配信
4月に行われた静岡県小山町の町長選挙直前に、現職の町長がバスツアーを企画するなど、有権者の買収や寄付行為をしたとして、町内の45歳の男性が刑事告発しました。
公職選挙法違反の疑いで刑事告発されたのは小山町の込山正秀町長(75)です。
告発した45歳の男性によりますと、込山町長は4月の町長選直前の2月から3月にかけて、不特定多数の町民を対象としたバスツアーを企画したということです。
告発によりますと、参加費は1000円で、町内の観光施設などを回ったほか飲食の接待などもあり、実際の経費と参加費の差額が有権者の買収や寄付に当たると指摘しています。
男性によりますと警察は告発状を受理したということです。
また選挙期間前から政策提言を書いたビラを町内の有権者に全戸配布したほか、有権者を戸別訪問し、投票を依頼するなどの行為もあったという告発もすでに受理されているといいます。
男性は「このような前例が今後の選挙や町民の利益に影響する」と訴えています。
込山町長は4月の町長選で前職をおよそ1300票差で破り、3回目の当選を果たしました。
込山町長は「これまでの政治活動で、公職選挙法違反になるような事実はないと考えています」とコメントしてます。
787
:
OS5
:2023/11/20(月) 22:28:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e8edb45627ceb26b654367bdffed25873d1d61f
"ハラスメント"疑惑の東郷町長 不信任決議案を27日の臨時議会で審議 愛知県東郷町
11/20(月) 20:33配信
メ〜テレ(名古屋テレビ)
愛知県東郷町 井俣憲治町長
愛知県東郷町長が、職員らに繰り返しハラスメント行為を行っていたとされる問題で、町長に対する不信任決議案が27日の臨時議会で審議されることがわかりました。
東郷町の井俣憲治町長は、職員に対して「死ね」などと発言したり、着ぐるみを着た女性職員に抱きついたりした疑惑がもたれています。
この問題を受けて、町議会議員は、不信任決議案を審議する臨時議会を招集するよう町長に請求していました。
関係者によりますと、井俣町長は請求に応じ、27日に臨時議会を開く意向を示し、議会側は不信任決議案を採決する方針を固めたということです。
不信任決議案は、出席した議員の4分の3以上が賛成すると可決され、その場合、町長は10日以内に議会を解散するか、失職するかの選択を迫られます。
788
:
OS5
:2023/11/21(火) 15:44:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c66b5b51303aa009bad6843877a60d1c994329ec
新潟・出雲崎町長選は一騎打ちか 全国最高齢首長の不出馬方針で
11/21(火) 13:57配信
産経新聞
現職首長で全国最高齢の新潟県出雲崎町の小林則幸町長(89)が、任期満了に伴う町長選(来年1月16日告示、21日投開票)に立候補しない方針を固めたことについて、町長選への立候補を決めている町議会副議長の小黒博泰氏(56)は21日、産経新聞の取材に「驚くと同時に残念な気持ち」と語った。
小黒氏によると、20日に町議会の全員協議会が開かれた際、町長が「町長選が三つどもえの戦いになってしまった。混乱させることはできないので、若い人に町政を託したい」と述べたという。
決断力と実行力に優れた町長だっただけに、「今年7月に出馬表明し、それを突然、取り下げるのは残念な気持ちだ」(小黒氏)という。
町長選をめぐっては、小黒氏のほか、ベテラン町議も立候補を予定しているとされ、町長の不出馬で両者の一騎打ちとなる公算が大きいとみられる。
小黒氏は同町出身。平成29年の町議選で初当選し、現在2期目。地元で建設会社を経営している。この秋に町長選に向けた後援会を立ち上げ、選挙準備を進めている。
最近作成した小黒氏の後援会だよりでは、町出資の農業法人設立などの農業活性化策や小水力発電を活用した産業振興策、世界文化遺産登録を目指す「佐渡島の金山」と連携した観光振興などを重点施策に掲げている。
789
:
OS5
:2023/11/21(火) 15:49:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b4b191d8acccbc95cbc10a6d008b7c761e0a23f
飯島町長選は元副町長で新人が現職を破り初当選 南相木村長選は現職が3選【長野】
11/20(月) 12:03配信
abn長野朝日放送
長野朝日放送
19日投開票があった飯島町長選挙と南相木村長選挙の結果です。
任期満了に伴う飯島町長選挙です。元副町長で新人の唐沢隆さん(66)が3443票を獲得し、現職を抑えて初当選を果たしました。投票率は71.2%で8年前の前回選と比べて3.92ポイント低くなりました。
続いてこちらも任期満了に伴う南相木村長選挙です。
現職の中島則保さんが3回目の当選を果たしました。投票率は87.64%で、8年前の前回選と比べて5.7ポイント低くなりました。
790
:
OS5
:2023/11/22(水) 14:20:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b281dcab468c590146be9d4ef8cb4a9c248db08
またも・・・ハラスメント発言 東郷町長が手術控えた職員に「死んだら香典いくら」 冗談だったと釈明 愛知・東郷町
11/21(火) 19:19配信
職員に対する度重なるハラスメント発言が問題となっている愛知県・東郷町の井俣憲治町長。今度は「お前、死んだら香典いくら」などと発言していたことが分かりました。
中京テレビNEWS
また明らかになった不適切な音声。今度は、病気で手術を控えた職員とのものです。
井俣町長音声データ:
井俣町長:「お前の家何宗?葬式やるって言ったら何宗教?」職員:「えーっと西本願寺」
井俣町長:「西本願寺って東郷町、あそこしかないぞ」職員:「死ぬこと前提じゃないですか」井俣町長:「おまえ、死んだら香典いくらぐらい?」
中京テレビNEWS
職員の死についての、このやりとりも冗談だったのでしょうか。
パワハラやセクハラとみられる発言が問題となっている、愛知県東郷町の井俣憲治町長。新たに発覚した音声に町長は。
中京テレビNEWS
愛知・東郷町 井俣憲治町長:
「僕の声ですね」
自分のものだと認めました。病気で大きな手術を控えた職員と町長との会話があったのは10月のことだといいます。
その職員に対し町長がかけたのは、信じられない言葉でした。
中京テレビNEWS
井俣町長音声データ:
井俣町長:「(保険金)いくら?」職員:「金額は知りません」
井俣町長:「うちで臨時職員雇うやん?そのために(保険金)使ってもいいの?給料は一緒なだけ出るんだろう?お前の家には実害ないやん。給料まるっと出たら。」職員:「精神的な害が出るんじゃないですかね」
井俣町長:「うちの金銭的な害はお前の保険で賄えんってことか」
職員の保険金で新たな人を雇えないかと発言しました。
この職員は井俣町長から日常的にパワハラを受けていたため自分を守るため録音したといいます。
発言にはどんな意図があったのでしょうか。
愛知・東郷町 井俣町長:
「冗談のつもりでといいますか、その時はその思いしかなかったが、そういう会話になってしまった。親しき中にも不謹慎だったと思います」
これまで同様、冗談だったと釈明しました。
東郷町議会では11月27日に、井俣町長への不信任案を採決する臨時議会が開かれます。
決議案が可決された場合、町長は12月7日までに町議会を解散させるか失職することになります。
791
:
OS5
:2023/11/22(水) 17:56:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/03b8ef8e088b641b52c5f34e220f322ff7059495
最高齢89歳の新潟・出雲崎町長「後継者に譲り、笑顔で花道を去る」 立候補取りやめで会見
11/22(水) 16:58配信
産経新聞
今期限りの引退を表明した新潟県出雲崎町の小林則幸町長=22日、同町役場(本田賢一撮影)
現職首長で全国最高齢の新潟県出雲崎町の小林則幸町長(89)は22日、任期満了に伴う町長選(来年1月16日告示、21日投開票)への立候補を取りやめると正式に発表した。理由については「後継者と考えている人物が町長選に出ると言っててきたため、今期限りの退任を決意した」と説明した。
小林氏は今年7月、10期目を目指して次期町長選に出馬することを表明。自身の後援会を中心に組織固めを進めていた。ところが今月17日、小林氏が自身の後継者と考えている人物と面会した際、その人物から次の町長選に出馬することを告げられたため、退任を決意したという。
町長選をめぐっては、町議会副議長の小黒博泰氏(56)が立候補を決めているほか、小林氏が後継者と考えている人物も近く出馬表明する予定だ。小林氏は「私が出て三つどもえの戦いになれば町政が混乱するし、後継者と考えている人物に傷を与えることになる。私が身を引くことで混乱を最小限にしたかった」とした。
最後に「町長生活36年間の花道を笑顔で去りたい。今後は町のさらなる発展を願いながら、悠々自適な余生を送る」と語った。
小林氏は同町出身。町議を経て、昭和63年の町長選で現職を破り初当選。現在9期目。9回連続当選のうち、直近3回を含む6回は無投票だった。
792
:
OS5
:2023/11/26(日) 17:20:24
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/103971.html
2023年11月22日特集記事
深まる対立 静岡県
川勝知事VS県議会自民党
静岡県の川勝平太知事と、県議会最大会派の自民党との対立が深刻化している。
「御殿場にはコシヒカリしかない」
多くの批判を呼んだ、おととし=2021年のいわゆる「コシヒカリ」発言以降も不用意な発言や対応が続く川勝。ことし7月には自民党から不信任決議案が提出され、その後も県議会で自身の発言や政治姿勢について厳しい追及を受けている。政治家の発言の重みとは。議会のあり方とは。
(静岡局・仲田萌重子)
なぜ不信任決議案が?
不信任決議案が提出されたのは、川勝の軽率とも言える対応が原因だった。
おととしの「コシヒカリ発言」を受けて県議会から辞職勧告決議を突きつけられた川勝は「みずからへのペナルティー」として、給与やボーナス合わせて440万円あまりを返上する意向を表明。
【リンク】おととしの「コシヒカリ発言」とは? こちらの特集記事で。
静岡県の川勝平太知事
しかし、それから1年半がたったことし7月、給与もボーナスも減額されず、満額を受け取っていたことが報道で明らかになったのだ。
川勝は次のように述べ、受け取った給与などは返上しない意向を示した。
「発言へのけじめは、知事の職責を果たすことだと思い至った」
これに対し、県庁には次のような苦情が相次いだ。
「自身で表明したのだから返上するべきだ」
県議会最大会派であり最大野党でもある自民党も、こう批判の声を強めた。
「言行不一致だ」(自民党)
こうした声に押される形で、川勝は、6月議会の閉会日となる7月12日、給与とボーナスを返上するための条例案を次の9月議会に提出する意向を表明した。
しかし自民党は、これで矛を収めはしなかった。
この日、川勝はこう説明した。
「給与を返上するための条例案を提出したいとの思いは、当初から全く変わっていない」
不信任決議案を議長に提出する自民党
不信任決議案を議長に提出する自民党
しかし、自民党は納得せず、午後10時半、不信任決議案の提出に踏み切った。
「『給与を返上せず職責を果たす』と言っていた発言と矛盾する虚偽の説明だ」(自民党)
深夜の採決
県議会
7月13日。時刻は午前1時前。
静岡県議会の本会議場は、議員と県の幹部で埋まった。
採決札
議長席の前には、採決札が積み上がっていく。
1973年以来、50年ぶりに提出された不信任決議案の審議は、日付を越えて未明まで及んだ。
793
:
OS5
:2023/11/26(日) 17:20:38
静岡県議会の定員は68。
川勝を支持する会派で、立憲民主党などの議員で構成する「ふじのくに県民クラブ」が18人(現在は17人)で少数与党。
川勝と対立する野党会派は、自民党が40人(現在は41人)、公明党が5人。そして、無所属が5人(現在は4人)という構成だ。
過半数で可決となる辞職勧告決議案と異なり、不信任決議案の可決に必要なのは出席議員の4分の3にあたる51票。
議長
結果は…。
「賛成50票、反対18票。よって川勝知事の不信任決議案は否決されました」
すんでのところで決議案は否決され、川勝は議会の解散か、みずから失職するかの判断を免れた。
ただ、無所属の議員を含め、与党会派以外の全員が賛成に回り、川勝と議会の対立の深刻さを示す結果となった。
続投を表明する川勝知事
「残念ながら票が足りず、私は職務に専念する」
一夜明け、川勝は記者団に対し、皮肉たっぷりに続投を表明。
一方、こうも付け加えた。
「今後は議会とのコミュニケーションを深めていきたい」
9月議会でも続く応酬
不信任決議を首の皮一枚で逃れた川勝。
しかし、続く9月議会でも、この問題をめぐり川勝と自民党との対立は続く。
議会に提出された給与・ボーナスの返上のための条例案をめぐり、自民党は、条例を審議する総務委員会を3日間行い、うち1日は川勝本人の出席も要求。
通常、総務委員会が開かれるのは定例議会の会期中に1日から1日半程度。
しかも、知事本人が出席するのは異例だ。
総務委員会
委員会では、自民党と川勝が、それぞれの言い分を繰り返すやりとりが続いた。
「2年間、給与などを減額せずに放置していた責任はどう考えるか」(自民県議)
「県民からいただいた指摘や負託に応えられるように、任期残りの1年9か月、まい進したい」
「県民に謝罪はないのか」(自民県議)
「県議会に条例案提出が受け入れられないと思い込んでいた。実現すれば、県民との約束は果たせる」
質疑がかみ合わないまま、県の幹部が自民党との調整を水面下で進めた結果、給与返上のための条例案は9月議会の最終日となる10月13日に可決される見通しとなり、「未返上問題」は解決の道筋が見えてきた。
発言がまたも火種に
しかし、閉会日の前日、またも、川勝の発言が波紋を呼んだ。
静岡県商工会議所連合会の会長らと面会
問題となったのは、静岡県商工会議所連合会の会長らと面会した際の発言だ。
「東アジア文化都市を継承する拠点を三島市に作りたい。土地を物色していて、詰めの段階に入っている」
「東アジア文化都市」とは、日本、中国、韓国の3か国が、毎年、それぞれ自治体を選び、文化や芸術を通して交流を深める文化庁の所管事業で、ことしの日本側の都市として静岡県が選ばれている。
川勝は、記者会見など、ことあるごとに東アジア文化都市への選定をアピールしていて、いわば「肝いり事業」だ。
ただ県は、拠点を整備するための土地の調査費用も含め何ら予算化しておらず、「三島市に作る」という川勝の発言は「勇み足」だった。
翌日、9月議会最終日の本会議が開会するや、自民党は川勝への緊急質問を申し入れた。
自民議員は、こう語気を強めた。
自民党県議の緊急質問
自民党県議の緊急質問
「地元選出の県議会議員すら全く聞いていない。『議会とのコミュニケーションを密にしたい』との発言は何だったのか」
結局、給与返上のための条例案は、付帯決議付きで可決され、2年越しの「有言実行」となったものの、発言の影響で、議会は通常よりも7時間遅れの午後7時ごろ閉会した。
問題の「東アジア文化都市の拠点整備」に関する発言についても、引き続き、議会閉会中に委員会を開いて質疑を行うことになり、火種は残ったままとなっている。
“今後、間違ったら辞職する”
川勝の発言をめぐり、なぜこれほど対立が深まっているのか。
繰り返される川勝の不用意な発言に、議会や県民の間で不信感が高まりつつあることに加え、川勝の4期目の任期が7月に折り返し、県内の政界関係者の間で、再来年=2025年の知事選挙が意識され始めていることも背景にある。
自民党は、川勝が初当選した2009年以降、4回行われた知事選で対立候補の支援にまわるなどしたが、候補者の選定の遅れや党本部との調整が難航したこともあって苦杯をなめてきた。
794
:
OS5
:2023/11/26(日) 17:20:54
前回の選挙では、告示の1か月半前に、元国土交通副大臣の推薦を決めたものの、リニア問題を争点化させた川勝に30万票以上の差をつけられる惨敗を喫した。
こうした結果を受け、ことしの自民党静岡県連の大会では「次の知事選では、過去の反省に真摯に向き合い、早い段階から準備を怠らない」とする方針が確認された。
川勝は5期目を目指すかどうかは明らかにしていないが、自民党からすれば、川勝の発言を「失言」「暴言」と指摘することで、次の知事選に向けた攻撃材料にしたいという思惑がある。
さらに、対立の激化には川勝自身のある発言も関係している。
川勝会見
「今度、間違うようなことをして、ひとさまに迷惑をかければ辞職する」
7月に不信任決議案が否決されたあと、川勝は記者会見でこう述べた。
自民党からすれば、川勝がみずから首を差し出してきたかのような「辞職予告」。
給与返上のための条例案の付帯決議には「不適切な発言があった場合、辞職するとの発言に責任を持つこと」と注文がついた。
みずからの進退に触れたこの発言で、自民党による批判を勢いづかせることになった。
進まない県政課題
野球場 建設予定地 浜松市
野球場 建設予定地 浜松市
川勝の度重なる配慮に欠けた発言と、それを問題視する自民の対立が続く中、県議会では議論がなかなか進まない重要課題もある。
7年前、川勝は、浜松市の遠州灘海浜公園に野球場を建設する方針を表明。
経済効果も期待できるため、浜松市や経済界の期待が大きいが、周囲に生息するウミガメに照明で悪影響を与えないよう、コストがかかる「ドーム型」球場の建設を検討しており、最大で370億円と巨額の財政負担が課題となっている。
もともと2022年度中に基本計画を策定する予定だったが、財源をどのようにねん出するのかをめぐって、県議会での議論が進まず、来年=2024年2月以降に先送られていて、着工の見通しは見えてこない。
「自民も自民、知事も知事」
知事の発言をめぐるやりとりに時間ばかりを割かれている事態に、最近は、議会関係者からもため息が漏れる。
「進めるべき政策の議論が進んでいない。相次いで問題視される知事の発言は配慮が足りず、反対ありきの自民も自民だが、知事も知事だ」(与党会派「ふじのくに県民クラブ」の関係者)
「知事の発言は不用意すぎるが、自民も政局にしすぎていると感じる。知事選も連敗で、焦りを感じているのではないか」(自民と歩調を合わせる公明関係者)
さらに、自民党や県庁内部からも。
「提出に賛否両論があった不信任決議案が否決され、ただの『いじめっ子』のようにも見えていないか、気にする声が上がっている」(自民関係者)
「議会がここまで空転しているのに、知事から反省の様子は見えず、議会対応に追われる職員は疲弊している」(県庁幹部)
“知事の発信力低下”
長年、静岡県政をウォッチしてきた静岡大学人文社会科学部の井柳美紀教授は、川勝が4期目に入り、これまでの「歯に衣着せぬ発言」に県民の支持が得られにくくなり、「失言」として批判されやすくなったと分析する。
井柳美紀教授
「川勝知事の失言や言行不一致は、1期目からあった。そんたくしない発言が世論の支持を得た時期があったが、リニア問題をめぐって批判を受けていることに加え、辞職勧告決議や議会空転の影響で、発信力や存在感の低下が起き、『失言』として捉えられるという状況に変化してきたのではないか」
井柳教授は、今後は、川勝と議会の双方が、建設的な議論を交わすという、本来あるべき姿に戻るべきだと指摘する。
「川勝知事は、『議会とのコミュニケーションを大切にする』と話しているが、県民に見えるところで対話を行い、問題を解決するということが求められる。一方、自民党は、知事の姿勢に対する批判が多いが、政策レベルの批判につながっていない。対立そのものが問題とは思わないが、不信任決議案が否決された時点で、それを受け止め、建設的な議論を行うという議会の本来あるべき姿に正常化させていくことが必要ではないか」
本当に戦うべき相手は?
ことし、県が実施した世論調査では、物価高の影響などから、暮らし向きが「苦しくなっている」と答えた人の割合が初めて5割を超えた。
本当に戦うべきものは、県民の暮らしに立ちはだかる課題であり、不用意な発言や、いたずらな対立の激化は県民をないがしろにしているものと言えないだろうか。
誰のため何のための知事であり議会なのか、改めて考える必要があると強く感じている。
川勝の任期も残り1年7か月。
静岡県の羅針盤となる知事と県議会の行方を、今後も見逃すことなく追っていきたい。
(敬称略)
(※NHKニュース「たっぷり静岡」で11月21日放送)
795
:
OS5
:2023/11/26(日) 21:30:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbbc6eb4b46c56b93ce793348ececc775fa8042d
職員の家族まで揶揄「娘が彼氏と…」ハラスメント行為繰り返していた東郷町長 “新たなパワハラ音声”を入手
11/21(火) 18:52配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
愛知・東郷町の町長が職員にハラスメント行為を繰り返していた問題で、町長が手術を控えた職員に対し、「お前、死んだら香典いくら?」などと発言していたことが新たにわかった。
【画像】町長は「冗談のつもりだった」と釈明するが…
「お前、死んだら香典いくら?」
井俣憲治町長(10月25日):
お前ん家、何宗?葬式やるっていったら何宗?
職員:
えーっと、西本願寺
井俣憲治町長:
西本願寺って、東郷町あそこしかないぞ
職員:
死ぬこと前提じゃないですか
井俣憲治町長:
お前、死んだら香典いくらぐらい?
病気で手術を控えた職員に対し「香典いくら?」などと聞き返す、耳を疑う発言。声の主は、愛知県東郷町の井俣憲治町長だ。
これは東海テレビが新たに入手した音声で、井俣町長のハラスメントととれる発言はさらに続いていた。
井俣憲治町長(10月25日):
お前、がん保険入っとるんか?
職員:
入っています
井俣憲治町長:
それ(保険金)、うちで臨時職員雇うやん、会計年度職員雇うやん、そのために(保険金)使ってもいいの?
手術をする職員のかわりに、別の職員を雇う費用を保険金で賄えと提案する衝撃の発言。困惑する職員に対する発言は、これにとどまらず…。
井俣憲治町長(10月25日):
お前がおらんようになって、うちは実害が出るわけだ。だけどお前ん家はさ、実害ないやん。給料まるっと出たら
職員:
精神的な害が出るんじゃないですかね
井俣憲治町長:
うちの金銭的な害は、お前の保険で賄えんってことか?
職員:
そうですね、うちの嫁が使いますね、きれいに
井俣憲治町長:
娘が使うだな。彼氏と旅行行くんだな。ハワイかどっか行くんだろ、お前の保険金で
保険金の使い道について、家族を揶揄(やゆ)する発言もしていた。
職員が独自に行ったアンケート調査で、複数の職員に対し、「アホ」「バカじゃねえか」などのパワハラ発言や、女性職員にセクハラとみられる言動をしていたことが明らかになっている井俣町長。
新たに発覚した問題発言について、直撃すると…。
Q.「香典いくら?」などと発言していた音声があるが?
井俣憲治町長:
全く記憶がないですけれども。どなたのことを言っているのか?記憶がない
しかし、そのわずか30分後、再び記者の前に現れた井俣町長は…。
井俣憲治町長:
僕の声ですね。冗談のつもりでといいますか、その時はその思いしかなかったんですけども、そういう会話になってしまったということでありまして。親しき仲にもあってはいかん言葉の一つだと、今認識しているところです
「冗談のつもりだった」と釈明した。
こうした中、21日朝、東郷町議会では、井俣町長の進退を巡る大きな動きがあった。
町長への不信任決議案を提出する臨時議会が27日に召集決定
午前9時から始まった議会運営委員会で、井俣町長への不信任決議案を提出する臨時議会を、11月27日に召集することを決定。
不信任決議案が可決された場合、井俣町長は議会を解散するか、町長の職を失うかの選択を迫られることになる。
井俣憲治町長:
決まっていないことに対してですね、私の方から物を言うのは、今日の段階では差し控えたい。自分の中では一定程度の方向性を持っておりますが、今日のところは差し控えさせていただきたいと思っております
(東海テレビ)
東海テレビ
796
:
OS5
:2023/11/27(月) 13:21:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e606769de511c0c7ccb1742263023fde876b8f7d
25年2月の任期満了に伴う岐阜県知事選 元官僚で前回落選の江崎氏が立候補の意向「岐阜県を政策独立国に」
11/27(月) 11:35配信
東海テレビ
岐阜県知事選挙に立候補する意向を示した江崎禎英さん
2025年2月の任期満了にともなう岐阜県知事選挙に、元官僚の江崎禎英(えさき・よしひで)さんが立候補する意向を示しました。
岐阜県山県市出身の江崎禎英さん(59)は、東京大学を卒業後に現在の経済産業省に入り、内閣府大臣官房審議官などを歴任しました。
26日に開かれた講演会の中で、「岐阜県を『政策独立国』にしたい。必要な政策を岐阜県から発信すれば日本が変わる」などと訴え、2025年2月の任期満了に伴う岐阜県知事選挙に立候補する意向を示しました。
次回の知事選に立候補する意向を示したのは、江崎さんが初めてです。江崎さんは前回の知事選に無所属新人として立候補したものの、当選した古田肇知事に7万票ほど及ばず落選していました。
797
:
OS5
:2023/11/27(月) 13:27:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/df416db83919ab2d4ee66a0e8123f6df1a33dd88
岐阜県知事選、江崎禎英氏が出馬意欲 25年、2度目の挑戦「岐阜を政策独立国に」
11/27(月) 7:21配信
岐阜新聞Web
江崎禎英氏
2021年1月の岐阜県知事選で現職に敗れた元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)が26日、25年2月に任期満了を迎える次期知事選への出馬に強い意欲を示した。大垣市内で同日開いた講演会で「岐阜県を政策独立国にしたい。この国の未来のために必要なことは全部、岐阜県から始める。政策として発信すれば日本も変わる」と語った。
前回知事選で無所属新人で出馬した江崎氏は、新型コロナウイルス禍の中、選挙初挑戦で約32万票を積み上げたが、5選を果たした現職の古田肇氏(76)に約7万票届かなかった。講演後の岐阜新聞の取材に対し「現状維持は衰退を意味する。日本社会が自信と誇りを取り戻すための政策を岐阜県から発信したい」と意欲をにじませた。
講演会は江崎氏を支援する政治団体が主催し、一般来場者も募った。講演では、岐阜県について「日本の真ん中にあり、伝統文化や山、農業など発展に必要なものがそろっている。SDGs(持続可能な開発目標)が求める新たな社会の姿を私たちで創ることができる」と説明した。
江崎氏は山県市出身。加納高校、東京大を卒業し1989年に通商産業省(現経済産業省)入省。内閣府大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)などを歴任した。2008年から岐阜県に出向し商工労働部長などを務めた。現在は岐阜大客員教授のほか、岐阜市内で立ち上げた社会政策課題研究所で所長を務める。
次期知事選を巡っては、これまでに立候補を表明している人はいない。
岐阜新聞社
798
:
OS5
:2023/11/27(月) 14:33:59
hiketu!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f579657b6ce49ed813db88677fb6959fa353687
愛知・東郷町長への不信任決議案、町議会が否決 ハラスメント問題
11/27(月) 13:49配信
朝日新聞デジタル
愛知県東郷町の井俣憲治町長
愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)がハラスメント行為を指摘され、本人が認めている問題で、町長への不信任決議案が27日、町議会(16人)の臨時会で否決された。出席した町議16人のうち6人が反対、10人が賛成し、可決に必要な出席議員の4分の3(12人)以上に達しなかった。
この問題では、繰り返し井俣町長からハラスメント行為を受けたとされる町の幹部職員が、全職員約230人に独自にアンケートを実施。「死ね」「殺すぞ」といった発言のほかにも、病気入院する女性職員に「いつ巨乳になって戻ってくるの」などと発言。着ぐるみを着た職員に「着ぐるみ越しだから大丈夫だね」と言って抱きついたことも明らかになった。
アンケートでは回答者の半数以上の39人が、「ハラスメントを受けた」「見たことがある」と回答したという。
こうした指摘を受け、井俣町長は16日に記者会見を開き、発言などを認めたうえで謝罪。町議4人が16日付で、町長への不信任決議案を審議するために臨時会を開くよう町に請求していた。
朝日新聞社
799
:
OS5
:2023/11/27(月) 23:12:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/054967d9946d01ecfb89ad6a1b3737335faa5762
賛成10に反対6…割れた賛否 東郷町長のハラスメント巡り議会紛糾
11/27(月) 20:00配信
朝日新聞デジタル
町長に対する不信任決議案を審議する東郷町議会。傍聴席はいっぱいとなった=2023年11月27日午前、愛知県東郷町、臼井昭仁撮影
ハラスメント行為があったと指摘された愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)に対する不信任決議案が27日、町議会(16人)の臨時会で審議された。「明確なハラスメント」「客観的な判断材料が必要」と賛否が割れ、結果は「否決」。出席議員16人のうち6人が反対にまわり、可決に必要な4分の3に達しなかった。井俣町長は改めて「後悔の極み」と謝罪した。(松永佳伸、臼井昭仁、富岡崇)
「町長自身が謝罪をしている以上、紛れもない事実」(山下茂議員)。
午前10時に始まった不信任決議案の審議では、賛成議員が次々と非難した。
「(発言の)録音があることは町長への不信任の表れ」「町長には品格が感じられない」「放置すれば行政が停止状態に陥る」「『お笑いの突っ込み』という釈明は許されない」「身がきれいでないといけない」といった厳しい声も上がった。
一方、中野勝宏議員らは「(ハラスメントの実態を調べる)第三者による委員会の調査が必要」と反対の主張を繰り返した。同調して国府田さとみ議員らから「町民が選んだ町長を失職させる以上、客観的な根拠が要る」「結論を急ぐことには違和感がある」といった意見が出た。
これに対して賛成派議員は、町長が記者会見でハラスメント発言を認めている点に触れ、「これ以上の根拠はない」と口をそろえて食い下がったが、互いに平行線のままだった。
午後1時半すぎに採決され、賛成で起立した議員は10人。議場には不信任決議案否決を告げる声が響いた。採決後、賛成をした山田達郎議員は「意外な結果。第三者委で調査をするにしても、町長は自ら認めてすぐに辞職してほしい」。反対した中野議員は「調査でハラスメントと認定されたときに改めて不信任案の提出を検討したい」と話した。
■「否決されて残念」「審議前に辞職すべき」 傍聴した町民は
町議会には傍聴希望者約60人が集まった。定員は32人。抽選で外れた人は、4階委員会室や3階大会議室に設けられたテレビモニター前で審議を見守った。
「否決されて残念」。議場で傍聴した女子大学生(20)は、そう話した。
「被害者の気持ちを考えると、町長はハラスメントを認めた以上、潔く立ち去るべきだ」と考える。ただ、反対する議員が主張した「第三者委員会による調査の必要性」には、同意できる点もあったという。「被害者には女性もいると聞いた。今後、東郷町が女性も住みやすい町といえるようになってほしい」
審議を見守った80代の男性も「不信任決議案は可決されると思っていた」と驚いた様子だった。ハラスメントで町に注目が集まったことを「残念」といい、「そもそも町長は、不信任決議案の審議前に辞職すべきだった」と語った。
朝日新聞社
800
:
OS5
:2023/11/28(火) 22:27:04
禰宜田政信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd20fc64d30bba03786f60b4714de892e80baf6a
愛知・碧南市長 旧統一教会との関係は? 「市民も承知の上で…」
11/28(火) 20:46配信
毎日新聞
定例記者会見で発言する愛知県碧南市の禰宜田政信市長=同市で2023年11月28日午後1時43分、町田結子撮影
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関わりが取り沙汰されている愛知県碧南市の禰宜田(ねぎた)政信市長は28日、報道各社の取材に応じ、自身と教団との関係について「個人の政治活動の中でやっていること。市民も承知の上で私を選んでいる」と述べ、問題がないとの認識を改めて示した。ただ、高額献金などの問題については「極端なことは良くない」と話した。
【写真まとめ】解散請求を受け旧統一教会が記者会見
市長は旧統一教会の関連団体「天宙平和連合(UPF)」が中心になって2年前に開いたイベントの実行委員長を務めたほか、別の関連団体「平和大使協議会」東愛知地区の共同議長に就くなど、教団との関係が深いと指摘されてきた。この日も記者から関係を問われたが、「個人の政治活動の中でやっている。16年間、(市長の公務とは)一切関係ない」と言い切った。
市長は昨年、取材に対して「反社会的団体だと法律で制限されれば、一切付き合うつもりはない」と話していた。先月、政府が解散命令を東京地裁に請求したことについての見解を問われると「裁判所の審理を見守っている状態で、結論が出るまでは何とも言えない」と評価を避けた。
献金を巡るトラブルについては「どういう事情で献金しているかわからないので軽々に発言できない」としつつも、「生活できなくなったりするのは行き過ぎ。法律などで是正してもらいたい」との考えを示した。
個人の活動を理由にノーコメントを繰り返す市長に対し「市のトップがどんな人なのか市民にとっては関心事では」との質問も出たが、市長は「市議としての12年間を経て市長16年目になるが、そういう私の姿を市民はずっと見ているので心配ない」と強調。「最初の市長選挙の時も(教団の)話題が出たが、市民の皆さんも承知の上で私を選んでいただき、市の発展のために16年間やってきた。それ以外何もないです」と語気を強めた。
一方、市長が市役所をバックに、教団に忠誠を誓うような発言をしている動画がネット上にアップされ、SNSで話題になっていたことについては、「誰が作ったのかも分からない。誰かが勝手にあげているだけ」と自身の関与を否定し、個人の政治活動におけるあいさつが勝手に編集されたと主張した。【町田結子】
801
:
OS5
:2023/11/30(木) 21:56:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/c324b1b07b21f868835f377c47b18cf07a3ce351
来年3月松本市長選 衆議院議員秘書の赤羽俊太郎さん出馬の意向を固める【長野】
11/30(木) 19:30配信
テレビ信州
テレビ信州
来年3月の松本市長選で、衆議院議員秘書の赤羽俊太郎さんが出馬の意向を固めたことがわかりました。
赤羽さん
「私が出ることによって新たな(有権者の)政治参加というものが引き出せるのではないか」
松本市長選挙への出馬の意向を固めたのは、赤羽俊太郎さん40歳です。
松本市出身の赤羽さんは2008年から自民党の務台俊介衆議院議員の事務所で働き、2012年に公設秘書に就任しました。
若さと政治経験に期待する市民グループから出馬の打診を受けています。
赤羽さん
「10年とか20年のスパンでこの街をどうしたらいいかを考えていく、市長選というのは大事な機会なのでそんな夢を語れることができたらいいと思っている」
赤羽さんは近く正式に出馬を表明する予定です。
松本市長選挙にはこれまでに新人で会社役員の上條邦樹さんと信越放送元専務の菱山晋一さんが立候補を表明しています。現職で1期目の臥雲義尚さんは年内に態度を明らかにするとしています。
松本市長選挙は3月10日告示、17日投開票です。
802
:
OS5
:2023/12/02(土) 09:23:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9f714b4edac1facbf401864e616d4bc069ab320
またまた波紋!県議会を軽視の次はスルー?常任委員会が申し入れた発言訂正を川勝知事が拒否【静岡発】
12/1(金) 19:02配信
32
コメント32件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
静岡県議会は1日に12月定例会が開会したがまたしても不穏な空気が漂っている。川勝平太 知事の発言をめぐり、常任委員会が閉会中調査をした上で“不用意である”として訂正を申し入れたにも関わらず拒否したからだ。
【画像】またしても荒れ模様…頑なに発言訂正を拒む川勝知事
県議会に諮っていない案件を懇談で…
6月定例会で川勝知事に対する不信任決議案が提出された静岡県議会がまたまた荒れ模様になっている。
事の発端は10月12日。
川勝知事は経済界との懇談の席で、現在開催中の東アジア文化都市事業に関連して「三島を拠点とした東アジア文化都市の発展的継承センターを置く」「いま土地を物色している」「国の土地を譲ってもらおうと詰めの段階に入っている」「買わないで定期借地で借りる」などと述べたという。
この発言が翌13日に報じられると、県議会は最大会派の自民改革会議を中心に「寝耳に水」と困惑した。“発展的継承センター”という構想など知事や県当局から説明を受けたこともなければ、言わずもがな予算化もしていない案件だからだ。
特に川勝知事の場合、前述の不信任決議案の採決で可決まであと1票に迫られたことを受け、7月以降、たびたび「議会とのコミュニケーションを密にする」と“約束”していただけに、自民改革会議は「議会軽視があからさまとなった」と反発。
知事は意に介さずも閉会中調査
川勝知事は「私の思いを語ったもの」「1つのアイデアに過ぎないので何も決まっていないのが現状」と本会議で答弁し意に介さなかったが、発言の真偽や現況について確認するため県議会の常任委員会で閉会中調査が行われることになった。
こうした中、文化観光委員会では県の村松毅彦 スポーツ・文化観光部長が「知事の思い・アイデアが言葉になったもの。まだ検討できる環境には至っていないと認識していた」と明らかにしたほか、総務委員会では京極仁志 経営管理部長が「知事の発言に正直驚いた」「実務的には詰めにまだ至っていなかった」と証言。
また、知事が示した国有地の活用に関わる協議状況について確認するため参考人として招致された東海財務局管財部の野口雅人 次長は「県側との打ち合わせでは利活用方針は検討中で、方向性が見えた段階で相談があると聞いている」と述べた。
訂正申し入れも噛み合わず
このため、総務委員会は調査の結果、知事の発言は「不用意であることが明らかになった」と前置きした上で「何も決まっていないことを『詰めの段階』などとする発言が県議会や県当局はもとより、関係する多方面に混乱をもたらしたことは事実」として、発言の速やかな訂正と今後は軽率・不用意な発言を慎むよう申し入れる方針を決めた。
ところが11月29日。川勝知事は申し入れに来た総務委員会の正副委員長に対して「どういう事情であったのかということをほぼ正確に議員にわかってもらい感謝している」「構想を言うのが私の仕事」と持論を述べた上で「訂正するほどのことではない」と突っぱねた。
さらに12月1日に開かれた県議会の本会議でも「申し入れを真摯に受け止めている」と話す反面、「思いを語ったものであり現時点で何も決まっていない。そのため訂正はしないが今後、県議会で広く議論してもらいたい」と頑なな姿勢を貫いた。
この態度に我慢ならなかったのが自民改革会議のベテラン議員だ。本会議終了後の議員総会では会派の執行部に対して「完全に舐められている。真摯に受け止めるが訂正はしないなんて言葉はない。訂正させなければダメだ」と詰め寄った。
自民改革会議では今後、発言の訂正に向けて県議会全体として何らかの提言を決議できるよう調整していくという。
申し入れには知事に近い会派も同意
これまで自民改革会議と川勝知事は幾度となく対立してきたことから、今回の問題について、中には自民改革会議の“揚げ足取り”と見る向きもあるかもしれない。
しかし、この件に限ってはそうではない。
なぜなら、発言訂正の申し入れは県議会 総務委員会の“総意”として行われたものであり、総務委員には川勝知事を支える会派・ふじのくに県民クラブ所属の議員も複数含まれているからだ。
さらに言えば、申し入れの内容はふじのくに県民クラブの意向を受けて当初の文案よりも“柔らかく”したという背景もある。
川勝知事が今後、訂正に応じることはあるのか。それとも、拒否し続けてさらなる火種となるのか。先行きはまったく見通せない。
(テレビ静岡)
テレビ静岡
803
:
OS5
:2023/12/05(火) 19:55:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4ea2be02db9fbaafdae21754008948c9115c07c
元県議の一瀬明宏氏が出馬表明 来春の高浜町長選【福井】
12/5(火) 19:16配信
福井テレビ
福井テレビ
任期満了に伴う来年4月の高浜町長選挙に5日、元県議で会社役員の一瀬明宏氏66歳が出馬する意向を表明しました。
一瀬氏は、町議を経て県議3期を務め、前回と前々回に町長選に出馬しましたが、いずれも現職の野瀬豊町長に敗れています。
5日の会見で一瀬氏は「今の高浜町政はトップダウンが行き過ぎている。高齢者などへの行政サービスの充実や地元事業者への支援など住民が望む政策を実現していきたい」と決意を語りました。
高浜町長選に出馬の意向を表明したのは一瀬氏が初めてで、野瀬町長は現時点で出馬するかどうか明らかにしていません。
福井テレビ
804
:
OS5
:2023/12/05(火) 19:56:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/764029c1dc43fa792f78cfd50f561caeaf6066b1
「一騎打ち」の福井市長選挙 西行候補がやや先行、鈴木候補が激しく追う 福井テレビ調査
12/5(火) 18:53配信
福井テレビ
福井テレビ
新人同士の「一騎打ち」となっている福井市長選挙。立候補しているのは届け出順に、いずれも無所属で新人の元県議会議員・鈴木宏治氏(50)と前の副市長、西行茂氏(69)の2人です。
福井テレビでは有権者の投票行動を探ろうと選挙戦序盤の情勢を調査しました。西行候補がやや先行し、鈴木候補が激しく追う展開となっています。
福井テレビは3日、福井市内の有権者を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で情勢調査を行い、871人から有効な回答を得ました。
まず質問したのは、投票に参加するかどうか。
「必ず投票する」、もしくは「できるだけ投票する」と答えた人はあわせて9割を超え、福井市長選挙への関心の高さがうかがえます。
次に投票の際に重視することを聞きました。
その結果、「政策や公約」が最も多く、全体の半分近くを占めました。「人物や人柄」は26%、「経験や実績」は15%でした。
新しい市長に力を入れてほしい政策は回答が分散しました。
「人口減少対策や子育て支援」、「医療・福祉」、「中心市街地活性化」の3つの項目がいずれも20%台となりました。「観光や商工業の振興」は10%でした。
そして、どちらの候補者に投票するか、
調査の結果は前の副市長・西行茂候補がやや先行し、元県議会議員の鈴木宏治候補が激しく追う展開となっています。
支持政党別で見ると、西行候補は自民党と公明党の支持層を取り込み、国民民主党の支持層にも浸透しています。
一方、鈴木候補は立憲民主党、日本維新の会、それに共産党の支持層を取り込んでいます。
支持政党のない「無党派層」では、西行候補と鈴木候補が拮抗しています。
年代別にみると50代や80代で西行候補が、20代や40代で鈴木候補がそれぞれ上回っています。
ただ、投票先を「まだ決めていない」と答えた有権者が4割近くいて、選挙戦の終盤にかけて情勢は変わる可能性があります。
福井テレビ
805
:
OS5
:2023/12/06(水) 17:58:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e45bb3fd16b355415e99865d47c2d6a70409df5d
今度は部課長が議場から退席 町長のハラスメント問題で揺れる東郷町
12/6(水) 17:00配信
朝日新聞デジタル
背後にいた幹部職員が退席した議場で答弁をする東郷町の井俣憲治町長=2023年12月6日午前11時、愛知県東郷町議会議場、松永佳伸撮影
町長による職員へのハラスメント問題で揺れる愛知県東郷町で6日、町議会定例会の一般質問が始まった。1人目の質問で井俣憲治町長(57)が答弁に立つと、議場にいた部課長の幹部職員7人が退席する異例の展開となった。井俣町長は答弁を終えると町長室へ。再び幹部職員が議場に戻って質疑が再開された。
町議会の議会運営委員会は1日、町側からの申し入れを受け、本会議や各委員会への町長の出席は必要最小限にとどめる方針を確認。この日は5人が一般質問に立ち、1人目の中野勝宏議員だけが井俣町長に直接答弁を求めた。
ハラスメントが起きた原因などに関する質疑の途中、議員から「答弁に関係しない職員は退席させる配慮が必要だ」という声があがった。議長が了承すると、答弁のために出席していた幹部職員7人全員が議場から退席した。
井俣町長は質問に対して「職員とはフランクに接してきたが、思いの違いから起きてしまった」などと述べた。自身の進退については「第三者委員会の結論を真摯(しんし)に受け止め、総合的に判断する」と、これまでの主張を繰り返した。
一般質問は7、8日もあり、同様の対応がとられるという。
町は来年1月初めにも弁護士による第三者委を発足させ、町長によるハラスメントについて調査する方針だ。(松永佳伸)
朝日新聞社
806
:
OS5
:2023/12/08(金) 12:58:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/03bdee8af60d939f03768af045a3aaf89d04a59d
情報公開請求で判明…東郷町長が職員との打合せで“怒鳴りながら机蹴り上げ” 取材に「話を止めたつもり」
12/8(金) 11:52配信
東海テレビ
取材に応じる愛知県東郷町の井俣町長 2023年12月8日午前10時半ごろ
相次ぐハラスメント行為が問題視されている愛知県東郷町の井俣憲治町長が、職員との打ち合わせの場で怒鳴りながら机を蹴り上げていたことが、行政文書の記録で新たに分かりました。
情報公開請求で入手した行政文書によりますと、東郷町の井俣町長は2021年11月、職員との打ち合わせで「お前は俺の言っとる意味が分かって答えとるんか」と怒鳴りながら、机を2度強く蹴り上げたということです。
職員は恐怖を感じ人事秘書課に申し立てましたが、苦情処理の委員会が設置されることはありませんでした。
この行為について、井俣町長が8日朝、取材に応じました。
井俣町長:
「(職員の)話を『もういいです』ということで止めたつもり。ただ、手法・手段については間違っていたと」
井俣町長を巡っては、これまで複数の職員へのパワハラ発言や、セクハラととれる言動が問題視されています。
807
:
OS5
:2023/12/09(土) 11:40:15
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASRD87418RD8ONFB00T.html
三重県議が女子高校生の容姿に「100点」発言 同僚が訂正申し出
2023/12/08 21:37朝日新聞
三重県議が女子高校生の容姿に「100点」発言 同僚が訂正申し出
三重県議会の議事堂=2022年11月18日午後3時6分、津市広明町、山本知弘撮影
(朝日新聞)
三重県議会で8日、委員会質疑に立った男性県議が、イベントで会った女子高校生の容姿に触れて「きれいな2人で完璧に100点」などと述べた。続いて登壇した同僚県議が、ルッキズム(外見至上主義)への懸念を示してこの発言の訂正を申し出る事態があった。
発言したのは新政みえの平畑武県議(69)。予算決算委員会の質疑の冒頭、11月に同県多気町で女子高校生が参加して開かれたイベントに触れ、「女子生徒の作ったスイーツが非常においしかった。その女性もすごくきれいな2人で。もう完璧に100点だなと思った。味も含めて」などとした。
これに対し、続けて登壇した同じ会派の小島智子県議(62)が「一人ひとりは個性的でそのまま認められるべき存在だ」と発言。「ルッキズムを聞いたことがあると思うが、いま、子どもたちを見ていると顔立ちや背格好に非常にとらわれている実態がある。そこを払拭(ふっしょく)するように三重県政は動かなければいけない」と指摘し、平畑県議の発言の訂正を申し出た。
議場で2人の発言を聞いた県議は取材に対し、「容姿を点数化すること自体が今の時代にあり得ない。県議会が社会の潮流に取り残されていることの表れでないか」と話した。(山本知弘)
808
:
OS5
:2023/12/11(月) 08:36:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/effa1e4d03451d81348a79426e065e7f0889783e
福井市長選は前副市長の西行茂氏が初当選、元県議の鈴木宏治氏に2323票差
12/11(月) 7:38配信
福井新聞ONLINE
福井県の福井市長選挙で初当選を果たしバンザイする西行茂氏=12月10日午後10時50分ごろ、福井県福井市経田1丁目の選挙事務所
任期満了に伴う福井県の福井市長選は12月10日投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前副市長の西行茂氏(69)が初当選を果たした。無所属新人で元県議の鈴木宏治氏(50)を2323票差で下した。投票率は41・16%。
東村新一市長が初当選した2007年以来の新人による争い。両氏の激しい一騎打ちとなり、投票率は前回19年の市長選の37・43%を3・73ポイント上回り、16年ぶりに4割台に回復した。
同市経田1丁目の西行氏の選挙事務所では多くの支持者が開票速報を見守った。当選確実が報じられ午後10時45分ごろ、西行氏が事務所に姿を見せると拍手で迎えられ、駆けつけた杉本達治知事や県選出国会議員らと万歳三唱で祝った。西行氏は「楽しいまち、元気で安心なまちの実現に向け、皆さんの応援をエネルギーに福井市を前に進めていきたい」と決意を述べた。
福井新聞社
809
:
OS5
:2023/12/13(水) 09:48:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ac829ed9a1520fc9edfcc51931bbb7b647f01cc
町議が委員長威圧して自ら議事進行「心当たりない」岐阜・池田町議会、懲罰委設置 パワハラ疑惑も
12/13(水) 8:31配信
岐阜新聞Web
池田町役場
岐阜県揖斐郡池田町議会は12日、森政郎町議(73)が委員会で議事進行を妨害し、委員長への威圧的な発言があったなどとして、懲罰特別委員会を設置した。最も重い除名や出席停止などの処分には強制力がある。審議を経て15日に判断する。
町関係者によると、森町議は6日の委員会で、委員長でないにもかかわらず議事を進行し、委員長への威圧的な発言や、混乱を招く言動があったという。町議3人が連名で森町議に対する懲罰動議を8日付で臼井幹夫議長に提出していた。
懲罰特別委員会は町議8人で構成。戒告や陳謝、一定期間の出席停止、除名のいずれかの処分が適当であるかを審議し、その後、議決する。森町議は「全く心当たりがない」とした。町議会は12日に閉会予定だった定例会の会期を、15日まで延長することも決めた。
森町議は2期目。町議会は今月、森町議が町職員に対してパワーハラスメントをしたとして、政治倫理審査会を設置している。
岐阜新聞社
810
:
OS5
:2023/12/14(木) 08:13:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7741596697c85c51fec99655a2222e16d4848d00
「なぜ今」「我慢すべきだった」 五輪招致、アルバム作戦で知事答弁 県議、職員が困惑
12/14(木) 8:02配信
北國新聞社
一般質問が行われた12日の県議会。馳知事がアルバム作戦について答弁した
東京五輪招致を巡り、馳浩知事が自身のブログに記した「想い出アルバム作戦」の詳細を一転して説明したことを受け、県政界に困惑が広がっている。これまで一貫して説明を避けてきたにも関わらず、12日の県議会で共産党の一般質問に対し突然答弁。身内の自民県議や県執行部からは「なぜ今」「我慢すべきだったのに」とあきれる声が漏れる。一部では擁護論も聞かれるものの、「制御不能」(県幹部)の知事の言動に「県の施策がかすんでしまう」との批判もせり出す。
「官房機密費を使っていないならいないと、1冊20万円という金額が違うなら違うと、なぜ答えられないのか。せめて想い出アルバムとは何だったのか、それぐらいは答えられるのではないか」。12日午後の県議会一般質問。佐藤正幸氏(共産)は再質問でアルバムについてこう尋ねた。
●「アドリブ」で答弁
これに対し、馳氏は「五輪招致に関する発言は全面撤回したので改めて発言はしない」と従来の表現を繰り返した。その上で「当時の立場や役割については県議、県民に伝える必要がある」と続け、「自民党の予算を使って招致活動を行った」「アルバムは参考資料として数冊作成した」などと述べた。いずれも県が事前に用意した答弁書にはない「アドリブ」だった。
その後の報道陣の取材には、アルバムは党費で作成し、国際オリンピック委員会(IOC)委員に贈っていないとも説明した。ただ、内閣官房報償費(機密費)を使ってアルバムを贈ったとする11月17日の講演での発言を修正したのかとの問いには回答しなかった。
先月の発言後、「五輪招致に関して今後一切発言しない」として口をつぐんできた馳氏。自らの言葉に反する12日の動きに、自民県議はため息をつく。
「なぜあんな余分なことを言ったのか」
馳氏を支持する自民県連最高顧問の福村章氏は首をかしげた。「撤回したのなら『県政に没頭する』とだけ言い続けるべきだった。サービス精神が旺盛だから、質問を重ねられて少し話してしまったのだろう」と推測した。
6日の自民代表質問で登壇した紐野義昭氏は「突然言い出すのも、共産党に答弁するのも、馳流の感性と言うほかない。もう驚かない」とあきれ気味。スピード感のある県政運営は評価されているとした上で、「それを自ら帳消しにしては困る」と注文を付けた。
●裏金報道見越し?
馳氏の突然の説明には、国政を揺るがす安倍派(清和政策研究会)の政治資金パーティー裏金問題で、自身のニュースがかき消されるのを狙ったとの見方もある。未来石川の吉田修氏は「13日は臨時国会の閉会日。これまで以上に裏金問題に報道が集中するのを見越し、県議会で答弁したのではないか」と見立てた。
困惑は県議以外からも聞かれた。ある県幹部は「なぜこのタイミングで言ったのか全く分からない。まさにアンコントローラブル(制御不能)」と強調し、「馳知事ばかりに視線が集まり、県の施策が注目されなくなっているのはいかがか」と苦言を呈した。
12日の報道陣の取材で馳氏は、IOC委員全員にアルバムを贈ろうとしたが、自民党の予算不足で断念したと説明。加えて、IOC倫理規定に抵触する懸念もあったと述べた。別の県幹部はこの点について「贈答していないとする理由が予算不足なのか、倫理規定違反なのか判然としなかった」と冷静に指摘した。
一方、元県幹部は「アルバム作戦は事実なのだろう。どこかで話そうとしていたと思う。記者会見ではなく、県民の代表である県議に議会で聞かれたから話しただけだろう」と擁護した。
共産党県委員会の秋元邦宏委員長は「アルバム作戦の記述があるブログのつじつまを合わせるためだけの回答だ。説明責任を果たしたことにはならない」と非難を強めた。
811
:
OS5
:2023/12/18(月) 19:55:48
https://www.chunichi.co.jp/article/822930
豊田市長選挙、長年の慣例崩れ「自民VS労組」の構図に 現職と県議が出馬へ
2023年12月16日 05時05分 (12月16日 05時05分更新)
太田稔彦さん(左)と鈴木雅博さん(右)
太田稔彦さん(左)と鈴木雅博さん(右)
来年1月28日告示、2月4日投開票の愛知県豊田市長選に、現職の太田稔彦さん(69)が4選を目指して出馬する意向を固めた。22日に正式表明する。県議の鈴木雅博さん(44)=自民=も15日に市役所で記者会見し、無所属で立候補すると表明した。
【関連記事】豊田の市長選が変わる時期に来た…「タブーに挑む」両候補、一気に激戦ムード
トヨタ自動車やグループ企業の本社、工場が集積する同市の市長選では長年、強固な組織力を誇る労働組合系と自民系が歩調を合わせ、同じ候補者を支援してきた。今回はトヨタ系労組出身の市議らが太田さんを支持し、自民支持者の多くが鈴木さんを支援すると予想されている。従来の選挙構図が崩れ、事実上の労組系と自民系の争いとなる見込みだ。...
812
:
OS5
:2023/12/18(月) 21:48:30
https://www.asahi.com/articles/ASRDB6WYTRD8PISC018.html
福井市長に元副市長の西行氏が初当選 新顔対決、組織力で制す
長屋護 小崎瑶太2023年12月10日 23時15分
西行茂氏
[PR]
福井市長選は10日、投開票され、無所属新顔で元副市長の西行茂氏(69)=自民、立憲、公明、国民推薦=が、元県議で無所属新顔の鈴木宏治氏(50)を破り、初当選した。当日有権者数は21万1414人。投票率は41・16%(前回37・43%)だった。
西行氏は、4期目の東村新一市長(71)が7月に引退を表明すると、翌月に出馬を表明。9割近い福井市議が支援する市議団が結成され、4政党、連合福井、農協、建設業界など推薦団体は600を超えた。
来春の北陸新幹線福井開業をいかした官民連携のまちづくりなどを掲げ、知名度不足を組織力でカバーした。
鈴木氏は、県議当選4回。国政選挙にも4度挑戦し、市内の知名度では優位とみられたが、支援が広がらなかった。(長屋護、小崎瑶太)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231210/k10014278501000.html
福井市長選挙 元副市長の西行茂氏が初めての当選
2023年12月10日 23時45分
16年ぶりに新人どうしの争いとなった福井市長選挙は、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元副市長の西行茂氏(69)が元福井県議会議員を抑え、初めての当選を果たしました。
福井市長選挙は開票が終了しました。
西行茂 無所属・新 当選 4万4218票。
鈴木宏治 無所属・新 4万1895票。
自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元副市長の西行氏が、元福井県議会議員の鈴木氏を抑え、初めての当選を果たしました。
西行氏は69歳。昭和53年に福井市の職員となり、企業局長や総務部長を経て、平成28年からことし9月まで副市長を務めました。
選挙戦で西行氏は、来年の北陸新幹線の福井県内開業を契機に市街地の再開発を進めるほか、農林水産業の支援や企業誘致などに積極的に取り組むと訴えました。
そして、推薦を受けた各党の支持層を一定程度、固めたほか、無党派層からも幅広く支持を集めました。
初当選の西行氏「本当に苦しい苦しい戦いだった」
福井市長選挙で初めての当選を果たした西行茂氏は「本当に、苦しい苦しい戦いだった。知名度ゼロから出発し、ようやく今ここにたどり着いた。これからも真摯(しんし)な気持ちで、皆さんの声に耳を傾けて真面目に誠実にやっていきたい」と述べました。
投票率 前回選挙を3.73ポイント上回る
福井市長選挙の投票率は、41.16%で前回・4年前の選挙を3.73ポイント上回りました。
813
:
OS5
:2023/12/18(月) 22:01:35
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1374496.html
静岡大教授の下村氏擁立へ 御前崎市長選
2023.12.13
2024年4月14日投開票の任期満了に伴う御前崎市長選で、静岡大グローバル共創科学部教授の下村勝氏(54)を市内の元政治関係者ら住民有志が擁立することが12日までに複数の関係者への取材で分かった。下村氏は取材に対し「慎重に検討していきたい」と述べた。
下村勝氏
下村勝氏
複数の関係者によると、下村氏は出馬に前向きな姿勢を示していて、市内で後援会発足に向け準備が進んでいる。
下村氏は旧御前崎町出身。静岡大大学院電子科学研究科博士課程を修了し、現在は同大学発ベンチャー会社代表取締役などを兼任している。電子材料工学を専門的に研究し、脱炭素に向けた取り組み推進や教育環境の充実などを訴えるとみられる。
現職の柳沢重夫市長(77)は不出馬の意向を示している。次期市長選には、新人で医療支援団体の理事長青田修二氏(53)も出馬を表明していて、選挙戦になる公算が大きい。
814
:
名無しさん
:2023/12/19(火) 16:16:20
行政区再編で浜松市中央区(定数11?)誕生で2027県議選は共産議席奪還、維新も当選ハードルが下がる反面自民・連合系の票割りがどうなるか
(最もその時の政治状況によるが)
815
:
OS5
:2023/12/20(水) 14:23:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed04ee5b3514d9363897c18c449335c6da000ff
2代続けて町長汚職 原発のまちの未来は 石川・志賀町長選告示
12/20(水) 12:15配信
毎日新聞
石川県志賀町
石川県志賀町発注工事の入札を巡る贈収賄事件で逮捕・起訴された前町長の辞職に伴う同町長選が19日、告示された。届け出順に、元金沢市議の高岩勝人氏(56)、いずれも元町議の南政夫氏(59)、稲岡健太郎氏(46)の新人3人が無所属で立候補を届け出て、選挙戦に突入した。県内唯一の原発立地自治体で起きた「政治とカネ」の問題。失われた町政への信頼回復が焦点となる。投開票は24日。18日現在の選挙人名簿登録者数は1万6353人(男7812人、女8541人)。【深尾昭寛、阿部弘賢】
◇前町長、加重収賄などの疑い
今回の町長選が行われるきっかけとなったのが、4期目の任期中だった小泉勝町長(当時)が10月30日に逮捕されたことだ。町が発注した工事の入札を巡り、業者から便宜を図るよう依頼され、現金50万円を受け取って最低制限価格を漏らした受託収賄などの疑いだった。その後、他の工事でも別の業者に最低制限価格を教えて現金を受け取った加重収賄などの疑いで2度逮捕、起訴された。
事件はなぜ起きたのか。町の入札制度では、発注する工事の予定価格が500万円以上のものについて町長が最低制限価格を決める。国に準じた方法で基準価格を算出した上で、町長が予定価格の75%〜92%の範囲内で最低制限価格を決め、価格を書いた紙を金庫で保管していたという。
しかし、毎日新聞が入札結果を確認したところ、2022年度の町発注工事では94件中22件(予定価格が500万円未満を含む)が、23年度も10月までに実施された64件中21件(同)が、最低制限価格と同額で落札されていた。入札の手法について町長の職務を代理する庄田義則副町長も「町長の性善説で成り立っていた」と説明する。しかし、町長しか知り得ない仕組みが悪用され、価格が漏れた疑いがある。
◇「政治とカネ」町政の信頼損なう
北陸電力・志賀原発を抱える町では、06年にも町発注の公共工事を巡る談合事件が発覚し、その後、県警から任意の事情聴取を受けた当時の町長が自殺未遂を図る事態にまで発展した。2代続けて現職町長を巻き込む「政治とカネ」の問題が起き、町政への信頼は大きく損なわれた。
前町長の逮捕後の11月中旬、町は最低制限価格が変動する手法を臨時的に採用、人為的な操作ができない仕組みに変更した。予定価格が130万円以上の建設工事が対象で、入札価格の平均額の92%と、予定価格の75%を比べて高い方を最低制限価格とする仕組みという。さらに電子入札システムの改修費用を専決処分し、議会も承認。庄田副町長は町議会で「ランダム係数型に切り替える必要がある。新町長の下で早急に導入したい」と意気込みを示した。
◇各候補「公正な入札」アピール
19日に告示された町長選では、出馬した3候補はいずれも公正な入札制度の実現など、「町政の刷新」を有権者にアピールした。
同町出身で金沢市議を16年務めた高岩氏は、しがらみがない点をアピールし、事件が起きた構造的な要因を調べる外部調査委員会設立などを掲げる。この日は「志賀町を変えるための最後の選挙だ。誇りと自信を持った町に戻す」と訴えた。
03年から町議を務め、議長経験もある南氏は、選挙ポスターに「町政刷新」「改革」の文字を書き込み、決意をアピールした。街頭演説では「町を元気にするために出馬した。笑顔で過ごせる町をつくっていく」と力を込めた。
家業が建設業の稲岡氏は、町に入札参加資格を取り下げ、事件の舞台となった公共事業から距離を置く。第一声で「町には利権主義がはびこっていたのではないか。ハコモノではなく、人や子供に焦点を当てた町づくりをしていく」と訴えた。
候補者の演説を聴いた団体職員の男性(50)は「事件のことよりも、町の未来を考えてくれる人に投票したい」と政策の中身で判断すると指摘。役場を訪れた70代の無職男性は、新たな電子入札システムが導入されれば長年の悪弊が一掃されるのではと期待。「耳障りのいいことを言うだけでなく、ちゃんと政策を実現してほしい」と実行力を求めた。
同日程で行われる町議補選(改選数1)には2人が立候補した。
816
:
OS5
:2023/12/25(月) 08:41:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6806a4b67920e22b8d152bbabdb0adc2268c01f
志賀町長に稲岡氏 保守三つどもえ制す
12/25(月) 8:01配信
北國新聞社
当選を決め、支持者と万歳する稲岡氏(中央)=24日午後10時20分、志賀町矢田の選挙事務所
●1106票差、町政の信頼回復訴え 投票率72.57%
前町長が贈収賄事件で逮捕され、辞職したことに伴う志賀町長選は24日投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前町議の稲岡健太郎氏(46)が4669票を獲得、保守系が分裂し三つどもえとなった激しい戦いを制し、初当選した。いずれも無所属新人で、前町議の南政夫氏(59)は3563票、前金沢市議の高岩勝人氏(56)は3484票だった。投票率は72・57%で、選挙戦となった2017年の前々回選の55・72%を大きく上回った。
町発注工事の入札を巡る汚職に揺れた町政の刷新役を決める選挙となり、3氏とも入札制度改革などを公約に掲げて町政の信頼回復を訴えた。
稲岡氏は政党や政治団体からの支援は受けず、家族やボランティアを中心に選挙戦を展開した。給食費と保育費の無償化など育児支援の充実を前面に打ち出し、子育て世代をはじめとする幅広い支持を得た。住民による町長評価制度を導入し、町民主体の町政実現をアピールした。
南氏は地元選出の石田章県議の支持を受け、大規模遊具公園の整備などを呼び掛けたものの及ばなかった。高岩氏はIT企業の誘致による地域の活性化などに取り組む考えを示し、富来地域で支持を固めたが届かなかった。
稲岡氏の任期は24日から4年間となる。当選証書付与式は25日に町役場で行われる。
★いなおか・けんたろう 2003(平成15)年、金大大学院修了。11年に志賀町議選に初当選。副議長や予算決算常任委員長などを務め、3期目途中の今年3月に県議選出馬のため議員辞職した。会社役員。志賀町徳田乙9。
■志賀町長選開票結果
当 4,669 稲岡健太郎 無新
3,563 南政夫 無新
3,484 高岩勝人 無新
全票終了、無効81
817
:
OS5
:2023/12/25(月) 08:42:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/31615ce0b4287c027b6b587c9df065e942b66424
〈志賀町長選〉稲岡さん「町を変える」 クリーンな政治へ決意
12/25(月) 8:01配信
北國新聞社
サンタクロースの帽子をかぶった子どもたちから花束を受け取り、笑顔を見せる稲岡さん=24日午後10時半、志賀町矢田の選挙事務所
●歓喜の健太郎コール
「新志賀町の第一歩だ」。24日夜、保守系の三つどもえとなった町長選を制した稲岡健太郎さん(46)は、そう力強く宣言した。贈収賄事件で失墜した町の信頼を取り戻すかじ取り役を任された稲岡さん。「町民一人一人の声を形にして風通しの良い町に変える」と決意を示し、歓喜の「健太郎」コールに包まれた事務所で表情を引き締めた。
志賀町矢田の選挙事務所には午後8時前から支持者が集まり、開票速報を見守った。同9時54分に「当選確実」の情報が入ると、「勝った」「よっしゃー」と事務所内に絶叫と大きな拍手が響き、「志賀町再生任せたぞ」と記された幕が飾られた。
稲岡さんが妻の恭子さんと一緒に事務所に姿を見せると「健太郎がんばれ」と沸く支持者に囲まれ、盛り上がりは最高潮に。畠下幹男選対本部長の発声で約150人が万歳三唱して喜び合い、四蔵直人後援会長が支援に感謝を述べた。
サンタクロースの帽子をかぶった子どもたちから花束を受け取った稲岡さんは「町民がしがらみのないクリーンな政治を求めた結果だ」と勝ちどきを上げた。「頼んだぞ」と激励の言葉が送られる中、支持者に胴上げされ、20回宙を舞った。
西田昭二衆院議員が祝辞を述べ、清水真一路県議、首長は七尾・茶谷義隆、羽咋・岸博一、津幡・矢田富郎、中能登・宮下為幸、能登・大森凡世、宝達志水・寳達典久、穴水・吉村光輝の各市町長が駆け付けた。馳浩知事から祝いの電話が入った。
818
:
OS5
:2023/12/25(月) 21:47:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/42824dc86038e0d58c77dc8d779d79fe37c5a9d8
県議会に不祥事相次ぐ…詐欺容疑で逮捕・有権者に中元や歳暮・会費の私的流用
12/25(月) 17:40配信
読売新聞オンライン
知事と同姓同名で初当選したが…
鳥取県庁
鳥取県議会は、平井知事をトップとする執行機関とともに県政を担う。この重要な議決機関を構成する県議に不祥事が相次いだ。今春の県議選で新たな顔ぶれを選んだばかりの県民からは、政治不信の声が上がる。
■次々と
藤縄県議
5月、選挙区内の有権者に中元や歳暮を贈ったとして、藤縄喜和県議(72)が公職選挙法違反(寄付の禁止)で略式起訴された。謝罪する一方で「寄付行為に結びつくとは思わなかった」とし、略式命令の内容を不服として正式裁判を申し立てた。
■初の現職逮捕
平井元県議
6月には、刑事事件で服役した過去を公表し、平井知事と同姓同名で注目を浴びて今春に初当選した平井伸治元県議(55)が新型コロナ対策の国の助成金を不正受給したとして詐欺容疑などで逮捕された。現職県議の逮捕は県議会史上初で、県民の間に驚きが広がった。平井元県議は8月に県議を辞職し、最終的に懲役3年6月の実刑判決を受けた。
■68泊分の宿泊費
松田県議
さらに8月、松田正県議(49)が、昨年度の政務活動費に68泊分の宿泊費を必要な事務処理をせずに計上していたことが発覚。9月にも県議会ゴルフ同好会費の私的流用が明らかになった。
■政治倫理審査会を設置
県議会は3人についての政治倫理審査会を設置。藤縄県議と松田県議に対する辞職勧告決議案をそれぞれ10月と12月に可決した。政倫審の設置と政倫審を経た辞職勧告決議案の可決も県議会史上初めてだ。
これに加え、県議会は議員報酬や政活費の支給に関する条例を改正し、逮捕・勾留された議員への支給停止や減額ができるようにした。浜崎晋一議長は「県議会としてスピード感を持って、できることに取り組んだ」と話す。
■議員続ける考え
県議会も2人に対し決して一枚岩だったわけではなく、「辞職勧告は重い」などと擁護する県議はいた。そうした中、松田県議は進退を留保。藤縄県議は辞職せず議員を続ける考えを示している。
■負託に応える姿を
決議に法的拘束力はなく、進退は議員本人が決めることだ。しかも、議員は選挙で選ばれた存在で、立場がやすやすと奪われることはあってはならない。だが、決議の持つ重みを2人が受け止めているのか、記者が取材する限りでは伝わってこず、複雑な胸中で2人の言動に注目してきた。
「県民から厳粛な負託を受けている」。今春の県議選以降、多くの議員から何度も聞いた言葉だ。一連の不祥事後、有権者からの厳しい声を耳にし、改めて県民の代表であることを痛感したという議員もいた。議員には有権者を失望させない姿を見せてほしい。(山内浩平)
819
:
OS5
:2023/12/25(月) 21:52:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/268524190c0febb8d470ea8cf286dd0fe40ed559
松本市長選へ新たな動き 無所属の新人で国会議員秘書の赤羽俊太郎さんが立候補を表明
12/25(月) 14:26配信
SBC信越放送
信越放送
2024年3月に行われる長野県の松本市長選挙に、無所属の新人で国会議員の秘書を務めていた赤羽俊太郎(あかはね・しゅんたろう)さんが立候補を表明しました。
(赤羽俊太郎さん)「自分のふるさとのために自分の経験や能力を生かしてみたい。市民の皆さんと同じ目線で身近に感じてもらえる市長、そんな姿を目指したいと思っています」
赤羽さんは、松本市出身の40歳。
早稲田大学を卒業後、2012年から自民党の衆議院議員・務台俊介(むたい・しゅんすけ)さんの事務所で公設秘書を務めてきました。
赤羽さんは「いまの市政は、様々な対立を生んでいる」とし、「全ての世代が分断されず、誰もがチャレンジできる未来を創っていきたい」などと述べました。
2024年3月17日に投開票される松本市長選にはこれまでに、いずれも無所属で、新人の上條邦樹(かみじょう・くにとし)さんと菱山晋一(ひしやま・しんいち)さん、現職の臥雲義尚(がうん・よしなお)さんが立候補を表明しています。
信越放送
820
:
OS5
:2023/12/25(月) 22:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cec12dab796b7f47847d12d6bcaca98ad3821a56
愛知・碧南市長が5選出馬表明 「旧統一教会と関係」説明避ける
12/25(月) 18:33配信
毎日新聞
来年4月の碧南市長選に向けて、出馬を表明した禰宜田政信氏=愛知県碧南市の市役所で2023年12月25日午後1時29分、町田結子撮影
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関わりが取り沙汰されている愛知県碧南市の禰宜田(ねぎた)政信市長(72)が25日、来年4月の次期市長選に5選を目指して立候補することを明らかにした。これまで禰宜田氏は「個人の活動」を理由に、教団との関係についてはノーコメントを繰り返している。対立候補はこれを問題視する構えで、旧統一教会が争点となる異例の選挙戦となりそうだ。
「総仕上げという位置付け。今日まで世界に誇る碧南市を目指してやってきたが、仕掛かり中の大きな案件がいくつか残っている。そういうことを次の4年の中で成し遂げていきたい」
禰宜田氏は市役所で開いた記者会見で、出馬の理由をこう説明した。
市議を3期務めた後、2008年に市長選に初当選。2期目以降は対抗馬が現れず無投票で当選を果たし、4期目の現在まで16年間、市政運営を担ってきた。会見では「財政健全度も高く、市民の満足度も上がっている。私としてはそれなりにがんばってこられた」と胸を張った。
一方で、旧統一教会との関係も指摘されてきた。特に安倍晋三元首相襲撃事件の後、教団と政治との関係に関心が集まると、教団の関連団体が開いたイベントで実行委員長を務めたり、別の関連団体の共同議長を務めたりしていたことが相次いで明らかになった。
こうした活動について、「個人の政治活動の中でやっていること」として、市政への影響を否定してきた。この日の会見でも「公務としては一切やらないという方針でやってきた」と強調。「市民の皆様には、私が(公務で)やっていることだけを評価していただき、それで無投票が続いているんじゃないかと思っている」と述べた。
一方、教団との個人的な関係については「個人の信教等に関することは一切発言しない」とするこれまでの主張を崩さなかった。
◇対立候補「説明が足りない」
こうした禰宜田氏の姿勢に対し、一足先に市長選への立候補を表明した市議の鈴木良和氏(67)は「市民への説明が足らない」と強調する。
鈴木氏は会見で「禰宜田市長に対して(報道で)宗教的な話が出た後、市民から『心配だ』と電話をいただいた」と明かし、出馬を決めた理由の一つに、禰宜田氏に対する市民の不信感があるとした。禰宜田氏と教団との関係について自身が知ったのも、安倍元首相襲撃事件の後の報道だったといい、「自分のように知らなかった市民は多いと思う」。
そして「問題が出たときに辞職して民意を問うべきだった」と述べ、選挙戦の争点にしていく考えを示した。
碧南市長選をめぐっては、ほかにも立候補の動きがある。
◇「しっかり説明を」「逆にモヤモヤ」
禰宜田氏と旧統一教会との関係について、有権者はどう思っているのだろうか。
60代の主婦は「1期目の選挙の時、『教団との関係は絶った』と聞いていたから、今も続いていると報道で知って驚いている」と話す。
「公務とは関係ない」とする禰宜田氏の主張については、「確かに個人の活動かもしれないけれど、同じ一人の人なのだから、市長としての立場と全く別というわけにはいかないんじゃないでしょうか。出馬する以上は、しっかり説明してほしいですね」と注文した。
一方、子育て中のパート女性(38)は「確かに(信教は)個人の自由だし、周りで(教団の)被害を受けている人もいない。暮らしに何も影響はないので、あえて説明しなくてもいいのかなという気もする」と一定の理解を示す。だが、「これだけ報道されて問題になっている以上、答えてくれた方が印象はいいんじゃないかな。隠されると逆にモヤモヤしちゃいますよね」。
20代の会社員男性は、禰宜田氏と教団との関係について「そうなんですか。初めて聞きました。えー」と驚いた表情。「うーん」と考え、言葉を選びながら、「説明していないならした方がいいと思います。しないと逆に怪しいかなって」
【町田結子】
821
:
OS5
:2023/12/28(木) 08:19:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ef2c808c9195312b2feedff487943c448b905c
地元同意に出直し知事選? 柏崎刈羽原発、一筋縄でいかぬ再稼働
12/27(水) 20:09配信
毎日新聞
東京電力柏崎刈羽原発での重大事故を想定した訓練を視察する花角英世・新潟県知事(手前左端)と桜井雅浩・柏崎市長(同左から2人目)=柏崎中央海水浴場で2023年10月28日、内藤陽撮影
原子力規制委員会が東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)に出していた事実上の運転禁止命令を27日に解除したことで、再稼働の焦点は「地元同意」に移った。だが、今年に入ってからも東電社員によるテロ対策上のトラブルは相次ぎ、新潟県内の不信感は根強く残る。花角英世知事は再稼働を判断する際は「県民に信を問う」と再三発言し、出直し選挙も視野に入れている。
今月19日、新潟県や原発周辺7市町の首長らが東京・霞が関を訪ねた。原子力防災担当の滝沢求副内閣相と面会し、持ってきた要望書を渡した。ちょうど翌20日に規制委が「命令解除」の方針を示すことが確実視されたタイミングだった。
要望書は「(再稼働の)議論を始める前に住民の安全・安心を守るため」と前置きした上で、柏崎刈羽原発を巡る安全対策の徹底や、事故時に住民がスムーズに避難できる体制作りなどを求めた。再稼働を急ぐ政府をけん制した格好だ。
原発がある柏崎市では2022年12月、記録的大雪に見舞われた。各地で大規模な交通障害が発生し、原発事故時の避難路となる国道8号が22キロにわたり約38時間通行止めに。東電への不信で原発事故の不安を拭えない地元や周辺自治体の住民からは、豪雪時の避難を不安視する声が上がった。原発30キロ圏内の長岡市の磯田達伸市長は提出後、報道陣に「国は安全対策の全てをやってほしい。実現しない限り再稼働の議論に応じるつもりはない」と語った。
東電は原発立地自治体の県、柏崎市、刈羽村と安全協定を結んでおり、再稼働には3者の同意が前提となる。だが、要となる花角知事は再稼働への考え方を明らかにしていない。ただ、18年6月の知事就任時に再稼働を判断する際は「職を賭して確認することもあり得る」と出直し選挙の可能性を示唆している。
県議会で約6割を占める最大会派の自民は「再稼働は容認しても、東電の管理には反対」との意見が大勢だ。東電が信用できないとして「代わりの事業者を探すべきだ」と実現性を度外視した主張さえする議員も少なくない。今年5月に東電社員が安全対策の書類を紛失したことが明らかになった直後は柏崎、長岡両市長も別の事業者を求めた。
それでも再稼働の条件は整いつつあり、水面下の動きが見え隠れする。経済産業省の幹部らは、再稼働に向けた認識の隔たりを埋めようと、自民県議に頻繁に接触している。
一方、花角氏は今夏に複数の自民県議を集め、出直し選挙をほのめかす発言をしたとされる。自民内には、利害が絡み合う再稼働の是非について「県議会で決めたら、矢面に立たされる」(ベテラン県議)との危惧があり、出直し選挙の待望論も上がっている。だが、知事周辺には「ワンイシュー(単一争点)の選挙は望ましくない」との慎重論もあり、一筋縄ではいかない。
花角知事は27日の定例会見で再稼働について「判断を示す時期は全くイメージがない。どこかで県民の意思を確認したい」と強調。民意を問うための選択肢として「選挙という考えはもちろんある」と語った。
県は来年1月、有識者が原発の安全性を確認する県の「技術委員会」を開き、まずは規制委から命令解除についての説明を受ける方針だ。担当者は「委員が疑問に思うところがあると思う。1回で終わらなければ、再び説明の場を設けてもらう可能性はある」と話した。【中津川甫、内田帆ノ佳、内藤陽】
822
:
OS5
:2023/12/28(木) 08:24:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6eb3d696fc6d76a8200bcdc4b0593e7a9a063f4
90歳… 後継者との戦い回避 現職首長で最高齢、新潟・出雲崎町の小林則幸町長が一転して引退表明
12/27(水) 19:30配信
産経新聞
記者会見で次期町長選への出馬取りやめを表明する新潟県出雲崎町の小林則幸町長=11月22日、同町役場(本田賢一撮影)
現職首長で全国最高齢の新潟県出雲崎町の小林則幸町長(90)が11月22日の記者会見で、任期満了に伴う町長選(来年1月16日告示、21日投開票)について「今回、私は出馬を断念し、勇退するという決意を固めた」と表明した。今年7月には10選を目指して出馬する意向を示していたが、一転して突然、出馬を取りやめた。
【グラフィック】新潟・出雲崎町の地図
町議を経て昭和63年に初当選し、現在9期目。現職首長で全国最高齢で、この会見当時は89歳だったが、今月13日に誕生日を迎えて90歳になった。そもそも、「出るからには絶対勝つ」と意気軒高に語っていたはずの小林氏はなぜ、ここにきて勇退を決断したのか。
小林氏はもともと、次の任期の4年間を最後に引退し、後継者と考えている人物に町長を引き継ぐことができればと考えていた。
■16年ぶりの選挙戦に
ところが、町長選の告示まで約2カ月と迫った11月12日を境に、事態は出馬取りやめの方向へと大きく動き出す。キーマンは、町長の後継者と目される町議の仙海直樹氏(52)である。
この日、小林氏と〝犬猿の仲〟とされる町議会副議長の小黒博泰氏(56)が町長選への出馬意思を固めたことが判明した。これをきっかけに、仙海氏の支援者たちは仙海氏に町長選出馬を強く求めるようになる。
関係者によると、「支援者たちは仙海氏に『町長選に出なければ、今後、選挙であなたを応援できるか分からない』と大きな決断を迫った」という。
仙海氏の支援者はもともと、高齢である小林氏の出馬を好意的にみていなかった。そうした中、小黒氏が名乗りを上げ、町長選は平成20年以来16年ぶりに選挙戦となる見通しになった。
関係者は「小林氏でも小黒氏でもない、〝第三の選択肢〟として仙海氏の出馬を求める声が強まった」と明かす。
仙海氏は苦悩した。出馬すれば、目をかけてくれた小林氏と「三つどもえ」の戦いを演じることになる。苦しみ抜いた末に出した結論が「出馬」だった。
11月17日。仙海氏は、自身が経営する町内の割烹(かっぽう)で小林氏と会い、「町長選は三つどもえになる。ご了承ください」と自身の出馬意思を伝えた。お互いに胸襟を開き、1時間以上も話し込んだという。
その5日後の22日、小林氏は出馬取りやめを表明した。「後継者と目する人と戦うと、次の町政を担ってもらいたい人に傷をつけることになる。それはできない。私が身を引くことで、町政の混乱を最小限にしたい」。会見で小林氏はこう語った。支援者からは、涙ながらに9期36年間の労をねぎらう電話が相次いだという。
■バトン引き継ぐのは
町長選に名乗りを上げているのはいまのところ、仙海氏と小黒氏の2人だ。
仙海氏は、小林氏の現町政の路線を継承するとみられる。その上で、小林氏が力を入れた子育て支援の充実や、ふるさと納税の返礼品開発による地域経済の活性化、町の資源を生かした観光振興などを進めるとしている。
一方、小黒氏も「小林町長は子育て支援などでそれなりの施策を行った。これを継続していかなくてはならない」とした上で、町営農業法人の設立による農業振興や、ドローン(小型無人機)の実証試験場の整備などを通じた産業振興を掲げる。
政策面で両者に大きな違いはないようにみえる。年明けの町長選で、どちらが町長のバトンを引き継ぐのか。日本海から吹きすさぶ寒風の中で、熱い戦いが繰り広げられることになる。(本田賢一)
823
:
OS5
:2024/01/14(日) 11:44:40
https://www.asahi.com/articles/ASS1C5FCKS1CPISC01R.html
大災害時、県議会はどう開くべき? 自民会派で議論紛糾、怒号も
有料記事能登半島地震
土井良典2024年1月12日 7時00分
11日に開かれた自民党会派の役員会=金沢市、土井良典撮影
[PR]
大災害時に議会を開くべきか――能登半島地震の対応を迫られる石川県議会。その最大会派の自民党会派(31人)は11日、役員会を招集し、17日に予定されていた県議会の四つの常任委員会を中止することを決めた。替わりに同日、馳浩知事らが出席した全員協議会の開催を呼びかける方針。
県議会も11日、常任委の中止を正式に発表した。
役員会には、自民党県連の最高顧問の福村章、稲村建男両氏や、和田内幸三幹事長ら県議12人が出席。17日の総務企画、厚生文教、環境農林、商工観光の4常任委について開催の是非を議論した。各常任委は通常、県幹部らが出席し、議員の質問や要望に応じる。
会合では、役員の大半が「職…
824
:
OS5
:2024/01/15(月) 22:12:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3c9080035d0f0936868c4346773221f9545536d
中津川市長に新人の小栗氏が初当選 現職との一騎打ちを制す
1/14(日) 22:51配信
岐阜新聞Web
中津川市長選で初当選を果たし、支持者に迎えられる小栗仁志氏=14日午後10時46分、中津川市太田町
任期満了に伴う岐阜県中津川市長選は14日、投票、即日開票され、無所属新人のLPガス販売会社社長小栗仁志氏(55)が、4選を目指した無所属現職の青山節児氏(72)を破り、初当選を果たした。
両者の公約に大きな方向性の違いがない中、3期12年の青山市政の「継続」か「刷新」かが焦点となった。小栗氏は、青山市政を「意思決定のスピードに欠ける」「市民と対話不足」などと批判して世代交代を訴え、地元経済界を中心に幅広い層から支持を集めた。
青山氏は同市長として初の4選を目指し、これまで培った国、県などとのパイプや実績を強調したが、及ばなかった。
投票率は59・21%で、2020年の前回(42・32%)を16・89ポイント上回った。当日有権者数は6万1728人(男性2万9947人、女性3万1781人)。
◆中津川市長選開票結果(開票率100%)
当22977票 小栗 仁志 無新(1)
13059票 青山 節児 無現
825
:
OS5
:2024/01/18(木) 10:41:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1317fb35d457f86a2075d72bd9ba0dd04ec54c5
ネギ切るボランティアは休日の市長だった…SNSで大反響 戸惑いながら「褒めすぎですよね」富山・滑川市
1/17(水) 22:08配信
チューリップテレビ
チューリップテレビ
SNSで被災地への炊き出しの準備を手伝う富山県滑川市の水野達夫市長の行動が話題となっています。週末にプライベートで炊き出しの準備を手伝った水野市長は、SNSでの反響に戸惑いながら「褒めすぎですよね。本当に当たり前のことを当たり前にやっただけで…」とコメントしました。
SNSで話題となったこちらの投稿…。
投稿内容:「ふらり1人でやってきて現場に口出しせず、気もつかわせず野菜カットを手伝えるだけ手伝って、休憩時間に参加者と対話し特別な挨拶もせず、目途がついたら帰ったのが市長。政治家の現場視察の手本だと思ったのでメモしとく」
投稿は今月17日の午後8時時点で436万回閲覧され、いいねの数は9万超…。
「素敵な市長さん」「すばらしい」「ただただステキだな」などのコメントが寄せられています。
■豚汁用のネギをざく切りにしていた…
SNSでの反響について水野市長に聞きました。
記者:「SNSで話題になっていることご存じでしたか?」
水野市長:「ある職員から『バズってますよ』っていうのがあって、みたら『えっ』ていう数字だった。SNS上で(ボランティアの)活動を知って、土曜日は公務がなかったので、プライベートで、ふらっと手伝って、帰ってきただけですけどね…戸惑ってる」
記者:「どんな作業された?」
水野市長:「皆さんもくもくと(炊き出し用の野菜を)切っておられたから、私もお手伝いして切らせていただいただけ。大根があったり、キャベツがあったり。ネギがあって、『市長ネギを切ってください』という話のなかで、豚汁用のネギをざく切りにしていた」
記者:「炊き出しの準備に参加された思いは?」
水野市長:「いまできることを自分で今、何ができるかなって…。個人として、たまたま空いていたその時間帯があったんで、こういう形で今できることをやらせてもらっただけ」
■ふらっとやってきて、手伝っていった…
水野市長が炊き出しの準備に参加する様子をSNSに投稿した男性は、当時の様子について…。
SNSに投稿した男性(ばいにゃこ村代表・樋口幸男さん):「他の人と会話することもなく。たんたんとネギを切っておられました。休憩時間とかには参加されている方に『いまどう?』とか話を聞きながら。水野市長っていつもボランティア活動とかにふらっとやってきて、ふらっと手伝って帰っていく。市民としてすごいとっつきやすい市長だなって感じます。話しやすいし、フレンドリーだし、ひょうひょうとしているんだけど、やることしっかりやるみたいな。寄り添ってくださる市長さんですね」
水野市長は地震発生時には滑川市の自宅に家族と一緒に過ごしていて、60年間生きていたなかで一番の揺れを感じたといいいます。当日はすぐさま市役所に駆け付け、職員に避難所の開設などの指揮をとったといいます。
水野市長:「能登では200人以上の方が亡くなっておられますし、そういった方々には哀悼の意を表したい。いろんなところで被災をされた方、いまだに避難所に生活しておられる方、今は中学生の集団避難もはじまってますけども、一日も早く復興に向けて、自治体の長としては、何かしらお手伝いできることは自治体の長としてはやっていきたい」
チューリップテレビ
826
:
OS5
:2024/01/18(木) 22:07:36
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20240115/3000033725.html
岐阜 中津川市長選挙 新人の小栗仁志氏が初当選
01月15日 12時47分
任期満了に伴う岐阜県中津川市の市長選挙は14日投票が行われ、LPガス販売会社社長の小栗仁志氏が初めての当選を果たしました。
中津川市長選挙の開票結果です。
小栗仁志、無所属・新、当選。2万2977票。
青山節児、無所属・現。1万3059票。
新人の小栗氏が4期目を目指した青山氏を破り、初めての当選を果たしました。
投票率は59.21%で前回に比べて16.89ポイント高くなりました。
小栗氏は55歳。大学卒業後会社員を経て、現在はLPガス販売会社の社長を務めています。
選挙戦で小栗氏は若さをアピールして、世代交代とスピード感のある政策実現や子育て支援、リニア中央新幹線の開業を生かした街づくりなどを訴えて支持を広げました。
小栗氏は「スピード感を持ってひとつひとつ丁寧にたくさんの取り組みをしていかなければいけない。市民の皆さまとともにこれからの未来に向けた中津川の街づくりをしていきたい」と話しています。
827
:
OS5
:2024/01/21(日) 09:14:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f90bc0586e5d011195dd2ec74836205002714265
静岡県議選 浜松市2選挙区へ 天竜区は強制合区 くじ引き実施見通し
1/20(土) 8:47配信
あなたの静岡新聞
(写真:静岡新聞社)
静岡県議会の議員定数や選挙区などを議論する選挙区等調査検討委員会は19日、県庁で第4回会合を開き、浜松市の行政区再編による同市域の県議選選挙区(定数計15)について、天竜区を強制合区し、これまでの7選挙区から、「中央区(定数12)」、「浜名区・天竜区(同3)」の2選挙区に再編するとの答申案を了承した。今後、同議長に答申し、関連条例案が県議会2月定例会に提出される見通し。
公職選挙法などの規定に基づく対応。1月1日時点の知事告示人口が16日に告示されたことを受け、各行政区の人口配分で定める算定基準に照らし、強制合区と配当定数が決まった。
県議会で条例案が可決されれば施行後に、現職県議15人の所属選挙区が住民票のある選挙区に割り振られる。現時点で中央区は11人、浜名区・天竜区は4人で、今後定める基準日までに変更がなければ、浜名区・天竜区の1人が中央区に所属を変更する必要がある。対象となる県議はくじ引きで決める。補選を実施する可否を判断するための暫定的なもので、議員活動への制約はない。
2027年の次期県議選に向けて、第5回会合から総定数や選挙区、配当定数などの課題整理を始める。
静岡新聞社
828
:
OS5
:2024/01/24(水) 20:44:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/59c529f718d0d74fe85ffc22ece5ab56f767922c
須坂市長選挙 現職の三木正夫氏が6回目の当選 論戦は低調 投票率は過去最低の32.61%
1/21(日) 23:19配信
NBS長野放送
長野放送
21日投開票の長野県須坂市の市長選挙で、現職の三木正夫さんが当選しました。
三木正夫さんは74歳。これで6回目の当選です。須坂長野東インター周辺の開発など、自身が手掛けてきた事業の推進を訴えてきました。
無投票回避しようと、兵庫県伊丹市の新人が立候補し、多選批判などをしましたが、須坂では活発な活動をせず、論戦は低調でした。
投票率は前回より13ポイント余り減って32.61%。過去最低となりました。
投票結果
三木正夫 1万114票
小西彦治 3092票
829
:
OS5
:2024/01/24(水) 20:45:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d7507cd52cbd52de7f3a6900e07113bb1d557b9
駒ヶ根市長選挙 現職の伊藤祐三氏が再選 前市議の新人との激戦制す
1/21(日) 23:32配信
NBS長野放送
長野放送
21日投開票の長野県駒ケ根市の市長選挙で現職の伊藤祐三さんが再選を果たしました。
伊藤祐三さんは63歳。子育て支援や若者支援などを訴え、前市議の新人・松崎剛也さんとの激戦を制し、再選を決めました。
投票率は、前回より2ポイント余り下回って58.12%でした。
投票結果
伊藤祐三 8489票
松崎剛也 6659票
長野放送
830
:
OS5
:2024/01/24(水) 20:46:57
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240115/3000033725.html
岐阜 中津川市長選挙 新人の小栗仁志氏が初当選
01月15日 12時47分
任期満了に伴う岐阜県中津川市の市長選挙は14日投票が行われ、LPガス販売会社社長の小栗仁志氏が初めての当選を果たしました。
中津川市長選挙の開票結果です。
小栗仁志、無所属・新、当選。2万2977票。
青山節児、無所属・現。1万3059票。
新人の小栗氏が4期目を目指した青山氏を破り、初めての当選を果たしました。
投票率は59.21%で前回に比べて16.89ポイント高くなりました。
小栗氏は55歳。大学卒業後会社員を経て、現在はLPガス販売会社の社長を務めています。
選挙戦で小栗氏は若さをアピールして、世代交代とスピード感のある政策実現や子育て支援、リニア中央新幹線の開業を生かした街づくりなどを訴えて支持を広げました。
小栗氏は「スピード感を持ってひとつひとつ丁寧にたくさんの取り組みをしていかなければいけない。市民の皆さまとともにこれからの未来に向けた中津川の街づくりをしていきたい」と話しています。
831
:
OS5
:2024/01/25(木) 16:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1022ca061a7fba66b72ba65bcec9f051d7b30a59
【続報】共産党県議団高村京子県議 千曲市で無免許運転の末21歳女性はねて重傷負わせる 責任を取って辞職へ【長野】
1/25(木) 16:25配信
テレビ信州
テレビ信州
千曲市で24日横断歩道をわたっていた女性をはねる事故を起こした高村京子県議会議員が無免許運転だったことがわかりました。会見を開き県議会議員を辞職することを明らかにしました。
高村京子県議「県議会議員にあるまじき重大なことを現実問題として起こしてしまったこの中にありましてここに私は長野県議会議員の職を辞させていただきたいと思います」
高村京子県議と所属する共産党長野県委員会は午後4時から県庁で会見を開きました。事故は24日昼前千曲市上徳間の市道で高村京子県議69歳が普通乗用車を運転していたところ、横断歩道を歩いていた21歳の女性をはねたものです。女性は骨盤を折る重傷を負いました。高村県議は事故後、警察の取り調べで免許が失効していたことに気づきました。今年の3月までと勘違いしていたということです。高村県議は上田市・小県郡選挙区選出で当選7回の実績がありました。
832
:
OS5
:2024/01/29(月) 09:28:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c41ac6df6ff0e4fab8eacb7c04bb83d96d99e7d3
一本化の「慣例」崩れた豊田市長選、告示 現新の一騎打ちに 愛知
1/29(月) 9:00配信
任期満了に伴う愛知県豊田市長選が28日、告示された。新顔で元自民県議(豊田市選挙区)の鈴木雅博氏(44)と、4選をめざす現職の太田稔彦氏(69)=いずれも無所属=の2人が立候補を届け出た。市議会の自民系会派、労組系会派、商工団体や医師会など各種団体の代表らが相乗りできる候補者を協調して選び、一本化して支援する慣例が崩れた選挙戦となった。
【写真】鈴木雅博氏=2024年1月28日午前10時49分、愛知県豊田市元宮町5丁目、中川史撮影
■弱い人の声を政策に 鈴木氏
「若い力で 豊田を変えよう」
そんなのぼり旗が翻るなか、28日午前10時、鈴木氏は後援会事務所(豊田市元宮町5丁目)の前で出陣式に臨んだ。「この4年間、新型コロナと物価高騰など困っている声を聞いてきた」と声を上げた。
実質賃金の低下、奨学金の返済、物価高、少子高齢化や過疎といった課題を列挙し、「市は全国トップレベルで財政が豊か。なぜ、市民の声が届かないのか」と問題提起した。「政治の原点は困っている人、弱い立場の人の声を政策で実現すること。市民に寄り添った市に変えないといけない。大胆な改革とチャレンジで、市民のための豊田市に変えよう」と訴えた。
応援演説には、視覚障害のある女性歌手や動物愛護団体の代表、大学生らが立った。自民の元職、現職の国会議員や地方議員の姿もあったが、あいさつはなし。陣営幹部は「市民党として、若さや新しさを出した」という。
■4期目へ役割果たす 太田氏
「子どもたちが、このまちで暮らし続けたいと思ってもらえるようなまちづくりを、皆さんと共にいま一度やらせてください」
太田氏は28日午前、名鉄豊田市駅の駅前にある広場(豊田市喜多町2丁目)で第一声。陣営のイメージカラーである緑色のはちまきをした支持者らを前に支持を訴えた。
出陣式には、周辺自治体の市長や町長、連合愛知豊田地域協議会の代表らが顔をそろえた。3期目の4年間について、「2020年から今の第10波まで、ずっと新型コロナを引きずっている」とコロナ対策に追われた、とふり返った。
三つの重点政策として、「誰一人取り残されないまちづくり・誰もが自分らしく暮らせるまちづくり・市役所の抜本的改革」を掲げる太田氏。EV化が進む自動車産業の変革や水道管をはじめとするインフラ老朽化、少子高齢化といった課題をあげ、4期目に向けて「市長として役割を果たす必要がある」と訴えた。
◇
投票日は2月4日で即日開票される。1月27日現在の選挙人名簿登録者数は33万5314人。(中川史、米田怜央)
朝日新聞社
833
:
OS5
:2024/02/01(木) 15:59:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/d11b1f61372fa7f405ba3b1bfc7746f2278820fb
トランスジェンダー女性市議に議長が「おっさんやないか」 ショックで同じ会派を離脱
2/1(木) 13:45配信
産経新聞
トランスジェンダー女性の小嶋小百合氏(本人提供)
生まれつきの性別は男性ながら性自認は女性であるトランスジェンダー女性の愛知県春日井市議が、同じ会派に所属する議長から「おっさんやないか」と言われ、会派を離脱したことが1日、分かった。つまようじをくわえながらパソコンに向かっている姿をとらえて揶揄されたといい、ショックから「このままではメンタルがもたない」と判断したという。
会派「市民クラブ」を離脱したのは小嶋小百合氏(70)。小嶋氏は男性として生まれ、62歳の頃に性同一性障害と診断された。ホルモン治療を続けた後、67歳の頃に性別適合手術を受け、戸籍を女性に変更した。令和5年4月の市議選で社民党公認で初当選した。
問題の発言が行われたのは1月19日夜。議会関係者約15人が参加した懇親会で、議長である村上慎二郎氏(53)が同日昼の小嶋氏の様子を取り上げ、「おっさんやないか」と繰り返したという。
小嶋氏は31日に自身のX(旧ツイッター)で「議長と同じ会派ではメンタルが持たないと思い、会派を離脱し、無会派となりました」と書き込んだ。離脱は30日付で、産経新聞の取材には「フラッシュバックを起こしてしまうので答えたくない」と話すにとどめた。自律神経失調症と診断され、当面休養するという。
一方の村上氏は発言を認めた上で「小嶋氏を傷つけてしまい、申し訳なく思っている」としている。
834
:
OS5
:2024/02/01(木) 22:34:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/9672ca1eabb2eb206f1f81ed6a1169c5cc19e73f
男性から現金90万円を脅し取ったとして 自民党愛知県連青年部の副部長の男ら逮捕・送検
2/1(木) 17:05配信
中京テレビNEWS
自民党愛知県連青年部の副部長の男らが、男性から現金90万円を脅し取ったとして、31日、逮捕・送検されました
恐喝の疑いで逮捕・送検されたのは、自民党愛知県連青年部の副部長を務める名古屋市名東区の会社役員・松岡磨哉容疑者(35)と瑞穂区の無職・小島光将容疑者(35)です。
警察によりますと、松岡容疑者ら2人は共謀して、去年6月、名古屋市中区で京都府に住むの男性に対し、不貞行為の示談金名目で、「示談金は90万円」「依頼者には政治家やヤクザの親戚がいるからどうなるかわからん」などと脅し、現金90万円を脅し取った疑いが持たれています。
被害にあった男性が警察に相談していました。
警察の調べに対し、松岡容疑者は「自分は恐喝をしていない」、小島容疑者は「松岡が金を受け取っていた僕は横にいただけ」といずれも容疑を否認しているということです。
松岡容疑者は自民党愛知県連青年部の副部長を務め、去年、名古屋市議選の名東区選挙区で落選しています。
自民党愛知県連の須崎幹幹事長は「青年部の副部長が逮捕されたことは誠に遺憾です」とコメントしています。
835
:
OS5
:2024/02/05(月) 18:18:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/61d90a464ce2e84f75d0417a80c84e35735016a6
愛知・豊田市長に現職の太田氏、4選果たす 「何とか勝ち切れた」
2/4(日) 23:39配信
朝日新聞デジタル
愛知県豊田市長選で当選を決めた太田稔彦氏=豊田市大林町4丁目、辻健治撮影
愛知県豊田市長選は4日投開票された。4選に挑んだ現職の太田稔彦氏(69)=無所属=が、新顔で元自民県議の鈴木雅博氏(44)=同=を破って当選した。当日有権者数は33万1240人、投票率は46・31%(前回は36・56%)だった。
【写真】太田稔彦氏=2024年2月3日、愛知県豊田市広路町1丁目、中川史撮影
午後10時半過ぎ、当選確実の一報が流れると、豊田市大林町4丁目の選挙事務所に歓声が上がった。まもなく太田氏が現れ、支援者と共に当選を喜んだ。
「何とか勝ち切れた。3期12年の実績を伝えきれなかったが、多くの人の支持を得たと確信している」と述べた。4期目について「選挙戦でコロナで疲弊した地域の立て直しや子育ての政策に打って出ると訴えた。全力で市政にあたりたい」と意気込んだ。
同市の市長選で長年、市議会の自民系会派と労組系会派、政財界などが協調して候補を一本化してきた「慣例」が崩れ、鈴木氏に1週間遅れ、昨年12月下旬に立候補を表明。過去の選挙が信任投票の色合いが濃かったこともあって、組織の立ち上げが遅く「厳しい選挙を覚悟」して臨んだ。
市議会の労組系会派や、全トヨタ労働組合連合会などが推薦し、支援。3期の実績を訴えつつ、自動車産業の変革、インフラ老朽化、防災などの課題を強調した。「コロナ禍で地域社会に地殻変動が起きている。成長社会から成熟社会への軌道に乗せる責任を果たす」と訴えて支持を得た。
鈴木氏は「告示まで1カ月となっても現職が進退を表明しない異常事態」と、太田氏に先んじて立候補を表明。一本化の慣例を批判し、自民を離党して「市民党」を掲げた。実際は自民や青年会議所などを通じて親交があった若手経営者らが支援。公明党市議団も応援した。若者や子育て世代を中心に訴えたが及ばなかった。
朝日新聞社
836
:
OS5
:2024/02/05(月) 18:19:35
https://news.yahoo.co.jp/articles
自動車の街を二分…長年の慣例崩れ“異例の一騎打ち”に 愛知県の豊田市長選挙はわずか2千票余りの差で決着
2/5(月) 16:48配信
3
コメント3件
東海テレビ
太田稔彦さん(左)と鈴木雅博さん(右)
2024年2月4日、愛知県豊田市の市長選挙が投開票されました。現職が勝ちましたが長らく続いた慣例が崩れ、異例の一騎打ちになった選挙戦となりました。市民はどのような選択をしたのでしょうか。
【動画で見る】自動車の街を二分…長年の慣例崩れ“異例の一騎打ち”に 愛知県の豊田市長選挙はわずか2千票余りの差で決着
4日に投開票が行われた豊田市長選挙では、現職の太田稔彦(としひこ)さんが4度目の当選を果たしました。
太田稔彦さん:
「結果を見れば、厳しかったんだと思います」
厳しい戦いだったと振り返った太田さんは今回、長年続いた「候補者一本化」が崩れた、異例の選挙戦に臨みました。
豊田市はトヨタ自動車の本社があり、車の街として知られていて、約42万人と名古屋市に次ぐ県内2番目の人口を誇ります。
ニュースONE
そのトップを選ぶ選挙は、市議会の自民系会派と労組系会派、さらに経済界などの各種団体が相乗りで候補者を一本化するという、独自の慣例が半世紀以上続いていました。しかし今回は…。
鈴木雅博さん:
「密室の中で、圧倒的に有利な候補者が決まってしまう。市民不在の密室政治のような状態で、豊田市はいいのか」
長年の慣例に「NO」を突き付けて立候補を表明したのは、自民党の県議だった鈴木雅博さんです。市政の刷新を訴えて、市議会の自民系会派が支援に回りました。
ニュースONE
ただ自民党には…。
八木哲也衆院議員:
「東京では今、国会の中はむちゃくちゃな嵐が吹いておりますけれども、豊田市も風が吹いている。新しい、世の中変えていかないかんという、希望に満ちた風が吹いておるのではないかなと」
ニュースONE
現職の太田さんは、3期12年の実績を訴えて、立候補を表明しました。労組系会派に加え、周辺自治体の市長などが支援に回り、まさに市を2分する構図となりました。
ニュースONE
太田稔彦さん:
「(過去の選挙と)ちょっと違いますね。違いますけれど、ただ自分がやってきたこと、自分が考えていることを分かっていただけるか。真摯にこの選挙戦は向かいたいと思います」
異例の一騎打ちとなった選挙戦に、市民は…。
50代の豊田市民:
「久しぶりに対決という形になったので、それはそれで結果が面白いなと」
40代の豊田市民:
「いつも決まっていたので、それよりは選べるというのは、こっちとしては良い」
そして迎えた4日。現職の太田さんがわずか2000票差余りの大接戦を制して、当選を果たしました。/38b0f6405aec05248270b7c57fd51e29ecae6f0d
837
:
OS5
:2024/02/05(月) 18:19:47
太田稔彦さん:
「この4期目、この4年間、全力で市政にあたりたいと思います」
敗れた鈴木さんは…。
鈴木雅博さん:
「あと一歩というところでありました。歴史的な戦いで、次につながる一歩、皆さんにつなげていっていただきたいなと思っております」
ニュースONE
4期目の市政運営に向かう太田さん。自動車の街を二分した選挙を終えて、どう市政を舵取りしていくのか注目が集まります。
838
:
OS5
:2024/02/05(月) 22:39:06
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/354407
[阿賀野市長選挙2024・新潟]元市長で現市議の天野市栄氏、会見で立候補を表明 避難所の改善や災害対応の再構築を訴える
2024/2/3 12:30
天野市栄氏
元新潟県阿賀野市長で現阿賀野市議の天野市栄氏(65)が2月2日、新潟県庁で会見を開き、任期満了に伴う阿賀野市長選挙(4月14日告示、4月21日投開票)に無所属で立候補する意向を正式に表明した。能登半島地震を踏まえ、避難所の環境改善に取り組むとした。
天野氏は市長時代に東日本大震災の被災者を受け入れた経験を振り返り、「能登半島地震のような災害にどう対応するか、市長になってもう一度構築したい」と強調...
