したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ

144チバQ:2022/01/22(土) 18:19:20
 一方、森はその後も根上町長を1989年までつとめたが、1969年の総選挙に長男の喜朗が自民党公認をもらえず、無所属で立候補した。このとき、番狂わせでの当選の値動力になったのが、岸信介元首相の応援で、この縁で森は清和会に属することになった。

 この総選挙でやはり初当選したのが、田中派で七奉行の一人と言われることになる奥田敬和であって、「森奥戦争」は全国的にももっとも激しい政争といわれることになる。

中西は、京都出身らしくお公家さん的なしたたかさで政敵を押さえ込んだ中西だが、経済開発では、国の政策に乗っかるより、有能な人材を商工労働部に配置し中小企業政策の現場で鍛えたり、企業立地では直接助成金を与えて結果を出した。

 また、「リスがすめる緑豊かな街が理想」といって煉瓦づくりの旧軍兵器庫を美しい県立博物館にした。オーケストラ・アンサンブル金沢も成功例といわれる。

その中西も8選目には、15年に亘って副知事をつとめた杉山栄太郎の反乱にあった。杉山には森喜朗派の県議のほか社公民各党や連合がついた。これに対して、中西には奥田敬和らがついた。

 最初は杉山の多選・高齢批判が支持を得たかに見えたが、73歳に対する67歳ではあまり説得力がなかった。また、杉山自身やそれについた県議の強引さが反感を買った。結局は約1万票差で中西が逃げきった。

 結局、8回にわたって選出され、31年もの長い年月在任し、現職のまま大往生した。最後には、急速に衰えが進んで職員に両側から支えられながら公の場に現れたといったこともあったりしたが、それでも、職務を続けた。

中西の死を受けての選挙では、自民党は森喜朗を中心に元農水次官で参議院議員だった石川弘の擁立に動いた。これに新生党に移っていた奥田敬和もはじめは同調の方向だったが、地元や党本部から主戦論が高まり、副知事だった谷本正憲(1994〜)に白羽の矢が立った。

 石川はこのとき65歳。31年ぶりの新知事誕生に期待する県民の感覚からいっても高齢過ぎた。谷本の四八歳はほどほどの年齢で、「若さと実行力」をアピールして無党派層や浮動票の取り込みを狙った。細川首相の応援なども効果的だった。石川は谷本が兵庫県出身であることを衝き、「石川県生まれの知事を」と訴えたが、約1万票差で谷本に軍配が上がった。

 谷本は兵庫県の西脇近郊で織物と新聞販売をする家庭に生まれた。京都大学法学部から自治省入りし、茨城県総務部長などをつとめた。性格は緻密でまじめと定評があり、自治省出身者からも安心して見てられる知事と評価された。

県庁の移転や、北陸新幹線の金沢延伸、石川県内で2番目の空港となる能登空港の開港などへの評価も高く、2期目以降の選挙はすべて無風選挙だった。

 ただ、4年前の知事選挙では、自民党内の一部から参議院議員の山田修路を推す声もあった。山田は加賀市出身で、農水官僚で水産庁長官や農林水産審議官などを歴任し、2013年の参議院選挙で初当選していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板