したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1とはずがたり:2005/04/29(金) 20:56:29
文芸・テレビ・雑誌・ラジオ・映画・芸能・その他諸々

2とはずがたり:2005/04/29(金) 20:58:06
滋賀県は京都新聞が仕切っていて広域連携を予感させたのだが。。

創刊号を発行 滋賀で日刊紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000032-kyodo-ent

 滋賀県で日刊紙の発刊を準備してきた「みんなで作る新聞社」(大津市)は29日、創刊号を発行した。
 名称は「みんなの滋賀新聞」で、朝刊のみの発行。同社によると、発行部数は約2万部。記事は県内の情報がほとんどで、通常は16ページ。価格は月1995円、一部売りは80円。
 同社は「滋賀県の情報を広く発信し、生活に役立つメディアが必要」(小林徹社長)として、地元企業などの出資で2003年9月に設立された。資本金は4億1000万円、社員数は約60人。
(共同通信) - 4月29日9時43分更新

3とはずがたり:2005/04/29(金) 21:08:34
川谷拓三
http://shibuya.cool.ne.jp/team_masa/piranha/parsonal/K_TAKUZO.html

女の子のための任侠映画入門
http://www.musashino-k.co.jp/eiga/nakano_houga/nunkyo_top.html

4とはずがたり:2005/04/29(金) 21:21:54
最近はお見かけしませんでしたが。。合掌。

福井敏雄さんが死去 テレビの天気予報で人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000078-kyodo-soci

 独特のイントネーションで親しまれたお天気キャスターの福井敏雄(ふくい・としお)氏が27日午後10時6分、老衰のため大阪市西淀川区の病院で死去した。84歳。徳島県出身。自宅は公表していない。葬儀・告別式は30日午後零時半から大阪市淀川区西中島2ノ11ノ26、北大阪祭典で。喪主は二男明栄(あきひで)氏。
 大阪管区気象台の天気相談所長などを務め、1980年に気象庁を退官。テレビ番組の天気予報コーナーを担当し、独特の語り口で天気を解説する様子や、きまじめな人柄がお茶の間に親しまれた。
(共同通信) - 4月29日16時57分更新

5とはずがたり:2005/04/30(土) 13:03:56
ユースケも出世しましたねぇ。初めて知ったのは有線放送でトータスと組んで売れない司会してましたけど。

「『ぷっ』すま」300回、深夜で快挙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050430-00000017-nks-ent

 SMAP草なぎ剛(30)とユースケ・サンタマリア(34)が司会を務めるテレビ朝日の深夜番組「『ぷっ』すま」(火曜午後11時15分)が5月3日の放送で300回を迎える。98年10月、木村拓哉をゲストに迎えてスタート。03年以降は常に視聴率10%以上を記録し、最高は16・3%。いつの間にか深夜バラエティーとしては異例の長寿となった。
 開始当初を振り返って、ユースケは「剛は23歳という若者らしい青年だった。今でも本質的に変わっていない」。草なぎも「ユースケさんを信頼しきっているので、自分は変わらないでいられるんです」。さらに「僕にとって300回も続く番組は、後にも先にもきっとこれだけ。気がついたらいつの間にか500回、600回…」とユースケが話せば、草なぎも「今まで通り、ユースケさんやゲストの皆さんに『おんぶにだっこ』の省エネスタイルで」と応じた。300回記念は水野美紀、小泉孝太郎をゲストに迎え「芸能界ビビリ王決定戦」を送る。
(日刊スポーツ) - 4月30日9時45分更新

6とはずがたり:2005/05/01(日) 09:08:46
フジの社員が今まで恵まれ過ぎてたってのはあるやろね。

フジ社員の不安のタネは尽きまじ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/cx.html?d=30gendainet07117023&cat=30&typ=t

 ニッポン放送株をめぐるフジテレビとライブドアの「70日戦争」は、両社が「和解」という形で一応の決着を見た。しかし、この結果にフジテレビの局員の多くは納得するどころか、不満が爆発寸前だ。

 表向きは双方痛み分けという形になっているが、実際は、フジテレビの敗北と多くのメディアがとらえている。局員の大半も「株価頼みの経営をしてきたライブドアに、体力では圧倒的に優位なフジテレビが、なぜこの時期に屈するのか」と疑問を口にする。6月の株主総会に備えての措置といわれるが、一社員がそんなことを言われても知ったこっちゃない。

 フジ局員が激怒するのも当然だ。今後、フジテレビでリストラを目的とした大幅な人事制度が導入されるのは必至の状況だからだ。

 フジは今回の「70日戦争」で想定外の出費を強いられた。その額はおよそ「400億円」といわれている。

 早くもフジ人事局労務部は、組合側に今年の夏のボーナスが例年よりかなり下回ることを示唆したという。

 民放一といわれるフジテレビ社員の年収は30歳平均で約1600万円。ボーナスは1年に4回も配られる。これは“事務方”の年収で、制作・報道部門に在籍する社員なら、軽く2000万円を超えるといわれる。サラリーマンながら「確定申告」する社員もゴロゴロだ。

 ちなみに他局の30歳平均の年収を見ると、テレ朝1500万円、TBS1400万円、テレ東1300万円、完全年俸制を敷いた日テレ1000万円といった具合。

 これまでの“特権的地位”が、ライブドアのトバッチリでどうなるか。フジ社員は視聴率以上に戦々恐々となっている。
[2005年4月27日掲載記事]

7とはずがたり:2005/05/01(日) 14:02:22
輿論調査の蒐集・分析もこのスレでやっちゃいましょう。
それにしても角栄ねぇ。

日本の発展、最大の功労者は田中角栄氏…読売世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050423-00000012-yom-pol

 読売新聞社が実施した「戦後60年」に関する全国世論調査(面接方式)で、政治の地盤沈下が指摘される中、多くの国民が“人間ブルドーザー”“ワンマン”との異名をとった田中角栄、吉田茂両元首相ら力強い指導者を、改めて高く評価していることがわかった。

 その一方で、かつては国政で力が最も強いとみられた「自民党」「財界」が後退し、代わって「官僚」「アメリカ」が1、2位に躍り出るなど、国の“実力者”に対する国民意識の様変わりぶりも明らかになった。

 調査は9、10の両日に実施。戦後日本の発展の功労者を聞いたところ、トップは田中元首相で、ほぼ5人に1人がその名を挙げた。2位は吉田元首相、3位は佐藤栄作元首相で、ベスト3の顔ぶれは1994年調査と同じだった。

 今の日本の政治で最も強い力を持っていると思う組織では、「官僚」が38%で最多。以下、「アメリカ」26%、「首相」23%などの順。70年に行った同様の調査では、1位は「自民党」48%、2位は「財界」27%で、「官僚」は6%、「アメリカ」は11%だった。

 今回、「官僚」が1位になったのは、政策決定過程で政治家が指導力を発揮せず、官僚に丸投げしていることへの不満もあるようだ。
(読売新聞) - 4月23日19時56分更新

8名無しさん:2005/05/01(日) 14:34:21
意外に、角栄からかわいがられたとか、
角栄の娘です
とかテレビや演説で話すのは、票になったり、人気が上がったりするのかもしれない。
意外と角栄話は受けがいい可能性ある。

9片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/05/04(水) 16:40:08
でも、田中角栄のおかげで日本は繁栄してるんだ、と本気で言える人もそういない気がするんですが。
カリスマ性のあった人だし、真紀子以外でも集票力を持っているかもしれませんが。(まぁ真紀子は確実ですよね)

10とはずがたり:2005/05/07(土) 11:52:05
大和撫子,毛唐の女なんかよりよっぽど(・∀・)イイ!!と思いますが,まだまだ謙虚さを持ってるのが良い所って事でしょうか。しかし外見的魅力に満足してる人が少ないのは不幸ですな陽気なラテンアメリカ娘どもを少しは見習うのも必要か。

<容姿>日本女性「自分は他人より劣る」 4人に1人も (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/statistics.html?d=07mainichiF0507e018&amp;cat=2&amp;typ=t

 日本の女性は謙虚? それとも正直?――。英国とオランダに本社のある生活用品メーカー「ユニ・リーバ」が、世界10カ国の女性計3200人にアンケートしたところ、日本では「自分の容姿は他の人よりも劣っている」と考える人が4人に1人と、他国に比べ際立って多かった。

 調査は昨年2〜3月、米国▽カナダ▽ブラジル▽アルゼンチン▽フランス▽英国▽イタリア▽オランダ▽ポルトガル▽日本――の18〜64歳の女性を対象に、米ハーバード大、英ロンドン経済大の協力で行われた。日本での調査対象は300人。

 日本は全体的に、自分に対する評価が低い。外見的魅力に満足している人は、各国平均の37%に対し14%で、大きく下回った。「自分の外見を表すのにふさわしい言葉」として「かわいい」「美しい」を挙げた人は0%、「魅力的」もわずか2%だった。

 一方、ブラジル、アルゼンチンでは、半数以上が自分の外見的魅力や美しさに「満足」と回答。米国やカナダ、イタリア、ポルトガルでも4割が「満足」と答えた。イタリアでは17%が自分の容姿を「かわいい」、英国では20%が「魅力的」ととらえていた。

 日本顔学会副会長を務める大阪樟蔭女子大学の村澤博人教授(顔・化粧文化論)は「日本女性はファッションセンスもメークの腕も、自信を持っていいレベル。それなのになぜ、自分を肯定的にとらえられないのか」と嘆いている。
[國保環][毎日新聞5月7日]

11とはずがたり:2005/05/07(土) 20:51:23
なぬ?!付き合ってるだけでも吃驚したもんだが。。

<婚約>藤井隆さんと乙葉さん 9日に正式会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050507-00000068-mai-soci

 タレントの藤井隆さん(33)と乙葉さん(24)が婚約したことを7日、それぞれの所属事務所が発表した。9日、東京都内のホテルで二人が会見し婚約までの経緯などを説明する。
(毎日新聞) - 5月7日19時13分更新

12とはずがたり:2005/05/19(木) 20:46:50
「生まれ変わってもまた女性に」日本、東アジアで最高
2005年05月19日17時12分
http://www.asahi.com/life/update/0519/008.html?t

 「生まれ変わっても、また女性に」という女性の割合は、日本では約7割で最も高い――。「人生をやり直せるとしたら、男と女のどちらに生まれていた方がよかったか」との質問を、日本、中国、韓国、台湾、香港の男女にしたところ、そんな結果が出た。総合地球環境学研究所(京都市)の鄭躍軍(ジェン・ユエジュン)助教授(社会調査)が7月にスウェーデンである国際学会で発表する。

 統計数理研究所(東京)とともに02年から03年にかけて、5カ国・地域で実施した価値観の比較調査(回答数7629人)で尋ねた。

 女性で「女に」が「男に」を上回ったのは日本、香港、韓国で、その割合は日本が最も高かった。中国、台湾は「女に」と「男に」がほぼ同じ。

 男性では「男に」がいずれも多数を占めた。日本、香港、韓国は約9割と高く、中国と台湾は3分の2前後だった。

 統計数理研究所が53年から5年ごとに実施している日本人の国民性調査によると、「女に」という女性は63年までは少数派だったが68年に逆転。以後は年々増えている。

 鄭さんは「儒教思想の影響もあって男性優位の傾向が強い東アジアのなかで、日本がいち早く近代化したことの反映ではないか」と説明する。

 《永瀬伸子・お茶の水女子大助教授(労働経済学)の話》

 日本では、男性に比べて稼ぎが少なく家庭中心の生活でも、生活水準の向上などでそれなりの自由と豊かさが保障されると感じる女性が増えたことを示しているのではないか。

13とはずがたり:2005/05/20(金) 16:57:06
内閣支持率、42.3%に上昇=民主1年ぶり1ケタ−時事世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050519-00000565-jij-pol

 時事通信社が19日まとめた5月の世論調査結果によると、小泉内閣の支持率は前月比2.7ポイント増の42.3%と、今年1月以来4カ月ぶりに40%台に回復した。不支持率は同3.3ポイント減の34.4%。郵政民営化に取り組む小泉純一郎首相の改革姿勢などが評価されたとみられる。一方、政党支持率では、民主党が9.0%と昨年5月の岡田克也代表就任以来初めて1ケタに転落した。
 調査は12日から15日にかけて、全国成年男女2000人に個別面接方式で実施。有効回答率は68.5%。 
(時事通信) - 5月19日17時1分更新

14とはずがたり:2005/05/21(土) 10:29:16
そういえば元ジャニーズがなんか捕まってましたね(↓↓)。まぁ下っ端ジャニなんて大して給料やる必要もないんだろうしジャニの経営者が大金かっさらってくのも当然でしょうけど。

3人で25億円「取りすぎ」の声も上がるジャニーズ一族 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/talent.html?d=20gendainet07117129&amp;cat=30&amp;typ=t

 ジャニーズ・ファミリーのリッチぶりは今年も芸能界で群を抜いている。

 16日に高額納税者番付が発表され、推定年収は、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川社長(74)が9億200万円、姉の藤島メリー泰子副社長(75)が8億9700万円、メリー副社長の長女で関連会社の社長を務める藤島ジュリー景子が6億5000万円。3人合わせた総収入は約25億円で昨年より一家で2億円もアップした。

 ジャニーズの所属タレントでは、SMAP、KinKi Kids、TOKIO、V6のメンバーなどがタレント部門で上位にランキングされている。しかし、このファミリーの収入はそれらを大きく上回り、他の芸能プロオーナーと比べても破格といえる。

 そもそも、ジャニーズのタレントがトップテンにランキングされ始めたのは日が浅く5、6年前から。理由はSMAPの木村拓哉が事務所から支払われる金額に不満でゴネたためといわれている。

「ジャニーズのタレントはテレビ、映画、ラジオ、コンサート、CMと目いっぱい働かされている。しかし、トップアイドルを除けばずっと月給制で、いまも20万円程度の給料が当たり前という状況が続いている。そのため、あまりにも経営者だけが収入が多いことに一般社会からの批判が出ていた。キムタクが独立をちらつかせて条件闘争をしたのはそんな背景があったから。それにしても、オーナー一族3人で25億円というのはベラボウですよ」(芸能記者)

 とにかく、いまでも超売れっ子以外は悲惨な状況といえる。ジャニーズに所属しながらバックダンサーを務めているあるタレントは「マッチさんのガソリン代よりももらっていない」と、カーレースに精を出している近藤真彦を引き合いに出して嘆いているという。

 改めてジャニーズ帝国の体質を実感した人もさぞかし多いことだろう。

[2005年5月17日掲載記事][ 2005年5月20日10時0分 ]

2005年05月19日(木)

窃盗容疑で元「ジャニーズJr.」メンバーら逮捕
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050519/K2005051901740.html

 東京都小平市などで金庫盗を重ねていたとして警視庁は、少年アイドルグループ「ジャニーズJr.」の元メンバー1人を含む無職の少年2人(いずれも19)を窃盗と建造物侵入の疑いで再逮捕した、と19日発表した。同庁はこの2人を含む7人ほどの少年が約20件の盗みを繰り返し、被害は約300万円にのぼるとみて調べている。

 ジャニーズJr.のメンバーだった少年は事件当時、すでにグループを辞めていた。調べに「芸能活動が忙しくて友達と遊びたかった」などと話し、その後盗みに加わるようになったという。

 少年事件課と東村山署の調べでは、2人はほかの数人と共謀し3月26日午前2時ごろ、小平市小川町2丁目のすし屋に侵入、現金約50万円が入った金庫を盗んだ疑い。

 2人は4月6日に東村山市諏訪町3丁目の路上で会社役員の男性(55)を襲って現金約31万円を奪ったとして、強盗致傷の疑いで4月中旬に逮捕されていた。盗んだ金は飲食などに使っていた、という。

16とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:04:44
174 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/09/23(火) 17:06

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/cx.html?d=22gendainet0715322&amp;cat=30
ライバルのフジに完敗を続ける“王者・日テレ”に何があったのか (ゲンダイネット)

 日本テレビの凋落ぶりが止まらない。

 2、3年前なら20%は当たり前といわれた巨人戦の視聴率が、今年は開幕から10%台前半をウロウロ。7月に阪神にマジックが出てからは1ケタ台にまで急落してしまった。

「今や『巨人戦はスポーツ番組の最大のコンテンツ』という神話は完全に崩れてしまった。16日の中日―巨人戦は放送権を持っていたフジテレビが中継を見送ってしまったほどです」(テレビ関係者)

“巨人戦あっての日テレ”と久しくいわれてきたが、低迷の原因は巨人戦だけではない。バラエティーやドラマなどが軒並み視聴率を落としているのだ。17日に発表されたテレビ週間視聴率(8〜14日)によれば、ベスト10に入っているのは「世界まる見え!テレビ特捜部」(10位)の1本だけ。

 一方、ライバルのフジは「トリビアの泉」(1位)を筆頭に7本もランクインさせるなど絶好調。日テレが9期連続守ってきた視聴率4冠の座も危うくなってきた。

 いったい常勝日テレに何が起こったのか。

「日テレ低迷の原因は2つある。ひとつは、2年前から制作ラインの社員に年俸制が採用され、今年から種々の資格手当がなくなり完全な業績主義となったこと。もうひとつは好調日テレの原動力だった土屋編成部長がトラブルで制作畑から外されてしまったこと。そのためギリギリまで粘って面白い番組を作ろうとしていたスタッフのエネルギーが一気に沈静化してしまったんです」(放送ジャーナリスト・伊勢暁史氏)

 ミスやトラブルを恐れ、新しいものへのチャレンジ精神をなくしては面白いものは期待できない。フジに追い抜かれる日も遠くなさそうだ。

[2003年9月19日掲載記事:2003年9月22日14時45分 ]

18とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:09:22
208 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/10/28(火) 11:17

京都もちゃんと入りません。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/ntv.html?d=28sponichitycb002&amp;cat=24
「見られない」テレ東に苦情の声殺到 (スポーツニッポン)

 27日の日本シリーズ第7戦「ダイエー―阪神」はテレビ東京とNHK衛星第1テレビが生中継した。地上波ネットの全国カバー率が7割程度のテレ東には、生中継を見られない地域のファンから苦情の声が殺到した。また惜しくも日本一を逃した阪神の地元・大阪からは、虎ファンの“残念コール”が沸き起こった。

 テレ東にとっては、74年の「ロッテ―中日」第5戦以来29年ぶりのシリーズ中継。ダイエーのVの瞬間、王監督の胴上げ、インタビューなどを完全中継したが、放送地域のカバー率が約7割という“泣きどころ”に、野球ファンから抗議の声が殺到した。

 テレ東系列局は大阪のテレビ大阪、福岡のTVQ九州などわずか6局。この日、地上波で生中継を見られたのは北海道、関東、中部、関西を中心とした19都道府県。テレ東系が映らない東北、北陸、山陰などのファンは、NHK衛星しか試合を視聴する方法がなかった。

 テレビ東京には午後8時までの段階で、ファンらから約330件の電話、メールの問い合わせ、苦情が殺到した。内容は「なぜ大事な試合を生で見られないのか」という苦情が大半。「全国に中継できないのなら、はじめから放送権を取るな」という強い抗議もあった。一部には「29年ぶりの放送おめでとう」という激励もあったという。

 日本一を決めたダイエーの地元局で、中継のホスト局を務めたTVQ九州も、生でカバーできたのは福岡全域と佐賀県の一部だけ。同局にも放送されなかった九州各地区からのファンから問い合わせが寄せられた。

 この影響で、衛星での放送権しか持っていなかったNHKにも「なぜ地上波で放送しないのか」という声が寄せられた。NHKでは「地上波で見られない地域のNHK放送局に、そういった問い合わせが若干あったと聞いている」(広報局)と話した。

 ≪日本シリーズ視聴率 上位独占≫日本シリーズ第5、6戦の視聴率が27日、ビデオリサーチ社から発表された。26日にテレビ朝日系列で放送された第6戦の平均視聴率は、関東地区で26.1%、関西で41.8%、北部九州地区で44.6%を獲得。両チームの地元、関西と九州では今シリーズで初の40%超えとなった。瞬間最高は関東39.2%、関西55.9%、北部九州が57.0%でいずれも試合終盤の数字。24日に日本テレビが中継した第5戦は関東で平均21.5%、関西36.8%、北部九州27.4%だった。また、関東地区では、シリーズが週間視聴率ベスト3を独占した。

[ 2003年10月28日7時0分 ]

19とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:13:50
234 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/11/19(水) 01:11

結局視聴率がナンセンスなのは対象世帯が少なすぎて誤差の範囲内で争っている点にあるのだから調査世帯を10倍ぐらいに増やしたら?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031119-00002110-mai-soci
<視聴率操作>民放連 再発防止推進など取り組み強化

 日本民間放送連盟は19日に「緊急対策委員会」を開き、日テレから報告を受けて、再発防止策の推進など信頼回復に向けた取り組みを図る。会長の日枝久・フジテレビ会長は「公正であるべき視聴率調査の信頼を失墜させ、広告主をはじめ視聴者に大きな不信感を引き起こしたことは誠に遺憾」との談話を出した。(毎日新聞)
[11月18日22時51分更新]

21とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:41:15
403 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/19(木) 16:08

http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=687427&amp;gcs=1
[日テレ] 偽札持ち込みの疑い 北朝鮮製? 財務省が調査指示
2004 年 2 月 19 日

 日本テレビの番組制作スタッフが報道番組用に北朝鮮製とされる偽造紙幣を持ち込んだ疑いがあり、財務省監視課が関税定率法などに抵触する可能性もあるとして、東京税関に事実関係の調査を指示していたことが19日分かった。

 監視課などによると、北朝鮮と中国の国境地帯で入手した偽造紙幣と見られる1万円札1枚と100ドル札5枚を鑑定のため日本に持ち帰り、16日の「きょうの出来事」で放送した。同課に視聴者や一部報道機関からの問い合わせもあり、事実関係の調査を指示した。偽造紙幣は関税定率法の輸入禁制品に該当し、国内に持ち込むことは禁じられている。

 日本テレビ広報部は「偽造と知っていたわけではなく、あくまで報道目的のために持ち帰った。放送の翌日には警視庁に届け出た。違法性はないと考えている」と話している。

22とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:31:58
632 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/20(火) 03:47

なんてこったい。
>放送行政は、政府から独立性の高い電波監理委員会が担当していた戦後の一時期を除き、
>一貫して総務省(旧郵政省)が放送免許の交付や更新などの権限を行使してきた。
>議院内閣制の下、トップの総務相は、国会で多数を占める政権与党の議員が就任している。
>このため、放送の自由を掲げる放送法の制約があるとはいえ、政府・与党と放送メディアは
>もともと微妙な関係にある。ある民放幹部は「政府や自民党との関係を日ごろから良好に
>しているから、5年ごとの放送免許の更新もスムーズにいく」と明かす。

マスコミを傘下に持つ国会議員(平井@四国新聞・小坂@信濃毎日・田村@日本海新聞)は即刻議員辞職し社と政権党からの距離を保て。

<放送法>自民が改正を検討 政治的公平の削除狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000134-mai-pol

 自民党が、メディアの政治的中立を定めた放送法を改正する方向で検討を始めた。同法の「政治的公平条項」を削除し、党の見解などをアピールする専用チャンネルを設けたり、特定の政治的立場にある放送局でも新規参入を認めることが狙い。8月中にも放送法改正案をまとめ、秋の臨時国会に議員立法での法案提出を目指す。公明党にも同調を呼びかける考えだ。

 自民党では昨年9月の総裁選や同11月の衆院選に対する報道への不満から、党幹部が特定のテレビ局に「出演拒否」した経緯がある。党内には今年初め、CS放送に独自のチャンネルを開設し、党の広報番組を24時間独占放送する構想も浮上した。しかし、放送法の「政治的に公平であること」(第3条の2)に違反する疑いがあり、具体化しなかった。

 しかし、参院選で獲得議席が民主党を下回ったことを受け、党内には「メディアの姿勢を批判するだけでは足りない。もっと党をPRする方法を考えるべきだ」(13日の総務会)などと、メディア戦略の見直しを求める意見が再燃。放送法自体の改正に向け、所管する総務省などと具体的な調整に入った。

 政治的公平条項がなくなれば、政治報道は各局の自由裁量になる。米国では87年、視聴者が多様な意見に接触する機会を確保するため、連邦通信委員会(FCC)の規則から「公正原則」(フェアネス・ドクトリン)を削除。各局は原則として政治的中立性にとらわれずに報道できるようになっている。

政党間で格差も 同条項を削除すれば、将来、各党が独自の広報チャンネルを開設することは可能だ。しかし、7月の参院選でも社民党が資金不足などから、テレビCMを制限しており、専門家の間では「日本で放送局を新設できるのは、大企業や大政党に限られてしまう」と、政党間格差が広がりかねないとの懸念が根強い。【中田卓二】

◇権力監視を果たせ

 放送問題に詳しいジャーナリスト、坂本衛氏の話 政権党がメディアに批判されるのは当然で、それに真摯(しんし)に対応する必要がある。自前のテレビ局を作りたいために放送法を改正するとしたら、本末転倒ではないか。ただ、法改正によって、いろいろな立場の放送局ができること自体は悪くない。テレビ局は、権力の監視という役割を果たすために、もっと政治的な主張をしていいと思う。

◇政権与党への監視弱まる

 自民党が検討を始めた放送法の「政治的公平条項」削除は、実現すれば政権与党に有利なメディア状況を作り出す懸念がある。

 放送行政は、政府から独立性の高い電波監理委員会が担当していた戦後の一時期を除き、一貫して総務省(旧郵政省)が放送免許の交付や更新などの権限を行使してきた。議院内閣制の下、トップの総務相は、国会で多数を占める政権与党の議員が就任している。このため、放送の自由を掲げる放送法の制約があるとはいえ、政府・与党と放送メディアはもともと微妙な関係にある。ある民放幹部は「政府や自民党との関係を日ごろから良好にしているから、5年ごとの放送免許の更新もスムーズにいく」と明かす。

 テレビ局の開設は利権が絡んできたこともあり、ローカル局では自民党関係者が役員となったり、株を所有したりするケースが少なくない。過去にはテレビ局側から自民党への政治献金も社会問題になった。

 現状のままで「政治的公平条項」を削除することは、公権力の監視を求められる放送メディアの機能を弱めることにつながりかねない。(毎日新聞)
[7月20日3時3分更新]

23とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:34:45
646 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/26(月) 03:16

おお,我々にとっても思い出深い地である。恵那の飯地高原の次くらいかな?

2004年07月25日(日)
19年ぶりの“つま恋ライブ”に燃えた吉田拓郎
http://news.goo.ne.jp/news/sanspo/geino/20040725/20040725-s-07.html

 昨年4月に肺がん摘出手術を受けたフォークシンガー、吉田拓郎(58)が24日、静岡・掛川市のつま恋エキシビジョンホールで全国ツアーをスタートさせた。つま恋でライブを行うのは実に19年ぶり3回目。今回は3時間4分に及ぶステージを汗だくで歌い切り、3500人のファンから熱い声援を浴びた。

 「お越しいただいてありがとうございます」

 ステージに立った拓郎は、感慨深げにこう第一声を上げた。

 つま恋は拓郎と拓郎ファンにとって聖地ともいえる土地。昭和50年に7万5000人を動員した12時間オールナイト野外ライブを敢行。60年にも9時間半のライブを行っており、今回は19年ぶり3回目。

 拓郎はトレードマークのサングラスをかけずにパーカーにジーンズ姿でステージに登場。大歓声の中、会場に向かって一礼し、50年のつま恋ライブと同じ「ああ青春」からスタート。まるで自分の半生を思い出しているかのように、時に目を閉じ、時に遠くを見つめながら熱唱した。

 「去年の4月に肺がんを告知され、その時はもう歌うことはできないと思った。ここに自分が立てていることが嘘のように感じます」と打ち明けながら「落陽」「流星」など全25曲を熱唱。字余りの歌詞を歌う声は、往年と同じく伸びやかで何の不安も感じさせない。客席のファンは曲のイントロが聞こえるたびに歓声をあげ、復活した拓郎の歌声に酔いしれた。

 拓郎はこの日のために約1週間前に現地入り。バックバンド23人と合宿を行い本番に備えた。ライブ前の会見では「あの頃(最初のつま恋)は若かった。あれは夢で今考えると『この人は自分と違う』と思った」。それでも「ツアーは最高のリハビリ。多くの人から応援され、見られ、やじられ、変な療養生活よりいい」とニッコリ。拓郎は昔と少しも変わらず“元気”だ。

24とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:42:17
669 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/04(水) 17:46

んHKのおじさん来ないかなぁ〜,文句云ってやる!

またNHK不祥事!ソウル支局長は「夜の帝王」 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/nhk.html?d=04fuji41976&amp;cat=7&amp;typ=t

 NHK、また巨額着服が発覚−。不祥事が相次いでいるNHKで、今度はソウル支局長による巨額水増し請求が発覚した。関連会社を通じて制作費を水増し請求したもので、総額は数千万円ともいわれる。一部は遊興費としてソウルのネオン街に消えたもよう…。しかも支局長は不正がバレて地方に“左遷”された後、再びソウル支局長に返り咲きを果たした。当のNHKは「必要経費だった」と不正を正当化しており、受信料を払う視聴者の怒りは頂点に達しそうだ。

 水増し請求をしていたのはソウル支局長(46)。支局長は平成5−9年の前回赴任時、同局の取材を支援する在韓番組制作プロダクションに月60−210万円の水増し請求を行わせていた。

 NHK広報局は「領収書が散逸しているため、不明」とし、総額を明らかにしていない。だが、関係者の証言だと、「総額は2、3000万円になり、一部は遊興費に使われた」というから驚きだ。

 週刊新潮などによると、支局長の太っ腹な金遣いはソウル駐在の一部日本人の間では有名で「夜の帝王」とまで呼ばれていたという。「漢南洞というソウルで最高級のネオン街にある日本語クラブで一度に数万円使い、それを何軒もハシゴしていた。飲食代は全部、おごってくれた」(関係者)という豪遊ぶり。

 だが、後任者が不正経理を発見し、支局長は10年、当時の報道局長に厳重注意された上で松山放送局に異動。事実上、左遷された。

 豪遊のほとぼりも冷めない13年、支局長は国際部へ異動し、今年6月には再びソウル支局長に舞い戻るという仰天人事で今日に至っている。

 NHK広報局によると同局は経理担当者をソウルに派遣して調査。水増ししたカネは取材相手の飲食費や謝礼金、スタッフの弁当代などに使われていたと結論づけた。

 同局は「ずさんな経理ではあったが、北朝鮮による核疑惑発覚など激動していた当時の朝鮮半島情勢の取材の人脈作りで必要な経費だった」と反論し、「私的流用は一切なかった。松山放送局への異動に処分的な意味合いはない。ソウル支局への復帰も優れた人材を配置するためだ」と弁解をしている。

 支局長は今後も、おとがめなしとなりそうだが、繰り返されるカネの不祥事に受信料を払うのもバカらしい?

■不祥事ざくざく…横領、カラ出張、着服

 NHKは先月から今月にかけて3件の不祥事が明らかとなり、関係者が処分されたばかりだ。

 ▽横領 同局のチーフプロデューサー(CP)が「紅白歌合戦」など複数の番組で架空の「番組構成料」計4800万円をイベント企画会社社長に支払わせ、飲食費などに着服していたとして懲戒免職になった。

 ▽カラ出張 編成局のエグゼクティブプロデューサーとCPが、10年から12年にかけてカラ出張で計約300万円を受け取っていたことが発覚。2人は厳重注意処分を受け、地方局に配置転換させられた。

 ▽着服 岡山放送局の元放送部長が架空の飲食費を請求、計約90万円を着服したとして懲戒免職になっていたことが発覚。元部長は8年2月から9年12月、実在しない店の飲食費を不正に同局に請求、口座に計約90万円を振り込ませていた。元部長は「私的な流用はない」としたが、使途は特定できなかったという。

[ 2004年8月4日()13時0分 ]

25とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:55:55
727 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/10(日) 23:21

「メトロ」旋風追う各社 無料紙の成長
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200410040075.html

 朝の通勤客でごった返すロンドンのターミナル駅のキングスクロス。地下鉄入り口に積み上げられた無料のタブロイド朝刊紙の「メトロ」が、次々と通勤客の手に取られてゆく。朝6時半から12カ所に置かれた1万部は3時間ほどでなくなった。

 「先端をゆく忙しい通勤客に読んでもらいたい。姉妹紙の夕刊が出始める昼ごろには、乗客の目に届かないのが理想」と、スティーブ・オークランド社長(49)は話す。

 メトロは5年前に創刊。「英国の新聞史上、最も急成長」といわれ、配布部数はこの秋に実質的に100万部を超える、という。主な全国紙11紙の総部数(約1266万)は過去5年に計約90万減った。メトロ1紙でそれ以上の読者を獲得した勘定だ。100万部を上回る日刊全国紙は、ほかにタブロイド大衆紙サン(337万部)など3紙しかない。

 40〜56ページと有料タブロイド紙より薄め。記事は短く、本数も少ない。政治や外交などは冷遇されやすい。「20分で読める。インターネットやテレビ世代は、分かりやすい短い記事を好む」と編集者。

 読者層の平均年齢は31歳。44歳以下が77%を占め、既存紙では一番若いデーリー・スターの70%を上回る。「100人近い」という編集スタッフの多くは20歳代だ。

 英国の新聞の推定読者数(2372万人)は、90年代以降約519万人減ったとされる。減少率は15〜24歳が37%、25〜34歳は34%だった。唯一増えたのは55〜64歳(0.2%増)だ。

 一方、規制緩和もあって90年代にテレビのチャンネル数はケーブルを含め4から312、商業ラジオ局は60から255、雑誌は約6500から8600に増えた、とタイムズ紙は説明する。

 平日の出勤時間帯のロンドン地下鉄車内。メトロを手にしていた学生スティーブ・マリンさん(21)は、「無料だから読む」。製薬コンサルタントのラルフ・ホワイト博士(56)は「簡単な情報で肩が凝らない」。自宅では高級紙をとっているが「政府批判や主観報道が多すぎる」。金融会社勤務のメリー・リーさん(35)は、「刺激されて有料紙を買うようになった」。読者調査で、既存の全国紙を読まないと答えた人は半数だった。

 経営は順調。昨年度は約220万ポンド(約4億2千万円)の黒字に転じ、今年度はその3倍近くを見込む。

 メトロの親会社は部数2位のデーリー・メールなどを傘下に持つアソシエーテッド・ニュース。姉妹紙間で交流があり、記事の多くは通信社やネット情報などをもとにつくる。特ダネ競争とは縁遠い。印刷や配送はグループ施設を利用できる。

 毎年2〜3の地方都市に進出。電車やバスなどの駅をメトロだけの配布拠点として認める独占契約を地元交通機関などと締結する。地元新聞社とも提携し、共同運営で利益を分け合う。「地域独占しやすい」との批判があり、独禁当局が調査中だ。

 コストの安さに加えて、広告収入は伸びている。広告主を1社に絞り、表紙と裏表紙にラジオ局やチョコレートなどの全面広告を打つ「丸包み広告」。商品サンプルも駅で配る。政府からも医療制度や郵便局などの複数ページ広告を受注。利益率の高い企画が目立つ。

 広告単価も部数増に連動して上げた。全国紙の広告収入は昨年まで3年続けて計約1割減ったが、メトロは同期間に年平均して約2割伸びた。携帯電話やハイテク、自動車、旅行など若い読者を狙った広告主が多い。例年夏枯れする7〜8月も今年は一時前年比5割増だった。広告会社大手は「掲載を数週間待たされることもある」。

 メトロ旋風に、既存紙は手を組んで昨年、広告収入増をめざす「新聞マーケティング機関」を発足した。

 広告媒体ではダイレクトメールや屋外掲示、ネットなどが伸びたが、全国紙は広告費全体に占めるシェアが3年間で2.3ポイント減の11%に落ちている。「効果が分かりづらいとの印象のためか、新聞離れが進んでいる」(大手広告会社幹部)という。「新聞広告の効果が大きいことを調査で立証したい」というのが結束した目的だ。

 無料紙では、英国メトロとは経営が異なるが、名前は同じスウェーデン発祥の「メトロ」が欧米など16カ国で「計1450万人の読者」を得たという。英国でも、タイムズなどを傘下に持つルパート・マードック氏や、部数減が目立つデーリー・エクスプレスの社主らも、無料紙への参入を検討している。

 ただ、「広告への依存度が強すぎると景気の波を受けやすいし、経営優先で報道が偏る可能性もある」と、無料紙が抱えるメディアとしての問題点を指摘する声もある。 (10/04)

26とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:56:12
728 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/11(月) 17:07

NHKの200人労組、会長辞任要求決定
http://www.asahi.com/culture/update/1006/001.html

 NHKの不祥事を受けて、視聴者の受信料支払い拒否が続出している問題で、受信料の契約や集金を担う地域スタッフでつくる全日本放送受信料労働組合(全受労、山浦荘司委員長、約200人)は5日、NHKの海老沢勝二会長の辞任を求めることを決めた。近くNHKに要求書を渡す。

 地域スタッフは全国に約5700人。職員ではなく、NHKと委託契約を結んで、受信料の集金などをしている。

 集金現場での支払い拒否や保留は、不正経理などが発覚した7月下旬から9月15日までに約1万7000件(NHK調べ)あった。全受労によれば、会長の辞任を求める視聴者もいるという。地域スタッフの報酬には歩合制の部分があり、全受労によれば、受信料拒否が増えたことで1人あたりの報酬が月2万〜5万円程度減ったという。

 こうしたことから、5日まで京都市で開かれた定期中央大会では、支部代表から「生活が苦しくなった」などの報告が相次ぎ、組合全体として会長に辞任を求めることを決めた。

 成沢浩書記長は「組合員の生活に結びつくのだから労働条件の改善を求める交渉でもある」と話している。

 これに対し、NHK経営広報部は「全受労はいわば個人事業主の集まりであり、契約について協議する場だ。労組とはみていない。経営の内容にかかわる辞任要求を出されても受け取れないだろう」としている。

 地域スタッフの組織には、ほかに日本放送協会集金労働組合(約3100人)と日本放送協会スタッフユニオン(約100人)などがある。

(10/06 08:09)


729 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/11(月) 17:08

>>728

それぞれどこ系なんでしょうか?
●全日本放送受信料労働組合(全受労、山浦荘司委員長、約200人)←共産党系かな?
http://66.102.9.104/search?q=cache:CMUPcPDytL4J:w2.avis.ne.jp/~krn/tikuroren.htm+・・翼・・拍轢√/冷ス≧侭・翫ロ腟・0・hl=ja
●日本放送協会集金労働組合(約3100人)←連合系かな?
http://66.102.9.104/search?q=cache:LHb_JIql2uYJ:www.rengo-okinawa.jp/about/companion.html+纒ユ怕苳冗?√-披コ壼;・'代*翫ロ腟・0・hl=ja
●日本放送協会スタッフユニオン(約100人)←独立系?新社会系?

27とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:01:57
764 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/22(月) 05:52

この歳じゃねぇ>ドラえもんの声を務めてきた大山のぶ代さん(68)…のび太役の小原乃梨子さん(69)、しずか役の野村道子さん(66)、ジャイアン役のたてかべ和也さん(70)、スネ夫役の肝付兼太さん(69)

「ドラえもん」の声優交代へ 大山のぶ代さんら5人
http://www.asahi.com/culture/update/1122/001.html

 人気テレビアニメ「ドラえもん」(テレビ朝日系)で、四半世紀にわたりドラえもんの声を務めてきた大山のぶ代さん(68)ら主な役の声優5人を、そろって交代させる方向で制作側が検討に入っていることがわかった。後任は人選中という。大山さんらは来年3月放送分まで担当し、4月から新キャストになるとみられる。

 「ドラえもん」は故藤子・F・不二雄さんの人気漫画が原作。79年の放送開始当時から大山さん、のび太役の小原乃梨子さん(69)、しずか役の野村道子さん(66)、ジャイアン役のたてかべ和也さん(70)、スネ夫役の肝付兼太さん(69)は不動のメンバーで、80年から劇場用映画25作でも共演している。

 大山さんが創案したという「ぼくドラえもん」という名せりふなど、登場人物の個性を生き生きと表現した声優たちの人気は高かったが、全員が60歳代半ばを超えていることなどから、交代を検討することになったとみられる。 (11/22 00:10)

28とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:07:45
795 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/17(金) 01:59

新聞も廃刊の時代かぁ。。
でも92年のフクニチ新聞(福岡市)や98年の北海タイムス(札幌市)などちょこちょとあるんだな。
業務上横領などの不透明な資金の流れによるトラブルなんかも起きてると仕方がないか。。

鹿児島新報が破産申し立て 「私の力不足」と社長会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040505-00000087-kyodo-soci (既に見れなくなってる)
 「鹿児島新報」を発行する鹿児島新報社は5日、鹿児島地裁に自己破産を申し立て、経営破たんした。新聞も同日朝刊を最後に廃刊した。パートを含む全従業員も解雇、負債総額は約22億円。
 鹿児島県庁で記者会見した鈴木了五社長は「私の力不足。大きな期待を担いながらぶざまな格好になって申し訳ない」と話した。
 さらに「鹿児島に(地元紙が)2紙はほしい、という切実な願いはある。(次の)第2紙が出てくることを期待する」と述べ、今後は従業員の再就職先の確保に全力を挙げる考えを示した。
 5日の朝刊では、1面に廃刊のあいさつ文を掲載。2面にスポンサーとの確執や、資金不足で新聞製作のデジタル化にうまく対応できなかった経緯など、同紙の歩みを1ページにわたって報じた。
 鹿児島新報は1959年、鹿児島毎日新聞として創刊した朝刊紙。62年、鹿児島新報と改称した。日本新聞協会にも加盟しており、5月3日に創刊45周年を迎えたばかりだった。(共同通信)
[5月5日15時28分更新]

2004年05月05日(水)
鹿児島新報が自己破産へ 多額の負債抱え行き詰まる
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20040505/K0000411190027.html (既に見れなくなってる)
 鹿児島県内全域で朝刊を発行している地方紙・鹿児島新報社(本社・鹿児島市)が多額の負債から経営難に陥り、5日にも鹿児島地裁へ破産申請し、廃刊されることが分かった。鈴木了五社長が4日、社員を本社に集めて説明した。同社は3日に創業45周年を迎え、記念特集号では「ここまで。そして、これから」としていた。

 同社総務局によると、4日午後1時から鹿児島市城南町の本社で役員会が開かれ、(1)5日付で自己破産し、同日以降に鹿児島地裁へ申請する(2)5日付朝刊を最後に廃刊(3)鈴木社長以下117人の社員・従業員を5日付で解雇する――ことを決めた。負債額は約20億円とみられる。

 役員会後、本社編集局内で鈴木社長が社員に説明。「第2県紙として県民の一方的な世論を作らないために一生懸命にやってきたが、壁が厚かった」と述べ、涙を流して頭を下げたという。

 同社は新聞協会に加盟しており、発行部数は3万部程度とされる。通算発行数は4日付朝刊で第1万6217号。新聞協会加盟の日刊紙の廃刊では、92年のフクニチ新聞(福岡市)や98年の北海タイムス(札幌市)などの例がある。

 東京商工リサーチ鹿児島支店によると、同社は59年5月に「鹿児島毎日新聞社」として創刊。経営不振から翌年に廃刊となったが、「第二鹿児島毎日新聞社」として再出発し、62年に現社名に変更した。最近は発行部数が伸び悩み、広告収入も減少。03年3月期決算での売上高は17億8000万円余り。累積赤字は約3億6000万円だった。

http://373news.com/2000picup/2003/09/picup_20030925_10.htm (既に見れなくなってる)
南日本新聞ニュースピックアップ [2003 09/25 14:51]
林田横領事件 元清算人の控訴棄却/高裁宮崎支部
−一審の有罪を支持
 経営破たんした林田産業交通(鹿児島市)の特別清算をめぐる業務上横領事件で、一審で有罪判決を受けた同社の元特別清算人で無職攝津功夫被告(58)=鹿児島市皇徳寺台1丁目=の控訴審判決が25日、福岡高裁宮崎支部であり、岩垂正起裁判長は懲役3年、執行猶予4年を言い渡した一審判決を支持し、攝津被告の控訴を棄却した。
 弁護側は「攝津被告は、鹿児島交通が伝統的に行ってきた鹿児島新報社への資金援助を引き継いだにすぎない。不法領得の意思はなかった」などと主張したが、判決で岩垂裁判長は「所有者である林田産業交通の決裁を得ず、3億円を自らの所有物と同様に扱っている。不法領得の意思は明らか」と退けた。
 判決後、弁護人は「今後の対応は被告と話して決める」と話した。
 一審判決によると、攝津被告は特別清算人だった1998年3月30日、代表清算人名義の普通預金口座から現金3億円を勝手に引き出し、鹿児島交通名義の口座に入金。鹿児島交通経理部長だった96年10月に銀行から借りた金の返済に充てた。借り入れは、91年ごろから繰り返していた鹿児島新報社への簿外融資の一環だった。

29とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:09:04
>>28-29
795 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/17(金) 01:59

2004年05月05日(水)
鹿児島新報が自己破産へ 多額の負債抱え行き詰まる
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20040505/K0000411190027.html (既に見れなくなってる)
 鹿児島県内全域で朝刊を発行している地方紙・鹿児島新報社(本社・鹿児島市)が多額の負債から経営難に陥り、5日にも鹿児島地裁へ破産申請し、廃刊されることが分かった。鈴木了五社長が4日、社員を本社に集めて説明した。同社は3日に創業45周年を迎え、記念特集号では「ここまで。そして、これから」としていた。

 同社総務局によると、4日午後1時から鹿児島市城南町の本社で役員会が開かれ、(1)5日付で自己破産し、同日以降に鹿児島地裁へ申請する(2)5日付朝刊を最後に廃刊(3)鈴木社長以下117人の社員・従業員を5日付で解雇する――ことを決めた。負債額は約20億円とみられる。

 役員会後、本社編集局内で鈴木社長が社員に説明。「第2県紙として県民の一方的な世論を作らないために一生懸命にやってきたが、壁が厚かった」と述べ、涙を流して頭を下げたという。

 同社は新聞協会に加盟しており、発行部数は3万部程度とされる。通算発行数は4日付朝刊で第1万6217号。新聞協会加盟の日刊紙の廃刊では、92年のフクニチ新聞(福岡市)や98年の北海タイムス(札幌市)などの例がある。

 東京商工リサーチ鹿児島支店によると、同社は59年5月に「鹿児島毎日新聞社」として創刊。経営不振から翌年に廃刊となったが、「第二鹿児島毎日新聞社」として再出発し、62年に現社名に変更した。最近は発行部数が伸び悩み、広告収入も減少。03年3月期決算での売上高は17億8000万円余り。累積赤字は約3億6000万円だった。

http://373news.com/2000picup/2003/09/picup_20030925_10.htm (既に見れなくなってる)
南日本新聞ニュースピックアップ [2003 09/25 14:51]
林田横領事件 元清算人の控訴棄却/高裁宮崎支部
−一審の有罪を支持
 経営破たんした林田産業交通(鹿児島市)の特別清算をめぐる業務上横領事件で、一審で有罪判決を受けた同社の元特別清算人で無職攝津功夫被告(58)=鹿児島市皇徳寺台1丁目=の控訴審判決が25日、福岡高裁宮崎支部であり、岩垂正起裁判長は懲役3年、執行猶予4年を言い渡した一審判決を支持し、攝津被告の控訴を棄却した。
 弁護側は「攝津被告は、鹿児島交通が伝統的に行ってきた鹿児島新報社への資金援助を引き継いだにすぎない。不法領得の意思はなかった」などと主張したが、判決で岩垂裁判長は「所有者である林田産業交通の決裁を得ず、3億円を自らの所有物と同様に扱っている。不法領得の意思は明らか」と退けた。
 判決後、弁護人は「今後の対応は被告と話して決める」と話した。
 一審判決によると、攝津被告は特別清算人だった1998年3月30日、代表清算人名義の普通預金口座から現金3億円を勝手に引き出し、鹿児島交通名義の口座に入金。鹿児島交通経理部長だった96年10月に銀行から借りた金の返済に充てた。借り入れは、91年ごろから繰り返していた鹿児島新報社への簿外融資の一環だった。

30とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:15:57
859 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/02/12(土) 01:12:05

ジブリ、徳間書店から独立 宮崎、高畑両監督ら取締役に
http://www.asahi.com/culture/update/0211/003.html

 今ヒット中の「ハウルの動く城」などのアニメ映画で知られるスタジオジブリが、徳間書店から独立することが11日、明らかになった。

 独立のための新会社「株式会社スタジオジブリ」(東京都小金井市)をこのほど設立。今年度中に徳間書店から、過去の作品も含めた営業権を譲渡される。新会社は資本金1千万円で、宮崎駿監督と鈴木敏夫プロデューサー、高畑勲監督らが取締役となり、鈴木プロデューサーが代表権を持つ。

 スタジオジブリは85年、徳間書店の子会社として設立されたが97年、徳間側の経営基盤強化のために吸収合併された。

 ベルリン国際映画祭金熊賞と米アカデミー長編アニメ賞を受賞した「千と千尋の神隠し」をはじめ、「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」などでヒットを出し、世界的に高い評価を受けている。

(02/11 19:47)

32とはずがたり:2005/05/22(日) 19:50:49
へぇ〜。女同士の喧嘩かね?

SAYAKA 聖子と断絶状態
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050522-00000018-spn-ent

 歌手・松田聖子(43)と長女SAYAKA(18)の母娘が絶縁状態にあることが21日、分かった。SAYAKAは同日未明、芸能活動の一時休止を発表したが、その背景には親子の断絶があり、聖子が事実上、自身の個人事務所から娘を解雇したのが実情。SAYAKAは既に自宅から出ており、公私ともに母から独立。恋人のギタリスト、北野正人(30)のバックアップを受け再出発を目指す。

 芸能界で最も仲のいい母娘といわれた聖子&SAYAKA。CMやコンサートで何度も共演してきたが、いまやその関係は修復困難な状況に陥っている。2人の所属事務所社長で祖母の蒲池一子さんは21日未明、SAYAKAの芸能活動休止を発表。その理由について「高校卒業を一区切りとし、この機会にいろいろなことを勉強し、将来のことを考えたいという本人の意思」と説明した。

 しかし、この背景にあるのは親子の断絶。スポニチの取材によると、聖子の意見に反発し、意思の疎通がとれなくなったSAYAKAを事実上、事務所から“解雇”する動きが数カ月前からあった。所属契約を切ったのは先月末。同時期に所属レコード会社との契約もなくなったとみられる。いわば芸能界において“身寄り”のない状況に追い込まれたタイミングでの「活動休止」発表だ。

 SAYAKAは自宅からも出ており、公私ともに“勘当”された格好。聖子は娘のデビュー時に「(芸能活動を)やるとなったら私が守っていく」と誓っていたが、わずか4年で手放した。

 2人に距離感が生まれたのは、04年6月にSAYAKAが初挑戦した舞台「INTO THE WOODS」(宮本亜門演出)以降。思い切り演じ歌うだいご味を味わったことで、SAYAKAは芸能人としての“自我”に目覚めた。その直後、シングル「水色」の制作で「day after tomorrow」の北野正人に出会い、交際に発展。新進気鋭のアーティストから刺激を受け、母親の指示に意見するようになるうちに亀裂が広がっていった。

 現在のSAYAKAの状況は「活動休止」ではあるが、フリーの身でもあり、業界全体がその動向を注視している。
(スポーツニッポン) - 5月22日6時2分更新

33とはずがたり:2005/05/27(金) 05:08:34
「鹿児島新聞=九州改進党」+「鹿児島実業新聞=経済界・政治的中立」―合併→「鹿児島日報社」―改名→「南日本新聞」

南日本新聞の歩み
http://373news.com/2000kaisya/minami115.htm

 「南日本新聞」の歴史は、1881年(明治14年)秋の「鹿児島新聞社」の設立に始まる。創刊号発行は翌82年2月10日だった。西南の役(1877年)を契機に、鹿児島県の青年層にほうはいとして巻き起こった自由民権思想、国会開設の世論と戦役からの復興への思いを背景に誕生した。東京から記者2人を招いて、政府攻撃の鋭い論陣を張った。1882年8月10日付の社説「生きて奴隷の民たらんより、寧ろ死して自由の鬼となれ」では、官憲の怒りに触れ発行は停止、印刷機械も押収された。主筆と記者のほとんどが禁固拘留刑を受けた。

 1882年春、鹿児島市に自由主義を綱領とする九州改進党鹿児島部が結成され、鹿県の有力者がこぞって入党した。「鹿児島新聞」も同党と結び、党勢の拡張をたすけた。1889年には、九州改進党鹿児島部の流れをくむ政治団体・鹿児島同志会に買い取られ、機関紙となった。

 日清戦争(1894−95年)後、資本主義の急速な発展による新しい時代の到来は、政党機関紙「鹿児島新聞」に飽き足らない空気を生み出した。鹿県経済界をバックとして1899年7月3日、「鹿児島実業新聞」が創設された。同紙は、政治的には厳正中立を守り、産業経済の発展をスローガンに、新時代に即した商業新聞のスタイルを備えていた(大正2年11月15日「鹿児島朝日新聞」と改題)

 2大紙の対立時代は、日華事変の激化に伴い、1県1紙の統合策が国によって強引に進められた結果、終わりを告げた。1941年12月鹿児島新聞社は匿名組合組織から株式会社に改組し、翌42年1月31日鹿児島朝日新聞社と合併した。社名を「鹿児島日報社」とし同年2月11日、「鹿児島日報」第1号を発刊した。

 鹿児島大空襲(1945年)で被災した社屋の復旧工事も一段落した翌1946年2月11日、報道言論機関の機能が重要化するにともない、社名を「南日本新聞社」、題字を「南日本新聞」と改めて、再出発した。

 南日本新聞社の株式の全株は、社員によって保有されている。これは、1942年の新聞事業令で新聞の株式は新聞従業員でなければ保有できないことになっていたため、社外株を従業員が自力で調達した資金21万円で買いとったことに始まる。株式の社内保有制度は、現在においても厳格に守られ、新聞の自由、編集権の独立をささえる大きな力となっている。

34とはずがたり:2005/05/31(火) 23:12:13
変わった癖でも注目を集めるブログの女王 眞鍋かをり (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/weblog.html?d=31gendainet07117225&amp;cat=30&amp;typ=t

 国立大卒の高学歴アイドル眞鍋かをり(24)が“ブログの女王”としてもてはやされている。http://manabekawori.cocolog-nifty.com/

「眞鍋といえば横浜国大にストレートで入学して芸能活動をしながら4年で卒業した才媛です。雑誌にエッセーを連載するなど書くのが大好き。大学の講義でホームページの作り方を覚え、自らHPを作成して運営し、昨年6月には携帯でメールを送って作るブログをスタートさせました」(テレビ雑誌記者)

「眞鍋かをりのここだけの話」と題し、身近に起きた出来事を赤裸々につづったこのブログは大評判になった。

 その眞鍋のブログが4月11日に「ちょっとだけ休養させて」と突然、更新ストップになり、大騒ぎになった。その後、1週間して再開されたのだが、泣き言のオンパレードだったため、さまざまな憶測を呼んでしまった。

「ヤクルトの古田が原因という声が飛び出しました。今年1月、公式ブログを開設した古田が“目標は眞鍋”と名指しして以来ネット上で交流が始まったのですが、古田が眞鍋の写真集を2冊買ったと書いたところ、眞鍋は“ブログ始めて本当に良かった”と手放しで大喜び。不倫をライブで見せられているような生々しさに2人の関係を勘繰るファンが続出しました」(芸能リポーター)

 実際はどうか。実は眞鍋は中2から花粉症で春先は心身ともに絶不調になるという。スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネなどほとんどの花粉アレルギーのため、春だけでなく秋もボロボロ。4年前から抗アレルギー剤を服用しているが、今年は花粉がことに多く、効果が半減してつらい状態が続いたのだ。さらに――。

「連続で3人の男に振られ、一方で5人の友人が次々に結婚してへこんでしまった」(テレビ雑誌記者=前出)

 81年3月31日、愛媛県西条市生まれ。家族は父母と弟妹の5人。

 小1から高3までリレーの選手に選ばれた俊足の持ち主。中学は剣道部に所属。西条高校では放送部に籍を置き、部長だった。99年横浜国立大学教育人間科学部・国際共生社会課程に進学。渋谷で吉野家の牛丼を食べていてスカウトされた。

 雑誌「Hot Dog Press」のドリームガールズグランプリ、00年東洋紡水着キャンペーンガールに選ばれて本格的にタレント活動を始めた。さらに身長165センチ、84センチのFカップ巨乳で「日テレジェニック2000」にも選ばれてグラビアで大ブレーク。

 00年秋の連ドラ「涙をふいて」(フジ)で女優デビュー。2年前に大学を卒業。卒論のテーマはアロマセラピー。レギュラーは「爆笑問題のススメ」(日本テレビ)、「サイエンスZERO」(NHK)など4本。

「彼女はボタンフェチ歴が10年。ボタンをかじったり、体にはわせるのが好きで、ヒモを通したボタンをのみ、奥まで入り過ぎて窒息しかけたことがあります。それでも取れそうなボタンをいじっていると気持ちが落ち着くらしい」(女性誌記者)

 かなり変わり者のタレントだ。

[2005年5月28日掲載記事][ 2005年5月31日10時0分 ]

35とはずがたり:2005/06/02(木) 00:27:53
韓国大統領「新聞権力は規制必要」 世界新聞協会会長が真っ向対立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000002-san-int

「民主国家として非常識」
[ソウル=黒田勝弘] ソウルで開催されている世界新聞協会(WAN)総会で、新聞を「言論権力」として市場規制の必要性を主張する盧武鉉・韓国大統領の演説と、これを「民主主義国家では常識的には理解しがたいことだ」と批判するWAN会長の開会演説が真っ向から対立し、注目されている。儀礼が先立つ国際大会では異例のことで、盧大統領のまた一つの“型破り”として話題になっている。
 この対立の背景には盧政権が進めている「言論改革」をめぐる意見の違いがある。韓国では最近、大手新聞による市場支配を規制するため新たな新聞法が制定された。それによると最大部数の新聞は市場占有率が30%を超えてはならず、上位三紙も合計60%までと制限されている。
 政府は「市場正常化のための公正取引上の措置」としているが、大手三紙(朝鮮日報、中央日報、東亜日報)など新聞界では政権に批判的な大手紙に対するからめ手の“いじめ”として反発してきた。
 WAN総会は三十日開幕したが、盧大統領は祝賀演説で新聞の強力な影響力について「権力といってもいい」と述べ、「言論権力の乱用を防ぐ制度的装置と言論人の倫理的姿勢、および節制がきわめて重要だ」として、国家や政治権力ではなく言論の持つ力に対する“懸念”を強調した。
 国際新聞界の要人を前にした“新聞批判”ともいえる内容に出席者は当惑気味だったという。
 これに対し、オライリーWAN会長は開会の辞で韓国の実情に触れ「主要新聞と政府の緊張関係が続いており、主要新聞の力をそごうとする新聞法には驚かざるをえない。読者の新聞選択の自由を制限することは民主主義体制としてはおかしい。また新聞の編集人や発行人の権限を制限するのも問題だ」と批判した。
 また同会長は北朝鮮の言論状況についても、「情報と論争の自由が完全に奪われて成り立った“生きた実験室”であり、メディアはなくて宣伝組織だけ存在する国」と述べたが、近年の韓国で「北朝鮮における言論の自由」に関心を示す声は皆無に近い。
(産経新聞) - 6月1日2時33分更新

36とはずがたり:2005/06/02(木) 10:38:33
へぇ〜

2005年06月02日(木)
「名探偵コナン」声優と原作者が結婚!
http://news.goo.ne.jp/news/nikkan/geino/20050602/p-et-tp0-050602-0004.html

 人気アニメ「名探偵コナン」のコナン役で知られる声優高山みなみ(41)と、同アニメの原作者で漫画家の青山剛昌氏(41)が結婚していたことが1日、分かった。関係者によると、3月に高山が、青山氏に逆プロポーズ。高山の誕生日の5月5日に、都内の区役所に婚姻届を提出した。

 2人が出会ったのは10年以上前。青山氏の漫画が原作のアニメ「YAIBA」のアフレコ収録だったという。長く忘年会やイベントなどで顔を合わせる程度だったが、昨年1月ごろから交際に発展。映画を見に行くなど、デートを重ねるようになった。関係者は「お互いに少しずつ意識するようになったようです」と話す。2人とも大の巨人ファンということも、距離を縮める要因だったようだ。挙式・披露宴の予定はない。妊娠はしていない。

 高山はコナン役のほか、宮崎駿監督のアニメ映画「魔女の宅急便」のキキなどを担当する人気声優。「名探偵コナン」は94年から週刊少年サンデーに連載され、49作発表された単行本は1億部を超える大ベストセラーとなっている。

37とはずがたり:2005/06/04(土) 11:56:38
どっかあいてる選挙区無いかな?参院比例にどう?自民党の方が近いのかねぇ。

NHK手嶋支局長更迭退職、海老沢氏去り居場所なく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050603-00000011-ykf-ent

 イラク戦争報道などで活躍したNHKワシントン支局の手嶋龍一支局長(55)が6日発令の人事で更迭されることが3日、分かった。手嶋氏は近く退職するという。ソフトな語り口で、視聴者の評価も高かった同局の顔ともいる名物支局長の周辺で、一体、何があったのか。

 関係者によると、手嶋氏は現職が約8年と長いことから、NHKは東京・渋谷の放送センターに戻すことを検討した。

 「局側は、手嶋氏が海老沢勝二前会長(74)の信頼が厚かったことなどから、解説委員など“日の当たる”ポストでは処遇できないと判断したのか、手島氏に対し、内々に要職とはいえないポストを伝えたようだ。手島氏は、この人事が不服だったのか、退職を決めたようです」(関係者)

 ただ、局側は、手嶋氏が東京の本部に戻った後に辞める場合、事務手続きが煩雑となるため、6日発令の人事では支局長の任を解き、“ヒラの支局員”にする形を取るとみられる。

 手嶋氏は、政治部で首相官邸や自民党などを担当。ドイツのボン特派員なども務め、海外取材の経験も豊富で、イラク戦争では画面に連日にわたって、終日登場。やわらかい口調で、的確に事実を伝える姿が視聴者の人気を集めた。

 関係者の間では「画面から受ける穏やかな印象より実際はエネルギッシュなタフマン」との評判で、局の看板番組「ニュース10」のメーンキャスター候補に上ったこともあった。

 一方で、「海老沢氏に近い立場を利用し、報道局の人事に口出しをするなどしたとされ、内部でひんしゅくを買っていたようだ」との声もある。

 NHK関係者は、名物支局長の更迭→退職の背景に、「海老沢氏がいなくなった今、居場所がなくなったではないでしょうか」と話している。

 ■「更迭かどうか、答えられない」

 NHK広報局では「6日発令でワシントン支局長から局付になるが、渋谷(放送センター)に戻るわけではない。今回の異動は定期異動に伴うもので、支局長以外の管理職の特派員は、すべて『局付』となる。更迭かどうか、退職するかどうかなどは、個々の人事に関するものなのでお答えできない」とコメントしている。

 ■手嶋龍一氏 北海道生まれ。慶応大学経済学部卒。昭和49年にNHK入局後、室蘭、横浜支局を経て、政治部記者として外務省、総理官邸、自民党を担当。62年からワシントン特派員となり、ホワイトハウスや国防総省などを担当、湾岸戦争などで活躍。ボン特派員、ハーバード大学国際問題研究所上級研究員を経て、平成9年からワシントン支局長。米同時テロ、イラク攻撃の際には連日中継に登場し、ファンサイトができるなど“時の人”となった。

 外交、防衛問題に詳しく、主な著書は『一九九一年日本の敗北』『ニッポンFSXを撃て−日米冷戦への導火線・新ゼロ戦計画』。
(夕刊フジ) - 6月3日17時28分更新

38とはずがたり:2005/06/09(木) 21:51:24
フジサンケイGに補助金あげてると思うと不愉快だけど,面白いんだよねぇ〜。
SATとか出てくるとかっこいいとか思ってしまうが洗脳されてるのかね,俺は。
交渉人は話し中途半端だったしやっぱ続編作る気満々なんでしょうなぁ〜。楽しみである。

“踊るブランド”大ヒットの胸算用 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/cx.html?d=09gendainet07117289&amp;cat=30&amp;typ=t

 思わぬ“臨時収入”にフジテレビは笑いが止まらないだろう。

 フジが企画した映画「交渉人 真下正義」が大ヒット。先月7日の公開から26日目に観客動員200万人を突破し、興収27億4400万円を記録しているのだ。

「交渉人――」は、映画化もされたフジの刑事ドラマ「踊る大捜査線」シリーズのサイドストーリー。ドラマ・映画では脇役のユースケ・サンタマリア(34)が主演している。主役の織田裕二(37)はまったく登場せず、完全な番外編だ。

「“オマケ”映画が動員200万人を超えたんだからフジはニンマリですよ。8月にはまた『踊る――』の脇役を主人公にした柳葉敏郎主演の『容疑者 室井慎次』が公開されるし、さらに別の脇役を主人公にしたサイドストーリー製作の企画も話し合われている。『交渉人――』の続編のウワサまである。公開後はDVDやビデオ販売の売り上げも莫大です。『踊る大捜査線』というブランドを最大限に利用した企画の勝利です」(映画関係者)

 一連の“ライブドア騒動”で、フジは1400億円余もの大金をライブドア側に支払った。しかし「交渉人――」が大当たりしたことで、その“損失”を少しは補填できる。局内には、久々に安堵感がひろがっている。

[2005年6月6日掲載記事]
[ 2005年6月9日10時0分 ]

39とはずがたり:2005/06/09(木) 22:07:08
いや〜好きでしたねぇ。八奈見乗児さいこー。

「タイムボカン」30周年で復活
http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200506070007.html?t
2005年06月07日09時47分

 「ガッチャマン」「キャシャーン」など人気アニメを製作したタツノコプロの40周年記念作品「鴉〜KARASU〜」DVD発売記念トークショーが6日、東京・渋谷HMVで行われた。声優を務めた俳優和田聡宏(28)渋谷飛鳥(16)らが出席。声優初挑戦の渋谷は「声だけの仕事は難しいと聞いてましたが、楽しんでやれました」。

 タツノコプロの九里一平社長(65)は、今年秋に30周年を迎える「タイムボカン」のリニューアル作品の制作を発表し「テレビ放送かDVDで出す予定」という。

40とはずがたり:2005/06/22(水) 12:31:31
特命リサーチは好きだったけど「A」は見たこと無かったもんなぁ。。
逆にニュースステーションは好きだったけど報道ステーションは殆ど見ない。

「A」打ち切り余波…日テレ穴埋めに困惑
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1225774/detail?rd

 スタートからわずか3カ月。日本テレビ総合広報部は「(番組の)当初のコンセプトが広く視聴者ニーズを獲得するに至らない状況」などとするコメントを発表。その上で「視聴者ニーズの現状や編成戦略上の要件、久米氏の降板の意向なども含めて判断した」として、日本テレビと久米氏側双方がこれ以上痛手を負わないための決定だったことを強調した。

 同局は突然、穴があいてしまったゴールデンタイムの日曜夜8時枠をどう埋めるかで大わらわ。新番組立ち上げは時間的に不可能。このため野球中継がある日は中継時間の延長で可能な限り対応。中継のない日は特別番組で10月の番組改編までをしのぐ方向で検討を進めている。

 関係者によると、特番については96年10月から04年3月まで日曜夜8時枠で放送された人気番組「特命リサーチ200X」の制作を担当していたチームが既に稼働。同じ放送枠だったためスポンサーへの説明がしやすく「“特命リサーチ”的な番組を制作できないか検討に入っている」(関係者)。

 一方、久米氏は2月に行った番組の制作発表会見で「面白くなければすぐに辞める」と話しており、視聴者への“公約”を早々に守った格好に。この日、あらためてコメントなどは出さなかった。

 今後について、06年のサッカーW杯などを見据え、各局が久米氏獲得に向けて動く可能性は残る。久米氏は昨秋の「日本におけるドイツ年」親善大使就任時、「仕事でW杯に行ければ」と話したことがある。ただ「視聴率が取れないことが証明された久米氏は現状では使いづらい」との指摘があがり始めたのも事実。それだけに、久米氏も、これ以上の失敗は許されない。一時代を築いた放送の申し子。「面白い番組」で復活するか、次の一手が注目される。

 ≪“三顧の礼”が招いた悲劇≫“視聴率男”久米宏氏を投入して鳴り物入りで始まった「A」は、成り立ちからして短命に終わる運命にあったと言える。

 日本テレビでは通常、著作権の問題などもあって、レギュラー番組の制作では複数の制作会社と契約することが多い。しかし、「A」の制作は久米氏のマネージングを請け負う「オフィス・トゥー・ワン」1社が“受注”、その下に孫請けが並ぶ構図となった。異例の「A」体制には「三顧の礼を尽くした末のキャスティングの弊害」と指摘する声も出ている。

 視聴率が極端に悪ければ、企画内容を大幅に見直すケースもあるが、1社受注体制の下では、責任のなすりあいが目立つばかり。細かい企画変更にとどまり、抜本的な対策はないがしろにされていった。

 日本テレビでは20日付で新人事体制が発足。既に制作会社との関係見直しや、各番組出演者の差し替えを含む大幅テコ入れの議論も始まっている。“久米ショック”はあまりにも大きい。

2005年06月22日06時02分

41とはずがたり:2005/06/23(木) 02:40:10
社説書き換え企画、3日で中断 LAタイムズ紙
http://www.asahi.com/international/update/0622/011.html
2005年06月22日23時37分

 新聞の社説にもっと関心を持ってもらおうと、米有力紙ロサンゼルス・タイムズがインターネット上のニュースサイトで「当紙の社説を書き換えてみませんか」と呼びかけた。ところが、一部の読者からわいせつな写真を掲載されるなどいたずらが相次ぎ、新企画は3日目で中断に追い込まれた。

 だれでも書き直しができるネット上の百科事典「ウィキペディア」にならい、企画は「ウィキ社説(ウィキトリアル)」として17日に始まった。

 初日の社説は、イラク戦争をテーマにした「戦争と責任」。事態が泥沼化しつつあるなか、イラク当局に治安維持を任せて米軍が撤退する日程を示すべきで、無理ならラムズフェルド国防長官を解任すべきだと主張した。

 読者の書き換えがサイトに表示される仕組みで、担当者がモニターを監視して不適切な言葉があれば削除していた。数千人がログインし、初日は「志高い滑り出しだった」という。

 ところが、担当者が目を離した19日未明に不適切な画像や言葉が掲載され、サイトを閉じることにしたという。

 同紙は21日付で「いたずらをなくすことができれば、再挑戦する価値はある」としており、防御策をとったうえで再開する可能性もあるようだ。

42とはずがたり:2005/06/23(木) 21:32:31
ゴラ,まこと,俺のあずさ様に気易くママ,ママ呼ぶんじゃねー!!(゚Д゚;)
って遂に終わっちゃう訳ね。番組そのものはちゃんと見たことは殆どなかったけど。

藤田まこと「はぐれ仲間と過ごした18年」1 真野あずさ
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1228233/detail

 真野あずささんと私の大人の恋の行方はどうなりますやら?……もちろん、今放映中の「はぐれ刑事純情派ファイナル」(テレ朝系)での私「安浦刑事」と真野さん演じるバー「さくら」のママとの話ですが。

 ありがたくも18年続いたこのドラマもいよいよ完結です。真野さんとも長いお付き合いでしたが、仕事の時は、真野さんは本当に私を好きになってくれたし、私も彼女を一生懸命愛しましたよ。

 そういえば、昔のハワイ・ロケで、こんなことがあったなあ。サンセットを背景に最後のシーンを撮っていた時だった。日が落ちるまでの勝負だから、20分ほどで終わるというのに、先に撮り終え、このシーンが終わるのを待って一緒にバスで帰るはずだった真野さんが「なんだか気分悪いわ」と、先に帰っちゃった。

 驚いた私がスタッフに「何かあったのか?」と聞いても「さあ?」と要領を得ない。だから、ホテルでの食事の際に彼女に直接尋ねたんですよ。「スタッフが何か下手でもしましたか?」と。すると、「そうじゃないわよ。実は」という彼女の話が、まあ、意外も意外。

 その時のドラマの台本は、私がある事件の犯人の女性をハワイまで追って行き、日本に連れ帰るというもの。しかも、その女性に少し心をひかれているというストーリーでしてね。それに、真野さんが「藤田さんはどうしてあんな女にそこまで肩入れするの? 考えられないわよ」と怒ってるわけですなあ。

 ドラマの「安浦」という役と「藤田」がないまぜになって、訳が分かんなくなっちゃったみたいでね。「真野さん、あれは芝居の上のことだからさあ」と言っても、「芝居も何もないわよ。私、頭にきちゃった」と。でも、そこまで思ってくれるなんて最高でしょう。役者冥利につきますよね。

 だけど、この18年、「じゃ、どっかで飯でも食いましょう」とか、そんなことが一度もないから、これも不思議ですね。

◆ふじた・まこと 1933年4月13日東京生まれ。コメディアンからスタートし、「てなもんや三度笠」で人気俳優へ。73年「必殺仕置人」以来20年続いた“必殺シリーズ”などのドラマや舞台で活躍。88年に始まる「はぐれ刑事純情派」(テレ朝)シリーズは好評のまま18年目の今回がファイナル編。6月29日放映が最終話となる。

[2005年6月20日掲載]
2005年06月23日10時00分

44とはずがたり:2005/06/27(月) 18:20:31
新聞の信頼度が低下 米調査、初めて50%台に
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050627/20050627a3470.html
2005年 6月27日 (月) 09:30

[ワシントン26日共同] 米世論調査機関「ピュー・リサーチ・センター」が26日発表したメディアに関する調査結果によると、新聞を「信頼できる」と答えた米国人は54%で、4年前の63%から9ポイント下落、初めて50%台に低下した。1985年は84%で、新聞の信頼度は20年で30ポイント落ち込んだことになる。

新聞に「親しみがもてる」との答えはほぼ横ばいの80%だが、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなどの主要紙に限ると、4年前より13ポイント低い61%だった。

各メディアの強みに関しては、新聞が地域ニュースやスポーツ、テレビは速報、深みのある取材などの答えが多かった。

どのメディアで主にニュースを知るかとの質問では、テレビが74%と他を圧倒、次いで新聞(44%)、インターネット(24%)の順だった。

45とはずがたり:2005/06/29(水) 11:05:36
見たいけど忘れちゃってんだろうなぁ・・。

打ち切り久米「A」後番組「特命−」出演者緊急登板 竹中直人、佐野史郎らがスケジュール調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000037-sph-ent

 久米宏キャスター(60)が司会した日テレ系の情報バラエティー「A」の打ち切りを受け、緊急編成される7月3、10日の「特命リサーチ200X」(日曜・後7時58分)に、オリジナル出演者が緊急登板することになった。

 3日分は第2期(03年2月〜04年3月)の竹中直人(49)、田口浩正(37)、森下千里(23)が、10日分には初期(96年10月〜02年1月)の佐野史郎(50)、高島礼子(40)、菅野美穂(27)らが再結集する。

 同番組は事件、事故、現象などさまざまな旬な話題を取り上げ、その真実に迫るもの。ち密な取材によるVTRとドラマ仕立てのスタジオ収録部分が人気。約8年間の放送で、平均視聴率15・5%、最高25・6%を記録した。

 まさに“特命”だ。番組スタッフが無理を承知で出演をオファーしたところ、それぞれがスケジュールを調整した。10日分には中野英雄、川平慈英、関口知宏を含めて総勢6人の初期メンバーが出演する。制作サイドは「みなさんお忙しい方ばかりだが、無理をして集まっていただいた。これも、ひとえに番組を愛してくださったということなのでしょう」。3日分は「あの大事故はなぜ起きたのかSP」、10日分は「2週間で部分痩せが!? 究極マル秘ダイエットSP」がサブタイトル。オリジナルメンバーが膨大なデータを基にリサーチを開始する。
(スポーツ報知) - 6月29日8時1分更新

47とはずがたり:2005/07/01(金) 22:44:04
スポーツ新聞とは違って女優となってますね。

林由美香さん遺作あった、9月に公開
http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200507010018.html
2005年07月01日10時01分

 6月28日に都内の自宅で亡くなっているのが見つかった女優林由美香さん(享年35、本名・小栗由美香)の遺作があったことが同30日、分かった。成人映画「ミスピーチ 巨乳は桃の甘み」で、製作の大蔵映画によると6月4日にクランクインし同6日に撮影が終了したという。公開は9月下旬の予定。落語家快楽亭ブラックが監督を務め、林さんが主演した映画「『四谷怪談』でござる」も、2日から8日まで東京・渋谷のシネ・ラ・セットで公開される。通夜は1日午後6時から東京都板橋区板橋1の48の13、新板橋駅前ホールで。葬儀・告別式は2日午前10時半から同所で。喪主は母冨美代(ふみよ)さん。

48とはずがたり:2005/07/04(月) 00:42:23
NHK関西ウゼー。

無風の兵庫県知事選の報道なんかすんなやヽ(`Д´)ノ

49とはずがたり:2005/07/05(火) 03:39:28
ライブドア、ポータル・サイトに「赤旗」記事 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20050704i415_yomiuri

 ライブドアは4日、自社のポータル(玄関)サイトで、新たに「しんぶん赤旗」「朝鮮日報」の記事の掲載を開始したと発表した。

 ライブドアのニュースサイトでは、自社取材による記事を掲載しているほか、共同通信や新華社通信など国内外の約30の報道機関などから、記事配信を受けている。

 新たに朝鮮日報などを加え、幅広いニュースを取り上げることで、自社のポータルサイトへの訪問数を増やす狙いがあると見られる。

 ライブドアでは「今後も政治的立場や地域的視点にとらわれず、読者に多角的な視点からニュースを提供する」としている。

[ 2005年7月4日21時45分 ]

50とはずがたり:2005/07/06(水) 23:14:34
朝日凄いねぇ。天下の大朝日から世界の朝日へ?
NYタイムズの支持暴落は何故だ?3,5,9,10はしらんねぇ・・

世界の新聞ランク、1位は英フィナンシャル・タイムズ
http://www.asahi.com/culture/update/0706/012.html
2005年07月06日20時15分

 メディア向けに業界情報を発信するなどしている民間団体「国際メディア支援」(IMH、本部スイス・チューリヒ)は5日、世界50カ国で実施したアンケートをもとにして「新聞ランキング」を発表した。前回2位の英フィナンシャル・タイムズ紙が1位になり、米ニューヨーク・タイムズ紙が6位に転落した。朝日新聞は日本の新聞として初めて10位以内に入り、8位になった。

 調査は4〜6月、欧米、アジアなど50カ国の会社経営者や大学教授、政治家ら各20人ずつを選び、「国際的に販売されている新聞のうち、最も優れた新聞」を尋ね、Eメールや電話で回答を得た。99年から2年ごとに実施し、今回で4回目。

 1位の英フィナンシャル・タイムズには19.4%の支持があった。ニューヨーク・タイムズは前回の21.3%から8.1%へ支持が落ち込んだ。

 2位は米ウォールストリート・ジャーナル(17%、前回6位)、3位は独フランクフルター・アルゲマイネ(16.2%、同5位)だった。

■国際メディア支援が選んだ世界の優良紙ベスト10
(1)フィナンシャル・タイムズ(英)
(2)ウォールストリート・ジャーナル(米)
(3)フランクフルター・アルゲマイネ(独)
(4)ルモンド(仏)
(5)ノイエ・チューリッヒャー(スイス)
(6)ニューヨーク・タイムズ(米)
(7)インターナショナル・ヘラルド・トリビューン(仏)
(8)朝日新聞
(9)エル・パイス(スペイン)
(10)コリエレ・デラ・セラ(伊)

51名無しさん:2005/07/08(金) 23:45:05
「朝日読めないのは違憲」 男性被告が国を提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000155-kyodo-soci

 大阪拘置所(大阪市)に拘置されていた間、朝日新聞の購読を不許可とされ精神的苦痛を受けたとして、傷害罪で公判中の男性被告(61)が8日、国に220万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。
 訴状によると、男性は労働者の支援団体委員長。大阪府警西成署前で抗議活動をした際、建設作業員を殴りけがをさせたとして、1月に起訴され、拘置所に収監された。
 拘置所職員に朝日新聞の購読を申し込んだが、拘置所内のアンケートで購読希望者の多かった読売、産経新聞しか購読できないと拒否された。
(共同通信) - 7月8日17時5分更新

52とはずがたり:2005/07/08(金) 23:48:31
へぇ〜
>購読希望者の多かった読売、産経新聞しか購読できない

拘置所はいる人間は小泉内閣の支持層じゃないけどやっぱIQ低いのかね〜w

53ぽんこ:2005/07/14(木) 01:30:57
>>50

他に全国紙としてズードドイチェツァイトゥングやヴェルトというのもあります。

フランクフルターは、少し前に、日本の動物園でパンダみたいな動物が2本足で立つという記事を載せていましたが、動物園の所在地である千葉が中国の地名ということになっていてお粗末だと思いました。あの動物は中国産だったので混同したのでしょう。

ヴェルトは、日本海海戦100周年の記事を載せていたので好感が持てます。

ドイツの新聞では、大概、国際面(Ausland)が政治(Politik)のなかにあります。また総じてマスコミの影響力は弱いように感じます。

よく日本の新聞で引用される大衆紙ビルトは1面にエロ写真のある(しかし下半分なので売っているとき折られて見えないが)、頭の悪い新聞です。しかしながら部数はトップのようです。

http://www.faz.net/
http://www.sueddeutsche.de/
http://www.welt.de/
http://www.bild.t-online.de/

54とはずがたり:2005/07/14(木) 01:43:19
情報提供感謝です。

ChibaとChinaを混同したんでしょうか?結構新聞もこのグローバル時代にええ加減なんでしょうなぁ・・。

へぇ,そうなんですねぇ。。
>総じてマスコミの影響力は弱いように感じます。

国際面が政治面の中にあるというのはヨーロッパにとって政治とは国際政治そのものだった歴史的経緯があるんでしょうか。

55とはずがたり:2005/07/19(火) 22:39:31
酒が18じゃなくて20からってのはどうなんかねぇ?
知り合いの女性は18ぐらいの若手じゃないともう相手してくれないんちゃう?と厳しめのご指摘。

NEWSメンバー呼んだのは菊間アナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050717-00000018-spn-ent

 人気グループ「NEWS」のメンバー(18)が仙台市内で酒に酔って騒ぎ、宮城県警仙台中央署に補導された騒動で、飲食店にフジテレビ社員数人が同席して飲酒を容認していたことが16日、分かった。少年を酒の席に呼び出したのは、菊間千乃アナウンサー(33)だった。「女子バレーボールワールドグランプリ」の中継先で起きた不祥事にフジテレビは、菊間アナを含む社員らの処分を検討。NEWSが所属するジャニーズ事務所は、少年を無期謹慎とした。

 高視聴率が続く女子バレー中継の裏で、番組スタッフらがとんだ不祥事を起こしていた。

 NEWSは中継番組などのスペシャルサポーターを務めている。仙台で試合があった14日、メンバー8人全員が現地にいた。試合後、スケジュールの都合で6人は帰京、補導された少年ら2人は残った。“仙台班”の2人は、午後9時ごろからフジのスポーツ局社員らと食事会へ。この席でまず飲酒を容認していた。

 さらに少年は15日午前1時ごろから市内の別の飲食店でも数人と飲酒。“1次会”が終わり、いったんホテルに戻った少年を、再び大人の酒席に引き込んだのは菊間アナ。フジも「そのように聞いています」(広報部)と認めている。携帯電話かメールで直接少年を呼び出したとの情報もある。NEWSのもう1人のメンバーは同席しなかった。

 少年が補導されたのは“2次会”から単独で戻る途中。市内中心部の公園で「少年が暴れている」と通報があり、1人で大声を出していたところを仙台中央署員が任意同行を求めた。かなり酔っていたため一時署内で事情を聴き、注意した上で宿泊先のホテルに帰した。

 同局は「弊社社員が未成年の飲酒を容認し、こうした事態を招いた原因になったのは事実。監督をする立場の社員が的確な判断が出来なかった事は誠に遺憾」(広報部)と謝罪のコメントを発表した。

 菊間アナはレギュラーの「こたえてちょーだい!」(月〜金曜前9・55)を、18日から1週間謹慎。代役は佐藤里佳アナ(38)が務める。同席したほかの社員を含む正式な社内処分は週明けにも協議。未成年の飲酒を容認しただけでなく、深夜に呼び出した経緯もあり、さらに厳しい処分を下す可能性がある。

 ジャニーズ事務所も「大変ご迷惑、ご心配をお掛けして誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。

 フジテレビのバレー中継と同事務所のかかわりは深く、95年から複数のグループが歴代のサポーターを務めてきた。男性アイドルの追っかけファンがバレーにも目を向け、バレー界全体の盛り上げにもつながっていた。そんな盛り上がりに水を差す不祥事となってしまった。

 ◆菊間 千乃(きくま・ゆきの)1972年(昭47)3月5日、東京都生まれ。早稲田大学卒業後、95年入社。バラエティー番組「発掘!あるある大事典」などで司会を担当。97年には佐々木恭子アナらとユニットを組みCDデビュー。翌年「めざましテレビ」のリポート中にビル5階から落下し、腰椎(ようつい)圧迫骨折で全治3カ月の重傷を負った。父は八王子実践高校女子バレーボール部監督。
(スポーツニッポン) - 7月17日6時4分更新

フジテレビが菊間アナら10人を減給処分
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20050719039.html

 ジャニーズ事務所の人気グループ「NEWS」のメンバー(18)とフジテレビ社員が同席して飲酒した問題で、同社は19日、山田良明常務ら役員3人を減俸とし、菊間千乃アナウンサー(33)ら飲酒した社員と上司7人を減給とする処分を決めた。

 フジテレビ広報局によると、減俸の役員は、山田常務のほか太田英昭取締役、執行役員の小林豊スポーツ局長。減給は、少年とともに飲酒した菊間アナとスポーツ局社員5人のほか、上司の鈴木克明編成制作局長。減俸や減給の割合・期間は明らかにしていない。

 フジテレビは22日まで菊間アナの番組出演を見合わせるとしていたが、「当分の間は見合わせたい」と期間延長も検討している。

 スポーツ局社員五人は14日夜、仙台市で開かれたバレーボールの中継番組が終了後、少年と飲酒。これと別に、菊間アナが15日未明に少年を招いてともに飲酒した。
[ 2005年07月19日 19:31 速報記事 ]

56とはずがたり:2005/07/25(月) 11:22:52
朝日新聞が取材の経緯検証 NHK特番改編問題
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050725/20050725a4730.html
2005年 7月25日 (月) 09:09

 従軍慰安婦問題を取り上げたNHKの特集番組改編をめぐり、1月に「政治介入があった」と報じた朝日新聞社は25日付朝刊に、2ページを割いて取材経緯を詳細に検証する記事を掲載した。

検証記事は「安倍晋三衆院議員らと会ってきたばかりのNHK国会担当局長が番組の修正を細部にわたって指揮していた」などと指摘。「『政治家の圧力による番組改変』という構図がより明確になったと考える」としている。

57とはずがたり:2005/07/25(月) 18:27:56
お江戸でござるの杉浦女史早すぎる訃報です。。

杉浦日向子さんが死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000011-yom-soci
 江戸情緒豊かな漫画やエッセーで知られた江戸風俗研究家の杉浦日向子(すぎうら・ひなこ)さんが22日午前4時32分、下いん頭がんのため千葉県柏市内の病院で死去した。46歳。告別式は親族のみで済ませた。
(読売新聞) - 7月25日15時11分更新

58とはずがたり:2005/07/27(水) 13:44:20
http://homepage1.nifty.com/home_aki/ichibu.htm
“一部地域を除く”の一部地域ってどこ?

59とはずがたり:2005/07/28(木) 20:49:30
あほやなぁ〜,哲太。妙に似合ってるんだけど。。

俳優の杉本哲太さん聴取=自転車持ち去る−警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050728-00000037-jij-soci

 他人の自転車を持ち去ろうとしたとして、警視庁世田谷署が俳優杉本哲太(本名杉坂哲太)さん(40)を占有離脱物横領容疑で事情聴取していたことが28日、分かった。杉本さんは容疑を認めており、同署は微罪として送検しないことも検討している。
 調べでは、杉本さんは17日深夜、東京都世田谷区内の路上を自転車で走行。同署員の職務質問に、乗り捨てられたものを勝手に持ち出したことを認めたという。 
(時事通信) - 7月28日11時1分更新

60とはずがたり:2005/08/03(水) 01:33:52

無期限凍結って事は将来的には払いたいって事ですよ〜。。

NHK・海老沢前会長の退職金は無期限凍結 前2役員も
http://www.asahi.com/national/update/0802/TKY200508020376.html
2005年08月02日19時56分

 NHK経営委員会(石原邦夫委員長)は2日、受信料の不払い増加など厳しい現状を踏まえ、海老沢勝二前会長と笠井鉄夫前副会長、関根昭義前専務理事の前3首脳の退職金支払いを「無期限凍結」することを決めた。NHK側から提案のあった前理事と前監事計11人の退職金については計約9500万円を支払う。特別慰労金を全額カットするなど満額から一律35%を減額した。

 役員の退職金の減額は初めてという。石原委員長は「厳しい現状を踏まえ、従来の慣習にとらわれないようにと、執行部に要求していた。3役員については『提案できる状況にない』としてNHK側からの提案はなく、他の理事らとは職責も異なるため支払い自体に関して凍結した」と話した。

NHK受信料不払い、117万1千件 歯止めかからず
http://www.asahi.com/national/update/0802/TKY200508020368.html
2005年08月03日00時03分

 NHKは2日、7月末時点での受信料支払い拒否・保留件数(速報値)が117万1000件に達したと発表した。昨年7月に発覚した元チーフプロデューサーの番組制作費着服事件から約1年間で、不払い件数は100万件を超えた。

 不払い件数は、1月末時点で39万7000件、3月末で74万7000件、5月末で97万件と増え続けてきた。今回も約20万件増えており、依然、歯止めがかかっていない。NHKは「一時のような拡大傾向はなくなったものの、深刻な状況は変わらない」と分析している。

 NHKによると、不払いが続くと今年度予算に60億円から100億円の影響が出るという。この事態に、NHKは経費削減に引き続き努めるほか、40〜50人になる秋の中途採用の中止を決めた。

 NHKの今年度予算は事業収入が6724億円で、前年度比で60億円の減。このうち受信料収入が6478億円で、不払いによる減収額が最悪の100億円に達すれば経営基盤に深刻な影響が出そうだ。

 117万1000件は、3662万件(05年3月末)の契約数の約3.2%。静岡県全体の契約数にも匹敵する。03年度の決算では、契約数の増加は前年度比で15万件にとどまっている。

 これまでに、集金を委託している地域スタッフのほかに約1万2000人の全職員が直接訪問や電話で説得にあたることを決め、アナウンサーや記者も参加した。

 現在、不払いの理由として、一連の不祥事とともに「支払わない人がいるという不公平感」「料金体系への疑問」をあげる視聴者も多いという。

61とはずがたり:2005/08/04(木) 02:39:30

女子アナが集金に来たら払っちゃいそ〜。寄り合えず海老沢が退職金の受け取り辞退を表明する迄粘れるだけ粘れ。

女子アナも集金、NHKあの手この手防衛策
http://news.goo.ne.jp/news/fuji/geino/20050803/320050803039.html
2005年 8月 3日 (水) 16:28

 NHKは3日までに、受信料の不払い・保留件数が7月末現在で約117万1000件に達したことを明らかにした。元チーフプロデューサーの番組制作費着服事件から約1年間で、ついに件数は大台の100万件を突破。受信料金不払いは“負の連鎖”も引き起こし、NHK内部では涙ぐましいまでの減収対策が進められている。

 NHKが今年度予算で想定した件数は45−50万件で、今回の数字はまさに“想定外”。今年3月末現在の総契約数3662万件の3.2%にあたり、静岡県全体の契約数に匹敵する。このまま歯止めがかからないと、100億円規模の減収につながる可能性もある。

 減収を補うため、NHKはここ10年ほど毎年40−50人採用してきた秋の中途採用を中止。集金を委託している地域スタッフのほか、1万2000人の全職員が直接訪問や電話で視聴者に説得にあたる「理解促進活動」も、9月まで続けることを決めた。この活動にはアナウンサーや記者も参加している。

 さらには番組制作の取材費を抑えるほか、冷暖房の設定温度を上げたり、局舎の清掃コストを削減するなど、経費カットにも努める。

 また、NHK経営委員会は同日、海老沢勝二前会長、笠井鉄夫前副会長、関根昭義前放送局長の退職金について、「現状では払える状況になく、凍結した」と発表した。

 海老沢氏はNHK理事を退いて関連会社社長に就任した際など、すでに2度にわたって退職金を受け取っている。満額で1億円前後とみられる3度目の退職金に対し、海老沢氏は混乱収拾のため進んで会長職を退いたことを理由に、受け取りを主張していたとされる。

 小林良介営業担当理事は会見上、「一連の不祥事への批判より、『隣が払っていない』など不公平感を理由にした不払いのほうが現状では多い」と説明した。

 放送法では受信料を払わなくても罰則規定がないだけに、「払わなくて済むなら払わない」という意識が視聴者の間に広がっているのも事実。NHKは「まっすぐ、真剣。」をスローガンに信頼回復で不払いにブレーキをかけようという構えだが、国民にはその心意気がまだ届いていないようだ。(ZAKZAK)

62とはずがたり:2005/08/04(木) 02:40:10
大文字じだと下がらないのか。。

63とはずがたり:2005/08/21(日) 19:03:07
http://www.redstar.co.jp/tihou.htm
【地方紙80紙21版発行部数】

富山新聞は北国新聞の傘下か。
京都新聞は滋賀にも進出。
東奥日報は青森,デーリー東北は八戸
日刊ゲンダイ・夕刊フジは大阪の新聞なん?
沖縄は沖縄タイムスと琉球新報の二紙体制なんですなぁ。
山陽中央新報は山陰中央新報の誤り?山陰中央新報は鳥取と島根が地盤と思われる(で多分本拠は島根)。この辺は山陰合同銀行(松江本社)と似た感じか?

64名無しさん:2005/08/21(日) 21:42:46
京都新聞は左翼

在日朝鮮韓国人の犯罪者を日本の通名で報道し、韓国名では報道しない売国新聞

65とはずがたり:2005/08/26(金) 00:54:12
資生堂、CMを一晩54通り放送 世界記録挑戦へ
http://www.asahi.com/culture/update/0824/003.html
2005年08月24日08時22分

 資生堂が26日夜、テレビ朝日(関東地方のみ)で、男性用整髪料「ウーノ」のテレビCMを54通り一気に放送し、「一晩で最も多く流れた同じ商品の異なったテレビCM」の世界記録に挑む。英ギネスブックに登録されているこれまでの記録は、昨年12月にNTT西日本兵庫支店がサンテレビ(神戸市)で流した24通り。

 CMは1本15秒で、午後6時〜午前0時に1時間平均で9本流す計算だ。アンガールズ、ヒロシなどの人気お笑いタレント51人が、仮面ライダー役で知られる藤岡弘さんの「変身!」のかけ声で髪形を一変させる。

 資生堂は増えすぎた化粧品ブランド数を絞って宣伝効果を上げる方針を打ち出している。男性用整髪料でもウーノと「ジェレイド」の統合を進めており、年間約20億円の宣伝費を投入する予定だ。今回の挑戦はその第1弾だが、費用は「秘密」とか。

 男性用ブランドはマンダムの「ギャツビー」がトップシェアを握っており、資生堂は「ギネス更新でトップブランドに変身させたい」と意気込んでいる。

66とはずがたり:2005/08/27(土) 01:51:55

NHKが発足以来初めての大リストラを検討
全職員の1割にあたる1200人規模を削減!
http://dw.diamond.ne.jp/s/s.html

 一連の不祥事に端を発した受信料の支払い拒否・保留件数が117万件に達したNHKが、ついに人員削減を中心とするリストラに着手することにし、理事会で概ね了承を得ていたことが関係者の話で分かった。また、2005年度の事業支出について、番組制作費などを中心に500億円を超す追加削減も検討しているという。
 NHKが大規模な人員削減を行うのは、1926年に発足して以来初めてのこと。
 関係者の話を総合すると、現段階では、全職員の1割程度にあたる1200人規模を削減する案が濃厚(2005年3月末の職員数が1万1697人)。技術職を中心にディレクターや記者についても対象とする考えだ。
 今後、さらに詳細を詰め、経営方針や業務運営に関する重要事項を決定する最高意思決定機関の経営委員会に諮るものとみられる。
 受信料の不払いはペースこそ落ちてきているものの、いまだ留まる気配はない。そのため事業経費の追加削減だけでなく、さらなる抜本的な対策が必要と判断し、人員削減にまで踏み込むことにしたもようだ。

週刊ダイヤモンド:NHK問題取材班

67杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/29(月) 23:26:29
朝日の長野支局は康夫ちゃんと対立していたんだよね。ここは康夫ちゃんが一矢報いた形。

「虚偽のメモ」で記者解雇 誤った記事、本紙が掲載
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200508290359.html
2005年08月29日22時46分

 朝日新聞記者が総選挙に絡んで取材をせずに虚偽のメモを作成して報告し、その内容を含んだ誤った記事が掲載されていた。朝日新聞社は29日、取材先や読者の信頼を著しく傷つけたとして、この記者を懲戒解雇にするとともに、東京本社編集局長を更迭するなど編集幹部も処分した。

 懲戒解雇処分にしたのは長野総局の西山卓記者(28)。取材報道の責任を問い、東京本社の木村伊量・編集局長と金本裕司・長野総局長を減給、更迭。持田周三・政治部長と脇阪嘉明・地域報道部長をそれぞれ譴責(けんせき)、曽我豪・政治部次長を戒告処分とした。さらに編集全体の責任を問い吉田慎一・常務取締役編集担当を役員報酬減額(10%、3カ月)処分とした。

 社内調査によると、問題の記事は、8月21日付朝刊2面に掲載された「郵政反対派 『第2新党』が浮上」と、22日付朝刊3面に掲載の「追跡 政界流動『郵政だけでは勝てぬ』」。

 一連の記事では亀井静香・元自民党政調会長らによる新党設立の動きに絡み、田中康夫長野県知事が「新党日本」の党首に就任するまでの経緯などを紹介した。西山記者は20日、実際にはこの件について田中知事に直接取材していないにもかかわらず、取材したと総局長に虚偽報告。会談場所については推測で「長野県内」であるとメモを作り、亀井氏との会談での田中知事の発言はこれまでの知事の記者会見での発言などから引用して、勝手に作った発言をメモに記載して政治部の担当記者に渡した。

 田中知事からの指摘を受けて社内調査を進めていた。

 吉田慎一・朝日新聞社常務取締役(編集担当)の話 実際の取材をせずに、あたかも取材をしたかのような報告メモをつくり、それが記事になるという、朝日新聞の信頼を揺るがす極めて深刻な事態が起きてしまいました。記者倫理に反する、決してあってはならないことであり、責任を重く受け止めています。田中康夫・長野県知事や亀井静香・元自民党政調会長ら関係者と読者のみなさんに深くおわび致します。こうしたことを二度と繰り返さないために特別チームを社内に立ち上げ、社を挙げて取材・報道の心構えや記者倫理のあり方を抜本的に再点検し、傷ついた信頼の回復のため具体策を早急にまとめて公表します。

    ◇

〈おわび〉21日付朝刊2面の「郵政反対派 『第2新党』が浮上」と、22日付朝刊3面「追跡 政界流動『郵政だけでは勝てぬ』」の記事の一部が、虚偽情報の報告に基づいて作成されていました。関係者、読者の皆様にご迷惑をおかけしたことをおわびするとともに、一連の記事で計5カ所、22日付朝刊は見出しも削除します。

 削除するのは次の通りです。

 21日付朝刊の記事では、亀井静香・元自民党政調会長と田中康夫知事の会談場所を「長野県内」とした部分。

 22日付朝刊の記事では、(1)亀井元政調会長と田中知事が会った場所を長野県とした部分(2)会談で田中知事が亀井氏に反論したとされた場面「田中氏はうなずかず、こう反論した。『亀井さんも、いろいろ大変かもしれないけど、郵便局を守れっていうだけでは選挙に負けますよ。サラリーマン増税反対とか、もっと言うことがあるでしょう』」(3)2人の会談を長野会談とした部分(4)田中知事が20日に「民主党だけでなくいろいろな政党に友人がいる」と周囲に漏らしていた――との4カ所です。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

68名無しさん:2005/08/30(火) 08:48:20
>>63
都道府県別の発行部数はここも詳しいですよ
http://www.y-zenkokukyo.co.jp/frame_orikomi.html

69名無しさん:2005/09/08(木) 22:07:30
それより犯罪加害者の通名報道をどうにかしてほしいのだが。
犯罪被害者が報道被害を恐れて何もいえなくなるだけのような気がする。

犯罪被害者の実名発表を 民放連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050907-00000133-kyodo-ent

 日本民間放送連盟(会長・日枝久フジテレビ会長)は7日、政府の「犯罪被害者等基本計画の骨子」に対し、警察が事件について記者発表する際、犯罪被害者も実名とするよう求める意見書を内閣府に提出した。
 意見書によると、民放連は犯罪被害者の名誉やプライバシーに十分配慮しており、警察の発表は実名を原則とし、実名で報道するかどうかの判断は、報道機関の自主性に任せるよう求めている。
 報道機関の自律的判断に委ねなければ、犯罪の実態を正確に市民に伝え、犯罪捜査の適法性や妥当性を検証する活動が阻害され、市民の知る権利が奪われることになりかねないと訴えている。
(共同通信) - 9月7日14時55分更新

70匿名:2005/09/09(金) 15:29:54
小泉人気を支えてるのは創価学会のおばさんたちです。

創価学会による世論操作の驚くべき実態 選挙態勢
婦人部長から電話がかかってきた。
どこどこの駅前で演説があるからみんなでいきましょう。
小泉が演説する駅前は、いつも黒山の人だかりである。
「小泉さーん」大げさに叫ぶ婦人部のオバちゃんたち
彼女らは、すべて創価学会が仕向けた「サクラ」なのだ。
自民党や公明党の候補者が演説する日時の情報は、創価学会本部から各支部へ連絡が入り、地区責任者に伝えられ 投票ロボットたちが演説会場へ大勢詰め掛ける。
それをマスコミは、TVで垂れ流す。
自公圧勝 優勢!? 
意識の高い 国民は だまされては いけない。

71杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/13(火) 20:02:08
京都新聞と中日新聞の二強に挟まれ、尚且つ(新聞協会非加盟とは言え)一応全県的に発行されている滋賀報知新聞がある中ではそーとー厳しかったのでは?共同通信で配信されている全国ニュースも(加盟不認可で)掲載されていなかったと言うし・・・・・

「みんなの滋賀新聞」休刊へ
18日から 発行、経営的に厳しく
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005091300186&amp;genre=C4&amp;area=S00

 みんなで作る新聞社(大津市におの浜4丁目)は13日、日刊紙「みんなの滋賀新聞」を18日から休刊することを明らかにした。「県民のニーズに応える紙面や取材ができなかった。今後、何らかの形態で再発行を目指す」としている。

 同紙は今年4月29日に創刊した。12日の取締役会で、発行継続は経営的に厳しいと休刊を決定した。会社自体は継続する方針だが、53人の従業員は1カ月後に全員解雇する。14日付朝刊で休刊の社告を掲載する。

 小林徹社長が13日、休刊方針や再就職先のあっせんについて従業員に説明した。従業員約20人でつくる労働組合は「新聞発行と雇用の継続を求める」とのコメントを発表した。
 同社は、県内の企業が出資し、2003年9月に設立。資本金は4億1000万円。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

72名無しさん:2005/09/14(水) 21:47:28
中日の女性記者、野党候補者宅に無断で上がる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000505-yom-soci

 中日新聞半田支局(愛知県半田市)の女性記者(24)が、衆院選愛知8区で新党日本から立候補、落選した森田裕介氏(42)の自宅に無断で入り込んでいたことが14日、分かった。

 県警半田署は住居侵入の疑いで実況見分したが、森田氏から被害届がないことなどから立件しない方針。

 調べでは、記者は公示前の先月27日午後8時半ごろ、同市内の森田氏の自宅を訪問、インターホンを押したが応答がなかったため、無施錠の玄関から勝手に室内に上がり、1階を見て回ったという。

 2階にいた森田氏が物音に気付き、不審者と思い同署に通報した。記者は森田氏に気付かず、そのまま帰ったという。同署はパトカーを出動させ、実況見分をし、森田氏から事情を聞いた。
(読売新聞) - 9月14日13時44分更新

73とはずがたり:2005/09/16(金) 19:09:44
ナゼ読めない…「アマゾン」で1年超も品切れの本 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/amazon.html?d=16fuji61057&amp;cat=7&amp;typ=t

 日本最大の書籍販売サイト『アマゾン・ドット・コム』で、ある本の品切れ状態が続いている。絶版本や希少本ではない。昨年4月に発売され、今年6月にも9刷となったロングセラーで、版元も大手の『文藝春秋』。ただ、郵政民営化を含めた小泉政権の規制緩和政策が、なぜ、“米国追従”なのかを種明かしする内容だけに、憶測が飛んでいる。

 この本『拒否できない日本』(関岡英之著、文春新書)は、米国政府が毎年10月に日本に提出する「年次改革要望書」の存在を暴く内容。10年来、日本の規制緩和政策が、独占禁止法や郵政民営化、先に成立した会社法など、すべて「要望書」通り実現していく様を描いている。

 もっとも、「要望書」自体は、米国大使館のサイトで日本語訳が読め、同書は《数年後の日本になにが起きるか知りたいときには必読の文献である》と指摘する。

 一方で、その要望実現過程では“内政干渉”もどきの手法もあるようで、日本政府としてはあまり国民に知られてほしくない代物らしい。実際、竹中平蔵郵政民営化担当相は平成16年10月19日の衆院予算委で「存じ上げております」と答弁しながら、郵政法案の審議が大詰めを迎えた8月2日の参院郵政特別委で「見たこともありません」と一転させた。

 同書は、「3万8000部売れています。昨年は社内ベスト10に入っています」(担当者)ながら、巨大サイトのアマゾンで買えないのだ。

 米国系の日本最大の検索エンジン『グーグル』に“拒否できない日本”と入力すると、最上位に掲示されるのがアマゾンの書籍販売サイト。クリックすると、新品は出品されていない旨の断り書きとともに、定価の4倍以上(3300円)もの中古本の案内が出る。

 「街の本屋や他の書籍サイトでも買えます。ですが、定番の検索方法の結果、こんな案内を見せられたら、地方では購入をあきらめる人がいるでしょう」(関係者)

 一体、なぜか。文藝春秋の担当者は、アマゾンでこんな状態になっていることを知らなかった。取次ぎを通じて調べてもらったところ、「アマゾンからの注文が来ていないようです。理由は分かりません」という。

 ネット上では、「米IT企業の代表格として日本に進出したアマゾンは小泉改革を推し進めたい。先の総選挙では、小泉陣営の邪魔になるから売らないのだ」との憶測が飛び交っている。

 著者の関岡氏は「私も売れ行きが気になり、しばしばアマゾンを訪れました。昨年4月の発売直後は問題なかったのですが、数カ月後から品切れ状態が続いている。もう1年以上です。中古本も経済原則を無視した高値が付けられており、作為的なものを感じます」と指摘する。

 1年以上となると、総選挙を標的にした陰謀説は退けられるが、関岡氏は「アマゾンは、私の本が読まれると、要望書の存在が広く知られ、嫌米論調を刺激することになるのを避けたいのでしょうか」と推測する。

 アマゾンにはメールで質問したが、回答はない。そして16日も品切れ状態は続いている。

<年次改革要望書> 平成5年、当時の宮沢首相とクリントン大統領の首脳会談で、相手政府への要求を提案しあうことで合意した。実際は米国からの一方的な“ガイアツ”を制度化するもので、毎年10月、個別産業分野から行政、司法制度まで具体的要求が盛り込まれる。その達成度合いは『外国貿易障壁報告書』として米議会でチェックされる。

[ 2005年9月16日()18時0分 ]

74とはずがたり:2005/09/16(金) 21:54:00
面白そうだけどテレビ大阪見れないんだよねぇ。。

http://www.tvguide.or.jp/news/news050914_13.html
甲本雅裕が消えゆくチャド湖の現状をリポート
9月19日放送、テレビ東京系 「異常気象ミステリー“水の惑星” 〜今、地球が叫んでいる…〜 」

近年の温暖化現象や異常気象により、水をめぐる環境が変化している。かつて四国ほどの広さを誇り、世界第3位の内陸湖だったアフリカ・チャド共和国のチャド湖が、地球温暖化により急激に干上がり、消滅しようとしている。

 9月19放送のテレビ東京系「異常気象ミステリー“水の惑星” 〜今、地球が叫んでいる…〜 」 (後9・0) では、俳優の甲本雅裕がチャド湖を訪れ、現状を報告する。

 チャド共和国へ降り立った甲本は、地図を頼りに湖のほとりの町・クルディアを目指す。2日間かけて到着するが、湖があったのは40年くらい前と町の長老から聞かされる。さらに、湖岸の町であるというカイ村でも湖は見えず、落胆する甲本。かつては、チャド湖に浮かぶ島だったカイ村だが、現在は島がなくなり漁師の村から農業の村へと変わったことを知る。

 そこからさらに奥地へ進み、ようやくチャド湖に到着。一見すると巨大な湖だが、水深は浅く 「でっかい水たまりのよう」 と甲本も驚く。

http://www.tv-tokyo.co.jp/water-planet/

75とはずがたり:2005/10/13(木) 09:04:11
楽天、TBS筆頭株主に 15−16%取得 業務提携申し入れ
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051013/m20051013000.html
2005年10月13日 (木) 02:35

3割出資要求

 楽天がTBSの発行済み株式の15−16%程度を取得して筆頭株主となり、同社に提携を申し入れていることが十二日、明らかになった。楽天はブログやネット取引と放送の融合を進める新規事業を共同で構築するとともに、経営参加も可能となるように増資などを通じてTBSへの出資比率を三割程度に高めることを求めているとみられる。TBSは今年春から第三者割当増資などを通じて安定株主を増やす企業防衛策を積極的に展開してきたが、経営参加も視野に入れた楽天の要求には警戒感を強めている。

 関係者によると、楽天は先週末までに、TBSに対して、放送と通信を融合させた新たな番組作りなどIT(情報技術)関連事業での提携を申し入れたもようだ。その際に楽天は発行済み株式の30%程度まで出資比率を引き上げたいとの希望を伝えたという。

 安定株主が少ないTBSにとって、15%超の株式を保有する楽天は、経営に大きな影響力を持つ存在に浮上した。仮に三分の一超の株式を取得した場合、株主総会で合併など経営上の重要事項に拒否権を行使できるなど、実質的に経営権を左右する立場になる。

 このため、TBSでは、出資比率引き上げを求める楽天の申し出に難色を示しているが、すでに大量の株式を取得されていることから対応に苦慮しており、十二日午後には井上弘社長が放送事業を管轄する麻生太郎総務相と面会。井上社長は会談の目的を明らかにしなかったが、今後の対応を相談したものとみられる。

 TBSの株式は、東京・赤坂の一等地にある本社や大手企業の株式などの優良資産を大量に保有しているのに相対的に安いとされていたうえ、安定した大株主がいないため買収の標的になりやすいとの指摘が出ていた。

 TBSでも浮動株の多い株主構成に危機感を強めており、今年五月には、買収防衛策として、敵対的買収の対象となった場合に、最大八百億円規模の第三者割当増資を実行できる新株予約権を日興プリンシパル・インベストメンツに発行。さらに、九月中旬には安定株主確保を狙い、電通、ビックカメラ、三井物産、毎日放送を引受先とする総額二百六億円の第三者割当増資を実施して資本増強を図った。

 だが、市場では、阪神電気鉄道の株式を大量取得して注目される元通産官僚の村上世彰氏が率いる投資ファンド(村上ファンド)がTBS株を大量に買い進めているとの見方が広がり、九月中旬からTBSの株価は急騰している。

 一方、楽天の三木谷浩史社長は、インターネットに比べて影響力がケタ違いに大きい地上波放送に強い関心を持ち続けており、平成十三年にはUSENと合弁でネット映像配信を手がける「ショウタイム」を設立。また、ライブドアによるニッポン放送株大量取得の際には、楽天とフジテレビの経営統合まで言及するなど、放送事業参入に意欲的だった。

 フジとライブドアの和解後、三木谷社長は「いろいろな放送局と等距離外交をする」として、特定の放送局との提携強化は否定していた。だが、東京証券取引所の立会時間外に行う大口売買などを通じて大量のTBS株を取得するチャンスがあったことから、放送事業に参入する絶好のタイミングと判断し、株式取得に伴う業務・資本提携の提案に踏み切ったものとみられる。

     ◇

 《TBSの資産と株主構成》 平成17年3月期の連結売上高は3017億円で、フジテレビ、日本テレビ放送網に次ぐ民放大手。最近の株価急騰で時価総額は6136億円(12日現在)に膨らんだが、それでも「買収されやすい企業」という指摘を受けるのは、多くの優良資産を保有する一方で、安定株主が少ないためだ。

 主な資産をみると、現預金(520億円)、半導体・液晶製造装置大手、東京エレクトロンの株式など投資有価証券(1316億円)、港区赤坂や横浜の一等地などが目立つ。また、9月中旬に電通、ビックカメラ、三井物産、毎日放送の4社に対する第三者割当増資を実施した結果、安定株主の比率は約17%に上昇した。だが、企業年金などを運用するファンドの保有分が依然として多く、値段次第で売却に応じそうな株主の比率が高い。

76杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/14(金) 17:16:16
フジの時とは様変わり。やはり政権与党側をプッシュする存在を守りたかっただけ?

麻生総務相:楽天とTBSの対応、見守る考え
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20051014dde001010054000c.html

 インターネット商店街大手の楽天がTBSの筆頭株主になり、経営統合を申し入れた問題で、麻生太郎総務相は14日午前の閣議後会見で「民間の会社同士の話に良いとか悪いとか言う立場にない」と述べ、両社の対応を見守る考えを示した。そのうえで「(株式を)公開すれば経営者は株主を選べない。それが嫌なら公開しないことだ」との考えを示した。

 一方、7%超のTBS株を取得していると見られる村上世彰氏が率いる投資ファンド(通称・村上ファンド)は、同日中に9月末時点の保有比率を関東財務局に報告する見通しだ。【岩崎誠】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

77とはずがたり:2005/10/15(土) 08:55:47
楽天と統合「いい話」 TBS特別委の諸井委員長
http://www.asahi.com/business/update/1015/006.html
2005年10月15日08時04分

 インターネット大手の楽天がTBS株を大量取得するとともにTBSに経営統合を提案した問題で、TBSの買収防衛策発動の是非を検討する第三者機関「企業価値評価特別委員会」の諸井虔委員長は14日、朝日新聞の取材に対し、楽天の提案を評価する考えを示した。TBS経営陣は筆頭株主になった楽天の提案に対して慎重な姿勢を崩していないが、社外取締役や有識者でつくる諮問機関のトップの発言はTBSの今後の対応に影響を与えそうだ。

 諸井氏は「新しいビジネスモデルを作るのなら、株主にも視聴者にもいい話」と述べた。楽天の共同持ち株会社方式による統合提案についても「合併などに比べて比較的マイルドな方法で穏当だ。楽天は持ち株をふりかざして迫るより、事業提携をしたいという点を前面に打ち出していくべきだ」と語った。

 TBSは敵対的買収に対し、買収者の株式保有比率が20%を超えた場合にその比率を引き下げるため、新株予約権を株式に転換する防衛策をもっている。それを発動するには社外の取締役や監査役、弁護士ら7人で構成される同委員会の承認を必要としている。

 一方、旧通産官僚の村上世彰氏が率いる通称「村上ファンド」が保有するTBS株の比率は9月末時点で7.45%だったことが、関東財務局に14日提出された大量保有報告書でわかった。

 球団経営を巡っては、村上氏は8月にTBSにプロ野球横浜ベイスターズ株の売却を求めたことを明らかにした。一方、楽天の三木谷浩史社長は14日夜、日本テレビの番組で、TBSと経営統合した場合に「(それぞれが持つ球団の)合併はあり得ない」と述べ、いずれかの球団を売却する可能性を示唆した。

78とはずがたり:2005/10/15(土) 09:27:47
記事名へぼ杉

2005年10月14日 更新
批判受け自民検証へ
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=7684

 県がフジテレビ系列の福島テレビ(福島市)の筆頭株主をつとめ、株式の50%を保有している問題が県議会で取り上げられ、自民党県連は13日、政調会の正副部会長会議を開き、党の「総務企画部会」で検証を始める方針を決めた。同局発足当時、県議会では「株式を将来にわたり保有し譲渡しない」などと決議していたが、自治体がテレビ局の株式の半分を所有することでメディアの経営実権を握ることに対し、批判の声が出ていることに配慮した。

 9月定例県議会で、自民党の小熊慎司県議が「権力をもつ行政が、メディアの株主になるのは問題」などと指摘したことがきっかけで、党内に「見直し」の機運が高まった。

 自民党県連の橋本克也政調会長や県の説明によると、民放開局ブームの50年代、福島県にも電波が割り当てられたが、1局の枠に約10社が開局を希望。調整がつかず、福島県だけ民放局がない事態が続いた。

 このため県と県議会が乗り出し、県が50%に当たる1億7500万円を出資。残る50%をラジオ局など8社が少しずつ出資して株を持ち合い、62年6月、福島テレビが設立したという。

(10/14)

79杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/15(土) 23:32:37
韓国をパクリ大国だなんて言っている嫌韓厨よ、これはどうするつもりかね?

「オールイン」の韓国人原作者、著作権侵害訴えへ
http://www.asahi.com/national/update/1015/TKY200510150218.html
2005年10月15日22時51分

 韓国ブームを代表する一人、イ・ビョンホンさん主演で人気を呼んだNHKドラマ「オールイン 運命の愛」(制作・韓国SBSプロダクション、原題・オールイン)を日本で小説や漫画で出版したのは著作権侵害だとして、原作者の盧承日(ノ・スンイル)さん(62)が近く、NHKグループの日本放送出版協会と講談社を相手取って出版差し止め仮処分や損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こす。

 「オールイン」は、ギャンブルの天才が米国に渡り成功するアクション・ラブストーリー。韓国で民放SBSが原作を大幅に脚色して03年春まで放映。その後、SBSの子会社であるSBSプロから日本のソフト販売会社を経てNHKが放映権を獲得した。

 日本での放映に合わせて日本放送出版協会は昨年5月、ドラマの台本を基にした小説を発行し、今春には講談社がコミック本を出した。

 盧さんの話では、SBSのドラマ化については契約したが、日本で出版物になることは知らず、事前の承諾もなかったという。特に日本放送出版協会の本には著者として名前が載り、「内容が原作とあまりにもかけ離れているため不本意だ」としている。

 トラブルの背景には、日本で出版物になるまでに複数の会社が入り権利関係が複雑化したこと、ドラマになる時点で原作を大きく改変されたことがある。当初の盧さんとの契約に関して、SBSプロは「テレビドラマ化する時点で、契約内容にあいまいな部分があったかもしれない」と話す。

 日本放送出版協会の話 小説の発行にあたり、テレビドラマの展開権を有するSBSプロより出版権の許諾を受けた会社から出版の許諾を受けており、当協会としては「原作者の承諾なしに本を発行している」事実はないと考えている。

 講談社の話 契約上、何ら問題はないと考えている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

80名無しさん:2005/10/17(月) 01:06:48
>>79
> トラブルの背景には、日本で出版物になるまでに複数の会社が入り権利関係が複雑化したこと、ドラマになる時点で原作を大きく改変されたことがある。当初の盧さんとの契約に関して、SBSプロは「テレビドラマ化する時点で、契約内容にあいまいな部分があったかもしれない」と話す。

上記でも問題は韓国側の契約概念の希薄さとはっきり書いてありますね。
朝日新聞もNHKに難癖をつけようと必死ですがNHK側も前会長の遺物である
韓国ドラマから手を引いたほうがよさそうですね。

81杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/19(水) 19:28:00
フィッシング詐欺とかが行われるご時世、こう言うこともいつかは起こり得るとは思っていたが・・・・・・・それにしても悪質だ。

偽「ヤフー」に共同電かたり「中国、沖縄侵攻」
http://www.asahi.com/national/update/1019/TKY200510190133.html
2005年10月19日12時58分

 インターネットのポータル(玄関)サイト「ヤフー」のニュース速報ページをまねた画面がつくられ、「中国軍 沖縄に侵攻」とする虚偽の記事が掲載されていることが19日、分かった。共同通信の配信を装っており、共同通信社とヤフーは、「社会的信用を傷つける非常に悪質な行為」としている。

 問題の画面は「【アメリカ18日共同】」と配信元が記され、東シナ海のガス田付近を哨戒中の自衛隊機に中国艦艇が砲撃し、これをきっかけに中国の戦闘機が沖縄県上空に侵攻して交戦している、などとする虚偽の内容になっている。末尾の配信元や配信時刻の書き方も本物そっくりだった。このページにある別の記事は、本物のヤフーのニュース速報ページにリンクされていた。

 共同通信は19日朝、虚偽サイトの存在を知り、警視庁に被害相談した。信用棄損や偽計業務妨害の疑いで被害届を出す検討をしている。同社は「まったく根拠のない偽造記事であり、一切関係ない。事態を調べたうえで必要な対応を検討する」(田辺義雅・総務局次長)としている。ヤフー広報も「ニュースサイトの信頼を傷つける行為だ」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

82名無しさん:2005/10/20(木) 00:47:42
>>81
Webサーバーを乗っ取ってサイトの内容を書き換えたり金銭を騙し取るなどしたなら問題でしょうけど、
この手のネタサイト(今回はネタページ)のどこがいけないんだろ?そもそもアドレスですぐわかるだろうし。
(著作権表記は「共同」を「協同」と書くなど改変すべきとは思いますが)

例えば偽ホワイトハウスなんかもだめなのかな?
http://www.whitehouse.gov/
http://www.whitehouse.org/

ネタサイトではなく悪意をもった偽サイトならちょっと前まで、
韓国人がニセ海上自衛隊サイト www.japannavy.com を作って
「竹島、対馬は韓国領だ」と主張していたけどマスコミは無視してましたね。

84名無しさん:2005/10/22(土) 21:04:16
朝日新聞、靖国問題で社内乱闘…40代社員が暴行
被害社員は10日間のけが
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_10/t2005102121.html

 朝日本社で「真昼の決闘」−。小泉純一郎首相(63)の靖国神社参拝をめぐり、朝日新聞社員2人が激論の末、むなぐらをつかみ殴りかかるなどの大ゲンカに発展。暴行を受けて負傷した社員が、社内から110番通報し、警視庁築地署の署員が駆けつける騒ぎとなっていたことが21日、発覚した。不祥事続きの朝日は夕刊フジの取材に事実関係を一部認めたものの、「被害が軽微」と詳細には口をつぐんでいる。社員の一人は全治10日間のけがを負っており、立派な傷害事件なのだが…。

 築地署の調べによると、今月18日午前10時50分ごろ、「暴行された」と東京・築地にある朝日新聞東京本社から110番通報があった。

 通報したのは、同社総合研究本部世論調査部に所属する30代の男性社員で、同部に所属する40代男性社員と前日に小泉首相が靖国参拝したことの是非を問う世論調査の結果を話し合っていた。

 世論調査部も記事を書くが、社内では「記者」ではなく、「部員」と呼ばれているという。

 結果は「よかった」が42%、「するべきではなかった」が41%とほぼ拮抗(きっこう)。関係者によると、この微妙な解釈をめぐって大ゲンカとなったという。

 40代社員は激怒し、30代社員に体当たりや胸ぐらをつかむなどして暴行を加えた。さらに、30代社員が携帯電話で110番通報しようとしたところ、40代社員が携帯を奪い取り、真っ二つに破壊したという。一連の暴行で30代社員は腰に10日間のけがを負った。

 騒動の翌日となる19日付の朝日新聞では、1面で「首相の靖国参拝 賛否二分」と、世論調査の結果を交えた記事を掲載していた。

 「するべきではなかった」という人の85%が「政府は中韓の反発を重く受け止めるべきだ」と答えたことから、記事中では「周辺国への配慮を重視する意見の強いことが改めて示された」と表現。暴力に泣いた30代社員がどう解釈したかは不明だが、記事はいかにも朝日っぽい論調で掲載された。

 同署は被害届が出されていないものの、傷害事件の可能性もあるとみて、任意で関係者から事情を聴くなど捜査を進めている。

 暴行した40代社員は政治部出身で、世論調査を担当している。後輩の1人は「非常に温厚な人。酒を飲んでもそのようなことをする人ではない」と話している。

 朝日新聞東京本社広報部は「社内でもみ合いがあり、一方の当事者が110番通報して、築地署員が来たのは事実。被害が軽微なので、それ以上のことは話せない」と所属部署や年齢、氏名や詳しい状況の公表を拒否している。

85名無しさん:2005/11/03(木) 23:16:18
<虚偽報道>雨で中止の町民体育祭…昨年の写真使い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051103-00000080-mai-soci

 埼玉新聞社(さいたま市)は3日、雨で中止になった運動会が実施されたと虚偽の記事を報じたとして、野口晴久編集局長を更迭し、丸山晃社長の編集主幹を解く人事を発表した。また、3日付紙面で「おわび」を掲載した。執筆した20代の男性記者は退職願を提出し受理された。
 同社によると、虚偽の記事は先月22日付で掲載された。杉戸町で町民体育祭が開かれたという内容だったが、実際には同9日に雨天中止となり、その後も開かれていなかった。記者は事前の提供資料などを基に執筆。昨年の写真とともに出稿、紙面化された。記事中の参加者の発言もうそだった。杉戸町や読者の指摘で発覚した。記者は「実際に開かれたかを確認せず、コメント付きの他の資料と混同した」などと話したという。
 同社は「あってはならないことで深く反省し、信頼回復に努めたい」とコメントした。
 埼玉新聞は1944年創刊。埼玉県をエリアとした日刊の地方紙で、公称16万部発行している。【浅野翔太郎】
(毎日新聞) - 11月3日22時46分更新

86とはずがたり:2005/11/06(日) 11:00:24
同一劇場で同じ役1万回余、芝居小屋座長が世界一に
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/geino/20051105/20051105i407-yol.html
2005年11月 5日 (土) 15:39


 秋田県小坂町の芝居小屋「康楽館」で、20年近く常設公演の座長を務めている伊東元春さん(67)が、「同一劇場で同じ役を演じた」回数として、喜劇俳優の藤山寛美さん(1929〜90年)が持つギネス記録1万288回を7日にも塗り替える。

 伊東さんは12月11日の千秋楽での降板が決まっており、康楽館はギネスブックに登録を申請、花を添える予定だ。

 伊東さんは東京・浅草出身。大学時代に日本舞踊や立ち回りなどの修業に打ち込んで芝居役者の道に進み、19年前、康楽館と出会った。

 1910年に鉱山の厚生施設として誕生した康楽館は、木造2階建て、定員607人。移築されずに残る国内最古の芝居小屋とされ、国の重要文化財になっている。86年に修復された際、常設公演を呼び物にしたいと考えていた町に、看板役者候補として紹介されたのが伊東さんだった。

 町も康楽館の名も知らなかったが、「日本の芸能を町に根付かせたい」と快諾。同年7月から座長を任された。

 一座は5人。公演は人情時代劇、観客を舞台に上げる立ち回り指導などで構成し、4〜12月の公演期間中は1日に3回こなす。「一人でもお客さんがいれば舞台に立つ」との信念を貫き通したが、来年の修復20周年を機に、公演内容が一新されることになり、降板が決まった。

 伊東さんは「全公演が終わるまでコメントは控えたい」としながらも、「20年にわたって幕を開けてくれたのはお客さん」と、感謝の面もち。山崎明館長は「座長のおかげで康楽館に魂が入り、生きた芝居小屋になった」とたたえている。

87杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/09(水) 00:24:28
>>71
結局、ギブアップ。

みんなで作る新聞社、自己破産申請へ
負債総額は4億円
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005110800207&amp;genre=C4&amp;area=S10

 みんなで作る新聞社(滋賀県大津市におの浜4丁目、資本金4億1000万円)は、8日までに事務所を閉鎖、近く大津地裁へ自己破産を申請する。負債総額は約4億円とみられる。
 同社の代理人(弁護士)らによると、同社は県内の企業が出資して2003年9月設立。今年4月29日付から日刊紙「みんなの滋賀新聞」を発刊したが、販売部数が伸びず、9月17日付で休刊した。復刊を目指していたものの、資金調達ができなかったという。社員53人は10月17日付で全員解雇している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

88杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/09(水) 23:19:01
どうみても郷土の恥を全国に晒しているとしか思えないんですがね。それとも自虐的ギャグ???

海老沢前NHK会長に特別功績賞=「逆風の時こそ応援」と茨城県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000107-jij-pol

 茨城県は9日、「県の振興に寄与した」として、同県出身の海老沢勝二前NHK会長(71)らに特別功績賞を贈ることを明らかにした。
 県はNHK大河ドラマ「徳川慶喜」の放映などで、県の知名度を高めたことを評価。11日、海老沢前会長に表彰状と記章(約16万円相当)を贈る。
 海老沢前会長は一連の不祥事で1月に引責辞任した。県秘書課は「批判はあるだろうが、本人は潔く辞めた。逆風の時こそ応援する」と説明。前会長も「ありがとうございます」と了承したという。

89とはずがたり:2005/11/10(木) 17:57:57
??>NHKは「津畑職員に今年、配置転換を命じたことはない」とコメントしている。

<NHK>女性部下叱り配置転換 元デスクが取り消し提訴へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000067-mai-soci

 「女性キャスターをしかりつけただけで、専門の記者職でない職場に配置転換されたのは配転命令権の乱用だ」として、NHK国際放送局制作センターでデスクを務めていた津畑(つばた)稔さん(39)=傷病欠勤中=が11日、NHKを相手に職場復帰を求めて地位保全の仮処分を東京地裁に申し立てる。大半の放送局、新聞社は「記者」や「番組制作」など職種別の採用を行っている。これに対して、NHKは全面的に争う構えだ。
 申立書などによると、津畑さんは「記者」としてNHKに採用され、和歌山、長野放送局などを経て04年7月に同センターの「日本語ニュース班」に異動した。海外の日本人向けラジオの「ふるさとニュース」を担当、各地の地域ニュースをラジオ向けに手直しし、キャスターに読んでもらう仕事をしていた。
 今年7月上旬に女性キャスターに対し、原稿の読み方について「なぜ(もう1人の女性キャスターのように)読めないのか」などと叱責(しっせき)したところ、担当部長から「女性を傷付けた」として、本来は記者職採用者の異動先ではない「スポーツ編集サブ」に配置転換を命じられた。通常の異動時期ではないという。津畑さんはショックのためにうつ病の診断を受け、現在は自宅で療養中だ。
 申立書は「スポーツ編集サブへの配置転換は業務上の必要性がなく、権限の乱用に当たる」などと主張。津畑さんは「この程度の叱責は放送現場では珍しくない。記者生命が絶たれることは全く想像していなかった。復帰させてほしい」と話している。NHKは「津畑職員に今年、配置転換を命じたことはない」とコメントしている。[臺宏士]
(毎日新聞) - 11月10日15時2分更新

90名無しさん:2005/11/14(月) 23:36:02
厚生労働省発表をマスコミがどう報じるの違い

韓国産及び中国産のキムチに関する調査状況について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/11/h1114-1.html

 韓国及び中国において、キムチから寄生虫卵が検出されたとの情報を入手したため、10月24日以降、両国政府に対し、詳細を照会するとともに、検疫所における輸入時検査の強化及び都道府県等による既に輸入された製品の調査を実施してきたところです。
 輸入時検査においては、検査結果が判明した71件全て陰性であり、既に輸入された製品の検査においては、9件全て陰性でした。
 上記のとおり、これまでに行政関係機関の検査において検出例はなかったが、市販キムチを検査した研究者からヒトへの感染性がないと考えられる寄生虫卵を検出したとの報告もあるため、当分の間、現行の検査体制を継続します。

【共同通信】 寄生虫の卵は検出されず 輸入キムチで厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000200-kyodo-soci

【毎日新聞】 <キムチ>韓国・中国産から寄生虫、確認できず 厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000086-mai-soci

【朝日新聞】 検査済71件はすべて陰性 韓国、中国産キムチで厚労省
http://www.asahi.com/life/update/1114/005.html

【読売新聞】 国内で市販の韓国産キムチから回虫の卵…厚労省発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000315-yom-soci

91とはずがたり:2005/11/17(木) 23:28:38
こんなの発見。マスコミではなく出版だが

http://www.fukkan.com/ebook/
復刊ドットコム

92杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/22(火) 19:04:53
あの「ハッピー☆マテリアル」( http://www.negima.ne.jp/release_3.html#album )が200曲の中に入っている。2ちゃねらー恐るべし・・・・・(゚Д゚;)

「スキウタ」200曲、NHK苦肉の発表
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-051122-0006.html

 NHKは21日、大みそかの第56回紅白歌合戦で聴きたい歌を投票してもらう「スキウタ〜紅白みんなでアンケート」の最終集計として各組上位100曲を発表した。10月6日の中間発表でははがき、ネット、携帯電話、データ放送の総得票順だったが、締め切り間際にはがきの組織票が大量に届くなどしたため、急きょ各投票方法の順位の平均値で順位付けする方法に変更。苦肉の発表になった。

 NHKが、土壇場で集計方法の変更を迫られた。投票は8月1日開始。中間発表でも総得票順に発表したが「熱心なファンの方々のはがき」が予想以上に増えた。遠藤正雄エグゼクティブ・プロデューサーは「締め切り(10月31日)間際に、段ボール1箱2万票という具合にはがきが届いたりしまして…」と説明した。

 「組織票」という言葉は避けたが、NHK側は「歌への思いが最も反映される方法」を再検討せざるを得なくなった。「はがき」(293万1146票)「ネット」(45万6091票)「携帯電話」(31万812票)「データ放送」(6万1947票)という4つの投票別の順位を平均し、その値の少ない方を上位とみなして紅白各100曲を発表した。

 総投票数は計151万1481件、曲への投票数は375万9996票に達した。600曲のリストを参考に1人3曲まで投票できるはがきと、1人1票をルールにした「電子系投票」とでは、投票期間も違った。世論調査と違い、この方式では組織票などの混乱は事前に予想できたはずだが、NHK側は「10月末になって集計法を変えることにした」とドタバタぶりを認めた。

 調整のかいあって、結果はNHKの思惑通りになった。中間発表では紅白合わせて90年代以降の曲が約77%、00年以降の曲が40%を占めていたが、最終集計では90年代以降が57・5%、00年以降が30・0%にダウン。一方で、89年以前の曲は約23%から42・5%に増加した。

 苦肉の策で、アンケートを「貴重な参考資料」としたNHKだが、来年以降については「同様の形を取るかは白紙」とした。今年もスキウタは、選出の一条件に過ぎず、今年の活躍、世論の支持も勘案される。NHKは「来週中には出場者を発表したい」としている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

94名無しさん:2005/11/29(火) 22:37:56
朝日新聞【社説】2005年11月29日
西村議員逮捕 民主党の罪も深い
http://www.asahi.com/paper/editorial20051129.html

 民主党の西村真悟衆院議員が、弁護士法違反の疑いで逮捕された。
 右翼団体に属していた人物に、自分の弁護士名義を使わせ、数年にわたって交通事故などの示談交渉をさせていた。依頼者から受け取った報酬は、この人物と折半し、年間数百万円を得ていたらしい。
 金をもらって名義を貸し、実際の示談交渉を丸投げする。まさに悪徳弁護士のやり口だ。しかも、西村議員は国民の負託に応えるべき国会議員である。
 事件の全容解明は大阪地検特捜部と大阪府警の捜査を待つとしても、もはや弁護士としても、国会議員としても、その任に堪えないことは明らかだ。
 西村議員は逮捕後に容疑を認めたという。一方で、「議員としての職責は別」として、議員を辞職しない考えを示していた。とんでもない考え違いである。ただちに自らけじめをつけるべきだ。
 それにしても、今回の事件であからさまになったのは、こんな議員を抱えていた民主党の罪の深さだ。
 西村議員の国会議員としての資質には、かねて疑問があった。
 民族主義者を自任し、97年には中国と領有権争いのある尖閣諸島に国会議員として初めて上陸した。99年には雑誌の対談で、日本の核武装の検討を唱え、防衛政務次官を辞任せざるをえなかった。
 2年前には、「建国義勇軍」などを名乗って銃撃事件を起こした刀剣愛好家団体の最高顧問に就いていたことが発覚した。こんな暴力的な団体とかかわるだけでも国会議員としての責任は免れない。それなのに、西村議員は「団体の活動と犯罪は別物」と開き直った。
 こうした出来事のたびに、私たちは西村議員を厳しく批判してきた。西村議員の所属していた自由党との合併にあたっては、政策を問いつめるべきだと民主党に注文をつけた。
 民主党は、西村議員の主張や体質を十分に知りながら、今回の総選挙でそのまま公認したのである。
 西村議員は総選挙直後には、テロを容認するかのような発言までした。小泉首相について「あれは狙撃してもいい男だ」と語ったのだ。
 総選挙直後に覚せい剤所持容疑で逮捕された小林憲司前衆院議員は、かつて薬物疑惑が報じられていたのに、民主党はその後も公認し続けていた。
 議員の資格が疑われる出来事や情報があっても、放置する。そんな構図は西村議員の場合とまったく同じだ。
 今回の逮捕を受けて、民主党は西村議員を党から除籍し、自発的な議員辞職を求める方針を決めた。当然のことだ。
 選挙違反で逮捕された計屋圭宏前衆院議員とあわせ、総選挙から3カ月足らずで民主党の現職・前職国会議員の逮捕はこれで3人目だ。
 前原執行部がここで自浄作用を示せないなら、巨大与党への反転攻勢などは絵空事になるに違いない。

95杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/06(火) 19:22:02
自分の母(30年以上受信料支払拒否)は、「スクランブル化になったらNHKは見ないよ」と申しております。

NHKスクランブル化、経財諮問会議に提案へ 宮内議長
http://www.asahi.com/culture/update/1206/008.html
2005年12月06日10時03分

 6日にある政府の経済財政諮問会議で、規制改革・民間開放推進会議の宮内義彦議長(オリックス会長)がNHKの視聴を受信料を支払った世帯だけに限る「スクランブル化(有料放送化)」を提案することが明らかになった。スクランブル化すれば受信料制度が大きく変わることになり、経営形態の論議にも影響を与える可能性がある。

 宮内氏は参考人として出席、規制改革の課題として、市場化テスト(官民競争入札)や教育の規制改革などと合わせ、NHK改革を提案する。普及が進む地上デジタル放送に加え、BS(放送衛星)デジタル放送でのスクランブル化が必要と説明。BSデジタル放送では04年3月の閣議決定で「06年度に有料放送化の結論を得る」とされており、早期の対応を迫る。

 規制改革会議はスクランブル化を皮切りに、受信料制度のあり方や特殊法人としての経営形態も問題視していく方針。宮内氏としては、諮問会議でも議論になれば、今月中に出す規制改革会議の答申に、踏み込んだ改革内容を盛り込めるとの狙いもあるようだ。

 NHKはスクランブル化について、放送の公共性を保つ観点から否定的な立場を貫いており、監督官庁の総務省もBSデジタルでのスクランブル化に難色を示している。

97名無しさん:2005/12/17(土) 20:31:58
被害者の会が意見交換会 実名・匿名めぐり報道側と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051217-00000136-kyodo-soci

 政府の犯罪被害者等基本計画検討会が被害者支援の基本計画案に「被害者の実名を公表するかどうかは警察の判断に委ねる」とする項目を残したことを受け、「全国犯罪被害者の会」の関東地区のメンバーら約20人が17日、報道関係者と都内で意見交換した。
 冒頭、同会幹事で孫の女児を殺害された松村恒夫さんは「実名か匿名かを決めるのは、警察でもマスコミでもなく被害者側ではないか」と指摘。ほかのメンバーからも「なぜ実名が必要なのか」「加害者よりも被害者側ばかりが報道被害に遭っている」などの意見が相次いだ。
(共同通信) - 12月17日17時59分更新

98杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/21(水) 19:11:51
朝日Vs.NHKのバトルでも読売はNHKの肩を持っていたからなぁ。これでゴミ^H^H読売の部数がどうなるかが見もの。

NHKの海老沢前会長、読売新聞の調査研究本部顧問に
http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY200512210333.html
2005年12月21日16時43分

 NHKの海老沢勝二前会長が、来年1月1日付で読売新聞社調査研究本部の顧問に就任することが決まった。

 同社広報部によると、調査研究本部は「世界や日本の直面する諸問題の総合的な研究調査を行う組織」で、憲法問題研究会などの研究会も設けている。海老沢氏に顧問を委嘱することについては、「NHK会長に至る長い放送文化への識見があり、調査研究本部が開催する各種のフォーラムやシンポジウムなどの活動や、メディア問題全般についてアドバイスをいただきたい」としている。期間は限定していないという。

 海老沢氏は97年7月にNHK会長に就任。だが04年7月以降、番組制作費の詐取など不祥事が次々と明らかになり、受信料の支払い拒否が急増。今年1月に辞任してNHK顧問に就いたが、視聴者から再び反発の声が上がり、顧問就任から3日目で辞任している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

99名無しさん:2005/12/26(月) 22:40:51
視点:NHK番組改変 焦点をそらしたのは朝日新聞の方だ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051226k0000m070093000c.html

 今年1月、NHK特集番組の改変問題を朝日新聞が報じた際、毎日新聞は「政治に弱いNHKの体質が問題だ」と社説で指摘した。

 番組は「旧日本軍による従軍慰安婦問題は昭和天皇に責任あり」と裁く市民団体の模擬法廷を扱ったものだ。内容自体が偏向しているとの意見はあった。だが、従軍慰安婦をどうとらえるかは歴史認識の問題であり、別の次元で大いに論議すればよいと考えた。

 今もその思いは変わらない。そして朝日新聞も「焦点はNHKと政治の距離だ」と記事の意図を説明してきた。しかし、本当にそうだったのか。

 朝日の担当記者は従軍慰安婦問題を軽視しているように見える安倍晋三・現官房長官らの歴史認識がまずもって気に入らなかったのではなかろうか。だから、番組改変に関与した安倍氏らの政治的責任を何とか問いたい。そんな意図が見てとれるのだ。最初の記事が「政治家が圧力をかけて、NHKが屈した」という余りに単純な図式で報じられているのは、そのためだったように思える。

 結果は「圧力をかけた」「かけない」の水かけ論だ。雑誌メディアの多くは、ここぞとばかり「朝日の左翼的体質」を批判するのも当然予想できることだった。

 この取材意図に関し、いまだに朝日はきちんと説明していない。記事は署名原稿だ。記者本人の反論を早々に掲載してもよかったと思う。ところが、詳細な取材メモまで月刊誌に流出。今もだれが流したのか、その狙いも分からないというが、他社にリークし、擁護の論陣を張ってもらおうとするかのような姿勢に、また批判が集まった。結局、朝日自らが焦点をそらしてしまったのだ。

 冷静に振り返ってみよう。放送直前、NHK幹部が安倍氏と会い、番組内容を説明した点は争いがない。しかも、NHKによれば予算などを国会議員に説明する際、担当者が今後の番組の説明をするのは通常業務だという。報道機関として常識外れの「お伺い」である。「圧力」という以前に、政治家の意図をそんたくし、自己規制により、やすやすと番組を改変してしまう。その体質にもっと焦点を絞っていればよかったのだ。

 もちろん、NHKの対応にも疑問は多かった。とりわけ、騒ぎの最中、安倍氏らが朝日を批判する記者会見をニュースのたびに長時間、放送し続けたのは、それこそ「公正中立」を逸脱したものだったように思える。要するに双方とも間違いをなかなか認めたがらないのである。

 朝日新聞ではその後、取材メモのねつ造も発覚した。NHKの受信料不払いの動きは止まらず、政治との関係が変わったという話も聞かない。
 メディア自身が報道の主役となる時代。メディアに、いっそうの謙虚さが求められた1年だった。

毎日新聞 2005年12月26日 0時24分

100名無しさん:2005/12/30(金) 01:49:39
中国経由で不正アクセスか 朝日新聞のサイト改ざん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051229-00000121-kyodo-soci

 朝日新聞社広告局のインターネットサイト「キャンパス・アサヒコム」が改ざんされた事件で、中国のコンピューターサーバー経由で不正アクセスされていたことが、29日までの警視庁築地署とハイテク犯罪対策総合センターなどの調べで分かった。
 警視庁は警察庁を通じ、中国側にサーバーの通信記録を照会している。
 警視庁によると、10月17日ごろ、サイトのトップページのデータが改ざんされ、閲覧すると自動的に別のサイトに接続し、コンピューターウイルスをダウンロードするプログラムが仕込まれたという。
(共同通信) - 12月29日20時43分更新

103とはずがたり:2006/01/06(金) 17:15:23
Convergence of Industries through Mergers and Acquisitions
http://www.inetdb.org/mdbtext/conv.htm

■ 1.2 ■ 出版市場

 Reed Elsevier PLC(以後、Reed Elsevier)はドイツの大手出版社である
Wolters Kluwerを買収することを1997年10月13日に発表した。[WSJ: Oct 13,
1997] Reed Elsevierは、Business, Consumer, Scientific & Medical,
Professionalの4つの部門に別れていて、4部門の合計が$3,035 million
(1996)の売上高になる。代表的なグループ企業に、世界のトップシェアを誇
る展示会会社のReed Exhibition Company、学術雑誌の最大手のElsevier
Science, LEXIS-NEXISオンラインデータベースのMead Data Centralなどを
始めとする会社がある。[WSJ: Company Database]

 Reed Elsevierは、1992年にReed InternationalとElsevierが合併した会
社であるが、組織的に二社それぞれの経営陣をもっている緩やかな企業連合
になっている。Reedは、英国で1894年に設立され、紙やパルプなどを扱って
いたが、1970年代から英国大手出版社を数社買収してメディア企業となった。
[WSJ: Company Database]

 Elsevier N.V.(以後、Elsevier)は、オランダでの科学分野の出版社で
1979年にはオランダの新聞社、米国のCongressional Information Service
を買収している。1980年代後半には、一時メディア王と呼ばれたRobert
Maxwellに敵対買収されかかった。企業防衛のために、Pearsonと合併をして
防ごうとしたが、その後Robert Maxwellグループが崩壊したのに伴い、この
合併も白紙に戻った。[WSJ: Company Database]

 Wolters Kluwerは、欧州での法律・ビジネス関連の出版社である。合併後
のReed Elsevierグループの売上規模は、$7,640 million (1996)になり出版
界で大きなプレゼンスを持つことになる。[Wolters: Homepage]

 Pearson PLC(以後、Pearson)は、英国をベースにFinancial Times,
Economistといった出版を始め、Longmanなどの語学書から一般書まで幅広く
扱っている出版社である。売上規模は、$3,746 million (1996)である。
[Pearson: Homepage]

 McGraw-Hill Company Inc.(以後、McGraw-Hill)は、米国をベースに
Standard & Poor'sのブランドで各種ビジネス情報サービスの提供から、
Business Weekなどの出版物を発行し、売上規模は$3,074 million (1996)で
ある。1996年には、McGraw-Hillの法律関係の出版社Shepard'sと、Times
MirrorグループのTimes Mirror Higher Education Groupの交換をお互いの
事業部門の強化をするために行なった。[SEC: 10-K, 1996]

 Axel Springer Verlag AG(以後、Springer)は、ドイツをベースに学術出
版社の大手であり、売上規模は、$2,867 million (1996)である。30以上の
出版社を抱え、400タイトル以上の学術雑誌を発行している。[Springer:
Homepage]

 Time Warnerグループは、グループ合計売上規模が$20,900 million(1996)
であり、世界最大のメディアグループである。同グループの事業は、出版、
娯楽、ケーブルテレビの三つが柱になっている。グループの中には、Timeや
Fortuneを発行する出版社であるTime Inc.、映画産業のWarner Brothers、
CNNを始めとするTurner Broadcastingがある。同社の出版部門の売上は、
$3,744 million(1996)である。1989年に、Time Inc.とWarner
Communications Inc.が合併し、Time Warner Inc.となり、1996年にCNNの
Turner Broadcastingの買収を行なった。CNNは、1995年からCNNfn
(Financial news Network)をサービス開始し、金融情報サービスも行なって
いる。[SEC 10-K, 1996]

104小説吉田学校読者:2006/01/06(金) 21:28:30
報道は違うと思うが、バラエティはまず数字命であります。みので40超えは、まずは及第点でしょう。みのはお笑い以外はすごいな。
個人的には10%超えたウイークエンダーを毎週土曜7時の枠でやってほしい。

「紅白」視聴率、後半42.9%=1年で40%台回復−ビデオリサーチ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060102-00000012-jij-soci
 昨年大みそかに放送された第56回NHK紅白歌合戦の平均視聴率が2日、ビデオリサーチから発表された。前半は35.4%(関東地区、前回30.8%)、後半は42.9%(同、39.3%)で、後半は1年で40%台に回復した。関西地区は前半32.0%、後半39.4%。
 また、31日夜の民放局の番組は、「輝け!2005年お笑いネタのグランプリ」(日本テレビ系)が9.1%、「K−1プレミアム2005」(TBS系)が14.8%、「PRIDE男祭り2005」(フジテレビ系)が15.3%、「TVタックル超常SP」(テレビ朝日系)が6.0%だった。 
(時事通信) - 1月2日13時0分更新

105片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/07(土) 11:03:47
今年はマスコミのスタンス変化or明確化の年になるんじゃないでしょうか。

とくに毎日新聞(系)と朝日新聞(系)の動向に注目したいと思います。
昨年は、改革できない政府を責めるスタンスでいたところ、改革選挙が起こって行き場を無くしてしまったわけで。
その後は、強化された小泉政権の方策に場当たり的な反論しかできていない印象です。

今年は、自民党の中でも様々な路線が生じてくる年ですし、それを報道する際に各社のスタンスも定まってくるのではないでしょうか。
おなか一杯気味のアジア外交ネタよりは経済・財政・税制・社会保障・地方分権・地域社会の分野での議論の深化を期待したいですが。

106小説吉田学校読者:2006/01/08(日) 09:52:40
この報道協定に意味はあったんでしょうか? 各紙の報道では本日9時50分段階で男女各1名の聴取はしている模様。

<仙台新生児誘拐>柊羽ちゃん無事保護 男女2人を事情聴取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060108-00000010-mai-soci
 仙台市宮城野区の「光ケ丘スペルマン病院」(志村早苗院長)で6日未明、同区会社員の生後11日の長男柊羽(しゅう)ちゃんが連れ去られた事件で、宮城県警仙台東署捜査本部は8日午前6時ごろ、同区内で柊羽ちゃんを約50時間ぶりに無事保護した。7日未明、志村院長に柊羽ちゃんの解放と引き換えに現金6150万円を要求する脅迫文が見つかり、捜査本部は身代金目的誘拐事件として調べている。不審車の目撃情報などを基に、男女2人から事情を聴いている。
 犯人側の現金受け渡しの指示で、志村院長が7日夜、同県石巻市のJR駅前や三陸自動車道パーキングなどで待機した。だが、直接の接触はなく、志村院長は8日午前3時半ごろ病院に戻って待機した。その後午前5時38分ごろ、病院に「国立病院の裏の廃虚に赤ちゃんを解放した」と電話があり、110番通報で捜査員が急行。国立病院機構仙台医療センター敷地内の休憩室兼倉庫として使われている旧病棟の廊下で、午前6時ごろ男の新生児を発見した。若林区の仙台市立病院に運び、両親が午前6時43分、鼻の下のあざなどから柊羽ちゃんと確認した。
 体温は下がっているが外傷はなく、目をキョロキョロさせ元気という。連れ去られた時と同じ白の産着にタオルケット地のおくるみ姿で、毛布にくるまれ、そばには別のバスタオルも置かれていた。柊羽ちゃんと対面した両親は涙を流し「大変ありがとうございました」と捜査員に感謝したという。
 一方、連れ去り事件は、6日午前3時40分ごろ発生した。40〜50歳でマスク姿の男が同病院の産婦人科病棟3階に「火事だ」と叫びながら駆け込み、添い寝をしていた母親が動揺したすきに補助ベッドから柊羽ちゃんを誘拐。また、7日午前2時40分ごろ、病院から約700メートル離れた新聞販売店「朝日新聞サービスアンカー鶴ケ谷」のガラス戸に、脅迫文が入った封筒が張り付けられているのを従業員が見つけ、店長が110番通報した。
 脅迫文は漢字と片仮名交じりの手書きで、「長びくのであれば、それは先生と警察の責任になる」「院長にはささいなことでも、私には大きな貸しがあります。その盾に柊羽君を使ってしまった」などの内容で、病院側に身代金6150万円を要求。現金を入れるバッグの色や材質を指定、志村院長に仙台駅を午後9時52分に出るJR仙石線に乗って石巻駅まで運ぶよう要求していた。脅迫文には「元看護婦が付きっきりで世話をしている」と共謀者がいることを示唆する記述もあった。
 その後、犯人側からは午後4時22分ごろ、病院に取り引きに応じるか確認したのを始め、現金の受け渡し場所などについて8日午前1時6分ごろまで5回の電話があった。いずれも、同県大河原町、多賀城市、仙台市宮城野区内の公衆電話からだった。
 指示に従って、志村院長は石巻駅からタクシーで三陸自動車道矢本パーキングエリア、さらに同道路の仙台から9キロ地点と移動した。だが、犯人側からの接触はなく、県警と協議して午前3時ごろ引き揚げた。
 スペルマン病院で男は柊羽ちゃんを連れ去る直前、病室と同じフロアにある看護師詰め所に立ち寄り、「院長に会わせろ。われわれと院長のことだから」と看護師に詰め寄っていた。捜査本部は男と同病院との間に何らかのトラブルがあった可能性もあるとみて捜査を進める。【赤間清広、川上晃弘、伊藤絵理子】
 ■おことわり■ 毎日新聞社は柊羽ちゃんの生命の安全を最優先に考え、身代金の要求が判明した時点から事件の報道を差し控えていました。
(毎日新聞) - 1月8日9時34分更新

107小説吉田学校読者:2006/01/08(日) 10:06:32
露悪趣味かもしれませんが、みののプロ根性は立派。失礼だが、この人は最期のところまで見せると思う。「みのもんたはこう生きてたんだ」と見せることでしょう。

みのもんた術後2日でテレビ生中継
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060107-00000018-nks-ent

 4日に都内の病院で脊椎(せきつい)管狭窄(きょうさく)症の手術を受けたみのもんた(61)が6日、術後2日でテレビ復帰した。レギュラー司会を務めている早朝のTBS「朝ズバッ! 」と、日本テレビ「おもいッきりテレビ」に電話で生出演し「ウソのように痛みがない。信じられない。早く快気祝いの乾杯をしたい」と、相変わらずのタフマンぶりをみせた。
 みのは昨年4月から腰痛に悩まされ、昨年大みそかのNHK紅白歌合戦司会を終えた元日に入院。4日に腰部を13センチ開く手術を受け、無事成功した。リハビリは早い方がいいという主治医のアドバイスを受け、翌5日に歩行器を使って立った。歩いた瞬間「腰は何ともない」とうれしそうで、行きつけのキャバレーがある「赤羽〜、赤羽〜」と話しながら、陽気に訓練を続けていた。
 「皆さんに迷惑を掛けた」というプロ意識から、みのは手術室にも密着カメラを入れ、患部の骨をノミとハンマーで削る手術シーンまで公開。「今日初めて見た。ショックだった」「正直言って手術前は怖かった」としみじみと振り返ったが、腰の痛みが消えた喜びで「僕のいないスタジオをテレビで見るのはさみしいものだ。またスタジオで暴れるよー」とはしゃぎっぱなしだった。14日に退院し、16日からスタジオ復帰する。
 みのは今日7日もレギュラーを務める文化放送「ウィークエンドをつかまえろ! 」に病室から生出演する。
(日刊スポーツ) - 1月7日9時50分更新

108小説吉田学校読者:2006/01/09(月) 17:21:01
>>106
続報。こんなアホ捜査、警官大量動員で報道協定意味あるんでしょうか?
89年の愛知幼女幼女殺害では、ヘリ動員に犯人が気づいて、誘拐された幼女が殺害されました。
今回、被害者が生きて帰ってきたのは幸運だったのではないでしょうか?
この動員に2ちゃんねらが気づいたら、衆人環視状況になってしまいますよ。

なぜ、柊羽ちゃんを…根本容疑者「特別な理由はない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060108-00000217-yom-soci

 カルメンシータ容疑者が柊羽ちゃんの世話をしていたという供述もあり、捜査本部で裏付けを進める。
 脅迫文には、「元看護婦が(柊羽ちゃんを)付きっきりで世話をしている」とあったが、カルメンシータ容疑者が看護師だった経歴があるかどうかについて、捜査本部は確認していない。
 これまでの捜査本部の調べによると、根本容疑者は数千万円の借金があったとみられ柊羽ちゃんを狙った理由については「特別な理由はなかった」などと供述しているという。
 事件に使われた車は全部で3台。そのうち、柊羽ちゃんを連れ去った1台は、根本容疑者の白いワゴン車。車1台に1人で乗ったり、2人で乗ったりして移動したという。根本容疑者は、制服姿の警官が大勢いるのを見て、いずれ捕まると思ったといい、「お金は途中であきらめた」などと供述している。3人の中には「赤ちゃんを無事に返したかった」と反省の言葉を述べる容疑者もいるという。
 佐藤容疑者は、根本容疑者と前妻との間に生まれた長女の元夫。自宅は、柊羽ちゃんが連れ去られた光ヶ丘スペルマン病院から700メートル、脅迫文があった新聞販売店から150メートルの距離だった。

109小説吉田学校読者:2006/01/14(土) 12:30:17
道新、大チョンボ。どう考えても、稲葉元警部に全面的に乗っかったのが悪い。裏金調査報道に影響がなければいいが・・・
道新記者も泳がせ捜査について知識なさ過ぎ。大体、「捜査失敗」って警察のプライドを踏みにじるような言葉を軽々に言いすぎ。

北海道新聞がおわび 「道警の泳がせ捜査失敗」記事
http://www.asahi.com/national/update/0114/TKY200601140142.html

 北海道新聞社(本社・札幌市)は、北海道警と函館税関の覚せい剤捜査に関する05年3月の記事について「全体として誤った印象を与える不適切な記事だった」とのおわび記事を14日付朝刊1面に掲載した。同社は記事の訂正・削除はしないと説明している。また、社内処分については「するかしないかも含めて検討する」(経営企画室)という。
 問題の記事は、昨年3月13日付朝刊の社会面トップに「道警と函館税関『泳がせ捜査』失敗」「覚せい剤130キロ 道内流入?」との見出しで掲載された。
 道警が「記事は事実無根」として訂正と謝罪を求め、同社は昨年11月に社内調査委員会をつくり、調べていた。
 14日付「おわび」では、問題の記事の書き方や、見出しなどに不十分な点があったと認めた。
 さらに、調査の詳報では、複数の捜査関係者などから取材したが、社内調査の結果、証言の多くは伝聞に基づくもので、警察と税関による組織的な「泳がせ捜査」が行われたとの確証は得られなかったと説明している。一方で、「泳がせ捜査がなかったという確証も得られなかった」とし、記事が完全に間違っているかどうかも不明と位置づけている。
 同社は、03年11月に発覚した道警の裏金問題についてのキャンペーンで、04年度の日本新聞協会賞を受賞。今回の「泳がせ捜査」の記事は「裏金問題」とは直接関係ないが、担当したのは裏金問題を取材した当時の道警担当キャップとデスクだった。
 同社の菊池育夫社長は14日朝、朝日新聞社の取材に対し「私からお話しすることはありません」と話した。
 道警は「泳がせ捜査の事実は全く存在しない。記事の訂正も行われておらず、道民の誤解を解くものとは言えない」とのコメントを出した。

当該道新のお詫び記事はこちらのリンクで
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20060114&amp;j=0022&amp;k=200601147030

110とはずがたり:2006/01/16(月) 21:14:30
連想ゲームの印象が強いっす

「まっぴら君」47年間連載、漫画家加藤芳郎さん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060116-00000311-yom-soci
 「まっぴら君」などのナンセンス風刺漫画で知られ、テレビでも活躍した漫画家の加藤芳郎(かとう・よしろう)さんが6日午後10時36分、呼吸不全のため、都内の病院で死去した。80歳だった。告別式は近親者のみで済ませた。喪主は妻、敏江さん。

 東京生まれ。病院で働きながら夜間学校に通い、東京都の公園緑地課を経て1947年から漫画家生活に。「オンボロ人生」「千匹の忍者」「オレはオバケだぞ」など庶民的ユーモアととぼけたナンセンスにあふれた作品で売れっ子となり、漫画界では横山泰三、荻原賢次氏と共に「戦後派三天才」と呼ばれた。

 54年から毎日新聞夕刊で始まった4コマ漫画「まっぴら君」は、2001年6月23日掲載を最後に病気で中断するまで連載47年間、1万3615回に達し、全国紙では空前の長寿連載記録をうち立てた。

 「漫画は日本の文化であり芸術」を信念とし、70年代の劇画ブームに抗して一枚漫画の保護を訴え、あくまで「大人の笑い」を追求した。モジャモジャ頭とチョビひげがトレードマーク。

 68年から91年までNHKテレビ「連想ゲーム」の男性軍キャプテンを務め、巧みな話芸、おおらかな人なつこい笑顔でテレビタレントとしても親しまれた。

 漫画界のまとめ役としても活躍、81年から92年まで日本漫画家協会理事長を務め、同協会の社団法人化に尽力した。92年から96年まで同協会会長。81年から読売国際漫画大賞の選考委員を計12回務めた。57年文芸春秋漫画賞、88年菊池寛賞、99年「まっぴら君」で日本漫画家協会賞文部大臣賞。

 昨年3月から胃がんで入退院を繰り返していた。

 漫画家のやなせたかしさんの話「戦後、若くしてナンセンス漫画の寵児(ちょうじ)となった天才。喜劇役者の三木のり平さんに『漫画家にしておくのは惜しい』と言われたほど芸達者で、面白い人でもあった。劇画主流の時代になって、もう一度ナンセンスの時代を、と嘆いていたのが思い出される」
(読売新聞) - 1月16日19時50分更新

111小説吉田学校読者:2006/01/17(火) 07:00:58
>>110
やはりウイークエンダーの人。養命酒飲んで80まで生きれば大往生。日本会議の人でもある。

もう一個訃報。
関西人には分かるまいが、関東の寄席では、爆笑呼んでたのに。枕なしで本題入る芸はいとしこいしを髣髴させて降りました。
(ビデオ取り寄せてみたオールザッツ漫才の下品な漫談より、5000倍すばらしい芸人でした)

訃報:ローカル岡さん62歳=漫談家
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/fu/news/20060117k0000m060035000c.html

 ローカル岡さん62歳(ろーかる・おか<本名・岡田満=おかだ・みつる>漫談家)16日、肝硬変のため死去。葬儀は19日午前11時、東京都豊島区池袋3の1の6の祥雲寺。葬儀委員長は灘康次ボーイズバラエティー協会会長。自宅は非公表。喪主は妻恵子(けいこ)さん。連絡先は落語芸術協会(03・5909・3080)。
 茨城県出身。1965年に漫才でデビューし、95年漫談で独立。茨城弁を生かし、ひょうひょうとした語り口ながら鋭い切り口の世相漫談で知られた。CDに次ぎ昨秋には「笑いのツボ押します」を出版するなど「遅咲きのブレーク」と注目されていた。体調を崩し先月19日の高座を最後に療養していた。

112杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/20(金) 21:38:23
この賠償が認められたら毎日新聞は一巻の終わりになるかも。まさにアメリカお得意の巨額賠償で恫喝のパターン。

米投資会社、毎日新聞を提訴 1億ドル賠償求める
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY200601200327.html
2006年01月20日20時48分

 米投資会社「サーベラス・キャピタル・マネジメント」(本社・ニューヨーク)は19日、東京都内の土地取引をめぐる毎日新聞の記事が名誉棄損にあたるとして、1億ドル(約116億円)以上の賠償を求める訴訟をニューヨーク連邦地裁に起こした。AP通信が伝えた。

 同通信によると、問題とされたのは毎日新聞が1月12日付朝刊1面で報じた「組関係者に手数料 米ファンド子会社 南青山の一等地 地上げに絡み」の記事。サーベラス社系列の不動産会社「昭和地所」(東京都中央区)が行った土地取引に暴力団関係者が関与した疑惑があるとしている。

 これに対してサーベラス社は「日本の組織犯罪とは何のつながりもない」と主張しているという。

 <毎日新聞社社長室広報担当の話> 訴状が届いていないので、コメントを差し控えます。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

113小説吉田学校読者:2006/01/21(土) 10:40:11
その毎日「余録」。今日はアホすぎ。コラムなので引用は控えますが、リンク先ぜひお読みください。なんでリスニングをけなしてんだか褒めてんだか。
今日はセンター試験です。

「ノマ、ノマ、イェイ」を「飲ま、飲ま、イェイ」と聞く“空耳(そらみみ)ソング”・・・
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/yoroku/news/20060121ddm001070010000c.html

114小説吉田学校読者:2006/01/21(土) 10:47:00
もう1発、ひどすぎコラム。これも引用は控えますが「勝谷氏日記」。
「ライブドアは学生サークルみたいな雰囲気」と言いたいんでしょうが、たとえがひどすぎ。切込隊長の「オウムの雰囲気に似ている」よりひどい。あと、強姦とM&Aは、似ているようでまったく似ていない。おそらくもてなかったとかは大きなお世話って感じ。
天国の橋田信介氏がこのコラムを見ると泣くでしょう。
それと、東京新聞特報部は「極論だから気をつけて」という趣旨で付け加えたと思いますよ。

勝谷誠彦の××な日々 2006/01/20 (金)
http://www.diary.ne.jp/user/31174/

115杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/25(水) 15:52:02
日本でも長者番付常連の某宗教団体総裁(・・・って分かるか?)の著作でこのような「買いだめ」が行われていると2chで噂になっていましたな。

韓国の出版界、波紋呼ぶ「買いだめベストセラー」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/01/25/20060125000040.html

 出版社が、自社の書籍がベストセラーリストに載るよう特定の書店で大量購入する、いわゆる「買いだめ」問題をめぐる論争が激化し、出版界はもちろん、大型書店までもが攻防戦を繰り広げている。

 昨年末、書籍5冊に買いだめの疑いがあるとして大型書店のベストセラーリストから外すよう要請した社団法人韓国出版人会議(会長・金惠景(キム・ヘギョン))は24日、記者会見を行い「これまで出版界が自主的に問題を解決しようと取り組んできたが限界にぶつかったと判断した」とし「文化観光部に『出版流通審議委員会』の招集を要請し、買いだめの実態についての調査を依頼することにした」と明らかにした。

 出版及び印刷振興法によると、出版流通にかかわる不当行為については出版界の代表者、公正取引委員会、学界の専門家などからなる出版流通審議委員会を構成して措置することになっており、違反が認められた場合300万ウォン以下の罰金を科することができる。

 韓国出版人会議のこの措置は昨年末当該図書をベストセラーリストから外した教保(キョボ)文庫が先週再びこの本をリストに載せた後出されたもの。

 出版人会議は「1年間、ベストセラーリストから外すことにした合意を同書店が納得のいく解明もせず破った」とし「同書店が買いだめを黙認した可能性を含め、今回の事態の実態把握を出版流通審議委員会に依頼することにした」と明らかにした。

 だが、教保文庫は「当該書籍の出版社が買いだめ行為を認めたことを受け、該当の書籍をリストから外したが、出版社が反発しており、自社で自主的に『異常な販売』は集計から外しているため、合意撤回の決定を下した」と応酬した。

 同会議が昨年10〜11月の自主調査を基に買いだめの疑いがあるとした書籍は、美術作品8点の秘密を暴いた「世界名画秘密」(出版元・考えの木)、ユ・ヨンジュ詩人の散文集「焼酎いっぱいやりましょう」(大きな私)、ドイツの文化人類学者がインターネットで収集したウイット集め集「ウイット常識辞典」(ボヌス)、家族愛や夫婦愛を描いた「愛する、もっともっと愛する」(明るい世の中)、瞑想書「オー!メシアNO」(アルイ・プロダクション)など。

 これらの出版社は「不当な措置であり、決して同意できない。法的な措置も辞さない」と猛反発した。

 出版界は1997年と2001年にも買いだめ問題に悩まされた。2001年にもやはり韓国出版人会議が買いだめの疑いのある出版社に対してリスト公開や除名措置を取ったことがある。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

116杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/26(木) 22:34:54
川崎市助役へのリクルートコスモス未公開株譲渡すっぱ抜き報道以来、因縁の関係にある訳ですしね。佐高信氏がどう思うか。

江副氏が朝日新聞社を提訴 ライブドア連載めぐり
http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY200601260356.html
2006年01月26日22時28分

 ライブドア事件に関する朝日新聞の記事で名誉を傷つけられたとして、リクルート元会長の江副浩正氏が26日、朝日新聞社に200万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

 江副氏が問題としたのは、26日付朝刊の「虚飾 ホリエモン逮捕」というタイトルの連載記事。今回の事件を89年のリクルート事件とだぶらせて見ている関係者の話を紹介する中で、江副氏が「立ち止まることは死を意味する」と会議で繰り返し話していたとされている点などを「誤報」と述べ、「一般の読者に、地道に事業に専念せず、虚業を推し進めていたと受けとられる」などと主張している。

 朝日新聞社広報部は「訴状をよく読んで対応を検討する」との談話を発表した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

119小説吉田学校読者:2006/02/08(水) 21:25:12
日曜夜はNHKアーカイブス→NNNドキュメントです。私は。

これはNNNドキュメント史上、傑作の部類に入るドキュメンタリーでした。高松市長はよっぽど痛い所を衝かれたに違いありません。
かつて高松市では生活保護費大量不正受給事件がありましたが、反動で厳しく認定しているんじゃないんでしょうか、推論ですが。

日テレに抗議文 高松市長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060208-00000227-kyodo-soci

 生活保護をめぐる行政対応をテーマとした日本テレビ(東京)のドキュメント番組で高松市の信用が失墜したとして、同市の増田昌三市長が8日、抗議文を同社に送った。
 番組は1月15日放送の「NNNドキュメント,06ニッポン“貧困社会”生活保護は助けない」で、保護制度の周辺で見えない貧困が拡大する現状を描いた。
 抗議文で同市長は「生活保護受給者や要保護者の側からのみ取材し、高松市の生活保護行政の事実を歪曲(わいきょく)する偏見に満ちた番組」としている。
 日本テレビ総合広報部は「番組の内容には自信を持っている。文書の内容を検討して対応したい」とコメントした。
(共同通信) - 2月8日19時2分更新

120とはずがたり:2006/02/08(水) 21:31:58
>>119
記事及びレスからみるに高松市の生活保護認定が非常に厳しくて必要な人にお金が回ってないと云うようなドキュメンタリー内容だったのでしょうか?

121小説吉田学校読者:2006/02/08(水) 21:56:38
>>120
「NNNドキュメント」史上最高傑作は、よみうりテレビ製作の「報道被害」ですね。

「非常に厳しい」という感じはしませんでしたが「必要な人にお金が回っていない」というのは強く感じさせるドキュメンタリーでした。
また高松ばかりでなく「生活保護の受給を受けても生活が助かってない」というイメージも受けました。
高松市批判じゃなくて、「生活保護行政批判」なんですけどね。本題は。なんで抗議するんだろ。
(この前の「2人のさっちゃん」は酷かったけど。)

122片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/09(木) 16:28:14
自分のところで取材を表面上穏和に行ったのに、批判的な論調だったから怒ってるのでしょうか。職員が特定可能になったというところも大きいのでしょうか。
たとえば、今の日本の大学生の状況を伝えるのに、特定の市立大学を取材して問題点を強調した報道をして、取材先が怒るというのと似ているのでは。
高松市は地方公共団体であり、私営企業の反応とは異なっていて当然だとは思うんですが、本件で公共団体のわりに過敏に反応したのは、この増田市長が中央教育審議会で地方代表として文科省と激しく対立し、自分のところ(各市)に権限と税源を寄越せと主張していることも関係してるのではないですかね。審議会でも、アピールっぷりが目立つ感じでした。
私もこの番組を観ましたけど、役所がある基準を設けて審査する場合、結果における実効性に欠いてしまうことも多くなるのはしょうがないと思いますね。
問題は、その基準をさらに洗練させればよいのか、方法自体を変えればいいのか、枠を拡大するか、ですが。
受給できず餓死してしまうケースなどが取り上げられていましたが、そういった場合、親族との関係もかなり破壊されていて、病気になったときのリカバリーが難しいですね。

高松市が日テレに抗議文「生活保護行政の事実歪曲」
2006年02月09日11時13分
http://www.asahi.com/national/update/0209/OSK200602090021.html

 高松市は8日、日本テレビが1月16日に放映した「NNNドキュメント’06 ニッポン貧困社会〜生活保護は助けない〜」について、「高松市の生活保護行政の事実を歪曲(わいきょく)する偏見に満ちた番組で、市の信用・信頼を大きく失墜させた」などとする抗議文を、同社報道局長あてに送った。

 抗議文によると、同社は真の目的を隠して虚偽の趣旨で市に取材をし、約束に反して職員を特定できる映像を使ったほか、生活保護受給者の側からのみ取材して、市の福祉事務所保護課から取材を行わなかったなどとしている。

 日本テレビ総合広報部は「放送内容は正当なもの。抗議文を見た上で対応を検討したい」としている。

123小説吉田学校読者(喫煙開始は16歳):2006/02/09(木) 20:51:59
こんなんで芸能生命絶たれるのは重過ぎる。タバコくらいいいじゃないか。バージニアスリム吸うくらいなら吸わない方がマシだが。

私は「キャメルフィルター」を1箱吸って1日終える。タール11mg。重い。生涯目標「喫煙しながら肺がんで死なない」である。
なお、私の東大卒元女性上司は「淋しくて、14の時から吸っていた」と言って赤マルを1箱あっという間に吸っている。アイドルは淋しいんでしょうな。

加護亜依:深夜の喫煙シーン撮られる
http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20060210k0000m040004000c.html

 元「モーニング娘。」でW(ダブルユー)の加護亜依さん(18)が喫煙している写真が、10日発売の写真週刊誌「フライデー」に掲載される。
 同誌は1月28日未明、東京・恵比寿のレストランに加護さんらが4人組で来店、食事をしながら喫煙する加護さんを撮影したと報じている。加護さんは2月7日で18歳になったばかり。
 「モー娘。」関連では、「卒業生」の安倍なつみさんが、詩の盗用問題で一昨年に約2カ月間、活動を自粛。昨年4月には矢口真里さんが写真週刊誌で男性俳優との交際が取り上げられたのを機に「モー娘。」を脱退している。【デジタルメディア局】

124小説吉田学校読者:2006/02/11(土) 21:26:36
今日昼飯食ったときに読んだんだが、今月号は
「突っ込みの浅い皇室インサイド」「言いっぱなしの女帝討論」「いたこでオカルト」「市場よりも私情の数学者」「非常識な論考満載44」とひどい記事満載だったのだが
「心の貌」以後のページは文春の底力を見た。「心の貌 造船疑獄」はライブドア問題を考える上で色々示唆にとんだ。そういえば、週刊新潮にも福田和也が「売春疑獄」で書いてたな。

文藝春秋3月号
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/index.htm

125杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/13(月) 20:33:24
早稲田でのプロデューサー特論の授業受けたことあるけど、この方は呼ばれなかったなー。TBSの方は呼ばれてたけど。

亀山千広 映画事業局長の貢献度
(ゲンダイネット - 02月13日 20:25)

 ライブドア事件で社内がざわつき続けているフジテレビの06年3月期の業績予想がきのう発表された。業務提携先のライブドア株を大量に保有していることで最悪の内容になると思われたが、逆に好決算になりそうだ。

 連結売上高は前期比23%増の5883億円、連結経常利益は11%増の495億円。また、ライブドア株の評価損を期末に織り込まないことを発表し、純利益238億円としている。

 事件以来、「フジは赤字に転落する」ともっぱらだっただけに関係者は安堵したに違いない。

 ところで、予想されたほど内容が悪くなかった最大の要因は何かというと、映画事業でヒットを連発していることだ。最高責任者である映画事業局長の亀山千広氏(49)の貢献が大きいといえる。

 亀山氏は映画「踊る大捜査線」シリーズを大ヒットさせた人物。昨年は「踊る」のスピンオフ企画の映画「交渉人 真下正義」と「容疑者 室井慎次」を製作し、「交渉人」は興収42億円を叩き出してアニメを除く05年の邦画で1位だった。

 また、興収60億円といわれる公開中の映画「THE有頂天ホテル」も亀山氏の製作だし、織田裕二、柴咲コウの共演が話題で今月25日に公開される「県庁の星」も亀山氏が手がけている。

「彼は日本の映画プロデューサーの第一人者といっていい存在です。会社への貢献度も文句なしにトップでしょう」(事情通)

 亀山氏はフジの救世主ということだろう。

【2006年2月10日掲載】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

126小説吉田学校読者:2006/02/16(木) 22:39:49
おめでとう50年。できうるならば「直球勝負」じゃなくて「いやらしいタイトル」を復活させてくれ。

週刊新潮「創刊50周年」
http://book.shinchosha.co.jp/50th/index.html

127とはずがたり:2006/02/18(土) 01:25:43
市川崑監督(90)!?

菜々子「犬神家…」で6年ぶり映画出演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000019-spn-ent

 女優の松嶋菜々子(33)が、市川崑監督(90)が自らリメークし30年ぶりに復活する映画「犬神家の一族」のヒロインに決まった。00年「ホワイトアウト」以来、6年ぶりの映画出演。犬神家を支えた恩人の孫娘で、遺言状にまつわる連続殺人事件解明の鍵を握る野々宮珠世を演じる。市川監督も「まさにピッタリ」と期待を寄せており、注目を集めそうだ。

 角川映画の第1作として、金田一耕助ブームの礎を築いた市川監督、石坂浩二(64)コンビによる名作ミステリーの復活に、松嶋が花を添える。

 横溝正史氏の原作小説には「美人もここまでくるとかえって恐ろしい。戦慄(せんりつ)的である」と表現されている珠世。犬神財閥の創始者・佐兵衛の恩人・野々宮大弐の孫で、佐兵衛が残した遺言状によって起こる連続殺人の端緒となり、金田一の推理にも深くかかわる重要な役どころだ。76年作品では島田楊子(当時は陽子)が演じた。

 「リング」「リング2」で松嶋を起用した一瀬隆重プロデューサーは「美しいうえに、声がいい。人をひきつける強い力がある。子供を産んでますますきれいになった。彼女に断られたら、企画自体が成立しない」とラブコールを送り、快諾を得た。結婚、出産後、初の映画出演にもなる。

 20代後半を想定していたという市川監督も、NHK大河ドラマ「利家とまつ」などを見ており、松嶋起用の打診を受け、「いい。まさにピッタリだ」と即決。現在は、4月上旬のクランクインに向け、脚本を練り直している。

 松嶋は、出産後初のドラマとなったフジ「救命病棟24時」(05年1〜3月)が決まった際、「私自身の重ねた年月の変化を反映させて、素直に演じられたらと思っています」とコメントしている。一瀬プロデューサーは「これこそ本物の映画、と堪能できる面白い作品になると信じている」と自信。松嶋が6年ぶりのスクリーンでどのような変化を見せてくれるか、注目だ。公開は07年の予定。
(スポーツニッポン) - 2月17日6時3分更新

128小説吉田学校読者:2006/02/18(土) 11:11:44
>>127
64歳の金田一耕助ってのもなあ・・・

129小説吉田学校読者:2006/02/19(日) 23:21:50
広島市女児殺害事件続報。共同通信、いい仕事してます。

冥福祈る鶴、平和公園に 女児殺害で南米出身者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060219-00000095-kyodo-soci&amp;kz=soci

 広島市の小1女児殺害事件で、南米出身者でつくる「ラテンアメリカの会」のメンバーらが19日、女児の冥福を祈って寄せられた折り鶴を、遺族の意向を受け平和記念公園(同市中区)にある「原爆の子の像」にささげた。
 折り鶴は容疑者がペルー人だったことから、同会などが昨年12月に呼び掛け、全国から約1万1000羽が集まった。
 遺族に渡そうとしたところ「(女児は)折り紙が好きだった。心から感謝します」と喜んだが「いい保管場所がないので『原爆の子の像』に手向けてほしい」との返事があったという。
 ラテンアメリカの会の伊藤エレニール会長(41)は「日本人からも多くの折り鶴が来てうれしい。受け取ってくれた遺族にも感謝している」と話した。
(共同通信) - 2月19日16時55分更新

132杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/05(日) 13:07:52
ゴタゴタも含めて全部ヤラセかよ!フジ逝ってよし!! (゚Д゚#)

フジTV05年株主総会 ヤラセだった
(ゲンダイネット - 03月05日 12:52)

 ライブドアとの手打ち後に開かれたフジテレビの株主総会(05年6月29日)は“ヤラセ”だった――。1日発行の「月刊現代」でジャーナリストの中川一徳氏が暴露したもので、社員株主の動員リストや台本など各種の内部文書に基づいている。「フジテレビ『虚飾の株主総会』全記録」と題する同記事で、フジテレビの幹部社員240人が動員され、本番の1カ月前から3回行われたリハーサルどおりに進行した事実が暴かれている。

 総会当日は、一般株主を装った幹部社員が続々登場。議長を務めた日枝会長が最初に指名した質問者は、50代の「デイトレーダー」を名乗る男性だったが、実は経営管理局の経営管理部長。2番手の「主婦」を名乗る中年女性は、ネットワーク業務部のデスク担当部長。3番手の中年男性は映画事業局アライアンス担当部長、「ライブドアのような会社に投資する余力があるなら配当を増やせ」と経営陣に噛み付いた4番目の男性は、番組審議会を担当する専任局長だったという。

 5番目から12番目までは一般株主に発言させたが、13番目に視聴率について質問した男性は、営業局営業推進センター室長。実はこの質問が打ち切り動議の合図で、待ってましたと14番目の男性(情報システム局長)が動議を出した。この役割は毎年、局長級幹部に割り当てられる重大な役割らしい。これらすべて、弁護士主導で総務局がつくった「2時間30分総会」の台本通り。フジテレビは、中川氏の取材に広報局長が「社員株主は自由意思で参加している。それ以上答える必要はない」と答えたという。

【2006年3月2日掲載】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

133とはずがたり:2006/03/07(火) 23:01:08

楽天とTBS、提携交渉を延長へ 株主総会での衝突回避
http://www.asahi.com/business/update/0307/038.html
2006年03月07日06時24分

 楽天が大量のTBS株を取得して同社に経営統合を迫った問題で、楽天がTBS株の半分近くを金融機関に信託して議決権を事実上凍結する契約が近くまとまり、3月末をめどとしていた両社の業務提携交渉は期限が延長される見通しとなった。両社の関係者が6日、明らかにした。この結果、今年6月に予定されるTBSの株主総会での両社の衝突は回避されることになりそうだ。

 両社は昨年11月末、楽天が保有する19.09%のTBS株のうち、持ち株比率を10%未満にするため超過分をみずほ信託銀行に信託し、議決権を凍結することで基本合意していた。ところが具体案の交渉では、楽天、TBS、みずほ信託銀ら関係者の思惑が交錯し、信託契約の締結が大幅に遅れていた。

 関係者によると、楽天、TBS、みずほ信託銀の幹部が早ければ今週中にも集まって信託契約に合意する見通し。これを受けて、楽天とTBSは業務提携についての本格的な交渉に入る。協議期間を少なくとも3カ月程度延長する模様だ。

134名無しさん:2006/03/09(木) 00:09:00
「みんなのうた」でノッポさん半年放送
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060307-00000061-nks-ent

 NHK「みんなのうた」で昨年12月から放送している「グラスホッパー物語」が、同番組歴代1位となる4カ月のロングランを記録し話題になっている。4、5月の放送延長も確定的で、実現すれば史上初の半年ロングランとなる。同曲で71歳での歌手デビューを果たした“ノッポさん”こと高見映(71)は「こんな気分のいい仕事は初めて」と、手応えをかみしめている。
 「グラスホッパー物語」の詞と演出を担当し、自らもおじいさんバッタ役で登場する高見は「この曲にかかわった人すべてが優秀な仕事をした。71歳になってこんな気分のいい仕事ができて最高の気分。こんなにロングランになったのも、多くの反響をくれたみなさんのおかげ」と語る。
 歌の舞台はある公園の片隅。切り株の上でグラスホッパー(バッタ)のおじいさんが3匹の孫バッタたちに若き日の冒険談を聞かせる。公園の外に出るなという代々の言い伝えを破って外の世界に飛んだこと、地下鉄に迷い込んで人間の優しさに触れたこと。「私はもう行けないよ」とくたびれた羽を見つめ「だが君たちは別だ!  若い日は2度と来ない。ほら孫たちよ飛んでおくれ」と歌う。
 作曲した松本俊明氏が「ロンドンの地下鉄でバッタを見た」ことをきっかけにつくったメロディーに、高見がストーリーと詞をつけた。バッタに扮(ふん)した高見が歌ったり、セリフを語ったり、ミュージカルのような4分44秒。「ノッポさんと一緒に仕事ができるなら」とイラスト、立体アニメなどさまざまな分野のプロが集結し、完成までに半年をかけた。
 番組ホームページでの同曲への検索ヒット件数は1日最高で35万件を記録し「大きな古時計」の16万件を大きく上回り歴代トップ。飯野恵子プロデューサーは「あのノッポさんが歌うということと、71歳の高見さんが書いた詞がウソなく心に響くことが反響につながったと思う」と話す。
 高見は「孫たちとお別れの時が近い年配層の人たちから『生まれて死んでいくのは当然だと元気付けられた。孫たちに後を任せようと思うと心安らかになった』という手紙も多い。逆に、小学3年生が『バッタがかわいい』と劇にして発表会を開いてくれたり」。
 30代から54代まで「できるかな」のノッポさんとして子供に愛された高見もこの曲に人生を重ねる1人だ。「ノッポさんを大事にするあまり悪役を遠ざけたこともあったし、僕も冒険をし損なったおじいさんかも。今の子供たちは部屋や自分の殻にこもりがちだけど、思い切り飛んでもらいたいよね」。
(日刊スポーツ) - 3月7日10時5分更新

135とはずがたり:2006/03/09(木) 04:29:59

行政改革スレか?それとも土木スレか。地域スレもスレ違いではないであろうし。。迷ったがここに。

ダムに沈む村撮影、カメラばあちゃん・増山さん死去
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060308i315.htm

 増山たづ子さん(ますやま・たづこ=アマチュア写真家)7日、心筋梗塞(こうそく)で死去。88歳。

 告別式は9日正午、岐阜市池ノ上町4の22の2、JAぎふ島斎場。自宅は同市上西郷2の2の1。喪主は長男、好平(こうへい)氏。

 国内最大級の徳山ダムの建設に伴い水没する古里・旧岐阜県徳山村(揖斐川町)の風景を撮り続けた。撮影した写真は7万枚を超え、写真集を出版、東京など各地で写真展を開き反響を呼んだ。社会に勇気と励ましを与える活動をした女性に贈られるエイボン功績賞を84年度に受賞した。
(2006年3月8日23時5分 読売新聞)

136とはずがたり:2006/03/10(金) 14:29:31
嗚呼,転落人生

俳優の木村一八逮捕、職質で車内に日本刀 (日刊スポーツ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/injury.html?d=09nikkanspettp00603090016&amp;cat=39&amp;typ=t

 人気漫才師だった故横山やすしさんの長男で俳優の木村一八容疑者(36)が8日、銃刀法違反の現行犯で警視庁渋谷署に逮捕された。渋谷区内の路上に駐車中の車のトランクに、刃渡り約63センチの日本刀を、許可なく所持していた疑い。警察官が職務質問し発覚した。同容疑者は03年10月に吉本興業との契約が終了。最近はほとんど仕事がなかった。

 木村容疑者は8日午前4時半ごろ、東京都渋谷区道玄坂2丁目の路上で逮捕された。木村容疑者は、東急百貨店本店の正面玄関付近に国産乗用車を路上駐車。不審に思った警察官が職務質問したところ、車のトランクから日本刀が出てきたという。同容疑者は刀剣所持の許可がなく、渋谷署は銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。

 木村容疑者は「以前に友人からもらった刀を入れっ放しにしていた」と供述しており、同署が入手先を調べている。住所については「友人の家を転々としている」と話している。警視庁は近年、渋谷や新宿などの繁華街の治安対策を強化しており、不審者、不審車両の職務質問を徹底していた。

 渋谷署などによると、同容疑者は職務質問の際にも暴れることはなく、素直に応じたという。酒は飲んでいなかった。同署は今日9日にも東京地検に送検する予定だ。

 同容疑者の逮捕は今回で3度目。88年11月、都内の路上で酒に酔いタクシー運転手に暴行を働き、傷害の現行犯で逮捕された。95年2月には、都内で米国人少年と口論になり、暴行を加えたとして傷害容疑で逮捕、略式起訴された。

 木村容疑者は00年夏、最初の事件で永久追放の処分を受けた古巣の吉本興業に13年ぶりに復帰。舞台を中心に活躍していたが、03年10月には吉本との契約が満了。その後は所属事務所もなく、個人の携帯電話で仕事を受け、ビデオ映画などに細々と出演していたという。

 吉本興業は「コメントすることはありません」。やすしさんの妻で、木村容疑者の義母の啓子さんは「(やすしさんの)七回忌法要(02年)以降は会っていませんでした。逮捕と聞いてとても驚いています」と話した。
[ 2006年3月9日9時55分 ]

ドリカム元メンバー西川容疑者 覚醒剤所持また逮捕
2006年 2月27日 (月) 02:43
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20060227/m20060227014.html

 人気ポップスグループ「ドリームズ・カム・トゥルー」の元メンバーが覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で、警視庁牛込署に逮捕されていたことが二十六日、分かった。

 逮捕されたのは西川隆宏容疑者(41)。調べでは、二十五日午前一時十五分ごろ、東京都新宿区戸山の路上で、駐車中の乗用車内に覚醒(かくせい)剤を隠し持っていた。帯広ナンバーだった西川容疑者の車を不審に思ったパトロール中の署員が職務質問し、菓子箱に入った覚醒剤入りのポリ袋を見つけたという。


 西川容疑者は平成十四年十月にも覚醒剤を使用したとして逮捕され、同年十二月に東京地裁で執行猶予付きの有罪判決を受けている。調べに対し、西川容疑者は「渋谷で買った」と供述している。

137とはずがたり:2006/03/10(金) 15:23:20
嫌がる気持ちは凄くよく判るけど,欲しい気持ちも凄くよく判る。

自筆原稿流出、村上春樹さん「一種の盗品」と問題提起
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY200603090524.html
2006年03月10日07時00分

 作家・村上春樹さんの自筆原稿が本人の知らぬ間に流出し、インターネットや古書店で、高値で売りに出た。「(編集者の手で)不正に持ち出された一種の盗品」「生原稿の所有権は基本的に作家にある」と厳しく指摘する文章を、村上さんは10日発売の「文芸春秋」4月号に寄稿している。

 「ある編集者の生と死」と題された村上さんの文章によると、流出した原稿は複数あり、なかでもフィッツジェラルドの「氷の宮殿」を翻訳した原稿は、400字詰め原稿用紙73枚で100万円を超す値段で古書店で売られていた。流出した原稿は、デビュー前から知り合いだった、当時の中央公論社の編集者に直接、手渡したものだという。編集者はその後退社、03年に死去した。

 村上さんは88年の「ダンス・ダンス・ダンス」執筆でワープロに切り替えるまでは手書きだった。ほかにも多数の原稿を同じ編集者に渡しており、「これらの原稿が残らずこの価値基準で市場に出たとしたら、かなりの規模と金額のものになるはずだ」「(本にしたくないので『握りつぶした』ものもあり)そういうものが商品として市場に出回るのは、作家にとって容認できることではない」と書いている。

 生原稿の所有権については、日本文芸家協会は「作家にある」という見解だ。過去にも他の作家から同様の訴えがあり、「所有権は作家にあるのですみやかに返却してほしいとの趣旨の要望書を、各出版社に出したことがある」という。

 2003年から今年1月まで、「氷の宮殿」の訳稿を120万円の値段で目録に掲載していた東京・神田神保町の古書店主は、この2月に個人の買い手がついたと話している。

 村上さんによれば、インターネットのオークションに流れた原稿のかなりの部分は、回収することができなかったという。執筆について村上さんは、「事態が自然に沈静化することを期待して沈黙をまもっていたが、これ以上放置できなくなり、僕一人だけの問題ではなくなってきたようなので、事実を開示しようと決めた」としている。

   ◇

 〈中央公論新社の話〉 今回の問題は村上氏のご指摘で把握し、調査いたしました。関係者が死亡していることもあり、判然としないところもありましたが、調査結果は村上氏に説明いたしました。生原稿の所有権については様々なケースがあり、いちがいには言えませんが、村上氏のケースについては遺憾と思っております。

138小説吉田学校読者(元文学部):2006/03/10(金) 19:52:54
>>137
「オール讀物」とかのグラビアで時々生原稿載せてるんですが、某故人の脚本家兼作家の速記符号のような字とか、某都知事の嫌がらせのような字とか見て、まったく生原稿に魅力を感じない私ではありますが、当事者からすれば大問題だよなあ。

この編集者は、今日の文藝春秋に載ってましたが、「スーパーエディター」「伝説の編集者」とか言われていた故安原顕氏。
この件、某評論家が死去直後、この行為「など」を酷評しており、「名編集者の表と裏」みたいな感じのことを囁かれておりました(ネット以外で)。安原氏については、功罪相半ばでしょう。

139小説吉田学校読者:2006/03/11(土) 07:37:09
>>129
続報。事件報道の理想型だ。

在日中国人が献花 幼稚園児刺殺事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000161-kyodo-soci

 滋賀県長浜市の幼稚園児刺殺事件で、在日中国人らのグループが10日、園児2人の遺体が見つかった現場を訪れて花束や折り紙を手向け、2人の冥福を祈った。
 参加したのは大阪市の中国人向け新聞「関西華文時報」の編集長、叢中笑さんら4人。献花の後、「われわれ在日中国人は胸のつぶれるような深い悲しみと憤りを感じている」とする手紙を長浜市教育委員会の担当者に提出、園児の遺族に渡すよう依頼した。
 同紙は3月1日付の社説で、ペルー人が逮捕された広島市の小1女児殺害事件で、南米出身者が被害者や家族に哀悼の気持ちを表したことを取り上げ、「在日中国人社会でそうした動きがないのは恥ずべきことだ」と主張。読者からの賛同の声を受けて、この日の現場訪問が決まったという。
(共同通信) - 3月10日17時33分更新

140杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/11(土) 23:38:09
腐っても鯛、トップが捕まっても集客力のあるポータルですからな。

逮捕後もライブドアHP活況 「けじめ必要」広告停止も
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200603110185.html
2006年03月11日17時39分

 ライブドア(LD)が運営する同社のポータル(窓口)サイトは、堀江貴文前社長らが逮捕されて以降も、相変わらず人気を保っている。イメージの共倒れを恐れて広告を取り下げる企業もあるが、「せっかくの人気サイトだから」と情報提供を続ける会社もある。

 「サイトはがんばって続けてほしい」。新生LDの経営問題を、東京・品川に本社がある気象情報提供会社「ハレックス」の武藤茂・企画本部長は心配そうに見守っている。

 LDとは99年末に契約し、サイトに天気情報を提供し始めた。堀江氏が営業権を取得したのはその後だ。プロ野球新規参入で一躍有名人になり、話題を振りまいたこの2年間で「サイトを見に来る数は200倍くらいになったはず」という。

 昨夏、LD側から「内容をもっと充実させて」という注文を受けた。全国各地のライブカメラにつながるようにし、台風や地震、花粉など細かい情報を入れて、大幅刷新したのは昨年11月。情報提供料も大幅アップした矢先に、事件は起きた。

 「同業者は何十社もあるが、人気サイトは少ない。うちの知名度も上がってきたところだった」と武藤本部長は言う。

 LDによると、ポータルサイトを見に来る数は昨年1月の9億件から6月には18億件に倍増、経営陣が逮捕された今年1月は20億件の大台に乗った。ネットショッピングなどのサービスを利用するIDを登録した人も、昨年1月の1008万人から1年後の今年1月には1571万人と5割以上増えた。

 ブログのコーナーは今でもタレントや音楽家、スポーツ選手ら多くの有名人が使っている。ゴルフの横峯さくら選手の事務所は「契約関係はなくサイトを使っているだけ」、タレントの吉野公佳さんの事務所も「イメージダウンになるものではない」と書き込み中止は考えていないという。

 もちろん、広告掲載を打ち切った企業もある。「経営者の逮捕となればけじめが必要」(中堅信販会社)、「サイトの作り込みもおもしろいし、今も注目度は高いがやむを得ない」(エステティックサロン)という理由からだ。

 LDの広報グループは「このような状況下でも多くの方が継続して利用していただいていることは、技術力や利便性を高く評価していただいた結果ととらえています。今後もサービス提供に努めます」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

144小説吉田学校読者:2006/03/14(火) 21:32:48
ちなみに紙面の見出しは「昨日の敵は今日も敵」。

ついに上場廃止。一番損したのはフジなのは衆目一致しているが、ここで、東京新聞言うとおり「フジTV一般株主の代表訴訟」のが一発あるかもね。そしたら、取締役は全員破産。
この一発が当たったら、俺も大したもんだな。レインボ一発

フジ、ライブドアとの延長戦の行方
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060314/mng_____tokuho__000.shtml

 ライブドア(LD)株の上場廃止が決まった。第二位株主のフジテレビは、心中穏やかではないだろう。だが、不思議なのは、一月に堀江貴文前社長が逮捕された直後、提携先の不祥事なのに日枝久会長が報道陣の前で、笑みをこらえ切れない様子だったことだ。背景にはフジサンケイグループの「お家騒動」も絡む。両者とも「和解」したように見えたが、水面下では“延長戦”が続いていたようだ。 
 今月九日、民放連会長会見の終了後。取り囲んだ報道陣に、ライブドア株について尋ねられたフジテレビの日枝久会長は「損害賠償請求は必ずやる」と、いつものポーカーフェースで淡々と答えていた。
 だが次の瞬間、表情が一変した。「以前は支援も選択肢だと言っていたが、損害賠償請求する会社に支援するのは、おかしいのでは」と本紙記者に聞かれたとたん、目をむいて質問者を見据え、強い口調で「損害賠償請求する相手と組むはずはない」と断言、“三行半(みくだりはん)”を突き付け両者の亀裂は決定的になった。
 フジは昨年四月のLDとの和解の際に、株の引き受け四百四十億円を含め千四百七十三億円を投じた。フジは12・75%を持つ第二位株主になった。

145小説吉田学校読者:2006/03/14(火) 21:35:01
(続き)
■「通信と放送の融合」は進まず
 和解後、業務提携推進委員会が発足。フジは昨年九月、同社ホームページでのネットショッピングに、LD子会社の決済方式を採用した。しかし、本格的な初事業になるはずだったLDの無線LAN実験への協力は、「今年から進める予定だったが、こういう状況になり、現在はストップしている。新たな提携事業の計画はない」(同社広報部)。膨大な資金を投じて和解しただけで、堀江前社長が唱えた「放送と通信の融合」は不発のままだ。
 ある民放関係者は、フジのLDに対する態度を「乾いた手で握手している」と評す。“大人の態度”で、株争奪戦の時のむき出しの敵意は引っ込めたが、べたついた濃密な関係を築くつもりもないという意味だ。
 つれない関係だが、フジのLDに対する水面下の動きもあるようだ。
 著書「メディアの支配者」でフジサンケイグループの深部を描いたジャーナリストの中川一徳氏は、LDがニッポン放送株取得直後、「フジは政官界の人脈を活用して、ライブドアを摘発できないか、とりわけ時間外取引でニッポン放送株を大量に取得したことの違法性を問えないか、水面下の工作に走ったといわれている」と指摘する。
 フジテレビ広報部は「憶測で言われているが、そういう事実はない」と否定しているが、フジの記者にLDの不祥事を探させたとの報道もある。
 しかし、時間外取引は裁判で「違法とはいえない」と認定され、結局両者は和解した。和解会見には日枝氏も出席し、堀江前社長と握手を交わしたが、「フジの中でただ一人、最後まで和解に反対し続けたのが日枝氏。ライブドアとの決着は表面にすぎなかった」と中川氏は話す。
 そう考えると堀江前社長の逮捕翌日、東京都内の自宅前で報道陣に囲まれた日枝氏が「こんなことになるとはなあ。うちはだまされた」と話しながら、喜色を隠せなかった理由がわかる。
 中川氏は「日枝氏には最初から本気で業務提携するつもりなどなかった。四百四十億円という金もいわば手切れ金。かりにゼロになっても経営を揺るがすほどにはならないと読んでいた」と指摘する。
 「フジとライブドアの戦いをたどっていくと、フジサンケイグループ内で十年以上前に起こった“クーデター”に行き着く。フジはあの余波からいまだに逃れられない」(中川氏)
 一九九二年七月、同グループ議長として絶大な権勢を振るっていた鹿内宏明氏を日枝氏ら首脳陣が排除したクーデターのことだ。
 当時、鹿内氏はニッポン放送、フジテレビ、産経新聞各社の会長を務めていたが、鹿内氏の権力の源泉は何よりもニッポン放送の筆頭株主だったことだ。同放送はフジの筆頭株主としてグループの中核企業に位置していた。少ない資金でグループを支配する経営手法は、鹿内氏の義父、信隆氏がつくりあげたとされる。
 宏明氏排除には成功したが、同放送株を持たれたまま。また同放送が、巨大なフジテレビの親会社になるといういびつな「親子逆転」関係も温存された。
 その最終的な解消は“鹿内流”経営からの完全決別を意味し、メディア支配の主導権を得たい日枝氏にとっては悲願といわれる。フジは昨年一月から実施した同放送の株式公開買い付け(TOB)にそれを託すことになる。LDが時間外取引という奇襲を仕掛けてきたのは同放送の子会社化に成功するまさに寸前だった。
 中川氏は日枝氏のこの時の胸中を「公共性のあるメディアに対して、まさか敵対的な買収を仕掛けてくるとは思っていなかった。日枝氏にとって完全な不意打ちだった」と推察する。

146小説吉田学校読者:2006/03/14(火) 21:35:23
(さらに続き、長いな)
 その後、たどり着いた両者の和解で合意した「手切れ金」との読みも甘かったようだ。LDショックでLD株の含み損がみるみる膨張していった。
 フジの取得時のLD株は一株三百二十九円。それが昨年十二月には一時七百九十四円にまで上昇し、含み益も六百億円に膨らんだ。ところが堀江前社長の逮捕後、株価は下落を続ける。東証が十三日、LD株の上場廃止を決定したことで、フジが受ける損失は三百億円を超える。
 フジは、和解策について「あの時点で最善の方策だった」(二月の村上光一社長会見)と主張するが、経済評論家の三原淳雄氏は「堀江氏に手玉にとられて、今また大損。『面白くなければテレビじゃない』と言うだけあって、本当に面白くしてくれる。まるで漫画ですよ」とあきれかえる。
 「鹿内家にかまけていて、裏口からライブドアに入られてしまったことが、第一の手抜かり。第二が金で和解を買ったこと。株を三百二十九円で買う価値があるのか、調べられたはずだ。第三は、業務提携は全然進展しないのに、堀江氏を番組に出して、売り出したこと。気骨があれば、出さないはず。視聴者を欺いている」
 放送界に詳しいジャーナリストの小田桐誠氏は「和解時点では粉飾決算を知らなかったので仕方ないともいえるが、(ニッポン放送株買い戻しも含め)三、四年分の利益をつぎ込んで株を買う以外の手だてはなかったのか。放送の公共性や社会的使命を言ってきたフジの取材力はどうなんだ、と視聴者に思われ、局の信頼性は傷ついた」と批判する。 
■株主代表訴訟を起こされる恐れ
 日枝氏は「損害賠償請求は必ずやる」と被害者の立場を強調する。しかし中川氏は断言する。「四百四十億円の投資が無駄になるだけでなく、巨額の損失を被ることになれば、株主が経営陣の責任を追及するはず。株主代表訴訟を起こされるのは時間の問題であり、ライブドア相手に損害賠償請求することは、フジの対応策が既に尽きていることを示している」

147小説吉田学校読者:2006/03/14(火) 21:53:03
今日の毎日の社説はひどすぎます。タイトルと本文がまったく噛みあっていない。褒め殺しか。

社説:世界野球 疑惑の判定にも魅せられた
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060314k0000m070145000c.html

 野球の母国が、まさかここまでやるか、と朝から腹立たしい思いをした人は多かったのではないだろうか。
 米カリフォルニア州アナハイムで始まった野球の国・地域別対抗戦、第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)2次リーグの日本対米国戦。王監督率いる日本は地元・米国と互角以上の戦いをしながら、審判の不可解な判定から勝ち越し点を失い、サヨナラ負けで初戦を落とした。
 問題の判定は八回表の日本の攻撃。1死満塁から岩村選手の左翼への飛球で三塁走者の西岡選手がタッチアップして本塁を駆け抜けた。だが、西岡選手の離塁が早かったのではという米国側のアピールをいったんは二塁塁審が退けたものの、米国監督からの再度のアピールを球審が受け入れ、一瞬にして併殺が成立。日本の得点は認められないことになった。
 繰り返し映し出された現地からのテレビ映像を見る限り、西岡選手の離塁に問題があったとは思えない。「一番近いところで見ていた審判の判定を変えるとは、日本では見たことがない」とは王監督だ。露骨な「ホームタウンデシジョン(身内びいきの判定)」だった疑いがぬぐいきれない。
 大リーグは今、深刻なファン離れの危機に直面している。人気低迷の最大の要因はドーピング(禁止薬物使用)疑惑だ。スター選手が違法なステロイドを使用していたという暴露本が次々と出版されている。引退したマグワイア選手やジャイアンツのボンズ選手らの輝かしい本塁打記録が、薬物の助けを借りた上での「インチキ」な記録ではなかったのかと疑いの目で見られている。
 マイナスイメージをぬぐうには、もう一度ファンの目を野球に向ける仕掛けが必要だった。多国籍化している大リーガーを出身国・地域別に振り分け、「国別対抗戦」に仕立てたのがWBCだ。
 大リーグ機構が開催を発表した直後の7月、国際オリンピック委員会は12年ロンドン五輪から野球の除外を決めた。野球の国際大会の空白を埋める絶好のタイミングで、日本も参加を決めた。
 通常なら選手が体作りに励む3月に大会の時期を設定したところに最初から無理があった。先発投手の投球数を制限するなど、野球本来の姿からかけ離れた特別ルールも設けた。ヤンキースの松井選手が参加を断ったのも「まがいもの」の気配を感じたからではないだろうか。
 イチロー選手をはじめとする大リーグのスター選手の参加で、大会の注目度は格段に上がった。それだけに改善すべき点も目に付く。とりわけ審判の公正さに疑いをもたれるようではスポーツとして成り立たない。審判の出身国別構成を改めるなど課題は山積している。興行的に「米国が勝てばそれでいい」では「ワールド・クラシック」の看板は外すべきだ。
 さて、王ジャパンである。まだ2次リーグ敗退が決まったわけではない。メキシコ、韓国戦での奮闘に期待するとしよう。

148とはずがたり:2006/03/15(水) 01:59:32
ゲームとか漫画とかとかも此処で取り扱います。

ゲーム:スーパーマリオ生みの親にシュバリエ章
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060314k0000e030011000c.html

[パリ福井聡] 世界中で大ヒットしたテレビゲーム「スーパーマリオ」の生みの親、宮本茂氏(53)=任天堂専務=に13日、フランス政府から、芸術文化に功労があった人に贈られるシュバリエ章が贈られた。

 ドヌデュードバーブル仏文化相は「ビデオゲームの世界にあって、永続的に革命を起こし続けた」と称賛し、授章を「文化創造性の新たな形態の才能の促進」にささげたいとした。

 宮本氏は「スーパーマリオ」のほか「ゼルダの伝説」などを手掛け「現代コンピューターゲームの父」と称される。

毎日新聞 2006年3月14日 10時10分 (最終更新時間 3月14日 10時29分)

149とはずがたり:2006/03/17(金) 06:19:50
新聞協会が特別決議 特殊指定の堅持求め
http://www.asahi.com/life/update/0315/005.html
2006年03月15日22時21分

 日本新聞協会は15日、東京都千代田区で会員総会を開き、「新聞特殊指定の堅持を求める特別決議」を採択した。

 新聞特殊指定とは、新聞社や販売所が地域や相手によって定価を変えたり値引きしたりすることを禁じる制度。過剰な競争がふさわしくない商品やサービスについて、独占禁止法に基づき公正取引委員会が告示した特殊指定の一つだ。新聞は1955(昭和30)年に指定された。

 特別決議では、特殊指定が見直されると、販売所の価格競争によって配達区域が混乱し、戸別配達網が崩壊に向かうと指摘。その結果、「多様な新聞を選択できる読者の機会均等を失わせる」と述べている。

 公取委は昨年11月、特殊指定について、「時代に適合しているかどうか」と廃止を含めた見直しを表明。これに対し、新聞協会は、国民の知る権利を守る観点から抗議声明を出していた。協会に加盟する約140社が出席する会員総会の特別決議は初めて。6月末までに検討を終える意向の公取委に、反対の意思を改めて示した。

150杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/18(土) 23:13:10
メディアを殺すのは2ch?

ひろゆき氏「市民メディアはマスコミに勝てない」 (1/2)
ネット新聞「JANJAN」の市民記者交流会に、2ch管理人のひろゆき氏が登場。「市民記者は構造的にマスコミに勝てない」などと率直に語り、会場を驚かせた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/13/news023.html
2006年03月13日 12時04分 更新

 「市民記者」によるネット新聞がここ最近、脚光を浴びている。新聞社などの報道機関に所属する職業記者と異なり、広く一般から募った記者が執筆した記事を掲載するスタイルが特徴で、「JANJAN」 http://www.janjan.jp/ や「livedoor PJニュース」 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__38/category などが存在感を高めており、韓国の市民記者新聞「Ohmynews」も日本進出を決めた。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/22/news094.html

 一方で、簡単に記事を公開できるブログの普及が進み、国内最大規模の匿名掲示板「2ちゃんねる」(2ch)も健在だ。あえて「市民記者」をうたわなくても、誰でも手軽に情報発信する環境は整った。実際にブログを活用して活動するジャーナリストも登場してきている(関連記事 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/22/news030.html 参照)。

 ブログ時代の「市民メディア」の役割とは――このほど都内で開かれたJANJAN市民記者交流会で、編集委員や市民記者が議論を交わした。ひろゆき氏こと2ちゃんねる管理人・西村博之さんも遅れて参加。「市民記者は構造的にマスコミに勝てない」「ブログや2chのリンク集で十分」などと率直に語り、JANJANの市民記者や編集者に衝撃を与えた。

 JANJANは2002年にスタートしたネット新聞。マスメディアのフィルターを通した二次的な情報ではなく、事件の当事者自らが発言するメディアを目指してきた。

 記者登録すれば、誰でも実名かペンネームで記事を書ける。記事は編集部で編集し、事実確認や文章の校正などを行ってから掲載する。原稿料は支払っていない。

 現在の月間ページビュー(PV)は約400万。登録記者数は約3000人で、編集委員は24人。収益は広告でまかなっているという。

 編集委員の須田春海さんは「ブログが出てきて個人が自分でメディアを持ち、Google検索で欲しい情報も得られる今、我々は何をすればいいのか」と問題を提起する。投稿記事を先にブログに公開する市民記者もおり、対応に苦慮しているという。

 また、市民記者の投稿記事は、マスコミが流した情報に関連する二次的な情報が多く、当事者発信メディアになり切れていないことも悩みだ。
「市民メディアはマスコミに勝てない」

 JANJANへのアドバイスを求められたひろゆき氏は、投稿に記者登録が必要なことや、編集者の手を入れて記事のクオリティを高めていることで、投稿へのハードルが高くなっていると指摘。当事者が参加しにくくなり、マスコミ的にならざるを得ないと話す。

 「2chに当事者が多く、マスコミに少ないのは、単純に数の問題。ある新聞の記者が1000人いるとして、2chのユニークユーザーは1000万人。参加者が当事者である可能性は高くなる」(ひろゆき氏)

 「JANJANがハードルの高さを存在価値とするなら、マスメディア側にいくしかない。しかしマスメディアには、取材費用をもらえ、毎日物を調べているだけでご飯を食べられる人がいる。市民メディアはそうではなく、兼業の人が多いから、市民メディアは構造的にマスメディアに勝てない。ならばやらないほうがいいと思う」(ひろゆき氏)

 当事者が必ずしも情報発信したがらない、という問題もある。「例えば事故を起こした人は、わざわざネットに情報発信するより、慰謝料でおいしいもの食べた方がいい」(ひろゆき氏)

 それでも当事者による発信メディアが必要なら、「2chやブログのリンク集でいい」とひろゆき氏は言う。「2chやブログが既にネット上にある。その中から編集者が面白い記事を適当にピックアップして載せればいい」(ひろゆき氏)

151杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/18(土) 23:14:47
2chが「編集」しない理由

 JANJANは記事の信頼性を確保するため、必ず編集者の目を通し、事実に関してあやふやな点などは再確認してもらってから掲載している。しかし匿名掲示板である2chでは、投稿に対して別の人による編集が加わらない。その分、投稿された情報の信頼性は担保できない。

 それでもひろゆき氏は、編集は不要と考えているという。「編集する場合、どれを載せてどれを載せないか個々の判断が必要になる。例えば、『○○は良くない会社』と書いた人がいる場合、真実の検証には調査が必要。記事1本1本について1時間調査していたら1日何時間あっても足りない」

 「すると見切り発車になり、『この人は信頼できるから載せよう』『この人は信頼できないから載せない』と、記事の信ぴょう性ではなく、いわば“肩書き”で判断することになる。ぼくはそういうのが好きじゃないから、編集しなければいいのかなと」

 「編集をしないことによってクオリティの低いものや、真偽不明の情報はもちろん出てくるが、見た人が判断したらいい。それが分からなければ、使わなければいい。インターネットなくても日常生活に差し障りはないので」

 匿名性が高く、名誉き損の書き込みが続出する点が問題では、という指摘に対しては、「企業の内部告発など、匿名でないと書けないこともある。名誉き損の書き込みは、削除依頼を出してもらうか、東京地裁に行くか警察庁に行ってもらえばいい」(ひろゆき氏)とさらり。JANJAN編集委員で元TBSキャスターの下村健一さんは、「一般のマスコミが怖がる裁判沙汰・警察沙汰もいとわない姿勢が2chの強み」と感心する。
それでも市民メディアは必要か

 ブログや2chがあれば市民メディアは不要では――会場の市民記者は、イラク人質事件の例を挙げ、「マスメディアが政府の視点の話を流し続ける一方で、ブログに世論が集まり、ネットでは殺害シーンのビデオが流れた。JANJANにも記事は上がったが、量やスピードでブログや2chに負けていた」と指摘し、ブログ時代のJANJANのあり方を問いかける。

 一方で「ブログは毎日書いていないとなかなか見に来てもらえないが、ネット新聞なら書きたいときに書ける」と、記事を広く公開する場としての存在価値を認める声も挙がった。

 市民メディアの目的の1つは、当事者や専門家が自ら情報を発信することで、結果的に体制側の情報に偏りがちなマスメディアを監視したり、真実を掘り起こすこと。例えば「松本サリン事件」では、無実の男性が家宅捜索を受け、事実上の犯人扱いで報道されたが、男性が持っていた農薬でサリンを作れないことを知る専門家は多かったという。「あの時市民メディアがあり、専門家が発信していれば、何か変わっていたかもしれない」(JANJAN編集委員で共同通信編集委員の小池新さん)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

152とはずがたり:2006/03/22(水) 10:41:33
米タイム:10億円支払いへ 更新通知が請求書と酷似
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060322k0000e030004000c.html

 米ペンシルベニア州などの司法当局は21日、雑誌の定期購読の更新通知が請求書と酷似するなど不適切だったとして、米大手出版タイム社に対し総額880万ドル(約10億円)の支払いを命じた。タイム側は不正行為は認めなかったが、支払いには同意した。

 全米23州の購読者約10万8000人への損害賠償430万ドルに加え、捜査費用に対する補てん450万ドルが上乗せされた。賠償金の受け取り対象は1998年から2004年5月までの購読者。

 命令によると、雑誌「タイム」など購読契約の更新時期を知らせる通知書が請求書と酷似し、誤解されやすい形式になっていた。このため、契約を打ち切りたい購読者が未払い分の請求と勘違いし、契約を更新してしまった。

 タイム社は米娯楽・メディア大手タイム・ワーナーグループの出版社。(ニューヨーク共同)

毎日新聞 2006年3月22日 8時42分

153小説吉田学校読者:2006/03/25(土) 09:21:52
防衛警備計画はやはり内部的にヤバかったか。とはいっても、これ、ニュースソースはかなり上層部じゃないのかね。「自衛隊員」なのかどうかも含めて。

報道への漏えい捜査 警務隊に告発 自衛隊員ら聴取 防衛庁
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/morning_news001.htm

 中国潜水艦事故などの新聞報道をめぐり内部情報が漏えいしたとして、防衛庁が昨年秋から今年初めにかけて、被疑者不詳のまま自衛隊法違反(秘密漏えい)の疑いで、自衛隊内の犯罪捜査などを担当する警務隊に告発、同隊が隊員らから事情を聴くなど捜査していることが二十四日、分かった。
 報道をめぐる防衛庁の告発は極めて異例。報道機関側は捜査対象とせず、事情聴取などは行われていない。漏えいルート追及よりも内部の引き締めを狙ったとみられるが、報道機関への情報提供を犯罪視した告発は「知る権利」や「報道の自由」の制約につながる恐れがあり、論議を呼びそうだ。これまでの捜査で情報提供者は特定されていない。防衛庁調査課は「(告発が)あるともないともコメントできない」としている。
 関係者によると、告発に絡む報道は(1)中国海軍の潜水艦が南シナ海で事故のため航行不能になっていることを報じた二〇〇五年五月の新聞記事(2)中国による日本攻撃の想定も含む陸上自衛隊の防衛警備計画の内容を報じた同年九月の新聞記事―の二件。
 調査課が相次いで警務隊に告発。特に中国潜水艦事故の記事には米軍から提供された衛星情報も含まれていたため、対応を急いだとされる。
 一九九〇年代からの日米同盟強化の流れでミサイル防衛などを通じ日米の軍事情報共有が進み、日本側は米側から再三、秘密保全強化を要求されてきた。
 〇一年十月の自衛隊法改正で、自衛隊員が職務上の秘密を漏らす罪(一年以下の懲役)に加えて、防衛庁長官が指定する「防衛秘密」漏えいの罪(五年以下の懲役)を新設。これは隊員のほか民間業者なども対象で、防衛秘密漏えい教唆の罪(三年以下の懲役)も設けられた。
l

155とはずがたり:2006/03/25(土) 23:26:37
竜助さん危篤!脳溢血で緊急入院 (スポーツ報知)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/talent.html?d=20060325hochi035&amp;cat=60&amp;typ=t

 1980年代の漫才ブームで人気を博した漫才コンビ「島田紳助・松本竜介」で人気タレント・島田紳助(50)の元相方、タレントの松本竜助さん(49)が危篤状態に陥っていることが24日、明らかになった。吉本興業の発表によると、竜助さんは22日夜に頭痛を訴え、大阪市内の病院に緊急入院した。脳溢血(いっけつ)の症状があり、意識不明の状態。予断を許さない状況という。

病院関係者が 「ここ3日ヤマ」

 元の所属事務所だった吉本興業によると、竜助さんは22日夜突然、頭痛を訴え、大阪市内の救急病院に緊急入院したという。脳出血の症状がみられ、現在は意識不明の状態。「予断を許さない状況」と文書で発表された。

 竜助さんに近い人物によると、竜助さんは22日夜に大阪市内の勤務先で倒れ、周囲がすぐさま119番。「頭がしびれる。救急車を呼んでくれ。脳梗塞(こうそく)や…」と、真っ青な顔でSOSを求めたという。救急車が到着するまでの間、竜助さんは目を半開きにして気を失い、いびきをかきだしたという。

 周囲からの呼びかけにも返事はなかったそうで、搬送先の病院関係者は「この3日がヤマです」と話していたという。竜助さんはこれまでに倒れたことはなく、風邪以外で休んだこともなく、頭痛などの兆候はまったくみられなかった。

 現在、竜助さんは妻、長男、長女と大阪市内で家族4人暮らし。タレント活動をしながら、約4年前からは大阪市内の風俗案内店の責任者として働いたりしていた。1980年の漫才ブームの立役者となった“紳助・竜介”を85年に解散してから、芸能界の華やかな表舞台で見ることは少なくなっていた。

 最近では2002年秋、吉本興業主催の漫才バトル「M―1グランプリ2002」に長男と漫才コンビ「松本一家」を結成して挑戦したが、予選落ち。この時には「まだまだこれから。彼の成長が僕の成長でもある」と、さばさばと話していた。

 ◆脳溢血 脳の中枢神経に障害を与える、脳卒中をきたす病気の一つ。血管が閉塞(へいそく)するのが脳梗塞で、血管が破れて脳が破壊されるのが脳溢血。活動時に突然起きることが多く、大抵の場合、数時間以内に意識障害や手足のまひなどは急速に進行する。出血量が少ない場合には症状は軽く、脳梗塞と間違いやすい。しばしば前ぶれとして頭痛を伴い、治療法としては止血剤を用いて出血を止める。

 ◆松本 竜助(まつもと・りゅうすけ)本名・松本稔。1956年4月6日、徳島県生まれ。49歳。1975年9月に漫才コンビ「島田紳助・松本竜介」でデビュー。「第15回上方漫才大賞」新人賞(80年)、「第1回花王名人大賞」新人賞(81年)などを受賞。85年にコンビを解散した後、俳優業やAV監督など幅広く活躍するも財テクに失敗。河内菊水丸に弟子入りしたが、後に破門。芸名も「竜介」から「竜助」に改名した。
[ 2006年3月25日19時1分 ]

156名無しさん:2006/03/29(水) 00:11:15
執行猶予中に麻薬使用も 朝日新聞社長の長男起訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060328-00000264-kyodo-soci

 朝日新聞社の秋山耿太郎社長の長男が大麻所持の現行犯で逮捕された事件で、長男は合成麻薬MDMAを服用していたことが28日、東京地検の調べで分かった。また長男は以前薬物事件で有罪判決を受け、執行猶予中だった。
 東京地検は同日、麻薬取締法違反(使用)と大麻取締法(所持)の両罪で長男を起訴した。
 起訴状などによると、長男は自称フリーテレビディレクター秋山竜太被告(35)。10日夜、東京都渋谷区の路上でジャンパーのポケットなどに乾燥大麻約1・5グラムを所持していた。
 また8日ごろ、地下鉄半蔵門線渋谷駅近くで外国人から購入したMDMA1錠を服用した。
 MDMAは逮捕後の尿検査で確認された。竜太被告は起訴事実を認めているという。
(共同通信) - 3月28日20時41分更新

157小説吉田学校読者:2006/04/01(土) 16:38:55
>>155
死去。

松本竜助さんが死去 漫才「紳助・竜介」で人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060401-00000078-kyodo-ent

 漫才コンビ「島田紳助・松本竜介」で人気を集めたタレントの松本竜助(まつもと・りゅうすけ、本名稔=みのる)さんが1日午前5時2分、脳出血のため大阪市内の病院で死去した。49歳。徳島県出身。葬儀・告別式は3日午後2時から大阪市北区長柄西1ノ6ノ14、大阪北玉泉院で。喪主は妻妃加子(ひかこ)さん。
 3月22日夜、大阪市内で倒れ、緊急入院していた。
 1975年、大阪の吉本興業に所属。島田紳助さんと組んだコンビは、リーゼントに作業服姿で乱暴な言葉も使う「ツッパリ漫才」で、若者の支持を受けた。お笑い番組「オレたちひょうきん族」にも出演、70年代後半からの漫才ブームの一翼をツービートらと担った。
(共同通信) - 4月1日14時23分更新

158とはずがたり:2006/04/08(土) 22:01:41
あんま音楽に興味のない俺ですが,関西発の文化発信機能が低下するのは惜しい。

「バナナホール」あすラストライブ 「また、どこかで」25年終演ベル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060408-00000023-san-soci

憂歌団、上田正樹、シャ乱Q… ファンらアンコールの声
 関西の音楽ファンに約二十五年間親しまれてきた大阪・梅田の老舗ライブハウス「バナナホール」が、九日の公演を最後に閉店する。ホールのある建物を所有会社が改築し、別の音楽施設を建設するためだ。運営する高木健至社長(56)は「キタのどこかでまた『バナナホール』を開きたい」と再開に意欲を示すが、関西ではライブハウスの閉店が相次いでおり、音楽関係者やファンからは惜しむ声が広がっている。(木村さやか)
≪人気火付け役≫
 同ホールは昭和五十六年にオープン。京都の「拾得(じっとく)」や「磔磔(たくたく)」、神戸の「チキンジョージ」などと並ぶ関西の老舗ライブハウスだった。
 収容人数は最大六百五十人。プロ・アマを問わず受け入れ、売れ筋のポップスやロックだけでなく、ブルース、ジャズ、フォーク、民族音楽とジャンルも幅広く、関西が拠点の「憂歌団」のほか、チェッカーズやシャ乱Qも出演。BEGINや上田正樹さんら多くのミュージシャンの人気の火付け役にもなってきた。
 しかし平成十六年十二月、親会社の貸しビル会社が多額の不良債権を抱えたため、店舗を外資系ファンドに売却し、その後、IT企業が購入。月百万円の家賃を払いながら運営してきたが、昨年末、IT企業から建物を建て替え、従来のライブハウスに加え、音楽のネット配信も行う新たな音楽施設にする計画を打ち明けられた。
 当初は「古いし、仕方ないか」と思ったが、周囲からは継続を望む声が上がり、存続を求める会も結成。ミュージシャンも参加して、約十日間で一万二千人を超える署名が集まった。高木社長は銀行を回って融資を頼み、店を買い取るのに必要な三億円のめどはついたが、改築計画を撤回させることはできず、建物は早ければ今月中にも解体工事が始まるという。
≪相次ぐ「閉鎖」≫
 関西では老舗の閉鎖などが相次ぐ。神戸の「チキンジョージ」は来春に規模を縮小して再開するものの、今年一月、現在の店舗を一時閉店。大阪でも「ベイサイドジェニー」(大阪市港区)が先月末で閉館。「関西からの音楽発信」の場の減少が続いている。
 昭和六十二年オープンの「十三ファンダンゴ」(同市淀川区)の加藤鶴一店長(39)は「ぽかっと穴があいてしまうような寂しい気持ち」。大学時代、バンドの「最終目標」がバナナホールでのライブだった大阪市の男性(38)は「当時の感激は今でも忘れられない。関西の音楽の歴史が壁や床に染み付いている場所なのに…」と悔しがった。
 メールで署名したロックバンド「ソウル・フラワー・ユニオン」の中川敬さんも「初めて行ったライブがバナナで、昭和六十三年にボ・ガンボスのライブを初めてみたのもバナナ。演奏者として、客として最も身近なライブハウスでした。何とかなくならないで!」とメッセージを寄せた。
 九日の公演は午後七時開演の「曽我部恵一BAND」。当面、バナナホールとしての最後の公演となるが、高木社長は「絶対に閉めたくない」と移転先を探す意向も。
 「憂歌団」でボーカルを務めた木村充揮さんは「オープンからずっとお世話になってきて、ほんまに楽しくやらしてもらいました。残念ばっかりゆうてもあかんけど、残念です。また、どこかでみんなで楽しんでほしいなあ」と話していた。
(産経新聞) - 4月8日17時33分更新

159とはずがたり:2006/04/09(日) 17:42:15

嘗て赤間関と云われた下関市だが赤間町という地名に本社がある会社と言う事でちょっと気になる存在だ。
が,胸くそ悪い安倍の地元である下関資本であると考えると潰れちまっれもいいね。

隣に大型書店進出 地元書店反発/下関
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000604080004
2006年04月08日

シーモール下関4階の地元・中野書店シーモール店。隣接の右奥のダイエー下関店に全国チェーンの大型書店・くまざわ書店が入る。=下関市竹崎町4丁目で

  全国で170店舗を展開する大型書店チェーン・くまざわ書店グループ(東京)が、下関市竹崎町4丁目の商業施設シーモール下関内にあるダイエー下関店に出店する。売り場面積は山口県内最大規模となる約1400平方メートルで、今月25日にも開店する予定。一方、至近距離のシーモール専門店街で営業する地元書店は「企業の存続にかかわる」と反発を強めている。

  くまざわ書店下関店(仮称)は、JR下関駅前のダイエー下関店4階に出店する。ダイエーが昨年策定した事業計画に基づくもので、同店の不振部門であるインテリアフロアの半分以上を使う。ダイエー広報部(東京)は「駅前という立地のよさや書店に対するニーズの高さから決めた。シーモール全体の集客力確保につながると思う」と説明する。

  くまざわ書店は首都圏と中京圏を中心に店舗を構え、北九州市には3店ある。山口県内には初出店だが、下関店の売り場面積は同社で全国2番目の規模という。ショッピング街への出店が多く、同店では「専門書をそろえる一方、これまでの実績を生かし、子ども連れも楽しめる品ぞろえにしたい」と意気込む。

  一方、反発を強めるのが58年の歴史を刻み、下関市内で5店舗を展開する中野書店(下関市赤間町)。年商約10億円のうち、シーモール店(売り場面積約560平方メートル)は4割近くを占める旗艦店だ。3倍近くの面積を持つくまざわ書店とは、壁一つを隔てて隣り合わせとなる。

  昨年11月末に計画を知らされて以来、中野書店はダイエーと協議を重ねてきた。しかし、ダイエーが求める「企業の安定性、企業力」を前に結局折り合いが付かなかったという。

  中野書店は経営悪化に陥り、04年に県中小企業再生支援協議会に立て直し計画の策定を依頼している。人員削減などに取り組み、今年7月の決算では経常利益が出る見込みだという。中野哲男社長(62)は「経営改善の矢先に国の支援を受けている会社につぶされるのは非常に残念。間違っている」と憤る。

160小説吉田学校読者:2006/04/14(金) 23:02:23
>>159
地場書店は外商で稼ぎますから、いい感じでライバル出現となればいいんですが。地場書店好きですよ、私は。世の中大型書店ばかりじゃつまらんでしょ。ガンバレ地場書店。

話は変わりまして、将棋を巡って、毎日・朝日真っ向対決。それもそれだが、大阪毎日を背負っていたような方が東京編集局長になっていたのは驚きました。

将棋:「毎日の名人戦」守ります=東京本社編集局長・観堂義憲
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060413ddm041040162000c.html

 日本将棋連盟は名人戦七番勝負が始まる直前の3月末、毎日新聞社に対し、「来年度以降の名人戦の契約を解消する」と通知してきました。連盟が12日の棋士会に報告して公になりましたが、ここに至るいきさつと毎日新聞社の考えを読者の皆様に明らかにしたいと思います。
 将棋界で最古の伝統と最高の権威をもつ名人戦は、1935年に毎日新聞社が創設したものです。いったん朝日新聞社の主催に移った時期もありましたが、77年からは再び毎日新聞社の主催に戻り、将棋連盟と協力して運営してきました。私たちは、名人戦の単なるスポンサーではなく、将棋連盟とともに最高のタイトルを育ててきたという自負があります。
 ところが、通知書の郵送に続いて来社した中原誠・将棋連盟副会長は「長い間お世話になり、感謝している。名人戦の運営には何の問題もなく、あのような通知書を出して恐縮している」と切り出しました。
 なぜ契約解消なのでしょう? 中原氏によれば、朝日新聞が高額の契約金や協力金を示し、名人戦を朝日新聞にもってくるよう強く要請しているから、というのです。
 毎日新聞は将棋連盟と名人戦の契約書を交わしていて、これには来年度以降も契約を継続する、と明記しています。ただし書きで「著しい状況の変化などで変更の提案がある場合は両者で協議する」となっています。
 「著しい状況の変化」とは、たとえば将棋連盟から棋士が大量脱退して経営が立ち行かなくなったとか、毎日新聞が契約金を払えなくなった場合を意味し、他社の新契約金提示などの介入はそれには相当しないというべきでしょう。連盟に通知書の撤回を求めます。
 毎日新聞は名人戦の契約金を将棋連盟の要請に応じて徐々にアップしてきました。このほか王将戦をスポーツニッポン新聞社と共催しており、合わせて年に4億円以上の支払いをしています。
 関係者によれば、朝日新聞が将棋連盟に提示した条件は年間5億円以上を5年間払う、というものです。日本の伝統を大切にする将棋連盟が信義よりも損得を重視するのでしょうか。
 30年前、朝日新聞と連盟の契約交渉が決裂しました。この時は、連盟がそれを公表したことを受け、毎日新聞は復帰交渉に入ることをあらかじめ朝日新聞に通告したうえで連盟と契約しました。毎日新聞はきちんと手順を踏んだのです。
 ところが今回の契約解消通知は、私たちにとりまさに寝耳に水でした。将棋連盟から契約金の値上げなど契約の変更要請は一切なく、朝日新聞からはいまだに何の連絡もありません。長年、共同で事業を営んできて、しかもその運営には何の不満もなかったパートナーに対して、社会通念上も許されない行為と言えるでしょう。
 毎日新聞は全国の将棋ファンのためにも、名人戦を今後も将棋連盟とともに大切に育てていきたいと思います。

161小説吉田学校読者:2006/04/18(火) 23:08:32
写真は大事である、視覚で訴える記事も大事である。でもこの記事、顔写真礼賛みたいでなんかヤダ。いくら大事でも、「身分証」の写真とかはやめたほうがいいね。

記者スタイル:駆け出し/2 顔写真
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/style/news/20060417ddn010070016000c.html

 38歳の男が死んだ。棺(ひつぎ)が運びこまれると、そこかしこで新たな嗚咽(おえつ)がもれた。
 厳粛な空気に包まれた家の玄関前で、彼は自分の居場所を求める。しかし、そんなものがあるはずもなく、部外者の彼には与えられた仕事をやり遂げることがすべてだった。
 デスクから命じられている。「がん首(顔写真)を集めてもらう。きみの割り当て分は3人だ」
 彼は新聞記者の1年生、正確には3カ月生である。東京本社で記者研修を終え、日本海沿いの支局に赴任してきた。事件や事故の少ない穏やかな土地柄だと聞いていたが、漁船を建造している工場でガス爆発事故が起き、7人が死亡した。
 親族の人だろうか、30代のかかりと見られる男が玄関に現れた。彼が一歩踏み出すと、男は眉根(まゆね)を寄せ、刺すような視線を押しつけてきた。
 故人の写真をくださいとは、とても口に出せたものではない。この場には、顔写真の三文字も、ましてや《がん首》などという業界用語は御法度だと思う。
 男が立ち去ってから、背後で女の声がした。
「監督が亡くなって、子どもたちが悲しむよね」「父親以上に厳しく、父親に負けず劣らず選手思いだったんだもの」
 彼は振り返って聞いた。「何の監督をしていたのですか」
「サッカーよ」小太りの女性が即答した。「早朝練習をやってくれたんだから」
 彼は首を振り下ろした。2人の女性はそそくさと線香のにおう室内に入っていった。
 さきほどの男が戻ってきた。彼は一礼して新聞記者だと名乗る。
「少年サッカーの監督として慕われていたそうですが、生前のエピソードを聞かせてほしいです」
 男は立ち止まり、彼を一瞥(いちべつ)した。
 「おれも練習を手伝った。監督は、サッカーを教えながら、人間として何が大事かを、子どもたちに教えていたんだ」
 彼はさらに一歩前に出た。試合に負けたとき監督は子どもたちにどのような話をしていましたか、とたずねる。男はいくぶん目を細めた。彼は、顔写真のことより、亡き監督に興味がわいていた。だから熱心に質問を繰り返した。
 そして最後に頼み込んだ。「いまのお話を記事にしたいです。こんな素晴らしい監督がいたと書かせてください」
 「そうだな」男は言った。「子どもたちの心に残る記事にしてくれるんだったら」
 彼が書いた記事は地域面のトップを飾った。写真の監督はグラウンドで笑っていた。(記者たちの体験談をもとに構成)<広岩近広/写真・幾島健太郎>

毎日新聞 2006年4月17日 大阪朝刊

162小説吉田学校読者:2006/04/20(木) 22:30:58
特殊指定はなくなっても、再販制度がある限り宅配制度は不変とは思いますけれども、最後の段落のところはまさにそのとおりであります。
私が朝ズバを見る理由の1つは、新聞を紹介だけでなく、社説比較と記事批評をやるところでありまして、一昔前の「やじうまワイド」を見ている感がするわけであります。

インタビュー・新聞「特殊指定」を考える:司会者・みのもんたさん
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/archive/news/2006/04/20/20060420ddm012040121000c.html

◇「情報発信、減ってもいいの?」
 −−みのさんにとって新聞とはどういう存在でしょうか。
 ◆しゃべることは、活字と関係ないと思うでしょう。違うんですよ。きちんとしゃべろうと思えば起承転結がある。それは活字から身につく。ぼくはそれを新聞から学んだ。語彙(ごい)も覚えた。毎朝午前3時半に起きて車でテレビ局に向かうけど、1時間余り6紙持ち込んで必ず目を通します。いい記事、ダメな記事、行間に記者の能力を感じながら読んでます。
 −−新聞の特殊指定は宅配制度を支える重要な制度だと考えますが、公正取引委員会はこれを廃止しようとしています。
 ◆今の制度が、新聞を読みたい人の利益を阻害しているでしょうか。新聞の宅配制度は、日本独自の文化です。雪の日も雨の日も風の日も届く。それは無上の喜びでしょう。どれだけ地域の住民に安心と潤いを与えるか。購買者に不利益を与えていないんだから、今の制度を守ればいい。新聞に価格競争を持ち込んでも意味ないじゃない。
 −−特殊指定廃止によって価格競争が起きれば流通システムが崩れ、地域によって読めない新聞が出てくる可能性もあります。
 ◆いろんな新聞読んでるけど、同じと思うことは一つもない。見事に内容が違う。ぼくは番組でコメントをするけど、新聞を比較するところから始まる。比較できるからいい。地域によって届けられなかったり、朝届かなかったりしたら、文化の崩壊を招いちゃう。いろいろあるからいい。価格競争の結果は寡占化でしょ。それがいかに異様なことか。新聞が1社、2社と減ったら、必ず情報発信は減る。我々は、それでいいのかということです。公正は価格競争だけじゃない。
 −−新聞に親しむようになったのはいつごろからですか。
 ◆ものごころついた昭和20年代、子供新聞を読みましたよ。本も自由に読めない時で、すごく鮮烈な記憶です。乾いた砂に水をまいてくれる感じだった。それが大人の新聞のマンガや小説を読むようになり、いつの間にか社会や政治、経済の記事へ移り、さらに読書の世界に進んだ。活字の訴求力はやはりすごい。それに昔の新聞は、読むと手にインキが付いた。読んだなあ、と実感できた。新聞記者もあこがれの職業だった。実はぼく、昭和41年に毎日新聞受けたんだ。落ちたけどね(笑い)。
 −−えっ? そうでしたか。当時に比べるとメディア環境が複雑になり、新聞の影響力もちょっと……。
 ◆影響力はありますよ。テレビは永久に新聞に勝てないでしょう。大体、テレビニュースは右から左に流れるだけ。新聞は、トイレでも食卓でもバスの中でも、読者と1対1の世界を築ける。すごいことです。新聞のあるなしでは、私のしゃべりは全然違います。
 −−新聞への注文はありますか。
 ◆昔、社説が1面に載ってたでしょう。あれをぜひ、戻してほしいね。今でも社説の欄にまず目がゆく。おっ、毎日は今日は憲法できたか、朝日は何か、とかね。ドーンと1面にある社説をじっくり読む気分をもう一度、味わいたい。号外に飛びつく市民の姿。最初の情報を躍る活字でかみしめる喜び。それが新聞のだいご味でしょ。【聞き手・伊藤正志、写真・内藤絵美】

163片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/20(木) 23:01:18
>>162
「新聞の特殊指定は宅配制度を支える重要な制度だと考えますが、公正取引委員会はこれを廃止しようとしています。」
ここがこの話題の核なのにもかかわらず、これのどこが議論になってるのか、新聞に書いてあるのを見たことがありません。
たぶん、新聞全紙とっていても、この問題の意味が正しくつかめません。
宅配はいい制度だとは思いますが、これだけ各紙で論調が統一され、表面的なことしか語られない現状を受けると、あえて逆のことも言ってみたくなります。
宅配制度を支えるものがなくなると、どういうことになるんだろう、と。それでも宅配は需要があるからかなり残る、とか、過疎地域は厳しいかな、とか、ネットがあるから大丈夫だ、とか、各紙一斉の休刊日がなくなります、とか。そういうのも議論してみたい。最終的に、新聞は価格競争になじまない、という主張が説得的になってくれば、それはそれでいいと思います。

まあ、特殊指定が宅配制度を支えているのかじたいに疑問があり、そこで宅配制度の要不要に踏み込んで話すのは今回の筋とは違うかもしれません。でも、なんでも一緒くたにして保身にまわろうとするから、こういうことを言いたくなるんです。伝えてから陣を張れ、と思います。

164小説吉田学校読者:2006/04/21(金) 07:09:01
>>163
仮に特殊指定がなくなり、再販制度そのものもなくなったとしますと、多分、都市部では販売店の経営が厳しくなるでしょう。
そうなると、英米の「ニューススタンド」方式が主流になるんじゃないんでしょうか。
また、田舎では、直売店で宅配サービスをするようになるんじゃないんでしょうか。
そもそも、夕刊が配達されない田舎では、価格が安い(販売店の取り分が少ない)のだが・・

私は、宅配システムは大事だと思いますし、いい制度だと思いますけど。。。

165とはずがたり:2006/04/21(金) 13:03:49
名古屋地区の中日新聞の独占力は凄まじく,朝日や読売の販売店が良く売りに出されてるのを見ると春日井在住の先輩が云っておりました。
昨日久しぶりにテレビを見て,日本テレビかフジテレビのニュース番組を見たのだが随分と右翼的な報道をしている様に感じられた。日本人はこんな報道番組見せられているのか,と。
多様な言論報道の為に多少の新聞販売店の保護も必要なんじゃないでしょうかね,と思います。

166小説吉田学校読者:2006/04/22(土) 10:44:53
将棋名人戦問題続報。毎日はひとりヒートアップ。「連盟困窮のB級戦犯」作家大崎氏が他人事コメントなので笑えます。
また、「損得の問題」だったら、朝日に利があるわけであります。毎日に大した恩義はありません。竜王が決まったら社会面トップにする読売レベルの大報道(これも問題だけど)もありません。私は結局は損得の問題に帰結すると思います。
私は、将棋復興にはスター棋士の登場と将棋記事を流行作家に書かせる(戦前はやってました)くらいの度量が必要不可欠。団鬼六とかの観戦記事とか読みたいなあ。

識者の声 誠実かつ慎重に/恩義忘れないで
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/issue/news/20060420org00m040109000c.html

 作家、澤地久枝さんの話 30年ほど前、大山康晴名人と一緒に東北へ講演旅行をしました。大山さんは行く先々で公衆電話を探しては電話をかけていました。不思議に思っていたら、旅行の最後で「実は」と切り出し、「名人戦の主催を朝日新聞から毎日新聞に戻すことに決めた。完璧な棋譜のようにきちんと詰めたいので、東京と密に連絡を取っていた」と言われた。大山さんが、誠実かつ慎重に事を進める姿を間近で見ていただけに、(当時は)よい判断をされたのだなと思いました。
 作家、大崎善生さんの話 30年間にもわたって、1度も権威を傷つけることなく、また誇りを傷つけることもなく名人戦を守り続けてきた毎日新聞社に対し、今回の件はあまりにも失礼ではないかと思います。信義にもとるとしか言いようがありません。将棋ファン、関係者の毎日新聞社に対する感謝の気持ちもあると思いますし、実際そういう声も聞いています。
 日本将棋連盟香川県支部連合会の榊久雪会長(76)=坂出商工会議所会頭=の話 ここまで毎日新聞が名人戦を育てて運営してくれた恩義を忘れてはいけない。朝日新聞に移るのはもってのほかで、不信義だ。

読者の声 これまでの歴史考えて/損得の問題か
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/issue/news/20060420org00m040107000c.html

 毎日新聞社にはこれまで全国から数多くの感想や意見が、手紙やはがき、メールで寄せられている。一部を紹介する。
 宮城県柴田町、男性(68) おりしも今、公正取引委員会は新聞の特殊指定解除を検討しているという。新聞が金や力の勝負で、提供される文化、スポーツが淘汰(とうた)されたり、勝ち組からの情報だけで世論が醸成されていくことを危ぐする。
 長崎県、男性 森内名人と谷川九段の第1局が地元・雲仙開催で楽しみにしていた最中、驚いています。いったい今の世の中どうしたんだ。金さえ積めばいいのか。提案を受けた側もこれまでの歴史というものを考えないのだろうか。
 秋田県能代市、男性 ライブドア事件のような道徳を無視するような事件が将棋界に起こってほしくない。毎日の「名人戦を守る」という気概は将棋ファンにとってありがたい。
 京都府相楽郡、男性(89) 「将棋は礼に始まり礼に終わる」と言われていることを信じ、長年楽しんでいます。将棋を知らない人も相当に関心があると思います。「礼に始まり礼に終わる」ように善処してほしい。
 福岡県直方市、農業、男性(65) 長年にわたる毎日新聞と連盟の名人戦に対する熱意が、連盟の浅はかな思慮、朝日新聞の契約金大幅増ということだけで契約解消になるのは、あまりに子供じみている。連盟の運営方針や思慮のなさに、あぜんとします。将棋ファンとして、連盟よ、品格を持ちなさい、と言いたい。

167小説吉田学校読者:2006/04/22(土) 10:56:15
>>159-160
大型書店vs地元書店。リブロにジュンク堂に旭屋にと池袋は書店激戦区。それとともに、大型vs地場の対立もある。この古本祭り、大型書店は賛同していないのです。神田だと三省堂も参加するのにね。

古本まつり:36古書店が30万冊用意−−豊島区・池袋西口公園 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20060421ddlk13040199000c.html

 「池袋西口公園古本まつり」が豊島区立池袋西口公園で開かれており、掘り出し物を求める人でにぎわっている。都内のほか千葉、神奈川の36古書店が30万冊を用意した。客が探している本を会場本部席から全店にアナウンスして「検索」するサービスもあり、古本市で有名な早稲田や神田神保町に負けない工夫を凝らしている。
 屋外の広い公園には青と白のそろいのテントが並び、最近見直され始めたレコードや映画のパンフレットなども販売している。今年で3回目を迎え、出店する古書店主は「高齢者だけでなく会社員の方も目立つようになった。認知されてきたのでは」と話している。
 25日までの午前10時〜午後7時(最終日は午後5時)。

168片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/22(土) 12:14:03
>>164-165
私も宅配希望者で、家に新聞届いたほうがいいんですが、
「宅配制度を支える特殊指定をなくそうとする公取委は間違っていて、与野党の政治家や業界から集中砲火を受けている」ってのを各新聞が繰り返していて、それ以上の議論をしようとしません。新聞愛護キャンペーンは各紙やるんですけど。
あまりに他の問題のときと報じ方が違っています。

宅配制度を尊重する立場からでも、特殊指定が宅配制度の存続に重要な意味を持っているか疑問だと思います。
たぶん、そんなのなくても宅配制度はじゅうぶんに存続します。
確かに、大新聞が一定地域だけ安値にするなどすれば横並び安住がやや難しくなる事態も起こりうるかもしれませんが、宅配制度までは・・・。
それなのに宅配制度崩壊を理由に反対しているのは嘘かおどしにしか見えないです。
(そこで、じゃあ宅配制度の是非を議論してやろうか、と私は逆切れしてしまったわけですが。)

とはずがたりさんのおっしゃるように(?)、幅広い言論環境を維持するために、競争から新聞社の経営を守ったほうがいい、って言ったほうがスッキリしますね。
新聞社の本音もそっちに近いんじゃないかとも思います。
確かに再販売制度がなくなれば、販売店が主体的に競争をしはじめ、統合・淘汰・合理化が進むでしょう。でも、特殊指定と販売店経営の関係までいっちゃうと、あんまり関係ないんじゃないかなとも思うわけです。

169とはずがたり:2006/04/22(土) 13:22:12
なるほど。
マスコミも普段偉そうなこと云ってるんだから,自分らの利害に関することもまず事実関係や問題点を公平に報道して,しかるのちにコメントするなりなんなりするべきでしょうな。
中山間地の郵便・電信電話・新聞配達などは平地に較べて高コストな訳で,均衡有る国土の発展の美名の下にただでさえ開発投資が偏重されていると思われる中山間地域にどれだけ裕福な都市部から所得移転を認めるのかと云う議論になりましょうか?
中山間地の人たちは新聞いらねぇから道路寄越せって云いそうだけど。。

170とはずがたり:2006/04/23(日) 18:41:17

Specialを選ぶとゆっくり英語が聞けて初級の英語聞き取りに良さそう。

【news VOA com】
http://www.voanews.com/english/

171小説吉田学校読者(急な雨降り、外出中断):2006/04/29(土) 13:57:38
名人戦問題、毎日新聞はどんどん強硬になっていきます。こんな交渉、タカ派外交官だってしませんよ。
毎日の「今まで将棋を大事にしてたのに」という主張は、昨春のニッポン放送の「今までラジオを大事にしてたのに」に似てる。表層的に過ぎる。
番組を制作会社に時間ごとに投げるニッポン放送は自社制作枠を守るTBSとはかなり違う。それと同様に目立った将棋記事がない毎日は読売とはかなり違うし、朝日よりも下であります。
村山聖が死んだ時、かなり控えめな報道だったのを思い出す。元王将挑戦者、西の村山である。社会面トップになぜしなかった。

名人戦問題:関西で2回目の棋士会 米長会長が初出席
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060429k0000m040099000c.html

 日本将棋連盟(米長邦雄会長)の理事会が名人戦の主催社を毎日新聞から朝日新聞に移す方針を示した問題で、連盟は28日、大阪市福島区の関西将棋会館で2回目の棋士会を開いた。初めて出席した米長会長は終了後の記者会見で「(契約解消の)通知書の撤回はしないが、毎日新聞には交渉のテーブルにつくことをお願いしている」と語った。棋士会には関西本部所属棋士53人のうち31人が出席。報道関係者には非公開で行われた。
 会見で米長会長は「まず毎日新聞社と話し合った上で名人戦を続行していただけるという気持ちです。毎日新聞社に値上げをお願いしているが、金額が多いほうに内定しているとか言われるのは心外」とも述べ、棋士あての文書で「毎日新聞社の提案が現在の契約金を少し上回る程度では契約しない」とした内容と食い違う説明をした。
 さらに、全棋士あてに連盟理事会が郵送した文書の中の「朝日新聞が示している現行の金額プラス10億円の一時金」の積算根拠については、「連盟の正会員に出したパーソナルレターであって、棋士以外に話はできない」と説明を避けた。
 連盟では今後、5月26日の棋士総会に向け、17日に東京、18日に大阪でそれぞれ棋士会を開く予定。
 ◇交渉は通知書撤回が前提 毎日新聞社
 毎日新聞社社長室広報担当の話 弊社は当初より、第66期以降の名人戦について日本将棋連盟と話し合う用意があると繰り返し述べてきました。一方的に契約解消を明記した3月28日付の連盟からの通知書が取り消されないままでは、契約に基づく交渉はできません。米長会長は本日の記者会見で、「毎日新聞社に値上げをお願いしている」など弊社と金額交渉を始めていると受け取れる発言もされたと聞きましたが、そのような交渉はありません。弊社は将棋界の発展を望んでおります。通知書が撤回されれば交渉に入るつもりであり、弊社の考えを理解していただくために棋士の皆様に改めてお便りを出したいと考えています。

172小説吉田学校読者:2006/04/30(日) 10:17:32
ラジオは必要だと思いますが・・・第2は要らないかな・・・

NHK、ラジオとBSが削減対象…松原座長
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060429i213.htm

 竹中総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」の松原聡座長(東洋大教授)は29日のテレビ朝日の番組で、NHKについて、「地上波の『総合』と『教育』の一つを削ることはすぐは難しいが、少なくとも八つ(のチャンネル)は多い」と述べ、NHKの保有8チャンネルのうち、AM・FMラジオ(三つ)とBS(三つ)が削減対象になるとの考えを明らかにした。
 松原座長が削減対象に言及したのは初めて。
 料金を払った人だけ視聴できるようにする「スクランブル化」導入の是非に関しては、松原座長は「スクランブルをかけるということは、今のWOWOWと同じ形になる。公共放送としての根拠はなくなる」と否定的な見解を示した。
 受信料不払いへの罰則の導入については、「本来はすべきだが、義務化するにしても、国民の多くが、よくやっているなと(考えるようになる)か、チャンネル数を絞り込むとか(しないといけない)」と述べた。
(2006年4月29日21時38分 読売新聞)

173杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/04/30(日) 19:43:14
オープンなのにしなかったのはメディアとして収益源を確保したかったから?