https://www.sankei.com/article/20240205-4KWRTQDUOFP7ZHZRP3HWBYDCIM/
維新、新潟県内の首長選に初の公認候補 4月の阿賀野市長選に会社員擁立
2024/2/5 14:41
政治資金問題
ガザ情勢
入試
移民問題
ウクライナ侵略
週刊フジ
主張(社説)
正論
産経抄
速報
ランキング
オピニオン
社会
政治
国際
経済
スポーツ
エンタメ
ライフ
イベント
会員限定記事
×
維新、新潟県内の首長選に初の公認候補 4月の阿賀野市長選に会社員擁立
2024/2/5 14:41
Xでポストする
反応
Facebookでシェアする
LINEで共有する
はてなブックマークに追加する
リンクをコピーする
日本維新の会公認で新潟県阿賀野市長選に立候補を表明した会社員の遠藤寛和氏(右)=5日午後、同市(本田賢一撮影)
日本維新の会公認で新潟県阿賀野市長選に立候補を表明した会社員の遠藤寛和氏(右)=5日午後、同市(本田賢一撮影)
日本維新の会は5日、任期満了に伴う新潟県阿賀野市長選(4月14日告示、21日投開票)に、新人で会社員の遠藤寛和氏(46)を同党公認で擁立すると発表した。同党の公認候補が県内の首長選に立候補するのは初めて。
党選対本部長代理で新潟維新の会代表を務める浦野靖人衆院議員は、この日の記者会見で「首長を出すことで地域を変えることができるのは大阪で実証済み。それを党勢拡大を進める新潟でもやっていく」と語った。
遠藤氏は、出馬理由について「人口減少が進む阿賀野市に危機感を抱き、住んでよかったと思える町にしたかった。また、大手IT企業に務めている経験から行政のデジタル化も進めたい」と述べた。
遠藤氏は同市出身。県立新発田南高校を卒業後、通信会社などに勤務。現在は同社を買収した大手通信会社に課長として勤務している。
阿賀野市長選には現時点で、元新潟市議の阿部松雄氏(71)、元阿賀野市議の加藤博幸氏(66)、元同市長で市議の天野市栄氏(65)の3人が立候補を予定している。3期目の現職、田中清善氏(72)は先月、次の市長選に出馬しないことを表明した。
839
:
OS5
:2024/02/05(月) 23:14:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f558d2a0d9845041e9d69ecd241341f42af579fb
差は「2311票」 トヨタのおひざ元で長年の慣例が崩れ異例の一騎打ち 愛知県の豊田市長選挙
2/5(月) 16:24配信
CBCテレビ
その差は2311票。この数字をどう受け止めるのでしょうか。長年の慣例が崩れた愛知県の豊田市長選挙は、4日に投開票が行われ、現職が「僅差」で当選を果たしました。
【写真を見る】差は「2311票」 トヨタのおひざ元で長年の慣例が崩れ異例の一騎打ち 愛知県の豊田市長選挙
豊田市長に当選した、現職の太田稔彦さん69歳。
(当選 無・現職 太田稔彦氏 69歳)
「なんとか勝ちとることができた。多くの皆さんの支持を得たと確信している」
投票率は46.31%、前回を9.75ポイント上回りました。今回の豊田市長選挙は、相乗りが崩れて「異例」の一騎打ちに。
現職の太田さんが4期目を目指したことに、市議会の自民系会派が難色を示し、これまで長年慣例だった、自民系、トヨタ労組系、地元財界での候補者の一本化が行われなかったのです。
この「分裂」の結果、自民系会派が新たに支援したのは、新人の前・県議会議員・鈴木雅博さん。
(無・新人 鈴木雅博氏 44歳)
「今までと同じことをやっているだけでは、豊田の未来を守ることはできない」
新人の鈴木さんは、自民党が派閥の政治資金パーティをめぐる裏金問題に揺れる中、自民党に離党届を提出。
裏金問題の影響に揺れる「自民党」ではなく、「完全に無所属」という立場を打ち出し、選挙戦に挑んだのです。
そして、4日の投開票。
■15万人以上が投票し、決着は2311票差
■開票結果
太田稔彦 77,107票
鈴木雅博 74,796票
結果は、現職の太田さんがこれまでの実績をいかし、当選。鈴木さんは2311票差まで迫りましたが、一歩及びませんでした。
(無・新人 鈴木雅博氏 44歳)
「(Q.自民党の裏金問題 選挙に影響は?)私自身が今回の選挙でそのようなことを一回も言われたことがない。そういうことで(負けた)ということではない。全て私の責任」
鈴木さんを支援した、自民系会派は。
(豊田市議会 自民クラブ議員団・山田主成団長)
「(太田さんは)3期目ぐらいになってから我々に対して、軽視したことがあるので、新しい芽を摘んだということは、本当に残念な話」
一方、接戦を制した太田さんも。
(当選 無・現職 太田稔彦氏 69歳)
「この僅差はしっかり受け止める必要がある。暮らしている市民の目線で(自民系会派と)一回話をするんでしょうね」
市議会自民系会派とのしこりを解消し、市民の声に今まで以上に耳を傾けられるか。4期目を担う太田さんの手腕が問われます。
CBCテレビ
840
:
OS5
:2024/02/07(水) 10:38:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aa9e809594f4f070c8e483bf7b5c9797c40ff87
宇野邦夫氏が死去 81歳、元県議 新進石川率いる
2/7(水) 8:02配信
北國新聞社
宇野邦夫氏
石川県議を8期務め、非自民会派の新進石川を率いた宇野邦夫(うの・くにお)氏は6日午後1時15分、誤嚥性肺炎のため、金沢市の国立病院機構金沢医療センターで死去した。81歳。自宅は金沢市小立野3の23の34。通夜は8日午後7時、葬儀は9日午前11時から、いずれも同市元町1の8の20、セレモニー会館兼六城北で。喪主は妻・孝子(たかこ)氏。
宇野氏は1942年穴水町生まれ。輪島高卒後、会社員、奥田敬和元運輸相の秘書を経て75年の金沢市議選で初当選。2期務めた後、83年の県議選で初当選し、自民党金沢支部長を務めた。奥田氏に連なって93年に自民党を離党し、新生党に参画した。
94年の知事選では副知事だった谷本正憲氏を担いで初当選に導いた立役者の1人で、2020年に亡くなった金原博氏とともに谷本県政の「生みの親」として県政で存在感を示した。1998年には金原氏と県議会会派「新進石川」を発足させ、幹事長、会長を務めた。2009年に民主党県連に合流し、相談役、代表代行補佐となった。
2001年の参院選では、自民現職沓掛哲男氏らの対抗馬として小沢一郎自由党党首から出馬要請を受けたが、辞退。15年4月の県議選で運動員らによる選挙違反事件の責任を取って辞職するまで数々の選挙に携わった。県議会副議長や県監査委員などを歴任した。
841
:
OS5
:2024/02/07(水) 10:39:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d0c626cb933ec61534632f8e395e1ac7f73b04
町長が車にはねられ死亡 三重県明和町の世古口哲哉町長(57) 44歳の派遣社員の男を逮捕
2/7(水) 9:53配信
CBCテレビ
CBCテレビ
7日午前、三重県の明和町長が軽乗用車にはねられ死亡しました。
警察などによりますと、7日午前5時20分頃明和町行部の国道23号の側道で、歩いていた明和町の世古口哲哉町長(57)が軽乗用車にはねられました。
世古口町長は意識不明の重体で救急搬送されましたが、搬送先の病院で死亡しました。
警察は軽乗用車を運転していた稲生和紀容疑者(44)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
稲生容疑者は事故直後、自ら「人をはねた」と110番通報していて、警察の調べに「間違いない」と容疑を認めているということです。
警察は今後、稲生容疑者の容疑を過失運転致死に切り替え、事故の原因などを詳しく調べる方針です。
世古口町長は1989年に明和町役場の職員となり、その後、2018年に町長選に初当選。現在2期目を務めていました。
CBCテレビ
842
:
OS5
:2024/02/07(水) 11:32:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb034d53a155343cc21e39935d2def7942686b2
非自民の牽引役、谷本県政生みの親 「舌鋒鋭い切れ者」党派超え惜しむ声 宇野邦夫さん
2/7(水) 11:24配信
北國新聞社
知事選で初当選を果たした谷本氏(左)とともに万歳三唱する宇野氏=1994年3月27日、金沢市広坂1丁目
平成の県政界を疾風のように駆け抜け、唯一無二の存在感を放った政治家だった。6日に死去した元県議の宇野邦夫氏は、奥田敬和元運輸相に連なる非自民会派「新進石川」を率い、故金原博氏とともに谷本正憲前知事の「生みの親」として知られた。歯に衣着せぬ物言いで耳目を集めた反面、生真面目なまでの政治姿勢を貫いた「非自民の牽引(けんいん)役」の訃報に、党派を超えて惜しむ声が上がった。
「こうと思ったことは何としてもやり遂げる、信念と実行力の人だった」。谷本氏は北國新聞社の取材に対し、こうしのんだ。
県議初当選時は自民党所属だった宇野氏は、かつて秘書として仕えた奥田敬和氏が1993年に自民を離党して新生党を結成すると、動きをともにした。
一方、中西陽一元知事の死去に伴う94年3月の知事選では、自民候補への一本化に傾いた奥田氏に猛然と抗議し、県政主流派の座を懸けて対抗馬擁立に動いた。「必要とあらば仕えた国会議員にも意見する。時の流れに身を任せるのではなく、自分で道を切り開くのが宇野さんの強さだった」と谷本氏は振り返った。
当初は本命視されていなかった副知事の谷本氏に白羽の矢を立て、金原氏らを説き伏せて擁立したのも宇野氏だ。谷本県政誕生後は、98年に「新進石川」を結成。宇野氏自身が「金原が選挙の神様なら、わしは神主や。神主がおらんと、神様は敬われんぞ」と常々語った通り、鷹揚な人柄で広く慕われた金原氏と、舌鋒鋭い切れ者として鳴らした宇野氏の名コンビは国政、県政で多数を握る自民と対峙し、時に翻弄するほどの存在感を示した。
●「奥田より宇野さん」
森喜朗元首相は、衆院旧石川1区を舞台にした自身と奥田氏の「森奥戦争」に触れて「実際は奥田さんよりも宇野さんとの戦いだった。大した政治家だった」とねぎらった。「一度県政のことをゆっくり話し合ってみたかった。勇将の死を惜しむ心境だ」と語った。
自民県連最高顧問の福村章県議は、1月に金沢市内で行われた共通の知人の通夜で数年ぶりに会い、会食の約束をしていたという。「立場上、対峙することが多かったが、信義に厚く、存在感のある政治家だった」と悼んだ。
県政の節目では、県議会の図書室などで密かに相談しあう関係だった両氏。岡田直樹氏が初出馬した04年の参院選県選挙区では新進石川に選挙協力を求め、代わりに宇野氏を県議会議長に推すことを約束したものの、果たせなかった。福村氏は今も心残りだと明かし、「気持ちではつながっていた。敵ながらあっぱれだった」とたたえた。
●「叱るが人情味」
新進石川の流れをくむ県議会の非自民会派「未来石川」の吉田修会長は「自分にも他人にも厳しく、カミソリのような人だった。優れた嗅覚で激動の世界を生き抜いた偉大な政治家だった」と回顧。新進石川に在籍した元県議の新谷博範金沢市議は「奥田派最後の将軍」「選挙の鬼」と形容し、「人前で叱られたことは数え切れないが、二人きりになると人情味があり、頑張っていれば必ず褒めてくれた」と人柄をしのんだ。
01年の参院選では、県内の非自民勢力が結束して宇野氏を担ぐ動きもあった。ただ、本人が「燃えるものを感じない。本人が燃えないのに周りを燃やせるか」と固辞した。02年6月、県議会の本会議中に脳疾患で倒れてからはつえを手にし、金沢市議初当選から40年となる15年7月に議員生活に終止符を打った後も、リハビリに励んでいた。
体調不良を訴え、金沢市の金沢医療センターに緊急入院したのが今月2日。妻の孝子さん(78)によると、亡くなる少し前まで意識ははっきりしていたという。孝子さんは「『なんで入院せんなんがや』と怒っていた。最期まで反骨精神が強い人だった。良い時代、良い支持者に恵まれ、幸せな政治家人生を送ったと思う」と語った。
843
:
OS5
:2024/02/12(月) 09:28:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/73341a6fdd7c53987fc3c7a48342e1198306ca10
【下田市長選】元副知事の土屋優行さんが立候補会見 「公務員経験を活かし」 現職は態度未表明 静岡
2/9(金) 21:38配信
任期満了に伴う下田市の市長選挙に、県の副知事などを務めた土屋優行さんが立候補する意向を固め、9日に会見を開きました。
現在68歳の土屋優行さんは県のOBで、2015年からは副知事を、2019年から2022年までは特別補佐官を務めました。
9日の会見で、土屋さんは下田市の現状について「危機的状況」と評した上で「43年の公務員経験を活かし住民のための市政をしっかりやりたい」と述べました。
土屋優行さん:
みんなで議論をして、議論して決まったことをやるということ。少しでも実現することをやりたい
下田市長選への立候補を表明したのは土屋さんが初めてで、現職の松木正一郎 市長は態度を明らかにしていません。
テレビ静岡
844
:
OS5
:2024/02/18(日) 20:10:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6be026caf259b4fa73b0125d8abb63b98dc996b
「金が欲しかった」側溝のふたなど盗んだ疑い 町議会議員逮捕 三重
2/17(土) 20:17配信
三重県紀宝町の資材置き場から金属製の側溝の蓋などを盗んだとして、町議会議員の男と自称・息子の男が逮捕されました。
逮捕されたのは紀宝町議会議員・獺越幸雄容疑者(68)と自称・息子の正樹容疑者(42)です。
警察によりますと、2人は17日午後2時前、紀宝町桐原にある資材置き場から金属製の側溝の蓋や鉄板など11点(約5万円相当)を盗んだ疑いが持たれています。
所有者の男性が資材置き場に不審な車がいるのを見つけて問いただし、家族から通報を受けた警察が2人を現行犯逮捕しました。
警察の調べに対し2人は容疑を認め、「お金が欲しかった」「売れば金になると思った」などと供述しているということです。
紀宝町議会のホームページによりますと、獺越幸雄容疑者は現在3期目で、去年1月の町議会議員選挙では定数11人のうち5番目の票を獲得して再選されていました。
845
:
OS5
:2024/02/25(日) 20:01:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/3133f4eaead5d8d40f8439951035da9f664face0
田川市議長に陳謝を求める「懲罰動議」を可決 議長は拒否 別の議員が再び提出する事態に 福岡
2/22(木) 19:39配信
FBS福岡放送
特定の会派などに侮辱的な発言をしたとされる田川市議会の議長が、求められている議場での陳謝を拒否しました。
この問題は去年12月、田川市議会の陸田孝則議長が特定の所属会派や市議に対して「非常識会派」「議員としての資質に欠けている」などと侮辱的な発言をしたものです。
この発言を受けて、陸田議長に対する懲罰動議が提出され、22日の議会で懲罰の一つである「議場での陳謝」が賛成多数で可決されました。
田川市議会で懲罰動議が可決されたのは26年ぶりです。
しかし、陸田議長は「田川市の民主主義の発展の妨げになる」などと主張して陳謝を拒否しました。
この対応に反発した別の議員が再び、陸田議長に対する懲罰動議を提出する事態となりました。
田川市議会は今後、懲罰特別委員会を開き「戒告」の処分を科すか検討します。
846
:
OS5
:2024/02/25(日) 20:03:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/925e02c53a5780824908ddef8ef6f9fe3379683a
現職の松木正一郎氏再選立候補を表明 元副知事の土屋優行氏との選挙戦へ 静岡県下田市長選挙
2/23(金) 9:57配信
静岡朝日テレビ
続投に意欲を示していた現職の下田市長・松木正一郎氏が21日正式に次の選挙への出馬を表明しました。
松木正一郎氏(63):
「出馬するつもりでいるということをここで明らかにしたいと思う。」
松木氏は元静岡県職員で、下田土木事務所長賀茂地域局副局長兼賀茂危機管理監などを歴任、4年前の選挙で初当選しました。
2期目に向けて新庁舎建設に加え、能登半島地震を踏まえた防災対策の推進に取り組む姿勢を示しました。
7月4日に任期満了となる下田市長選には、元副知事の土屋優行氏(68)も立候補を表明しています。
847
:
OS5
:2024/02/27(火) 14:56:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec575fd4c64deddf9bc7573b2a2e293adaef41a8
「公の力の乱用」舞鶴市長への問責決議案可決、市の公式ホームページで一部会派批判
2/27(火) 11:42配信
産経新聞
鴨田秋津氏
京都府舞鶴市議会は26日、一部会派が発行した広報紙の内容を市がホームページで批判したとして、鴨田秋津市長に対する問責決議案を賛成多数で可決した。市によると、市長への問責決議案の可決は昭和18年の市制施行以来初めて。
市内の交流施設「西市民プラザ」の指定管理者の選定を巡り、市議会会派の新政クラブと自民党鶴政クラブは昨年12月の市議会で市提出の議案に反対。議案の否決を受け、市は4月からは施設を直営化する方針。
市は今月22日、施設に関する両会派の意見などを伝えた広報紙に対し「事実と異なる誤解や憶測に基づく記述がある」との文章をホームページで掲載。市のメール配信サービスに登録する約1万3千人にも知らせた。
両会派は文章について「議決に関する疑義を公共のホームページを利用して広めたことは、民主主義的活動に対する公の力の乱用」などとして、鴨田市長の本会議での謝罪と文章の訂正などを求める問責決議案を提出。賛成19人、反対5人で可決された。
市は今月26日、ホームページで鶴政クラブの広報紙の内容を巡り「そのような事実はありませんでしたのでおわびします」と謝罪、文章を削除した。
鴨田氏は京都府内初の日本維新の会系首長で、今年2月で就任から1年となった。(橋本亮)
848
:
OS5
:2024/02/27(火) 17:05:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae85505e6dce5d4a0eb33d352937e46e09ca8949
町長のセクハラ99件認定 第三者委「即時辞職を」 岐阜・岐南
2/27(火) 16:05配信
毎日新聞
小島英雄町長=岐阜県の岐南町役場で2023年5月25日、黒詰拓也撮影
岐阜県岐南町の小島英雄町長(74)が女性職員にセクハラをした疑いがあると週刊文春が報じた問題で、事実関係を調査した第三者委員会が27日、町長のセクハラ行為を認定する報告書を町に提出した。町長については「即時の辞職以外の選択肢はない」との厳しい意見を付した。
第三者委は報告書で、多数の女性職員に対する小島町長のセクハラ行為が少なくとも99件あったと認定した。胸や尻を触るといった強制わいせつ容疑に当たる可能性がある行為も確認された。職員以外に、女性町議の尻を触るなどのセクハラも認められた。
セクハラだけでなく、第三者委は職員へのパワハラの有無も調べた。その結果、客観的な理由がなく「懲戒」「クビ」「降格」などと威圧する行為が日常的にあったという。町長と接する機会がある職員へのアンケートでは、セクハラやパワハラを受けたと答えた職員が8割を超えた。
被害を裏付ける証拠として、小島町長の発言の録音データや被害現場の目撃供述も存在するとした。
第三者委の委員長を務める浅井直美弁護士から報告書を受け取った傍島敬隆副町長は、報道陣に「調査内容を精査の上、28日に記者会見して町の見解を公表したい」と話した。
小島町長は毎日新聞の取材に「報告書は職員らの言い分をうのみにした一方的な内容で、受け入れられない。女性議員へのセクハラなど断じてない」と強調。進退について、これまで第三者委の結論が出てから判断するとしてきたが、即時辞職に応じるかどうかは「ノーコメント」とした。【太田圭介】
849
:
OS5
:2024/02/27(火) 17:06:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/49801fbe6bae79c731e448dd20716e8673b27d48
第三者委が岐南町長のセクハラ認定 「少なくとも99の行為が認められた」 多数の女性職員らが証言
2/27(火) 14:39配信
岐阜新聞Web
小島英雄岐南町長
岐阜県岐南町の小島英雄町長(74)が女性職員らにセクハラ行為をしたとされる問題で、ハラスメント問題を調べていた第三者調査委員会は27日、報告書を町に提出した。多数の女性職員の尻を触ったり、背後から抱きついたりした行為を挙げ「少なくとも99のセクハラ行為が認められた」と指摘。小島町長については「即時の辞職以外の選択肢はないと考える」との意見を盛り込んだ。
昨年5月に週刊誌が小島町長のセクハラ疑惑を報じたことを受けて、町が第三者委を設置。弁護士で構成する第三者委は昨年7月から町長や町職員に聞き取りをしてきた。
これまでに小島町長は、体に触れるなど一部の行為は認めたものの、セクハラの意図はなかったと釈明。第三者委の調査でセクハラの事実が認定されれば、辞職する考えを示していた。
岐阜新聞社
850
:
OS5
:2024/03/02(土) 08:34:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ced41738dbab014756ce3ef8ed07e81cd6556dd
県議からセクハラ発言 共産党県議が会見、議長に申し入れ 三重
3/2(土) 8:00配信
5
コメント5件
伊勢新聞
【記者会見で、セクハラ発言を受けたと訴える吉田議員=県庁で】
吉田紋華三重県議(共産党、1期、津市選出)は1日、津田健児県議(自民党、6期、四日市市)からセクハラ発言を受けたと訴え、ハラスメントの根絶に向けた対応を県議会に求めると発表した。
吉田議員らによると、津田議員は1月19日、県議会議事堂であった再生可能エネルギーに関する検討会の直前、吉田議員に「僕が風邪をひいたら、あやちゃん看病に来てね」と話した。
これに対し、吉田議員が「2万円もらったら行きますよ」と返答したところ、津田議員は「それなら、来るときに看護師の格好をしてきてもらおうかな」という趣旨の話もしたとされる。
その後、吉田議員は議会事務局の女性職員に相談し、議会事務局が双方から事実関係を聞き取った。職員を通じて吉田議員の思いを聞いた津田議員は、電話で吉田議員に謝罪したという。
吉田議員は会見で、津田議員の発言を「気持ち悪いことを言われ、会議に集中できなかった。看護師を蔑視するような発言だった」などと批判。「ちゃん付け」も「嫌だった」と語った。
吉田議員は、ハラスメントやジェンダーに関する議員向けの研修会を実施するよう、中森博文議長に申し入れると説明。議会で同様の言動があった場合の「厳正な対処」も求めるという。
津田議員は発言の意図について、取材に「検討会で吉田議員の発言がほとんどなかったので和ませようとした」と説明。発言への指摘を受けたことには「距離の縮め方は難しい」と語った。
また、吉田議員は「2万円もらったら行きますよ」と津田議員に返答したことについて「その場を取り繕おうと思ってしまった」としつつ「受け流してはいけないとも思った」と語った。
中森議長は1日の定例記者会見で、津田議員を注意したと説明。「受け止め方によっては、ハラスメントになると認識することが必要」と述べ、議員向けの研修を実施する考えを示した。
伊勢新聞
851
:
OS5
:2024/03/04(月) 20:59:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6df72a2f40af54d9e5b426cb4b095adf954ac14
ハラスメント問題の町長答弁時、職員退席 東郷町議会が分離要請
3/4(月) 17:17配信
毎日新聞
町長が答弁する前に議場から出る部課長ら=愛知県東郷町議会で2024年3月4日午後1時34分、荒川基従撮影
愛知県東郷町の井俣憲治町長による町職員へのハラスメント問題を巡り、町議会で井俣町長が答弁する時には部長や課長が議場から退席する異常事態になっている。議会が「加害者の可能性がある町長と、被害者の可能性がある職員が同じ空間にいるのは問題」として町長と職員の分離を要請したためだ。
【写真】町長席に誰も座っていない議場で、町議の一般質問に答弁する総務部長
町議会では4日、3月定例会の一般質問があり、町議5人が質問した。最初の3人は町長の答弁を求めず、町長不在の議場で副町長や部長らが答弁した。
4人目の門原武志町議は、施政方針について町長に質問。すると、その直前に部課長7人が全員退場し、入れ替わりで井俣町長が入場した。24席ある町執行部のひな壇に座っているのは、町長や副町長ら5人だけだ。
ハラスメント問題についての追及に、井俣町長は「私の無知、不勉強が引き起こしたもの」と述べた。しかし、問題発覚後に学んだこととして、他人の行為・言動を不快に感じたり嫌悪感を抱いたりした時に「ハラスメントだ」と主張する「ハラスメント・ハラスメント」や、部下から上司に対するハラスメントなどを列挙したため、石橋直季議長が「被害者がたいへん心を痛める答弁が続いている」と言葉を挟む場面もあった。
今議会で一般質問を通告した11人のうち、町長の答弁を求めたのは、たった2人。議会運営委員会の委員長を務める水川淳町議は「町長ができるだけ議場にいないようにするため議員は町長への質問を避けざるをえず、たいへん苦慮している。一般質問は本来、トップの方策、政策について尋ねるものなのに、形骸化しかねない。この状況を作ったのは町長だ」と批判する。
ハラスメント問題を調査している町の第三者委員会は3月末までに報告書を提出する予定で、井俣町長は報告書を待ってその後の対処について判断するとしている。このため、町が今議会に提出した新年度当初予算案は、福祉などどうしても必要な事業に充てる経常経費が中心で、町長独自の政策判断が必要な事業がほぼ含まれない「骨格的予算」になっている。【荒川基従】
852
:
OS5
:2024/03/18(月) 08:06:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/39ef18c74eeceecc6d720b4d1512ebe6d7c3ccdf
松本市長選 接戦制し現職の臥雲義尚氏が再選 新人・菱山氏と477票差 投票率は44.67%で過去最低
3/18(月) 0:15配信
NBS長野放送
再選を決めた臥雲義尚さん
任期満了に伴う長野県松本市の市長選挙で、現職の臥雲義尚さんが接戦を制し、再選を果たしました。
現新5人が立候補した松本市長選。制したのは現職の臥雲義尚さん(60)です。松本パルコ撤退後の対応では、上層階を年間3億円で借り上げて活用する方針に、他の候補から批判を浴びたものの、4年間の実績や子育て支援の充実をアピールし、逃げ切りました。新人の菱山晋一さんは市政運営も批判して追い上げましたが、一歩及びませんでした。
臥雲義尚さん:
「ほっとすると同時に、あすから全力で仕事をしなければという気持ち」
投票率は44.67%で、前回を3.71ポイント下回り、過去最低となりました。
開票結果
臥雲義尚 3万4070票
菱山晋一 3万3593票
赤羽俊太郎 1万4983票
上條邦樹 2224票
竹内貴也 1167票
長野放送
853
:
OS5
:2024/03/19(火) 07:48:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/c693e07768cdde26f3767501d3ec44ffbeef247b
問題発言相次ぐ川勝知事、補佐機能強化へ新ポスト…過去には「政令市の失敗事例」「ごろつき」などで物議
3/19(火) 7:42配信
読売新聞オンライン
川勝知事(昨年7月撮影)
問題発言や危機管理分野での対応などで物議を醸している静岡県の川勝知事の補佐機能を強化するため、県は18日、部長級ポストの「知事公室長」を新設すると発表した。新ポスト設置で、安定した県政運営を進めたい県だが、専門家は「組織改編で問題が抑止されるのかは未知数だ」と指摘している。
知事の補佐役としては以前、政策調整や情報共有を図る「知事戦略監」が設置されたが、その後、非常勤特別職となり、「非常勤なのに権限が強すぎる」と県議会が反発し、空席が続いていた。
県人事課は、知事公室長が担う役割について、「行政運営における情報共有や調整機能を強化する」と説明する。知事は18日の記者会見で「(知事に)諫言(かんげん)や意見をする役割を、組織上で明確に制度化したポストだ」と説明した。
川勝知事は09年の就任以降、度々物議を醸してきた。16年には、静岡県と静岡、浜松両市の会議で「静岡市は政令市の失敗事例だ」と発言。19年には、自民党会派を念頭に「ごろつき」などと述べ、後に謝罪して撤回した。
この日、最終日を迎えた県議会定例会では、知事が能登半島地震の被災地支援を協議するオンライン会議を欠席し、地元新聞社の賀詞交換会に出席した対応も議論となった。
県議会最大会派で自民改革会議の河原崎聖議員は「知事の言動は県政に大きな混乱を招いている。知事自身が適切な判断をすることを強く求める」と苦言を呈した。第3会派で公明党県議団の盛月寿美議員は「知事と議会の信頼関係は改善するどころか、ガタガタと崩れていく事態だ」と指摘した。知事と協調する第2会派・ふじのくに県民クラブの田口章会長も記者会見で「これまでも不用意な発言を慎んでほしいと言ってきた。しっかり対応してほしい」と述べた。
静岡県政に詳しい静岡大の井柳美紀教授(政治学)は「川勝知事の言動による混乱の原因を検証したのか判然としない中で『知事公室長』を設置するならば、課題解決につながるかは未知数だ。室長には、忖度(そんたく)なく知事に意見できる人材が求められる」と指摘する。
854
:
OS5
:2024/03/19(火) 07:51:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db329690872935b59db08e2d55efbb2d6f4040d
わずか477票差 再選も厳しい評価…臥雲義尚氏「実績、手腕、十分でないと…あと4年やれ、やる責任があるという民意」松本市長選
3/18(月) 19:28配信
NBS長野放送
臥雲義尚氏
大接戦となった長野県の松本市長選挙です。次点と477票差での当選となった現職の臥雲義尚さんは、一夜明け、「共感と納得を得て進める」と抱負を語りました。
17日行われた松本市長選挙。現職の臥雲義尚さんが3万4000票余りを得て当選を果たしましたが、次点の新人・菱山晋一さんとはわずか477票差でした。
投票率は44.67%で過去最低を更新。得票率も39.5%にとどまり、再選したとはいえ、現市政への厳しい評価を裏付ける結果となりました。
18日朝、松本市内の事務所で取材に応じ、次のように述べました。
松本市長に再選・臥雲義尚氏:
「私の実績、手腕について十分でないという評価をいただいたと。あと4年やれという、やる責任があるという民意だと思います」
選挙戦で大きな争点となったのが、松本パルコの後利用です。市が年間賃料3億円で20年間借り、図書館などを整備するという臥雲さんの方針に対し、菱山さんは真向から反対し、市民との議論が必要と訴えていました。
結果を受け、臥雲さんは「選挙前の説明が十分でなかった」として「共感と納得を得る」と強調しました。
松本市長に再選・臥雲義尚氏:
「どういう施設をつくることが皆さんの求められることなのか、できるだけ速やかに市民の声、要望を聞く。共感、納得を得て最終的な合意に進んでいきたい」
また、2人目以降の未満児の保育料無償化など子育て支援策の強化などにも取り組むとしました。
一方、敗れた菱山さんは、「自分の訴えに多くの人が賛同した」として、次の様に注文しました。
敗れた・菱山晋一氏:
「残念だという気持ちと同時に今回の選挙戦で訴えてきたことに対して多く市民が賛意を示していただいた。このことを当選した臥雲さんには重く受け止めていただきたい。市民の声を聞いていただきたい」
2期目の任期は3月28日から。どのように「共感と納得」を得ていくのか、手腕が問われます。
長野放送
855
:
名無しさん
:2024/03/19(火) 14:27:51
ふじのくに県民クラブ・大石県議=浜松市中央区= 会派離脱の意向|あなたの静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1434093.html
静岡県議会第2会派ふじのくに県民クラブの大石哲司氏(71)=浜松市中央区=が18日、同会派を離脱する意向を固め、会派所属議員に伝えた。4月以降、退会届を正式に提出する見通し。
大石氏は取材に、浜松市の遠州灘海浜公園篠原地区への新野球場整備などを巡り、「政策面で一致できない部分があった」と説明。今後の所属会派や議会内での立場については、「知事を突き上げる側にはいかない」と話した。
大石氏は13年の県議補選で初当選。4期目。
856
:
OS5
:2024/03/19(火) 18:41:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5363f5e49684d0713ba02cc8462ac1b8102fae9
【川勝県政に影響?】県議会第2会派「ふじのくに県民クラブ」から県議1人離脱へ(静岡県)
3/19(火) 17:53配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
静岡県議会第2会派で知事を支えるふじのくに県民クラブから、県議1人が離脱することがわかりました。川勝県政への影響はあるのでしょうか。
浜松市中央区選出の大石哲司県議は、所属するふじのくに県民クラブを離脱する意向を固め、18日に了承されたということです。
県議会では、2023年7月、いわゆる「コシヒカリ発言」をめぐり川勝知事が給与やボーナスを返上していなかった問題で、自民党会派が知事への「不信任案」を提出。しかし、知事を支えるふじのくに県民クラブに当時、所属していた議員全員が反対し、わずか1票届かず否決された経緯があります。
大石県議の離脱により、ふじのくに県民クラブは16人となり、不信任案の否決ラインとなる17議席を単独で維持することができなくなります。
857
:
OS5
:2024/03/20(水) 13:11:09
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024031700647
松本市長に臥雲義尚氏再選 新人菱山氏に477票差 パルコ後利用、公民連携主張
2024/03/18 00:15
■投票率44・67%、過去最低
任期満了に伴い無所属の現新5氏が争った松本市長選は17日投開票され、現職で1期目の臥雲義尚氏(60)=中央3=が再選を果たした。次点の元信越放送専務の菱山晋一氏(68)=沢村2=を477票差で振り切り、接戦を制した。任期は28日から4年。
投票率は44・67%で、2020年の前回選を3・71ポイント下回り、過去最低となった。
選挙戦では、25年2月末で閉店する松本パルコの後利用の在り方が争点の一つになった。臥雲氏は商業施設のみでの再開は難しいとし、中心市街地の空洞化を防ぐために行政と民間の連携による複合施設が必要だと強調。パルコ側が下層階で商業施設を再開し、市が上層階を借りて図書館機能を軸に子育て支援や文化振興の拠点にもなる公共施設を整備する構想を進めると主張した。
858
:
名無しさん
:2024/03/20(水) 22:07:25
「解散総選挙」という表現がひっかかる…(不信任→県議会解散からの県議選の意だと思うが)
「ふじのくに県民クラブ」議員が離脱へ 『不信任』も可能に? どうなる川勝県政 静岡県
https://look.satv.co.jp/content_news/politics_economic/34426
静岡県議会の第2会派で、川勝平太知事に近いとされるふじのくに県民クラブ。所属議員の1人が会派を離脱する意向を示したことで、川勝知事と県議会との緊張感が高まる可能性が出ています。
議長
「これをもちまして本日、2月定例会を閉会いたします」
18日に閉会した県議会2月定例会。今回も、最大会派の自民改革会議が川勝知事の政治姿勢を連日追及するなど、知事と議会の関係に注目が集まりました。
そして、今後の川勝県政を揺るがしかねないニュースが。
川勝知事に近いとされる県議会第2会派「ふじのくに県民クラブ」の大石哲司県議(71)が、会派を抜ける意向であることを、18日の議員総会で伝えたのです。現在4期目の大石県議。今後、書類が整い次第、正式に会派を離脱することになります。
大石県議「知事を突き上げる側にはいかない」
なぜこのタイミングなのか?静岡朝日テレビの取材に対し、大石県議は「今後、解散総選挙という流れが見込まれる。そうすると同じ会派にいる以上、同じ動きをした方がいいと思うが、そうはいかない」と会派離脱の理由を説明しました。
相次ぐ”お騒がせ発言”やリニア問題など、多くの課題が山積する川勝県政。今後の川勝知事との関係については、「たしなめることはするかもしれないが、知事を突き上げる側にはいかない。自民から声掛けはない。今後あったとしても入るつもりはない」と話しています。
今後は無所属で活動する意向を示していますが、大石議員の会派離脱によって、緊張状態となるのが川勝知事です。
去年は1票差で川勝知事の不信任決議案は否決
去年7月…。
議長「うち賛成50票、反対18票、以上の通りであります。よって川勝平太知事に対する不信任決議案は否決されました」
去年7月、「御殿場コシヒカリ騒動」によって50年ぶりに知事に対する不信任決議案が提出された県議会。可決には出席議員の4分の3以上にあたる51票が必要ですが、賛成50票 反対18票によって、わずか1票差で否決されました。
この時、「ふじのくに県民クラブ」が会派所属議員の18人全員で反対票を投じたことで、川勝知事は局面を乗り越えたのです。
そして今回、大石議員の会派離脱によって、ふじのくに県民クラブの所属議員は16人となり、川勝知事への不信任決議案が出された場合の否決ラインとなる17議席を、単独では維持できなくなるのです。
何かと注目を集める川勝県政。新年度からさらに緊張感が高まりそうです。
859
:
OS5
:2024/03/23(土) 01:24:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15c8934eb9492233ecd3585fc98e4ba880d333c
川勝知事支える県議会の会派を退会へ…県内政界がざわつくも本人は不信任案に賛成する考えなし【静岡発】
3/22(金) 17:32配信
8
コメント8件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
何かと物議を醸すことの多い静岡県の川勝平太 知事を支える県議会の第2会派から、1人が退会する意向を示した。これにより再び知事に対する不信任決議案が提出された場合、第2会派単独では否決できなくなるが…。
【画像】大石県議の会派離脱の影響は…
川勝知事を支える会派から1人離脱へ
2023年度をもって静岡県議会の第2会派・ふじのくに県民クラブから退会する意向を示したのは旧浜松市東区選出の大石哲司 議員(71)だ。ふじのくに県民クラブは川勝平太 知事に近く、知事を支持・支援する会派として知られているが、関係者によれば2月定例会が閉会した3月18日に会派幹部へ意向を伝えたという。
「地域共創」をキャッチフレーズに掲げる大石議員は浜松市の元職員で、初めての立候補となった2011年の県議選では落選。その後、2013年の補欠選挙で初当選を果たすと、以降は当選を重ね、現在4期目と地方議員としては中堅からベテランの域に入っている。
どうなる?静岡県議会の今後
大石議員の会派離脱については、県内の政治関係者の中でも驚きをもって受け止める人もいた。なぜなら、これによりふじのくに県民クラブの所属議員は16人となり、仮に川勝知事に対する不信任決議案が提出された場合に会派単独では否決できなくなるからだ。
ましてや2023年7月に川勝知事への不信任決議案が出された時には、当時ふじのくに県民クラブに所属していた18人全員が反対票を投じたことで、可決ラインにあと1票のところで否決となっているだけになおさらである。
もしも大石議員が賛成に回れば不信任決議案が成立する公算が大きくなる-
そう考える人がいても不思議ではないが、実情は全く違う。
会派離脱の決断の裏には何が?
川勝知事と対峙し続ける最大会派の自民改革会議に所属する議員の1人が「ふじのくに県民クラブの中でも大石議員が一番の知事の支持者だろう」と評する通り、退会は会派の川勝知事に対する向き合い方をめぐってのものではなく、それゆえに自民改革会議も冷静な目で事態をとらえている。
大石議員も認めている通り、今回の会派離脱の背景には浜松市で建設が計画されている新たな野球場をめぐる問題がある。
この問題について、川勝知事は経済界などの要望もありドーム球場にしたいとの考えが見え隠れし、ふじのくに県民クラブもドーム案の採用に前のめりだが、関係者によると、大石議員は会派内に組織されたプロジェクトチームの事務局長を務めていたものの、座長を務める会派幹部の意向が優先される場面が目立ち、憤慨していたという。
さらに、会派の運営に関しても、一部の幹部の意見ばかりが押し通される状況を快く思っていなかったそうだ。
860
:
OS5
:2024/03/23(土) 01:24:52
1年前にも離脱を決断も…
また、大石議員をめぐっては2022年7月の参議院議員選挙で労働団体・連合静岡が推薦した現職ではなく、無所属の現職を応援したことが理由で連合静岡から推薦を取り消されたため、2023年4月の県議選では立憲民主党が大石議員の選挙区に候補者を擁立。この時に会派が何のケアもしてくれなかったことにも不満を抱いていたという。
こうした事情もあって、大石議員は4期目の当選を果たした際に会派を出て、無所属で活動していくことを心に決めていた。
ところが、当時の会派幹部で、自身は引退するため県議選には立候補しなかった大ベテランから強い慰留を受けたこともあり、最終的にはふじのくに県民クラブに留まることを決断。
実はこの時、改選に伴い議席数を減らした自民改革会議の議員から会派入りの打診を受けているが、「(川勝知事に対する)不信任決議案に賛成することは出来ないので、会派に入れてもらうことは出来ない」と断っている。
大石議員は取材に対し「自民党とは一線を画し、与しない」と話しており、このため現在の状況で仮に川勝知事に対する不信任決議案が提出されたとしても、可決する可能性は極めて低いと見られている。
(テレビ静岡)
テレビ静岡
861
:
OS5
:2024/03/24(日) 18:23:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/5302c05d4c93257207614a60e4cc1130f3d5db55
「人間が腐ってきてる」は人権侵害? 「下水道にマスク」を嘆く市長の投稿がまさかの物議
3/23(土) 18:33配信
SmartFLASH
長野県飯山市の江沢岸生市長(飯山市のホームページより)
ある市長の「投稿」が注目を集めている。
それは2023年12月、長野県飯山市の江沢岸生(きしお)市長がおこなった、Xへの投稿だ。
《全くどういう神経してんだよ 人間が腐ってきてるな》
市内の下水道に、マスクなどの不織布や下着が流されていることを市民に注意喚起する行政無線の画面を引用し、呼びかける投稿だった。しかし、これが3月の市議会で「きつい表現」「人権侵害では」と問題視され、市長は投稿を削除。
この一連の経緯が3月23日の「読売新聞オンライン」に掲載されると、多くの注目を集め、「批判受け削除」がXでトレンド入りする事態となっている。
SNSでは、この件について
《いやいや、腐ってるでしょ。市長が正しい。道や排水溝にゴミやタバコ捨てるやつは腐ってる》
《うちのマンションにもトイレに不織布マスクを流す住人がいて下水道が詰まり、その始末を何回かした事がありもの凄く腹立たしかった。市長は間違った事は言ってない》
など、市長の投稿について肯定的な意見がほとんどだ。脳科学者の茂木健一郎氏も同日、自身のXに
《この市長さんの表現のニュアンス、選択の当否は別として、投稿に批判された方は一体どういうロジックだったのでしょう? 謎すぎる。下水道にマスク流してつまらせちゃ駄目でしょ》
と投稿している。
「飯山市では下水道に下着やマスクなどが流され、ポンプなどの機械が詰まる事案が多発していますが、これは飯山市に限ったことではなく、全国、どこの自治体でも共通の悩みとなっています。
コロナ禍で大量に消費された不織布のマスクですが、その原料はレーヨンやナイロンなどで、もちろん水に溶けません。塊をつくって下水を詰まらせたり、機械に絡みついて故障させたりすることもあります。
不織布はマスクだけでなく、紙おむつやウエットティッシュ、生理用品、トイレクリーナーなど、さまざまなものに使われています」(週刊誌記者)
多くの自治体では、「下水道に流してはいけないもの」をホームページなどで紹介し、注意喚起をおこなっている。
冒頭の投稿をした江沢市長は、3月22日の会見でこう述べた。
「より強く市民に認識してもらいたいという思いから、投稿した。飯山市の水道行政でいちばん頭を悩ませていること。水道管の調査は、あまり水を使わない夜中の1時から朝4時くらいの間におこなわれる。そういう地道なことをやっている。ポンプの故障につながるし、職員の苦労を思ってのことだった。品位を疑われる表現については反省をしている」
たしかに「不適切」な表現かもしれないが、ときには強い言葉で呼びかけないと、わからない人もいるのでは――。
862
:
OS5
:2024/03/25(月) 11:56:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/886e7795b9131a7f30d7ddacac628191673e7fe2
油野氏、県内最多6選 かほく市長選 塚本氏に6130票差
3/25(月) 8:01配信
北國新聞社
6選を決め、万歳を繰り返す油野氏(中央)=24日午後9時45分、かほく市木津
●投票率53・10%
任期満了に伴うかほく市長選は24日、投開票が行われ、無所属現職の油野和一郎氏(74)=白尾=が1万832票を獲得し、無所属新人で前市議の塚本佐和子氏(54)=遠塚=を6130票差で破り、6選を果たした。20年ぶりの選挙戦で、投票率は53・10%となり、2004年の79・39%を大幅に下回った。6選は石川県内の現首長で最多となる。
油野氏は2015年度から8年連続で市の人口が増加したとし、5期20年の実績を強調。能登半島地震からの復旧、復興に最優先で取り組むとアピールするとともに、学校給食費の無償化を公約として掲げた。
市議の半数以上が支援に回り、組織力を生かした選挙活動を展開、幅広い支持を得た。
塚本氏は5回連続の無投票を回避しようと出馬。立憲民主党の近藤和也衆院議員の支援を受け、協働のまちづくりや市民と対話するタウンミーティングの月1回の開催などを訴えたが、及ばなかった。
油野氏の新たな任期は4月11日から4年間となる。当選証書付与式は26日に行われる。
★あぶらの・わいちろう 1972(昭和47)年法政大経済学部卒。旧七塚町議、旧七塚町長を経て2004年4月にかほく市初の市長選で一騎打ちを制して初代市長となった。白尾リ41。
863
:
OS5
:2024/03/25(月) 13:15:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c01f3a1ff1f9390f2febf38aa1f63c347e4bce7f
現職町長死去に伴う町長選 新人の元副町長 下村由美子さんが初当選 三重・明和町
3/25(月) 12:50配信
現職町長の死去に伴う三重県明和町の町長選挙が24日に投開票が行われ、即日開票の結果、無所属で新人の元副町長、下村由美子さん(63)が2人の新人候補を抑え初当選を決めました。
下村さんは集まった支持者を前に「今までの経験をいかしながら、子育て支援や教育の充実、福祉の向上など、町民が安心して暮らせるよう魅力あるまちづくりを進めていきたい」と決意を述べました。
投票率は46.52%で、前回2年前を10.3ポイント下回りました。
864
:
OS5
:2024/03/27(水) 00:27:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/b66fde165ad2880b7debc90e86ac4d9c5ab874f0
「業務が立て込んでいた…」市長 ペットボトル投げつけパーティション壊す 市長室前の廊下で武隈義一市長「冷静になることも必要かな」富山・黒部市
3/26(火) 19:36配信
チューリップテレビ
チューリップテレビ
富山県黒部市の武隈義一市長(56)が、市役所内に設置されたパーティションにミネラルウォーターのペットボトルを投げつけ破損させていたことがわかりました。26日の定例会見で、武隈市長は「年度末に業務が立て込んだため」と陳謝しました。
黒部市 武隈義一市長(56):
「この度の私自身の不適切な行動により、市政に対する市民の皆様の信頼を大きく失墜させることになりました。また職員にも大きな不安を抱かせることになりました。このことについては反省をして、2度とこのようなことがないというふうに考えております」
26日に行われた黒部市長の定例会見は、冒頭、謝罪から始まる展開となりました。
黒部市の武隈市長は3月15日の昼ごろ、黒部市議会に出席するため市長室前の廊下を通った際、打ち合わせスペースのパーティションにミネラルウォーターの入ったペットボトルを投げつけたということです。
パーティションは、一部が枠から外れて曲がりました。
■少し冷静になるというところが必要かなと…
この行為の理由について武隈市長は…。
黒部市 武隈義一市長(56):
「年度末で議会や予算、被災者とかいろんな業務がたくさんあった中で、少しそういう状況になってしまったというところであります」
破損したパーティションは市職員が修理し、今も使用しているということです。
黒部市 武隈義一市長(56):「大変申し訳なかったと思っております。少し冷静になるというところが必要かなというふうに考えております」
チューリップテレビ
865
:
OS5
:2024/04/01(月) 07:54:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c65c6adae8217032cc7b7e747d7f86d8455af68
静岡県副知事、偏る内部登用 人選難航?無難な着地の川勝県政 増井氏就任へ
4/1(月) 6:57配信
あなたの静岡新聞
(写真:静岡新聞社)
4月18日に任期満了を迎える出野勉副知事(71)の後任に元静岡県地域外交監の増井浩二氏(66)の就任が県議会2月定例会で決まった。川勝平太知事と最大会派自民改革会議との溝が深まる中、側近となる副知事の去就に関心が集まったが、県OB起用で無難に決着した。増井氏を含め、川勝知事就任の2009年7月以降の副知事13人のうち9人が県職員かOBの内部登用。14年に就任した現静岡市長の難波喬司氏以降、中央省庁を含め外部起用は1人もいない。自民会派の県議らからは「川勝県政が敬遠され、国や外部から人を呼べない」と国との連携を不安視する指摘が根強い。
出野氏の後任人事案に関し、県議会側は総務委員会での審査のため、知事側に2月定例会一般質問最終日の3月5日までに人事案提出を要請していた。知事側が増井氏起用を固めたのは2月22日。3月7日の総務委で、増井氏人選の経過を問われた京極仁志経営管理部長は「知事が出野副知事と相談して決めた。日程的にはぎりぎりだった」と述べた。県幹部は取材に「直前まで交渉状況が周囲に漏れず、議案提出の見送りも脳裏をよぎった」と人選の遅れに肝を冷やした状況を明かした。
複数の関係者によると、川勝知事が中央省庁からの人材登用に動いた様子はなかった。川勝知事は県庁生え抜きの副知事を2期連続で起用しない方針とされるが、今回、県OBの出野副知事に対し続投を求めたとみられる。しかし出野副知事が固辞し、複数の県OBらが候補者に浮上。議会の反発や庁内の摩擦を考慮し、最終的に増井氏に絞り込んだ。2月22日に知事室で増井氏と面談し、副知事就任を強く要請したとされる。
増井氏について一部からは「意外な選択だ…」との声もあったが、副知事退任後も県議の信頼が厚い吉林章仁氏(県信用保証協会会長)との関係が深いこともあり、県議会側の反発は起きなかった。知事に近い県幹部は「内外に敵をつくらず、知事とも話せる人物であることが最も重要だった」と推察する。
元県職員で、県政に詳しい小泉祐一郎静岡産業大教授は「知事就任当初は県職員を信頼できず省庁からの派遣に頼ったが、今は職員を登用できる状況になった」と分析する。「激化する知事と議会との対立に巻き込まれずに、通常業務を遂行するには最適の人材」と財政や企画部門に通じた増井氏の起用を評価した。
幾度も物議、議会不同意も
川勝平太知事による副知事人事はこれまでもたびたび物議を醸してきた。人選は知事任期を重ねるごとに難航する傾向がみえる。
1期目の2012年には副知事3人制を巡って県議会が県政史上初めて人事案を不同意にした。当時の副知事の辞任で幕引きし、副知事不在の期間が生じた。任期2〜3期目に3人制が実現した時期もある。
22年5月の難波喬司氏退任後から同7月の森貴志氏就任までの約1カ月間は出野勉副知事1人でしのぐ事態となった。現在は出野氏と森氏の生え抜き2人体制になっている。
川勝県政の約15年で中央省庁からの登用は、総務省出身の大村慎一氏、国土交通省出身の森山誠二氏、財務省出身の高秀樹氏の3人。国交省退任後の難波氏の外部登用はあったが、川勝知事が任命した副知事は県庁出身者が多い。
中央省庁からの課長級以上の派遣職員は、川勝知事就任当時の09年は12人だったが徐々に減少し、19、20年度は各3人、23年度も5人にとどまる。
静岡新聞社
866
:
OS5
:2024/04/01(月) 16:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa099072e64f9602f98d92e0e57be7df47db2d8
岐阜・郡上市長選 医師の山川氏が新人対決制す
3/31(日) 23:21配信
8
コメント8件
岐阜新聞Web
1
/
3
支持者らと万歳三唱をする山川弘保氏(中央)=31日午後、岐阜県郡上市
任期満了(4月10日)に伴う岐阜県郡上市長選は31日投票、即日開票され、いずれも無所属新人で、元郡上市民病院勤務の医師の山川弘保氏(64)が元市議の田中康久氏(44)を破り、初当選を果たした。
山川氏は「命を守る。郡上をまもる」をスローガンに、医療・福祉の充実を訴え、業界団体からの支持を取り付けて着実に票を固めた。田中氏は市議を4期務めた実績や世代交代を訴えたが、及ばなかった。
投票率は、79・34%で、2012年の前回(80・26%)を0・92ポイント下回った。
◆郡上市長選開票結果(開票率100%)
当 15903票 山川弘保 無新(1)
9432票 田中康久 無新
岐阜新聞社
867
:
OS5
:2024/04/01(月) 16:51:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/d38910189cf020137554efe02de2a72339f4535f
海津市議会、自主解散へ 来春市長選と同日選予定、選挙費用削減を見込む
3/29(金) 7:33配信
岐阜新聞Web
海津市役所
岐阜県海津市議会(定数15)が、任期満了(来年9月27日)を前に自主解散する見通しとなったことが、議会関係者への取材で分かった。22日の市議会定例会閉会後に事務連絡会を開き、全議員による投票で方針を確認した。来年4月に予定される市長選と同日選にすることで、選挙費用の削減を見込む。時期は来年3月の定例会閉会後の見通し。
連絡会では、全議員で自主解散についての賛否を確認する投票を実施。賛成12人、反対3人で、賛成が5分の4を占めた。地方議会の解散に関する特例法では、議案可決には4分の3以上の議員が出席し、5分の4以上の賛成が必要とされており、自主解散が現実的となった。
自主解散を巡っては、議会改革検討委員会を中心に議論を進めてきた。市長選との同日選で投票率の向上や市職員の負担軽減、選挙費用の軽減を見込む。市の試算によると、別々で選挙を行った場合より約400万円ほど費用を圧縮できるという。一方、議員からは4年間の任期を全うすべきとの反対意見もあった。
投票の結果は、5月に発行する議会広報紙で公表する予定。里雄淳意委員長は「同日選にすることで有権者の関心を高め、経費節減も図りたい。次期市議選の出馬を準備する新人に不利とならないよう、自主解散の見通しを早めに公表したい」と話した。
岐阜新聞社
868
:
OS5
:2024/04/02(火) 08:48:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/789c1f3a4415720ed76b5f0fa174b60b7644f9e9
静岡・川勝知事、県庁職員は「知性の高い方たち」…採用職員に訓示「野菜売ったり牛の世話したりモノを作ったりとかと違う」
4/2(火) 7:20配信
読売新聞オンライン
静岡県の川勝知事(昨年7月撮影)
静岡県庁で1日、新規採用職員向けの訓示が行われ、川勝知事は「県庁はシンクタンク(政策研究機関)だ。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨く必要がある」などと述べた。特定の職業を比較するような発言で、再び物議を醸しそうだ。
知事は「うそ偽りを言わないことが大切。言葉遣いが大切です」「情理を尽くして自分が正しいと思う信念を貫くためには、勉強をしないといけない」などと心構えを述べた後、一連の発言をした。
知事は先月、県内のサッカー強豪校に触れ、「ボールを蹴るのが一番重要なこと。勉強よりも何よりも」などと述べ、県議会から「不適切だ」と苦言を呈されていた。
869
:
OS5
:2024/04/02(火) 19:18:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/d91edf79274bb4436d05f97b2c6ddab6cd1a0fc8
『農業、酪農の人に謝れ』静岡・川勝平太知事 ”不適切発言”また物議「即辞任レベル」「大問題」ネット激怒
4/2(火) 13:23配信
中日スポーツ
川勝知事
静岡県の川勝平太知事(75)が1日、新規採用の県職員に対して行った訓示が物議を醸している。これらが報じられるとネット上でも厳しい声が続々と上がった。
◆会見する川勝平太知事【写真】
1日の県庁で行われた訓示で「県庁というのはですね、別の言葉でいうとシンクタンク(研究機関)です。毎日毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとかいうことと違ってですね、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い人たち」などと話した。職業を比較するような発言に対して、職業差別にあたり不適切ではとの指摘がされている。
ネット上でもこれらを問題視したニュースを引用しながら「これは酷い」「これは大問題だと思う」「政治家として失格」「即辞任レベル」「静岡県のトップがなんて発言をするのだ?有り得ない。農業、酪農の人達に謝れ」などと憤る声があふれ、炎上状態に。
川勝知事の発言はたびたび県議会などで問題視されてきた。先月にはサッカーの強豪校について「サッカーをするために入ってきている。ボールを蹴ることが、いちばん重要なこと。勉強よりも何よりも」と発言し、問題となった。
中日スポーツ
870
:
OS5
:2024/04/02(火) 19:20:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/68996ebfd38b98f6e29adc977c0c52b0cae01574
静岡県の川勝知事が電撃辞職表明 「6月の議会をもって辞する」
4/2(火) 18:47配信
産経新聞
辞意を表明した静岡県の川勝平太知事=2日午後(青山博美撮影)
静岡県の川勝平太知事が2日、県庁内で記者団の取材に応じ、「6月の(県)議会をもって辞する」と語り、辞意を表明した。川勝知事は1日、県新規採用職員らに「毎日毎日野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さんは頭脳、知性の高い方たちだ」と訓示し、批判を浴びていた。
川勝知事は昭和23年、京都府生まれ。47年、早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。オックスフォード大学哲学博士。早稲田大学政治経済学部教授を経て、平成10年から国際日本文化研究センター教授。19年静岡文化芸術大学学長。21年7月、静岡県知事に初当選。現在、4期目。
871
:
名無しさん
:2024/04/02(火) 22:38:12
「準備もありますからね」⬅️
辞職表明の直前に後継打診「やってくれますか」 静岡・川勝知事、立民県連の重鎮に
https://www.sankei.com/article/20240402-34IXIDKWF5D5RBEHIF4HIPDAPM/
静岡県の川勝平太知事が県議会6月定例会後に辞職する考えを表明する直前、立憲民主党の県連顧問を務める渡辺周元防衛副大臣に連絡し「あなたやってくれますか」と事実上の後継指名を打診していたことが2日、分かった。突然の相談に対し、渡辺氏は「こちらは国会が開かれている」と回答を避けたという。関係者が明らかにした。
渡辺氏は衆院当選9回で、過去の静岡県知事選で出馬が取り沙汰されたこともあった。平成29年6月の知事選の際は、川勝氏が出馬しない場合、自身が立候補する意向を明言。当時は川勝氏が3選を目指して出馬に踏み切ったため、渡辺氏が所属した民進党県連(当時)は川勝氏を支援した。
872
:
OS5
:2024/04/03(水) 07:44:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce0fcd21694b01b72b53d904f7fb8538a49c2b9
辞職表明の直前に後継打診「やってくれますか」 静岡・川勝知事、立民県連の重鎮に
4/2(火) 20:43配信
産経新聞
立憲民主党の渡辺周元防衛副大臣
静岡県の川勝平太知事が県議会6月定例会後に辞職する考えを表明する直前、立憲民主党の県連顧問を務める渡辺周元防衛副大臣に連絡し「あなたやってくれますか」と事実上の後継指名を打診していたことが2日、分かった。突然の相談に対し、渡辺氏は「こちらは国会が開かれている」と回答を避けたという。関係者が明らかにした。
渡辺氏は衆院当選9回で、過去の静岡県知事選で出馬が取り沙汰されたこともあった。平成29年6月の知事選の際は、川勝氏が出馬しない場合、自身が立候補する意向を明言。当時は川勝氏が3選を目指して出馬に踏み切ったため、渡辺氏が所属した民進党県連(当時)は川勝氏を支援した。
873
:
OS5
:2024/04/03(水) 07:45:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/a066ec2d7a1103e23de8fa3bd36ff6775806b38e
静岡知事選戦略焦点に 自民、擁立加速も支持低迷/野党、足並みそろうか見通せず【川勝氏辞職表明】
4/3(水) 7:34配信
あなたの静岡新聞
川勝平太静岡県知事が2日、辞職を表明した。焦点は次期知事選に移る。長年対立してきた自民党県連は候補者擁立を加速させる。ただ、派閥パーティーの裏金問題を巡って支持率が低迷している実情もあり、「自民色」を前面に出さない選挙戦略を描く。野党は川勝知事と比較的良好な関係を築いてきたとされ、候補者擁立はこれから。各党の足並みがそろうかどうかも見通せない。
自民は知事選で不戦敗を含めて川勝知事に4連敗中と苦杯をなめ、打倒川勝に並々ならぬ決意を見せてきた。昨年5月の県連大会では早期に知事選の対応を協議する方針を打ち出し、本県選出の国会議員や幹事長経験のあるベテラン県議らによる会合を二度にわたり開催。3月下旬の会合では候補者リストを共有した。ただ、関係者は「本県にゆかりのある官僚や政治家を並べたもの。候補者擁立はこれから」と明かす。
県連内には自民への逆風から独自候補の擁立に慎重な意見が根強い。「理想は経済界や関係団体を巻き込んだ『オール静岡』体制」(幹部)との声も上がる。ただ、こうした動きは川勝知事の5選を視野に入れたもので、現職不出馬となれば情勢が一気に流動的になる可能性がある。
これまで知事を支えてきた県議会第2会派のふじのくに県民クラブ内にも相次ぐ問題発言に「これ以上は支えきれない」との声がくすぶっていた。ただ、幹部にも事前に進退の相談はなかったとされ、候補者擁立はゼロからのスタートとなる。
■立民・渡辺周衆院議員「知事から後継打診」
立憲民主党の渡辺周衆院議員(比例東海)は2日、川勝平太静岡県知事が辞職意向を表明する直前に知事本人から電話を受け、事実上の後継打診を受けたと明らかにした。取材に対し、「重く受け止めてはいる。いろいろな人と話をして、結論を出したい」との考えを示した。
渡辺氏によると、知事からの連絡は同日午後5時半ごろ。知事はリニア問題に一つの区切りがついたといった趣旨の発言をした上で「私は辞めます。お世話になりました」と伝えてきたという。後継の打診について、渡辺氏は「機微に触れるのではっきりとは言えないが、それらしい話はあった」と認めた。
渡辺氏は「リニア問題などを通じて悪化している静岡県のイメージを回復させたいとは思っている」とする一方、「国政で政治改革の議論に関わり、党務も多く抱えている。知事選に突然ハンドルを切れるかというと、物理的にはなかなか難しい」と説明。解散・総選挙の時期など今後の政治状況も見極めたいとした。
静岡新聞社
874
:
OS5
:2024/04/03(水) 09:00:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/63bb1cb292c9f2dfa605fa9e183feb78896f2c6e
「たたかれても選挙圧勝」「なぜ、今」 川勝知事の辞職意向、地元は
4/2(火) 21:23配信
毎日新聞
辞職の意向を表明した静岡県の川勝平太知事=静岡市葵区の県庁で2024年4月2日午後6時5分ごろ、最上和喜撮影
静岡県の川勝平太知事が6月県議会をもって辞職する意向を示したことに、県内の関係者からは驚きの声が上がった。
川勝知事は環境への影響を懸念して、JR東海が進めるリニア中央新幹線の静岡工区の着工を認めていない。市民団体「リニア新幹線を考える静岡県民ネットワーク」で共同代表を務める林克(かつし)さん(68)は取材に、「(川勝知事の辞職意向表明は)とても残念だ。深刻に受け止めている」と話した。
林さんは「川勝知事はリニア事業より水と環境を優先し、トンネル工事による大井川の流量減少も全量を戻すようにと一貫してJR東海に訴えてきた。批判もされているが、県民のために当たり前のことをしてきただけだ」と評価。そのうえで、「あれほど軸を持ってJR東海と対抗できる人はいないのではないか。今後誰が知事になるか分からないが、同じような交渉ができるかは大いに疑問だ」と語った。
川勝知事を知る静岡市のあるベテラン市議は「機を見るのに敏で、県民の支持を得るのがうまかった。女性にも人気があった」と振り返った。不適切発言がたびたび問題となったことについては「その場にいる人を盛り上げようとして、つい軽口をたたくところがあった」と擁護。その上で、「たたかれても選挙では圧勝してきた。どうしてこのタイミングなのか」と首をひねった。【平塚雄太】
875
:
OS5
:2024/04/03(水) 22:13:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a7e858831133dcb43dc4fcfaf5e22343f065a6
次期静岡知事選、立民・国民民主が擁立作業加速 渡辺周氏、榛葉賀津也氏ら軸か
4/3(水) 20:41配信
産経新聞
立憲民主党の渡辺周氏(左)、国民民主党の榛葉賀津也氏
静岡県の川勝平太知事が辞職の意向を表明したことで、令和3年の前回知事選で川勝氏を支援した立憲民主、国民民主両党は、次期知事選を見据えた擁立作業を加速させる。現状では、衆院静岡6区を地盤とする立民の渡辺周元防衛副大臣(比例東海)や、国民民主の榛葉賀津也幹事長(参院静岡選挙区)が人選の軸となる可能性がある。
川勝氏は、実質的な「野党統一候補」として前回知事選に臨み、自民党推薦候補との一騎打ちを制した。立民執行部は、前回と同じく、無所属候補を野党が一致して応援する構図を念頭に知事選への対応を急ぐ。
渡辺氏は3日、川勝氏から事実上の後継打診を受けていたと国会内で記者団に明らかにした。知事選立候補については「国政ですべきことが目の前にいくつかある」と説明するにとどめた。
また、国民民主幹部によると、地元の経済界からは榛葉氏の出馬に期待する声もあがっているという。
立民静岡県連代表の源馬謙太郎衆院議員は3日、人選に関し「連合静岡、国民民主、県議団と協力する」と国会内で記者団に語り、一本化への意欲を強調した。与野党相乗りの可能性については、自民派閥パーティー収入不記載事件を念頭に「そういう雰囲気ではない」と指摘した。
一方、日本維新の会の藤田文武幹事長は3日の記者会見で「注目度の高い選挙になる。擁立に向けアクションを進めたい」と述べ、独自候補擁立を図る姿勢を示した。(深津響)
876
:
OS5
:2024/04/03(水) 22:51:42
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/384628
[阿賀野市長選挙2024・新潟]迫る4月21日の投開票…自民、立民、維新など各政党、衆院選にらみ思惑交錯 連動図るもそれぞれに課題
2024/4/3 10:10
任期満了に伴う新潟県阿賀野市長選挙(4月14日告示、21日投開票)まで2週間を切った。現職が不出馬を表明し、新人や元職による決戦が近づく。一方の国政は、阿賀野市を含む衆院新・新潟3区に名乗りを上げている3人が、秋までの衆院解散を想定し、臨戦態勢を整える。3人や各政党にとっては、市長選の立候補予定者と連動して有権者へアピールする絶好の機会にもなるが、それぞれに課題を抱えている。
阿賀野市長選はこれまでに前新潟市議の阿部松雄さん(72)、前阿賀野市議の加藤博幸さん(67)、元阿賀野市長の天野市栄さん(65)、会社員の遠藤寛和さん(46)が立候補に名乗りを上げている。
▽「裏金」で逆風、動きにくい自民
自民党現職の斎藤洋明衆院議員(47)は、地元選出のベテラン帆苅謙治県議(75)とともに、保守系無所属の加藤さんを支援する。国会開会中だが、3月から阿賀野市内各地で始まった加藤さんの集会に連日顔を出し、「市長が誰になるかは本当に大事。今日もこのために新幹線で来た」と、市長選重視の姿勢を強調した。
集会であいさつする自民の斎藤洋明衆院議員=3月27日、阿賀野市保田
集会の裏方には帆苅後援会関係者の姿があるが、自民は派閥の裏金問題などで逆風下にある。斎藤議員は告示後の街頭演説などで前面に立つかどうかは「陣営と相談する」と慎重だ。
「加藤さんは自民党員ではないし、足を引っ張ってもいけない。我々は党と関係の深い団体を回ることに徹してもいい」と語った。
▽独自候補立てられなかった立民
一方、立憲民主党元職の黒岩宇洋前衆院議員(57)は、阿賀野市長選で特定候補の支持は打ち出していない。前回市長選では、相乗りの形で現職田中清善市長についた。田中市長が退き、新たな市長が誕生する今回は、3月まで独自候補の擁立を探ったが、断念した。
自身の集会で支持を呼びかける立憲民主党の黒岩宇洋前衆院議員=3月10日、新発田市中央町3
黒岩前議員自身の後援会会長が、自民を離れて無所属で立候補を予定する阿部さんの支援に回ったが、後援会は自主投票の見通し。
阿賀野市長選で候補との連動がかなわず、後援会関係者は「もったいなかった」と漏らす。それでも黒岩前議員は自ら「政治生命を懸けた戦い」と位置づける次期衆院選に向け、阿賀野市を含む3区全域に街宣車を出し活動を活発化させている。
▽唯一の公認、党勢拡大狙う維新
今回の阿賀野市長選で唯一、公認候補の遠藤さんを立てるのが日本維新の会。3区から党公認で次期衆院選挑戦を表明している新人吉村祐一郎さん(48)は、これまで遠藤さんと連携する場面は少なかったが、3月31日に阿賀野市内であった遠藤さんの決起集会にスタッフとして姿を見せた。
集会でスタッフとして参加した日本維新の会の吉村祐一郎さん=3月31日、阿賀野市外城町
吉村さんは「昨日までは党員拡大の活動を優先していた。阿賀野市はこれから毎日入る」と意気込む。
日本維新の会が公認候補で首長選を戦うのは新潟県内初。新潟維新の会幹事長の石崎徹元衆院議員は「市長選は知名度を上げる最高のチャンス。党勢拡大でも重要」と吉村さんの尻をたたき、上越市議選などと合わせ、組織総動員で支援する考えだ。
▽公明党、共産党も次期衆院選へアピール強化
今のところ3区に候補者を立てていない政党も、次期衆院選に向けたアピールは強化したいところ。
自民と連立を組む公明党は、「首長選では特定候補を支援しない」として自主投票とする構え。ただ、党を前面にした活動の予定はないものの、地元選出の公明党市議は、斎藤衆院議員が推す加藤さんの支援を打ち出しており、与党で歩調を合わせた格好だ。
また、阿賀野市議3人を擁する共産党は、市長選でも独自候補擁立を模索したが、10月に控える市議選の人選と戦略を練る中で擁立を見送った。共産党の宮脇雅夫市議は「残念だが、市長選は自主投票。衆院選はいつあってもいいように、別で準備を進める」とした。
877
:
OS5
:2024/04/05(金) 17:06:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/24790175547f1a19f3a20f3ecf3922fa7c6ce179
リニア開業延期で「区切り」、辞職表明の静岡知事 次の候補選び加速
4/4(木) 9:00配信
朝日新聞デジタル
ふじのくに県民クラブの議員控室に入る川勝平太知事=2024年4月3日、静岡県庁、斉藤智子撮影
職業差別と受け取られかねない発言をして辞職表明した静岡県の川勝平太知事は3日、記者会見を開き、「人の心を傷つけたことは大きい」と述べ、改めて謝罪した。その上で、リニア中央新幹線の2027年開業が延期され、議論に区切りがついたことが辞職理由だと強調した。知事は会見に先立って県議会の中沢公彦議長に6月定例会初日に辞職する意向を伝えた。知事選は6月20日告示、7月7日投開票の日程が有力視され、次の知事候補選びに向けた動きが加速している。
【写真】辞職表明の理由について改めて会見する川勝平太知事=2024年4月3日午後3時34分、静岡市葵区の県庁、田中美保撮影
■「知事になるなら、あなたのような方が」
川勝知事は辞職表明直前の2日夕、元防衛副大臣の渡辺周衆院議員(62)=比例東海、立憲民主=に電話していた。渡辺氏は3日、東京・永田町で記者団に対し、「知事になるなら、あなたのような方が」と言われたと明らかにした。
渡辺氏は「突然言われてもお答えできない」と即答を避けたという。そのうえで「自分の原点は静岡県で、あらゆる可能性は排除せずに考えなければいけない」と出馬に含みを残した。
一方、知事は3日の会見で、渡辺氏に知事選で応援してもらったとして「私が出ない時は連絡を差し上げると話していたので、約束を果たした」と説明した。後継として打診したことは否定し、候補者選びや応援に関わらない考えを示した。
県議会で知事を支えてきたふじのくに県民クラブは4日に総会を開き、候補者の検討を進める構えだ。田口章会長は「川勝県政で15年間やってきたことは間違っていなかった」と強調し、「川勝知事の『ふじのくにづくり』を高めていくのにふさわしい後継者がいるとしたら、積極的に関わっていきたい」とした。
■突然の辞意 「前提が狂った」
一方、県議会最大会派の自民改革会議は知事と対立し、自民党県連は川勝知事の5選出馬を前提に勝てる候補選定の準備を進めてきた。ある県議は「名前が11人挙がり、これから絞るところだった」と明かす。細野豪志衆院議員(52)=静岡5区=の擁立を模索する動きや静岡市出身の元官僚、県議の名前もあがるが、衆院議員の1人は「突然の辞職表明で前提が狂った」と話す。
自民は派閥の裏金事件で支持率が低迷し、県内でも安倍派座長の塩谷立衆院議員=比例東海=に離党勧告の処分が下される見通しだ。県議は「自民が先陣を切って候補者を立てられる状況ではない」と打ち明ける。
自民改革会議が3日の知事会見後に開いた総会では、一刻も早く候補者擁立に向けた努力を求める声があがった。4日も総会を開き、議論を加速させるという。
増田享大代表は記者団に対し、「対立構図が県民にご迷惑をかけてきたことはあり、できるなら『オール静岡』で新しい知事を誕生させて、新しい静岡県づくりに向けたスタートを切るのが理想だ」と語った。
朝日新聞社
878
:
OS5
:2024/04/06(土) 10:02:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/722331f33c0cad0bffeb9ebc3bfb3baef5e4811c
静岡・川勝知事の後任に細野豪志氏、渡辺周氏、榛葉賀津也の名が浮上も「静岡財界ドン」の意中の人は「別にいる」
4/6(土) 6:10配信
169
コメント169件
デイリー新潮
辞任会見を開いた川勝平太・静岡県知事。結局、辞めた理由はよくわからなかった
突然、辞任表明した静岡県の川勝平太知事(75)の後任は誰になるのか。永田町では早くも複数の国会議員の名前が取り沙汰されているが、地元では「静岡財界のドン」と呼ばれる大物経営者が誰を推すかに注目が集まっている。
【ギャラリー】御年94歳!「静岡財界のドン」と呼ばれる大物経営者の素顔
***
昭和の人間にありがちなズレたリップサービス
川勝氏辞任への引き金となった失言は、4月1日、入庁式の新入職員へ向けた挨拶で飛び出した。農業や酪農、ものづくりに関わる人に対する職業差別とも受け取られかねない内容だった。地元記者が呆れて語る。
「またかという感じでした。就任以来、細かいのを入れると20回はあったと思う。森喜朗さんと同じで、人前に出ると昭和の人間にありがちなズレたリップサービスをしてしまうのです。失言直後に『メディアの切り取り』などと責任転嫁するのもいつものパターンです」
ただし、自分から辞めると言い出すとは「誰も予想していなかった」という。これまで二度も議会から追及を受けるも振り切ってきたからだ。
2021年に御殿場市を揶揄する「あちらはコシヒカリしかない」発言をした直後には、県議会で辞職勧告決議案が可決された。ただ決議案には強制力はなく、川勝氏は自身へのペナルティとして給与など440万円を返上すると発表して乗り切った。
しかし、翌年になっても返上していないことが発覚。さらにそれを議会のせいにするかのような発言をしたため、議会がブチ切れ今度は不信任決議案を提出されるピンチに。だが不信任決議案もわずか一票差で否決されて首の皮一枚で逃げ切った。
今も議会構成に変化はない。追い詰められるまでは、自分から辞める必要はなかったのである。
辞めてくれるならいまさら理由なんてどうでもいい
川勝氏は辞意を漏らした翌日、正式に会見を開いて辞任を決めた理由を語ったが、「言っている意味がよくわからなかった」という意見が大勢だ。
「今回の失言とJR東海がリニア中央新幹線の2027年開業を断念したことで一区切りついたことの2点を辞任の理由として述べましたが、両者は全く関係のない話ですからね。ただ川勝氏にさんざん振り回されてきた議会やマスコミ、県庁職員は一様に『辞めてくれるならいまさら理由なんてどうでもいい』と話しています」(同)
理由はどうあれ、リニア中央新幹線の早期開通を願う国、JR東海、隣県などの関係者からすれば、川勝氏の退陣は大歓迎であろう。静岡県にはリニアの新駅が設置されないため県民にとってはリニア開通のメリットは小さいが、いつまで経っても話が進まない状況に呆れている県民も多かった。
「リニアは、川勝氏個人の問題で止まっていたと言っても過言ではありません。反対の理由として、当初は大井川の水量が減少するリスクを指摘していましたが、JR東海は大井川上流部にある『田代ダム』の取水量を抑え、工事中に湧水が県外流出した場合でも大井川の水量を維持する解決案をちゃんと示した。すると、今度は生態系への影響や土砂の捨て場の安全性を持ち出してくるなど、らちが明かない状況が続いてきた」(同)
879
:
OS5
:2024/04/06(土) 10:03:01
「川勝色がつくのは迷惑」
では次の知事は誰になるのだろうか。真っ先に名前が取り沙汰されたのは、辞任表明前に川勝氏から「後継指名を受けた」と伝えられた立憲民主党の渡辺周元防衛副大臣(比例東海)である。渡辺氏自身も「そのような含みのあることを言われた」と認めていた。
ただ川勝氏は会見で「渡辺氏を後継指名していない」と否定した。川勝氏によれば、渡辺氏は知事選に出た時に何度も応援してくれた恩があり、かつて知事職にも意欲を示していたが、「川勝知事が出るのであれば私は出ない」と言っていたとのこと。その際、「私が出ない時には連絡する」と約束していたので、その約束を果たしたまでとの話だった。永田町関係者によれば、渡辺氏はまんざらでもない様子だという。
「ただ周囲には『後継と目され、川勝色がつくことは迷惑だ』と漏らしています。野党系では国民民主党の榛葉賀津也幹事長(参院静岡選挙区)の名前も浮上しています」(永田町関係者)
一方、自民から名が挙がっているのは、かつて“民主党のホープ”と言われながらも“転向”した細野豪志氏(静岡5区)である。こちらも天から降ってきたチャンスを伺っている様子だという。
「自民党に移っても大した役職も与えられずうだつが上がらないまま。後ろ盾になっていた二階俊博元幹事長も失脚してしまって、もう国政には居場所がないのでしょう。ただ裏金問題で批判が殺到しているこの最中、自民が独自候補を立てるのは難しい判断になりそうです」(同)
ドンが推す人物
こんなふうに永田町では盛り上がってはいるが、地元では違った見方が出ている。
「どうやら永田町で取り沙汰されているどの候補についても、鈴木修スズキ自動車相談役が難色を示しているらしいのです。別に意中の人がいるようで」(前出・地元記者)
御年94歳の鈴木氏は「静岡財界のドン」と呼ばれており、川勝氏の後ろ盾にもなってきた有力者だ。特にスズキが本社を置く浜松市においての影響力は絶大で、歴代の浜松市長は「鈴木氏が事実上決めてきた」と言われるほどである。
「鈴木さんはどうやら県ゆかりの官僚などを念頭においているようです。もう与野党が対立するような知事にはしたくはないでしょう。鈴木さんが後見人になって浜松市長を4期務めた鈴木康友氏を推す声も。こういう候補なら党派色も消えて与野党相乗りしやすい。地元政界と経済界も川勝さんの一人相撲に疲れ果てているので、知名度やパフォーマンスよりも実務や調整能力に長けた人物を望む声が高まっています」(同)
早ければ7月中にも知事選が行われる見通しだが、果たしてドンの希望通りの人物が選ばれるのか。
デイリー新潮編集部
新潮社
880
:
OS5
:2024/04/08(月) 08:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ff7bd00041821b7240c595099a100c0a826c0ea
静岡知事選、大村慎一氏が出馬意向固める 鈴木康友氏擁立へ調整の動き “ポスト川勝”活発化
4/8(月) 7:54配信
あなたの静岡新聞
川勝平太知事の任期途中での辞職に伴って行われる知事選に、元総務官僚で静岡県副知事も務めた大村慎一氏(60)が7日までに出馬の意向を固めた。一方、浜松市経済界の一部が前浜松市長の鈴木康友氏(66)の擁立を目指して調整していることも関係者への取材で分かった。知事選出馬への具体的な動きがにわかに表面化した。
大村氏については、県中部の経済界の一部などが、国とのパイプを持ち、地方行政にも精通する手腕を評価。本県が抱えるさまざまな課題へも適切に対応できる人材だとして、水面下で出馬を要請していた。大村氏も応じる考えを伝えた。大村氏は静岡新聞社の取材に「国と地方で行政に携わってきた経験を生かし、(川勝知事の辞職で)混乱している県政を立て直す決意だ」と述べた。
大村氏は静岡市出身で静岡高、東京大卒。1987年に自治省に入り、消防庁国民保護・防災部長、公務員部長、地域力創造審議官などを歴任した。本県の副知事は2010年1月から11年12月まで務めた。
一方、鈴木氏を巡っては、浜松市内経済界の一部が、首長としての経験が豊富で知名度があり、中央政界にもパイプを持つことを評価して水面下で出馬を打診したとみられる。自民党や連合静岡など幅広い政党や団体に支援を求めるなどして与野党相乗りの候補擁立を目指したい考えで、鈴木氏も出馬に前向きな意向を示しているという。鈴木氏は7日の静岡新聞社の取材に対し、「現時点で言えることはない」と話した。
鈴木氏は同市中央区出身。当時の民主党で衆院議員を2期務めた後、07年の市長選で初当選し、23年4月末まで4期16年務めた。退任後はコンサルティング業を行い、都内と同市内を行き来している。21年の知事選にも出馬が取り沙汰されたが、行政区再編問題などを解決していないとして出馬を見送った。
川勝知事は県議会6月定例会初日に辞職する考えを示している。知事選の日程は現在、①6月13日告示、同30日投開票②6月20日告示、7月7日投開票③7月4日告示、同21日投開票―の3案が検討されている。
静岡新聞社
881
:
OS5
:2024/04/08(月) 20:25:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d39cbf51b7c4d87db27a75ceb77bb30f3be1bfc0
県知事選に前浜松市長・鈴木氏も前向き…スズキなど西部経済界が打診 元副知事・大村氏は立候補表明 静岡
4/8(月) 18:09配信
テレビ静岡
職業差別とも受け取れる発言などを理由に辞意を表明していた静岡県の川勝平太 知事が、10日に辞職願を提出することになり、後任をめぐる動きも加速しています。
元副知事の大村慎一 氏が8日に立候補を表明したほか、前浜松市長の鈴木康友 氏も立候補に前向きな姿勢を示しているということです。
元副知事 大村氏が立候補表明
立候補表明する大村慎一氏(4月8日)
静岡市出身で副知事も務めた元総務官僚の大村慎一 氏(60)が知事選への立候補を表明しました。
8日午前11時過ぎ、報道陣の取材に応じた大村慎一 氏。
大村慎一 氏:
私が取り組みたいのは県政の立て直し、その一点でございます
次の知事選に向け立候補への決意を語りました。
静岡市出身の大村氏は1987年に当時の自治省に入り、2010年4月から約2年間 川勝知事のもとで副知事を経験し、現在は静岡産業大学の客員研究員を務めています。
大村氏は「知事の突然の辞職表明で混乱が起きまた対立と分断が感じられる」として、これまでの経験を生かし県政の立て直しを図りたいとしています。
大村慎一 氏:
私が長年培ってまいりました地方行政での経験を、この状況での県政の立て直し、再構築の役に立てることができるのではないかと考えました。
知事選に立候補を表明したのは大村氏が初めてです。
前浜松市長の鈴木氏も前向き
前浜松市長の鈴木康友氏
一方、浜松市長を務めた鈴木康友 氏(66)も立候補に意欲を示していることがわかりました。
浜松市出身の鈴木氏は2000年から衆議院議員を2期務め、2007年に浜松市長に初当選し4期16年を務めました。
現在はコンサルティング会社を経営するほか、山梨県の顧問をしています。
関係者によりますと先週、スズキの鈴木修 相談役など浜松市の経済界の一部が次の知事選への立候補を打診し、本人も前向きな姿勢を示しているということです。
維新「リニア推進候補」応援へ
日本維新の会・吉村洋文共同代表
また、日本維新の会の吉村共同代表は、静岡県知事選に向けてリニア中央新幹線を推進する候補者を応援する考えを示しています。
日本維新の会・吉村洋文 共同代表:
静岡にとっても大事だが静岡の周囲にも非常に影響のある人を決める選挙
リニア新幹線をめぐり大阪への延伸を1日でも早く進めようと、周辺の自治体の知事たちと会合を開いた大阪府の吉村知事。
日本維新の会の共同代表という立場で、静岡県知事選挙について聞かれ次のように話しました。
日本維新の会・吉村洋文 共同代表:
大阪・名古屋もそうだが沿線はリニア中央新幹線(の開業)が遅れれば遅れるほど経済成長、国力増強が止まってしまっている。これは由々しき事態だし、僕は維新というよりはリニアを推進する知事(候補)をしっかり支えていくべき
維新として候補者を擁立するか、リニアを推進する他の候補者を応援する考えを示しています。
知事選は5月にも実施か
大村慎一 氏と鈴木康友 氏
知事選をめぐり立候補に向けた動きが加速しています。
8日、知事選の立候補を表明したのは、静岡市出身の元総務官僚で副知事も務めた大村慎一 氏です。
また、立候補の打診を受けたのが浜松市出身で衆議院議員や浜松市長を務めた鈴木康友 氏です。
このほかにも数人の国会議員の名前が浮上しています。川勝知事が10日に辞職願を提出する方針を示したことで、知事選は当初の予定より前倒しされ5月にも行われる見通しです。
元フジテレビアナウンサー
笠井信輔さん:
東京から見ているとリニア推進か反対かが争点になるように見えるが、川勝知事が前回知事選で「私は大推進論者」と言って当選して、その後”ごねた”のを見ると基本的には選挙では「推進」と言ってハードルをどれだけ高くするかで争ってくるのかなと思う。
川勝知事がここまでやってきて、それでいいのかなと思う。川勝知事が後継者選びに声を出すかどうかがポイントとして1つあると思う。リニア反対論者が出てきた時に当選の可能性がどれだけあるのかな。川勝知事がここで(リニア問題を)放り投げるのか注目だと思う。もう、ローカルニュースではないですね。名古屋も大阪も太平洋側の経済圏などがみんな関係するニュースなので大注目の選挙になりますね
テレビ静岡
882
:
OS5
:2024/04/10(水) 17:43:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/bca1136a3195eca7b461d20c727cc9d54bbc0e8a
立民・渡辺周氏が静岡県知事選に「意欲」 記者団に説明「郷土に対する思いはある」
4/10(水) 15:46配信
産経新聞
立憲民主党の渡辺周元防衛副大臣(田中一世撮影)
