したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1178OS5:2025/03/22(土) 09:15:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8075ab396df06cc4a112216b13a3022ae8bba9f
「世代交代するつもりだったけど…」 引退したくてもできない…高齢議員も苦悩 町議選2回連続で無投票 なり手不足、月額18万円では報酬低いーとの指摘も多く
3/22(土) 6:30配信

信濃毎日新聞デジタル
町の議員、担い手不足と高齢化が深刻に
長野県の信濃町役場

 18日告示の長野県信濃町議選(定数12)は12人が立候補し、前回に続いて無投票で当選者が決まった。選挙戦に向けて擁立を目指す動きは複数あったが、新人の出馬は2人にとどまり、町議の担い手不足と高齢化は深刻。貴重な論戦の機会が失われ、町民からは「町議が町をどうしたいのか見えない」と残念がる声が上がった。

【写真】信濃町町議選、立候補者12人の選挙ポスター

立候補者を出せない
 「選挙戦にしたかったが、立候補者を出せなかった」。町内の自営業男性(64)は、昨年から若者や女性の擁立を模索したが、実らなかった。「なり手不足が続けば、議会や町政への関心が薄れる」と将来を不安視する。同じ危機感を抱き、直前まで立候補者擁立を目指した陣営は複数あったが、頓挫が相次いだ。

世代交代を目指す動きはあるが…
 改選前の町議会は現職2人が亡くなり、欠員2の状態だった。残る10人のうち5人が70代で、10人の平均年齢は65・8歳。最高齢の北村秋敏氏(75)が引退し、新人で初当選した岡本かおり氏(59)を後継に据えるなど、世代交代を目指す動きもあった。

「引退するつもりだったが…」議員も現状を危惧
 だが、公明党信濃町支部長で6選した湊喜一氏(75)は「年齢を考慮して引退するつもりだったが、後継を立てられなかった」。共産党信濃町委員長で3選した伊藤博美氏(74)も「世代交代を検討したが、新候補がいなかった」と高齢化が進む現状を危惧する。組織票のある政党でさえも候補者を出せず、町内の担い手不足は明らかだった。

月額18万円の報酬低いとの指摘目立つ
 新人擁立を目指した陣営の多くで聞かれたのが、議員報酬の月額18万円は低いとの指摘だ。「若い人は手を上げづらい金額」との声もあった。町議会は昨年10月、議員報酬の見直しを求める要望書を町に提出した。ただ今回無投票当選した議員の一人は「報酬目当てで議員の資質に欠ける人が出てくるかもしれない」と慎重な姿勢を示す。

「通年議会」、現役世代が担い手になりづらい?
 議会の活性化を図る目的で2013年から導入した「通年議会」に議員が拘束され、手に職を持つ現役世代が担い手になりづらいとの指摘もある。議員からは「スケジュールが立たない。議員と両立できる柔軟な仕事は限られる」との声も上がっていた。

活動しない議員が出てくる恐れ
 そんな中、議員の一人は、無投票続きの町議選に「活動しないと票に結びつかない―という危機感が薄れ、ほぼ活動しない議員が出てくる可能性がある」と懸念。町政に町民の声を届けない議員の存在で、さらに議会離れが進むとし「悪循環になる。選挙をしたかった」とこぼした。

町民「議員が何をしているか分からない」
 連続無投票を町民はどう見ているか。町内で子育てをする30代女性は「議員が何をしているか分からない。年齢が偏っているが、いろいろな世代の声を反映してほしい」。

 町内の男性(63)は、人口減と高齢化が進み、新病院建設など課題が山積する中での無投票に落胆した。改選後の議会には「町の将来像を議論し、町のために何をするか示す議会であってほしい」と願った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板