電子新聞ソフトを共同開発 NYタイムズとMS
http://www.asahi.com/business/update/0430/001.html
2006年04月30日01時06分

 米新聞大手ニューヨーク・タイムズとマイクロソフト(MS)は28日、パソコンや携帯電子端末にニュースを取り込むための電子新聞ソフト「タイムズ・リーダー」を共同開発したと発表した。

 MSの次世代基本ソフト(OS)、ウィンドウズ・ビスタに対応し、07年1月から配信する。紙面に近いレイアウトで記事と写真、広告を表示し、過去7日分の内容を記録できる。

 シアトルでの米新聞編集者協会の会合で試作版を発表した。インターネット接続中に最新の内容に自動更新され、通勤途中でも読めるよう工夫した。気になる部分に注釈を書き込んだり、関連情報のウェブサイトを表示したりできる。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

174小説吉田学校読者:2006/05/04(木) 23:58:41
今日の毎日、中面で全面使って数年ぶりの名人戦途中の名人戦特集。さては私の書き込みを見たか、というのは冗談で、「だったらもっと大事にしろ」という投書・メールの類が多かったからでしょう。長くなるのでリンクだけですが、明らかに手抜き記事。でも、必死さは伝わります。

特集:将棋・名人戦 名勝負、名セリフ−−熱闘の系譜
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060504ddm010040131000c.html

175片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/07(日) 22:30:09
週刊現代では、昨年当選した米長会長が独断で朝日と組んで騒ぎを起こしている的な感じで書かれています。
「改革なくして黒字化なし」で当選したそうですが、いろいろと弟子なんかとのいざこざもあるということですね。
米長さんは文化人(柳瀬尚紀や渡辺淳一と仲がよい)だけどひとりよがりな面が多く、権威主義で女好きなイメージですけど、棋界に詳しい方々の評判はどうなのでしょうか。
(そういえば、議員選挙板のお師匠さんも将棋に詳しそうでしたが・・・。政界とのつながりとか共通点とかあるのかな。)

178小説吉田学校読者:2006/05/14(日) 10:16:45
>>175
権威主義だが権力嫌い。女好きだが女嫌い。不思議な人であります。政治的には右派だけど、共産党主催の新人王戦はやめない。矛盾だらけですけど、矛盾で他者を苦しませる泥沼流であります。
米長は間違いなくゼニカネで動いています。ただ、私見ではゼニカネで動いてもいいのであります。私が米長なら、間違いなく多額の契約金+記事での見返りで動きますよ。

名人戦問題:米長会長「単独でも共催でも毎日新聞と契約」
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060513k0000m040057000c.html
 
 日本将棋連盟(米長邦雄会長)の理事会が名人戦を主催する毎日新聞社に対し、第66期以降の契約解消を求めてきた問題で、米長会長は12日の東京将棋記者会の定例会見で、「この問題をどのような形で26日の棋士総会にかけるかは未定」と語った。
 理事会は9日、名人戦を毎日新聞社と朝日新聞社の共催とする新提案を示したが、米長会長は「両社からまだ回答がないので、議案は決められない」と説明した。また、「朝日新聞から(単独主催の)申し入れはあったが、毎日の単独でも共催でも、あくまで毎日新聞と契約したいというのが理事会の意向」と述べた。だが、毎日新聞社が求める契約解消通知の撤回には、依然として応じる姿勢を見せなかった。
毎日新聞 2006年5月12日 19時42分 (最終更新時間 5月12日 21時11分)

179小説吉田学校読者:2006/05/17(水) 23:20:56
動ナビのニュース班はクオリティ高いと思う。またも動ナビ経由。英BBCの珍事。

タクシー運転手がコンピューター専門家と間違われて生放送に出演 → 何となく音楽ダウンロードの未来を語る
http://x51.org/x/06/05/1656.php

 今月8日、英BBC放送の生放送番組にて、たまたまスタジオ入り口に居合わせ、コンピューター専門家と間違われたタクシー運転手が生放送に出演、激しく動揺しながらも音楽ダウンロードの未来について何となく語ったとのこと。そして昨日、BBCは人間違いであったことを認め、公式に謝罪したという。「我々は違う人物にインタビューを行ってしまいました。視聴者の方々を混乱させご迷惑をおかけしました。」生放送が行われたのは今月8日、通称アップルVSアップル裁判の最高裁判決が出たその晩のことである。番組は今回の判決を受け、コンピューター専門家、ガイ・キューニー氏の見解を伺うというものだった。
 司会者の女性はまずタクシー運転手である男性を紹介し、インタビューを開始した。冒頭では男性が激しく動揺し、半ばパニック状態になりながらも何かを説明しようと、慌てて口をパクパクする様子が映し出されている。そしてインタビューは司会者の次の質問ではじまった。「今日の判決には驚きましたか?」
 男性は動揺を抑えながら答えた。「判決を聞いたときは、本当に驚きました。全く予想していませんでしたね・・・。」男性はひどいフランス訛りの英語で喋り、慣れないスタジオのまぶしいライトに目をぱちくりさせた。しかし徐々にスタジオの雰囲気に慣れ始めるなり、男性は果敢にも、音楽ダウンロードの未来について、自らの意見を何となく述べ始めたのである
 そんな奇妙な放送が続く最中、本物のキューニー氏はスタジオの待合室で愕然としながら番組のモニターを見つめていた。全く見知らぬ誰かが、今まさに彼が語るべき音楽ダウンロードについて、彼の名を借りておどおどと語っていたからである。
 「想像できるかい?自分は冷たい待合室の椅子に座っているのに、自分自身である誰かが生放送で喋っているのを目にした時の気分。こりゃ驚いた、なんてもんじゃないね。」事件後、本物のキューニー氏は自身のブログにそう綴っている。
 キューニー氏は、はじめは面白いと感じたものの、その後すぐに不安な気持ちになったという。それは視聴者が間違いに気づかず、彼を(その分野において)全くの無知だと誤解し、名前に傷が付くのはないかと感じ始めたからである。
 これまでBBC放送は今回の人間違いがいかにして起こったのか、詳しい説明はしていない。しかしキューニー氏が調べたところによれば、その日の収録開始直前、スタジオ・マネージャーがキューニー氏の待機する待合室ではなく、何故かスタジオの受付に電話したことが全ての間違いの始まりだったという。そしてタイミング良く、そこにキューニー氏と良く似た名の、タクシー運転手が居合わせていたのである。
 また放送途中からプロデューサーらは明らかに”何かとんでもなくまずいことが起きている”と感づいたものの、とりあえず放送を続行、インタビューは終了した。そして放送後、プロデューサーは男性に”何か問題があったのか?”と訊ねたのである。「すると彼はこう言ったんだ。”うん、まあまあの出来だった。ただちょっとばかり慌ててしまったかな。”」
【後日談】
※今回の事件について、CNN、ロイター通信、AP通信ほか大手通信社は一斉に男性のことをタクシー運転手であると報じたが、言わば被害者であるキューニー(Guy Kewney)氏の本日付のブログ記事によれば、彼と間違えられた男性はコンゴ出身のガイ・ゴーマ(Guy Goma)という名の男性で、タクシー運転手ではなく、データ・クレンジングを専門とするBBCの技術職志望の人物であったことが明らかになったという(つまり男性はガイ・キューニー氏であるとしてテレビで紹介され、その後は更にタクシー運転手であるとして報じられ、二重に間違われていた)。
 またその日、彼はインタビュー(面接)を受けるべく放送局受付を訪れていたために、余計に事態は複雑化し、突然のテレビ出演依頼に驚きながらも何となくインタビュー(取材)に応じてしまったものと予想される(また恐らくゴーマ氏の英語が未熟であった故に、名前の間違えに気づかず<或いは発音上のアクセントの違いと考えたか>、スタジオまで行ってしまったものと考えられる)。ゴーマ氏は放送終了後、まだ自分が別の誰かと間違えられていたことに気づかず、”データ・クレンジングについて何もインタビューされなかったことに多少腹を立てていた”とのこと。

181杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/05/22(月) 21:37:54
ダイオキシン・桶川ストーカー殺人や拉致事件など地道な取材が売りだった『ザ=スクープ』の経験を買ったんでしょうかね。これでマスコミの向こうを張る"スクープ"を出してくれれば、それなりの"紙価"も上がろうものですが・・・・・

韓国ネット新聞オーマイニュース 日本版編集長に鳥越氏
http://www.asahi.com/culture/update/0522/023.html
2006年05月22日18時57分

 韓国最大のインターネット新聞「オーマイニュース」の日本法人「オーマイニュース・インターナショナル」は22日、日本版の編集長にジャーナリストの鳥越俊太郎さん(66)が就任したと発表した。日本法人はソフトバンクが3割を出資し、日本版は8月下旬に開設の予定。

 市民記者が記事を書くネット新聞は、韓国では大統領選挙の結果を左右するほど影響力が強いが、日本では浸透していないため、編集長には国内のニュース事情に通じた人材を求めていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

182小説吉田学校読者:2006/05/24(水) 23:41:59
最後は日曜深夜ドキュメンタリー戦争であります。もう絶対視聴率10%くらいのパイを取り合うのであります。
で、この放映のあるときは、いつもNNNドキュメントとどっちを取ろうかと迷っちゃうのですが、NNNの方をとっちゃうのですね。
TBSは「現在」、NNNの方は「現代」の違いなんじゃないかと思うのです。

で、TBSのこの「宣言」がおかしくて。春日一幸至言「理屈は後から貨車でくる」をそのままいく、無理やりの理屈付け。間違ってもウォホールは関係ない。単にアスキーアートを思いついただけと正直に言いなさい。
ということで私はやっぱりNNNの方に行っちゃうんだよな。ア〜〜〜〜ア〜〜〜〜エ〜〜〜〜ヘ〜〜〜イ♪

TBS「報道の魂」 泥つき大根の青臭さを感じさせる番組です
http://www.tbs.co.jp/houtama/prog.html

 ひとつにはインターネットメディアの隆盛により、容易く高密度に、また時に無責任に個人の情報、意見が発信表明される高度情報発信社会である。個人の意見、感情、思い、怒りの表明の象徴としてクレイジーケンバンドの「俺の話を聞けー」のフレーズを市井の老若男女に歌ってもらった。お台場、六本木ヒルズ、東京タワー、品川高層ビル街など東京の名所にロケし、特機により二日間撮影した。
 舞台としての時代の2点目は「コイズミ時代」である。好むと好まざるにかかわらず、良くも悪くも日本国民が生きる所与の条件がコイズミ時代である。メディア、ネットにより複製流布する「改革者」としてのイメージと新自由主義者としての実質の乖離や両方を重ね合わせた時の危うさも含めての「コイズミ時代」である。そんなコイズミ時代の表現については、現代社会の予言者でもあったウォーホールの作法を拝借した。また報道の魂オリジナルのコイズミ・アスキーアートを作成した。(H.K)

183片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/26(金) 01:51:20
さすが米長。無理が通れば道理も通る。名人朝日化法案も通る。

毎日、共催、朝日の順で名人戦主催問題交渉…理事会案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060525-00000414-yom-soci

 将棋名人戦の主催者移管問題で、日本将棋連盟(米長邦雄会長)は25日、26日に開く通常総会に諮る理事会案を発表した。

 同案は、「〈1〉毎日新聞社と単独案の交渉をする。折り合いのつかなかった場合は〈2〉毎日、朝日新聞社との共催案を将棋連盟、毎日、朝日の3者で協議する。不調の場合は〈3〉朝日と交渉する」という内容。理事会が〈1〉から〈3〉の手順で交渉することの可否を棋士全員の投票によって決定する。

 西村一義・同連盟専務理事は〈1〉の毎日との交渉に際して「朝日側の提示額を基本線とする」と話した。朝日の提示は、毎日の契約金に毎年2100万円上積みするほかに、5年間で計7億5000万円の将棋普及協力金、年間4000万円規模の別棋戦の5年間開催。この条件だと毎日が契約を継続するには5年間で10億円以上負担が増える。また毎日は共催案には消極的といわれており、理事会案が承認されれば名人戦が朝日に移管する可能性が高まる。しかし、理事会案を承認したうえで改めて臨時総会を開いて最終的に決定する可能性もある。
(読売新聞) - 5月26日1時46分更新

188小説吉田学校読者:2006/05/29(月) 22:28:30
カラ出張はいけないし、やってはいけないのだが、なぜカラ出張が横行するかと言いますと、裏金(それも政界どうこうではなく、もっとくだらない忘年会経費とか)作りとか残業代補完とかそういうのが原因となっていることが多いのであります。7ケタいっちゃうのは、そういう問題を超え、かなり悪質で横領か詐欺容疑スレスレのところなのですけれども、そこらへんを含めて、モトから断たないとだめ。
それと出張期間が短縮されたのに経費を戻さないのは、不適当というか、単に経理が面倒くさがっただけではないか?

NHKカラ出張問題 全部局で不適当な支出約300件
http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290346.html

 NHKのスポーツ報道センター元チーフプロデューサー(CP)=懲戒免職=がカラ出張で計約1700万円を着服していた問題で、NHKが全国で実施した緊急業務調査などの結果が29日、公表された。出張期間が短縮されたのに経費を戻すのを怠るなど不適当な支出が約300件・約400万円分見つかったが、NHKは「意図的なものはなく、事務処理を忘れるなどの手続きミスだった」と説明している。
 元CPについては、新たにタクシー代の支払いなどで約240万円を不正、不適切に受け取っていたことが判明した。また、辞職を申し出たとされる山口放送局長(6月5日付で報道局付に異動)は、99〜04年に、29件50万円の旅費や宿泊費で戻し入れなどをしていなかったという。
 橋本元一会長は「不正を見抜けなかったことや事務処理などに不適当な面があったことを深く反省しています」とのコメントを出した。

189小説吉田学校読者:2006/05/31(水) 23:29:22
以前、生活保護問題を取り上げたNNNドキュメントを、どこかのスレで取り上げた記憶があるので。
ギャラクシー賞優秀賞、やっぱり見てる人は見てるということです。

第43回ギャラクシー賞受賞作品
http://www.houkon.jp/galaxy/43rd.html

 報道活動部門
●ギャラクシー優秀賞●
NNNドキュメント'06「ニッポン貧困社会」などシリーズ“日本の底辺”
(日本テレビ放送網)

190片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/02(金) 00:43:09
本日も勝ち誇ったように知る権利は経済で測れないってなことを各紙揃って書いてましたが、
手前の立場しか報道してませんけど?
特に、日経新聞と中川秀直スーパー大先生はどういうつもり?
議論がかみ合ってないというのは、新聞が物量作戦で攻めたからだけど。

新聞の「特殊指定」存続へ、公取委が与党幹部に見解
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060531i113.htm

 公正取引委員会は31日、自民党の中川政調会長ら与党幹部に対し、独占禁止法に基づいて新聞の同一紙・全国同一価格での販売などを定めた「特殊指定」について、「今回の見直しでは結論を出すことを見合わせる」との見解を文書で伝えた。

 6月2日の自民党独禁法調査会で正式に表明する。

 これにより、新聞の特殊指定は今後も存続することになった。

 こうした動きを受けて、自民党新聞販売懇話会の議員立法検討チーム(座長・高市早苗衆院議員)は、特殊指定廃止に歯止めをかける独禁法改正案の国会提出を見送る方針だ。

 新聞の特殊指定をめぐっては、昨年11月、公取委が廃止の方向で見直しを検討する考えを表明。日本新聞協会は「戸別配達網を崩壊に向かわせ、多様な新聞を選択できるという読者・国民の機会均等を失わせる」と強く反対。自民、公明、民主、共産、社民各党もそろって特殊指定堅持を訴えていた。

 公取委は「特殊指定の見直しについて」と題する今回の見解の中で、結論を見送る理由について、「議論がかみ合っておらず、これ以上の議論を続けても特段の進展は望めない状況にある」と説明している。

 中川氏は党本部で記者団に対し、「(公取委は)多くの人の反対の声に応えて、見送りの判断をされたと思う」と公取委の見解を評価した。自民党の保岡興治・独禁法調査会長は31日夕、記者会見などで「全政党の反対がある以上、公取委としても新聞の特殊指定の存続を認めざるを得ないということだ」「この状況では、10年たっても特殊指定は廃止できない」と語った。
(2006年5月31日23時17分 読売新聞)

191小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 22:12:56
本当はアクアマリンふくしまの話題を雑談スレに書き込もうと思ったのですが、この記事を見て怒髪天を衝く思いに駆られました。
匿名がいいとか実名がいいとかそういう問題じゃない。
役所が匿名発表したものを何も吟味せずに垂れ流すとこういう記事が出来上がる典型。だったら出稿すんなって。まさに記者クラブの弊害であります。どこのだれがやったかよく分からないこの記事、出稿する価値あるのかよ。

男性教諭を懲戒免職/女子生徒の体に触れる/県北の中学
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060603/kennai-20060603100031.html

 県県北教育事務所管内の中学校の40歳代男性教諭が女子生徒の体に触るなどしていた問題で、県教委は2日、この男性教諭を懲戒免職処分とした。教職員の懲戒免職は今年度2件目。
 県教委によると、4月18日午後5時半ごろ、部活動の練習をしていた生徒が体調不良を訴えて保健室のベッドで横になっていたところ、部活動顧問である教諭が運動着の中に手を入れて腹部をさすり、「かわいい」などと話しかけた。

192片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/03(土) 22:25:10
>>191
刑事事件になってない懲戒免レベルでは、うちの地元の新聞でもこういう扱いだったかなぁ。県西部か県東部かくらいのくくりで。

193小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 22:35:20
>>192
私の高校時代、福島では、某中学校の某教員が某生徒と福岡まで駆け落ちした事件がありました。
市町村の中部とかそういうくくりでした、そのときは。年齢まで出たよ。だから、地元民はすぐ誰のことかわかったという・・・

194小説吉田学校読者:2006/06/10(土) 10:59:15
これはギリギリのメディアスクラムなのかなと思う。匿名書き換えがめんどくさいからリンクしか貼らないんですが。
マスコミ発の情報ではなく、近隣住民の情報ばかりが溢れている事件であります。警察リーク以外の情報が乱れているのを私は知っています。

途中の過程は長くなるので省きますが、報道被害の問題は、マスコミだけではなく、一般市民の「被疑者=犯人」視が一般化していることがいけないと思う。それを育てているのはマスコミ報道なのだが、それを踏まえても、この後起きる事態は、「あそこの親は、あんなのを育てた」という住民による白眼視であります。ある者は縁談が破談になり、ある者は解雇され、ある者は姓を変える。こういう田舎がイヤ。私が福島を離れた理由の1つはこれであります。

秋田男児殺害:被害者と容疑者二つの立場、難しい取材対応
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060610k0000m040149000c.html

195杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/13(火) 23:13:05
アイデアル倒産の件については既に市場・景気スレに投下 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/117 しましたが、これはCM絡みなので此処へ。

アイデアル秘話である…名作CM偶然の産物だった
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_06/g2006061309.html

 植木等さん(79)を起用したCM「何である、アイデアル」で一世を風靡(ふうび)した洋傘製造の「アイデアル」(東京都台東区)が自己破産する方針であることが明らかになった。流行語にもなったアイデアル社の傘も近年は安価な傘に押され、売り上げは右肩下がりに…。そんな中、当時のCM仕掛け人が全盛だったかつての同社を振り返った。

 アイデアル社は「丸定商店」として、昭和11年に創業した。戦中は軍需産業に転換を強いられるが、戦後は再び洋傘製造を復活させる。

 当時、開きにくかった折り畳み傘を創業者の故・村田啓一氏が、プロレス中継で見た関節技をヒントに傘骨にスプリングを付けるアイデアを発案。簡単に開ける折り畳み傘を発売し、売り上げを伸ばすが、まだ無名の会社だった。

 「傘がすごく売れて、その分、税金を払うなら広告費に回すことになった。今は15秒のCMが4本入るのが基本(ワンセット)だが、当時は5秒を3本に分ける枠があった」と話すのは、同社のCMを制作した「信和クリエイティブ」の山下鈴雄社長(73)。

 CMが放送されたのは38年9月から40年8月まで。「朝から晩まで『アイデアル』といえば目につくだろう」と、啓一氏の決断で広告料の安い5秒CMが決まった。「当時、シャボン玉ホリデーでヒットして映画にも出演し、これからという植木等さんを起用した」(山下社長)。

 最初のコピーは「傘です。アイデアル」だった。だが、撮影当日になってもシックリこないと感じ、「たまたま日曜だったので会社の人が現場にきていなかった」(同)ことから、昼食がてらコピーを考え直した。その結果、語呂のいい「何である、アイデアル」でCMは完成。アイデアル社へは事後承諾で、名作CMは偶然の産物だったという。

 「『アイデアル』の後に、植木さんが『また言っちゃった』といった、はやり言葉を付けて3カ月ごとに変えていった。そのうちマスコミが注目し、消費者を捕まえた」と語る山下社長。平成2年には立大野球部で長嶋茂雄氏とチームメートだったという2代目、村田政雄社長が「もう一度、テレビでやってくれ」と山下社長に声をかけた。

 そして、植木さんら25年前とまったく同じスタッフでCMは復活。しかし、すでに5秒枠は廃止となり、広告費も高騰。予算を捻出(ねんしゅつ)できない同社は苦肉の策として深夜早朝、民放1局のみでCMを流した。

 最近では安価な外国製の傘の台頭で保有していたビルなどの不動産も売却を迫られ、借入金ばかりが増えていた同社。山下社長は「一時、大ヒットしたメーカーがなくなった。社長はまじめな方だったのに何でそうなったのかわからない」と寂しそうに語った。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

196小説吉田学校読者:2006/06/15(木) 22:31:58
よく東西の視聴率、笑いの違いについて、俎上にあがるこの番組ですが、関西で数字がいいのは、どう考えても関西特化のおかげだと思う。それと時々ヒューマニズムに走ってしまうのもどうかなあ。関東人は、笑う時は笑う。これが関東であります。笑点は、大事件があったときは数字が伸びる傾向があります。かつては、豊浜トンネル事故で発破生中継があった際、砒素カレー事件強制捜査の際など、20%超えをしたものであります。関東人は笑う時は俗世間を忘れたい願望があるのかもしれません。
「新婚さん」は、関東だと裏に「噂の東京マガジン」(ナイトスクープの関東版ですよ、これは)のような関東のみで数字を取る番組があるからだと思いますね。

登録番号73 探偵!ナイトスクープ
http://www.asahi.com/kansai/kansaiisan/OSK200606020023.html

 関西版と関東版の視聴率上位ランキングを比べてみると、関西人と関東人の好みの違いが端的に現れていて、深い感慨を覚える。無論、両方の地域で人気がある番組も少なくない。だが、関東では高視聴率の常連「笑点」が、関西ではベスト20にも入っていない。その代わりと言ってはなんだが、関西で常に上位の「探偵!ナイトスクープ」「新婚さんいらっしゃい!」が、関東のランキングでは影も形もない。
 放送時間帯の違いがある上、現在、東京エリアで「ナイトスクープ」が放送されていないという事情は、この際、置いておく。「笑点」と、「ナイトスクープ」や「新婚さん」の違いは何か。それは後者が視聴者参加番組だということだ。思えば、在阪テレビ局の歴史には、「夫婦善哉(ぜんざい)」から始まり、「凡児の娘をよろしく」「ただいま恋愛中」「プロポーズ大作戦」などなど、視聴者参加番組が金字塔のように輝いている。これらの番組には他国の視聴者も出演するが、核を成すのはなんといっても関西人だろう。他国の人にあるさらけ出すことへのためらいを、サービス精神の塊である関西人は持たない。素人が、手練の芸人とあうんの呼吸でやりあい、求められる前に、喜んでどんどんアホになっていく。そこに、笑いだけではなく涙や感動まで生まれるという魔法。「笑点」で泣けるか? まあ、笑うこともできませんけどね。
 で、この世界に誇る大阪の視聴者参加番組の完成形が、「ナイトスクープ」だと思う。上岡龍太郎ファンだったので、88年のスタート時から見ていた。忘れもしないのは、「おならは燃えるか?」。男性だけではなく、主婦やOLまで十数名、お尻にライターを持っておならをこきまくり、燃えたときには、みんなが手をとりあって大喜びしていた。京都人の上岡さんは「大阪人にはかなわない」と嘆息していたっけ。「マネキンと結婚したい!」という一編も印象深い。女の子が一目惚(ぼ)れしたマネキンを探し当て、ついに結婚式まで挙げるのだが、式にはお母さんや親戚(しんせき)、友人が揃(そろ)って参列した。他国なら、彼女はヘンな子で片づけられてしまいかねないのに。大阪人の遊び心というか、優しさにグッときた。
 視聴者の疑問や願望に応えるという形で、見る側と作る側ががっちり手を組み、「おもろいのが一番」という関西人魂をどこまでも追求する「ナイトスクープ」には、喜怒哀楽がぎっしり詰まっている。こんな濃いのを見てるから、東京の淡白な笑いでは到底満足できないのだ。

197杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/15(木) 23:25:46
やっているのが産経だけに熱湯浴やら国士様やら紳士やらがトラックバック送りつけたりコメントつけたりする光景が思い浮かぶなぁ・・・・・

産経新聞、記者ブログにつながるニュースサイト
http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200606150402.html
2006年06月15日19時21分

 産経新聞社のインターネットニュース配信子会社、産経デジタルは15日、産経新聞などの現役記者約60人のブログにつながるニュースサイトを開設した。読者はサイト上で無料の会員登録をすれば、記者のブログにコメントを加え、意見交換もできる。日本の大手新聞では初の試みで、読者との双方向性を高める手法として注目を集めそうだ。

 サイト名は「iza(イザ!)」 http://www.iza.ne.jp/ 。産経新聞のほか、サンケイスポーツ、フジサンケイビジネスアイ、夕刊フジといった系列媒体のニュースを配信する。

 ブログを書く記者は入社3年目から論説委員などベテランまで。取材の舞台裏や身辺雑記などを自由に記し、最低週1回は更新する予定。「取材源の秘匿などの倫理意識は記者に委ね、書くことに制限は加えない」(産経デジタル)という。

 会員は、記者ブログへのコメントのほか、自分自身のブログを開き、配信ニュースについての意見や感想を書き込むことも可能。注目度の高い読者のブログを新聞上でとりあげるなど、新聞との連動企画も予定しているという。サイトの収益源は広告収入を見込む。

 産経デジタルは「新聞記事の2次利用の側面が強い従来サイトと違い、ネットの双方向性を生かし、読者との意見交換を促したい」としている。

 米国では、ニューヨーク・タイムズなどが自社サイト上で名物コラムニストらによるブログを開設している例がある。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

198小説吉田学校読者:2006/06/16(金) 07:05:47
>>196-197
私が書いた>>196を書いているのは、フリーライターの島崎今日子氏であります。島崎氏の文章は「辛口」と評されますが、実に読んで不愉快になるものであります。それは、芸能を切り口にしてフェミニズム的論及をするからなのですが、それがヘタなのです。彼女には芸能に愛がない(「笑点では笑いもできない」の部分とか)。芸能はフェミニズム論及の道具の1つだと思っております。
それに比して、日刊スポーツの梅田恵子は上手い。芸能への愛があるからです。本田美奈子追悼記事は、私は読んで泣きそうになったくらい。芸能を書きながら社会批評をすることもありますが、そのやり方も実に上手いのです。それがいい刺激になっているんでしょうか、「日曜日のヒーロー」は名物コラムになっております。

で、「新聞記者がブログ」というのは、日刊スポーツもやっておりますが、得てして匿名コラムになっております。匿名コラムには名物ライターがいなければ面白くありません。梅田恵子がいる日刊スポーツ文化社会部の社会面、芸能面はすごく面白いです。だからブログも結構面白い。
で、今の産経は論調はともかくとして、面白いなあと思う記事が書ける記者いるのでしょうか。きっと、右一辺倒の産経抄の焼き直しみたいなコラムになるでしょう。

199杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/18(日) 15:35:17
うわwwwテラワロスwwwwwwwwww

東京タワー、借金100億円のカタ 元社長が事業に失敗
http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY200606170398.html
2006年06月18日13時30分

 東京タワーが100億円分の借金の担保に取られていることがわかった。東京タワーを経営する日本電波塔の社長だった前田福三郎氏(64)がゴルフ場開発に失敗。日本電波塔が債務の肩代わりを迫られ、タワーと敷地を担保に銀行から借金したのだ。損失は120億円を超える。2011年度に新東京タワーが完成すれば、現タワーの収入は激減しかねず、首都のシンボルは、バブルのツケと未来の存在意義に頭を悩ませている。

 東京タワーは首都圏への放送電波送信という公共の使命を担うが、日本電波塔は純然たる民間会社。産経新聞を創業した前田久吉(ひさきち)参院議員(当時)が各界から協力を取り付けて、1958年に完成させた。高さ333メートルは当時世界一。在京テレビなどから年間27億円前後の賃料が入り、安定した経営で知られてきた。

 つまずきの原因は、久吉氏の息子、福三郎氏がバブル期に手がけたゴルフ場開発だった。

 関係者の話や登記簿によると、日本電波塔の3代目社長だった福三郎氏らは88年、千葉県君津市にゴルフ場を建設するために「東京タワーディベロップメント」を設立。91年以降は、日本電波塔の債務保証で借金を重ね、95年にゴルフ場をオープンさせた。

 しかし、思うように会員権が売れず、営業赤字も続いて借金を返せなくなった。銀行団は99年、日本電波塔に債務保証の履行を求めた。

 残った債務は123億円。日本電波塔は99年12月に福三郎氏を社長から解任。00年、東京タワーの敷地と建物を担保に銀行から100億円を借り入れ、自己資金の23億円を加えて全額肩代わりした。登記簿には今も100億円を限度額とする根抵当権が設定されているが、同社によると、すでに53億円は返済したという。

 ゴルフ場会社は昨年9月、会社更生法の適用を申し立てられて倒産。現在、管財人が更生計画案を練っているが、大幅な債務超過で123億円の大部分は回収不能となる見通しだ。日本電波塔はこれを見越して、決算では123億円の全額を損失として処理した。

 将来のライバル、新東京タワーの計画は着々と進んでいる。在京テレビ6社は3月末、「新テレビ塔の最終候補地」として墨田区にある東武鉄道の貨物操車場跡地を選んだ。ここに同鉄道が中心になって高さ610メートルのタワーを建てる。新タワーが完成し、在京テレビ局などの顧客を奪われれば大幅な収入減は避けられず、東京タワーは、非常時のバックアップの役割に将来の活路を見いだそうとしている。

 日本電波塔の前田伸(しん)・現社長は「社員寮や本体以外の資産の売却、経営努力で返済に努めており、放送事業者や来塔者にはいささかも影響を及ぼしていない」と説明している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

200小説吉田学校読者:2006/06/18(日) 21:30:05
こんどのっぽんに質問してみよう。

さて、昨夜からのテレ朝は異常。虎の門はバカで、カズダンスマラソンとかやっておりました・・・すばらしい。モスクワ五輪とか言わない、そこ。

テレ朝24時間W杯祭り!通常番組も応援モード
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200606/gt2006061809.html

 W杯のグループリーグで唯一、民放で日本戦を中継するテレビ朝日は、18日午後10時キックオフの「日本対クロアチア」を盛り上げるため、17日夜からサッカーモード一色に突入した。
 同局の応援団長を務めるSMAPの香取慎吾(29)が「SmaSTATION−5」(土曜後11・0)を皮切りに、本番直前まで24時間態勢でドイツから各番組にハシゴ出演し、最新情報を伝える。本人も「寝ないで頑張る」と気合が入っており、何番組に登場するのか、こちらも注目だ。
 通常番組もW杯一色で応援モードを後押し。午後2時からの「サンデープレゼント」では、川松真一朗アナが足柄山の夕日の滝に打たれるのをはじめ、テレビ朝日系列アナが全国各地の滝に打たれて必勝祈願。ほかにも、鹿児島市の最福寺で護摩行に挑戦するなど、様々な願掛けを行う。
 さらに、同6時の「いまどき!ごはん」ではサッカー解説者の松木安太郎さんと武田修宏さんが必勝メニューを紹介し、同6時半の「グレートマザー物語」ではFW巻誠一郎選手の母親が登場。続く同58分からの「旅の香り」ではクロアチア戦の舞台、ドイツ・ニュルンベルクを旅するという徹底ぶり。FIFAのW杯ハイライト番組も2番組が放送される。
 過去に例のない24時間サッカーモードで、4年前に記録したW杯歴代最高視聴率66・1%(日本対ロシア、フジ放送)を超えることができるか!!

201名無しさん:2006/06/19(月) 22:47:54
電通が軟調、一部メディアがテレビ局の都合で試合時間が決定されたと報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000011-tcb-biz

[6月19日 12:43 テクノバーン]電通 <4324> が一時、前日比6000円安(1.83%)の32万1000円まで下落して、反落している。

前日18日に行われたサッカーワールドカップの日本―クロワアチア戦が0−0の引き分けとなり、1次リーグ敗退の危機が鮮明化してきたことを受けて、最大手広告代理店としてビジネスチャンスの損失の可能性が高まってきたことが懸念要因となっている。

これとは別にインターネット上ではジーコ監督が放送局側の都合で試合時間が昼間の暑い時間帯に決められたと発言したといったうわさがインターネット上で広がっていることも放送権の取得を行った同社の株価に少なからず影響を与えているようだ。

このうわさの元は今のところ確認されていないが、ライブドアニュースは18日、他の報道機関から配信された記事ではなくライブドア自身が取材した記事のなかで「(ジーコ監督は)『残念ながら、テレビ局の都合もあり、この時間にやらざる得なかった。この暑さの中では日本のスタイルが出せなかった』と、不満を漏らしていた」と報道していた。

電通消費者研究センターが事前に行った予測調査ではワールドカップの経済効果は波及効果を合わせると4759億円、日本が決勝リーグに進出した場合には更に330億円の支出押し上げ効果があると見込んでいた。

202小説吉田学校読者:2006/06/19(月) 23:37:02
2ちゃんねるによりますと、アタック25もW杯一色だった模様。

テレ朝系クロアチア戦視聴率は52・7%
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20060619-48299.html

 W杯日本−クロアチア戦の中継(テレビ朝日系、18日午後9時35分から)の平均視聴率は、関東地区で52・7%、関西地区で48・9%だったことが19日、ビデオリサーチの調査で分かった。
 視聴しやすい日曜夜の時間帯に放送されたことに加え、初戦のオーストラリア戦に敗れたジーコ日本の戦いぶりに注目が集まったため、日本初戦での関東地区49・0%は上回った。しかし、02年のW杯日韓大会の日本−ロシア戦で記録した66・1%、日本−ベルギー戦58・8%などには及ばなかった。同大会の日本−トルコ戦48・5%、日本−チュニジア戦45・5%は超えた。
 瞬間最高視聴率は試合終了直後で、関東68・6%、関西66・3%だった。
 テレビ朝日は民放で唯一のクロアチア戦中継権を獲得した。前日17日午後11時の「SmaSTATION5」からW杯モードに突入、「Sma−」は同局日本代表応援団長の香取慎吾(29)がMCを務め、現地情報を伝えて試合を盛り上げた。18日も午前9時から11時まで「W杯大会ハイライト」、午後7時58分から9時35分まで「W杯デーリーハイライト」を放送し、昼の「サンデープロジェクト」「サンデースクランブル」、夕方の「スーパーJチャンネル」でも直前情報を伝えるなど、クロアチア戦一色の放送体制だった。

203とはずがたり:2006/06/23(金) 10:57:59
良いねぇ〜

地デジTV規格、日本方式を採用=技術・コスト面で欧州方式制す−ブラジル (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/digital_tv.html?d=060623jijiX149&amp;cat=1&amp;typ=t

[サンパウロ22日時事] ブラジル外務省は22日、日本、欧州、米国の3方式間で選定を進めてきたテレビの地上デジタル放送規格について、日本方式の採用を決め、在ブラジリア大使館を通じて日本政府に通知した。29日に竹中平蔵総務相出席の下、ルラ大統領が正式発表する予定。海外で日本方式が採用されるのは初めて。

 ブラジルのデジタル規格をめぐっては、最後まで欧州連合(EU)が推す欧州方式との間で駆け引きが繰り広げられたが、日本方式はブラジルの放送業界が強力に推薦していた上、携帯電話などでも鮮明に受像できるなど技術とコスト面に優れた点が評価されたとみられる。

[時事通信社]
[ 2006年6月23日0時56分 ]

204名無しさん:2006/06/23(金) 11:33:19
W杯日本代表:視聴率22.8% 前半・関東地区

 23日未明にNHK総合テレビで放送されたW杯の日本対ブラジル戦前半(午前3時半〜5時)の平均視聴率は関東地区で22.8%(ビデオリサーチ調べ)だった。関西地区は21.4%、名古屋地区は17.2%。後半の視聴率は26日に発表される。

http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/soccer/news/20060623k0000e050019000c.html

205小説吉田学校読者:2006/06/26(月) 23:33:40
道新大ピンチ。これは「泳がせ捜査失敗」記事から道警との対立がのっぴきならないところまできたのですが、「泳がせ捜査失敗」記事は「平成の立松事件」ではないのだろうか。

子会社社長が道新社長の退陣要求 不祥事続発で
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY200606260293.html

 全国有数のブロック紙、北海道新聞社(本社・札幌)で、同社の菊池育夫社長に対し、有力な子会社のひとつ、道新スポーツ(同)の社長が、社長退陣を文書で要求していたことが26日、分かった。道新は、北海道警の捜査をめぐる報道について道警と対立している一方、最近は社員の経費着服など不祥事が相次いでおり、社長の経営責任を求めたとみられる。
 関係者によると、道新スポーツの鎌形敏雄社長が今月上旬ごろ、道新本社の菊池社長に対して、社長の退陣を求める趣旨の「意見書」を提出した。道警と対立し、取材活動に支障がでていることや、社員の経費着服などが相次いでおり、社内が混乱していることについて社長の責任をとるよう求めたという。
 道新スポーツの鎌形社長は26日、朝日新聞の取材に対し「意見書は渡した。社内のことは社内で解決するのでコメントはできない」と述べた。菊池社長も同日「社内の問題で一切コメントできない」と語った。
 道新は05年3月「泳がせ捜査失敗」と道警の捜査について報じたが、道警は事実無根と抗議。道新は今年1月14日朝刊に「おわび記事」を掲載し、編集局長ら7人を処分したが、両者の対立は続いている。道警元総務部長も道新に損害賠償を求め5月に提訴した。
 また、今月、函館支社の販売幹部ら2人が経費約2200万円を着服したことが発覚。昨年10月には元東京支社広告局幹部が500万円を流用したことも判明し菊池社長など5人が減給処分になった。また、室蘭支社の元営業部次長が5950万円を横領し昨年3月に実刑判決を受けた。

206名無しさん:2006/06/27(火) 23:06:52
国家管理移行やA級戦犯分祀も調査してくれないかな。

次の首相の靖国参拝「賛成」46%、「反対」43%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000013-yom-pol

 読売新聞社の全国世論調査(17、18日実施、面接方式)で、小泉首相の次の首相が靖国神社を参拝することについて、「賛成」は計46%、「反対」は計43%だった。

 同じ質問をした2月の調査に比べ、賛成は4ポイント減った。反対も1ポイント減ったが、差は縮まった。

 中国や韓国を含むアジア外交について、今より重視すべきかについては、「そう思う」が計79%に上り、「そうは思わない」は計16%だった。国民の多くが、悪化している日中、日韓関係の改善を図る必要があると感じているようだ。

 ただ、「中国との関係を改善するため、靖国神社参拝をやめるべきだ」という意見については、「そうは思わない」が計51%で、「そう思う」の計42%を上回った。中国は首脳間交流再開の条件として首相の靖国神社参拝をやめるよう求めているが、調査結果からは中国に対する国民の反発がうかがえる。
(読売新聞) - 6月26日19時58分更新

207名無しさん:2006/07/02(日) 22:09:04
武勇伝 武勇伝 武勇伝デンデデンデン

<不時着>オリ・ラジの中田さん、落下傘で赤坂御用地に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060702-00000044-mai-soci

 2日午後0時45分ごろ、東宮御所などがある赤坂御用地(東京都港区)に、突然パラシュートが不時着した。降下したのは人気お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦さん(23)と男性インストラクターの2人。当時、近くの神宮球場で、コンビがメーンパーソナリティーを務める日本テレビの高校生向けクイズ番組「第26回全国高等学校クイズ選手権関東大会」を収録中だった。中田さんらは球場に着陸する予定だったが、強風で流されたらしい。2人にけがはなかった。
 皇宮警察などの調べでは、中田さんらは正午ごろに港区のヘリポートを出発、球場真上(高度約2100メートル)からパラシュートで降下した直後に強風にあおられ、約1キロ北東にある赤坂御用地の鮫(さめ)が橋門内広場に着陸した。一つのパラシュートで2人一緒に降下する方式だった。
 厳重注意を受けた2人は「空き地を探して降りた」と話していたという。
 気象庁によると、当時、東京中心部の風速は約8メートルと強くなかったが、雨雲が接近中で突風が吹きやすい状態だった。
 日テレ総合広報部は「専門家の判断をあおいで降下したが、突然の強風に流された。今後は安全管理に万全を期したい」と謝罪した。番組の収録はそのまま続けたという。
 オリエンタルラジオは吉本興業所属。中田さんの武勇伝をネタにしたショートコントで人気を博している。[夫彰子、安高晋]
(毎日新聞) - 7月2日21時42分更新

208片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/03(月) 22:07:06
そういえば、毎日新聞読者の吉田学校読者さん。

今日の毎日新聞、戦後60年特集でしたけど、加藤陽子・細谷雄一・平野啓一郎の鼎談がなかなか面白かったです。食事したところで読んだだけだけど。
分析者・評論家は相対的な眼を持つよう努力すべきだし、国民も自らの行動に自覚的にならなければいけないな、と思いました。

209小説吉田学校読者:2006/07/03(月) 22:20:02
>>208
加藤氏だけでやれよ〜〜って感じ。どうも観念とかで歴史を語るのは嫌いなほうで。御厨貴vs宮崎哲弥の激突対談で2面提供するくらいの度量がほしいです。せっかくコメント寄せてるんだから。
最後の最後で、世論は「戦後肯定せず」「戦前全否定せず」とそういうオチかというどんでん返し。この自公で470人いるという国会議員より右寄りでいるの。そっちのほうがびっくらこきました。

210片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/03(月) 23:25:09
>>209
加藤氏は一番いいですね。細谷氏も良かったと思うのですけど。比較ナショナリズム史といった観点は面白いと思うのですが。
宮崎氏は最近立ち位置を妙に気にする評論家になってしまって、どうなんしょ?

毎日のその世論調査は、あんまり意義を感じませんでしたね。
輿論を探る役目を果たせていないなぁ、という感じが。
ただ、右寄りっていうか苛立ちだと思うんですけど。これは鼎談で指摘されてましたが。どこまで思想的に進化させているかと言うと・・・?

議員のアンケートも、自分がネットで拾った感じだと、自民党で答えてないのが多かったし。(その内訳を今日の新聞に書いてなかったので、詳しくはわからず。)

211片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/03(月) 23:35:25
「ただ」の後を書き忘れた。。
輿論のなかに、戦前の国の行動は全く問題がなく、東京裁判も全く以て受け入れがたく・・・という潮流が議員以上にある(あるいは議員が本音を隠している)というのは見えますね。それを照射した意義はありました。
でも、それって右寄りっていうんですかね? 苛立ってるだけのような人も、思想的に深化(誤字失礼)させてるような人もいるだろうから。
理性を保ってやってるならいいんでしょうけど。
毎日新聞にとって、「右は右」かもしれないけど、もうちょっと探っていただけるとおもしろい。

それと、日本人から失われたもの、ってな質問を通じて、議員と比べて一般国民は普段から国民国家のことを考えて生活してるのではない/だいぶ前と比べてどこがどうなったと考えるより近時の変化に着目する人が多いんだなと、感じました。
近時騒がれる治安悪化については、議員と同じくらい挙げる人が多いのに、他はさっぱり。

212小説吉田学校読者:2006/07/03(月) 23:48:09
日米開戦の選択肢「やむを得なかった」「無謀だった」の違いがよく分からない。これは二項対立しない。「無謀だったがやむを得なかった」というのもあり得る。ちょっと選択肢には疑問を感じました。
でも、「戦後がダメ」「こんな日本に誰がした」といった感じの反動で、戦前を高評価しているんだと思いますねえ。最近は。

私としては、ナンシー関が感じた「大家族三好さん一家、最後は離婚というオチ」くらいの大どんでん返しを月曜の朝という憂鬱な日に味わえたのは幸せではありました。

213片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/04(火) 00:04:41
>>212
そうです、それも感じました。
(本紙がないからうろ覚えになってしまう。)

やるべきではなかったけどしょうがなかったのかなあ、くらいの意見を無理やり割ったところで・・・。
やむを得なかった→あっち側の人 無謀だった→こっち側の人 ってな頭で作ってるように思えてしまって、戴けない。

戦後の経済重視体制自体への批判も多かったんでしたっけ。
あれも、最近のライブドア事件とかを加味して答える人もいそうだな・・・。

私が小学生のときの授業で、今がどんな時代か平安時代の人に説明してみよう、というのを書かせるのがあって、
隣の女の子が書いた答えを忘れられないのです。
「バブルが崩壊して景気が悪い世の中です」と。

214とはずがたり:2006/07/05(水) 00:18:06
漫画ってどのスレがいいんでしょうかな。
真面目な議論の下に貼るのは気が引けるが,おじさんが身元引受人になってあげるよ〜w

仏2少女、マンガの国あこがれ日本向け家出 警察に保護
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060704/K2006070404740.html
2006年 7月 4日 (火) 18:37

 日本の漫画やロックに魅せられたパリ郊外に住む16歳の少女2人があこがれの日本を目指して家出。鉄道を乗り継ぎポーランドにたどり着いたところで警察に保護された。陸路ロシアを横断し、船で日本に渡る計画を立てていたが、経由国でビザ(査証)が必要だとは知らなかったという。仏紙リベラシオンが報じた。

 同じ学校に通う2人は日本の忍者マンガ「NARUTO」や少女マンガ「ピーチガール」、日本のビジュアル系ロックの大ファン。「文化から生活スタイルまで何もかもがあこがれ」の日本に行こうと思い立った。

 朝鮮半島までの陸路は鉄道を乗り継ぎ、「海は船で渡ろう」と計画。6月22日にわずかな現金と携帯電話、携帯オーディオプレーヤー、漫画本を持って出発。ベルギー、ドイツを経由し、25日にポーランドからビザ無しでベラルーシに出国しようとしたところで国境警察に拘束されたという。

 フランスでは日本のアニメやコスプレ、Jポップが若者に絶大な人気で「オタク」「カワイイ」は仏語として定着。7月7〜9日にパリ郊外で開かれる日本の漫画やアニメなど日本文化の紹介イベント「ジャパン・エキスポ」には6万人の人出が予想されている。

215杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/05(水) 22:16:14
>>214
なるほど。「オタクに国境は無い」(byカマヤン氏)

閑話休題。日本のマスコミを語る上でどうしても外せないが、何故か誰もが論議や分析を避けて通る"電通"の話。今回顕彰した面々によって便宜を図ってもらったからこそ、今の巨大な電通がある訳なんですな・・・・・

  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.dentsu.co.jp/news/release/2006/pdf/2006053-0705.pdf

電通、マスコミ功労で故人15人を顕彰
2006年07月05日19時10分

 電通は5日、マスコミ界の発展に寄与した故人を5年ごとに顕彰する「マスコミ功労者顕彰」15人を選んだと発表した。10月3日に都内で披露式を開く。主な顕彰者は次の通り。

 【新聞人】   福田利光(元西日本新聞社会長)
          広岡知男(元朝日新聞社会長)
          坂上守男(元京都新聞社長)
          新井明(元日本経済新聞社長)
          渡邉孟次(元共同通信社長)
 【放送功労者】青山行雄(元讀賣テレビ放送社長)
          坂本朝一(元日本放送協会会長)
          磯崎洋三(元東京放送社長)
          高橋一夫(元中部日本放送社長)
          若松信重(元東海テレビ放送会長)
 【広告功労者】岡内英夫(元資生堂会長)
          鳥井信一郎(元サントリー会長)
          中埜又左エ門(元ミツカングループ本社社長)
          茂木克己(元キッコーマン社長)
          石川六郎(元鹿島建設名誉会長)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

216杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/05(水) 22:17:39
しまつた。URL忘れてた・・・・・(爆
  ,,,,,,,,
 ミ;・∀・ミつ http://www.asahi.com/national/update/0705/TKY200607050554.html

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

217小説吉田学校読者(体にいいこと一切しない派):2006/07/06(木) 23:26:13
>>215
ブラックまくは〜〜く〜ろい幕〜♪(関西の人は知らんな)

それはそれ。終わったら5時55分からは「サタずば」だぞ、すごいなみのもんた。すごいぞすごいぞすごいぞ。

直訴“みの”った!報ステ出演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060706-00000061-nks-ent

 みのもんた(61)が7日夜放送のテレビ朝日系「報道ステーションSP」にスペシャルゲストとして出演することが5日、分かった。「報道−」キャスターの古舘伊知郎(51)が、3日放送の日本テレビ系トーク番組「みのもんたの『さしのみ』」に出演した際、みのから「『報道ステーション』に出してよ」と直訴されて実現した。
 「報ステ」は金曜日に各界からスペシャルコメンテーターを迎え、これまで松本幸四郎、三谷幸喜氏、古田敦也ヤクルト監督らが登場しているが、他局の報道・情報番組のキャスターを務める人物は異例。今回は通常より1時間早い午後9時スタートの2時間10分拡大版で、みのは冒頭からコメンテーターとして古舘の隣に陣取り、ニュースやスポーツ、天気についてもコメントする。
 古舘は立大の先輩みのにあこがれてアナウンサーになった。テレビ朝日時代には時間を縫っては、みののカバン持ちを務めたほど心酔。プライベートでも交際しているが「さしのみ」がテレビでは初共演だった。
 しゃべりのプロ中のプロの2人だけに、打ち合わせも台本もない。番組側では文化放送時代のみのの「セイ! ヤング」の音源や、テレ朝時代の古舘の「プロレス実況」の映像などを用意するという。
 また、みのは7日はTBS「朝ズバッ!」、日本テレビ「おもいッきりテレビ」、フジテレビ「Dのゲキジョー」、そして「報ステ」と、総計8時間以上テレビに顔を出し続けることになる。

218名無しさん:2006/07/09(日) 21:39:48
TBSがまた“超訳”小泉の靖国参拝のコメントで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000008-ykf-ent

 筑紫哲也氏がキャスターを務めるTBSの「ニュース23」(29日放送)が、小泉純一郎首相の靖国神社参拝について「行くべきでないと強く感じているわけではない」と語ったヘンリー・ハイド米下院国際関係委員長(共和党)のコメントを、「行くべきではないと強く思っている」という日本語字幕を付けて放送。7月5日、番組中で釈明した。

 同局では「字幕表示に一部正確さを欠く表現があった」としているが、コメントのキモとも言える部分での誤訳だけに致命的だ。

 TBSの“超訳”はこれが初めてではない。翻訳ではないが、同局は平成15年11月放送の「サンデーモーニング」でも、石原慎太郎東京都知事の「日韓併合の歴史を100%正当化するつもりはない」という発言を「100%正当化するつもりだ」と字幕を付けて放送。同知事から告訴と損害賠償訴訟を起こされ、謝罪して先月、和解したばかり。

 はたして、能力不足なのか、それとも…?
(夕刊フジ) - 7月8日17時2分更新

219杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/14(金) 00:01:12
今でも印象に残ってます。
「えー、さて・・・・・」
「今晩は。櫻井です」

「きょうの出来事」52年の歴史に幕
http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20060713-59717.html

 民放の最長寿番組で、夜の報道番組「NNNきょうの出来事」(日本テレビ系)が9月末で終了することが12日、分かった。同番組は54年10月4日にスタート。開始当初は午後9時台の放送だったが、60年代に入り、現在の同11時前後へ移行した。80年からは小林完吾、桜井よしこ(当時良子)両キャスター、88年からは真山勇一、桜井両キャスターのコンビで、夜のニュース番組として同局の看板番組の1つに数えられた。桜井キャスターは96年まで出演していた。1日の最後を締めるニュース番組の先駆的存在で、89年には、TBSが同時間帯に「筑紫哲也のNEWS23」を立ち上げるなど、各局に大きな影響を与えた。

 日本テレビは今年4月、午前8時から新番組「スッキリ!!」をスタートさせ、同9時55分からは夕方帯に放送していた「ラジかるッ」を移行。平日朝の約3時間半を一気に衣替えした。03年まで10年連続で年間視聴率3冠(ゴールデン、全日、プライム)を達成していた同局だが、04年に3部門でフジテレビに敗れて以後、最近は改編時期になると、大規模な番組見直しを行っている。番組関係者によると、52年続いた「きょうの−」も例外ではなく、「一時代を築いた名物番組だと思うが、そろそろリフレッシュする時期だと思う」と話した。

 10月からも同時間帯には報道番組を放送。78年に大蔵省(当時)に入省し、官僚出身で地方行政をテーマにした著書「動きだした地方自治体改革」などがある村尾信尚(のぶたか)氏(50)が出演する。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

220小説吉田学校読者:2006/07/14(金) 06:45:13
>>219
だいたい、コメンテーター制を最近敷いたところで、もはや風前の灯ではありました。
最近、NNNは「保守系メディア」を目指しているせいか、かつての行政訴訟(薬害HIVとか)をしつこく追う報道が姿を消しました。FNNですら肝炎訴訟をやっています。NNNドキュメントなどは、それをやって1年間ネタを繋いでいた感も昔はありましたが・・・10月から村尾氏で「憂国」路線まっしぐらなんでしょうか。

221杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/15(土) 00:36:47
村尾伸尚って月刊社会民主の福島党首の対談相手で登場したことがあるんですよね。脱原発とか護憲とか自治労相手に丁々発止やってきた割にリベラルな主張持っていたんで意外だなぁと思ったもんです。

それは兎も角、政治思想スレや労働運動スレにも絡む話題。確かこの件で以前にある週刊誌がキオスクから消えたと聞きますけど、詳しくキボンヌ。

JR東日本、週刊現代の広告掲示せず
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060714-60564.html

 JR東日本管内の広告事業を扱う同社の関連会社と東京メトロが、JR東日本の労務問題などを特集した15日発売の週刊現代(講談社発行)の広告の見出しが基準に抵触するとして、中づり広告の車内掲示を見送ることが14日、分かった。

 問題とされたのは「テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実」との見出しで、JR東日本の幹部社員が同社と革マル派との関係について証言したとする記事。講談社によると、12日に代理店を通じて広告のレイアウトを両社側に送付したところ、同日中に「そのままでは掲示できない」との連絡があった。

 JR東日本は「グループ会社が『鉄道事業に支障や不利益を及ぼす広告は掲示しない』とするガイドラインに基づき判断した」、東京メトロは「地下鉄サリン事件という大規模テロを経験しており、鉄道への不安を与えるような表記は基準に触れる」としている。

 週刊現代は加藤晴之編集長名で「自社に都合の悪い記事広告を一方的に拒否する行為は、健全な企業とはいえない」とのコメントを出した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

222小説吉田学校読者:2006/07/16(日) 09:45:57
>>221
立ち読みしましたが、この記事を書いたのは、検事長を愛人スキャンダルで葬った西岡研介氏。
「テロリスト」は書きすぎだとは思いますけれども、要約すると、松崎氏がJR東日本を壟断しているとの記事であります。かつての日産の塩崎天皇みたいなものなのでしょうか。

さて、勝谷氏日記。リンクのみであり、見出しのみしか今回は私の言いたいことは載っていないのですが、私のマスコミ関係唯一の知り合いの元社会部のフリー記者によりますと、マスコミ界隈で「毎日の飛ばし」と当日朝(具体的に朝ズバでの紙面紹介時。TBS柴田アナも最初は懐疑的だった)は笑っていたそうですけれども、ネットで橋の写真がアップされたのを見てだんだん顔色が青くなったとのことであります。集団過熱は慎むべきですが、抜いた抜かれたで一喜一憂する新聞記者は私は好きです。

勝谷誠彦の××な日々 ■2006/07/16 (日)
http://www.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=31174&amp;log=20060716

223杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/18(火) 23:23:35
文化放送移転、歴史刻んだラジオ時代の「証人」姿消す
http://www.asahi.com/culture/update/0718/018.html
2006年07月18日15時33分

 2色のれんがタイルの壁に透かしブロックを使った正面玄関、そして白い塔。文化放送が24日午後1時までの放送を最後に、個性的な姿で半世紀以上親しまれた東京都新宿区の四谷局舎を離れ、港区浜松町に移る。旧局舎は取り壊され、マンションになる予定だ。数々の事件や学園紛争、深夜放送全盛期と、ラジオが元気だった時代の証人が、姿を消す。

 「古い建物だからすき間がたくさんあってね。密閉された空間じゃないから、疲れないんだね」

 がらんと広い第1スタジオで、司会者のみのもんたさんはこう語った。

 みのさんは67年入社。深夜放送「セイ! ヤング」などを担当後、79年に退社したが、今も週1回、生放送のためスタジオ入りしている。

 局舎は鉄筋コンクリート造りで6階建て。八つあるスタジオは形も大きさもまちまちだ。第5スタジオの床は上から見ると鍵穴形で、副調整室が中2階にある。

 実は、文化放送の母体はカトリック聖パウロ修道会だった。カトリック放送局を目指したが認可が難しく、51年に現在の局舎を建て、翌年、宗教色のない「日本文化放送協会」(56年、文化放送に改組)として放送を開始した。

 だから修道会の拠点でもあった。第5スタジオは聖堂を兼ね、副調整室の下は聖歌隊席だった。設計は梓建築事務所の清田文永氏が手がけた。

 建築家で東洋大教授の内田祥士(よしお)さんは「昭和初期の様式で、丁寧に作り込まれている。モダンに徹していないところが懐かしく、豊かに感じられます」と話す。

 この局舎からの放送は、時代を刻んできた。

 やはり67年入社で、深夜放送で親しまれた作家の落合恵子さんはまず、68年10月、新宿で学生と機動隊が衝突した「騒乱罪」事件を思い出す。屋上から新宿方面を見ると「明々とした光と熱気の塊が、迫ってくるようだった」と話す。大事件が起きた時には、局舎全体が明るく息づいているように見えたという。「マスコミの怖いさがでもありますが」

 70年11月25日、局舎に近い市谷の陸上自衛隊駐屯地に何者かが乱入したとの一報で、報道部員が駆けつけた。演説が始まったのでマイクを向けると、なんと三島由紀夫。落ちていた木の枝にマイクを縛って掲げ、全演説の録音に成功した。

 現局舎は老朽化に加えデジタル化を迫られ、姿を消す。24日午後1時、「吉田照美のやる気MANMAN!」が新局舎からの最初の放送となる。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

226杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/25(火) 21:42:00
日本株式会社の社内報なればこそ起きた事件・・・・・

日経社員を逮捕 インサイダー取引容疑で
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY200607250183.html
2006年07月25日19時33分

 日本経済新聞東京本社広告局の男性社員によるインサイダー取引事件で、東京地検特捜部は25日午後、社員の笹原一真容疑者(31)=東京都大田区、25日付で懲戒解雇=を証券取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕した。不正な株の買い付けには総額約2億4000万円が使われ、売却益は5銘柄で計約3000万円に上るという。証券取引等監視委員会が同日午前、笹原容疑者を同法違反容疑で東京地検に告発していた。

 特捜部や監視委の調べでは、笹原容疑者は金融広告部に所属していた05年12月〜06年1月、値上がりが見込める株式分割に関する企業の「法定公告」の掲載予定一覧表を閲覧。職務上知った未公表情報が公表される前に東証1部上場銘柄を含む5銘柄の株を、手持ち資金以上の取引ができる信用取引を利用するなどして買い付け、値上がり後に売り抜けた疑い。個人のインサイダー取引事件で、不正売買された銘柄数は過去最多という。

 一連の取引ではインターネット取引専門の証券会社など数社に自分や親族名義の口座を開設。売却益は計約3000万円に上り、ほとんど各口座に残されていたとみられる。 特捜部によると、笹原容疑者が不正に取引していた銘柄と買い付け金額は、西松屋チェーン(約4500万円)▽イムラ封筒(約1200万円)▽ハローズ(約3600万円)▽クラビット(約1億800万円)▽CRCソリューションズ(約4000万円)。

 笹原容疑者は、特捜部の調べに、一連のインサイダー取引を認めているという。

 関係者によると、笹原容疑者は、広告局の共用パソコンで株式分割に関する公告の掲載予定一覧表を盗み見ていた。株式分割は公表されると値上がりを見込んだ投資家の買い注文が集中し株価が上がりやすい。笹原容疑者は、公告を見ては、掲載の21〜2日前に株を購入していたという。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

227名無しさん:2006/07/27(木) 00:03:06
旧日本軍特集に安倍氏写真 総務省、TBSを調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000098-kyodo-ent

 TBSが、21日の「イブニングニュース」で放送した旧日本軍731部隊の特集の冒頭部分に、ニュースの内容とは関係のない安倍晋三官房長官の写真パネルが映っていたことが26日分かった。総務省は放映の経緯などを調査している。
 TBSによると、電話取材中の記者を撮影する際、取材に使った記者室のスペースが狭かったため、隣接する小道具部屋に保管してあった官房長官のパネルが映ったという。総務省は25日にこの事実を知り「現在調査中」としている。
 TBSは、官房長官のパネルが放映されたことについて「意図的なものではなかったが、報道の趣旨とまったく無関係な方々にご迷惑をおかけしたことはおわびします」とのコメントを出した。
(共同通信) - 7月26日13時15分更新

228小説吉田学校読者:2006/07/30(日) 06:31:16
「ちょいワル編集長」と書かれると、真っ先に思いつくのは「懲りない編集長 安部譲二のデイリースポーツコラム」でありますけれども・・・
読者層は30代後半から40代前半でしょうが、中間管理職が二心あっては仕事なんか出来ませんよ。自信過剰がアダ。

ちょいワル編集長10日間の出社停止
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060729-67594.html

 9月初めに主婦と生活社を退社する月刊男性誌「LEON」編集長の岸田一郎氏(55)が28日、同社から10日間の出社停止処分を受けた。表向きの理由は「社内を無用に混乱させた」だが、関係者は「退社にあたり、スタッフを引き抜こうとしたため」と指摘した。岸田氏は総務部付に異動し、同時に「LEON」と、岸田氏が兼任していた月刊女性誌「NIKITA」の編集長も、側近の西園寺薫氏に交代した。
 岸田氏は00年に世界文化社から移籍。「LEON」「NIKITA」の広告収入だけで年間約20億円を稼ぎ、岸田氏も年収約2000万円といわれる。突然の退社をめぐっては「外資系の出版社で新しい高級男性誌を発行する」「数億円でヘッドハントされた」などの情報がある。退社は当初9月10日付だったが、思わぬゴタゴタで早まる可能性もある。流行語「ちょいモテオヤジ」を生み出した名物編集者だが、去り際はスマートにはいかなかった。

229小説吉田学校読者:2006/08/01(火) 23:32:25
信義の問題ではなく、これはゼニカネの問題である。読売の「竜王戦攻勢」に反発して名人戦のブランドに胡坐をかくからいけなかった。
私が未だに怒り心頭に発しているのは、村山聖が死んだときの死亡記事の扱いの小ささであります。これにはまだ怒っている将棋ファンも多い。あまりに毎日は悔い改めるのが遅かった。

名人戦問題:毎日の単独主催案を否決 臨時棋士総会で
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060802k0000m040036000c.html

 名人戦の主催問題を審議する日本将棋連盟(米長邦雄会長)の臨時棋士総会が1日、東京・千駄ケ谷のけんぽプラザで開かれ、毎日新聞社の単独主催案が反対多数で否決された。総会には現役、引退棋士合わせて195人のうち156人が出席、委任状は36通だった。契約期間を7年間(66〜72期)とした毎日新聞社案に対する表決を行い、「支持する」90票、「支持しない」101票だった(議長は投票せず)。
 総会終了後、米長会長は「今後は朝日新聞社との契約を前提に交渉するが、朝日新聞社に毎日新聞社との共催の意思があれば、それも含めて交渉する」と語った。
 連盟の理事会は3月、名人戦の主催を毎日新聞社から朝日新聞社に移す方針を決め、66期以降の契約解消を求める通知書を毎日新聞社に送付。本社の撤回要求に応じないまま5月9日に両社共催とする案を提示した。その後、連盟は当初の通知書の内容を事実上撤回した文書を毎日新聞社に提出。同26日の棋士総会では「毎日新聞社が単独主催を希望した場合は棋士の表決を行う」などの案が承認された。
 この総会決定を受け、毎日新聞社は7月10日に単独主催案を提示。(1)名人戦契約金(64期は3億3400万円)とは別に将棋振興金3000万円を7年間拠出(2)66期の契約金は100万円増額して3億3500万円とし、67期以降は毎年協議(3)名人戦と併せて王将戦を継続−−などという内容を盛り込んでいた。
 ▽毎日新聞社社長室広報担当の話 当社の案が臨時棋士総会の表決で否決されたことは誠に残念です。当社案への支持を表明していただいた森内俊之名人や羽生善治王将はじめ次代の将棋界を担う多くの棋士の皆さまに感謝申し上げます。今回の経緯と結果を踏まえ、今後の日本将棋連盟との関係につきまして総合的に検討していきたいと思っています。
 ▽大峽(おおはざま)敏孝・朝日新聞社常務(広報担当)の話 名人戦は、弊社が30年来熱望してきた棋戦です。その新たな契約の交渉相手として棋士の方々から選んでいただき、心より感謝いたします。将棋界の発展・振興を常に念頭におき、毎日新聞社との共催の可能性も探りながら、日本将棋連盟理事会と話し合っていきたいと考えています。

230小説吉田学校読者:2006/08/06(日) 08:05:54
>>197
産経記者のブログですけど、率直に言って、面白い。まあ、憂国風味は軽くトッピングされてますけど、かつての青木彰時代の産経社会部のいい伝統街ネタ主義が残っていて、面白い。バカにしてたけど意外に読める。ちょっと反省した。
そんな中で、整理部員の裏話が載っているこの2つが面白いですね。

ああ 今日も16版
http://murayamak.iza.ne.jp/blog/

見出し千本ノック
http://yoneyamaa.iza.ne.jp/blog/

231小説吉田学校読者:2006/08/06(日) 08:13:01
なお、>>230の降版協定というのは、関東では通常午前1時半です。午前様に「容疑者逮捕」とか「政界の大物がオフレコでとんでもない発言」とか「NYで円乱高下」すると整理部は大騒ぎになるわけですね。

さて、行政指導する総務省にも問題はあるけど、TBSも編集体制を総点検しなければいけないのは確かであります。実はTBSはテロップミスも多い。まあ、産経のHPよりはましだけど。

TBS:「731部隊」番組で行政指導の方針 総務省
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060806k0000m040114000c.html

 総務省は5日、TBS(東京放送)のニュース番組で7月21日に放送された旧日本軍の生物戦部隊「731部隊」に関する特集の中に、内容とは関係のない安倍晋三官房長官の写真が映っていた問題で、「放送番組の編集上求められる注意義務を怠った」などとして、TBSに厳重注意の行政指導をする方針を固めた。行政が放送番組の内容や表現に立ち入ることについては、メディア関係者や専門家から慎重な意見が出ている。
 問題となったのは731部隊の特集の冒頭、電話取材をする記者を撮影した際に部屋の中にあった安倍氏の写真パネルが映った場面。TBSは別の番組で使用したものが映ってしまったと説明している。安倍氏は先月26日の記者会見で「意図的であれば恐ろしいと思うし、政治生命を傷つけようということであれば問題だ」と反発していた。
 TBSは同日夕のニュース番組で安倍氏や視聴者に対して「誤解を与えかねない映像」として謝罪し、総務省に提出した報告書では「意図的なものではない」と説明していた。同省は、各放送事業者が定める番組基準から逸脱していたと判断した。
 砂川浩慶・立教大助教授(メディア論)は「行政指導は何ら法的根拠がない。TBSがすでに謝罪しているのに、個別の番組内容に立ち入った行政指導は行政による表現の自由への介入で、よほどの理由がない限り認められない」と語る。
 テレビ朝日の「ビートたけしのTVタックル」(03年9月放送)が、藤井孝男元運輸相の国会での発言を事実と異なる形で編集・放送。総務省は04年6月に「重大な過失があった」として行政指導をした例がある。

232小説吉田学校読者:2006/08/08(火) 00:48:27
梅津さん、そういうキャラじゃないんだけどなあ〜。DORAの二の舞、三の舞になったらやだなあ。
畠山、藤井、寺澤の3氏でカミカミプロジェクトもいいかもしれない。畠山なら許す。

「NHKアナウンサーズ」みんなのうたプロジェクト
http://www.nhk.or.jp/a-room/project/

233小説吉田学校読者:2006/08/13(日) 09:26:55
中日新聞の欧州特派員を長期にわたって勤めた熊田亨氏、死去。最近は紙面に軽妙なエッセイを掲載していました。

中日春秋 『徒然草』の一冊だけはそれこそ「目覚むる心地すれ」と長い外…
http://www.chunichi.co.jp/00/chn/20060813/col_____chn_____000.shtml

234小説吉田学校読者:2006/08/14(月) 22:47:18
石原慎太郎が国会議員を辞めて都知事になるまでの間と同じ感覚に陥ります。
TBSといえばラジオであり、ラジオあってのTBSであります(深夜除く)。

久米氏21年ぶりTBSレギュラー
http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200608140009.html

 キャスターの久米宏氏(62)が古巣TBSの番組に、21年ぶりにレギュラー出演することが13日、分かった。10月にスタートするTBSラジオの新番組(タイトル未定、土曜午後1時)で、パーソナリティーを務める。約2時間の生放送で、同局は「内容はさら地の状態。情報やバラエティーなどジャンルにこだわらず、久米氏の言葉を十分に生かした形にしたい」と、説明する。
 所属事務所によると久米氏は「ニュースステーション」などテレビで活躍していた当時から「ラジオは上品なメディア。いつかは、またラジオをやりたい」と、希望していた。ラジオについて、テレビのように映像に頼ることなく、言葉だけでリスナーの想像をかき立てることができるメディアだと説明している。
 TBSラジオの中村健吾プロデューサー(37)も「久米氏は、主婦やフリーター、有名、無名を問わず、さまざまなスペシャリストと話をしたいと語っていた。デザインや建築など、テレビなら絵を見せたらすむ話をラジオでやってみたいと、面白いアイデアを提供してもらった」と、ラジオ番組にかける意気込みを代弁した。
 久米氏は67年4月にTBSに入社後、ラジオアナウンサーとしてスタートした。79年6月に退社してフリーとなったが、85年までテレビの人気番組「ザ・ベストテン」の司会とともに「土曜ワイドラジオTOKYO」のパーソナリティーを続けた。古巣でのレギュラー復帰は、同局の強い要望もあったが「自分が育ったTBSのラジオだから」と原点を大切にする意味も強いようだ。

235小説吉田学校読者:2006/08/26(土) 16:00:15
しかし、1時からの地方予選を見た後にこの記事を読むと、むかっ腹立つというより、日本人をバカにしてるというかネットの効用を分かっていないんじゃないか。
中央日報のバカ。バカバカバカバカ。5回言ってやった。ネット右翼ならずとも、この怒りは沸き起こるでしょう。
私も、ここでアクロイド殺しの犯人の名前を言います。その名前は・・韓国では許されるそうです。

韓日クイズ王戦で春川高チームが惜敗(リンクのみ)
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=79082&amp;servcode=400&amp;sectcode=410

236小説吉田学校読者:2006/08/26(土) 16:06:19
本当かよ・・・

ブログ 見出し千本ノック 「モルタルの微妙な立場」
http://yoneyamaa.iza.ne.jp/blog/entry/28969/

237小説吉田学校読者:2006/08/30(水) 01:02:56
朝日の編集委員を指して「現場に行かずにサロンで原稿書く記者」と評する向きがありますが、産経だって負けていない。こんなコラム石井英夫が泣いているだろう。なぜ成東駅に行かぬ。碑を見ないか。見れば分かるが「ひっそりと」は建っていない。結構目立つ。「ひっそりと」建っているので「志を忘れた」を際立たせようとしているレトリックを使いたがっているんだろうか? 現場はおろか間違いなく産経抄の単行本しか見ないでコラムを書いている。ネットですら調べない。記者としての志はどこへ行ったのか。

成東町「礎」の殉難者に思う
http://kamijimay.iza.ne.jp/blog/entry/28739/

238とはずがたり:2006/08/30(水) 01:15:49
>>237

> この出来事を刻んだ石碑が、今もJR成東駅頭に「礎」としてひっそりと建っているはずです。平和の立ち返るわずか2日前に命を投げ出した人々の享年は、私を愕然とさせます。転轍係・関谷昇18歳、同伊藤昭37歳、連結手・市東隆夫16歳、駅手・原俊夫14歳、同京相静枝18歳、同田谷歌子15歳、出札係・橋本とし子18歳……。みな当時の国民学校を出たばかりぐらいの年齢で生涯を終えているのです。

> 敗戦間近、男子駅員はそのほとんどが戦場へ行き、駅務は女子供が担っていました。いたいけな少年少女に一触即発の貨車の移動を命じるとは、それこそ恐ろしい軍国主義の発露で残酷極まりない、と反戦運動家や平和教育者は非難するのでしょう。だが、果たしてそうか。生き残った1人は当時を回想して、「強制や命令なんかじゃない。みんな、子供心に、それが仕事だ、役目だと直感したからなのでした」と語っています。

ここでも軍隊が無茶な命令をしたのではないといて皇軍は慈悲深い軍隊で悪くなく,被害者の方々は殉難者でそのピュアな精神を讃えるというレトリックがある。
軍国主義の時代の恐ろしさはこういう一般国民が本気で戦争遂行をマインドコントロールされていた点にある。軍隊が一般市民に危険な命令を下したのではないから立派な軍隊であって,国民も気味を立派に遂行したから立派であったという思考回路では戦争の惨禍の抑止にはなるまい。全国民が戦争に狂う事がかくも愚かしいことに成ると云う事を理解するべきではなかろうか?

239片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/30(水) 02:32:37
>>237
私は、そこまでは思いませんでした(ひっそり→志がないとまでは・・・)が、地元人にとってはそういう描写が気になりますよね〜。
大岡昌平の『野火』の地理描写はその点素晴らしいです(そればかり)。

>>238
残酷じゃない、彼らなりのピュアな崇高な心根から来ているのだ、って話よくあるけど、結局どういう意味があるんだろ?と思いますね。
たしかに、”マインドコントロールされ、物知らないまま、犬死させられた”と認定されれば、遺された者たちはむなしく感じる。
だから、その点はじゅうぶん気を払うべきだけど、問題は、そういった作戦の妥当性(為政者・指揮官の政策の問題)、広い目での自己コントロールを失わせる構図の妥当性(戦時下体制のあり方の問題)にありますよね。

”人間というもの、打算・お金・利権にかこつけて説明つくされないんだ、人間を見つめよう”って話にしても、だから、”誰かのために命を投げ出すことは美しくて打算が入っていない、むしろ人間として立派じゃないか”とまで行くと、注意しなければならない。
私も、ひとのために生きることの大切さは感じること多々あります(特にいなかに帰ったときなんかは)。打算や計算は重ねないほうが心地いいし、少なくとも口には出さないほうがよいものです。それに、冷静に客観的にひとを分析するという行為自体におこがましいところはある。
ただ、そうやって、いろんな条件を所与のものとして考えを停止したとき、社会的政治的に他者の人生に大きく影響を与えるような偉い立場に偶然にも立っているひとが「下」の人間にどんな条件を用意してもかまわないということになりはしないか?
それが熟慮を重ねた結果ならまだしも、思いつき・思い込み・保身などによるものだとすれば。

この筆者のことは知らないから、これを読んだだけで言うのですが、考えの煮詰めが甘いような気がします。
言葉に酔うのもいいけれど・・・。

240小説吉田学校読者:2006/08/30(水) 19:33:45
最近、「被害者・遺族の権利重視」が叫ばれておりますが、福岡の飲酒運転死亡事故の際も思ったのですが、特に有力地方紙なんですけど、こういう「お涙頂戴」報道と被害者重視は根本的に違う。何か基礎のところで勘違いしているんじゃないか?俺も上手く表現できないけど。

徳山女子高専生殺害/「太陽のような子だった」 ひつぎぬらす両親の涙雨
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200608290134.html

241小説吉田学校読者:2006/09/03(日) 20:03:46
「さん」付けか「容疑者」でいいような。この変な肩書きの風潮「勝新太郎・勝プロモーション元社長」「オウムの村井・元幹部」あたりからでしょうか。

<性的暴行>極楽とんぼの山本元メンバーを書類送検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000059-mai-soci

242とはずがたり:2006/09/10(日) 23:43:44

トムとジェリー好きでした。トムとかがかっこつけて煙草吸うんだけど笑えるだけでそんなかっちょよくないから別にそのまま放送しちゃってもよさげですけど。

「トムとジェリー」の喫煙場面カット=視聴者から苦情―英 (AFP=時事)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/england/story/20060822afpAFP008288/

[ロンドン21日] 英国の子供向けテレビチャンネルで放映されている米国製アニメ「トムとジェリー」の中の喫煙シーンが、視聴者からの苦情を受けてカットされることになった。放送番組などを監督する英情報通信庁が21日、明らかにした。

 同庁は匿名の視聴者からの苦情を受けて調査を実施。その結果、「トムとジェリー」を放映している子供向けチャンネル「ブーメラン」が、喫煙を美化・容認するようなシーンのカットに同意したという。

 このアニメでは、主役の一方である猫のトムがメス猫に好印象を与えようとして手巻きタバコを吸うシーンや、トムのテニス相手が大きな葉巻をふかすシーンが登場する。

 同庁は「トムとジェリー」について、作品自体は評価しながらも、喫煙がさほど社会問題化していなかった1940、50、60年代に製作されたため、喫煙がごく当たり前のことであるように描写されており、見過ごせない点があると指摘した。

[ 2006年8月22日0時57分 ]

243小説吉田学校読者:2006/09/19(火) 19:24:55
結局共催で妥結。これはゼニカネの問題であるので、こうなるのは分かりきったこと。私には毎日新聞のゴリ押しに映る。

毎日が共催を受諾=将棋名人戦で朝日と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060919-00000099-jij-soci

 将棋名人戦の主催移管問題で、現在の主催社である毎日新聞社と同社からの移管が決まった朝日新聞社は19日、対等な立場での共催に向けた協議を始めることで合意したと発表した。両社は今後、契約金の分担や運営方法などについて、日本将棋連盟(米長邦雄会長)を交えて具体的な話し合いに入り、年内をめどに結論を出す。

244小説吉田学校読者:2006/09/20(水) 21:14:31
やっぱりテレ東。

探偵ファイル 「自民党新総裁に安倍氏! そのときテレ東は?」
http://www.tanteifile.com/netwatch/2006/09/20_01/index.html

245小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 13:28:24
弱い犬ほどよく吠える。

安倍新政権にメディア戦々恐々?
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060923/mng_____tokuho__000.shtml

 安倍政権が始動する。首相官邸の広報機能も強化するそうだが、気になるのは安倍流のメディア対応。自民党幹事長時代には「バランスを欠く」とテレビ局を痛烈に批判。党幹部の出演拒否などで物議を醸した。一方、自身については靖国参拝についても、ひたすら“だんまり”。権力のチェック機能を課せられたメディア側も押され気味だ。自省を込めつつ、同氏の「開放度」を検証すると−。
 自民党のメディア、特にテレビ局に対する強硬な姿勢への転換は、二〇〇三年九月の安倍氏の党幹事長就任と軌を一にしている。
 まず、〇三年十一月、衆院選直前にテレビ朝日の番組が民主党の閣僚構想を長く報じたことに抗議し、投開票当日に同局への党幹部の出演を拒否した。
 この際は、報道被害者の救済機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)が運営する「BRC(放送と人権等権利に関する委員会)」に安倍幹事長名で審理を申し立てるに至った。
 さらに〇四年七月の参院選では、TBS、テレビ朝日の年金報道について、報道各社に「政治的公平・公正を強く疑われる番組がありました」とする文書を二、三百件も送付。
 選挙戦でも「みどりの会議」の中村敦夫代表のHPに掲載されたパロディストのマッド・アマノ氏の作品に対して、幹事長名で削除を「厳重通告」した。
 この選挙後、安倍氏は幹事長代理となるが、自民党は〇五年八月には「NHK番組改変問題」で朝日新聞の資料が外部に流出したとして、記者会見以外での同紙による党役員に対する取材を事実上拒否する。同年九月の衆院選でも、造反議員への対立候補を「刺客」とあえて呼ばないよう、報道各社に文書を送った。
 ある民放の中堅社員は「政治家が報道内容に必要以上にピリピリしている現状は異常だ。安倍政権になって、その傾向が強まるのでは、と危機感を持っている」と率直に明かす。
 例えば、ことし七月、TBSのニュース番組で内容と無関係な安倍氏の写真が放映され、同局に総務省から「厳重注意」が下った件についても「昔なら番記者を呼んで『あれはない。何か悪意でもあるの?』『頼むよ。気をつけてよ』で済んだ話だった」と驚く。
 別の局の社員はテレビ朝日の出演拒否問題を聞いて「あぜんとした」と話す。
 「『おまえたちもテレビ朝日みたいになるぞ』と他の局への脅しにもなった。メディアで反論せず、すぐに司法やBRCに訴えるというのも理解しがたい」
 最近、テレビ局を監督する総務省もおかしくなってきたと語る。「総務省がすぐ『〇〇日に放送した番組のリポートを出せ』などと言ってくる。なぜ、と問いつめると『〇〇先生に聞かれて』とポロっと明かす」
 一方、自民党から通告書を受けたマッド・アマノ氏は「通告書というよりは脅迫状だった」と振り返る。
 そこには「自民党は(コピーの)改変を承諾していない。小泉総裁と自民党の名誉を棄損したのは明白だ」と断じていた。アマノ氏は「コピーの間違いを国民の立場から添削して差し上げたつもり。どうお考えになりますか」と安倍幹事長(当時)に対し“逆通告書”を送ったが、ナシのつぶてだったという。
 逆に安倍氏自身が取材対象となった場合、メディアへの対応はどうなのか。
 〇四年に近親者の名前が浮上した疑惑取材に取り組んだジャーナリストの山岡俊介氏は、安倍氏の事務所に質問状を送ったが「事情が分かる人がいない」と繰り返された末「ノーコメント」と電話を切られた。
 「今に至るまで質問状への答えはない。自分にとって都合の良い質問には答えるが、そうでない質問からは逃げる。他の同業者からも似たような反応を聞く。政治家の説明責任を果たしていない」(山岡氏)
 今春には、世界基督教統一神霊協会(統一教会)系の団体の集会に安倍氏が祝電を寄せたと報じられた。
 この件で、安倍氏はことし六月、「私人の立場で地元事務所から『官房長官』の肩書で祝電を送ったとの報告を受けている。誤解を招きかねない対応であるので、担当者によく注意した」とコメントを発表した。
 だが、この祝電を問題視した「全国霊感商法対策弁護士連絡会」の公開質問状へは返答していない。
 祝電問題と一連の対応について「こちら特報部」も安倍氏の事務所に問い合わせたが「政治部を通して。番記者を通してください」と繰り返すのみ。経緯の確認もできなかった。

246小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 13:32:25
(続き)
先ほどの「弱い犬」というのは当然安倍のことであります。

このメディアとの対立姿勢は、番記者と政治家の関係が崩壊した過渡期の現象でありましょう。
一概に安倍が悪いとは言い切れない。ナアナアですました論評ではもう通用しなくなっているのでは?もっと腰をすえた評論だったらグウの音も出ないのではないでしょうか?
ただ、訴えてくれるのはまだマシなほうかもしれません。田中康夫とか麻生太郎は「朝日新聞(笑)」みたいな態度ですから。

■靖国参拝問題なお明言せず
 政治姿勢に絡んでも、開放的とは言い難い。代表的な例は、ことし四月の靖国神社参拝が判明した件だ。国内の政治問題として焦点化していたにもかかわらず「参拝したかしないかについて申し上げるつもりはない」と繰り返してきた。
 首相就任後も参拝するか否かについても「外交問題、政治問題化する中で、あえて宣言するつもりはない」と明言を避けている。
 さらに先月、加藤紘一・自民党元幹事長の実家が放火された件では、小泉首相同様、事件から約二週間たって初めて「仮に加藤氏の言論を弾圧し、影響を与える行為だとするなら許されない」とコメントした。事件当日の午後から夏休みだったが「緊急を要する案件」とはみなさなかった。
 不気味なのは安倍氏当人とは無縁でも、その批判者に暴力的な攻撃が加えられている点だ。先の加藤氏のみならず、この間、安倍氏を激しく批判している田中真紀子元外相の自宅にも最近、脅迫電話や表札に生卵などが投げつけられた。
 こうした状況について、メディア訴訟に詳しい喜田村洋一弁護士は「米国では一九六四年にニューヨーク・タイムズを勝たせた最高裁判決以降、メディアが記事内容が虚偽であることを知っているか、真実性に関心を持たずに報じた場合を除けば、政治家のような公人はメディアに賠償を求められない」と紹介する。
 上智大学の田島泰彦教授(メディア法)も警鐘を鳴らす一人だ。田島氏は安倍氏の対メディア姿勢が顕著に表れた例として、NHK番組改変問題を挙げる。
■「権力を監視する認識ないのでは」
 「安倍氏本人は圧力を加えたつもりはなくても、放映前にNHK幹部に番組内容について何か言えば、客観的には圧力以外のものではなくなる。そこに思いが至らない。彼にはジャーナリズムが権力から独立し、権力を監視するという認識がないのではないか」
 新政権は反対も根強い改憲や共謀罪制定への意思を明らかにしている。田島氏は「現政権はメディアを利用しようとしたが、新政権は意に沿わないメディアに直接的に介入してくる恐れがある」と懸念する。同時にメディア側の「現状」にも危機感をにじませる。
 「取材からの排除や訴えられることが度重なると、報じる記者が社内で疎んじられかねない。NHK番組改変問題でも、取材した朝日新聞の記者や告発したNHK職員はその後、異動になった。メディア側の委縮はすでに始まっている」
<デスクメモ> 今回、わが部の記者が自民党広報本部に取材を頼んだ。午後一時に電話すると「忙しい」。その後、四回電話してもダメで夕刻、本部に飛び込むと「忙しい!」。名刺交換すら拒まれ、廊下で待つとねばると、上司に電話。名刺交換にこぎつけたものの、そこで時間切れ。表玄関からの取材はやっぱり無意味?(牧)

247小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 23:06:17
布団に入って、ミステリでも読もうと思うと、私好みのネタがネットから舞い込んでくるんで困ります。
この掲示板も見ると私が勝手に断定している岩見隆夫氏でありますが、なんとJANJAN取締役でもあったのか・・

安倍人気、理由は自民党の衰弱―岩見隆夫氏インタビュー
http://www.janjan.jp/government/0609/0609220613/1.php

248新進党最強野党論者:2006/09/24(日) 00:50:53
>>247 記事読ませてもらいました。興味深かったので、民主党スレで紹介させてもらいました。流石に、岩見隆夫がこの掲示板を見てたらファンタジーですw

249小説吉田学校読者:2006/09/24(日) 11:02:30
>>248
5/12・河野太郎の総裁選出馬表明を受けて、総裁選スレで「自民党の河村たかしになる」の書き込み→岩見隆夫氏5/20付けの「近聞遠見」で「自民党の河村たかしになるのでは」表現→とは氏「岩見氏とはすし屋で会って、名刺をもらった」→岩見氏、この掲示板を見ていると、私が断定

250新進党最強野党論者:2006/09/24(日) 12:38:50
>>248
なるほど、断定しちゃいましたかw この掲示板から、「自民党の河村たかしになる」の記事が生まれたとしたら、中々愉快なことです。岩見が、講演のネタで使ってたりして。ちなみに、私個人としては、早坂茂三の角栄的世評描写、西部邁のポピュリズムリベラル批判、田原総一郎のテレビ討論確立辺りが好きです。つまり、この三者の論調を融合させると、メディアパフォーマンスに過度に傾斜して、女子供向けの薄い政治をするな。やたらと、反権力や、市民や、リベラルやら、を叫んで、大衆に媚びるな。そして、ポピュリズムではない、現実の生活に根ざした大衆を見極めた政治をしろ。以上の点をわきまえた上で、国民に見えるオープンな議論を闘わせよ。しかし、そのオープンな議論は、決して、小泉型のポピュリズム政治であってはならない。こんなところです。

251新進党最強野党論者:2006/09/24(日) 12:48:31
今の西部邁は、訳が分からなくなってますが。今の、小林節も訳が分からない。今の、小沢一郎も訳が分からない。人間は、旬の時期があると思います。旬の時期を逃してしまうと、自己正当化、時代への迎合、生き残り戦略、が目立つばかりの、老害になります。

252とはずがたり:2006/09/26(火) 01:11:35

LATとトリビューン 「質」と「経営」のはざまでリストラめぐり対立深刻
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060923-00000011-fsi-bus_all

 ■ネット普及で厳しい台所

 発行部数全米4位の大手紙ロサンゼルス・タイムズ(LAT)が、親会社トリビューンによる編集部門のリストラに反旗を翻し、深刻な対立に発展している。インターネットの普及をきっかけに新聞産業の経営環境が様変わりする中で新聞の質の低下を防げるかという課題を投げかけている。(滝川麻衣子)

                    ◇

 トリビューンは21日、緊急役員会を招集し、下落を続ける同社の株価回復に向け、系列のテレビ局や新聞社の売却やリストラを含む抜本策を討議した。この中でLATの人員削減などが話し合われたものとみられるが、詳細は明らかにされていない。

 トリビューン側はこれまでにLATに人員削減を提案し、LAT側が拒否している。同日の役員会に出席したLAT発行人のジェフェリー・ジョンソン氏は「前向きに経営を続けていく方向」と語り、電子版では「ジョンソンは(人員削減反対の)立場を変えたわけではないが、何らかの妥協案を示した」と報じた。

 トリビューンは6年前にオーナーだったチャンドラー家からLAT経営権を取得し役員を送り込んだ。その後、LATの全従業員の2割に当たる200人以上を削減してきた。さらなる人員削減案に対するLAT側の反発は強く、紙面で「大規模な人員削減は新聞の重大な質の低下を招く」と、公然とトリビューンへの批判を続けてきた。

 米紙ワシントン・ポストは、編集部門のトップを務めるディーン・バケット氏が「これ以上編集部門で人員削減があるならば辞職する」と同僚に話したと報じている。同氏の前任者も、人員削減に抗議し、昨年退社している。

 対立の背景にあるのが新聞社の経営環境の変化だ。同紙は「(両者の対立は)広告収入減と無料でニュース提供を迫られているインターネットの普及による新聞産業の低迷に起因している」と指摘する。

 同紙によると、米国内ではモーニングニュースで580人のスタッフのうち111人、ワシントン・ポストで819人のうち68人が早期退職で退社。アクロンビーコンジャーナルは、編集部門のスタッフの4分の1を削減している。

 同紙はトリビューンの幹部が、現在940人のLAT記者を800人に減らす計画だ、としたうえで「会社は株主から株価を上げろというプレッシャーに常にさらされており、それは多くのメディアでも同様」と報じている。

 同紙は、トリビューンがLATを買収した後、売り上げが最盛期の2倍に、ピューリツァー賞の受賞数は以前の10年間より5つ増えたとのトリビューン側の主張を紹介。

 この上で、「新聞は社員のリストラで短期的な業績回復を図るべきか。未来のためにテレビやウェブとは一線を画してきた取材力そのものを低下させていいのか」との論陣を張り、経営合理化の行き過ぎに懸念を示した。
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 9月23日8時33分更新

253小説吉田学校読者:2006/09/30(土) 10:41:53
「県庁が捜索される」「知事宅が捜索される」の噂はありましたが、「熱狂型」誤報の典型例。

「前知事宅を捜索」 福島民友が誤報号外500部配布
http://www.asahi.com/national/update/0930/JJT200609290003.html

 福島県発注の公共工事談合事件で、地元紙の福島民友新聞社(福島市)が29日、同県郡山市の佐藤栄佐久前知事宅に東京地検特捜部が家宅捜索に入ったという誤った内容の号外を配布していたことが分かった。
 配布されたのは福島、郡山、いわきの3市内で、計約500部。同社は「実際に捜索が入ったのは前知事宅に隣接する実家だった。大変ご迷惑を掛け申し訳ない。30日の朝刊でおわびの記事を掲載する」としている。(時事)

254片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/30(土) 22:51:46
有名人のつくった判決例!

代理出産:向井さん夫妻、親子認める 「子の福祉」優先−−東京高裁受理命令
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060930dde001040029000c.html

 タレントの向井亜紀さん(41)と元プロレスラーの高田延彦さん(44)夫妻が、米国女性に代理出産を依頼し生まれた双子の男児(2)について、出生届を不受理とした東京都品川区長を相手取り、処分取り消しを求めた家事審判の即時抗告審で、東京高裁(南敏文裁判長)は29日、「夫妻の子であると確認される」として、区長に出生届を受理するよう命じる決定をした。

 法務省は民法の解釈に沿って「出産者を母とする」との立場で、代理出産で生まれた子供の出生届を受理しない姿勢をとっており、今回の決定は波紋を呼びそうだ。

 向井さん夫妻は米国の裁判所で親子関係を認められており、日本でも効力があるかが争点だった。決定は「民法制定時に想定されていないからといって、人為的操作による妊娠、出生すべてが法秩序に受け入れられない理由にはならない」と指摘。子供たちは日米両国の法制度のはざまに立たされており、「向井さん夫妻に養育されることが子供の福祉にかなう」と柔軟に判断し、国内でも米国の裁判結果の効果が生じると結論づけた。

 向井さんは00年、子宮がんが見つかったため子宮を摘出。夫妻の精子と卵子を体外受精した受精卵を別の女性に移植して出産してもらう代理出産を目指した。3度目の移植で、米国人女性が妊娠し03年11月に双子の男児を産んだ。

 向井さん夫妻は米国の裁判所で確定した子供らを夫妻の子とする出生証明書を受け品川区に出生届を提出したが、同区は受理しなかった。夫妻は不受理処分の取り消しを求め東京家裁に家事審判を申し立てたが、昨年11月に却下され、同高裁に即時抗告していた。

 子供たちは、夫妻が養育しているが、パスポートは米国籍。「保護者同居人が日本人である」という在留資格で日本で生活している。

 代理出産を巡っては、米国で双子をもうけた兵庫県内の50歳代の夫妻が出生届を不受理とした自治体の処分取り消しを求めた家事審判で、最高裁が昨年11月、法律上の母子関係を認めず、審判が確定している。しかし、この夫妻の場合、米国人女性から卵子の提供を受けて夫の精子と体外受精させ、その受精卵を別の米国人女性の子宮に移植して出産。精子、卵子が夫妻のものである向井さんのケースとは異なる。[北村和巳、奥山智己]

 ◇法務省は困惑

 法務省のある幹部は「決定の全文をきちんと読んでみないと何とも言えない」と話し、予想していなかった事態に困惑気味。最高裁の判例に従って、同省はこれまで「子供を産んだ女性が法律上の母親になる」との法解釈をとってきた。一時は民法にこうした規定を明記する法改正を検討したこともある。それだけに「高裁の段階で決定があったからといって、ただちにこれまでの対応を変えることはない」という見方が省内では有力だ。

 ◇区だけで判断不能

 中川原史恵・品川区広報課長は30日、「決定文を見ていないのでコメントできない。不受理は法務省の指示に基づき対応した結果であり、今後の対応を聞かれても、区だけで判断できる問題ではないので答えようがない」と話した。

毎日新聞 2006年9月30日 東京夕刊

255小説吉田学校読者:2006/10/02(月) 21:51:19
福島民報といえば小針暦二氏である。小針氏といえば中央大学真法会にリンゴ箱である。中央大学卒検事といえば宗像氏である。
そして、やんわりと福島談合捜査を批判しているのである。民報に乗っかる佐藤前知事でもないんだけれども。

真実発見の難しさを知れ/中央大学法科大学院教授・元東京地検特捜部長、三春町出身 宗像紀夫
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20061001/ronsetu.html

256小説吉田学校読者:2006/10/02(月) 21:57:57
(おまけ)中野寛成、小針喚問時に宗像氏との関係を質問
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/126/0380/12603120380021a.html

257とはずがたり:2006/10/03(火) 22:42:59
重要な判決に思えます

証言拒絶:記者に証言拒絶権 最高裁初判断 抗告を棄却
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061004k0000m040078000c.html

 米国の健康食品会社への課税処分に関する報道を巡り、NHK記者が民事訴訟の証人尋問で取材源秘匿を理由に証言を拒絶したことについて、最高裁第3小法廷(上田豊三裁判長)は3日、「記者は原則として、民事裁判で取材源について証言を拒絶することが出来る」との初判断を示し、会社側の抗告を棄却した。決定は「取材の自由を確保するために必要なものとして、取材源の秘匿は重要な社会的価値がある」と認めた。取材源秘匿を認めた新潟地裁決定(05年10月)が確定した。

 決定はまず、記者の取材源は、民事訴訟法で証言が拒める「職業の秘密」に当たると指摘。ただし「職業の秘密に当たる場合でも、保護に値する秘密にのみ証言拒絶は認められる」として、保護に値するかどうかは、秘密の公表で生じる不利益と、証言拒絶で犠牲になる裁判の公正との比較で決めるべきだとの見解を示した。

 これを踏まえ、報道について「国民の知る権利に奉仕するもので、事実報道の自由は、表現の自由を規定した憲法の保障下にあり、取材の自由も十分尊重に値するもの」とその意義に言及。取材源の秘密を「取材の自由の確保のために重要な社会的価値を有する」と位置づけた。

 そのうえで(1)公共の利益に関する報道(2)取材の手段・方法が一般の刑罰法令に触れない(3)社会的意義や影響が大きい民事裁判で公正な裁判を実現する必要性が高く、証言が必要不可欠との事情がない−−などの場合、原則として証言を拒絶できるとの基準を提示。諸事情を比較しても、今回のケースは証言を拒絶できると結論付けた。

 食品会社側は、日米税務当局の調査を受け課税処分されたことを日本で報道され「米政府が日本側に提供した情報が報道機関に伝わって報道され、株価が下落した」などとして、米政府に損害賠償を求めて現地で提訴。日米の司法共助に基づき、報道したNHK記者らを対象に日本の裁判所で嘱託証人尋問が行われ、記者が証言を拒絶したため、会社側がその当否を判断するよう裁判所に求めていた。

 これまでに五つの決定が出され、読売新聞記者に対する東京地裁決定(06年3月)だけが「取材源が公務員で、守秘義務違反により刑罰に問われることが疑われる場合は証言拒絶を認めない」として、取材源秘匿を認めない判断を示した。[木戸哲]

 ■NHK広報局の話 国民の知る権利に応えるために欠くことのできない報道機関の取材・報道の自由を真正面から認めたもので、高く評価したい。

毎日新聞 2006年10月3日 20時38分 (最終更新時間 10月3日 21時38分)

258小説吉田学校読者:2006/10/08(日) 14:25:17
私のライフワークの1つは「地方紙と地方権力」です。
秋田、山形、福島、宮城と地方紙と権力は、東北では微妙な関係でした。あの河北ですら、三塚博批判は出来なかったのです。

そして、九州の宮崎日日新聞の安藤知事の裏金報道に対し、あの社民鳥飼氏、やんわり「御用報道批判」。やっぱり地方紙ってどこもこんなもんなのかね。

とりがいネット/第339回(日・曇り時々雨 同時中枢テロと5000万円謝礼事件を考える)
http://www.torigai.net/diary/bn2006_09.html

259小説吉田学校読者:2006/10/12(木) 07:19:11
2ちゃんねるによりますと、この一部報道とは、NHK、NNN、ANNの3社。ネタ元は麻生っぽいなあ・・
誤報関連ということで、あえてマスコミスレへ。

参院予算委:「2回目実施」の一部報道を否定 安倍首相
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/northk/news/20061011k0000e010032000c.html

 参院予算委員会は11日午前、北朝鮮の核実験を中心に外交に関する集中審議を行った。安倍晋三首相は、北朝鮮が2回目の核実験を強行した可能性を伝えた同日朝の一部テレビ報道について、「現在、情報の収集、調査中だが、(実験の)兆候があったとの情報には接していない」と否定。麻生太郎外相も「今日中に2回目の核実験を行うとの情報に接している」としながらも、「確たる裏が取れていない。兆候となる地震波が出たとの情報もない」と語った。
 気象庁を管轄する冬柴鉄三国土交通相も「本日(午前)5時から8時半まで観測点で詳細に調べたが、(核実験による地震の)波形は確認されていない」と述べた。自民党の舛添要一氏の質問に答えた。
 この問題で、防衛庁は11日午前、対策本部会議を開き、北朝鮮による2回目の核実験とみられる地震波を検知した事実はないと確認した。
 ◇久間防衛庁長官「臨検は難しい」
 久間章生防衛庁長官は11日午前の参院予算委員会で、北朝鮮の核実験に対し国連安全保障理事会で制裁決議案の採択が確実となる中で、北朝鮮に出入りする船舶の検査を行うかに関し「現段階で(実施条件となる)周辺事態と認定できない。海上警備行動を発令できるような困難が生じていない状況で、首相が同行動を発令できるかはなかなか難しい。国連が決議した時、政府として検討していかなければならない」と述べ、難しいとの考えを示した。自民党の舛添要一氏の質問に答えた。
 安倍晋三首相は同委員会で、日本独自の追加的制裁について「わが国でやることだから、それなりに裏付けが必要。しかし、失敗しても核実験を試みたことなので同じ罪の重さだ。総合的に判断し、独自の制裁措置を取らなければならない」と述べ、早期実施に改めて意欲を示した。

260片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/12(木) 09:27:50
>>259
昨日の報道ステーションでは、日本テレビの報道だとしていた気が。

261小説吉田学校読者:2006/10/13(金) 23:02:36
>>260
ということで、誤報の検証記事を、関西では読めない東京新聞特報面が報じています。

仕掛けられた情報心理戦/独り歩きした誤情報『2度目実験』
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061012/mng_____tokuho__000.shtml

 核の脅威が日本列島を震え上がらせている。十一日朝は、「北朝鮮が二度目の核実験を実施」という誤情報が国内を駆けめぐり、世界に飛び火した。今後、実験再実施の可能性は十分に有りそうだ。しかし誤情報は、なぜ独り歩きしたのか。不安の高まりが混乱を誘発したとしたら、北朝鮮が仕掛けた情報心理戦の術中にはまったようなもの。日本の危機管理は大丈夫か。(橋本誠、浅井正智)
 第一報を流したのは日本テレビ。「北朝鮮が午前七時四十分、二回目の地下核実験実施と政府関係者」というテロップが午前八時二十三分と同二十四分に流れた。
 同三十二分ごろには、NHKがニュース番組で「北朝鮮二回目の地下核実験の情報 政府が確認中」と速報。アナウンサーが「政府関係者によると、今朝、北朝鮮で揺れが観測されたという情報があり、政府は北朝鮮が核実験を行った可能性もあるとして情報の収集を急いでいる」と伝えた。
 テレビ朝日も同四十四分ごろ、北朝鮮問題の特集番組で、コメンテーターが「北朝鮮が二回目の核実験を実施したという情報があるが現在確認中」と話した。
■皮肉まじりに否定情報発信
 しかし九時ごろ、韓国の聯合ニュースが「異常な動きは全くない」とする青瓦台(大統領官邸)当局者の談話を配信。韓国の地質資源研究院も「北朝鮮ではどのような地震波も感知されていない」と発表し、AP通信や米FOXテレビなど欧米メディアも否定する情報を流した。韓国のニュースチャンネルYTNは青瓦台関係者の話として「地震波は全く検知されていない。日本だけ検知されたということはあり得ない」と皮肉たっぷり。

262小説吉田学校読者:2006/10/13(金) 23:05:14
(続き)
■3時間経過し誤報を認める
 結局、日本テレビは十一時半のニュースで「現時点で北朝鮮が核実験を行ったとの確認に至っておらず、引き続き情報収集を行うとともに、内容を訂正し、おわびします」と「誤報」を認めるが、取材源の秘匿の原則を理由に情報の出所を明らかにはしなかった。
 この間、日本列島は上を下への大騒ぎだった。
 地震波を観測する気象庁にはマスコミの問い合わせが殺到した。午前八時五十八分ごろには、福島県沖を震源とするマグニチュード(M)6・0の地震も発生しており、核実験と結びつける憶測が混乱に拍車を掛けた。気象庁は九時半、「十一日午前五時から八時半の間、北朝鮮北部周辺を震源とすると思われる振動波形は観測していない」と発表し、火消しに追われた。
 防衛庁は午前九時四十五分、副長官を筆頭とする対策本部会議を開き、「特異な地震波はキャッチされていない」という気象庁の情報を確認。二十四時間態勢で警戒していた外務省でも、米国、中国、韓国などから情報を収集したが、「具体的な兆候は把握できなかった」とした。
 しかし、麻生太郎外相は同日午前の参院予算委員会で「今日中に二回目の核実験を行うであろうという情報に接している」と述べていた。防衛庁広報課は「ノーコメント」とするが、別の政府関係者にも「数日中に核実験が行われる可能性がある」という米軍からの情報が入っている。
 米国大使館は「コメントを可能にする情報を持っていない」としているが、この「予測」情報が勘違いされて伝わった可能性は否定できない。韓国軍関係者が「北朝鮮が核実験をするという情報はあった」と述べた報道もあり、韓国軍も同様の情報を把握していた可能性もある。
 基地の町にも激震が走った。米軍、自衛隊の航空基地がある青森県三沢市基地対策課は「報道を受けて、米軍に警戒レベルを確認したが、四段階の一番下で通常通りだった」と話す。
 しかし、三沢基地周辺町内連合会の岩本芳勝会長は「まさかと思ったが、あの国だから、追いつめられればやるのかと思った」と驚いたという。同基地では、自衛隊のT4練習機が放射性物質の粉じんを観測していることもあり、住民の関心は高い。岩本会長は「自衛隊も米軍も平静を装っているが、頻繁に訓練空域に飛んでいる。核実験があった後は、余計にそう感じる」と不安を口にする。
 なぜ、ガセ情報は駆けめぐったのか。 
 軍事や危機管理の専門家たちは「不確定情報にメディアも政府も振り回されるのは、北朝鮮の核問題が情報心理戦に突入したことを示している」と指摘する。
 北朝鮮のやり口は巧妙だ。二〇〇三年に核保有を表明し、今月三日には核実験を予告していた。そこまで手順を踏みながら、肝心の実験の映像は公開しなかった。これは普通ではない。
 従来の核保有国は核実験の映像を世界に向けて公開してきた。「爆発の映像を見せ、相手の国をひるませることで、初めて軍事的な抑止効果が得られるからだ」と軍事ジャーナリストの前田哲男氏は話す。
 だが北朝鮮は違った。「情報を小出しにしているため、こちら側が最悪のケースを想定して疑心暗鬼になっている。主導権が北朝鮮に握られてしまっている。少ない賭け金で大きな勝負をする、相当したたかなやり方だ」と前田氏はみる。
 今回最も控えめな反応をしているのは米国かもしれない。「米国は北朝鮮が本当に核実験をやると予想していた。それに加え、北朝鮮が小出しに切ってくる核カードで交渉のテーブルにつくのは得策ではないと分かっていた」(前田氏)ことが背景にある。

263小説吉田学校読者:2006/10/13(金) 23:06:12
(そのまた続き)
■政府情報にも問題点あった
 軍事ジャーナリストの神浦元彰氏は、今回情報に踊らされたもう一つの要因として、「日本政府が適切な情報を出さなかったせいでもある」と強調する。
 そもそも軍事の世界では、核実験は短期間の間に複数回するのが常識だ。九八年五月にインドとパキスタンが相次いで核実験を行ったときは、インドが五回、パキスタンは六回の実験をほとんど日を置かずに実施した。複数回の実験で信頼性を高めなければ核武装するまでに至らないからだ。
 「『北朝鮮は一回目の実験で失敗したので二回目を行う』という報道があるが、これは完全に間違っている。一回目に成功したら、立て続けに二回目、三回目の実験を行うのは当然のこと。二回目がないとしたら、それは実験が成功したことを意味するのではなく、まだ核武装する能力がないか、それとも成功してはいても核武装までする意志がないかのどちらかだ。政府は二回目、三回目の実験が当然あり得ると国民に向かって適切に情報を出すべきだった。そうすれば今回のようなことにはならなかった」と神浦氏は政府の対応を批判する。
 情報心理戦になったとき、心得るべきことは何なのか。
■事実を把握し冷静に対応を
 危機管理コンサルタント「リスク・ヘッジ」の田中辰巳代表は、企業の危機管理にかかわった経験から「暴力団やエセ右翼団体から脅迫されたり、インターネット上で誹謗(ひぼう)中傷されても、過剰反応したらかえって相手の術中にはまってしまう。北朝鮮に対しても同じことだ」としたうえで、こう話す。「危機管理の第一歩は事実を正確に把握し、それに即した対応策を冷静に練ることから始まる。相手を過度に怖がったり右往左往することは、最もやってはいけない愚策だ」
<デスクメモ> 十年以上も前に北朝鮮を旅した。ホテルを抜け出し、平壌市内を歩くと、五分もせずに脂汗が出てきた。町の人の刺すような視線が記者一点に集まる。「モーゼの十戒」のように人込みが割れる。東京をクマのぬいぐるみを着て歩いたら、あんな具合か。まもなく「ドーシタノ」と作り笑顔で案内員が現れた。 (充)

264とはずがたり:2006/10/22(日) 19:21:23
http://ja.wikipedia.org/wiki/毎日新聞社

沿革
「毎日新聞」、「大阪毎日新聞」の項も参照
1872年 「東京日日新聞」創刊。
1943年 国の新聞統制により「大阪毎日新聞」と「東京日日新聞」がタイトルを統一、「毎日新聞」となる。
1977年11月4日 株式会社毎日新聞社(旧大阪毎日新聞社。資本金1億5千万円)、経営悪化のため新旧分離による再建を実施。下野新聞、スポーツニッポン新聞東京本社や従業員持株会、主要販売店、東京放送、毎日放送、三和銀行や三菱銀行(メインバンク。いずれも現在の三菱東京UFJ銀行)などの40億円出資による毎日新聞株式会社を東京に設立。
1977年12月1日 株式会社毎日新聞社は毎日新聞株式会社に新聞発行権を譲渡して株式会社毎日に商号を変更。
毎日新聞株式会社はこれを受けて株式会社毎日新聞社に改称。従業員も引き継ぐ。株式会社毎日より設備一切を賃借して新聞の編集発行を開始。
1985年 株式会社毎日の債務返済が一段落し、同社を存続会社として合併(商法上の本社は東京本社とした)。再建に一応の目途を付ける。日本の主要新聞で資本金が最多であり、読売新聞・朝日新聞に部数で大きく水を開けられても十分な経営が成り立っているのはこのためである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/中央公論

前身は西本願寺系の普通教校(龍谷大学の前身)学生有志で組織された反省会の機関誌「反省会雑誌」で、1887年(明治20年)に刊行された。禁酒を主張したり、青年の生き方を探る雑誌であった。後に「反省雑誌」と改題。

1899年(明治32年)1月から「中央公論」に改題。宗教色は無くなり小説や評論などを掲載した。大正期に入ると吉野作造の政治評論をはじめ、自由主義的な論文を多く掲載し、大正デモクラシー時代の言論をリードした。しかし、マルクス主義が流行し、1919年(大正8年)、より急進的な「改造」が発刊されると、中道的な路線となる。
1999年、発行元の株式会社中央公論社が経営危機に陥り、旧中央公論社の出版・営業など一切の事業を読売新聞社の全額出資で設立された新会社『中央公論新社』に譲り受ける(旧中央公論社は特別清算され、解散時の商号は『株式会社平成出版』と称していた)。これに伴い、読売新聞の販売店でも「中央公論」を取り扱うようになった。

読売新聞傘下に入り、読売新聞社発行の総合誌「This is 読売」(1990年創刊、1999年3月廃刊)の後継誌となったため、中道的論調は薄れ、親米保守・右翼的論調が色濃くなった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。1886年(明治19年)に創業した株式会社中央公論社が経営危機になり、1999年に読売新聞社(現読売新聞グループ本社)の全額出資によって設立し、中央公論社の営業を譲り受ける。略称は「中公」(ちゅうこう)。

中央公論社時代に比べると「論調が読売新聞社と同じく政府寄りに変わっている」として「実質的には『This is 読売』(廃刊)が改題したものだ」との批判もある。また、旧来の中央公論社を知る人々からは「論調が旧中央公論社と異なる以上、"中央公論新社"と名乗らず"読売公論社"と堂々と名乗るべき」との意見も強い(これについては、読売新聞社に近い立場からも同様の意見がある)。
なお、旧中央公論社は特別清算となった(解散時の商号は「株式会社平成出版」)。

265新進党最強野党論者:2006/10/25(水) 00:45:48
私が愛読している、エスプレッソダイアリーというブログが、「福島県の談合と、東京のマスコミの馴れ合い。」
と痛快に皮肉っています。http://blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/archives/51230230.html このブログの論調が全て正しいとも思えませんが、東京マスコミ文化人の偽善性、こうもり性、権力サイドに巧妙に擦り寄ってポストを獲得、マスコミ村の中での策動や蠢き。数年前まで民主党を支持するかのような言説を流していたかの文化人と称する輩が、何時の間にか、ワイドショーのコメンテーターの座を獲得と引き換えに小泉・安倍応援団になっていたり、政府の審議会委員のポストの座と引き換えに民主党叩きを始めたり。そして、そのマスコミ村の面々が、視聴率市場主義、系列主義、談合主義、。そこから輩出される、評論家だか、ジャーナリストだか、文化人だか、知りませんが。

266とはずがたり:2006/10/25(水) 11:09:49

安倍ファシズム政権だヽ(`Д´)ノ

拉致重点放送:NHKへの放送命令意向、懸念の声相次ぐ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061025k0000m040101000c.html

 菅義偉総務相が、拉致問題を国際短波ラジオ放送で重点的に取り上げるようNHKに命令を出す意向を表明したことに対し、与野党や識者、放送関係者から「公権力による押し付けだ」と懸念や慎重な対応を求める声が相次いだ。

 民主党の小沢一郎代表は「中立的な公共機関として(NHKの)存在を認めておいて、一方的に政府の宣伝を権力で押し付けるのはどうか。筋道の通った原則なり論理的な結論でこうするというのではなく権力が行使されるのは非常によろしくない」と厳しく批判。自民党の片山虎之助参院幹事長(元総務相)も「命令という形式でなくても意思が伝わればいい。私ならそういう形式はとらない」と改めて慎重論を唱えた。

 報道・表現の自由について詳しい梓沢(あずさわ)和幸弁護士は「放送内容に対する公権力の危険な介入だ。具体的な政策課題の放送を命令することは、思想・信条の自由にまで踏み込み、憲法が保障する表現の自由を侵害しかねない」と指摘する。他の弁護士に呼びかけ、総務省やNHKに対して近く公開質問書を出すという。

 一方、安倍晋三首相は「北朝鮮で救出を待っている被害者のために何ができるかという観点から、いろいろとみんな考えている。その中で適切に対処していくと思う」と述べるにとどめた。

 当事者となるNHK広報局は「今後も自主的な編集の下できちんと取り上げていく所存だ」とコメントした。NHK経営委員会の石原邦夫委員長(東京海上日動火災保険社長)は橋本元一会長から「NHKが自主自立、報道の自由を守り、自主的な放送をしていくことに変わりはない」と報告があったことを明らかにし、「『そういった方向でやってもらいたい』と各委員から意見が出た。NHKが自らのポジションを崩さないのが大切」と話した。

 NHK職員でつくる日本放送労働組合(山越淳委員長)は、命令に反対する見解を表明。山越委員長は「個別項目に踏み込んだことは権力の介入と受け止めざるを得ない」と話した。

毎日新聞 2006年10月24日 21時32分 (最終更新時間 10月24日 23時19分)

267とはずがたり:2006/10/28(土) 22:08:16

紙じゃないと気分出ないような気も。。古い人間かねぇ,俺は。

世界初!電子ペーパー新聞、仏経済紙が08年発行計画
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061024i316.htm

[パリ=島崎雅夫] 紙のように薄く、折りたたむこともできるA4判の1枚の画面に、新聞の紙面が次々と更新されていく――。こんな、厚さ1ミリの電子ペーパー新聞をフランスの日刊経済紙レゼコーが創刊100周年に当たる2008年に発行することを決め、準備を進めている。

 「世界初」となる計画で、同紙は「新聞業界に革命を起こす」と意気込んでいる。

 この電子ペーパーは米国のIT企業、E・INK社などが開発中。同社の場合、色の粒子を移動させることで文字や画像をカラー表示する。電気消費は表示画面を書き換える時だけ。ペーパー底部には特殊バッテリーと微小の電子部品が組み込まれ、無線LAN通信機能も内蔵されている。

 レゼコーのインターネット・サイトに電子ペーパーを無線LANで接続して、紙面をダウンロードする。午前7時から午後10時までの間は紙面はニュースに応じて随時更新される。無線LANが使えるところならばどこでも、計44ページある同紙の主要紙面が最新の状態で読めることになる。

 同紙はこの電子ペーパー新聞発行に先駆けて、07年初めには、無線LAN内蔵の小型携帯端末(縦12・5センチ、横9センチ、厚さ1センチ)で紙面をダウンロードできるサービスを開始する。情報内容は08年に発行するものと同様だ。

 同紙が電子ペーパー新聞発行を決めた背景には、1996年に導入した有料のインターネット版が好調なことがある。新聞紙発行コストの約4割を占める印刷費を大幅に削減したいとの狙いもある。

 同紙は「紙」を約14万部発行、年間購読料は400ユーロ(1ユーロは約151円)。一方、インターネット版は購読者約4万人で、年間購読料365ユーロ。電子ペーパー新聞の場合、「ペーパー」自体は10ユーロで販売することを目標にしており、購読料はインターネット版に準じた価格にする予定。

 同紙のフィリップ・ジャネ電子出版局長(46)は「新聞の膨大な情報量とインターネットの速報性を兼ね備えている。うちの読者は主にビジネスマンだから、電子ペーパーという新技術導入を抵抗なく受け入れるだろう」と語る。

 当面は「紙」とインターネット版と電子ペーパー新聞という三つの媒体で並行して紙面編集・販売を行う。需要動向に応じて力の入れ方を変えていくとしており、「紙」をなくす可能性もある。
(2006年10月25日0時22分 読売新聞)

268とはずがたり:2006/10/28(土) 22:18:08

ダウ・ジョーンズが6地方紙売却へ、ネット強化費に
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061028i402.htm

[ニューヨーク=小山守生] 有力経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルを発行している米新聞大手ダウ・ジョーンズは27日、傘下の地方紙6紙を、米地方紙大手コミュニティ・ニューズペーパー・ホールディングス(アラバマ州)に年内に売却すると発表した。

 売却するのは「サンタクルス・センチネル」(カリフォルニア州)、「ザ・デイリー・スター」(ニューヨーク州)などで、売却額は2億8250万ドル(約330億円)。売却益をインターネット事業の強化などに充てる。ダウ・ジョーンズは、6紙売却後も23の地方紙を保有する。
(2006年10月28日10時25分 読売新聞)

2699月度のABC部数 朝日/産経@新進:2006/11/04(土) 19:26:42
Commented by 阿比留瑠比

dustmybroom様
 いつも窓を開けて風を通したくなるくらいの強烈な異臭と嘔吐感…。ウケました。でも、9月度のABC部数によると、朝日の部数は804万、産経は218万と全く相手になりません。朝日は前年同月比では6万5000部のマイナス、産経は1万7000部のプラスではありますが…。

阿比留瑠比さん


政治部首相官邸担当。政治部の前は社会部、その前は文化部生活班に所属。趣味は読書とマージャン。至福の時間はビールを飲み、うまいつまみを食べながら、好みの本(漫画も含む)を読むこと。持病は喘息、高尿酸血症、逆流性食道炎などいろいろ。

http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/68141/

270とはずがたり:2006/11/11(土) 19:32:31

NHK受信料、東横インは客室の5% 「不公平」指摘
2006年11月11日08時03分
http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY200611100415.html

 NHKが、ビジネスホテルチェーン大手の東横インのテレビの受信料について、部屋数の5%分のみを支払うとする契約を結んでいたことが、会計検査院の調べなどで分かった。NHKの受信規約では、ホテルなどの事業所とはテレビが設置されている場所ごとに契約することになっている。東横インは、「NHKの方から『5%でどうか』と申し出があった」としている。検査院は他の事業所と比べて不公平だとして、契約率を上げるようNHKに改善を求めた。

 受信料未納問題を抱えるNHKは受信料不払い世帯などに、簡易裁判所への支払い督促の申し立てをする方針を表明している。一方で「大口契約者」のホテルや自治体など一部事業所に関しては、不公平な契約状況が放置されていた形だ。

 検査院は全国展開している主な5つのホテルグループの128ホテルを対象に、公表されている客室数と契約件数を比較。最も契約率が高いホテル系列で室数の85%(各ホテルの平均)だったのに対し、最も低い東横インは5%だった。

 東横イン広報部は「当社設立当初は1つのホテルにつき一契約だったが15年ほど前、NHKに1室ごとに契約してもらいたいと言われた。ただいきなり全部ではなく、『各ホテルにつき客室数の5%分でどうか』といった趣旨の申し出をNHK側からされたので、当社も合意し、契約した」などと説明している。

 今年7月になってNHK側から契約内容の見直しを求められ、現在交渉中だという。

 さらに、NHKの地方放送局などが、管内にある省庁の出先機関、国公立の病院と大学、市区町村や消防局、小中学校や保育所など延べ6000カ所以上の公的事業所のテレビ設置状況を記した調査票を保管していなかったことも検査院の調べで判明。これらの事業所のテレビ設置場所の多くで受信契約を結んでいなかったとみられる。

 ある検査院幹部は「極めてずさんな状況だ。今回はホテルや公的事業所を調べたが、他の事業所も似たような状況ではないか」と話す。

 検査院の指摘を受け、NHKは調査票の記入依頼を適切にするよう地方放送局に徹底するなど改善処置を講じた。全国のホテルグループに対しても、契約率を上げるよう、計画的・統一的に取り組むという。

271片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 03:17:37
このへんが命令の成果なのかしら。

“拉致 あらゆる機会に訴え”
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/12/k20061111000126.html

北朝鮮による拉致問題を担当している中山恭子総理大臣補佐官は、大阪府和泉市で講演し、「『日本人は納得していない』と言い続けることが、北朝鮮に対する最も強いメッセージとなる」と述べ、国際会議などあらゆる機会を通じて、拉致被害者全員の帰国の実現を訴えていく考えを示しました。
北朝鮮の拉致事件に関連して、警察庁は、29年前の昭和52年に自宅を出たまま行方不明になっている鳥取県米子市の松本京子さんについて、北朝鮮に拉致された疑いが強まったとしており、政府は、拉致被害者として認定する方向で最終的な調整に入っています。これに関連して、中山総理大臣補佐官は講演で、「政府が認定できていない人々について、警察が調査や捜査をあらためて行っている」と述べました。そのうえで、中山補佐官は「政府は北朝鮮に対し、生存しているすべての日本人を確実に帰国させるよう要求している。被害者は今も、日本政府が助けに来てくれると思っているはずであり、『日本人は納得していない』と言い続けることが、北朝鮮への最も強いメッセージになる」と述べ、国際会議などあらゆる機会を通じて、拉致被害者全員の帰国の実現を訴えていく考えを示しました。

272小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 08:49:49
>>271
命令放送自体は一概に悪いとは言えないんですけど、一方針の宣伝には使わない方がいいよなあ。だったら、NHKを国営放送するか、ラジオに政府広報枠をちゃんと設けて拉致問題を発信するかどっちかにすればいい。
ただ、「要望」とか「圧力」とかでやるよりはマシだとは思います。どっちがよりマシかという問題ですけども。

273とはずがたり:2006/11/12(日) 11:28:12
>>271
こんな不謹慎な云い方すると怒られるかもしれませんけど,拉致被害者って未だ生きてるんでしょうかねぇ?
被害者の家族が生きてると信じるのは当たり前の話ですけど,北朝鮮で体制側に都合の悪くなった人間が殺されてないと考える方がおかしい。
折角北朝鮮内で順応して生き延びてた数人を返してやったのに北朝鮮にはなんのプラスもなかったのが現状であり騒げば騒ぐ程拉致被害者の命が危なくなるような気がする。
もしくは死んでるのを半ば知ってて,北朝鮮政権打倒の為にやっているのでしょうか?
北朝鮮政権打倒という崇高な使命の為にやってるなら良いんだけど,なんか国外に敵を作って政権与党の人気取りに役立ってるだけのような気がしてどうしても運動の周辺に胡散臭さを感じる。

274今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/12(日) 18:06:14
>>272
日本みたいな以心伝心的風土では言葉面だけでは圧力とは
受け取れないような圧力の掛け方って有効ですよね
「決して圧力掛けているわけではありませんよ、ええ。
 あくまであなたのためをおもってこうやって伺っているわけでして・・・」

なんてねえ
立花の角栄研究に出てくるフレーズですが

275小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/11/12(日) 23:08:16
>>274
読書傾向に似てますねえ。
「以心伝心的風土」って、児玉隆也の方ですが「淋しき越山会の女王」の「取材の後半から原稿執筆の間に、お止めになった方が身のためですという、重苦しい一方的な“助言”が再三ならずあった。助言の主は、現役閣僚2人、政治評論家、その他数人の代議士である」「センチメンタルに過ぎる」。。ってこれですね。これを超越できないんだよなあ、なかなか。

276今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/12(日) 23:10:12
蛇足ですが、角栄研究にも児玉氏の件については詳細にレポされてますよね。

児玉氏はその前後にガンで他界しちゃうんですけど

立花が圧力掛けた閣僚経験者の名前を3人イニシャルで書いてましたけど
橋本登美三郎とハラケン、あと誰なんすけねえ

277小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/11/12(日) 23:18:45
>>276
誰なんでしょうね。

で、今、児玉氏を調べていましたら、こんな記事に出会ったのですが、政治評論家は戸川猪佐武のことと思ってますけど、作詞家って誰なんでしょう?

渡部亮次郎/角栄のマスコミ買収
http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~tokuhisa/watanabe/kakuei.htm

278小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/11/12(日) 23:22:43
>>277
今読み返しましたが、月光仮面の人か。最強論者氏一押しの「われら」の作詞家(岩谷時子)だったら、私、森敗北の報に続いてまた泣いているところでした。

280izaブログ動向(ネットレイティング株式会社)@新進:2006/11/18(土) 02:29:51
産経新聞社の動きが面白い。ネットでは「iza(イザ!)」を7月に立ち上
げた。これはニュースとBlogを組み合わせた新しい試みで、ユーザーが書く
Blogを記事に関連付ける(トラックバックする)ことにより、その記述がニ
ュースの一部になるという仕組みを採用している。日本ではBlogというと日
記の公開というイメージが先行してしているが、本家アメリカを中心とする
海外ではジャーナリズムの一環としてのイメージが強い。著名ブロガーと言
えば、海外では眞鍋かをりや古田敦也のようなタレントや著名人ではなく、
個人ジャーナリストであるケースが多い。マスメディアというコマーシャリ
ズムに支えられたニュースメディアでは書けない記事を、その呪縛から逃れ
た形で、自由に表現しているのだ。従来、個人による報道領域への参加はイ
ンフラの問題で極端に制限されていた。しかし、ネットがそれを可能にし、
また、このブロガーによる事件・事象への洞察がマスメディアとは一線を画
すことにより、一般読者に大きく支持されるようになった。

 このBlogジャーナリズム自体は日本でも全く目新しいことではない。しか
し、これを新聞社が取り入れたことを大きく評価したい。新聞社をはじめと
するマスコミ各社にとって編集権は命に匹敵する大切なものだ。また、ブロ
ガーが書く記事自体が新聞社の方針や主張と全く異なっているケースもある。
これを自社のサイト内に置くリスクに新聞社は躊躇するはずである。しかし
産経新聞は敢えてこれを実行した。その評価はどうであろうか。下記は 7月
以降の産経新聞社系のサイトのユーザー数の推移である。


----------- 産経新聞社系ウェブサイト利用者数推移  ---------------
                            (単位:千人)

-----------------------7月------ 8月----- 9月----- 10月
産経新聞グループ全体--- 8,157--- 10,016--- 9,592--- 10,819
産経新聞(SankeiWeb)---- 1,502-----1,717--- 1,660--- 3,435
ZAKZAK----------------- 4,025---- 7,597--- 6,486--- 7,336
iza---------------------- 417------ 599----- 948--- 2,979
サンケイスポーツ------- 5,778---- 5,452--- 6,154--- 5,348
FujiSankei Business i---- 246-------- *------ 375---- 268

--------------------------------------------------------------------
Source:Nielsen//NetRatings NetView AMS 家庭からのアクセス

http://www.netratings.co.jp/hot_off/archives/NNR11152006.htm

281izaブログ動向(ネットレイティング株式会社)@新進:2006/11/18(土) 02:31:45
 izaは今月大きく利用者数を伸ばし、300万人目前である。これはニュース
サイトとしても上位にランクされたことを意味し、その存在が認められたと
いうことである。同時に注目したいのが本家の産経新聞Sankei Webの利用者
数の伸びである。全国紙系新聞社サイトの中で極めて低迷していたが、 iza
の躍進と共に利用者数を倍増させている。流入経路に直接的な関係は認めら
れないが、相乗効果と評価しても良いだろう。

 インターネットにおけるニュース市場では相変わらずYahoo!ニュースの影
響力が大きい。10月のYahoo!ニュースの利用者数は1,960万人で第2位の読売
新聞Yomiuri Onlineに 2.5倍以上の差をつけている。また、ほとんどのニュ
ースサイトの直前参照サイトがYahoo!ニュースになっている状況だ。見方を
変えれば殆どのニュースサイトで同じようなヘッドラインが並んでいるので
敢えてYahoo!以外のニュースを見なくても用が足りる。詳細な記事を読みた
い場合にのみ、オリジナルの記事が掲載されているサイトを利用するという
のが実態ではないだろうか。この金太郎飴的状態の中でYahoo!ニュースに伍
して行くためにはオリジナリティが重要であろう。産経新聞社のチャレンジ
はそれを具現化したものである。

 産経新聞社は紙の領域でも新しいチャレンジを始めている。20-30代にター
ゲットを絞った宅配タブロイド紙SANKEI EXPRESSの創刊である。新しいコン
セプトに溢れた新創刊紙が活字離れしてしまった 20-30代に受け入れられる
かどうかは今しばらく様子を見なければいけないが、大きく変化している市
場に対し新しい挑戦をしていくことは大切だろう。その挑戦が失敗に終わっ
ても、その失敗に対する経験は蓄積されていく。時代を傍観しているだけで
は勝ち残れない。


(ネットレイティングス マーケティング部 西村総一郎)

282今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/18(土) 12:45:41
>>281
あなたやとはずさんにとってorzな傾向になっていますな>iza-産経と新潮の台頭
(ネット世代支持つーか迎合による)


というのは穿ちすぎかな

283とはずがたり:2006/11/18(土) 12:52:21
俺に関しては穿ちすぎでも何でもなくクソ産経の台頭は不愉快な限りなり。

284片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 12:55:20
>>282
新進さんはiza好きだって書いてたような、、あんまり他人の趣向を決め付けるのもどうかと。
深層心理を読んでるんならスゴイですけど。

285新進党最強野党論者:2006/11/18(土) 13:18:17
>>282
嫌、正確には違うんです。私の政策嗜好的には産経や新潮の路線は許容です。「時計の針を13年前に戻して、旧保守(自民党)と革新(社民、共産)を瓦解させた、全く新たな改革勢力結集政権を創りたい。その主役に小沢に立ってもらいたい。」これなんですね。コテハン名の通りです。 産経の論調は決して嫌いではない。比較論で言えば、朝日よりは好きかもしれません。だからと言って、産経信者とか、特定アジアがどーたらこーたら、とか言い出すつもりは全くありませんけどね。イデオロギーや、旧来の古い仕組みに縛られずに、自由に伸びやかに、タブーを恐れずに、前に進んでいく。そういった新しい改革勢力を、新たに創りだしたい。 しかし、その想いをかなえるために、沖縄で糸数候補を応援しなくてはいけないところが皮肉だけど。それは小泉政権が為し終えたと言われれば、それまで。参院選挙で国民の審判を問いましょう。

286今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/18(土) 13:38:36
>>284
これは失礼しました
深層心理を読むというよりは本音を聞きたいといったほうでしょうか。

どーも最近公私ともども挑発的になってきてる傾向があるので
反省しますorz

287とはずがたり:2006/11/18(土) 13:56:46
>>285
どっかのスレではありませんけどこの場合は「嫌」は誤用で「否」が宜しいんじゃないかと。変なつっこみ失敬。ただの変換ミスならなお失敬m(__)m。

288新進党最強野党論者:2006/11/18(土) 14:04:06
>>287
素で「嫌」と書いてました。他の場面でも結構使ってたかも。すんません。

289新進党最強野党論者:2006/11/18(土) 14:10:06
スレ違いだけど、今日の池田信夫ブログでそこら辺書いてある。ただ、日本ではこれ以上の新自由主義一辺倒は難しいし、やるべきではないと思うけど。http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo

290新進党最強野党論者:2006/11/18(土) 14:11:22
ミルトン・フリードマンが死去した。NYタイムズやWSJだけでなく、日本の新聞まで1面で報じている。経済学者の死がこれほど大きなニュースになることは、おそらく空前絶後だろう。

私の学生時代(1970年代)には、日本の大学ではまだフリードマンは極右の特殊な学者という位置づけで、宇沢弘文氏などは口をきわめて批判していた。しかしケインズ派とシカゴ派の論争は、理論的にも実証的にも70年代にほぼ決着し、80年代にはシカゴ派よりもさらに過激な「新しい古典派」が学問的には主流になった。ところが東大では、宇沢氏が「合理的期待一派は水際で阻止する」と公言して、そういう研究者を東大に帰さなかったため、日本ではケインズ派がながく生き残り、90年代には巨額の「景気対策」が行われた。

現実の政治でも、80年代にはサッチャー首相やレーガン大統領がフリードマンの理論を政策として実行したが、日本ではその理論さえ知られなかった。日本で「新自由主義」的な政策を提案したのは、小沢一郎氏である。1993年に細川政権が誕生したときは、日本でも10年遅れで改革が始まるかと思われたが、非自民連立政権は1年足らずで倒れ、自社さ連立という奇怪な政権ができたため、政策の対立軸が混乱した。小沢氏が『日本改造計画』で構想した改革は、小泉政権でやられてしまい、今度は小沢氏が社民的な「格差是正」を訴えるという奇妙な役回りになっている。

しかし、これは偽の争点である。日本では、英米で行われたような改革は、ほとんど行われていない。郵政や道路公団の民営化は、改革の名には値しない。政府の役割を洗い直して「福祉国家」を卒業することは、先進国が一度は通らなければならないステップだが、それを中途半端に終えたまま、自民党は昔の姿に戻ろうとしている。いま民主党は来年の参院選むけマニフェストを作成しているようだが、対立軸として打ち出すべきなのは90年代の小沢氏の原則である。

40年前の『資本主義と自由』を読み返すと、そこでフリードマンが提案している政策が、今でも新しいことに驚く。変動相場制は、この本で提案されたときはほとんど笑い話だった。公的年金の廃止は年金改革のなかで論じられ、法人税の廃止はブッシュ政権の政策として提案された。負の所得税は、アメリカでは勤労所得控除として部分的に導入されはじめた。教育バウチャーは、ようやく安倍政権で検討が始まっている・・・こう列挙すると、彼の提案はほとんど未来的である。

日本は市場志向の改革の洗礼も受けていないのに「市場原理主義」を罵倒する自称エコノミストがいるが、そういう人々にはフリードマンの本を読んでほしいものだ。『選択の自由』は、内容的には『資本主義と自由』の二番煎じだが、文庫で出ているので、この機会に一読をおすすめする。

291とはずがたり:2006/11/18(土) 14:35:54
>>288
つっこみ失敬でした。俺もあちこちで誤用・誤法してる可能性有りです・・

>>290
それにしても長生きでしたねぇ,フリードマン。
右派=新古典派,左派=ケインズ派で捉えられる戦後経済学の流れの中で,宇沢は業績は新古典派でどちらかといえばフリードマンと近いように見えますが,フリードマンは思想的に右派であっても新古典派的なマイクロ理論とかにはそれ程有能であった感じはしない。
一方で新古典派理論の精緻化には物凄い業績だった宇沢は寧ろ自動車の社会的費用だの社会的共通資本だのリベラルな思想の持ち主。
新古典派理論を論理的に完成させるルーカスの合理的期待を拒絶したのは宇沢の最大の学問上の失敗であったであろうが,それが彼の思想から来ているものなのか,その辺は興味があるところ。
現在では新古典派のツールを使って政策的介入の必要な状況が論じられていて自由放任がどの程度有効であるかは結構慎重にならねばならないという流れであるように思う。

但し自民党を下野させるかどうかと云うのはそういう高尚な政策論以前の問題で,土着の日本型保守(政友会の我田引鉄以来の公共事業のばらまきと地域への利益誘導)の打破が課題なんじゃないかと思う。

293とはずがたり:2006/12/01(金) 22:04:58
文部省の社会科解体じゃ有るまいし・・。

上層部が「左傾化」嫌った? 朝日「社会部」消滅の裏
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006120124.html

「看板」を見切った?朝日新聞
 朝日新聞は1日、「信頼される報道へ指針明文化」とする組織改革を明らかにした。昨年9月の総選挙報道をめぐる「虚偽メモ問題」などの反省に立った「土台からの改革」というが、その裏には、左傾化が進む社会部の“解体”との見方も出ている。

 朝日新聞社によると、過去のトラブルや不祥事を省み、記者が守るべき倫理や規範を総点検して、2500人を超える記者たちの意見を集約し、明文化したという。

 朝日をめぐる最近のトラブルといえば、和歌山談合事件の逮捕者から朝日記者が多額の餞別などを受け取っていたことが発覚した。また、昨年9月には、亀井静香衆院議員と田中康夫長野県知事(当時)の「架空密談」も明らかになっている。

 ただ、あくまでも、ごく一部の記者による暴走であり、組織解体までして再スタートを切る必要があるのか。

 新たな編集局態勢をみると、同社の意図が透けて見える。編集局の根幹となる外報、政治、経済は、とりあえず「部」が「グループ(G)」に看板換えをしただけ(来年9月に再編予定)。ところが、社会部は「社会G」のほか、教育G、労働G、医療Gなどに細分化されてしまったのだ。

 今回の改革について、朝日関係者は「社の上層部による社会部つぶし」と話す。社会部は数々のスクープはあげているが、「左傾化が強く、一部幹部に嫌われている」(同)というのだ。朝日新聞なのに…。

ZAKZAK 2006/12/01

294片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 22:26:55
>>293
前社長-現社長ラインが、「社会派」から掛け離れた路線だという話がありますけどねぇ。
左傾化だなんだと言いますが、筋が通っていればいいんですが、よくわかりませんからね朝日新聞。

295小説吉田学校読者:2006/12/04(月) 21:17:02
見出しが秀逸なので、あえて、マスコミスレへ。キ、ネ、マーの天地〜〜〜♪ 本文はリンク先で

銀ちゃん「もう一度松坂さんと…」
http://www.daily.co.jp/baseball/2006/12/02/0000181774.shtml

296とはずがたり:2006/12/09(土) 11:22:50

<MBS>ゴルフ番組で事実と異なる内容 総務省が厳重注意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000068-mai-soci

 総務省近畿総合通信局は8日、毎日放送(MBS、大阪市北区)が11月4日に放送した女子プロゴルフ「2006ミズノクラシック」で、事実とは違う内容の放送をしたとして、放送法に基づき厳重注意した。
 同通信局によると、同日午後2時からの放送中、宮里藍選手が16番ホールでバーディーを取ってスコアを8アンダーにした。その時点で首位の上田桃子選手らは9アンダーで既にホールアウトしており、実際には同スコアではないにもかかわらず、首位タイに並んだとの内容の放送をし、テロップも流した。
 MBSは「真摯(しんし)に反省し、再発防止につとめる」とのコメントを発表した。【山成孝治】
(毎日新聞) - 12月8日15時12分更新

298とはずがたり:2006/12/15(金) 13:09:48
公共放送がねぇ〜。まぁここはいっそのこと分離独立しちゃえばスッキリすると思うが。

「ベルギー北部が独立」 公共放送が架空ニュース
2006年12月15日(金)00:42
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2006121403430.html?fr=rk

 北部オランダ語地域と南部フランス語地域の不和がめだつベルギーで、公共放送RTBFが13日夜のテレビで「北部フラマン地域がベルギーからの独立を宣言した」との架空のニュースを放送した。RTBFは「議論のため」としているが、約2600件の問い合わせが放送局に殺到する騒ぎになった。

 午後8時20分からのルポルタージュ番組の開始直後、臨時ニュースのかたちで「国王が国を離れた」「ベルギーはもはや存在しない」などと放送された。突然できた「国境」に路面電車が阻まれたり、ブリュッセルにある北大西洋条約機構(NATO)本部が警戒態勢に入ったなどとする映像も流れた。

 「これはフィクションです」との表示が出たのは30分後だったこともあり、RTBFのサイトはアクセスが殺到して接続できなくなった。

299とはずがたり:2006/12/19(火) 16:09:10
防長新聞が自己破産を申請 社員全員解雇
2006年12月19日13時46分
http://www.asahi.com/national/update/1219/SEB200612190018.html

 山口県東部を中心に日刊紙「防長新聞」を発行する防長新聞社(本社・同県岩国市、笹川徳光社長)は19日、山口地裁岩国支部に自己破産を申請したと発表した。負債総額は約6億円。日本新聞協会加盟社で、06年4月時点での公称部数は1万6000部。従業員約60人は19日付で全員解雇された。

 防長新聞は同日付の朝刊で「業務上の諸事情から休刊することになった」との社告を掲載した。東京商工リサーチ山口支店によると、部数低迷や広告収入の減少で資金繰りが悪化していたという。05年3月期の売り上げは約6億5000万円で従業員数は約90人。

 同社は64年3月に「岩国日日新聞」として創業し、翌年12月の株式会社化で笹川氏が社長に就いた。月曜を除き朝刊を発行するほか、生活情報誌や求人広告誌、書籍の出版を手がけている。

300片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/21(木) 11:23:19
防長新聞が自己破産へ
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/news3.html

岩国市中津町の防長新聞社(笹川光徳社長、資本金3億3000万円)は19日、山口地裁岩国支部に自己破産申し立てをする準備に入ったことを明らかにし、事実上倒産した。同社が発行する「防長新聞」は、同日付紙面の社告で休刊を宣言。従業員約60人は全員解雇した。負債総額は約6億円。

同紙は岩国地域を主なエリアとする日刊紙で、1965年12月に「岩国日日新聞」として創刊された。題字を「時事日本新聞」「防長新報」などと変え、その後、下関市に本社を置いていた旧防長新聞の題字を買い取り、発行第号を引き継ぐ形で1992年12月6日から「防長新聞」として発行していた。

発行部数は自社公称約1万6000部としているが、有料分は4000部程度だった。日刊紙のほか、週間フリーペーパーの「サンデー岩国」「サンデー光」などを発行していた。

笹川社長は2000年3月から2期六6年間、岩国商工会議所会頭を務めた。記者会見した笹川社長は「会頭として在日米軍再編を容認したスタンスが批判され、新聞購読者や広告主の落ち込みになった。ここに至った責任は私一身に受けるもので、社会的制裁を甘んじて受けたい」と話している。

301とはずがたり:2006/12/24(日) 10:53:52

52紙連携しニュースサイト 「47NEWS」24日オープン
http://www.shizushin.com/headline/2006122201000366.htm
2006/12/22

 全国52新聞社のニュースを束ねた新しいポータルサイト「47NEWS(よんななニュース)」が24日、インターネット上で公開される。
 「47NEWS」は、地図上に埋め込まれたニュースを閲覧できる初の本格的なニュースサイト。「よんなな」は47都道府県を意味し、参加新聞社は「いまの日本」を一覧できるサイトで連携、地方の情報発信力強化を狙う。
 トップページ中央の「主要ニュース」は、地域で圧倒的な情報量を持つ地方紙と、国際、国内中央ニュースを受け持つ共同通信が提供する。左右には、全国の笑えるニュースやほのぼのとする話題を日本地図の上に集めた「ホッとニュース」、最新のニュース動画が占める。
 参加新聞社それぞれのサイトとの連携も重視。「言葉ランキング」のコーナーでは、全国の新聞社から集めたニュースの内容を分析し、その日の注目されるキーワードを抽出。ニュースを互いに関連づけながら読むことができる。グルメなど地域の生活情報を集めた「おでかけ」ページのほか、地域スポーツの話題も満載する。
 広告では、一部参加新聞社と共通の広告を載せ、広告媒体としても魅力あるサイトを目指す。
 事業主体の全国新聞ネット(林憲一郎社長)は今後、コンテンツをさらに充実させ、ユーザーとの双方向性を重視したサイトづくりを進める。
 同サイトのURLは、http://www.47news.jp
(株)全国新聞ネットの電話は03(3572)1466

303とはずがたり:2007/01/02(火) 13:40:24

昔からNHK好きの実家では毎回紅白を少なくともつけっぱなしにはしてるけどなぁ

NHK「紅白」視聴率は39.8%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070102-00000015-jij-soci
1月2日13時0分配信 時事通信

 昨年の大みそかにNHK総合で放送された第57回紅白歌合戦の平均視聴率は、関東地区で前半30.6%(前回35.4%)、後半39.8%(同42.9%)だったことが2日、ビデオリサーチの調査で分かった。関西地区は前半28.5%、後半37.6%。

最終更新:1月2日13時0分

305今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/07(日) 09:49:43
なぜか今までここに貼らてないのですがひとつ
http://www.j-cast.com/2007/01/05004736.html
★毎日新聞と2ちゃんねらー 「全面戦争」の様相

306小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 18:13:48
フジサンケイグループ魔の土日。
1発目は関テレ「納豆騒ぎ」なので略。
2発目は、産経web。

解答を解禁前にネット掲載=センター試験は終了後−産経ウェブ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000104-jij-soci

 大学入試センター試験初日の20日、産経新聞のインターネットサイト「産経ウェブ」上で、公民と地理歴史の解答が解禁前に30分間にわたって掲載されたことが分かった。両教科の試験は終わっていたが、この日の全日程終了時が解禁時間だった。
 ネット掲載は午後2時10分から30分間。同社サイトを閲覧した入試センターからの指摘を受け、削除された。公民は午前10時30分、地理歴史は午後零時15分が一般受験者の試験終了時刻だった。
 産経新聞によると、掲載の解禁時間について、同サイトの担当者に伝わっていなかったという。

307小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 18:16:09
3発目はサンケイスポーツ。
なお、好記録で昼前に歓喜の電話を寄越してきた我が同僚、今ころどうしているものか。

“世界記録”誘導ミスで 千葉のハーフマラソン大会
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/21kyodo2007012101000250/

 千葉市で21日開かれた「第31回千葉マリンマラソン(ハーフ)」で、係員が進路を示すコーンを間違って設置したため、先導車や白バイが誘導を誤り、参加者全員が約2・3キロ短い距離を“走破”する珍事が起きた。第1部では、優勝記録が男女とも“世界記録”。市民参加の第2部でも好記録が続出したため、疑問の声が上がり、ミスが判明した。記録はすべて参考扱いとなるが大会は成立した。

【お詫び】サンスポ千葉マリンマラソン コースミスで参考記録に
http://www.sanspo.com/info/chiba_marathon_owabi.html

308とはずがたり:2007/01/31(水) 03:22:33
邦画のシェアが21年ぶりに洋画を上回る。06年国内映画動向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070130-00000010-eiga-movi
1月30日22時41分配信 eiga.com

 1月30日、日本映画製作者連盟(映連)が、06年の映画産業諸統計を発表した。それによると06年に日本国内で公開された作品は邦画417本、洋画404本の合計821本(成人指定映画を含む。なお前年は731本)。総興行収入(興収)は2025億5300万円で、過去最高を記録した03年の2032億590万円には及ばなかったものの、05年(1981億6000万円)比で102.2%となった。

 なお、興収の内訳を見ると、邦画は100億円を超える作品はないものの、総計で前年比131.8%の1077億5200万円を稼ぎ、洋画は948億200万円。21年ぶりに洋邦のシェアが逆転し、シリーズものやリメイク頼りで低迷するハリウッドの姿が浮かび上がった。

 一方、観客総動員数は1億6427万7000人で、05年の1億6045万3000人から102.4%増となった。また全国のスクリーン数も05年の2926スクリーンから、3062スクリーンへと増加した。邦画、洋画それぞれの興収ベスト10は以下の通り(作品名の右は興収と配給元)。

【邦画】
1. 「ゲド戦記」 76.5億円 東宝
2. 「LIMIT OF LOVE/海猿」 71億円 東宝
3. 「THE 有頂天ホテル」 60.8億円 東宝
4. 「日本沈没」 53.4億円 東宝

5. 「デスノート/the Last name」 52億円 ワーナー
6. 「男たちの大和/YAMATO」 50.9億円 東映
7. 「劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション/ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ」 34億円 東宝
8. 「映画ドラえもん/のび太の恐竜2007」 32.8億円 東宝
9. 「涙そうそう」 31億円 東宝
10. 「名探偵コナン/探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)」 30.3億円 東宝

【洋画】
1. 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」 110億円 ワーナー
2. 「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」 100.2億円 ブエナビスタ
3. 「ダ・ヴィンチ・コード」 90.5億円 ソニー
4. 「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」 68.6億円 ブエナビスタ
5. 「M:i:III」 51.5億円 UIP
6. 「Mr.&Mrs.スミス」 46.5億円 東宝東和
7. 「フライトプラン」 31.2億円  ブエナビスタ
8. 「チキン・リトル」 26.8億円 ブエナビスタ
9. 「ワールド・トレード・センター」 24億円 UIP
10. 「キング・コング」 23.5億円 UIP

311やおよろず:2007/02/01(木) 13:44:53
NHKに賠償命令/政治うかがう体質を裁く
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2007/01/20070131s01.htm

--------------------------------------------------------------------------------
 従軍慰安婦問題を扱った番組の改編をめぐる訴訟で、東京高裁がNHKに損害賠償を命じる判決を言い渡した。制作会社だけに賠償責任を認めた一審の東京地裁判決に比べると、NHKにとってはより厳しい結果を突き付けられたことになる。

 高裁判決によって指摘されたのは、まさしく政治にすり寄ったNHKの組織体質だ。

 政治との関係に過度に配慮した結果、番組の内容を変えたと認定されたのは重大な事態であり、報道機関としての役割が根底から問われる。その体質を払しょくしない限り、信頼回復はあり得ない。

 問題になった「戦争をどう裁くか―問われる戦時性暴力」は2001年1月に教育テレビで放映された。民間法廷「女性国際戦犯法廷」を取り上げたが、当初の説明と番組内容が大きく異なったことから、法廷を主催し取材にも協力した女性団体が損害賠償を求めていた。

 高裁判決は改編の理由が政治への配慮だったことを明確に認定した。「国会議員らの意図を推し量って、当たり障りのない内容にした」「憲法で保障された編集権を乱用し、自ら放棄したに等しい」とまでNHKの責任を指摘している。

 NHKは当時、国会での自らの予算承認を心配していたことがうかがえる。説明のために接触した安倍晋三官房副長官(現首相)らから「公正、中立」の報道を求められたという経緯もある。そうした発言をことのほか重大視し、予算に悪影響を与えないようにと考えた末の改編だったと判断された。

 組織としてのNHKにそもそも過度に政治に反応する素地があったのではないか。予算と番組はあくまで切り離す姿勢が求められたはずだ。

 判決は番組内容に対する原告の「期待権」とNHKの説明義務違反を例外的に認めて、賠償を命じた。制作会社が番組内容を記した内部文書を原告側に事前に渡し、協力を得て独占的に取材したこと、改編の説明が事前になかったことが法的利益を侵害したと判断された。

 期待権は特殊なケースに限って認められるべきだ。一般化すれば取材や報道、編集の自由が奪われ、ひいては憲法上の表現の自由や国民の「知る権利」を損なう危険性がある。

 例えば通常の取材現場で政治家や公務員らに不都合な事実の有無を確認するような場合は、期待権が入り込む余地は考えられない。

 仮に実際の発言と報道の内容が違っていたなら、取材した側が責任を負わなければならないが、ニュース全体の内容や価値に対してまで双方の思いが一致しなければならないということではないだろう。

 取材する側はさまざまな事実を集めながら、社会的な影響などを考え合わせてニュースとして完成させる。その積み重ねがより健全な社会に貢献することにつながる。報道する責任を自覚しつつ、良識を持って取材に当たらなければならない。幅広い信頼を得るためには、そう心掛ける必要がある。

2007年01月31日水曜日

 そのまま流した方が、NHKの信頼を損ねたと思うけど・・・
 是非とも、バウネットとNHKと朝鮮総連の関係も、問題にして欲しいものです。

312とはずがたり:2007/02/04(日) 13:29:56
このイケイケバンバンの体質は嘗ての三和や住友にも通じる関西の体質なんやろか?孫請け制作会社は東京だそうだが。

あるある「20%超えたら香港に行ける」
2007年2月4日(日)09:49
http://news.goo.ne.jp/article/nikkan/entertainment/p-et-tp0-070204-0008.html

 フジテレビ系の関西テレビ制作の「発掘!あるある大事典2」の納豆のダイエット効果に関するデータねつ造問題で、制作に携わった元スタッフが3日までに、制作時の状況を初めて証言した。元スタッフによると、納豆ダイエットを扱った1月7日放送分のVTRが編集されたのは東京都内の貸しスタジオ。昨年12月14日夜から16日午前にかけ、東京の孫請け制作会社のスタッフら数人が泊まり込みで作業した。

 関西テレビがでっち上げと認めた米教授の日本語字幕は、ディレクターが「(ダイエット効果のある)DHEAを増やすことが可能」などと口頭で一方的に指示。教授の肉声は聞き取りにくく、ディレクターの説明のまま文字を打ち込む作業となった。発言を訳したメモなどもなく、字幕の内容を点検した形跡はなかったという。

 また、ディレクターは、DHEA分泌が加齢とともに減少するというグラフを見つけるよう要求。元スタッフは通信販売サイトにあったグラフを見つけてきたが、ディレクターは許可を得ず引用した。

 放送当日は、日本テレビ系の人気番組「行列のできる法律相談所」の放送がなく、翌週からは同じ時間帯で木村拓哉主演のTBS系ドラマ「華麗なる一族」が放送開始される改編期だった。ディレクターは「視聴率はこの週が狙い目。20%を超えたい。20%を超えたら関西テレビのプロデューサーからご褒美に、コンペ参加名目で香港に連れて行ってもらえる」と話していたという。

313とはずがたり:2007/02/04(日) 13:43:23
流石クソ産経,小泉とやることが一緒やね。

産経新聞、主催シンポなど4件に日当払い参加者動員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070202-00000116-yom-soci
2月3日3時8分配信 読売新聞

 裁判員制度を広報する「裁判員制度全国フォーラム」3件に、産経新聞社が日当を支払って参加者を動員していた問題で、同社は2日、新たに自社や法務省主催のシンポジウムなど4件で1人当たり3000〜5000円の日当を払って参加者計280人を集めていたことを明らかにした。

 担当者らは「イベントを盛り上げようと思ってやったが、行き過ぎだった」と話しているという。

 同社の加藤雅己・取締役らは2日夜、大阪本社(大阪市浪速区)で記者会見し、「新聞社として適切さを欠いた募集活動と言わざるを得ない。社会的責任のある報道機関としておわびし、反省するとともに、再発防止に努める」と頭を下げた。

最終更新:2月3日3時8分

314小説吉田学校読者:2007/02/04(日) 19:58:04
>>312
日曜9時は「行列のできる法律」「日曜洋画「日曜劇場「あるある」と視聴率超激戦区。おまけにNスペが力入ったりすると、ひっちゃかめっちゃか、かつてのプロジェクトXと火サス、なんでも鑑定団の火曜9時台のような様相であります。
その火曜9時でも、ガチンコなんて、バラエティーがありましたが、数字取りたければ捏造ややらせまがいに走るのかねえ。

でも、数字を狙って、ギラギラしているテレビマン、好きです。

315小説吉田学校読者:2007/02/04(日) 20:25:17
>>313
私、動員はまだ許せる(謝礼動員はいかがなものかとは思うけど)んです。主催社が動員していないようだったら、イベントとして成り立たないとも思います。
でも、これ、一線を越して、やらせ質問とかやっているとしたら、どうなることか。信用をなくすのではないか。マスコミとしても。
この問題、「報道機関としての新聞社」「経営としての新聞社」の二面性が出ていて面白い。我が千葉日報も裁判所主催のフォーラムでは動員しておりました。

「謝礼で動員」新たに3紙=岩手日報、河北新報、西日本
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2007020300140

 新聞社が公的機関と共催するシンポジウムで謝礼を払って参加者を動員していた問題で、新たに岩手日報社(盛岡市)と河北新報社(仙台市)、西日本新聞社(福岡市)でも動員が行われていたことが3日、分かった。3社は同日、記者会見などで謝罪した。
 岩手日報社は2004年10月、内閣府と「『新しい地域社会』シンポジウムin盛岡」を共催。200人の参加を目指したが、応募が約60人しかなかったため盛岡市内の高齢者団体に要請し、参加した38人に2700円ずつ支払った。事前に謝礼の約束はしておらず、同社広告局の担当者が感謝の意を示すため支払いを決めたという。
 河北新報社は05年12月、厚生労働省などと共催した「Skills Japan 地域シンポジウムin仙台」で、定員200人に対し約100人の申し込みしかなかったため、アルバイト派遣業者に依頼して54人を集め、自社経費から業者に24万2000円を支払った。動員された学生には1人3500〜5000円が払われたが、同社は「やらせ質問や誘導は一切なかった」としている。
 西日本新聞社は昨年7月、福岡市で独立行政法人科学技術振興機構などと「地域イノベーションフォーラムin九州」を共催。会場は650人収容だったが、応募が約200人だったため、本社企画推進部の担当者が人材派遣会社2社に依頼して学生ら102人を集め、謝礼として1人4200〜5000円、計44万9200円を支払った。

316とはずがたり:2007/02/05(月) 00:14:20
>>315
なるほど。世の中の成り立ちってそんなものなんですかねぇ〜。。
>主催社が動員していないようだったら、イベントとして成り立たないとも思います。

確かにしょぼい・・もといマイナーな企画だと関心ある人を集める事すら難しいのかもしれませんな・・。

317今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/05(月) 00:35:25
市民運動というとプロ市民というレッテルが貼られ、それが
若い世代にすんなり受け入れられてしまう農耕民族の日本人の悲しい性です



と、誰かさんが勢いよく反論するようにより観念的に誇張してみました。
(駅弁大学教養でアメリカ史とアメリカ社会思想&市民運動をとった過去が
あるので半分は冗談ではないのですが)

318片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 01:47:28
>>312
関西局は笑える形で露呈してしまうが、東京はもうチョイ巧妙な気がする。

>>315
たとえば、記念品を配布したりしますよね。
あれの延長線上の感覚なのかな、と思いますね。
私も、この件は吉田学校さんと同感。

319小説吉田学校読者:2007/02/05(月) 06:24:35
>>317
何に対する誇張的反論か明確ではないので、パスティーシュとしては25点。清水義範の小説を5冊読むペナルティが課せられます。

>>318
やはり、貴方もギラギラしているテレビマン、好きですか。
冗談はさておく。たとえば、こんなフォーラムなんかどうかなあ。関係団体に動員依頼していると思うんです。それが悪いことかなあ。

「大規模マラソンの社会貢献 移植者・障害者のスポーツ参加を考える」(定員350人)
http://www.tokyo-np.co.jp/forum/marathon/index.html

320片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 07:29:26
>>319
結局、サクラとかバイトとかいうところで、引っかかってきたものなんでしょう。
団体に金品を渡して来てもらうというように、直接手を下していない形ならもっとありそうですね。類推解釈二重三重という感じ。どこまでがよくないのか。

322とはずがたり:2007/02/05(月) 23:16:52
番組ねつ造:「食行動は操作できる」放送作家がブログで
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070205k0000e040062000c.html

 関西テレビ(大阪市北区)制作の「発掘!あるある大事典2」(1月23日に打ち切り発表)と前身番組の企画立案に携わった放送作家の高瀬真尚さん(45)が、インターネットの個人ブログで、「(日本人の)食行動について情報操作できるってことになる」などと記述していたことが分かった。1月20日のねつ造発覚後、ブログにアクセスが殺到し、その中には批判の意見などもあったといい、高瀬さん側は「誤解を与える文面だった」として、問題部分を削除した。

 問題部分は、「納豆ダイエット」の放送(1月7日)後、「納豆騒動って何だ?」のタイトルで同15日付で書かれた。各地の小売店で納豆の売り切れが相次いだことに「あれほど売れるなんて、我ながら驚いた」「凄(すご)い影響力だなあ。あるあるって」「ワタシは、この国の人たちの食行動について情報操作できるってことになる。怖い怖い。皆さん、ご安心を。そんなこと絶対しませんから」と記載していた。

 高瀬さんが社長を務めるコンサルタント会社は「誤解を与える文面で、刺激的な言葉を使ったことはおわびしたい。高瀬社長も同じ気持ちだ。事実関係がはっきりしない中で、社長が個人として取材に応じることはできない」としている。【「あるある」問題取材班】

 関西大社会学部の黒田勇教授(メディア文化論)の話 一般的に、作品を作っている人は、いろいろな形で社会に影響を与えたいと思っている。そんな思いがブログに表れたのではないか。もし、台本に行き過ぎたところがあったのだとしたら、編集権を持っている放送局がそれをチェックすべきだ。

323やおよろず:2007/02/07(水) 14:46:24
隠し撮り:フジTVに36万円賠償命令 新潟地裁支部

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070207k0000e040058000c.html

 選挙事務所を隠し撮りされたとして、田中直紀参院議員と後援会などがフジテレビジョン(東京都港区、村上光一社長)に計2500万円の損害賠償と公式謝罪を求めた裁判で、
 新潟地裁長岡支部(北村史雄裁判長)は7日、同社に計36万円の支払いを命じた。公式謝罪は認めなかった。
 田中議員側主張のうち、選挙活動への支障は認めたが、プライバシー、肖像権の侵害は認めなかった。

 36万円の内訳は田中議員と後援会、後援会代表に各12万円ずつ。
 判決などによると、フジテレビは参院選を控えた04年6月半ばごろ、新潟県長岡市幸町1の田中議員の選挙事務所向かいの民家2階にビデオカメラを設置。
 田中議員側が同月下旬に気付いて抗議するまで、出入りする人を継続的に撮影していた。

 田中議員側は「盗撮を相手陣営の妨害と考えて不安になり、事務所に人が集まらなくなるなど選挙活動が圧迫された」などと主張。
 フジテレビ側は「(田中議員の妻の)田中真紀子衆院議員を撮影するためで、妨害や盗撮の意図はない」などと反論していた。

 北村裁判長は「撮影の目的自体は不当ではないが、正当な取材範囲を逸脱する違法なもの」と認定した。【渡辺暢】

毎日新聞 2007年2月7日 12時25分

======================================================


 フジ・サンケイだけに、自民側のスパイ活動であったとしても不自然ではありません。

325杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/10(土) 21:10:10
WinnyのパロディFlashで「日立の樹」のCMソングフルバージョン聴いたことありますけど、何度聴いても飽きが来ない名曲ですなぁ。
#日製には「みそぎの日製」のイメージがついてて好感持てないけど

ハワイの「この木なんの木」 日立が広告使用独占権
http://www.asahi.com/business/update/0210/028.html
2007年02月10日17時05分

 「この木なんの木」の歌で知られる、日立製作所グループのテレビコマーシャルに登場するハワイ・オアフ島の「日立の樹(き)」。日立は9日、周辺の公園を所有する地元企業から、公園の維持・管理や大木を独占的に広告に使用する権利を取得したと発表した。大木の保全が目的だ。

 グループ各社の名前が流れるCMがスタートしたのは73年。「モンキーポッド」と呼ばれる樹齢130年のハワイの大木は、5代目だ。84年以来、20年以上もこの大木が使われており、生育する「モアナルア・ガーデンパーク」は日本人の観光スポットにもなっている。

 日立は権利を取得したことで、「全世界の人々に親しまれる『樹』に育てていきたい」としている。

326小説吉田学校読者:2007/02/11(日) 07:46:25
今月号の文藝春秋で坪内祐三氏が「納豆は、もともとダイエット食である。おかずが要らなくなるから」という趣旨のことを書いておりました。
この論旨を応用すると「味噌汁も、もともとダイエット食である。ご飯に掛ければおかずが要らなくなるから」ということになるので、味噌汁はダイエット食であると言えないこともない。と中川幹事長みたいに書いてみた。

ということで、この「信憑性があるとは断言できない」報告書、総務省から「深夜放送自粛」程度の行政指導が出るのと、「虚偽放送」と断定されるのとをおそれた結果でしょうか?

みそ汁減量効果「ないとは断言できず」 関テレ報告書
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702090076.html

 フジテレビ系「発掘!あるある大事典2」(放送打ち切り)のデータ捏造(ねつぞう)問題で、番組を制作した関西テレビ(大阪市)が総務省に提出した社内調査報告書で、「調査中」としている「みそ汁ダイエット」(06年2月)についての説明部分が9日、明らかになった。研究者のコメントの日本語翻訳が正確でなかったとしながらも、捏造を認めない理由を「ダイエット効果がないとまで断言することはできない」と記している。
 番組では日本語訳の字幕と吹き替えで、米国・テキサス工科大のキム・サンウー助教授が「味噌(みそ)は大豆製品の中で最も高いダイエット効果が期待できる」「朝食に味噌汁を摂(と)る事はダイエットには非常に効果的」と発言したと紹介された。
 しかし、関係者によると、関西テレビの報告書には、実際の発言は、「発酵した食べ物を、朝、食べる方が消化がより良いと思います」「なぜなら、胃はなんでも消化する準備が整っているからです」などという内容だったと書かれている。
 報告書は、「同番組が、キム助教授のインタビュー時の発言を正確に翻訳して、日本語の吹き替え及び字幕を放送したとはいえない」と誤りを認めている。だが、番組全体については、「味噌汁にダイエット効果がないとまで断言することはできない」と、捏造と判断することを避け、「調査中」としている。
 キム助教授の発言は、番組のテーマを支える重要な要素だった。キム助教授は朝日新聞の取材に対し、「私の研究は発酵した大豆と減量を関連づけてはいない」と答えている。

327小説吉田学校読者:2007/02/11(日) 12:11:37
これ、今週の週刊現代でも同じような記事がありましたな。確かに官庁出稿広告は、弱小新聞社(産経含む)にとっては貴重な収入源であります。
また、西日や河北の場合、いかにも地方紙ウケ(西日は九大の再編に絡んだ科学振興、河北はUターン就職に絡んだ技術立国がお題)であり、広告収入のほかに「頼れる地方紙」といったブランドも手に入れられる。
よって、フォーラムの成功は新聞にとっても大事なのであります。電通や連合会だけが悪いわけではあるまい。
さて、某経済紙は、年がら年中、フォーラムやシンポジウムをやっているような気がする。この場合、主催は官公庁ではなく民間企業ですけども、本当に「自治体経営」や「人事設計」で会場が満員になるような人気があるんでしょうか?派遣使ったサクラ動員と企業への動員要請どっちが悪いか?

官庁頼みの広告事情背景に 地方新聞社など「動員」問題
http://www.asahi.com/national/update/0209/TKY200702090385.html

 産経新聞社や地方紙4社が、中央官庁などと共催したフォーラムで謝礼を払って参加者を集めていた問題の背景には、地方紙の厳しい広告事情があったとみられる。一般企業の広告が伸び悩むなか、官公庁からの広告出稿とセットになった政策啓発行事などを全国各地で共催する方式が定着。新聞社側にはイベント成功へのプレッシャーもあったようだ。
 謝礼つき「動員」が発覚したのは、産経新聞大阪本社、千葉日報、河北新報、岩手日報、西日本新聞。最高裁や内閣府などと共催したフォーラムで、数十人から百数十人に3000〜5000円程度の謝礼を渡していた。
 いずれのイベントも、大手広告会社の電通がまとめ役となって99年に設立された「全国地方新聞社連合会」(46社、会長=古谷堯彦・大分合同新聞東京支社長)が共催や後援に加わっていた。
 連合会や電通が各官庁から事業を受託し、地方紙はイベント運営や記事での紹介をする一方、官庁から関連の広告を出稿してもらう仕組みだ。05年に河北新報が厚生労働省などと共催したシンポジウムの場合、同紙は募集告知、啓発広告計2回の掲載費約240万円を受け取っている。
 連合会は「地方紙がそれぞれ営業しても全国紙に太刀打ちできない」として、主に広告受注のための枠組みとして設立された。事務局長や主任研究員などを務めるのは、電通新聞局の幹部だ。
 05年の広告費全体に占める新聞広告のシェアは17.4%と、10年前より4ポイント下がった(電通調べ)。特に地方紙の広告事情が厳しくなる中、連合会が目をつけたのが官公庁。連合会がらみの受注件数は年々増え、05年度は70件以上、広告や事業などの受注総額も三十数億円と3倍以上に増えている。ほとんどが中央官庁やその所管法人との契約という。
 省庁にとっても、影響力のある地方紙を通じて各地で施策などへの理解を広められるメリットがある。今年度も「地域通貨フォーラム」(総務省)、「放射性廃棄物地層処分シンポジウム」(資源エネルギー庁)などが開催されている。
 今回、動員が発覚した「裁判員制度全国フォーラム」の場合、電通が最高裁に示した仕様書には、参加人数「約200人以上」などと明記されていた。ある関係者は「新聞社側は、参加者を集めなければ連合会の受注が減るかもしれないというプレッシャーを感じていたようだ」と話す。
 今回問題となったある新聞社の広告担当者も、「国と共催ということで緊張を感じた。電通からも会場を埋めて欲しいと言われた」と言う。
 連合会と電通は、今回発覚した動員について、圧力やプレッシャーは一切かけていない、としている。

328片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/11(日) 12:18:23
>>327
公的な分野で都合のよい輿論醸成(をしていたら)というところは問題ですよね。
そのあたりを実質的に見て検証して欲しいところですね。
フィードバックがほとんどない類のシンポジウムなんかだと、実質的にはあまり問題ないかもな。

329小説吉田学校読者:2007/02/11(日) 12:26:58
>>328
元広報マンとして言わせていただきますれば、こういうフォーラム・シンポの類はほとんど世論の醸成に役立ちません。
役立つのは、田舎のスーパー近くの集会所でミニ集会とかやる。こんな田舎まで来るのかと思わせる。小沢戦法ですね。物の本に書いてあった。
で、ほとんど役に立たない官公庁主催のフォーラム(よっぽど日教組や全教の教研集会のほうがフィードバックありますよ)をやるのかといえば、予算消化のためです。

ていうか、右も左も、賛成派も反対派も相塗れてガチンコやれってんだ。そっちの方がよっぽど面白い。

330小説吉田学校読者:2007/02/13(火) 22:26:03
ある意味「あるある」よりショック。でもまあ、バラエティーですから、ある程度はね・・

フジテレビ「トリビアの泉」で「演出」 捏造は否定
http://www.asahi.com/national/update/0213/TKY200702130301.html

 フジテレビは13日、05年9月14日に同局系列で放送したバラエティー「トリビアの泉」の企画コーナー「雑種犬の能力検証」で、飼い主ではない人を飼い主であるかのように登場させたほか、ドッグフードを利用して撮影した場面があったことを明らかにした。
 NPO法人「動物実験の廃止を求める会」(東京)が今月8日、「内部告発を受けた」として、局に調査を求めた。フジテレビ広報部は「演出であり、やらせや捏造(ねつぞう)ではない」としている。
 フジテレビによると、同コーナーは雑種犬100匹を対象に「飼い主が突然倒れ、苦しみ出したら犬はどうするか」を調査した。100匹のうち1匹だけ、その犬が所属する動物プロダクションの男性社長を「飼い主」として出演させた。本当の飼い主は女性だったが、この企画は男性飼い主と犬という組み合わせのシリーズだったため、男性でそろえたという。
 また、この犬の動きを撮影する際、「飼い主」の社長の衣服にドッグフードを入れて犬を引きつけた。1回目の撮影で、犬は社長の背中に乗ったり、頭の方に前脚を動かしたりしたが、うまく撮れなかったため、同じような動きをさせようと3度目の撮影時にドッグフードを使ったと説明している。
 同部は「ありのままの調査をそのまま伝える番組の精神を考えると反省すべき点もあった」とコメントした。

331小説吉田学校読者:2007/02/13(火) 22:30:01
東急エージ総帥にして政界フィクサーとも仕手ともいわれた、「良い意味」での「怪人」前野徹氏、死去。

元東急エージェンシー社長の前野徹さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0213/008.html

 前野徹さん(まえの・とおる=元東急エージェンシー社長)が8日、気胸で死去、81歳。葬儀は21日午後2時30分から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は妻礼子さん。葬儀委員長は中曽根康弘元首相。
 読売新聞社などを経て東急グループ総帥・五島昇氏に請われ、60年に東京急行電鉄に秘書課長として入社。70年に東急エージェンシーに移り、81年から93年まで社長。在任中に、同社を広告業界で電通、博報堂に次ぐ規模に押し上げた。五島氏の側近として東急グループの実力者だったが、一方で仕手集団代表との交際やワンマン経営による社内の不協和音も指摘された。
 政財界に人脈を広げ、中曽根氏や石原慎太郎・東京都知事のブレーンも務めた。

332名無しさん:2007/02/14(水) 22:02:46
TBS、不適切な編集を公表
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070214/20070214-00000067-jnn-soci.html

 TBSが放送したバラエティ番組で、柳沢厚生労働大臣の国会答弁を取り上げた際、不適切な編集により、大臣の答弁の趣旨と異なる放送を行っていたことが分かりました。

 このバラエティ番組は今月11日にTBSが放送した「サンデー・ジャポン」です。

 番組では今月7日の予算委員会で行われた柳沢大臣をめぐる質疑を取り上げました。その際、民主党議員の「子どもを2人以上持つことがなぜ健全なのか」という質問に対し、大臣の答弁をカットして、「女性を子どもを産む機械にたとえた発言」で謝罪している別の答弁をつなげて放送しました。

 この結果、答弁の趣旨と異なる放送になり、TBSは柳沢大臣にお詫びする一方、事実関係を公表しました。

 TBSのコメントです。「不適切な編集になってしまったことは大変、遺憾で、関係者の方々にお詫びを申し上げるとともに、再発防止を徹底するよう努めてまいります」。
(14日20:00)

[14日21時36分更新]

333今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/14(水) 23:52:38
懲りない放送局というか…

334名無しさん:2007/02/15(木) 21:17:59
讀賣の飛ばし記事。国際問題になるところでした。

衝突船体に日本の漢字ではない漢字…生還船長ら話す
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20070213i217-yol.html
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/13yomiuri20070213i217/

↓同一記事ですが、yomiuriサイトではこっそりタイトル変更

「幸吉丸」船体に大型船の?青い塗料付着
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070213i217.htm

 12日に救助された船長是沢幸広さん(48)(日向市細島)ら3人は、幸吉丸に衝突した大型船について「船体に漢字が見えたが、日本の漢字ではなかった」「上半分が白く、下半分が青かった」と話しており、10管はこの塗料が大型船のものとみて、業務上過失往来危険容疑で捜査し、船の割り出しを進めている。

 事故が起きた海域は日本と中国・台湾間の大型貨物船が頻繁に航行している。

335片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/15(木) 21:23:05
この報道があったときには大中華スレに貼られるかと思ってましたが、これは当人たちがそう話していたってことで、まぁ〜。
目撃証言って怖いな、ってとこかな・・・。

336今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/15(木) 22:44:40
こういうさもありなんという情報が独り歩きする(させる)、
あるいは独り歩きさせたい「一般人」が沢山いる社会
にならないよう常に自戒したいものです。(お前が言うなツッコミ禁止)

337小説吉田学校読者:2007/02/18(日) 05:46:07
事故そのものが本当に機密にすべきものなのか??事故により判明した中国潜水艦の特性なら機密にすべきだと思うけど。

秘密漏えい:久間防衛相「報道の自由侵害には当たらない」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070216k0000e040082000c.html

 読売新聞記者に軍事情報を伝えたとして防衛省情報本部所属の航空自衛隊1等空佐(49)が、自衛隊法違反(秘密漏えい)の疑いで自衛隊警務隊の家宅捜索を受けた問題で、久間章生防衛相は16日午前、「マスコミであっても民間人であっても、情報をもらったからといって罪になるわけではない。通常の取材を罰する法律じゃない」と述べ、報道の自由や知る権利の侵害には当たらないとの認識を示した。漏えいについては「中身については詳しく聞いていない」と述べるにとどめた。
 閣議後の会見で記者の質問に答えた。
 記事は中国海軍所属の潜水艦が南シナ海で火災を起こし、航行不能になったことを、読売新聞が05年5月31日付朝刊で報道。記事には米軍から提供された情報が含まれていた。記者については事情聴取していない。
 ◇見せしめ的色合い
 藤田博司・早稲田大客員教授(ジャーナリズム論)の話 読売新聞記者に対する情報提供行為が捜査の対象となったことで最も懸念されるのは、本来、国民が知るべき防衛に関する情報までが防衛省内から外部に出にくくなることだ。問題となっている情報がどの程度の機密性があったものかは分からないが、職員に対する見せしめ的な色合いが濃いことも見逃せない。今回は読売記者は捜査対象とならなかったが取材活動をけん制する効果も小さくない。取材する側が萎縮(いしゅく)することのないようにしてほしい。

338小説吉田学校読者:2007/02/18(日) 05:47:55
一罰百戒とは罰を見せた上で周囲に対する戒めとする、つまり見せしめであります。
○○省首脳とは、通常、大臣か事務次官であります。
警務態は大臣直属の部隊であります。

漏えい空佐の捜査「一罰百戒的な意味」と防衛省首脳
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070216ia22.htm

 防衛省情報本部の課長だった1等空佐が読売新聞記者に内部情報を漏らしたとして、自衛隊の警務隊が自衛隊法違反(秘密漏えい)の疑いで捜査を進めている問題で、防衛省首脳は16日、「情報を漏らした側の問題だ。こういう情報を出すのはよくないという一罰百戒的な意味がある。受け取った側が罰せられるということではない」と述べた。

339片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/18(日) 11:27:43
久間氏の失地回復策かな。
自己を把握するために米軍情報が使われていたというから。

340片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/18(日) 11:29:06
↑事故を把握

米副大統領と会談できず
防衛相 一転だんまり
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070218/mng_____sei_____000.shtml

 イラク戦争は「間違っていた」と明言したり、米軍普天間飛行場移設問題では「米国はあまり偉そうなことは言ってくれるな」と、米国批判を繰り返してきた久間章生防衛相。それが最近、一転して慎重居士になった。

 米国の反発を買い、本音を封印せざるを得なくなったようだが、二十日に来日するチェイニー米副大統領とは会談できない事態となった。

 久間氏は十六日の衆院予算委員会でイラク戦争開戦をめぐる対米批判について「当時の感想」だと強調。現在は内閣の一員として、開戦を支持した政府方針に従う姿勢を見せた。

 久間氏が対米批判を控えるようになったのは、外交上の影響が出始めたことが大きい。日本側が一月中の開催を打診した外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)は、三月下旬以降へ先延ばしとなった。

 チェイニー副大統領は安倍首相、麻生太郎外相とイラク問題や北朝鮮の核問題などを協議する予定だが、久間氏との会談は予定されていない。

 ある防衛省幹部は「久間氏は自分なら(対米批判をしても)許されると思ったのが大誤算だった」と指摘する。

 久間氏は「これからは(発言に)注意する」と言う。隠忍自重の日々が続きそうだ。

341片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/21(水) 16:55:56
米軍、NHK受信料不払い
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702211300_08.html

 【東京】政府は二十日、NHKの放送受信料について、米国が「税金」だと主張して在日米軍構成員(軍人・軍属・家族)による支払いを拒否していることを明らかにした。米軍財産への課税免除を定めた日米地位協定一三条に基づき、支払い義務がないとしているという。このため、在日米軍施設・区域内に住む米軍構成員の受信契約件数は、過去十年間でゼロ。基地外に居住する米軍構成員の支払い実態は日本側が把握していない。照屋寛徳衆院議員(社民)の質問主意書に答弁した。
 地位協定に特別の規定がない限り米軍構成員に国内法が適用されることから、日本政府は放送法に基づいて受信料の支払いを求めており、日米の見解の相違が浮き彫りになった。

 政府は一方で、地位協定に基づき、PXがテレビを設置しても「受信契約を締結する法律上の義務はない」と例外を認めている。

 基地外に住む米軍構成員の受信契約については「契約者が構成員であるか否か把握しておらず、受信料収納率は把握していないと協会(NHK)から聞いている」として、実態を把握できていないことを認めている。

 米軍普天間飛行場の周辺住民が受信料の半額助成の対象外とされていることには「ターボジェットエンジン発動機を有する航空機の離着陸が頻繁に実施されていないため、助成の対象としていない」と説明。その上で「今後、助成対象施設に指定するか否かを含め検討する」としている。

342小説吉田学校読者:2007/02/24(土) 10:34:03
大阪マスコミ名物「紙面交換」から、大阪経済部が右往左往しているのがよく分かります。
そして、右往左往、いわば「メディア発情」状態になっているとき、冷静な読者のコメントで冷や水。izaは記者の現場が分かるので、本当に面白い。

大阪経済部長の「日一日」、そして「夜一夜」 えっ、大丸と松坂屋が統合!
http://hirosec.iza.ne.jp/blog/entry/119184/

343小説吉田学校読者:2007/03/02(金) 07:02:10
第2の関西新聞か。

週刊ゴング、ついに廃刊…10億円債務“とどめ”
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007030125.html

 夕刊フジが廃刊危機を報じていた日本スポーツ出版社(日スポ)発行の老舗プロレス専門誌「週刊ゴング」が、来週水曜の発売号での廃刊が決まったことが1日、明らかになった。複数の関係者によれば、会社側が先月27日までに担当編集者に今月一杯で解雇すると通知をしたという。
 今年、創刊40周年を迎えた同誌だが、プロレス人気が低迷するなか、元社長が不透明な資金流用で残した10億円前後ともいわれる債務がとどめを刺し、ついに「3カウント」が入ることになった。
 解雇通知は週刊ゴングだけでなく、兄弟誌の「ゴング格闘技」「LADY’Sゴング」の担当編集者も同様で、同社が発行する主要3誌が揃って幕を引く。このため、日スポ自体の存続も微妙な情勢となる。
 ゴング関係者によると、日スポ元社長の前田大作容疑者(51)が先月19日、兼務していたコンピューター関連機器会社の社長として民事再生法違反(詐欺再生)容疑で逮捕されたが、元社長は日スポの約10億円の資金を、その会社に不正に投入しており、日スポは数億円の債務超過に陥っていたという。
 日スポは元社長を解任し、代表取締役になった内田幸文社長らが、金融機関に融資の要請など行っていたが、会社の業績低迷などもあって融資を受けられず、ついに廃刊を決意したという。
 ゴングの杉本喜公統括マネジャーは、夕刊フジの取材に「そういう話が広まりつつあることは知っています。ただ私の立場では、今は止めるとも止めないとも、なんともいえません。来週発売するゴングの誌上で、なんらかの話を載せることになります」と語った。
 だが、ライバル誌「週刊プロレス」の元編集長だった格闘技ジャーナリストのターザン山本氏は「私も解雇の話は聞いている。プロレス雑誌には先がないという話は、私がこの10年ほど言い続けてきたことで、やはり、そうなったという感じです」と語った。

344とはずがたり:2007/03/02(金) 09:09:58
>プロレス人気が低迷
周囲見渡すと結構プロレス好き多いんですけどねぇ〜。。

345小説吉田学校読者:2007/03/05(月) 21:00:45
月刊現代の受賞は文句なし

週刊ポストなど受賞 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞
http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY200703050241.html

 06年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」が5日、決まった。大賞は「本間正明税調会長『愛人と官舎同棲』をスクープ撮!」(週刊ポスト12月22日号)、「日興コーディアル証券『封印されたスキャンダル』」(町田徹、現代2月号)の2作。118人の編集者有志の投票で選ばれた。今年で13回目。
 話題賞「『NEWS23』山本モナ新キャスターが『イケメン代議士と不倫愛』」(フライデー10月13日号)▽スクープ賞「中国情報機関の脅迫に『国を売ることはできない』と首を吊った上海総領事館領事」(週刊文春1月5・12日号)▽作品賞「細木数子 魔女の履歴書」(溝口敦、週刊現代5月20日〜8月19・26日号)、「『豪憲君の父親』独占手記」(米山勝弘、週刊新潮7月6日〜13日号)▽企画賞「テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実」(週刊現代7月29日〜12月30日号)

346名無しさん:2007/03/14(水) 00:04:31
TBSまた不祥事 2ちゃん映像「捏造」
http://www.j-cast.com/2007/03/13006145.html

 TBSが2007年3月12日に放送した「総合格闘技HERO’S 2007開幕戦」のなかで、事実上の「捏造」映像が放送されていた。J-CASTニュースの取材に対しTBSが明らかにした。「HERO’S 2007」に出場する桜庭和志選手を紹介する中で、ファンのコメントが書き込まれたインターネット掲示板と見られる映像が映し出された。しかし、こうした掲示板はインターネット上には存在せず、実際は担当ディレクターが作成していた。

2ちゃんそっくり掲示板に桜庭選手を批判する書き込み
 番組では、桜庭和志選手を紹介する映像の中で、06年大晦日の「K-1 Dynamite!!」での秋山選手の不正を伝える夕刊紙などを映した映像の次に、“2ちゃんねるそっくり”のネット掲示板を映し出したが、そこに、「桜庭さん、がっかりです」「桜庭に、全盛期の興奮なし」など、桜庭選手を批判するような書き込みがあった。

 しかし、その「掲示板」の映像には「格闘技について語っている掲示板にもかかわらず、ハンドルネームが『通販さん』となっている」「テレビ的に読みやすいように書き込みの文章の行間が開いていたり、句読点がしっかりしていて、2ちゃんねるらしくない」など、不自然な点が数多くあったため、番組放送後、2ちゃんねるでは「掲示板や書き込みが捏造なのではないか」と指摘するスレッドが10本以上立ち、「祭り」状態になった。

 J-CASTニュースがTBSに映像につかわれた「掲示板」の所在をたずねたところ、書面で次のような回答が寄せられた。

担当ディレクター作成認め、「お詫び」
 「昨年大晦日の秋山選手と桜庭選手の試合が、無効試合と裁定された時期に、インターネットの書き込みでも、様々な意見が飛び交ったことを担当ディレクターが記憶しておりました。ご指摘の映像はそれを基に、桜庭選手に対するファンの声がネット掲示板に掲載された当時の状況を伝えるために担当ディレクターが作成したものです」
さらに、このような「捏造」とも捉えられかねない不適切な映像編集があったことについて次のように釈明、謝罪した。

「インターネット上の掲示板のイメージを作成したものではありますが、視聴者の方々には、どこかに実在する掲示板であるとの誤解を与えかねない表現であったと考えております。紛らわしい映像で、視聴者の方々、及び関係者の方々にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます」

 TBSは今後「イメージ映像であることを明確に表示するよう厳しく指導する」としている。

347今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/17(土) 00:13:16
ttp://www.ch-sakura.jp/

チャンネル桜がついにチャンネル廃止、別チャンネルの1枠で継続とのこと

うーん、一部20〜30代に人気かと思ったら内情は火の車ですか

348名無しさん:2007/03/21(水) 23:49:28
TBS過剰演出で番組プロデューサーらに処分…出勤停止2日
3月21日8時1分配信 サンケイスポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070321-00000011-sanspo-ent

 TBS系情報番組「人間!これでいいのだ」の過剰演出問題で、番組担当プロデューサーら関係者の処分が決定した。

 処分は19日付で、担当プロデューサーは出勤停止2日(編成制作本部制作局から事業本部コンテンツ事業局に異動)。井上弘社長は月額報酬10%を返上(1回)、編成制作本部制作局長は出勤停止2日などとなった。

 同番組は2月3日放送の脳から出るα波と音の関係を取り上げたコーナーで、研究者の論文を無断使用し特定の音を「頭の良くなる音」と断定。同月10日放送分で「捏造(ねつぞう)はなかったと考えておりますが、行き過ぎた表現から視聴者の誤解を招いた」と謝罪した。同番組は先月24日放送分で終了していた。

349やおよろず:2007/03/22(木) 08:59:51
>>347

 反中国・反朝鮮・在日では、スポンサーがつかないでしょう。

 地上波のコマーシャルを見れば、一目瞭然。

 人材派遣・サラ金・パチンコは在日なのでアウト。

 その他の企業は、ほとんどが中国に絡んでいるのでアウト。

350片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/22(木) 10:23:31
盛り上がってるんだか盛り上がってないんだかよくわからないですね、そのへん。
現在の放送というものと「草の根」はうまくマッチせず、収入構造が成り立ち得ないから、仮に盛り上がっているとしても無理なのか。
ただ、ライブドアの社長みたいなのが役員報酬や株売買で手にしたお金を注ぎ込めば経営的にはいけるんじゃないか?
でも、言いっぱなしに終わるというのは案外難しかったりするから路線で行き詰まりそうだし、企業経営と両立させるのもしんどいなー。
あと、リソースがある人が集まってやればできるかも。リソースのない人はリソースのある人のモチベーションをかきたてる役をするとかで。
ただこれも、商売したい人と主張したい人の間で対立する図が見える。

最終的には、「我が国の伝統文化というのは、ほとんどの人においては黙々と働くことである」という根本問題を解決しなければ。

351やおよろず:2007/03/22(木) 10:47:14

 >>350

 多チャンネル化方針を撤回し、地上デジタルによるキー局体制の維持が国家の電波行政の基本方針となった以上、
 独立系メディアがテレビで成功するのは、かなり難しいものと思われます。

 政府広報、大手既存メディア、海外機関・メディア、大手企業あたりの出資でないと、成功しないでしょう。

 さらに、「桜」の報道姿勢は、企業にとって金にならないわけで、そうするとスポンサーの面からは一層苦しくなるのが必定。

 スポンサーになってくれそうなのはアメリカの軍事産業くらいかな?

>>最終的には、「我が国の伝統文化というのは、ほとんどの人においては黙々と働くことである」という根本問題を解決しなければ。

 戦中の「大本営発表」の結果が、メディア不信ではなく国家不信となったのもが、決定的ではないでしょうか?

 メディアに善意を期待しすぎる感じがしますね。

352今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/24(土) 11:18:08
チャンネル桜 こんなオチがつきましたか
石井社長の逮捕状請求へ 近未来通信の詐欺事件
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007032301000896.html

353小説吉田学校読者:2007/03/26(月) 22:23:26
笑っちゃいかんのだけど・・
「読売と朝日の配達員の事故を毎日の配達員が通報と産経が報じる」

読売新聞と朝日新聞の配達員が衝突事故 1人死亡
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070326/jko070326007.htm

 26日午前4時40分ごろ、奈良県生駒市ひかりが丘の市道交差点で、同市高山町の読売新聞販売店員Aさん(50)運転のオートバイと、同市松美台の朝日新聞販売店アルバイト店員Bさん(26)運転のミニバイクが出合い頭に衝突した。通りかかった毎日新聞販売店員の男性が見つけて通報、Aさんは病院に運ばれたが、頭を強く打って間もなく死亡。Bさんも頭や顔に軽傷。
 生駒署によると、現場は住宅地内の信号のない交差点。同署で事故原因を調べている。

354小説吉田学校読者:2007/03/26(月) 22:28:49
笑っちゃいかんのだけど・・その2
中身は「いかにも産経」なんですけど、見出しがすべてぶち壊し。見出しで吹いてしまった。だから、見出しだけ。

性に奔放な茨城少女… 県が性教育を強力推進
http://www.sankei.co.jp/chiho/ibaraki/070325/ibr070325000.htm

355小説吉田学校読者:2007/03/27(火) 22:34:51
この後続くのは「FNS(FNNではない)長期会員停止」でしょう。火曜10時枠や朝のめざましテレビのバラエティー部分、夏の27時間テレビから関テレ撤収の可能性大。

民放連、関西テレビを除名の方針 「あるある」捏造問題
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200703270308.html

 関西テレビ制作の「発掘!あるある大事典2」の捏造(ねつぞう)問題で、日本民間放送連盟(会長・広瀬道貞テレビ朝日会長)は27日正午から、緊急対策委員会を開き、関西テレビを除名する方針を決めた。4月19日に理事会と総会を開いて正式決定する。
 民放連は「あるある」の捏造問題で、2月15日に「関西テレビの放送責任は大変重く、視聴者・広告主の信頼を大きく損なった」として、会員活動を停止する措置をとっていた。
 その後、今月23日には、関西テレビが外部委員5人に委嘱した調査委員会が、計16件の放送にコメント捏造やデータの改ざんなどがあったとする報告書を提出した。関西テレビは2月末、総務省に対し、捏造やその疑いがあるのは4件と報告していたが、これを大きく上回った。
 除名処分について、広瀬会長は記者会見で、「外部の調査委員会の報告によって、捏造などの問題がさらにあることがわかった。関西テレビの信頼だけでなく、放送界全体の信頼を傷つけた責任は大きい」と理由を語った。この日の議論では、除名が多数意見となったが、反対や慎重な意見もあったという。
 除名は民放連会員に対する最も厳しい処分で、静岡第一テレビがCM間引き問題に関連して99年3月から00年7月までの間、除名された例があるだけ。番組内容を理由とした初めてのケースになる。
 除名処分を受けると、番組をキー局に送ったり、キー局から番組を受けたりする際に使用する回線使用料の割引が受けられなくなるほか、民放連が一括処理している著作権処理を独自で行わなくてはならなくなるなどの影響がある。イメージダウンから、広告料収入の減少も予想されるという。

356名無しさん:2007/03/30(金) 00:12:52
TBS番組:事実と異なる内容と不二家側が抗議
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/news/20070329k0000m040087000c.html

 TBSは28日、不二家の衛生管理を巡る問題を伝えた情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の内容に事実と異なる点があったとして、不二家側から抗議を受けていることを明らかにした。

 問題となっているのは1月22日の放送内容。TBSによると、回収した賞味期限切れのチョコレートを溶かして牛乳を加えて製造し直し、再出荷していたと伝えた。不二家平塚工場の元従業員の証言が元になっており、メーンキャスターがイラストで再出荷までを説明した。放送直後に、不二家が一連の問題を究明するため設置した「信頼回復対策会議」から、▽期限切れチョコを再利用したことはない▽牛乳を加える工程はない−−などと抗議を受けたという。

 TBSは、▽元従業員が不二家に勤務していたのは10年以上前▽証言では「牛乳のような何かを加えた」だったにもかかわらず、番組では牛乳と特定したことなど、誤解を与える表現があったことを認めた。一方で、「元従業員の証言は具体的で信用できる」とし、不二家が賞味期限切れチョコレートを再利用したとの内容は「複数の証言があり自信を持っている」と主張している。

 同対策会議の郷原信郎議長=桐蔭横浜大法科大学院教授=は「番組内容はねつ造の部類に入る。TBSは第三者の目で調査すべきだ」と述べた。[丸山進]

毎日新聞 2007年3月28日 20時43分 (最終更新時間 3月28日 21時25分)

357小説吉田学校読者:2007/04/03(火) 23:13:08
この「検証あるある大事典」なんてタイトルで検証番組放映している時点で、反省していないと思いますよ。本心は。

関テレ後任社長に片岡常務起用へ
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070403-179295.html

 関西テレビ(大阪市)は3日、情報番組「発掘!あるある大事典2」のねつ造問題で辞任を表明した千草宗一郎社長(63)の後任に、片岡正志常務(62)を起用する方針を固めた。同日午後に開く臨時取締役会で正式決定した後、千草社長らが記者会見して発表する。出馬迪夫会長(70)は留任の方向。
 また同日午後10時からは約70分間の検証番組「私たちは何を間違えたのか 検証・発掘!あるある大事典」を放送する。
 同社は内部昇格で人選を急いでいたが、多くの役員がねつ造問題で処分を受けていたことから調整が難航。片岡常務は関与しておらず、社内外の理解が得やすいと判断したとみられる。
 片岡常務は兵庫県出身。67年に同志社大法学部卒業後、関西テレビに入社。人事、制作、総務部門を歴任し03年に取締役、05年に常務。現在は報道局・スポーツ局を担当している。
 関西テレビはこの問題で民放連からの除名が決まっており、総務省からも行政指導で一番重い「警告」を受けた。新たな社長の下、信頼回復に取り組む意向だ。

358名無しさん:2007/04/07(土) 03:21:37
「新SASUKE」収録で5人重軽傷
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070406020.html

 TBSの人気番組「新SASUKE2007」の収録で3月、一般の男性出演者ら計5人が骨折などの重軽傷を負っていたにもかかわらず、同社はその際に警察に届けず、公表もしていなかったことが6日、分かった。

 TBSによると、番組は一般の参加者やタレントら男性が複数の競技で運動能力を競う内容。3月3日午後2時すぎ、横浜市青葉区のスタジオで本番収録中、30代男性が水上の島に飛び移る競技「ロープグライダー」で着地に失敗し右足を負傷。救急車で病院に運ばれ、6カ月の複雑骨折と分かった。

 このほか、同じ競技でお笑いコンビ「ブラックマヨネーズ」の小杉竜一(33)ら2人が脱臼、2人がねんざしていた。収録は一時中断後に続行、番組は21日に放送された。

 TBSは「担当者が詳細を把握しておらず、4月2日に詳しい経緯が判明した」として、3日に事故を神奈川県警青葉署に届けた。同社広報部は「今回、事前にスタッフが安全を確認していた。収録時には安全管理責任者を必ず置くように指導している。原因は調査中」と話している。TBSでは、2002年にも類似の番組「筋肉番付」の収録で、参加した男性3人が頸椎損傷や頸椎ねんざの重軽傷を負う事故があり、番組が打ち切りになっている。 (共同)
[ 2007年04月06日 10:55 速報記事 ]

359名無しさん:2007/04/07(土) 03:21:53
TBS:街頭インタビューに同一人物を呼ぶ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070407k0000m040158000c.html

 TBSの情報バラエティー番組「サンデー・ジャポン」で、番組スタッフから取材日時の事前連絡を受けて街頭インタビューに登場した男性がいたことがわかった。男性は、秋葉原の「オタク」に時事問題についての意見を聞くコーナーに昨年12月から今月にかけて4回登場し、このうち2回は事前連絡を受けていた。

 TBS広報部は、最初の2回は偶然マイクを向けたものだとし、事前連絡を受けて登場した2月の放送については「『街行く人に聞いてみた』とナレーションが付いており、通りがかりの人だと誤解されかねないものだった」と不適切さを認めた。金品の授受などは一切ないという。

 しかし、同一人物を意図的に登場させたことについては「個性的なキャラクターが番組にぴったりだったので連絡した。発言内容は誘導しておらず、バラエティー番組の演出の許容範囲内と考えている」と話している。

毎日新聞 2007年4月7日 0時24分

360やおよろず:2007/04/18(水) 04:47:51
http://www.jiji.com/jc/s?k=2007041701050
城尾容疑者は事件前、テレビ朝日の番組「報道ステーション」に封書3通を郵送していた。
同社広報部によると、1通はA4判の紙4枚に手書きで「伊藤一長長崎市長を許せない」
「不正を許すことができない」などと記され、公共工事のトラブルをめぐり市長を非難する
内容が書かれていたが、犯行を予告するような内容はなかったという。
封書はいずれも15日付の長崎中央郵便局の消印で、17日午前に同番組のスタッフルームに届いた。

との報道があった。
これにより下記の関連スレで、報道ステーションにおいて古舘キャスターの「届いたのは夜だった」という釈明
と今回の時事通信の報道に食い違いが見られることが明らかになった。


☆07・4・17長崎市長銃撃事件「報道ステーション」おわび放送
http://www.youtube.com/watch?v=Miex8fuOKWo

361やおよろず:2007/04/18(水) 04:48:54
114 :名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 04:23:47 ID:MbdFpGEp0
報道ステーションは視聴者に対してあらためて釈明報道を行うべきだ。

1、当初、テロップとナレーションで「犯行声明」としながら、後になって
  「犯行に繋がる文言はなかった」と言うのは、明らかな自己矛盾である。

  誰が、どのような文意解釈で「犯行声明」と判断したのか、それとも
  「反抗に繋がる文言はなかった」のか、視聴者に対してはっきり説明せよ!

2、時事通信の記事では「17日朝には届いていた」、古館の説明では「届いたのは夜」
  これもどちらが事実なのか、説明を求めたい。

  「午後9時ごろに容疑者の名前を知ることに」なり、容疑者からの郵便物の存在に
  気がついたのであれば、それから約1時間で、3通の郵便物の内容を把握し、
  容疑者の弁護士に連絡を取り、ビデオの編集をまとめるというのは
  時間的に無理がありはしないか。

  未必の故意で市長暗殺を許し、公益よりも自局の視聴率を優先させた「悪徳テレビ局」、
  「捏造ステーション」と呼ばれたくなければ、テレビ朝日と製作責任者は上記2点について
  視聴者に納得のいく説明を行うべきである!

362やおよろず:2007/04/27(金) 23:27:39
週刊朝日がおわび広告 市長銃撃巡る広告で

http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY200704270341.html

 週刊朝日編集部は28日付の朝日新聞、毎日新聞、中日新聞、岐阜新聞に編集長名のおわび広告を出した。24日に各紙に載った週刊朝日5月4日・11日合併号の広告の中で、安倍首相および安倍首相の秘書が長崎市長銃撃事件や犯人と関係があるかのような表現になっていたことを、安倍首相および安倍首相の秘書だった人におわびするとともに、誤解を与えた読者におわびした。

 週刊朝日は黄金週間で次週発売号を休むため、誌面や通常の発売広告の中でおわびするには時間がたってしまうとして、おわび広告という形をとった。

363片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 23:29:02
掲載当日や翌日にお詫びとは、バカか。
一番大きい記事の見出しで即訂正とか、結局何を言いたいのか全く掴めないじゃないか。

週刊朝日がおわび広告 安倍首相めぐる記事
2007年04月27日20時17分
http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY200704270341.html

 週刊朝日編集部は28日付の朝日新聞、毎日新聞、中日新聞、岐阜新聞に編集長名のおわび広告を出した。24日に各紙に載った週刊朝日5月4日・11日合併号の広告の中で、安倍首相および安倍首相の秘書が長崎市長銃撃事件や犯人と関係があるかのような表現になっていたことを、安倍首相および安倍首相の秘書だった人におわびするとともに、誤解を与えた読者におわびした。

 週刊朝日は黄金週間で次週発売号を休むため、誌面や通常の発売広告の中でおわびするには時間がたってしまうとして、おわび広告という形をとった。

364やおよろず:2007/04/27(金) 23:40:49
土井元党首が雑誌提訴 「拉致犯の釈放嘆願」「半島出身」記事で

http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070427/jkn070427021.htm

 月刊誌「WiLL」の記事は事実無根だとして、土井たか子元社民党党首が27日までに、発行元のワック・マガジンズ社(東京)と花田紀凱編集長らに損害金1万円と新聞への謝罪広告掲載を求める訴えを神戸地裁に起こした。同地裁尼崎支部で審理する。

 訴状によると、同誌は平成18年5月号で「拉致実行犯辛光洙釈放を嘆願した“社民党名誉党首”」と題した記事で「土井氏は半島出身とされる」などとした。

 花田編集長は「訴状を見て対応したい」としている。

365片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/07(月) 19:26:59
http://hanasan.iza.ne.jp/blog/entry/164271
花岡先生、ポリティクス・ブログのくせにモーヲタと喧嘩しないでください。

366名無しさん:2007/05/08(火) 01:00:21
ニュース23「憲法特集」 ネット上でブーイング
http://www.j-cast.com/2007/05/07007396.html

「筑紫哲也ニュース23」が大型連休中に放送した、憲法に関する特集がネット上で話題になっている。番組中で「改憲派ラッパー集団」と紹介されていた集団がブログ上で「(放送内容が)思った以上に残念な内容」と、番組に対する憤りをあらわにしている。他にも、番組中に登場した「護憲派」の女子大生が、実は重要議案の採決のたびに京都から上京してくる「活動家」であることが指摘されている。

注目されているのは、TBS系のニュース番組「ニュース23」が2007年5月2日と3日に放送した特集「憲法はどこへ?」。

1晩目は、「『改憲派ラッパー』vs『護憲派おばちゃん漫才』」と称して、両陣営がそれぞれの立場でのパフォーマンスを披露しあって「対戦」し、その後は居酒屋に場所を移して改憲の是非について議論をする、というもの。ここで紹介されているラップミュージシャンのグループ「英霊来世」(AreiRaise、エーレイライズ) が、番組放送当日に、ブログにこんなことを書いたのだ。

「普段から改憲の歌ばかりを歌っている訳ではありません」

「印象操作される覚悟はしておりました。思った以上に残念な内容でした」
「まず言っておきたいのは僕たちは、改憲派ラッパー集団ではありません。ということ。今回の曲は全てTBS側からの発注です。この企画用に急遽書き下ろしたものです。今製作中のアルバムに完全版を入れる可能性もありますが、普段から改憲の歌ばかりを歌っている訳ではありません」

これを受けて、コメント欄には

「本当の事を告発してくれてありがたいです」

などと、あたかも「番組はやらせだ」と言いたげなコメントが並んだ。もっとも、番組のナレーションでは

「番組は、彼らの主張を曲にしてもらった」

と断ってあり、今回はやらせだとは言えない。
しかし、同ブログの別の日の記事では、収録時の様子が事細かに記録されており、TBS側から「『対戦相手』を探してくれ」と依頼されたことや、「おばちゃん」との議論で「英霊来世」側が優勢になると、ディレクターから制止され、他の話題に移らされたことなどが暴露されている。

367名無しさん:2007/05/08(火) 01:00:53
「護憲派の大学生」は「筋金入りの活動家」だった

翌5月3日の特集では、論客を呼んでスタジオで議論する、という内容だったのだが、VTRに出てきた女子大生の「素性」が話題となった。VTR中で

「戦争はしない、っていうのが自分の中で誇らしい」

などと語り、いわば「護憲派の大学生」といった位置づけでの紹介のされ方だったが、実際は、そんな生やさしいものではなかったのだ。
この女子大生が国会前で「活動」する様子がユーチューブにアップロードされ、注目を浴びているのだ。アクセス数は5万を超えている。教育基本法の改正案が国会で「強行採決」されたことに抗議する内容で、このように泣き叫ぶ様子が映っている。

「こんな意味のない国会なんて、なくなってしまえばいい!!絶対に許さない!!!」

06年12月には「オーマイニュース」が、この女子大生のことを「自分自身が問題に思うことが国会で審議されるたびに京都から駆けつける」と紹介。取材に対して

「教育基本法改正は自民党の新憲法草案に基づいたものだと思います。私はこれに従う必要はないと思い、ここに来て抗議活動をしています」

と話している。教育基本法の改正を糸口に改憲への動きが進むのではないか、と懸念する声を紹介している訳だ。これでは、「筋金入りの活動家」と呼ばれても仕方のない状況だ。

もっとも今回は、これまでに同局が指摘されてきたような「やらせ」「捏造」ではなさそうだが、番組の制作意図について、TBS広報部に念のため確認の電話をしてみた。ただ、「現在担当者がいない」とのことで、回答は得られなかった。

368いなばやま:2007/05/08(火) 01:43:52
>>364
某掲示板では有名な話ですが本当なのか?
あとかの「ルーマニア」教団のカリスマも半島出身と言われているが本当なのか?

どんな内容なのか読んでみよーっと

369名無しさん:2007/05/08(火) 09:43:18
2chでは筑紫や福島みずほや辻元清美も帰化とか。
最近では小沢一郎も

370名無しさん:2007/05/15(火) 01:44:20
筑紫哲也さん、番組で初期の肺がん告白…当面休養
5月15日1時17分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070514-00000515-yom-soci

 TBS系の報道番組「筑紫哲也NEWS23」でキャスターを務める筑紫哲也さん(71)は14日放送の番組冒頭、自分が初期の肺がんであることを告白し、「しばらく治療に専念したい」と、同番組を当面、休養することを明らかにした。

 TBSによると、筑紫さんは15日から休養し、代役は立てないという。筑紫さんは「国民の2人に1人はがんにかかる。厄介ではあるが、勝てない病ではありません。症状は十分に克服できる。がんにうち勝って、また戻って参ります」と、復帰に強い意思を示した。

 筑紫さんは朝日ジャーナル編集長や朝日新聞編集委員などを経て、1989年10月から同番組のキャスターを務めてきた。番組を病欠したことはなく、オウム真理教事件で、TBSが坂本堤弁護士のインタビュービデオを放映前に教団側に見せた際には、「視聴者との信頼関係で、TBSは死んだに等しい」と発言したことでも話題になった。

371とは:2007/05/15(火) 01:52:40
なんと…。筑紫氏は一度京阪電車の中で見たことあります。一刻も早いご快癒をお祈りします。

372やおよろず:2007/05/21(月) 04:20:25
http://blog.livedoor.jp/pepperlunch/?blog_id=2360762

「人権擁護宣言都市」(笑)

マスコミの続報が・・・

373とはずがたり:2007/05/21(月) 23:10:36
何人も名前が挙がるポスト筑紫哲也の本命はみのもんた [ 05月20日 10時00分 ]
ゲンダイネット
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20070520100000/Gendai_22782.html

 肺がんのために15日から休養に入った「NEWS23」のキャスター、筑紫哲也(71)の後釜は誰になるのか。

 筑紫は14日の放送で「また戻ってきます」と言い残して休養生活に入った。しかし、復帰は簡単ではなさそうだ。

「筑紫は初期の肺がんと言っていますが、肺がんは初期でも難しい病気だし、回復しても1時間の生放送に毎日出演するまでにはかなり時間がかかります。筑紫はPETという検査で肺がんが発見されましたが、これはオーバーに結果が出ることがある。そうであることを祈りたいが……」(医療関係者)

 こうなると、TBSとしては動くしかない。

「すでに名前が挙がっているのは、みのもんた、福沢朗、久米宏、TBSの出演が多いジャーナリストの嶌信彦氏、元NHKの手嶋龍一氏らです。さらには“内部昇格”でキャスター経験もあるTBS社員の杉尾秀哉、報道局長の金平茂紀氏の名前まで囁かれている」(放送関係者)

 この中で有力なのは、みの、福沢、久米といわれている。だが、福沢は昼ワイドの「ピンポン!」(TBS)で苦戦していて、報道番組のキャスターを担当する器とも思えない。また、久米はテレビ復帰に意欲満々といわれるが、「視聴者に受け入れてもらえない」(放送関係者)という声もある。

 つまるところ、後釜はみのということか。みのは「朝ズバッ!」(TBS)を朝のニュース番組のトップに押し上げた功績があり、TBSだけで5本のレギュラーがある“TBSの顔”だ。

 しかも、今年に入って「夜の報道番組をやりたい」と盛んにアピールしている。発売中の週刊誌のインタビューでも「朝の帯番組もやった。昼の帯も、ゴールデンもやった。あと、残っているのは夜だけだ」と語っている。

 肺がんの筑紫のことを考えれば、TBSは軽々しく動くことはできないだろう。だが、水面下ではみのの「夜ズバッ!」で動いているという見方が濃厚である。

374とはずがたり:2007/05/28(月) 23:20:00
猟奇的な事件だったとはいえ,ちょいとひどいんちゃうかマスコミ。

会津若松・母殺害 門戸閉ざす集落 取材合戦、住民に傷
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2007/05/20070528t63026.htm

 福島県会津若松市の高校3年の少年(17)が母親を殺害し、遺体を切断したとして逮捕された事件。少年の実家がある福島県金山町の小さな集落は事件の衝撃だけでなく、殺到したマスコミの取材合戦に巻き込まれ、深い傷を負った。15日の発生から間もなく2週間。門戸を固く閉ざした家々は、時が過ぎることをひたすら願っている。(会津若松支局・小川雅洋)

 人口約2800の町の中で、少年の実家がある集落は約50世帯、百数十人が暮らす。事件の知らせからほどなく、新聞、テレビ、雑誌など、ありとあらゆるメディアの取材陣が押し寄せた。

 年配の男性が重い口を開く。「いくら仕事とはいえ、あまりにもひどかった。所構わず車を止め、勝手に敷地に入り込む。玄関に鍵を掛けると裏口に回って、執ように開けさせようとする者もいた。電話が鳴るだけで体がびくっとした」

 夜も続く取材攻勢にたまりかね、外灯だけでなく家の中の明かりを消してしまう家もあった。ある家では、トイレに行こうとした家族が廊下の明かりをつけると、玄関のガラス戸上方の透明な部分に、中をうかがう取材者の顔があった。

 少年をよく知る同級生に接触を図ろうと、地元の高校生に仲介を頼んで金を渡そうとした者もいたという。高校生の家族は「子どもにいったい何をするのか。わたしたちをばかにしている」と憤る。

■「もうたくさん」
 町には、事件と関係のない行事などの取材依頼をためらう動きもある。役場職員は「町全体がマスコミアレルギーだ。何かの取材機会をとらえ、少年や被害者家族のことを聞こうとするのではないか」と、警戒感をあらわにする。

 日中は玄関を開け放ったままにしている家も多かった集落の様子は、事件後一変した。「いつ何時、誰が来るか分からない。もうたくさんだ。残された家族はもちろんだが、集落にもつらい思い出が残った。もう事件のことは話したくない」と住民の一人は語る。

 少年と2人の弟が卒業した小学校では26日、運動会が開かれた。子どもも大人も一緒になって歓声を上げ、手をたたく光景は、地域が一つになって穏やかな日常を懸命に取り戻そうとしているようだった。

■弟「早く学校に」
 事件後、少年の祖父母とともに地元を離れた中学1年の弟は「早くみんなの所へ帰りたい、学校に行きたい」と周囲に話しているという。

 中学校の関係者は「いつ戻ってきてもいいように準備をしている。一学年10人ほどの小さな学校だが、保育所のころから一緒に育ってきた兄弟同然の仲間。子どもたちはきっと、自然に迎え入れるだろう」と話す。

 ショッキングな事件に、福島県警も少年の家族や地域への配慮に腐心してきた。報道発表では、殺害と頭部の切断があったことは公表したが、もう一つの基本情報である右腕を切断した事実については、いまだに公式発表をしていない。
     ◇
 河北新報社など福島県内に取材拠点を置く報道機関18社でつくる「在福島報道機関責任者の会」は、殺害された母親の夫からの取材自粛要請を受け、人権に配慮しつつ各社の自主的判断と責任において節度ある取材活動を行うことを申し合わせている。
2007年05月27日日曜日

375やおよろず:2007/05/28(月) 23:34:27
>>374
マスコミは、余罪がゴロゴロありそうなペッパーランチを優先して取材しろ!!!

376小説吉田学校読者:2007/06/02(土) 22:27:04
これねえ、クセ球だけど、日経が100億程度の資金調達ができるとは思えないし、河北=東北放送、中国新聞=中国放送と、親密な放送局がそれぞれあるから、新聞資本に頼れないから実現可能性は薄いんじゃないの?

テレ東、系列局新設検討 宮城、広島など11年めど
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/06/20070601t73031.htm

 テレビ東京は31日、地上デジタル放送に完全移行する2011年をめどに、宮城、静岡、京都、兵庫、広島で、系列局新設や、今ある系列局の電波の範囲拡大で同社系列の番組を視聴できるようネットワークの拡大を検討していることを明らかにした。
 テレビ東京はキー局5局のうち規模が一番小さく、完全デジタル化を契機に系列網の拡大で経営基盤を強化、他局を追い上げたい考えだ。
 菅谷定彦社長が同日の会見で表明した。テレビ東京の現在の系列は、同社を含めて北海道、愛知、大阪などで計6局。
 菅谷社長によると、静岡では、テレビ愛知の電波の範囲を拡大して静岡をカバーする方法か、系列局を新設することを検討。宮城、広島両県でも系列局の新設を目指す方向だ。
 また、テレビ大阪の電波塔を好条件の場所に移設し、京都府や兵庫県まで放送エリアを広げる考えだ。
 必要な投資額について菅谷社長は「一局あたりの設置費用は30億―50億円と見積もっている」としており、親会社の日本経済新聞社と協議するほか、資金の一部を地元企業から募ることも検討する、という。
 テレビ局の新設では、免許を総務省に申請する必要がある。電波監理審議会(総務相の諮問機関)で審査し、審議会の答申を踏まえて総務相が免許を交付する。テレビ東京は今後、計画をさらに詰めて、総務省と協議する方針だ。

377とはずがたり:2007/06/02(土) 22:55:00

京都在住でしたがテレ東が見れずに非常に残念でした。
知り合いに日経の元記者(もう記者は引退)がおりますが,入社当時の昔は産経より小さいくらいの弱小マスコミだったそうです。
テレビネットワーク構築の遅れはその辺の具現化でしょうな。

378名無しさん:2007/06/07(木) 01:56:00
TBS、石川遼選手「盗聴」問題と取材ヘリで謝罪
6月6日21時15分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070606-00000011-yom-spo

 TBSの情報番組「ピンポン!」が、ゴルフの石川遼選手のプレー中の声を拾うため、同伴競技者に小型マイクを装着するよう依頼していた問題で、同局の井上弘社長は6日の定例記者会見で「非常に腹立たしく不愉快。石川選手には大変迷惑をかけた」と謝罪。関係者の処分も検討していることを明らかにした。

 TBSによると、依頼を行ったのは、番組制作会社所属のディレクター。関東アマチュア選手権に出場している石川選手の3人の同伴者のうち1人に実際に依頼を行ったほか、他の2人にも接触を図っていた。

 謝礼支払いの有無について、依頼を受けた同伴者は「謝礼の話があった」と説明しているが、ディレクターは否定しているという。また、プロデューサーほか番組の責任者は、ディレクターが依頼を行ったことを知らなかったという。

最終更新:6月6日21時15分

379小説吉田学校読者:2007/06/07(木) 06:33:03
>>378
TBSの報道は、朝ズバの不連続シリーズ「ほっとけない」で取り上げるべきだ。

380やおよろず:2007/06/17(日) 08:56:07
英ピアソン、ダウ・ジョーンズ買収を検討…米紙報道
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070616it02.htm

 【ニューヨーク=小山守生】英経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)などを傘下に持つ英新聞・出版大手ピアソンが、米新聞大手ダウ・ジョーンズの買収を検討していることが15日明らかになった。

 ダウ・ジョーンズ傘下の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が報じた。買収が実現すれば、欧米を代表する経済紙であるFTとWSJが経営統合することになる。

 報道によると、ピアソンは、約50億ドルでダウ社買収を提案している米メディア・娯楽大手ニューズ・コーポレーションに対抗するため、他社と連合を組んで買収を計画している。すでに、米経済ニュース専門チャンネル「CNBC」を持つ米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)や、米出版・新聞大手ハーストなどと協議したという。

 ダウ社のオーナー一族であるバンクロフト家は、ダウ社の売却についてニューズ社と協議を始めている。ただ、同家はニューズ社によるWSJなどの編集・報道への介入を懸念しており、別の企業からの買収提案を望んでいるという。

 一方、ピアソンは、ダウ社が辣(らつ)腕で知られるルパート・マードック会長率いるニューズ社に買収された場合、FTがWSJとの競争で厳しい立場に立たされることを警戒している模様だ。ただ、ピアソンの株式時価総額は約136億ドル(約1兆7000億円)で、ニューズの5分の1以下に過ぎないため、資金力のある企業と協力する必要があると見られている。

(2007年6月16日11時10分 読売新聞)

381午前様:2007/06/17(日) 09:30:12
4コマでできるのかなぁ

朝刊連載漫画「ちびまる子ちゃん」 7月1日始まるよ
http://www.chunichi.co.jp/article/release/CK2007061702024795.html
 ご愛読いただいています朝刊連載漫画は、新しく7月1日から、さくらももこさんの「ちびまる子ちゃん」が始まります。漫画雑誌で誕生し、テレビでお茶の間に浸透した国民的人気漫画が、4コマ漫画になって初めて新聞に登場します。
 主人公は小学三年生の「ちびまる子ちゃん」。好奇心旺盛だけどおっちょこちょいが玉にキズ。楽チンで楽しいことが好きだけど、ちょっと昔気質で人情家。そんな庶民派ちびまる子ちゃんが、家族や親友のたまちゃん、学校の愉快な仲間たちと笑いあり、涙ありの日常を繰り広げます。ご期待ください。
 <作者の言葉>毎朝、新鮮な笑いをご家庭にお届けできるように頑張ります。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
 ▼さくら・ももこ 1965年、静岡市生まれ。静岡英和女学院短大卒。在学中に漫画家デビュー。86年「ちびまる子ちゃん」を少女漫画誌「りぼん」で連載開始。エッセーも著し、ミリオンセラーの「もものかんづめ」3部作など多数。東京都在住。

382小説吉田学校読者:2007/06/17(日) 09:39:16
>>381
いしいひさいちvsさくらももこ・・・・なんて凄い時代だ。

383いなばやま:2007/06/17(日) 22:09:06
東京に住んでいるのでちゃんと見たことありませんでしたが
いろんな意味で危なっかしい番組だと思っていました。

<読売テレビ>取材も事実確認もせず放送 番組で謝罪
6月17日20時37分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070617-00000049-mai-soci

 読売テレビは、4月22日に放送した番組「たかじんのそこまで言って委員会」で、当事者に取材せず、事実確認をしない内容を放送したなどとして、17日の同番組で謝罪した。放送では、「テレビで見かける中国人ジャーナリストはスパイが多い?」との字幕をつけ、実在する2人のイニシャルを画面に表示したという。

384とはずがたり:2007/06/18(月) 13:57:12
最近車内で気になってるルーツの広告。
ご当地ポスターなんてあるんやねぇ〜。
http://www.jt-roots.com/main.html?3
名古屋圏は駅は名鉄を中心に貼ってある様だ。

385とはずがたり:2007/06/18(月) 20:25:41
こんなあからさまな不正義がまかり通って良いものかヽ(`Д´)ノ
Canonに続いてフジフィルムも不買運動すっど〜ヽ(`Д´)ノ

NHK:経営委人事 官邸主導に野党「反対」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070618k0000e010066000c.html

 政府が国会に内示した古森重隆・富士フイルムホールディングス社長(67)のNHK経営委員人事に対し、野党が足並みをそろえて反対する方向が強まっている。新委員長起用の政府方針が全国紙などで一斉に報道され、「官邸主導の委員長内定はNHKの独立性を損ねる」(民主)との意見が出ているためだ。一方、与党は既に了承済み。NHK経営委員人事をめぐって与野党が対決する展開は異例だ。

 経営委員会は12人で構成。任期満了を迎えた5人と保険金不払いが社会問題化した東京海上日動火災保険社長の石原邦夫前委員長の辞任で、計6人が内示された。このうち1人は再任だった。

 民主党は13日の総務部門会議で古森氏を認めないことで一致。社民党は15日の国対役員会で、6人全員に同意しないことを決めた。共産党も反対の立場だ。各党が古森氏の選任を問題視しているのは、委員長の選任方法を「委員の互選」と定める放送法に反し、▽政府が委員長に就任させる意向を示している▽子会社がNHK側にレンズやビデオテープを納入しており、テレビやラジオなどのメーカー役員らの委員就任を禁止した欠格条項の趣旨に反する−−ためだ。

 衆院総務委員会では、同社株の50.2%が外国法人の所有であることが取り上げられ、吉井英勝委員(共産)は「外国資本の支配下にある企業トップは適切ではない」と指摘した。

 政府側は「経営委員長の内定などない。マスコミが勝手に報道しているだけだ」と打ち消しに躍起だ。菅義偉総務相も同委員会で「欠格条項には全く該当しない」と強調する。

 NHK経営委員人事は、衆院が19日、参院が20日の本会議で採決される予定だ。【臺宏士】

 ▽服部孝章・立教大教授(メディア法)の話 報道機関であるNHKの最高意思決定機関のメンバーの資質として重要なのは、視聴者からの信頼感だ。経営委員資格に対する放送法上の疑義が指摘されたり、与野党が対立する中での委員就任は、古森氏にとっても不幸だ。同氏自ら委員候補を辞退することが最も良い解決方法ではないか。

毎日新聞 2007年6月18日 15時00分

386小説吉田学校読者:2007/06/24(日) 11:29:43
>>360
続報。確かにテロップミスとか多すぎ。

「報道ステーション」ミス多発 古館キャスター「申し訳ありません!」 /爆発が「爆破現場」、共産党が「社民党」
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story/20070620jcast200728591/

 テレビ朝日系報道番組「報道ステーション」2007年6月19日放送では、東京渋谷の温泉施設爆発事故に多くの時間を割いた。古館伊知郎キャスターが爆発現場に出かけレポートする力の入れようだったが、番組中に爆発現場を示した地図の表記が「爆破現場」になっていた。最近の「報ステ」、こうしたケアレスミスがなぜか多い。
 最近の「報ステ」は特にミスが多い。古館キャスターは07年6月15日の放送で
 「このところ数字の間違いが多いですね。これじゃぁ、もう、本当に、信憑性の問題っていうのが問われてきますね。申し訳ありません!頑張って直していきます!」と頭を下げたばかりだった。この日の放送では、有害物質が含まれているとされる中国製の「練り歯磨き」を使用する、日本のホテルや旅館が100箇所あると表示。実際は1,000箇所だったのだ。
 そんな舌の根も乾かぬ07年6月19日の放送で、今度は2度のミスをした。一つは温泉施設爆発の報道で、爆発した場所を示すために使った地図に「爆破現場」と表記した。さらに、教育関連3法案、イラク特措法改正を自民党が強行採決した報道では、共産党の市田忠義書記局長の「問答無用内閣」という抗議のコメントを紹介したが、党の名前が「社民党」になっていた。この日は古館キャスターが渋谷の事故現場に出かけていたため、ミスが見つかるたびに、河野明子アナウンサーが、「たいへん申し訳ありませんでした」と頭を下げた。
 この日の放送は「2ちゃんねる」でも話題になっていて、いつもなら番組と古館キャスターに対するバッシングが多いのだが、それ以上に「毎日毎日が謝罪の連続だな報ステ」「毎日ミスしてるだろ。テレ朝もぶったるんでるな」など、呆れてしまった、といったカキコミが多い。あるブロガーは、「爆破現場」で、最初はテロかと勘違いしたとし、
 「すぐにお詫びと訂正が入ったが、爆破と爆発のニュアンスが決定的に違うという、これぐらいの差のわからない人がテロップとか作ってるのだろうかと思うと、いっそ僕にやらせてもらいたいと思うものだ」などと書いている。
テレビ朝日広報は、「報ステ」でミスが続いていることについて、J-CASTニュースの取材に対し、
 「表記の間違いなどの単純ミスはあってはいけない事ですが、生番組ですから、速やかに訂正することを徹底し、少しでもタイムリーにニュースをお伝えすることに努めてまいります」という回答を返してきた。

387やおよろず:2007/06/26(火) 17:25:43
2003年01〜03月
時 タイトル 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 平均
日21 GOOD LUCK!! 31.6 27.5 28.6 27.6 30.9 28.2 28.9 29.7 33.5 37.6 - 30.41%
木22 美女か野獣 20.0 17.3 18.6 18.6 17.3 17.5 17.0 19.0 19.4 18.9 19.4 18.45%
月21 いつもふたりで 18.2 16.4 15.3 17.3 16.0 15.1 14.8 15.3 15.3 16.1 18.1 16.17%
火22 僕の生きる道 15.4 14.8 13.5 12.0 13.1 15.9 14.1 15.6 16.4 17.7 21.6 15.46%
木22 年下の男 11.8 10.7 12.2 11.8 12.6 12.6 13.7 13.5 14.1 14.2 13.3 12.77%
水22 最後の弁護人 13.6 11.9 11.6 9.6 12.2 8.9 11.0 12.3 13.0 11.9 - 11.60%
金22 高校教師 14.9 12.2 6.4 10.7 10.6 8.8 10.2 13.5 11.2 8.8 11.0 10.75%
土21 よい子の味方〜新米保育士物語 13.4 10.2 8.9 10.0 10.1 7.5 11.1 10.7 12.0 - - 10.43%
火21 お義母さんといっしょ 13.8 11.3 9.9 8.3 7.6 10.0 8.9 8.5 9.6 10.6 - 9.85%
水21 熱烈的中華飯店 12.1 9.8 9.5 9.1 7.8 7.5 7.5 7.5 9.2 8.6 - 8.86%
木21 恋は戦い! 9.1 8.1 7.5 6.3 6.3 6.1 6.4 6.3 5.5 5.4 - 6.70%
水22 刑事★イチロー 7.2 6.0 5.6 4.2 4.9 5.3 4.3 4.4 4.9 - - 5.20%
月22 メッセージ〜言葉が、裏切っていく〜 6.2 4.6 5.5 4.3 3.9 3.1 4.4 3.2 - - - 4.40%

388やおよろず@視聴率:2007/06/26(火) 17:46:10

時間局タイトル1234567891011平均
月21フジプロポーズ大作戦19.317.113.416.416.917.414.619.118.117.216.95
火21フジ花嫁とパパ14.911.310.312.511.811.712.411.711.210.41111.74545455
火22日テレセクシーボイスアンドロボ12.58.76.976.97.86.56.46.56.4-7.56
火22フジ鬼嫁日記 いい湯だな14.61412.512.812.212.19.511.611.910.212.14
水21テレ朝警視庁捜査一課9係13.41011.513.715.913.413.79.713.1--12.71111111
水22日テレバンビーノ16.61513.71414.61413.213.613.713.814.22
木20テレ朝その男、副署長12.412.213.813.113.112.716.414.1---13.475
木21TBS夫婦道14.113.214.413.813.713.61412.713.314.312.413.59090909
木21テレ朝ホテリアー11.188.67.58.39.37.18.19.1--8.566666667
木22TBS孤独の賭け11.29.47.47.37.666.96.25.65.14.57.018181818
木22フジわたしたちの教科書14.211.310.710.4910.110.21111.912.110.711.05454545
金21テレ朝生徒諸君!9.47.75.967.46.88.17.37.99.4-7.59
金22TBS特急田中3号11.58.77.688.39.48.59.19.76.88.98.772727273
金23テレ朝帰って来た時効警察12.811.910.911.41113.511.711.213.5--11.98888889
土21日テレ喰いタン216.213.314.911.813.413.112.813.913.613.31413.66363636
土23フジライアーゲーム12.312.88.79.61011.41211.412.311.413.611.40909091
日21TBS冗談じゃない!19.414.713.214.414.211.710.711.312.81212.713.37272727

389やおよろず:2007/06/29(金) 04:06:01
電波利用料引き上げを提言 放送局対象、総務省研究会
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007062801000563.html

総務省は28日、「電波利用料制度に関する研究会」を開き、2008−10年度の3年間の電波利用料について報告書案をまとめた。案は「原則として、使用周波数帯域幅に応じて負担するべきだ」とし、携帯電話事業者に比べ電波をより幅広く使っている放送事業者の電波利用料の事実上の値上げを提言した。

 放送局側は「国策である地上放送のデジタル化のために巨額の設備投資を強いられている」として、08年度からの負担増に反発しており、今後、値上げの幅や時期が焦点となりそうだ。

 テレビ局の使用周波数帯域幅は370メガヘルツと、携帯事業者の266メガヘルツより広い。しかし、電波利用料は07年度予算で、NHKと民間放送局の負担が約38億円なのに対し、携帯事業者は約560億円となっている。放送の公共性などの観点から減免措置がとられているためだが、携帯事業者は「不公平だ」と批判を強めていた。

390やおよろず:2007/06/29(金) 16:43:38
米ニューズとダウ、WSJ編集幹部の任免権付与で仮合意=関係筋
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200706290072.html

 [ニューヨーク 28日 ロイター] 関係筋が28日明らかにしたところによると、米ニューズ・コーポレーションとダウ・ジョーンズは、独立した「特別委員会」にウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙の編集幹部の任免権を与えることで仮合意した。

 関係者の1人によると、特別委員会は、ニューズ、ダウ、バンクロフト家から選出されたメンバーによって構成される。

 実現するにはダウの過半数の議決権を有するバンクロフト家の承認を得る必要がある。

 関係筋らは、ニューズによるダウ買収が成立した場合、ニューズが編集幹部の採用や解雇に関して唯一の権利を有することになるとの28日付のニューヨーク・タイムズ紙の報道内容を否定した。

 関係筋のうちの1人は、特別委員会が編集者の採用や解雇、雇用期間、職権などを決定する権利を持つことになると述べている。

 同関係者が提供した資料によると、この職権には部下の人事権、予算配分、ニュースおよび編集上の決定を下す権限が含まれるという

391やおよろず:2007/06/29(金) 19:21:56
フジテレビ7億円申告漏れ
http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/06/29/0000424102.shtml

 フジテレビは二十九日、二〇〇六年三月期までの三年間で、約七億一千万円の申告漏れを東京国税局から指摘されたと発表した。追徴税額は加算税などを含めて約二億三千万円。

 フジテレビによると、取引先や出演者、スタッフらとの飲食費やイベントチケットの配布先に不明な点があることなどが税務調査で指摘され、追徴の対象となった。

 豊田晧社長は同日の定例記者会見で「(国税当局との)見解の相違もあったが、指摘通りに納めた」としている。

392やおよろず:2007/07/01(日) 06:01:42
WSJ記者らが出社拒否 編集権独立訴え、組合指示
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007062901000125.html

 【ニューヨーク28日共同】米メディア大手ニューズ・コーポレーションから買収提案を受けているダウ・ジョーンズ(DJ)傘下の経済紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)の記者らが28日午前、提案に抗議するため出社を拒否した。出社拒否を指示したDJの労働組合幹部が明らかにした。

 新聞発行に大きな影響はなかった。幹部によると、ニューズを含め、将来、DJの経営に携わる可能性がある関係者に編集権の独立を確保するようアピールするのが狙い。

 DJの労組は電子メールを通じて出社拒否を指示、同日午前中はWSJの「ほとんどの組合員が職場に現れなかった」(労組幹部)という。同日午後2時に一斉に職場復帰した。

 労組は会社側が求める医療費削減などに対しても抗議したが、WSJの読者のニーズを考慮、抗議行動の時間を限定した。

393小説吉田学校読者(まだまだ体温38度):2007/07/01(日) 08:32:06
>>387-388
TVの世界においては「数字は力、力は数」。前も書きましたが、数字を取りにギラギラしている業界用語を駆使するテレビマン、好きです。

とはいえ、ドラマがアレだよなあ。数字取れないよなあ。NTVの火曜はサスペンス復活の方がいいんじゃないんでしょうか。鮎川哲也シリーズなんか毎回見てたもんなあ。そして、二週連続くらいで加納朋子の「ななつのこ」をやってくれないか。

394やおよろず:2007/07/01(日) 08:36:36
時 タイトル 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 平均
月21 プロポーズ大作戦 19.3 17.1 13.4 16.4 16.9 17.4 14.6 19.1 18.1 17.2 20.9 - 17.44%
水22 バンビ〜ノ! 16.6 15 13.7 14 14.6 14 13.2 13.6 13.7 13.8 - - 14.31%
土21 喰いタン2 16.2 13.3 14.9 11.8 13.4 13.1 12.8 13.9 13.6 13.3 14 - 13.75%
木21 夫婦道 14.1 13.2 14.4 13.8 13.7 13.6 14 12.7 13.3 14.3 12.4 - 13.59%
日21 冗談じゃない! 19.4 14.7 13.2 14.4 14.2 11.7 10.7 11.3 12.8 12 12.7 - 13.52%
火22 鬼嫁日記 いい湯だな 14.6 14 12.5 12.8 12.2 12.1 9.5 11.6 11.9 10.2 - - 12.18%
金23 帰ってきた時効警察 12.8 11.9 10.9 11.4 11 13.5 11.7 11.2 13.5 - - - 11.99%
火21 花嫁とパパ 14.9 11.3 10.3 12.5 11.8 11.7 12.4 11.7 11.2 10.4 11 - 11.80%
土23 LIAR GAME 12.3 12.8 8.7 9.6 10 11.4 12 11.4 12.3 11.4 13.6 - 11.78%
木22 わたしたちの教科書 14.2 11.3 10.7 10.4 9 10.1 10.2 11 11.9 12.1 10.7 - 11.13%
金22 特急田中3号 11.5 8.7 7.6 8 8.3 9.4 8.5 9.1 9.7 6.8 8.9 - 8.84%
木21 ホテリアー 11.1 8 8.6 7.5 8.3 9.3 7.1 8.1 9.1 - - - 8.64%
金21 生徒諸君! 9.4 7.7 5.9 6 7.4 6.8 8.1 7.3 7.9 9.4 - - 7.59%
火22 セクシーボイスアンドロボ 12.5 8.7 6.9 7 6.9 7.8 6 6.5 6.4 6.5 6.4 - 7.58%
木22 孤独の賭け〜愛しき人よ〜 11.2 9.4 7.4 7.3 7.6 6 6.9 6.2 5.6 5.1 4.5 - 7.12%

395やおよろず:2007/07/01(日) 08:39:26
時タイトル1234567891011平均
木22Dr.コトー診療所200623.221.521.622.321.919.121.121.8222325.922.35%
月21のだめカンタービレ18.216.118.418.319.917.519.419.219.318.721.718.85%
水2214才の母19.716.818.319.417.316.718.417.316.721.122.418.70%
火22僕の歩く道19.316.417.718.217.91615.919.119.620.120.518.33%
金22セーラー服と機関銃17.314.29.61610.81213----13.38%
金21家族-妻の不在・夫の存在-1311.413.113.711.39.610.512.2---11.89%
土21たったひとつの恋12.810.412.213.610.510.310.610.11312.6-11.65%
火21役者魂11.48.411.89.28.29.99.111.210.18.789.68%
日21鉄板少女アカネ!!117.38.710.38.76.58.48.19.5--8.77%
木22嫌われ松子の一生8.810.18.58.58.48.38.47.87.25.98.28.20%
木21だめんず・うぉ〜か〜10.387.27.48.697.17---8.15%
金23アンナさんのおまめ8.17.17.35.98.16.46.37.67.27.9-7.19%


近年では、一番、ドラマが視聴率をとっていたクールです

>>393
徐々に、コンテンツの収入は、テレビコマーシャルからDVDへとシフトしているようです。

396小説吉田学校読者(まだまだ体温38度):2007/07/01(日) 09:56:12
>>徐々に、コンテンツの収入は、テレビコマーシャルからDVDへとシフトしているようです。

そこが最近のテレビ屋さんのダメなところです。なぜ、数字を取りにいかないのか。なぜ副次的なものでお金を稼ごうとするのか。テレビの向こうに視聴者がいる。視聴者がいるから視聴率がある。視聴率があればスポンサーも喜ぶ。当たり前のことじゃないか。それも含めて、数字を取りにいってギラギラしているテレビマン(主にお笑い(それも笑いしかない)とドラマ)の顔、好きです。

397小説吉田学校読者(まだまだ体温38度):2007/07/01(日) 12:14:52
>>394-395
いま、気づきましたが、最近、片言丸氏の指摘で世論調査記事をちょっと注意して貼るようにしているので、視聴率もヤバいんでしょうか??
数字は力、力は数。

さて、それはそれとして、静岡ネタも入るちびまる子ちゃんですから、中日の4コマだと分かります。ですが、関東だと東京新聞にちびまる子ちゃんでありまして、さらに文化面で三社連合組んでる道新、西日もちびまる子ちゃんでして、勇んで東京新聞買ったけど、かなり違和感があった。

ちびまる子ちゃんが4コマ漫画に(西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/announce/maruko/

398とはずがたり@F県羽代市萌え〜:2007/07/18(水) 14:59:52
山形スレより。死ね、山新

697 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/07/18(水) 09:29:11 ID:VrzFfAO+
山形新聞は
公示の日の夕刊一面に、篠原は後ろ姿だったが
加藤がバッチリ映っているカラー写真を大きく載せてたし

野党の幹部が来県しても、無視か数行なのに
自民党幹部が来ると写真付きで大きく載せる
今日も、中川の来県記事を装っているが
民主党攻撃の記事をかなりのスペースで書いているし

公選法違反じゃないの?