立憲民主党の渡辺周元防衛副大臣は10日、静岡県の川勝平太知事の辞職に伴う県知事選について「郷土に対する思いはある。地元に意欲は伝えている」と述べた。国会内で記者団に明らかにした。
川勝氏は10日、県議会議長に辞職願を提出。県選挙管理委員会によると、川勝氏は辞職の申し出から30日後の5月10日に失職する。知事選は5月9日告示、同26日投開票となる公算が大きい。
知事選には元総務省官僚で、同県副知事を務めた経験もある大村慎一氏が8日に無所属での出馬を表明。前浜松市長の鈴木康友氏も出馬を検討している。
川勝氏は1日の訓示で「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、ものをつくったりとかと違い、皆さまは頭脳、知性が高い人たち」と発言。批判を受け、辞職する意向を表明した。
883
:
OS5
:2024/04/10(水) 17:44:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6267582aaacfdd8fcc76dcdbafaff0e988e882
緊急連載【衝撃 知事辞意表明㊤】「ポスト川勝」レース 与野党駆け引き激化
4/6(土) 8:25配信
あなたの静岡新聞
自民会派への説明を終えて知事室に戻る川勝平太静岡県知事(左から2人目)=3日午後1時23分、県庁(写真部・堀池和朗)
15年近く県政のかじ取りを担ってきた川勝知事が任期途中での辞職を表明した。次期知事選の構図や残された県政課題、全国が注目するリニア中央新幹線静岡工区の行方を探る。
「静岡県政の停滞を考えればすぐにでも辞めさせるべきだが、候補者は立てられるのか」
3日午後に開かれた自民党県連と県議会最大会派自民改革会議の緊急役員会。長年の政敵の辞意表明にも高揚感はなく、出席者の1人が知事選候補者の擁立状況を尋ねた。増田享大幹事長は「5月20日の県連大会で発表できれば」とデッドラインを明かした。
川勝知事に敗北続きの自民。同じ轍(てつ)を踏まぬよう2025年の知事選に向けて昨年11月に早めのスタートを切った。内部では元官僚や国会議員、首長経験者など複数の候補者の名前が取り沙汰される。
ただ、知事の電撃辞意表明で事態は急転した。絶大な知名度を誇る現職の不出馬により、候補者が出やすい環境が整ったためだ。あるベテランは「雨後のたけのこのように乱立することだけは避けたい」と警戒する。
派閥の政治資金パーティー裏金事件による支持率低迷も重くのしかかる。仮に与野党対決型の選挙で敗北すれば、国政選挙に悪影響を及ぼすのは必至。幹部からも「独自候補の擁立は現実的ではない」との声が漏れる。
さらに、立憲民主党の渡辺周氏(衆院比例東海)が後継候補に浮上したことも候補者選定を難しくする。9期の渡辺氏との対決となれば厳しい戦いが予想され、「相乗りも選択肢として考える必要がある」(ベテラン)と早速、値踏みが始まった。関係者によると、渡辺氏本人も立候補には前向きとされ、自民関係者と接触を試みた形跡もある。
2月中旬、自民党本部が極秘裏に取った世論調査がある。知事と県議会との対立について、「知事に問題がある」「県議会に問題ある」がいずれも4割前後と拮抗(きっこう)し、衝撃が走った。県連関係者は「県民は政局を望んでいない。対立は終わりにすべき」と自戒を込めて語る。
増田幹事長は第2会派ふじのくに県民クラブとの相乗りの可能性について記者団に問われ、「任期途中の知事の辞職は県政にとって緊急事態。できるなら『オール静岡』で新しい知事を誕生させたい」との認識を示した。
一方、川勝県政に続いて「知事与党」を目指すふじのくに会派からも、自民との共闘路線に前向きな声が聞かれる。若手の一人は「県政で政局を繰り返さないためにも、与野党相乗りの構図が望ましい」と本音を漏らす。ただ、無所属もいれば政党の看板を背負った議員もいる寄り合い所帯。立憲民主党と国民民主党を支援する連合静岡の推薦を受けていない議員も所属する。思い描く知事像にもばらつきがある。
「次の知事候補擁立を主体的に進める」―。会派幹部の認識は一致しているが、具体的な擁立作業はこれから。幹部の一人は「党利党略に走らず、川勝県政を継承できる人を立てたい」と話す一方、けん制も忘れなかった。「自民が乗れないのであれば、国政選挙の前哨戦のつもりで戦うだけだ」
本格的に動き出した「ポスト川勝」レース。与野党対決か、共闘か、はたまた乱立か―。候補者擁立を巡って激しい駆け引きが繰り広げられそうだ。
静岡新聞社
884
:
OS5
:2024/04/11(木) 00:37:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff7016995ab1cca584c81c2612912973326d098f
静岡県知事選、前浜松市長の鈴木氏が立候補へ 川勝知事辞職に伴い
4/10(水) 22:21配信
朝日新聞デジタル
鈴木康友氏=浜松市
川勝平太知事の辞職に伴う知事選で、前浜松市長の鈴木康友氏(66)が立候補の意向を固めたことが10日、関係者への取材でわかった。近く立候補を正式表明する。
鈴木氏はこれまで「環境が整えば、期待に応えたい」と周辺に語り、立候補を模索してきた。国会議員や市長時代に支援を受けてきたスズキ(浜松市)の鈴木修相談役を中心に県西部の財界や労働組合の後押しを受ける方向で調整を進める。
鈴木氏は浜松市出身。民主党(当時)衆院議員を2期務めた後、07年の浜松市長選で初当選し、4期務め、昨年4月末で退任した。前回21年の知事選でも地元の浜松市を中心に知事選に擁立する動きがあったが、市の行政区再編への対応にめどをつけるためとして、固辞した。
知事選は早ければ5月9日告示、26日投開票の見通し。すでに元副知事の大村慎一氏(60)が県中部の財界の支援を受けて立候補を表明している。県東部の静岡6区を地盤とする衆院議員の渡辺周氏(62)も意欲を見せている。
朝日新聞社
885
:
名無しさん
:2024/04/11(木) 21:32:54
本人にその気があるのかは知らぬが平山佐知子の出る幕がない
886
:
名無しさん
:2024/04/13(土) 21:36:57
【速報】渡辺周氏、静岡知事選に出馬せず
https://look.satv.co.jp/content_news/politics_economic/35687
2024年4月13日 土 曜 14:28
静岡県知事選への出馬に意欲を見せていた渡辺周衆院議員が、出馬しないことを明らかにしました。自身のフェイスブックで発表したもので、「夏にも想定される解散総選挙で再び政権交代を実現するため、引き続き国政に専念します」としています。
887
:
名無しさん
:2024/04/13(土) 21:37:46
連合静岡と立憲民主、国民民主、ふじのくに県民クラブが静岡知事選に向け4者協議 推薦決定は来週へ
2024年4月13日 土 曜 18:04
https://look.satv.co.jp/content_news/politics_economic/35691
静岡県知事選挙に向け、連合静岡などによる4者協議が静岡市内で開かれましたが、結論は出ませんでした。
4者協議には、連合静岡のほか立憲民主党県連、国民民主党県連、ふじのくに県民クラブが参加し、知事選で支援する候補者について協議しました。
連合静岡は、支援依頼のあった鈴木康友氏支援で最終調整していたものの、大村慎一氏からも12日支援依頼があり、両者から直接政策を聞いた上で最終的に判断することを決めました。
連合静岡・角山雅典会長:
「大村さん、鈴木さんの政策について話を伺う中で、最終的にはどちらかにして、決まった方を結束してやっていきましょうと」
なお、出馬に意欲を見せていた渡辺周衆議院議員は「国政に専念する」と出馬を見送りました。
静岡県知事選挙は5月9日告示26日投開票の予定です。
888
:
OS5
:2024/04/14(日) 17:10:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bb17330b4cc957cb042a59597a35ae86a7a575c
現職の旧統一教会との関わりも争点に 愛知・碧南市長選が告示 現職含む3人が立候補
4/14(日) 16:44配信
CBCテレビ
CBCテレビ
任期満了に伴う愛知県の碧南市長選挙が14日告示され、現職と新人のあわせて3人が立候補しました。旧統一教会との関係が取り沙汰される現職候補の説明責任も争点の一つとなっています。
碧南市長選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属で、現職の禰宜田政信(ねぎた・まさのぶ)さん72歳、新人で前市議の小池友妃子(こいけ・ゆきこ)さん54歳、新人で前市議の鈴木良和(すずき・よしかず)さん67歳です。
禰宜田さんは、ふるさと納税の拡充など財源確保に努めた4期16年の実績を強調。高校卒業までの医療の無償化などを訴えています。
小池さんは、給食費の無償化など子育てと教育の充実を訴え、旧統一教会との関係が取り沙汰されている現職の禰宜田さんが説明責任を果たすべきだと主張しています。
鈴木さんは、道の駅建設など産業の強化を掲げるとともに、旧統一教会との関わりについて現職の禰宜田さんの説明が不十分だと批判しています。
碧南市長選挙は、今月21日に投開票されます。
CBCテレビ
889
:
OS5
:2024/04/14(日) 17:14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/d50e8c76ccca7f8735d0bd4c2660374979bedad4
立民・渡辺周氏、静岡県知事選に不出馬表明 泉代表が慰留
4/14(日) 8:52配信
あなたの静岡新聞
知事選出馬への意欲を語る渡辺周衆院議員=10日午後、国会内
立憲民主党の渡辺周衆院議員(62)=比例東海=は13日、川勝平太知事の辞職に伴う知事選(5月9日告示、26日投開票)への不出馬を決めた。これまで出馬への「意欲はある」と前向きな姿勢を示していたが、党の泉健太代表から慰留を受けたことを理由に見送った。渡辺氏は静岡新聞社の取材に対し「知事選出馬に期待してくれた方々には申し訳ない」と述べた。
渡辺氏によると、12日深夜に泉代表と都内で面会し「再び政権交代を実現するため、党の総意として国政にとどまってほしい」との考えを伝えられたという。都内で13日、記者団の取材に応じた泉代表も慰留したことを明らかにした。
立民県連の源馬謙太郎代表(衆院静岡8区)は静岡市内での記者会見で「政権交代できるタイミングで党内からいなくなっては困るという声が強まっていた。渡辺氏の思いも託せる候補を(連合静岡や国民民主党県連など)4者で一致して応援できれば」と述べた。
■〝身内〟の支持広がらず
知事選を巡り態度が注目されていた立憲民主党の渡辺周衆院議員(比例東海)が13日、不出馬を決めた。党の泉健太代表からの慰留を理由に挙げたが、〝身内〟であるはずの立民県連最大の支持母体・連合静岡や地元など足元での支持が広がらず、選挙を戦う環境が整わなかったことも含めて判断したとみられる。
連合静岡は渡辺氏から秋波を送られていたが、支援を前向きに検討した形跡はみられない。渡辺氏の地元活動が不十分だとして、次期衆院選で渡辺氏への推薦を依然出していないなど、元々すきま風が吹いていた。
連合幹部は当初から「支援は難しい」との考えを示していた。立民県連内でも渡辺氏を積極的に推す声は少なかった。自民関係者からも「渡辺氏は露出を狙っているだけ」と冷ややかな見方が出ていた。
静岡新聞社
890
:
OS5
:2024/04/14(日) 19:44:56
■自由民主党神奈川県議会議員団 自民 46人
柳下剛
河本文雄
小澤良央
武田翔
永田磨梨奈
吉田淳基
小林武史
田中洋次郎
難波達哉
大村悠
桝晴太郎
山口美津夫
田村雄介 無所属当選
田中信次
川崎修平
神倉寛明
石川巧
芥川薫
市川和広
山本哲
綱嶋洋一
新堀史明
高橋延幸 無所属当選(無投票)19年当選後は一人会派「足柄下郡の会」
楠梨恵子 無所属当選 19年当選後は県政会所属
田中徳一郎
藤代優也
渡辺紀之
原聡祐
高橋栄一郎
新井絹世
細谷政幸
加藤元弥
内田美保子
長田進治
敷田博昭
小島健一
磯本桂太郎
梅沢裕之
嶋村公
桐生秀昭
森正明
土井隆典
杉山信雄
杉本透
持田文男
松田良昭
■高津自由の会 高津 1人
小川久仁子 自民当選 党員資格停止
>>2413
>>2491
>これを受けた23年の分裂劇では、主に寺崎氏陣営が「かながわクラブ」、水野氏に近く、パワハラ被害者を支援する県議が「立憲」、
>いずれとも距離を置く勢力が無所属県議とともに「かながわ未来」を結成。パワハラ加害者とされた県議は離党した。
*パワハラ被害者
>>1709
佐々木奈保美氏(小田原市) 立憲→一人会派
野田治美氏(横須賀市) 出馬せず
*パワハラ被害者
>>1752
作山友祐(横浜市中区) 会派未来所属
滝田孝徳前県連幹事長(川崎市中原区)会派立民所属
浦道健一氏(横浜市港南区) 一人会派港南
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1612782754/1496
関係者によると、党本部は公示前、寺崎さんへの一本化を検討していた。しかし、事前に察知した阿部知子県連代表が反発。
女性候補擁立を訴える阿部氏と、党歴が長い地元の仲間を重視する滝田孝徳・県連幹事長が対立し
「阿部代表はうそつきだ」(寺崎陣営)、「滝田幹事長は身勝手すぎる」(水野陣営)。
■立憲民主党・かながわクラブ神奈川県議会議員団 立民 21人
斉藤尊巳 立憲県連所属
栄居学 立憲県連所属
森田学 立憲県連所属
菅原暉人 立憲県連所属
須田幸平 立憲県連所属
望月聖子 立憲県連所属
市川智志 立憲県連所属
米村和彦 立憲県連所属
中村武人 立憲県連所属
松崎淳 立憲県連所属
青山圭一 立憲県連所属 19年当選後県民民主フォーラム所属
市川佳子 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
平野みぎわ 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
相原志穂 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
野内光枝 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
古賀照基 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
赤野孝之 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
飯野真毅 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
松本清 立憲県連所属 無所属当選
寺崎雄介 立憲県連所属 無所属当選 22年参院選落選
滝田孝徳 立憲県連所属
>>1751
ハラスメント認定
■かながわ未来神奈川県議会議員団 未来 10人
小田貴久 立憲県連所属
脇礼子 立憲県連所属
岸部都 立憲県連所属
京島圭子 立憲公認→離党
>>2492
19年当選後県民民主フォーラム所属
佐藤圭介 無所属当選 19年当選後県民民主フォーラム所属
近藤大輔 無所属当選
吉川諭 無所属当選 1人区自民破る
永井真人 無所属当選
石川裕憲 無所属当選 19年当選後県民民主フォーラム所属
作山友祐 無所属当選
>>1751
ハラスメント認定
■立憲民主・神奈川ネット青葉都筑神奈川県議会議員団 立ネ 2人
首藤天信 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立ネ 首藤信彦の息子
青木真紀 神奈川ネット公認
■立憲民主党こゆるぎクラブ 立こ 1人
佐々木奈保美 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立こ
>>1752
パワハラ被害者
■清進の会 清進 1人
柳瀬吉助 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派清進
■神奈川を変える港南の会 港南 1人
浦道健一 無所属当選 2019年立憲当選
>>1751
ハラスメント認定
>>1943
公認取り消し
■公明党神奈川県議会議員団 公明 8人
谷口かずふみ
西村くにこ
おだ幸子
亀井たかつぐ
佐々木正行
小野寺慎一郎
鈴木ひでし
藤井深介
■日本維新の会神奈川県議会議員団 維新 6人
佐藤知一 19年は当選後は県政会 厚木市長選落選
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
■日本共産党神奈川県議会議員団共産 3人
大山奈々子
井坂新哉
木佐木忠晶
■わが町 わ町 1人
北井宏昭 無所属当選
■県政会 県政 1人
松長泰幸 無所属当選
■創和会 創和 1人
谷和雄 無所属当選
合計(14会派)定数105人 103人(2名欠員)
891
:
OS5
:2024/04/15(月) 06:55:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/449c53eb95ee2366f02d3984ce1eda62c9d13030
岐南町長選で後藤氏初当選 初の女性町長、セクハラ問題で前町長辞職
4/15(月) 0:00配信
朝日新聞デジタル
岐阜県岐南町長選に初当選し、万歳する後藤友紀氏(中央)=2024年4月14日、同町、保坂知晃撮影
女性職員へのセクハラが認定された前町長の辞職に伴う岐阜県岐南町長選は14日、投開票され、無所属新顔で前町議の後藤友紀氏(47)が、元町総務部長の朝倉修一氏(62)=自民党県連推薦=を破って初当選した。同町初の女性町長で、県内唯一の女性首長となる。投票率は42.73%(前回40.63%)だった。
後藤氏は2016年の町議補選で初当選。3期目の途中で辞職して立候補した。男性中心の町政からの脱却など「令和の価値観」への転換を訴えて支持を集めた。政策実現の一部とするため、町長の退職金をなくすほか、医療費無償化を高校生まで拡大するなどの政策を掲げた。
朝倉氏は、長年の行政経験や人脈をアピール。自民党県連や現職町議らが全面的に支援したが及ばなかった。(保坂知晃)
朝日新聞社
892
:
OS5
:2024/04/15(月) 17:02:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/a159c16dc1341940ad8f59078d1b4e7a5b595185
初当選の後藤氏「岐南町は変化を選んだ」 セクハラ問題で前町長辞職
4/15(月) 16:45配信
朝日新聞デジタル
岐阜県岐南町長選で初当選し、支援者らにあいさつする後藤友紀氏=2024年4月14日、岐阜県岐南町、保坂知晃撮影
女性職員へのセクハラが認定された前町長の辞職に伴う岐阜県岐南町長選は14日、投開票され、無所属新顔で前町議の後藤友紀氏(47)が、元町総務部長の朝倉修一氏(62)=自民党県連推薦=を破って初当選した。同町初の女性町長で、岐阜県内では34年ぶりの女性首長の誕生となった。投票率は42.73%(前回40.63%)だった。
当選後、後藤氏は「夢と希望がもてる、笑顔あふれる町を町民のみなさんと一緒につくっていきたい」とあいさつ。前町長のセクハラやパワハラの問題については「全国に悪いイメージが広がってしまったが、県内で唯一の女性町長を誕生させた岐南町は、変わることを選んだということを知ってもらいたい」と話した。
さらに「私には2人の子どもがいる。仕事と家庭のどちらかを選ばなければならないという環境ではなくて、私自身がリーダーシップをとって家庭と仕事を両立できるような町をつくっていきたい」とも述べた。
後藤氏は2016年の町議補選で初当選。3期目の途中で辞職して立候補した。選挙戦では男性中心の町政からの脱却など「令和の価値観」への転換を訴えた。特定の組織の支援を受けず、後藤氏と同世代のママ友らがそろいのピンク色のジャンパーを着て後藤氏を支えた。(保坂知晃)
朝日新聞社
893
:
OS5
:2024/04/17(水) 11:45:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/44f0e13b2a402ab4419b733d710e75b95b96407c
「ポスト川勝」の候補者調整が難航する静岡県知事選、リニア問題より複雑な〝お国事情〟
4/17(水) 10:10配信
産経新聞
静岡県議会議長に辞職届を提出した川勝平太知事(中央)=10日、静岡市葵区(岩崎叶汰撮影)
静岡県の川勝平太知事の電撃辞任に伴う知事選が5月9日告示、同26日投開票という日程で実施される。川勝知事は、静岡では国や巨大企業に対して軋轢(あつれき)を恐れずにものを言ってきたイメージが定着しているが、全国的にはリニア中央新幹線静岡工区の着工を認めなかったことでよく知られている。そんな知事が辞任することから、これでリニア問題は一段落すると思われがちだ。しかし、現実はそう簡単な話ではない。むしろ混迷を極めているともいえるが、その背景には静岡県ならではの2つの事情がある。
【写真3枚】「ポスト川勝知事」の候補ら
■南アルプスの生態系を守る
第1点は、長らく続いた川勝知事のリニア問題への対応から、県民の環境意識が極めて高まっているということだ。
環境保全に対する意識の高まりは世界的な傾向であり必要なことだが、静岡に限ると、静岡工区がある〝南アルプス〟の生態系を守るという意識が高い。
地元経済の繁栄を熱望する企業経営者らも「リニアができれば東海道新幹線の増便も期待できるが、環境対策をないがしろにしてリニアの完成を急ぐのはよくない」という。静岡市やその近隣など、いわゆる中部地域ではこうした声が強い。
ただ、取材を進めると、このような傾向は川勝知事がきっかけこそつくったものの、川勝知事を信望しての話ではないのかもしれない、とも思う。
というのも、川勝知事は当初、工事に伴う大井川の水量減少に懸念を示した。「命の水を守る!」という発言に代表されるものだが、これなどは大井川の水を利用してきた中部地域の問題であり、浜松を中心とする西部地域や沼津を中心とする東部地域には影響が及ばない。川勝知事は順次争点を環境問題や工事の際の残土問題に拡大してきたが、なぜ一挙に全県にリニアへの懸念が広まったのかは謎だ。
川勝知事は令和3年の4選をかけた知事選でリニア工事の弊害を強調し、95万票超を獲得して当選。自民党の前参院議員との一騎打ちで33万票もの差をつけて圧勝している。
この現象について、ある県内の識者は「川勝氏の人気というよりも、JR東海が不人気なのだろう」と漏らす。県内には新幹線の駅が6つもあるが、それらの駅に停車する「ひかり」や「こだま」のすぐ横を「のぞみ」が勢いよく通過していく。「その屈辱感を口にする県民は多い。しかも、これは県内全域で共通している」(県内識者)という。確かに、県内ではこうしたことがよく話題になる。
■「一丸」となれない地域性
これに加えて、今後大きな課題となるのは地域間の分断や対立をどう防ぐのか、という点だ。実はこれが最大の難題といえそうだ。
静岡県は西部、中部、東部・伊豆地方の3つに大別される。これらはおおよそ遠江国、駿河国、伊豆国という別の国として発展し、明治の廃藩置県でも別々の県となった経緯がある。
江戸時代には幕府の軍事戦略上の政策で橋がなかったために往来が少なく、大井川の西(西部地域)と東(中部地域)では言葉や文化にも違いがある。富士川の西(中部地域)と東(東部地域)では電力の周波数が今でも異なっている。と同時に、この大きな地域のくくりで、いまだに地域間の分断が起きることもあり、川勝知事についても「西部ひいきだった」(静岡財界関係者)との声が聞かれる。
今回の知事選には、元総務官僚で元副知事の大村慎一氏と前浜松市長の鈴木康友氏が出馬を表明しているが、大村氏は静岡市(中部)出身、対する鈴木氏は浜松市(西部)出身だ。大村氏は静岡財界の一部が支援するが、知事が公選になった昭和22年以降は静岡市など中部地域出身知事が出ていないこともあり「中部出身の知事誕生は悲願だ」(同)ともいわれる。一方の鈴木氏は浜松財界が支援している。
このため、県議会の各会派や県内のさまざまな団体などでは、統一候補選びが難航。どちらかに絞ると、地域ごとの分断や対立にも発展しかねないため、その対応に腐心している。それこそリニア問題どころではないのだ。
県内では、最大都市の浜松市も、県庁所在地の静岡市も「人口減少など同様の課題を抱えており、一丸となって取り組む必要がある」(静岡市の難波喬司市長)が、静岡県にとっては何かと露見しやすい地域色の調整がまずは最重要課題といっても過言ではない。(青山博美)
894
:
OS5
:2024/04/17(水) 12:58:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d48ce9d708d6f87007e8729d70220f741a395926
自民静岡県連、揺れる「支援」 支部先行、鈴木氏か大村氏か「分裂含み」【知事選2024】
4/17(水) 8:22配信
あなたの静岡新聞
(左から)大村慎一氏、鈴木康友氏
5月9日告示、26日投開票の静岡県知事選は元副知事の大村慎一氏(60)と前浜松市長の鈴木康友氏(66)による選挙戦が確定的となり、自民党県連がどちらを支援するかが焦点となっている。異例ずくめの短期決戦でようやく選考方針を決めたが、一部支部が先んじて支援の旗印を鮮明にする。支援先を一本化できるかは見通せず、県連と支部の足並みが乱れた2017年の知事選を想起する関係者もいる。
「どちらに決まっても、別の地域から批判が出るのは仕方がない」。城内実県連会長(衆院静岡7区)は15日の記者団の取材に、候補者選考の難しさを指摘した。「推薦出し合戦みたいなのはちょっと控えていただきたい」とも述べ、17日に両氏と面談した上で22日に正式決定する方針に理解を求めた。
静岡市内の4支部は、地元出身の大村氏を推薦する方向で最終調整している。静岡支部の関係者は「県連の対応が遅い。一刻も早く動き出すべきだ」といらだちを隠さない。県連に先駆けて方向性を打ち出すことで大村氏支援の流れをつくり出したい思惑がにじむ。
一方、浜松市内には西部経済界が推す鈴木氏の支援を模索する動きがある。県連関係者は「早くも分裂含みだ」とため息を漏らす。
こうした足並みの乱れを17年の知事選と重ね合わせる関係者もいる。自民は川勝平太知事を批判しながら独自候補擁立に失敗。バルセロナ五輪柔道女子銀メダリストの溝口紀子氏が名乗りを上げたものの、県連が自主投票の方針を定めたことで市町支部の対応がそろわず、しこりを残した。
ベテラン県議は「あのときと同じことを繰り返すべきではない」と語るが、一枚岩になって選挙戦に臨めるかは不透明だ。早期の衆院解散が取り沙汰される中、県連内には「仮に与野党対決で敗れれば、国政選挙への影響は計り知れない。静岡県だけの問題ではなくなる」と絞り込みに慎重な声もある。
過去の知事選同様、対応に揺れる自民。増田享大幹事長は「一本化は強く求められている。みんなでいい方向に、気持ちを一つになれるようにと思っている」と強調した
静岡新聞社
895
:
OS5
:2024/04/18(木) 13:46:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a995e8987110f8e66b456d0ea5701b7ec7e5e9ef
自民静岡県連、元副知事推薦内定 大村慎一氏、5月の知事選
4/18(木) 12:39配信
共同通信
自民党静岡県連は18日、議員総会と役員会を開き、5月26日投開票の静岡県知事選で、同県副知事を務めた経験のある元総務省官僚大村慎一氏(60)の推薦を内定した。22日にも総務会を開いて正式決定し、党本部に上申する見通し。出馬を表明している大村氏と元浜松市長の鈴木康友氏(66)が推薦を求めていた。
国民民主党県連と連合静岡は17日、鈴木氏の推薦を決定。立憲民主党県連は18日に会合を開き、対応を協議するとしている。
896
:
名無しさん
:2024/04/19(金) 00:12:53
自民→大村、浜松の一部関係者は公然と鈴木支持?
公明→大村
立民→鈴木
国民→鈴木
維新→ガースーとのツテを考えると鈴木?
共産→党職員か反リニア・反野球場関係候補支援?
参政→何もしない?
897
:
OS5
:2024/04/19(金) 10:40:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e1677bd7b83428730f1b004bd8b9ed17b0296f0
自民県連内でくすぶる、鈴木氏推す声 大村氏推薦内定も懸念残す【静岡県知事選】
4/19(金) 7:35配信
70
コメント70件
あなたの静岡新聞
議員総会と役員会終了後に記者団の取材に応じる自民党県連三役=18日午後、県庁
5月9日告示、26日投開票の知事選で、自民党県連は18日、元副知事大村慎一氏(60)の推薦を内定し、支援先の一本化にこぎ着けた。2人の候補者がともに「オール静岡」を掲げる中、政策を見極めるプロセスを重視。所属県議による独自の県民アンケートの結果も加味して判断した。ただ、前浜松市長鈴木康友氏(66)を推す声はなおくすぶり、一枚岩で戦えるかは見通せない。
議員総会と役員会後に取材に応じた増田享大幹事長は、大村氏の推薦内定に至った理由について、全県的な視点で県政課題を認識している点や対話を重視する姿勢、危機管理・防災に対する元総務官僚としての知見などを挙げた。各県議による5千人規模のアンケートの結果、大村氏を支持する声が多かったことも考慮したという。
「川勝県政の流れを変えるべきだ」。議員総会と役員会では、川勝平太知事を支えてきた野党が鈴木氏の推薦を決めたことなどを踏まえ、大村氏支援の声が相次いだ。勝てる候補を見極めるためさらなる情勢分析を求める意見も出たが、「結論を先送りすれば知名度が高い鈴木氏を利することになる」との指摘もあり、大村氏でまとまった。鈴木氏を支援する声は上がらなかったという。
自民県連は22日の常任選挙対策委員会と総務会で大村氏の推薦を正式決定し、党本部に上申する。ようやく知事選対応が固まったが、県連内には地域間対立への懸念が根強い。ある県議は「鈴木氏支援に回る人が出るのは避けられない。大村氏をどこまでやるかも濃淡がある」と声を潜めた。
党勢低迷も重くのしかかる。事実上の与野党対決となったことで、党派閥の政治資金パーティー裏金事件の逆風が直撃しかねない。県連幹部は自民色をどこまで出すか、選挙戦略に腐心する。増田幹事長は「大村さんは『オール静岡』で既に活動している。支援の輪に入れていただくという気持ちでいる」と記者団に述べた。
静岡新聞社
898
:
OS5
:2024/04/22(月) 09:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4bf5ee0af7f2579e18bacf2c91b75c6fe42e824
旧統一教会との関係指摘の現職破る…愛知・碧南市長選で新人の小池友妃子さんが初当選 女性首長は県内2人目
4/22(月) 6:01配信
任期満了に伴う愛知県碧南市の市長選挙で、新人の小池友妃子さんが旧統一教会との関係を指摘された現職を破り、初当選を果たしました。
21日、投開票された碧南市長選挙は、前市議・小池友妃子さん(54)が現職の禰宜田政信さんに約5000票の大差をつけて初当選を果たしました。
選挙戦では禰宜田さんの旧統一教会との関係が有権者の関心を集め、禰宜田さんは「個人の思想信条が争点になるのがおかしかった」と不満を述べました。
小池さん:
「(旧統一教会との関係について、市民は)本当はどうなのかすごく知りたがっていて不安だった。そういう中で今回選ばれたのではないか」
投票率は57.07%で、愛知県の自治体で女性のトップは2人目となります。
https://mainichi.jp/articles/20240421/k00/00m/010/254000c
愛知・碧南市長選、現職敗れる 旧統一教会問題「影響あった」
毎日新聞
2024/4/21 23:30(最終更新 4/22 00:32)
738文字
任期満了に伴う愛知県碧南市長選は21日、投開票され、無所属新人の元市議、小池友妃子氏(54)が、いずれも無所属で5選を目指した現職の禰宜田(ねぎた)政信氏(72)と新人の元市副議長、鈴木良和氏(67)を破り、初当選した。愛知県内で女性首長が誕生するのは2人目。
過去3回無投票が続き16年ぶりとなった選挙戦は、現職と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係も争点となる異例の展開となる中、市民は市政刷新を選んだ。
Advertisement
沈痛な表情で敗戦の弁を述べる禰宜田政信氏=愛知県碧南市で2024年4月21日午後10時40分、真貝恒平撮影
禰宜田氏は、旧統一教会の関連団体の役職を歴任してきたことが2年前に明らかになった。これについて本人は「個人の政治活動の一環で、公務上の関係は一切ない」と説明。教団との個人的な関係については「信教の自由」などを理由にコメントを避けてきた。こうした姿勢を小池氏ら新人2氏が問題視し、禰宜田氏に説明責任を求めたことから、旧統一協会問題は争点の一つになっていた。
小池氏は「(教団との関わりについて)禰宜田氏が説明責任を果たさないのは誠実さに欠ける」「不安を抱える市民が増えている」と主張。選挙戦では、給食費の完全無償化や奨学金返金支援制度の創設など、子育てや教育分野を重点政策に掲げ、子育て世代や無党派層を中心に支持を広げた。
愛知県碧南市
一方、禰宜田氏は各種団体や自民系市議などの推薦を受け、組織戦を展開。4期16年の実績をアピールするも、「逆風」で伸び悩んだ。鈴木氏は道の駅計画などを掲げたが、浸透しなかった。落選が決まった後、記者団の取材に応じた禰宜田氏は、旧統一教会の問題が選挙結果に影響したのかとの問いに「影響はあったと思う」と答えた。
投票率は前回選挙戦となった2008年を11・33ポイント下回る57・07%。当日有権者数は5万4914人。【町田結子、真貝恒平】
899
:
OS5
:2024/04/22(月) 09:19:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/235ac53179de2b0bb0a911feccdc81b79b462a42
新潟・阿賀野市長選、新人の元市議が初当選 自民の支援で選挙戦有利に展開
4/22(月) 1:03配信
任期満了に伴う新潟県阿賀野市長選は21日、投開票が行われ、無所属新人で元市議の加藤博幸氏(67)が、日本維新の会の新人で会社員の遠藤寛和氏(46)、無所属元職で元市議の天野市栄氏(65)、無所属新人で元新潟市議の阿部松雄氏(72)を破り、初当選を果たした。投票率は53・57%(前回51・26%)。
加藤氏は支持者らと万歳をしたあと、「厳しい戦いだったが、選挙戦の中で支援の輪が広く、厚くなっていった」と振り返った。そのうえで、「少子高齢化は喫緊の課題。特効薬はないが、複層的な事業展開を行っていきたい。また、防災力も高めていく」と抱負を語った。
4人の候補者がしのぎを削った選挙戦で、加藤陣営は自民党の国会議員やベテラン県議らが支援し、戦いを有利に進めた。支援した斎藤洋明衆院議員は「人柄そのままの誠実な市政を実現してほしい」。帆苅謙治県議は「着実な市政を実行してほしい」とエールを送った。
現在3期目の田中清善市長(72)は今期限りで引退する。
900
:
OS5
:2024/04/22(月) 09:37:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/05e107463c613535db873ddd04d0de29f56819a1
〈阿賀野市長選速報〉加藤博幸氏(無所属・新)が当選 投票率は53,57%で前回を上回る【新潟】
4/21(日) 22:43配信
新潟ニュースNST
NST新潟総合テレビ
4月21日、任期満了に伴う阿賀野市長選挙が投開票され、無所属の新人・加藤博幸さん(67)が初当選を果たしました。
投票は21日午前7時から市内31カ所の投票所で行われ、午後8時に締め切り、午後9時から即日開票されました。
阿賀野市長選挙には加藤さんのほか、無所属の新人・阿部松雄さん(72)、日本維新の会の新人・遠藤寛和さん(46)、無所属の元職天野市栄さん(65)が立候補し、新人と元職の合わせて4人による争いとなっていました。
最終投票率は53,57%で、前回2020年の選挙を2.31ポイント上回りました。
〈開票結果〉
阿部松雄氏2,477票
遠藤寛和氏3,770票
天野市栄氏2,620票
加藤博幸氏8,948票
NST新潟総合テレビ
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/394027
[阿賀野市長選挙2024・新潟]加藤博幸氏が初当選、3氏に大差付ける
阿賀野市議会議員補欠選挙は天野美三男氏が当選
2024/4/21 23:45
(最終更新: 2024/4/22 8:31)
任期満了に伴う新潟県阿賀野市長選挙は4月21日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前阿賀野市議の加藤博幸氏(67)が、無所属新人で前新潟市議の阿部松雄氏(72)、無所属元職で前阿賀野市議の天野市栄氏(65)、日本維新の会新人で会社員の遠藤寛和氏(46)を破り、初当選を決めた。
3期12年続いた田中清善市長による市政の評価を軸に、人口減少や災害対策などが争点となった。有権者は獣医師の顔も持つ加藤氏を新たなリーダーに選んだ。
加藤氏は小中学校の給食費無償化や災害対策、観光振興を強調。自民党所属で地元選出の斎藤洋明衆院議員や帆苅謙治県議、保守系の市議、建設業者らから支持を受けて組織戦を展開し、勝利した。
次点の遠藤氏は同級生や維新の県組織メンバーらと市内を巡り、企業誘致などによる財政再建や産業振興を柱に、世代交代も訴えたが及ばなかった。
市長復帰を目指した天野氏は社民県連の支持を得たが届かなかった。
阿部氏はスポーツ振興や市政刷新を訴えたが広がりを欠いた。
投票率は53・57%で、前回2020年を2・31ポイント下回った。
▽当日有権者数 3万3804
▽投票者数 1万8108
▽投票率 53・57%
▽無効 293
◇阿賀野市長選開票結果(選管最終)
当 8948 加藤博幸 67 無新(1)
3770 遠藤寛和 46 維新
2620 天野市栄 65 無元
2477 阿部松雄 72 無新
(かっこ内の数字は当選回数)
【加藤博幸氏略歴】獣医師(阿賀野市議、JA全農県本部畜産部長)下条町。麻布獣医科大卒。
阿賀野市長選と同時に実施された阿賀野市議会議員補欠選挙(阿賀野市議補選)(欠員1)は4月21日、即日開票の結果、天野美三男氏(60)が当選した。
▽当日有権者数 3万3804
▽投票者数 1万8095
▽投票率 53・53%
▽無効 1305
◇阿賀野市議補選開票結果(欠員1-2)選管最終
当 9918 天野美三男 60 農業 無元(3)
6872 庭山健吾 71 会社役員 無新
(かっこ内の数字は当選回数)
901
:
OS5
:2024/04/22(月) 10:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb0408b4a0648d1790bbf43311acdfd286bad7e1
日本保守党公認の候補者、全国第1号当選 愛知・碧南市議選で
4/21(日) 23:39配信
毎日新聞
日本保守党ののぼりを持ち選挙活動する森下敏弥氏=愛知県碧南市で2024年4月19日午後0時54分、川瀬慎一朗撮影
作家の百田尚樹氏が代表、名古屋市の河村たかし市長が共同代表を務める政治団体「日本保守党」の公認候補が21日、愛知県碧南市議選に初当選した。党公認の第1号当選者となる。
当選したのは、元会社員の森下敏弥氏(60)。碧南市議選には定数22に対して26人が立候補していた。
河村市長は選挙戦初日から応援に入り、出陣式では「全国1号だでたのむで。大丈夫と思うけど、万が一のことがあると俺かっこわるいがや。応援してちょーよー」と激励。その後も何度も碧南入りしてきた。河村市長率いる地域政党「減税日本」の議員らも選挙を手伝った。
保守党は16日に告示された衆院東京15区補選にも公認候補を擁立。今後予定される東京都知事選や衆院選などへの候補者擁立も模索している。
森下氏の当選が決まると百田代表はX(旧ツイッター)に「森下さん、おめでとうございます。幸先のいい捷報、ありがとうございます!後に続きます」と投稿した。
保守党の広沢一郎事務局次長は「これからいろいろなところに立てていくが、碧南市議選は何と言っても初陣なので今後の選挙の勢いづけにしたい」と語った。【川瀬慎一朗】
902
:
OS5
:2024/04/22(月) 10:54:56
https://www.sankei.com/article/20240422-MXK46A7LGZJN5MLYWHMM5T34YU/
新潟・阿賀野市長選、新人の元市議が初当選 自民の支援で選挙戦有利に展開
2024/4/22 01:00
本田 賢一
政治
選挙
任期満了に伴う新潟県阿賀野市長選は21日、投開票が行われ、無所属新人で元市議の加藤博幸氏(67)が、日本維新の会の新人で会社員の遠藤寛和氏(46)、無所属元職で元市議の天野市栄氏(65)、無所属新人で元新潟市議の阿部松雄氏(72)を破り、初当選を果たした。投票率は53・57%(前回51・26%)。
加藤氏は支持者らと万歳をしたあと、「厳しい戦いだったが、選挙戦の中で支援の輪が広く、厚くなっていった」と振り返った。そのうえで、「少子高齢化は喫緊の課題。特効薬はないが、複層的な事業展開を行っていきたい。また、防災力も高めていく」と抱負を語った。
4人の候補者がしのぎを削った選挙戦で、加藤陣営は自民党の国会議員やベテラン県議らが支援し、戦いを有利に進めた。支援した斎藤洋明衆院議員は「人柄そのままの誠実な市政を実現してほしい」。帆苅謙治県議は「着実な市政を実行してほしい」とエールを送った。
現在3期目の田中清善市長(72)は今期限りで引退する。
903
:
OS5
:2024/04/22(月) 11:02:05
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20240419-567-OYT1T50108.html
愛知県知事リコール巡る署名偽造、元県議の活動団体事務局長に執行猶予付き判決
2024/04/19 14:24読売新聞
愛知県知事リコール巡る署名偽造、元県議の活動団体事務局長に執行猶予付き判決
名古屋地裁 【読売新聞社】
(読売新聞)
愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動を巡り、地方自治法違反(署名偽造)に問われた署名活動団体事務局長で元県議の田中孝博被告(62)に対し、名古屋地裁(大村陽一裁判長)は19日、懲役2年、執行猶予4年(求刑・懲役2年)の判決を言い渡した。
904
:
OS5
:2024/04/22(月) 11:03:39
https://news.goo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-1454432.html
自民県連、大村氏支援一本化 政策見極め重視、‘’一枚岩‘’見通せず【静岡県知事選】
2024/04/19 07:35あなたの静岡新聞
自民県連、大村氏支援一本化 政策見極め重視、‘’一枚岩‘’見通せず【静岡県知事選】
議員総会と役員会終了後に記者団の取材に応じる自民党県連三役=18日午後、県庁
(あなたの静岡新聞)
5月9日告示、26日投開票の知事選で、自民党県連は18日、元副知事大村慎一氏(60)の推薦を内定し、支援先の一本化にこぎ着けた。2人の候補者がともに「オール静岡」を掲げる中、政策を見極めるプロセスを重視。所属県議による独自の県民アンケートの結果も加味して判断した。ただ、前浜松市長鈴木康友氏(66)を推す声はなおくすぶり、一枚岩で戦えるかは見通せない。
議員総会と役員会後に取材に応じた増田享大幹事長は、大村氏の推薦内定に至った理由について、全県的な視点で県政課題を認識している点や対話を重視する姿勢、危機管理・防災に対する元総務官僚としての知見などを挙げた。各県議による5千人規模のアンケートの結果、大村氏を支持する声が多かったことも考慮したという。
「川勝県政の流れを変えるべきだ」。議員総会と役員会では、川勝平太知事を支えてきた野党が鈴木氏の推薦を決めたことなどを踏まえ、大村氏支援の声が相次いだ。勝てる候補を見極めるためさらなる情勢分析を求める意見も出たが、「結論を先送りすれば知名度が高い鈴木氏を利することになる」との指摘もあり、大村氏でまとまった。鈴木氏を支援する声は上がらなかったという。
自民県連は22日の常任選挙対策委員会と総務会で大村氏の推薦を正式決定し、党本部に上申する。ようやく知事選対応が固まったが、県連内には地域間対立への懸念が根強い。ある県議は「鈴木氏支援に回る人が出るのは避けられない。大村氏をどこまでやるかも濃淡がある」と声を潜めた。
党勢低迷も重くのしかかる。事実上の与野党対決となったことで、党派閥の政治資金パーティー裏金事件の逆風が直撃しかねない。県連幹部は自民色をどこまで出すか、選挙戦略に腐心する。増田幹事長は「大村さんは『オール静岡』で既に活動している。支援の輪に入れていただくという気持ちでいる」と記者団に述べた。
905
:
OS5
:2024/04/22(月) 21:43:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fbfe8f16c4a91e73307c4faa3700e1a7812ae98
「5千票差」が示す多選批判のうねり 東海で連鎖する女性首長の誕生
4/22(月) 19:47配信
21日投開票された愛知県碧南市長選で、元市議の新顔小池友妃子氏(54)が、5選を目指した現職祢宜田(ねぎた)政信氏(72)と元市議の新顔鈴木良和氏(67)の2氏を破り、初当選した。愛知県内では2人目、同市では初の女性市長が誕生した背景には、過去3回無投票当選を続けた祢宜田市政への批判と、女性候補を押し上げようとする流れがあった。
小池氏は1万4千票余りを獲得して当選した。「4期16年の現職に5千票差をつけた立派な票。選挙中、事務所に来る人たちがどんどん増えていた」。小池陣営幹部は、選挙中の現職批判のうねりについて、こう振り返る。
政党や企業、団体からの推薦を受けない「無党派」戦略で、シングルマザーから労働組合の元幹部まで、市議時代の対話集会で知り合った人らが中心に活動した選挙戦だった。「子育てをするお母さんたちと一緒につくりあげた」という公約では、小中学校などの給食費完全無償化や高校授業料無償化の所得制限撤廃、「碧南版」の奨学金返還支援制度創設などを掲げ、自身も19歳と12歳の2人の娘を育てる母親だとアピールした。
当選を決めた21日夜、小池氏を囲んだのは、大半が支援者の女性たち。小池陣営の会社員女性(43)は「16年間のしがらみがあるのかなと思ったが、(変えようという)市民の意見が小池さんに集まった」と話す。
愛知県内では昨年8月に佐藤有美・長久手市長が県内初の女性首長として当選。岐阜県でも今月14日に投開票された岐南町長選で、34年ぶりの女性首長となる後藤友紀町長が誕生した。
祢宜田陣営も、「多選批判があり、先日の岐阜県岐南町長選で女性が当選した流れが直撃した」(関係者)と見ている。
朝日新聞社
906
:
OS5
:2024/04/22(月) 21:44:36
https://www.asahi.com/articles/ASS4Q2FRNS4QOIPE001M.html?oai=ASS4Q340MS4QOIPE00FM&ref=yahoo
「市長=旧統一教会」イメージ拭えず?落選 市民が突きつけた不信感
有料記事
前川浩之 奈良美里2024年4月22日 18時25分
21日投開票された愛知県碧南市長選で、政府が解散命令請求した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係の近さが問われた現職市長が落選した。批判を強めた女性候補が初当選し、地方でも旧統一教会に対する世論の厳しさが浮き彫りになった。
「旧統一教会に触れない」戦略に徹したけれど…
人口約7万2千人、県西部に位置する碧南市。市長選では、無所属新顔の元市議小池友妃子氏(54)が1万4千票余りの得票で初当選し、同市初の女性市長となった。
5千票差で敗れた当選4回の無所属祢宜田政信氏(72)が、選挙戦に影響したと認めたのが「旧統一教会批判」だった。
祢宜田氏は、旧統一教会の友好団体「天宙平和連合(UPF)」が中心の2021年のイベントの実行委員長などを歴任したと認めた。一方で「個人の政治活動の一環で、公務とは一切関係ない」「政教分離の観点からコメントを控える」と語ってきた。小池氏ら対立候補は選挙戦で説明するよう求めていたが、5選をめざしていた祢宜田氏は「個人的なことで、選挙の争点になることがおかしい」と主張していた。
907
:
名無しさん
:2024/04/22(月) 21:59:08
川勝平太岩盤支持層…
川勝知事の再出馬求め 市民団体が署名活動を開始「国やJRと対峙し命の水や環境守ってくれた」【静岡県知事選】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1130091?display=1
5月9日告示の静岡県知事選をめぐり、静岡県内の市民団体らが、辞表を提出した川勝平太知事の再出馬を求める署名活動を始めました。
4月22日、静岡市内で署名活動を行ったのは、市民団体「南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡」と大井川流域の住民らでつくる団体「大井川の命の水を守る62万人運動」のメンバーら約10人です。
静岡県知事選をめぐっては、現職の川勝平太知事が辞職を表明し、5月9日告示、5月26日投開票で知事選が行われることが決まっています。リニア工事については、大井川の水量や南アルプスの希少な動植物などへの影響が懸念されていますが、この団体らは、「川勝知事は国やJRと対峙して、県民にとっての命の水や環境を守ってくれた。その姿勢をとても評価している」とこれまでの川勝知事の姿勢を評価してきました。
その中で、知事選に出馬を表明している立候補予定者の現段階の政策は、「川勝県政を引き継がないと言っている」「具体性がなく評価できない」として、川勝知事の再出馬を求め、署名活動を始めました。
市民団体「南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡」の松谷清共同代表によると、22日午前に川勝知事を訪ね、署名活動を行うことを報告したところ、再出馬については否定的な態度だったものの、「評価して頂けてありがたい」との反応だったということです。
908
:
OS5
:2024/04/23(火) 11:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01285ce637d55d44c91935980f197c6bbb3c45c
愛知2人目の女性首長、碧南で誕生 子育て施策軸に、現職の5選阻む
4/22(月) 20:13配信
毎日新聞
当選が決まり、支援者から花束を贈られ笑顔の小池友妃子氏=愛知県碧南市で2024年4月21日午後11時15分、真貝恒平撮影
21日投開票された愛知県碧南市長選は、無所属新人の元市議、小池友妃子氏(54)が初当選した。愛知県内で女性首長が誕生するのは昨年の長久手市に続いて2市目となる。一方、現職の禰宜田政信氏(72)は、碧南市長では初となる5選はならなかった。
【図解でわかる】そもそも選挙の仕組みとは
小池氏は選挙戦で「子どもたちが夢や希望を持てる社会をつくる」と主張。保育園から中学までの給食費完全無償化など、子育てや教育に関する施策を公約の軸に掲げ、子育て世代や無党派層を中心に支持を広げた。
当選から一夜明けた22日、小池氏は取材に「市議時代と同じように、これからも市民と対話しながら街づくりを進めたい」と抱負を語った。【町田結子】
◇禰宜田氏、旧統一教会との関係沈黙貫く
禰宜田氏は落選が決まった後、敗因について報道陣に問われると「16年やると市民の皆さんも飽きてくる。新しい風がほしいと思ったのだと判断している」と多選への批判があったと分析。その一方、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題についても「ある程度、影響したでしょう」と語った。
過去3回の選挙は無投票だった禰宜田氏。だが、今回は旧統一教会との関係を巡り、説明責任を求める声が上がり、選挙の争点の一つとなった。
禰宜田氏は旧統一教会の関連団体の役職を歴任してきたことが2年前に明らかとなった。しかし、「個人の政治活動の一環。公務上の関係は一切ない」とし、教団との関係について沈黙を貫いてきた。
こうした姿勢に、北海道大大学院の桜井義秀教授(宗教社会学)は「政治により透明性が求められる今だからこそ、権力を持つ人間はどのような思想・信条を持っているのかを明白にしないといけない。決して個人の問題ではなく、説明するのは行政トップとしての責務だった」と語る。
2022年7月、安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件をきっかけにクローズアップされた教団と政治の問題。禰宜田氏は「事件がなければ当然クローズアップされなかった。非常にやりにくい選挙戦だった」と振り返った。【真貝恒平】
909
:
OS5
:2024/04/23(火) 15:13:33
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240422/3000035194.html
愛知 碧南市長選 元碧南市議の小池友妃子氏が初当選
04月22日 10時31分
16年ぶりの選挙戦となった愛知県碧南市の市長選挙は21日投票が行われ、元碧南市議会議員の小池友妃子氏が初めての当選を果たしました。
碧南市長選挙の結果です。
小池友妃子、無所属、新 当選 1万4424票。
禰宜田政信、無所属、現 9454票。
鈴木良和、無所属、新 6845票。
小池氏がほかの2人を抑えて初めての当選を果たしました。
投票率は57.07%で前回16年前より11.33ポイント低くなりました。
小池氏は54歳。損害保険会社の社員を経て、市議会議員を2期8年務めました。
選挙戦で小池氏は、幼稚園から中学校までの給食費の無償化や高校の授業料の無償化など子育て支援策の充実を訴え支持を広げました。
小池氏は「奨学金返金支援制度の碧南版を作っていきたい。碧南に住み、碧南の企業で働いてもらえば人口が増え、経済成長もし、のちのち税収もアップするという循環をつくっていきたい」と話していました。
910
:
OS5
:2024/04/23(火) 15:14:43
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322963
伊豆市長選 菊地さん5選、当選証書 「災害対策 半島広域で」 投票率は過去最低42.63%
2024年4月23日 08時25分
当選証書を受け取る菊地豊さん=伊豆市役所で
当選証書を受け取る菊地豊さん=伊豆市役所で
静岡県の伊豆市長選が21日投開票され、無所属現職の菊地豊さん(65)が無所属新人で元市議の森良雄さん(80)を破り、5選を果たした。当選から一夜明けた22日、菊地さんは市役所で当選証書を受け取り、「災害対策や基盤産業の観光振興を伊豆半島広域で取り組んで加速させていきたい」と決意を述べた。(今坂直暉)
投票率は42・63%。2020年の前回選(59・01%)を16・38ポイント下回り、同じ顔ぶれで過去最低の投票率となった16年の50・20%も大幅に下回った。当日有権者数は2万4591人。
菊地さんは21日、支援者らを前に「市長として伊豆市の方向性を間違えないと約束する」と強調した。報道陣の取材には「能登半島地震で起きたことは伊豆半島でも起きる」と改めて災害対策に取り組む姿勢を示し、「人口の流出も止めないといけない」と語った。
菊地さんは「災害死者ゼロ」を目指すなどと掲げ、建設中の観光施設を兼ねた津波避難施設など4期16年の実績を強調。政党や地元組織の手厚い支援を受けて優位に展開した。4度目の市長選出馬となった森さんは、教育や学校給食の無償化で移住者らを呼び込むなどと主張したが、浸透しなかった。
◆政策論議肩透かし 市民の声に耳を
<解説> 現職と元市議の一騎打ちとなった選挙で、現職の菊地豊さんが元市議の森良雄さんに大差をつけ5選を果たした。4期16年の実績や半島の防災に力を入れるといった主張は一定の支持を受けたと言える。
選挙戦では菊地さんはこれまでの実績を強調し、森さんは菊地市政の批判に多くの時間を割いた。ただ、それぞれの主張がかみ合っていたとは言えず、公開討論会も開かれなかった。選挙戦は盛り上がりに欠け、投票率は大幅に低下して過去最低を記録した。
市の人口はこの10年で約3万3千人から約2万8千人へと急速に減少している。2004年に4町合併で誕生した同市は合併から20年を迎え、旧4町から引き継いだ公共施設の老朽化が目立つ。こうした課題についての議論はどこまで深まっただろうか。
菊地さんは低投票率でも「信任を得られたと自負している」と話したが、無条件の信任が与えられたとも言えず、これまで以上に住民の意見を丁寧に聞いていく必要がある。自身も任期の長さを自覚する発言をしているが、「次世代」にいかにつないでいくかも課題となる。(今坂直暉)
◇伊豆市長選 確定得票
当 8,425 菊地豊 無現<5>
1,668 森良雄 無新
911
:
OS5
:2024/04/23(火) 15:15:40
https://www.fnn.jp/articles/-/682212
小諸市長選 現職の小泉俊博氏が3回目の当選 実績と継続訴え、元外務省職員の新人の挑戦退ける
長野放送
2024年4月7日 日曜 午後11:20
の最新記事をトップページに表示
任期満了に伴う長野県小諸市の市長選挙で、現職の小泉俊博さんが3回目の当選を果たしました。
現職の小泉俊博さん(60)は人口の社会増など2期8年の実績と市政の継続を訴えてきました。
「市政に市民の声を、初の女性市長を」と、刷新を呼びかけた元外務省職員の新人・堀内千保さん(49)の挑戦を退け、3回目の当選を決めました。
小泉俊博さん:
「ようやく明るさを取り戻した、勢いが出てきた、元気が出てきたという評価をいただいたので、これをいかに前へ前へと推し進めるかがこれからの大きなテーマ」
投票率は54.05%で、前々回(前回は無投票)より10ポイント近く減って、過去最低となりました。
開票結果
小泉俊博 1万279票
堀内千保 8145票
912
:
OS5
:2024/04/23(火) 15:25:42
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1352722
油野氏、県内最多6選
かほく市長選
塚本氏に6130票差
政治・行政
2024/3/25 05:00
●投票率53・10%
任期満了に伴うかほく市長選は24日、投開票が行われ、無所属現職の油野和一郎氏(74)=白尾=が1万832票を獲得し、無所属新人で前市議の塚本佐和子氏(54)=遠塚=を6130票差で破り、6選を果たした。20年ぶりの選挙戦で、投票率は53・10%となり、2004年の79・39%を大幅に下回った。6選は石川県内の現首長で最多となる。
油野氏は2015年度から8年連続で市の人口が増加したとし、5期20年の実績を強調。能登半島地震からの復旧、復興に最優先で取り組むとアピールするとともに、学校給食費の無償化を公約として掲げた。
市議の半数以上が支援に回り、組織力を生かした選挙活動を展開、幅広い支持を得た。
塚本氏は5回連続の無投票を回避しようと出馬。立憲民主党の近藤和也衆院議員の支援を受け、協働のまちづくりや市民と対話するタウンミーティングの月1回の開催などを訴えたが、及ばなかった。
油野氏の新たな任期は4月11日から4年間となる。当選証書付与式は26日に行われる。
★あぶらの・わいちろう 1972(昭和47)年法政大経済学部卒。旧七塚町議、旧七塚町長を経て2004年4月にかほく市初の市長選で一騎打ちを制して初代市長となった。白尾リ41。
◇開票結果
当10,832 油野和一郎 無現
4,702 塚本佐和子 無新
全票終了、無効138
無断転載・複製を禁じます
913
:
OS5
:2024/04/24(水) 08:49:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa50dd47e86d6d86fd39c51aeeecd58ff906cc3b
静岡県知事選へ自民、戦略見直し論も 塩谷氏離党と宮沢氏議員辞職願 マイナスイメージ懸念
4/24(水) 8:25配信
あなたの静岡新聞
自民党の塩谷立氏(衆院比例東海)が離党し、宮沢博行氏(同)が議員辞職願を提出したことを受け、静岡県内の自民党関係者からは目前に迫った知事選(5月9日告示、26日投開票)への影響を懸念する声が上がった。23日には党県連が元副知事大村慎一氏(60)の推薦を党本部に上申したが、選挙戦略の見直しを迫られる可能性もある。
大村氏は特定の党派に偏らない「オール静岡」を掲げる。県連内には「国政と地方選挙は別問題で、影響はない」との見方がある一方、県連幹部は「自民推薦が候補者のマイナスイメージにならないようにする必要がある」と指摘し、「自民色」を抑えて選挙戦を展開すべきとの認識を示した。
塩谷氏の離党が既定路線とされていたのに対し、宮沢氏は突如、女性問題を理由に議員辞職の意向を固めたとされる。18歳の女子学生に飲酒をさせたと週刊誌に報じられて離党した吉川赳氏(衆院比例東海)を想起する声も。ある県議は「『政治とカネ』の問題を払拭できない中での不祥事。政治不信は高まるばかりだ」と厳しく批判した。
空席となる支部長ポストも課題だ。自民県連の城内実会長(衆院静岡7区)は22日の記者会見で、塩谷氏が地盤とする衆院静岡8区支部について「どういう形になるかを含めて全く未定。丁寧にやっていく必要がある」と述べるにとどめた。宮沢氏の議員辞職によって新たに3区の支部長ポストの問題も浮上。早期の衆院解散が取り沙汰される中、対応は不透明だ。
静岡新聞社
914
:
OS5
:2024/04/24(水) 09:22:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9548a15fada219b98cc2241a17f7e41e23cc041
職員に「死ね」「三流大学以下」複数のハラスメント認定された愛知・東郷町長 会見開き進退について説明へ
4/24(水) 6:10配信
職員への複数のハラスメントが認定された愛知県東郷町の井俣町長が、25日にも会見を開き、自身の進退について説明する方針を示しました。
東郷町の井俣憲治町長を巡っては第三者委員会の調査報告書で「死ね」「三流大学以下」など職員への複数の言動がハラスメント行為と認定されました。
井俣町長は23日、記者団の取材に応じ、25日にも会見を開いて自身の進退などについて説明する考えを示しました。
井俣町長:
「どういう形で進むことが職員・役所として理想的なのか、25日にお話しさせていただく」
井俣町長のハラスメントに対して第三者委員会は23日の会見で「これだけ長期間にわたり違法とも言えるハラスメントが繰り返されていたのは驚きだ」と厳しく指摘しています。
915
:
OS5
:2024/04/24(水) 12:54:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb45af3d80d9704a7bebb6dd63a27e41ed65022d
長期間のパワハラ・セクハラ、第三者委も「驚き」 東郷町長の進退は
4/23(火) 19:04配信
「死ね」「育休を取ったら殺すぞ」……。愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)によるハラスメント問題で、職員108人からの申し出をパワハラ、セクハラなどと認定した、弁護士でつくる第三者委員会は23日、記者会見を開いた。第三者委は、町長のハラスメントに対する理解不足を背景に挙げ、再発防止策を取るよう訴えた。一方、町議の間からは町長の辞職を求める声がさらに強まった。
■「パワハラ発言が許されるという誤った考えがあった」
「長い期間に違法性(のあるもの)も含め、パワハラを中心に多岐にわたるハラスメント行為があったことに驚いた」
23日午後、弁護士で第三者委の堀龍之委員長は語った。前日に第三者委が町に提出した調査報告書では、井俣町長が初当選後の2018年5月から日常の業務でハラスメントがあったと認定している。
町が実施したアンケートでは退職した人や臨時を含む739人の職員のうち、約8割の582人が回答。そのうち108人がハラスメントの被害を告白した。堀委員長は「答えたくないという人もいた。あくまでも積極的に回答をした人が108人で、もっと多いと思う」と話した。
調査の過程でハラスメントが現場に大きな影響を与えたこともわかった。職員への聞き取りでは、ハラスメントが大きな原因で退職したり、異動を伴って降格になったりした職員もいたという。
堀委員長は、不適切な行為が長く続いた点について、「職員側にもあきらめたような雰囲気があり、攻撃される職員や降格された職員を見ると声を上げられなくなったのでは。町長のハラスメントにより職場環境を悪くし、職場の機能に悪影響を与えた」と分析。第三者委として町長に聞き取りもした上で、「町長は厳しい指導の延長線上でパワハラ発言が許されるという誤った考えがあった」と断じた。
町長によるハラスメント行為の防止策として、苦情処理委員会を速やかに設置するための規定づくり▽町議会への情報提供▽弁護士など専門家の活用などを複数挙げた。
町長の進退について堀委員長は「選挙で町民から選ばれた人なので、第三者委としては越権に当たる。議会が適切に行動をし、町民が判断すること」と述べるにとどめた。
井俣町長は25日の町議会全員協議会に出席し、第三者委の調査報告書への見解を示すといい、記者会見も開く予定。
朝日新聞社
916
:
OS5
:2024/04/25(木) 14:11:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/e15f784527de7f479b9835ff1ac13f9eec6f34af
新潟・長岡市長選、元国税庁官僚が出馬表明 「シャッター商店街にショック、魅力あるまちに」
4/25(木) 13:00配信
11
コメント11件
産経新聞
新潟県長岡市長選への立候補を表明した高橋宏幸氏=25日午前、同市(本田賢一撮影)
任期満了に伴う新潟県長岡市長選(9月29日告示、10月6日投開票)に、元国税庁官僚でコンサルティング会社代表の高橋宏幸氏(55)が25日、無所属で立候補すると表明した。2期目の現職、磯田達伸氏(72)は市長選への態度を明らかにしておらず、同市長選への出馬を表明するのは高橋氏が初めて。
高橋氏は市内で記者会見し、「30年ぶりに長岡市に戻り、シャッターが下りた店舗や空き家を見てショックを受けた。長岡を魅力あるまちに変え、生き残っていきたい」と語った。また「子供たちの未来のための投資に力を入れる」とアピールした。
高橋氏は同市出身。平成4年に一橋大経済学部を卒業後、国税庁に入庁し、国際業務課長補佐など国際畑を中心に歩んだ。20年に退職後、国際会計事務所などを経て、令和2年に同市内でコンサルティング会社を立ち上げた。
917
:
OS5
:2024/04/25(木) 17:48:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/56632ebe31db898e9827f5b4fb4a4ac192c2193e
ハラスメント認定の東郷町長が辞意表明 「心よりおわび」一部否定も
4/25(木) 10:27配信
朝日新聞デジタル
町議会全員協議会で辞意を表明する井俣憲治町長=2024年4月25日午前9時19分、愛知県東郷町役場、松永佳伸撮影
町職員に対するハラスメントの責任を問われていた愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)は25日、辞職する意向を明らかにした。この日午前にあった町議会全員協議会で、「町の発展と現状を沈静化させるため熟考し、私自身が辞職する意思を固めた」と述べた。
24日夕に町議会議長へ辞表を提出し、5月2日付で辞職するという。
町が設置した、弁護士でつくる第三者委員会は108人の町職員に対するハラスメントを認定していた。
全員協議会に出席した井俣町長は「ハラスメントの対象となった職員に心よりおわび申し上げます」と謝罪。第三者委から「違法とも言える降格人事があった」と指摘された点については、「私が降格人事を進言したことはない」と否定した。
また、井俣町長は「適切に対応できる実効性の高いハラスメント防止条例が制定されることを町民の一人として見届けたい」と述べた。
朝日新聞社
918
:
OS5
:2024/04/25(木) 20:54:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b09be2e518afd856eb49c05c9e94955cffe25d2f
ハラスメント発覚の東郷町長 第三者委の報告に“不満”漏らす
4/25(木) 17:59配信
毎日新聞
「職員の皆さんにおわび申し上げたい」と頭を下げる井俣憲治町長=愛知県東郷町役場で2024年4月25日午前11時10分、荒川基従撮影
「絶対育休なんか取るなよ」との発言など、職員に対する数々のハラスメントが明らかになった愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)は25日、町議会全員協議会で辞職を表明した。辞職願を24日に議長へ提出しており、公職選挙法の規定で、議長が町選挙管理委員会に通知してから50日以内に出直し町長選が行われる。
井俣町長や町役場に25日、町長殺害を予告する電話やメールなどが5件あり、不審な荷物も届いたことから、県警が庁舎内外を警戒する中で協議会は開かれた。
井俣町長は「職員に心よりおわび申し上げる」と陳謝し、「町が発展するため、町民の幸せを作るため、信頼される町になるため、議会と行政が手を取りながら進んでいく支障にならないよう、一住民、一町民として応援できる立場になれれば」と語った。さらに「今回の事案を私の辞職で終わらせることなく、大きな課題として共有し、いい町にしていただけるよう期待する」と述べた。
その後開いた記者会見で井俣町長は、2023年11月に職員へのハラスメントが発覚した後、民間3社、公的機関4、5カ所のハラスメント講習を受けたと説明。講習内容を踏まえ「ハラスメントに関する知識のなさが多くの職員、国民、町民に不快な思いをさせたことについて反省している」と述べた。
その一方で、町の第三者委員会が23日の記者会見で「町長のハラスメントが大きな原因で降格になった職員がいたと考えている」と指摘したことに対し、「そういう事実は全くない」と反論。第三者委が提出した調査報告書に対し「思うところもあるが」と不満を口にする場面もあった。
また、ハラスメント防止条例案について自身で検討してきたと明かした際には「ハラスメントという言葉の乱用をどう防ぐか。いたずらに使うことを抑止する必要もあると思っている」と主張するなど、加害者側とは思えない発言が相次いだ。
井俣氏は証券会社員などを経て07年から3期、町議を務めた後、18年5月の町長選で初当選し、現在2期目。
町議会では23年11月、町長に対する不信任決議案が提出されたが、必要な4分の3の賛成に届かず否決された。町はこの問題を調査する第三者委員会を設置。井俣町長は第三者委の調査結果を待って進退を含めて判断すると表明していた。
第三者委は今月22日、パワハラやセクハラ、マタハラなどさまざまな類型のハラスメントが、井俣町長が就任した18年5月以来、繰り返されたと認定する調査報告書を町に提出した。全職員を対象に第三者委が実施したアンケートで、回答した582人のうち108人が「自分自身が町長からハラスメントを受けた」と回答した。【荒川基従】
919
:
OS5
:2024/04/26(金) 08:51:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea8fd6b51825df01eab975b98e05a114d64ce1bb
宮沢議員“パパ活不倫辞職”が「ポスト川勝」をめぐる静岡知事選にも飛び火! 補選も苦戦の自民にさらなる逆風…「岸田おろし」はさらに加速か
4/26(金) 7:02配信
集英社オンライン
混沌とする政局
自民党の宮沢博行衆院議員がパパ活などの女性問題発覚で、電撃辞職した。宮沢氏の地元である静岡県では来月、静岡県知事選の投開票がされるが、この問題の影響は不可避。岸田政権は選挙戦略の見直しも迫られており、単なる一議員のスキャンダルでは済まされない事態となっている。
厄は落とせなかった? 無病息災を祈る「大寒のみそぎ」に上裸で挑む宮沢議員
静岡県知事選で漂う暗雲
「不祥事が重なり議員を辞職する決意をした。改めて国民のみなさまに深くお詫びを申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」
4月23日、宮沢氏は衆院議長に辞職願を提出した後、報道陣の前で沈痛な面持ちで語り、深々と頭を下げた。
この翌日、週刊文春が宮沢氏について、コロナ禍の2021年に妻子とは別の女性と同棲していたことや、出会い系サイトで知り合った女性にお金を払って性行為をしていたことなどを明らかにした記事を掲載。
安倍派に所属し、裏金問題が発覚した際には派閥から口止めがあったことを暴露。「安倍派を介錯する」という名言も残した宮沢氏だが、最終的には自身が週刊誌から介錯される形となった。
そして、この宮沢氏の不祥事は、ただ一議員のスキャンダルでは済まない事態に陥っている。
というのも、宮沢氏の地元は静岡県で、5月には川勝平太知事の辞職に伴う静岡県知事選が予定されているからだ。地元から選出された国会議員の電撃辞職は、知事選において自民党に大きな逆風になるのではないかと見られている。
「静岡は裏金問題で離党勧告を受けた安倍派座長の塩谷立衆院議員の地元でもあり、もともと知事選は逆風が予見されていた。そこに宮沢氏の不祥事も重なった。自民党の静岡県連はまさに泣きっ面に蜂の状態だ」(永田町関係者)
静岡県知事選をめぐっては、すでに元副知事の大村慎一氏と前浜松市長の鈴木康友氏が立候補を表明。
自民党静岡県連は大村氏の推薦を決定して党本部に上申、一方で立憲民主党や国民民主党は鈴木氏の推薦を決め、与野党対決の構図になろうとしている。
自民党が劣勢の大村氏を応援する理由
そうしたなか、永田町では自民と立憲がそれぞれ独自に実施した情勢調査の結果が出回っている。筆者が入手した自民の情勢調査によると鈴木氏が39.9ポイントを獲得し、29.3ポイントの大村氏に対して大幅にリード。立憲の調査でも傾向は同じで、鈴木氏28.2ポイントに対し、大村氏20.9ポイントとなっている。
鈴木氏は衆議院議員や市長を務めていた経験もあり、知名度がある分、大村氏よりも支持を伸ばしているようだ。
しかし、自民党は劣勢の大村氏を応援する方向で調整している。その背景には複雑な静岡県における政財界の事情がある。
920
:
OS5
:2024/04/26(金) 08:51:50
静岡県に本社を構える有名企業といえば、浜松市にある自動車メーカーのスズキであるが、そこで最高経営責任者などを務めた鈴木修相談役は川勝知事の後ろ盾として活動。
静岡県がリニア中央新幹線の着工に反対を続けているのも、表向きはトンネル工事が地下水に影響を与え、大井川の水量が減少してしまうからだとされているが、実際のところは静岡を素通りするリニアに鈴木修氏が強く反対しているという事情が大きい。
この鈴木修氏はこれまで鈴木康友氏の支援もしてきたため、鈴木康友氏が次の知事となれば、鈴木修氏が今後も県政に強い影響を及ぼし続けるのではないかと懸念する政財界関係者は多い。
さらに、スズキの本社が浜松市で、鈴木康友氏が前浜松市長であることから、”浜松色”が強く出すぎていて、他地域が反発する可能性もある。特に静岡市は静岡大学と浜松医科大学の法人統合、大学再編をめぐって浜松市と対立してきており、両者の溝は深い。
自民党はこうした事情を勘案して、鈴木修氏の影響力に懸念を示している県内の財界関係者や、浜松市以外の地域の票をまとめ上げることができれば、大村氏が逆転可能だと考えたようだ。
実際に自民党静岡県連の増田享大幹事長は大村氏を支援する理由について「(元副知事として)全県的な視点で課題を捉えている」と語っている。
早期解散となれば負けられない前哨戦となるが…
だが、こうした構図作りも宮沢氏のスキャンダルによって台無しとなってしまった。
ただでさえ裏金問題の逆風を抱えている自民に、宮沢氏の不祥事も有権者の投票行動に影響を与えれば、多くの無党派層の離反を招きかねない。自民党関係者からは「推薦を出して敗れるくらいなら、党本部としては推薦を見送ったほうがよいのではないか」との声もあがり始めている。
静岡県連は23日に自民党の茂木敏充幹事長に大村氏の推薦を上申したが、茂木幹事長は「党本部として大村氏を推薦するかは相談しながら考える」と述べるにとどめたといい、雲ゆきは怪しい状態だ。
党本部が静岡県知事選の対応に慎重なのは、ここで与野党対決に敗れれば、岸田首相の解散戦略に影響を及ぼしかねないからだ。
9月には自民党総裁選が予定されており、「岸田おろし」を警戒して岸田首相が早期解散に踏み切るという観測も根強いが、現在、苦戦が伝えられている4月28日投開票の衆院3補選・島根1区に続いて、静岡県知事選でも負けを重ねれば、一気に岸田文雄首相の求心力は低下しかねない。
一方で現在行われている東京15区補選でも、小池百合子都知事が擁立した乙武洋匡候補の推薦を、自民党が急きょ見送ったことは記憶に新しい。
解散や総裁選に向けた自民党内のさまざまな思惑、そこに鈴木修氏の影響力をめぐる政財界の動きや、静岡市と浜松市の対立などが重なり、知事選に向けた情勢は非常に混沌としている。
地域の課題、国政の課題について静岡県民はどんな判断を下すのか。静岡県知事選は1ヶ月後の5月26日に迫っている。
取材・文/宮原健太
921
:
OS5
:2024/04/26(金) 09:04:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/79abc65da18ca787d9589d6a9621cbcd9ffcd839
【静岡県知事選】新人三つどもえ 共産・森氏出馬で構図固まる 投開票まで1カ月
4/25(木) 21:29配信
あなたの静岡新聞
(写真:静岡新聞社)
静岡県知事選(5月9日告示、26日投開票)は投開票まで1カ月となり、新人による三つどもえの構図となることがほぼ固まった。既に立候補を表明している元副知事の大村慎一氏(60)=無所属=と前浜松市長の鈴木康友氏(66)=同=に加え、共産党県委員長の森大介氏(55)が25日、共産公認で出馬すると正式に表明した。与野党対決との見方もあり、解散総選挙を見据える中央政界からも注目される超短期決戦は、実質的な選挙戦に突入した。
大村、鈴木両氏はリニア中央新幹線整備事業と、浜松市の新野球場建設について推進の姿勢を示すが、森氏は反対を主張。大村、鈴木両氏が是非を明言していない中部電力浜岡原発の再稼働も森氏は反対した。3事業で大村、鈴木両氏との対立軸を明示し、受け皿になることを目指す。
大村、鈴木両氏は川勝平太知事の県政継承を否定している。森氏は25日に県庁で開いた記者会見で、リニア静岡工区の着工や原発再稼働を認めなかった川勝県政を評価した一方、医療政策などは「容認できず反対してきた」と述べた。
大村氏と鈴木氏はともに地域や党派を超えた勢力を結集する「オール静岡」を目指しているが、両陣営の陣容が固まるに連れ、与野党対決の色合いが濃くなっている。
自民党県連は大村氏推薦を決めて党本部に上申した。立憲民主と国民民主の両党と、連合静岡、県議会会派ふじのくに県民クラブなど旧民主党系勢力は鈴木氏の推薦・支援を決めた。公明党は現時点で態度を明らかにしていない。日本維新の会は独自候補の擁立を検討せず、立候補予定者の支援方針も示していない。
派閥パーティーを巡る裏金問題や女性問題など県内国会議員の相次ぐ不祥事で逆風を免れない自民。一方の野党も、共産が独自候補を擁立し、旧民主系4者の内部もまとまりを欠く。党派を超えた「オール静岡」の実現は困難な状況になっているのが実情だ。各立候補予定者の主張や実績、支援組織が有権者の投票行動にどのように影響を与えるか注目される。
静岡新聞社
922
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:19:53
新潟県議会
■自由民主党
荒木法子 長岡市三島郡
沢野亮 五泉市東蒲原郡
深見太朗 長岡市三島郡
栗原学 新潟市秋葉区
小鍛冶就也 新潟市東区
大矢弘光 小千谷市
田村要介 新潟市西区
吉田孝志 新潟市中央区
森田幸衛 胎内市
堀勝重 燕市西蒲原郡
飯野晋 新潟市北区
河原井拓也 三条市
小山大志 十日町市中魚沼郡
中川隆一 佐渡市
高見美加 長岡市三島郡
与口善之 柏崎市刈羽郡
斎京四郎 上越市
中村康司 糸魚川市
松原良道 南魚沼市南魚沼郡
笠原義宗 新潟市南区
高橋直揮 新潟市西区
青柳正司 新潟市北区
小島義徳 五泉市東蒲原郡
皆川雄二 魚沼市
楡井辰雄 上越市
佐藤純 新潟市江南区
岩村良一 新発田市北蒲原郡
尾身孝昭 十日町市中魚沼郡
柄沢正三 長岡市三島郡
小野峯生 村上市岩船郡
帆苅謙治 阿賀野市
石井修 新発田市北蒲原郡
■未来にいがた
諏佐武史 長岡市三島郡 社民推薦で当選
土田竜吾 上越市 立憲県連名前アリ
小林誠 新発田市北蒲原郡 立憲県連名前アリ
笠原晴彦 柏崎市刈羽郡 社民推薦で当選
牧田正樹 上越市 社民推薦で当選
樋口秀敏 南魚沼市南魚沼郡 社民推薦で当選
小島晋 新潟市秋葉区
上杉知之 新潟市中央区
大渕健 新潟市西区 立憲県連名前アリ
■リベラル新潟
北啓 佐渡市
大平一貴 加茂市南蒲原郡 連合新潟の推薦
小泉勝 見附市
杉井旬 三条市
重川隆広 新潟市西蒲区
片野猛 村上市岩船郡
■真政にいがた 脱原発を訴える県議が所属する非自民系会派には入れない「組織事情」
柴山唯 燕市西蒲原郡
八木清美 妙高市 連合新潟推薦
渡辺和光 新潟市東区 東北電力労働組合の出身
■公明党
市村浩二 新潟市中央区
安沢峰子 長岡市三島郡
■無所属
馬場秀幸 上越市
923
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:23:49
自由民主党富山県議会議員会30
光澤智樹 大井陽司 嶋川武秀 寺口智之 鍋嶋慎一郎
瀧田孝吉 立村好司 谷村一成 大門良輔 瀬川侑希
安達孝彦 針山健史 藤井大輔 種部恭子 八嶋浩久
川上浩 川島国 山崎宗良 井上学 永森直人
奥野詠子 瘧師富士夫 筱岡貞郎 武田慎一 山本徹
宮本光明 渡辺守人 五十嵐務 鹿熊正一 米原蕃
自民党新令和会 5
尾山謙二郎 庄司昌 弘澤﨑豊 亀山彰 中川忠昭
富山県議会立憲民主党議員会
3 岡﨑信也 井加田まり 菅沢裕明
日本共産党富山県議員会
1 火爪弘子
公明党富山県議員会
1 佐藤則寿
924
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:26:37
石川県議会
(令和5年4月30日現在)
自由民主党石川県議会議員協議会
福村章 稲村建男 和田内幸三 紐野義昭 下沢佳充 中村勲 米澤賢司 宮下正博
作野広昭 焼田宏明 善田善彦 安居知世 不破大仁 平蔵豊志 室谷弘幸 沖津千万人
八田知子 横山隆也 車幸弘 田中敬人 太郎田真理 長田哲也 安実隆直 太田臣宣
清水真一路 髙辻伸行 堂前利昭 石田 章 馬場 弘勝 亀田豊 竹田良平
計31人
未来石川議員会
盛本芳久 吉田修 一川政之 岡野定隆志 打出喜代文 田中美絵子 計6人
公明党
谷内律夫 小松実 計2人
日本共産党
佐藤正幸 計1人
参政党
川裕一郎 計1人
925
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:33:03
福井県議会
自民党福井県議会(25名)
山岸猛夫
仲倉典克
田村康夫
小堀友廣
力野豊
田中三津彦
兼井大
森嘉治
松田泰典
畑孝幸
大森哲男
西本正俊
田中宏典
宮本俊
清水智信
笹原修之
山浦光一郎
山本建
松崎雄城
大和久米登
南川直人
南川直人
渡辺竜彦
時田和一良
酒井秀和
福野大輔
民主・みらい(4名)
北川博規
三田村輝士
渡辺大輔
野田哲生
越前若狭の会(4名)
>>756
細川かをり
斉木武志
中村綾菜
藤本一希
ふくいの党(2名)
>>701
山岸みつる
堀居哲郎
公明党(1名)
西本恵一
926
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:42:33
長野県議会
■自由民主党県議団(24人)
服部宏昭
萩原清
佐々木祥二
小池清
風間辰一
西沢正隆
丸山栄一
山岸喜昭
宮本衡司
依田明善
共田武史
堀内孝人
酒井茂
寺沢功希
大畑俊隆
宮下克彦
竹内正美
丸茂岳人
大井岳夫
山田英喜
向山賢悟
早川大地
垣内将邦
青木崇
■改革信州(13人)
小林東一郎
荒井武志
髙島陽子
花岡賢一
続木幹夫
埋橋茂人
中川博司
望月義寿
佐藤千枝
丸山寿子
竹村直子
小林陽子
林和明
■新政策議員団(7人)
>>662
小山仁志
小林あや
百瀬智之
奥村健仁
清水正康
グレート無茶
小池久長
■公明党長野県議団(5人)
清水純子
川上信彦
加藤康治
勝山秀夫
勝野智行
■日本共産党県議団(5人)
毛利栄子
和田明子
山口典久
両角友成
藤岡義英
■無所属(2人)
宮澤敏文
小林君男
927
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:46:32
三重県議会
会派別名簿(令和5年4月30日現在)
新政みえ
8期 三谷哲央 舟橋裕幸
7期 日沖正信
6期 稲垣昭義
5期 藤田宜三 杉本熊野 森野真治
4期 小島智子 藤根正典 田中智也 下野幸助
3期 廣耕太郎 中瀬古初美
2期 平畑武 中瀬信之 喜田健児 川円 芳野正英
1期 世古明 伊藤雅慶 荊原広樹
自由民主党
11期 中川正美 西場信行
10期 山本教和
6期 中森博文 青木謙順 中嶋年規 津田健児 服部富男
5期 小林正人 村林聡
4期 石田成生
3期 野口正 田中祐治 野村保夫
2期 山崎博 石垣智矢
1期 松浦慶子 辻内裕也 龍神啓介
草莽
5期 長田隆尚
4期 東豊 谷川孝栄
3期 倉本崇弘
公明党
5期 今井智広
3期 山内道明
草の根運動いが
3期 稲森稔尚
日本共産党
1期 吉田紋華
928
:
名無しさん
:2024/04/27(土) 23:45:54
静岡県議補選 公認会計士の山田新氏が立候補を表明
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd9a13bb00e562689bb6b5484950820ea64c24b
4/16(火) 19:41配信
静岡県知事選と同じ日に投開票が行われる、静岡市清水区選挙区の県議補選に、山田新氏が立候補すると表明しました。
立候補を表明した山田新氏(43)は2014年に地元の清水区に開業した事務所で公認会計士・税理士として勤務。
16日行われた会見で山田氏は、「ビジネス経験を生かして県の財政チェックをしたい」と訴えました。
山田新氏:
「日々中小企業の社長やそこで働く従業員と接していて、現場での問題や悩みを常々感じている/政治の立
場から解決していければと思うので、そこから静岡県の経済を活性化できればと思う」
県議補選は無免許運転したとして、2023年10月に書類送検された中山真珠元県議の辞職に伴い、行われるものです。
山田氏は当選後、ふじのくに会派の所属を目指すとしています。
929
:
名無しさん
:2024/04/27(土) 23:46:29
静岡県議補選(清水区)に伊藤高義氏が出馬表明 「港中心のまちづくりで清水にさらなる賑わいを」
4/24(水) 23:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeb0855bd0272258cafce0fd8d344298ca3388f3
静岡県知事選と同じ5月26日に投開票の県議補選で、2人目の予定者が立候補を表明しました。
伊藤高義氏:「安心安全な魅力あるまちづくり、この土台になるのは防災、減災対策です。オール静岡の強みを活用するために港を中心としたまちづくりをしっかりと推進し、清水のさらなる賑わいにつなげていきたい」
立候補を表明した食品販売会社役員の伊藤高義氏(48)は、静岡市清水区出身で現在は自民党静岡市清水支部の青年局長を務めています。自民党静岡市清水支部、由比支部、蒲原支部が公認申請をし、22日党の公認が決定したということです。
県議補選には、これまでに、公認会計士・税理士の山田新氏(43)も立候補を表明しています。
930
:
名無しさん
:2024/04/30(火) 21:23:23
静岡県議会
自民改革会議(41)
10回 天野一
8回 植田徹 中谷多加二
7回 杉山盛雄 鈴木利幸
5回 宮沢正美 落合慎悟 竹内良訓 中沢公彦
4回 中田次城 土屋源由 鳥沢由克 和田篤夫 鈴木澄美 相坂摂治 佐地茂人 良知淳行 増田享大
3回 藤曲敬宏 野田治久 坪内秀樹 木内満 河原崎聖 江間治人
2回 伊丹雅治 勝俣昇 望月香世子 西原明美 大石健司 小沼秀朗 杉本好重 鈴木啓嗣 飯田末夫 市川秀之
1回 加畑毅 岩田徹也 加藤祐喜 天野多美子 河原崎全 赤堀慎吾 伊藤謙一
公明党静岡県議団(5)
7回 蓮池章平
6回 早川育子
4回 盛月寿美
2回 牧野正史
1回 山本彰彦
ふじのくに県民クラブ(16)
6回 小長井由雄 佐野愛子
5回 阿部卓也
4回 曳田卓 四本康久 田口章 田内浩之
3回 伴卓
2回 杉山淳 伊藤和子 沢田智文 良知駿一
1回 松井優介 川崎和子 鈴木唯記子 田中照彦
無所属(5)
4回 大石哲司
3回 遠藤行洋 塚本大 桜井勝郎
2回 山本隆久
931
:
名無しさん
:2024/05/05(日) 00:26:03
大村慎一陣営の事務所開き
非自民関係では平山佐知子参議、牧野聖修元衆議、小長井由雄県議など出席
932
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:01:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec4d6fef88970c3fc71c43d3e96b5c7e3fa7d99e
静岡の政治は「西高東低」? 人口減、リニア…新知事に願うのは
5/5(日) 10:30配信
毎日新聞
沼津市役所駐車場前に設置された知事選のポスター掲示板=静岡県沼津市御幸町で、2024年5月1日、石川宏撮影
川勝平太知事の辞職に伴う静岡県知事選(9日告示、26日投開票)に立候補を表明した主な3人はいずれも県中部、県西部出身。県政は「西高東低」とやゆされることもあり、以前から県東部の存在感の薄さが指摘されてきた。東部市町の首長は、「西高東低」の解消や、防災・観光振興など東部の課題解決を立候補予定者に求めている。【石川宏】
◇「東低」、地元トップはどう思う?
