したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ

390チバQ:2022/12/18(日) 09:44:51
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20221120/3000026073.html
知 弥富市長選挙 現職の安藤正明氏が再選
11月20日 23時24分

任期満了に伴う愛知県弥富市の市長選挙は、20日投票が行われ、現職の安藤正明氏が2回目の当選を果たしました。

弥富市長選挙の結果です。
安藤正明、無所属、現。当選。8656票。
横井克典、無所属、新。7418票。

安藤氏が元市議会議員の横井氏を破り、2回目の当選を果たしました。
投票率は46.18%で、平成18年に今の弥富市ができて以降、最低となりました。
安藤氏は60歳。平成23年から愛知県議会議員を務めたあと、前回・平成30年の市長選挙で初当選しました。
安藤氏は、抱負について「駅周辺のまちづくりや災害に備える防災力の強化、子育て支援など、市民に寄り添いながら課題を解決していきたい」と話しています。

https://www.asahi.com/articles/ASQC973QVQC8OIPE014.html
市街地分断、70年越しで解決か JR・名鉄弥富駅の再開発の行方
伊藤智章2022年11月10日 10時00分
 近鉄、名古屋鉄道、JR東海と三つの線路で市街地が分断されてきた愛知県弥富市。70年にわたる地域の懸案で、近鉄が約30年前に高架の橋上駅にしたのに続き、名鉄とJRの共用駅でも事業が動き出した。しかし、「待った」をかける市民もいて、13日告示の市長選でも争点になりそうだ。

 この3社が乗り入れるのは名古屋駅と弥富駅ぐらい。ただ、3社の線路で市街地が分断されるのが悩みの種だった。旧弥富町が1950年に3駅を結ぶ「駅前広場構想」を検討するなど、対策は積年の課題だった。

 このうち近鉄は94年に弥富駅を橋上化。営業時間帯だけだが、線路を越える「自由通路」としても使われている。事業費24億円のうち、同社が7割にあたる15億円を負担した。

 そして現在進むのが、JRと名鉄の共用駅に高架の自由通路を整備して南北の市街地を結ぶ事業だ。JRは橋上駅とし、北口と南口に広場を整備。自由通路は24時間往来できる。事業費は47億円で、鉄道事業者の負担は1億円で、残りは国の補助を受けた市が負担する。

 その負担が重すぎると主張する住民らが、「弥富駅問題を考える市民の会」を結成。4月には住民3人が原告となって、市の負担金の差し止めを求める訴訟を名古屋地裁に起こした。

 自由通路は1日あたり6千人が利用する見込みで、鉄道利用者が9割超を占めることも明らかに。市民の会のメンバーでもある佐藤仁志市議(63)は、数字上は鉄道のための事業だとして、「橋上駅を地上駅にするなど事業費を減らす工夫が必要だ」と指摘する。

 もっとも自治体と事業者の負担割合は、国土交通省の要綱(2009年度策定)で決まっている。事業者の負担は、近年完成した蟹江駅(同県蟹江町)で事業費約26億円のうち5千万円、桑名駅(三重県桑名市)では約96億円のうち約3億円だった。

 「うちだけ高額負担するわけではない」というのが、弥富市の説明だ。近鉄弥富駅を橋上化した約30年前には今回のような補助制度はなかった。

 市は、再開発事業の効果として、空き店舗の目立つ駅前ににぎわい空間を創出▽南北地区の一体的なまちづくり▽交通渋滞の軽減、などを挙げる。両社とは4月に協定を締結。来年度から着工し、自由通路は26年度に完成するという。

 弥富駅の1日あたりの乗降客数は、1万人の近鉄に対し、名鉄4千人、JR2900人(19年度)。再開発でにぎわいを呼び込むという、行政のもくろみ通りになるのか。

 駅近くでスーパーを営んでいた久野仁さん(64)は「駅前再開発といっても広い駐車場がなければ商売は成り立たない。車社会なのに、鉄道にこだわっても……」と疑問を募らせる。

     ◇

 13日告示の市長選に立候補を表明しているのは2氏。現職で再選をめざす安藤正明氏(60)は実績の一つに、名鉄やJRとの「協定締結」を挙げて、推進の構えだ。新顔で市議の横井克典氏(54)は、この事業をめぐる住民投票条例の制定を唱えている。(伊藤智章)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板