699 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/18(水) 14:27:18 ID:dr1FLhOP
>>697
自民党が時々「山形グランドホテル」を使っているからじゃねーの?
山形新聞はそういう新聞だよ。
(山形新聞も、山形グランドホテルも、服部グループ)
「山新に載せてもらいたいなら、山形グランドホテルを使え」と、言いたいらしい。
「服部敬雄」で検索するといろいろ出てくるから検索おすすめ。
服部が生きていた時代よりはかなりマシになったけどね。

前回の県知事選報道の時は、服部グループに従順な高橋を優遇して、
加藤紘一が熱烈支援していた齋藤現知事をおもいっきり冷遇していました。

服部グループは、自分の傘下の企業のために県境も動かしてしまうグループだよ。
(蔵王の県境付近のロープウェイの許認可をめぐって、
自分のロープウエイがある場所を規制がゆるい県にして、
ライバル企業のロープウエイを規制がきつい県にする。
実際ライバル企業は廃業に追い込まれた。)
服部グループを批判する特集を組んだ雑誌が出ると、各書店に配って回る問屋の車に付いていって、
まだ並べる前、袋から出す前のその雑誌を、袋ごと全冊、全書店で買い占めるし。
(この事は朝日新聞社が出版した出版物にも載りました)
当時は仙台に行って買ってきた奴がヒーローになったり、コピーが出回ったりもしたけど、
入手できなくて読みたいのに読めなかった人も多いみたい。

ちなみにユニコーンの「服部」は服部敬雄を風刺した曲、角川映画の「野生の証明」に出てくる汚い地方権力者のモデルも服部敬雄。

今も服部グループの関係者があちこちにいるし、
弱い一個人に対しても服部は全力で攻撃してくるから服部批判をする事はかなり危険だけど、あえて書いてみました。
服部批判の反撃を受けて職を失った人がいっぱいいます。
一サラリーマンも、自営業者も、公務員も。
例「○○を退職させろ。退職させないなら、あちこちに声をかけておまえの会社との取引を中止させる」)

700 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/18(水) 14:52:14 ID:cUXMFwRE
田舎の回覧板程度の新聞だな

701 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/18(水) 14:56:04 ID:oBDfFOzn
>>699
ユニコーンの阿部義晴は、山形市出身。

399名無しさん:2007/07/22(日) 00:17:33
日テレ、避難所に“隠しマイク” 地震取材の系列局スタッフ
7月21日22時17分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070721-00000921-san-soci

 柏崎市は21日、新潟県中越沖地震の取材に当たっていた日本テレビ系列局のスタッフが、避難所のテントに発信器付きマイクを設置していたと発表した。スタッフ側は「隠す意図はなかった」としている。
 同市によると、マイクが設置されたのは市内の学校敷地内に張られた炊き出し用のテント。同日午後4時ごろ、スタッフが中央部分の支柱にビニールで覆って張り付けられたICレコーダーのような機械をいじっていたのを、炊き出しの職員が見つけて注意。スタッフは「ダメなんですか」と言って取り外した。機械には約7センチのアンテナが付いていたという。

 同校では同日午後、住民からの要望で、市側が一時的に報道各社に取材の自粛を要請。各社が取材を自粛していた時間帯だった。本部では「休んでいる被災者もおり、各社には節度ある取材に努めてほしい」としている。
 隠しマイクをめぐっては先月、TBSが人気若手ゴルフ選手の石川遼さんの取材で使用しようとしたとして、問題化したばかり。

400小説吉田学校読者:2007/07/22(日) 08:27:21
やっぱり東京新聞の泥臭さとはミスマッチですね・・。ただし、新聞漫画界ではいしいひさいち並みのクリーンヒットには間違いなし。やっぱり東海の新聞は中日だぎゃぁ。

ちびまる子ちゃん
http://www.chunichi.co.jp/article/column/desk/CK2007072102034520.html

 今月から朝刊で「ちびまる子ちゃん」の連載を始めた。テレビでもおなじみの人気漫画とあって、大きな反響を呼んでいるようだ。
 早速、読者の皆さんからは「子どもが自分から新聞を開くようになった」「毎朝の楽しみが増えた」といった声が幾つも寄せられ、「いつ、本になるの?」と少し気の早い問い合わせまでいただいた。うれしい限りである。
 一方で「字が小さくて読みづらい」とのご指摘を受けたので、十五日から急きょ全体を大きくさせてもらった。
 私は漫画に疎いのだが、連載を読んで感じたのは、ちびまる子ちゃんの世界が、ホンワカとした、何とも言えぬ温かさに包まれていることだ。
 この春まで三十七年間にわたって連載を続けた、佃公彦さんの「ほのぼの君」の世界に通じるものがある。題名通りで、私は大好きだった。
 ただ一味違うのは、人間を観察する鋭い目。愛くるしいまる子ちゃんが、時に家族や友だちの言動にグサリと一言突き刺す。辛らつに、あるいは冷ややかに。顔にスダレのような線が入った表情は、不気味でさえある。
 しかし、それでいながら、決して彼らを突き放すことなく、ゆったりと包み込む。この絶妙のバランスが、大人から子どもまで引きつける魅力になっているのだろう。
 小学三年生のまる子ちゃんは、作者のさくらももこさん自身がモデルという。「はにかみ屋で、すごく冷めていた」とエッセーで振り返っている。人間観察は、幼いころから筋金入りなのである。
 舞台も、実際に生まれ育った昭和四十年代の静岡県清水市(現静岡市清水区)。
 今回は「現代版まる子ちゃん」をという案も出たが、さくらさんには強いこだわりがあった。あの時代のぬくもりを大切にし、その中で人々の変わらぬ姿を描きたいという思いからかもしれない。
 さくらさんにとって新聞の四コマ漫画は初めての挑戦。「子どものころ、とても楽しく見た記憶がある」と話し、長期連載へ意欲満々だ。
 ちびまる子ちゃんが、「平成のサザエさん」になる日がきっとやってくる。

401やおよろず:2007/07/25(水) 16:10:15
企業情報の入手源、最も信頼は「新聞」が57%
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070722i413.htm

 企業に関する情報を入手する際の情報源として、新聞が多くの人の信頼を集めていることが、日本経団連の関係団体である経済広報センターがまとめたアンケート結果でわかった。

 最も信頼する情報源として新聞を挙げた人は全体の57%に達した。インターネット(26%)やテレビ(7%)、雑誌(4%)を引き離した。

 世代別では、年齢が高いほど新聞への信頼度が高く、60歳以上では新聞が68%を占めた。

(2007年7月22日21時38分 読売新聞)

402やおよろず:2007/07/25(水) 16:18:07
NHK、受信料50円値下げも…経営委員会に複数案提示
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070725it01.htm

 NHKは24日、次期5か年経営計画に盛り込む受信料の値下げ案を、経営委員会に提示した。

 具体的な値下げ率などは明らかにされなかったが、関係者によると、複数案の中で、現行の割引を維持した上、受信料を一律月額50円、口座振替などの利用者はさらに50円(月額計100円)引き下げる案が有力視されている。受信料をめぐっては、総務省は今後も「一律2割値下げ」を強く求めていく方針で、最終決定までには曲折がありそうだ。

 受信料の値下げ案を経営委に提示するのは、NHKの開局以来、初めて。受信料契約には、地上波のみの「カラー契約」と衛星放送も視聴可能な「衛星カラー契約」があり、それぞれ2か月分単位で料金が設定されている。

 現行のカラー契約の場合、NHKのスタッフが戸別訪問で徴収する訪問集金では2790円だが、口座振替やクレジットカード払いなどを利用すると100円安い2690円となっている。このほか、6か月、12か月分をまとめて前払いした場合も割引料金が設定されている。

 新料金案では、カラー契約の場合、訪問集金が100円(約3・6%)値下げされ2690円、口座振替では200円(約7・4%)値下げされ2490円となる。

 当初、人件費のかさむ訪問集金による契約には値下げを適用しない方針だったが、最終段階になって、訪問集金利用者に対しても一定の割引を行い、「一律値下げ」を実現させる方向に転換したという。口座振替やクレジットカード払いの利用者への割引を手厚くする方針は変わらない。

 同日、記者会見した古森重隆・NHK経営委員長(富士フイルムホールディングス社長)は「(値下げ案は)骨子とは言えない『考え方』の段階。受信料の収納率を上げて不公平感をなくし、できるだけ視聴者に還元していくのは当然の務め」と語った。

 今回の値下げ案は、経営委で協議。了承されると、9月に公表するNHKの次期5か年経営計画に盛り込まれる。

 その後、早ければ来年度予算案と事業計画案の一つとして、来年1月に開かれる通常国会で審議。承認されれば、受信料額を定めた「NHK受信規約」の改定が行われる。

(2007年7月25日3時0分 読売新聞)

403とはずがたり:2007/07/27(金) 16:17:22
71 名前:やおよろず 投稿日: 2007/07/27(金) 16:09:33
楽天・TBS問題:TBS特別委、社長から交渉経緯を聞く
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/archive/news/2007/07/26/20070726ddm008020119000c.html

 楽天に対する買収防衛策発動の是非を判断するTBSの企業価値評価特別委員会(委員長、北村正任・毎日新聞社社長)が25日開かれ、井上弘TBS社長らから直接、楽天によるTBS株の買い増しを防ぐ理由や、楽天との業務提携交渉が破談した経緯などを聞いた。特別委は31日に楽天の三木谷浩史社長から2度目の聞き取りを行い、9月12日までに結論を出す。

 特別委は楽天がTBS株を20%超取得した場合のTBSの資産やブランド価値への影響、放送事業における大株主のとらえ方、楽天によるTBS株大量取得の経過への認識など計11項目を質問。

 TBS側は、楽天との業務提携交渉は楽天がTBS株を売却することが前提条件だったと説明。また、放送局は電波法と放送法で外資による議決権保有が直接・間接合わせて20%未満に制限されているため、楽天株に対する外国人投資家の保有比率が高まった場合、放送免許を取り消される恐れがあることなどを挙げた模様だ。【尾村洋介】

毎日新聞 2007年7月26日 東京朝刊

404やおよろず:2007/07/27(金) 16:24:07
テレビ東京株:急落 第2位株主の糸山氏「売却」が影響
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/archive/news/2007/07/07/20070707ddm008020045000c.html

 6日の東京株式市場で、テレビ東京株が大幅続落し、一時、前日終値比280円安の4040円まで下落して、取引時間中の年初来安値を更新した。第2位株主の糸山英太郎氏が5日付のインターネットのホームページで、保有株売却を表明したことなどが売り材料になったとみられる。

 糸山氏はテレビ東京の発行済み株式の約13%を保有し、筆頭株主の日経新聞に次ぐ大株主。ホームページで糸山氏は日経新聞とテレビ東京経営陣との関係などを批判し、「主要株主の座を譲る」と主張した。ただ実際に株を売却したかは不明だ。

 6日のテレビ東京株は大幅安で始まり、同230円安の4090円で取引を終えた。終値ベースでも6月13日に付けた年初来安値と並ぶ低水準だった。【宇田川恵】

毎日新聞 2007年7月7日 東京朝刊

405やおよろず:2007/07/28(土) 22:45:57
ダウ社オーナー一族の一部、買収提案に反対の方針
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070728i202.htm

 【ニューヨーク=小山守生】米新聞大手ダウ・ジョーンズの議決権の64%を握るオーナー一族バンクロフト家のうち9・1%相当を保有するメンバーが、米メディア・娯楽大手ニューズ・コーポレーションによるダウ社買収提案に反対する方針を決めた。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が27日報じた。

 反対に回るのは米コロラド州デンバーを拠点とするメンバーで、当初は賛成派と見られていた。約50億ドルの買収提案価格が「低すぎる」のが反対理由で、同家が主に保有する「複数議決権株」の買収価格を10〜20%引き上げるよう求めている。

 買収実現には、同家の半数近い賛成が必要とされるが、賛否は伯仲している。30日をめどに集計される同家の賛否意向調査で反対が賛成を上回ればニューズは厳しい立場になる。報道によると、ニューズは現時点で、買収額引き上げを拒否しているという。

(2007年7月28日10時30分 読売新聞)

406やおよろず:2007/07/31(火) 02:54:18
日本最大CATV局へ、ジュピターテレコムが3子会社合併
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070730ib22.htm

 ケーブルテレビ最大手のジュピターテレコムは30日、連結子会社のケーブルテレビ局3社を8月1日に合併すると発表した。

 3社合計の加入世帯数は約52万世帯で、日本最大のケーブルテレビ局が誕生する。

 合併するのはジェイコム関東(東京・港区)、調布ケーブルテレビジョン(東京・調布市)、ジェイコムせたまち(川崎市)。ジェイコム関東が存続会社になり、3社で重複する事務管理部門などを統合し、経営の効率化を図る。

 事業エリアは東京都板橋区や世田谷区、神奈川県相模原市、千葉県柏市、前橋市など1都3県だ。ケーブルの敷設工事が済んでいてすぐに加入が可能な世帯数は約189万世帯となる。

 ケーブルテレビ業界は、番組配信とインターネット接続、IP(インターネット・プロトコル)電話を組み合わせた「トリプル・プレイサービス」を進めている。通信と放送の融合で、NTTなどの通信事業者との競争も激化している。

 また、総務省の「2010年代のケーブルテレビの在り方に関する研究会」が7月上旬に公表した報告書では、2011年の地上波テレビ放送の完全デジタル化後も、難視聴地域でケーブルテレビが補完的役割を果たすことも求めている。このため、ジュピターテレコムは子会社の合併で財務体質を強化し、競争力の強化を目指している。

(2007年7月30日23時42分 読売新聞)

407やおよろず:2007/08/01(水) 08:38:56
ニューズ社とダウ社、買収額引き上げで最終調整
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070731i302.htm

 【ニューヨーク=小山守生】米新聞大手ダウ・ジョーンズと、同社買収を提案している米メディア・娯楽大手ニューズ・コーポレーションは30日、ニューズが示している50億ドル(約6000億円)の買収額を実質的に引き上げる方向で最終調整に入った。

 ダウ社が発行する米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が報じた。

 ダウ社オーナーのバンクロフト家の一部が、「提示された金額が低すぎる」として買収に反対していることに対応する。議決権の64%を握る同家は、買収案への対応を協議するため、弁護士事務所や投資銀行と助言契約を結んでいる。このための費用である3000万ドル(約36億円)をニューズ社が肩代わりする方向で調整している。

 WSJによると、ニューズ社は米国時間31日(日本時間1日)の取締役会で、買収案撤回か、ダウ社株主総会での採決に委ねるか、結論を出す予定だ。現在は議決権の28%相当とされる同家からの賛成が、新提案により、32%に上がれば、買収成立が濃厚になると見られており、交渉は最終局面を迎えている。

(2007年7月31日14時16分 読売新聞)

408やおよろず:2007/08/01(水) 08:45:25
ダウ買収、ニューズ社と最終合意へ…米報道
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070731i114.htm

 【ニューヨーク=小山守生】経済ニュース専門テレビ「CNBC」など米メディアは31日、米メディア・娯楽大手ニューズ・コーポレーションと米新聞大手ダウ・ジョーンズが同日夜(日本時間1日午前)にニューズによるダウ買収で最終合意する見通しだと報じた。

 両社が同日それぞれ開く取締役会で決定した後、合意するという。

 報道によると、4月に提案していた買収額約50億ドル(約6000億円)に加えて、オーナー一族が買収案への対応を協議するために使った法律・投資助言費用の一部をニューズ社が肩代わりすることで両社は大筋合意した。これにより、買収に反対だったオーナーの一部が賛成に転じる方向となった。

 9月にも開かれるダウ社株主総会で、ダウ社の議決権の64%を握るオーナーのバンクロフト家のうち、議決権ベースで少なくとも半数のメンバーがニューズによる買収に賛成する見通しだ。一般株主の多数は支持すると見られ、株主総会で過半数の支持が得られる見通しとなった。

 ダウ社の登記上の本社がある米デラウェア州法では、株主総会で買収案に対して過半数の賛成があれば強制的に100%の株式を買収できるという。

(2007年8月1日1時46分 読売新聞)

409やおよろず:2007/08/02(木) 05:49:01
米新聞大手ダウ・ジョーンズ、メディア王マードック氏傘下へ
2007年08月01日 22:05 発信地:ニューヨーク/米国
http://www.afpbb.com/article/economy/2262469/1996293

【8月1日 AFP】米国のメディア王、ルパート・マードック(Rupert Murdoch)氏(76)率いるメディア大手ニューズ・コーポレーション(News Corp.)が1日、米新聞大手ダウ・ジョーンズ(Dow Jones、DJ)の買収に成功した。買収額は50億ドル(約6000億円)以上で、米国を代表する経済紙「ウォールストリート・ジャーナル(Wall Street Journal、WSJ)」などが同氏の巨大複合メディアグループ傘下に入ることになり、米メディア界は激変が予想される。

 買収をめぐる両社の交渉は3か月に及んだ。DJの取締役会では、ニューズ側からの買収提案を先に承認していたが、100年間にわたり創業家としてDJを所有し、現在も株主であるバンクロフト家のメンバーの一部や、WSJ紙の記者らが拒絶していた。DJ記者の組合は、買収された場合、マードック氏が商業利益拡大の目的で、WSJ紙の「名声」を利用するだろうと反発していた。

 反対したバンクロフト家のメンバーは、マードック氏の介入によりWSJ紙の編集権の独立性が保たれなくなることを懸念していたが、マードック氏側はこうした懸念に対し、編集監督委員会の設置を提案。5人で構成する同委員会にバンクロフト家からメンバーが参加し、「DJの出版物およびサービスにおける報道的および編集的一貫性と独立性の維持を確保する」ことを、両社の取締役会が承認したとDJ側がウェブサイト上の声明で発表した。

 バンクロフト家一族は売買ができない特殊株を保有しており、DJの議決権の過半数以上の64%を握っているが、うち議決権32%を保有している一族メンバーの支持を、マードック氏が獲得したと報じられていた。また、一般株主がバンクロフト家に対し、売却に応じるよう圧力をかけたとも伝えられた。

 買収完了までには、ニューズ側はさらに米規制当局の承認を受ける必要があるが、マードック氏は何も問題はないだろうとの見方を示している。WSJ側によると、買収手続きは年内にも完了する見通し。

 過去数十年間で一大「メディア帝国」を築いてきたマードック氏は、今年10月15日に新たにニューズ系列のビジネス・ニュース・チャンネル、「フォックス・ビジネス・ネットワーク」を国内のケーブルTV網で開始し、メディア業界におけるさらなる利益追求を計画している。(c)AFP

410とはずがたり:2007/08/02(木) 10:19:03

情報が独占される危険には敏感で有るべきであろう。

米ニューズ、DJ買収で最終合意=編集権の独立確保で特別委
2007年8月1日(水)17:49
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-01X176.html

 【ニューヨーク1日時事】米メディア大手ニューズ・コーポレーションと、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)を発行する経済情報大手ダウ・ジョーンズ(DJ)の両社は1日未明、ニューズがDJを買収することで最終合意したと正式に発表した。DJ株の買い取り価格は1株当たり60ドルで、買収総額は約56億ドル(約6600億円)。

 経済報道強化を狙うニューズと、新聞発行部数の伸び悩みなどで収益改善が急務のDJの思惑が一致。映画やテレビなど娯楽中心の巨大メディア企業ニューズは新たな事業基盤を手に入れる。

 DJ議決権の64%を握る大株主バンクロフト家のうち、約37%の議決権を保有するメンバーが買収に同意した。今秋にも開く株主総会では、議決権の29%に相当する一般株主の大勢が支持に回るとみられ、買収成立に必要な過半数の賛成が得られるのは確実。買収手続きは今年末までに完了する予定だ。

 両社は、WSJなどの編集権独立を確保するため、5人の社外有識者で構成する特別委員会の設置でも合意。ニューズ取締役会には、バンクロフト家のメンバー1人か、ニューズとDJ両社が承認した1人を派遣できることも決めた。 

 ニューズのルパート・マードック会長兼最高経営責任者(CEO)は「バンクロフト家の長年にわたるDJ管理者としての歴史を考えれば、一部メンバーにとってこの決断がいかに困難だったかは理解できる。同家の支持に感謝したい」とのコメントを発表した。(了)

[時事通信社]

411やおよろず:2007/08/03(金) 00:08:43
「アナログTV用安価チューナーを」…総務省審議会
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070802nt03.htm

 総務省の情報通信審議会(総務相の諮問機関)は1日、情報通信政策部会を開き、2011年7月に地上波テレビ放送が完全デジタル化された後もアナログテレビが使えるよう、安価なチューナーを発売することなどを求める答申案をまとめた。

 アナログテレビに接続すればデジタル放送を受信できる5000円程度のチューナーを、2年以内に商品化することを家電メーカーなどに求める。デジタル放送に対応した機器の普及を加速するためだ。このほか経済的な理由でデジタル放送に対応するテレビを購入できない世帯に対する支援策を来年夏までにまとめる。

 答申案は2日に開く情報通信審議会総会で正式決定する。

 このほか答申案は、山間部などで、デジタル放送の視聴が困難な世帯が10万世帯を超えるとの見通しを示し、衛星放送を使って難視聴地域の解消を目指すべきと提言した。

 また、デジタル放送をDVDレコーダーにコピーする際の回数制限の緩和に関連し、すでに発売されたDVDレコーダーでも、ソフトを入れ替えるなどすれば対応できるようにすることを家電メーカーに要請した。回数制限緩和に対応した機器の発売を年内に前倒しすることも求めている。

(2007年8月2日 読売新聞)

412とはずがたり:2007/08/05(日) 23:13:00
マスコミ抑圧の安倍内閣に対抗する為には民主の力をつかうべし!

http://0bbs.jp/tohazugatali/img13_20

「新・郵政族のドン」片山氏落選で通信・放送業界に波紋
http://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY200707300393.html
2007年07月30日22時05分

 「新・郵政族のドン」と呼ばれるほどの影響力をもつ片山虎之助・自民党参院幹事長が参院選(岡山選挙区)で落選し、通信・放送業界に波紋が広がっている。NHK改革などで業界への厳しい姿勢を続けてきた竹中前総務相、菅総務相の路線に対抗するため、片山氏が頼みの調整役だったからだ。自民党内に「後継者」が見当たらず、業界内には「民主党にも働きかけよう」という声が出始めている。

 片山氏は初代総務相として業界への影響力を強め、自民党内で通信・放送産業高度化小委員長として仕切り役を務めてきた。「片山さんに代わる人物が自民党内にいない」(民放キー局幹部)、「『重し』を失ってしまった」(電話会社幹部)。業界関係者はショックを隠せない。

 通常国会で継続審議となった放送法改正案の提出前、菅総務相はNHKの受信料義務化について「受信料2割値下げとセット」との方針を打ち出した。NHKは「とても取り得ない」(橋本元一会長)と抵抗。これを調停したのが片山氏だ。橋本会長を国会の一室に呼び出して調整。菅総務相は結局、改正案への盛り込みを見送った。

 片山氏は「いろんな圧力のガス抜き役、防波堤」(NHK関係者)だった。NHKが9月に策定する経営計画に向けて値下げ論議が再燃しつつあるだけに、防波堤を失ったNHK幹部は「菅総務相と直接話し合うしかない」と不安げだ。

 民放では、番組捏造(ねつぞう)問題を機に菅総務相の主導で放送法改正案に放送局への新たな行政処分が盛り込まれた経緯がある。日本民間放送連盟は「番組への介入だ」と反発。片山氏が中心となって「自主規制が機能している間は発動しない」という留保条件をつけるように調停した。審議は秋以降に持ち越されており、片山氏抜きで「留保条件どころか、法案自体がより厳しい内容になって出し直しになるのでは」と危ぶむ民放幹部もいる。

 NTTについても、総務省は2010年に再分割についての是非を議論する計画だ。NTTは、片山氏が不在となれば竹中前総務相らが唱えていた再分割論が勢いを増しかねない、と恐れる。

 一方の民主党内には、放送法改正案の新たな行政処分について「言論の自由を侵している」という反対意見が強く、業界の意向に沿った主張もある。

413とはずがたり:2007/08/06(月) 22:12:17
議員板で。猪瀬が叩かれてた。そんなに酷かったのかな?

174 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/23(月) 21:28:45 ID:sGB2LLPt
猪瀬は大嘘吐き野郎だぁぁぁぁぁ>>テレビタックル

175 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/23(月) 21:29:07 ID:76AAvtlY
猪瀬「何故参院選投票日がずれたのか?自民党族議員と野党が「公務員制度改革法案」
に反対したからですよ!!!!!」

どこまで腐った根性してんだこいつ。こんな人間のクズの大嘘付きを公共の電波に
出すってどういう事だ???w

177 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/23(月) 21:36:06 ID:76AAvtlY
猪瀬の喋ってる内容は既に2ちゃんのネットウヨの願望と大差無いなwww
「参院で民主が勝っても、安倍さんが2年耐え抜けば民主は何も出来ないから
民主党内部で分裂が始まる筈!!!!!」
これをマジで語ってるなら大敗北予想に悲観して既に正気を失ってるなwwwwwww

178 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/07/23(月) 21:54:20 ID:o7DEAKcF
猪瀬、
次の都知事選みていろよ!
良識ある東京都民は お前の様な奴は 絶対都知事にはさせねえからな。

179 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/07/24(火) 00:07:14 ID:ph7nyOVS
猪瀬は死にかかっていた小泉の政治的生命を救い結果として今日の格差社会をもたらしたA級戦犯。
委員長はじめほとんどが辞表を出した道路公団の民営化委員会(名前いいかげん)で大宅と2人だけ
残り、成立しているはずもない委員会(代わりの委員の補充さえしていない)の名を僭称して答申、その
後も委員としての報酬や経費を受け取り続けた国賊。
元信州大全共闘議長(笑)−−−当時の仲間、石原の手先になったこいつを殴らなくていいのか。


なお、猪瀬の民営化案がだめなことをいち早くみぬいたのが櫻井よし子。櫻井は権力におもねる右派
政治評論家とは違い、原則を重んじる人。小泉政治のいいかげんさもずっと指摘していた。安倍には
期待していたはずだが今の安倍の姿を見てどうだろう。確か今回の選挙では東京の鈴木(民主)を
応援していたはず。時々櫻井を自民の御用評論家と一緒にする人がいるが、それは大間違い。

414やおよろず:2007/08/10(金) 03:36:11
CATV「区域外再送信」、総務省審議会が認める裁定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070809i413.htm

 ケーブルテレビ(CATV)が民放テレビ局の番組を放送対象地域外に流す「区域外再送信」について、総務省の情報通信審議会(総務相の諮問機関)は9日、大分県のCATV4社の再送信を認める裁定が適当とする答申を出した。

 答申を受け、総務相は来週中にも、再送信を認める裁定を下す見通しだ。

 CATV4社は、すでにデジタル放送は始まっており、従来のアナログ放送と同様に、福岡県内の民放4局に対してCATV経由でテレビ放送を流せるように求めていた。

 区域外再送信は、有線テレビジョン放送法で認められており、正当な理由がない限り、放送局側は拒否できない仕組みになっているが、民放側は、<1>県単位を基本に免許を与える「県域免許制度」を形骸(けいがい)化する<2>大分県内の民放局の視聴率が下がり、経営に悪影響を与える――などとして完全デジタル化を期に、再送信を認めないと主張していた。

 審議会終了後に記者会見した同審議会有線放送部会の根元義章部会長(東北大大学院教授)は、「アナログ放送で視聴できた番組が、デジタル放送では視聴できなくなるのは視聴者に到底理解が得られない」と説明した。

 区域外再送信を巡っては、長野県のCATV2社が同様の裁定申請を行っており、今後、各地で同様の問題が表面化する可能性がある。

(2007年8月9日19時33分 読売新聞)

415小説吉田学校読者:2007/08/11(土) 18:43:19
他に「息子に敬礼を促すジャクリーン・ケネディ」も氏の写真なのだそうだ。合掌。

「焼き場に立つ少年」の写真家ジョー・オダネルさんが死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0811/TKY200708110177.html

 ジョー・オダネルさん(米国の写真家)が米テネシー州の地元インターネットニュースサイトによると、10日、同州ナッシュビルで脳卒中のため死去、85歳。
 米占領軍のカメラマンとして原爆投下後の広島、長崎に入り、被爆した市内の様子を撮影し、亡き弟を背負った被災少年の写真「焼き場に立つ少年」などで知られる。

<焼き場に立つ少年>はこちら http://www.cdngk.net/yakibaboy.htm

416やおよろず:2007/08/17(金) 10:01:19
侮辱発言でクビのパーソナリティー、CBSラジオと和解
2007.08.15 Web posted at: 17:51 JST - CNN/AP
http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200708150019.html

ニューヨーク──大学の女子バスケットボールチームの選手らに関する侮辱的発言で、CBSラジオから解雇されたパーソナリティーのドン・アイマス氏が先日、局側と和解した。同氏はニューヨーク市内のラジオ局WABC−AMで活動を再開する見通し。CBSと関係筋が明らかにした。


アイマス氏は弁護士を通じ、未払い分のギャラや損害賠償金の名目で、CBS側に1億2000万ドルの支払いを求める訴訟を起こす意向を示していた。和解条件の詳細は公表されていないが、毒舌が売りものの同氏に対し、元の雇用主であるCBSの中傷を禁じる内容とされる。


アイマス氏は今年4月12日、全国放送の番組で、黒人選手が所属するラトガース大学の女性バスケチームを「ちりちり頭のあばずれ女」などと揶揄(やゆ)し、女性差別的かつ人種差別的との批判の嵐を呼んだ。同氏はこの問題が発生する直前、CBSラジオと5年契約(総額4000万ドル)を結んでいた。


WABCは時事問題を扱うトークラジオ局。

417名無しさん:2007/08/26(日) 18:47:23
極悪!朝日新聞拡張員らを逮捕
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070826006.html

 愛知県警捜査一課と千種署は26日、派遣会社社員磯谷利恵さん(31)の遺体を岐阜県内の山林に遺棄したとして、死体遺棄の疑いで無職川岸健治(40)、朝日新聞拡張員神田司(36)、無職堀慶末(32)の3容疑者を逮捕した。

 県警は3人が名古屋市千種区の路上で磯谷さんを車で連れ去った後、現金を奪って殺害したとみて、千種署に捜査本部を設置、強盗殺人容疑で追及する。

 川岸容疑者らは犯罪者仲間を募る携帯電話のサイトで知り合ったといい、素性が分からないようお互いに偽名を名乗っていた。

 調べでは、3人は25日午前4時ごろ、岐阜県瑞浪市稲津町の山林に磯谷さんの遺体を遺棄した疑い。供述から山林を捜索したところ、遺体を発見した。3人はそれぞれ容疑を認めている。

 川岸容疑者らは調べに対し、24日午後10時ごろ、千種区自由ケ丘の路上で磯谷さんを乗用車で拉致、約2時間後に愛知県愛西市の駐車場で磯谷さんを車内にあったハンマーのような鈍器で頭を殴って殺害、現金約7万円を奪ったと供述している。磯谷さんとは面識はなかったという。事前に3人で会って、見ず知らずの女性から現金を強奪する計画を立てていた。

 川岸容疑者が25日午後1時ごろ、愛知県警本部に「女性を拉致して金を奪い、殺害した。遺体を岐阜県内に埋めた」と通報。供述などに基づきほかの容疑者を割り出した。川岸容疑者は「顔を見られたので殺した。死刑が怖くて通報した」と話している。

 遺体は服を着たまま、下半身だけに土がかけられ、顔全体に粘着テープが巻かれた跡があった。遺棄現場は、中央自動車道瑞浪インターチェンジの南東約5キロの市街地から離れた山林。
[ 2007年08月26日 10:15 速報記事 ]

418小説吉田学校読者:2007/08/29(水) 21:55:51
雑談スレで貼り付けた「有事発生時の国民保護情報サイレン」よりも日常的恐怖。第1号が大災害を引き起こさないよう、祈る。

民放も緊急地震速報、全国のTV・ラジオで順次放送へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070829i212.htm

 気象庁の緊急地震速報が10月1日から一般提供されるのに合わせ、全国の民放テレビとラジオ局は、10月以降、順次、速報を放送する見通しになった。
 日本民間放送連盟(民放連)が29日、明らかにした。
 緊急地震速報は、地震発生直後に、大きな揺れが来るのを事前に知らせるシステム。NHKは10月からテレビとラジオで速報を流すことを決めているが、民放連は「無用な混乱などを引き起こしかねない」として慎重な姿勢だった。

おまけ チャイムは怖い音で
http://jp.youtube.com/watch?v=cUDBY-My-FQ

419小説吉田学校読者:2007/09/06(木) 23:15:51
北日本新聞の一支局記者が、この掲示板的に言えばB級ニュースが全国に波紋を広げる。とはずがたり協会賞(選考者は不肖私である)も授賞決定です。まさに記者魂。フジの日航ジャンボ機生存者スクープ以来の底力を感じた。
とは協会賞は、片言丸氏が、高岡支局に行って財界さっぽろの最新号をを贈呈予定です。

新聞協会賞と新聞広告賞決まる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070906ic03.htm

 日本新聞協会は5日、今年度の新聞協会賞と第27回新聞広告賞を発表した。
 受賞者は次の通り。
 【新聞協会賞】◆編集部門▽北日本新聞社 「高校必修科目未履修」の特報▽毎日新聞西部本社 長崎市長銃撃事件の写真報道▽信濃毎日新聞社 連載企画「民(たみ)が立つ」▽日本放送協会 NHKスペシャル「ワーキングプア」◆技術部門▽西日本新聞社 創造と改革 マルチユースと究極の効率化を求めて 新編集システム全面稼働 6つの基本システムを同時並行構築
 【新聞広告賞】◆広告主企画部門▽神戸市立須磨海浜水族園 スマスイ題字下シリーズ▽サントリー 角瓶70周年▽高松丸亀町商店街振興組合 いらっしゃいませ。新しい丸亀町です。▽ミツカングループ本社 「ネタに自信」▽吉野家ディー・アンド・シー 牛丼復活キャンペーン◆新聞社企画部門▽岩手日報社 岩手日報創刊百三十周年記念「あなたが作るミステリー パ・ズ・ル」▽中日新聞社 「すごい車内会議」環境キャンペーン▽福井新聞社 ふくい未来力検定▽神戸新聞社 新ライススタイルプロジェクト▽西日本新聞社 九州宝御膳物語

420小説吉田学校読者:2007/09/13(木) 21:26:40
安倍晋三とともにテレ東伝説、崩壊。

麻生にすり寄り?「テレ東伝説」去った!?会見中継
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_09/g2007091307.html

 『テレ東伝説』、ついに崩壊?! 安倍晋三首相が辞意を表明した12日、NHKや民放の在京キー局が予定を変更して報道特別番組を放送する中、テレビ東京も午後1時59分から報道特番で首相会見を中継した。「どんな大事件があってもアニメを流す」という都市伝説があるだけに、熱心なウォッチャーたちからは「失望した」という意外な反応もあった。
 「昭和天皇危篤の時や9・11の時もアニメを再放送していた」「テレ東が特番を放送する時は地球滅亡…」
 テレビオタクの間では、こんな笑い話がささやかれてきた『テレ東伝説』。局側にもウワサは届いていて、テレ東の広報・IR部は「そういう風に見られることは承知しています」と話す。
 そればかりか、実は伝説を逆手に取って番組にも生かされていた。
 同局の人気アニメ「ケロロ軍曹」では、今年2月に放送された第147話で、大ニュースを他局がテレビ中継する中、テレ東を彷彿させる“テレビ奥東京”だけがアニメ番組を放送していて、「テレビ奥東京以外、全部特別番組なのね」「さすがテレビ奥東京であります」と、登場キャラクターに言わせる自虐ネタがあったのだ。
 それだけに、今回の辞任会見中継はネット上でも話題騒然。巨大掲示板『2ちゃんねる』には「なにがあったんだ!」「ついにあの伝説の地球滅亡の時がやってきたか」との書き込みが相次いだ。
 都市伝説の常で、“伝説”にはウソもある。テレ東は、これまで全く報道特番を放送してこなかったわけではない。2003年3月のイラク戦争開戦や、最近では先月27日の安倍改造内閣発足時にも流している。
 それでも、他の在京キー局と比べ格段に少ないのは事実で、昨年9月に安倍首相が自民党総裁に選ばれた際は、ニュース速報を流したものの洋画の放送を続行。先月20日、那覇空港で起こった中華航空機爆発炎上ではアニメ番組と時代劇を放送していた。
 今回の首相辞任中継の“変節”について、秋葉原のアニメ好事家の間では、「後継総裁がマンガ好きの麻生太郎氏では、とニラんだ、アニメ至上主義のテレ東が、早くも首相サイドにすり寄るために、安倍辞任からきっちり押さえておいたのでは」という、うがった見方まで飛び出した。
 同局では報道特番の規準について、「重要性、視聴者からのニーズなどを総合的に判断して緊急放送に切り替えている。今回の安倍首相のケースはそれに該当すると判断した」とコメントしている。

421小説吉田学校読者:2007/09/14(金) 09:16:43
検察官の判断で簡易鑑定や鑑定留置が行われますと、鑑定医に事件記録の写しが丸ごと行くことになります。
異例すぎだし、言論の自由に重大な懸念も持ちますが、引用する方もある程度「芸当」がないとダメでしょ。丸ごとはいかんよ、やっぱり。

奈良放火殺人の少年調書引用、漏えい容疑で著者宅など捜索
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070914i202.htm

 奈良県田原本町の医師(48)方が全焼し、妻子3人が死亡した放火殺人事件で、長男(17)の供述調書を引用した本が出版された問題で、奈良地検と奈良県警は14日朝から、少年審判で非公開の供述調書などの内容を不当に漏えいした疑いが強まったとして、秘密漏示の疑いで、著者や、少年の精神鑑定をした医師の自宅など数か所の捜索を始めた。
 同容疑で強制捜査が行われるのは異例で、少年の健全育成をうたう少年法と、憲法で定める出版の自由を巡り、今後、議論が起きそうだ。
 捜索を受けているのは、著者でフリージャーナリストの草薙厚子さんの東京都杉並区の自宅や、事件当時、鑑定医の京都市左京区の自宅など。

423小説吉田学校読者:2007/09/29(土) 12:16:35
フジTV見た限り、狙い撃ちだと思う。冗談じゃないことだ。
デモを武力弾圧する+国際世論も気になる、ということなら、武力弾圧しないという選択肢が先に来るはずで「国際世論の担い手たる報道者を射殺」という選択肢は絶対にないはずであり、天安門事件の中国ですら、それはやらなかった。ビルマの現軍事政権は狂気の虜である。

母親「狙い撃ちなのか」 現地入り断念 邦人記者死亡
http://www.asahi.com/national/update/0928/OSK200709280045.html

 軍事政権への抗議デモが続くミャンマー(ビルマ)で取材中のカメラマン長井健司さん(50)が銃弾で死亡したことを受け、長井さんと契約していたAPF通信社の山路徹代表は28日午前、愛媛県今治市に住む長井さんの両親を訪ねた。「遺体を引き取りに行ってやらんとかわいそう」。年老いた母親はミャンマー入りを望んだが、「政情が不安定」と説得された。
 愛媛県今治市内にある長井さんの実家では28日午前、父秀夫さん(82)と母道子さん(75)が報道陣の取材に応じた。道子さんは「昨夜は一睡もしていない。息子のことを色々と考えていたら全然眠れなかった。涙も出なかった」と訃報(ふほう)から一夜が明けた心境を語った。
 両親は、長井さんの仕事がら、いつも紛争地のニュースに気を配っていた。アフガニスタンやイラクなどでの紛争の様子がテレビで放映されるたびに「心配だね」と話していたという。電話がかかってくると、「何かあったのではないか」と気をもんだ。
 秀夫さんは、今回のような事態は「覚悟していた。自分が選んだ道だから仕方がない」と話した。
 道子さんによると、27日夜、外務省などから知らせを受けた後、2人でテレビを見た。「倒れている息子に兵士が2発も銃弾を撃っているのがわかった」という。道子さんは「かわいそう。悔しいねえ」と下を向いた。
 長井さんの海外での活動について、秀夫さんは「賛成ではなかった」という。しかし「弱い人たちのために力を尽くしていたのは、良かった」とも。道子さんは最後に「会いたい」とひと言だけ、つぶやいた。
 一方、長井さんと契約していたAPF通信社の山路代表は28日午前10時すぎ、長井さんの実家を訪れた。
 山路代表によると、秀夫さん、道子さんと親族の計4人が応対した。遺族側はミャンマーに遺体を引き取りに行くことを希望したが、現地の状況が不安定で政変の可能性もあることを説明。代わりに山路代表が現地へ入る方がよいと説得、遺族も了承したという。
 この間、道子さんは「何でなの。何でなの。軍がねらい撃ちしたの」と訴えた。長井さんの妹(48)は終始、ハンカチで目頭を押さえていたという。
 山路代表は「遺族は本当はミャンマーに行きたかった。その気持ちを我慢して、今回は残ることにした」と話した。山路代表はミャンマー入りするため、29日にもタイへ向かいたいとしている。

424杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/10/01(月) 20:09:55
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1038 に続いて、この方も御用。かつては新党さきがけ→民主党から総選挙に出たことがあって、最近では特亜関係で攻撃的なこと言ってまつたなぁ・・・・・安倍が辞めてタブーで無くなったのか???

女性宅に汚物まき…ジャーナリストを逮捕
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/87650/

 北朝鮮による日本人拉致事件をめぐり、日朝非公式折衝で北朝鮮側とのパイプ役となっていたフリージャーナリスト、若宮清容疑者(61)が警視庁世田谷署に住居侵入容疑で逮捕されていたことが1日、分かった。
 調べでは、若宮容疑者は7月20日午前5時ごろ、世田谷区内の女性(30)のマンションに無断で立ち入った疑い。その際、玄関や郵便受けに汚物をまいたという。
 女性からの被害届を受け、同署が9月25日に逮捕した。若宮容疑者は女性に交際を申し込んで断られており、ストーカー行為の疑いもあるとみて調べている。
 若宮容疑者は調べに黙秘しているという。
 若宮容疑者は銀行の会長秘書などを経てジャーナリストになった。マニラ空港で暗殺されたフィリピンの元上院議員、ベニグノ・アキノ氏や韓国の金泳三元大統領らと親交を結ぶなどの人脈を持つ。平成5年に日本新党(当時)から、8年に民主党から衆院選に立候補し、いずれも落選した。

425小説吉田学校読者:2007/10/14(日) 12:11:35
ついに強制捜査。鑑定医は誰の許しを得たのでしょうか。

長男の鑑定医を逮捕 調書漏えいで奈良地検
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007101401000111.html

 奈良県田原本町の医師宅放火殺人の供述調書漏えい事件で、奈良地検は14日、秘密漏示容疑で、長男(17)を鑑定した京都市の精神科医崎浜盛三容疑者(49)を逮捕した。
 調べでは、崎浜容疑者は昨年8月初め、奈良家裁から長男の鑑定医に選任された。10月5−15日ごろ、京都市内の自宅やホテルでフリージャーナリストの草薙厚子さんに、家裁から鑑定資料として渡された長男らの供述調書や、自ら作成した精神鑑定書を見せて秘密を漏らした疑い。
 草薙さんはことし5月、これらの資料を多数引用した「僕はパパを殺すことに決めた」(講談社)を出版。情報源について「Aさんという人から許しを得て捜査資料の開示を受けた」と説明していた。

426やおよろず:2007/10/18(木) 23:10:36
英BBCが大規模リストラ、1割の2500人を削減へ
2007.10.18- CNN
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200710180032.html

(CNN) 英国放送協会(BBC)は18日、従業員の1割に相当する2500人の人員削減などを柱とする、大規模なリストラ計画を発表した。英主要メディアが同日、一斉に報じた。20億ポンド(約4700億円)の予算不足に対応するため。


英メディアによると、BBCのマーク・トンプソン会長は18日、従業員に対して、リストラ計画を説明。削減人員数は最大で2500人だが、新たな職務の創出や再雇用を実施するため、実質的な人員数は1800人だと述べている。


人員削減数は、ニュース部門で400人、番組部門で600人、スコットランドにおける210人を含め英国外で500人などとなっている。


人員削減のほか、本部機能があるロンドン西部のテレビジョン・センターを、2012年までに売却する方針を示した。


BBCのリストラ計画については、政府が発足させた監督機関、BBCトラストが17日に、承認していた。

427とはずがたり:2007/10/18(木) 23:37:42
なんと。。。

428小説吉田学校読者:2007/11/03(土) 10:07:15
どうして今でも十分大きいのに変えるんでしょう。1段12字(今は11字)くらいがちょうどいいんじゃないか?
消え行く黒トッパンに渦地紋。こうやって、新聞文化は変るのであります。

毎日新聞の文字が大きく太くなります
http://www.mainichi.co.jp/information/news/20071031-162556.html

429とはずがたり:2007/11/05(月) 15:38:58

いや,上昇気流の民主に冷や水浴びせてほんと大活躍だよ。

老害甚だしい「ナベツネ」と腰抜け読売記者こそマスコミを辞任せよ=民主小沢党首辞任問題
2007年11月05日09時11分
http://news.livedoor.com/article/detail/3373673/

【PJ 2007年11月05日】− 民主党の小沢一郎代表が4日、辞任した。自民党の福田康夫総裁との「自民、民主大連立構想」には、森喜朗氏と中曽根康弘氏、そして「ナベツネ」こと渡辺恒雄読売新聞グループ本社代表取締役会長が後ろで糸を引いていたという。

 なぜ、「ナベツネ」がしゃしゃり出るのだろう。この人物の老害が甚だしい。政治権力から一歩引いた立場にあってこそ、ジャーナリズムが生きる。なにを勘違いしたが、政権フィクサーみたいなつらして、日本の政治をもてあそんでいるのが「ナベツネ」だ。新聞人にあるまじき、自堕落な輩だ。

 日本の政治をダメにしているのが「ナベツネ」だ。この人物の権力欲は異常だ。東大時代は共産党員。それに失望したか、読売入社後は保守派本流の正力松太郎社長にすり寄り、大野伴睦や児玉誉士夫、中曽根康弘ら政治家や大物右翼と一心同体となる。こういう経緯で読売新聞を自民党の「政党新聞」化してきた。

 つまり、読売新聞は権力側の広報誌であって、市民の側にあるジャーナリズムの範疇に無いのだ。それにしても、読売新聞の記者は情けない。腰抜け揃いだ。かつて、読売には黒田清さんや本田靖春さんといった当代一流の市民派ジャーナリストが結集する輝かしい時代があった。妖怪「ナベツネ」に盾突く気概のある読売人はいないのだろうか。

 ついでだが、拡販競争に敗れ「ナベツネ」にすり寄る朝日新聞は死に体。これも新聞の体をなしていない。【了】

■関連情報
PJニュース.net
http://www.pjnews.net/index.php
※この記事は、PJ個人の文責によるもので、法人としてのライブドアの見解・意向を示すものではありません。また、PJはライブドアのニュース部門、ライブドア・ニュースとは無関係です。

パブリック・ジャーナリスト 大森勇三【東京都】

430とはずがたり:2007/11/22(木) 09:48:07
社名: 9月 →10月
毎日:404→472
読売:640→581
朝日:441→407
日経:324→321
産経:169→414
───────────
合計: 1978 → 2195

産経もやっとまともな人数集めるようになったか。マイクロソフトと組む効果はでかいねぇ。
毎日が増えるのは意外であるが,この傾向が続けばMS・毎日・産経の全員にとって提携解消して良かった結果ですなぁ。
読売がこんな人気なのは何故だ?

毎日jp:利用者が大幅増 ネットレイティングス調査
http://mainichi.jp/select/biz/news/20071122k0000m020006000c.html

 10月1日にインターネットの総合情報サイトとして開設された毎日新聞の「毎日jp」(http://mainichi.jp/)の10月の利用者が、旧ニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」に比べ約2割増加したことが21日、インターネット視聴率調査会社「ネットレイティングス」(本社・東京都渋谷区)の調査で分かった。

 調査結果によると、10月に家庭のパソコンから「毎日jp」を利用した人の数は472万人。マイクロソフトと共同運営していた「MSN毎日インタラクティブ」時代の9月の利用者数404万人を68万人上回り、約17%増えた。

 これに対し、読売新聞の「YOMIURI ONLINE」、朝日新聞の「asahi.com」、日経新聞の「NIKKEI NET」の10月の利用者は、それぞれ581万人(9月640万人)、407万人(同441万人)、321万人(324万人)で、いずれも前月に比べ減少した。

 また、マイクロソフト社と産経新聞が共同で始めた「MSN産経ニュース」の10月の利用者は414万人で、単独運営していた前身の「Sankei Web」の9月の利用者数169万人の約2・4倍に増加した。

毎日新聞 2007年11月21日 17時30分

431名無しさん:2007/11/23(金) 00:15:46
>>430
朝日・日経が少な目なのは、Yahooからのリンクがないからかも。

432とはずがたり:2007/12/02(日) 20:13:14
>>430のニュースサイトを統合する訳でもないのでしょうかね。

>>431
なるほど〜。Yahooは使わないのでそういう視点は気づきませんでした・・。

日経・朝日・読売の3社がネット共同事業の運営組合設立
http://www.asahi.com/business/update/1130/TKY200711300251.html
2007年11月30日18時00分

 日本経済新聞社(代表取締役社長・杉田亮毅)、朝日新聞社(代表取締役社長・秋山耿太郎)、読売新聞グループ本社(代表取締役社長・内山斉)は30日、3社共同で民法上の任意組合「日経・朝日・読売インターネット事業組合」を設立した。2008年初めに3社が始める予定のインターネット共同事業の運営主体となる組織で、組合の理事長には日本経済新聞デジタルメディアの長田公平社長が就任した。

 共同事業は、新聞社が発信する報道や解説、評論の価値をインターネットの世界でも高めるため、各社単独では展開できないサービスを提供する。3社の主要な記事や社説の読み比べができるサービスのほか、ネットの様々な技術を活用して、3社のニュースを共同で発信するためのツール等の提供も検討する。事業費は当面、数億円規模とし、3社が均等に負担する。

 3社は10月1日、インターネット分野での共同事業、販売事業分野での業務提携について合意。また、災害時等の新聞発行をめぐる相互援助についても覚書を締結した。

433とはずがたり:2007/12/07(金) 16:11:11
マスコミネタか高速道路ネタか?

■ 秋田のニュース:最新
「日沿道報道は事実わい曲」 にかほ市、テレビ朝日に抗議
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071204a

 にかほ市は3日までに、テレビ朝日のニュース番組「報道ステーション」で先月21日に取り上げられた日本海沿岸東北自動車道(日沿道)整備に関する報道が「事実をわい曲している」として、抗議の意見書を横山忠長市長名で番組あてに送付した。

 番組は、国土交通省の道路整備中期計画案で、今後10年間の事業費に計上された68兆円の必要性を検証する内容。

 同市に今年9月開通した日沿道の現状などが紹介されたが、市によると、今後整備が予定され、現在用地買収が進められている区間について「買収がほとんど進んでいない」と伝えられたほか、日沿道開通後の市民の声や高度医療施設への救急搬送の実態などの報道も、現状とかけ離れていた。

 このため、新たな道路整備は不要との立場に基づいた偏向的な報道だとして、意見書で「市が無駄な道路を造る見本のように映像化された」と主張し、再取材を求めている。
(2007/12/04 08:38 更新)

434小説吉田学校読者:2007/12/11(火) 07:09:47
原−永井体制は見てみたい気持ちがする。

NHK次期会長候補に永井副会長ら2人推薦 市民団体
http://www.asahi.com/culture/update/1210/TKY200712100095.html

 メディア研究者らでつくる市民団体(代表世話人=松田浩・元立命館大教授)は10日、来年1月で任期が切れるNHK会長の後任候補にジャーナリストの原寿雄さんと永井多恵子・NHK副会長の2人がふさわしいとする推薦申入書をNHKに提出した。
 松田さんは会見で「密室での選考は政治の介入を招きやすい。視聴者に開かれた公募の仕組みを作るべきだ」と述べた。推薦賛同人には川口幹夫・NHK元会長や作家の山田太一さんら約70人が名を連ねているという。

435とはずがたり:2007/12/22(土) 04:20:35
ちょいと前の記事。こんなんしたらみんな5千円の奴買ってごてごて機能付いた奴がうれへんくなるぞ。
現行では生活保護世帯にはテレビは必ずあると云う前提で施策が打たれてるんでしょうかね?最低限必要だと思うが。

「5千円以下の地デジチューナーを」情報通信審議会が要望
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/72918/
08/02 20:25更新

 総務相の諮問機関、情報通信審議会は2日、地上デジタル放送の普及促進に向け、アナログテレビに取り付けるとデジタル放送が視聴できる簡易チューナーを、2年以内に5000円以下で製造・販売するよう電機メーカーに求めるとともに、生活保護世帯など低所得世帯には無料でチューナーを配布するなど政府による支援策が必要とする答申をまとめた。

 政府は、平成23年7月に地上アナログ放送を終了し、デジタル放送へ完全移行する計画。同放送を普及させ、この計画を達成するには、視聴者が簡単にデジタル放送を見ることができるよう、受信者側のデジタル化を進める対策が不可欠と判断した。

 答申では、電機メーカー各社に対し、手ごろな値段のデジタルテレビの製造・販売を求めたほか、デジタル放送を視聴するための最小限の機能を備えたアナログテレビ向けの簡易チューナーを2年以内に商品化するよう要請した。

 経済的理由から23年に低所得者がデジタル放送を視聴できなくなる事態を避けるため、総務省は低所得世帯にチューナーを無料配布することなどの具体策を20年夏までに検討し公表すべきだと明記した。

436とはずがたり:2008/01/03(木) 22:39:12

日経は兎も角なんで読売が信頼度あるんだ?

朝日新聞の「読者信頼度」が3位に転落
2007年12月28日(金)06:00
http://news.goo.ne.jp/article/facta/business/20071228-02-00-facta.html
(FACTA)

朝日の「信頼度」が、日経と読売に初めて負け、3位に急降下した。読売との販売競争や日経とのスクープ合戦に負けても、その言い訳は必ずといっていいほど「読者の信頼は朝日が一番」だっただけに、傷は深い。

「新聞読者基本調査」で社外秘扱いとなっているデータから明らかになったもので、同調査は2007年2月に朝日が外部に依頼して実施。15歳以上の9千人を対象とし、約4900人が回答した。

「信頼できる会社か」「信頼できる新聞か」という二つの質問に対しては、30代では両項目で日経と読売に敗れた。

20代、40代、50代でもトップは日経。60代や70代以上では朝日が首位を守るが、ばりばり働いている若・壮年層からあまり信頼されていないことになる。

「3位ショック」より深刻なのは02年との比較だ。年齢を細分化して5歳刻みで02年と比較した結果、朝日は15〜19歳、20〜24歳で信頼度は上昇したが、残りの10の年齢層では大きく落ち込んだ。

これに対し、日経は九つの層で上昇、読売も30〜34歳など四つの層でアップした。落ち込みの度合いは朝日が最も大きかった。

この原因は何か。「長野総局虚偽メモ事件」など相次ぐ不祥事でブランドイメージが傷ついたとの見方もある。が、より大きな理由は就職活動の時期に日経を読む大学生が社会人になっても日経の購読を続けていることではないか。

社内では「問題はコンテンツ力の低下だ。街ダネも含めて共感を得られない記事が多い」(中堅記者)と、他人事のように語られ、危機感はさしてないらしい。このままでは、ますます読者の朝日離れが進みそうだ。

総合情報誌・FACTAのご案内
FACTAは一歩先を行くビジネス情報を中心に、国内外の政治、経済、社会の読みごたえのある記事で構成された会員制月刊誌です。ジャーナリズムの真髄であるスクープや調査報道も満載です。

437名無しさん:2008/01/08(火) 01:41:27
社説ウオッチング
http://mainichi.jp/select/opinion/watching/

こんなものがあったんですねぇ。
毎日新聞自身が、各紙の社説を比較していておもしろい。

438とはずがたり:2008/01/08(火) 13:59:54
>>437
面白いっす。
全文転載。欧米紙は元旦だからと云って特に何もしないんですかね。

社説ウオッチング:元日の論調 「解散」分かれた主張

◆1日の各紙社説見出し◆
毎日 責任感を取り戻そう
朝日 歴史に刻む総選挙の年に
読売 多極化世界への変動に備えよ
日経 国益と地球益を満たす制度設計を
産経 "危機の20年"へ備えと覚悟
ワシントン・ポスト(米) ケニアの危機
タイムズ(英) (米)共和党の選択
ルモンド(仏) (中国の)一歩前進
人民日報(中国) 偉大な2008年を喜んで迎える
朝鮮日報(韓国) 国民の心に「肯定」の炎を再び燃やせ
1日の各紙社説見出し

 ◇「ねじれ解消、選挙で」−−毎日・朝日

 ◇「急ぐな」−−読売

 今年はどんな1年になるのか。そして私たちは、どう対処していったらよいのか。元日の各紙社説には、そんな意味が込められている。報道機関、言論機関である新聞社の読者に向けた年頭のメッセージでもある。

 総じていえば、今年は日本を取り巻く国際情勢認識に関しては各紙共通していたと思われる。イラク政策の行き詰まりやドル安に象徴される米国の混迷。一方で中国やロシアなどが台頭し、世界は米国一強時代から多極化へ向かいつつあるという認識だ。

 だが、その処方せんとなると、それぞれ異なる。とりわけ現下の国内政治課題である衆参ねじれ国会にどう対応するのか、年内の可能性が高いといわれる衆院解散・総選挙をどう位置づけるかは、くっきりとスタンスが分かれた。

 ◇状況認識は共通

 「身捨つるほどの 祖国はありや」−−。

 毎日は社説の冒頭で団塊世代のヒーローの一人だった寺山修司の短歌を引き、あえて「祖国」という言葉を用いて「祖国を実感できる年に」と書いた。

 広がる衰退気分。年金の先行きさえ定かでない。防衛次官汚職や食品偽装など官も民も責任感が欠如している。多くの社説が指摘するところだ。

 そんな中、毎日が掲げたキーワードが「公」。公共心や公共への責任感の回復といった意味だ。それは無論、戦前の国家優先主義の復活ではない。平等な立場でオープンな議論をたたかわせながら血肉になっていくような「新しい公」を育てたい。そんな発想が大切だという提案である。

 そうした議論が最も必要なはずの国会は、衆参のねじれで確かに心もとない。しかし、その解消策は自民党と民主党の大連立ではない。ねじれの解消も民意=選挙にゆだねるべきだと主張するとともに、ねじれの緊張関係の中で合意を目指して議論を練り上げていくのが、政治における「公」の回復だ−−と毎日は指摘した。

 国内政治問題にほぼ特化したのが朝日社説だ。

 今年は1988年、リクルート事件を機に政治改革の必要性が叫ばれ始めて20年になる。朝日は次の総選挙で民主党が勝てば衆参のねじれは消え、政治改革の狙いだった政権交代も実現すると指摘。逆に民主党が負けたら「参院の多数を振りかざさず、謙虚に政策調整に応じる」といったルールの確立を求めている。

 「民主党敗北なら国会対応見直し」は毎日も昨年末、「視点」欄で提案した方法の一つだ。毎日、朝日は選挙前の自民と民主の大連立に反対するとともに、できるだけ早く衆院解散・総選挙を行うべきだとの主張でも一致している。

 これに正反対なのが読売だ。昨夏、読売は大連立を社説で提唱。読売新聞グループ本社会長兼主筆の渡辺恒雄氏が大連立構想の仕掛け人だったのも周知の通りだ。

439とはずがたり:2008/01/08(火) 14:00:14
>>437-439

◇日経・東京はテーマ絞る

 読売元日社説は多極化世界に変動する中、機動的に日本外交を展開するには国内政治の安定が前提になると強調。「大連立」の文字はなかったが、福田政権に対して「野党の問責決議を恐れる理由は、まったくない」としたうえで、「衆院の任期は、あと2年近くある。解散・総選挙を急ぐ必要はない」と主張した。変革より安定が大事ということなのかもしれない。

 産経は論説委員長名の論文を掲載した。日米関係の重要性を強調する点は読売と同じだが、福田康夫首相に対しては「世界の潮流に沿ったものであろうか。背を向けたものではないか」と厳しい。

 論文は「つつましい方丈に無限の宇宙を見るような日本古来の節度ある生き方を、いまこそよみがえらせ、その知恵と哲学を世界に伝えたい」と書く。毎日の「新しい公」との違いは明白だ。産経は保守回帰路線だった安倍晋三前首相の方が望ましかったのだと思われる。

 このほか、日経は地球温暖化、東京は格差=貧困層の増加問題に絞り込んで元日社説を展開した。

 ◇グローバル化の影

 海外にも目を向けてみる。

 欧米主要紙は元日を特別重視することなく、ほとんど通常の社説を掲載。これに対し、8月に北京五輪が開かれる中国の人民日報は「新しい年。五輪の聖火が東方に輝き、中華民族百年の五輪の夢が現実となる」と記す。高揚した様子が伝わってくるのは確かだ。

 今年、建国60周年を迎える韓国の有力紙・朝鮮日報は、先の大統領選を踏まえ、「肯定の炎を」と前向きな姿勢を国民に訴え、「国の存亡は教育にかかる」と説く。日中、日韓関係は今、再構築に向かっている。ともに再び偏狭なナショナリズムに陥らない1年に、と願わずにはいられない。

 もう一度、寺山修司の話を。1973年、寺山は雑誌のインタビューでこうも語っている。

 「国家というのは、すでにもうイデオロギーじゃなく行政管理上の手続きとして存在してるに過ぎないんですね。だから、科学がもっと発展して、コンピューターが管理するようになったら、人間は国というものに所属する必要がなくなるだろう、というのが、ぼくの考えなんです」(文芸春秋刊「面白半分BEST随舌選」所収)

 没後25年。テロや核拡散、無秩序な経済活動……。グローバル化の「影」が、このような形で押し寄せる時代になることを寺山は予想していただろうか。【論説委員・与良正男】

毎日新聞 2008年1月6日 東京朝刊

440とはずがたり:2008/01/08(火) 14:02:20
参院選では潮目潮目と痛い様を晒した中川女ブログも注目の中日/東京新聞社説。
政治記事には個人的に信頼を置いているw

年のはじめに考える 歴史的変化への胎動
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2008010402076873.html
2008年1月4日

 総選挙はあるか。多くの衆院議員の今年最大の関心事はこれでしょう。ねじれ国会にもがく首相の決断次第ですが、歴史的変化への胎動は大きくなりつつあります。

 福田康夫氏の首相就任で、官邸に「新名物」が生まれました。颯爽(さっそう)と駆け抜ける首相の早歩きのことです。「時速八キロ」と公言するスピードに番記者も目を丸くします。最近の支持率急落で、時速がさらに増したのは気のせいでしょうか。

 「日本の行く道をちゃんと舗装する」−。首相は自らの使命をこう表現しますが、いまだ明確な目標が示されず、舗装作業も進んでいません。防衛省汚職なども政権を揺るがせました。そんな焦りが背景にあるのかもしれません。
いきなり「政権末期」の趣

 「貧乏くじかもしれない」と漏らした予感は当たってしまいました。新年を迎え、心機一転といきたいところでしょうが、参院で与野党勢力が逆転する現実は変わりません。内閣改造を断行したところで…。

 与党は再延長国会で新テロ対策特別措置法案の衆院再可決に踏み切ります。多くの世論調査では反対が多数派。新年早々「数の横暴」批判を浴びそうです。

 三月は二〇〇八年度予算関連法案処理で混乱が予想されます。税制改正を含む関連法案が三月末までに成立しなければ歳入欠陥の非常事態を招きます。三月末は宙に浮いた年金記録問題で政府が名寄せ作業を完了するとした期限です。結果次第では国民の怒りが再燃、厄介な「三月危機」が待ち受けます。

 当初、与党内では三月の予算成立後の解散が有力視されていました。そんな空気でもなさそうですね。となると、七月の洞爺湖サミット後、はたまた来年九月の任期満了か。

 解散できずに総辞職なんて観測もあります。就任まだ三カ月余で末期感が漂うようでは寂しい限りです。その一因は首相の存在感のなさにあります。今度の施政方針演説で思いのたけを訴えてみてはどうですか。
立党以来の危機と好機

 自民党は十七日に党大会を開きます。採択される運動方針の原案では党の現状を「立党以来最大の危機」と指摘しているそうです。

 要するに今年総選挙があれば、負けて下野することになるかもしれないという警戒警報。一九九八年の結成以降、十年を迎える民主党にとっては「最大の好機」ということでしょう。

441とはずがたり:2008/01/08(火) 14:02:42
>>440-441

 兆候はあります。

 民主党への支持が参院選後も依然強いことです。年金公約違反など、自民党が墓穴を掘った面があるとはいえ、世論調査で民主党支持率は自民党を上回っています。今までにみられない現象です。

 政治を変えるには、政権交代が一番手っ取り早い。そんな有権者のムードが数字に表れているのではないでしょうか。

 「自民党をぶっ壊す」と叫んだ小泉純一郎元首相は党の支持基盤をぶっ壊しました。創価学会を支持母体とする公明党の支援が頼みの綱という事態は深刻です。

 共産党が衆院三百小選挙区の候補者を百四十人程度にとどめる方針を決めたのも自民党には脅威でしょう。これまで割れた野党票が民主に集中する可能性が高いのですから。

 世界を見渡しても、政権交代は大きな潮流になっています。

 自民党には景気の悪い話が続きましたが、民主党も多くの弱点を抱えています。大連立話に伴う辞任騒動で小沢一郎代表が口走った「プッツンした」。あれはいけません。

 政権交代の現実味を帯びれば帯びるほど、国家のトップリーダーとしての資質が問題視されるでしょう。

 道路特定財源の暫定税率存廃問題で浮かび上がった党内の対立は、自民党側に付け入る隙(すき)を与えたことは確かです。追及するうちに、いつの間にか追及を受ける側に回ってしまう「ブーメラン政党」の“伝統”もあります。

 こんな状況をひっくるめて、解散するかどうかの最終判断を下すのは首相自身です。

 ただ、国民に信を問うべきテーマを持っているのでしょうか。余計なお世話ですが…。

 マニフェストといえば、おもしろい現象が起きそうです。与党は総選挙で過半数を確保したとしても、再可決できる三分の二以上を確保するのは不可能に近い。だから公約を掲げても、そのまま実現するすべがない。いったい、どんな書きっぷりになるのでしょうか。

 民主党は極論すれば「ねじれ国会を解消し、政治を安定化させます」だけで済むかもしれません。
未体験域へのいざない

 五五年体制以降、本格的な二大政党下で初の政権交代が起きる可能性もあります。選挙直後に政界再編や大連立の「第二幕」が始まるかもしれません。歴史的瞬間は刻一刻と迫っているようにも思えます。

 未体験ゾーンに突入したことをしっかりと自覚しながら、来るべき時に備え「一票力」を鍛えておきたいものです。

442とはずがたり:2008/01/08(火) 14:07:36
>>440

ttp://www.nakagawahidenao.jp/pc/modules/wordpress0/index.php?p=778
―中川の眼―

欧米では新聞社説が特定の党を支持することは稀ではない。すっきりしていて心地よいともいえる。だから東京新聞社説が、「10年を迎える民主党にとっては『最大の好機』」「政治を変えるには、政権交代が一番手っ取り早い」「世界を見渡しても、政権交代は大きな潮流」「民主党は極論すれば『ねじれ国会を解消し、政治を安定化させます』だけで済むかも知れません」と、民主党政権誕生という歴史的瞬間が迫っているような興奮気味の社説となっても異論を唱えるものではない。是非、読者に分かりやすく、すっきりと民主党支持を打ち出してはどうか。それも新しいメディアの一つのあり方ではないか。

443やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/13(日) 23:00:23
放送持ち株会社、傘下の子会社は最大12局…総務省方針
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080113i413.htm

 総務省は、4月に施行予定の改正放送法で設立が可能になる「認定放送持ち株会社」について、傘下に置ける放送子会社の数を最大12局とする方針だ。

 放送エリアが7都県にまたがる在京キー局は「7局」と数え、キー局を含める場合は同時に傘下に入れる地方局は最大5局とする。近畿の準キー局の場合は「6局」、中京の準キー局では「3局」分として数えることにする。

 総務省は、省令の改正案を16日の電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問し、3月中に答申を受ける。

 現行制度では、持ち株会社はテレビ局の子会社を1社しか持てないが、法改正で、複数のテレビ局を傘下に置いたグループ一体経営が可能になる。ただ、マスメディアの過度な集約を防ぐため、放送子会社の数に一定の制限を設ける。

 在京キー局では、TBSが認定放送持ち株会社に移行する方針だ。

(2008年1月13日21時19分 読売新聞)

444名無しさん:2008/02/10(日) 11:08:16
押し紙ってゆーんですね。こういうシステムが有ることは知ってたけど。
指摘されてみれば,大量の故紙がでて環境に悪いだけでなく,広報など税金も部数に応じてはらわれてる訳で税金の無駄でもある。
実売部数に変えるべく改革が必要ではないだろうか?
高給取りの印象のある新聞社であるしその辺の給料をカットしてけばなんとかなるのでは?

毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料
http://www.mynewsjapan.com/reports/174

新聞販売店
http://ja.wikipedia.org/wiki/新聞販売店#.E3.83.8E.E3.83.AB.E3.83.9E.E9.81.94.E6.88.90.E3.81.A8.E6.8A.BC.E3.81.97.E7.B4.99

445とはずがたり:2008/02/10(日) 12:32:11
>>444
俺です

446とはずがたり:2008/02/22(金) 01:01:03

関テレ五輪危機!勇み足で復帰見送り
2008年2月19日(火)06:00
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/kfuln20080219006012.html

 「発掘!あるある大事典2」のねつ造問題で民放連を除名された関西テレビ(大阪市)の復帰を検討していた近畿民放社長会は18日、除名のままでは放送できない北京五輪の広報資料を配布したのは問題として、民放連への復帰要請を見送った。

 民放連の広瀬道貞会長は「同業者の意見を聞いて諮ったらどうか」と述べ、今春に復帰を検討する考えを示唆していた。しかし、重要視される地元の賛同が得られなかったことで、8月の北京五輪前に復帰する見通しは不透明になった。

 関西テレビによると、系列キー局のフジテレビが1月、北京五輪の番組キャスター決定についての広報を出した。受け取った関西テレビは今月4日、民放連除名中には放送できないのに「フジテレビ」を「フジ・関西テレビ」と書き直しただけで配布していた。

 関西テレビは1月30日、民放連に復帰願を提出していた。

447名無しさん:2008/03/03(月) 22:12:23
元記事は消えてますが、なぜか画像は生きてます。

社説ウオッチング:つなぎ法案と国会 読売、際立つ与党擁護(1/2)
http://mainichi.jp/select/opinion/watching/news/images/20080204dd0phj000003000p_size8.jpg
http://mainichi.jp/select/opinion/watching/news/20080203ddm004070066000c.html
http://209.85.175.104/search?q=cache%3Amainichi.jp%2Fselect%2Fopinion%2Fwatching%2Fnews%2F20080203ddm004070066000c.html

 ◇「泥縄の奇策」−−毎日 

 ◇「邪道」−−朝日

 ◇「乱暴だ」−−東京

 3月末までにゴールインしなければ失格する自動車耐久レースがあったとする。でも、それまでにとてもゴールにたどり着けそうもない。ならば、ゴールの期限を5月末まで引き延ばしてはどうか−−。

 ガソリン税などの暫定税率を定めた法律が3月末で期限切れになるのを前に、自民、公明両党が期限を2カ月間延長する「つなぎ法案」を議員立法で国会に提出したのはさしずめ、そんな感じだろうか。民主党などが反発し、与野党全面対決の様相を呈したが、衆参両院議長のあっせんで合意が成立し、与党はつなぎ法案を取り下げた。暫定税率の10年延長を盛り込んだ元々の政府提出法案などについて(1)年度内に一定の結論を得る(2)各党間で合意が得られたものについては国会で修正する−−などが合意内容だ。

 ◇提出時から評価分かれ

 急転する国会の動きに合わせ、新聞各紙の社説が取り上げたが、その評価は180度分かれた。

 まず、つなぎ法案の提出自体を「奇策」と断じたのが毎日、朝日、東京だ。毎日は「こんな場当たりの法案を本気で押し通そうというのか」と与党の姿勢に疑問を投げかけ、「本体法案の審議にすら入っていない段階でつなぎ法案を出す与党のやり方は『泥縄の奇策』と呼ぶほかない」と非難した。

 ガソリン税などが暫定税率部分も含めて道路特定財源に組み込まれている現状を維持しようという政府・与党に対し、毎日はこれまで、税率は維持したままでの一般財源化を求めてきた。今回の「一連の動きから浮かび上がるのは、暫定税率とそれに基づく道路特定財源を断じて手放そうとしない政府と自民党の執念である」と分析した。一方で、こうした状況を生んだ責任は「ガソリン代の値下げを自己目的化し、混乱に乗じて衆院解散・総選挙に追い込む狙いが明白」な民主党にもあると指摘した。

 朝日は「このやり方は邪道というよりない」「野党を交えた国会審議などいらないと言っているに等しい」と与党を批判した。東京も「乱暴な話ではないか」と疑問視し、「国民が求めるのは奇策ではなく、充実した国会審議だ」と訴えた。

 これに対し、与党擁護論を展開したのが読売である。つなぎ法案提出は「国民生活や経済、財政などに生じる混乱を避けるために、やむを得ない措置である」と書き出し、前日に一斉掲載された毎日、朝日、東京の各社説を意識してか「民主党の対応と、それによって生じると予測される事態を考えれば、“奇策”とは決めつけられまい」と反論した。

 さらに、民主党に批判の矛先を向け「(ガソリン)値下げで国民の歓心を買う狙いがあるのだろう」「政局優先だけでは、理解を得られまい」と疑問を呈した。暫定税率が期限切れで失効すると▽地域間でのガソリン価格のばらつきや買いだめなどが起きる▽税収不足が生じ、財政に大きな穴が開く▽日本経済への信頼が損なわれる−−と懸念し、「一国の政治指導者として、ぎりぎりの決断をしたということではないか」と福田康夫首相に理解を示した。

448名無しさん:2008/03/03(月) 22:13:00
社説ウオッチング:つなぎ法案と国会 読売、際立つ与党擁護(2/2)

 ◇修正に向け議論を

 つなぎ法案取り下げの際の各紙の論調はどうか。

 ここでも、読売は民主党批判に重きを置いている。議長あっせんによる国会混乱の回避は「政治の停滞が許されないことを考えると、当然である」としながら、「初めから『ガソリン値下げ』ありきの戦術」をとった民主党が「有権者の支持を得ることは困難」だったとし、「真摯(しんし)に論戦を展開していく」ことを与野党に求めている。

 毎日は、国会が「正常な姿に戻ることを歓迎したい」と表明し、今回の合意を「議論する国会」「修正する国会」への第一歩とすべきだと提言している。「まず与党が修正の用意があることをもっと明確にすることが必要だ」と注文を付け、福田首相は一連の動きの中で「我関せず」と与党任せの無責任な姿勢を通したとして「与野党合意に大きな責任を持っている」とクギを刺している。

 朝日も与野党の歩み寄りを評価し、「これを糸口に、修正案づくりを真剣に追求すべきだ」と求めるとともに「衆参ねじれ時代の合意づくりのルールを探る」ことを提案している。産経も与野党が審議を尽くし、一定の時期が来れば結論を出すことを「基本原則としてあらためて確立すべきである」と強調した。日経は徹底した議論で「道路特定財源の抜本改革に踏み込む時」と提唱している。

 こう見てくると、与党支持の立場を鮮明に打ち出し、民主党に批判を加え続ける読売の姿勢が際立っていることがわかる。

 ◇「言論の戦い」とは?

 ところで、朝日、読売、日経の3社は1月31日、共同ウェブサイト「あらたにす」のサービスを開始し、朝日は「言論の戦いを見てほしい」という社説を掲げた。サイトの「くらべる社説」の欄には、3紙の社説の見出しと要旨が併置され、3紙のサイトへのリンクによって全文を読むこともできる。

 しかし、ネット上にはもっとたくさんの社説をリンクしたページを持つサイトもある。3紙社説の見出しと要約をネットに置いただけで、なぜこれが「言論の戦い」といえるのだろうか。お互いの社説について、今のところ何の言及もなければ批評もない。はなはだ物足りないという印象を受ける。【論説委員・小泉敬太】

【論説委員・小泉敬太】

毎日新聞 2008年2月3日 東京朝刊

449とはずがたり:2008/03/27(木) 02:20:33
『メディアバイアス あやしい健康情報とニセ科学』
松永 和紀 光文社新書

マスコミの偏向ぶり非科学的傾向がよく判ります。

450とはずがたり:2008/04/01(火) 19:05:15
なんかプリンスホテルの件と云い,右翼側に阿る企業判断が目立つ気がする。
ネット右翼など異様に繁殖しちゃってるしねぇ。。

日中合作の記録映画「靖国」、相次ぎ上映中止に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080331-OYT1T00594.htm

 靖国神社をテーマにした日中合作のドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」が、東京と大阪の映画館5館で上映中止となったと、映画を配給するナインエンタテインメント社が31日発表した。

 中止を決めたのは東京都内の銀座シネパトス、渋谷Q―AXシネマ、新宿バルト9、シネマート六本木の4館と大阪府内のシネマート心斎橋。いずれも今月12日から公開を予定していた。「公開によって、近隣の劇場や商業施設などに迷惑が及ぶ可能性がある」(銀座シネパトス)などと理由を説明している。

 この映画は文化庁所管の芸術文化振興基金750万円の助成を受けており、「政治的な宣伝意図があるのではないか」などとして、国会議員から問題視する声もあった。「映画を見たい」という議員の要請もあって配給会社は3月12日、都内で試写会を開き、議員約40人が参加。議員と文化庁関係者らの意見交換会が開かれ、参院文教科学委員会でも質疑が行われた。

 19日に新宿バルト9が公開中止を決定。その後、他の映画館や配給会社に上映中止を求める電話などがあったという。

 19年間日本に住む中国人の李纓(りいん)監督が、10年間にわたって、靖国神社を訪れる参拝者や遺族、神社に納める刀を作る刀匠らの姿などを記録した日中合作映画。昨年の釜山国際映画祭など海外の映画祭でも上映され、今年3月の香港国際映画祭では最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した。

 配給会社では「国際的な評価も高い作品が、こうした事態に陥ったのは大変遺憾。日本社会における言論の自由、表現の自由への危機を感じる」とコメントを発表。文化庁芸術文化課では「一般論として、芸術文化の発展の機会が外部からの嫌がらせで妨げられてはならない」と話している。

 最初に助成を問題視し、試写会に参加した自民党の稲田朋美・衆院議員は「我々が問題にしたのは助成の妥当性であり、映画の上映の是非を問題にしたことは一度もない。いかなる内容の映画であれ、それを政治家が批判し、上映をやめさせるようなことが許されてはならない」などとする談話を出した。

(2008年3月31日21時44分 読売新聞)

451とはずがたり:2008/04/13(日) 02:36:32
みなと山口合同新聞社
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/
沿革
1946年(昭和21)2月11日、水産業を基盤にいち早く戦後復興の歩みを始めた下関市大和町の漁港ビルで、有志らがタイプ謄写印刷による「西部水産速報」を発刊。この日が県紙・山口新聞と全国エリアの水産紙・みなと新聞の歴史の始まりとなり、2006年(平成18)で創立60周年を迎えた。

47年4月、漁港そばに社屋と工場が完成。タブロイド平版印刷となり、題字を西部水産速報から「みなと新聞」に変更。52年4月には紙面を大型化して4ページ建てに。1、2面を水産速報版、3、4面は市内版とし、市内版には市政・経済・社会記事を掲載した。さらに8月には水産速報版と市内版を独立させ、市内版は夕刊とした。

翌年、市内版の題字を「夕刊みなと」に変更し、4ページ建てに。これが実質的な山口新聞の前身といえる。55年に株式会社化、59年には日本新聞協会(甲種会員)に加盟。69年、夕刊みなとを「山口新聞」と改題、新たに(株)山口新聞社を設立。基本8ページとし、全県エリアの県紙を目指しての歩みを開始した。77年には現在地の下関市東大和町1丁目に山口新聞会館を建設し、本社を移転。84年にはコンピューターによる制作システムを導入し、従前の鉛活字による新聞制作から一変。紙面も12ページとなった。

92年10月、みなと新聞社と山口新聞社が合併し、みなと山口合同新聞社が誕生。94年にカラー画像処理システムを導入し、本格的なカラー時代に入るとともに紙面は20ページ建てに。99年には最新鋭の輪転機を導入し、最大40ページ、12個面カラー印刷が可能となった。

452小説吉田学校読者:2008/04/18(金) 07:10:39
今度のボーナスで地デジ対応液晶テレビでも買いましょうかね・・・

「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ
http://www.asahi.com/culture/update/0417/TKY200804170285.html

 2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める方向で調整している。
 現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を高める狙い。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会がアナログ放送終了のための計画を作っており、文字スーパーはその第1弾となる。地デジ普及に向けた課題を有識者らが話し合う総務省の委員会で近く発表する。
 検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」といったスーパーを入れる2段階方式。番組を録画しても文字スーパーは残る。スーパーのデザインや文言は今後詰める。
 民放はCM放送中も流すことになりそうだ。だが、民放には「広告主の理解を得られるか」(キー局幹部)との懸念もある。NHKは03年12月から地デジ視聴者向けに「NHK G(総合テレビ)」などのスーパーを入れており、新たなスーパーを前倒しで始める可能性もある。
 07年3月の調査では、地デジ受信機は全国約1400万世帯に普及。今夏の北京五輪時に約2400万世帯、11年4月までに全世帯(5千万)に普及させる計画。だが、「地方での認知度が低い」(総務省幹部)ため、全局がスーパーを流す。ただ、低所得者に対する受信機の普及対策、高層ビルの影響などで地デジ難視聴となる650万世帯への対策など課題は多い。

453とはずがたり:2008/04/19(土) 22:09:18
CM,スポンサー,高給,番組製作など特に民放テレビ局にある印象の様々な歪んだ構造ってのがこれを機会に失われてゆくと良いんだけど。

2008年03月04日 週刊ダイヤモンド編集部
2010年のデジタル大激変でテレビ局の利権構造は崩壊する
http://diamond.jp/feature/media_move/10002/?page=1

454とはずがたり:2008/05/05(月) 11:51:06
ふ〜む。
どの程度の負担の世帯がどの程度になるのでしょうかねぇ。

地デジ、難視聴対策 財政難自治体と住民直撃
08:22
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=7611&amp;catid=74&amp;blogid=13

 2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)への完全移行に伴い、(宮崎)県内では主に山間部の難視聴対策で自治体や住民に多額の出費が求められている。

 対応テレビやチューナー購入に加え共聴アンテナ改修や新設などが必要なためで、関係者からは「都市部より負担が大きい」「国策なのだから国が責任を」と不満の声が聞かれている。

 県や総務省九州総合通信局によると、放送各局の中継局整備により県内の地デジ放送エリアは全世帯の87%をカバー(昨年末現在)。しかし、諸塚、椎葉村など主に県北部の中山間地域は整備が遅れている。

 視聴に当たり、山陰の地区では共聴アンテナを整備する必要がある。地デジの電波は直進性が強く、山々が電波を遮断するためだ。経費は改修で数十万円、新設では1千万円近く掛かる。住民の受益者負担が原則だが、一世帯当たり3万5千円以上の場合、国の半額補助を受けられる。

455とはずがたり:2008/05/08(木) 00:42:33
国益ってのは天皇の為に,更には天皇の影に隠れた狒々爺どもの為にバカな国民よ死んでくれと云う思想が裏にはある訳で,当然そんなものに則って放送されてはたまらない訳である。
ほんと狒々爺好きのバカが多くて困る。

NHK海外向け放送 「国益」主張は当然
2008年4月19日(土)08:15
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20080419001.html

■経営委員長発言 朝日が異論

 NHKが海外向けに流す国際放送をめぐり、NHKの最高意思決定機関である経営委員会の古森重隆委員長が「日本国民の立場に立って国益を主張すべきだ」と発言したことが論議を呼んでいる。「国益」という言葉に対し、一部メディアが批判。朝日新聞は3月26日付で「(NHKは)国の宣伝機関ではない」との社説を掲載した。日本民間放送連盟(民放連)も国益発言について、国際放送への民放の出資に難色を示した。しかし、識者からは「日本のマイナスにならないことを主張するのは当たり前」との声が上がっている。
                   ◇
 発端は放送法改正(4月1日)に伴う国際番組基準の一部変更をめぐる、3月11日の経営委員会での発言。

 古森氏が「利害が対立する問題については、日本は当然日本国民の立場に立って国益を主張すべきだ」と訴えた。

 古森氏は3月25日の経営委員会でも、「国益」に触れ、従来国際放送の番組基準の中に明記されている「公的見解ならびにわが国の世論の動向」の趣旨とほぼ一致すると説明。「国益というとナショナリズムに結びつきやすいが、国民の大多数の立場に立った意見、考え方。私の国益とは、そういう意味」と語った。

 古森氏の主張に対し、NHK執行部も、「政府の外交における日本の立場を強く伝える」(今井義典副会長)と同意した。

 ところが、朝日新聞は3月26日朝刊で、古森氏の「国益」発言について「国の宣伝機関にするのか」との見出しで社説を掲載。「政府の見解を放送すれば国益にかなうと古森氏が考えているとしたら、あまりに短絡的だといわざるをえない」とし、古森氏について「NHKの経営トップとして適任なのか、ますます疑わざるをえない」と委員長としての資質に疑問を呈した。

 さらに、4月2日朝刊でも「国益発言に反発 持論譲らぬ古森氏」との見出しで3月31日の参院総務委員会での古森氏と野党議員のやりとりなどを取り上げるなど、古森氏に批判的な記事を展開。他の一部新聞も「報道機関の活動 否定する発言」との識者談話を掲載するなどした。

456とはずがたり:2008/05/08(木) 00:42:56
>>455-456

 こうした一連の報道に続き、民放連の広瀬道貞会長(テレビ朝日会長)も「狭い意味での国益中心の報道は、私たちの手に負えない」と国際放送への出資に難色を示した。

 そもそも、NHKの国際放送では「国益」を報じてはいけないのか。「国民の大多数の立場に立った意見」を報じると、「国の宣伝機関」になるのか。こうした論調に、識者からは反発の声が上がっている。

 「国民の税金と受信料を使っているNHKの性格からすれば、国益を踏まえた報道は当然の仕事だ」と反論するのは田久保忠衛・杏林大学大学院客員教授(国際政治学)。「世論を含めた、日本のマイナスにならないことを主張するのは、われわれ国民が望んでいること」と話す。

 井尻千男(かずお)・拓殖大日本文化研究所長も「世界中の国々が国益を追求して情報戦を繰り広げ、企業も自社の利益を前提に情報発信している現実がある。竹島や尖閣諸島、北方領土など、隣国が領有権を主張している安全保障上の問題を、(日本固有の領土である)歴史的経緯を踏まえずに報じたらどうなるだろうか」と疑問を呈す。

 産経新聞社の取材に対し、朝日新聞社広報部は、論説委員室の見解として、「(3月26日付の社説で)『私たちも日本の国益は大切だと思う』と書いたうえで、『何が日本の国民にとっての利益になるかは、幅広い論議と慎重な吟味が必要だ。政府と異なる考えが国益にかなうこともある』と記しています」と回答した。
                   ◇
 ■古森重隆委員長のコメント

 国益という言葉の意味は、国会や記者会見で繰り返しお話ししている通り、国民全体の利益ということ。国際番組基準の中に『わが国の重要な政策および国際問題にたいする公的見解ならびにわが国の世論の動向を正しく伝える』とすでに以前より定められており、今回の私自身を含めた経営委員会でそれが適切と判断され新基準としても議決された。この経緯からも私の真意は、理解いただけると思っている。
                   ◇
【用語解説】NHKの国際放送

 18カ国語のラジオ、視聴無料のテレビ(日本語と英語)、在外邦人向け有料のテレビを放送。うち外国人向け放送を強化するため、4月1日に子会社「日本国際放送」を設立。番組内容をこれまで以上に充実させ、日本の政治経済や伝統文化、ファッションを各地のケーブルテレビや衛星放送に乗せて発信する。海外の外国人からは受信料を集められないため、NHKの資金(受信料)のほか、民間企業にも出資を募る。

457とはずがたり:2008/05/26(月) 23:36:46
なんと。。女子アナ評論家(?)の片言丸氏や吉田学校氏のコメントや如何に。
未だ若いのにもったいないなぁ。。しかも練炭かよ。

元TBS・川田亜子アナが自殺 車に練炭と遺書
2008.5.26 11:10
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080526/crm0805261113011-n1.htm

 26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸の路上に止まった乗用車の中で、元TBSアナウンサーでフリーアナウンサーの川田亜子さん(29)が死亡しているのが見つかった。車内から家族あての遺書と練炭が見つかっており、警視庁三田署は自殺を図ったとみて、詳しい死因などを調べる。

 調べでは、車は所属する芸能事務所のものとみられ、運転席側の窓に目張りがされ、後部座席に練炭2個が置かれていた。川田さんが運転席から助手席にかけて横たわっているのを男性会社員が見つけ、110番通報した。遺書は家族への感謝の言葉をつづった内容だったという。

 所属事務所によると、24日の午前中にテレビ朝日系の情報番組「サタデースクランブル」に生出演するなど仕事をこなしており、普段と変わった様子はなかったという。発見時はパーカー、スカート、サンダルの普段着姿だった。

 現場は、川田さんの自宅から数百メートルの運送会社などが立ち並ぶ一角。

 川田さんは、白百合女子大卒業後、平成14年にTBSにアナウンサーとして入社。入社半年後に早朝の報道情報番組のメーンキャスターに起用され、人気アナウンサーとなった。

 19年3月にはTBSを退社。同年4月からフリーとなって、「サタデースクランブル」で司会のほか、TBS系「がっちりマンデー!!」でリポーターを務めていた。

「5月上旬から様子おかしい」 自殺した元TBSの川田アナ所属事務所
2008.5.26 17:49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080526/crm0805261750023-n1.htm

川田亜子フリーアナ=2007年5月 自殺したとみられるフリーアナウンサー、川田亜子さんが所属する事務所は26日、以下のコメントを発表した。
     ◇
 5月上旬頃から様子がおかしいと感じ、本人に直接確認したところ大丈夫だと言っていました。

 体調が悪い様子ではありましたが、心配しつつも仕事はしっかりとしていたので安心していました。

 今回の件につながる理由が皆目見当もつきません。所属事務所としては、本当に驚いているとしか言えません。

株式会社 ケイダッシュ 広報部

458とはずがたり:2008/05/26(月) 23:39:50

ブログttp://ameblo.jp/kawada-ako/には↓な記事も。ちょいと疲れ気味だったんですかねぇ。。

2008年05月22日
仕事の合間

一番苦痛であります。昔は本を読んだりお茶をしたり、ぽーとしたり。楽しかったのに…今はせつないです。豪華なホテルのロビーで優雅に幸せそうにしている方々を眺めてながら、移りゆく景色に胸がきゅーとしめつけられます。

2008年05月21日
眠れぬ夜に

今宵の満月が見えていますか?

徒然草に、
『花は盛りに、つきはくまなきをのみ見るものかはとかいへるは、いかにぞや。』
兼好法師が徒然草で、「花は盛りの時のみ、月は曇りなく輝ている時のみを見るものであろうか。そうではない。」と。。。 今宵はかけていく満月を堪能しますか。。。。

459小説吉田学校読者:2008/06/01(日) 11:05:10
ちょっとこのコラムは酷すぎる。美少女が活躍するアニメやSFではないアニメと科学力低下に何の関係があるんだ??
だいたいSFではないアニメのほうが生活力が付いて面白いと思うのだが・・

【Re:社会部】夢を推したアニメ
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080531/trd0805312240017-n1.htm

460とはずがたり:2008/06/07(土) 18:43:13
ぢつは恥ずかしながら一昨日の晩はようつべで涼宮ハルヒを見出して次の日の昼間位迄起きてましてそのままやや遅刻気味に出張と云う過酷な生活をしてました。
美少女系の恥ずかしいアニメですけど結構SFでありましたぞ。まぁほぼどーでもいいんですけどねw

それは兎も角語り役の男の子キョンという綽名(本名不明)なんですけど中国語の字幕スーパーでは阿虚となってた。虚はキョンを音訳したものであろうが阿は"阿Q正伝"の阿と同じか!?確か阿Qも本名が判らず皆が勝手にそんな風に呼んでた綽名であった筈だが。

461片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/07(土) 20:36:50
こういうことのようです。私は『阿Q正伝』を中学3年の頃に読みましたが、「なぜ正伝なのか」というくだりと、辮髪が描かれていることくらいしか覚えてないっすね。

http://shomon.net/hon/rozin1.htm
> 阿Qはしかし、名前のほうもはっきりしない。だから音から「Q」という字
>をあてているわけです。
>
> 私が、いささかみずから慰めうる点は、片方の「阿」の字だけは、極め
> て正確なことである。
>
>いったい、何ということでしょうか。この「阿」というのは、日本でいえば、
>「お梅」とか「お芳」などと名前を呼ぶときの「お」にあたるだけなのです。

462片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/07(土) 20:50:52
>>457-458
過日の『芸能裏ねたジャーナル』に一応言及がありますね。
川田さんといえば、私はよみうりテレビの川田裕美さんが好きですが、あんまり気を詰めないで楽しくやっていただきたいですね。
マスコミや芸能界なんてのはダークな面がいろいろありそうで、砂漠で迷ったときに怖いといった感じ・・・なんでしょうかね。

463とはずがたり:2008/06/07(土) 21:39:45
>>461
そうですそうです。あざーす。
この言い方,魯迅の頃だけじゃなくて現代中文でもそうなんですねぇ。
>この「阿」というのは、日本でいえば、
>「お梅」とか「お芳」などと名前を呼ぶときの「お」にあたるだけなのです。
俺もなぜ正伝なのかってのとこの阿Qの由来の部分をうろ覚えしてるだけで筋そのものは殆ど覚えてません。。

>>462
ここの部分っすかね。
2年目にはストレスから急性胃腸炎で倒れたこともあったとありますしストレス溜め込む方だったんですかねぇ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148409317/382-383

464とはずがたり:2008/06/07(土) 21:50:54
テレ朝が朝日新聞株取得、総合力強化へ
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20080607-369131.html

 朝日新聞社とテレビ朝日は6日、会見を行いメディアグループとしての総合力を高めるため、資本・業務両面での提携関係を大幅に強化すると発表した。テレビ朝日が、朝日新聞社の創業家である村山美知子社主から朝日新聞株11・88%(38万株)を取得し、第4位の大株主になる。両社は株式を相互で持ち合う関係となり、新たな情報通信関連企業との提携も検討する。

 テレビ朝日の君和田正夫社長は「勝ち残るため提携を深めたい」と強調。朝日新聞社と国内外の取材拠点を統合したり、記事の融通などの方針を示した。

 また、朝日新聞社の秋山耿太郎社長は、会社法の規定に従い、テレビ朝日の朝日新聞社に対する議決権を確保するため、朝日新聞社が保有するテレビ朝日株の保有比率(子会社持ち分を含む)を35・92%から9月末までに25%未満に引き下げると表明した。朝日新聞社はこの日、村山社主にテレビ朝日株5万300株を譲渡したため、残りは約6%。君和田社長は情報通信関連の新たな提携相手が、テレビ朝日株の譲渡先の「1つの候補になる」と述べた。

 両社によると、朝日新聞社内では同社株は1株1600円とされているが、テレビ朝日は村山社主から1株6万3000円で取得。村山社主はこれとは別に、創業家とゆかりのある財団法人に保有株の一部を寄付し、同社株の保有比率は36・46%から14・61%になった。

 [2008年6月7日6時44分 紙面から]

465とはずがたり:2008/06/11(水) 19:53:57
>>460

涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/youtube_e773.html

466とはずがたり:2008/06/11(水) 22:48:59
みんなアホやなぁw

「ハレ晴れユカイ」ダンス(成功例)
http://jp.youtube.com/watch?v=_L4krBEWS9E&amp;feature=related

「ハレ晴れユカイ」ダンス(警 察に追われて途中退散)
http://jp.youtube.com/watch?v=1xMaY6JYb1c&amp;feature=related

ハレ晴れユカイのフルを上手く踊り撮影するOFFーA
http://jp.youtube.com/watch?v=lMF0pgOBmLY&amp;feature=related

ハレ晴れユカイ Full Dance
http://jp.youtube.com/watch?v=c0sE69xqd8g&amp;feature=related

467杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/06/15(日) 22:52:09
つか、県南西部の独自性とかが今一つって気がするんだよね。研究学園都市抱えているなら、その辺りの報道に注力するくらいの意欲が無いと。
ところで、新社長の菊田氏って殿里新田の開拓を手がけ参院議員務めた菊田七平の係累か?

経営不振で社長交代 1億円増資常陽新聞新社
2008/06/14(土) 本紙朝刊 経1 A版 11頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly02.htm

 県南を中心に日刊地域紙「常陽新聞」を発行する常陽新聞新社(本社土浦市真鍋)は、経営不振の責任を取って坂本栄社長(62)が代表権のない会長に退き、同市で不動産管理会社やビジネスホテルを経営する菊田宏氏(63)を代表取締役社長に迎える人事を内定した。二十日に開く株主総会後の取締役会で正式に決定する。
 同時に資本金を一億円増資して一億八千万円とし、発行株式の50%強を菊田新社長が保有することにしている。
 同社は二〇〇三年、県南の有力企業が出資し設立され、債務超過に陥った旧常陽新聞社からの営業譲渡で「常陽新聞」を発行。
 坂本氏は時事通信社出身で、つくばエクスプレス沿線でフリーペーパーを発行するなどして再建を進めていた。
 しかし常陽新聞の販売部数が伸びず、広告収入も減少し経営不振に陥っていた。旧社は一九八六年にも経営難から会社を整理した経緯がある。
 常陽新聞新社は常陽新聞を休刊し、黒字部門のフリーペーパー「常陽ウイークリー」のみの継続を検討したが、「読者や地域の政財界の期待や思い入れを踏まえ、発行継続を選択した」(関係者)という。

468とはずがたり:2008/06/16(月) 00:00:45
>>465-466特に>>465
あー小説全部大人買いしちまったさ(・∀・)←やけくそ

DVD涼宮ハルヒの憂鬱が何故北米で売れる?
http://jp.youtube.com/watch?v=LMOVngP8xGE&amp;feature=related

469とはずがたり:2008/06/18(水) 16:25:13
こんなの単純なる誕生日パラドクスである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%95%E7%94%9F%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
大手マスコミ(とはいっても産経(笑)だけど…)がこんなのに踊らされるのは如何か。

【岩手・宮城内陸地震】発生時刻や地域…「ブラック・ジャック」の一話に酷似 ネット上で関心
2008.6.18 15:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080618/dst0806181508012-n1.htm

 東北地方に甚大な被害をもたらした岩手・宮城内陸地震をめぐり、漫画家の故手塚治虫さんが30年前に代表作「ブラック・ジャック」の劇中で描いた地震が今回と発生時刻、規模がほぼ一致、地域も同じ東北だとして、インターネットのブログや掲示板で取り上げられている。

 昭和53年7月24日発売の少年コミック誌「週刊少年チャンピオン」に掲載された「もらい水」という一話の中で、主人公が遭遇した地震について発生年の記述はないものの、「6月14日午前8時ごろ、東北一帯にマグニチュード7・5の地震発生」とある。

 今回の「6月14日午前8時43分」「マグニチュード7・2(推定)」とほぼ一致し、ネット上では「(手塚さんは)何かを感じ取っていたのか」「偶然だろう」とさまざまな意見が飛び交っている。

 少年チャンピオンを発行する秋田書店(東京)の担当者は「あくまで偶然。コメントは特にない」と困惑気味だが、ブログに地震のことを記した岩手県北上市の主婦(39)は「偶然とはいえ、手塚さんのカリスマ性が『もしかしたら予知していたのか』と思わせる」と話す。

 ブラック・ジャックは難病患者らを神業のような手術で次々と治す医師が主人公で、昭和48〜58年に同誌に連載。コミック文庫本などを合わせて累計4000万部以上が売れた。

 手塚作品の著作権を管理する手塚プロダクション(東京)の古徳稔出版局長(56)は「日時、場所、規模などが一致しすぎて驚いています。でも偶然でしょう。被災地の方々には心からお見舞い申し上げたい」と話している。

470とはずがたり:2008/06/18(水) 16:32:20
別に愛の波動はゆんゆんしてて何を言いたいか不明だから考慮に値せず別に良いと思うけど神戸の都市開発に拠る大地の怒りだみたいな発言はちょいと不謹慎で頂けませんな。
それにしてもこう云うの覚えてて引っ張り出してくる呉センセも相当にねちっこいなw

【断 呉智英】知識人のセンセ方の妄言は…
2008.6.15 03:30
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080615/acd0806150331002-n1.htm

 支那四川大地震について米国女優シャロン・ストーンが「カルマ(業)だわね」と発言。殺到する批判に映画出演を降りることになった。いやあ、健全ですな。むろん、バカ女優の妄言がではない。妄言を批判する世論がである。

 今年十三年になる阪神大震災の時、誰がどんな妄言をしたか、思い出していただきたい。今回の妄言の主は、言っちゃあ悪いがただの女優。しかし、阪神大震災の時は一流(かどうかは知らんが)の知識人の同じような妄言を日本の世論は全く問題にしなかった。

 どんな妄言だったか。

 震災直後の二月十九日付本紙で恵泉女学園大学講師(当時)李基愛センセが「なぜ、地震が起こるのか」解説なさっておられる。地震は「愛の波動」だというのだ。地震は人間の出すエゴという毒素を外に出す働きを持つのだと、大震災を“科学的に”支持された。

 震災三カ月後の四月には岩波書店(広辞苑や岩波文庫の岩波書店だよ)から『神戸難民日記』が出た。著者は一九七〇年代の差別摘発運動の中心人物であり全共闘運動の研究家でもある津村喬センセだ。センセは「神戸市にバチが当たった」「開発に地面が怒った」と書く。そして「日本は地震のおかげでようやくアジア並みになった」「難民になったようでわくわくする」と震災を歓迎された。

 その後、李基愛センセも津村喬センセも何の批判を受けることもなく、のうのうと仕事も続けておられる。日本の世論は妄言という毒素を外に出す能力はないのか。(評論家)

471とはずがたり:2008/06/19(木) 15:23:53

AP通信 VS ブロガー 記事引用めぐり対立
2008.6.18 09:48
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080618/amr0806180951009-n1.htm

 【ロサンゼルス=松尾理也】】世界最大の通信社、米AP通信が、人気ニュースブログサイトに対し無断引用を理由に投稿の削除を申し入れたところ、ブログ界から激しい反発がわき起こり、一部にはボイコットの呼びかけも現れた。AP通信は近くブロガー側との話し合いを持つ予定だが、その上でブロガー向けの「利用の指針」策定を目指す方針で、反発はさらに強まる可能性もある。

 AP通信によると、同社は先週、人気ニュースサイトの「ドラッジ・リトート」(老舗ゴシップ・サイトの「ドラッジ・リポート」のもじり)に対し、記事の不適当な利用にあたるとして、配信記事が引用された7本の投稿について削除を要請。これに対し、ブロガー側から「米著作権法が認める“公正な利用”の範囲内」として激しい批判の声が上がった。

 「公正な利用(フェア・ユース)」は、著作権法本来の趣旨に照らして前向きな目的ならば無断引用を認めるという考え方で、どんな場合に適用されるか具体的には規定されていないのが特徴。

 こうした批判を受けて、AP通信は近く、ブロガーの団体である「メディア・ブロガー協会」の代表と会談する予定を明らかにした。今後、共同で記事の利用に関するガイドラインの作成をめざすという。

 ただし、ブロガー側にはガイドライン作成そのものへの嫌悪感も強い。インターネット関係の話題を扱う大手ブログ「テッククランチ」は、「記事利用を制限しようとする考えをあきらめるまで、われわれはAP通信の記事はこの世に存在しないものとする。引用もしないし、リンクもしない」と、事実上のボイコットを呼びかけている。

472とはずがたり:2008/06/24(火) 23:31:24
【ためされる大新聞 毎日】
日本を貶めるのは何事かという言い方はどうかと思うけど,「1997年から同社の特別嘱託社員として勤務する外国人記者」及び編集部はどういう編集方針で臨んでたんでしょうかねぇ。

英語版サイトに「低俗」な日本紹介記事を掲載 毎日新聞がおわび
2008.6.24 20:17
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080624/its0806242018000-n1.htm

■多数のわいせつな内容…読者から批判の声

 毎日新聞社は、自社の英語版サイト上の一部コーナーに、低俗な内容の記事を多数掲載していたとして、このコーナーを閉鎖するとともに「おわび」と、閉鎖について説明する記事を掲載した。このコーナーをめぐっては、日本の社会を紹介する記事として、多数のわいせつな内容を含んだ記事が海外向けに発信されているとしてインターネット上を中心に批判の声が上がっていた。

 閉鎖されたのは、毎日新聞の英語版サイト「Mainichi Daily News」のなかの「WaiWai」と題したコーナー。「国内の週刊誌などの報道を引用し、日本の社会や風俗の一端を紹介」するとして、「日本政府は、防衛政策の広報のために小児性愛者向けの少女キャラクターを用い、『オタク』たちをひきつけようとしている」「日本の女子生徒は性的に乱れており、その一因はファストフードの食べすぎ」「高校入試を控えた息子を持つ日本の母親は、勉強前に息子と性的な行為に及ぶ」といった内容の英文記事が掲載されていた。このコーナーは2001年4月に開設され、1997年から同社の特別嘱託社員として勤務する外国人記者が主に執筆していた。

 海外向けのこうした記事に対し、今年4月ごろからインターネット上のブログなどで批判の声が起こり、掲示板「2ちゃんねる」などに取り上げられたのをきっかけに批判の声が高まった。毎日新聞には「低俗すぎる」「誤解を与える内容を世界に配信し日本をおとしめた」など、23日までに電話やメールで約300件の抗議が寄せられたという。

 これを受けて毎日新聞社は、記事を削除するとともに同コーナーを閉鎖、23日付でサイトに「『WaiWai』についてのご説明とおわび」と題する記事を掲載した。同社は「内容についてのチェックが甘かった」(社長室広報担当)として、近く担当者を処分する方針。また、25日の朝刊紙面にもおわびを掲載し、チェック体制を強化の上、新しいコラムの開設を検討するという。

 ■「WaiWai」は毎月40万近いページビュー

 この問題を取り扱った大手ポータルサイト「ヤフー」の記事には、読者から1万3000件以上のコメントが殺到。「目茶苦茶かつ卑猥な内容の記事を公然と掲載していた毎日新聞の責任は重い」「なぜ影響力の大きい日本の新聞社が海外に対して国を貶(おとし)めるような記事を配信するのか」などと、報道機関としての品位を問う声が相次いだ。

 毎日新聞社によると、「Mainichi Daily News」の月間ページビューは260万にもおよび、そのうち「WaiWai」が15%前後を占める。「2ちゃんねる」上では、「(外国人の社員から)ここからの変態記事を引っ張り出してきてよくからかわれたものだ。新聞記事だから嘘じゃないだろって(言われ)しまいに否定するのも面倒くさくなってきた」と嘆く書き込みもみられた。海外から見た日本人のイメージに、少なからぬ影響を与えたのは間違いなさそうだ。

473とはずがたり:2008/06/27(金) 15:48:50
下のは2月の記事,上のは4月とちょいと前の記事だけど。

日本原燃がテレ朝に抗議、「報ステ」特集で不許可映像など放送
2008.4.17 08:53
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080417/biz0804170853003-n1.htm

 テレビ朝日系報道番組「報道ステーション」で11日に放送された使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)に関する特集で、「一方的に撮影された映像が放送された」などとして日本原燃が同局に抗議していたことが分かった。

 同社広報部によると、特集内で「今後の警備などに重大な支障を与える恐れのある映像」など、核物質の防護管理などの観点から撮影不許可としている区域の映像を一方的に放送したという。

 また「工場から多量の放射能が放出されているかのような内容で多くの誤解を生じる表現」があったなど、内容面でも6点にわたり事実誤認として指摘。抗議は15日付で、同局広報部は抗議を受けた事実を認め「内容を細かく検討した上で、できるだけ早く回答したい」とコメントした。

テレ朝のマック報道「安易で短絡的」とBPO
2008.2.4 21:53
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/080204/med0802042153000-n1.htm

 日本マクドナルドの調理日改ざんをめぐるテレビ朝日系ニュース番組「報道ステーション」の報道で、NHKと民放でつくる「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の放送倫理検証委員会は4日、「安易な短絡的映像至上主義の演出は慎重さに欠ける」と同局に反省を求める意見書を出した。

 問題の番組は昨年11月27日に放送。番組関係者で元店長代理の女性が、制服姿で店長代理時代のバッジを着け、調理日の改ざんを証言。10日後、古舘伊知郎キャスターが、制服着用の演出について「間違ったやり方だった」と謝罪した。

 検証委は「視聴者に混乱と誤解を与える不適切な表現」と指摘。視聴者の指摘を受けながら謝罪が遅れたことは「理解に苦しむ」と批判した。

 BPOに対する同局の対応についても「正面から向き合い、番組制作関係者の実感や肉声から発せられたものとは言い難い」と苦言を呈した。

 テレビ朝日広報部は「ご意見を真摯(しんし)に受け止め、今後の放送に生かしていきます」としている。

474名無しさん:2008/06/30(月) 12:47:05
一ヶ月で消えてしまうのは早いんですが…

社説ウオッチング:クラスター爆弾 「不条理」廃絶訴え(1/2)
http://mainichi.jp/select/opinion/watching/news/20080601ddm004070006000c.html

 ◇「不条理」廃絶訴え−−毎日
 ◇国の安全損なう−−産経
 ◇首相の決断評価−−朝日

 クラスターとはもともと英語でぶどうなどの房をいう。投下された容器が空中で開き、ぶどうの粒がばらけるように、数個から最大2000個以上の子爆弾が広範囲に飛び散る。民間人も軍事目標と区別なく攻撃にさらされ、爆発しなかった弾は戦闘終了後も残り、地雷と同じように突然爆発する。死傷者の98%が民間人で、27%は子供という。数千万個の不発弾が今も世界に転がっている。
 ◇キャンペーン報道展開

 そのクラスター爆弾をほぼ全面的に禁止する条約案が5月30日、参加約110カ国の全会一致で採択された。毎日新聞はこれまで、クラスター爆弾の廃絶を求めるキャンペーン報道を展開し、07年1月からは「STOPクラスター」というタイトルの連載記事などを多数掲載してきた。それに連動して社説も再三にわたって取り上げた。条約案採択は、そうした報道の上でも大きな節目となった。

 毎日の社説が他紙に先駆け、最初にクラスター爆弾を取り上げたのは06年10月。ずばり「使用禁止の条約が必要だ」が見出しだった。各地の戦争で市民を無差別殺傷してきた「第二の地雷」がイスラエルのレバノン攻撃でも使用された点をとらえ、「終わったのに終わらない戦争。そんな不条理はこれ以上、繰り返してはならない」と訴えた。1997年に採択された対人地雷禁止条約も、当時の小渕恵三外相の強い指導力で当初の消極論から加盟に方針転換した経緯を紹介し、「対人地雷と同じように使用禁止に向けた国際条約交渉に踏み出すべきだ」と提唱した。

 米国、中国、ロシアの抵抗で交渉が難航したため、ノルウェーなどの有志国と国際NGO(非政府組織)が新しい枠組みで禁止条約作りを目指す「オスロ・プロセス」に舞台が移ると、社説も日本政府に「条約作りの議論に積極的にかかわるべきだ」(07年2月)と呼びかけ、政府が態度を留保すると「今からでも遅くない」(07年11月)と翻意を促した。
 ◇今後へ三つの提言

 日本政府が条約に消極的だったのは、同盟国・米国への配慮と、クラスター爆弾が日本の防御用の抑止力として有効という論理だった。しかし、5月13日社説は、使用国は自軍の兵士や自国民を危険にさらさないため自国では使わず、敵国攻撃で使用している事実を指摘し、防御用の論理に疑問を投げかけた。そのうえで「政治決断で禁止の旗を掲げる時だ」と福田康夫首相に決意を迫った。

 そして、7本目となった31日社説。「歴史的な条約合意を歓迎する」と強調し、「政府内の反対論を抑えて禁止に賛成した福田首相の判断を評価したい」と記した。しかし、もちろんこれで終わりではない。「日本は先頭に立ってクラスター爆弾の廃絶運動を率いる決意を示してほしい」として、三つの提言をした。(1)自衛隊が保有するクラスター爆弾の早期の廃棄(2)不発弾処理や保有兵器廃棄、被害者援助への国際協力(3)米国など未加盟国への使用中止の働きかけ−−である。

475名無しさん:2008/06/30(月) 12:48:03
>>474
社説ウオッチング:クラスター爆弾 「不条理」廃絶訴え(2/2)

 ◇日経「米中ロも参加を」

 条約採択について31日までに、読売を除く各紙が社説で取り上げた。朝日は「とかく『官僚に近い』と言われる首相だが、今回は国際社会の動向や人道主義の流れなどを踏まえて、政治主導の重みを示して見せた」と福田首相の決断を評価し、「首相の決断の背景に、NGOの地道な活動があったことも忘れてはならない」と指摘した。

 日経は「クラスター弾被害の根絶への一歩」ととらえながらも、米国、中国、ロシアの「大量保有国が条約を支持しないのでは悲惨な事故の根絶は到底望めない」と嘆き、3カ国の条約参加を呼びかけた。東京も「米中ロを説得していく努力が必要だ」として、日本がその主導的役割を果たすよう求めた。

 こうした論調に真っ向から対立するのが産経だ。5月29日の社説は「自国の安全保障にいかなる影響を与えるかを慎重に検討すべきだ。自らの安全を損なうことになれば、将来に大きな禍根を残しかねない」と憂慮を表明した。「日本に侵攻してきた敵」の上陸を食い止める有力な手段はクラスター爆弾以外にないと力説し、韓国、北朝鮮も参加していないため「冷戦状態が色濃く残る北東アジア」で日本だけが保有を制限されるとの懸念を示した。さらに「日本は米軍への支援もできなくなろう」と、条約に反対の立場を鮮明にした。この主張は毎日とは決して相いれないものである。

 対人地雷禁止条約にも米国は参加していないが、イラク戦争で地雷は使わなかった。条約が国際ルールとして定着し、地雷は使えない兵器になってきた。大国が自分たちの思惑だけで世界を動かした時代は変わりつつある。

 「過去の慣行や常識にとらわれず、市民を守る国際規範を編み出す知恵を人間は共有できる」。毎日の社説はそう締めくくる。その人間の営みを息長く取材し、報道し、訴え続けたい。新聞が継続して取り組んでいく大切さを改めて実感する。【論説委員・小泉敬太】

毎日新聞 2008年6月1日 東京朝刊

476やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/06/30(月) 19:54:41
>>472

349 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 21:18:45 ID:5YMKXQiW0
510 名前:名無しさん@全板トナメ参戦中[] 投稿日:2008/06/29(日) 14:04:44 ID:j9AlyvHM0
毎日にかかると、映画の紹介はこうなりますので、悪しからずwww

毎日新聞(夕刊) 1998年2月4日 <憂楽帳>
ttp://www.jca.apc.org/usokiji/image2/kiji.jpg

「好きでやったんだろう」 「売春婦!」
「うるさい、最後まで見ろ!」
先月14日、東京・中野のBOX東中野で開かれた試写会でとげとげしい、やじが飛んだ。
韓国の元従軍慰安婦たちの現在を追うドキュメンタリー「ナヌムの家・パート2」が
上映されていた。やじっていたのは、客席前方に陣取っていた中年の男性2人組だ。
会場は騒然となり、収集がつかなくなった。そのとき、会場にいた元慰安婦の女性が
すくっと立ち上がって、身の上話を始めた。
日本軍に連行される前からもつらい暮らしだったこと。父親は酒乱で、よそに女性が
いて母親を顧みなかったこと。たまに帰宅すると子供たちに暴力をふるったこと…。
場内は水を打ったように静まりかえった。さて、くだんの男性はというと。なんと、
体をがたがたと震わせているではないか。
「もういい、帰るぞ」 そのひとは精いっぱいの強がりを吐いて、会場を出ていった。
友人が「ちょっと感動的でね」と教えてくれた。「ナヌムの家」(パート1、2)の
劇場公開は今月14日から。【佐藤由紀】

                ↓

毎日新聞(夕刊) 1998年2月5日 <訂正>
ttp://www.jca.apc.org/usokiji/image/teisei.jpg

4日憂楽帳「ナヌムの家」の記事中、BOX東中野で先月行われた試写会で
とげとげしいやじがあったとあるのは、一昨年の別の試写会での出来事でした。
先月の試写会は平穏に行われました。また元従軍慰安婦の女性が身の上を
語ったとあるのは、映画の中のことでした。確認不足のため関係者にご迷惑を
かけたことをおわびします。

477やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/06/30(月) 19:55:45
>>472


351 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 21:22:47 ID:8nMKF+Mh0

毎日が海外に発信したニュースの主な内容

・母親は受験勉強をする息子の学力向上のために性的関係を持つ
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と縦貫する
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとヤッている
・女子高生は、刺激のために下着を着けずに外出する
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにヤッている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、性行為をより堪能するためにトレーニングを受けている

478やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/06/30(月) 19:58:12
毎日新聞、HENTAI記事の責任者が揃って昇格。処分は一体どこに?
http://digimaga.net/news/200806/disposal-is-promotion-in-the-mainichi-shimbun.html

 25日、毎日新聞社の株主総会が開かれ、役員人事が無事に可決された。デジタルメディア担当だった朝比奈豊氏は社長に就任し、デジタルメディア局長だった長谷川篤氏は取締役となった。毎日新聞のお詫びって一体何なのだろう?

 私の目が雲っていなければ、毎日新聞はお詫びと告知をしたはずだ。「監督責任者であるデジタルメディア局長、同コーナーの担当部長、担当編集者を厳重に処分します。」と書いてある。厳重な処分とは昇格のことを言うのだろうか。

 低俗なHENTAI記事の責任者である担当が社長、局長が取締役である。社長就任の初の仕事が自身への訓告にでもなるのだろうか? 新聞社のお詫びというのがサッパリ分からない。

 長年にわたって日本の悪評をバラ撒いてきたことは事実であり、それに対してお詫びをすると言った。それがこの対応。普段 政府や企業が失態を犯した時は、鬼の首を取ったように追い込みをかけるくせに、いざ自分たちのこととなると甘甘である。これでは普段批判している政府と同じではないか。処分とやらを公表して欲しいものである。

480とはずがたり:2008/07/03(木) 23:05:39
>>478
毎日の姿勢も内向きで少々酷いように思えるんですが,誰か事情通で毎日を弁護できる方居りますかね?

481名無しさん:2008/07/10(木) 01:15:45
このスレですかねぇ。

B―CASカード会社、財務内容公表せず 会社法違反
http://www.asahi.com/business/update/0708/TKY200807080391.html
2008年7月9日6時30分

 デジタルテレビの視聴に必要なB―CAS(キャス)カードを独占的に発行する「ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」(東京都)が設立以来、会社法に違反して財務内容の公告を怠っていた。

 同社は、放送局から委託を受けて放送局の費用負担でB―CASカードを発行し、電機メーカーに支給している。00年の会社設立からの累計の発行枚数は4402万枚。アナログ放送が打ち切られる2011年以降は同カードなしでテレビを視聴するのは不可能になる。

 公共性が高い業務を担う同社だが、これまで売上高や利益、剰余金などの財務データをまったく公表してこなかった。会社法は、定時株主総会の終結後遅滞なく、貸借対照表などを公告しなければならないと定め、公告を怠ると過料に処すと規定している。

 朝日新聞の取材に同社は未公表だったことを認め、2日、貸借対照表と損益計算書を自社ホームページに開示した。03年度20億円、04年度33億円、05年度61億円、06年度81億円、07年度99億円を売り上げ、最近は年4億円前後の利益を確保していた。

 同カードは00年に導入された。当初は有料放送番組の契約者らが限定的に利用していたが、04年4月からは地上波デジタルの無料放送の視聴にも同カードが必要になった。

 同社の筆頭株主はNHKで社長もNHK出身者だ。同カードは、NHKが把握していないテレビ受信機の識別にも利用されている。

 同社は「申し訳なかった。隠しだてするようなことではなく、07年度の決算から公表する準備を進めていた」と話している。

482とはずがたり:2008/07/10(木) 22:48:21
2ちゃんねらが何処迄我慢強いかって感じですかねぇw

毎日jpのビジネスモデルが事実上の破綻、低俗記事乱発で広告出稿が激減
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807091118&amp;page=2

483とはずがたり:2008/07/15(火) 12:16:07
休刊4題。論座や広告批評だけではなくヤンサンやダカーポ迄。

朝日新聞発行「論座」10月号で休刊へ 赤字改善できず
http://sankei.jp.msn.com/etc/080715/etc0807150952000-n1.htm

 朝日新聞社は15日、オピニオン月刊誌「論座」を9月1日発売の10月号をもって休刊することを明らかにした。

 「論座」は平成7年、同社が発行するオピニオン誌「Ronza」として創刊、2年後、名称を現在の「論座」に変更した。

 出版不況がつづくなか、朝日新聞社は今年4月、出版本部を「朝日新聞出版」として分社化。「AERA」や「週刊朝日」の発行を引き継いだが、「論座」は朝日新聞本体が発行を続けていた。だが、広告収入などの落ち込みなどで赤字は改善されなかった。

 日本雑誌協会発行の「マガジンデータ2007」によると、発行部数は2万400部にとどまる。

 朝日新聞社は「インターネットという新たなコミュニケーション・ツールが浮上し、メディアがますます多様化していくなか、本社の言論発信誌としての一定の歴史的役割は果たしたと判断し、休刊を決めました」とコメントしている。

ヤングサンデー休刊 「クロサギ」、「Dr.コトー診療所」は…
2008.5.30 11:05
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/080530/gam0805301109002-n1.htm

 小学館(東京)は30日、漫画誌「週刊ヤングサンデー」を7月31日発売号、女性漫画誌「Judy」を8月23日発売の10月号をもって休刊すると発表した。

 『週刊ヤングサンデー』は昭和62年に創刊。「海猿」「電車男」といった映画やテレビドラマ化される漫画で注目を集めた。現在は、「Dr.コトー診療所」や「クロサギ」などの人気作品が連載されている。

 小学館によると、連載中の人気作品は打ち切りにはせず、他誌への移行を検討中という。

 公称発行部数はピーク時の平成7年が68万部。現在は20万部まで落ち込んでいた。広報室では「読者は自分の好きな作品だけを単行本で読む傾向が強く、それが雑誌の部数の低迷につながった」と話している。

天野祐吉さん創刊の「広告批評」が来年休刊
2008.4.9 20:26
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/080409/med0804092023001-n1.htm

天野祐吉さん 広告ジャーナリズムの雑誌「広告批評」(マドラ出版)が来年4月の創刊30年記念号で休刊することが9日、分かった。同社によると、インターネットの普及などで広告の形態が多様化し、一つの役割を終えたと判断した。同誌は昭和54年、コラムニストでマドラ出版社主の天野祐吉さんが創刊。天野さんや島森路子さんらが編集長を務めた。

「ダカーポ」12月で休刊へ
2007.10.10 20:20
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/071010/bks0710102020000-n1.htm

 マガジンハウスが発行する情報誌「ダカーポ」が、12月発売の第620号で休刊することが、10日、分かった。編集部では「インターネットや携帯電話の普及で、情報収集の手段が様変わりした。情報誌としての役割を終えた」としている。

 同誌は昭和56年創刊、月2回発行。独特の切り口が人気を集め、編集部によると、最盛期は20万部を刊行したが、最近は約8万部にとどまっていた。

484小説吉田学校読者:2008/07/20(日) 10:07:34
私は毎日新聞購読者でありますが、広告がスッカスカで、本気で倒産を危惧している。
この状態が1ヶ月続くようだと第二の西山事件になりそうだが、失態は失態で本気で反省して欲しいが、本当に毎日が潰れてしまっていいのか。

毎日新聞があの問題の検証記事を掲載
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080720-385952.html

 毎日新聞社の英文サイト「毎日デイリーニューズ」の英文コラムが「低俗すぎる」などと批判を浴びた問題で、同社は20日付朝刊に「品性を欠く性的な話題など、国内外に発信すべきでない記事が長期にわたり、ほとんどチェックなしで掲載された」とする検証記事を掲載した。
 記事によると、問題となったコラム「WaiWai」は同社の英字紙(2001年3月休刊)時代から連載。日本国内の雑誌記事などを引用しながら、未成年者の性に関する記事を不適切に取り上げたり、事実関係の裏付けをしないまま引用したりしたケースが多数確認された。
 日本在住の外国人が読者の中心だった英字紙が、サイト転換で海外からのアクセスが中心となり、「性的な話題の反応が良かったので取り上げた」との担当記者の釈明を載せた。
 その上で(1)原稿の妥当性をチェックするデスク機能がなかった(2)紙面審査のような品質管理体制がなかった(3)記者倫理の欠如−など複合的な要因があったとした。

485とはずがたり:2008/07/20(日) 13:16:28
>>484
なんか責任者が昇格したりとかで2ちゃんねらーの怒りに火を注いだようなんですけど,その辺をしっかり総括してなおかつ毎日叩きを続けるようだと面白がって潰そうとしているだけのような気がしますけど,今ん所毎日新聞の処分もやや足りないような気もします。あのくらいの処分が妥当なんですかねぇ。
毎日新聞が自分らが高級紙・一流紙ではなくて大衆紙・タブロイド紙ですよと世界に発信しただけの事だという気もするんですが。。
まぁ2chで叩いてる連中は実生活の不満のはけ口にしてるだけの様でもあるし,日本経済の閉塞感を感じざるを得ない面も大きいんですけど。

487とはずがたり:2008/07/21(月) 11:52:39
>>484-485

毎日英文サイト問題で検証記事掲載、新たに2人処分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080720-OYT1T00464.htm

 毎日新聞社が英文サイト「毎日デイリーニューズ」上のコーナーに不適切な内容の記事を掲載していた問題で、同社は20日の朝刊で内部調査結果を公表した。

 一面に「英文サイト出直します」とするおわび記事、特集面2ページで社内の検証チームによる調査結果と作家の柳田邦男さんら有識者の批判の声を掲載。問題の要因として、原稿の妥当性の精査機能がなかった▽英文サイトに紙面審査委員会のようなシステムがなかった▽担当の外国人記者の記者倫理の欠如▽英字紙からネットへの移行時に編集方針の議論が欠けていた▽早い時期から社内外から批判があったにもかかわらず、対応が鈍かった――の5点を挙げた。担当記者が「性的な話題は反応が良い」として掲載を続けたと話していることも明らかにした。

 調査結果を受け、同社は、04年までサイトを担当する総合メディア事業局長だった渡辺良行常務を、新たに同日付で役員報酬20%返上(1か月)の処分にした。また、処分済みの現職の英文毎日編集部長以前の部長のうち、在社する1人も処分した。
(2008年7月20日22時31分 読売新聞)

488名無しさん:2008/07/21(月) 20:10:36
>>487
毎日新聞社のトップページが謝罪・検証記事になってます。


英文サイト出直します 経緯を報告しおわびします
http://www.mainichi.co.jp/home.html

489とはずがたり:2008/08/05(火) 10:51:58
へぇ〜。

秋田魁新報、原油高で夕刊廃止へ
2008/8/ 4
http://www.j-cast.com/2008/08/04024557.html

秋田魁新報社(秋田県秋田市)http://www.sakigake.jp/は2008年8月1日、08年9月末で夕刊を廃止する、と発表した。朝夕刊のセットで月額3007円だった購読料は、2950円に引き下げる。同社の発表では、原油の高騰で用紙代が値上がりしたことや、販売・配達コストも上昇していることが背景にあると説明。その上で、値上げはせずに夕刊の廃止に踏み切った理由については「諸物価が軒並み高騰を続け県民生活を圧迫している中で、読者の皆さまにさらなる負担を強いることはできません」としている。

491とはずがたり:2008/08/08(金) 12:13:21
>>490-491

おわびと内部調査記事については?

 新聞社が1面で謝罪して、特集2ページを割いて検証記事を載せたこと自体は画期的で、反省の表れだと思う。ただ残念なのは、記事を読んでも「チェックが杜撰(ずさん)だった」ということが分かるだけで、コトが起きた経緯は不明なままだし、説得力のある改善策もない。そして識者の口を借りるような形で、「匿名ネット社会の暗部がただごとではない」と批判している。これでは「頭を下げるフリして舌を出している」と受け取られてしまう。

 6月28日におわびと処分を発表した時も、「違法行為には法的措置を取る」とやって反発を買ったが、1カ月たってまた同じコトをやっている。これでは静まるわけがない。

ネットユーザー側の“戦い方”に変化が見られる。

 一つはまとめサイトの活用が挙げられる。後から事件を知った人でもすぐに時系列でコトのいきさつを把握して、“怒りの輪”が簡単に広がっていく。また、都合の悪い記述を削除しても“魚拓”に取られ、対応の不手際は記録されて履歴として残る。そんなまとめサイトにブログなどからリンクが集中すると、企業名で検索した時にSEO効果でまとめサイトが上位表示される。話題が下火になっても、検索結果上はなかなか風化しないことになる。

 もう一つは、企業の弱点を突く行動と言うか、やられたら嫌なことがネットの集合知で明確になり、ただのガス抜きで終わらずに、行動が一定の影響を与えるようになったこと。“成果”を上げるのが難しい不買運動ではなく、広告主への抗議・問い合わせに向かったのが、企業としては痛かった。

 この点は、倖田來未さんの「羊水」発言事件と構図が似ているように思う。あの時も倖田さんのCD不買ではなく、CM出演企業に抗議がいったことが致命傷になった。女性を敵に回したことも共通している。

企業はネットとどう付き合えばよい?

 変に構えたり媚(こ)びたりする必要はない。2ちゃんねる利用者(=2ちゃんねら〜)の数が800万〜900万人に上るというから、特殊な層ではなくフツーのネットユーザーだ。会社の若手・中堅社員の中にもいるはず。

 犯行予告を書き込むような不届き者がいれば、それがイタズラでも逮捕されるのだから、違法な書き込みがもしあれば粛々と対処すればいい。

「ねら〜=サイレントマジョリティー」であると…。

 「2ちゃんねる=悪」「2ちゃんねら〜=ニート、ネット右翼」といったステレオタイプな認識のまま、一個の特殊な人格と見なして対峙しようとするからおかしなことになる。彼らが怒っているとしたら、それはフツーのネットユーザーが怒っているということ。自分に非があるか、説明不足で誤解されているかどちらかなのだから、おわびするか、誤解を解くように説明を尽くすかすればよい。そこらへんの空気、風を毎日新聞は読めていない。

風の息づかいを感じていれば防げた…?

 おわび文の作成や検証委員会に、広告主へのおわび行脚で苦労した広告営業部員や、「若手ねら〜社員」が加わっていたら、もっとまともな内容のものが出来上がっていただろう。モニター画面の向こう側にいるユーザーの心理や求めていることをしっかりとらえて、それに応える必要がある。

 不祥事が起きてしまったら、謝罪をして対応に当たるのは当然として、それを消費者によく見える形で伝えることも大切だ。せっかくWebサイトがあるのだから、新たな事実を把握した段階で適宜リリースを打つなどすれば、「“中の人”はしっかり対応している」というメッセージになり、怒りを和らげることにつながる。

 あとは謝罪をすぐに引っ込めないこと。事件・事故を起こしてしまった企業のWebサイトは、事後対応の事例として学ぶところが多い。

 騒動は遅かれ早かれ終息するが、うやむやに終わらせた場合は、ことあるごとに前例を持ち出されて批判される。沈静化というより悪評の定着・一般化になってしまう。企業は、強力な監視能力を持つネットユーザーの存在をもっと認識した方がいい。

492とはずがたり:2008/08/10(日) 12:01:28
なんじゃ,こりは・・。

「報道の半分は明るいニュースに」、ルーマニア議会が可決
2008年06月26日 20:20 発信地:ブカレスト/ルーマニア
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2410678/3078014

【6月26日 AFP】ルーマニアの上院議会は25日、国内のテレビ・ラジオ局に「明るい」ニュースと「暗い」ニュースを同じ割合で放送することを義務付ける法案を、全会一致で可決した。法案はトライアン・バセスク(Traian Basescu)大統領の承認を受け施行される。

 この法案は超党派の動きで、暗いニュースが国民の健康や生活に与える「取り返しのつかない影響」を憂えた与党・国民自由党(National Liberal Party)と野党・大ルーマニア党(Great Romania Party)の2人の上院議員が提出した。

 法案の目的は「社会全体の雰囲気を向上させ、日常生活において、精神的・感情的にバランスのとれたものの見方をする機会を国民に提供する」ことだという。

 ニュースの「明るい」「暗い」の判断は、国の視聴覚委員会に委ねられる。1989年の共産党政権崩壊までメディアが厳しく規制されていたルーマニアで、ジャーナリストたちはこの法案の施行を望んでいないが、委員会そのものの反応も消極的だ。

 通信社メディアファクス(Mediafax)によれば、視聴覚委員会のRasvan Popescu委員長は「ニュースはニュース。明るいも暗いもなく、単純に現実を伝えているだけだ。このような定量的な基準がうまく働くとは思えない。世の中のできごとや人の心は、計画できるものではない」と語った。(c)AFP

493とはずがたり:2008/08/13(水) 17:45:21
>>482

毎日jpのビジネスモデルが事実上の破綻、低俗記事乱発で広告出稿が激減
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807091118

【Technobahn 2008/7/9 11:18】毎日新聞社が提供を行っているオンラインニュースサイト「mainichi.jp」の広告モデルに基づくビジネスモデルが事実上の破綻に追い込まれていたことが9日までに明らかとなった。

 毎日新聞社が提供を行っていた英文サイトのコーナー「WaiWai」で日本人を辱める自虐的な低俗記事を外国人向けに提供していたことが先月になってから発覚。これが契機となり、「mainichi.jp」に対する広告の掲載を求める企業が激減し、今月に入ってからは事実上、広告掲載主はほとんど居なくなってしまう状況となってしまったことが原因。

 毎日新聞社は2004年までは自社サイト上でニュース記事の提供を行ってきたが、黒字化が困難な状況となったことから、2004年4月からはマイクロソフトと提携することによって「msn」のサイト上で、「MSN毎日インタラクティブ」という名称でニュース記事の提供を行う方向に切り替えた。しかし、マイクロソフトとの蜜月関係もマイクロソフトが産経新聞社との提携に乗り換えたために破綻。昨年、10月からは改めて独自のサイト(mainichi.jp)に切り替えざるを得ない状況となっていた。

 「mainichi.jp」の運営は当初は厳しいものになると見られていたが、その後はヤフーに提供しているニュース記事に自社サイトヘのリンクを埋め込むことによってヤフー経由の流入の拡大を目指すことでサイトの利用者数も急増。今年の2月時点の調査では、「mainichi.jp」の利用者数は月間518万3000人にも及び、新聞社系のサイトでは読売、朝日、日経はもちろんのこと、自らを追い出した「msn産経ニュース」の利用者数も追い越して首位に踊りでていた。

 「mainichi.jp」のビジネスモデルは端的に述べるとヤフー向け提供しているニュース記事の中に自社サイトのリンクを埋め込むことによってヤフー経由で利用者の流入を招くと同時に、ヤフーが一部の法人サイト向けに提供しているアドネットワークの広告を導入することによって広告収益を得ようとしようとするものとなる。この広告モデルの場合、毎日新聞社側はヤフー経由で利用者の流入とそれに見合う広告収益を上げられると同時に、ヤフーは記事の提供を受けることができる上に、毎日新聞社のサイトに広告を配信することによって、広告収益の営業マージンを受け取ることができるため、両社ともにWIN-WINの関係を構築することが可能となるはずだった。

 大手メディアが自社が報じていた記事が元となり、経営難に陥るというケースは珍しいことではなく、1998年には米高級誌の「ニューリパブリック」の有名記者が、読者からの受け狙いで捏造記事を乱発して解雇に追い込まれると同時に、雑誌の経営を揺るがす自体に追い込まれるという状況も起きていた。

 この問題に対してマスコミ関係者の間では「人の噂も七十五日」、2〜3ヶ月も経てば広告の出稿も戻るのでは、といった声の他、問題を一番、楽観視しているのも他ならない毎日新聞社自体といった声も上がっている。

 オンラインニュースサイトの収益が激減したといっても、会社全体で占める割合はまだまだ少ないのが現状。

 毎日新聞社の姿勢はとりあえずは事態を静観ということのようだ。

494とはずがたり:2008/08/13(水) 17:48:06

毎日新聞、反発を受けて「毎日jp」の閉鎖を検討
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808121618

【Technobahn 2008/8/12 16:18】毎日新聞がオンライン版毎日新聞となる「毎日jp」の閉鎖を検討していることが12日、関係者の証言により明らかとなった。

 オンライン版毎日新聞の英語版コーナー「WaiWai」で事実には反する低俗的な記事を長年に渡って掲載していたことに関連して、ネットを中心とする幅広い層からの反発が生じていることを受けてのもので、毎日新聞の営業関係者は匿名を条件にインタビュ−に応じて「来春になっても事態が沈静化しない場合は『毎日jp』そのものを閉鎖することも検討課題に上っている」と述べた。

 ここにきて毎日新聞がオンライン版の閉鎖を検討する状況となったのは、「WaiWai」における低俗記事掲載問題の余波が一向に解消する見通しとなっていないことが背景。ネット上の掲示板には「毎日jp」の時事解説や一般記事が多数、無断で転載されると同時に「毎日新聞が書いても説得力ゼロ」「お前が言うな」といった書き込みが連なる状況が続いており、ネット上の反毎日的世論を沈静化させるためには「毎日jp」の閉鎖もやむを得ないという声が社内からは上がってきているとしている。

 大した収益を上げていないオンライン事業の不祥事のため、肝心の紙媒体の広告営業にまで大きな影響が生じる事態となっていることなども「毎日jp」の閉鎖論が浮上してきた背景となっているようだ。

 毎日新聞の営業関係者によると、事態が一向に沈静化しないことに関して、ここにきて上層部の間においても問題の余波を懸念する動きが拡大。しかし、6月28日には社として正式な謝罪を行い、関係者の処分を含む対応策の発表は行ったということもあり、この上、何ができるのか対応策には苦慮しているとしている。

 同じ関係者は「WaiWai」の一コーナーの問題がここまで大問題化した背景には反毎日的世論を形成しようとする敵対勢力の存在があるといった陰謀説も社内ではまことしやかに噂されているとも述べた。

 毎日新聞は2004年までは自社サイト上でニュース記事の提供を行ってきたが、黒字化が困難な状況となったことから、2004年4月からはマイクロソフトと提携することによって「msn」のサイト上で、「MSN毎日インタラクティブ」という名称でニュース記事の提供を行う方向に切り替えた。しかし、マイクロソフトとの蜜月関係もマイクロソフトが産経新聞社との提携に乗り換えたために破綻。昨年、10月からは改めて独自のサイト(毎日jp)を立ち上げてオンライン事業の再展開を進めていた最中の問題発覚ともなる。

495とはずがたり:2008/08/13(水) 17:48:35
>>472 >>475-478 >>484-485 >>487-488 >>490-491 >>493-494
この騒動,こういう滑稽さはどうしてもついて回る訳でw

623 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 17:39:50 ID:Z+neCLl20
       / \変態/\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | <毎日新聞は変態だから許さない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 変態エロゲやりまくり変態アダルトサイト見まくりのお前らがよく言えるなw
|     ノ     | |  |   \  /  )  / 腹筋が割れるwwwwwwwwwwwwwww
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    / 児童ポルノも撲滅しろよこの変態ロリコン野郎wwwww
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l 二次元エロでHENTAIを国際語にした責任をとれよこの変態オタク野郎www
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、 同人エロを海外にまで広めるなよ氏ね日本の恥オタクwwwwwwwwwwwwwww
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

ヘンタイ (hentai) とは、性的表現のある日本のアニメや漫画、ゲーム、またはその画風を模倣したものを指して、日本国外で用いられている俗語である。
起源は、「H漫画」「Hアニメ」といった表現の "H" が "hentai"(変態)の頭文字でもあることから、
転じて、日本のアニメやマンガ、ゲームなどを元ネタにしたコスプレも "hentai" と呼ばれる場合がある。

Googleでhentaiと検索すると
http://images.google.com/images?q=hentai&amp;um=1&amp;ie=UTF-8&amp;sa=N&amp;tab=wi
↑変態二次元エロ画像
オタクせいで既に日本はhentaiの国に成り下がっています(笑)

496とはずがたり:2008/08/13(水) 22:38:52

植草一秀さんが名誉毀損の「悪質フライデー記事」で勝訴
http://www.news.janjan.jp/living/0807/0807293234/1.php

 週刊誌等に事実無根の記事を書かれ、名誉を棄損されたとして出版社等を訴えている経済学者、植草一秀さんの名誉回復訴訟の判決言い渡しが28日、東京地裁で行われました。

 植草さんは同様の訴訟を5社(小学館、徳間書店、講談社、毎日新聞、朝日放送)に対して行っており、このうち小学館と徳間書店については、すでに勝訴の判決等が確定しています。

 小学館は和解という形になっていますが、植草さんの主張が全面的に認められた実質勝訴(小学館が植草さんに対し、謝罪広告掲載と慰謝料100万円を支払うことで和解成立)。また、徳間書店については、植草さんが勝訴(徳間書店が植草さんに対し、190万円の賠償金を支払う)しました。

 今回は講談社に対する訴訟で、「フライデー」2004年4月30日号に掲載された、「植草一秀ハレンチ犯罪に走った『もう一つの素顔』」との見出しに「卑劣!女子高生スカート“のぞき”で逮捕されたエリート経済評論家の“性癖”」との副題を付した記事の中で、「過去にも7〜8回近く同様の行為で厳重注意を受けている」との事実無根の記事で名誉を傷つけられた、として訴えられたものです。

 弁護団は、判決の主要な点について、「フライデー」の記事が警察関係者、しかも匿名の警察関係者から話を聞いただけで、裏付けを取っていない、取材期間が1日しかない、こう聞いたんだからこう思った、というレベルのものでしかなかった、そういう取材の在り方に警鐘を鳴らした、と述べました。

497とはずがたり:2008/08/22(金) 21:51:31
この辺はちゃんとやってくれないとNHKブランドに傷が付くと思うんだけど。。

NHKの処分職員再雇用、また発覚…子会社に定年退職後
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080822-OYT1T00033.htm

 不祥事で懲戒処分を受けたNHK職員がNHK本体や関連会社に相次いで再雇用されている問題で、カラ出張を繰り返したとして2004年に出勤停止7日の処分を受けた元エグゼクティブ・プロデューサー(57)も、今年6月の定年退職後、翌7月から子会社「NHK情報ネットワーク」に再雇用されていたことが21日、わかった。

(2008年8月22日03時05分 読売新聞)

498とはずがたり:2008/08/22(金) 22:47:01

洋画を変に有り難がるような文化的植民地主義が無くなったとするなら良いことだとは思うが。

洋画離れ止まらず 興行収入4割減少
2008.8.22 21:08
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080822/tnr0808222107010-n1.htm

 20世紀フォックスやワーナーなど洋画大手5社の今年1月〜7月の興行収入累計が昨年同時期の約4割減の大幅な落ち込みを記録した。業界では、消費不況による節約ムードや、若者らに字幕が敬遠されていることなどが原因とみており、今年後半も大きな回復は期待できないとの見方が広がっている。

 日本映画製作者連盟によると、大手5社と単館系作品を中心に扱う独立系5社をあわせた洋画の興収累計(1月〜7月)は約461億円で30・8%減だった。うち、独立系は約126億円で1・9%増だったが、大手5社は約335億円で38・3%減の激しい落ち込みとなった。

 一方、邦画は「崖の上のポニョ」が興収100億円を突破するなど好調で同18・9%増の約536億円。市場全体でみると約997億円で同10・8%減だった。

 最終的な数字は、クリスマスシーズンを含めた残り5カ月の成績しだいだが、洋画では11月の予定だった人気シリーズの6作目「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の公開が米ワーナー・ブラザーズの都合で来年7月に延期される予想外の事態も発生。全国約800スクリーンで公開予定の後半最大の目玉だっただけに影響は避けられない。

 同連盟の愛宕(おたぎ)威志事務局次長は「洋画がこれほど落ち込んだ例は聞いたことがない。単に有力作が少ない年だったというレベルの落ち込みではない」と話す。


 落ち込みについて見方はさまざまだ。大手の一社、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントでは「DVDの低価格化に加え、吹き替えの海外テレビドラマに慣れた若者が、字幕の洋画を嫌っているのでは」とみている。また、独立系のムービーアイは「家庭の大画面テレビで簡単に映画を楽しめる環境がごく普通になったことが大きいのでは。それにほとんどの作品は、すぐにDVDで借りることができる」と話す。

 「ポニョ」を手がける東宝は「昨今のガソリン価格の高騰で、郊外型のシネコン(複合映画館)に車で出かける人が減っているのも大きな原因。市場全体の対前年比割れは、不況による節約ムードも大きい」と警戒している。

(岡田敏一)

499とはずがたり:2008/08/25(月) 17:09:48
別に会社のトップがお盛んなのは寧ろバイタリティとしては必要だと思うけど,自分のを棚に上げて他者の報道で苦言呈したりするのは非常に軽蔑に値するね。自分もやってるならそれなりの肯定的な発言を責任以て発するべきだ。
酒飲んだら無理とか云う言い訳が生々しくてやだねw

TBS社長にW不倫疑惑浮上 都内別邸で女性と密会
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/080806/med0808060812000-n1.htm
2008.8.6 07:59

会見する井上弘・TBS社長 TBSの井上弘社長(68)に5日、不倫疑惑が浮上した。6日発売の「週刊新潮」が報じている。

 お相手は40歳前半に見える人妻インテリアコーディネーターで、和食料理店で肩を寄せ合う姿や手をつないで歩く現場を撮られた。

 さらに、夫人が住む自宅とは別の豪邸に住み、女性との密会に使っていたことも暴かれている。これまで同局関係者の不倫騒動の際には苦言を呈してきた社長だが、今度は自らが矢面に立たされた。

 TBSを揺るがしてきた不倫騒動が、局のトップにまで降りかかった。井上社長が人妻とのデート現場を3度にわたって「週刊新潮」にキャッチされた。

 同誌によると、井上社長は夫人の住む東京・文京区の自宅に立ち寄る機会が減り、目黒区の豪邸に拠点を移しているといい、先月27日にはその別宅で待ち合わせ。


 タクシーで約10分の和食店で食事し、カウンター席で肩を寄せ合うシーンと、手をつないで帰宅するシーンを激写された。

 女性は31日にも別宅に2時間以上も滞在。翌1日はJR目黒駅で待ち合わせ、白金台のイタリアン料理店で食事後、再び別宅に1時間半以上も滞在。その後、社長が世田谷区内の女性宅へタクシーで送り届けたという。

 TBSでは、平成18年10月に「NEWS23」のキャスター、山本モナ(32)が、妻子あるイケメン代議士とのキスシーンを写真誌に撮られて、初登場からたった5日で降板。その後の定例会見で、井上社長は「個人的には大人なんだから、自分に与えられた責任を分かってよ、と思った」と苦言を呈した。

 さらに先月の記者懇親会では、ライバル局のフジテレビ・渡辺和洋アナ(32)が不倫騒動を起こしたことに、「おモテになりますからね」「ウチは社員教育ができてます」と発言。みずほコーポレート銀行の斎藤宏頭取(64)がテレビ東京の女性記者との路上キス写真を報じられたことにも、「どこまでがプライバシーの侵害にあたるのか」と話していたが、自身の“ワキの甘さ”までは予見できなかったようだ。


会見する井上弘・TBS社長
 「週刊新潮」の直撃取材に対して、井上社長は女性をインテリアコーディネーターと説明。「何もしていませんよ。そんなに性豪でもない。特にお酒を飲んだら絶対、不可能です」と男女の関係を否定している。

 TBS広報部ではこの日、社長と連絡を取った上で、「プライベートなことなので、会社としては特にコメントすることはありません」とした。同局では青木裕子アナ(25)の不倫騒動が週刊誌で報じられたばかりだが、社長自らがスキャンダルを起こしていては示しがつかない。

500とはずがたり:2008/08/26(火) 14:20:47

ちゃんと一番安いチューナーを配布するんやろねぇ。
なんで一個5000円http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/678なのに120万世帯に129億円も掛かるんや?

地デジ対策600億円、戸別訪問も 総務省概算要求へ
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200808250285.html
2008年8月26日

 総務省は25日、09年度予算の概算要求に、地上波テレビのデジタル放送化(地デジ)の関連経費約600億円を盛り込む方針を固めた。生活保護世帯へのチューナー配布や相談センター設立のほか、高齢者や障害者世帯への戸別訪問の費用も盛り込んでいる。

 地デジへの完全移行は11年7月24日の予定。総務省は対策費として、09年度から2014年度までの6年間で総額2200億円が必要と想定。09年度は08年度の約10倍を要求する。放送局などが支払う電波利用料を財源にする。

 概算要求のうちわけでは、経済的に厳しい生活保護受給者(約120万世帯)に受信チューナーなどを現物支給する支援策として128億円を計上。09〜10年度の総額では約400億円を見込む。

 また、受信相談の運営費に113億円を要求。NHKや民放の職員、OBら計250〜300人が常勤する相談センターを全国50カ所に設けたり、各地で説明会を開いたりするのにあてる。

 高齢者や障害者への支援策では97億円を要求。公募したアドバイザーを、各戸に派遣し受信環境を整えるという。約700万世帯、20万施設を対象にし、1万人以上のアドバイザーを確保する方針だ。

 このほか、山間部の共同アンテナ改修費や、ビルの陰で難視聴となる建物の改修費として111億円を要求する。(橋田正城)

501小説吉田学校読者:2008/08/31(日) 11:05:29
「早耳・空耳・地獄耳」愛読者としては残念の極み。活字中心のノンフィクションを読めるのは、「文藝春秋」だけになるのだろうか。

講談社「月刊現代」、年内に休刊
http://www.asahi.com/culture/update/0830/TKY200808300203.html

 講談社が発行する総合雑誌「月刊現代」が、年内に休刊することがわかった。日本雑誌協会によると、発行部数は8万5833部(07年8月末までの1年間の平均)。
 「月刊現代」は66年12月創刊。長編ノンフィクションなど硬派な記事が柱で、近年では、ノンフィクション作家・本田靖春さんの最後の連載「我、拗(す)ね者として生涯を閉ず」などを掲載してきた。05年には、NHKの番組改変問題に関し、ジャーナリスト・魚住昭さんが執筆した「『政治介入』の決定的証拠」を載せた。
 講談社は、月刊男性誌「KING」を9月発売号で休刊にすることを、既に発表している。

502杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/09/03(水) 20:41:30
あの"流行語"を引き出した記者。中央メディアの不甲斐無さの中でGJと言いたい。

投げ出し・福田の“本性”を暴いた記者の“正体”…「あなたとは違うんです!」の「あなた」
http://www.zakzak.co.jp/top/200809/t2008090311_all.html

 「他人顔」とも揶揄された福田康夫首相を、辞任会見の最後の質問で切り崩した地方紙記者に注目が集まっている。首相は激怒したものの、官邸記者特有の“間合い”にとらわれない乾坤一擲(けんこんいってき)の質問は、首相の“素”の部分を引き出した。
 「『ひとごとのように』とあなたはおっしゃったけどね、私は自分自身のことは客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです!」。福田首相は1日の辞任会見の終了間際、国民注視の生中継ということも忘れて気色ばんだ。
 この答えを引き出したのは、広島県の「中国新聞」の道面雅量記者(37)が質問した「総理の会見が国民にはひとごとのように聞こえる」という言葉だった。
 道面記者は広島県内の支局などを経て昨年3月、東京支社報道部に政治担当キャップとして着任した。他の地方紙同様、政治担当記者は実働2人と少なく、通常は「政治キャップ自ら、永田町や都内の現場を取材で走り回っている状態」(北村浩司・東京支社報道部長)という忙しさだという。
 官邸のほか、永田町の各記者クラブも掛け持ちしているため、いずれのクラブにも滞在時間は短く、官邸担当だった全国紙記者も「1度も見たことがない」というほどの存在感だ。それだけに、福田首相が道面記者の顔を知っていた可能性は低い。
 会見直後の朝日新聞の取材に、道面記者は「首相の語り口を聞いていたら、まさに『ひとごと』という言葉通りだなと感じた」と語り、これをキーワードにあえて最後の最後に厳しい質問を狙ったことを明かした。
 道面記者には2日朝から取材依頼が殺到し、「計6社から依頼を受けている」(北村部長)状況に陥り、ただでさえ要員が少ない同支社は大騒ぎ。「社内の反応もお伝えできる状態ではない」(同)というテンヤワンヤとなった。
 取材する側から“される側”となったが、政局が続く間は忙殺される日々が続くため、道面記者本人が取材に応じる時間はまったくないという。東京支社は、記者のコメントとして「これまでの取材や、会見を聞いていて疑問に思ったことを率直に聞いただけ。それ以上でもそれ以下でもありません」と発表している。

【記者手帳】首相の辞任会見に思う '08/9/2
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200809020385.html

 「総理の会見は国民には『人ごと』のように聞こえる。この辞任会見も」。一日夜、福田康夫首相の辞任会見で、そんな質問をぶつけた。首相は「私は自分を客観的に見ることができる。あなたとは違う」と気色ばんだ。生意気な質問だという指摘を受けるかもしれないが、あえて聞いておきたかった。
 昨年十月、米民主党のオバマ上院議員が大統領候補指名を争う中、「米国は核兵器のない世界を追求する」と発言した。首相はどう感じたか、夕方の「ぶらさがり会見」で尋ねた。返答は次のようなものだった。
 「そりゃ、そういう世界が実現すれば、それにこしたことはないと思います。まあ、いずれにしてもですね、核兵器を保有する、その競争をするような世界では、あまりよくないと思いますけどね」。被爆国の首相の言葉としては、あまりに物足らなく感じた。
 福田首相は確かに自身の置かれた状況を客観視し、慎重に発言する人だと思う。しかし、それだけでは務まらないのが首相の重責だろう。国民に自身の明確な意思を伝える必要に常に迫られている。辞任会見を聞きながら過去の取材経験がよみがえり、どうしても聞かずにはおれなかった。(東京支社・道面雅量)

503とはずがたり:2008/09/04(木) 13:35:20

NHK「国際放送」マイクロソフトなど13社出資 
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080904-OYT1T00394.htm

 英語によるテレビ放送を通して日本やアジアの実情を世界に伝えるNHKの子会社「日本国際放送」に、日本テレビ、TBSなどの在京キー局やマイクロソフト、NTTコミュニケーションズなど計13社が出資することがわかった。


 日本国際放送が4日、NHK関連会社2社も含め計15社に対して、1億9000万円の第三者割当増資を行う、と発表した。

 同社は、情報通信企業と組むことで、放送とインターネット配信を組み合わせたサービスを展開する予定で、来年2月から本格的な24時間放送を始める。この増資により、同社の資本金は計3億9000万円となる。25日の臨時株主総会で正式に決定する。
(2008年9月4日12時50分 読売新聞)

504名無しさん:2008/09/05(金) 06:19:26
一見自虐的であるけども、そうでもない

「マスゴミ」と呼ばれ続けて
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080827/313571/

505とはずがたり:2008/09/09(火) 03:27:49
ほんと輿論調査ってのはアホらしいねぇ。現状の追認かい。

衆院選「できるだけ早く」43%…読売世論調査
世論調査・支持率
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080908-OYT1T00558.htm

 読売新聞社が6、7日に実施した全国世論調査(面接方式)で、衆院解散・総選挙をいつ行うのがよいかを聞いたところ、「できるだけ早く」と答えた人は43%だった。

 「年内に」は27%で、あわせて7割が今年中に行うべきだと考えていた。福田首相の突然の退陣表明など政治の混乱を受け、早期の衆院解散・総選挙を求める声が高まったようだ。

 首相の退陣表明には「無責任だ」との答えが71%に上った。ただ、政党支持率は自民は29・7%(前月比0・8ポイント減)で横ばいだった。退陣表明は大きく影響せず、国民は自民党総裁選の動向などを見極めようとしているとみられる。民主は16・9%(同1・8ポイント減)だった。

 与野党の国会議員で首相に最もふさわしいと思う人では、自民党総裁選に立候補する麻生太郎幹事長が30・6%で、小泉元首相11・8%、小沢民主党代表9・6%が続いた。麻生氏は前月の24・7%から伸ばし、引き続きトップだった。総裁選立候補予定の小池百合子・元防衛相は4・7%(前月1・0%)、石原伸晃・元政調会長は4・1%(同0・9%)、与謝野馨経済財政相は1・8%(同0・4%)で、いずれも前月を上回る“総裁選効果”がうかがえた。新しい内閣に優先的に取り組んでほしい課題(複数回答)は「景気・雇用対策」70%が最多だった。

 調査は全国の有権者3000人を対象に行い、1835人から回答を得た(回収率61・2%)。
(2008年9月8日22時12分 読売新聞)

506とはずがたり:2008/09/13(土) 22:03:35
商標権売れる程有名なんですかね?

「ナイスポ」活動停止…東京国税局が商標権差し押え
http://www.zakzak.co.jp/gei/200809/g2008091201_all.html
税金数億円滞納で異例の処分

 芸能スポーツ風俗情報紙の「ナイタイスポーツ」(ナイスポ)やキャバクラやホストクラブの専門誌などを出版している「ナイタイ出版」が活動停止に追い込まれた。同社が数億円の税金を滞納していることで、東京国税局は11日、同社が現在使用中のナイスポなど全ての商標権を差し押さえるという異例の処分を下した。同社はナイスポを12日発売の9月26日号で休刊する予定だったが、今回の処分で、黒字媒体も含め一切の出版活動ができなくなった。東京国税局は近く商標権を公売にかける方針とみられる。

 ナイスポは盛り場情報などに詳しいことで知られる。12日発売のナイスポの1面には『ナイスポから重大発表』との見出しで、≪ナイスポを今号、通巻1549号をもちまして休刊させていただきます≫という告知が掲載されている。

 ナイタイ出版と関連会社を含めたナイタイグループは、年商は36億円と自称していた。だが、最近は一部の媒体を除いてほぼ赤字だったようだ。同社の台所事情を良く知る関係者は「数億円の税金や社会保険料を滞納しているだけでなく、当然、印刷会社などへの支払いも億単位で滞っていて、昨年と今年で大手印刷会社の2社が取引停止になっていた」と打ち明ける。

 東京国税局が今春、同社出版物の取次店が扱う販売収入を差し押さえた結果、主な収入は風俗店などから個別に直接徴収する広告費のみとなり、その額は「月額5、6000万円前後にまで落ちていた」(前出関係者)という。

 東京国税局は盛り場や風俗業界などで知名度がある「ナイタイ」の名称を使用すれば、ある程度の収益は見込めるので商標権は売れると判断し、11日に商標権を差し押さえた。

 夕刊フジではナイスポに取材したが、不在だった。

ZAKZAK 2008/09/12

507とはずがたり:2008/09/18(木) 18:27:34
テレ朝なにしてはりますのんw

テレビ朝日:リーマン債券10億円を保有、業績予想については「修正必要時にお知らせする」とコメント
2008年09月18日15時15分 / 提供:Sakura Financial News
http://news.livedoor.com/article/detail/3824653/

【9月18日、さくらフィナンシャルニュース=東京】テレビ朝日(東:9409)は18日、リーマン・ブラザーズ・ホールディングス・インクが破産したことを受け、同社の債券10億円を保有していることを明らかにした。

この債券は、日経平均株価指数連動デジタル・クーポン10年債で、発行元本が10億円。2008年9月中間期と2009年通期の業績予想については、修正開示が必要となった場合にお知らせする、としている。【了】

508とはずがたり:2008/09/19(金) 01:18:48
ワシントンタイムズが糞でNYタイムズがよく解ってる事が判明したぞ。
恥ずかしながら今一区別着いてなかったけどもう間違えねぇw

「豚に口紅」NYタイムズが自民総裁選を酷評
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000030-yom-pol
9月18日14時41分配信 読売新聞

 【ワシントン=小川聡】17日付の米ニューヨーク・タイムズ紙は、自民党総裁選について、米大統領選の民主党候補バラク・オバマ上院議員が対立候補の唱える「変革」を見せかけだと批判した際に使った「口紅つけても豚は豚」という言葉を引き合いに、「日本では自民党がこれとほとんど同じことをやろうとしていると言われている」とやゆした。

 記事では、自民党が経済構造改革や派閥支配からの脱却を訴えて選挙で大勝した小泉元首相時代の再現を望んでいるとしたが、最有力候補の麻生幹事長が財政支出を増やす伝統的な自民党の経済政策を行おうとしていると言及し、「麻生氏は小泉氏ではない」とばっさり。「変革の宣伝がただの見せかけ以上のものであるかどうかははっきりしない」と批評した。

 一方、同日付のワシントン・タイムズ紙は、小池百合子・元防衛相を米大統領選の民主党予備選で惜敗したヒラリー・クリントン上院議員に見立て、「日本のヒラリー」などと紹介する記事を掲載した。
最終更新:9月18日14時41分

509とはずがたり:2008/09/25(木) 02:29:07
辞任報道が出てから急に4月には辞めたがってたという報道が出てなんか報道には裏切られた思いがしたが,4月に辞めたがってるなんて情報やっぱ新聞には載ってなかったんだな。

ぶら下がりの虚像
http://mainichi.jp/select/seiji/tsumuji/news/20080924ddm005070060000c.html

 今日、首相に選出される麻生太郎氏は、心を許した相手には「とてつもない金持ちに生まれた人間の苦しみなんて普通の人には分からんだろうな」としんみり語る。

 時に偽悪家ぶるところがあるが、これは率直な気持ちだろう。自分を特別な運命に生まれたと信じる自惚(うぬぼ)れと、人知れぬ苦労も積んだという負けん気は、新首相の深層心理をうかがわせて興味深い。今後の政権運営は、この屈折した自負心が左右する気がする。

 こんな話を持ち出すのは、今日で首相を終える福田康夫氏の無責任な政権放り出しと、その後の身勝手な言動に考え込んでしまったからだ。首相の器でなかったということに尽きるが、政治記者の多くは、そのことを知っていた。でも、それをきちんと伝えたか。

 退陣表明後、弊紙は福田氏が4月には嫌気が差していたと報じた。ところが、当時の紙面を繰ってみると、「首相は意欲満々」と何度も書いている。強気と弱気が交錯していたにせよ、誤報と認めざるを得ない。

 本人の実像に迫れず、秘書官らの煙幕をうのみにしたせいだ。小泉政権で昼夕2度に制限された首相への「ぶら下がり」。7年も続き、あれで済ますのが記者の悪弊になった。突っ込み不足と不評だった福田氏の退陣会見も「ぶら下がり」の延長だったからではないか。政治の危機と言うが、半分は政治報道の危機だろう。【伊藤智永】

毎日新聞 2008年9月24日 東京朝刊

510とはずがたり:2008/09/25(木) 05:07:11
早速色々出てきたhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/4333-4336が,安倍内閣末期ぐらいから自民党政治家の悪事がバンバン漏れるようになってきたけど,報道されてることは此迄政治家がやってきたであろうと憶測されたいたものとあんま変わらん。
其れ迄はなあなあで見逃してきたとしか思えん。マスコミは何やってきたんだ,この5,60年間。
小泉が新自由主義的政策で自己責任とかを押しつけ人間をどんどんこすっからくしてきたけど,その結果としてのヒステリックな公務員叩きなんかもあったけど,自民党政治家叩きにも繋がったとすればまぁ結構なことかも知れぬ。

511とはずがたり:2008/10/03(金) 00:10:27
>>510はリンク先が間違えで↓が正しい。しかしその後もっと出てきてhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4420-4424辺りも自民の不祥事。

早速色々出てきたhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4333-4336が,安倍内閣末期ぐらいから自民党政治家の悪事がバンバン漏れるようになってきたけど,報道されてることは此迄政治家がやってきたであろうと憶測されたいたものとあんま変わらん。
其れ迄はなあなあで見逃してきたとしか思えん。マスコミは何やってきたんだ,この5,60年間。
小泉が新自由主義的政策で自己責任とかを押しつけ人間をどんどんこすっからくしてきたけど,その結果としてのヒステリックな公務員叩きなんかもあったけど,自民党政治家叩きにも繋がったとすればまぁ結構なことかも知れぬ。

512とはずがたり:2008/10/03(金) 00:10:56

NYタイムズがよく解ってる事が再び(1回目>>508)判明したぞ。

NYタイムズ社説「けんか好きな国粋主義者」に外務省反論
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080924-4471734/news/20080929-OYT1T00788.htm

 藪中三十二外務次官は29日の記者会見で、米紙ニューヨーク・タイムズが25日付社説で、麻生首相を「けんか好きな国粋主義者」などと酷評したことに対し、口頭で反論したことを明らかにした。

 反論は兒玉和夫外務報道官がニューヨーク出張中だった26日に電話で行った。近く文書も送る方針だ。
(2008年9月30日01時55分 読売新聞)

513とはずがたり:2008/10/18(土) 02:52:50
経営に困ってる通信社みたいです。。

>時事ってもともとドコの色の付いたメディアなのだろうか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5938-5939

時事通信社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1

歴史

戦前の国策通信社である旧同盟通信社は終戦後、戦争責任でGHQに解体されるのを避けるために、1945年11月に2社に分割した。主に経済ニュースなど民間企業向けにニュースを配信する部門と『世界週報』(同盟時代は『同盟世界週報』)をはじめとする出版業務を引き受けたのが時事通信(一般報道部門は共同通信社となる)。共同通信と異なり、当初から株式会社組織である。

1949年には日本商業通信社(もとは1887年発足の東京急報社)と統合。また、AP通信、ロイター、AFPといった海外の大手通信社とも発足初期のころより提携関係を結び、海外情勢に関する情報がまだ日本国内に入りにくかった戦後直後の混乱期の最中にあって、貴重な海外情報の情報源としての役割を果たしていた。

共同通信社とは、分割時から再統合を視野に入れていたため、当初はニュース分野で棲み分けていた。だが、東京オリンピック(1964年)をきっかけに時事がマスメディア向けニュースサービスに進出。両社とも互いの分野を侵食し合う競合関係となって、再統合構想は完全に消滅した。時事通信は、発足の経緯から経済や産業、行政関係のニュースには強みを持つ。

民間の通信社がマスコミから得る収入ははわずかで、大半の社は金融機関向けの情報サービスを稼ぎ頭としている。この収入構造は時事通信も同じだ。だが、60年代に大蔵省(現財務省)の指導のもと、日本経済新聞社が金融機関向けに経済情報サービス「QUICK」(クイック)をスタートさせる。これに急速に市場を奪われ、時事は経営が悪化した。大手報道機関の社員待遇が他の業界に比べて恵まれている中で、「産経残酷、時事地獄」と業界で時事通信の社員待遇の悪さを揶揄された。さらに日本経済の国際化が進み、英ロイターや米ブルームバーグなど国際通信社が日本市場に本格参入し、経済通信市場はさらに激化し、時事の経営は一層悪化した。経営再建をかけて90年代にはロイターと提携した。これは「ロイターによる時事買収の布石か」と見られたが、2000年前後にはロイター自身の経営が悪化し、2006年現在は、この提携が効果を上げている状況ではない。また、共同通信との再統合の話もたびたび浮上するものの、実現には至っていない。

時事通信をめぐっては、90年代に「三菱銀行」と「東京銀行」の合併のスクープを日本経済新聞とほぼ同時に流した。両行の合併はこの年の最大のニュースで、時事、日経の両社とも、その年最大のスクープを表彰する「新聞協会賞」の候補として日本新聞協会に申請した。しかし、時事通信の経営陣は、顧客である日経を差し置いて受賞できないと判断し、申請を取り下げた。これに反発した当時の取材チームの1人は退社し、TBSに転職。その後、関西金融機関の再編などをめぐってスクープを放ち、活躍している。別のメンバー、堺祐介は時事に残留するものの、1996年に不整脈により33歳の若さで死亡。堺は当時、日銀クラブの記者として住専問題などを取材して、月100時間以上の残業が続き、東京・中央労働基準監督署は労災と認定した。前後して、大量の社員が退社し、民放や外資系に転職している。相次ぐ経営失策に社内から批判が強まり、2005年に榊原潤社長が任期途中で退任させられた。対外的には「健康悪化」が理由とされた。

514小説吉田学校読者:2008/10/20(月) 07:03:29
朝日新聞は会社であり、人間ではないし、かりに法人は人であるという説に立ったとしても法人に年齢的成長は科学的には存在しないので、「朝日新聞みたいな大人」なんてのは絶対にいない。「朝日の論説委員みたいな大人」が正しいだろ。次になぜ、自衛隊の記念行事の発言だとしたら場違いだと思う。青年自衛官に平成維新でも説いているのだとすれば、危ういと言わざるを得ない。このように文法的にも内容的にも稚拙な言葉しか使えない知事が、大阪府民の初等教育の学力向上をよく言えるものだ。自分を知らないのではないか。橋下知事のような大人が増えると、日本はダメになる(私の批判は、からかいでも一線を超えてもいない)。

橋下知事が反発「朝日新聞のような大人が増えれば日本はだめになる」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081019/lcl0810192128003-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事は19日、兵庫県伊丹市の陸上自衛隊伊丹駐屯地で開かれた陸上自衛隊中部方面隊創隊48周年記念行事に出席し、祝辞の中で「口ばっかりで、人の悪口ばっかり言っているような朝日新聞のような大人が増えれば、日本はだめになる」と述べた。
 その後、視察先の大阪府島本町のウイスキー製造所で報道陣の取材に応じた橋下知事は、朝日新聞の今月3日付の「橋下TV発言 弁護士資格を返上しては」と題した社説への批判だったと説明。「からかい半分や一線を越えた批判じゃないか。からかい半分の批判には徹底的に対抗する。怒りを感じる」と述べた。
 報道陣からは「大人げない」との指摘もあったが、橋下知事は「いいんじゃないですか。朝日新聞も大人げないというか、何様か知らないけれど、ああいうことを言ったわけですから」と意に介さなかった。
 また全国学力テストの市町村別データ公表をめぐる報道で、新聞各紙の判断が分かれたことについて「混乱を招くとか、社会的に有害だからといって情報を出さなければ、権力者側にとっては最高の方便となる」と述べた。

515小説吉田学校読者:2008/10/20(月) 07:05:59
>>514
と、文法批判をした私が、不適切な箇所に「なぜ」と入っていますね。私も稚拙であります。

516とはずがたり:2008/10/20(月) 10:39:49
>>514-515
いえいえ下衆な煽りしか入れられない俺(こっちhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7759に投下してしまってたんですけど)と違って吉田学校さんのコメントのお陰で掲示板が引き締まります。

517とはずがたり:2008/10/23(木) 01:05:13
どう見直すんですかねぇ。
取り敢えず未華子ちゃんには頑張って欲しいところ。
朝の連ドラの47都道府県中最後の舞台が埼玉だった点について吉田学校さんからなんかコメントや出るか!?

低迷のNHK朝ドラ、見直しへ
2008.10.22 19:01
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/081022/tnr0810221902012-n1.htm

「つばさ」のヒロイン役に決まり、会見する多部未華子

 前作「瞳」が過去最低の平均視聴率を記録するなど低迷が続いているNHKの連続テレビ小説について、日向英実放送総局長は22日の定例会見で、「次の展開を考えなくてはいけない時期に来ている」と述べ、昭和36年から半世紀近く続いてきた朝ドラのあり方を見直す方針を明らかにした。

 朝ドラは来春の「つばさ」が埼玉県川越市を舞台にすることで、歴代の80作品が47都道府県を網羅することになり、これを一つの区切りととらえたという。変更の具体的内容については明らかにしていないが、家族が一緒に見ることで朝の時間を共有するようなドラマは他に例がないとし、「そのよさは生かしていきたい」と述べた。

 朝ドラの平均視聴率は平成15年に20%を割り込み、年々下降傾向にある。9月末から始まった新作「だんだん」も初回16・8%(いずれもビデオリサーチ調べ、関東地区)と歴代ワースト3だった。こうした数字について、日向総局長は「(朝の時間帯だけでも)ハイビジョン、BS2で時差放送しており、合計では20%ぐらいいく。急に受け入れられなくなったわけではない」と反論した。

518とはずがたり:2008/10/28(火) 03:51:12
興味深いっす。

朝毎読日経 VS 地方紙のシェア争い
独占入手 都道府県別発行部数一覧
2007年7月号
http://facta.co.jp/article/200707008.html

まずは下の一覧表をよくご覧いただきたい。新聞広告業界筋がABC協会の公表データをもとに集計した最新時点の新聞発行部数だ。自称「全国紙」の朝日、毎日、読売、日経、産経の5大紙と各地域のブロック・地方紙首位の部数とシェアが47都道府県別に並んでいる。新聞業界でも知る人が少ない極秘データで、新聞各社の真の実力が端的に表れている。

一覧表
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/200707_084_1.gif

「毎日」脅かす「日経」の躍進

グレーの部分はその都道府県で部数が一番多い新聞を示しており、米大統領選挙のように1位総取りで「星取表」をつけると、読売が茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、滋賀、大阪、和歌山、山口の9都府県を制し、断然トップだ。これに対し、ライバルの朝日は奈良1県だけ。読売の強さが際立つ。しかも、読売は人口が多い関東と関西で1位を占め、部数を荒稼ぎしている。読売はさらに北海道、兵庫、福岡など25道府県で2位を確保した(注・以下、各県で2番手以下のブロック・地方紙を省いて順位をつけた)。逆に4位以下に低迷している県は、中日の金城湯池である岐阜、愛知、三重、地元紙・徳島新聞の寡占状態にある徳島、沖縄タイムスと琉球新報の牙城・沖縄の5県だけ。沖縄が本土からの空輸という特殊事情から524部と少ない以外は、46都道府県ですべて読者が1万人を超えている。全国紙の看板に偽りはない。

朝日は1位1県、2位20都府県、3位23道県と、総じて読売あるいはブロック・地方紙の後塵を拝しているが、4位以下は富山、石川、沖縄の3県しかない。部数も沖縄(1542部)を除く全県で1万部超と、全国で満遍なく読まれている。全国紙を自称する資格は十分だ。

その資格に大きな疑問符が付くのは毎日だ。わが国最古の歴史を誇る日刊紙だが、首位の県はすでになく、2位もいまや奈良だけ。3位6県、4位26県、5位13県、6位1県と、地域4番手、5番手にまで後退している。かつては格下だった日経に東京、神奈川、愛知の三つの大都市圏で3位の座を奪われ、新潟、静岡、広島、鹿児島といった有力県でも「4位日経、5位毎日」と逆転されている。驚くべき惨状は北陸3県だ。富山は1841部(シェア0・5%)、石川2609部(同0.6%)、福井3938部(同1.5%)と、いずれも完全に存在感を喪失している。

産経はほとんど関西と関東のブロック紙として生きているのが実情だ。大阪で毎日をしのぐ75万部で3位を守り、その近隣の兵庫、奈良、和歌山でも日経を上回る健闘ぶりは多とするものの、首都圏では日経に遠く及ばない。山口では非常に微微たる部数、北海道や九州ではシェアが0.1%以下だ。全国紙の看板を下ろしたに等しい。

一方、日経は着実に全国紙の地位を固めつつある。前述のように東京、神奈川、愛知で3位に躍進し、富山、石川、福井でも1万部を超える部数を保つ。沖縄でも本土勢では断トツの4156部で地元2紙(沖縄タイムスと琉球新報)に次ぐ3位だ。対毎日で18都県で部数が上回っているだけでなく、対朝日でも富山、石川、沖縄の3県で、対読売でも愛知、沖縄2県で凌駕している。経済中心という特徴のある紙面づくりと、各有力地方紙の印刷工場を借りて最終版を地方に送り届ける全国分散印刷が奏功。沖縄や人口・産業の少ない鳥取(6910部)、島根(7911部)など6県を除く都道府県で、部数が1万部を超えている。

この表から浮かび上がるもう一つの特徴はブロック・地方紙の強さだ。47都道府県のうち、実に8割近い37道府県ではブロック・地方紙が圧倒的なシェアを保っている。その頂点に位置するガリバーが徳島新聞だ。部数は25万5千部だが、県内シェアは81.9%に達し、朝日、日経、読売など5大紙が束になっても、シェアの合計は14.6%しかない。「とくしん(徳島新聞の通称)が伝えない事実は、徳島では事実ではない」(同県関係者)という、現代社会では珍しい独占的なマスメディアだ。県知事も財界も否が応でも徳島新聞を重視せざるを得ない。「保守王国・徳島の象徴」と揶揄されることも少なくないが、「全国紙」の挑戦を跳ね返し続ける強みは「地域密着の報道、営業姿勢」(同)という。

519とはずがたり:2008/10/28(火) 03:51:28
>>518-519
鳥取の日本海新聞も発行部数は17万部弱と小さいが、県内シェアは75.9%と極めて高い。購読料が消費税込みで1カ月1995円という安さと、やはり地域密着の紙面づくりに特徴がある。経営体力にも優れ、2000年8月に大阪の夕刊紙「大阪日日新聞」を発行していた大阪日日新聞社を買収した。

県内シェアが70%台以上のブロック・地方紙は日本海新聞を含めて3紙、60%台が8紙、50%台10紙、40%台12紙に上っており、50%以上が計21紙、40%以上は計33紙に達する。大手紙は最強の読売が茨城で41・5%と40%を唯一超えているが、あとは埼玉で39・1%、千葉で36・2%、和歌山で29.9%の順で、シェアは40%に届かない。

地方紙に媚びる安倍首相

全国各地で世論形成に大きな影響力を及ぼすブロック・地方紙はわが国の政治にも微妙な影響を与えている。5月23日、安倍晋三首相は東京・内幸町の日本プレスセンタービルで北海道新聞、中国新聞などブロック・地方紙13社の首脳と懇談し、「地方の問題について皆さんの教えを請いたい」と頭を下げた。参院選を前に、ブロック・地方紙との関係重視に動き出したとみられる。安倍首相は焦点となっている地域間格差の是正について「地域がそれぞれの特色を生かせば相当程度改善される」と述べ、前向きな姿勢を示す一方、参院選について個別の候補者名を挙げながら、情勢を“逆取材”した。

日本の首相はこれまで「全国紙」の朝・毎・読・日経・産経、通信社の共同・時事、NHK・民放キー5局を重視してきた。

しかし、安倍首相がブロック・地方紙にここまで意を用いる狙いは何か。「全国紙」の空洞化とブロック・地方紙の強さを首相が認識したためではないだろうか。

さらに隠れたる動機を指摘する声もある。5月26日付北海道新聞夕刊によると、安倍首相がブロック・地方紙の動向に敏感になるのはブロック・地方紙の大多数が「護憲勢力」だからという。桂敬一・立正大講師(ジャーナリズム論)が寄稿したもので、日本新聞協会加盟の主要47紙について、4月29日から5月5日までの憲法についての社説・論説を調べた結果、明確な「改憲」は読売、産経、日経の全国紙3紙と北國新聞の4紙だけで、多数派は「護憲」だったという。朝日は現行9条の維持を主張し「護憲」に踏みとどまったが、集団的自衛権行使を含む「平和安全保障基本法」の提案は、実質的に民主党の改憲主張に近く、毎日は「護憲」の色合いが曖昧になった。これに対して、中日、北海道、信濃毎日、中国、高知、徳島、南日本、沖縄タイムス、琉球新報など、多くの地方紙の「護憲」の論調は、はるかに簡明で説得的だったという。

改憲論者である安倍首相にとって、懐柔すべきターゲットはいまや「全国紙」ではなく「ブロック・地方紙」という分析である。オピニオンリーダーとしての全国紙の衰退とブロック・地方紙の健全さを映す仮説であることは間違いない。

520とはずがたり:2008/10/31(金) 01:36:50

米新聞、出版界苦境 日刊紙発行を断念、リストラの嵐…
2008.10.30 22:31
http://sankei.jp.msn.com/world/america/081030/amr0810302239006-n1.htm

4月から週末版を除き、電子版のみの発行となる米紙クリスチャン・サイエンス・モニターの24日付1面(AP)

 28日付米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、日刊紙から電子新聞、週刊紙へと転じるクリスチャン・サイエンス・モニター紙の業態変更や吹き荒れるリストラの嵐など、インターネットに押される米新聞・雑誌業界の苦境を伝えた。

 同紙の転換宣言と同じ28日、タイム誌などを発行するタイム社も600人の人員削減と組織改革を、米最大部数のUSA TODAY紙を発行するガネット社も社員の10%に当たる最大3000人のレイオフ(一時解雇)を、それぞれ発表した。その前日には、ロサンゼルス・タイムズ紙などを発行するトリビューン社が、記者を7年前の半分に縮小する編集態勢の縮小方針を明らかにしている。

 部数全米15位のニューアーク・スター・レッジャーは社員40%の削減案で休刊を免れ、2週間前には、有力誌「TVガイド」が雑誌自体の定価さえも下回るわずか1ドルで身売りされた。

 ニューヨーク・タイムズ紙はこうした激変の背景として、「新聞の90%以上の収益は印刷物から得られている」としたうえで、「たったひとつの新聞広告が数千ドルを超す代価となるのに対して、ネット広告は閲覧者1000人につき20ドル程度だ」と、ネット読者の増加に収益構造が追いついていない現状を解説する。

 さらに、短期間で人員削減発表などが相次いだ理由について、「金融危機による第4四半期の悲惨な業績予想も一因だ」とし、印刷メディアの広告収入の3本柱、「自動車、小売り、金融」産業の衰退で広告費が大幅削減されるという危機感が対応策に拍車をかけている可能性を指摘した。

 ただ、新聞・出版業界が衰退すれば、ネットで配信される記事の品質悪化も避けられない。同紙は「(情報源として信頼され、読者が頼りにする)ジャーナリズムのブランドが消滅したら、ネットは早期に無益な情報の掃きだめと化すだろう」とする米インターネット検索大手グーグルのエリック・シュミット最高経営責任者(CEO)の言葉を引用、事態を憂えている。

521とはずがたり:2008/10/31(金) 01:37:59

米新聞発行部数 半年間で大幅減
2008.10.28 18:16
http://sankei.jp.msn.com/world/america/081028/amr0810281818011-n1.htm

 【ニューヨーク=長戸雅子】今年4月から9月までの米主要紙の発行部数が前年同期に比べ、大幅に減っていることが新聞雑誌部数公査機構(ABC)が27日発表した統計で明らかになった。ABCによると、日刊紙507紙の発行部数(速報値)は3816万部で前年同期の4002万部から4・6%減少した。

 読者、広告とも新聞紙からインターネットの電子版に移行、ネット広告の単価が紙面より安いことや不動産広告の低調を受けて広告収入が全体的に減少したことが部数減の主因になっている。発行部数の多い上位25紙のうち、16紙が5%超減少した。

 発行部数全米1、2位のUSA TODAY、ウォールストリート・ジャーナル両紙は前年同期比でそれぞれ170〜120部増の229万3310部、201万2000部と横ばいだが、ニューヨーク・タイムズ紙は同3・58%減の100万665部、ロサンゼルス・タイムズ紙は同5・20%減の73万9147部、ワシントン・ポスト紙は同1・94%減の62万2714部。

 度々、人員削減を行っているシカゴ・トリビューン紙は7・75%減の51万6032部となった。

 AP通信は「中核となる読者層に、より焦点をあてることが広告価値をあげることにもなる」と各紙が個性を持つ必要があるとの米新聞協会幹部の指摘を紹介する一方、経費節減のため大幅な人員削減を行ったり、ページ数を減少させたりしたことが「紙面の質の低下を招いて部数減につながった」との危惧(きぐ)を示す専門家の見方も伝えた。

522とはずがたり:2008/11/06(木) 18:14:15

国際放送にMSなど出資
2008.9.4 13:06
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080904/biz0809041304005-n1.htm

 NHKの国際放送を実施する子会社「日本国際放送」(東京都渋谷区、高島肇久社長)は4日、来月実施する第三者割当増資をマイクロソフト、丸紅、フジテレビ、みずほコーポレート銀行など15社が引き受けることが内定したと発表した。25日の臨時株主総会で正式決定する。IT企業や民放などから幅広く出資を受けることで、インターネットを含めた多角的な海外への情報発信の強化を図る。

 15社の出資額は計1億9000万円で、NHKが既に出資している2億円と合わせ、資本金は3億9000万円となる。NHKと関連2社を合わせた出資割合は61%となるという。

 日本国際放送は4月にNHKが設立した。NHKの委託を受け、日本初の24時間英語放送を来年2月から世界に配信するほか、将来的には自主制作番組も放送する。衛星放送やCATVなどのほか、ネットへの配信も行う。

523とはずがたり:2008/11/07(金) 19:25:50

マスコミではないけどテレビ・映画・エンターティメント関係も此処へ。

「リング」など製作の仙頭氏会社破綻
2008年11月7日(金)06:02
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/kfuln20081107006011.html

 映画やテレビドラマの製作会社「ランブルフィッシュ」が破産手続き開始を東京地裁に申し立て、開始決定を受けていたことが6日、分かった。信用調査会社「東京商工リサーチ」によると、負債総額は約20億円。

 同社は、映画「リング」などの製作で知られる映画プロデューサーの仙頭武則氏が設立し社長を務めていた。

 ドラマ「私立探偵 濱マイク」制作などを手掛け、ピーク時は年商約7億円を計上。しかし近年はヒット作に恵まれず、資金繰りが悪化していた。

524とはずがたり:2008/11/07(金) 19:27:11
ご冥福をお祈りします。

筑紫哲也氏が死去 「NEWS23」メーンキャスター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000583-san-soci
11月7日18時28分配信 産経新聞

 ニュースキャスターで元新聞記者の筑紫哲也(ちくし・てつや)氏が7日、肺がんのため、死去した。73歳。葬儀は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く予定。喪主は未定。

 平成19年5月、メーンキャスターを務めるTBSの報道番組「筑紫哲也NEWS23」の放送中に、自ら肺がんであることを告白。手術後の番組への復帰を約束し、闘病生活に入っていた。

  【フォト】 ニュースキャスターとして活躍した筑紫さん

 昭和10年生まれ。早稲田大学を卒業後、朝日新聞社に入社。新聞記者として政治部や本土返還前の沖縄特派員、米国ワシントン特派員などを歴任。同社記者として昭和52年から約5年間、テレビ朝日系の報道番組「日曜夕刊!こちらデスク」の司会者を務め“異色の新聞記者”として話題を集めた。また、朝日新聞が発行していた週刊誌「朝日ジャーナル」で昭和59年から約3年間、編集長を務めた。編集長時代に手掛けた連載企画「若者たちの神々」「新人類の旗手たち」などでは、さまざまなジャンルの一線で活躍する若者を取り上げ、「新人類」という言葉を生み出した。

 平成元年に朝日新聞社を退職。当時、高い視聴率を得ていたテレビ朝日系の報道番組「ニュースステーション」に対抗してTBS系で同年から始まった報道番組「NEWS23」のメーンキャスターに抜擢(ばってき)された。

525名無しさん:2008/11/07(金) 21:47:07
asahi_com(朝日新聞社):筑紫哲也さん死去 NEWS23前キャスター 73歳 - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能 2008年11月7日

 政治・外交から文化まで幅広く報道するテレビキャスターとして長く親しまれ、雑誌「朝日ジャーナル」編集長も務めた朝日新聞元編集委員の筑紫哲也(ちくし・てつや)さんが7日午後1時50分、肺がんのため都内の病院で死去した。73歳だった。葬儀は近親者のみで行う。喪主は妻房子(ふさこ)さん。後日、お別れの会を開く予定。

 大分県生まれ。59年に朝日新聞社に入社し、68年には米軍統治下の沖縄特派員として返還交渉を取材。71年からの米ワシントン特派員時代には、当時のニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件を取材した。

 84年に朝日ジャーナル編集長。「若者たちの神々」「新人類の旗手たち」などの企画が話題になり、「新人類」は流行語になった。

 外報部次長時代の78年、「こちらデスク」(テレビ朝日系)のキャスターになり、テレビでも知られるように。89年に朝日新聞社を退社し、TBS系の報道番組「筑紫哲也NEWS23」のキャスターに就いた。穏やかな語り口で、フリップにタイトルを示して世相を評論する「多事争論」のコーナーが話題を呼んだ。98年11月にはクリントン米大統領(当時)をスタジオに招くなど、各国の首脳と市民が直接対話する場の司会を務めた。

 07年5月、番組中で初期の肺がんを告白。治療に専念し、約5カ月後の10月に、がんを「ほぼ撃退した」として生出演を果たしたが、番組のキャスターが12月から後藤謙次氏に代わってテレビ出演が減っていた。

 08年度の日本記者クラブ賞を受賞。著書に「筑紫哲也のこの『くに』のゆくえ」「職業としてのジャーナリスト」「旅の途中」などがあり、共訳に「メディアの権力」など。「スローライフ」にも着目し、NPO法人「スローライフ・ジャパン」の理事を務めていた。

526名無しさん:2008/11/07(金) 22:02:24
筑紫哲也さん死去:「キャスター」お茶の間に浸透 - 毎日jp(毎日新聞)

長年の取材に裏打ちされた歯切れのいい言葉で、国際政治からポップカルチャーまでを語り、テレビの視聴者に支持されてきた筑紫哲也さんが7日、73歳で亡くなった。「ニュースキャスター」という言葉をお茶の間に浸透させた代表格だった。

 朝日新聞記者時代には、テレビ朝日の報道番組「日曜夕刊!こちらデスク」の司会者に就任。今では一般的になった活字メディア出身のジャーナリストがテレビ出演をするきっかけを作った。

 「筑紫哲也ニュース23」のキャスター就任後は、開戦直前のイラクで現地取材をするなど、現場にこだわった。98年11月には米国のクリントン大統領(当時)をスタジオに招き、市民との直接対話を実現させて話題を呼んだ。

 TBSのワイドショースタッフが坂本堤弁護士のインタビュー収録テープをオウム真理教幹部に見せた後、坂本弁護士が殺害された問題が、96年に発覚。筑紫さんは当時の「ニュース23」で「TBSは死んだに等しい」と述べ、キャスター降板を考えたことを明らかにしている。

 闘病生活に入った後も、大きなニュースがあった日などに不定期出演する形をとった。今年3月28日放送の「多事争論」コーナーで、番組タイトルから自分の名前がなくなることを明らかにし、出演してきた18年間を振り返った。8月11日には同番組で評論家の梅原猛さんと対談。これが最後のテレビ出演となった。

 キャスターのかたわら、立命館大客員教授や雑誌「週刊金曜日」の編集委員も務めていた。「ニュースキャスター」(集英社)「筑紫哲也の この『くに』のゆくえ」(日本経済新聞社)などの著書もあった。今年5月には日本記者クラブ賞を受賞している。

 ▽ニュースキャスターの鳥越俊太郎さんの話 同じ時期に新聞社を辞めてテレビの報道番組に転身した、同志であり兄貴分。日本の国の在り方を示し、進むべき道を探る羅針盤のような存在だった。私たちにとって、大きな損失だと思う。最近までネット上で往復書簡を連載していたのに、早過ぎる。

 ▽社民党衆院議員の辻元清美さんの話 政局や政策を相談すれば、的確な分析と具体的なアドバイスが返ってきた。言論の自由と戦争反対の信念を強く持って、自分と異なる意見を排除せず、あらゆる立場の発言や表現の場を守ろうとした人だった。日本が混迷する中で、大きな損失だ。

毎日新聞 2008年11月7日 21時10分(最終更新 11月7日 21時25分)

527名無しさん:2008/11/07(金) 22:28:44
【筑紫さん死去】「同世代の戦友だった」田原総一朗さん - MSN産経ニュース 2008.11.7 19:12
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081107/biz0811071913016-n1.htm
ジャーナリストの田原総一朗さんの話「彼は僕の一つ年下で、いわば同世代の頼りになる“戦友”だった。自分の意見を非常に鮮明に出すがゆえに、批判も多く受けていたが、彼が頑張っているのだから僕も、と思ってきた。1カ月半ほど前にパーティーで会ったのが最後になった。相当調子が悪そうだったが『いや、頑張るよ』とニコニコと話してくれたのが印象に残っている。それだけに、大ショックだ」
【筑紫さん死去】「頼りがいのある先輩でした」武田鉄矢さん - MSN産経ニュース 2008.11.7 20:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081107/biz0811072022018-n1.htm
歌手の武田鉄矢さんの話「僕は福岡でのイベントやニュース番組で2度ばかりご一緒させていただきました。われわれの世代の音楽を愛してくれる、頼りがいのある先輩でした。同じ“テツヤ”という名前なので、よくからかわれたという冗談をおっしゃっていました。かつて炭鉱で働いていた労働者たちは鳥のカナリアを持ち込んで坑道に毒があるかどうかを探っていたといいますが、僕たちフォーク世代の歌はそのカナリアのようなもので、時代に蔓延(まんえん)する毒を感知しているようなものだとおっしゃっていました。印象的な同郷の先輩でした。ご冥福をお祈りします」
【筑紫さん死去】最近の筑紫さん - MSN産経ニュース 2008.11.7 20:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081107/biz0811072057021-n1.htm
TBSは7日夜、筑紫哲也氏の死去について「今夜(7日)の『NEWS23』は通常ローカル枠である『金曜解放区』(24時20分〜同35分)をネット化する。今後の追悼特別番組などは未定」とコメントを発表した。
 TBSによると、筑紫さんの闘病宣言とその後の経緯は以下の通り。
 【2007年】
 5月14日 「筑紫哲也NEWS23」のなかで、自らが肺がんであることを告白。「必ず戻ってくる」と宣言した。番組は翌日から降板。
 7月29日 参院選の特別報道番組に声のみで出演。続投を表明した安倍首相(当時)に「やめずにいるのは無理苦理じゃないですか」と切り込んだ。
 10月8日 番組に復帰し「約束通り戻ってきました」と報告。
 12月3日 番組のメーンキャスターが後藤謙次氏に。
 【2008年】
 3月28日 番組を引退。
 3月31日 新生「NEWS23」がスタート。
 4月21日 「NEWS23スペシャル」で、李明博韓国大統領を迎えてのタウンホールミーティングに立命館大学から中継で出演。
 8月11日 「NEWS23 マンデープラス」で、哲学者の梅原猛氏との対談を放映。これが最後のテレビ出演となった。

528名無しさん:2008/11/07(金) 22:37:24
URL忘れました、補足で付けます。
>>525
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200811070335.html
>>526
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20081108k0000m040100000c.html

529名無しさん:2008/11/08(土) 00:29:57
【筑紫さん死去】死亡時刻は午後1時50分、喪主は妻の房子さん - MSN産経ニュース 2008.11.7 21:43
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081107/biz0811072144026-n1.htm
TBSは7日夜、ニュースキャスターの筑紫哲也さんは同日午後1時50分、東京都中央区の聖路加国際病院で死去したと発表した。喪主は妻、房子(ふさこ)さん。
【筑紫さん死去】「活字ジャーナリズム電波に」藤田真文さん - MSN産経ニュース 2008.11.7 21:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081107/biz0811072146027-n1.htm
藤田真文法政大教授(マスコミュニケーション論)の話 元朝日新聞記者として培った、活字ジャーナリズムの視点を保ちながら、テレビのキャスターを務めたことが、画期的だった。「多事争論」など、新聞のコラム的な位置付けのコーナーを設けて、ストレートニュースとは別に、時事的問題について持論を展開したのが、顕著な特徴。筑紫さん個人の見方を明確に打ち出して、ニュースを解釈することで、固定的な視聴者を獲得し「筑紫哲也NEWS23」というタイトルがふさわしい番組だった。
【筑紫さん死去】「とても残念、あまりに早い」小山内美江子さん - MSN産経ニュース 2008.11.7 21:47
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081107/biz0811072147028-n1.htm
脚本家、小山内美江子さんの話 昨年10月にお会いしたときは、お元気そうだったのに、とても残念。私が始めたボランティア団体「JHP・学校をつくる会」を支えてもらった。ジャーナリズムについての講義を聴いた若い人たちからも慕われていた。私が病気をしたときは「あなたがしっかりしなきゃ、活動が全部つぶれますよ」とことあるごとに励ましてくれた。お疲れさまと言いたいところだが、あまりにも早すぎます。

530名無しさん:2008/11/08(土) 00:30:58
【筑紫さん死去】「もっとコメントを聞きたかった」立花隆さん - MSN産経ニュース 2008.11.7 21:48
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081107/biz0811072148029-n1.htm
評論家の立花隆さんの話 筑紫哲也さんの全ジャーナリスト人生を聞くという一大プロジェクトを始めて、その途中でした。今日にも電話しようと思っていた矢先なのでショックです。筑紫さんは戦後日本が生んだ最大のジャーナリストと言って過言ではないでしょう。
新聞、雑誌、テレビとメディアをクロスして、かつ世界中に取材の足を伸ばしていた。政治、経済、社会、文化とあらゆる領域をカバーして、文字通り八面六臂(ろっぴ)の活躍をしてきた。その相当部分でほとんど戦友のような付き合い方をしてきた。
とりわけロッキード事件、ロッキード裁判のころは文字通り机を並べて雑誌の仕事をした。何か問題が起きるとすぐに、筑紫さんならこれに何とコメントするだろうと今でも考える。惜しい人を亡くした。もっともっと筑紫さんのコメントを聞きたかった。
【筑紫さん死去】「大きな木のような存在」草野満代さん - MSN産経ニュース 2008.11.7 22:17
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081107/biz0811072217030-n1.htm
アナウンサー、草野満代さんの話 あまりに突然の訃報(ふほう)にぼうぜんとしています。いつも穏やかで懐が深くて、どんなに違う意見にも耳を傾け、議論する。まさに「多事争論」そのものの方でした。私たちにとっては大きな木のような存在。スタッフみんなが筑紫さんを慕っていましたし、私も筑紫さんが大好きでした。もっと教えていただきたいことがたくさんあったのに、残念でなりません。

531荷主研究者:2008/11/10(月) 02:54:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200809110069.html
'08/9/11 中国新聞
岡山日日新聞が営業権譲渡
--------------------------------------------------------------------------------
 夕刊紙「岡山日日新聞」を発行する岡山日日新聞社(岡山市、松尾雅卿社長)は10日、今月末に解散、10月1日に清算手続きに入り、新会社「岡山日日新聞新社」に営業権を譲渡することを明らかにした。新聞発行は続ける。

 販売部数や広告収入の低迷などで赤字が拡大し、累損損失が数億円に上る、という。資本金1億円は株主に返還した。新会社は資本金2000万円、社長に旧社取締役社長補佐の原田克也氏が就任した。

 同紙は1946年に「夕刊岡山」として創刊。2003年には、親会社のカバヤ食品(岡山市)から吉備システム(同)に営業譲渡されていた。発行部数約2万部、年間売上高は約3億円。

532とはずがたり:2008/11/13(木) 15:17:31

どんな処分だったんでしょうかね。
俺も自民党の税金の無駄遣い利権漁りぶりに常々苛々してるけど,この日経社員は何をこんなに苛立ってたんでしょかねぇ。しかも日経のメール使うとはなかなかの至らなさぶりだが。

市民団体に「ばか者」とメール 日経新聞の編集局員
2008.7.5 16:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080705/trl0807051624000-n1.htm

 「従軍慰安婦」問題を扱ったNHK番組の改編をめぐる訴訟の原告側市民団体「『戦争と女性への暴力』日本ネットワーク」(東京)に対し、日本経済新聞東京本社の編集局員が「常識を持て」「ばか者」「あほか」などと書いた電子メールを業務用のアドレスから送付していたことが5日、分かった。

 同ネットワークは日本経済新聞社に抗議。同社は「不適切なメールだった。社内規定に基づき、発信した局員を処分した」と説明している。

 同ネットワークによると、メールはNHK訴訟が最高裁で逆転敗訴した翌日の6月13日、事務局に着信。「ばか者」などのほか、「報道ってのは取材先の嫌なこともちゃんと中立的に伝えるのが役目なんだよ。なんであんたがたの偏向したイデオロギーを公共の電波が垂れ流さなきゃいけないんだよ」などと書かれていた。

533とはずがたり:2008/11/14(金) 17:27:53

マスゴミの小泉マンセーぶりは非常に腹立たしかったしそういう意味でヒステリックな官僚叩きも同根で如何かと思う。
しかし奥田の云いぶりもなかなかに異常だ。報復にトヨタ車なんぞ買わんぞ,と思わざるをえないがホンダ派だからそもそも買わないからあんま報復にはならんけど。

トヨタ奥田氏「厚労省たたきは異常。マスコミに報復も」
http://www.asahi.com/national/update/1112/TKY200811120346.html
2008年11月12日21時7分

 トヨタ自動車の奥田碩取締役相談役は12日、首相官邸で開かれた「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」で、テレビの厚労省に関する批判報道について、「あれだけ厚労省がたたかれるのは、ちょっと異常な話。正直言って、私はマスコミに対して報復でもしてやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」と発言した。

 同懇談会は、年金記録や薬害肝炎などの一連の不祥事を受け、福田政権時代に官邸に設置された有識者会議で、奥田氏は座長。この日は12月の中間報告に向けた論点整理をしていた。

 奥田氏の発言は、厚労行政の問題点について議論された中で出た。「私も個人的なことでいうと、腹立っているんですよ」と切り出し、「新聞もそうだけど、特にテレビがですね、朝から晩まで、名前言うとまずいから言わないけど、2、3人のやつが出てきて、年金の話とか厚労省に関する問題についてわんわんやっている」と指摘し、「報復でもしてやろうか」と発言。

 さらに「正直言って、ああいう番組のテレビに出さないですよ。特に大企業は。皆さんテレビを見て分かる通り、ああいう番組に出てくるスポンサーは大きな会社じゃない。いわゆる地方の中小。流れとしてはそういうのがある」と話した。

 他の委員から「けなしたらスポンサーを降りるというのは言い過ぎ」と指摘されたが、奥田氏は「現実にそれは起こっている」と応じた。

534杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/12/03(水) 13:11:39
ボンベイと言うと、インドのこの都市かベスビオス火山噴火で全滅したローマ時代の遺跡のどっちかなんですよね。正直混同していたけど、これですっきり収まるか??

英タイムズ紙、表記を「ボンベイ」→「ムンバイ」に 13年遅れで密かに変更
http://www.zakzak.co.jp/top/200812/t2008120209_all.html

 英紙タイムズは1日付の紙面で、同時テロが起きたインド西部ムンバイの表記について、発刊以来223年間使用してきたボンベイの表記をやめ、今後、ムンバイとするとの記事を掲載した。
 同都市の呼称は1995年にボンベイからムンバイに変更された。英メディアはBBC放送を含め、一般的に既にムンバイの名称を使っている。
 記事は「都市や国家は自らの名称を決める権利を有している」と指摘。読者はこれまでボンベイの名称で親しんできたが、一方で、ムンバイという名称も知っており、ヒンズー教の女神にちなむ名称であるムンバイをインド人の大半が使っているとした。
 しかし、この時期に表記を変える明確な理由には言及はなく、「ムンバイ」がここ数日、世界中で使用されたとだけ説明した。(共同)

535とはずがたり:2008/12/09(火) 09:48:04
テレビで筑紫哲也の特集やってたんだけど(TBSへの転身のきっかけとなった)ニューヨークに飛ばされた原因がなんなのかを見逃した…orz

特集ワイド:がんと闘う筑紫哲也さんに聞く
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20071127/

 紅茶2杯で3時間。斜光の入るレストランの個室で、筑紫哲也さん(72)は終始ニコニコしていた。「がんは面白い病気」と語れるようになった筑紫さんは今、無常だからこそ輝く人生を、そのありがたさを感じているという。【藤原章生】

 事務所のある赤坂のビルまで迎えに上がると、青いシャツに黒のジャケットというラフな格好で下りてきた。療養中にしては、はつらつとしている。

 半年ぶりにテレビ出演した先月は、つけ毛が話題になったが、「生えてきたので、今は自毛です」と少し恥ずかしそうな顔をした。「もともと髪が多いから、局で『視聴者がショックを受ける』なんて言われて、つけ毛にされて。でも、嫌だから自分でばらしたんです」

 以前、お会いしたのは2年前。日比谷のホテルのバーでアフリカの話をした。もともとがヘビースモーカーなので、灰皿が吸い殻の山になった。

 病後、たばこをやめた。困ることが出てきた。大好きなマージャンと原稿書き。「一服できないと、全然面白くない」。長年愛してきたのはハイライトとマールボロの赤。ニコチンが強く、のどに強い圧迫感のある本物のたばこだ。

 「長生きには、吸わないのがいいのか、吸うのがいいのか、議論のあるところでね。たばこで死ぬ人も、糖尿など食い過ぎで死ぬ人もいる。もう一つは、たばこや食に急ブレーキかけて、そのストレスで死ぬ人。屁(へ)理屈だけど」

 論は勢いを増す。「百害あって一利なしと言うけど、文化は悪徳が高い分、深い。人類が発明した偉大な文化であり、たばこの代わりはありませんよ。これを知らずに人生を終わる人を思うと、何とものっぺらぼうで、気の毒な気がしますね」

 でも、そんな文化ががんをもたらした、と向けると、「そうとも言えない」と首を振る。「肺がんに直結しているようだけど、たばこは引き金で、本当の原因はストレスなんです」

 たばこが原因だとは今でも思っていないのだ。

 ◇「Must(〜ねばならない)」から「Want(〜したい)」へ

 *原因

 では、どのようなストレスがあったのか。「簡単に言えば、Must(〜ねばならない)が多すぎた。だからMustからWant(〜したい)に変えればいい。でも、長年、僕を知る人は笑う。『お前は好きなことしかやらないじゃないか』と」

 それでも、TBSテレビの「ニュース23」に出ずっぱりというのは、やはり負担もあったのだろう。「そう。僕は約束を破ったり、会議に出なかったり、いいかげんなんですが、放送は18年間、月曜から金曜まで1秒も遅刻せずにやった。自分がやりたいことだから、苦痛はなかった。東京だけにいてはこの国は見えないと、週末は講演など理由をつけては地方を回ったんです。これも、楽しかった」

 ただ、心は楽しんでも、体は違った。「加齢ですね。体が文句を言っても、ペースを崩さなかった。人はそもそも心身が分裂しているものなんです。美空ひばりは東京ドームで歌い終わり、ぐじゃっと倒れた。僕もそういうところ、あると思う」

536とはずがたり:2008/12/09(火) 09:48:28
>>535-536
 ◇語るたびに自己嫌悪だった

 *助言

 30年間、朝日新聞社で記者、雑誌編集長を務め、キャスターに転身した。活字の世界にない気遣いもあった。後任キャスター、共同通信社の前編集局長、後藤謙次さんにこう助言した。

 「テレビは軽率で不完全なメディアだから、家で奥さんと反省会をやるのはやめなさい、とね。僕は毎晩、自己嫌悪でした。原稿ってのは、へたくそでも活字になると、まあ自己満足できるでしょ。でも、テレビは見るたびに自己嫌悪でね。ボディーランゲージが大きなウエートを占めるし。『なんであんなことを言ったのか』というのがストレスになってね」

 「僕がキャスターを始めたころ、朝日新聞では、テレビは下賤(げせん)なメディアで一度さわったら体が腐る、とさえ言われた」。それでも、テレビに移ったのは、新聞に限界を感じていたからだ。「何百万も部数があるから、書いたものが相手に届くと思っていた。でも、ある時気づいたのは、ほとんど何も届かない。特に国際報道は、どんなに大変な思いをしても何も届かない。多くの人に届けるには、テレビが手っ取り早いと気づいたんです」

 キャスターとしてどれだけのことを伝えられたのか。「こうあってほしいと思うことを語ってきたが、その方向に世の中が進んだことはない」という。語るたびに、どんどん自分が少数派になってゆくと感じた。

 それでも自分を突き動かすものがあるとすれば? 「うーん、おせっかいな好奇心ですかね。でも、この(報道の)仕事って、おせっかいですよね」

 ◇予約つき人生、今日が大事

 *発見

 がんになり、発見があった。一つは、患者と有権者が似ていること。「いくら情報を与えられても、自分で思うほど賢くはなれない」。結局は他人に言われるままになる。そして悪い結果が出れば「自分の責任」となる。「底にあるのは、人間は賢者になれるという壮大なフィクション。世界経済の影響で酪農家が破産すれば、『お前の責任』と言われ、フリーターや社会からこぼれる人が叱責(しっせき)される。でも、弱い患者と同じく、有権者にすべての責任があるわけじゃない」

 ごく自然に東洋医学に向かった。「僕の体は空爆されたイラクみたいなもの。放射線でがんはほぼ撃退したけど、体中が被爆している。西洋医学は敵を攻めるばかりだが、東洋医学は、がんを生む体にならないようにすることを心がける。それが自分には合っている」と、今は月の半分を奈良の東洋医学専門家、松元密峰さんのもとで過ごす。放射線医療の後遺症でのどが膨れ上がったとき、はり治療などで救われたためだ。

 「がんは面白い病気でね、これくらい個人差があり、気持ちに左右されるものはない」と言う。「心臓が急に止まるのと違い、余命率がどれくらいという、一種予約つきの人生になる。年数はわからない。ラッキーだと延びるし、短い人もいる」

 日々、「ありがたい」と思うことがある。「倒れるまで、一日、一日なんて、特に考えないで過ごしてきたけど、先が限られていると思うとね。例えばきょう一日も、とても大事というかね。うん。お墓には何も持っていけないから、大事なのは、どれくらい、自分が人生を楽しんだかということ。それが最後の自分の成績表だと」

 *思い

 今は週に1回、立命館大で講義し、あとは「源氏物語」を猛烈な勢いで読んでいるそうだ。

 「入院中にじっくり読んだのは新渡戸稲造の『武士道』。古典が面白くてね。それと、仏像や日本画をしみじみと見るというのかな……。これって、なんだろうと思う。これから先、見ることはないという、見納めの心理も働いているんでしょうが、すべてにありがたさを感じる。そう思いながら味わえる何日かが、あとどのくらい続くか分からないけど。その日々、月日があるというのは、急に逝くよりいいんじゃないか、なんて思うんです」

2007年11月27日

537とはずがたり:2008/12/13(土) 22:06:25
一人勝ちですな。。
>今年の東宝は年間累計興行収入見込みが約750億円と過去最高の当たり年になった。東映と松竹を足して3倍してようやく並ぶ稼ぎっぷりだ。

東宝、来年も独り勝ち?「ゼロの焦点」など大作揃える
http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008121303_all.html

「ヴィヨンの妻」主演の松たか子も来年の東宝の顔(クリックで拡大)

 日本の映画会社で独り勝ちを続けながら「テレビ局とのタイアップ映画とアニメばかり」とヤッカミの声も聞こえる東宝。だが来年は大人の映画ファンを唸らせるべく「ゼロの焦点」「沈まぬ太陽」と強力な作品のラインアップをそろえてきた。

 今年の東宝は年間累計興行収入見込みが約750億円と過去最高の当たり年になった。東映と松竹を足して3倍してようやく並ぶ稼ぎっぷりだ。興収154億円を見込む「崖の上のポニョ」、78億円の「花より男子ファイナル」は別格としても、興収10億円以上の作品が21本もそろい、改めて企画・宣伝力の高さを見せつけた。

 12日に発表された2009年のラインアップは全32本。注目は松本清張生誕100周年記念作品として秋公開予定の「ゼロの焦点」。金沢を舞台に行方不明となった夫を追う新妻と、女性たちの悲しい過去が交錯する社会派ミステリーで、「点と線」「砂の器」と並ぶ清張作品の代表作だ。

 映画化は1961年の野村芳太郎監督作品以来。メガホンを取る犬童一心監督は「原作に忠実に、でも70年代アメリカ映画のように後半ぐっと盛り上げたい」と意欲満々だ。

 メーンキャストの3人の女性を演じる女優名は明かさなかったが「話し方1つにしてもちゃんと演技ができる人がいい」と期待を寄せた。

 同時期にはこれも生誕100周年の太宰治の「ヴィヨンの妻」を松たか子(31)主演で公開する予定で、期せずして文豪の生誕100周年対決に。その他、東宝は映画化不可能と言われた山崎豊子原作の「沈まぬ太陽」も来秋公開予定。NHKドラマで好評だった「ハゲタカ」やマスコミとネットの横暴を描く「誰も守ってくれない」と大人向けの作品がそろった。独り勝ちはいつまで続くのか−。

ZAKZAK 2008/12/13

538とはずがたり:2008/12/16(火) 20:11:52
TBSの持ち株会社化を可決
楽天の経営統合不可能に
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008121600195&amp;genre=B1&amp;area=Z10

 TBSは16日、来年4月に認定放送持ち株会社に移行するため、株主の承認を求める臨時株主総会を東京都内で開き、会社分割などの経営側の提案が3分の2以上の賛成多数で可決された。TBS株式の19%強を保有する筆頭株主で、これまで経営統合も視野に提携を求めてきた楽天グループは「経営の効率化が達成できない」として持ち株会社化に反対したが、否決に必要な3分の1以上の反対票を集められなかった。

 認定放送持ち株会社は、特定の株主に放送局の経営が支配されることを防ぐため特定の株主の出資比率を最大33%までに抑える仕組みがあり、楽天が主導する経営統合は事実上不可能となった。TBSは2005年の経営統合提案を発端とする楽天との争いから逃げ切った格好だ。ただ、景気低迷による広告収入の減少や視聴者の「テレビ離れ」など放送業界を取り巻く環境は厳しさを増しており、先行きには課題も残る。

 楽天は反対票を投じたことで、株式の買い取り請求権を獲得。ただ、株式取得に1000億円超を投じたがTBSの株価は取得時の半分程度だ。

 高山健取締役は株主総会終了後記者団に対し、今後TBS株を売却する可能性について「来年3月までに考えたい」と述べた。
 TBSが持ち株会社に移行するのは来年4月1日。(共同通信)

539荷主研究者:2008/12/31(水) 23:03:02

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200812120090a.nwc
産経、九州と山口の印刷 毎日に委託
2008/12/12 Fuji Sankei Business i.

 九州地域で発行している産経新聞の紙面を一層充実させるため、産経新聞社は来年10月から、毎日新聞の工場に委託して現地印刷し、配達地域も山口県にまで拡大します。11日、毎日新聞社と合意しました。

 毎日新聞社との間では、中国・四国地域で大災害などが起きた際の相互支援についても協定を結ぶ予定で、新聞発行継続の責任を果たすための体制を整えます。

 九州地域の産経新聞は現在、大阪から空輸していますが、現地印刷による輸送時間の大幅短縮で、配達地域の拡大が可能となるほか、より新鮮で充実した紙面をお届けできます。

 印刷委託先は、北九州市と佐賀県鳥栖市にある毎日新聞工場のどちらかになる予定です。現在、西日本新聞社に委託している配達も、今後、毎日新聞社を含めた3社で協議に入ります。

 一方、中国・四国地域での緊急時の相互支援は、岡山市の産経新聞岡山工場と岡山県倉敷市の毎日新聞岡山工場の間で実施します。大規模災害やシステム障害で、どちらかが発行不能になっても、紙面制作や輸送を代行し合うことで、発行継続を可能にします。

 産経新聞岡山工場は中国・四国地域で発行している産経新聞とサンケイスポーツを印刷し、毎日新聞岡山工場も同地域向けの毎日新聞とスポーツニッポンを印刷しています。すでに一部で共同輸送を実施しており、今後はその拡充についても協議していきます。

540とはずがたり:2009/01/06(火) 11:50:30
この多様化した現代社会で視聴率40%に拘るのは無意味だと思うんですけどねぇ。此迄も十分やってると思うし。
フジの目玉マーク迄登場させたのは頑張ってる感あって俺は良かったですけど,女房は其処迄やるの?!って感じでした。
其れは兎も角プロデューサーが丸刈りとか結構体育会系なんですねぇ,この会社w

フジの目玉で紅白視聴率上昇 (日刊スポーツ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_nhk_kouhaku__20090106_14/story/06nikkansfettp00901060001/

 昨年大みそか放送の「第59回NHK紅白歌合戦」の歌手別視聴率が5日、明らかになり羞恥心 with Paboが関東地区47・8%、関西地区47・0%とトップを獲得した。フジテレビの人気バラエティー番組で結成されたグループで、同局の中村仁美アナウンサー(29)が登場する演出が話題になった。(視聴率はビデオリサーチ調べ)

 47・8%を記録したのは午後10時29分。「羞恥心〜陽は、また昇る」のリズムに合わせ、民放のアナウンサーとして紅白初出演した中村アナが同局の通称・目玉マークの下に「代表者」と書いた白いTシャツで登場していた。ほかにも同番組出演の小島よしお、波田陽区、アンガールリズらが「ヘキサゴンオールスターズ」として飛び回っていた。シャツだけでなく、目玉マーク入りの旗まで振られるボーダレスぶりだった。

[ 2009年1月6日6時34分 ]

紅白、視聴率42.1%!3年ぶり“大台” (サンケイスポーツ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_tv_rating__20081223_45/story/03sankei120090103005/

 大みそかの「第59回NHK紅白歌合戦」の平均視聴率が2日、ビデオリサーチから発表された。関東地区の第2部は42.1%で、前年から2.6ポイントアップして3年ぶりに40%台を回復する大健闘だった。第1部も前年比2.9ポイント上昇し35.7%。ポニョやおバカ、おふくろさんあたりの効果か? 北京五輪開会式の37.3%を上回り08年のNO.1視聴率となった。

 昨年は大河ドラマ「篤姫」など視聴率が好調だったNHK。締めくくりの紅白でもその勢いは衰えなかった。

 2部(後9・30〜11・45)は42.1%で、最近5年では05年の42.9%に次ぐ数字に。1部(後7・20〜9・25)は最近5年で最高の35.7%。

 BS、CSの多チャンネル化、大みそかにテレビを見る世帯の減少など“時代の変化”で紅白視聴率も近年は低落傾向にあった。その中では昨年は健闘したといえそう。

 今年の第60回に向けて、58回から3カ年で紅白リニューアルを進めていた。「歌の力 ひとの絆」をテーマに、「対戦構造より、歌の持つ意味や人と人のつながりを前面に押し出す演出をした」(同局)。

 初出場は14組で07年の8組より増え、新鮮味が増した。ジェロ(27)や木山裕策(40)、秋元順子(61)ら初出場組登場の際は会場に応援に来た家族の紹介や家族からの手紙朗読などで、視聴者に親近感を持たせた。

 話題性では、1部はトップバッター浜崎あゆみ(30)の右手負傷、大ヒットジブリ映画「崖の上のポニョ」がけん引。2部は「羞恥心with Pabo」、長年のラブコールが実ったMr.Children、そして「おふくろさん」解禁の森進一(61)などに注目が集まった。

 2部で企画コーナーをなくしたこと、次に歌う歌手の紹介テロップを初めて導入したことなど、細かい工夫も視聴者に受け入れられたようだ。

 「40%を割ったら丸刈りに」と宣言していた、長髪がトレードマークの石原真チーフプロデューサー(51)は丸刈りを回避。「手応えがあったので40%超えの自信はあった。紅白だけは数字が欲しいと思っていた」とホッとした様子。

 ただし、4連敗を喫した紅組の担当ディレクターは“引責”丸刈りになったという。

[ 2009年1月3日8時00分 ]

541とはずがたり:2009/01/06(火) 18:06:25

仏国営TVが夜間CM廃止 政権の支配拡大に批判
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/2009010601000231.htm

 【パリ6日共同】フランスの国営フランス2、フランス3テレビなどは5日から、午後8時から翌朝6時までのコマーシャル放送を一斉に取りやめた。それぞれのチャンネルを傘下に持つ親会社フランス・テレビジョンの決定に基づく措置。
 広告停止の表向きの理由は、国営放送を視聴率競争から自由にすることで番組の質の向上を図るためとされているが、サルコジ大統領の政策に好意的な民放TF1などが広告を独占し、優位な立場を築くことに批判の声も上がっている。
 各テレビ局の労組は、収入減が雇用の削減につながることを恐れ、一部でストライキを実施。政府側は広告収入の減収分は政府が補てんすると説明している。
 ただ、テレビ局運営費における政府予算の割合増加は、フランス・テレビジョンのトップ決定などで政府の支配強化を招くとみられており、国営テレビが弱体化し、政府の広報機関に成り下がる危険があるとの懸念も出ている。
2009年01月06日火曜日

542とはずがたり:2009/01/10(土) 11:27:09

下野新聞で見付けた記事はスポニチと同じであった。
スポニチも共同から配信して貰ってるんですな。

渡辺氏「離党は重大局面」 首相側、質問状を拒否
(1月9日 15:26)
http://www.shimotsuke.co.jp/special/yoshimi-revolt/20090109/96588

渡辺議員13日にも離党「重大な局面に来た」
[ 2009年01月10日 ]
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4717

543千葉9区:2009/01/11(日) 13:48:33
http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY200901110072.html
青森朝日放送が放送再開
2009年1月11日13時26分
 テレビ朝日系列の青森朝日放送(本社・青森市)の放送が青森県八戸市と周辺市町村で10日午後2時ごろから停止していたトラブルは、約11時間後の11日午前0時56分に解消された。

 同社によると、同県階上町の階上岳にある八戸中継局で10日午後0時55分ごろに停電が発生。予備の電源装置で放送を続けたがその後、予備装置も停止。このため、10日午後2時6分から八戸、十和田、三沢の3市と、おいらせ、東北、七戸、五戸、南部、階上、六ケ所、六戸、三戸の9町村の計約16万世帯向けの放送が途絶えていた。同社がトラブルの原因を調べている。

http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY200901100222.html
青森朝日放送、中継局で機器故障 16万世帯へ放送停止
2009年1月11日0時47分
 10日午後2時6分ごろ、テレビ朝日系列の青森朝日放送(本社・青森市)の八戸中継局で電源機器が故障し、直後から青森県八戸市や十和田市など3市8町1村、約16万世帯への放送が停止した。雪や強風が影響したとみられるという。11日未明現在、復旧のめどはたっていない。

 同放送によると、放送停止直後に職員が調査に向かったが、同中継局は同県階上町の階上岳山腹にあり、吹雪のためたどり着けなかったという。

544とはずがたり:2009/01/16(金) 22:50:42
なんと。。

「鳥人間コンテスト」休止 制作費削減で
1月16日14時51分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000564-san-ent

大掛かりなセットで行われた鳥人間コンテスト選手権大会=平成18年7月21日、滋賀県彦根市(石井奈緒美撮影)(写真:産経新聞)

 読売テレビは16日、同社の人気番組「鳥人間コンテスト」の今年の大会を休止すると発表した。同番組は1977年に始まり、毎年一度、琵琶湖を舞台に人力飛行機で飛行距離を競う内容で人気を集め、昨年までに32回を数えていた。

 読売テレビは、「昨今の厳しい経済環境はテレビ業界も同様で、番組制作費の見直しが検討されています」としたうえで、「参加者の安全な飛行を重視して大掛かりなセットや救助システムを組んでおり、予算削減を理由に安全面を軽視することは考えれません」と休止の理由を説明している。

 2010年には開催を予定しているといい、今後、東京と大阪で参加者向けの説明会を開く。

545とはずがたり:2009/01/16(金) 22:51:16
sageてもた。。(´・ω・`)

546名無しさん:2009/01/16(金) 22:56:01
>>544
>鳥人間コンテスト

懐かしいなー。昔はいつも見ていました。
宇喜多秀家の末裔、八丈島の浮田氏が(常連)出場したり面白い番組でした。

547とはずがたり:2009/01/17(土) 10:48:22
>>546
おおご覧になってました??
あれは良い番組だと思うんですけどねぇ。。
削るなら他に一杯下らん番組あると思うんですけどねぇ。。

548とはずがたり:2009/01/22(木) 14:35:10
沖縄には2社あるんですなぁ。本土も見倣いたい。
まぁ両者ともに苦しそうですけど。。

沖縄タイムス・琉球新報が夕刊廃止、値上げ回避策で
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090122-OYT1T00438.htm

 沖縄タイムス社(那覇市)は22日付の朝刊に、2月28日付を最後に夕刊を廃止するという社告を掲載した。


 琉球新報社(同)も「3月から夕刊を廃止する」としており、近く社告を掲載する。

 両社はいずれも〈1〉広告需要が落ち込み、用紙代も値上がりして経営を圧迫している〈2〉景気回復の見通しもなく、購読料の値上げによる読者の負担増を避けたい──ことなどを理由に挙げている。

 両社によると、ともに朝夕刊セットで発行しており、沖縄タイムスは約19万8000部、琉球新報は約20万4000部。
(2009年1月22日12時58分 読売新聞)

549千葉9区:2009/01/25(日) 12:31:57
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200901250013.html
小林麻耶アナ退社後は報道キャスター専念
2009年1月25日

 3月末でTBSを退社しフリーに転身することが明らかになった小林麻耶アナウンサー(29)が24日、レギュラーの生番組「王様のブランチ」(土曜午前9時30分)で、自ら退社を発表した。バラエティー番組などで「TBSの顔」として活躍していたが、3月30日スタートの2時間枠の報道番組(月〜金、午後5時50分)を担当することがすでに決定。フリー転身後は夢だった報道キャスターに専念するとみられる。

 小林アナは「王様のブランチ」の番組冒頭で、退社を報告した。司会者の谷原章介(36)から「まやりん、見たよ、新聞。TBS辞めちゃうって本当?」と問われると「はい、本当なんです」と笑顔で答えた。続けて「3月いっぱいでTBSを退社することになりました。でも、3月30日からスタートする報道番組を、フリーという立場でやらせていただけることになったので、そちらの方をしっかりと頑張らせていただきたい。今後もTBSと小林麻耶をどうぞよろしくお願いします」と頭を下げた。

 共演者は「まやりん、頑張れ!」と拍手。小林アナは番組終了後も、共演者やスタッフに、退社が決まったことを報告し「今後もよろしくお願いします」とあいさつ。小林アナは、ゴールデンタイムに放送される2時間枠の報道番組で夢だったキャスターを務めることが決まっている。番組関係者らは「素晴らしいタイミングでの転身」「仕事に対する意欲がすごい」などとエールを送ったという。

 また、この日の「チャンネル☆ロック!スペシャル」(土曜午後5時)でも退社を報告し「今後も、TBSにチャンネルロックしてください」とアピールした。小林アナのブログ「まや日記」にはアクセスが集中し、つながらない状態が続き、反響の大きさを物語っていた。

 退社後の所属事務所などは未定。小林アナはしばらくは報道キャスターに専念する意向を持っており、現在6本持つレギュラー番組は、後輩アナらにバトンタッチされる見込みだ。

550とはずがたり:2009/01/25(日) 17:28:19
表題のとんねるずはどうでも良くで視聴者からの支持が得られなければ降板させれば良いだけだが,それは措いといても民放の赤字が凄いことになっとるんですなぁ。

最低最悪コンビ“とんねるず” (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_tunnels__20090125_6/story/24gendainet07026698/
●民放の半分が赤字というこのご時世に…

 年が明けても不況風の嵐で、浮ついた雰囲気なんかないが、とんねるずだけは別世界にいるようだ。おバカならまだ許せるが、下劣なおふざけ三昧を続けていてとても見るに堪えない。

 このコンビの醜悪さは今に始まったことではないが、突出して見えるのはテレビが放送始まって以来の危機に瀕しているからだ。先週15日、広瀬道貞民放連会長は定例会見で衝撃的な発表を行った。テレビ、ラジオの地上波194社のうち47%に当たる92社が08年の単体の中間決算で経常赤字になり、テレビに限れば127社のうち43%の55社が経常赤字になったというのだ。ザックリ言えば、民放の半分が赤字という異常事態である。

 ところが、各局ともバラエティーはバブル期以上のバカ騒ぎを続けていて、フジテレビなどはその代表だろう。(以下略)

552とはずがたり:2009/01/28(水) 20:37:11
ルパン三世は俺も大好きだがコナンといっしょにされたくねーなと云う気もするが,モーリス・ルブランもルパン対ホームズ書いたしね。…と思って調べてみたら正確には名前を使ってる訳ではなくアナグラムでの登場だそうな。
それにしてももうモンキー・パンチ氏71歳であらせられるんですなぁ。

「ルパン三世VSコナン」史上初の夢対決! (スポーツニッポン)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_animation__20090128_3/story/20090128sponichitycb001/

 国民的アニメ「ルパン三世」と「名探偵コナン」の夢対決が実現する。日本テレビと系列の読売テレビの、それぞれ開局55年、50年を記念した「ルパン三世VS名探偵コナン」で、3月下旬のゴールデンタイム(午後7〜10時)に2時間超で放送予定。原作漫画の出版社と原作者が異なる2作品のコラボレーションはアニメ史上初めて。常識破りの対決が話題を呼びそうだ。

 作品では、ある国の王室をめぐる事件の解決に乗り出すコナンと、その王室に伝わる秘宝を狙うルパンが出会い、対決する姿を描く。主人公の2人はもちろん、峰不二子や銭形警部、毛利蘭や毛利小五郎ら両作品のおなじみのキャラクターも総出演する。

 中谷敏夫プロデューサーは「アニメ界のあらゆる常識と障害を乗り越えて実現した企画。スペシャル番組にふさわしい作品」と話している。

 これまであった「マジンガーZVSデビルマン」(73年)などのコラボは、原作者がともに永井豪氏だったから実現した。しかし、ルパン三世はモンキー・パンチ氏(71)で、名探偵コナンは青山剛昌氏(45)。原作の出版元も双葉社と小学館と異なり、各方面の許諾が必要だった。

 壁はまだあった。ルパンが幅広い年齢層から支持されているのに対し、コナンは少年少女向け。作風や劇中で使われる曲調も大きく異なり、どちらかのイメージが強くなるとファンの反発を招く可能性もある。事実、スタッフからは作風を変えることへの反感もあったという。

 しかし、青山氏がかねてルパンの大ファンだったこともあり実現へ前進。スペシャルアニメの企画から完成まで通常1年のところ2年以上の期間をもうけた。制作にあたっては両作品のスタッフからメンバーを募り、新しい制作班を組織。レギュラーキャラクター以外の登場人物の姿や風景をどちらの作風とも別のイメージにすることで「まったく新しい作品が出来上がった」(中谷氏)。さらに、オープニングやエンディングでそれぞれのテーマ曲を使うことも検討。双方のファンが楽しめる内容になる工夫が施されている。

[ 2009年1月28日7時00分 ]

553千葉9区:2009/01/29(木) 22:05:02
http://www.asahi.com/culture/update/0129/TKY200901290316.html
日本映画、過去最高の興行収入でシェア59.5% 昨年
2009年1月29日21時1分

 昨年の映画興行収入を日本映画製作者連盟(映連)が29日発表した。洋画・邦画合わせた興行収入は1948億3600万円(前年比1.8%減)。このうち邦画は過去最高の1158億5900万円(同22.4%増)で、全体の59.5%を占めた。

 邦画優位は2年ぶり。155億円の興収を上げた「崖の上のポニョ」やテレビドラマの映画化作品などヒット作に恵まれた。

 洋画の興収は789億7700万円で、前年より23.9%減った。100億円を超す作品がなく50億円以上も2本にとどまるなど、大ヒットが少なかったことが響いた。

 入場者数は1億6049万人で前年より1.7%減。スクリーン数は増えたが、客足の伸びにはつながっていない。

 興収上位5作は次の通り。

 【日本映画】(1)崖の上のポニョ(155億円)(2)花より男子ファイナル(77.5億円)(3)容疑者Xの献身(49.2億円)(4)劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール(48億円)(5)相棒 劇場版(44.4億円)

 【外国映画】(1)インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国(57.1億円)(2)レッドクリフPart1(50.5億円)(3)アイ・アム・レジェンド(43.1億円)(4)ライラの冒険 黄金の羅針盤(37.5億円)(5)ハンコック(31億円)

554とはずがたり:2009/01/30(金) 02:14:30
テレ朝「経費節減策」役員報酬を返上 平均12%
2008.7.2 00:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080702/biz0807020016000-n1.htm

このニュースのトピックス:テレビ局
 テレビ朝日の君和田正夫(きみわだ・まさお)社長は1日の定例会見で、経費削減策の第1弾として7月から役員報酬の一部返上に踏み切ったことを明らかにした。対象者の返上率は年俸ベースで平均12%程度。来年3月まで返上を継続するとしている。

 景気減速で民放各局は毎月の広告収入の減少に歯止めがかからない状況にあり、テレ朝の対策が他局にも影響を与える可能性がある。

 テレ朝の役員報酬返上は常勤の取締役、監査役、顧問など29人が対象。役員報酬のうち主に業績連動部分を70%程度返上する。一般社員の賃金カットについて君和田社長は「労働組合との協議事項であり現時点では考えていない」とした。

556とはずがたり:2009/02/09(月) 11:46:53
TBSが一番高給なんですねぇ。

赤字なのに平均年収トップのテレビ業界 「高給のカラクリ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090208-00000000-sh_mon-bus_all
2月8日13時0分配信 MONEYzine

高給軍団「大手テレビ業界」の給料
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/econ/20090208-00000000-sh_mon-bus_all-thum-000.jpg

 景気低迷の影響でテレビCMによる収入の落ち込みが目立ち、テレビ業界が不振に陥っている。とくに化粧品・飲料・自動車などのCMの稼ぎ柱の収入が前年を下回り、民放キー局5社の08年9月中間連結決算では、ほとんどの局の純利益が大幅に減少した。日本テレビとテレビ東京は何十年ぶりとなる赤字を計上する事態となり、TBSも4日に発表した08年12月中間連結決算で、純利益が前年同期比72.1%減の53億7900万円と大幅に落ち込んでしまった。

 収益が大幅に減り、危機感を増しているテレビ業界では番組制作費が軒並み削減傾向で、現場からは「予算がどんどん削られていく」と悲鳴が聞こえてくる。テレビ東京の人気番組『たけしの誰でもピカソ! 』も広告収入に対しタレントのギャラが高く、収支が合わないため今年3月いっぱいで打ち切られる予定だ。

 不況の影響が深刻なテレビ業界だが、それでも国内トップクラスといわれる彼らの高給は今のところ維持されているようだ。各局の平均年収を見てみると、TBSの社員は 1550万円とテレビ業界トップ、次点はフジテレビの1534万円、そして日本テレビの1405万円、テレビ朝日 1322万円、テレビ東京 1226万円と続く。国税庁の「民間給与実態統計調査」などの統計では2007年のサラリーマンの平均年収は440万円程度だから、大手テレビ会社の社員には一般の会社員の3倍近くの給料が支給されていることになる。それにしても赤字の会社にもかかわらずなぜテレビ会社の社員は年収1000万円を悠々と突破できるのか。

 高給の理由としてよく語られるのが放送業界が持つ利権だ。放送局を開設するには免許が必要で、大規模な地上波放送の場合、日本では総務省が電波をわりあてないと参入できない。このためテレビ業界は新規参入がすくなく、既得権益化しているのではないかとしばしば指摘されている。また問題となっているのがテレビ業界の中で生じている格差だ。民放キー局5社の正社員なら高給が約束されるが、下請け制作会社社員の給料は月給20万円にも満たないケースも多い。また地方テレビ局との格差も顕著で秋田テレビやとちぎテレビの社員の給料は、TBS社員の半分にも満たない水準だ。

 今後業績が悪化し続ければさすがに民放キー局5社の高給も下がっていくのだろうが、その前段階で広告収入の減少のしわよせが下請け制作会社に来ているというのがテレビ業界の現実だ。

最終更新:2月8日13時0分

557とはずがたり:2009/02/12(木) 01:38:49
動き出したTV界の本格リストラ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_tv_gyokai__20090211_4/story/09gendainet07026811/
●伊東四朗、上沼恵美子……大物が次々と消えていく

 不景気にあえぐテレビ局が容赦のないリストラに動き始めた。

 各局とも制作費の大幅カットが断行され、すでにみのもんた、福留功男、徳光和夫といった高額ギャラ司会者の降板や打ち切りが続々と決まっている。さらに、その対象が大物タレントにまで及び始めたのだ。

 発売中の「週刊女性」によると、伊東四朗が今春限りで「脳内エステ IQサプリ」(フジテレビ)を降板。上沼恵美子が司会を務める名物ローカル番組「週刊えみぃSHOW」(読売テレビ)も打ち切りが決まったという。いずれも、1本200万円前後の高額ギャラだ。

「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京)の石坂浩二にも降板のウワサが流れ、続投を危ぶむ声もあったという。結局、従来通りレギュラーを続けるが、いまのテレビ界は石坂クラスでも安心できない状態なのだ。

「いよいよ、タブーなきリストラが始まりますよ」と、東京工科大教授の碓井広義氏(メディア学)はこう言う。

「在京キー局ですら赤字を計上しているだけに、今後もさらなる制作費カットが予想されます。テレビ局は費用対効果優先で考えているので、シビアな“間引き”が加速するでしょう。制作費の削減は、タレントの出演料をカットするのが手っ取り早くて効果的。大物タレントはギャラが高い分、逆に真っ先にリストラ対象になる可能性もありますよ」

 今は“セーフ”の連中だって今後、どうなるかわからない。

「誰も知らない泣ける歌」(日本テレビ)などの司会を務める西田敏行は視聴率が低迷……。「ザ・ベストハウス123」(フジ)などにレギュラー出演している中尾彬は池波志乃との“おしどり夫婦”ぶりに救われているが、リストラが加速すればいつ肩をたたかれても不思議じゃない。

 また、「世界一受けたい授業」(日テレ)と「チューボーですよ!」(TBS)の堺正章だって安心できない。

(日刊ゲンダイ2009年2月6日掲載)
[ 2009年2月9日10時00分 ]

558とはずがたり:2009/02/13(金) 14:14:21

難視聴は4600世帯 地デジ移行 総務省予想11市町、電波届きにくく
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090213/CK2009021302000104.html
2009年2月13日

 総務省関東総合通信局は十二日、地上デジタル放送への二〇一一年七月の完全移行に伴い、デジタル放送の視聴が困難な世帯が県内十一市町で約四千六百世帯に上るとの予想を発表した。デジタル放送の周波数が従来のアナログ放送よりも高く、電波が届きにくくなる地域が発生することなどが原因という。

 県内でデジタル放送が視聴困難になる可能性があるのは、石岡、笠間、常陸太田、日立、北茨城、常陸大宮、行方、かすみがうら、桜川、大子、城里の十一市町の四千六百二十世帯。

 国や放送事業者などは中継局や共同受信施設の新設、ケーブルテレビへの接続などによる難視聴解消を目指す一方で、それでも難視聴が解消できない世帯の実数を今年八月までに絞り込む。こうした世帯には暫定策として、衛星放送受信機器を国の100%補助で提供し、放送衛星(BS)による再送信でデジタル放送を視聴してもらう。

 地上デジタル放送に関する問い合わせは、総務省地デジコールセンター=(電)0570(07)0101。もしくは03(4334)1111=へ。 (伊東浩一)

559とはずがたり:2009/02/15(日) 04:00:17

『セーラームーン』上回る6作目 テレ朝アニメ『プリキュア』 ブランド+新キャラが強み
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2009021302000056.html?ref=rank
2009年2月13日 朝刊

 女児に絶大な人気を誇るテレビ朝日のアニメ「プリキュア」の第六弾「フレッシュプリキュア!」(日曜午前8時30分)が今月一日に始まった。シリーズ六作目突入は、国内外で一大ブームになった「美少女戦士セーラームーン」(1992−97年)の五作を上回る記録。「女の子は成長が早く、すぐ飽きられる」といわれヒットが出にくい女児向けアニメで、プリキュアが支持される理由は−。製作した東映アニメーションの梅沢淳稔(あつとし)プロデューサーに聞いた。 (石原真樹)

 プリキュアは、普通の中学生の女の子が戦士に変身し、悪を倒す物語。取り立てて珍しい話ではないが、シリーズを通して幼児向け番組としては高視聴率を維持。第五弾の平均視聴率は5・6%だった。

 なぜヒットしたのか。梅沢さんは「結論からいうと、不思議なんですよ」と苦笑。「あえて言うなら、チェンジしてきたことでしょうか」と分析した。

 第一弾「ふたりはプリキュア」が二〇〇四年に始まり、翌年は新キャラクターを加えて「ふたりはプリキュア マックスハート」に。三年目の「ふたりはプリキュア スプラッシュスター」ではキャラも設定も総入れ替えした。

 度重なるリニューアルは、実は偶然の産物だという。「前作『明日のナージャ』が一年で終わったので、『ふたりはプリキュア』もどうせ短命だろうと思って、一年目でやりたいことを全部やり尽くしてしまった」と梅沢さん。想定外の二年目突入に、ひねり出したアイデアが「新キャラ登場」だった。

 それが結果として息の長いヒットにつながった。梅沢さんは「子供たちに『プリキュアだから』という安心感があり、かつ『(次は)どんなプリキュアなんだろう』という期待を持たせられたのが良かった」と推測する。「仮面ライダー」「ウルトラマン」など長寿の男児向け番組に通じる仕掛けが奏功、女の子たちをひきつけたようだ。

 梅沢さんがその「プリキュア」ブランドの強さを見たのが、第六弾の初回放送前日、一月三十一日に開かれた新キャラお披露目イベント。雨にもかかわらず東京・池袋の会場に親子連れ約一万人が来場、キャラクターグッズはほぼ完売した。

 女の子たちはまだ新番組を見ていないのに、着ぐるみショーを見終わって「(新キャラの)キュアピーチがかわいい」などとグッズを買い求めた。その姿に「プリキュアなら大丈夫、と思ってもらえている」と実感したという。

    ◇

 一方で、「セーラームーン」のように世代や性別を超えた大ヒットに至っていないのも事実だ。

 プリキュアの主な視聴者層は四−六歳。梅沢さんによると「今の小学生は『アニメなんて恥ずかしい』という感覚がある」らしく、かつてセーラームーンを見ていた七−九歳すら枠外だ。女の子は保育園や幼稚園の卒園と同時にプリキュアも卒業、次に見るのは、高校生や社会人の恋愛模様を描くフジテレビの「月9」ドラマだとか。

 そこで、第六弾はおませな小学生にも見てもらえるよう、ストーリー性を重視。「四人目のプリキュアは誰か」「インフィニティって何?」などの謎をちりばめ、年間を通して少しずつ秘密に迫る仕掛けだ。

 「子供が好きだから」と、ダンスにも凝った。タレントの前田健による振り付けは、飽きられないよう「簡単すぎず、ちょっと練習するとできる」レベルに設定。エンディングテーマの映像は、踊っている人間の動きをコンピューターに取り込む「モーションキャプチャー」を使い、リアルさを追求した力作だ。

 ブランドで安心感を与えつつ新しい風を吹き込み、女児をひきつけることに成功したプリキュア。第六弾では視聴者層を広げ、月9に走る女の子を食い止められるだろうか。

560とはずがたり:2009/02/20(金) 23:30:53

中川も出馬断念に追い込みたいねぇ。中山よりあほやで。

大臣と同席した「読売美人記者」 プロフィール削除などで波紋広がる (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_shoichi_nakagawa__20090220_32/story/20090220jcast2009236366/

中川前財務相のワイン昼食会に「読売美人記者」が同席したと、スポーツ紙などで話題になっている。取材先に食い込んでいるとも言えるものの、ネット上では、癒着だなどと批判の声が多い。プロフィールまで晒され、読売側が削除する騒ぎになっている。
2ちゃんねるなどで、女性記者の写真晒される

「中川前財務相 美人記者と酒」

こんな1面ぶち抜き見出しで報じたのが、日刊スポーツ。2009年2月20日付の記事では、中川昭一前財務相がG7記者会見直前にワインを飲んだ昼食会で、読売新聞の記者を招いた様子を再現した。ワイングラスを前に、「お気に入り30代記者」と並んで座るイラストまで掲載されている。

昼食会の様子は、財務省の玉木林太郎国際局長が19日の衆院予算委員会で明らかにした。それによると、読売記者には、「取材で近寄ってきて、時間がないので入ってもらった」という。ワインは、中川前財務相自らが注文し、レストラン側から「このボトルでいいですか」と聞かれ、「それでいい」と言った。

ネット上では、民放キー局、外資系通信社の女性記者も同席したとの情報が流れていた。が、国際局長は、読売以外の記者がいたとはしていない。

読売記者は、昼食会前日夜の飲み会でも、参加した記者4人の中に含まれている。それだけ肉迫していたわけだ。昼食会では、中川前財務相は、「口を付けた程度」といい、読売新聞の20日付記事によると、記者はグラスに口をつけていないとしている。

読売新聞は、紙面上などでこの記者の素性を明らかにしていない。しかし、他の新聞各紙では、「女性記者」「美人記者」などと特定して報じている。毎日新聞は、中川前財務相が女性記者ばかりと飲食していると報じていただけに、ネット上は、その話題でお祭り騒ぎに。

読売記者の同席が明るみに出た18日は、2ちゃんねるなどで、同席したとみられる女性記者の顔写真が晒されてしまった。顔写真は、読売新聞ホームページにある採用情報の「第一線で活躍する先輩記者」で、プロフィールに載せられていたものなどだった。
「取材の内容や過程については、従来よりお答えしていません」

ところが、読売新聞のホームページからは、女性記者のプロフィールが、ネット上に晒された2009年2月18日中に削除されてしまった。なぜ削除したかについては、この日のJ-CASTニュースの取材に対し、読売新聞東京本社広報部では、同席したのが女性記者なのかどうかも含めて、「取材の内容や過程については、従来よりお答えしていません」とだけコメントした。

ネット上では、「読売の記者はたんに、熱心に取材してただけじゃねえか。どこの会社も営業だったら得意先とのコンタクトは大切だ」(2ちゃんねる)と、食い込んだ取材ぶりを評価する声もある。しかし、女性記者のプロフィール削除などがかえって疑念を持たれる結果となり、政治家との癒着から謀略説まで、根拠がない憶測が飛び交うようになっている。

昼食会同席については、J-CASTニュースにも読者から様々なコメントが寄せられている。18日の記事「『中川大臣酩酊してませんか』 会見出席記者なぜ質問しない」のコメント欄では、

「まず政治家、マスコミ両方の緊張感のなさ、政治家と記者との飲食、飲酒することを業界的に許してるのが問題」(「解体せよ」さん)と、厳しい声が上がった。また、次のように、政治家の言いなりになる危険性を指摘する書き込みもあった。

「そもそも、女性記者のみをワイン会に参加させることをマスコミが認めていた時点で問題なんだよな」(「にゃん」さん)

マスコミ不信が強まる中で、今後、報道各社は、政治家ら取材相手との飲食をどこまで許すべきか、その距離をどう保つかについて、再考を迫られそうだ。

[ 2009年2月20日21時17分 ]

561とはずがたり:2009/02/22(日) 05:55:33
国内ではあの程度の会見は普通だったってゆうんですかね?