知事選に立候補を表明している主な3人は、静岡市出身で元副知事の大村慎一氏(60)▽浜松市出身で前浜松市長の鈴木康友氏(66)▽藤枝市出身で共産党県委員長の森大介氏(55)。東部出身者はいない。
豊岡武士・三島市長は「西高東低」と言われることに「伊豆は(人口戦略会議発表の)消滅可能性都市も多い。バランス良く中小市町の課題を把握し、寄り添い、支援してほしい」と求める。込山正秀・小山町長も「県下を等しく見てもらえる県政を願いたい」と従来の県政に不満を漏らす。頼重秀一・沼津市長も「事業や予算配分が西高東低と昔から言われている。県全体を見て政策をすることを東部首長の一人として強く願う」と話す。
一方、池田修・長泉町長は、新県政で東部の存在感が薄くなるという見方を否定する。「実際に知事になれば、自分の地域ばかり見るということはあり得ない。東部の知事でないから期待できないということはない」と期待する。御殿場市は川勝知事から地元農家を差別するような「コシヒカリ発言」を受けた。しかし同市の勝又正美市長は「コシヒカリ発言後、川勝知事は東部に目を向け、ありがたかった。東中西のバランスを取り、現場を知って一緒に仕事ができる人に知事になってほしい」と注文をつける。
◇重要課題はリニアだけじゃない
知事選では県政の課題として、浜松市の野球場やリニア新幹線がしばしば取り上げられる。しかし、東部にも重要な政策課題があると各首長は訴える。
頼重沼津市長は(1)沼津駅周辺鉄道高架事業(2)防災(3)人口減少――の3点を挙げる。「鉄道高架事業は東部全体の発展に寄与する。伊豆半島の付け根にある自治体として、安心安全な災害の強いまちづくりは喫緊の課題」と訴える。池田長泉町長は防災面から伊豆縦貫道の早期開通を求める。「伊豆半島と能登半島はどこが違うのか。防災のためにも経済のためにも伊豆半島縦貫道は命の道」と話す。
込山小山町長は観光振興や工業団地誘致が課題だと話す。勝又御殿場市長は「東部は首都圏からの入り口であり、富士山に一番近い」と説明し、観光振興などが課題だと話す。
一方、豊岡三島市長はリニア新幹線の早期開通は東部においても重要だと語る。「リニアができれば(東海道新幹線の)のぞみが大幅に減り、ひかり、こだまが増える。首都圏への通勤通学圏として三島や近隣市町は相当発展する可能性がある。リニアを適切に推進してほしい」と求める。
933
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:43:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/02b52823e21d02741ab7b6d026dc97b2ae0dde41
【静岡県知事選の構図㊤】「自民色」抑える大村氏陣営 「オール静岡」演出躍起
5/6(月) 9:39配信
あなたの静岡新聞
事務所開きで気勢を上げる大村慎一氏(中央)。党派に偏らない「オール静岡」を演出した=1日、静岡市葵区
9日告示、26日投開票の知事選には新人4氏が出馬表明し、構図がほぼ固まった。異例ずくめの超短期決戦に臨む各陣営の動きを探った。
4月中旬、自民党県連幹部の携帯電話が鳴った。「大村さんをよろしく」。電話の主は派閥領袖(りょうしゅう)に近く、総務省にも影響力を持つ党幹部。県内議員や首長に働きかけを続け、支援に反対した自民関係者には翻意を強く迫ったとされる。
元総務官僚で静岡県副知事も務めた大村慎一氏(60)。過去にも知事選の有力候補として名前が挙がり、2021年の前回選では自民関係者が出馬を打診した。この際は固辞したが、県内政財界との関係構築に地道に取り組んできた。ある経済人は「昨年夏ごろには出馬の意向を固めていたのでは」と推察する。
川勝平太知事の辞意表明後、大村氏の動きは速かった。わずか6日後に出馬表明し、前浜松市長鈴木康友氏(66)の機先を制した。支援態勢は県OBや静岡高同級生らの急ごしらえだったが、川勝県政で細った県とのパイプを再構築しようと、永田町や霞が関で大村氏を推す声が広がった。
「政治とカネ」問題で逆風にさらされる自民。独自候補擁立論がしぼむ中、中部経済界の一部が主導した大村氏の擁立は「渡りに船」(県連幹部)だった。川勝知事を支えてきた連合静岡や旧民主系が鈴木氏を推す動きが表面化すると「川勝路線継承」に対する警戒感が急速に高まり、大村氏の推薦へと突き進んだ。
一本化にこぎ着け、結束を固めたかに見える自民だが、足元はおぼつかない。4月末には一部の浜松市議が党本部を訪問。「党を分断するようなことはしないでほしい」と事実上、大村氏の推薦を見送るよう求めた。城内実県連会長(衆院静岡7区)は「大勢に影響はない」と火消しを図るが「『浜松の乱』だ。内部で割れていては勝てない」と厳しい声も上がる。国政で連立を組む公明党県本部も自主投票を決めた。
陣営は特定の地域や党派に偏らない打ち出しに苦心し「自民色」を抑えようと躍起だ。1日に静岡市葵区で開かれた大村氏陣営の事務所開き。旧民主党の元衆院議員、無所属の参院議員、県議会ふじのくに県民クラブの一部県議らが駆けつけ「オール静岡」を演出してみせた。
大村氏は「これまでは大きな力を持つ特定の誰かの声に左右される県政だった」「料亭の密室で物事が決まるのはどうなのか」とスズキの鈴木修相談役を後ろ盾とする対立陣営を当てこすった。鈴木相談役ら地元経済界がドーム型を要望する浜松市の新野球場についても「ドーム型ありきの議論はストップすべき。ゼロベースで再検証する」とぶち上げ、開放型ドームを主張する鈴木康友氏との対立軸を鮮明にした。西部の分断と、中部、東部からの集票を意識したのは間違いない。
拍手と喝采に包まれる会場。複数の出席者が「よく言った」と振り切った姿勢をたたえる一方、自民のベテラン県議は苦虫をかみつぶしたような表情を浮かべた。「なぜ対立をあおるのか。向こうの経済界を完全に敵に回してしまった」
※関連記事「【知事選の構図㊥】実績と知名度 鈴木氏前面に」、「【知事選の構図㊦】リニア批判票狙う共産森氏」に続く
静岡新聞社
934
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:43:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6311db72ba0c2d1d080a2f370b9da7c7da5ea5fb
【静岡県知事選の構図㊥】実績と知名度 鈴木氏前面に 東、中部 浸透へてこ入れ
5/6(月) 9:44配信
あなたの静岡新聞
県西部で高い知名度を誇る鈴木康友氏(右)。東部、中部での浸透が課題だ=4月下旬、磐田市内
9日告示、26日投開票の知事選には新人4氏が出馬表明し、構図がほぼ固まった。異例ずくめの超短期決戦に臨む各陣営の動きを探った。
川勝平太知事の辞意表明から2日後の4月4日、前浜松市長の鈴木康友氏(66)は市内の料亭で県西部経済界の重鎮と会談していた。相手は鈴木氏を長年支援してきたスズキの鈴木修相談役(94)とハマキョウレックスの大須賀正孝会長(83)。地元経済界は自民党と一緒に担げる知事候補を模索していた。
衆院議員2期5年、市長4期16年で培った実績と高い知名度を誇る鈴木氏。3年前の前回選で自民県連は、独自候補の“本命”として当時市長だった鈴木氏の擁立を画策したが、実現しなかった経緯がある。
昨年4月末の市長退任後も知事選挑戦のうわさが絶えなかったが、鈴木氏は年齢を理由に後ろ向きな発言を繰り返していた。
だが、機会は思わぬ形で巡ってきた。与野党とも乗れる「オール静岡」であれば―。会談の数日後、西部経済人の後ろ盾を得た鈴木氏は、この時点で出馬意思をほぼ固めたとみられる。
鈴木氏を衆院議員時代から支援してきた連合静岡と、立憲民主、国民民主の両党県連、県議会会派ふじのくに県民クラブの4者は、自民に先んじて鈴木氏の推薦、支援を決めた。「こちらの方針に自民が乗れたら『オール静岡』が完成する」。連合幹部はそんな青写真を描いた。
確かに、自民県連内には鈴木氏を推す声もあった。しかし、旧民主系の国会議員だった鈴木氏にアレルギーが根強い上、官僚出身の大村慎一氏(60)の方が県政のコントロールや県西部に偏る権力構造の是正が期待できるとの判断に傾いた。大村氏の推薦を党本部に上申し、事実上の与野党対決の構図が固まった。
鈴木氏を推す野党系4者の代表者は「結束」を強調するが、自治労系労組には市長時代の鈴木氏の行財政改革に不満がくすぶる。立民県連の幹部も「支援を受ける連合の意向を無視できなかったが、大村氏を推す声もあった」と内情を明かす。自民同様、野党系も一枚岩とは言いがたい。
鈴木氏は浜松市を中心に県西部で強固な支援態勢を築く一方、野党系議員や政治的影響力を及ぼす企業が少ない東部や中部は手薄だと陣営も認める。4月下旬、鈴木氏が磐田市内の祭り会場に飛び入り参加すると、大勢の住民から「頑張って」「応援してるよ」と声援が飛んだ。これを見た陣営関係者は「西部以外でこんな反応はない。浸透のためのてこ入れが必要だ」とむしろ危機感を強めた。
浜松市長時代に手がけた産業振興策などを「全県に展開する」とアピールする演説についても「東部には東部の、中部には中部の課題がある。地域に特化したことを語らなければ、地域間対立の懸念は解消されない」とし、スタイルを改善して訴求力の向上を図る。
※この連載は「㊤『自民色』抑える大村氏陣営」、「㊥実績と知名度 鈴木氏前面に」、「㊦リニア批判票狙う共産森氏」で構成しています
静岡新聞社
935
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:44:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93c3e8825829c1de6b052ab67f883ab94580cbf
【静岡県知事選の構図㊦】リニア批判票狙う共産森氏 衆院選見据えた思惑も
5/6(月) 9:42配信
あなたの静岡新聞
メーデーの集会で登壇する共産・森大介氏(中央)。衆院選を見据え、党勢拡大の思惑も絡む=1日、静岡市葵区の駿府城公園
9日告示、26日投開票の知事選には新人4氏が出馬表明し、構図がほぼ固まった。異例ずくめの超短期決戦に臨む各陣営の動きを探った。
このままではリニア建設が推し進められてしまうのでは-。リニア中央新幹線整備にさまざまな問題を提起してきた川勝平太知事が県庁から突如去ることになり、共産党県委員会の関係者は危機感を強めた。だが、独自候補の擁立作業は難航し、4月に県委員長に就いたばかりの森大介氏(55)自らが出馬することで、何とかリニア推進の流れに「待った」をかける構えを整えた。
先に出馬表明した大村慎一(60)、鈴木康友(66)の両氏はリニア建設について、出馬会見などでそれぞれ「推進のため、対話で課題解決を図る」「事業を進め、生態系との両立を目指す」と推進の立場を鮮明にした。浜松市の新野球場整備、中部電力浜岡原発再稼働についても、両氏に明確な主張の違いは見えなかった。
両氏の考えが徐々に明らかになるにつれて、県委員会幹部は思いを強くした。「2人に対する県民の批判票の受け皿をつくらないといけない。候補者を立てない選択肢はあり得ない」
リニア工事に伴う大井川の水問題に関し、川勝知事のJR東海や国への厳しい姿勢を評価してきた県委員会。前々回の知事選で自主投票、前回は自主支援の対応を選択し、独自候補擁立を見送った経緯がある。知事の辞意表明後に始まった今回の候補者検討は、明らかに出遅れた。
党の県組織を長年率いた山村糸子前県委員長が3月に死去し、新体制構築がおぼつかない中、2013年以来の独自候補選定は難航した。複数人が候補に挙がったがいずれも不調に終わり、委員長の森氏自らが立候補する異例の選択肢しか残っていなかった。
党員の減少や高齢化は全国で顕著になっている。昨年4月の県議選では現職が敗れ、県議会唯一の議席を失った。陣営は知事選を通じ、「党の理念をもっと多くの人に知ってもらい、党勢回復につなげたい」ともくろむ。年内にも予想される衆院選に向け、少しでも弾みを付けたい考えだ。
リニア問題が全国の関心を集める中、日本維新の会も、共同代表の吉村洋文大阪府知事がリニア事業推進に向けて候補者を擁立するか、他の候補者を応援する考えを示した。
ただ、党県総支部の関係者は「県内の党勢を考えると独自候補擁立は難しい」と、全国から視線が注がれる選挙で存在感を発揮できない歯がゆさを口にする。特定の候補者を支援する考えは現時点ではなく、実質自主投票になる可能性が高い。
このほか、政治団体「個人の尊厳党」代表の横山正文氏(56)も出馬を表明した。衆院選を見据えた各党の思惑も絡んだ知事選は、9日に告示を迎える。
※この連載は「㊤『自民色』抑える大村氏陣営」、「㊥実績と知名度 鈴木氏前面に」、「㊦リニア批判票狙う共産森氏」で構成しています
静岡新聞社
936
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:44:50
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1463555.html
静岡県知事選 “草刈場”東部へ懸命アピール 大村氏、首長から支持/鈴木氏「西部重視」払拭へ
2024.5.3
9日の告示まで1週間を切った静岡県知事選(26日投開票)。各陣営は立候補予定者が不在で“草刈場”となっている県東部で攻勢を強める。元副知事の大村慎一氏(60)と、前浜松市長の鈴木康友氏(66)は、県東部の首長や企業、団体を次々に訪問し、支持拡大に懸命だ。大村氏へは、副知事時代から関係を築く県東部の市町長から支持表明が相次ぎ、市町との連携をアピール。鈴木氏は「東部はポテンシャルが高い」として必要な予算の確保を訴え、“西部重視”との懸念払拭に注力する。
「現職知事のもとで、東部は非常につらい思いをしてきた」。先月24日の伊豆市の定例記者会見。菊地豊市長は川勝平太知事への不満を漏らし、東部の市町長で初めて大村氏支持を公言した。翌日には込山正秀小山町長も「(鈴木氏では)西部に偏ることは目に見えている」と支持を明らかにした。その後、小野達也伊東市長が表明し、当初は明言を避けた豊岡武士三島市長、仁科喜世志函南町長も街頭演説で支持を訴えた。小長井義正富士市長も1日、取材に対し実質的に支持の姿勢を示した。大村氏が副知事時代、込山、小野、豊岡、仁科各氏は県議。首長と総務官僚という関係に変わっても接点は維持された。
一方で頼重秀一沼津市長や斉藤栄熱海市長らは記者会見で態度を明らかにせず。別のある首長は「2人(大村、鈴木両氏)にお世話になった。はっきりできない」と吐露する。
経済界も大村、鈴木両氏との複雑な人間関係から、支持には濃淡がみられる。「西部は別の県と思えるほど遠く感じる」(沼津市の不動産経営者)と鈴木氏との“距離感”から東部は大村氏との声がやや多いが、本業で西部の企業と取引する富士市の経営者からは「鈴木氏をやらないと後が怖い」との声も。沼津市の企業経営者は「市長を長く務めた鈴木氏は経験豊富。力量は大村氏と甲乙付けがたい」と評する。同市のある経済人は「大村氏に期待する声は大きいが、裏金問題で自民党への逆風は強い。積極的に動きづらい」とまちまちだ。
鈴木氏は、大村氏支持の姿勢を示している首長も訪ね、東部への浸透に努める。労組関係者に加え、一時出馬を検討した立憲民主党の渡辺周衆院議員(比例東海)や、系列県議や市議の支援者らを精力的に回ったほか、富士市などで自動車関連の中小企業経営者を訪問した。
共産党県委員長の森大介氏(55)も今後、東部で支持を訴える。政治団体「個人の尊厳党」代表の横山正文氏(56)も出馬表明した。
937
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:45:56
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1464441.html?lbl=10304
染谷島田市長が大村氏支持表明 静岡県知事選
2024.5.5
島田市の染谷絹代市長は4日、知事選(9日告示、26日投開票)で、元副知事の大村慎一氏(60)を支持すると明らかにした。 同市で開かれた大村氏の集会で「しが
938
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:49:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/11236e259b43249a571898aa5bdc00651d1193fe
「ポスト川勝」静岡知事選はリニア対応など争点、くすぶる地域対立の火種 告示まで1週間
5/2(木) 18:08配信
50
コメント50件
産経新聞
静岡県知事選に出馬表明した4氏
川勝平太知事(75)の辞職に伴う静岡県知事選(9日告示、26日投開票)は2日、告示まで1週間となった。川勝氏が静岡工区の着工を認めてこなかったリニア中央新幹線への対応などが争点となる中、これまでに元総務省官僚で元副知事の大村慎一氏(60)や旧民主党で衆院議員を務めた元浜松市長の鈴木康友氏(66)ら新人4氏が出馬を表明。与野党対決の様相を呈す中、県内には地域間の分断や対立の火種があるなど一筋縄にはいかない事情がある。
【イラストでみる】リニア中央新幹線のルート
■リニア推進は条件付き
自民党県連は大村氏の推薦を決め、党本部に上申。鈴木氏については立憲民主党と国民民主党が推薦を決めており、県議会第2会派のふじのくに県民クラブと連合静岡を加えた4者が統一候補として支援する。
さらに、4月25日には共産党県委員長の森大介氏(55)が同党公認で出馬すると表明。今月1日には政治団体「個人の尊厳党」代表の横山正文氏(56)も出馬の意向を明らかにした。
主要な争点となるリニア問題については大村、鈴木両氏とも推進の立場だが、「(大井川の)流域市町と対話」(大村氏)、「環境との両立」(鈴木氏)といった条件を付けている。川勝氏の知事在任中の発言も影響し、「大井川の水問題や南アルプスの生態系を心配する県民は多く、強い推進のメッセージが打ち出せない」(企業関係者)とみられている。
これに対し、森氏は「リニア建設と中部電力浜岡原子力発電所(同県御前崎市)の再稼働は県政最大の関心事。これらに正面から反対し、県民の声に応えたい」と述べ、鈴木、大村両氏らとの違いを強調している。
■政策「大きな隔たり感じられない」
自民県連は、大村氏を推す理由について「国や近隣県と連携・協調しながら県を運営していく意気込みが強く感じられた」(自民県連会長の城内実衆院議員)と説明。一方、立民などは鈴木氏について「(浜松市の)市政運営や国会議員としての経験が豊富だ」(立民県連代表の源馬謙太郎衆院議員)としている。
与野党対決の構図となりつつあるが、大村、鈴木両氏が掲げる主張や政策には「大きな隔たりは感じられない」(県議)との声が多い。むしろ、懸念されているのは地域間の分断や対立だ。
■静岡出身と浜松出身「分裂懸念」
大村氏は県中部の静岡市出身。「官選だった知事が戦後に公選となって以降、知事を出していない県中部では地元出身の知事は悲願」(静岡市の企業経営者)とされ、静岡財界が後押しする。一方、鈴木氏は県西部の浜松市出身。同市には自動車大手のスズキなどが本社を構えており、県西部に大きな影響力を持つ浜松財界の信任もある。
大村氏の推薦を決めた自民県連からは「浜松市の動向次第では分裂が懸念される」(自民県議)との声が漏れ、鈴木氏を推す立民などは逆に静岡市など県中部での票割れを心配する。
こうした中、大村、鈴木両氏はともに「オール静岡」を前面に掲げ、党派や地域を超えた勢力の結集を探っている。(青山博美)
939
:
OS5
:2024/05/07(火) 08:39:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc298f16f8f776ca56a87fbdbda78e5b29ab4b81
静岡知事選挙、自民党執行部が与野党対決に慎重…全敗の衆院3補選ダメージに地元議員の不祥事
5/7(火) 8:10配信
読売新聞オンライン
執行部、与野党対決に慎重
(写真:読売新聞)
自民党執行部が、静岡県知事選(9日告示、26日投開票)の対応を決めあぐねている。主要野党はすでに推薦候補を決定し、自民の地元県連は対決姿勢を示すが、告示直前になっても党本部の推薦は出ていない。同知事選は自民が全敗した4月の衆院3補欠選挙後初の大型地方選挙で、執行部は敗戦のダメージが大きいとみて野党との全面対決に慎重になっている。
静岡県知事選は、川勝平太知事の辞職に伴って実施される。元副知事の大村慎一氏と、前浜松市長の鈴木康友氏が無所属での出馬を表明しており、共産党県委員長の森大介氏も同党公認で立候補する予定だ。
動きが速かったのは野党側の方だった。立憲民主、国民民主両党は、4月中下旬にそれぞれ鈴木氏の推薦を決定した。立民は「全勝した衆院3補選の第2ラウンド」(幹部)と位置づけ、党を挙げて必勝態勢を組む構えを見せる。
これに対し、自民の静岡県連は4月23日に「政策面で評価できる」として大村氏の推薦を党本部に上申したが、県連幹部と面会した茂木幹事長は「よく相談しながら考えていきたい」と述べるにとどめた。野党が推薦する鈴木氏は県内の保守層にも一定の支持基盤があるとされ、自民内には「不利な戦いになる」との見方があるためだ。
補選後の地方選が持つ意味は小さくない。菅前首相は、2021年4月の衆参補選と参院広島再選挙で不戦敗を含めて全敗後、同年8月に菅氏の地元である横浜市長選で敗れたことが、求心力低下の決定打となった。静岡は岸田首相の地元ではないとはいえ、負ければ政権運営が一層厳しくなるのは必至だ。
公明党は4月30日に自主投票を決定しており、自民が大村氏を推薦したとしても、与党が一致した対応を取れるわけではない。自民執行部の一人は「本当は『オール静岡』が一番いい」として、鈴木氏に相乗りしたい本音を口にするが、県連の上申を無視するのは難しいとみられる。党内では、党本部の推薦を見送ったうえで、県連推薦にとどめる案が出ている。
自民では、安倍派座長を務めた塩谷立・元文部科学相(比例東海)が派閥の政治資金規正法違反事件を巡って離党したほか、宮沢博行・前防衛副大臣(同)が女性問題で離党し議員辞職するなど、静岡を地盤とする議員の不祥事が相次いでいる。党内では「かえって足手まといになりかねない自民推薦が本当に必要なのか」との声も漏れている。
940
:
OS5
:2024/05/08(水) 10:28:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a091c5c615b71fef703569340f323a905ace65e0
静岡知事選、自民「地元意向無視できず」大村氏推薦の方針決める…与野党対決へ
5/8(水) 7:10配信
読売新聞オンライン
大村慎一氏(4月8日午前、静岡県庁で)
自民党は7日、静岡県知事選(9日告示、26日投開票)について、無所属で元副知事の大村慎一氏を推薦する方針を決めた。4月の衆院3補欠選挙で全敗してから最初の大型選挙となるため、党本部は慎重に対応を協議していたが、地元の意向を尊重するべきだとの判断に傾いた。8日にも正式に発表する。
同知事選は川勝平太知事の任期途中での辞職を受けて行われる。静岡県連は4月23日、「政策面で評価ができる」などとして、大村氏の推薦を党本部に上申していた。
立憲民主、国民民主両党が無所属で前浜松市長の鈴木康友氏の推薦を決めていたことから、自民執行部は与野党対決の構図となって敗れた場合の党への打撃を懸念し、態度を保留していた。自民関係者は「党勢が良くないからとの理由で、地元の意向を無視することはできない」と語った。
知事選にはこのほか、共産党公認で同党県委員長の森大介氏、諸派の横山正文氏、いずれも無所属の村上猛氏、浜中都己氏が立候補を予定している。
941
:
名無しさん
:2024/05/09(木) 17:33:14
大阪市で出来なかった行政区再編を実行(強行)した某前市長じゃないんですか…
日本維新の会静岡県総支部 大村氏推薦を党本部に上申
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1467104.html
日本維新の会静岡県総支部の山下洸棋幹事長は9日、知事選に立候補した元副知事大村慎一氏(60)の推薦を党本部に上申したと明らかにした。8日付。
山下幹事長によると、大村氏が8日、維新が党綱領に掲げる「政治家自身の身を切る改革」などを政策として示し、推薦願を提出したという。リニア問題については「(大村氏は)水への影響を不安視する住民やJR東海としっかりと対話し、問題の早期解決が期待できる」と評価した。
942
:
OS5
:2024/05/09(木) 17:35:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec43aca692e97307a77c084a2ab1e65a6d8314b
静岡県知事選は逆風自民の正念場 足元は分裂含み、よぎる15年前の悪夢 推薦は吉か凶か
5/9(木) 16:45配信
産経新聞
静岡県知事選で焦点となるリニア中央新幹線の試験車(渡辺浩撮影)
川勝平太氏の辞職に伴う静岡県知事選(26日投開票)が9日告示され、元副知事の大村慎一氏(60)を推薦する自民党は難題を抱えたまま選挙戦に突入した。派閥政治資金パーティー収入不記載事件で逆風下にある上、4月下旬に2人の県選出国会議員が離党。県西部の地方議員の一部は立憲民主党や国民民主党が推薦する元浜松市長の鈴木康友氏(66)の支援に回るとされ、県連会長を務める城内実衆院議員らは挙党態勢の構築に腐心している。
【イラストでみる】リニア中央新幹線のルート
■有力2人出馬で分裂の恐れも
「確かに分裂含みだが、織り込み済みだ。そもそも地方議員が真っ二つに割れかねない状況だった」
自民が大村氏推薦を決めた8日。城内氏は周囲にこう漏らした。川勝氏が4月初旬に電撃辞任を表明した直後、2人の有力者が手を挙げたからだ。
真っ先に出馬表明した元総務官僚の大村氏は過去の県知事選でも自民系候補として名前が挙がった。昨年7月に総務省を退職し、県知事選出馬に向けて準備を進めていた。自民県連の重鎮らとも既に顔合わせ済みだったという。
一方、鈴木氏は衆院議員を2期5年務め、与野党問わず国会議員にも知己は多い。「80万都市」の浜松市長を4期16年務めた影響から、同市周辺の自民地方議員の一部も鈴木氏を支援する。
東西に長い静岡県の知事選は地域間闘争の様相も呈するといい、県連関係者は「西部の人間は西部の人間を推したい。逆もしかりだ」と語る。県連幹部は「自民静岡はこの15年間、『反川勝』で一枚岩になっていたが、川勝氏が降りた後、候補擁立で県連が分裂する心配があった」と振り返る。
城内氏は浜松市を含む静岡7区の選出。後援会にも市長時代の鈴木氏に恩義を感じるメンバーもいたというが、大村氏擁立に向けて有力な地方議員らを説得。党本部の茂木敏充幹事長や小渕優子選対委員長らとも細かく調整し、自民推薦にこぎ着けたという。
ただ、自民は政治とカネを巡る問題を抱え、「推薦」が吉と出る保証はない。
■自民色を抑えた選挙戦
4月28日に投開票された衆院3補欠選挙で、自民は不戦敗を含め全敗した。唯一候補を擁立した島根1区補選では小渕氏や石破茂元幹事長、小泉進次郎元環境相ら人気弁士が連日現地入りするなど総力戦で臨んだにもかかわらず、及ばなかった。
立民静岡県連幹部は「自民は中央で逆風下にあって、地元でも一枚岩になれない。結局、島根1区補選と同じ光景になるのではないか。推薦をもらった大村氏の心境はいかばかりか」と語る。
自民県連も政党色を極力薄めた選挙戦を展開したい考えだ。県選出国会議員は今月初旬の会合で、中央の応援弁士の投入は極力控える方針が話し合われた。代わりに県選出議員がきめ細かく支援者に大村氏支援を訴える方向だ。上川陽子外相(静岡1区)も国会対応などに忙殺されるが、時間が許す限り県内を回る考えだという。
ただ、鈴木氏の情勢有利が伝えられる県西部は中核となる国会議員を相次いで欠いた。浜松市の一部である静岡8区を地盤とする塩谷立元文部科学相は安倍派(清和政策研究会)パーティー収入不記載事件の責任を問われ、離党を余儀なくされた。磐田市や掛川市からなる静岡3区を地盤とした宮沢博行前衆院議員は女性問題が報じられて離党し、議員辞職した。
県知事選の行方は岸田文雄政権の今後に影響するのか。党幹部は「そんなこと言っているのはマスコミだけ。地方選と国政選挙は別物」というが、県連幹部は知事奪還以外の重圧も抱える。平成21年知事選で自民は前参院議員の坂本由紀子氏を推したが、旧民主党が推薦した川勝氏に0・8ポイント差で敗退。その2カ月後、民主党に政権交代を許すことになった。県連幹部は「21年の知事選を繰り返してはならない」と強調している。
県知事選には他に、諸派新人の政治団体代表、横山正文氏(56)▷共産党新人の党県委員長、森大介氏(55)▷無所属新人の自営業、村上猛氏(73)▷無所属新人の会社社長、浜中都己氏(62)―が立候補している。(奥原慎平)
943
:
OS5
:2024/05/09(木) 17:38:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/57a00b9e23bc1d323ccbd55963b46fa2356fce52
「日本はセクハラ放置と誤解」 美濃加茂市長、ダボ市長に謝罪メール
5/8(水) 20:22配信
毎日新聞
永田徳男・美濃加茂市議会副議長のセクハラ問題について報道陣の取材に応じる藤井浩人市長=岐阜県美濃加茂市役所で2024年5月8日午後4時5分、太田圭介撮影
岐阜県美濃加茂市議会の永田徳男(のりお)副議長(71)が4月、姉妹都市の豪州・ダボ市の市長の娘にセクハラ行為をしていた問題で、藤井浩人市長が8日、市役所内で報道陣の取材に応じた。永田氏の行為が不適切だったとして、ダボ市長に謝罪メールを送った藤井市長は「このままでは『日本はセクハラを放置する』と誤解を招きかねないと焦った」と当時の心境を語った。
【写真】不適切行為をした副議長
永田氏は4月3日、ダボ市のマシュー・ディカーソン市長らを美濃加茂市に招いた歓迎会の2次会で、酒に酔ってディカーソン市長の20代の娘に近づき、カラオケマイクを娘の下腹部に近づけた。同席した別の市議が当時の様子を動画撮影しており、藤井市長も同22日、動画を確認した。関係者によると、動画では、永田氏の行為に対し、ディカーソン市長の娘がけげんな表情を見せる瞬間も写っていたという。
藤井市長によると、24日、ディカーソン市長宛てに「心から謝罪します」などとするおわびの文書をメールで送付。その後、ディカーソン市長との私的なSNS(ネット交流サービス)でのやり取りで「(永田氏のセクハラ行為で)両市の関係が崩れることはない」とのメッセージが藤井市長に届いたという。ただ、8日時点でダボ市から美濃加茂市に謝罪文への公式な返事は届いていない。
セクハラ・パワハラ問題へのスタンスについて問われた藤井市長は「そういったことを一切容認しない市政運営に努めている」と強調した。
永田氏から4月22日以降、複数回にわたり「ご迷惑をかけて申し訳ない」などと謝罪を受けたことを明かした藤井市長は「今後は永田氏個人が対応すること。私から(出処進退などについて)何か求めることはない」と語った。
今回の問題を受け、市議会は9日、全員協議会を開いてこれまでの経緯を確認し、今後の対応などを協議する。【太田圭介】
944
:
OS5
:2024/05/10(金) 10:53:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/7950c540387121900aefdaed7390cca644b346bd
弱り目自民、続く正念場 静岡知事選、与野党対決に
5/10(金) 7:08配信
時事通信
首相官邸に入る岸田文雄首相=9日午前、東京・永田町
静岡県知事選が9日告示され、与野党対決の構図が決まった。
自民党にとっては4月の衆院3補欠選挙で全敗した衝撃が生々しく、結果次第で岸田文雄首相(党総裁)に対する党内の不満が高まるのは必至だ。自民派閥の裏金事件を受けた逆風は収まっておらず、政権にとって正念場が続く。
「一般論で言うと、地方選は地域の課題に対し、地元の皆さんが判断するものだ」。林芳正官房長官は9日の記者会見で、静岡知事選の位置付けを問われ、こう語った。選挙結果が政権の評価を直ちに示すわけではないと予防線を張った形だ。
その言葉とは裏腹に、政権は静岡知事選に神経をとがらせている。先月28日投開票の衆院3補選のうち、自民は2補選で不戦敗に。総力を挙げた島根1区でも立憲民主党との一騎打ちに完敗した。静岡知事選の結果が振るわなければ、政権が負った傷がさらに深まるのは避けられないためだ。
川勝平太知事の突然の辞職に伴う知事選は自民にとって想定外だった。立民や国民民主党が前浜松市長の推薦を決定し、自民県連が元総務官僚の支援に動く中、党本部は与野党相乗りや県連推薦、不戦敗の可能性も探った。関係者によると、最終的に党本部推薦を決断したのは首相だった。
自民幹部は「推薦を出さなければ『また不戦敗』と言われる。正攻法の方が打撃が小さいと考えた」と首相の判断を解説する。党本部は告示前日の8日にようやく推薦を決定。首相周辺は「国会議員にどんどん応援に入ってもらう」と語った。
もっとも、塩谷立・元総務会長が裏金事件で離党に追い込まれ、宮沢博行前防衛副大臣が女性問題で議員辞職するなど、静岡出身の議員は不祥事続きだ。党内には「自民色を前面に出すと支持が離れる」(関係者)と懸念する声もあり、党幹部の一人は「応援要請がない」と打ち明ける。
連立を組む公明党はいち早く自主投票を決定。同党内からは「野党系候補の支援に動く地方議員がいるかもしれない」(幹部)との見方も漏れる。
一方、補選全勝に勢いづく立民は「今回も与野党対決を確実に制したい」(選対幹部)と鼻息が荒い。岡田克也幹事長は記者会見で「党として全力を挙げたい」と総力戦で臨む考えを示した。立民と「共闘」する国民民主党幹部は「相手は事実上の自民候補。勝ち切りたい」と語った。
945
:
OS5
:2024/05/10(金) 10:59:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/22ece7c5e0ed2349a43775b1396e74e7ccccb777
海外首長の娘に不適切行為、岐阜・美濃加茂市副議長辞職へ 「信頼回復へ職責全う」議員は続ける意向
5/10(金) 7:32配信
岐阜新聞Web
美濃加茂市役所
岐阜県美濃加茂市議会の永田徳男副議長(71)が姉妹都市のオーストラリア・ダボ行政区の首長の20代娘にセクハラを疑われる不適切な行為をした問題で、永田氏は9日、市役所で報道陣の取材に応じ、副議長を辞職する意向を明らかにした。10日に辞職願を提出する予定で、最大会派「結いの会」も近く脱会する見通し。
自身の進退については「信頼を回復するためにも全身全霊で職責を全うしたい」と議員を続ける考えを示した。
市議会は9日、非公開の全員協議会を開き、今回の問題行動を撮影した動画を視聴。16人全員が「不適切」と認めた。「社会的、道義的な影響が大きいことから永田議員には今後の進退を考えてほしい」「判断材料が少ないので調査をしてから結果を出すべき」などの意見が出た。
議員辞職勧告決議案を出すべきか賛否が問われ、森弓子議長と永田氏を除く14人中、10人が賛成し、永田氏に口頭で伝えた。永田氏はその後の取材に「大変重く受け止め、深く反省している」と陳謝し、「非公式の場のカラオケをただ盛り上げたいとの行為だったが、不適切な行動だったと、私も認めざるを得ない」と頭を下げた。
岐阜新聞社
946
:
名無しさん
:2024/05/14(火) 19:34:43
静岡市清水区県議補選 前田氏が出馬へ
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1468287.html
知事選と同時実施される静岡市清水区選挙区県議補選(欠員1、17日告示、26日投開票)で、郵便局員の前田精一氏(58)=浜松市中央区=が10日までに、無所属で立候補する意向を固めた。
前田氏は愛知県豊橋市出身。同県内の信用金庫勤務を経て浜松市内の郵便局で勤務している。取材に「人の役に立ちたい。若い人たちに政治に興味を持ってもらい、選挙へのハードルを下げるきっかけになればと思う」と語った。同県議補選にはすでに2人が正式に立候補を表明している。
947
:
OS5
:2024/05/16(木) 15:52:00
4人区で自民2人立てての選挙戦を保守分裂というのもどうかと思う
>>759
中山真珠県議(28)(静岡市清水区)は6日、自身の無免許運転の責任を取り、辞職願を中沢公彦議長宛てに提出した。
国民民主党を離党し、所属していた県議会第2会派ふじのくに県民クラブから除名処分
>>650
23年統一地方選
静岡市清水区
定数4 – 候補5
当28,833 34.0%望月香世子43歳 自民現2回(元)衆院議員秘書
当16,608 19.6%盛月寿美 55歳 公明現4回党県女性局長
当14,428 17.0%中山真珠 27歳 国民新1回(元)松下政経塾生
当13,965 16.5%松井優介 39歳 無所属新1回(元)衆院議員秘書 会派ふじのくに
落10,987 13.0%伊藤高義 47歳 自民新食品販売会社員
山田新 (43)公認会計士 ふじのくに会派
伊藤高義(48)食品販売会社役員 自民党静岡市清水支部の青年局長 静岡市清水支部、由比支部、蒲原支部が公認申請 23年落選
前田精一(58)郵便局員
山口賢三(76)警備員
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d26c1236fe1bff803dfddc948c521df0e7d7115
静岡県議補選、盛り上がり低調 清水区で17日告示 続く保守分裂、知事選と連携進まず
5/16(木) 8:23配信
あなたの静岡新聞
17日に告示される静岡市清水区選挙区県議補選のポスター掲示板。新人4人が出馬を予定する=5月中旬、同区の静岡市役所清水庁舎
無免許運転が発覚した前県議の辞職を受け、知事選と同じ26日に投開票される清水区選挙区県議補選(欠員1)があす17日、告示を迎える。知事選の陰に隠れ、地元でも盛り上がりは低調。2度目の挑戦の新人を支える同区の自民党内で保守分裂が続くなど、それぞれの事情や思惑から各陣営で知事選との連携も進んでおらず、各陣営は告示後の態勢強化へ戦略を練る。
「危機感を感じる」。5月9日夜、自民党静岡市清水支部長の遠藤裕孝市議は、同区内で行われた同党県連公認候補の伊藤高義氏(48)の会合で声を張り上げた。埋まったのは広いホールの半分程度。知事選告示日当日にもかかわらず、自民色が出るのを抑える同党推薦候補は訪れず、国会議員の姿もなし。同区選出の同党県議の望月香世子氏は約15分遅れて到着。質疑もなく会は30分ほどでお開きとなった。
低調ムードの“正体”は、区内三つの支部が望月氏と元市議の男性をそれぞれ推薦した2021年6月の県議補選から依然として続く保守分裂とされる。
23年4月の統一地方選の際には、保守分裂した補選で初当選した望月氏に加え伊藤氏の2人が出馬。衆院選に8回当選し、環境相も務めた父(故人)の地盤を引き継いだ望月氏が2万8千票を上回る大量得票した一方、伊藤氏は1万票余りにとどまり落選した。「(望月氏が)票を分けていれば受かった」(地元市議)との声は今も根強い。
同区の自民関係者は「望月氏の応援が鍵」とみるものの、望月氏の支援者は「5月上旬に開かれた緊急役員会では、知事選候補者の支援の話がほとんどで、伊藤氏については出陣式などの日程紹介だけだった。保守分裂のしこりは残っている」と声を潜める。
一方、辞職した前県議を支えた元長老県議らや連合静岡の支援を受けて初出馬している無所属の山田新氏(43)。選挙を支える国民民主党などの推薦を受けなかった。陣営関係者は「連合静岡から『知事選と同じ構図に持ち込んだ方が盛り上がる』との提案もあった。『オール清水』を打ち出すため、あえて政党色は控えた」と明かす。
これまで知事選候補者との連携は少なかったが、告示日を控えた15日午後、同じ支持基盤を持つ候補者と行動を共にした。今後は連携を模索するという。
同県議補選には、いずれも無所属の郵便局員前田精一氏(58)と警備員山口賢三氏(76)も出馬の意向を示している。
静岡新聞社
948
:
OS5
:2024/05/17(金) 15:47:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/862288f1a0777f94dba2b4f8a15e2d5f45e7bd3e
新議長に新政みえの稲垣昭義議員 4年ぶりに非自民系会派 三重県議会
5/17(金) 12:50配信
三重テレビ放送
議長に新政みえの稲垣昭義議員を選出=三重県議会(三重テレビ放送)
三重県議会の新しい議長と副議長を決める選挙が16日に行われ、議長に新政みえの稲垣昭義議員が、副議長に自由民主党の小林正人議員が選ばれました。
三重県議会の本会議で投票が行われ、第114代の議長には新政みえの稲垣議員の就任が決まりました。
稲垣議員は、銀行員を経て2003年の三重県議会議員選挙で四日市市選挙区から立候補して初当選。現在6期目を務め、今回4年ぶりに非自民系の会派・新政みえに所属する議員が議長を務めることになりました。
稲垣新議長は「議会改革を推進し円滑な議会運営をはかり三重の明日を切りひらくために全力を尽くす覚悟」と語りました。
また第118代の副議長には、自由民主党に所属する小林正人議員(鈴鹿市選出/5期)が選出されました。
949
:
OS5
:2024/05/18(土) 23:41:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/8864a9d7308ede9704b38e8be7b651d2ece5e16d
与野党対決の構図も「オール静岡」 静岡県知事選、19日で投開票まで1週間
5/18(土) 16:49配信
産経新聞
静岡県知事選の街頭演説に集まった聴衆=18日、静岡県内
川勝平太前知事の辞職に伴う静岡県知事選の投開票(26日)まで、19日であと1週間。同県知事選としては過去最多の新人6人による選挙戦は、事実上の与野党対決の構図だ。結果は岸田文雄首相の政権運営にも影響を与える可能性がある中、両陣営は「オール静岡」を前面に掲げ、党派や地域を超えた支持を訴えている。
【グラフィックでみる】静岡県知事選の各党の構図
主な争点は、川勝氏が着工を認めなかったリニア中央新幹線静岡工区への対応や、10年以上にわたり停止が続く中部電力浜岡原発(同県御前崎市)の再稼働など。注目度の高いリニアは、立憲民主、国民民主両党が推薦する元浜松市長の鈴木康友氏と自民党が推薦する元副知事の大村慎一氏とも推進の立場で、「大井川の水資源や南アルプスの生態系保全との両立」を条件とする点でも大筋で一致する。
共産党県委員長で同党公認の森大介氏は、リニア建設と浜岡原発再稼働に反対。鈴木、大村両氏に対する批判票の受け皿を狙う。
情勢について、大村氏を推薦する自民では「鈴木氏を追う形だが、県内各地での運動量が勝負どころだ」(県議)との声がある。一方、鈴木氏の陣営は、なじみが薄いとされる県東部での支持獲得が「勝敗の鍵を握る」(野党系県議)とみる。
とはいえ、政策面での対立軸が鮮明でない分、地域間対立の色が目立つ。鈴木氏は県西部の浜松市に本社がある自動車大手、スズキの鈴木修相談役が後ろ盾で、同市の財界が支援。大村氏は出身地・静岡市の企業などの後押しを受けている。
地域間対立の懸念が根強い中、鈴木、大村両氏の陣営がともに打ち出すのが「オール静岡」だ。4月の衆院3補欠選挙で全敗し正念場の選挙となる自民には派閥の政治資金パーティー収入不記載事件の逆風下で政党色を抑えたい思惑があるのに対し、立民などは野党の結束を強調して浮動票、さらに自民票の取り込みを狙っている。
知事選には他に、「当選後、即座にリニア着工の準備に入る」とする政治団体代表の横山正文氏、「リニア問題を再検証したい」とする自営業の村上猛氏、「請願権を拡充したい」とする会社役員の浜中都己氏も立候補している。(青山博美)
950
:
名無しさん
:2024/05/19(日) 11:19:56
【静岡県知事選】リニア訴えに変化 岐阜・水位低下問題、候補者戦略に影響 26日投開票 後半戦突入
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d99537b7539b2572d445fdac813696e4337f1d9
26日の投開票に向けて後半戦に突入した知事選で、各候補者が岐阜県瑞浪市の井戸などで水位が低下した問題を重視し、リニア中央新幹線工事に関する主張を強化したり、変化させたりして支持獲得を目指している。全国的な関心も集まる中で、終盤の戦いにどう影響するかが注目される。
JR東海は16日、瑞浪市での水位低下を受けてトンネル掘削工事を一時中断し、地質や地下水の状況を詳細に調査すると発表した。大井川の水資源確保と南アルプスの環境保全が本県の最重要課題になっているだけに、県内の有権者の懸念も高まっている。
街頭演説後、聴衆と握手を交わす森大介氏=18日正午ごろ、JR沼津駅北口
共産党県委員長の森大介氏(55)=同党公認=は、水や生態系保全の観点からリニア建設の中止を一貫して主張してきた。岐阜県の問題が報道されて以降は「改めて工事の困難さが露呈した」と論調を強めている。18日はJR沼津駅北口などで街頭演説し「静岡県民にとっても決して人ごとではない。国が進めているからと思考停止してはいけない」と力説。リニアの考えを聞きに演説に来てくれる人もいるといい、「あと1週間、訴えを広げていきたい」と気合を入れた。
選挙カーから有権者に支持を訴える鈴木康友氏=18日午後、富士市
元浜松市長鈴木康友氏(66)=立憲民主党、国民民主党推薦=は、メリットを挙げてリニア整備推進を訴えてきたが、ここ数日は、水や環境の問題を取り上げてきた川勝平太前知事の功績を評価する発言が目立つように。16日には大井川流域の島田市で、水資源や生態系の問題を「ないがしろに進めていくことはない」と訴えた。18日も富士宮市での街頭演説で「川勝さんの意思を受け継いで課題にしっかり取り組み、乗り越えていく」と言葉に力を込めた。
支援者と握手する大村慎一氏=18日午後、浜松市浜名区
元副知事の大村慎一氏(60)=自民党推薦=はリニア整備推進の立場から「1年以内に結果を出す」と課題解決の期限に言及してきたが、18日の掛川市での演説会では「1年以内でめどを立てるとしていたが、いったんストップする」と表明し、JRにしっかりとした説明を求める考えを示した。岐阜県の問題をJRが速やかに同県に連絡しなかったことを問題視し「全ては信頼関係が前提。連絡ができない会社とはお付き合いできない」と憤りをあらわにした。
政治団体「個人の尊厳党」代表横山正文氏(56)、アパート経営村上猛氏(73)、コンサルティング会社社長浜中都己氏(62)も立候補している。
951
:
OS5
:2024/05/20(月) 09:15:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5641402c1ac1a5996167526e079a61ef9baaf5bb
【静岡県知事選情勢分析】鈴木氏、大村氏激しく競る 地域で優劣に差、投票先未定2割 静岡新聞社電話調査
5/20(月) 6:47配信
あなたの静岡新聞
静岡新聞社は18、19の両日、川勝平太前知事の辞職に伴う知事選(26日投開票)の電話世論調査を実施し、総支局の取材を加味して情勢を探った。県政史上最多の新人6氏が立候補した短期決戦は、元浜松市長の鈴木康友氏を、元副知事の大村慎一氏が激しく追い上げ、無所属新人の両者が競う形で終盤戦に入った。共産党県委員長の森大介氏は2氏に差を開けられている。そのほかの3氏の支持は広がっていない。
地域によって優劣が大きく異なる状況で、県西部では回答者の6割程度が鈴木氏、中部では5割程度が大村氏を投票先に選んだ。東部では両者が拮抗(きっこう)している。約15年の川勝県政への評価などで投票先が分かれる傾向にあった。投票先を決めていないとした人が2割近くいて、今後の動向が情勢に影響する可能性がある。
■鈴木氏
鈴木氏は、推薦を受ける立憲民主党支持層の7割、国民民主党支持層の6割を固めた。日本維新の会支持層の6割も取り込む。自民党支持層の2割、自主投票の公明党支持層の3割にも食い込む。無党派層は4割に浸透する。
投票で重視する項目を「人柄や評判」と答えた人の5割強の支持を得る。リニア中央新幹線建設の是非では「進めるべきでない」と答えた人の支持が大村氏より厚い。川勝県政を「大いに評価する」「ある程度評価する」と答えた人の5割が支持。優先してほしい政策を「医療や福祉」「教育や子育て」とした人の支持は大村氏をしのぐ。
■大村氏
大村氏は、推薦を受ける自民支持層の7割を固め、公明支持層の5割を取り込む。国民支持層の3割、維新支持層の3割など、一部の野党系に食い込んでいるが、無党派層の獲得は3割程度と鈴木氏に後れを取っている。
投票で重視する項目を「政策や公約」とした人の支持で鈴木氏と競る。リニア建設を「進めるべき」と答えた人の5割近くの支持を獲得。川勝県政を「あまり評価しない」「まったく評価しない」と答えた人の6割弱が支持する。年代別で50代の支持が鈴木氏より厚く、新知事に優先してほしい政策を「防災対策」とした人の支持が鈴木氏を上回る。
■森氏
共産党が11年ぶりに擁立した公認候補の森氏は、共産支持層の6割強しか獲得できず、支持基盤固めに遅れが見える。無党派層の支持も得られていない。リニア建設を「進めるべきでない」と答えた人の2割、川勝県政を「大いに評価する」「ある程度評価する」と答えた人の2割の支持を得る。
立候補者 上から届け出順
横山正文 56 諸新
森大介 55 共新
鈴木康友 66 無新(立民、国民推薦)
大村慎一 60 無新(自民推薦)
村上猛 73 無新
浜中都己 62 無新
※諸は諸派、共は共産、無は無所属。敬称略。
調査方法 18、19日の2日間、コンピューターで無作為に発生させた電話番号を使った電話世論調査法「RDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)」で実施した。自動音声応答通話(オートコール)方式を採用し、静岡県内の有権者と答えた人を対象にし、固定電話で732人、携帯電話で309人の計1041人から回答を得た。
静岡新聞社
952
:
OS5
:2024/05/20(月) 09:16:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/3728e34417853589a8250f592950adc69ddeec5b
静岡知事選挙、鈴木康友氏と大村慎一氏が横一線の戦い…読売情勢分析
5/19(日) 22:00配信
読売新聞オンライン
静岡県庁
読売新聞社は、26日投開票の静岡県知事選について、世論調査と取材を基に情勢を分析した。立憲民主、国民民主両党が推薦する前浜松市長の鈴木康友氏(66)と、自民党が推薦する元副知事の大村慎一氏(60)が横一線の戦いを繰り広げている。ただ、有権者の2割が態度を明らかにしておらず、情勢は流動的だ。
(写真:読売新聞)
選挙は「与野党対決」の構図。鈴木氏は立民支持層の7割から支持を集めた。大村氏は自民の7割弱を固め、公明党の5割が支持。無党派層の支持は鈴木氏が4割弱、大村氏が3割弱となっている。
リニア中央新幹線の静岡工区で建設工事を始めることに賛成が53%、反対が27%。6候補のうち、鈴木、大村両氏ら4人が推進、2人が推進しないとしている。
調査は17〜19日、静岡県を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1302世帯の中から707人の回答を得た。回答率54%。
953
:
OS5
:2024/05/21(火) 14:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/57f87d1e8b40d760b7170497b64209ced3f50918
「川勝票」受け皿がカギ リニアの水位低下問題、知事選にも影響か
5/21(火) 14:00配信
朝日新聞デジタル
26日投開票の静岡県知事選は自民党推薦候補と立憲民主、国民民主両党が推薦する候補が激しく争う与野党対決の様相が強まる。鍵を握りそうなのが、リニア中央新幹線静岡工区の着工を認めなかった川勝平太前知事の支持票だ。大井川の水資源や南アルプスの自然環境に不安を抱く民意がどこに向かうのかが注目される。
いずれも無所属新顔で元副知事の大村慎一氏(60)=自民推薦=、前浜松市長の鈴木康友氏(66)=立憲、国民推薦=はリニア着工ではともに「推進」を掲げる。川勝氏も「推進」を掲げながら水資源や環境保全に配慮して着工に反対してきた。だが大村、鈴木両氏は課題を解決して着工の道筋をつけるとして推進路線を強める。
両氏の違いは、川勝路線の評価とJR東海や国との議論の進め方だ。大村氏は川勝氏を「問題解決に取り組んだとはいえない」と批判し、「1年以内に結果を出す」と訴える。一方の鈴木氏は「諸問題が議論された事実に敬意」と評価し、「一歩一歩推進していく」と主張する。
だが、選挙戦中にリニア工事を巡る岐阜県瑞浪市の水位低下問題が明らかになり、両氏はより慎重な姿勢になった。トンネル工事が進む同市の14カ所で井戸やため池などの水位低下が確認され、静岡県内でも不安が再び高まった。
大村氏は1年以内に結果を出すと掲げていたが「いったんストップ」と表明。鈴木氏は「拙速に事を進めない」と強調して川勝路線の一部継承を打ち出した。
一方、共産党県委員長の森大介氏(55)=共産公認=はリニア工事の中止を訴え、「あちこちで地下水脈を破壊するリニア建設の問題、矛盾が出ている」と主張する。
川勝氏は自民推薦候補と一騎打ちになり、4選した2021年の前回知事選で「命の水を守る」と訴え、100万票近くを獲得。33万票の差をつけて圧勝した。県民には不安がいまも根強く、「川勝票」が誰に向かうのかが選挙戦の焦点になる。
知事選は事実上の与野党対決となっているが、自民側は幹部クラスを総動員する態勢にはなっていない。静岡には、安倍派の裏金事件を受けた党の処分で離党した塩谷立・元文部科学相の選挙区もあり、「自民党」を前面に出すと、推薦候補がまともに逆風を受ける可能性があるからだ。
そうした中、静岡1区選出の上川陽子外相は2週続けて地元入り。しかし、「うまずして何が女性か」との発言が批判を浴び、撤回に追い込まれた。知事選は全国的な注目を集めることになり、4月の衆院3補選の「全敗」に続き、今回も推薦候補が敗れれば、自民の「負け癖」が印象づけられることになる。
一方の野党。19日には立憲民主党の泉健太、国民民主党の玉木雄一郎の両代表が応援に入った。立憲の大串博志選挙対策委員長は20日、朝日新聞の取材に「国政全般への影響も大きい。しっかり勝ち抜きたい」と語った。(大海英史、大久保貴裕、川辺真改)
◇
【候補者一覧】
横山正文(よこやま・まさふみ) 56 諸新 政治団体代表
森大介(もり・だいすけ) 55 共新 党県委員長
鈴木康友(すずき・やすとも) 66 無新 〈元〉浜松市長〈立〉〈国民〉
大村慎一(おおむら・しんいち) 60 無新 〈元〉副知事〈自〉
村上猛(むらかみ・たけし) 73 無新 アパート経営
浜中都己(はまなか・さとみ) 62 無新 コンサル会社長
※届け出順。年齢は投開票日現在。〈 〉内政党は推薦
朝日新聞社
954
:
OS5
:2024/05/21(火) 14:38:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d26bd16590501644617ee8ab7b92ea8c9479c34
自民「ステルス」選挙戦 逆風の静岡知事選 首相の解散戦略に影響か
5/21(火) 6:00配信
100
コメント100件
毎日新聞
静岡県知事選で応援演説に立つ上川陽子外相=静岡県掛川市で2024年5月18日午前9時52分、丹野恒一撮影
26日投開票の静岡県知事選を巡り、自民党が厳しい選挙戦を強いられている。知事選は、自民が無所属で元副知事の大村慎一氏を、立憲民主党と国民民主党が無所属で前浜松市長の鈴木康友氏を推薦し与野党対決の構図に。4月の衆院3補選で全敗した岸田文雄政権にとっては「負けられない戦い」だが、派閥の政治資金パーティー裏金事件に端を発した逆風が収まる気配はない。自民は政権幹部の選挙区入りを控えるなど「自民色」を薄めた選挙戦を展開するが、挙党一致とは言い切れない状況にある。
「企業回りの状況について、党本部から激しくハッパをかけられた。こちらとしては『すいません』と謝るしかなかった」。地元選出の自民議員は知事選の戦いぶりについてそう明かした。
衆院3補選で自民は、東京15区と長崎3区では候補を擁立できず、唯一候補を立てた島根1区でも敗れ、全敗を喫した。党内では「岸田首相の下では次期衆院選は戦えない」との見方が広がっており、補選後初の大型選挙となる静岡県知事選の動向に注目が集まった。
県連は4月23日に大村氏の推薦を党本部に上申。党内には推薦を見送るべきだとの声もあったが、党は告示前日の8日になって大村氏の推薦を決定した。党幹部は「推薦してもしなくても、負けたら自民党の負けと言われる。それならば推薦しようということになった」と明かす。首相も推薦に前向きだったという。
党本部推薦で退路を断った形の自民だが、裏金事件と党の政治改革に対する世論は依然として厳しく、「この状況で自民党の色が濃くなると逆効果になる」(自民議員)のが現状だ。そのため、党は政権幹部の選挙区入りを極力控える方針を決めた。
ただ、地元選出で「ポスト岸田」の一人にも数えられる上川陽子外相には例外的に応援を要請。上川氏の手堅く真面目なイメージに期待をかけたが、上川氏は18日の静岡市での演説で、大村氏の当選に向け「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と発言。翌日に発言を撤回する事態となり、混乱を招いた。
地方選が時の政権に影響を与えた例は少なくない。菅義偉前政権は2021年4月の衆参3選挙で不戦敗を含め全敗。さらに菅氏の地元の横浜市長選(同年8月)で自身が支援した候補が敗れ、求心力を急速に低下させた。党内で交代論が高まり、菅氏は9月に退陣表明に追い込まれた。また、麻生太郎政権下の09年7月の静岡県知事選では、野党系の川勝平太前知事が自民推薦の候補に勝利。麻生氏は同月、衆院解散に踏み切ったが、総選挙で政権交代を許した。今回の知事選に敗れた場合、岸田首相による衆院の解散権行使が事実上封じられる可能性が指摘されている。
一方、逆風下で勝利すれば、首相の求心力が一定程度回復し、6月の国会会期末などに衆院解散が模索されるのではないかとの見方もある。党関係者は「勝てば政界の『景色』もガラッと変わるだろう。政権はそこに賭けているのではないか」と分析した。
6月に始まる1人当たり4万円の定額減税をアピールし、9月の党総裁選前に衆院を解散して総選挙に勝利し、総裁再選を果たす――。首相はこうしたシナリオを描いているとされる。
ただ、仮に首相が衆院を解散したとしても、総選挙で勝利できる状況にはほど遠いとの見方もある。別の党関係者は「首相に解散権を行使されると(当選できず)自分のクビが飛ぶかもしれないと感じている議員は選挙支援を嫌がっている」と語り、一枚岩で戦えていないとの見方を示した。【竹内望、高橋祐貴】
◇静岡県知事選立候補者(届け出順)
横山(よこやま)正文(まさふみ) 56 政治団体代表 諸新
森(もり)大介(だいすけ) 55 党県委員長 共新
鈴木(すずき)康友(やすとも) 66 [元]浜松市長 無新[立][国]
大村(おおむら)慎一(しんいち) 60 [元]副知事 無新[自]
村上(むらかみ)猛(たけし) 73 不動産管理業 無新
浜中(はまなか)都己(さとみ) 62 会社社長 無新
955
:
OS5
:2024/05/22(水) 17:54:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e2968c952cc7c45981a589f9d8c1a7d78539120
大物弁士巡り思惑交錯 野党、相次ぎ投入し国政選挙に弾み/自民は見送り政党色抑える【静岡県知事選】
5/22(水) 7:23配信
あなたの静岡新聞
㊧推薦候補の支援を呼びかける立憲民主党の泉健太代表=19日、沼津市㊨候補者応援のため演説する上川陽子外相=19日、静岡市葵区
26日投開票の静岡県知事選では、野党の大物弁士が相次いで県内入りし、国政選挙に弾みをつけようと党代表や首相経験者がてこ入れを図る一方、自民党はあえて党幹部の投入を見送り、政党色を抑えて「オール静岡」をアピールしている。政党の公認、推薦を受ける各陣営の思惑が交錯する中、支持拡大に向けた動きが激しさを増している。
「自民党に任せてきたうん十年、地方は衰退している」。19日に沼津市で開かれた元浜松市長鈴木康友氏の決起集会。立憲民主党の泉健太代表が訴えた。「ものすごい数の推薦状や締め付けに関係なく、県民が判断したのが長崎や島根だ」とも述べ、全勝した4月の衆院3補選の勢いを本県の知事選にもつなげようと聴衆を鼓舞した。
同日には国民民主党の玉木雄一郎代表が裾野市で応援演説し、「民間の活力を生かした経験を、今度は静岡県全土でやってもらおう」と支援を呼びかけた。
鈴木氏のもとには、松下政経塾の同期である立民の野田佳彦元首相も駆けつけた。立民は終盤戦でも弁士を送り込む予定で、次期衆院選をにらんで対決姿勢を鮮明にする。
一方、上川陽子外相(衆院静岡1区)は元副知事大村慎一氏の応援のため、2週連続で県内に入った。19日の静岡市葵区の決起集会では「魅力あふれる静岡県、35市町が連携し、大村さんとともに未来を創造していこう」と強調した。
自民は党幹部の選挙区入りを極力控える方針を決め、大物弁士が代わる代わるマイクを握った2021年の前回選とは様相が異なる。県連幹部は「大村氏が党派を超えた『オール静岡』を訴えているため」と説明するが、裏金問題の逆風を避けたい思いが透ける。
顔触れは県内選出国会議員が中心となる中、陣営関係者は「『ポスト岸田』と言われる上川氏の応援は何としても実現させたかった」と話す。ただ上川氏は18日の集会で、知事選への支援を呼びかける中で「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と発言し、翌日に撤回。県連内には「切り取り報道で問題はない」「選挙戦への影響がないとは言えない」などの声が交錯する。
共産党県委員長の森大介氏の出陣式には同党の本村伸子衆院議員が応援に訪れた。「静岡県の自民党議員は不祥事だらけ。自民党政治を終わらせなければならない」と訴え、与野党対決を前面に出した。
静岡新聞社
956
:
OS5
:2024/05/24(金) 11:31:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfa1c4a2acbfe2e68da59f3f4076a2858329b981
前回選挙で最多得票…町議の36歳男を酒気帯び運転の疑いで逮捕 未明の信号ない交差点で車同士の衝突事故
5/24(金) 6:01配信
東海テレビ
事故があった現場 愛知県小牧市
岐阜県川辺町の町議会議員の男が、愛知県小牧市で酒を飲んで車を運転し衝突事故を起こしたとして、逮捕されていたことがわかりました。
警察によりますと22日午前2時すぎ、小牧市小牧原新田の信号のない交差点で、普通乗用車と普通貨物車が出合い頭に衝突しました。
乗用車を運転していたのは、川辺町議会議員の佐伯瞬容疑者(36)で、呼気から基準値を超えるアルコールが検出されたため、酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。
この事故によるケガ人はおらず、警察は佐伯容疑者の認否などを明らかにしていません。
佐伯容疑者は2023年8月の町議会選挙で最も多い700票余りを集め、初当選していました。
957
:
OS5
:2024/05/24(金) 16:57:52
>>948
三重県議会の議長はどんな基準で選ばれてるんだ?
三重県議会議長
統一地方選
令和元.055(2019) 中嶋年規 自民
令和02.05(2020) 日沖正信 新政みえ
令和03.05(2021) 青木謙順 自民
令和04.05(2022) 前野和美 自民
統一地方選
令和05.05(2023) 中森博文 自民
令和06.05(2024) 稲垣昭義 新政みえ
定数48人
21人 新政みえ
20人 自由民主党
03人 草莽 (うち2人は自民県連所属)
02人 公明党
01人 草の根運動いが
01人 日本共産党
958
:
OS5
:2024/05/26(日) 20:28:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e700fc0243feecd62603c7ada8b0574a31a667f9
静岡知事選、野党推薦候補と自民推薦候補が激しく競り合う 出口調査
5/26(日) 20:00配信
朝日新聞デジタル
静岡県知事選で投票をする人たち=2024年5月26日午前10時37分、静岡市葵区、田中美保撮影
26日に投票された静岡県知事選は、いずれも無所属で新顔の前浜松市長の鈴木康友氏(66)と元副知事の大村慎一氏(60)が激しく競り合っている。朝日新聞社が同日、県内60カ所の投票所で実施した出口調査によると、両氏以外の4候補には支持の広がりが見られない。期日前投票は調査結果に含まない。
立憲民主、国民民主両党の推薦を受けた鈴木氏は立憲支持層の8割、国民支持層の一部から支持を集めている。このほか、自民支持層の3割強、無党派層からも5割の支持がある。
自民党推薦の大村氏への自民支持層の支持は6割強で、まとめ切れていない。立憲支持層からの支持は1割台半ば、無党派層からは4割にとどまっている。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/c01b9f730cddacee044883f6cffe4298ca8995dd
静岡県知事選は鈴木氏と大村氏が横一線
5/26(日) 20:05配信
共同通信
静岡県知事選は26日午後8時に投票が締め切られた。共同通信の出口調査によると、ともに新人の元浜松市長鈴木康友氏と元副知事大村慎一氏が横一線となっている。
959
:
OS5
:2024/05/26(日) 20:38:37
https://www.chunichi.co.jp/article/902806
東郷町長選、元タレントの佐竹美紀氏が出馬取りやめ発表
2024年5月23日 19時20分 (5月23日 19時25分更新)
東郷町長選への出馬を表明していた佐竹美紀さん
東郷町長選への出馬を表明していた佐竹美紀さん
前町長の辞職に伴う東郷町長選(6月4日告示、9日投開票)に、無所属での出馬を表明していた元タレントの佐竹美紀さん(33)が23日、立候補を取りやめると発表した。体調不良が理由という。
これにより、同町長選に出馬の意向を明らかにしているのは、町議長の石橋直季さん(38)と副町長の近藤悦規さん(60)の2人となった。
960
:
OS5
:2024/05/27(月) 07:50:40
https://www.at-s.com/life/article/ats/1478682.html
更新日:2024年5月27日
SBSテレビ LIVEしずおか
現職北村正平氏が5選 16年ぶりの選挙戦で新人を退ける 静岡・藤枝市長選【速報】
任期満了に伴う静岡県藤枝市の市長選挙は、5月26日に投開票が行われ、無所属で現職の北村正平氏(77)が5回目の当選を決めました。
藤枝市の市長選が選挙戦となったのは16年ぶりで、北村氏が元・兵庫県議会議員の新人、小西彦治氏(52)との一騎打ちを制しました。
北村氏は4期16年の実績に加え、産業振興による藤枝市の新たな成長戦略などを訴え、藤枝市民の信任を得た形です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd7704f9f99ddf71822d21c24fbcfce60776ccb3
【速報】静岡県議会補欠選挙 新人・山田 新氏が初当選
5/27(月) 1:11配信
静岡市清水区選出の県議会議員の辞職に伴う補欠選挙は、開票の結果、新人の山田 新氏が初当選を果たしました。
静岡県議会議員補欠選挙・開票結果(確定)
山田新 氏(43) 47511票
>>947
ふじのくに会派
伊藤高義 氏(48) 34124票
>>947
自民
山口賢三 氏(76) 4229票
前田精一 氏(58) 2637票
961
:
OS5
:2024/05/27(月) 07:55:27
https://www.yomiuri.co.jp/election/20240526-OYT1T50056/
728,500票 鈴木康友 66歳無〈立・国〉 新1回(元)浜松市長
651,013票 大村慎一 60歳無〈自〉 新0回(元)副知事
107,979票 森大介 55歳共 新0回党県委員長
024,315票 浜中都己 62歳無 新0回政治団体代表
015,106票 村上猛 73歳無 新0回不動産賃貸業
009,263票 横山正文 56歳諸 新0回政治団体代表
【開票結果】静岡県知事選挙、鈴木康友氏が初当選…大村慎一氏ら5人を破る
2024/05/27 00:42 前知事の辞職に伴う静岡県知事選は26日に投開票され、立憲民主、国民民主両党が推薦した前浜松市長の鈴木康友氏(66)(無所属)が、自民党推薦の元副知事・大村慎一氏(60)(同)ら5人を破り、初当選を決めた。(詳しくは こちら )
962
:
OS5
:2024/05/27(月) 07:57:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/de413d76658777193933d7bfcb30fc54ff0864a9
静岡知事に野党系鈴木氏が初当選 自民は3補選続き敗北、政権痛手
5/26(日) 23:35配
静岡県知事選で初当選を確実にし、万歳する鈴木康友氏=26日夜、静岡市
川勝平太前知事の辞職に伴う静岡県知事選は26日投開票され、立憲民主、国民民主両党が推薦した無所属新人の元浜松市長鈴木康友氏(66)が、自民党推薦で無所属の元副知事大村慎一氏(60)ら計5新人を破り初当選を果たした。川勝氏が静岡工区の着工を認めてこなかったリニア中央新幹線に関する県の政策は転換される見通しだ。投票率は52.47%で、前回2021年の52.93%を0.46ポイント下回った。
自民は全敗した4月の衆院3補欠選挙に続く大型選挙での敗北で、岸田文雄首相の政権運営に痛手となった。派閥裏金事件による逆風が響いた。立民、国民は次期衆院選に向けて弾みにしたい考えだ。
立民の大串博志選対委員長は「自民党が裏金問題で政治不信を深める中、国政上も大きなインパクトを持つ結果だ」と党本部で記者団に述べた。自民の小渕優子選対委員長は「県民の審判を真摯に受け止めたい」とのコメントを発表した。
リニアに関し、鈴木氏は26日「現状を把握して、いろいろな課題に対応する。自然環境の保全の問題はきちんとやる」と強調した。
963
:
OS5
:2024/05/27(月) 08:01:33
https://www.yomiuri.co.jp/election/20240526-OYT1T50105/
静岡県知事選挙、前浜松市長・鈴木康友氏が当選…自民党内「早期解散はさらに困難」
2024/05/27 00:09
前知事の辞職に伴う静岡県知事選は26日に投開票され、立憲民主、国民民主両党が推薦した前浜松市長の鈴木康友氏(66)(無所属)が、自民党推薦の元副知事・大村慎一氏(60)(同)ら5人を破り初当選した。4月の衆院3補欠選挙で不戦敗を含めて全敗した岸田首相(自民党総裁)の政権運営に打撃となり、自民内では「早期解散はさらに困難になった」との見方が広がった。
【開票結果】静岡県知事選挙、鈴木康友氏が初当選…大村慎一氏ら5人を破る
静岡県知事選で当選確実となり、万歳する鈴木康友さん(26日午後11時21分、静岡市葵区で)=後藤嘉信撮影
選挙は、職業差別と受け取れる発言が批判された川勝平太・前知事の任期途中での辞職を受けて行われ、同県知事選として最多となる6人の新人が立候補。鈴木氏と大村氏はともに「オール静岡」を掲げたが、与野党対決の構図となり、両氏が激しい争いを演じた。
鈴木氏は浜松市出身。旧民主党で衆院議員を2期務めた後、2007年の同市長選で初当選した。知事選では、同市長を4期務めた知名度を生かして「幸福度日本一の静岡を目指す」などと訴えた。
立民や国民、連合静岡などのほか、地盤とする同市に本社を置く自動車大手「スズキ」の鈴木修相談役らが支援した。県西部だけでなく、東部も含めて満遍なく支持を集めた。
当選確実の一報を受け、万歳する鈴木康友氏(右から2人目)(26日午後11時21分、静岡市葵区で)
立民は泉代表や野田佳彦・元首相が、国民は玉木代表がそれぞれ鈴木氏の応援に訪れ、自民との対決姿勢を強めた。一方、大村氏を推薦した自民は、党派閥の政治資金規正法違反事件などの影響で、党幹部や閣僚らの県内入りを控えた。
選挙戦ではリニア中央新幹線の整備への対応や川勝前知事の県政運営への評価、人口減少対策などが主な争点となった。リニア整備では、川勝前知事が認めてこなかった静岡工区(8・9キロ・メートル)の着工の是非などに各候補が言及。鈴木氏は、リニア開通で東海道新幹線の県内停車本数が増えて経済に波及効果をもたらすとして、環境保全などの課題の解決を前提に推進する立場を示した。今後、着工に向けた議論が進む見通しで、停滞していたリニア計画が動き出す可能性がある。
投票率は52・47%で、前回(52・93%)を0・46ポイント下回った。
964
:
OS5
:2024/05/27(月) 08:13:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/9abae1944fb07e6b247b7e249a94aa1b65b800cf
リニア計画、推進知事でも「さらに時間」 課題山積、新たな懸念も
5/27(月) 5:00配信
毎日新聞
静岡県知事選で当選確実となり、万歳をする鈴木康友氏(右から2人目)ら=静岡市葵区で2024年5月26日午後11時21分、北山夏帆撮影
26日投開票の静岡県知事選で、リニア中央新幹線の推進を掲げた、前浜松市長の鈴木康友氏(66)=立憲民主・国民民主推薦=が初当選した。リニアの工事に反対してきた川勝平太前知事が去ったことで、「国家プロジェクト」と言われるリニア計画は前に進むのか。選挙期間中には、リニアのトンネル工事が行われている岐阜県で井戸の水位低下が発覚し、関係者からは「問題解決には、まだ何年もの時間がかかる」との見方も出ている。
◇鈴木氏、リニアに前向き姿勢
「大井川の水、南アルプスの自然環境の保全、こうした問題をしっかりと解決した上でリニアを推進していく」。知事選告示前に開かれた討論会で、鈴木氏はリニアに前向きな姿勢を強調していた。
リニアの計画では、静岡県北部の南アルプスを8・9キロのトンネルが通る。そこを水源とする大井川の流量が下がることや、生態系への影響の懸念から、川勝氏は静岡工区の着工に反対してきた。
事業主体のJR東海は、大井川上流にあるダムの取水量を抑制し、川の流量を補う対策などを提案。鈴木氏は毎日新聞の候補者アンケートに「トンネル湧水(ゆうすい)の県外流出量と同量を大井川に戻す案であり、極めて現実的な方法と考える」と回答している。
また、国の有識者会議は2023年末にまとめた報告書で、生態系への影響をモニタリングし、適宜対策を講じて影響を最小化する手法を提示している。鈴木氏はアンケートで、この手法によって「(環境問題の)解決が可能になる」と高く評価。リニアの進捗(しんちょく)を「7、8合目」としていた。
◇「まだ何年もかかる」
一方、県はこれまで自然環境の有識者らによる専門部会を設置し、水資源や生態系への影響など47項目の課題でJR東海と協議してきた。だが24年2月時点で、水資源の監視体制や生物の生育状況の調査など、まだ30項目が未解決との立場だ。
専門部会のある委員は毎日新聞の取材に対し「知事が代わったからといって、私たちの意見は変わらない。JR東海が十分な対策を示しておらず、工事開始にはまだ何年もかかるだろう」と話す。
総工費の増大や沿線で相次ぐ住民訴訟など課題は山積しており、新たな懸念も出ている。今回の選挙期間中には、リニアのトンネル工事が行われていた岐阜県瑞浪市で、井戸などの水位が低下していた問題が発覚し、JR東海は工事を中断した。県には事態の把握から2カ月以上報告がなく、古田肇知事は「残念で遺憾」と苦言を呈している。
この問題を受け、鈴木氏は「水と環境の問題はないがしろにできず、現実的な解決策を見いだしながら進めていく」と述べていた。リニアの品川―名古屋間の約86%はトンネルだ。各地で水を巡るトラブルが相次げば、静岡県内でも水資源への懸念が再度高まり、新知事の対応を左右する可能性がある。
JR東海の丹羽俊介社長は22日の定例記者会見で、新知事について「できる限り早くお伺いしたい。一日でも早い着工に向けて地域の皆様のご理解ご協力を得られるよう、真摯(しんし)に取り組みたい」と述べた。【原田啓之、最上和喜】
965
:
OS5
:2024/05/27(月) 16:12:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd05e6f96f1cd6ceec171a861d24b5edcc2f05e7
静岡知事選は県西部と中部の対決構図 東部は政治とカネで逆風も自民の推薦候補が票上回る
5/27(月) 15:07配信
産経新聞
静岡県知事選で当選確実の一報を受け、支持者と喜び合う鈴木康友氏(中央)=26日、静岡市(鴨川一也撮影)
川勝平太前知事の辞職に伴う26日の静岡県知事選は無所属新人、元浜松市長の鈴木康友氏=立憲民主、国民民主推薦=が、無所属新人、元副知事の大村慎一氏=自民推薦=との事実上の一騎打ちを制した。川勝氏が静岡工区の着工を認めなかったリニア中央新幹線への対応を始め、両氏の政策に大きな違いが目立たない中、選挙戦は両氏が地盤とする県西部と県中部でライバル心に火をつけた側面があった。
【地図でみる】リニア中央新幹線のルート
■オール静岡を掲げたが
「地域の色が出た選挙戦になってしまった」
27日午前。静岡県選出の自民党衆院議員は17日間の選挙戦をこう振り返った。
選挙戦は浜松市長を4期務め、知名度の面で優位に立つ鈴木氏を大村氏が猛追する展開だった。両陣営はともに「オール静岡」を掲げたが、県中部・静岡市と西部・浜松市で両氏の得票傾向に違いが生じる結果となった。
静岡市の得票率は大村氏が61ポイントで、29ポイントの鈴木氏にダブルスコアを付けた。逆に浜松市は鈴木氏が66ポイントで大村氏の25ポイントに大差をつける形となった。
自民陣営の関係者は選挙戦を振り返り「県選出議員も鈴木氏の後ろ盾となっている静岡財界の重鎮を念頭に批判のトーンが強かった部分もある」と反省を口にした。衆院静岡5区選出の細野豪志元環境相も27日未明、音声投稿サイトで大村氏陣営について「西部・浜松への対抗意識をむき出したにしたところがあった」と述べ、鈴木氏の陣営についても「浜松の代表だと色を出していた人もいて、これは良くない。オール静岡県が実現できるかどうかが鈴木知事の課題になる」と語った。
■草の根に徹した自民
自民は派閥政治資金パーティー収入不記載事件による逆風を考慮して、県外の応援弁士の投入を避けるなど政党色を薄めた選挙戦を展開した。一方、立憲民主党は泉健太代表や野田佳彦元首相、辻元清美代表代行といった党幹部らが鈴木氏の応援に相次いで駆け付け、自民党の政治とカネの問題を批判した。
静岡市と浜松市のライバル対決の影で県東部の情勢は次期衆院選の「試金石」の側面もあったという。結果は富士市や沼津市など東部11市で大村氏はいずれも鈴木氏を上回った。11市合わせると鈴木氏が41ポイント、大村氏が49ポイントだった。
静岡選出の自民党議員は大村氏の敗退に無念さを口にしつつ、こう手応えも語る。
「政治とカネの問題が言われる中で自民陣営にとって中央の弁士を呼ばず、草の根に徹した勝負だった。立民の応援弁士は東部で『自民党に鉄槌(てっつい)を』と言っていたが、支援者を掘り起こすことが一定程度できたのではないか」(奥原慎平)
966
:
OS5
:2024/05/27(月) 21:19:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd05e6f96f1cd6ceec171a861d24b5edcc2f05e7
静岡知事選は県西部と中部の対決構図 東部は政治とカネで逆風も自民の推薦候補が票上回る
5/27(月) 15:07配信
産経新聞
静岡県知事選で当選確実の一報を受け、支持者と喜び合う鈴木康友氏(中央)=26日、静岡市(鴨川一也撮影)
川勝平太前知事の辞職に伴う26日の静岡県知事選は無所属新人、元浜松市長の鈴木康友氏=立憲民主、国民民主推薦=が、無所属新人、元副知事の大村慎一氏=自民推薦=との事実上の一騎打ちを制した。川勝氏が静岡工区の着工を認めなかったリニア中央新幹線への対応を始め、両氏の政策に大きな違いが目立たない中、選挙戦は両氏が地盤とする県西部と県中部でライバル心に火をつけた側面があった。
【地図でみる】リニア中央新幹線のルート
■オール静岡を掲げたが
「地域の色が出た選挙戦になってしまった」
27日午前。静岡県選出の自民党衆院議員は17日間の選挙戦をこう振り返った。
選挙戦は浜松市長を4期務め、知名度の面で優位に立つ鈴木氏を大村氏が猛追する展開だった。両陣営はともに「オール静岡」を掲げたが、県中部・静岡市と西部・浜松市で両氏の得票傾向に違いが生じる結果となった。
静岡市の得票率は大村氏が61ポイントで、29ポイントの鈴木氏にダブルスコアを付けた。逆に浜松市は鈴木氏が66ポイントで大村氏の25ポイントに大差をつける形となった。
自民陣営の関係者は選挙戦を振り返り「県選出議員も鈴木氏の後ろ盾となっている静岡財界の重鎮を念頭に批判のトーンが強かった部分もある」と反省を口にした。衆院静岡5区選出の細野豪志元環境相も27日未明、音声投稿サイトで大村氏陣営について「西部・浜松への対抗意識をむき出したにしたところがあった」と述べ、鈴木氏の陣営についても「浜松の代表だと色を出していた人もいて、これは良くない。オール静岡県が実現できるかどうかが鈴木知事の課題になる」と語った。
■草の根に徹した自民
自民は派閥政治資金パーティー収入不記載事件による逆風を考慮して、県外の応援弁士の投入を避けるなど政党色を薄めた選挙戦を展開した。一方、立憲民主党は泉健太代表や野田佳彦元首相、辻元清美代表代行といった党幹部らが鈴木氏の応援に相次いで駆け付け、自民党の政治とカネの問題を批判した。
静岡市と浜松市のライバル対決の影で県東部の情勢は次期衆院選の「試金石」の側面もあったという。結果は富士市や沼津市など東部11市で大村氏はいずれも鈴木氏を上回った。11市合わせると鈴木氏が41ポイント、大村氏が49ポイントだった。
静岡選出の自民党議員は大村氏の敗退に無念さを口にしつつ、こう手応えも語る。
「政治とカネの問題が言われる中で自民陣営にとって中央の弁士を呼ばず、草の根に徹した勝負だった。立民の応援弁士は東部で『自民党に鉄槌(てっつい)を』と言っていたが、支援者を掘り起こすことが一定程度できたのではないか」(奥原慎平)
967
:
OS5
:2024/05/28(火) 08:46:54
西部 鈴木375 大村158
中部 鈴木167 大村271
東部 鈴木185 大村229
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5bab3d8aa356c5a7d8e536b387e39958d0de5f
地域間対決浮き彫り 鈴木氏、得票過半数が西部/大村氏は中部、東部で優勢【静岡県知事選】
5/28(火) 7:21配信
あなたの静岡新聞
(写真:静岡新聞社)
元浜松市長の鈴木康友氏(66)が元副知事の大村慎一氏(60)に競り勝った26日の静岡県知事選は、県内39市区町のうち、鈴木氏が西部の全市区町で大村氏の得票を上回った一方、大村氏は中部、東部の全市区町で鈴木氏よりも多く得票した。県の東西で有権者の支持がくっきりと分かれ、地域間対決の色合いが強い選挙だったことが浮き彫りになった。
鈴木氏は最大の票田である浜松市中央区で得票率が67・61%に上るなど、西部全10市区町の64・02%を占め、得票72万8500票のうちの過半数を西部だけで獲得した。大村氏の西部での得票率は27・00%にとどまった。
一方で、中部全9市区町と東部全20市町では大村氏が優勢だった。地盤とする静岡市葵区では得票率が61・59%。中部全体でも54・85%で、33・81%の鈴木氏と差をつけた。
両氏による〝草刈り場〟となった東部全体の得票率は大村氏48・62%、鈴木氏40・85%で、大村氏が上回った。
投票率は2021年の前回選を0・46ポイント下回る52・47%。両氏それぞれの地盤の西部、中部で前回よりも投票率が上昇した一方、東部は伊東市を除く19市町で前回を下回った。地域別で集計すると〝西高東低〟が顕著で、投票率が高い順に西部56・25%、中部53・46%、東部47・42%だった。西部と東部の投票率の差は8・83ポイントで、有権者数が多く、投票率も高かった西部を固めた鈴木氏が7万7千票余り大村氏を上回り、初当選した。
静岡新聞社
968
:
OS5
:2024/05/28(火) 19:41:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/73ccc6adf8c12827919a6792bec6b58d1940ea58
初の浜松出身知事に待ち受ける三つの難題 「西部優先」にどう対応か
5/28(火) 11:00配信
朝日新聞デジタル
初当選を決め、支援者から花束を受け取る鈴木康友氏=2024年5月26日午後11時22分、静岡市、長島一浩撮影
川勝平太前知事の辞職に伴う静岡県知事選は26日投開票され、立憲民主、国民民主両党推薦で前浜松市長の鈴木康友氏(66)が自民党推薦で元副知事の大村慎一氏(60)との激戦を制し、初当選を決めた。自民は4月の衆院3補選に続いて事実上の与野党対決で連敗し、県政では4選した川勝氏との争いに続いて実質5連敗になった。浜松、静岡両市の政財界が両氏をそれぞれ支援する「静浜対決」は鈴木氏に軍配が上がり、初の浜松出身知事が誕生する。15年続いた川勝県政から鈴木県政へと新たな時代に入る。
15年ぶりに新知事を決める選挙戦には新顔6人が立候補した。リニア中央新幹線静岡工区に対する姿勢のほか、県が浜松市に計画する新県営野球場、能登半島地震を受けた防災対策、人口減少対策が争点になった。
鈴木氏を初当選に導いたのは「西部」「リニア」「川勝」の三つの支持だ。
鈴木氏は浜松市長を昨年まで4期16年務めた「実績」を訴えた。自動車大手スズキ(浜松市)の鈴木修相談役を中心に地元政財界が支援し、県西部で圧勝した。立憲の泉健太代表ら野党幹部も応援に入り、自民への批判票を取り込んだ。
リニアは推進を掲げ、着工に向けて議論を進めると訴えた。一方、岐阜県でリニア工事が原因とみられる水位低下が起きたのを受け、「拙速に事を進めない」と柔軟な姿勢も示した。
同時に、大井川の水資源や南アルプスの自然環境の保全を訴えて着工を認めなかった川勝氏を高く評価した。発信力や文化面でも川勝県政の功績を強調した。こうした訴えがリニアに慎重な民意や川勝氏の支持者を引きつけた。
しかし、三つの支持は裏を返せば、新たな鈴木県政が抱える難題にもなる。
試金石は、西部の政財界が求める新県営野球場だ。県が示した3案のうち、鈴木氏は建設費が最も高い「ドーム形」の大型球場を主張する。
県は県議会6月定例会で3案からの絞り込みを検討していたが、ドーム形の大型球場には県東部や中部からは「西部優先」と反発する声が多い。県議会の最大会派「自民改革会議」にも反発があり、県政運営には最大の難題となる。
初当選から一夜明けた17日、鈴木氏は「県と市と協議会のようなものを作れないか」と述べた。「(周辺も含めた)全体構想を作るところから進めていかないといけない」とも話し、議論を仕切り直す可能性も示唆した。
一方、リニアでは着工に向けてJR東海や国と議論を進める構えだが、岐阜の水位低下問題など水資源や環境への不安の声は根強い。性急な議論には批判も多く、慎重な対応が必要だ。
川勝氏に対しては東部や伊豆などの市町長から、対話不足などとの反発が噴き出した。知事選では自民推薦の大村氏を支持する市町長が多く、今後、信頼関係を作れるかが課題となる。(大海英史)
◇
「私の不徳のいたすところで、力が及ばなかったということに尽きる」。26日夜、大村氏は敗北が決まると、静岡市内の会場に集まった支援者に頭を下げた。
選挙戦では総務省官僚や副知事の経験を生かし、国や県内市町との連携を訴えた。また、川勝県政からの立て直しを強調し、「対話」と「オール静岡」を掲げた。
地元静岡市の政財界が初の地元出身知事を出そうと支援し、東部や伊豆でも市町長の支持を得た。一方、自民は派閥の裏金事件の影響を意識して党幹部らが応援に入らず、「自民色」を薄めた。
969
:
OS5
:2024/05/28(火) 19:42:08
鈴木氏に水をあけられていたが猛追し、東部、伊豆、中部の得票は上回った。最後は人口が多い浜松など西部で鈴木氏の地盤を崩せず、わずかに及ばなかった。
一夜明けた27日朝、大村氏はJR静岡駅前に立ち、通勤客らにあいさつした。記者団の取材に「投票をいただいた皆様に感謝を申し上げたい」。
鈴木氏に対しては「お互いに『オール静岡』と主張してきた。愛するふるさと静岡県がより暮らしが豊かになるようがんばっていただきたい」とエールを送った。
同行した後援会の岩崎清悟会長(元静岡ガス会長)は「短い選挙戦で精いっぱいやったが、もう少し時間があればもっと訴えは届いたかという気がする」と話した。
推薦した自民の県議会最大会派「自民改革会議」の相坂摂治代表は27日、記者団の取材に「半分以上の支持をいただいた自治体も多く、伝えたかったことを多くの方々に尊重してもらった」と振り返った。鈴木氏に対しては「第1会派として県議会の厳粛さを守り、新知事と我々の考え方を伝え合いながらきちんとやり取りを始めていく」と述べた。(斉藤智子、田中美保、青山祥子)
◇
10万票を超える得票で健闘したのが、11年ぶりの共産党公認候補になった同党県委員長の森大介氏(55)だ。26日夜の記者会見で「命の水を守ってほしいと激励をいただいたり声をいただいたりして、訴えが響いた」と話した。
鈴木、大村両氏がリニア推進を掲げたのに対し、水と環境を心配する民意に応えようと「中止」を訴えた。浜岡原発再稼働も「ノー」を主張し、暮らし・福祉最優先を打ち出した。
会見では、リニアについて「一気に推進にならないように皆さんの声をよく聞いていただきたい」と語った。
共産はいま県議会に議席を持たないため、「次期県議選での議席奪還、次回の県知事選も新しい県政が生まれて以降の経過を見ながら戦っていく」と述べた。(良永うめか)
◇
自民党県連会長の城内実衆院議員(静岡7区)が会長を辞任する意向を固めたことが27日、関係者への取材でわかった。26日投開票された知事選で党推薦の大村慎一氏が敗れ、責任をとるとみられる。
城内氏は2022年5月に会長に選任され、今年4月に再任する人事が内定していた。川勝平太前知事の辞職に伴う今回の知事選では、大村氏推薦を党本部に上申した。
大村氏は立憲民主、国民民主両党推薦の鈴木康友氏に約7万7千票差で敗れ、自民は衆院3補選に続いて連敗となった。県連も4選した川勝氏に続いて知事選で実質5連敗を喫した。
後任には勝俣孝明衆院議員や井林辰憲衆院議員、牧野京夫参院議員の名前が挙がっている。6月の県連大会で選任される見通しだ。(青山祥子、大海英史)
朝日新聞社
970
:
OS5
:2024/05/29(水) 08:53:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b12c034c3946fe72753728d0644687b14aa7e75
鈴木新知事“初仕事”は会派あいさつ回り 残る不信任可決ライン「51」 県議会対応も注目
5/29(水) 8:18配信
あなたの静岡新聞
最大会派自民改革会議の役員室を訪れる鈴木康友新知事(右から2人目)=28日午後、県庁
静岡県知事選で初当選した鈴木康友新知事は28日、県庁で当選証書付与式に臨んだ後、あいさつのため非公式に県議会各会派を回った。県議会は川勝県政で取り沙汰された知事不信任決議案の可決ライン「51」を知事与党以外の議員で満たす状況にあるだけに、新知事は丁寧な議会対応が求められそうだ。
最初に訪ねたのは、知事選で対立候補の大村慎一氏(60)を推薦した自民党所属議員による最大会派自民改革会議。役員室に居合わせた相坂摂治代表が非公開で約2分、面会した。相坂代表は取材に「川勝県政は終わった。引きずることはない。『お互いにいろいろなやりとりをしましょう』と申し上げた。誤解が生じないようこちらも努める」と話した。
知事選で支援を受けた第2会派ふじのくに県民クラブの控室では、役員ら数人と選挙戦を振り返った。田口章会長は「不信任案提出はめったにない出来事。知事も状況を踏まえ、丁寧に対応するだろう」と述べた。知事選は自主投票だった公明党県議団の控室は知事の訪問時不在で、蓮池章平団長は取材に「議会で話をじっくり聞き、是々非々で対応する」と語った。
県議会の定数は68人。知事与党のふじは静岡市清水区の県議補選で当選した山田新氏(43)が入会予定で17人になり、その他51人の構成は自民41人、公明5人、無会派5人。
知事選では自民に加え無会派議員の大半も大村氏支援に回った。ただ、自民会派内には新知事と親しい県議もいて、自民県議の一人は「すぐに対立関係とはならない」と指摘する。川勝県政末期のような混乱は避けたいとの思いが透ける。
法的拘束力のある知事不信任案は、出席議員の4分の3の賛同で可決される。出席議員が68人の場合、51人が可決ライン。2023年の県議会6月定例会で提出された川勝平太前知事に対する不信任決議案はわずか1票届かず否決された。
静岡新聞社
971
:
名無しさん
:2024/06/01(土) 23:43:35
磐田市議に支払い命令 結婚式前撮り料金巡り 浜松簡裁
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1475309.html
結婚式の前撮り料金などの支払いがなかったとして、袋井市の冠婚葬祭会社が磐田市議の柏木健氏(55)に料金を請求する訴訟を起こし、浜松簡裁が柏木氏に39万8740円の支払いを命じていたことが、21日までの関係者への取材で分かった。裁判所は柏木氏の議員報酬を差し押さえた。
判決は3月6日付。原告の代理人弁護士によると、柏木氏は2019年9月に同社に結婚式を申し込み、予約金10万円を支払った。20年1月ごろに招待状の作成と納品、同4月に前撮りを行ったが、コロナ禍に伴い式は延期になった。同社は、前撮りと招待状作成にかかった計49万8740円の支払いがないとして22年に提訴した。
池田俊彦裁判官は、金額に関するメールのやりとりなどから契約は有効だったと指摘。一方、最終的には双方の合意で解約が成立したため、予約金は柏木氏に返還する義務があるとの判断を示した。
ともに控訴せず、判決は確定した。柏木氏は取材に「契約内容に関する主張の一部が認められたと考えている」と答えた。
972
:
OS5
:2024/06/04(火) 15:51:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7510a7becb66d8181fbeca649ef17fe04c3a21d5
「新たな人材待っていたが…」 引退撤回し村長選出馬へ 77歳、立候補の動きなく苦渋の決断 「選挙しても…」小村の住民から諦めの声も
6/4(火) 6:01配信
870
コメント870件
信濃毎日新聞デジタル
村民、論戦深まりにくい状況懸念
人口減少が進む下條村の村役場。村長選告示まで1カ月に迫った
任期満了に伴う長野県下伊那郡下條村長選(7月2日告示、7日投開票)は告示まで1カ月を切った。現職で2期目の金田憲治氏(77)=無所属、陽皐=は3月に引退意向を示したものの、5月29日に翻して出馬を表明。現時点で他に立候補の動きは出ておらず、村民は論戦が深まりにくい状況を懸念している。
【写真】一転して出馬の意向を示した下條村の金田憲治村長
若い世代に期待したが
金田氏は3月定例会で「新たな時代に対応できる新進気鋭の皆さんに(村政の担い手として)来てもらいたい」と今期限りでの引退を表明。前回選で対抗馬が現れないまま無投票再選した経緯もあって、自らの引退をきっかけに若い世代が村政をけん引していく将来を期待した。
後援会が引退撤回要請
ただ、引退表明から2カ月が経過しても立候補に向けた動きは低調だった。金田氏の後援会は5月24日に役員会を開き、「もう1期頑張ってほしい」と引退の撤回を要請。同29日にも各地区の支部長など25人ほどで拡大役員会を開き、金田氏が応じた形だ。
拡大役員会後の取材に、金田氏は「『私はこれをやりたい』とはっきり言える新たな候補を2カ月待っていたのだが…」と胸の内を明かした。一度は金田氏の引退を受け入れた後援会の清水幹夫会長(80)は「村政は誰かに任せておけば良いと考える村民が増えているのでは」と複雑な心境を語った。
出馬する人いなければ村に動揺広がる…
このタイミングでの出馬表明になった背景には、6月5日に控える村長選の立候補予定者説明会がある。出席者が不在だった場合、村民に動揺が広がるのではないか―。村政を停滞させられないとの思いも重なり、金田氏の陣営は苦渋の決断を迫られた。
村内からは諦めの声も
下條村は人口3456人(5月現在)の小村。かつて若者世代の移住に成功して2008年1月には4224人まで増えたが、以降は減少の一途をたどる。村の将来を考えればこれまで以上に活発な論戦が必要だが、村民からは諦めにも似た声が漏れる。
60代男性は「ビジョン(展望)を持つ候補者に多く出てほしいが、村政の重責を自分の生活に優先させようと考える人は少ないのでは」。飯田市の高校に通う男子生徒(18)は「村には大学も仕事もなく、卒業したら外に出るしかない。選挙で何か変わると思えない」とこぼした。
仕事で高齢者と関わりが多い子育て世代の女性は、1人暮らしのお年寄りなどを念頭に「行政や政治でないと支えられない人もいる」と指摘する。しかし世代間の交流が疎遠になり、こうした村政の役割や重要性を若い人に伝える機会も失われたと振り返り、「それは私たち大人の責任だ」と自戒の言葉を口にした。
(伊藤翔和)
973
:
OS5
:2024/06/06(木) 10:26:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc624980104ffcf9ae4af88e2bd89089010e852
副知事が禁煙の庁舎で喫煙、岐阜県が懲戒処分…喫煙所が屋外のみで「副知事室で喫煙するようになった」
6/6(木) 7:14配信
読売新聞オンライン
岐阜県庁
全ての場所で禁煙となっている岐阜県庁舎で喫煙したとして、県は5日、河合孝憲副知事(66)をけん責の懲戒処分としたほか、課長級以上の10人を含む職員18人を訓告などとしたと発表した。
県によると、河合副知事は2020年4月から今年2月初め頃までにかけて、週に5〜8回程度、副知事室で喫煙した。河合副知事は聞き取りに対し、18年3月までは旧庁舎内にあった喫煙所を利用していたが、同年4月から喫煙所が屋外のみとなり、「副知事の業務が忙しく、時間的余裕がなくなり、副知事室で喫煙するようになった」と話しているという。新庁舎に移った後も同様に喫煙していた。
県庁舎内の喫煙について、県は今年3月に防災課の課長級の男性職員2人を戒告の懲戒処分とした。それをきっかけに今年4月、県職員約5500人を対象に、喫煙に関するアンケートを行った結果、河合副知事を含む19人が喫煙していたことがわかった(回収率49・3%)。3月の懲戒処分を受け、河合副知事はアンケートの実施前に古田肇知事に庁舎内での喫煙を申告していた。
18人の内訳は、訓告が4人、文書や口頭での厳重注意が8人、口頭での指導が6人。いずれも20年4月の改正健康増進法の全面施行以降に喫煙しており、頻度や管理職かどうかなどによって判断した。
事態を受けて古田知事は「河合副知事を含む19人の職員が、禁止されていた庁舎敷地内で喫煙していたことは大変残念であり、県政を預かる身として県民の皆様には深くおわび申し上げる」とのコメントを出した。
974
:
OS5
:2024/06/10(月) 07:58:07
https://www.yomiuri.co.jp/election/20240609-OYT1T50103/
愛知・東郷町長選挙、38歳の前議長が初当選…ハラスメント問題で前町長が辞職
2024/06/09 23:17
ハラスメント問題で前町長が辞職したことに伴う愛知県東郷町長選は9日、投開票され、新人で前町議会議長の石橋直季氏(38)(無所属)が、新人で前副町長の近藤悦規氏(60)(無所属)を破り、初当選した。当日有権者数は3万4305人、投票率は47・43%。
第三者委員会が町に提出した調査報告書によると、前町長は就任した2018年以降、職員に「バカ」「死ね」などと暴言を浴びせたり、女性職員が着ぐるみに入っていることを知りながら抱きついたりするなど、パワハラやセクハラを繰り返した。
ハラスメント問題について、石橋氏、近藤氏ともに、再発防止や職員のケア、混乱した町政の立て直しなどを訴えた。
975
:
OS5
:2024/06/10(月) 07:58:47
https://www.chunichi.co.jp/article/910810
東郷町長選挙で石橋直季さんが初当選、愛知で最年少首長に ハラスメント問題で前町長が辞職
2024年6月9日 20時00分 (6月9日 22時48分更新)
愛知県東郷町長選で当選を確実にし、万歳して喜ぶ石橋直季さん(中央)=9日午後9時54分
愛知県東郷町長選で当選を確実にし、万歳して喜ぶ石橋直季さん(中央)=9日午後9時54分
職員へのハラスメント行為が判明した井俣憲治前町長の辞職を受けた愛知県東郷町長選は9日、投開票され、無所属新人で前町議長の石橋直季さん(38)が、無所属新人で前副町長の近藤悦規さん(60)を抑えて初当選した。石橋さんは、県内の現役首長では最年少となる。
投票率は47・43%で、前回2022年を2・6ポイント上回った。
石橋さんは集まった支持者を前に「まちの未来を思う町民の皆さん、そしてハラスメントに苦しんできた職員の皆さんの勝利」と強調。「ハラスメントについては職員の皆さんからの聞き取りから始め、しっかりとした体制を整えていく」と述べた。
選挙戦は、町のイメージ回復やハラスメント対策などが争点となった。石橋さんは、職員の声を聞き取った上で第三者機関などの相談体制を整えることを強調。3期の議員経験や若さを前面に押し出し、子育て世帯などを含め幅広く支持を集めた。過半数の町議の支持を受け、組織票も固めた。
一方の近藤さんは地元出身であることをアピール。38年間の町職員としての豊富な経験も訴えたが、及ばなかった。
976
:
OS5
:2024/06/11(火) 20:55:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e10ba8b6c735aa5b3c6e8c4be8ca1f2d30ddbdb2
「自分でやるしかない」長友くに市議が下田市長選に出馬表明 現職と元静岡県副知事との三つ巴の戦いか
6/11(火) 20:24配信
静岡放送(SBS)
静岡放送
6月16日告示の静岡県下田市長選挙に下田市議会議員の長友くにさんが無所属で出馬することを表明しました。
【写真を見る】「自分でやるしかない」長友くに市議が下田市長選に出馬表明 現職と元静岡県副知事との三つ巴の戦いか
下田市長選への立候補を、11日表明したのは下田市議の長友くにさん(77)は、東京都出身で高校教諭などを経て、約20年前に下田市に移住、2023年4月の下田市議会議員選挙で初当選しました。
下田、南伊豆、松崎、西伊豆の1市3町が進める広域ごみ処理計画への反対や、少子高齢化への対策を訴えています。
<下田市長選への立候補を表明 長友くに下田市議>
「エネルギッシュな下田再生プロジェクトを求めているんです。しっかりとしたプロジェクトを作っていくためには、自分でやるしかないと」
下田市長選には2期目を目指す現職の松木正一郎市長と、新人で元県副知事の土屋優行氏が立候補を表明していて三つ巴の戦いになる見込みです。
静岡放送
977
:
OS5
:2024/06/14(金) 11:10:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9f6b62a04ab917d99a7538a5de8edd3b5056de6
米原26人、小浜4人 県議会「再考決議」可決へ 北陸新幹線ルート・県議アンケート
6/14(金) 8:02配信
北國新聞社
●米原派65%「工期短く、現実的」
北陸新幹線敦賀以西の整備に関し、北國新聞社は石川県議40人を対象に「望ましい延伸ルート」を尋ねるアンケートを行い、全体の65%に当たる26人が「米原」と答えた。現行の「小浜」は4人、「どちらでもない」が7人、回答なしが3人だった。自民党県連は13日の役員会で、米原ルートへの再考を国に求める決議案を県議会6月定例会に提出する方針を決めた。20日の最終日に賛成多数で可決される見通しで、馳浩知事のスタンスにどう影響を与えるかが焦点となる。
アンケートには「一身上の都合」で6月定例会を欠席している中村勲県議(自民)を除く40人が回答した。
会派別の内訳は、中村氏を除いて30人の自民が米原23人、小浜4人で、3人は無回答だった。米原を選んだ顔ぶれはベテランから若手まで幅広く、北陸新幹線の沿線地域だけでなく、能登を地盤とする県議も目立った。
米原を推す理由については「小浜は巨額の建設費負担などで京都から着工の理解を得られにくい」「米原の方が想定工期が短く、現実的だ」との回答が多かった。
小浜を支持した4人は、いずれも2016年に与党が小浜で合意しているとし、「現行ルートを堅持すべきだ」と主張した。
第2会派・未来石川の6人は、全員が「どちらでもない」を選び、「政府の判断で決めるべきだ」と主張した。公明の2人は「米原」、共産の1人は「どちらでもない」、参政の1人は「米原」とした。
●能美、加賀市議会も
敦賀以西のルートをめぐっては、昨年12月に小松市議会が賛成多数で米原ルートの採用を求める決議を行ったほか、能美、加賀両市議会でも、6月定例会で同様の決議案が提出される見通しで、いずれも可決される可能性が大きい。
978
:
OS5
:2024/06/16(日) 00:59:36
https://webun.jp/articles/-/617054
富山県議会自民2会派、合流へ調整 最大会派幹事長「議論は当然」
2024年6月13日 05:00
2020年10月の知事選を巡って分裂した県議会の自民党2会派が、合流に向けて調整が進められる見通しとなった。最大会派・自民党議員会の宮本光明幹事長が12日、第...
979
:
OS5
:2024/06/20(木) 18:23:19
6300 :OS5 :2024/06/20(木) 18:22:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ca38e5f8ae96780729b17584b5c6ed922e42bd
米原ルートの検討求め決議 北陸新幹線延伸、石川県議会
6/20(木) 17:11配信
共同通信
北陸新幹線のルート
北陸新幹線敦賀(福井県敦賀市)―新大阪間の延伸を巡り、石川県議会は20日、東海道新幹線米原駅(滋賀県米原市)経由のルートを検討するよう求める決議を賛成多数で可決した。政府、与党が決めた福井県小浜市を通る現行計画の着工見通しが立たないとして、ルート変更による早期の全線開業を働きかける。
決議は、建設費の高騰などで「完成まで30〜40年はかかるとも言われている」と現行計画の問題点を指摘。京都府を通るルートを巡り「地下水の枯渇や残土処理など住民の不安は大きい。(京都府に)メリットが少なく、理解を得るのは至難の業だ」と言明した。
採決では自民党会派のほぼ全員と公明党などが賛成した。
980
:
OS5
:2024/06/24(月) 07:55:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/66361bf8795b36ca562f8a1c8759fc16170f0116
下田市長 松木氏が再選 土屋氏、長友氏抑える
6/24(月) 7:08配信
あなたの静岡新聞
当選して喜ぶ松木正一郎氏=23日午後9時50分ごろ、下田市
任期満了に伴う下田市長選は23日、投開票が行われ、無所属現職の松木正一郎氏(63)が、いずれも無所属新人で元副知事の土屋優行氏(69)と元市議の長友くに氏(77)を破り再選を果たした。投票率は60・87%で前回選を7・78ポイント下回った。
下田市長選開票結果(当選者の丸数字は当選回数)
当 5,231 松木正一郎 63 無現②
4,416 土屋優行 69 無新
638 長友くに 77無新
▽投票総数 10,335▽有効 10,285▽無効 50
事実上の保守分裂選で多くの団体が自主投票を決めた中、松木氏は複数の市議らの支援を受け、市内で広く浸透した。長年の懸案だった市庁舎移転事業の解決や観光振興など1期目の実績をアピールし、大票田の中心街などで着実に支持を集めた。
一部商工業者らの支援を受けた土屋氏は、各地を細かく回り市政刷新を訴えた。福祉の充実などを掲げて現職の批判票を取り込んだものの、地盤の浜崎地区以外で伸びを欠いた。
長友氏は賀茂広域ごみ処理事業の中止を訴えたが、支持が広がらなかった。
午後9時45分ごろ、同市二丁目の事務所に当選確実の一報が入ると、集まった支援者から大きな歓声が沸き上がった。松木氏は「一人一人が自分の時間を犠牲にして支えてくれた。いろいろな人の声をしっかり聞き、政策を実行していく」と涙ながらに語った。
松木 正一郎氏(まつき・しょういちろう)建設会社勤務を経て1989年に県庁入り。下田土木事務所長、賀茂地域局副局長兼賀茂危機管理監などを歴任。2020年に下田市長に初当選した。同市出身。早稲田大卒。六丁目
■防災対策、地域経済力底上げにスピード感と実効性を
現職の松木正一郎氏が元副知事の土屋優行氏と元市議の長友くに氏の新人2人を抑え、再選を決めた。下田市長選では2016年、20年と現職が1期で敗れていたが、これまでと異なり、有権者は松木市政の継続を選択した。
松木氏は20年夏の就任後、新型コロナ対策に注力しつつ、長年の市政課題だった市庁舎の移転事業を決着させ、海水浴場の治安改善に一定の道筋を示した。選挙戦では中心市街地活性化や観光振興を訴え、有権者から一定の評価は得た。
ただ、目立った失政がなかったにもかかわらず、前回選から得票数を減らしたのは、現状への市民の危機感の現れと言える。高齢化が進む地域で課題が山積する中、能登半島地震を受けた防災対策の推進や地域経済の底上げなど、2期目はスピード感と実効性が問われる。
静岡新聞社
981
:
名無しさん
:2024/06/24(月) 23:20:12
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/426353
[新潟上越市長・高卒者蔑視発言]上越市議会に広がる中川幹太市長への怒りと失望 問責決議案は否決されたが、反対議員も「次はない」
2024/6/21 9:00
(最終更新: 2024/6/21 14:44)
信越化学工業の工場で働く高校卒業者に対し、差別ととられかねない発言のした上越市の中川幹太市長。市役所で報道陣の取材を受け、釈明した=2024年6月19日、上越市役所
新潟県上越市議会6月定例会の一般質問は6月19日までの計4日間行われ、中川幹太市長の政治家としての資質や、市政運営の在り方を問う質問が相次いだ。2024年4月の市議選後初となる論戦で、市長と市議会との溝の深さが改めて露呈。工場で働く高校卒業者への差別ともとられかねない市長の発言もあり、議場には怒りと失望感が広がった。ただ、問題発言を受けて提出された問責決議案は否決され、市長と対峙(たいじ)する市...
https://www.sankei.com/article/20240621-A43DKLATDRN7THL6A5I4EKYOKA/
学歴発言の中川幹太・上越市長が信越化学に謝罪「従業員の心傷つけ申し訳ない」
2024/6/21 19:29
新潟県上越市議会で「工場勤務は高卒レベル」と発言した中川幹太市長は21日、答弁で名前を挙げた化学メーカー「信越化学工業」(東京)の市内にある事業所を訪れ、「従業員の心を傷つけて申し訳ない」と謝罪した。市議会の渡辺隆議長は市役所で中川氏に抗議文書を手渡した。
中川氏は謝罪後、市役所で取材に応じ、この発言は、企業誘致で市外から人材を獲得できるという質問に対する答弁だったと説明。工場勤務者は高卒の地元出身者の割合が多いとして「一概にそうとは言えないという趣旨だった」と釈明した。中川氏によると、会社側は「謝罪は受け止めた」と応じたという。
発言があったのは18日の本会議。中川氏は企業誘致を巡り「工場では高校卒業レベルの人が働いている。頭の良い人だけが来るわけではない」と述べ、その後撤回した。
982
:
OS5
:2024/06/25(火) 11:41:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f200d2add3eb452576318d213edb115f979986e
「工場では高卒レベルの人が…」失言繰り返す新潟・上越市長 去年・一昨年も“失言”で問題に「表現方法間違っていた」
6/25(火) 11:32配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
新潟県上越市の中川幹太市長が「工場では高卒レベルの人が働いている」などとした差別的ともとれる発言をしたことを受け、中川市長が当該の工場に謝罪した。中川市長をめぐっては、これまでも差別的ともとれる発言を繰り返した経緯があり、市議会が抗議文を提出した。
【画像】2021年に市長就任後、毎年失言で問題に 2022年は商店街に関して…2023年は市内の私立高校に関して失言
市長の失言に市議会が抗議文
「市民の市政に対する信頼感の喪失など今後の市政運営に計り知れない影響を与えている」
6月21日、上越市議会から抗議文を受け取ったのは上越市の中川幹太市長だ。
中川市長は6月18日、議会での企業誘致に関する答弁の中で「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている。頭のいい人だけが来るわけではない」などと発言。
市には「差別的発言だ」などと抗議する多くの苦情が寄せられているという。
中川市長の失言…去年・一昨年にも
中川市長の失言は今回だけではない。
2022年には、商店街の将来を考える会議で上越市にある直江津商店街について「直江津の商店街はない」と発言し、商店街関係者から抗議を受け謝罪。
2023年には、市内にある私立高校2校に関して不適切な発言をするなどこれまでも失言を繰り返してきた。
自身の進退は…「職責全うしたい」
21日、今回の発言について当該の工場を訪れ、直接謝罪したという中川市長は「表現方法が間違っていたということでこれからは改めていきたい。信頼関係を回復していくように最大限力を尽くしていきたい」と話した。
また、中川市長は「自分に対する処分を考える」とした一方で、進退については「職責を全うしたい」と述べた。
【上越市 中川幹太市長プロフィール】(上越市HPより)
1975年6月20日生まれ。1998年広島大学工学部卒業、2008年4月上越市議会議員、2012年4月上越市議会議員(2期)、2021年11月9日上越市長就任
(NST新潟総合テレビ)
NST新潟総合テレビ
983
:
OS5
:2024/06/30(日) 22:32:24
新潟県議会 wikiより
自由民主党 32 自由民主党 荒木法子、沢野亮、深見太朗、栗原学、小鍛冶就也、大矢弘光、田村要介、吉田孝志、森田幸衛、堀勝重、飯野晋、河原井拓也、小山大志、中川隆一、高見美加、与口善之、斎京四郎、中村康司、松原良道、笠原義宗、高橋直揮、青柳正司、小島義徳、皆川雄二、楡井辰雄、佐藤純、岩村良一、尾身孝昭、柄沢正三、小野峯生、帆苅謙治、石井修
公明党 2 公明党 市村浩二、安沢峰子
真政にいがた 3 無所属 柴山唯、八木清美、渡辺和光 全議員が連合新潟推薦[4]。
未来にいがた 9 社会民主党4・立憲民主党3・国民民主党1・無党派1 社会民主党:樋口秀敏(推薦[5])・笠原晴彦(推薦[5])・諏佐武史(推薦[5])・牧田正樹(推薦[5])、立憲民主党:土田竜吾(推薦[6])・小林誠[6]・大渕健[6]、国民民主党:上杉知之[7]、無党派:小島晋 無党派を除く括弧書きが無い議員は政党の公認候補、全議員が連合新潟推薦[4]。
リベラル新潟 6 無所属 北啓、大平一貴、小泉勝、杉井旬、重川隆広、片野猛 全議員が連合新潟推薦[4]。
無所属 1 日本共産党1 馬場秀幸(日本共産党推薦[8])
984
:
OS5
:2024/06/30(日) 22:57:40
社民党所属県議
岩手県議会
木村幸弘
秋田県議会
加藤麻里
新潟県議会
諏佐武史
笠原晴彦
牧田正樹
樋口秀敏
石川県議会
盛本芳久
長野県議会
中川博司
続木幹夫
山口県議会
中嶋光雄
愛媛県議会
石川稔
福岡県議会
渡辺美穂
長崎県議会
坂本浩
堤典子
鹿児島県議会
湯浅慎太郎
沖縄県議会
こうき愛
照屋大河
985
:
OS5
:2024/06/30(日) 23:37:31
国民民主党 府県議
岩手県議会 立憲と統一会派
軽石義則
山形県議会 立憲と統一会派
梅津庸成
齋藤俊一郎
(国会議員:舟山康江)
茨城県議会 4 単独会派(国民のほうが多い)
大足光司
齋藤英彰
高安博明
二川英俊
(国会議員:浅野哲)
埼玉県議会 立憲と統一会派
山根史子
(国会議員:鈴木義弘)
千葉県議会 単独会派
天野行雄
榎本怜
新潟県議会 立憲社民と統一会派
上杉知之
岐阜県議会 立憲と統一会派(国民のほうが多い)
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂
静岡県議会
0
((国会議員:田中健 榛葉賀津也)
愛知県議会 6 立憲と統一会派
阿部洋祐
天野正基
黒田太郎
富田昭雄
福田喜夫
森井元志
(国会議員:古川元久 伊藤孝恵)
滋賀県議会 立憲と統一会派
河井昭成
京都府議会 維新と統一会派
北岡千はる
北川剛司
酒井常雄
和歌山県議会 立憲と統一会派
浦口高典
島根県議会 立憲と統一会派
岩田浩岳
岡山県議会 立憲と統一会派
髙橋徹
広島県議会 立憲と統一会派
金口巖
山口県議会
大内一也 立憲と統一会派
徳島県議会 立憲と統一会派
仁木啓人
香川県議会 5
鏡原慎一郎
金藤友香理
五味伸亮
三木由美子
山本悟史
(国会議員:玉木雄一郎)
愛媛県議会 愛媛維新の会と統一会派
塩出崇
福岡県議会 立憲と統一会派
大田京子
守谷正人
長崎県議会 立憲と統一会派
中村泰輔
深堀浩
山口初實
(国会議員:西岡秀子)
大分県議会 立憲と統一会派
福崎智幸
宮崎県議会(国会議員:長友慎治)
0
986
:
OS5
:2024/07/01(月) 00:03:24
参政党
青森県議会 後藤清安 一人会派
岩手県議会 髙橋はじめ(髙橋元) 希望いわて
石川県議会 川裕一郎 一人会派
福井県議会 藤本一希 越前若狭の会(4人会派)
熊本県議会 高井千歳 一人会派
987
:
OS5
:2024/07/01(月) 01:05:17
419:OS5:2024/07/01(月) 01:04:33
維新都道府県議会議員
北海道議会
山崎真由美
宮城県議会
石森悠士
小野寺健
(国会議員:早坂あつし)
福島県議会
鳥居作弥
埼玉県議会
0
(国会議員:高橋英明 沢田良)
東京都議会
松田龍典
(国会議員:小野たいすけ 阿部司 音喜多駿)
栃木県議会
大久保ゆみ
千葉県議会 千葉新政策議員団(6名)
松戸隆政
田沼隆志
(国会議員:藤巻けんた)
神奈川県議会
佐藤知一
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
(国会議員 浅川義治 金村りゅうな 松沢しげふみ)
中部エリア0人
愛知国会議員(岬まき 杉本和巳)
滋賀県議会
河村浩史
田中誠
柴田栄一
京都維新の会 国民と統一会派
9人 省略
大阪維新の会
51人 省略
兵庫維新の会
21人 省略
奈良県議会
13人 省略
和歌山県議会
無
(国会議員:林ゆみ)
中国地方0
広島国会議員(空本せいき)
徳島県議会
曽根大志
(国会議員:吉田とも代)
愛媛県議会 県連組織がない?
西岡新
福岡県議会
新開嵩将
塩生好紀
新開崇司
(国会議員:山本ごうせい 阿部ひろき)
熊本県議会
星野愛斗
大分県議会
三浦由紀
沖縄県議会
當間盛夫
大田守
988
:
OS5
:2024/07/02(火) 19:07:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7e0f65344bdc524f8767779627a3e00c5f39114
離党勧告処分を受けた栁川樹一郎市議が離党届を提出 浜松市議会の「自民党浜松」にはそのまま在籍
7/2(火) 18:47配信
1
コメント1件
静岡朝日テレビ
5月の静岡県知事選挙で党の方針に背いたとして、自民党静岡県連から離党勧告処分を受けた自民党の栁川樹一郎浜松市議が、2日離党届を提出しました。
栁川市議
「離党勧告ということですから、最初から甘んじて受けると言っていた通り 離党届を提出しました」
栁川市議は知事選で、党本部が推薦した大村慎一氏ではなく、対立候補の鈴木康友氏を応援するなどの造反行為をしたとして、県連の党紀委員会から「離党勧告」の処分を受けました。
栁川市議は2日朝、党紀委員会の杉山盛雄委員長宛てに離党届を郵送したということです。
一方、栁川市議が所属する市議会会派「自民党浜松」は2日の総会で、栁川市議が会派に残ることを決定しました。
栁川市議
「浜松には大きな課題が山積しているので、それを片づけていくのが私たち市議会議員の使命だと思っている」
989
:
OS5
:2024/07/09(火) 08:06:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ca0569a043199d840ef07d8996d434fd71a4449
病気療養で復帰見通せず、岐阜・坂祝町長が退職願 2期目途中
7/9(火) 7:48配信
岐阜新聞Web
柴山佳也坂祝町長
岐阜県加茂郡坂祝町は8日、柴山佳也町長(68)が、病気療養のため公務に復帰するめどが立たないとして、町議長に退職願を提出したと発表した。25日付で退職となる見通し。町選挙管理委員会は10日に開き、町長選の日程を決める。8月中に行われる見込み。
町によると、柴山町長は6月21日に体調不良のため病院で検査を行い、そのまま入院。7月5日に退職願が提出された。退職の理由として「定期的な治療・療養が必要な症状が発見され、長期間にわたる恐れもあるため、町政の停滞はあってはならないと決断した」としている。退職の翌日から次の町長が選任されるまで、吉田勇彦副町長(63)が職務の代理を行う。
柴山町長は1976年に町役場に入り、教育課長などを務めた。2015年に町議となり、19年の町長選で初当選し、昨年4月に再選を果たした。子育て支援や高齢者福祉に力を入れ、災害に負けない安全で安心な町づくりとして、河川改修や排水路整備を重視していた。
岐阜新聞社
990
:
OS5
:2024/07/09(火) 13:35:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/495988e41cf41fc6506c8a824bc32b75d13b3c11
任期満了に伴う11月の湖西市長選に田内浩之県議が出馬意向固める…現時点でほかに正式出馬表明者なし(静岡)
7/9(火) 11:23配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
任期満了に伴って11月に行われる静岡・湖西市長選挙に、湖西市選出の県議会議員・田内浩之議員が出馬する意向を固めたことが関係者への取材で分かりました。
田内議員は東京・中野区生まれで、その後、湖西市に転居し、鷲津中、浜松南高、立教大を卒業。遠州鉄道での勤務の後、2011年に県議会議員に初当選し、現在4期目です。
湖西市長選を巡っては、6月に、現職の影山剛士市長が出馬しないことを表明していて、現時点で出馬を正式に表明した人はいません。
湖西市長選挙は11月10日に告示、17日に投開票の予定です。
991
:
OS5
:2024/07/09(火) 23:31:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/a553a1b54b7e04ab5975979f15546c5d50ebfb5f
工場誘致巡り「頭のいい方だけが来るわけではない」発言、上越市長が5か月間の給料全額カット案
7/9(火) 17:53配信
読売新聞オンライン
不適切発言を受け、自らの処分を発表する中川市長(8日、新潟県上越市役所で)
新潟県上越市の中川幹太市長が学歴差別と取られかねない不適切発言をした問題で、中川市長は8日、7月から5か月間、自身の給料を全額カットするとの処分案を発表した。19日の市議会臨時会に関連議案を提出する。
中川市長は記者会見で「辞職を求める声があることを重く受けとめ、私自身の覚悟を示すためには相当の処分が必要と考えた」と説明した。辞職して出直し選で信を問う考えがないか尋ねた質問には「地域自治や通年観光といった公約が道半ばであり、実現に向けてチャンスをいただきたい」と答えた。
上越市長の給料は月額96万9200円だが、中川市長は人口減少対策への強い姿勢を示すとして15%減額しており、現行は同82万3820円。処分による減額分は約411万円となる。
中川市長は先月18日の市議会で、企業誘致を巡り市内に工場がある大手化学メーカーを挙げ、「工場は高校を卒業したレベルの皆さんが働くことになる。頭のいい方だけが来るわけではない」などと発言。後に撤回して謝罪した。
市によると、これまでに市に苦情や批判の電話やメールが市内外から約300件寄せられている。
992
:
名無しさん
:2024/07/11(木) 00:29:23
>>990
定数1なので県議補選確定
前回は1人区で異例の自民系不戦敗だったがどうなるか
993
:
OS5
:2024/07/12(金) 08:00:35
https://www.chunichi.co.jp/article/925394
四日市市長選挙、元市議長の小川政人さんが出馬へ 8年ぶりの選挙戦へ
2024年7月10日 05時10分 (7月10日 15時36分更新)
11月17日告示、24日投開票の四日市市長選に、元市議長の小川政人さん(76)=写真、同市富田一色町=が無所属で立候補する意思を固めた。8月にも表明する。市長選への立候補は現職の森智広さん(46)に続いて2人目で、8年ぶりの選挙戦になる見通しとなった。
小川さんは桑名高校を卒業後、損保代理業を経営。1991年に四日市市議に初当選して8期務めた。自民党四日市市支部幹事長も歴任している。
小川さんは本紙の取材に「2期連続の無投票を防ぎ、市民に選択肢を示したい。長年の議員経験から訴えたいことがある」と話した。市役所の職場環境の改革に意欲を見せている。
(篠崎美香)
994
:
OS5
:2024/07/14(日) 01:09:05
任期満了に伴う伊賀市長選挙(11月3日告示、10日投開票)で、県議(伊賀市選挙区)の稲森稔尚氏(40)が12日、立候補を表明した。 稲森氏は元介護施設職員。2009年伊
https://mainichi.jp/articles/20240713/ddl/k24/010/149000c
伊賀市長選 「自ら出向く広聴広報に」 稲森氏が出馬表明 /三重
995
:
OS5
:2024/07/21(日) 18:40:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc21ce1ca09c9f6ee45895855a2fa497ea7db04
上越市の中川幹太市長の不適切発言めぐり 市議会が辞職勧告決議案を可決 今後は市長本人の判断が焦点に 《新潟》
7/19(金) 19:36配信
TeNYテレビ新潟
学歴差別ともとられる発言をした上越市の中川幹太市長に対する辞職勧告決議案が19日に開かれた市議会に提出されました。採決の結果、賛成多数で可決されました。今後、中川市長本人の判断が焦点となります。
7月19日に開かれた上越市議会の臨時会。
議員からは中川幹太市長への苦言が相次ぎました。
〈上野公悦議員〉
「はっきりと申しますと市長としての資質、これは中川市長には欠けている」
〈宮越馨議員〉
「潔く政治責任を取って辞任し再度市民の信用を生むための出直し選挙を考えるべきではありませんか」
神妙な表情を浮かべる中川市長。
ことの発端は6月の議会での工場誘致に関する答弁でした。
《上越市 中川幹太市長》
「高校を卒業したレベルの皆さんに働いていただく。頭のいい人だけが来るわけではない」
学歴差別ともとれるとして批判の声が上がり、その後、撤回しました。
中川市長をめぐってはこれまでにも「直江津には商店街がない」と発言するなど失言と謝罪を繰り返してきた経緯があります、
〈上越市 中川幹太市長〉
「この度の発言に対して私の辞職を求める声も含め多くの苦情をいただいていることにつきまして大変重く受け止めております」
中川市長は発言の責任を取るとして自身の給与5か月分を全額カットする条例改正案を提出しましたが、議員からは「給与削減で一区切りさせるわけにはいかない」などと反対の声が相次ぎました。
「本案は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。本案は起立なしと認めます。本案は否決すべきものと決しました」
委員会で否決。
その後の本会議でも反対の声が相次ぎ、全会一致で否決されました。
その後、審議されたのは中川市長に対する辞職勧告決議案です。
「上越市のトップとして市民の模範となるべき立場にある市長として市政の混乱と市民の信頼を失墜させたことに対する政治的同一的な責任は免れない」
賛成・反対の討論を経て行われた採決。
賛成多数で辞職勧告決議案は可決されました。
辞職を勧めるもので法的拘束力はありません。
〈上越市 中川幹太市長〉
「私としては少し時間をいただいて後日私の考えについてみなさんにお伝えしたい」
今後、中川市長本人の判断が焦点となります。
996
:
OS5
:2024/07/21(日) 23:28:05
>>699
ふくいの党
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa1ca61bc852b57d1e2eb00934b04bd87789f39
福井・小浜市長に新顔が初当選 裏金問題、高木氏支援の現職破る
7/21(日) 22:54配信
朝日新聞デジタル
支援者から花束を受け取った杉本和範氏=2024年7月21日午後9時59分、福井県小浜市、乗京真知撮影
20年ぶりの選挙戦となった福井県小浜市長選が21日投開票され、無所属新顔の前市議、杉本和範氏(44)が、5選を目指した無所属現職の松崎晃治氏(66)=自民、公明推薦=を破り、初当選を果たした。同市は自民党派閥の裏金事件で党員資格停止処分を受けた、旧安倍派の元幹部・高木毅衆院議員の地元。高木氏は松崎氏を支援していた。松崎氏は自民系会派で県議会議長も務めたベテラン首長だった。
当日有権者は2万3057人。投票率は68・02%(2004年、77・46%)。
杉本氏は、「行政と市民の間に大きな隔たりがある。自分は市民一人ひとりの声を形にしていく」と16年ぶりの市政転換を訴えた。告示後も個人演説会で市民からの意見を聴き、公約や政策を説明する対話を軸にした選挙戦を展開した。
注力する政策として、ふるさと納税を4年で4倍の10億円に増やすとし、新たな財源確保とともに、返礼品開発を通じて、小浜を全国に売り込むなどと訴えた。
松崎氏は自民党などの推薦に加え、農政連など約300団体から推薦を受けるなど、旧来型の組織戦を展開。高木氏も出陣式でマイクを握り支援したが、及ばなかった。(佐藤常敬)
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/4254eb37a1de9df54300c74489b7844b3d320a9d
【小浜市長選挙】新人・杉本和範氏(44)が初当選 20年ぶり選挙戦で現職を制す
7/21(日) 22:22配信
福井テレビ
福井テレビ
任期満了に伴う小浜市長選挙の投開票が21日に行われ、無所属・新人の杉本和範氏(44)が初当選を果たしました。
現職と新人による20年ぶりの選挙戦となった小浜市長選挙。21時からの開票の結果、杉本氏が8291票を獲得し、現職の松崎氏に約1000票の差をつけて初当選を果たしました。
杉本氏は兵庫県宝塚市出身で、甲南大学を卒業後、民間企業での勤務を経て2012年から小浜市内でカフェを経営し、2019年からは小浜市議会議員を務めていました。
【開票結果】午後10時12分確定
当選 ▽杉本和範氏 8291票 ▽松崎晃治氏 7301票
福井テレビ
997
:
OS5
:2024/07/21(日) 23:30:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc009a4f3023d3ae89e844cb933b2eb490f6a59
【小浜市長選】鳥居昭彦氏が出馬を取り止め 現市長への批判票の分裂防ぐ狙いか
7/12(金) 15:04配信
福井テレビ
福井テレビ
7月14日に告示、21日投開票の小浜市長選挙に出馬を表明していた、東京在住の会社役員・鳥居昭彦氏が12日、出馬を取りやめると発表しました。現市長への批判票の分裂を防ぐ狙いと見られています。
小浜市長選には現職の松崎晃治氏(66)と、新人で元市議会議員の杉本和範氏(44)が立候補の意思を示していて、現職と新人の一騎打ちとなる見込みです。
福井テレビ
998
:
名無しさん
:2024/07/22(月) 20:32:39
>>997
インディーズの方かなと思ったら元市長の息子だった
鳥居昭彦氏が出馬表明 選挙戦は三つどもえの公算大 小浜市長選挙、7月21日投開票
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fbe1c3e840d5d7460ab82be19d6c595a20
任期満了に伴う小浜市長選挙に、小浜市出身の会社役員鳥居昭彦氏(71)が2日、出馬を表明しました。選挙戦は三つどもえの公算が大きくなっています。
■鳥居昭彦氏
「政策というものを市民ひとりに考えていただく。そういう機会として、出馬の決意をさせていただいた」
鳥居氏は東京都在住で、1965年から小浜市長を2期務めた故・鳥居史郎氏の長男です。鳥居氏は風情を持った、世界が認めるまちづくりをしたいと意気込みを語りました。
小浜市長選挙を巡っては、現職で5期目を目指す松崎晃治氏(66)と新人で元小浜市議会議員の杉本和範氏(44)がすでに出馬を表明しています。
小浜市長選挙は7月14日に告示、同21日に投開票が行われます。
999
:
OS5
:2024/07/24(水) 14:40:36
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2089114
杉本和範氏が現職の松崎晃治氏破り初当選 福井県小浜市長選挙2024 県内9市で最年少首長
2024年7月21日 午後11時12分
小浜市長選で初当選を果たし、笑顔でガッツポーズする杉本和範氏=7月21日午後10時ごろ、福井県小浜市酒井の選挙事務所
任期満了に伴う福井県小浜市長選は7月21日投開票され、無所属新人で前市議の杉本和範氏(44)=堀屋敷=が8291票を獲得し、初当選を果たした。5選を目指した無所属現職の松崎晃治氏(66)=生玉=を990票差で下した。16年ぶりの新市長誕生で県内9市で最年少の首長となった。
⇒【解説、写真多数】市民と対話姿勢、うねり生む
20年ぶりの選挙戦となった今回の投票率は68・02%で、前回を9・44ポイント下回った。
同市酒井の選挙事務所に詰めていた杉本氏は午後9時50分ごろ当選確実が報じられると支援者と喜びを分かち合い、「皆さんの意見を私に届けてください。一つ一つの市民の声を大切に、小浜の未来を先頭に立ってつくっていきます」と力強く決意を述べた。
杉本氏は「みんなが潤う新しい小浜へ」をスローガンに、市をあげた地域資源のブランド化推進を主張。ふるさと納税強化などによる中長期的な財政改革、若者の流出対策による人口減対策を訴えた。市長選立候補の意向を固めた1月からつじだちを始めると、市民目線での行政運営をアピールし、徐々に支持を広げていった。
松崎氏は北陸新幹線の小浜・京都ルート早期実現に加え、子育て支援策や企業誘致など4期16年の実績を訴えたが、及ばなかった。
1000
:
OS5
:2024/07/24(水) 14:41:30
https://www.asahi.com/articles/ASS7Q2CLXS7QPGJB001M.html
「高木氏と同じ穴のムジナと」嘆く自民関係者、小浜市長選で現職敗北
有料記事
佐藤常敬2024年7月22日 17時07分
福井県小浜市長選の投開票から一夜明けた22日、自公推薦で5選を目指した現職との一騎打ちを制して初当選した杉本和範氏(44)が報道陣の取材に事務所で応じ、「政治と金の問題など政治家の姿勢が問われる中で、市民が求めたのは、政治に対するリーダーの姿勢だったのではないか」と選挙戦を振り返り、8月から市民との対話集会を開く考えを示した。
小浜市は、裏金問題で党員資格停止処分を受けた自民党の旧安倍派の元幹部、高木毅衆院議員の地盤の一つだ。20年ぶりとなった選挙戦で自民、公明両党は松崎晃治氏(66)を推薦。高木氏も出陣式や決起大会でマイクを握り、支援を訴えた。
選挙後、自民党の関係者の一人は「現職自身は裏金とまったく関係なかった。自民党の裏金問題が市民の投票に影響した可能性はほとんどないと思う。それよりも多選の影響の方が大きかった」と話した。ただ、「(高木衆院議員と)同じ穴のムジナと、相手の戦略に使われてしまった」とこぼした。
1001
:
OS5
:2024/07/24(水) 14:43:26
https://www.chunichi.co.jp/article/932054
「まさか」自民に衝撃走る、衆院選に影 小浜市長選、現職敗北の影響は
2024年7月24日 05時10分 (7月24日 05時10分更新)
投開票日の21日夜、現職の松崎晃治さん(66)の事務所では自民党の高木毅衆院議員(福井2区)や県内市町の首長らに加えて多くの支持者が、固唾(かたず)をのんで開票結果を待った。午後10時ごろ、松崎さんが敗北宣言すると、事務所内は水を打ったように静まり返った。
落選が確実となり、支援者らにあいさつする松崎さん(右)=21日夜、小浜市南川町の事務所で
地元選出県議の西本正俊自民県連幹事長は、本紙の取材に「まさか、ショックですよ。驚きですよ。誰も(松崎さんが落選すると)考えていなかったから。心の整理ができない」と動揺を隠さなかった。小浜市に隣接する若狭町の渡辺英朗町長は市長を4期務めた現職の落選について「嶺南にとって影響は計り知れない。どう(影響が)出てくるか不安だ」と嘆く。
松崎さんは自民党、公明党の推薦を受けていた。...
1002
:
OS5
:2024/08/08(木) 18:06:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/760ea62a75c20b1cef5f5f34367199749082a3da
岐阜知事が6選不出馬表明 古田氏、来年2月任期満了
8/8(木) 16:47配信
共同通信
記者会見する岐阜県の古田肇知事=8日午後、岐阜県庁
岐阜県の古田肇知事(76)は8日の記者会見で、来年2月の任期満了に伴う知事選に立候補しないと表明した。古田氏は2005年の知事選で初当選し、現在5期目。「20年は一つの節目ではないかと、その方向で決断をした」と述べた。
知事選を巡っては、21年選挙で落選した元内閣府官房審議官の江崎禎英氏(59)が再出馬する意向を固めている。
1003
:
OS5
:2024/08/09(金) 00:48:27
https://www.chunichi.co.jp/article/940792
古田肇岐阜県知事、6選不出馬表明「ものには始めがあれば終わりもある」「後継指名ない」
2024年8月8日 15時39分 (8月8日 23時30分更新)
古田肇岐阜県知事
岐阜県の古田肇知事(76)が8日、来年2月5日任期満了に伴う次期知事選に出馬しないと表明した。定例記者会見で「ものには始めもあれば終わりもある。5期20年が節目ということで決断した」と述べた。不出馬の理由として、5期目の新型コロナウイルス対策や新県庁舎整備などの県政課題にめどがついたことを挙げた。
古田氏は会見で、今秋に県内で開催する国民文化祭「清流の国ぎふ文化祭2024」の行事などに触れる中で、唐突に自身の進退に言及。「(1期目は)初めの一歩で県政の総点検から始まった。ものには始めがあれば終わりがある。国民文化祭が最後で、全力で取り組みたい」と述べた。
質疑で「次の知事選に出馬しないのか」と問われると、古田氏は「そういう理解でよい」と応じ、「上半期の行事の主なものが終わった。5期20年が節目ということで決断した」と説明した。
不出馬について「ここで初めて話をする。どなたにも話をしていない」とし、知事の後継指名は「県民の皆さまがお選びになる。後継指名は、私自身としてはしない」と否定した。
古田氏は岐阜市出身。東大法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省。外務省経済協力局長だった2004年、梶原拓前知事から後継指名され、05年に初当選した。1期目に発覚した県庁の裏金問題の処理に注力したほか、県内で18年に発生した家畜伝染病「豚熱(CSF)」や、新型コロナ対策で指揮を執り、手腕を発揮した。
次の知事選では、前回落選した元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)が立候補の意向を表明している。自民党県連は24日、前回選で保守分裂となった反省から、公募など知事選の候補者選びのプロセスを話し合う選挙対策委員会を開く。
1004
:
OS5
:2024/08/09(金) 16:05:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5ce1c08161acfa3ba3ac42d5cbecf999fb37c35
岐阜・古田知事 6選不出馬 突然の表明 県政界 次期候補擁立に向けた動きが活発化へ
8/9(金) 12:21配信
読売新聞オンライン
次期知事選の不出馬を表明した古田知事(8日、県庁で)
来年2月に任期満了を迎える古田肇知事(76)が8日、次期知事選について6選不出馬を明らかにした。突然の表明を受け、県政界は候補者擁立に向けて新たな段階に入った。
古田知事は8日の定例記者会見で「5期20年、これも一つの区切りのタイミング」「ものには始めがあれば終わりがある。(10月開幕の)国民文化祭がおそらく最後になる」と自ら切り出し、次の知事選に出馬しない意向を示した。
2021年の前回知事選では保守分裂となり、県議会最大会派の県政自民クラブに所属する県議の支持が元官僚の江崎禎英氏(59)と二分。多数の国会議員の支持を背景に当選を果たしたが、一部県議とのしこりが残り、次期知事選に向けた去就が注目されていた。
前回選の二の舞いを避けたい自民党県連は、今月24日に知事選の選対委員会を開き、推薦する候補者の決め方などを議論する予定で、9月中を期限に公募する案も浮上していた。そのため、古田知事にとっては「進退を表明する時期に(公募までという)区切りがつけられていた」(県連関係者)と見る向きもある。
正式な出馬表明がない中、今後は立候補に向けた動きが活発化するとみられる。江崎氏は再挑戦に意欲を見せ、8日の読売新聞の取材に「立候補の意志は固い」と話した。県選出国会議員の一人も周辺に意欲を示し、他の国会議員の一部に支援の動きがある。立憲民主党や国民民主党も対応を検討しているほか、共産党も擁立を模索している。
長期間続いた県政トップの不出馬表明に、「少なからず県政は揺れる」(県幹部)との指摘もある。自民党県連のある幹部は「20年間にわたるリーダーがいなくなる影響は大きい。次の知事はすんなりとは決まらないだろうし、就任してからも大変だろう」と話す。
1005
:
OS5
:2024/08/09(金) 22:55:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b5f6af3e8056a7f5df49d6c71be9e2977fda872
なぜこのタイミング…古田岐阜県知事不出馬、県議会に衝撃と憶測「自分で言いたかった/後継擁立加速」
8/9(金) 7:49配信
7
コメント7件
岐阜新聞Web
「始めがあれば終わりもある」と述べ、次期知事選へ不出馬の意向を示した古田肇知事=8日午後、県庁
なぜこのタイミングだったのか-。8日の定例会見で古田肇岐阜県知事(76)が不出馬表明したのを受け、県議会にも衝撃が走った。「後釜となる候補者の出馬のめどが立ったのでは」「自分のことは自分で決めたい性分。誰かに言われる前に言っただけだろう」。議会関係者の間では臆測が広がっている。
当初は天皇、皇后両陛下をお迎えして開かれる「清流の国ぎふ」文化祭2024(国民文化祭と全国障害者芸術・文化祭)が閉幕する11月末まで、自身の出処進退は明らかにできないという見方が大勢だった。最近は9月下旬に開会する県議会定例会で身の振り方を明らかにするのでは、とのうわさが流れていたが、突如の不出馬表明だった。
先週には、県議会で7割を超える議席を掌握する最大会派の母体・自民党県連が24日に次期知事選の対応を協議する選挙対策委員会の初会合を開くことを決めた。古田知事は会見で「この週末にゆっくり考える時間ができて今日(8日)申し上げた」と述べており、「自民の選対委が引き金になった」と見る関係者は多い。前回古田知事を推した自民県議は「辞める意思ははっきりしていると聞いていて、どのタイミングで話が出るのかと思っていた。知事が決断した以上、後継候補者の擁立が一気に進むはず」と力を込めた。
保守分裂選挙となった前回2021年、古田知事に敗れた元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)は昨年末に立候補を表明、着々と政治活動を展開。対照的に前回知事を推した側の候補者擁立は一向に進まず。選対に入っていた関係者は「古田知事は不出馬表明でレームダック(死に体)化の懸念もあるのに。『このままだと知事は江崎になるぞ』と誰かに言われたんだろう」とおもんぱかった。
ただ、江崎氏の支援に動いている自民県議は「古田知事は5期目を『集大成』と明言していた。多選批判も免れず、自民の選対委で正式に推薦候補から外されるくらいなら、自分の口で言いたかったというだけのこと」とそっけなかった。
県議会第2会派「県民クラブ」の伊藤正博代表は9月議会の代表質問で進退を問う考えだったことを明かした。「次の候補者のことを考えると、表明はこれ以上遅くすることはできなかったのだろう」と推察した。
一方、共産党県委員会の松岡清委員長は、古田知事の手腕や年齢を指摘し「前回も出てくるべきではなかった」と断じ、「県民の声を聞いて県政を運営できる人物を立てたい」と独自候補を擁立する考えを示した。
岐阜新聞社
1006
:
OS5
:2024/08/10(土) 07:34:02
>>1004
>県選出国会議員の一人も周辺に意欲を示し、他の国会議員の一部に支援の動きがある。
誰かな?と思ったら 名前出るの早かったですね
また 自民国会議員vs自民県議団になるんですかね?
1617 :名無しさん :2024/08/10(土) 02:52:56
岐阜補選確定?
来年2月の岐阜県知事選 自民の渡辺参院議員が出馬意向
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/424420
任期満了(来年2月5日)に伴う岐阜県知事選で、自民党の渡辺猛之参院議員(56)=岐阜選挙区=が出馬する意向を固めたことが9日、関係者への取材で分かった。次期知事選への出馬の意向が明らかになったのは2人目。現職の古田肇知事(76)=5期目=は8日の定例会見で不出馬を表明している。
渡辺氏は岐阜新聞の取材に「岐阜県政の継続性と岐阜県のさらなる発展のため、自分自身に何ができるか考えているところ」と話した。
渡辺氏は岐阜県八百津町出身。加茂高、名古屋大経済学部を卒業後、松下政経塾に入塾し、1995年の岐阜県議選で初当選した。岐阜県議を4期15年務めた後、2010年の参院選で初当選し、現在3期目。全国商工会連合会顧問を務めるなど中小企業支援に熱心に取り組み、国土交通副大臣も務めた。
1007
:
OS5
:2024/08/13(火) 09:34:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/36fab8fc3a644ed4e646785d155dbcf1dd8115a5
本吉市議が出馬意向 羽咋市長選、選挙戦の公算
8/12(月) 8:02配信
北國新聞社
本吉典子氏
9月29日告示、10月6日投開票の羽咋市長選に、市議の本吉典子氏(42)=無所属、1期、滝町=が立候補する意向を固めたことが11日分かった。本吉氏は北國新聞社の取材に「公平で公正な政治を目指す」と述べた。現職の岸博一氏(69)=無所属、1期、旭町=は現時点で態度を明らかにしていないが、再選出馬が有力視されており、選挙戦となる公算が大きくなった。
16日に会見を開き、出馬を正式に表明する見通し。本吉氏は本吉淨与(きよと)前県議の妻で、2021年9月、市議に初当選した。市議会では淨与氏に連なる第2会派「新風はくい」に所属し、稲村建男県議に近い岸氏とは距離を置いている。
岸氏は11日、北國新聞社の取材に対して地震対応を最優先させる方針を示し、「8月末をめどに復興計画がまとまる。進退はそれから考える」と述べるにとどめた。
ただ、2期目への意欲は十分とみられており、岸氏を支える第1会派「輝政会」の市議は「他の人が名乗り出たからといって慌てる必要はない」と語った。
1008
:
名無しさん
:2024/08/16(金) 21:57:04
富山県知事選に立候補表明の34歳・百塚怜氏 「福祉を底上げしていきたい」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1363577?display=1
県労連や県高教組など富山県内の14団体でつくる市民団体「明るい富山県政をみんなでつくる会」が、今年10月の富山県知事選挙の立候補予定者を発表しました。
県知事選への立候補を表明したのは、滑川市出身で元上市町議の百塚怜氏、34歳です。
富山県知事選挙に立候補を表明 百塚怜氏:「新田知事の県民の感情に寄り添わないその姿勢に違和感を覚えて、元々、やはり私自身が福祉を底上げしていきたいという思いがありましたので、今回、候補者を模索していた‟明るい富山県政をみんなでつくる会”に自分から打診して立候補した次第です」
百塚氏は魚津高校を卒業後、金沢医療センター附属金沢看護学校を経て看護士として滑川病院に勤務。2021年に上市町の町議会議員に初当選。2023年の県議会議員選挙の中新川郡選挙区で立候補しましたが、自民党の現職2人に敗れて次点で落選。現在は、富山市の障害者専門デイサービス施設で非常勤看護士として勤務しています。また、骨形成不全症という難病を持つ5歳の息子の育てる父親でもあります。
富山県知事選挙に立候補を表明 百塚怜氏:「県民の生活の底上げ、物価高、それに対応していけるような政策を打ち出して、私自身は看護士であり障害児の父親ですので、福祉の底上げを重点的にしていきたいと考えています」
16日に「明るい富山県政をみんなでつくる会」と知事選に向けて協定を結んだ百塚氏。日本共産党富山県委員会が推薦を決めています。
富山県知事選挙に立候補を表明 百塚怜氏:「看護士を10年してきて、人の生と死をものすごくたくさん見つめてきた経緯がある。障害児の親でもあり、議員のときには生活困窮されている方の支援など行ってきました。本当に人の命を政治が守る、そして、若い世代の暮らし、ご高齢の方の暮らし、働く人たちの暮らし、すべての当事者として該当する部分があると思っているので、なかなか県知事選で、34歳という若い人間が出てくることはないと思うんですけど、現実のみなさんの生活に即した政策を打ち出していきたいと思います。頑張っていきたい」
知事選を巡っては現職の新田八朗富山県知事も立候補を表明しています。
富山県知事選挙は10月10日告示、10月27日投開票です。
1009
:
OS5
:2024/08/21(水) 22:12:15
自民系:岸博一市長 稲村建男県議 西田昭二(自民 七尾地盤)
非自民:本吉典子市長選出馬(淨与元県議の妻) 本吉淨与元県議(23年落選 減員2→1
>>446-447
)近藤和也衆院議員(立憲) 山辺芳宣前羽咋市長
https://www.chunichi.co.jp/article/946413
稲村系 VS 本吉系 対立再び 羽咋市長選 立候補予定者説明会に3陣営
2024年8月21日 05時05分 (8月21日 10時18分更新)
3陣営が出席した羽咋市長選の立候補予定者説明会=羽咋市役所で
復興、派閥争い… 有権者の関心は
羽咋市長選(9月29日告示、10月6日投開票)の立候補予定者説明会は20日、市役所で開かれ、無所属新人の本吉典子氏(42)と予定者未定とする2陣営の計3陣営が出席した。うち未定の1陣営は本紙に対し、無所属現職の岸博一氏(69)の関係者であると明かした。少なくとも岸氏と本吉氏が立候補し、地震からの復興などを巡り、舌戦が交わされる可能性が濃厚になった。 (出来田敬司)
岸氏は当初、市議会6月定例会の一般質問で立候補を表明するとみられていたが「地震の復旧・復興に努めたい」として見送った。町会ごとの復興まちづくり市民懇談会などで市の方向のビジョンを示しつつ、8月末の復興計画の策定を目指している。
一方、本吉氏は16日に市内で記者会見し「市民の市民による市民のための政治をする」と出馬表明。復興の施策を巡っては、被災者らが県に民有地を提供し住宅の建設を要請する「ふるさと回帰型」(石川モデル)の導入を再三、市に要求してきた。
市長選は両者の施策の違いもさることながら、古くからの「派閥争い」も見え隠れしている。これまで稲村建男県議や岸氏が連なる「稲村系」と、本吉氏らの「本吉系」を軸に争われてきた経緯がある。直近で「無風」だったのは、現職の本吉達也氏が無投票再選を決めた2000年。以降は両派のしのぎあいが続く。
前回20年は当初、市議会の2会派が、本吉系に近い前副市長を統一候補とすることで合意した。しかし別の元市議が突如、出馬を表明(後に不出馬)したことで、無投票とする両派の思惑が外れた。その後、稲村系の元市議の岸氏が名乗りを挙げ旧来の構図に戻った。
にわかに活気づいてきた市長選を有権者はどう捉えているのか。
同市の主婦(80)は「このまちの市長選で女性が立候補をするというのは、過去にほぼ例がなかったのでは。市内の女性がどう判断するかが選挙を左右しそうだ」とみる。
一方、同市千里浜町の讃井登さん(73)は「知り合いの中には地震で自宅が全壊した人もいる。まだまだ復興のさなか。選挙は繰り延べてもいいのでは」と提案する。
◇
6月1日現在の選挙人名簿登録者数は1万7391人。
https://www.city.hakui.lg.jp/material/files/group/18/kaihakousei202309.pdf
新風はくい4 岡本佐市、 櫻井英一、備後克則、 本吉典子 本吉派
輝政会 8 川口雅登、 酒井一人、寺井哲也、 新田義昭、 浜名等、 松田義人、 丸田一幹、 山本泰夫(議長)
無会派 2 浅野俊二、 松永幸則
1010
:
OS5
:2024/08/22(木) 00:48:53
https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/politics/tokaitv-20240821-2126-35927.html
再び“保守分裂”か…現職不出馬の岐阜県知事選挙 前回立候補した元内閣府審議官が出馬表明 国会議員にも動き
2024/08/21 21:26東海テレビ
現職の古田知事が不出馬を表明した岐阜県知事選挙で、前回も出馬した内閣府出身、江崎禎英さんが8月21日、出馬を表明しました。 2025年2月の任期満了にともなう次の知事選について、古田知事は8日の会見で出馬しないことを表明しました。 20年ぶりに新人同士の選挙となるとみられる岐阜県知事選に21日、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英さん(59)が出馬を表明しました。 江崎禎英さん: 「安心とワクワク、人やモノが集まる岐阜県をつくっていきたい」 江崎さんは2021年の知事選で、自民党の県議会議員らの支援を受けて出馬しましたが、大半の国会議員が推した現職の古田知事に敗れました。 江崎禎英さん: 「(コロナ禍だった)前回と何が違うかというと、しっかり政策の議論ができる環境にあるということです。自民党さんからも選んでいただけるように、こうしたことをやっていくということをしっかり発信していく」 さらに、国会議員も出馬の動きをみせています。参議院議員の渡辺猛之さん(56)は県議を経て現在3期目で、正式な出馬表明は今後の政治日程を見ながら考えたいとしています。 渡辺猛之参院議員: 「岐阜県ってまだまだ相当なポテンシャルがあると思っているんですよ。岐阜県をもっともっと、国内だけじゃなくて世界にアピールしていって」 この他にも、共産党県委員会は市民団体に加わって新人候補の擁立を検討していて、次の知事選は任期満了の2025年2月5日までに行われる予定です。
1011
:
OS5
:2024/08/23(金) 09:20:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/acf55def27901dae3a120f6d6dfc5c5a7465a5b7
40市町村長「渡辺氏が適任」岐阜県知事選出馬要請 前回の保守分裂踏まえ早期表明
8/23(金) 7:29配信
岐阜新聞Web
渡辺猛之氏(左から3人目)に出馬要請書を手渡した市町村長たち=岐阜市内のホテル
任期満了(来年2月5日)に伴う岐阜県知事選を巡り、県内40市町村の首長が22日、出馬の意向を示している自民党の渡辺猛之参院議員(56)=岐阜選挙区=に立候補するよう要請した。岐阜市内のホテルで同日、5人の首長から出馬要請書を受け取った渡辺氏は「ありがたく、重く受け止める。市町村長と一緒に岐阜県をつくっていきたいという思いがふつふつと湧いている」と語った。
手渡したのは、水野光二瑞浪市長、石田仁大垣市長、冨田成輝可児市長、宇佐美晃三揖斐郡大野町長、成原茂大野郡白川村長。市長21人全員による要請書では渡辺氏を「知事候補の適任者」と、坂祝と養老の2町を除く19町村の首長による要請書では「最適任者」とした。
5人は渡辺氏とともに記者会見した。水野市長は、今月8日の古田肇知事(76)=5期目=の不出馬表明をきっかけに要請書の取りまとめを始めたことを明らかにし、24日に開かれる自民党県連の選挙対策委員会を前に「一日も早い表明が要請の目的」と強調。保守分裂となった前回の2021年知事選を踏まえ「今回は市長21人で一つにまとめられないかという声が出て、全員の意思統一ができた」と話した。
宇佐美町長は渡辺氏について「町村の現状について一番知っている。早く背中を押そうとこの形になった」と説明した。
渡辺氏は会見で、県農協農政連盟からも21日に出馬要請を受けたと明かし、自身の出馬について「(24日の県連選対委での)議論の過程も見ながら、最終的に判断したい」と述べた。
次期知事選を巡っては、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)が21日に正式に出馬を表明。共産党県委員会も独自候補擁立を検討している。
岐阜新聞社
1012
:
OS5
:2024/08/24(土) 09:38:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e2812f28ee3be1152b54b038137fc1d9161f344
愛知・岡崎市長選、現職が立候補表明 前職・新顔と3氏が争う構図に
8/24(土) 8:00配信
朝日新聞デジタル
岡崎市役所
愛知県岡崎市の中根康浩市長(62)が22日、10月の岡崎市長選に再選を目指して立候補すると表明した。ほかに前市長と元市職員の2氏が立候補を表明しており、中根市政の評価を問う市長選は、現職に前職と新顔が挑む構図になりそうだ。
中根氏は22日夜、市内で開いた市政報告会で「市民参加型の市政(の完成)へ、2期目に挑戦する」と話し、無所属で立候補すると述べた。2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」を活用した観光刺激策など1期目の実績を語り、今後も「岡崎を盛り上げたい」と強調した。
岡崎市長を2期務め、返り咲きをねらう内田康宏氏(71)は無所属で立候補し、自民党が推薦する方針だ。中根氏と再び対決する形になる。「岡崎再生」を掲げる内田氏は、名鉄東岡崎駅前の商店街を含む再開発などに取り組みたいと訴える。
無所属で立候補する予定の新顔の元市職員、昼田浩一郎氏(36)は「あきらめの声や空気を変える」と主張。給食費無償化や大学などの奨学金返還支援制度の創設などを公約に掲げるという。
昨年9月立候補を表明したコンサルティング会社役員岩瀬博昭氏(54)は、「支持者が思ったほど増えなかった」として、立候補しない方針。
朝日新聞社
1013
:
OS5
:2024/08/24(土) 09:41:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba3d385e6021e722627181c54aee40255db10143
自民岐阜県連、県知事選擁立一本化へ難局再び 選対委、推薦候補選定きょう開始
8/24(土) 8:43配信
岐阜新聞Web
正式に出馬表明した江崎禎英氏=21日午後、岐阜市宇佐
任期満了(来年2月5日)に伴う岐阜県知事選で、自民党県連は、選挙対策委員会の初会合を24日開き、推薦候補者の選定が始まる。2021年の前回知事選に続き再出馬を正式表明した元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)と出馬に意欲を示す県選出の自民党参議院議員渡辺猛之氏(56)の2人が推薦を求める見通しだが、現時点では県議らの間で支持が割れている。1966年以来55年ぶりの保守分裂選挙となった前回の反省を踏まえ、県連は「今回は自民(の支持)を割らない」(幹部)を大原則に据えており、県連内の駆け引きが続きそうだ。
「これじゃ前回と同じ構図じゃないか」。10日、渡辺氏が出馬する意向を固めたとする新聞記事を見て県連幹部の県議は声を荒らげた。「今回は県連としても県議会の会派としても支持も割らない、しこりも残さない、はずだったのにこれでは…」と言葉を失った。
渡辺氏は前回知事選で5選した現職の古田肇知事(76)の選挙を中心的に支えた一人で、早くから現職の後継として名前が挙がっていた。当の本人は態度を曖昧にしてきたが、今月8日に古田知事が定例記者会見で突如、不出馬を表明すると、即座に動き出す。近い県議に「腹は決まった」などと次期知事選への出馬意欲を伝達。21日には県農政連から、22日には市長21人と町村長19人から次期知事選への出馬要請を受けて、現職の正式な後継としての立場を印象づけた。
一方、江崎氏は昨年11月に出馬の意向を表明していたが、21日に正式な出馬表明会見を開いた。前回敗戦してから県内各地を小まめに回り、講演会や街頭活動を繰り返してきた。政局から一定の距離を置き、自身の政策提示や知名度向上のための活動を続ける。会見では、自民をはじめ野党の県連にも推薦を求める考えを明らかにし、仮に自民の推薦が得られなかった場合でも「120%出馬する」と不退転の構えを見せた。ベテラン県議の一人は「政策通な部分も含め、知事選まで半年となったタイミングで改めて存在を知らしめた」とこの時期での正式表明を評価する。
今後は、選対委員会による推薦候補の絞り込み方法が焦点となる。自民党の国会議員や県議ら関係者の間では、「公募」という形で立候補予定者の推薦願の提出を募る方針では一致している。24日の選対委の初会合では受付期間などについて具体化するとみられる。
渡辺氏は県議選初当選以降、30年にわたって自民党に所属。党への貢献度を考慮すると、推薦を得やすい立場だ。県内の大半の首長から出馬要請を受け、渡辺氏に近い県議は「普通に考えれば渡辺氏でまとまっていいはず」と話す。
ただ、22年夏の参院選で3選し、3年半の任期を残した状態で知事選に“くら替え”することには県連内でも懸念の声が強い。知事選出馬のために参院議員を自動失職すれば、後任を決めるための参院補選が来年4月に行われる予定。その数カ月後の来年夏には参院選が控えており、岐阜選挙区選出の大野泰正参院議員(65)が党派閥の政治資金パーティー裏金事件で自民党を離党したため、党本部からは新たな公認候補の擁立を迫られている。県議の一人は「自民の信頼回復が道半ばなのに、わずか半年の間に全県一区の選挙を3回行うのは現実的ではない」と分析。渡辺氏への推薦を見送ることで事態回避を狙う動きもある。
前回知事選で現職を推した県選出国会議員の一部からは推薦候補を決めるための党員投票を求める声も挙がるが、「その時点で保守分裂になる」(県議)と反対の声は根強い。一本化に向けた議論が混迷するのは必至で、選対委は難しい対応を迫られている。
岐阜新聞社
1014
:
OS5
:2024/08/25(日) 16:41:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a4ef3e82c80ce48032ddbdbe188eeb51ac46f6
前回は「保守分裂」 岐阜県知事選挙 自民党県連、推薦候補一本化なるか 選考方法で対立
8/25(日) 13:46配信