今さら酔っ払い大臣をたたく大マスコミの大罪 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_report__20090221_2/story/21gendainet02040248/

●とうの昔から酒乱を知りながら放置してきたのは誰だ

 ここ2、3日の中川昭一酔っぱらい騒動を見ていてアキレたのは、大マスコミのヒョウ変とカマトトぶりだ。

 そもそも、中川の酒乱ぶりは、永田町では知られた話。マスコミでも有名で、政治記者の取材メモには、中川秀直と区別するために「中川(酒)」と表記されているほどだ。ちなみに、秀直は「中川(女)」だという。

「以前から、中川大臣は二日酔いで閣議や記者会見に遅刻することが多く、問題になっていた。部会や委員会などで昼間から酒のにおいをプンプンさせ、ロレツが回らないこともありました。小泉首相(当時)から禁酒を命じられたこともあります。事あるごとに断酒宣言をするものの、長続きしたためしがない。依存症が疑われるほどで、いつか酒で失敗すると言われていました」(自民党関係者)

 それなのに、テレビ・新聞は、飲酒疑惑を初めて知ったかのように批判している。「何を今さら」なのだ。

 今回のG7の一件にしても、中川のヘベレケはいつものことなので、当初は記事は小さく目立たないものだった。これが大マスコミの記者の感覚なのだ。ところが、海外メディアの報道によって騒ぎが世界中に拡大したため、ようやく大々的に報じたのだが、さらにウラ事情がある。

「中川大臣は、G7の前日夜から未明まで、ホテルで財務省幹部や懇意の記者と痛飲。G7当日の昼食会と日ロ会談の合間には、最大手紙の女性記者などと飲んでいたようです」(財務省関係者)

 これでは、記者たちは“身内”で“共犯”だから、口をつぐんでいたと思われても仕方ない。

 こんなヨッパライが小渕内閣で農相として初入閣、小泉内閣からは大臣常連となって、経産相と農相、安倍内閣では党政調会長と要職を歴任し、のさばってきた。

 酒乱と知りながら、大臣を続けさせてきた時の首相たちのデタラメもさることながら、権力に遠慮して、見て見ぬフリを決め込んできた大マスコミの罪も「辞任」に値する。もう、与党政治家とツルむのはよせ!

(日刊ゲンダイ2009年2月18日掲載)
[ 2009年2月21日10時00分 ]

562とはずがたり:2009/02/22(日) 23:23:11

NHK福岡放送局の爆発、防犯カメラに不審者…けが人なし (読売新聞)記事写真
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_nhk__20090222_3/story/20090222_yol_oyt1t00600/

 22日午後5時40分頃、福岡市中央区六本松1のNHK福岡放送局の警備員から「放送局の出入り口付近で爆発音がし、煙が充満している」と110番があった。

 けが人はなく、建物への延焼もなかった。福岡県警中央署によると、爆発は同放送局放送センタービル1階の東玄関内で発生し、現場からガスボンベの破片や、ガソリンのような液体が入ったポリタンクが見つかった。防犯カメラに、現場にバッグを置いた不審な男が映っており、同県警が現住建造物等放火未遂容疑で行方を捜している。

 同署などによると、1メートル70ぐらいの若い男で、ニット帽、黒の上着、青のジーパン、白の軍手、マスクを着用。外から東玄関に入った。東玄関は外側と内側に自動ドアが二つあり、男が両ドアで仕切られた場所の床にバッグを置いた後、バッグから火が出た様子が映っているという。

 現場からは、カセットコンロ用のガスボンベ1個分の破片が三つに破裂した状態で見つかった。バッグは焼け焦げており、中にポリタンクがあった。ポリタンクは6リットル入りで、注入口には、布が突っ込まれていて、布は焦げていたという。

 玄関の天井は黒く焦げ、ガスボンベの破片でできたと見られる小さい穴が一つあったという。同署は男がガスボンベとポリタンクをバッグに入れて置き、何らかの方法でガスボンベを爆発させたとみている。

 同放送局によると、同ビルには東玄関から午前9時〜午後6時半、自由に出入りでき、東玄関に警備員は常駐していなかったという。

 同放送局の永徳一成・広報副部長は「脅迫や犯行予告もなく、全国(のNHK)でもそのような話は把握していない」と話している。

[ 2009年2月22日21時44分 ]

563とはずがたり:2009/02/23(月) 13:40:08

読売新聞“ゴックン美人記者”プロフィル削除の怪 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_yomiuri__20090223_3/story/23gendainet02040282/

 中川前財務相と一緒にワインを“ゴックン”していた女性記者の素性が話題になっている。中川と同席していたとされるのは、読売新聞のE記者と、日本テレビのH記者、そしてブルームバーグのS記者の3人だ。

「中川氏はレクにも女性事務官をよこすよう要求する人ですから、海外出張の際には、女性記者を集めて飲むことが多かった。3人とも中川氏好みの美人記者です」(財務省関係者)

 このうち読売のE記者は、会社のHPにも登場する“有名人”だった。

 読売はHPの「採用情報」の中で、「第一線で活躍する先輩社員」として、一部社員のプロフィルを紹介している。本人の写真入りで、仕事のエピソードなどを熱く語るコーナーだ。「編集記者職」の部門では19人の社員が紹介されていたが、ここにE記者も登場していた。

 ところが、18日の13時頃に突然、彼女の分だけがHPから削除されてしまった。読売ほどの大新聞が、渦中の記者の情報をこっそり削除し、騒動にほおかむりするような姑息(こそく)な真似をするとは思えない。なぜ急に削除したのか、理由を尋ねたところ、文書で回答があった。

「HP等への掲載の経緯などについては、従来よりお答えしていません。なお、『採用情報』は入社を希望される方などに、当社の仕事を紹介するページであり、それ以外の目的で不正に利用されていることを確認した場合、相応の対応をすることはあります」(広報部)

 E記者は、96年入社。02年に経済部へ配属され、その後は一貫して経済面を担当。昨年5月からは、日銀クラブで銀行担当。知的な印象の美人である。

 07年には、大学生向けの就職情報サイト「LET’S」の「活躍中の現役社会人直撃レポート」というコーナーにも登場。こちらも、今週になってバックナンバーから削除されたが、当時のインタビューでは、自身の仕事について「自分の記事で、誰かが変わったり、何かが動き出したりする。これが新聞記者の醍醐味」と語っていた。

 その言葉通り、財務相が代わり、醍醐味を感じているのだろうか。

(日刊ゲンダイ2009年2月20日掲載)

[ 2009年2月23日10時00分 ]

564とはずがたり:2009/02/24(火) 03:35:53

プロレス中継を終了=55年の歴史に幕−日本テレビ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000101-jij-soci
2月23日18時28分配信 時事通信

 日本テレビの久保伸太郎社長は23日の定例記者会見で、開局直後から55年間にわたって続けてきた全国ネットのプロレス中継を今春で打ち切ることを明らかにした。CSの有料放送「日テレG+(ジータス)」では引き続き放送する。
 同局のプロレス中継は、開局翌年の1954年2月からスタート。街頭テレビの時代から国民的人気を集め、63年5月のデストロイヤー対力道山戦では視聴率64.0%(ビデオリサーチ調べ)を記録するなど、テレビの普及に大きな役割を果たした。
 しかし、近年は格闘技の種類も増えて人気が低迷、視聴率は深夜枠ということもあって1〜2%台が続いていた。久保社長は「時代の変遷とともに(視聴率の)極端な落ち込みもあり、コアなファンに見ていただける有料課金放送に移すことになった」と述べた。
 地上波でプロレスを放送するのはテレビ朝日系だけとなるが、同局では「今のところ、打ち切りなどの予定はない」としている。 
最終更新:2月23日20時25分

565とはずがたり:2009/02/24(火) 03:59:54
朝日新聞社、4億円所得隠し=カラ出張で架空経費−元京都総局長、編集局長ら処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000094-jij-soci
2月23日17時57分配信 時事通信

 朝日新聞社が東京国税局の税務調査を受け、出張費の過大計上などにより2008年3月期までの7年間で約3億9700万円の所得隠しを指摘されたことが23日、分かった。このうち、京都総局が出張費などとして計上した約1800万円については、カラ出張などによる架空経費と認定された。
 同社が明らかにした。申告漏れ総額は約5億1800万円に上り、重加算税を含む追徴税額は約1億3900万円となる見通し。
 同社は同日、修正申告した上で、当時の複数の京都総局長を停職処分とし、管理責任を問い、東京、大阪、西部、名古屋の各本社編集局長を減給処分にした。

最終更新:2月23日19時20分

566とはずがたり:2009/02/24(火) 16:24:26

NHK札幌、長野放送局にも実弾か=赤報隊の文字、郵送−警察当局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000083-jij-soci
2月24日14時38分配信 時事通信

 NHK札幌放送局(札幌市中央区)と長野放送局(長野市)にライフル銃の実弾のような金属が郵送されていたことが24日、分かった。「赤報隊」と記載された紙が入っていた。北海道警、長野県警で実弾かどうか鑑定を急いでいる。
 いずれも日本郵便の厚手の封筒「エクスパック500」に入っており、同日午前に届いたという。
 東京都渋谷区の放送センターにも同様の金属が送られているほか、福岡放送局では爆発事件が起きており、警察当局は関連を捜査する。 

最終更新:2月24日14時52分

567千葉9区:2009/02/27(金) 21:44:57
ニュース番組を見始めた小学5年のときに松本サリン事件がありました。
そのとき以来、マスコミは当てにならないと信じています。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090227t13042.htm
「犯人視しない」徹底 事件報道ガイドライン作成
 河北新報社は5月に始まる裁判員制度を前に、事件報道の在り方を見直す「事件報道のガイドライン」を作成しました。ガイドラインに基づき、事件と裁判に関する記事の表現や見出しなども改め、3月1日付の朝刊から実施します。

 ガイドラインは、真相を明らかにして犯罪の背景を掘り下げ、再発防止策を探るなど事件報道の目的・意義を再確認するとともに、容疑者・被告を犯人視しない「容疑者報道」の徹底や、記事の信頼性を高める情報出所の明示などを柱に据えています。

 容疑者報道の徹底は、容疑者・被告を「犯人」と断定することなく、人権尊重の観点に加え、読者に予断を与えないよう、容疑者・被告の立場も踏まえます。

 情報出所の明示は、記事内容の情報の出所が捜査側か、容疑者・被告側かをできるだけ明確にする一方、従来以上に容疑者・被告側の取材を尽くします。

 捜査段階の供述などを記事とする場合は、未確定な事実であることを十分に考慮して表現を工夫。被害者側の取材や記事についても、冷静で客観的な報道姿勢を徹底していきます。
2009年02月27日金曜日

568とはずがたり:2009/02/28(土) 21:39:54

米コロラド州 主要紙が破綻
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009022702000229.html
2009年2月27日 夕刊

 【ニューヨーク=阿部伸哉】米コロラド州の主要紙ロッキーマウンテン・ニューズを発行するE・Wスクリップ社(本社オハイオ州)は二十六日、今月いっぱいでの廃刊を決めた。広告収入の割合が高い米国新聞業界では景気後退による減収で経営破綻(はたん)が急速に広まっており、廃刊決定は他の新聞社にも影響を及ぼす可能性がある。

 同紙は百五十年の歴史を持ち、発行部数二十二万五千部の同州最大の日刊紙。

 しかし昨年、千六百万ドル(約十五億七千万円)の赤字を出し、スクリップ社が売却先を探したが合意に至らず破産による再建もあきらめた。

569とはずがたり:2009/03/01(日) 19:39:32
報道が真実なら行革スレ,嘘ならマスコミスレが適切なんだけど。。

裏金づくり、TVで男性証言 岐阜県「虚偽」と告訴
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009030102000154.html?ref=rank
2009年3月1日 朝刊

 昨年11月に日本テレビ系列で放送された報道番組「真相報道バンキシャ!」に匿名で出演した男性が「岐阜県が裏金づくりを続けている」と虚偽の証言をしたため、事実確認などで職務に支障をきたしたとして、岐阜県が偽計業務妨害容疑で、この男性を同県警に告訴していたことが分かった。

 問題とされたのは、昨年11月23日の放映。顔にモザイクのかかった男性が「県の担当者の依頼で架空工事を受注したように見せかけ、20年以上も岐阜県の土木事務所の裏金づくりをしている」などと証言した。

 県では2006年に約17億円の裏金が発覚。職員2人が業務上横領罪で有罪判決を受けた。

 番組では、その後も裏金づくりが続いているとされたため、県は放送翌日から約1カ月間にわたって調査。県内11の土木事務所で数百人から事情聴取した。映像の背景から県恵那土木事務所の管内とみて、同事務所発注の工事をすべてチェック。工事現場を確認したケースもあった。

 その結果、裏金を確認できなかったため県は証言を虚偽と判断、2月下旬になって告訴に踏み切った。

 県議会も1月中旬、「真偽の不確かな発言を報道した」として、日本テレビ(東京)に議長名で抗議。同番組のほか2日後にニュースとしても放送した系列の中京テレビ(名古屋市昭和区)にも同様に抗議文を送った。

 県警の捜査関係者によると、男性は同県中津川市にある土木会社の元役員(58)とみられる。元役員は同市職員と共謀し架空工事で公金をだまし取ったとして、詐欺罪で起訴されている。県警捜査二課と中津川署は証言の経緯などを調べている。

 番組は通常、毎週日曜午後6時から同55分までの生放送。アナウンサーの福沢朗さんと女優の菊川怜さんがメーンキャスターを務めている。

 28日夜、「バンキシャ!」に取材を申し入れたが、制作担当者は「総合広報部を通さないとお答えできない」と話した。

570杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/02(月) 00:01:20
>>569
まぁ、肝心の裏金問題が尻すぼみのまま幕引きされちゃったから、下手にウソが説得力を持っちゃったとも言える訳で。

日テレ、誤り認め謝罪 「バンキシャ!」岐阜県裏金報道
http://www.asahi.com/national/update/0301/NGY200903010004.html
2009年3月1日22時22分

 日本テレビは1日、同テレビ系の報道番組「真相報道バンキシャ!」 http://www.ntv.co.jp/bankisha/ で昨年11月に放映した、岐阜県で裏金づくりが続いているという報道内容の誤りを認め、同日放映の番組内で謝罪した。同県も同日、「独自に調査した結果、報道されたような事実はなかった」と発表した。
 問題の番組は昨年11月23日に放映された。匿名の男が番組に登場して証言。県の土木事務所で架空工事を発注し、裏金づくりが引き続き行われているという内容だった。
 報道を受けて県は証言の信憑(しんぴょう)性について独自に調査。県内11土木事務所に聞き取りするなどした結果、今年初めには放送されたような事実はないと結論づけた。
 このため2月18日に、訂正を義務づけた放送法4条に基づき、日本テレビに対し、2月末を回答期限に、放送内容の調査と訂正を求めた。翌19日には匿名のまま男を偽計業務妨害容疑で告訴していた。
 この日の番組で、メーンキャスターの福沢朗さんが、報道の経緯について説明。内容に誤りがあったと認めたうえで、「視聴者の皆さん、岐阜県庁、岐阜県議会の皆さんに大変ご迷惑をおかけしました」と頭を下げた。
 福沢さんの説明によると、証言者は1月、岐阜県警に詐欺容疑で逮捕された建設会社元役員、蒲保広容疑者(57)。報道後に、改めて番組で取材したところ元役員は、「証拠とした銀行の送金記録は自ら改ざんしたもので、岐阜県庁側に裏金を送金した事実はなかった」と証言を翻したという。ただ、当初の証言をどのように検証し、裏付け取材をしたかについての言及はなかった。
 日本テレビ総合広報部は「取材は丹念に行ったが、元役員から提出を受けた証拠書類が巧妙に改ざんされ、見抜くことができなかった。供述を翻されてはどうしようもない」と説明した。
 岐阜県の武藤鉄弘・秘書広報総括監は1日の会見で「公共性の高い番組で、こういう報道があったのは、残念で遺憾。今後はこのようなことが起こらないことを望む」と述べた。県の説明によると、日本テレビの関係者らが2月27日、県庁を訪れて「証言した男に確認した結果、証言は虚偽の内容だった」と説明したという。


架空工事で80万円詐取容疑 岐阜・中津川市係長ら逮捕
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/213035/
2009/01/16 11:53更新

 岐阜県警捜査二課と中津川署は15日、同県中津川市で道路工事を実施したように装って公金約80万円をだまし取ったとして、詐欺容疑で同市建設課の道路建設係長、原鋭匡容疑者(44)=同市苗木=と、土木建設会社「美濃建設」の元役員、蒲保広容疑者(57)=同市駒場=を逮捕した。
 調べでは、2人は共謀して昨年9月下旬、同市の建設会社が市発注の道路工事を実施したかのように装って架空の見積書などを作成。同10月上旬、市から建設会社の銀行口座に約80万円入金させ、だまし取った疑い。
 建設会社は、蒲容疑者の勤務先とは別の会社。蒲容疑者が建設会社からあらかじめ約80万円を現金で受け取って原容疑者に渡し、原容疑者は工事を実施したように装った書類を作成して市から同額を振り込ませていた。

571千葉9区:2009/03/03(火) 22:11:00
http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200903010008.html
BBC幼児番組の身障女性司会者、賛否両論呼ぶ
(CNN) 英BBCが運営する幼児向けチャンネル「CBeebies」の番組司会者に身体障害者の女性が起用されたが、一部の保護者がこれに難色を示している。BBC関係者が明らかにした。


この司会者セリー・バーネルさんについては、これまでに少なくとも25件の「正式な」苦情が寄せられた。インターネットのチャットルームに寄せられた批判的な意見は勘定に入れていない。チャットルームに投稿したある父親は、親子の会話がバーネルさんの障害の話題を避けて通れなくなっていると告白した。ただしバーネルさんの出演を支持する意見も、BBCには99件寄せられているという。


バーネルさんはマンチェスターとブラジルで演劇活動に参加し、今年1月下旬から同チャンネルに起用された。BBCが報道関係者向けに発表した資料には、バーネルさんの障害に関する記述はないものの、片腕のひじから下の部分がないバーネルさんの画像が掲載されている。


バーネルさん本人は「障害について親子で語りあう機会として、わたしを利用してくれたらいい」と批判的な意見を気に留めない姿勢を示し、同チャンネルへの出演を通じて前向きな姿勢で生きる障害者の役割モデルになりたい意向を表明した。同チャンネルの関係者も、暖かい人柄で自然体のバーネルさんを全面的に支持すると明言し、視聴者の子どもたちや保護者らに支持を呼び掛けた。

572千葉9区:2009/03/03(火) 22:36:09
>ある父親は、親子の会話がバーネルさんの障害の話題を避けて通れなくなっていると告白した。
子供に、障害について話せないなら親になる資格などないだろ。。。

573千葉9区:2009/03/05(木) 01:03:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000003-oric-ent
情報専門誌『千葉ウォーカー』が休刊
3月4日11時35分配信 オリコン



休刊が決まった千葉ウォーカー(角川マーケティング)

 千葉県の情報を集めた情報専門誌『千葉ウォーカー』(角川マーケティング・隔週発行)が、3月31日(火)発売号をもって休刊することがわかった。

 同誌は1999年に創刊され、『東京ディズニーリゾート』などレジャー施設の最新情報や、千葉のプレイスポット・柏や松戸などの情報を中心に掲載してきた。日本雑誌協会ホームページによると2007年10月〜2008年9月の平均発行部数は6万1039部で、同社の地方専門誌では、2008年5月休刊の『神戸ウォーカー』に続く2冊目の休刊となる。

 なお、ウェブ版の『千葉ウォーカー』公式サイトは今後も更新が継続されていくという。

574とはずがたり:2009/03/06(金) 17:37:28
冬の時代 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/n_npb__20090306_3/story/06gendainet04032260/

 プロ野球評論家に寒風が吹きすさんでいる。テレビ朝日解説者から東尾修元西武監督の名が消え、テレビ東京も横浜の打撃コーチに転出した駒田徳広氏の後釜は空席のままだ。

 ラジオ局でも「1本いくらのスポット契約の評論家をなるべく使わず、年間契約の評論家を使え」との経費節減令が出ているそうだ。スポンサーを紹介、その縁で野球中継に出ていた解説者が、スポンサー撤退とともに大幅に出番を減らされた例もある。

 民放各局は地上波でのプロ野球中継を減らしている。日本テレビも巨人主催を42試合から26試合に削減。全く中継しない局まである。桑田や清原のような、以前なら争奪戦になった大物をテレビ局がどこも専属にしないのは、もはや抱えておくメリットがないからだろう。昨年限りでユニホームを脱いだ大物ですんなり解説者におさまったのは、岡田前阪神監督くらい。

 かつて巨人を現役引退した人気選手の年間契約金が、5000万円までハネ上がったことがある。今では夢物語である。

 現役を引退し評論家になった野村克也(現楽天監督)が初めてキャンプに行ったとき、取材に来た解説者が練習途中で引き揚げるのに驚いたそうだ。そうした解説者、評論家の厳しい淘汰が始まっている。

(日刊ゲンダイ2009年3月3日掲載)

[ 2009年3月6日10時00分 ]

575小説吉田学校読者:2009/04/01(水) 06:39:45
何やってんだか。
昨今、「勤務時間中は完全禁煙」流行りですが、朝日は、もう奨励するような論調で書けない。だって、自分の足元の社員がまじめに勤務してないんだから。

朝日社員が差別書き込み ネット掲示板に、社内から
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009033101001211.html

 朝日新聞東京本社編集局の校閲センター員(49)が、社内のパソコンからネット掲示板「2ちゃんねる」に部落差別や精神疾患への差別を助長するような内容を書き込んでいたことが31日、同社の調査で分かった。
 差別書き込みが相次いだため、30日夕方、2ちゃんねるが調べた結果、朝日新聞社内からの書き込みと特定。書き込みができないように措置を取ったことを公表した。
 同日夜、外部から指摘があり朝日新聞が社内調査したところ、センター員が「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった。悪いことをした」と、複数回書き込みしたことを31日に認めた。業務時間中に書き込みしていたため、同社は処分を検討している。
 朝日新聞広報部は「多くの皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をお掛けしたことをおわびします」とのコメントを発表した。

576千葉9区:2009/04/10(金) 23:41:37
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090410-OYT1T00991.htm
羽生名人の長考中、朝日委託の記者が扇子にサイン求める
 羽生善治名人(38)に郷田真隆九段(38)が挑戦する将棋の第67期名人戦(朝日新聞社・毎日新聞社主催)で、テレビ放映されていた10日午前の対局中、羽生名人が44手目を考えていた際、朝日新聞が委託した観戦記事担当のフリーの記者(75)が、羽生名人に扇子を差し出してサインを求める、という珍事があった。


 羽生名人は、一瞬驚いた様子ながらも、応じた。

 将棋関係者は「前代未聞の事態」と首をかしげる。朝日新聞は記者に注意したうえで、「対局者に対して礼を失した行為で、関係者に迷惑をかけたことを深くおわびします」とコメントを出した。

 朝日新聞広報部によると、この記者は1976年から99年まで、同社嘱託として将棋の観戦記などを書き、その後もフリーの立場で活躍。羽生名人とも親しい関係で、反省しているという。

 名人戦7番勝負第1局は9、10日、東京都文京区の椿山荘で行われ、羽生名人が158手で勝った。

(2009年4月10日22時59分 読売新聞)

577小説吉田学校読者:2009/04/16(木) 07:06:23
結局「誤報」。昔の新潮だったら「今ごろ『私は赤報隊の一員だった』と告白する男性の『人柄』」とかいやらしいタイトルを付けて、告白の信用度に重点を置いてを報じたであろうに。「朝日珊瑚」なみの大虚報である。

週刊新潮、「実行犯手記」は誤報 朝日新聞襲撃めぐる連載で謝罪
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009041501000288.html

 1987年に朝日新聞阪神支局が襲撃され記者2人が死傷した事件などをめぐり、「実行犯」を名乗る男性の告白手記を連載した週刊新潮が、早い地域で16日に発売する4月23日号で掲載の経緯を公表し、内容が誤りだったと認めていることが15日、分かった。
 記事は「『週刊新潮』はこうして『ニセ実行犯』に騙された」と題し、早川清編集長の署名付きで10ページにわたって掲載。男性が突然「自分は実行犯ではない」と証言を覆したとして、「手記が誤報であったことを率直に認め、お詫びする」とした。
 さらに「このような事態を招いた最大の原因は、言うまでもなく、裏付け取材の不足にある」としたが、手記の内容については「『一点の捏造もなかった』ことは明記しておきたい」「『真実相当性がある』と判断し、手記を掲載した」と説明した。
 また早川編集長は「虚言をろうする証言者の本質を見抜く眼力がなかったことも、深く恥じ入る。雑誌ジャーナリズムへの信頼を傷つけてしまったことはざんきに堪えない」と反省を述べた。
 週刊新潮は1月29日発売の2月5日号から、男性の「手記」を4回にわたって掲載。朝日新聞は検証記事で手記を「虚言」とし、同誌に訂正と謝罪を求めていた。

578とはずがたり:2009/04/26(日) 15:13:02
SMAP逮捕の報は欧州にも伝わり「酒に飲まれる激職日本人」像も伝わる――JAPANなニュース
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/entertainment/newsengw-20090424-01.html
2009年4月24日(金)09:00
■本日の言葉「work long hours」(長時間働く)■

「草なぎ剛容疑者、公然わいせつ容疑で逮捕」。この驚くべきニュースは23日、日本だけでなく、アジアだけでなく、欧州にも瞬く間に広がりました。そしてそれと共に、「異常に多忙で、大酒を飲み、酒に飲まれる日本人」というステレオタイプなイメージも広がってしまったと思います。中川昭一前財務大臣の「もうろう会見」に引き続き。(gooニュース 加藤祐子)

○飲み過ぎは……

本当なら金曜の英語ニュースコラムは「ひまだねニュース」と題して、肩の力を抜いた話題を扱うはずなのですが、昨日あれほど話題になったこのニュースを看過するわけにいかず。かといって「暇ダネ」扱いはふさわしくない。なので番外編的に、英語メディアが日本をどう伝えたかを紹介する「JAPANなニュース」として書きます。

お酒が好きな大人なら誰もが一度は、酒の上での失敗をしたことがあると思います。あえてそう断言します。もちろん、飲酒運転や酔っぱらっての暴力は言語道断ですし、自分をも周囲をも苦しめるアルコール依存症は根気よく治療する必要がありますが、そこまでには到らないレベルで酒に飲まれてしまったあまり思い出したくない経験は、少なくとも私にはあります。現時点で報道されている断片情報のみから思う、草なぎ容疑者というか草なぎ君(と、あえてそう呼びます)の事件についての私個人の感想はここまで。

日本時間23日早朝から日本メディアの速報が始まった「草なぎ剛容疑者逮捕」は、同日午前中に早くもAP通信、AFP通信、ブルームバーグなど英語通信社によって配信され。韓国メディアや中国語メディアも次々と詳報。それからしばらくして、AP記事やAFP記事を翻訳する形で(私が見つけただけでも)、ベトナム語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語でどんどんと世界中に広がっていきました。

その中でほとんどの英語記事は「Japanese boy band(日本の男性アイドルグループ)」のメンバーが、「public indecency(公然わいせつ)」の疑いで逮捕されたと速報。逮捕時に叫んだとされる「裸だったら何が悪い」という草なぎ君の言葉は、「What's wrong with being naked?」と翻訳されていました。

○一番ビッグで一番愛され一番成功した……

そしてそれからしばらくして、英タイムズ紙がこちらのしっかりした記事をアップ(通信社の速報ではない、新聞による、背景説明もしっかり入った英語記事はこれが最初かもしれません。この後に続いて、BBCやロイター、そしてAPの詳報も)。

タイムズ紙のリオ・ルイス東京特派員は、事実関係を淡々と説明しつつ、SMAPというのは「日本のポップス史上、一番ビッグで一番愛されて一番成功した男性アイドルグループ(biggest, best-loved and most successful boy band in Japanese pop history)」なのだと、SMAPを知らないだろう(主に)イギリス読者に解説。

酒に酔った芸能人が自宅近くの公園で全裸になって騒いでつかまった??という、イギリスでは日常茶飯事とは決して言いませんが、まあ言ってしまえばそういうことだと(加藤は思う)出来事が、SMAPのあまりの人気と影響力の大きさゆえに「政治問題にまでなってしまった」(鳩山総務相発言に言及して)のだとルイス記者は書いています。

579とはずがたり:2009/04/26(日) 15:13:21
>>578-579
そしてそこで、「本日の言葉」に選んだ「work long hours」という表現が登場。いわく、日本のスターというのはそもそもからして、「work freakishly long hours(異様なほど長時間働く)」もので、強力な芸能事務所が命ずるままにあらゆる番組やイベントに出演せざるを得ないよう「contractually obligated(契約上の義務を負っている)」のだが、中でもSMAP5人の忙しさは特筆すべきだと。そして草なぎ君が「SMAP×SMAP」のほかに週5本のテレビレギュラーを抱え、ほかにもゴールデンタイム番組にゲストとしてたくさん出演し、さらにその上に「punishing schedule(過酷なスケジュール)」でレコーディングやプロモーションをこなしているのだと、同情的に紹介しています。

そして今回の事件の結果、これまで草なぎ君を「boy next door(どこにでもいる親しみやすい、お隣の男の子)」的な安心・安全キャラクターだとしてCMに使ってきた企業やテレビ関係者や日本政府は、再考を迫られてしまったのだと。

○日本人のステレオタイプがまた……

ルイス特派員の解説はここで止まっていますが、これを読んで私が思ったのは、冒頭で書いたようなこと。日本経験のある外国人の多くは、都会に住む日本人の多くがどれだけ長時間働き、どれだけ酒を飲み、どれだけ酔っぱらっているか、終電がどれほど酔っぱらいであふれ、その酔っぱらいたちがいかにあちこちで粗相をし、ホームでひっくり返って寝ているか知っているわけです。そして日本在住経験のある欧米人ならば、自分たちと違っていかに多くの日本人がビール一杯で真っ赤になるかも、知っているわけです。

日本経験者には周知だけれども、欧米地元ではもしかしてそれほど知られていなかったかもしれない日本人のこういうイメージが、大きく欧米で伝えられることになったのが、今年2月のG20金融サミットにおけるいわゆる「中川もうろう会見」。あれ以来、日本についての主な英語ニュースといえば通常の政治経済ものやスポーツものが中心で、特にスキャンダラスなものはなかったのですが、そこへ来て今回の事件です。日本ポップス史上最大の人気グループの一員が「naked romp(裸で飛び回り)」、「puts media in spin(メディアは大わらわ)」というこのニュース。

お察しのように、これまでの報道内容のみで判断する限りは草なぎ君に同情的な私ですが、それでも「ああ……『すぐ酒に飲まれる、異様に働き過ぎな日本人』のイメージがまた補強されてしまったよ」とは慨嘆した次第です。

○ちなみに……

「彼は長時間働く」は前述のように「he works long hours」です。「長時間」は「many hours」でもいいですが、直訳すると「長い時間」と、あたかも「1時間(hour)」という単位が長ーーく引き延ばされたかのような語感もある「long hours」の方が、こなれた英語という感じがします。また「彼はたくさん働く」は「he works a lot」。「彼は一生懸命働く」は「he works hard」。「彼はまじめに働く」は「he works diligently」。

いずれにしても、いずれも様も、自分を失うほどには働きすぎませぬよう……。Don't work too hard!

580とはずがたり:2009/04/26(日) 15:14:25
スレ立て逃げ去れたレス。一応転載しとく

検察にあやつられるマスコミ
1 :木村:2009/03/19(木) 04:55:33
小沢一郎秘書の逮捕の件。マスコミのほとんどは法律とモラルを混
同し、本来モラルの問題として議論されるべき内容を、検察の拡大
解釈の主張に沿って世論誘導をしていることが恐ろしいのです。
このままでは法律は施政者のさじ加減でどうにでもなってしまいま
す。
裁判が行われる前に検察が出した結論によって司法の刑罰よりはる
かに重い社会的制裁が加えられている。こては裁判制度の形がい化
を意味しています。
マスコミがもっともらしくこの記事を大々的に伝えている間に何の
議論もされず海上自衛隊はソマリア沖に出て行き、年金の未払い問
題は放置されたまま忘れられようとしています。
戦前の官製報道が大きな不幸を生んだ反省がマスコミにはないので
しょうか。今はまさに当時と極致した状況と思います。

581千葉9区:2009/04/26(日) 21:22:59
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/090426/tnr0904260904003-n1.htm
草なぎ謝罪会見、アンケートで92%が同情
2009.4.26 09:01

このニュースのトピックス:SMAP
 SMAPの草なぎ剛容疑者(34)=公然わいせつの現行犯で23日に逮捕=の謝罪会見から一夜明けた25日、サンケイスポーツでは緊急アンケートを実施。草なぎに同情的な回答が全体の92%を占めた。

 まだまだ、世間の関心は高かった。サンケイスポーツが25日午後6時半から約1時間にわたって実施した緊急アンケートで、2583件の回答が寄せられた。

 3項目の中、特に意見が浮き彫りとなったのが「謝罪会見の感想」だ。「反省していた」と「かわいそう」を合わせた回答が92%を占めた。

 「人気があること、芸能人であることを差し引いても騒ぎすぎ」(神奈川県、37歳会社員)「謹慎せざるを得ないと思うが、1カ月程度での復帰を願う」(埼玉県、30歳会社員)など同情が多数。「もともと色白の剛クンが公の場に出てきて、ほおがやつれていたのが第一印象でした」(埼玉県、34歳会社員)と、体調を気遣う声もあった。

 「警察の逮捕、家宅捜索について」と「(地デジ大使を降板させた)鳩山総務相の発言と撤回について」の質問にも、草なぎ擁護の回答が過半数以上。とても、他人事には思えなかったようだ。

582千葉9区:2009/04/26(日) 22:24:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090425-00000576-san-ent
TBS視聴率ピンチ 1ケタ続出、大幅改編が裏目に…
4月25日17時26分配信 産経新聞

 TBSは4月から大幅な番組改編を行ったが、すべての番組の視聴率が1ケタという日が数回記録され、早くもピンチに立たされている。

 低視聴率に泣かされたのは9、14、15、22の4日。「全日(6〜24時)で2ケタの番組が1本もないという現象は最近では聞いたことがない」と他局の関係者も驚きを隠せない。

 TBSは昨年、編成局長が交代し、今回は“第二の開局”ともいうべき大改編を行った。その改編率は70%以上、特に生放送にこだわった。

 ゴールデンタイム(19〜22時)にニュースをもってきた「総力報道!THE NEWS」(月〜金曜後5・50)は、同社を退社しフリーとなった小林麻耶がメーンキャスターを務め、スペシャルスポーツキャスターとしてシドニー五輪女子マラソン金メダリスト、高橋尚子を迎えたが、17日の8・5%(第2部、ビデオリサーチ調べ、関東地区)が最高で、なかなか2ケタに到達しない。

 4時間を割いての「ひるおび!」(月〜金曜前11・0)はファッション、グルメ、健康など女性が求める情報をタレントの恵俊彰の司会で、曜日ごとに俳優の寺脇康文、高橋克典、石黒賢、高嶋政宏ら男性陣で臨んだが、2〜4%という状況が続いている。

 そのほか、人気番組の曜日移行、23時台にバラエティー枠を作るなど新たな編成に取り組んでいるが、ことごとく裏目に出ているようだ。連ドラについても「ゴッドハンド輝」「夫婦道」などが数字に恵まれていない。

 この結果を受けて、石川眞実常務取締役編成制作本部長は、定例の社長会見の中で「大変情けない限り。午後7時台をニュースにしたのは、生活習慣を変えて先駆者になっていこう、必ずこういった時代がくると思って新編成をしたので、定着するまで多少時間がかかると思います。それぞれの番組については反省点も踏まえ善後策を検討している」と語った。

 5月23日からは木村拓哉が脳科学者に扮する話題の連ドラ「MR・BRAIN」が始まるなど好材料も用意されている。本社ビルに隣接する赤坂サカスをはじめとする複合施設などの収入で、最近では他局から「不動産会社」と揶揄(やゆ)されるTBS。視聴率での巻き返しはいつになるか。(松本明子)

583小説吉田学校読者:2009/05/16(土) 07:05:21
これもJANJANですが、秀逸。ただ、一般紙の場合、見出しが大きくてもレイアウトと文章力で情報量が変わらない場合(一昔前の読売の社会面みたいに)もあるわけで、そこらへんの工夫を追求していただきたいところ。
NHKの定時ニュースのセンセーショナリズムも最近気になっておりました。なんか一点集中なんだよな。工夫が欲しい。

JANJAN NHKニュースの変身
http://www.news.janjan.jp/media/0905/0905113131/1.php

584杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/05/19(火) 23:52:29
元NHKアナというより、鹿内ファミリー二代目の未亡人と言った方がわかり易いかも。

司会者・元NHKアナウンサー 頼近美津子さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0519/TKY200905190279.html
2009年5月19日19時38分

 NHKとフジテレビでアナウンサーとして人気を集めた司会者の頼近美津子(よりちか・みつこ、本名鹿内キャサリーン美津子〈しかない・きゃさりーん・みつこ〉)さんが17日、食道がんのため千葉県柏市内の病院で死去した。53歳だった。葬儀は近親者で営んだ。お別れの会を後日開催の予定。喪主は長男鹿内雅雄(まさお)さん。連絡先はテレビマンユニオン総務部(03・6418・8735)。
 東京外大を出て78年にNHKに入り、音楽番組の司会などを担当。81年にフジテレビに移り「小川宏ショー」の司会などで人気を集め、女性アナウンサーがタレント化するはしりとなった。84年にフジテレビ副社長だった鹿内春雄氏(のちにフジサンケイグループ会議議長)と結婚したが、88年に鹿内氏が急死。その後、仕事に復帰しクラシックコンサートの企画や司会者として活躍していた。96年にはNHK大河ドラマ「秀吉」でお市の方を演じた。
 2年前にがんが見つかり、治療しながら仕事をしていたが、体調を崩し先月13日から入院していた。

585ねこ:2009/05/20(水) 21:12:25
三浦義一の身代わりだった三浦和義

http://pwvx.hp.infoseek.co.jp/02/1/4.html

日本は敗戦の屈辱を未だに忘れない。

586小説吉田学校読者:2009/05/23(土) 10:47:04
【ためされる新聞社の催し 国宝阿修羅展】
人生は戦いの連続。最近、本屋で仏像本を多く見るのはこのためか。久方ぶりの新聞社事業のヒットで、朝日の底力を見た感じがする。フジサンケイみたいな紹介記事も大目に見てあげましょう。

モテモテ阿修羅様
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000905220001

 ◆国立博物館に62万人
 もはや社会現象かもしれない。上野の東京国立博物館で開かれている「国宝 阿修羅展」である。3月末に始まってから62万人が詰めかけ、入館を待つ人たちに日傘を貸し出すほど。小顔で整った顔立ち、細身のプロポーション。いかにも現代的な「イケメン仏像」の最前列には女性が陣取り、熱い視線を注いでいる。
(小泉信一)
 「心の葛藤(かっとう)を表現した人間らしい姿に共感を覚えます」
 国立博物館広報室の小林牧室長はそう語る。来館者は1日平均1万3千人。会場の外では1千人近くが長蛇の列をつくる日も。「日射病にならないように」と主催者が用意した日傘は600本という。
 奈良・興福寺の創建1300年を記念した今回の企画。阿修羅が東京にやってきたのは1952(昭和27)年の日本橋三越での展示以来だ。興福寺ならガラスケース越しに正面から見るだけだが、国立博物館では遮るものはない。360度どの角度からも見ることができる。
 阿修羅は戦いの神様。本来なら恐ろしい形相をしているのだが、この阿修羅は物憂げな表情を浮かべている。ネックレスやブレスレットのようなもので身を飾り、なかなかオシャレである。はて、どこかで見たような面立ち。と思ったら、「亡くなった女優の夏目雅子さんに似ていませんか」と博物館の職員。
 時計回りにジリジリ歩を進める。「立ち止まらないで下さーい」「歩きながらご覧下さーい」。係員が声をからしながら誘導する。感極まったのだろうか。うつむいて涙を流している女性や身動きせずじっと見つめている人も。
 で、なぜ阿修羅か。
 「あのプロポーション。八頭身でカッコイイ。カレにしたいくらい」と17歳の女子高生。阿修羅のデザインのTシャツを友人とおそろいで買った28歳のOLは、会場にたどりつくまで2時間近くかかった。「でも見た瞬間、すーっと気持ちが和らいだ。厳しさと優しさを併せ持ち、一緒に悩んでくれるような包容力を感じます」
 阿修羅グッズを並べた売店も押すな押すなの混雑。阿修羅を模したフィギュアは売り切れだ。2980円だが、ネット競売では2万5千円の値がついたという。
 人気は出版業界にも飛び火した。丸善丸の内本店(千代田区)の売り場には、仏像のガイド本や写真集などが120種類も並んでいる。今年2月を基準にすると、3月は1・8倍、4月は2・4倍の売れ行き。担当者は言う。
 「お客様は若い女性が多い。銀座の高級ブティックにも行くけど、上野の阿修羅展にも行くというような感覚なんですね。仏像を知ることはオシャレなんでしょうね」

587とはずがたり:2009/05/26(火) 23:48:44
【不思議発見!】二階議員と森田実氏の関係 地 獄 へ の 階 段
http://www.asyura2.com/09/senkyo64/msg/111.html

588千葉9区:2009/05/29(金) 23:49:20
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090529-OYT8T00336.htm
米新聞業界、ウェブ版有料化の動き
 ネット時代の到来を受けて、米新聞業界は過去10年来、ウェブ版閲覧の無料化を進めてきたが、最近になって見直しの動きが出てきた。


 無料化が弾みとなって、毎年20%以上の伸びを示してきたウェブ版広告収入が08年、1・8%減と初めてマイナスに転じ、戦略の限界が露呈したからだ。

 AP通信が加盟紙の編集責任者らを対象に行ったアンケート調査では、回答者の28%が課金を計画。報道によれば、ニューヨーク・タイムズ紙は、無料で読める記事数への上限設定や、特典付きの有料会員制導入を検討している。地方紙の中には、無料記事を速報などに限定し、読者参加のサイトを設置して有料閲覧につなげる動きもある。

 コロンビア大ジャーナリズム大学院学院長(学術担当)のビル・グリュースキン氏は、こうした動きについて、「今まで無料だったものに課金するとなると、読者を納得させるだけの理由が必要」と指摘する。課金によってページ閲覧数が減少すれば、広告収入に影響するため、各社とも慎重な判断を迫られている。

(2009年5月29日 読売新聞)

589千葉9区:2009/06/05(金) 21:32:35
500 :中国新聞男 ◆.rJAKvns6g :2009/06/05(金) 21:26:32 ID:A+orrZLR
新聞業界最大のタブー「押し紙」を週刊新潮が暴く!
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/06/post_287.html

新聞業界の最大のタブーである「押し紙」に、週刊新潮が斬り込んだ。

「押し紙」とは、新聞社が販売店に対し、毎朝宅配される部数よりも水増した部数を送り、
紙面広告やチラシ広告の料金を吊り上げることをいう。古くから新聞業界の“闇”として
批判されてきたが、最近では全世代で進行する新聞離れにより、押し紙の割合はさらに
上昇しているのでは、と噂されていた。

4日に発売された同誌によると、「押し紙」の実態について滋賀県のポスティング(チラシの
個別配布)会社が調査を実施。県内5市での押し紙率は、読売 18%、朝日34%、毎日57%、
産経57%にのぼったという。また、記事を執筆したジャーナリストの黒薮哲哉氏による独自調査でも、
今回の結果に近い数字が出ているという。これは、業界が定めている予備紙(雨で濡れた
場合になどに配達する新聞)の割合の2%を大きく上回ることになり、この調査結果が真実であれば、
広告主は不当に高い値段の広告費を払っていることになる。

記事が発表されたことを受け、朝日、毎日、読売新聞の各社は、記事は事実無根とする抗議文を
同誌編集部に送っている。

590千葉9区:2009/06/05(金) 21:51:23
http://www.zakzak.co.jp/gei/200906/g2009060522_all.html
またTBS“末期症状”…関口宏史上最低2.8%
「水戸黄門(再)」7.7%でトップ最高

 TBS系で3日に放送された「水曜ノンフィクション 関口宏モトをたどれば」(午後7時55分)の視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)が番組史上最低の2.8%を記録した。ゴールデン帯で視聴率が3%を切る“末期的症状”に、司会の関口宏(65)もお手上げ状態のようだ。

 最近のTBSの水曜の番組は、スポーツや娯楽の特番を放送した日を別にすると、視聴率が1日中1ケタにとどまるヤバい傾向が定着。「局内では“魔の水曜日”を略して“ますい”と呼ぶ連中もいます」と外部スタッフ。この日も、すべての番組の視聴率が1ケタで、再放送の「水戸黄門」(午後4時)の7.7%が最高というトホホぶりだった。

 深夜の人気バラエティー「あらびき団」(午後11時59分)の5.4%のほぼ半分の数字をマークした「水曜ノンフィクション」は、日本の農業、林業の未来がテーマだった。

 瀬戸際に立たされた日本の農林業の現状を知った海外企業が日本進出を狙っている現状を伝えたが、肝心の番組が瀬戸際に立たされてしまっては局としてシャレにもならないだろう。

 「水曜ノンフィクションは、“TBSの良心”とも言えるマジメな番組だが、昨年秋にも視聴率が5%前後に低迷。週刊誌上では、責任を感じた関口の所属事務所がギャラの一部を返還した−と報じられた。このときTBSは返還の事実を全面否定したが、番組として何らかの策を打たないと、再び関口が悩みを抱えることになる」(ベテラン放送作家)

 ちなみに来週の水曜(10日)も、同時間帯で「笑ってコラえて!」(日テレ系)、「クイズ! ヘキサゴンII」(フジ系)の特番、サッカーW杯アジア地区最終予選・日本対カタール戦(テレ朝系)が控え、厳しい戦いになりそうだ。

591千葉9区:2009/06/10(水) 21:41:21
外資規制は関係ないんですかね?
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090611k0000m020092000c.html
BSデジタル:FOXなどにチャンネル枠割り当て答申
 総務省の電波監理審議会は10日、2011年7月の放送衛星(BS)アナログ放送終了に伴って拡大するBSデジタル放送のチャンネル枠を、米テレビ大手FOXの日本法人など計9企業・団体に割り当てる答申を出した。総務省が月内に認定する。新番組はいずれも有料放送で、11年10月をめどに放送を開始し、BSデジタル放送の番組数は現行の12から23に増える。

 割り当てが決まったのは、すでにBS放送を行っているWOWOWのほか、通信衛星(CS)で放送実績がある放送大学学園や財団法人競馬・農林水産情報衛星通信機構(番組名「グリーンチャンネル」)など。いずれもハイビジョンで番組を放送する。【中井正裕】

594とはずがたり:2009/06/25(木) 22:17:19
>放送直後から「日本の台湾統治を批判するため、証言をねじ曲げている」などの批判が相次いだ。
100%批判の出ない統治は北朝鮮やフセイン政権下のイラクみたいなもので日帝の植民地支配をそういうものにしたがってるのか,この提訴者どもは。

NHK相手に8400人が集団提訴 「JAPANデビュー」歪曲報道で
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090625/biz0906251726014-n1.htm
2009.6.25 17:22

 NHKスペシャル「JAPANデビュー アジアの“一等国”」に出演した台湾人や日台友好団体などから番組内容に偏向・歪曲(わいきょく)があったと批判が相次いでいる問題で、視聴者約8400人が25日、放送法などに反した番組を見たことで精神的苦痛を受けたとして、NHKに計約8400万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。

 問題の番組は日本の台湾統治時代を取り上げたもので、4月5日に放送された。放送直後から「日本の台湾統治を批判するため、証言をねじ曲げている」などの批判が相次いだ。

 原告は訴状で番組について、「取材に応じた台湾人の話を、一方的に都合良く編集して使っている」などと指摘。具体的には(1)台湾統治下の暴動を「日台戦争」と表現(2)「日英博覧会」でパイワン族の生活状況を実演紹介した企画を「人間動物園」と表現などを挙げ、番組にはやらせや事実の歪曲・捏造(ねつぞう)があり、放送法に違反する番組だった−などと主張している。

 原告には、約150人の台湾人も含まれている。原告側は今後、出演した台湾人や友好団体の関係者の証人申請や、出演者らがNHKに出した抗議文などの提出も検討している。また、東京、大阪、名古屋では、放送に反発する地方議員や有識者ら有志が抗議デモを行った。

 NHK広報局は「訴状を受け取っていないのでコメントできない。番組の内容には問題がなかったと考えている」としている。


「シリーズ・JAPANデビュー」

 NHKによると、近代国家を目指し世界にデビューした日本がなぜ国際社会で孤立し敗戦を迎えたのかを考え、未来へのヒントを探るのが企画の狙い。テーマは「アジア」「天皇と憲法」「貿易」「軍事」の4つで、うち「アジアの“一等国”」は、その第1回。近代日本とアジアの原点を台湾統治に探る内容としている。

595とはずがたり:2009/06/25(木) 22:26:39
先住民に対して台湾人は抑圧者の立場にいるからな。
>出演した台湾人からも「先住民族の抵抗なら治安の悪化だ」「戦争は言い過ぎ。NHKの誤り」などと抗議があがっている。

偉大で開明的な植民地主義者後藤新平という前提知識があっての負の側面のドキュメンタリーが活きるのに情けないことにその辺が噛み合ってないんかな。
>「後藤新平を弾圧差別の首謀者として描くなど総じて台湾統治の負の側面をことさらに強調しており、わが国を不当に貶めた番組」

【NHK提訴】JAPANデビュー どこが問題になっているのか
2009.6.25 18:42
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090625/trl0906251844016-n1.htm

 集団訴訟が提起されたNHKスペシャル「シリーズ・JAPANデビュー アジアの“一等国”」。NHKはこれまで放送内容には問題はなく、偏向もしていないと強調している。しかし、8千人を超える原告の数は今も増え続けており、第2次提訴も検討されている。一体、番組のどこの部分が問題とされているのか。

日台戦争

 《日本軍に対し、台湾人の抵抗は激しさを増していきます。戦いは全土に広がり、のちに「日台戦争」と呼ばれる規模へと拡大していきます》
 台湾と日本の間に戦争の過去はない。出演した台湾人からも「先住民族の抵抗なら治安の悪化だ」「戦争は言い過ぎ。NHKの誤り」などと抗議があがっている。

 NHKは「日台戦争」という言葉について、日本の大学教授らが使っていると根拠を挙げた。しかし、「平成に入って用いられた造語。確かに『日台戦争』という言葉を一部の大学教授が使っているが原典は戦争の定義もしておらず、治安回復のための掃討戦に過ぎない」(日本李登輝友の会関係者)という。

人間動物園
 《イギリスやフランスは博覧会などで植民地の人々を盛んに見せ物にしていました。人を展示する「人間動物園」と呼ばれました》
 NHKは、1910年の日英博覧会のパイワン族の写真に、「人間動物園」の文字をかぶせた。フランスの学者、ブランシャール氏の共著「人間動物園」などを参考にしたという。

 しかし、当時イギリスやフランスでそうした言葉が使われていたのかどうかは明らかにしていない。また日英博覧会には、パイワン族だけでなく、日本の村やアイヌの村、力士も参加していた。

 これを今も栄誉としている村もあり、「日本政府がパイワン族の実演を『人間動物園』と呼んだことはない」(訴状)、「パイワン族に対する人権問題」(出演者)と訂正を求める声が出ている。

 番組放映放映直後から、「日本の台湾統治の悪い面ばかりを強調している」「明らかに制作者側の悪意が感じられる」などの声が続出。「後藤新平を弾圧差別の首謀者として描くなど総じて台湾統治の負の側面をことさらに強調しており、わが国を不当に貶めた番組」だという怒りも。

経営委員からの疑義

 NHKは膨大な資料と関係者への取材を踏まえた番組で事実に基づき、問題はないとホームページで説明している。しかし、5月26日のNHK経営委員会では、小林英明委員(弁護士)が「日本と台湾の間に戦争がなければ、そのような内容を放送することは放送法に違反する」「学会で多数説でなく、少数説や異説なら、そう説明するのが正しい放送では?」と問う場面があった。

 日向英実放送総局長は「一説とは考えていない」と答え、多数説なのかは、次回へ持ち越されることになった。経営委員会内部では個別の番組の是非を論じるのを差し控える空気もあるようで、小林委員の意見に他委員が「そういう意見が経営とどう関係しているのですか」とクギを刺す一幕もあったという。

596とはずがたり:2009/06/25(木) 22:57:07
BPOにNHKが最終見解「番組事前説明もうしない」
2009.6.4 18:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090604/biz0906041806012-n1.htm
 NHK教育テレビの番組改変に関して、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会から「自主自律を危うくした」と指摘された問題で、NHKは4日、「番組制作の担当者が放送前に個別の番組内容を国会議員などに直接説明することは(今後は)ない」とする最終見解を、同委員会に提出した。

 一方で、委員会が番組編集の経緯を「質の追求をないがしろにした」と指摘した点には、「現場の実態と大きな差がある」と反論。その上で「番組の完成度は放送倫理とは別に考えるべき問題」と批判した。

597とはずがたり:2009/07/03(金) 11:37:31
経営不振CNET Japan買収 朝日新聞は何を狙っているのか
2009/7/ 2
http://www.j-cast.com/2009/07/02044551.html

IT系ニュースサイトとして有名な「CNET Japan」の運営が、朝日新聞社に引き継がれることになった。朝日新聞社と言えば、「アサヒ・コム」という巨大サイトを持つことでも知られる。販売・広告ともに紙媒体での収入減が指摘されるなか、全く性格の違うサイトの買収で、何を目指そうとしているのか。
事実上売りに出されていた?

朝日新聞社は2009年7月1日、米大手テレビ局CBSのウェブ事業部門「CBSインタラクティブ」日本法人が運営しているニュースサイト「CNET Japan」「ZDNet Japan」などの運営を9月1日に引き継ぐ、と発表した。両社は、その狙いについて
「朝日新聞社としてデジタルビジネスの幅を広げたい」(朝日新聞)
「ブランドを今まで以上に強化・浸透させる機会を得た」(CBSインタラクティブ)

とコメント。同日開かれた会見の内容によると、各サイトは9月1日以降も現在と同様の形式で運営が続けられるが、「アサヒ・コム」との連携も模索していきたい考えだ。買収額については明らかにされていない。

CNETをめぐっては、数ヶ月前から、朝日新聞社による買収の可能性が指摘されてきた。この背景には、同サイトの経営不振があったとみられる。

ITジャーナリストの佐々木俊尚さんも、
「ニュースサイトは広告を中心とする収益モデルしかなく、不況の影響を受けて収益力が低下しています。特にCNETはITmediaや日経BPに埋もれて、特徴が出せていませんでした。このような状況から、事実上売りに出されていたんです」

と、経営が厳しい状況にあったことを明かす。

朝日新聞がCNETを救済した形だとも言えそうだが、朝日新聞側のメリットはどこにあるのか。特に、新聞からの転載記事も多い「アサヒ・コム」を抱える同社が、技術系の記事が多く掲載されるCNETを買収した狙いに注目が集まりそうだ。佐々木さんによると、
「アサヒ・コムは、意外にも『旧態依然』というのとは違うんです。社内から、ネットリテラシーの高い人が集められています」

と、システム面では、特に「CNETが朝日新聞より優位」ということはないとの見方だ。アサヒ・コムは「ユーチューブ」で動画配信をしていたり、新製品発表会の場でも、「アサヒ・コム」として独自の取材チームが派遣されるなど、比較的新しい取り組みも見られる。
「何らかのシナジー効果を出していく必要がある」

ただ、弱みは、外部リンクやトラックバックがないなど、ソーシャルメディア化されていないことで、アサヒ・コムの編集チームは、これらの機能を実装したいが、紙媒体の側が抵抗している、という。

朝日新聞は、どのように生き残りを図れば良いのか。佐々木さんは、「ソーシャルメディア化と、サイト間のシナジー効果」がカギだと見る。
「今回の買収については、CNET単体で儲かっているのなら単に買収するだけでもメリットがあると思いますが、現状はそうではない(儲かっていない)以上、何らかのシナジー効果を出していく必要があります。各サイトが『全く別ドメイン(分野)』というのでは意味がありません。自社のメディア戦略の中で、サイトがどのような形で一体化出来るのかが問題です」

新聞社のウェブサイトをめぐっては、毎日新聞や産経新聞がヤフーやMSNなどのポータルサイトと提携し、利用者誘導などの面で、ある程度の成功を収めている。現段階では、朝日新聞社が買収した各サイトは、今と同じ形で運営が続くとされているが、今後、「統合」を迫られる可能性も高そうだ。

598荷主研究者:2009/07/12(日) 00:42:46

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090524/CK2009052402000169.html
2009年5月24日 中日新聞
島田新聞 惜しまれ廃刊 最期まで地元愛した安原さん

安原基利さん

 半世紀にわたって島田市の話題を提供してきた地域日刊紙「島田新聞」。名物記者でレイアウト、印刷までこなした社主の安原基利さんが20日夜、市内の病院で亡くなった。66歳だった。安原さんの死とともに島田新聞も役割を終える。「必ず、復刊させてみせる」−。最期まで新聞発行にこだわった安原さんの死を悼み、廃刊を惜しむ声が絶えない。 (島田支局・浅野宮宏)

 島田新聞は1958年創刊。父勇さんらが発行していたが、勇さんが76年6月、61歳で急逝したため、安原さんが発行人を継いだ。それから33年。細身の体にカメラをぶら下げ、市政、事件・事故、祭りや行事、季節の移り変わりなどに至るまで、市内を毎日取材。休みは日曜日の午後とお盆、正月、そして3年に一度開かれる島田大祭「帯まつり」だけだった。

(写真右)前身の「島田週報」最終号(写し)、(写真左)最終号となった4月2日付の「島田新聞」

 一般紙や複数の地域紙がしのぎを削る同市で、島田新聞が異彩を放ったのは、「島田事件」をめぐる報道だった。

 女児を誘拐、殺害して遺体を遺棄したとして、被告の死刑が確定した同事件が、冤(えん)罪として全国に知られる前の64年6月に紙面で取り上げ、その後も疑問を投げかけ続けた。再審無罪を勝ちとった支援者の一人は「一般紙などが見向きもしない段階から、地元で取り上げたのは評価できる」と話す。

 酒豪で、毎晩のように記者仲間と夜の街に繰り出した。20年近く親交があるFM島田の中根弘貴局長代理(40)は「地元テレビの駆け出し記者のころ、酒席では『まず現場。必ず自分の目で確かめろ』なんて、いつも記者の基本をたたき込まれた」と振り返る。

 昨年10月中旬、がんを告げられ、手術したが、月末には仕事に復帰。強靱(きょうじん)な体力と、精神力に周りが圧倒された。2月、がんが再発。通院治療しながら記事を書き続けた。

 最終号となった4月2日付の通し番号は「13085」。市営温泉「伊太和里の湯」完成をトップ記事に、街の話題が4本。幼なじみで無二の親友の呉服店経営鈴木利明さん(66)は「正義感、負けん気の強さは人一倍。病気でも取材し、印刷して新聞を作る。並大抵の意志ではできない」と思いやった。

 「一時的だ。復刊する」。5月初め、廃刊を知って容体を気遣う取材先に電話をかけ、気丈にも答えたという。24日、荼毘(だび)に付される前、島田市大川町の島田新聞社を通って最後の別れを告げる。

 島田新聞 1953年ごろに発刊された週刊の「島田週報」を前身とし、58年6月4日、森川幸昌さんを発行人に創刊。61年1月、安原勇さんが発行人となり、76年6月、長男基利さんが引き継いだ。発行は一時は5000部近くになったが、現在は2500部。A3より一回り小さい横27・5センチ、縦39・5センチの裏表印刷で1部というスタイルは創刊当初から不変。市の移り変わりを記録した貴重な資料として市立図書館で保管されている。

599とはずがたり:2009/07/13(月) 01:09:36

125 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 00:57:53 ID:ikkRyTkk
ここまでシンプルなページは近年見た事がない

ttp://www3.nhk.or.jp/togisen/okotowari/index.html

600とはずがたり:2009/07/15(水) 18:05:43
衆院選で日テレ悲鳴 24時間テレビ構成見直しも (1/3ページ)
2009.7.15 07:17
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/090715/med0907150720000-n1.htm

日テレ「24時間テレビ」でマラソンランナーを務めることになったイモトアヤコ

 衆院選の投開票日が8月30日と決まったことで、各方面に影響が懸念されている。当日は「夏休み最後の日曜日」でプロ野球やJリーグなどスポーツをはじめ、各種イベントが盛りだくさん。中でも頭を抱えているのは、恒例の「24時間テレビ」(8月29日から)が直撃される形となった日本テレビ。同局は14日、大枠が決まっていた同番組の構成について変更する可能性を示唆した。

 今回の衆院選は「政権交代」がテーマとなって大きな注目を集めるだけに、テレビ各局は選挙特番に向けて本格的に動き出しているが、大弱りなのが日本テレビだ。

 今年の「24時間テレビ32『愛は地球を救う』」は、8月29日午後6時30分−30日午後8時54分の放映。もろにバッティングしており、同局宣伝部は「番組の構成は(大枠で)決まっていたのですが、選挙日がきのう(13日)決定したことを受けて、あらためて(構成などを)協議中」と明かす。

 というのも同番組のクライマックスは例年、チャリティーマラソンのランナーが感動のゴールを目指す終盤。ちょうど、放映が予想される各局選挙特番の序盤と、時間帯が重なる。

 たとえば昨年(8月30−31日放送)のケースではお笑い芸人、エドはるみ(45)が113キロマラソンを完走した直後の31日午後8時46分、41.1%の瞬間最高視聴率をマークした。
 今年は“珍獣ハンター”として人気のお笑い芸人、イモトアヤコ(23)がフルマラソン3回分の126.585キロに挑戦するが、同局宣伝部は放送終了時間の繰り上げも「検討中」と吐露。選挙特番を前倒しで組む可能性を示唆した。

 そうなれば、例えばマラソンのスタート時間を繰り上げたり、時間内にゴールシーンが放送されないケースもあり得る。

 ただ、一昨年7月29日の参院選投開票日には、フジテレビ系「FNS27時間テレビ」と、後続の選挙特番「FNNスーパー選挙王2007」がうまく連動。「27時間テレビ」の視聴率が番組平均で12.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、高数字を記録した実例がある。今回の日テレも、連係次第で好結果を期待できる!?

8月30日はイベントも目白押し

 衆院選の投開票日の8月30日は8月最後の日曜日。スポーツイベントがめじろ押しで、親子連れでにぎわうこと間違いなしだ。

 まずはプロ野球。セ・パ両リーグで計6試合とフルカードが開催される。セ・リーグでは首位を独走する巨人が甲子園に乗り込み、阪神との伝統の一戦。目下2位グループのヤクルト、中日が直接対決する。一方のパ・リーグも、日本ハム−ソフトバンクの首位対決がみものだ。

 Jリーグは川崎Vs清水などJ1、J2の計9試合を開催。そのほか、約8000人の参加が見込まれる北海道マラソンやバレーボール男子2010世界選手権予選、男女プロゴルフなどがある。

 スポーツ以外でも、浜崎あゆみらが出演する野外フェスティバル「a−nation」(大阪市・長居陸上競技場)をはじめ、イベントが多数予定されている。

601とはずがたり:2009/07/21(火) 14:01:57
わろた

298 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 13:59:21 ID:OVv5lXnb
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090721/elc0907211349051-n1.htm

唯一神の「写真なし」ってそんななんだから産経は全国紙になれないんだよw

602とはずがたり:2009/07/21(火) 14:03:56
>>601
宇佐美や伸晃までないのはどういう事やねん

603とはずがたり:2009/07/24(金) 05:52:53
事実無根、NHKがチャンネル桜に抗議
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090722-567-OYT1T00855.html
2009年7月22日(水)19:19

 NHKは22日、「事実に反する放送を行った」として、CS専門チャンネル「日本文化チャンネル桜」に対し、訂正と謝罪を求める抗議文を同日郵送したと発表した。

 チャンネル桜は今月16日、「北京駐在のNHK職員が買春を行った」などの内部告発があったとして、「NHKに事実関係を問いただしたい」と放送した。

 これに対し、NHKは「事実無根」と反論している。

 チャンネル桜は、日本の台湾統治を取り上げたNHKの番組(4月5日放送)について、「日本が一方的に弾圧したかのような視点。悪質な印象操作がある」などと批判している。

 また、NHKは、同じ番組の中で日本統治時代の様子を証言した台湾の男性らから、「歴史解釈に間違いがある」とする抗議文を受け取っていたことを明らかにした。

604荷主研究者:2009/08/09(日) 23:39:10

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/177438_all.html
2009年07/15 19:28 北海道新聞
読売新聞、新潟日報へ印刷委託 来年秋から

 読売新聞東京本社(東京)と新潟日報社(新潟市)は15日、新潟県内に配達する読売新聞の一部約7万部の印刷を2010年秋から新潟日報へ委託することで基本合意した、と発表した。今後、共同配送についても協議する。両社は生産設備を有効活用し経営基盤強化を図る。

 これまで群馬工場(群馬県藤岡市)で印刷していた読売新聞について、新潟日報の印刷センターを活用して印刷する。読売新聞は現地で印刷し配達距離を短縮することで、豪雪など災害の影響を受けにくくなる。

 読売新聞東京本社の地方紙への印刷委託は、茨城新聞社(水戸市)、十勝毎日新聞社(帯広市)に続き3社目。

 都内で記者会見した読売新聞東京本社の老川祥一社長は「印刷を委託した方がはるかに経費は効率化できる」と説明し、ほかの地方紙との協力拡大の可能性を指摘。新潟日報の高橋道映社長は「全国紙との競争と協調の新しいモデルになる」と述べた。

 編集面での連携については「今現在、念頭にない」(老川社長)という。

605とはずがたり:2009/08/14(金) 12:24:07
どなたかがウェブ魚拓とって呉れたようなので本文も併せて此方へも転載。
大手マスコミが接触を試みても捕まらなかったと云う事ですね〜>「和子夫人」なる人物。プロフィルは不明だが、

54 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 23:47:56 ID:JGX6VBGG
>>2
産経なんで削除しないとは思うけど一応「和子夫人産経デビュー記念」ということで魚拓とっておきました

http://s03.megalodon.jp/2009-0813-2342-59/sankei.jp.msn.com/politics/election/090813/elc0908132159007-n1.htm
http://s03.megalodon.jp/2009-0813-2344-07/sankei.jp.msn.com/politics/election/090813/elc0908132159007-n2.htm
http://s02.megalodon.jp/2009-0813-2346-15/sankei.jp.msn.com/politics/election/090813/elc0908132159007-n3.htm


【Web選挙】(上)敵?味方? ネットユーザー大盛況
2009.8.13 21:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090813/elc0908132159007-n1.htm

 衆院選議席予想
  民主党  252
  自民党  168

 今年5月、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」にこんなシミュレーション結果が書き込まれた。「民主の圧勝だな」「3分の2には届かないか」。ネットユーザーは思い思いのコメントを書き込み、投開票が終わったかのように盛り上がった。

 書き込みの主は、ネット界で“カリスマ予想屋”として名高い「和子夫人」なる人物。プロフィルは不明だが、7月の都議選では、独自の計算式に基づいて予想した候補者の当落や得票数が次々と的中。「プロ顔負け」と絶賛された。

 「競馬の予想と一緒ですね。血統や過去の結果から予想して、当たったとか、外れたとか。外野から無責任にワーワーいうのが楽しい」と話すのは、自らも予想を掲示板に投稿する筑波大学の男性講師(37)。野党のふがいない選挙対策に憤り、選挙関連の情報収集をするうちに当落予想にのめり込んだ。

 選挙情勢から議席数を予想する“同好の士”は少なくない。4年ぶりの総選挙とあり、2ちゃんねるの書き込みはすでに4万件を超えた。

首相も驚き


 「あ、そ、う。あ、そ、う」。平成19年9月23日。東京・永田町の自民党本部前は、大きな「麻生コール」に包まれた。福田康夫・前首相に敗れたばかりの麻生首相に声援を送ったのは、ネットを通じて集まった“オタク”などの支持者だ。同日の自民党総裁選で麻生太郎首相を応援した戸井田徹・前衆院議員が呼びかけた結果だった。

 麻生首相は、100人近い群衆に満面の笑みで両手を振った。漫画好きの麻生首相を慕う彼らの間では、戸井田氏のブログを中心に「麻生を総裁に」という動きが盛り上がっていたのだ。

 「ネットの威力を感じた。一人の政治家を応援するために党本部前にこんなに国民が集まったのは見たことがない」。麻生の側近の前衆院議員は舌を巻いた。

落選運動も

 ネットは、政治家の味方にもなれば、敵にもなる。政治家の失言や不遜(ふそん)な態度が「落選運動」に発展するケースもある。

 今回の総選挙をめぐっても、ある世襲候補が街頭で対立候補の握手を無視し続ける姿を撮影した映像が、動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」に投稿された。「この子はあいさつもロクにできないのかね」などとネット上で批判を浴びた。

 この動画はこれまでに50万回以上視聴され、批判は「落選運動」に発展。「世襲反対!!」と題した掲示板が作られ、「当選させるな」などと中傷を含むコメントが約1カ月半で1000件以上寄せられた。

 また、北朝鮮の核実験に関し不用意な発言をした保守系議員をめぐっては、「地元の恥だ」などとして落選運動がネット上で展開されている。

 公職選挙法の規定では、落選運動は選挙運動に当たらないため、公示後の活動も可能。日本での影響力はまだ小さいが、ネットの普及が早かった韓国では2000年の総選挙で候補者の疑惑を暴き立てる落選運動が盛り上がり、実際に保守派や古参議員の多くが落選に追い込まれている。

 インターネットの普及は政治家側だけでなく、一般の有権者にも発言力を与えた。公選法では単なる「ビラ」と同等の扱いを受けるネットが、選挙を語りだしたとき、何が起きるのか−。Web(ウェブ)上の“選挙の現場”を報告する。

606名無しさん:2009/08/31(月) 22:21:22
http://www.j-cast.com/2009/08/31048550.html

「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」 ツイッター軽率発言を産経新聞が謝罪
2009/8/31 コメント
保守的な論調で知られる産経新聞の記者が公式「twitter」上でつぶやいた軽率な発言が「報道機関としての中立性はないのか」と批判を浴び、2009年8月31日、同社は謝罪した。

「産経新聞初めて下野なう」
産経新聞は衆院選に合わせ、公示日の8月17日に公式twitterをスタートさせた。投開票日までの13日間限定で、主に掲載記事や、編集部の日常を紹介。30日は選挙結果を実況中継していた。現在も、440人にフォローされている。

問題の「つぶやき」があったのは、選挙結果が出そろい、民主圧勝、自民惨敗が確定した31日明朝。

「そろそろ、中の人が交代しますー。皆さんお付き合いいただいて、ありがとうございました!」
と選挙特集が終わることを告げたあと、

「産経新聞が初めて下野なう」
「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」
と投稿してしまった。公式アカウントなだけに、産経新聞が自民寄りで「反民主」を表明したとも受け取られかねない発言だ。

「メディアの中立性を破壊してると思う」
twitter上ではすぐに話題になり、多くのユーザがコメントした。「本音丸出しで好感が持てる」といった好意的な見方も一部あるものの、そのほとんどが、

「え、産経新聞本気でいってるの?…公式アカウントでこの発言?」
「こういう発言しか出てこないのは既にメディアの中立性を破壊してると思う」
「ジャーナリストの端くれとも思えない」
と、非難するものだった。

その後、産経新聞も問題があると思ったのか、同日夕方、同じ公式twitter上でお詫びした。多くの厳しい意見が寄せられたとし、

「軽率な発言だったと反省しています。ご不快の念を抱かれた方には、お詫び申し上げます」
と謝罪。「新政権を担う民主党に対し、これまで自民党政権に対してもそうであったように、是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした」と釈明した。

607名無しさん:2009/08/31(月) 22:22:34
「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」――産経新聞、Twitter上での「軽率な発言」を謝罪

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/31/news122.html

608名無しさん:2009/08/31(月) 22:39:56
>>606-607
twitter内容のリンク
http://twitter.com/SankeiShakaibu

609名無しさん:2009/09/01(火) 20:54:07
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090901/bks0909010736000-n1.htm

【異論暴論】正論10月号 自民敗れども保守は亡びず
2009.9.1 07:35

このニュースのトピックス:自民党
 ■脱自公で保守合同を

 民主党の歴史的大勝利に終わった総選挙だが、その政策や理念が評価されたわけではないだろう。有権者の多くは、自民党に“お灸(きゅう)”をすえたかったのではないか。しかし、その結果は重大だ。拓殖大学大学院教授の遠藤浩一氏は正論10月号で、「お灸とやらをすえたつもりで、あとで自分の背中から煙が立っているのに気づいて慌てるのは、有権者だ」と警鐘を鳴らす。

 遠藤氏によれば、民主党は「貪欲(どんよく)なリベラル」と「控えめな保守」によって構成され、「前者は勢力こそ少数派だが、自らの主張を党の政策に織り込むことに貪欲である。後者は多数派にもかかわらず、左派・リベラルに対して必要以上に宥和(ゆうわ)的になる傾向がある」という。

 このため、子ども手当などに代表される民主党の政策は、その失敗が歴史的に証明されている「成長無き再分配」であり、景気対策を望んだはずの有権者は「日本経済が経験したことの無いような社会主義的打撃を被って周章狼狽(ろうばい)することになる」と予測している。

 一方、自民党の失政も厳しく問われるべきだと、遠藤氏は説く。大敗したのは、その政策の中身が問題だったのではなく、「政策遂行能力そのものに問題があった」と指摘。「現在の自公体制を超える政権構想を提示する責任があった」として、一昨年の参院選以降のねじれ構造に対して手を打てなかったことを限界だとみる。

 では、野党となった自民党は何をなすべきか−。「自公体制などの内部矛盾を克服し、保守合同を実現する、そこにしかわが国保守政治の活路はない」と訴えている。(川瀬弘至)

610名無しさん:2009/09/04(金) 10:41:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090903-OYT1T00973.htm
鳩山論文、米通信社が省略して無許可転載か

 民主党の鳩山代表の論文が、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)に掲載され、米欧に「反米的」との評を広げた問題で、鳩山事務所と論文を配信した米通信社の間に、掲載の経緯を巡る見解の相違があることが3日、明らかになった。


 日本の月刊誌「Voice」9月号に掲載された論文は、「私の政治哲学 祖父・一郎に学んだ『友愛』という戦いの旗印」の題で、事務所が業者に発注し英語と韓国語に翻訳、鳩山代表のホームページに掲載した。

 世界の要人インタビューなどを配信する米国の通信社「グローバル・ビューポイント」は、これを大幅に省略し、「新しい日本は米主導の市場原理主義を拒絶、東アジアの統合を模索」との見出しで配信。タイムズ紙はこれをさらに削って掲載した。

 「グローバル」のネイサン・ガーデルス編集長は「Voiceを通じて鳩山事務所の許可を取った。短縮したが、文章はそのままだ」と話している。

 これに対し「Voice」編集部は、英訳版の掲載依頼は米紙ロサンゼルス・タイムズ社からのみあり、鳩山事務所が要約版掲載を了承したが、他メディアに転載されるとの認識はなかったという。鳩山事務所は論文が、海外で配信されたこと自体知らなかったという。

 鳩山代表は8月31日、ニューヨーク・タイムズ紙掲載の論文について「一部だけとらえられた」と不快感を示したが、既に多数のメディアが同紙の引用を「新政権の外交政策」として紹介、「反米」イメージが独り歩きする懸念もある。(国際部 細川紀子)

(2009年9月3日21時03分 読売新聞)

611名無しさん:2009/09/05(土) 15:23:18
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090905dde012200053000c.html

総選挙特番:視聴率トップは日テレ
 8月30日夜に放送された各テレビ局の衆院選特別番組のうち、日本テレビ「ZERO×選挙2009第1部」(午後9時〜同10時半)が平均視聴率26・4%でトップだったことがわかった。2位はNHK「衆院選2009開票速報」(午後7時55分〜同9時)の24・7%。日テレは開始が他局より1時間遅れたが、直前の「24時間テレビ」から続けて見た視聴者が多かったと思われる。なおテレ朝「選挙ステーション2009第1部」(午後7時56分〜同10時)は9・8%、TBS「乱!総選挙2009・第1部」(午後7時57分〜同9時半)は8・2%、フジテレビ「FNNスーパー選挙2009」(午後7時58分〜同9時半)は6・8%、テレ東「TXN総選挙特番」(午後7時57分〜同11時48分)は2・4%だった(視聴率はいずれもビデオリサーチ調べで関東地区)。

 また投票締め切りの午後8時に番組内で示された各政党の獲得議席予測は「勝負どころの一つ」と各局ともしのぎを削っていたが、「民主329〜298」と数字に幅を持たせたNHK以外は、民主党の議席(308)をテレビ東京326▽日テレ324▽TBSとフジ321▽テレビ朝日315−−といずれも過大に予想する結果になった。

毎日新聞 2009年9月5日 東京夕刊

612名無しさん:2009/09/08(火) 08:41:46
>>606-608
http://www.pjnews.net/news/56/20090908_6

「産経ツイッター事件」は何を意味したか=「編集の重要性」と「読者の囲い込み」
2009年09月08日 08:25 JST

【PJニュース 2009年9月8日】産経新聞社会部選挙取材班がネットつぶやきサイトの「ツイッター」で独自ページを作り、衆院選に関して「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」などと不適切な書き込みをし「これまで同様に客観的な事実に基づき、中立的な立場に立った上で、公正な報道をするよう、さらなる努力をしていきます」などと謝罪した事件が、マスコミ界で大きな波紋が広がっているようだ。そこでこの事件について私なりの考えを披露したい。論点は2つ。「エディティング(編集)の重要性」と「記事の差別化と読者の囲い込み」である。

産経ツイッター事件は、「エディティング(編集)」という意味をあらためて問い直すものであった。プロのジャーナリストであっても、それは人の子。自らの思いこみや油断などによって、世間一般の常識から逸脱した表現を無意識のうちに公開してしまう危険性がある。結果として世間からの批判にさらされることになる。これは信頼性がブランドとなっている報道機関にとっては致命的な事態である。

また、編集という作業を介するか否かは、ブログやホームページによる個人的な報道・言論と、市民メディアのそれらを分ける境界線でもある。私が主宰するPJニュースの編集作業が機能しているか否かは別として、今回の衆院選でのネット上の報道・言論を見回していて、あらためて「編集」の重要性を認識した。ネット界での報道・言論がますます広がり、人々が手に取る情報が爆発的に広がっている現在、津波のように押し寄せる情報に人々は立ちつくしているのではないか。

情報爆発した世界では、人々はより困難な価値判断を迫られている局面で、その価値判断機能が麻痺(まひ)してしまい、検索回数の多さといったアルゴリズムで表示される検索エンジンの「評価」をうのみにしてしまったり、あるいは、情報の海に溺(おぼ)れる中、偶然たどり着いた情報にすがりついてしまう危険性すらある。情報の大海をさまよう小舟の船頭という意味で、マスコミ界、いやジャーナリズム界の「編集」機能がより重要性を増してきたことは確かだ。

また、産経新聞ツイッター事件は、これから先、マスコミ業界が避けて通れない「差別化」ということもあらためて認識させてくれた。産経はネット界での報道のイニシアチブを取るべく、まず先にネットに記事を配信するという「ネットファースト」という戦略を打ってきた。その中には、読者からの意見の取り込みや関連先へのリンクといったネット記事での同業他社との差別化という産経独自の試みがある。これはある種のメディア戦略の正攻法というべきものである。

この延長線上にあったのが、ツイッターなど今注目されるサイトを利用して、読者へのさまざまな働きかけをする囲い込みの試みだった。その結果が行きすぎた表現となったわけだ。これは産経社会部がネット読者を見下した、ある種の大衆迎合的、ポピュリズム的な試みとも受け取れる。しかし、産経が描いたネット大衆像と実際のネット市民の社会的な常識という点での認識に大きな開きがあったから、大きな批判が寄せられた訳だ。

この意味で、産経ツイッター事件はちまたでよく言われる「バーチャル世界での常識は、リアル世界での非常識」といったジャーゴンを覆すものであった。【了】

614名無しさん:2009/09/08(火) 08:47:08
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090902-OYT1T00131.htm

産経選挙班、投稿サイトに不適切書き込み
 産経新聞社会部の選挙取材班が、「ツイッター」と呼ばれるインターネットの投稿サイト上に開設した専用ページで、今回の衆院選に関し、「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」「産経新聞が初めて下野」などの書き込みをしていたことが1日、分かった。同社は、書き込みに厳しい批判が寄せられたとして、同サイト上で「軽率な発言だったと反省しています」と謝罪した。


 同社関係者などによると、社会部選挙取材班は新聞で伝えられない現場の記者の思いを伝えるため、衆院選公示日の8月18日に専用ページを開設。問題の書き込みは投開票日の30日以降に行われたとみられる。同社広報部は「一部内容に誤解を招く表現があった」などとコメントしている。

(2009年9月2日01時57分 読売新聞)

615名無しさん:2009/09/08(火) 08:48:51
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20090902ddm041040158000c.html

産経新聞社:「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」 社会部ネット書き込み
 産経新聞社社会部が衆院選に合わせて短文を発信・表示するネット上のサービス「Twitter(ツイッター)」に開設した公式ページで、記者の書いた文章が批判を浴び謝罪文を掲載していたことが1日、分かった。

 同社によると、公示日の8月18日から投開票翌日の同31日まで選挙取材班のコメントなどを発信。民主党圧勝が明らかになった同30日深夜以降に「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」「産経新聞が初めて下野」などと表示した。批判的な意見が多数寄せられた後、「社会部として是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした」「軽率な発言だったと反省しています。ご不快の念を抱かれた方には、おわび申し上げます」と謝罪した。

 同社広報部は「『不偏不党』を社是としており今後も方針に変わりはない。一部内容に誤解を招く表現があったので、社会部選挙班として説明と理解を求める趣旨の文を提示した」とコメントした。【真野森作】

毎日新聞 2009年9月2日 東京朝刊

616名無しさん:2009/09/08(火) 08:51:15
http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY200909020075.html

産経社会部、総選挙めぐり不適切書き込み 自社ページに
2009年9月2日10時51分

「ツイッター」と呼ばれるインターネットの投稿サイトに産経新聞が開設した専用ページに、同社社会部の選挙取材班が「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」「産経新聞が初めて下野」などと書き込んでいたことが分かった。

 書き込みには批判が多数寄せられたといい、同社は同じサイト上で「軽率な発言だった」と謝罪。「新政権を担う民主党に対し、これまで自民党政権に対してもそうであったように、社会部として是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした」と説明した。

 同社広報部によると、専用ページは衆院選公示日の8月18日に開設。書き込みは投開票日の30日以降にあったという。同社広報部は「不偏不党を社是としており、特定の政党を支持しているわけではありません」とコメントした。

617名無しさん:2009/09/08(火) 08:52:34
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090201000529.html

産経記者が不適切書き込み 衆院選めぐりネット投稿で
 産経新聞社会部の選挙班の記者が衆院選の結果について、インターネット上に短文を掲載するサービス「ツイッター」に「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」「産経新聞が初めて下野」と投稿、批判を受けて謝罪していたことが2日、分かった。

 同社広報部によると、選挙班は専用サイトを公示日の8月18日に開設。問題の短文は民主党圧勝が判明した同30日夜以降に記者が投稿した。翌日に同班としてサイト上で「軽率な発言だったと反省しています」と謝罪し「自民党政権に対してもそうであったように、是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした」と釈明した。

 同社広報部は「不偏不党を社是としており、今後もこの一貫した方針に変わりはありません」とコメントしている。

2009/09/02 16:16 【共同通信】

618とはずがたり:2009/09/08(火) 10:24:51
椿事件の逆バージョンっすね。

619名無しさん:2009/09/08(火) 21:20:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009090800644

政権交代は「成熟」の証=村上龍氏、米紙に寄稿
 【ニューヨーク時事】作家の村上龍氏は8日付の米紙ニューヨーク・タイムズに寄稿し、総選挙での民主党勝利について、有権者は政権交代ですべての問題が解決すると考えたわけではなく、政策の優先順位をめぐる「困難な選択」を行ったのだとし、「日本はようやく成年に達しつつある」と論評した。
 村上氏は、日本ではこれまで政府が社会基盤整備から雇用確保まで直面する問題を解決してきたと指摘。その上で、日本人は今や高齢化や財政難によって政府が全問題の解決能力を持っているわけではないことに気付いており、政権交代で「生活が改善すると信じるほど愚かではない」と述べた。
 さらに、この状況下で国民は資源配分に関して「何らかの困難な選択を行う必要がある」と分析。「われわれは衰退や崩壊の瀬戸際にあるのではなく、子供が大人に近づく際に経験する憂うつを味わっているにすぎない」と強調した。 (2009/09/08-17:00)

620名無しさん:2009/09/12(土) 14:45:02
http://www.j-cast.com/2009/09/06048887.html

テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目
(連載「テレビ崩壊」第10回<最終回>/ビデオジャーナリスト・神保哲生さんに聞く )
2009/9/ 6 コメント(27)
民主党は記者クラブ加盟社以外でも記者会見に参加できる「記者会見のオープン化」を進めている。民主党が政権をとった今、テレビをはじめとするメディアはどのように変わるのだろうか。連載の最終回は、民主党のメディア政策について、ビデオジャーナリストの神保哲生さんに聞いた。

――神保さんは2009年7月27日のマニフェスト発表会見で、「記者会見を開放する」方針がマニフェストに入っていない理由を鳩山由紀夫代表に質問しました。鳩山氏は「マニフェストに入れるまでもない」とした上で、政権獲得後も記者会見をオープンにする方針を改めて強調しました。このことで、テレビを始めとするメディアは、どう変わるのでしょうか。

神保 テレビ・新聞は、これまで、1次情報に関しては記者クラブという参入障壁に守られて、寡占状態になっていました。そのため、彼らは会見に出て発表モノを報じるだけで、仕事のある程度の部分は成り立ってしまっていました。ところが、新政権では、政府の会見がオープンになる。会見の内容を報じるだけでは差別化できなくなるので、希望的観測をすると、少しは分析的・検証的なものが出て来る可能性もあります。
番記者懇談は明らかにアンフェアなので、やめるべきだ

「会見のオープン化は、僕らにボールが投げられた状態」と話す神保哲生さん ――記事の質が上がる、ということでしょうか。

神保 ただ、そうなるとは限りません。現状の「会見がオープンになっていなくて、単なる親睦団体であるはずの記者クラブのみにアクセスが認められている」という状態が問題なんです。現段階では、「記者会見に出られるという特権を享受することで、自らが脆弱な位置に立たされている」という点が問題です。具体的には「気に食わないことを言ったり掟を破れば、出入り禁止になるなどの制裁がある」ので、クラブ構成員は予定調和の範囲内で行動するという仕組みが出来上がっています。1社だけ違うことはやらないし、他の人がある程度を超えていやがることはやらない。
――現状では「記者会見に出られる特権を失いたくないので、当たり障りのない質問しか出ない」ということですね。

神保 会見がオープンになるということは、会見に出られることが特権ではなくなることを意味します。これは、ほんの一面に過ぎません。もっと大事なことがある。それは、「記者がどんなにイヤな質問をしても、それを理由にして会見に出られなくなることはない」ということです。欧米の会見がオープンな理由は、それだけです。反社会的なことをしない限り、出入り禁止はないということです。
いわゆる「KY」な質問や、突然愛人スキャンダルに関する質問をしたとしても、全然問題ない。政治家には嫌われるが、それでも会見には出られる。結果として、「会見が真剣勝負の場になる」ということ。これが一番大事です。実は、会見がオープンになった時には、僕ら記者がちゃんと勉強し、クラブ構成員がとても聞かないような質問を連発することで、初めて、その意味が出てくると言えます。
――新規参入者の努力があって初めて、記者会見が「ガチンコ勝負」の場になると言うことですね。

神保 他にも問題はあるんです。今は会見後に「番記者懇談」なるものが行われています。この状態が続くと、「会見には行けるが、懇談には行けない」という懲罰的・制裁的な対応が可能になってしまいます。それだと、会見が「真剣勝負の場」になりにくくなる。懇談は明らかにアンフェアなので、やめるべきです。他社がみんな懇談に出ているのに、例えば「A社だけ厳しい質問をするので懇談には呼ばれない」という状態では、やはり記事の質に差が出てくるでしょう。
元々、記者会見の趣旨は「役人が記者からの質問を1人ずつ受けていたら、時間がかかってしょうがない。質問をする場を設けるので、同じ質問をしたい人も多いでしょうから、質問はまとめてして下さい」というものです。なのに、その後に懇談をやってるなんて訳がわからない。そんな暇があったら個別対応すべきです。

621名無しさん:2009/09/12(土) 14:45:26
>>620

新聞社は放送局を持つことで、権力の影響を受けやすくなっている
――そういえば、記者は会見や懇談以外にも、公務員の自宅に「夜回り」することでネタを取ることが重要だとされています。

神保 民主党は、公務員と政治家との距離について一定の制限を設ける、という考えを示しています。これは、癒着を防ぐことを狙いとしたもので、「会うことを禁ずるか、会った場合は、会ったことを記録して情報公開する」という方針です。同じことが、記者と公務員についても言えるはずです。公務員が非公式の場で記者に会って特権的な情報を与えることは、あってはならないことです。公務員が夜回りを受けるということは、完全に公務員法違反ですよ。記者はちゃんと会見で聞きなさい、ということです。
――中々、「会見が開放されて良い」という、一般的に言われているような簡単な話ではないようですね。

神保 これまで会見に入れなかった記者たちが会見に入れるようになるのは、いいことですが、その結果会見に入れるということの価値は下がります。特権ではなくなるわけですから。だとすると新しく入ってくる人たちにとっては、価値が下がったものへのアクセスが可能になるだけということになります。その意味では、新しいメディアが新規参入したとしても、それだけで採算が取れるような事業計画は描けないでしょう。ただし、「会見-懇談-夜回り」という一連の流れが無くなれば、会見の質は非常に上がるかも知れません。それは、新しく会見に参加する記者の勉強量や意欲にかかってきます。会見できちんとした質問をするためには、普段から継続的に取材して、勉強していないとダメですよね。それで初めて「クラブの外から記者が参加するようになって、会見が活性化しましたね」となると思います。
――現状のメディアを取り囲む問題として、記者クラブ問題の他に、(同一資本がテレビと新聞の両方を保有する)クロスオーナーシップを挙げています。何が問題なのでしょう。

神保 本来は再販問題の利害当事者ではないはずのテレビが、クロスオーナーシップのせいで、再販問題について報じられなくなっています。テレビが完全に利害当事者になってしまったんです。
逆に、新聞社が権力に弱い放送局を持っていることで、権力の影響を受けやすくなってしまっている。クロスオーナーシップは多くの先進国で禁じられているのですが、その理由は「言論多様化の妨げになる」からです。日本では「テレビ局をやろうとすると、新聞社と組まないと明らかに不利」ということで、クロスオーナーシップが組み合わさった結果、5大紙にテレビ5系列が存在しています。このような状況では、例えば朝日新聞とテレビ朝日とで根本的に立ち位置が違うような状況が生まれるはずがありません。他系列も同様です。この時点で、本来は10あるべき言論が、5になってしまっている。
 メディアというのは、特別な存在です。何か世の中に問題が起こった場合、それをメディアが伝えるからこそ、「世の中が、それを許容しない」ということが起こる。一方、メディア自身が、自分の行為を「すみませんが、自分はこんな良くないことをやっているんです」とカミングアウトすることはありません。唯一、この状況を正す方法は、メディア間での相互批判を担保することです。例えばNHKが民放を、雑誌が新聞を、新聞がテレビを批判する、といったように。ところが、クロスオーナーシップで、「新聞-テレビ」という最も影響力のあるメディアによる相互批判が失われています。「再販問題をテレビが全く報じない」というのが、その典型です。

622名無しさん:2009/09/12(土) 14:45:38
>>621

マスコミ既得権益が何かを知らないことが多い
――民主党は、クロスオーナーシップの見直しを掲げています。

神保 日本にも「新聞とテレビとラジオを同時に持たなければ良い」という「集中排除原則」があります。この原則の見直しが進むはずです。ものすごい抵抗にあうと思いますが、彼らが着手できなかった場合は、こちらから後押ししないといけないと思っています。ただ、惜しいのは、このくだりが政策集「INDEX2009」にしか入っていなくて、マニフェストには盛り込まれていないことです。
――「INDEX2009」では、「日本版FCC」の創設もうたわれていますね。この意義は、どこにあるのでしょうか。

神保 ジャーナリズムの担い手でもあるテレビが、監視対象であるはずの政府から免許をもらうという現状が問題なんです。さらに、電波は国民の資産ですから、政府が恣意的に割り当てるのもおかしい。この2つの機能を、国民の代表である第三者機関が果たすべきだ、という議論です。
FCCに代表される独立行政委員会と呼ばれる第三者委員会は、政権交代があるからこそ中立性が担保されるものです。政府が委員を任命するので、当然政治性が入ります。ところが、政権交代のたびに、メンバーが入れ替わるので、結果として中立になる。独立行政委員会が出来ること自体は良いことだと思いますが、民主党の力が強すぎると、機能しなくなるのではないかという懸念を持っています。自民党にも、もうすこし踏ん張ってもらわないと…。
――政権が変わると、既得権益を持つ既存マスコミは「改革される側」。抵抗しそうですね。

神保 政権発足当初は、ハネムーン的雰囲気もあるかも知れませんが、民主党が、本格的に既得権益をはがそうとしたときが勝負です。メディアの側が「特殊法人などの既得権益も一理ある」という報道を始める可能性についても、気をつけるべきです。一般の人は、マスコミ既得権益が何かを知らないことが多い。報じ方によって「どっちが悪でどっちが善か」は、簡単に変えられてしまいます。そうなると、「やりすぎじゃないか」という世論が起こる可能性も皆無ではありません。今のところ、メディアは「お手並み拝見」というところでしょうか。
――神保さんは、10年前からインターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を運営しています。民主党政権誕生で、ご自身の番組は、どのように変わりますか。

神保 これまでやってきたことを、粛粛と続けていくだけですね。会見のオープン化は、僕らにボールが投げられた状態です。ちゃんと勉強して質問しないといけない。マンパワーが許される限りやります。それ以外は大きく変わりません。ただ、多少取材できる領域が広がる可能性があるので、それは期待しています。
これからの僕らの仕事は、民主党政権をチェックすること。民主党側からすると「これまで友好的だと思っていた神保さんが、あの日を境に厳しくなった」と思ってもらわないと困ります。逆に言うと、自民党が、どのようにして政党としてのアイデンティティを回復するかについても見ていかないといけません。外側から見ると「民主党に厳しくて自民党に甘い」報道になっても不思議はありません。だって、少数野党の座に落ちた自民党は、もはやチェックされるべき主要な権力ではなくなってしまった訳ですから。むしろ、自民党が再起することが、民主党の暴走を防ぐという意味で、市民社会にとっては利益になるんです。

--------------------------------------------------------------------------------
神保哲生さん プロフィール


じんぼう・てつお ジャーナリスト。1961年東京生まれ。15歳で渡米。一時帰国し、国際基督教大学(ICU)教養学部社会科学科卒。コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。AP通信などアメリカ報道機関の記者を経て1994年独立。以来、ビデオジャーナリストとして日米を中心とする世界各国の放送局向けに映像リポートやドキュメンタリーを多数提供。2000年1月、日本初のニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を設立し代表に就任、現在に至る。

著書に『ツバル─地球温暖化に沈む国』(春秋社)、『地雷リポート』(築地書館)、『ビデオジャーナリズム─カメラを持って世界に飛びだそう』(明石書店)、『民主党が約束する99の政策で日本はどう変わるか? 』(ダイヤモンド社)など。専門は国際政治、地球環境問題、メディア倫理。特に近年は地球温暖化、非人道的兵器、民主党の政策を精力的に取材している。なお、代表を務める「ビデオニュース・ドットコム」(http://www.videonews.com/)では、「特集・民主党政権を展望する」を配信中。

623名無しさん:2009/09/13(日) 11:45:25
http://mainichi.jp/select/opinion/watching/news/20090913ddm004070015000c.html

社説ウオッチング:新政権前夜 「25%減」発言、評価に差
 ◇「野心的な政策転換」−−毎日
 ◇負担増に強い警戒−−読売、産経
 新政権の輪郭が浮かんできた。「民社国」「国家戦略局」など、目新しい見出しが紙面をにぎわしている。鳩山内閣発足を控えたこの週、民主党など3党は連立政権樹立で合意した。鳩山由紀夫・民主党代表が温室効果ガスの削減目標「90年比25%削減」を明言するなど、政治の変化を印象づける動きも目立った。それにつれ、各紙社説の論調も、これまでと違う構図を描きつつある。

 ◇連立合意、社民に注目
 民主、社民、国民新3党の連立協議は9日、最終決着した。社民党の動向が久々に注目を浴び「自社さ」連立時代がよく引き合いに出されている。だが、細川護熙首相の退陣を受けた94年の連立協議の紛糾をむしろ思い出した。

 細川政権の連立与党だった旧社会党(社民党の前身)など非自民勢力は新政権樹立へ政策協議を進めたが、旧社会党は小沢一郎新生党代表幹事(当時)から、税制と安全保障で徹底的な譲歩を迫られた。結局、統一会派問題をきっかけに不満が爆発し、党は連立を離脱した。小沢氏と村山富市委員長(当時)らのすさまじい闘争はさらに続き、「自社さ連立」に至る。

 今回も安全保障をめぐり民主、社民両党が調整に手間取ったが、実際は合意以外にゴールがないことが暗黙の前提だった。しかも、攻勢をかけていたのはむしろ社民党の方で、交渉の過程では福島瑞穂党首が小沢氏に電話で後押しを頼んでいたという。15年、変われば変わるものだ。

 その「民社国」連立合意を、各紙は10日社説で取り上げた。おおむね共通したのは、社民党が独自性にこだわるあまり、政権運営に支障を来すことを懸念するトーンである。

 ◇安全保障で懸念も
 焦点の米軍基地問題は「沖縄県民の負担軽減の観点から、日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」との表現で折り合った。これら合意を毎日は民主党マニフェストに沿ったものとして「おおむね妥当」と評価した。同時に社民党に対し、「仮に存在感アピールだけを目的にするのであれば、国民の理解は得られない。今後、抑制的対応が必要となる」と注文をつけた。

 民主党が社民、国民新党との連立にこだわるのは、参院の過半数確保を最重要課題とするためだ。だが、政権選択の衆院選で圧勝を収めたのは、やはり民主党だ。朝日は「総選挙で圧倒的な支持を得た民主党の主導で動いていくのもまた当然」とし、他2党に政権に加わる責任を自覚するよう促した。「民主党が少数党の主張に引きずられて妥協を重ねるようなことがあれば本末転倒だ」(日経)など、連立政権の民主党主導を肯定する論調が目立った。

 合意内容に対しても批判的なのは読売、日経、産経だ。米軍再編や在日米軍基地で「見直しの方向」が盛られた点などを読売は「将来の(日米同盟の)火種となりかねない」と懸念、産経は「同盟関係が円滑に維持できるかに関しては疑問を提起せざるを得ない」と指摘した。日経は郵政改革の見直し部分について「極めて問題点が多い」と批判した。

624名無しさん:2009/09/13(日) 11:45:37
>>623

 ◇温暖化対策、日本の道は
 連立協議と並び強い関心を呼んだのは、鳩山代表による「2020年までに90年比25%削減をめざす」との日本の温室効果ガス削減の中期目標に関する7日の発言だ。民主党マニフェストに沿った方針とはいえ次期首相の決意表明は内外で反響を呼び、各紙も8日から9日の社説で取り上げた。

 この問題で麻生太郎首相は「05年比15%減」を提唱していた。毎日は鳩山氏の踏み込んだ発言を「野心的で、政権交代を象徴する政策転換のひとつだ」ととらえ「国際交渉にはずみをつけることは大切だ」と評価した。

 同時に鳩山氏が国際公約の際の前提とする「すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意」に向け、米中、新興国を動かす戦略の構築を求めた。民主党が低炭素社会のビジョンを示し、国民と共有する必要性も強調した。

 朝日も「目標を明言した意義は大きい」とし、達成への具体策を早急に詰めるよう促した。日経は「科学が先進国に要請する削減幅の下限」とする一方で、国内産業界の反発を解決するための政策立案を強調。「排出削減をひたすら企業への負荷、家計への負担とする途上国型の発想とはそろそろ決別すべきではないか」と指摘した。

 これに対し、読売、産経は懸念や懐疑的な視点を示した。厳しい排出基準を課され国内産業界や国民生活の負担が増大する事態を警戒したためだ。「高い削減目標より、現実的な施策で世界の排出削減に貢献する。それが日本がなすべきことだ」と読売は主張した。産経は「景気回復の出はなをくじかれてはたまらない」と懸念、「日本が突出して高い削減率を示すことにどういう意味があるのだろうか」と疑問を投げかけた。

 6日の本欄で指摘したが、衆院選で政権交代が決まって以降、総じて言えば読売、産経は政策の継続性を重視し、毎日は「変化」の実現に軸足を置いている。

 読売、産経は自公政権時代に野党・民主党の政策に厳しい論調が目立っただけに、鳩山氏の言動や新政権発足に向けた動きに批判色が強いのはその延長線上だろう。毎日は民主党がマニフェストを実現に移すことを基本的に評価する立場だ。こうした各紙のスタンスの差異が、新政権の論じ方に早くも投影されているようだ。【論説委員・人羅格】

625名無しさん:2009/09/14(月) 21:35:15
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090914-543682.html

鳩山代表「ぶらさがり取材」を見直しか記事を印刷する

 民主党の鳩山由紀夫代表は14日、麻生太郎首相と会談した際に、現在は原則1日2回行われている首相官邸での「ぶら下がり質疑」を見直す考えを示した。同席した河村建夫官房長官に「ぶら下がりの在り方を変えようと思っている。文書で取り決めがあるのか」と質問。河村氏は「変えるには(記者クラブ側と)仕切り直しが必要だ」と説明した。

 民主党内では、選挙戦でも「発言のぶれ」が目立った鳩山氏の失言を懸念し、記者団との質疑を大幅に減らす方向で検討を進めている。民主党が掲げる「情報公開の徹底」と矛盾するだけに批判の声も上がりそうだ。

 鳩山氏は今年5月の代表就任後、原則1日1回のぶら下がり取材に応じていたが、衆院選で民主大勝の流れが固まった選挙戦終盤以降は「日程上の都合」などを理由に取材に応じないことが多くなっている。(共同)

 [2009年9月14日19時31分]

626名無しさん:2009/09/15(火) 20:30:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009091500891

首相会見、雑誌記者にも開放=「ぶら下がり」は制限要求−民主
 民主党の鳩山由紀夫代表が16日の首相指名後に首相官邸で行う就任記者会見が、雑誌記者にも開放されることが15日、決まった。記者会見の「オープン化」を理由に同党が申し入れ、内閣記者会が受け入れた。首相会見の取材は原則として、内閣記者会の加盟社と、一部外国メディアなどが対象のオブザーバー会員に限定されており、未加盟の雑誌記者が参加するのは初めて。
 首相が官邸で行う記者会見は、日本新聞協会に加盟する新聞、通信、放送各社でつくる内閣記者会が主催している。民主党は内閣記者会に対し、16日の首相会見に雑誌記者10〜15人程度、外国人特派員10人程度の出席を認めるよう打診。記者会側は特例的な措置として了承した。日本雑誌協会と日本外国特派員協会が窓口となって、人選に当たる。
 民主党はこれまでも、代表の記者会見に関し、メディアの取材制限を設けてこなかった。
 一方、同党は、小泉政権以来の歴代首相が原則として毎日2回応じてきた「ぶら下がり取材」を1回に減らすよう、内閣記者会に申し入れた。記者会側は「首相への取材機会を減らすのは認められない」と、再考を求めている。 (2009/09/15-20:09)

627名無しさん:2009/09/17(木) 00:28:37
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091601001104.html

雑誌記者ら初めて参加 民主が首相会見オープン化
 鳩山由紀夫首相が16日に官邸で行った就任記者会見に、初めて雑誌記者らが参加した。民主党側が「よりオープンな会見を行いたい」と申し入れ、内閣記者会も受け入れた。

 首相が官邸で開く記者会見は日本新聞協会に加盟する新聞、通信、放送各社でつくる内閣記者会が主催。出席は記者会加盟各社と一部海外メディアなどのオブザーバー会員に限定されていた。

 民主党は雑誌や専門紙記者の参加と、外国特派員の参加枠拡大を認めるよう要求。関係者間で人数の調整などをしていた。

2009/09/16 22:38 【共同通信】

628名無しさん:2009/09/17(木) 00:31:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091601079

次官会見廃止「報道統制では」=記者団から懸念相次ぐ−官房長官「政治主導」強調
 「脱官僚依存」を理由に各省庁の事務次官や長官の定例記者会見を行わないと申し合わせた鳩山新政権。16日深夜に行われた平野博文官房長官の初会見では、冒頭から記者団が「報道統制では」などと懸念を口にし、矢継ぎ早に質問した。
 平野氏は「会見は大臣などの『政』がしっかり行う」「官僚主導から政治主導」「決して言論統制との考え方ではない」と繰り返した。 
 記者団は▽省庁の課長らによる政策の背景説明も廃止対象に含むのか▽閣僚の会見の頻度を多くすべきだ−と指摘した。平野氏は「背景説明については対象外」と述べるにとどまった。
 各省庁では16日から、会見を取りやめたり見送ったりする動きが広がった。
 公正取引委員会は同日午後1時半から予定されていた事務総長会見を中止。「大臣のいない公取委は他省庁とやや立場が異なるが、民主党幹部から事務次官会見廃止の意向表明があったため、公取委に対する方針を確認したい」と説明した。
 17日に内田俊一長官の定例会見を予定していた消費者庁。民主党は長官人事の見直しを示唆しており、ある幹部は「現状では会見をやりたくてもできない」と話した。
 防衛省では毎週、事務次官以外にも、統合幕僚長、陸海空の各幕僚長の会見が開かれている。廃止されれば、海外活動の状況などに関する情報発信の場が減る可能性があり、記者クラブは省側と協議を始めた。(2009/09/17-00:15)

630名無しさん:2009/09/17(木) 20:48:36
>>629

「今回は5人の記者にお入りいただこうと思っています」

 2002年、当時幹事長だった岡田克也氏(外務大臣に就任)が、週刊誌やスポーツ紙、海外報道機関、フリージャーナリストなど広くに記者会見を開放し、以降「どなたでも参加いただけます」とのスタンスを貫いてきた。

 そのスタンスは民主党が政権を取ることが確実となった総選挙以降でも変わらない。投開票日の開票センターの会見や、連日、民主党本部で開かれた会見は、広く、国内外のメディアに開放された。

 しかし、場所が官邸に移った途端、事情が変わった。会見への参加が許されたのは、内閣記者会に加盟する各社の記者、海外メディアの記者10人程度、そして、日本雑誌記者会に加盟していて、国会記者証を持つ5人の雑誌記者である。上杉氏は、官邸の外にいた。

 断っておくが、この話は「大手メディアvs在野メディア」という対立構図で描こうとしているわけではない。「新政権vs官僚」という対立構図が、早くも透けて見えるのだ。

 「今回は5人の記者にお入りいただこうと思っています」

 日本雑誌協会で、下部組織である日本雑誌記者会の事務局長を務める渡辺桂志氏の元に、唐突に電話が入ったのは、鳩山内閣が発足した16日の朝のことだった。

 電話の主は、官邸。正確には、官邸関連の広報業務を取り仕切る、内閣官房内閣広報室、その中の、内閣報道室である。内閣官房の官僚は、各省庁からの出向者が多い。

 日本雑誌協会は以前から、記者クラブ加盟社に限定された記者会見には反対を表明しており、幾度も「会見開放」を各政府機関に申し入れて来た。しかし、回答は当日朝まで持ち越され、「5人」。しかも、国会記者証の制限付きだった。

 特例で、記者クラブ側から日本雑誌記者会に割り当てられている国会記者証の枠は、実質30人分。枠を増やすよう求めているが、かなえられていない。渡辺氏は言う。

 「突然の話だったので、もう慌てて手配しました。民主党とは、懇談会の場を通じて意見交換をしており、官房長官に就任した平野(博文)さんなどから『民主党としては、記者クラブ以外のメディアにも門戸を開きたい』とのお話もいただいていたのですが…」


会見の主権が、民主党から官僚の手に

 一方、民主党本部の報道担当に確認すると、喧噪の中、こう返事が返ってきた。



民主党本部には連日、フリージャーナリストも含めた大勢の記者が詰めかけている (撮影:都築雅人)
画像のクリックで拡大表示

 「就任会見はこれまでとは違って官邸主催になりますので。えっ、雑誌は5人なんですか? 知りませんでした…。一応、従来の党本部での会見のように、雑誌、海外、ネットを入れてくれと要求はしたんですがね…」

 つまり、今回の就任会見では、“主権”が民主党ではなく、内閣官房という組織に属する官僚の手に渡ってしまった。その結果、オープンな会見が実現されなかったということである。

 なぜ、オープンな会見が必要なのか。記者クラブ加盟社以外の媒体やジャーナリストによる恨みつらみだととらえると、本質を見誤る。上杉氏は、語る。

 「別に記者クラブが悪いという話じゃない。政府の会見を開放してくれと言っているんです。記者クラブに限定した会見が、官僚とメディアの馴れ合いを生み、メディアは官僚に都合がいいように利用されてきた。その体質から脱却することが、脱官僚の入り口なんです」

631名無しさん:2009/09/17(木) 20:48:54
>>630

「官僚制の中に記者クラブが組み込まれている」

 上杉氏の見立ては、こうだ。

 日本の官僚組織は、首相官邸から省庁に至るまで、記者クラブという組織に独占的に取材をさせる「特権」を与えて来た。そうすることで、役人の思惑に即した発表を横並びで一斉に国内外へ流布することができ、コントロールもしやすい。会見以外の個別の「リーク」を利用すれば、意に反する報道を抑えることもできる、と。

 具体的に、どういうことなのか。上杉氏はこう説明する。

 「例えば、国土交通省が道路建設の需要統計の紙を記者クラブに出すわけですね。だから、道路建設が必要なんだと。役所が記者クラブに紙を投げた以上はそれが事実で、それがニュースになる」

 「普通、世界の報道機関は、需要統計が事実かどうか、道路が本当に必要かどうか役人を疑うわけですけど、日本の場合は官僚制の中に記者クラブが組み込まれているので、批判や検証はなかったわけです。政治家もそれに乗っかった」

 「農水省の戸別補償だって、民主党はできると言っていたのに、役人ができないと発表して、どんどんとできない雰囲気を広めていく。そうすると政治家も、データを持っている役所がそう言っているんだからと、気付かないうちに、マインドコントロールされてしまう。こんなことは、海外では100%起らない」
 上杉氏の言うように、報道機関による自主組織、記者クラブに限定して会見や情報公開を行う政府は、先進国の中で日本くらいである。

 例えば米国では、ジャーナリストであれば誰でもホワイトハウスに取材申請をすることができ、ホワイトハウスやシークレットサービスによる身分確認が終われば、フリージャーナリストだろうがパスが与えられ、会見への参加や政府内での取材活動が認められる。

 上杉氏は、閉ざされた会見は、官僚支配の温床という弊害を生むだけではなく、国民の「知る権利」を毀損していると続ける。

 「国民の知る権利、情報公開の見地からいっても、より多くの記者、あらゆる価値観を持った人が質問の機会を持ち、権力側に問う方が、情報が出てくるわけです。多様化した質問が出れば、それだけ権力の思惑、あるいは隠そうとしていることを知るチャンスが増える。それを、役人は記者クラブを利用して防いでいるわけです」

632名無しさん:2009/09/17(木) 20:49:06
>>631

「政府自ら身分確認をしない今の方が、よほど危険」

 上杉氏は、10年間、政府の会見の開放を訴え続けてきた。民主党の幹部から直接、「開放」の言質も取った。いよいよ政権交代。万感の思いで、鳩山内閣発足の日を迎えたが、その思いは裏切られた。特に、最初の会見に、大きな意味と意義があると考えていただけに、裏切りの気持ちは強かった。

 「日本の官僚組織は横並びなので、その頂点である官邸が会見を開放するとなれば、雪崩を打ってその下にある各省庁の会見も開放されるはずです。そうすれば、地方自治体や警察組織など全国に3000も5000もあると言われている記者クラブに限定した会見も、順次、開放される。だから、10年前から、官邸、そこしか狙っていません」

 だが、内閣官房の内閣報道室は、決まって記者クラブに限定する理由を、スペースの問題と危機管理の問題に求めてきた。しかし、これは詭弁だと、上杉氏は訴える。

 「スペースの問題は、今の民主党の代表会見の場より、官邸の会見場の方がよっぽど広いわけですし、いざとなったら2回に分けてもいいわけですよね。危機管理は、むしろ今の方が危ない」

 「例えば僕が米国でオバマ大統領の会見に参加したいと申請したら、ホワイトハウスが、こいつはどういう人物か、本当にジャーナリストか、過去の記事はどうか、犯罪歴などブラックリストに載ってないか、というのを調べてパスを出す。ところが日本は、官邸が精査せず、人選は各報道機関に投げちゃっている。中には、下請けや契約社員の人間もいるわけで、その方が、よほど危険だと思います」


「一気に開放するわけにはいかなかった」

 そして、上杉氏は、こう言い捨てる。

 「民主党政権は、会見開放という自分の足下の改革すらできないのであれば、霞が関全体の官僚打破なんて到底できるはずがない」

 ただ、民主党としても、言い訳がある。民主党本部の報道担当は、こう話す。「初日から一気に開放するわけにはいかなかった。とにかく、今後とも、内閣官房などと交渉しながら、開放の要求をしていきたい」。

 確かに、風穴は空いた。日本雑誌協会の渡辺氏によると、「記憶の限り、雑誌記者が首相の就任会見に入ったことはないと思う」。今回は、結果として、朝日新聞社から、アエラと週刊朝日、新潮社から週刊新潮の記者が入った。だが、質問は禁じられた。渡辺氏は語る。

 「今回は、フリーの記者から見れば、雑誌記者会が特権を利用したことになるし、国会記者証という制限や、質問禁止という障壁も残った。これから本当にオープンな会見を求めて、ちゃんと交渉をしていきたい。これからです」

 現時点で「公約違反」だと断じるのは早計かも知れない。が、このまま来年の参院選まで事情が変わらないのであれば、それは1つの裏切りを国民の前でしたことになる。

 「会見も政府主導に変えました」――。何と分かりやすい変化だと思うのだが、行く末いかに。

633名無しさん:2009/09/17(木) 21:50:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009091701041

「民主党方針と矛盾」=会見廃止、メディア研究者が批判
 鳩山内閣の各省庁事務次官らの記者会見廃止について、民主党の「政治資金問題第三者委員会」メンバーでもある服部孝章立教大教授(メディア法)は17日、「『脱官僚依存』を掲げ、政治家が自身の言葉で責任を持って説明すること自体はいいこと」と指摘した上で、「政治家による会見一元化は国民の知る権利を奪うもので、民主党が掲げる情報公開と矛盾する」と批判した。
 さらに、中央省庁に加え、沖縄など地方の出先機関でも記者会見を中止する動きが出始めたことについて「中央集権化や情報管理を強めるもので、民主党が進める地方分権とも相いれない。特に沖縄では2004年8月の米軍ヘリ墜落事故や基地移転問題など、国の出先機関に直接取材する必要も多いのでは。国民に一刻も早く情報を伝える必要が出た場合、いちいち東京にいる大臣らに広報の許可を取っていては緊急時に対応できない」と懸念を示した。(2009/09/17-21:25)

634名無しさん:2009/09/17(木) 23:18:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009091702000057.html

「官僚の会見中止」 方針に質問が集中
2009年9月17日 朝刊

 「脱官僚支配」を掲げ、十六日の官僚懇談会で、各省庁の事務次官らによる定例会見の原則禁止を申し合わせた鳩山内閣。同日深夜の閣僚会見で、平野博文官房長官がその方針を説明すると、記者側からは「言論統制にならないのか」などの質問が、各閣僚に対して相次いだ。

 平野長官は「今までは大臣に関係なく次官が会見していたが、今後は担当大臣がしっかり会見し、政治主導で対応する」と説明。「取材と会見とは違う。取材は役所が対応すればいい。事実関係のブリーフィングも会見ではないと考えている」と補足した。

 金融・郵政改革担当相の亀井静香氏は、「言論統制だとは思わない。役人が外に発言することで官主導になってしまう。大臣、副大臣が責任をもって発言する」。旧大蔵省出身の藤井裕久財務相は「昔の先輩からは『行政官は政治に関与してはいけない』と習いました。その基準が破れたため、霞が関(の力)がだんだんと増強した。行政官が省を代表する会見をすることを許してはいけない」としたが、「取材を否定しているわけではありません」とも述べた。

635名無しさん:2009/09/18(金) 23:56:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090918/plc0909182133023-n1.htm

岡田外相、記者会見は外務省記者会以外にも開放
2009.9.18 21:27

このニュースのトピックス:民主党

会談を前にキャンベル米国務次官補(右)と握手する岡田外相=18日午前、外務省(代表撮影) 岡田克也外相は18日夕の記者会見で「大臣会見に関する基本的な方針について」を発表した。外務大臣の定例記者会見を、従来の日本新聞協会や日本民間放送連盟など外務省記者会所属記者以外の記者にも「原則として、すべてのメディアに開放する」とした。

 岡田氏は方針について「大臣(自分)の考え方だ。支障がなければ(他省庁に)広がりをもってくるのではないか」と述べた。

 方針では、(1)日本インターネット報道協会会員(2)主要メディアが発行する媒体に定期的に記事などを提供する人(いわゆるフリーランス)−の参加を認めるとしている。

 これに対して、外務省記者会は18日夜に代表者会議を開き、(1)十分な説明もないまま、方針を具体化する形で外相の会見時間が(夕方に)設定されたことは残念(2)外務省として(記者会見などの)情報発信をどう考えているのか−などとした文書を外務省報道課を通じて岡田氏に提出した。

636とはずがたり:2009/09/18(金) 23:59:05
>>635
早速記者倶楽部利権に切り込むって所ですねー

637名無しさん:2009/09/19(土) 18:26:47
http://www.j-cast.com/2009/09/19050063.html

岡田外相、記者会見開放を宣言 ネット・フリーランスにも
2009/9/19 コメント
岡田克也外相は2009年9月18日夕の会見で、今後の外相定例会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べた。鳩山由紀夫首相が、就任前の「会見開放公約」を破る形で首相就任会見からフリー記者やネットメディアを排除し、「公約破りだ」と批判を浴び民主党内からも異論が出ていた。

岡田外相が示した方針は、記者クラブ所属の報道機関以外にも、「日本雑誌協会」と「日本外国特派員協会」、J-CASTニュースも加盟している「日本インターネット報道協会」などの会員にも対象を広げるというものだ。また、こうした媒体へ定期的に記事を書いているフリーランスの記者の参加も認めている。記者の事前登録が必要、ともしている。雑誌と特派員に関しては、従来からも参加が認められる場合もあり、今回ネットとフリーの記者への開放が認められたことが大きな変化だといえる。

これに対し、記者クラブ側には不満もあるようだ。外相発言を9月19日朝刊で伝えた産経新聞によると、外務省記者会は、「十分な説明もないまま、方針を具体化する形で外相の会見時間が(夕方に)設定されたことは残念」「外務省として(記者会見などの)情報発信をどう考えているのか」などとした文書を、同省報道課を通じて外相に出した。記事を読む限り、記者クラブ側が明確に外相方針に反対している様子はないが、全面賛成という空気でもないようだ。そもそも、この外相発言を19日の朝刊(東京最終版)で伝えたのは、全国・大手紙では産経新聞と毎日新聞だけだ。朝日、読売、日経は報じておらず、「無視」した形だ。

次は鳩山首相の対応に注目が集まりそう
民主党の会見開放については、鳩山代表が首相就任前には開放を「マニフェストに書くまでもない(自明のこと)」と明言しながら、9月16日の首相就任時の会見ではフリー記者らを排除したことから批判の声が上がっていた。J-CASTニュース「首相記者会見『オープンにする』 鳩山政権『公約』破り、ネット『締め出し』」(09年9月16日)で報じたように、日本インターネット報道協会に加盟する日本ビデオニュース社の神保哲生さんは「これは公約違反です」と批判した。また、J-CASTニュース「『記者クラブの公約破り』にコメント 民主逢坂議員のツイッター『炎上』」(9月18日)では、民主党の藤末健三・参院議員が、ネットのツイッター上で会見オープン化の件で「民主党の信頼にかかわります」と憂慮を示したことを紹介していた。

こうした中、次は鳩山首相の対応に注目が集まりそうだ。日本インターネット報道協会が9月15日夜に送った首相就任会見出席要望書に対し、官邸報道室は、どこのメディアを会見に入れるのかは「報道室ではなく記者会が決めること」と回答した。岡田外相の会見開放が実現すれば、「政治主導」で事態を変革したことになる。鳩山首相は「記者クラブ主導」を追認し続けるのだろうか。

638名無しさん:2009/09/20(日) 11:10:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090920-OYT1T00043.htm

放送局の監督、独立委で…政府が本格検討
鳩山内閣
 政府は通信や放送に関する規制などを所管する独立行政機関「通信・放送委員会」の設置に向け、本格的な検討に入った。


 通信・放送に関する監督権限を総務省から切り離すことで、国家権力を監視する役目のある報道機関の放送局を国が監督している現行制度の矛盾を解消する。近く政府内に権限移管を検討する組織を発足させ、早ければ来年の通常国会に新機関の設置法案を提出し、2011年の発足を目指す。

 総務省は現在、放送局や通信事業者に対し、電波の割り当てや法律に基づく規制・処分、許認可などの権限を持っている。電波の割り当てや許認可の可否について審議会や懇談会の答申を受けるが、事実上、総務省が最終決定しているのが実態で、民主党は「報道機関を国家権力が監督するのは問題だ」と批判してきた。

 民主党は、通信・放送行政を総務省から独立機関に移管する構想を「放送・通信政策の目玉」として、衆院選前に公表した政策集に盛り込んでおり、政権交代を機に政府として本格検討に入った。

 政府は独立した強い権限を持つ米連邦通信委員会(FCC)を参考に、新機関を「日本版FCC」と位置づける。検討組織では放送や通信の業界関係者、有識者らを交えて意見交換し、実現への環境整備を進める。通信・放送分野の規制を事前規制から事後規制に転換し、国内業界が技術の進展に対応しやすいようにすることも検討する。

 また、番組内容が人権侵害など放送倫理を著しく逸脱した場合、放送局に被害者救済を命じる権限を新機関に与えることも議論される見通しだ。だが、人権侵害などのケースには現在、放送局などが作る自主規制団体が放送局に意見や勧告を出している。新機関が命令権を持つことについて、放送業界では「報道への不当介入につながるおそれがあり大問題だ」(民放首脳)と反発する声が強い。

(2009年9月20日03時05分 読売新聞)

639名無しさん:2009/09/20(日) 11:15:04
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001232.php

ニュース・コメンタリー (2009年09月19日)
開かれない記者会見に見る鳩山政権への一抹の不安
神保哲生(ビデオニュース・ドットコム)
 16日に発足した鳩山由紀夫首相の就任記者会見は、これまで民主党が行ってきた記者クラブ以外のメディアにも開かれたフルオープン方式ではなく、基本的には自民党時代と同じ記者クラブ加盟社の記者のみが出席できる、極めて制限されたものとなった。
 首相官邸の記者会見を主催する記者クラブ・内閣記者会の幹事社によると、鳩山氏が就任以前から政権をとった暁には記者会見をオープンにすると繰り返し宣言していたため、民主党側から会見を開放するよう要請されるのは時間の問題だと覚悟し、そのための準備も進めていたという。ところが、就任直前に民主党側から届いた指示は、雑誌社と外国報道機関の記者数人を新たに会見に招き入れるだけでいいというものだった。
 官邸の報道室はビデオニュース・ドットコムの取材に対して、党側の意向を伝えてきたのは、平野博文現官房長官(当時は民主党役員室長)だったことを認めている。しかし、これが果たして平野氏の独断で行われたものか、総理の意向を反映したものなのかは、現時点では明らかになっていない。
 松野頼久官房副長官は、首相官邸の会見がオープンにならないことが、党にとって決して良い結果をもららさないと進言してきた民主党議員の藤末健三参議院議員に対して、セキュリティ(保安)上の問題を理由にあげたという。
 しかし、現時点で記者会見に参加できる記者クラブ加盟社の記者に対しては、特にセキュリティチェックなど実施されていない。また、総理官邸には入り口に金属探知機があり、出入りの際に持ち物は全てチェックされるシステムが既に整備されていることから、セキュリティが記者会見をオープンにできない本当の理由とは考えにくい。
 現時点では鳩山首相も平野官房長官も、就任記者会見がオープンにならなかった理由を説明していない。
 また、今回特筆されるべき点は大手メディアが今回の記者会見問題をまったく報じていないことだ。鳩山首相の記者会見が記者クラブ以外のメディアに開かれなかったことが、ネット上で厳しい批判にさらされていることを報じた主要メディアは、事実上1社もなかった。
 しかも、朝日、時事、共同にいたっては、鳩山政権が民主党時代の慣習や度重なる約束を覆し、記者会見のオープン化を実施しなかったことを1行も報じないばかりか、その記者会見が雑誌と外国報道機関の一部に開放されたことを指して、それがあたかも民主党や記者クラブの開放性の証左であるかのような記事を配信している。
 そうした中、2002年に民主党の記者会見を全てのメディアに開く決定を最初に下した岡田克也外相が、外務省の記者会見のフルオープン化を発表した。(取材協力・竹内梓、山本清香(ともにビデオニュース))

640小説吉田学校読者:2009/09/20(日) 11:29:57
決定的瞬間

「クマだ逃げろ」背後から馬乗り 鋭いつめ、死の危険も
http://www.asahi.com/national/update/0919/TKY200909190342.html

 馬乗りになり、鋭いつめで何度も殴るツキノワグマ。逃げまどう行楽客らにも次々と襲いかかる。「やめてー」「急いで逃げろ」。登山客らでにぎわう岐阜・乗鞍岳のバスターミナルに19日、クマが突然現れて大暴れし、パニック状態になった。9人が重軽傷。大型連休初日の行楽気分が一気に吹き飛んだ。
 千葉からのバスツアーで訪れていた千葉県市原市の武石将光さん(24)によると、友人と2人で近くの魔王岳に登り、下って駐車場に戻る途中、「クマがいるぞ」という声が聞こえた。
 その直後、駐車場方向から登って来ようとした男性の真後ろにクマが迫っていた。クマは男性に飛びかかり、かみつくなどし、別の男性にも向かっていった。避難した武石さんが再び目をやると、クマは3人目の男性に飛びかかっていたという。
 バスターミナルビル2階の食堂にいた男性従業員(34)は、救急車を手配した後、1階に下りて他の職員と手分けして、外にいた観光客らをビル内に誘導した。
 だが、クマはビル内に入り込み、中にいた人々を次々に襲った。男性従業員も被害者を助けようとしたところをクマに襲われ、右腕などをかまれた。富山県高岡市の高岡市民病院に搬送されて手当てを受け、「クマは興奮しているようだった。体がつぶされるような衝撃だった」と襲われた時の様子を話した。
 ビルに入り込んだクマは、午後5時58分、現場で射殺された。高山市によると、クマの体重は推計90キロだった。
 興奮するクマに対し、高山猟友会の会員らは冷静に行動した。会員らはビルの外側から、金属製の格子状シャッター越しに、店内の鏡に映ったクマをとらえた。通路へ姿を見せた瞬間、3人のハンターが一斉に発射した。
 このクマが畳平駐車場に現れたのは、午後2時20分ごろとみられる。
 現場から約200メートル離れた乗鞍白雲荘に避難した行楽客らが山荘職員に語った目撃情報によると、クマは魔王岳の斜面の上の方から、畳平駐車場に現れたという。
 畳平駐車場に出入りするバス会社の従業員によると、現場付近では7月ごろにもクマが目撃された。乗鞍スカイラインの道路わきには今年になって、「クマが出没するので注意してください」という看板も掲げられていたという。
 現場に詳しい高山市の男性(60)は「7月ごろから乗鞍スカイラインでクマの目撃があったと聞いた。人に近づくこともあった。木の実の生育が悪くて人里に出てきているのではないか」と話した。
     ◇
 NPO法人日本ツキノワグマ研究所理事長の米田一彦さんによると、クマに手で1発はたかれただけで頭の骨を折られ、死に至ることもある。
 クマが人を襲う場合の多くは、素早く立ち上がって両手で顔を押さえ、かじろうとする。人の指の長さほどのつめによる多量出血も危険だ。「首や頭を襲われるのが一番恐ろしい。逃げる余地がなければ対応は難しい」と話す。
 1953年以降、一度にけがをした最多例は5人だった。「今回のように狭い空間で人に出合うとクマが興奮し、けが人が増える」と注意を呼びかける。

641名無しさん:2009/09/20(日) 18:37:08
http://www.news.janjan.jp/media/0909/0909170334/1.php

大メディアが黙殺した鳩山首相初会見の真実
記者クラブメディアと新官房長官連携、さっそくの公約破り
大泉千路2009/09/19
 9月16日、民主党代表の鳩山由紀夫氏は首相に選出され、直ちに閣僚人事を発表。同夜の親任・認証式を経て、民主、社民、国民新党が連立を組んだ鳩山内閣が発足した。首相官邸では、鳩山氏の首相就任後初の記者会見が行われたが、フリーランスやネットメディアなどのジャーナリストはこの記者会見への参加を拒否された。まんまと民主党政権にしてやられた格好である。

 しかし、当の鳩山氏は5月に行われた代表就任会見のなかで、首相就任後に官邸で行う記者会見について、次のように述べている。

 「自由に、いろいろと記者クラブ制度のなかではご批判があるかもしれませんが、これは小沢代表が残してくれた、そんな風にも思っておりまして、私としては当然ここはどんな方にも入っていただく、公平性を掲げていく必要がある。そのように思っています」(「【鳩山新代表】会見詳報(4)『世襲議員はひ弱な体質』」『MSN産経ニュース』2009年5月16日)


鳩山首相就任会見中の様子。結局は、従来の大手新聞社や通信社主導の会見に終始した(首相官邸ホームページより)
 この方針については、翌々月のマニフェスト発表会見でも「われわれが政権を樹立した暁にも、すべての方に公開をするということは党としての方針として変えるつもりは一切ありません」(「【鳩山会見】(7完)「国家戦略局長は大臣に」(27日夕)」『MSN産経ニュース』2009年7月27日)と述べ、首相就任後の会見開放の方針に変化がないことを強調している。

 これらの鳩山氏の発言は、9月2日の記事「『記者クラブ開放』で日本のジャーナリズムは変われるか?」でも紹介した通りである。

 それゆえ、鳩山氏の首相就任会見に参加するために、JanJanやビデオニュースドットコムなどネットメディアの記者、そしてジャーナリストの上杉隆氏ら7人が首相官邸に乗り込んだ。9月17日にJANJANに掲載された田中龍作記者「『記者クラブ談合』を民主党は温存するのか」によると、記者らが受付で用件を告げると、守衛は報道室に内線電話を入れたとのこと。すると、報道室からは「許可を取っていない社は入れられない」という返事が返ってきた。そのため、守衛を介して「入れさせろ」「駄目です」という押し問答が30分あまりも続いたという。

 首相官邸に乗り込んだ記者のうち、上杉隆氏は過去の記者会見で鳩山氏から次のような言葉を掛けられ、直接会見参加の許可を得ている。

 「それから、私が政権を取って官邸に入った場合、(質問者の)上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りをいただきたいと」(「【鳩山新代表】会見詳報(4)『世襲議員はひ弱な体質』」『MSN産経ニュース』2009年5月16日)。

 それだけに、会見当日になって参加を拒否された同氏の心中を思うと、THE JOURNALによる官邸からの生中継を観ながら胸が痛くなった。

 こうして、少なくとも現状では、フリーランスやネットメディアのジャーナリストは、政権交代後も記者会見から締め出される状況に追い込まれた。そして、こうした状況に我々を追い込んだのが記者クラブと民主党政権自身であるらしいというから、非常に腹立たしい。その背景については、『山口一臣の「ダメだめ編集長日記」』のなかで、『週刊朝日』編集長の山口一臣氏が詳しく解説している。いささか長文ではあるが重要な情報が含まれているので、山口氏の文章を引用する。
 ・新聞が書かない民主党の『公約破り』」(山口一臣の「ダメだめ編集長日記」2009年9月16日)

642名無しさん:2009/09/20(日) 18:37:19
>>641

 (引用開始)
 総選挙が終わった直後から、実はこの(引用者注、記者クラブ開放)問題に関して水面下で熾烈な戦いが繰り広げられていた。記者クラブを形成する既得権メディアが経営幹部から一線記者まで動員して、さまざまなルートで民主党の各層に働きかけを行っていた。鳩山由紀夫代表に直接、電話を入れた大手新聞社の首脳がいれば、秘書や側近議員の籠絡を担当した記者もいたという。(中略)

 こうした既得権メディアの意を受けた党内抵抗勢力の中心が、藤井裕久@新財務相と平野博文@新官房長官だった。とくに平野氏は官房長官として内閣記者会とのパイプ役となる立場だけに、取り巻きの記者に対して「『記者クラブ開放』は俺がツブす」と息巻いていたという。
 (引用終了)

 これらの情報が確かだとすれば、党代表で首相である鳩山氏の公約を官房長官の平野氏が意図的に破棄したことになる。藤井氏はもちろんだが、「『記者クラブ開放』は俺がツブす」と発言したとされる平野氏は、マスコミの追及を受けてしかるべきだ。しかし、実際に追及しているのはネットメディアばかりで、クラブメディアが追及することはなかった。

 そればかりか、「政権交代後の記者クラブ開放」という公約が破られたにも関わらず、クラブメディアはそれを報じようともしない。朝日新聞などが「新首相就任会見、雑誌記者の参加認める 内閣記者会」(2009年9月15日)などという記事を出す程度であった。

 前記した「『記者クラブ談合』を民主党は温存するのか」のなかで、ジャーナリストの田中龍作氏は「その一方で、着実に動いたものがある」として、この朝日新聞の記事を挙げているが、果たして本当にそうだろうか。同じくジャーナリストである上杉隆氏は、J-CASTニュースの取材に対して次のように語っている。

 「何も変わっていません。特派員協会も雑誌協会の記者も、元々内閣記者会から許可があれば入れました。マスコミは、参加枠が広がったように報じていますが違います」(「首相記者会見『オープンにする』 鳩山政権『公約』破り、ネット『締め出し』」『J-CASTニュース』2009年9月16日)

 リンクした朝日新聞9月15日の記事を読むと、確かに外国特派員や雑誌・専門紙誌の記者は、内閣記者会の許可さえあれば参加できたことが分かる。同紙の記事のタイトルこそ「新首相就任会見、雑誌記者の参加認める」というものだが、実際には彼らがオブザーバーとして参加することはできた。

 ただ、このオブザーバーという立場では、首相ら閣僚に対して質問することはできない。それが政権交代によって、外国特派員や雑誌・専門紙誌の記者が質問のできる立場となっただけの話である。そのため、実際にはマスコミが報じるような参加枠の広がりはまったく見られない。

 この記事を書くにあたって、ジャーナリストの上杉隆、田中龍作の両氏、『週刊朝日』編集長の山口一臣氏らの記事を参考にさせていただいた。その多くが社会学者の宮台真司氏が運営する『MIYADAI.com Blog』で紹介されているが、これらのネット記事の執筆者各位に深く御礼申し上げたい。記者クラブや民主党政権にとっての「不都合な真実」でも、多くの市民に伝わることを願う。

643名無しさん:2009/09/21(月) 10:57:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090921ddm012010031000c.html

次官定例会見廃止:揺らぐ「知る権利」 記者側反発「撤回を」
 鳩山新政権が発足に当たって打ち出した事務次官による定例会見の廃止と、公務員の記者会見の禁止問題。国民の知る権利を損ないかねないとして、新たな民主党のメディア政策に対し、記者側は撤回を求めている。しかし、鳩山由紀夫首相は定例会見の復活にはなお否定的だ。【臺宏士】

 ■「政治主導」を強調

 「私ども政権は、公務員の記者会見を原則として禁止する。事務次官等の定例記者会見は行わない」。平野博文官房長官は初閣議後の16日夜に開いた記者会見でそう表明した。

 鳩山政権は、この日の閣僚懇談会で申し合わせた「政・官の在り方」の中で、「府省の見解を表明する記者会見は、大臣等の『政』が行い、事務次官等の定例記者会見は行わない」と明記した。平野氏は、理由について「新政権の目指す政治主導という考え方に立っている」と説明し、事務次官にとどまらず「公務員の会見禁止」にまで言及した。

 新政権の会見禁止方針に対して、記者からは「(会見廃止は)報道統制と受け取られかねない」と懸念する質問が出たが、平野氏は「政治主導での責任ある会見であり、言論統制という考え方には立っていない。前向きにご理解いただきたい」と一蹴(いっしゅう)した。

 民主党と連立政権を組む他の2党も理解を示す。

 国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相は16日の会見で「言論統制につながるとは思わない」と語り、社民党党首の福島瑞穂・消費者担当相も「一つの実験だと考えている。もし、問題が起きればその時に考えていきたい」と述べるにとどまった。

 閣僚の反応も微妙に温度差があるようだ。蔵相を経験した藤井裕久財務相が「ある最高幹部が省を代表して言うのはおかしい」と支持する一方で、仙谷由人・行政刷新会議担当相は「官僚のブリーフが無制限に政治と関係なく行われることがいかがなものかという点について、改めて言論・取材の自由とのかかわりで考えないといけない。深い議論が必要だ」と語る。

 公務員の会見禁止方針を受け、通常であれば、17日に行われるはずの事務次官による定例会見は実際に行われなかった。

 ただし、申し合わせは「専門性その他の状況」に応じて大臣の了承を得た上での会見は可能だとの例外規定がある。このため、翌18日、鳩山首相は各省の事務次官を前に「必要に応じて記者に思いを述べることも当たり前だ」と述べ、必要に応じた会見は認める考えを示したが「定例の記者会見をやめてほしい」と重ねて要請した。

 ■バラバラな対応

 公務員による会見禁止方針を受けた各省庁の対応が分かれている。

 海上保安庁は、昨年10月にスタートしたばかりの長官の定例会見(月1回)のほか、17日には地方の11管区にも本部長会見を見合わせることを決め、通知した。

 海保長官会見は、海自イージス艦と漁船の衝突事故に対する捜査などへの関心の高まりから、記者側の要望を受け入れたものだが、海保は「会見の意義はあったが、政権が交代し白紙に戻した」と話す。一方、防衛省は自衛隊の統合幕僚長や陸海空各幕僚長の定例会見については引き続き行う。しかし、沖縄防衛局は17日、局長の定例記者懇談会を中止した。

 また、消費者庁、気象庁は17日の長官会見を中止。ともに記者クラブ側が抗議文を出した。

 各省での対応がまちまちな背景には、16日の政権発足に伴って内閣広報室が各省の広報担当者を集めて開いた申し合わせに関する説明が1度だけしか行われていないことがある。

 出席者によると、担当者は▽各省庁の見解は大臣等の政治家が行う。事務次官、指揮命令系統下にある外局長官等の「記者会見」は行わない▽局長、課長によるブリーフィング、記者懇、少人数の記者への勉強会など見解の発表となるものも同様である▽新聞・雑誌の取材対応、テレビ等へのインタビュー対応など公に省庁の政策の見解を述べるものは対象になる−−などと申し合わせの趣旨について解説したという。

 内閣広報室によると、この説明会は新政権の方針の伝達のために設けられたという。その後、平野氏は会見で「ブリーフは会見ではない」「海保など特殊なケースは、他省庁と同一に扱うのは困難」−−などと会見禁止方針に関して補足しているが、各担当者に対して16日の説明に対する修正方針は伝えられていないという。

 同室担当者は「各省から相談や問い合わせはあるが、政権側から新たな説明の指示はない。あとは各省の大臣の判断だ」と話す。なお、混乱は続きそうだ。

644名無しさん:2009/09/21(月) 10:57:32
>>643

 ◇情報隠しの口実にも 緊張関係損ねる恐れ−−鈴木秀美・大阪大法科大学院教授
 会見問題について、取材・表現の自由に詳しい鈴木秀美・大阪大法科大学院教授(憲法、メディア法)に聞いた。

 −−事務次官の定例会見廃止は、新たなメディア規制だとの批判があります。

 ◆定例会見は、記者や国民に対して、説明しなければならないという心理的なプレッシャーを官僚に対して常に与えて緊張関係をもたらしてきた。閣僚が指示した時には会見できるという新たな枠組みは、そうしたプレッシャーから官僚を解放させる効果を生んだだけではないか。国民の知る権利の観点から見て、問題がある申し合わせだと批判されてもやむを得ない。

 −−新政権は、事務次官会見の廃止は「脱官僚」なのだと言います。

 ◆「政治主導」という理念はいいとしても、その目的に対する手段としての妥当性が問題になる。事務次官が勝手な発言をしないよう口封じする狙いがあるのかもしれないが、今、各省内で起きている混乱は、各閣僚がこの申し合わせの内容を十分把握しておらず、手段として不適切だからだろう。政治主導を報道機関に示すための単なるパフォーマンスではないか。

 −−閣僚ら政治家の目を通じた情報ばかりが出てくることになりませんか。

 ◆議院内閣制の仕組みを考えると政治家が代表かもしれない。だがこれまでは、必ずしも閣僚が省内の細かな仕事を把握していたわけではなかったと思う。新政権の閣僚の力量が変わらないとすれば、きちんと説明できなくなり、かえってマイナスになる。

 次官会見に匹敵する回数の確保はもちろん、取材に応じる閣僚の義務はこれまで以上に重くなる。官僚の意見を聞く機会が減少したことによる問題が生じれば、見直すべきだ。

 −−内閣広報室が指示した内容はかなり詳細で、取材規制とも受け取られかねません。

 ◆各省の見解は、政治家が行うというが、そもそも事実と見解、意見はそう簡単に切り分けることができない。

 役人からすれば、区別がつかないので、個別の取材について情報提供をためらったり、逆に好都合だとして、情報をきちんと出さない口実になりやすい。報道機関を通じての社会への行政情報の流れを細くさせかねない。申し合わせは法的拘束力はないかもしれないが、情報提供をやめようという空気を省内につくると思う。

==============

 ■申し合わせ

 鳩山内閣が今月16日の閣僚懇談会で、記者会見に関して申し合わせた内容は次の通り。

 府省の見解を表明する記者会見は、大臣等の「政」が行い、事務次官等の定例記者会見は行わない。ただし、専門性その他の状況に応じ、大臣等が適切と判断した場合は、「官」が行うことがある。

645名無しさん:2009/09/22(火) 10:25:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090922-00000059-san-pol

官僚の記者会見 首相一転、一部容認へ
9月22日7時56分配信 産経新聞

 鳩山由紀夫首相は、政治主導の確立のためとして打ち出した定例の事務次官会見や事前説明(レクチャー)の廃止方針を一部緩和し、閣僚の許可を前提に、各府省の事務方トップである事務次官以外は認める方針を決めた。鳩山政権が各省に通達した会見廃止措置は1週間の試行錯誤を経て、軌道修正された。

 廃止方針で、政府関係の記者会見が相次ぎ取りやめとなり混乱したことや、「行政に対するチェック機能が弱まる」「言論統制」との批判が出たため方針を変更した。気象や災害、事件・事故など緊急性や専門性のある記者会見や、外交交渉など事実関係に関する事情説明(ブリーフィング)なども認められる。

 財務省では21日、藤井裕久財務相が、同省副大臣と政務官による「政務三役会議」で、大臣の記者会見回数を増やし、新たに副大臣会見を行う方針を決めた。藤井財務相の会見は、週2回の定例閣議後会見とは別に、週1回増やす。峰崎直樹、野田佳彦の両副大臣は大臣会見とは別の日に交代で行う。

 事務方官僚による記者会見の廃止は、16日の初閣議後の閣僚懇談会で「府省の見解を表明する記者会見は大臣などの『政』が行う」と申し合わせた。さらに平野博文官房長官が直後の会見で「公務員の記者会見を禁止する方針を事前に明らかにしている」と強調したため、翌17日には9府省の事務次官だけでなく、警察庁、気象庁の長官会見や、駐米大使、各管区海上保安本部などで記者会見が軒並み中止となるという異例の事態となった。

 鳩山首相も「記者会見を官僚にさせないというのではなくて、閣僚が責任を持って臨む。ただし優秀な官僚の知識が国民のために必要なときはしっかり説明してもらう」と説明に追われていた。 最終更新:9月22日7時56分

646名無しさん:2009/09/22(火) 15:46:44
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090904-01-0901.html

鳩山氏外交論文の謎 論文は本当に寄稿されていなかったのか
2009年9月4日 ビデオニュース・ドットコム
神保哲生(ビデオニュース・ドットコム)
 
 
 次期首相の就任が確実視されている民主党の鳩山由紀夫代表が、ニューヨーク・タイムズなどに掲載された論文を、「自分は寄稿していない」と発言していることに対し、論文を掲載した外国メディアが困惑している。彼らは契約している記事の配信会社から送られてきた記事を、そのまま掲載しただけだと主張しているからだ。
  
 問題の論文は鳩山氏が月刊誌VOICE9月号に寄稿した「私の政治哲学」を翻訳したもので、アジアの共同通貨の提唱やアメリカ主導のグローバリゼーション批判など、主に外交政策について鳩山氏の踏み込んだ考え方が示されている。ニューヨーク・タイムズの他、クリスチャンサイエンス・モニターなど米国の主要紙に鳩山氏の署名入りで相次いで掲載されたため、多方面で反響を呼んでいる。
  
 特に論文中に反米的とも受け取れる主張がたびたび登場することもあり、1日付けのワシントンポストは、民主党の外交政策を批判的に論評する記事を掲載するなど、特に米国メディアからの論文に対する風当たりが強い。
  
 ところが選挙翌日の31日のぶら下がり会見で、ニューヨーク・タイムズに論文を寄稿した理由を記者から問われた鳩山氏が、「寄稿はしていません。どこかで勝手に寄稿したという風に書いてありますが、寄稿したわけではありません。VOICEという雑誌に載ったものをその新聞社が、一部をですね、抜粋をして載せたものだと。そのようであります。従って、寄稿したという事実はありません」と言い出したので、話がややこしくなってしまった。
  
 鳩山氏はVOICEに寄稿した論文の全文を読めば、反米的などという印象は受けないはずで、記事がことさらに反米的とも受け取れる部分を抜き出しているために、誤解を招いていると主張するのだ。
  
 鳩山氏の公設秘書の芳賀大輔氏も、「ニューヨーク・タイムズにもクリスチャンサイエンス・モニターにも転載を許可したという事実は一切無い」と、無断掲載に対して憤りを隠さない。
  
 また、日本語のオリジナルの論文を掲載したVOICE編集部にも、両紙から転載の許可を求める接触は無かったという。VOICE編集長の中澤直樹氏は、「今日産経新聞の記事を見てニューヨーク・タイムズに転載されたことを初めて知った。クリスチャンサイエンス・モニターについては全く知らない」と語っている。
  
 ここまでの話を聞く限り、高級紙の呼び声が高いクリスチャンサイエンス・モニターや世界的に有名なニューヨーク・タイムズが、鳩山氏やVOICEに無断で鳩山氏の記事の一部を、しかも恣意的に抜粋した上で、転載したかのように聞こえる。
  
 しかし、無許可で論文を掲載したとの批判を受けたニューヨーク・タイムズやクリスチャンサイエンス・モニターは、少々困惑気味だ。
  
 ニューヨーク・タイムズのアビ・セルフォス広報部長は「われわれが契約している配信会社グローバル・ビューポイントから配信された記事を掲載しただけです。われわれは編集もしていません」と釈明する。同じくクリスチャンサイエンス・モニターの論説ページ担当のエディター、ジョシュ・ブレク氏も、「私たちは配信された記事を掲載しただけなので、詳しいことは配信元のグローバル・ビューポイントに聞いてください」としか答えようがないという。両紙とも、記事は契約関係にあるシンジケート(記事配信会社)の「グローバル・ビューポイント」から配信されてきたものであり、それを自紙に掲載するために、鳩山氏からの許可は必要ないはずだとの立場だ。
  
 そもそも鳩山氏の論文を英字紙に転載するという話は、世界の100の主要新聞に記事を配信している配信会社「グローバル・ビューポイント」(本社米国・ロサンゼルス)が、8月12日、日本人代理人である大地舜氏を通じて、VOICEの編集部に転載の希望を申し入れたことに端を発する。

647名無しさん:2009/09/22(火) 15:47:07
>>646

 VOICEの中澤直樹編集長がグローバル・ビューポイントと鳩山事務所の間に立ち、鳩山事務所に連絡を取ったところ、「鳩山事務所は英字紙への転載を歓迎する。転載する際は鳩山氏のホームページに英文の論文を掲載しているので、それを使って欲しい。全文では長いので、短く切るという認識を共有した」(大地氏)とのことだった。
  
 大地氏によると、グローバルポイントが世界100の主要新聞に記事を配信している記事配信会社であることも、鳩山氏のホームページに載っている英文の論文を転載することも、実際に掲載される場合は記事を短く切ることのなることも、いずれも大地氏、中澤氏、芳賀氏の間で、認識を共有し、合意もできていたはずだという。
  
 一体どこでこのような「捻れ」が生じたのかを探るべく、再度鳩山事務所の芳賀氏に話を聞くと、芳賀氏は当惑気味に気になることを言い出した。
  
 「論文を転載したアメリカの新聞社からは一切掲載許可を求める連絡は受けていませんが、VOICE編集部から、ロサンゼルス・タイムズから掲載許可を求める連絡があり、全文を掲載するわけではないということだったので、許可を出した、という連絡はありました」と言うのだ。
  
 中澤氏に確認を取ると、「確かにロサンゼルス・タイムズからは掲載許可の連絡がありました。(中略)ロサンゼルス・タイムズに対してはHP上で公開されているものなので、いいのではないかと返事をしました」と言うのだ。
  
 何のことはない。中澤氏も芳賀氏も、グローバル・ビューポイントがロサンゼルス・タイムズの関連会社であることから、転載許可を与えた新聞がロサンゼルス・タイムズだけだと考えていたようだ。ところが、ロサンゼルス・タイムズはこの記事を掲載せず、個別に許可を出した覚えのないクリスチャンサイエンス・モニターやニューヨーク・タイムズに記事が載ったため、「許可を出した覚えは無い」という話になってしまった。ただ、それだけの話のようだ。
  
 単なる勘違いといえばそれまでだが、とは言え、いくつか重大な問題が浮き彫りになったことも事実だろう。
  
 まず、最大の問題は、鳩山氏自身が「寄稿はしていない」とメディアに対して断言してしまっていることだ。VOICE編集部や鳩山氏側に勘違いはあったにせよ、実際は鳩山事務所の芳賀氏と、最初に日本語の論文を掲載したVOICEの中澤編集長とグローバル・ビューポイント代理人の大地氏の間では、鳩山氏のホームページに掲載されている英文記事を転載すること、記事を要約した上で、100社へ配信することなどは、いずれも合意事項だった。単に、鳩山事務所とVOICE編集部が、グローバル・ビューポイントの「シンジケート(記事配信業)」という業態を勘違いしていた結果に過ぎない。にもかかわらず、鳩山氏自身が「寄稿はしていない」と事実に反する発言をテレビカメラの前でしてしまったことで、正当に記事を掲載していたニューヨーク・タイムズなどのメディアを、結果的に誤って批判した形になってしまった。選挙に政権準備にと忙しい鳩山氏が、ことの詳細を知らなくても無理はないが、なぜ周囲が鳩山氏にそのような発言をさせてしまったのかは重大な問題だ。
  
 次に、仮に上記のような合意があったとしても、そもそも一国の総理になろうかという人が、自身の外交に対する考え方を綴った記事の要約を外国の配信会社に丸投げし、それをノーチェックのまま署名入りで世界中に配信させていたことだ。
  
 グローバル・ビューポイントのネーサン・ガーデルス編集長は、「元々英文の記事は鳩山氏の事務所から提供されたものです。記事は字数を合わせるために短くしてありますが、使った部分はオリジナルのままです。1100字にまとめるために、クーデンホフ・カレルギーのくだりと、地域主権のくだりを丸々削りました」と、恣意的な編集は行っていないと主張する。

648名無しさん:2009/09/22(火) 15:47:17
>>647

 実際に配信された英文記事と日本語のオリジナル論文を照合をしてみたが、ガーデルス編集長の主張の通り、恣意的な編集は見あたらなかった。
  
 また、仮に論文の全文が英文で配信されていたとしても、今問題になっている鳩山氏のグローバリゼーションに対する認識やアジア共通通貨構想そのものが、論文に含まれている事実は何ら変わらない。全文が配信されていれば、今広がっているような批判は当たらないという鳩山氏の主張には疑問を持たざるを得ない。
  
 いずれにしても、グローバル・ビューポイントの編集が中立的なものだったか、あるいは恣意的なものだったかは、両方の論文をネット上で入手することができるので、最後は読者の判断に任せるしかないが、問題はもっと別のところにある。見ず知らずの外国配信会社の編集長に、まもなく総理になろうかという鳩山氏の外交論文の編集や要約を丸々委ねてしまったことに、そもそも大きな問題があったのではないか。
  
 また、問題の事後処理にも疑問点が多い。グローバル・ビューポイントから記事転載許可の要請がきたのが8月12日、記事が最初にクリスチャンサイエンス・モニターに掲載されたのは8月19日だ。許可を出した覚えのないメディアに自分の署名入り記事が、しかも本人の外交思想が不本意な形で改編されて掲載されているのであれば、なぜその時点で記事の配信と止めてもらうなり、改訂版を再配信させるなりの行動を、すぐに起こさなかったのか。結果的に、論文の筆者である鳩山氏が不本意だと考えている外交論文が、その1週間後、ニューヨーク・タイムズに掲載されてしまった。仮にこの記事が鳩山氏が言うような誤解を生んでいるのでれば、もっと早く対応をしておけば、「誤解」の広がりは避けられたのではないか。
  
 総選挙で308議席も獲得し、いざ政権を取ろうかという政党のトップにとっては、これは所詮、一本の論文の扱いをめぐる小さな問題なのかもしれない。しかし、かつて民主党は、一本のメールの取り扱いを間違えたために、代表が辞任に追い込まれ、党がガタガタになった経験がある。あの苦い経験を、まだ忘れてはいないはずだ。小さな問題だからこそ、きちんと処理をしておかないと、大きな問題になど対応できるはずがない。こんなことでは、いざ政権など取ろうものなら、先が思いやられそうだ。
  
 著作権に詳しい弁護士の福井健策氏は、今回の問題を、記事のマルチユース(二次利用)の権利に無頓着な日本と、厳格なアメリカとの違いが如実に顕れた典型的な事例と考えられると指摘した上で、こう語る。
  
 「今回の出来事は、日本において出版社と著作者との権利関係を規定するマルチユース(二次利用)に関する法整備が遅れていることによる、典型的なトラブルだろう。仮に、当事者間で英文の記事を要約したものが掲載されるという認識が共有されていたということであれば、著作権の侵害があったとは言えないだろう。とは言え、総理就任を予想される者が、外交に関する持論を展開している論文の要約を人に委ね、事前チェックもないままそれが自身の署名入りで世界に流れてしまうとすれば、危機管理の観点から、いかがなものかとは思う。」
  
 何にしても鳩山政権は、こと外交に関する限り、不本意に世界中にばらまかれた論文の釈明から始めなければならないことになってしまったことだけは、間違いなさそうだ。
  
 木曜夜のオバマ大統領との電話会談も、「日米同盟が日本外交の基軸であることを確認する」(鳩山氏)ことに費やされ、対等な日米関係を標榜し日米地位協定や普天間移転の見直しを公約に掲げて選挙に勝利した党の党首の外交デビューの場になったことについては、少なからず違和感を覚えた人もいたに違いない。それが、論文の尻ぬぐいの意味もあったとすれば、この問題の影響は決して過小評価すべきではない。
  
【取材協力・山本清香(ビデオニュース・ドットコム)】


プロフィール

神保 哲生(じんぼう・てつお)
ビデオジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表。1961年東京生まれ。15歳で渡米、コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。AP通信記者を経て93年に独立。テレビ朝日『ニュースステーション』などに所属した後、99年11月、日本初のニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を設立。著書に『民主党が約束する99の政策で日本はどう変わるか?』、『ビデオジャーナリズム―カメラを持って世界に飛び出そう』、『ツバル−温暖化に沈む国』、『地雷リポート』など。専門は地球環境、開発経済、メディア倫理。

649名無しさん:2009/09/22(火) 15:48:06
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090917-01-0901.html

なぜ記者会見がオープンでなければならないのか
2009年9月17日 ビデオニュース・ドットコム
(ジャーナリスト 神保哲生)
 
 
 鳩山政権の会見が出だしからオープンにはならないことが決まってしまいました。
  
 では、なぜ記者会見がオープンでなければならないのか。
  
 もちろん世界の常識だからと言ってしまえば、それまでですが、重要なのはなぜそれが世界の常識なのか、です。
  
 特定の社だけが入れるのはフェアじゃないとか、営業妨害とか、新規参入ができなくなるとか、記者クラブ所属の記者が取材をしなくなるからとか、いろいろなことが言われていますが、その核心的な部分はあまり議論されていないような気がします。
  
 記者会見がオープンでなければならないわけ。それは、会見の出席に制限があると、記者会見が真剣勝負の場にならないからです。特定の社だけを相手にする記者会見を許せば、記者会見が政治権力とメディアの真剣勝負の場にならないばかりか、両者の関係が癒着と堕落の温床になることが、最初からわかりきっているからです。
  
 参加資格に制限のある記者会見に出られる既存の記者クラブメディアの特権的な地位をpreferred access(優先的アクセス)とかprivileged access(特権的アクセス)と呼びますが、preferredやprivilegedな状態では、記者会見の場で大臣や政府高官が嫌がる質問や他のメディアが嫌がる質問をすれば、その記者やその記者が所属する報道期間はそのprivileged(特権)を失うリスクがある。
  
 しかし、会見がオープンになり参加に条件がなくなると、どんなに相手が嫌がる質問をしても、会見に出る資格を失う心配はしなくてもよくなるので、容赦無く何でも聞くことが可能なる。それがいつもぼくの言っている、記者会見が真剣勝負の場になる、ということの意味なんです。
  
 記者会見がオープンになったって、裏技や寝技勝負の記者は残ります。どこの先進国にもそういう記者はいるもんです。だけど、そうでないまともな記者、いやどちらかと言うと普通の記者が、普通の記者活動をするためには、記者会見という公的な権力の地位にある人間にアクセスする場が保障されていることが、必須条件となります。
  
 その前提が崩れると、記者会見は単なるセレモニーの場になります。統治権力が一応会見をやってるふりをする儀式にメディアもみんなで付き合ってあげて、本当に聞きたいことは、その後の番記者懇談や夜回りで聞く。もちろんそれはそのまま記事にはできないし、何らかの思惑があってあえて実名で書くように言われた場合以外は、実名報道も行われない。発言者もそういう場での発言には責任を問われることもない。
  
 それがまさに自民党下で長年にわたり進行してきたメディアの癌化現象の根源です。
  
 民主党はその癌を治癒できるかは、まず記者会見の開放がその第一歩にはるはずだったのですが、第一歩目からつまずいた状態です。
  
 せっかく苦しい時も会見だけはオープンにこだわって頑張ってきたのに、政権を取ったとたんに、クローズドだなんて。
  
 しかも、就任会見に限って雑誌と外国メディアを招き入れることで、記者クラブ加盟のメディアに「民主党はこんなにオープンです」という記事を書かせる、その代わりに、就任会見以降の会見も白紙だし、ネットメディアやフリーランスの記者会見への参加は認めないことにするというバーターというか、取引のようなものが成立したようです。
  
 民主党政権の成否はディスクロージャーにかかっていると信じて疑わないぼくとしては、残念でなりませんが、まあそう落胆せずに、これまらも辛抱強く働きかけていくことにします。クローズにしてしまえば、密室の中で、官僚と記者クラブメディアに取り込まれたあげく、最後はボロボロに使い捨てられることは目に見えているのにね。なぜ?の思いはどうしても捨てきれませんが・・・。


プロフィール

神保 哲生(じんぼう・てつお)
ビデオジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表。1961年東京生まれ。15歳で渡米、コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。AP通信記者を経て93年に独立。テレビ朝日『ニュースステーション』などに所属した後、99年11月、日本初のニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を設立。著書に『民主党が約束する99の政策で日本はどう変わるか?』、『ビデオジャーナリズム―カメラを持って世界に飛び出そう』、『ツバル−温暖化に沈む国』、『地雷リポート』など。専門は地球環境、開発経済、メディア倫理。

650名無しさん:2009/09/22(火) 15:49:45
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090920-02-0901.html

記者会見をオープンにするのは簡単なことですよ
2009年9月20日 ビデオニュース・ドットコム
神保哲生(ビデオニュース・ドットコム)
 
 
記者会見をオープンにするのは簡単なことですよ。だって、世界中で普通にやっていることなんですから。日本だけができないなんて、変でしょう。
  
今回は首相が公約違反をしてくれたおかげで、にわかに記者クラブ問題に関心が集まってくれたとみえて、記者クラブ問題のイロハのイをご存じない方にまで、この問題に興味を持っていただき、コメントなども頂いているようです。
  
開放開放と言うが、具体的な案が出ていないではないかとの指摘も、こういう場で発言するのならもう少し勉強してくださいよとの思いもありますが、これは世界標準のことをやってくださいと言っているだけであり、とても簡単なことなので、中身を列挙しておきます。
  
<世界標準の記者会見基準とは>
  
・記者会見は報道に携わる者に対しては原則フルオープン。フルオープンの意味は、無条件で参加できるということ。「報道に携わる者」の意味は、それが生業であるかどうか、それが主要な職業であるかどうかは問わない。ただし、報道目的以外の者(見物、冷やかし、報道以外の目的)は除外するという意味。その理由は、それがそもそも記者会見の目的だからです。記者会見というのは報道の向こう側にいる読者や視聴者などのパブリックに対して、報道機関やジャーナリストを通じて行政機関が情報を公開する行政機関の一ファンクションに過ぎません。
  
・現行の記者クラブは任意の親睦団体に過ぎないので、それを解散する必要はまったくありません。また、私などはそこに入りたくもありません。ただし、特定の民間企業の集まり(任意団体)である日本新聞協会加盟社のみが参加資格をもった記者クラブが、国民の共有の資産である公官庁の施設を独占的に占有している状態には、憲法上の問題も含め、多々問題がある。行政機関が、ある民間業界の中の特定の企業だけを優遇することに、行政の中立性の観点からも問題があることは、今更説明を要さないはず。実は大手メディアは記者会見室の隣に記者クラブ室があり、そこに常駐しているため、記者会見は「5分前になって「これから会見やりまーす」で会見ができてしまっている。外部から会見のために出て行かなければならない私たちは、それでは会見に間に合わない。記者クラブという親睦団体はどうぞお続けくださいだが、記者クラブ室は、記者会見参加資格を持つ記者の控え室として使えるようにすべき。もちろんそこに各社が机や電話を置かせるところまで便宜を図るのなら、その分の料金を徴収すべし。
  
・セキュリティはチェックが必要。これは会見がフルオープンになるか否かにかかわらず、そもそもやっているべきこと。日本はまだそこが緩すぎる。元々現行の記者クラブ制度のもとでも、セキュリティチェックはすべきだった。NHKや朝日新聞の記者ならセキュリティの問題がなく、ネットメディアやフリーランスの記者はセキュリティリスクがあるというのは単なる偏見。むしろ最近では既存のメディア関係者の方が、さまざまな犯罪や不祥事を起こしてはいないか。
  
・セキュリティチェックは、だいたいこんな具合で行われています。(ただし、私の経験則はややアメリカの制度に偏っているかもしれません。)
1)記者会見への参加希望者は事前登録制とする。(パスを発行するもよし。毎回入り口で登録を確認するもよし。前者の方が一度で済むので楽かも。)
2)官邸を含む各報道担当部署が、記者会見参加資格について明確なガイドラインを示し、そのガイドラインに基づいて、登録希望者が報道に携わる者であること(上記の定義を参照)を確認の上、登録する。(これもだいたい世界標準)
3)外国首脳にも接触する可能性のある官邸、外務省などの官庁は、持ち物検査を実施する。これも世界中で常識です。まあ靴を投げられてしまうくらいはしょうがないですね。ただこれも、もし靴底に何か潜ませていれば、金属探知機が鳴りますから。
4)聞いたことのないようなメディアで申請してきた場合は、
・その事業者の主な事業内容が報道目的と判断できるか(つまり公共への情報提供を目的とした事業と言えるかどうか)
・発行頻度、更新頻度、発行期間
・フリーの場合も、過去にどこの媒体で記事・リポートを発表してきたかに基づき、「報道に携わる者」が担保されているかを判断。ブロガーや個人サイトで記事を公表した者、著作のための取材をしている者の場合も同じ。

651名無しさん:2009/09/22(火) 15:50:10
>>650

・物理的なキャパについて
会見に参加したい人が大勢いて会見室に入りきらなくなったらどうするのかという話がある。
実際にこれが問題になる記者会見はほとんど皆無だろうが、もしそうだとすれば、そもそも記者クラブしか会見に参加できないことを前提に記者会見室を設定していることが問題。部屋を変えるなり、改築するなりしましょう。(何度もいいますが、実際にはそんなことをする必要はないはずです。)
  
・物理的に全員が入りきらない時の世界標準ルールは代表取材(プール取材)です。これは属性の同じメディアがカメラや音声や取材の記事録や質問したい内容をシェアするもの。例えば、民放でビデオカメラ1台、スチールカメラ1台、外国メディアでスチール1台、テレビカメラ1台、ネットメディアでスチール、カメラ1台とし、それぞれの媒体は自分の属するメディアからその映像を入手してシェアする。
  
 ペンの記者やテレビの記者までが物理的な制約で会見室に入りきらないことはほとんど考えられないが、もし何らかの特殊な理由でそのようなことになり、しかも会見場もどうしても変更できない(これも普通は考えにくい)というのなら、ペンも代表取材になることはあり得ます。私も何度かそういう経験があります。
  
 これは例えば国内の新聞1人、地方紙1人、雑誌記者1人、テレビ記者1人、外国記者1人、ネット記者1人が代表取材社となり、会見にでれない記者からの質問もとりまとめた上で、会見のメモをシェアするというもの。会見に出席した記者は、頼まれた質問だけはしつこく食い下がってでも全部聞かなければならないし、会見でのやりとりも一言一句書きとめなければならないので、結構大変です。海外ではプールになった場合はAPやロイターの通信社が代表になる場合が多く、私も何度か必死になってメモを取った経験があります。しかも代表として会見に入ったメディアは、会見の議事録や写真、映像がプールに参加する各社に行き渡るまでは、そのメモや映像を報道で使用することができません。
  
 いずれにしても、記者のキャパが溢れることがないように会見場所を確保する第一義的な義務は行政側にあります。全員が入れない会見は、メディア全体でボイコットするくらいでないと、メディアは権力には勝てません。
  
 それがどうしてもできない場合は、代表取材を組む仕組みをメディア側は予め作っておく必要があります。
  
 とにかく、キャパが足りないから、特定の社だけが入れている今の状態のままでいくという選択肢は最初からあり得ません。キャパが足りないなら、まずはキャパを広げるよう要求し、それが通らないなら(あるいはそれが実現するまでは)、代表取材になる。これが世界標準です。
  
 ましてや、昨日のTBSのアクセスで武田さんが言っていた、会見がフルオープンになったら今でさえ朝日やNHKが10人も記者を参加させているのに、それがもっと多くなるという話は論外です。キャパが問題ないのなら、何人来ても構いませんが、キャパが問題になっている理由が、1社が10人も記者を送ってきているからだというのなら、単に各社1人とか2人に限するルールを作ればいいだけです。10人くるというのは、社内で変な縄張り争いをやっているか、もしくは裁判の傍聴券にアルバイトを並ばせるのと同じで、たくさん記者を入れておけば、誰かが質問を当ててもらえるだろうということなのでしょうが、いずれにしてもこれは単なるルールの無視です。これを理由に記者会見をオープンにできないというのは、とても真顔でする話とは思えません。各社1人にするルールが厭でキャパがオーバーフローするのが仕方がないというのなら、代表取材になるだけです。
  
5)この基準に対して、異議申し立てができるような制度を設ける。政治家やその役所の政策に批判的な記者が、それを理由に排除されることが決してあってはらないので、異議申し立てをするための第三者機関を設けます。行政が自分に都合の悪いメディアを排除することを許さないようにするため、これも必須条件となります。もちろんそれを理由に排除されたと思われる記者は厳重に抗議し、その旨を自分のメディアで徹底的に報じればいいでしょうし、他のメディアにとってもこれは「明日は我が身」なのですから、それを見殺しにせずに、応援することになるでしょう。アンフェアな排除が、結果的にその政治家や行政機関にとってマイナスになるような状況を作ることが大切だと思います。

652名無しさん:2009/09/22(火) 15:50:22
>>651

結論としては、
・報道目的の人にはフルオープンとする。通行人や見物はご遠慮ください。
・記者クラブは勝手に続けていてください。私は関わりたくありませんが。
・セキュリティチェックはいずれにしてもすべき。事前登録制で結構。
・キャパが問題なら会見室を広げるか代表取材に。ただ、1社10人はやめてね。


プロフィール

神保 哲生(じんぼう・てつお)
ビデオジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表。1961年東京生まれ。15歳で渡米、コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。AP通信記者を経て93年に独立。テレビ朝日『ニュースステーション』などに所属した後、99年11月、日本初のニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を設立。著書に『民主党が約束する99の政策で日本はどう変わるか?』、『ビデオジャーナリズム―カメラを持って世界に飛び出そう』、『ツバル−温暖化に沈む国』、『地雷リポート』など。専門は地球環境、開発経済、メディア倫理。

653名無しさん:2009/09/22(火) 15:59:27
http://diamond.jp/series/admin_change/10009/

記者会見オープン化の公約を破った「怪物」の正体

 鳩山由紀夫政権はスタート早々から「記者会見をオープンにする」という公約を反故にしてしまった。9月16日に官邸で行われた首相就任会見で、記者クラブ以外のメディアを締め出してしまったのだ。事の経緯は私のブログや上杉隆氏の記事に詳しいが、ネット上でもすでに大きな話題となっている。

 こうしたことが起きる危惧は、本連載の第5回や、選挙前に刊行した拙著『民主党が約束する99の政策で日本はどう変わるか?』などで繰り返し述べてきたが、現実となってみると「リヴァイアサン」(国家権力という怪物)の恐ろしさを感じざるを得ない。本稿はそうした視点から今回の問題を解説してみたい。

公約が破られた原因の2つの可能性
 私は当初この公約破り問題を「ディスクロージャー=情報公開」の問題だと考えていた。しかしどうやら鳩山政権の「ガバナンス=統制」の問題ではないかと考え直している。それは以下の2つの可能性を想定してのことだ。

 まず1つ目は、鳩山首相自身は会見をオープンにしたいと言っているのに、官邸官僚が言うことを聞かず、勝手に記者会見をクローズにした可能性はなかったのかというもの。これは、民主党政権がディスクロージャー政策の一丁目一番地だった「記者会見のオープン方針」を転換したというよりも、官邸官僚の行動を掌握できていないために、自分たちの意向どおりの政策が実行されない問題ということになる。

 要するに政権が自らのお膝元の官邸のガバナンスを握れていないことになり、これはこれで大きな問題だ。なぜなら、野党時代は当然のこととしてやってきた会見のオープン化という単純な方針においてさえガバナンスを発揮でないのであれば、他の大きな「革命的改革」なんてできっこないからである。

 この説は、9月16日に「日経ビジネスオンライン」で井上理記者が「鳩山内閣早くも公約違反? 隠れた官僚支配の温床壊せず」で指摘している。要するに官僚が悪者で、民主党はその悪い官僚に手玉に取られているというストーリーになる。

 しかし、ガバナンス問題にはもう1つの可能性がある。それは、官邸トップの鳩山首相の意向に反して施策が行われているという意味では同じことなのだが、官僚が独走・暴走しているのではなく、もっと別のところに問題の震源地があるという可能性だ。具体的には、鳩山氏のすぐ下で総理の意向を上意下達し、それを実現するために官僚との間に入って調整を行う立場にある平野博文官房長官が、鳩山氏の意向どおりに動いていない可能性である。

 これは井上記者が指摘するような官僚の独善的な暴走とは趣が異なるが、やはりトップの意向がねじ曲げられて実行されているという意味では、一種のガバナンス問題だと言えよう。

 さて、この2つは結果においてはいずれも問題なのだが、処方箋においては重要な違いが出てくる。ならば、まずはどちらが原因なのかをはっきりさせねばならない。問題の根元がわからなければ直しようがないからだ(本来、私が直すような問題ではないのだが・・・)。

 私は取材を生業とする者なので、この問題も普通に取材をしてみた。そこでわかったことが以下で述べる内容である。

654名無しさん:2009/09/22(火) 15:59:55
>>653

記者クラブ側は「オープン化やむなし」だった
 まず、今回の記者会見は、これまでずっと民主党がやってきたフルオープン方式ではなく、基本的にはこれまでの自民党時代と同じ記者クラブだけに制限するものであり(これまで記者クラブに加入できなかった雑誌メディアと外国報道機関の記者を数人だけ受け入れたが)、その最終決定を下したのが官邸記者クラブ(内閣記者会)であるという基本線は押さえておきたい。

 日本では政府の記者会見は記者クラブが主催をする「慣習」があるため、記者会見に誰が参加できるかのルールも記者クラブに決定権がある。これはこれで問題なのだが、私は基本的に記者会見がオープンにさえなれば、記者クラブごっこをずっとやっていてもらってもまったく問題はないという立場だ。

 実は今回は、官邸記者クラブの側でも、鳩山政権から「これから官邸の記者会見はオープンにするのでよろしく」と言われることは覚悟していたそうで、そうなれば会見のオープン化はやむなしという状態だったようだ。むしろ官邸記者クラブとしては、やきもきしながら次期政権から指示が来るのを待っていた。ところが、なかなか指示がこないので、わざわざ自分たちのほうから民主党に「会見はどうするんですか」と、問い合わせまでしているのだ。

 すると政権発足直前になって、官邸記者クラブに民主党から意思表示があった。それは官邸記者クラブの「期待」に反して、なんと、今回の会見では雑誌と外国報道機関だけに一部開くが、あとは開かなくていいというものだった。オープンにしなくてもよい、と。

 もちろん、だからといって記者クラブ側の責任は免れない。そもそも記者クラブが自主的に会見をオープンにすれば最初から何の問題もないのだ。ただ、民主党から会見をオープンすると言われれば、もはやそれは避けられないと観念し、首を洗って待っていたら、オープンにしなくていいと言われたのでやめたということのようなので、記者クラブとは別の力が加わっていたことは明らかだ。記者クラブだけではもはやオープン化の流れを跳ね返すことができないところまできていたのに、突然予期せぬ援軍が登場したわけである。

 結果的に、それが16日の会見が、雑誌協会と外国報道協会加盟社のなかの数人の記者にだけ参加を認めるという、フルオープンはおろか、事実上自民党時代と何ら変わらない記者会見になってしまった経緯なのである。

655名無しさん:2009/09/22(火) 16:00:10
>>654

党と官邸の言い分が食い違う理由
 繰り返しになるが、会見への参加者を決める最終決定権を持つ記者クラブ側に第一義的な責任があることは否定できない。これはそもそも記者クラブが会見をオープンにすると言えば、すべてが解決する問題なのだ。しかし、こと今回の問題に関する限り、いつもの記者クラブの閉鎖性問題とは異なる、また別の力が働いていたことにも留意する必要がある。

 記者クラブ側に民主党の意向、つまり会見をオープンにしなくてもいいとの意向を伝えたのは、官邸の報道室という担当部署だった。次期政権を担う民主党の意向が、官邸の報道室を通じて記者クラブに伝えられたという形である。しかし、どうもその指示内容をめぐる関係者間の言い分が矛盾しているのだ。

 民主党本部に対して、官邸記者クラブにはどのような指示を出したのかと聞くと、ネットメディアも含め、オープンにして欲しいとお願いしたと回答してきた。ならば官邸の報道室が民主党の指示内容を勝手に変えて官邸記者クラブに伝えたのではとの疑惑が生じ、前述した井上記者の記事のような説が出回ることになったわけだ。

 しかし、さらにもう一歩突っ込んでみると、どうもそれも違うようなのだ。官邸の報道室に「このままでは、そちらが党からの指示を曲げてクラブ側に伝えたことになるが」としつこく確認を迫ったところ、報道室は「民主党から会見に入れるのは雑誌と外国報道機関だけでいいとの指示があった」と言うのである。民主党本部ではオープンと伝えたと言い、報道室では民主党からクローズでいいと指示されたと言う。いったいこれは何なのか?

 両者の間を行ったり来たりしてようやく見えてきたことは、まず官邸の報道室に「雑誌と外国報道機関だけでいい」という党の意向を伝えてきたのは、就任前の平野官房長官(当時は民主党役員室長)だったということである。これは官邸の報道室で確認済みだ。しかし民主党はその事実を正確に把握しておらず、党の担当者にあれこれ突っ込むと、「平野氏からは、官邸にはオープンにするよう伝えたと聞いている」という、伝聞調レベルの確認しかとれていないことがわかった。

 実際は正確な事実関係が確認できているわけではないのに、メディアからの問い合わせに対して民主党が「官邸にはオープンにするようお願いしてある」などと説明をするものだから、官邸報道室主犯説が出回ってしまったようなのだ。要するに、官邸の報道室にオープンにしなくていいと平野氏が指示をしていることを、党側で正確に把握できていなかったか、もしくは平野氏が党側に本当のことを伝えていなかったかのいずれかが、一連の混乱の原因だったということになる。

 官邸報道室主犯説と、平野官房長官主犯説の2つの犯人説が乱れ飛び、「早くも官僚にしてやられた民主党」などという話が出始めていたが、こと会見のオープン化問題に関する限り、どうも事実はそういうことではなく、あくまで政治主導の決定だったということのようである。

鳩山首相の真意は闇の中
 さて、会見をクローズにするという鳩山政権で最初の「重大決定」にして最初の「公約違反」の震源地がどこだったのかは、これではっきりした。しかし、最後に残る最大の疑問は、はたして鳩山首相自身がこの事態を知っていたのかどうかである。

 もしこれが首相の意向で行われたことだとすれば、もともと首相自身が会見のオープン化を公約しているのだから、責任は重大である。

 しかし、仮にそうだったとしても、いまさら首相も官房長官も「あれは首相の意向でした」とはけっして認めないだろう。もともと総理の泥を被ることも女房役の官房長官の仕事の一つなので、おそらく真実は永遠に闇の中である(この先総理と官房長官がよほどひどい喧嘩別れでもすれば別だが、そうなったときの言い分もあまり信用できない)。

 そして主要メディアでは、この話は一行たりとも記事にしていない(逆に、あたかもオープン化したかのような記事は出ている)ので、記者会見などでこの問題が追及されることも、まずあり得ないだろう。何十年もの間、官邸の記者会見を開放してこなかった自民党が、この「公約違反」を国会で追及すると考えるのにもちょっと無理がある。

 それに、そもそも平野官房長官は「故人献金問題」などの火種を抱える鳩山首相の脇を固める「トラブルシューター役」を期待されて総理の女房役に就いた人物である。平野氏が総理に対して「メディア対応については私にまかせてください」と言っていても、けっして不思議ではなかろう。

656名無しさん:2009/09/22(火) 16:00:21
>>655

本当の黒幕は誰なのか
 私が一番気にしていることは、これまで記者クラブ問題というのは、メディアの既得権益という文脈だけで捉えられてきたが、今回メディアがいよいよ観念して記者クラブ開放やむなしに舵を切ったとき、実は記者クラブ制度の存続を最も望むリヴァイアサンが、にわかに顔を出してきたということなのではないかということだ。

 つまり、記者クラブ制度というのは、一見メディアの既得権益問題に見えるのだが、実はそれは副次的な産物に過ぎず、この制度で一番得をしているのは実は「統治権力」というリヴァイアサンに他ならないということである。

 統治権力にとっては、記者クラブという餌を与えてメディアを飼い慣らしておけば、こんなに楽な話はない。特権を与えてもらっているメディアは、けっして自分たちに真剣には刃向かってこないだろうし、しかも記者クラブという部屋で御用記事ばかりを書いて虚勢された記者たちは、もはや統治権力をチェックする気概も能力も持っていない。

 しかも、記者クラブ問題では、批判されるとすればメディアだけが批判され、なぜか第一義的な受益者であるはずの黒幕である統治権力は、ほとんど批判の対象にならない。
 だから、今回記者クラブが「もはやこれまで!」と観念したとたんに、いよいよ黒幕というか、真の記者クラブ制度の受益者リヴァイアサンがついに姿を現し、「待った」をかけたと考えれば、話の構造もとてもわかりやすいのではないか。

 となれば、私たちはけっしてリヴァイアサンの暴走を許してはいけない。

 今回、震源地の特定までは白黒はっきりつけることができたが、そこから先の最後の本丸が特定できないのが、今の私の限界である。鳩山首相や平野官房長官に直接記者会見で質せば簡単に解決する問題なのだが、まだ私は会見には出られないのである。そもそもそうした質問ができる人が会見に出席できていれば今回の問題もなかったわけで、いわゆる「カギのかかった箱の中に入ったカギ」問題の解決は簡単ではないということだ。

 いずれ私が総理会見や官房長官の会見に出られるようになったら、是非そうしたことを聞いてみたいと思う。つい先日までは鳩山氏に記者会見やぶらさがりで何でも聞けたにもかかわらず、権力の中に入ったとたん、何一つ問いただすことができない雲の上の人になってしまうとは、やはりリヴァイアサンの力は怖ろしい。本当は、メディアが力を合わせて、この怪物と戦っていかなければならないはずなのに、記者クラブメディアと非記者クラブメディアにまんまと分断されてしまった。この分断統治こそが、リヴァイアサンの最も得意とする戦術であることを、我々は今あらためて肝に銘じる必要がある。
(取材協力:ビデオニュース・ドットコム、竹内梓、山本清香)

【追記】
 なお、記者会見をオープン化するにあたり、セキュリティの問題がどうこうとか、キャパシティの問題があるといった言説が乱れ飛んでいるようだ。いたって業界内のテクニカルな話ではあるが、その点にご関心のある方は、私の個人ブログにある「記者会見をオープンにするのは簡単なことですよ」をご一読いただければ幸いだ。

657名無しさん:2009/09/22(火) 16:01:49
http://www.j-cast.com/2009/09/16049793.html

首相記者会見「オープンにする」 鳩山政権「公約」破り、ネット「締め出し」
2009/9/16 コメント(69)
記者会見をオープンにすることを約束していた、民主党・鳩山由紀夫首相の就任会見が2009年9月16日行われた。外国特派員記者など一部の記者が新たに会見に参加したが、ネットメディアは「締め出し」で、公約は守られなかった。会見でも、質問したのは朝日、読売といった大手新聞がほとんどだった。

「マスコミは、参加枠が広がったように報じていますが違います」
鳩山首相は、09年5月の党代表就任会見で、首相就任の暁には記者会見をオープンにすると明言。小沢幹事長も3月の公設秘書逮捕を受けて開かれた会見で同様の発言をしていた。

政権交代後、記者会見が開放され、記者クラブに加入していない雑誌やネットメディアなどの記者が首相会見に参加できるようになると期待されていた。就任会見前日の15日、民主党から首相官邸報道室を通して、外国特派員記者10人程度と雑誌記者10〜15人程度が会見に参加出来るようにして欲しいという要望が記者クラブ「内閣記者会」にあった。記者会側はこれを認めたものの、従来通りネットメディアやフリー・ジャーナリストの会見参加は認められなかった。

記者クラブの閉鎖性を追及しているフリー・ジャーナリストの上杉隆さんは、

「何も変わっていません。特派員協会も雑誌協会の記者も、元々内閣記者会から許可があれば入れました。マスコミは、参加枠が広がったように報じていますが違います」
と話す。朝日新聞は15日に「新首相就任会見、雑誌記者の参加認める」と報じ、時事通信も同様の記事を出していた。

日本ビデオニュース社の神保哲生さんも「インターネットメディアとフリー・ジャーナリストが入れないようでは実質的に何も変わっていない」と話し、

「小沢さんは、記者会見を『どなたにでも』オープンにすると宣言していた。そもそも、広げる広げないと話している時点でおかしい。これは公約違反です」
と指摘する。

公約が破られたのに、マスコミはどこも報じない
「会見に入れる権利が守られていなければ、政治家に自由に質問できません。『フルオープン』であることに意味があるのです。今回は、政権発足してすぐ公約が破られたことになるのですが、マスコミはどこも報じません」
と話している。

16日18時から開かれた就任会見では、海外通信社ブルームバーグからの質問があったが、他に質問したのは朝日、読売、東京、産経、共同の5社。社名を名乗らず質問した記者が1人いたものの、従来の大手新聞・通信社主導の会見だった。

民主党関係者はJ-CASTニュースに対し、

「会見をオープンにするよう努力して記者会側と交渉しています。ネットメディアも会見に参加できるよう要望していると聞いています」
と話している。もっとも、記者会幹事社の共同通信によると、ネットメディアに関する要望は民主党側からはなかったという。

658名無しさん:2009/09/22(火) 16:04:50
http://diamond.jp/series/uesugi/10094/

非記者クラブメディアを排除した鳩山首相初会見への落胆

 きょう(9月16日)、鳩山内閣が発足した。国会での首相指名投票、官邸への呼び込みを経て、現在、首相官邸で、鳩山首相が初の記者会見に臨んでいるはずだ。

 ――はずだ、と書いたのには理由がある。筆者はいま首相官邸の入口にいる。にもかかわらず、建物の中には入れない。衛視によって足止めを食らったまま、ワンセグの画面に見入っている。だが、そのバッテリーもいまや切れてしまった。

 果たして、鳩山首相はどんな言葉を発しているのだろう。おそらく後日には、首相官邸のHPでアップされるだろう。だがなによりこの歴史的な瞬間に、そして、いままでの取材の成果を得るこの時刻に、そうやって現場に立ち会えないことは悲しい限りだ。

記者クラブメディアだけが
なぜ出席できるのか
 民主党はこの6年間、一貫して記者会見をオープンにしてきた。

 とりわけ、今年3月、「西松建設事件」で小沢一郎代表(当時)の公設秘書が逮捕された時、また、鳩山由紀夫代表が「故人献金問題」で追及された時でも、記者会見をすべてのメディアに開き続けてきたのだ。

 情報公開の観点から見て、国民の知る権利から言って、それは極めて妥当な姿勢だった。

 ところが、きょう、こうやって官邸の前で門前払いを食らい、佇んでいると、なにか昨日までのことが嘘のように思える。

 官邸前で、やはり門前払いを食らったジャーナリストの神保哲生は、この数年間、野党であった民主党の記者会見に足繁く通い、映像を撮り続けてきた。

 鳩山首相の就任会見はいわば、その集大成となる。だが、そのもっとも肝心の記者会見では、一秒たりとも映像を撮影することはできなかった。いったい何の報いだというのだろう。
「僕たちは、総理大臣が来てもいい、というから来たんだよ。それなのに、別に悪いことをしているわけでもないのに、警備のところでずっと留め置かれて、まるで犯罪者のような扱いじゃないか。いったい何か悪いことをしたのか」

 これまで、野党の記者会見などほとんど無視していた記者クラブメディアの政治記者たちだが、なぜか彼らだけが参加できて、年中、民主党本部に通っていたフリーのジャーナリストたちが排除されてしまった、それが鳩山首相の初の記者会見である。

 これは、何かおかしくないだろうか。

「でも、いつもこの道路のところで止められていたんだけど、初めて玄関まで入ることができた。これは大進歩だ。距離にして20メートル。1メートルずつでも、会見場に近づいていくしかないな」

 神保は、こう自嘲するが、いわれのない差別はまさしく現代のアパルトヘイトだ。

659名無しさん:2009/09/22(火) 16:05:00
>>658

小沢公設秘書問題でも
民主党は週刊誌メディアに救われた
 雑誌記者だから暴れるわけでもなく、フリーランスだから凶器を持ち込むわけでもない。にもかかわらず、なぜ首相官邸はそうしたメディアの記者たちを排除し続けるのだろうか。

 こんな馬鹿げたことを行っているのは、もちろん先進国では日本だけである。いったい国民は、いつまで官邸と記者クラブの愚かな「取材ごっこ」を許すつもりだろうか。

 実は、筆者は官邸に入れる許可を事前に得ていた。だが、官邸入口で犯罪者のごとく扱われる神保たちの姿をみて、あまりの気の毒さに、一緒に出てきてしまったのだ。

 神保は、民主党の本『民主党が約束する99の政策で日本はどう変わるか?』(ダイヤモンド社)を出版し、民主党の相対的な健全さを世に広めてきた「功労者」のひとりだ。その神保を締め出して、どの口で、情報公開に基づく自由な記者会見だ、というのか。ちゃんちゃらおかしいではないか。
 西松建設事件が明らかになった際、新聞、テレビなどの記者クラブメディアは、検察当局の情報にのみ拠って、小沢一郎とその公設秘書を「極悪犯」のごとく報じ続けた。

 そうした流れが変わったのは他でもない、民主党が開放し続けた記者会見、そこに参加していたフリーや雑誌の記者たちの報道によってである。

 一部の非記者クラブメディアのジャーナリストたちは、独自の取材と見解で、小沢よりもむしろ、検察当局の方にこそ疑義があるのはないか、とキャンペーンを張り続けたのだ。

 とりわけ、「週刊朝日」を筆頭とする週刊誌メディアは、検察の恣意的な捜査を問題視し、批判を続けた。

 その結果、小沢一郎への風当たりは確かに弱まったのである。

会見開放の小さな公約すら果たせず
官僚政治打破などできるのか
 仮に、その時に、民主党が記者会見を開放していなかったら、決してそうした結果には至っていなかっただろう。

 確かにきょう、鳩山内閣は華々しくスタートした。だが、本当の敵は身近なところにいる。権力闘争のそうした要諦を忘れると必ずしっぺ返しを受けるだろう。

 記者会見のオープン化は確かに小さな約束だったかもしれない。

 だが、足元のそうした小さな公約すら果たせないような政権に、官僚政治の打破などという壮大な改革など、到底成し遂げることはできないのではないか。

 政権発足初日、さっそく公約違反をした鳩山内閣への率直な感想である。

660名無しさん:2009/09/22(火) 16:11:01
ttp://www.jimbo.tv/commentary/000577.php

昨夜の上杉さんとの番組がYouTubeにあがっていました

 昨夜の朝日ニュースター「ニュースの深層」での上杉隆さんと私のやりとりの冒頭部分を、YouTubeにあげてくださった方がおられましたので、ご紹介しておきます。

ttp://www.youtube.com/watch?v=3giK2W7Ivbo

 しかも、映像には私と上杉さんのやりとりだけでなく、鳩山さんや小沢さんが記者会見で、政権をとったら必ず記者会見は開くと宣言をしているシーンの映像までちゃんと挟んであります。

 これだけの短時間にここまで作られたfotosintesi114iiさん、本当にご苦労さまでした。
September 16, 2009

ttp://www.jimbo.tv/commentary/000580.php
民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆

昨夜の上杉さんとの番組がYouTubeにあげてくれた方がいました。

YouTube - 1-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆 ttp://www.youtube.com/watch?v=kdi_xB0_c4o
YouTube - 2-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆 ttp://www.youtube.com/watch?v=pFposm3ZZ7E
YouTube - 3-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆 ttp://www.youtube.com/watch?v=kmV3l33s-co
YouTube - 4-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆 ttp://www.youtube.com/watch?v=ayU4VfeIfIU
YouTube - 5-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆 ttp://www.youtube.com/watch?v=3PC_h3oHLwI
YouTube - 6-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆 ttp://www.youtube.com/watch?v=pWgjaJwjWHw

September 16, 2009

ttp://www.jimbo.tv/commentary/000581.php
民主党の「記者会見方針変節問題」が英語でも出回り始めたかな

この方からトラバをいただきました。
面白かったので、ご紹介しておきます。

英語のサイトですが、他にも日本についていろいろ面白い記事が出ています。

ttp://kakehashi.wordpress.com/2009/09/15/keeping-a-keen-eye-on-media-openness-of-the-dpj/

ついでにもう一つ、ご存じの方も多いかもしれませんが、外国人記者の間でよく知られる日本ネタサイトです。
ttp://www.observingjapan.com/

September 16, 2009


ttp://www.jimbo.tv/commentary/000584.php
どうやら問題はガバナンスにあるようです

鳩山さん自身は会見はオープンにしたいんですね。

私自身は鳩山さんと直接接触はしていませんが、周辺の政治家の話を聞いても、直接やりとりをした上杉さんの話を聞いても、鳩山さん自身はオープンだと言っているようです。

ただ、それがそのまま実行されないのが、今回の問題の本質のようです。私の中では今回の問題はディスクロージャーの問題というよりも、ガバナンスの問題になってきています。

つまり、官僚機構やそれに取り込まれた政治家をトップの政治家が(この場合は鳩山さん)がコントロールできていないことに問題がありそうです。

引き続き動いてみます。

September 17, 2009

661名無しさん:2009/09/22(火) 16:13:33
http://www.jimbo.tv/commentary/000588.php

岡田外相が打ち出した「オープン記者会見」の中身

やっと外務省の記者会見が普通に国際標準になりそうです。セキュリティが人一倍重要な役所が会見をオープンにした以上、少なくとも他の役所がセキュリティを言い訳にして、記者会見をオープンにしないことは難しくなりました。

これが他の省庁にも広がっていくことを願っています。というか、これからもこれまで以上にビンビンにプッシュします。

ただ、岡田さんが打ち出したオープン記者会見について、具体的な中身がきちんと伝わっていないといけないので、念のため説明しておきます。

まず大方針は「原則として、記者クラブ所属報道機関以外の全てのメディアにも解放する」(岡田氏)です。

そして、その対象となるのは以下の方々です。

・日本新聞協会
・日本民間放送連盟
・日本雑誌協会
・日本インターネット報道協会
・日本外国特派員協会会員
・外国記者登録証保持者
・フリーランス記者

記者クラブというのは、日本新聞協会と民放連(日本民間放送連盟)の加盟社の記者のみとなっているので、上の2つの団体に所属する記者には、もともと記者クラブの加盟資格があります。しかし、これまでは、仮にその団体の加盟社の記者でも、社を通じてそれぞれ当該の記者クラブに入会していることが必要でした。それぞれの報道機関の社内ポリティックスなどの事情で、新聞協会加盟社の記者であれば誰でも会見に出られるというわけではなかったということです。

それが、これからは基本的には、上記の団体に加盟している社の記者であれば、誰でも会見には出られることになるので、例えば朝日の別の部署の記者が、朝日の記者クラブの記者に気を遣って会見に行けないとか、NHKのクローズアップ現代の記者やNスペのディレクターがNHK報道局の外務省霞クラブ所属の記者に会見の出席や撮影を妨害されるというような馬鹿げたこと(これが本当にあるんですよ。)もなくなります。

上の2つの団体以外、日本雑誌協会と日本インターネット報道協会と日本外国特派員協会会、外国記者登録証保持者、フリーランス記者はこれまで記者会見からは排除されていた人達なので、これで事実上記者会見はフルオープンになったことになります。

ビデオニュース・ドットコム的には私たちが昨年結成したインターネット報道協会の枠ということになりますが、一番重要なのは、外務省の会見がフリーランスにも開放されたことだと思います。これによって、事実上ジャーナリズム活動をしている人であれば誰でも、外務省の会見に参加できるようになり、質問もできるようになりました。ヒラリー・クリントンさんと岡田さんの外相会談の会見にも出れることになるので、手を挙げて当ててもらえれば、ヒラリーさんに直接質問もできるようになるわけです。

尚、フリーランスについては、「これらの媒体に定期的に記事を提供する人に限り」となっているので、自称フリーランスというだけではダメそうです。まあ、自称フリーランスの活動家や通行人、見物人、観光客までが、ヒラリーさん見たさに会見に入ってこられたり、会見で暴れられたりしても困るということでしょう。イラクでの記者会見でブッシュ大統領がイラク人記者から靴を投げつけられたことがありましたが、せいぜい靴しか投げられないようにするためには、入り口のところでセキュリティチェックは必須になるでしょうね。

これは主要先進国では今や常識ですし、アメリカ大使館などでも厳しいチェックがあります。アメ大は金属探知機があって、携帯電話やキーホルダーにしている小型ナイフさえも、建物の中に持ち込めません。これまで日本が甘すぎたとも言えると思います。

フリーの方は、雑誌なりテレビなり何らかの媒体に自分の制作物が掲載/放送されているエビデンスを提出して、自らのフリーランス活動の実態を証明することを求められることになると思います。

何本か前のエントリー「記者会見をオープンにするのは簡単なことですよ」で私が書いた、「報道目的であることが確認できる人」という条件がこれにあたります。

September 19, 2009

662名無しさん:2009/09/22(火) 16:17:15
http://www.jimbo.tv/commentary/000589.php

開放された外務省会見と2つの密約とオバマの核廃絶

外務省では岡田新外相が早速、アメリカとの間の核の密約と、西山太吉事件の沖縄報償費の密約問題を調査する方針を打ち出しています。

これらの問題は外務省の記者クラブ「霞クラブ」もこれまでやや腰が引けていました。
核密約については、これまで外務省の高官と毎日顔を合わせている霞クラブが、ほとんどこの問題を追求してきませんでした。西山問題については、霞クラブは国家的な犯罪を暴いた西山氏をむしろ糾弾する側に回ってしまったという前歴があります。そんなやこんなやで、2つの密約はいずれも霞クラブとしてはあまり積極的に取り上げたくはないテーマだったと言えると思います。

しかし、この「2つの密約」は戦後の日本の安全保障のあり方や自民党レジュームにおける象徴的なできごとですから、今後この問題に関する外務省からの情報が、記者クラブ以外にも広く開放されるとなると、多くの国民の関心を集めることになることは必至だと思っています。逆に言うと、これまで外務省は霞クラブを通じてうまく情報をコントロールすることで、広く一般国民にこうした問題への関心を持たれることをうまく避けてきたということにもなります。

核の問題は、長年タブーになってきましたが、そこでいうタブーもメディアがそうした情報を握ったまま広く事実を報じなかったことと、決して無関係ではないと思っています。しかし、アメリカのオバマ大統領が核の廃絶を打ち出している今、世界で唯一の被爆国である日本が、何もしないのでは、あまりにもったいない。

オープンになった会見で、こうした問題が広く論じられることを、今から期待しています。

あとは、私やビデオニュース・ドットコムを含め、会見が開放されたことを報道に活かせるかどうかですね。岡田さんからこっちのコートにボールが飛んできたので、きちんとしたボールを打ち返さないと。

September 19, 2009

663名無しさん:2009/09/22(火) 16:20:55
http://www.jimbo.tv/commentary/000590.php

内閣官房機密費についての武村元官房長官の証言

丸激のその部分をアップしてくださった方がおられたので、ご紹介しておきます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=mf_T3Wsswc4
これだけでも、政権交代って本当に大変なことですね。

ただ、平野さんが官房長官室に入ったら、金庫は空っぽだったのかもしれませんね。
何に使ってもいいそうなので、自民党がこの前の選挙で全部使っちゃっていても、不思議ではないですから。

September 19, 2009

664名無しさん:2009/09/22(火) 16:22:24
http://www.jimbo.tv/commentary/000592.php

官僚の情報操作能力



次官会見の禁止問題は、どうもうまいこと官僚にやられたっぽいですね。

もともと官僚が大臣の意向を無視して、勝手に省や政府の方針をメディアに伝え、それが報じられることで、官僚の意向がそのまま政府の方針として既成事実化していくような悪慣習が常態化していて、それが官僚支配力の源泉の一つになっていたことはまちがいないという認識の元、鳩山政権ではそれを改めるために、「官僚の勝手な記者会見は原則禁止」の方針を打ち出したのか発端でした。

ただし、その方針の具体的な中身は「次官の定例会見は廃止。ただし、官僚による記者レクやブリーフもOKだし、専門的・技術的な説明が必要な場合は官僚の会見も大臣の許可をとった上で可能」というものでした。

ところがなぜかそれが途中から、「官僚の会見は一切だめ、レクやブリーフィングも禁止」という話に歪められ、国民の知る権利が制限されるだの何だのという、本来の主旨とは明らかに異なる次元の話にすり替えられてしまいました。

そのすり替えが行われたのが、内閣府が各省の広報担当を集めた説明会だったといいますから、トリックの根っこはどうもそこにありそうです。内閣府の担当者が意図的に政府の方針を歪めて伝えたのか、単にそれを正確に理解していなかったのかは、現時点では定かではありません。

ただ、歪められた形で方針が各省に伝えられた結果、在外公館の会見が急遽取りやめられるなど大きな混乱が起きてしまい、結果的に鳩山内閣の「官僚の会見は原則禁止」方針は、このままではなし崩し的に撤回させられることになってしまいかねない状況のようです。

ある方針を、その方針のもともとの趣旨よりもずっと厳しいものとして伝えたり、拡大して伝えたりすることで、そのバックラッシュ(悪影響)が出るように仕掛けをして、結果的にその方針に批判が集まり、方針そのものを撤回させるか、もしくは骨抜きにするというのは、なかなか高等戦術に見えます。

恐るべしや、官僚の情報操作能力!ということなのかもしれませんが、とにかくこの話の肝がどこにあったのかは、もう少し詳しく調べてみます。


September 20, 2009

665名無しさん:2009/09/22(火) 16:24:47
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/21/news007.html

記者クラブという降り積もった塵をネットメディアは掃除できるか (1/2)
ついに政権交代が実現した。しかし、当初実施されるとみられた「記者クラブ」の開放が成らなかったことに批判が寄せられている。記者クラブには国民の税金も投入されている。「徹底的に無駄を省く」とする中で、民主党はこの問題にどう対処するのか。
[森川拓男,ITmedia]2009年09月21日 12時00分 更新

ネットの逆流の過去記事はこちらです。



鳩山政権樹立と「記者クラブ」問題
 9月18日に岡田克也外相は、外務省での記者会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べた。事実上、記者クラブに所属する報道機関以外にも参加を広げる方針を明らかにした。といっても完全にオープンではなく、「日本新聞協会」「日本民間放送連盟」「日本雑誌協会」「日本インターネット報道協会」「日本外国特派員協会」の各会員と、「外国記者登録証保持者」となっていて、これらの媒体に定期的に記事を執筆しているフリーランスにも認められている。ただし、会見の出席に対しては、事前登録が必要とのことである。

 この報道を聞いて、かなり大きな一歩だと感じた。今後、この方針が、各省庁、ひいては事実上の記者クラブ解体へとつながっていけばいい。

 この前に、「すべての人に来ていただきたい」と明言していたはずの鳩山由紀夫首相の就任記者会見が、ネットメディアなど記者クラブ意外のメディアを排除した形だったことに批判が集まっていた。しかし、今回は特例として出席枠が拡大されており、外国人特派記者と雑誌記者が参加していた。特例とはいえ、自公政権よりは前進しているものの、ネットメディアが排除されていたことは間違いない。この件に関しては、民主党の逢坂誠二衆議院議員のTwitterアカウントが炎上するという事態も起きている。

 民主党は、これまで記者会見をオープンにしてきた。従って、これらに参加していたネットメディアや、フリーランス記者たちが、鳩山政権樹立とともに締め出されたことになり、大騒ぎとなったのが実態である。

 しかし、熱くなるのも分かるが、よく考えてみてほしい。

 今回は、主催の問題、スペースの問題、セキュリティの問題があるといわれる。

 まず、主催の問題。要するに、官邸での記者会見は記者クラブ主催だからということであるが、これは主催の本体を変えればいいだけだ。予算などの問題もあるかもしれないが、これはぜひ、鳩山首相を始めとする官邸に動いてもらいたいと思う。

 スペースの問題に関しても、既存メディアが多く場所を占拠する実態がある。「既得権益」から、これを切り崩すのは大変だろうが、ぜひ開放してほしいものだ。ネットを使った生中継や、質疑応答なども進めていただきたい。

 そしてセキュリティ問題。ネットメディアが参加できるならば、例えば、αブロガーのような人も行けるのではないか――という期待があったようだ。しかし、それはならなかった。もちろん、身元もはっきりしない人たちが一気に押しかけては問題だ。これは入場の際にボディチェック、荷物検査といったことを徹底すればいい。さらに、今回の岡田外相が打ち出した開放のように、事前登録制にすれば、ある程度の身元確認もできるし、スペースの問題も解決できる。

 悪しき「記者クラブ」制度は、昨日今日にできたものではない。長い間降り積もった塵のようなものだ。これを一気に吹き飛ばそうとすれば、大変なことになってしまうかもしれない。これから、徐々にでも開いていけばいいのではないだろうか。

 そういえば、与野党逆転して自公政権が下野することが決まった日、産経新聞のTwitterアカウントでは「産経新聞が初めての下野なう」「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」といったつぶやきが投稿され、のちに謝罪するという一幕があった(関連記事)。「記者クラブ」開放へのけん制もあったのかもしれない。

666名無しさん:2009/09/22(火) 16:24:58
>>665

 まだ、鳩山政権はスタートしたばかりで、野党時代には見えてこなかったことが、ようやく見え始めてきた段階である。話題になっている民主党のマニフェストについても、すべてを厳密に実行するのではなくて、もし問題があると分かったのならば、どこがどう間違っていて、どうしたほうがいいということが分かったというプロセスもしっかり明示した上で変えていけばいい。いままで、自公政権下では隠されていて見えていなかった実態が、これから鳩山政権によって暴かれていく途中である。

 既存メディアは、優先順位の低そうな些細な情報を流す一方で、鳩山首相が民主党の新代表に就任した5月の会見時に記者クラブ問題について触れたことは報じなかったのである。

 鳩山政権樹立から今日までに、これまでとは違った形の動きがあった。それでも記者クラブの壁は厚かったのかもしれない。しかし、記者クラブは国民の税金も投入されているのだ。「徹底的に無駄を省く」という鳩山政権としては、ぜひ取り組んでもらいたい課題の1つだ。

 まずは、この事実をネットメディアが積極的に報じ、その問題点を明らかにしながら世論を喚起していくことが必要だろう。Twitter議員をはじめとして、ネットを活用している人も多くいるので、それらの声も無視できなくなってくるに違いない。

 また、今回ネットメディアが排除されるには、既存メディア側からの圧力があったとも聞く。ネットメディアが参加できれば、既存メディアよりも早くネット上に情報が流れると思う。だが、既存メディアにはこれまで日本をリードしてきたノウハウと自信があるはずだ。開放を恐れているとすれば、既存メディアが自らの質が落ちているということを認めることになるのではないか。

 だが、自称記者のブロガーまで入れる必要はないだろう。もちろん、欧米のように記者証制度を取り入れて、ブロガーでもそれなりの実績を上げている人には記者証を付与すれば、こういった問題は解決するかもしれない。

 しかし、制度改革には時間がかかる。まずは、門戸を広げた上で事前登録制にし、記者クラブ制度を有名無実なものにしていく必要があるだろう。そして、税金投入をやめることで、財源問題もクリアされていくかもしれないではないか。

 これまで記者クラブとほとんど縁のなかったネットメディア、フリーランス記者は、ただこのことをたたくのではなく、鳩山政権が記者クラブ開放を実現できるようにするために、手助けをしていきたいものだ。

 「日本の大掃除、世直しをしたい」――鳩山首相が代表就任時に語った言葉だが、まずは記者クラブ問題から、塵を払ってほしいものだと願わずにはいられない。

667名無しさん:2009/09/22(火) 16:27:20
http://www.j-cast.com/2009/09/18050036.html

「記者クラブ公約破り」にコメント 民主逢坂議員のツイッター「炎上」
2009/9/18 コメント(25)
民主党が約束していた「記者クラブ開放」が行われなかったことに関し、民主党の逢坂誠二(おおさか せいじ)氏(50)が、ツイッター上で「『公約破り』とか非難の声があるが、ちょっと気が早すぎるかも」と発言。逢坂議員には「最初が肝心なのに」「違反は違反」などの「つぶやき」が寄せられ、「炎上」状態となった。

「政権スタート後、まだ2日目です」
民主党は、選挙前に鳩山由紀夫首相、小沢一郎幹事長らが「政権交代をしたら記者会見をオープンにする」と約束していた。だが、2009年9月16日の首相就任会見では、雑誌など一部メディアが新たに参加したものの、ネットメディアは従来通り「締め出し」となり、政権発足初日から「公約破り」が行われた。

この件に関し、翌17日未明、民主党衆院議員逢坂誠二氏がツイッター上で

「徐々に政権の体制が決まりつつある。今後、具体的に政策が動き出し行きます。こんな中で、もう既に『公約破り』とか非難の声があるが、ちょっと気が早すぎるかも。政権スタート後、まだ2日目です」
と発言。逢坂氏はmixiに公認アカウントを持つほか、総選挙時にはツイッターで「当選確実なう」とつぶやくなど、「ネット寄り」の議員として知られている。その逢坂氏がネットやフリー・ジャーナリストを締め出した民主党を擁護する発言をしたことに対し、

「記者クラブの件、本当にガッカリしました」
「2日目だろうが、公約と違うことするのはどうかと思います。むしろ最初が肝心なのに」
「違反は違反です」
と非難する声が相次ぎ、日本では珍しいツイッターでの「炎上」状態となった。

藤末参院議員と「共闘」して実現に向け行動起こす
逢坂氏はこれを受けて、同日早朝には

「記者クラブの件、マニフェストじゃないにせよ、選挙前に鳩山現総理が発言しているのですから、しっかりと実行すべきです」
とし、考え方を修正している。

一方、同じくツイッターをやっている民主党参院議員藤末健三氏は、会見オープン化の件を「民主党の信頼にかかわります」と憂慮。18日には「官房筋」に問い合わせたという。「既に批判の大きさは認識している。内閣記者会との慣習と警備の問題が壁だ」という返答があったといい、「逢坂さんなどと連携しながらやってみます」。逢坂氏も「藤末さん、記者クラブの件、共闘して行動をおこしましょう」と賛同した。

ツイッター上では、「かっこいいぜ、頑張ってほしい」「これは超支援する」といった声が上がっている。

668名無しさん:2009/09/22(火) 16:28:44
藤末健三ブログ

http://www.fujisue.net/archives/2009/09/post_3280.html

外務大臣記者会見のオープン化
[2009年09月20日] [日記] [コメント (0)] [トラックバック (0)]

岡田外務大臣が
外務大臣の定例記者会見を「原則としてすべてのメディアに開放する」と宣言しました。

記者会見については、鳩山総理の記者会見が解放されなかったため(参加できるメディア数は増えていますが)ネット上で多くの意見が出され、私のところにもメールやコメントをいただいていました。

この状況については、総理官房筋に報告し、対応すべきと提言していました。まずは岡田外務大臣が動いてくれたようです。

次は、鳩山総理の記者会見です。外務大臣記者会見でいくつか課題がわかるでしょうから、それを踏まえ、是非とも記者会見開放を進めてもらいたいと考えます。

669名無しさん:2009/09/22(火) 16:30:02
http://www.cyzo.com/2009/09/post_2808.html

いきなりの公約破りにネットで批判続出! 民主党が"脱・記者クラブ"を反古に

民主党大勝の代償は......。 いよいよ発足した鳩山新政権。時事通信が行った世論調査で74.3%、毎日新聞では77%という高い支持率からも、国民の期待の高さが窺い知れるが、実は一般には見えないところで、早くも公約が反古にされているのをご存じだろうか。

 その公約とは、"記者クラブの開放"。我が国の公的機関や業界団体の取材が、日本新聞協会に所属する新聞・通信社、放送局などで構成された記者クラブ加盟社に独占され、これに属さない外国メディアや雑誌、インターネットメディアの記者は排除されてきたのは周知の通りだが、今年3月、当時、民主党代表だった小沢一郎氏の記者会見の場で、フリージャーナリストの上杉隆氏が「政権交代が実現したら記者クラブを開放するのか」と質問したところ、小沢氏自ら「政治も行政も経済社会も日本はもっとオープンな社会にならなくてはいけない」「どなたでも会見にはおいでくださいということを申し上げております。この考えは変わりません」と回答。記者クラブの開放を宣言したのだ。

 ところが、去る16日に行われた鳩山由紀夫代表の首相就任記者会見では、これまで長らく民主党取材を続けてきた、本誌連載でもお馴染みの「ビデオニュース<http://www.videonews.com/>」をはじめ、インターネットメディアが取材不可に。かろうじて外国特派員や雑誌記者の取材は許可されたものの、記者クラブの説明によれば、これは民主党からの要請に応じて同会がこの会見に限って認めたもので、あくまで特例措置だという。

 ビデオニュースを主宰する神保哲生氏やその場に居合わせた上杉氏によれば、記者証を持たない神保氏は、それまでフリーパスで通ってきたにもかかわらず、まるで犯罪者のように警備に留め置かれたとのことだが、それにしても、小沢氏、鳩山氏と揃って党代表が公言してきた記者クラブの開放が撤回されたのはなぜなのか。

 「(民主党の公約は)一部メディアの圧力と党内守旧派によって握りつぶされた」──こう断言するのは、山口一臣「週刊朝日」編集長だ。

 山口氏は、ネット連載「ダメだめ編集長日記」の中で、記者クラブを形成するメディアが経営幹部から一線記者まで動員し、大手新聞社首脳が鳩山由紀夫代表に直接電話を入れたほか、秘書や側近議員の籠絡を担当した記者もいたと指摘。その際、「新聞、テレビなどのメディアを敵に回すと政権が長く持ちませんよ」という殺し文句を口にしていたという。

 日頃、既得権益者としての霞が関を厳しく批判している大手メディアとは思えない、呆れた自己保身だが、山口氏によれば、彼ら記者クラブの意を受けた平野博文官房長官や藤井裕久財務相が"記者クラブ開放潰し"に動いたとのこと。とはいえ、歴代代表が「今後も会見の場で上杉氏の取材に応じる」と明言した手前、雑誌メディアと上杉氏がかつて所属していた外国メディアにも門戸を広げざるを得なかった、というのがコトの経緯のようだ(しかも、これすら特例措置というのだから、今後も開放される保障はない)。

 記者クラブを開放しようがしまいが一般国民には関係ない──平野氏らがそう考えたのかどうかはわからない。ただ、前述の上杉氏や神保氏、山口氏ほかがネット上でこの問題を明らかにするや、ネットユーザーたちはすぐさま反応。社会学者・宮台真司氏や元ライブドア社長の堀江貴文氏などもそれぞれのブログで批判を展開し、「こんな小さな約束すら守れずに、霞が関と闘えるのか」といった声は、今も広がり続けている。

 もっとも、テレビ局や新聞社といった記者クラブ加盟社がこうした事態を報じることはまずないだろうが、果たして、民主党は70%を超える高い支持率のもとに、このまま公約破りを続けるのか。

670名無しさん:2009/09/22(火) 16:30:38
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=0918&amp;f=politics_0918_008.shtml

民主党「会見はオープン」の公約破る、ネットで批判殺到
【政治ニュース】 V 2009/09/18(金) 15:33

  政権交代という歴史的偉業を成し遂げ、期待を一身に受ける民主党・鳩山由紀夫新首相だが、政治とメディアの関係を巡って問題が浮上している。「会見はオープン」との約束が反故にされ、批判が殺到しているのだ。

  鳩山代表は5月、党代表就任の会見で、記者クラブの問題を指摘する質問に対して、「会見はオープン」にすると約束。これまで会見に参加できなかった雑誌やネットメディア、フリージャーナリストからの期待を集めていた。しかし、16日に開かれた会見は、記者クラブの許可を得た一部の記者を除き、門戸は閉ざされ、参加は不可能なまま。記者クラブが会見を主催する形が温存され、クラブの許可がなければ会見には入れない従来通りのルールに終わっているという。

  このことに対して、ネット上には「こんな約束すら守れない民主党が脱官僚やらできるわけない」「官僚を批判する政治家やジャーナリストが官僚体質になっている」「記者クラブは、日本の密室談合・根回し体質の象徴のようだ」など、批判が殺到している。また、記者クラブ問題が「主要メディアで報道されない」ことに対しても批難の声が多く寄せられている。(秋井貴彦)(情報提供:ココログニュース)

671名無しさん:2009/09/22(火) 16:32:06
http://news.livedoor.com/article/detail/4351649/

山口一臣:新聞が書かない民主党の「公約破り」
2009年09月16日19時51分 / 提供:THE JOURNAL
 民主党の鳩山新内閣がきょう正式に船出する。「官邸主導 一進一退」(朝日)、「準備不足の船出に」(毎日)、「鳩山人事は『安全運転』」(読売)、「無視できぬ『小沢』」(産経)と各紙の紙面は関連ニュースで埋まっている。だが実は、この新政権発足にあたって新聞がまったく触れていない重大なことがある。

 それは、歴代民主党代表が約束してきた「政府会見を記者クラブ以外のメディアにも開放する」という方針が一部メディアの圧力と党内守旧派によって握りつぶされたという事実である。数時間後に行われるであろう新内閣発足の記者会見も閣僚の会見も、「民主党革命」といえる今回の政権交代を象徴するかのように、本来はすべてのメディアに対して開放されるはずだった。それが直前に撤回され、従来どおり官邸記者クラブである内閣記者会に対してのみ、行われることになりそうなのだ。

 総選挙が終わった直後から、実はこの問題に関して水面下で熾烈な戦いが繰り広げられていた。記者クラブを形成する既得権メディアが経営幹部から一線記者まで動員して、さまざまなルートで民主党の各層に働きかけを行っていた。鳩山由紀夫代表に直接、電話を入れた大手新聞社の首脳がいれば、秘書や側近議員の籠絡を担当した記者もいたという。

 そのときの共通する殺し文句が、「新聞、テレビなどのメディアを敵に回すと政権が長く持ちませんよ」というものだったという。政権発足前からさかんに行われていた「小沢支配」「二重権力構造」批判といった実体を伴わないネガティブキャンペーンも、実はこの延長線上にあったのではないか、とわたしは疑っている。

 こうした既得権メディアの意を受けた党内抵抗勢力の中心が、藤井裕久@新財務相と平野博文@新官房長官だった。とくに平野氏は官房長官として内閣記者会とのパイプ役となる立場だけに、取り巻きの記者に対して「『記者クラブ開放』は俺がツブす」と息巻いていたという。平野氏にとっては民主党のDNA(by神保さん)であり民主党革命の真髄といえる「情報公開」(ディスクロージャー)よりも、目先の自分の仕事をやりやすくすることのほうが重要なようだ。こんなことで既得権の牙城といえる霞が関に本気で切り込めるのか、先が思いやられるというものだ。

 そもそも、民主党が政府会見を記者クラブ以外のメディアにも公開する方針であるということ自体、既得権メディアはほとんど報じていない。民主党の歴代代表が記者会見で明確に約束しているにもかかわらず、新聞、テレビは(産経新聞がオンラインメディアで扱った以外)いっさい伝えてこなかった。ちなみに、週刊朝日は4月10日号で上杉隆氏のリポートを載せている。当時代表だった、小沢一郎氏の会見でのやり取りだ。公約の証拠として以下に引用する。質問者は上杉氏自身である。

「ジャーナリストの上杉隆と申します。3月4日の記者会見以来、代表は説明責任を果たそうと、わたしのようなフリーランス、雑誌記者、海外メディアに記者会見を開放し続けてきたことについて、まずは敬意を表したい。一方で、自民党、首相官邸など全官公省庁は、わたしのような記者が質問する権利はおろか、参加することすらできない。そこで質問です。仮に、政権交代が実現したら、民主党政権は今までと同じように記者クラブを開放し続けて首相官邸に入るのか。あるいは、これまでの自民党政権のように記者クラブをクローズにしてしまうのか?」

 これに対して小沢代表は、こう答えた。

672名無しさん:2009/09/22(火) 16:32:18
>>671

「わたしは政治も行政も経済社会も、日本はもっとオープンな社会にならなくてはいけない。ディスクロージャー、横文字でを使えばそういうことですが、それが大事だと思っております。これは自民党の幹事長をしていたとき以来、どなたとでもお話をしますよということを言ってきた思いもございます。そしてまた、それ以降もとくに制限はまったくしておりません。どなたでも会見にはおいでくださいということを申し上げております。この考えは変わりません」

 会見後、小沢氏のこの「答弁」を引き出した上杉氏の前には、海外メディアやフリーランスジャーナリストらが握手を求める小さな列ができたという。「ありがとう」「素晴らしい質問だった」と称賛の言葉が飛び交った。小沢氏の答弁は、それほど重要なことなのだ。

 上杉氏は、鳩山氏の代表就任会見でも同様の質問をした。それに対する答えは、

「(前略)わたしが政権を取って官邸に入った場合、(質問者の)上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りいただきたいと。自由に、いろいろと記者クラブ制度のなかではご批判があるかもしれませんが、これは小沢代表が残してくれた、そんな風にも思っておりまして、私としては当然、ここはどんな方にも入っていただく、公平性を掲げて行く必要がある。そのように思っています」

 小沢前代表、鳩山現代表がここまでハッキリと打ちだした方針を、一官房長官の平野氏が自らの保身のために撤回してしまっていいのだろうか。

 ついでに、これはわたしは現場にいなかったので、あくまで取材記者からの報告だが、民主党のマニフェスト発表会見でも同じ質問が確認されている。質問したのは、たぶんTheJournal執筆者でもある神保哲生さんだと思う(違ったらゴメンなさい)。質問者が、マニフェストに「記者クラブ開放」が書かれていないことを指摘した。それに対して、鳩山代表はこういう趣旨のことを述べたという。

「マニフェストは国民のみなさんとの約束です。記者会見にどなたでもお入りいただくというのは、記者のみなさんとのお約束なのでそこには書いてありません。しかし、その方針自体はなんら変わることはありません」

 会見に出席した週刊朝日の記者の話によると、鳩山代表がこの発言をしたとたん、場内にざわめきが起こり、マニフェストに対して批判的な質問が急に飛ぶなど、それまでの和やかな雰囲気が一変、険悪なムードになったという。なんだかなぁ......。

 そもそも、いずれも重要な記者会見でのやりとりであるにもかかわらず、新聞、テレビがいっさい扱わないことからして異常ではないかと思う。鳩山代表の就任会見はNHKが生中継していたのだが、ある民主党関係者が後日、わたしに明かしたところでは、こんな信じられない工作がなされていたという。それは、中継の時間中は上杉氏が質問の手をあげても指名しないという密約がNHKと現場を仕切る党職員との間でできていたというのである。なにしろ「密約」なので真偽のほどは定かでない。ただ、事実として、上杉氏の質問は中継されることもなく、新聞記事になることもなかった。

 わたしや上杉氏(やたぶん神保さんも)がこのことにこだわるのは、単にフリーや週刊誌記者だから、会見に出られないからといった次元の話でないことは理解してもらえると思う。また、わたしは新聞社の子会社で働く者として、記者クラブ自体の存在を否定するものではない。既得権を持った者が既得権を維持しようと努力するのも理解できないことではない。残念なのは、民主党の職員や藤井氏、平野氏といった幹部までが既得権者の利益代表となり、歴代代表の方針を握りつぶしてしまったことだ。「公開と公正」(オープン&フェアネス)は民主党政権にとっての魂ではなかったか。

 まあ、徐々にということかもしれないけれど、とり急ぎ状況をTheJournal読者のみなさまにご報告させていただきました(来週号はすでに誌面がいっぱいで合わないので、さ来週発売の週刊朝日でも取り上げるつもり=社内の圧力がなけばね=爆=)。

673名無しさん:2009/09/22(火) 16:33:07
http://www.j-cast.com/2009/09/15049680.html

首相会見の出席枠拡大 民主党が記者クラブに申し入れ
2009/9/15 コメント(41)
2009年9月16日に開かれる、民主党鳩山由紀夫代表の首相就任記者会見への出席枠拡大を民主党が記者クラブに申し入れていたことが分かった。今回は記者クラブ員以外に外国特派員など一部の出席が認められたものの、ネットメディアは除外した。鳩山代表は以前から、首相官邸入りすれば会見をオープンにする意向を示していたが、それは実現されないことになる。

ネットメディアは引き続き「締め出し」
首相就任会見は会場となる首相官邸と記者クラブの共同主催で開催され、記者クラブ加盟社以外の記者は原則として参加できない。だが、鳩山代表は5月の党代表の就任会見で、フリー・ジャーナリストの上杉隆さんが、首相就任後、記者クラブをオープンにするかどうかを聞いたところ、

「私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますのでどうぞお入りをいただきたい」
と明言。首相会見をオープンにすることを約束していた。

そうした背景があり、16日の首相就任会見に記者クラブ以外の媒体が入れるかどうかが注目を集めていた。記者クラブ「内閣記者会」の09年9〜10月の幹事社である共同通信社によると、15日、民主党から官邸報道室を通して要望があった。外務省発行の外国特派員としての記者証を持った記者と、国会記者証を持った雑誌記者を新たに会見に参加できるようにしてほしいという内容で、記者会は15日夕方から会議を行い、これを認めた。

民主党からネットメディアに関する要望はなかった
ただ、インターネットメディアは従来通り会見に参加できない。同社の担当者は、

「民主党の方からはインターネットメディアに関する要望はありませんでした。首相会見に記者クラブ以外の媒体社が出席できるようにするには、規約を変えなくてはなりません。今回は特例としますが、引き続き協議を続けていく予定です」
と話し、外国特派員記者と雑誌記者の参加もあくまで例外という立場だ。「ビデオニュース・ドットコム」を運営する日本ビデオニュース社も、会見出席を記者会に要望していたが、「スペースの都合上」という理由で断られている。同社の他、日本インターネット新聞社などが加盟するインターネット報道協会は、内閣記者会と首相官邸、民主党に会見出席要望書を送っている。

674名無しさん:2009/09/22(火) 16:35:02
http://kaibutukun.at.webry.info/200909/article_18.html

衆議院議員『逢坂誠二の徒然日記』 その1012(平成21年9月18日)
<< 作成日時 : 2009/09/18 07:21 >>

トラックバック 0 / コメント 1


==================
  逢坂誠二の徒然日記  
    その1012 平成21年9月18日号
==================




今日も都内からの発信です。

外は明るく
日差しの強い朝です。

(^_^)v

1)記者クラブ
鳩山総理や、
小沢幹事長が、選挙前に記者クラブのあり方を
見直す旨の発言をしていました。

しかし、一昨日の官邸での記者会見では、
それが実行されなかったとの批判があります。

====

この件、見直し発言をしたのですから、
しっかりと対応してもらわねばなりません。

====

また一昨日の会見は、
何も対応しなかったわけではなく、
官邸記者クラブに加盟していないが、
国会から記者章の発行を受けている記者は、
参加できるよう対象を拡大したと聞いています。
(この拡大でどの程度の記者が参加したかは、
まだ未確認です。)

しかし、記者クラブ制度を見直したからといって、
何のルールもなしに
誰でもが記者会見に参加できるというのは、
非現実的です。

当然、安全の問題もあります。

したがって、総理には、是非、
諸条件を整理して、新たなルールを作るよう、
指示をしてもらいたいものです。

675名無しさん:2009/09/23(水) 10:41:02
http://www.uesugitakashi.com/archives/51724951.html

【祝】 岡田克也外務大臣 外務省記者会見全開放 【英断】
歴史的な日となりました。
岡田外相に敬意を表します。

外務官僚と戦いながらも、岡田外相、ついに押し切りました。
国政初の記者クラブ開放です。

これで、ドミノが始まるでしょうか?
でも、報じたのは相変わらず毎日新聞一紙だけ。
しかも社会面。


「岡田外相:全メディアに記者会見を開放 フリーも」

岡田克也外相は18日の記者会見で、外務省での記者会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べ、記者クラブに所属する報道機関以外にも参加を広げる方針を明らかにした。

 岡田氏によると、開放の対象となるのは「日本新聞協会」「日本民間放送連盟」「日本雑誌協会」「日本インターネット報道協会」「日本外国特派員協会」の各会員と、「外国記者登録証保持者」。また、これらの媒体に定期的に記事を提供する人に限り、フリーランス記者も認めるとした。ただし会見に出席する記者は事前登録を必要とする。【須藤孝】【毎日新聞】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090919k0000m010081000c.html


uesugitakashi at 14:53

676名無しさん:2009/09/23(水) 10:41:45
http://www.uesugitakashi.com/archives/51725408.html

September 20, 2009
【最難関】 法務省記者クラブも開放か? 中村哲治法務政務官
中村哲治法務政務官のブログです。

 今日は、長い一日でした。ただ今、19日の午前2時20分。宿舎に帰って、この記事を書いています。

 9月18日、鳩山政権誕生3日目。副大臣と大臣政務官の人事が行われました。私も、予想外に、法務大臣政務官に任命されました。

 鳩山総理から辞令を交付されたのは、予定の午後9時10分を大きく遅れる9時30分を回ったところでした。副大臣会議が長引いたからでした。記念撮影を終え、9時30分からの予定だった「大臣政務官会合」がはじまったのは、午後10時でした。

 鳩山総理、平野官房長官の挨拶が終わり、松井官房副長官から、「基本方針」「大臣政務官の規範等」「「政・官の在り方」」の3点について説明がありました。

 その後、質疑応答。

 私は、どうしても、「記者会見の開放化」について、質問をしたかったので、一番に尋ねました。

「私たち民主党は、結党以来、記者クラブに属していないフリーランスの人たちにも門戸を開いて会見を行ってきた。(あの事件があった時の)小沢前代表も、政権交代後の記者会見の開放化は、やると約束してきたはずである。」
 
「しかし、この政権交代後、官邸の記者会見は、フリーランスの記者は入れなくなったと聞く。やはり、記者会見の開放化をすべきなのではないか。」
 
 これに対して、松野官房副長官が答えました。(以下、私の記憶によるので、言い回しは正確ではありません。)

「確かに、我が党は結党以来、記者会見を開放してきました。そして、その基本的な考えは、今でも変わっていません。ただ、政権交代により、官邸に舞台を移すと、警備などの問題があり、いきなり全面的な開放というのは難しかった。」

「実は、あの総理会見も、在京10社、外国人メディア15社に開放されており、それだけでも今までにないことでした。これからも、徐々に開放を進めて参ります。」

 松野さんとは、初当選同期でもあり、共にこの10年を戦ってきました。その松野さんからこのように答えられると、「一応の言質を得たということなので、それを信じよう」という気持ちになりました。

 開放が進まなければ、この時の発言を元に政府内で追及することもできますし、何よりも、フリーランスの人たちと共に、開放させるやり方とはどういうものなのか、知恵を絞ることができると思ったのでした。

 総理官邸での大臣政務官会合の後は、場所を法務省に移して、千葉法務大臣・加藤副大臣と「政務三役」の打ち合わせ。

 ここでも、法務大臣の定例会見では、フリーランスのジャーナリストに記者会見を開放すべきだと主張しました。

 千葉法務大臣は、私の提案に前向きでした。

も し、法務大臣の定例記者会見で、開放化が実現されれば、各省の大臣の定例記者会見にも、大きな影響があるはずです。

 法務省所管事項に興味のあるフリーランスのジャーナリストの方は、法務大臣の定例記者会見に対して、ぜひ、取材の希望を法務省まで出していただきたいと思います。

 その上で、取材を拒否されれば、私のところまでおっしゃっていただきたいです。
 
 なぜ、取材を拒否されたのかを私が問いただすことにより、徐々に開放化の門戸が開かれていくと思うのです。

 なかなか、一足飛びには「記者会見の完全開放」というところまでいかないかも知れませんが、辛抱強く取り組んでいこうと思います。

http://d.hatena.ne.jp/NakamuraTetsuji/searchdiary?word=%2a%5b%c8%b7%bb%b3%c0%af%b8%a2%5d


uesugitakashi at 14:06

677チバQ:2009/09/24(木) 23:22:44
659 :東京2区民 ◆gX4Ba2RdxA :2009/09/24(木) 23:01:01 ID:OH1p/gQI
福島香織さん、twitterで絶賛ぶっちゃけ中。

●新聞記者にとって記者クラブって本当に便利なものだ。
なくなるととっても困るよ。金銭的にも、時間的にも大変な負担になる。
●新聞記者には記者クラブ批判はできないよ。自分の首を自分で絞めるわけにはいかない。
記者クラブにはいろいろルールがあって、
そのルールが外からみるとちょっと、へん、とか思っても、
その秩序を乱されては、新聞社的にはとっても困るよ。
はっきりいって既得権益だから。
●記者会見だってさ、幹事社が代表質問したり、しきったりするんだよ。
だって時間が限られているのに、みんなが聞きたい質問を要領よくきかないといけないじゃないか。
●一社で1000万部とか200万部とか寡占している新聞業界は、
再販制度と記者クラブによって、支えられているといっても過言ではない、と、
とある記者が言っていたが、私も同感だよ。
●オフ懇談って、暴露系記事専門の週刊誌記者が同席したら、
あいても本音ベースで話しをしてくれないじゃないか。
●と、本音をいえば、こういうことだが、かっこうよく言えば、
これら全部、読者の知る権利を守るために、新聞・テレビ・通信社が長年培ってきた知恵なのだ。
●ついでにいうと、政治家側にとっても、記者クラブ制度は手間ひまをはぶける便利な制度だ。
記者クラブをつうじて、メディアをコントロールすることもできる。
「記者クラブを除名する」「出入りを禁止する」というのは最強の圧力だ。
673 :東京2区民 ◆gX4Ba2RdxA :2009/09/24(木) 23:04:48 ID:OH1p/gQI
福島香織さん、twitterで絶賛ぶっちゃけ中。 (続き)

●記者クラブ制度を無くすことは、
今までの新聞、テレビのニュースのあり方を根底から変えることになるかもしれない。
●新聞が変わってよかった!と思うか、
変わったらニュースの質がおちて、読者の知る権利が損なわれたと考えるか、
それは記者、読者それぞれだと思う。
●もし、多くの読者、あるいは記者たちが、
今の新聞ではだめだ!今のテレビではダメだ!と思っているなら、
一度変えてみたらいいかも、と思うことはあるが
●そうすると、5大紙のなかで体力の一番なさげな産経はまっさきにつぶれる。
●ただし、新聞社が本気で勝負するネタは、記者クラブから生まれない。と私は思っている。
●記者クラブは、最低限、新聞ならそれは乗せなきゃ、
というニュースをもれなく拾うための、金と時間を節約するためのシステム。
●談合している、といわれることもあるけど、それは、そこで新聞社が勝負していないからだよ。
●記者クラブがなくなって、新聞はどうなるか。
基本的な一時情報、データは、通信社および広報が流したものをそのままつかって、
各社がその特長とする得意の分野で勝負する。
●あるいは、一時情報、基礎情報を集めるだけで疲労困憊して、
よい紙面、じっくりした調査報道や、特ダネを探し当てる余力をうしなってしまう。
●あ、なんかしゃべりすぎたかな。やばっ。
●私は記者クラブは開放、つまり加盟者をフリーランスまで拡大するかどうかより、
記者会見を、ネットやユーチューブなどで中継したらどうかと思う。
中国は、あんな国でも!、記者会見をリアルタイムでネットで公開している。
一時情報を共有するということなら、あれで十分。

678名無しさん:2009/09/25(金) 07:16:02
首相会見はまだまだ開放は遠そうですね。


http://www.uesugitakashi.com/archives/51727387.html

September 24, 2009
【甘咬み】 鳩山由紀夫首相 「裏切り」の官邸 【週刊文春】

甘咬み程度に書いてみました(笑)。

普段ならば、首相や官房長官、内閣官房などにきちんと取材依頼を出すのですが、なにしろ雑誌やフリーやネットの記者は締め出されています。

つまり、鳩山官邸は、そうしたメディアに対しては、自ら反論の権利を放棄したわけですね。

ということで、勝手に書きました(笑)。

国連総会や日米首脳会談の取材もフリーランスや雑誌には拒否です。
民主党の取材をしたこともない「有名キャスター」には許可しているのにね(怒)。

ということで、外遊についても、記者会見をクローズにしている限り、反論権は放棄したとみなし、勝手に書きます。(*・ω・)ノ

http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

「ここにずっといると窒息しそうだ」 新首相の嘆き
「政治主導」に忍び寄る危機
告発レポート 鳩山由紀夫「裏切り」の官邸 上杉 隆

「記者クラブ開放」の公約は簡単に破られた。
首相のもとに正確な情報も届いていない。
“ホラふき”平野官房長官と官邸官僚の「謀略」を暴く


uesugitakashi at 11:22

680名無しさん:2009/09/26(土) 01:25:02
>>679

記者クラブ制度は国民の知る権利を担保している
 新聞社在勤中に、新聞協会の記者クラブ問題小委員会のメンバーとして「記者クラブ見解」を作成したことがある。以前は、記者クラブを「親睦組織」と規定していたのだが、それを「公的機関の情報公開、説明責任という責務」と、メディア側の「国民の知る権利を担保する責務」が重なりあう場に位置するといった表現に改めた。

 親睦組織という位置づけでは、公的機関の側が記者クラブの部屋を提供するといったことの説明がつかないためである。たしかに、かなり前までは、電話代やコピー代など諸経費を公的機関の側に負担させるといったことも行われていたが、さすがに、いまではそういう不明朗なことは払拭された。

 記者クラブに安住して、公的機関が垂れ流す情報をそのまま報道している「横並び体質」を批判する向きもある。これも実態とは違う。記者クラブで発表ものの記事ばかり書いていて仕事している気になっているような記者は、いまや淘汰されつつある。経営状況が厳しいメディアがそういう記者に高給を与えていてすむわけがない。

 たしかに、取材というのは「一対一」が原則であるのはいうまでもない。だが、政治取材の現場ではこれにも限界がある。「夜討ち朝駆け」が主体になるのだが、当然、各社の記者と一緒になる。同じ話を聞いていても、ピンとくるかどうかで記者の質が試されることにもなる。ときには、いったん、お開きになって相手の家をそろって出た後、車で家のまわりを一回りして帰ったように見せかけ、もう一度、上がりこむといった芸当も必要になる。

 政治取材には「記者会見」と「懇談」がつきものだ。会見は相手の名前を特定して報道していいケースである。「懇談」というのは、「政府首脳」「政府筋」「○○省首脳」などとして、発言者をぼかして扱うものだ。会見開放となると、いったいどこまでオープンにするかが現実問題として厄介なことになる。

 なぜ、「懇談」が必要か。その問題をめぐるさまざまな事情、背景などを、ざっくばらんに聞き出すためである。記者会見という公開の場では言えないことも、懇談の場では可能になる。政治家や官僚の側もそのあたりの呼吸を心得ていて、「ここまでは会見でしゃべる。ここから先は懇談にまわす」という対応をする。

 これも長い間かけて、政治取材の現場でつちかわれた「知恵」である。これによって、読者、視聴者には、より深い情報が伝えられることになる。政治は建前と本音の世界だが、こうした取材手法によって、ぎりぎりまで本音ベースの背景説明が可能になるわけだ。
ネットの時代になってもメディアの重要性は変わらない
 日常、なにげなく読んでいる新聞記事には、そういう取材現場の蓄積があることを知ってほしいとも思う。「ニュースはネットで見るから、新聞はいらない」という声も少なくないが、これも重大な事実誤認だ。

 ネットにニュースを提供しているのは、新聞社や通信社なのである。ネット自体が第一次情報の取材体制を持っているわけではない。筆者は仕事の必要上、全国紙全紙を購読して毎日、目を通しているが、その一方でネットニュースも点検する。ネットでどう扱われているかを知ることも重要な示唆を与えてくれるからだ。

 鳩山政権に要望したいのは、そうしたメディア状況を踏まえたうえで、「取材、報道の自由」をどこまでも守り通す構えを取ってほしいということだ。官房長官の初記者会見で「言論統制をするのか」といった趣旨の質問が飛び出すようでは、民主党政権の名が泣く。取材の機会は多ければ多いほどいい。それが、国民の知る権利の拡充につながるのである。

681名無しさん:2009/09/26(土) 01:40:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090922-00000002-aera-pol

産経「下野宣言」とメディアの行方
AERA9月22日(火) 12時52分配信 / 国内 - 政治
──気持ちはよくわかる。ついつい出てしまった「本音」。
歴史的な政権交代は、メディアの側にも変化をもたらすのか。──

〈産経新聞が初めて下野〉
〈民主党さんの思うとおりにはさせないぜ〉
 産経新聞社社会部の選挙取材チームがネット上に設けている記者の投稿サイト「ツイッター」にこんな記者の書き込みがされたのは、記録上は投開票日当日の8月30日のことである。

■現場冷ややか

「ツイッター」は140字以内の短文を投稿し合うサイト。産経は選挙報道現場の臨場感や記者の思いを読者に伝えるために選挙期間のみ実験的に開設した。
 書き込み時間は午後1時34分。各種出口調査などで民主党圧勝による政権交代が確実な情勢と見当がつき始めたころで、「保守・正論路線」の代表メディアの記者として、つい本音も出たのだろうが、ネット上で物議を醸し、「炎上」した。
 産経側は翌日未明、同じツイッターの中で、〈軽率な発言で反省しています〉〈産経新聞は保守系の「正論路線」を基調とする新聞です。発言は、新政権を担う民主党に対し、これまで自民党政権に対してもそうであったように、社会部として是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした〉
 と謝罪・釈明し、ネット上の書き込みに十分注意するよう社内通達も出たらしいが、関係者によると、
「問題はつぶやいた記者より、つぶやくように仕向けた幹部なんじゃないかと現場は冷めていますよ」
 確かに、この姿勢はすでに選挙告示以降の紙面から表れていた。1面にある見出しだけ見ても、反民主色が日に日に強まっている。
〈民主『連立』ズレあらわ〉(8月18日)
〈『嫌悪』と『危うさ』の狭間で〉(8月19日)
〈この国はどう変わるのか 薄気味悪い風〉(8月30日)
 開票翌日には〈あえて言う『消えるな!自民』〉と題した政治部長の署名入りコラムで、「民主党がつまずく可能性はかなり高い、と私は思う」と断言した。
 産経に取材を申し込むと、「国益重視の判断基準に是々非々の姿勢で社論を展開している」(広報部)という答えが返ってきたが、元論説副委員長の花岡信昭氏は社内の様子をこう推し量る。

■一度は勝ったと…

「論壇では朝日新聞の『論座』が消え、田母神ブームが起き、保守論壇が勝ったと思っていたところにこの結果。動揺はしているんじゃないかな。一時の自民党にのめりこみ過ぎて時代が何を望んでいるかまで思いが及んでいないのでしょうが」
 その例として花岡氏が挙げたのが31日朝刊1面の政治部長名のコラム。麻生元首相が終戦記念日に靖国参拝しなかったことを自民敗因の一つに挙げた。根拠は不明なのだが、
「背景には、産経ならではの忘れられない『成功体験』があるんですよ」(花岡氏)
 その成功体験とは小泉政権に行き着く。小泉元首相は総裁選で、「靖国公式参拝」を公約し、実際に政権獲得後も、中国などの反発にもめげず、参拝を続けた。これが地方の保守層を引き付け、小泉劇場を5年余りのロングランに仕立てたという解釈であり、また、それが部数で苦戦が続く産経にとって、マーケティング戦略でもあったという。

682名無しさん:2009/09/26(土) 01:40:27
>>681

■焦点は「核密約」後

 保守寄りと見られている、という点では、読売新聞も選挙中から民主党に手厳しい論調が目立った。
〈日本の安全 守れますか〉(8月21日)
〈経済成長の道筋示して〉(8月22日)
 などと各部長の署名記事で注文。投票日前日には、特別編集委員の署名入りで、〈『醒めた目』で吟味を〉という見出し。読売の考えは、トップの渡辺恒雄氏インタビュー(22ページ)を読んでいただくとして、政権交代に対する大手紙の姿勢は個別のテーマ別に社説を読むと、確かににじみ出てくる。
 例えば、鳩山由紀夫氏の温室効果ガス「90年比25%削減」表明を、毎日、朝日、日経の社説は評価、産経、読売では懸念。3党連立については、産経、読売が日米同盟維持に不安を示し、朝日と毎日は連立によるバランス感覚に期待を表明している。
 作家の佐藤優氏はすでに見える論調の小さな差異から、国論を二分する争点が生まれることを期待している。それが肥大化した民主党の暴走を抑えるチェック機能にもなるからだ。
「政権発足から100日経つころには論調の違いがより鮮明になるでしょう。私は核密約問題に注目しています。民主党は端から国論一致は得られると踏んでいますが、おそらく一致しているのは、そういう大事なことを、『密約』として国民に隠し続けていた点。核持ち込みそのものについては、『安全保障上やむなし』という見方も、あってしかるべき。そうでないと、『総与党体制』になってしまう。こうした争点を紙面で鮮明にできるかが、新聞にとって長期的に信頼性や生き残り策を考える上でも重要になる」
 一方、テレビは自民党政権でメディアを巧みに使いこなす小泉流の恩恵も受けてきた。特に首相がテレビカメラに向かって報道陣の質問に定期的に答える「ぶら下がり取材」を小泉氏が1日1回から2回に増やしたことが大きい。直接国民に語りかける手法として積極採用したぶら下がりは、小泉劇場をも演出し、「ワイドショー政治」を生み出した。
 しかし、政権交代でその形も変化を迫られることになりそうだ。民主党はぶら下がりを1回に減らすよう内閣記者会に申し入れた。小泉以降の政権では失言や発言のブレが連日報じられることにもつながり、対応に苦慮してきたからだ。
 新政権では事務次官会見や官僚による事前レクチャーも廃止する方向を打ち出し、より「政治」主導の情報公開を進めようとしている。
『大統領とメディア』の著者で学習院女子大教授の石澤靖治氏は、こうした流れがテレビ作りに与える影響をオバマ大統領と米国テレビ局の関係を引き合いに出して解説する。
「テレビ局は大統領主催のイベントやパフォーマンスを毎日期待して、追いかけるようになる。そういう『プライムタイム・プレジデンシー』と呼ばれる相互依存関係では、リベラル系だろうと保守系だろうと、テレビ局は思想的な切り口を強めたところで視聴率に反映されにくい。それをいかにドラマチックに演出するかで競い合います」

■ネットは期待外れ

 数々の政治討論番組で司会を務めてきた評論家の田原総一朗氏も危惧する。
「すでに出演交渉は自民党より民主党のほうが難しい。ますます支持率や小沢一郎さんの顔色を気にして、都合が悪ければテレビには出て来なくなるということも増える。そうなると取材報道の域に達していないテレビニュースはより楽な方向に流れるでしょう。視聴者が付いてくるかは疑問ですが」
 ネットはどうか。民主党の「ネット重視」もあってか、ヤフーでは選挙特集ページの閲覧数は07年の参院選の1・7倍に達したがヤフー・ニュース責任者の川邊健太郎氏は既存メディアとの「共存共栄」を強調する。
「コンテンツ作成や信頼性は既存メディアにかないません。ポータルサイトは配信に特化すべきで報道参入は考えていません」
 ただ、ネットで活動するジャーナリストは心待ちにしていたかもしれない。民主党は2002年から党幹部の記者会見をフリーの記者やネットメディアにも門戸を開いてきたからだ。
 ネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」の神保哲生氏は7月に民主党がマニフェストを発表した席で「記者会見オープン化」方針を確認すると、鳩山氏は答えた。
「マニフェストに入れるまでもない」
 しかし、神保氏が選挙後に党本部や官邸に何度問い合わせても返事がない。ようやく政権発足前日の15日に出席できないことを知らされた。神保氏は言う。
「フリーが同じ土俵に立って記者会見が真剣勝負の場になれば、既存メディアもゲリラ戦を強いられる。官邸と既存メディアの利害が一致したのでしょう」
編集部 常井健一
(9月28日号)

683名無しさん:2009/09/26(土) 01:46:22
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090924-01-0901.html

ネットメディアの排除は果たして民主党にとって得だったのか

神保(ジャーナリスト): 今回、鳩山首相の就任記者会見がネットメディアやフリーの記者に開かれなかったことで、民主党政権の体質の少なくとも一面が見えてきました。
 
 今回の問題について言えば、私は結局のところ、隠蔽体質という言葉で括れてしまうと思っています。ネットメディアやフリーの記者を排除する理由は、都合の悪い質問をされるリスクを少しでも摘んでおこうということなのでしょう。
 
 しかし、もし彼らが未だに記者クラブだけ相手にしていれば、情報が操作できると思っているのなら、かなり頭が古い。むしろ我々はそういうことが通用する世の中なのかどうかについて、鳩山政権からチャレンジされていると言ってもいいでしょう。今までのようにマスメディアしか情報チャンネルがない時代は、それが通用したのかもしれませんが、今はそれは通らない。いや、通してはいけないと思うんですよ。
 
宮台(社会学者): 平野官房長官がネットメディアの排除を指示したとされていますが、鳩山首相を「故人」献金の問題から守るという彼のミッションからして、決して暴走したわけではなく、ミッションに忠実に合理的な行動をしたつもりなのかもしれません。ただ、問題はそこに読み間違いがあるということです。
 
 例えば、小沢元代表の西松建設問題が取りざたされたとき、検察の記者クラブに入っている主要メディアは、軒並み民主党や小沢さんを叩きました。しかし、ネットメディアは基本的に擁護に回り、ネット世論も検察批判に回りました。それによって、少しずつ主要メディアや雑誌の論調が変わって行き、それがこの度の総選挙の結果に結びついているのです。
 
 つまり、歴史的な流れとして、旧来のマスメディアとネットメディアの力関係の推移を見れば、ネットメディアを排除した今回の対応は、下手を踏んでいる可能性が高いということです。「故人」献金問題で鳩山さんを守るという目的においてですら、実はネットメディアが鳩山さんを擁護する側に回る可能性を、この段階で摘んでしまっているのです。
 
神保: 平野官房長官の対応は古い体制の中においては合理性があったかもしれませんね。
 
 先ほどおっしゃった小沢さんの問題のときも、もし記者クラブだけを相手に会見をやっていれば、秘書が逮捕された小沢さん側の主張はほとんど報じられなかったはずです。しかし、あのときネットメディアは、ビデオ・ニュースもその端くれにはなっていると思いますが、オン・ザ・レコードで小沢問題を真正面から報じました。民主党は、会見をオープンにすることで、自分たちが有利になっていくのを目の前で見たはずですが、今回はその逆の対応をしてしまったということですね。

684名無しさん:2009/09/26(土) 01:46:32
>>683

会見をオープンにしたくないと思っている本当の黒幕

神保: 記者クラブは一般的にメディア利権と思われていますが、実際のところ、その利権は二次的な産物であって、実は一番の受益者は統治権力です。要するに、一部のメディアを囲い込んで、取材の便宜を図ることにより、権力に対する敵対的な報道をしにくくし、調査報道能力を喪失させることができるのです。しかも、権力側は会見を記者クラブに限定するほうが情報操作しやすいのです。
 
 鳩山首相の就任会見は、記者クラブもフルオープン方式を覚悟して、そのための準備をしていました。それにもかかわらず、ネットメディアやフリーの記者が排除されたわけですから、会見をオープンにしたくないと思っている本当の黒幕は、記者クラブではなく、統治権力だったわけです。そうすると、今回の首相就任会見は記者クラブ問題における黒幕が見えた瞬間だったと言うこともできます。確かに、記者クラブ問題は一歩前進しましたが、同時に簡単には開かないこともわかってしまいましたね。
 
宮台: 抽象的に言うと、分断統治(divide and rule)の応用編ですね。記者クラブのメンバーとそれ以外の人たちを分けることで、記者クラブのメンバーに、下手をすれば、クラブから弾き出すとするわけです。今回、雑誌メディアと外国人特派員協会の記者には会見を開きましたが、ネットメディアとフリーの記者は排除されました。これでは、新しく入れた記者たちも、下手をすれば、外に弾き出されてしまうと思わせられてしまうのです。
 
 だから、平野さんは政治の動物としての勘はあるわけです。恣意的な分断の線を置いたのですから。恣意的であるがゆえに、その分断が裁量行政として力を発揮するのです。つまり、この裁量の余地が権力を与えてくれるわけです。政治学の理論としては、カエサルの時代から基本中の基本とされていることですが、今回はそれを平野さんがやったのです。
 
神保: 同じようなこととして、小沢さんの秘書が起訴された日に開かれた検察の会見に、記者クラブに加盟していない我が社が参加を申し込んだのですが、そのときも記者クラブからは許可を得たのに、検察が記者クラブ加盟社しか認めないとして、会見に出席できなかったことがあります。おそらく、このときすでに黒幕が登場していたのです。
 
 しかし、これまでは記者クラブが既得権益を絶対に守るという姿勢だったので、体制側は会見がオープンにならないのは、記者クラブのせいだとすることができたのです。実際、記者クラブも悪いのですが、記者クラブが会見への参加を認めてくれても、会見はオープンになりませんでした。
 
 この記者会見フルオープンの問題は思っていたよりも厄介かもしれません。表現はきついですが、敵がはっきり見えた瞬間だと思えば、非常に大きな成果です。記者クラブは煙幕だったのですね。
 
宮台: 民主党の中もこの問題を巡って、コンフリクトが起きています。つまり、政策的な理念の優先順位がはっきりわかっている人と、そうでない人を分ける踏み絵になっているのです。民主党の中での平野さんの位置付けもこの問題で確実に評価を下げることになりました。
 
神保: 今回はっきりしたのは、議員の間でも、地上波と新聞以外の情報ソースを持っているかいないかで、問題の認識が全く違うということです。テレビや新聞だけを見ている限り、記者会見フルオープンの問題など存在しませんからね。
 
宮台: ネットを支えている人たちが、会見がフルオープンにならなかったことを批判する世論を形成していったことは、今回の問題で一つの大きな出来事ですね。韓国の盧武鉉元大統領がいい例ですが、彼を持ち上げたのも、引きずり落としたのもネットメディアでした。つまり、ネットメディアというのは、都合のいいときだけ利用しようとしてもうまくいかないのです。だから、ネットメディアを舐めてはいけないのです。そのことは民主党だけでなくて、多くの政治家、官僚に教訓としてもらいたいですね。
 
神保: 結論から言うと、官房長官および官邸の会見は開きません。私は、民主党はディスクロージャーをしなければ、あらゆる政策が失敗するとほぼ確信しています。官僚は政治的な権限を行使する資格を実際は持っていませんが、密室ではそれができてしまいます。民主党は本当に何か改革をしたいのなら、ガラス張りにするしかないのです。

685名無しさん:2009/09/27(日) 12:37:45
http://www.j-cast.com/2009/09/26050300.html

テレビが報じない「首相会見問題」 田原総一朗氏が「朝生」で追及
2009/9/26 コメント(2)
鳩山由紀夫首相の「公約」に反して、ネットメディアやフリージャーナリストは首相記者会見への参加を認められていない。この問題をテレビや新聞はほとんど報じていないが、2009年9月26日未明に放送されたテレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ!」は冒頭で取り上げた。司会の田原総一朗さんが「官邸会見も開いていくのか」と問いただすと、出演していた民主議員は「開いていく方向だと思う」と渋々、答えた。

「テレビや新聞で記者クラブ問題が報じられないのは、国民として驚き」
「鳩山新政権の理想と現実」というテーマで討論が行われた9月26日の「朝まで生テレビ!」には、民主党や自民党の国会議員のほか、フリージャーナリストの上杉隆さんなどがパネリストとして参加した。番組の冒頭、司会の田原さんは、ネットなどで「鳩山政権の最初の公約違反」と批判されている「首相会見問題」に矛先を向け、上杉さんに説明を求めた。

民主党は野党時代から代表の記者会見をオープンにしており、記者クラブに所属していないフリー記者も入ることができた。5月16日の鳩山代表の就任会見でも、「民主党が政権を取ったら、官邸での会見もオープンになるのか」と上杉さんが質問したところ、鳩山代表は「上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りをいただきたい」と明言した。

ところが、9月16日の鳩山首相就任会見に上杉さんが赴くと、会場に入るどころか官邸の門で門前払いを受けてしまった。就任会見がオープンにされなかったことについて、雑誌やネットメディアは「公約違反だ」と報じた。しかし上杉さんは、

「新聞・テレビは、今日初めて東京新聞が報じた以外は、一文字も報じていない」
という。それに対して、田原さんは

「なんで新聞は報じないの?」
と聞きかけたが、

「あ、自分たちは行けているからだ!」
とすぐに納得した様子をみせた。一方、主にテレビや新聞で情報を得ているというパネリストの精神科医・香山リカさんは、

「アメリカで鳩山さんがかっこよく演説している姿しか知らない。テレビとか新聞では(記者クラブ問題が)報じられていないというのは国民として驚きですね」
とコメントした。

「記者会見のオープン化ができなければ、霞が関改革はできない」
鳩山首相が選挙前に公言していた首相会見のオープン化がなぜ実現しないのか。田原さんが

「(記者クラブに所属する)新聞やテレビの既得権益を持った連中が反対しているわけ?」
とたずねると、上杉さんは、

「何十年も、官邸会見はノーチェックで記者クラブが報じてきた。記者クラブの既得権益の問題ではなく、むしろ霞が関の問題」
と、報道をコントロールしたい官僚組織の意向が働いているという見解を示し、

「記者会見オープンという一歩の改革さえもできないなら、霞が関改革はできない」
と訴えた。

このようなやり取りに対して、出演していた民主党議員たちの発言は歯切れが悪い。大塚耕平・参院議員(内閣府副大臣)は、会見オープン化が実現しなかった理由について、

「記者クラブと官邸との申し合わせを変えるに至ってない。本当に変えることができるか、鳩山さんが帰ったら検討することになるが、簡単ではないと思います」
と答えた。

一方、元民主党代表の岡田克也外相はひとあし先に会見のオープン化を決めた。その外務省で副大臣を務める福山哲郎・参院議員に対して、田原さんが

「官邸会見も開いていくのか?」
とずばり聞くと、福山議員は

「官邸は、これから官房が記者クラブと何度かやり取りしながら対応していくと思います」
とかわそうとした。しかし、さらに田原さんが

「やっぱり開いていくのかね?」
とたたみかけると、

「そりゃ、開いていく方向だと思います」
と回答した。

686名無しさん:2009/09/27(日) 12:40:37
http://www.uesugitakashi.com/archives/51727977.html

September 25, 2009
【東京新聞】 首相就任会見で?蚊帳の外? フリー記者ら「公約違反だ」  亀井大臣も吼える。
きょうの東京新聞朝刊です。

おそらく、一般新聞紙上では初めてのことでしょう。
記者クラブ問題をここまで書いたのは。

残念ながらネットでの記事リンクはない模様。

そういえば、先ほど「ワイドスクランブル」(テレビ朝日)に出た時も、亀井静香金融・郵政担当大臣とこの話題に。

上杉「大臣、記者会見オープンにしましょうよ」
亀井「会見、開いているでしょ」
上杉「フリーとネットと雑誌と海外は入れませんよ、相変わらず」
亀井「え、おい、本当か? 今すぐ開けろ、よし開けさせる」
上杉「お願いしま〜す♪」
亀井「すぐやる。すぐ指示するぞ、けしからん」

コマーシャル中、二人でこう話していたら、スタジオが静かになってしまいました。


uesugitakashi at 15:57

687名無しさん:2009/09/27(日) 12:41:37
http://www.uesugitakashi.com/archives/51728075.html

September 25, 2009
【記者クラブ開放】 外務省記者会見、ついに登録スタート! 【9月25日♪】
本日夕方より、登録が始まりました。

戦後初、国政での記者会見のフルオープンです。
国民の知る権利からも、情報公開の見地からも、世界的なルールからも、ようやくといった感じです。
今度は、フリーやネット、雑誌や海外など私たちの番ですね。

それにしても、ものすごく、アクセスしにくいんですけど……(ノ`Д´)ノ。
きっと外務官僚の悪あがき、最後の嫌がらせでしょう。
でも、しっかり登録しておきました。

こうした障害を乗り越えて、みなさんも、なんとか辿り着いてください。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html

公約を実現させた岡田克也外務大臣には、改めて敬意を表します。



 大臣会見に関する基本的な方針について 
 平成21年9月25日

 18日の岡田大臣の会見において大臣が表明したように、外務省としては、今後会見への参加については別紙のとおりとしましたので、お知らせいたします。これに伴い、事前登録を開始いたしますので、会見参加に関心のある報道関係者の方は、個別にkaikentouroku@mofa.go.jpまでメールにてお問い合わせください(電話でのお問い合わせには応じておりません)。

 念のため、直リンを貼っておきます。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/oshirase/21/osrs_0925.html


uesugitakashi at 19:39

688名無しさん:2009/09/30(水) 09:22:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2009092901082

記者会見を全面開放=岡田外相
 岡田克也外相は29日の記者会見で、外相と副大臣、外務報道官が外務省で行う記者会見を「原則としてすべてのメディアに開放する」と発表した。同日の会見には、外務省記者クラブに所属しないインターネット・メディアやフリー記者、外国人特派員ら30人程度が出席した。
 外相は、開放の対象とするメディアについて(1)日本新聞協会会員(2)日本民間放送連盟会員(3)日本雑誌協会会員(4)日本インターネット報道協会会員(5)日本外国特派員協会会員(6)新聞・雑誌などに定期的に記事を提供しているフリー記者−と説明。「これ以上従来のやり方を続けると(記者クラブに加盟していない記者の)取材の機会を奪うことになりかねず、国民の知る権利にもかかわる」と述べた。 (2009/09/29-22:23)

689名無しさん:2009/09/30(水) 10:01:09
画像の中に上杉や神保の姿も見えますね。

>岡田外相は(略)「現時点で一番オープン化が進んでいるのは外務省だと思うので、
>我々がいろいろ試行錯誤をしていくなかで、それが他の役所でも伝わっていけばいいと思う」と語った。

http://www.j-cast.com/2009/09/29050507.html
http://www.j-cast.com/images/2009/news50507_pho01.jpg

フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現
2009/9/29 コメント(7)
これまで一部のメディアだけに限定されていた閣僚会見の扉が少し開いた。岡田克也外相は2009年9月29日、記者会見のオープン化を実行に移した。外務省の会見室にはフリー記者やネットメディアも含めた多数の記者がつめかけ、熱気に包まれた。

「今日から記者会見をすべてのメディアに公開する」

会見ではフリーの記者からもたくさんの質問が飛んだ オープン化されて最初の大臣会見が開かれた9月29日の夕方。外務省3階の会見室には約80人の記者・カメラマンが押しかけ、用意された席に座れない者も出るほどだった。そのうち、記者クラブの加盟社以外のフリーランスやネットメディアの記者は約20人。なかには、会見をネットで生中継しようというニコニコ動画のスタッフたちもいた。

岡田外相にとっては約1週間にわたり米国や中国を訪問した直後の定例会見だったが、メインテーマは「大臣会見の開放」だった。会見開放の基本的な方針について説明しながら、岡田外相は、

「今日から大臣・副大臣の記者会見をすべてのメディアに公開することにしたい」
と宣言した。

岡田外相が記者会見のオープン化を発表したのは9月18日。外務省の記者クラブに所属していないメディアにも会見を開放したのにあわせて、会見の時間は閣議直後の午前から午後へ、場所は国会・首相官邸から外務省へと変更された。その後、従来通りの会見を求める記者クラブとの間で文書のやりとりがあったが、「クラブから記者会見の開放そのものについての明確な見解は示されなかった」として、会見開放を実現させた。

岡田外相によると、記者クラブからは

「開放するということに関しては、意見の一致を見ることができなかった。引き続き、加盟社や上位組織の話し合いを見守りながら、検討していくこととする」
という形で、会見開放に賛同していない旨の回答があったという。しかし、「従来のやり方を続けるとそれ以外の記者の取材の機会を奪うことにもなりかねず、国民の知る権利にも関わる」ということで、

「こういうふうに判断したということをご了解いただきたい」
と述べた。

「大メディアの圧力は感じていない」
17時40分から始まった会見は、記者からの質問があいつぎ、予定の30分間をオーバーして45分近くに及んだ。記者クラブ所属の新聞社や通信社の記者と、フリーやネットメディアの記者が交互に質問するような形で進んだが、クラブ所属の記者が米軍基地再編や密約問題など外交そのものについてたずねていたのに対して、クラブ以外の記者の質問は会見の開放に関するものに集中した。

そのことについて、会見を取材していた大手新聞の記者は

「個人的にはオープンにしていくのはいいことだと思う。ただ、フリーの記者がどういう鋭い質問をするのか興味があったが、今回は外交問題に関する質問があまり出なかった」
と拍子抜けした様子だった。逆に、会見の方式変更に不満を感じているはずの新聞やテレビの記者からは、不思議と記者会見についての質問は出なかった。ネットメディアの記者からは

「会見開放をやめるように大メディアから圧力がなかったか?」
という質問も出たが、岡田外相は

「特に私は感じておりません」
と簡単に答えたのみだった。その代わりに、今回の会見開放が持つ意味について、

「現時点で一番オープン化が進んでいるのは外務省だと思うので、我々がいろいろ試行錯誤をしていくなかで、それが他の役所でも伝わっていけばいいと思う」
と語った。会見終了後、フリーランスのビデオジャーナリストとして活動してきた神保哲生さんは

「今日は歴史的な日だと思う。記者会見の開放問題に20年間取り組んできたが、日本におけるいろいろな問題の根っこに情報公開の問題があると確信している。今回の記者会見開放は、日本の政治や経済に変革をもたらす一歩になるのではないか」
と感慨深げに話していた。

690名無しさん:2009/09/30(水) 10:03:00
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092901001110.html

全メディアに開放された岡田外相(奥)の記者会見で、生中継するインターネットメディアのスタッフ(手前2人)=29日午後、外務省
http://img.47news.jp/PN/200909/PN2009092901001111.-.-.CI0003.jpg

全メディアに記者会見を開放 岡田外相
 岡田克也外相は29日、記者会見を外務省記者クラブ所属の報道機関に限らず全メディアに開放した。事前登録したフリーランスやインターネットメディアの記者ら約20人が今回初めて参加し、会見は約50分間に及んだ。

 岡田氏は「従来の状態を続ければ、記者クラブ以外の記者の取材機会を奪い、国民の知る権利にもかかわる問題になる」と開放の意義を強調した。

2009/09/29 22:24 【共同通信】

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090929/plc0909292123017-n1.htm
外相会見「原則開放」スタート
2009.9.29 21:20

このニュースのトピックス:メディア倫理

外務省で記者会見する岡田外相=29日午後 岡田克也外相は29日の記者会見から、外相と外務副大臣の定例記者会見を「原則として、すべてのメディアに開放する」との方針通り、同日から外務省記者会所属以外の記者にも出席を認めた。

 岡田氏の方針に対し、外務省記者会は賛否も含めた各社の方針などを伝えたが、大臣は明確な見解が示されなかったとして、開放を通告した。

 会見には、同省に事前登録した(1)日本インターネット報道協会会員(2)主要メディアが発行する媒体に定期的に記事などを提供する人(いわゆるフリーランス)−も出席。フリージャーナリストの上杉隆氏、ビデオジャーナリストの神保哲生氏ら18人が新たに参加し、約50席の会見場に70人以上が集まった。

 岡田氏は「国民の知る権利にもかかわることになるので判断した」と説明した。これに対し、インターネット新聞の記者らからは「岡田氏の同僚議員から『平野博文官房長官は大メディアとの全面戦争を避けるためわれわれを閉め出した』と聞いた」「ネットメディアへの開放が足りない」などとさらなる開放を求める声が相次いだ。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930ddm041010105000c.html
岡田外相:すぐ実行 外務省会見、全メディアに開放
 岡田克也外相=似顔絵=は29日の記者会見で、外務省での記者会見を原則としてすべてのメディアに開放すると決めたと表明し、同日行われた会見から開放した。この日の会見には記者クラブに所属しない外国人特派員ら約30人も出席した。

 岡田外相は18日の会見でも同様の方針を表明したが、記者クラブとの協議を待つとして実施は見合わせていた。岡田外相は「(18日から)時間もたったので、私の判断で今後開放する」とした。対象は日本新聞協会会員▽日本民間放送連盟会員▽日本雑誌協会会員▽日本インターネット報道協会会員▽日本外国特派員協会会員及び外国記者登録証保持者▽フリーランス−−など。参加には外務省のホームページで事前登録する必要がある。【須藤孝】

691名無しさん:2009/09/30(水) 10:04:45
http://www.pjnews.net/news/533/20090930_2

報道陣であふれかえった会場では、床に座って取材する記者も(撮影:藤倉善郎、9月29日) 【PJニュース 2009年09月30日】岡田克也外相は29日の記者会見で、予告どおり取材を記者クラブ加盟社以外のメディアにも開放した。フリーランスやネットメディア関係者18人に加え、以前から取材が認められていた記者クラブ加盟社と外国人記者など計80人近くがつめかけた。外務省の広報担当者によれば、これは従来の2倍以上の数。立ち見や、床に座り込んで取材する記者の姿も見られるほどの“盛況ぶり”だった。
http://www.pjnews.net/newsimg.php?id=&amp;img=20090930_2-20090930:003743&amp;type=

岡田外相が「会見開放」の公約を実行=ネットメディアには課題も
2009年09月30日 07:05 JST

外相は、9月18日に「大臣会見に関する基本的な方針について」として、省内での定例記者会見を「原則として、すべてのメディアに開放する」とした。29日の会見で外相が説明したところによると、外務省の記者クラブである「霞クラブ」が取材開放について留保の申し入れを行っておきながら、その後明確な見解を示さなかったため、外相は当初の方針通り開放に踏み切ったという。また外相は、霞クラブから「(省内での会見のみになると)閣議後の取材機会が失われる」と指摘されていることに触れ、「短時間のぶら下がり取材には応じる」と語った。

「閣議後の会見は国会内で行われることが多いため、多くの方が取材できず事実上の制限をされる。閣議後のぶらさがり(取材)については、最低限のことはお答えしますが、基本的に本省での正式の記者会見でお話します」(岡田外相)

外務省での正式会見に重点を置いた上での会見開放であるため、記者クラブ加盟社による独占状態がより効果的に解消されそうだ。9月15日に鳩山首相の初会見の取材が開放されないことが確定して以降、「公約違反」との声も上がっていたが、岡田外相が先陣を切って公約を実行した。

会見後の質疑応答ではまず、読売新聞・毎日新聞の記者が沖縄の米軍・普天間基地問題に関する見解や方針を尋ねた。一方、フリーランスやネットメディアは、記者クラブ問題や会見開放に質問が集中した。

-会見の開放にあたって、記者クラブからの圧力はありませんでしたか。

外相「私は特に感じておりません」

692名無しさん:2009/09/30(水) 10:04:58
>>691

-(会見の開放には)セキュリティーの問題とキャパシティーの問題があると思いますが、この2つの問題をどのようにクリアされたのか。

外相「今日もセキュリティチェックで不快な思いをされた方もいるかもしれません。しかし安定してくれば登録証を発給して(チェックに)代えたいとも思います。いずれにせよ試行錯誤ですし、現実的にオープン化が進んでいるのが外務省ですので、これがほかの役所にも伝わっていけばいいと思います」

通信社の記者たちは、会見開放や記者クラブ問題にはほとんど触れず、「東アジア共同体」構想など外交政策にかんする質問に徹した。意図的ではないかもしれないが、まるで外相への質問を通じて既得権メディアと新規参入メディアがけん制しあっているかのような空気が漂う。会見予定は約30分だったが、外相はギリギリまで時間を延長して質疑に応じた。

記者は、こんな質問をした。

-会見取材の条件のひとつとして、外相が「日本インターネット報道協会員」を選んだ理由は? また、これは少数のメディアしか加盟していない協会なので、大半のネットメディアは会見を取材できない。これでは開放が足りないと思うが、基準の見直しは考えていますか。

外相「選んだ理由は、一定の実績がある協会だからです。ほかに『こういう協会がある』ということがあれば、検討の俎上(そじょう)には上げたい」

-やはり協会単位ですか。メディアごとの検討は難しいでしょうか。

外相「セキュリティーの問題等を考えれば、無理だと思います」

会見取材は事前登録制で、登録資格は、日本新聞協会会員、日本民間放送連盟会員、日本雑誌協会会員、日本インターネット報道協会会員、日本外国特派員協会(FCCJ)会員及び外国記者登録証保持者。フリーランスについては、上記いずれかの団体に加盟するメディアで過去6カ月間に2本以上の署名記事を掲載していることが条件だ。PJニュースはどの協会にも加盟していないため、記者(藤倉)は雑誌での署名記事を「実績」して示して登録した。

日本インターネット報道協会は「公共ネットワークを利用した報道に関するコンテンツの品質向上と会員相互の交流」を目的として、2008年8月に設立。加盟メディアはJANJAN、J-CASTニュース、ビデオニュースなどほんの数社だ。岡田外相は「一定の実績がある協会」と語ったが、実際には活動実績は全くなく、公式サイトも見当たらない。協会事務局長の元木昌彦氏自身が、9月19日放送の朝日ニュースターの番組内で「ただ名称だけ」「ほとんど活動停止状態」と語っている。それでいて会費は年間12万円もするのだから、加盟メディアが少ないのも無理はない。

せっかく外相会見が開放されたのにネットメディアへの開放が不十分なのは、まともな業界団体が存在しないことが最大の原因かもしれない。【了】

693名無しさん:2009/09/30(水) 10:11:07
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/29/news088.html
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0909/29/l_yog_niko01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0909/29/l_yog_niko02.jpg


外務省がネットメディアにも会見開放 ニコ生やJ-CASTニュースがリポート
外務省が定例記者会見をネットメディアなどに開放した。「ニコニコ生放送」で生中継されたほか、J-CASTニュースも取材している。
2009年09月29日 18時40分 更新
 外務省は9月29日から、定例記者会見を、ネットメディアなど記者クラブに所属していないメディアにも開放した。会見の様子は、ニコニコ動画のライブストリーミング「ニコニコ生放送」で生中継されたほか、ネット専業のJ-CASTニュースも取材していた。


ニコニコ生放送で会見の模様を生中継 定例会見はこれまで、記者クラブ(外務省記者会)に所属する新聞社やテレビ局のみが取材できたが、岡田克也外相が18日、「原則としてすべてのメディアに開放する」という方針を示し、29日から、ネットメディアやフリーランス記者も取材できるようになった。

 会見の様子をライブ配信したニコ生は、1万人を越すユーザーが視聴。メディアの質問に対するツッコミや岡田外相への呼び掛けなど、3万5000件を越すコメントが付いていた。


J-CASTニュースのTwitter J-CASTニュースもTwitterに、「外務大臣会見場なう。5時半開始の予定だったが遅れている。もうすぐ開始」というつぶやきを投稿。会場に入ったことを伝えていた。

694名無しさん:2009/09/30(水) 10:11:57
http://japan.internet.com/busnews/20090929/6.html

ニコニコ生放送で、岡田克也外務大臣の記者会見を生中継〜コメントも可能
japan.internet.com 編集部
国内internet.com発の記事

株式会社ニワンゴは2009年9月29日、同社が運営する「ニコニコ動画(ββ)」の「ニコニコ生放送」において、同日外務省で開催する岡田克也外務大臣の記者会見を生中継すると発表した。

日中韓外相会談を行うため中国・上海を訪れていた岡田克也外務大臣は29日午後に帰国し、同17時30分(予定)から外務省にて記者会見を行う。

この記者会見は、岡田克也外務大臣が先の18日の記者会見で、今後の外務省での記者会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べ、その方針を掲げてから初の記者会見となる。

ニコニコ生放送では、この記者会見の模様を終了まで生中継する。なお、生放送中はユーザーによるコメントも可能。

695名無しさん:2009/09/30(水) 10:12:37
http://www.pjnews.net/news/652/20090930_5

PJ: 大谷 憲史地方でも進むか記者クラブの解放
2009年09月30日 06:55 JST

地方ではどのくらい記者クラブの解放が進んでいるのだろうか(写真は宮崎県庁本館、撮影:大谷憲史、09年5月5日) 【PJニュース 2009年9月30日】鳩山政権が公約の一つに掲げていたネットメディアやフリーランス記者への記者クラブの解放は政権初日の官邸での記者会見では実現できなかった。しかし、岡田克也外務大臣は、外務省での記者クラブの解放を宣言した。これにより、徐々にではあるが他省庁へ広がりを見せ、最終的には官邸記者クラブの解放につながっていくことを願いたい。さて、中央ではこのようにして記者クラブの解放が話題になっているが、地方ではどうなのだろうか。

私は2年前の2007(平成19)年6月、東国原英夫宮崎県知事の定例記者会見に参加する機会をいただいた。就任1年目の東国原知事は、血気盛んであった。東国原知事は、同年5月11日の定例記者会見から県政記者クラブ加盟社以外の報道機関も出席できるようにした。

東国原知事は,県政の取材活動を行う県政記者クラブと同クラブ主催の定例知事会見の在り方について、「宮崎県は生まれ変わらなければならない黎明(れいめい)期にあり,県政記者クラブも聖域ではない。宮崎モデルを全国に発信してほしい」と発言した。また、「国内の各行政機関などに設けられている記者クラブ制度は、憲政史上、日本の政治、国全体を支えた部分は否めない事実だと思う」と評価する一方で、「それが戦後60数年たって何も問題視されないのはいかがか」と疑問を投げ掛けた。

このような東国原知事の発言の背景には、記者会見における大手マスコミの記者との問答があった。

その中で東国原知事は、「あなた方記者は、私が県民のみなさんに対して話していることを伝えなければならないが、果たしてきちんと伝えているのか」と問題を提起した。それに対して大手マスコミ記者は「知事が話されたことがすべて記事になるわけではない。知事の話はこちらで編集して記事として伝えている」と応戦したが、これに知事が噛み付いた。

「県民に伝える必要があるのなら、私(知事)の言葉を一言一句すべて記事にしなさい。県民に伝える義務があるのであれば・・・」

このやりとりはテレビの全国ニュースでも取り上げられたが、「私は県民の代表として、みんなが知りたいことを取材し伝えようとしている。知事はそれを否定するのか」という、いかにも県政記者クラブ所属の記者らしい態度に、私は違和感を覚えた。

いったい、誰のための「定例記者会見」なのだろうか。

県政記者クラブは、宮崎県庁舎内の1室をワーキングスペースとして利用している。地元のテレビで報道される記者会見の場にもなっている。記者活動の便宜を図って県が貸している部屋で、光熱費等は県が負担している。県では事務事業の見直し作業を進めていて、県政記者クラブも対象にしていたこともあり、それまでの一連の流れで東国原知事は、「県政記者クラブをなくす」とまで発言していた。

696名無しさん:2009/09/30(水) 10:13:09
>>695

そして、私は動いた。

当時、オーマイニュースの市民記者だった私は、編集部に対して定例記者会見に参加できるように働きかけをしていた。

同年6月のはじめ、記者会見の3日前に、「記者会見にオブザーバーとして参加できるようになった」と、オーマイニュース編集部のA氏より連絡が入った。私が市民記者であることからとA氏が同席することとなった。

記者会見当日は、とても緊張していた。いつも見慣れた県庁本館も違って見えた。記者会見30分前に、宮崎県総合政策本部秘書広報課の報道担当リーダーの方にあいさつをし、県政記者クラブの幹事社の担当記者から記者会見場での注意事項の説明を受けた。

報道担当リーダーのエスコートで、記者会見場である講堂に向かった。講堂正面のステージ前に知事席、対面に記者クラブ席、後方にはテレビカメラ。講堂の左袖には県職員の席があり、私たち加盟社以外のオブザーバー席は、講堂の右袖に用意されていた。

定例記者会見は、時間通りに始まった。私は記録を、A氏は写真をという分担で臨んだ。

当時宮崎県では裏金問題があり、東国原知事による裏金問題への謝罪から始まった。その後、今回の発表事項である宮崎県総合計画の説明が行われた。分厚い資料だったが、説明は5分程度で終わった。

そして場面は、県政記者クラブ加盟社による質問へと移った。

「1)裏金問題について」「2)参院選に対する知事の姿勢について」「3)企業誘致について」「4)知事のマニュフェストについて」「5)単年度予算消化に関して」「6)宮崎空港の安全性について」「7)東京六大学野球・早稲田大学の優勝について」「8)巨人キャンプについて」の8項目について質疑応答が行われた。なるほど、これでは一言一句すべてを県民に伝えるのは難しいと思った。

また、活字やテレビが伝える記者会見と、実際の記者会見場では、やはり、伝えられないもの、伝えにくいものがあるとも感じた。それは東国原知事の言葉の間合いであったり、記者との絶妙なやりとりであったりと感覚的なものである。

さらに、会場で見られた記者クラブ所属の記者たちの馴れ馴れしい態度も気になった。現場に足を運ばなければ分からないことが多かった。

それゆえに、記者会見は記者クラブだけではなく、広く解放したほうが良いのではないだろうか。

その後、期待していた東国原知事の県政記者クラブ改革の声は小さくなってしまった。残念なことではあるが、最近テレビで東国原知事は「私は中立、民主党政権を見守っていく」と発言しているが、残された任期の中で、ぜひとも中央で進められようとしている記者クラブの解放をきちんとした形で実現させてほしいものである。【了】

697名無しさん:2009/09/30(水) 10:26:05
>>689

http://www.jimbo.tv/commentary/000594.php

何たって、憲政史上初のオープン記者会見ですよ

岡田外務大臣の恐らく日本史上初の閣僚クラスによるオープンな記者会見に行ってきました。

外務大臣の会見なので(しかも訪米と訪中直後の)、当然外交問題についての質問もありましたが、それ以上に記者会見のオープン化に関する質問が次々と出て、ちょっと不思議な感じがしました。

会見の前後にもいろいろ面白いことがあったので、詳報は今週のマル激でやります。

とりあえず、私の言いたいことはこの記事に書かれているので、こちらをご覧ください。
http://www.j-cast.com/2009/09/29050507.html


September 30, 2009

698名無しさん:2009/09/30(水) 10:28:14
松原 聡デジタルコラム

http://blog.satorum.jp/200909/article_20.html
岡田外相の初仕事!オープン記者会見
<< 作成日時 : 2009/09/30 09:21 >>

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0

 大臣(知事なども)の会見は、今まで記者クラブが主催してきました。記者クラブは新聞、テレビなどの大手マスコミによって構成され、各省や県庁にクラブの専用室を持ち、大臣会見などに独占して出席できます。雑誌社やインターネット報道関係などは、出席できませんでした(マスコミが交代で務める「幹事社」の担当がOKすれば、出席は可。ただしほとんどの場合、質問はできない)。

 民主党は、この記者クラブ制の廃止を訴えてきて、野党時代の民主党の代表会見は、基本的にオープンでした。しかし、鳩山政権発足後の総理会見では、事実上、雑誌社やネット関係は出席できず、記者クラブのクローズになってしまいました。これには、多くのネット報道関係者などは憤慨したものでした。

 しかし、外務省では岡田外相が自らの会見のオープン化を実現。「日本雑誌協会、日本インターネット報道協会、日本外国特派員協会会員、外国記者登録証保持者、フリーランス記者」の会見参加が可能となりました。これぞ、会見のオープン化!岡田外相、最初の大仕事でした。これを、他の大臣がまねしないわけには行きませんね。岡田外相に快哉!!