読売新聞オンライン
選挙対策委員会の内容について説明する武藤県連会長
来年2月の任期満了に伴う岐阜県知事選を巡り、自民党県連は24日、初の選挙対策委員会を開き、2021年の前回選で「保守分裂」となった苦い経験を踏まえ、党として推薦する候補の一本化を目指す方針で一致した。しかし、具体的な進展はみられず、候補者の決め方については意見の違いも表面化した。(小島駿佑)
岐阜県知事選を巡る自民党県連の動き
一本化…大枠で一致
前回選では、現職の古田肇知事(76)と元官僚の江崎禎英(よしひで)氏(59)との間で、県連に所属する県議の支持が二分された。その反省から第三者による検証委員会が設置され、知事選前に選対委員会を開き、候補者を選考する――との提言を受けていた。
この日の選対委員会には、県議や国会議員の約20人が出席し、1時間以上にわたって非公開で議論が行われた。終了後に報道陣の取材に応じた県連会長の武藤容治・衆院議員(岐阜3区)らによると、推薦を希望する候補者の募集を行うことや、一本化を目指すことなど大枠では一致した。
正式に出馬の意向を表明した江崎氏のほか、出馬に意欲をみせる渡辺猛之・参院議員(56)も、自民党の推薦を受けたい考えを示している。委員会では具体的にどちらかを支持する意見は挙がらなかったといい、武藤会長は「どういう形で推薦できるかは、これから決めることになる」と話した。
「また分裂するのでは」
推薦候補の決定に向けた具体的な進展はほとんどみられなかった。特に、推薦候補の選考方法を巡って意見の対立が表面化したという。
複数の出席者などによると、古屋圭司・衆院議員(岐阜5区)が党員投票によって決定する案を提示した。だが、賛意を表明する参加者は多くなかったという。委員会などで決定すべきだという意見もあった。
大半の出席者は、一本化を希望する意見を述べるにとどめた。県連幹部は「言いたいことがないわけではなかったが、何かを言えば、(県連の)意見がさらに割れてしまう」と胸の内を明かす。
ある県議はぼやいた。「始まる前からわかっていたが、やっぱり何も決まらなかった。また分裂するんじゃないか……」。次回の選対委員会は9月中に開催される見通し。
1015
:
OS5
:2024/08/26(月) 06:22:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2214dbb08bec14778846ac3c3058e0ef8b38124e
「工場勤務は高卒レベル」不適切発言で“辞職勧告”も「市政の継続望む声」 新潟・上越市長が“続投”表明
8/24(土) 11:02配信
企業誘致をめぐる議会答弁で「工場勤務は高卒レベル」などと不適切な発言をして議会から辞職勧告を突きつけられている新潟県上越市の中川幹太市長が8月23日に続投を表明した。「市政の継続を望む声」があったことが続投を決めた理由だという。
【画像】「工場勤務は高卒レベル」不適切発言も…続投を表明した上越市・中川市長
不適切発言の市長 続投表明「職務全うしなければ」
「覚悟と決意を持って、引き続き、市長として職責を果たしていきたいと考えを固めたところでございます。今後は市議会をはじめ、多くの皆様からの厳しい声を厳粛に受け止めつつ、次世代を担う子どもたちや若者をはじめ、全ての市民の皆さんがずっと住み続けたいと思える街をつくりたい」
23日の会見で市長職の続投を表明したのは、上越市の中川幹太市長だ。
企業誘致に関する議会答弁で「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている。頭のいい人だけが来るわけではない」と学歴差別ともとれる発言をして批判を浴びた中川市長。
7月に開かれた市議会の臨時会で辞職勧告決議が可決され、その進退が問われていた。
続投を決意した理由について、中川市長は「政策を実現していただきたい。市政を継続していただきたい。市長には頑張っていただきたいという声は届いている。私としては職務を全うして、誠心誠意、政務を実行していかなければいけない」と話した。
議会は反発 リコール運動の動きも…「誠心誠意説明を」
しかし、市民団体が中川市長に辞職を求めるための集会を開くなど、リコール運動の動きもある。
議会が反発していることで、市政の停滞につながる恐れもあるが、「市民生活に直結するような事案については、議会の皆さんからもご理解をいただいて、審議については進めていかなければいけないのかなと思うが、それについては私としてもご理解を求めると思っているし、とにかく職責を全うしていくために、誠心誠意、皆さんに説明していきたい」と話した。
議会に否決された自身の給与削減案については再び提出せず、市長退任後に提案した減給額相当を上越市へ寄付する考えを示したが、続投表明で議会のさらなる反発が予想される。
(NST新潟総合テレビ)
NST新潟総合テレビ
1016
:
OS5
:2024/08/26(月) 06:25:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/300b9090d25ab0569757d9fe7c57c7bfef7014db
40歳の伊藤敬宏氏が大差で初当選 坂祝町長選挙
8/26(月) 0:32配信
ぎふチャンDIGITAL
1
/
2
坂祝町長選で初当選を決め、あいさつする伊藤敬宏さん=25日夜、坂祝町深萱、選挙事務所
前町長が病気療養のため退職したことに伴う加茂郡坂祝町の町長選挙は25日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元町議会議員の会社員 伊藤敬宏さん(40)が、無所属新人で元町議会議長の会社役員 和田雅彦さん(64)を破り、初当選を決めました。
坂祝町長選挙の開票結果は次の通りです。
当 無所属・新人 伊藤敬宏 2307票
無所属・新人 和田雅彦 1125票
初当選を果たした伊藤さんは、坂祝町深萱の選挙事務所で、集まった支持者とともに当選を祝い、あいさつしました。
伊藤さんは「先輩方が作り上げていただいた坂祝町を私たちの世代が引き継いで、次の世代へバトンを渡せるように精一杯頑張っていきたい」「子育てや福祉にはお金がかかります。坂祝町ではお金を生み出すことが課題だと思っていますので、力を注いでいきたい」「坂祝町をしってもらうため、トップセールスをしていきたい」と抱負を語りました。
伊藤さんは「一人一人が当事者意識を持って、住みたいまちを私たちでつくる」と訴え、支持を広げました。
今回の町長選は、柴山佳也前町長が病気療養のため、2期目途中の7月25日付で退職したことによるものです。
投票者数は3493人で、投票率は55.41%でした。前回選挙戦となった2019年の60.51%を5.1ポイント下回りました。
1017
:
OS5
:2024/08/26(月) 06:29:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d24c920f2a29023767af9ccc86baf8883b0f634a
【速報】林氷見市長 退任意向を表明 膵臓腫瘍で闘病中
8/25(日) 19:25配信
膵臓の腫瘍で闘病中であることを公表していた氷見市の林正之市長は、25日市内で開かれた会合で、ことし10月末頃をめどに市長を退任することを示しました。
KNBの取材に対し林市長は「10月に地震の液状化対策の方向性がみえ、11月から入院治療に入ることを考えて判断した」などと話し、29日に正式に発表するということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1d7acc1bc356d30e8ea8e88fa0b0cd082df3ce
能登半島地震被災地の林正之氷見市長 悪性の膵腫瘍で肝臓に転移と発表「来年4月の再選について今はまだ判断できる状況ではない」公務続けながら抗がん剤治療へ 富山・氷見市
8/8(木) 14:51配信
55
コメント55件
チューリップテレビ
チューリップテレビ
能登半島地震の被災地、富山県氷見市の林正之市長は8日午後の記者会見で、検査で見つかった膵腫瘍が悪性だったと発表しました。肝臓にも転移しているということです。
今後は、公務をしながら月に2回の抗がん剤治療を受け、腫瘍が小さくなれば切除するとしています。
林市長は来年4月に任期満了を迎えますが「再選について、今はまだ判断できる状況ではない」と述べています。
一方、震災復興に向けては「今は復興に向けて一時たりとも歩みを止めるわけにはいけない。ただ、トップが不在になるとだめなので病状が急変したら別の考えもありうる」と語りました。
林市長は7月22日午前に「体調が優れない」として病院を受診し、翌23日から検査入院しました。その後、9日間の検査入院を経て8月1日から公務復帰しましたが、自身の病状については明らかにしておらず8日の会見で説明するとしていました。
チューリップテレビ
1018
:
OS5
:2024/08/26(月) 21:29:05
https://www.asahi.com/articles/ASS8N2F7TS8NOHGB001M.html
「パジェロ撤退した町」が模索する将来像は…岐阜・坂祝町長選が告示
有料記事
寺西哲生2024年8月21日 9時30分
岐阜県坂祝(さかほぎ)町長選が20日、告示され、いずれも無所属新顔で元町副議長の伊藤敬宏氏(40)と前町議長の和田雅彦氏(64)の2人が立候補を届け出た。町は3年前、シンボル的存在だったRV「パジェロ」の工場が閉鎖したことを受け、町の将来像を模索し続けており、両候補ともに「町の持続可能性」を課題に挙げている。
名古屋から電車で約50分。坂祝町は岐阜県の中南部に位置する人口約8千人の小さな町だ。
町長選は、前町長が病気療養のため退任したことに伴い、告示された。
両候補ともに財政難などの課題に直面する町が今後も持続するための政策を訴える。伊藤氏は「一人ひとりが当事者意識を持ち、全世代が共に成長し、支え合う町を目指す」、和田氏は「持続可能な町を目指し、『運営』ではなく『経営』視点感覚で町政に取り組む」としている。
45年間、町の雇用・税収支えたパジェロ
危機感の背景にあるのは、3年前の「パジェロ撤退」だ。
2021年8月、三菱自動車…
1019
:
OS5
:2024/08/26(月) 21:35:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/45fd1ae8eb1e16f095f735389f7eee9b24680380
現職落選の福井・小浜市長選 4度の無投票がもたらした影響
8/26(月) 11:30配信
毎日新聞
当選を喜ぶ支持者の声に、ガッツポーズで応える杉本和範氏=福井県小浜市で2024年7月21日、高橋隆輔撮影
今年7月、20年ぶりに選挙戦となった福井県小浜市長選で、元市議の新人、杉本和範氏(45)が、現職の松崎晃治氏(66)を破って初当選した。杉本氏は県外出身で強固な地盤もなかったにもかかわらず、4期16年市長を務めた松崎氏を破った選挙結果は同県内の政界に驚きをもたらした。勝敗の分かれ目を取材すると、4度続いた無投票が、大小さまざまな影響をもたらしていた。【高橋隆輔】
「子供を遊ばせる場所も少なく、今の小浜に満足はしていない。杉本さんになれば何か変わるかもしれないと思った」。子育て中の20代女性は、杉本氏に投票した理由を語る。松崎氏に強い不満があった訳ではないが、変わらない街へのもどかしさが、新顔への期待に変わった。
4期目だった松崎氏だが、市長選では初当選時から一度も選挙をしないままだった。この間、長男の雄城氏(31)が県議に当選。松崎氏も市長就任以前には県議会議長まで務めており、父幸雄氏から3代にわたって議席を獲得してきた。
◇「新幹線が通る頃には自分はいない」
多選や世襲への批判が一定程度ある中、松崎氏は選挙戦で「北陸新幹線の小浜京都ルートを早期実現できるのは私だけ」と訴え、差別化を図った。しかし、同市への延伸は早くても20年以上先と見込まれることなどから市民の反応は冷ややかで、その他の実績や政策をかすませた。杉本氏を支持した40代女性は「演説会の会場では、お年寄りから『小浜に新幹線が通る頃には自分はもういない』という冗談をよく聞いた」と明かす。
選挙戦のブランクは、SNSを活用する新しい選挙戦への対応にも表れた。松崎氏の後援会幹部は「杉本氏の集会にはそれほど人数が集まっておらず、安心していた。しかし、実際にはLINEでつながり、多くの人が集会を見ていた」と戸惑いを口にする。杉本氏も所属する地域政党「ふくいの党」の山岸充県議(34)は「SNSは『使わなければマイナス』という認識」と、「必修科目」であることを強調した。
また、杉本氏は新人の強みを生かし、立候補を表明した2月から、毎日のつじ立ちで浸透を図った。ふくいの党の選挙では、つじ立ちは常とう手段で、山岸県議は「現職がいる中で新人に投票してもらうには、理由を与える必要がある」と話す。陣営スタッフの女性は「選挙に行ったことがないのに、つじ立ちを見て『あの人は頑張っている』と言って投票してくれた知人もいた」と明かした。
一方、松崎氏は自民党の推薦を受けていた。小浜市は裏金問題で党員資格停止処分中の高木毅衆院議員(68)の選挙区でもあるが、有権者や関係者はこの点については一様に「選挙結果と裏金問題は無関係」と断言した。
松崎氏の前に小浜市長を務めた村上利夫氏(92)は「市民は新しい選択肢を待ち望んでいた」と説明。松崎氏を支援した佐野達也市議は「候補としての良し悪しではなく、『もういいんじゃない』との声が想像以上だった。一度でも選挙をしていれば少しは違ったかもしれないが」と悔やむ。
当選した杉本氏は、新しいツールを使いこなし、古典的な手法でも若さや行動力をアピールした。根気や体力、発信力はいずれも政治家に求められる資質でもあり、選挙は市民がリーダーを選択する、重要な機会であることは間違いなさそうだ。
1020
:
OS5
:2024/08/30(金) 15:33:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f3e654427f3b64cb1bc81263c21dbedd9f520a
勝山市長選挙に竹内和順氏市議(64)が出馬表明「市民主役のまちづくりを」
8/30(金) 14:17配信
FBC 福井放送
勝山市長選挙に市議の竹内和順氏(64)が出馬表明(30日午前10時勝山市)
任期満了に伴う勝山市長選挙に、新人で市議会議員の竹内和順氏(64)が出馬を表明し、「市民主役のまちづくりを進めていきたい」と決意を示しました。
竹内和順市議
「市民のみなさんとともに行動し、夢あふれる勝山を築き上げたいなと今回市長選に出馬しようと決意した」
竹内和順氏は30日市内で会見して「現在の勝山市は行政と市民が一体になっていない」と強調し、市民との対話を通じて「市民主役のまちづくりを進めていきたい」と意欲を示しました。
また市内3つの中学校を1つに統合する再編計画をめぐっては、進め方に疑問があるとして、いったん立ち止まって市民の声を聞きたいとしました。
市長選をめぐってはこれまでに現職の水上実喜夫氏(65)が出馬を表明しています。
勝山市長選挙は11月24日に告示され、12月1日に投開票が行われます。
1021
:
OS5
:2024/08/30(金) 15:33:56
辞職とかって程の発言ですかね・・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/734d6bfda648db84190f04053698f621c7dfc59e
新潟・上越市議会が中川市長の不信任決議案を上程へ 「工場勤務は高卒レベル」発言巡り
8/30(金) 14:42配信
産経新聞
新潟県上越市の中川幹太市長に対する不信任決議案上程を決めた同市議会の議会運営委員会=30日午前、同市役所(本田賢一撮影)
新潟県上越市の中川幹太市長(49)が「工場勤務は高卒レベル」と不適切発言をした問題で、市議会の議会運営委員会が30日開かれ、中川氏への不信任決議案を9月定例会に提出することを決めた。定例会初日の来月2日の本会議で採決する。中川氏は7月に市議会から辞職勧告を受け、今月23日に辞職しないと表明していた。
決議案を提出する滝沢一成市議は「市長は議会の辞職勧告に対し、辞職しないことを紙一枚に書いて回答してきた。9月定例会をそのまま粛々と開くわけにはいかない」と説明した。
地方自治法178条の規定では、議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上が賛成すると、首長への不信任決議案が可決される。可決された場合、首長は決議の通知を受けてから10日以内に、議会を解散するかどうかを判断。解散しない場合、首長は失職する。解散した場合は、選挙後の議会で再び不信任決議案が過半数の賛成で可決されると失職することになる。
市議会事務局によると、議長を含めて32人の市議がおり、24人以上の賛成で不信任決議案は成立する。
中川氏は、6月定例会の一般質問で、優秀な人材確保には大企業誘致が必要ではないかとただされたのに対し、「工場では基本的に高卒レベルが働いている」と答弁した。
1022
:
名無しさん
:2024/08/30(金) 18:11:42
>>1021
十分差別的だし、確かこの件の前にも舌禍案件があったからこうなるかと
1023
:
OS5
:2024/09/02(月) 20:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/f69b6d92599cd98f1ede8f455c71e11acb03bb0b
河村たかし市長、国政転身も選択肢 進退問われ政界引退を否定
9/2(月) 18:15配信
毎日新聞
記者会見する名古屋市の河村たかし市長=名古屋市中区で2024年9月2日、真貝恒平撮影
早ければ今秋の衆院選実施がさやかれる中、国政転身が取り沙汰される名古屋市の河村たかし市長は2日、定例記者会見で自身の進退を問われ、市長続投か衆院選出馬のいずれかを選択すると明言した。
【写真】コスプレした河村たかし市長
河村市長は2009年に市長に就任し、現在4期目。来年4月に任期満了を迎える。21年市長選に当選した直後の記者会見で「これでファイナルアンサー」と今期限りで市長を退く意向を表明していた。この日の会見で改めて進退を問われると「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」といつものフレーズで明言を避けたが、「市長を続けるか衆院に行くかということか」との問いに「That’s right(その通り)」と答え、政界引退はしない考えを明らかにした。
市長職に未練はないかとの問いには「市議会の議席で(自身が代表を務める会派・減税日本ナゴヤが)過半数を取れないこと」と述べつつ「悔いを持っていても仕方ない」。さらに続けて「名古屋市民の皆さんのおかげでここまでやらせてもらった。いろいろな講釈を記者会見でしゃべらせてもらい、本当にI deeply appreciate you(深く感謝する)という感じです」と意味深な発言で締めくくった。【川瀬慎一朗】
1024
:
OS5
:2024/09/04(水) 17:51:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/300b9090d25ab0569757d9fe7c57c7bfef7014db
40歳の伊藤敬宏氏が大差で初当選 坂祝町長選挙
8/26(月) 0:32配信
ぎふチャンDIGITAL
坂祝町長選で初当選を決め、あいさつする伊藤敬宏さん=25日夜、坂祝町深萱、選挙事務所
前町長が病気療養のため退職したことに伴う加茂郡坂祝町の町長選挙は25日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元町議会議員の会社員 伊藤敬宏さん(40)が、無所属新人で元町議会議長の会社役員 和田雅彦さん(64)を破り、初当選を決めました。
坂祝町長選挙の開票結果は次の通りです。
当 無所属・新人 伊藤敬宏 2307票
無所属・新人 和田雅彦 1125票
初当選を果たした伊藤さんは、坂祝町深萱の選挙事務所で、集まった支持者とともに当選を祝い、あいさつしました。
伊藤さんは「先輩方が作り上げていただいた坂祝町を私たちの世代が引き継いで、次の世代へバトンを渡せるように精一杯頑張っていきたい」「子育てや福祉にはお金がかかります。坂祝町ではお金を生み出すことが課題だと思っていますので、力を注いでいきたい」「坂祝町をしってもらうため、トップセールスをしていきたい」と抱負を語りました。
伊藤さんは「一人一人が当事者意識を持って、住みたいまちを私たちでつくる」と訴え、支持を広げました。
今回の町長選は、柴山佳也前町長が病気療養のため、2期目途中の7月25日付で退職したことによるものです。
投票者数は3493人で、投票率は55.41%でした。前回選挙戦となった2019年の60.51%を5.1ポイント下回りました。
1025
:
名無しさん
:2024/09/08(日) 13:58:51
静岡県議補選・湖西市(田内県議の市長選出馬に伴い実施予定)
2016年の市長選に落選した菅沼泰久氏が立候補意向
1026
:
OS5
:2024/09/08(日) 23:31:18
>>1019
松崎雄城県議(自民):松崎晃治小浜市長(2028年8月落選)の息子
1027
:
OS5
:2024/09/10(火) 21:10:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/e085af7662a0ce1f92c8702c8c050f642ef1c876
新潟市・中原市長が体調不良で療養:フランス出張・公務取りやめ【新潟】
9/10(火) 18:59配信
UX新潟テレビ21
新潟市・中原市長が体調不良で療養
新潟市は、中原八一市長が9月3日から予定されていたフランス出張を体調不良で取りやめ、今も療養のため公務を休んでいると発表しました。
新潟市によりますと、中原市長は9月3日から7日間の日程で姉妹都市のフランス・ナント市を訪れる予定でした。出発当日の朝に都内で体調を崩し、新潟の自宅に戻って療養していました。10日から復帰する予定でしたが、回復が十分でないため見送られました。不在中は、副市長らを通じて職員に指示を出しているとしています。
中原市長は「一日も早い体調回復に努めてまいります」とコメントしています。
1028
:
OS5
:2024/09/11(水) 13:01:22
萩山峰人 萩山教嚴元代議士の息子
https://news.yahoo.co.jp/articles/774d68aa855fb98d9c909ad027455bfe6ce603e0
現職が辞任を表明…10月下旬告示見通しの富山県氷見市長選挙 自民党支部の自薦公募に計4人が名乗り出る
9/10(火) 19:47配信
富山テレビ
富山テレビ放送
現職市長の辞任表明を受け、来月下旬に告示される見通しの氷見市長選挙。
自民党氷見支部が候補者選考で10日まで受け付けた自薦の公募に4人が名乗り出ました。
他薦は16日ごろまで受け付け18日までに候補者を決定します。
自民党氷見支部は、推薦する市長選の候補者を公募することとし、自薦は10日まで、他薦は16日ごろまで受け付けることにしました。
関係者によりますと、自薦には4人が名乗りを挙げたということで、氷見支部は氏名を明らかにしていません。
BBTの取材に対し、市議会議員の萬谷大作氏は応募したとし、関係者によると市議会議員の萩山峰人氏も名乗り出たとみられます。
候補者については能登半島地震の復旧・復興に即戦力となる市出身の国、県の職員やOBなど、行政経験がある人物が望ましいとの声も出ています。
自民党氷見支部は、林市長が辞職願を提出する9月市議会最終日の今月18日までに候補者を決める方針です。
富山テレビ放送
1029
:
OS5
:2024/09/13(金) 17:59:44
岐阜県議会
■県政自民クラブ
伊藤秀光
今井政嘉
今井瑠々
岩井豊太郎
小川祐輝
小原尚
恩田佳幸
加藤大博
川上哲也 無所属当選
国枝慎太郎
黒田芳弘
佐藤武彦
高殿尚
田中勝士
玉田和浩
所竜也
長屋光征
布俣正也
猫田孝
野島征夫
尾藤義昭
平岩正光
平野祐也
広瀬修
藤本恵司
牧田秀憲
松岡正人
水野正敏
村下貴夫
森治久 無所属当選(無投票)
森正弘
森益基
安井忠
山内房壽
若井敦子
■県民クラブ
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂
判治康信
渡辺嘉山
■岐阜県議会公明党
澄川寿之
水野吉近
■日本共産党
中川裕子
■無所属
木村千秋
>>550
1人区当選
酒向薫
>>548
前回合区・落選
平野恭子 19年無所属初当選
不破郡 定数1 – 候補3 (選管確定)
>>550
当05,404 36.9%木村千秋48歳無所属新1回(元)垂井町議
落05,189 35.4%太田佳祐37歳無所属新(元)垂井町議 自民系
落04,068 27.7%江上聖司59歳無所属新(元)垂井町議 自民系
関市・美濃市定数3 – 候補4 (選管確定)
>>548
当11,082 28.1%佐藤武彦65歳自民 (公)現6回党県副会長 美濃市
落10,543 26.7%酒向薫 66歳無所属元4回(元)関市議
落10,033 25.4%尾藤義昭77歳自民 (公)現8回党県総務会長 関市(元関市長)
落07,841 19.9%林幸広 70歳無所属現4回県監査委員 民主系
多治見市
当16,539 37.6%判治康信47歳無所属新1回(元)印刷会社員 会派県民クラブ
落14,141 32.1%今井瑠々27歳無所属 (自)新1回(元)立民党県役員 21年衆院選立憲落選→自民推薦で県議選
落13,329 30.3%友江惇36歳自民 (公)新(元)共同通信記者
1030
:
OS5
:2024/09/14(土) 15:36:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/eca32b73d94f23284f65d5146ae20dcb33676d7a
1987年以来の異例の事態、市長が市議会本会議を欠席、長引く体調不良
9/14(土) 11:02配信
新潟日報
8月23日の定例会見に出席した中原八一市長=新潟市役所
新潟市議会9月定例会が9月13日、開会した。体調不良で療養中の中原八一市長は十分に回復していないため欠席した。新潟市長が本会議を休むのは、1987年5月臨時会で当時の若杉元喜市長が海外出張のため欠席して以来という。
この日の本会議では、通常は市長が行う提案理由説明を野島晶子副市長が代わって行った。市によると、中原市長は 医療機関を受診しながら自宅で療養しており、電話やメールでやりとりができる状況。9月20日から始まる一般質問については、体調を見ながら出欠の判断をするという。
1031
:
OS5
:2024/09/16(月) 07:43:42
メモ
1937 名無しさん sage 2024/09/14(土) 20:22:15
https://www.chunichi.co.jp/article/957774
【独自】愛知14区に立憲民主が大嶽理恵県議を擁立へ 次期衆院選、豊川市選出の3期目
2024年9月14日 05時05分 (9月14日 05時05分更新)
立憲民主党愛知県連が13日、次期衆院選の愛知14区(豊川市、蒲郡市、新城市など)に、豊川市選出の県議、大嶽理恵氏(47)を擁立する方針を決めたことがわかった。同日の県連幹事会と選対委員会で確認。党本部に対し、大嶽氏を公認候補とするよう要請する。
大嶽氏は蒲郡市出身。元衆院議員の鈴木克昌氏(80)の秘書や豊川市議などを経て2015年に県議に初当選し、現在は3期目。立民県連所属ではないものの、県議会では旧民主党系のあいち民主に所属。特に子育てや福祉、防災などの分野で精力的に活動している。
大嶽氏は本紙の取材に対し、「政治と金の問題など、今の自民党政治に不満を持っている有権者の方々は多い。その思いに応える」と、出馬を決断した理由を明かした。
愛知14区は03年から3回連続で民主党の鈴木氏が制したが、12年からは4回連続で自民の今枝宗一郎氏(40)が勝利している。次期選挙では今枝氏のほか、共産新人の浅尾大輔氏(54)が出馬を予定している。
1032
:
OS5
:2024/09/18(水) 21:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf4ccfd0d4eb566d32b2f7b2d666423ba0aed75
訃報 富山県議会の渡辺守人県議が死去(71歳)…2003年に初当選し6期22年の間に議長など歴任
9/18(水) 21:00配信
富山テレビ
富山テレビ放送
訃報です。
富山県議会議員の渡辺守人さんが9月18日午前、入院先の病院で亡くなりました。
71歳でした。
渡辺守人県議は、8月、「脱水症状」で入院し、そのまま体調を崩し9月議会は、全日程の欠席が決まっていました。
関係者によりますと18日午前、高岡市の入院先の病院で亡くなりました。
渡辺県議は、2003年に初当選、6期22年の間に要職を歴任し、おととし、議長を務めました。
通夜は9月21日午後7時から、葬儀は22日午後1時から執り行われます。
1033
:
OS5
:2024/09/19(木) 12:47:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb90d0e9ab8f21b81363f9d130be3fe9b94a4082
七尾市長選、一気に対決ムード 市議会でさや当て
9/19(木) 8:02配信
北國新聞社
木戸氏(右奥)が委員長を務める予算決算常任委総務企画分科会=七尾市議会
10月20日告示、27日投開票の七尾市長選は、木戸奈諸美市議が出馬意向を固めたことを受け、市議会の現職派、非市長派の間で一気に対決ムードが漂った。18日は予算決算常任委員会の各分科会が開かれ、市議らが情報集めを進めながら、さや当てを演じる場面もあった。
現職の茶谷義隆氏を支持する第2会派・新政会や無会派の議員には「本当に出るのか」「やぐら組はどうなる」と驚きが広がった。一方、木戸氏が所属するあすなろの議員は、協力関係がある最大会派・灘会の議員らと情報共有を進めた。
総務企画分科会では、茶谷氏の選対本部事務局長に就いた髙橋正浩委員(無会派)が、委員長を務める木戸氏に「市長選出馬の報道が出た。いつまで現状の委員会の体制が続くのか」と指摘する場面があった。
灘会の山崎智之委員が「仮に委員長がいなくなれば副委員長が対応する」と助け舟を出し、分科会は終了した。告示まで1カ月余りとなり、市議の1人は「解散・総選挙の可能性もある。忙しくなる」と腕をまくった。
1034
:
OS5
:2024/09/22(日) 21:38:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ef3c0b9dbc7afbb7a14a7728daf10ff9591aa8
「工場勤務は高卒レベル…」“不適切発言”の新潟・上越市長が続投する理由とは!? 不信任決議案『否決』も議会との溝深く
9/21(土) 18:02配信
260
コメント260件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている」などと学歴差別ともとれる不適切な発言を受けて、議会から不信任決議案が出された新潟県上越市の中川幹太市長。決議案は否決されたものの、一般質問で再び議員から追及される場面が見られた。難しい議会運営・市政運営が続く中、中川市長が市議会で語った続投を決断した理由とは。
【画像】“不適切発言”の市長…続投決断も市議からの追及続く
不信任決議案は『否決』も…市長への追及続く
9月定例会初日に中川幹太市長への不信任決議案を提出した上越市議会。
決議案は否決されたものの、9月18日に始まった一般質問では、市議から「こうした状況で市長と建設的な議論ができるのだろうか、私は非常に考えさせられる」「すでに市政の停滞が様々なところで顕著にあらわれ、市政は深刻な事態になっている」などと市長を追及する場面が…
問題の発端となった6月の議会での中川市長の「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている」という学歴差別ともとれる不適切な発言をめぐり、上越市には9月17日までに429件の意見が寄せられ、このうち394件が厳しい意見で、応援する意見は35件だったという。
続投の理由は…「応援の声に応えたい」
議会から辞職勧告や不信任決議案が出されても、続投を決断した中川市長。18日の議会では、その理由について言及する場面も見られた。
「市政発展のため、市長としての重責を果たしていかなければならないという思いもあり、自問自答を繰り返してきた。公務の中で、お会いした市民の方々から『これからも政策を着実に前に進めてほしい』『応援しているから市長を続けてほしい』といった期待や励まし、市政への継続を望む言葉を直接かけていただくことがあった。電話やメールで厳しい声が市内外から来ている状況においても、私を応援してくださる方々がいてくださる。その方々のご期待に少しでも応えたいという思いが日増しに強くなる中で、覚悟と決意を持って市長として職責を全うしたいと考えを固めた。政治家が自身の進退を決断する際の判断材料は、人それぞれだと思うが、今回、私が決断をするに当たっては、一つのきっかけや決定的な要因があったということではない。批判の声、応援する声どちらが多いということではなく、それぞれの声をお聞きし、しっかりと受け止めた上で、私自身が決断したものである。多くの皆様からの厳しい声を厳粛に受け止めつつ、自らを律し、猛省と戒めの思いを常に心に留めながら、上越市の発展のため、全身全霊を捧げていく所存でありますので、ご理解を賜りますようよろしくお願いします」
一方で、市議から「今度また同じような発言をしたら、即時職という考え方でよろしいか」との問いに対し、中川市長は「今回のことを重く肝に銘じながら、不退転の決意で職責を果たしていくということだと考えている」と、明言は避けた。
6月の不適切発言から、今もなお釈明に追われている中川市長。市政を発展させたいとの決意とは裏腹に、市議会との溝は深まるばかりだ。こうした状況が続く中、自らが望む市政は実現できるのだろうか。
(NST新潟総合テレビ)
1035
:
OS5
:2024/09/22(日) 21:44:47
1962:OS5:2024/09/22(日) 21:44:14
中沢公彦県議は選ばれず
公募で県議vs市議になって市議が選ばれるって珍しいような
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd82a56e2c4814658c15c5590e8911e29b9f0291
「新しい自民党を見せていく」空席の衆院静岡8区支部長 浜松市議の稲葉大輔氏を選出=自民党静岡県連
9/22(日) 20:22配信
自民党静岡県連は衆院静岡8区の支部長について、9月22日、浜松市議会議員の稲葉大輔氏(50)を選出しました。
自民党県連の衆院静岡8区の支部長を巡っては、塩谷立議員が派閥の裏金事件を受けて離党したことで空席となっています。
県連は9月22日、静岡市葵区で公募に応じた16人の審査を行い、総務会で浜松市議会議員の稲葉大輔氏を全会一致で選出しました。
<浜松市議会議員 稲葉大輔氏>
「私ができることは新しい自民党を見せていくということだと思います。浜松の有権者に何ができるのか、ご支持いただけるのか、そこしかない」
<自民党県連 井林辰憲会長>
「クリーンな政治をやってくれると思う」
県連は9月24日、自民党党本部に上申し、承認されれば稲葉氏が正式に自民党静岡8区の支部長に就任します。
静岡放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4a3a2bff938c50b004bc31cadbe1016c4c9d51
静岡8区支部長に稲葉大輔浜松市議を選出 自民党静岡県連 派閥の裏金問題で塩谷立氏の離党受け
9/22(日) 17:59配信
静岡朝日テレビ
自民党静岡県連は空席になっている静岡8区の支部長に、浜松市の稲葉大輔市議を選出しました。
稲葉さんは浜松市出身で民間企業勤務を経て浜松市議3期目です。衆院静岡8区の支部長は安倍派の座長だった塩谷立氏が、自民党派閥の裏金問題を受けて離党し空席になっていました。
自民党県連は22日、公募に応じた16人を対象に書類審査や面談を行い、「地元の声や若さ」などから全会一致で8区の支部長を稲葉市議に決めました。
●稲葉大輔市議:
「非常に厳しい大逆風であるということの覚悟は先ほど伝えたが、有権者の皆さんに限られた時間だが、しっかり伝えて稲葉大輔として認められて戦っていきたい」
県連は近く党本部に上申し正式決定する予定です。
1036
:
OS5
:2024/09/25(水) 21:00:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a824a46d24cee9f9dc40716c205ea55ffeb44f23
静岡県・鈴木康友 知事が副知事に元総務官僚の平木省 氏を起用へ 9月議会に人事案を提出の方針
9/25(水) 18:15配信
テレビ静岡NEWS
静岡県庁
静岡県の鈴木康友 知事は副知事に元総務官僚で浜松市の財政部長などを務めた平木省 氏を起用する方針を固めました。関連する人事案を現在開会中の県議会9月定例会に提出する見通しです。
副知事に起用される見通しとなったのは元総務官僚の平木省 氏です。
平木氏は鈴木康友 知事が浜松市長時代に財政部長(現・財務部長)を務め、2023年に行われた奈良県知事選挙に立候補したものの落選しました。
関係者によると、関連する人事案は現在開会中の9月定例会に提出される予定です。
また、現在2人いる副知事のうち、2022年7月に就任した森貴志 副知事が退き、県理事に就く見通しとなっています。
テレビ静岡
1037
:
OS5
:2024/09/25(水) 21:02:45
>>1028
萩山峰人市議 萩山教嚴元代議士の息子かと思ってたら 意外だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f76c64f551b0375a47f2e0b96cb571e9e1069416
氷見市長選挙 菊地正寛さん立候補表明 自民党氷見市支部が候補に
9/25(水) 17:51配信
北日本放送
KNB北日本放送
10月に行われる氷見市長選挙で自民党氷見市支部が候補として擁立した、前の県経営管理部次長の菊地正寛さんが25日、正式に立候補を表明しました。
氷見市長選挙に立候補表明 菊地正寛さん
「未来づくり、地域づくり、産業づくり、この3本柱で、市民の皆様が幸せに暮らせる、活力と賑わいのある氷見の創造を目指します」
氷見市長選挙への立候補を表明した菊地正寛さんは56歳。能登半島地震の復旧と復興を最優先の市政課題と位置づけ、県職員の経験や人脈ををいかして、少子化対策や魅力あるまちづくりをしたいと述べました。
氷見市長選挙をめぐっては、いまのところ菊地さんのほかに立候補を表明した人はいません。意欲を見せていた2人の市議会議員は立候補を断念し、市出身の元国土交通省職員・水上武彦さんは取材に対して、「今週中に態度を決める」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a258c04c53b9cd9de16ae3f9d4637ee2a6a38d26
菊地氏(県経営管理部次長)を擁立 氷見市長選で自民支部
9/21(土) 8:02配信
北國新聞社
菊地正寛氏
自民党氷見市支部は20日、林正之市長の辞任に伴う市長選で、富山県経営管理部次長の菊地正寛氏(56)=富山市向新庄町、氷見市鞍川出身=の擁立を決めた。菊地氏は「市民のために全力で頑張り、林市長がまいた種を芽吹かせ、花を咲かせたい」と述べ、能登半島地震の復旧復興や人口減対策に意欲を示した。
菊地氏は20日、県を退職した。今後、住所を氷見市に移す考えを示した。
市長選は10月20日告示、27日投開票で行われる。市長選では菊地氏以外に具体的な動きはみられない。自民市支部は菊地氏を推薦する方向で調整する。
支部の候補選考では、複数挙がった他薦候補を菊地氏に絞り込んだ。自薦で意欲を示した市議2人、元国交省職員の3人を含めた4人の中から菊地氏に一本化し、20日の選挙準備委員会・役員会で決定した。震災の復旧復興などに対処できる即戦力の行政手腕を評価した。
菊地氏は明治大法学部卒。1991年に県庁入りし、健康対策室感染症対策課長、広報・ブランディング推進室長・広報課長などを経て現職。
1038
:
OS5
:2024/09/26(木) 14:47:36
愛知県議会
自由民主党愛知県議員団 (56名)
団 長 石塚吾歩路
幹 事 長 辻秀樹
総務会長 成田 修
政調会長 神戸健太郎
直江弘文 水野富夫 久保田浩文 横井五六 松川浩明
神野博史 中野治美 神戸洋美 峰野 修 坂田憲治
鈴木喜博 伊藤辰夫 須崎かん 石井芳樹 川嶋太郎
青山省三 いなもと和仁 高桑敏直 近藤裕人 島倉 誠
寺西むつみ 山本浩史 中根義高 山下智也 藤原ひろき
新海正春 南部文宏 政木りか 丹羽洋章 山田たかお
ますだ裕二 今井隆喜 田中泰彦 佐藤英俊 神谷和利
林 文夫 村瀬正臣 杉江繁樹 杉浦哲也 平松利英
日高 章 杉浦正和 中村竜彦 朝日将貴 中村貴文
横田たかし 浦野隼次 増田成美 宮島謙治 柳沢英希
杉浦友昭 伊藤貴治
あいち民主県議団(27名)
団 長 森井元志
幹 事 長 日比たけまさ
総 務 会 長 安井伸治
政策調査会長 鈴木まさと
高木ひろし 高橋正子 富田昭雄 かじ山義章 鈴木純
長江正成 谷口知美 天野正基 河合洋介 福田喜夫
朝倉浩一 黒田太郎 鳴海やすひろ 桜井秀樹 松本まもる
小木曽史人 島孝則 山口 健 細井真司 村嶌嘉将
江原史朗 藤原聖 阿部洋祐
公明党愛知県議員団 (4名)
団 長 木藤俊郎
幹 事 長 岡 明彦
政策審議会長 加藤貴志
大久保真一
減税日本愛知県議員団 (3名)
団 長 しまぶくろ朝太郎
幹 事 長 井上しんや
政策審議会長 古林千恵
無所属 (9名)
無所属(県政自民クラブ)(1名) 筒井タカヤ
無所属(日本共産党愛知県議会議員団)(1名) 下奥奈歩
無所属(7名) 柴田高伸 園山康男 神谷まさひろ 喚田孝博
永田敦史 阿部武史 末永けい
名古屋市
千種区(2)
当15,052黒田太郎56国 あ現県議団役員3
当14,271辻秀樹 47自 公現元議員秘書3
落12,459東裕子 59減 元イベント業1
東区(1)
当9,077政木理香60自 公現元議員秘書3
落8,257織田敏之47減 新会社社長0
落3,338鶴見聖五40無 新牧師0
北区(2)
当16,772松川浩明59自 公現元県議長7
当13,649井上慎也26減 新元保険会社員1
落13,321塚本重雄50立 あ新会社経営0
*塚本久引退(立憲) 親族関係?
西区(2)
当14,039田中泰彦42自 公現元議員秘書3
当10,104島袋朝太郎46減 現元党職員2
落08,312鷲野恵子75共 元元党県議団長1
落07,175奥田晋一54国 あ新会社経営0
中村区(2)
当16,067寺西睦 58自 公現元電通部長4
当09,791鳴海康裕47立 あ現党県役員3
落06,617磯村陽子58減 新NPO理事長0
落03,685田畑和紀53維 新美容会社長0
中区(1)
当8,731増田裕二48自 公現NPO監事3
落6,460則竹勅仁57減 新介護施設長0
落3,662加藤啓太35立 あ新会社社長0
昭和区(2)
当13,364谷口知美60立 あ現元中学校教諭5
当08,348成田修 61自 公現元会社員3
落07,065青木裕典33減 新飲食会社専務0
瑞穂区(2)
〇-川嶋太郎47自 公現元議員秘書5
〇-高木浩司69立 あ現NPO理事6
熱田区(1) 【自民出馬ナシ】
当8,380華地山義章54立 あ現党区支部代表6
落6,058久喜政美34無 新元議員秘書0
落3,361本間八重48維 新元NTT社員0
中川区(3)
当18,809村嶌嘉将45立 あ新元議員秘書1
当17,797稲本和仁64自 現薬剤師4
当15,452犬飼明佳50公 現党県役員4
落02,234西田秀行51諸 新化学会社員0
港区(2)
当13,959直江弘文74自 公現党県役員11
当12,713安井伸治58立 あ現元市議3
落04,716池田直樹42維 新NPO理事長0
落01,766兼真次郎44無 新建築板金業0
南区(2)
当15,029伊藤辰夫57自 公現元県議運委長5
当09,105江原史朗41立 あ新元議員秘書1 久野哲生出馬せず
落08,843岡江智子71減 元不動産賃貸業1
落02,319山下俊輔61諸 新コンサル業0
守山区(2)
当17,828森井元志59国 あ現党県役員5
当17,131南部文宏63自 公現元陸自隊員3
落11,462松原美佐子75減 新元非常勤講師0
緑区(3)
当17,978松本守 59立 あ現名鉄社員2
当16,795増田成美49自 新元市議1
当16,055岡明彦 60公 現党県幹事長3
落15,068大橋享 58減 新学習塾長0
落6,266古川誠 73共 新党地区委員0
>>331
「同性婚気持ち悪い」の愛知県議、県議選不出馬へ 自民が公認抹消 渡辺昇
名東区(2)
当17,335富田昭雄64国 あ現党県幹事長6
当14,607筒井隆彌77自 公現団体役員13 【一人会派】
落10,347高山教夫64減 新元派遣会社員0
天白区(2)
当16,165須崎幹 56自 公現県議長5
当12,835古林千恵54減 新看護師1
落12,224水谷満信58立 あ現元郵便局員4
1039
:
OS5
:2024/09/26(木) 14:48:14
尾張
一宮市(5)
当18,537高橋正子64無 あ現出版社社長6
当15,436木藤俊郎66公 現党県議団長6
当15,160神戸健太郎63自 現元市議3
当13,754平松利英53自 現元議員秘書2
当12,385佐藤英俊66自 現元市議2
落09,943中村有吾43維 新飲食店経営0
落09,329岩村進次68無 元会社顧問7
落07,355板倉正文65共 新元市議0
瀬戸市(2)
〇-島倉誠 61自 公現会社社長4
〇-長江正成63無 あ現県議団長5
半田市(2)
当10,755朝倉浩一57無 あ現会社社長3
当09,968杉浦友昭40自 公新会社社長1
落08,490石川裕子60無 新NPO理事長0
春日井市(4)
当20,806神戸洋美67自 現幼稚園長6
当17,059伊藤貴治38自 新元市議1
当16,424日比雄将49無 あ現中電社員4
当15,285末永啓 37無 新元市議1 【会派所属ナシ】
落14,448市川英男56公 現党県役員3
>>603
公明落選
津島市(1)
当10,330中野治美67自 公現元県議長6
落02,250鬼松成剛32諸 新介護施設職員0
犬山市(1)
〇-中村 貴文57自 公新元市議1
常滑市(1)
〇-杉江繁樹55自 公現元市議長2
江南市(1)
〇-村瀬正臣55自 公現党市支部長2
小牧市(2)
当16,153山下智也49自 公現元市副議長4当
当10,672天野正基53国 あ現県議団幹事長
落06,880大上利幸59維 新元市議0
稲沢市(2)
〇-久保田浩文70自現党市支部長8
〇-鈴木純 64無あ現建設会社員5
東海市(2)
〇-神野博史74自 公現元県議長6
〇-島孝則55無 あ新日本製鉄社員1 佐波和則後継
大府市(1)
〇-日高章 53自 公現会社社長2
知多市(1)
〇-宮島謙治48自 公新元議員秘書1佐藤一志後継
尾張旭市(1)
〇-青山省三71自 公現元県副議長4
岩倉市(1)
当6,560高桑敏直64自 公現元市議4
落5,333堀巌 61無 共社新行政書士0
豊明市(1)
〇-坂田憲治68自 公現党県幹事長5
日進市・愛知郡(2)
〇-近藤裕人62自 公現不動産業4
〇-福田喜夫67無 あ現県議団役員3
愛西市(1)
〇-横井五六66自 公現元県議長7
清須市・北名古屋市・西春日井郡(2)
当17,473阿部武史45無 新元市議1 【会派所属ナシ】
当13,769水野富夫73自 公現党郡支部長11
落12,976安藤敏毅65立 あ現党支部役員4
弥富市(1)
当7,333朝日将貴41自 公現元市議2
落5,776佐野弘樹47無 新会社社長0
あま市・海部郡(2)
〇-小木曽史人46無 あ現元議員秘書2
〇-石塚吾歩路53自 公現元美和町長4
長久手市(1)
〇-石井芳樹54自 公現党県議団長5
1040
:
OS5
:2024/09/26(木) 14:48:27
■三河
豊橋市(5)
>>632
当19,069丹羽洋章54自 現元市議3
当15,053大久保真一52公 新元新聞店主1 荻原宏悦辞職
>>110
当14,805中村竜彦43自 現元市議2
当14,742杉浦正和47自 現元市議2
当12,008下奥奈歩35共 元党地区委員2 【唯一の共産党】
落11,631広田勉53無あ 現元市議1 補欠選当選
落10,653竹上裕子63減 現元教諭1 補欠選当選
落05,447鈴木美穂48無 新NPO役員0
岡崎市・額田郡(5)
当31,512中根義高50自公現党県役員4
当23,844鈴木雅登52立あ現元市議4
当22,834山口健54無あ新トヨタ社員1
当20,009園山康男58無現会社役員4 【会派所属ナシ】
当19,659新海正春71自公現元市議長3
落07,086近藤潔56参新飲食店経営0
豊川市(3)
当22,028大嶽理恵45無 あ現元市議3 →衆院選へ
当17,983藤原宏樹45自 公現元市議4
当10,051浦野隼次52自 公新不動産業1
落03,267小島光将34維 新探偵業0
碧南市(1)
〇-杉浦哲也54自 公現元市議長2
刈谷市(2)
当19,421細井真司48無 あ新デンソー社員1
当18,200神谷昌宏63無 現元市副議長2【会派所属ナシ】
落13,654清水俊安60自 公新元市議0
豊田市(5)
〇-阿部洋祐38無 あ新元議員秘書1 樹神義和後継
〇-桜井秀樹62無 あ現トヨタ社員2
〇-加藤貴志49公 現元会社員2
〇-神谷和利62自 現元市議長2
〇-鈴木雅博43自 現元議員秘書3
安城市(2)
当23,012今井隆喜45自 公現元市議3
当22,817永田敦史52無 新元市議1 嶋口忠弘後継 【会派所属ナシ】
落19,534稲垣退三54無 あ新アイシン社員0
西尾市(2)
〇-山田高生53自 公現保険代理業3
〇-藤原聖 39無 あ新元議員秘書1 渡辺靖後継
蒲郡市(1)
当14,275喚田孝博55無 新元市議長1【会派所属ナシ】
落11,799飛田常年65自 公現元市議3
新城市・北設楽郡(1)
当12,243峰野修 75自 公現元県副議長5
落04,330打桐厚史52無 新元市議0
落04,082浅尾大輔52共 新小説家0
知立市(1)
当13,969柴田高伸54無 現元鹿島社員5 【会派所属ナシ】
落09,310山田圭 46自 公新元市議0
高浜市(1)
〇-柳沢英希45自 公新元議員秘書1 杉浦孝成後継
田原市(1
〇-山本浩史52自 公現元市議4
みよし市(1)
〇-林文夫60自 公現元市議2
丹羽郡(1)
〇-鈴木喜博66自 現元県副議長5
知多郡第一(1)
〇-河合洋介43無 立あ現元議員秘書4
知多郡第二(1)
〇-横田貴次55自 公新元美浜町議長1 森下利久後継
1041
:
OS5
:2024/10/01(火) 07:27:01
2034 :OS5 :2024/10/01(火) 07:26:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/77cc4ee90b277b2c829da48d984cd2760ddd0a56
河村たかし名古屋市長、愛知1区から立候補へ 「日本保守党」が公認
10/1(火) 6:39配信
朝日新聞デジタル
河村たかし市長=2024年4月22日午後3時、名古屋市役所、寺沢知海撮影
10月27日投開票予定の衆院選について、名古屋市の河村たかし市長(75)が愛知1区から立候補する意向を固めたことが分かった。関係者が1日、明らかにした。作家の百田尚樹氏らが立ち上げ、自身も共同代表を務める政治団体「日本保守党」の公認候補となる。市長選については、後継として地域政党「減税日本」副代表で前副市長の広沢一郎氏(60)を指名して擁立する方針という。
複数の関係者によると、河村氏は衆院議員時代の地盤である愛知1区(名古屋市東・北・西・中区)から出馬する意向だという。9月30日夜、河村氏は名古屋市内で、広沢氏を含む数人の幹部の会合を開き、「(衆院選への立候補で)ファイナルアンサーでいいか」と伝えたという。かねて「総理を狙う男」をキャッチフレーズにし、市長就任後も国政復帰への意欲をたびたび見せていた。
昨年10月には、「日本保守党」の共同代表に就任。次の衆院選で「国政政党を目指す」とし、名古屋市内の小選挙区や比例東海ブロックの候補者選定も進めていた。
河村氏は1993年、日本新党から衆院旧愛知1区で初当選。新進党、自由党、民主党と所属政党を変えながら5期連続当選。2009年の名古屋市長選で初当選し、現在4期目。前回21年の市長選で「5期目は出ない」と宣言していたが、その後は進退について「南無阿弥陀仏」と繰り返し、態度を明らかにしていなかった。(寺沢知海)
朝日新聞社
1042
:
OS5
:2024/10/02(水) 19:56:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6711cfe00df49a694db9e45734e59087a2a64d
【柏崎市長選挙】”反原発”議員や市民団体:統一候補の擁立断念【新潟】
10/2(水) 12:03配信
再稼働を容認する姿勢の桜井雅浩市長が立候補を表明しています。柏崎市長選挙は11月10日に告示、17日に投開票です。
1043
:
OS5
:2024/10/02(水) 19:57:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/3361d7a45a84c9bca22bc2cbf9ae082637cbaf53
市長選挙へ立候補表明した市議に、所属会派が「相談なかった」と撤回勧める 議会が「ハラスメント」と認定
10/2(水) 14:02配信
新潟日報
糸魚川市長選への出馬会見をする市議の伊藤麗氏=5月、糸魚川市
糸魚川市議会は9月27日、来年4月の市長選に出馬表明した伊藤麗市議に対し、所属していた会派「清新クラブ」が立候補撤回を勧める文書を渡したことはハラスメントに当たると結論付けた。議会として清新クラブの3人に指導や助言を行う。
【アンケート調査結果】糸魚川市議による市職員への「ハラスメント」
ことし5月に市長選への立候補を表明した伊藤氏に対し、清新クラブは6月、「相談がなかった」「さまざまな経験を積んだ上で判断された方がよい」などと記し、撤回を勧める文書を手渡した。このことについて議会内から事実関係の調査申し入れがあり、議会運営委から選ばれた4市議がチームをつくり調査。クラブ所属市議への聞き取りを進めてきた。
ハラスメント防止条例は、市職員に対してや市議同士のハラスメント根絶を目指し、糸魚川市議会が3月に県内で初めて制定した。条例では、ハラスメント確認の場合は議長が指導、助言、注意を行うと定めている。
1044
:
OS5
:2024/10/02(水) 19:58:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac23f76bd6eef936b75965e19bc87d770393eec1
「寝耳に水」 衆院選出馬表明の河村たかし名古屋市長に、驚きと批判
10/1(火) 21:55配信
195
コメント195件
毎日新聞
次期衆院選への出馬を表明した河村たかし氏(右)と、河村氏の後継として名古屋市長選に立候補予定の広沢一郎氏=名古屋市役所で2024年10月1日午後3時34分、加藤沙波撮影
市長在任中も「総理を狙う男」を公言し続け、国政転身の機会を探ってきた名古屋市の河村たかし市長(75)が1日、次期衆院選への立候補を表明した。市長の任期(来年4月)を半年残しての突然の決断に、政党関係者からは「寝耳に水」「無責任」などと、驚きと批判の声が交錯した。【真貝恒平、加藤沙波】
【写真】コスプレした河村たかし市長
河村氏は1993年から5期連続で旧民主党などで衆院議員を務め、国会議員時代から「総理を狙う男」と公言。2009年、市民税10%減税や市議報酬半減などを掲げ、市長選に初当選。1期目途中の11年、市議会リコールにより辞職し、出直し市長選で再選された。現在4期目だが、市長選の当選回数は5回。
◇石破氏の発言で決意
「総理を狙う男アゲイン」。市役所で記者会見に臨んだ河村氏は、独特の河村節で決意を語った。衆院選への出馬を決めたのはここ数日といい、9月27日に自民党の新総裁に選出された石破茂氏が早い時期の解散総選挙を明言したことに触れ、「(決断した理由として)大きかった」と述べた。
市長在任期間を振り返り「130%やりきった」と強調し、減税などに取り組んだ実績をアピール。「日本一給料の安い市長として、みなさんにお返ししてきた」「税金を払っている人が苦労して、税金で食っている人が楽をしている社会を変えないといけない。名古屋でやってきたことを全国に広めたい」と語った。
◇広沢氏を後継指名
河村氏は自身が共同代表を務める政治団体「日本保守党」、自身が代表の地域政党「減税日本」の公認候補となる見通し。この日の会見には、減税日本副代表の広沢一郎氏(60)も同席。広沢氏は3年ほど前から後任を河村氏から要請されていたことを明かした上で、政策では減税や教育の充実など河村市政を継承する考えを示した。
◇ダブル選の可能性は?
河村氏は近く市議会の議長に辞職願を提出する。公職選挙法の規定により、議長が市選挙管理委員会に辞職願の受理を通知した翌日から50日以内に市長選が実施される。市長選とのダブル選挙の可能性について河村氏は「市民にはわかりやすいのでやりたい気持ちはあるが、スケジュールではかなり厳しい」との考えを示した。
◇大村知事「無責任極まりない」
河村氏の決断を、関係者はどう受け止めたのか。
次期市長選への立候補を表明している参院議員の大塚耕平氏(64)=無所属、愛知選挙区=は「意外感はなかったが、このタイミングでの出馬は驚きだった」と語った。
愛知県の大村秀章知事は1日の定例会見で、市議会で補正予算案などが審議中であることに触れ「議会の最中に辞表を出すのは無責任極まりない」と痛烈に批判。河村氏が支援した大村氏の解職請求(リコール)運動で署名が偽造された点についても「説明責任を果たしていない」と話した。
一方、河村氏の衆院議員時代を知る旧民主党の関係者は「寝耳に水で、一体何が起こったのか。ただ、間違いなく選挙は強い。選挙区での自民や立憲の票も取っていってしまうだろう」と警戒を強めた。
1045
:
OS5
:2024/10/02(水) 19:59:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1bf8c92047aee682ee34966a4b3971b506c138
急な解散総選挙に河村市長も突如参戦…名古屋市長選は衆院選翌週の11月3日告示 17日投開票が有力か
10/1(火) 20:37配信
東海テレビ
ニュースONE
名古屋市の河村たかし市長が、10月27日投開票の見通しの衆議院選挙に立候補すると表明しました。次の市長選は、11月17日投開票が有力とみられています。
【動画で見る】急な解散総選挙に河村市長も突如参戦…名古屋市長選は衆院選翌週の11月3日告示 17日投開票が有力か
河村市長は1日午後に会見を開き、10月27日投開票の見通しの衆議院選挙へ立候補することを表明しました。
河村市長は近く辞表を提出するとしていて、次の市長を決める名古屋市長選は、公職選挙法により11月中には選挙が行われます。
関係者の間では、衆院選が終わった次の週の11月3日告示、17日投開票の日程が有力ともみられています。
河村市長は市長時代の実績として、自身の給与の削減や市民税減税などをあげたうえで、国政では議員の家業化ストップや地方議員のボランティア化を進めたいと主張しました。
1046
:
OS5
:2024/10/03(木) 17:09:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4acccae5306f1615a06dec710efa6caa2e3b371
福井市の副市長を書類送検へ 業者選定で情報漏えい疑い
10/3(木) 16:00配信
共同通信
福井市の小寺正樹副市長(同市提供)
2022年に行われた福井市の福祉施設を整備する事業者公募で、秘密事項になっていた応募事業者名を第三者に漏らしたとして、福井県警は3日、地方公務員法(守秘義務)違反の疑いで、小寺正樹副市長(59)を4日にも書類送検する方針を固めた。捜査関係者への取材で3日分かった。県警は起訴を求める「厳重処分」の意見を付けるとみられる。
小寺氏は3日までの共同通信の取材に対し、「今は説明できない」と話していた。大筋で容疑を認めているという。
県警は、小寺氏に漏えいをそそのかしたとして、同法違反の教唆疑いで福井市にある社会福祉法人に勤める70代男性=同県鯖江市=も書類送検する方針。
1047
:
OS5
:2024/10/03(木) 21:57:20
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/486344
[長岡市長選挙2024・新潟]選挙戦は終盤へ 磯田氏・組織戦で実績強調 高橋氏・若年層へ浸透図る
2024/10/3 5:00
(最終更新: 2024/10/3 9:09)
2期8年の取り組みと市政の継続を訴える磯田達伸氏(右)、「世代交代」「経済のプロ」をアピールする高橋宏幸氏(左)=いずれも2日、長岡市
長岡市長選は10月6日の投開票に向けて、選挙戦の終盤に入る。3期目を目指す無所属現職の磯田達伸氏(73)と、無所属新人で会社役員の高橋宏幸氏(55)が激しい一騎打ちを繰り広げている。磯田氏は多数の市議が活動の主体で、組織戦を展開。高橋氏は一部の市議、同級生らが協力し草の根で支持拡大を図る。両陣営は今後、大票田の旧長岡市を中心に票の掘り起こしに全力を挙げる。
磯田氏は自民党、社民党の系統や公明党、国民民主党の市議ら21人が「支援する議員の会」を結成。共産党は「自主支援」で独自に動く。後援会幹部には上場企業の役員が名を連ねる。
産業団地の売れ行きや子育て環境の外部評価など、2期8年の実績を強調。県立病院やJA県厚生連病院の経営危機が問題となる中、三つの基幹病院を中心とした市内の医療・福祉体制の堅持を訴えの中心に据える。終盤は票の奪い合いが激しい旧長岡市部で活動を増やす予定だ。
前回選は別の新人との一騎打ちで7万票以上の得票で大勝したが、「前回よりかなり厳しい選挙だ」と陣営幹部。知名度の高さから楽観ムードが生じることを警戒し、引き締めを図る。
初めての選挙戦に挑んでいる高橋氏は、小中高の同級生らがつくる後援会の活動に加え、自民系の一部と日本維新の会、無所属の市議計8人が支える。過去2回の選挙で現職に敗れた立候補者も協力。「世代交代」「経済のプロ」を掲げ、同世代や若い世代に支持を呼びかける。
選挙戦の序盤で10の支所地域全てを選挙カーで回った。9月30日に開いた総決起集会に約1200人(陣営発表)を集め、キャリア官僚の経歴を踏まえた国とのパイプや、企業誘致による産業振興策を訴えた。終盤は旧長岡市部の浮動票獲得に力を注ぐ方向だ。
選対幹部は「知名度は現職に及ばないが、高橋氏が当選した時の利点に絞って訴えていく」と話した。
新型コロナウイルスが流行する中で行われた前回選の投票率は46・99%で、前々回から12・39ポイント下落した。今回は上昇するとの見方がある一方、「選挙そのものへの関心は高くない」とし、45%を割るとみる関係者もいる。
市選挙管理委員会によると、期日前投票が始まった9月30日から2日間で6649人が投票した。直近の有権者数の3・0%に当たる。前回選の最初の2日間で投票した5805人、2・6%をやや上回った。
1048
:
OS5
:2024/10/04(金) 21:25:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/23f9f10c14f5204d57a65e5effaea9b554ef2162
次期名古屋市長選 自民市議団が横井議員に出馬要請 即答避けるも「前向きに検討」と出馬に意欲
10/4(金) 18:50配信
テレビ愛知
河村たかし名古屋市長の衆議院選挙出馬で行われる次の市長選に向けて、自民党市議団が横井利明議員に出馬を要請しました。
ふじた和秀市議:
「横井市議に出馬を要請した」
名古屋市議会の最大会派、自民党市議団は10月4日、横井利明議員に次の市長選への出馬を正式に要請しました。横井議員は前回の名古屋市長選にも出馬しましたが、約4万8000票差で敗れています。
出馬要請を受けて横井議員は…
横井議員:
「直ちに答えを出す状況ではないが、前向きに答えが出せるよう調整したい」
次の名古屋市長選にはこれまでに、無所属の大塚耕平参議院議員と前副市長で減税日本副代表の広沢一郎さん、政治団体「学生党」の西田礼孝さんが立候補を表明しています。
愛知のニュース
1049
:
OS5
:2024/10/04(金) 21:32:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6281b68f781f412f2d8682889c12ae25048795
名古屋市長選 横井利明市議に自民市議団が出馬要請
10/4(金) 14:56配信
毎日新聞
横井利明氏
名古屋市の河村たかし市長(75)=4期目=の衆院選出馬に伴う市長選で、市議会最大会派の自民党市議団は4日、会派所属の横井利明議員(63)に単独候補として出馬を要請した。横井氏が出馬を決めた場合、前回2021年4月の前回市長選に続き、2度目の挑戦となる。
市長選を巡っては、昨年6月に同市出身で参院議員の大塚耕平氏(64)=無所属、愛知選挙区=が立候補を表明。名古屋民主市議団が大塚氏の支援を表明する一方、自民党市議団は態度を明らかにしていなかった。
市長選には河村氏の後継候補として、元副市長で地域政党「減税日本」副代表の広沢一郎氏(60)、政治団体「学生党」代表の西田礼孝氏(27)が立候補を表明している。【真貝恒平】
1050
:
OS5
:2024/10/06(日) 15:56:34
https://mainichi.jp/articles/20241006/k00/00m/010/064000c
〝円満〟とはいかぬ河村・名古屋市長の辞職 議会と最後の対決へ
毎日新聞
2024/10/6 14:44(最終更新 10/6 14:44)
名古屋市の河村たかし市長(75)=4期目=が衆院選への出馬を表明したことを受け、河村氏と市議会の間で緊張が高まっている。河村氏は近く市議会議長に辞職願を提出する考えだが、市議会は定例会のまっただ中。議会内では「議案審議中に(職を)投げ出すのか」と批判の声が渦巻き、辞職願の「不同意」も選択肢に上がる。「総理を狙う男アゲイン」と国政再挑戦をぶち上げた河村氏と市議会の最後の対決の行方は――。【真貝恒平】
地方自治法では、市長が辞職を申し出た日を含め20日以内に辞職したい場合は、辞職時期について議会の過半数の同意が必要になる。河村氏は市議会議長に辞職願を提出し、議会に同意をもらって辞職する「青写真」を描いていた。
河村氏は、衆院選出馬を正式に表明した1日の記者会見で「ちゃんと意思として同意をもらった方が、まあ感じはええわね」と議会に理解を求めた。
だが今、“円満”に辞職できる状況にない。「まだ議会は終わっていない中で『辞職します』と言われても……。非常に違和感があり、議会軽視と思われても仕方がない」。市議会は自民党や旧民主党系の会派が多数派を占め、市長とは対立関係にあるが、議会内与党のある市議はこう話す。
名古屋市議会が入る庁舎=名古屋市中区で2024年10月5日午後0時59分、真貝恒平撮影
関係者によると、河村氏は9日に辞職願を議長に提出し、11日に本会議で諮りたい考えを示しているという。地方自治法では市長が不同意となった場合でも、申し出日を含め21日経過すれば辞職扱いとなる。市議会は16日が閉会予定だが、そもそも衆院選が15日に公示され、河村氏が立候補を届け出れば、その時点で自動失職となる。
不同意となったとしても河村氏が辞職することに変わりはない。しかし、別の与党市議は「市長が不在の時に、大災害などが起こらないとも限らない。不同意にして河村さんには15日まで市長を全うしてほしい」と話す。
市長在任期間の歴代最長を誇る河村氏は市長1期目の2010年12月、市議報酬半減などを掲げた市議会解散請求(リコール)の署名が規定数を超え、住民投票実施が決定。11年2月に出直し市長選で当選し、リコールも成立し、市議会が解散するなど、市議会と度々衝突した歴史がある。自身が代表を務める地域政党「減税日本」の市議会会派は第1党の時代もあったが、今は少数派だ。
不同意をちらつかせる議会側の動きに、河村氏は5日、街頭演説した名古屋市内で報道陣に「わしが議会会期中に死んだら無責任なんですか?」とぶぜんとした表情でまくし立て、「政治を良くしようと思って市長もあるし、衆院議員もある。こういうチャンスをつかんでやっているのは、やらないかん務めだがね」と反論した。
7日には市議会の正副議長、各会派の団長らが河村氏の辞職について協議する予定で、河村氏にも出席を要請している。
◇
河村氏は衆院愛知1区に、自身が共同代表を務める日本保守党の公認で出馬を予定。愛知1区には他に自民党現職の熊田裕通氏(60)、立憲民主党の吉田統彦氏(49)=比例東海、日本維新の会の山本耕一氏(47)が立候補の準備を進めている。
1051
:
OS5
:2024/10/06(日) 23:06:58
>>1032
://news.yahoo.co.jp/articles/73163a8d6749c55bcb7d464ef97c3ee0b24a0944
県議選高岡市選挙区補欠選挙 自民市連は名乗り上げた2人を「支持」 選挙戦へ
10/6(日) 19:07配信
北日本放送
KNB北日本放送
現職県議の死去に伴って、10月27日投開票の知事選挙とあわせ補欠選挙が行われる県議選高岡市選挙区で、自民党は6日、候補として名乗りをあげた2人から1人に絞らず、ともに「支持」することを決めました。
自民党の高岡市連は6日、市内で全体役員会などを開き、9月18日に渡辺守人県議が死去したことに伴って行われる補欠選挙について、冒頭を除いて非公開で協議しました。
市連が受け付けた候補の募集には、ともに市議会議員で2期目の山口泰祐さんと3期目で副議長の横田誠二さんが名乗りをあげました。
6日の会合で市連は2人から5分ずつのスピーチを求めるなどして協議した結果「互いに甲乙つけがたい」などとして候補者を一本化せず2人を「支持」することを決めました。
これで県議選高岡市選挙区の補欠選挙は選挙戦に入る見通しとなり、10月18日に告示、知事選挙と同じ10月27日に投開票です。
補欠選挙について、共産党は候補者の擁立を見送り、立憲民主党は県連が対応を協議しています。
1052
:
OS5
:2024/10/07(月) 07:54:38
中根
2014民主比例1位当選(維新重徳和彦との候補者調整)
2017希望比例下位落選(愛知7区国替え打診を断る)
前回
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/7729
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba89fab0e4126d63747e328e92eb2498f8aafb5
愛知・岡崎市長選、前職内田氏が返り咲き 現職の中根氏は得票及ばず
10/7(月) 0:24配信
朝日新聞デジタル
岡崎市長選で当選を確実にした内田康宏氏=2024年10月7日午前0時5分、愛知県岡崎市、松本敏博撮影
愛知県岡崎市長選は6日に投開票され、無所属で前職の内田康宏氏(71)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属で現職の中根康浩氏(62)、新顔で元市職員の昼田浩一郎氏(36)、新顔で音楽教室社長のアーニー(本名・冨田靖成)氏(51)の3人を破って市長返り咲きを果たした。当日有権者数は30万6749人、投票率は53・47%(前回57・25%)だった。
内田氏は「岡崎再生」をスローガンに、2期務めた市長時代の実績ややり残した施策の再始動を訴えた。また、コロナ禍の前回、中根氏が掲げて果たせなかった「市民一律5万円還元」を「実現できない公約を訴えて当選した」と批判。自民、公明の国会議員らが応援に訪れるなど組織戦を展開し、支持を集めた。
中根氏は食(Food)、エネルギー(Energy)、人によりそう政策(Care)の英語の頭文字を取った「FEC自給圏」を作りたいとして、地域経済の自立に向けて農業や再生可能エネルギーの支援拡充、18歳までの医療費無償化などを訴え、2期目への支援をアピールしたが、「5万円」の前回公約に対する他陣営からの批判などが響き、再選は果たせなかった。
また、若さを前面に「30年後も選ばれるまちづくり」を訴えた昼田氏、大型音楽祭などを起爆剤にした街の活性化などを訴えたアーニー氏も支持を広げられなかった。
■岡崎市長選の得票
内田氏 68452票
中根氏 60232票
昼田氏 26191票
アーニー氏 6171票
=開票率98%
朝日新聞社
1053
:
OS5
:2024/10/07(月) 07:58:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/a805e52fceac715bf27564205a0fae7ba9bcf182
現職の磯田達伸氏、新顔との一騎打ちを制して3選 新潟県長岡市長選
10/6(日) 23:25配信
朝日新聞デジタル
3選を果たした磯田達伸氏=2024年9月18日、長岡市中島6丁目
新潟県長岡市長選は6日に投開票され、無所属現職の磯田達伸氏(73)が、無所属新顔で元国税庁職員の高橋宏幸氏(55)との一騎打ちを制し、3選を果たした。当日有権者数は21万6886人、投票率は46・57%(前回46・99%)だった。
「市民党」を掲げた磯田氏は、告示日の第一声に選挙活動の中心を担う保守系市議らに加えて、国政野党の国会議員らが駆けつけるなど、幅広い党派の支援を受けた。
選挙戦では、市職員としての行政経験と市長としての2期8年の実績をアピール。「最も長岡を知る私に仕事をさせていただきたい」と訴えた。今後の地方創生は地方の中の拠点をつなぐ拠点ネットワーク型にならざるを得ないとの考えを示し、「拠点になるために都市機能を高める」と強調。具体策として医療体制の堅持や「真の子育て日本一の街」の構築、産業振興などを挙げ、拠点の分散を進める首都圏企業や人材流入の受け皿になると訴えた。「3期目はイノベーションの具体的な成果を見せたい」とし、支持を呼びかけた。
高橋氏は長岡市出身で小中高校の同級生らのほか、過去2回の市長選で磯田氏の対立候補だった陣営の関係者、同市議会の保守系最大会派「市民クラブ」を離脱した一部の市議や無所属会派の市議らの支援を受けた。
選挙期間中は、国税庁や財務省での官僚経験と国際会計事務所で働いた経歴、コンサルティング会社代表や税理士などの肩書をPRし、「国とのパイプ、海外の経験をもとに貢献したい」と訴えた。産業振興策に力点を置き、地場産業のブランド化や営業力の強化、国内外の企業へのトップセールスなどで、地元企業が「正当な利益」を得られるような仕組みづくりに取り組む考えを示した。平成の大合併で長岡市と一緒になった旧市町村地域の支援も掲げ、幅広い層への浸透を図ったが、及ばなかった。(白石和之)
当 58,696 磯田達伸 73 無現 (3)
41,534 高橋宏幸 55 無新
(確定得票)
朝日新聞社
1054
:
OS5
:2024/10/07(月) 07:58:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/57c6a13c278482e204eeb49c9747066d1a4557dd
石川・羽咋市長選挙で現職の岸博一氏が再選果たす 新人の本吉氏に3,000票近い大差
10/6(日) 23:12配信
MRO北陸放送
北陸放送
任期満了に伴う石川県羽咋市長選挙は6日、投票が行われ開票の結果、現職の岸博一さんが新人を下し2回目の当選を果たしました。
羽咋市長選挙の開票は終了しています。
岸 博一(無所属・現)7446票
本吉典子(無所属・新)4504票
当選を果たした岸博一さんの事務所では、支援者たちが集まり、岸さんと共に再選の喜びを分かち合いました。今回の選挙戦で岸さんは、小中学校の給食費や保育料の無償化の実現、千里浜ヒルズなどの宅地造成を進め初めて転入超過になったことなど、1期4年間の実績と国、県とのパイプを強調し戦ってきました。
一方、前の羽咋市議の本吉典子さんは被災者に寄り添い、対話を重視した市民が真ん中の政治を訴えてましたが、及びませんでした。
羽咋市選挙管理委員会によりますと、今回の投票率は70、28%で、前回選挙戦と比べて4、34ポイント下がりました。岸さんの次の任期は11月1日からの4年間です。
北陸放送
1055
:
OS5
:2024/10/07(月) 17:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec229967ec340199d7d7a223752659f638677d98
与党推薦の前市長が現職破る 衆院選控え政党活発化 愛知・岡崎
10/7(月) 16:36配信
毎日新聞
激戦を制し、市長に返り咲いた内田康宏氏(左)=愛知県岡崎市で2024年10月7日午前0時6分、塚本紘平撮影
6日投開票された愛知県岡崎市長選は、前市長の内田康宏氏(71)=自民、公明推薦=が、現職の中根康浩氏(62)▽新人で元市職員の昼田浩一郎氏(36)▽新人で音楽スクール社長の冨田靖成氏(51)を破り、返り咲きを果たした。選挙戦では、前回選で掲げた公約を実現できなかった中根氏を厳しく批判。衆院選を控え政党の動きが活発化し、組織票を固められたことも雪辱につながった。【永海俊、塚本紘平】
7日未明、当選が確実となった内田氏は、岡崎市内の選挙事務所で「この地域はものづくりで栄えてきた。それはしっかり守った上で、観光産業をもう一つの経済の柱にしたい」などと抱負を語った。市民から要望のある高校生世代までの通院費無償化や学校給食費の段階的な無料化を「来年度の新年度予算でできるよう準備していきたい」と述べた。
前回選では、新型コロナウイルス対策として「全市民への5万円給付」を掲げた中根氏に敗れた。だが、財源を巡って議会側に反対の声が強まり、給付は実現しなかった。
内田氏陣営は今回、「市民への約束を果たせない人間が市長をやってはいけない」などと非難。市民の目を改めて「5万円問題」に向けさせる戦略を取った。内田氏は「市民からは(中根氏が)うそをついたという言葉をよく聞く。(選挙への影響は)あったと思う」と振り返った。
一方、敗戦を受けて支持者らに頭を下げた中根氏は、議会の反対を受け実現できなかった経緯を踏まえ、「必ず実現できるものしか公約できないとなると、二元代表制での議会との関係はどうなるのか」と反論した。
告示翌日に石破茂・自民党総裁が衆院選の日程を表明し、内田氏の演説会には自民、公明両党の国会議員らが次々と姿を見せた。3日には自民党総裁選に出馬した小林鷹之衆院議員が駆け付け、内田氏だけでなく、愛知12区で立候補を予定する青山周平衆院議員にも「国政に絶対欠かせない仲間」とエールを送った。
中根氏は自身の敗因に触れ、「最終的には自民、公明の組織力だと思う。衆院選が重なり、前哨戦の位置付けになった」と述べた。
今回の投票率は53・47%(前回57・25%)と2000年選挙以降で最も低く、組織力で勝る陣営に有利に働いた可能性もある。
内田氏が就任後に進めるという高校生の通院費無償化は、今年9月の市議会で中根氏が既に提案している。だが、これも「5万円問題」と同様、財源を理由に否決された。議会とのぎくしゃくした関係が目につく市政に対する市民のうんざり感が、投票率低下に表れたとの見方もできる。
市議選も市長選と同日投開票され、37人の新議員が決まった。
1056
:
OS5
:2024/10/07(月) 18:20:09
2167 OS5 2024/10/07(月) 16:24:47
>2009年から衆院議員を1期(東海比例)務めた後、17年衆院選福井2区に希望の党から立候補し比例で復活当選。21年衆院選福井2区には立憲民主党公認、22年参院選福井選挙区は無所属で出馬したが落選した。昨年4月の県議選の越前市・今立郡・南条郡選挙区に出馬し初当選した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a605ceccd387337291d10a1f160f7f4c20dee78b
次期衆院選福井2区、日本維新の会公認候補が出馬へ 現・福井県議、斉木武志氏が近く正式表明
10/7(月) 15:51配信
福井新聞ONLINE
斉木武志氏
元衆院議員で福井県議の斉木武志氏(50)=越前市=が、10月15日公示の衆院選福井2区に日本維新の会公認候補として出馬する意向を固めたことが6日分かった。福井新聞の取材に「県議として原発立地の県民の電気料金引き下げなどを訴えてきたが、国の制度や政策変更が必要。国政の場で実現したい」と意欲を示した。近く正式表明する。
斉木氏は東京大法学部卒で元NHKアナウンサー。2009年から衆院議員を1期(東海比例)務めた後、17年衆院選福井2区に希望の党から立候補し比例で復活当選。21年衆院選福井2区には立憲民主党公認、22年参院選福井選挙区は無所属で出馬したが落選した。昨年4月の県議選の越前市・今立郡・南条郡選挙区に出馬し初当選した。
斉木氏は複数政党から次期衆院選への出馬打診があったとした上で、維新を選んだ理由に「共産以外の野党は一つの強い政党になる必要がある。無所属では実現できず、政党に所属して野党再編を追求したい」と述べた。
福井2区を巡っては、現職の高木毅氏(68)=敦賀市=が9選を目指しているほか、立民は新人の辻英之氏(54)=小浜市、共産党は新人の小柳茂臣氏(70)=鯖江市=をそれぞれ公認候補として擁立すると発表している。
福井新聞社
1057
:
OS5
:2024/10/07(月) 20:20:18
https://www.asahi.com/articles/ASSB70HF0SB7OIPE00WM.html
実現しなかった「1人5万円」に割れた評価 接戦の愛知・岡崎市長選
有料記事
国方萌乃 松本敏博 前島慶太郎2024年10月7日 12時15分
愛知県岡崎市長選は6日に投開票され、無所属で前職の内田康宏氏(71)=自民、公明推薦=が、無所属で現職の中根康浩氏(62)を破って市長に返り咲きを果たした。その差は約8千票。現職の再選を阻んだ要因とは何か。実現できなかった公約「1人5万円還元」へのモヤモヤが今も市民の間に残っていた。
「キレイごと言って票集めて、裏切られた感じだ。同じように『5万円でも助かるわ』と投票した人がいっぱいいると思うよ」
6日昼、岡崎市で投票を終えた無職男性(71)は厳しい口調で語った。年金暮らしに5万円はありがたいと、前回は中根氏に票を入れた。だが今回は「口だけでなく、安定して任せられる人に」と、返り咲きを狙う内田氏を選んだという。
同じく会社員の女性(49)も投票する際、中根氏を候補から外した。「『言ったことをやらない人』というイメージが強すぎて……」
旧民主党などで衆院議員を4期務めた中根氏は、コロナ禍であった2020年10月の前回市長選で「1人5万円還元」を公約に初当選。財源捻出のため、市の貯金にあたる「財政調整基金」の81億円を取り崩し、使い道が決まっていたほかの基金も廃止する内容の補正予算案を市議会に提出した。だが「将来の市民サービスに影響が出る」などとして反対多数で否決され、現金給付はできずに終わった。
現職、前職、新顔の計4人が立候補した今回、この「5万円還元」が争点の一つになった。
https://www.chunichi.co.jp/article/968223
岡崎市長に元市長の内田康宏氏 現職の中根康浩氏ら3人破って返り咲き
2024年10月6日 23時58分 (10月7日 01時18分更新)
愛知県岡崎市長選は6日、投開票され、無所属元市長の内田康宏氏(71)=自民、公明推薦=が、再選を目指した無所属現職の中根康浩氏(62)ら3人を破り、4年ぶりの返り咲きを果たした。
当選確実の一報を受け、万歳する内田さん(左)=岡崎市大西で
投票率は53・47%で、2020年の前回を3・78ポイント下回った。
選挙は現市政への評価が主な争点となった。内田氏は名鉄東岡崎駅周辺の再開発など、2期8年の市長在任時に計画した施策の再開を主張。全市民に5万円を給付するなど、中根氏が前回選挙で掲げた公約を実現できなかったことを厳しく指摘し、自民党系市議らの支援も受けて接戦を制した。新人2人は市政の刷新を訴えたが、支持を広げられなかった。
【開票結果などはこちら】
6日に投開票された岡崎市長選で、現職ら3人を破り、4年ぶりに市長に返り咲いた無所属元職の内田康宏さん(71)=自民、公明推薦=は、同市大西の事務所で「再びチャンスを与えていただいて感謝する。岡崎が本来目指すべき方向に軌道修正する」と意気込みを語った。
事務所には6日午後8時ごろから支援者らが集まり、当選確実の一報が入ると、大きな拍手と歓声が湧き起こった。自宅で待機していた内田さんは7日午前0時ごろに姿を見せて壇上へ。支援者らと万歳三唱し、喜びを分かち合った。
選挙戦では「岡崎再生」をキャッチフレーズに、2020年まで2期8年の市長在任中に進めた名鉄東岡崎駅前の再開発事業の再開や、18歳以下の通院医療費無償化などを主張。「公約を一つ一つ確実に実行していく」と意欲を見せた。
(高木健吾)
1058
:
OS5
:2024/10/07(月) 20:23:19
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/488766
[長岡市長選挙2024・新潟]3選の磯田達伸氏が一夜明け登庁「批判票は重く受け止める」
2024/10/7 18:00
(最終更新: 2024/10/7 18:26)
3期目の当選を果たし、登庁する磯田達伸市長=2024年10月7日、長岡市大手通1のアオーレ長岡
10月6日に投開票が行われた長岡市長選で3選を決めた磯田達伸市長(73)は7日朝、市役所が入るアオーレ長岡に登庁した。磯田市政の継続か刷新かが争点となった選挙で、得票は5万8696票。3回の市長選で、次点の候補者に最も迫られた。会見では「長岡市を巡るさまざまな変化や難局にしっかり対応したい」と3期目の抱負を述べた。
磯田市長は午前8時半過ぎ、アオーレ長岡に到着。幹部職員ら150人から拍手の出迎えを受け、花束を受け取った。窓口担当の市職員らにもあいさつしながら入庁。市選挙管理委員会から当選証書を受け取った後、報道陣に「気持ちを新たにして、また市民のための仕事ができる。頑張っていきたい」と述べた。
会見では、市長選で市内各地を回った際に「人口減少や高齢化を受け、中山間地や支所地域を含めた市民の生活が、大変厳しい状況になっていると実感した」と振り返った。3期目の政策課題として、「市民生活をいかに下支えし、守っていくかが、仕事の基本になる」と強調した。
得票結果については「批判票は重く受け止める。長期政権というものに対する批判や飽きは当然ある」とし、「今までの政策の成果を出すために、私にとっては必要な4年間だ。その意図や気持ちが、有権者に十分に伝わらなかったのかもしれない」と語った。
幹部職員約150人に行った訓示では「市政の単なる継続ではなく、変革の継続と理解してほしい」と要望した上で、「市民の思いに寄り添い、何ができるのかを考え、声をもっと聞き、予算編成や長期計画に反映してもらえればありがたい」と呼びかけた。
磯田市長の3期目の任期は、16日から2028年10月15日まで。
◆「経済のプロ」アピールも、現職の壁崩せず
6日投開票の長岡市長選で落選した無所属新人の高橋宏幸さん(55)は、同日午後10時半過ぎ、長岡市内のホテルで支持者に深々と頭を下げ「私の力不足で期待に応えることができなかった」と陳謝した。
磯田氏の当選確実を受け険しい表情の高橋宏幸氏=2024年10月6日、長岡市東坂之上町
集まった支持者約130人と共に、開票所のインターネット中継を見守った。現職の磯田達伸さん(73)が当選を確実にし、歓喜に沸く陣営の様子が映し出されると、支援者は険しい表情を浮かべ、重たい空気が流れた。高橋さんは口を真一文字に結び、じっとスクリーンを見つめて無念の思いをかみしめた。
選挙戦では、小中高の同級生や一部の市議らに支えられ、10の支所地域を含む市内全域を巡り、知名度の向上を図った。国税庁のキャリア官僚や税理士の経歴から「経済のプロ」をアピール。街頭演説では国とのパイプを強調。55歳の若さを前面に出して世代交代を訴えてきた。
現職の厚い壁は崩すことができなかったが、支援者からは「4年後だ」と激励の声が飛んだ。高橋さんは今後について「長岡市の役に立てるように頑張りたい」と話すにとどめた。
1059
:
OS5
:2024/10/07(月) 20:24:25
https://www.asahi.com/articles/ASSB64SYDSB6PJLB005M.html
羽咋市長選、現職岸博一氏が再選果たす
安田琢典2024年10月7日 10時00分
石川県羽咋市長選は6日投開票され、無所属の現職岸博一氏(69)が、無所属の新顔で前市議本吉典子氏(42)を破り、再選を果たした。当日有権者数は1万7157人、投票率は70・28%(前回74・62%)だった。
岸氏は選挙戦を通じ、子育て施策の充実や定住環境の整備など1期4年の実績を一貫して強調した。能登半島地震の復興には、国や県との強いパイプが必要だとも主張。早期に公費解体を進め、災害公営住宅の整備も進めると訴え、幅広い支持を集めた。
岸氏自身は無所属で戦ったが、自民党の西田昭二衆院議員=石川3区=や稲村建男県議らも応援に駆けつけ、政権与党との距離が近い岸氏をバックアップした。
「市民が真ん中」を合言葉に、本吉氏は県内の自治体で初めてとなる女性首長を目指した。立憲民主党の近藤和也衆院議員=比例北陸信越ブロック=も全面的に応援したが、及ばなかった。(安田琢典)
1060
:
OS5
:2024/10/10(木) 13:00:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a8b733b1d3a622bbd61957c64fd1836c0a005a5
中原八一市長不在のまま閉会…「議論深まらず」の声、代理答弁に限界も 新潟市議会9月定例会
10/10(木) 12:02配信
新潟日報
体調不良で療養中の中原八一・新潟市長=8月、新潟市役所
新潟市議会9月定例会が10月7日、閉会した。中原八一市長が体調不良で療養中のため、2018年の就任以降、初めて全日程を欠席する事態となった。一般質問で市議が市長の考えを聞いたり、判断を求めたりした際、市側の踏み込んだ答弁は乏しく、市議からは「議論が深まらなかった」との声が漏れた。
【写真】9月4日から療養が続く中原八一市長
本会議での答弁などは野島晶子副市長が中原市長に代わって行った。質問に立った市議からは「市長に聞きたかった」「市長と議論がしたかった」との発言が相次いだ。中には「政治判断や決意など市長の心の中を超えて執行部が答弁できないので限界がある」と指摘する市議もいた。
市幹部の一人は「部局長レベルでは事実しか言えない。市長から最後に『こうする』とまとめてもらう方がいい」と話した。
1061
:
OS5
:2024/10/11(金) 02:15:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b539b0627c4d6b292ae2a48e244bbde8ce0c1c3d
現新2人の争いに 富山知事選
10/10(木) 17:49配信
時事通信
任期満了に伴う富山県知事選が10日告示され、午後5時に立候補の届け出を締め切った結果、新人で元上市町議の百塚怜氏(34)=共産推薦、再選を目指す現職の新田八朗氏(66)=自民、公明、国民推薦=の無所属2人による争いが確定した。
新田氏の1期目の県政運営に対する評価が争点となる。投開票は27日。
1062
:
OS5
:2024/10/11(金) 10:16:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb2d6a201e4aef22662878b876315e90ce83b21f
前代未聞!? 新潟県刈羽村の村長選挙、立候補予定者説明会に誰も来なかった…10分で開催取りやめに
10/11(金) 10:02配信
新潟日報
刈羽村役場
任期満了に伴う新潟県刈羽村長選(11月12日告示、17日投開票)の立候補予定者説明会が10月10日、村役場で開かれる予定だったが、開始時刻を過ぎても出席者がおらず、10分後に開催を取りやめた。村選挙管理委員会は、出席者がいないことで村長選の説明会を取りやめた過去の事例は「聞いたことがない」としている。
現職6期目の品田宏夫氏(67)は態度を明らかにしていない。10日、報道陣の取材に「思案中。出ないとは言っていない」と述べた。
1063
:
OS5
:2024/10/14(月) 00:01:08
10/20投開票かい
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b80c39985e079e126a32cf02846bfe6b561e992
長野・飯田市長選告示 現新計3氏が立候補 リニアを軸としたまちづくり争点に
10/13(日) 19:21配信
産経新聞
任期満了に伴う長野県飯田市長選は13日告示され、現職と新人2人の計3人が立候補を届け出た。開業時期が令和16年以降に延期されたリニア中央新幹線とその中間駅である長野県駅(仮称)を軸とした地域の活性化策などを争点に選挙戦が行われる見通し。投開票は20日。
立候補したのは、いずれも無所属で、新人で会社役員の新井信一郎氏(53)、新人で会社役員の熊谷章文氏(72)、2期目を目指す現職の佐藤健氏(57)の3氏。
新井氏はリニア駅周辺の現行計画を見直し、民間投資を促すことで商業施設やホテル、マンションを集積させた街にし地域活性化の核にするとしている。
熊谷氏はリニア開業後に大都市の生活圏としての未来を開くため、下伊那郡の町村との合併を進め、飯田下伊那地域全体での発展を目指すとしている。
佐藤氏は環境保全と開発のバランスのとれた街づくりを目指すとし、リニア駅周辺整備事業はリニア開業を待たずに利用できるように進めるとしている。
12日現在の選挙人名簿登録者数は7万9243人(男3万8099人、女4万1144人)。
1064
:
OS5
:2024/10/14(月) 09:24:37
https://www.chunichi.co.jp/article/970608?rct=mie_shu24
伊賀市議会が自主解散、市長選挙と同日選に 衆院選期間の政治活動制限に懸念の声も
2024年10月12日 05時10分 (10月12日 05時10分更新)
衆院選が公示される連休明けの15日、伊賀市議会は自主解散する。伊賀市長選(11月3日告示、10日投開票)との同日選を実施するためだ。公職選挙法の規定で衆院選の公示から27日の投開票日までは、市議選に関する政治活動が制限されるため、立候補予定者の間に、影響を懸念する声が出ている。
街頭に立つ市議選の立候補予定者=伊賀市上野丸之内で(一部画像処理)
「名前や顔を知ってもらわないといけない立場。衆院選の間は活動できないと聞いてびっくりした」
市議選に向け、既に活動を始めている新人の女性は驚きを隠さない。公職選挙法201条の5の規定は、衆院選の期間中に「政党その他の政治団体」が、衆院選と無関係の街頭演説やビラ配りなどの政治活動を行うことを禁じている。個人としての活動は制限されないが、政治団体の活動との線引きが難しい。
1065
:
OS5
:2024/10/14(月) 21:30:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee603c9ce12366bdc76cbc4f721aedf7ec8fcad
【速報】名古屋市長選・自民が独自候補擁立を断念 裏金問題受けて判断
10/14(月) 19:29配信
中京テレビNEWS
河村たかし市長の辞職に伴う名古屋市長選において、自民党市議団は、独自候補の擁立を断念したことが関係者への取材で分かりました。
11月に予定される市長選を巡り、自民党市議団は、今月4日、横井利明市議に出馬を要請していましたが、複数の関係者によりますと独自候補の擁立を断念したということです。
党本部が、裏金問題などで、自民党への支持が集まりにくいと判断したことを受けて断念に至ったということです。
市長選には、これまでに、参議院議員の大塚耕平さん、前副市長の広沢一郎さん、政治団体代表・西田礼孝さん、政治団体共同代表・尾形慶子さんが立候補を表明しています。
1066
:
OS5
:2024/10/14(月) 22:34:57
https://www.chunichi.co.jp/article/971532
妻殺害か無罪か、直接証拠なく検察側の立証焦点 元長野県議、16日に初公判
2024年10月14日 05時10分 (10月14日 05時10分更新)
丸山大輔被告
妻を窒息死させたとして、殺人罪に問われた元長野県議丸山大輔被告(50)の裁判員裁判の初公判が16日、長野地裁で開かれる。目撃証言など犯行を直接裏付ける証拠がない中、検察側がどのように立証するか注目される。弁護側は無罪を主張する方針だ。
起訴状などによると、丸山被告は2021年9月29日午前1時44分〜同3時4分ごろ、同県塩尻市の自宅兼会社事務所で、妻の希美さん=当時(47)=の首を何らかの方法で圧迫し、窒息させて殺害したとされる。
弁護側は、丸山被告が事件発生時、長野市内の議員会館に滞在していたなどと説明し、無罪を主張する。
一方、検察側は車の走行データや防犯カメラ映像の分析結果から、当時、...
1067
:
OS5
:2024/10/14(月) 22:43:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c53d520508c2bc09f4b05fe5eacbb152d79960
自民が名古屋市長選の候補擁立を断念 石破内閣の支持率低調も影響か
10/14(月) 22:20配信
朝日新聞デジタル
記者団の取材に応じる横井利明氏=2024年10月4日午前11時50分、名古屋市役所
名古屋市の河村たかし市長(75)の衆院選への立候補に伴う市長選について、自民党愛知県連は14日、候補者を擁立しない方針を決めた。自民市議団は会派所属の横井利明議員(63)に対し、市長選への立候補を要請していたが、県連の決定を受け、要請を撤回した。
県連関係者によると、この日に開かれた市議団の会合で、丹羽秀樹県連会長から今月27日に衆院選、来年には参院選が控えるなか、「安定した政権運営をするために、市長選には党としての擁立は見送らないといけない」といった趣旨の言葉が伝えられたという。
自民ベテラン市議の一人は石破茂内閣の支持率が伸び悩むなか、「党本部が衆院選への影響と市長選で負けた時の政権へのダメージを恐れたんだろう」と不満げに語った。
次期市長選をめぐっては、河村氏から後継指名を受けた前副市長の広沢一郎氏(60)と県内選出で、国民民主党を離党した大塚耕平参院議員(65)が立候補を表明している。
一方、市議会最大会派の自民は、河村氏の国政転身表明後の今月4日、前回2021年4月の市長選で河村氏に得票率で約6ポイント差まで迫った横井氏に立候補を要請していた。
横井氏も記者団の取材に「前向きに検討したい」と話していたが、要請の撤回を受け、立候補を断念する意向という。
市長選ではこのほか、政治団体「学生党」の党首、西田礼孝氏(27)と共産党が推薦する方針の元通訳、尾形慶子氏(67)が立候補を表明している。(寺沢知海)
朝日新聞社
1068
:
OS5
:2024/10/17(木) 21:28:33
https://www.chunichi.co.jp/article/971766
横井利明氏の擁立断念 名古屋市長選挙で自民党市議団、臨時総会で了承
2024年10月14日 19時25分 (10月15日 17時14分更新)
横井利明氏
前名古屋市長の河村たかし氏(75)の衆院選出馬に伴う市長選で、自民党市議団は14日、会派所属の横井利明市議(63)の擁立を断念した。党本部の意向を踏まえたという。同市議団は4日に横井氏に出馬を要請し、横井氏も前向きな姿勢を見せていた。横井氏は「要請を受けた立場なので党の意向に従うが、残念」と話した。
市長選を巡り、昨年6月に参院議員の大塚耕平氏(65)=国民民主党を離党、愛知選挙区=が立候補を表明。今月1日に河村氏の後継候補として前副市長で地域政党「減税日本」副代表の広沢一郎氏(60)が名乗りを上げた。
自民党市議団は4日、全会一致で横井氏への出馬要請を決定。横井氏も「前向きに考えたい」と話したが、衆院選、参院選を含め他党との連携を重視する党本部の意向を踏まえ、同市議団は14日、臨時総会で全員が擁立断念を了承した。
同市議団の藤田和秀団長(60)は取材に「横井さんの描く名古屋市政を見たいという思いでやってきた。無念だ」と述べた。市議団として今後、市長選にどう対応するか未定という。
市長選では他に、政治団体「学生党」党首の西田礼孝氏(27)、政治団体「緑の党グリーンズジャパン」共同代表の尾形慶子氏(67)が出馬を表明している。
1069
:
OS5
:2024/10/17(木) 21:29:20
https://www.chunichi.co.jp/article/973227?rct=iga
ダブル選で3200万円経費節減、伊賀市選管 人件費や会場設営など共通費に
2024年10月17日 18時29分 (10月17日 18時40分更新)
伊賀市議会が自主解散したことで、市議選は市長選と同じ11月3日告示、10日投開票の日程で行われることになった。市選挙管理委員会によると、二つの選挙を同日に実施することで、約3200万円の経費節減が見込まれるという。
コストを減らせるのは、人件費や会場の設営費など両選挙に共通する費用だ。投票用紙など、それぞれの選挙で個別に必要となる経費は削減できない。
伊賀市でダブル選の投開票が行われる11月10日は...
1070
:
OS5
:2024/10/17(木) 22:45:31
https://mainichi.jp/articles/20241017/k00/00m/040/012000c
スーツ姿で落ち着き「私ではない」 元長野県議、妻殺害初公判
毎日新聞
2024/10/17 09:27(最終更新 10/17 09:27)
530文字
長野地裁=皆川真仁撮影
現職の長野県議が塩尻市の酒蔵兼自宅で妻を殺害したとして逮捕され、衝撃が広がった事件の裁判員裁判が16日、長野地裁(坂田正史裁判長)で始まった。元県議の丸山大輔被告(50)は黒いスーツに青いネクタイ姿で、「妻を殺害したのは私ではありません」とはっきり話し、改めて無罪を主張。公判中も時折メモを取るなど落ち着いた様子だった。【鈴木英世】
検察側は冒頭陳述で、丸山被告は妻希美さん(当時47歳)の実家から約4000万円の借金があり、県議になる際も妻の父から支援を受けていたが、県議になってから別の女性と不倫関係になったと説明。女性と交際、結婚するために離婚する必要があったが、希美さんに離婚の意思がなかったことなどから、「一刻も早く被害者が死亡することが必要な状況だった」と述べた。
今後の公判で、検察側は、丸山被告が犯行時間帯に議員会館と事件現場を往復した▽希美さんが死亡しなければ女性との交際が不可能な状況だった▽物取りの犯行を装った▽翌日の県議会一般質問の原稿を作成すると言って懇親会を中座するなどアリバイ工作をしていた――点などを立証する方針。
弁護側は「丸山被告にはアリバイがあり、犯人ではない」と指摘し、希美さんは丸山被告を献身的に支えていたと訴えた。
1071
:
OS5
:2024/10/20(日) 21:23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b925e62435216eae0ae2ea252d9edcac13b1fb1
長野県千曲市長選告示 現新一騎打ち
10/20(日) 17:31配信
産経新聞
任期満了に伴う長野県千曲市長選は20日告示され、新人で元市経済部長の洞田英樹氏(60)と、現職で2期目を目指す小川修一氏(56)=いずれも無所属=の2人が立候補を届け出た。投開票日は衆院選と同日の27日となる。
洞田氏は、市職員として勤務した37年余りで、多くのインフラ事業や、プロバスケットボールチームのホームタウン化に携わった実績をアピール。かつて仕えた元市長の「産業なくして高福祉なし」との方針に基づき、産業支援に力を入れるとしている。
小川氏は、市初めての民間出身市長として、スピード感をもって市政の課題に取り組んできたと強調。いまだ「千曲市刷新中」であるとして、今後は、誘致に成功した大学の学部を生かした教育と次世代育成に力を入れるとしている。
19日現在の選挙人名簿登録者数は4万9796人(男2万4090人、女2万5706人)。
1072
:
OS5
:2024/10/20(日) 21:24:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/9277bfd25c7dc9d71ce6ae60ca1dc342cc4f7334
茶谷、木戸氏、一騎打ちへ 七尾市長選、20日告示
10/20(日) 7:02配信
北國新聞社
任期満了に伴う七尾市長選は20日告示される。再選を目指す現職の茶谷義隆氏(59)=魚町=と、新人の木戸奈諸美氏(50)=矢田町=が順に出馬を表明しており、一騎打ちとなる公算が大きい。衆院選と同じ27日に投開票される。
茶谷氏は子育て支援や能登半島地震からの復旧を進めた実績を挙げ、地域経済再生を掲げる。立憲民主党の近藤和也氏や自民党の和田内幸三県議、市議会第2会派「新政会」が推す。
木戸氏は国、県、民間との連携強化や市民との対話を重視した市政を目指す。自民党の西田昭二氏、清水真一路県議、市議会第1会派「灘会」や「あすなろ」などが支えている。
市選管によると、14日時点の選挙人名簿登録者数は4万929人(男性1万9492人、女性2万1437人)。立候補届け出は20日午前8時半から午後5時まで市役所で受け付ける。
1073
:
OS5
:2024/10/22(火) 02:18:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/5914fea73e87d3a340c30414ba9c8aa609a793f6
迷走…市民あきれる「なんで」 市長と議会の対立で駅前ホテル計画「当面凍結」 事業者は市に賠償求める訴訟も検討
10/21(月) 16:09配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
迷走する飯山駅前(長野県飯山市)のホテル計画。ホテルを建設し運営する予定だった事業者が取材に対し、計画を当面、凍結する考えを示した。市が補助金を出す予定だったが、市長と議会の対立で支出の見通しが立たなくなり、事業者側は「現状では事業が進められない」としている。
【画像】北陸新幹線 駅前ホテル計画 これまでの主な経過
駅前ホテル計画を「当面凍結」
「補助金が出ないとなるとホテル建設は成り立たないと考えている。もう一度、最初からやり直すと」
こう話すのは、飯山駅前にホテルを建設・運営を予定する「飯山ホテル」の寺島勲取締役。10月17日、NBSの取材に応じ、駅前のホテル計画を当面、凍結する考えを明らかにした。
市長と議会が対立
飯山市が誘致していた駅前のホテル建設。2021年、公募に応じた地元経営者らでつくる「飯山ホテル」に対し、市は当初、最大5億円を補助する方針を示し、議会も承認していた。
しかし、そのあとの選挙で事業の検証を掲げて当選した江沢岸生市長が、「補助金の支出はしかねる」と表明。見通しが立たなくなり、飯山ホテルは2023年7月、民事調停を申し立て、市側と解決策を探ってきた。
その結果、江沢市長も補助金を出すことを認め、2024年6月、「補助金は最大3億6000万円」とすることなどで合意した。
議会の承認があれば、事業が進められるはずだったが、市議会は調停条項案を否決。調停の経過を「守秘義務がある」として説明しない市長に議会側が反発した形だ。
市長と議会の対立で再び暗礁に乗り上げ、「飯山ホテル」は計画を当面、凍結する考えだ。
損害賠償求め市を提訴することも検討
「飯山ホテル」の寺島勲取締役は 「これ以上進めても進展は見込めないという判断に至り、調停を取り下げることにしました。議会で否決になったということはホテル建設は正直、難しいと思います」と話す。
「飯山ホテル」は、今後、設計費などについて、損害賠償を求め市を提訴することも検討しているとしている。
市民「何でできないの」
飯山市民は「出張の人がいっぱいいるけど中野の方に行ってるみたいだし、泊まるのに。何でできないのかなって」 、「空けといちゃもったいないよね」と、迷走ぶりにあきれている様子だ。
計画凍結について市は、「今後の対応を検討している」としている。
(長野放送)
1074
:
OS5
:2024/10/22(火) 17:39:38
https://www.sankei.com/article/20241021-IJGSL6QGLVKOVFGTC6DIPIG4NE/
長野・飯田市長に現職の佐藤健氏が再選 新人2氏を破る リニア中央新幹線など争点
2024/10/21 10:47
任期満了に伴う長野県飯田市長選は20日投開票され、無所属現職の佐藤健氏(57)が、会社役員の新井信一郎氏(53)と、会社役員の熊谷章文氏(72)の無所属新人2氏を破り、再選を果たした。投票率は52・31%(前回64・17%)、当日有権者数は7万8649人。
選挙戦は、開業時期が令和16年以降に延期されたリニア中央新幹線と、その中間駅を軸とした地域の活性化策などが争点になった。
佐藤氏は、環境を軸としたまちづくりを掲げ、環境関連産業の集積や活性化に取り組むと主張。自然環境や住環境と開発とのバランスを取りながら、リニアの開業を待つことなくにぎわいを創出し、「日本一住みたいまち」を目指すと訴えた。
新井氏はリニア駅周辺の現行計画を見直し積極的な民間投資を促すと訴え、熊谷氏は市町村合併を進め発展を目指すと呼びかけたが、浸透しなかった。
1075
:
OS5
:2024/10/22(火) 17:40:06
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20241021/1010032536.html
飯田市長選挙 現職の佐藤健氏が2回目の当選
10月21日 08時41分
任期満了に伴う飯田市長選挙は20日投票が行われ、現職の佐藤健氏が2回目の当選を果たしました。
飯田市長選挙の開票結果です。
佐藤健、無所属、現、当選。
3万1417票。
新井信一郎、無所属、新。
8011票。
熊谷章文、無所属、新。
1214票。
現職の佐藤氏が、新人2人をおさえて、2回目の当選を果たしました。
佐藤氏は57歳。
平成3年に自治省・現在の総務省に入り、平成23年から、およそ8年間、飯田市の副市長を務めたあと、前回4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で佐藤氏は、環境関連産業を誘致するなど環境を軸としたまちづくりや、リニア中央新幹線の開業前に駅前広場の一部使用を開始してにぎわいを作り出すことなどを訴えました。
佐藤氏は「日本一住みたい町への礎を作ると訴えてきたが、それを確かに実行できるよう気を引き締めてやっていきたい。リニア中央新幹線が将来通った時、この町がリニアの利用者に降りていただけるような理由がある町にしていく必要がある」と抱負を述べました。
投票率は52.31%で、前回4年前を11.86ポイント下回りました。
1076
:
OS5
:2024/10/28(月) 13:03:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/622a29725f5910044539c1523a9d1ab53aef9219
新田氏大差で再選 知事選、百塚氏破る 投票率54・82%
10/28(月) 7:02配信
北國新聞社
再選を決め、花束を掲げる新田氏=27日午後8時25分、富山市内のホテル
任期満了に伴う富山県知事選は27日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の新田八朗氏(66)=富山市千石町=が、無所属新人で前上市町議の看護師百塚怜氏(34)=同町森尻=に大差を付けて再選した。投票率は54・82%で保守分裂戦となった前回選の60・67%に届かなかった。
新田氏は自民党、公明党、国民民主党、立憲民主党県連の推薦を受けた。百塚氏は市民団体「明るい県政をみんなでつくる会(みんなの会)」が擁立。共産党が推薦し、社民党県連合が支持した。
■富山知事選開票結果(28日午前1時半現在)
当 新田八朗 無現
368,767
百塚 怜 無新
84,212
無効10822、不受理3、持ち帰り20
1077
:
OS5
:2024/10/28(月) 22:19:43
34848横田誠二
33036山口泰輔
https://news.yahoo.co.jp/articles/86625aa3cf7485f7d021f65f71d99132761192ce
富山県議補選 横田誠二氏(44)初当選 自民党高岡市連 候補者を一本化せず保守分裂の一騎打ち制す
10/28(月) 20:43配信
チューリップテレビ
富山県議会の渡辺守人県議の死去に伴う県議会議員補欠選挙は27日、前の高岡市議で新人の横田誠二氏(44)が接戦を制し初当選しました。
横田氏は高岡市職員をへて2013年の市議選で初当選し3期目務めました。
県議補選をめぐっては、前の高岡市議で新人の山口泰輔氏(50)も立候補しましたが、自民党高岡市連が候補者を一本化せず2人を支持。保守分裂の一騎打ちとなっていました。
チューリップテレビ
1078
:
OS5
:2024/10/30(水) 09:26:02
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20241028/1010032615.html
千曲市長選挙 現職の小川修一氏 2回目の当選
10月28日 00時54分
任期満了に伴う千曲市長選挙は27日投票が行われ、現職の小川修一氏が新人を抑えて2回目の当選を果たしました。
千曲市長選挙の開票結果です。
小川修一 無所属・現 当選 1万5510票
洞田英樹 無所属・新 1万2860票
現職の小川氏が、新人の洞田氏を抑えて2回目の当選を果たしました。
小川氏は56歳。
千曲市議会議員を経て県議会議員を1期務めたあと、4年前の市長選挙で初めて当選しました。
選挙戦で小川氏は、3年後に私立大学の農学部が市内に設置されることを踏まえ大学と連携して教育を充実させることや国民スポーツ大会に合わせて防災機能を強化した体育館を整備することなどを訴えました。
2回目の当選を果たした小川氏は、「大勢の支援者に支えてもらい、最後まで戦い抜くことができた。1期4年でできなかったことや成し遂げたいことがたくさんあるので、1つずつ丁寧に進めていきたい」と話しています。
投票率は58.17%で、前回・4年前を8.12ポイント上回りました。
1079
:
OS5
:2024/10/30(水) 09:26:27
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20241028/3020022155.html
七尾市長選挙 現職の茶谷義隆氏 2回目の当選
10月28日 09時22分
任期満了に伴う七尾市の市長選挙は、現職の茶谷義隆氏が、2回目の当選を果たしました。
七尾市長選挙の開票結果です。
茶谷義隆無所属・現当選。
1万3800票。
木戸奈諸美無所属・新。
1万2353票。
現職の茶谷氏が新人の木戸氏を破り、2回目の当選を果たしました。
茶谷氏は七尾市出身の59歳。
金沢国税局七尾税務署の上席国税調査官を務めたあと、2016年から七尾市の税理士事務所で所長を務め、前回、2020年の七尾市長選で初めての当選を果たしました。
衆議院選挙と同時に行われた今回の七尾市長選挙の投票率は65.73%で、前回、2020年の選挙を2.39ポイント上回りました。
1080
:
OS5
:2024/11/02(土) 15:27:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/54505d994b31efac311d50a5b3f4056bf5c1e730
新アリーナ計画争点に 愛知・豊橋市長選に現職ら4氏準備 3日告示
11/2(土) 7:00配信
愛知県豊橋市長選と市議補選(被選挙数4)が3日、告示される。再選を目指す現職の浅井由崇氏(62)に、元市議の長坂尚登氏(41)と元市議会議長の近藤喜典氏(45)、練り物製造業の蔵地雅彦氏(65)の新顔3人が挑む構図になるとみられる。いずれも無所属で、市選挙管理委員会によると、市長選に4人が立候補するのは、1996年以来約28年ぶりという。
豊橋公園で整備が進められている多目的屋内施設(新アリーナ)計画が争点の一つだ。
新アリーナは、市が豊橋公園で計画する収容5千人以上の多目的屋内施設で2027年10月に開業予定。公園東側の整備や30年間の維持管理費を含む総額約230億円の事業費を見込んでいる。
新アリーナ計画は、前回の4年前の市長選で争点となった。元々は3期を務めた佐原光一前市長が進めていた計画で、現職の浅井氏は、「豊橋公園での整備計画を白紙に戻す」と訴えて、初当選した。
だが、市は22年5月、交通の便などを理由に、建設候補地に豊橋公園を選んだと発表。その後、住民グループが2度に渡り、計画の賛否を問う住民投票条例の制定を求める動きを見せた。結局、計画に賛成の自民党会派が多数を占める市議会で、議案が否決され、計画は進められている。
浅井氏は、前回の選挙で「白紙に戻す」と訴えた当時の計画と、市長当選後に自らが進める計画は「全く違う」と説明。長坂氏は豊橋公園での計画の「契約解除」を訴え、蔵地氏も計画に反対の立場だ。近藤氏は計画に賛同するものの、浅井氏の説明不足を指摘する。今回の市長選は、市民自らが計画への賛否を間接的に示すことができる機会となりそうだ。
市長選へ立候補の意向を表明していた鈴木健太郎氏(62)は健康上の理由で出馬を取りやめた。
市議補選も予定され、前職2人、元職1人、新顔7人の計10人が立候補の準備を進めている。両選挙とも投開票は10日。10月27日時点の選挙人名簿登録者数は29万3042人。(戸村登)
朝日新聞社
1081
:
OS5
:2024/11/02(土) 19:39:29
https://www.chunichi.co.jp/article/980065
知立市長選、田中健さん出馬取りやめへ 自民系候補を一本化、労組も支援
2024年11月1日 05時10分 (11月1日 05時10分更新)
知立市役所
17日に告示される知立市長選に無所属で立候補を表明していた自民系市議の田中健さん(58)が出馬を取りやめることが、複数の関係者への取材で分かった。田中さんはすでに後援会に伝えており、近く不出馬を表明する見通し。取材に「知立のことを考えて苦渋の決断をした」と話した。
市長選には...
この記事は会員限定です。
1082
:
名無しさん
:2024/11/02(土) 23:39:44
名古屋市長選説明会に出席した陣営の情報
https://www.city.nagoya.jp/senkyokanri/page/0000180001.html
1083
:
OS5
:2024/11/05(火) 15:39:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca22f179bba5588648b97767867c9cc3da489bb
名古屋市長選で新人推薦 公明、国民民主
11/5(火) 11:59配信
時事通信
名古屋市役所=名古屋市中区
公明党は5日、前市長の衆院選出馬に伴う名古屋市長選(10日告示、24日投開票)で、新人の大塚耕平氏(65)を推薦すると決めた。
市長選出馬のため、大塚氏は5日付で参院議員を辞職した。国民民主党も同日、大塚氏を推薦すると発表した。
1084
:
OS5
:2024/11/05(火) 19:37:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ee19e5511708d74eb012f7a1bcaa60b6a3e67b
世界最大級の原発抱える街、再稼働問題の渦中でも市長選挙は無投票? 出馬表明は「条件付き容認」の現職だけ、反対派は候補擁立難航
11/4(月) 15:02配信
新潟日報
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題など、大きな課題を抱える柏崎市。市長選は無投票の可能性が高まっている(本社ヘリから)
任期満了に伴う新潟県の柏崎市長選は、11月10日の告示(17日投開票)まで3日であと1週間となった。出馬表明しているのは3期目を目指す現職の桜井雅浩氏(62)のみ。同市長選では記録が残る1947年以降、初の無投票となる公算が大きくなっている。全国的に注目を集める東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題など課題が多い中、市民からは「選挙で議論があるべきだ」との声が聞かれる。
柏崎市の位置はこちら
条件付きで柏崎刈羽原発の再稼働を認める桜井氏に対し、再稼働に反対する市議や市民団体は市長選をにらんでグループを結成。今春から「統一候補」の擁立を目指し、再稼働に慎重な人物に要請してきた。だが不調に終わり、グループは9月末に解散した。
その後は、共産党や市民団体の関係者らが候補者探しを継続。10月上旬に開かれた立候補予定者説明会に参加した後、「対抗馬擁立を模索している」と表明した。
しかし関係者によると、共産柏崎市委員会のメンバーらは、10月30日に会合を開いて対応を協議し、組織として擁立を断念する方針を決定。共産関係者は「複数の人物に声をかけるなど努力したが、実らなかった」と明かした。
市民団体の一部は擁立を諦めていないもようだが、政党が関わる形で候補者を擁立する道は事実上閉ざされたとみられる。
桜井氏は、10月中旬に行った事務所開きで「原発の問題でさえも争点にならずに選挙がないという事態は、柏崎、新潟県、日本にとって大きなマイナスだ」と指摘。「必ず選挙はある、なければならないと思っている」と、挑戦を望んで受ける姿勢を強調した。
原発推進派の企業経営者も「原発に限らず市政課題が山ほどあるのに、選挙にもならないなんて情けない」とこぼした。
1085
:
OS5
:2024/11/05(火) 19:38:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dcb9f72b12ec25b6e4fdeb03435f5623429c90d
愛知・豊橋市長選に4氏 新アリーナ計画など市の未来めぐり論戦開始
11/3(日) 20:00配信
朝日新聞デジタル
豊橋市長選の候補者の第一声に集まった有権者たち=2024年11月3日、愛知県豊橋市内、戸村登撮影
愛知県豊橋市長選と市議補選(被選挙数4)が3日、告示された。市長選にはいずれも無所属で、元市議会議長の近藤喜典氏(45)、現職の浅井由崇氏(62)、元市議の長坂尚登氏(41)、練り物製造業の蔵地雅彦氏(65)の4人が届け出た。市議補選には前職、元職、新顔の計10人が立候補した。両選挙ともに、10日に投開票される。
近藤氏は西幸町の事務所で開いた出発式で、集まった支持者や近藤氏を支援する自民党の県議や市議らを前に、「わくわくするような大規模な成長・開発が豊橋には必要」と訴えた。豊橋駅周辺の再開発や道路インフラの整備、高齢者・子ども向けの公共交通の助成券発行などに意欲を示した。「みなさま方が『面』でつながって初めて、豊橋を中心として東三河を元気にできる」と語った。
2期目をめざす浅井氏は向山町で開いた出発式で、子育てしやすい街として「日本一」を目標に掲げ、「応援できる環境をつくっていく」と訴えた。式には公明党市議団が列席。農業シリコンバレーの実現や道路・港湾などの社会基盤整備などにも意欲を示した。争点となっている豊橋公園での多目的屋内施設(新アリーナ)計画については「豊橋の新時代をつくるのか、(計画を)やめて、停滞の豊橋をつくるのか、みなさんに選択していただきたい」と述べた。
長坂氏は大橋通1丁目の事務所前で、豊橋市を「楽しい子ども時代を過ごせる街、子どもたちに寄り添う街にしていきたい」と訴えた。新アリーナ計画について「浅井氏は市民との約束をたがえ、その声を尊重せずに計画を進めてきた」と述べ、「私が当選した暁には、計画の契約を速やかに解除する手続きに入る」とした。
蔵地氏は花田町の豊橋駅東口で声を上げた。新アリーナ計画に反対する立場だとして、「住民の痛みを知らない市長で良いのかと考え、立候補を決めた」といい、駅近くの地下駐車場内にアリーナを整備する考えを披露。このほか、規格外の農産物を活用した給食費の無償化政策の実現などを訴えた。
11月2日現在の選挙人名簿登録者数は29万3557人。(戸村登)
朝日新聞社
1086
:
OS5
:2024/11/05(火) 19:39:01
https://www.asahi.com/articles/ASRBT6CV5RBNOBJB006.html?oai=ASSC33DP1SC3OIPE006M&ref=yahoo
住民グループはなぜ反対? 市はどう説明? 豊橋市の新アリーナ計画
戸村登2023年10月27日 7時00分
愛知県豊橋市中心部の豊橋公園に市が計画する多目的屋内施設(新アリーナ)をめぐり、反対する住民グループが計画の賛否を問う住民投票条例の制定をめざし、署名集めを始めている。住民グループは何を問題にし、市はどう説明しているのか。
《新アリーナ》 愛知県豊橋市が計画している収容5千人以上の多目的屋内施設。プロバスケットボールBリーグの試合会場や県の体育館のサテライト施設としても使われる見込みで、市は2027年度の開業をめざしている。民間資金も取り入れて整備する。市によると事業費は、新アリーナと豊橋公園東側の整備、30年間の維持管理費について最大で総額230億7千万円を見込む。ほかにアリーナ整備に伴う豊橋球場移設に用地購入費約13億円、整備費約23億円の総額約36億円がかかるという。
新アリーナ計画は曲折をたどってきた。もともと、3期務めた佐原光一・前市長が進めていた。2020年11月の市長選で、豊橋公園内での整備計画を「白紙に戻す」としていた浅井由崇・現市長が当選。ところが、市は昨年5月、新アリーナの建設候補地として豊橋公園内を選んだと発表した。交通の便などを理由に挙げていた。
計画に対し駐車場や交通アクセスなどに問題があるとして、昨年11月、今回と同じ住民グループが住民投票条例の制定をめざし署名活動を開始。必要な署名を集め、今年2月に直接請求をした。これを受け、市長は「制定する意義は見いだし難いと考えている」という意見をつけて条例案を提出し、市議会は議案を否決した。住民投票は実施されなかった。
今度は5月末に市が、豊橋公園にある豊橋球場を三河湾に面する豊橋総合スポーツ公園(豊橋市神野新田町)の隣接地に移し、球場の跡地に新アリーナを整備する修正案を明らかにした。もともとアリーナを造るつもりだった豊橋公園内の別の場所は、一部が朝倉川の「家屋倒壊等氾濫(はんらん)想定区域」(県指定)に含まれていたためだと、市は説明した。
さらに、別の防災上の問題が浮上する。豊橋総合スポーツ公園の隣接地は、南海トラフ地震が起きると高さ最大2〜3メートルの津波が来て、液状化が想定される場所だった。これに対し市は7月の記者会見で、球場は盛り土の上に整備し、球場自体や近くの公共施設を津波避難ビルに指定するという対策案を明らかにした。
反対住民「命守る基本から逸脱」
「野球場から一番近い総合体育館までは直線距離で1キロ程度。走って逃げることができる人もいるかもしれないが、多くの人たちは野球場の外へはなかなか出られない」。今月9日、豊橋市民文化会館で開かれた新アリーナ問題シンポジウムで、講師を務めた東三河くらしと自治研究所代表の宮入興一・愛知大学名誉教授は、そう指摘した。
24日に署名活動を始めた住民グループの佐藤清純共同代表(74)は「野球場をあそこに移すなんて普通の自治体では考えられない。市民の安全や命を守ることが行政の基本。そこを逸脱することがまず絶対おかしい」と訴える。
こうした指摘に市側は、どう説明するのか。
1087
:
OS5
:2024/11/05(火) 19:39:15
市側「盛り土して避難場所にも」
多目的屋内施設整備推進室の大林均世室長は取材に「防災拠点としても使う新アリーナの整備位置はすでに見直した。津波が来る可能性がある球場の移設先には盛り土をして避難場所としても整備していく」と説明。球場の移設先については「地震が来たときに津波の恐れがあり、液状化の心配があるというのは承知していた。海側には耐震補強した堤防(高さ約6メートル)もあり、津波対策をしっかりやって整備を進めていく認識だった」。そのうえで大林室長は「事業者からの提案で具体的な話ができるようになれば、市民に情報を提供できる」と話した。
市議会で過半数を占める自民党市議団の坂柳泰光団長は「市の活力に寄与する公共施設になり得るだろうと考え、推進をしている」として計画を容認する。ただ「誤解されている方や反対の方がいるのだったら行政側がしっかりと考え、今後の対策も含めて、市民に理解してもらう場をつくっていったらどうか」と注文をつける。
市は10月中にも新アリーナと豊橋公園東側を整備する事業者の公募を始める意向だ。浅井市長は「進捗(しんちょく)に合わせて、市民の皆さまに様々な方法でお伝えしながら、安心・安全を第一に考え、事業を進めていく」と話している。
《住民投票条例の直接請求》 地方自治法の規定に基づき、有権者の50分の1以上の署名により、市民が市長に条例制定を直接請求できる。審査終了時点で有効な署名数に達していれば、市長は条例制定代表者が提出した住民投票条例案に意見をつけて議会に提出しなければならない。豊橋市の9月1日現在の選挙人名簿登録者数29万5945人を当てはめると、5919筆の署名で50分の1以上となる。
◇
名古屋大学の福和伸夫名誉教授(地震工学)の話 多様な用途がある公共施設の整備には、施設に関わるステークホルダー(利害関係者)の人たちが丁寧に議論をしたうえで合意形成をしていくプロセスが重要だ。野球場を避難場所にすれば安全になるが、経路は津波で浸水する。避難する途中で、液状化や揺れの問題など別の困難がある。行政は、十分丁寧に住民に説明する必要がある。(戸村登)
1088
:
OS5
:2024/11/06(水) 07:58:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/242949a03f6121f85c9f34333f90c074bed77fb0
保守系一本化か…1月の岐阜県知事選挙 立候補表明していた自民党・渡辺猛之参院議員が辞退を視野に
11/6(水) 5:55配信
東海テレビ
渡辺猛之参院議員
2025年1月の岐阜県知事選挙に立候補を表明していた自民党の渡辺猛之参院議員が、立候補の辞退を視野に入れ検討していることがわかりました。
岐阜県知事選を巡っては、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英さん(59)と、岐阜県選出で自民党の渡辺猛之参議院議員(56)が立候補を表明し、いずれも自民党県連に推薦を願い出て保守分裂選挙となる可能性が出ていました。
渡辺議員は5日夜、取材に対し「参院議員を続けていくべきかどうか党の置かれている状況を考えて関係者と検討している」と話し、知事選への立候補の辞退も視野に入れ検討していることを明らかにしました。
渡辺議員が立候補を辞退すれば、保守系の候補は江崎さんに一本化される見通しです。
岐阜県知事選は2025年1月9日告示、26日に投開票です。
1089
:
OS5
:2024/11/09(土) 08:08:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd364516081487c9faf97862a1068ac12053bd66
与野党相乗りの公算高まる…岐阜県知事選挙 立憲と国民が江崎氏に推薦出す方針 渡辺議員は立候補見送りを検討
11/8(金) 11:49配信
東海テレビ
江崎禎英さん(左)と渡辺猛之参院議員(右)
2025年1月の岐阜県知事選挙への立候補を表明している江崎禎英さんに、立憲民主党と国民民主党が推薦を出す方針を固めました。
知事選を巡っては、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英さん(59)と、自民党の渡辺猛之参院議員(56)が立候補を表明し、2人は自民党岐阜県連に推薦願を提出しています。
立憲民主党と国民民主党の県連などは11月7日、会合を開き、江崎さんについて「政策的にも問題なく保守系の候補とは考えていない」などと意見が一致し、それぞれ推薦を出す方針を固めました。
渡辺議員は衆院選の結果を踏まえ、立候補の見送りを検討していて、江崎さんに与野党相乗りとなる公算が高まっています。
岐阜県知事選は、2025年1月9日告示、26日投開票です。
1090
:
OS5
:2024/11/09(土) 08:37:01
>>990
田内浩之県議(ふじのくに会派)の市長選出馬に伴う
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/5931
菅沼泰久 2016年市長選落選 自民系が当選なので菅沼は非自民か?
2020年市長選は現職影山剛士の無投票当選
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20241108/3030026073.html
県議補選 湖西市選挙区 新人菅沼泰久氏 無投票で初当選
11月08日 19時15分
議員の辞職に伴う静岡県議会議員の湖西市選挙区の補欠選挙が8日告示され、新人の菅沼泰久氏(48)のほかに立候補の届け出はなく、菅沼氏が無投票で初めての当選となりました。
県議会議員の湖西市選挙区の補欠選挙、無投票で当選したのは、無所属の新人で建設コンサルタント会社社長の菅沼泰久氏(48)です。
県議会議員の湖西市選挙区では去年の統一地方選挙でも無投票となっていました。
1091
:
OS5
:2024/11/09(土) 13:48:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab9e1e2f0a7e39892577d0047bf1fdc93963129e
1/26投開票の岐阜県知事選挙 自民・渡辺猛之氏が立候補取りやめを表明「参議院の席を今は離れるべきでない」
11/9(土) 12:58配信
東海テレビ
東海テレビ
2025年1月の岐阜県知事選挙に出馬を表明していた自民党の渡辺猛之参議院議員が、一転して立候補を取り止めることを明らかにしました。
自民党・渡辺猛之参院議員:
「貴重な党の議席である参議院の席を今は離れるべきではないと決断をした」
渡辺議員は9日朝に取材に応じ、自民党が大敗した衆院選の結果などを受け、10月2日に表明していた岐阜県知事選挙への立候補を取り止めると明らかにしました。
渡辺議員は「県内で与党ただ一人の参院議員として、どうすべきかを相談しながら考えた」と説明していて、自民党県連はすでに出馬を表明している元官僚の江崎禎英さん(59)に推薦を出す見通しです。
岐阜県知事選は2025年1月26日投開票で、共産党の市民団体も候補者の擁立を検討しています。
1092
:
OS5
:2024/11/09(土) 13:54:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/07b600ffb8c9877ae76db80459219e9411cd29c3
渡辺参院議員が出馬取り下げ 来年1月の岐阜県知事選 衆院選の自民大敗受け決断
11/9(土) 11:33配信
岐阜新聞デジタル
知事選への出馬断念を明らかにした渡辺猛之氏=9日午前、岐阜県美濃加茂市内
任期満了に伴う岐阜県知事選(来年1月9日告示、26日投開票)に出馬を表明していた自民党参院議員の渡辺猛之氏(56)=岐阜選挙区=が9日、立候補を取りやめると表明した。美濃加茂市内で記者団の取材に応じ「衆院選で(自民党に)厳しい審判が下された。今後、相当厳しい国会運営が見込まれる中で、貴重な与党の議席を今は離れるべきではないという決断をした」と説明した。自民党県連への推薦願は同日中にも取り下げるとした。
渡辺氏は前回2021年の知事選で5選した現職の古田肇氏(77)=5期目=の選挙運動を中心的に支えた一人。今年8月、古田氏が定例記者会見で次期知事選に出馬しない考えを明らかにすると、次期知事選への出馬の意向を固め、県内40市町村の首長や県農協農政連盟なども渡辺氏に出馬を要請。渡辺氏は10月2日に会見を開き、正式に立候補を表明するとともに自民党県連に推薦願を出していた。
知事選を巡っては、前回知事選で古田氏に敗れた元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)が出馬を表明し、自民党に推薦願を出している。共産系市民団体も独自候補の擁立を模索している。
岐阜新聞社
1093
:
OS5
:2024/11/09(土) 17:14:07
>>1043
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b73ac79bae39396c27b4ea2a759701e8003cf3
市長選に立候補表明した市議にハラスメント 議長「進言のつもり」
11/9(土) 11:23配信
朝日新聞デジタル
市議会全員協議会で辞意を表明する松尾徹郎議長(左)=2024年11月8日午前10時3分、新潟県糸魚川市一の宮1丁目の糸魚川市役所、戸松康雄撮影
新潟県糸魚川市議会の松尾徹郎議長(68)は8日、市長選に立候補を表明した伊藤麗議員(34)へのハラスメントが議会で認定されたことを理由に、議長を辞任する考えを表明した。松尾氏は伊藤氏が立候補を表明した際は同じ会派で、他の所属議員2人とともに伊藤氏に対し、「まだ若く、研鑽(けんさん)を積むべきだ」「立候補するなら会派を離脱すべきだ」などと求めたとされ、これがハラスメントに当たると認定された。
8日の市議会全員協議会で、松尾氏は「進言のつもりがこのようなことになってしまい、心からおわび申し上げたい」と陳謝し、市議会12月定例会初日の12月2日で議長を辞任する考えを示した。他の2人の議員も議会運営委員長と同委員の役職を辞任する。いずれも議員活動は続けるとしている。
同市議会は今年3月、「市議会ハラスメント防止条例」を議員提案で成立させた。条例では、個人の人格や尊厳、職務環境を害する行為をハラスメントと定義し、議会による調査でこうした行為が確認されれば、議長が指導や注意などを行うと定めた。
市議1期目の伊藤氏は今年5月、来春に任期満了を迎える市長選への立候補を表明。その後、会派から「事前の相談がない」などとして離脱を求められたことを把握した別の議員が、ハラスメントの疑いがあると議会に申し入れた。議会は議員らによる調査チームを立ち上げて当事者らから聞き取りなどを進め、ハラスメントに該当すると9月に議会運営委員会に報告した。伊藤氏は6月に会派を離脱していた。
伊藤氏は全員協議会閉会後、取材に対し、「重い決断をされたと受け止めている。しかし、事実関係の検証や再発防止に向けた取り組みは不十分だ」と語った。(戸松康雄)
朝日新聞社
1094
:
OS5
:2024/11/10(日) 07:08:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/126f8a11ae5082885c7c27276a8cc85549f1fab0
岐阜県議の玉田さんが運転する乗用車が岐阜市で軽乗用車と衝突、軽乗用車に同乗していた男性が死亡
11/10(日) 0:12配信
岐阜新聞デジタル
9日午後5時10分ごろ、岐阜県岐阜市下奈良の市道交差点で、自民党県議の玉田和浩さん(81)=同市大洞=の乗用車と、軽乗用車が正面衝突した。軽乗用車の後部座席に乗っていた同市下奈良の男性理学療法士(40)が約2時間後に搬送先の病院で死亡した。死因は肺損傷出血性ショック。
軽乗用車を運転していた男性の妻(40)と助手席の長男(5)はいずれも軽傷。乗用車に同乗者はいなかった。玉田県議に大きなけがはないとみられる。
岐阜南署によると、現場は岐阜県庁から西に約1キロの住宅地にある、信号機のない交差点。東進中の乗用車と北進中の軽乗用車が出合い頭にぶつかった。乗用車は前部が大破し、軽乗用車は左側面が大破した。玉田県議は病院へ通院途中で、軽乗用車は男性を送迎中だった。署が詳しい事故原因を調べている。
玉田県議は岐阜市選挙区選出で、当選9回のベテラン。
岐阜新聞社
1095
:
OS5
:2024/11/10(日) 23:31:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50e2427e009775fc0220fa1446b87c5f6f0cc9c
長野・中野市長選告示、現新一騎打ち 子育て支援や農業政策軸に論戦
11/10(日) 17:39配信
産経新聞
任期満了に伴う長野県中野市長選は10日告示され、いずれも無所属で、2期目を目指す現職の湯本隆英氏(66)と、新人で元会社役員の川上博矛(ひろむ)氏(68)の2氏が立候補を届け出た。投開票は17日。
湯本氏は、1期目の子育て支援やふるさと納税収入の増加などの実績をふまえ、2期目は小中学校の給食費無償化など子育て・教育分野への政策に重点を置くと強調。地域経済強化へ、農業基盤の維持・拡大や企業の育成・誘致にも力を入れるとしている。
川上氏は、日本一の農業都市を目指し、耕作地の集約化や大規模化を進めつつ、スマート農業やIT(情報技術)農業の導入を支援するなどの政策を訴える。また、外国人財に選ばれる中野市を目指し、外国人財支援センターを設立するなどとしている。
9日現在の選挙人名簿登録者数は3万5565人(男1万7372人、女1万8193人)。
1096
:
OS5
:2024/11/10(日) 23:39:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/34987e57284414d322bfd53b5af1b2d2d106321a
静岡県知事、自民「不記載」候補応援は「あくまで個人の行動」…知事選で推薦した野党議員ら批判
11/10(日) 17:47配信
読売新聞オンライン
萩生田氏(左)の応援演説をする鈴木知事(10月26日、東京都八王子市で)
静岡県の鈴木知事は8日の定例記者会見で、自民党派閥の政治資金規正法違反事件を受けて党に処分され、衆院選に無所属で出馬した候補の応援に入ったことについて、「裏金うんぬんよりも、2人とも要件を満たして出馬されたので応援した」と釈明した。
知事は西村康稔・元経済産業相(兵庫9区)や萩生田光一・元政調会長(東京24区)の応援演説をした。知事選で鈴木知事を推薦した野党の一部議員などから批判の声が上がっていた。
県には否定的な意見が50件あまり寄せられており、「真摯(しんし)におわびしないといけない。あくまで個人として行動したものとして理解を求めたい」と語った。ただ、今後の選挙応援も「県外については総合的に勘案して判断したい」とした。
また、静岡大の日詰一幸学長が、浜松医科大との統合再編に関する合意を白紙にする方針を事実上示したことについては「大いに問題。浜医大に相談もなく白紙撤回するのは信義にもとる」と苦言を呈し、「当初の決定に沿って進めていただきたい」と話した。
1097
:
OS5
:2024/11/12(火) 13:04:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0f639ca439e7f97155bb7f9046badfd4b5d9d9
名古屋市長選挙、河村たかし前市長の後継vs知事と与野党推薦候補で「代理戦争のような構図だ」
11/12(火) 9:24配信
読売新聞オンライン
名古屋市長選での政党の推薦状況
過去最多に並ぶ7人の新人が立候補した10日告示の名古屋市長選。衆院選への出馬に伴い自動失職した河村たかし前市長の後継・広沢一郎氏に対して、与野党が推薦し、大村秀章・愛知県知事も推す大塚耕平氏、共産推薦の尾形慶子氏らが新市長に名乗りを上げた。
【写真】「何をやってもしかられる」歌手デビューした河村たかし氏
「(大塚氏には)ほぼ全政治勢力が乗っかっている。四面楚歌(そか)だが絶対に負けないと信じている」。広沢氏は10日、名古屋駅前の街頭でそう力を込めた。
河村氏は日本保守党から衆院選への出馬を表明した先月1日、後継を広沢氏と発表した。同党から広沢氏の衆院選出馬を打診されたが、「それだけはできん」(河村氏)と断った。
河村氏は前回の市長選では約5万票差まで迫られたものの勝利し、衆院選でも圧勝。ただ、今回の市長選で、党派を超えた河村氏への支持がそのまま広沢氏に移るのかは読めない。広沢氏の陣営は「(両者が)100%リンクできる選挙戦にしないといけない」と意気込む。
「市政の様々な課題を議会や関係者の皆さんと議論して適切な解決策を見いだす」。大塚氏は10日、栄の出発式で支援者を前に声をからした。
昨年6月、「十分に準備をして責任を持った主張をしたい」といち早く市長選への立候補を表明。ただ、河村氏の国政進出で半年ほど前倒しとなった影響もあり、与野党の推薦がすべて固まったのは告示3日前だった。河村氏が看板に掲げ、広沢氏も受け継ぐと表明した政策には「効果を検証し判断する」「審議会に委ねる」などと慎重な姿勢を示す。
「街頭活動で(河村氏の)後継者と言われることもある」といい、陣営幹部は「幅広い政党、各種団体と連携・協力して支持を広げていく」と話す。
河村氏と大村氏は論戦を交わしてきた関係だけに、「代理戦争のような構図だ」と指摘する関係者もいる。
前回、「反河村」候補者集約のため、直前で立候補を取りやめた尾形氏は「『河村減税』は市民に恩恵が少ない」と、河村氏主導の市民税減税などの中止を訴え、刷新を鮮明にする。
1098
:
OS5
:2024/11/12(火) 20:08:44
一人会派草の根運動いが 稲森稔尚
https://www.chunichi.co.jp/article/949891
【伊賀市長選挙2024まとめ】稲森稔尚氏が初当選 4選目指した現職ら破る
2024年11月11日 00時22分 (11月11日 22時42分更新)
三重県伊賀市長選は10日投開票され、諸派新人の稲森稔尚氏(40)が、無所属新人の浅井健之氏(32)、無所属現職の岡本栄氏(73) 、維新新人の田中覚氏(66)、無所属新人の浜瀬達雄氏(46)、無所属新人の萩森正治氏(43)を破り、初当選を決めた。投票率は61・93%。
開票率 100%
当 15184 稲森稔尚 40 諸 新 <1>
10667 浅井健之 32 無 新
7911 岡本栄 73 無 現
4471 田中覚 66 維 新
2120 浜瀬達雄 46 無 新
1168 萩森正治 43 無 新
1099
:
OS5
:2024/11/12(火) 20:09:24
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20241111/3070014027.html
伊賀市長選 新人の稲森稔尚氏が初当選
11月11日 10時50分
任期満了に伴う三重県伊賀市の市長選挙は11月10日に投票が行われ、諸派の新人、稲森稔尚氏が現職と新人4人を破り初めての当選を果たしました。
伊賀市長選挙の開票結果です。
稲森稔尚 諸派・新 当選 1万5184票
浅井健之 無所属・新 1万667票
岡本栄 無所属・現 7911票
田中覚 日本維新の会・新 4471票
濱瀬達雄 無所属・新 2120票
萩森正治 無所属・新 1168票
新人の稲森氏が、4期目を目指した現職と新人4人を破り、初めての当選を果たしました。投票率は61.93%で前回、4年前の選挙を9.1ポイント上回りました。
稲森氏は40歳。介護施設の職員を経て、伊賀市議会議員を2期、三重県議会議員を3期務め、今回の市長選に立候補しました。
今回の選挙戦で稲森氏は、農業の振興や子どもの医療費の無料化の拡大などを訴え、支持を広げました。
稲森氏は「地域の元気がなくなってきているという声を聞いた。公共サービスの立て直しに取り組み、子どもも大人も成長していく豊かな地域を作り、次世代に伊賀市を残していきたい」と話しています。
1100
:
OS5
:2024/11/12(火) 20:10:54
https://www.asahi.com/articles/ASSCB7R67SCBOHGB007M.html
岐阜・恵那市長選、現職の小坂氏が3選 新顔の元高校教諭破る
寺西哲生 2024年11月11日 9時00分
岐阜県恵那市長選は10日、投開票され、無所属現職の小坂喬峰氏(61)=自民、公明推薦=が、無所属新顔で元高校教諭の中根浩之氏(67)を破り、3選を果たした。当日有権者数は3万8789人。投票率は64.35%で過去最低だった。
小坂氏は、選挙戦で2期8年の実績をアピールすると共に、企業誘致や出産費用の実質無償化など人口減少に歯止めをかける政策を訴えてきた。小坂氏は3期目に向け、「住民が誇りを持って住み続け、子どもたちが夢を持ってこの地を受け継いでいこうと思うまちをつくらないといけない」と語った。
中根氏は、恵那南地区の中学校統合見直しや世界ラリー選手権(WRC)開催の再検討などを訴えたが、支持が広がらなかった。
現職15人、元職1人、新顔4人の計20人が立候補した恵那市議選も10日、投開票され、新議員が決まった。投票率は64.35%だった。(寺西哲生)
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20241111/3000038385.html
岐阜 恵那市長選 現職の小坂喬峰氏が3回目の当選
11月11日 06時12分
任期満了に伴う岐阜県恵那市の市長選挙は11月10日投票が行われ、現職の小坂喬峰氏が3回目の当選を果たしました。
恵那市長選挙の結果です。
小坂喬峰 無所属・現 当選 1万8423票
中根浩之 無所属・新 6106票
自民党と公明党の推薦を受けた小坂氏が元高校教諭の中根氏を抑えて3回目の当選を果たしました。投票率は64.35%で選挙戦となった前々回より7.28ポイント低く、過去最低となりました。
小坂氏は61歳。恵那市の元職員で、商工観光課長などを務めたあと、8年前の市長選挙で初当選しました。
今回の選挙戦で小坂氏は、中学校の統合などに取り組んだ実績や工業団地の整備や企業誘致による雇用の創出、子育て支援の充実などを訴えて支持を広げました。
小坂氏は「中学校の統合をはじめとする事業については引き続き丁寧な説明を心がけ今まで以上に仕事にまい進し結果を出していきたい」と話しています。
1101
:
OS5
:2024/11/12(火) 20:11:55
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20241111/3000038383.html
愛知 豊橋市長選 新人の長坂尚登氏が初当選
11月11日 06時12分
任期満了に伴う愛知県豊橋市の市長選挙は11月10日、投票が行われ新人の長坂尚登氏(41)が初めての当選を果たしました。
豊橋市長選挙の結果です。
長坂尚登 無所属・新 当選 4万5491票
浅井由崇 無所属・現 4万1094票
近藤喜典 無所属・新 3万6079票
蔵地雅彦 無所属・新 2326票
新人の長坂氏が2期目の当選を目指す現職や新人2人を破り、初めての当選を果たしました。投票率は43.43%で、前回・4年前の選挙を0.29ポイント上回りました。
長坂氏は41歳。コンサルティング会社に勤めたあと平成27年に豊橋市議会議員に初当選し、3期務めました。
長坂氏は豊橋市の中心部に多目的屋内施設を整備する計画の見直しや、小中学校の体育館にエアコンを導入することなどを訴え支持を広げました。
長坂氏は「多目的屋内施設の契約を解除すると訴えたので、速やかに解除の手続きに入りたい。自分を戒めながら謙虚に、市民ひとりひとりが幸せになれるような街にしていく」などと話していました。
1102
:
OS5
:2024/11/12(火) 20:16:13
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20241110/1030031105.html
柏崎市長選挙 告示 3人が立候補
11月10日 12時45分
任期満了に伴う柏崎市長選挙が10日告示され、これまでに、いずれも無所属の現職と新人のあわせて3人が立候補を届け出ました。
柏崎市長選挙に立候補したのは
届け出順に、いずれも無所属で
市民団体の共同代表で新人の阿部由美子氏(62歳)
3期目を目指す現職の桜井雅浩氏(62歳)
会社員で新人の野本祐二氏(58歳)
の3人です。
選挙戦では、市内に立地している東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非が争点となる見通しです。
また、経営が厳しい状況となっているJA新潟厚生連が運営する、柏崎総合医療センターのあり方や子育て環境の整備などについても論戦が交わされるものとみられます。
立候補の受け付けは10日午後5時に締め切られます。
投票は今月17日に行われ、即日開票されます。
1103
:
OS5
:2024/11/17(日) 21:30:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/825058a61861f1500aed87b24fed9f720c8efa71
元金沢市議長・高岩氏と馳氏の元秘書・白崎氏が参政党に加入
11/16(土) 6:00配信
北國新聞社
元金沢市議会議長の高岩勝人氏と、元県議の白崎勇人氏が15日までに、参政党に加入した。高岩氏は神谷宗幣代表(参院議員、加賀市在住)の秘書を務め、白崎氏は馳浩知事の国会議員時代に秘書を務めた経験から、党に所属する議員秘書の研修係などを担う。いずれも事務方で、現時点で国政選挙などに立候補する考えはないという。
高岩氏は所属議員の取りまとめ役や地方議員の発掘・育成も担当し、10月の衆院選では東京、南関東、近畿、九州4ブロックの選対事務を仕切った。高岩氏の誘いで今月から参政党に加わった白崎氏は議員秘書向けの研修や国対関係の仕事をこなしている。
党では川裕一郎県議が副代表を務めており、石川人脈を活用して北陸での党勢拡大を図りたい考え。神谷氏は「次の衆院選では比例北陸信越ブロックで1議席確保を目指す」と話した。
1104
:
OS5
:2024/11/18(月) 07:51:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a10898ee825b3651c0819e6946b6129565c255
名古屋市長選挙、広沢一郎氏と大塚耕平氏が横一線…読売情勢分析
11/18(月) 6:42配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
読売新聞社は24日投開票の名古屋市長選で、世論調査と取材を基に情勢を分析した。日本保守党が推薦する前副市長の広沢一郎氏(60)と、自民、立憲民主、国民民主、公明各党が推薦する前参院議員の大塚耕平氏(65)が横一線の戦いを繰り広げている。有権者の約2割は態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性がある。
広沢氏は前市長の河村たかし衆院議員(76)から後継指名された。自民支持層の3割強、立憲民主、国民民主支持層のそれぞれ3割弱を取り込み、無党派層も3割を固めた。大塚氏は自民支持層の5割弱、立憲民主、国民民主支持層のそれぞれ5割を固め、無党派層から3割弱の支持を得た。
調査は15〜17日、名古屋市を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1265世帯の中から665人の回答を得た。回答率53%。
1105
:
OS5
:2024/11/18(月) 13:23:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/39d16a906d9b2e95937d202cd05bf8e7bba438f1
長野・中野市長選 湯本隆英氏が再選 少子化対策の加速化訴え
11/18(月) 12:58配信
産経新聞
任期満了に伴う長野県中野市長選は17日投開票され、無所属現職の湯本隆英氏(66)が、無所属新人で元会社役員の川上博矛(ひろむ)氏(68)を破り、再選を果たした。投票率は47・49%(前回47・31%)、当日有権者数は3万5288人。
湯本氏は、1期4年の実績をもとに、2期目は少子化対策を加速化させるとし、小中学校給食費無償化や給食センターの新設・統合に取り組むなどと訴えた。また、地域経済の強化・活性化のために農業基盤の維持・拡大や企業の育成・誘致にも力を入れると訴え、支持を集めた。
川上氏は、日本一の農業都市を目指し、耕作地の集約化や大規模化、スマート農業やIT(情報技術)農業導入の支援などを訴えたが、及ばなかった。
1106
:
OS5
:2024/11/18(月) 18:12:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/25aeaa465f2441db5ce744a4340ce8fc8c8628e2
“バッティングセンターで他人のバットを盗んだ” 書類送検後不起訴処分の西尾市議 市議会が議員辞職を勧告 愛知・西尾市
11/18(月) 17:53配信
バッティングセンターで他人のバットを盗んだとして書類送検され不起訴処分となった愛知県西尾市の市議会議員が議員辞職を勧告されました
西尾市議会の黒辺一彦市議(49)は、今年7月、半田市内のバッティングセンターで、他人のバット1本を盗んだ疑いで書類送検され、10月、不起訴処分となっていました。
この事件をうけて、西尾市議会政治倫理審査会は「政治倫理要綱の定める行為規範に反し政治的、道徳的に責任がある」などとして委員全員の同意で、黒辺市議に辞職を勧告しました。
黒辺市議は取材に対し「政治倫理審査会の判断については重く受け止めています。進退については今後熟考していきたい」とコメントしています。
1107
:
OS5
:2024/11/19(火) 07:58:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8c7698ebffc8c52fccd24e23fe3b6c087cc13b2
やじ飛ぶ集会、“片思い”のため書き…学歴差別発言の市長、孤立深まり「四面楚歌」に 与野党、市議会、恩師からも資質疑う声
11/19(火) 7:02配信
新潟日報
衆院選の野党系候補の事務所。妙高市長らのため書きが張られたが、上越市の中川幹太市長のものは張られなかった=10月、上越市
新潟県上越市の中川幹太市長(49)の任期が残り1年を切った。副市長4人制導入など主要な公約は実現せずに3年が経過。この間失言を繰り返し、2024年6月の高卒者への不適切発言を巡り、市議から不信任決議案を提出された。上越市政始まって以来の事態に至り、議会との関係はさらに悪化。新潟県第3の都市のリーダーとして、資質を問う声が上がる。
【一覧】中川幹太市長の不適切発言
「中川やめろー」。衆院選期間中の10月16日、上越市で開かれた自民党候補の集会で、登壇した中川市長にやじが飛んだ。動揺したのか、候補の名前を言いよどむと、再び「やめろー」の声が響いた。
3年前の市長選で一部野党勢力からも支持を受けた市長は、自民や経済界などが推す候補を破り初当選。現職首長への異例のやじは対立した勢力とのしこりが今も解消されていないと思わせる一幕だった。
衆院新潟5区は県内で唯一、与野党一騎打ちの構図となった。市長はどちらの候補も支援しない考えを示していたが、自民陣営から来援の要請があると、それに応じてマイクを握った。
市長は選挙後の会見で「特定の候補に特に力を入れることはないという意味だった」と説明。関係者によると、市長側から野党陣営にも応援に行く旨の相談があったが、陣営側は応じなかった。野党陣営幹部は言う。「やじを受けるような人に来てもらっても困る」
市長は「2人とも当選してほしい」との思いを示すため、両陣営へため書きを届けた。だが、関係者によると、27日の投開票日当日、どちらの陣営の開票見守り会場や、事務所にも張られることはなかったといい、市長の“片思い”に終わった。
与野党との溝が浮き彫りになった市長。市議会にも辞職勧告を出され、関係構築の兆しは一向に見えない。高卒者に対する不適切発言などを受け、支持者も離れ始めた。求心力が急速に低下している。
8月下旬、不適切発言で 上越市政が混乱する中、市民有志が300人規模の「市政立て直し緊急市民集会」を開いた。市長と対立する市議らに混じり、市長が「恩師」と仰ぐ人物も壇上に並んだ。市長が所属していたNPO法人の和瀬田仙二・元理事長だ。
和瀬田氏は約20年前からの付き合い。発言を問題視した和瀬田氏は集会で「彼を大事に育て、更生してほしいと考えていたが、考えが甘かった。彼は辞めるべきだ。新しい人から市政を立て直してほしい」と強調。会場からは大きな拍手が巻き起こった。
和瀬田氏の行動について、市長は会見で「非常に近い方。衝撃はあった」と驚きを隠さなかった。
「政治的に孤立しているのでは」。市長を取り巻く厳しい状況から、庁内からは、そう懸念する声も漏れてくる。市長は来年再選を目指すのか取材で問われても「後援会とも話していないので判断できる状況にない」と述べるにとどまる。
しかし、上越政界では「出馬しないのであれば、辞職勧告に応じてとっくに辞めている」(野党系県議)などと再選出馬を確実視する見方が大勢を占める。
一方、後援会活動は事実上休止している。大規模な集会を今秋に開く計画があったが、不適切発言を受け、取りやめた。大規模集会は当選翌年の2022年以来、開いていない。
市長選に対抗馬として名乗りを上げた人はいないが、政財界には中川市政への不満がたまっている。今後、擁立に向けた動きが活発化するのは必至だ。
1108
:
OS5
:2024/11/19(火) 07:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ccd6a985454f049138d3c069bb65d66fc9508f3
広沢、大塚両氏が激しく競る 名古屋市長選情勢
11/19(火) 5:00配信
共同通信
共同通信社は16、17両日、名古屋市長選(24日投開票)に関する電話世論調査を実施し、取材結果を加味して情勢を探った。いずれも無所属新人で、日本保守党が推薦する元副市長広沢一郎氏(60)と、自民、立憲民主、国民民主、公明各党推薦の前参院議員大塚耕平氏(65)が激しく競り合う展開。共産党推薦の政治団体役員尾形慶子氏(67)らは厳しい。
投票先をまだ決めていないと答えた人が3割おり、情勢は変化する可能性がある。
支持政党別に見ると、広沢氏は「支持する政党はない」と答えた無党派層の3割を固めた。自民支持層の4割弱、国民支持層の3割、立民支持層の3割弱からも支持を得ている。
大塚氏は公明支持層の6割に浸透する一方、4月まで所属していた国民民主党支持層の4割しか固められていない。立民支持層は4割超、自民支持層は3割超、無党派層は2割超にとどまった。
尾形氏は共産支持層の5割超をまとめたが、広がりを欠いている。
1109
:
OS5
:2024/11/20(水) 10:34:38
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/511089
[柏崎市長選挙2024・新潟]現職の桜井雅浩氏が3選 柏崎刈羽原発再稼働反対の阿部由美子氏、燕市の野本祐二氏破る
2024/11/17 23:25
(最終更新: 2024/11/18 13:54)
3選が確実となり、万歳三唱をする桜井雅浩氏(右)=11月17日午後9時前、柏崎市田中
任期満了に伴う新潟県の柏崎市長選挙(柏崎市長選)は11月17日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の桜井雅浩氏(62)が、共に無所属新人で自営業阿部由美子氏(62)、燕市在住の会社員野本祐二氏(58)を大差で下し、3選を果たした。
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡って、桜井氏と野本氏は条件付き容認、阿部氏は反対と、主張が分かれた。2期8年の桜井市政の評価や、子育て・教育施策なども争点となり、有権者は市政の継続を選んだ。
桜井氏は多数の市議や、経済界の支援を受け、組織的な戦いを展開した。運営母体の経営危機に揺れる柏崎総合医療センターを必ず存続すると訴え、実績も強調して支持を得た。
桜井氏は当選確実となった11月17日午後9時前、市内の選挙事務所に集まった支持者約100人と共に万歳。「皆さまのご恩に報いるためにも強く優しい柏崎をつくっていく」と3期目に臨む決意を語った。
阿部氏は再稼働阻止を旗印に戦ったが、原発に反対する層以外への広がりを欠いた。
野本氏は浸透しなかった。
投票率は53・70%で2020年の前回選を9・10ポイント下回り、記録が残る1947年以降で過去最低となった。
▽当日有権者数 6万6016
▽投票者数 3万5448
▽投票率 53・70%
▽無効 498
◇柏崎市長選開票結果(選管最終)
当27、587 桜井雅浩 62 無現(3)
6、931 阿部由美子62 無新
432 野本祐二 58 無新
【桜井氏略歴】市長(学習塾経営、市議4期、副議長、高校教諭)西本町1。早大卒。
◆桜井氏投票の2割超が原発再稼働反対、再稼働問題謙虚に向き合う姿勢を
告示1週間前までは無風になると思われた柏崎市長選は一転...
1110
:
OS5
:2024/11/20(水) 11:04:40
https://www.yomiuri.co.jp/election/20241117-OYT1T50086/
柏崎市長選、桜井雅浩氏が3選…「原発再稼働には意義」「再生可能エネも育てる」
2024/11/17 23:36
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の地元・新潟県柏崎市の市長選が17日に投開票され、条件付きで再稼働を容認する現職の桜井雅浩さん(62)(無所属)が3選を果たした。
桜井さんは市内の事務所で「脱炭素エネルギーとして原発の再稼働は意義がある。同時に柏崎では再生可能エネルギーも力強い柱として育てていく」と抱負を語った。
市長選には桜井さんと新人2人が立候補した。桜井さんは同原発の一部廃炉を求める一方、安全が確保されれば再稼働を認める考えを示し、支持を広げた。
同原発は柏崎市と刈羽村にまたがって立地する。同村では12日に村長選が告示され、再稼働を容認する品田宏夫村長(67)(無所属)が無投票で7選を決めた。今後は、新潟県の花角英世知事が再稼働の是非に関してどのような判断を示すかが焦点になる。
同原発は2021年にテロ対策の不備が相次いで発覚し、原子力規制委員会が事実上の運転禁止命令を出したが、同委は昨年12月に命令の解除を決定。東電は今年4月、7号機に核燃料を入れる作業に着手し、6月には技術的に再稼働できる準備が整った。
1111
:
OS5
:2024/11/20(水) 11:06:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20241118/1010032830.html
中野市長選挙 現職の湯本隆英氏が2回目の当選
11月18日 08時44分
現職と新人の2人による争いとなった中野市長選挙は17日投票が行われ、現職の湯本隆英氏が2回目の当選を果たしました。
中野市長選挙の開票結果です。
湯本隆英 無所属・現 当選 9834票
川上博矛 無所属・新 6816票。
現職の湯本氏が新人の川上氏を抑えて2回目の当選を果たしました。
湯本氏は66歳。
家業の眼鏡店を営み、中野青年会議所の理事長や市議会議員を務めたあと、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で湯本氏は、県内の市では初めてとなる小中学校の給食費の無償化や、文化やスポーツイベントを通じた交流人口の拡大、農業設備の導入に対する補助の拡充などを訴えました。
湯本氏は「再選を果たすことができ、みなさんに感謝します。公約に掲げたように少子化対策を加速させ、小中学校の給食費の無償化などやるべき事業、できる事業から前へ進めたい」と抱負を述べました。
投票率は47.49%で、前回・4年前を0.18ポイント上回りました。
1112
:
OS5
:2024/11/20(水) 11:22:21
https://www.chunichi.co.jp/article/987586
稲沢市長選挙、現職の加藤錠司郎氏が3選 永田千佳氏を破る
2024年11月17日 22時54分 (11月18日 00時12分更新)
支援者から花束を受け取った加藤さん=稲沢市正明寺1の事務所で
愛知県稲沢市長選は17日投開票され、無所属現職の加藤錠司郎氏(69)が、無所属新人で市民団体代表永田千佳氏(37)を破り、3選を果たした。投票率は34・7%で、2005年の合併後で過去最低だった前回選を1・71ポイント上回った。
加藤氏は2期8年の実績を武器に子育て世帯へのさらなる支援拡充や高齢者支援、人口減少対策などを主張。市議や県議、国会議員、各企業団体などから広く支持を受けた。永田氏は世代間、地域間の格差解消などを訴えたが、及ばなかった。
【開票結果はこちら】
70の約束「最低でも着手する」
17日に投開票された稲沢市長選で、3選を果たした無所属現職の加藤錠司郎さん(69)は同日夜、同市正明寺1の事務所で支援者に迎えられ、「市民の皆さまの賢明な審判に感謝する」と喜びを語った。
事務所に当選確実の報が届いたのは午後10時過ぎ。150人以上の支援者が沸く中、加藤さんは繰り返し頭を下げながら現れ、公約の70の約束に「最低でも着手する」と宣言。3期目を前に「市民一人一人の声にしっかり耳を傾け、必要なときは決断し、市政を進める」と意欲を示した。
無所属新人の市民団体代表永田千佳さん(37)は、同市駅前2の事務所で支援者を前に「これだけの票をいただけたのは大きな成果。稲沢に新しい風を吹かせられたと思う」とお礼を述べた。
(寺田結、児島恵美)
<解説>「加藤色を前面に押し出した市政」に期待も
告示の3日前に新人の永田さんが出馬を表明し、無投票の公算から一転、選挙戦になった稲沢市長選は、3選を目指す現職の加藤さんが盤石な支持層をまとめて大勝した。県内でも...
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20241118/3000038488.html
愛知 稲沢市長選 加藤氏が3選
11月18日 08時29分
任期満了に伴う愛知県稲沢市の市長選挙は、17日投票が行われ、現職の加藤錠司郎氏が3回目の当選を果たしました。
稲沢市長選挙の結果です。
▽加藤錠司郎、無所属・現。
当選。2万6342票。
▽永田千佳、無所属・新。
1万1016票。
現職の加藤氏が、3回目の当選を果たしました。
投票率は34.70%で、前回・4年前の選挙を1.71ポイント上回りました。
加藤氏は69歳。
稲沢市議会議員を務めたあと、8年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で、加藤氏は、今後人口の減少が見込まれる中で、持続可能なまちづくりを進めることや、子育て支援策を拡充させることなどを訴え、支持を広げました。
加藤氏は、「人口減少が一番大きな課題だと思っています。なんとか最小限に食い止めたいというふうに思っています。子育て支援策をしっかりとPRして、稲沢市外の方が稲沢市に住んでいただけるようなまちにしていきたい」と述べました。
1113
:
OS5
:2024/11/20(水) 11:30:46
柴田高伸 無所属県議
https://www.chunichi.co.jp/article/987552
知立市長選挙が告示 主要2候補は「第一声」で何を訴えた?
2024年11月17日 20時40分 (11月17日 22時36分更新)
愛知県知立市長選は17日告示され、いずれも無所属新人で、元県議柴田高伸氏(55)、アルバイト石原悟氏(74)、元市議石川智子氏(49)=自民、立憲民主、国民民主、公明推薦=の3人が立候補を届け出た。投開票は24日。
柴田氏と、現職の林郁夫氏から後継指名を受けた石川氏による事実上の一騎打ちで、現在の市の施策を刷新するか、継続するかが争点となる。柴田氏は産業振興による税収増に努め、子育て支援や福祉に配分すると主張。石川氏は子育て、教育、生涯学習を柱にした活気づくりを訴える。石原氏も訴えの浸透を図っている。
無所属新人3人による知立市長選が17日、始まった。主要候補2人の第一声を紹介する。アルバイトの石原悟さん(74)も、独自の訴えを展開し、支持の拡大を目指している...
1114
:
OS5
:2024/11/20(水) 11:42:27
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/politics/te6f91383818ae42d78b45388f9fbac425
南魚沼市長選 現職と新人の2人が立候補 前回と同じ構図で一騎打ち 《新潟》
2024年11月18日 19:44
南魚沼市長選 現職と新人の2人が立候補 前回と同じ構図で一騎打ち 《新潟》
任期満了に伴う南魚沼市長選挙が11月17日に告示され、現職と新人の2人が立候補しました。4年前の前回選挙と同じ構図の選挙戦となります。
立候補したのはいずれも無所属で届け出順に3期目を目指す現職の林茂男氏と、新人で元南魚沼市議会議員の黒岩揺光氏です。
林氏は「課題だった財政はふるさと納税の寄付金増額で健全化に向かい、今後はまちづくりに取り組んでいきたい」と訴えました。
〈無所属・現 林茂男候補〉
「道の駅に取り組みます。いま40万人来ている。それでも立派ですけれどもあの道の駅はまだまだやることできます。100万人を超えようじゃありませんか。絶対に自信がある、やってみせます」
選挙戦にSNSを積極的に活用する黒岩氏は、現市政の評価が争点と指摘。水道料金の値下げと給食費の無償化を公約に掲げています。
〈無所属・新 黒岩揺光候補〉
「(基金が)140億円貯まったことを林市長は功績として言っていましたが私は全く功績じゃないと思っていて『(基金を)使ってください』と。私は貯まった基金をすぐ使って生活者を助けたい」
投開票は11月24日です。
1115
:
OS5
:2024/11/20(水) 11:44:55
https://www.chunichi.co.jp/article/987216
岐阜県知事選に和田玲子氏が出馬表明、共産擁立 自民は江崎禎英氏に推薦内定で構図固まる
2024年11月16日 19時51分 (11月16日 23時09分更新)
知事選への出馬を表明した和田氏=岐阜市内で
来年1月26日投開票の岐阜県知事選で、共産党県委員会などでつくる市民団体「県民が主人公の岐阜県政をつくる会」は16日、産業カウンセラーの和田玲子氏(64)を擁立すると発表した。自民党岐阜県連は同日、無所属で出馬表明している元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英氏(59)を推薦候補者として内定。立憲民主党、国民民主党の各県連と連合岐阜も江崎氏を推薦する方針を示しており、選挙戦の構図が固まった。
和田氏は共産党県委員会の推薦を受け、無所属で出馬する。岐阜市内で記者会見した和田氏は「県の税金が何に使われているかきちんと検証し、県民の命や暮らしを守る県政に転換していきたい」と述べた。
基本政策として、18歳までの子どもの医療費や小中学生の給食費の無償化を挙げた。同県瑞浪市で起きたリニア中央新幹線のトンネル掘削工事による地下水位の低下に関し、建設工事の中止を訴える。
和田氏は、滋賀県出身で、岐阜市在住。市民団体の新日本婦人の会県本部の副会長や、医療法人の理事を務める。
岐阜県知事選では、5期目の現職古田肇知事(77)は8月に今期限りでの退任を発表。10月に立候補を表明した自民党の渡辺猛之参院議員(56)=岐阜選挙区=は衆院選の結果などを受けて今月9日、一転して出馬を取りやめた。
オール与党体制を批判「小さな声、吸い上げる」
来年1月26日に投開票される県知事選の構図が固まった。共産党県委員会が推薦する産業カウンセラーの和田玲子氏(64)が16日、立候補を表明。自民党県連が推薦候補者として内定した元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英氏(59)は立憲民主党、国民民主党の各県連も推薦する方針で、与野党が相乗りで支援する江崎氏と、「オール与党体制」だと批判する和田氏が争う展開となる。 (稲垣達成、井上京佳、池内琢)
「オール与党体制で、県民の声が本当に県政に届いているのか。小さな声も吸い上げ、政策に生かしていきたい」。岐阜市内で記者会見に臨んだ和田氏は、出馬への思いを語った。
公約には...
1116
:
OS5
:2024/11/21(木) 21:18:41
https://www.asahi.com/articles/ASSCP135FSCPOIPE017M.html
「減税対増税」の構図強調、組織引き締めも…名古屋市長選は終盤戦へ
寺沢知海 野口駿 国方萌乃2024年11月21日 19時30分
24日投開票の名古屋市長選は終盤戦に入った。朝日新聞社の情勢調査(14、15日実施)では、河村たかし前市長の後継候補が一歩リードしていたが、主要政党が推薦する候補は組織戦を展開し、巻き返しを狙う。共産党推薦の候補を交えた、事実上の三つどもえの選挙戦は、無党派層への浸透がかぎを握る。
「減税が良い方は、私に。増税でも良い方は私の対抗馬に。こういう分かりやすい選択肢です」
選挙戦最後の日曜日となった17日、広沢一郎氏(60)は名古屋駅前の演説で、「減税対増税」の構図を強調した。
河村氏の後継候補として、広沢氏は演説で、看板政策の市民税減税の「10%拡充」の説明に多くの時間を割いている。
また、対立候補が「効果を検証し、どうするか決める」と継続か見直しかを明言しないことをあげ、「検証するというのは大体やめると言っているようなもん」と批判を展開。応援する河村氏も「広沢さんに市長をやってもらわんと、僕が15年やってきたことがパーになります」と後押しする。
自転車で市内を回る河村氏のスタイルも継承。先導する街宣車からは「広沢一郎、応援してちょーよ」と河村氏の音声が繰り返し流れる。
陣営幹部は「まだまだ知名度不足。河村さんの後継だということを広く浸透させたい」と話す。
自民、立憲、国民、公明が推薦し、大村秀章愛知県知事が支援する大塚耕平氏(65)は、公約や組織の支援体制を見直し、追い上げを図る。
「給食代ゼロ、敬老パスの負担金ゼロ、がん検診代ゼロ。この『三つのゼロ』を速やかに実行する」
「三つのゼロ」は告示から6日後の16日に新たに加えた公約だ。当初は看板政策として給食の無償化やオーガニック化推進、スタートアップエコシステム創造などを掲げた。
だが、支援者から「何がしたいのかよく分からない」との声が上がったほか、報道各社の情勢調査で広沢氏との接戦が伝えられ、「もっとわかりやすい政策が必要」との意見が陣営内で高まり、見直したという。「三つのゼロ」を加えた選挙ポスターも新調。急ピッチで張り替えている。
SNS上では、大塚氏が「増税派」「移民推進派」といった情報が出ている。こうした情報について大塚氏は「デマだ」と主張し、SNSや街頭演説で「デマで選挙をゆがめることは残念。民主主義を守って」と訴えるなど、対応に追われている。
前半戦は「市民派」として幅広い支持の獲得を狙って政党色を出さずにいた大塚氏。だが、陣営幹部らによると、期日前投票などの独自調査で、各党の支持者の一部が広沢氏に流れていた。
終盤に向け、各党の幹事長クラスが街頭などで支持を呼びかける方針。20日には自民の森山裕幹事長が名古屋入りし、支援団体の幹部らを集め、引き締めを図った。陣営の一人は「組織を引き締めれば、まだ追い抜ける」と意気込む。
共産が推薦する尾形慶子氏(67)は「市民税減税反対」を訴えの中心に据える。市民税減税の減税額は、ほとんどの世帯で年間数百〜数千円だと街頭で説明すると、市民に「毎月じゃなくてですか?」と驚かれるという。減税をやめたらそれを財源に「給食費の無償化」を実現できると主張。「反河村色」を鮮明にし、河村市政を評価していない層への浸透を狙う。(寺沢知海、野口駿、国方萌乃)
名古屋市長選 広沢氏一歩リード 大塚氏が激しく追う 朝日情勢調査
名古屋市長選の候補者一覧
太田敏光 76 無新 〈元〉会社員
広沢一郎 60 無新 〈元〉副市長〈保〉〈減〉
水谷昇 61 無新 旅行会社長
不破英紀 64 無新 〈元〉大学講師
鈴木慶明 85 無新 〈元〉自治省職員
大塚耕平 65 無新 〈元〉参院議員〈自〉〈立〉〈国民〉〈公〉
尾形慶子 67 無新 〈元〉通訳〈共〉
(届け出順。年齢は投票日現在。〈 〉内政党は推薦)
1117
:
名無しさん
:2024/11/25(月) 10:48:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/de949dc2d4bbf534f4884614537ed9f61d941dd0
「河村市政まるごと継承」広沢一郎氏が初当選 名古屋市長選の明と暗
11/25(月) 5:00配信
毎日新聞
当選確実となり、水をかぶって河村たかし衆院議員(右)らと喜ぶ広沢一郎氏(中央)=名古屋市東区で2024年11月24日午後8時6分、山崎一輝撮影
河村たかし前名古屋市長の15年余の市政運営の評価を最大の争点に、過去最多の7人が立候補した同市長選は24日、河村氏の後継指名を受けた元副市長、広沢一郎氏(60)=日本保守推薦=が、既存政党が相乗り支援した元参院議員の大塚耕平氏(65)=自民、立憲民主、国民民主、公明推薦、政治団体「緑の党・東海」共同代表、尾形慶子氏(67)=共産推薦=ら6新人を退け、初当選を果たした。河村市政の継承に意欲を示す広沢氏だが、河村氏と対立を続けてきた市議会とどう向き合うのか、手腕が問われる。
【写真で見る】広沢一郎氏が初当選確実 河村たかし氏と万歳
◇広沢一郎氏
当選確実の一報を受けた広沢氏は名古屋市東区の事務所で、二人三脚で選挙戦を戦った河村氏と喜びを分かち合った。その後、事務所の外に出て、河村氏の市長時代から恒例となっている当選後にバケツの水を頭からかぶるパフォーマンスを披露した。
テレビで減税を巡って市議会と対立する河村氏を見たのをきっかけに2010年、東京から地元名古屋に戻り、地域政党「減税日本」の活動に加わってから約14年。この間、県議や副市長を務めたが、22年の参院選では辛酸をなめた。
10月の衆院選で圧勝し、15年ぶりの国政復帰を果たした河村氏の余勢を駆って挑んだ今回の市長選では、河村氏が共同代表を務める日本保守党と減税日本の推薦を受け、「河村市政をまるごと継承する」とアピール。市民税減税▽市長報酬2800万円から800万円への減額▽名古屋城天守閣の木造化完遂――などを訴えた。
市議会の与野党会派や大村秀章・愛知県知事らの支援を受けた大塚氏に比べ知名度が低く、河村氏の支持基盤が頼りだったが、河村氏と一緒に街頭演説を行い、SNS(ネット交流サービス)を駆使した発信力で支持は徐々に広がった。
◇大塚耕平氏「敗因は私の力不足」
大塚氏の支持者が集まった名古屋市東区の事務所では、広沢氏の「当選確実」の報にため息が漏れた。姿を見せた大塚氏は「一番の敗因は私の力不足。多くの皆さんにご支援いただいたことには心から感謝したい」と頭を下げた。
昨年6月、国民民主党の代表代行兼政調会長だった大塚氏はいち早く出馬を表明。選挙戦では自民、立憲民主、国民民主、公明の推薦を受け、「名古屋市をアップデート」「対立から対話へ」をキャッチフレーズに河村市政の刷新を訴えた。
河村氏が進めてきた市民税減税の効果を疑問視し、「議会や市民の意見を聞く」と見直しに含みを持たせた。
当初は政党色をあえて出さず、無党派層を中心に幅広い支持を求める戦略を立て、河村市政の課題を丁寧に説明したが「政策が分かりにくい」との指摘で方針を転換。給食費、敬老パス負担金、がん検診代の3項目を無償とする「三つのゼロ」を掲げ、街頭演説や選挙ポスター、チラシでアピールした。
広沢氏の優勢が伝えられた中盤以降は、政党や各種団体をフル動員し、国民民主の玉木雄一郎代表ら党幹部も応援に駆けつけたが、広沢氏の勢いを止められなかった。
1118
:
OS5
:2024/11/25(月) 10:48:13
◇尾形慶子氏「『金持ち減税』を伝えられず」
広沢氏の当選確実の一報を受け、名古屋市熱田区の事務所に姿を見せた尾形氏は「『金持ちまやかし減税』を十分に伝えられなかったことは悔しいが、ぶれずに議論できたのは皆さんのおかげ。今後も一緒に活動を続けたい」と述べ、支援者らに深々と頭を下げた。
尾形氏は、河村前市長が衆院選出馬を明言した10日後に市長選への立候補を表明した。選挙戦では、河村市政による市民税減税を「金持ち減税」と猛批判。「市民の半分は減税額ゼロ」と記したパネルを掲げて自ら有権者に説明するなどし、減税によって本来受けられる必要な行政サービスが削られてきたと強調した。
名古屋城天守閣についても、「戦後復興のシンボル」であることから木造復元化を中止し、耐震改修すべきだと主張した。
唯一の女性候補として「女性の力で変える」「名古屋初の女性市長を」と訴え、子育て中の母親や保育士ら多くの女性が応援に駆けつけた。「TikTok(ティックトック)」などのSNSも積極的に活用し、ほぼ毎晩のようにライブ配信を行って視聴する有権者らと交流。人柄や政策を身近に感じてもらいながら広く支持を呼びかけたが、及ばなかった。【真貝恒平、大原翔、加藤沙波】
◇温厚な人柄、SNS駆使が原動力に
河村市政の継承を訴えた広沢氏が、名古屋市の新しいリーダーに選ばれた。
序盤は知名度が低く、河村氏の「コピー」「傀儡(かいらい)」と揶揄(やゆ)されることもあったが、温厚な人柄で愚直に政策を訴える姿勢が有権者の心をつかんだ。SNSを駆使した空中戦も支持を広げる大きな原動力になった。
一方、市議会の与党会派や大村愛知県知事らの支援を受けた大塚氏は、強力な組織力を生かせず、支持は広がらなかった。
広沢、河村両氏が用いた「減税か増税か」といった物事を単純・明確化して訴える手法に対し、大塚氏は当初、河村市政の課題を丁寧に説明してきたが、途中で演説内容を変えるなど方針転換した。焦りもあったとみられるが、河村市政の「刷新」をアピールしながら、最後まで河村市政を真っ向から批判せず、その曖昧さが市民の心に響かなかった。
今回の選挙では、広沢氏が所属する日本保守党の政策を巡り、演説会場ではヤジが飛び交い、SNS上で候補者の主張とは異なる情報が拡散されるなどした。
広沢氏はこうした「分断」や市議会との対立関係に対し、どう向き合っていくのか。自身が言う「品の良い河村たかし」を脱却し、持ち前の笑顔を武器にした「広沢カラー」を出しながら、解決の糸口を探ってほしい。【真貝恒平】
1119
:
OS5
:2024/11/25(月) 10:49:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/368027c5d5bf77dafd8c669bd8666be9e07f173e
広沢一郎氏、“反河村たかし氏包囲網”もSNS駆使 支持広げ
11/24(日) 20:35配信
毎日新聞
当選確実となり、河村たかし衆院議員(右)らに水をかけられて喜ぶ広沢一郎氏=名古屋市東区で2024年11月24日午後8時6分、山崎一輝撮影
24日投開票された名古屋市長選は、河村たかし前市長が後継指名した元副市長、広沢一郎氏(60)が、自民、立憲民主、国民民主、公明の4党が相乗り支援した元参院議員、大塚耕平氏(65)ら新人6人を破り、初当選を確実にした。
河村氏と対立する市議や愛知県知事らによる“反河村包囲網”が敷かれる中、広沢氏は「オール与党VS庶民」などと対立構図を強調。SNS(ネット交流サービス)も駆使して支持を広げた。一方、SNSでは敗れた大塚氏の主張と異なる情報が拡散し、本人が打ち消しに追われるなどSNSの影響力を見せつける形となった。
市長選は1969年に並ぶ過去最多の新人7人が立候補した。広沢氏は河村氏と二人三脚による草の根選挙を展開。河村氏が取り組んだ市民税減税、市長報酬2800万円から800万円への削減、地方議員報酬の市民並み給与への引き下げなどを公約に掲げ「庶民VS2000万円議員団」などと既得権益の打破をアピール。X(ツイッター)の投稿で政策や演説動画が拡散された。
事務所で万歳した広沢氏は「勝因は河村市政の継承。市民税減税が有権者の心に響いた」と語った。↵
一方、国民民主を離党し出馬した大塚氏は「対立から対話へ」をキャッチフレーズに前河村市政の刷新をアピール。学校給食の無償化や認知症対策などを訴えたが、減税や市長報酬削減などの対応について明確に言及しなかったこともあってかSNS上で「増税派」とする投稿が広まった。
大塚氏に対しては「移民推進派」とする投稿も拡散されており、本人が「デマで選挙をゆがめるということは大変残念。選挙と民主主義を守っていただきたい」と動画で呼びかける異例の展開となった。敗戦確実の報を受けた大塚氏は「政策に関し、まるで180度違うデマを流されるのは選挙妨害の感じが否めない」と語った。
17日投開票の兵庫県知事選では、落選した稲村和美・前同県尼崎市長に対し「外国人参政権を進めている」といったデマがX上で飛び交い、後援会が公職選挙法違反の疑いで告発状を提出している。
名古屋大教授の山本竜大氏(政治コミュニケーション論)は「SNSは情報発信コストを下げる一方で、瞬時に情報が拡散するゆえ、フェイクニュース、根拠が不十分で裏付けが取れない言葉も氾濫しやすくなった」と指摘。「こうしたリスクに対しては、対立に至らず深い議論過程をたどっているかを監視する役割がメディアだけでなく、有権者にも大きくのしかかっている。有権者、候補者、その支援者も、正確な事実か、感情に基づく発言か、情報の見極めが求められている」と話す。【真貝恒平、大原翔】
1120
:
OS5
:2024/11/25(月) 11:28:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc7b5a0691c5fc14da7d40d08444c636ec42ef0c
「タケちゃん」に冷静な状況判断求める 野田聖子氏ら 岐阜県知事選の舞台裏
11/24(日) 11:22配信
来年1月9日告示、26日投開票の岐阜県知事選を巡り、自民党県連は23日、選挙対策委員会を岐阜市内で開き、元内閣府大臣官房審議官・江崎禎英氏(59)の推薦を決定した。今後、党本部で正式に決定する。参院議員・渡辺猛之氏(56)の出馬断念を受け、保守分裂となった2021年の前回選とは打って変わり、県連が推す候補者の一本化にこぎ着けた。
与野党「相乗り」
この日の選対委は非公開で1時間ほど行われた。終了後、報道陣の取材に応じた県連会長・武藤容治衆院議員(岐阜3区)らによると、出席者がそれぞれ意見を述べた後に採
決をした。江崎氏の推薦に賛成する意見が多数を占めたという。
自民党内では、渡辺氏に代わる候補擁立を模索する動きもあったが、時間的制約もあり、実現しなかった。武藤氏は「合意を得た。まだまだ意見がある人もいると思うが、決めていくところは決めていかないといけない」と“一枚岩”を強調した。
江崎氏に対しては、立憲民主党、国民民主党、両党の支持母体の「連合岐阜」が、それぞれ推薦する方向で調整しており、与野党の「相乗り候補」になる。
江崎氏は読売新聞の取材に対し「光栄なことで、ありがたい。県民のみなさんの声を聞きながら、政策を作っていきたい」と喜んだ。
戦略裏目に
選対委には渡辺氏も出席した。終了後の取材に対しては、「県連の決定には従う」と言葉少なだった。
10月に知事選へ出馬する意向を示したが、今月9日に一転、不出馬を表明した渡辺氏――。決定打となったのは、10月衆院選での自公大敗だった。
知事選出馬への意欲を見せていた当時の渡辺氏は、「30年間、自民党と一緒に歩いてきた」などと1995年の県議初当選からの自民党歴の長さをアピール。「保守王国」と評される県内の厚い自民支持層を固める戦略を思い描いていた。
しかし、県内でも岐阜4区を奪われるなど、衆院選で与党への風当たりの強さがあらわになった。野党の支持も得つつあった江崎氏に対し、自民党色の強い渡辺氏は不利との懸念が生まれた。渡辺氏を支持する県連関係者の間でも、仮に分裂選挙になった場合、「渡辺氏は勝てない」(自民県議)との声が広がっていった。
今月1日には、県連会長の武藤氏、渡辺氏を「タケちゃん」と親しむ野田聖子・衆院議員(岐阜1区)と、東京・永田町の衆院議員会館で鼎談。両氏から「冷静に状況を見て判断してほしい」と求められ、渡辺氏の「出馬する決意」がさらに大きく揺れ、不出馬に傾いた。
江崎氏で一本化
複数の関係者によると、県連幹部が複数回にわたって世論調査を実施していた。10月上旬の調査では、衆院岐阜1〜3区では江崎氏が大差で優勢、4区では渡辺氏が勝利、5区はほぼ互角。江崎氏が先行し、渡辺氏が追いかける結果を受け、県連内で江崎氏への一本化を求める意見が強まっていた。
渡辺氏が8月に県内市町村長の大半から出馬要請を受けたにもかかわらず、出馬表明が10月まで遅れたことも、「優柔不断だ」(首長)と渡辺氏への不信感を募らせた。自民から推薦が得られない場合も「当然出馬する」と断言していた江崎氏へ支持が集まった。
渡辺氏を支援した県連関係者は「準備不足だった」と振り返り、「ノーサイドでしこりが残らないようにしてもらいたい」と願った。
共産は和田氏を推薦
共産党県委員会などで構成する市民団体「県民が主人公の岐阜県政をつくる会」は16日、産業カウンセラーの和田玲子氏(64)の擁立を発表した。共産が推薦する。
各党が江崎氏に相乗りする構図について「県民の声が本当に届いているのか。オール与党体制で、仕方がないと諦めている県民もたくさんいるのではないか」と批判した。
1121
:
OS5
:2024/11/25(月) 13:49:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5260073e409edc0c7641d458127302b45c35cbef
「デマ、誹謗、妨害に近い」名古屋市長選敗北の大塚氏 圧勝の広沢氏は「減税が一番」
11/25(月) 12:27配信
産経新聞
24日投開票された名古屋市長選は、前市長の河村たかし衆院議員が後継指名し、日本保守党が推薦した無所属新人、広沢一郎氏(60)が、自民、立憲民主、国民民主、公明の各党が推薦した前参院議員の大塚耕平氏(65)を13万票差で退けた。大塚氏は与野党相乗りの盤石な態勢で臨んだが、選挙戦中盤から引き離されたと指摘される。大塚氏は同日夜、敗因について「デマ、誹謗(ひぼう)中傷、レッテル貼りの影響も一定程度あった」と振り返った。
■4党相乗りの「知の巨匠」も…
大塚氏は落選が報じられた24日夜、選挙事務所で記者団の取材に応じ、「後半戦から訴えた『敬老パス負担金ゼロ』について、『(以前の主張は)敬老パスを無くすのではなかったか』『逆のことを言っている』という問いかけを何十回も受けた。それだけデマは浸透していた。ある意味選挙妨害に近い行為だ」と悔しさをにじませた。
平成13年から参院議員を務めた大塚氏は「知の巨匠」(国民民主党の榛葉賀津也幹事長)と評されるなど政策通で知られる。昨年4月、市長選への挑戦を表明し、今年4月には国民民主を離党し、選挙準備を進めた。
大塚氏は4党の支援が及ばなかった現状について、「河村さんと選挙しているような、そういう面はあったかと思う」とも語った。
■河村氏「さんきゅーべりーまっち」
一方、広沢氏はユーチューバーらの動画発信も駆使して「市民税減税」など、河村市政の継承を訴え、勝利をもぎ取った。
24日午後8時過ぎ。当選確実が報じられた広沢氏の選挙事務所は「イチロー」コールが巻き起こっていた。
「河村氏の政策と理念を引き継ぐ。この一点で勝負し、有権者の心に響いた。市民税減税の継続と拡大、これが一番だ」
河村氏に祝意の氷水をかけられ、着替える間もなくインタビューに応じた広沢氏は、勝因をこう分析した。
市民税減税に加え、市長給与年800万円への引き下げ、名古屋城の天守閣の木造化など河村氏の政策継承をアピールした。青く光る「自転車街宣」も駆使し、河村氏も選挙カーから支持を訴えた。
17日投開票の兵庫県知事選を終えると、再選した斎藤元彦知事を支援するユーチューバーらも、広沢氏支援のため名古屋に〝転戦〟するなど陣営にとって、SNS活用も功を奏した形となる。
河村氏も「さんきゅーべりーまっち。おめでとう」と選挙事務所で広沢氏に声をかけ、「国の4大政党が引っ付いても、市民の力の方が強い。保守党もひょっとするかも。(河村)総理だがや」と自信をのぞかせた。
保守党の百田尚樹代表も24日夜のライブ中継で、「減税は同時に経済も復興していくこと。名古屋市民は素晴らしい選択をした。名古屋という拠点を守ったというのは保守党にとっても大きい」と語った。(奥原慎平)
1122
:
OS5
:2024/11/27(水) 11:39:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/584f29c1144b30ce3a51e08a19950740ad2415cf
学歴差別発言の市長に、またも不信任決議案か?別の市議が提案の意向 市長の資質巡り、混乱続く
11/27(水) 9:02配信
新潟日報
自身への不信任決議案が提出され、否決の結果を聞く中川幹太・上越市長=9月2日、上越市議会
上越市議会の宮越馨市議(無所属)は11月26日、議会運営委員会で、12月4日開会の12月定例会に、中川幹太市長に対する不信任決議案を提案する意向を示した。市長の高卒者に対する不適切発言などを受けたもので、提案されれば市議会として市長に対する不信任決議案の採決は9月定例会に続き2回目。前回は賛成少数で否決されており、今回可決されるかは不透明だ。
元市長の宮越市議は議運で「議会の審議状況を見て不信任決議案を提出しようと思っている」と発言。終了後、報道陣の取材に対し、市長の不適切発言などを念頭に「市長の振る舞いを見ていると資質に疑義がある」と話した。提案のタイミングなどは今後検討するという。
地方自治法によると、不信任決議案は議員の3分の2以上が採決に出席し、4分の3以上が賛成すると成立する。成立後、決議の通知を受けた市長は10日以内に議会を解散できる。解散しない場合は失職となるほか、解散後初の議会で議員の3分の2以上が採決に出席し、過半数が決議案に賛成すると失職する。
市長への不信任決議案を巡っては、 9月定例会で宮越氏とは別の無所属市議が提出し、賛成少数で否決されている。12月定例会でも可決へのハードルは高いとみられる。
宮越氏の意向について、市長は26日の定例記者会見で「議会と議員の判断だ」と述べるにとどめた。
1123
:
OS5
:2024/11/27(水) 11:55:42
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20241125/3070014105.html
桑名市長選挙 現職の伊藤徳宇氏が4回目の当選
11月25日 10時33分
任期満了に伴う三重県桑名市の市長選挙は24日に投票が行われ、現職の伊藤徳宇氏が4回目の当選を果たしました。
桑名市長選挙の開票結果です。
△伊藤徳宇 (無所属・現)当選 3万 206票。
△平山正一郎(無所属・新) 8025票。
自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党から推薦を受けた現職の伊藤氏が新人の平山氏をおさえ、4期連続の当選を果たしました。
投票率は34.94%で、前回、4年前の選挙を10.49ポイント下回りました。
伊藤氏は48歳。東京の民放に勤務したあと、桑名市議会議員を経て、平成24年の市長選挙で初当選しました。
今回の選挙戦で、伊藤氏は、桑名駅周辺の街のにぎわいの再生や高速道路のインターチェンジの整備に伴う企業誘致などを訴え、支持を広げました。
伊藤氏は「時代が大きく変わっていく中で、しっかりと対応できる市役所を形づくっていきたい」と話しています。
1124
:
OS5
:2024/11/27(水) 11:56:06
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20241125/3070014104.html
四日市市長選挙 現職の森智広氏が3回目の当選
11月25日 10時33分
任期満了に伴う三重県四日市市の市長選挙は24日に投票が行われ、現職の森智広氏が3回目の当選を果たしました。
四日市市長選挙の結果です。
△森 智広(無所属・現)当選 5万5664票。
△伊藤昌志(無所属・新) 2万6037票。
△小川政人(無所属・新) 4766票。
自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党から推薦を受けた現職の森氏が新人2人をおさえ、3回目の当選を果たしました。
投票率は34.98%で、投票が行われた前々回、8年前の選挙を1.04ポイント下回りました。
森氏は46歳。東京で公認会計士として勤務したあと、四日市市議会議員を経て、平成28年の市長選挙で初当選しました。
今回の選挙戦で、森氏は、新たな図書館の整備など中心市街地の再開発事業をさらに進めることや、子ども向けに芸術鑑賞やスポーツ観戦に利用できるクーポンの配布などを訴えて支持を広げました。
森氏は「人口減少が厳しい時代で高度な行政運営の手腕が問われるが、20年後、30年後の四日市を見据えて将来を作る施策を展開していきたい」と話しています。
1125
:
OS5
:2024/11/27(水) 11:57:10
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20241124/3080014680.html
羽島市長選 現職の松井聡氏が4選
11月24日 23時58分
任期満了に伴う羽島市の市長選挙は24日投票が行われ、現職の松井聡氏(73)が4回目の当選を果たしました。
羽島市長選挙の結果です。
▽松井聡、無所属・現、当選。1万1486票。
▽川瀬淳一、無所属・新 8380票。
▽牧義仁、無所属・新 2265票。
▽入山修、無所属・新 1029票。
自民党と公明党の推薦を受けた松井氏が、3人の新人を抑えて4回目の当選を果たしました。投票率は42.75%で前回より0.59ポイント低くなり、過去最低となりました。
松井氏は73歳。羽島市の市民部長や企画部長などを務めたあと、平成24年の市長選挙で初当選しました。今回の選挙戦で松井氏は、3期12年の市政運営の実績や、市民病院の経営改善などを訴えて、支持を広げました。
松井氏は「少子化問題の対応に最優先で取り組むとともに市民病院のあり方については公立病院の抱えている課題を正確に把握しながら改革に取り組んでいく」などと述べました。
1126
:
OS5
:2024/11/27(水) 11:57:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/fedd68c8c9d4bec0b1d3baab42fac44cc2a2fc05
岐阜県羽島市長選 現職の松井氏が4選 新人3人退ける
11/24(日) 23:26配信
12
コメント12件
岐阜新聞デジタル
1
/
2
支持者と万歳三唱する松井聡さん=24日午後、岐阜県羽島市
任期満了(12月20日)に伴う岐阜県羽島市長選は24日投票、即日開票され、無所属現職の松井聡氏(73)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新人の建設会社社員牧義仁氏(48)、ボランティア団体代表入山修氏(64)、会社経営川瀬淳一氏(48)を退けて4選を果たした。
松井氏は同日、羽島市内の選挙事務所で「これまで以上に正確な情報発信に努め、対話の行政を進めていく」と4期目の抱負を語った。
投票率は42・75%で、過去最低だった前回(2020年)の43・34%を0・59ポイント下回った。当日有権者数は、5万4790人(男性2万6807人、女性2万7983人)。
【羽島市長選開票結果(選管最終)】
当 11,486 松井聡 無現(4)
8,380 川瀬淳一 無新
2,265 牧義仁 無新
1,029 入山修 無新
【松井聡(まつい・さとし)氏の略歴】羽島市出身。中央大卒。1974年に羽島市役所に入り、市民部長や企画部長などを歴任。退職後の2012年の市長選で初当選した。同市正木町曲利。当4。
岐阜新聞社
1127
:
OS5
:2024/11/27(水) 11:58:01
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20241125/3000038606.html
愛知 知立市長選挙 元市議の石川智子氏が初当選
11月25日 00時13分
任期満了に伴う愛知県知立市の市長選挙は24日に投票が行われ、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元知立市議会議員の石川智子氏(49)が初当選を果たしました。
知立市長選挙の結果です。
△石川智子(無所属・新)当選 1万3698票。
△柴田高伸(無所属・新) 1万2211票。
△石原悟 (無所属・新) 738票。
自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元知立市議会議員の石川氏が新人2人を抑え、初当選を果たしました。
投票率は48.36%で、前々回・8年前の選挙を9.69ポイント上回りました。
石川氏は49歳。平成30年から知立市議会議員を務め、2期目の途中で今回の市長選挙に立候補しました。
選挙戦で、石川氏は、教育環境の充実や、高校生までの医療費の無償化などを訴え、支持を広げました。
石川氏は「女性の視点も生かしながら、ハード面だけではなくソフト面のまちづくりを進めていきたい。生涯学習活動を全世代で進めるために知立駅前に生涯学習施設を設置したい」と述べました。
1128
:
OS5
:2024/11/27(水) 11:58:25
https://www.asahi.com/articles/ASSCS2VW4SCSOIPE006M.html?iref=sp_politics_top__n
知立市長選、元市議の石川智子氏が初当選 現職後継として支援受ける
2024年11月24日 22時45分
愛知県知立市長選と市議補選が24日に投開票され、市長選は無所属の新顔で自民、立憲、国民、公明各党の推薦を受けた元市議の石川智子氏(49)が、いずれも無所属の新顔で、元県議の柴田高伸氏(55)、市シルバー人材センターアルバイトの石原悟氏(74)を破り、初当選した。
市議2期目だった石川氏は「子育て、教育、生涯学習を柱に、活気にあふれ、住み続けたいまちをつくる」と訴え、現職の林郁夫市長(64)の後継として全面支援を受けた。また、推薦した政党の所属議員や、連合愛知や全トヨタ労連といった組織の力も得て、幅広い支持を集めた。石川氏の当選により、県内の女性首長は長久手、碧南両市に続き3人となった。
市選出の県議5期目の途中で市長選に挑んだ柴田氏は、林市政の刷新や攻めの市政への変革を訴えたが、及ばなかった。
当日有権者数は5万5768人で、市長選の投票率は48.36%(前回は無投票、前々回は過去最低の38.67%)だった。
被選挙数2の市議補選は6人が立候補し、市長選に続けて開票された。
1129
:
OS5
:2024/11/27(水) 11:59:57
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/515458
[南魚沼市長選挙2024・新潟]街宣重視で現職・林茂男さん大差の勝利 投票率は過去最低、関係者は驚きと戸惑い
2024/11/26 11:15
当選後、取材に応じる林茂男さん=11月24日、南魚沼市
11月24日に投開票された新潟県の南魚沼市長選挙は、現職の林茂男さん(57)が1万8771票を獲得し、4895票だった前南魚沼市議の黒岩揺光(ようこう)さん(43)を大差で下し、3選を決めた。手厚い組織戦を展開した林さんに対し、黒岩さんは組織をつくらず、動画投稿サイトでの発信を活動の柱にした。林さん陣営には、浮動票が読めないという不安もあったが、得票率も前回選を上回る圧勝に終わった。
林茂男氏が3選、前市議の黒岩揺光氏との一騎打ち制す
林さんは市議らの支援を受け、街頭演説では2期8年の実績を強調した。「街頭演説で手応えを感じた。交流サイト(SNS)に頼る風潮もあるが、根本は人と人のつながり。今回の選挙ではそれができた」と林さんは選挙戦を振り返り、満足する。
前回選では、新型コロナウイルスの感染拡大によって選挙戦の途中でマイクを置き、公務に専念した。今回は告示日の17日、出陣式で「4年前は語り切れないところがあった」と悔しさを語り、選挙戦に臨んだ。
街宣を中心とした選挙運動では、国政与党系の市議らが先導し、分刻みのスケジュールで市内各地を細かく回り、支持を広げた。演説では、ふるさと納税への取り組みや財政健全化などの実績を強調した。
中でも黒岩さんの地元の大和地域で、街宣の回数を多くした。陣営では、ゆきぐに大和病院(浦佐)を診療所化したことへの反発を危惧していたものの、街頭での感触は良かった。
前回選と同じ顔ぶれとなった選挙戦だけに、陣営では「圧倒的な勝利」という言葉が繰り返し強調された。有権者からの信任を確かなものにするためにも、得票率にもこだわった。
その得票率は79・31%で、前回選より3・57ポイント増やした。現職の知名度を十分に生かし、実績も有権者に支持された結果となった。陣営関係者は「若者だけでなく高齢者もスマートフォンに触れる機会が多く、票が奪われる心配はあったが、まずまずの結果だ」と安堵(あんど)した。
◆黒岩揺光さん、街宣カー使わず「浸透できなかった」
黒岩さんは11月24日午後8時過ぎに開票結果を聞いた。南魚沼市余川の自宅前で報道陣に「私に投票してくれた人に大変感謝している」と語った。
落選を受け報道陣の取材に応じる黒岩揺光さん=11月24日午後8時半ごろ、南魚沼市余川
自身が投稿した動画を見て投票してくれた人がいたとし、「動画中心の選挙活動は一定の効果があった」と語った。一方で...