699名無しさん:2009/09/30(水) 10:55:13
関連http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5585,5594


http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/fdc26919198d88ca2192c8a7025e0753
「過密」「疲れた」「慣れていない」 岡田外相が開放記者会見で様々なディスクロージャー
2009年09月30日 05時00分00秒 | 第172特別国会(2009年9月)
[写真]外相会見を待つ記者ら=外務省記者会見室、9月29日午後5時過ぎ、宮崎信行撮影

 岡田克也外相が29日夕方の外務省内での記者会見をフリーランスやネットメディアなどに開放しました。私も「こりゃ、人として行かなきゃならん」と外務省報道課に事前登録して出席しました。

 私は特段、府省の記者会見のクラブ外への開放を求める運動はしておりませんでしたから、神保哲生さん、上杉隆さん、日本外国特派員協会(FCCJ)、日本インターネット報道協会、日本雑誌協会のみなさんに感謝申し上げます。

 私も大臣に直接、確認したいことがあったので、質問しました。既に会見のもようは外務省のYouTube公式チャンネルにアップされています。29分からです。この質疑については、朝日新聞、毎日新聞が記事にしてくれていますので、そちらに譲ります・・・正直うれしい(^_^)v。紙面・リンク先をご覧ください。

 また、テキスト版(9月29日分)は、外務省ホームページにいずれアップされると思います。

 で、せっかく記者会見で直接、岡田外相の様子を見てきたのですから、その観点からエントリーを書きます。

 鳩山内閣の18人のうち、14人が初入閣の大臣ですが、その中で岡田さんは落ち着いているように見えましたが、意外な発言が冒頭からありました。

 「(前回の記者会見からの)この間、ニューヨークへの出張と上海への出張とありました。(略)ややスケジュールが過密すぎるなという感想は、率直に(言って)ございます」「今週もまたカンボジアに行くということで、慣れない生活でやや疲れておりますけれども、まあ元気に頑張っていきたいと思います」。

 ディスクロージャーの象徴とも言える大臣会見での一連の発言は、「人間が弱いという当たり前の現実」をディスクロージャーすることで、民主党支持者からの声援を背中に受けられるという考えもあるでしょう。鳩山内閣には、気負いのある大臣もいるようですが、ネット世論では、「民主党が未熟である点も含めてディスクロージャーする姿勢を評価している」という意見がありました。

 「デモクラシー(民主政治)はディスクロージャー(情報公開)から始まる」という発想が岡田さんには貫かれていると思います。

 そして、正と負の情報は背中合わせであって、負の情報をさらけ出すことで、自分への理解と支持を得られる。これは整体師の免許を持っている人は知っていると思いますが、陰陽思想でも「背中が陽」、「お腹が陰」です。自分の背中(弱い部分)を見せることで、前に進む力が得られる、あまり馴染みがないでしょうが、これは政治家の基本だと思いますので、興味のある人は調べてみてください。

700名無しさん:2009/09/30(水) 10:55:23
>>699

 また、記者会見とは別に前々からディスクロージャーされている岡田さんの9月28日付ブログでは国連総会の感想として、「英語力も身に付けなきゃいけないな」という意外なことも述べています。

 岡田さんは20歳代はあまり英語は得意でなかったようですが、31歳のとき、1985年、通産省からハーバード大学国際問題客員研究員に派遣されています。この間に1ヶ月間の語学研修・1年間の英語での生活をしています。ただ、国連総会の英語は、“外交英語”ですし、ハーバード大学のある州は日本で言えば“京都”にあたりますから、世界192カ国からやってくる国連総会場での英語はかなり雰囲気が違うと思います。むしろ現代は、後者の方が「世界共通語」になっている。その辺でのブラッシュアップが必要だという意味合いだと思います。

 記者会見に戻ります。沖縄・普天間移設について、鳩山総理、北沢防衛相、岡田外相の間に閣内不一致があるとの質問で、「北沢さんは現場を見て、いろんなご感想があったんだと思いますが、まあなんといいますか、みんなお互いまだ閣僚に慣れていませんので、(北沢防衛相は)やや率直に言いすぎている面があるのかもしれませんね」と述べました。

 以前から指摘しているように、北沢大臣の発言は8割が思い付きです。また、経世会では1990年に岡田克也さんが衆院で初当選、1992年に北沢俊美さんが参院で初当選。体育会系の経世会では、2年先輩大きい。ともに羽田孜元首相の愛弟子であり、北沢さんは岡田さんを「克ちゃん」と呼んでいるそうで、外相と防衛相の間にすきま風はないと思います。平たく言えば、岡田外相に任せよう、ということです。 

 これらすべてを含めて、岡田さんは元気で、表情も良かったです。岡田さんは顔に疲れが出やすい体質のようです。おそらくトレーニングで筋量を増やしているので、血液が体の上に行き、顔がむくみやすくなるのだと考えます。眠ればすぐに戻るように見受けられます。

 新しく民主党の支持層に加わった若い世代では、「あの人、バズ・ライトイヤーに似てるよね」との声が上がっています。「トイ・ストーリー」の主人公を助ける最強キャラクターで「無限の彼方へ さあ行くぞ!」が決めぜりふの正義の味方。ネット上でも以前から話題になっているようですが、映画の中ではおっちょこちょいのキャラクターとしても描かれています。

 記者会見をめぐるルールについても「試行錯誤を繰り返しながらやっていきたい」と発言しました。試行錯誤をさらけ出す、ディスクロージャーしながら、国民に縁遠い外交を国民の手に取り戻して欲しいと感じました。

701とはずがたり:2009/10/01(木) 06:11:42
産経新聞が九州山口地区で新創刊 現地印刷スタート
2009.9.30 23:16
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090930/biz0909302326022-n1.htm

刷り上がったばかりの産経新聞「九州・山口特別版」に目を通す住田良能社長(右)ら=30日夜、佐賀県鳥栖市の「毎日新聞九州センター」刷り上がったばかりの産経新聞「九州・山口特別版」に目を通す住田良能社長(右)ら=30日夜、佐賀県鳥栖市の「毎日新聞九州センター」

 産経新聞「九州・山口特別版」の現地印刷が30日にスタートし、委託先である佐賀県鳥栖市の毎日新聞の工場では、関係者が集まって事業開始を祝った。

 九州の高速道路の結節点に位置する鳥栖工場では、毎日新聞社西部本社代表の田中青史取締役や、産経新聞社の住田良能社長ら関係者が、試し刷りをチェックするなど、工程を見守った。

 同日夜に産経新聞側から新聞のデータが鳥栖工場に送られると、印刷を担当する毎日新聞九州センターの社員が輪転機を稼働し、10月1日付の「九州・山口特別版」の印刷が始まった。開始日に向けてリハーサルを繰り返しただけに、緊張した面持ちを見せていた関係者からは拍手がわき起こった。

 工場のあちこちでは、関係者が刷り上がったばかりの新聞に目を通していた。印刷された特別版は、鳥栖工場から九州・山口全域に向けて発送された。

702名無しさん:2009/10/03(土) 12:41:15
中村哲治ブログより。あとはボールを投げられたフリー記者側の問題である。

>実は、過去も法務省の記者クラブは開放されていたとのこと。
>ただ、会見内容があまり注目されるということもなかったので、
>過去いらっしゃっていた記者さんも、来なくなったという経緯もあるようです。

http://d.hatena.ne.jp/NakamuraTetsuji/20091002#p1

2009-10-02 法務省記者クラブが記者会見を開放■[鳩山政権]法務省記者クラブが記者会見を開放
今日、法務省大臣官房秘書課から、あらためて記者会見の開放について報告を受けました。今週の火曜日(9月29日)に法務省記者クラブの総会があり、フリーランスの記者にも法務大臣の記者会見を開放するという方針が決められたとのことです。この件は、9月30日の朝日新聞でも報じられていたので、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。
その後、実際に、来週火曜日(10月6日)に行われる法務大臣の記者会見には、フリーランスの記者が一名参加されることになりました。そこで、あらためて私の方からも詳細に伝える必要があると思い、今日のブログの記事にしました。
法務省は、報道官が毎日ブリーフィングをする外務省と違い、記者クラブが法務大臣に記者会見を申し入れて会見をする形になっています。つまり、各省の大臣が行う定例記者会見の主催者は、外務省の場合は外務省が主体なのに対して、法務省をはじめとする多くの省庁では記者クラブとなっています。
これは、「省庁が主催することにより、取材の自由が損なわれる」というマスコミ側の主張が背景にあります。
さて、フリーランスの記者の方が法務大臣の定例記者会見を取材なさりたい場合について、具体的な手続きを書いておきます。
まず、法務省の代表番号(03−3580−4111)に電話をしていただいて、記者クラブにつないでもらう。そこで、記者会見への参加を希望する旨、伝えていただく。
記者クラブ側は、過去の記事などを参考にして、本当に記者たりうる人物かを判断する。その後、法務省秘書課広報室に伝える。
秘書課は、その方に申請書の用紙をFAXで送り、必要事項を記入していただいて、FAXで返送していただく。
当日、取材を希望されるジャーナリストの方は、そのFAXを持参し、法務省に入る。そこで、写真入りの身分証明書で法務省側は、身分を確認する。
このような手続きに対しては、「記者たりうるかを記者クラブ側に判断させるのは問題だ」という批判もあります。ただ、私は、今までのやり方を尊重しながら、かつ、実質的に記者であるかについては同じ報道機関である記者クラブ側が判断し、警備の必要性などのセキュリティ面については法務省が判断するという役割分担は、現時点で合理的だと思います。
このやり方で問題があれば、またやり方を修正すればいいわけです。もし仮に、フリーランスの記者が、不当に記者クラブや法務省に弾かれた場合には、私にメールいただくなどの異議申し立てをしていただくことにより、本当に不当に弾かれたのか、その時点で検証すればいいことになります。
実は、過去も法務省の記者クラブは開放されていたとのこと。ただ、会見内容があまり注目されるということもなかったので、過去いらっしゃっていた記者さんも、来なくなったという経緯もあるようです。
私が問題提起したことが直接影響したのかどうかは分かりませんが、結果として法務省の記者会見は開放されました。「報道の自由」に対して、多少なりともの責任を果たせたのかな、という思いを持ちました。

703名無しさん:2009/10/03(土) 12:45:02
http://www.j-cast.com/2009/10/02050914.html

記者会見のオープン化 総務省や金融庁も動き出す
2009/10/ 2 20:27
コメントを見る・書く(2) その他 本文印刷

記者会見のオープン化に積極的な民主党政権の誕生で、各省庁の記者クラブが対応に追われている。外務省では大臣・副大臣の会見がすべてのメディアに開かれたが、総務省や金融庁、環境省など他の省庁でも開放に向けた動きが始まった。大臣からボールは投げられた。記者クラブはどのようにボールを打ち返すのか。

「記者クラブが応じなければ、もう一度別の会見を開く」

国交省の記者会見に参加するためには、事前に参加希望申込書を記者クラブに提出して承認を受けなければいけない 「できるだけ国民・内外各位に開かれた記者会見をしたい」
原口一博総務相は2009年9月29日の記者会見の冒頭でこう述べた。総務省の会見は記者クラブの主催ということになっている。そのことを踏まえて、原口総務相は

「セキュリティーやさまざまな問題を確保したうえで、多くのみなさんに開かれたものにさせていただきたい」
と会見オープン化を記者クラブに打診した。

同様の動きは、金融庁や環境省でもあった。亀井静香郵政・金融担当相はやはり29日の会見で、新聞やテレビの記者たちに対して

「結構、封建的なことをやっているのだね、あなたたちは。もう、全部オープンにいかないとだめだよ」
と発言。もし記者クラブがオープン化に応じないのならば、クラブ以外のジャーナリストのために大臣主催の会見をもう一度開かなければいけなくなってしまう、とまで話した。

小沢鋭仁環境相も同日の会見で次のように述べている。

「私としては、できるかぎり情報は広く国民の皆さんに伝わる方法は考えたいと思っており、特に海外のみなさんたちに日本の情報を広めたいと思っています。我々も縦割り行政を打破してまいりますから、(記者クラブの)みなさんも会社の枠を打破して協力いただけるとありがたいなと、そういうようにお願いを申し上げます」
具体的には、民主党がこれまで実施してきた「オープンな記者会見」ができたら一番望ましいと、記者クラブ側に要望した。

記者クラブとの間に「賃貸契約はなく、無償で部屋を提供している」
このような大臣からの要請に対して、記者クラブ側は対応を迫られている。いずれの省庁も「まだ検討段階で、クラブ側の結論は出ていない」とのことだが、総務省記者クラブの幹事社である時事通信の記者はJ-CASTニュースの取材に対して、

「できれば来週(10月5日〜9日)に総会を開いて、クラブとしての対応を検討したい。現時点ではクラブ以外のメディアはオブザーバーとしての参加しか認められず質問権がないが、そのようなルールの見直しを含めて協議したい」
と語った。
一方、ひとあし先に記者会見の開放を実現させた外務省では10月2日、オープン化されてから2回目となる外相会見が開かれた。前回は初回ということで外国人特派員協会の記者たちが「ご祝儀」的に参加していたが、今回はその姿もなく、前回よりやや少ない約60人の記者が顔を並べた。

会見は、沖縄・普天間基地の移設問題や週末に予定されている、日メコン外相会議の話題を中心に淡々と進んだが、記者クラブについての質問も出た。外務省の建物には記者クラブ所属の記者が仕事をするための「記者室」があるが、クラブは外務省と賃貸契約を結んで使用しているのか。フリーランスライターの畠山理仁さんがたずねると、岡田克也外相は

「賃貸契約はなく、無償で部屋を提供している」
と回答した。根拠として、1958年に大蔵省の管財局長が出した通達をあげ、

「常時取材にあたる記者に対する活動拠点として記者室を提供していることについては、庁舎の目的外使用にあたらないという判断をしている」
と、半世紀以上も前に出された「前例」を踏襲する見解を示した。現時点ではその判断を見直す考えはない、とのことだ。

外相会見には、毎日新聞と琉球新報で15年間新聞記者をした経験をもつ森暢平・成城大学准教授も参加していたが、「これで終わってしまっては意味がない」と指摘する。

「大臣や副大臣の会見が開放されたとしても、非公式の記者懇談会には依然として記者クラブ加盟社しか参加できないという問題がある。また外務省だけでなく、総理官邸や他の省庁に広がっていかなければ、本当のオープン化とはいえないのではないか」

704名無しさん:2009/10/03(土) 12:53:01
http://ascii.jp/elem/000/000/463/463963/

池田信夫の「サイバーリバタリアン」
第86回

民主党は記者クラブとの「腐れ縁」を断てるか
文● 池田信夫/経済学者

外務省で始まった「記者クラブの開放」
 9月29日、外務省は大臣会見を初めて記者クラブ以外にも開放し、「ニコニコ生放送」で中継されるなどネットメディアも取材した。これはすでに岡田外相が明らかにしていた方針だが、日本の官庁で大臣会見に記者クラブ以外の取材が許可されたのは、これが初めてだ。

テレビ放送をアップロードするのではなく、ネットメディアが正式に会見を中継するという画期的なことが29日に行なわれた

 鳩山首相も、野党党首のときに「首相会見をすべてのジャーナリストに開放する」と約束していたが、16日の就任会見は雑誌記者などをオブザーバーとして入れただけだった。これに対して、ネットメディアからは「約束違反だ」「マスコミとの癒着だ」といった強い批判が出て、鳩山首相も軌道修正をはかっているといわれるが、今のところ首相会見については開放の見通しは立っていない。

 一般の読者は、なぜこんな簡単なことができないのかと思うだろう。経費がかかるわけでもなく、法律を改正する必要もない。記者クラブなんて、役所に家賃も払わないで居候している親睦団体にすぎない。その「許可」を得ないと記者会見ができないという奇妙な状況が、日本の政治とジャーナリズムのゆがんだ関係を象徴している。

 よく第四権力と言われるように、メディアは立法・行政・司法にも劣らない事実上の権力を持っている。しかも小選挙区制によって政治が「劇場化」し、メディアの作り出す「風」の影響が強くなった現状では、政治家はメディアの機嫌をそこねるわけにはいかないのだ。今年の総選挙でもよく言われたように、民主党が圧勝した原因は政策がすぐれていたからではなく、「もう自民党は嫌だ」という気分をメディアが作り出したからだ。この点で民主党は、メディアに大きな借りをつくっている。

「官民癒着」から「政治とメディアの癒着」へ
 逆にメディアに嫌われると、組織の弱い民主党の議員は困る。ある議員は、テレビ番組で「ローカル民放は自民党の政治家に支配されて偏向した報道をしている」と発言したら、二度と出演の話が来なくなったという。もちろん出演者を選ぶのはテレビ局の裁量であり、この議員が抗議することはできない。しかしこのようにメディアに「干される」と、特に都市部では当落に影響する。

 自民党と違って、民主党の議員には利益誘導する業界団体が(よくも悪くも)ほとんど無いので、従来型の官民癒着は起こりにくい。他方、メディアへの露出が当落を左右するので、政治とメディアの癒着が起こりやすい。特に「改革派」といわれる議員ほどメディアの人気者になり、それが集票力や党内基盤になるので、メディアを敵に回しにくい。

 新聞の「特殊指定」をめぐる騒ぎでは、自民党では中川秀直、高市早苗、山本一太、民主党では鳩山由紀夫、松本剛明、山岡賢次などの議員が特殊指定の見直しに反対する議員連盟を結成した。

 今度の総選挙で、自民党のように地元や業界団体への利益誘導でがんじがらめになった政治スタイルに、有権者が「ノー」を突きつけたことは明白だ。しかしその代わり日本でも、米国型の「テレポリティクス」(テレビ政治)の弊害が強まる傾向が見えている。それは単に政策がテレビ向けのスタンドプレーで決まるだけでなく、電波利権や再販制度などメディアの多様化をさまたげる制度を温存するバイアスを生むおそれが強い。

 米国では最近、テレポリティクスの弊害を批判する声は聞かれなくなった。むしろテレビ局や新聞社の経営が傾き、マスメディアの独占が崩れたことが政治を大きく変えようとしている。ほとんど無名のオバマ上院議員が大統領になったことは、ウェブの力なしでは考えられない。日本でも遠からず、そういう時代が来ることは確実だ。民主党が記者クラブとの腐れ縁を断ち切り、多様な民意と冷静な提言を政策に反映できるかどうかが、日本の政治の成熟度を決めるだろう。

705名無しさん:2009/10/03(土) 12:57:42
http://diamond.jp/series/uesugi/10095/

外務省記者会見の開放は、不健全なメディアシステム淘汰への一歩だ

 きのう(9月29日)はプレスと政治権力の関係において記念すべき日となった。

 外務省の記者会見が完全にオープンとなったのである。これは国の機関としては初めての快挙でもある。次の文書を発表して、厳しい決断を下した岡田克也外務大臣に改めて敬意を表したい。

「国民の知る権利と行政の説明責任の双方を担保するため、9月18日付で『大臣会見に関する基本的な方針』を岡田大臣が発表し、すべてのメディアに記者会見を開放することとしました。

 しかし、外務省記者会(霞クラブ)より留保の申入れがあったため、その実施を見合わせていましたが、本日に至るまで、霞クラブから記者会見の開放について明確な見解は示されませんでした。

 そこで改めて、別添の『基本的な方針』に基づき、本日より大臣・副大臣等の記者会見をすべてのメディアに開放することとしましたので、お知らせします」

 記念すべきその会見には、事前に登録を済ませたフリーランス、雑誌、ネット、海外メディアの記者たちが新たに30人ほど参加した。もちろん筆者もその中にいた。

 新しく参加した記者たちの誰もが、質問の前に岡田外相に敬意と感謝の意を示していたのが印象的だった。

 とりわけ、海外メディアを代表して参加したFCCJ(日本外国特派員協会)の副会長は、次のように語って岡田外相の勇気に謝意を示した。

「きょう、私は質問をしにきたのではありません。FCCJ、海外メディア、海外のフリーランスのすべてを代表して、岡田大臣の記者会見開放の決断に感謝を申し上げにきました。ありがとうございました」

 事前にFCCJは、岡田外相の決断を助けるために、歴史的な記者会見への参加をメンバーたちに呼びかけていたのだ。フリーランスも同様だった。神保哲生氏、藤本順一氏などが率先して会場に足を運び、仲間たちに岡田会見への参加を呼びかけた。
 変化を最も敏感に感じ取っていたのはネットメディアである。「ビデオニューズ・ドットコム」「J‐CAST」「ニコニコ動画」「JANJAN」「インサイダー」などのインターネットメディアの記者やカメラマンたちは、いずれも会場に駆けつけ、質問を繰り出していた。

706名無しさん:2009/10/03(土) 12:57:55
>>705

古いメディアの慣習から
抜け出せない雑誌メディア
 そうした中で意外なことに、動きが鈍かったのは雑誌メディアであった。会見では週刊誌記者たちから質問が飛ぶことはなかった。中には、会見そのものに記者を出さない編集部もあったほどだ。

 なぜ、彼らは記者クラブ制度に風穴を開けるはずの象徴的なその会見に姿を現さなかったのか。

 結局、彼らも古いメディアの慣習から抜け出せないでいるのだ。正当に開かれた記者会見は、丁々発止が可能な権力との真剣な論争の場になることを理解できないのだろう。

 確かにそれも無理もないかもしれない。世界中で不断に行われているそうした記者会見を、過去に日本の記者たちは、記者クラブの存在のために一度も経験したことがないからだ。

 しかし、そうした記者クラブ形式の会見もきのうで終わった。これからは権力側にとっても、また、質問するジャーナリストの側にとっても、誤魔化しの効かない時代が到来するのだ。

 そもそもこうやって記者会見がオープンになることになったのも、過去の民主党代表の記者会見の席上で、私たちが政権獲得後の全面開放の言質を取っていたからだ。
http://diamond.jp/series/uesugi/10071/

 つまり、正式な記者会見での政治家の発言は、そのまま「公約」となるほど重要性が高いのである。

 ついでにいえば、雑誌メディアが積極的でなかったのは、これまで彼らもまた記者クラブ制度の恩恵を蒙っていたから、すなわち、もちつもたれつの関係にあったこととも無縁ではない。

 雑誌ジャーナリズムの一部が、記者クラブメディアの補完機関として存在してきた時代は確かにあった。だが、お零れのニュース、アルバイト原稿、伝聞のみで構成されるような誌面作りで許される雑誌の時代には限界が訪れている。雑誌メディアといえども、自らの足で取材し、責任を伴った記事を書かなくてはならないのだ。

 今後、立花隆氏のような取材をしない分析型のジャーナリストは存在することが難しくなっていくだろう。海外の記者会見がそうであるように、これまでと違って会見場自体も取材現場のひとつになっていくに違いない。
 きのうの会見でも、早速、その傾向がみられた。普天間基地移転問題、非核三原則、核密約、日米同盟におけるパッケージ論などのほかに、「岡田訪米特使」、「平野官房長官のメディア戦術」、「メディア幹部からの圧力」など、フリーやネットメディアの記者ならではの質問がいくつも飛んだ。

 こうしたことを続けていけば、遠くない将来、権力とメディアの健全な緊張関係も構築されていくはずだ。

 そうした意味からも、今回の岡田外相の決断は重要であった。

会見に姿を見せなかった
政治コメンテーターたち
 岡田外相は変わった。次に変わらなくてはならないのは、私たちのほうである。

 これまでのように、外相の回答のないままに記事化することは許されなくなった。少なくとも権力側が記者会見をオープンにしているということはそういうことである。反論の機会を与えずに報道することは、正当な取材ではないのだ。

 逆にいえば、記者会見をオープンにしていない首相官邸や他の省庁では、権力側は、反論権を自ら放棄したとみなすことができるのだ。よって原則として、質問も不要ということにもなるのである(もちろんそういう取材手法を採用するということではない)。

 それにしても、今回の岡田外相の記者会見開放において、もっとも残念だったのは、テレビで見る外交ジャーナリストや政治コメンテーターの姿が一切みられなかったことである。

 相手のいないスタジオでは、威勢よく好き勝手に外交を語っているが、真剣勝負の場となったきのうの記者会見場には足を踏み入れる勇気を持ち合わせていなかったのだろう。

 不健全なメディアシステムからの脱却を考えれば、記者クラブよりもむしろ、そうした人々の退場こそが急務なのかもしれない。

707ももだぬき:2009/10/03(土) 13:16:12
産経の記事がひどくなっているみたいだけど。鳩山オールスター政権に保守派の論客入れろとか書いているみたい。サルコジ政権のようにしろとか書いてあるみたい。だから、1年間に部数が激減するのさ。

708名無しさん:2009/10/04(日) 23:12:37
http://www.news.janjan.jp/media/0909/0909290965/1.php

「記者クラブ談合」の一角がついに崩れた
田中龍作2009/09/30
 小沢、鳩山の歴代代表の公約を反古にして官邸記者会見からインターネットメディアなどを締め出した民主党にも良心が残っていた。民主党幹事長時に党本部の記者会見をオープンにしてきた岡田克也外相は、9月29日から外務省の大臣記者会見を記者クラブ加盟社以外のジャーナリストにも開放した。


岡田外相・定例記者会見にインターネットメディアが出席した(29日、外務省会見室で。撮影=塩田涼)
 外務大臣記者会見開放をめぐる経緯はこうだ――。
 岡田氏は外相に就任すると間もなく(18日付)、記者会見を記者クラブ加盟社以外にも開放すると発表した。この方針に待ったをかけたのが記者クラブだ。理由を示してほしいと岡田大臣側が記者クラブに申し入れていたが、今日に至るも記者クラブ側から明確な見解は示されなかった。

 これを受けて岡田大臣は29日の定例記者会見で「(記者クラブのみ記者会見に出席できる)従来のやり方を続けると、それ以外の記者と国民の知る権利を奪うことになるので、本日から開放に踏み切ることにした」と“宣言”した。

 記者会見に臨んでいた筆者は、岡田大臣はごく常識的なことを言っているもので、記者クラブなる組織がそれに異論を唱えることの方が不可解でならなかった。

 記者会見は定刻を15分ほど過ぎ午後5時45分から始まった。クラブ加盟社以外で出席したのは「JanJan」「ニコニコ動画」「ビデオニュースドットコム」、フリージャーナリストの上杉隆氏など10数名(カメラマン含む)。

 記者クラブ加盟社以外のジャーナリストも質問できる。形式ばかりの開放ではなかった。クラブ加盟社の記者諸氏がホゾを噛んで悔しがっているのが手に取るようにわかった。
 
 インターネットメディアやフリー記者からの質問は次のような内容だった――。
 「記者会見は記者クラブ主催なのか、それとも岡田大臣の主催なのか?」「記者クラブ主催ということであれば記者クラブという任意団体がどうして国民の財産である外務省の施設を使えるのか、その法的根拠は?」(フリージャーナリスト上杉隆氏)

 岡田大臣は記者会見の進行を務める、三上正裕報道課長に「どうなっているのか」尋ねた。三上報道課長は「霞クラブ(外務省記者クラブ)と話し合って進めているが、記者会見は基本的には外務省の主催」と答えた。

 「記者クラブの部屋は賃貸契約なのか?」(フリージャーナリスト畠山理仁氏)

 これには岡田大臣も返答に窮したようだった。

709名無しさん:2009/10/04(日) 23:12:49
>>708

 記者クラブが公共施設に居候し、電気や水道まで無料で使っていることに関しては、住民が県庁などの行政を相手取って訴訟を起こしたりしている。行政施設の建設費や光熱費は税金で賄われている。納税者として訴訟を起こすのは理にかなうものだ。

 フリージャーナリストの質問は世間の常識と照らし合わせれば極当たり前のことだ。にもかかわらず記者クラブの記者たちは「変なもの」でも見るような目つきでフリージャーナリストを見た。

 政府の記者会見をめぐっては、情報公開の観点から開放する方針を掲げていた民主党側と既得権益を守りたい記者クラブ(大メディア)との間で応酬があった――。

 ある民主党議員によれば、大メディアから平野博文官房長に「記者会見を開放すると内閣記者会としては協力できませんよ」と一種の脅しがあった。

 平野官房長官としても発足したばかりの民主党政権のあげ足を取られたくない。鳩山総理の献金問題というウィークポイントもある。平野官房長官は「内閣記者会と全面戦争になることは今は避けたい」と本音を漏らした、という。9月16日、官邸で行われた総理記者会見にJanJanをはじめとするインターネットメディアやフリー記者が締め出しを喰ったのはこうした理由からだった。

 筆者は上記のいきさつを説明したうえで「岡田大臣や大臣周辺に大メディアからの圧力はなかったのか?」と質問した。

 岡田大臣は「私には圧力と感じませんでした」と含みを持たせて答えた。

 政権交代で業界や官僚などの既得権益にメスが入ろうとしている。にもかかわらず、脅迫まがいの手口でそれを固守しようとしているのが、記者クラブという談合組織だ。

 記者会見開始から30分近く経過すると司会役の三上報道課長(外務官僚)が「そろそろ時間ですのでここら辺で…」と締めにかかった。

 だが岡田大臣は「いや、まだ時間があるから続けましょう」と報道課長を制し質疑応答を続けた。時間が長くなった分、多くのインターネットメディアやフリーの記者が質問できた。

 2009年9月29日、記者クラブ談合の一角は崩れた。




 この記事は『田中龍作ジャーナル』でも読むことができます。

710名無しさん:2009/10/05(月) 22:19:11
http://www.news.janjan.jp/media/0910/0909300994/1.php
記者会見開放の効果 フリー記者がスクープ
田中龍作2009/10/01
 岡田外相が9月29日から記者会見をクラブ加盟社以外のジャーナリストにも開放した効果が早速現れた。


インターネットメディアやフリーランスにも開放された岡田外相の記者会見(外務省会見室で筆者撮影)
 「民主党スタッフと岡田幹事長(当時)の政策秘書が総選挙前に米国政府の働きかけで渡米し意見交換していた…(中略)」とする記事を朝日、毎日が30日付で伝えた。オバマ政権が日本の政権交代を見越したうえで民主党に接触していたことを示すものだ。民主党側も政権獲得後の対米外交をにらんで準備を進めていたことになる。総選挙前に新しい日米同盟は始動していたのだ。

 読者はワシントン支局か外務省詰めの記者が書いたと思うはずだ。ところが、この記事は29日の記者会見に出席していたフリージャーナリストの宮崎信行氏のスクープである。
 
 独自の情報源で上記の事実をつかんでいた宮崎氏は、記者会見で岡田大臣に「裏取り質問」したのである。朝日と毎日は記者会見で宮崎氏の質問と岡田大臣の答弁を聞き記事にしたに過ぎない。朝日と毎日は「後追い」したのである。

 宮崎氏は「(自らが得た情報について)岡田大臣から確認を取りたかった」と話す。

 外務省に限らず政府の記者会見は今後、開放に向かいそうだ。玉石混交のインターネットメディアは質を問われることがままある。宮崎氏のようにレベルの高い質問ができるように研鑽を積みたい。

http://www.news.janjan.jp/media/0910/0910011054/1.php
外務省記者会見は開放されたけど…
田中龍作2009/10/02
 ほとんどの省庁の大臣記者会見は、大メディアから成る「記者クラブの主催」であると聞き、驚く人は少なくない。省庁の施設は国民の資産であり、そこに居候する記者クラブに大臣会見を仕切る法的根拠などないからだ。

 “無法状態”がまかり通るなか、記者会見を「大臣主催」としたのが岡田克也外相だ。外務省は記者会見を9月29日から記者クラブ加盟社以外のジャーナリストにも開放した。


開放された記者会見には10数名のフりーランスやネットメディアの記者が出席したが…(9月29日、外務省会見質で。筆者撮影)
 民主党はもともと情報公開を掲げていたため、他省も外務省に追随しそうだ。同日、総務省では原口一博大臣が定例会見で「国民に開かれたものにしたい」として記者会見をクラブ加盟社以外にも開放する方針であることを明らかにした。

 環境省の小沢鋭仁大臣も同様の意向だ。民主党と連立を組む国民新党の亀井静香・金融担当大臣は30日、クラブ加盟社に加えてフリーランスや雑誌協会の記者も招いて懇親会を催した。金融庁の記者会見開放を前提としたものだ。

 次々と政府各省庁が記者会見を開かれたものにしていくのは好ましいことだ。だが大きな落とし穴もある。フリーランスやインターネット・メディアの記者には限界がある、ということだ。

 限界とはマンパワーと生活である。フリーランスは原稿料で食べていかねばならない。大きなニュースを求めて飛び回るため、登録はしたもののほとんど会見に出席できない省も出てくるだろう。

 小所帯のインターネットメディアも、少ない人数で多くのニュースをカバーしなければならない。こうなると一つの省で常時出席できるフリーランスやインターネット・メディアの記者は極々少数となる。実際「外務大臣会見への出席は来週火曜日(6日)で最後にする。手が回らないから」と諦める社もある。

 欠席が続くと「実績がないじゃないか」と記者クラブが省庁の報道課や広報室に横ヤリを入れるのは目に見えている。横ヤリがなくてもフリーランスやインターネット・メディアの記者が上記の理由で自然消滅してしまう恐れさえある。かくいう筆者も資金難でいつまで続くか定かでない。

 当局と大メディアがコソコソ取引きする談合組織が記者クラブだ。国土交通省の記者は公団住宅の入居に便宜を計らってもらい、警察クラブの記者は同僚や社の幹部の飲酒運転をもみ消してもらう。当局側は引き換えに都合の悪いことは「書かないでね」と頼む。こんなのは序の口だ。「国民の知る権利」にフタをしているのが記者クラブである。
 
 その一角がやっと崩れたのだから、何とか火は消さないようにしたい。

711名無しさん:2009/10/05(月) 22:20:57
http://www.news.janjan.jp/media/0910/0910021085/1.php

「<岡田外相>会見を全メディアに開放」の虚報を嗤う


及川健二2009/10/03
☆☆☆☆☆☆

拝啓 上杉隆様

一度もお目に掛かっておりませんが、御活躍の様子は、貴兄が毎週火曜日15時に欠かさずご出演するTBSラジオ「小島慶子 キラ☆キラ」や週刊文春で見聞させて戴いております。此の度は貴兄が長く奮闘された甲斐があって、岡田克也・外務大臣の記者会見が「フリーランス」に公開されたことを心よりお慶び申し上げます。

しかし、僕は疑念に思うのです。

「<岡田外相>会見を全メディアに開放」(毎日新聞)は長野県の「『脱・記者クラブ』宣言」とは似ても似つかぬまやしかの、“なんちゃって へなちょこ”改革の類ではなかろうか?と。

大英王国の首相府や、或いはエリゼ宮(法国・大統領府)、長野県の『表現道場』における元首・首長の会見しか知らぬが故の無知蒙昧かもしれませぬ。

然(しか)れども、喜々とする上杉様は、有害無能省の“大臣官房課長補佐”山内隆弘氏の手に踊らされるサル、もとい、孫悟空に思えてならないのです。

伏魔殿と呼ばれた有害無能省の体質が斯くも早くに変わりうるのか?と疑ってかかる勘性ぐらいはジャーナリストならば持ってしかるべきだと僕は思うのです。

ジャーナリストの矜恃くらい
自分で守れ
ばかものよ

と偉大なる“ジャーナリスト”の上杉隆様に若輩が諫言する非礼はお許しください。

次回の「小島慶子 キラ☆キラ」を楽しみにしています。自壊、もとい、自戒の言を一聴者(リスナー)として期待しております。

又、お便りします。時節柄、ご自愛下さい。

☆☆☆☆☆☆

僕は上杉隆様に連絡先を銘記して、10月1日に上記のように諫言いたしました。しかし、いまのところ、御返信はありません。

首相官邸の記者会見開放が検討されていますが、「『脱・記者クラブ』宣言」の哲学こそが肝要でありましょう。

「『脱・記者クラブ』宣言」はこう謳います。

「長野県に於(お)いては、往々にして毎回の記者会見(*一般人でもフリーパスで荷物検査なしで入れる)に割く時間は1時間以上に亘る。知事室を始めとする県庁内、視察現場等での“ぶら下がり”なる符丁で知られる記者との遣り取りも、拒んだ過去は一度としてない。その精神は変わらない。」

田中康夫知事(当時)は警護を拒否する稀有な首長でした。

知人の選挙応援に入るとき、警察官ではなくボランティアによる「自警団」をつけましょうか……と事前に尋ねると、

「そんなのいらないよ」

と一蹴しました。

712名無しさん:2009/10/05(月) 22:21:09
>>711

「かつてエリザベス女王が日本に参りましたときに、ずっと赤坂見付のあたりを通っておりましたときに、いわゆる警備の者が皆立っているときに、エリザベス女王もなかなかシニカルな方でして『何ゆえ同じ服を着た人が立っているのか』と聞かれたんだそうでございます。で、それに対して『あなたをお守りするためでございます』と言ったら、エリザベス女王が『私は市民のために命があり、私自身をも恐れて何ゆえ私が女王が務まろうか』というようなご趣旨をおっしゃったそうでございまして……」

とは、田中康夫「新党日本」代表がよく引くエピソードです。

周囲の者は、重い紙袋を両手に持って、警護をつけず、県庁に徒歩で登庁する田中康夫・知事の身を案じ、ハラハラしたものでした。

岡田“お坊ちゃん”克也・外務大臣には、斯くの如き矜恃は微塵もありません。

“坊ちゃん”大臣が有害無能省の“大臣官房課長補佐”山内隆弘氏の手に踊らされるサル、もとい、孫悟空であることと無関係ではありますまい。

「神は細部(ディテール)に宿りたまふ」とは田中代表の至言です。

大臣や首長には、「議員・大臣・首長なんてお手の物なのよー。まかしとけー」という心智のお役人がしかた罠に嵌り込まないために、細部に至るまで読み込む“読解力”と“勘性”が必要とされるのです。

 被害者を騙した後も、詐欺にあったことすら気付かせないのが、真の詐欺師といいます。
 「騙された!」と、あとで、被害者が気付くようでは、二流なのです。“坊ちゃん”大臣は騙されたとも知らず、いまごろ、満足感、もとい、優越感に浸っているのではないでしょうか。

♪男の子は純情ね メールのハート・マークの数だけ 好きになる これでイチコロ フラフラ♪(PABO「恋のヘキサゴン」)

と嗤われるタイプなのでしょう。

 田中康夫・知事は「『脱・記者クラブ』宣言」も「『脱・ダム』宣言」も自らの手で推敲して書き上げました。作家時代には原稿を落とすことが少なくなく、遅筆故に編集者泣かせだった康夫chanですら、自身の手で「宣言」を書いたのです。

 文章を書けない、読めない「弱った・困った」“坊ちゃん”大臣には、“読み書き算盤”を身につけるために小学校から通いなおしてはどうか?と思います。

 岡田克也先生におかれましては、季節の変わり目でありますので、御自愛ください。

713とはずがたり:2009/10/06(火) 09:13:32
medicalスレが最適か,文部スレか?はたまた最適は参院スレかもね。

「日本の医療変えたい」 フジ・黒岩祐治キャスター 退社、大学院教授に
2009.9.19 11:09
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090919/biz0909191112005-n1.htm

インタビューに答えるフジテレビジョンの黒岩祐治キャスター=17日午後、東京・産経新聞本社(撮影・三尾郁恵)

 フジテレビのキャスターで解説委員の黒岩祐治さん(54)が今月末に同局を退社し、来月から国際医療福祉大学大学院の教授に転身する。医療はキャスターとして何年にもわたって追い続けてきたテーマ。産経新聞のインタビューに「日本の医療に対して具体的にアクションを起こしたい」と、60歳の定年を待たずに決断した理由を語った。

 大学院で担当するのは、「医療福祉ジャーナリズム分野」。これまでも同大学で客員教授を務め、医療問題にかかわってきたが、「サラリーマンとして29年半、恵まれた環境でキャスターをやらせていただいたが、今月26日で55歳になる。それを人生の区切りとして、フリーの立場で自由にやってみたいと思った」という。

 転身の動機は、自ら企画した救急医療キャンペーンの経験だ。欧米では可能な救急車内の医療行為を日本ではできないことを知った黒岩さんが、計約15年キャスターを務めた報道番組「報道2001」(現「新報道2001」)で、平成元年から2年間にわたって追及。放送回数は100回を超え、3年に救急救命士法が生まれる機運を醸成した。「このキャンペーンが自分のジャーナリストとしての原点。制度の枠組みを変えたりプロデュースしたり、日本の医療を変えていく具体的なアクションを起こしたい。伝えることが主体のメディアの中にいては制限があるし、サラリーマンでは自由に動けない」

 10月1日からは、大学院教授とともに、CS放送の医療福祉専門チャンネルを運営する「医療福祉総合研究所」の副社長にも就任する。手がけてみたい事案は尽きないが、今関心が高いのは「西洋医学一辺倒の日本医療のあり方」。今年出版した著書「末期ガンなのにステーキを食べ、苦しまずに逝った父」(講談社)でつづっているが、当時82歳の父親が回復したのは漢方と西洋医学を融合した治療が功を奏した結果という。父親は昨年、心不全のため84歳で亡くなったが、「父が見せてくれた回復を世に広めたいし、日中韓の医療の交流もやってみたいですね」と力を込めた。(堀晃和)

この人物のオモテとウラ 「政界転身」の噂が絶えない理由
2009年10月03日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●華やかな世界で苦渋も味わい…
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/3046

 フジテレビのニュースキャスターで、解説委員の黒岩祐治氏(55)が今月30日付で同局を退社し、10月から国際医療福祉大学大学院の教授に転身する。出演中の討論番組「新報道2001」(日曜朝)で「55歳を機にサラリーマン生活に一区切りをつける」と発言し、9月27日の放送を最後に、同番組を降板した。

714名無しさん:2009/10/06(火) 21:05:38
http://www.j-cast.com/2009/10/06051134.html

記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行
2009/10/ 6 20:02

いわゆる「モラトリアム法案」をめぐる言動など、鳩山政権の台風の目となっている亀井静香郵政・金融担当相が「記者会見のオープン化」についても大きなアクションを起こした。記者クラブに対して会見開放を呼びかけたものの断られたため、自ら会見を開くという行動に出たのだ。

亀井静香郵政・金融担当相の大臣室で開かれた「もうひとつの記者会見」には雑誌や夕刊紙の記者が参加した
「(記者クラブは)頭が古いので、自分でやることにしました」
金融庁17階の大臣室で、2009年10月5日の午前11時50分から開かれた会見。亀井担当相は業を煮やした様子で切り出した。大臣室には、日経ビジネスや日刊ゲンダイ、日刊スポーツの記者にまじって、米国紙ウォールストリートジャーナルの女性記者もいた。いずれも金融庁の記者クラブに所属していない者ばかり。記者クラブ主催の会見のすぐ後に開催された「もうひとつの会見」だった。

「結構、封建的なことをやっているのだね、あなたたちは。もう、全部オープンにいかないとだめだよ」
一週間前の9月29日の定例会見で、亀井担当相は記者クラブの記者に向かってこう語りかけ、会見のオープン化を提案した。金融庁の会見は記者クラブが主催しているため、だれを、どのように参加させるかの決定権はクラブが握っているのだ。

財務省と金融庁をカバーする記者クラブ「財政研究会」では9月30日に総会が開かれた。同クラブの規約では、クラブに加盟していない記者は幹事社の承認があった場合にオブザーバーとして参加できるが、オブザーバーなので質問する権利はない。総会ではこのような規約を変えるべきか話し合ったが、結局「規約は変えずに、従来通りの運用とする」との結論を出した。

それを受けて、亀井担当相は記者クラブ主催のものとは別にもう一度、フリーランスや雑誌・ネットの記者に向けて、自分主催の会見を開くことにしたのだ。

「これは画期的なことですよ!」
会見終了後に、同席した大塚耕平・内閣府副大臣が亀井担当相に話しかけると、亀井担当相は

「どんどんオープンにすればいいんだ。隠すことなんてないんだから」
と応じていた。

「オープンにすると、円滑な運営に支障が出る」??
開催方法はまだ試行錯誤の段階だが、閣議の後にまずクラブ主催の会見に出席し、その後、自ら会見を開くというスタイルがしばらく続くことになりそうだ。

その分、記者クラブ主催の会見が短くなることも考えられる。ちなみに10月6日の会見は、いずれの会見も30分ほどでほぼ同じ長さだった。

「同じようなことを2回やるんだから、時間の無駄ですよね。クラブがオープン化を認めるほうがよほど合理的だと思うんですが・・・」
と会見に参加したフリーランスライターの畠山理仁さんは苦笑していた。

それにしても、なぜ、クラブ以外の記者に質問権が認められないのだろうか。幹事社の読売新聞の記者に取材すると、

「外務省方式のようにすべての記者にオープンにすると、会見の円滑な運営に支障が出る恐れがあるため」
という答えが返ってきた。では、具体的にどのような事態が想定されるのか。さらにたずねたが、明確な回答は得られなかった。

他の省庁のクラブでも、大臣からの要望という「政治主導」で記者会見の開放が検討されている。総務省の記者クラブでも近日中にクラブの総会を開き、会見問題を協議する予定だ。現状のような「外部の記者には質問権なしのオブザーバー参加のみ認める」という姿勢のままでは、日本新聞協会が掲げる「開かれた記者クラブ」とはとてもいえないだろう。はたしてどんな結論が出るのか。

715ももだぬき:2009/10/06(火) 21:19:47
あるブログによると、産経はデタラメな記事を連発しているそうです。

716名無しさん:2009/10/06(火) 21:37:21
そういうあいまいな表現での批判はあまり良くないと思いますよ。
どのブログで、どこがデタラメか示したほうがいいのでは?

717片言丸:2009/10/09(金) 09:29:02
こうやって自分の組織をバックに偉ぶる取材方法は,氷山の一角だろうなぁ。

ウィニー裁判で記者が「弁護妨害」 NHKが弁護団に謝罪 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_nhk2__20091009_3/story/20091008jcast2009251318/

ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反幇助の罪に問われていた元東京大学大学院助手の金子勇被告(39)の控訴審判決で、1審の有罪判決が覆り、無罪判決が下った。金子被告側は、1審の段階から一貫して無罪を主張しており、やっとこれが認められた形だ。ところが、1審の段階で、NHKの記者が金子被告に対して「無罪を主張する限り、減刑の余地はない」などとして、同局のインタビューで、無罪主張を覆した上で犯行動機を明らかにするように求めていたことが、弁護団メンバーのブログで明らかになった。弁護側は「露骨な弁護妨害」と憤っており、NHKは弁護団に謝罪した。取材する側の倫理が、改めて問われることになりそうだ。

弁護団事務局長が自身のブログで明かす
2009年10月8日に大阪高裁で開かれた控訴審判決(小倉正三裁判長)では、罰金150万円(求刑懲役1年)の1審京都地裁の判決を破棄し、金子被告に対して無罪を言い渡した。今回の事件は、群馬県高崎市の男ら2人が、ウィニーを使って映画をネット上に無許可で公開した容疑で逮捕されたことがきっかけだ。金子被告は04年5月、ウィニーを開発・改良して2人の犯行を助けたとして著作権法違反幇助の容疑で逮捕・起訴された。金子被告側は、起訴事実を全面的に否認して争ったが、1審では

「著作権者の利益が侵害されることを認識しながらウィニーの提供を続けていた」
などとして06年12月に有罪判決が下った。検察・弁護側の双方が、判決を不服として控訴。控訴審では、検察側は「1審判決は刑が軽すぎる」と主張する一方、弁護側は1審同様、無罪か控訴棄却とするように求めた。控訴審判決では、弁護側の主張が、ほぼ全面的に認められた形だ。

意外なことに、この判決の2日前の09年10月6日、関係者から「法廷外の戦い」があったことが明かされていた。同日、金子被告の弁護団で事務局長を務める壇俊光弁護士が、自身のブログに「ブログとメディアと」というタイトルで綴ったものだ。ブログでは、04年9月の1審初公判から公判を何回か経た後、NHK京都支局の記者が金子被告に宛てた手紙を、壇弁護士が金子被告から受け取ったとして、その内容が紹介されている。

NHKのインタビューに応じれば、世論を味方にできる
手紙の趣旨は、

「結論から申しまして、公判の途中ですが、近々にNHKのインタビューに応じていただけないでしょうか」
と、取材を申し込むためのものなのだが、その取材趣旨が異例のものだ。文面では、

「現に裁判では、弁護側がいわば的外れな見解を繰り返している間に、検察側は着々と犯罪事実の立証に足る、最低限の条件をクリアしていっています」
と、弁護側の方針を批判し、検察側が有利に公判を進めていると分析。さらにこう持ちかける。

「NHKのインタビューに応じて、その行動にいたった動機を正直に話せば、世間の納得は得られるはずです。仮に有罪判決になってもインタビューに出て世間に本音をさらしたことで執行猶予がつくのは間違いありません。逆に無罪を主張し続ける限り、減刑の余地はなく、実刑になる可能性も否定できません」
いわば「このまま無罪を主張すると実刑になるリスクが高い。だが、ここでNHKのインタビューに応じて犯行動機を話せば、世論を味方にできる。執行猶予も狙える」と決めつけて取材を申し込んでいるということだ。

これに対して、壇弁護士は

「天下のNHKがこれほど露骨な弁護妨害をしてくるとは思わなかった」
と憤る一方、

「しかも、この記者は、地裁判決後の記者会見で、何食わぬ顔で最前列に構えていた」
と、記者の図々しさに嘆息している。

NHK広報局では、ブログで指摘されている手紙については

「金子氏の1審の裁判中に、当時の京都放送局の記者が金子氏に対し、弁護士のブログで紹介されている内容の手紙を送ったことは事実です」
と、その存在を認めた上で、取材手法の妥当性については

「記者が手紙を書いた意図は、著作権などの問題について金子氏に直接取材するためでしたが、弁護活動などに触れた部分は取材活動として不適切でした。弁護団にはNHKとして既にお詫びし、金子氏ご本人にもお伝えいただくようお願いしました」
としている。

718名無しさん:2009/10/10(土) 14:02:08
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091007ddm041010118000c.html
亀井金融・郵政担当相:記者クラブ非加盟社向けに会見実施
 亀井静香金融・郵政担当相は6日、金融庁内で記者クラブ主催の閣議後記者会見とは別に、自らの主催によるクラブ非加盟社向けの会見を開いた。今後も毎週火、金曜日、クラブ主催の会見後に開く。

 金融相主催の会見は正午前から約30分間、金融庁内の大臣室で開かれ、週刊誌記者など12人が参加。亀井氏は「会見開放という新しい試みでこういう形にした」と語った。

 金融庁の記者クラブは、非加盟の報道機関などから会見参加の要請があった場合、クラブの幹事社の判断でオブザーバーとしての出席を認めている。亀井氏は就任後、クラブに対し会見の完全開放を要請。クラブ側は「閣僚主催の会見では、運営が公的機関の判断で左右される危険があり、クラブ主催の会見は重要」などとする日本新聞協会の見解を踏まえ、従来通り、幹事社の了解で出席を認めるとの方針を回答していた。同時に「クラブは開かれた存在であるべきだ」との新聞協会の見解も伝えた。

719名無しさん:2009/10/10(土) 14:05:40
http://diamond.jp/series/uesugi/10096/
 羽田空港からの特別便でコペンハーゲンに飛んだ。一部、応援弾丸ツアーに同行してのIOC総会の取材がその目的だ。1泊4日、50万円の往復航空券は決して安くない。だが、筆者にはどうしても現地で直接、取材をしたい理由があったのだ。

 記者クラブ制度のある日本と違って、海外取材の公平さは実に気持ちがよい。IOC総会も他の国際会議と同様、インターネットで申し込めばちゃんと取材許可が下りる。ブラジル、スペイン、米国の代表団への取材も自由だ。制限されているのは日本の首相だけというのは日本人としてなんという皮肉だろう。そろそろ日本の国民もフリープレスの原則に気づいてほしいものだ。

(後略)

720名無しさん:2009/10/10(土) 14:13:35
http://agora-web.jp/archives/768985.html

記者クラブ問題は民主党政権の本物度を測るバロメーターだ
*今月から毎週木曜日に、ゲストブロガーの記事を掲載します。

ビデオニュース・ドットコム代表/ビデオジャーナリスト 神保哲生

民主党は野党時代からすべての記者会見をすべてのメディアに開放してきた。こんな当たり前のことが強調されなければならないところに、現在の日本のメディアが抱える問題の深刻さが滲み出ているのだが、少なくとも野党時代の民主党はそのことの重大さを認識していたように見えたし、政権を取ったら政府の記者会見も開放することを公然と約束していた。
 
ところが、民主党が政権の座につき、約束通りすべての記者会見がオープンになるかと思いきや、どうしてどうして、今それが方々で難航したり頓挫したりしている。なんと言っても、選挙前の記者会見で繰り返し記者会見のオープン化を宣言してきた鳩山首相自身が主を務める首相官邸の記者会見からして、今のところ開放されていないのだ。
 
民主党を継続的に取材してきた非記者クラブメディア所属のぼくのような記者にとっては、昨日まですべての記者に開放されていた鳩山さんの記者会見が、政権を取ったとたんに突如として扉が閉ざされ、自民党政権時代と同じ記者クラブ加盟社だけを対象とする内輪の記者会見になってしまったのだから、残念としかいいようがない。
 
しかし、ここで強調しておきたいことは、記者クラブ問題や記者会見の開放問題は決してメディア業界だけの問題ではない。これは民主党が掲げる数々の改革が本当に実現できるかどうかを推し量る絶好のバロメーターとなる。既得権益たる大手メディアや省庁内に巣くう情報非公開官僚の抵抗によって、野党時代に当たり前のようにできていた記者会見の開放すら頓挫するようであれば、民主党が掲げる政策を実現する上で不可欠となるもっと大きな既得権益の解体などできるはずがないからだ。

●日本の記者会見は世界の非常識

通常日本で記者会見と呼ばれているものは、国際標準ではとても記者会見とは呼べないでたらめな代物だ。日本の記者会見は政府や政党が記者クラブと呼ばれる、主要新聞とテレビ局と2大通信社のみが加盟できる任意団体を対象に行われている、いわば内輪のセレモニーに過ぎない。しかし、それがセレモニーに過ぎないことがこれまでばれずに済んだのは、その実態を当の主要メディアが一切報じてこなかったからだ。
 
つまり、ここにきて記者クラブ問題が俄然世間を騒がせるようになっている理由は、単に政権交代で記者会見の開放を公約している政党が政権についたからではない。記者クラブ制度という名の、政府と主要メディアがもたれ合うインチキなできレースの一方の受益者である主要メディアが、どんなにこの問題に頬被りをして誤魔化そうとしても、ネットを通じてその実態が多くの市民の知るところとなってしまうからなのだ。政治の構造的な変化と同時に、メディアの構造的な変質が、長らくメディア問題の奥の院に座してきた記者クラブ問題を、白日の下にさらけ出した結果と言っていいだろう。

721名無しさん:2009/10/10(土) 14:14:01
>>720

●岡田氏の英断
 
民主党が記者会見をすべてのメディアに開放したのは2002年。当時幹事長代理だった岡田克也氏が、日本の政府の記者会見が記者クラブのみに開放されていることで、政治とメディアの間にたちの悪い癒着を生じさせていることや、記者会見から海外メディアを排除することで国際社会から日本が理解されにくくしていることを悟り、自らの会見をすべてのメディアに開放したのが、ことの始まりだった。当時はまだ岡田氏が代表や幹事長などの要職に就く前のことで、岡田克也という名前もほとんど知られていなかったので、無名の幹事長代理が記者会見をすべてのメディアに開放すると言い出しても、誰も気にもとめなかった。その分、岡田氏の会見の開放に対して、メディアからの反対や抵抗がなかったことは、今にしてみれば幸いだった。
 
その後岡田氏が幹事長、代表と党内で出世していく過程で、それぞれのポストで記者会見を開放していったため、岡田氏が代表に就任した時点で、民主党のすべての記者会見がオープンになった。2005年の郵政選挙で民主党が小泉自民党に大敗を喫し、岡田代表が引責辞任をした後も、一度開いた記者会見の扉をもう一度閉めることは難しく、また閉めなければならない理由もなかったために、岡田氏の後を継いだ前原、小沢、鳩山の各代表の下でも、記者会見のオープン化は維持された。だから、実は民主党では岡田氏以外の幹部は、自分の党の記者会見がなぜ記者クラブ以外にも開放されているかについて、その詳しい経緯は恐らく誰も知らないに違いない。自分がその地位に就き、最初の記者会見に臨んでみたら、そこには既に記者クラブ以外のメディアも大勢入っていたといったところだろう。
 
しかし、今にしてみると、記者会見が開放になった経緯を詳しく知る必要はなかったにしても、なぜ記者会見が開かれていることが重要なのかについては、民主党のすべての議員にもう少し自覚的になっておいてもらう必要があったかもしれない。
 
なぜならば、民主党が政権の座についた今、閣僚や副大臣になった民主党の議員が、これまで党では当たり前のように行われていたオープンな記者会見を開こうとすると、役所の官僚からも、省庁に設置された記者クラブからも、ありとあらゆる弾が飛んでくる。ところが、どうも彼らは必ずしもその弾を躱すことができていないようなのだ。
 
飛んでくる弾というのは、例えばこんな具合だ。「大臣、セキュリティはどうするのですか。フリーの記者とか言って、どこの馬の骨ともわからぬ人を記者会見に入れて、靴でも投げられたどうするのですか」、「新たな通行証のシステムを構築するのに数ヶ月はかかります。おっと、そのための予算は今年度は計上されていません」、「記者会見場はキャパシティに限りがあります。大量の記者が押し寄せてきて大混乱に陥ると、会見が開けなくなるかもしれません」、「国会会期中の記者会見は院内(国会内)で行うのが慣例です。しかし、我が省がOKをしても国会の警務課がOKをしなければ、記者クラブ加盟社以外の記者は院内には入れません」等々。

722名無しさん:2009/10/10(土) 14:14:17
>>721

かと思うと、もう一方の利害当事者である記者クラブは、こんなことを言ってくる。
「これまで記者会見は記者クラブが主催してきました。記者クラブが主催する記者会見にだれが参加できるかを決める権利は記者クラブ側にあります。大臣が勝手にオープンなどと言われても困ります」、「記者会見の主催を記者クラブ側から政府側に移すと、政府が勝手に記者会見をキャンセルすることが可能になり、国民の知る権利が制限されます」、「フリーの記者などを入れて、素人丸出しのくだらない質問を連発されると、記者会見の質が落ち、結果的に国民の知る権利が制限されます」。と、そして挙げ句の果てに、こんなことを言い出す。「記者クラブの会見の運営ルールは私たちが決めますが、大臣が他の人たち向けに別に記者会見をやられるのは大臣のご自由です。」
 
いずれも荒唐無稽なくせ弾で、よく考えてみれば、この程度の脅し文句で一部のメディアだけを優遇する記者クラブ制度が正当化できるはずもないのだが、普段からきちんと理論武装をしていないと、「確かにそうだな」と納得させられてしまう政治家も少なからずいるようだ。現に、記者会見の開放を宣言した亀井静香金融担当大臣は、旧大蔵省に巣くう悪名高き「財政研究会」なる記者クラブが記者会見の開放を拒んだために、記者クラブ向けの会見とは別にもう一度同じ記者会見を非記者クラブ加盟社向けに実施するハメに陥っている。(記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行)
 
ちなみに、外務省がどのようなガイドラインで記者会見を開放したかを、こちらでご参照いただければ、これらが単なるくせ弾に過ぎないことをご納得いただけると思う。(外務省記者会見ガイドライン、および神保ブログ「記者会見の開放は簡単ですよ」へリンク)
 
どうも、記者会見の開放を実際に手がけた岡田氏以外は、十分な理論武装ができていなかったために、そうした弾の避けきれずにいるみたいなのだ。岡田氏の外務省だけが、他の省庁に先駆けて記者会見をオープンにできたことは、決して偶然ではないということになる。

723名無しさん:2009/10/10(土) 14:14:38
>>722

●本質は記者会見の開放にある
 
ぼく自身はAP通信の記者として日本に赴任した1989年以来、記者クラブと足かけ20年も戦ってきているので、記者クラブ問題について喋り出したら、止まるところを知らない。しかし、スペースの問題もあるので、最後に今回の記者クラブ問題の議論で、一つだけ抜け落ちている点を指摘しておきたい。
 
それは、そもそも記者クラブ問題というネーミングに、落とし穴があるということだ。記者クラブが一部の主要メディアの特権であり、それがメディアへの新規事業者の参入障壁を著しく高くしていることは言うまでもない。しかし、記者クラブ問題におけるメディアの立場が、あくまで副次的な受益者に過ぎないことは、肝に銘じておく必要がある。要するに記者クラブメディアは、制度のお零れをちょうだいしているに過ぎないということだ。
 
記者クラブ問題の本質は、政府の情報公開だ。そして、それは政府の記者会見の開放問題に置き換えることができる。もともと記者クラブなる制度が形成された経緯も、政府がなかなか情報を公開しようとしないため、メディアが記者クラブという形で徒党を組んで、力を合わせて政府に記者会見を要求したことにあった。要するに労働組合よろしく、団体交渉である。少々余談にはなるが、かつては弱者の味方だったはずの労組が、今や既得権益の巣窟になっていることとのパラレルは興味深いではないか。
 
記者クラブが伝統的に記者会見の主催が自分たちであることにこだわる理由は、元はといえばこの記者クラブの起源にさかのぼる。
 もしぼくが権力者で、権力の濫用によっておいしい思いをしているとすれば、本当はできるだけ情報など公開したくないはずだ。しかし、民主主義とか言って、憲法だの情報公開法だの何だので、ある程度の情報は公開しなければならなくなったら、どうするか。そこで出てくるのが、有史以来世界中の統治権力の常套手段とも呼ぶべきdevide and rule、つまり分断統治だ。要するに、特定のメディアを囲い込み、そこに特権的なアクセスを許し、それを優遇する一方で、優遇しないメディアとの間で差別化を図る。権力にとっては不都合な存在になりかねないメディアをそうして分断するわけだ。そうすれば、優遇されたメディアは、一見特権を享受しているように見えて、実は下手をすれば特権を失う脆弱な地位に置かれることになり、権力の監視能力は著しくは低下する。また、特権を得て身近に置かれることになったメディアと統治権力の間には、本来権力をチェックすることが第一義的な責務であるはずのジャーナリズムにとっては、ありとあらゆる好ましくない性質が生じる。それは、癒着であり、友好関係であり、馴れ合い、談合、同胞意識、運命共同体意識、選民意識、依存、受け身の姿勢、取材をしない体質などだ。しかも、特権を得たメディアはメディア企業としては明らかに業界内で優越的な地位を享受できるため、企業としては大きく発展することになる。他方、特権から排除された雑誌やネットメディアやフリーランスを含む独立系のメディアは、ゲリラだの在野精神だのと強がってみても、記者クラブが壁となって政治、経済、社会のあらゆる分野の情報源への直接のアクセスが制限されてしまうため、結局のところ報道メディアとしても企業としても、新聞やテレビと比べれば、二流三流の地位に甘んじることになる。これもまた権力側からすれば好都合となる。

724名無しさん:2009/10/10(土) 14:14:50
>>723

要するに、権力側としては特定のメディアを囲い込むことで、彼らが自分たちに刃向かってこないような体質を作り出すことが可能になり、しかも、それと同時に敵対的なメディアを弱体化させることにも成功するという一石二鳥、一石三鳥のおいしい制度なのだ。
 
これは逆の見方をすれば、なぜ記者会見がオープンでなければならないかを、雄弁に語っていると見ることもできる。記者会見がオープンになり、記者会見への参加が記者にとって当然の権利となれば、記者は記者会見でどんな質問でもできるようになる。特権的に記者会見に出席している人たちが、同じく特権の享受者しか参加していない記者会見の場で、わざわざ権力者が嫌がるような質問をするだろうか。また、権力者に嫌われることで、特権を失ったり、制限を受けたりすることがあり得てしまうし、実際に記者クラブ内ではそういうことが日常的に起きている。ところが、もし記者会見がオープンになれば、どんなに嫌がられる質問をしても、記者会見に参加できなくなる心配だけは無くなるのだ。権力者に嫌われれば、一緒に飯を食いに行ったり、飲みに行ったりする機会は失うかもしれないが、そもそもメディアと権力の間のそんな馴れ合いの関係自体が問題なのだ。聞きたいことがあれば、すべて記者会見で聞けばいいだけのこと。つまり、記者会見がオープンになると、記者会見が真剣勝負の場となるということだ。
 記者クラブ問題は名前に偽りありと書いたが、実際政府側が記者会見を開放してしまえば、記者クラブ問題など雲散霧消する。よく勘違いした人が、記者クラブ解体論などをぶっているが、それは違う。記者会見が開放されてさえいれば、大手メディアが記者クラブなどという親睦団体を作ってクラブごっこに勤しんでもらっていても、ちょっと気持ち悪い人たちだなとは思うが、ぼくたち記者クラブの非加盟社には何の被害も生じない。だから、「記者クラブ問題」というのは、実はニックネームのようなもので、その本名は「政府の記者会見開放問題」なのだ。にもかかわらず、世の中がこれを記者クラブ問題と呼んでくれることで、いやもしかするとそう呼ばれるように仕向けることで、なぜか批判は記者クラブに集中し、その奥に潜む黒幕は批判をされることもなく、実は最大の利益を享受しているのだ。
 
この本質を見誤ると、えらいことになる。岡田外相の下で外務省が記者クラブを開いたように、もはや記者クラブが自分たちの情報非公開のバリアーや煙幕としては使えないことを悟ると、統治権力はまた別の手段を探し始めるにちがいない。いや、もう次の煙幕を見つけているかもしれない。それは、何も日本が特別なのではなく、それが有史以来の統治権力の特徴であり、もともと権力に内包する要素に他ならない。唯一違いがあるとすれば、他の多くの民主主義の国は、それを前提として制度を設計し、あらかじめメディアにそれを監視する機能を持たせているのに対し、日本の記者クラブ制度や他のメディアの特権的制度を見る限り、日本は残念ながらそのリスクに対する自覚がはなはだ脆弱と言わざるを得ない。
 
いずれにしても記者会見の開放は、単にそのための手段が一つ与えられたにすぎない。手段は活用されなければ意味がないし、そもそも一つ手段を手にしたくらいで安心していると、すぐにまた記者クラブのように権力に取り込まれて、気がついたら権力の片棒担ぎをさせられる制度が作られてしまうことは請け合いだ。

725名無しさん:2009/10/17(土) 12:52:09
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001251.php
ニュース・コメンタリー (2009年10月10日)
記者クラブ問題アップデート
亀井金融相が1日2回会見で、会見を開放へ
 金融庁の記者クラブが、記者会見を開放したいとする亀井静香金融相の意向を拒否したことを受けて、亀井氏は記者クラブに加盟していない記者向けに別途記者会見を開くことを決定し、6日、その最初の記者会見が金融庁の大臣室で行われた。
 亀井氏は、金融庁内で行われる会見を主催する記者クラブ「財政研究会」に対して、同クラブに加盟していないメディアやフリーランスの記者の会見への参加を認めるよう要請していたが、記者クラブ側が30日、「運営に支障が出る」として要請を拒否する回答をしていた。
 これを受けて亀井氏は、クラブが主催する会見の直後に、大臣が主催するクラブ非加盟社向けの会見をもう一度開くことを決めた。
 初の非加盟社向けの会見となった6日の会見で亀井氏は開口一番、「彼ら(記者クラブ)は頭が古い」と記者クラブを批判した。
 亀井氏は、今後も希望があれば、非加盟社向けの会見を続けたいとしている。
 その他の省庁では、外務省が既に会見を開放している他、法務省も一定の条件を満たせば、記者クラブに加盟していない記者の記者会見への参加を認めている。
 その他、総務省や環境省、国家公安委員会、防衛省の記者クラブが開放を検討している他、文部科学省の記者クラブも省側から要求があれば検討するとしている。
 一方、財務省の他、厚生労働省、農水省、経産省、国交省では、現時点では記者会見は開放されておらず、検討もしていないとしている。

726名無しさん:2009/10/17(土) 12:55:54
http://www.j-cast.com/2009/10/13051569.html

亀井氏今度はネット生中継 「西松建設の献金報道」に反論
2009/10/13 20:05

政権交代を機に大臣や副大臣の記者会見のオープン化が進んでいるが、新しいメディアの参加によって、従来では考えられなかった形式の報道が生まれている。金融庁ではニコニコ動画が、亀井静香郵政・金融担当相の奔放な発言を初めてネットで生中継した。会見開放に後ろ向きな記者クラブの姿勢とは裏腹に、オープン化の波はどんどん広がっていく。

記者クラブ主催の記者会見とは別の「もうひとつの会見」。3回目となる大臣会見は2009年10月13日の正午前、金融庁の大臣室で開かれた。参加者は約20人。東洋経済や週刊朝日、英フィナンシャル・タイムズ、そして、フリーランスのジャーナリストとさまざまな記者がいる。これまでと違うのは、動画サイト「ニコニコ動画」のスタッフが窓際に陣取って亀井担当相にビデオカメラを向け、インターネットの生中継をしていたことだ。

亀井担当相の登場に「キタ――」

亀井静香郵政・金融担当相の会見がニコニコ動画で生中継された ニコニコ動画はすでに、「閣僚会見オープン化」のさきがけとなった岡田克也外相の会見を中継しているが、金融庁で生中継するのは初めてだ。「家族内の殺人が増えたのは大企業のせい」といった過激な発言も平気で口にする亀井担当相。その発言のすべてがテレビよりも早くネットで流れることになった。

11時42分。亀井担当相が大臣室に戻り、カメラの前のソファに座ると、ニコ動の画面は「キタ――」「おおおおおおおう」「しーずかちゃーん」といったユーザーの歓迎コメントで埋まった。始まってしばらくは音量レベルが小さくて、声がうまく聞き取れない。ユーザーが不満のコメントを投稿すると現場スタッフがすぐに対応。ネットならではの双方向性も生かしながら、中継は進行した。

開始から7分後。突然、亀井担当相の携帯電話が鳴り始める。すかさずニコ動のユーザーから「マナー」「大臣だからゆるされるのか」というツッコミが入った。だが全体としてみると、会見をオープンにした亀井担当相に好意的なコメントが目立った。

「国からいただくものだけじゃ政治活動はできない」
会見の現場では、返済猶予法案についてなど記者から質問が相次いだが、「次の予定がある」という理由で15分間で打ち切りになってしまった。最後に、J-CASTニュースの記者が「西松建設の献金問題」についてたずねた。

この問題は、会見前日の10月12日に産経新聞が報じた。同紙によると、裏金持ち込みなどで外為法違反の罪に問われた西松建設の元副社長ら3人の関係者が1997年から2000年にかけて、亀井担当相(当時は自民党所属)にそれぞれ12万円〜36万円を献金していた。産経新聞は「西松の裏工作に関与した人物と、亀井氏との具体的な接点が明らかになったのは初めて」として、1面トップで大きく伝えたのだ。

産経の報道に対して、亀井担当相は「私もびっくりした」と言いながら反論した。

「私は何億という政治献金を集めていますが、毎月1万円とかいうのが多い。何千人もの人から、そういう善意の浄財をいただいてね。西松の人には会ったこともないけど、国からいただくもの(政党交付金)だけじゃ政治活動はできないですよ。毎月1万円いただくのをけしからんと言われてもなあ……」
最後のやり取りのとき、ニコ動は大きく盛り上がった。「言葉選べよ」「大丈夫ですか?」という批判的なコメントが寄せられた一方で、「さすが大臣」と亀井担当相をほめるコメントもあった。

会見に参加していたフリーランスのジャーナリスト、上杉隆さんは

「(会見のオープン化は)非常にいいことだが、当たり前のこと。記者クラブ主催の大臣会見も、東京都知事の会見のようにインターネットで生中継すればいいのに、記者クラブは反対している。情報公開の観点からいったら流していいに決まっている。なぜ記者クラブが会見のオープン化に反対するのか、理由がわからない」
と話している。

727名無しさん:2009/10/17(土) 12:57:07
http://ascii.jp/elem/000/000/467/467936/
2009年10月14日 12時00分更新
池田信夫の「サイバーリバタリアン」
第88回

記者クラブに残る「日本的官民関係」
文● 池田信夫/経済学者

金融庁では記者会見が「分裂」した
 官庁の記者会見を記者クラブ以外にも開放する問題は、鳩山首相が約束したにもかかわらず、その後も首相官邸では行なわれていない。他方、岡田外相は会見を開放し、亀井郵政・金融担当相も記者クラブを「封建的だ」と批判して開放を要求した。しかし記者クラブ(財政研究会)が「運営に支障が出る」として拒否したため、記者クラブ向けと一般向けの2回、会見を行なう異例の事態となった。この会見は13日、ニコニコ動画などで生中継された。

10月6日分より2回に分けられた記者会見の内容は金融庁のサイトで読むことができる。亀井大臣は雑誌・フリー記者向け会見の冒頭で「彼らは頭が古いですね」と記者クラブを非難している

 しかし、そもそも記者クラブが会見を「主催」する権利があるのだろうか。金融庁の庁舎は国有財産であり、これを管理するのは金融庁である。記者クラブは、ここに電気代も電話代も払わないで出入りしている任意団体にすぎない。こうした何の権利もない「居候」が官庁の部屋を独占して他社を排除するのは違法行為だ。本来は官庁が会見を主催し、参加資格も決めるべきなのを、記者クラブに丸投げしているのだ。

 さらに異様なのは、この問題を当事者である新聞社もテレビ局も報じないことだ。たとえばグーグルニュースで「記者クラブ」を検索しても、出てくる新聞記事は毎日新聞の記事だけ。新聞の再販などの問題には「報道の自由」を掲げて大キャンペーンを繰り広げる朝日新聞も読売新聞も、記者クラブ以外の人々の報道の自由にはまったく関心がないようだ。

 かつては、民間企業にも記者クラブがあった。NTTには「葵クラブ」があったが、1999年の再編にともなって廃止された。経団連にも「機械クラブ」があったが、これも1999年に廃止された。記者発表がウェブや電子メールで行なわれるようになり、記者クラブで書類を配る必要がなくなったからだ。最近は官庁の発表もホームページで行なわれるので、記者が常駐している意味はない。それでも役所だけが記者クラブを残しているのは、彼らに便宜をはかることによって情報をコントロールするためだ。

業界団体が仕切るマスコミの古い産業構造
 官庁が記者クラブを残すもう一つの理由は、「混乱を防ぐ」ためだ。記者クラブ加盟社以外の参加を認めるとなると、すべてのメディアやフリーランス、あるいはブロガーも会見に入れることになる。セキュリティのチェックなどが大変だ、というものだ。現在は首相官邸でも、記者クラブ加盟社の社員なら無条件に記者証が発行されている。いわば記者クラブという業界団体が卸し売りでセキュリティを保証していたわけだ。

 かつてのように、メディアといえば新聞・テレビ・ラジオしかなかった時代なら、それでもよかった。しかし今はウェブマガジンだけでなく1000万を超えるブログも、マスコミと同じぐらい影響を持ち始めている。本連載の前回記事でも書いたように、あと10年もすればこうした記者クラブ以外のメディアが主要な産業になるだろう。そういう時代に、特定の業界団体が情報を独占することは不公正で非効率だ。

 同じような構造は、かつて日本の多くの業界にあった。たとえば90年代には、大蔵省は全銀協(全国銀行協会連合会)を通じて、弱い銀行をつぶさない護送船団方式とよばれる行政指導を行なった。しかし金融ビッグバンによって外資系銀行・証券が参入すると、護送船団行政は維持できなくなり、金融庁が個別の銀行を検査するシステムになった。参入は自由にし、監視は個別に行なう小売り方式に変わったのだ。

 こうした中で、最後まで護送船団方式が残っているのが新聞・放送業界である。それは彼らが批判の武器であるメディアを独占してきたからだ。しかしこの独占も壊れつつある。アメリカのホワイトハウスでは、大統領の記者会見に参加するのは誰でも自由だが、何ヵ月もかけて厳格なセキュリティ・チェックを行なう。

 日本もこのようにルールにもとづいて個別にチェックする官民関係に変える必要がある。それは今までの卸売りに比べればコストがかかるが、参入を自由にして競争を促進することで業界が活性化する。この変化に最後まで取り残された産業がマスコミなのである。

728名無しさん:2009/10/17(土) 12:58:19
自民党記者クラブも開放。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&amp;sid=aRt_7Cj91p08

谷垣自民総裁:補正見直し、景気への影響懸念−初の定例会見

  10月14日(ブルームバーグ):自民党の谷垣禎一総裁は14日午後、党本部で初めての定例記者会見を開き、鳩山由紀夫政権が進めている2009年度補正予算の一部執行停止が景気に与える影響に懸念を表明した。

  谷垣氏は、「執行停止をしていくのがどういう効果があるのか。どこが具体的に削られたのかまだ十分、情報がオープンになっていない」と指摘。その上で、「どこをどう執行停止して削っていくのかをもっと広く情報公開をしてもらう必要があるが、そのことが経済にプラスの影響になることはない、マイナスの影響が出てくるのではないかということを危惧している」と語った。

  会見は自民党の記者クラブ(平河クラブ)に加盟していないメディアにも開放する形で行われた。谷垣氏は記者クラブ加盟社以外にも会見を開放した理由について「もう少し来てくれる方の幅も広げ、発信先も広げたい、こういうことに尽きる」と語った。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 広川高史 Takashi Hirokawa thirokawa@bloomberg.net

更新日時: 2009/10/14 19:07 JST

729名無しさん:2009/10/17(土) 12:59:49

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6367

> 谷垣総裁の定例記者会見は初めて。民主党が記者クラブに所属していない雑誌記者などにも記者会見を
>開放していることを意識し、フリーランスの記者などからの質問も受けた。(01:23)

730名無しさん:2009/10/17(土) 13:00:59
既得権益者の踏み込んだ社説。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2009101502000042.html

【社説】
新聞週間 国民のため検証が任務
2009年10月15日

 鳩山政権発足から一カ月、あらゆる分野での見直しが進められるなかで、きょう十五日からは新聞週間。メディアも例外ではありえない。新聞は何のために存在するのか、原点から考えたい。

 先の政権選択選挙で鳩山政権の歴史的勝利は「政治主導への転換」の訴えにあったといえよう。「政と官の関係を抜本的に見直し政治主導を確立する」の政権公約は、国家の隠れた主体である霞が関の官僚が独占する情報と権限を奪い返し、国民のための政治を実現するという民主党の改革と革新の核心部分。それゆえに情報公開と開かれた政治は鳩山政権の生命線、国民の政治参加と支持こそが政権の基盤でもあるからだ。

 メディアとの関係で前政権との大きな違いは、各省事務次官の記者会見禁止とこれとは裏腹の首相会見や大臣会見の「完全オープン化」の原則だ。首相就任会見では完全開放の約束は守られなかったものの、岡田克也外相主催の外務省会見ではフリーランスやネットメディアまで会見はすべてのメディアに開放され、完全自由化は今後、各省庁の大臣会見に広がっていく可能性がある。

 これは各省の大臣、副大臣、政務官がメディアに積極対応し、政策の立案・決定過程を国民に公開して理解を得ることを理想とする民主党の政治手法からは、当然の流れといえ会見のオープン化は既存メディアにとっても肯定できる性質のものだろう。

 記者クラブについての日本新聞協会の見解も、会見を権力側に利用されないよう記者クラブが主催することの重要性を強調しつつ、クラブ構成員以外も会見に参加できるよう追求することを求めている。むしろ多数の専門記者の参加こそ、質疑応答の多様化と充実をはかり、国民の注視に堪えられる会見にさせるとさえいえる。

 言うまでもなく、新聞は国民のために存在する。鳩山政権の政権運営の眼目が政策決定過程の透明化にあり国民のための政治を標榜(ひょうぼう)している以上、新聞の重大任務が記者クラブに安住することでなく、国民のための政策が遂行されているかの分析と検証にあるのは明らかだ。その任務が遂行できてこそ国民の新聞への信頼が生まれると自覚したい。

 新聞週間の代表標語は東京都武蔵野市の高校三年本田しおんさん(17)の「新聞は地球の今が見える窓」。日々の社説も、地球と今の問題がわかるものでありたい。

731名無しさん:2009/10/17(土) 13:06:15
両論併記という名の既得権益者の本音。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091015ddm010010140000c.html

特集:新政権、記者会見検証(その1) 「政治主導」巡り混乱
 鳩山新政権の発足で、各省庁の定例会見の風景が変わりつつある。これまで続いてきた事務次官会見が一斉に廃止され、大臣の方針でフリーの記者や外国特派員にも開放された省庁もある。会見廃止については記者クラブが反発、抗議するなど混乱が続く。「官僚に任せず、すべて政治家が責任を持つ」という新政権の大号令から起きた混乱だが、官僚側が過度に萎縮(いしゅく)し、簡単な問い合わせや取材にも応じないケースも出始めた。この1カ月の「霞が関」を検証する。

 ◆大臣会見「オープン化」

 ◇参加資格、省側が判断
 ●ネット記者出席

 「取材の機会を与えてくださったことに敬意を表します」「大臣の決定には本当に感謝しています」−−。9月29日夕、東京・霞が関の外務省で開かれた岡田克也外相の記者会見。フリーライターや外国特派員らは、岡田外相への感謝を示す言葉で、質問を始めた。外務省はこの日、「霞クラブ(外務省記者クラブ)」に加盟しない18人の出席を認めた。

 「会見の開放」を進める新政権にとって初会見で、動画・映像サイト「ニコニコ動画」などのネット媒体も出席。それを取材する民放番組のスタッフもいて、会見場は混雑した。

 岡田外相は「一番オープン化が進んでいるのは外務省。他の役所にも伝わっていけばよいと思う」と胸を張り、「次回以降、お客さん(記者)が少なくならないようにしたい」と付け加えた。

 会見へ出席する「資格」は同省が設けた。新聞協会や日本民間放送連盟、雑誌協会のほか、ネット媒体でつくる業界団体「日本インターネット報道協会」に所属している記者か、これらの媒体に定期的(過去6カ月以内に2本以上の署名記事)に執筆しているフリーライターだ。記者クラブ側は協議を求めているが、今後も参加の判断は会見を主催する同省が行うという。

 ただ、資格認定を巡っては閣内でちぐはぐな問題も生じている。鳩山由紀夫首相が9月16日に官邸で行った就任記者会見は内閣記者会主催で、日本専門新聞協会の所属記者は出席できたが、今回の外務省は除外された。「協会ごとではなく、個々のメディアごとの申請はどうか」との質問に、岡田外相は「事実上、全くのフリーになってしまう。今の段階ではセキュリティーの問題などを考えるとできない」と否定的な考えを示した。

 ●異例の2度会見

 一方、亀井静香金融・郵政担当相は10月6日午前、異例の2度会見を開いた。金融庁記者クラブの正式会見の後に、週刊誌やネット媒体、米紙記者、フリーライターら12人を大臣室に招き入れた。「私は泥棒にだってオープンですよ」。出席した記者にはコーヒーをふるまったという。

 同記者クラブはこれまでも、非加盟社からの出席の要望があれば外務省と同様、幹事社判断で認めている。しかし、亀井金融相は就任後、会見参加に条件を付けないよう要請。クラブ側は新聞協会の見解(右ページ参照)を踏まえて回答したが、2度会見となった。35分間の会見時間は、約60人が出席した記者クラブ主催の会見より4分間長かった。

 会見は冒頭から、亀井氏が意欲を示す中小企業向け融資や住宅ローンの返済を3年程度猶予する「モラトリアム」をめぐって厳しい応酬があった。だが、大臣と週刊誌記者とのやり取りに割り込む形で、同席した大塚耕平副金融担当相が「大勢の人に質問していただきたい」と話した。出席者は「あのやり取りはもっと聞きたかった」と残念がる。

732名無しさん:2009/10/17(土) 13:06:30
>>731

 ●役所主導の懸念

 記者クラブ側は、戦後、情報公開に積極的といえなかった各省庁の大臣や官僚たちに定期的に会見を求めてきたという歴史を重視する。省庁側に専ら会見の主催権があるとすれば、厳しい指摘をしそうな記者に質問をさせなかったり、時間を制限することにつながるおそれもある。

 05年には紀宮さまと黒田慶樹さんの結婚式取材で、宮内庁はNHKが取り決めに違反して上空のヘリコプターから生中継したとして抗議。お二人の記者会見でのNHKの取材を拒否したケースがある。このとき、宮内庁側は「会見は記者クラブとの共催」として出席拒否を主張した。

 記者会見の開放について、服部孝章・立教大教授(メディア法)は「記者クラブ主催だと非加盟記者の出席が容易ではないし、役所主催だと出席資格の認定や会見運営で恣意的(しいてき)な運用の恐れがある。一長一短だ」と指摘。「重要なのは、公的な情報にアクセスできるパイプがより太くなることで、現在のような役所主導ではなく、新聞協会や民放連、雑誌協会など関係団体で会見の在り方を議論すべきではないか」と話す。

 一方、日本雑誌協会人権・言論特別委員会の渡瀬昌彦委員長(講談社広報室長)らは9月下旬に、松野頼久官房副長官を訪ね、フリーライターを含めだれでも会見に参加できるよう要請したことを明かす。渡瀬委員長は「亀井金融相の会見方式の方がより開放されていると思うが、どのような形が望ましいのか協会として早急に検討したい」と話した。

 ◇報道も変わらなければ−−政治部副部長・平田崇浩
 鳩山由紀夫首相や閣僚、さらには副大臣・政務官が発したメッセージが日々のニュースとなって駆け巡る。次々と打ち出される新たな政策や方針は、自民党と官僚組織が長年にわたって築き上げた秩序を破壊し、その是非の判断を我々メディアに問いかけてくる。

 例えば「八ッ場(やんば)ダム」。計画から57年、地元住民に苦渋の決断を強いてきた国が一転、建設中止を宣言した事態をどう報じればいいのか。最大の被害者は住民だ。ダム計画に翻弄(ほんろう)された人生は戻らない。これまでなら国の対応を批判することが記事の主眼となっただろう。しかし、政権交代によって多くの国民が気付いたはずだ。選挙で自分たちが選んだ「政府=国」を批判するだけでは済まない、と。

 ダム計画は変更を重ねながらも巨額の関連事業費が支出されてきた。それを認めた過去の与党政治家を選んだのは国民であり、中止となった場合にその費用を負担するのも国民だ。計画を主導した官僚組織が自ら過ちを認めることはない。

 今後も政策の見直しが相次ぎ、同じような悲劇や混乱と向き合わなければならないだろう。民主党政権はその責任を負うと言っている。メディアもともに責任を負う意識改革が必要ではないか。

 それは政権に協力するという意味ではない。新しい政策の本質を理解し、その是非を考える材料を読者に提供するのが我々の責務だ。

 従来の「官僚主導」は我々にとっても楽だった。既定路線を外れないから流れが読める。「政・官・業」のトライアングルの内側を取材するだけで、ある程度の記事は書けた。省庁ごとに設けられた記者クラブはそれを前提とした便利な取材ツールとなっていた面も否めない。今回、民主党はメディアに対しても「脱・官僚依存」を求めてきたのだ。

 「この約束が守られなければ、結果として人間の存在自体が脅かされ、もっと多くのコストがかかる。そうならないために我々は今から準備する」

 温室効果ガス排出量を20年までに90年比25%削減する中期目標を表明した訪米の最後、記者会見した鳩山首相の言葉だ。25%削減には経済界を中心に異論も根強い。それを承知で、世界へ向けて理念を説く日本のトップの姿は新鮮だった。

 官僚の描くシナリオを超え、記者ひとりひとりが国のあり方や政策の方向性を考える。その努力なしに民主党政権の政治主導を検証するのは困難だろう。

 政治は変わった。報道も変わらなければならない。

733名無しさん:2009/10/17(土) 13:06:42
>>732

 ◆米国

 ◇オバマ大統領、質問者限定に批判も インタビュー増やし発信
 オバマ米大統領は、各種政策への世論の支持を取り付ける上で、人々に直接メッセージを伝えることを重視している。そのため頻繁に全米各地に赴き、市民との対話集会を続ける。

 こうした世論形成の手法はメディア対応にも表れている。米タウソン大のマーサ・クマー教授が調査した歴代政権のメディア戦略によると、就任7カ月間(8月末時点)でオバマ大統領はメディアとのインタビューを114回も行った。同期間にブッシュ前大統領は37回、クリントン元大統領は41回。

 オバマ大統領の場合、テレビのインタビューは66回に上り、テレビ重視が顕著だ。さらにヒスパニック(中南米)系、黒人系などのマイナーなメディアも優遇。訴える政策や理念によって、特定の視聴者・読者層をターゲットにする。

 ただし、メディアコントロールの側面も強い。大統領は就任後、ホワイトハウスで夜の高視聴率時間帯(プライムタイム)に全米にテレビ中継された記者会見を4回行った。

 どの会見も事前にホワイトハウスが質問できる記者を決める。出席記者が挙手しても無視される。オバマ大統領は国民が関心を持ち、伝えたいテーマを選別し、テレビに向かって語る。

 公約の「開かれたホワイトハウス」とは裏腹に、大統領がメッセージを直接国民に伝えるため、ホワイトハウスが記者会見をおぜん立てし、厳しい質問の応酬がないことに、批判も高まっている。【ワシントン小松健一】

 ◆英国

 ◇ロビー制度「なれ合い」化 約180人に限定、外国人に門戸開かず
 英国には、中央官庁などの取材に関して「ロビー制度」があり、ジャーナリストの英政府や議会へのアクセスは十分に開かれたものになっていない。

 この制度は、英大手メディアを中心にした登録記者だけに首相官邸の日々のブリーフィング出席や自由な議会取材を認めるものだ。ロビー記者証を持つのは現在、約180人。一部の英地方紙や政治専門ウェブサイトの記者は含まれるが、歴史的につながりが深いアイルランドと国際通信社を除けば、外国人記者には門戸が完全に閉ざされている。

 ロビー制度はメディアと議会・政府との間で歴史的に成立してきたもので、加盟記者で作る自主組織が新規加盟を認めるかどうかを判断している。

 下院では今夏、議員の間で経費の不正請求が常態化していたスキャンダルが発覚した。ロビー記者なら「誰でも知っていた」経費請求の実態が問題化したことで、ロビー制度は記者と議員の「なれ合い」を生んでいるとの批判を浴びている。

 一方、英首相の月例記者会見はより外国メディアにも開かれている。この会見には外国人枠が約30席あり、希望者が多い場合は基本的に「抽選」で出席者を選んでいる。その他の中央官庁では個別に「非公式」の記者リストを作り、プレス情報を提供している。

 現状について、ロンドン外国特派員協会のクリストフ・ワイルド氏は「英政府は外国人記者を正当に扱っていない」と批判する。【ロンドン笠原敏彦】

734名無しさん:2009/10/17(土) 13:09:36
自省の無き要求。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091015ddm010010152000c.html

特集:新政権、記者会見検証(その2止) メディア側、続く模索
 ◆次官会見「廃止」余波

 ◇取材の機会、減少傾向
 「脱官僚依存」を掲げて夏の総選挙を戦った民主党は、基本的には党主催の会見を完全開放するなど情報公開に熱心な政党である。新政権が発足した9月16日当夜、初めての会見で、各閣僚が官僚の用意したペーパーを見ずに自分の言葉で所信を語った姿は国民の共感を呼んだ。だが、その日に官邸が突然打ち出した「府省の見解は大臣等が表明」という指針で混乱が始まった。

 専門性が極めて高い気象庁や海上保安庁の長官会見はいったん見送られ、記者クラブ側の反発を受けて再開が決まった。警察庁長官が国家公安委員会の内容を説明するため週に1度行われていた懇談も、中井洽国家公安委員長が「国家公安委員会の内容説明なら委員長である自分がやるべきだ」として中止された。しかし、記者クラブは「全国警察のトップである長官の声を定期的に聞ける機会を確保してほしい」と申し入れ、結局、国家公安委員長会見に警察庁長官が「陪席」する形で収まった。

 ●時間短縮に不満

 政権発足から約1カ月たった各省庁の会見実施状況をまとめた=左表。正式な大臣会見の回数を増やしたのは財務省のみ。外務省は閣議後の大臣会見は取りやめ、ごく短時間のぶら下がり取材に応じるとしている。会見時間も政権発足直後とはいえ、全体的に「10分程度で短すぎ、聞きたいことも聞けない」という不満を持つ記者は多い。

 一方、次官会見が減った分、副大臣・政務官が会見して回数合わせをしているところもあるが、やはり会見時間は短く、全般に記者側の取材機会は明らかに減っている。多くの記者クラブが総会を開いて次官会見の復活、できなければそれに見合う副大臣などの会見増を求める申し入れを行っているが、反応は鈍い。宮内庁は政権交代後も長官が月2回、次長、東宮大夫各週1回の会見を継続している。

 なぜ記者側が会見回数にこだわるのか。今回多くの記者クラブが要望書で理由を表明しているが、国土交通記者会の要望書(10月1日)に端的に表れている。<われわれは「政治主導」の政治・行政がどう行われたかを「政」「官」双方への取材を通じて検証し、国民の知る権利に応えたいと考えています。適切な対応を求めます>

 一方、各省庁の次官ら幹部がさまざまな施策の背景説明のために行ってきた記者懇談については、全廃と継続が半々といった状況だ。

 ●民主批判が契機

 新政権が事務次官会見を廃止したきっかけとなったとされるのが、政権交代前に井出道雄農林水産事務次官が行った民主党批判だ。井出次官は6月18日の定例記者会見で、同党が掲げる農業者戸別所得補償政策について、事務処理の煩雑さなど四つの問題点を挙げ「現実的ではない」と批判した。民主党は「政治的中立性を欠く発言だ」と猛反発。英国内閣制度の視察を終えたばかりの菅直人氏(現・国家戦略担当相)が「イギリスなら即クビだ」と激高した。

 政権交代後、井出次官は就任直後の赤松広隆農相に「(官僚は)時の政権を支えるのが使命。(政権が代わった以上は赤松農相を)献身的に支えたい」と釈明して和解した。しかし、山田正彦副農相は、自身が井出次官に発言の撤回を迫った経緯を自身のブログで明かしたうえで「脱官僚政治への道のりはこれから」としている。民主党議員の官僚に対する不信感は相当根強く、それが間違いなく次官会見廃止につながっている。

 ●情報公開どこへ

 確かに、自民党の長期政権下で官僚たちは行政機関の情報を専有し、その公開を求めるメディア側と鋭く対峙(たいじ)してきた。そして、絶大な権力を使ってメディアを狙い撃ちにし、都合の悪い情報が外に出ることを阻止しようとする。そうした意図が露骨に表れたのが防衛省情報本部の空自1佐が懲戒免職になった事件(08年10月)だ。中国海軍の潜水艦が火災を起こし航行不能になったと報じた読売新聞記事にからんで「防衛秘密を漏らした」として処分されたものだが、事情聴取が防衛省関係者に限られ、裁判で争われることもなかった。メディアに情報提供しようとする自衛官を萎縮(いしゅく)させるための「見せしめ処分」の色合いが強いとされる。

 官庁の持つ情報はさらに適正に公開されなければならない。新政権もメディアもその方向性は同じだ。ただ、政権交代に伴う次官会見の廃止が情報公開とどうつながるのか。まだ見えてこない。

735名無しさん:2009/10/17(土) 13:09:48
>>734

 ◇「官」の壁、より厚く
 ●「公表予定なし」

 「これが政策決定の透明化を掲げてきた民主党のやり方ですか!」−−。東京・霞が関の金融庁。9日午後9時から行われた大塚耕平副金融担当相の会見は大荒れに荒れた。

 亀井静香金融・郵政担当相が政権発足当初からブチあげ、新政権初の法案として注目を集めていた「貸し渋り・貸しはがし対策法案(仮称)」の最終案がまとまったはずだった。

 しかし、内容を知ろうとする記者たちに、大塚副金融担当相は「猶予という言葉は使っていない」「僕は大臣でないから分かりません」などとそっけない答えを連発した。

 「関係省庁との連携が必要」などというのが内容について話せない理由だという。参考人に誰を呼んだか、どんな話を聞いたか。まったく明らかにされない。「(検討段階の)議事録は取っていない。ワーキング作業に使った資料はあるが、公表の予定はありません」という答えに記者たちは強く反発した。「新政権の法案は、今後もこういう形が取られるのか」との質問まで飛び、30分の会見は質問途中で打ち切られた。「説明責任を放棄している。自民党時代より閉鎖的かも……」。ある記者がこぼした。

 もちろん、記者の取材は「会見」ばかりでない。むしろ会見は、各省庁の基本的立場を聞く場にすぎない。貸し渋り対策法案の記事も、さまざまな方面の取材からまとめ上げ、翌日の朝刊には載せてある。だから、会見室に閉じこもっていても、記者は真実に迫れない。担当者と話しながらヒントをつかみ、データを調べ、情報源を探し出して迫っていく。ところが、新政権の次官会見廃止以来、「情報の入り口」である官僚たちの口が重くなっている。

 補正予算の見直しについては「政務三役がおっしゃっていることがすべて。我々が話をできることはない」「作業のプロセスに関してはお答えする立場にない」などという受け答えは日常茶飯事だ。それどころか、省庁が業務として集めたデータのたぐいまで「私は『官』ですから」と逃げの姿勢だ。以前は局長、部長クラスにも事前予約を取り付ければ話が聞けていたが、いまは電話がつながらない。仕方なく廊下やロビーで待っていても、歩きながらだとまともな取材はできない。

 ●「犯人捜し」恐れ

 新政権が実施しようとしているある制度について、他国の運用状況を尋ねたとき、記者は幹部にきつくこう言われた。「このデータ、うちの役所から出たということだけは書かないでほしい。役所が政策に反対していると思われて犯人捜しが始まるから……」

 もちろん、従来どおり、きちんと対応する官庁・官僚は多い。記者側から政権内部の雰囲気を探ろうとする幹部もいる。しかし、政権交代をきっかけに、一部に「事なかれ主義」がはびこっているのも事実だ。そのことは、新たな「情報統制」の機運を生んでいないだろうか。

 新政権は政治決定の仕組みを大きく変えようとしている。しかも、情報公開を重視する、と明言している。ただ、その方向性はまだ定まっていない。

==============

 ◇日本新聞協会の見解
 日本新聞協会編集委員会が02年にまとめた記者会見などに関する見解は次の通り(一部抜粋)。

   ◇ ◇ ◇

 記者クラブが主催して行うものの一つに、記者会見があります。公的機関が主催する会見を一律に否定するものではないが、運営などが公的機関の一方的な判断によって左右されてしまう危険性をはらんでいます。その意味で、記者会見を記者クラブが主催するのは重要なことです。記者クラブは国民の知る権利に応えるために、記者会見を取材の場として積極的に活用すべきです。

 記者会見参加者をクラブの構成員に一律に限定するのは適当ではありません。より開かれた会見を、それぞれの記者クラブの実情に合わせて追求していくべきです。公的機関が主催する会見は、当然のことながら、報道に携わる者すべてに開かれたものであるべきです。

736名無しさん:2009/10/17(土) 13:18:29
http://www.pjnews.net/news/166/20091014_15

PJ: 朝倉 創金融庁は政治主導で、PJニュース含め全てのメディアに会見を解放
2009年10月16日 06:15 JST

金融庁の大臣室で記者クラブ以外のメディアに対して会見をする亀井大臣 撮影:朝倉創10月13日 【PJニュース 2009年10月16日】外務省では断られたが、亀井大臣率いる金融庁では記者会見を解放しているというので、10月13日に金融庁へ取材に行ってきた。

亀井大臣は記者クラブ主宰の会見を終えた後、雑誌やネットメディア、フリーランス記者に対しての会見を大臣室で行ってくれた。取材を申し込んで認められる基準は報道記者としてプロかどうかという事だった。

会見に出席する名簿を見た限りでは日刊スポーツや日経ビジネス、週刊朝日に日刊現代とそうそうたる会社が並んでいる。今日の会見に出席するのは24社だそうだ。

金融庁の大臣室で待っていると亀井大臣が登場! すぐに質疑応答へと進んだ。

他の記者から亀井大臣が打ち出している中小企業への借入金返済猶予について、その審査基準や規模などが質問される。

亀井大臣は余裕を持って、それぞれの質問に答えてくれる。基本的には猶予を申し込んできた会社に関しては全てに猶予を認め、その規模などについてはそれぞれの企業の状態を把握した上で決めたいと答えた。

そして僕に質問の機会を与えてくれた。

ー金融庁の記者クラブである財政研究会が運営に支障をきたすからと言う理由で記者クラブの解放を拒否したのに、このような会見を開いていただくのは、どうしてなのですか?

亀井大臣「私は記者クラブに対して、なんでお前たちはこんな封建的で権威主義的な事をやっているのだと言ったのだけど、なにしろ記者クラブ主宰の会見だから。それなら、そちらの会見の時間を半分にして、公費を使ってでもこうやって他のメディアに向けた会見を行う事にしたのだよ」

ーその主旨と言うか、そこまでしていただく理由は?
亀井大臣「私はできるだけオープンにしたい。国民の皆さまに金融庁の政策や考え方を知ってもらう必要があると思います。そのために幅広く、財政研究会に登録しているメディアだけでなく、多くのメディアにお話をしたいと思っています」

亀井大臣は質問を競う男性記者たちに押され気味だった女性記者に質問を促す粋な計らいや、参加者の笑いを誘う巧みな受け答えで、20分ほどの会見を終えた。個人的には亀井大臣のこの言葉が印象的だった。

亀井大臣「金融庁は前政権の小泉・竹中の過激な市場原理主義とはキチッと決別したということだ」

政権交代とともに僕のような市民記者にも会見を公開し、今まで報道されなかった政策決定の過程を国民に伝えるという民主党のマニフェストは、くしくも民主党ではなく、国民新党の亀井大臣によって決行された。

ただ、民主党政権は今後、国民に多くを知らせる努力として記者クラブ問題の解放に力を入れて行くだろうと期待したい。【了】

737名無しさん:2009/10/17(土) 13:21:00
http://response.jp/article/2009/10/16/130965.html

前原国交相「事務次官の出番はない」2009年10月16日(金) 22時48分国土交通省

事務次官の記者会見について16日、前原国交相は再度応じないことを明らかにした。

「国会でも政治家が答弁を行う。記者の皆さんとも我々が責任を持って対応していくということで、ご了解をいただきたい」。事務次官会見を要望する国土交通記者会に対して、前原氏はこう断言した。

事務次官は中央官庁の行政側のトップに立つ。政治主導を打ち出す民主党政権下で、鳩山総理は「事務次官ら官僚による記者会見の原則禁止」としたが、各省の記者クラブ加盟社、新聞労連などが再開を要望していた。

事務次官会見の廃止を強調する一方で、前原氏は馬淵澄夫副大臣による定例会見を実施するとした。また、長安豊政務官が、三役会議、政策審議室での会議などの経過を会見する。馬淵氏の会見は毎週月曜日、長安氏は毎週木曜日に定例化する。

大臣会見は、今まで通り、閣議後の毎週、火曜日と金曜日に実施されるので、国交省では週4回の定例会見が行われることになる。大臣と事務次官が会見を行っていた前政権と定例会見の回数では同じになった。

副大臣の会見については、筆頭として馬淵氏が行うが、社民党の辻元清美副大臣についても「要望があればご出席いただけるのではないか」と、前原氏は話した。


《中島みなみ》

738名無しさん:2009/10/17(土) 13:24:33
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/15/news007.html

コラム
相場英雄の時事日想:
“上から目線”の記事はもういらない……政権交代とメディアの関係 (1/2)
最近のメディアは“上から目線”の記事が多い――と感じたことがある人も多いのでは。東京発の記事が多いのは仕方がないことかもしれないが、もう少し“田舎者の視点”を取り入れるべきではないだろうか。

 過日、取材で東北を訪れたときのこと。地元関係者と盃を重ねるうち、「最近の大手メディアの論調は『上から目線』が多い」との声を何度も耳にした。疲弊する地方経済を救う、あるいは各種補助金政策に関する記事について、「中央(東京)が決めた施策を東京のメディア人が伝えるので、『地方を救ってやる』的な論調が鼻につく」というのだ。

 新潟の片田舎を離れて20数年、すっかり東京の生活に慣れ切った筆者は耳が痛かった。地方の不満の根源には、最近のメディアが抱えるある病根がある。それは地方の視点、換言すれば田舎者の視点が欠如していることだ。

醜い喧嘩
 本稿の本筋である“田舎者の視点”に触れる前に、まずは筆者が見聞きしたマスコミの現場エピソードを紹介したい。

 「醜い喧嘩だったよ」――。

 数年前、筆者が東証の兜記者クラブに所属していた際、某テレビ局記者が溜息をつく場面があった。溜息の原因は、クラブ内の大手紙ブースで、キャップとサブキャップが大喧嘩を繰り広げたこと。エゴの強い記者同士が取っ組み合いの喧嘩をするのは日常茶飯事だけに、同じ様なことが繰り返されただけかと思ったが、テレビ局の記者によるとこの大手紙内部のもめ事はこういった類のものではなかったというのだ。

 揉めた大手紙の両名は東大出身のエリート記者。指示に従わないサブキャップに対し、キャップが先輩面で強い調子でなじったのだ。が、これに対しサブキャップは、自身の出身高校の名を挙げ、キャップに反撃したのだという。

 「両名ともに東京の中高一貫の超名門校出身で、互いの先輩著名人の名を挙げて意地を張り合い、収拾がつかなかった」(テレビ記者)。つまり、エリート意識丸出しのエゴがぶつかった結果、記者クラブという公共の場を凍り付かせる事態が発生し、テレビ記者をもってして「醜い喧嘩」と言わしめたのだ。

 閑話休題。

 大手と言われる在京紙や通信社、あるいはテレビ局の報道部門に配属されるには、100倍近い競争率を勝ち残る必要がある。筆者のようにバブル期入社のずぼら記者はもはや存在せず、現在はおのずと有名大学出身者が多くなるのは当然の帰結と言えよう。

 大手メディアの報道マンには、先の大手紙のキャップ、サブキャップのように有名大学に進む前段階として、超が付く難関中高一貫校を卒業した向きが少なくない。同窓のよしみで、政財界のVIPの取材がスムーズに運ぶというメリットはあるが、「最近はエリート意識が強い輩ばかりで、“後輩面”で図々しく接触してくる記者も多い」(中央官庁幹部)との側面があるのは否めない。つまり、鼻持ちならない若手エリート記者が増殖しているというわけだ。

739名無しさん:2009/10/17(土) 13:24:51
>>738

地方の視点欠如
 「今後数年間、超難関の中高一貫校出身者は採らない」――。

 2、3年前、ある在京メディアの人事担当幹部がこんな宣言を行う一幕があった。先の項目で触れた様なトラブルがこの社の中でも起こったことが主因だ。また、地方に配属されたエリート意識の強い東京生まれの若手記者が、地元政界や経済界関係者を見下す様な態度をとり、彼らとの間で深刻な摩擦を生んだことも伏線となった。

 このメディアの関係者は「地方の高校、地方の国立大出身者をあえて一定数の割合で選んだ」と明かす。

 地方出身者獲得の背景には、受験勉強に明け暮れて名門校に入り、バランス感覚の欠けた特権意識の強い若手記者を作らないという目的のほか、「地方の目線で取材し、記事を書ける記者がいなくなれば、中長期的に、地方での収益減に発展する恐れがあった」からだという。また「田舎者の視点がなくなれば、中央官庁の官僚と同様に“上から目線”の報道ばかりとなり、顧客が離れてしまう」との危機感もあったようだ。

 先の総選挙では、自民党のベテラン有力議員の多くが落選の憂き目にあった。この中の何割かは政治家一家に生まれ、東京で育った二世、あるいは三世のセンセイたちだ。選挙区こそ親の代からの地方地盤だが、「二世、三世のセンセイ方は東京の学校に通い、東京中心の生活を送るうちに地元との間に意識のズレが生じ、それが埋まらないままに自民党の惨敗につながった」(某県幹部職員)との側面があることは否めない。

 広告不況にあえぐマスコミ界も、長年与党の立場にあった自民党が大敗したことと同じ様な環境に置かれていると筆者はみる。

 「地方活性化を声高に叫ぶメディアの論調は多いが、自民党の落選した議員と同様にズレがある。東京から施しをしてやるというトーンの記事ばかり」(同)との声に、最近頻繁に地方出張を繰り返す筆者は出くわす。

 地方出身者を採用し、一人前の記者に育てあげるには一朝一夕にはいかない。だが、政治の世界で地方の反乱が顕在化した現在、メディア界も同じ轍を踏まないためには、真剣に田舎者の視点を取り入れる必要があるとみている。

740名無しさん:2009/10/17(土) 13:25:42
>>728-729

http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009101502000141.html

自民、メディア攻勢に躍起 「報道局長」職を新設
2009年10月15日 朝刊

 自民党は14日、谷垣禎一総裁と石破茂政調会長が相次いで定例記者会見を開始した。既存の広報本部長とは別に、メディアを専門に担当する「報道局長」職を新設するなど、露出度アップへ躍起になっている。

 谷垣氏は初の定例会見で「来てくださる人の幅を広げ、私どもの発信先を広げたい」と強調。報道局長の茂木敏充元行革担当相は、記者クラブ加盟社以外のメディアについても、希望があれば出席を認める考えを示した。

 定例会見は原則、総裁が木曜、政調会長が水曜で、頻度を増やすことも検討。役員会や役員連絡会後に幹事長が行う会見も継続するため、ほぼ毎日、幹部の誰かが発信役を務める態勢になる。自民党のメディア対策は、鳩山政権にニュースの主役の座を奪われ続け「もっとアピールする必要がある」(幹部)との危機感から加速した。

 野党は、政策を立案しても実現性が低く、なかなか注目されないのが宿命。党再生には、有効な広報戦略を打ち出していくことも不可欠になる。

741名無しさん:2009/10/17(土) 13:27:58
>>740

http://www.j-cast.com/2009/10/14051656.html

自民総裁会見もオープン化 谷垣氏「熟慮したわけではない」
2009/10/14 20:40

これも政権交代の影響なのか、自民党の総裁会見がオープン化された。谷垣禎一新総裁の定例記者会見には、記者クラブの加盟社にまじってフリーランスや雑誌の記者が参加し、その模様はネットで生中継された。しかし「質問はクラブの記者が先」と平等ではなく、オープン化についての谷垣総裁のコメントも頼りないものだった。

総裁に就任して初めての定例会見は2009年10月14日、自民党本部の4階会見場で開かれた。これまでは「自民党総裁=首相」だったこともあり、会見は原則として記者クラブ向けだったが、今回からオープンにすることが明確にされた。

「クラブ以外のメディアにも入っていただく」

パソコンで一心不乱にメモする記者たちに語りかける谷垣禎一総裁 会見の冒頭、茂木敏充報道局長が

「今回から毎週、定例の会見を開いていきたいと思います。平河のクラブ(自民党記者クラブ)のみなさんにも加えて、希望のあったメディアにも入っていただくという形で会見を進めたいと思います」
とあいさつした。自民党による「総裁会見オープン化」の宣言だった。会見には、夕刊紙や週刊誌、ネットメディアの記者も参加。動画サイトのニコニコ動画は会見の模様をネットで生中継した。あるフリーのジャーナリストは、

「以前の自民党に比べると、入り口の警備員の対応がやさしくなった。前は身分証を見せろとかうるさかったけど、今回はそんなこともない。やっぱり野党になると態度も変わるということだね」
と、自民党の変化を歓迎していた。自民党本部の報道担当者によれば、これまでもクラブ以外のメディアの希望があれば参加を認めていたというが、はっきりと「オープン化」を宣言した意義は大きい。

ただ、記者クラブへの配慮か、質疑応答の際には茂木報道局長から、

「まず、平河クラブの加盟社の記者から(質問を)お願いします。そのあと、それ以外の方からもお願いします」
という注意があった。記者クラブとそれ以外のメディアの「見えざる壁」は、完全に取り払われたわけではなかったのだ。

「今までは慣行に従っていただけ」
民主党政策への評価など、クラブ加盟社の質問が10個ほど続いたあとで、フリーランス・ライターの畠山理仁さんが、記者会見開放について3つ質問した。

「(1)今回の総裁の記者会見を平河クラブだけでなく、希望するメディアにも開放するということの狙いはどこにあるのか。(2)外務省と金融庁が大臣会見をフリーランスのメディアにもオープンにしているが、自民党政権下ではオープンにできなかった理由は、どこにあるのか。(3)そして、オープン化についてどのように評価しているのか」
この質問に対する谷垣総裁の答えは、他の回答に比べると極端に短く、実にあっさりしたものだった。

「3つお聞きになりましたが、1つずつ個別に答えられるほど、私は熟慮したわけではありません。言えることは、今までは慣行に従っていたということじゃないでしょうか。それにつきると思います。もう少し来てくださる方の幅も広げ、私どもの発信先も広げたい。こういうことにつきます」
会見の冒頭で茂木報道局長が「会見のオープン化」を宣言しているのだから、「記者会見オープン化」の質問は予想されてしかるべきだが、谷垣総裁は不意をつかれたようだ。畠山さんは「あまりにも簡単で、あれっという感じがした」と言いながら、感想を語った。

「会見をオープンにしてこなかったことについて、『慣行に従ってきただけ』という一言で終わってしまい、消化不良な印象でした。『熟慮したわけではない』と言っていましたが、本当に考えたことがなかったんでしょうね。国民政党として再生しようというのなら、当然こういうことも考えているのかなと思っていたんですが……。今度質問したときは、もう少し長く答えてほしいですね」

742名無しさん:2009/10/17(土) 13:29:24
典型的既得権益者。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20091014-OYT1T01318.htm

新聞週間 時代の「窓」が果たす役割は(10月15日付・読売社説)
 「新聞は地球の今が見える窓」。きょうから始まった新聞週間の代表標語である。

 国内外の情勢が不透明な時代だからこそ、新聞は国民の知る権利に応え、的確な判断材料を提供する役割を十分に果たしていかねばならない。

 民主党中心の新政権が発足し、その動向が注目されている。

 新政権は「脱官僚依存・政治主導」を掲げ、各府省の事務次官の定例記者会見を廃止して、閣僚や副大臣の会見の回数を増やした。政治家が自ら国民に説明すること自体は好ましいことだ。

 ただ、自民党時代は首相の「ぶら下がり取材」を原則1日2回としてきたが、鳩山首相の場合は1日1回に減らしている。また、「役人は話してはいけないことになっている」と、官僚が通常の取材を拒む例も出ている。

 国民に政策を理解してもらおうという姿勢とは逆行しており、再考を促したい。

 記者は独自に培った人脈や読者からの情報などを基に幅広く取材を重ね、報道するだけでなく、官庁や政治家、「時の人」が政策や見解を表明する記者会見も重要な取材の機会にしている。

 だが、一方的な宣伝にならないよう、隠された意図や本音を様々な質問で引き出し、情報の確度を上げるべく努力している。原則として、会見を記者クラブが主催するのは、そのためだ。

 今年始まった裁判員裁判でも、判決後に裁判員が記者クラブ主催の会見に応じている。同席した裁判所職員が、「守秘義務に触れる恐れがある」と裁判員の発言を注意したことが何度かあった。

 だが、読売新聞では裁判所側の拡大解釈とみられるケースについては「守秘義務違反には当たらない」と判断し、掲載した。裁判所主催の会見だったなら、裁判員が心理的な圧迫を受けずにどこまで自由な発言ができただろうか。

 記者クラブは明治期に誕生し、戦時中など一時期を除き、公的機関に情報開示を迫って説明責任を果たさせる役割を担ってきた。

 取材・報道の自由には責任が伴う。日本新聞協会は新聞倫理綱領で「人権の尊重」などを定めており、記者クラブ所属の記者にはその順守が求められる。誘拐事件のような人命優先の場合は、取材・報道の自由との調整も必要だ。

 読売新聞の世論調査では、「新聞報道を信頼できる」という人は85%に上る。社会の変化を的確にとらえ、日本の針路を示す「窓」としての役割を肝に銘じたい。

(2009年10月15日00時42分 読売新聞)

743名無しさん:2009/10/17(土) 13:33:41
http://diamond.jp/series/uesugi/10097/

上杉隆(ジャーナリスト)
【第97回】 2009年10月15日

亀井大臣に同じ会見を2度行わせる、
記者クラブの呆れた抵抗

 金融庁に静かな激震が走っている。

 その震源は、少しも静かでない亀井静香大臣の矢継ぎ早に打ち出す政策にあるのではない。いや、確かにモラトリアム法案は、金融界に少なからぬ影響を与えている。だが、これまでの亀井大臣の政治手法を知っている者ならば、それが落としどころを見極めた戦術の一種であることに気づいているだろう。

 今回、金融庁のより震央で発生した問題は、大臣自身が決断した別の事案にある。

 2週間前、亀井大臣は、これまで記者会見場で開かれていた大臣会見を、自身の大臣室で開くことに決めた。正確には、会見室と大臣室の2箇所で開くことに決めたと言ったほうがいいだろう。

 毎週火曜日と金曜日、亀井大臣は金融庁16階にある記者会見場で、新聞、テレビなどの記者クラブメディア対象に大臣会見を開く。通常の大臣ならばこれで終了だ。ところが亀井大臣は違う。

 記者会見を終えたばかりのその足で、17階の金融担当大臣室に向かう。そこにはフリーランス、雑誌、ネット、海外メディアなどの記者が待っている。彼はそこで、今終えたばかりの記者会見をもう一度やる羽目に陥っているのだ。

 この信じがたい非効率の発生した原因ははっきりしている。記者クラブが亀井大臣の仕事を邪魔しているのだ。

会見開放を阻止した
記者クラブに亀井大臣が激怒
「運営に支障を来たす可能性が高いので記者会見をオープンにすることはできない」

 記者クラブからこのような回答が亀井大臣のもとに届いたのは2週間前のことであった。

 いきさつを話そう。政権発足直後、筆者は亀井大臣とともにテレビ朝日の情報番組「ワイドスクランブル」に出演した。コマーシャルの間、筆者は繰り返し亀井大臣に苦情を述べた。

「なぜ金融庁は、私たちのようなフリーランスの記者に対して、取材する機会を与えてくれないのか」

 亀井大臣は「そんなことはないはずだ。自由に入れるだろう」と返す。だが、再三の説明に納得したのだろう、筆者からの“陳情”を受け入れて早速動いたのだ。

 翌日、金融庁から連絡が来た。記者会見への出席を許可するというものだった。
 翌週の大臣会見に行くと、どうも様子がおかしい。筆者以外にフリーランス記者の姿が見当たらないのだ。亀井大臣に理由を尋ねると、官庁の記者会見は記者クラブ主催のため、出席許可を下すメディアの代表者会議の結論を待っているというのだ。

 その2日後、金融庁記者クラブは記者会見へのフリーランス記者らの立ち入りを拒否した。そこで怒ったのが亀井大臣だった。

「あんたたちはなんという時代錯誤なことをしているんだ。報道の自由や情報公開の見地からしておかしいでしょう。国民の知る権利をメディアが奪ってどうするんですか。それならばね、私は、自分主催の会見を開いて、そこにフリーランスやネット、海外メディアの皆さんをお呼びしますよ」

744名無しさん:2009/10/17(土) 13:33:53
>>743

 こうやって始まったのが、亀井大臣による世にも奇妙な1日2回の同じ内容での記者会見なのだ。

 3回目の記者会見に出席した直後、筆者は日本外国特派員協会で取材を受けていた。鳩山政権が記者会見の開放を反故にするという「公約違反」をしでかしてからというのもの、筆者の元には海外メディアからの取材が殺到している。内容はどれもが記者クラブ制度に関するもの。この日はそれぞれシンガポールと中国の新聞からの取材だった。

「長い年月をかけ、私たちジャーナリストは時に団結し、情報を隠そうとしがちな権力者や政治家に対して、記者会見を開いて説明責任を果たせ、と要求してきました。でも、世界の中でここ日本だけが、大臣が記者会見をオープンにしろと言っているのに、記者たちがダメだと言っている。まったく理解できない。説明してくれないか」

 もちろん筆者にも説明がつかない。記者クラブ制度の奇妙さはこれだけには留まらないが、総じてどんな理屈をこねくり回しても説明のつかないものばかりである。

 筆者は、あきれ果てるSPHのフー・チュウウェイ特派員と中国時報の黄青青支局長に対して、「きっと意味不明の詭弁を弄して、自らのつまらない既得権益を守ろうとしているのだろう」という説明を加えた。

 だが、当然、彼女らは納得がいかない。逆に、「いったいどんな利益があるというのか」と突っ込まれ、こちらが黙ってしまった。

 記者クラブ制度の欺瞞はいまにはじまったことではない。だが、亀井大臣や、大塚耕平副大臣、田村謙治政務官の政務三3役がみな完全にその問題を把握している役所では、このように正しい形での会見が行われ始めている。

 政権交代によって、政治家と霞が関の関係は確実に変わり始めている。

 その変化の中で、実はもっとも旧態依然とした「アンシャンレジーム」は、記者クラブメディアなのだと、亀井大臣らは警告を発しているのだ。

745名無しさん:2009/10/17(土) 13:35:14
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/13/news049.html

亀井金融相の“もう1つの会見”、ニコ生でライブ配信
ニコニコ生放送で、亀井静香郵政・金融担当相が主催した“もう1つの会見”をライブ配信した。
2009年10月13日 12時07分 更新
 ニワンゴは、ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」で10月13日午前11時30分から約30分間、亀井静香郵政・金融担当相が主催した、記者クラブ非加盟社向け定例会見を配信した。

 雑誌やネットメディア、フリージャーナリストを対象にした“もう1つの会見”で、6日に初回を実施。13日の会見には、東洋経済、J-CASTニュースの記者、フリーライターなどが参加していた。ニコ生の視聴者は約1400人程度(午前11時50分時点)だった。

 亀井金融相は、9月29日に金融庁記者クラブに会見のオープン化を提案したが、記者クラブは拒否している。

746名無しさん:2009/10/17(土) 13:36:16
http://www.data-max.co.jp/2009/10/08_120024.html

鳩山政権 程遠い「会見フリー」
[政治]
2009年10月08日 12:00 更新

会見の決定権は記者クラブ???

 今月2日、官邸での記者会見参加を申し入れるため、総理官邸を訪れた。直接担当職員に会うことができなかったため、電話で申し入れの趣旨を説明したが、返ってきた言葉を聞いて驚いてしまった。官邸報道室によれば、官邸側には会見についての「決定権がない」というのである。

幹事社に聞いてくれ???

 今年5月の民主党代表就任会見で、鳩山首相は「私が政権を取って官邸に入ったら(会見を)オープンでやっていく」と明言した。「記者クラブ制のなかでは批判もあるだろうが、(会見には)どんな方も入っていただき、オープン性を高めていく必要がある」とまで述べている。これまで記者クラブだけに許されてきた会見への、海外メディアや雑誌、フリージャーナリストの参加を容認する発言である。当然、特権にあぐらをかいてきた記者クラブ側による拒絶反応が予想されていたし、官邸とクラブ側との激しい攻防が予想されてもいた。しかし、会見参加について官邸に「決定権がない」とは聞き捨てならない。
さらに驚かされたのは、会見参加の申し入れは「記者クラブの幹事社に電話してくれ」と言うのである。「会見フリー」とは程遠い言葉である。「会見フリー」の公約をしておいて、幹事社に聞けとは矛盾していないかと聞いたところ、官邸報道室の担当者は「確かにそうなんですけどね」。

総理より記者クラブのほうが強い???

 総理は会見フリーの方針を示されているのかとの質問には、「うち(官邸報道室)には決定権がない」の一点張り。総理が「会見はフリー」と言っても通らないのか、と重ねて聞くが「幹事社に聞いてくれ。決定権うちにはない」。暖簾に腕押し状態である。
 記者クラブの権限が総理大臣の公約より重いとは、あきれ果てたる次第だ。会見フリーが実現しても、参加条件が大手メディアの息がかかった団体への加入だった、ということにならないようお願いしたい。

747名無しさん:2009/10/17(土) 13:46:36
http://www2.jfn.co.jp/blog/people/2009/10/20091034.html

2009年10月10・11日 「記者クラブ問題」
暁 > 「オンザウェイ・ジャーナル〜高野孟のラジオ万華鏡〜」、「座・対談」のコーナーです。本日の御客様にはジャーナリストの上杉隆さんをお迎えしました。宜しくお願いします。

高野> 上杉さんは鳩山邦夫さんの元秘書から転じてジャーナリストになられました。

上杉> アルカイダの友人の友人の元秘書です(笑)。

高野> 上杉さんは最近、記者クラブ開放問題で急先鋒になってどこに行っても注目をされていて、その話ばかりになっていますね。

上杉> 最初に鳩山政権ができる時に、「上杉は官邸入りするのではないか」という報道もあったのですが、官邸入りどころか官邸に行ったら門前払いをくらいました。

高野> そんなことをされるのであれば官邸に入っていればずっと官邸にいられますね。
 今日は9月29日なのですが、先程伺ったお話だと亀井大臣から「今から記者会見をやる」という御声がかかったようですが。

上杉> 正確には昨日の夜中に亀井さんから電話がかかってきて、「明日、記者会見を開くから来てくれ」と言われました。これは記者会見がオープンになるのだと思いました。おそらく、国の機関ではまだ一度も開いていなかったので今日の亀井さんの記者会見が第1号だと思ったのです。実際に行ってみると私だけを呼んでいたので正式なオープンではなくて、亀井さんは記者会見というものは記者クラブが主催である事を恥ずかしながら知らなかったのだそうです。つまり、間違えて私を呼んでしまったのだけれども、「とりあえず今日はいてくれ」と言われました。私は特例なのですが、亀井さんの記者会見に出席して軽く質問をしてきました。
また今日、9月29日は記念すべき日で、夕方5時半から岡田外務大臣が記者会見を初めてフルオープンで行なうという日です。

高野> これは正式にという意味ですか?

上杉> はい。これは登録制ということで先週からインターネットを通じて登録を始めていて、アメリカのホワイトハウスと同じ形式によって正式に記者証を出していました。

高野> 私が昔フリーでワシントンに行った時、国務省のパスをそのまま発行してもらいました。9・11よりも遥か昔の話ですが、そんなのんきな時代もあったのです。

上杉> アメリカが日本と違うのは、審査は3カ月とか半年くらいかかりますが、申請をすれば必ず良いか悪いか、良ければOKの返事が来てジャーナリストであるならば多くのインターネット、雑誌等も含めて海外メディアが入る事ができます。
暁 > やはり当然許可が必要なのですね。

高野> セキュリティーの問題があるので全員が入る事はできないでしょう。
暁 > 上杉さんにこのように説明していただけると今日の岡田さんの件も理解ができますね。

上杉> 日本は戦後ずっと新聞、テレビ、ラジオ、通信社だけに限られていたので、私や高野さん等は基本的には入れないのです。記者会見には入れないのに報じていて、むしろ入らないほうが高野さんのように鋭い記事が書けるのではないでしょうか。

高野> なるほど。入らないほうがよいという考え方もあるわけですね。私はテロリズム等を個人ルートで直接電話をかけて潜り込んで行ったりします。

上杉> 私は昔、民主党の秘書に就いていたのであまり細かい事は申し上げられませんが、おそらく民主党ができたいきさつを高野さんが一番御存知だと思います。私は当時秘書をしておりましたが、何故かそこに高野さんがいたのです。

748名無しさん:2009/10/17(土) 13:47:34
>>747

高野> 1996年の旧民主党結成前夜ですね。あの時、鳩山邦夫さんも参加していて、私は政策論議に参加をしていました、

上杉> 記者クラブの記者が入る事ができない場所に高野さんがいました。したがって、最近の新聞に「民主党のブレーン」、「鳩山ブレーン」というと、高野さんの顔写真が出ていたりするわけです。高野さんは13年前の旧民主党時代からいらっしゃって、しかも政策決定や党の重要決定の場にいらっしゃるので、民主党の本を書く時には高野さんにお聞きしたほうがよいと思います。

高野> 亀井さんの記者会見は少しフライングした形でしたが、岡田さんはこの番組の収録後に始まるということで一定の団体の枠組みはあるのでしょうか。

上杉> 記者会見に入るためには条件があるのですが、そもそも「記者クラブとは何だろう?」という疑問があって、何故こんなに大騒ぎをしているのかと言うと、実際は非常に重要な問題だからなのです。日本の記者クラブは総理官邸、外務省、自民党……、他にも色々な官公省庁があり、その他には都道府県、市町村、JR等の色々な民間企業があります。これまでその企業の中の情報を記者クラブの記者に出してそのまま載せるという事で報道されてきました。これは普通だと思うのですが、実は海外ではそのような事は一切なくて、権力側が出した情報は「もしかしたら嘘をついているのではないか?」と疑ってかかる事が性格の悪いジャーナリストで、それによって初めて出るのです。
 したがって、例えば「埋蔵金の問題」や「年金問題」等はずっと昔から知られていましたが、フリーのジャーナリストはそれらの事を追及していたにもかかわらず何故出なかったかと言うと、記者クラブの記者に対して霞が関は「そのような事はない」と言って、別のデータを出すからなのです。そうすると、そのまま報道をしてしまって「なんだ、嘘じゃないか」という結果になります。

高野> 記者クラブが情報コントロールの道具になっていたわけですね。

上杉> 「記者クラブ問題はメディアの問題である」と皆さんは言いますが、実は「霞が関」=「官僚制の問題」だからこそ重要だという事です。

高野> 元々の事を言うと、記者クラブは120年前(1890年)に設立されました。明治憲法によって、第1回目(1889年)の衆議院議員選挙が行なわれました。薩長側が想定したものと全く違って民権派がどんどん当選してしまい、慌ててしまいました。民権派の論客等の人たちは自分たちで新聞社を経営していて民権運動そのものが背景にあったのですが、帝国議会の取材、傍聴が禁止になりました。それに対して民権側、つまり新聞側が「ふざけるな、入れろ」という事になったのが始まりだったと言えます。そこだけは記者クラブは健全だったと思います。しかし、それは初めだけで、できてしまったらだんだんと取り込まれて行き、権力側からのアナウンスの道具になっていたわけです。120年間の堕落の歴史とも言えます。
暁 > 120年前といまでは全く違う時代であるにもかかわらず、全く変えなかったというのは凄いですね。

上杉> むしろ、だんだんひどくなっていっています。
実はフランスも1780年代、18世紀に既に記者クラブがあったのです。その後のナポレオン時代にも記者クラブがあって、それに対してジャーナリズムから非常に批判がでて、1830年のナポレオン3世の時代に記者クラブの解放運動がありました。その時代にフランスでは記者クラブの問題は解決をしました。しかし、日本はいまでもまだやっている最中です。そのような意味では非常に記者クラブは古い制度なのですが、世界のジャーナリズムはこのような形の記者クラブをとっくに乗り越えています。この制度は日本にしかないのです。
10月に発売される「エコノミスト」という雑誌には「記者クラブ」という特集が組まれていて、「Kishakurabu」とそのまま英語で表記されています。日本語がそのまま通じる言葉となっているのです。こんな珍しい言葉なのだからここまで残っているし、これは冗談ですが、是非とも世界文化遺産に登録申請したほうがよいのではないかと思います。
暁 > 記者クラブは今日、もしかすると少し変わるかもしれないところでしょうか。

上杉> ただ、外務省だけなのです。外務省は比較的これまで記者クラブに対して、ややオープン気味のところがありました。

749名無しさん:2009/10/17(土) 13:49:22
>>748

高野> 海外メディアのプレッシャーを一番受けてきたためですね。

上杉> 私もかつてはアメリカの新聞社「ニューヨーク・タイムズ」にいましたが、その時は外務省には記者会見にパスで入る事ができました。しかし、そこから先の官邸や他の省庁となると基本的には入れませんでした。仮に入れたとしても、特例で質問権のないオブザーバーで、「入ってもよいが、お前は何も言うなよ。見ているだけならばよい」という事を権力が決めるのではなくて、同業者が決めるのです。この点が一番変なところなのです。

高野> つまり、役所の記者会見なのだけれども、それは記者クラブ主催で、先程申し上げた120年前のいきさつになるわけですが、記者クラブが設立された時には積極的な意義があって、民の側が権力に割り込むという主旨がありました。しかし、いまはその残骸だけが残っているのです。それならば、記者クラブを構成している人たちがいかなるメディアにもどんどんオープンにして力を増していけばよいものを裏がえってしまって、一部大メディアの特権擁護になってしまいました。

上杉> 大メディアが雑誌やフリー等のお行儀の悪いメディアからの攻撃に対して政治家を守る形になったというわけです。具体的に言うと、私がニューヨーク・タイムズにいた時に当時の小渕総理にインタビューを申し込みました。小渕事務所のほうはOKの返事をくれて、総理も承諾してくれました。まず首相動静を出さなければならないので、小渕事務所の方から「内閣記者会の方に知らせておいて欲しい」と言われ、教えました。すると、即日、内閣記者会の代表者会議が開かれて、「ニューヨーク・タイムズのインタビューは認めない」という命令がきたのです。小渕総理が承諾していても同業者が駄目だと言う事に対して外国の人には意味が分からないですし、こんな事はありえないのです。例えば、オバマ大統領が承諾しているのにニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストが認めないと言っているからインタビューをする事が出来ないという国は一切ないわけです。
 この事を聞いた当時のニューヨーク・タイムズの支局長が、「そんな話があるか。世界中どこでも権力者がインタビューに答える事はいくらでもある。反論権を放棄したとみなして書けばいい」と言っていました。更に、「小渕総理は是非ともインタビューに答えると言っているのに同業者が駄目だと言うからインタビュー出来なかった。ノーコメントと書いてニューヨークの読者が納得すると思うのか?」と言って怒っていました。
 結局、その後小渕さんが亡くなられてインタビューをする機会はありませんでした。万事が実はこのような形で記者クラブが政治側の権力監視ではなくて、そのようなチェックをする機関から守るというものになってしまったのです。

高野> このような事になってくると今度は国民の知る権利がどうだとか言い始めます。国民の知る権利を妨害しているのはお前たちではないかと言いたいですね。

上杉> いまはもうなくなりましたが、民主党が打ち出した「事務次官会見の禁止」がありました。その時に、高野さんがおっしゃったように「知る権利を阻害するものだ。報道を通せ」と言ってかなり激しくやり合いましたが実はこれには裏があって、基本的にこれまで政治側から情報を得られないところを霞が関からもらっていました。その時には、事務次官会見の前に事務次官会議というものがあったのです。その会議の中身は閣議で決定する事を決めるというものです。閣議決定をする政治家よりも先に知るためには事務次官に聞けばよいので、事務次官との接触を断たれる事は困るわけです。このような意味で官僚とのパイプを切ってはならないという事を言い続けました。しかしおかしい話で、それ自体は時代遅れと言いますか時代錯誤だったのですが、結局は戻ってしまった状態です。
そのような意味で海外の人はみんな怒っています。しかし、日本はそれを伝えないので日本人はみんな知らないでいるのです。

高野> このような問題があること自体を知らないわけですね。

750名無しさん:2009/10/17(土) 13:50:05
>>749

上杉> ここに新聞のコピーがあるのですが、9月25日付けの東京新聞の記事で「首相就任会見で蚊帳の外。フリー記者ら公約違反。外務省は週明けに解禁」というものがあります。これはおそらく日本の新聞で初めて記者クラブの問題について取り上げたものだと思います。これはブロック誌なのですが、他の新聞はどんな問題が起こっても一切報じる事はありません。何故かと言うと、3月に小沢さんの代表会見があって、その後5月には鳩山さんの就任会見があり、両方とも私は出席して「政権をとった時に官邸の記者クラブ、記者会見をオープンにしますか?」と尋ねたところ小沢さんは、「必ず開けます」と答え、鳩山さんも「必ずそれは御約束しますので、どうぞ上杉さんもおいで下さい」と答えてくれましたので招待されたら行かなければならないと思って就任会見に行ったわけです。しかし先程申し上げたように、いざ行ってみると門前払いをくらって外に出されてしまったので、東京新聞に「公約違反をされて外に追放された」という記事が掲載されたのです。
暁 > 政権が発足されたばかりだったのでこのような事になったのでしょうか。民主党はこれから必ず開けるのですね?

上杉> これが新聞メディアの言い方で、実は民主党は開けていたのです。2002年に岡田克也さんが幹事長の時にオープンにして、その後、民主党は管代表、前原代表、岡田代表、小沢代表、鳩山代表と全て政党としてフルオープンにしていました。両議院総会においても、そして明日いよいよ政権獲得だという時にもオープンにして、インターネットの記者も含めてみんな入っていました。中には、ずっとビデオを撮ってアーカイヴでおこしていた人たちもいました。そして、いざ当日となって、最終の集大成だという時に追放されたので「それはないだろう」という気持ちになりました。
暁 > 鳩山さんはその事実をわかっていてやったという事でしょうか。

上杉> わざとやったわけではないと思いますが、どうも微妙なのです。その辺のところは総理ですから誰が来るとかいちいち構っていられません。記者クラブ側はオープンにしていると言っていて、「海外メディアの人たちを15人くらい、雑誌の記者を5人入れました。段階的にオープンで画期的だ」と新聞に小さく載っていました。

高野> それもどのような基準で選んだのかわからないのですよね。

上杉> 私はその事について取材をしましたが、海外メディアは登録をすれば入る事が出来ます。ブルームバーグやロイター等のような通信社も入れます。雑誌記者に関して言うと国会記者証を持っていて雑誌協会に登録している記者が対象になります。という事は、つまり、カメラマンしか入れないというわけです。
暁 > それは記者クラブに邪魔をされたという事なのでしょうか。

上杉> 記者クラブと官僚側と官房長官が基本的に入れたくないのです。今回、内閣記者は「あれだけ民主党が公約していて開けているのだから、民主党が政権をとったのであれば準備をしなくてはならない」という事で実はオープンにしようと準備をしていたのです。これも直接取材をしましたが、官邸の報道室は「今回は開けるしかない」と言っていました。あとは平野官房長官が「お願いします」と言えばそれで終わりだったのですが、平野さんが「ネットとフリーは入れなくてよい」と言ったのです。
暁 > 何故そのように言ったのですか?

上杉> それはわかりません。

高野> 簡単に言えば「よくわかっていなかった」のでしょう。平野さんの勘違いだったのかもしれません。

751名無しさん:2009/10/17(土) 13:50:15
>>750

上杉> 民主党としてはいままで取材をしていなかった記者が入る事ができるので、あまりにも差が激しすぎるのではないのかと思ったのかもしれません。

高野> 周辺も含めてそのような懸念を言う人はいたのかもしれないですね。

上杉> そのような意味においては、岡田さんがやっている事は画期的ではあるのだけれども、本来ならばもっと早く総理官邸を普通に開けているべきだったと思います。

高野> 長年この問題に関心を持ってアピールをしてきた上杉さんにとっては平野官房長官等の態度がけしからんと思う気持ちがとてもよくわかります。これも、小沢さんが政権交代の目的として「明治以来100年余りの官僚主導体制を打破する革命的改革」と言っていますから、その革命的改革が始まったという事だと思います。120年間の利権構造をぶっ壊すという話ですね。

上杉> いろいろな反論があると思いますが、これに関しては逐一論駁できます。

高野> 要するに、何の反論もできない状態なのに最後の最後までしがみついているような状態です。私も何年も待てとは言いませんが、半年か1年の間に相当変わっていくのではないのかと思います。

上杉> ドミノ倒しではありませんが、岡田さんが門戸を開いた今日の事は相当大きいと思います。

高野> 是非、これから上杉さんに岡田さん会見に行ってもらってまた報告をして下さい。

上杉> この放送が流れる頃には既に記者クラブ制度自体が変わっているかもしれませんね。


日時: 2009年10月11日 09:00 | パーマリンク

752名無しさん:2009/10/17(土) 13:51:09
>>747-751

リンク間違い
http://www2.jfn.co.jp/blog/people/2009/10/2009101011.html

753名無しさん:2009/10/17(土) 13:54:30
>>752
音声版。

http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/10/post_389.html
上杉隆×高野孟:ニッポンの怪談 ── 世にも奇妙な記者クラブ制度のおはなし

 今月の「ON THE WAYジャーナル〜高野孟のラジオ万華鏡」では、ジャーナリストの上杉隆さんをゲストにお迎えし、極東の島国に残る神秘的な制度「記者クラブ」について語り合いました。

 鳩山内閣発足当日の9月16日、フリー記者らが首相官邸に入れなかったのはなぜか? すでに民主党の公約違反なのではないか? 

などなど、帝国議会発足時からヌエのごとく生き長らえてきた記者クラブ制度の実態をお楽しみください。対談(怪談?)の模様は、下記のURLで公開されています。

■番組ホームページ
http://www2.jfn.co.jp/people/scope/voicecommons/index.html

■音声ダウンロード(mp3)
http://pod.jfn.co.jp/people/scope/dl/takano_38.mp3

■テキスト版はこちら
http://www2.jfn.co.jp/people/scope/voicecommons/n_noa.html

投稿者: ニューススパイラル 日時: 2009年10月13日 16:48

754名無しさん:2009/10/17(土) 13:55:54
http://www.jimbo.tv/commentary/000599.php

ちちんぷいぷい、恐るべし
今まで地上波で流れたどの記者クラブ企画よりも、はるかにしっかりとした番組が、今週関西圏で放送されていました。東京で見られないのが残念です。

が、YouTubeがあります。

決して自分を出してもらったから言ってるのではないですよ。

http://www.youtube.com/watch?v=ZgBABz7UxjM
http://www.youtube.com/watch?v=93hPnFjTDK0

October 10, 2009

755荷主研究者:2009/10/18(日) 02:56:24

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200910150043a.nwc
2009/10/15 Fuji Sankei Business i.
新聞印刷で朝日・中日提携

 朝日新聞社と中日新聞社は14日、2011年春をめどに新聞を相互に印刷委託するなどの業務提携で基本合意した、と発表した。新聞発行を取り巻く経済環境が厳しさを増す中、経営効率を高めて経費を節減する狙い。

 今後は、輸送や販売での協力についても検討する。

 朝日新聞は、京都市と愛知県北名古屋市の工場で印刷している石川、福井、富山県向けの朝刊計約3万4000部の印刷を、金沢市にある中日新聞の工場に委託する。

 中日新聞は、神奈川県や静岡県などで発行する東京新聞の朝夕刊計約15万部を、川崎市にある朝日新聞の工場で印刷してもらう。

756神奈川一区民:2009/10/18(日) 03:02:29
>>755
新聞業界の再編が進行していますね。
テレビ業界も避けられないでしょうね。

757チバQ:2009/10/18(日) 20:18:02
新聞に関する世論調査を新聞社が行って公正な結果が得られるのであろうか・・・
そして、対面式の調査ってだけでインターネット世代の回答率が低そうだが、その辺の補正はされているのか?

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20091014-OYT1T01105.htm
「新聞は必要」91%…読売世論調査
 読売新聞社が15日からの第62回新聞週間を前に実施した面接方式の全国世論調査で、情報や知識を得るために新聞は必要だと思う人は91%に達し、昨年の90%と同様の高い数値を記録した。

 新聞の報道を信頼できると答えた人は85%(昨年85%)に上り、国民の多くが新聞を評価していることがわかった。

 新聞について「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は88%(同86%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は69%(同66%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は74%(同70%)だった。いずれも昨年を上回る評価を得た。

 「ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説する」という点で、大きな役割を果たしていると思うメディアを複数回答で聞くと、「一般の新聞」を挙げた人は61%(同76%)で最も多かった。「社会の懸案や課題に対する解決策を提案する」点でも「一般の新聞」は59%(同63%)で、他のメディアを上回った。

 調査は9月5〜6日に行った。

(2009年10月14日23時19分 読売新聞)

758カレンちゃん:2009/10/19(月) 15:55:07
ここって私しか知らないのかな?
↓    ↓    ↓
ttp://magiclien.com/?sk4

知ってる人が居れば情報ください!

759名無しさん:2009/10/25(日) 14:15:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910162048019-n1.htm

岡田外相、フリージャーナリストの海外同行も検討
2009.10.16 20:46

このニュースのトピックス:外交
 岡田克也外相は16日午後の記者会見で、外相が海外訪問する際に同行する記者団に関し、今後はフリージャーナリストらも含めることを検討していく考えを示した。フリージャーナリストの上杉隆氏が、雑誌やインターネットに定期的に記事を提供しているフリージャーナリストにも同行取材を認めるかどうか質問したのに対して答えた。

 岡田氏は「(同行が)あまり増えすぎて困ることもあるかもしれないが、広く声をかけるというのがあってもいいかもしれない」と述べ、今後の検討課題としていく意向を表明した。

760名無しさん:2009/10/25(日) 14:15:55
http://www.uesugitakashi.com/archives/51741188.html

October 22, 2009
【記者クラブ開放】 文科省も一歩前進か? 【共同通信】
「文科省が会見開放を打診 記者クラブに文書で」

 文部科学省は21日、文部科学記者会に対し、文科相と副大臣の記者会見を記者会所属の報道機関以外のメディアにも開放するよう文書で打診した。

 文書は広報室名で提示。他省庁の記者会見でも同様の動きがあるとして「開放化の方向で検討する必要があるのではないか」と記している。

 その上で(1)従来通り記者会が主催し、幹事社が進行する(2)参加者は記者会が文科省と相談して作成する一定の基準に沿う記者(3)記者会の幹事社に申し込み後に参加―の3点を挙げ、28日までに回答するよう記者会に求めている。

 記者会見をめぐっては、9月に岡田克也外相が省内で行う会見を全メディアに開放。原口一博総務相もオープン化を求め、首相官邸や環境省、金融庁も役所側が同様の提案をしている。

2009/10/21 18:41 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102101000637.html

それでも、まだ途半ば。
「主催権」が、公権力の側にある記者会見こそ世界標準です。
(*・ω・)ノ



uesugitakashi at 11:19

761名無しさん:2009/10/25(日) 20:54:31
民主党の金子参院議員(神奈川選挙区)のブログより
どういった理由なんでしょうかね?

>なお、収録にあたって、NHKの職員さんからブルーリボンバッジをはずしてくれといわれました。
>鳩山総理もつけているし、自民党の総理もつけていたのですが、なんでダメなのか、
>いささか残念でした。

http://blog.guts-kaneko.com/2009/10/post_479.php
2009年10月07日

金子洋一政見放送用原稿 今日、NHKで政見放送を録画しました。テーマは、「我々の未来」。5分30秒以内というきびしい規定で、リハーサルと、本番だけで取り直しは無しです。文字数でいうと1450字程度が標準だそうです。やや少なめに書いたつもりでしたが手を加えるごとに文字数がふくれあがっていきました。

 余裕を持って臨んだつもりでしたが最終的には収録時間は5分30秒ちょうどでした。大変ひやひやしました。二箇所ほどちょっととちりましたが、まあいいでしょう。(なお、ブログアップにあたって、公職選挙法に基づいて表現を改めた部分があります。)

 なお、収録にあたって、NHKの職員さんからブルーリボンバッジをはずしてくれといわれました。鳩山総理もつけているし、自民党の総理もつけていたのですが、なんでダメなのか、いささか残念でした。

(以下、引用略)

762とはずがたり:2009/10/29(木) 00:22:17
神戸新聞社、デイリースポーツ社と合併へ 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002471988.shtml
 株式会社神戸新聞社(代表取締役社長・橋田光雄)は、2010年3月1日を目途にグループ会社の株式会社デイリースポーツ社(代表取締役会長・稲垣嗣夫)と合併する基本方針を決めました。存続会社を神戸新聞社とし、10年2月の両社の株主総会の承認を経て正式に手続きを進めます。

 総合情報産業グループとしての情報発信力の強化と、業務の共有など、スケールを生かした効率化の推進により、経営体質を万全なものとすることが主な目的です。デイリースポーツと関連媒体は、神戸新聞社として発行してまいります。

(2009/10/26 18:01)

神戸新聞とデイリースポーツが合併 来年3月
http://www.sanspo.com/shakai/news/091026/sha0910261702011-n1.htm
2009.10.26 17:02

 神戸新聞社は26日、来年3月1日付で子会社のデイリースポーツ社を吸収合併すると発表した。

 神戸新聞社によると、新聞を取り巻く情勢が厳しさを増す中、合併により総合情報産業グループとしての発信力を強化。業務の共有などスケールメリットを生かした効率化の推進も図り、経営体質を万全にするのが主な目的という。

 デイリースポーツは神戸新聞社が引き続き発行する。

 合併に先立ち今年12月1日付で、競馬などデイリースポーツのレース報道部門を中心にした新会社「デイリースポーツ・クオリティ」を設立する。

763名無しさん:2009/11/04(水) 20:00:14
成り立ちの経緯はともかく、現在は既得権益の巣と化している場に陛下をお連れするのはよろしくない。

http://www.asahi.com/national/update/1104/TKY200911040296.html
両陛下、日本記者クラブ創立40周年パーティーに出席2009年11月4日19時14分

 天皇、皇后両陛下は4日、東京・内幸町の日本プレスセンタービルを訪れ、日本記者クラブ創立40周年記念パーティーに出席した。会員や江田五月・参院議長ら各界から約600人が参加。斎藤史郎理事長(日本経済新聞専務取締役)が「自由な言論と報道のとりでとして迷うことなく歩み続けていきたい」とあいさつ。「今年は天皇陛下の即位20年と両陛下のご結婚50年にも当たる。記者クラブの40年と併せてお祝いしたいと思います」と続けると、大きな拍手が起こった。

764ももだぬき:2009/11/05(木) 23:31:51
テレビ局の数による情報格差が…。
1局(徳島・佐賀)・2局(山梨・福井・宮崎)・3局(青森・秋田・富山・山陰2県・山口・高知・大分・沖縄)。これだけでも、日テレ・TBSテレビ・フジテレビ・テレビ朝日の各系列が揃っていないわけで、かなりの不便が生じています。

765ももだぬき:2009/11/09(月) 02:52:32
例えば、民放テレビ局4局さえ揃わないとスポーツ番組が見れなかったり、主要番組が遅れて放送されたり影響を受けるのです。

766とはずがたり:2009/11/09(月) 09:25:29
>>764-765
都道府県毎の免許みたいなのが格差を生んでいるのではないでしょうかね。
情報も広域化する今日ですので規制緩和してブロック別ぐらいの地方放送局にしても良いかも。

767名無しさん:2009/11/12(木) 22:18:42
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091113k0000m040085000c.html
TBS社員:公務執行妨害容疑で逮捕 市橋容疑者の送検時
 12日の送検で、市橋達也容疑者(30)を乗せた車が行徳署を出発する際に報道陣が殺到し、TBSテレビ情報制作局の男性ディレクター(30)が公務執行妨害容疑で現行犯逮捕されたほか、全国紙の男性記者が負傷して救急車で病院に搬送された。

 行徳署によると、逮捕容疑は12日午前11時半ごろ、市川市塩浜3の同署前の路上で、報道陣の規制に当たっていた警察官を突き飛ばして市橋容疑者を乗せた警察車両に近づき、窓ガラスを数回たたいて進路を妨害、制止にも応じなかったとしている。同署幹部は「事前に警告もしていた。不当逮捕ではない」と説明。ディレクターは12日夜に釈放された。

 関係者によると、このディレクターは「みのもんたの朝ズバッ!」などの番組を担当。本人は釈放後「撮影したいという気持ちが先立ち、軽率だった」と話した。送検時、同署には約200人の報道陣が集まっていた。【神足俊輔、荻野公一】

http://www.cyzo.com/2009/11/tbs.html
TBSスタッフ逮捕! またも『朝ズバッ!』か!? 加熱する"市橋報道"への報復説

 千葉県市川市のマンションで2007年3月に起こった、英国籍の英会話講師リンゼイ・アン・ホーカーさんの死体遺棄事件で、逮捕された市橋達也容疑者が千葉県警行徳署から移送される場面を取材していたTBS所属スタッフが、12日午前11時半すぎ、公務執行妨害で現行犯逮捕された。

 TBS関係者によると、逮捕されたのは情報番組『みのもんたの朝ズバッ!』のディレクターで、報道取材の経験もある人物だという。

 TBS広報部も12日14時現在、「弊社スタッフが逮捕されたことまでは確認しているが、現在本人とも連絡が取れず、詳細は分かっていない」という。

 取材活動中に、報道機関のスタッフが逮捕されるのは異例。「過熱する報道合戦に業を煮やした警察当局の一罰百戒の措置」(行徳署関係者)だそうだが、言論の自由をないがしろにするだけに、議論を呼びそうだ。

 現場に居合わせた大手紙の記者によると、同日午前11時半前、市橋容疑者が両脇を捜査員に付き添われながら報道陣の前に姿を見せた。数メートル歩いた後、ワゴン車の後部座席に乗り込んだ市橋容疑者。紺色の警察用スウェットを着込み、頭からフードをかぶってうつむき加減だったが、顔を隠しておらず、報道陣にとって絶好のシャッターチャンスとなった。

 ところが車が署を出た後、一人の男性が執拗に追い掛けて車の窓ガラスにカメラを近づけたため、警備中の署員たちに羽交い締めにされ、逮捕されたという。大手紙の社会部デスクが事の次第を説明する。

「実は10日深夜、大阪で身柄を確保された市橋容疑者が千葉に護送されたとき、ちょうど東京駅に降り立った市橋容疑者が一瞬顔をさらした瞬間を、運良く共同通信のカメラマンだけが撮影し、民放などでも大きく使われたんだ。他社のカメラマンたちは面子を潰された格好となり、千葉県警に『顔を撮らせてくれ』と懇願。結果、県警は行徳署を出る市橋容疑者のシャッターチャンスを便宜供与したようだ。それなのに強引に撮影をしようとしたTBSに対して、『TBSは何だ! ルール違反じゃないか!』と県警が怒りを露わにしたというのが真相のようだね」

『朝ズバッ!』はつい最近、いわゆる「割りばし男児死亡事件」をめぐる報道で、無罪になった医師から「裁判の判決と違う再現映像を流し、司会者のみのもんたからは『遺族がかわいそう』などとコメントされ名誉を傷つけられた」と申し立てがあり、BPO(放送倫理・番組向上機構)から「報道内容が不適切で違反は重大」と勧告されたばかり。

 今回の事件、暴走したのは、TBSなのか? 権力なのか? 今後、両者はどんな対応を示すのだろうか。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091112/crm0911121310023-n1.htm
市橋容疑者の送検取材現場で社員逮捕のTBS「社員と確認したが、番組名、所属は言えない」 
2009.11.12 13:08

このニュースのトピックス:英国人女性殺害

送検される市橋達也容疑者を乗せた車を追いかけて、行徳署員の制止を振り切り飛び出す記者=12日午前、千葉県市川市塩浜(荻窪佳撮影) 千葉県市川市の県警行徳署前で12日、市橋達也容疑者(30)の送検取材時の混乱で、公務執行妨害で逮捕された男が勤めるTBS広報部は、「現行犯逮捕されたのはTBSの男性社員と確認した。担当している番組や所属を含めて言えない。本人と連絡をとるべく作業しているが、細かい状況については把握できておらず、詳細を確認している」と話した。

768名無しさん:2009/11/14(土) 01:05:55
>>767
http://npn.co.jp/article/detail/48450957/
2009年11月13日(金曜日)ホーム > 社会 > 記事市橋容疑者を乗せた車に突撃したTBS社員現行犯逮捕の裏側
 千葉県警行徳署で12日、英国人女性死体遺棄事件で逮捕された市橋達也容疑者(30)を送検する際、移送される場面を突撃取材したTBS社員の代田直章ディレクター(30)が現行犯逮捕された。警備する警察官を突き飛ばすなど公務執行妨害の疑い。さまざまな場面で過熱報道が叫ばれ、取材する側、される側双方のモラルが問われている。逮捕の必要はあったのか、事件の裏側を追った。

 市橋達也容疑者が逃亡中に住み込み勤務していたと公開写真で気付き、警察に通報した建設会社が、取引先から相次いで契約を打ち切られていることが13日分かった。
 建設会社関係者によると「社員の身元もきちんと調べない会社とは取引できない」と契約解除を通告される例が続いた。この関係者は「通報すれば、取引停止もあるだろうと事前に話し合った。だが社会人の義務として通報した」と打ち明ける。数社からは取引を完全に打ち切られたほか、一時的な取引中止や新規契約交渉打ち切りもあった。警察官からは「市橋(容疑者)がここで働いた金で整形したことが整形外科医による通報を促し、逮捕につながった。犯罪人を雇っていたといわれるかもしれないが、気にすることはない」と励まされたという。
 午前11時半、市橋容疑者を乗せたワンボックスカーが同署裏口から出た路上で“事件”は起こった。複数の警察官が少しでも車に近づこうとする報道陣を必死に制御。しかし、車が路地を右折すると、規制のロープを越えた一部報道陣が車道になだれこんで車に急接近。引き離そうとする警察官と揉み合いになり、現場は大混乱した。

 そのとき、ハンディーカメラを持った代田ディレクターが警察官(24)の制止を突き飛ばして振り切り、運転席側のガラスを数回叩いたという。「逮捕だ! 逮捕」と警察官の怒号。すぐに手錠をかけられ、警察官に引きずられるようにして署内に連行された。
 TBS関係者は首をかしげながら「(他にも飛び出した報道陣がいるのに)なぜ彼なのか納得いかないですね。釈然としないです」と同署の対応に不満を口にする。
 しかし、「カーテンが閉まっている車にあそこまで接近する意味がわからない」(スポーツ紙カメラマン)と疑問を呈する声も。女性記者が「彼を逮捕するなら、みんな飛び出したのだから、みんな逮捕じゃないですか」と厳しい口調で同署関係者に食ってかかると、今度は別の記者から「みんなは飛び出してないだろ」と声がかかり、一同苦笑いする場面もあった。
 午後2時半、同署から逮捕事実について説明があった。「なぜ代田ディレクターだけが逮捕なのか」との質問には、「一番最初に飛び出し、一番悪質だった」と答えた。同日夜、同署は「逃亡の恐れ身元がはっきりしている」と釈放。代田ディレクターは釈放後、「何か撮影しなければとの思いに駆られた。自分が一番先に車の前に立ちはだかった意識はないが、申し訳ないと思っている」と反省を口にしている。
 TBS関係者らによると、代田ディレクターはワイドショーなどを制作する情報制作局に所属。みのもんたがキャスターをつとめる「みのもんたの朝ズバッ!」を担当している。全国紙社会部記者は「警察側は報道向けに市橋容疑者の顔を見せている。それでも車まで追いかけたのは“みのの番組”というプレッシャーではないか」と話す。TBS広報部は「取材中に起きたことで事実関係を確認中」としている。
 夕刻、同署の取材対応にTBSは出入り禁止を食らった。「書類送検するかは今後の捜査次第」と行徳署。行き過ぎた取材なのか、それとも警察の必要以上の公権力行使か。双方に冷静さが求められる。

769名無しさん:2009/11/17(火) 21:53:28
>>768
http://news.livedoor.com/article/detail/4454575/
「みのもんたの朝ズバッ!」またまたピンチ
2009年11月17日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●市橋達也の送検の際に公務執行妨害

 またしても、「朝ズバッ!」(TBS)である。千葉県警行徳署に公務執行妨害でTBSの報道番組「みのもんたの朝ズバッ!」のスタッフが逮捕された事件だ(その後釈放)。

 英国人女性死体遺棄事件の犯人、市橋達也の送検の際に、警備にあたっていた警察官を押しのけて執拗(しつよう)に市橋に迫ろうとしたため、御用となったのだ。

 TBSでは「朝ズバッ!」のスタッフかどうかは明らかにせず、「逮捕は事実だが、当人からも事情を聴かないと今後の対応は決められない」(広報部)という。

 だが、「朝ズバッ!」はこれまで何度も取材活動や放送内容でトラブルを起こしてきた。

「朝ズバッ!」のトラブルといえば、不二家の問題が最初。不二家の不祥事が発覚した際の発言が問題になり、TBSの対応をめぐってBPO(放送倫理・番組向上機構)に申し立てが行われる騒動に発展した。

 最近では2年前のバラバラ殺人事件の生中継の際、近くで作業中の男性を撮影して裁判を起こされ、東京高裁で和解が成立した。

 その他にも坂出祖母・孫姉妹殺害事件での不用意発言、「北方領土を買っちゃえば」発言などで物議を醸した。

 さらに今年10月。08年2月放送での、割り箸がのどに刺さって男児が死亡した事件に対する、みのの発言でBPOに申し立てられ、最終的に番組内で謝罪している。

 そして、取材活動の中で起きた今回のスタッフの逮捕。これまで何度もトラブったみのや番組に批判の目が向けられるのは仕方がない。

 それでなくともTBSは連結の中間決算が赤字になり、視聴率も低迷という時だけにタイミングは最悪というしかない。

 みのの人気や洒脱(しゃだつ)なMCぶりへの評価は高い。しかし、こうもトラブル続きではかばいきれないという空気が出てきても仕方がないのではないか。

(日刊ゲンダイ2009年11月14日掲載)

http://npn.co.jp/article/detail/41449247/
田代まさしの新メニュー始めました! 市橋容疑者への過熱取材に疑問
 某テレビ局のディレクターが護送されていく市橋容疑者に突撃取材をするために機動隊員を突き飛ばし、警察官を振り払い、護送車の窓ガラスを叩きまくった件で、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕されたというニュースが流れていました。

 まあ、今のオレが言える話でもないかなとは思うんですけど、それにしてもこうやって必要以上に過熱するマスコミ報道のあり方ってどうなんだろうって思ってしまいます(しかし、こうやって自分が報道される側になってしまったディレクターは今どんな気持ちなんでしょうね)。
 オレが保釈されて出てきた時、マネジャーにオレの車で迎えに来てもらったんですけど、その時もすごい数のマスコミに車を取り囲まれガンガンやられて、ボディーが傷だらけになっちゃいましたからね。自分で不祥事を起こしてしまったのだから、それを法律で裁かれるのは仕方がないとは思いますし、芸能人として活動してきたのだからそれを報道されてしまうというのも仕方ないですけれど、マスコミの人たちに車までキズつけられる筋合いはないんじゃないでしょうか。

 それと、今回の市橋容疑者の事件でも、大勢のマスコミが両親のところに押しかけてコメントを取っていましたが、ああいうのを見るたびに、家族にまで取材しに行くのはちょっとなあと思ってしまいます。ただでさえ息子があんなことを起こしてしまったことでショックを受けている両親に、追い打ちをかけるようなものですからね。
 オレも1度目の事件を起こしてしまった後に、家族とレストランで食事をしている姿を写真週刊誌に載せられたのですが、その時に子供から「パパとはもう食事に行きたくない」と言われてしまったのがショックでした。本当に、オレのことはどう書かれても仕方ないけれど、家族までは傷つけてほしくなかった、というのが本音です。
 のりピーの事件でも子供のことについていろいろと報道されたりしていましたが、本人はともかくとして、関係のない家族はそっとしてあげてもらえないもんでしょうか。

770チバQ:2009/11/17(火) 23:23:43
見よう見よう思ってて 見てなかった
誰も守ってくれない を見ることにしました。

771とはずがたり:2009/11/27(金) 02:01:50
次は時事と産経とかかね?

【経済】
毎日新聞と来年4月、包括提携 共同通信、加盟56社
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009112601000542.html?ref=rank
2009年11月27日 00時07分

 共同通信社、共同通信加盟社、毎日新聞社は26日、編集、事業の両面で包括提携すると発表した。来年4月1日に毎日新聞が共同通信に加盟し、共同の国内外の配信記事を紙面に活用する。共同通信加盟社とも協議の上で、個別に記事配信を受け地域面を充実させる。3者は紙面でのキャンペーン、シンポジウムを共催し、スポーツ・文化事業でも協力する。

 通信社、全国紙、都道府県に拠点を置く共同加盟社が手を結ぶのは初めて。毎日と加盟社56社の総発行部数は3千万部を超す。現時点ですべての加盟社が毎日との編集協力に合意したわけではないが、取材分野を補完し合うことでそれぞれの特長をさらに生かし、営業基盤を強化してメディアの新たなモデルを目指す。

 3者は制作システムの開発や、印刷委託、新聞販売網の効率化も検討する。共同通信社と毎日新聞社は東京での航空取材でも連携を検討する。

 東京都内で記者会見した共同通信社の石川聡社長は「厳しい経営環境下で可能な限り協力し、効率的な業務提携を図れば、それぞれの力量と存在感をさらに増すことにつながる」と強調。多田昭重理事会長(西日本新聞社会長)は加盟社を代表して「3者の協力は加盟社各社の力を一層高め、メディアとしての可能性に新たな次元を切り開くと期待している」と語った。

 共同通信社は独自取材を含めたさまざまな記事を配信しているが、毎日新聞社の朝比奈豊社長は「官公庁や企業の発表に共同通信を活用すれば、毎日の記者は独自に深みのある取材が可能になる。『脱発表ジャーナリズム』が進むべき道だ。全国紙として挑戦を続けたい」と話し、調査報道の強化に意欲を示した。

772名無しさん:2009/11/29(日) 14:14:44
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091129-OYT1T00358.htm
遼クン取材のTBSカート暴走、観客4人はねる


カートにはねられた女性を助け出すギャラリーら(Kochi黒潮カントリークラブで) 29日午前10時20分頃、男子ゴルフツアー「カシオワールドオープン」開催中の高知県芸西村のKochi黒潮カントリークラブの2番ホール付近で、石川遼選手らを取材していたTBSクルーの乗ったカートが、近くにいたギャラリーの女性4人をはねた。

 うち1人がカートの下敷きになったまま約10メートル引きずられ、顔などにけがを負って、高知市内の病院に運ばれた。安芸署が、業務上過失傷害の疑いで関係者から事情を聞いている。

 大会関係者らによると、現場は、コース脇のアスファルト舗装された急な下り坂。カートは、賞金王争いを繰り広げている石川、片山晋呉両選手らの首位グループに同行し、数百人のギャラリーといっしょにホールを移動していた。

(2009年11月29日12時25分 読売新聞)

773杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/30(月) 20:22:00
下ネタばかりかと思えば、時たま社会派の記事が載っていたんですよね(;´Д`)

2009/11/30(月)
大衆娯楽新聞 「リアルスポーツ」 出版など
株式会社内外タイムス社(企業コード:982299277) 自己破産を申請 負債26億7700万円
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3168.html

 (株)内外タイムス社(資本金4億8000万円、江東区東雲2-3-14、代表重森弘充氏)は11月30日に東京地裁へ自己破産を申請した。
 申請代理人は、山口英資弁護士(豊島区池袋2-45-2、電話03-3982-0707)。
 当社は、1952年(昭和27年)3月設立の(株)内外タイムズ社の営業面を継承する形で72年(昭和47年)3月に設立された。事件追跡、社会記事、スポーツ、ギャンブル、風俗記事などを中心とした大衆娯楽新聞「内外タイムス」の発行を手がけ、サラリーマンを主体とした男性読者を中心に固定読者を有していたが、93年に和議を申請。2000年12月に弁済を終了していたが、この間株主が入れ替わるなど不安定な経営が続いていた。
 2009年6月には「創刊60周年」を迎えたことを機に、芸能・ゴシップ情報の充実を最重要ポイントに挙げ、媒体名を「リアルスポーツ」に変更し、新たなスタートを切っていた。しかし、紙媒体からインターネットへのシフトや、景気低迷の影響により新聞販売が低迷。加えて、風営法改正により従来の主要広告クライアントからの広告出稿数の減少で広告収入が伸び悩み、業況に回復が見られず、今回の措置となった。
 債権者数は195名に対し、負債は約26億7700万円。

内外タイムス社の破産手続き開始決定
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091130-OYT1T01032.htm

 夕刊紙「REAL SPORTS(リアルスポーツ)」を発行する内外タイムス社(本社・東京)は30日、東京地裁に自己破産を申し立てた。同地裁は同日夕、破産手続きの開始を決定した。
 同社の代理人の弁護士によると、債権者は195人で負債総額は約26億7700万円。来年5月11日、債権者集会が開かれる予定。56人の社員は同日付で解雇された。
 同紙は1949年、「内外タイムス」として創刊。今年9月に名称変更した。同社ホームページによると、首都圏を中心に26万部を発行していたが、広告収入の落ち込みなどから経営が傾き、30日付の夕刊を最後に休刊することになった。

774杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/02(水) 21:06:13
この業界、「インテリが作り、ヤクザが売る」とか言われていたのですが。

組員扱いに怒り傷害容疑 読売関連広告会社社長を逮捕
http://www.asahi.com/national/update/1202/SEB200912020029.html
2009年12月2日20時47分

 暴力団員に間違われたことに腹を立て、スナックで店員2人を殴るなどしたとして、福岡県警久留米署は2日、読売新聞西部本社子会社関連の折り込み広告会社「読売筑後マーケティングセンター」社長、杉山繁喜容疑者(60)=同県大川市向島=を傷害の疑いで逮捕し、発表した。「店員ともめて手を出したのは間違いありません」と容疑を認めていると、同署は説明している。
 発表によると、杉山容疑者は11月1日午前0時20分ごろ、同県久留米市内のスナックに知人2人と入店しようとした際、「暴力団の方はお断りしています」と言われたことに腹を立て、男性店員2人の顔を殴るなどして2週間のけがをさせた疑いが持たれている。杉山容疑者は当時、酒を飲んでいたらしい。読売新聞の販売所長も務めているという。
 読売新聞西部本社広報宣伝部は「当社と取引関係にある会社役員が逮捕されたのは残念です」との談話を出した。

775とはずがたり:2009/12/06(日) 10:40:41
今週のいいとも森田→石原→田母神→佐々木と云う面子だったようですなぁ。。
田母神と大魔神佐々木の関係は何だ?

776名無しさん:2009/12/06(日) 12:23:17
調べてみました。

>>775

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091203-OHT1T00033.htm
田母神氏「アイドルになりました」…3日「いいとも」出演
 元自衛隊航空幕僚長の田母神俊雄氏(61)が、2日に来日したロシア人歴史作家のドミトリー・プロホロフ氏(48)らとともに都内で会見を開いた。

 自衛隊時代に発表した論文が政府見解と異なるとして更迭された田母神氏は3日に、石原慎太郎都知事の紹介で「笑っていいとも」に出演するほどの“有名人”に。「女子中学生からオバさんまでのアイドルになりました」と自己紹介し、笑いを取る一方で「今の国の政策に歴史認識が、大きな影響を与えている」と自説を強調。プロホロフ氏は張作霖爆殺事件がソ連特務機関の犯行であるとの持論を展開した。

(2009年12月3日06時01分 スポーツ報知)

http://news.livedoor.com/article/detail/4483041/
【円山町テレビ放談】明日の『いいとも!』は放送事故の可能性大!?
2009年12月02日16時55分 / 提供:メンズサイゾー
 フジテレビ系『笑っていいとも!』の人気コーナー「テレフォンショッキング」がものすごい流れになっている。

 その流れを生み出したのは、11月27日金曜日の放送に出演した、ハロー!プロジェクト出身者でダントツの勝ち組・辻希美であった。ここからハロプロの流れにでも入るのかと思っていたヲタを気持ち良く裏切り、辻ちゃんが紹介したゲストは、外国人タレントのブッキングで有名な稲川素子事務所の稲川素子社長。そして、週明けの月曜日、鳩山由紀夫総理大臣や森喜朗衆議院議員などから花が贈られる大物ぶりを見せつけた稲川社長が紹介したお友達は森田健作千葉県知事。森田知事は、タモさんと噛み合わないトークに終始し、千葉県自慢――ひいては自分自慢をひとしきり終えると、"お友達"として、石原慎太郎都知事を紹介した。

 そして、森田知事からの電話に、開口一番「とんちんかんだったね」と発した石原知事を迎えた12月2日の放送。前日に比べれば断然やりやすそうなタモさん、「最近走っている」と東京マラソンについて楽しそうに話を振り、それを受けて都知事もご機嫌な様子。「白痴的だ」と非難した蓮舫参院議員の事業仕分けにあらためてメスを入れてくれるかと期待したが、話はオリンピック招致に転がり、今回の落選で得たノウハウを活かしたい、単に経済効果だけでも3兆円は見込めるのだからやらない手はない――などと、しつこくオリンピックへの夢を語った。

 100分の1アンケートでは、前日の森田知事も著書『逆境力―成功に導く67の発想』(双葉社)を宣伝したのだが、石原知事も先月発売されたばかりの著書『生死刻々』(文藝春秋)を取り出した。そこで、会場の客に向かって、「皆さんも若いけど、いつ死が訪れるか分からない――」などと語りかける石原知事。よもや、「1ヵ月以内に家族を失ったことがある人」なんて質問をするのか? しかし、石原知事は「先日160kgのカジキマグロを釣り上げた」と方向転換、「カジキマグロを釣った、あるいは釣った現場に居合わせたことがある人」という質問で見事ストラップをゲットした。

 さて、そこまでの流れは所詮ジャブでしかなかったということを視聴者に知らしめたのが、お友達紹介。「自分もそうかもしれないが、この番組には合っていない人かもしれないが......」と前置きした石原知事のお友達は、なんと田母神俊雄元航空幕僚長!! その発言内容の是非はともかくとして、核武装発言や論文「日本は侵略国家であったのか」などで昨年大きな話題となり、航空自衛隊を退官した、あの田母神氏である。

 若者ばかりの客席に向かって、田母神氏のような意見や考え方があるということを知っておく必要があると語った石原知事。確かに、日頃ニュースを見ることなく、田母神氏の名前もなんとなく聞き覚えがある――といった人にとっては、田母神氏の考えに触れることは決して悪いことではないと思うのだが、何せ生放送のバラエティー番組に出演するのは恐らく初めて。おまけに、意外に茶目っ気のある、サービス精神満点の人柄で知られる田母神氏。タモさんなら話をスウィングさせて普通に盛り上げてくれる気がするものの、明日、放送史上に残る大変なことを言ってしまわないかと、ちょっとドキドキしているいいともウォッチャーがいるのは、紛れもない事実だったり......。
(文=B.I.Sachiko)

777名無しさん:2009/12/06(日) 12:23:27
>>776続き

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1203&amp;f=politics_1203_004.shtml
田母神俊雄・元航空幕僚長「私がクビになったのはおかしい」
【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2009/12/03(木) 12:49

  元航空幕僚長の田母神俊雄(たもがみ・としお)氏は3日午後、フジテレビの「笑っていいとも」に出演し、「私がクビになったのはおかしい」と発言した。田母神氏の発言は、中国や韓国などで改めて注目される可能性がある。

  田母神氏の同番組出演は石原慎太郎都知事の紹介。司会のタモリとのやりとりで、「私がクビになったのは、『日本はいい国だ』という論文を書いたから」、「日本がいい国と言ってクビになるのは、おかしいんですけどねえ」などと話した。

**********

◆解説◆
田母神氏は、2008年10月31日、アパグループ主催の第11回『「真の近現代史観」懸賞論文』に、「日本は侵略国家であったのか」で応募し、最優秀藤誠志賞を受賞した。論文内容が日本政府の公式見解に反しており、自衛隊上層部に申請なしで応募したとの理由で、航空幕僚長の職を解かれた。

  「田母神論文」は、「大東亜戦争は侵略戦争ではない。中華民国やコミンテルンの策謀が原因」などと主張した。

  田母神氏解任では、「正論を披露しただけ。外圧に安直に屈した政府には大いに問題あり」とする批判も多かった。

  一方で、「主張とは別にしても、『日本は侵略行為をしなかった』と読める部分と、『侵略はしたがやむをえなかった』と読める部分があり、論文で最低限必要な論理の整合性に欠ける。(主催者側が)どのような意図で『最優秀』としたのか疑問」との、同論文と受賞を批判する意見もある。
(編集担当:如月隼人)

778名無しさん:2009/12/06(日) 12:28:32
>>777続き

テレホンショッピングを文字お越ししているサイトがありました。

笑っていいとも 佐々木 主浩
http://blog.livedoor.jp/soredemotv/archives/55338554.html

佐々木「(笑)面白いでしょ?田母神さん」       タモリ「面白いですね〜」

佐々木「凄い面白いです。最初、見た目は怖いじゃないですか」

タモリ「ええ」        佐々木「ゴルフ一緒にやった時もホント面白いです」

タモリ「ゴルフやる時も面白いんですか?」

佐々木「もう面白い、めちゃめちゃ面白い」      タモリ「上手いらしいですね」

佐々木「上手いです、上手いです、上手いです」        タモリ「へぇ〜」

佐々木「でも、する機会が、最近あの辞めてからの方が無くなったって言ってましたね」

タモリ「講演会がもう」       佐々木「凄いみたいですね、いろんなとこ」

笑っていいとも 田母神 俊雄
http://blog.livedoor.jp/soredemotv/archives/55338228.html

笑っていいとも 石原慎太郎
http://blog.livedoor.jp/soredemotv/archives/55337848.html

笑っていいとも 森田健作
http://blog.livedoor.jp/soredemotv/archives/55337486.html

779名無しさん:2009/12/06(日) 12:28:50
>>778続き

2chのレス

で、田母神どうだったの?
http://unkar.jp/read/live23.2ch.net/livecx/1259834364

15 :名無しでいいとも![]:2009/12/03(木) 19:26:43.61 ID:dRkUMuYp
>>10
1、登場時、観客はいつもより静かで拍手はまばら。
2、会話の中で田母神が
「日本は良い国だ」と喋ろうとしたらタモリが「田母神って珍しい名前ですね」と話題をそらす。

3、田母神が中川の話を持ち出すが客席はついていけず…

4、100人ボタンで「田母神論文読んだ人は?」と聞いてボタン押したのは100人中2人。その2人に田母神がオリジナル携帯ストラッププレゼント

5、友達紹介の時、お約束の「エーーッ」は無し。友達は大魔人佐々木を紹介。その際、田母神は横浜ベイスターズの佐々木じゃなく「大洋ホエールズの佐々木さん」とボケたが観客は無反応。

こんな感じかな?

780とはずがたり:2009/12/06(日) 12:31:55
ありがとうございますヽ(´ー`)/

>プロホロフ氏は張作霖爆殺事件がソ連特務機関の犯行であるとの持論を展開した。
こんな案あるんですなー

781杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/07(月) 19:43:24
今の世代に歴史的な判断を下す二週間──COP15を前に
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/dec/06/copenhagen-editorial

われら──45カ国56紙──は、異例とも言うべき共通の社説を以ってここに一つの声を挙げる。人類の歴史的危機に直面している今、その必要があるからだ。

《問題は現実になっている》

最早断固たる行動をとらない限り、気候変動は我々の惑星ばかりか繁栄や安全さえも脅し続ける。一世代を経て、危険性は明らかになってきている。過去14年間のうち11年で前年より温暖化が進んでいるという事実が語られ、北極の氷山の溶解が昨年起きた様な石油や食料品価格の乱高下の様なを齎すと予測されている。科学誌では人間に責任があるか否かという問題は当の昔に過ぎていて、被害を抑える時間がどのくらい残されているかが議論されている。なのに、世界の反応は鈍いか中途半端だ。
多年にわたる気候変動は永遠に及ぶ結果をもたらし、それを抑えるがための方策は次の14日間で決まる。192ヶ国が一同に会するコペンハーゲンで、我々は互いに非難したり失敗を擦り付けたりせず今迄の失策を奇貨とすることを切に望む。問題は東と西・富裕層と貧困層の争いではなく、誰の頭上にも降りかかり誰もが解決に取り組まねばならないものなのだ。
科学は複雑だが、事実は明確だ。世界は、気温上昇を2度以内に抑え、今後5年ないし10年以内に排出物の削減に努めなければならない。我々が何とかできるだろうという3〜4度程度の気温上昇でも、農地が砂漠化し陸地が暑くなってしまうのだ。生物種の半分が絶滅し、全世界で数百万もの人々が海面上昇の被害を蒙りかねない。イギリスで発覚したという「温暖化詐欺」をめぐる騒動ですら事態を泥沼にしこそすれ、こうした現実に微塵たりとも影響しなかった。

《やり直しは利かない》

コペンハーゲンで完全に練られた合意がなされると信じる人は、殆どいないだろう。だがオバマが登場して、アメリカが長い間の独善から国際協調へ復帰したことは一つの進歩だ。アメリカ議会での議論で見る様に国内政治を乗り越えねば国際協調もままならないことからして、世界はいまだアメリカに振り回されっ放しというのが現実である。
それでも、コペンハーゲンでは、公平かつ効果的な必要最低限の論点と合意形成のためのスケジュールで合意を図れるだろうし、合意しなければならない。来年6月にはボンで会合が持たれるが、それを最終的なリミットにしなければならない。ある代表者が言うように「延長時間はあっても、やり直しは利かない」のだから。

782杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/07(月) 19:43:57
《国際協調による解決を》

気候変動に対処する際の負担をめぐる富裕層と貧困層の和解も不可欠だ。そして危険なレベルにまで達しつつある炭素の排出について新たな危機感を共有しなければならない。
中国の様な巨大な新興国が根本的な政策を採るまで本質的な解決はできないという見方も、先進国を中心に広く支持されている。しかしながら、1850年以降大気中に放出された二酸化炭素の3/4が先進国によるものである以上、現在に於いても先進国がイニチアシブを取らねばならない。そればかりか10年以内に、二酸化炭素の排出を1990年現在のレベルを更に下回る程度まで削減しないと、事態の打開につながらない。
途上国にしても、温暖化に責任はないばかりか貧困の犠牲者であるという主張は俗耳に入り易い。それでも温暖化の原因となりつつあることを認め、行動できることは行動することが求められている。先進国にしろ、途上国にしろ、自らの希望に完全に適う結果になるとは達し得ないとしても、この世界で二酸化炭素を排出する二大国──アメリカと中国──が共に排出削減目標を公に掲げたことは、理想に向けて一歩前進したということである。
先進国が途上国へ、気候変動に対応するための資金援助を行うと共に、環境に配慮した技術を以って廃棄物の増加無しに経済成長を実現させることも、社会的な正義からして求められている。将来的な合意の枠組みの形成も必要だ。多国間にわたる厳格な監視・森林保護のための公正なインセンティブ・更には「輸出される廃棄物」の信頼できる評価など、消費と汚染の公平な負担が最終的には必要なのだ。

《変化は避けられない》

こうした変化は高いものにつくだろう。それでも何もしないことに比べれば、最近のグローバル金融危機を乗り切るための対策に比しても安いものである。
殊に先進国にいる我々は、抜本的にライフスタイルを変化しなければならない。航空料金が空港へのタクシー料金よりも安いという時代も終わりつつある。食べる際にも旅に出る際にも賢明になるべきだし、エネルギーには多くの金を払いながら省エネルギーに努めるのも不可避だ。
でも、低炭素社会への転換は、犠牲以上に多くの希望とチャンスを齎すであろう。既にこうした変化を、成長や雇用・より質の高い生活へ結び付けようと試みる国もある。昨年は資本の流れが、化石燃料による発電から再生可能なエネルギーによるそれへと移行していった最初の年でもあった。
数十年以内に炭素依存から脱却するには、多くの技術革新や経営革新を必要とするのは歴史が教えるところでもある。だが、人類の月着陸とか核開発とは違い、それは有効な解決を目指すがための問題意識を共有する協調的な努力に拠らねばならない。

783杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/07(月) 19:44:58
《希望は捨てていない しかし──》

気候変動を見通してみるに、時に悲観論が楽観論に勝りがちになる。だが、リンカーンは言ったではないか、「我らが自然の素晴らしき天使」と。
我々は、この社説をして意思の統一が出来た。我々の指導者に同様のことが出来ないだろうか?
本日、コペンハーゲンに会する政治家は、我々の世代に対し歴史的な決断が出来るはずだ。挑戦を見出してそれを乗り切るか、災難がやって来るのを見てみぬ振りをして何もしない愚策を犯すか──今こそ正しい選択を。


COP15「政治合意を」 世界56紙が共同社説 >>781-783 掲載
http://www.asahi.com/international/update/1207/TKY200912060374.html
2009年12月7日4時50分

 【ロンドン=橋本聡】世界各国の56の新聞が、コペンハーゲンで国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が始まる7日付で、「対立を乗り越え、政治合意を」と求める共同社説を掲載する計画を進めている。
 呼びかけたのは英国の高級紙ガーディアン。同じ内容の社説を、それぞれの言語で同時に載せる計画で、欧米、アジア、中東、アフリカから45カ国の新聞が応じたという。
 先進国と途上国の意見がぶつかり合意成立が危ぶまれるCOP15。同紙のアラン・ラスブリッジャー編集長は「56紙が20言語で声を合わせ、対立を乗り越えるよう説得したい」と語った。

784ももだぬき:2009/12/14(月) 00:02:41
記者クラブ開放しなさい。閉鎖的すぎ。

785ももだぬき:2009/12/16(水) 22:39:18
いまだに、和暦で記事を書く産経と福島民報…。和暦で話すNHK。時代遅れのマスコミまだあるかな?

786とは:2009/12/20(日) 23:18:19
TXちう。
朝日新聞がなにやら刺戟的な文句を並べた広告出してるけどその内の一つに「赤字八百兆円」ってのがあるんだがフロー概念の赤字とストック概念の借金若しくは国債残高をごっちゃに使ってないか?

787名無しさん:2009/12/23(水) 11:00:01
http://www.pjnews.net/news/618/20091223_1
カジノ、積極財政、メディア批判―第二記者会見でまたも亀井節炸裂
2009年12月23日 10:47 JST

第二記者会見を行う亀井金融・郵政改革担当相(撮影:安島洋平、12月22日) 【PJニュース 2009年12月23日】亀井金融・郵政改革担当相は22日、フリー記者向けの記者会見の場で、先日来、担当相が提唱してきた沖縄カジノ構想や来年度予算に積立金15兆円を充てるとの意向を示した点について、さらにはマスコミ批判を展開し、持ち前の亀井節を発揮した。

亀井担当相は沖縄の経済構造について米軍基地の75%を占め、「基地経済」に依存しており、これまで様々な産業振興したがこの構図から脱していないとの認識を示し、観光に力を入れることによって、沖縄の基地依存を脱却させるべきとの意向を示した。

亀井担当相は世界各地のカジノにおける事例を踏まえ、諸外国のカジノ振興では5000人から1万人の雇用効果があることを上げて、とりわけフィリピンやシンガポールなどアジアの国々も導入しているのに対し日本の対応の遅れと時代錯誤を指摘した。

この亀井担当相によれば、前原国土交通相も沖縄の意志として発してくれれば前向きに検討すべきとの意向を示したとされ、沖縄県選出の喜納昌吉参院議員などとも構想を共有していることを明かした。

しかし、カジノ構想に対して沖縄県民の反応は様々で、治安を心配する声も多い。また、中国のマカオでは確かにカジノによる税収によって財政が潤っている一方で、カジノ一辺倒で他の産業が育っていないこともあり、カジノ以外の産業振興をどうしていくかが課題となっている。鳩山政権としてこのカジノを正式に推進するという段階でもないだけに、今後、こうした点をどうクリアしていくかが今後の課題となろう。

また、亀井担当相は来年度予算編成に向け44兆円に収まるかどうかが大きな関心となっている、国債発行額の問題について言及し、来年度予算案に特別会計の積立金を活用し15兆円を充てるとの意向を示した。

亀井担当相はこのまま財務省の手のひらで予算を組んだら日本を縮むだけだ。財務省は自民党を勝たせるために、やっちゃならん政治的なことをやっており、これでは政府の省とはいえない。15兆円の積立金を使うことに財務省が反対した場合、反対した官僚のクビを斬るべき、との意向を改めて強調した。

また、亀井担当相の発言は記者クラブにも及び、朝日の論説委員と対談をしたことに触れ、彼らは抽象論をならべるばかりで財政規律を守りなさいと言いつつ、景気対策をしなさいと指摘し方法論を聞いても具体的な処方箋が出てこない。抽象論は誰でもいえることであり、まさに彼らは精神分裂を起こしている--と述べるなど、亀井節がさく裂した。

その一方、小泉改革以来の因縁があり、先日も町村信孝官房長官との激しい応酬を交わした古巣の自民党に対して、最近の凋落ぶりを嘆く姿を見せ、もう一度政権奪取を目指し、健全な政党に戻って欲しいと述べる場面も。仇敵に近い存在だった、竹中平蔵元経済財政政策担当相についても表立った批判を避ける傾向も見られるなど、一連の亀井担当相の言動とその真意については様々な憶測を呼びそうだ。【了】

788名無しさん:2009/12/26(土) 20:50:09
http://www.asahi.com/national/update/1209/TKY200912090484.html
映像10分、制作費は5億円 東京五輪招致PR
2009年12月10日3時1分

 10月にコペンハーゲンで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2016年五輪を東京都に招致するため、都が大手広告会社の電通に制作を依頼したPR映像(約10分間)の制作費が約5億円だったことがわかった。都は「招致の是非を左右する映像で、支出は適切だった」と説明するが、都幹部や映像の専門家らからも「高すぎる」と批判が出ている。

 9日の都議会一般質問で、民主党の栗下善行都議の質問に対して都が明らかにした。

 都などによると、映像は東京が開催都市としてふさわしいことを訴えるための内容。東京の五輪計画の概要や世界の子どもが運動に親しむ姿などを盛り込んだ。

 総会で、立候補した東京など4都市には招致演説(プレゼンテーション)に45分ずつ割り当てられ、都は35分を石原慎太郎知事ら12人のスピーチに、映像の上映に10分を使った。映像は5部構成で、演説の合間と最中に5回に分け流された。

 都やスポーツ界などでつくる東京五輪招致委員会(会長=石原知事)は今年7月、「制作技術が高い」として電通に随意契約で依頼。12年五輪招致に立候補したパリとロンドンの招致活動にかかわったコンサルタントらに制作費を聞き取り、「同程度の金額」として5億円を目安にすることを電通に伝えたという。

 制作費の内訳は、海外ロケを含む撮影・編集(2億7200万円)▽コンピューター・グラフィックス(CG)制作(8千万円)▽企画・人件費(5400万円)▽エキストラらの出演料(2500万円)▽音楽・ナレーション(1700万円)など。

 招致委の関係者によると、海外ロケは日米英の映像制作会社3社の約10人が中心になって10カ国以上で撮影。有名人を撮影した映像はなく、高額な出演料は不要だったという。CG制作は国内の会社に加え、米国の会社にも一部依頼した。

 制作費は招致活動費150億円(都税100億円、民間資金50億円)から払われる。都は「映像は公式なPR活動に使っていて都民に使途の説明がつきやすい」との判断から、大半を都税で負担する考え。

 9日の都議会で、都は、「映像は開催計画を訴える手段で極めて重要。過去の立候補都市の実績やCG画像使用を加味し、独自に積算した」と答弁。また、朝日新聞の取材に対し、「複数の映像を作り、ボツにしたものも多いので10分だけで5億円というわけでない」と主張した。電通広報部は「取引先に関することには答えられない」としている。(別宮潤一、岡雄一郎)

789名無しさん:2009/12/26(土) 20:54:28
>>788
AV監督村西とおるのブログより

◆ 電通さまにお仕置きを、駅弁誕生物語とクリスマスイブの母ちゃんのこと・・・ 2009.12.26
http://muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&amp;no=97

電通さまが「ポカ」をやらかしております。
東京オリンピック招致のDVDプロモーション制作に
「5億円」をかかったと請求して、共産党さまから疑いをかけられ
追い込まれておるのでございます。

石原都知事も共産党さまの厳しい追及を受けて
「電通の局長を都議会に呼びつけて、ことの真相を明らかにする」
と答弁されるに至っております。

天下の電通の局長さまが、どんな釈明をなされることになるのでありましょうか。
けだし見物でございます。

この件に関しては一部メディアでは取り上げられておりましたが、
その後の報道は尻切れトンボとなってしまって
ございます。

あの内容のDVDの製作費に「5億円」ものお金がかかるはずのないことは、
素人目でも分かる位いのものでございます。
数億円の大金を都からパクろうとした疑いが濃厚なのでございます。
犯罪としても一級品の「詐欺話」
でございます。

それ一大事と、連日の各マスコミによる調査報道合戦があってしかるべき
でございましょうに、サッパリその兆しが見られないのでございます。
天下の電通さまにはいかなマスコミでも逆らえないからでございます。
電通さまはマスコミの「米櫃」
でございます。

大事なスポンサーさまをお連れ下さる大切な方でございます。
歯向かって嫌われてでもしたなら
「兵糧攻め」にあって干しあがってしまいます。
どんな不正やまやかしがあろうと、
電通さまは「タブー」なので
ございます。

「触らぬ神に祟り無し」と「知らぬ半兵衛」を
決めこまなければなりません。

日頃は「表現の自由」を「標榜」し、
社会の「公器」を自認して国民の財産である電波を使い、
第三種郵便の便宜供与をうけているマスコミ報道機関の実像は
「ご都合主義」でございます。

第三の権力を味方、というより奴隷的立場として従がえた
天下の電通さまは、もはや怖いもの知らずとなって「やりたい放題」
でございます。

東京の夜の巷で多くの一流料亭やレストラン、ホテルや銀座、
六本木のクラブ、キャバクラは電通さまのご用達となることで
過分なる利益を頂戴できえてきておるのでございます。
バブリーな夜の社交場にとって電通さまは儲けの生命線なのでございます。

電通マンの金の使い方、はケタが違います。
スポンサーや企業の金を使うことにかけては天下一品のワザを持つ方々
でございます。

電通マンは親もとの会社である電通を喰いものにして、
身の程知らずな大金を散財することなど少しも痛痒を感じないのでありました。
常識ハズレのドンチャン騒ぎの行状は電通マン、は水商売の世界の常識でございます。

テレビ局、などと言いましても、もはや名ばかりの箱モノ屋、
でございます。
民放のゴールデンの枠は全部電通サマに青田通いされております。
番組編成の一つ一つは、電通さまの顔色をうかがわなければままならない
のでございます。

スポンサーを引き上げるぞ、の死活問題となるセリフが
すぐ飛んでくるのでございます。
かくして電通さまは絶対的権力者となり、タレントや女優さまは電通マンに
やられ放題となってございます。

「絶対的権力は腐敗する」
その真実の延長にこのほどの「5億円DVD」問題が起きてあるので
ございます。

790名無しさん:2009/12/26(土) 20:54:38
>>789

電通の最も大きな罪は、
日本経済の繁栄に寄与する能力を持ち合わせていないことにございます。
JALと同じくニ、三世のボンクラの縁故採用の構図が、
電通を腐敗させ、堕落させてしまっております。

独善であっても産業に貢献する能力を有しているのであれば、
受け入れられるものでございますが、残念なことに
電通はもはや「クリエイティブ集団」の体をなしておらないので
ございます。

ユニクロをはじめとするユニークで独創的なCMは
すべて外部のクリエイターに丸投げされて制作されてございます。
社内で才能ある人材を養成するシステムは皆無であります。
そのビジネスモデルは単なる「口銭屋」でしかありません。

「需要を創造」できないCM広告屋などゴミであります。
巨額の宣伝費をかけてもなんら成果が出ることのない無惨な結果を招いても、
それは企業や商品の責任として恥ることなく傍若無人であるから、
電通さまとかかわった電通さまへの企業の評価は
「ボッタクリ屋」となるのでございます。

売り上げ一兆円の「広告会社」の無能は日本経済にとっての
大きな損失でございます。
グーグルのような「何も生み出さない生産性ゼロビジネス」の勃興を
漫然と許してしまったのは、電通さまの「不作意」として「断罪」されるべき
でございます。

このたびの「5億円DVD」問題で問われているのは電通さまの矜持でございます。
このままボッタクリ口銭屋としてグーグルやヤフーにその役割をとって変わられ
フェードアウトしていいのか、という「企業の存亡」が問われているので
ございます。

電通マンには夜の巷でのAV男優をしのぐ勢いのSEX放蕩は
しばし封印いただきたいのでございます。もはや
「つわ者どもの夢の跡」の現実が横たわってございます。
電通さまのビジネスモデルには未来がない、
は経済アナリストの一致する見解でございます。
電通さまに残されている時間は余りないのでございます。

「市場を開拓し流行を生み出し需要を創造する」
というグーグルやヤフーではかなわぬ、資本主義の経済のもっとも重要な
根幹となるべき部分を担うことへの使命感に目醒められて、
精進に努められていただきたいのです。
電通さまの堕落は日本経済の衰退の象徴
でございます。

791建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/12/26(土) 21:42:22
スレタイは「マスコミ」じゃなく「マスゴミ」に改名しなさい!

792名無しさん:2009/12/27(日) 11:32:58
http://mainichi.jp/select/opinion/watching/news/20091227ddm004070036000c.html
社説ウオッチング:鳩山内閣100日 各紙の違い、より鮮明に
 ◇毎日など「期待・注文型」
 ◇読売・産経「批判型」
 09年は政権交代の年だったと歴史に刻まれることになるだろう。それを念押しするように年末も税制改正大綱や来年度予算案の決定、そして鳩山由紀夫首相の元公設第1秘書の在宅起訴(政治資金規正法違反罪)と、それを受けた首相の釈明会見……と新政権に関連する大きなニュースが続いた。

 24日は内閣発足以来、ちょうど100日にあたる日だった。米国では大統領就任後100日までを「ハネムーン」と呼び、メディアは批判を控える習慣がある。私たち日本の新聞にそうした慣行があるわけではないが、日を追うごとに政権に対する論調が各社とも厳しくなっているのは確かだ。

 ただし、毎日、朝日、東京が依然、政権に期待をつなぎ、「注文型」の社説が目立つのに対し、読売、産経は発足当初から「政権批判型」、日経はその中間に位置している−−という構図は基本的に変わっていない。いや、100日が経過し、一段と各紙の立ち位置の違いが鮮明になってきたといえるかもしれない。

 偶然ではあろうが、100日を節目ととらえ、総括する社説を載せたのは、批判型の読売、産経を除く4紙だった。

 毎日は24日、「変化」と「迷走」の両面を示したと100日を総括。行政刷新会議の事業仕分けや、外務省が対米密約の検証を進めている点などを挙げ、「内閣がさまざまな新機軸に挑んでいることは評価できる」と書いた。

 一方で、収拾の方向性を示さず、決着を先送りした米軍普天間飛行場の移設問題や、ガソリン税の暫定税率維持をはじめとするマニフェスト見直しなどについて「鳩山内閣の政策の軸足が定まっていない」と厳しく指摘した。

 そのうえで「内閣への権限集中に向け、態勢を再構築すべきである。政策の参謀となる国家戦略室に明確な権限を与え、内閣に副大臣、政務官など、より多くの国会議員スタッフを送りこめるよう、制度を改める必要がある」と注文をつけた。

 また、小沢一郎幹事長の発言力が強まり、「二重権力」構造になっている問題に対しては「小沢氏の意向を過剰に意識し、なかなか決断に踏み切れない党の体質にむしろ、問題がある」と分析。首相と小沢氏が努めて意思疎通をはかり、廃止した党政調を復活させて、内閣と党の政策決定を一体化させるなど具体的な案も提示した。

 ◇有権者も変化の兆し
 朝日も22日の社説で事業仕分けなどを挙げ、「歴史を変えるとの首相の思いが、まったく実現していないわけではない」と書く一方、「首相、副総理、官房長官ら官邸勢を核に、財務相、外相らが緊密な『チーム鳩山』を形成するべきところ、連携があまりに足りない」と、やはり態勢の問題を指摘している。

 また今の国民意識にも触れ、「首相の実行力不足は歯がゆいが、民主党政権を取りかえなければとまでは考えない。そこには、『お任せ』の民主主義から、みずからかかわっていく民主主義への脱皮が兆している」と書いている。

 東京は23日、「マニフェストは4年間で実現する国民との契約だ。初年度から完璧(かんぺき)にこなすことは難しい」としながらも、「首相の決断力、指導力が疑問視され続けるなら、支持率下落に歯止めはかけられまい」と指摘した。

 日経は24日、「とても合格点はつけられない」と辛口の採点。特に普天間問題では「政府内の対応ぶりは危機的でさえある」「総合的な安全保障の戦略もないまま日米合意の撤回に動けば、長年培ってきた同盟関係を危険にさらすことになる」と書いている。

 読売はそもそも民主党のマニフェスト自体に否定的であり、総選挙直後から見直しを迫ってきた。23日には「政権公約へのこだわり捨てよ」と、子ども手当の支給額削減や所得制限の導入など見直しを重ねて求め、予算案決定を受けた26日の社説でも「予算編成を難航させた最大の原因は、政権公約(マニフェスト)に掲げた政策の実現に鳩山内閣がこだわったことである」と総括している。

793名無しさん:2009/12/27(日) 11:33:10
>>792

 ◇政権公約の位置付け
 毎日は一貫して「マニフェストを守るのが原則」との立場だ。子ども手当も所得制限を設けないよう再三主張し、今回、制限なしとなった点を評価している。ここに読売との大きな違いがある。

 産経は連日のように政権批判を繰り広げている印象だ。24日は普天間問題を改めて取り上げて「鳩山首相の発言の軽さと迷走ぶりはかねて批判されてきた。しかし、普天間をめぐる不信がここまでくると、米側では迷走を超えて『虚言』や『ミスリード』と受け取られかねない。国家の安全や同盟の信頼を預かる指導者として重大な事態といわざるを得ない」と首相の「資質」にも言及している。

 このほか、首相の資金管理団体をめぐる偽装献金事件で首相の元公設第1秘書が政治資金規正法違反で在宅起訴された問題では、25日、毎日をはじめ全紙が首相に批判的な社説を掲げたが、明確に首相の辞任を求めた社説はなかった。ただ、ここでも産経が最も厳しく「政治的かつ道義的な責任をどう取るかを明確にすべきだ」と書いている。

 支持率低下が止まらない鳩山首相にとって、年明けの通常国会は正念場。政治の激動は続きそうだ。気の早い話だが来年夏には参院選が待っている。有権者の選択、判断に資するような前向きな視点を私たちは、これからも提示していきたいと考えている。【論説委員・与良正男】

794とはずがたり:2009/12/28(月) 11:17:18
>>788-790
これ酷いっすよねぇ。
マスコミが電通の威光に憚って報道できてないなら非常に問題だ。
電通なんぞ潰してしまえ。少なくとも独占禁止法で分割できないかなぁ。

795とはずがたり:2009/12/28(月) 11:22:53
怒りのレスなのに力なくsageになってた。。orz
age,ageヽ(`Д´)ノ

796荷主研究者:2009/12/31(木) 12:40:10

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/206789_all.html
2009年12/22 18:01、12/22 18:37 北海道新聞
朝日新聞が新潟日報に印刷委託へ 11年春から

 朝日新聞社と新潟日報社は22日、新潟県内に配達している朝日新聞の一部約3万部の印刷を新潟日報に委託することで合意した、と発表した。2011年春からで、輸送の委託についても実施する方向で検討する。双方ともに経費を節減するのが狙いだ。

 朝日新聞は現在、約7万部を群馬県藤岡市の日刊スポーツ印刷社の工場で印刷しているが、この一部を新潟日報の印刷センター(新潟市)で印刷する。長距離輸送を解消でき、豪雪などの影響を受けにくくなる利点もある。

 編集面での協力については「ありえない」(新潟日報の高橋道映社長)としている。

797とはずがたり:2010/01/03(日) 11:46:15

NHK「紅白」視聴率は40.8%
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010010200028&amp;j1

 昨年大みそかの夜にNHK総合で放送された第60回紅白歌合戦の平均視聴率は、関東地区で前半37.1%(前回35.7%)、後半40.8%(同42.1%)だったことが、ビデオリサーチの調査で2日分かった。関西地区は前半34.9%、後半40.3%、名古屋地区は前半40.3%、後半45.4%。
 同じ時間帯の民放の番組では、TBSの「格闘技史上最大の祭典Dynamite!!〜勇気のチカラ2009〜」の後半が16.7%(関東地区)で最も高かった。(2010/01/02-13:20)

798ももだぬき:2010/01/05(火) 07:48:07
派遣村の入所者に悪口の記事を書いている3K新聞はシロアリジミンとつるんでオールスター内閣のあら探しばっかり。弱肉強食社会・夜警国家・利権談合主義。生気じゃないね(怒)

799荷主研究者:2010/01/07(木) 23:36:17

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/7618.html
2010年1月4日 新潟日報
新潟日報社本社機能、万代に移転
12年秋めど複合ビル建設

 新潟日報社(新潟市西区善久、高橋道映社長)は、印刷など制作関連を除く本社機能を同市中央区万代地区に移転する方針を決めた。創刊70周年に当たる2012年秋の移転に向け新社屋を建設する。市中心部という拠点性を生かし、多メディア情報拠点のほか文化、交流機能などを集積した複合施設「メディア・カルチャーセンター」を目指す。

 移転先は同市中央区万代3の国道7号に面した約6100平方メートル(旧ミナミプラザ跡地)。JR新潟駅から約700メートル、信濃川に架かる万代橋に近い商業地区で、新潟市が08年に国の認定を受けた「中心市街地活性化基本計画」の重点活性化地区に含まれている。

 新社屋は「地域に開かれた新聞社・総合情報拠点」として(1)多メディア時代に対応した情報受発信拠点(2)学術・文化的施設を取り込んだカルチャー的拠点(3)県民・読者が集うコミュニケーション拠点―を建設コンセプトに据える。

800荷主研究者:2010/01/12(火) 22:47:52

http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100109011/1.htm
2010年1月9日(土)16時1分配信 Record China
米有力誌、相次いで日本支局を閉鎖=「もう戻ることはないだろう」と関係者―中国紙

2010年1月7日、中国青年報は記事「日本を超えた中国の影響力、相次ぐ米メディアの日本支社閉鎖」を掲載した。

今月8日、米誌タイムは東京支局を閉鎖する。昨春のニューズウィーク、昨年末のビジネスウィークに続き、米誌の日本支局閉鎖が続いた。7日付朝日新聞は広告収入の低下とネットメディアの台頭がこうした動きの背景にあると指摘している。

中国青年報によると、ある海外メディア関係者は日本特有の問題として「記者クラブ」を挙げている。海外メディアの記事が中国に集中するのは、その目覚ましい経済発展に注目しているのはもちろんとして、取材がより容易であることも要因だという。

日本には首相官邸、政党、各省庁、業界団体などにそれぞれ記者クラブがあり、特定メディアによる排他的な独占が続いているとして長年、国内外の批判を集めてきた。海外メディアは当初、記者クラブの存在に怒り、その後感覚がまひし、そして今、撤退という最終段階に差し掛かっていると前出の関係者は話し、「(1945年支局開設のタイムなどの)老舗が日本から撤退すれば、もう戻ってくることはないでしょう」と嘆いた。(翻訳・編集/KT)

801新党日本支持者:2010/01/17(日) 12:35:36
情報メディア総合スレと迷いましたがスレの雰囲気をみてこっちに。

情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/f063493cc8e93e7ba5bba3a09aea00e7

原口大臣メディア系列化廃止法案に言及〜検察&5大マスメディアVS民主党&市民の図式が明確に

802新党日本支持者:2010/01/17(日) 12:36:21
(引用開始)

 「クロスメディアの禁止、つまり、プレスと放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、そこには多様性も民主主義の基である批判も生まれないわけであります。これを、法文化したいと考えています」。原口総務大臣が、昨日、外国人記者クラブの会見で、日本の大臣として初めて、クロスオーナーシップ(=新聞とテレビ、ラジオの系列化)廃止に向けた法案を成立する意向を示した。(http://ow.ly/Wrp5、動画あり)

 ※ウィキペディアのクロスオーナシップの説明→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97_(%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2)

 ※クロス―オーナーシップの問題点→http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/98f2481af73a68045522d905ad51ed1a


 このクロスオーナーシップこそ、自民党政府が日本のメディアをコントロールするために生み出した禁じ手であり、先進国ではごくわずかの例外を除いて、クロスオーナーシップを規制し、新聞とテレビが相互に批判することで、政府とマスメディアが癒着しないように配慮している。日本ではその規制がないため、新聞とテレビの利権が批判されず、どんどん政府とマスメディアの距離が近くなり、政府を批判することが出来なくなったのだ。

 今回の原口大臣の発言は、この自民党政府とマスメディアの長年の癒着構造に終止符を打とうというものだ。当然、クロスオーナシップによって利権を得ている、5大マスメディアにとっては、迷惑な発言であり、いまのところ、どのマスメディアもネットでは報道していないようだ。

803新党日本支持者:2010/01/17(日) 12:37:29
原口大臣は、このクロスオーナシップ規制と共に、総務省(旧郵政省)が直接、放送免許を与えている制度についても、「長い間の政権が、総務省というむき出しの権限を持っている機関を直属に、そこが直接放送局の免許を与える、非常に言論の自由、報道の自由、放送の自由に対して、シグニフィカント(有意義)な存在、この存在を解体することがある意味、私の努めであるとそう考えているわけです」と明言し、独立行政委員会などの方法によって、政府(総務省)から直接放送局の生殺与奪の権限を奪うことを改めて明言した。

 この「マスコミはなぜマスゴミと呼ばれるのか」でも触れてあるとおり、この二つの制度によって、マスメディアは利権を得る代わりに政府のコントロール下に置かれた。先進国ではほかにない状態に置かれたが、逆に言うと、利権は守られる構造にある。

 民主党は、検察・警察のあり方についてメスを入れようとしただけでなく、このマスメディアの利権構造にもマスメディアを入れようとしている。放送行政権限を政府から独立させることは民主党の公約でもあったのだ。

 ここまで話せば、これまで、クロスオーナーシップという言葉すら聞いたことがない人にも、なぜ、検察庁が、民主党首脳に対し、形式犯にすぎないにもかかわらず、あれほど、執拗に捜査を行い、マスメディアがそれを批判することなく、いかにも重大な犯罪であるかのように報道す理由が分かったことと思う。

804新党日本支持者:2010/01/17(日) 12:38:34
 いま、日本では、【検察庁及び5大マスメディア連合軍=裏に自民党】と、【民主党及びそれを支える民主的市民連合軍】との熾烈な覇権争いが繰り広げられているわけだ。ここで、民主党及び市民連合軍が敗れれば、ふたたび、自民党とマスメディア・検察庁の天下となり、暗黒時代に戻される。

 自民党政権下では、米国の支配を甘んじて受け入れ、密約は徹底的に隠され、国家予算は特別会計という名で市民の監視からはずされ、天下りが横行し、貧富の格差が拡大し、取り調べが密室で行われ冤罪が横行してきた。ところが、民主党はそれらすべてにメスを入れようとしている。

 真の民主主義が花開こうとしている。そのことは既存の利権団体にとっては不都合なこと…。それゆえ、必死に民主党をつぶそうとしている。

 私たちは、この検察、マスメディアの意図を知った上で、現在の鳩山、小沢に対する捜査を監視しなければならない。

 死に物狂いの検察庁は、微罪で小沢を逮捕するかもしれない。しかし、そのとき、われわれ市民は、小沢を批判するのではなく、検察庁を批判しなければならない。いまから、そのことをみんなで共有しておかなければならない。

 一人でも多くの方に、日本ビデオニュースが伝える冒頭のクロスオーナシップ廃止発言とその意味、検察庁の捜査の意図を伝えてほしい。

 日本はいま、検察及び5大マスメディア(裏に自民党)がクーデターを起こそうとしている状態だと言ってよい。民主主義によって選ばれた民主党をつぶそうとしている。

 マスメディアがクロスオーナ−シップ規制発言を全く報じないことがその証だ。

 このクーデター、絶対に許してはならない。絶対に!