1130
:
OS5
:2024/11/27(水) 12:00:26
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20241124/1030031243.html
南魚沼市長選挙 現職の林茂男氏が3回目の当選
11月24日 21時19分
任期満了に伴う南魚沼市長選挙は24日投開票が行われ、現職の林茂男氏が3回目の当選を果たしました。
南魚沼市長選挙の開票結果です。
林茂男(57) 無所属・現 当選 1万8771票
黒岩揺光(43) 無所属・新 4895票
無所属で現職の林氏が新人を抑え、3回目の当選を果たしました。
林氏は南魚沼市出身の57歳。
南魚沼市議会議員などを経て、8年前の市長選挙で初当選しました。
3期目について林氏は「南魚沼市は高齢化が進んでおり、差し迫った重要な課題だ。高齢者への支援を手厚くするため、合併前の旧12町村の地域へ職員を派遣するなど、これまで市の中心部に行政機能を集約してきた方針を改め、より地域に密着した新しいまちづくりを進めていく」と話しています。
投票率は54.77%で、前回・4年前を10.29ポイント下回り、平成16年に南魚沼市が誕生して以降、最も低くなりました。
1131
:
OS5
:2024/11/27(水) 12:01:03
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20241125/3000038595.html
名古屋市長選挙 広沢一郎氏が初当選
11月25日 01時11分
名古屋市長選挙が24日に行われ、日本保守党などが推薦した広沢一郎氏(60)が初めての当選を果たしました。
名古屋市長選挙の開票結果です。
△広沢一郎(無所属・新)当選 39万2519票。
△大塚耕平(無所属・新) 26万1425票。
△尾形慶子(無所属・新) 5万3622票。
△水谷昇 (無所属・新) 1万2492票。
△太田敏光(無所属・新) 8178票。
△鈴木慶明(無所属・新) 3454票。
△不破英紀(無所属・新) 2973票。
日本保守党と地域政党「減税日本」が推薦した元名古屋市副市長の広沢氏が、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元参議院議員の大塚氏らを抑え、初めての当選を果たしました。
広沢氏は60歳。愛知県議会議員などを経て、2021年までの4年間、当時の河村たかし市長のもとで副市長を務め、今回の選挙に河村氏の後継候補として立候補しました。
選挙戦では、市民税の減税拡充や名古屋城天守閣の木造復元計画の推進など河村市政を継承すると訴えました。
広沢氏は「河村市長の政策と理念を引き継ぐ、この1点で勝負したことが、有権者の心に響いたと思う。市民税の減税や名古屋城天守閣の木造復元など、マニフェストの実現をいつ、どこから着手できるか、役所と相談しながら着実に進めていきたい」と抱負を述べました。
投票率は39.63%で、前回・3年前の選挙と比べ2.49ポイント低くなりました。
1132
:
OS5
:2024/11/29(金) 11:37:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc71bd90a3e281dba17cbaf064e6f44a815118a
県議全員が泊まれる会館廃止へ 築60年で老朽化 修繕なら1億円超
11/28(木) 19:30配信
朝日新聞デジタル
廃止の方針が示された議員会館=2024年11月28日、長野市、遠藤和希撮影
定例会の会期中などに議員が宿泊できる長野県議会の議員会館(長野市)が廃止される見通しとなった。築60年で老朽化が進んだことが理由だ。存廃などを検討してきた各会派代表らからなる検討会議のメンバーが28日、山岸喜昭議長に対し、廃止する方針を示した。
議員会館は1964年に県庁の北側に建てられた。地下1階、地上3階で、広さは延べ約2千平方メートル。
■部屋の広さは6畳一間
県議会事務局によると、全国に議員会館があるのは長野を含め6県。県土の広い長野では、全ての県議57人に6畳一間の部屋が割り当てられており、議会が始まると議員の半数ほどが利用しているという。
老朽化した議員会館のあり方を巡っては、各会派代表が今年7月から検討を重ねてきた。継続して使うには概算で1億6千万円ほどの修繕費用が必要になるという。
検討の結果、議員会館は廃止し、県議には代わりに周辺のホテルを利用してもらう案でまとまった。その際の宿泊料は公費負担になる。廃止の方針を受け、山岸議長は「重く受け止める」と述べた。この日開会した11月定例会中の議会運営委員会で正式決定する。
朝日新聞社
1133
:
名無しさん
:2024/12/02(月) 09:01:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/27665ab2e5852443e2d95b90adeb1761ded65fa7
勝山市長に水上実喜夫氏が再選 新人の竹内氏に583票差 福井県
12/2(月) 7:08配信
福井新聞ONLINE
再選を果たしバンザイする水上氏=12月1日午後10時5分ごろ、福井県勝山市元町1丁目の勝山商工会館
任期満了に伴う福井県の勝山市長選挙は12月1日投開票され、現職の水上実喜夫氏(65)が5821票を獲得し、583票差で新人で元市議の竹内和順氏(64)を破り再選を果たした。
投票率は61.80%で、2020年の前回(69.94%)を8.14ポイント下回り、過去最低だった1980年選挙の58.69%に次ぐ低さとなった。
水上氏は午後9時45分ごろ、当選確実の一報が入ると、同市の勝山商工会館に姿を見せ、支援者は拍手と歓声で出迎えた。水上氏は約150人を前に「さらなる安心安全と子育て支援を推進させる」と2期目に向けて思いを新たにした。
福井新聞社
1134
:
OS5
:2024/12/02(月) 16:35:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/976ccb5c01aa8a6c578cfe32ec2b5bc0869ab2bd
現職の水上実喜夫氏が再選 583票差で新人の竹内氏破る 任期満了に伴う勝山市長選挙 投票率は低迷
12/1(日) 23:47配信
FBC 福井放送
当選確実の報にバンザイする水上氏=1日午後10時ごろ、勝山市内
任期満了に伴う勝山市長選挙は1日、投開票が行われ、現職の水上実喜夫氏(65)が再選を果たしました。
現職と新人の一騎打ちとなった勝山市長選挙は、水上氏の1期目の市政運営への評価などが争点となりました。
1日の投開票の結果、2期目を目指す現職の水上氏が、新人で前の市議会議員の竹内和順氏(64)に、583票差をつけて再選を果たしました。
再選後のインタビューで、水上氏は「福井県全体が北陸新幹線のおかげで観光客が増えていますが、その中核というのが県立恐竜博物館だと思っている。しっかりと私ども勝山市が観光客をお迎えして福井県全体の観光振興が、それから色々な産業に波及するように福井県とタイアップしながら、近隣市町とも話をしながら進めていきたい」と強調しました。
なお、投票率は61.80パーセントで、前回4年前の市長選挙を8.14ポイント下回りました。
【開票結果】
当・水上実喜夫(無所属・現職) 5821票
竹内和順 (無所属・新人) 5238票
1135
:
OS5
:2024/12/03(火) 19:14:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0a5cb78e76d29ac891711b8565be86ee2b7f7a
津市議「子どもに権利ない」と議会で発言 さらに人格にも疑問呈す
12/3(火) 17:05配信
毎日新聞
津市議会がある津市役所の庁舎=津市西丸之内で2024年9月30日午前7時40分、原諒馬撮影
津市で11月7日にあった市議会全員協議会で、一人会派「至誠会」の岡村武議員(74)が「子供には権利も義務もないんや」と発言していたことが明らかになった。津市が来年3月をめどに策定を進めている「津市こども計画案」に関する質疑の中で出たもの。
市は「こども基本法」に基づいて施策を総合的に推進するため、国の「こども大綱」を参考に「津市こども計画」の準備を進めている。
岡村市議はその基本方針にある「こども・若者の人格・個性や権利を尊重し」という文言に関連し「子供に人格はあるのか、子供に何の権利があるのか」と発言。市が「子供の権利は生まれながらにして持つ人権」と答弁すると「子供には権利も義務もない」と反論した。
岡村議員は3日、報道陣の取材に「何とも思っていない」と発言。「権利も人格も作られるもの。基本的人権は授かるもの」という理論を展開し「真剣に物事を考えてほしいという思いで子供に権利とは何だと質問した」と話した。【下村恵美】
1136
:
OS5
:2024/12/04(水) 22:32:17
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20241202/3050019417.html
勝山市長選挙 現職 水上実喜夫氏が2回目の当選
12月02日 11時01分
任期満了に伴う勝山市長選挙は1日、投票が行われ、無所属の現職で自民党と公明党が推薦する水上実喜夫氏が2回目の当選を果たしました。
勝山市長選挙の結果です。
△水上実喜夫、無所属、現。
当選、5821票。
△竹内和順、無所属、新。
5238票。
自民党と公明党が推薦する現職の水上氏が、元市議会議員の竹内氏を破って2回目の当選を果たしました。
水上氏は勝山市出身の65歳。
勝山市の職員として37年間勤務したあと、平成31年からは副市長を務め、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦では、長年の行政経験をもとに福祉政策の充実や、県立恐竜博物館や越前大仏など市内の観光資源を生かした魅力あるまちづくりを訴え、支持を集めました。
水上氏は「本当に苦しい選挙戦だった。北陸新幹線の県内開業による観光客増加の中核となっている県立恐竜博物館は、勝山だけでなく県全体の財産だ。まずは勝山市が観光客を迎えて、県全体の観光振興、さらにいろいろな産業に波及するよう県や近隣の市町と連携しながら取り組んでいきたい」と話していました。
投票率は61.80%で、4年前の前回選挙より8.14ポイント低くなりました。
1137
:
OS5
:2024/12/04(水) 23:29:42
https://www.chunichi.co.jp/article/993659
「ふわっとしたイメージで戦おうとして…」 名古屋市長選挙、大塚耕平陣営の戦略ミス
2024年12月1日 05時10分 (12月2日 10時53分更新)
「心残りはいろいろあるが、言い出すときりがないので…」。市長選投開票日の11月24日夜、報道陣から敗因を問われた前参院議員の大塚耕平さん(65)は言葉少なだった。自民、立憲民主、国民民主、公明4党の推薦に加え、大村秀章知事も全面支援を表明。選対幹部は「名古屋にとってこれ以上の候補者はいない」と胸を張っていた。見通しはどこで狂ったのか-。
選挙戦最終日の11月23日夜、重点公約の「三つの負担金ゼロ」を訴える大塚さん=名古屋駅前で
「訴えが分かりづらい」。大塚さんの街頭演説では首をかしげる有権者の姿が見られた。本紙などの情勢調査では、有権者が投票先を選ぶ際に最も重視する政策は「市民税減税」が30%超と最も高かった。継続や廃止の立場を明確にする候補がいる一方で、大塚さんは「自分なりの分析は終えた」としつつ、存廃は「効果を検証して判断する」と説明するにとどめた。
その理由を「減税の現状や効果として市民に伝わっている情報には間違いが多い。まずはそこを正したい」と話した。だが、演説に耳を傾けた有権者は明確なメッセージを求めていた。「主張がはっきりしない。減税をどうしたいのか分からない」と千種区の50代の自営業男性。瑞穂区の男性(72)は「市長を目指すなら、自らの意思を示してほしい」と話した。
名古屋学院大の江口忍教授(地域経済)は...
1138
:
OS5
:2024/12/04(水) 23:30:29
https://www.chunichi.co.jp/article/993238
百田発言に出鼻くじかれるも…名古屋市長選挙、勝敗を分けた「継承」と「反既成勢力」
2024年11月30日 05時10分 (12月2日 10時56分更新)
市長選を控えた4日、一緒に「継承書」を掲げる河村さん(左)と広沢さん=栄で
「これはまずい。すぐに対応しなければ」
広沢一郎さん(60)の陣営幹部は市長選の告示直前、広沢さんを推薦する日本保守党の百田尚樹代表が、女性に関する問題発言をした時の「焦り」を思い返す。
発言はユーチューブ番組で8日に配信。告示日の10日には報道各社が伝え、交流サイト(SNS)でも批判が拡散していた。同日午後、百田さんは名古屋で応援演説をする予定だった。出ばなをくじく最悪のタイミング。広沢陣営は発言撤回を百田さん側に促し、百田さんは演説で謝罪、撤回した。
陣営は問題発言の前から、市選管に届け出る「確認団体」を、前市長の河村たかし衆院議員が代表を務める地域政党「減税日本」にしていた。選挙中は確認団体以外の政治団体名を選挙カーの看板やのぼり旗、ビラに大きくは使えない。既に保守党の露出は抑えていた。陣営幹部は「地元になじんだ減税日本を前面に出す方が票になると考えた。結果的に良かった」と明かす。百田さんに2度目の応援演説を依頼することもやめ、影響を最小限にとどめた。
選挙は前参院議員の大塚耕平さん(65)と事実上の一騎打ち。知名度と組織力で及ばない広沢さんの選挙戦略は明確だった。まず「選挙モンスター」の異名を取り、...
1139
:
OS5
:2024/12/08(日) 21:32:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c83ed00033a3b9ed020cb5fd397feb771ef450c
豊橋の新アリーナ、公約通り中止進める…広がる混乱「民意」どこに?
12/8(日) 7:00配信
毎日新聞
約13万4000筆の署名簿を添え、伊藤篤哉議長(右)に請願書を手渡した「新アリーナを求める会」の川西裕康共同代表=愛知県豊橋市の同市議会で2024年12月3日、永海俊撮影
愛知県豊橋市の長坂尚登新市長が選挙戦の公約通り、市中心部の豊橋公園内に計画される多目的屋内施設(新アリーナ)建設の中止に向けた手続きを進める中、計画継続を求める団体や住民の動きが活発化している。計画の行方には、地元プロバスケットボールチームの新トップリーグ参入の可否も絡み、波紋は広がるばかりだ。【永海俊】
「市長として第一に始める取り組みは新アリーナ計画の中止であり、早期の契約解除に向け手続きを進める」。12月市議会が開会した2日、長坂氏は所信表明でそう述べた。
11月の就任からわずか4日後、事業者グループに契約解除の協議を申し入れた。契約金額は約230億円。事業者側から今後、損失補償を求められる可能性があるのが手続きを急ぐ理由だ。
これに反対する動きが次々と出ている。豊橋商工会議所は「地域経済の停滞を招くような判断は看過できない」との会頭コメントを発表。連合愛知豊橋地域協議会も、防災拠点などとしてのメリットを挙げ「事業継続は必要不可欠」とするメッセージを出した。
さらに、住民有志が3日、約13万4000筆の署名を添えて事業継続を求める請願書を市議会に提出した。これには、新アリーナを本拠地とする前提で2026年開幕の「Bプレミア」入りが決まっているプロバスケットボールBリーグ1部「三遠ネオフェニックス」が協力。試合会場の一角でも住民らが署名を募った。
市内だけでも6万筆近い署名を集めた「新アリーナを求める会」の川西裕康共同代表は「請願の(署名の)多さも考慮し、しっかり議論してほしい」と訴えた。
市長選で長坂氏は、計画を推進した浅井由崇前市長に約4400票差を付けて初当選した。だが、計画に賛成の立場だった前市議長と浅井氏の得票を合わせると長坂氏を上回る。計画の是非だけが選挙で問われたわけでもないため、市民に賛否のいずれが多いのかは分からないままだ。
過去に2度、交通環境の悪化などを理由に計画に反対するグループが賛否を問う住民投票条例の制定を求めた。しかし、浅井氏は「多数の賛同を得て事業を進めており、制定の意義は見いだしがたい」と意見を述べ、計画賛成の会派が多数を占める議会で条例案は否決された。
また、事業者側と契約が締結されたのは市長選が目前に迫った今年9月末だった。9月市議会に、市長選より前には契約を結ばないよう求める請願が出されたが、賛成少数で不採択となった。
結果的に「民意のありか」を丁寧に確かめないまま計画を急ぐ形になったことが、現在の混乱につながっていると言える。
4年前の市長選でも当時、計画の「ゼロベースでの再検討」を掲げた浅井氏が当選した。長坂氏は定例記者会見で計画継続を求める動きについて聞かれ、「2回連続で新アリーナを豊橋公園にはつくらないと主張した候補が当選した。(計画中止の)方針は変わらない」と強調した。
1140
:
OS5
:2024/12/09(月) 21:46:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/886908374c579b75019934eab01edcf9e325f3cf
焼津市長選が告示 現新の一騎打ち確定 投開票は15日
12/9(月) 7:46配信
静岡新聞DIGITAL
(左から)中野弘道氏、真崎英彦氏
任期満了に伴う焼津市長選が8日、告示された。いずれも無所属で、4選を目指す現職の中野弘道氏(67)=自民、公明推薦=と、新人でIT会社社長の真崎英彦氏(48)が立候補を届け出た。3期12年の中野市政の継続か刷新かが最大の争点となる。
投票は15日午前7時から午後8時まで市内31カ所で行われ、午後9時から焼津体育館で即日開票する。期日前投票は9日から14日まで市役所の本庁舎と大井川庁舎、小川地域交流センターの計3カ所で受け付ける。
市選挙管理委員会によると、7日時点の選挙人名簿登録者数は11万1812人(男5万4646人、女5万7166人)。
■中野氏第一声「安心で豊かなまちに」
中野弘道候補は焼津市城之腰の漁協施設前で出陣式を行った。新たな財源の確保と投資による市政運営でにぎわい創出や人口増といった好循環ができつつあると3期の実績を示し、「小さな対話を積み重ねて市民の声をくみ取り、さらに加速していく」と主張。防災や子育て・教育、産業振興など七つの政策の柱を掲げ、「安心で豊かなまちづくりを進める」と声を張り上げた。
■略歴
中野 弘道(なかの・ひろみち) 67 無現(3)
▽現=市長、全国市長会副会長▽元=県議2期、焼津市議2期。明治大卒。焼津市駅北
■真崎氏第一声「暮らしの責任を取る」
真崎英彦候補は焼津市祢宜島で第一声を上げた。数カ月間、地域を歩いてきたとして「市民の暮らしの責任を取るのが市長。一人一人に向き合って応えていくことが今の焼津市には必要」と強調。子育て事業と観光客誘致、公共交通強化を訴えた。同市の前回市長選の投票率が近隣市と比較して大きく下回っていることにも触れ、「投票に行って焼津を変えていこう」と呼びかけた。
■略歴
真崎 英彦(まさき・ひでひこ) 48 無新
▽現=IT会社社長、農園経営、JAハイナン理事。東工大大学院中退。焼津市三ケ名
静岡新聞社
1141
:
OS5
:2024/12/11(水) 08:47:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6e2182539bb435a9f42a82b6b1e212812ed954
【賛否】中学校の給食費3年間で16万円を“タダ”に…その代わり10万円の“100歳祝い金”などを廃止…若者へのシフトを検討 岐阜・郡上市長「若い世代に一度かけてみたい」
12/10(火) 18:17配信
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
FNNプライムオンライン
岐阜県の郡上市では先日、市長が中学校の給食費を2025年度から無償化にする方針を明らかにしました。
ただ、その財源をめぐり疑問の声もということで、10日は「100歳の祝い金廃止で給食費をタダに。ソレってどうなの?」をテーマにお伝えします。
現在、岐阜・郡上市の公立中学校では、生徒1人あたり月に4600円の給食費を徴収しています。
それを2025年度から市内の中学生およそ1000人全員を無償化にすることを検討。
単純計算しますと、中学3年間で1人あたり約16万円かかっていたのがタダになるわけです。
子を持つ親からは、「ありがたいです。大きいですよね」「大きいですよね。学費がこれからかかってくるし、うちは2人なので」といった声が聞かれた。
さらに、市内の高校に通う生徒のみが対象だった高校生の通学費の助成金も2025年度から市外に通学・下宿する生徒にも拡大する方針だといいます。
ただ、気になるのがその財源をどこから持ってくるのかです。
そんな中、市が検討しているのが高齢者を対象にした事業の廃止なんです。
郡上市では、100歳を迎えた市民に対して長寿者褒賞を贈っています。
取材した高齢者施設でも2024年に100歳を迎えた3人に10万円が贈られました。
100歳を迎えた人:
(100歳のお祝いをしたとき?)うれしかった祝ってもらって。
この10万円の褒賞とともに敬老会への交付金などを廃止して、その予算を給食費無償化の財源の一部に充てる方針だといいます。
まさに若者へのシフトともいえる政策なわけですけども、市民の皆さんはどう思っているのでしょうか。
80代:
10万円だったら若い人とか、そういうことに使った方がいい。
80代:
やっぱり子育ては大変だと思いますし、福祉も昔よりは充実してきているのでなんとかなるのでは。
一方、子育てのための政策には理解を示したうえで、こんな声も上がりました。
40代:
ありがたいなと思う半面、ご年配の方たちへの感謝の気持ちとかがなくなっちゃう。ちょっと正直どうなのかなっていう複雑な思いがありました。
60代:
何かを犠牲にするのはやっぱり(よくない)。せめて無償化でも半分を出す。それが食べていく道では当たり前だと思う。
青井実キャスター:
100歳祝い金廃止で給食無償化へと。
SPキャスター・山口真由さん:
大きくならないパイを若者と高齢者で取り合うみたいな時代になっているのかと思うと、やっぱり切ないなと思ってしまうのが正直なところですね。
青井実キャスター:
今回の給食費無償化の方針を打ち出した山川弘保市長を取材しました。
2024年4月に市長に就任したばかりということですが、山川市長ずばり狙いは何なのでしょうか。
郡上市・山川弘保市長:
郡上市のような中山間地の小さな自治体は人口減少が激しくて、これからの自治体をしっかりと支えていくためには若い方の力が必要。年配の方の予算を廃止して若い世代に回すということは今までなかった。(市議会では)みなさん驚かれましたけど、年代を問わずみなさんに我慢をしていただいて、そして若い世代に一度かけてみたい。
一方、高齢者事業については…。
郡上市・山川弘保市長:
本当に地元のためにこれまで大変よく一生懸命やってくださった、そういう感謝の気持ちは忘れることはできないので、給付をしていくのではなくて、たくさんの方は買い物や病院への通院のための足の確保と大変になっている。そちらの事業を手厚くして、若者へお願いしますという具合に考えています。
フジテレビ
1142
:
OS5
:2024/12/11(水) 16:16:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/19a7f9682d04676ce1607afe339999c58a64f60a
南越前町長選挙に福井県議の仲倉典克氏(57)が出馬へ 現職町長は引退の意向【福井】
12/11(水) 16:01配信
福井県議会議員6期目で、議長などを歴任した仲倉典克県議会議員が11日、任期満了に伴う2025年2月の南越前町長選挙に立候補する意向を明らかにしました。
仲倉県議は11日、自身が所属する自民党福井県議会の会合で、南越前町長選挙に立候補する考えを伝え、終了後、報道陣に明らかにしました。
仲倉県議は越前市今立郡南条郡選挙区選出の57歳です。2003年の県議選で初当選し、第97代議長などを歴任し、現在6期目です。19日に地元の南越前町で出馬会見を行い、正式に立候補の意向を表明する予定です。12月県議会最終日の24日に県議の辞表を提出するとしています。
南越前町選挙では、現職で2期目の岩倉光弘町長が今期限りでの引退を表明していて、町長選挙に名乗りを上げたのは仲倉県議が初めてです。
県議の越前市今立郡南条郡選挙区では、斉木武志氏が10月に行われた衆院選出馬のため失職していて、仲倉議員が辞職すれば2人目の欠員となり、補選が行われる見込みです。
福井テレビ
1143
:
OS5
:2024/12/12(木) 11:40:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4280eee84a83a77564bfd6eb8d40e82ed2d38f08
「首だ」「これだから行政のばかは」と職員に暴言、参議院選挙巡る公選法違反の可能性も浮上…村長が辞表提出
12/12(木) 10:50配信
信濃毎日新聞デジタル
長野県の宮田村・小田切村長、午後に理由説明へ
宮田村役場
長野県上伊那郡宮田村の小田切康彦村長(79)は12日、信濃毎日新聞の取材に、村議会議長に辞表を提出したと明らかにした。理由について同日午後に説明するとしている。
【写真】辞表を提出した宮田村の小田切村長
小田切村長を巡っては、2022年参院選の公示直前に、村課長らが出席した役場内の会議で、特定の立候補予定者の後援会リーフレットを配布するなどし、専門家から公選法違反(公務員の地位利用)に当たるとの指摘が出ている。また、複数の村職員から村長から「首だ」「これだから行政のばかは」との暴言を受け「村長からパワハラを受けた」との声が上がっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1fbc7f09aa874767d5477b206fbd66c3e28667
村長が「公務員は視野狭い」 パワハラ疑惑で調査へ 長野・宮田村
12/4(水) 11:00配信
朝日新聞デジタル
長野県宮田村の小田切康彦村長=1月、宮田村役場、佐藤仁彦撮影
長野県宮田村の小田切康彦村長(79)が昨年、職員に対し「公務員は視野が狭くてダメだ」などとパワハラと受け取られかねない発言をしていたことが分かった。小田切村長が3日、取材に対して認めた。村は今後、全職員を対象にアンケートを実施し、その結果をもとに小田切村長が自身への処分を検討するという。
同村の新谷久男副村長と顧問弁護士が2日、記者会見を開き、村長によるパワハラ疑惑があることを明らかにした。
民間出身の小田切村長は昨年、村長室で職員1人に対し「民間企業に比べると、公務員は視野が狭くてダメだ」と強い口調で伝えたという。小田切村長は3日、取材に「部下に良い仕事をしてもらいたくて、指導したつもりだった。パワハラの認識はなかったが、本人がそう感じたのであれば、パワハラに当たるのかもしれない」と述べた。
村によるとほかにも、「辞めてしまえ」と言われたり、書類を投げつけられたりした職員がいたとの疑惑があるというが、小田切村長は取材に「覚えていない」とした。
村は今月中に、顧問弁護士に委託する形で、役場の全職員(約230人)を対象に、村長だけでなく上司や同僚からパワハラやセクハラを受けた経験がないかを尋ねるアンケートを実施する。来年1月までには回収し、顧問弁護士が調査結果をまとめるという。
■役場で参院選候補者のリーフレット配る
一方、小田切村長は2022年の参院選公示直前、役場の課長会に出席した幹部職員ら12人に、自民党の立候補予定者のリーフレットを配ったことを、2日の村議会で明らかにした。公職選挙法違反の可能性があるとして、村の顧問弁護士が11月、県警駒ケ根署に報告したという。
村によると、リーフレットには、全国土地改良政治連盟が支持する元農水官僚で、比例代表で立候補予定だった進藤金日子(かねひこ)氏の政策が記されていた。小田切村長は取材に対し「自分が県土地改良政治連盟の幹事を務めており、個人の立場で進藤氏を紹介したつもりだった。公務員の地位を利用した選挙運動になる可能性が、頭に入っていなかった」と述べた。
小田切村長は、伊那市の電子部品メーカー「ルビコン」の元常務。副村長を経て、2013年の村長選で初当選し、現在3期目。(佐藤仁彦)
朝日新聞社
1144
:
OS5
:2024/12/13(金) 20:19:22
201 OS5 2024/12/13(金) 14:34:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae713374bc1432f5e441360f4f38e4beea9907e5
来年夏の参院選 若井敦子県議が自民岐阜県連の公募に応募
12/13(金) 13:32配信
岐阜新聞デジタル
若井敦子氏
岐阜県議会最大会派「県政自民クラブ」所属の自民党県議若井敦子氏(53)=当選3回、岐阜市選挙区=が、来年の参院選岐阜選挙区(改選数1)に立候補する決意を固め、党公認候補を選ぶ党県連の公募に13日、応募した。必要書類を提出後、報道陣に「チャンスがあればチャレンジしたいと決意した」と語った。
若井氏は既に同クラブに所属する県議34人や連携する県議会公明党の県議2人に出馬する意向を個別に伝えており、13日昼に県庁で応募申請書などを党県連の猫田孝会長代行と村下貴夫幹事長に手渡した。
若井氏は岐阜市出身。岐阜第一女子高(現岐阜総合学園高)、近畿大短期大学部を卒業。空手・形の選手として世界選手権4連覇、全日本選手権8連覇などを遂げ、2003年には県民栄誉大賞を受けた。15年の県議選に自民党公認候補で出馬し、初当選した。
党県連の公募は今月5日に受け付けを開始した。締め切りは16日。現職の大野泰正氏(65)=当選2回=は自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け今年1月に政治資金規正法違反(虚偽記入)の罪で在宅起訴され、離党している。
来夏の参院選岐阜選挙区を巡っては、立憲民主党など野党も公認候補者擁立に向けた動きを見せている。
岐阜新聞社
1145
:
OS5
:2024/12/16(月) 22:59:14
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/510107
現職首長への異例のやじ ため書きは張られず“片思い”…新潟県上越市・中川幹太市長、衆院選で与野党との溝浮き彫り
連載[問われる資質・中川市政3年]<4>孤立
2024/11/16 15:15
(最終更新: 2024/11/26 9:25)
衆院選の野党系候補の事務所。妙高市長らのため書きが張られたが、上越市の中川幹太市長のものは張られなかった=10月、上越市
新潟県上越市の中川幹太市長(49)の任期が残り1年を切った。副市長4人制導入を今任期中断念するなど主要な公約は実現せずに3年が経過。この間失言を繰り返し、2024年6月の高卒者への不適切発言を巡り、市議から不信任決議案を提出された。上越市政始まって以来の事態に至り、市議会との関係はさらに悪化。新潟県第3の都市のリーダーとして、資質を問う声が上がっている。(5回続きの4)
[前回]連載[問われる資質・中川市政3年]<3>政策
「中川やめろー」。衆院選期間中の10月16日、上越市で開かれた自民党候補の集会で、登壇した中川幹太市長にやじが飛んだ。動揺したのか、候補の名前を言いよどむと、再び「中川やめろー」の声が響いた。
3年前の市長選で一部野党勢力からも支持を受けた市長は、自民や経済界などが推す候補を破り初当選した。現職首長への異例のやじは対立した勢力とのしこりが今も解消されていないと思わせる一幕だった。
衆院新潟5区は県内で唯一、与野党一騎打ちの構図となった。市長はどちらの候補も支援しない考えを示していたが、自民陣営から来援の要請があると、それに応じてマイクを握った。
市長は選挙後の会見で「特定の候補に特に力を入れることはないという意味だった」と説明。関係者によると、市長側から野党陣営にも応援に行く旨の相談があったが、陣営側は応じなかった。野党陣営幹部は言う。「やじを受けるような人に来てもらっても困る」
市長は「2人とも当選してほしい」との思いを示すため、選挙戦半ばになって両陣営へため書きを届けた。だが、関係者によると、27日の投開票日当日、どちらの陣営の開票見守り会場や、事務所にも張られることはなかったといい、市長の“片思い”に終わった。
▽急速に低下する求心力、「恩師」からも…
衆院選で与野党との溝が浮き彫りになった市長。市議会にも辞職勧告を出され、関係構築の兆しは一向に見えない。そうした中、高卒者に対する不適切発言などを受け、支持者も離れ始めた。求心力が急速に低下している。
8月下旬、不適切発言で上越市政が混乱する中、市民有志が300人規模の「市政立て直し緊急市民集会」を開いた。市長と対立する市議らに混じり、市長が「恩師」と仰ぐ人物も壇上に並んだ。市長が所属していたNPO法人の和瀬田仙二・元理事長だ。
和瀬田氏は市長が約20年前に桑取地区に移住してきた時からの付き合い。発言を問題視した和瀬田氏は集会で「彼を大事に育て、更生してほしいと考えていたが、考えが甘かった。彼は辞めるべきだ。新しい人から市政を立て直してほしい」と強調。切実な願いに呼応するかのように、会場からは大きな拍手が巻き起こった。
和瀬田氏の行動について、市長は会見で「非常に近い方。衝撃はあった」と驚きを隠さなかった。
▽再選目指すのは確実か、対抗擁立の動き活発化も
「政治的に孤立しているのでは」。市長を取り巻く厳しい状況から、庁内からは、そう懸念する声も漏れてくる。市長は来年再選を目指すのか取材で問われても「後援会とも話していないので判断できる状況にない」と述べるにとどまる。
しかし、上越政界では「出馬しないのであれば、辞職勧告に応じてとっくに辞めている」(野党系県議)などと再選出馬を確実視する見方が大勢を占める。
一方、後援会活動は事実上休止している。大規模な集会を今秋に開く計画があったが、不適切発言を受け、取りやめた。大規模集会は当選翌年の2022年以来、開いていない。市長は後援会活動について「年明けから徐々にやっていくことになるのでは」と話す。
後援会長の秋山三枝子・前県議は、市長から再選出馬に関する相談はないとし「本人の考えを尊重する。出馬するのであれば、地道に本人の良さを伝えていくしかない」と話す。
2025年の市長選に対抗馬として名乗りを上げた人はいないが、政財界には中川市政への不満がたまっている。今後、擁立に向けた動きが活発化するのは必至だ。
市長としての資質を問われる中、再選戦略を十分に描き切れない状況で、1期目最後の1年が始まった。
1146
:
OS5
:2024/12/18(水) 20:32:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/63beb6c4490e4a5d61043ed9dcec70bafd79225d
酩酊状態で搬送の市議、医師らに暴行か 白衣破れる 愛知・津島
12/18(水) 19:32配信
毎日新聞
愛知県津島市
愛知県津島市の松井由美子市議(48)=共産党=が13日夜、酒に酔った状態で路上で倒れていたところを救急搬送された際に、市民病院の医師や看護師らに暴力を振るってけがをさせていたことが判明した。日比一昭市長は18日に臨時記者会見を開いて「誠に遺憾だ」と憤りをあらわにし、医師らが既に被害届を提出していることも明らかにした。
市などによると、松井氏は13日午後11時25分ごろ、市内の路上で、酩酊(めいてい)状態で倒れているところを近隣住民に発見され、あごを負傷していたことなどから救急搬送された。
医師らが診察しようとした際、突然興奮して大声を上げ始め、医師の胸ぐらをつかんで体温計を投げつけたり、看護師の胸や背中を蹴ったりした。止めに入った救急隊員も腹部を蹴られ、看護師は全治1週間の打撲を負い、医師は白衣が破れたという。
松井氏は18日までに病院と消防へ謝罪に訪れたが、医師と看護師は面会を拒否した。また、当時のことは「記憶にない」と話していたという。
日比市長は「市役所では(カスハラなど)いろんなことがあるが、ここまでのことは通常ない。公職にありながらこのような行為をしたのは遺憾。議会で適切に対応されると思っている」と述べた。
松井氏は2023年4月に初当選し、現在1期目。党尾張南地区の渡辺裕副委員長は「私的な会合で飲酒し、搬送されたというが本人は暴行の有無も覚えていないという。現在、本人や病院に聞き取りを進めている」とし、事実関係を確認した上で処分を検討するとしている。【田中理知、梶原遊】
1147
:
OS5
:2024/12/19(木) 16:35:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e6b6ecce4d47fe21b918c97f28e0febc5a8bbbf
焼津市長選 中野氏4選 新人真崎氏を破る
12/16(月) 7:47配信
静岡新聞DIGITAL
支援者と握手を交わして当選を喜ぶ中野弘道氏(中央)=15日午後10時22分、焼津市
任期満了に伴う焼津市長選は15日に投開票が行われ、無所属の現職中野弘道氏(67)=自民、公明推薦=が、無所属新人のIT会社社長真崎英彦氏(48)を破り、4選を果たした。投票率は38・50%で、前回選の42・40%を3・9ポイント下回り過去最低を更新した。
中野氏は防災や人口減少対策、ふるさと納税事業の強化などに取り組んできた3期12年の実績を踏まえ、財源の確保と施策への投資による「好循環のまちづくり」の推進を訴えた。自民、公明に加え、漁業や農業、商工をはじめとした幅広い業界の団体から支援を受け、分厚い組織力で票をまとめた。
真崎氏は子育て支援や産業振興の施策、行政投資の地域間格差の解消などを主張。現市政への批判票の受け皿となり、市政刷新を求める無党派層などに支持を広げて迫ったが、及ばなかった。
午後10時20分ごろ、焼津市中港の中野氏の事務所に当選確実の一報が届くと、集まった支援者から大きな拍手が沸いた。中野氏は「感謝あふれる選挙だった。これからしっかりと土を踏みしめて前に進んでいくことを誓う」と述べた。
■解説・変化の実感伴う市政を
政策面で際立った争点がなく、市政の継続か刷新かが主に問われた今回の選挙。有権者の多くは現職中野弘道氏の3期12年の実績を踏まえ、引き続きかじ取りを託す判断を下した。
ただ、新人候補に一定数の票が投じられた結果にも真摯(しんし)に向き合わなければならない。これまで中野氏を支持していた有権者の中にも、市のありように「あまり変化が感じられない」との声があるのも事実。きめ細かな施策の展開とともに、市民との丁寧な対話も必要だろう。
中野氏は選挙戦でJR焼津駅の駅舎や駅前広場の再整備、焼津漁港へのにぎわい施設の誘致といった、まちの姿を変えていく事業の推進を掲げている。拠点の充実のみならず、地域全体の振興にどうつなげていくか。市民の実感を伴うまちづくりへの、ビジョンと手腕が求められる。
焼津市長選開票結果
当 26,779 中野弘道(67)無現④
15,527 真崎英彦(48)無新
▽投票総数42,701▽有効42,306▽無効395
新市長略歴
中野弘道氏(なかの・ひろみち)焼津市出身。衣料問屋勤務などを経て2003年に焼津市議。2期目途中に県議に転身した。12年に市長選で初当選。焼津中央高、明治大卒。同市駅北。
静岡新聞社
1148
:
OS5
:2024/12/20(金) 10:25:58
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/528184
[高卒者蔑視発言]中川幹太・新潟県上越市長への不信任決議案、提案見送り 宮越馨市議、賛成議員確保できず
2024/12/19 10:30
上越市役所
新潟県上越市の中川幹太市長に対する不信任決議案を提案する意向を示していた宮越馨市議(無所属)は12月18日、12月定例会での提案を見送った。成立に必要な賛成議員の確保が難しいと判断したため。宮越氏は「機が熟していなかった」としている。
市長の高卒者への不適切発言などを巡り「市長としての資質に疑義がある」とし、12月定例会前の議会運営委員会で決議案を提案する意向を明言。宮越氏は新潟日報社の取材に「...
1149
:
OS5
:2024/12/21(土) 09:37:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9cfb2533e42b18a69d1cf602748689307baed95
市長とナチス高官重ねた? 愛知・豊橋市議が議会発言を一部取り消し
12/20(金) 21:28配信
朝日新聞デジタル
愛知県
愛知県豊橋市議会で20日、長坂尚登市長とナチス・ドイツを関連づける一般質問をしたとして、市議が自ら発言の一部取り消しを申し出て、本会議で取り消しが認められた。
この市議は、民主系の「まちフォーラム」の星野隆輝市議(50)=4期。「市長の政治に対する所見」とした今月9日の一般質問冒頭で、星野市議は「嘘も百回言えば真実となる。ナチス・ドイツの宣伝大臣ゲッベルスの言葉と言われております」と切り出し、ナチスの権力掌握に触れた上で、11月に初当選した長坂市長の市議時代の政治活動と重ね合わせるような発言をした。発言を聞いた別の市議からは「長坂市長のやり方をナチス・ドイツのやり方になぞらえるかのようにも受け取れる非常に問題がある発言だ」と批判の声が上がっていた。
星野市議の申し出は19日の議会運営委員会で明らかにされ、20日、取り消しが許可された。
この発言は来年2月末に公開される議事録で黒塗りとなり、今月27日に市議会のホームページに掲載される動画も取り消し部分は無音処理されるという。星野市議は朝日新聞などの取材に「取材に答えるつもりがないので、ごめんなさい。それだけです」とコメントした。(戸村登)
朝日新聞社
1150
:
OS5
:2024/12/26(木) 23:42:18
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20241223/1010033190.html
長野 小布施町長選挙 大宮透氏 初当選
12月23日 08時52分
20年ぶりの選挙戦となった小布施町の町長選挙は、22日投票が行われ、無所属で新人の大宮透氏が初めての当選を果たしました。
小布施町長選挙の開票結果です。
大宮透、無所属・新、当選 3831票
小林一広、無所属・新 1666票
2004年以来、20年ぶりの選挙戦では、大宮氏が新人どうしの争いを制して初めての当選を果たしました。
大宮氏は36歳。
小布施町の企画財政課長などを経て、今回、町長選挙に初めて立候補しました。
県内の現職の市町村長としては、最年少となります。
選挙戦では、子育て支援策として中学校の給食費を段階的に無償化することや、農産物の販路拡大のための費用を補助することなどを訴え支持を広げました。
大宮氏は今後の抱負について、「ここからが本当のスタートだ。町民の意見や思いを一つ一つ実現できるよう精いっぱい取り組む」と話しています。
投票率は60.75%でした。
1151
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 01:29:25
スズキ自動車・鈴木修氏が死去
今後、静岡(県)政界・浜松政界にも色々影響が出てくるのだろう…
1152
:
OS5
:2025/01/06(月) 11:54:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/490d037f4cf0e081290050a3662da04db83d8cb9
岐阜知事選 参院議員、突然の出馬撤回に自民のお家事情 9日告示
1/6(月) 10:03配信
毎日新聞
岐阜知事選への自民党の対応について説明する武藤容治会長(中央)ら党県連幹部=岐阜市薮田南3で2024年11月9日午後2時55分、太田圭介撮影
5期務めた現職知事が今期限りでの引退を表明した岐阜県。そのトップを選ぶ知事選が9日、告示される。一時は自民党の参院議員が出馬を表明し、4年前の前回選にも立候補した官僚出身候補との激戦が予想された。だが、その参院議員が突然の出馬撤回。背景には、裏金事件で退潮著しい自民党のお家事情があった。【太田圭介】
◇4年前は保守分裂
「(5期)20年というのは一つの節目」。古田肇知事(77)が今期限りでの引退を表明したのは2024年8月8日の定例記者会見だった。
古田氏は会見で、後継指名について「性に合わない」と否定。突如の引退表明に県幹部も、県議会多数派の自民県議も「全く聞いてなかった」と驚きを隠さなかった。
自民県議には4年前の知事選での苦い記憶があった。21年の選挙では、5選を目指す古田氏と、元内閣府大臣官房審議官で新人の江崎禎英氏(60)が一騎打ちを展開。県内選出国会議員の大半を含む古田氏支持派と、ベテラン県議が中心の江崎氏支持派とに保守が分裂、選挙後も自民県連内に遺恨を残した。
◇首長の大半が参院議員に出馬要請
古田氏の引退表明直後に動いたのが自民党の渡辺猛之参院議員(56)=岐阜選挙区=だった。「首長の職務に魅力を感じている」。渡辺氏は24年8月10日、地元の岐阜県美濃加茂市内の事務所で報道陣にこう語り、知事選出馬へ意欲を見せた。
県内全21市長と、坂祝(さかほぎ)町と養老町を除く19町村長は同22日、連名で渡辺氏に知事選出馬を要請。「援護射撃」を受けた渡辺氏は同10月2日、立候補を表明した。
一方、かねて知事選への再挑戦に意欲を見せていた江崎氏は24年8月21日、岐阜市内で会見し「若者や女性が働き、人と物が集まる県にする」と立候補を表明した。
◇自民大敗の衆院選が転機
渡辺氏と江崎氏は共に県政第1党の自民に推薦願を提出。自民県連内では「これでは(保守分裂選挙となった)4年前と同じ展開だ」と危機感を募らせ、推薦願の扱いを巡って協議を重ねた。選考の透明性を重視する国会議員が「党員投票で決定すべし」と主張する場面もあったが最終的に「告示日まで時間がない」などを理由に、県連で審査して推薦候補を一本化することでまとまった。
こうした状況の中で実施された24年10月の衆院選。岐阜県は「保守王国」と呼ばれ、前回21年衆院選でも自民公認候補が5小選挙区を独占してきた。
だが、今回は事情が違った。自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で党の信頼は失墜。地元岐阜選挙区の自民党参院議員、大野泰正氏が政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で在宅起訴されて党を離党するなど、逆風の中での選挙となった。
「裏金議員」を含む多くの前職が落選し、与党が過半数割れに追い込まれる中、岐阜4区では自民公認の前職、金子俊平氏が立憲民主党候補に敗れ、比例復活も果たせなかった。
自民劣勢は衆院選の公示直後から明白だった。県連内では「渡辺氏も知事選で苦戦するのでは」との懸念がくすぶっていた。県連は24年10月、複数回にわたり知事選に関する世論調査を実施したが、「江崎氏が渡辺氏を大きくリードしていた」(県連関係者)。
窮地に立つ渡辺氏にとどめを刺したのが、衆院選で落選した金子氏が選挙期間中に女性運動員にセクハラ行為をしたとの報道だった。これに支援者は反発。金子氏の後援会は解散し、知事選で渡辺氏を支えるはずだった組織は弱体化を余儀なくされた。
1153
:
OS5
:2025/01/06(月) 11:54:32
◇国会議員、首長が不出馬の説得
政界関係者によると、衆院選投開票日以降、渡辺氏に対し、国会議員や首長らが「参院議員を続けた方がいい」と説得した。外堀を埋められた渡辺氏はこの時点で出馬を見送る考えを近しい関係者に伝えたという。
渡辺氏に不出馬を要請した自民の松山政司参院幹事長は報道陣に「渡辺氏の辞職で25年に補選となれば県民に苦労をかける」と強調。自民に逆風が吹く中、渡辺氏が知事選に出馬した場合に実施される参院補選を回避したい意向をにじませた。
そして渡辺氏は24年11月9日、知事選への出馬見送りを正式表明し推薦願を取り下げた。渡辺氏は報道陣に「参院での与党の貴重な議席を手放してはならないと判断した」と終始硬い表情で話した。
他方、江崎氏は衆院選中、複数の候補者事務所に顔を出すなど、地道な政治活動を重ね支持固めを図ってきた。渡辺氏の不出馬を受け、自民、立憲、国民民主、公明の各党は江崎氏推薦へとかじを切った。
◇
現職が引退し、20年ぶりの新人対決となる知事選を巡っては、江崎氏に加え、産業カウンセラーで新人の和田玲子氏(64)=共産推薦=が立候補を表明。また他の新人男性も出馬の動きを見せている。
1154
:
OS5
:2025/01/09(木) 09:26:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7298a8fb72ce534dcf1077a6c283089fb1c98b1a
市議の瀬高哲雄氏 日光市長選挙に正式出馬表明
1/8(水) 19:41配信
とちぎテレビ
任期満了に伴い今年4月に行われる日光市長選挙に新人で日光市議会議員の瀬高哲雄氏が8日、無所属で立候補する考えを正式に表明しました。
瀬高哲雄氏は、北海道苫小牧市出身の43歳。元アイスホッケー選手でH.C.栃木日光アイスバックスなどでプレーしキャプテンや選手会長を歴任しました。その後2014年に32歳で日光市議会議員に初当選し現在3期目です。
瀬高氏は、日光市が「消滅可能性都市」に指定され県内でも特に人口減少が進んでいるという危機感から市の行政運営の指針となる次の計画が始まる前のタイミングで出馬を決意したということです。
公約の骨子案では「地域経済の発展」を柱に据えていて「農林業などを通じた新たな産業の創出や産業団地の造成により企業誘致を進め働く場の確保や移住定住につなげたい」としています。また、ふるさと納税の強化などあらゆる施策を講じて収入アップを目指すということです。
日光市長選挙を巡っては現職の粉川昭一氏61歳が2期目の当選を目指しすでに立候補を表明していて瀬高氏はこれに続き二人目です。
日光市長選挙は今年4月20日に告示され、4月27日に投開票が行われます。
とちぎテレビ
1155
:
OS5
:2025/01/10(金) 13:12:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a59351657be0bbd15fd52c8cea6cc475634f587
「1年のお礼に」と有権者にシクラメン 愛知県議、公選法違反の恐れ
1/10(金) 6:00配信
朝日新聞デジタル
丹羽洋章県議から後援会員が受け取ったシクラメンの鉢植え=2024年12月、愛知県豊橋市内、戸村登撮影
愛知県議の丹羽洋章氏(56)=豊橋市選出、自民=が昨年末、選挙区内の複数の有権者に鉢植えの花を贈っていたことが分かった。公職選挙法は、政治家による選挙区内での寄付を禁じている。丹羽氏は9日、朝日新聞の取材に対し「寄付ではない」と書面で回答した。識者は「花という『見返り』で支持者をつなぎとめていると見られても仕方ない」と指摘する。
丹羽氏は豊橋市議などを経て2015年の県議選で初当選し、現在3期目。
今月6日にも取材に応じた丹羽氏は、自身の後援会発足後の6〜7年前から、後援会費を支払っている会員に対し、シクラメンやシンビジウムといった花の鉢植えを渡していたと説明。昨年末は数十人に配ったといい、「いただいた会費の一部をお返ししただけ。1年のお礼と、来年も会費をお願いしますという趣旨だった」と述べた。
丹羽氏によると、贈った花は地元の農家から会費の一部を元手に買い入れていたという。愛知県は花の生産がさかんなことで知られ、23年の産出額は563億円で62年連続で全国1位。その多くが豊橋市などの東三河地域で育てられている。丹羽氏は「花の消費喚起を呼びかけたいという気持ちもあった」と説明した。
政治家が選挙区内の人に金品を贈ることは公選法で禁じられている。公選法によると、選挙区内での違法な寄付行為に対する法定刑は50万円以下の罰金。有罪が確定すると公民権が停止され、その間は選挙に立候補できなくなる。
寄付についての認識を改めて質問したところ、丹羽氏は書面で「(政党支部内の会に)会費を頂いて入会されている会員に対し、入会契約の債務の履行のひとつとしてお配りしたもので、寄付ではない」と回答した。
朝日新聞社
1156
:
OS5
:2025/01/20(月) 16:35:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaa18e67c6b91b7c2f9d1c7cc86cc202fa3b982f
61歳5回目の当選目指す現職と38歳音楽プロデューサー無所属新人が立候補 8年ぶりの市長選 三重・亀山市
1/20(月) 12:51配信
三重テレビ放送
8年ぶりの選挙となった亀山市長選挙(三重テレビ放送)
任期満了に伴う三重県亀山市の市長選挙が19日告示され、現職と新人の2人が立候補しました。2017年以来、8年ぶりの選挙戦となりました。
亀山市長選挙に立候補したのは届出順に、5回目の当選を目指す無所属現職の桜井義之さん(61)と、音楽プロデューサーで無所属新人の神巫リエル(本名・早田有為子)さん(38)の2人です。
亀山市長選挙の投票は26日に行われ即日開票されます。
1157
:
OS5
:2025/01/20(月) 16:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/95af3a23ecfaa3e9dc641bfb80482e188d2cf457
内灘再建決意の涙 町長選初当選の生田さん 「新しいまちつくる」
1/20(月) 5:02配信
北國新聞社
当選の知らせを受け、目を潤ませながら支持者の手を握る生田さん=19日午後9時51分、内灘町大清台の選挙事務所
能登半島地震から1年余り、深刻な液状化被害からの復旧が最大の争点となった19日の内灘町長選は、有権者の多くが現町政の震災対応に「ノー」を突きつけた。「復興の遅れを取り戻す」を合言葉に浸透を図った新人生田勇人さん(49)は「皆さんとともに新しい内灘をつくる」と涙ながらに宣言。支持者は現職の厚い壁を破った若き新リーダーに町の再建を託し、「勇人頼むぞ」「あんたに任せる」と期待を込めた。
内灘町大清台の選挙事務所では、支持者約300人が開票速報を見守った。午後9時40分ごろ、陣営関係者から「当選確実」の一報が届くと、駐車場に張られたテントの中まであふれた支持者は絶叫し、後援会長の太田臣宣県議や町議7人ら選対幹部が拳を突き上げて勝利をかみしめた。
万雷の拍手が沸き起こる中、妻の幸恵さん(40)とともに姿を見せた生田さんは「多くの町民の支持を受けた。復旧復興の遅れを取り戻すため、新しいまちづくりをスタートさせる」と目を潤ませながら決意を語り、深々と頭を下げた。
選対本部長の中川達町議が勝ちどきを上げて万歳三唱し、西田昭二衆院議員、宮本周司参院議員、村山卓金沢市長、油野和一郎かほく市長、矢田富郎津幡町長、宮下正博県議らがあいさつ。馳浩知事は電話で祝福を伝えた。
会場には田村敏和白山、粟貴章野々市、茶谷義隆七尾、岸博一羽咋、稲岡健太郎志賀、宮下為幸中能登、大森凡世能登、寳達典久宝達志水、吉村光輝穴水の各市町長も駆け付けた。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1635497?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
内灘町長に生田氏 現職川口氏に2154票差、投票率54・13%
任期満了に伴う内灘町長選は19日、投開票が行われ、無所属新人で前町議の生田勇人氏(49)=宮坂=が6647票を獲得し、現職川口克則氏(70)=無所属、鶴ケ丘4丁目=を2154票差で破り初当選を果たした。4選を目指した川口氏は4493票だった。投票率は54・13%で、今回と同じく現職と新人が激しく争った2013年の65・90%を下回った。
12年ぶりの選挙戦となった町長選には、生田、川口両氏と無所属新人で権現森海水浴場組合代表の近村宏樹氏(62)=大根布6丁目=が立候補した。近村氏の得票は288票だった。
選挙戦は町の震災復興やまちづくりの将来像などが争点となり、自民党石川県連や社民党県連合の推薦を受けた生田氏を太田臣宣県議や町議7人が支援。川口氏を岡部幾雄町町会区長会長や町議4人らが支持し、町を二分する激戦を繰り広げた。
能登半島地震で液状化の被害が激しかった町北部を地盤とする生田氏は、現町政の震災対応が不十分と批判し、町政刷新と復旧復興の加速を訴えた。70歳以上へのコミュニティバス無料パスポート提供や小学校給食費の無償化などを掲げ、幅広い支持を得た。
川口氏は子育て支援施策の充実など3期12年の実績をアピールし、災害公営住宅の整備や液状化対策の推進を掲げたものの及ばなかった。近村氏はしがらみのない町政の実現やタワーマンションの整備などに意欲を示したが、支持が広がらなかった。
生田氏の任期は2月11日から4年間となる。当選証書付与式は今月21日に町役場で行われる。
★いくた・はやと 金沢工大建築学科中退。2007年の内灘町議選で初当選し、議長や副議長、議会運営委員長などを務めた。生田工務店社長。内灘町宮坂ニ15の3。
■内灘町長選開票結果
当6,647生田 勇人 無新
4,493川口 克則 無現
288近村 宏樹 無新
全票終了、無効128
無断転載・複製を禁じます
1158
:
OS5
:2025/01/20(月) 16:38:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/93e664748e9a908185ca73fee791ef3434a67c66
液状化復旧「遅れ取り戻す」新顔が現職破り初当選 石川・内灘町長選
1/19(日) 22:43配信
朝日新聞デジタル
初当選した生田勇人氏(右から2人目)=2025年1月19日午後9時58分、石川県内灘町、安田琢典撮影
能登半島地震による大規模な液状化現象で大きな被害を受けた石川県内灘町で、12年ぶりとなる町長選が19日投開票され、無所属新顔で前町議の生田勇人氏(49)が、4選をめざした無所属現職の川口克則氏(70)らを破り、初当選を決めた。
【写真】電柱が傾き、道路もでこぼこのままの西荒屋地区=2024年12月31日午後4時39分、石川県内灘町、土井良典撮影
今回の選挙戦で最大の争点となったのが、災害からの復旧・復興だった。内灘町の液状化対策は昨秋、国による調査結果がまとまり、住民説明会が始まった。生田氏は現町政による液状化対策の遅れを批判。批判票の受け皿となったとみられる。
19日午後10時ごろ、初当選を決めた生田氏の事務所には大勢の支持者が駆けつけ、喜びに沸いた。生田氏が「多くの人に支えていただき勝つことができた。復旧・復興の遅れを取り戻し、新しい内灘町を作りたい」と締めくくると、支持者は大きな拍手を送った。
あいさつの途中で馳浩知事から電話が入り、生田氏は「また無理難題ばかり言うかもしれないが、よろしくお願いします」などと訴えた。生田氏を支援した自民党の西田昭二衆院議員は「震災からの復興など課題は山積しているが、新しい内灘町に向けてみんなで支えていこう」と語った。
朝日新聞社
1159
:
OS5
:2025/01/21(火) 22:14:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/68c4ab9a61f205361a222a46f7bf61fdb9d23162
前村長がパワハラ、公選法違反の疑惑で辞職 村長選で46歳新人が無投票で当選 公約にハラスメント防止条例の制定
1/21(火) 20:20配信
NBS長野放送
宮田村長選で当選した天野早人さん
パワハラ疑惑などで前村長が辞職したことに伴う長野県宮田村の村長選挙は、前の村議会議長の天野早人さんが無投票で当選を決めました。ハラスメント対策にもしっかり取り組むとしています。
当選したのは、前の村議会議長・天野早人さん(46)です。午後5時に立候補が締め切られ、他に立候補者がなかったことから無投票での当選となりました。
宮田村長選で当選・天野早人さん:
「約束していた心地よい暮らし、躍動する村づくりの実現に向けて、まい進する所存」
議会で説明する小田切康彦前村長
村では3期目の途中だった小田切康彦前村長にパワハラや公職選挙法違反の疑いが浮上。職員から『書類を投げつけられた』『民間企業と比べると公務員はダメだ』などの証言があり、2022年の参議院選挙の際、役場の課長会で自民党・全国比例区の候補者のリーフレットを配ったことが明るみになりました。
前村長は「職員の信頼がなければ組織を率いていけない」として2024年12月、辞表を提出し、1月1日付で辞職していました。
新しい村長となる天野さんは、ハラスメント対策に取り組む考えを示しました。
宮田村長選で当選・天野早人さん:
「直ちにハラスメントを防止する条例を制定する。村長、職員も一緒に研修を受けて、二度と繰り返されないように努力したい」
21日には平谷村でも村長選挙が告示され、現職の西川清海さん(73)が無投票で2回目の当選を決めました。
長野放送
1160
:
OS5
:2025/01/23(木) 00:01:21
生田勇人 町議 自民党石川県連や社民党県連合の推薦 太田臣宣県議や町議7人
川口克則 現職 岡部幾雄町町会区長会長や町議4人
https://news.yahoo.co.jp/articles/2473fca8e19378372b10e8f27b184dbf9058a841
内灘町長に生田氏 現職川口氏に2154票差、投票率54・13%
1/20(月) 5:02配信
北國新聞社
支持者とともに万歳し、初当選を喜ぶ生田氏(中央)=19日午後9時57分、内灘町大清台の選挙事務所
任期満了に伴う内灘町長選は19日、投開票が行われ、無所属新人で前町議の生田勇人氏(49)=宮坂=が6647票を獲得し、現職川口克則氏(70)=無所属、鶴ケ丘4丁目=を2154票差で破り初当選を果たした。4選を目指した川口氏は4493票だった。投票率は54・13%で、今回と同じく現職と新人が激しく争った2013年の65・90%を下回った。
12年ぶりの選挙戦となった町長選には、生田、川口両氏と無所属新人で権現森海水浴場組合代表の近村宏樹氏(62)=大根布6丁目=が立候補した。近村氏の得票は288票だった。
選挙戦は町の震災復興やまちづくりの将来像などが争点となり、自民党石川県連や社民党県連合の推薦を受けた生田氏を太田臣宣県議や町議7人が支援。川口氏を岡部幾雄町町会区長会長や町議4人らが支持し、町を二分する激戦を繰り広げた。
能登半島地震で液状化の被害が激しかった町北部を地盤とする生田氏は、現町政の震災対応が不十分と批判し、町政刷新と復旧復興の加速を訴えた。70歳以上へのコミュニティバス無料パスポート提供や小学校給食費の無償化などを掲げ、幅広い支持を得た。
川口氏は子育て支援施策の充実など3期12年の実績をアピールし、災害公営住宅の整備や液状化対策の推進を掲げたものの及ばなかった。近村氏はしがらみのない町政の実現やタワーマンションの整備などに意欲を示したが、支持が広がらなかった。
生田氏の任期は2月11日から4年間となる。当選証書付与式は今月21日に町役場で行われる。
★いくた・はやと 金沢工大建築学科中退。2007年の内灘町議選で初当選し、議長や副議長、議会運営委員長などを務めた。生田工務店社長。内灘町宮坂ニ15の3。
■内灘町長選開票結果
当6,647生田勇人 無新
4,493川口克則 無現
288近村宏樹 無新
全票終了、無効128
https://news.yahoo.co.jp/articles/95af3a23ecfaa3e9dc641bfb80482e188d2cf457
内灘再建決意の涙 町長選初当選の生田さん 「新しいまちつくる」
1/20(月) 5:02配信
北國新聞社
当選の知らせを受け、目を潤ませながら支持者の手を握る生田さん=19日午後9時51分、内灘町大清台の選挙事務所
能登半島地震から1年余り、深刻な液状化被害からの復旧が最大の争点となった19日の内灘町長選は、有権者の多くが現町政の震災対応に「ノー」を突きつけた。「復興の遅れを取り戻す」を合言葉に浸透を図った新人生田勇人さん(49)は「皆さんとともに新しい内灘をつくる」と涙ながらに宣言。支持者は現職の厚い壁を破った若き新リーダーに町の再建を託し、「勇人頼むぞ」「あんたに任せる」と期待を込めた。
内灘町大清台の選挙事務所では、支持者約300人が開票速報を見守った。午後9時40分ごろ、陣営関係者から「当選確実」の一報が届くと、駐車場に張られたテントの中まであふれた支持者は絶叫し、後援会長の太田臣宣県議や町議7人ら選対幹部が拳を突き上げて勝利をかみしめた。
万雷の拍手が沸き起こる中、妻の幸恵さん(40)とともに姿を見せた生田さんは「多くの町民の支持を受けた。復旧復興の遅れを取り戻すため、新しいまちづくりをスタートさせる」と目を潤ませながら決意を語り、深々と頭を下げた。
選対本部長の中川達町議が勝ちどきを上げて万歳三唱し、西田昭二衆院議員、宮本周司参院議員、村山卓金沢市長、油野和一郎かほく市長、矢田富郎津幡町長、宮下正博県議らがあいさつ。馳浩知事は電話で祝福を伝えた。
会場には田村敏和白山、粟貴章野々市、茶谷義隆七尾、岸博一羽咋、稲岡健太郎志賀、宮下為幸中能登、大森凡世能登、寳達典久宝達志水、吉村光輝穴水の各市町長も駆け付けた。
1161
:
OS5
:2025/01/26(日) 04:20:30
23年奈良県知事選出馬・落選
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7622
266,404(44.4%)山下真 維新新54歳当選:1回目元奈良県生駒市長弁護士
196,729(32.8%)平木省 無新48歳 推薦:自民県連支持:立民県連元総務省財務調査課長元岐阜県副知事
097,033(16.2%)荒井正吾 無現78歳 当選:4回推薦:国民県連元参議院議員元海上保安庁長官
019,861(03.3%)尾口五三 無新72歳 推薦:共産共産党奈良県委員元奈良県大和郡山市議会議員
013,034(02.2%)西口伸子 無新68歳 元中学校常勤講師
006,806(01.1%)羽多野貴至 無新43歳 会社員
http://news.yahoo.co.jp/articles/6faa0588bd314302f80e6aafb3cfb1c6dd3d85fc
静岡県の新しい副知事に元総務省官僚の平木省氏と沼津市副市長の塚本秀綱氏を起用する方針 県は人事案の上程に向け準備
1/25(土) 17:59配信
静岡朝日テレビ
静岡県の新しい副知事に、元総務省官僚の平木省氏(50)と沼津市副市長の塚本秀綱氏(63)が就任する公算が大きくなっています。
奈良県出身の平木氏は現在の総務省に入った後、浜松市財務部長や岐阜県副知事を歴任。
裾野市出身の塚本氏は県の財務局長や中部地域局長などを歴任し、2022年から沼津市副市長を務めています。
森貴志副知事と増井浩二副知事の辞表は24日受理され、関係者によりますと県は、平木氏と塚本氏を起用する人事案を、県議会2月定例会の初日に上程する準備を進めているということです。
人事案は、県議会2月定例会の開会日に上程される見通しです。
1162
:
OS5
:2025/01/27(月) 07:58:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c11dd20813ca03a014e5b5a6b44514efb743a0d
岐阜県知事選挙、与野党相乗りの江崎禎英氏が初当選…20年ぶり新人同士の争い制す
1/26(日) 20:00配信
読売新聞オンライン
当選確実となり、笑顔であいさつする江崎禎英氏(26日午後8時11分、岐阜市で)=伊藤紘二撮影
岐阜県知事選は26日投開票され、いずれも無所属新人で、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英氏(60)(自民、立憲民主、国民民主、公明推薦)が、社会福祉法人理事の和田玲子氏(64)(共産推薦)を破り、初当選を果たした。投票率は36・21%(前回48・04%)。
江崎禎英氏
5期務めた現職の古田肇氏(77)は今期限りでの引退を表明し、20年ぶりに新人同士が争った。江崎氏は与野党相乗りの組織戦を展開し、幅広く支持を集めた。
1163
:
OS5
:2025/02/02(日) 22:58:18
8121票 「ふくいの党」公認の三宅中氏(35) ふくいの党
>>699
7474票 前の越前市議で無所属の中西昭雄氏(57)
7041票 性的マイノリティを支援する市民団体代表で立憲民主党公認の藤田美保氏(52)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e5cc51e1b6e6207445007263ee98e0e852099b2
新人の三宅中氏と中西昭雄氏が初当選 県議会議員越前市今立郡南条郡選挙区の補欠選挙
2/2(日) 22:33配信
FBC 福井放送
県議会議員越前市今立郡南条郡選挙区の補欠選挙(定数2)は2日に投開票が行われ、新人の三宅中氏(35)と中西昭雄氏(57)が初当選を果たしました。
補欠選挙は、2つの議席を巡って、会社員で地域政党「ふくいの党」公認の三宅中氏(35)と前の越前市議で無所属の中西昭雄氏(57)、性的マイノリティを支援する市民団体代表で立憲民主党公認の藤田美保氏(52)の新人3人が争いました。
開票の結果、三宅氏が8121票、中西氏が7474票、藤田氏が7041票を獲得し、三宅氏と中西氏が初当選を果たしました。
1164
:
OS5
:2025/02/02(日) 22:59:31
>>1142
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20250128/3050019792.html
南越前町長選 元県議の仲倉典克氏が無投票で初当選
01月28日 18時37分
任期満了に伴う南越前町の町長選挙が28日、告示され、新人で元県議会議員の仲倉典克氏以外に立候補の届け出はなく、仲倉氏の初めての当選が無投票で決まりました。
南越前町長選挙は28日午後5時で立候補の受け付けが締め切られました。
無所属の新人で元県議会議員の仲倉典克氏のほかに立候補の届け出がなく仲倉氏の初めての当選が無投票で決まりました。
仲倉氏は南越前町出身の57歳。
平成15年の県議会議員選挙で初当選し、県議会議長などを務めたあと、去年12月、6期目の途中で辞職し、今回の町長選挙に立候補しました。
南越前町の人口は9400人あまり。
人口全体に占める65歳以上の高齢者の割合は今月1日時点で38.9パーセントと高齢化が進んでいて、若い世代の定住促進や観光の振興などによる交流人口の拡大などが課題となっています。
仲倉氏は「これまで30年以上政治の現場で働き、培ってきたことをすべて使って日本一のわがふるさと南越前町にするために全身全霊でがんばっていきたい」と話していました。
1165
:
OS5
:2025/02/03(月) 08:04:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e49d41bc90baec7e12f4af9762e9b58304cbaf4
中村勲県議が死去 83歳 元議長、7期目
2/3(月) 5:02配信
北國新聞社
北國新聞
石川県議7期目で、議長や副議長を務めた中村勲(なかむら・いさお)氏が1日午後9時33分、多臓器不全のため内灘町の金沢医科大病院で死去した。83歳。自宅は金沢市神谷内町へ104の1。通夜は9日午後7時から、葬儀は10日午前11時から、いずれも同市袋畠町南193、県産業展示館で。喪主は妻喜代美(きよみ)さん、葬儀委員長は連合後援会長柿木良一(かきのき・りょういち)さん。
中村氏は金沢市小将町中卒後、1987年に同市議に初当選。市議を3期務めた後、99年に県議に転出し、副議長、議長などを歴任した。自民党に所属し、党県連幹事長や副会長、党金沢支部長などを務めた。
中村氏は昨年5月5日、金沢医科大病院で心臓の手術を受けて入院し、治療のため同6、9、12月の県議会定例会を欠席していた。
中村氏の死去に伴い、欠員1となった県議選金沢市選挙区(定数16)の補欠選挙は、来年春の知事選と同時に行われる見通し。
1166
:
OS5
:2025/02/07(金) 20:55:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd8397b87778dd2a2ef6b2c3e3959fd9bfe1cd5
白血病の“ステージゼロ”と明かした市長「高額療養費制度の見直し」に反対 岐阜市の柴橋正直市長(45)
2/7(金) 13:54配信
CBCテレビ
岐阜市の柴橋正直市長は、自身が「慢性リンパ性白血病」のステージゼロであることを明かし、国会で議論されている高額療養費制度の負担上限額引き上げに反対の考えを示しました。
【写真を見る】白血病の“ステージゼロ”と明かした市長「高額療養費制度の見直し」に反対 岐阜市の柴橋正直市長(45)
(岐阜市 柴橋市長)
「私も慢性リンパ性白血病の診断を受けた。生きることを諦めないで下さいと政治家として発信したい」
岐阜市の柴橋正直市長は7日市役所で会見を開き、おととし12月に慢性リンパ性白血病のステージゼロの診断を受け、1月から内服治療を始めていることを明かしました。
症状はなく、公務に支障はないということです。
その上で、国会で議論されている「高額療養費制度」の負担上限額の引き上げについて、市長ではなく1人の政治家として反対の考えを示しました。
柴橋市長は「健康そのものの私もある日突然当事者になる。闘病中の人が希望を持てる制度になるよう求め続けましょう」と市民に呼びかけました。
CBCテレビ
1167
:
OS5
:2025/02/15(土) 23:55:27
358 :OS5 :2025/02/15(土) 23:55:00
三重(自)
自:吉川有美
>>160
不記載あり
立:小島智子(新 県議)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0e2bb51196c31377bd2d8fe37d99aac7f3b7e7
夏の参院選三重選挙区…立憲民主党県連が小島智子県議の擁立を発表「国民が政治を取り戻す変わり目作りたい」
2/15(土) 21:07配信
21
コメント21件
東海テレビ
参院選への立候補を表明した小島智子三重県議 2025年2月15日
立憲民主党の三重県連などは2025年2月15日、2025年夏の参院選・三重選挙区に新人の小島智子県議を擁立すると発表しました。
立候補を表明した小島智子県議(64)は、三重県大台町出身で、桑名市内の中学校で教師を務めたあと、2011年から県議になり現在4期目です。
立憲民主党の三重県連は今後、党本部に対して公認を申請するということです。
小島智子県議:
「参議院選で、国民が政治を自分たちの手に取り戻すチャンスがさらに大きく強くなる。その変わり目に自分が立ちたい。変わり目を作る役割を果たしたい」
三重選挙区では自民党の現職・吉川有美議員(51)が改選を迎えるほか、共産党が候補者の擁立を目指しています。
1168
:
OS5
:2025/02/26(水) 13:26:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab12d9a29cbeef43cb514ca4a7d7b82530d98c4b
副村長を月給59万円で公募したら18人が申し込み…でも「適任者なし」と採用見送り
2/26(水) 6:38配信
読売新聞オンライン
白馬村の地図
長野県白馬村は25日、今年1月から公募していた副村長について、適任者がおらず、候補者の採用を見送ると発表した。
任期は4月1日から4年とし、現職の副村長と同じ月額59万1000円の給料で公募していた。1月16日〜2月10日に募集したところ、県内外から18人の申し込みがあった。村長らによる選考を行ったが、副村長という立場も考慮して総合的に判断した結果、採用には至らなかったという。
今後は再公募や、村が直接声をかけて候補者を決めることも検討する。村議会3月定例会には、副村長の定数を「1人」から「2人以下」とする条例改正案のみ提出する。
1169
:
OS5
:2025/03/03(月) 21:24:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/93d11c956aca3d2246a54fefe7a0f9a32afd7087
新人・髙田浩樹氏(48)が初当選 越前町長選挙 現職を708票差で破る 投票率は71.01%、前回を下回る
3/3(月) 0:41配信
FBC 福井放送
支援者を前に笑顔を見せる髙田浩樹氏=2日午後10時半ごろ、越前町気比庄
任期満了に伴う越前町長選挙は2日、投開票が行われ、新人で前の町議会議員の髙田浩樹氏(48)が、2期目を目指した現職の青柳良彦氏(66)を700票余りの差で破って、初めての当選を果たしました。
■初当選した髙田浩樹氏
「越前町長に当選しました。これは決してゴールではありません。これからが大事なスタートであり挑戦です」
投票率は71.01%で、4年前の前回選挙を3.36ポイント下回りました。
<開票結果>
髙田浩樹氏 6214票
青柳良彦氏 5506票
初めて町長選に挑んだ髙田氏が、現職の青柳氏を708票差で破って初めての当選を決めました。
■初当選した髙田浩樹氏
「町民目線の、町民の声を聞いて、それを形にしていく。そういった政策・施策・事業を展開していきたい」
「これからの越前町がひらかれたな、明るくなったなと思えるまちづくりをしていきたい」
髙田氏は初めての町政運営を前に「町民目線でのまちづくりをしていきたい」と意気込みを示しました。
1170
:
OS5
:2025/03/07(金) 00:10:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/56702412b9bba9169c4ad50df742c67f11d8cf38
高岡市長選に自民市議2人が意欲 保守分裂選挙が確実な情勢 角田市長の再選出馬も確実視 6月22日告示、29日投開票 富山
3/6(木) 20:36配信
チューリップテレビ
任期満了に伴うことし6月の高岡市長選挙、保守分裂の選挙戦となることが確実な状況となりました。現職の角田市長の再選出馬が確実視されるなか自民党の高岡市議2人が立候補への意欲を示しています。
【写真を見る】高岡市長選に自民市議2人が意欲 保守分裂選挙が確実な情勢 角田市長の再選出馬も確実視 6月22日告示、29日投開票 富山
高岡市議会3月定例会。代表質問で新年度予算案に込めた思いについて聞かれた角田悠紀市長は…。
高岡市 角田悠紀市長
「勇気をもって市民とともに新たな一歩を踏み出すために未来を拓くために勇進する予算として銘をうったものであります」
6月の高岡市長選への角田市長の再選出馬が確実視される中、自民系の市議2人が市長選への出馬の意欲を示していることがわかりました。
定例会を前に取材に応じた自民議員会の中川加津代市議は…。
高岡市 中川加津代市議
「出馬に向けて前向きに今、自分の思いを固めたところであります。市民の思いを叶えられるような輝く高岡をつくっていきたいという思いで立候補を固めた」
フリーアナウンサーを経て2013年に初当選し現在3期目の中川市議。角田市長とは、おおとし10月に当時の議長としてアメリカの姉妹都市に一緒に訪問しました。
記者「角田市長の今のやり方に不満を持っているというわけでもない?」
高岡市 中川加津代市議
「そういうことも含めて、9日の日に改めて正式にお話をさせていただきたいと思っておりますので、申し訳ありませんが、きょうはこの辺で、留めさせてください」
中川市議は、今月9日に記者会見を開き正式に出馬表明するとしています。
一方、議会終了後に取材に応じた自民会派・高岡愛の出町譲市議は…。
高岡市 出町譲市議
「今回、市長選に関しては本気で考えております。前向きに考えております」
市長選出馬を前向きに検討しているとした出町市議は、新人3人による三つどもえとなった4年前の高岡市長選に立候補。2万票近くを獲得しましたが角田市長に敗れた過去があります。
記者「高岡市の今の角田市政については、はやりちょっと疑問を持っている部分もある?」
高岡市 出町譲市議
「そうですね。私とはちょっと考え方が違う。やはり私自身は、これだけ人口が減っている時代ですから、大型投資は将来に対する負担にもなる。将来に対する責任という点で、私、いろんなことをもっと議論して市民の皆さまに納得してもらって、やんなきゃいけないと思っております。とにかく議論がもっと必要です。市民との対話が必要でございます」
出町市議は、あさって8日に市民対話集会を開き、自らの思いを伝えたいとしています。
保守分裂による選挙戦が濃厚となってきた高岡市長選は6月22日告示、29日投開票です。
チューリップテレビ
1171
:
OS5
:2025/03/07(金) 00:13:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/08f6cb152dc43ddfb5da91c017cd03783ea3eeb8
“大荒れ”市議会「前市長はパワハラ体質」と選挙ビラ→調査で「パワハラ確認できず」配った現職市長を議会が追及 愛知・豊橋市
3/6(木) 16:53配信
73
コメント73件
CBCテレビ
CBCテレビ
愛知県豊橋市の議会が、5日夜大荒れに。理由は市長選で配られたビラでした。
(豊橋市議)
「これ大問題だと思っています」
「市長になる人として、一政治家として資質を大いに疑う。ご自身の出処進退についてどのようにお考えか?」
【写真を見る】“大荒れ”市議会「前市長はパワハラ体質」と選挙ビラ→調査で「パワハラ確認できず」配った現職市長を議会が追及 愛知・豊橋市
5日、夜まで大荒れとなった豊橋市議会。そのワケは遡ること4か月前。長坂尚登市長が初当選した豊橋市長選挙で陣営が配った法定ビラです。
そこにはネット記事を引用し、前の市長の「パワハラ体質が報じられました」などの記載が。
市議からの指摘で豊橋市は調査委員会を立ち上げ、職員へのヒアリングなどを実施。そして4日、「パワハラに関する事案は確認できなかった」との調査結果を公表しました。
■議会で追及を受けた市長は
(まちフォーラム星野隆輝市議)
「前市長の名誉を傷つけて、公平公正な選挙をゆがめたことに対し、責任の取り方についてどのようにお考えか?」
(豊橋市 長坂尚登市長)
「特段何も考えておりません、現時点において」
5日の市議会では、夜の10時過ぎまで長坂市長への追及が続きました。
(日本共産党豊橋市議団・斎藤啓市議)
「引用した部分・(調査の)対象とした部分が事実でなかったことは、市長、認めますか?」
(議長)
「市長の明解な答弁を求めます」
(豊橋市 長坂尚登市長)
「調査報告書に記してありますように、調査委員会による調査等においてはパワーハラスメントに関する事案は確認できなかったということ」
新アリーナの問題も含めて、課題山積みの豊橋市。審議中の「新年度予算案」をめぐる議論が市民不在とならないことが求められます。
CBCテレビ
1172
:
OS5
:2025/03/08(土) 20:38:22
109 :OS5 :2025/03/08(土) 20:38:01
立憲日吉雄太 が落選
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d03ceb8c1f4217eec2c0f21088d4be2479550d0
国民民主党 次期衆院選に静岡7区から浜松市議・北野谷氏を擁立へ
3/8(土) 18:30配信
国民民主党静岡県連は、次の衆院選に静岡7区から浜松市議会議員の北野谷富子氏を擁立する方向で検討していることがわかりました。
浜松市議の北野谷富子氏は浜松市出身の40歳、2015年に旧浜北区で初当選し現在3期目です。
北野谷氏は2月下旬に国民民主党に入党していてm関係者によりますと県連は次の衆議院選挙に静岡7区から擁立する方向で検討しているということです。
浜松市・北野谷富子 市議:
まだお話できるものが実際ないものですから、この場で皆さんになにかお伝えできることがないのは申し訳ないのですが、事実として入党したということはお伝えできるかと思います
静岡7区では、自民党の城内 実 経済安全保障担当大臣が活動しているほか、立憲民主党の元職・日吉雄太氏が前回の衆院選まで3回連続で立候補しています。
テレビ静岡
1173
:
OS5
:2025/03/12(水) 23:17:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6360decab4f3b21b92d2a760969453f27cf2fa9
愛知・豊橋市長の問責決議案を可決 選挙ビラに事実確認できぬ内容
3/12(水) 20:45配信
毎日新聞
長坂尚登・豊橋市長
昨年11月の愛知県豊橋市長選で、長坂尚登市長の関係者が配った法定ビラの記載内容が、市の調査で事実確認できなかった問題を巡り、市議会は12日の本会議で、長坂市長に対する問責決議案を賛成多数で可決した。決議に法的拘束力はない。
ビラにはインターネットメディアの記事を引用する形で、前市長の「ハラスメント疑惑」が掲載された。市は調査委員会を設け、職員から聞き取りをするなどして内容の真偽を調べたが、今月4日に「事案は確認できなかった」との調査結果を発表した。だが長坂市長は7日の記者会見で、職員から新たな情報が寄せられたとして、第三者による調査を改めて実施する意向を示していた。
この問題は市議会一般質問などで取り上げられたが、自民党、公明党などの議員は市長の答弁に対し「議会を軽視した不誠実な対応。態度を改めることを強く求める」とする決議案を提出した。長坂市長は11月の市長選で前市長ら3人を破って初当選した。
閉会後、長坂市長は報道陣の取材に「非常に重いことと受け止めなければならない。(市長と議会の)今のこの状況について市民には申し訳ない気持ちだ」と話した。【永海俊】
1174
:
OS5
:2025/03/13(木) 20:24:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d116a740296104fd8cfa06c66b63d67d5270c5
長野県議会の傍聴ルール「歌NG」→「静粛に」 千人で合唱の歴史も
3/13(木) 11:30配信
朝日新聞
長野県議会の傍聴席(写真上)=2025年3月12日、長野市、高木文子撮影
長野県議会の議会運営委員会は12日、議会を傍聴する際のルールを定めた傍聴規則の改正を決め、議長に報告した。「放歌しない」という表記は消え、「静粛に」と規定される。議長の決裁を経て3月中に施行される見通し。
全国都道府県議会議長会が示す「標準都道府県議会傍聴規則」が2024年10月に改正されて、傍聴の際、守らなければならない事柄の中から「放歌しない」の表記が消え、「静粛に」としたことを踏まえ、改正を決めた。
長野には傍聴と「歌」をめぐる逸話がある。県議会事務局が発行する「議会の概要」によると、1948(昭和23)年、県庁舎の一部が焼失したことを発端に、北信側(県の北部・東部)と南信側(県の中部・南部)が対立。県を二つに分ける「分県案」が県議会の特別委員会で賛成多数となった。
だが、本会議の際、分県に反対する約1千人が傍聴席や議会の周辺で、信州の地名や偉人を伝える県歌「信濃の国」を合唱したという。結局、分県案は成立しなかった。(高木文子)
朝日新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板