(引用終了)

805Mondo:2010/01/17(日) 21:59:20
全くこの意見に賛成。頑張れ。

806ももだぬき:2010/01/18(月) 00:31:46
時計の針を逆回転させるバカ連中が多いこと。マスコミは自浄作用ないの?恥ずかしいよ。

807とはずがたり:2010/01/18(月) 01:11:15

TBS報道番組:取材対象の郵便、通信社スタッフ無断開封
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100116k0000m040021000c.html?link_id=RSH01

 TBS系で09年12月に放送された詐欺事件に関する特集で、取材を担当した通信社のスタッフが対象者の郵便物を無断で開封していたことが15日分かった。放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(検証委)は同日、問題がなかったかを判断するための審議に入ることを決めた。

 TBSによると、企画を持ち込んだAPF通信社(東京都)のスタッフが、取材対象の外国人男性の本名を知るためアパートの郵便受けから公共料金の請求書を抜き取って開封。内容を確認後、修復し戻したという。

 TBSはこの事実を知らされないまま12月5日の「報道特集NEXT」と8日の「イブニングワイド」で放送したが、最近事実を把握したという。1月14日の「イブニングワイド」で「不適切な取材が行われていないか確認する責任があり、深く反省しています」と謝罪。16日放送の「報道特集」でも経緯を報告する。APF通信社もホームページ上におわびを掲載した。

 この特集を巡っては、詐欺事件の容疑者とみられる男性がスタッフと接触した直後に逃走したことから、視聴者から「なぜ警察に通報しないのか」などの批判が相次いでいた。検証委はこの点や、不適切取材がチェックできなかった理由などについて週明けにもTBSに質問書を送る。【高橋咲子、栗原俊雄】

808新党日本支持者:2010/01/19(火) 21:37:45
法学論集他、どこに貼り付けるか迷いましたが、一応こちらに失礼しますm(_ _)m
個人的には前原ファンなので複雑ですが。

2010年1月18日 (月)
「一・一五事変」の重大問題②推定無罪の無視
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5676.html

809新党日本支持者:2010/01/19(火) 21:39:22
(引用開始)

メディアは「推定無罪」の大原則を知らない。

フランス人権宣言第9条に次の規定がある。

第9条(無罪の推定)

何人も、有罪と宣告されるまでは無罪と推定される。ゆえに、逮捕が不可欠と判断された場合でも、その身柄の確保にとって
不必要に厳しい強制は、すべて、法律によって厳重に抑止されなければならない。」

昨年の「三・三事変(さんさんじへん)」で大久保隆規氏が逮捕され、政治資金規正法の虚偽記載で起訴され、
現在、公判が行われている。

1月17日付記事

「東京地検暴走原因は大久保氏第2回公判にあり」

に記述したように、大久保氏の無罪を決定づける重大証言が示された。この証言がありながら地裁が有罪判決を示すならば、
裁判所が狂っているとしか言いようがない。

 仮に無罪判決が示される場合、昨年3月から現在までの小沢氏攻撃をマスメディアはどのように説明するのだろうか。
重大で深刻な人権問題であり、同時に政治謀略が糾弾されなければならない。

 検察が小沢一郎民主党代表周辺の国会議員等を逮捕したからといって、検察が正しいとは限らない。検察が暴走していると
判断する識者が多数存在することを忘れてはならない。鈴木宗男衆議院議員の見事な演説を広く流布しなければならない。

 検察が事情聴取したいと言えば、「事情聴取に応じるべき」と答える人が多く存在するが、「基本的人権尊重」の歴史と意義を
まったく知らないことを吐露するものである。

 前原誠司氏は人権について、初歩から勉強し直すべきである。

 前原氏はフランス人権宣言第7条、第8条の意味をよく知るべきである。

810新党日本支持者:2010/01/19(火) 21:39:54
フランス人権宣言
第7条(適法手続きと身体の安全)

何人も、法律が定めた場合で、かつ、法律が定めた形式によらなければ、訴追され、逮捕され、または拘禁されない。
恣意的(しいてき)な命令を要請し、発令し、執行し、または執行させた者は、処罰されなければならない。ただし、
法律によって召喚され、または逮捕されたすべての市民は、直ちに服従しなければならない。その者は、抵抗によって有罪となる。

第8条(罪刑法定主義)

法律は、厳格かつ明白に必要な刑罰でなければ定めてはならない。何人も、犯行に先立って設定され、公布され、かつ、適法に
適用された法律によらなければ処罰されない。

 市民は法律が定めることによらなければ、むやみに検察に事情を話す義務を負っていない。警察が人権を無視して傍若無人に
ふるまい、市民がその横暴に屈服する姿は、特高警察の時代の遺物である。

 この点は元自治相の白川勝彦氏から学ぶべきである。

 小沢氏は法律の定めによらず、安易に事情聴取などに応じるべきでないとするのが、正しい市民の判断である。

 検察は日本の支配者ではない。とりわけ、昨年3月以降、検察の暴走、政治偏向が際立っている。検察を絶対視するマスメディアの
基本姿勢が腐っている。検察を一行政機関として相対化することが不可欠である。

(引用終了)

811ももだぬき:2010/01/26(火) 01:27:38
毎日新聞の不祥事。バカ社員が羽田空港で暴力を振るい現行犯で捕まりました。以前にはゴミというバカ社員が手榴弾を所持で捕まったし、いい加減にしなさい!

812名無しさん:2010/01/26(火) 04:38:47
「リーク批判」に対する新聞の「言い分」(北海道新聞東京編集局国際部 高田昌幸氏)
http://newsnews.exblog.jp/13562517/
より再引用

<産経 1月21日朝刊 近藤豊和氏による署名記事>
  ……現在、民主党の小沢幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件が、まさに佳境となっている。各報道機関の記者たちは、大量の土地登記簿や政治資金収支報告書などを収集し分析、関係者たちからの証言を積み重ねている。断片情報をモザイク画のように構成し、事件の全体像をうっすらと浮かび上がらせているのだ。地をはうような取材を文字通り、命を削って日々行っている。
 事件の内容や逮捕日などを「さあどうぞ」と教えてくれる人などは誰もいない。事件の記事が分かりにくいというご指摘を読者からも受けるが、恥ずかしながら入手できる情報が限られていることもある。
 捜査畑で辣腕(らつわん)をふるったある検察幹部は、何かを問い掛けると、「足で稼いでこい」と言うだけだった。別の検察幹部は、同僚記者が雨中に官舎前で待っていると、ずぶぬれの足元を見て靴下を手渡し、何もしゃべらずに、玄関の中ににまた消えたという。
 「検察のリーク」「検察からの情報による報道の世論誘導」…。こうした指摘の根拠を知りたい。

<読売 1月23日夕刊 論説委員・藤田和之氏の署名記事>
 ……取材源が不利益を被ったり、その身辺に危険が及んだりしないよう、秘匿するのは記者の鉄則だ。
 読売新聞では一昨年春から社内の新指針に基づき、事件・事故の取材と報道にあたっている。事実をどういう立場から見るかで、捉(とら)え方が違うことがある。それを出来る限り読者にわかるようにしよう――。そうしたことも掲げた。
 だが、取材源を明示し、読者に知らせるべき情報を得られなくなれば、本末転倒だ。読者の利益が大きい方を選択するしかない。
 記者は、多数の「関係者」の話を積み重ね、集めた膨大な資料とも突き合わせて、「間違いない」と確信できる内容を報じる。
 「関係者」の中でも、検察官の壁は特に厚い。無言か、「知らない」。寒風吹く中、質問内容を忘れるほど震えつつ5時間待った結果が、わずか数十秒のこうしたやり取りだ。その繰り返しである。
 政治家も、記者と同じ取材を1週間やってみればよい。その上で「検察リークを確認した」と言うなら、その言葉に耳を傾けよう。

813とはずがたり:2010/01/26(火) 10:29:10
投下あざーす。
小沢のやましい金は一切受け取っていないって云うだけの説明も素っ気ないけど,こつこつ調べ上げたんであってリークは一切無いって云うだけのマスコミのもそれ程説得力ある訳ではないっすよね。
>「検察のリーク」「検察からの情報による報道の世論誘導」…。こうした指摘の根拠を知りたい。
そんなにガード固いならあんな詳細な記事どやって書くねんと云う事になる。
まあ国民の知る権利を俺は重視するけど,具体的な説明の無さは五十歩百歩か。

違いがあるとすれば,寒風吹きすさぶ中5時間待って収穫無しの積み重ねだと云う人の心を揺さぶろうとする挿話を入れて心情に訴えようとしている点か。
これが有効なら小沢も如何に集めたカネを国民の生活が第一の為に使っているのか訴えれば良いんではないかね?

814名無しさん:2010/01/27(水) 19:59:08
「談話捏造」と告訴状提出 毎日記事で飯島元秘書官

 小泉純一郎元首相の引退表明に関連する毎日新聞の記事をめぐり、元首相秘書官の飯島勲氏が26日、「毎日新聞に発言していない談話を掲載された」として、毎日新聞社や同社政治部長、担当記者に対する名誉棄損容疑などの告訴状を警視庁麹町署に提出した。同社は「引退表明数日前の談話を誤って引用した」として、記事中の談話部分の取り消しを発表した。

 問題になったのは、東京都内などで配られた26日付朝刊に掲載し、元首相が引退を表明した背景を解説した記事。この中で引退表明の報を聞いた飯島氏が「小泉氏は(サプライズを生む)魔法のつえをなくしてしまった。次期衆院選で小泉氏が応援しても小泉チルドレンは負けるだろう」と周辺に語ったとした。

 飯島氏は「毎日新聞から(取材の)電話も受けていない。捏造だ」と発言を否定。週明けに損害賠償を請求する訴訟も起こすとしている。

 これを受け毎日新聞社社長室広報担当はコメントを発表。「掲載した談話は、飯島氏の数日前の話を誤った形で引用したものだった。飯島氏は引退の報を聞いてこのようなコメントはしていない」と発言の経緯が事実と異なることを認めた。その上で、談話部分を取り消し、告訴状提出についても誠実に対応するとしている。

2008/09/27 00:25
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092601001160.html

815名無しさん:2010/01/27(水) 19:59:45
小泉氏引退の記事、毎日新聞に100万円賠償命令

 小泉純一郎元首相の引退表明を巡る記事で名誉を傷つけられたとして、元首相秘書官の飯島勲氏が、毎日新聞社に1000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。

 松並重雄裁判長は「原告の発言をまとめた取材メモから、原告が小泉元首相の引退の報道を聞いて発言したものと思いこんで記事を作成し、名誉を傷つけた」と述べ、同社に100万円の支払いを命じた。

 問題となったのは、2008年9月26日の朝刊。小泉元首相が引退を表明したことについて、飯島氏が「『次期衆院選で小泉氏が応援しても小泉チルドレンは負けるだろう』と語った」などと報じた。判決は「発言の時期、場面を十分に確認しないまま不正確に引用し、重大な過失により誤った記事を作成した」と指摘した。

 毎日新聞社社長室広報担当の話「取材が適切だったことは認定されているが、承服できない点があるので、控訴を検討する」

(2010年1月27日19時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100127-OYT1T01049.htm

816新党日本支持者:2010/01/30(土) 00:09:52
既出かもしれませんが。

大手マス・メディアの信用を毀損する読売新聞の世論調査記事
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0907/0907240666/1.php

菅原琢2009/07/2423日に読売新聞社が掲載した衆院選に向けた世論調査記事について、東大先端研の菅原琢特任准教授がグラフの「おかしさ」を可視化するとともに、メディアの社会的役割について警鐘を鳴らす。 まずはこちらをご覧いただきたい。リンク先は、読売新聞の「「比例は民主」42%、優勢維持…読売世論調査」という記事である。

 この記事のグラフをよくみていただきたい。頭の中で数字をグラフにできるタイプの人であれば、直感的にこのグラフの「おかしさ」に気がつくだろう。

 もっとわかりやすく、急遽グラフを作成してみた。ひとまず下のグラフをご覧いただきたい。

http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0907/0907240666/img/photo182309.jpg

 このグラフの左側は、先の読売新聞謹製のグラフに目盛りを付けたものである。目盛りは、「鳩山代表」の45.9と39.8に合わせてある。

 次に、「麻生首相」の数字と目盛りを比較してみよう。あきらかにおかしいことに気がつくだろう。21.1とあるところの目盛りは31.5くらい、22.1とあるところは32.8くらいである。

 また、左側の図からは、X軸がy=0ではないということも明らかである。「鳩山代表」を基準とした場合、y=0の線は読売の図の倍以上、下に来る。

 右側に、読売のグラフと同じ大きさで、実際の縮尺でグラフを描き置いてみたが、左側の読売オリジナルの図とは明らかに異なる印象を持つだろう。読売の図では、鳩山と麻生の差が詰まっているように見えるが、実際の数値で見れば、それほど差は詰まっていない。鳩山は多少落ちているが、麻生は全く伸びていない。

 読売新聞が、なぜこのように作為的なグラフを掲載したのか、全くわからない。このネットの時代に、このようなグラフを作ればすぐに糾弾されることは目に見えている。この記事も、筆者のオリジナルの発見ではなく、2ちゃんねるで指摘されたことを、可視化しただけである。

 無理やり擁護すれば、グラフィック担当の技術者が、世論調査担当のためによりダイナミックな変動を見せようと頑張った「成果」なのかもしれない。しかし、こんなグラフがデスクや校閲などをすり抜けて世の中に出てしまうこと自体、組織が機能していない証拠である。真にまともな組織なら、相互確認が常に行われ、目利きが要所に配置されているはずである。

 いずれにしろ、読売新聞社はメディアの社会的役割を放棄していると指摘されても、文句は言えないだろう。ただ、これが読売新聞だけで済めばよいが、一部の人々は、これをもって日本のマス・メディア全体の劣化を唱えだすだろう。筆者が知っている限り、他の大手メディアのグラフィック担当は概ねまともな仕事をしている。そういった人たちにまで疑義の目が向けられるとなれば、非常に残念なことである。

 この連載の第1回でもやはり読売新聞社の世論調査の記事について批判を行った。その後、読売新聞社は定例調査を面接からRDDに切り替え、面接調査では(表向きは)内閣支持率の調査を止め、面接とRDDの比較をするというおかしな事態は無くなった。読売新聞社に限定される問題ではなく、マス・メディア全体の信頼に関わることであるので、今回の件についても十分反省し、再発防止に努めていただければと、願って止まない。

817とはずがたり:2010/01/30(土) 02:03:15

読売報道に「誤報と回答せず」…閣議で答弁書
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100129-OYT1T00817.htm

 政府は29日午前の閣議で、小沢民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件に関する読売新聞の記事に関し、「法務省刑事局において、本件記事が誤報である旨回答した事実はない」とする答弁書を決定した。

 読売新聞は20日の夕刊で、逮捕された石川知裕容疑者(民主党衆院議員)が土地購入に充てる現金4億円を政治資金収支報告書に記載しない方針について、小沢氏に報告して了承を得ていたと供述した、と報じた。

 民主党の伴野豊副幹事長が21日の衆院予算委員会で、「『読売新聞が誤報であった』と法務省刑事局が答えている」として千葉法相に事実関係をただし、法相は否定していた。閣議では、石川容疑者が逮捕される直前、「千葉法相は法務当局から逮捕する方針について報告を受けている」とする答弁書も決定した。
(2010年1月29日15時09分 読売新聞)

818とはずがたり:2010/01/30(土) 02:11:38
>>802-806
亀レス失敬

>先進国ではごくわずかの例外を除いて、クロスオーナーシップを規制し、新聞とテレビが相互に批判することで、政府とマスメディアが癒着しないように配慮している。
イタリアみたいにメディア王が存在してそれが首相やってるケースもありますよね。

競争促進のつもりで却って経営の安定性が損なわれて結果的に集中が進まないか心配ではあります。
高給取りのイメージも強いマスコミですが,ネット時代への対応が必ずしも順調ではないし,我々はマスコミがネット上でただで提供してくれるニュースに乗っかって掲示板で議論出来ている部分もあります。

例えばスポーツ紙と普通の新聞は良いけどテレビと新聞はダメとか恣意的な感じがします。多角的な経営を認めて安定を図り国民の知る権利を安易に阻碍しない方が良いんじゃないかと個人的には思います。
こんな劇薬提示する前に記者倶楽部体制の変革とか色々やることあるんちゃうんかと思うんですけどねぇ。

819とはずがたり:2010/01/30(土) 02:12:11
間違ってsageになってましたが他意なしです。。

820神奈川一区民:2010/01/30(土) 03:06:26
>>818
実は自分、テレビ大好きです。
クロスオーナーシップについてですが、最
初から系列化されていたわけではありませ
ん。開局当時、日本テレビは朝毎読が株を
持っていました。それを系列化したのは田
中角栄氏です。勿論、新聞社も望んでいた
のですが。テレビは旧郵政省なので、田中
派の利権でした。だから、テレビ局の中に
は田中派出身の議員が取締役に名を連ねて
います。例えば、奈良テレビは奥野誠亮氏
が社長でした。勿論、小澤氏も利権にして
います。テレビ局は天下り先の一つ。その
ことはいいませんよね。テレビニュースで
天下りの特集をしているとチャンチャラ可
笑しい。自分のことは棚に上げといて。原
口大臣が系列を解体できるか、甚だ疑問で
す。

821とはずがたり:2010/01/30(土) 03:14:35
解説感謝です。そんな経緯があったんですねぇ
天下りと同じく政治家がマスコミを利権にするのは非常に危険であるように思えますね。
その辺の整理は必要かも。
民主は先ずその辺の批判から初めて小坂・平井・田村辺りを政界追放か経営者一族から離れるかすべくじゃんじゃんやるべきかも。

822神奈川一区民:2010/01/30(土) 03:29:22
>>821
おっしゃる通り。
特に平井一族は酷い。
西日本放送は選挙になると平井マンセーに
なって、凄く問題になっています。局員も
選挙を手伝うそうです。

平井一族は退場させないと。

823新党日本支持者:2010/01/31(日) 01:12:21
>>818
あ、とはさんレスありがとうございます!

>イタリアみたいにメディア王が存在してそれが首相やってるケースもありますよね。

ルパート・マードックや文鮮明なんかもメディア王として著名ですね。
貼り付け時に見落としていましたが、諸外国のメディアが本当に政治的に独立しているかはおっしゃる通り、疑問があります。

>競争促進のつもりで却って経営の安定性が損なわれて結果的に集中が進まないか心配ではあります。

なるほど。
ホリエモンや孫正義のような人物が出てきて次々と買収・合併を繰り返す、という事態は今後も考えられますね。

>ネット時代への対応が必ずしも順調ではないし,我々はマスコミがネット上でただで提供してくれるニュースに乗っかって掲示板で議論出来ている部分もあります。

これについては少し異論がありまして、マスコミ自体が、北朝鮮の国営放送を著作権料を支払わずに勝手に使ったり、
待ちゆく市民や事件関係者を勝手に撮影し、肖像権料も支払わずに営業利益を得ていたりしている部分があります。
僕個人としては、マスコミと言えど民間企業なのでありますから、自分達が著作権を主張する以上、
取材対象・撮影相手の許諾を得て(公務員・政治家は除きますが)、対価を払って放送すべきだと思います。
もちろん、報道の論調自体はマスコミ自身が決めていいと思いますが。
本人の許可無く実名報道はすべきではないと思います。

特に、松本サリン事件での河野さんが受けた報道被害などを考えると、
原則事件関係者は匿名報道(韓国では金某さんなどと報道します)にし、裁判官や裁判員に事前に心象を形成させない為、
また裁判前の時点での報道は原則しない(真実追求は法廷で行われるべきであるからと言うのと、検察とマスコミの癒着を防ぐため)
ということを求めたいです。冤罪被害の防止は知る権利よりも重要な人権問題だと考えます。
また、冤罪でなくても、マスコミが報道するか否かによって事件関係者の受ける風評被害が大きく変わってくるというのは、
法の下の平等にも反すると思います。加害者への刑罰はあくまでも、刑法に則るべきです。

また、ネットでのニュースソースに関しての利用に関してですが、
マスコミ側は営利活動の一環として行っており、ネットでの記事も広告収入などを目的にした部分、
あるいは間接的な営業活動として行っている部分があり、
一方で我々とは板上での議論は、非営利の活動でありますので、そこまで卑屈にならなくても良いのではないでしょうか^^;

ただ、僕自身はとは板外部では特に、マスコミ報道の全文貼り付けは習慣としては行っておらず、
リンクのみを貼り付け、内容は自分自身で簡単に要約をして紹介しています。

これによって、その記事に興味がある人はその記事をマスコミサイトに直接アクセスして場合によっては広告を踏むこともあるでしょうし、
新聞社の利益を大きくは毀損していないと自負しています。

またそもそも、バラエティ番組やドラマ・アニメ等ならまだしも、ニュース報道に著作権を主張するというのが
どうもしっくり来ません。実際にあった出来事に大して独占的著作権を主張しえるのか、という点が疑問でして、
これは僕自身が著作権に関して消極的なスタンスを取るリバタリアニズムの影響を受けているからかもしれませんw
検察リークなどは特に、国民の税金で運営されている検察組織からもたらされた情報、ということになると、
本来の著作権の帰属は我々国民にあるような気もします。

民主・輿石氏「こんな優しい人、こんなにいじめられて」
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001300337.html


この記事もそうですが、単に事実を列挙しただけの記事には、
本来的に著作権を認めるべきで無いと思います。

>例えばスポーツ紙と普通の新聞は良いけどテレビと新聞はダメとか恣意的な感じがします。多角的な経営を認めて安定を図り国民の知る権利>を安易に阻碍しない方が良いんじゃないかと個人的には思います。

なるほど。これは確かに仰る通りかも。

>こんな劇薬提示する前に記者倶楽部体制の変革とか色々やることあるんちゃうんかと思うんですけどねぇ。

記者クラブ廃止はもちろん大賛成です。
また、総務省の許認可が無いとテレビ放送が出来ないという制約も無くして欲しいです。
それと、新聞・雑誌の再販価格維持制度、これも廃止すべきだと思います。

824とはずがたり:2010/02/01(月) 01:04:19
>そこまで卑屈にならなくても良いのではないでしょうか^^;
学術研究の板を志向(笑)しておりますので学術の流儀に則りソースを明示した上での引用をしていますし,いわば新聞記事のスクラップ記事を作成しているようなもので選挙関係・(やや政局的)政策関係のデータベースの構築をして選挙学(!?)のいる訳で,ソースの明示によってサイトへの集客の一助にもなっているとは思ってるんですけど,利用させて貰っているという謙虚さは必要であろうと思っております。

全文貼り付けが基本なのは恣意的に切ってしまうことによって原典の情報内容が損なわれるのが嫌だなと云う事で敢えて日付などにも拘泥って貼り付けとります。

それにしても最近「捜査関係者」などマスコミも政治家の批判気にしてソースに関してどっちサイドからの情報か書くように成って来たような気も。。

825小説吉田学校読者:2010/02/03(水) 06:18:25
お茶の間観戦。テレ朝は松岡修造ということですが、ロッテの電車内広告の「がんばれニッポン」のメーンキャラクターも松岡修造。私はもうそれだけでお腹いっぱいである。

バンクーバー五輪放送、各局工夫こらす
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201002020236.html

 日本時間で13日(現地12日)から始まるバンクーバー冬季五輪。テレビ各局は日本選手の活躍を中心に放送する。時差の関係で生中継は早朝や深夜の時間帯が多くなる。ハイライトをまとめた番組などで様々な工夫をこらす。
 「スポーツ中継の基本に立ち返る」と宣言したフジテレビ。選手と競技を主役にした中継に徹する方針で、番組をもり立てるタレントキャスターの起用は見送った。民放としては異例の決断だ。
 タレントを起用しない代わりに、現地には計61人のスタッフを送る。現地キャスターには自局のアナウンサーの平井理央、遠藤玲子、大島由香里ら5人を起用。東京のスタジオでは、やはり局アナの三宅正治が競技に詳しいゲストを招いて放送する。スタジオトークを控えめにし、競技中心の編成を心がけるという。
 フジとは対照的に、NHKは初めてタレントを起用する。
 五輪期間中に原則として午後7時半から放送するハイライト番組で、キャスターに女性タレントのベッキーが登場。家族がそろってみられる時間帯の帯番組であることから、幅広い世代に親しまれている彼女に白羽の矢をたてた。
 民放幹部は「最近のNHKは若者向けの番組づくりが目立っているが、五輪でもタレントを起用するのにはびっくりした」と話した。
 日本テレビは、メーンキャスターにトリノ五輪フィギュアスケート金メダリストの荒川静香を起用。ニュース番組「NEWS ZERO」でキャスターをつとめる嵐の櫻井翔も、北京五輪に続いてキャスターを務める。
 テレビ朝日のメーンキャスターは、最近バラエティーでの活躍が目立つスポーツキャスターの松岡修造。テレビ東京はV6の井ノ原快彦が初のスポーツキャスターに挑戦する。TBSは3日に発表する。
 五輪の放送権はNHKと日本民間放送連盟によるジャパン・コンソーシアムが国際オリンピック委員会から取得した。放送枠は、NHKと民放で調整して決めた。
 NHKは総合テレビで144時間、BS1で318時間、放送する。すべての競技を扱う予定だ。民放キー局は地上波で110時間、BSデジタルで50時間放送する。
 注目競技の女子フィギュアのフリーは26日午前10時からNHKで、男子フィギュアのフリーは19日午前10時から日本テレビで、それぞれ生中継される。(丸山玄則)

826とはずがたり:2010/02/03(水) 11:55:52

小沢氏4億円不記載 朝日、毎日、共同など「不起訴方針」報じる (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_ichiro_ozawa__20100203_59/story/20100203jcast2010259349/

小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる事件で、事態が急展開を見せている。これまでは「在宅起訴」との観測があったが、それが一転「不起訴処分にする方向で調整に入った」と複数のメディアが伝えている。一方、元秘書で衆院議員の石川知裕容疑者(36)が「土地代金4億円の政治資金収支報告書の不記載を小沢氏が了承していた」旨の供述をしていたと報じる社も複数あり、事態は流動的だ。

動きが早かったのはTBSだ。2月2日夜に放送されたニュース番組「News23」の終盤、「東京地検特捜部が、小沢幹事長を不起訴処分にする方向で最終的な検討を行っていることが分かった」などと報じた。現状では、小沢幹事長の事件への関与を立証するのが困難だというのが、その理由だ。共同通信も、これに続く形で、日付が変わった直後に「現状では立証が困難として不起訴の方向で検討を始めたもよう」とした。

一方、時事通信は、2月2日深夜の時点で、「小沢氏が虚偽記載了承」との見出しで、石川容疑者の供述内容を伝えるに留まっている。
朝日は紙面の社外持ち出し禁止

翌2月3日の朝刊紙面でも、各紙の対応は分かれた。「不起訴説」をとったのが朝日新聞と毎日新聞で、1面トップに「小沢氏不起訴の方向」と、全く同じ見出しが並んだ。不起訴検討の理由は、TBSと同様だ。

なお、朝日新聞東京本社編集局は3日午前1時47分の段階で、ツイッター上に

「きょうは(編注: 他社に特ダネの情報が漏れるのを防ぐために、紙面の社外持ち出しを禁じる)『持ち禁』(もちきん)の日でした。1面にまだ発表されていない2つの大きなニュースがあったためです。申し訳ありませんが、内容は他紙との競争の関係で、まだつぶやけません。ぜひ朝刊を見てください」

と書き込んでおり、小沢氏のニュースは同社の特ダネだと受け止めている様子だ(もう1本の特ダネは、「プリウス ブレーキに苦情」)。

読売新聞と日本経済新聞はやや抑制的で、石川容疑者が2月4日に起訴されるとみられることに関連して、

「小沢氏の刑事処分について、最高検などと協議して最終判断する」「検察内部には、現段階の証拠では共謀を裏付けるには十分でないという消極論も強い」(読売)

「特捜部は、共犯として刑事告発された小沢氏については上級庁と協議したうえで、立件の可否を最終判断する。現状では、共謀関係の立証は難しいとの見方もある」(日経)

と、今後の展開に含みを残した書き方だ。さらに、読売の1面トップを飾ったのは、小沢氏のニュースではなく「高速道路の無料化」だ。2月3日については、小沢氏問題を積極的に取り上げた様子ではなさそうだ。

一方、産経新聞の1面トップは

「4億円不記載『小沢氏の了承得た』石川容疑者が供述」

として、時事通信と同様の伝え方をしている。

[ 2010年2月3日10時48分 ]

827名無しさん:2010/02/03(水) 11:58:57
とくらBlog
ttokura.exblog.jp
トップ | ログイン

この国が大きく変わる前の暗闇なんだと信じたい。 昨日のニュースの深層に原口総務相が出演されていて、その内容がそのままTwitterで伝えられたようですね。朝の再放送で少し見たのですが、これからの世の中は、予想していた以上に大きく変わるんだ!”と感じました。tsudaさんのところに、
今日(というか昨日の)「ニュースの深層」のUstreamの録画アーカイブファイルを公開しました。ちなみにこれは原口大臣、上杉さん、朝日ニュースターさんの了解ももらっています。http://www.ustream.tv/recorded/4393054
と紹介されていますので、また、ゆっくり見ようと思います。

(追記)小泉内閣の時代、「主婦層や子ども、シルバー層」をB層と分類し、世論誘導のターゲットとする企画書がありましたが、B層のひとりとして、その頃から、
国民に与えられている情報があまりにも少なく、わかりにくい、という点が問題なのです。そして、今は、その情報がマスコミを通ることによって、一方に著しく偏っているという点が、ものすごくものすごく問題なのです。
と書いてきました。この問題が解決するのでしょうか?(追記おわり)

 上杉 隆さん、すごい!と少し感動しながら、再放送が終わったので、テレビのチャンネルを普通の(地上波というんでしょうか?)番組に変えると、いつもの みのもんたさんがいらっしゃって、まったく古い世界が展開されていたので、びっくりしました。これが“今現在の”現実なんでしょうが、あまりの落差に、ものすごい違和感。ほとんどの国民にとっては、こちらが普通の世界でしょうから、まだまだ“大きく変わる”ためには、乗り越えなければならないものが多いんだろうな、とちょっと失望。まるで、『マトリックス』で描かれている“あっち”と“こっち”を移動している感覚。

828名無しさん:2010/02/03(水) 14:06:36
この雌豚セフレ多すぎwww吹いたww
http://stella.fc2rs.com/anan/

829とはずがたり:2010/02/04(木) 18:13:12

>「理由はありません」
ヒドスw
検察庁の所管は千葉っすかね。

東京地検の記者会見 なぜ記者クラブ以外は入れない
2010/2/ 2 20:09
http://www.j-cast.com/2010/02/02059337.html?p=all

政治資金規正法違反の疑いで逮捕された石川知裕衆院議員の勾留期限が切れる2010年2月4日、東京地検特捜部は石川議員を起訴するとともに記者会見を開くとみられている。東京地検の記者会見はこれまで記者クラブに所属する新聞やテレビの記者のみ参加が許されていたが、今回はどうなのか。政権交代後、外務省や金融庁など一部の省庁では記者会見のオープン化が進んでいるが、東京地検の対応は?

なぜ参加できないのか?「理由はありません」

もし記者会見が開かれるならば、記者クラブに所属していないメディアでも参加できるのか。J-CASTニュースの記者が東京地検の広報担当者に問い合わせてみた。電話に出た男性職員は
「司法記者クラブの加盟社であれば、参加できますが…」
との回答。つまり、記者クラブに入っていなければ、記者会見に出席できないというのだ。なぜ記者クラブ以外は参加できなのか。そうたずねると、最初に返ってきたのは、
「理由はありません」
という返事だった。いくらなんでもそれはないだろうと重ねて質問すると、
「現在捜査を行っていることなので…」
「警備上の問題もあるので…」
といった答えが返ってきたが、どれも説得力に乏しい。結局のところ、「従来からそういう対応をしているから」という前例主義でしかない。

政権交代を受け、外務省や金融庁、総務省では「記者会見のオープン化」が進んだ。記者クラブに加盟していないフリーやネットメディアの記者も大臣会見に参加し、質問できるようになった。検察庁が属する法務省も、大臣会見はすでに「オープン化」されている。だが、検察庁はまだ従来通りの運用をしているというわけだ。
「すみません」を繰り返す東京地検の広報担当者

J-CASTニュースと同じように東京地検に問い合わせたものの、つれない返事しかもらえなかったフリーランスライターの畠山理仁さんは、東京地検の広報担当者とのやりとりをツイッターで公開した。
畠山「フリーランスの記者は参加できな い?」
広報「そうですね、現段階では。申し訳ございません」
畠山「会見をやると決まっても入れない?」
広報「そうですね。まず、あのー、記者クラブ に入っていない方以外は会見場のほうには入室のほうをご遠慮いただいていますので」
といった感じで、一問一答をツイッターに流していったのだ。
「電話に出た女性職員は『すみません、すみません』と何回も謝っていました。 明確に断る論拠を持っていないから『従来からそうなっています』としか言えず、申し訳ないと思ったんでしょうね」
と畠山さんは広報担当の職員に同情気味だ。それでも「なぜダメなのか、全く分かりませんでしたけどね」と苦笑しながら、次のような疑問を口にした。
「記者会見というのはそもそも、多くの人に伝えるために開くもののはず。一部の人だけに向けて開くのでは『記者会見』とは言えないんじゃないでしょうか?」

東京地検の対応からすると、扉が開かれる可能性は低いかもしれないが、記者会見が見込まれる2月4日まで、まだ少し時間がある。畠山さんは
「明日もう1回、聞いてみようかな」
と話している。

830新党日本支持者:2010/02/06(土) 13:39:15
>>824
>いわば新聞記事のスクラップ記事を作成

なるほど。
そういえば、その視点をすっかり忘れていました。
以前から僕も、ネットメディアが記事を短期間で削除するのに不満を持っていましたから。
リソースの節約という点では彼らの商業上の自由ですが。

外資系メディアですが、朝鮮日報なんかは、
記事をいつまでも無期限保存しているので好きですね。

その意味では過去のスクラップを彼らに代わって行うような場所があってもいいような気はします。

全文貼り付けの意図も納得しますた。
僕自身、恣意的な部分発言をあげつらうネトウヨらの民主叩きに辟易していたところですから。

「関係者」の件ですが、それは多少僕も感じています。
欲を言うと、「関係者の話で分かりました」という断定ではなく、
推定無罪の原則に則り「捜査関係者は、そう主張しました、そう話しました」となると理想的なんですけどね。

831名無しさん:2010/02/06(土) 13:45:42
以前にどこかで見たけど、
最近の記事に良く出る「石川側の関係者」の記述には「石川の聴取担当官」も含まれてるらしい。
「水谷側の関係者」も同様、というか「検察側の関係者」「捜査関係者」と書けない(リークになって公務員法に抵触してしまう)ので、
どっち側という形で書くと、そりゃ聴取を担当してる側としか書けないだろうと。

832新党日本支持者:2010/02/14(日) 19:22:29
小沢追い落とし騒動 − 米国の戦線離脱
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/422.html

(引用開始)

投稿者 真夏の海の家 日時 2010 年 2 月 13 日 18:07:14: KrtQ.xI9naUzg

「小沢追い落とし騒動」は表ではマスコミを中心に続いている。検察と同じく、日本にあっては時代の変化に取り残された旧態然とした化石組織と言っていいだろう。旧態然ぶりは、例えば、未だに夜討ち朝駆けの様子が自慢げに語られることでわかる。昔見た松本清張的世界を地でいく。そもそも毎日毎日、夜討ち朝駆けなどという馬鹿げたことをなぜ必要があるのかという疑問さえ提示されない。

「小沢追い落とし騒動」での、この間の大きな変化は米国がこの騒動から離脱したことかもしれない。それらしい動きを感じ始めたのは、12月17日付けで週刊文春に次の記事が掲載されてからだ。

同盟の危機だって? 米大使館が新聞の普天間報道に呆れ顔
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091217-00000001-sbunshun-soci

俺には、この記事はいろいろ脅しをかけた米国の照れ隠しに見えた。そしてその後、21日の藤崎駐米大使のヤラセ会見や米軍基地で日本に利権を持つアーミテージなどの招待などが起きた。要するに、仕掛け人が日本側(官僚と大手マスコミ)で、現政権とは関係のない連中に騒がせたという構図である。そして最近の次の報道につながる。

「オバマ・小沢会談実現に全力」 米国務次官補が表明キャンベル
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021301000168.html

キャンベル米国務次官補といえば、あの藤崎米大使のヤラセ会見で名前が登場した人。ヤラセ会見にどのぐらい関わったかは不明だが(恐らくは話に乗って付き合った程度?)、いずれにしても、そのキャンベルさんが「会談実現に全力」を表明しているわけである。

日本に関して米国が最も恐れていることは何だろうか?それは、日本の民族主義(ナショナリスト)的な意識、動きが強まることではないだろうか。中国との対立を控え、また多くの企業が投資をしている日本でそのような動きが強まることは米国にとって驚異だろう。昨年、在日米国商工会議所も懸念を表明していた。

米国が離脱したということは、「小沢追い落とし騒動」の首謀者が官僚(特に検察)とマスコミに絞られたことを意味する。日本最大の既得権益勢力が国民が選挙で選んだ鳩山政権に戦いを挑んでいる構図なのだ。自民党などは付け足し。そもそも自公政権のときから、官僚に操られるだけの付け足しだった。

湘南の片田舎から
http://ootw-corner.asablo.jp/blog/  

(引用終了)

833おま天:2010/02/15(月) 08:19:42
あまりに程度が低くて失笑したのでここに貼っておきます。
これじゃもうタブロイド紙以下ですね。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002141801007-n1.htm
【政治部デスクの斜め書き】おこちゃま政権のむなしすぎる国会論戦
 「命、命…。ボクはみんなの命を守りたい。地球の命を守りたい!」

 素晴らしい。ホントにそうだね。でも、君は命のホントの重さが分かってるのかな?

 「もちろんさ! みんなが友に愛すればいいんだよ。友愛さ。これで世界はみんな幸せになるよ。世界だけじゃない。宇宙も幸せになるよ!」

 なるほど…。確かにそうだね。それなら、どうしてアメリカの友達に「うちから出て行け」って言うんだい?

 「だって、乱暴だし、でっかい武器を持っているし、それに騒がしいから迷惑なんだよ」

 君がひ弱でいじめられそうだから、アメリカの友達が守ってくれようとしているってことはないのかな?

 「近所の友達はいじめっ子なんかじゃない。信頼してあげないとダメだよ。それにアメリカの友達がうちにいるときには、ちゃんとお小遣いも渡しているじゃないか!」

 それじゃあ、アメリカの友達は友達じゃないじゃないの? そういうのをカネで雇った「用心棒」というんだよ。

 「何言っているんだよ。アメリカ人はボクの無二の親友だよ!親友だから守ってくれるのは当然だよ」

 ああ、親友なのか。

 「もちろん、そうさ。困ったときに助けあうのが親友だろ?」

 ふ〜ん。じゃあ、親友だったら、アメリカの友達が困った時には君が助けてあげるんだね。

 「それは無理だよ。うちの家は暴力は絶対ダメだって決められているし…。それに危ないモノを使ったり持ち込んだりすることは絶対にダメだよ!」

 なるほど…。でもアメリカの友達は、君が危険な目にあったら「命がけで守る」って言っているんだろ。

 「そりゃそうさ。ボクのアメリカの友達はすっげーっ強いんだよ」

 すごく強い友達だから助けなくていい。だから自分がいじめられたら助けるべきだ。でも、乱暴で迷惑だから家には出入りしてほしくない。それって、すごく自分勝手じゃない? それで友情はなりたつの?

 「僕を信頼してよ!」

 そう言われても信頼の証はあるの?

 「それは5月までに必ずみせるからさ〜」

 わかった。じゃあ話題を変えよう。君はママからこっそり月1500万円もお小遣いをもらっていたってホントかい?

834おま天:2010/02/15(月) 08:20:34
 「ボク、知らないもん!」

 君の小遣い帳には近所のオジさんやオバさんにもらったと書いてあるけど、死んだ人の名前まで書いてあるよ。お墓から出てお小遣いをくれたのかな。

 「ボクは知らない。お手伝いさんが勝手に小遣い帳をつけていたんだ」

 じゃあ、君が学校の友達に気前よくおごっていたお金はどこから出てきたのかな。

 「ボクの家は恵まれているから、小遣い帳のことなんか知らないんだ」

 あ〜っ、分かった。サンタさんがくれたんだ! でもサンタさんは年に1回クリスマスにしか来ないんだよ。君だけに毎月にようにサンタさんが来るのはおかしいと思わないの? しかも普通の子供よりもずいぶんゴージャスなプレゼントだよ。君の弟は「ママからもらった」と認めているじゃないか。

 「学校の先生(検察)がそう言うならばそうかも知れません。でもボクは知らなかったんだ」

 たぶん、君が寝ている間に、ママとお手伝いさんが君のお財布をいっぱいにしてくれていたんだと思うよ。でも、毎朝起きたらお財布がいっぱいになっていて、不思議だとは思わなかったの? それにこんなにお小遣いをもらったら「税金」というものを払わないといけないんだよ。

 「先生が言うから払いました…」

 自分ではママからもらったとは思わないけど、先生がいうから税金だけは払ったの? いくら?

 「6億円…」

 すごいね! そんなお金普通の人は持ってないよ。その税金はどこから払ったの?

 「…」

 自分の言葉に責任を持ち、家族の面倒を見て、自分の責任は自分で取る。それが大人だよ。君はホントに大人になりたいの?

 「ぼくは命を守りたい。それだけなんです…」

 命は大事だ。でも、人の命をミミズやオケラと同じに考えてはダメだよ。


× × ×

 鳩山政権は「歴史的な政権交代」といまだに言っているけど、その歴史的通常国会の国会論戦を意訳すればこの程度…。あまりにバカらしくないか。こんな「おこちゃま政権」の支持率がなお4割。つまり日本人の4割が「おこちゃま」だということなんですかね…。(石橋文登)

835名無しさん:2010/02/21(日) 00:29:57
この五嶋という記者は、産経新聞の副編集長らしいが、
本気で自分の書いた文章が論理的に通ると思っているのだろうか。
日本人の学力低下、という言葉が頭に浮かんだ。
この前も、ドラクエの「いのちだいじに」がどうのこうの書いていたし、ゲーム脳なのだろうか。

【名言か迷言か】小沢幹事長を無視する議員が続々…
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100220/stt1002201802000-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件に関連して、不起訴となった小沢氏が2月14日に福岡県久留米市内で語ったのが次の言葉だ。

 「検察の捜査に勝るものはないでしょう」

 さらに、続けて小沢氏はこうも言った。

 「不正なカネももらっていないし、不正なこともしていないということが明らかになったんですから、このことをもって国民の皆さんにはっきりと理解していただけるものと思っています」

 つまり、小沢氏は、検察が起訴しないことを決めたわけだから、自分は潔白であることが証明されたのであり、国会の政治倫理審査会でこれ以上の説明をする必要はないと断言したのだった。

 この小沢氏の「不起訴だからシロ」論を、小沢氏の元秘書である衆院議員の石川知裕被告にあてはめると、石川議員は「起訴だからクロ」ということになる。

 ところが、民主党の平田健二参院国対委員長によると、全く別の論理となる。平田氏の言い分はこうだ。

 「起訴されたら裁判がある。罪が確定しなければ無罪ということもあり得るからね」

 平田氏の論理は小沢氏の論理とは真っ向から対立している。どうやら平田氏に言わせれば、「検察の捜査に勝るものはない」なんてことは全然なくて、検察でも間違う可能性があるということのようだ。

 人間だから、誰にも間違いはある。当然、検察だって間違える可能性がある。だとすると、小沢氏を起訴しなかったことだって間違いだったかもしれない。そんなふうに平田理論を展開していくと、検察が間違っている可能性がある以上、やはり小沢氏は自らの潔白を国民に説明する必要があるいうことになるのではないか。

 一方、民主党では、北海道教職員組合(北教組)から北海道5区選出の小林千代美衆院議員サイドに違法な選挙費用が渡っていたとされる事件も発覚している。札幌地検は北教組の事務所を家宅捜索しており、立件に向けて詰めの捜査を進めているという。

 すでに小林氏陣営では、選挙違反事件で昨年10月に連合北海道札幌地区連合会の山本広和前会長が公選法違反で今年2月12日に有罪判決を受けている。まだ、一審判決の段階だが、現時点で小林氏は辞職に追い込まれていない。検察の捜査の段階では「クロ」となった場合でも、辞めない実例がここにもあるわけだ。

 民主党内では、事実上の最高実力者と言われる小沢氏が言った「検察の捜査に勝るものはない」という理屈に従う人はほとんどいないようだ。(五嶋清)

836とはずがたり:2010/02/21(日) 00:34:08
>>835
検察の起訴がなかったんだから今の時点ではシロだし,起訴されても今の時点ではシロかクロかは未定なんで,何を考えてるのやら。既にサンケイ脳でしょうなw

837杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/26(金) 15:58:36
てことは、昨年で創刊40周年だったのか。

【写真で見るきょうは何の日】夕刊紙の日「フジ」創刊 1面は「慎太郎"新党"躍り出る」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100225/dms1002251612005-n2.htm

 きょうは「夕刊紙の日」。手前みそで大変恐縮ですが、わが「夕刊フジ」の創刊日を記念して制定された日だそうです。
 日本で初めての駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」は1969(昭和44)年2月25日、産声を上げました。編集、営業、販売合わせた創刊メンバーは47人。当時45歳の社長を筆頭に、“四十七士”はいずれも若手でしたが、時代も若さにあふれていました。
 創刊号の1面は長年の読者の方にはおなじみ、「慎太郎新党躍り出る」の記事。当時、若手参院議員だった石原慎太郎氏(現・東京都知事)の躍進ぶりを紹介するものでした。
 創刊直後の70年初頭は学園紛争や「よど号」ハイジャック事件、あさま山荘事件、三島由紀夫自決など、日本の“若さ”を象徴するような事件が頻発しました。その後、時代は混乱収束からバブル、そして「失われた10年」へと変遷しますが、その間、夕刊フジは一貫してサラリーマンの視点に立ち、「本音を書く」という創刊時の理念を守り続けています。

838とはずがたり:2010/03/02(火) 14:17:45

やるなあ,亀井。

記者クラブついにギブアップ! 亀井コーヒーの甘く苦い誘惑
2010年03月02日メディア東京
http://www.janjannews.jp/archives/2788928.html
田中龍作
 金融庁は大臣記者会見を現在、記者クラブとクラブ外に分けて行っているが、16日から一緒に行うことになった。

 元々、亀井静香大臣側が記者会見のオープン化を提案していたのだが、既得権益を死守せんとする記者クラブ側が頑(癌)として拒否していた。このため亀井大臣はクラブ詰め記者とフリーやネット・メディアの記者とに合わせて2度も記者会見を行っていた。

亀井静香金融・郵政担当相の記者会見では毎回コーヒーが振舞われる。(金融庁大臣室、筆者撮影)

 筆者は記者クラブの会見に潜り込んだが、全く面白くない。大メディアの記者らの質問は、閣内不一致や失言を狙う「あげ足取り」が目立つ。亀井氏は渋面となり、つっけんどんに答える。会見のもようは館内テレビでライブ中継されるので視聴していたが、毎回そのような調子だった。豪放磊落で脱線しまくり、猥談も混じる「亀井静香節」は影を潜めたままだった。

 フリーやネットメディア記者の会見は様相が一変する。会見場所は大臣室。亀井氏を囲んで座談会風に行われる。記者も大臣もフランクに話す。「郵政改革の見直し」「普天間」「外国人参政権」がテーマになることが多い。本音が飛び出すので、政策の真意、亀井氏の政治哲学までもが分かる。

 亀井氏は「これはアンタたち(フリーやネット記者)だけに話すんだけどね…」と前置きして新たな政策などを明らかにすることが多い。会見録は金融庁のホームページに掲載される。クラブ詰めの記者たちは「あれっ大臣、こんなこと話してる」と驚き悔しがる。政界きってのケンカ上手である亀井氏は、それを知ったうえでやっているのだ。

 かくして記者クラブはしょっちゅうフリーやネット記者に「出し抜かれる」ことになった。新聞・テレビの記者たちはたまったものではない。苦し紛れで「第2記者会見より」として報道する新聞社も出てきた。ついには「会見をフリーやネット記者と一緒に行うよう」当局に申し入れたのである。

 金融庁事務方の最高幹部は「記者クラブの方がギブアップしたんですよ」と筆者に明かした。フリーやネット記者が大メディアを寄り切ったのである。



 「これは読者だけに話すんだけどねえ」、筆者は今のまま別々に記者会見してくれた方がいいと思っている。亀井大臣が結構深いところまで話してくれるので情報の質が高いし、何より出席者全員にコーヒーが振舞われるのが有難い。しかもコーヒーをサーブしてくれるのは妙齢の美女ときている。

◇記者の「ブログ」「ホームページ」など
 『田中龍作ジャーナル』
 http://tanakaryusaku.seesaa.net/

839名無しさん:2010/03/02(火) 18:53:18
>>838
既存メディアが「フリーランスたちの既得権益を打破せよ」とか言い出したようなもんかな。
これ他の閣僚たちにも見習っていただきたいですね。

840名無しさん:2010/03/04(木) 23:28:14
http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY201003040380.html
枝野行政刷新相もフリー記者会見 毎週木曜に実施2010年3月4日21時34分


 枝野幸男行政刷新相は4日、フリーランスの記者も自由に参加できる「フリー記者会見」を、内閣府で初めて開催した。これまで火、金曜日の閣議後に、新聞・テレビなどの記者が参加する会見が開かれてきたが、枝野氏はこれに加えて、毎週木曜日に「フリー会見」を開く予定だ。

 会見には約100人の記者が詰めかけた。枝野氏は冒頭、「行政刷新は行政を国民に透明にするのが仕事。多くの皆さんが参加し、いろいろな角度から行政刷新について伝えてほしい」と説明した。

 その後の質疑では、フリーの記者が「現場を歩いている記者が気付いた問題を聞く場にしてほしい」と求めると、枝野氏は「政治の立場から見えないこと、気付かないことを、質問の形でぶつけていただきたい」と応じた。

 鳩山内閣では、原口一博総務相、岡田克也外相、亀井静香金融相らがフリー記者も参加できる会見を開いている。

841名無しさん:2010/03/04(木) 23:42:42
>>840
ニコ動でもやってましたね。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv12328144
今ならプレミアム会員ならタイムシフトで視聴や某アプリで録画も可能らしい。

842とはずがたり:2010/03/05(金) 20:56:08
餓鬼の作文じゃあ無いんだからw

【産経抄】謀略のにおいさえする「2ちゃんねる」攻撃
2010.3.3 02:44
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100303/its1003030245000-n1.htm

 ネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」のサーバーがダウンし、日韓のネットユーザーたちを熱くさせている。韓国から大規模なサイバー攻撃を受けたためらしく、きのう午後もアクセスしようとしたがだめだった。

 ▼原因は、バンクーバー五輪で金メダルを獲得した金妍児選手を批判する意見が、掲示板上に多数寄せられたためだとか。小欄も2ちゃんねるの掲示板には、しょっちゅう悪口を書かれているので、助っ人する義理はないのだが、由々しき事態である。

 ▼ネットの匿名掲示板は、好き勝手な意見を書けるのが売りだが、受け狙いのあまり過激に走りやすい。それを真に受けて、サイバー攻撃を仕掛けるとは韓国のネットユーザーも大人げない。

 ▼大人げないどころか謀略のにおいさえする。サイバー攻撃が始まった1日は、日本統治時代に独立を求めて起きた「3・1独立運動」記念日。毎年、大統領が演説することになっているが、李明博大統領は就任以来、未来志向の日韓関係を訴え続けている。日韓併合100年の今年も「過去にとらわれない」と強調した。

 ▼2ちゃんねる風に書けば、「3・1」に対日批判を繰り返していた盧武鉉前大統領の支持者は、これが気にくわない。今回の事件は、ささいな理由で韓国のネットユーザーをあおり、日本の「嫌韓」派に火をつけることによって両国の離反を狙ったテロ行為そのものだ。

 ▼2ちゃんねるは政治も大好きだ。民主党の小沢一郎幹事長の一挙手一投足をあげつらったコメントは天文学的数字にのぼる。いつもなら民主党議員側に違法献金したとして北海道教職員組合幹部が逮捕された事件も格好のネタになっていたはずだ。実は民主党もサーバーダウンを喜んでいたりして。

843名無しさん:2010/04/06(火) 12:35:03
社会をよりよくするためには殆んど機能してこなかったことやある意味他者の不幸をネタに飯食って来たことを直視しなければこの業界にも未来は存在しないだろうね(多勢の人間が感じている陳腐な意見で御免)。

844名無しさん:2010/04/07(水) 12:30:08
校庭に 130 本ものミカンの木なんて有難いことだと思うんですがね。
校庭でボ−ル遊びをしたり、 走り回ることで鍛えられるという面もあるが、 ミカンの木の植樹を(ペスタロッチではないが)教育に取り入れてもよいと思う。

845名無しさん:2010/04/08(木) 13:35:43
女子学生へのセクハラ  田勢早大教授が「解職」
4月8日12時22分配信 J-CASTニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100408-00000001-jct-soci

 日経の客員コラムニストとして知られる早大大学院客員教授の田勢康弘氏(65)が、セクハラ問題で早大を「解職」になったことが分かった。週刊誌にも報道され、早大が調査してセクハラと認めたためだ。田勢氏は、「セクハラではない」と反論している模様だ。

 田勢康弘氏は、日本経済新聞では、政治部記者、ワシントン支局長などとして活躍し、現在も同紙の客員コラムニストとして定期的に寄稿している。テレビ出演も多く、現在はテレ東の番組「田勢康弘の週刊ニュース新書」を受け持っているほどだ。

■女子学生が早大に被害申し立て

 その田勢氏が、セクハラ問題でクローズアップされたのは、週刊誌報道だった。週刊文春が2010年1月21日号で、客員教授をしている早稲田大学で、女子学生にセクハラをしていた疑惑を取り上げたのだ。

 それによると、田勢氏は、大学院公共経営研究科の修士課程で学ぶ女子学生を授業で教え、08年4月からティーチングアシスタントも任せていた。ところが、09年7月になって、女子学生を1泊2日の長崎出張に同行しないか誘った。女子学生は2人だけの旅行に抵抗があったが、田勢氏が修士論文の審査をしていることを考え、承諾した。

 そして、田勢氏は旅行中、小説家志望の女子学生にいきなり不倫小説を共作しようと持ち出したという。さらに、同8月になって、田勢氏から小説のリアリティーを出すため、女子学生が脱ぐようにお願いするメールが送られたとしている。

 これに対し、女子学生は、修士課程を修了した同9月、早大のハラスメント防止委員会にセクハラ被害を申し立てた。

 文春の記事で書かれているのはここまでだが、田勢氏が所属する政治経済学術院の教授会に出席した1人が、J-CASTニュースの取材にその後の経緯を明かした。

■「重大なセクハラ行為」と認定

 それによると、早大のハラスメント防止委員会は、女子学生からの申し立てを受けて調査を行い、その結果、「重大なセクハラ行為」と認定して政治経済学術院の教授会に報告した。田勢康弘氏は教授会で、セクハラを否認して「女子学生にも非がある」などと弁明したものの、その後、辞表を提出した。

 しかし、教授会はこれを認めず、2010年3月31日の会合で田勢氏の「解職」を決めた。田勢氏は、不服申し立てをしたが、認められなかった。田勢氏のセクハラ否認に正当な理由がなく、「反省がない」とみなされたという。

 早大の広報課では、取材に対し、田勢氏が2010年3月で客員教授を辞めていることは認めた。しかし、何らかの処分があったかについては、「公表できる懲戒処分の基準でなければ、辞職した事実しかお答えできません」と話す。その基準とは、刑事事件など社会的責任が問われるケースだという。ハラスメント防止委員会の案件も、関係者を守るため、外に言うことはできないとしている。

 文春によると、田勢氏は、同誌の取材に対し、旅行やメールの事実は認めた。その一方で、セクハラは否定し、女子学生に脱ぐことを依頼するメールについては、メールに書いたのと同様に、小説のリアリティーを出すためと強調したという。

 J-CASTニュースでは、セクハラ問題について、田勢氏に取材を申し込んでいる。

846名無しさん:2010/04/08(木) 19:01:56
>>843
紙面を埋めなきゃ取り敢えず番組は作らなきゃ、 だけど核心部分を突く訳にも行かない。
これじゃ行き詰まって来るだろうな。

847名無しさん:2010/04/10(土) 00:02:03
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040901001091.html
BPOが日テレに質問書 番組に公選法違反の指摘
 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は9日、自民党の丸川珠代参院議員夫妻が出演した日本テレビ系のバラエティー番組「行列のできる法律相談所」について、公職選挙法上、問題がなかったかどうか調べるため、日本テレビに質問書を送ることを決めた。事実関係を確認した上で審議入りするか判断する。

 同委員会によると、3月21日の放送で、丸川議員と夫の大塚拓前衆院議員(自民)が出演中、大塚前議員の選挙区名や「よろしくお願いします」といった派手な字幕を流したという。

 視聴者から「公職選挙法に違反するのでは」との意見が同委員会に寄せられており、川端和治委員長は「政治的公平を定めた放送法にも抵触する恐れがある」と述べた。

2010/04/09 23:30 【共同通信】

848神奈川一区民:2010/04/10(土) 00:27:02
>>847
自分も視聴していましたが、問題になって
いる場面は確かにまずいと思いました。大
塚氏にはいい宣伝になったと思いますね。

849名無しさん:2010/04/10(土) 00:37:40
>>847
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100409-OYT1T01144.htm

「行列のできる法律相談所」に公選法違反の指摘

 日本テレビ系バラエティー番組「行列のできる法律相談所」が3月21日に放送した内容に、視聴者から「公職選挙法に違反するのでは」との指摘が放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会に寄せられていたことが9日、分かった。

 同委員会は、日本テレビに事実関係を確かめた上で審議の対象とするか検討する。

 同委員会によると、当日は「気の毒な夫決定戦」をテーマに放送。丸川珠代参院議員と夫の大塚拓前衆院議員(ともに自民)が出演中、大塚前議員の選挙区名や、「比例区は自民党」という発言をそのままテロップで流した。同委員会の川端和治委員長は「政治的に公平であることを定めた放送法に抵触する疑いもある」などと述べた。

 丸川氏は2007年7月の参院選で初当選。今夏に予定されている参院選の改選対象ではない。

(2010年4月9日21時32分 読売新聞)

850とはずがたり:2010/04/12(月) 12:56:04

読売新聞が本社建て替え 地上30階、26年度完成
2010.4.1 00:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100401/biz1004010004000-n1.htm

 読売新聞グループ本社(内山斉社長)と読売新聞東京本社(老川祥一社長)は31日、東京千代田区大手町の現社屋を建て替え、跡地に新社屋を建設することを明らかにした。平成26年初めごろの完成予定。

 計画では地上30階、地下3階建てで、高さ180メートル、延べ床面積約7万9800平方メートル。現社屋では現在、朝夕刊など約30万部を印刷しているが、新社屋は印刷工場を併設しない。仮社屋は東京都中央区の日産自動車旧本社ビルとなり、今年9月に移転予定という。

851名無しさん:2010/04/13(火) 18:07:02
「普天間問題 5 月以内に解決つかなかったら 総理を辞任するべき」 との世論が 50% 近いというのはまたマスコミによる煽りか心理誘導による結果でしょうか。
それとも国民(集団心理)の“思慮”が足りないからでしょうか。
或いは陰〇論関連でも云われているように某国からの圧力か。

852名無しさん:2010/04/13(火) 22:59:24
>>844(´・ω・`)っ130本一日でバレずにやったんすかねwww
誰か気付くはずではなかろうか?

853名無しさん:2010/04/14(水) 11:49:55
(転載貼り付け開始)




ザ・ジャーナル   クリックして視聴して下さい。





《18:00〜 録画LIVE!!》片岡晴彦×仙波敏郎×高橋玄:ウソつきは警察のはじまり!? ── 警察の裏金と捏造された高知白バイ事件は権力犯罪だ!







 高知白バイ事件で冤罪を訴える片岡晴彦さん、警察の裏金問題を内部告発した元警察官の仙波敏郎さん、映画「ポチの告白」監督の高橋玄さんは13日、都内の外国特派員協会で記者会見を開きました。会見では当事者しか知ることのできない生々しい話が続々と登場し、日本の警察・司法・メディアの異常な実態が次々と明らかにされました。

854名無しさん:2010/04/23(金) 14:37:37
テレ朝にまた銃弾郵送か 放送批判も
2010/04/23 12:54 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042301000434.html

 東京都港区のテレビ朝日に20日、銃弾のようなものと放送内容を批判する文書が郵送されていたことが23日、警視庁麻布署などへの取材で分かった。麻布署は脅迫容疑で捜査している。

 麻布署によると、封筒の中に、長さ5〜6センチの散弾銃の実包のようなものと、特定の番組名をあげて「反日放送をやめろ。中国、北朝鮮への支援発言をやめろ」などと手書きで書かれた文書が入っていた。

 封筒に差出人名はなく、消印の日付は19日という。20日正午ごろ、テレビ朝日社員が「脅迫文が届いた」と通報した。

 テレ朝には1月18日にも、実弾や、民主党関連の報道を批判する文書が郵送されており、麻布署が関連を調べている。


テレビ朝日に銃弾? 脅迫文に「反日放送やめろ」
2010.4.23 13:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100423/crm1004231330015-n1.htm

 テレビ朝日(東京都港区)に、散弾銃の銃弾のようなものと脅迫文が入った封筒が郵送されていたことが23日、警視庁麻布署への取材で分かった。同署は脅迫容疑で捜査。テレビ朝日では1月にも銃弾が送りつけられる事件が発生しており、関連を調べている。

 同署の調べによると、20日午前11時ごろ、テレビ朝日の集配センターで不審な郵便物が見つかり、社員が封筒を開けて確認したところ、長さ5、6センチの散弾銃の弾丸のようなものと、脅迫文が入っていた。

 同署によると、脅迫文は1枚で、手書きで「反日放送をやめろ」「中国・北朝鮮を支援するような発言をやめろ」という趣旨の文言が書かれていたほか、特定の番組を批判していたという。

 封筒のあて名には「テレビ朝日御中」と書かれており、差出人は記入されていなかった。消印は19日だが、局名は不鮮明で確認できないという。

855名無しさん:2010/04/23(金) 14:41:47
http://mainichi.jp/select/today/news/20100423k0000e040058000c.html
テレ朝:金属入り脅迫文届く
2010年4月23日 13時7分

 テレビ朝日(東京都港区)に20日、散弾銃の実弾のような金属と脅迫めいた手紙を同封した封書が送り付けられていたことが分かった。警視庁麻布署は脅迫容疑で捜査している。

 麻布署によると、封書には金属1個と特定の番組名を挙げて「反日放送をやめろ。中国と北朝鮮を支援するような発言をやめろ」とペンで手書きされた文書が同封されていた。あて名は「テレビ朝日御中」で、差出人の記載はなかった。

 同社には1月18日にも、銃弾と民主党に関する報道を批判する内容の文書が入った封書が届き、麻布署が脅迫容疑で捜査している。

 テレビ朝日広報部は「警察の捜査を見守っている」とコメントした。【内橋寿明】

856荷主研究者:2010/04/25(日) 03:12:22

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/224778_all.html
2010年04/06 18:59 北海道新聞
読売新聞、北日本新聞に印刷委託 富山、石川県の全部数

 北日本新聞社(富山市)と読売新聞東京本社は6日、富山、石川両県で配達している読売新聞の全部数(朝刊約10万4千部、夕刊約5千部)を、北日本新聞の工場で印刷することに基本合意したと発表した。11年4月から開始する予定。富山県内の輸送協力も今後、協議する。

 読売新聞はこれまで子会社の「北陸オール印刷」(富山県高岡市)で富山、石川両県の新聞を印刷していたが、カラー紙面充実などのため、富山市にある北日本新聞の新鋭工場に委託することにした。

857名無しさん:2010/04/28(水) 17:30:52
余程取り上げるネタがないのかフジテレビ 「ス−パ−ニュ−ス」 で税金滞納者の差し押さえシ−ンを面白おかしく放送しているが、 あれはプライバシ−侵害にならないのかな(あのナレ−タ−のふざけ半分の声が妙に気に障る)。
「“他人の不幸は蜜の味”は科学的に証明されたことだ」 という記事をヌケヌケと新聞に掲載していた企業はやはり違う。

858名無しさん:2010/04/30(金) 21:10:36
みんなで渡れば怖くない
2010年4月30日 The JOURNAL
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100430-01-1301.html

 この国の新聞とテレビは全社が揃って判断を間違える事が良くある。ところが間違えても誰も責任を取らないし反省もしない。みんなが間違えたのだから仕方がないで終わる。逆に他が報道している事を1社だけ報道しないと「特オチ」と言って大問題になる。「特オチ」した社は大恥をかき、担当者は責任問題になる。
 
 国民からすれば「特オチ」で困る事はない。しかし全メディアに間違った報道をされれば被害甚大である。普通の人はメディアが揃いも揃って間違える事などあるはずがないと思っている。私も初めはそうだった。しかし現場で仕事をするうちにそうでない事が分かった。間違いは繰り返されているし、誰も反省はしていない。それを少し紹介する。
 
 1980年の春闘の時である。当時の春闘は日本経済の牽引役である自動車と電機が賃金相場を主導し、それを受けて国鉄と私鉄の労働組合が共闘する交通ゼネストで最大の山場を迎える。それが毎度のパターンだった。交通ゼネストが実施されれば全国一斉に通勤の足が止まる。前日から会社に泊まり込まなければならないサラリーマンもいる。ゼネストの規模がどの程度になるかを見極めて報道する事は新聞とテレビに課せられた重要な仕事だった。
 
 新聞各社とNHKは経営側を取材する経済部、労働組合を取材する社会部、そして春闘を事実上コントロールする官邸を取材する政治部が10数名でチームを組む。誤報すれば社会的影響が大きいので精鋭が集められる。しかし報道取材で後発の民放各社は1名で取材させられた。組合を取材するだけで精一杯である。私は思案の末、底の浅い取材になるかも知れないが、昼間は組合、夜は経営側の幹部の自宅や春闘を担当する官房副長官の宿舎を回って歩いた。
 
 すると私鉄の労使と官邸がこれまでの春闘とは異なるパターンを模索している事が分かった。しかし国鉄の労組はスト突入に強硬で私鉄の組合も表面はそれに同調している。総合的に見てこれまでの春闘パターンが崩れると私は判断した。官公労と民間組合の共闘は分断されるのである。スト実施の前日に「ストライキは回避される可能性あり」との原稿を書いた。新聞社のベテラン記者から「勇気あるねえ」と言われた。新聞とテレビは全社が「交通ゼネスト突入必至、通勤の足大混乱」の観測記事を掲げた。
 
 結局、明け方に私鉄の経営側が高額回答を出し、私鉄は通勤に影響のない始発だけのストで終わった。満足する回答を引き出せない国労と動労は夕方までストを打つが、私鉄さえ動けば通勤の足には何の支障もなく混乱はなかった。この年の春闘が日本の労働運動を官公労優位から民間主導に変えた。

859名無しさん:2010/05/02(日) 16:31:10
故坂本堤弁護士と云えば、 オウム真理教を思い出す方が多いと思うが、 むしろこの弁護士は、 国鉄労組や公安警察に絡む諸問題をメインに取り組んでいたことが明らかになって来ている。
彼は生前、 「信教の自由、 報道・言論の自由はもちろん認められるが、 それ以前にそれらが人を苦しめる自由となってしまうようなら、 それについては真剣に取り組まなければならない」 というようなことを言っていた。
ある意味、 こういったポリシ−を持っていたが故に煙たがられ、 闇に葬り去ろうとする何らかの意図が働いた可能性もある。
ところで、 「赤信号、 みんなで渡れば怖くない」 どころか 「みんなで渡ればみんな死ぬ」 ということも起こり得ないだろうか。

860小説吉田学校読者:2010/05/03(月) 08:31:50
最近、池上さん出まくってますねえ。ものすごーく、勉強しないと、この立ち位置には立てないな。

テレ朝で初冠番組 池上彰さんを学べるニュース
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2010042902000087.html

 ジャーナリスト池上彰さん(59)にとって初の冠番組となる「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」(水曜午後8時)が、今月からテレビ朝日で始まっている。池上さんのニュース解説は、なぜ分かりやすいのか。「池上彰さんを学べるニュース」と題して、その解説力の秘密に迫る。 (近藤晶)
 「みんなが何が分からないのかってことに全然気付いていなかった、ということに気付いたんですね。何かを説明しようとする時、『一般の視聴者は分からないよね、解説しないといけないよね』ということに、どこまで気付けるか。常に素人の視点で見るようにするということですね」
 一九九四年から務めたNHK「週刊こどもニュース」のお父さん役。記者の常識は、子どもたちにも、番組制作スタッフにも通用しなかった。「こういう言い方で相手は分かるのか」。常に自問自答し続けた十一年間だったという。
 一般のニュース原稿を分かりやすく書き直し、それを基に模型を発注。次に完成した模型を説明する原稿に変えるという作業を毎週続けた。「今それが本当に生きている。最近自分なりに考えてみたら、視聴者の頭の中に絵が浮かぶような説明ができるようになったのかなと思います」
 「池上流解説」は、いわゆる「つかみ」の後、基礎知識をおさえるのが常道。お父さん役以前の池上さんを振り返っておこう。
 新聞と本を読むのが大好きな活字少年は、「続・地方記者」という本に出合って地方記者にあこがれた。就職活動では、全国紙かテレビ局か迷ったが、あさま山荘事件など現場からの生中継を見て、「これからはこういう時代なのかもしれない」とNHKを選んだ。
 松江放送局で地方記者の一歩を踏み出した後、取材車の運転からカメラマンまで記者一人でこなす通信部を自ら希望。東京に異動後は、事件・事故、災害、行政などさまざまな分野で取材経験を積んだ。八九年に首都圏向けニュース番組のキャスターに転身するが、練習では原稿が長すぎて息が続かなかった。そのため、原稿を短く分かりやすくし、図を使った解説を取り入れた。「分かりやすいニュースを伝える導入の勉強になった五年間だった」
 五十四歳でNHKを退職したのは、こどもニュース時代に解説本の執筆を始め、テレビに出るより、原稿を書くことの方が楽しくなったから。記者十六年、キャスター十六年という節目でもあった。出版した書籍は、監修も含めると百七、八十冊に上るという。
 昨年九月、前身番組「学べる!!ニュースショー!」が終了すると、他局からも同様の番組で引っ張りだこになった。「〜学べるニュース」の丹羽敦子プロデューサーは「池上さんの代わりになる人はいない。解説のプロ」と絶賛する。
 相手の立場に立った解説を支えているのは、日々の情報収集。池上さんは、新聞七紙を購読し、海外紙もメールサービスに登録。週刊誌、月刊誌はもちろん、経済誌も気になる特集は目を通す。「読者に分からないところは何だろうと考えながら読む。新聞が分かりにくくなっているので、分かりやすく解説しているだけなんですよ。和文和訳。それが私の仕事だと思っています」。耳が痛い。
 番組収録では、出演者から想定外の質問が飛び出すこともしばしばだが、素朴な疑問こそ本質をつく。「説明しながら自分も気付くわけですよ。解説がより深くなるんですね」。話し方も、相手がそれまでの情報を整理できるよう間を取る工夫をしているという。
 テレビでの経験によって培われたといえる池上さんの解説力。日々伝えられる他のニュース番組をどう見ているのだろうか。
 「一つは、視聴者が何が分からないかを、分からないまま伝えてる。もう一つは、硬い話に視聴者は食い付かないと思い込んでいるだけじゃないかと思うんですね。この番組では、これからも『そんなのやるの?』っていう硬い話をやっていこうと思っています」

861神奈川一区民:2010/05/03(月) 09:05:38
>>860
自分は池上彰がNHK時代「首都圏ニュー
ス845」のキャスターをやっている頃か
ら知っている。あの頃は番組で必ず一回は
駄洒落を言っていた。あの当時のNHKで
ニュース番組の中でそういうことを言うキ
ャスターはいなかったので新鮮だった。
もっともっと分かりやすい解説をする人が
出てきてもいいのにね。

862名無しさん:2010/05/18(火) 17:48:28
また変なコピ−を流行らそうとするからマスゴミと揶揄される。
自分たちは直接関わらずに無責任なコピ−を垂れ流しまくっていることが、 子供やテレビとは疎遠だった高齢者にも悟られ始めている(見ててこっちまで気恥ずかしくなって来る)。

863とはずがたり:2010/06/28(月) 23:00:58

仏紙ルモンド、左派系に売却へ 政権寄りグループが撤退
http://www.asahi.com/international/update/0628/TKY201006280416.html
2010年6月28日22時13分

 【パリ=国末憲人】経営難から事実上の売却が決まった仏名門紙ルモンドについて、いったん買収を名乗り出た仏通信大手フランス・テレコムのグループは28日、撤退する意向を表明した。これにより、もう一つの候補の左派系実業家ベルジェ氏らのグループによる買収が確定した。

 同紙の記者会は25日、9割以上の賛成でベルジェ氏らのグループへの支持を表明。AFP通信によると、フランス・テレコムはこれを受けて「記者の意向に反する提案を強要するわけにはいかない」と述べ、売却先を決定する28日の監査委員会の結果にかかわらず候補から降りる方針を示した。

 フランス・テレコムのリシャール最高経営責任者はサルコジ大統領と親しく、同紙売却を巡って大統領自身が介入したと伝えられたことから、記者らが強く反発していた。

864ジョ−ジ・О・ブッシュ:2010/07/07(水) 18:47:33
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20100707-00000076-san-soci.html
このタイミングで、“公務員制度改革”企画官を傷害容疑で逮捕を強調する必要もないと思うのだが。
「ガキの使いじゃあらへんし」 じゃないが、 まるで餓鬼のケンカに見える。
多分、 植草氏や元横綱朝青龍の件を思い出す人も居るだろう。

865小説吉田学校読者:2010/07/12(月) 15:25:42
池上さん、数字とってますね。いい傾向です。平成の大宅壮一になれるか。
日テレは昔はよかったのに粕谷政治部長の考え偏重過ぎ、TBSはコメント画面が余計、フジは茶化しすぎ、テレ朝は古舘が苛立つのが嫌(古舘は有事に弱いと思うし古舘以外はいいと思う)。2ちゃんねるでも評価高かった池上さん、テレ東を見ればよかったのか。でもテレ東は当確打ちが遅いからなあ。しかし、BS1見て失敗した。

選挙特番、視聴率民放トップは日テレ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000607-san-pol

 テレビ各局が11日夜に放送した選挙特番で、関東地区の視聴率(ビデオリサーチ調べ)はNHKの「参院選2010開票速報」(午後7時55分〜65分間)が18.8%でトップだったことが12日、分かった。
 民放各局では、日本テレビ「ZERO×選挙2010 第一部」(午後7時58分〜122分間)が9.7%で首位。2位以下は、TBS「乱!参院選2010 第一部」(午後7時57分〜93分間)が9.2%、フジテレビ「FNN踊る大選挙戦2010」(午後7時58分〜92分間)が8.2%、テレビ朝日「選挙ステーション2010 第二部」(午後10時〜90分間)が9.1%、テレビ東京「池上彰の選挙スペシャル」(午後9時〜84分間)が9.3%だった。(いずれも関東地区)

866名無しさん:2010/07/12(月) 16:24:05
池上、もう少し若かったらな。

868名無しさん:2010/07/27(火) 01:15:29
東京都町田市で誰かが拳銃自殺した件を昨日の夕方ニュースで報道していた。
武器になる物を多数集めていたとかで警察が家宅捜索をしようとした矢先だったという。
暴動か何かの引き金になるのを怖れたのか知らないが、 東京都はある意味特別区域になりつつあるということを云う人が少なくない。
ちなみに、 外国の諜報員と思しき人物が 「日本共О党は、 実は自民党のためのカムフラージュ政党ではないか?」 と指摘していたが、 なかなか面白い見方をすると思った。

869網絡О摘:2010/07/28(水) 22:43:49
美談に近いアルツハイマー型痴呆症の介護のケース(現実にはこうは行かない場合も多い)が取り上げられているが、 河原美代子氏(マスコミによって‘奈良の騒音おばさん’と名付けられた)のケースも美談どころか驚異的な話となるはず(夫+三人のお子さんが死に至る難治性疾患にかかり家で看病の末次々と亡くなる)だったが非常に残念。

870とはずがたり:2010/07/29(木) 20:03:40
山新って未だ政治に容喙してんの?

山形新聞に民主県連が抗議 参院選小泉議員の扱いに不満
2010/7/29 19:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/7972

871建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/30(金) 02:06:22
うちのじいちゃんは服部が大嫌いで、うちの周りはみんな山新なのに、
うちだけなぜか朝日新聞だったんだよな
そしてかなり熱烈な社会党支持者だった。
俺の政治的スタンスはじいちゃんの影響が一番大きいと思っている。

872名無しさん:2010/07/31(土) 13:21:55
戦後は終わらない…語り続ける原爆の悲哀

     1945 『あの夏を忘れない』

君津市ボランティアセンター、音訳朗読の会
「さざなみ」では、今年も悲惨な戦争の記憶
を綴った音訳朗読の公演を行います。

戦後65年、戦争の悲惨さや、世界で唯一の被
爆国ニッポンの苦しみや体験を決して風化さ
せぬ様、毎年、この時期に朗読劇を公演して
います。今年で11回目。

世界で唯一、原爆を投下された「ヒロシマ」
「ナガサキ」と戦後を生き抜いた人たちの
苦しみを扱った「それから」の3部作で構成。

自主制作による台本やスライドショーなど、
大勢の入場者の方々に深い感銘を与え、平
和の大切さを静かに訴えます。

      記
     
 期日;2010年8月1日(日曜)
    14:00開演(13:30開場)
    入場無料

場所;君津市生涯学習交流センター
   (君津市役所前・中央公民館)
    2階・多目的ホール 

 






873名無しさん:2010/07/31(土) 15:00:00
政の「民営化」
http://www.asyura2.com/10/senkyo86/msg/684.html
やっぱり国民資産を叩き売ろうとしていた!(ゲンダイネット)
http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/438.html
[2/9衆院予算委議事録]小泉俊明議員「郵政民営化の本質は350兆円もの郵貯・簡保資金をアメリカの財布にすることだった」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2009/10/post-6d88.html
メディアが郵政民営化見直しをタブー視する深層!(亀井大臣はなぜバッシングされるのか)
http://www.youtube.com/user/mahorobajapan#p/u/7/3GwxgQ_MyUs
月刊日本特別講演会 植草一秀 P17 郵政民営化の真相
http://diamond.jp/articles/-/3646
サブプライム危機の真実 民営化した郵政はアメリカに出資せよ(対談:竹中平蔵、上田晋也)

874神奈川一区民:2010/08/04(水) 00:10:09
【テレビ】辛坊治郎氏、政界進出か…9月で読売テレビ退社へ

 読売テレビの元アナウンサーで現在は解説委員長の辛坊治郎氏(54)が、
9月30日付で同局を退社することが2日、分かった。関係者によると、すでに退職届が提出されている。
退職後となる10月以降もレギュラー番組の出演は続ける予定という。

 辛坊氏は、関西ローカルの同局のバラエティー「たかじんのそこまで言って委員会」
(日曜後1・30)など週7本のレギュラー番組に出演中。
今年4月までは「ズームイン!!SUPER」で、新聞のニュース解説も手がけ、全国的にも知名度が高い。

 退職後について、ある関係者は「政治家に興味があると聞いている。
大阪府政に関心を持っているのではないか」と語っており、政界進出の可能性も高い。
橋下徹知事(41)が当選した2008年の大阪府知事選の際には、
一部報道で立候補の動きがあると報じられたこともある。

 ◆辛坊 治郎(しんぼう・じろう)1956年(昭31)4月11日、鳥取県米子市出身。
早稲田大法学部卒。80年、読売テレビにアナウンサーとして入社。
「ズームイン!!朝」の大阪のキャスターとして全国区へ。現在は報道局解説委員長。

ソース:スポニチ Sponichi Annex
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/08/03/01.html

875神奈川一区民:2010/08/04(水) 00:32:47
【マスコミ】テレビ局社員の給料が高い フジテレビ1452万円、TBS1358万円、日本テレビ1263万円、テレビ朝日1213万円、テレビ東京1050万円

テレビ局の社員の給料が高いのは知られていることだが、なかでも年収で高いのはどこの放送局なのか。
「週刊ダイヤモンド」(2010年8月7日号)の特集「上場3309社 給料全比較」でデータ公開している。

最も高いのはTBSで1358万円(平均年齢49・7歳)。2位以下は大阪の朝日放送1319万円(40・9歳)、
日本テレビ1263万円(40・7歳)、テレビ朝日1213万円(41・4歳)、名古屋の中部日本放送1166万円(40・5歳)、
福岡のRKB毎日放送1154万円(41・6歳)、テレビ東京1050万円(38・9歳)、WOWOW1018万円(39・8歳)と続く。

フジテレビが登場しないのは放送単体で上場していないからで、フジ・メディア・ホールディングスとしては
平均年齢43・9歳で1452万円とダントツである。

NHKは大卒モデル年収で、30歳596万円、35歳738万円。管理職になるとグッと上がって、課長クラス1015万円、
部長クラス1314万円、局長クラス1314万円だが、これは基本年俸のみ。総年俸はもっと多いということだろう。

テレビ局の給料が高いのは、優秀な人材を確保するため、勤務時間が長いためということになっているが、
それに見合う質の番組が制作されているかというと、まあ、別の話になるらしい。
http://www.j-cast.com/tv/2010/08/02072482.html

上場3309社  給料全比較
http://dw.diamond.ne.jp/

876神奈川一区民:2010/08/08(日) 11:50:08
【テレビ】在京民放キー局5社、広告持ち直しでTBSホールディングスを除く4社が増収

 在京民放キー局5社の2010年4〜6月期連結決算が5日、出そろった。
景気の回復傾向を受けて企業の広告出稿が持ち直したことから、
TBSホールディングスを除く4社の売上高が前年同期に比べ増加した。

 純利益はフジ・メディア・ホールディングスが約2・3倍の55億円と堅調で、
日本テレビも89・7%増の73億円を計上した。テレビ朝日も14億円と7・6%伸びた。

 一方、TBSは視聴率や映画事業の苦戦で純損益が25億円の赤字に転落。
テレビ東京の純利益も番組制作費の増加が響き、92・3%減と大幅減益に陥った。

nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20100805-662325.html

877神奈川一区民:2010/08/08(日) 13:06:49
ジャーナリストの稲垣武氏が死去
 ジャーナリストの稲垣武氏(いながき・たけし)が5日午前8時54分、多臓器不全のため、さいたま市西区の病院で死去、75歳。埼玉県出身。葬儀は近親者のみで行う。喪主は妻洋子(ようこ)さん。

 元朝日新聞記者。月刊誌「正論」などでマスコミ問題について執筆。「『悪魔祓い』の戦後史」で第3回山本七平賞を受賞。

(2010年8月7日15時45分 スポーツ報知)

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100807-OHT1T00180.htm

878杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/08/10(火) 21:18:00
【萬物相】朝鮮日報・東亜日報の強制廃刊から70年
http://www.chosunonline.com/news/20100810000066

 1940年8月10日、朝鮮日報社の社内は朝から重々しい沈黙に包まれていた。編集局の記者は、記事を書き終えると頭をうなだれた。工務局の社員は、いつものように素早く新聞を印刷する輪転機をうらめしそうにつかみながら、涙を流した。編集局の壁には、日本列島とサハリン、韓半島(朝鮮半島)全域が日本の領土として赤く塗られた東アジアの地図が、斜めに掛けられていた。朝鮮総督府が、民族メディアの朝鮮日報・東亜日報を強制廃刊した日のことだった。
 「風雨にさらされ20春20秋、麦は朽ち果て芽を出すのであり、この身は死すともそうなるだろう」。今でも本紙1面の左下に毎日掲載されている「八面鋒」は、強制的に筆を折られたが、いずれ必ず復活してみせる、という意志を隠さなかった。1920年3月5日の創刊以来20年にわたって、数え切れないほどの停刊と押収・販売禁止・削除といった紆余曲折を経て、6923号も続いた韓国の新聞だった。またこの日は、先祖代々受け継いできた姓すらも改名するよう日帝が強制した、創氏改名の期限の日でもあった。
 日帝は、1937年に日中戦争を起こし、すべてを戦時総動員体制で運営した。メディアも、軍国主義の銃剣と軍靴の下に置かれたも同然だった。そのため、朝鮮日報と東亜日報が紙面のあちこちに埋め込んだ抵抗と批判の記事は、日帝にとっては目障りだった。1939年の日帝の極秘文書には、「朝鮮統治の基本は朝鮮人の皇国臣民化にあるが、朝鮮日報・東亜日報の存在により阻害されている」と記されており、強制廃刊を暗示した。
 「筆が折られすべてが終わり/口をふさがれた人々が散り散りになったソウルの秋/漢江の水も声を殺して泣き/小さな池には見向きもせず海を目指して流れゆく」。万海・韓竜雲(ハン・ヨンウン)は、本紙が強制廃刊に追いやられた悲しみを詩に託した。韓竜雲は3・1独立宣言書公約三章を書き、民族代表 33人のうち最後まで変節しなかったまれな人物だ。本紙の廃刊と共に、韓竜雲の連載小説『三国志』も、第281回で永遠に打ち切りとなった。
 本紙の記者らが廃刊号を作り終えて、編集局に集まって「最後の写真」を撮ったその日から、今日でちょうど70年になる。トーマス・ジェファーソンは、「新聞のない政府」よりはむしろ「政府のない新聞」を選びたいと語ったが、それからの5年間、韓半島には政府もなければ新聞もなかった。今の民主政府と自由言論は、先人らの苦難が種となり花を咲かせたものであるがゆえに、より一層重みをもって身に迫る。

879建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/12(木) 00:36:41
NHKの影山解説委員、首吊り自殺図り重体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100811-00000640-san-soci
8月11日23時51分配信 産経新聞
 11日午後5時25分ごろ、東京都渋谷区神南のNHK放送センター内西館8階のトイレ内で、
NHKの影山日出夫解説委員(56)が首を吊っているのが見つかった。
影山委員は病院に搬送されたが重体という。警視庁は自殺を図ったとみている。

 関係者によると、職場の机の上に遺書らしきものがあり職員が放送センター内を捜索。
トイレの個室のフックにネクタイをかけて首を吊っている影山委員を発見した。
影山委員は政治全般を担当していた。

880建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/12(木) 00:38:06
NHK解説委員が首つり、病院で手当て
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4499679.html
 NHKの解説委員、影山日出夫さんが、11日夕方、NHK放送センターのトイレで首をつっているのが見つかり、
病院に運ばれました。警視庁は、自殺を図ったとみて調べています。

 午後5時半ごろ、渋谷区のNHK放送センター8階のトイレで、NHK解説委員室の影山日出夫・解説副委員長が
ネクタイで首をつった状態で見つかり、病院に運ばれました。現在、病院で手当てを受けています。

 警視庁によりますと、職場の机に遺書らしきものがあったということです。影山さんは政治担当の解説委員で、
「日曜討論」の司会などを務めていました。警視庁は、自殺を図ったとみて調べています。(11日23:21)

881建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/12(木) 00:39:06
NHK解説副委員長の影山 日出夫さんが局内のトイレで首をつっているのを発見、重体
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100811/20100811-00000421-fnn-soci.html
8月12日0時2分配信 フジテレビ
NHKの解説副委員長で、「日曜討論」などの司会を務めた影山 日出夫さんが、
11日午後、NHK局内のトイレで首をつっているのが発見された。
影山さんは病院に運ばれたが、意識不明の重体となっている。
警視庁などは、自殺を図った可能性が高いとみている。

最終更新:8月12日0時2分

882名無しさん:2010/08/12(木) 20:04:41
NHK解説副委員長が自殺 渋谷の放送センターで首つり
http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY201008120318.html
2010年8月12日17時54分
 NHK解説副委員長の影山日出夫さん(56)が12日、
東京都内の病院で死亡した。警視庁代々木署によると、
影山さんは11日夕、東京都渋谷区のNHK放送センター内で首をつった
状態で見つかり、病院に運ばれたが、12日午後4時40分に死亡が
確認された。同署は自殺とみている。

 影山さんは1976年入局。政治記者の経験が長く、
2008年から解説副委員長。与野党の国会議員らが討論する
「日曜討論」の司会などで知られている。

 捜査関係者などによると、影山さんは同センター8階のトイレ個室で、
ネクタイで首をつっていた。姿が見えなくなったため局内を探していた
職員が、11日午後5時20分ごろ見つけた。影山さんの机に、
遺書のような内容のメモが残されていたという。

 NHK広報部によると、最近の勤務態度に特に変わりはなく、
1日に生放送された「日曜討論」にも出演していたという。
広報部は「メモの内容はプライバシーに関することで、答えられない。
11日の行動は把握していない」と話している。

883名無しさん:2010/08/12(木) 20:07:06
自殺図った影山NHK解説副委員長が死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100812-00000565-san-soci
8月12日17時35分配信 産経新聞
 東京都渋谷区神南のNHK放送センター内のトイレで11日、
自殺を図り重体になっていたNHKの影山日出夫解説副委員長(56)
が12日午後、搬送先の病院で死亡が確認された。

884建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/13(金) 01:35:23
かつての「民主党の目論見は完全にはずれました」など、
影山さんのミンスへの皮肉がもう聞けないと思うと悲しい限りです。

885建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/13(金) 01:43:46
影山さんへのお悔やみの言葉が一言もないなんて
ここの住人は本当に口だけヒューマニズムの冷血人間ばっかりだな。

886とはずがたり:2010/08/13(金) 02:23:04
誰?>景山さん
顔写真みても思い出せない。。

887建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/13(金) 05:17:43
>>886
とはクン嘘はよくないよwww
もしくは、影山の顔を見た瞬間にいつもチャンネル変えてたんだろw

「影山日出夫」でググって出てくるミンス珍邪たちの目を覆うばかりの罵詈雑言の数々
影山氏はよっぽど気に病んでおられたのかもしれない

以下はそのごく一部である。

NHK影山日出夫!どこでも首突っ込む三宅久之!官房機密費もらいの汚い口
http://blogs.yahoo.co.jp/shion1082001/37787407.html
小沢民主党代表攻撃に躍起の偏向メディアと自公支持者達!
http://blogs.yahoo.co.jp/posutoman21/45748540.html
11月24日のNHK日曜討論では、インタビュアーの影山日出夫氏が小沢氏のイメージを悪化させようとするピントはずれの質問を執拗に繰り返した。NHK日曜討論の偏向などの問題については、拙著『知られざる真実−勾留地にて−』にも記述したので、ご高覧賜りたい。
影山氏は以下の諸点について質問を繰り返した。
①世論調査では麻生VS小沢で、2倍程度の差がついているがどう思うか。
②一連の政治行動は麻生政権を追い込む政局優先の行動ではないか。
③テロ特措法、金融機能強化法を人質に取るのか。
④麻生政権を解散に追い込めないと小沢氏の求心力が低下するのではないか。
⑤党首討論を行うべきではないか。
 小沢氏は野党の党首である。世論調査における「次期総理に誰がふさわしいか」の質問で
野党党首が圧倒的支持を得ることはない。一般的には人物像が明確でなく、
あくまで野党党首としてしか認識されない。その小沢氏が2割ないし3割の支持を得ている。
支持率の高さが注目されるべきで、このような数値をわざわざ引き合いに出すことが意図的である。

888名無しさん:2010/08/13(金) 05:24:21
与党宣伝放送局NHK:2 
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/nhk/1212273225/
17 :名無しさんといっしょ :2008/06/04(水) 10:48:46 ID:w8J512Wi (4 回発言)
朝8時から
例の 毒饅頭男で有名な 日曜討論自民寄り司会者 影山日出夫 が出演!

後期高齢者医療制度について解説し、

「自民党は この制度の修正に着手し 負担が大幅軽減されるような改革案を作成しました。
 この制度を継続するか廃止するかの二者択一では 解決しません」 と・・・

これって
廃止法案を提出してる 民主などの野党案はけしからん
そんなのは問題の解決にはならない
自民党の修正案の方が 良い

って言ってるようなもの

さすが
NHKの毒饅頭男 影山日出夫!

47 :名無しさんといっしょ :2008/06/09(月) 11:05:01 ID:hvct7pM4 (1 回発言)
>>46
沖縄県議会選挙が
もし 与党が過半数確保してたら
NHKはトップニュースで

「沖縄県議会選挙で 自民・公明の与党が過半数確保しました」

「これによって 仲井真知事のこれまでの県政運営が支持された事になりました」

「また 国会で与党が進めてる長寿医療制度(×後期高齢者医療制度)の見直しに
有権者が賛意を示した結果になり これにより野党の求める法案の廃止の目論みは外れました」

「この結果を受けて 福田政権は国政レベルでも福田内閣が信任されたものとの自信を強め
衆議院での2/3以上の議席の下に 強気の国会運営を進めると思われます」

「解散の時期は遠のき 焦点は臨時国会前の内閣改造人事に移ります」


と 報道してたに違いないw

”目論見が外れて” 残念だったね!
NHK と 解説委員の 影山さんよ!w

68 :名無しさんといっしょ :2008/06/13(金) 19:30:29 ID:ExBs7cCm (3 回発言)
>>66
NHK政治部の方ですか?
それとも 解説員の影山日出男さんですか?

NHKは 
期待通りに放送してますね、政府与党の期待通りにw

383 :名無しさんといっしょ :2008/11/23(日) 20:03:33 ID:xewPx5pT (1 回発言)
今日の「日曜討論」

小沢が出てた時の 
忠犬自民 影山日出男の司会ぶりも酷かったなあ。
こいつが毒饅頭ぶり発揮すればするほど 受信料支払拒否がどんどん増えるのになぁ

889名無しさん:2010/08/13(金) 05:24:33
393 :名無しさんといっしょ :2008/12/02(火) 12:26:30 ID:bHaLyKCt (1 回発言)
NHKの世論調査
ここだけが 直近の調査で支持率が上がっていたな 3%も。w

最近思うんだが
NHKって 実際には調査なんかしてないのでは?w
政治解説委員の 「毒饅頭」影山日出夫が 
一人で鉛筆なめなめして 適当に数字作ってるとしか思えない。

そこまでNHKの世論調査は
今各社の世論調査の中で 一番信用出来ない。
まさに 犬HK!

400 :名無しさんといっしょ :2008/12/04(木) 22:39:07 ID:q7ypBVla (1 回発言)

犬HKの忠犬自民 影山日出男解説委員 を

是非次の総選挙で自民党から立候補させ落選させよう!

449 :名無しさんといっしょ :2009/01/11(日) 09:46:49 ID:MVQzVRV8 (2 回発言)
小沢代表を映す時、カメラをぐるぐる回して見てる人に不快な気分にしてる
与党議員を映す時は、決してこの様な事はしない

450 :名無しさんといっしょ :2009/01/11(日) 15:53:19 ID:cveETmoB (1 回発言)
>>449
それも影山の指図です

536 :名無しさんといっしょ :2009/05/17(日) 09:21:05 ID:mBX3yAgQ (1 回発言)
>日曜討論
番組構成はさすがに与党宣伝放送局ですね
影山はさすがに政府与党のポチですね

影山は 自民党から出馬しろよ!

406 :名無しさんといっしょ :2008/12/08(月) 10:59:20 ID:Uhhv04Lz (3 回発言)
さあさあ、世間の耳目が次の犬HKの世論調査に集中しますよ!
他のどの調査も麻生内閣支持率20%ぎりぎりだけど、
どうする 犬HK! どうする 影山!
「期待通り」の数字出してくれよ!w



日経世論調査  内閣支持率急落 31%に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081130AT3S3000K30112008.html

産経・FNN合同世論調査 内閣支持率急落 27.5%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000535-san-pol

共同通信  内閣支持率急落 25.5%
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120701000234.html

毎日新聞 麻生内閣支持率急落 21%
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081208k0000m010073000c.html

読売新聞 内閣支持率半減 20.9%
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081207-OYT1T00561.htm

朝日新聞 内閣支持22%、「首相適任」小沢氏逆転 
http://www.asahi.com/politics/update/1207/TKY200812070149.html

412 :名無しさんといっしょ :2008/12/08(月) 21:14:06 ID:Uhhv04Lz (3 回発言)
犬HKの内部事情

影山日出夫 「次の世論調査は 30%台半ばでいくからね いいね?」
政治部幹部 「それじゃあ他報道機関との差があり過ぎるよ 他は20%ぎりぎりだよ」
影山日出夫 「そうかぁ じゃあ30%前半で数字を作りましょうか?」

そこへ 
受信料徴収で年がら年中苦労してる営業部幹部が乱入!

「おいおめえら! どれだけこっちが受信料徴収で苦労してるかわかってんのか!」
「そんな数字を出してみろ もっと受信料収入減るぞ!」

そこへ
最近特に抗議電話が殺到してるコールセンターの責任者も乱入!

「おい影山!いいかげんにしろ! これ以上視聴者からの抗議電話を増やすような工作は!」

影山日出夫 「わかった じゃあ20%半ばの数字で我慢するよ」

890名無しさん:2010/08/13(金) 05:28:43
自民党宣伝放送局NHK:3
http://logsoku.com/thread/yutori.2ch.net/nhk/1274484218/
25 :名無しさんといっしょ :2010/06/12(土) 10:15:39 ID:jLl0SXdG (2 回発言)
11日夜6時・ラジオ・夕方ニュース・ニュースの魂

堀徹男と影山日出夫という民主党が大嫌いな二人に話させた
案の定
最初から最後まで現政権を中傷誹謗

「危ういのは堀と影山、お前たち二人だ」


26 :名無しさんといっしょ :2010/06/12(土) 21:28:52 ID:jLl0SXdG (2 回発言)
昨日、堀徹男と影山日出夫が言っていたことと
今日の自民党党首の演説内容が同じなので
ワロタ

27 :名無しさんといっしょ :2010/06/12(土) 22:30:22 ID:hbdFKjzm (1 回発言)
まるで自民党の政治指南役のような
解説をしていた某は酷かった。

NHK解説委員はバイアスがかかっていて酷い、ということがよく理解できた。
とにかく某が登場すると、とたんに不愉快になったものだ。
あの酷さを私は一生忘れない。

28 :名無しさんといっしょ :2010/06/13(日) 08:15:46 ID:jlxYVoE9 (1 回発言)
日曜討論
「どうなる消費税・普天間問題・・・」

自民党長期政権でも全く整理できなかった難問を持ち出して民主党政権を攻撃するいつものパターンですか
政権交代で良い方向に大きく変わってきたことには触れません

891名無しさん:2010/08/22(日) 23:05:33
>>875
金目の不正や不公平という点では、 年金(障害年金含む)不正需給の問題は多分周辺的で微々たるものなんだろうが、 随分とマスコミはそれを大々的かつ執拗に取り上げているw
(875のように)まるで自分たちに向けられる非難を必死に他に逸らそうとしているようでもありかなり見苦しい。近年そういう報道多いな。 もうマスコミは一般民間人(特に社会の落伍者)にとっては‘敵’になっているかもしれないな。

892名無しさん:2010/08/23(月) 03:21:14
>>891
> マスコミは我々の“敵”になってしまったのか

必ずしもそうとは言い切れないが、やはりそう見えるのも否定できない(某スポーツ新聞などは農業を軽んじ、 ワープア層をそれこそモノ扱いしている発言が気になった)。

現在北海道在住の作家倉ОО氏が 「朝まで生TV」 か何かで 「別にテレビ, 新聞がなくても困ることはないと思う」 と言っていたことが思い出される。
※ ちなみに、 この発言の真意が最近理解できるようになった。

893小説吉田学校読者:2010/09/02(木) 06:49:12
読売の協会賞は文句なし。密約の存在そのものよりも「密約文書が元首相の手元で保管し、首相退任後も持ち出していた」点を発掘したところがすごいんです。
佐藤元首相、どんな経緯で、どんな気持ちで持ち出しをしたのだろうか。

新聞協会賞:編集部門など7件を発表 10年度
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100902k0000m040098000c.html

 日本新聞協会は1日、10年度の新聞協会賞7件を発表した。編集部門4件、経営・業務部門2件、技術部門1件が選ばれた。授賞式は10月15日、東京都港区のホテルで開かれる第63回新聞大会で行われる。受賞者は次の通り。
《編集部門》読売新聞東京本社(吉田清久・前政治部次長)「核密約文書 佐藤元首相邸に 日米首脳『合意議事録』存在、初の確認」の特報▽共同通信社(岩崎稔・中国総局記者)「北朝鮮の金正日総書記、4年ぶり訪中」の特報写真▽日本放送協会(山口大純・前報道局映像センター映像取材部)「奇跡の生還〜転覆漁船からの救出の瞬間」の特報映像▽信濃毎日新聞社(「認知症−長寿社会」取材班、代表=五十嵐裕・編集局報道部次長)「笑顔のままで 認知症−長寿社会」の連載企画など
《経営・業務部門》日本経済新聞社(代表=喜多恒雄社長)日本経済新聞電子版(Web刊)の創刊▽高知新聞社(代表=宮田速雄社長)郷土の命 見守り続け〜「赤ちゃん会」80回の実践〜
《技術部門》日刊スポーツ新聞社、日刊スポーツ新聞西日本(代表=山中俊幸・編集制作センター副センター長)東阪統合組版システム
 ◇新聞週間標語の入選作を発表
 日本新聞協会は、10月15日から始まる「第63回新聞週間」にちなんで募集していた「新聞週間標語」の入選作品を発表。1万3309編の応募の中から、東京都世田谷区の保岡直樹さん(40)の「きっかけは小さな記事の一行だった」が代表標語に決まった。ほか10編が佳作に選ばれた。

894名無しさん:2010/09/07(火) 18:04:47
もう最近はこの程度の裏取りも「報道後に指摘されてから」じゃなきゃしないようになっちゃったのかね。
メディアの信ぴょう性は地に落ちたどころか地底深く入り込んじゃってますね。


「小沢氏がツイッター」…実はなりすまし TBS「ひるおび!」誤報を謝罪
2010.9.7 11:57
このニュースのトピックス:小沢一郎

 TBSが6日昼の情報番組「ひるおび!」で、民主党代表選に立候補している小沢一郎前幹事長が短文投稿サイト「ツイッター」を始めたと放送し、その後、誤りだったとして番組内で謝罪していたことが7日、分かった。

 同社によると、放送直後に社内からの指摘を受けて小沢前幹事長の事務所に問い合わせたところ、このツイッターは本人が書いたものではなく、「なりすまし」であることが判明した。番組スタッフが確認を怠ったのが原因という。

 同社広報部は「確認作業を徹底し、再発防止に努めたい」としている。

895名無しさん:2010/09/08(水) 11:24:20

この国の「政治文化」をどう変えるか
2010年9月6日 The JOURNAL
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100906-01-1301.html

 民主党代表選挙が始まり、日本記者クラブが主催した討論会を聞きに行った。菅総理は小沢氏の「引き立て役」を演じているというのが私の印象である。菅総理が様々な角度から小沢氏を挑発・批判すると、それがことごとく小沢氏を引き立てる効果を生む。
 
 ところがそういう見方をする新聞・テレビがない。小沢氏の総理就任はあってはならないと考えているかのようだ。日本記者クラブで質問をしていた記者のレベルもひどいもので、政治を分かっていないと思わせる質問が相次いだ。ところがその記者たちが「社説」を書いていると言う。そんな「社説」を読まされている国民は政治を判断出来なくなる。
 
 考えてみれば新聞は戦前も戦後も国民の判断を誤らせる存在である。戦前は軍部という権力の手先として、戦後は霞ヶ関とアメリカの手先として国民を洗脳する役割を担ってきた。この国の支配者である霞ヶ関とアメリカにとって国民は「知らしむべからず」だから、新聞には判断を誤らせる情報が流され、国民の代表である政治家が貶められるのである。

896片岡和久:2010/09/11(土) 16:02:14
片岡和久医師:総社市でエイズが蔓延しているのは倉敷の保健所の責任である。倉敷の保健所は医師免許を持っているのか?

897とはずがたり:2010/09/14(火) 13:19:33

<村木元局長無罪>本紙報道検証…容疑者側への取材さらに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100914-00000002-mai-soci
毎日新聞 9月14日(火)1時11分配信

 厚生労働省の村木厚子元局長(54)が大阪地検特捜部に逮捕され、無罪判決を受けた事件について、毎日新聞は大阪本社社会部の司法担当記者らが中心になって取材した。毎日新聞はどんな論議をし、どう報道したのか。その検証の中で、再認識したのは容疑者側への取材の重要さだった。

 「何だこの原稿は。容疑者の言い分ばっかりじゃないか」。09年6月14日の村木元局長逮捕を伝える紙面を巡って、編集局内で議論になった。社会部から「不正なことを認めるわけがない」という事前に取材した村木元局長の反論が大量に出稿されたからだ。編集局内では「厚労省局長という権力者におもねっている」「もっと特捜部の話を出せ」との声が上がった。それを押し切る形で、村木元局長の言い分は社会面トップで紙面化された。

 この原稿をまとめた社会部の玉木達也記者(45)は、事件の舞台となった04年当時、東京本社社会部で厚労省を担当。障害保健福祉部企画課長だった村木元局長も度々取材していた。村木元局長が、係長の上村勉被告(41)に不正な証明書の作成を指示したとして、特捜部の捜査線上に浮かんでからは、本人だけでなく職場の同僚にも取材を重ねた。旧労働省出身の村木元局長の仕事ぶりは旧厚生省側から注視されており、不正ができる環境になかった▽企画課長が社会参加推進室の係長(上村被告)に直接指示することはない−−。取材の結果からは、村木元局長への容疑は不当に思えた。

 一方で、大阪地検特捜部の担当記者には、取り調べ中の容疑者らが、村木元局長の事件への関与を供述しているという情報が入ってきた。こうした検察情報に基づく内容も報道した。

 郵便料金割引制度を悪用した倉沢邦夫被告(74)が「村木課長に(料金割引を認める)証明書の発行を催促した」と供述(09年6月16日夕刊)▽上村勉被告が「村木課長から『適当でいいから証明書を出しておいて』と指示された」と供述(同17日夕刊)▽上村被告が「村木課長に偽の証明書を渡した際『もう忘れるように』と言われた」と供述(同18日夕刊)−−などの記事だ。

 こうした供述は検察側のストーリーに沿ったもので、公判では強引な取り調べで無理やり供述調書に署名させられていたことが明らかになっていった。

 元特捜担当記者は「検察の構図に当初は疑問もあったが、関係者の供述などから、村木元局長の容疑は徐々に固まりつつあるように感じた。元局長が権力者である以上、元局長の関与を示す供述を報じないという選択肢はなかった」と振り返る。

 村木元局長の起訴後、玉木記者は拘置所で接見し、改めて「無実主張」を09年7月30日朝刊で報道した。村木元局長の話は逮捕前と変わっていなかった。

 クロかシロか。現場の記者も悩みながら報道を続けた。

 ◇情報分析より厳密に…大阪本社社会部長・白神潤一

 栃木県足利市で90年、女児が殺害された事件で無期懲役が確定していた菅家利和さん(今年3月無罪判決)が釈放されたのは、村木元局長が逮捕される10日前だった。冤罪(えんざい)の怖さをまざまざと見せつけられる中で、捜査段階から一貫して否認を続ける村木元局長についても、特捜部の情報をうのみにせず、慎重に報道しようと意識した。

 象徴的なのが村木元局長逮捕翌日の社会面だ。「やってない/全面否定」と大見出しで扱った(大阪本社紙面)。村木元局長と旧知だった記者が、逮捕前に何度も連絡を取り、その取材をまとめたものだ。社内で議論はあったものの、結局、紙面化できたのには、こうした背景がある。捜査当局からの情報に比べて、容疑者側からの情報は取りにくいのが実情だが、その努力は怠ってはならないことを痛感した。

 今回は特捜部が供述調書を「作文」したり、取り調べのメモをすべて廃棄したりするなど、検察の暴走とも言える局面が次々に明るみに出た。捜査に肉薄し、その動きを取材することは、事件の構図を報道し、権力を監視する上で不可欠だ。ただし、その取材で得られた情報の分析、評価、報じ方はこれまで以上に厳密にすべきだ、というのが実感だ。

 裁判員裁判が始まり、毎日新聞の事件・事故報道に関するガイドラインでは改めて、犯人視報道は避ける▽情報出所の明示を心がける−−などと定めている。こうした指針に沿って、今後、より一層、真実に迫る努力を続けていきたい。

最終更新:9月14日(火)13時13分
毎日新聞

898荷主研究者:2010/09/23(木) 12:56:57

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly13.htm
2010年09/01(水)茨城新聞
茨城新聞、読売西工場に印刷委託

 茨城新聞社は1日から、本紙の印刷を茨城町中央工業団地の読売新聞茨城西工場に委託した。同日、工場内で始動式があり、委託印刷が始まった。

 本社と読売新聞東京本社(老川祥一社長)の印刷委託契約に基づき、2日付以降の全部数を同工場で印刷する。同社とは、本社関連会社の茨城プレスセンターで1998年から読売新聞を受託印刷しており、10月末まで続けられる。

 始動式では、小田部卓本社社長、弘中喜通読売新聞東京本社専務制作局長、同工場に共同出資するアサガミの木村知躬会長がテープカットを行い、木村会長が印刷始動のボタンを押した。

 弘中専務は「今回のケースをステップとして、業界全体の発展につなげたい」とあいさつ。小田部社長は「今回の委託印刷は経営基盤を強化し、地域の報道機関としての責務を果たすことが狙い。新しい輪転機の機能をフルに活用し、紙面のビジュアル化、品質向上に全力を挙げたい」と述べた。

【写真説明】始動式でテープカットする弘中喜通読売新聞東京本社専務制作局長、小田部卓茨城新聞社社長、木村知躬アサガミ会長(左から)=茨城町中央工業団地の読売新聞茨城西工場

899神奈川一区民:2010/09/23(木) 17:00:10
【女子アナ】読売テレビの脇浜紀子アナウンサーが大阪大学大学院の博士号(国際公共政策)を取得

 読売テレビの脇浜紀子アナウンサー(43)が22日、大阪大学大学院の博士号(国際公共政策)を取得した。
同局の現役アナによる博士号取得は初の快挙。
仕事を続けながら努力を実らせた脇浜アナは「辛坊治郎(解説委員長)も辞めることですし、
いずれはそういうことも」と次の目標を“ポスト辛坊”に定めた。

 同局のニュース報道を先導してきた先輩が今月末で退社。その後釜に「脇浜博士」が名乗りを上げた。
やしきたかじん(60)と番組で共演した際には「女性解説委員を目指せ」とゲキを飛ばされたこともあった。

 2000年に米・南カリフォルニア大学大学院でコミュニケーションマネジメントの修士号を取得し、
阪大では「地域民間放送の経済分析」の論文で博士号。
東京キー局を中心とする民放の在り方を地域密着の方向へ転換させることを提言した内容だ。
今年5、6月には突発性難聴に襲われたが、1200字詰め129ページを書き上げた。
「博士号で給料が上がるわけでもないし、平社員のままだし…」とぼやきながらも、
02年秋から阪大に在籍し、丸8年間、学問に取り組んだ成果を今後の仕事に生かすつもりだ。

 ◆脇浜紀子(わきはま・のりこ)1966年12月17日、神戸市生まれ。43歳。
神戸大学法学部を経て90年、読売テレビ入社。「ズームイン!!朝!」
「ズームイン!!SUPER」で、長く関西地区のキャスターを務めた。

ソース:スポーツ報知大阪版
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/entertainment/news/20100923-OHO1T00093.htm

900とはずがたり:2010/09/23(木) 19:53:27
誰かと思ったらこの人か。
http://spysee.jp/faces/10885

オーシップ通ってたんですねぇ。8年も掛かるとは流石阪大,ちゃんと論文書かせたのかw

901名無しさん:2010/10/01(金) 05:21:54
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010093001000898.html
【社会】
マス倫懇「特捜あおった面ある」 報道に反省も
2010年9月30日 20時02分

 新聞社や放送局などでつくるマスコミ倫理懇談会全国協議会の第54回全国大会は30日午後も新潟市のホテルで続き、分科会討議があった。「検察とメディア」分科会で、毎日新聞大阪本社社会部の記者は厚生労働省の文書偽造事件の報道を振り返り「(地検特捜部の捜査は)警察よりも紙面に大きく載り、彼らのやってきたことをあおってきた面もあるのではないか」と指摘した。

 逮捕直後に元局長村木厚子さんの主張を大きく報じたことなどを紹介し「無罪の可能性が頭の隅にあるなら、きちんと取材しようという空気を皆で共有するしかないのではないか」と述べた。

 参加者から「検察の筋書きを追う取材が主で、それに乗ってしまったことを反省しないといけない」との意見が出た。

 別の分科会にゲストとして出席した元検事の高井康行弁護士は「(証拠改ざん事件で)検察の捜査、証拠に重大な疑念が生じ、小沢一郎元民主党幹事長に対する検察審査会の判断に影響する。起訴すべきという議決をするには勇気がいる」という見方を示した。

(共同)

902名無しさん:2010/10/07(木) 19:27:30
>推定無罪とはいうが、一般公務員は起訴されたら休職となる。郵便不正事件で不当逮捕された村木厚子さんは、5カ月も自由を奪われ、復職までの1年3カ月を無駄にした。立法という究極の公務に携わる小沢氏も、「政治休職」するのが筋だ
最低の感想だな。
>この日本にそんな余裕はない
本当にこれが分かっているのかね。

http://www.asahi.com/paper/column20101006.html
天声人語 2010年10月6日(水)

起訴される小沢一郎氏は涙した、と報じられた。「これは権力闘争だ」と。だが、起訴を決めたのは権力とは無縁の、氏が言う素人である。公開の法廷で決着させたいという素朴な感覚に、〈闘争〉の計画性やねちっこさはない▼国会での説明を避けてきた小沢氏は自業自得だろう。堂々と証人喚問に応じていれば、「素人」の心証も違ったはずだ。いやしくも政治家なら、お白州の前に赤じゅうたんの上で説明責任を果たしてはどうか▼立つ瀬がないのは検察だ。郵便不正事件では、無理を重ねて無実の民を起訴した愚を問われた。こんどは不起訴の判断を、平均31歳の検察審査会に「有罪の可能性があるのに不当」とやられた。幹部は「好きにやってくれ」と、やけのやんぱちである▼推定無罪とはいうが、一般公務員は起訴されたら休職となる。郵便不正事件で不当逮捕された村木厚子さんは、5カ月も自由を奪われ、復職までの1年3カ月を無駄にした。立法という究極の公務に携わる小沢氏も、「政治休職」するのが筋だ▼昨日の各紙社説は、本紙と産経が議員辞職を求めたほか、毎日が「自ら身を引け」、日経が「最低でも離党を」、読売も「政治責任は重い」と氏に辛い。マスコミだけが世論とは言わないが、今さら「闘争」でもなかろう。この日本にそんな余裕はない▼思えば、民主党の代表と首相になりそこねたのは、国民にとっても小沢氏にとっても幸いだった。景気に予算、対中関係、ねじれ国会。このうえ裁判対策ときては、国も体も持つまい。潮時である。

903とはずがたり:2010/10/08(金) 04:05:13
>>902
ちと酷い"感想文"ですねぇ。。天声人語も堕ちたものだ。。

904とはずがたり:2010/10/11(月) 01:07:26
朝日「検事資料改ざん」も受賞=新聞協会賞8件に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201010/2010100600580&amp;rel=y&amp;g=soc

 日本新聞協会は6日、2010年度の新聞協会賞の受賞者として、朝日新聞大阪本社社会グループ改ざん事件取材班の「大阪地検特捜部の主任検事による押収資料改ざん事件」のスクープ(代表・編集局社会エディター平山長雄氏)を追加すると発表した。今年度の受賞者は編集部門5件、経営・業務部門2件、技術部門1件の計8件となった。
 朝日新聞は9月21日付朝刊で、郵便不正事件で主任検事が証拠品として押収したフロッピーディスクを改ざんしていた事実を特報し、新聞協会賞に追加応募していた。(2010/10/06-16:03)

905とはずがたり:2010/10/11(月) 01:07:41
またsageちまった。。

906神奈川一区民:2010/10/16(土) 09:06:14
【マスコミ】 構造不況の新聞業界に異変 産経・毎日「部数減で黒字転換」

新聞各社の販売・広告収入に回復の兆しが見えないなか、「負け組」ともささやかれていた
毎日・産経の業績が、回復を見せている。だが、この2社は、部数も大幅減。
このふたつは一見矛盾するように見えるが、業績回復の裏には何があるのか。

産経も09年3月期では6億4500万円の経常損失を計上していたが、10年3月期には
5億8400万円の黒字になっている(いずれも単体ベース)。

両社とも「減収増益」なのだが、部数は急減している。日本ABC協会の「新聞発行社レポート」によると、
09年1月〜6月の朝刊の平均部数は、毎日が380万4373部、産経が184万6591部。
だが、1年後の10年1月〜6月には、それぞれ359万3867部、163万3219部にまで減少している。

減少幅で見ると、毎日が5.5%、産経が11.6%。朝日新聞の部数は795万5595部で、
ついに「800万部割れ」だが、減少幅としては1%未満で、毎日・産経の減少幅が際だっている。

黒字転換と部数減は、何らかの関係があるのか。毎日新聞社の常務取締役(営業・総合メディア担当)などを歴任し、
「新聞社-破綻したビジネスモデル」(新潮社)などの著書があるジャーナリストの河内孝さんは、

「朝日のように財務体質が良い無借金経営の会社は、赤字決算を計上することとで『ウミを出す』効果も期待できます。
ですが、毎日・産経は銀行団の手前、何期も連続して赤字を出すわけにはいかない。

関連会社の株式を売却したり、社債の借り換えをするなど、経理担当者は、相当な苦労をして黒字決算にしたのでは」
とし、直接の関連はないとみている。

ただし、「販売経費を削減せざるをえなくなった結果、いわゆる『押し紙』を維持できなくなった可能性もある」
と、経費削減の結果として部数減に繋がっているとの見方だ。また、すでに販売店が疲弊していることから、
「部数は、このまま粛々と減っていくでしょう」ともみる。部数が減ると、用紙代や輸送費が浮くという一時的な経費削減効果があり、
これは今後の決算に反映されてくるものとみられる。
http://www.j-cast.com/2010/10/15078348.html

907小説吉田学校読者:2010/10/24(日) 08:58:51
判例になるぞ〜。

田原総一朗氏に取材テープ提出命令 拉致被害者巡る発言
http://www.asahi.com/national/update/1023/OSK201010230160.html

 北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さんの両親が、ジャーナリストの田原総一朗氏からテレビ番組で「外務省も生きていないことは分かっている」と発言されて精神的苦痛を受けたとして起こした訴訟で、田原氏が発言の根拠とする外務省幹部への取材テープの提出を神戸地裁が命じる決定をしたことがわかった。田原氏側は「承服しがたい」として大阪高裁に即時抗告する方針。
 裁判所が取材源の秘匿にかかわる取材テープの提出を求めるのは極めて異例だ。
 訴状によると、田原氏は2009年4月、テレビ朝日の番組で有本さんと横田めぐみさんに関し「外務省も生きていないことは分かっている」と発言。有本さんの父の明弘さん(82)と母の嘉代子さん(84)は同年7月、1千万円の慰謝料の支払いを求めて提訴した。
 田原氏側は「発言は取材に裏付けられたものだ」とし、08年11月の取材のやり取りを録音したテープの一部を文章化した書面を証拠として提出したが、原告側はテープ自体の提出を申し立てていた。
 長井浩一裁判長は今月18日付の決定で、田原氏側がテープの内容を文書化して提出したことを踏まえ、「秘密保持の利益を放棄した」と判断。同氏側が取材源の秘匿を理由に提出を拒んだことに対しては、「幹部の特定につながる情報が録音されているとしても、田原氏が守秘義務を負う場合に当たるとはいえない」と退けた。

908とはずがたり:2010/11/01(月) 15:14:23

読めば読むほど:一度ネットに流れると……
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101030mog00m040003000c.html

 毎年10月はノーベル賞の受賞者が発表されます。今年は鈴木章・北海道大学名誉教授と根岸英一・米パデュー大学特別教授がノーベル化学賞を受賞することが決まり、日本中が喜びに沸いたのは記憶に新しいところです。このニュースを毎日jpなどのインターネットでご覧になった方も多いと思いますが、中には翌日、新聞で根岸さんの名前を見て、「?」と思った方がいたかもしれません。

 実は、速報記事が毎日jpに配信された10月6日18時54分から30分ほどですが、根岸さんの名前が「栄一」と誤った表記で掲載されてしまったのです。根岸さんの名前は「英一」が正しい表記なのですが、ノーベル財団が発表した資料は「栄一」となっていました。その上、根岸さんの受賞は予想外だったので、事前に資料などが準備できていませんでした。そこで発表資料に即して速報したため、「栄一」となってしまいました。インターネットで検索すると、三井化学のホームページに「根岸英一」と本人がサインしている色紙の画像が載っていました。新聞の校閲でしたら締め切りまで時間があったので、問い合わせて正しく直すことができたと思いますが、発表からすぐに流さなければならない速報原稿では間に合わず、結果として誤った記事が掲載されてしまいました。

 毎日jpでは記事が掲載された後も誤りを見つけると速やかに修正しています。今回もすぐに修正したのですが、残念ながらインターネット上では「栄一」と誤った表記のまま引用され、そのリンク先が毎日jpとなっているブログやツイッターが少なくありません。インターネットの情報伝達力のすごさを改めて実感します。一度インターネットに記事が出てしまうと、このような誤りをすべて修正することは事実上、不可能です。そのことを肝に銘じ、正確な原稿を掲載できるよう努力していかなければと思っています。【校閲グループ・新野信】

909小説吉田学校読者:2010/11/13(土) 09:03:02
かつて、竹下首相が予算委員会でかなり大きい字の原稿を手にしているのを撮影されて、小渕官房長官が不快感を示したことがありましたね。
まあ、不快感くらいにとどめておけばいいんじゃないのと思いますが。
あと「思い上がり」まで言うのはさすがに言い過ぎではないか。自信なさ気に小声で、苦しそうな顔をして、そして答えに内容がない平野前官房長官より数倍マシ。

国会内の撮影、規制に言及 仙谷氏、『内規慣行を』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010111302000048.html

 仙谷由人官房長官は十二日の記者会見で、衆院予算委員会で自らが手にした資料の写真を報道機関に撮影・掲載されたことについて、「コピーしているのと同じ。あらためて国会の内規慣行として(見直しを)検討いただけたらと思う」と、国会内での写真撮影の在り方の見直しを求めた。
 仙谷氏は「私の常識では、望遠レンズはサッカー場、野球場の話だ」と指摘。具体的な見直しについては「国会の話だ」と述べるにとどめた。
 国会内の撮影については、衆院先例で「報道関係者から撮影、録音、放送の申し出がある時は委員長が許可する」などと規定している。閣僚が、公開で行われる国会審議の撮影に関し、長年認められてきた取材方法の規制に言及したことは波紋を広げそうだ。
 国会内での写真取材をめぐっては、仙谷氏が自らの資料を撮影されたことを「盗撮」と発言。日本新聞協会の在京八社写真部長会は仙谷氏に発言の撤回などを求める抗議文を送付した。
 仙谷氏は十二日の衆院内閣委で、「盗撮」発言については「撤回する。撮影を禁止しろというわけではない」と述べた。
 自民党の逢沢一郎国対委員長は記者会見で「自らの不適切な発言を逆手にとって、思いつきのように提案するのはいかがなものか」と批判した。
◆思い上がりだ
 植田康夫・上智大名誉教授(マスコミ評論)の話 写真を撮影されたのは仙谷氏のミスだ。軽々しく内規慣行の見直しを口にするのは思い上がり。これが認められると相当な取材規制につながると危惧(きぐ)する。メディアは弱腰になってはいけない。記者会見で「ノーコメント」を連発するなど、最近の仙谷氏の態度は目に余る。

910名無しさん:2010/11/13(土) 19:12:01
 野田聖子自民議員(50)は事実婚(同棲)をしていて、2月に実子誕生予定という。然し現時点でも婚姻届を出してはいない。
すなわち国会議員でありながら未婚の代理母となっている。(主権を持つ国民を代表されているので、敢えて問題提起させていただきたい)
・プライベートの問題で、議員でも自由である。
・「結婚」は慣習と制度であり、国家の基盤である。
・事実婚と代理母を主張して当選されたのではない。
・以前に通常の結婚・離婚をされており、今もそれを妨げる壁はない。
・母性の尊さの追求が、女尊男卑を生んでしまう?
・将来お子さんの選択肢が制限されるのでは?
・彼女はすでに11月産休届けを出し、月額129万7000円の議員歳費や、月額100万円の文書通信交通滞在費など、議員特権の数々が満額支給される。
しかし民間で働く女性の場合、労基法が定めた産休の期間は出産予定日前の6週間と産後8週間のみ。産休中は無給という企業も多い。無給の場合は勤務先の健康保険から『出産手当金』が支払われますが、それだって給与の3分の2が上限です」(民間の労務管理関係者)しかし未婚の母の身でありながら厚遇されることとなる。
当然田村亮子議員と同様、議員職務専念にも問題が生じるであろう。
 政治倫理的に見ても、独身女性議員の妊娠は先進国でも稀で、イタリアのかのチチョリーナと米加州下院フェルナンデス2議員の例もあるが、共に実夫と結婚し(てい)た。
長年の不妊治療と母性の尊厳は分かるが、保守的意見としては、最低婚姻届けを出して、どちらかに専念して欲しいと思うところである。

911小説吉田学校読者:2010/12/08(水) 06:24:14
ニュースを分かりやすく伝えることに関しては、私の中ではやじうま新聞の塩田丸男、梨元勝、三宅久之、加東康一と双璧をなすものであります。


特集ワイド:こどもニュース終了 大人の疑問も解いてくれた
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101207dde012040007000c.html

◇いまさら聞けない、あんな、こんな…
 NHKの「週刊こどもニュース」が19日の放送を最後に終了する。世の出来事をかみ砕きながら解説を続けて16年半。人気番組が残したものとは−−。【根本太一】
 「テレビを見ていて、私が抱いた疑問と、番組の子役が聞くことが同じレベルだったんです。びっくりですよ」と話すのは、番組のファンだったという落語家の立川志の輔師匠である。「そこまで尋ねるかって質問を子どもがするんですが、ふと気付いたら、あれ? 私どもも答えられない。ショックでしたねえ」
 「こどもニュース」は総合テレビで日曜午前8時5〜35分(関西は同8時半〜9時)の放送。1週間に起こった事象の背景などをクイズや模型を使って伝えている。子どもたちが抱く疑問に家庭で主に父親が答える形式で、5日には東北新幹線全線開通を受けて、新幹線の素晴らしさなどを取り上げた。
 94年4月のスタート。当時NHK主幹だった池上彰さんが、初代「おとうさん」の役だった。当初は日曜午前8時半から放送されたが、人気が出たため99年に同午前10時台のファミリータイムに「格上げ」。2000年春〜10年春は土曜の午後6時10分からに。
 昨年春から3代目「おとうさん」を務める岩本裕さんは、医療や原子力事故などを担当する科学文化部の解説委員だった。「一から修業のやり直しです。科学の知識は少しはあっても政治や国際情勢には疎かったですからね」
 例えば、ふだんは何気なく口にする政党の「幹事長」。カネを握っているから偉いと説明しても子どもは「?」。幹事とは花見の時に金を集める人と言えば「え、花見でお金を取るの?」。まるで伝わらない。
 −−国にはお金がないので税金だけでは賄えません。だから国民から借金をします。「国債」というんです−−。おとうさんがそう話した途端に子どもたちが問いただす。「お金が足りなければお札を印刷すればいいじゃない」。さて、どう説明するか。
 「番組に出演して、大人だって実は分かっていないということに気付かされたんです」。そう語るのは、初代「おかあさん」でタレントの柴田理恵さんだ。「分かった『つもり』でね、何が分からないかも分かっていなかったんです」
 記念すべき第1回で扱ったのは、行き詰まった非自民の連立政権。解説は当然、内閣官房長官にも及ぶが、その役職について「いつも人の前で話(記者会見)をしている人」が、それまでの柴田さんの認識だった。「じゃ何なのって打ち合わせの時に聞いたら、スタッフが『首相の女房役』と言うのよ。私、官房長官はエプロンしてるのって思わず突っ込んじゃいました」
 おかしいが、我が身を振り返ると、笑えない。「大人がね、大人の言葉で適当に説明して、分かったって聞くと子どもは『ハイ』と答えるの。そういうもんだと無理に自分を納得させるんです」
 岩本さんの観察によると、分かったとは答えてみたが、心の底では納得していない時の子どもは「目がうつろ」だ。「だから自分が納得するまで専門家に聞いたり調べたり」。せめぎ合いが続くという。
 そうして作られてきた「こどもニュース」。志の輔師匠も「知りたい時にスッと頭に入るように教えてくれるんです」。そもそも海上保安庁と海上自衛隊の役割は? 警察庁と警視庁、検察庁の違いは−−。「今さらね、恥ずかしくて人に聞けないことですよ」
 池上さんの魅力も大きかった。05年3月にNHKを退職してフリージャーナリストに転じたが、スタッフや当時の子役たちと今も仲が良いという。「なんて言えば分かってもらえるんだろうかといつも悩んでいたけど、本番では親子感がにじみ出ていて父親役にぴったりでした」と柴田さん。「物腰柔らかく、口調も優しく偉ぶらず。私はすっかり頼り切っていましたね」

912小説吉田学校読者:2010/12/08(水) 06:26:55
(続き)いわゆる「業界内視聴率」も高かったようです。リニューアルに期待。

◇時事解説番組の祖
 だが、今年春に、放送時間を日曜朝に戻した頃から視聴率が3〜4%に低迷する。番組の人気をかって、視聴率が低い時間のテコ入れをする思惑がNHK側にはあったようだが、早朝から起きる子は少ない上に、裏番組にはアニメが。気が付けば「子どもではなく高齢者に見られていた」のが打ち切り理由だ。いっそのこと番組名から「こども」を外して家族で楽しめるスタイルに改編するそうだ。
 民放が「こどもニュース」の手法をまねた番組を次々と夜のゴールデンタイムに投入したことも大きいだろう。池上さんが司会を務めたテレビ朝日系の時事解説番組「学べる!!ニュースショー!」を担当した放送作家の樋口卓治さんが話す。「あおりも派手なセットも不要なニュースバラエティーが定着したんです。作夏、ミャンマーの民主運動家、アウンサンスーチーさんを取り上げた時は瞬間視聴率がなんと17%でした」
 後継番組の「池上彰の学べるニュース」で池上さんが話す「いい質問ですねぇ」は今年の新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた。「池上さんに『いい質問ですねぇ』と言われるとタレントたちは、学校で先生に褒められた生徒のように、うれしそうな顔をするんです」と樋口さん。
 人はニュースを理解すると自分の意見を持つ、世の中を正しい方向に変えたいと思うようになる、選挙にも行く−−池上さんは常々そう語っていると、樋口さんはいう。
 柴田さんも池上さんに同感だと話す。「ニュースが分からないし、情報が多すぎていつの間にか私たちは身の回りのこと以外の出来事に無関心になっていたんじゃないかしら。でも、ニュースを発する側が私たちのレベルに『降りて』きて、社会への関心が深まったなと思えるんです」
 裏を返せば報じる側が高慢だったということか。辛口のコラムニスト、山本夏彦さんが、かつてこう毎日新聞に語っていた。
 「新聞は住専とか母体行とか平気で書いたけど、分からない。ダウ平均って何なの。こどもニュースは分かりやすく解説してくれる。新聞は、読まれることを信じていないとしか思えない」
 反省しきり。さて、今日の紙面は分かりやすかったでしょうか?

913とはずがたり:2010/12/16(木) 13:56:23

ちと前の記事から。

朝日新聞社、河北新報社に委託印刷へ 11年11月から
http://www.asahi.com/business/update/0701/TKY201007010214.html
2010年7月1日15時2分

 朝日新聞社と河北新報社は1日、東北地域に配達する朝日新聞の一部を河北新報社の印刷センター(仙台市泉区)で印刷することに基本合意したと発表した。朝日新聞社は現在、岩手、宮城、山形、福島県内向けの約24万部を仙台市宮城野区にある仙台日刊印刷社の工場で印刷している。このうち夏季5万部から冬季8万部程度の印刷を2011年11月から委託する。新聞輸送や販売面での協力についても検討する。

 朝日新聞社は、印刷設備の効率的配置や新聞の安定輸送を図るため、これまでに広島県で中国新聞社、茨城県で日本経済新聞社、北海道で十勝毎日新聞社、鹿児島県で南日本新聞社に委託印刷している。新潟県でも新潟日報社に委託印刷を予定しているほか、読売新聞社、中日新聞社と関東、北陸、四国地域などで相互委託印刷を予定している。

914名無しさん:2011/01/04(火) 09:35:27
            電波詐欺師の横暴
 麻木久仁子と山路(松本)徹夫婦が「結婚時期」を発表できないとは一体どういうことなのか?12/27弘中弁護士も深刻顔で「来る時が来たら説明する」と言う。そういう夫婦が世の中にあるだろうか?
 両「電波詐欺師」は余りにウソが多いので推論すると、共に大桃と娘と視聴者の手前醜聞は絶対嫌だったろう。それで実際はもっと以前からこっそり養子縁組・重婚生活していたのではないか?つまり実際の離婚届はもっと早くなかったのか?大桃も届けを何度も書いたと証言している。ヤリ豚は紛争地入国用松本名「パスポート」が一刻も早く欲しかったし、メス豚は”普通の再婚は20歳前の娘の手前したくなかった”と何度も言う。
 12/26山路会見は全く報道使命と結婚時期を追及しない仲間同士の視聴者対策の茶番劇であった。唯一外部記者からの「あなたならジャーナリストとしてどう伝えるか?」に口ごもり「取材はしない」と尻尾を出した。その日にメス豚はクイズ番組に出演し、何の問題ではないとの工作が感じられる。あれを観て、不潔感を覚えなかった視聴者は少ないだろう。
 大桃は発言が事実なら正に哀れなる一方的被害者である。不倫を隠すための「背徳の沈黙」で離婚させられ、結果家庭からもTVからもシカトされていた。12/23の会見では山路の子分記者から「今さら何が望みか」とかイジメだった。同類の小倉・鳥越など「夫婦問題ははほおっとけばいいんだよ!」と明らかに山路をかばっている。視聴者もそれを了として、大桃バッシングに走り自分も同じ立場にいる被害者であることに気づかない。
 くどいが、なんという淫乱、堕落した、”真実に命を賭けた報道家”と”働く痴的シングルマザー”であろうか!改めてTVに巣食う陰険・下劣な「電波詐欺師」の存在と、その結果のTVによる「国民総白痴化」を思わされる。
 (問題の山路徹ボスニア民族紛争報告の結び「ピアニスト」場面を観た。 http://www.youtube.com/watch?v=-jR1R3CSFqo&amp;feature=related
 当ピアニストは話す英語から地元のレストラン職員でなくインテリの記者であろう。聞き手の英語は稚拙でかみ合ってない。主題atheist, music of people from mountains が落ち、上乗せ音楽と共に演出されている)

915杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/01/04(火) 21:10:42
鉄道ファンとしても知る人ぞ知る存在でした。

元TBSアナウンサーの吉村光夫さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0104/TKY201101040279.html
2011年1月4日19時42分

 吉村光夫さん(よしむら・みつお=元TBSアナウンサー)が3日、急性心不全で死去した。84歳。通夜は9日午後6時、葬儀は10日午前11時から横浜市青葉区美しが丘2の21の4の公益社会館たまプラーザで。喪主は妻康子さん。
 「ロングおじさん」の愛称で親しまれ、テレビ番組「まんがはじめて物語」のナレーションなどを務めた。

916栃木都民:2011/01/05(水) 11:17:37
日本人の鯨肉離れ進む 昨年8月在庫、6千トン超2011年1月5日
 日本が南極海などの調査捕鯨で捕獲した鯨の肉の在庫量が昨年8月末の時点で6千トンを超え、過去最高となった可能性が高いとする調査結果を環境保護団体などが5日までにまとめた。
鯨肉の消費の低迷を示す結果。肉の売り上げ収入は調査費用の一部とされており、国の補助金も投入されている調査捕鯨の計画見直しを求める声が高まりそうだ。
フリージャーナリストの佐久間淳子さんと保護団体、イルカ&クジラ・アクションネットワークが、水産庁が公表している国内の倉庫内の鯨肉量などを基に、全国の在庫量を推定した。
佐久間さんは「肉の供給量が少ない上、在庫減少のペースが鈍っており、日本人の鯨肉離れが進んでいる」と話している。
 原因は決まってる、価格が高いからだろうが。それを、わざわざ、反捕鯨団体にコメントさせるなんて、共同通信もヤキが回ってる。

917名無しさん:2011/01/08(土) 09:01:18
>>910 野田聖子自民議員(50)は事実婚(同棲)をしていて、1/5に男子を無事出産された。然し現時点でも婚姻届を出してはいない。
すなわち国会議員でありながら未婚の母となっている。(主権を持つ国民を代表されているので、敢えて問題提起させていただきたい)
・「結婚」はプライベートの問題で、議員でも自由である。
・反論は、慣習と制度であり、国家の基盤である。
・事実婚と代理母を主張して当選されたのではない。
・母性の尊さの追求が、女尊男卑・父親無視を生んでいる。
・将来お子さんの選択肢が制限されるのでは?
・彼女はすでに11月産休届けを出し、月額129万7000円の議員歳費や、月額100万円の文書通信交通滞在費など、議員特権の数々が満額支給される。
 しかし民間で働く女性の場合、労基法が定めた産休の期間は出産予定日前の6週間と産後8週間のみ。産休中は無給という企業も多い。無給の場合は勤務先の健康保険から『出産手当金』が支払われるが、それだって給与の3分の2が上限です」(民間の労務管理関係者)など未婚の母の身で厚遇されることとなる。
当然田村亮子議員と同様、議員職務専念にも問題が生じている。
 政治倫理的に見ても、独身女性議員の妊娠は先進国でも稀で、イタリアのかのチチョリーナと米加州下院サンチェスの2議員の例もあるが、共に実夫と結婚し(てい)た。
 子供は家族の父親がいて円満に養育できる。このまま職務を休むことも問題である。(このことは麻木夫妻が娘に父親を5年も隠して自己満足に没頭したのと似ている)
 メディアの一方的老齢出産報道オーケストラは「家族・責任」の問題から目をそらしてはいまいか?。長年の不妊治療と母性の尊厳は分かるが、本人もメディアもお子さんの将来と対社会問題を語らない。
(すぐに婚姻届けを出して、議員か養育か選択して欲しいところである)

918チバQ:2011/01/09(日) 00:23:58
〉事実婚と代理母を主張して当選されたのではない。
これは、凄いマトモな発言だと思います。(境界線はわかれるにしても)議論が別れることを無視して当選したことは事実と思います。


〉子供は家族の父親がいて円満に養育できる。
この根拠はなんでしょうか?自分は勉強不足ですが、片親だと犯罪発生率が高いなどの統計的事実があるのでしょうか?

「ダイバーシティー」なんて単語がありますが、家族の形こそ「ダイバーシティー」を求めて良いのでは?



まあ結論として、「産まないより産むだけまし」との意味で野田聖子を養護します。

体外受精を否定的に捕らえる人は、野田聖子がどのような行動を取れば(「体外受精はしない」と言うのはナシで)満足なのか知りたいです。

919神奈川一区民:2011/01/09(日) 00:39:40
>>918
自分は養子縁組が盛んになって欲しいと思
っています。
里親になるとか。
極論ですが、熊本の病院が実施している「
赤ちゃんポスト」に預けられた赤ちゃんを
養子縁組すれば支持すると思います。

920片言丸:2011/01/09(日) 00:41:26
ちなみに、(入籍していないという意味での)独身で子供がいる議員としては、福島瑞穂さんもだと思います。

921とはずがたり:2011/01/09(日) 07:00:17

野田が事実婚なのは夫婦別姓が法制化されてないからなんですかね?
福島は確かそうなはず。

>子供は家族の父親がいて円満に養育できる
事実婚は(一緒に住んでいても)父親が居ないと云う認識の様ですけど,父親が法的に届け出る事にそれ程意味があるならば夫婦別姓認めれば事実婚やめて届け出る人も増えましょう。

922荷主研究者:2011/01/09(日) 13:27:11

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/265585.html
2010年12/22 08:09 北海道新聞
TVH、道東で来年放送開始 釧路8月 帯広10月

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/masscom/4720_1.jpg

 テレビ北海道(札幌、TVH)の佐々木邦佳社長は21日に記者会見し、来年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行を契機に道東4地域に新たに中継局を開局し、来年8月上旬に釧路、同10月に帯広、北見、網走で放送開始すると正式発表した。

 本年度補正予算の地デジ移行関連補助金を活用し、関連整備費約9億円の半額補助を見込む。道東エリア進出でTVHの受信可能世帯は約33万世帯増え、道内のカバー率は現在の約80%から94%となる。ただ、受信できるのは4中継局の周辺自治体に限られ、根室市、根室管内中標津町などでは視聴できない。

 テレビ東京系列のTVHは道内5番目の民間テレビ局として1989年に開局、道東への拡大は開局以来の懸案だった。同社は道東進出に向け、特集番組の放映や開局PRキャンペーンを展開する。

 佐々木社長は「道東に電波が届いていないために広告を出していただけないスポンサーもいる。今後はそのようなスポンサーにも積極的に働きかけ、売り上げ増を図りたい」と表明。引き続き中継局整備などについて「会社の経営状況をにらみながら、地元自治体とも話し合い、前進させたい」とした。

923チバQ:2011/01/11(火) 23:19:11
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110111-OYT1T01103.htm
NHK会長人事白紙、検討怠り混乱招く
. 任期満了まで2週間を切った時点で、最優先候補から就任拒絶を表明されたNHK経営委員会。任命に最低限必要な9票を集められなかったことを小丸成洋委員長(福山通運社長)は11日の記者会見でひたすら悔やんだ。

 しかし、そもそも福地茂雄会長は1年以上も前に辞意を表明。十分な検討時間がありながら、それを怠ってきた点に混乱の原因がありそうだ。

 11日夜、記者会見に臨んだ小丸委員長は安西祐一郎氏について、慶応義塾の塾長を2期務め、大学改革でも実績を残した点を高く評価。自らの判断で経営委に推薦したことを強調した。

 今回の会長人事は2008年の放送法改正で経営委の権限が強化された後、初めてのこと。

 この点、井原理代常勤委員は「経営委の役割が重くなり、以前のような候補者に対する事前交渉なしに透明な選考を主体的に行おうと、委員それぞれが推薦することになった」と説明。

 しかし、安西氏にとっては、小丸委員長の打診が委員の総意と受けとった可能性があり、双方の認識の違いが誤解を生んだと言える。

(2011年1月11日22時25分 読売新聞

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210111044.html
NHK会長就任受諾も一転拒否…安西氏が怒りの会見(01/11 20:34)
 異例の白紙撤回です。NHKの次期会長への就任を受諾していた前慶応義塾塾長の安西祐一郎氏が、一転して就任を拒否しました。会見で安西氏は、NHK経営委員会に対する怒りを爆発させました。

 今月24日で任期満了となる会長の後任人事で、安西氏はNHKの経営委員会から次期会長就任の要請を繰り返し受け、いったん受諾しました。しかし、経営委員会は10日になって、一転、就任を辞退するよう求めてきたものです。安西氏が就任の条件として、都内の住居や交際費を求めたということがその理由ですが、会見で安西氏は、すべて風評であるとして「本当に憤りを覚えている」「NHK経営委員会への不信は頂点に達している」と怒りをぶちまけました。

924チバQ:2011/01/11(火) 23:20:05
http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY201101110219.html
混迷するNHK経営委 会長人事・安西氏辞退2011年1月11日19時14分

. 24日に任期満了を迎えるNHKの会長人事で、任命権をもつNHKの経営委員会は、次期会長に前慶応義塾塾長の安西祐一郎氏(64)を起用する案を撤回することを決めた。同委員会が一度は決めた会長人事を翻したのは、NHK関係者の間で広まった「3条件」の話がきっかけだった。

 安西氏が、経営委からの就任要請を受諾したのは昨年12月27日。当初は安西氏が固辞していたこともあり、委員の間では安堵(あんど)の空気が広がった。ところがこの直後から、安西氏が就任にあたって「交際費の使用」など三つの条件をつけたという話が広まる。一部のスポーツ紙や週刊誌などにも掲載されたこともあり、一部の委員が安西氏起用に異論を唱え始めた。

 安西氏は即座に「事実無根の話が広まっている」と小丸成洋委員長に抗議。5日の非公式会合でも委員の前で全面否定した。しかしその会合の安西氏がいない場で、安西氏の擁立を進めてきた小丸委員長が「実は安西氏のことをよく知らない」と発言し、さらなる紛糾を招いた。

 「知らない人に任せられない」。経営委が安西氏に受諾撤回を迫った理由はこの一言につきる。だが、「知らない」人物に公共放送のトップに就くよう求めたのはほかならぬ経営委であり、無責任のそしりをまぬがれない。

 経営委は11日午後から改めて人選に入るが、難航は必至だ。24日までに新会長が決められなければ、放送法の規定により、福地茂雄会長が緊急避難措置として会長職にとどまることになるが、その可能性も現実味を帯びてきた。(丸山玄則)
.

925チバQ:2011/01/11(火) 23:20:33
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20110111/enn1101111636016-n1.htm
NHKに激怒!安西氏、会長就任を拒絶「いわれなき中傷」2011.01.11
. .

記者会見で次期会長の就任要請の辞退をブチまけた安西祐一郎氏=11日午後0時47分、東京・渋谷のNHK【拡大】

. 24日の任期切れに伴うNHKの福地茂雄会長(76)の後任人事で、経営委員会(委員長・小丸成洋福山通運社長)が就任を打診していた慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)は11日、会長就任を拒絶。午後、会見を開き、就任を要請した経営委員会から「いわれなき中傷にさらされた」などと、辞退の内幕をブチまけた。地デジ元年に“みなさまのNHK”は、いったいどうなってしまうのか。

 経営委が総意で決めた人事案が、再び経営委の意向で白紙となる異例の事態となった。

 午後0時半からNHKで会見した安西氏は時折、目に涙を浮かべ、「経営委員会へは本当に憤りを覚えている。会長就任を不本意ながら辞退する」と怒りを露わにした。

 安西氏の説明によると、小丸氏から初めて会長就任を要請されたのは昨年12月19日。「任が重すぎる」と重ねて辞退していたが、小丸氏から要請は続き、「NHKがさらによいものになり、それを通して日本が浮上する一助になれば」と、同27日に内諾した。

 が、小丸氏ら経営委トップ3人が今年1月10日、「委員の何人かが『風評が立つ人間はよくない』と反対している。風評が立つこと自体がおかしい」とし、就任辞退を勧告したという。

 「要請しておいてから後になって、いわれなき中傷を含む風評だけで私を評価するようになった。私が内諾したにもかかわらず、一転して辞退を勧告した。私は回答を留保した」などと説明。

 辞任した理由を「一貫した対応姿勢をまったく持たない小丸委員長、および風評に依存して動く経営委では、仮に私がNHK会長に就任しても、NHKをさらに良いものにしていくことは困難であると判断したため」としている。

 就任拒絶の意思は11日午前に小丸氏にファクスで伝え、電話で「ファクスを送りました」と告げると、小丸氏は「受け取ってます」とだけ答えたという。両者の関係は修復不能になっていた。

 安西氏が指摘した“風評”とは、週刊誌報道やNHK局内に流布したウワサ話とみられる。

 「慶応塾長時代の資産運用の失敗など経営手腕を疑問視する声があった。また、某民放の大物の影響下にある経営委員が安西氏を強く推した、とささやく声もあった」(NHK中堅)

 さらに、安西氏が会長職を受けるにあたり「都内に部屋を用意してほしい」「副会長の指名」「交際費の一定枠」など3条件を突きつけた、とする一部報道もあった。

 安西氏は「内諾するにあたって仕事の環境について説明を求めたことはある。それが曲解されて伝わったのではないか。仮にそうであれば、曲解すること自体が問われるべき」とも釈明している。

 さて、振り出しに戻った−というより経営委員会の資質が問われるマイナスからの仕切り直しとなったNHK人事は、どうなるのか。経営委は11、12両日の会合で今後の対応を議論するが、早くも危惧するこんな声が出ている。

 「安西氏を推していた一部委員グループは、成仏していない。今後、別の有力候補が出てきても阻止する動きに出るのではないか」(別のNHK関係者)

 いっそう混沌としそうだ。

926とはずがたり:2011/01/12(水) 10:21:29

NHK経営委「安西新会長」に賛否二分
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/110107/med1101070208000-n1.htm
2011.1.7 02:05

 NHKの新会長人事をめぐり、5日に開かれた最高意思決定機関の経営委員会(委員長・小丸成洋福山通運社長)の臨時会合で、慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)の会長任命に対して賛否が二分したことが6日、分かった。安西氏は経営委の就任要請を受諾する意向を示したとされるが、受諾に際して会長交際費などについて尋ねたことが一部の委員の不信を買っており、人事の行方が注目される。(草下健夫、三宅陽子)

 経営委は11日の会合で再び安西氏の新会長任命について議論し、委員12人中9人以上の賛同が得られれば、12日に安西氏に正式に就任を要請する。

 複数のNHK関係者によると、昨年暮れに経営委から就任要請を受けた安西氏は、受諾に当たっていくつかの質問を経営委側に投げかけ、その中に、(1)都心に居宅を用意できるか(安西氏は神奈川県在住)(2)副会長は自分が連れてくることができるか(3)会長の交際費はあるのか−の3点が含まれていたという。

 安西氏が受諾の意向を示したことがNHK内に伝わった際に、この3点を安西氏が会長就任の「条件」として示したとする見方が広がり、波紋を呼んだ。

 NHK幹部の一人は「質問なのか、条件なのかは分からない」と前置きしながら、「交際費のことを最初に聞くとは。福地茂雄現会長はそういうことに関心を寄せなかった」と戸惑いの表情を見せる。経営委員の一人は「不祥事があれば謝り、国会で責任を追及されるのがNHK会長の仕事。ボランティアの側面があり、処遇を先に気にするようで務まるのか」と不信感をあらわにする。

 また、安西氏が塾長在任中の平成20年度決算で、269億円の支出超過となったことなども、「経営者」としての手腕を不安視させる要因となっているようだ。

 経営委で9人の賛同が得られなかった場合、会長人事の焦点は、2番目の候補とされた早稲田大前総長の白井克彦氏(71)らに移る。ただ、福地会長の任期切れは24日に迫っており、経営委はより厳しい立場に追い込まれる。

927チバQ:2011/01/14(金) 22:32:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000070-yom-ent
NHK会長、後任に永井専務理事を推薦
読売新聞 1月14日(金)3時4分配信

 24日に任期満了となるNHKの福地茂雄会長(76)の後任人事で、福地氏が自らの後任に、永井研二NHK専務理事・技師長(62)を小丸成洋経営委員長に推薦していたことが、明らかになった。

 後任会長人事を協議する臨時の経営委員会は15日に開かれ、決定には12人の経営委員のうち9人の賛成が必要だ。

 経営委員の中には24日の期限ぎりぎりまでNHK外部からの起用を模索すべきだとの声があり、早稲田大学前総長の白井克彦氏(71)らを推す動きも依然続いている。小丸委員長が永井氏を提案するかどうかも含めて、人事が決着するかどうかは不透明な情勢だ。

 NHK関係者によると、今月12日、福地会長は経営委員会に出席した際、次期会長に求められる資質などを委員に対して説明。さらに小丸委員長に対し、永井氏の会長昇格を求めたという。 .

928名無しさん:2011/01/16(日) 02:12:46
NHK次期会長、JR東海の松本副会長に決まる
http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY201101150192.html

24日に任期満了を迎えるNHK会長の人事で、NHK経営委員会(小丸成洋委員長)は15日、臨時の会合を開き、JR東海副会長の松本正之氏
(66)を新会長に任命することを全会一致で決めた。福地茂雄会長(76)に続き、2代続けて企業経営者が公共放送のトップにつくことになった。
いったん就任を求められた前慶応義塾塾長の安西祐一郎氏(64)が経営委に促される形で就任を辞退、白紙に戻った人事は一気に決着した。

 経営委は、この日午前10時から会長人事を話し合う指名委員会を開き、メンバーの委員6人がこれまでの選考方法などを白紙に戻して協議した。
NHK内外の複数の候補者の名前があがり、この中から(1)JR改革の最前線で活躍した実績(2)大組織を引っぱっていける強いリーダーシッ
プ(3)年齢が若い――などの理由で松本氏に絞った。

 その後、12人の全委員による会合でも松本氏に打診することで一致。小丸委員長が松本氏に電話をかけ、承諾を得たことから、午後4時15分
に全会一致で会長任命を議決したという。松本氏の任期は25日から3年。

 松本氏は1944年、三重県生まれ。67年に名古屋大法学部卒業後、国鉄(当時)に入社。JR東海で新幹線鉄道事業本部管理部長、人事部長、
専務などを歴任し、04年に社長に就任。昨年4月に副会長に転じた。

 松本氏はこの日夜、名古屋市で記者会見し、「これからいろいろな方から話を聞き、自分なりに役割を果たしたい」と抱負を語った。

 この日の経営委の会合では、一連の混乱を招いたことについて小丸委員長が「責任を感じている」と発言した。だが、進退などについては明言し
なかったという。(岡田匠)

929チバQ:2011/01/16(日) 13:55:41
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110116-OYT1T00156.htm?from=main4
「俺たちに能力ないのか」反発のNHK内部
 NHKの次期会長人事は15日、福地茂雄会長(76)の任期満了の9日前になり、JR東海副会長の松本正之氏(66)が就任することで決着した。

 会長就任をいったん受諾した、慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)が、経営委員会への不信を理由に「会長就任拒絶」を表明してから4日間。白紙にもどった人事が急転直下決まった背景には、NHK内部からの昇格にこだわった福地会長と「外からの改革」を主張する経営委員会側との綱引きがあった。

 「あわててやったような感じを持つだろうが、そういった感じはなかった。最終的に12人の委員全員が今日議決しようということになった」

 小丸成洋委員長(60)は新会長議決後の記者会見で胸を張った。松本氏の会長就任決定により「NHK改革は道半ばで、引き続き外部から会長を起用するべきだ」としていた経営委員会のメンツを保った格好となったからだ。

 経営委の外部起用案について、NHK内部からは「俺たちはそんなに能力がないのか」と反発が募っており、福地会長も内部昇格を陰に陽に主張。福地氏は安西氏の就任拒否後の12日、任期延長を固辞する意向を重ねて表明し、小丸氏に永井研二技師長(62)の昇格を推薦するなど、外堀を埋めていった。外部起用案は、ある委員が「続投要請を拒否した会長の言葉に耳を傾ける委員なんていない」と強調するのとは裏腹に、土俵際に追い込まれていた。

 経営委の持つ最後の切り札が松本氏だった。経営委は先月21日、安西氏を最優先に4人を会長候補とすることで合意した。しかし、実はこの時から松本氏の名前は浮上していた。

 NHK関係者によると、福地会長への続投要請が不調に終わった先月8日以降、各委員が外部候補の推薦に腐心する中、小丸委員長は古森重隆前委員長(富士フイルムホールディングス社長)に相談。古森氏は交遊のある葛西敬之・JR東海会長経由で松本氏を見つけ、小丸氏に推薦したという。一時は小丸氏も21日の経営委で松本氏を推そうとしたが、既に総務省主導で安西氏の名前が出ていたため、小丸氏は委員会で松本氏の推薦を断念していた。

 しかし、安西氏の線が消えたことで、松本氏が復活。委員の1人が第三者を介して接触したところ感触を得たため、15日の推薦につながった。経営委としては事前の接触はなかったが、本人に小丸委員長が電話で打診したところ了承を得て、採決に至ったという。

 もともと経営委員には昨年12月から石原進・JR九州会長が就任しており、同じJRグループで経営委員と執行部のトップを務めることを問題視する声があり、松本氏が候補から外れた経緯もあったが、この点について小丸委員長は15日の記者会見で「問題はない」と断言した。(文化部 放送取材班)

(2011年1月16日09時15分 読売新聞)

930チバQ:2011/01/28(金) 23:15:56
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY201012040150.html
外国特派員協会、曲がり角 各社の中国シフト・経営難で(1/2ページ)2010年12月4日15時0分
 終戦直後に外国人記者の拠点として開設された日本外国特派員協会が、苦境に立たされている。背景にあるのは、世界的な不況と欧米メディアの経営難だ。海外メディアの関心が日本から中国に移ったことも一因という。若手記者の勧誘や、ネットでの発信力の強化など、生き残りをかけた「構造改革」に取り組んでいる。

 東京・有楽町にある有楽町電気ビル20階。皇居や東京湾を眼下に望むラウンジで、ジョージ・バウムガルトナー会長が口を開いた。「何もしなければ、数年で協会はもたなくなる」

 同協会は1945年、連合国軍総司令部(GHQ)の米元帥ダグラス・マッカーサー最高司令官と共に来日した記者らによって設立された。以来、日本の歴代首相やソニー創業者の盛田昭夫氏など、時代を象徴する人物を招いて記者会見を開いてきた。いわば、日本を海外に発信する前線基地のような場所だった。74年には、日本メディアに先駆けて当時の田中角栄首相の金脈問題を追及する場となり、首相退陣につながった。

 だが、最近は会員数が低迷。バブル崩壊直後の92年に500人近くいた正会員は、今年10月には310人にまで減っている。協会の収入は年間約8億円で、2008年度に約2千万円の赤字に転落。今年度は3年連続の赤字を見込む。

 特に状況が悪化したのは、08年秋のリーマン・ショック後だ。ネットの台頭や不況による経営難で、欧米の主要メディアが次々と海外拠点を閉鎖。今年に入り、米大手誌タイムも60年以上続いた東京支局を閉鎖した。

 限られた特派員たちは、経済成長に沸く中国へ向かう。スイスのラジオ局記者として、82年から日本で取材するバウムガルトナー会長は「日本が経済的に脅威だった80年代は、世界中のエリート記者が東京に来ていた。今はそれが中国になった」と話す。

 協会はこれまでも経営の立て直しを試みたものの、抜本的な改善にはつながらなかった。「今こそ健全な経営にする必要がある」(中村章・総支配人代理)とみて、会長らが「改革」に乗り出した。

 まず始めたのは、コストの見直し。11月から外部の業者を試験的に起用し、経費の約6割を占めるレストラン業務の外部委託を検討する。24時間対応だった受付も、11月から夜間は閉鎖した。

 二つ目が、新規メンバーの勧誘だ。現在、正会員の3分の1が60歳以上と、高齢化も進む。今までなじみの薄かった中国などアジアのメディアに加え、若い日本人記者の入会増を狙う。営業担当として、11月から日本人の元ベテラン通信社記者を雇った。

 もう一つが、ネット発信の強化。協会は設立以来、多くの著名人の記者会見を開いてきた。先月、没後40年を迎えた作家の三島由紀夫や、佐藤栄作元首相らの録音テープや写真など、倉庫には歴史的にも貴重な「資産」が数多く眠っている。それらをデジタル化し、ホームページで有料で提供するサービスを来年初めにも開始する。記者会見のネット中継も検討している。

 ただ、古参メンバーの中には「業務を委託すれば、サービスの質が落ちる」などと改革に反対する声もあり、「抵抗勢力」との戦いが続く。バウムガルトナー会長は「コイズミのようなリーダーシップが欲しいよ」と漏らす。

 同協会の会員で、米紙ワシントン・ポストの元記者、石澤靖治・学習院女子大学教授(メディア関係論)は「日本のニュース価値の低下と共に、協会も曲がり角を迎えている。日本の海外発信の貴重な場所だが、改めて組織の役割を考え直す時期に来ているのではないか」と話している。

931チバQ:2011/01/28(金) 23:45:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2011012402000082.html
地デジ化まで半年ですが… 若者はテレビ離れ?
2011年1月24日 朝刊

 七月二十四日の地上波の完全デジタル化まで、あと半年に迫った。テレビ業界や総務省は、デジタル対応テレビへの買い替えなどが遅れる“地デジ難民”が出ないよう、今後取り組みを加速させる。一方で、インターネットでの情報収集や動画視聴をしている若い世代で、完全デジタル化を機にテレビ視聴をやめるという調査結果もあり、その動向が注目されている。テレビとの距離感について、上智大学の学生に聞いてみた。 (早川由紀美)

 協力してもらったのは、新聞学科の学生たち。ゼミの後、残ってもらった二十一人に、「余暇の過ごし方でテレビよりもネットを優先する」という人を聞くと十四人が手を挙げた。「浪人のころから見なくなった。純粋に面白くなくなった」「興味が偏ってきた。サッカーが見られればいい」などがその理由だ。

 自宅から通学している斎藤千明さん(20)は、リビングとは別に自分の部屋にあるアナログテレビを地デジ対応に買い替えるかどうか、迷っているという。

 「集中して見るなら、録画をしておいてリビングで見ればいい。インターネットをするようになって部屋のテレビを熱心には見なくなった。ユーチューブやミクシィの方が面白い」

 佐藤駿さん(20)は「テレビ離れはコンテンツの質の低下ではないところに原因がある」と考えている。電車広告でテレビ東京のドラマ「モリのアサガオ」を知り、見たいと思ったが放送日時を忘れてしまい、そのままになった。「ドキュメンタリーなどで見たい番組があっても、それに自分の時間を合わせるほどには意識を向けていない」。DVDレンタルや、ゲーム機などへの有料配信など、見逃した番組を気軽に見られる仕組みを充実してほしいという。熱心なテレビファンではないものの、環境が整えば番組を見たいという潜在的な欲求はあるようだ。

 就職活動中の学生は、情報収集に不可欠なネットに軸足を置かざるを得ないという事情もある。一方で「テレビを見ながら家族で話し合うことも多いため、重要なコミュニケーションツール」=花山りささん(21)=という声もある。

 「テレビをやめてもいいと思う人」に手を挙げてもらうと、「日本のバラエティーは笑いのコードが合わない」という留学生一人だけだった。テレビをやめない理由について、宮島紗穂さん(20)は「わが家は一人一台テレビがある環境で育ってきた。今まで二十年間生きてきて、テレビがなかったことはないから」と説明してくれた。

 最後に「テレビに一言」というお題で一人ずつ紙に書いて掲げてもらうと、「生活の一部」「空気みたいな存在」「寂しいときに、ふとつけるもの」などの言葉が並んだ。蜜月関係とはいえないものの、長年連れ添った夫婦のような情愛が、学生とテレビの間には流れているようだ。

◆「残るは高齢者世帯」地デジ普及でNHK
 日本民間放送連盟の広瀬道貞会長は二十日の定例会見で「デジタル放送受信機の普及台数が一億数千万台になったもようで、このままいけばアナログと変わらない台数で七月を迎えられそう」と地デジ化に向けた環境が整いつつあるとの見通しを示した。だが、「世帯普及率が100%でなければテレビ離れにつながる」との懸念も。NHK経営企画局の土屋円専任局長は「各種調査で、残っているのは高齢者世帯。最後は手に手をとって一緒に渡るような取り組みが必要になるだろう」と話す。

 一方、電通総研が二〇〇九年八月に実施したウェブ調査では、地デジ化を機に自らの意思でテレビ視聴をやめると答えたのは2・9%。特に二十代男性では6・6%と高くなっている。

932チバQ:2011/01/28(金) 23:45:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2011012502000062.html
地デジ化ラストスパート 「残り1割」人海戦術強化
2011年1月25日 朝刊

 あと半年となったテレビの完全デジタル化。地デジ対応受信機(テレビ、チューナーなど)の普及率は九割を上回ったとされるが、その数字が示すほど地デジ視聴は普及していないようだ。経済上の理由などで地デジ機器への切り替えが進まない世帯への対応も残された課題。時間と競争で地デジPRが続く。 (山崎美穂、服部聡子)

 昨年九月の総務省の抽出調査によると、地デジ普及率は全国平均で90・3%。アナログ停波までに対応予定という世帯を合わせると97・9%となる。残りをどうするか。

 総務省の委託で地デジ普及を図る「デジサポ(テレビ受信者支援センター)愛知」は、昨年暮れからスタッフが「地デジアドバイザー」の名で戸別訪問するローラー作戦に乗り出した。十組に分かれた二十人のスタッフが一日に二百〜三百戸ずつを巡回。デジタル用のアンテナの有無を目安に、地デジ未対応の可能性がある家を一軒ずつ訪問する。

 しかし、在宅率は二割ほど。応対してくれるのは一日で一組当たり十戸程度と、能率は悪い。戸別訪問の一番のターゲットである高齢者世帯は警戒心が強く、在宅でもほとんど出てきてくれないという。一番、情報を届けたい世帯の扉が開けられないジレンマを抱えながらの巡回が続く。

 地デジ対応テレビは購入したが、操作に不慣れだったりアンテナが合っていなかったりで、アナログ放送を見ている人たちもいる。こうした「隠れアナログ視聴者」も意外に多い。

 「(地デジアドバイザーに)テレビを見てくださいと言われてチェックしたら、デジタルテレビなのにアナログ画面だった」という八十代の夫婦宅もあった。リモコンを触っているうちに「アナログ」のボタンを誤って押し、そのままになったようだ。

 アンテナも盲点。家電量販店にも「テレビを買い替えたのに地デジが映らない」という声が多く寄せられている。

 共同アンテナやケーブルテレビを利用する世帯以外は、個別にUHFアンテナを設置しなければ映らない。アンテナの取り換えや方向調整などの対策をしていない人が多い。何台ものテレビを見ている世帯は、電波が弱くなるため、ブースター(増幅器)の取り付け工事が必要なこともある。世帯に応じて状況が異なるので、電器店などへの問い合わせが必要だ。

 このほかにも、地デジに対応していないVHSデッキなどの録画機に関して「録画できない」「出力端子が合わなくて接続できない」など、相談内容はメーカーや機種によって千差万別だ。

 総務省は「デジタル機器の操作が苦手だったり、関連情報が届きにくかったりする人たちからの問い合わせが増える」として、相談窓口の強化をアピールする。完全移行一カ月前の六月下旬をめどに、全国の電話相談に応える「地デジコールセンター」を現行の百九十人から千人体制に増強。さらに「電話だけでは解決できない問題が多くなる」と、対面式の臨時相談所を全国の市町村の窓口など一千カ所に設置する。

 自分から声を上げにくい高齢者世帯には、ボランティアによる声掛け作戦も四月から展開する。各地のデジサポは、昨年十一月から消費者団体や民生委員など地域の実情に詳しい団体に働き掛けて、メンバーを募集している。

 テレビは生活に一番身近なメディアとして家庭に教養や娯楽を届け、災害時には「情報の命綱」となる。それだけに「デジタル化して視聴できない世帯があってはならない」(総務省担当者)。全世帯視聴の最終目標に向け、最先端技術の周知を人力でこなす手探りの活動が続いている。

933とはずがたり:2011/02/11(金) 03:37:41

弱小メーカーにはチャンスでわ!?

CMカット機種、生産中止へ…民放批判に配慮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00001129-yom-bus_all
読売新聞 2月10日(木)3時5分配信

 録画番組を再生する際にテレビCMを自動的に飛ばす「CMオートカット機能」がついたレコーダーやテレビが、姿を消す見通しになった。

 大手電機メーカーでこの機能を備えた製品を生産している三菱電機と東芝が、春以降の新製品に、この機能の搭載をやめる。地上放送の完全デジタル化で、再生時にCMを確実にカットできるようになるため、民放各社で組織する日本民間放送連盟が問題視していたことに、電機大手が歩み寄った格好だ。

 CMオートカット機能を備えたレコーダーなどは、購入段階から、リモコンなどで操作しなくてもテレビCMを飛ばして再生する設定になっている。

 最初の機種は、三菱電機が1990年に発売したビデオデッキだった。現在は、三菱電機が録画機能を備えた液晶テレビ「リアル」と、ブルーレイディスク(BD)レコーダーの全機種に搭載している。

最終更新:2月10日(木)9時50分

読売新聞

934名無しさん:2011/02/11(金) 18:18:07
> 同協会は「主催者がわかる形での報道」を出席条件に提示。このため一部報道機関は出席を取りやめた。

主催者はぼやかしたいってほんとにクズみたいな対応するんだな>一部報道機関
そもそも記者クラブは「質問の自由」あるのかねw

http://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-14785-t1.htm
小沢氏、会見はお気に入りの「自由報道協会」(仮)で 新聞・テレビ記者に「質問の自由」なく
2011.2.11 16:22
菅首相との会談後、記者会見する民主党の小沢元代表=10日午後、東京・永田町の憲政記念館

クリックして拡大する

菅首相との会談後、記者会見する民主党の小沢元代表=10日午後、東京・永田町の憲政記念館

 菅直人首相と会談直後の10日夕に民主党の小沢一郎元代表が記者会見に応じたのは、新聞・テレビ各社が加盟する「与党クラブ」ではなく、フリーランスの記者らが「記者クラブのオープン化」を掲げて結成した「自由報道協会」(仮)だった。

 10日夕、東京・憲政記念館での記者会見に際し、同協会は「主催者がわかる形での報道」を出席条件に提示。このため一部報道機関は出席を取りやめた。新聞・通信社、テレビ局の記者ら十数人が出席したが、質問の機会はなかった。

 同協会は1月27日も小沢氏の記者会見を主催。この時は「記者クラブオープン化の賛同者として名前の公表」を出席条件に掲げた。

935とはずがたり:2011/03/13(日) 20:32:51

米各紙、日本人の「がまん」「地震への備え」に注目
http://www.asahi.com/international/update/0313/TKY201103130129.html
2011年3月13日16時10分

 【ニューヨーク=田中光】東日本大震災をめぐり、米国でも日本人の対応や、震災への備えに注目する報道が相次いでいる。米ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)のコラムニストは日本人の「ガマン」を称賛する一方、ウォールストリート・ジャーナル紙(WSJ)は日本の耐震対策をたたえた。

 「日本語には英語にはないガマンという言葉がある」。そう指摘したのは阪神大震災を取材したことがあるNYTの元東京支局長のニコラス・クリストフ記者だ。「日本の立ち直る力と忍耐力は立派で勇気のあるもので、来る日でも見ることができるだろう」とブログで書いた。

 またWSJの12日付の社説は、地震大国の日本が「どれだけ地震に備えてきたかを忘れてはならない」と主張。NYTの12日付の1面記事も、多くの人たちが高台に逃れた点など、津波に対する住民たちの警戒心が人命を救った可能性に言及した。

936とはずがたり:2011/03/13(日) 22:29:24
14日の輪番停電、実施エリア全一覧…東電発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000582-yom-soci
読売新聞 3月13日(日)21時45分配信

 東京電力が発表した14日の輪番停電の実施予定は次の通り。

 ※注意

 〈1〉市町村名は、東京電力の営業エリアに基づくもので、行政上の区域とは異なることもある。合併前の市町村名も含む。

 〈2〉実施地域は、上記各市町村の一部地域。

         ◇

 【第1グループ=午前6時20分〜10時、午後4時50分〜同8時30分】

 ▽栃木県さくら市、宇都宮市、益子町、塩谷町、市貝町、真岡市、大田原市、那珂川町、那須烏山市、那須町、日光市、芳賀町

 ▽群馬県みどり市、伊勢崎市、吉岡町、玉村町、桐生市、高崎市、高山村、渋川市、榛東村、前橋市、中之条町、東吾妻町、藤岡市

 ▽茨城県かすみがうら市、つくばみらい市、つくば市、阿見町、稲敷市、下妻市、河内町、牛久市、境町、茎崎市、結城市、桜川市、取手市、守谷市、常総市、水海道市、筑西市、土浦市、八千代町、板東市、利根町、龍ヶ崎市

 ▽埼玉県さいたま市、ときがわ町、ふじみ野市、横瀬町、皆野町、寄居町、狭山市、坂戸市、三芳町、志木市、所沢市、小鹿野町、小川町、新座市、川越市、秩父市、朝霞市、鶴ヶ島市、東大和市、東秩父村、入間市、飯能市、富士見市、嵐山町、和光市

 ▽千葉県野田市、流山市、柏市、白井市、松戸市、我孫子市、市川市、浦安市、千葉市、大網白里町、八街市、東金市、山武市、長南町、市原市、長柄町、睦沢町、茂原市、木更津市、白子町、袖ヶ浦市、君津市、富津市、鋸南町、南房総市、鴨川市、館山市、勝浦市、大多喜町、御宿町、いすみ市、船橋市、鎌ヶ谷市、八千代市、四街道市、佐倉市

 ▽東京都武蔵野市、三鷹市、西東京市、東久留米市、新座市、小平市、東村山市、清瀬市

 ▽神奈川県逗子市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、平塚市、寒川町、厚木市

 ▽静岡県御殿場市、裾野市、小山町

937とはずがたり:2011/03/13(日) 22:29:43

 【第2グループ=午前9時20分〜午後1時、午後6時20分〜同10時】

 ▽栃木県佐野市、小山市、野木町

 ▽群馬県太田市

 ▽茨城県古河市

 ▽埼玉県川口市、さいたま市、蕨市、鳩ヶ谷市、戸田市、越谷市、吉川市、松伏町、三郷市、春日部市、宮代町、杉戸町、川越市、狭山市、鶴ヶ島市、日高市、飯能市、入間市、坂戸市、川島町、毛呂山町、越生町、ときがわ町、騎西町、幸手市、大利根町、白岡町、北本町、蓮田市、伊奈町、鴻巣市、桶川市、上尾市、加須市、久喜市、五霞町、行田市、熊谷市、羽生市、深谷市、所沢市

 ▽千葉県千葉市花見川区・美浜区・中央区・稲毛区・若葉区、習志野市、八千代市、印西市、我孫子市、白井市、栄町、成田市、神崎町、香取市、多古町、芝山町、佐倉市、市川市、松戸市、船橋市、野田市、流山市

 ▽東京都東村山市、清瀬市、東大和市、国分寺市、府中市、小金井市、八王子市、国立市、小平市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、立川市、昭島市、武蔵村山市、多摩ニュータウン、町田市、狛江市、多摩市、日野市、稲城市

 ▽神奈川県横浜市鶴見区・港北区・南区・保土ヶ谷区・戸塚区・神奈川区・瀬谷区、厚木市、海老名市、座間市、伊勢原市、茅ヶ崎市、寒川町、二宮町、平塚市、大磯町、秦野市、中井町、大和市、相模原市、川崎市多摩区・高津区

 ▽山梨県笛吹市、市川三郷町、甲府市、中央市、鰍沢町、増穂町、韮崎市、

 ▽静岡県熱海市、長泉町、清水町、沼津市、御殿場市、裾野市、三島市

 【第3グループ=午後0時20分〜同4時】

 ▽栃木県宇都宮市、鹿沼市、小山市、栃木市

 ▽群馬県太田市

 ▽茨城県水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、常陸太田市、那珂市、土浦市、つくば市、かすみがうら市、牛久市、龍ヶ崎市、稲敷市

 ▽埼玉県さいたま市、春日部市、朝霞市、和光市、志木市、新座市、富士見市、越谷市、川口市、戸田市、蕨市、幸手市、蓮田市、上尾市、桶川市、深谷市、本庄市、伊勢崎市、熊谷市、行田市

 ▽千葉県成田市、富里市、佐倉市、八街市

 ▽東京都八王子市、日野市、東村山市、清瀬市

938とはずがたり:2011/03/15(火) 23:28:21

アンテナ損傷・燃料枯渇…東北のラジオ局、綱渡りの放送
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103150412.html
2011年3月15日21時52分

 被災地で生活や安否情報を伝えている東北地方のラジオ局が、綱渡りの放送を続けている。停電で自家発電に切り替えて放送を続けたが、燃料にも限りがあり、被災者の大事な情報源が危機に立っている。

 宮城県のテレビ兼営のAM放送、東北放送(仙台市)のラジオアンテナは、津波被害が大きかった仙台市若林区にある。地震後、アンテナは水浸しになり、使えなくなってしまった。

 県内のAM放送は、NHKと東北放送だけ。NHKが全国放送の合間に地元の災害情報を流すのに対し、東北放送は地元の情報を24時間流している。本社に設置してある予備のアンテナに一時的に切り替え、備蓄燃料による自家発電で、放送を続けた。

 だが、予備アンテナは電波の出力が弱く、視聴者からは「放送が聴けない」との声が相次いだ。このため、同社はインターネット上の動画配信サービス「ユーストリーム」でも放送を流す非常措置も取った。

 社内に緊張が走ったのは、地震から2日後の13日。燃料の重油が底を尽き始めたからだ。急きょ、系列キー局のTBSに援助を要請。TBSは同社が備蓄する重油の提供を決めた。一方、総務省はタンクローリーの被災地向け通行許可を得るため、警察庁とかけ合った。

 現地に到着したこの重油でひとまず自家発電し、15日午後から、復旧した元のラジオアンテナから電波の送信を再開した。

 総務省によると、東北の被災地の民放局は震災後、軒並み停電に見舞われ、一時的に自家発電で放送していた。いずれも15日までに電力が復旧し、正常に戻った。だが、東北放送だけは、ラジオアンテナへの電気が復旧するメドがいまだに立たないという。重油は8〜9日分しかなく、再び燃料が尽きた後の対応に頭を悩ませている。(田玉恵美、岡林佐和、仙台総局・高橋昌宏)

939とはずがたり:2011/03/16(水) 14:57:54

「あー笑えてきた」フジテレビの原発事故会見中に不謹慎な声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000002-scn-cn
サーチナ 3月16日(水)1時26分配信
 中国メディアの法制晩報は15日、「日本に放射性物質拡散の暗雲が垂れこめている状況下で、日本のテレビ局の一つであるフジテレビの中継中に不謹慎な声がおさめられ、日本のインターネットユーザーから批判が集まっている」と報じた。

 福島第1原発1号機で12日、水素爆発が発生し、菅直人首相が記者会見を行った。フジテレビによる会見中継のさなか、男女による小声での会話が聞こえ、男性が「ふざけんなよ、また原発の話なんだろ?どうせ」と発言。さらに、女性は「だから、こっからあげられる情報はないっつってんの」と述べ、さらに女性は「あー笑えてきた」と発言。これらの会話が日本全国に流れた。

 当会話は中国や台湾でも取り上げられ、中国メディアは「日本のネットユーザーは、女性の声はフジテレビのキャスターではないかと指摘している」と紹介したほか、台湾メディアは具体的な女性キャスターの名前を挙げたうえで、不謹慎な発言はフジテレビの女性キャスターのものだと報じた。フジテレビ側は同局の社員の発言ではないと説明している。(編集担当:畠山栄)

最終更新:3月16日(水)12時18分

940チバQ:2011/03/16(水) 22:11:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000135-jij-int
「なぜ略奪ないの? 」=被災地の秩序、驚きと称賛―米
時事通信 3月16日(水)16時9分配信

 【ワシントン時事】東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
 CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日本で見られないのはなぜか」として意見を募集。視聴者からは「敬意と品格に基づく文化だから」「愛国的な誇り」との分析や、「自立のチャンスを最大限に活用する人々で、進んで助けたくなる」とのエールも寄せられた。

941チバQ:2011/03/20(日) 22:43:37
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110320/ent11032021480015-n1.htm
アエラが謝罪 表紙の防毒マスクに「放射能がくる」 風評被害助長批判に
2011.3.20 21:47

クリックして拡大する

「放射能がくる」と過激な見出しが躍る19日発売の「朝日新聞WEEKLY AERA(アエラ)」(朝日新聞出版発行)の表紙
 福島第1原発の事故をイメージした19日発売の「朝日新聞WEEKLY AERA」(朝日新聞出版発行)の表紙に対し、「風評被害を助長する」などと批判が高まり、同誌は20日、短文投稿サイト「ツイッター」で「ご不快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。

 表紙は防毒マスクをつけた人物の顔のアップに、赤い文字の見出し「放射能がくる」を重ねたもの。このデザインに対し発売後、ネット上で「恐怖心をあおってどうするのか」「インパクトばかり求めている」などと非難が相次いだ。

 同誌は20日、ツイッターで「恐怖心をあおる意図はなく、福島第1原発の事故の深刻さを伝える意図で写真や見出しを掲載しました」とした上で謝罪。同誌編集部は産経新聞の取材に「ツイッターに掲出したコメントにある通りです」と回答している。

942チバQ:2011/03/21(月) 12:34:27
http://getnews.jp/archives/105688
『AERA』の「放射能がくる」vs『週刊ポスト』の「日本を信じよう」が話題に
タイトルを見ていただけば、両誌の主張が正反対であることは一目瞭然でしょう。
・『AERA』「放射能がくる」(3/28号)
・『週刊ポスト』「日本を信じよう」(4/1号)

この2誌のタイトル(中刷り)の違いが、大きな話題となっています。
『2ちゃんねる』や『Twitter』では、賛否両論のようです。

・インパクトばかり追い求めると『AERA』みたいになるんだろうなぁ。
・『AERA』アホすぎる。放射能は“来る”ものではないのに……(放射能とは、物理学的な定義では、放射線を出す能力。「放射能を浴びる(または、飛散する)」は誤用が定着したもの Wikipediaより)
・まさに安全厨vs危険厨の構図だな(笑)
・週刊誌なんかモラルなしで話題になったもん勝ちなんだから、これは『AERA』の勝ち。
・『週刊ポスト』の写真とキャッチコピーの文言は素晴らしいな。 ちょっと涙でてしまった。
・『週刊ポスト』どうしたんだこれ(笑)永久保存版級だな。

出版社や編集部の中でもさまざまな意見があってしかるべきだと思いますが、今回は『AERA』に対する批判が多いようで、記者自身も、風評被害に苦しんでいる被災地の現状を考えたら、もう少しやわらかい表現であったらよかったのにと感じました。

『AERA』は多くの意見が寄せられたため、『Twitter』(@AERAnetjp)にて以下のようなコメントをしています(原文は『Twitter』の制限である140文字に収まらないため、2つに分けて投稿されています)。

*****
『AERA』今週号の表紙及び広告などに対して、ご批判、ご意見をいただいています。編集部に恐怖心を煽る意図はなく、福島第一原発の事故の深刻さを伝える意図で写真や見出しを掲載しましたが、ご不快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます。
編集部では今回いただいたご意見を真摯に受け止め、今後とも、様々な角度から全力を挙げて震災報道を続けていく所存です。最後になりましたが、被災者、関係者のみなさまには心よりお見舞い申し上げます。
*****
http://twitter.com/AERAnetjp/status/49367850586079232
http://twitter.com/AERAnetjp/status/49367932492451840

943チバQ:2011/03/21(月) 20:26:44
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t15037.htm
地域情報発信に奮闘 宮城県内の地域FM

エフエムたいはくのスタジオ。生活再建へ必要な情報を掘り起こし、リスナーに伝える=17日、仙台市太白区長町3丁目


 東日本大震災では、宮城県内各地のコミュニティーFM局が、不足する地域情報の発信に奮闘している。
 震災翌日の12日、大崎市内をエリアに「おおさき災害エフエム放送」(79.4メガヘルツ)が開設された。会社経営福地孝さん(55)が約10人の地元の有志と設立した。

 もともとコミュニティーFMの開局を目指していた。震災で混乱する市民を目の当たりにし、半日で最初の放送を開始。許可を得る前のスタートだったが、東北総合通信局も後日、非常時を考慮して正式許可した。
 放送時間はおおむね午後1〜6時。流す情報は当日の午前、スタッフが市役所などを回って集めている。福地さんは「報道でカバーしきれない生活に役立つ情報を伝えたい」と意気込む。

 仙台市太白区のエフエムたいはく(78.9メガヘルツ)は16日、震災で休止した放送を再開した。スタッフが区内を歩き、食料を調達できる店の営業時間、銀行の現金自動預払機(ATM)の稼働状況などの情報を集めている。
 スタッフの鹿野和美さん(37)は「大震災で先が見えないからこそ、力を合わせて復興しよう。視聴者にそう語りかけたい」と力を込める。


2011年03月21日月曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t15038.htm
気仙沼から災害放送 登米の地域FM、臨時ラジオ局開設へ
 宮城県登米市の登米コミュニティエフエム(斉藤恵一社長)は、津波被災地の気仙沼市に臨時のラジオ局を開設し、「災害放送」を流すことを決めた。近く総務省へ申請し、早ければ24日にも開局する。気仙沼には地域FM局がなく、貴重な生活情報源となりそうだ。

 同社によると、使用機材は調達済みで、放送区域は気仙沼の全域をカバーする見込み。被災者の安否情報、ライフラインの復旧状況、給水車の巡回ルートなどきめ細かな情報を24時間態勢で放送する。市民からのメッセージ、食料品店などの開店情報なども盛り込むという。

 放送機材の使用方法を指導するスタッフを1人派遣。アナウンサーなどは、気仙沼市内から3、4人程度を募る。スタジオの開設場所は未定。

 登米市エリアで放送している同社の「H@(はっと)!FM」(周波数76.7メガヘルツ)は震災後、半日程度だった自主放送を24時間態勢に切り替えた。気仙沼市内でも聞けるため、新設するラジオ局の周波数が決まれば、「H@!FM」でも知らせていくという。

 気仙沼市出身の斉藤社長は「現地では情報が不足している。少しでも被災地の役に立ちたい」と話している。


2011年03月21日月曜日

944チバQ:2011/03/21(月) 20:28:21
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110321ddm012040009000c.html
大震災と報道:未曽有の事態、どう報じたか

 未曽有の被害を広範囲にもたらした東日本大震災。メディア各社は空前の取材態勢を組んで、震災の実相を伝えようとしている。新聞、テレビ・ラジオに加えて、今回現場では、個人携帯端末から送受信できるソーシャルメディアの有効性が注目されている。社会とメディアのあり方を考える本欄では、今回から「大震災と報道」をさまざまな角度から検証していきたい。【内藤陽、高橋咲子、岡礼子】

 ■テレビ映像、ネットに同時配信

 インターネットの動画サイトの「ニコニコ動画」(ニコ動)や「ユーストリーム」は、東日本大震災発生直後からNHKと在京民放各社(テレビ東京を除く)が放送する特番の同時配信を始めた。ニコ動によると、NHKは1日あたり最大約210万人(11日)が視聴したという。

 NHKは両サイトからの要請に応じて、映像使用を許可したという。「停電などでテレビが視聴できない地域のために、あらゆる手段で災害情報を伝えることは意味がある」(広報部)と理由を話す。

 現行の放送法では、NHKが番組をネットで放送と同時に配信することは認められていない。受信料制度は、テレビなど受像機の設置を根拠に成り立っているからだ。

 NHKは最近、「お客様に合わせた放送のあり方がある」(福地茂雄前会長)として、ネット放送を念頭に置いた放送法改正を総務省に要望している。これに対して民放各局は、「受信料対象が拡大し、NHKの肥大化につながりかねない」と警戒感を示していた。今回は、そのさなかの対応だった。

 放送法第9条第2項第2号に基づくNHKのインターネット利用の実施基準では「災害・危機管理情報などの提供は、必要に応じて積極的に実施する」と定めている。今回の対応をNHKは「実施基準に基づく非常措置」(広報部)と説明している。このことについて総務省放送政策課は「放送法はNHK自体が業務として配信をする際に問題になってくる。今回の配信主体は(『ニコ動』など)民間の事業者。NHKと民間事業者との間の問題になるので、放送法にはかからない」としている。

 一方「災害に強い」とされるラジオ局も、積極的にネットを活用する。インターネットでラジオ放送を同時配信する「ラジコ」は、通常は関東・関西の1都2府10県でしか聴取できないが、今回放送エリア制限の解除に踏み切り、当面全国で関東・関西13局の放送がパソコンや携帯端末で聞けるようにした。

 また、全国FM放送協議会は、KDDIなどの協力で、期間限定でTOKYOFMと東北6県のFM局の放送をスマートフォンやパソコンで配信している。短波ラジオ局のラジオNIKKEIは、以前から競馬中継で関係のあるラジオ福島の番組を専用ラインを通じて1日に1〜2時間程度、同時放送している。

945チバQ:2011/03/21(月) 20:28:35
 ■新聞社も被災、協定活用で発行

 多くの被災者が寝泊まりする避難所に新聞各紙が届けられ、重要な情報源となっている。「いま」の情報ではテレビやラジオにはかなわないが、自分に必要な情報を自分の都合で好きなだけ手に入れられる新聞は有効。特に携帯電話や情報端末を持たない高齢者は、各所でむさぼるように新聞を読む姿が目立った。

 その新聞も、地震被害の当事者となった。被災地の地元紙、河北新報(仙台市)、岩手日報(盛岡市)、山形新聞(山形市)、デーリー東北新聞(青森県八戸市)、茨城新聞(水戸市)の5社は、地震による停電でコンピューターが作動しなくなるなど新聞製作に支障が生じた。これを受けて、河北と山形は災害協定を結ぶ新潟日報(新潟市)、岩手日報は東奥日報(青森市)、デーリー東北は岩手日日新聞(岩手県一関市)、そして、茨城は下野新聞(宇都宮市)にそれぞれ緊急に協力を依頼した。

 依頼を受けた各社は、被害各社の事情に応じて11日の号外から14日の朝刊について、組み上げ作業や代行印刷などを行った。全印刷を任された社もあった。新潟日報の担当者は「災害協定がうまく機能した。役に立ててうれしい」と話した。岩手日報は「同じ被災地なのに、印刷を受けてくれただけで頭が下がる思い」と述べた。

 また、日本製紙石巻工場(宮城県石巻市)など新聞用紙を生産する4工場が被災し、操業停止に追い込まれた。このため、製紙会社36社と関連6団体でつくる日本製紙連合会は日本新聞協会に対し、供給可能な数量の範囲での使用などを要請した。新聞協会は安定供給を要請、加盟各社には同連合会からの要請趣旨を伝えた。

 一方、日本経済新聞と毎日新聞などは震災関連の記事が掲載してある1面や社会面、特集面など一部を紙面イメージのままインターネットで無料閲覧できるようにした。毎日新聞としては初めての試みで、「新聞が配達できなかったり遅れたりする地域が出ており、被災地へ震災関連情報をお届けする手段の一つとして始めた」とした。日経は有料会員向けに提供してきたが、「被災地の人々に災害情報などを広く伝えるためだ」(経営企画室)とする。朝日新聞や毎日などはミニブログサービス「ツイッター」を利用した被災者向け生活情報などの発信もしている。

 ■「功罪」併せ持つソーシャルメディア

 今回は「ツイッター」や交流サイト「フェイスブック」などのソーシャルメディアで、安否確認や情報提供をする利用法が広がっている。速報性で役立つ半面、悪質なデマも目立った。

 「障害児施設の園長と子供たちが気仙沼市中央公民館に取り残されています」。大震災が発生した11日の深夜から12日未明にかけて東京都の猪瀬直樹副知事はツイッターでSOSを発見。ただちに、都が派遣している消防ヘリに連絡をとり、救助に成功した。東京消防庁の担当者は「ツイッターの情報から119番をしてくるケースもある。消防庁として常時(ツイッターを)見ているわけではないが、知りえた情報には可能な限り対応したい」としている。

 青森県や岩手県は県庁のサーバーがダウンしたため、細かな情報発信には欠かせないホームページがつながりにくい状況になっている。このため、ツイッター、フェイスブックで避難者名簿などの情報提供を行うなど、各自治体は積極的に活用している。

 停電で充電もままならないが、発生直後は被害状況を写真付きで知らせるものや「祖母の安否が分かりません」「お姉ちゃんを捜して」といった安否確認を求める声も。さらに、「内科医です。できる範囲で、薬のことなどの相談に応じます」「電気屋です。停電している地域はブレーカーを落として」など、被災者に役立ててもらうための投稿も目立つ。

 一方、交通網がマヒした首都圏では、「女性スペース、赤ちゃん用和室あります」などの情報が飛び交い、帰宅困難者を助けた。

 しかし、早く広める機能は情報の真偽を確認する時間がないことにもつながる。千葉県市原市の製油所で発生した大規模火災に関しては「有害物質が雨とともに降る」といった投稿もあり、連鎖的に広がっていった。さらに、「在日外国人が犯罪を起こそうとしている」など、関東大震災時を想起させるツイートも見つかった。枝野幸男官房長官も12日の会見で、「根拠のない情報に惑わされることがないよう、また広げる側に回ってしまうことのないように」と呼びかけざるをえなかった。

946チバQ:2011/03/21(月) 22:19:30
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20110319/enn1103191524004-n1.htm
どうしたNHK…震災報道でミス連発!“放送事故”も2011.03.19
 東日本大震災の惨状や、東京電力福島第1原発の危機について、テレビ局の報道合戦が連日続いている。こうしたなか、災害報道で定評があるNHKについて、「初動が悪い」「ミスも多い」と話題になっている。公共放送だけに、被災地の方々の信頼も厚いが、一体どうしたのか!?

 11日午後2時46分に三陸沖で発生したマグニチュード9・0の大地震。直後に被災地を大津波が襲い、想像を絶する被害が発生した。NHKも直後からヘリコプターを使って、現地の悲惨な様子を放送し続けた。

 翌12日、民放各局は記者らが被災地に入って現地リポートを送っていたが、なぜかNHKは上空からの中継ばかり。

 同日午後、第1原発1号機が水素爆発を起こし、14日午前には3号機が爆発したが、こちらも爆発瞬間の映像を放送しなかった。

 全国各地に放送局を持ち、NHKは取材記者の質や量、放送設備の面でも群を抜いているといわれる。他局は「国民がパニックにならないよう、映像は撮っていても意図的に放送を控えたのだろう」とささやいた。

 ところが、事実は「爆発の瞬間をともに撮影できず、2度目の爆発後に煙が少し上がっているのを押さえただけだった」(NHK関係者)という。

 その後も“異常”は続き、14日昼のニュースでは、枝野幸男官房長官の会見場面で音声が消え、同日午後1時20分ごろには、画面が真っ暗になる「ブラック」と呼ばれる“放送事故”まで発生。

 同日深夜には、2号機の燃料棒露出という周辺住民の安全にかかわる一大事について、一時回避したが再露出したにも関わらず、キャスターは「露出を回避しました」と数時間前の情報を伝えた。

 さすがに、他局も「NHKは少しおかしい」と言い始め、問題意識を持ったNHK局員からも「今回の震災報道はひどい」「指揮命令系統がなっていない」といった不満がもれ始めた。

 ところが、14日行われた報道局の打ち合わせでは、理事など幹部から「放送は順調に出ている」「この調子で」「いい感じできている」と自画自賛の発言が相次いだという。

 あるNHK関係者は「公共放送に対する責任感、使命感が希薄になっている。問題が起きても、誰も責任を取らない無責任体質が目立つ。新しい松本正之会長は元JR東海社長という門外漢だけに、取り巻きが都合のいい情報を入れているのではないか。松本会長には、局内刷新に取り組んでほしい」と語る。

 震災報道はまだまだ続く。ぜひ、NHKの奮起を期待したい。

947小説吉田学校読者:2011/03/22(火) 05:25:46
こういう歴史的映像はどうか削除しないで欲しい。
にしても、NHKの安定感と日テレ、フジの大混乱が際立つ。

【動画】「東北地方太平洋沖地震」発生時の全テレビ局の映像がYouTubeに上がる NHKが凄い…
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1360.html

948チバQ:2011/03/22(火) 22:56:20
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032201000667.html
新聞用紙の東北4工場被災 材料確保に懸念
2011年3月22日 17時52分

 東日本大震災の影響で、新聞用紙を生産する製紙大手の東北4工場が操業を停止、新聞印刷用のインキも関連企業の被災により安定的に生産することが困難となり、新聞印刷の原材料の確保が厳しくなっている。

 用紙の生産工場で被災したのは、日本製紙の石巻工場(宮城県石巻市)と岩沼工場(同岩沼市)、いわき大王製紙の本社工場(福島県いわき市)、北上製紙の一関工場(岩手県一関市)の4工場。各社とも西日本の工場の増産などで対応する方針だが、急激な増産は困難で、業界団体の日本製紙連合会(東京)は「4工場で国内生産量の2割弱を占めており影響は極めて深刻だ」とし、新聞各社に使用抑制を呼び掛けた。

 製紙連合会の篠田和久会長(王子製紙社長)は22日、「停止や停止を予定していた設備の稼働も検討している」とコメントした。

 インキメーカーで構成する印刷インキ工業連合会(東京)は22日、日本新聞協会に対し、東日本大震災の影響で、インキの原料の調達が厳しくなっているとして、インキの使用量の抑制に協力するように要請した。

 同連合会によると、火災や倉庫の荷崩れが化学関連企業で相次いだことで、インキの原料調達が困難になった。この状況が続くと数週間から1カ月後に製品や原料在庫が途切れる可能性があるとしている。

(共同)

949名無しさん:2011/03/22(火) 23:17:52
>>942
週刊ポスト、良いタイトルではあるんだが、運が悪いというか4月1日号ってのがなぁ……

950とはずがたり:2011/03/23(水) 13:12:43
可哀想だけど時節柄公人に近いってことですかね。。招待客の記者連中が忙しくて来れないってのもあるかも。

〈速報〉NHK青山アナ披露宴延期 中止も視野
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201103220002.html
2011年3月22日

 NHKの青山祐子アナウンサー(38)が、27日に予定していた医療福祉関係者との披露宴を延期したことが21日、分かった。関係者によると、報道番組「ニュースウオッチ9」のキャスターとして、多くの命を失った東日本大震災の影響を考慮し、中止も視野に入れて延期を決めたという。関係者は「震災後に『いったん延期します』と聞いた。今後の予定は決まっていないようだ」と説明した。同関係者は、20日に近親者のみで挙式を行ったという。

951チバQ:2011/03/23(水) 21:00:56
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110322/ent11032207400002-n1.htm
東日本大震災 被災地のラジオ局が奮闘 電源ピンチ、放送継続へ綱渡り
2011.3.22 07:37 (1/2ページ)

避難所の人々には、ラジオは貴重な情報源になっている=岩手県釜石市(大西史朗撮影)
 ■ラジコのエリア解放も

 東日本大震災でライフラインが機能不全に陥る中、被災地の重要な情報源となっている地元ラジオ局が綱渡りの放送を余儀なくされている。各地の放送局では“情報難民”を救おうと、ネットも活用した垣根を越えた取り組みが広がりを見せている。(三宅陽子)

                   ◇

 AMラジオの「東北放送」(仙台市)は、地震発生直後から電力供給がストップ。仙台市若林区にあるラジオアンテナも津波の影響で使えなくなった。このため急遽(きゅうきょ)、自家発電を開始。本社にある非常用アンテナに切り替えて放送を続けたものの、今度は備蓄燃料が枯渇しそうに。系列キー局のTBSに援助を求め、なんとか放送を継続した。

 13日には電力が復旧。15日には若林区のアンテナも回復したが、東北電力は計画停電を発表しており、「停電が続けば備蓄燃料の確保が難しくなる」と担当者は不安を隠せない。24時間体制で被災者へ情報提供を続けているだけに、放送中断となれば、地元住民への情報取得に影響が出そうだ。

 一方、インターネットに番組を同時配信する「radiko.jp」(ラジコ)は、サービスの提供を関東、関西の一部地域に限ってきたが、13日夕からエリア制限を解除。当面の間は、東北でもパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)などで関東7局と関西6局の放送を聞けるようになった。

 全国FM放送協議会も、東北のFMラジオ局が流す安否情報などを、パソコンやスマートフォンを通じて全国で聞けるサービスを始めた。15日夜からTOKYO FM、FM青森、FM岩手、Datefm(仙台)、FM秋田、FM山形、ふくしまFMの計7局の放送が聴取可能。TOKYO FMのウェブサイトからアクセスできる。

 TOKYO FMは被災地の子供向けにアニメソングを流し、特に「アンパンマン」の曲には中高生のユーザーを中心に「勇気づけられた」などの反響が相次いだという。同局は今後も、仙台、福島、山形の被災地にいる子供を意識して、アニメソングなどを届ける予定だ。

952チバQ:2011/03/23(水) 21:49:03
>現在放送中の同CMは、女優仁科亜季子が、がん検診の必要性を訴えたり、サッカー元日本代表監督のイビチャ・オシム氏が脳卒中の早期発見の大切さを伝える内容だが、「震災と何の関係があるんだ」「多すぎて目障り」「『エーシー』のフレーズが緊急地震速報と紛らわしい」などの抗議が寄せられ、電話が鳴りやまないという。
いちゃもんレベルだ…
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201103230052.html
SMAPや長友ら出演のCMに変更AC2011年3月23日
 SMAPとインテルミラノDF長友佑都(24)、シャルケDF内田篤人(22)、シュツットガルトFW岡崎慎司(24)らが出演し、東日本大震災被災者の支援を訴えるACジャパン(旧公共広告機構)の新CMが近日中に放送されることが22日、分かった。震災発生後、民放各局で大量にACジャパンのCMが放送され、ACジャパン東京事務所に抗議が殺到したことで決定した。

 現在放送中の同CMは、女優仁科亜季子が、がん検診の必要性を訴えたり、サッカー元日本代表監督のイビチャ・オシム氏が脳卒中の早期発見の大切さを伝える内容だが、「震災と何の関係があるんだ」「多すぎて目障り」「『エーシー』のフレーズが緊急地震速報と紛らわしい」などの抗議が寄せられ、電話が鳴りやまないという。

 同事務所では「放送されているCMは震災を想定して作ったわけではありません」とし、SMAP、トータス松本が被災者にメッセージを送るバージョンと、長友、内田、岡崎によるバージョンを急きょ制作した。ACジャパンはテレビ、新聞など各社の会費でCMを作り、無料で提供している。今回は多くのスポンサーがCMを自粛しているため、空き枠を埋めるために使われている。「耳障り」と指摘された「エーシー」のフレーズも新CMでは削除するという。

953チバQ:2011/03/23(水) 21:50:24
>同じ内容のCMが流れることに対する「しつこい」、同法人CMの最後に流れる「エーシー」という高いメロディーが「不快さを感じる」、さらには子宮がんや脳卒中予防の内容に対し「こんな大変な時にがん検診なんか行けるか」といった内容があるという。

http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/03/18/0003875908.shtml
AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も
 公共広告により啓発活動を行っている社団法人のACジャパン(旧公共広告機構)に抗議の電話が殺到していることが17日、分かった。東日本大震災の影響によって、民放テレビ各局が民間企業CMの代わりに、同法人のCMを大量放送しており「しつこい」「不快感がある」「内容がそぐわない」というクレームが集中していた。同法人の提言CMはテレビ、ラジオ、新聞社など加盟社の会費で制作。とばっちりを受けた形だけに、同法人も困惑を隠せなかった。

  ◇  ◇

 民間企業が震災の影響でCMを自粛する中、大量に放送されているACジャパンのCM。穴埋め的な役割を果たしているにもかかわらず、とんだとばっちりを受けている。

 抗議の理由としては、同じ内容のCMが流れることに対する「しつこい」、同法人CMの最後に流れる「エーシー」という高いメロディーが「不快さを感じる」、さらには子宮がんや脳卒中予防の内容に対し「こんな大変な時にがん検診なんか行けるか」といった内容があるという。

 また、同法人が国の管理下にないにもかかわらず「そんなCMを流すのに税金を使うなら、少しでも被災地に回せ」という勘違いの抗議や、中には「今から刃物を持って押しかけるぞ」という脅迫電話もかかってくるという。視聴者が勘違いしている場合は、正しい実態を説明しているが、同法人関係者は「分かってくれる人は、わずかなんです」と困惑の色を隠せなかった。

 ACジャパンは、マナーやモラル向上などといった社会啓発的なCMを年間13本制作している。その制作費は約1200社の加盟社から得られる年会費で賄っており、今回大量にCMを放送しても、テレビ局との間で金銭的なやりとりは一切発生していない。

 同法人では、抗議を受け16日付でHPに謝罪文を掲載。さらに、民放各局に、CM最後の音声部分を削除するよう、異例の要請を行った。要請を受けた各局が急きょ音声を消す作業に入り、この日から末尾のメロディーなしバージョンのCMも放送されている。

 また、災害用のCM6本の制作も決定。通常は月単位での制作期間を2、3日に短縮、来週にも新バージョンのCMを放送する。関係者は「今回の件で、悪いイメージだけひとり歩きしてしまうのが怖い。われわれの本当の姿を知ってほしい」と訴えていた。

(2011年3月18日)

954チバQ:2011/03/23(水) 22:31:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2011032202000048.html
被災者が家族、友人らへ呼び掛け テレビ各局が工夫
2011年3月22日 朝刊

 災害時の安否情報といえば音声や活字によるメッセージが主な手法だったが、東日本大震災の報道では、避難所に身を寄せた人々がマイクを手にテレビカメラに向かって自分の無事を伝えたり、家族や友人の安否を問い掛けたりする映像が見られる。ライフラインが断たれて混乱する被災地で、テレビ局の電波は人と人をつなぐ頼みの綱にもなっているようだ。 (石原真樹)

 「私もお父さんも無事だから心配しないで」「娘が見つかりません」−。津波が町を襲う映像など被災状況を伝える報道が一段落した十五日には、被災者がカメラに向かって自分の名前や避難場所を述べて無事を伝えたり、肉親の名前を呼び掛ける映像をTBSが放送。ほかのテレビ局でも同じような報道が見られた。

 震災直後の被災地では、固定電話も携帯電話も通じない。交通網が遮断されたり自治体職員が被災したことなどもあって、各地に分散した避難者同士の情報共有もままならず、安否情報が交錯。こうした状況下で、被災者が自らマイクを握って安否情報を直接発信する手法が有効と考えられたようだ。

 TBS「Nスタ」の貞包史明プロデューサーは「通信手段さえあれば肉親に会えるはずだと思い、この手法を考えた」と話す。取材を始めると、多くの被災者が「伝えたい」とカメラの前に立ったという。映像は十八日から、動画配信サイト「ユーストリーム」に提供、検索できるようにした。

 フジテレビ広報は「局として方針を決めたのではなく、現場の担当者が取材する中で被災地の現状をできる限り伝えようとする中で出てきた企画」としている。

 NHKは二十一日午後、「被災者 いま訴えたいこと」を放送。この番組の中で、岩手や宮城の避難所にいる被災者がマイクを持って「(行方不明の)妻の情報があったらほしい」「元気でいたら連絡ください」など、親戚や友人らに向けたメッセージを発信しているVTRを流した。番組時間内に、呼び掛けられた父親からのメールが届くなどの成果もあった。

 またNHKは、被災者の安否情報を記した手書きメモを同局が用意した携帯電話で撮影し、画像をNHKに送信する装置「安否伝言ポスト」を避難所に設置。画像をテレビで放送した。ポストは二〇〇七年四月に災害時に備えて百台を配備し、今回初めて活用した。

955名無しさん:2011/03/24(木) 14:53:27
>>940
報道されてないだけかな?
> レジに並んでいた客ら数十人が、突然、金を払わずに逃げたという
は地震発生時の話なら仕方ない気もするけど、後はまぁ普通に略奪行為ですよね。
まぁ発生数が少ないってのはあるかもしれんけど。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011031702000193.html?ref=mnrk
【社会】
略奪相次ぐ、石巻署が警戒 貴金属やレジの現金、食料品

2011年3月17日 夕刊

 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市内で、強奪や無人になった店舗の金品や貴金属類を持ち去る事件が増えている。通行人を刃物で脅し、食料品を奪い取る事件も。石巻署は被害地域の警戒態勢を通常の3倍に強化した。

 特に市中心部から西部にかけて被害が目立つ。貴金属店では、浸水がなくなった後、残していた大半の貴金属や高級腕時計などが盗まれた。経営者の斎藤信子さん(64)は「大津波警報の発令と同時に従業員をすぐ避難させた。生命が優先と考え、商品を持ち出す指示はしなかった。被災者に追い打ちをかけるような犯罪」と泣き崩れた。

 高級衣料品でも、浸水しなかった男性用衣料品を中心に数百点が持ち去られた。レジを壊し、現金十数万円も盗まれ、被害額は2000万円を超える。経営者の高橋健悦さん(46)は「津波が引いた後、店のシャッターを閉めて管理したが、犯人はウインドーを壊して侵入した。女が段ボールに詰めて運んだという情報がある。経営再建のためにも何とか取り戻したい」と憤る。

 ドラッグストアでも略奪事件があった。目撃者によると、レジに並んでいた客ら数十人が、突然、金を払わずに逃げたという。石巻市釜地区から同県東松島市赤井にかけての国道398号沿線でも無人になったコンビニなどから食料品を持ち出す行為が続発。石巻駅前周辺では自転車盗も横行している。

 石巻署は「県警本部の応援を得て被害地の警戒態勢を強化している。復旧で大変とは思うが、地域が協力し合って自衛手段も進めてほしい」と言っている。

956チバQ:2011/03/27(日) 22:11:01
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103250020/
コミュニティラジオ「FMブルー湘南」が震災放送で存在感、停電情報や市民の声発信で/横須賀
2011年3月25日
「FMブルー湘南」のスタジオ=横須賀市大滝町2丁目
 横須賀市をエリアとするコミュニティFM放送局「FMブルー湘南」(78・5メガヘルツ)が東日本大震災関連の情報発信に力を入れ、存在感を示している。発生直後は避難所の案内や交通情報、市内リポートなどを流し、最近では計画停電情報や市民の声を紹介。地域に密着した放送局として認知度も高まっているようだ。

 同局は地震が起きた11日、夜遅くまで津波情報や道路・鉄道情報、避難所の案内、停電時の情報などを放送し続けた。ラジオパーソナリティーの石川和美さんは発生時、三浦海岸から電話で街の様子をリポートした。

 それ以降も、交通情報や大型店の営業状況、義援金の募集、イベントの中止情報、吉田雄人市長のメッセージなどを発信。特にリスナーの関心が高いのが計画停電の情報。同じグループでも停電する地域がはっきりしないため、当初はリスナーからの停電情報も数多く寄せられたという。最近は通常番組の中で、随時震災関連情報を流している。

 阪神大震災が起きた前年の1994年に開局した同局だが、同震災時は音楽番組を自粛した。開局当時を知る石川さんにとっても災害放送は初めての経験。「リスナーと思いを共有しながら、正しい情報を伝えて安心してもらう」ことを心掛けながらマイクに向かっているという。同じパーソナリティーの鈴木初音さんは22日から自分で取材した市民のメッセージを放送で紹介している。

 災害放送には慣れていないため、用語の使い方や話し方などに戸惑うことも。石川さんは「反省点をクリアして、レベルアップに努めたい」と話している。

957神奈川一区民:2011/03/28(月) 13:18:49
【訃報】氏家斉一郎・日本テレビ会長が死去

日本テレビ会長で、元日本民間放送連盟会長として放送界で強い指導力を発揮した
氏家斉一郎(うじいえ・せいいちろう)さんが28日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去した。84歳だった。
葬儀は近親者で行い、後日、日本テレビがお別れの会を開く予定。

東大経済学部卒業後、51年に読売新聞社に入社。
経済部長、広告局長などを経て、日本テレビ副社長に転じる。92年から社長。
94年にはフジテレビから、ゴールデンタイムなど三つの時間帯で視聴率がトップとなる「三冠王」の座を奪取する。
01年から会長を務め、05年に取締役会議長となるが、09年に会長に復帰した。

96年から03年まで、日本民間放送連盟会長を務めた。
個人情報保護法などメディア規制三法に反対し、「表現の自由」を訴えた。
放送界の自主自律を守ろうと、第三者による自己査定機関として「放送倫理・番組向上機構(BPO)」の設立に尽力した。
http://www.asahi.com/obituaries/update/0328/TKY201103280116.html
http://www.asahicom.jp/obituaries/update/images/TKY201103280124.jpg

958名無しさん:2011/03/28(月) 17:08:08
ナベツネより先に逝っちゃいましたか。
今頃ほうぼうで一人で行くなとか言われてそうな。

ちなみに明日は友引ですな。
wikipediaによるとこの日に
> 葬式・法事を行うと、友が冥土に引き寄せられる
そうです。

959チバQ:2011/03/29(火) 00:11:23
http://www.j-cast.com/2011/03/28091495.html
原発事故めぐる週刊現代VSポスト 「危険強調」路線と「恐怖あおるな」派
2011/3/28 19:04

福島第1原発事故をめぐり、週刊現代と週刊ポストの路線の違いが目立っている。現代が、「『放射能汚染』列島 全情報」などの見出しで危険性を前面に出す一方、ポストは「生半可な知識で恐怖心を煽ることを慎むべきだ」との立場を鮮明にしている。

2011年3月28日に首都圏の書店などに並んだ週刊現代(4月9日号)と週刊ポスト(4月8日号)の最新号は、原発事故や「放射能」関連情報について対照的だった。

現代「本誌の試算では『安全』なんて、とても言えない」
週刊現代の原発関連記事の見出しは、「『体内被曝』は始まっている」「世界の常識『安全な被曝』なんてありえない」などとなっている。一方週刊ポストの方は、「実は普段から食べている『放射線を受けた食品』」「米ソ冷戦時代は日本中が高濃度放射線下だった」といった調子だ。

現代は、見出しに続く前文風の項目紹介で「『人体に影響は及ばない』 政府はそんな認識で本当にいいのか。本誌の試算では『安全』なんて、とても言えない」とうたっている。記事ではたとえば、「ECRR(放射線リスク欧州委員会)のクリス・バスビー博士」の「私がリーダーならば、東京の人も絶対に避難させます。なぜなら福島原発はまだ放射性物質を放出しつづけています。(中略)避難させずに後でがん患者が増えたらどうするんですか」というコメントを紹介している。

ポストの小見出しは、「広島、長崎でも『遺伝的異常』は全くなかった」「『決死隊』より宇宙飛行士のほうが被曝していた」などだ。前文では、「こういう時こそ、生半可な知識で恐怖心を煽ることを慎むべきだ」として、「放射能をどれくらい恐れるべきか、恐れなくていいのか」をレポートする、としている。

ポスト「恐怖心を煽ることを慎むべきだ」
もちろん、現代にも「放射能汚染による人体への影響は、何十年も経ってからがんや白血病を発症するように、すぐにはわからないものが多い」という記述が記事中にはあるし、ポストも「いたずらに『放射能は安全だ』ということは本稿の趣旨ではないが(略)」とことわっている。それでも、全体的には危険性を強調する現代路線と、ポストの「恐怖あおるな」路線の違いは際だっていると言えそうだ。

両誌は先週号も、表紙の見出しをみる限り、「制御不能 福島原発 これから始まる『本当の恐怖』」(現代)、「日本を信じよう」(ポスト)と路線の違いを感じさせる構成となっていた。

先週号の週刊誌をめぐっては、朝日新聞出版の週刊誌「AERA(アエラ)」(3月28日号)が、表紙に「放射能がくる」との見出しをつけ、防護マスクをつけた作業員らしき人の顔のアップ写真を載せたことが「不安をあおる」として批判を招いた。同誌編集部がネットのツイッターや同誌サイト上で謝罪する騒動に発展した。

960チバQ:2011/03/29(火) 00:13:44
不謹慎不謹慎って・・・
http://www.j-cast.com/2011/03/28091497.html
「読者に不快な思いさせた」 林真理子ブログで「お詫び」
2011/3/28 19:04
作家の林真理子さん(56)が震災後に書いたブログの内容が、ネット上で話題となり、のちに該当の記事が削除、「お詫び」も出された。

該当の記事(現在は削除)は、東北関東大震災の発生から2日後にあたる2011年3月13日の昼過ぎに書かれたものだ。余震におびえながら暗い気持ちでいると打ち明けたあと、12日の夜、夫と寿司店に行ったことに言及した。

不謹慎か、問題視するほどでないか
それによると、寿司ネタのうちウニや貝など多くは北海道や東北からのもので、店員からは「最後のお魚ですね」「当分船が出せないでしょう」と言われ、林さんは「元気を出そうと思って行ったお鮨やさんで、また(地震の)現実をつきつけられた感じ」とブログで感想を述べている。

このブログ記事に対して、インターネット掲示板「2ちゃんねる」などで、ブログの内容は「不謹慎では」という声があがった。書き込みには「(店に)行っても構わないけど黙っとけ。(震災後の)数日はありもので質素にしようって思わないのかな」、「お寿司屋さんに行ったことや、そこでのやり取り自体は悪くない。マスコミも一般人も被災した方達に配慮した報道や言動をしているのに、あまりにも無神経な(タイミングで公開した)ブログでは」「被害の心配じゃなくて、当面お寿司が食べられなくなることを悲しんでいるように受け取れる」などがあった。

もっとも、これとは反対に、問題視するほどの内容ではないという声も多い。書き込みには「別に削除する程の内容だとは思えない」「読んで、しんみりはしたけど、非常識だとは思いませんでした。過剰反応ではないでしょうか」、「普段の真理子さんらしい、素朴なコメントかと」、「『鮨が食べられなくなることが悲しい』とは言っていない。被災地の惨状や漁に関わっていた人々の苦難を想って、暗澹たる気持ちになったという意味だろう」などの意見が出ている。

「言葉足らずでご批判を浴びてしまいました」
これらを受けて、林さん本人は3月15日、「読者の皆様に不快な思いをさせてしまったこと、この場をお借りしてお詫びいたします。本当にごめんなさい」とブログでお詫びし、該当の記事も削除した。翌16日のブログでも、次のように説明をくわえている。

「『もうお鮨なんか呑気に食べられる平和な日は二度と来ないような気がする…』という思いは言葉足らずで多くの読者の方からご批判を浴びてしまいました。私のブログはいつも楽しいこと、面白いことを心がけて書いてきたので、もう何を書いていいかわからなくなっていたんです」
林さんはブログで、震災後はテレビを見ていると、自分の無力さが悲しくなり、原発事故への不安と恐怖にめげそうになる、などと不安な気持ちを露わにしている。別の記事でも、仕事が手につかず落ち込んだ様子だった。そうした中でも、前向きに自分にできることをしたいと募金したことを明かし、被災地支援を今後も続けていきたいと書き込んでいた。

961チバQ:2011/04/01(金) 22:56:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000041-sanspo-ent
テレ東に抗議のメール&電話が600件
サンケイスポーツ 4月1日(金)7時53分配信

 テレビ東京は31日、東日本大震災の報道にからみ視聴者から約600件の抗議をメールと電話で受けていたことを明らかにした。

 同局では震災発生直後の11日午後2時54分から12日午後11時55分まで、災害報道で最長となる33時間1分の特別報道番組を連続放送。その後レギュラーのアニメ番組「テガミバチ」(土曜後11・55)を放送した。この対応に「アニメ番組を流すのは不適切」などの抗議が殺到したという。

 この日都内で開いた定例会見で、島田昌幸社長は「激励も90件ほど頂いたが、多くがおしかり。貴重な意見として生かしたい」と話していた。

962チバQ:2011/04/01(金) 22:57:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000103-san-ent
NHK教育、震災下の放送模索 災害弱者向け強化も
産経新聞 3月29日(火)7時57分配信

 東日本大震災の発生以後、NHK教育テレビが震災情報の発信のあり方を模索している。当初は平成7年の阪神大震災にならって被災者の安否情報を流したが、インターネットと比べて効率の悪さは否めず、幼児番組の休止には「子供のために復活させて」という要望も寄せられた。日向英実(ひでみ)放送総局長は23日の会見で、災害時における教育テレビの役割について、NHK局内で再考が始まっていることを明らかにした。

 教育テレビは震災が起きた11日から、安否情報を「心配しています。連絡ください」といったメッセージと共に一つ一つ読み上げ、16日からは避難者名簿も読み上げ始めた。

 しかし、今回の震災では、阪神大震災当時にはなかったミニブログのツイッターなどで個人が情報を集める動きが活発化。対照的に、常に画面を見ていなければ求める情報が手に入らないテレビの不便さが際だった。

 このため、NHKは途中から検索大手「グーグル」の安否情報サイト「パーソンファインダー」への情報提供に踏み切り、ウェブサイトで避難者名簿の検索サービスも開始。「データベースとして本格稼働した時点で、教育での放送はやめた」という。阪神大震災では、発生2週間で計150時間超の放送時間を安否情報に割いたが、今回は安否情報は18日までの52時間、避難者情報は22日までの27時間余りにとどまった。

 日向総局長は「検索した方が便利な情報は今後はネットを使ったサービスになる」とする一方、教育テレビの存在意義については「手話や外国語ニュースを増やすなど、いわゆる“災害弱者”に向けた情報提供の役割がある」と強調。また、発生3日後の14日には子供番組の放送を一部で再開するなど、災害時にニュース一色となる総合とは異なり「幼児向けなど定時編成の放送も重要」としている。(三宅陽子)

963拡散希望:2011/04/04(月) 15:15:02
アメリカのメディアが被災地でやりたい放題 (USA TODAY)

火葬された遺骨を拾う子ども
http://i.usatoday.net/news/gallery/2011/n110324%20japan%20ee/04-japan-0324-ee-pg-horizontal.JPG

女風呂
http://i.usatoday.net/news/gallery/2011/n110328%20japan/10-JAPAN-0328-pg-horizontal.JPG

以下 抗議文 これをコピーして貼りまくろう
Crazy American, DO NOT TAKE A PICTURE OF CHILDREN'S BATHING NUDE AND DEAD BODY
For Tsunami victims, the bath is a special place to recharge.

964名無しさん:2011/04/06(水) 00:49:24
グラビア誌どうなる? 水に漬かった本は? 出版3団体が会見
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110405/dst11040519340049-n1.htm
2011.4.5 19:30 (1/2ページ)

 東日本大震災は出版業界にも大きな被害を与えている。発売延期や中止の雑誌が相次ぎ、工場の被災による紙やインクの不足が早期に解消される見通しが立っていないほか、水に漬かった本の返品にかかる費用も悩みの種だ。震災を受けて、日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版クラブの業界3団体が発足させた「〈大震災〉出版対策本部」は5日、東京都内で会見し、業界一丸となって取り組む方針を打ち出した。

 「これから、非常に長期にわたる戦いになる。長丁場だが、出版に関わる者として復興に尽くしていきたい」。会見した対策本部広報委員長の坂本隆・小学館社長室顧問は、震災による出版業界の厳しい状況が、当分の間続くとの見通しを示した。

 東日本大震災では、燃料不足や道路状況の悪化で雑誌の遅配や新刊本の発売延期が相次いだ。日本雑誌協会によると、3月末時点で発売延期となった雑誌は234誌、発売中止となった雑誌は16誌にのぼる。

 対策本部によると、配達遅延などの状況は徐々に改善してきているが、長期的に大きな問題になるのは紙とインクの不足だという。製紙大手の主力工場が津波により大きな被害を受けているほか、インクの原料を製造する石油化学製品の工場も被災しているからだ。

 出版大手の講談社は、津波で被災した日本製紙の石巻工場(宮城県石巻市)と三菱製紙の八戸工場(青森県八戸市)から、用紙の約3割を調達していた。当面は在庫の紙で対応できるとしているが、専用の紙を特注している写真週刊誌「フライデー」などについては、「在庫を使い切った後は、似たような品質の紙で代替するしかない。(同様に特殊な紙を使っていた)グラビア雑誌や女性誌などは、今後厳しい状況になるだろう」(同社の鈴木宣幸広報室長)という。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110405/dst11040519340049-n2.htm
2011.4.5 19:30 (2/2ページ)

 インク不足も深刻だ。日本書籍出版協会によると、特に不足しているのは、通常の印刷では発色が難しい色を表現する「特色」と呼ばれる特殊なインク。これらの物資不足について、対策本部では代替品などの情報を各出版社で共有化していきたいとしている。

 被災地の書店の水に漬かるなどした本の返品にどう対応するかも今後の課題だ。通常通り、一定期間で出版社に返品された場合、「倒産する社も出かねない」(対策本部)ため、取次会社や書店側と協議を進めていくという。

965チバQ:2011/04/08(金) 00:41:27
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110408/ent11040800140000-n1.htm
南原、羽鳥アナ、有働アナ…新年度番組“春の顔”それぞれの思惑
2011.4.8 00:09 (1/3ページ)

クリックして拡大する

羽鳥慎一アナ

予算は特番並みも…南原、視聴率は散々


 お笑いコンビ「ウッチャンナンチャン」の南原清隆(46)をメインMCに起用して3月28日にスタートした日本テレビ系の昼の帯番組「ヒルナンデス!」(月〜金曜午前11時55分)。(夕刊フジ)

 第2週に突入したばかりなのに視聴率は散々だ。4日は同局の「キユーピー3分クッキング」4・3%より低い3・4%に。中山秀征(43)が司会を務めた以前の情報番組「DON!」のざっと半分まで低迷。

 スタジオセットや曜日ごとのレギュラー出演者はフジテレビの「笑っていいとも!」を意識した雰囲気なのだが…。

 「ナンチャンは悪くないのに、申し訳ない。スタジオだけではマンネリだろうと、渋谷や中目黒のスポットをタレントが回るなどロケをふんだんに取り入れ“特番並み”の予算がかかっています。すでにテコ入れが決まっていて、数字が見込める芸能ニュースをやっぱり入れようか、という話になっています」(現場スタッフ)

 何がいけないのか。 

 「南原の持ち味は、『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』でブラックビスケッツを大ブレークさせたような弾けたやんちゃ精神。なのに、今は視聴者に、『どこかで見た企画』という既視感しか与えてない。ぽっちゃりと人なつっこい笑顔の水卜麻美(みうら・あさみ)アナをもっと前面に出してもいいかもしれない」(テレビ誌ライター)


羽鳥アナ、キレた「その情報は必要?」


 日本テレビを退社した羽鳥慎一アナ(40)が電撃移籍して4日に始まったのがテレビ朝日系「モーニングバード!」(月〜金曜午前8時)。赤江珠緒アナ(36)との新コンビへの興味も手伝って、初回は視聴率7・5%と民放の8時台でトップに立った。だが5日にはフジテレビ系「とくダネ!」が7・0%で、「モーニングバード!」の6・6%を抜き返した。

 「羽鳥アナは、『ズームイン』の良さを持ち込もうと思っているのか肩に力が入っている。原子力保安員の西山英彦審議官の素顔について、男性アナが『休日にはバイオリンをたしなむ』といった趣味をパネルで紹介すると、羽鳥アナは『その情報は今、必要でしょうか』とキレ気味に。赤江アナが少し戸惑ったようだった。この緊張感が番組の刺激になればいいが…」(局関係者)


リストラ?鳥越俊太郎ブログで恨み節


 その羽鳥アナに押し出される形で、前番組「スーパーモーニング」の終了とともにテレ朝を去ったジャーナリスト、鳥越俊太郎(71)。思いの丈を2日付の自身のブログで「ああ卒業、という名のリストラ!」と題してこう綴っている。

 《卒業などと銘打ってはいるが、有り体にいえば、新番組を始めるに当たってあなたは残って、あなたは要らないというセレクションをしたあげく、卒業組は言ってみりゃリストラだわなぁ、はい。残り組では東千鶴はホリプロ行政物件、松尾貴司は古舘プロ物件、長島一茂は長島茂雄物件、吉永みち子はテレ朝トップ物件(らしい)ということを解説されて、ふーん》(以上、原文ママ)

 なんとも正直すぎる置き土産。《新番組にエールを送りたい》とも綴っているが、リストラ恨み節?

 もっとも4日付ブログでは福島第一原発を目指した精力的な取材ルポを掲載。ようやく本来の姿に戻ったか。


“連係プレー”バッチリ?有働アナ、番組冒頭で涙


 朝の時間帯で、このところ視聴率でトップを走るのがNHK総合の「あさイチ」(月〜金曜午前8時15分)。V6の井ノ原快彦(34)とコンビを組む有働由美子アナ(42)は、5日の番組冒頭で、いきなり涙ぐんでいた。

 「番組直前の連続テレビ小説『おひさま』で、幼少期のヒロインが、貧乏な家計を助けるため小学校を辞める親友の女の子を追いかける切ない場面で終わりました。そのまま有働アナの涙でスタート。いやぁ、視聴者をつなぎ止める“連係プレー”がうまいね」(民放ディレクター)

 朝・昼の各局帯番組バトルは、始まったばかりだ。

 ※視聴率は関東地区、ビデオリサーチ調べ。

966チバQ:2011/04/11(月) 23:32:24
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/04/post-2039.php
そのとき、記者は......逃げた<全文>
The Media Fallout

冷静さを失い、事態を必要以上にあおった外国メディアの大罪

2011年04月05日(火)13時40分
横田 孝(本誌編集長/国際版東京特派員)、山田敏弘(本誌記者)


 大災害は人間の本性をあらわにし、その強さを試す。一瞬にして日常が非日常に取って代わられたとき、人はどう振る舞うか。泰然と構えて冷静さを保ち、周囲に気配りを見せられるか──それとも、パニックに陥って取り乱し、自分のことだけを考えるのか。

 メディアも同じだ。戦争や災害で、報道機関としての度量が試される。戦場や被災地といった危険が伴う場所で、いかに冷静に行動し、事態をあおらずに現場の生々しい情報を伝え、正確かつ思慮ある報道ができるかが問われる。

 これまで、日本には外国メディアに対するある種の尊敬の念があった。ジャーナリズムの理想とあがめ、その権威に頼ることさえあった。新聞などが日本に関する論評を求める際、今でも頻繁に「米紙ワシントン・ポストによると......」といったくだりが登場する。

 東日本大震災で、その神話は崩れ去った。この未曾有の大災害において、残念ながら多くの欧米メディアは本来果たすべき使命を全うできなかった。ニュースを報道する側がニュースにのみ込まれてしまい、冷静さを失ってしまったのだ。

 当初は地震と大津波による甚大な被害を報じていたが、福島第一原発事故が発生すると、外国メディアはこの事故を「チェルノブイリ級」と決めてかかった。放射能が見えない恐怖であることに違いはない。だが、今回は平静さをなくしたケースが後を絶たなかった。

われを失ったスター記者
 今回特徴的なのは「敵前逃亡」した記者の多さだ。在京特派員を含め、多くの記者が福島第一原発の事故による放射能漏れに恐れをなし、現場だけでなく、東京からも逃げ出した。例えば、本誌記者と共に米軍に同行して支援の様子を取材していた世界で最も名を知られた大手経済紙の記者の場合。一行が仙台に到着した翌日、宿泊場所の駐屯地から彼が姿を消すという出来事があった。

 在京特派員であるこの記者は平時、クールに振る舞う人物だった。米軍取材の初日、この記者はひたすらスマートフォンに向かって原稿を書き続けていた。

 翌日、日が暮れた頃から彼の様子がおかしくなった。福島第一原発の状況が悪化の一途をたどっていた頃だ。突然、荷物をまとめ始め、慌てた様子で駐屯地を離れようとした。動転した様子で「一刻も早くここを去りたい、それだけだ!」と声を荒らげた彼は、落ち着くよう説得を試みていた米軍の広報官を振り切り、足早に仙台の街へと消えていった。

 駐屯地でも兵士が測定器で放射線量を頻繁に測定していたが、問題となるような数値は報告されていなかった。

 好意的に捉えれば、彼は同行取材でそれ以上得るものがないと判断したのかもしれない。あるいはほかの記事を書くために、早く次の現場に向かいたかっただけかもしれない。ただ明らかなのは、彼が異常なまでに取り乱していたことと、一刻も早く東日本から離れたがっていたことだ(ただ、支局の一部が移された大阪に向かう航空機内で、現場と同等かそれ以上の放射能を浴びたはずなのだが)。

967チバQ:2011/04/11(月) 23:32:54
 彼だけではない。ほかにも、放射能に怯えて大阪や国外に逃げた在京特派員は多数いる。私的な事情もあるかもしれないが、多くの日本メディアの記者が現場で取材を続けていることを考えると、職務放棄と言っていい。安全を確保しながら取材するのは鉄則だが、あまりにも敏感になり過ぎて冷静さを失ってしまっていた。

 とりわけヒステリックだったのがアメリカのテレビ局だ。世界の大ニュースに緊迫感を持たせたりあおったりすることは日常茶飯事のことだが、今回はさらにそれに拍車が掛かった。震災の甚大さから、アメリカの各局はスター記者らを投入。当初は現場取材を重視した報道を行っていたが、次第にそれはお祭り騒ぎになった。

 米ケーブルテレビ局CNNのアンカー、アンダーソン・クーパーは仙台からの生中継中に、福島第一原発での2度目の水蒸気爆発を知った。そしてこんなリポートを行った。

 アメリカのスタジオにいる原子力専門家とのやりとりを遮り、「ここから福島までの距離はどのくらいだ?」「風はどの方向に吹いているんだ?」と、同行の取材班に慌てて聞く。福島原発から100キロ離れていることを知ると、「に、逃げたほうがいいか!?」と、早口でまくし立てた。「現場」の緊迫感を出そうとしたのか、それとも心底不安を感じていたのかは定かではないが、確かなのは、落ち着いて状況を把握しようとせず、結果的に視聴者の恐怖心をいたずらにあおってしまったことだ。

無責任報道の実害とは
 外国向けの報道とはいえ、これらは日本にも跳ね返ってくる。ネット上でも、日米間の報道の温度差に少なからず不安を覚えた人は少なくなかった。放射線への恐怖心をあおるようなクーパーのリポートのような外国の報道を見て、状況は日本で報じられている以上に深刻だと受け取る人もいた。危機を必要以上にあおったことが、各国の在京大使館が自国民に対して国外退避命令を出す事態につながった側面もあるだろう。
 
 冷静さだけでなく、知性まで捨てた報道機関まである。福島原発事故で作業員が必死に事故の対応に追われているなか、欧米メディアは原発事故の不安を執拗にあおると同時に、ステレオタイプな報道を垂れ流した。当初800人いた作業員が50人に減らされたとき、欧米メディアは彼らを「フクシマ50」と持ち上げ、その勇気をたたえた。

 だが、偏見に満ちた呼称を付ける媒体もあった。英スカイニュースは、彼らを「原発ニンジャ(Nuclear Ninjas)」や「サムライ」と呼び、ドイツの有力紙ウェルトに至っては、原発への放水作業に向かった自衛隊のヘリを「カミカゼ」と評した。

 一見、こうした報道は無害のように見えるかもしれないが、決してそうではない。「差別的なだけでなく、地震や津波の犠牲になった人や、本来目を向けるべき被害状況といったことから焦点をそらしてしまう」と、ノースウェスタン大学ジャーナリズム大学院で教えるスティーブ・ガーネットは言う。

 実際、それが現実になっている。津波や原発事故の派手な部分だけがクローズアップされ、被災者の切実な状況は二の次だ。今も行方が分からない家族を必死に捜している被災者や、高齢の避難民に十分な医療が行き渡っていないこと、復興に向けた様子などは、ほとんど報じられていない。

 もちろん、例外もある。かつて日本に関してステレオタイプな記事を掲載し続けた米ニューヨーク・タイムズ紙は記者を増員し、今も被災地から良質な報道を続けている。また、一部外国人記者が日本から退避するなか、パンク寸前の東京支局を応援しようと自ら志願して日本に駆け付けた記者もいる。

 しかし、「チェルノブイリ級」とあおられたことで、日本全体が風評被害を受けた事実に変わりはない。世界各国が放射能を恐れるあまり、貨物船が東京や横浜に寄港することを避けたり、被害状況の現地調査を行う専門家が現地入りできないケースもあり、復興への妨げとなっている。まさに、メディアによる「二次的災害」だ。

 東日本大震災という試練に、日本は耐えている。外国メディアは、お世辞にもそうとは言えない。

968チバQ:2011/04/11(月) 23:56:03
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20110411/enn1104111604016-n1.htm
ラジオ局、放送できない?珍島物語、TSUNAMI、兄弟船…2011.04.11
 音楽が被災者や不安な人々を勇気づける一方で、歌詞やタイトルから受ける被災者感情に配慮して、ラジオやテレビが、しばらく放送を控える曲もある。

 サザンオールスターズの「TSUNAMI」や、トワ・エ・モアの「誰もいない海」は、タイトルが現状では厳しいという判断。演歌系には海の男や港町が描かれた楽曲が多く、選曲が悩ましい。

 天童よしみの珍島物語は、♪海が割れるのよ…の歌詞がNG。鳥羽一郎の「兄弟船」や山本譲二の「みちのくひとり旅」なども、時期をみて解禁となりそう。大手レコード会社幹部は「ざっと日本の海の歌の3分の1は東北が舞台。歌手にも歌にも罪はないが、未曾有の災害による被災者の気持ちを考えると、しばらく海の歌が作りにくい」とも。⇒【北島三郎ら67人「演歌義援金」寄付へ!】

 もっとも「米米クラブの『浪漫飛行』のようにプロモーションビデオで海の希望を感じさせる歌もある。海から逃げるべきではない」(在京ラジオ局ディレクター)という声も聞かれた。

969片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/13(水) 07:36:04
【主張】
福島レベル7 「最悪」評価はおかしい チェルノブイリとは全く違う
2011.4.13 03:14 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110413/dst11041303140003-n1.htm

 福島第1原子力発電所の事故に対する国際評価尺度(INES)が、急遽(きゅうきょ)「深刻な事故」とされる「レベル7」に引き上げられた。経済産業省の原子力安全・保安院が、内閣府の原子力安全委員会の見解などを踏まえて発表した。暫定評価とはいえ、レベル7の意味は非常に重い。

 INESの基準で最も重いレベルに相当するだけでなく、25年前に起きた史上最悪のチェルノブイリ原発事故とも並ぶからだ。日本政府の発表によって、世界の抱く福島事故の印象は、チェルノブイリ事故と完全に二重写しになって焼き付いてしまう。

 ≪保安院の発表には矛盾≫

 菅直人政権は、レベル7評価の及ぼす影響を理解していないのではないか。事故の実態を国際社会に正しく伝え、誤解を是正していく活動に直ちに取りかからなければならない。

 保安院の発表には矛盾がある。福島事故で放出された放射性物質の量は、チェルノブイリの10分の1に過ぎないと認めているではないか。レベル7の根拠は、2号機が爆発した3月15日ごろの数時間、最大で毎時1万テラベクレル(テラは1兆)の能力を持つ放射性物質が外部に放出されていたと報告されたことである。しかし、今はその1万分の1に減っている。

 経済産業省が事故後1週間で示した暫定評価は「レベル5」であった。それが今の時点で、いきなり7に引き上げられると、誰しも事態の急な悪化を想像してしまう。あるいは、何か深刻な状況を隠しているのではないかと疑心暗鬼にかられかねない。

970片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/13(水) 07:37:09
>>969-970
 一時的にレベル7の適合要件を満たしていたからといって、それだけで結論を下すのはいかがなものか。評価を引き上げ、発表を急がないと事故が拡大するという局面だろうか。だが、そういう要素は何一つない。唐突感と驚きを振りまいただけである。

 福島事故とチェルノブイリ事故は重大度が全く違う。チェルノブイリ4号炉は、運転中に暴走して大爆発を起こし、炉心ごと吹き飛んだ。だから外部にばらまかれた放射能の量も汚染面積も比べものにならない。

 福島事故では放射線被曝(ひばく)による死者が皆無であるのに対し、チェルノブイリでは約30人の発電所員らが死亡している。

 福島では、4基の原発から放射性物質が漏れたのに加え、収束に日数を要しているものの最悪の方向には進んでいない。

 国際関係では、東京などに拠点を置く海外企業の日本脱出に拍車がかかる可能性がある。外国からの観光客も日本を避ける。日本からの輸出産品への規制がさらに強まる恐れもある。

 環境問題の打開のため、原発活用に舵を切ろうとしていた諸外国のエネルギー政策に及ぼす影響も一段と深刻なものになる。

 1979年のスリーマイル島事故以来、凍結されていた国内原発の建設再開に着手していたオバマ米政権は、計画の見直しを余儀なくされかねない。

 菅政権は、レベル7への引き上げに際し、世界に波及していく負の衝撃波を検討したのか。国際感覚が問われよう。

 ≪心配な輸出品への規制≫

 国内へのレベル7ショックも甚大だ。相次ぐ大きな余震だけでも国民の平常心は揺らいでいる。そこに原発事故の深刻化を誤解させかねない発表が追い打ちをかけることになった。

 東電以外の他電力の原発も運転継続が難しくなりつつある。首都圏や東北では、今夏に予想される電力不足の深刻化が心配だ。

 大量の放射性物質を飛散させたチェルノブイリ事故でも、白血病の増加は確認されていない。政府はその科学的事実の周知に力を注ぐべきである。チェルノブイリでの最も深刻な後遺症は、被災者の心的外傷後ストレス障害(PTSD)である。

 日本でもその予防に努めるべきときに、不安を肥大させるだけのレベル引き上げは、不用意の一言に尽きよう。原発周辺住民の退避問題についても、非常時における対外発表手法の改善が望まれる。今回の福島原発事故は、人災と天災の境界線上に位置するものである。日本の原子力発電の安全性回復に向けた努力を丁寧に世界に伝達していきたい。

 事故レベルの確定は、その後でもよかったはずである。

971名無しさん:2011/04/13(水) 19:42:20
>>969-970
風評被害や誤解を防ぐために、冷静に正確な情報を伝えるのがメディアの役割だと思うのだが、さすがサンケイというべきか。

972片言丸:2011/04/15(金) 12:45:10
>原爆が投下された広島では3日後に路面電車が走り始めた。長崎では6日後に精霊(しょうろう)流しが行われている。「10年、20年住めない」の根拠は不明だ。

あれだけ人がたくさん死んだ原爆を受けた広島で3日後に路面電車が走っていたのだから、双葉も大丈夫なのではないかと言いたげです。
素人なりのイメージだけど,原爆は核エネルギーを爆発に込めており,残る物質は案外多くないのではないのかなぁ。。

「20年住めない」発言が波紋広がる 首相は郷土愛が分からない?
2011.4.15 11:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110415/stt11041511190001-n1.htm

 菅直人首相(64)と評論家の松本健一内閣官房参与(65)の会談で福島第1原子力発電所周辺に「10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」と話し合われ、「エコタウンへの移住」が合意された問題への波紋が収まらない。(SANKEI EXPRESS)

飯舘で102歳男性自殺

 そんな中、「計画的避難区域」として村民全員の避難が求められることになった福島県飯舘村に住む102歳の男性が12日に自殺していたことが分かった。村によると、男性は家族と避難計画について話し合っていたといい、村外へ避難することを悲観した可能性もあるとみている。男性は村内の最高齢者だった。

 「10年、20年住めない」となると、お年寄りはますます希望を持てなくなる。

 原爆が投下された広島では3日後に路面電車が走り始めた。長崎では6日後に精霊(しょうろう)流しが行われている。「10年、20年住めない」の根拠は不明だ。

 福島県選出の玄葉光一郎・民主党政調会長(国家戦略担当相)は14日の拡大政策調査会役員会で「憤りを感じている。心の痛みが分かる政治をしなければならない」と批判。

 「仮にそういうことが本当なら、科学的な根拠をもって、しかるべき立場の人がしかるべき時期に万感の思いを込めて、土下座をして話をしなければならない重大な問題だ」と述べた。

 「エコタウン」は首相が1日の記者会見でぶち上げた構想で、津波被害を受けた地域の高台に環境に配慮した町を造るというものだが、「10年、20年住めない」原発周辺に造ることはできない。住民は、古里から遠く離れた人工都市への「強制移住」となる。

「20年」発言地元は涙の抗議

 首相は松本氏に訂正させ、「10年、20年住めない」は自分の発言ではないと否定したが、将来の生活への強い不安を抱いている地元に何の説明もしない中、菅政権がそうした議論を行っていることに、地元から批判の声が上がっている。

 13日、住民への説明会の途中で情報に接した飯舘村の菅野典雄村長は「少しでも早く戻れるようにするのが政治家の仕事なのに、これが政治家の言葉なのか。全く悲しくてならない。直ちに抗議する」と涙ながらに訴えた。住民からは「そうだ」との声が上がった。

 首相の不適切な発言が伝わってくるのは、これが初めてではない。震災翌日に第1原発を視察するにあたって、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長に「原子力について少し勉強したい」と語った。3月16日に笹森清内閣特別顧問と会談した際には「東日本がつぶれることも想定しなければならない」と述べたという。

 一部が計画的避難区域とされた川俣町の古川道郎町長は14日、首相官邸を訪れた際、首相に「避難というのは大変なこと。首相自身から『20年は戻れない』なんてとんでもない」「現場の苦労がどれほど分かっているのか」と強く抗議した。

 首相は「私は言っていない」と釈明した上で計画的避難について「国が全責任を持って取り組む」と述べるだけだった。

 菅首相は、郷土を愛する人たちの気持ちが分かっているのだろうか。

973栃木都民:2011/04/18(月) 12:48:21
旧官邸と道路一つ隔てた国有地に、「国会記者会館」という建物がある。
原発を考える国会集会の帰り、その前を通ると・・・・
なんと黒塗りの重たそうな高級車ばかりが並んでいる。口を開けば、エコだなんだといって正義の味方面しているマスゴミ。
政治部のお偉方だけでなく、ペイペイの記者も何を感違いしているのか、ほとんどが黒塗りの高級車。
一体、この人たちにマットウな報道ができるのだろうか。記者クラブでの癒着、第4権力と自称する驕り。
TV局の年収の高さにびっくりしているけど、新聞業界も相当な高給取り、報道の監視も必要だよ。

974片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/20(水) 09:26:42
全体的にはTVなんてもともとそんなものという気もしますが。
ホリプロ「行政」物件というのと、「テレ朝トップ」物件というのは気になる。

鳥越俊太郎氏がブログに書いた“恨み節”
2011年04月15日 15時30分
http://npn.co.jp/article/detail/31074810/

 ジャーナリストの鳥越俊太郎氏の4月2日付のブログが注目を集めているという。

 「タブーともいえる、テレビのコメンテイター人選の内幕を暴露してしまった。しかし、テレ朝の鳥越氏に対する扱いはあんまり。『モーニングバード』にコメンテーターとして出演しないことは先に夕刊紙の報道で知ったようで、鳥越氏が“恨み節”のひとつも言いたくなるのもうなづける」(テレビ関係者)
 今月1日に鳥越氏が8年半コメンテイターをつとめた同局「スーパーモーニング」が打ち切りに。4日からは3月いっぱいで日本テレビを退社した羽鳥慎一アナがメイン司会をつとめる「モーニングバード」がスタートしたが、鳥越氏にはお声がかからず。そして、2日に「ああ卒業、という名のリストラ!」というタイトルでブログを更新した。

 ブログでは、「昨日4月1日スーパーモーニングは終わった。我々コメンテイターは大半が卒業だった。ま、しかし、卒業などと銘打ってはいるが、有り体にいえば、新番組を始めるに当たってあなたは残って、あなたは要らないというセレクションをしたあげく、卒業組は言ってみりゃリストラだわなぁ」とサバサバ。
 引き続き「モーニングバード」に出演するコメンテイターについて、「残り組では東ちづるはホリプロ行政物件、松尾貴司は古舘プロ物件、長島一茂は長島茂雄物件、吉永みち子はテレ朝トップ物件(らしい)ということを解説されて、ふーん」とそれぞれのコメンテイターがなぜ出演できたのかを暴露したのだ。

 「鳥越氏の指摘は正しい。それに付け加えると、元カリスマキャバ嬢の立花胡桃は夫が大手芸能プロの幹部で、羽鳥アナと同じ事務所に所属。前田典子、島谷ひとみは大手芸能プロの猛プッシュで押し込んだ。そんな経緯もあって、コメンテイターの質は鳥越氏も出演していた『スーパーモーニング』の方が上だった」(テレビ朝日関係者)
 それでも、鳥越氏は「テレビ局改変の度悲喜こもごもがあるとは聞いてはいたが、私も初めて体験、いやいやいい体験だった」と今回の“リストラ”から多くのことを学んだようだ。

975名無しさん:2011/04/20(水) 16:35:05
>>974
ホリプロは規模や影響力がでかいから政府になぞらえて行政機関扱いしてんじゃないすかね?
逆のケース(TV局→芸能プロ・芸能人)ですがホリプロ側も「行政指導」なんて言葉使ってるみたいですし。
http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060210005322_print.shtml
> テレビ局が、あまりホリプロばかりに偏ってはいけないと“行政指導”したらしいんだな。

吉永は日刊ゲンダイ出身、ゲンダイは日刊スポーツ(朝日新聞グループ)に近いらしいので、当時の同僚や関係者が役員になってるとか出向してるとかいう話かな。
それか、それこそ単純にテレ朝役員さんに個人的に気に入られてるとか。

976片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/27(水) 22:15:15
この文章の当否はともかく、この人が本でも出したら読みたいかも。

発信箱:覚悟バブル=伊藤智永
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/archive/news/20110419ddm004070188000c.html

 先週のこのページに、3人の記者がそろって「覚悟を」と書いていた。かく言う私はその一人だが、刷り上がった紙面を見てそれと気付き、とっさに「何だかうそ臭いな」と恥ずかしくなった。

 気取ってたとえるなら、太宰治の「トカトントン」を聞いた気分か。敗戦後、すべての価値観が覆った虚脱状態で、何かしようとすると、不思議な幻聴が響いて白けてしまう心境を描いた軽妙な短編だ。

 最後に、作家から主人公へ贈った言葉が付いている。「気取った苦悩ですね。いかなる弁明も成立しない醜態を、君はまだ避けているようですね。真の思想は、叡智(えいち)よりも勇気を必要とするものです」

 震災後の論説は、日本を元気づけようという掛け声にあふれているが、海外にいる身の歯がゆさを押し殺して言う。私は、まだまだ甘っちょろいと思う。

 いい例が、景気や経済を振りかざし、カラ元気を押し売りする手合いだ。流行作家が「こんな時だからこそ、頑張っておいしい物食べに行こう」と書いていた。それで生き方、変わりますか? 正直に「それでも原発と生きる」と言えばいい。

 二言目に、維新や敗戦を持ち出すやからも願い下げだ。本物の革命は、国民の半分が没落して、成る。震災前から震災後へ、皆が自分は生き延びたと高をくくっているうちは、覚悟なんか持てやしまい。

 民主党政権誕生を、当時の首相の軽口に唱和して「革命だ」とはやした人たちが、そのまま復興を語るから、大連立がどうした、首相は代われ、という話になる。東電も保安院も原発も、私たち自身が生み育ててきた、我が身の映し絵である。一度は我が身を滅ぼす「生きよ、堕(お)ちよ」(坂口安吾)の覚悟なしに、戦後復興の再現など望むべくもなかろう。(ジュネーブ支局)

毎日新聞 2011年4月19日 東京朝刊

977とはずがたり:2011/07/01(金) 01:00:52

BS11ってどんな会社!?

議員に番組制作丸投げ、放送倫理違反と意見書
(読売新聞) 2011年06月30日 18時32分
http://news.goo.ne.jp/topstories/entertainment/262/16dce148a122809a650e8802ac0b7317.html

 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(川端和治委員長)は30日、BS11が今年1〜3月に放送した政治討論番組「“自”論対論 参議院発」を、「政治的公平性を損ない、放送倫理違反」とする意見書を公表した。

 この番組は自民党の参院議員2人が司会を務め、同党国会議員をゲストに迎えて、政治的課題や提言などを行うもの。1〜3月に毎週水曜夜の30分番組として計11回放送された。

 意見書では、3か月にわたって同一の政党に属する議員が司会者とゲストを占めるという形式で放送され、一党一派に偏していたことを問題視した。さらに、自民党議員に番組制作を事実上丸投げしていたも同然の状態で、BS11が政治的公平性を確保するための工夫を差し挟む余地がなかったとも指摘した。

978とはずがたり:2011/09/14(水) 06:30:40

3/11から半年、失言報道もあれば真に日本を心配する報道もあり
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/politics/newsengw-20110913-01.html
gooニュース・JAPANなニュース
2011年9月13日(火)16:30

英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今週は実にげんなりさせられた経産相辞任騒ぎと、実に厳粛な気持ちにさせられた英記者の渾身の力作についてです。揚げ足取りのような失言報道も報道なら、真に日本や日本人のことを思って書かれた外国人記者の力作も報道。玉石混淆。人生色々。というかそもそも、前経産相が「人生いろいろ」で追及をかわせるような人だったら、こんな騒ぎにはならなかったのだろうなあとも思います。(gooニュース 加藤祐子)

○全ての閣僚失言は平等ならず

福島第一原発を視察した鉢呂吉雄経済産業相(当時)が原発周辺地域について「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない『死の町』だった」と発言し、さらに夜回り囲み取材で(正確なやりとりは未だ不明ながら)防災服をすりつけ「放射能をうつす」というような意味の発言をしたらしい。鉢呂氏はこれで、大臣を辞任しました。鉢呂氏は大臣になる前から福島を訪れ、放射性物質の除染や子供たちの年間線量引き下げに取り組んでいた人なのですが。

この展開を見ながら私は、政治家の失言を批判することと、その政治家を辞任に追い込むことは別次元の話ではないかと、げんなりしながら週末を過ごしました。まがりなりにも民主手続きで閣僚となった人について「閣僚としての資質に疑義」と一方的に審判を下す権限が、いつマスコミに信託されたのかと思いながら。まして、正確なやりとりが不明な発言が理由で……などとグルグル考えながら(報道の経緯については、13日付『朝日新聞』(東京本社版は37面)の「メディア・タイムズ」が検証。無料で読める電子版の抄録はこちら)。

本来なら、東日本大震災から半年、そして米同時多発テロから10年という重たい週末を、静かな追悼の中で過ごすつもりだったのに。

辞任についてほとんどの英語メディアは、一部の日本人が(たとえば私がTwitterでフォローしている人たちが)いかにマスコミの揚げ足取りに辟易としているか知らないのでしょう。もっぱら日本メディアの論調を見ながら書いている様子の記事がほとんどでした。たとえば米紙『ニューヨーク・タイムズ』では、「放射能に関する冗談が、国民の間で大騒ぎとなり(caused a public uproar)」、経産相が辞任したとして、発言内容と野田首相の反応、そしてそもそも原発事故の責任の一端は経産省にあると批判されているのに、その役所の大臣がそんな発言をしたことが国民の怒りを買ったと書いています。

米紙『ワシントン・ポスト』はこの件についてはAP通信を使うのみでしたが、同紙が掲載したAP通信記事は、「被災した人たち、野党政治家、そして与党・民主党の議員さえもが、(鉢呂氏の)発言を強く批判した」と書いています。また辞任記者会見で鉢呂氏が「死の町」発言については、「国民の皆さん、福島の皆さんに不信の念を抱かせた」ことを謝罪した上で、「これこそまさにそういう表現しか見つからない。人っ子一人通らない。しかし町並みはきちっとある。あんな地域は全国に一つもない。その事を表現するのに私の言葉では、あれしか浮かばなかった」と説明したことも伝えています。放射能云々については、「非公式の記者の皆さんとの懇談ということでございまして、その一つひとつに定かな記憶がありません」と言明を避けたことも記事は説明しています(それにしてもこういう大事な会見の全文掲載、大手新聞がサイト上でやった方がいいのではないでしょうか? フリージャーナリストの人たちにお株を奪われていないで)。

鉢呂氏が記者に防護服をなすりつける仕草(本人はそんなことをしたか「私としては、否定的」と言う)をした際、果たして正確に何と言ったのか。本来なら各社とも録音しているはずのやりとりが、まるで伝言ゲームのように各社記事で実にバラバラに伝えられている。その文言を、英紙『フィナンシャル・タイムズ』は、「Watch it - radiation(気をつけて、放射能だ)」と英訳して、「この出来事を日本メディアが報道するや、国民的非難(public outcry)を引き起こした」と書いています。これに先立ち鉢呂氏はすでに原発周辺地域を「死の町」と呼んで、「一部の福島の住民を不快にさせていた(caused offence)」とも。そして「鉢呂氏はあまり目立たない有名でない閣僚だったが、相次ぐ短命政権の連鎖を断ち切ろうとしている政権にとっては、恥ずかしい事態 (an embarrassment)だ」と。

979とはずがたり:2011/09/14(水) 06:30:59

これはFTではなく私の感想ですが、たとえば震災を「天罰」と呼ぶ(3月14日の石原慎太郎都知事)ほどの大失言ならともかく、今回の鉢呂氏の発言は、「また日本で大臣が辞めたよ」と海外から見下される「恥ずかしい事態」を作り出すに匹敵するほどのものだったか。「an embarrassment」と英語メディアに呼ばれる事態を、日本のマスコミが率先して作りだしたとも言えないでしょうか。

米誌『タイム』の記者ブログでは、中国支局長・東アジア特派員のハナ・ビーチ記者が、「日本は白黒はっきりしない微妙な色合いの言語表現に満ちあふれた国だが、その割には日本の閣僚たちはずいぶんと失言が多い」と切り出し、鉢呂氏の発言を「I will give you radiation(放射能あげる)」と訳し、そして「鉢呂氏は着任してわずか1週間余りだった。しかし、大変な思いをしている国民から日本の政治家がいかにかけはなれているかを示すには、十分だった」と書いています。

鉢呂氏が大臣になる前から議員として福島入りしていたことを、ほとんどの記者同様、おそらくビーチ記者も知らないのだと思います。鉢呂氏は辞任会見で、そのことに少し触れているのですが。

長く日本政治を取材してきたロイター通信のリンダ・シーグ記者はこれに対して、「日本において全ての閣僚失言は平等ではない(Not all ministerial gaffes are equal in Japan)」という、実に皮肉な見出しの解説記事を書いています。見出しは、米独立宣言のあまりに有名な「that all men are created equal(全ての人は平等に創られていると)」のもじりでしょうか。

記事でシーグ記者は、「閣僚の失言は日本では珍しくもない。マスコミ対応が上手な政治家はむしろ例外だ。しかし失言した閣僚がどういう代償を払わされるのかは、時の政府がどれくらい脆弱かによって違う。そして、失言で誰を不快にさせたかにもよる」と説明しています。たとえば原爆被爆者を傷つけたり、日本の戦争責任を否定した政治家たちが辞任する例もある一方で、女性を「産む機械」と呼んだ大臣や、強姦被害者の女性を批判するかのような発言をした大臣、金融市場をたびたび混乱させた大臣、アルツハイマー病患者を見下すような発言をした大臣、などなどなどは辞任することなく生き延びたと。

記事で中央大学総合政策学部のスティーブン・リード教授は、大臣が辞めなくてはならないかどうかは「おそらくその時の内閣の強さと、誰が怒ったかによる」とコメント。また上智大学国際教養学部の中野晃一准教授は、 鉢呂氏が辞任を決めたのは、野田首相が国会の膠着を恐れているからだと指摘し、失言そのものは辞任の原因にならなかったが、野党がそれに飛びつくことで国会審議が滞っては困ると総理が判断したからだと解説しています。

そうこうして後任の経産相となった枝野幸男前官房長官については、英語メディアの多くは「ああ、あの人か」と、日本の閣僚人事では珍しく「おなじみさん」感覚のようです。たとえばAFP通信は「日本の震災スポークスマン、経産相に」という見出しで、「3月の地震と福島原発危機の受けて日本政府の顔だった」と枝野氏を紹介しています。

3月11日以降にツイッターで飛び交った「#edano_nero」というハッシュタグが「イダーノ・ニーロ」とCNNで紹介されるほど、一時は世界的な「時の人」だった枝野氏だけのことはあります。

○福島から避難、妊娠中の29歳は

さて、実に後味の悪いこの経産相交代劇よりも遙かに大事な記事を、最後に紹介します。震災から半年たった今の日本の姿をじっくり描く、英紙『ガーディアン』のジョナサン・ワッツ記者による、渾身の力作です。「福島大災害 まだ終わっていない」という見出しのこの記事は、実に長さ5600単語(ワード)! (日本の社説記事が英語にするとだいたい600ワード前後、通常の英語記事も500ワードくらいです)。「福島第一原発で同時多発メルトダウンが起きてから半年。道路の瓦礫は撤去されたが、心理的な被害は続く」という内容で、権利関係で許されるなら全文を訳したいところですが、それは無理なので、残念ながらエッセンスのみをご紹介します。

『ガーディアン』でアジア環境を担当するワッツ記者は、震災直後から南三陸や石巻などの被災地に入り、しばらく現地から貴重な情報を世界に発信し続けた人です。そして前にもご紹介しましたが、原発報道にばかりかまける各国マスコミは早くも被災地を忘れていると、見事な批判記事を4月に発表。5月にも、瓦礫撤去の始まった岩手県釜石市の様子や、牛のために福島県浪江町に戻った農家の話を伝えています。

980とはずがたり:2011/09/14(水) 06:32:10
>>978-980
記事は、東京特派員時代の旧友が4月になって久しぶりに連絡してきた、という述懐で始まります。東京在住のこの女性が、いかに不安と恐怖と政府への怒りを抱えながら日々を過ごしているかという内容です。そしてこの旧友に「日本に戻ってこのことを伝えて」と懇願されたのを機に、福島の原発周辺地区や岩手の沿岸部を歩き、東京で避難生活する人たちの話を聞いたと。「記事を書くにあたって、これほど責任感を感じることはめったにない」と記者は書きます。なぜなら話をした日本の人たちは「報道してほしいだけでなく、気になってならない大問題について、外部の人間の判断を求めている様子だったから。大問題とはつまり、日本は今でも安全な国なのかという問題だ」。

まさに、本当に、歴史的に、私たち日本人は自分たちの国の状態について外国の意見や判断を求めてやまない国民です。震災前から。だからこそ私のこんなコラムも成り立つわけです。その発端が明治維新と不平等条約なのかは分かりませんし、その欲求に軽々しく名前をつけることは避けますが、いずれにしても震災後はその欲求がピークに達していたのは事実です。震災から半年たった今でも。

ワッツ記者はこう書きます。「道路の瓦礫は撤去され、再建工事は始まり、避難者は避難所を出つつある。しかし何百万人もの人が、3月までは異常とされていたレベルの放射線と取り組まなくてはならない状態だ。これは一時の奇妙な出来事ではなく、『普通』という言葉の意味を変えてしまう日常でおきていることなのだ」と。つまり、震災後の日本では「異常=普通」になってしまったのだと。

しかも長期にわたる低レベル放射能がDNAにどういう影響をもたらすか、明らかになるには何年も何十年もかかる。ほとんどの人は何の影響も受けないが、一部の人はガンを発症するだけに、「誰が、いつ影響を受けるか分からないというのは、非常に不安で落ち着かないものだ」と記事は書きます。チェルノブイリ事故後の状態について「ロシアの医師たちは生存者たちが『情報に毒された』と語ったが、日本ではむしろ、人々は不安に汚染されていると言うほうが正確だろう」とも。

記事いわく、安全と衛生と生食で知られる日本において日本人は今や、小さいけれども長期にわたる健康リスクを継続的に受け入れるよう求められている。しかも政府は不安定で、学問の世界もマスコミも強力な原発産業に汚染されていると見なされている日本では今、「trust deficit(信頼の赤字)」がはびこっていると。そして、「ただでさえ全体に倣うことを良しとする国として悪名高い(a notoriously conformist nation)日本にあって、日本人はいきなり、何に倣うべきかわからなくなっている」とも。何が危険で何が安全か、個人が自分で判断するよう求められている。そしてそれゆえに、(地震そのものによるPTSDとは異なる)じわじわと押し寄せる目に見えない不安感にさいなまれ、自殺念慮が高まったり、アルコールに依存するようになったり、落ちつきを失ったりする恐れがあると。

記事は、南相馬市から東京へ避難してきて、こうした症状に苦しんでいる、妊娠中の29歳女性を紹介しています。彼女は、11月出産予定のお腹の赤ちゃんをエコーで見るたびに、手足の指を何度も何度も数えるのだと。

981とはずがたり:2011/09/14(水) 06:32:22

日本ではこの半年間、水滴がポトンポトンとしたたり落ちるように、心配なニュースが少しずつ、けれども絶え間なく報道されていると、記事は書きます。母乳から検出されたセシウム。市街地から検出されるストロンチウム。甲状腺被曝が確認される子供たち。被災者の自殺。農家の自殺。市場に出回ってしまう汚染牛肉……。

そうした状況の中で福島を離れる人たちがいる一方で、「東京に避難したいけど、行っても仕事がない。チェルノブイリの人たちがどうして逃げなかったのかずっと理解できなかったけど、今では同じ立場になってしまった」と話す女性もいる。被曝リスクより避難リスクの方が高いという人もいる。幼い子供たちをつれて福島を離れた女性たちは、「戻ってこい」と言う夫や義理の両親と言い争う日々に疲れ、そして一人で不安と戦っている。記事はこういう人たちをひとりひとり取材し、生々しく描き出します。

ワッツ記者は記事掲載前に原稿を、件の友人に送ったそうです。残念ながら友人の女性は「がっかりしたみたいだった」けれども、日本は安全なのかそうでないのか「はっきり断言して安心させることは、僕にはできない」とワッツ記者は正直に認めています。そしてこう結んでいます。

「原発事故は恐ろしいものだが、思っていたのとは違う。原子炉3基が同時にメルトダウンすると一年前に知らされていたら、僕はこの世の終わりだと思ったはずだ。けれども今の日本は、思っていたような終末の世界とはまったく違う。代わりに、じわじわとゆっくりした衰退がはびこっている。福島を3回訪れた今、僕は1年前ほど放射能を恐れていないけれども、前より日本のことが心配だ」。

◇筆者について…
加藤祐子 東京生まれ。シブがき隊や爆笑問題と同い年。8歳からニューヨーク英語を話すも、「ビートルズ」と「モンティ・パイソン」の洗礼でイギリス英語も体得。オックスフォード大学修士課程(国際関係論)修了。全国紙社会部と経済部、国際機関本部を経て、CNN日本語版サイトで米大統領選の日本語報道を担当。2006年2月よりgooニュース編集者。フィナンシャル・タイムズ翻訳も担当。英語屋のニュース屋。最新の訳書に「策謀家チェイニー 副大統領が創った『ブッシュのアメリカ』」(朝日新聞出版)。

982チバQ:2011/09/28(水) 22:37:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110928/plc11092821080021-n1.htm
NHKの平均年収は1000万円 NHK出身閣僚2人を前に民主党議員が優遇批判
2011.9.28 21:06
 「こんなに恵まれている。これを直すのが民主党だ」。28日の参院予算委員会で、民主党の桜井充氏がNHK出身の小宮山洋子厚生労働相、安住淳財務相の両閣僚を前に、高い給与など同社の手厚い処遇への批判を展開した。国家公務員共済などに比べて低い保険料率、保険料の事業主負担が62%と高い一方、個人負担は38%…など同社の優遇ぶりを列挙した。

 年間の平均給与についてもただし、小宮山氏が「(NHK社員の)平均給与は1041万円、国家公務員の保険料の基礎となる平均給与は658万円」と明かした。これを聞いた野田佳彦首相は「随分と開きがある。不公平感がある」と述べ、驚きを隠せなかった。

983荷主研究者:2011/12/11(日) 13:58:16

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111110018.html
'11/11/11 中国新聞
「岡山日日新聞」が廃刊

 夕刊紙「岡山日日新聞」を発行する岡山日日新聞新社(岡山市北区、資本金2300万円、原田克也社長、従業員14人)は10日、岡山地裁に破産を申請した。同紙は10日付を最後に廃刊となった。負債総額は約8千万円。

 帝国データバンク岡山支店や代理人の弁護士などによると、パートを含む従業員14人は15日付で解雇する。

 同紙は1946年に「夕刊岡山」として創刊。69年に「岡山日日新聞」に名称を変更した。広告収入が低迷するなどして2008年に現在の会社を設立し営業を譲渡。その後も販売部数、広告収入が回復せず11年3月期まで3年連続で赤字を計上した。発行部数は公称2万部。

984荷主研究者:2012/01/07(土) 23:56:45

http://www.sankeibiz.jp/business/news/111209/bsd1112091710011-n1.htm
2011.12.9 17:09 Fuji Sankei Business i.
河北新報が読売新聞を印刷 来年3月から12万部

 河北新報社(仙台市)と読売新聞東京本社は9日、宮城、岩手、山形県向けの読売新聞を、来年3月から河北新報の印刷センターで印刷することで基本合意した。

 読売新聞が印刷を委託するのは、宮城県全域と岩手、山形両県の一部に配達している11万9200部。東日本大震災で読売新聞仙台工場(仙台市宮城野区)に大きな被害が出たため、現在は福島県郡山市と青森県弘前市の工場で分散印刷している。

 河北新報の印刷センターは免震構造を採用、大震災でも無傷だった。同社が全国紙の受託印刷をするのは朝日新聞に次いで2社目。

985チバQ:2012/01/16(月) 22:34:01
http://www.asahi.com/international/update/0116/TKY201201160339.html
2012年1月16日18時24分
AP通信が平壌支局を開設「当局のチェック受けない」
 AP通信(本社・ニューヨーク)は16日、北朝鮮の首都平壌に支局を開設したと発表した。同社のトーマス・カーリー社長らが出席し、現地で開設の記念式典を開いたという。

 同社の映像配信部門APTN(本社・ロンドン)は2006年に欧米の報道機関として初めて平壌支局を設けており、今後は映像に加えて記事と写真の配信もするという。

 AP通信によると、北朝鮮国営の朝鮮中央通信と協議を続けた結果、支局の開設に至った。ソウルにあるAP通信の韓国支局の指揮下で、北朝鮮人の記者が取材、撮影にあたる。同社のキャスリーン・キャロル副社長は「AP通信は世界各地で当局から独立して運営され、記者は検閲には応じない」と語り、記事の内容は北朝鮮当局のチェックを受けないという。

986とはずがたり:2012/01/25(水) 23:44:08
高速道路ネタだけどテレ浅レベル低すぎネタだからここ。

361 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 22:18:53.04 ID:3uO2o5oV
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/220116046.html

東京都は、東京外郭環状道路の整備のため、来年度予算案に101億5000万円を計上する方針を固めました。

 東京外郭環状道路は、都心から半径約15キロの地点を円周上に結ぶ高速道路です。総延長85キロのうち、
埼玉の区間はすでに完成して利用が始まっていますが、東京と千葉の区間はまだ着工されていません。
東京の区間は、練馬区の大泉ジャンクションと大田区の東名ジャンクションまでの16キロあまりで、
地下トンネルで結ぶことになっています。
都によりますと、費用は用地買収に300億円、工事費に100億円が見込まれ、
このうち都の負担は4分の1の100億円のほか、
大泉ジャンクションの用地の測量などに1.5億円かかるということです。
都は2013年度までに用地を買収し、2014年には着工したい考えです。

362 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 22:24:49.53 ID:CZBQPCky
>千葉の区間はまだ着工されていません。
えっ

363 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 22:26:54.39 ID:rN6S7C8L
朝日さんの願望だなw

364 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 22:51:31.02 ID:XwXaWeqA
>362
そりゃ江戸川の向こうのことは全く知らない井の中の蛙のトンキンマスゴミだからな。
東京から成田空港までマジで半日かかると思い込んでる基地外連中だからしょうがない。

365 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 投稿日:2012/01/19(木) 23:13:25.88 ID:NwdDpaHs
>361
これは酷い

366 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 00:08:54.15 ID:GN5jvymQ
>361
ワロタ

368 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 12:45:21.31 ID:mi2onPwz
外環は400億円で出来るのか。
意外と安いな。

369 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 12:49:13.08 ID:p4IsO0UR
>368
確かにそうとしか読めないが、実際は2012年度予算としての額。総額は12000億の見込み。
本当朝日ゴミだな。

370 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 13:34:50.80 ID:5I/Cav6k
それでも私たちは信じている、言葉のチカラを(キリッ

372 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 18:19:06.05 ID:OStkDqA0
>361
> 大田区の東名ジャンクション
えっ?

987とはずがたり:2012/02/02(木) 20:25:44

法学スレかな?

ピンク・レディー裁判で負ける!“女性自身”に違法性なし
http://news.livedoor.com/article/detail/6245280/
2012年02月02日17時00分
提供:ZAKZAK(夕刊フジ)

 大ヒット曲「UFO」などの振り付けをダイエット法として紹介した週刊誌が写真14枚を許可なく掲載したとして、「ピンク・レディー」が光文社(東京)に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は2日、「著名人については肖像の使用を正当な表現行為として受忍すべき場合もある」との初判断を示し、ピンク・レディーの上告を棄却した。敗訴の一、二審判決が確定した。
 判決で最高裁は、1970年代後半には2人の曲の振り付けをまねることが大流行していたとして「振り付けによるダイエット法の解説で、読者の記憶を喚起するための記事内容の補足が目的というべきだ」と違法性を否定した。裁判官5人全員一致の結論。金築誠志裁判官(裁判官出身)は補足意見で「著名人は娯楽的な意味も含めて社会的関心の対象となり得る存在で、人物像や活動の紹介、報道などを不当に制約するようなことがあってはならない」と指摘した。
 裁判では、著名人が名前や肖像に伴う経済的利益を独占できるとされる「パブリシティー権」に基づく賠償責任が争点だった。判決は権利が人格権の一つに当たるとして「商品の販売などを促進し、顧客を引き付ける力を排他的に利用する権利」と定義するなど内容や範囲を示した。
 記事は2007年2月27日号の「女性自身」に掲載。ピンク・レディー側は計372万円の賠償を求めていた。
 芸能人の過去の写真や映像の使用については、芸能界と芸能メディアは“あうんの呼吸”で対応してきた。最高裁による新判例は今後の芸能報道に影響を及ぼしそうだ。

988とはずがたり:2012/02/03(金) 18:04:14
遂に?朝日新聞の記事がログインしないと見れないようになった。。
http://digital.asahi.com/

ネット記事蒐集する我々の掲示板の形態も将来的には限界かもしれませんなぁ。。

989チバQ:2012/06/18(月) 22:03:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000571-san-soci
時事通信社の中田社長が引責辞任 共同記事コピペ問題で 後任社長は西沢取締役
産経新聞 6月18日(月)17時21分配信

 時事通信社は18日、臨時取締役会を開き、中田正博社長が6月30日付で退任するトップ人事を内定した。中田氏は7月以降も社長続投の予定だったが、先日起きた他社記事コピー問題の責任を取って退任する。後任社長には西沢豊取締役が就任予定で、6月30日に開く株主総会後の取締役会で正式決定する。

 問題となったのは、今月13日午前のワシントン支局発の海外金融の記事。支局の記者が共同通信社の配信記事をそのままコピーして、自社の原稿に貼り付け。記事部分については一部打ち直したが、冒頭のクレジット部分で「ワシントン共同」という記述を残したまま配信した。

 時事通信社では昨年1月にも、スキーのワールドカップの記事で、同じく共同通信社記事の盗用問題が起きたばかり。

 中田社長は「他社の記事をコピーし張り付けることは、それ自体、記者として許されず、報道機関としての信用を大きく失墜させた」としたうえで、「同様のことが昨年1月に他の部署でも発生しており、このようなことが繰り返されたことは極めて遺憾」とした。

 「ご迷惑をかけた共同通信社をはじめ、配信先各社、読者の皆さまにおわび申し上げる」と謝罪し、「報道機関のトップとして監督責任を明確にし、信頼回復の第一歩としたい」と自らの辞任について説明した。


http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120613/cpb1206132122005-n1.htm
時事通信が共同通信に謝罪 記事を参考に執筆、「共同」残して発覚2012.6.13 21:15


 時事通信社は13日、同日昼前に配信した米政府がオランダの大手銀行に過去最高の罰金、との記事冒頭に付ける発信地表示を「ワシントン共同」としたとして共同通信社に謝罪した。

 時事通信社によると、ワシントン支局の記者が共同通信社が配信していた記事をコピーしてパソコン画面上に張り付けて参考にしながら執筆したが、発信地部分はそのまま残して配信したという。

 昨年1月には時事通信社が共同通信社のスキーのワールドカップ(W杯)に関する記事を盗用し、謝罪している。

 時事通信社の安達功編集局長は「他人の記事をパソコン画面に写し執筆しないよう繰り返し注意をしてきましたが、記者倫理に反する行為が行われたことは誠に遺憾です。今後、社内教育を徹底し、再発防止を図ります。配信先、読者の皆さんにもおわびします」との談話を発表した。

990名無しさん:2012/10/05(金) 09:34:30
修 ?@osamu9912
中日新聞(東京新聞の親会社)GRは「公正中立」な報道・世論調査を行う唯一の新聞社だ!
中日新聞世論調査「次の総選挙での主要争点は?」=>「消費増税問題」62%、「原発政策」37%、「外交と安全保障」35%=>読売朝日産経の世論調査は、外交防衛領土問題が次の総選挙の争点だと世論操作!

991名無しさん:2012/10/05(金) 10:01:58
>>990

自民、維新は勝たせたい
生活、減税、左翼は勝たせたくない

これが新聞社の思惑
財務官僚の悲願である消費税増税を果たした民主はお払い箱でポイだし
奴らの理想は自民維新連立で小泉橋下石破あたりで長期政権を作り国民をいたぶること

992名無しさん:2012/10/11(木) 14:24:08
維新に現職国会議員の誰が参加するかについて毎日新聞の報道は早かったが精度が低かった

993とはずがたり:2012/10/14(日) 17:09:47
ちょっと遅くなってしまったけどご冥福をお祈りしたい。

流通ジャーナリスト 金子哲雄さん
http://www.tfm.co.jp/links/index.php?itemid=42712&amp;catid=1129

ボク、金子哲雄の仕事はありがたいことに忙しくなり、妻はとにかく健康を心配してくれている。
人生のピークをなるべく遅くもってくる。できれば五十代。
そう思って生きてきた。一生働いていたい。
そのために、健康は不可欠だ。
妻が支えてくれるのはもちろん、健康だけではない。
仕事のことでアドバイスをくれたり、進む軌道を直してくれたりする。
今も、妻に言われたひとことは、ボクにとって、大切な指標。
「自分の人生を生きなさい」
結婚して間がない、三十歳くらいのとき、そう、言われた。
ボクはフリーの雑誌記者をやっていた。
思い通り、ジャーナリストになったけれど、この先どうなるか、わからない。
不安と焦りの毎日を、ただがむしゃらに突き進んでいた頃。
その言葉には思い当たることがあった。
ボクは、本当は四人姉弟だったけれど、三人を病気で亡くしている。
心のどこかに、亡くなった弟や姉さんの分を生きなくてはいけない、彼らの人生を背負う、そんな無言のプレッシャーがあった。

ボク、金子哲雄は客観的に見れば、自分の人生を思い通りに生きてきたと思われるかもしれない。
三歳での初めてのおつかい。
母親に「メロンパンを買ってきて」と頼まれた。
お店にいくと、メロンパンは手の届かない高い棚にあった。
ボクは店員さんに、取ってくださいとお願いをする。
そして、メロンパンはタイムセールで、一個100円が60円だった。
ボクは二つ買った。
その一部始終を、あとをつけた母親が見ていた。
母親は、ボクの機転をほめてくれた。うれしかった。
流通ジャーナリスト、プライスアナリストの原点が、そこにあった。
以来、ボクはものの値段に興味を持つことになる。
新聞の折込チラシが、教科書になった。
小学校のときから、チラシを研究し、たまご、じゃがいも、お肉、食材ごとの値段をグラフにして
安い商品を予想するようになった。
野菜や魚の旬もチラシから学び、漢字もチラシで覚えた。
大人になって、会社員になっても給料というものがずっと右肩あがりで、伸びていくものだとは、思えなかった。
値段の上がり、下がりを、日々、見ていたから。
どうやったら、一生働ける、稼げる仕事ができるか。
高校、大学、社会人。がむしゃらに学び、実践する毎日が続いた。
独立して数年たったある日、妻に出会った。

その頃、ボク金子哲雄は流通ジャーナリストとして経済誌に文章を書いていた。
本を出すことになり、編集者を探していた。
居酒屋で、先輩が紹介してくれたそのひとを待った。
現れた女性は、品の良さそうな雰囲気、堅実な空気をまとったひと。
アクセサリーも華美でなく感じがよかった。
「ああ、このひとと結婚するんだろうなあ」
ごく自然に、そう思った。
「年収300万でも年収600万の暮らしを保証します」
それがプロポーズの言葉だった。
結婚してさらに仕事を頑張った。
でも、妻から見れば、ボクの頑張りには、どこか「自分」が抜けているように感じたらしい。
亡くなった弟やお姉さんのため。
だから「自分の人生を生きなさい」そう言ってくれた。
妻にそう言われて、気がついた。
そうか、ボクがやりたいことを精一杯やることで、ボクがボクの人生を精一杯生きることで、
亡くなった姉弟も、きっと喜んでくれる。
すっと楽になった。自分のやりたいことを一生懸命やろう、そう思った。
ボクが笑顔になると、妻も笑顔になる。
自分を生きれば生きるほど、いちばん大事なひとが幸せになる。
妻のひとことが、ボクを大空に解き放ってくれた。

金子哲雄
1971年4月30日生まれ。
鉛筆からミサイルまで、あらゆるジャンルの流通過程を「五感」で追い続ける流通ジャーナリスト 兼 プライスアナリスト。
今年のスローガンは「お金をかけずに、Global Niche No.1」「お金をかけずに、小さくても世界で一番」。

番組にご出演いただいた金子哲雄さんが、2012年10月2日(火)、永眠されました。
番組スタッフ一同、心からご冥福をお祈りいたします。

994名無しさん:2012/10/20(土) 01:13:43
1996 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/19(金) 23:41:02

共同通信編集局長を減俸=計5人を懲戒処分−iPS臨床応用の誤報問題
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101900966

 共同通信社は19日、森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)の臨床応用を行ったとする配信記事の誤報問題を受け、管理・監督が不十分だったとして、吉田文和常務理事・編集局長の報酬を減額とするなど計5人を懲戒処分とした。

 尾崎徳隆ニュースセンター長と科学部長はけん責、ニュースセンター副センター長と整理部長は戒告とした。

 処分理由について「一部報道を後追いしてその結果が間違っていたもので、通信社としてあってはならないミス。信用を大きく失墜させる業務上の重大な過失があった」としている。(2012/10/19-21:23)

995名無しさん:2012/10/23(火) 13:07:29
2008 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/23(火) 13:06:19

iPS誤報の共同通信 取材したNY特派員を帰国させて事情聴取
2012.10.23 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20121023_150602.html

 iPS細胞からつくった心筋細胞を重症の心臓病患者に移植したと主張したものの、そのほとんどが虚偽であることを認めた森口尚史氏の騒動。今回の大誤報の発信源である読売新聞では、処分問題でピリピリしている。そして、読売の報道を後追いし、各地方紙に配信して誤報を広げた共同通信のダメージは非常に大きかったようだ。

 共同通信の社内状況について社員のひとりはこう話す。

「読売のスクープに慌てた編集局幹部が、医療・科学に疎いニューヨーク特派員に“現地にいる森口を取材しろ!”と怒鳴って取材させたんです。それと同時に国内でも科学部が取材を始めていたはずなのに、なぜ記事を止められなかったのか……。

 そのニューヨーク特派員は東京に呼び戻されて、今“事情聴取”の最中ですが、加盟社の怒りは収まらない。当然、適切なアドバイスをしなかった科学部にも責任は及ぶと見られている」

 その後、共同通信は19日に、編集局長の報酬を減額するなど計5人を懲戒処分とし、そのなかには科学部長も含まれていた。

※週刊ポスト2012年11月2日号

996ダウンコート モンクレール:2012/11/15(木) 19:33:12
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
ダウンコート モンクレール http://www.middleeastmanagers.com/

997名無しさん:2012/12/23(日) 12:44:52
率直に言って、新聞やテレビへの減税措置は検討に値する。
なぜなら、情報伝達が高価な故に触れにくいものや偏ったものになっては
いけないからだ。

しかし当然ながら、マスコミはこれまでの自省をしなければならない。
彼らの世論誘導がいかに誤ったものであるか、それが解明され改善されて
始めて説得力が通じるのだ。

民主党野田総理は解散の決断を遅ればせながらも潔く行われ、それは賞賛された。
マスコミはどうだろう。
このまま権力にしがみつき続け、これまでと同じ様に無責任に混迷を煽っていく
つもりだろうか?

998チバQ:2013/02/19(火) 21:44:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000011-rbb-ent
「ネット弁慶は東北へ行ってボランティアしてきな」……NHK広報Twitterのツイートが物議
RBB TODAY 2月19日(火)11時42分配信
一部ネットユーザーを批判したツイートで物議をかもしているNHK広報局の公式Twitter
 ユルいツイートで人気を博しているNHK広報局の公式Twitterアカウント。しかし、18日深夜にこのアカウントから発信された、一部ネットユーザーを批判したツイートがネット上で物議をかもしている。


 「ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから東北へ行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり本気で言いたい」

 問題となっているツイートは上記のもの。かねてよりNHKらしからぬ(!?)ユルいツイートでファンも多く、54万人を超すフォロワーを獲得している人気アカウントだが、今回のツイートは特に反響が大きく、賛否両論を呼んでいる。

 同アカウントの“中の人”によれば、ヘイトスピーチとは「人が”自分では変えることの出来ない特徴や環境”などをとりあげて、その人を貶めたり攻撃したりするような発言」のことだそうで、先のツイートを発した理由は「東北についてひどいことを言っている人に、現地を見て欲しいと思ってツイートしたものです」とのことだ。

 同ツイートをめぐっては賛同意見も多いが、その一方で、「そういう人に来られても迷惑じゃないですかね?」「東北人として一言。NHKが本気でこれを言ってるのなら甚だ心外、東北を何だと思っておいでなのか」「正論ですけど、そう言いたいのならツイートではなく、本来のお仕事の範囲でやった方がよろしいのでは。効率の面でも、責任の面でも、ネット弁慶でないと証明するためにも」「満ち足りている幸せな人はヘイトスピーチなんかしませんよ。NHK職員の恐らく1/10にも満たない収入しか無い境遇の人に上から目線で言うより、自分がボランティアに行ってを範を示したらどうですか?他人を客観的に見る目に欠けるからマスメディアが信頼を失うのですよ」などといった様々な意見が寄せられている。

1000とはずがたり:2013/04/24(水) 23:35:18

藩閥官僚を大挙して産みだし自民党の金城湯池である鹿児島地盤の新聞社だけど結構開明的なんですねぇ。

[閣僚靖国参拝] 国益を損ねてしまった
http://373news.com/_column/syasetu.php
( 4/24 付 )

 韓国の尹炳世外相が今月末に予定されていた訪日をとりやめ、岸田文雄外相との会談は中止になった。安倍晋三首相が靖国神社に供物を奉納し、麻生太郎副総理兼財務相ら閣僚3人が参拝したことへの抗議としている。

 日韓関係は昨年、竹島をめぐる領土問題などで極度に悪化した。日本政府にしてみれば過剰な今回の反応には、韓国内の強硬な世論が影響しているのだろう。

 外相会談では緊迫する北朝鮮情勢が話し合われるはずだった。関係国が一致して対北包囲網を強めなければならない時期に、首相や閣僚が靖国問題という日韓間の火種をあおったといえる。

 日韓の新政権発足後、一度も外相会談が開かれていないのは異常事態と言わざるを得ない。大局を見誤り、国益を損ねてしまったのは遺憾だ。

 靖国神社の春季例大祭にはきのうも、超党派の国会議員連盟が集団参拝した。保守系議員が増えたため168人もの大参拝である。

 韓国と同様に閣僚参拝への不快感を示した中国など、アジア諸国に反発が広がる可能性もある。小泉純一郎元首相が靖国参拝を強行し、日本のアジア外交が停滞したのは記憶に新しい。当時と同じ状況を招きはしないか心配だ。

 悪化した日中関係を「戦略的互恵関係」で立て直した当事者、安倍首相こそ靖国問題の難しさは重々承知のはずだろう。外交関係修復に向けて指導力を発揮しなくてはならない。

 閣僚らの靖国参拝を菅義偉官房長官は「心の問題」と述べた。国会議員連盟の会長、尾辻秀久参院議員も「英霊に参拝するのはごく自然な行為」と語った。

 戦争で亡くなった人々を悼むのは当然である。しかし、靖国神社は戦前、国民を戦争に駆り立てた国家神道の要だった。Α級戦犯も祭られている。

 多大な損害を与えたアジア諸国に明確な説明もせず、参拝すれば反発を買うのは自明の理だろう。「心の問題」では済まないということを、政治家であれば当然わきまえておくべきだ。

 首相は2月の国会答弁で「前回の第1次安倍内閣で参拝できなかったのは痛恨の極みだ」と発言した。閣僚参拝の黙認にしろ、「外交問題にする相手国の方がおかしい」との本音が透けて見える。

 首相の靖国参拝については、小泉首相時代に大阪高裁が「違憲」と断じた判決を出すなど、司法が繰り返し警告してきた。憲法が政教分離を定めたのも、戦争に突き進んだ歴史への反省からだったことを忘れてはならない。

1001とはずがたり:2013/06/03(月) 17:30:58
もう77かぁ。
もう10年以上前になると思うけど,先輩に連れてってもらった京都の小さな寿司屋で一緒になったことがあるが気さくに会話に応じて呉れました。

岩見隆夫さん、がん手術告白 末期肝臓がん
2013.06.03
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130603/dms1306031133001-n1.htm

 テレビの報道番組でコメンテーターとしても活躍する、毎日新聞の岩見隆夫特別顧問(77)が、肝臓がんで緊急手術を受けていたことが分かった。岩見氏自身が、4日発売の週刊誌「サンデー毎日」のコラム「サンデー時評」で、自らがんについて告白。一連の経緯を説明している。

 注目のコラムは「『末期がん』を宣告された日」という衝撃的なタイトルだ。岩見氏がこの1カ月ほど倦怠感が続き、右腹部の鈍痛が取れず、5月23日に都内の病院で検査を受け、翌24日、肝臓からの出血を止めるための手術を受けた経緯が書かれている。

 医師は、腹部の触診だけで「ぼくの指先に何か触る」「予感がするなあ」といい、詳しい検査後、「肝臓がんです。それも相当重い」と宣告。

 岩見氏が「末期がんということで…」と尋ねると、医師は「ええ、まあ、末期ですかねぇ。肝がんの場合、ステージが(軽い方から)1から4まであるが、岩見さんは3ですね」と応じる。

 がんの原因について、医師が「まあアルコール性、お酒ですな」といい、「きょうから酒とたばこはだめです」と通告する場面もある。

 岩見氏は、1935年、旧満州大連市生まれ。58年、京大法学部を卒業後、毎日新聞大阪本社に入社。66年から政治部記者になり、首相官邸、防衛庁、外務省、自民党を担当し、政治部副部長、「サンデー毎日」編集長、編集委員室長などを歴任した。

 著書は「昭和の妖怪・岸信介」(学陽書房)、「政治家」(毎日新聞社)など数多く、「みのもんたのサタデーずばッと」(TBS系)などで、コメンテーターを務めていた。

 仕事は休むというが、サンデー時評と、毎日新聞朝刊の政治コラム「近聞遠見」(毎月第1土曜日掲載)は継続するという。

1002とはずがたり:2013/06/29(土) 12:04:45

辛坊。。w

辛坊治郎「自己責任論には反論できない。お金は払わない。再チャレンジするかも」
http://pirori2ch.com/archives/1762205.html

新潮で辛坊さんは、税金で助けられることになってしまって申し訳ないと謝罪し、「9年前、イラクで人質にされた高遠菜穂子さんたちに対し、自己責任論を持ち出して批判しました。これでは、言ってることとやってることが違うじゃないかと厳しい指摘があるのも承知しています。私には反論できません。」と語る。

1003とはずがたり:2013/07/18(木) 09:33:57
ニュースを疑え
反省する経済誌と反省しない経済“紙”
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2746
2013.05.30 12:01

『週刊ダイヤモンド』(5月25日特大号)の特集「経済ニュースを疑え!」が話題を呼んでいる。マスコミ関係者の間では公然の秘密とされてきた「日経ファースト」「日経のリーク依存体質」に初めて正面から斬り込んだからだ。

日経ファーストとは、企業が日本経済新聞に「新製品開発」「提携」などの情報を意図的に漏らし(リーク)、いかに企業側に都合よく書かせるかのメソッドだ。ジャーナリズム本来のあり方とは程遠いものであり、しかも報道は株価に影響するため、批判が多い。最近では「川重・三井造船?統合交渉」(4月22日付朝刊)という報道がそれではないかと疑われている。

本特集では、日経へのリークから紙面化までの具体的なスケジュールがマニュアル化されていることを、大手総合商社の広報担当者が赤裸々に明かしている。

〈特ダネは記者ではなく、企業の広報が作るもの――〉

さらに、日経の「スクープ」がいかに出来レースで作られているかの内情が、「工程表」とともに明かされている。

〈リークするための企画書を作成→日経記者を会社に呼んで、担当者を同席させて事前レクチャー→日経新聞がスクープとして記事化→東証が当日朝に情報漏洩について事実確認→当日午前、「当社に関する報道がありましたが、これは当社が発表したものではありません」と発表、関与を否定→当日午後、正式発表〉

看過できない記述もある。

〈うちの投資・財務面は、主として決算情報の前打ち記事を載せるために存在しているといって差し支えない〉

と、20代の日経記者が公言しているのだ。正式な決算発表の直前に、特定のメディアが数字を漏洩(リーク)してもらうことが当然だとなれば、経済報道の信頼そのものが揺らぐ。実際、決算発表前に、日経に二度、三度と「上方修正」の記事が躍るが、アベノミクス以来、この傾向は顕著だ。

だが皮肉なことに、「日経が三度書いたら、その株は売り」というジンクスが兜町にある。

〈大手メディアの信頼失墜が著しい今、経済誌としてのざんげも含め、自らのレーゾンデートルを疑うことで、業界内の構造的な問題を炙り出した〉とダイヤモンドは自己批判する。

しかし、日経が自己批判することはあるのだろうか。

文「週刊文春」編集部

1004荷主研究者:2013/08/25(日) 13:46:38

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13767443876737
2013年8月17日(土)茨城新聞
「関東タイムス」100年超続く地域紙休刊

古河 「継承者求む」 7代目主管が入院

【写真説明】病床で休刊の社告を掲載した「関東タイムス」を手にする7代目主管の佐山明さんと次女の内田三恵子さん(右から)

 100年以上の歴史を持つ古河市の地域紙「関東タイムス」が、7月26日号(8月中旬発行)を最後に休刊した。同紙7代目主管として長年執筆を続けていた元県立高教諭の佐山明さん(78)=同市松並=が病気で入院し復刊のめどが立っていないためだ。伝統ある郷土紙の休刊を惜しむ声も上がり、同紙は復活を目指し編集者の後継を求めている。

 同紙は、地方紙「北総之実業」(1909年創刊)を受け継いだ古河出身の小杉乃帆流(こすぎのぼる)が11年に創立。大正から昭和にかけては日刊で発行し、群馬県館林市など県外にも通信部を開設していた。

 文学者志望だった小杉は、早稲田大でラフカディオ・ハーン(小泉八雲)に師事。相馬御風(詩人)や野尻抱影(天文民俗学)、前田林外(ロシア文学)ら同大出身の文人たちを中心に執筆を依頼し、独自の文芸路線を築いた。

 太平洋戦争を目前に新聞統制が強められ、同紙は40年10月、同じ古河の地方紙「茨城毎日」と合併し「関東毎日新聞」となり、42年2月には国の「1県1紙」政策に基づき、茨城新聞と統合。戦後復刊を果たした。

 古河歴史博物館の学芸員(民俗担当)の立石尚之さん(50)は「戦前までの地域社会や生活を知る上で貴重な資料になっている」と歴史的な役割を評価する。

 最近の同紙は、市政や市内の出来事、催しなどの記事を掲載。A3判表裏2ページの紙面で月3回約800部発行、市地方記者クラブにも所属していた。スタッフがポスティングで配布し、地元商工業者などからの広告収入でまかなっている。

 佐山さんは約20年、連載「学園の窓から」や「カウンターの椅子から」などを執筆。県立古河一高の元英語教諭など教員時代の裏話や、文学・民俗学など豊富な教養を背景にした。

 硬質でユーモアのある文章で親しまれてきたが、入院のため編集作業は困難になり、休刊告知も大幅に遅れた。

 銭屋米穀(古河市中央町)の岩崎清会長(90)は「古河の歴史を伝えてきた郷土新聞。休刊は残念」と惜しむ。佐山さんは「次の継承者を考えなければいけないが、人物がいない。伝統ある郷土紙。残ってほしい」と話している。

 (冨岡良一)

1005とはずがたり:2013/09/06(金) 21:14:56

橋下氏非公開パーティー、報道10社券購入せず
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130831-567-OYT1T00295.html
読売新聞2013年8月31日(土)09:53

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長の後援会主催の政治資金パーティーが30日、同市内であった。

 橋下氏の意向で、報道各社には初めて非公開で開催。パーティー券を購入して会場に入ることは制限しなかったが、在阪のほとんどの報道機関は「購入は政治資金の提供にあたる」などの理由でパーティー券を購入せず、会場に入らなかった。

 橋下氏が2008年に大阪府知事に就任後、後援会のパーティーはこれまで計10回開かれ、報道各社に公開されている。今回非公開とした理由について、橋下氏は今月26日、「カメラがない方が、もっと大胆に自分の思いを語れる」と説明。報道各社がパーティー券を購入し、取材することは「制限しない」と述べていた。

 今回のパーティー券は1枚1万5000円。出席者らによると、橋下氏は憲法改正などについて約1時間、講演した。講演内容は橋下氏が編集し、後日ホームページで掲載するという。

 政治資金規正法は、政治資金パーティーの収入から経費を差し引いた残額を政治活動に使うと定めている。橋下氏の後援会も「収益は橋下氏の政治活動に使われる」としている。

 ◆「政治資金提供になる」

 今回の政治資金パーティーの取材対応について、読売新聞が在阪の新聞、通信、放送の主要12社に取材したところ、9社はパーティー券を購入しなかったと回答。日本経済新聞、NHK、朝日放送の3社は「個別の取材活動については答えられない」などとし、券を購入したかどうかは不明だ。

 パーティー券を購入しなかった理由について、朝日新聞社広報部(大阪)は「特定の政治家や政治団体に政治資金を提供することにつながり、綱領で掲げる不偏不党の立場が疑われる可能性がある。原則として、取材のためパーティー券を購入することは不適切と考え、今回は購入しなかった」と説明した。

 関西テレビは「取材目的であっても、結果的に特定の政党や政治家を支援することになる恐れがある」と回答した。

 読売新聞は「報道の中立性に疑義が生じる可能性があり、原則としてパーティー券を購入しての取材はしない」との理由で、パーティー会場内での取材は行わなかった。

1006とはずがたり:2013/09/06(金) 21:22:11

新聞の軽減税率、識者ら「不可欠」 新聞協会の諮問受け
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201309050524.html
朝日新聞2013年9月6日(金)05:24

 法学者、弁護士4人による「新聞の公共性に関する研究会」(座長=戸松秀典・学習院大名誉教授)は5日、消費税率の引き上げにあたって「新聞に軽減税率を適用することが、文化の維持と民主政治の健全な機能にとって不可欠だ」とする意見書を公表した。

 研究会の委員は戸松座長(憲法)、紙谷雅子・学習院大教授(英米法)、村上政博・一橋大名誉教授(競争法)、山川洋一郎弁護士。5月に日本新聞協会長から諮問を受け、新聞に対する消費税課税のあり方について法的な側面から検討してきた。

 意見書は、憲法21条の「表現の自由」を保障することが、民主主義の維持や真理への到達をもたらすと指摘。その機能を果たすため、新聞には再販制度や株式譲渡制限、第3種郵便制度などの優遇措置が認められていることを挙げ、新聞への軽減税率適用には十分な根拠があるとしている。

 欧州など諸外国では、消費税に相当する付加価値税の減免措置が新聞に適用されており、日本で同様の措置がとられることは当然だとしている。一方、意見書では「新聞への例外的措置は、あくまで新聞読者への措置でなくてはならず、新聞社の経営支援を意図するものではない」とも指摘している。

 日本新聞協会は1月に出した声明で、「民主主義を支える公共財」として新聞に加え、国民に知識・教養を普及する役割を果たしている書籍、雑誌、電子媒体についても軽減税率を適用するよう求めている。

■「国民・読者の利益第一に考えて報道」 白石興二郎・日本新聞協会長(読売新聞グループ本社社長) 新聞協会は、どこでも誰でも容易に情報を入手できるよう新聞に軽減税率の適用を求める声明を発表したが、意見書はその根拠を多角的に示してくれた。今後とも国民、読者の利益を第一に考え、公共性の高い報道活動を行うことで軽減税率適用へ向け広く理解を得ていきたい。

     ◇ 日本新聞協会は26日午後6時から、東京都千代田区のプレスセンターホールでシンポジウム「新聞、メディアの公共性と知識課税」を開く。戸松秀典・学習院大名誉教授、女優・脚本家の中江有里さんらが登壇。新聞の定期購読によって確保される言論の多様性、諸外国における消費税軽減税率の状況などを議論する。

 ▽申し込み方法・住所、氏名、年齢を明記し(1)往復はがき=〒100・8543(住所記載不要)日本新聞協会 シンポジウム係(2)ファクス=03・3591・6149 同係(3)電子メール=sympo0926@pressnet.or.jp▽締め切り18日必着▽募集人数250人(応募多数時は抽選。入場券発送を発表にかえます)▽詳細は同協会ウェブ(http://www.pressnet.or.jp/)。

1007とはずがたり:2013/10/11(金) 08:29:40

週刊朝日編集長の「セクハラ懲戒解雇」から透ける、朝日新聞の内部崩壊
http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_20131010_34501
Business Journal(2013年10月10日21時00分)

「週刊朝日」(朝日新聞出版)の小境郁也編集長が、10月8日付で懲戒解雇された。9日発売の「週刊文春」(文藝春秋/10月17日号)は、小境氏が行った社会人としてあるまじき行為について触れているが、その問題の核心的な部分は、「週刊朝日」を発行する朝日新聞出版の採用試験の面接に来た女性が選考から漏れたが、面接官だった小境氏が後でその女性に接触し、自分と交際すれば採用することを持ちかけ、非正規雇用で採用したというものだ。

 小境氏が行ったことは、今年発覚した、共同通信の人事部長が採用試験に来た女子大生をホテルに連れ込んで関係を迫ったトラブルと同類のものであり、職権乱用の破廉恥な不祥事である。共同通信の人事部長も同じく懲戒解雇になっている。

 大手メディアで、立て続けにこうした「事件」が起こるのは偶然ではない。

 筆者は朝日新聞記者として約13年間勤め、40歳の節目に退職してフリージャーナリストに転じて約9年になる。「古巣」の知人と今でもたまに話す機会があるが、人事関連にまつわる暗い話が多い。

 はっきり言うが、組織としては完全に病んでいる。例えば「優秀だった◯◯さんがうつ病になった」とか「◯◯さんが出世のために、ライバルである同期の◯◯さんの悪口を陰で吹聴している」とか「一部の役員にやる気と能力のない人がいて社内を混乱させている」といった類いの話である。

 実際に自分の知人の記者にも心の病にかかった人はいるし、自殺した人もいる。パワハラでかつての部下から訴えられている人もいる。「なぜあの明るかった人が」、あるいは「なぜあの人格者がそんな事態に陥ったのか」と思うような人たちばかりである。

 労働災害関連で「ハインリッヒの法則」と呼ばれるものがある。死亡事故のような重大な労働災害が1件起こる背景には29の軽微な事故があり、さらにその背景には300のヒヤリとするような事象があるといわれている。端的に言えば、重大事故は組織や職場が抱える課題や病巣の「氷山の一角」なのである。

「週刊朝日」の「小境編集長懲戒解雇事件」は、組織の病巣の一部が現れたにすぎないのではないか。この件について朝日新聞社は「週刊朝日を立て直す重責を担う立場でありながら、こうした事態を招いたことは誠に遺憾です」とのコメントを発表している。

 昨年、「週刊朝日」では、橋下徹大阪市長の出自などを取り上げ人権問題になった記事の責任を取って、朝日新聞出版社長が辞任、編集長も更迭・懲戒処分を受けた。そのあとに、社会部出身の小境氏が再建を託されて起用されたはずだが、その人事は組織として本当に適切だったのかと疑いたくなる。

1008とはずがたり:2013/10/11(金) 08:29:56
>>1007-1008
●もっとひどい不祥事を隠しているとの情報提供も

 今の朝日新聞では、メディアの置かれている環境が激変している時代に、どのような取材をしてどのような記事を打ち出していくかといったことを自分たちの頭で突き詰めて考えていく本質的な議論よりも、「ニューヨークタイムズはこうやっている」「ヤフーから学ぼう」といった浅い議論が好まれる傾向にあるという。他社を学ぶことを否定するわけではないが、朝日新聞グループが今抱えている人材、固定の読者層、これから開拓すべき読者層、これから起こりうる情報技術の変化などさまざまな因子を分析して、総合的に朝日新聞として今何をなすべきかの戦略に著しく欠けていると、OBとして感じる。

 戦略に欠けるだけならまだしも、新聞社として生き残るために何をなすべきかの気概すらも欠けているように見える。「この会社にいても未来はないよなー」と嘆く知人は多いし、ある役員は、署名記事などで外に少し名前が売れてきた記者に対して、「君、まだうちにいたの?」と言ったというから驚く。

 さらに、読者の知る権利に応えるという新聞社としての本質にこだわって活動する記者や編集者は、正論を吐く煙たい存在として中枢からは遠ざけられ、当たり障りのない迎合型、さらに悪く言えばゴマすり型人材が重用される傾向にある。

 こういう指摘をすると、朝日新聞側は原発問題について読者目線で丹念に取材した「プロメテウスの罠」という連載をしたではないかと反論するかもしれないが、その連載にしたって、当初は「社内評価」は低いが志は高い記者たちが集まって自由にやったから成果が出たのであって、一部の幹部は連載を潰そうとしていたのに、読者の反響が大きすぎて潰すことができなかっただけである。

 朝日新聞社に限らず、大手出版社でも似たようなことが起こっている。知人の編集者も会うたびに「うちの会社も上にゴマをするバカばっかりが偉くなっている」と冗談混じりに語る。確かにこの編集者は、話題となる調査報道やベストセラーを手掛ける凄腕編集者だが、出世はしていない。別に出世はしなくても、楽しくて有意義な仕事ができればいいとも感じるが、若い人を育てるためにも編集の中枢を担うリーダー的存在(管理職)には「凄腕」を置いておくべきだろう。

 話はそれるが、少し前、「これが表に出れば、最低でも編集担当の責任者は辞任、状況によっては社長が辞任しなければならないような不祥事を一部の幹部が隠している」と言う朝日新聞関係者から、筆者に情報が寄せられた。すでに一部メディアにも同じような情報が出回っているようだ。その情報に基づき、自分でも朝日新聞の過去記事などを検索したところ、疑わしい部分はあったが、それだけではその情報が真実なのかどうかは筆者には判断できなかった。

 真偽が確認できないので、詳細はここでは書かないし、書くべきではないが、その内容を聞いて唖然としてしまった。朝日新聞に勤めていた経験から想像しても、それが事実ならば社内でも相当な処分者が出るだろう。

 OBとしてその情報が組織の病巣の「氷山の一角」でないことを祈るばかりである。
(文=井上久男/ジャーナリスト)

1009とはずがたり:2013/12/30(月) 23:20:07

産経新聞記者を経て1970年に朝日新聞入社ってのはどんな経緯なんかな??

朝日新聞OB「消費増税論じる社説の読後感は不快そのものだ」
http://www.news-postseven.com/archives/20131220_231393.html
2013.12.20 16:00

 日本のクオリティペーパーを自任する朝日新聞。…その自画自賛とは裏腹に紙面の質は年々劣化している。元社会部次長、編集委員の落合博実氏が一例を挙げる。
 * * *
 朝日新聞の近年の消費税報道には、失望を通り越して怒りすら覚えた。
 小泉政権(2001〜2006年)の頃から徐々に財務省の主張に沿った論調になり、完全な増税路線への転換点となったのが2007年12月9日付の<消費増税なしに安心は買えぬ>という社説だった。以降、社説で増税を求め続けた。
 2012年4月6日付の社説<消費増税と政治 言い訳やめて、本質論を>では、
<増税論議で、気になっている言葉がある。「まずはむだの削減だ」「まずはデフレ脱却だ」「まずは衆院の解散だ」の「まずは」である>
<「まずは」と言っているうちに、借金はどんどん膨らむ>
 と財務省の言い分そのままに危機感を煽り、<有権者の審判は消費増税を決めたあとに仰げばいい>とまで言い切ったのには?然とした。
 読者を馬鹿にしたような態度は2011年12月28日付の社説<社会保障と税 オトナはわかってる?>に顕著だ。
<いま、政治をやっているオトナたちは、消費税率を上げるかどうかで、大騒ぎなんだって>
 と始まり、まだ存在してもいない世代に「早く増税しろ」と言わせる体裁の社説である。
<僕たちは、いわゆる「将来世代」><けっして、ザイムショウの回し者じゃないからね>と締めくくった。読後感は不快そのものである。
 消費税には低所得者ほど負担率が大きくなる逆進性や、価格への転嫁が難しい下請け中小企業をひどく苦しめるといった重大な欠陥がある。
 官公庁の途方もない血税の無駄遣いは放置されたまま。大増税による税収増を見込んで無駄遣いに拍車がかかるのは間違いない。社会保障や財政再建といった本来の目的に充てられる保証はない。
「増税の目的を見失うな」と朝日新聞はクギを刺してはいるが…。

 加えて、朝日をはじめとする新聞各社は、新聞への軽減税率適用を恥ずかしげもなく求めている。
 増税を煽っておいて自分たちだけは例外にしてほしいなど、それこそ子供でも「オトナは何を考えてるの?」と思う話ではないか。

■落合博実(おちあい・ひろみつ)
1941年東京生まれ。産経新聞記者を経て1970年に朝日新聞入社。東京本社社会部次長としてリクルート事件の担当デスク、編集委員時代は警察の組織的な不正経理追及などに取り組む。2003年に退社してフリーランスに。

※SAPIO2014年1月号

1010とはずがたり:2013/12/30(月) 23:21:23

安倍政権のメディア支配はなぜ成功したのか 上杉隆氏が解説
http://www.news-postseven.com/archives/20131220_232833.html
2013.12.20 07:00

 第一次安倍政権はメディアにやられたと、政権スタッフは口を揃える。そして第二次政権発足から1年、安倍政権は圧倒的なメディア支配に成功した。その裏に何があったのか。政治とメディアの癒着関係を暴いてきたジャーナリストの上杉隆氏が解き明かす。
 * * *
「日本の政治報道は終わったよ」。この12月、私は知己の大手紙の元政治部長など古参の政治記者3人と席をともにしていました。その夜はもっぱら、安倍官邸のマスコミ対策と政治報道の劣化を嘆く声ばかりでした。
 確かにこの1年の安倍政権の国会運営は見事でした。衆参合わせて100時間にも満たない審議時間で成立させた特定秘密保護法のウラで、一気に「カジノ(IR)法案」の提出を推し進め(継続審議)、武器輸出三原則の見直し(自公合意)など、これまでいかなる政権でも成し得なかった政治課題を次々と前進させたのです。 
「真に大事なことは、少し大事なことの裏で為してしまえ……」。政治家秘書時代に覚えたメディア戦略の定石が頭をよぎるほど、安倍政権のメディア戦略の巧妙さが浮き彫りになった今国会でした。
 同席したベテラン記者らは、強引な政権運営を批判しながらも、なす術のない後輩記者のだらしなさを嘆いてばかりでした。
 現役の政治記者たちは私と同年代、反論を探したものの、「所詮政治は結果責任」というこれまた古い永田町用語に突き当たり、私は沈黙するばかりでした。
 とはいえ私は、彼らに対して言いたいことをぐっと我慢してもいました。その原因こそが、私が15年間もの間、猛烈な反発の中で改革にトライしてきた記者クラブシステムにあると知っているからです。
 実は、今回、第二次安倍政権が自らの狙い通りに事を進めることのできた要因は、自己の利権に汲々とするあまり、権力監視の同志であるはずの同業者たち(海外メディア、雑誌、ネット、フリーランス)を排除してきた記者クラブシステムにあると言えるからです。
 つまり、官僚機構と一体となることで、自らが政府の特定情報の保護に加担してしまったことへの「しっぺ返し」に過ぎないのです。
 安倍政権は、6年前の第一次政権の敗因を「メディア戦略の失敗」と結論づけています。今回、政権内部の数名から、拙著『官邸崩壊』を読み直すなどして、前回の失敗を徹底的に検証し、なかば教訓として政権運営に臨んだという声を聞きました。それは、既存メディアの集合体である記者クラブシステムとうまくやるのではなく、徹底的に利用し、牛耳ってやろうという強硬なメディア戦略への方針転換でもありました。
 この方針転換は見事にはまりました。近年の日本政治においてメディア戦略で成功し、長期政権になったのはすべて強硬路線を採用した政権や政治家たちばかりだからです。

1011とはずがたり:2013/12/30(月) 23:21:49
>>1010-1011
 2001年、首相主導の一日二回のぶら下がり会見を新設し、スポーツ紙の内閣記者会入りでメディアに揺さぶりを掛け、5年半の長期政権となった小泉純一郎元首相。1999年、知事記者会見を全国の首長に先駆けて、テレビワイドショーのスタッフや雑誌記者らに開放した石原慎太郎都知事。
 二人は、あえてその発足直後に記者クラブシステムと戦う方法を選んだ故に、その後の「長期政権」を達成できたのです。
 逆に、記者会見の開放に失敗した鳩山由紀夫内閣などのように、記者クラブとうまくやろうとした政権は軒並み、最終的にメディア側の反撃によって潰されているのです。
 今回の安倍政権は、記者クラブに媚びて失敗した第一次政権の教訓から、記者クラブのシステムと戦う方法を選択したというわけです。
 そのやり方は巧妙でした。就任直後、官邸のぶら下がり会見の完全廃止を発表する代わりに、特定の新聞・テレビなど、メディアを選択した上で独占インタビューに応じるなど「北風と太陽」方針を見事に使い分けています。
 これによって、これまで横並びで政権に対処してきた記者クラブメディアが分断され、各社ごとに政権に擦り寄ったり、ぶつかったりすることを余儀なくされて、力を奪われていったのでした。
 首相サイドに気に入られ、インタビューを得るためには、決して不都合なことは聞かない、書かないという方針が当然のように広がり、記者会見でも幹事社によるお定まりの質問が行なわれ、あとは首相が一方的に話したいことを話すだけのものが繰り返されるのです。
 つまり、記者クラブは本来の意義を失い、権力に都合の良い既得権益として逆利用されてしまったのです。この15年間、私が記者クラブシステムを危惧し、批判してきた最大の理由がこれなのです。
 日本のメディアに特有の「ぶら下がり」はそもそも記者クラブだけに許された非公式な懇談なので、中止しても「会見拒否」と言うことはできません。仮に、会見に雑誌やフリーの記者らを入れれば厳しい質問も飛ぶでしょうが、政権にコントロールされた記者クラブの記者だけを相手にするから、安倍首相が独壇場となってしまうのは当然なのです。
 要するに、これは安倍官邸の勝利というより、冒頭の元政治部記者の言うとおり内閣記者会をはじめとする日本の政治メディアの敗北に過ぎず、この1年間に起きたことは、いわば「メディア崩壊」だったのです。

※週刊ポスト2014年1月1・10日号

1012とはずがたり:2014/01/21(火) 21:29:48


先輩に良く連れてってもらった木屋町の寿司屋で一度お見かけして喋った記憶があります。
ご冥福をお祈りします。

岩見隆夫さん死去:評伝…温故知新、自在の筆
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140119k0000m040059000c.html
毎日新聞2014年1月18日(土)21:44

 岩見隆夫さんは軟派の政治記者だった−−。

 2000年、文芸春秋が企画した、生前の著者自身による「私の死亡記事」の中で、当時64歳の岩見さんは、自分についてこう書いている。

 「『ゴシップこそ新聞の原点』が口癖で、軟派的な政治記事を編み出すのに腐心した……」

 新聞社では政治・経済を硬派、事件や街ダネなどを軟派と呼ぶ。社会部から31歳で政治部に移った岩見さんは、無味乾燥な政治記事に新風を吹き込むことに情熱を注いだ。

 初期の結晶が、現代教養文庫のベスト・ノンフィクションシリーズに収録されている「政変」だ。

 1974年、田中角栄首相退陣前後から後継・三木武夫指名に至る政界の暗闘を、同時進行の新聞連載で描破した。岩見さんは取材班キャップで筆者。政治部の総力取材を自在の筆で連載小説ばりにまとめ、大反響を巻き起こした。

 岩見さんの代名詞になったコラム「近聞遠見」は89年から昨年12月まで24年余り続いた。当初、人物論中心の政治コラムは例がなく、社内に強い反対があったものの、それを押し切って始まったと聞く。

 私は当時、前線で自民党を担当していた。ある派閥の幹部が「キミんとこの岩見のありゃなんだ? 古い話ばっかりじゃないか」と毒づいたのを覚えている。

 さもありなん。「近聞遠見」の主題は温故知新である。政治家の最新の言動や予算、外交や国会の日程だけが政治情報だと考える人には「近聞遠見」は分かるまい。

 だが、表には表れない政治家の心理、人情、事そこにいたる歴史的経緯を明かし、幅広い読者に支持された。「岩見はもう古い」と何度も言われながら、しばしば特ダネを放ち、未到の長期連載になった。

 岩見さんと親交のあった作家の丸谷才一さん(故人)は、岩見さんの仕事についてこう語っていた。「政治と言葉という明確な主題があり、常によい文章を書く」

 岩見さんの膨大な仕事の中から、代表的なものとして「サンデー時評」(サンデー毎日連載)と「陛下の御質問」を補いたい。

 酒豪、愛煙家。後輩の面倒見は抜群だった。春、東京・四谷の土手で開かれる岩見桜(観桜会)は千客万来、談論風発、毎日新聞の新人研修の道場でもあった。

 昨年5月、肝臓がんの末期と診断され、入院が続いていた。最後にお見舞いしたのは今月7日。意識はしばしば混濁した。辞去しかけた私に強い口調で呼びかけられた。「オイ、いいのか? 見て行けよ、新聞記者は現場だぞッ」

 私にとっては、それが最後の言葉だった。みごとだと思った。最後まで励まされた。岩見さん、ありがとうございました。【専門編集委員・山田孝男】

1013とはずがたり:2014/01/26(日) 09:20:54

NHK:籾井会長、従軍慰安婦「どこの国にもあった」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140126k0000m040043000c.html
毎日新聞2014年1月25日(土)21:26

 NHK新会長の籾井勝人(もみい・かつと)氏(70)は25日の就任記者会見で、従軍慰安婦問題について「戦争地域にはどこの国にもあった。ドイツにもフランスにもヨーロッパはどこでもあった」と述べた。過去にも経営委員長が国際放送の編集方針について「国益を主張すべきだ」と発言して問題になった。政治的中立を疑われかねない不用意な発言を繰り返し、トップとしての資質も問われそうだ。

 さらに個人的意見として「今のモラルでは悪い」としつつも「韓国が『日本だけが強制連行した』と言っているからややこしい。補償問題は全部解決した。なぜ蒸し返すのか、おかしい」と韓国の姿勢を批判した。特定秘密保護法の報道が少なく、姿勢が政府寄りとの指摘があることについて、「(法案は国会で)通ったこと。あまりカッカする必要はない」と、問題点の追及に消極的な姿勢を示した。

 また、籾井氏は3年間の任期中に取り組む最重要課題の一つに国際放送の充実を挙げ、領土問題について「尖閣諸島(沖縄県)や竹島(島根県)について日本(政府)の立場を主張するのは当然」として早急に強化する姿勢を示した。「政治との距離」については「(政府と)相談しながら放送していく必要はないが、民主主義に対するわれわれのイメージで放送していけば、全く逆になることはない」との認識を示した。【土屋渓、有田浩子】

NHK籾井新会長「従軍慰安婦、どこの国にもあった」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG1T5J3XG1TUCVL005.html
朝日新聞2014年1月25日(土)17:37

 NHK新会長の籾井(もみい)勝人(かつと)氏は25日の就任会見で、従軍慰安婦について「戦争をしているどこの国にもあった」と述べた上で、日本に補償を求める韓国を疑問視した。従軍慰安婦問題を取り上げた過去のNHK番組に関連し、この問題に関する見解を問われ答えた。尖閣諸島・竹島など領土問題については、国際放送で「明確に日本の立場を主張するのは当然。政府が右ということを左というわけにはいかない」と話した。

 放送法はNHKを含めた放送事業者に「政治的公平性」を義務づけている。NHKの会長がこのような発言をするのは極めて異例。

 籾井氏は従軍慰安婦問題について「今のモラルでは悪いんですよ」としつつ、「戦争をしているどこの国にもあった」としてフランス、ドイツの名を挙げた。「なぜオランダにまだ飾り窓があるんですか」とも述べた。飾り窓はオランダなどにある売春街を指す。

NHK新会長が韓国批判 慰安婦問題「解決済みを蒸し返し」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140126059.html
産経新聞2014年1月26日(日)08:05

 NHK新会長の籾井勝人(もみい・かつと)氏(70)の就任会見が25日、東京・渋谷の放送センターで開かれ、慰安婦問題への個人的見解として、「今のモラルでは悪いことだが、当時の戦争地域には大体つきものだったと思う。(問題は)日韓基本条約で国際的に解決している。それをなぜ蒸し返されるのか」と述べ、韓国の対応を疑問視した。NHK会長が慰安婦問題に言及するのは異例。

 籾井氏は同時に、「日本だけがやっていたようなことを言われるのはおかしい。ヨーロッパはどこだってあったのではないか」と主張。一方で番組制作について、「私の考えはともかく、(放送の公平・公正を定めた)放送法に基づいて判断する」と述べ、自身の見解を番組に反映させることは否定した。

1014とはずがたり:2014/01/26(日) 09:21:30
>>1013-1014
 さらに籾井氏は、NHKの外国人向け国際放送の充実を重要課題に挙げ、沖縄県の尖閣諸島や島根県の竹島などをめぐる領土問題について「日本の領土であることははっきりしている」と強調した。

 国際放送での報道姿勢について「明確に日本の立場を主張するのは当然のことだ」と述べた。

 また、籾井氏はNHK本部に当たる東京・渋谷の放送センターの建て替えを前倒しし、2020年東京五輪開催前の完成を目指す考えも示した。

 籾井氏は三井物産副社長や、ITサービス大手の日本ユニシス社長などを歴任し、同社特別顧問からNHK会長に転身した。任期は25日から3年間。


NHK:解説 内部から疑問の声…新会長の慰安婦発言
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140126k0000m040079000c.html
毎日新聞2014年1月26日(日)01:04
 NHK会長としての一歩を踏み出す晴れ舞台となるはずだった就任会見で、籾井勝人(もみい・かつと)氏は窮地に立たされた。自らの不用意な発言が進退問題にも発展しかねない状況だ。

 従軍慰安婦問題について記者から質問され、籾井氏は「コメントは控えていいですか」と言いながら「戦時中はどこの国にもあった」と口を滑らせ、韓国の姿勢などについて持論をまくしたてた。

 籾井氏は昨年12月にNHK経営委員会から会長に選出されたばかり。経営委員側からは「外交問題に発展しかねない。選んだ側の責任も問われる。国際放送の役割についても事前に十分説明したのに、正しく理解していない」と失望の声がもれた。発言の真意をただし、今後の対応を検討するため、浜田健一郎委員長は週明けにも籾井氏と面会する予定だ。28日には経営委もあり、各委員から直接追及されるのは必至だ。さらに来年度予算の国会審議も間近に控え、議員の質問攻めにあって同じ過ちを繰り返すことも懸念される。

 NHK内部からは会長の資質を疑問視する声が出始めている。公共放送トップとしての自覚と説明責任が問われている。【土屋渓、有田浩子】


籾井NHK会長、組織引き締め強調 偏向是正へ問われる手腕
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140126060.html
産経新聞2014年1月26日(日)08:05

 「NHKのボルト、ナットを締め直す」−。NHKの籾井勝人会長は25日の就任会見で、放送法に基づく組織の引き締めと、外国人向け国際放送を通じた日本の主張発信を最重要課題に挙げた。番組偏向や経営体質をめぐる厳しい視線がNHKに注がれる中、籾井氏のトップとしての「腕力」の行方が注目される。

 籾井氏はこの日、テレビ国際放送「NHKワールドTV」で放送される就任あいさつを、歴代会長で初めて英語でスピーチ。会見では「(英語の)テロップが出るよりいいのではないか」と理由を説明し、“国際通”をアピールした。

 三井物産で鉱山権益買収などを手がけた籾井氏の国際経験は、任命した経営委員会からの期待も高い。籾井氏は国際放送充実について「尖閣、竹島の問題を諸外国にどう理解してもらうか。早急に手を付けないといけない」と意気込んだ。

 一方、籾井氏が慰安婦問題について「個人的見解」を披露したことを受け、ある職員は「NHKの主張として誤解されかねない」と戸惑う。

 番組の偏向是正をめぐっては、番組の事前考査を強化してきた松本正之前会長時代にも政財界などからの批判は根強く、大きな課題となっている。

 籾井氏は組織運営や番組作りでの「放送法順守」を強調したが、松本氏も繰り返してきた“決まり文句”でもある。今後は、歴代会長よりも踏みこんだ「見解」を示した籾井氏の、偏向是正に向けた具体策が問われることになる。

1015とはずがたり:2014/02/02(日) 11:27:21
日本のマスコミも頑張れや。中ロ政府を敵に回せるこの辺の実行力は流石アメリカの底力。アンチアメリカの俺でも自由社会の守護者(笑)としてはその役割を最大限に評価せざるえないなぁ♪

ロシアが米記者追放=政権批判原因か
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014011400818&amp;rel=j&amp;g=int&amp;relid=1_3

 【モスクワ時事】英紙ガーディアン(電子版)は13日、モスクワ在住の米国人記者デービッド・サッター氏(66)が、ロシア当局からビザの更新を拒否され、追放処分を受けたと報じた。記者の追放は異例で、プーチン政権批判が原因となった可能性がある。
 サッター氏は旧ソ連時代から英紙フィナンシャル・タイムズなどの特派員を長年務め、2013年9月から米議会系メディアの顧問として再びロシアに在住。12月にビザ更新のため隣国ウクライナ・キエフのロシア大使館を訪れたところ、「所轄官庁がロシア滞在は不適切と決定した」と通告されたという。
 一方、ロシア外務省は14日の声明で、サッター氏が入国時に速やかにビザ更新手続きを取らず「重大な入管法違反があった」とし、12月から5年間の入国禁止処分にしたことを明らかにした。
 サッター氏は、1999年にモスクワなどで計300人以上が死亡したアパート爆破事件に関して、03年の著書で「連邦保安局(FSB)が関与した証拠は山ほどある」と指摘。著書は13年2月にロシアで再出版された。
 サッター氏は「説明なしに追放するのは、スパイに対するやり方だ」とロシア当局を厳しく批判。入国禁止処分を直ちに撤回すべきだと主張している。(2014/01/15-00:19)

米報道官「深く懸念」 中国の米紙特派員へのビザ発給問題で
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/5593-5594

1016とはずがたり:2014/02/05(水) 07:51:27
こんなんばっかかよ。。

NHK経営委員:新聞社拳銃自殺事件を礼賛
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140205k0000m040180000c.html
2014年2月5日(水)01:54

 1993年に抗議先の朝日新聞社で拳銃自殺した右翼団体元幹部について、NHK経営委員の長谷川三千子埼玉大学名誉教授(67)が昨年10月、この自殺を礼賛する追悼文を発表していたことが分かった。メディアへの暴力による圧力には全く触れず、刑事事件の当事者を擁護したと読める内容で、NHK経営委員の資質を問う声が出ている。

 自殺した元幹部は新右翼「大悲会」の野村秋介・元会長(当時58歳)。警視庁公安部などが銃刀法違反容疑で同氏の自宅などを家宅捜索した。長谷川氏は元幹部の没後20年を機に発行された追悼文集に「人間が自らの命をもつて神と対話することができるなどといふことを露ほども信じてゐない連中の目の前で、野村秋介は神にその死をささげたのである」と礼賛。野村氏の行為によって「わが国の今上陛下は(『人間宣言』が何と言はうと、日本国憲法が何と言はうと)ふたたび現御神(あきつみかみ)となられたのである」と憲法が定める象徴天皇制を否定するような記載をしていた。

 また、朝日新聞について「彼らほど、人の死を受け取る資格に欠けた人々はゐない」と不信感をつづっている。

 追悼文は昨年10月18日に東京都内の会合で参列者に配布された。政府は同25日、衆参両院に長谷川氏ら4人をNHK経営委員会委員とする同意人事案を提示、11月8日に正式同意されている。

 長谷川氏は毎日新聞の取材に「非常勤のNHK経営委員には自らの思想信条を表現する自由が認められている。自らの仕事として精神思想史の研究を行ったり、民族主義者の追悼文を書いたりすることは、経営委員としての資格とはまったく無関係のこと。経営委員には番組作りに関与する権限はなく、追悼文を書いたからといって意図的な特集番組を放送することはありえない。経営委員は常にルールに従って行動している」としている。

 NHK経営委員の政治的な発言を禁じる規則はない。しかし放送法31条は、同委員の資格として「公共の福祉に関し公正な判断をすることができ、広い経験と知識を有する者」と定めており、議論になりそうだ。

 ◇資質疑う声も

 経営委員会は事業計画や毎年の予算の議決、会長の任命・罷免などを行うNHKの最高意思決定機関。委員12人(任期3年)は衆参両院の同意を得て首相が任命する。委員には政党役員や同一政党に所属する者が5人以上いてはならない。

 長谷川氏は昨年11月、作家の百田尚樹氏らとともに選ばれ「安倍カラー人事」と言われた。百田氏は3日、東京都知事選で田母神俊雄候補(無所属)の応援演説に立ち、南京大虐殺はなかったなどと歴史認識に関する持論を展開、波紋を広げた。

 放送法では個別番組の編集などに関与することはできないとされている。ただし経営委員会事務局によると、個人の思想・信条に基づいた行動は妨げられないとしている。

 服部孝章・立教大教授(メディア法)は「長谷川氏は言論機関に拳銃を持ち込み、発射したというテロ行為とみなされる刑事事件を何ら批判せず、むしろ礼賛している。このような人物をNHK経営委員に任命した責任を政府は問われなければならないし、国会は同意した責任を問われなければならない」と指摘した。

 作家の柳田邦男さんは「品格と見識を疑われるような言説だ。経営委員は、不偏不党が求められるNHKのあり方を左右する立場だ。その職に、こうした人物が選ばれることに時代の危機を感じる」と語った。

 ◇長谷川三千子(はせがわ・みちこ)

 1946年生まれ。埼玉大名誉教授、哲学者。「2012年安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の代表幹事。少子化対策として、女性が家庭で育児に専念し、男性が外で働くのが合理的という趣旨のコラムを1月に発表、議論になった。

 ◇野村秋介氏拳銃自殺事件

 右翼団体「大悲会」の野村秋介元会長が、自身の政治団体「風の会」を週刊朝日のイラストで「虱(しらみ)の党」とやゆされたとして抗議。1993年10月20日、朝日新聞東京本社15階応接室で拳銃自殺を図り、死亡した。以後、同年の文芸春秋社長宅発砲事件など言論テロが続いた。

1017穏健保守系無党派:2014/02/05(水) 14:57:38

<NHK経営委員>新聞社拳銃自殺事件を礼賛

毎日新聞 2月5日(水)2時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000007-mai-soci
http://megalodon.jp/2014-0205-1454-58/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000007-mai-soci

1018穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 15:56:50
>>1017
菅官房長官「放送法に違反するものではない」 NHK経営委・長谷川氏の右翼自殺礼賛追悼文で

 菅義偉官房長官は5日午前の記者会見で、1993年に朝日新聞社で拳銃自殺した右翼団体元幹部に関し、
NHK経営委員の長谷川三千子埼玉大学名誉教授がこの自殺を礼賛する追悼文を発表していたことについて、
「経営委員の思想信条、表現の自由は妨げられない。放送法に違反するものではない」と述べ、問題ないとの認識を示した。

 菅長官は「経営委員が個人的に行ったもの(言動)に対し政府の立場でコメントすることは差し控えたい」と語り、
追悼文の内容への評価は避けた。政府が長谷川氏を委員に任命したことについては「わが国を代表する哲学者、
評論家として活躍し、わが国の文化に精通していることから、国会の同意をいただき選任された」と説明した。
 これに関し、安倍晋三首相は5日午前の参院予算委員会で「(追悼文を)読んでいないから答えようがない」と述べ、
NHKの籾井勝人会長も「コメントする立場にない」と語った。いずれも民主党の有田芳生氏への答弁。 

時事通信 2月5日(水)12時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000068-jij-pol

1019とはずがたり:2014/02/05(水) 20:46:47
朝日新聞で読んだせいかちゃんと研究内容載っていて関心を惹いたしゴシップ記事と迄は思わなかったのかも。しかし俺も発想はおっさん思考そのものではあった。

「デート」「ファッション好き」革命的研究者の紹介に見る根深い新聞のおっさん思考
投稿日: 2014年01月30日 16時38分
http://www.huffingtonpost.jp/hiroyuki-fujishiro/post_6779_b_4692746.html



各社のウェブ版のタイトルを並べてみます。並べた記事は社会面の記事で、人物を紹介するものです。研究に関する本記や用語解説は別にあるので、一部ネット上で「研究の事をもっと紹介しろ」という批判は的外れです。
万能細胞 祖母のかっぽう着姿で実験 主導の小保方さん(毎日新聞)
泣き明かした夜も STAP細胞作製の30歳女性研究者(朝日新聞)
論文一時は却下...かっぽう着の「リケジョ」快挙(読売新聞)
「間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず...常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん(産經新聞)
と、かっぽう着、デートなどのキーワードが入っています。



ムーミンやファッション好き、ブランドの指輪、「女子」...もし、30歳男性研究者で言葉を入れ替えてみたらどうでしょうか。

>研究室には鉄道模型が飾られ、実験器具などには漫画キャラクターのシールを貼る「男子」の側面をのぞかせる。知人の間では「ファッション好き」で知られ、今回の記者会見でも英国の有名ブランドの金色の指輪をつけて臨んだ。「おふろのときも、デートのときも四六時中、研究のことを考えています」と笑顔を見せた。

男性だってデートもするでしょう。「男子原稿」をあまり見ないのだとすれば、そこには何らかの性別によるバイアスが存在していることになります。もちろん、理系の女性研究者が少なく、政府をあげてリケジョとして支援しているという面はあります。読売新聞の記事はリケジョフォーカスです。ですが、どの記事にも女子を強調するエピソードが入っており、「おっさん」的な視点から書かれていると言ってもよいでしょう。



個人的に一番ニュースだと思ったのは、一度ネイチャーに投稿した際に、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」と酷評され、掲載を却下されたこと。ここからどうやって粘り強くチャレンジしたか、もう少し知りたいなと思いました。なお、朝日新聞は研究について比較的詳しく紹介していました。



(2014年1月30日Yahoo!ニュース 個人「メディアとジャーナリズムの未来を追いかける」より転載)

1020とはずがたり:2014/02/05(水) 21:32:25
>>1019
より辛辣な記事。

>並べた記事は社会面の記事で、人物を紹介するものです。研究に関する本記や用語解説は別にあるので、一部ネット上で「研究の事をもっと紹介しろ」という批判は的外れです。
とあるけど,イギリスのネット記事の社会面の記事だけみて日本ではゴシップ新聞しかないと云ってる可能性はあるんじゃないの?

朝日だとこんな感じで報道されてたようだし。
http://apital.asahi.com/navi/2014013000012.html

日本じゃ博士号取ったぐらいで○○博士と呼ぶ習慣ないのに小保方博士と押しつけがましく云う辺りちょっと気に喰わんのぉ。

一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい
http://wirelesswire.jp/london_wave/201401310211.html
2014.01.31

STAP細胞の画期的な製作方法の発見が話題になっています。中心となって研究を進めた理化学研究所の小保方博士のことが各メディアで報道されています。

イギリスでもこのニュースは大々的に報道され、BBCや民放、大手新聞でも報道されています。ワタクシはこのニュースをイギリスのニュースで知ったのですが、その後日本での報道をネットでみて、その内容があまりにも違う事に唖然としました。

BBCでは、テレビ放送でもウェブでも、まずこの発明が何であるか、なぜ画期的なのかが紹介され、イギリスの研究者の解説を盛り込み、医学などにどのように貢献するか、ということが明記されました。また小保方博士に関しては「Dr Haruko Obokata」と明記されているだけで、年齢や性別には触れていません。(なお、イギリスでは博士号がある人の事はドクター何々と呼ぶのが当たり前です)

イギリスの他の主要新聞でも、この発見が何なのか、どのように貢献するのかに記事のスペースが割かれ、小保方博士の年齢、性別、服装、ラボの装飾に関しては一切書かれていまん。倫理問題に触れた記事があるのも日本と違うところです。イタリア、ドイツ、フランスではイギリスほど報道されなかったので記事は少なめですが、いずれも報道の姿勢はイギリスと同じです。韓国や中国、台湾の新聞も欧州主要新聞やテレビと似た様な報道の様です。どの媒体も、写真は割烹着を着ていない小保方博士の写真、もしくは細胞の写真です。

英 BBC Stem cell 'major discovery' claimed
英 Telegraph 'Stem cells' created in less than 30 minutes in 'groundbreaking' discovery
英 Financial Times Japan team discovers new technique to make stem cells
英 The Guardian Simple way to make stem cells in half an hour hailed as major discovery
英 The Independent Stem cell breakthrough: Japanese scientists discover way to create 'embryonic-like' cells without the ethical dilemma
伊 Le Scienze Un nuovo metodo per ottenere staminali pluripotenti
独 Handelsblatt Revolution in der Stammzellen-Forschung
韓国 中央日報 日本の研究陣が万能細胞を簡単に作る方法を発見
中国 China Daily 日媒:日本研制出新型万能细胞"STAP细胞"
台湾 中央社新聞 創舉 日研發出新型萬能細胞

アメリカの報道もイギリスと大体同じです。発見に関する説明がされ、どのように貢献するのか、特に医学的にどういうインパクトがあるのかということが詳しく説明されています。欧州と同じく、どれも専門誌ではなく、一般的な全国放送や、一般的に読まれている新聞です。カナダやオセアニアの報道も欧州や北米と大体同じです。

CNN Stem cell breakthrough may be simple, fast, cheap
The Wall Street Journal A Bit of Stress Yields Stem-Cell Surprise
New York Times Study Says New Method Could Be a Quicker Source of Stem Cells
Washington Times New stem cell technique may aid medical treatments
Los Angeles Times New method makes stem cells in about 30 minutes, scientists report
NPR A Little Acid Turns Mouse Blood Into Brain, Heart And Stem Cells
PBS Researchers make stem cell discovery by studying tissue stress and repair
CBC Stem cells grown without embryo in 'major discovery'

1021とはずがたり:2014/02/05(水) 21:32:59
>>1020-1021
一方、皆さんがご覧になったと思われる日本の大手新聞の記事を見てみましょう。

朝日新聞 泣き明かした夜も STAP細胞作製、理研の小保方さん
読売新聞 論文一時は却下...かっぽう着の「リケジョ」快挙
産経新聞 「誰も信じてくれなかった」...強い信念で常識打ち破る
毎日新聞 万能細胞:世界で初の作製 簡単、がん化せず 理研など
日本経済新聞 万能細胞 リケジョの革命

朝日新聞は割烹着姿の小保方博士をトップに置き、「30歳の若き女性研究者」と紹介しています。また、博士なのにも関わらず「小保方さん」と呼んでいます。発見そのものに関する詳しい説明はありません。

読売新聞も割烹着姿をクローズアップし「研究室の壁はピンクや黄色で、好きなムーミンのキャラクターシールも貼っている。仕事着は白衣ではなく、大学院時代に祖母からもらったかっぽう着。『これを着ると家族に応援してもらっているように感じる』という。」やはり発見そのものに関する詳しい説明はありません。「リケジョ」という差別用語を使っているのが大変画期的です。

産經新聞も割烹着姿の小保方博士をトップに置き、「『お風呂のときもデートでも四六時中、研究のことを考えていた』という研究の虫。実験で着るのは白衣ではなく、祖母からもらったかっぽう着だ。『おばあちゃんに応援されているような気がするから』実験室の壁はピンク色に塗り替えた。机にはキャラクターが並び、女性らしさをのぞかせる。研究室にはペットのスッポン。『この子が来てから実験が軌道に乗ったので、幸運の亀なんです』と笑顔を見せた。」と、あえて、女性性や幼さを強調するコメントを掲載しています。発見そのものに関する詳しい説明はありません。

毎日新聞はプレゼン中の小保方博士をトップに掲載し、発見そのものに関する図入りの説明を掲載しています。年齢と性別は紹介されていますが、服装やラボの装飾に関するコメントは掲載されていません。

日本経済新聞も割烹着写真に「リケジョ」という差別用語を使っています。

毎日新聞以外は、発見そのものに関する説明は控えめで、業績には関係のない情報ばかりが報道されています。

皆さんは、欧州や北米、韓国での報道と、日本での報道を比べてみてどう思われたでしょうか?日本の主要新聞は、毎日新聞以外は、発見そのものには全く関係ないことばが散りばめられており、記事の内容もかなり浅く、小保方博士の年齢、性別、服装など、業績には全く関係のない事ばかりが明記されています。日本を代表する一流紙なのにも関わらず、欧州のゴシップ紙以下の内容です。

日本人研究者が素晴らしい成果を上げたというのに、海外の方が発見そのものに関して詳しく報道しているというのは、一体どういうことなのでしょうか?愛国心満々のネトウヨの皆さんはなぜ怒らないのでしょうか?私には、研究者に対する侮辱としか思えませんでした。なぜ研究の経緯や、論文が受領されるまでどれだけの葛藤や努力があったか、医学にどんな貢献があるのか、ということを報道しないのでしょうか?

日本の一流メディアは、なぜこの様な報道をするのでしょうか?

それは、記者や記事を選ぶ人々がこう考えているからです

「若い女性は泣かなければいけない」
「女というのは感情的ですぐに泣くのだ」
「可愛い物に興味がない女なんてありえないわ。だってアタシはムーミンが好きだもの」
「若い女性はデートをする物だ。そう、普通は仕事なんかどうでもいいと思ってんだ。性交が忙しいのさ」
「女の子が好きな色はピンクなのよね★ それが当たり前なのよ。だってアタシも好きなんだもの」
「業績や医学への貢献なんでうちのバカな読者達は理解できないさ。だから説明なんかいらないよ」

彼らの頭の中は「何々はこうあるべきだ」「女はこうだ」「大衆はこうだ」という偏見と固定化された人物像で満杯なのです。

Twitterには沢山の怒りの声が上がっていました。読者はバカではないのです。そして、バカにされる事にウンザリしているのです。新聞は読者数が減っているそうです。記事を書く人々は、脳にSTAP細胞を注射してみたら、Sunの読者より少し賢くなるかもしれませんね。

以下気になったTwitterユーザーのコメント
(略)

1022とはずがたり:2014/02/11(火) 22:57:29

交際女性に暴力ふるった疑い、産経新聞記者を逮捕 神戸
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2C4RNXG2CPIHB00J.html
朝日新聞2014年2月11日(火)18:11

 交際中の女性に暴力をふるい、けがをさせたとして、兵庫県警西宮署は11日、神戸市兵庫区水木通1丁目、産経新聞神戸総局記者、森勇人容疑者(27)を傷害の疑いで逮捕し、発表した。「女性が暴れたのを押さえただけ」と容疑を否認しているという。

 西宮署によると、森容疑者は8日午後7時ごろ、神戸市の自宅で、交際していた西宮市の女性会社員(22)の顔をひざ蹴りするなどし、軽傷を負わせた疑いがある。女性は食事代の支払いを巡って口論になった、と説明しているという。女性は今月4日、森容疑者に暴力をふるわれているとして西宮署に相談していた。

 産経新聞社広報部は「当社の記者が逮捕されたのは誠に遺憾。事実の調査をしたうえで厳正に対処する」とのコメントを出した。

1024とはずがたり:2014/04/10(木) 11:14:47

小保方さんの記者会見で号外が出る日本が平和すぎて、頭痛が痛い。
投稿日: 2014年04月09日 16時53分
http://www.huffingtonpost.jp/yoshifumi-nakajima/obokata-interview_b_5115731.html

STAP細胞の捏造疑惑で渦中にある小保方晴子さんが、本日4月9日13時から記者会見を行った。

■マスコミの騒動について。
4月8日には朝日新聞デジタルがなんと号外扱いで「STAP論文問題で小保方晴子氏が8日に理研に不服申し立て。本人も会見へ」と報じた。

STAP細胞発見の記者会見を派手にやった以上、多少の騒ぎになってしまうのは仕方ないが、これはいくらなんでもはしゃぎ過ぎではないのか。現状ではSTAP細胞の存在はかなり疑わしくなっていると報じられている。この点については専門家に任せたいと思うが、報道の仕方については大きな違和感がある。ウェブメディアの編集長として、このたびの報道内容を改めて検討してみたい。

■怒り心頭な方に贈るQ&A。
佐村河内守氏を上回る騒ぎとなっている状況には何とも呆れるほかないが、この話題で一体誰が小保方さんに怒っているのが検討もつかない。会見でも一部の記者が突然説教を始めて司会者に遮られるという場面があったが、文句を言うべき相手を間違えているのではないか。こんな事を書くと以下のような反論が来るかもしれないが、いずれも記者会見をやらないといけない理由には到底ならない。

*彼女は税金で研究をして捏造したのだから叩かれて当然だ!
→捏造が事実ならそうですね。でも税金を投入したのは誰ですか。その税金が原資の研究費を小保方さんに使わせたのは誰ですか。理化学研究所が組織として問題を明らかにして、捏造が認定されたなら組織として小保方さんを処分して、トップが責任を取ればいいだけじゃないですか。

*不服申立てなんて何様だ!おとなしく処分されろ!
→問題があったことは一部認めているようですね。でも万引きで死刑になったら誰も納得しないでしょう。事実関係は今のところ部外者には分かりませんが、小保方さんがそのように考えている以上、反論する権利も裁判で戦う権利もあります。日本は法治国家です。

*これだけ世間を騒がせたんだから記者会見をやるなんて当たり前だ!
→世間を騒がせるってどういう状況を言うんでしょうか。一部のマスコミが「自主的に」騒いでるだけです。悪い事をして会見をする必要がある人は政治家くらいです。

*当事者がマスコミの前に出てきて説明するのは税金を使っているなら当然の義務だ。
→その論法だと公務員の不祥事は全部記者会見が必要ですね。本人がやりたいなら別ですが、今回はやらざるをえなくなっただけでしょう。小保方さんは「上司」や「幹部」に説明責任はあります。理化学研究所は税金を受け取っているので組織として外部に対して説明責任はあります。小保方さんの立場は企業で言えば良くて課長か部長程度、5年の任期を考慮すれば場合によっては業務委託か非正規雇用です。なんでそんな人が矢面に立って、組織が負うべき責任を抱え込まないといけないんでしょうか。あくまで「外部」に対して責任を取るのはトップの仕事です。

1025とはずがたり:2014/04/10(木) 11:15:04
>>1023-1024
*当初あれだけ華々しく発表して騙したのだから記者会見も当然やるべきだ!
→ヴィヴィアンの指輪や割烹着が話題になっていましたね。あれが上司による演出なのか本人が目立ちたかっただけなのかはよく分かりません。いずれにせよ外部への露出方法も含めて組織の責任でしょう。部下が大きな指輪や割烹着を着てカメラの前や公式な場に出ようとしたら、まともな上司ならば普通は止めます。それをやらなかった以上、責任は組織にあります。

■小保方さんの問題は当事者間で解決すれば良い。
社労士の榊氏が指摘するように、処分や懲戒解雇云々の話は理研と小保方さんの間の問題でしか無い。そして税金を使って捏造をしたのが事実ならばそれを止められなかった、あるいは放置した組織の問題だろう。

社員が問題を起こした時、経営者が株主に向かって「我々は悪くないんです!」と訴えた所で笑われるだけだ。例えば社員による横領が発覚した時にはどのような手順で解決するか。社員へ会社に与えた損害を民事・刑事で企業として追求する、トップが責任を取って辞める(場合によってはトップにも民事・刑事の責任が発生する)、事実関係を明らかにする、再発防止策を作る、株主に対してしっかり説明する、これが正しいな流れだ。金融機関等であればトップの記者会見も必要かもしれないが、当事者の社員が表に出てくるなどあり得ない。

ノートの取り方から個人所有のパソコンを研究に使っていた話など、様々な問題が報じられているが、最終的にはそういう人を雇って適切な指導をしてこなかった監督者の責任という事になる。

1日の理研記者会見では、悪いのは小保方さんだけという印象を与えるような内容に終始したが、トップは責任を取るためにいる。部下が無能であろうと有能であろうと、「社員は悪くないんです!」と泣いていた山一証券の社長は正しいということだ。

■記者会見を行う必要は無かった。
これだけメディアで騒ぎになっている大きな理由は小保方さんを取り上げれば雑誌や新聞が売れるからだ。マスゴミなどと散々報道姿勢にケチを付ける人が多い割には、視聴者の行動はマスコミの思う通りだ。これは「小保方さんと羽生結弦さんと佐村河内守氏の共通点に気がつかない人がヤバイ件について」で書いた通りだ。

自分が小保方さんの友人なら全部弁護士に任せて海外旅行にでも行ってしまえとアドバイスするだろう。今となっては佐村河内守氏に誰も興味を持っていないように、2〜3ヶ月もすれば別の話題にかき消される事は間違いない。タレントの矢口真里さんの不倫・離婚騒動でも記者会見をして責任を果たすべき、など奇妙な意見が散見されたが、今回のケースも似たようなものだ。小保方さんが相手にすべきは理研の上司や幹部だけであって1億人の「国民」ではない。

どんなトラブルであれ、問題の解決や処分は当事者間で行うものだ。多数の顧客を相手にして、なおかつネットワークでつながっている金融機関や、選挙で選ばれている政治家など、トラブル発生時に「世間」に向かって説明責任がある人や団体はごくわずかだ。記者会見を行うべきケースというのは更に限られる。

1026とはずがたり:2014/04/10(木) 11:31:00

<小保方氏会見>長引く会見に生中継続行 東京キー局
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140409/Mainichi_20140410k0000m040068000c.html
毎日新聞社 2014年4月9日 20時52分 (2014年4月10日 09時15分 更新)

 小保方氏の記者会見について、テレビ東京を除く東京キー局は、視聴者の関心が高いことから、通常の編成を変更するなどして中継。異例の展開を見せた。

 NHKは前日までに午後1時から30分間の放送時間を確保していたが、会見が長びき、1時間25分にわたって会見を伝えた。

 日本テレビは、午後1時の会見開始時は生放送番組「ヒルナンデス!」の放送中だったが会見には触れず、午後1時55分からの「ミヤネ屋」で約1時間半、生中継した。 

 TBSは、生放送番組「ひるおび!」(午前11時〜午後1時50分)の中で、会見を午後1時から番組終了まで中継した。

 テレビ朝日は通常は午後1時5分で終了する生放送の番組「ワイド!スクランブル」の第2部を2時55分まで延長し、会見を中継。

 フジテレビは午後1〜2時に特別番組を組み、会見を1時間、生中継した。9日付の新聞の番組表は通常編成のままだったが、会見が確実に開かれることを確認したうえで、変更した。【望月麻紀、丸山進】

1027とはずがたり:2014/04/10(木) 11:32:37

高須院長 小保方さんは「佐村河内とコンビで芸能界入りを」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140405/Postseven_250312.html
NEWSポストセブン 2014年4月5日 07時00分 (2014年4月5日 07時33分 更新)

高須:一般人から興味を持たれるような要素がないと盛り上がらないってこと。STAP細胞の論文が発表されたのと同じ時期に、鳥取大学ががん細胞を正常幹細胞に変換させることに成功しているんだけど、こっちのほうは全然話題にならなかったでしょ。ものすごい研究結果なんだけどね。

1028とはずがたり:2014/04/22(火) 12:55:33

TPP報道で「読売新聞が出入り禁止」 小泉進次郎氏が明かす
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140422/plc14042212140016-n1.htm
2014.4.22 12:14

 小泉進次郎内閣府兼復興政務官は22日午前の参院外交防衛委員会で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐる報道に関し、読売新聞が甘利明TPP担当相の取材について「出入り禁止」となっていることを明らかにした。民主党の藤田幸久氏への答弁。小泉氏はTPP担当の内閣府政務官。

 読売新聞は20日付朝刊1面トップで「牛肉関税『9%以上』 TPP 日米歩み寄り」との見出しで報じていたが、政府関係者によると、「出入り禁止」は、その記事などを受けての措置とみられている。

1029とはずがたり:2014/04/26(土) 17:04:28
なんか凄そうだ。

日本報道検証機構
GoHoo
マスコミ誤報検証・報道被害者救済サイト
http://gohoo.org/

1030とはずがたり:2014/05/18(日) 20:13:45

米CNN、女性編集者を解雇…記事50本盗用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140517-00050116-yom-int
読売新聞 5月17日(土)18時28分配信

 【ニューヨーク=加藤賢治】米CNNテレビは16日、記事の盗用を繰り返していたとして、ロンドン支局の女性編集者を解雇したと発表した。

 局内で不審な点が指摘され、内部調査の結果、約50本の記事で盗用が見つかったという。

 編集者は、アフリカや欧州、中東に関するニュースを担当していた。米紙ワシントン・ポスト(電子版)によると、元ロイター通信の記者で、半年前にCNNに移り、盗用の大半はロイターの記事からだった。

最終更新:5月17日(土)18時28分読売新聞

1031名無しさん:2014/05/21(水) 06:29:43
 パソコン(PC)の遠隔操作ウイルス事件で、威力業務妨害などの罪に問われ、保釈が取り消された元IT関連会社社員片山祐輔被告(32)。
警視庁は片山被告が保釈された直後から、証拠隠滅をしないか徹底的に行動をマークし、保釈取り消しにつながる不審な行為の現場を確認した。

 起訴内容を否認し、無罪を主張していた片山被告が今年3月に保釈された際、検察・警察当局内には、ネットやプログラミングに詳しい被告が自分の公判に有利になるよう証拠を隠滅する可能性があるとの懸念があった。
 警視庁捜査1課は被告の行動確認チームを編成。他県警からの応援も得て、被告の外出時の行動を確認したという。

 「真犯人」を名乗るメールが報道機関に届き、片山被告が記者会見した今月16日、捜査関係者は「被告の行動は確認済み。今は言いたいことを言わせておけばいい」と話し、保釈取り消し請求に至る展開を見越していた。

 警視庁の捜査員はメールが届く前日の15日午後、片山被告が東京都江戸川区の荒川河川敷で何かを埋めているのを確認。翌日、報道機関にメールが届いた後に現場を調べたところ、袋に入った携帯電話を発見した。
同庁捜査支援分析センターが総力を挙げて短期間で携帯電話を解析し、「真犯人」を名乗るメールが送信されていたことを突き止めた。

 警察幹部は「誤認逮捕事件があっただけに威信を懸けて遠隔操作事件を捜査した。(行動確認した)捜査員の苦労と執念が実って良かった」と語った。

 弁護人によると、片山被告は「警察が尾行しているとは思わなかった」「河川敷に携帯電話を埋めるのを捜査員が見ていたとのニュースを知り、もうだめだと思った」などと話しているという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00000123-jij-soci

1033名無しさん:2014/05/21(水) 06:47:52
「真犯人でも受け入れる」母の言葉に片山被告涙
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140520-OYT1T50095.html

 片山被告が身柄を拘束された後、佐藤博史弁護士が東京・霞が関で記者会見し、
片山被告から「先生たちを裏切ってしまった。弁護士を解任したい」と申し出があったが、拒否したことを明らかにした。

 20日朝、都内の佐藤弁護士の事務所を訪れた片山被告は、
無罪主張を続けたことに「途中で引き返せなくなった」と話した。また電話で母親と話し、
「真犯人でも受け入れる」などと言われると涙ぐんだという。

 佐藤弁護士は、片山被告の謝罪について「どこまで深刻に反省をしているのか分からない。
見捨てることはしない」と話し、「被告が真犯人であることを前提に弁護したい」と述べた。

1034とはずがたり:2014/05/27(火) 08:41:44

「貧乏で泥棒も入らない」=軍隊ないバヌアツなどやゆ−NHK経営委員の百田氏発言
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;rel=j7&amp;k=2014052400310

自民党岐阜県連の定期大会で講演する、NHK経営委員で作家の百田尚樹氏=24日午後、岐阜市
 NHK経営委員を務める作家の百田尚樹氏は24日午後、岐阜市内で開かれた自民党岐阜県連の定期大会で講演し、自らを憲法改正派と紹介した上で、「軍隊は家に例えると、防犯用の鍵であり、(軍隊を持つことは)しっかり鍵を付けようということ」と語った。さらに軍隊を持たない南太平洋の島しょ国バヌアツ、ナウルの国名を挙げ、「家に例えると、くそ貧乏長屋で、泥棒も入らない」などと両国をやゆする発言をした。
 百田氏は2月の東京都知事選の応援演説で、対立候補を「人間のくず」と非難したことなどが問題視され、NHK経営委員会(委員長・浜田健一郎ANA総合研究所会長)が「委員一人一人が、公共放送の使命と社会的責任を深く自覚し、一定の節度をもって行動する」との見解をまとめた経緯がある。外国をやゆする今回の発言は波紋を呼びそうだ。
 百田氏は講演で歴史教育にも言及し、「日本の歴史の中で最も大事な事件は大東亜戦争。しっかり勉強しないと、今現在の国際社会は語れない」と強調。その上で「歴史教育を取り戻すため、自民党のみなさん、頑張ってください」と語った。NHKは放送法で不偏不党を求められており、作家の立場での講演とはいえ、特定の政党に肩入れするような発言は問題視される可能性がある。(2014/05/24-19:49)

1035名無しさん:2014/05/27(火) 11:05:51
【テレビ】TBS「ひるおび!」 視聴率絶好調

TBS系『ひるおび!』(平日11時〜)が絶好調だ。祝日の5月6日には、
番組史上最高視聴率の9.9%(11時55分からの「午後」の数字)を叩き出すなど、
同時間帯1位の座を日本テレビ『ヒルナンデス!』と争っている。テレビ局関係者が話す。

「TBSの12時台は、長年にわたり、鬼門でした。『笑っていいとも!』(フジテレビ系)
の裏番組に何を持ってきても、勝てない。1990年代には、『宮本和知の熱血昼休み』
『おサイフいっぱいクイズ!QQQのQ』など、のちに“カルト番組”として語り継がれる
コンテンツを放送。視聴率は0%台に落ちることまであった。その枠で、9.9%とは
信じられません」

3月限りで、フジテレビの『笑っていいとも!』が終了。新番組『バイキング』の
低迷も追い風になっている。それに加え、もう一つ要因があるという。

「テレビ朝日が編成上『ワイド!スクランブル』を切り離し、間に『徹子の部屋』(12時〜)
と『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』(12時30分〜)を入れた。
これで、視聴率が分断されてしまったのではないでしょうか」

3月まで『ワイド!スクランブル』は視聴率5%台前後だったが、
4月以降は3%台に下がっている。数字が上がるはずの2部(12時44分〜1時4分)では、
1.9%という低視聴率を記録したこともある(4月24日)。

「つい2か月前まで、民放で昼のニュース系を見たい人は、『ワイド!スクランブル』か
『ひるおび!』にチャンネルを合わせていた。しかし、今は『ひるおび!』に集中して
しまっている。

その証拠に、『ひるおび!』は3月までは6%前後だったが、いまや8%獲得も珍しくない。
明らかに、『ワイド!スクランブル』の視聴者層が『ひるおび!』に流れています。
テレ朝の昼帯の改編は『中途半端な形になる』と心配されていましたが、
現実となってしまいましたね」(同前)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140527-00000007-pseven-ent

1036とはずがたり:2014/05/30(金) 15:13:07
大分前の記事だけど腐っとんなぁ,犬HKめが(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

それにしても護憲を示唆するとは象徴となっても天皇陛下はやはり帝王ですねぇ。
それとも宮内庁のスタンス?
いずれにせよ自主憲法とか標榜している連中は逆賊であるね〜♪

2014.01.23
NHK、天皇陛下の「お言葉」を恣意的に一部カットして報道〜蜜月・安倍政権への“配慮”
http://biz-journal.jp/2014/01/post_3936.html

 昨年12月23日。この日、天皇陛下は80歳の傘寿を迎え、天皇の「お言葉」がマスコミに配布された。「お言葉」は同日各メディアによっていっせいに報じられたが、重要部分を“意図的に”カットしたメディアがあった。それが公共放送局のNHKだ。
 「重要部分とは、ずばり天皇陛下が語った護憲とも取れる部分です。朝日新聞や毎日新聞はこの部分をしっかりと掲載しましたが、読売新聞はかなり意図的に端折って要約していた。問題はNHKが、この部分の一切を削除していたことです」(大手紙宮内庁記者)
 削除された天皇の「お言葉」の該当部分は以下のようなくだりだ。
 「戦後、連合国軍の占領下にあった日本は、平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し、かつ、改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し、深い感謝の気持ちを抱いています。また、当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います」
 現状の平和と民主主義、そして憲法を「守るべき大切なもの」とした護憲発言であり、さらには憲法を作った主語を「日本」とし「知日派の米国人の協力も忘れてはならない」と加えるなど、「連合国からの押しつけ憲法論」への反論ともとれる発言だった。しかし、NHKはこの部分だけをカットし、一切報じることはなかったのだ。
 「公共放送としてのHNKの見識を疑いますが、今回のNHKの報道姿勢は、安倍晋三政権が目指す憲法改憲と密接な関係があると目されています。NHKは、特定秘密保護法にしても政権寄りの報道を繰り返し、また、靖国参拝にしてもその録画映像を延々と流し、批評もしなかった。いまやNHKは安倍政権の“お抱えメディア”と化す危険性さえある」
 こう指摘するのは、メディア事情に詳しい評論家だ。安倍首相のお友達人事は有名だが、これがNHKにも及んでいることは周知の通り。NHKの最高意思決定機関である経営委員にしても保守色の強いお友達を次々登用し、なかでも作家の百田尚樹の起用が話題になったばかり。また今年1月に新会長に就任した籾井勝人についても、百田以上に「安倍カラーの強いお友達人事の賜物」と見られているのだ。
 これでは不偏不党を掲げていたはずのNHKが、「安倍政権の意のままで、御用達メディアになる」と危惧されるのも仕方がない。そして政権に都合が悪い言論に対しては、天皇陛下の発言さえ削除する――。
 安倍首相は本気で憲法改正と、その背後に控える戦時体制を望んでいるのだろう。安倍政権の独裁化と私物化は言論統制に向かっている。平和憲法と戦後民主主義最大の敵が安倍首相だということを、改めて記しておきたい。
(文=和田実)

1037僻地生活4年目突入:2014/05/31(土) 23:15:48
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140530/ent14053018180018-n1.htm
フジ亀山社長「阿呆方さん」コント中止に「現場の判断支持したい」

2014.5.30 18:18 [テレビ局・放送行政]

 フジテレビの亀山千広社長は30日の定例記者会見で、バラエティー番組「めちゃ×2イケてるッ!」(土曜午後7時57分)で理化学研究所の小保方晴子氏の会見を模したとみられるコントの放送を見送ったことについて「現場の判断を支持したい」と述べた。

 番組公式サイトでは今月3日放送分の予告として、「阿呆方さんが緊急会見」などと小保方氏の会見に似せたとみられるコント映像が公開されていた。小保方氏の代理人が局側に抗議し、フジ側の判断で放送はされなかった。

 亀山社長は「放送されていないので(コントの内容は)見ていない」と前置きした上で、「『阿呆方さん』と呼ぶことはパロディーとしてはほめられたやり方ではない。パロディーにしても許されるような立場の方なのかということも含めて斟酌(しんしゃく)しないと、笑えることも笑えないということが起こる」と持論を展開。一方、「パロディーは全部だめだというつもりもない。難しいところを残した」とも述べた。

1038僻地生活4年目突入:2014/05/31(土) 23:37:50
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140531/k10014875841000.html
産経新聞次長を器物損壊で逮捕 容疑否認
5月31日 13時35分

31日未明、東京・港区で酒に酔って停車中のタクシーのドアを蹴って破損させたとして、産経新聞の政治部次長が器物損壊の疑いで逮捕されました。
調べに対し、容疑を否認しているということです。

逮捕されたのは、産経新聞の政治部次長、赤地真志帆容疑者(44)です。
警視庁によりますと、赤地容疑者は31日午前0時すぎ、港区六本木の路上で、交通事故を起こして停車中だったタクシーに同僚と2人で乗ろうとしましたが現場にいた警察官から事故の捜査中で乗車できないことを伝えられると後部座席のドアを蹴って破損させたとして器物損壊の疑いが持たれています。
当時、かなり酒に酔っていたということで、調べに対し「覚えていない」などと容疑を否認しているということです。
産経新聞社広報部は「社員が逮捕されたことは誠に遺憾で深くおわびします。事実関係を確認し厳正に対処します」とコメントしています。

1039とはずがたり:2014/06/03(火) 12:19:41

ビジネスジャーナル ビジネスジャーナル 2014年06月01日01時00分
日本の報道自由度は世界42位、なぜ日本メディアは異質なのか?海外から改善勧告も
http://news.livedoor.com/article/detail/8889994/

 4月、第98回ピュリツァー賞が発表され、公益部門で米国家安全保障局(NSA)の情報収集活動を暴露した英紙ガーディアンと米紙ワシントン・ポスト紙が受賞した。同賞は、報道・文学・作曲に与えられるアメリカで最も権威ある賞だ。

 両紙は米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン氏から得た情報を元に、NSAによる個人を対象にした情報収集活動の実態を明らかにしてきた。ロシアに亡命中のスノーデン氏は、今も欧米では重要な取材対象だ。

 しかし、日本のメディアは相対的にこの問題に対する関心が薄いようだ。昨年11月、米紙ニューヨーク・タイムズはNSAの監視対象として日本も含まれていると報じ、アメリカ政府当局者もNHKの取材に対し、NSAが日本国内に通信傍受の施設を設けて活動していることを明らかにしている。

 これら報道に対し、小野寺五典防衛相は「あくまで報道があったということで、米政府がそのようなことを言っているとは承知していない。同盟国との間も含め、さまざまな友好国との信頼を傷つけるような行為は決して望ましいことではない。報道は信じたくない」とコメントした。メルケル独首相は、自身の携帯電話がNSAに盗聴されている疑いがあると報道されたとき、激怒してオバマ米大統領に直接電話で説明を求めたというから、小野寺大臣の“やさしさ”にはアメリカ政府も感謝しているに違いない。ちなみに、菅義偉官房長官も「安倍首相は盗聴されていない」と断言している。

●当局からの圧力をはねのけた海外メディア
 ピュリツァー賞を受賞した両紙には、当局からの相当な横やりも入っていたようだ。例えば、ガーディアン紙は、記事掲載の約2週間後に英国当局からスノーデン氏より受け取ったすべてのデータを引き渡すように圧力をかけられたそうだが、同紙はすべてのデータを破壊したといわれている。そうした障害を乗り越えて国家犯罪ともいうべきアメリカ政府の諜報活動を暴露した両紙だが、翻って日本の大手メディアはどうだろう。

 よく引き合いに出される、有名な1972年の西山事件を振り返れば明らかだ。72年の沖縄返還の際、地権者に対する土地原状回復費400万ドルを、公式発表では米国が支払うことになっていたが、実際には日本政府が肩代わりして米国に支払う密約があるとの情報を毎日新聞社政治部の西山太吉記者がつかんだ。そして、これを社会党議員に流したところ、社会党は国会で政府を追及した。東京地検特捜部は、西山氏が情報源の外務省女性事務官に酒を飲ませて性的関係に及んで情報を入手した疑いがあるとして、2人を国家公務員法違反で逮捕した。当初は他紙も政府を言論弾圧と非難し、西山氏を擁護していたが、女性誌やテレビのワイドショーは男女のスキャンダル事件として扱うようになり、問題がすり替えられていった。裁判においても、審理は男女関係の問題、機密資料の入手方法の問題に終始し、78年に有罪が確定した。この「問題すり替え」を画策したのは当時の佐藤道夫検事(後の民主党参議院議員)で、多くのメディアはまんまとそれに乗せられた格好になった。

1040とはずがたり:2014/06/03(火) 12:20:02
>>1039-1040
 2009年9月に誕生した民主党政権の岡田克也外務大臣は、日米間の密約の存在を認め、その後、西山氏に謝罪している。西山氏が社会党議員に情報を流したのはまずかったが、毎日新聞や他の新聞社が西山氏を支えなかったために、その後の政治報道の衰退を招いたといわれている。

●特異な記者クラブという存在
 5月初め、国際的な人権団体フリーダムハウスから「世界の報道の自由度ランキング」が新しく発表された。世界197カ国の中で、日本の報道自由度は42位と、前回の40位よりも順位を下げた。スノーデン氏の暴露でインターネット上の言論統制が発覚した米国も大きく順位を下げたが、それでも日本よりは高い30位である。

 日本の順位低下の理由として特定秘密保護法等も含まれていると見られるが、長年指摘されている根本的な問題は記者クラブ制度だといわれており、その閉鎖的で独特なシステムは世界的にも有名である。

 政府関連の記者会見の主催権は形式上、記者クラブ側が持っていることになっているが、公的機関は記者クラブに対し記者室を提供し、光熱費なども負担している。つまり、実質上の便宜供与がまかり通っているのだ。そのため、記者クラブはOECDやEU議会などから改善勧告を受けている。

 米国で25年間活動していたフリージャーナリストの堀田佳男氏が、かつてこう言っていた。

「向こうの記者会見には、日本の新聞記者たちも参加していますが、会見後に日本人同士でメモを見せ合っている光景がよく見られました」

 英語に自信がないために会見内容を確認し合っていたのか、発表する記事について調整していたのかは定かではないが、外国の記者から見れば異様な光景だ。そうしたマスメディアに、横やり覚悟で政府を追及することを望むのは難しいのかもしれない。
(文=横山渉/ジャーナリスト)

1041とはずがたり:2014/07/08(火) 17:02:00

さんま、なぜ番組打ち切りで激怒?スタッフ安堵、さんまとの溝…もうTBSには出ない?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140708-00010000-bjournal-ent
Business Journal 7月8日(火)0時10分配信

 お笑いタレント・明石家さんまが司会を務めるバラエティー番組『さんまのスーパーからくりTV』(TBS系/毎週日曜夜7時放送)が、今年9月末で打ち切られることになった。これをスクープした7月2日付東京スポーツによると、さんまは番組続行に意欲十分であり、打ち切り宣告に憤慨していたという。

 ただ、同紙の報道では、さんまが激怒した理由がいまいちスッキリしない。ゴールデンタイムで平均視聴率が毎回6〜7%と低調であれば、超大物芸人の番組であろうと打ち切りは業界の常識だ。なぜさんまは、そこまで怒ってしまったのか……。実は、TBS上層部が打ち切り宣言をしたタイミングが最悪だったという。

「6月1日に放送された『からくりTV』のスペシャル版は、平均視聴率が10.5%(ビデオリサーチ調べ/関東地区)と久々に10%台に到達。さんまも局内も『まだまだやれる』と久しぶりに沸きました。そんなイケイケムードのさなかで、局上層部がさんまに打ち切りを告げたらしい。これが、激怒したと原因とみられています」(同局関係者)

 同関係者によれば、さんまにもある程度、打ち切りになる覚悟はあったという。

「さんまも視聴率の低迷で『からくりTV』が打ち切り候補リストに浮上しているのは知っていたので、覚悟はあった。ただ、このタイミングで言うのは『おかしいやろ』というわけだ。さんまは、20年以上も番組を続け、過去には番組最高視聴率27.0%(1998年2月)をたたき出した、局にとっては功労者。にもかかわらず、配慮のない打ち切り宣告で、激怒したと言われています」

 一方、局上層部としては「さんまや番組スタッフの雰囲気が良くなったうちに、終了を告げたほうがいいと判断した」(別のテレビ局関係者)模様だが、結果的にはなんとも間が悪く、逆効果となった。このすれ違いが、さんまの憤怒を生んだ“からくり”だったようだ。

『からくりTV』は、さんまにとってTBS唯一のレギュラー番組であり、今回の措置で同局レギュラーがゼロになった。この一件は、さんまと同局の間に遺恨を残しかねない。「今後、さんまは同局には出ない意向とささやかれている。いわば“逆出禁”です」(前出同局関係者)

●スタッフは安堵?

 一方、その裏で、一部の『からくりTV』スタッフは打ち切りにホッとしたという。

「番組自体がマンネリ化して、一部のスタッフは企画が浮かばないと頭を抱えて、『もうやめたい』と口々にこぼしてもいた。さんまは番組愛がハンパなく、続投にノリノリだったが、さんまと一部スタッフの間には見えないミゾがあったようです。打ち切りの決定にむしろ安堵したそうです」(放送作家)

 TBSは最近も、お笑い界“BIG3”の一角、ビートたけしとも遺恨を残している。たけしと安住紳一郎アナウンサーが司会を務める情報番組『新・情報7daysニュースキャスター』だ。今春、TBS上層部が「報道番組に笑いは必要ない」と発言したとして、各週刊誌が相次いでたけしの降板説を報道。結局はたけしの名物企画である「たけしの『週間実は…』」「たけしの3面記事新聞」「たけしの芸能コーナー」をやめ、たけしは続投したかたちになっている。

「たけしの件といい、さんまの件といい、TBS上層部はかなり強気。BIG3のうち2人も敵に回していたら、今後の番組のキャスティングに影響が出ることは必至です」(前出の放送作家)

 TBSはなんとも、危険で大胆な改革を断行するものだ。

1042とはずがたり:2014/07/12(土) 00:43:08

大熊将八2014年07月10日 09:38
朝日新聞による東洋経済の合併・買収はあり得るか
http://blogos.com/article/90224/

1043とはずがたり:2014/07/19(土) 19:29:22
朝日ひでえなぁ。。

2014年06月20日(金) 牧野 洋
専門家不在が問題視されるなか、新卒一括採用にこだわる新聞社の謎
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39621

「これは年齢差別では?」---。6月10日付の朝日新聞朝刊を見て、一瞬絶句した。来年4月入社の新規採用についての社告の中に、次のような文言を目にしたからだ。

〈 2015年3月に大学または大学院を卒業・修了見込みの方が中心ですが、生年月日が1985年4月2日以降であれば応募できます。 〉

年齢制限を設けて20代の若者に応募資格を限定しているわけだ。他社はどうなっているのかと思い調べてみたら、似たり寄ったりだった。読売新聞は原則として1987年4月2日以降に生まれた人に限定し、毎日新聞は「2015年4月1日入社時30歳まで」としている。社会人経験者の枠も別に設けているとはいえ、新卒一括採用を今も中心に据えているのである。

新卒者を中心とした若者に応募資格を限定するのは、事実上の年齢差別を招く慣行ではないのか。2007年の雇用対策法改正で年齢制限は禁止されたというのに、新聞社は新卒一括採用という形で堂々と年齢制限しているのである。

プロパー偏重で専門家不在の新聞社

改正雇用対策法では新卒一括採用は「例外事由」として認められており、新聞社の採用方法に法的な問題があるわけではない。だが、新聞社は日ごろ紙面上で性別や人種などによる差別全般に批判的な論調を掲げている。法的に問題かどうかに関係なく、率先して差別的な慣行をやめるべきではないのか。

そもそも、新聞社にとって多様な人材を採用するのは競争力維持に欠かせないはずだ。特に福島原発事故をめぐる報道の反省から、豊富な経験を積み、専門性を高めた人材はますます重要になっている。そんな人材を採用するうえで年齢制限は足かせになる。

新聞社では、新卒一括採用で入社した新人記者はまず地方支局で「サツ回り」を経験する。警察に夜討ち・朝駆けを仕掛け、捜査情報を誰よりも早く聞き出すスキルを身に付けるのだ。そのような慣行が長く続いているため、本社幹部の顔触れを見るとサツ回り経験を積んだプロパー(生え抜き)ばかりだ。

福島原発事故報道で求められたのは、政府・東京電力の発表を批判的に検証する専門性である。エネルギーの分野で博士号を持ち、科学者としてもすでに実績を出していた専門家が新聞記者として中途採用され、最前線で取材していただろうか。専門性が欠けていたから、福島原発事故報道は「発表報道のオンパレード」との批判を浴びたのだ。

その点で注目すべきなのは、STAP細胞論文の問題点を指摘したブロガー「11jigen」の存在だ。当コラムの1回目でも書いたように、11jigenは専門知識を駆使して論文の不自然さや矛盾点を見つけ出した。新聞社は後追いで論文の問題点を報じ、専門家不在の現状を露呈したともいえる。

大手メディアでの記者経験を持たないピュリツァー賞受賞者

比較のため、アメリカで活躍する2人のジャーナリストを見てみよう。新卒一括採用といった慣行とは無縁で、履歴書に年齢を書き込む欄がないほど年齢差別にも厳しいお国柄であるだけに、違いが浮き彫りになる。

1044とはずがたり:2014/07/19(土) 19:29:40
>>1043-1044
まずは、これまでの当コラムでも何度か取り上げたグレン・グリーンウォルド氏。「スノーデン事件」でスクープを放ち、ピュリツァー賞を勝ち取ったとことで今では世界的に著名なジャーナリストだ。だが、振り出しは人権や憲法を専門にする弁護士であり、ジャーナリストに転じたのは30代後半になってからである。

米国家安全保障局(NSA)によるスパイ活動を暴いたスノーデン事件では、グリーンウォルド氏は弁護士としての経験を存分に生かしている。NSAによるスパイ活動は人権や憲法と密接に絡んでおり、まさに同氏の専門分野なのだ。専門知識を欠いていたら、膨大なNSA機密文書を読み解くのは容易ではなかっただろう。

次は、2010年に「ネットメディアが初のピュリツァー賞受賞」で注目を集めたシェリー・フィンク氏。専門家からジャーナリストへ転じたという点でグリーンウォルド氏と同じだ。

現在は米ニューヨーク・タイムズ記者のフィンク氏は米ネットメディア「プロパブリカ」の記者時代に、ハリケーン・カトリーナの災害現場で極限状態に置かれた医師や看護師の実態を描いてピュリツァー賞を受賞。もともとはスタンフォード大学で脳神経科学の分野で博士号を取得し、医師の資格も取得した医学・医療分野の専門家だ。コソボやボスニアなど紛争地域で人道救援活動に従事する活動家でもあった。

要するに、ピュリツァー賞を受賞するほどのジャーナリストなのに、2人とも大学卒業後に既存の大手メディアで記者として働いた経験を欠いているわけだ。

では、どこでジャーナリストとしてのスキルを学ぶのか。フリーランスが活躍するアメリカでは選択肢はさまざまだ。フィンク氏の場合、スタンフォード大学でフィーチャー記事の書き方を学んでいる。名門コロンビア大学ジャーナリズムスクールを筆頭に、アメリカでは社会人も対象にした大学院レベルのジャーナリズム実践コースが多い。

「取材依頼はファクスでお願いします」

先に触れたように、日本の新聞社も限定的ながら社会人経験者に門戸を開いている。冒頭で紹介した朝日の社告には「秋の採用試験」とともに「社会人採用試験」の概要も書かれている。そこでは年齢制限はなく、「専門・得意分野がある方も歓迎」となっている。同様に読売も毎日も社会人経験者の枠を設けている。

今年4月入社組のうち、専門性を備えた経験者が何人いるのだろうか。こう思って朝日、読売、毎日3社の広報部に直接聞いてみた。3社とも「公表していません」とそっけない返事だった。あまりに人数が少ないため、恥ずかしくて公表できないのか。

余談になるが、毎日は「内訳は教えられません」と言って電話を切ったが、朝日と読売は「取材依頼はファクスでお願いします」という対応だった。困ったことに、私の自宅兼事務所にはファクス機がない(過去6〜7年、ファクス機がなくても取材時も含め不自由したことがなかった)。そのことを伝えると、読売は「取材依頼をPDFファイルにして電子メールに添付するのでもいいです」と配慮してくれた。

問題は朝日だった。「ファクス以外では受け付けできない」の一点張りなので、仕方なく近所のコンビニからファクス送信。後日電話で「回答します」との連絡を受けたが、ここでも「ファクス以外では回答できない」。仕方なく知人宅でファクス機を借り、受信した。そこに書いてある文面を見て、思わず吹き出してしまった。

〈 採用に関する詳細については、お答えを差し控えさせていただきます。 〉

これだけである。なぜ電話口で一言「お答えできません」と言えないのか。嫌がらせなのか。わざわざ知人宅でファクス機を借りるまでしたのに・・・。

1045とはずがたり:2014/08/10(日) 13:28:22
>「MSN産経ニュース」に3日掲載された
どの記事だろ!?

産経ソウル支局長に出頭要請…朴氏巡る報道で
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140809-OYT1T50034.html?from=yartcl_blist
2014年08月09日 10時59分

 【ソウル=吉田敏行】インターネットに掲載した記事で韓国の朴槿恵パククネ大統領の名誉を毀損きそんしたとの市民団体の告発を受け、ソウル中央地検が、産経新聞ソウル支局の加藤達也支局長(48)に事情聴取のため出頭するよう求めたことが9日、明らかになった。

 産経新聞によると、地検は12日の出頭を要請した。記事は、4月16日に起きた旅客船沈没事故当日の朴大統領の所在をめぐる韓国内での論議やうわさを報じたもの。「MSN産経ニュース」に3日掲載された。事故当日の朴大統領の姿が7時間にわたって確認できなかったことをめぐる、国会での議論や大手紙・朝鮮日報のコラム、証券筋の話などで構成されている。産経新聞は9日付朝刊で経緯を報じた。

2014年08月09日 10時59分

1046とはずがたり:2014/08/10(日) 13:38:59
これか。流石サンケイ,勇躍して物凄い長い記事だw

朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…誰と会っていた?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140803/kor14080312000001-n1.htm
2014.8.3 12:00

 調査機関「韓国ギャラップ」によると、7月最終週の朴槿恵大統領の支持率は前週に続いての40%となった。わずか3カ月半前には6割前後で推移していただけに、大統領の権威はいまや見る影もないことを物語る結果となった。こうなると吹き出してくるのが大統領など権力中枢に対する真偽不明のウワサだ。こうした中、旅客船沈没事故発生当日の4月16日、朴大統領が日中、7時間にわたって所在不明となっていたとする「ファクト」が飛び出し、政権の混迷ぶりが際立つ事態となっている。(ソウル 加藤達也)

 7月7日の国会運営委員会に、大統領側近である金淇春青瓦台(大統領府)秘書室長の姿があった。まず、質問者である左派系野党、新政治民主連合の朴映宣院内代表と金室長との問答を紹介する。

 朴代表「キム室長。セウォル号の事故当日、朴大統領に書面報告を10時にしたという答弁がありましたね」
 金室長「はい」
 朴代表「その際、大統領はどこにいましたか」
 金室長「私は、はっきりと分かりませんが、国家安保室で報告をしたと聞いています」
 朴代表「大統領がどこにいたら書面報告(をすることになるの)ですか」
 金室長「大統領に書面報告をするケースは多いです」
 朴代表「『多いです』…? 状態が緊迫していることを青瓦台が認識できていなかったのですか」
 金室長「違います」
 朴代表「ではなぜ、書面報告なんですか」
 金室長「正確な状況が…。そうしたと…」

 《朴大統領は側近や閣僚らの多くとの意思疎通ができない“不通(プルトン)大統領”だと批判されている。大統領への報告はメールやファクスによる「書面報告」がほとんどだとされ、この日の質疑でも野党側は書面報告について、他人の意をくみ取れない朴大統領の不通政治の本質だとして問題視。その後、質問は4月16日当時の大統領の所在に及んだ》

 朴代表「大統領は執務室にいましたか」
 金室長「位置に関しては、私は分かりません」
 朴代表「秘書室長が知らなければ、誰が知っているのですか」
 金室長「秘書室長が大統領の動きをひとつひとつ知っているわけではありません」
 朴代表「(当日、日中の)大統領のスケジュールはなかったと聞いていますが。執務室にいなかったということですか」
 金室長「違います」
 朴代表「では、なぜ分からないのですか」
 金室長「執務室が遠いので、書面での報告をよく行います」
 朴代表「答えが明確ではありませんよね。納得し難いです。なぜなら大統領の書面報告が色々問題となっています」

 《朴代表はここで、国会との連絡調整を担当する趙允旋政務首席秘書官(前女性家族相)に答弁を求めた》

 朴代表「趙政務首席秘書官、マイクの前に来てください。女性家族部相のときも、主に書面報告だったと聞いています。直接対面して大統領に報告したことがありますか」
 趙秘書官「はい、あります」
 朴代表「いつですか」
 趙秘書官「対面報告する必要があるときに」
 朴代表「何のときですか」
 趙秘書官「案件を記憶していません」
 朴代表「では、調べて後で書面で提出してください」

 一連の問答は朴大統領の不通ぶり、青瓦台内での風通しの悪さを示すエピソードともいえるが、それにしても政府が国会で大惨事当日の大統領の所在や行動を尋ねられて答えられないとは…。韓国の権力中枢とはかくも不透明なのか。

 こうしたことに対する不満は、あるウワサの拡散へとつながっていった。代表例は韓国最大部数の日刊紙、朝鮮日報の記者コラムである。それは「大統領をめぐるウワサ」と題され、7月18日に掲載された。

 コラムは、7月7日の青瓦台秘書室の国会運営委員会での業務報告で、セウォル号の事故の当日、朴大統領が午前10時ごろに書面報告を受けたのを最後に、中央災害対策本部を訪問するまで7時間、会った者がいないことがわかった」と指摘。さらに大統領をめぐる、ある疑惑を提示した。コラムはこう続く。

1047とはずがたり:2014/08/10(日) 13:39:21
>>1046-1047
 「金室長が『私は分からない』といったのは大統領を守るためだっただろう。しかし、これは、隠すべき大統領のスケジュールがあったものと解釈されている。世間では『大統領は当日、あるところで“秘線”とともにいた』というウワサが作られた」。

 「秘線」とはわかりにくい表現だ。韓国語の辞書にも見つけにくい言葉だが、おそらくは「秘密に接触する人物」を示す。コラムを書いた記者は明らかに、具体的な人物を念頭に置いていることがうかがえる。コラムの続きはこうなっている。

 「大統領をめぐるウワサは少し前、証券街の情報誌やタブロイド版の週刊誌に登場した」

 そのウワサは「良識のある人」は、「口に出すことすら自らの品格を下げることになってしまうと考える」というほど低俗なものだったという。ウワサとはなにか。

 証券街の関係筋によれば、それは朴大統領と男性の関係に関するものだ。相手は、大統領の母体、セヌリ党の元側近で当時は妻帯者だったという。だが、この証券筋は、それ以上具体的なことになると口が重くなる。さらに「ウワサはすでに韓国のインターネットなどからは消え、読むことができない」ともいう。一種の都市伝説化しているのだ。

 コラムでも、ウワサが朴大統領をめぐる男女関係に関することだと、はっきりと書かれてはいない。コラムの記者はただ、「そんな感じで(低俗なものとして)扱われてきたウワサが、私的な席でも単なる雑談ではない“ニュース格”で扱われているのである」と明かしている。おそらく、“大統領とオトコ”の話は、韓国社会のすみの方で、あちらこちらで持ちきりとなっていただろう。

 このコラム、ウワサがなんであるかに言及しないまま終わるのかと思わせたが途中で突然、具体的な氏名を出した“実名報道”に切り替わった。

 「ちょうどよく、ウワサの人物であるチョン・ユンフェ氏の離婚の事実までが確認され、ウワサはさらにドラマティックになった」

 チョン氏が離婚することになった女性は、チェ・テミンという牧師の娘だ。チョン氏自身は、大統領になる前の朴槿恵氏に7年間、秘書室長として使えた人物である。

 コラムによると、チョン氏は離婚にあたり妻に対して自ら、財産分割及び慰謝料を請求しない条件を提示したうえで、結婚している間に見聞きしたことに関しての「秘密保持」を求めたという。

 証券筋が言うところでは、朴大統領の“秘線”はチョン氏を念頭に置いたものとみられている。だが、「朴氏との緊密な関係がウワサになったのは、チョン氏ではなく、その岳父のチェ牧師の方だ」と明かす政界筋もいて、話は単純ではない。

 さらに朝鮮日報のコラムは、こんな謎めいたことも書いている。

 チョン氏が最近応じたメディアのインタビューで、「『政府が公式に私の利権に介入したこと、(朴槿恵大統領の実弟の)朴志晩(パク・チマン)氏を尾行した疑惑、(朴大統領の)秘線活動など、全てを調査しろ』と大声で叫んだ」

 具体的には何のことだか全く分からないのだが、それでも、韓国の権力中枢とその周辺で、なにやら不穏な動きがあることが伝わってくる書きぶりだ。

 ウワサの真偽の追及は現在途上だが、コラムは、朴政権をめぐって「下品な」ウワサが取り沙汰された背景を分析している。

 「世間の人々は真偽のほどはさておき、このような状況を大統領と関連付けて考えている。過去であれば、大統領の支持勢力が烈火のごとく激怒していただろう。支持者以外も『言及する価値すらない』と見向きもしなかった。しかし、現在はそんな理性的な判断が崩れ落ちたようだ。国政運営で高い支持を維持しているのであれば、ウワサが立つこともないだろう。大統領個人への信頼が崩れ、あらゆるウワサが出てきているのである」

 朴政権のレームダック(死に体)化は、着実に進んでいるようだ。

1048とはずがたり@転載:2014/09/03(水) 12:00:39

182 名前:名無しさん 投稿日: 2014/08/30(土) 18:08:47
読売新聞の部数減が止まらない。
7月のABC部数は、924万8,446部で、前月比で、−3万1309部である。
ピークだった昨年の11月からの減部数は、75万8994部になる。
これは50万部規模の東京新聞一社分をはるかに超える。
ここ数カ月の読売部数の変遷は次の通りである。

2013年10月 *9,882,625
2013年11月 10,007,440
2013年12月 *9,767,721
2014年*1月 *9,825,985
2014年*2月 *9,738,889
2014年*3月 *9,690,937
2014年*4月 *9,485,286
2014年*5月 *9,348,149
2014年*6月 *9,279,755
2014年*7月 *9,248,446

ttp://www.kokusyo.jp/%e3%80%80%e6%ad%af%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%81%8c%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e8%aa%ad%e5%a3%b2%e3%81%ae%e9%83%a8%e6%95%b0%e6%b8%9b%e3%80%81%e6%98%a8%e5%b9%b4%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%9c%88/

183 名前:とはずがたり 投稿日: 2014/08/30(土) 19:21:49
なにがあったんでしょ?
押し紙の適正化とかで水増しの数字から実態に近く成ってきているってことはないんですかねぇ?

1049とはずがたり@転載:2014/09/03(水) 12:00:51

184 名前:名無しさん 投稿日: 2014/09/02(火) 21:59:11
池上彰氏、朝日新聞への連載中止へ…「朝日は謝罪すべき」と書いたら掲載拒否され[9/2]

ジャーナリスト・池上彰氏が朝日新聞に対し、連載「新聞ななめ読み」の中止を申し入れたことが
明らかになった。

朝日関係者が明かす。
「月に一度の連載『新聞ななめ読み』は、池上氏が一つのニュースについて各紙を読み比べ、
 その内容を自由に論評するもの。8月末の予定稿では、慰安婦報道検証を取り上げており、
 『朝日は謝罪すべきだ』という記述があった。朝日幹部が『これでは掲載できない』と通告したところ、
 池上氏から『では連載を打ち切ってください』と申し出があり、その予定稿はボツになったのです。
 これまでも同連載は、『朝日の記事は分かりにくい』、『天声人語は時事ネタへの反応が鈍い』などの
 批評を掲載しており、今回の反応は異常ですね」

池上氏本人に確認したところ、事実関係を認めた。
「連載を打ち切らせて下さいと申し出たのは事実です。掲載を拒否されたので、これまで何を書いてもいいと
 言われていた信頼関係が崩れたと感じました」

8月5、6日に朝日新聞が掲載した慰安婦報道検証記事について、謝罪が一言もないことがこれまで
問題視されてきた。そんな渦中に、池上氏の「謝罪すべきだ」という論評を封殺していたことが明らかになり、
今後、朝日新聞の言論機関としての見識が問われそうだ。

<週刊文春2014年9月11日号『スクープ速報』より>

1050とはずがたり@転載:2014/09/03(水) 12:01:44
>>1049-1050
url忘れた

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4316

1051とはずがたり@転載:2014/09/03(水) 12:03:30
右派が何云ってもあんま気にしてもしゃーないけど,理知的な批判だと思われる池上さんのコラムの掲載を拒否したなら朝日狂ってると云わざるを得ない。。

<池上彰さん>朝日新聞連載コラム中止を申し入れ
毎日新聞社 2014年9月2日 23時31分 (2014年9月3日 10時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140902/Mainichi_20140903k0000m040175000c.html

ジャーナリストの池上彰さん=大西岳彦撮影

 ◇慰安婦報道で「朝日は謝罪すべきだ」に「掲載できない」と

 ジャーナリストの池上彰さんが朝日新聞に連載していたコラム「新聞ななめ読み」の中止を申し入れていることが分かった。朝日新聞の従軍慰安婦報道検証記事を批判的に論じたところ、掲載を断られたのが原因だという。

 池上さんによると、8月29日掲載予定の原稿で、朝日新聞が慰安婦報道を検証した特集(8月5、6両日掲載)について「朝日は謝罪すべきだ」との趣旨のことを書いていた。同月28日に朝日新聞から「今回は掲載できない」という連絡があったため、池上さんがその場で中止を申し入れたという。朝日からは「考えさせてください」と言われたという。

 「ななめ読み」は朝日を中心に新聞記事を批評するコラム。2007年から夕刊に週1回掲載し、10年から朝刊で月1回になった。池上さんは取材に「何でも自由に書いてくださいと言われてきて、これまで何も問題がなかった。信頼関係が崩れた」と話した。

 池上さんはNHK記者として「週刊こどもニュース」のキャスターで人気が出た。05年からフリー。毎日新聞の「開かれた新聞」委員会委員も務めている。【青島顕】

 朝日新聞社広報部の話 原稿の内容についてはコメントできない。連載中止を正式に決めたわけではなく、池上彰氏とは今後も誠意を持って話し合う方針です。

1052とはずがたり:2014/09/03(水) 12:06:06
>>1051は転載ではないっす。。

1053とはずがたり:2014/09/04(木) 08:08:40
朝日、池上彰氏コラム一転掲載へ…「判断誤り」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140903-567-OYT1T50185.html
読売新聞2014年9月3日(水)22:21

 ジャーナリストの池上彰さん(64)が、朝日新聞に連載中のコラムで慰安婦報道を巡る朝日の検証記事を取り上げようとしたところ掲載を拒否された問題で、朝日が一転して4日朝刊でのコラムの掲載を決めたことが、3日わかった。

 池上さんが読売新聞の取材に明らかにした。

 問題になったのは、朝日を中心に各紙の記事を批評する月1回連載のコラム「新聞ななめ読み」。

 池上さんによると、3日になって、朝日から「判断に誤りがあった」などと釈明する電話があり、コラムを掲載することが決まったという。4日の紙面では、掲載拒否に関する朝日の見解と、池上さん自身のコメントも掲載される。

 コラムは8月29日の朝刊に掲載予定だったが、池上さんが、朝日の慰安婦報道を検証した特集記事について「内容が不十分」などと指摘したところ、掲載直前に朝日から「掲載できない」との通告があったという。

 池上さんは、掲載を拒否された時点で朝日に連載の中止を申し入れており、今回の掲載は認めるものの、「今後については白紙」としている。

 池上さんは読売新聞の取材に対し「掲載を拒んだことが誤りだったと認めること自体はよいことだが、掲載を続けるかは今後話し合って決める」と話した。

 朝日新聞は3日夜、公式ツイッターで「掲載を見合わせていたコラムは明日の朝刊に掲載されます。読者のみなさまや池上さんにご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます」と謝罪した。

1054とはずがたり:2014/09/04(木) 08:21:24

(池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証
http://www.asahi.com/articles/ASG935H4GG93UPQJ008.html
2014年9月4日03時00分

 朝日新聞は過去の慰安婦報道について、8月5、6日付朝刊に計4ページにわたる検証記事を掲載した。5日付朝刊の1面には、編集担当の「慰安婦問題の本質 直視を」という記事も載せた。

 過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちがあれば、率直に認めること。でも、潔くないのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか。

 朝日新聞は、8月5日付と6日付朝刊で、「慰安婦問題を考える」と題し、自社の過去の慰安婦報道を検証しました。これを読んだ私の感想が、冒頭のものです。

 6日付紙面で、現代史家の秦郁彦氏は、朝日の検証について、「遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい」と書いています。これは、その通りですね。

 しかし、今頃やっと、という思いが拭い切れません。今回の検証で「虚偽」と判断した人物の証言を掲載してから32年も経つからです。

 今回、「虚偽」と判断したのは、吉田清治氏の証言。氏が自らの体験として、済州島で200人の若い朝鮮人女性を「狩り出した」などと証言したと朝日新聞大阪本社版朝刊が1982年9月2日に報じました。その後も朝日は吉田氏に関する記事を掲載しました。

 これについて今回、「読者のみなさまへ」と題し、「吉田氏が済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します。当時、虚偽の証言を見抜けませんでした。済州島を再取材しましたが、証言を裏付ける話は得られませんでした」と書いています。裏付けできなければ取り消す。当然の判断です。

 ところが、この証言に疑問が出たのは、22年前のことでした。92年、産経新聞が、吉田氏の証言に疑問を投げかける記事を掲載したからです。

 こういう記事が出たら、裏付け取材をするのが記者のイロハ。朝日の社会部記者が「吉田氏に会い、裏付けのための関係者の紹介やデータ提供を要請したが拒まれたという」と検証記事は書きます。この時点で、証言の信憑(しんぴょう)性は大きく揺らいだはずです。朝日はなぜ証言が信用できなくなったと書かなかったのか。今回の特集では、その点の検証がありません。検証記事として不十分です。

1055とはずがたり:2014/09/04(木) 08:21:42
>>1054-1055
 検証記事は、「慰安婦」と「挺身隊(ていしんたい)」との混同についても書いています。「女子挺身隊」は、戦時下で女性を労働力として動員するためのもの。慰安婦とは別物です。91年の朝日新聞記事は、女子挺身隊と慰安婦を混同して報じたものだと認めました。

 これについて「読者のみなさまへ」というコーナーでは「当時は、慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから、誤用しました」と書いています。

 ところが、検証記事の本文では「朝日新聞は93年以降、両者を混同しないよう努めてきた」とも書いています。ということは、93年時点で混同に気づいていたということです。その時点で、どうして訂正を出さなかったのか。それについての検証もありません。

 今回の検証特集では、他紙の報道についても触れ、吉田氏の証言は他紙も報じた、挺身隊と慰安婦の混同は他紙もしていたと書いています。問題は朝日の報道の過ちです。他社を引き合いに出すのは潔くありません。

 今回の検証は、自社の報道の過ちを認め、読者に報告しているのに、謝罪の言葉がありません。せっかく勇気を奮って訂正したのでしょうに、お詫(わ)びがなければ、試みは台無しです。

 朝日の記事が間違っていたからといって、「慰安婦」と呼ばれた女性たちがいたことは事実です。これを今後も報道することは大事なことです。

 でも、新聞記者は、事実の前で謙虚になるべきです。過ちは潔く認め、謝罪する。これは国と国との関係であっても、新聞記者のモラルとしても、同じことではないでしょうか。

■池上さんと読者の皆様へ

 今回のコラムは当初、朝日新聞社として掲載を見合わせましたが、その後の社内での検討や池上さんとのやり取りの結果、掲載することが適切だと判断しました。池上さんや読者の皆様にご迷惑をおかけしたことをおわびします。

■池上さんのコメント

 私はいま、「過ちては改むるに憚(はばか)ることなかれ」という言葉を思い出しています。今回の掲載見合わせについて、朝日新聞が判断の誤りを認め、改めて掲載したいとの申し入れを受けました。過ちを認め、謝罪する。このコラムで私が主張したことを、今回に関しては朝日新聞が実行されたと考え、掲載を認めることにしました。

1056とはずがたり:2014/09/04(木) 09:52:39

朝日誤報問題は目くらましだ!マスコミが隠す吉田調書の恐ろしい本質
http://lite-ra.com/2014/09/post-425.html
2014.09.02

「福島第一事故『吉田調書』、『全面撤退』明確に否定」(産経新聞2014年8月18日)「福島第一事故吉田調書 『全面撤退』強く否定」「朝日報道 吉田調書と食い違い」(読売新聞2014年8月30日)
 福島第一原発事故で陣頭指揮をとった故・吉田昌郎所長の聴取結果書、通称「吉田調書」に再び焦点が当たっている。吉田調書は9月中旬に政府の手で公開されることが決まっていたのだが、それに先がけてこの8月、産経、読売が立て続けに全容をスクープしたのだ。
 ただし、どちらの記事もメインにしているのは事故の深刻さや東京電力本社の対応の問題点ではなく、朝日報道への批判だった。今年5月20日、朝日新聞は吉田調書をもとに、「所長命令に違反 原発撤退」という見出しを掲げ、当時、待機命令に反して9割の作業員が第二原発に逃げたと報道していた。
 ところが今回、産経、読売が吉田調書の正確な中身を紹介。実際には吉田所長は「線量が低いようなところに一回退避して次の指示を待てと言った」が、その指示がうまく伝わらなかったため9割の所員が第二原発に退避した、「よく考えれば、2F(第二原発)に行った方がはるかに正しいと思った」と語っていたとして、朝日新聞の報道は事実を歪めていると指摘したのだ。
 たしかに朝日の記事は証言をつぎはぎして意図的に別の結論に誘導しようとする明らかなミスリードだった。しかも、この報道の背後には、政治的な思惑があったともいわれている。
「朝日のネタ元は事故当時の民主党政権幹部ではないかといわれ、細野豪志・元原子力防災担当大臣などの名前があがっている。原発事故の対応をめぐっては菅直人元首相や民主党関係者が語った『東京電力が全面撤退を言い出した』という証言の真偽が論争になっており、朝日はネタ元の民主サイドの主張を裏付けるために、無理矢理、吉田証言を切り貼りしてこじつけようとしたのではないか」(全国紙社会部記者)
 これが事実なら、今なお責任逃れに終始する民主党の体質とそれにくっつく朝日の不見識にうんざりさせられるが、しかし実を言うと、政治的なふるまいをしているのは、朝日を追及している産経、読売も同じなのだ。そもそも、9月に政府から発表される予定のものがなぜ、それより早くこの2社にだけ流出したのか。官邸担当記者が語る。
「産経、読売に吉田調書を流したのは官邸です。内閣の事故調の聴取結果は内閣官房、官邸が握っていて、あそこまで正確な内容は官邸からしか出ない。官邸は今、本気で朝日を潰しにかかっている。官邸がこの吉田調書を本人の非公開の意志があったにもかかわらず公開にしたのは、5月に朝日の例の誤報があって、本物を出せば、民主党と朝日潰しの材料にできると考えたからです。そして、自分たちに近い産経と読売に前打ちさせた。産経のネタ元は菅義官房長官、読売のネタ元は今井尚哉首相秘書官だといわれています。とくに今井秘書官と読売の関係は有名で、TPP交渉はじめこのところの官邸がらみの重要なニュースは今井秘書官のリークでことごとく読売がスクープしている」

 実は今回の吉田調書で誤報が発覚したのは朝日だけではない。読売新聞は事故後しばらくたった2011年5月、一面トップで当時の菅首相が「海水注入中断」を命じ、「震災翌日、55分間」に中断があったと報道しているが、吉田調書では海水注入を止めてきたのは「(東電の)武黒フェロー」であり、しかも、吉田所長は中断をせずに海水注入を続けたと証言していた。読売も完全に誤報をおかしていたわけだが、こちらの方は菅元首相がブログでひとり騒いでいるだけでまったく問題になっていない。読売、産経、官邸連合軍によって、明らかに朝日だけが狙い撃ちされているのだ。
 まあ、朝日がどうなろうが知った事ではないし、ひもつきの新聞同士の醜い争いもメディアの裏がどんどん露呈されることになるので悪いことではない。しかし、この吉田調書をめぐる報道が問題なのは、調書のもっとも重要な部分が別の問題にすりかえられてしまったことだ。
 A4版で約400頁という吉田調書には、細かい退避命令の行き違いなどとは比べ物にならない、恐るべき“実態”が描かれている
「われわれのイメージは東日本壊滅。本当に死んだと思った」

1057とはずがたり:2014/09/04(木) 09:52:59
>>1056-1057
 これは2号機の原子炉水位が低下し、危機的な状況に陥った3月14日夜のことを吉田所長が思い出して語ったものだ。「東日本壊滅」。この一言だけでも、原発事故がどれほどの状況だったかがわかるだろう。吉田所長によれば、この時、2号機はまさに危機的状況だったという。格納容器の圧力が上昇し、消防車の注水ができない。
「われわれのイメージは東日本壊滅ですよ。完全に燃料露出しているにもかかわらず、減圧もできない、水も入らないという状態で、本当にここだけは一番思い出したくないところです。ここで本当に死んだと思ったんです。2号機はメルト(ダウン)して、完全に格納容器の圧力をぶち破って燃料が全部出ていってしまう。最悪の事故ですから。チェルノブイリ級ではなくてチャイナシンドロームではないですけれども、ああいう状況になってしまう」
 東日本壊滅、そしてチャイナシンドロームが目前に迫っていたのだ。すんでのところで、踏みとどまることができたが、もしもう一歩、ほんの一歩間違えれば、東日本一帯が壊滅し、首都圏を含む広大な地域とそこに生活する人間が被爆するところだった。多くの人間が逃げ惑い、人口の密集する東京は大パニック、人々は西へ西へと向かう。もちろん交通機関もマヒし、物資は滞り、そのために略奪や殺人さえ起きていても不思議はなかった。直接的原発事故の被害だけでなく、そうなれば多くの人々が命を落としていただろう。本当にもう一歩──。この証言は、原発事故がいかに恐ろしい事態を生み出すかをリアルに伝えるものだった。
 ところが、読売や産経は朝日新聞誤報と菅首相の対応のまずさだけを書きたてるばかりで、このもっとも重要な部分をほとんど報じなかったのである。読売は吉田所長が「東日本壊滅」を覚悟した部分の記述は一切なし、産経も第一報の9日後に、連載の最終回で触れただけだった。

 周知のように、産経、読売は何十年も前からから自民党政権とともに原発導入の旗ふり役をつとめ、福島原発の事故後も原発再稼働を叫んできた。まさに原発シンジケートの一角をなしている2 つのメディアが、同じく原発再稼働をもくろむ安倍政権とともに仕掛けた情報誘導――それが今、起きている吉田調書騒動の本質なのだ。
 だが、残念ながら、多くの読者やネットユーザーはまんまとその情報操作に踊らされ、吉田調書の本質については見向きもせずに、朝日批判に目を奪われている。
 たしかにミスリードをしながら官僚的対応を続ける朝日はどうしようもない。だが、一報道機関の誤報よりももっと恐ろしい事態が進行していることになぜ誰も気づかないのだろうか。
(伊勢崎馨)

1058名無しさん:2014/09/04(木) 16:16:12
「慰安婦報道検証記事」の余波で揺れる朝日新聞の木村伊量社長(60)が全社員向けに綴ったメールの内容が明らかになった。

《長年にわたる朝日新聞ファンの読者や企業、官僚、メディア各社のトップ、
ASA幹部の皆さんなど多くの方から「今回の記事は朝日新聞への信頼をさらに高めた」
「理不尽な圧力に絶対に負けるな。とことん応援します」といった激励をいただいています》(以下、《》内は木村氏のメールより)

 この文章は朝日新聞社内専用ホームページ「風月動天」に、ひと月に一度アップされるもの。
同ページは朝日新聞社外の人間には閲覧不可能。
また他メディアに内容が漏れないよう、「閲覧する際には、個々人のパスワードを打ち込まなければならず、
誰が印刷したかまで、会社側が把握できる」(現役社員)という。

 今回、「週刊文春」はメール全文を入手。そこには、

《「慰安婦問題を世界に広げた諸悪の根源は朝日新聞」といった誤った情報をまき散らし、
反朝日キャンペーンを繰り広げる勢力に断じて屈するわけにはいきません》などと記されている。

 また、産経、読売など他紙の報道で「一時退避」を「撤退」とミスリードした疑惑が明るみに出た「吉田調書」報道についても触れており、

《朝日新聞が書かなければ永久に世の中に知られることがなかったかもしれない衝撃の事実の連打で、これぞ価値ある第一級のスクープ》と自賛。

 朝日新聞は近々、「吉田調書報道」の検証記事を作る予定とされており、木村社長の対応が注目される。

2014.09.03 18:00
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4325

1059名無しさん:2014/09/04(木) 16:18:34
朝日新聞、週刊文春広告も伏せ字で掲載 新潮とともに

 朝日新聞が、同紙を批判する内容の「週刊新潮」の新聞広告の見出しの一部を
黒塗りにすると同誌側に連絡していた問題で、朝日新聞は4日付朝刊で、同誌とともに
週刊文春の広告についても、見出しの一部の文字を伏せた状態で掲載した。

 対象となったのは両誌の9月11日号(4日発売)の広告。
文春では、朝日新聞社元幹部の中国出張に関する記事などの見出しで「不正」「捏造」の文言が黒丸で伏せられた。

 新潮では、中国に関する記事や、政府の事故調査・検証委員会が
東京電力福島第1原発・吉田昌郎元所長に聞き取り調査してまとめた
「聴取結果書(吉田調書)」関係の記事の見出しで「売国」「誤報」の文字が白丸となった。

 朝日新聞は、慰安婦問題に関する同紙の報道を批判した先週発売の週刊文春と週刊新潮の広告掲載を拒否していた。

2014.9.4 11:13
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140904/trd14090411130008-n1.htm

1060名無しさん:2014/09/04(木) 17:17:01
[週刊文春]今週号
⇒超衝撃メガトン級大スクープ:「大魔神」佐々木主浩氏の実娘22歳が号泣独占告白「継母・榎本加奈子は中2の私を追い出した」
■「弁当の中身は豆腐一丁と醤油だけ。家を出た後は野宿したり、自殺未遂したことも。それでもあの人は「風俗で働けば」と……。」
⇒本誌怒り爆発の総力特集:<社内でいま何が起こっているのか?>朝日新聞の断末魔
?@木村伊量社長大本営発表メール公開 「今回の記事は朝日への信頼をさらに高めた」「反朝日勢力には屈しない」と胸を張り、吉田調書記事は「第一級のスクープ」と自賛。
▼「廃刊が怖い」「謝るべきだった」現役・OB50人の肉声
▼池上彰 朝日連載中止へ「謝罪すべき」原稿を封殺
?A本誌が報じた捏造、だまし討ち、ウラ広告費から女性問題まで 一覧表付 「朝日vs.文春 スキャンダル100連発!」
(1)サンゴ事件「私は朝日のせいで犯人にされた」ダイバーの怒り
(2)自分でカワラを発見 古代遺跡スクープ記者が停職処分に
(3)Nステ出演 バナナ不倫 菅沼栄一郎の言い訳と愛人の死
(4)拉致被害者をだまし討ち「週刊朝日」の土下座謝罪事件
(5)「取材録音MD漏洩」退社エース記者 今でも朝日に恨み節
(6)NHK番組改変騒動 本田雅和記者が「酷い目に遭わせるぞ」ほか
?B花田紀凱「週刊文春」元編集長登場! 「私が6年間で80本も朝日批判を載せた理由」
⇒ワイド特集:諸行無常(抜粋)
▼TBS夫にメロメロで安倍嫌い 小渕優子が握る政権の命運
▼“ブラック女帝”たかの友梨「残業代払えない」のに15億円豪邸
⇒元祖小沢ガールズ太田和美離党 頼りは鈴木奈々!?
⇒安倍の絶対的優勢 11月APECで日中首脳会談か
⇒現地レポート:韓国創価学会「反日活動」の記録   常井健一
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4315

1061名無しさん:2014/09/05(金) 08:35:26
事態の急転について、事情に詳しい関係者は明かす。

「朝日社員からもツイッターなどで批判の声が上がったことがニュースになったと思ったら、“明日の紙面で掲載することが決まりました”
などの内容の社内メールが届いた。社内外から批判が起こり、社長を筆頭に幹部連中が焦って、池上さんに急に電話したんでしょう。
社長のご乱心ぶりに現場記者はみんなあきれてますよ」

朝日新聞社は、この日の朝刊で、同紙を批判する内容の「週刊新潮」の広告について、一部を伏せ字にした。すでに朝日は先週号の
「週刊新潮」「週刊文春」の新聞広告を拒否して世間から批判を浴びた。
伏せ字になったのは「売国」「誤報」との文面。先週の掲載拒否に抗議した文春の広告でも、前主筆の「不正出張」が「●●出張」とされている。

朝日新聞社の広報部は「個々の広告の掲載経緯などについては、取引内容に関わりますので公表していません」。
反省しているのかどうかも分からないブレぶりだ。

今回の一連の対応について、ネット上では「誤報したのに、なんで『誤報』を黒塗りにするんだ?」など再び批判の声が渦巻いている。そんな朝日の味方は
韓国メディアだけだ。
8月9日付の朝鮮日報は「旧日本軍慰安婦をめぐる朝日新聞の闘いは20年以上になる。加害者の国の新聞が常に被害者側で闘ってきたのだから、
孤立し、疲れが見えてきた。知恵を絞って助ける方法が韓国政府にはあるはずだ」と報じている。

韓国事情に詳しい文筆人の但馬オサム氏は「広告の出稿を見合わせる企業も現れています。もはや、国内で朝日は四面楚歌の状況です。韓国紙は
今後、朝日を擁護する論調が続くと思いますが、彼らが朝日をかばえばかばうほど、日本国内の反朝日勢力の結束を促すことになりかねず、
むしろ痛しかゆしといったところでしょう」と語る。

慰安婦問題の最大の核である“強制連行”について、朝日が「吉田清治氏の証言」に基づく記事を撤回したことで崩れてしまった。
これは韓国にしてみれば、ハシゴを外されたようなものだ。

「“強制連行”を裏付けるものは、元慰安婦たちの怪しげな“証言”だけということになります。いずれ、慰安婦の証言の検証を求める声が
広まってくるでしょう。そうなると韓国としては大変困るわけです」(但馬氏)

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/308729/

1062名無しさん:2014/09/06(土) 13:21:01
池上彰氏 朝日に最後通告「猶予は1か月です」

本紙に朝日とのバトルを語った池上氏
http://www.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/a63002f10646e9a2477622344ac475e5-233x300.jpg

 ジャーナリストの池上彰氏(64)が、本紙に激白だ! 
従軍慰安婦報道検証記事を批判した池上氏のコラムが掲載を拒否された問題は、
朝日新聞が態度を180度変え、4日付朝刊で一転して掲載したことで決着したかにみえた。
だが、これは“雪解け”ではなかった。当の池上氏は同日、本紙の取材に応じ、注目の今後について
「1か月間、これからの(朝日の)報道姿勢をしっかり見て、決めさせていただきます」とコメント。
朝日に“最後通告”を突きつけていたことがわかった。

 4日夜、池上氏は本紙の直撃に答えた。
「朝日新聞に連載しているコラムのことでしょうか? 少しの時間なら…」
 そう切り出すと、テレビから流れる、あの諭すような声のトーンそのままに語り始めた。
「私は3日まで海外にいて、4日に帰ってきたばかり。でも、朝日の方とはちゃんと会って、お話ししてきましたよ」

 ロシア・ウラジオストクに滞在していた池上氏。帰国したその足で、極秘会談の場を持ったことを告白した。
詳しい会談の内容は明かさなかったが、今回の掲載拒否問題で「改めて直接謝罪を受けました」。

 問題となったのは、月1回連載のコラムで、新聞各紙を批評する「池上彰の新聞ななめ読み」。
8月29日付に掲載されるはずだったコラムで、池上氏は同月5、6日に掲載された過去の
慰安婦報道の検証記事について、その試み自体は評価しながら「今頃やっと、という思いが拭い切れません」と不満も記した。

 当時の一部記事では同一視されていた「慰安婦」と「挺身隊」が実際には異なることにも
「『93年以降、(朝日の検証記事は)両者を混同しないよう努めてきた』とも書いています。
ということは、93年時点で混同に気づいていたということです。その時点で、どうして訂正を出さなかったのか」などと追及。
虚偽と判明した「吉田証言」に基づく記事の取り消しに対する謝罪の文言がないことについても
「せっかく勇気を奮って訂正したのでしょうに、お詫びがなければ、試みは台無しです」と謝罪を促した。

 コラム掲載拒否をめぐる朝日側の姿勢に関してはコラム本文とは別に、池上氏の「過ちを認め、謝罪する。
このコラムで私が主張したことを、今回に関しては朝日新聞が実行されたと考え、掲載を認めることにしました」とのコメントが載せられ、
朝日側も「池上さんと読者の皆様へ」との見出しでおわびの文章を併載している。

 ただ、一転掲載で“雪解け”かというと、どうやらそうではない。
前出の4日付朝日に載ったコメントにもあった「過ちを認め、謝罪する」が実行されたことで、
会談の場で連載継続も約束されたのかと思いきや、まったく違う。

 池上氏はさらに語気を強め「まだコラムを継続するとも、打ち切りとも今日の話し合いでは決まっていません。
『白紙です』とお伝えしました」と明かした。

 なぜ池上氏は“白紙”を強調したのか?
「慰安婦報道でのこれからの朝日の報道姿勢をしっかり見極めてから判断するということです。
私のコラムは明日、明後日に掲載されるものではありませんから。月1回の連載なので、1か月近く期間があることになります」

 コラムの掲載拒否については朝日から謝罪を受け入れたが、本意はそこではない。
池上氏がコラムであくまで主張したのは「慰安婦報道に過ちがあったにもかかわらず、読者に対して謝罪の言葉がない」こと。
つまり、次回の掲載までに読者への謝罪がなければ、池上氏のコラムはなくなることになるだろう。

「すいません、お話はもうよろしいでしょうか?
(朝日側に)『これからしっかりと見させていただきます』とお伝えしていますから。以上でよろしくお願いします」

 池上氏の主張はニュースの解説のごとく“分かりやすい”。間違えたら謝るべし、だ。

 朝日に残された猶予は1か月弱。
果たして、天下の朝日は池上氏の“最後通告”に対し、いったいどんな結論を出すのだろうか。

2014年09月06日 07時10分
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/309183/

1063とはずがたり:2014/09/07(日) 15:28:56
朝日だけでなく読売も文春も!マスゴミの"自社批判"掲載拒否の歴史
リテラ 2014年9月6日 19時00分 (2014年9月7日 14時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140906/Litera_437.html

 従軍慰安婦報道、吉田調書報道で袋だたきにあっている朝日新聞に、また新たな火種がもちあがった。ジャーナリストの池上彰氏による朝日批判コラム、さらに朝日の慰安婦問題を追及した週刊誌の広告を掲載拒否したことが、「言論の自由を犯す行為」だと批判を受けているのだ。

 朝日は池上彰氏に対しては方針転換をして批判コラムを掲載することになったが、週刊誌の広告掲載拒否については、まだ解決のつかないまま対立状態が続いている。

 発端は、8月28日に朝日新聞に掲載予定だった同日発売の「週刊文春」と「週刊新潮」の広告が掲載拒否されたことだった。両誌には「朝日新聞『売国のDNA』」(文春)「1億国民が報道被害者になった『従軍慰安婦』大誤報」(新潮)という慰安婦問題に関する朝日批判の記事が大々的に特集されていた。

 当然、両誌はこれに反発。文藝春秋は「新聞読者が当該記事(慰安婦記事)のみならず、他の記事の広告まで知る機会を一方的に奪うのは、言論の自由を標榜する社会の公器としてあるまじき行為であり、厳重に抗議します」と朝日に抗議文を送付、また新潮社も朝日新聞から事前に見出しを修正するよう要請があったが、これを拒否したところ広告掲載を見送るとの連絡があったことを明かしている。

 さらに翌週の9月4日、「文春」「新潮」とも、朝日新聞の広告拒否の対応を含め、さらなる朝日批判キャンペーンを大々的に掲載したが、朝日新聞は今度は両誌の広告を掲載したものの、一部文字を黒塗り、伏せ字にして掲載するという処置をほどこした。

 たしかに"日本を代表する言論機関"を自負する朝日新聞が、広告出稿の契約をしている出版社の週刊誌に対して広告を拒否するというのは大いに問題だろう。黒塗り、伏せ字にいたっては、戦前の"事前検閲"や"言葉狩り"さえ想起させる。

 だが、こうした行為をしているのは朝日新聞だけではない。他の新聞社も数々の広告拒否・改ざん問題を引き起こしてきた。

 今回の朝日広告拒否を批判的に報じている読売新聞などは、まさにその常習犯だ。例えば、読売は2000年、突如、「週刊現代」の広告掲載拒否を発表し、それから数年にわたって一切の広告を拒否し続けている。このとき、拒否の表向きの理由は「過激な性表現」だったが、同じようなセックス記事をやっている「週刊ポスト」は拒否されなかった。実はこの時期、「週刊現代」は読売の首領・渡辺恒雄会長批判や巨人軍選手と暴力団との関係を連続して報じており、それに対して怒った渡辺会長がツルの一言で「現代」の広告掲載を止めてしまったのである。

 読売はそれ以外でも、自社への批判記事が載った週刊誌の広告はことごとく改ざんや拒否を通告している。

「はっきりいって、読売は朝日より自社批判への検閲が厳しい。批判どころか。渡辺会長の"ナベツネ"という言葉を使っただけでもNGをくらいます。読売は今回の池上彰の問題のような、原稿の掲載拒否トラブルもしょっちゅう起こしていますし、朝日と比べものにならないくらい言論の自由はない」(週刊誌関係者)

 日経新聞も2003年、「週刊現代」が「日経新聞『社長解任』クーデター証拠文書を公開!」と報じた際に、広告でその見出しを真っ黒に塗りつぶさせたし、2012年には日経の社長と美人デスクの親密な関係を報じた「週刊文春」の広告を拒否して大きな問題になった。

1064とはずがたり:2014/09/07(日) 15:29:21
>>1063-1064
 また、日経の場合は自社への批判だけでなく、トヨタを批判した単行本『トヨタの闇』(渡邉正裕・林克明/ビジネス社)の書籍広告を拒否するなど、自社のスポンサー批判も検閲、広告拒否の対象になっている。

 今回、広告拒否されたのが朝日の慰安婦問題を追及する記事だったことで、保守メデイアは"言論弾圧""隠蔽体質"だと大合唱しているが、これは朝日固有の問題でなく、新聞全体が抱える体質なのである。

 いや、新聞だけではない。実は今回、広告を拒否・改ざんされたことを声高に批判し、16頁にわたる朝日批判を展開している「週刊文春」もまた、過去において"自社批判封じ"の広告拒否、改ざん事件を引き起こしている。

 それは2004年に休刊したスキャンダル雑誌「噂の真相」に対する広告打ち切り事件だ。同誌で副編集長を務めていた川端幹人がこんな体験を証言する。

「当時、「噂の真相」は毎月一回、「週刊文春」に目次広告を出稿していたんですが、93年11月中旬、突然、広告掲載打ち切りを通達されたんです。広告を扱っていた代理店からの通達でしたが、理由を聞いても一切教えてくれない。それで、裏からいろいろ調べたら『噂の真相が批判している作家や文化人、さらには社の上層部からのクレームがあった』ということがわかった。結局、話し合いで翌々号の94年1月号まで出稿する事になったんですが......」

 しかし、事態はこれだけで終わらなかった。最後となった「噂の真相」94年1月号の広告には、JR東日本批判を展開しながら圧力に屈した「週刊文春」を批判する「JR東日本に完全屈服した文藝春秋の敗北の裏!」という記事の見出しが掲載されていたのだが、文春側はこの見出しを外すように要求してきたのである。

また、この広告には広告掲載が打ち切られた事を読者に報告する「文春の意向により本誌宣伝は今号を最後に消えます...。」という文言も掲載されていたのだが、これも文春側は許さなかった。

 そのため、同誌の広告には「JR東日本VS文藝春秋」の特集目次と「消えます」も一文が消えて、余白だらけの広告が掲載されたのだ。

 これは20年前の出来事だが、文春のこの姿勢はおそらく今も変わっていないはずだ。そういう意味では「文春」も「朝日」も同じアナの狢なのである。いや、朝日と文春だけではない。読売も、産経も、毎日も、新潮も、小学館も、講談社もみんな同じ対応をするはずだ。他社に対しては「社会の公器であることを忘れたのか」「表現の自由を踏みにじるのか」と責め立てるマスコミだが、自社のことになると態度を豹変させてしまうのだ。

 もちろん、広告掲載拒否については、「報道機関として優遇措置を受けているわけだから、とくに自社への批判は謙虚に受け止めて積極的に掲載すべき」という原則論から、「私企業である以上。広告を選ぶ権利はある」という新自由主義的メディア論まで、さまざまな意見がある。

 しかしいずれにしても、「朝日の歴史捏造体質が引き起こした広告掲載拒否」などという保守派の煽りが筋違いである事だけはたしかだろう。言論機関の自社批判封じ込めは、従軍慰安婦や歴史認識とは関係がない。すべてのメディアに共通する問題なのである。
(田部祥太)

1065名無しさん:2014/09/11(木) 09:52:14
【速報】朝日新聞 「吉田調書」報道を訂正へ 社長辞任へ DAILY NOBORDER 9月11日(木)1時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00010000-noborder-soci

(本文)
 朝日新聞が福島第一原発事故をめぐる政府による吉田所長(当時)への聞き取り調査の結果をまとめた、いわ
ゆる「吉田調書」の自社報道について、訂正する方針を固めた。

 これは朝日新聞が今年5月20日付けの朝刊で「吉田調書を入手した」とスクープ記事として掲載していたもの
で、そこでは「福島第一原発から職員の9割が所長命令に反して撤退した」などと報じていた。

 これをソースとして、海外メディアからは「韓国のセウォル号に匹敵する責任放棄だ」と報じられるなど影響
は国外にも波及していた。

  一方で、産経新聞が8月18日に吉田調書を入手したとして報じた内容は、朝日新聞の報道とは異なり職員は吉
田所長の指示どおりに動いていたとし、朝日新聞の報道は誤っていると批判していたが、朝日新聞が紙面で明確
な反論をすることはなかった。

 このような情報の錯綜を受けて、政府は吉田調書を9月中にも公開する方針を発表しており、朝日新聞社内で
は事実関係が明らかになる前に、記事の撤回をすべきだとする声があがっていた。

 こうした中、明日11日には、政府が吉田調書に関して何らかの発表を行うとの情報もあり、社内で吉田調書報
道の訂正を決定し、明日の朝刊に掲載することを決めた模様だ。

 朝日新聞は8月には従軍慰安婦問題の一部報道を撤回し、その後も週刊新潮や週刊文春の広告掲載拒否などで
社会的な信頼を失墜しており、報道機関としての見識が厳しく問われている。

 また、朝日新聞内部の匿名の関係者によると、すでに社内では、木村伊量社長の辞任もやむを得ないとの声も
上がっており、11日中の社長記者会見がアレンジされた。朝日新聞は創刊以来最大の危機を迎える。

1066名無しさん:2014/09/11(木) 21:58:21
朝日新聞社の木村伊量社長が辞意表明 従軍慰安婦問題と吉田調書の報道で誤りを認める

東京電力福島第1原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が実施した
吉田昌郎元所長(故人)への聴取記録(吉田調書)に関する報道について、
朝日新聞社の木村伊量(ただかず)社長は11日夜、東京都内の同社本社で記者会見し、
「社内の精査の結果、吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、
多くの東電社員らがその場から逃げ出したかのような印象を与え、間違った記事だと判断した」と謝罪した。
そのうえで、木村社長は「編集部門を含む抜本改革などに道筋を付けたうえで、自らの進退を決断する」と述べ、
辞意を表明した。
木村社長はさらに、「杉浦信之取締役編集担当の職を解く」とも述べ、関係者を処分する方針も明らかにした。

朝日新聞社は5月20日付朝刊で、「所員の9割が吉田氏の待機命令に違反し、福島第2原発に撤退した」と報じていた。

木村社長は8月5日の朝刊で訂正した従軍慰安婦問題に関する報道にも言及。
「誤った記事を掲載し、訂正が遅きに失したことをおわびする」とも述べた。

木村社長は早稲田大を卒業後、1976年に朝日新聞社入社。
東京本社政治部長、同編集局長、取締役広告・企画事業担当を歴任し、
秋山耿太郎・前社長の退任に伴い2012年6月、社長に昇格した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000068-mai-soci

1067旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/11(木) 22:07:33
池上彰先生。コメント求む。

吉田調書「命令違反で撤退」記事取り消します 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG9C63FTG9CUTIL04Q.html?iref=comtop_6_01
 朝日新聞社の木村伊量社長は11日、記者会見を開き、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、吉田昌郎所長に対する「聴取結果書」(吉田調書)について、今年5月20日付朝刊で報じた記事を取り消し、読者と東京電力の関係者におわびしました。報道部門の責任者である杉浦信之取締役編集担当の職を解くとともに、木村社長も改革と再生に向けた道筋をつけた上で、進退を決めます。その間の社長報酬は全額カットします。

 朝日新聞社は、政府が非公開としていた「吉田調書」を独自に入手し、5月20日付1面などで「東日本大震災4日後の2011年3月15日朝、福島第一原発にいた東電社員らの9割にあたる約650人が吉田所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」と報じました。

 しかし、社内で精査した結果、「命令違反で撤退」という記述と見出しは裏付けがない、と判断しました。多くの所員らが吉田所長の命令を知りながら第一原発から逃げ出したような印象を与える間違った記事でした。

 取材班は吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、取材源の保護に気をつかうあまり情報を共有していた記者が少なく、チェック機能が十分働かなかったことなどが原因と判断しています。

 朝日新聞社は今後も経緯の調査を続けますが、事態を深刻に受け止め、取材・報道の問題点や記事がもたらした影響などについて、朝日新聞社の第三者機関「報道と人権委員会」に審理を申し立てました。

■慰安婦報道でも謝罪

 一方、朝日新聞社が過去の慰安婦報道で、韓国・済州島で慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏(故人)の証言を虚偽と判断し、関連の記事を取り消したことについて、木村社長は「訂正が遅きに失したことについて読者のみなさまにおわびいたします」と語りました。

 慰安婦報道については、「報道と人権委員会」(PRC)とは別に社外の弁護士や歴史学者、ジャーナリストら有識者に依頼して第三者委員会を新たに立ち上げ、寄せられた疑問の声をもとに、過去の記事の作成や訂正にいたる経緯、今回の特集紙面の妥当性、そして朝日新聞の慰安婦報道が日韓関係をはじめ国際社会に与えた影響などについて、徹底して検証していただきます。こちらもすみやかな検証をお願いし、その結果は紙面でお知らせします。

 朝日新聞社は新しい編集担当を中心に「信頼回復と再生のための委員会」(仮称)を立ち上げ、取材・報道上で浮かび上がった問題点を点検、検証し、読者のみなさまの信頼回復のために何が必要かを検討し、将来の紙面づくりにいかしていきます。

1068名無しさん:2014/09/11(木) 22:15:07
【誤報報道】 朝日新聞幹部 「裏付け取材を一切していなかった。部数が空前の規模で落ちている」

過去の従軍慰安婦報道で誤報を認めて以来、袋叩きに遭っている朝日新聞の木村伊量社長もついに観念せざるを得なくなったようだ。

朝日新聞は従軍慰安婦報道だけでなく、それを批判した週刊誌の広告掲載を拒否したり、
謝罪すべきだと書いたジャーナリストの池上彰氏のコラム掲載をいったん見送り、
世間から批判されると一転、掲載に踏み切るという醜態を演じた。

そこにもってきて、11日夕方、菅官房長官が吉田調書の公開に踏み切る。
政府の事故調査・検証委員会が福島第1原発の吉田所長(故人)を長時間聴取した記録である。

朝日新聞は今年5月20日、他紙に先駆けて吉田調書の一部をすっぱ抜いたが、
その際、「所長命令に違反 原発撤退」との大見出しを掲げ、第1原発の所員の9割が所長命令に背いて福島第2原発に撤退したと報じた。

これに対し、吉田調書を入手した産経新聞などが「吉田所長は全面撤退を明確に否定していた」と報じ、2発目の朝日の誤報と騒がれている。
政府はこれまで吉田所長が調書の開示を望んでいなかったことから公開を見送ってきたが、それを公表すれば朝日の強引な書きっぷりがクローズアップされることになる。
またぞろ、朝日叩きが燃え上がるのは間違いなく、ついに木村社長も「観念した」(朝日新聞幹部)といわれている。

■裏付け取材なし

「朝日は吉田調書についても、社内で検証を重ねてきました。その結果、撤退した人に<誰の命令だったのか>
<命令に背いたのか>などの裏付け取材を一切していないことが明らかになった。

さらに決定的だったのが池上問題です。言論の自由を自ら否定する行為には、社内からも猛然と批判の声が上がりましたが、
原稿を封殺したのは紛れもなく木村社長の判断ですよ。すでに朝日の部数は空前の規模で落ちている。

それを<押し紙をやめたせいだ>などと言い訳してきたが、それも通じなくなってきた。
木村社長が社員に宛てた反省ゼロメールも週刊誌にすっぱ抜かれ、もはや八方ふさがりです。
サンゴ事件では当時の一柳東一郎社長が辞任した。最後は木村社長の胸一つですが、完全に進退は窮まりましたね」(同)

政府の吉田調書公表を受けて、木村社長は11日夜にも会見し、謝罪したうえで進退についても言及する。
ただし、この裏側では官邸の朝日つぶしの思惑や情報リークがあったことも事実だ。官邸をほくそ笑ませたという意味で、朝日は免罪できない。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153294/1

1069名無しさん:2014/09/12(金) 08:18:46
文春広告で黒塗りの次は“言葉狩り” 「犯人」を「主役」に変更…

慰安婦問題の大誤報を認めた朝日新聞の迷走が続いている。
これまで、同紙を批判する週刊誌広告の掲載を拒否したり、一部黒塗りにして批判が殺到していたが、10日付
朝刊では、「週刊文春」の広告内の文字が5カ所、他紙掲載とは違っていたのだ。一体、何が変更されたのか。

週刊文春9月18日号は、追及キャンペーン第4弾として「朝日新聞が死んだ日」という大特集を掲載した。
同紙の慰安婦大誤報をはじめ、福島第1原発の吉田昌郎所長調書報道、一連の中国報道などを批判したもので、
その広告が10日の主要紙に掲載された。

ところが、朝日に掲載された広告だけ、他紙とは違っていた。変更点は別表の通り。

別表:朝日新聞の広告で文字が変更された部分
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20140910/dms1409101700012-p2.jpg

例えば、「慰安婦報道を謝罪すべきだ」と正論を書いたジャーナリストの池上彰氏のコラム掲載を一時拒否した
人物について、他紙の広告は「犯人」だが、朝日では「主役」となっていた。

記者会見を拒否し続けている朝日の木村伊量(ただかず)社長に関しても、他紙の広告では
「ニューヨーク“高飛び”」となっているが、朝日では「NY逃亡計画」と違っていた。

掲載拒否や一部黒塗りに比べればマシだが、新広告が、一紙だけ違うのは理解困難だ。

週刊文春を発行する文芸春秋は10日、夕刊フジの取材に対し、
「広告に関しては、取引先への守秘義務があるので、コメントを差し控える」とした。

朝日新聞社広報部は「お尋ねの件に限らず、個々の広告の掲載経緯などについては、
取引内容に関わりますので公表していません」と回答した。

慰安婦問題を徹底追及してきた拓殖大学の藤岡信勝客員教授は
「朝日の底の浅さ、姑息(こそく)さを表すような話だ」といい、続けた。

「朝日は慰安婦問題で、最も重要だった吉田清治氏の証言を虚偽として取り消したが、『核心は変わらず』と
開き直っている。嘘に嘘を積み重ねて、日本の名誉を傷付けたことへの謝罪もない。朝日の権威は地に落ちた。
広告の文字変更はダメージを防ごうとしたものだろうが、他紙と比べれば誰にでも分かる。
朝日は異常な轍(わだち)に入り込んだ」

産経新聞に掲載された週刊文春の広告(上)と朝日新聞に掲載された広告。変更の意図は…
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20140910/dms1409101700012-p1.jpg
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140910/dms1409101700012-n1.htm

1070旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/12(金) 21:40:22
なにやってますのん。

「報ステは誤報」規制委、川内原発報道で訂正・謝罪要求 テレ朝、12日の番組で説明へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140912/dst14091219150011-n1.htm
 原子力規制委員会は12日、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の「合格証」交付について10日に放映したテレビ朝日系「報道ステーション」に対し、事実誤認と意図的な偏向編集があるとして、訂正と謝罪を要求したことを明らかにした。テレ朝は12日の番組で説明するという。
 規制委によると、報ステの中で、竜巻の審査ガイドの修正を「火山ガイドの修正」と間違って報道。記者らが「間違ったガイドをもとに審査した」「修正した正しい基準で再審査すべきだ」と主張した。
 さらに規制委の田中俊一委員長の会見で火山の質問に答えているにもかかわらず、別の質問にすり替えて「答える必要がない」と編集した。原子力規制庁幹部は「編集権は尊重するが、今回は委員長をおとしめる中傷と考えている」と話した。
 テレビ朝日広報部は産経新聞の取材に対し、「誤解を与える表現や誤った印象を与えてしまい申し訳なく、田中委員長をはじめ関係者におわびします」とコメントした。

1071名無しさん:2014/09/13(土) 01:42:03
朝日新聞謝罪会見、川村二郎・元週刊朝日編集長…「つくづく、朝日はケンカや謝罪の仕方を知らない集団だと思った」

 朝日の記者会見を、遅きに失したと思いながら見た。慰安婦問題、吉田調書、池上彰さんのコラム不掲載という3つの“事件”が
重なり、もう逃げられないと判断したのだろうが、謝罪は、もっと早くすべきだった。朝日のダメージは計り知れないだろう。

 それでも、木村伊量(ただかず)社長が会見したことは評価できる。これまでの朝日の社長や経営幹部といえば、都合が悪いことが
起きれば雲隠れするのが常だった。それに比べれば彼の態度は立派だ。

 ただし、進退の時期を明らかにしなかったのはいただけない。まるで朝日が普段、批判している政治家や経営者の答弁と同じでは
ないか。

 会見の中身も往生際の悪さやごまかしが目立った。特に慰安婦問題に質問が及ぶと、杉浦信之取締役(編集担当)が「広い意味
での強制性はあった」などと言う。これでは「朝日は本当は反省していないのではないか」と視聴者や読者に映ってしまう。

 池上さんのコラムを掲載しなかったことに関しても、一体誰がどう判断して、あんなぶざまなことになったのか、最後まで判然と
しなかった。

 戦うときは徹底的に戦い、謝るときは説明責任を果たした上で、四の五の言わずに謝る。これが鉄則だろう。つくづく、朝日はケンカや
謝罪の仕方を知らない集団だと思う。

 いちるの望みは、今回の件で現場の若い記者から体質の是正を求める強い声が上がっていることだ。これは朝日にまだ自浄能力が
残っているということの、証左ではないか。

 経営幹部は、ゆめゆめこの誇り高い反乱の芽を潰してはいけない。大好きな朝日が読者の信頼を取り戻し、復活する日が来るのを
心から願っている。

ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140912/plc14091223590016-n1.htm

1072名無しさん:2014/09/14(日) 01:18:33
【朝日誤報問題】 門田隆将氏「朝日新聞が屈した9・11はメディア史の転換点」 [NEWSポストセブン]

2014.09.12 07:00

 朝日新聞社長が記事を取り消し、謝罪することになった「吉田調書」問題。「所長命令に違反 原発撤
退」と書いた5月20日付の朝日報道に真っ先に異議を唱えていたのが、ジャーナリスト・門田隆将氏だっ
た。門田氏は、福島第一原発所長だった吉田昌郎氏の生前、唯一インタビューに成功したジャーナリス
トであり、6月9日発売の週刊ポスト(6月20日号)で〈朝日新聞「吉田調書」スクープは従軍慰安婦虚報と
同じだ〉と題するレポートで朝日記事を検証していた。門田氏はあの会見をどう見たか。

 * * *
 木村伊量社長の会見を見て、私は「時代の転換点」を強く意識せざるを得なかった。9月11日は、日本
のジャーナリズムにとって「歴史的な日」として長く記憶されることになるのではないだろうか。

 朝日新聞の「吉田調書」報道は、これまで同紙が「従軍慰安婦」報道でも繰り返してきた典型的な手法
によるものだった。情報を独占し、朝日独特の主張、イデオロギーによってそれを加工し、大衆に下げ
渡していくという構図である。


 朝日のイデオロギーを彼らは「リベラル」と主張するが、私は、単に「反日」に過ぎないと思っている。朝
日新聞は、慰安婦報道で、日本人が朝鮮人女性を拉致・監禁・強姦した民族であるという、事実に基づ
かない「強制連行報道」を流布し続けた。だが、大衆はもはやそれが「真実ではない」ことを知っている。

『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』で吉田氏と現場の人々を取材した私には、
吉田調書をめぐる朝日の「命令違反報道」が誤報であることはすぐにわかった。ただ、仮にかつてのよう
にマスコミが「情報を独占できる時代」だったら、ここまでの事態にはならなかっただろう。

 今回、朝日の報道後、私がまず自分のブログで書き、週刊ポストでレポートとしてまとめ、問題提起し
た。それが、私自身が驚くほどインターネットによって拡散し、大きな影響を及ぼしていった。そして以降、
産経新聞、読売新聞、共同通信といったマスメディアが吉田調書を入手して検証するに至り、朝日の誤
謬が浮き彫りにされていった。

 大新聞が情報を独占し、大衆に下げ渡す時代はニューメディアの時代で、「もう終わった」のである。
朝日の謝罪は、はっきりそれを象徴していた。今回は、たまたま私の”異議”がきっかけになったかもし
れないが、事実を正しく発信するという行為そのものは現在のニューメディアの時代にあって誰もが可能
だ。

次のページへ

※2014/09/13時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20140912_276447.html

1073名無しさん:2014/09/14(日) 03:03:46
朝日新聞に新たな不祥事 任天堂・岩田聡社長インタビューを捏造していた! - 週刊文春

朝日新聞が今から約2年前に、任天堂株式会社の岩田聡社長のインタビューを捏造して
いたことが、週刊文春の取材で明らかになった。

捏造インタビューが掲載されたのは、2012年6月8日付(東京版)経済面の「ソーシャル時代、
どう対応?」と題された記事。
当時、米ロサンゼルスで開かれていた世界最大の
ゲーム見本市「E3」を取材した同記事の中で、「各社の責任者に話を聞いた」とした上で、
任天堂の岩田社長の顔写真とともに、インタビュー記事を掲載した。

だが今回、週刊文春に対し、朝日新聞関係者が内幕を明かした。
「その当時、岩田社長は朝日の記者のインタビューを受けていません。取材ができない
ことに記者が焦ったのか、任天堂公式HP上で岩田社長が語ったコメントなどを勝手に
つなぎあわせ、インタビューに仕立て上げてしまったのです」

これが事実であれば完全な捏造記事である。
今回、週刊文春があらためて任天堂に「2012年6月当時、朝日新聞記者が岩田社長に
インタビューした事実はあるか」と聞いたところ、
任天堂株式会社広報室は「(当時)岩田聡は日本のマスコミの記者様の取材はお受けして
おりません」と回答した。

一方、朝日新聞広報部は同様の質問に「当時、任天堂の社長への取材を申し込みましたが、
了解が得られなかったため、任天堂に動画の発言内容をまとめて記事にしたいと伝え、
了解を得られたと思い込み、記事にしました。

任天堂から『インタビューは受けていない』と抗議を受けたことなどから、おわびを
いたしました」と回答した。

誰しもが見られる任天堂公式HPの動画内容を、さも記者が取材したかのように見せかけて
掲載し、しかも任天堂から抗議を受けたにもかかわらず、読者に対して2年以上もの間、
訂正もせずに放置していた事実は重い。

木村伊量社長の今後の対応が注目される。
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4362

1074名無しさん:2014/09/14(日) 08:36:14
池上彰氏のコラム掲載拒否は最悪だった。気に入らない意見や不都合な批判を排した新聞は、もう新聞ではない…朝日・天声人語

 まっさらな紙に記事が印刷されて、世の中に出ていく。新聞社で働く者の喜びであり、ささやかな誇りでもある。しかし昨日の紙面は、
朝日新聞にとって痛恨のものとなった。報道にたずさわる一人として、身が縮む。同僚だれもが同じ心情だと思う

▼当コラムの執筆を任されたころ、敬愛する先輩に言われた。引き継がれてきた1本のろうそくに、毎日毎日、火をともすように書く
仕事だ、と。小欄だけではない。新聞づくりそのものが、社員全員が真摯(しんし)な気持ちで、日々に新たな火をともす仕事である

▼言論の自由の保障が、日本国憲法にもある。人間の歴史がこの自由を獲得するまでに、どれほどの血が流れ、苦闘があったことか。
その理念を尊び、死守すべき言論機関として、慰安婦問題をめぐる池上彰さんのコラム掲載を見合わせたのは最悪だった

▼気に入らない意見や、不都合な批判を排した新聞は、もう新聞ではない。「あなたの意見には賛成しないが、あなたがそれを言う権利
は命をかけて守る」。古来の至言が、信頼もろとも紙面上に砕け散った思いがした

▼「吉田調書」については、今年5月の小欄でも取り上げている。初報記事とともに「命令違反」の表現が誤っていたことを、おわび
いたします

▼砕け散ったもののかけらを、時間はかかっても拾い集める。そして信頼を一から作りなおしていく。深く自省する中で、朝日新聞が
言論の一翼を担っていく気構えには揺らぎがないことも、あわせてお伝えをしたい。

ソース(朝日新聞・天声人語) http://www.asahi.com/articles/DA3S11348433.html

1075名無しさん:2014/09/15(月) 03:06:19
朝日新聞、抗議対象の門田氏らにおわびの意思…福島第1原発・吉田所長記事取り消し受け

 朝日新聞社は、東京電力福島第1原発事故の吉田昌郎元所長の聴取結果書に関する記事を取り消したことを受け、この記事を
批判する報道をしたなどとして抗議していたジャーナリストやメディアにおわびの意思を伝えた。13日付朝刊で明らかにした。

 伝えた相手はジャーナリストの門田隆将氏と週刊ポスト(小学館)、写真週刊誌「FLASH」(光文社)、産経新聞社。

 いずれも、朝日新聞の5月20日付朝刊の「所員の9割が所長命令に違反し撤退」との記事を「事実を曲げた」などと批判していた。
同社は門田氏と3社に抗議文を送り、紙面で報告していた。

ソース(西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/113906

1076名無しさん:2014/09/18(木) 03:07:30
元毎日論説委員、朝日コラム「素粒子」『爪楊枝ほどの矢でも事実の土台が揺らげば害になる』について「最悪の文章だ。驚いた」

 「近く進退表明」を明らかにした木村社長の「みなさまに深くおわびします」
(朝日12日朝刊1面)に、実は見逃せないフレーズがある。慰安婦報道に関連する部分だ。

 「誤りを認め、そのうえでアジアの近隣諸国との相互信頼関係の構築をめざす
私たちの元来の主張を展開していく」。これは朝日の変わらぬ「アジア主義」と
批判される部分だ。

戦前の差し出がましい「アジア主義」は侵略戦争に転化して日本の破滅を招き、戦後の
ナイーブな「朝日的アジア主義」は、「贖罪史観」で目が曇らされたあげく、日本の
国際的信用を貶めた。社長談話は、今になっても、この点に気付いていない。一種の
教条主義なのだ。だから「朝日的偏向」は再び繰り返される恐れがある。まさに
「地獄への道は善意で舗装されている」ということなのか。

 朝日新聞夕刊の一面を飾るミニコラム「素粒子」(13日)は、朝日の「傲慢」さを
見事に体現していた。

<爪楊枝(つまようじ)ほどの矢でも事実の土台が揺らげば害になる。吉田調書に関する
小欄の過剰な表現を撤回しおわびします。(中略)ご批判はつつしんで。さりとて世には
気にかかることなお山積み。来週からまた輪ゴムの輪ゴムの弦に爪楊枝をつがえん。>

 自らのコラムを「爪楊枝」と自称する。こういう態度は、厚顔無恥な「官僚的卑下」
と呼ぶしかない。最悪の文章だ。他のところでいくら「謝罪」(たぶん今後も「謝罪」
を連発して、「良心的新聞社」であることを宣伝するだろう)しても、これが
「朝日の本質」と見なされることにすら気付かない。本当に驚いた。

※本文より抜粋しました。
http://www.data-max.co.jp/company_and_economy/2014/09/16582/0916_s01/

1077名無しさん:2014/09/19(金) 12:44:07
NNNが12日〜14日に行った世論調査によると、福島第一原発の
吉田所長の証言、いわゆる「吉田調書」と慰安婦問題の報道を巡る
朝日新聞社の対応について、「評価する」と答えた人は6.4%に
とどまり、「訂正・謝罪は評価するが遅すぎる」が63.6%に達した。
「評価しない」は23.3%となっている。

*+*+ 日テレNEWS24 +*+*
http://www.news24.jp/articles/2014/09/15/04259164.html

1078名無しさん:2014/09/19(金) 12:47:09
元毎日新聞主筆「原子炉を爆発させなかった吉田元所長にケチをつけて今ごろごめんで済むはずがない。ことは数十年続く」

 先週から今週にかけて顔見知りの人がたくさん登場し、大きな出来事が二つあった。
一つは朝日新聞の前代未聞の犯罪的不祥事だ。


22歳の時からずっと朝日、読売、日経、産経、NHK、共同、時事の記者たちの隣で
45年間も似たようなものを見て仕事をしてきている。その身から見て実は今回
驚くことは何一つない。この間、朝日新聞が世間からも当局からもいろいろと
特別扱いを受けて、彼ら自身浮いていて危険だなあと感じた場面は日常茶飯事
だったからだ。

誤報というより局面を随意に切り取った虚報だが、一見世間から評価されやすい上手な
記事だなと思うことは年中あった。今回のような言い訳できない歴史的失敗作は、
そういう流れの中で必然的に起きたとしか私には見えない。

 天の声を人の言葉で伝えてあげると聞こえる「天声人語」が、一番いいコラムだという
妙な神話に加担してきた多くの知識人たちも、一抹のじくじたるものがあっていい。
本音や事実より理想と理屈が真実だという、きれいごと社会が長年かけて
出来上がってきた底流がそこにある。

 信用を築き上げるには長い時間と日常的な地道な確認作業が欠かせない。一度信用が
崩れると取り返しはつかない。例えば韓国とこんなにいがみ合う必要はどこにも
なかった。

あの原発の建物が爆発した後、海水を空から注入したヘリと消防隊、とにかく
原子炉を爆発させなかった吉田昌郎元所長(故人)は国民の英雄だったのだ。
彼らがいなかったら浜通りどころか東日本全域が住めなくなっていたかもしれない。
それにケチをつけて今ごろごめんで済むはずがない。ことは数十年続く。

※本文より抜粋しました。
http://www.minpo.jp/news/detail/2014091718087

1079とはずがたり:2014/09/21(日) 19:20:05
サンケイめ,この際,リベラル派を全部屠ろうとしてるな(;´Д`)

【朝日慰安婦誤報】
「宮沢謝罪外交」と共鳴
2014.9.13 09:24
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140913/crm14091309240003-n1.htm

 虚報を垂れ流して日本と日本人を国際社会で貶(おとし)めた朝日とともに見逃せないのは、自民党の宮沢喜一内閣による事なかれの“謝罪外交”の存在だ。朝日の報道ぶりと宮沢政権の対応をみると、両者が不思議なほど緊密に連動していた実態が浮かび上がる。記事取り消しとなった朝日の慰安婦報道の背景には、国内外で悪化する政治状況への便乗もあったようだ。

 宮沢内閣が発足したのは平成3年11月だ。翌4年1月11日、朝日は朝刊1面トップで、「慰安所の軍関与を示す資料」が見つかったと報じ、そのわずか2日後に加藤紘一官房長官が記者会見で、十分な調べもしないまま軍の関与を認めて正式に謝罪した。朝日報道の影響を受けていたと勘ぐられても仕方あるまい。

 韓国では当時、「職業的詐話師」(現代史家の秦郁彦氏)とされる自称・元山口県労務報告下関支部動員部長による「強制的な慰安婦狩り」発言により、反日世論が強まっていた。

 正式謝罪から3日後の16日、宮沢首相が初の外遊先として韓国を訪問し、盧泰愚大統領に何度も謝罪の言葉を口にした。加藤氏は半年後の7月、慰安婦に関する調査結果を発表し、軍の関与は認めたが強制連行を示す資料はなかったと結論付けた。

 興味深いのは、その後来日した盧氏が「日本の言論機関がこの問題を提起し、わが国民の反日感情を焚きつけ、国民を憤激させてしまった」(『文藝春秋』5年3月号)と証言したことだ。朝日の“ご注進”報道が、韓国世論に火をつけたことを裏付けた形だ。

 朝日の慰安婦報道と宮沢政権の関係を振り返る際に触れておかねばならないのは、当時の宮沢政権が置かれた政治状況だ。元北海道・沖縄開発庁長官で、自民党宮沢派事務総長の阿部文男代議士が共和汚職事件で逮捕され、政権は大きなダメージを受けていた。

 加藤氏の正式謝罪と同じ日に逮捕され、宮沢政権にとってまさに、内憂外患といえる苦境にあった。汚職事件に対応するため、外交摩擦の幕引きを早く図りたいと考えても不自然ではなかったのではないか。

 こうした流れが、宮沢政権の番頭格で加藤氏とライバル関係にあった河野洋平官房長官に引き継がれ、慰安婦問題が、より韓国有利に誘導されていったといえる。

 5年7月18日の総選挙で自民党は大敗し、宮沢首相は22日、退陣表明に追い込まれた。この死に体内閣が手を染めたのが、元慰安婦16人への聞き取り調査だ。26日に始めた調査をわずか5日間で終了させたのだから驚きだ。

 結党以来初めての下野寸前という中、宮沢政権が慰安婦問題に関し、どれほどの責任を負う覚悟があったかは極めて疑わしい。

強制性を示す資料がないにもかかわらず、強制性を認めた河野談話は細川政権発足直前の5年8月4日、政変のどさくさの中で閣議決定を経ずに発出された。

 河野談話は、強制連行があったとする一連の朝日報道の影響を受けていたのではないか−。河野氏の国会招致が求められる所以(ゆえん)だ。

 朝日は今年8月28日付朝刊で「河野談話は(朝日が誤報として取り消した)吉田証言に依拠せず」という反論記事を掲載した。

 しかし、国際社会では旧日本軍が「強制連行して性奴隷にした」(国連のクマラスワミ報告)という虚構が独り歩きし、米国内で慰安婦像が建てられるなど、いまだに日本と日本人を貶め続けている。

 クマラスワミ報告は吉田証言を根拠の一つとしている。朝日と宮沢政権が共鳴し合い、日本の国益はどこまでも損ねられてきたのである。(佐々木類)

1080とはずがたり:2014/09/30(火) 13:39:44
<帝塚山学院大>大学爆破の脅迫文 朝日OB教授が辞職
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140930k0000m040144000c.html
毎日新聞2014年9月30日(火)01:14
 ◇大阪府警、威力業務妨害容疑で捜査

 帝塚山学院大(大阪狭山市)に今月13日、元朝日新聞記者の教授を辞めさせないと大学を爆破するという内容の脅迫文書が複数届いたことが捜査関係者への取材でわかった。従軍慰安婦報道を検証する朝日新聞の8月の特集記事で、この元記者(67)は吉田清治氏(故人)の虚偽証言に関する記事を最初に執筆したとされていた。元記者は文書が届いた日に教授を辞めた。大阪府警は威力業務妨害の疑いで捜査している。

 捜査関係者によると、文書は全て大学キャンパスに郵送され、大学を運営する法人理事長、学長、教授会などに宛てられていた。

 元記者が虚偽証言の記事を書いたことを批判する内容とともに、「辞めさせなければ学生に痛い目に遭ってもらう。くぎを入れたガス爆弾を爆発させる」という趣旨が書かれていた。大学側はすぐ府警に被害届を提出し、受理された。

 大学によると、元記者は人間科学部の教授を務めていたが、文書が届いた13日に自ら申し出て退職した。大学の学長室は毎日新聞の取材に「文書の件は警察に相談しているが、詳細は答えられない」としている。

 朝日新聞は8月の紙面で、従軍慰安婦を巡り、韓国・済州島で女性を強制連行したとする吉田氏の証言を虚偽と判断し、元記者らによる吉田氏に関する記事を取り消した。ただ、29日朝刊では、元記者は吉田氏に関する記事を書いていたが、初報は別の記者によるものだったとする訂正記事を掲載した。

帝塚山学院大に脅迫文=元朝日記者の解雇要求―大阪
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140930X393.html
時事通信2014年9月30日(火)10:23

 帝塚山学院大学(大阪府大阪狭山市)に13日、元朝日新聞記者の教授が過去に慰安婦関連の記事を執筆したことを批判し、「辞めさせなければ、くぎを入れたガス爆弾を爆発させる」などする脅迫文が届いていたことが30日、同大や府警への取材で分かった。教授は13日に辞職した。府警が威力業務妨害容疑で捜査している。

慰安婦初報、執筆は別人=特集記事を一部訂正―朝日新聞
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140929X197.html
時事通信2014年9月29日(月)12:06

 従軍慰安婦問題に関する報道をめぐり、朝日新聞は29日、韓国・済州島で女性を強制連行したとする吉田清治氏(故人)の証言を初めて取り上げた記事について、8月の特集記事で「大阪社会部の記者(66)」としていた元記者は実際の執筆者ではなかったとする訂正記事を朝刊に掲載した。

 同紙は特集記事でこの元記者が証言を初めて記事にしたと記述。「講演での話の内容は具体的かつ詳細で全く疑わなかった」とする元記者の説明も載せていた。

 しかし、元記者が海外への渡航記録を調べたところ、講演当日は国内にいなかったことが判明。ほかの吉田氏の証言記事は実際に書いていたが、別の元記者が「初報は自分が書いた記事かもしれない」と名乗り出たという。

 同紙は吉田氏の証言は虚偽だったとし、一部記事を取り消している。

1081旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/10/01(水) 19:50:46
>>1079
まあ,朝日が新聞でない(あれは読み物)でない以上に読売(あれは広告)や産経(あれは機関紙)はもっと新聞ではないので。
産経の産経らしさを表していていいんじゃないですか。

>>1080
中国で「愛国無罪」と喚いていた人たちと同じ。

1082名無しさん:2014/10/06(月) 14:55:58
経営危機もチラつき始めた朝日新聞が編集局新人事でも大不安

一連の誤報、掲載拒否で揺れる朝日新聞が、遂に「経営の危機」を迎えたようだ。
原因を作った編集局は、人事異動などで体制固めに懸命だが、情勢は厳しい。

9月25日午後、取締役会で発表された最新発行部数が社員にメールで流れた瞬間、社内でため息が漏れた。

発表によると、9月5日現在の全国の部数は約722万3000部。1年前と比べると、約33万部もの減少。
この1カ月だけでも約3万5000部のマイナス。誤報ショックは顕著だ。

「実は今春から、いわゆる押し紙(販売店に必要以上の部数を押し付ける)をなくすための部数見直しが行われていた。
今回、この数字を上乗せするとびっくりするようなマイナスになるので、この分は計上されていない」(現職社員)

33万部といえば、ちょっとしたローカル紙1社分の部数に相当する。いくら新聞が売れない時代とはいえ、
コアな読者を中心にこれだけの人が朝日離れしたことになる。

このため、集金時には木村伊量社長の手紙とタオルを販売店の担当者が読者に配ることになったというが、これくらいのことで読者が戻ってくるのか。

「ライバルの読売新聞は11月から、中高生向けの新聞を創刊する。朝日の社員のモチベーションは下がる一方」(朝日新聞記者)
収入の半分近くを占める広告部門でも、大手酒造メーカー、高級装身具販売会社などの広告引き上げが噂になっている。

誤報、掲載拒否の元になった編集局。取締役など5人の幹部が解任されたが、9月19日付で後任が発表された。
編成局長は長典俊、「吉田調書」の大誤報を書いた特別報道部の部長には夏原一郎の各氏が任命された。

両氏とも社会部畑が長いが、特に注目されるのが長氏だという。
「彼は今春まで畑違いのスポーツ部長(運動部長)をしていました。というのも、スポーツ部内で経費の使い方や女性が絡んだ『事件』があり、
綱紀粛正のため彼が送り込まれたのです。この功績が認められての抜擢でしょう」(現職編集局員)

朝日は昇りそうにない。
http://wjn.jp/article/detail/1890244/

1083とはずがたり:2014/10/08(水) 22:37:50
こんな顔か。

2014年08月18日16:30
【韓国】加藤達也(産経新聞ソウル支局長)、硬い表情で検察に出頭!!(写真)
http://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/68199238.html

産経ソウル支局長の起訴可否、決定できず=韓国検察
http://news.goo.ne.jp/article/wowkorea/entertainment/wowkorea-20140925wow039.html
WoW!Korea2014年9月25日(木)17:18

 韓国検察が朴槿恵(パク・クネ)大統領のセウォル号沈没事故当時の私生活に関する疑惑を報道して告発された産経新聞の加藤達也ソウル支局長を起訴するかどうか決定できないままでいる。

 事件を捜査しているソウル中央地検は先月7日、保守団体が告発してから今まで2度に渡り加藤支局長を召喚調査しており、該当の報道をすることになった経緯や故意性などを追及した。また虚偽報道かどうかを確認するため朴大統領の補佐官出身で私生活疑惑の当事者として指摘されたチョン・ユンフェ氏も先月15日に参考人として呼び、調査した。

 検察は「今月中にも起訴するかどうかの決定ができるかわからない」と慎重論を固守している。加藤支局長を裁判へ受け渡したとしても、外交的な影響を考慮しなければならない状況に置かれている検察側が、最終的にどのような判断を下すのか注目されている。


産経ソウル支局長聴取 出国禁止解除要請 地検、3度目聴取の意向
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20141001512.html
産経新聞2014年10月1日(水)10:16

 【ソウル=藤本欣也】韓国の検察当局が朴槿恵大統領への名誉毀損の疑いがあるとして、産経新聞の加藤達也ソウル支局長(48)の出国を禁止している問題で、加藤支局長の弁護人は30日、出国禁止処分を速やかに解除するよう求める文書をソウル中央地方検察庁に提出した。これを受け、ソウル中央地検は同日、加藤支局長から改めて事情を聴く意向を弁護人に伝えた。

 文書ではまず、出国禁止処分は韓国の出入国管理法で、「必要最小限の範囲で行われなければならない」と定められていると指摘。加藤支局長の場合、記事に関する資料が確保されている上、逃亡の恐れもないとして、基本的人権を侵害する出国禁止は速やかに解除されるべきだと主張した。

 加藤支局長は1日付で、東京本社社会部編集委員への異動が決まっており、出国できない状況が続くと職務に支障が生じる点も主張した。異動は今回の問題が起きる以前の8月1日に内示されていた。

 ソウル中央地検は8月18日と20日の2回にわたり、朴大統領に関するコラムが名誉毀損に当たる疑いがあるとして、加藤支局長を事情聴取。出国禁止処分の延長措置を5回繰り返し、加藤支局長は50日以上出国できない状態が続いている。

 韓国当局の対応をめぐっては「言論の自由」の観点から海外で問題視されている。産経新聞社と加藤支局長は検察側に対し、朴大統領側の主張を紙面に掲載する用意があるとの意向を弁護人を通じて伝えている。

1084とはずがたり:2014/10/08(水) 22:38:57
>>1083-1084
韓国も下品なサンケイの記事なんか無視しちゃえば良いのにぃ。

産経前支局長を在宅起訴=大統領の名誉毀損―韓国検察
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-141008X839.html
時事通信2014年10月8日(水)21:30

 【ソウル時事】韓国のソウル中央地検は8日、執筆した記事で朴槿恵大統領らの名誉を傷つけたとして、産経新聞ソウル支局の加藤達也前支局長(48)を情報通信網法に基づく名誉毀損(きそん)罪で在宅起訴した。日本政府は韓国側に抑制的な対応を求めていたが、強硬な処分が取られたことで、両国関係への悪影響は必至だ。

 民主化後の韓国で、大統領への名誉毀損で外国メディアの記者が起訴されるのは極めて異例。報道の自由を脅かす事態と言え、国際社会の批判は避けられそうにない。

 情報通信網法に基づく名誉毀損罪は、最高刑が懲役7年。

 問題とされた記事は産経新聞のウェブサイトに掲載され、客船「セウォル号」沈没事故当日に、朴大統領の動静が7時間不明だったことを伝える内容。韓国紙・朝鮮日報の引用や、証券筋の話を通じ、男性と会っていたのではないかとのうわさを報じた。

 これに対し、複数の保守系団体が刑事告発。大統領府も民事、刑事の法的責任を問う考えを表明した。検察は3回にわたり加藤前支局長の出頭を求め、任意で事情を聴いた。

 同地検は加藤氏の記事は、朴大統領と男性への名誉毀損に当たると指摘。(1)記事の内容が間違っている(2)根拠なしに女性大統領に不適切な男女関係があるように見せた(3)事実確認をしていない(4)(加藤氏が)韓国の事情をよく知っている(5)被害者への謝罪や反省の様子がない―点から処罰の必要があると判断したと説明した。

 加藤氏は、10月1日付で東京本社への異動が発令されたが、8月7日から出国禁止状態が続いている。検察の捜査に対しては、外国メディアやジャーナリスト団体が批判する見解を表明した。(了)

1085旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/10/14(火) 22:48:54
個人的には「売国奴」って言葉を使う人は信用しないことにしている。
その人の品性とか人間性とかを測る物差しみたいなもの。

土井氏への「売国奴」批判、NHK経営委員長「違和感」
http://www.asahi.com/articles/ASGBG6K5FGBGUCVL02W.html?iref=comtop_6_04
 NHKの浜田健一郎・経営委員長は14日、経営委員で作家の百田尚樹氏が自身のツイッターで、9月20日に死去した土井たか子・元衆院議長について「まさしく売国奴だった」などと書き込んだことについて、「日本には亡くなられた方に畏敬(いけい)の念を持ってお送りする文化・風土がある。ちょっと違和感はある」などと述べた。定例の委員会終了後の記者会見で質問に答えた。
 一方で、この日の委員会では話題にならなかったといい、「職務以外の場で思想信条に基づいて行動すること自体は妨げられない」と話し、経営委として責任は問えないとの認識も示した。百田氏の書き込みに対して、社民党は「NHKの品位や中立公正性を疑わしめる言動」として辞任を求める方針を表明している。

1086旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/10/17(金) 19:54:50
まぁ,いつもの通り産経のお下品な記事ですが。
でも,個人的にはお高くとまった大新聞様は取り扱わないであろうこういうニッチなところを果敢に攻める産経は好き。

「下ネタ」ネギ? 小渕氏追及の維新議員、言い間違いで赤面
http://www.sankei.com/politics/news/141017/plt1410170050-n1.html
 維新の党の今井雅人衆院議員が17日の衆院経済産業委員会で、小渕優子経済産業相に関係する政治団体の不透明な収支を追及する際、小渕氏の地元の名産品を言い間違える一幕があった。
 今井氏は、衆院群馬5区選出の小渕氏の政治資金管理団体が、政治資金で「贈答品」を購入したものの中に「下(しも)仁(に)田(た)ネギ」があると指摘しようとした。
 ところが口から出たのは「下ネタの…、しも、下仁田ネギ」。今井氏はばつが悪そうに、あわてて「口が回らなかった。失礼しました」と撤回した。
 これに先立ち、今井氏は小渕氏の資金管理団体が政治資金で購入した衣料品のブランド名「ジュン アシダ」についても「ジョン アシダ」と言い間違えた。小渕氏追及に力が入りすぎた?

1087名無しさん:2014/10/19(日) 22:31:30
【朝日新聞】上席執行役員 「朝日新聞社は危機的状況にある。創刊以来、最悪の事態と言っていいかもしれない」

いわゆる従軍慰安婦報道や東京電力福島第一原発事故の「吉田調書」報道など、
朝日新聞社で相次いだ問題について検証する、同社の「信頼回復と再生のための委員会」の第1回会議が18日、東京都内で開かれた。

同委員会は社内外の8人で構成。この日の会議は非公開で行われ、朝日によると、委員長を務める飯田真也上席執行役員が冒頭、
「朝日新聞社は危機的状況にある。創刊以来、最悪の事態と言っていいかもしれない。社外委員の経験を議論に生かしていただきたい」と述べた。

社外委員4人のうち、日産自動車副会長の志賀俊之氏は「変革には危機意識を全社で共有することが大事」などと指摘。

また弁護士の国広正氏は事前に朝日に文書を寄せ、「記事と『吉田調書』の原文を読み比べ、『これは重症だ』と実感した。
原発再稼働に反対するための事実のねじ曲げだと言われても仕方ない記事」などと批判した。

次回の会議は31日に開かれる。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141018-OYT1T50130.html

1088とはずがたり:2014/10/21(火) 18:44:38

左翼的革新的進歩的主張が頼もしいリテラとかいう媒体。なにもんやろか?

朝日新聞の次は『報道ステーション』がやられる!? 古舘降板、番組終了も
リテラ 2014年10月15日 20時30分 (2014年10月21日 07時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141015/Litera_550.html

 次のターゲットはどうやら『報道ステーション』らしい。朝日新聞バッシングがなかなかおさまらない中で、今度は系列のテレビ朝日の看板番組『報ステ』とキャスターの古舘伊知郎が激しい批判にさらされ、安倍政権からのプレッシャーで番組打ち切り、古舘の降板までが取沙汰される事態になっているのだ。

 始まりはその朝日問題、慰安婦報道の検証番組をめぐる批判だった。朝日新聞が吉田証言の撤回を掲載してから一カ月以上も「報ステ」がこの問題にふれなかったことで「逃げているのか」という批判の声が巻き起こり、9月11日に検証番組が放映されると、今度は内容に対して「謝罪していない」「開き直り」と苦情が殺到した。

 さらに決定的だったのが川内原発問題だ。慰安婦検証番組放映前日の9月10日、『報ステ』は原子力規制委員会が鹿児島県の川内原発再稼働に事実上のGOを出す判断をした問題を取り上げ、規制委の田中俊一委員長の会見での受け答えを紹介したのだが、その中で、「竜巻のガイド(審査基準)を修正した」ことを「火山のガイド(審査基準)を修正した」と間違って報道した。

 また、「(川内原発は)火山活動の影響が及ばない」と判定した問題で、田中委員長は記者の質問に回答していたのに、同じ質問の繰り返しに「答える必要がありますか? なさそうだから、やめておきます」と拒否した部分だけを放映したことが判明。「反原発の方向へもっていこうと恣意的に編集した」というバッシングが巻き起こったのだ。

『報ステ』は翌々日に番組で古舘が謝罪し、9月30日にはテレビ朝日の吉田慎一社長が謝罪したが、問題はそれではおさまらず、BPOの審議対象になった。

 しかし、これらのバッシッングは、明らかに過剰反応というべきものだ。まず、慰安婦報道の検証についてはたしかに『報ステ』は放映まで時間がかかったものの、そのぶんかなり丁寧な取材をしており、50分という異例の長さで放映。内容も厳しい朝日批判をしたうえで、吉田証言とは別に慰安婦の広義の強制性があったことを指摘するなど、毅然したものだった。『報ステ』への苦情、批判はイチャモンに近く、右派団体などの組織的攻撃である可能性が高い。

 また、川内原発問題をめぐる報道で「竜巻」を「火山」に取り違えたのはよくあるイージーミス。田中委員長発言の編集についても、「報ステ」記者が「専門家が『わからない』といっている火山リスクを規制委が『ない』とするのはおかしい」と質問しているのに、田中委員長が官僚的な答弁しかしないため、業を煮やした記者が角度を変えて質問を繰り返したところ、田中委員長が「答える必要ありますか」と打ち切ったもの。…

編集で強調したとはいえ、田中委員長が記者の追及にきちんと答えなかったのは事実であり、趣旨を歪めたわけではない。

 しかも、この2週間後の9月27日には御嶽山が突然噴火し、むしろ火山リスクを問題にしていた『報ステ』の主張の正しさが証明された形になった。川内原発から160キロという距離に、御嶽山以上に頻繁に噴火を繰り返す桜島があり、桜島はカルデラ噴火が起こした場合は川内原発も壊滅的な被害にあることが予想されているのだ。どう考えても社長の謝罪やBPO審議の対象になるような話ではない。にもかかわらず、ここまでの事態になったのは、田中委員長率いる原子力規制委員会が強硬に抗議してきたためだ。

「田中委員長は安倍首相や官邸とも近いため、テレビ朝日としては、謝罪を拒否したら、朝日新聞の二の舞になるという恐怖があった」(テレビ朝日関係者)

1089とはずがたり:2014/10/21(火) 18:44:54
>>1088-1089
 原子力規制委・委員長の田中氏はこれまで内閣府原子力委員代理や日本原子力学会会長をつとめるなど「原子力ムラ」の大物だった人物。第二次安倍内閣発足以後は、官邸や電力会社とタッグを組んで、原発再稼働に向けた動きを急加速してきた。今回の田中委員長の強硬姿勢には、こうした"原子力ムラ"の意向も働いているのではないか、といわれている。 

「『報ステ』は今も原発の危険性を報道し続けている数少ない番組で、規制委員会や電力会社、官邸にとってはうっとうしい存在だった。そこに、この問題が起きたので、朝日と同様、一気に攻め込んでやろうと考えたのではないでしょうか」(政治部記者)
 
 しかも、この問題を機に、安倍政権は『報ステ』つぶしに本格的に動きはじめたようだ。もともと、自民党は前身の『ニュースステーション』時代から、この番組を敵視しており、2003年に安倍が自民党幹事長に就任すると、「民主党の肩を持っている、偏向報道だ」と抗議し、自民党の出演を拒否するなど、徹底的に圧力を加えていった経緯がある。

「『報ステ』になってからも同様で、自民党はことあるごとにテレ朝側に『偏向だ』と抗議しています。安倍首相は古舘キャスターのことも相当嫌いらしく、出演した際には古舘キャスターの批判にムキになって反論するということもありました。ある意味、安倍首相にとって『報ステ』つぶしは朝日つぶしに次ぐ悲願のようなものだった。権力を盤石にした今、その動きを本格化させる腹づもりのようです。第2次内閣で高市(早苗)さんを放送局を管轄する総務相にもってきたのもその一環ではないかといわれています」(前出・政治部記者)

 実際、9月17日には在京キー局社長が高市総務相のところに挨拶に訪れたが、この際、高市大臣は吉田社長にテレ朝の報道姿勢についてかなり皮肉をいったといわれている。

『報ステ』と古舘に対しては、テレ朝内部からもプレッシャーがかかっているという。プレッシャーの主は早河洋会長。早河会長はもともと『ニュースステーション』のプロデューサーで、『報道ステーション』に古舘を抜擢した当事者。だが、リテラでも報じたように、早河氏は最近、幻冬舎・見城徹社長の仲介で安倍首相と急接近しており、自局の看板ニュース番組の安倍批判、原発批判の路線転換を迫っているのだという。

 ところが、古舘と現場はこれに抵抗。今年4月、「報ステ」10周年パーティーで、挨拶に立った古舘はこんな挨拶をしている。

「早河社長から好きなようにやってくれ。何の制約もないからと言われて始めたんですが、いざスタートしてみると制約だらけ。今では原発の"ゲ"も言えない」 

 そこで、浮上してきたのが、来春の番組全面改変と古舘降板説というわけだ。少し前、「週刊実話」がこの問題についての詳しい記事を掲載し、早河会長が古舘の後がまに宮根誠司を抜擢するという噂を紹介していた。たしかに、早河会長と安倍首相の仲をとりもった見城氏はバーニングプロ・周防郁雄社長の右腕的存在で、宮根はその周防社長の大のお気に入りといわれている。ありえない話ではないだろう。

 また、今年7月、古舘が「AERA」のインタビューに応じて「テレビはウソしか伝えていない」などの過激な発言をしていたことを、リテラで紹介したが、もしかしたら、これも古舘の覚悟の現れだったのかもしれない。
 
 朝日新聞に続いて、『報道ステーション』までが......。このままいくと、権力に批判的な主張をするメディアはすべて消えさってしまうかもしれない。安倍政権の言論包囲網を止める術はないのか。
(エンジョウトオル)

1090とはずがたり:2014/11/17(月) 23:56:03

「国益に反して何が悪い?」池上彰が朝日叩きとネトウヨの無知を大批判!
リテラ 2014年11月16日 21時30分 (2014年11月17日 22時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141116/Litera_633.html

 11月14日、ついに朝日新聞の木村伊量社長が辞任した。だが、15日の朝刊に掲載された辞任のことばを読むと、中身のない反省の言葉が並んでいるだけで言論機関としての矜持は皆無だ。

 いや、社長の対応だけではない。一連のバッシングは明らかに官邸や右派勢力による不当な圧力なのに、それに抗する姿勢をまったく見せることができず、自分たちが損ねた慰安婦問題の信用性を回復するために新たな史実を発掘しようとする気概もない。いまの朝日は食品偽装が発覚したレストランみたいに、ただ頭を低くして嵐が通り過ぎるのを待っているだけだ。
 
 一方、そんな朝日と対照的に、最近、言論人としての原理原則を強く打ち出しているのが、その朝日にコラムの掲載拒否をされて話題になった池上彰だろう。池上は、朝日の言論封殺の被害にあったにもかかわらず、「週刊文春」(文藝春秋)での連載で、「罪なき者、石を投げよ」というタイトルの文章を発表。他紙も同様に自社批判を封印していることを指摘したうえで「売国」という言葉を使う朝日バッシングの風潮に警鐘を鳴らして、読者から高い評価を得ていた。

 その池上が、ここにきて、さらに踏み込んだ発言をしているのだ。たとえば、そのひとつが「世界」(岩波書店)12月号での発言。この号は「報道崩壊」が特集なのだが、池上はジャーナリストの二木啓孝との対談で、朝日バッシングを取り上げ、こんな本質的な問題提起をしている。

〈今回、一番私が違和感を覚えるのは、「国益を損なった」という言い方です。極端な言い方をすれば、メディアが「国益」と言い始めたらおしまいだと思います。〉
〈これが国益に反するかどうかと考え始めたら、いまの政権を叩かないのが一番という話になるわけでしょう。それでは御用新聞になってしまう。私は、国益がどうこうと考えずに事実を伝えるべきで、結果的に国益も損ねることになったとすれば、その政権がおかしなことをやっていたに過ぎないと思います。〉

 たしかに、朝日バッシングでは、産経や読売といった新聞、「週刊文春」や「週刊新潮」(新潮社)などの雑誌から、やたらこの「国益」という言葉が発せられていた。朝日は国益を損ねたのだから、国際社会に対して説明せよとか、廃刊して責任をとれ、という意見までがとびだした。

 しかも、この言葉を使うのは、右派メディアにかぎらない。朝日や毎日新聞などもふくめたあらゆるメディア関係者の間でこの言葉が普通に使われ、権力批判を放棄するエクスキューズになっている。

 まさに池上の指摘は、いまのメディアが抱える最大の病理を鋭く指摘したかたちだが、しかし、池上はこの対談で、新聞やテレビ、週刊誌だけでなく、ネットについても鋭く切り込んでいる。

〈嫌韓だけでなく、かつては絶対に使ってはいけないとされた差別用語が臆面もなくネットには飛び交っていますね。(中略)書き放題のネットを唯一の情報源としている人たちには、出版界や新聞などとは全く別の"常識"が生まれているのではないでしょうか。〉
〈ある大学で講義をしたとき、レポートの裏に学生の質問が書いてあって、「日本のメディアはみんな在日に支配されているというのは本当ですか」と。かなりの部分の若者たちがそうしたネット言説を信じているんですね。〉

1091とはずがたり:2014/11/17(月) 23:56:19
>>1090-1091
 こうした現状認識を開陳した上で、ネットにはびこる嫌韓・反中、そして日本の誇りという言葉の裏にあるデタラメを暴きだすのだ。

〈歴史的な発展段階で通る過程において起きることを、韓国だから中国だからこうなんだといって叩いている。ちょっと前は日本だって同じだったよ、という歴史も知らないまま日本の誇りを持つというのは、非常に歪んでいます。〉
〈「昔はよかった」とか「取り戻そう」というのも、その「昔」とは何なでしょうか。日本はいま街にゴミを捨てる人もいないけれど、一九六四年の東京オリンピックの前に一大キャンペーンが行われるまでは本当にゴミだらけで、青山通りから渋谷は、風が吹くとゴミが舞っていた。〉 
〈昔から日本は清潔好きで、行列はちゃんとつくる優等民族だという発想がこわいですね。民族の問題じゃない。発展段階や政治体制の問題なのに。〉

 そして、侵略戦争や慰安婦問題についても、はっきりと日本に責任があることを明言したのである。

〈国益について言うと、ドイツは七〇年間「ナチスのドイツといまのドイツは違う」と言い続けてきて現在がある。日本が慰安婦問題で「昔の軍国日本の行為です。平和国家日本は違う」ときちんと言えなければ、昔の日本は悪くなかったと主張していると受け止められるでしょう。そういう大局観がないと、それこそ国益を損ねますね。〉
〈だって、何百万人もの日本人を死に追いやった責任が誰かにあるわけでしょう。ドイツは経済的に発展するためにも謝罪をし、周辺の理解を得なければならなかった。さらには、自国の通貨マルクを捨ててでもユーロを選ぶことによって信頼を勝ち取るしかなかった。そこまでのことを甘受しているドイツと、周りを悪しざまに言うことがうけている日本と、相当差がありますね。〉

 どうだろうか。いくら発言の舞台が岩波の「世界」だとはいっても、池上は特別、左派的な論客ではない。しかも、テレビや大手新聞などで活躍しているメジャーな存在である。

 最近のマスコミを活動の舞台にしている評論家やコメンテーターは池上と同じようなことを思っていても、炎上や右派からの攻撃を恐れて、それを口にすることができない者がほとんどだ。それどころか、発言のたびにいちいち「私は愛国者だが」とか「国益を考えても」というエクスキューズをつけるのが、テレビでのコメントの作法にさえなってしまっている。

 そんな中で、ここまで正論をはっきりと口にできるとは......。正直いって、これまでは、池上のことを"ただの中立病""バランス感覚だけの"と思っていたが、認識を改める必要があるだろう。もしかしたら、「言論」ということにかんしては、今、池上彰という人が一番、真っ当なスタンスをもっているのではないか。それとも、バランス病の池上サンがここまでいいたくなるほど、全体が右に寄っているということなのか。
(野尻民夫)

1092とはずがたり:2014/11/20(木) 11:30:35

解散発表当日、安倍首相が『報道ステーション』にだけ出演しなかった理由
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141119/Litera_642.html
リテラ 2014年11月19日 22時30分 (2014年11月20日 08時56分 更新)

 安倍首相が解散会見を行った11月18日、夜のニュース番組にちょっとした異変が起きた。

 通常、解散のような大きな政治的決断をした後は、各局のニュース番組に首相自ら出演するのが慣例になっている。実際、この日の夜も安倍首相は『ニュースウオッチ9』(NHK)を皮切りに、『NEWS ZERO』(日本テレビ系)、『NEWS23』(TBS系)に立て続けに出演した。

『NEWS23』では景気に対する街の声を番組側が紹介したところ「厳しい」という意見のほうが多かったため、安倍首相が逆ギレする一幕もあったが、とにかくこれらの番組では、安倍首相自身が顔を出して、解散理由を述べていた。

 ところが、その中で、安倍首相が出演しなかった番組がある。それは、古舘伊知郎がキャスターをつとめる『報道ステーション』(テレビ朝日系)。この日の『報ステ』のトップは解散ではなく高倉健の訃報で、冒頭から延々と高倉健の回顧特集が流された。かなりの時間が経ってから、ようやく解散のニュースになったが、共同会見の映像が放映されただけで、安倍首相の単独取材映像は1秒もなかった。

 そんなところから、メディア関係者の間では「朝日嫌いの安倍首相が、嫌がらせでテレビ朝日だけ拒否した」「以前、『報ステ』に出演したときにいろいろ突っ込まれたため、古舘のインタビューは受けないと逃げたらしい」といった見方が広がっている。

 たしかに、メディアに対する異常な検閲姿勢と批判されることを極度に嫌がる安倍首相ならありうる話。しかし、テレビ朝日の関係者によると、事情はまったく逆だという。

「テレビ朝日の政治部は安倍首相サイドに根回しして、他の番組同様、『報ステ』への出演の内諾を取り付けていた。ところが、古舘さんが『やらない』と拒否したらしいんです。政治部はせっかくお膳立てしたのに、とカンカンですよ」

 なんと、袖にしたのは古舘側だったというのだ。たしかにいわれてみれば、テレビ朝日政治部は朝日新聞ほど安倍首相と関係は悪くない。早河洋会長、吉田慎一社長はむしろ、本サイトで既報のように、何度も官邸を訪ねるなど、安倍首相とべったりの関係を築いている。

 では、古舘はなぜ拒否したのか。原因はまさにその安倍首相に恭順の意を示すテレ朝上層部との関係にあったようだ。

「安倍政権はメディアへの圧力を強めているため、テレ朝側としてはとにかく政権を刺激したくない。ところが、古舘さんはじめ、『報ステ』スタッフは安倍首相に批判的なため、あまり厳しい質問をしないように上層部が釘を刺した。それで、古舘さんが『だったらやる必要はない』という話になったらしい」(前出・テレビ朝日関係者)

1093とはずがたり:2014/11/20(木) 11:30:52
>>1092-1093
 これが事実なら、古舘の意気やよし!という感じだが、しかし、同時に俄然、信憑性を帯びてくるのが、『報ステ』打ち切り、古舘降板説だ。

 本サイトでも報じたように、このところ、古舘とテレ朝の上層部、とくに早河会長との確執が取り沙汰されている。早河会長はもともと『ニュースステーション』のプロデューサーで、『報ステ』に古舘を抜擢した当事者だが、自局の看板ニュース番組の安倍批判、原発批判の路線転換を迫り、これに古舘が反発してきた。

 今年4月、『報ステ』10周年パーティーで、挨拶に立った古舘はこんな挨拶をしている。

「早河社長から好きなようにやってくれ。何の制約もないからと言われて始めたんですが、いざスタートしてみると制約だらけ。今では原発の"ゲ"も言えない」 

 そして、この不信感が決定的になったのが、川内原発の誤報・編集問題だった。誤報は軽微で編集も趣旨を歪めたものではなかったが、テレビ朝日は原子力規制委員会から抗議されるや、吉田社長自らが全面謝罪。『報ステ』プロデューサーにスタッフを減給処分にした。しかも、テレ朝は自らこの問題をBPOに持ち込んでいる。

「通常、BPOは視聴者や報道被害にあった人からの告発で審議入りになる。ところが、今回はテレ朝がどこよりも先に報告書を提出しているんです。上層部が『報ステ』の不祥事を捏造したようなものです。古舘さんはこういう仕打ちに非常に不信感をもっていて、周囲では来年の春に自ら辞めるという覚悟を決めたんじゃないかともいわれています」(『報ステ』スタッフ)

 一方、早河会長側もポスト古舘の動きを着々と進めているという話もある。

「早河会長と安倍首相の仲をとりもったのは幻冬舎の見城徹社長なんですが、見城氏はバーニングプロ・周防郁雄社長の右腕的存在。その関係で、かなり前からバーニング傘下のプロダクション所属の宮根誠司か羽鳥慎一を古舘の後釜に据えようと動いているという話があります。川内原発問題で過剰対応をしたのも、早河会長の『報ステ』古舘潰しじゃないかと見られていますね」(前出・テレ朝関係者)

 ようするに、今回の安倍首相拒否は、こうした暗闘の末に起きた古舘の覚悟の行動だったという可能性はあるだろう。

 反権力的なスタンスをもつ数少ないニュース番組『報道ステーション』がどうなるのか、早ければ、来年の春にその答えがわかるはずだ。
(田部祥太)

1094とはずがたり:2014/11/22(土) 17:08:50
今回の解散は党利党略ではあろうが,産経の云うとおりであり,日銀の金融緩和と公共事業頼みのお粗末なアベノミクスだけではなく特定秘密保護法や原発再稼働や集団的自衛権行使などで不信任突きつける事が出来る筈で今やってはダメだってことは無いであろう。勿論,負担先送りを追い風にして戦おうとしている安倍のやり方はポピュリズムそのものだけど安倍なんて所詮そんなもんだし。

地方紙検証 衆院解散で九州メディアは「党利党略」の大合唱
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20141122507.html
産経新聞2014年11月22日(土)09:19

 衆院が解散した。安倍晋三首相は18日夜、官邸で記者会見を開き、来年10月に予定していた消費税率再引き上げの延期と衆院解散を表明した。21日夕にも次期衆院選の争点として経済政策や成長戦略、いわゆるアベノミクスの是非について「国民の判断を仰ぎたい」とした。九州の地方紙の多くは「党利党略に過ぎる」などと、解散の判断そのものを総じて批判的に報じた。(大森貴弘)

 「なぜ今解散なのか、何が争点なのか。首相の記者会見を聞いて、なお首をひねる有権者は少なくなかったはずだ」

 南日本は、首相が再増税延期と衆院解散を初めて明言した18日の記者会見の翌日、19日付朝刊で「何が争点なのかを明確に示すべきだ」との見出しで社説を掲載した。

 社説では「首相は再増税先送りを争点に挙げた。(中略)負担先送りを追い風にして戦おうとするなら、ポピュリズム(大衆迎合)の極みではないか」と批判した。

 その上で、「首相がこの時期に解散カードを切ったのは、野党の隙を突いた短期決戦で『勝利』し、お墨付きを得て政権の再浮揚を図る狙いだ。そんな指摘は絶えない。事実とすれば『党利党略解散』というほかない」と断じた。

 さらに、「国民に問うなら、もっとふさわしいテーマがある」と指摘し、原発再稼働や集団的自衛権行使を可能にする関連法案を挙げた。

 地方紙だけでなく、全国紙も「解散に大義はあるのか」(朝日)と、人がふみ行うべき最高の道義を意味する「大義」の不在を振りかざす論調が目立つ。

 だが、大義をうんぬんするのは、本来、解散に否定的な側近が首相を諫(いさ)める際に使うものだ。衆院は、選挙から2年もたてば解散適齢期である。再選を期す「前議員」らは、解散に大義を求める前に、自らの活動を真摯(しんし)に振り返るべきではないか。

 国家の安全保障に関わる「特定秘密保護法」「集団的自衛権行使の容認」「原発再稼働」の3点セットで、政権批判を強める論調は、他紙でも顕著だ。

 長崎は19日付社説で「自らの意思を示そう」と見出しを掲げた。

 共同通信が配信した論考を基に「秘密保護法は選挙戦の陰に隠れるようにして12月10日に施行される」「集団的自衛権の問題は、自民、公明両党による2カ月足らずの密室協議で『武力行使3要件』など行使容認の枠組みが固まり」「政権が原発再稼働にかじを切ったことも忘れてはならない」とした。その上で、「判断材料は山ほどある。しかも、ゆるがせにできないものばかりだ」と結んだ。

 一方、産経は社説にあたる「主張」(19日付朝刊)で、衆院選の意義をこう説いた。

 「(消費税再増税)延期の是非とアベノミクスの成果を争点とした解散は、それ自体妥当なものだが、今度の衆院選はそれにとどまらない。安倍政権は国の平和と安全を守るために集団的自衛権の行使容認を決断し、力ずくで尖閣諸島の奪取を図る中国に対処しようと、『法の支配』などの価値観を国際社会に訴えてきた。(中略)こうした外交・安全保障政策への評価も下されてしかるべきだ」

 また、首相が置かれた政治的環境について、ブロック紙・西日本は19日付朝刊の解説記事で「じり貧回避へ賭け」「首相 忠告に耳貸さず」とした。

 これに対し、産経は同日朝刊1面の阿比留瑠比編集委員の署名記事で、憲法改正にかける首相の執念を取り上げた上で「あと2年余りの衆院任期中に、必ず選挙を迎えなくてはならないのだから、議席確保に有利な時期を選ぶのも当然である」と指摘した。

1095とはずがたり:2014/11/22(土) 17:09:09
>>1094-1095
 地方紙をみると、首相が争点とするアベノミクスについて、批判的な論調が目立つ。

 長崎は19日付朝刊の1面コラム「水や空」で今回の解散について触れ、こう書いた。

 「内閣の支持率を支えてきたのは、株高で作り出された好況感」「もともと国民は実感していなかった好況が、経済指標上も否定された」と、円安株高の効果を否定的にとらえた。

 宮崎日日は19日付朝刊の社説「消費税再増税 先送り解散で展望はあるか」で「最近の景気から『脱デフレを掲げたアベノミクスの2年間は失敗だった』と感じる国民もいる」「日銀の金融緩和と公共事業頼みとなっているのだから無理もない」と指摘した。

 だからこそ、安倍首相は衆院を解散してアベノミクスの進捗(しんちょく)、是非を世に問おうとしているのではないか。

 民主党政権の野田佳彦首相が解散を表明した平成24年11月14日の日経平均株価は8664円73銭だった。

 安倍首相が解散表明した今月18日の株価は1万7344円6銭だった。

 別の側面から、今回の解散を批判した論もある。

 熊本日日は19日付朝刊社説で「なぜ政治空白作るのか」との見出しを掲げた。「景気が悪化しているのに、解散で『政治空白』を生じさせるのが妥当な選択なのか、疑問が残る」と訴えた。

 「政治空白」というと、6年前が思い起こされる。

 平成20年9月、麻生太郎内閣が発足したときのことだ。衆院の任期は残り1年余り。当初はすぐに衆院解散に踏み切ると思われた。

 だが当時、リーマン・ブラザーズの破綻により、世界金融危機が日本にも徐々に悪影響を及ぼし始めていた。麻生氏は「政治空白を作らずに経済対策を実行しなければならない」として解散を先送りした。

 この際、熊本日日は20年9月25日付朝刊社説で、こう主張した。

 世界金融不安や年金記録の改竄(かいざん)問題、社会保障制度の確立などの問題を列挙し「取り組まなければならない課題が山積している」としながらも、「麻生政権に与えられた第一の使命は、総選挙を速やかに実施することである」と断言した。

 理由として「安倍、福田両政権は、小泉政権時代に大勝した衆院の議席を手放すのを恐れ、総選挙で民意を問わないまま政局運営を続けてきた。しかし、参院との『ねじれ国会』で行き詰まっている。これを打開するには総選挙しかない」とした。

 現在、絶対に政治空白を作ってはならないほど、喫緊の課題はない。一方で各紙が書くように、安倍内閣発足以降、集団的自衛権の行使容認や特定秘密保護法など、世論を二分する政策はいくつもあり、国民の信を問うことも重要だろう。

 大分合同は19日付朝刊1面コラム「東西南北」で、こう論じた。

 「政府、与党内からさえ『解散どころではない』との声が上がっている。『なぜ師走のこの時期に』といぶかっている有権者も多いはず。大義名分があるとも思えない。『迷惑解散』と呼びたくもなるが、言い過ぎだろうか」

 だれの迷惑になるのか不明だが、現行憲法下の衆院解散は今回を含めて12月が5回と最も多い。

 2年前、12月の総選挙で民主党から政権奪還した安倍首相。臨時国会たけなわの今年10月、親しい関係者にこう漏らした。

 「12月は験(げん)が良いんだよね」

1096とはずがたり:2014/12/05(金) 15:02:24
むかーし,友人が送ってきた記事。古いメアド整理してたら久しぶりに出てきた。記念に転載。
まだ残っているもんだ。

2007-06-06
電通様には逆らえない 同じ痴漢でも匿名報道
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/06/post_4ca4.html

1099とはずがたり:2015/01/20(火) 13:32:31

"無双"池上彰が今度は産経のサイトで産経批判全開! 江川紹子コメント捏造も追及
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150112/Litera_780.html
リテラ 2015年1月12日 22時30分 (2015年1月17日 20時56分 更新)

「日本人が靖国参拝して何が悪い!」「愚かな韓国よ、目を覚ませ」「朝日よりたちが悪いサンデーモーニング」「秦郁彦×西岡力対談『朝日の誤報は日本の名誉毀損』」

 こんな勇ましいタイトルが並ぶのは、産経新聞のウェブサイト「iRONNA」。14年10月、自社の「正論」はもちろん「WiLL」(ワック)「Wedge」(ウェッジ)「Voice」(PHP研究所)など保守系雑誌とも連携し、ゴリゴリ右派の総合オピニオンサイトとして注目を集めている。ところが、今年1月9日、その「iRONNA」に池上彰のロングインタビュー記事がアップされた。しかも、タイトルは「産経さんだって人のこと言えないでしょ?」。

 池上といえば、朝日新聞の連載コラム不掲載問題以降、メディア批判で無双ぶりを見せつけているが、今度は、どうやら産経のサイトで産経批判を口にしたようなのだ。

 もちろんこのインタビュー、最初から産経批判がテーマというわけではない。池上は中断していた朝日の連載を1月30日に再開することを発表しており、「iRONNA」としてはその経緯について池上に改めてインタビューしたということらしい。 

 すると、池上はこの間、朝日新聞が第三者委員会で一連の経緯を検証したこと、そして「経営」と「編集」の分離を宣言したことについて一定の評価をしたうえで、こう語り始めたのだ。

「そういう意味でも、「経営」と「編集」の分離、あるいはどうしても経営にかかわる時には第三者を入れてきちんとオープンにするんだ、という姿勢は画期的なことだと思う。他の新聞社はできてないでしょ。他のテレビ局だってできてないと思うんですね」
「産経新聞だって編集権は独立しているでしょうけど、でも会社の危機になれば、そのときの社長が何を言うか分からないというのは有り得るわけでしょ。いや、きっとありますよね。あまり人のことを言っていられないわけですよね」

 さらに、訂正のコーナーの常設についても「画期的なこと」と評価し、産経をはじめとする他の新聞社にこう切り返す。

「これまでどの新聞社も、なるべく訂正は載せたくない。たとえ載せても目立たないようにする。一面トップの大きな記事でも小さく訂正を載せるというのは、産経新聞でもあったと思いますけど」

 また、朝日がお詫びを先延ばしにした問題についても日本企業の構造的な問題だとして、こう指摘する。

「昔は産経さんだって、誤報を出してもほっかぶりしたことがあるわけですから。それは朝日特有の問題とみてしまうのは間違いなんじゃないかな」

 他にも、読売、産経が朝日叩きに乗じて、拡販に利用したことなどが新聞の信用性をさらに落とすことになったと指摘するなど、とにかくありとあらゆる問題において、それは「産経さんの問題でもあるんですよ」と切り返す池上。しかも、そのなかで池上は今、産経にとってもっとも触れられたくない問題にまで斬り込むのだ。

「そういやこの前、産経さんが朝日の件で江川紹子さんのコメントを無断で使ったことが問題になりました。あの後、産経新聞が記者を処分した経緯の記事がとっても分かりにくいと聞いたんですけど」

1100とはずがたり:2015/01/20(火) 13:33:00
>>1099-1100
 この問題は産経新聞の朝日問題追及の中で起きた不祥事だった。14年12月6日の朝刊で、産経は「木村前社長処遇 なぜ二転三転」との記事を掲載。朝日新聞社社長・木村伊量のその後の特別顧問就任→辞退のドタバタに疑問符を付けたのだが、その中で江川のコメントの一部を"捏造"していたのだ。

 産経は江川に取材したことはあったが、それは木村前社長の顧問就任辞退以前のことだった。その後、顧問辞退の発表後は一切取材することなく、江川のツイートを勝手に加えて「(木村氏は)身を引くべきだと思っていたが、これで渡辺(雅隆新社長)体制での再出発の環境が整った」とコメントをでっち上げたのである。

 池上はこの問題を俎上にあげ、産経の対処をこう批判したのだ。

「なんで、どんなことをやったから処分になったかと書いてないんですよね。こんなことになれば、当然産経さんだって批判される側に立つ。
 ましてや、朝日のことを散々叩いてきたわけでしょ。江川さんの件でなぜ処分したかまったく説明がないわけですよ。読者のことをまだ考えてないなと思いますよね」

 実際、この問題についての産経の対処は非常に不誠実なものだった。05年、朝日新聞の記者が当時、長野県知事だった田中康夫に対する取材・コメントメモを捏造した際は、当時の秋山耿太郎社長がお詫び会見を開き、取締相談役だった箱島信一は取締役と同時に日本新聞協会会長を辞任、担当記者は懲戒解雇され、常務や政治部長などまで処分されるといった大事件に発展した。

 一方、今回の産経はといえば、広報部がコメントを出しただけで、社長会見はおろか、詳しい説明も一切なし。担当記者が10日間の出勤停止、担当常務が減俸、編集局長ら4人を減給処分にするという"大甘"といえるものだった。


池上はそれを突いたというわけだ。池上はそれを突いたというわけだ。

 痛い所にぐりぐりと手を突っ込む池上。そして、きわめつきは慰安婦問題の誤報の影響に関してだった。池上はこんな風に産経に皮肉をかましたのだった。

「一読者として最も違和感があるのは、産経さんが『朝日はその責任をどうするんだ、どうするんだ』と追及してるでしょ。極論かもしれないけど、産経新聞が朝日に代わって世界にアピールすればいいんじゃないですか? 少なくとも私はそう言いたくなるんです(略)人を叩いている暇があったら、自分のところで誇りをもってやりなさいよと、私は言いたいですけどね」

 念のため繰り返しておくが、これらはすべて、産経のオピニオンサイトでの発言である。池上無双伝説がまたひとつ書き加えられてしまった感じだが、それにしても「iRONNA」はなぜこんなインタビューを掲載したのだろうか。産経は自己批判の視点ももっていることをアピールしたいと考えたのか。

 いや、おそらく「iRONNA」としては当初、こんな内容になるとは思っていなかったはずだ。朝日コラム連載復帰のタイミングで池上インタビューをして、あわよくば新たな朝日批判でも引き出そうとかさえ考えていたかもしれない。ところが、インタビューしてみると、質問はすべて切り返されて、逆に自分のところがズタズタになってしまった。かといって、このご時世、まさか池上インタビューを不掲載にするわけにもいかない。それで、泣く泣く恥をさらしたということではないだろうか。
 
 とはいえ、これが読売だったら絶対にボツになっていたはず。ここはやはり、身内の恥をさらした「iRONNA」の決断を評価しておこう。
(伊勢崎馨)

1101とはずがたり:2015/01/29(木) 19:00:02

読売、産経新聞の印刷受託 来年3月、宮城の工場で
共同通信 2014年12月5日 12時10分 (2014年12月5日 12時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20141205/Kyodo_BR_MN2014120501001345.html

 読売新聞グループ本社は5日、建設中の仙台工場(宮城県大和町)で、産経新聞社が東北地方で発行している4紙を印刷することで合意したと発表した。工場が全面稼働する来年3月から開始する。両社は共同輸送も検討する。
 印刷を受託するのは産経新聞、サンケイスポーツ、フジサンケイビジネスアイ、競馬エイトの計4紙。仙台工場では、岩手、宮城、山形各県内に配達する読売新聞朝刊やスポーツ報知を印刷する予定で、産経新聞社の分も含めて約20万部となる。
 読売新聞の仙台工場は東日本大震災で被災し、ことし1月に新工場の建設を始めた。

1102名無しさん:2015/02/03(火) 22:02:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150203-00059672-toyo-int
後藤さんを支援、「ローリー・ペック」とは? 
東洋経済オンライン 2月3日(火)8時40分配信

ローリー・ペック・トラストのサイトに掲載されている、ディレクター、ティナ・カー氏のメッセージ
イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」が2月1日、拘束中のジャーナリスト後藤健二さんを殺害したとする動画をネット公開した。同日、後藤さんの妻は、夫が設立した「インデペンデント・プレス」社のウェブサイトと、英国の「ローリー・ペック・トラスト」のウェブサイトに声明文を発表している。1月29日にも、トラストのウェブサイトにメッセージを寄せ、健二さんと同様にイスラム国に拘束されているヨルダン人の飛行士の解放を求めた。 一般にはあまり知られていない団体であり、日本の各種報道でも、ローリー・ペック・トラストについての詳細な解説はほとんど行われていない。いったい、どのような活動を行っているのだろうか。また、どのような経緯でできたのだろうか。

【詳細画像または表】

■ 1995年設立の慈善団体

  ローリー・ペック・トラスト(以下、「トラスト」)は1995年に設置された慈善団体で、フリーランスで報道に携わる人々(ジャーナリスト、カメラマン、ビデオジャーナリストなど)とその家族を支援することを目的としている。

 ウェブサイトによると、トラストはフリーランサーたちを「どこの組織にも属さず、独立の立場から現場で取材し、紙メディア、オンライン、放送メディアを通じてニュースを発信する人たち」と定義する。世界の紛争地や独裁政治の国などで「しばしば圧力を受けながらも」犯罪、汚職、人権じゅうりんなどをレポートする人たちだ。

 組織に所属しているジャーナリストやカメラマンでさえも、紛争地での取材は危険度が高い。フリーランスの場合、さらにその危険性は増す。頼るような組織や保険など「守ってくれる存在がないか、ほとんどない状態で」取材するのが実態だからだ。

 そこで、頼りにできる存在として創設されたのがこのトラストだ。

 活動の柱の1つは、「フリーランス支援プログラム」。危険な状況下で報道を続けるジャーナリストたちに財政支援を提供する。取材中にジャーナリストが命を落とした場合、遺族へのさまざまな支援を行う。

 危険な場所に向かう前に、現地情報や取材のアドバイスを受ける研修も行っている。

 ウェブサイトにはフリーランスで働く人に役に立つような資料が掲載されており、例えば現地での費用計算表、予算表、請求書のひな形などが無料でダウンロードできるようになっている。

 取材前の保険加入についてのページもある。紛争地での報道を支援するワークショップ、募金集めのためのイベントも定期的に行っている。

1103名無しさん:2015/02/03(火) 22:02:44
>>1102

■ アワードのスポンサーは英国ソニー

 もう1つの柱が年に一度、優れたニュース報道を行ったカメラマン、カメラウーマンに贈る「ローリー・ペック・トラスト・アワード」の運営だ。英国ソニーが賞のスポンサーとなっている。

 2014年のアワード(11月19日発表)では、中央アフリカ共和国の政情を扱った番組を撮影したパコム・パバンジ氏がニュース部門の最優秀賞を受賞している。 トラストは世界中のジャーナリズム関連組織40余りとパートナー関係を結ぶ。活動資金はメディア組織や企業、個人からの募金が大きな位置を占める。主な募金者の名前を見ると、英テレビ局BBC,BスカイB,チャンネル4、米CNN,NBC、AP、ロイター、ソニー、国連民主基金など。年間収入は2013年12月31日時点で約65万1000ポンド(約1億1400万円)である。

 トラストの名称はジャーナリスト、ローリー・ペック氏に由来する。ペック氏は1956年12月、米国で生まれた。アイルランド共和国の首都ダブリンで育ち、米国や父方の出身地である英スコットランドを行き来しながら複数の仕事をした後で、ジャーナリズムを職として選ぶようになった。

 カメラを担ぎ、第1次湾岸戦争(1990〜91年)を取材した後、ボスニアやアフガニスタンなど次々と紛争地で取材を行った。その映像はBBCやARD(ドイツ公共放送連盟)を含む世界中のテレビ局の番組で放送された。

 2度目の結婚で妻となったジュリエットさんと子供たちとで一緒にモスクワに住むようになったペック氏は、ソ連が崩壊する様子をカメラで記録した。1993年10月、「モスクワ騒乱」が発生した。ソ連崩壊後、エリツィン大統領と反エリツィン派との対立が深まり、反勢力が最高会議ビルに立て籠もった事件である。

 オスタンキノ・タワー(テレビ塔)の外で行われていた戦闘の模様を撮影していたペック氏は、砲火を浴びて命を落とした。享年36。エリツィン大統領はペック氏の死後に個人の勇気を称える勲章を授けている。

 トラストのウェブサイトに掲載されている、ペック氏の妻ジュリエットさんの説明によると、ペック氏とジュリエットさんの一家は家族で紛争地を転転とする生活を過ごした。ペック氏のジャーナリズムを家族全員で支えていた。このため、1993年にペック氏が亡くなると、家族は一切の収入の道を閉ざされた格好となった。

 ペック氏の業績に敬意を表したBBCは、モスクワに住んでいた一家が英国に引き上げる費用や手間の面倒は見てくれたという。しかし、「その後、財政的支援をする法的な理由がなかった」ため、フォローアップは途絶えた。ドイツのARDもペック氏が亡くなった日の午後に現場を撮影してくれたが、それ以上の支援をするようにはなっていなかった。

 BBCやARDは一家に保険を提供しておらず、ペック氏が紛争地で働いていたために自分たちで保険の手配をし、支払いを行うことは「不可能だった」。

 ペック氏が亡くなってまもなく、ジュリエットさんはガンにかかっていることを知る。働くことができず、手持ちの資金も減少する一方の中で、ジュリエットさんは心機一転。友人、知人に声をかけ、フリーランスのカメラマンたちを支援する組織立ち上げのための財政サポートを呼びかけた。何とか資金を集め、トラストが形となったのが1995年だった。その後、ジュリエットさんは2007年に亡くなったが、トラストはフリーランスたちとその家族を助けるための組織として生き続けている。

 ロンドンにある、ジャーナリストのクラブ「フロントライン・クラブ」は、もともとはペック氏などの数人がフリーのカメラマンの集団として結成した「フロントライン・テレビジョン・ニュース」であった。フロントライン・クラブはネットを使った告発サイト「ウィキリークス」のジュリアン・アサンジ代表が一時宿泊していた場所としても知られている。

■ 「ケンジ・ゴトウを思い出す」

トラストのウェブサイトには、後藤さんの妻のメッセージとともに、同じく1日付でトラストのディレクター、ティナ・カー氏のメッセージも掲載されている。 「ケンジ・ゴトウを思い出す」と題された、このメッセージの後半にこんな文章がある。「ケンジはトラストではよく知られていました。友人であり、私たちの仕事の支援者であり、ローリー・ペック・アワードの常連の候補者でした。彼の死は、彼を知るすべての人にとって大きな損失です。ご家族が今経験していることは想像ができないほど大変なことでしょう。すべての方がご家族のプライバシーを尊重することを望んでいます」

小林 恭子

1104名無しさん:2015/02/04(水) 06:59:19
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150202-00000005-pseven-soci
中東専門家 TVで人質事件の政府不手際指摘部分カットされた
NEWS ポストセブン 2月2日(月)7時6分配信

 イスラム国よる邦人人質事件では、昨年9月にイスラム法学者の中田考氏やジャーナリストの常岡浩介氏が現地入りし、イスラム国側と湯川遥菜氏の解放交渉にあたった。

 だが、交渉途中で2人が一時帰国したところに警視庁が「私戦予備・陰謀」容疑で強制捜査に入って交渉ルートを潰している。常岡氏は会見で「警察は湯川さんを助け出せる可能性があることを知っていたはず。湯川さんが助かっていれば、後藤(健二)さんも無理に現地に行くことはなかった」と政府の対応に疑問を投げかけている。

 安倍首相がいくら「あらゆるルートを通じて情報収集を行なってきた」といっても、事実は日本政府が民間人による救出活動を妨害し、他の救出手段がないまま湯川氏は命を失った。現在のメディア・野党をめぐる空気は、政権批判をすると「非国民」扱いされるというものがある。池内沙織・共産党代議士が政権批判をしたツイートが炎上し、その後削除したのが典型例である。

 そして、新聞・テレビは一連の政府交渉の失態を一切指摘しようとしない。人質事件でテレビ各局に出演している中東専門家が異常な情報統制の実態を語る。

「テレビの収録で政府の対応の不手際で湯川さんが殺害された問題や後藤さんを巡る3か月間の交渉が失敗した問題を指摘しても、編集段階でカットされて番組で報じられることはない。生放送でも、司会者が話題を変えてしまう。どのテレビ局も対応は全く同じでした」

※週刊ポスト2015年2月13日号

1105名無しさん:2015/02/05(木) 07:02:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000046-asahi-soci
週刊新潮、19歳容疑者の実名・写真掲載へ 名古屋殺人
朝日新聞デジタル 2月4日(水)21時31分配信

 5日発売の「週刊新潮」(新潮社)が、名古屋市昭和区のアパートで無職の女性(77)が殺害された事件の記事を掲載し、愛知県警に殺人容疑で逮捕された大学1年の女子学生(19)の実名と顔写真を載せることがわかった。少年法は、少年が起こした犯罪に関しては本人が特定できる報道を禁じている。

 記事が掲載されるのは2月12日号。週刊新潮編集部は朝日新聞の取材に対し、「事件の残虐性と重大性に鑑み、19歳という加害者の年齢も加味して総合的に判断した上で、顔写真と実名を報道することにした」と話した。

朝日新聞社

1106名無しさん:2015/02/05(木) 07:23:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000102-it_nlab-sci
テレビ朝日「報道ステーション」に外務省が“強く抗議”申し入れ 「報道内容、事実と異なる」
ねとらぼ 2月4日(水)22時24分配信

 外務省は2月3日、テレビ朝日に対し「事実に反する報道」が行われたとして、文書および口頭で申し入れを行ったと発表しました。

 問題となったのは2月2日放送の「報道ステーション」内。同番組では安倍晋三首相の中東・エジプト訪問について「外務省は総理官邸に対し中東訪問自体を見直すよう進言していた」と報じましたが、外務省によれば「事実と全く異なる」とのこと。

 外務省の発表によると、首相の中東訪問についてはさまざまな観点を総合的に判断して決めたもの。今回のような報道は「国民に無用の誤解を与えるのみならず、テロリストを利することにもつながりかねないものであり、極めて遺憾と言わざるを得ません」と、番組に対し強く抗議するとともに、速やかな訂正を求めています。

 テレビ朝日によると、今後の放送内容については答えられないが、少なくとも2月3日の放送時点では特に訂正・謝罪などは行っていないとのこと。「報道ステーションの放送内容は取材に基づくものです。今後も正確な取材とていねいな報道にあたってまいります」(テレビ朝日 広報部)。

1107名無しさん:2015/02/05(木) 21:10:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000541-san-pol
安倍首相、新聞は「『維新バンザイ』あって構わない」がテレビは「放送法で…」
産経新聞 2月4日(水)16時52分配信

 安倍晋三首相は4日の衆院予算委員会で、報道に対する認識について「新聞は例えば『維新の党バンザイ』という主張をしようと勝手だ。そういう新聞があってかまわない」と指摘。その上で「(テレビは)限られた電波を割り当てられ、既得権で使っている。ルールと責任は放送法で定められている」と述べ、同法に基づいた公平な報道姿勢を求めた。

 井出庸生氏(維新)の質問に答えた。井出氏は自民党が昨年末の衆院選で、報道の公平性に配慮するよう求める文書を在京テレビ各局に渡したことなどについて首相の見解をただした。

1108名無しさん:2015/02/05(木) 23:41:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000098-sph-ent
テレ朝謝罪、12歳アイドルがヘリウム吸い救急搬送
スポーツ報知 2月4日(水)17時52分配信

 テレビ朝日は4日、都内で会見し、1月28日に本社スタジオ内で、BS朝日で放送している「3B juniorの星くず商事」の収録中にアイドルグループ「3B junior」の12歳の女性メンバーが倒れ、意識不明となったため、救急搬送されていたことを明らかにした。

 倒れたメンバーは病院で現在も専門医の治療を受けているという。専門医によると、脳の血管に空気が入り、血流を妨げられている状態で「脳空気塞栓症」だという。

 テレビ朝日によると、収録時、26人のメンバーが5人1組で、ヘリウムが入った声を変える市販のパーティーグッズを使ったゲームを行っていた。メンバーの1人が意識不明となったのは、ガスを一気に吸ったことによるものとみられる。パーティーグッズには「大人用」と記載されていたが、番組スタッフが見落としていた。「吸うと声が変わる」というガスが入っていた缶は5000cc。ヘリウムが80%で酸素が20%だという。商品は日本製で、市販されているもの。警視庁の実況見分が行われた。

 武田徹常務取締役は「当初は早い回復が見込まれ、容体の推移を見守っていたことなどから公表を控えていたが、専門医の診断結果を得ることができ、新たな治療によって回復の兆しも見られ始めたことから、ご家族のご了解もいただき、皆さまにお知らせすることにした」と説明した。専門医の説明によれば、4日には食事をすることもできるようになったが、意識は十分には戻っていないという。現在完治を目指している。

 番組は2月24日に放映予定だが、中止も検討している。テレビ朝日は「収録時の安全管理に問題があった可能性もあり、深く反省している」とした。3B juniorのメンバーは10歳から16歳。

1109名無しさん:2015/02/10(火) 21:43:05
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150209-00010001-alterna-soci
「後藤さんの仇を」「憲法いらない」産経がコラムで
オルタナ 2月9日(月)15時6分配信

産経新聞が7日に掲載したコラム「産経抄」が話題となっている。コラムは、ジャーナリストの後藤健二氏が、中東の過激派「イスラム国」に殺害されたことを受け「仇をとらねば」と主張。「命の危険にさらされた日本人を救えない憲法なんていらない」と結ぶ。(オルタナ編集委員=斉藤円華)

後藤氏は戦争・紛争、難民、子どもの教育など、人道分野に焦点を当てて取材。2013年8月には、ブログでシリア内戦について「政府側、反政府側、双方とも映像を使用し、自分たちこそが『正しい』のだ」と記した。

後藤氏の仕事は「仇」とは程遠いにもかかわらず、コラムは後藤氏の死を理由に報復を是認する内容。ネットではコラムへの批判が相次ぐ。「自己責任論を振りまいていた連中が復讐をあおる」「死者を我田引水的に利用するのか」などの投稿がツイッターにあふれている。

1110名無しさん:2015/02/10(火) 21:58:51
ジャーナリズムについて

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00002654-bengocom-soci
マスメディアに広がる政権批判「自粛」の空気に抵抗する〜言論人たちが声明(全文)
弁護士ドットコム 2月9日(月)23時20分配信

中東の過激派組織「イスラム国(ISIS)」による日本人人質事件が発生して以降、政権への批判を「自粛」する空気が日本社会やマスメディア、国会議員に広がっているとして、作家や学者、ジャーナリスト、映画監督、音楽家など、表現活動にたずさわる人たちが2月9日、「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」を発表した。

声明には、映画作家の想田和弘さんや社会学者の宮台真司さん、憲法学者の小林節さん、元経産官僚の古賀茂明さんのほか、音楽家の坂本龍一さんや映画監督の是枝裕和さん、作家の平野啓一郎さんや馳星周さんら、多くの言論人や表現者が名を連ねている。その数は1000人以上にのぼるという。

声明は、「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」と定めた憲法21条を引用しながら、「私たちは、この日本国憲法の精神を支持し尊重する。そしてこの精神は、『非常時』であるときにこそ、手厚く守られ、尊重されなければならないと考えている。なぜなら、『非常時』にこそ、問題の解決のためには、様々な発想や見方、考え方が必要とされるからである」と記している。

そのうえで、「私たち言論・表現活動に携わる者は、政権批判の『自粛』という悪しき流れに身を ゆだねず、この流れを堰き止めようと考える。誰が、どの党が政権を担おうと、自身の良心にのみ従い、批判すべきだと感じ、考えることがあれば、今後も、臆さずに書 き、話し、描くことを宣言する」と述べている。

言論人たちの声明の全文は、次の通り。

1111名無しさん:2015/02/10(火) 21:59:04
>>1110

●翼賛体制の構築に抗する 言論人、報道人、表現者の声明  

私たちは、[ISIL]と称する組織・集団による卑劣極まりない邦人人質惨殺事件を 強く非難し、抗議するものである。また、この憎しみと暴力の連鎖の帰結として起きた事件が、さらなる憎しみや暴力の引き金となることを恐れている。  

同時に、事件発生以来、現政権の施策・行動を批判することを自粛する空気が国会議員、マスメディアから日本社会までをも支配しつつあることに、重大な危惧を覚えざるを得ない。

「人命尊重を第一に考えるなら、政権の足を引っ張るような行為はしてはならない」

「いま政権を批判すれば、テロリストを利するだけ」

「このような非常時には国民一丸となって政権を支えるべき」  

そのような理屈で、政権批判を非難する声も聞こえる。

だが、こうした理屈には重大な問題が潜んでいる。  

まず、実際の日本政府の行動や施策が、必ずしも人質の解放に寄与するものとは限 らず、人質の命を危うくすることすらあり得るということだ。であるならば、政府の行動や施策は、主権者や国会議員(立法府)やマスメディアによって常に監視・精査・検証され、批判されるべき事があれば批判されるのは当然の事であろう。  

また、「非常時」であることを理由に政権批判を自粛すべきだという理屈を認めてしまうなら、原発事故や大震災などを含めあらゆる「非常時」に政権批判をすることができなくなってしまう。たとえば、日本が他国と交戦状態に入ったときなどにも、 「今、政権を批判すれば、敵を利するだけ」「非常時には国民一丸となって政権を支えるべき」という理屈を認めざるを得なくなり、結果的に「翼賛体制」の構築に寄与することになるだろう。  

しかし、そうなってしまっては、他国を侵略し日本を焼け野原にした戦時体制とまったく同じではないか? 70数年前もこうして「物言えぬ空気」が作られ、私たちの国は破滅へ向かったのではなかったか? 

実際、テレビで政権批判をすると、発言者や局に対してネットなどを通じて「糾弾」の動きが起こり、現場の人々に圧力がかかっている。  

問題なのは、政権批判を自粛ないし非難する人々に、自らがすでに「翼賛体制」の一部になりつつあるとの自覚が薄いようにみえることである。彼らは自らの行動を「常識的」で「大人」の対応だと信じているようだが、本当にそうであろうか?私た ちは、今こそ想像力を働かせ、歴史を振り返り、過去と未来に照らし合わせて自らの行動を検証し直す必要があるのではないだろうか?

日本国憲法第21条には、次のように記されている。 

「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」  

日本国憲法第12条には、次のようにも記されている。  

「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」  

私たちは、この日本国憲法の精神を支持し尊重する。そしてこの精神は、「非常時」であるときにこそ、手厚く守られ尊重されなければならないと考えている。  

なぜなら「非常時」にこそ、問題の解決のためには、様々な発想や見方、考え方が必要とされるからである。  

私たち言論・表現活動に携わる者は、政権批判の「自粛」という悪しき流れに身をゆだねず、この流れを堰き止めようと考える。誰が、どの党が政権を担おうと、自身の良心にのみ従い、批判すべきだと感じ、考えることがあれば、今後も、臆さずに書き、話し、描くことを宣言する。

2015年2月9日

弁護士ドットコムニュース編集部

1112名無しさん:2015/02/10(火) 22:04:46
もう一つジャーナリズムについて。
ただ、ケリーの言葉を聞いて思うのは、
良くも悪くも、アメリカの「世界の警察」的な軍事行動も同じ理論で正当化されてしまうってことですね。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150208/t10015297541000.html
シリア渡航計画の男性に旅券返納命令
2月8日 0時04分

外務省は、イスラム過激派組織「イスラム国」による日本人殺害事件などを踏まえ、「イスラム国」が勢力を拡大するシリアへの渡航を計画していた50代のフリーカメラマンの日本人男性に対し、7日、旅券法に基づきパスポートの返納を命じて回収し、渡航を差し止めました。
イスラム過激派組織「イスラム国」による日本人殺害事件で、「イスラム国」側が今後も日本人を標的にすると予告していることから、政府は海外での邦人保護の強化に乗り出していて、外務省は「イスラム国」が勢力を拡大するシリアの全土に「退避勧告」を出して、どのような目的であれ渡航しないよう呼びかけています。
こうしたなか、新潟市の50代のフリーカメラマンの男性が、トルコを経由してシリアに渡航する計画があることを新聞のインタビューなどを通じて表明していたことから、外務省は警察庁と共に渡航の自粛を強く働きかけてきました。
しかし、この男性は渡航の意思を変えなかったということです。
このため外務省は、この男性の生命、身体や財産の保護のために渡航を中止させる必要があるとして、7日、旅券法に基づきパスポートの返納を命じて回収し、渡航を差し止めました。
外務省によりますと、生命や財産の保護を理由にパスポートの返納を命じるのは初めてだということです。
パスポートの返納を命じられた男性は「去年シリアに入りたかったが、入れなかったので計画していた。渡航の自由がないのではないかと感じた」と話しています。

ケリー国務長官が旅券返納命令を出した安倍ぴょんwith外務省を完全論破! [転載禁止](c)2ch.net [204160824]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423402454/1

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/02/08(日) 22:34:14.90 ID:PfFkkJNu0 ?BRZ(11010)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_monar01.gif
大島隆 Takashi Oshima @takashioshima

先月ジャーナリストの安全に関する会議が国務省で開かれたときの、ケリー国務長官の演説。
「ジャーナリズムには危険が伴う。リスクを完全に取り除く方法はなく、唯一の例外は沈黙だ。
しかし、これは降伏だ。世界は何が起きているか伝えられることを必要としている。沈黙は独裁者や圧政者に力を与える」

https://twitter.com/takashioshima1/status/564199260296867840

1113名無しさん:2015/02/11(水) 13:30:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000561-san-pol
自民が「毎日」に、共産は「NHK」に…衆院選報道に相次いだ「抗議」
産経新聞 2月10日(火)18時5分配信

 昨年12月の衆院選の報道をめぐり、秋田県で自民党と共産党がそれぞれ毎日新聞とNHKに抗議する出来事があった。くしくも両党は党本部が衆院選を前に在京のテレビ各社に「公平・公正な報道」を求める要請を行っていた。そのときには「編集権の侵害」「報道の萎縮を招く」といった批判もあったが、秋田でのケースはどうだったのか…。

■共産党にかみつかれたNHK

 共産党秋田県委員会は昨年12月11日、NHKが県内ニュースで放送した衆院選候補者インタビューの冒頭に安倍晋三首相(自民党総裁)の主張を流したのは選挙報道の中立公平に反するとして、NHK秋田放送局の市川克美局長あての申し入れ書を同局に手渡した。

 共産党が問題にしたのは、候補者にアベノミクスに関する見解を聞いたインタビュー。同月3日に1区、4日に2区、5日に3区の全候補者を取り上げたが、毎回、冒頭に安倍首相の「まだまだ厳しい地方経済へと景気回復の暖かい風を送り届けてこそ、アベノミクスは完成する。私はそう考えています」との記者会見での発言映像を13秒間流した。

 同じインタビューが午後6時10分と同8時45分のニュースで放送されたため、3日間で6回、特定の政党党首の言い分を流したのは不公平だというわけだ。共産党によると、1〜3区の共産党候補者はインタビューを受ける際、冒頭に安倍首相の発言を流されると聞かされておらず、反論ができなかったという。

 共産党は回答を求めなかったため両者の会談はその後は行われておらず、同党県委員会の米田吉正委員長は「NHKの今後の報道を注視する」と述べるにとどめ、事実上、収束している。

 秋田県内のある放送関係者は「1区のインタビューで首相の発言を流して2、3区で流さないのも不公平なので使い続けたのだろうが、最初からやめたほうがよかったのでは」と、NHKに冷たい。

■毎日新聞、複数の事実誤認

 もう一つは、いわゆる「テカテカ問題」。同月25日に自民党県連が毎日新聞秋田支局に抗議文を送った。

 自民党が問題にしたのは同月19日付の秋田版に掲載され、同社のニュースサイトにもアップされた藤原章生編集委員の署名コラム。藤原編集委員は開高健ノンフィクション賞を受賞したこともあるベテランで、衆院選取材の応援で秋田に入っていた。

 秋田1区の自民党、冨樫博之氏の当選の様子を「テカテカ光った自民党県連の幹部、オヤジたちの顔だ。当選が決まり、『ありがとう』と言ってはバンザイをし、カメラの前に居並び、乾杯までしている。めでたい、うれしいという無邪気さはどこから来るのか」などと記述。

 冨樫氏が支援者に囲まれて乾杯している写真が掲載されているが、冨樫氏の周りに写っているのは秋田市の穂積志市長らで、自民党県連幹部はいなかった。

 コラムはさらに「そもそも選挙が仕事で、その後の仕事はそれなりというのであれば、無邪気な喜びも納得がいく」と冨樫氏を批判している。

 抗議文は、日銀の12月の企業短期経済観測調査(短観)が投開票翌日に発表されたことを「政権による日程調整なのか」とする記述など計7カ所について、根拠を文書で回答するとともに訂正記事を掲載するよう求めた。実際には、日銀短観の発表スケジュールは前年12月に公表されており、「政権による日程調整」でないことは明らかだ。

■では「テカテカ」は誰なのか

 毎日新聞はニュースサイトの記事を1月9日夜に削除。10日付秋田版で、自民党県連幹部は写真に写っていなかったとして「おわび」を掲載。だが「テカテカ光った」のは誰なのかや、日銀短観発表日などの記述の是非には言及していない。

 毎日新聞関係者によると、これらについては、ジャーナリストの池上彰氏やノンフィクション作家の吉永みち子氏らが委員を務める毎日新聞の第三者機関「『開かれた新聞』委員会」で審議され、結果を自民党に伝えるという。県連の鈴木洋一副会長は「納得のいく返事をいただきたい。このままで終わらせることはない」と徹底追及の構えだ。

 自民党と対立する民主党県連の松浦大悟代表はツイッターで「毎日新聞に同情の余地なし」とつぶやいた。その後削除したが、大方の意見を代表しているといえそうで、「メディアへの介入」と問題視する声は上がっていない。

 藤原編集委員は自らのツイッターで「テカテカ」記事にリンクしていたが、おわび掲載前に削除し、沈黙している。(渡辺浩)

1114名無しさん:2015/02/18(水) 23:53:00
ジャーナリズム

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00000007-wordleaf-pol
「ジャーナリストが戦場に行くから国民は知ることができる」 ジャーナリストらがシンポで議論
THE PAGE 2月18日(水)23時1分配信

 戦争と報道について考えるシンポジウム「日本人拘束事件とジャーナリズムに問われたもの」が18日夜、都内で開かれ、戦場取材経験のあるジャーナリストらが紛争地で取材して伝えることの意義について議論した。
動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=6Au77jIP7Fo

 このシンポジウムは、アジアプレス、JVJA、新聞労連、「創」編集部が主催。第1部と第2部の二部構成で、第1部「戦場取材をめぐる現実」には、ジャーナリストで映画監督の綿井健陽氏、フォトジャーナリストの豊田直巳氏、フリージャーナリストの安田純平氏、TVジャーナリストの金平茂紀氏らが参加。第2部「戦争とジャーナリズム」には、アジアプレス代表の野中章弘氏、作家で映画監督の森達也氏、ジャーナリスの堀潤氏、新聞労連委員長の新崎盛吾氏らが参加し、総合司会は月刊「創」編集長の篠田博之氏が務めた。

民主主義の根幹を支える

 なぜジャーナリストが危険を犯して紛争地で取材するかについて、豊田氏は「現場に行かないと分からないことがたくさんある」と説明。誰かが現場に行って伝えないと、「隠されることもいっぱいある」として、「危険かどうか、国の判断とは別に、行かなければならない時もある」と戦場取材の意義を語った。

 安田氏は、朝日新聞のシリア入りが批判されたことについて、「朝日が入ったのはクルド人が『イスラム国』から解放した街。プレスツアーで入った。そこでどうやって人質になるのか」と指摘。どう危険なのかについての具体的な説明は政府からもないとして、「“空気を読め”というのが一番危険。自分の頭で何が起きているか判断することが大事で、そのための情報を出すのが我々(ジャーナリスト)の使命」と述べた。

 日本人拘束事件について、金平氏は「今までの国の形が変わろうとしている節目。国家が国民の生命財産を本気で守ろうとしたのか。真剣に考えなくてはならない岐路だ」との見方を示した。野中氏は、自己責任論が出ていることに対して「政府に迷惑をかけるという概念は人権法にはない。自国民の安全を守るのは政府の義務」と指摘。米国や英国では「政府に迷惑をかけるという発想がない」と海外の事例を紹介し、「ジャーナリストがそこに行くから知ることができる。民主主義の根幹を支えるために必要なこと、と考えられている」と意義を語った。

最終更新:2月18日(水)23時26分THE PAGE

1115名無しさん:2015/02/19(木) 23:39:23
http://www.j-cast.com/2015/02/18228206.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00000004-jct-soci
朝日にまた「シリア現地ルポ」 前回の批判から一転、評価する声
J-CASTニュース 2月18日(水)18時55分配信

朝日にまた「シリア現地ルポ」 前回の批判から一転、評価する声
1面の目次にあたる欄でも「現地ルポ」をアピールしている
 外務省が出している「渡航情報」で最も高い危険度に指定されているシリアでの取材記事が、2015年2月18日の朝日新聞に掲載された。朝日新聞のシリア現地取材をめぐっては、1月末から2月初旬にかけて産経新聞や読売新聞が批判的に報じ、朝日新聞への批判も相次いだ。

 今回の記事は1月下旬に取材した内容をまとめたものだが、今回は批判的な声はほとんど見当たらず、記事の内容を評価する声の方が多いようだ。

■アレッポの東側は複数の反体制派勢力、西側は政府側が掌握

 朝日新聞は2月1日付の朝刊1面トップで、イスラム国支配地域から逃れてきた人々の様子を、シリア第2の都市アレッポ発で伝えている。外務省では、2011年5月からシリア全土に最も危険度高い「退避勧告」を出しており、報道各社に対してもシリアに渡航しないように繰り返し呼びかけていた。今回は、あらためて15年1月21日に渡航見合わせを「強く」要請した。こういったことを背景に、朝日記者のシリア入りを伝える産経新聞の記事では、

  「外務省幹部は『記者も当事者意識を持ってほしい。非常に危険で、いつ拘束されてもおかしくない』と強い懸念を示した」

などと解説しており、朝日に対して批判的な内容だ。

 今回新たに掲載された記事は「『最激戦地』アレッポを行く」と題して、アレッポの様子を国際面で2回シリーズで伝えている。1面右側の目次にあたる欄でも、「シリア アレッポを行く」という項目があり、その存在をアピールしている。

 記事によると、アレッポの東側は複数の反体制派勢力、西側は政府側が掌握。現地は緊迫した状況が続いているようだ。

  「中心部の前線では互いの狙撃手が相対し、時に「パーン」「パンパンパンパン」という発砲音が響く。市一帯でも『ドーン』という迫撃砲の発射音が昼夜を問わず断続的に続く」

 市民の

  「難民になっても、避難先でみじめな思いをするだけ。家族がバラバラになったという話をよく聞く。ここに残った住民は、互いに助け合って暮らしている」

といった声も伝えており、単に避難すれば済むわけではない実情も浮き彫りにした。

「記者は中心部には近づかず、政府軍が掌握する市西部で取材した」
 ルポの左側に「取材にあたって」と題した掲載された記事では、シリア政府の協力を得る形で記者の安全を確保したことを説明している。

  「アレッポ中心部では戦闘が断続的に続く。記者は中心部には近づかず、政府軍が掌握する市西部で取材した。市内の取材にはシリア情報省の職員が立ち会ったが、検閲は受けていない」

 ルポは「朝日新聞デジタル」にも全文が掲載され、感想が200件近くツイートされている。その内容は

  「避難するより戦火にとどまることを選んだ人たちの思いも少し知ることができた」
  「政府軍支配地域という限定的なものですが、良いリポートかな」

といった記事を評価するものが大半で、取材に対して批判的な声はほとんど見当たらない。

 また、朝日新聞の「Re:お答えします」のコーナーでは2月4日、石合力・国際報道部長が現場取材の意義を

  「特派員の多くは、英危機管理会社の危険地研修で誘拐や爆弾テロも想定した実地訓練を積んでいます。ただ、どんなに注意してもリスクはゼロにはなりません。それでも取材をするのはなぜか。虐殺や人道被害では、現場で記者が取材することが真実にたどりつく限られた方法だからです」

と説明している。

1116名無しさん:2015/02/21(土) 00:37:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000006-wordleaf-pol
なぜ憲法は「取材の自由」を強く保護するのか? 首都大学東京准教授・木村草太
THE PAGE 2月19日(木)17時0分配信

 先日、新潟県のジャーナリスト杉本祐一さんへの旅券返納に関わる憲法問題を論じた(「海外取材の自由と憲法との関係は? 旅券返納命令の憲法論(http://thepage.jp/detail/20150212-00000013-wordleaf?page=3)」)。その中で、取材のための海外渡航は、観光のための海外渡航よりも、強く保護される可能性がある、と指摘した。

 ところで、なぜ、観光よりも、取材の方が強く保護されるのか、よく分からないと感じた人も多かったのではないか。そこで、本稿では、憲法における報道・取材の自由の位置づけについて、解説してみたい。

1 憲法で強く保護されるかどうかの基準
 憲法は、信教の自由、表現の自由、職業選択の自由など、国民が政府に対して行使できる様々な権利を保障している。これらは、憲法で保障されるだけあって、いずれも人が生きるのに欠かせない、大事な権利だ。しかし、一般的な憲法学説や最高裁判例によると、これらの権利の中には、裁判所によって特に強く保護されるものと、それほど強く保護されないものとがある。

 では、強く保護されるかどうかは、どのような基準で判断するのか。

 普通に考えると、「国民にとって大事かどうか」が基準になりそうだ。もちろん、それも大事な基準だろう。しかし、何を大事な権利だと考えるかは、人によってずいぶん違う。例えば、小説家にとっては、表現の自由はとても大事な権利だろう。しかし、文章を書く機会はなく旅行が生きがいだ、という人にとっては、表現の自由よりも旅行の自由の方が大事だろう。したがって、強く保護されるかどうかは、別の基準で決められねばない。

 判断の決め手は、憲法上の権利は「政府に対する」権利であり、憲法は政府の権力濫用を防ぐためにある、という憲法のそもそもの目的にある。すなわち、憲法上の権利の保障の強さは、「それが、政府によって恣意的に制約されやすいものかどうか」によって判断されるのだ。

2 報道の自由はなぜ大切なのか
 さて、そういう判断基準で見たとき、報道の自由は、第一級に「恣意的な理由で制約されやすい」権利である。

 というのも、政府には、「自分に対する批判を封じたい」、「汚職や不正行為の事実を隠したい」という動機がある。こうした動機で、単なる趣味の観光旅行や、スーパーマーケットの営業を禁じようとすることはあまりないが(禁じても、余計な反感を買うだけで、あまり意味がないだろう)、テレビや新聞の報道を禁じようとすることは、しばしばある。

 歴史を振り返っても、イギリス国王、アメリカ合衆国政府、徳川政権、明治政府など、権力者が自分たちを批判する報道に重罰を科したケースは、いくらでもある。当然のことながら、現在の自民党政権にだって、できれば隠したい事実はいろいろあるだろう。「頼むから黙っていてほしい」と苦手意識を持っている評論家や有識者も多いだろう。もちろん、その前の民主党政権だって、その前の自民党政権だって、あるいは、野党各党だって、そういうことはあるはずだ。

 しかし、「政府にとって不都合だ」というのは、表現の自由に対する規制を正当化する理由には、およそなりえない。国民が政府をきちんと評価するためには、政府が不都合だと感じる情報も、しっかり国民に伝えねばならない。報道の自由がなければ、健全な民主主義などありえないのだ。

 こういうわけで、報道の自由は、他の権利と比べても特に強く保護されなければならない、ということになる。

 また、報道をするためには、その前提として取材が不可欠である。「何を報道してもいいです。ただし、〇×大臣の政治資金についての取材をしたら死刑にします」という状況では、まともな報道はできない。取材の自由は、報道の自由と同様に、憲法で強く保護しなければいけない権利だということになろう。このため、憲法21条は、報道の自由とともに、取材の自由をも保護される。

1117名無しさん:2015/02/21(土) 00:37:51
>>1116

3 取材のための海外渡航
 こうした憲法の理解を前提とすると、観光のための海外渡航と取材のための海外渡航とでは、同じ海外渡航でも、保護のレベルが変わる可能性が出てくる。観光も取材も、国民の生きがいであり、重要な行為だという点に変わりはない。違うのは、「政府が、それを恣意的な理由で規制する傾向があるかどうか」という点だ。政府が権利を濫用する危険が高いがゆえに、取材の自由が制約される場合には、「政府にとって不都合な事実を隠したい」という動機があるかどうかを慎重に検討するよう、憲法は求めている。

 もちろん、取材の自由が憲法の強い保護を受けるからといって、今回の旅券返納命令が絶対違憲だということにはならない。しかし、落ち着いた検証をしてみるに越したことはないだろう。政府の側も、疑念を晴らすために、杉本さんの渡航計画の危険性を具体的に証明して行くべきだ。

--------------------
木村草太(きむら・そうた)
1980年生まれ。東京大学法学部卒。同助手を経て、現在、首都大学東京准教授。助手論文を基に『平等なき平等条項論』(東京大学出版会)を上梓。法科大学院での講義をまとめた『憲法の急所』(羽鳥書店)は「東大生協で最も売れている本」と話題に。著書に『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『憲法学再入門』(西村裕一先生との共著・有斐閣)、『未完の憲法』(奥平康弘先生との共著・潮出版社)、『テレビが伝えない憲法の話』(PHP新書)、『憲法の条件――戦後70年から考える』(大澤真幸先生との共著・NHK出版新書)などがある。

1118名無しさん:2015/02/24(火) 00:31:12
BLOGOS編集部2015年02月23日 17:42
【詳報】"日本国の誇りを取り戻す"?「朝日新聞を糺す国民会議」の水島総氏・加瀬英明氏が会見

23日、「朝日新聞を糺す国民会議」の加瀬英明氏、水島総(みずしま・さとる)氏が会見を行った。

同会は、いわゆる従軍慰安婦問題に関する一連の朝日新聞の報道について、「日本国及び日本国民の国際的評価を著しく低下させた」と主張、先月26日、東京地裁に「朝日新聞に対して集団訴訟を提起した。訴訟の原告は8,749名の「朝日新聞社の虚報による名誉と信用を毀損された日本国民」とし、損害賠償、謝罪広告の掲載を求めている。

同会にはすぎやまこういち氏、田母神俊雄氏、中西輝政氏、西尾幹二氏、西村幸祐氏、藤岡信勝氏、八木秀次氏、渡部昇一氏らが代表呼びかけ人に名を連ねており、「朝日新聞を糺す国会議員の会」「朝日新聞を糺す地方議員の会」には、次世代の党所属の議員を中心に、多くの政治家が参加している。

会見では、加瀬氏と水島氏が外国メディアに日本の歴史を学び、正しい情報を発信するよう求めたことに対し、記者から反論の声が上がる一幕も見られた。

加瀬英明氏の冒頭発言

加瀬氏:みなさんこんにちは。

きょうの会見のアナウンスメントについては、不満があります。"Mainstream historians consider the issue of comfort women--women forced into servitude in Japanese military brothels in the 1930s and 1940s--established historical fact"と書いてありますけれども、私はアメリカの新聞、今までニューヨーク・タイムズとか、ウォール・ストリート・ジャーナルなどに書いたこともありますが、いつも"historian"と書かれます。私は自分がメインストリームだと思っていますから、この文章は大きな間違いだと思います。

また、私の紹介文に"chairman of the Society for the Dissemination of Historical Fact, which supports a revisionist view"と書いてあります。皆さん日本の戦後の歴史はご存知だと思いますけれども、日本がアメリカによって占領されて今日に至るまで、むしろ"rivisionist history"が押し付けられているんです。ですから私は決して自分を修正主義者だとは思っておりません。

いま朝日に対する集団訴訟が2万3千人を超えておりますけれども、これはジャーナリズムに対する集団訴訟では歴史で一番大きいものだと考えております。きょうのことを大きく報道していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1119名無しさん:2015/02/24(火) 00:31:32
>>1118

水島総氏の冒頭発言

水島氏:ご紹介いただきました水島です。

この集団訴訟について、まずお話したいと思います。いま加瀬先生から、2万3千人が原告に加わったというお話がありましたが、他にもあと2つ、2,000人が原告となって朝日新聞を訴えた裁判があります。それから400人くらいの人たちが訴えた裁判もございます。まず、この3つ、多くのひとたちが朝日新聞に対する裁判を起こしたということです。

そして私たちの裁判は、23名の弁護団が中心となって進められております。学者、ジャーナリスト、様々な文化人など、120名以上のみなさんが「代表呼びかけ人」というかたちで代表団に加わっております。

この2万3千人の原告団はいわゆるよく言われるような“right wing=右翼”ではなく、ごく普通の日本国民であり、市民です。かくいう私も、別に右翼でもありませんし、いわゆる歴史修正主義者でもありません。コンサバティブな人間かと言われれば、それは肯定します。

今回の朝日新聞の訴訟は、歴史修正主義といったイデオロギーや理念で語ってもらいたくないと思っています。私たちが求めているのは歴史の真実です。

いわゆる従軍慰安婦問題で問題なのは、戦場に慰安婦・売春婦がいるというのはいまもそうですが、当時、朝鮮人の女性たちが強制的に慰安婦にさせられたか、これが問題だったと思います。

朝日新聞は32年間にわたって、吉田清治という嘘をつく人、"詐欺師"と私たちは言っておりますけれども、この人の証言をジャーナリズムとして検証しないまま報道してきました。 その"強制"というのは、朝鮮人の家庭に日本の兵隊が乱入して、そして嫌がる女性を引っ張ってトラックに乗せ、連れ去ったという、とんでもない?でした。吉田清治はこれが済州島で行われたと証言しましたけれども、韓国の人たちによっても全面否定さています。

事実を言えば、朝鮮人の女衒によってお父さんお母さんにお金が払われ、娘さんには「接待をするだけだよ」と言われて連れて行かれたというのが現実でした。そういった子が、慰安婦というか、売春婦になっていったわけです。

そういう意味で言いますと、例えば最近まで…2004年だったと記憶していますが、韓国には「キーセン」という、国営の売春組織がありました。これがまさに"comfort women"と呼ばれる人たちです。

これは韓国政府も認めておりますけれども、女性のうち、売春婦の比率が最も高いのが韓国であります。世界には20万人、一説には30万人の韓国人売春婦がいると言われており、日本でも5万人の韓国人売春婦が働いているとされています。これは韓国政府が認めた数字です。

私たちの裁判に話を戻しますが、私たちは歴史を修正するのではなく、歴史の正しい事実を世界中にアピールしたいと思っているし、朝日新聞はそれとはまったく逆に、日本国民を辱める?報道をしたということです。これを私たちは国民として許すことはできません。同時に、今、何も言うことができない先祖の皆さんに代わっても、この朝日新聞の?報道を世界にアピールしなければいけない。

読者に謝罪するだけでなく、世界中の新聞・テレビに、「私たちは?をつきました、?報道をしました」と謝罪・訂正させなければならない。これが今回の裁判のメインの目的であります。

このあと、裁判をすると同時に、100万人規模の「朝日新聞を糾す署名運動」を全国的に展開していく予定です。

加瀬氏:今、水島社長が、吉田という人が若い娘たちを暴力で拉致して、売春婦にしたと。それを朝日新聞が大きな記事としてきたと言われましたけれども、実はこの吉田証言がまったく正しくなかったということを、朝日新聞は社長の記者会見で認めています。それを受けて、我々が訴訟を起こしたということです。

1120名無しさん:2015/02/24(火) 00:32:07
>>1119

質疑応答
ー日本はいまだに中国、韓国、ロシアなどとの領土問題を抱えています。領土問題ではイタリアも苦労したので、大変だとは思うが、問題が解決していないのは誰のせいだと思いますか。日本政府の問題なのでしょうか。(イタリアの記者)

水島氏:尖閣諸島の問題がございます。これははっきりしているんですけれども、中国政府の、日本で言えば国土地理院に当たる役所が1969年時点ではっきり日本領と明記しています

今、地図上でそれを抹殺しようとしていますけれども、国連の調査で、あそこに地下資源があるとわかった直後から中国は「我が国の領土だ」と主張し不当なことを始めております。だから日本政府としては、竹島も尖閣諸島も、国際司法裁判所に提訴したい、応じてくれればいくらでも立ち上がると言ってますけれども、中国政府も韓国政府も応じようとしていない状態でありまして、外交努力が不足していたかもわかりませんけれども、不当な領土侵略が行われようとしている。

北方領土も、敗戦後侵入してきたソ連軍が占領したということであります。もともと北方四島は北海道に属していましたが、不当な侵略行為によって奪われているということです。外交的なものというよりも、敗戦の無力化した状態で侵略されたのだと考えるべきだと思います。(「今日のテーマと何の関係があるんですか?今の質問は。」との声が飛ぶ。)

ーみなさんのお考えですと、基本的に国際社会において日本のイメージを悪くしているのは、朝日新聞の歴史を誤認させるような報道だったという話ですが、私の印象では、朝日新聞が出す報道は、国際社会はかなりポジティブに受け入れられている気がします。逆に皆さんが発するようなメッセージは、どちらかというえばネガティブに受け取られていると思います。(会場から笑い声が起こる。)

朝日新聞の報道が日本のイメージを毀損しているということあれば、なぜ、国際社会は皆さまのメッセージの方が悲観的に受け止められていると思うのでしょうか。

加瀬氏:ここで「国際社会」とか、そういった抽象的な言葉をお使いなっていただきたくないと思います。

これは、ここに来ておられるアメリカやヨーロッパの記者の方も、日本についてまったく無知で不勉強なんです。それが一番大きな原因だと思います。私たちの責任ではありません。

1121名無しさん:2015/02/24(火) 00:32:25
>>1120

水島氏:基本的に、朝日新聞はGHQが敗戦から9日目に発禁処分をして、そこからほとんど占領軍司令部の意図のもとに動き出したものが現在まで続いていると私たちは見ております。

極端に聞こえるかも知れませんが、日本人というのは残虐で、野蛮で、そして武器を持たせれば何をするかわからない、女性に対しては強制連行をして、性奴隷にしてしまう。こういった形の報道を朝日新聞はしてきました。

皆さん日本に住んでおわかりだと思いますが、日本人は残酷でも野蛮でもない、あるいは女性を不当に扱っているわけでもない、むしろ日本の女性は大変強い女性である。(会場から笑いが起こる。)男の方がある意味で女性の言う事を聞いている、もちろん職場では、働きに出ている女性は少ないかもしれないが、実際の家庭をコントロールしているのはむしろ奥様であると。そういったある種の独特の文化を持っている国であります。皆さんが見ていて、日本人がどんな人たちかというのは本当はお分かりになると思います。

そういう中で、例えば、日本は広島・長崎で30万人の民間人が大虐殺されました。世界の歴史で初めて、一晩で10万人が東京大空襲という形で殺されました。それも民間人、周りから円を描くように爆弾を落としていく、絶滅を狙ったような、そういったものでした。全国で、二百数十万人が無差別爆撃によって殺されました。

その中でも日本人は、アメリカとは仲良くしております。アメリカ人を攻めたり、憎んだりしておりません。それが日本人の国民性です。

そしてロシアに対しては、60万という人たちがシベリアに強制連行されて、少なく見積もっても6万人、もっと実際は多いと思います、寒さと飢えの中、強制労働で殺されました。それに対しても賠償を要求したりとか、そういうことはありません。日本人は大変寛容で、虐殺や、あるいは無闇な殺生を嫌う国民です。

その現実を全く無視して、日本人が大変危険な存在である、もっと言えば、安倍総理を「revisionist(歴史修正主義者)」、あるいは「right wing(右翼)」で危ないと非難しているのが、残念ながらハッキリ言いますが日本にいる記者の皆さんだと思います。非常に私たち残念だし、怒りすら覚える。本当のことを伝えていただきたい。日本の本当の真実を伝えるのが皆さんの本当の責任であり、義務であると思いますが、残念ながら東京にいる記者の皆さんは、朝日新聞と同じような、イデオロギー色に満ちた報道しかしない。私は大変悲しんでいます。

私は映画監督でもありまして、「南京の真実」という、南京大虐殺はフィクションであるという作品も発表しています。これは英語版もございますので、みなさんにもご覧頂きたいと思いますけれども、日本の歴史の中で、ひとつの都市や多数の者を大虐殺する、何万人も何十万人も殺すような、ローマのカルタゴのような事例はありません。

戦争の中でお互い殺し合いはあっても、住民を虐殺したり、街全部を虐殺するような伝統も文化もありません。今日は時間がないので細かいことはお話できませんが、南京大虐殺は完全に中国のプロパガンダですし、東京裁判で持ち出されたことで、日本人には街中全体を殺すような虐殺の習慣はないということ。これは申し上げておきたいと思います。

1122名無しさん:2015/02/24(火) 00:32:42
>>1121

加瀬氏:日本は歴史を通じてslave=奴隷、slavery=奴隷制度がまったく存在しなかった文化です。とくにアメリカのような、19世紀後半まで奴隷制があった国から、"sex slave"と言われたくないと思います。それに日本には宗教抗争、たとえばカトリック対プロテスタントが殺しあったような対立や抗争も存在しませんでした。

多くの外国のジャーナリストの方々がまったく無知でいい加減なことを触れ回っているから、日本の評判が悪くなっている面が大変大きいと思っていて。ぜひ日本について勉強いただきたいと思います。(会場では、拍手をする人も。)

―(加瀬氏の発言を受け、司会)一言言いたいのですが、3.11の後の報道を見ると、実は日本に対して素晴らしいイメージを持っているのではないかと思います。やはり日本の社会や文化について、素晴らしいものがあるとする報道もあったと思います。

ー先生方のご高説は承りました。今回は損害賠償訴訟の話ですので、それについて質問をさせていただきます。訴状を見ると、朝日の一連の報道が日本国、日本国民の評価の著しく低下させたとありますが、裁判ではそれを立証しなければならないと思いますが、どのような形で立証しようとしているのでしょうか。

今回、裁判所の決定を仰ぐことの目的がなんなのか。言論ではいくらでも反論されていますし、朝日もすでに誤りを認めています。裁判所に、「あなた達が正しいよ」と言ってもらうことの意味は何でしょうか。

水島氏:裁判の中で、事実関係を明らかにしたい。そして私たちが主張する事実と、朝日新聞が行ってきた報道とその事実。そして、訂正と謝罪はしましたが、私たちはこれは極めて不十分というか、誤魔化しだと考えております。これを公の場、司法の場において、つまり日本人がひどいことやりましたよ。そして性奴隷にしたかのような報道が32年間続いてきたということですから、まず、裁判の場で事実関係を明らかにさせる。

それが国際的な誤解を生んできたわけですから。裁判で本当の事実を明らかにするのがまず目的です。そうすれば国際的な評価が変わっていくだろうと、まず考えているわけです。

裁判に出すかどうかはわかりませんが、一つだけ例を上げておきます。朝日新聞は、吉田清治の証言をもとに、済州島の連行だけではなく、サハリン、樺太に朝鮮人を強制労働の連行したという報道もしております。朝日新聞は訂正謝罪しておりません。極めてメディアとしても不誠実で、これもまた謝罪しなければいけなくなると思いますが、そうした事実関係を法廷の中でも明らかにしていく。

お金は、一応傷つけられたとして一人あたり1万円と言っておりますが、お金の問題ではなく、心の問題、名誉と誇り問題。日本国そのものの誇りを取り戻す、そして、国際的に「ああ、そうではなかったんだ」と。海外では有名な朝日新聞がプロパガンダ新聞だったということを証明していきたいということであります。

1123名無しさん:2015/02/24(火) 00:32:53
>>1122

加瀬氏:私が集団訴訟の一員となった理由を申し上げますと朝日新聞はこれまでも有害な報道をたくさん行ってきました。

二つだけ述べますと、金日成の時代に、朝鮮民主主義人民共和国は労働者の天国だと毎日書いて、そのために10万人以上の在日朝鮮人が7,000人以上の日本人妻を連れて北朝鮮という地獄に帰って。そして戻ってくることができないでいます。

それから毛沢東の文化大革命のときに、中国が素晴らしい国であるということを毎日書いた。

今回の慰安婦の問題もそうですが、集団訴訟を行うことで、これから朝日新聞はこういった報道を行うときに注意するだろう、臆病になるだろうと。その一つ教訓を与えるためにも集団訴訟が成功することを願って、一員になっております。

―私自身も外国特派員として35年以上日本におりますので、日本について無知とか、知らないと言われるのを屈辱的に思う。カルタゴみたいなことは歴史に無かったというが、戦国時代においても似たようなことはあったんではないかと強く思う。(拍手や、制止する司会の声が飛び交う。)(イタリアの記者)

水島氏:言っておきます。戦国時代には城攻めでの全滅はありますけれど、数から言っても、ヨーロッパや、ネイティブ・アメリカンとか、アボリジニとか、そういう歴史とはまったく違います。数の問題を考えてみてください。戦争の中で、虐殺とかそういうことは戦国時代をまったく理解していない、もっと勉強していただきたいと思います。(さらにイタリア人記者が「彼は質問に答えていない!」など、重ねて質問の声を上げたが、時間切れのために司会に遮られた。)

1124名無しさん:2015/02/24(火) 00:33:23
>>1118-1123
http://blogos.com/article/106283/

1125とはずがたり:2015/02/24(火) 14:27:05

記者クラブのせいにしたいらしいがそれでは2010年に11位に迄なった理由がないな。
記者クラブの問題点は問題点として非常に重要な観点だけどこの粗雑な論立てではなー。。

日本の「報道の自由」が世界61位に後退した理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150223/Jijico_16337.html
ジジコ 2015年2月23日 17時00分 (2015年2月24日 13時47分 更新)

国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」が、世界180の国及び地域を対象とする調査に基づく「世界報道自由ランキング」を発表しました。日本の順位は昨年の59位から2つ下がり、61位に後退しています。

この「世界報道自由ランキング」は2002年に開始されたもので、世界の14団体と130人のジャーナリストや特派員、法律家及び人権活動家等が、各国の「報道の自由」の度合いに関するアンケートに回答し、その結果に基づいてランキングが作成されます。そもそもアンケートの手法や設問が適切なものかどうか、また、本当に「実態」を反映したランキングと言えるのか、などといった批判の声もあるようですが、「報道の自由」あるいは「報道の信頼性」について考える「指標」となることは確かです。
原因は日本特有の「記者クラブ制」にある

では、これまで日本の「報道の自由度」の順位は、どのように推移してきたのでしょうか。当初の2002年には26位だったのが徐々に後退して2006年には51位まで順位を落としましたが、そこからは順次アップして2010年には最高の11位まで躍進しました。ところが、その後は反転して2011年〜2012年には22位、2013年には53位、2014年には59位、そして2015年には61位までランクを落としています。

世界から見た日本の「報道の自由度」としては、さほど高く評価されてこなかった事実がわかります。私たちの「感覚」からは意外に映るかも知れませんが、その原因は、日本特有の「記者クラブ制」だと言われています。記者クラブとは、公的な機関等を継続的に取材するジャーナリストによって構成される取材・報道のための自主組織のことです。記者クラブ制の問題点は、組織運営が大手の新聞社や通信社、放送局に独占され、海外の報道機関やフリージャーナリスト等が事実上入ることができない点にあります。

記者クラブの加盟会員だけが情報を独占的に入手できる結果を生むため、特に海外のジャーナリストからは評判が悪いと言われています。記者クラブ制が、取材の対象である権力側との癒着を生み、権力側を監視すべき報道機関の機能低下を招くという批判も根強いところです。
現在の状況を日本国民はもっと真摯に受け止めなくてはいけない

他方で、我々日本人は「マス・メディアに弱い」と言われています。太平洋戦争時代の「大本営発表」に象徴されるように、メディアが発する情報の中に嘘や誇張あるいは間違った情報が含まれていても気づきにくいという欠点です。そもそも、発信された情報には、何かしらの偏りや嘘、誇張や間違った情報が含まれていることを前提として、情報を評価し、識別する能力を身につけ、情報を正しく利用する必要があります。このような考え方は「メディア・リテラシー」と呼ばれています。

さて、2013年に「特定秘密保護法」が制定され、日本政府にとって都合の悪い情報が隠ぺいされる可能性が高くなっている現状を踏まえるならば、「報道の自由度」が61位というのは、先進国の中でも格段に悪く、特にG7の中では最下位であることについて、私たち日本国民はもっと真摯に受け止めなくてはいけないのかも知れません。
(藤本 尚道/弁護士)

1126名無しさん:2015/02/25(水) 00:28:42
菅なんかに負けずに頑張って欲しい。

>>1110

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015022400769
「言論自粛」当たらぬ=有識者の懸念声明に-菅官房長官

 菅義偉官房長官は24日の記者会見で、過激派組織「イスラム国」による邦人人質事件をめぐる政府対応への批判を自粛する風潮が強まっているとして、有識者ら有志が懸念の声明を発表したことについて、「国会や言論界でさまざまな立場から自由闊達(かったつ)な意見表明が行われている」と述べ、懸念は当たらないと指摘した。
 菅長官は「この運動を行っている方がテレビで政府を批判していた。全く事実と異なることを堂々と延々と発言した。そういうことを見ても日本は自由がしっかり保障されている」と皮肉交じりに語った。「(自由を)はき違えては困る」とも付け加えた。
 声明は9日に発表され、賛同者に思想家の内田樹、劇作家の平田オリザ、作家の平野啓一郎の各氏らが名を連ねた。(2015/02/24-18:45)

1127名無しさん:2015/02/28(土) 21:53:33
>>1112

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000079-jij-pol
旅券返納命令、期限わずか10分=政府答弁書
時事通信 2月27日(金)12時23分配信

 政府は27日の閣議で、シリアへの渡航を計画していた男性フリーカメラマンからパスポート(旅券)を返納させた際、通告から返納までの時間がわずか10分間だっとする答弁書を決定した。無所属の中西健治参院議員の質問主意書に答えた。
 外務省は2月7日、男性のシリア渡航を阻止するため、旅券法の規定に基づいて、旅券を返納させた。答弁書によると、「シリア渡航の意思を変えるには至らなかったことを直前までの本人とのやりとりにおいて確認」した上で、同日午後7時30分ごろに、旅券返納を通告。期限を同40分と設定した。
 また、旅券の返納命令にあたって、行政手続法に基づく聴聞などを行ったかどうかについては「緊急な措置を要するものであり、聴聞を行わなかった」ことも明らかにした。

1128名無しさん:2015/03/01(日) 19:52:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150301-00000516-san-pol
イスラム国 海外への渡航制限 妥当なのか
産経新聞 3月1日(日)15時48分配信

 混乱が続き人質事件が相次ぐシリアへの日本人の渡航をめぐって、外務省は今月7日、シリアへの渡航計画を表明していた新潟市のフリーカメラマン男性に対し、旅券法の生命保護規定を初適用し、旅券の返納を命じた。これにより男性のシリア渡航は事実上不可能となった。憲法が「渡航の自由」を保障している中で、国による海外渡航の制限は妥当なのか。日本大の百地章教授とコラムニストの勝谷誠彦氏に見解を聞いた。(溝上健良)

■「日本の特殊な事情もある」日本大教授・百地章氏

 --今回の旅券返納命令をどうみる

 「イスラム教スンニ派過激組織『イスラム国』による人質事件で日本人2人が殺害されたとみられ、その後も日本人に対するテロが表明されている。こうした状況の中、国には国民の生命を保護する義務があり、強制的な返納命令もやむを得なかったと考える」

 --国が国民の生命を保護する義務は、憲法に明記されていない

 「これは国家として当然の責務で、憲法以前の話だ。それゆえ憲法に明記していない国が多い。ただ日本の場合は国民の国家に対する意識が希薄であり、憲法に明記する必要があるだろう。そこで産経新聞がつくった『国民の憲法』要綱でも『国は…国民の生命、自由および財産を保護しなければならない』と規定したわけだ」

 --憲法に照らして、旅券法の規定は問題ないか

 「渡航の自由は憲法22条の外国移住の自由などを根拠に憲法上の権利とされているが、無制限に保障されているわけではなく、『公共の福祉』による制約を受ける。今回、適用された旅券法19条では『生命、身体又は財産の保護のために渡航を中止させる必要があると認められる場合』に旅券の返納を命ずることができるとされており、国民の生命の保護が難しい状況では、渡航の制約はむしろ国の務めでもある。どうしても説得に応じない時は返納もやむをえないだろう。過去にも旅券法13条に基づいて旅券を発給しなかったことが最高裁判例で認められており、一時的な返納が許されないはずがない。今回のカメラマンが『人生を否定された』などと話しているのは、いささかオーバーな感じがする」

 --今後、外務省の裁量で渡航制限される国がどんどん増える恐れもある

 「たしかに『イスラム国』の支配地域は流動的で今後、拡大する可能性もあり、あの国もこの国も行ってはいけない、となる可能性もあり得る。そうなると『自己責任で行くのは構わない』との声も出てくるだろう。しかし仮に危険国へ行った人が人質になった場合、本人が『自己責任だ』と言っても、国としては救出に向けて手を尽くさざるをえず、自己責任は貫徹できない。諸外国の場合は、危険国へ行き人質になった人を、実力を行使してでも救出する手段を持っているが、わが国の場合は憲法9条もあって、海外で人質になった邦人を直接救出する方法がない。日本の特殊事情を考えれば、危険国への渡航を事前に、慎重に止めざるをえない」

 --今後の課題は

 「現在、自衛隊は海外で邦人の救出はできないが、それでいいのか。国は今回の事例を教訓に、在外邦人を保護できるよう法整備していく必要があり、最終的には憲法改正が必要だ」

 〈ももち・あきら〉昭和21年、静岡県生まれ。68歳。京都大大学院法学研究科修士課程修了。愛媛大教授などを経て現職。比較憲法学会理事長。専門は憲法学。「憲法の常識 常識の憲法」など著書多数。

1129名無しさん:2015/03/01(日) 19:53:02
>>1128

■「記者は紛争地へ行くもの」コラムニスト・勝谷誠彦氏

 --今回の旅券返納命令をどうみる

 「当然のことだ。いわゆる渡航の自由について、『勝手に危険な国へ行って捕まっても自己責任』との議論があるが、それはおかしな話だ。国家には国民の生命・財産を守る義務があり、海外で自国民が捕まれば国は助けざるをえない。そのコストは全国民が負担することになり、国には国民を代表して『危ないから行くのは止めて』と言う責務もある。今回、言葉を尽くして止めたのに行くというので旅券返納命令を出したのは、法的に妥当だと思う。ただし今回の事例は、極めて特殊なケースだ」

 --自身、イラクやウクライナなど危険な国へ取材に行っているが

 「私の場合、危険な地域へ取材に行くときには必ず、『万一の際、テロリストとは交渉しないで。国による救出も考えないでほしい』と一筆書いて、信頼できる人に預けておく。私たちフリーの人間は新聞社やテレビ局が行かないような紛争地に行くものだ。ジャーナリストの倫理としては自己責任で行く。人が行かないところに行くからこそ貴重な情報が伝えられ、カネにもなる。それで私がもし捕まったら国が動くだろうな、とは思う。そうしたことをふまえて、事前に公言せずに行けばいいのだが、今回返納を命じられたカメラマンはそれが分かっていなかったのではないか。出発前に公言すれば、現地で『日本人が来るぞ、カネになるぞ』と待ち構えるわけで、事前に話す意味が理解不能だ。もしかすると国に止めてほしかったのではないか」

 --今後、シリアへ行こうとする人は片端から制限される可能性もある

 「事前に公言せず、勝手に行ってしまう人は仕方ない。止められないのではないか。国は現在、シリア全域について退避勧告を出しているが、法的拘束力のある制限はしていないことで憲法を守っているといえる。まあ私は外務省が出す危険情報など、見たことはないけれど」

 --つまり国としてはよほどのことがない限り、渡航制限はできないと

 「渡航制限はないほうが望ましい。憲法は国家権力の暴走をしばるためのもので、渡航の自由について『国が渡航制限をしてはいけない』との趣旨は憲法に書かれてもいいと思う。ただ国益に反するような場合には、最後の一線としてあってもいいと思う。行く側としても国に極力、迷惑をかけない義務はあると考えるべきだ。なお日本は警察にも自衛隊でも、人質を救出に行く能力はある。しかし人質の居場所を特定できるだけの情報収集能力がない。その根底には現地の大使館が手薄という事情がある。渡航禁止という以前に、本気で邦人保護をする気があるのなら、大使館の警備も含めて現地の態勢を強化していく必要がある」

 〈かつや・まさひこ〉昭和35年、兵庫県生まれ。54歳。早大卒。文芸春秋で「週刊文春」などの記者、編集者を経て、平成8年退社。以後コラムニスト、写真家として活動。「イラク生残記」など著書多数。

1130とはずがたり:2015/03/04(水) 09:04:00
日刊紙「おおだて新報」が休刊へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/951/4f769e50bff016d8f752472466fbb9e5.html

秋田の日刊紙「おおだて新報」、今月末で休刊へ

 日刊紙「おおだて新報」を発行する大館新報社(本社・秋田県大館市)が、今月末で休刊する方針を決めたことが2日、わかった。

 同社によると、おおだて新報は1980年2月に創刊し、同年9月から日刊紙となり、現在は大館市と同県北秋田市、上小阿仁村で公称5千部を発行している。資本金は1千万円。

 同社は2日、社員や販売店に「物価高騰などで製作コストが掛かり増しになる一方、長引く景気の低迷で広告需要が落ち込み、部数減少にも歯止めがかからない厳しい状態が続いていた。人口減少が続くと見込まれる中、将来に展望が見いだせず、経営努力も限界に達した」として、31日付で休刊する方針を伝えた。

(朝日新聞) 2015年03月03日 05時21分

「おおだて新報」今月末休刊 部数落ち込み、広告減響き 秋田
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/sankei-rgn1503030052.html
産経新聞2015年3月3日(火)07:10

 大館市、北秋田市、上小阿仁村で発行されている日刊紙「おおだて新報」が31日付で休刊することが2日、分かった。

 おおだて新報は昭和55年創刊。日本新聞協会加盟の北羽新報社(能代市、山木泰正社長)の関連会社、大館新報社(大館市、同)が発行し、編集面などで北羽新報社の支援を受けている。

 大館新報社によると、発行部数はピーク時の平成5年は公称約8千部だったが、現在は約5千部という。

 同社の平沢光正常務は「部数の落ち込みと広告収入の伸び悩みが響いた」と話している。会社自体は存続する。31日付紙面に休刊の社告を掲載するという。

1131名無しさん:2015/03/15(日) 11:30:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-00000112-san-pol
「偏向報道」騒動 西宮市長vsメディア全面対決 取材をビデオ撮影も
産経新聞 3月12日(木)14時55分配信

 「偏向報道」とみなした報道機関に抗議し、改善されない場合は取材を一切拒否する-。兵庫県西宮市の今村岳司市長(42)が明らかにした方針が議論を呼んでいる。報道各社が一斉に大反発したことを受けてすぐに「偏向報道」「取材拒否」の文言を削除するとしたが、今村市長は「あくまでも文言の変更で、趣旨は変わらない」と強気の態度は崩していない。

 ◆テレビ局側が謝罪

 「偏向報道で市の政策推進に支障を来すことは断じてあってはならない」

 今村市長は1月23日の定例会見で、市が「偏向」とみなす報道をした報道機関に抗議し、改善されない場合はその後の取材を一切拒否するとの方針を明らかにした。さらに、「テレビ取材を受ける際は、広報課が立ち会い、ビデオ撮影を行う」ことも表明。ただ、「偏向報道」の基準は明確にせず、判断は市の内部で行うとした。

 きっかけは、同月15日に全国ネットで放送された番組。阪神大震災で自宅を失った被災者に市が提供する「借り上げ復興住宅」の返還期限をめぐる報道で、復興住宅を返還することを「自宅を奪われる」などと表現。市が住み替え用の住宅斡旋(あっせん)や引っ越し費用の支給などをすることにはほとんど触れていなかった。

 番組を見た市の担当者が「偏った報道」と報告。今村市長も「市が一方的に入居者を追い出しているような内容」と判断した。市は番組を制作した在京テレビ局に抗議し、同局は23日に謝罪している。

 ◆「改善求む」に変更

 ところが、方針を示した3日後の26日、今村市長は「取材を一切拒否する」という方針を改め、「改善を求める」に変更。「偏向報道」の定義も、「放送法の趣旨に逸脱し、重大な誤解を与える報道」とした。今村市長は理由について「偏向報道という言葉について配慮が足りていなかった」とコメントした。

 だが、同日夜の会見で、今村市長は「文言の変更であって、趣旨の変更ではない」と強調。同日付のブログでも、「『正確につたわりやすいように文言を変更』ということです」と説明した。

 3月4日に開かれた市議会では、今村市長は「(取材の様子を)撮影したビデオは公文書にあたり、情報公開の対象になる」と答弁した。市はこれまでにテレビ局4社の取材に対してビデオ撮影を行っており、「記者の個人情報や、個人や企業の不利益にあたる情報は公開されない」との見解を示した。

 今村市長は昨年4月の市長選で初当選したが、公約とのズレを指摘する報道があるたびにブログで反発し、不満を募らせていた。今回の「偏向報道」騒動では、今村市長の報道機関との対決姿勢が一気に噴出した形だ。

 ◆情報公開対象外?

 同志社大の渡辺武達教授(メディア倫理)は「市がこのような文書を発表することは一種の圧力となり、報道の萎縮につながる危険性がある。自由な言論を妨げてはいけないという憲法21条に違反する」と指摘。取材時に撮影したビデオが情報公開の対象になるとしたことについても「情報公開制度は、市民の審査の目を行政に対して行き届かせ、透明化を図るもの。取材時のビデオは公開すべき情報にはならない。今回の件は、単なる報道機関に対する脅迫だ」と話す。

 行政の広報PRや危機管理に詳しい千葉商科大の藤江俊彦教授(ソーシャルマネジメント)は「市長が発表する文書は公文書と同じで、非常に責任が重い。取材過程の公開よりホームページなどで公式に正確な情報を伝えるのが先」と話している。

1132とはずがたり:2015/03/15(日) 11:53:23
>>1131
>市が住み替え用の住宅斡旋(あっせん)や引っ越し費用の支給などをすることにはほとんど触れていなかった。
政治家の劣化は云う迄も無いですがメディアも劣化が著しいですねぇ。

1133名無しさん:2015/03/21(土) 18:06:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150320-00050135-yom-soci
仏女性を「女スパイ」…週刊文春に賠償命令
読売新聞 3月21日(土)7時53分配信

 自衛隊の東アフリカ・ジブチにある活動拠点で働いていたフランス人女性が、週刊文春の記事で名誉を傷つけられたなどとして、発行元の文芸春秋に750万円の損害賠償などを求めた訴訟で、東京地裁(松井英隆裁判長)は20日、同社に220万円の支払いと謝罪広告の掲載を命じる判決を言い渡した。

 判決によると、同誌は2012年5月31日号で、女性について顔写真付きの実名で「女スパイ」などとする記事を掲載。判決は「記事に客観的証拠はない」と指摘し、名誉毀損(きそん)のほか、プライバシーや肖像権の侵害も認めた。

 同社は「控訴を含めて検討する」とコメントした。

最終更新:3月21日(土)7時53分

1134名無しさん:2015/03/29(日) 17:26:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150326-00000048-mai-soci
<旅券返納命令>フリーカメラマン「海外取材」で発給申請
毎日新聞 3月26日(木)17時27分配信

 シリアへの渡航を計画し、外務省から旅券の返納命令を受けた新潟市中央区のフリーカメラマン、杉本祐一さん(58)が、20日付で改めて旅券の発給申請をしていたことが分かった。杉本さんは取材に対し、「すぐにどこかへ行く計画はないが、発給されない場合は法的な措置も検討している」と話した。

 杉本さんによると、申請の際、通常の手続きに加え、別室で岸田文雄外相宛てに旅券申請の理由を記入するよう求められた。杉本さんは具体的な渡航先などは記入せず、「半年から1年くらい状況を見て海外取材をするため」と記入したという。職員からは「通常は申請から8日ほどで発給されるが、杉本さんの場合は分からない」と告げられたという。

 杉本さんは先月、新潟日報で渡航を表明。県警や同省が中止を求めたが翻意せず、同省から返納命令を受けた。【堀祐馬】

1135とはずがたり:2015/04/28(火) 13:44:01

外務省迄あべちゃん自民脳になってしまってるようだ。。

特派員「外務省が記事を攻撃」 独紙記者の告白、話題に
http://www.asahi.com/articles/ASH4P6GZ3H4PUHBI02T.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
フランクフルト=玉川透 武田肇
2015年4月28日04時27分

 ドイツ有力紙の元東京特派員が今月、離任に際して書いた「告白」記事が話題になっている。昨年来、「日本の外務官僚たちが、批判的な記事を大っぴらに攻撃しているようだ」と指摘している。米主要紙の東京特派員は、記事中の識者の選定を巡り、日本政府から細かい注文をつけられた。日本の姿を世界に伝える在京特派員と日本政府がぎくしゃくしているのはなぜか。関係者に直接、話を聞いた。

 注目されているのは、独紙フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)のカルステン・ゲルミス記者(56)が書いた英文の寄稿「外国人特派員の告白」だ。日本外国特派員協会の機関誌「NUMBER 1 SHIMBUN」4月号に掲載された。これを、思想家の内田樹(たつる)さんがブログに全文邦訳して載せ、ネット上で一気に広がった。

 ゲルミス記者は寄稿で、日中韓の対立について書いた自分の記事に対する、日本政府からの「侮辱」的な抗議について記した。

 ゲルミス氏は2010年1月から今月上旬まで東京に5年余り滞在した。発端となる記事をFAZ紙に掲載したのは昨年8月14日のこと。「漁夫の利」と題し、「安倍政権が歴史の修正を試み、韓国との関係を悪化させているうちに、中韓が接近して日本は孤立化する」という内容の記事だった。

 これに対し、中根猛・駐ベルリン大使による反論記事が9月1日付のFAZ紙に掲載された。

 ここまではよくある話だが、寄稿が明かしたのは、外務省の抗議が独本社の編集者にまで及んでいた点だった。記事が出た直後に、在フランクフルト日本総領事がFAZ本社を訪れ、海外担当の編集者に1時間半にわたり抗議したという。

 寄稿によると、総領事は、中国が、ゲルミス氏の記事を反日プロパガンダに利用していると強調。さらに、総領事は「金が絡んでいると疑い始めざるを得ない」と指摘した。また、総領事は、ゲルミス記者が中国寄りの記事を書いているのは、中国に渡航するビザを認めてもらうために必要だからなのでしょう、とも発言したという。

1136とはずがたり:2015/04/28(火) 13:44:30
>>1135-1136
 ゲルミス氏は寄稿で、「金が絡んでいる」との総領事の指摘は、「私と編集者、FAZ紙全体に対する侮辱だ」と指摘。ゲルミス氏は「私は中国に行ったことも、ビザを申請したこともない」とも記している。

 当事者たちに、現地で直接取材した。

 昨年8月28日、FAZ本社を訪れたのは坂本秀之・在フランクフルト総領事。対応したのは、ゲルミス氏の上司に当たるペーター・シュトゥルム・アジア担当エディター(56)だった。

 シュトゥルム氏によると、同紙に政府関係者が直接抗議に訪れたのは、北朝鮮の政府関係者以来だったという。シュトゥルム氏は「坂本総領事の独語は流暢(りゅうちょう)だった」と話す。総領事は中国のビザ取得が目的だったのだろうと指摘したうえで、「中国からの賄賂が背後にあると思える」と発言したという。シュトゥルム氏は「私は彼に何度も確認した。聞き違いはあり得ない」と話す。

 坂本総領事の説明は、シュトゥルム氏の話と異なる。坂本総領事は取材に対し、一連の発言について「金をもらっているというようなことは一言も言っていない。ビザも、中国の言論統制の話の流れで話題に出たが、ゲルミス記者個人のビザの話は一切していない。(シュトゥルム氏が)思い込みで言っているとしか思えない」と否定した。

 現在勤務する独北部ハンブルクで取材に応じたゲルミス氏は、「海外メディアへの外務省の攻撃は昨年あたりから、完全に異質なものになった。大好きな日本をけなしたと思われたくなかったので躊躇(ちゅうちょ)したが、安倍政権への最後のメッセージと思って筆をとった」と話した。

 ゲルミス氏が、機関誌に寄稿したのは「日本政府の圧力に耐えた体験を書いてほしい」と、特派員協会の他国の記者に頼まれたからだ。その後、記事への反応を見ると、好意的なものが多かったが、「身の危険」をほのめかす匿名の中傷も少なからずあったという。「日本は民主主義国家なのに歴史について自由に議論できない空気があるのだろうか」と語る。

 シュトゥルム氏もこう話した。「我々は決して反日ではない。友好国の政府がおそらく良いとは思えない方向に進みつつあるのを懸念しているから批判するのだ。安倍政権がなぜ、ドイツや外国メディアから批判されるのか、この議論をきっかけに少しでも自分自身を考えてもらいたい」(フランクフルト=玉川透)

■日本大使館、識者の人選に注文

 米主要紙の東京特派員は、慰安婦問題に関する記事で引用した識者について、在米日本大使館幹部から「日本の学術界ではほとんど認められていない」と、人選を細かく批判する電子メールを受け取った。特派員は「各国で長年特派員をしているが、その国の政府からこの人を取材すべきだとか、取材すべきでないとか言われたのは初めて。二度と同じことをしないよう抗議した」と話す。

1137名無しさん:2015/06/07(日) 21:02:28
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150427-00000006-pseven-soci
日本で権力のメディア操縦は最終段階 監視機能が完全麻痺へ
NEWS ポストセブン 4月27日(月)7時6分配信

 総理大臣が「景気がいい」といえば、国民の生活が苦しくても、街頭インタビューでは「安倍さんのおかげで生活が良くなった」という声ばかり流される。そんな世の中になりつつある。

 安倍政権のメディア弾圧は、ついに自民党が元経産官僚・古賀茂明氏の政権圧力発言を放送したテレビ朝日経営陣を呼びつけて事情聴取する事態にエスカレートした。大新聞はようやく「報道の自由」を叫び始めたが、感度が鈍すぎる。

 各紙社説(4月17日付)では、テレ朝の実質親会社である朝日新聞は〈自民党と放送 「介入」は許されない〉と批判。安倍政権を礼賛することが多い読売と産経は、〈テレビ幹部聴取 与党として適切な振る舞いか〉(読売)、〈自民党とテレビ 番組介入は抑制的であれ〉(産経)と抑制的なトーンで批判した。共通するのは、〈「公平」は放送局自身が自律的に尊重すべきであって権力が口出しするものではない〉(毎日)という「報道の自由」の建前だ。

 それは決して間違ってはいない。しかし、今さら白々しいというしかない。

 安倍晋三首相や菅義偉・官房長官はじめ政権幹部たちはこれまでも記者とのオフレコ懇談でメディアを「権力のプロパガンダ機関」に仕立てようとしてきた。権力におもねり、「報道の自由」を行使せず、そうした発言を報じてこなかったのは大新聞である。

 メディア論では権力のメディア操縦は3段階で進むとされる。第1段階は圧力で政権に不利な報道を規制する。第2段階はメディアのトップを懐柔することで組織として政権批判を自主規制させ、3段階では現場の記者たちが問題意識さえ持たなくなって権力監視機能を完全に麻痺させる。

 第2次安倍内閣発足からこれまでの首相と新聞・テレビ局幹部らとの「夜の会食」は2年半でなんと50回に上る。

 ジャーナリズム論が専門の門奈直樹・立教大学名誉教授は、今や第3段階に進んでいることを指摘する。

「メディアが権力と一定の距離を置くべきというのは市民革命以来の先進国の常識。メディアのトップが総理大臣と会食を重ねることは権力との癒着の象徴であり、言語道断です。欧米では、メディアは市民の側に立って権力が市民の権利に立ち入ろうとするのを監視するウォッチドッグ(番犬)と呼ばれる。

 だが、この番犬にはテリアとプードルの2種類あり、愛想のいいプードルメディアはすぐ権力に尻尾を振っていいなりになる。中には権力と一緒になって政治を進めようとするガードドッグ(護衛犬)までいる。政治部記者にはガードドッグが増えている」

※週刊ポスト2015年5月8・15日号

1138とはずがたり:2015/07/10(金) 00:19:00

百田尚樹が反論「沖縄の偏向メディアによる支配が許せない」
SPA! 2015年7月9日 16時29分 (2015年7月9日 20時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150709/Spa_20150709_00890308.html

 安倍首相に近いとされる自民党若手議員の主催する勉強会「文化芸術懇話会」で、一部の出席議員が「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」「文化人が経団連に働きかけてほしい」など、報道圧力とも取れる発言を行ったことで、今なお批判の声が収まらない。

 安倍首相もこの事態を受け、「言論の自由は民主主義の根幹をなすもので尊重しなければならない」と謝罪するなど火消しに躍起になっているが、そもそもの発端は、会の冒頭に飛び出した「沖縄のふたつの新聞は潰さなあかん――」という作家・百田尚樹氏の発言だった。

 名指しされた『沖縄タイムス』と『琉球新報』の地元二紙は、すぐさま共同抗議声明を発表。「言論弾圧」を煽った“主犯格”は百田だ! と言わんばかりに、連日、百田氏の発言を検証する批判記事を掲載するなど気炎を上げているのだ。

 果たして発言の真意は何だったのか 渦中の百田氏を直撃した。

――バッシングの嵐が吹き荒れているが。

百田:正確にいきたいんで……(と、当時の会議録を起こしたデータを鞄から取り出し)、あの二紙に関することで喋ったのは、以下の言葉です。

「私も沖縄のこのふたつの新聞社がめっちゃ頭にきてね、本当。目の敵にされててね、ホンマ、この二紙は潰さなあかんのですけど」

 これが正確な言葉です。活字ではニュアンスは伝わりませんが、笑いながら言っています。その場にいた全員も当然冗談と受け取っていて、どっと笑いが起きたほど。しかも、沖縄の二紙に関しての話はそれで終わり、以降は私も含めて誰もこの二紙について何ひとつ話題にしていません。そもそも国会のような公の場ではなく、自民党本部ビルというプライベートな場所で行った発言ですし、会の主催者と記者との間で「書かない」という取り決めがあったにもかかわらず、盗み聞きされて世に出た話ですから、「言論弾圧」と騒がれるのは心外なことこの上ない。「言論弾圧」というのは、公権力や暴力組織が不当な圧力で言論を封殺することを言うわけで、一民間人である私にそんな力がありますか? 街のオッサンが「朝日新聞潰せー!」とクダ巻いてんのと一緒の話ですよ。憲法第21条には「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」と書いてあるわけで、私的な場所ではどんな発言をしても許される。私が自民党の勉強会で言ったのは「冗談」ですが、仮に本気で言ったとしても、それは言論の自由で許される話なんです。ところが、今の騒ぎを見る限り、私的な会合で発した言葉も密告され、次々と処刑台に送り込まれた、スターリン時代のソ連のような怖さすら感じますよ。

1139とはずがたり:2015/07/10(金) 00:19:38
――会合の席で、「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなることが一番」「文化人が経団連に働きかけてほしい」などと話した大西英男衆院議員をはじめ、報道機関に圧力をかける発言をした出席議員は、自民党内で重い処分を受けている。

百田:ありえない質問だったので、私も絶句しました。この話題を続けるのは危険だと思い、無視するかたちで、すぐに話題を変えました。私も言論の世界に身を置いていますから、公権力やカネを使って圧力をかけるやり方は認めません。

――6月26日には、『沖縄タイムス』の武富和彦、『琉球新報』の潮平芳和両編集局長が、連名で共同抗議声明を発表し、7月2日には外国特派員協会で抗議会見も開いている。

百田:「潰さなあかんのですけども」と言ったのはあくまで冗談ですが、私はこの二紙には「百田氏、また暴言」と見出しに書かれたり、さんざん悪口を書かれてきたので、「潰れてほしい」と思っているのは事実。そもそも、この二紙は極めて偏向した「アジビラ」のような記事ばかり掲載し、両論併記の原則をあまりに蔑ろにしている。米兵の犯罪などは軽重にかかわらず大々的に報じる一方で、米兵の善行は一切書きません。沖縄のジャーナリスト惠隆之介氏の本には詳しく書かれていますが、例えば、難病を患って地元医師から「助からない」とされた3000人以上の患者が、米兵のカンパと米軍機の援助で、アメリカで治療を受けて治癒しています。また、沖縄での最初の臓器移植は米兵の家族からの臓器を譲り受けたものですが、これもほとんど報道されない。つい先日も、飲食店で倒れた地元の女性を店に居合わせた米兵が応急処置を行って表彰されたんですが、消防署から取材の要請があってもふたつの新聞社は無視を決め込むばかり。「反基地」を言いたいのはわかるが、これでは、反米感情を煽ることが目的となってしまっている。一方、中国に対しては「素晴らしい」と礼賛するばかりで、その脅威の部分を一切語ることもしない。これでは、まったくフェアじゃないですよ。

◆検証記事それ自体が意図的なレトリック

 騒動後、『沖縄タイムス』『琉球新報』の両紙は、普天間飛行場を巡る百田氏の発言を検証する記事を掲載している。抗議会見でも、「もともと田んぼの中にあった」「基地の周りに行けば商売になるということで人が住みだした」とする百田氏の認識に対し、「事実に基づかない言説を流布するのは表現者の取るべき態度ではない」「9000人を超える人が暮らしていたが、米軍に勝手に接収されたからだ。仕方なく近くに住んだだけで、商売目的と言われたらたまったものではない」と怒りを露わにした。

――普天間飛行場の成り立ちについて、二紙とも「事実誤認」と激しく批判している。

百田:『沖縄タイムス』は6月30日付の朝刊で、「『金目当て』に怒り」という見出しをつけたが、私は「金目当て」なんて一言も言うてない。当時はこれといった産業もなく、基地というビジネスチャンスがあったからこそ、基地周辺に人が移り住んできたと言ったんです。二紙は「米軍に勝手に接収された!」と目くじら立てて言っていますが、そもそも普天間飛行場は、1942年に当時の大本営が全島17か所に軍飛行場の建設を始めるに当たって、帝国海軍が買収しており、工事の完成を見る前に沖縄戦に突入し、後に米軍に接収されたという経緯があるんです。つまり、戦中の時点で多くのエリアはすでに国有化されていたということです。

1140とはずがたり:2015/07/10(金) 00:20:02
>>1138-1140
加えて、彼らが言う「仕方なく近くに住んだだけ」という方もいらっしゃるとは思いますが、一歩引いて、沖縄県内の人口動態を見てみると、基地のある町のほうが基地のない町と比べて、人口の伸び率がはるかに高く、特に普天間飛行場のある宜野湾市は著しかったということがわかる。1950年にわずか1万5930人だったのが、1970年には3万9390人、今では9万5000人程度に膨らんでいるほど。実に5.8倍に増えているわけですが、これは沖縄県全体の伸び率である1.9倍という数字に比べても、かなり高いと言えます。‘70年代の航空写真を見ればわかりますが、普天間飛行場の周りは民家もまばらでほとんどが畑ですよ。それが40年以上経って、「世界一危険な基地」と言われるほど人が集まって、住宅密集エリアになってしまったというわけです。

――『沖縄タイムス』は、基地の地主は「年収何千万円」という発言の検証記事を載せ、地主の75%は200万円未満の軍用地料しか得ておらず、500万円以上の収入がある地主は7.9%に過ぎないと断じているが。

百田:そもそも、あの検証記事自体が意図的なレトリックで書かれており、年間200万円未満しか使用料を得ていないという75%の地主の中には、「一坪反戦地主」がたくさん紛れ込んでいます。普天間飛行場内のある場所は、約67㎡のエリアに600人もの地主が存在し、そういう人たちが全体の比率を押し上げているのに、そのカラクリについては一切記事で触れていない。加えて、二紙にも「軍用地買い取りします!」と書いた三行広告がたくさん載っていますが、確実に値上がりが期待できる軍用地は、今も投機対象として人気が高い。こういう運用目的で土地が欲しい人たちに向けて地権者が土地を手放しているため、その分、地主がバラけているわけです。つまり、実質的な地権者は7.9%しかいないとされる大地主のほうで、この中には年収何千万円で東京の超高級マンションとかに住んでいる人がゴロゴロいるというのが現実なんです。二紙は、反基地、反安保という自らの政治的メッセージばかりを沖縄の人たちに押し付けてきた、中国べったりの左翼機関紙。自分たちのイデオロギーに叶えば、シロでもクロと書くやり方は、沖縄の反基地運動家とまったく同じですよ。実は、基地のすぐ脇にある普天間第二小学校は、あまりに危険なので校舎の移転話が出たこともあったんですが、なんと反基地闘争をしている人たちが移設反対を訴えた。彼らは「基地をなくさないと子供が危ない」と言いたいがために、この移転話を潰したんです。これでは子供たちを反基地闘争の道具に使っていると言われても仕方ない……。辺野古以外の土地ではさんざん埋め立て工事をやっているのに、「自然破壊に繋がるから辺野古移設だけは絶対あかん!」というこじつけも、「ジュゴンがいなくなる!」という主張も、こじつけのように感じます。私が知っている地元漁協の方も、「わしゃ、30年漁師やってるが、ジュゴンなんか見たことない」と言ってましたしね。だからこそ、今も沖縄のメディアに不信感が拭えないんですよ。ただ、最後に強く言いたいことがあります。私は沖縄が大好きです。学生時代に初めて訪れて土地にも人にも魅了されました。それだけに、偏向したメディアによる支配が許せないんですよ。

 本土の人間には理解できないかもしれないが、これもまた沖縄が抱える現実なのかもしれない……。

 7日放送のDHCシアター「虎ノ門ニュース 8時入り」(スカパー!ch)にレギュラー・コメンテーターとして初登場した百田氏は、出演者から二紙との公開討論を促されると「やりますよ」と即答するなど、まだまだ両者の戦いは終わりそうにない気配だ。 <取材・文/山崎 元(本誌) 撮影/八尋研吾>

1141とはずがたり:2015/07/27(月) 11:36:26
野村も板ガラスもキリンもそうだけど高値づかみさせられるのは日本のお家芸みたいなもんだからなぁ。。(´・ω・`)

フィナンシャル・タイムズ買収、「最後の10分」で決着
TBS News i 2015年7月24日 17時52分 (2015年7月24日 22時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150724/Tbs_news_38698.html

 世界のメディア関係者が衝撃を受けています。日本経済新聞社はイギリスの世界的な経済紙「フィナンシャル・タイムズ」をおよそ1600億円で買収すると正式に発表しました。
 日本経済新聞社は24日午後5時から会見を開き、フィナンシャル・タイムズの親会社から、およそ1600億円でフィナンシャル・タイムズグループを買収すると正式に発表しました。日本のメディアによる海外企業の買収としては過去最大の規模です。

 「フィナンシャル・タイムズと日経は目線を同じくして、切磋琢磨して欧米とアジアをカバーする真のグローバルメディアとして互いに成長していきたい。それを目指して、これからやっていきたい」(日本経済新聞社 喜多恒雄 会長)

 フィナンシャル・タイムズは紙面とデジタル版とを合わせた購読者数が70万を超え、デジタル版の有料読者はおよそ7割を占めるなど、いち早くデジタル化への対応を進めてきました。

 今回の買収について、フィナンシャル・タイムズ電子版はドイツの大手メディア企業との競争で日経新聞側が「全額現金で支払う」と提案、「最後の10分」で決着したと報じています。

 「私たちが何より質問していたのは、全ての人が守りたい編集権の自由についてでした。それについて、新しいオーナーからは尊重すると答えをもらいました」(フィナンシャル・タイムズの記者)
 「正直言ってNIKKEIってよく知らないんで、今夜ウィキペディアで調べなきゃね」(フィナンシャル・タイムズの記者)

 一方、日経新聞も2010年に電子版を創刊し、有料購読者数が43万人に達しています。今回の買収によって、読者数で世界最大の経済メディアが誕生することになり、日経新聞は日本国内で“新聞離れ”が進み、市場が縮小する中で、デジタル事業の強化を図るものとみられます。(24日17:34)

1142とはずがたり:2015/07/27(月) 11:41:24
冷静に論評するとこんな感じか。

2015年 07月 27日 09:30 JST
コラム:FT買収する日経とサントリーの共通点
http://jp.reuters.com/article/2015/07/27/column-ft-nikkei-suntory-idJPKCN0PY15K20150727?sp=true

[ニューヨーク 24日 ロイターBREAKINGVIEWS] - 英経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)のライオネル・バーバー編集長は、一流紙である同紙がケンタッキーバーボン(訂正)と比較されるのは面白くないかもしれない。

だが、日本経済新聞社が13億ドル(約1600億円)で同紙を買収する今回の巨額案件は、サントリーホールディングスが米ビーム社を16億ドルで買収したもう一つの日本企業による案件と、基本的には何ら変わらない。

日本以外の国から見れば、こうした巨額買収は理解するのが難しい。採算が取れるようには思えないというのがその主な理由だ。土壇場で日経が独アクセル・シュプリンガーや米ブルームバーグを追い抜くことができた理由もそこにある。

映画スタジオからゴルフコースやロックフェラーセンターに至るまで、1980年代以降に繰り返されてきた日本企業による破滅的な海外買収も、そうした懐疑的な見方を強める結果に終わった。

しかし、日本での見方は全く異なるものだ。国際的に広く通用する製品もなく、縮小する一方の国内市場において、FTやビーム社などの買収はやや遠い将来を保証することを意味する。それ故か、日本企業による海外企業の買収案件は今年、すでに約500億ドルに上る。

日本の長期的計画と、欧米の資本市場を支配する短期的な考え方との間には違いがあるということだけでは、すべてを説明できない。成長後の英メディアに営業利益の35倍を支払い、その帳尻を合わせるというのは困難だ。

FTの親会社である英ピアソンが今回のFT売却で手放さなかった週刊誌エコノミスト(恐らくブルームバーグのために取っておいたのだろう)によれば、日本の人口は向こう40年で3割以上減少し、約8700万人になると見込まれている。さらに悪いことに、出生率や移民人口に変化がなければ、100年間で日本に住む住民の数はわずか4300万人になる可能性すらある。

このような人口動態はとりわけ、グローバル市場への確たるルートを持たない日本の一流企業にとっては心配の種となっている。今年の12月で創立140年を迎える日経ほど、こうした課題に直面している企業はないだろう。日本で圧倒的な部数を誇る経済紙である日経は、縮小し続ける国内市場への投資が大半を占め、そのリスクにさらされている。

日経の発行部数約300万部というのは米ウォールストリート・ジャーナル紙による米普及率の3倍超に当たるが、日本の市場が縮小し続ける限り、これ以上は望めない。日経の昨年の売上高は約3000億円で、2011年とほぼ変わらない。営業利益は前年比9%減の167億円だった。

トヨタの自動車など海外で需要のある製品を製造できる手段のある企業なら、こうした問題も解決可能だろう。サントリーにも、海外の親日家に販売できるビールやウイスキーがある。しかし、そのような幸運は日経にはない。日本のビジネスや金融ニュースに興味を持つ限られた読者がいるだけだ。

そこでFTの登場だ。FTには名声があり、はっきりとしたブランドイメージがある。同紙のグローバルな内容に意義があるだけでなく、インターネットの共通言語が英語であるという点も大きな意味を持つ。

確かに、一般的な投資基準ではかるなら、今回の買収額はまるで幻覚を起こさせるようだ。筆者の同僚のジェニファー・サバ氏が指摘しているように、他の欧州系メディアの株価は調整後営業利益の10─15倍で取引され、平均は12倍だ。2013年にワシントン・ポスト紙を買収した米アマゾン・ドット・コムのベゾス 最高経営責任者(CEO)もこれほど気前良くはなかった。

東京や大阪でのFT購読増加に多少は貢献するかもしれないが、経済的打撃を和らげるシナジー効果もほとんどない。

欧米のCEOならここでキャリアが終わってしまいかねない。しかし、日本の消費者に依存する企業であれば当たり前のことだ。日本たばこの英ギャラハー買収や、ソフトバンクの米スプリント買収を考えてみてほしい。明治安田生命保険が米生保グループのスタンコープ・ファイナンシャル・グループを50%という破格のプレミアムを乗せて50億ドルで買収することに合意したのも、恐らくこれで説明がつく。

明治安田生命と同様、日経も非上場企業だ。男性優位ですべて日本人で占められる経営陣は、自分たちと従業員への答えしか持たないようだ。何も手を打たないよりは浪費することを選んだ。同社を日本のジレンマとみるならば、これは全く驚きではない。

1143とはずがたり:2015/08/10(月) 13:05:08
>最後に『批判が予想される』『成り行きが注目される』的に締めてしまう単なる『瓦版』的な報道
別に瓦版だとが思わないけどこの手の締めよくあるなw

報道側も自身や自社の考え示すべき 石破大臣
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150809/Economic_52205.html
エコノミックニュース 2015年8月9日 18時08分 (2015年8月9日 23時01分 更新)

 石破茂地方創生担当大臣がブログで、報道する側も自分自身の考えや自社の考えを示すべきだと、批判勢力は必要としたうえで「批判が予想される。成り行きが注目される的に締めてしまう単なる瓦版的な報道に接すると、言いようのない情けなさを感じる」と、報道は客観的なものであることは当然だが、自らの立ち位置や考えも示すべきとの思いを発信した。

 石破大臣は「健全な民主主義の発展のためには批判勢力の存在が必要不可欠であり、我々が報道に対し可能な限り誠実丁寧に接すべきことは当然」としたうえで「自分自身、若しくは自社の考えを何ら示すことなく『あの人がこう言っている』『この人がこう言っている』ということを単に面白おかしく繋ぎ合わせて、最後に『批判が予想される』『成り行きが注目される』的に締めてしまう単なる『瓦版』的な報道に接すると、言いようのない情けなさを感じると共に歎息を禁じえません」と思いを書き込んだ。

 報道は事実を伝える役割と読者の判断材料になる情報提供の役割を持つとともに、報道機関としての考えを社であれば「社説」で、記者であれば「コラム」などのコーナーに署名入りで発信している。すべての記事の末尾に記者名を表記するのがよいのだろう。世論を二分するような案件では、事実を伝える記事の後に、記者の意見をサイド記事に付ける方法もある。そうした方が読者にも正確に伝わり易いし、書き手の立ち位置や記事への責任も明確になる。石破大臣がいう、無責任と感じる記事は減るだろう。石破大臣の言わんとするところも理解できる。

 石破大臣は「自分の考えをきちんと持ち、報道の使命を認識している尊敬すべき記者さんたちが少なからずいることも事実です。自分が報道関係の職に就かなかった分、そのような人たちに期待するところもまた大なのです」とフォローとも受け取れる書き込みもしていた。(編集担当:森高龍二)

1144名無しさん:2015/08/10(月) 15:22:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000091-spnannex-ent
朝日新聞 編集委員“不適切投稿”を謝罪 事実関係裏付けなし
スポニチアネックス 8月5日(水)9時59分配信

 朝日新聞社は5日、冨永格・特別編集委員がツイッターに不適切な投稿をし削除したことについて謝罪した。

 同社のウェブサイト「朝日新聞デジタル」に「報道姿勢に疑念抱かせおわびします 朝日新聞社特別編集委員、不適切なツイッター」とした記事を掲載。冨永特別編集委員について社名などを名乗りツイッターを利用できる「公認記者」から外し、コラム「日曜に想(おも)う」の執筆者からも外す処分をしたことを発表した。

 冨永氏は4日までに、同社公認の自身のツイッターへ、ナチスの旗や旭日旗を掲げてデモする人たちの写真を掲載し、英語とフランス語で「東京での日本の国家主義者のデモ。彼らが安倍首相と保守政権を支持している」と書き込んでいた。既に削除し、謝罪した。冨永氏は投稿について事実関係の裏付けをとらず、写真も撮影者の許可をとらずに無断転載していたという。同社は「本社の記者ツイッターは記者個人の責任で発信していますが、このような事態を招いたことについて、みなさまにおわびいたします」とコメントした。

 自民党は4日、朝日新聞社に抗議し、謝罪と訂正を徹底するよう文書で申し入れた。

1145とはずがたり:2015/08/10(月) 21:14:41
シュプリンガーはお気に入りの出版社だったから買収した所を見てみたくもあったな。
ただもう一寸高尚な会社かと思ってたけど大衆紙から発展した会社だったのか。

「FT買収競争」に敗れた会社の次の一手とは? 独アクセル・シュプリンガーの戦略を読む
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-78254.html
07月24日 21:50東洋経済オンライン

「FT買収競争」に敗れた会社の次の一手とは? 独アクセル・シュプリンガーの戦略を読む
アクセル・シュプリンガー社の本社ビル(同社ウェブサイトより)
(東洋経済オンライン)
日本時間の7月23日深夜に発表された、日本経済新聞社による英フィナンシャル・タイムズ(FT)の買収話は、世界のメディア関係者の度肝を抜いた。

最も驚いたのは、日経よりはるかに先にFT獲得に動き、交渉最終局面まで有力視されていたドイツの新聞最大手アクセル・シュプリンガー社だったかもしれない。日本では知名度が低いが、欧州、特にドイツでは知らない人はいない。一体、どんな企業で、なぜFTに目を向けたのか。

「最後の10分」で勝負が決まった
FTの報道によれば、勝負が決まったのは「最後の10分間」だった。アクセル・シュプリンガー社はカリスマトップとして知られるマティアス・デップナーCEOの下、昨年からFT取得に向けて動いていた。当初はFTグループの少数株主になるつもりだったが、ここ数週間はグループ全体の買収話に発展。最近では、買収に食指を動かしていることを認めていた。

23日の午前中(英国時間)の時点でも、同社は交渉をまとめるつもりでFTグループ側と話を進めていたが、日経側が「すべてを現金払い」というオファーを提案。アクセル・シュプリンガー社には対応できない条件となったことで、同社は諦めざるを得なくなった。

FTグループの親会社である英教育出版社ピアソンと日経が買収の合意に達したのはその日の午後。15時13分、ピアソンは買収を発表した。

「欧州で最も成功した新聞社」と言われるアクセル・シュプリンガー社のデップナーCEOにとって、最も屈辱的な場面の1つだったに違いない。日経がFTグループ買収に実質的に動いたのは約2カ月前(5週間前)であり、後からやってきた新顔にディールを奪われてしまったからだ。

日本ではあまり知られていないアクセル・シュプリンガー社とは、一体どんな存在なのか。

大衆紙「ビルト」が大当たり
アクセル・シュプリンガー社は、1946年、アクセル・シュプリンガー氏(当時34歳)が出版業を営む父ととともに、 立ち上げた。第2次大戦で負けてから間もない頃のドイツである。夕刊紙やラジオ番組のガイド雑誌などを出版した後、1952年に創刊した大衆紙「ビルト」が大当たりした。一時は500万部を超える発行部数となり、欧州で最も読まれている新聞となった。

「大衆紙」という言葉は日本では馴染みが薄いが、一般大衆向けの新聞で、ゴシップ、スキャンダル、ヒューマンストーリーなどを中心に、わかりやすい文章で書かれた記事が満載だ。知識人が読む「高級紙=クオリティー・ペーパー」とは対極の位置にあり、「下品」と評する人もいる。

その後、次々と雑誌や新聞を発刊・買収してゆく。社としては娯楽路線・保守路線をとり、シュプリンガー氏自身は自由、法治、西側諸国の価値観を擁護した。社名に創業者の名前を冠しているだけあって、同社はシュプリンガー氏を非常に誇りに思い、ウェブサイトには同氏の数々の写真や履歴が詳細に記録されている。

ベルリンにある同社の本社ビル(第2次大戦後の冷戦期、ベルリンが東西に分断されていた時代に、同市内の東西境界線上に置かれていた国境検問所「チェックポイント・チャーリー」から歩いて数分)の前には、ベルリンの壁の一部が陳列されている。その上には巨大な人物の彫像(地上から計測すると高さ約5・8メートル)があり、「バラシング・アクト」(綱渡り)というタイトルがついている。

1959年、当時ソ連の占領地を示す境界線の真上に本社ビルの建物の礎を置いた。この境界線はのちにベルリンの壁になってゆく。アクセル・シュプリンガー社によれば、同社ビルは「自由な西側の灯台」の役目を果たした。シュプリンガー氏は東西ドイツの統一を強く望んでいたという。

現在のアクセル・シュプリンガー社の従業員は約1万3000人(2013年。前年より約8%増)。世界40カ国でビジネスを展開する。収入の43%がドイツ国外で生じたものだ。

年次報告書によると、同社の「魂と精神はジャーナリズム」であるという。ミッションは「デジタル世界における、独立したジャーナリズムを成功裏に打ち立てる」こと。ゴールは「指導的な、デジタル出版社になること」。

1146とはずがたり:2015/08/10(月) 21:15:07

デジタル収入の割合を増やし、完全なデジタル企業になるために、欧州のいくつものデジタル企業(求人サイト、物々交換のサイト、デジタル広告企業など)を買収してきた。2014年第1四半期にデジタル収入の割合が初めて50%を超えた。年間収入は約30億ユーロだ。

会社全体をデジタル企業化させることを目標にし、その中に新聞業を位置付ける。未来の新聞業がほぼデジタル一辺倒になることを見越し、経営陣トップがこの目標を公言しながら、着々と準備を進めてきた。

そのトップに立つのがデップナーCEOだ。もともと、アクセル・シュプリンガー氏が創業した新聞社であり、カリスマトップの下にまとまる気風がある。

新聞製作の現場はデジタル版が「主」、印刷版が「従」の位置付けだ。筆者は2014年、同社が発行する高級紙「ヴェルト」の編集室を訪れる機会があったが、24時間の報道体制を真に実現するために、デスククラスの人材を地球の反対側になるオーストラリアに3カ月ほど赴任する制度を取り入れているという話を聞いた。通常の支局とは別物で、現場で高度な編集判断ができるデスククラスを送ることがポイントだ。スタッフは、南半球への赴任を楽しみにしているという。

敵は米国企業のグーグル
デップナーCEOは、ちょくちょく自分自身がニュースになってしまうような発言をする。アクセル・シュプリンガー社のドイツ新聞市場での大きさ(同社が発行する数々の新聞の総部数は市場全体の約23%を占める)のため、新聞界を代弁する声になってしまうのだ。

ドイツ新聞界やデップナー氏にとって、「敵」の1つは、新聞社が経費をかけて作り上げた記事を取りまとめ、無料のグーグルニュースとして配信してしまうグーグルだ。米国企業であること自体も気に入らないようだ。

新聞社側にお金を払わなければ、グーグルにニュース記事を使わせないという運動を率先したこともあった。2013年3月、ドイツでは新聞社などがネット上で出したニュースを検索サイトに掲載する場合、使用許諾や使用料の支払いを義務付ける改正著作法が成立。報道機関は1年間、営利目的でニュース記事を公開する独占的権利を持った。

8月1日以降、グーグルニュースに自社サイトのニュースを拾われたくない新聞社は「オプトアウト」(抜け出る)を選択することになっていた。しかし、蓋を開けてみると、ほとんどの新聞社が「オプトイン」(選択する)を選んでいた。

2014年4月には、「グーグルは恐ろしい」発言で話題をさらった。フランクフルター・アルゲマイネ・ツアイトングの取材の中で、検索エンジンとして独占的な位置にあるグーグルは「社会にとって危険」と述べ、物議をかもした。政治的には正しくない言葉だったかもしれないが、「よくぞ言ってくれた」と喝采を送ったドイツの新聞関係者も多かったようだ。

若者への投資も
企業全体としてデジタル化を進めるなら、将来への投資も必要 。そんな発想から、デップナー氏が音頭をとって始めたのが、若者たちによるテクノロジー・スタートアップへの投資プログラム。「プラグ&プレイ・アクセレレーター」と呼ばれている。

毎年、複数のスタートアップに投資している。米シリコンバレーにもオフィスを置き、次のテクノロジーや新しいアイデアの発掘に余念がない。

そんなデップナー氏は、なぜFT取得を目指したのだろうか。

企業全体としてデジタル化を目指し、着々と実績をあげていること、米ネット企業の躍進をやや不快に見つめながらも、シリコンバレーで人材やテクノロジー投資に余念がない経営姿勢からは、その理由が浮かび上がってくる。

つまり、デジタル界の隆盛を見れば、英語圏のメディアが支配的位置を持つのは明らか、ということだ。国際的な事業展開を行っているアクセル・シュプリンガーといえども、パズルの最後の一片が「英語圏で通用するメディア」だったに違いない。もしFTを手に入れることができれば、世界でもトップ級のデジタルメディアグループになると考えたわけだ。

今回の一件で、アクセル・シュプリンガー社が英語圏でのブランドメディア獲得を諦めるとは思えない。今後も、なんらかの形で努力を続けるはずだ。次のターゲットはどこか。例えば、日経の買収案件には含まれなかった、英ニュース週刊誌「エコノミスト」はどうだろうか。まだまだバトルは終わっていない。

1147とはずがたり:2015/08/13(木) 14:55:33

英有力経済誌エコノミスト、伊投資会社が買収 英ピアソン「これで100%、世界的な教育事業に専念する」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1508120045.html
08月12日 21:08産経新聞

 【ロンドン=内藤泰朗】英教育・出版大手のピアソンは12日、英有力経済誌エコノミストの株式の50%に当たる持ち株をイタリアの投資会社エクソールに総額4億6900万ポンド(約910億円)で売却することで合意したと発表した。英BBC放送が同日伝えた。

 ピアソンは「これで100%、世界的な教育事業に専念することになる」との声明を発表した。同社は先月末、同じく保有していた英有力経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)を日本経済新聞社に売却すると発表していた。

 エクソールは、すでにエコノミストの株式4%を保有するほか、イタリアのテレビ局や新聞社などのメディアを保有している。同社は買収発表を受け、「長期的な株主となれることを喜んでいる」と語った。

 実際の買収完了は、今年末になるという。

1148とはずがたり:2015/08/16(日) 10:17:57
>日本の金融機関による海外企業買収で、成功例は過去に1つもない

2015年8月13日(木)
日経新聞のFT買収「自ら報じない不都合な真実」
異様な高値掴みに、水と油の社風……普通なら失敗する
http://president.jp/articles/-/15943
PRESIDENT 2015年8月31日号
黒木 亮 撮影=萩原美寛

7月23日に発表された日経新聞による英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)買収は、率直にいって、失敗する要素が多い。すなわち、悪い企業買収の典型である「サラリーマン買収」のように見える。

ほとんどの企業買収を成功させてきた日本電産では、創業者で筆頭株主の永守重信会長兼社長が考え抜いて買収を決め、責任を持ってハンズオンで経営改革に着手する。自分自身のこととして買収を検討し、自ら経営にあたる。

これに対して、東芝の例でもいえることだが、永守氏のような創業経営者やオーナー経営者と違い、サラリーマン経営者たちは見栄が第一で、長期のビジョンや覚悟もないまま、経営上の決断をしがちだ。「サラリーマン、どこまでいっても、サラリーマン」なのである。

その典型例が、日本の金融機関による海外企業買収で、成功例は過去に1つもない(辛うじて、住友銀行がバブル期に行ったゴールドマン・サックスへの出資が、シナジー効果は皆無だったが、その後、ゴールドマンの株価が上昇したために、キャピタル・ゲインをもたらした)。

そうした「サラリーマン買収」を実行した経営者は、巨大買収を決断したトップとして大きな顔ができるが、買った企業の経営は部下や後任者に丸投げし、失敗が明らかになった頃には、会社を辞めて涼しい顔をしている。

今回のFT買収も、「サラリーマン買収」の外的要件を備えている。理由の1つは、決め方が性急で、どの程度熟慮されたのか疑問であることだ。表向きは「3年前からひそかに英字新聞の買収を検討してきた」ことになっているが、それを額面通り受け取る人は少ないだろう(国内の販売部数が頭打ちで、アジアでも知名度が上がらず、「どこか英字紙でも買収するしかないか」という程度の話は、ときどき社内で出ていたと聞く)。

記者会見での買収理由も、取って付けたような感じがぬぐえない。経営陣は「デジタル戦略である」「データ分析、モバイルでの表現など、キャッチアップすべき部分がたくさんあるので、FTから勉強していきたい」と説明したが、FTがデジタル分野で進んでいるとは思えない。たしかにFTは購読者の7割が電子版であり、日経新聞の約14%よりずっと多い。しかし、これは英国で「新聞配達」という制度が一般的でないことが1つの理由だ。購読者の多くは、朝、駅の近くの新聞スタンドや食料・雑貨店に立ち寄っていちいち買わなくてもすむように、電子版に乗り換える。使い勝手でも、日経の電子版は一度ダウンロードすればインターネット接続がなくても読めるが、FTのほうは常に接続が必要である。また、私が以前FT電子版の解約をしたときは、インターネット上で手続きできないために販売担当者に電話しなくてはならず、解約理由を根掘り葉掘りしつこく訊かれ、その非効率的顧客管理にげんなりさせられた。本来「デジタルで進んでいる」というのは、ブルームバーグやロイターのようなリアルタイムの金融情報媒体を持っているとか、ロイター傘下のファクティバのように世界の何千もの新聞・雑誌を横断的に検索できるシステムを持っているようなことを指すものだ。なお今回の買収でも使われた「シナジー」という言葉は、駄目な買収をごまかすのによく使われる。

買収価格も異様な高値掴みである。欧米系メディアの買収額は、一般的に営業利益の10〜15倍とされる(ロイター)が、今回の買収額はFTの営業利益(約2400万ポンド)の約35倍の8億4400万ポンド(約1600億円)である。さらに、買収対象からロンドンのテームズ川畔のサザーク地区にあるFT本社(延床面積15万5000平方フィート=約1万4400平方メートル)が除外されている。今後、家賃を払うとすれば、あのあたりは1平方フィート当たり年間66ポンド程度が相場なので、年間1000万ポンドくらいになり、これを含めると、買収額は実に営業利益の約60倍ということになる(英国には建物の減価償却制度がないので、考慮する必要はない)。一概に比較はできないが、メディア王のルパート・マードック氏が2007年にウォール・ストリート・ジャーナルを有するダウ・ジョーンズを買収したときは、約50億ドルしか払っていない。

1149とはずがたり:2015/08/16(日) 10:18:53
>>1148-1149
サラリーマン買収は、実績が上がらない経営者が後先を考えず、功名心に駆られてやることが多い。1つの例が、(毀誉褒貶はあるが)カリスマといわれた東京スタイルの故高野義雄社長の後を2009年に引き継いだ中島芳樹前社長が、高野時代の蓄積を湯水のように使って企業買収を重ね、揚げ句の果てに解任されたケースだ。買収は経営者にとって“実績”を上げる手っ取り早い手段なのだ。

日経新聞の現経営陣も、(失礼ながら)これまでさしたる実績もなく、アジア展開も上手くいかず、経営トップの女性スキャンダル、子会社の不正経理、従業員からの公然とした批判などが相次ぎ(裁判では和解したり勝ったりしたようだが)、財界で冷ややかな視線を浴び、肩身の狭い思いをしてきたことは想像に難くない。「FTを買収した男」として一発逆転したい気持ちがあったとしても不思議ではない。その心理につけこみ、売り手と買い手のそれぞれについた投資銀行が独メディアを当て馬に値を吊り上げた可能性もある。

とはいえ、世界屈指の経済紙を日本企業が買収したことは、日本人として嬉しいし、できれば成功してほしい。「国内が頭打ちなので、海外に活路を見出す」というのも、方向性としては頷ける。

FTは、歴史、政治、経済といった大きな枠組みの中で記事をまとめるのが得意で、分析力は際立っている。世界各地で相当突っ込んだ取材もしており、筆致もドラマチックで面白い。ウォール・ストリート・ジャーナルの視点が米国寄りなのに対し、かなり公平で信頼もできる。私はかねがね「日本の新聞を読んでいただけでは日本や世界の動きを理解できない。FTを読め」と、メディア関係者や友人に勧めてきた。FTの主要コンテンツが日経新聞で読めるようになるとしたら、素晴らしいことである。

今回の買収を成功させるためには、FTを経営しようとしたり、組織的に統合したりしないようにすることだ。メーカーや商社ならまだしも、海外で企業経営をやった経験がない日本の新聞社に欧米人の組織を経営するノウハウなどあるはずがない。建前はともかく、欧米人は本音では黄色人種を見下している。彼らが日本人に一目置くのは、自動車や鉄鋼メーカーなどのように、誰から見てもすぐれた技術やノウハウを持っている場合だけだ。ましてやメディア、法律、会計、金融といったソフトの分野は、彼らが得意とする分野である。

欧米では転職が当たり前なので、下手にいうことを聞かせようとすると、たちまちみんな辞めてしまう。野村証券によるリーマン・ブラザーズの買収をはじめとして、日本の金融機関の海外買収が成功していないのは、こうしたことが大きな原因だ。

日経新聞とFTでは、記者の性格も水と油である。日経新聞の記者は、日本の新聞記者の中でも最も組織に忠実で、保守的なサラリーマン・タイプが多い。これに対して欧米の記者は常に目をらんらんと輝かせた狩猟民族で、スクープを獲るためには、違法行為までやりかねない。英国の日曜大衆紙「ニューズ・オブ・ザ・ワールド」が盗聴事件で10人の逮捕者を出し、廃刊になったことは記憶に新しい。

また英国のメディアは不党不偏に徹しており、BBC(英国放送協会)が政府のスキャンダルをガンガン暴いたりして、国営放送がここまでやるのかと驚かされる。かたや日経新聞は政府と産業界べったりで、企業のスキャンダルはなかなか報道しないし、たとえば原発に関する記事や社説などを読むと、ここまであからさまに政府にすり寄るのかと驚かされる。中国専門家の友人は、日経新聞の中国報道は、その時々の日中関係で極端に批判的になったり、極端に好意的になったりするからまったく信頼できないと話す。

FTの経営はこれまで通り欧米人に任せ、記事の融通などでゆっくりゆっくり関係を深めていくのがベストだろう。下手に経営陣を送り込めば、盗聴事件が起きたりして、クビが飛んだり刑務所に入れられたりするリスクもある。日経新聞の経営陣もこの点はある程度わきまえているようで、そういった趣旨のことを会見で話していた。
以上の通り、今回のFT買収には様々な疑問符が付く。高値でもあえて買うという決断をした日経新聞の経営陣は名経営者だったのか、それとも野心に駆られたただのサラリーマンだったのか。それが明らかになるのは10年後だ。

今回の買収劇の行方には世界も注目している。その成果は、日本企業の国際的な評価にも影響する。日経新聞には、自分たちだけでなく、日本企業全体、ひいては日本という国の評価に関わってくる案件であるという自覚を持って取り組んでもらいたい。

黒木 亮(くろき・りょう)
作家。銀行、証券会社、総合商社に勤務し、国際協調融資など数多くの案件を手がける。2000年に『トップ・レフト』で作家デビュー。以後、数々の経済小説を発表する。最新刊は『ザ・原発所長(上・下)』。

1150とはずがたり:2015/08/18(火) 08:39:15
TBSが甲子園で取材規定違反 大会本部がすべての取材証返還を要求 取材禁止区域で撮影か
ねとらぼ 2015年8月17日 14時36分 (2015年8月18日 08時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150817/Itmedia_nl_20150817030.html

 開催中の「第97回全国高校野球選手権大会」の取材をめぐり、取材要項に違反する行為をやめなかったとして、甲子園大会本部は8月17日、TBSに対しすべての取材証を返還するよう要求しました。TBSに確認したところ「取材証の返還があったのは事実です」とのこと。

 各所の報道によると、本来取材が禁止されている「球場周辺」区域で、TBSのカメラマンが取材を行った疑い。カメラマンは取材証を持っておらず、本部からの注意を受けても取材をやめなかったようです。TBSに対し「次回以降の取材証も発行しない」との通知があったとの情報も。

 詳細について大会運営本部に問い合わせましたが、残念ながら取材規定がありインターネットメディアからの質問には回答できないとのこと。TBS側も「詳細については現在確認中です」としています。

1151名無しさん:2015/09/06(日) 12:06:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150903-00010000-shincho-soci
あれれーっ? 「週刊文春」が批判する「深見東州」の広告を載せちゃった!?〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 9月3日(木)8時1分配信

 あらゆるものが夏の終わりを告げる。空にはいわし雲、海にはクラゲ、「週刊文春」には妙ちくりんな広告……。ん? 同誌の8月27日号には、宗教団体「ワールドメイト」の深見東州代表(64)が主催するコンサートの広告が掲載された。でも、深見氏って文春が批判していた相手じゃなかった?

 ***

 それは8月26日に東京国際フォーラムで行われた「第4回東京国際コンサート プラシド・ドミンゴと、深見東州となかまたち!!」を宣伝するものだった。広告主は深見氏が代表を務める「たちばな出版」である。

「テノールの枠を超えた、生けるレジェンドである」「オペラの王」、「音楽界における真のルネッサンスマン」、「『現代の最も偉大なオペラ芸術家』として、賞賛を受け活動している」

 と、ドミンゴを持ち上げつつ、深見氏については、

「新国立劇場オペラパレスで、世界の歌姫ルネ・フレミングやホセ・カレーラスと共演し、大好評を博す。ジャンルを超えたボーダーレス歌手としても知られる。オペラ歌手、シンガーソングライター、ロック歌手、ジャズ歌手でもある」

 世界的なオペラ歌手と肩を並べるか、それ以上の歌手と言わんばかり。こんな深見氏の“個人広告”を文春が掲載したのである。

 というのも、文春は、今年4月に「下村博文文科大臣 オカルト人脈と金脈」という大特集を組んだばかり。下村大臣に政治献金を行う深見氏を「怪人」「派手な新聞広告を打つ謎の人物」と断じて批判していたのだ。両社の因縁はこれに留まらない。今をさかのぼること17年の1998年にはワールドメイト内のセクハラ問題を追及。ワールドメイトは名誉毀損で文春を提訴するという法的手段で応じ、バトルの舞台は法廷にまで持ち込まれたのである(文春が勝訴)。

 それが何故、広告を載せたのか。文藝春秋の規定では、先の広告料金は185万円という。

■社会的役割の放棄
「見た瞬間は驚きました」

 と、先の4月の文春の記事で深見氏に批判的なコメントを寄せた、新興宗教の問題に詳しい紀藤正樹弁護士も戸惑いを隠さない。

「文春はワールドメイトや深見氏を“もはや問題ない”“問題はあるが良しとする”と判断したのでしょうか。もしそうなら彼らの軍門に降(くだ)ったわけで、ジャーナリズムの気概はどうしたのでしょうか」

 メディアの問題に詳しい、上智大学文学部の田島泰彦教授はさらに手厳しい。

「週刊誌には大手メディアが代弁できない国民の意見や態度をフォローするという重要な役割がある。その一つが政治家や宗教団体の不正や疑惑に切り込む姿勢です。週刊文春がきちんと調べもせずにこの広告を受け入れたのなら、社会的な役割を自ら放棄したことになる。非常に残念ですね」

 文春に、ワールドメイトと和解をしたとの指摘があることを尋ねると、法務・広報部が対応。

「広告掲載の過程については小社の基準によるもので公開していません。また、貴誌の指摘は事実無根で憶測に過ぎません」

 あくまで頬かむりを決め込むご様子なのだ。

「ワイド特集 晩夏のサバイバー」より
※「週刊新潮」2015年9月3号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

1152名無しさん:2015/09/06(日) 12:07:56
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150903-00052987-playboyz-soci
大阪・寝屋川事件で大手各紙がそろって「大誤報」。取材報道が劣化している?
週プレNEWS 9月3日(木)6時0分配信

新聞の大チョンボだーー。

大阪府寝屋川市の中学生が殺害、遺棄された事件で、同市在住の山田浩二容疑者(45歳)が逮捕されたのは8月21日のこと。

この事件を伝えた新聞社の報道内容に致命的な誤報があったのだ。関西のTV局関係者が言う。

「中日、毎日、朝日の各紙が22日から23日にかけて相次いで、『山田容疑者が2003年に愛知でも、20代女性を監禁してケガを負わすという事件を起こしていた』と報じたのですが、これが事実誤認だったのです」

25日になって様相が一変。「山田容疑者について、『03年には愛知県内で別の監禁事件を起こし、逮捕されている』とあるのは誤りで、この事件とは無関係でした。おわびして削除します」(毎日新聞)などと、各紙が一斉に訂正に動いたのだ。

一体、何があったのか? 中日新聞の寺本政司社会部長に聞いてみた。

「当初、山田容疑者が03年にも愛知県で監禁事件を起こしていたとの情報を得たので、出稿しました。ところがその後、03年に逮捕された人物と山田容疑者は別人ではないかとの疑義が生じたため、22日朝刊最終版で記事を取り下げました。確認取材が不十分で、間違った記事を掲載してしまったことについては反省点が多いと考えています」

ただ、この釈明を聞いても、なぜ山田容疑者を愛知の監禁事件の犯人と取り違えたのか、よくわからない。

この疑問に前出のTV局関係者がこう耳打ちする。

「実は山田容疑者と愛知の監禁事件で逮捕された人物は、プロフィールが“酷似”していたんです。さらに犯行の手口まで同じようなものだった。そのため、新聞各紙はうっかり、両方の事件とも山田容疑者が犯人と錯覚してしまったというわけです」

03年の愛知の事件は、被害者の20代OLはコンビニの駐車場で脅かされて手足を粘着テープで縛られた上、車で犯人のマンションに拉致監禁されている。車、粘着テープ、拉致・監禁と、犯行の手口が今回の遺棄事件とうりふたつなのだ。

しかも、犯人のプロフィールもほぼ同一ときてる。これでは新聞社が錯覚したとしてもおかしくない。犯人逮捕の時間が夜遅かったことも響いたようだ。

「山田容疑者が逮捕されたのは21日午後8時22分のこと。朝刊の原稿は遅くとも翌日の午前2時頃までには出稿しないといけない。締め切りまでほんの数時間しかなかったため、事実確認が間に合わず、誤報をそのまま朝刊に載せてしまったのでしょう」(前出・TV局関係者)

とはいえ、容疑者を取り違えるなんてあってはならないこと。愛知在住のジャーナリストもこう苦言を呈する。

「中日新聞の社会部記者は『お恥ずかしいかぎり。やっちゃいました…』とうなだれていました。確かに、ここまで犯人のプロフィールが酷似していることは珍しいですが、二重三重に確認するのが鉄則。新聞社が劣化しているといわれても仕方のない事件です」

ネットの情報は玉石混交といわれる時代だけに、新聞は正確な報道を心がけてほしい。

(取材・文/ボールルーム)

1153名無しさん:2015/09/07(月) 22:46:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150906-00082234-toyo-soci
池上彰が斬る! 「朝日より読売、産経が問題」
東洋経済オンライン 9月6日(日)6時5分配信

 従軍慰安婦と福島第一原発事故に関する一連の誤報、著者のコラム掲載拒否騒動、続く社長の引責辞任と、朝日新聞が大きく揺れた1年。折しも国会では安全保障法制審議がヤマ場を迎え、その報じ方に各紙の違いがより先鋭化している。『池上彰に聞く どうなってるの?  ニッポンの新聞』著者の池上彰氏に聞く。

■ 朝日新聞の誤報問題から1年、新聞は変わったのか

 ──まず朝日問題ですが、この1年を振り返ってどうお感じですか? 

 過去の従軍慰安婦報道について訂正はしましたがその訂正が不十分だったし、謝罪をしなかった。謝罪しなかったことを批判したらコラム掲載拒否を伝えられ、今度は社内が大騒ぎになった。それを機に体質を含めた朝日の問題が一気に噴き出した。一つひとつそれらを検証し、自分たちを変えようと努力はしました。

 朝日的な物の見方への異論・批判に紙面を開くフォーラム機能も充実させました。朝日の論調に真っ向から反対する人にも話を聞くようになりましたね。安保法制論議でも賛成・反対両方の意見を載せている。朝日の報道に物申すというような、有識者による検討会議もできました。朝日自身でだいぶ自浄作用を働かせたんじゃないかと思いますね。

 ──他紙への波及効果は? 

 たとえば朝日は訂正欄をきちんと設けるようになった。単に「ここが誤りでした、訂正します」じゃなくて、たとえば資料の確認が不十分だったとか、その経緯まで説明しています。最近は他紙でも、きちんと訂正したうえで、「お詫びします」の文字が入るようになりましたね。

 読売新聞や産経新聞は、フォーラム機能で両論を載せることは今も絶対にしません。が、読売では特ダネを出す際にそれを客観的に検討する委員会が社内にできた。誤報を防ぐ仕組みを作ったという点で、朝日を見てわがふり直した、ってことでしょうね。そういう意味では一定のいい影響を与えたんでしょう。

1154名無しさん:2015/09/07(月) 22:46:33
>>1153

 ──読売、産経が“朝日たたき”と並行して展開した販促キャンペーンに、池上さんは冷ややかですね。

 はい、そうですね。一連の騒動で朝日は部数減らしましたけど、読売はそれ以上に減らしました。朝日をたたけば読者が流れると思ったら流れてこなかった。要は自分の金儲けのためだろって見透かされた。読者はますます引きますね。新聞界全体への信用が失われたってことですよ。

 それに誤報という事実と、もともとの朝日の論調を一緒くたにして攻撃したのも乱暴ですよね。従軍慰安婦の「吉田証言」を長く訂正しなかったという問題と、慰安婦問題そのものとはまったく別の話ですから。

 ──安保法制に関する報道では完全に二極化していますね。

 7月に衆議院特別委員会で採決された際、これを「強行採決」と報じた新聞と「与党単独採決」とした新聞、その夜国会前に6万人が集結した抗議デモを大きく扱った新聞と無視した新聞があるわけでしょ。各論調とは別に、あれだけの人が集まった事実は報道する価値がある。産経は、あれを安倍晋三さんに対するヘイトスピーチだって言ってますけど(笑)。

 安保法制賛成の新聞は反対意見をほとんど取り上げない。そこが反対派の新聞と大きく違う点です。読売は反対の議論を載せません。そうなると、これがはたしてきちんとした報道なのかってことになる。

■ 世論調査は誘導尋問調査になっている

 読売でとりわけ驚いたのは、安保法制への賛否を問う世論調査の質問文です。「日本の平和と安全を確保し、国際社会への貢献を強化するために、(中略)こうした法律の整備に賛成か反対か」って、これ、明らかに誘導ですよね。こんな聞き方されたら、それはいいことかもって思わされるような質問の仕方です。

 ──世論調査については、本の中でも特に問題視されてます。

 たとえば集団的自衛権を認めるか否かを調査したとき、読売は賛成か反対かだけじゃなく、「必要最小限ならいい」という選択肢を入れたんですね。必要最小限っていう言葉自体、そもそもいいことを前提としての聞き方でしょう。そりゃ何だろうと必要最小限はいいですよね。賛成・反対の間に必要最小限を置いて、賛成と足し合わせた答えが多くなるよう誘導しているんですよ。以前はまだ客観的な聞き方をしてたはずなんですけど、去年からの読売の世論調査は明らかな誘導尋問調査ですね。

1155名無しさん:2015/09/07(月) 22:46:56
>>1154

 ──ところでNHKは、6万人デモをほんの一瞬しか放映しませんでした。

 “空気”を読んでるんでしょ。あまり大きく扱わないほうがいいって、どこかの段階で誰かが判断してるんでしょう。一応報じたってことは、これは取材すべきと思った記者が取材して書いて、デスクが直して原稿にした。だけどそれを番組でどう扱うかは各編集責任者の判断ですから。

■ NHKの報道は公正中立か? 

 ──現場は取材したにせよ、最終的にほとんど報じなかったというのは、放送法で課された公正中立どころか、偏向してはいませんか? 

 いや、偏向っていうか、明らかにおかしいでしょ。おかしいですよ、そりゃ(笑)。それがテレビに課された「事実を曲げない」の範囲内かどうかといえば、事実は一応報じてるわけだし、いい悪いではなく、事実を曲げてるという批判は難しいですよね。まあ、私はもっと大きく報道すべきだと思いますけど。

 ──憲法学者らを招いた衆院特別委員会の参考人質疑もNHKは中継ナシでした。

 NHKには中継する基準があって、それを満たすとわかったのが当日の朝だったから間に合わなかった、って言ってる。けどそれは違うだろう、そんなわけないだろうって思いますよ。急いでやりゃいいんです。

 きっとどこかで、わざわざやらなくてもいいだろうと、空気を読んだ人間がいるんじゃないかな。“忖度(そんたく)”ですよね。籾井勝人会長自ら、報道するなと言ったら大問題だし、彼は言わないですよ、わからないから。「会長はきっとこう思うであろう」と忖度するヤツがいて、下に向かって「慎重に」と放送総局長なり中間管理職が言うんでしょ。

 ──NHKは政権に対し見て見ぬふり、サボりジャーナリズムじゃないか、って批判もあります。

 なるほどなるほど。いやそのとおりです。まあがっかりですよね。

 今ニュースをネットで拾う人が増えてますが、それはどこかの新聞かテレビの報道をネットで見てる場合が多い。安保法制でも、読売や産経が報じる事実自体、正しいかどうか疑問すら起きるわけです、反対論を載せないという点で。論調は別にして、事実は客観的であるはずという信頼感がなくなってますよね。ファクト自体がメディアによって全然違っちゃってる。今自分が目にしているのは、世の中のほんの一部の断片なんだという自覚が必要ですね。

中村 陽子

1156名無しさん:2015/09/24(木) 22:31:31
マスコミとしてのヤフー。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150920-00078767-diamond-bus_all
ヤフーが嫌韓・嫌中ニュースを排除した事情
ダイヤモンド・オンライン 9月20日(日)8時0分配信

 インターネット上で国民感情を煽ったり、韓国や中国とのあつれきを無用に深めたりするような「嫌韓」や「嫌中」のニュースを配信するメディアとは、ヤフーは今後付き合わない──。そんな“絶縁宣言”ともいえるような事態がついに発生した。

 ヤフーは9月3日、国内最大級の中国情報サイト「サーチナ」との提携契約を解除することを発表した。これまではヤフーニュースに掲載するための記事配信を定期的にサーチナから受けていたが、今後はそうしたコンテンツのやりとりは、一切なくなるという。

 ヤフーニュースといえば、月間約100億ページビュー(PV)を誇る国内最大の巨大なオンラインニュースサイトだ。そこに日々掲載されるニュース記事は、新聞社や雑誌社、オンラインメディアなど合計で約200社、300媒体との配信契約によって成り立っている。圧倒的なPV誘導力や、「配信手数料」をメディアに還元することで、ヤフーは豊富なコンテンツを束ねてきたわけだ。

 ではなぜ、10年以上にわたって共存共栄を築いてきたサーチナとの契約を解除したのか。

 事情を知る複数の関係者らは、「当初は中国ニュースや金融情報を提供していたが、最近になって嫌韓や嫌中のニュースが増えて問題になっていた」と明かす。

 例えば直近では「嫌韓漫画が人気!?  韓国議員が警戒感」(9月11日掲載)というタイトルの記事を掲載。アマゾンジャパンの売り上げランキングにおいて、嫌韓漫画に分類されるコミックなどが上位に並んでいることを紹介。それに対して、韓国の政治家やネットユーザーが怒りと侮蔑をあらわにした反応をつづっている。

● PVモデルに限界

 こうしたニュースはインターネット上で拡散する傾向が強く、大量のユーザーを呼び寄せることができる。それは膨大なPVとしてメディア運営者の広告収入に結び付く構造になっているのだ。

 「一時期は、ヤフーに掲載されるコンテンツの中で、嫌韓ニュースばかり上位に入っていた」(オンラインメディア運営会社幹部)

 このままではヤフーニュースの品質が劣化すると考えたヤフーが、ついに契約解除。類似した手法を取っている他の契約メディアにも水面下で警告を出している。

 一方、この問題はヤフー側に根深い問題を突き付けている。PVを集めるほど収益が上がる収益構造は、過去にヤフーが率先して築き上げ、高収益を上げてきたビジネスモデルだからだ。

 しかし提携メディアのPV至上主義のみならず、広告をニュースに偽装する「ステルスマーケティング」も露呈している。今後その透明性と改善策を示せなければ、ヤフーニュース全体の信頼を損なう深刻な事態になるはずだ。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 後藤直義)

週刊ダイヤモンド編集部

1157名無しさん:2015/09/26(土) 14:04:26
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0924/ltr_150924_4369223683.html
宮根、辛坊、そして1位はやっぱりあの人...安倍政権と安保法制を後押しした"戦争協力者"ランキング5位?1位
LITERA9月24日(木)19時47分

 安保法案への批判を封じ、世論をミスリードしようと暗躍したジャーナリストに、権力におもねり、訳知り顔で扇動したタレント・文化人たち......。本サイトでは、戦争法案に手を貸した彼らを"戦争協力者"と呼ぶことにした。そして、安倍政権とメディア人の暴挙を忘れないために、「戦争協力ジャーナリスト・タレント・文化人」ランキングを作成した。

 昨日、第10位から第6位を公開したところ、本サイトにはネトウヨやネトサポ、さらには中立厨からも抗議が殺到しているが、まったくぶれることなく、ひきつづき、本日は後編として、5位から1位までを発表しよう。

●5位/堀江貴文(実業家)
"反対デモ参加者は頭悪い"と批判する冷笑系扇動者の当事者意識のなさ

影響度★★★★
犯罪度★★★

"反対デモに行く奴は情弱"なる趣旨のツイートにはじまり、デモ批判を繰り返していたホリエモン。子連れでデモに参加している母親に対しては「頭にウジが湧いてるんだね」、徴兵の可能性を指摘するツイートに「その前提知識が、知識不足で間違ってる」、経済的徴兵制の犠牲になる立場じゃないからそんなことが言えるのだという反論には「そんなもん踏み倒せばいいんだよ」と一蹴。奨学金ですらサラ金化しているというのに、元ITバブル長者は"強者の論理"を垂れ流した。

 さらに、"反対デモ参加者は採用しない"宣言をしたかと思えば、「間違った理論に盲従する頭悪そうな奴だなって思うだけ」などと糾弾。「今回の安全保障法案は戦争法案ではないし、徴兵制に向かうものでもない(略)戦争法案っていうのは幾ら何でも言い過ぎだ」と批判した。
 だが、はっきり言って「頭が悪い」のは堀江のほうだ。アメリカの軍事行動に自衛隊が協力し、武器使用を認めるということは、ほかでもなく"戦争に参加する"ことを意味する。「間違った理論」というのは、こんな物騒な法律を「平和安全保障」などと称するほうにこそある。しかも、国会で「戦争法案」と言った福島瑞穂衆院議員に対し自民党は抗議したが、その後日談として「戦争関連法案ではどうですか?」と自民党議員に打診されたことを福島自身が明らかにしている。当の自民党でさえ戦争につながる法案だと認めているのだ。

 堀江は「論理的に間違っている事を盲信して、雰囲気に流されて体が動いてしまう人は私は危険だと思う。だからしつこく否定する」というが、ロクに法案の中身を吟味せず、雰囲気に流されているのは無論、堀江のほうだ。ついでに言えば、「反対派も賛成派もどっちもどっち」という態度をとることで俯瞰した気になっている"冷笑系"も同様で、そうした"当事者意識"の欠如が戦争を後押ししていることに彼らは気付かない。

 だが、堀江に"当事者意識"が決定的にないのは、戦争になっても自分には関係がないと信じているからだ。事実、堀江は瀬戸内寂聴との対談本『死ぬってどういうことですか? 今を生きるための9の対論』(角川学芸出版)のなかで「僕は、(中略)戦争が起こったら、真っ先に逃げますよ。当たり前ですよ」「第三国に逃げればいいじゃないですか」と答え、逃げられない人はどうするの?という瀬戸内の問いかけに、「行かれない人はしょうがないんじゃないですか?」と返答している。
 自分のことしか考えていない奴が偉そうに「戦争法案ではない」と言い、それを「冷静な態度だ」ともち上げるネット民。この平和ボケ空間はなんとかならないものなのか。

1158名無しさん:2015/09/26(土) 14:04:51
>>1157

●4位/島田敏男・NHK解説委員
"島田鮨"は二枚舌! 政権にひれ伏しつつ、真夜中にこっそりアリバイづくり!

影響度★★★★
犯罪度★★★★

 安倍首相の子飼いである籾井勝人会長に逆らえず、政権広報と成り下がった公共放送・NHK。そのなかでも揉み手でひたすら平伏していたのが、安倍首相のお気に入り記者である岩田明子と、解説委員の島田敏男。とくに島田は、安倍首相と高級寿司をつまむ仲であることから、「島田鮨」「島田スシロー」とも呼ばれている。

 この島田鮨は、参院採決を控えた9月13日に放送された『NHKスペシャル「緊急生討論 10党に問う どうする安保法案採決」』でも、山本太郎参院議員を無視し、志位和夫・共産党委員長の話の腰を折りまくり、高村正彦・自民党副総裁に対してはひいきし過ぎて、かえって不利にしていた。

 なかでも失笑を禁じ得なかったのは、「非戦闘地域は神様じゃないとわからない」という高村の発言に、島田が「高村さんは『より現実的な仕組みにしているんだ』と言う。それを目指しているんだというんですが、それを踏まえて共産党志位さん、いかがでしょう」と無理矢理すぎるアシストを行った場面だろう。「神様じゃないとわからない」というのが「現実的」? 権力にひれ伏すと、ジャーナリストは意味がつながらないことを平気で言い出すということがしみじみ理解できた瞬間だった。

 ちなみに島田鮨は、参院で安保法案が可決されるや否や、深夜2時55分から放送された『時事公論スペシャル』で、「憲法解釈の変更で決めたことが最大の問題」「中国の脅威というが、現実をもっと慎重に見ていく必要がある」などと安保法案に懐疑的な見方を示した。が、この放送後はいつもの鮨野郎に逆戻り......。真夜中の"転向劇"は「一応、問題点は挙げておいたからね!」というアリバイづくりだったのであろう。

 こうした自分の二枚舌を、この人は恥ずかしいと思わないのだろうか。まあ、そんな恥の概念をもっていたならば、権力者と一緒に鮨など食わないだろうが。

●3位/宮根誠司
鮨友仲間入り確実!? 庶民を勝手に偽装した「よう、わからんわ」の大衆扇動を見過ごすな

影響度★★★★★
犯罪度★★★★

 自分の味方だと思っていたフジや日テレのニュース番組に出演するも、ワケがわからない自分の説明によって"生肉総理"というあだ名を付けられてしまった安倍首相が、駆け込み寺として逃げ込んだ番組、それが『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)だった。もちろん、そんな安倍首相を手厚く迎え入れたのは、司会者の宮根誠司だ。

『ミヤネ屋』では、安倍本人が説明するとボロが出るという反省を活かし、安倍登場前に"安倍目線"で安保法案を解説。宮根は冒頭から「よう、わからん!」を連発し、まるで街頭インタビューの反対や不安の声が、すべて「よくわからない」から発せられているものかのようにまとめあげた。しかし、街の人びとは「わからない」のではなく、安保法案の危険性をよく理解し、見抜いているからこそ反対しているのだが。

 しかも宮根は、「法案が10何本あって、たくさんあってわかりにくい。細かいことは僕らわからへんから、ざっくりまとめてやってほしい」などと発言。10本の法案をまとめて審議するというあまりに乱暴なプロセスを問題にするべきところを、「まとめてもらって助かるわ?」「素人は口出さんとこ」と言わんばかりに擁護した。これで大阪のおばちゃんが納得するとでも思っているのだろうか。

 その上、安倍首相が登場すると、「憲法改正したほうがスッキリするんじゃないかと言われてますけど、やっぱりそれだと間に合わない危機が迫ってるっていうのがあるんですか」「徴兵制ってよく出てくるじゃないですか。徴兵制ってなった場合、ほぼほぼみんな反対しますよね? そんなことしたら時の政権が必ず倒されますよね」と安倍首相が主張したいことを先回りして懸命に補完。さっきまで「よう、わからん」を連発していたのに、である。勝手に庶民代表を決め込んで、いざとなると太鼓持ちと化す。──大衆をバカにするのもいい加減にしろ、という話だ。

 さらに宮根は、「いつも僕が見るのは、おいしいところでご飯食べているな、と。あれ誰が(店を)選んでいるんですか?」とどうでもいい質問をし、安倍首相はニタニタと笑いながら「一緒に今度行きますか? 大阪で」と答える。もちろん、宮根は「行かしてください、ぜひ!」と二つ返事で乗っていた。
 この調子だと、今後、何か起こっても、宮根は「こないだ食事行ったとき安倍さんは、それは誤解や言うてましたけどね?」などと友だちヅラで代弁をはじめるのではないだろうか。

1159名無しさん:2015/09/26(土) 14:05:07
>>1158

●2位/辛坊治郎(キャスター)
橋下に続いて今度は安倍! たかじんの後釜に座った関西のネトウヨキャスターの露骨さに唖然

影響度★★★★
犯罪度★★★★★

 安倍首相の『ミヤネ屋』出演時、彼が読売テレビでもう1本出演したのが、ネトウヨが熱烈支持する"地上波のチャンネル桜"こと『そこまで言って委員会NP』。その司会を務めたのが辛坊治郎だが、普段からゴリゴリの保守であることを隠さない辛坊は宮根のはるか上をゆくヨイショっぷりを見せた。
 たとえば、安倍首相が登場するなり、辛坊はこのような"質問に見せかけたフォロー"をした。

「安保法案の話で、一般の反対している人の意見でいうと、この法律が通ると、もうほんとに世界中で自衛隊が戦闘行為が実際にできそうなイメージをもっている人が多いんだけど、今回の法律どう読んだってそんなことは一行も書いてないんで、なんでここまでの誤解が広がっているんだと思います?」

 あの、明らかに自衛隊が戦闘行為に実際に参加できる法律であって、「誤解」じゃなく「真実」が広がってるんですが。......しかも、安倍首相が「私たちの説明の仕方にも問題があったのかなあと」と答えると、辛坊はすかさず「まあ! 謙虚ですね!」と称嘆。反吐が出そうな茶番劇である。
 しかも辛坊はヨイショするだけでなく、政権批判を行うメディアをバッシング。『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』(ニッポン放送)7月18日放送では、衆院採決を「国民は納得していない」と見出しにした毎日新聞に対して、「つまり産経新聞のライターは国民じゃないってことだね」「国民って大上段な掲げ方するのはどうなんだろう? 国民って誰なんだ?って話」と非難した。いや、あなたキャスターなのに世論調査の結果見てないの? 実際、辛坊の古巣であるNNN世論調査では、7月13日発表で安保法案の今国会成立について「よいと思わない」と答えたのが58.7%で過半数を超えているのだが。

 さらに、毎日や朝日新聞が「強行採決」と見出しにしたことへも「強行採決って何か悪いことのように見出しに付けるって、違和感感じるよね」(同放送)とイチャモンをつけ、7月12日放送の『そこまで言って委員会』でも同じように、「今回の採決に反対している、たとえばある新聞などが、これは非常に悪いことをしているというイメージ付けのために、一部のマスコミがわざと使う。どういうところが使うかというと、東京新聞です(笑)」と語った。だが、じつは辛坊本人が、前出のラジオ番組で「(与党は)衆参で強行採決を4回やらなきゃいけない」(6月13日放送)と発言している。強行採決だと本人も自覚しているのに、そうやって報道すると「悪いイメージを付けたくてやっている!」とキレるとは。それこそ反対メディアに悪いイメージを付けたくて仕方がないだけじゃないのか。
 唯一の救いは、関西に住んでいない限り、この害悪を振りまく茶坊主に接する機会がそう多くない、ということだけか。

1160名無しさん:2015/09/26(土) 14:05:36
>>1159

●1位/田崎史郎(政治評論家・時事通信社解説委員)
SEALDsや室井佑月攻撃も! ワイドショー出まくり御用ジャーナリストはアベ目線がダダ漏れに

影響度★★★★★
犯罪度★★★★★

 堂々の1位に輝いたのは、安倍首相としょっちゅう食事に繰り出している御用ジャーナリストの筆頭、田崎史郎。連日のように『とくダネ!』『直撃LIVE グッディ!』『みんなのニュース』(フジテレビ系)、『ひるおび!』『報道LIVE あさチャン!サタデー』(TBS系)、『ウェークアップ!ぷらす』(読売テレビ)などの番組をはしごしたが、そこでの安倍政権"広報"ぶりが1位選出理由だ。

 なかでも醜かったのは、『みんなのニュース』でのSEALDs中心メンバーである奥田愛基氏との共演だ。既報の通り、フジと結託して奥田氏を騙し討ちした田崎だが、ここで昨年末の衆院選の結果を根拠に"国民に安保法案は信任されている"と主張。だが、奥田氏が選挙の争点はアベノミクスで、メディアも安保については争点として取り上げていなかったのでは?と指摘すると、田崎はムキになって「相当、取り上げていましたよ」とすかさず口を挟んだ。
 しかしその後、奥田氏が中央公聴会で語ったように、自民党の重要政策集で安保関連法案は「たった数行しか」触れられていない。菅官房長官も「(安保は)争点ではない」と明言している。これで安保法案はすでに信任を得ていると言うのは、どう考えても無理がある。

 また、『ひるおび!』では、参院特別委の採決を、次世代の党や新党改革、日本を元気にする会などの野党が賛成しているため強行ではない、と政権を擁護。野党の強硬な反対姿勢についても、「デモの人たちの手前、反対をするしかないんですよ」「やりすぎると民意を得られない」などと嘲弄した。
 この与党ありきの態度に、コメンテーターの室井佑月が「強行じゃないですか。だって国民の大部分が反対しているのに」とごく当然な批判を口にしたが、田崎は嗤笑しながら「『国民』って誰のことですか? どこにいるんですか?」「国会も国民の声」「選挙で民意を得たわけですから」と返答。辛坊同様、世論調査の結果を完全無視したのだ。さらに、室井が「選挙でそんなこと言ってないもん」とツッコむと、逆ギレ気味に田崎は「そんなこと私に言われても......」と議論を放り投げてしまった。

 ──さんざん安倍政権の代弁をしておきながら、いざ都合が悪くなると知らんぷり。この無責任ぶりは安倍首相とそっくりである。そして、解説と称してくっちゃべるのは、「安保法案が可決に向かって前進している」「野党がここまで抵抗するとわかってたら、あらかじめ衛視を配置しておいたのに」など、政権の一員かと見紛うようなアベ目線の話ばかり。恐ろしいことに、こんな人物がジャーナリストという暖簾を掲げて、数多くのテレビ番組で安保法案の説明係をやっていたのである。血の気が引くとはこのことだろう。

 いかがだっただろうか。いかに多くの"良識"を看板にした人びとが、政権側に立ち、法案成立に与してきたか、その一片を知っていただけたかと思う。
 今回、ランキング内でも度々指摘したように、ほとんどの自称ジャーナリスト、あるいはキャスター、タレントたちは、安保法案の問題点(そもそも違憲であること、与党の答弁が滅茶苦茶であること、審議が不十分であることなど)に気付いていたはずだ。しかしそれは言葉にせず、無視し、ヘイトデモには文句をつけないくせに反対デモにはヒステリックに猛批判を行い、問題を矮小化し、法案を後押しした。
 ミュージシャンのボブ・ディランは、かつて、このような言葉を綴っている。「最低の犯罪者とは、間違ったものを目にし、それが間違っていることに気づいたのにもかかわらず、そこから目を背けてしまう人たちだ」と。
「最低の犯罪者」たちは、これからも間違いに目を背けつづける。だから、わたしたちはそのことを注意深く観察する必要がある。無論、このような者たちを重宝するメディアのあり方そのものについても、だ。
 そうしなければ、この国はいよいよ戦時下の言論状況と等しい状態になってしまうだろう。
(編集部)

1161名無しさん:2015/10/04(日) 21:20:08
http://news.livedoor.com/article/detail/10633132/
慰安婦問題で右派からリンチ受けた元朝日・植村記者が産経の阿比留記者に反撃! 産経側の失態を次々と暴露
2015年9月25日 22時0分 LITERA(リテラ)

 朝日新聞がいわゆる「吉田証言」に関する従軍慰安婦関連の記事を取り消したことに端を発した昨夏の報道問題では、右派メディアやネット右翼たちが執拗に"朝日バッシング"を繰り返した。なかでもそのスケープゴートにされたのが、過去に従軍慰安婦の記事を2度執筆した、元朝日新聞記者・植村隆氏だ。

 植村氏の記事は朝日が虚偽だと認めた「吉田証言」とは無関係だが、右派メディアは、植村氏が1991年に元慰安婦の証言テープの内容を含むスクープ記事を出したことについて「事実上の人身売買であるのに強制連行されたように書いた」などとして、「植村は捏造記者だ!」と個人攻撃に血道をあげた。

 そして、同時期の「吉田調書」報道の一部訂正や、安倍官邸と自民党が"朝日潰し"の動きを誘導したことで、植村氏は一連の朝日報道問題の"アイコン"に仕立て上げられた。非常勤講師を務めている北星学園には脅迫が殺到、さらに本人だけでなく娘にも殺害予告が届くなど、"リンチ"とも呼べる状況が続いたのである。

 それから1年後の今年8月4日、"朝日バッシング"の急先鋒だった産経新聞紙上に、植村氏のインタビュー記事が掲載された。

 インタビューしたのは、産経新聞政治部編集委員・阿比留瑠比記者。第一次政権時代から安倍首相べったりの論陣を張り、NHKの岩田明子記者とともに"安倍首相の助さん格さん"といわれている人物だが、阿比留記者はこの間の朝日叩きにも異常な執念を燃やし、植村氏に対しても、「(植村氏の)この誤った記事が慰安婦問題に火が付いた大きなきっかけとなった」(産経新聞2014年8月8日付)「植村氏もそうですが、朝日の方々は本当に誰も反省しない。『自分が悪かった』『自分の責任だ』との思考が欠落しているのではないかと思うほどです」(産経新聞出版『「正義」の嘘』所収)などといった批判を浴びせてきた。
 
 つまり、今回のインタビューは、朝日問題勃発から1年、産経がエースの阿比留記者を投入し、植村氏を徹底的にやり込めてやろうとオファーしたらしい。実際、記事は1面、3面、27面を使ったもので、その内容も〈【植村元記者に聞く】「テープ聞いたの一度だけで記事書いた」〉〈【インタビュー詳報】証言テープ「僕は持っていない」〉という見出しをみてもわかるように、徹底して朝日と植村氏をこきおろすものだった。

 ところが、その紙面記事掲載から約1カ月後、"対決"は意外な展開を見せる。産経が8月29日からWeb版で全10回に分け、超長文の「インタビューの詳報」を改めて公開したのである。

 この"詳報"は、産経側がインタビューに際して植村氏に「記事とは別に『一問一答』を載せる」ことを約束した結果で、会話をほとんどそのまま載せることになったらしい。

 そして、録音テープを一字一句書き起こしたようなその文章を読んでみると、産経紙面版とは180度正反対のやりとりが展開されていたのだ。

 取材している側であるはずの産経の慰安婦問題に対する不勉強、取材不足、思い込みが次々露呈。阿比留瑠比記者は、植村氏から逐一矛盾を指摘され、反論できずにたじたじになっていく----。

1162名無しさん:2015/10/04(日) 21:20:29
>>1161

 それでは、そのハイライトをお伝えしよう(以下、一問一答は産経新聞Web版からの引用/一部省略あり)。

 ──そもそも、取材当日、やってきたのは阿比留記者と外信部の原川貴郎記者のふたりだったが、実は、植村氏へのインタビュー申し入れは別の記者の名前で行われていた。植村氏がOKを出すと、当日、いきなり阿比留記者が現れたという。インタビューは本番に入る前に、植村氏の"逆質問"から始まった。

植村「突然、その、えーっと、取材担当者が変わったというのはなんか理由があるんですか」
原川「特にないんですよ。たまたまいただいた日にちというのがどうしてもその記者の取材が入っていて動かせないということで。そういう経緯です」
植村「ふーん」
原川「それじゃあもう一人、原川の他に誰を取材に行かせるかということで阿比留記者になったと...」
植村「なんとなく裏読みする人がいてですね、阿比留記者が最初から申し込んだら植村が断るんじゃないかと」
阿比留「はは」

 率直に言えば産経側は"騙し討ち"を狙っていたわけだが、植村氏がなぜ最初にこの質問から入ったのかというと、「植村は産経から逃げ回っている」という言説がネット上に出回っているからだった。産経も紙面で植村批判を繰り返し、昨年12月には〈【朝日慰安婦報道】植村氏は産経の取材を受けよ〉との見出しで、あたかも植村氏が産経の取材から逃げているかのような印象を与える記事まで載せていた。

 しかし、事実はそんなことはなく、植村氏は過去に文書での回答はしているし、1月には会見で会った当の阿比留記者から「取材をさせて欲しい」と言われ、その場でOKまでしていたのだが、いくら待っても正式な取材依頼が来なかったという。

 そのことを植村氏に追及された阿比留記者は「その後は植村さんにスポットをあてる理由が特になかった」などとシドロモドロに。一方、植村氏は「せっかく阿比留さんが来たんで、これは私にとっても、とっても大事なチャンス」とやる気満々。植村氏の"逆質問"はさらに続く。

植村「あのー、私は、『歴史戦』(産経新聞出版)という本を読ませていただいて。ここに 阿比留さんの序文がありまして、ここを見るともういきなり植村の話が出てくるんです」
阿比留「ああ、質問のところですね」
植村「質問のところね。これ、阿比留さんの文章だと思うんですけど、『記事では(元慰安婦の)金(学順氏)は匿名となっていたが、親から売られたという事実への言及はなく、強制連行の被害者と読める書きぶりだった』というのが書かれていた。これについてちょっと最初に教えてほしいの。やっぱりこれだけの部数の本にこういうふうに書かれているということでね。これ、一体どういうことですか。『親から売られたという事実への言及がなく』というのはどういう意味ですか」

 ここは解説が必要だ。植村氏が書いた慰安婦に関する署名記事は2本ある。まず、1991年8月11日付朝日新聞(大阪版)に掲載された最初の記事は、元従軍慰安婦だった女性の一人がソウルに生存していることがわかったというもの。この女性は、後に日本政府に対して戦後補償を求める訴訟に加わり有名になった金学順さんだが、報道は韓国で慰安婦の実態調査をしている「韓国挺身隊問題対策協議会」(挺対協)が聞き取り調査をはじめ、聞き取りテープを公開したという内容だった。

1163名無しさん:2015/10/04(日) 21:20:47
>>1162

 ふたつ目の記事は、この金さんが訴訟に向けて弁護団の聞き取りを受ける際に弁護団に同行し、金さんが語った生い立ちや慰安婦にされる過程を書いたもので、同年12月25日付の朝日新聞(大阪版)に掲載された。

 ここで問題になっているのは、ふたつ目の記事に関することで、金学順さんの経歴が縷々書かれているのに、金さんが母親に40円で「妓生を養成する家」(キーセン学校)に養女に出された(売られた)事実が触れられていないというものだ。キーセンとは韓国の芸者のことで、売春婦ではない。ところが、阿比留記者ら右派メディアは金さんがキーセン学校に通っていたのだから、自らの意思で売春婦にちがいなく、それを書かなかった植村氏の記事は意図的だと批判しているのだ。ところが、これに対して、植村記者がこうつめていく。

植村「ちょっと待って。要するにキーセンに売られたことが問題なんですか」
阿比留「私は重要なことだと思っているんです」
植村「キーセンに売られたということと慰安婦になったことがどう関わっていると...」
阿比留「例えば、売春婦という場合もありますけども、いわゆる軍関係じゃなくて。すでにキーセンに40円で売られた段階で、そういうふうになる可能性がですね、当時の朝鮮、日本でも似たようなものだったといいますか、あったわけですから、そういったことを個人の来歴の中ですね、どういう育ち方をしたかということについて重要だと私は考えました」
植村「可能性があるということで、個人の、まあ売春婦みたいな、可能性があるということでそういうのを書く必要があるんでしょうか」
阿比留「あのー、その人のですね、どういう立場でどういうふうな暮らしをしていたかということはやはり必要だと思いますね」

 当然のように「キーセンに売られたことを書くのは必要」と主張する阿比留記者。すると、この答えを受けて、植村記者は意外な事実を突きつける。

植村「ああ、そうですか。(言いたいことは)分かりました。じゃあ産経新聞は、親から売られたというのを当時、書かれていたんでしたっけ」
原川「キーセンについては、当時の訴訟を受けての記事などでは、そういうくだりはありませんね」
植村「個人の来歴を、もし仮に阿比留さんが必要だと思えば、当時、産経新聞は書くべきだったんですかね」
阿比留「私は産経が、過去の記事全部をチェックできているわけじゃないので分かりませんけれども、書いた方が正確であろうと思います」
植村「なるほどね。書いた方が正確だったと。分かりました。それはまあ、あの、意見ですね」

 "朝日植村は金さんがキーセン出身だったことを書け""最初から金目当ての売春婦だったのではないか"などと主張していた産経も紙面ではこれに言及していなかったのだ。いや。産経だけではない。1991年12月6日の金学順さんらの提訴を報じた5つの全国紙は、どこも「キーセン学校」の経歴を書いていなかった。

 しかも、驚くべきは、植村記者に問われた阿比留記者が、「過去の記事全部をチェックできているわけじゃない」と回答したということだろう。

 そもそも、他社の慰安婦報道について批判するならば、最低でも比較するため、自社がどのように扱ったかぐらいは把握しておかねばならないだろう。だが、阿比留記者は自社の記事も読まないまま、朝日と植村記者を口撃していたのである。

 まさに赤っ恥だが、これはまだ序の口。産経と阿比留記者は次々に失態をさらけ出す。

1164名無しさん:2015/10/04(日) 21:21:08
>>1163

 次の論点になったのは、植村氏が最初に書いた記事の前文(リード)に〈「女子挺(てい)身隊」の名で戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた......〉という文言があったことだ。日本国内では「挺身隊」といえば軍需工場などに勤労動員する組織のことを指していたことから、阿比留氏ら右派メディアは、植村氏がわざとこの両者を混同・誤用し、さらには「連行」という言葉を使って、人狩りのようなかたちの「強制連行」をイメージさせたと主張したのだ。

 だが、これについても植村氏は逆質問で、阿比留氏を追いつめていく。

植村「それからもう一つ。強制連行の被害者だという書きぶりだったと。これはどういうふうに」

 実は、植村氏の記事には「強制連行」という言葉はいっさい出てこない。植村氏自身も、金学順さんが(吉田清治証言にあるような)暴力によって無理やり連れ去られたという認識は当時もいまもないと一貫している。ただ、父親が死んで家が貧しかった金さんが「そこへ行けばお金が稼げる」と騙され、本人の意に反して戦場で売春行為を強制された事実は間違いないとの判断にはブレがなく、そのことは記事にもきちんと書いている。

阿比留「女子挺身隊の名で戦場に連行されたという、『戦場に連行』というふうにされると、連行にはそもそも強いるという意味がありますからね、強制連行を意味するんじゃないかなあと普通は読めるわけですね」
植村「うーん、なるほどね。普通は読めると...。(言いたいことは)分かりました」

 ところが、金学順さんが「連行された」という表現は、植村批判の急先鋒である東京基督教大学教授の西岡力氏も、産経の月刊誌「正論」の中で使っていたのだ。植村氏は、阿比留記者らにそのことを指摘する。

植村「この場合の連行というのは、原川さんどういう意味ですか。強制連行の意味ですか」
原川「ま、あの、強制連行というか、ま、あの、どこかに連れて行かれたんだろうなと...」
植村「だから僕もどこかに連れて行かれたんだろうかなという、原川さんと同じ考えで使ったんですよ」
阿比留「でも『戦場に連行』と書かれています」
植村「じゃあこの(西岡氏の論文中の)『連行』というのは強制連行の意味にとるんですか」
阿比留「それは西岡さんに直接聞いていただかないと、無責任に答えるわけにはいかない」

1165名無しさん:2015/10/04(日) 21:21:19
>>1164

 これまで植村氏の記事については植村氏に直接聞くこともなく、"無責任"に「強制連行の被害者と読める書きぶりだ」と批判し続けてきた阿比留記者が、西岡氏の論文については「本人に直接聞かないと」と言葉を濁した。植村氏は、西岡氏がどういうつもりで書いたのかを聞いているのではなく、阿比留氏が西岡氏の文章にある「連行」という言葉をどう読むかと聞いているのだ。ついに、阿比留氏の論理破綻が始まった──。

植村「じゃあ最後に。『強制連行の被害者と読める書きぶりだった』とあるんですけど、私は何回も繰り返しているから阿比留さんももちろんご存じだと思うんだけど、だまされたって書いてはいるんだけど、これってやっぱり強制連行の被害者と読める書きぶりと、阿比留さんは判断される」
阿比留「やはりリード(前文)を読むとですね、『女子挺身隊の名で戦場に連行された一人が』と書いてありますので、これは強制連行というふうに普通、読めるんじゃないかと思います」
植村「読めるんじゃないかと。もう一つ質問させて欲しいんですが、ところで強制連行って書いたらまずいんですか」
阿比留「強制連行? まあ、主語が問題ですよね」
植村「じゃあ僕がもし仮に強制連行と書いたとしてなんか問題があるんですか」
阿比留「要は主体がですね軍や官憲による強制連行であるか、あるいは民間の業者や、女衒その他もろもろが無理矢理引っ張っていったと。主語、主体が誰によるかによって全然話が違ってくると思うんですね」

 阿比留記者の理屈によると、「強制連行」と書くと、必然的に民間業者ではなく軍や官憲(警察)が関与したと読めるようになる。金学順さんについては軍や官憲が関与した事実はないのに、植村氏の記事ではあたかもそう読めることが問題なのだと主張し始める。

植村「なるほど。で、私の記事も軍や官憲が強制連行したみたいな書きぶりだったというふうに解釈されたの?」
阿比留「最初の女子挺身隊の名で戦場に連行され、と書くと、軍や官憲が主体であろうと普通は考える。それは植村さんの意図がどこにあったかは、これから、後で話していただければいいんですけど。そう読み取れるということです」
植村「そうするとやはり金学順さん、軍や官憲じゃないのにあれを書いたから強制連行と読める書きぶりだったというふうに書いているわけだね」

 ここで、植村氏はやおら1991年12月7日付の産経新聞(大阪版)の記事を取り出した。それを見て絶句する阿比留記者──。この続きはぜひ、次回を読んでほしい。
(野尻民夫)

1166名無しさん:2015/10/04(日) 21:22:28
>>1161

http://news.livedoor.com/article/detail/10633890/
「韓国人慰安婦を強制連行」と書いたのは朝日でなく産経新聞だった! 植村記者に論破され阿比留記者が赤っ恥 
2015年9月26日 8時0分 LITERA(リテラ)

 昨夏の朝日報道問題で「捏造記者」の濡れ衣を着せられた元朝日新聞記者・植村隆氏と、「安倍晋三シンパ」の3本指に入る産経新聞の名物編集委員・阿比留瑠比記者との"インタビュー対決"が話題になっている。

 と言っても、産経新聞紙上に掲載された記事のほうではなく、その後、産経のWeb版で公開された"インタビューの全文書き起こし"と見られるやりとりについてだ。なんと、そこには、"ホーム"であるはずの産経の阿比留記者と同行した外信部・原川貴郎記者が、"アウェー"の植村氏に論破され、くるしい言い逃れに終始している模様が描かれていたのである。

 本サイトは前回、そのインタビューに至る経緯や、前半のハイライト部分を紹介した。今回解説していくのはその佳境、いわば"KOラウンド"だ。引き続き、一問一答を産経新聞Web版から引用(一部省略)しつつ、"対決"の様子を解説席からお届けしていこう。

1167名無しさん:2015/10/04(日) 21:22:55
>>1166

 ──産経側はかねてから、植村氏が1991年にスクープした慰安婦問題の記事について、"元慰安婦の金学順さんがキーセン(韓国の芸者)として人身売買されたことを隠し、「女子挺身隊」として国家によって強制連行されたように書いた"と主張していた。しかし実のところ、植村氏の記事には「強制連行」という言葉はいっさい出てこない。だが、阿比留氏らはそれでも"植村記事の「女子挺身隊の名で戦場に連行され」との記述は、軍や官憲の指示で「強制連行」が行われたとしか読めず、虚報である"と言ってはばからない。

 そんななか、インタビュー中、植村氏が、1991年12月7日付の産経新聞(大阪版)をおもむろに取り出し、阿比留記者に見せると......。以下はそのやりとりだ。

植村「一つお聞きしたい。そうしたら、阿比留さん、この記事はどう読む?」
阿比留「ああ、(記事は)間違っていますね」
植村「間違っている?」
阿比留「はい」
植村「どこが間違っているんですか?」
阿比留「『日本軍に強制的に連行され』という(部分)」
植村「これは産経新聞の記事ですね?」
阿比留「だから、うちが間違っているんですね」
植村「訂正かなんかやられたんですか」
阿比留「これは今日、初めて見ましたから訂正したかどうかはちょっと分かりません」

 まるで、急激に青ざめていく阿比留記者の顔色が見て取れるかのようだ。植村氏が示した産経新聞の記事には〈金さんが17歳の時、日本軍に強制的に連行され、中国の前線で、軍人の相手をする慰安婦として働かされた〉とハッキリそう書いてあった。これは金学順さんの記者会見での発言を元に書いたものだという。さらに、1993年8月31日付の産経新聞大阪本社版にはこんな記事も載っていた。

〈太平洋戦争が始まった1941(昭和16)年ごろ、金さんは日本軍の目を逃れるため、養父と義姉の3人で暮らしていた中国・北京で強制連行された。17歳の時だ。食堂で食事をしようとした3人に、長い刀を背負った日本人将校が近づいた。「お前たちは朝鮮人か。スパイだろう」。そう言って、まず養父を連行。金さんらを無理やり軍用トラックに押し込んで一晩中、車を走らせた〉。

 日本軍が暴力によって現地の人々を強制連行していく──まるで「吉田証言」のような話である。しつこいようだが、これは産経新聞の記事だ。

植村「これも強制連行ですね。両方主体が日本軍ですけど、それはどうですか」
阿比留「間違いですね」
植村「間違いですか? ふ〜ん。これがもし間違いだったら、『朝日新聞との歴史戦は、今後も続くのだと感じた』って阿比留さんは書かれているんだけど、産経新聞の先輩記者と歴史戦をまずやるべきじゃないですか。原川さんどうですか」
原川「私、初めて見ましたので、どういう経緯でこうなったか、どこまで調べられるか。これちょっと日付をメモらせてもらって」
植村「いや、あげますよ。調べて、間違いだったらそれがどうなのか、どうするのかも含めて知らせてください。歴史戦というものは、もし歴史戦を皆さんがやっておられるんであれば、たぶん真実のためにやっておられると思うんです。皆さんがね。であれば、先ほど間違ったとおっしゃったことに対しても、謙虚に向かうべきだと思います」

1168名無しさん:2015/10/04(日) 21:23:14
>>1167

 なんのことはない。「朝日は世界中に慰安婦に関する嘘をばら撒き、日本を貶めた」と批判している産経新聞こそが、「(金学順さんは)日本軍に強制連行された」とハッキリと報道していたのである。ちなみに、朝日には金学順さんに関して「強制連行」と書いた記事はひとつもない。なぜなら、第一報を書いた植村氏に、金さんが強制連行されたという認識がなかったからだ。

 そして、何より驚くのは、産経新聞で慰安婦報道の先頭に立っている2人の記者が自社の慰安婦報道についてほとんど把握していなかったという事実である。他社に対して"歴史戦"を挑むというなら、まずは自社の報道ぶりを検証するのが最低限の作業だろう。しかし、それどころか、阿比留記者らはまさに自分たちが批判している植村氏の記事すら、きちんと読んでいなかったようなのだ。

 いったい、彼らは何と戦っていたのだろうか。真実を探索するという本分を忘れ、"朝日叩き"それ自体が目的化しているとしか思えない。これはなにも、阿比留記者個人だけの話ではないだろう。昨夏以来、ある雑誌は、こんなふうにして「朝日慰安婦報道の検証」に気炎を上げていた。

「廃刊せよ! 消えぬ「反日」報道の大罪」(14年10月号)
「言い逃れは許されない 「慰安婦」報道の国辱責任」(14年11月号)
「決定版40ページ! 朝日慰安婦報道「有罪」論」(15年4月号)
「訂正1年 朝日は「慰安婦」を反省したか」(15年9月号)

 すべて、産経新聞社刊行の論壇誌「正論」の表紙に踊った見出しである。産経新聞社は、自社の慰安婦「強制連行」報道を訂正せぬまま、しかも、社員記者たちは植村氏の記事をまともに読んですらいないまま、この1年間、ひたすら「廃刊」「大罪」「国辱」「有罪」と、がなりつづけていたわけである。

 この時点ですでに勝負あったというのはおわかりいただけただろうが、上で解説したのは、長い長いインタビューのほんの一部の入口に過ぎない。

1169名無しさん:2015/10/04(日) 21:23:42
>>1168

 その後、インタビューは一連の植村氏からの"逆質問"が終わり、攻守が代わる。ところが、阿比留記者らからの質問は本当に重箱の隅をつつくようなものばかり。その典型が今年8月4日付の特大記事でも執拗に見出しに使われている「証言テープ」に関するものだ。阿比留記者らはこのテープの存在に異様にこだわり、「テープはいまどこにあるのか?」「テープを聞いたのは一度だけか?」「たった1回聞いただけで記事にしたのか?」「テープには『挺身隊』という名前は出てきているのか」という質問が繰り返される。

阿比留「それでですね、私ども、ちょっと不思議なのはですね、誰とも分からない、挺対協が出元とはいえですね、誰とも分からない、名前も分からない、証言テープだけですね、しかも1回聞いただけでですね、このような記事にできるものかなあと不思議なんですね」
植村「うーん、なるほどね」
阿比留「記者の作法としてですね」

 阿比留瑠比は1966年生まれ、植村隆は1958年生まれ。記者としての経験は植村氏のほうが明らかに長い。ここで植村氏が再び問うた。

植村「阿比留さん、僕の記事(1991年8月11日付朝日新聞大阪本社社会面記事)って読まれたことあります? きちんと」
阿比留「きちんとと言うか、どの記事ですか」
植村「だから僕のその、批判されている記事」
阿比留「ああ、読みました」
植村「じゃあ、ちょっと見てみましょう...」

 植村氏の記事は新聞記者として訓練を受けた人なら誰でもわかるような基本的セオリーに則って書かれている。植村氏はまず、当時のソウル支局長から聞いた「ソウルにいる元朝鮮人従軍慰安婦の女性が語り始めたらしい」という情報を元に、以前から取材で知り合っていた挺対協の尹貞玉・共同代表に取材を申し込んだ。ところが、証言者はマスコミの取材を受けることを拒否しており、名前も教えられないと言われた。だが、挺対協が聞き取りをしたテープは聞かせてもらえるということになり、植村氏は、元慰安婦の証言テープを聞いた上で、尹代表の話を元に記事を書いた──という経緯である。

 したがって、記事はこの経緯に沿って(1)元慰安婦の女性がソウル市内に生存し、挺対協が聞き取り調査を始めた、(2)挺対協は女性の話を録音したテープを記者に公開した、(3)以下、挺対協の尹代表らによると......という構成になっている。つまり、テープはあくまでも尹代表らの話の真実性を裏付ける材料のひとつに過ぎず、記事は尹代表らの話を元に書かれているということだ。もし、この報道が"記者の作法として"許されないのだとしたら、警察の発表記事などいっさい書けないことになってしまう。いまや産経の「顔」とまでいわれる阿比留記者が、それを知らないはずはないのである。

 もうひとつの争点(?)である「慰安婦」と「挺身隊」の混同・誤用問題も、植村氏の話には説得力がある。これは朝日新聞社も昨年8月の検証記事では混同があったと認めているが、植村氏の主張によれば、そもそも当時の韓国では「慰安婦」という言葉は一般的でなく、この問題に関心のある学者も調査団体の関係者も、あるいは元慰安婦の人たち自身も、みんな「挺身隊」という言葉を使っていたというのだ。「挺身隊」は韓国語で「チョシンデ」という。金学順さんが名乗り出たときも、「チョシンデハルモニ(挺身隊のおばあさん)がついに名乗りを上げた」と言われたそうだ。なにより、韓国の慰安婦問題に関する調査団体が「韓国挺身隊問題対策協議会」と名乗っていることからしても明らかだ。

 当然、当時は日韓の新聞の多くが「挺身隊」という言葉を使っていた。1991年9月3日付産経新聞大阪本社版には〈『挺身隊』の名のもとに、従軍慰安婦として狩りだされた〉と、ほとんど植村氏の記事と同じ表現が使われている。読売も、毎日も例外ではない。にもかかわらず、植村氏だけがバッシングされ、新しい職場に「辞めさせろ」「殺せ!」といった抗議や脅迫が届くといった事態が起きているのだ。いかに異常なことかがわかるだろう。

1170名無しさん:2015/10/04(日) 21:23:53
>>1169

 しかし、植村氏は「他紙も間違っているではないか!」とは非難しない。それは、どの会社のどの記者も、その時代時代で真実を追求しようと一生懸命に取材し、記事を書いた結果だからだ。実際、阿比留記者らをそう諭す場面もある。

 だが、一方の阿比留記者らは、植村氏が韓国語ができ、韓国の留学経験もある韓国の専門家だから一般の記者とは違う、といった訳のわからない理屈を展開しようとしたり、阿比留記者も原川記者も実は元慰安婦を直接取材したことがないということが明らかになったり(理由は「韓国語ができないから」。植村氏も「通訳を使えばできるよ」と当然のツッコミを入れている)、とにかく読みどころ満載の"インタビュー対決"なのだ。

 しかも、産経がみっともないのは、8月4日付の紙面で〈「強制連行」「挺身隊」本紙も過去に使用〉とこっそり記事を載せている点だ。元朝日記者の植村氏からの指摘でわかったということにはいっさい触れず、謝罪も訂正もしていない。朝日新聞に対して「廃刊してお詫びしろ」と迫っていたのに、自分たちの誤報に対するこの態度はいったいなんなのか。

 しかも、これは「産経は正義、朝日は廃刊しろ!」と叫んできた右派知識人やネトウヨたちも同罪だ。

 そもそも朝日新聞バッシングは最初から右派メディアと官邸によって恣意的に仕掛けられたまったく中身のないものだったのだ。「国賊」という言葉は、朝日ではなくバッシングを仕掛けた連中にこそぴったりの形容詞である。
(野尻民夫)

1171名無しさん:2015/10/04(日) 21:28:21
>>1161-1170
面白い。
元ネタです。

【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(1)】「阿比留さんだからと逃げることはない」
http://www.sankei.com/premium/news/150829/prm1508290007-n1.html
【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(2)】「『強制連行』僕は使っていない」
http://www.sankei.com/premium/news/150830/prm1508300009-n1.html
【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(3)】「時代状況を分かってほしいんだ、阿比留さん!」
http://www.sankei.com/premium/news/150831/prm1508310001-n1.html
【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(4)】「嫁さんとの結婚前から慰安婦取材していた」
http://www.sankei.com/premium/news/150901/prm1509010005-n1.html

1172名無しさん:2015/10/04(日) 21:28:47
>>1171
URLは4つまででしたので続きです。

【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(5)】「金学順さんに会ったのは、弁護士聞き取りの同席の時だけ」
http://www.sankei.com/premium/news/150902/prm1509020009-n1.html
【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(6)】「意に反して日本軍の性の相手をさせられたというところをずっと書いている」
http://www.sankei.com/premium/news/150903/prm1509030006-n1.html
【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(7)】「大学には娘を殺すという攻撃があった」
http://www.sankei.com/premium/news/150904/prm1509040004-n1.html
【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(8)】「朝日の侵略戦争の反省を伝えようという作業に誇り」
http://www.sankei.com/premium/news/150905/prm1509050009-n1.html

1173名無しさん:2015/10/04(日) 21:29:04
>>1172
続きです。

【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(9)】「捏造記者というと名誉棄損になると訴えたかった」
http://www.sankei.com/premium/news/150906/prm1509060019-n1.html
【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(10)止】「『歴史戦』やるなら被害者の証言も聞いてほしい」
http://www.sankei.com/premium/news/150907/prm1509070005-n1.html

1174名無しさん:2015/10/10(土) 18:27:11
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151010-00010003-biz_bj-nb
春画掲載で編集長処分の「週刊文春」、刑法上の犯罪に該当の可能性も
Business Journal 2015/10/10 11:15 文=編集部、協力=弁護士法人AVANCE LEGAL GROUP LPC・榎本啓祐弁護士

 10月8日、文藝春秋は「週刊文春」の編集長を3カ月間休養させることを発表した。10月1日発売の同誌では「空前のブーム到来!春画入門」として、男女の性風俗を描いた浮世絵「春画」に関する記事および画像を掲載しているが、これが同社内で問題視されたという。

 同社広報部は、「春画に関するグラビア記事について、編集上の配慮を欠いた点があり、読者の信頼を裏切ることになったと判断した。週刊文春編集長には3カ月の間休養し、読者の視線に立って週刊文春を見直し、今後の編集に生かしてもらう」とコメントしている。

 しかし、2013〜14年にイギリスの大英博物館で開催された「春画 日本美術の性とたのしみ」では、9万人もの来場者を記録するなど、春画は世界的に認められた芸術として知られている。そのため、今回の処分はマスコミ関係者の間で早くも物議を醸している。

●刑法175条の犯罪に該当の可能性も

 週刊誌が春画を掲載することに法的問題はあるのだろうか。弁護士法人AVANCE LEGAL GROUP LPCの榎本啓祐弁護士は、以下のように解説する。

「刑法175条は、『わいせつ物頒布等』に関する罪を定めています。当該条文では『わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、公然と陳列した者』について、2年以下の懲役や250万円以下の罰金、科料という刑を定めています。

 春画がわいせつな物に該当するのであれば、週刊誌への掲載は犯罪に該当し得る行為となります。わいせつな物か否かの判断ですが、最高裁判所ではわいせつについて、(1)いたずらに性欲を興奮または刺激させ、(2)普通人の正常な性的羞恥心を害し、(3)善良な性的道義的観念に反するもの、としています」

 いわゆる成人向けのビデオや雑誌は、モザイクなどにより適切な処理がされている場合は、基本的にわいせつ性は認められないという。ただし、その処理が容易に外せる場合や、モザイクが薄い場合などはわいせつ物に該当する可能性もあり、その判断は難しい。

 では、今回問題になった春画についてはどうなのだろうか。

「過去の裁判例では、喜多川歌麿や歌川国貞などの著名な浮世絵師による春画の紹介および解説を内容とする映画フィルムについて、わいせつ物と認めたものがあります。同判例は、浮世絵春画が男女の性行為を描写したものであることや、性器の状態が明瞭に描き出されていることなどを考慮し、『優れた絵師の技をもって、見る者の好色的興味に訴えることを意図して制作されたものであり、時代を隔てた今日でも、その意図は損なわれていない』として、わいせつ性を認めています。

1175名無しさん:2015/10/10(土) 18:27:29
>>1174

 また、浮世絵春画の芸術的価値も認めた上で、『その芸術的価値は、各春画に描き出されたわいせつ感を多少は緩和するものの、社会通念上許容される程度にまで抑制、減少させてはいない』と判断しています。

 同判例は、春画が輸入禁制品に該当するか否かについて、わいせつ性の有無を判断したものであり、刑法においても同様に考えられるかという点では疑義があります。しかし、同判例を踏まえて考えると、いかに春画に芸術的価値があり、その紹介などを目的とした記事であっても、春画を週刊誌に掲載・販売することは、刑法175条の犯罪に該当する可能性があると考えられます」(榎本弁護士)

●3カ月の休養処分は異例の長さ

 ちなみに、編集長の休養という処分については、妥当といえるのだろうか。

「今回の処分が、会社が就労を強制的に禁止するもので、休養中の賃金が支給されないものであれば、懲戒処分である出勤停止処分に近いものと考えられます。会社の従業員に対する懲戒処分が適法であるためには、原則として、(1)就業規則に根拠となる規定があること、(2)従業員の行為が就業規則の懲戒事由に該当すること、(3)当該処分が社会通念上相当なものと認められること、が要件となります。

(3)については、懲戒の対象となる行為の性質・態様や被処分者の勤務歴に照らして、処分が重すぎないかどうかを考慮し、判断します。実務上、出勤停止の期間は15日程度が多いですが、今回は3カ月と長期です。このような処分については社会通念上相当といえない可能性もあり、その有効性が厳しく判断されることになると考えられます」(同)

 3カ月後に編集長が復帰した同誌は、どんな企画を展開するのだろうか。
(文=編集部、協力=弁護士法人AVANCE LEGAL GROUP LPC・榎本啓祐弁護士)

1176名無しさん:2015/10/10(土) 21:56:54
>>1171

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151009-00010001-tsukuru-soci
元朝日記者・植村隆さんと産経・阿比留編集委員の対決
創 10月9日(金)16時42分配信

 今年の夏はマスコミ界全体が安保法制一色で、ちょうど1年前は朝日新聞バッシング一色だったことなど忘れられてしまった感がある。ところが、どっこい。決して忘れはしないと「朝日慰安婦誤報取り消し1年」なる特集企画を大きく紙面化したのが産経新聞だった。
 朝日新聞が昨年、騒動のきっかけになった慰安婦報道検証記事を掲載したのは8月5・6日だったが、今年8月4日、産経新聞は紙面の1面、3面、27面など多くのページをさいて特集企画をぶちあげた。元朝日記者の植村隆さんのインタビューがとれたために、多くの紙面をさくことになったらしい。
 植村さんインタビューと書いたが、正確に言うとディベートだ。インタビュアーを担ったのが、朝日批判で有名な産経政治部の阿比留瑠比編集委員で、7月30日に札幌で行われたインタビューは双方の応酬になった。業界では知られた二人の論客の対決となったために反響もあり、産経はその後8月29日に、紙面に掲載する前の文字起こし原稿を10回に分けてウェブサイトにアップした。
 さて、産経の8月4日付紙面だが、「証言テープ聞いたのは一度だけ」という見出しをメインに持ってくるなど、植村さんや朝日を追及しようという産経の姿勢がありあり。しかもインタビュー記事の下には藤岡信勝・拓大客員教授と批評家の西村幸祐さんという二人の朝日批判論客の囲み記事を配している。全体として見れば明らかに、植村さんにとってはアウェイだった。
 ただそのアウェイの中で植村さんがなかなか健闘していることが話題になった。さらにウェブで詳しい内容が公開されると、これじゃあ植村側が攻めているみたいじゃないかという声もあがった。そういう反響を知ってか、植村さんも、全文を雑誌『正論』に載せてほしいと産経側に申し入れているという。
 さて、その植村さんが攻めていると言われる部分だが、例えば「強制連行」という言葉の使い方や、慰安婦と挺身隊の混同といった、これまで争点になってきた事柄について、植村さんがかつての産経の記事を用意してインタビューに臨み、阿比留さんにつきつけていく場面だ。産経のウェブサイトから引用する。
《植村「一つお聞きしたい。そうしたら、阿比留さん、この記事はどう読む?(平成3年12月7日付の産経新聞大阪本社版記事を示す)」
阿比留「ああ、(記事は)間違っていますね」
植村「間違っている?」》
《阿比留「間違っていると思いますね」
植村「どこが間違っているんですか?」
阿比留「『日本軍に強制的に連行され』」という(部分)」
植村「これは産経新聞の記事ですね?」
阿比留「だから、うちが間違っているんですね」
植村「訂正かなんかやられたんですか」
阿比留「これは今日、初めて見ましたから訂正したかどうかはちょっと分かりません」
植村「これ、間違っているんですか」
阿比留「間違っていると思いますね」》

1177名無しさん:2015/10/10(土) 21:57:05
>>1176

《植村「間違っている! これは『金さんが17歳の時、日本軍に強制的に連行され、中国の前線で、軍人の相手をする慰安婦として働かされた』というのを書いた12月7日の産経新聞大阪版。これは金学順さんの記者会見の時の取材で書いていますね。これ間違っている?」
阿比留「うん」
植村「間違っている? これはね93(平成5)年8月(31日付の産経新聞大阪本社版)の記事。(記事を読み上げる)太平洋戦争が始まった1941(昭和16)年ごろ、金さんは日本軍の目を逃れるため、養父と義姉の3人で暮らしていた中国・北京で強制連行された。17歳の時だ。食堂で食事をしようとした3人に、長い刀を背負った日本人将校が近づいた。『お前たちは朝鮮人か。スパイだろう』。そう言って、まず養父を連行。金さんらを無理やり軍用トラックに押し込んで一晩中、車を走らせた」って出てるんですけど、これも強制連行ですね。両方主体が日本軍ですけど、それはどうですか」
阿比留「間違いですね」
植村「間違いですか? ふ〜ん。これがもし間違いだったら、『朝日新聞との歴史戦は、今後も続くのだと感じた』って阿比留さんは書かれているんだけど、産経新聞の先輩記者と歴史戦をまずやるべきじゃないですか」》
『歴史戦』とは、阿比留さんが昨年、産経新聞出版から上梓した『歴史戦 朝日新聞が世界にまいた「慰安婦」の嘘を討つ』のこと。植村さんは、朝日と闘うのでなくて、産経の先輩記者と闘うべきではないかと、皮肉交じりの提案をしたのだ。
 産経のなかなかフェアなところは、このやりとりを受ける形で、8月4日の紙面に「『強制連行』『挺身隊』本紙も過去に使用」と断り書きを載せたことだ。植村さんが昨年、朝日新聞社を退社した後、孤軍奮闘を続けていることは知られているが(本誌別稿参照)、この敵陣乗り込みというべきインタビューはなかなかのものだ。ぜひ『正論』が全文掲載することを本誌からも希望したい。

最終更新:10月9日(金)16時42分

1178名無しさん:2015/10/10(土) 22:06:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00010000-socra-soci
元朝日記者の植村氏、雇用打ち切りも
ニュースソクラ 10月9日(金)9時50分配信

北星学園幹部が警備理由に、本人らに伝える
 元日本軍慰安婦の記事を書いた元朝日新聞記者、植村隆氏(57)が非常勤講師を務める北星学園大(札幌市)幹部が、次年度の雇用打ち切りもありうると、同氏や関係者に伝えていたことが分かった。昨年から「解雇しないと爆破する」などと脅迫が相次いでいた。最近になって、脅迫や抗議は減ったが、教職員の疲弊と、警備費用のかかりすぎが理由だという。
 昨年は「暴力は許さない」と世論の支持を受け、雇用継続しただけに、北星を応援する市民からは「脅す側に植村さんを差し出すようなもの」「1年でサヨナラでは、社会の批判を免れない」など厳しい声が上がる。大学側は、学内外の意見を聞き結論を得る考えで、もし打ち切るなら、説明責任を求められそうだ。
 複数の関係者によると、田村信一学長が7月末と9月中旬に2回、植村氏と会談し、「警備の負担が大きい。教職員の反対も強い」と学内情勢を述べ、このままでは雇用打ち切りの可能性があると伝えた。植村氏は「まず、私が捏造記者ではないことを学生、教職員に説明させてほしい」と述べ、雇用継続を望んだという。
 同氏は1991年、各国の元慰安婦が名乗り出るきっかけになった韓国の元慰安婦、金学順(キム・ハクスン)氏が調査団体に被害証言を始めたことを伝える記事を書き、慰安婦問題否定派から「捏造」記者と批判されている。今年、プリンストン大など全米6大学と、上智大、北海道大の国内2大学に招かれ、捏造批判に反論する講義などをしたが、北星では一度も、公の場で説明できていない。
 複数の大学幹部は9月、北星を支援する市民らとも会談し、雇用打ち切りの可能性に言及した。市民側は「脅した側は1年越しで辞職に追い込んだと喜び、勝利宣言するだろう」「昨年苦労して雇用を守り抜いた北星の評価が台無しになる」などと伝えたという。植村氏は2012年から非常勤講師として、主に留学生を対象に日本の社会文化を教えている。学生には「分かりやすく一番好きな授業」(台湾人学生)などと好評だ。

1179名無しさん:2015/10/10(土) 22:07:14
>>1178

昨年は雇用打ち切り方針を撤回
 事件を振り返る。発端は、週刊文春が昨年1月末、「『慰安婦捏造』朝日新聞記者がお嬢様女子大教授に」との見出しで、植村氏の神戸松蔭女子学院大の教授就任内定を報じた記事。直後に同大に抗議が殺到し、転職はだめになった。「植村はどこだ」。ネット上で「捜索」が始まった。北星が勤務先として知られると同5月から、爆破予告の脅迫状が複数届き、解雇を求める電話・メールが殺到。朝日が慰安婦報道検証記事を出した8月には、北星への抗議の電話・メールが月700件近くに達した。
 これを受け、田村学長は同10月、雇用打ち切りの方針を発表した。だが、全国1000人以上による「負けるな北星!の会(マケルナ会)」結成や、新聞労連、日本ペンクラブなどの応援声明に続き、下村博文文科相が「暴力に負けないで」と発言。全国380人の弁護士も脅迫犯を被疑者不詳の威力業務妨害容疑で札幌地検に刑事告発した。学内でも少数ながら教職員、大学院生が「大学の自治侵害だ」と声を上げるにいたり、大学は同12月、「言論弾圧は許されない、という社会的合意が広く形成され、一定の抑止力になりつつある」(田村学長)として雇用継続に転じた。
 北星と同様、爆破予告の脅迫状が届いた大阪の帝塚山学院大では、慰安婦報道に関わった別の元朝日記者の教授が、脅迫状が届いたその日に辞めた。雇用を継続した北星は、帝塚山、神戸松蔭と対照的で、国内外から「学問の自由を守った」と称賛された。
 今年4月以降、抗議の電話・メールは月に数える程度に減り、大学幹部は「ほぼ収束した」とみる。だが、警備費は本年度、3200万円と前年の倍に膨らんだ。危機管理コンサルタント会社の指示で警備員を増やし、当初500万円だった防犯カメラの設置費を北海道警の要請で1200万円に増額した。塀で囲まれた東京の大学と違い、北星のキャンパスは自然公園に隣接し、広大。外部からの侵入を完全に防ぐのは難しい。「過剰投資では」と効果を疑問視する声もあるが、大学幹部は「警察から必要と言われたら警備強化せざるをえない」という。
 しかも、教職員からは「1年頑張ったんだから十分」「植村さんがやめれば、平穏を取り戻せる」、「常勤の教授ら正職員と違い、非常勤は契約更新で切られても仕方ない」という声が上がっている。昨年は、リベラル派で知られる教員が「植村さんがいる限り警察が日常的に出入りする。私の研究の自由は守られない」と発言し、学内外を驚かせた。道外から北星を応援するクリスチャンの元大学教授は「被害者の北星が、バッシング集団に植村さんを差し出す加害者になろうとしている」と懸念する。
 むろん、心労は大変なものだった。北星は、米国の女性宣教師が開いたプロテスタント系の女学校が前身で、平和、人権教育に熱心な学風。これほどの攻撃に晒されたことは初めてで、脅迫や抗議が殺到した昨年は、大学事務が混乱し、電話口で罵声を浴びせられ体調を崩す職員もいた。秋の学園祭、春の入学試験など大勢が集まる際は厳戒態勢を強いられた。「開けたら指が飛ぶ」という脅迫状もあり、今年も、差出人不明の小包が教員に届き、警察が出動する騒ぎになった。
 最初に脅迫状が届いた5月末から、報道で明るみになるまで4カ月かかった。大学が混乱を恐れて学生らに伝えなかったためだけではない。端緒をつかんだメディアが慰安婦報道による朝日バッシングの飛び火を恐れ、目をつむり、ペンを折った。北海道警の被害届受理も報道が出た後、10月初めだった。北星のある教員は「報道には失望した。いつどの大学で起きてもおかしくないのに、他の大学は『他人事』と傍観しているようにみえた」。別の教員は「警察は当初、まともに取り合おうとしなかった。文科省も警備の負担軽減など具体的なサポートはなかった」と振り返る。

1180名無しさん:2015/10/10(土) 22:07:36
>>1179

池田信夫氏、唐突に訂正謝罪
 潮目は変わりつつある。きっかけの一つが、植村氏が起こした「捏造」批判に対する名誉毀損裁判だ。
同氏は1991年8月、同12月の2本の記事で、元慰安婦らの裁判を支援する韓国の遺族会幹部である義母のつてで情報を得たり、義母の裁判を有利にするために記事を捏造したりした、などと批判されている。だが、朝日の昨年8月の検証記事も、同12月の第三者委員会の報告書も、「事実のねじ曲げない」と結論づけ、「捏造」を完全否定した。朝日が「事実が確認できない」として取り消した故吉田清治氏の報道に関わったという指摘もあったが、記事は1本も書いていない。植村氏は手記や講演などで反論してきたが、逆に「被害者づらをするな」と、家族まで標的にした殺害予告の書き込みが氾濫する結果となった。
 大学、家族への攻撃を止めさせるには、「捏造」記者のレッテルをはがすしかない--。植村氏は今年1月9日、西岡力東京基督教大教授と週刊文春の発行元・文藝春秋を相手取り東京地裁に、2月10日には、ジャーナリスト櫻井よしこ氏と、週刊新潮を発行する新潮社、「WiLL」発行元ワック、週刊ダイヤモンドを発行するダイヤモンド社の計3社を相手取り、札幌地裁に訴えた。西岡氏と文春を訴えた裁判で被告側は、週刊文春で「『慰安婦捏造』」などと書いたのは「事実の摘示ではなく、意見ないし論評である」、つまり、植村氏がウソの記事を書いたという事実を示したのではなく、単に意見を述べただけ、と主張した。
 攻撃はかえって激しさを増した。「国賊の娘○○を必ず殺す。地の果てまで追いかけて殺す」。西岡氏らへの提訴から3週間後の2月2日。北星大に届いた脅迫状は、植村氏の高校生の長女を名指していた。2月7、17両日には、西岡氏らの裁判で植村氏の弁護団事務局長を務める神原元(はじめ)弁護士の神奈川の事務所に計500枚近いファクスが送りつけられた。冒頭は植村氏長女の制服姿の写真。「慰安婦は売春婦」などと書かれた文章とポルノ写真が延々と流れ、神奈川県警が偽計業務妨害の疑いで捜査している。
 一方で、批判する側の間違い、矛盾も次々に明らかになった。
「私の記述は誤りだった」「植村氏に謝罪する」。ブロガー池田信夫氏は今年2月13日、ブログで唐突に訂正とお詫びをした。植村氏が櫻井氏らを提訴した3日後だ。池田氏は、92年1月11日に朝日が1面トップで報じた「慰安所 軍関与示す資料」の記事は植村氏が書いた、と繰り返し主張。朝日が慰安婦問題を「日本軍の戦争犯罪に仕立てて世界中にウソを広めた」と批判する根拠にしてきたが、植村氏に月刊「世界」2月号で「東京社会部の記者が書いた」と反論され、あっさり事実誤認を認めた。池田氏は、この事実誤認を前提にした昨年8月12日のブログに「植村記者の記事は誤報ではなく捏造だ」との見出しを掲げている。
 産経新聞も、軌道修正を余儀なくされた。同紙は、植村氏が91年に「『女子挺身隊』の名で戦場に連行され」と書いた金学順氏に関する記事について、「だまされて慰安婦にされた」と本文にあるにもかかわらず、「慰安婦の強制連行を印象づけている」などと批判している。だが植村氏の調べで、産経自身が(1)91年と93年、同じ金氏についての記事2本で「強制的に連行」「強制連行」と書いた(2)91年、大阪で行われた講演を伝える記事で朝鮮人慰安婦の説明として「『挺身隊』の名のもとに、従軍慰安婦として戦場にかりだされた」と書いた――ことが判明。植村氏の指摘を受け、産経は8月4日、「『強制連行』『挺身隊』本紙も過去に使用」と報じた。

1181名無しさん:2015/10/10(土) 22:07:59
>>1180

櫻井よしこ氏らの主張の東京移送認めず
 櫻井氏らの名誉毀損裁判では、ささやかな逆転劇も起きた。「東京在住の被告が多く、日程調整が大変」という櫻井氏側の主張を認め、札幌地裁が5月に東京地裁への審理移送を決定。だが、札幌高裁は8月31日、地裁決定を破棄し、札幌で裁判を行うことが事実上決まった。北星の卒業生が2週間で2500人集めた移送反対署名も後押しした。
 韓国ソウルでは、北星に留学していた元教え子の学生ら6人が「植村先生をやめさせないで」と呼びかけ、8月31日から5日間で917人の署名を集めた。カトリック大4年の姜明錫(カン・ミョンソク)君は、「先生への攻撃は続いています。言論と世界の関心が弱まった隙を狙って」「先生は慰安婦問題の象徴的な存在。解任は、右翼の卑怯な脅しに屈することです」と訴え、9月18日、韓国紙東亜日報で報道された。
 9月19日、札幌で開かれたマケルナ会1周年シンポジウム。米紙ニューヨーク・タイムズの1面で昨年12月、北星脅迫を報じたマーティン・ファクラー前東京支局長は、北星脅迫を振り返った。「戦前の(大阪朝日新聞の記事が発端になった言論弾圧の)白虹事件のように、歴史に残る事件です。安倍晋三首相が名指しで朝日新聞を批判し、他のメディアも萎縮する中、北星は大変勇気ある決断をした」
 日本の戦争責任を長年研究し、数々の脅迫を受けてきた内海愛子恵泉女学園大名誉教授は、マケルナ会呼びかけ人として全国に北星支援を訴えた一人だ。北星の前身の女学校を卒業し、恵泉女学園を創立したクリスチャンの女性教育者、河井道の言葉「勇気をお持ちなさい」を紹介し、こう結んだ。「北星の先生たちは去年、勇気ある一歩を踏み出した。また一歩踏み出す勇気を、ともに歩んで支えたい」

長谷川 綾 (新聞記者)

1182とはずがたり:2015/10/17(土) 17:35:16

チラシない読売と差し替え…中日専売所長逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151012-OYT1T50052.html?from=yartcl_outbrain1
2015年10月13日 11時13分Tweet

 愛知県警豊田署は12日、同県豊田市花園町、中日新聞専売所長の高橋勝己容疑者(62)を信用毀損きそん容疑で逮捕した。

 発表によると、高橋容疑者は同日午前4時10分頃、同市中根町の民家の郵便受けから、配達された読売新聞を抜き取り、事前に準備した折り込みチラシのないものと差し替えて、読売新聞の信用を傷つけた疑い。

 読売新聞の配達員が同署に「『8月頃から折り込みチラシがなくなっている』と客から苦情があった」などと相談。この日、警戒中の同署員が新聞を抜き取った高橋容疑者を見つけ、窃盗容疑の現行犯で取り押さえた後、容疑を信用毀損に切り替えた。高橋容疑者は「自分の店の販売業績を上げたかった。差し替え用の新聞はコンビニで買った」などと話しているという。

 中日新聞社販売局は「取引先の販売店主が事件を引き起こしたことをおわび申し上げます。事実を確認したうえで、厳正に対処いたします」とコメントした。

2015年10月13日 11時13分

1183とはずがたり:2015/10/18(日) 15:18:58
テレビ報道の〝強み〟を封じた安倍自民
「抗議文」「要望書」で音声も消えた
http://webronza.asahi.com/journalism/articles/2015100200009.html?iref=com_fbox_d2_02
水島宏明
2015年10月13日

 安倍政権のテレビへの「コワモテ」は2006〜07年の第1次政権から突出していた。
 「やつらは本当にやばい」
 「一線を越えて手を突っ込んでくる」

 07年頃、ある民放キー局の経営者から直接聞いた言葉だ。「やつら」とは当時の安倍晋三首相と菅義偉総務相の2人。「一線」とはメディアと政治の間に引かれた線だ。メディアは国民の「知る権利」を背景にした権力監視が〝役割〟。一方、政治はメディアから監視・批判されるのが〝役割〟。歴代の権力者もこの線引きを尊重し、領分をわきまえてきた。ところが2人はこの線をやすやすと越え、威圧的に介入しようとする。

 前述の経営者は「不祥事は起こすな」「起こせば政治家につけ入られる」とも語った。07年、関西テレビの『発掘!あるある大事典Ⅱ』での捏造事件をきっかけに菅総務相は放送法改正案を国会に上程。虚偽放送などの際に再発防止計画を策定させるなど、政府が放送局に対し「新たな行政処分」を科す権限強化案だった。マスコミ業界などから反対の声が上がり、放送局側は自ら設立した第三者機関BPO(放送倫理・番組向上機構)の組織改編(新たに放送倫理検証委員会を設置)を決めるなどで法改正は免れた。しかし安倍・菅ラインが不祥事に乗じて「監督強化」を狙う強烈な印象は関係者の記憶に強く刻まれた。

 この時期、菅総務相はNHKの短波ラジオ国際放送に対して「北朝鮮による日本人拉致問題に特に留意すること」と放送法に基づき命令した。法で認められた権限とはいえ、具体的な放送内容を指示する命令は前代未聞だった。

 12年12月、安倍政権は復活した。第1次政権で総務相として放送局に睨にらみを利かせた菅義偉氏は官房長官として「メディアへの牽制」を行う司令塔になった。組織全体を統制するために「トップの首をすげ替える」手法で日銀、内閣法制局などのトップに従来の組織内の先例や規範等にこだわらない人物を配し、NHKでも籾井勝人氏を会長に就任させた。籾井氏は会長就任以来、失言などが注目されたが、他方、菅氏らがこだわる「国際放送の充実」をたびたび強調し、〝従軍慰安婦〟が「性奴隷」と英訳されて国際放送で放送された事件以降、局内のチェック強化を強めている。

第2次安倍政権以降に巧妙化する「アメとムチ」

 第2次政権以降で際立つのが、安倍首相の単独取材・単独出演を材料に「アメ」と「ムチ」を使いわける手法だ。13年4月に首相は「情報番組」に相次ぎ出演した。TBSの情報番組『情報7daysニュースキャスター』がまず単独インタビュー。第1次政権退陣後の苦節の時期に書いたノートや夫人との私生活などが中心で、政策への報道的な質問は少なかった。ニュース番組よりも時間が長く、「素顔」に関心が向きがちな「情報番組」を利用する出演戦略だ。首相は日本テレビの朝の情報番組『スッキリ.』にも生出演。スタジオは「一国の首相が来てくれた」という高揚感に包まれた。首相は翌月に迫る長嶋茂雄・松井秀喜両氏の国民栄誉賞授与式での記念品が黄金のバットだと明かし、最後に両手を前に突き出す番組の決めポーズまで披露した。

 国民栄誉賞の授与式は、プロ野球巨人戦の前の東京ドームで行われた。その直後の野球試合の始球式は投手・松井秀喜、打者・長嶋茂雄、主審・安倍晋三という顔ぶれで行われた。国民栄誉賞の授与という政府行事が特定のマスコミ、読売新聞・日本テレビと関係が深い施設で独占的に実施された。生中継も日テレだけが行った。一部メディアに与えられる「アメ」。これに対して他のメディアから異論も上がらず、メディアの従順化の地ならしが進んだ。

 だが安倍政権の政治家たちの本質は「ムチ」=メディアに対する恫喝(どうかつ)だ。報道姿勢が意に沿わないと「偏向」というレッテルを貼り、ペナルティーを科してくる。

1184とはずがたり:2015/10/18(日) 15:19:20

 13年6月26日夜のTBS『NEWS23』は通常国会の閉幕を伝えた。首相の参議院予算委欠席で野党側が出した問責決議案が可決。重要法案とされた生活保護法改正案、生活困窮者自立支援法案、電気事業法改正案などが廃案になったことを焦点化して衆参の「ねじれ」を象徴する出来事だと報じた。田村憲久厚労相の「非常に残念」という肉声を使い、発送電分離のシステムを作る電気事業法改正案の可決に期待を寄せていた自然エネルギー財団の大林ミカ氏に「問責決議案の前に、法案の採決をしようとする動きもあったわけですから、結局与党がそうしなかったというのは、もともとシステム改革法案を通す気がなかったのかも。非常に残念」とコメントさせた。

 翌日、自民党はTBSに対し、与党側の言い分を説明せず「著しく公正を欠いた」と抗議文を送る。参院選公示日の7月4日には党幹部への取材・出演拒否を発表。翌日、TBS報道局長が釈明に赴いたことで「事実上の謝罪があった」と取材・出演拒否を解除したが、第2次政権以降の自民党とテレビ局の力関係を決定づけた。後述する14年総選挙における自民党による主要テレビ局への「中立・公正を求める要望書」は、この〝成功体験〟で自信を深めた安倍自民党が「事前に釘刺し」したものだ。「要望書」は守らなかった場合はどうするとは書かれず、想像させることで威嚇効果があった。刀は実際に抜かない方が相手を萎縮させる効果がある。

「不自然さ」が増えたNHKのニュース

 第2次、第3次安倍政権はテレビ各局がなんらかの形で政権に対する「気遣い」を見せ、局によって「割り切った報道」に徹した時期だ。顕著だったのがNHKだ。第2次政権以降、その幹部らさえ首をひねったのが、看板ニュース番組『ニュースウオッチ9』で「安倍首相が話す場面」が異常に長くなったことだった。国会審議や記者会見、ぶら下がりなど、場面は違っても毎晩、首相が話す映像と肉声が放送される。首相だからという理由では理解不能なほど多く、長い。各局のニュースを比較して観察する研究者の立場でみても突出した印象だった。

 不自然な報道も増えた。参院選の公示2日前の13年7月2日、『ニュースウオッチ9』は「日米の非公式首脳会談」の映像を独自入手したとして、英国で行われていたG8サミットで安倍首相とオバマ大統領が立ち話をする映像を放映した。サミット開催で同時に普通は実施される日米公式00首脳会談が米国側に嫌われたのか実現せず、野党に批判されていた安倍首相。「オバマ大統領の信頼」を示す格好のニュースになった。メディアが立ち入れないサミット会場内で撮影された映像のリークであることは一目瞭然であった。

 14年5月1日の『ニュースウオッチ9』で消費税が5%から8%に上がった1カ月後の景気状況のリポートが放映された。増税でデパートなどの売り上げが減少したが、「想定内」で「一時的」だと強調する。百貨店や飲食店などで「セレブ志向」「高級路線」を試みたところ売り上げが伸びたという実例が紹介され、消費増税の影響は限定的で、高級路線で売り上げは伸びる、という報道だった。増税によって一番の打撃を受けると言われた「低所得層」をあえて除外した不自然なニュースだった。

 一方、安倍政権にとって本丸の政策、特定秘密保護法、憲法改正、原発再稼働、集団的自衛権、安保法案をめぐる問題では、NHKのニュースでは主に用語の説明や政権の意図の解説に終始し、法案や政策の中身を懸念する主張を入れる場合にも識者の声を登場させず、政党関係者の声に限って使うという「政治部報道」に徹している。自らの調査・取材で問題点を指摘せず、各政党の主張を並べる「割り切った報道」だった。

 これでは視聴者には複雑な問題がわかりにくい。NHKのニュース番組を見ても視聴者には問題の本質や論点がよくわからない状態が続いている。特定秘密保護法や安保法案など、政権が想定する状態が複雑になればなるほど「情報監視審査会」「独立公文書管理監」「グレーゾーン事態」「武力攻撃事態」「存立危機事態」などの耳慣れない用語が登場し、その解説で報道の大半が終わってしまう。

 安倍政権は幹部が一部メディアの経営者らと頻繁に会食を繰り返し、様々な報道をチェックし、官邸詰めの記者らを通じてクレームや注文を伝えるなど、メディア対策は綿密だ。

1185とはずがたり:2015/10/18(日) 15:19:41
>>1183-1185
後藤健二さん殺害のニュースで「政治部的な報道」

 まるで安倍政権と一体化したような報道では?と感じたのは15年2月1日のNHK『ニュース7』だった。その早朝に飛び込んだフリージャーナリスト後藤健二さん殺害の報。テロ組織「IS」の人質だった彼の殺害がネット上で確認され、関係者の悲しみの声など放送した後で「政治部の岩田明子記者」が生出演した。彼女は「政府は後藤さんの解放に全力を挙げてきた」と政権の努力を伝え、首相とヨルダンのアブドラ国王との首脳同士の信頼関係が背景にあってヨルダン人パイロットを絡めた解放交渉ができたと解説した。国家安全保障会議(日本版NSC)を設置したことで各国の情報機関からも詳細な情報が得られたと政権内部の自己評価を紹介、安倍政権の危機対応体制が機能したことを強調した。戦争で傷つく子どもの姿を伝えてきた後藤さんの最期を「日本人の安全対策やテロ対策に万全を」「政府としては国際社会と連携してテロとの戦いに取り組む」など、政治の言葉でからめとる報道姿勢には強い違和感を抱いた。

 「政治部の岩田明子記者」は首相の訪米や戦後70年談話などの「節目」でNHKがここぞとばかり登場させる。政権の「意図」や「狙い」、安倍首相の「思い」を解説する役割が多く、首相の代弁役に徹する立ち位置のように思われる。

 14年11月18日、衆院解散と総選挙実施を決めた夜、安倍首相はTBS『NEWS23』に生出演した。途中で挿入された街頭インタビューのVTRはアベノミクスの効果を感じるかを問うもので、感じないという声がやや多かったが、「これ、全然声が反映されていません。おかしいじゃありませんか」と首相は声を荒らげた。

 2日後の11月20日。自民党はNHKと民放キー局に対して、選挙報道の公正中立を求める「要望書」を提出した。4項目と細かい点にまで公正中立を求めていたことが特徴的だった。

 4項目とは(1)出演者の発言回数や時間(2)ゲスト出演者の選定(3)テーマ選び(4)街頭インタビュー、資料映像の使い方だ。

自民党による「要望書」の効果? テレビに起きた「異変」

 要望書で報道は影響を受けたのか。

 筆者は14年の総選挙の投票前のNHKおよび民放キー局の報道番組・情報番組すべてを録画し検証した。12年の総選挙では報道番組・情報番組について放送データや視聴記録が残っているものを利用して比較した。

 解散前、解散後で公示前、公示後で投票日前の選挙期間中という3期間の放送で12年と14年を比べてみると、いくつかの「異変」があることが判明した。

異変その1 消えた「街頭インタビュー」

 テレビにとって「街頭インタビュー」は人々の感じ方や考え方、流行等を伝える大事なツールだ。情報番組では、「あなたの弁当にまつわるエピソードは?」「いざ勝負の時、あなたのゲン担ぎは?」などの声を集めた面白企画があるほど「街頭インタビュー」はテレビの武器でもある。ところが14年の総選挙では自民党の「要望書」が出された後、街頭インタビュー(被災地の声など、無差別に一般市民の声を収録したもの)は、一部のテレビ局や一部の番組を除き、多くの番組で姿を消した。典型例が日本テレビだ。日テレは12年の総選挙では情報番組『スッキリ.』と報道番組『NEWS ZERO』で街頭インタビューを使っていたが、14年は系列の読売テレビが制作する『情報ライブ ミヤネ屋』を除いて自局制作の番組で街頭インタビューを一切使っていない。

・・・

1186名無しさん:2015/10/18(日) 16:29:26
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151017-00045841-gendaibiz-pol
嗚呼、メディアは安倍官邸に完全に「骨抜き」にされてしまった!〜軽減税率導入と引き換えに、魂を売るのか 『週刊現代』官々愕々より
現代ビジネス 10月17日(土)7時1分配信

アベノミクス「第二ステージ」の欺瞞

 9月24日、安倍晋三総理が発表したアベノミクス「新三本の矢」。「アベノミクスは、『第二ステージ』へと移ります」と聞いたとき、誰もが呆気に取られた。

 その狙いは何か。

 安保法制が成立したが、国民の評判は最悪だ。来夏の参議院選が戦えないという党内の不満も強い。国民の関心をそらすため、「アベノミクス」と叫びたいところだが、その成果は株高だけで、それも最近は変調をきたしている。

 このままでは、アベノミクス失敗の責任さえ問われかねない情勢だ。しかし、だからと言って、アベノミクスの看板を降ろすわけにも行かない。

 そこで出てきた官邸官僚の秘策が「アベノミクス第二ステージ」。これは、政策失敗の時に、官僚たちが使う常套手段、「発展的解消法」だ。「第二ステージ」と言えば、前の政策を止めたことにはならない。

 前の続きだといえば、前の政策の成否を議論する必要性も下がる。しかも、次のステージに移ったと言えば、前に進んでいるような印象も作れるのだ。

 安倍政権最大の関心は、来年の参院選なので、中身は単なる夢の羅列でも問題ない。目標年次は先の話にしておけば良い。賞味期限は1年で十分。その間は、バラマキのオンパレードにすればよいという計算もある。

 しかし、そんなに国民は単純だろうか。並べられた夢のような物語は、実現について何の具体的根拠も手段も示されず、誰が見てもただの人気取りに過ぎないということがよくわかる。マスコミもマーケットもあまり大きな反応はしなかった。

 思惑は最初から外れたとも見える。

 では、どうして、こんなに中身のないものを発表したのか。誰もがそう思うだろう。

 そこには裏がある。それは、マスコミの姿勢だ。

官邸に骨抜きにされたマスコミ
 このところ、安倍政権や自民党には、マスコミから強い批判を受けそうな話がたくさんある。歌手で俳優の福山雅治氏の結婚について菅義偉官房長官が語った、「ママさんたちがいっしょに子供を産みたいという形で国家に貢献してくれればいい」という時代錯誤発言。

 報道機関への圧力問題で、役職停止処分を受けた木原稔衆院議員の処分期間を、1年から3ヵ月間に短縮して事実上無効化した件。

 日歯連の迂回献金問題。安倍総理が、ニューヨークの国連総会後記者会見で難民問題について聞かれたのに、移民との区別も知らずに、「移民を受け入れる前に、女性の活躍、高齢者の活躍、出生率を上げる」と述べて世界のメディアに批判された問題。

 いずれも大ニュースだが、各紙とも極端に報道を抑えた。

 そこには、軽減税率の対象に新聞を入れてもらおうという、新聞側の露骨な擦り寄りがある。

 つまり、裏で新聞に圧力をかけて政権批判を抑え、アベノミクスの失敗を棚上げして「新三本の矢」への衣替えを既成事実化するという作戦だ。もちろん、政権に擦り寄る御用学者や評論家にネット上で新三本の矢を評価するような記事を書かせる。

 これまでのマスコミの動きを見る限り、官邸官僚たちの読みは当たっているようだ。

 「世紀の愚策」と言われる「新三本の矢」も案外考え抜かれた「深慮遠謀」なのかもしれない。恐るべし、官邸官僚、である。

 『週刊現代』2015年10月24日号より

 * * *

 古賀茂明「改革はするが戦争はしない」フォーラム4
・月額:400円(税抜価格)
・毎月第1・第2・第4金曜日配信

 「日本の再生を考え」「日本再生のための国民的キャンペーンにつなげていく」ことを目的に、個人的な情報発信の手段ではなく、日本再生を真剣に考える方々 との交流のための手段、党派を超えた日本再生キャンペーンの活動の拠点を作る試みとして、志を共にする読者とつながることを目的としたメルマガです。

古賀 茂明

1187名無しさん:2015/10/24(土) 22:48:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151022-00045890-gendaibiz-pol
【新聞記者100人に聞きました】安保法制 あなたは「社論」に賛成だった? それとも反対だった? 朝日・読売・日経・毎日・産経ほか
現代ビジネス 10月22日(木)7時1分配信

 戦後70年続いた平和を踏みにじる蛮行か、それとも新しい国際秩序を守るために必要なことか。安保法制をめぐって、新聞の論調は二分した。では、現場の記者たちは、本音ではどう思っているのか――。

現場の新聞記者のホンネに迫る
 横並びになることも多い新聞各紙の社論が、ここまで鮮明に分かれるのも珍しい。自衛隊による海外での集団的自衛権行使を認めた「安保法制」をめぐる議論だ。

 朝日新聞、毎日新聞、東京新聞は安保法制について「違憲」の疑いが強いとして、成立に激しく反発。一方、読売新聞や日経新聞、産経新聞は国際情勢の変化に鑑み、安保法制は必要と論じた。産経新聞はさらに踏み込み、憲法改正の必要性まで訴える。

 戦後70年間(厳密には公布から69年間)、多くの日本国民が支持してきた憲法をめぐって、世論を二分したかのように見える安保法制。はたして現場の新聞記者は、所属する新聞社が掲げる社論にホンネのところで賛成だったのだろうか、それとも反対だったのか。

 本誌は新聞記者100人に大アンケートを行った。先の6紙に加え、共同通信社、時事通信社、地方新聞社の記者を対象とした。質問は安保法制に賛成か、反対か。国会審議に問題はなかったか、否かの2点。その回答が、所属する新聞社の社論と合致するかを分析した。

 その結果、紙面からは窺えない、記者の本心が明らかになった。

朝日にだって「賛成」はいる
 朝日新聞は、法案の審議中から「憲法違反」の可能性を指摘し続け、安保法制に反対してきた。内部の記者はそんな社論よりもさらにはっきり、安倍政権を批判する。

 〈 安保法制は、70年の平和を覆す悪法。問題は数多いが、最大の問題は憲法をないがしろにしたこと。憲法を無視する政権なら、北朝鮮のような独裁国家と変わらなくなる 〉(40代・男性)

 〈 集団的自衛権の行使を認めたこと自体が問題。どういう事態に置かれたときに集団的自衛権が発動されるのかが曖昧なまま、判断する人次第でいかようにもなる。特定秘密に指定されると、誰も知らないうちに他国にミサイルを飛ばす人間が出てくるかもしれない 〉(30代・男性)

 一方で、朝日新聞の中にも社の論調に反対する記者はいる。

 〈 憲法9条を自民党宏池会は国際社会の中で武力放棄を貫く「武器」にしていた。それは単なる平和主義ではなく、国民の生命を守るためのしたたかな戦略でもあった。朝日新聞の紙面には、そうした深い考察はなく、単なる「戦争反対」の社論だったのが残念 〉(40代・男性)

 そう嘆く声もあれば、そもそも社論と真っ向から対立する考えの持ち主もいる。

 〈 日本の安全保障論議は国際水準ではない、特殊な議論をしている。今回の安保法制はそれを改める端緒となる。国際政治の中では自衛のための武力行使は当然、合法的。今回の安保法制は自衛のためのものであり、これを違法行為のように言うのはおかしい 〉(50代・男性)

 安保法制反対を掲げる朝日新聞の向こうを張って、賛成の態度を表明したのが読売新聞だ。

 安保法案が成立した当日の社説では、〈 抑止力高める画期的な基盤だ/「積極的平和主義」を具現化せよ 〉という大見出しを掲げ、安倍総理の手腕を高く評価した。総理と親しいとされる渡邉恒雄主筆の考えそのままのようにも見える。

 読売新聞では、基本的には社論同様、安保法制に賛成した記者が大半を占める。

 〈 憲法9条に裏打ちされた日本特有の平和文化、これは大事にしたいと思う。しかし、この70年間、日本は米国に守ってもらっていた。カネを払って守ってもらうことは、もう通用しない時代になっている 〉(30代・男性)

 〈 軍拡、海洋進出を続ける中国、核や弾道ミサイルの開発を進める北朝鮮に対応できるようにするためには、核の傘に入る日本が同盟国・米国の艦船を防衛できるように集団的自衛権の行使を認めておく必要がある 〉(30代・男性)

 〈 安保法制は日本や極東アジアの安全保障に資する。今後、日米の防衛協力や自衛隊の国際支援活動の現場で、実際上の不備や問題点が明らかになれば、その都度、法改正などで修正を加えていけばいい 〉(40代・男性)

 とはいえ、諸手を挙げて安保法制に賛意を表明する社論に対して、異議を唱える記者がいないわけではない。

 〈 日本を取り巻く現状を考えれば、この法制は必要だとは思う。ただ、中国や北朝鮮との間で有事になれば、「個別的自衛権」で対処できるのでは……。はっきりいって政権与党の説明不足は否めない 〉(40代・男性)

1188名無しさん:2015/10/24(土) 22:50:58
>>1187

日経の記者は政治問題に興味がない?
 朝日新聞と読売新聞という対照的な「二大紙」の報道姿勢について、ジャーナリストの青木理氏はこう論じる。

 「朝日新聞と読売新聞というのは、それぞれ発行部数が700万部と900万部と大きく、この国のリベラルと保守を代表する『国民新聞』と言っていいでしょう。

 国民の『知る権利』に応えるべき国民新聞であるならば、それなりの振る舞い方があってしかるべき。比較的部数が少ないため、特定の読者に向けて思想的に偏った紙面構成が許される産経新聞や東京新聞とは違うのです。

 読売新聞はこれまでも独裁体制ではありましたが、単に時の政権におもねるだけではなく、小泉政権時に靖国参拝に真っ向から反対するなど、マスメディアが持つ怖さがありました。

 ところが、安保法制ではそれがなくなってしまった。8月30日に国会前で大規模なデモがありましたが、それをベタ記事扱いにした読売新聞は国民新聞としての役割を放棄してしまったのではないか」

 経済紙である日経新聞の社論は、安保法制の必要性は認めつつも、その評価は今後の運用次第と、最終的な判断を先送りにしたものだった。

 30代の日経新聞記者(男性)によれば、社内では、安保法制をめぐり、

 「経済政策では政権に批判的な主張をすることも厭わないのに、こと政治の問題となると深い洞察もなしに体制べったりとなるのは情けない」

 との声も挙がっているという。

 〈 集団的自衛権の解釈が曖昧すぎる。必要な法制だと頭では理解できても、素直には納得できない。国民のため、というよりも、安倍総理が米国にいい顔をしたいだけではないか。気に食わない 〉(40代・女性)

 こういった意見があると同時に、経済紙である同紙の記者には、安保法制に対する関心の薄さもあるようだ。

 〈 法案の詳細がよく理解できず、賛成か、反対か、判断しかねる 〉(20代・女性)

 〈 安保法制が違憲なら、それは裁判所が判断するのでは 〉(30代・男性)

 毎日新聞は安保法制を「違憲」だと指摘し、成立に強く反対してきた。だが現場の記者に聞くと、日本の「安全保障上の不備」を指摘する声が意外と多いことに驚く。

 〈 今の憲法は安全保障上の欠陥があり、何らかの憲法改正の必要は認める。ただし、解釈改憲はいただけない 〉(30代・男性)

 〈 中国の動向、国際社会における日本の立場、さらに日米同盟の強化を考えると法整備の動機、理念には賛同する。一方で、大多数の憲法学者が訴えているように、違憲性の高いことも事実で、今回のような法整備をしたいのなら憲法改正をするのが筋 〉(30代・男性)

 〈 この国をどうしていくのかという大局的な議論がないまま、法整備だけが進んだ。やるなら改憲論議、国民の合意形成から入るのが国政運営の理想で、一国の宰相としてそこまでできないのが、安倍総理の限界と思う 〉(40代・男性)

 一連の安保法制に対して、左右両極端な立場からの社論を掲載したのが、産経新聞と東京新聞だ。

 産経新聞は、安保法制を「真の意味で戦争の危険から遠ざける法的な基盤」と絶賛し、「反対勢力による『戦争法案』『徴兵制につながる』といった決めつけは、平和や安全に無益なもの」と一刀両断に切り捨てた。

 アンケートの結果からは、同紙の記者の多くが自社の主張に賛成しているように見える。

 〈 集団的自衛権の行使が違憲だという憲法学者が多いが、それは専門家としての教条的な解釈にすぎない。彼らに自衛隊は違憲なのかと問うと、「自衛隊は例外で合憲」と答える。これはダブルスタンダードだろう 〉(50代・男性)

 さらに憲法改正の必要性を強く訴える、こんな強硬論もあった。

 〈 本来、軍事活動は可能な限り、事前の制約を課すべきではない。法制をもっと簡素にし、時の政権の判断によって軍事的活動を行えるようにするべきだ。将来的には憲法9条を改正して、現在の日本の安全保障の環境に沿った条文にすべき 〉(40代・男性)

1189名無しさん:2015/10/24(土) 22:52:06
>>1188

「落選運動」に踏み込んだ東京新聞
 産経新聞と対極に位置する東京新聞は、安保法制が成立した当日の社説で、〈 さあ、選挙に行こう 〉との見出しを掲げ、安倍政権に対する「落選運動」の呼びかけにまで踏み込んだ。

 〈 安倍総理は安保法制の必要性を「日本を取り巻く国際情勢の悪化」と説明するが、現在のところ、それほど大きな問題になっていない。このままだと、米国の要請で世界規模の戦争に参加する可能性もある。憲法9条が守ってきた、日本の平和国家の形が変質する 〉(50代・男性)

 〈 政治家として、また、一人の人間として深遠な思想があるとは思えない安倍総理の情念を元に、安保法案が成立してしまったのではないかと思う度に慄然とする。祖父である岸信介元首相の業績を超えたいという個人の思いから安保法制が推し進められたとしたら非常に不快であり、日本の将来の安全保障問題を憂慮する 〉(30代・男性)

 もちろん、東京新聞にも〈 周辺有事の危機が高まるなか、米軍にだけその危険を押し付けていては、日米同盟は早晩成り立たなくなる 〉(40代・男性)など、安保法制に賛成する意見もある。

 ただし、この記者も〈 安倍総理は国会でヤジを飛ばすなど、信用を損なう行動を取ることが少なくなかった。もっとまじめに取り組んでほしい 〉と安倍総理に注文をつけることを忘れない。

 安保法制に関する各紙の報道姿勢について、作家の?村薫氏がこう指摘する。

 「今回の安保法制の報道は、新聞によって報じられている中身が全然違いました。こんなことは過去にあまり経験がありませんね。世論というものが、取っている新聞によって左右されるのだと痛感しました。

 新聞社も民間企業ですし、一定の社風があることは認めますが、新聞報道とは起こった物事を正確に伝えることが一番大きな役目だと考えていました。ところが、新聞は安保法制について、国民の声を恣意的に無視したり、逆に政治家の声を大きすぎる扱いにしたりしたところがある。

 東京の人なら国会前のデモを目のあたりにしたり、肌身で感じたりすることができると思うのですが、地方生活者はそうはいかない。そうすると、余計に新聞の存在やその報道が人間生活において大切なものになってきます」

 ***

 アンケートの結果、社論に必ずしも賛成ではない記者が100人中27人いたことがわかった。社内に多様な意見があることは、言論機関としては健全だ。そして読者の側には、一つの新聞の主張が「正義」だと決めつけない冷静さが必要だろう。

 「週刊現代」2015年10月24日号より

週刊現代

1190名無しさん:2015/11/01(日) 20:50:24
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151027-00158577-newsweek-int
メディアへの信頼度が高いだけに世論誘導されやすい日本
ニューズウィーク日本版 10月27日(火)16時40分配信

 新聞やテレビ等のマスメディアが発達した現代では、同じ情報が無数の大衆(マス)に瞬時に伝達され、国民の世論形成や意思統一にも寄与している。1億2000万人の人口を擁する巨大国家・日本においても、マスメディアは不可欠な存在だ。

 しかし、メディアを操作する側も人間だ。誤報や偏向報道で、誤った(または偏った)情報が流されることはしばしばある。マスメディアは重要な機能を果たしているが、それに無条件の信頼を寄せることはできない。

 日本の人々は、マスメディアにどれほどの信頼を寄せているのだろうか。他国と比較すると、どうなのか。国際比較で日本の特徴を見てみたい。2010〜14年に各国の研究者が共同で実施した『世界価値観調査』では、「新聞・雑誌、テレビはどれほど信頼できるか」と尋ねている。<図1>は、日本とアメリカの成人の回答分布を帯グラフで示したものだ。



 主要メディアへの信頼率は、両国で大きく異なる。日本では7割が信頼できると答えているが、アメリカでは2割ほど。アメリカでは国民の実に8割近くが新聞・雑誌やテレビを信頼していないことになる。ここまでの差があるとは驚きだ。

 さらに多くの国々と比較して、世界の中での日本の位置付けを見てみよう。横軸に新聞・雑誌、縦軸にテレビへの信頼率を取った座標上に、調査対象の59か国を配置すると、<図2>のようになる(英仏は調査に回答せず)。



 右上には旧共産圏やイスラム圏の社会が位置している。報道に対する政府の干渉が強い国々にも関わらず、メディアに信頼を寄せる国民の比率が高い。日本も同じゾーンにあり、マスメディアに対する信頼度が高い部類に入る。欧米諸国と比べると、格段に高いことがわかる。

 メディア関係者にとっては名誉かもしれないが、一抹の不安は拭えない。マスメディアは無数の人々に情報を瞬時に伝えてくれるが、発信者がチョイスした情報が一方的に伝達されるので、思想統制の手段として使われる危険性もあるからだ。

 現代の日本では、情報の受け手は個々バラバラに分断された大衆だ。そのため、人々は何らかの「よすが」を求めることになる。マスメディアへの信頼度の高さはその表れとも言えるだろう。

 メディアが一方的に大量伝達する情報によって、大衆は思想や心理を簡単に操作される(歪められる)。内閣府の『少年非行に関する世論調査』(2015年7月)によると,国民の8割近くが「非行は増えていると思う」と答えているが、統計でわかる事実はその逆で、少年非行は減少している。少年犯罪を伝えるセンセーショナルな報道に影響されているのだろう。このように歪められた世論に押されて政策が決められるとしたら、甚だ恐ろしいことだ。

 自分の頭で考えるのは億劫だ、頼ることのできる情報が欲しい......。日本社会には、そのような思考が蔓延しているのかもしれない。メディアで大量伝達される情報を鵜呑みにせず、自分の頭で考える。情報化が進んだ現代社会では、そんなあたり前のことが極めて重要だ。学校の情報教育でも、「メディア・リテラシー」を重視する必要があるだろう。

<資料:『世界価値観調査』(2010〜14年)>

[筆者の舞田敏彦氏は武蔵野大学講師(教育学)。公式ブログは「データえっせい」、近著に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)。]

≪この筆者の記事一覧はこちら≫

舞田敏彦(武蔵野大学講師)

1191名無しさん:2015/11/03(火) 15:54:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151103-00056097-playboyz-soci
英BBCの上陸は日本に増殖する“なんちゃって記者”を駆逐するか?
週プレNEWS 11月3日(火)6時0分配信

イギリスの公共放送局BBC(英国放送協会)が日本のメディアに参入! BBCといえば、調査報道やニュース分析に定評がある世界的な報道メディアだが、黒船来襲で日本の報道はどう変わるのか?

『週刊プレイボーイ』本誌で「モーリー・ロバートソンの挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが語る。

この10月、BBC(英国放送協会)が日本語版ニュースサイト『BBC.jp』をスタートしました。今後、世界基準のジャーナリズムが日本語に翻訳され、配信されることで日本人が世界の「本物のニュース」を知るようになっていくことを期待したい。そして何より、日本の情報がより正確な形で、海外に伝えられるようになるといいと思います。

残念なことに近年、日本にいる「外国人記者」の質は、目を覆いたくなるほど劣化しています。日本外国特派員協会(FCCJ)にも良質な記事を書く記者も多い一方、ジャーナリストとして訓練を受けたこともないのでは…という人が少なくない。

そんな“なんちゃって記者”が、日本に関するトンデモ記事を英語で乱発してきた実態があります。

日本がエコノミックアニマルと呼ばれ、世界の中心で輝いていた時代には、後にピュリツァー賞を受賞したニューヨーク・タイムズ東京支局長のニコラス・クリストフなど優秀な記者がたくさんいました。ところがバブル崩壊後、「失われた20年」を経て、次第に日本の国際的な注目度は低下し、優秀な外国人記者も姿を消していったのです。

2000年代に入ると、日本に関する英語報道はすっかり“ネタ化”。エロとアニメとロリコンの国という切り口のネタ記事がしばしば配信されました。しかし、2011年の東日本大震災で放射能という“燃料”が供給されると、自称ジャーナリストたちがこぞって歪(ゆが)んだ報道を垂れ流すようになります。

彼らは日本の左派メディアやタブロイドメディアと急接近し、科学的根拠を無視したトンデモ記事を量産。それに読者が飽き始めると、今度は「安倍政権が戦争の準備をしている」といった“右傾化ネタ”で煽(あお)り散らすようになったわけです。それが回り回って、韓国や中国が海外で繰り広げる反日ロビー活動に説得力を持たせてしまうという“副作用”もありました。

日本に関するトンデモ記事は、厳しいチェックを受けることなく国内外で定着してしまうことが多い。原因は、日本メディアが英語で正確な情報を発信してこなかったことに加え、英語をきちんと理解できないのに海外メディアを無批判に礼賛(らいさん)する日本人が多いこともあるでしょう。

この現状を変えるには、「良貨は悪貨を駆逐する」ーーつまり良質な報道と、それを評価する読者を増やしていくしかありません。

BBCが自国と同じ“世界基準”で取り組めば、少なくとも「放射能で住めない」とか「日本の男はアニメでオナニーしているから少子化」などの乱暴な結論は出さないはずですから。

強調しておきたいのは、いい面も悪い面もフラットに報じてもらうことが、日本にとってプラスに働くということ。もし日本に対するネガティブな報道があったとしても、それが(結論ありきの日本叩きではなく)的を射たものなら、批判を受け止めて報道を評価しなければならない。そうすれば、BBCも日本市場のビジネス的な価値を認め、よりリソースを割いてくれると思います。

才能のあるジャーナリストが真剣に日本を英語で報じ、同時に海外の良質な報道が入ってくることで、いい加減な仕事をする“なんちゃって記者”が淘汰(とうた)されるのなら、これほど素晴らしいことはありません。

●モーリー・ロバートソン(Morley Robertson)
1963年生まれ、米ニューヨーク出身。国際ジャーナリスト、ミュージシャン、ラジオDJなど多方面で活躍。レギュラーは『NEWSザップ!』(BSスカ パー!)、『モーリー・ロバートソン チャンネル』(ニコ生)、『Morley Robertson Show』(Block.FM)、『所さん!大変で すよ』(NHK)など。

1192名無しさん:2015/11/03(火) 15:55:31
>>1191

https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/654060142485356544
BBC News Japan認証済みアカウント
?@bbcnewsjapan
BBCニュースサイト日本語版が始まりました! まだそれほど多くありませんが、選りすぐりの記事やビデオを1日数本ずつお届けしていきます。どうぞよろしくお願いします。http://www.bbc.com/japanese #BBCjp
7:24 - 2015年10月14日

1193名無しさん:2015/12/23(水) 09:51:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151221-00010000-shincho-soci
「朝日新聞」官邸記者が「総理の日程」をポイ捨てした代償〈週刊新潮〉
デイリー新潮 12月21日(月)8時10分配信

 ほんの些細な出来事だと思っていたら、後で大きな事態になることを「バタフライ効果」と呼ぶ。朝日新聞の記者が資料をポイ捨てしたことが思わぬ波紋を呼んでいる。ただでさえ安倍政権としっくりいっていない「朝日」に、他のマスコミからも冷たい視線が。

 ***

 喫茶店に捨てられた資料の中に総理の外遊中のスケジュール表があったことを本誌(「週刊新潮」)が報じたのは先週(12月10日号)のことである。出所は朝日新聞の官邸担当のサブキャップだった。

「それが大変な騒ぎになったのです」

 とは全国紙の政治部記者。

「事態を知った総理官邸と外務省が激怒し、12月4日に内閣記者会と霞クラブ(外務省記者会)の幹事役の6社(幹事社)が官邸に呼び出されたのです。待ち構えていたのは、外務省の報道課長や官邸の報道室長らでした」

 この場で、外務省と官邸は、「セキュリティ上、大きな危機感を持っている」と猛抗議、11日に予定されている安倍総理のインド訪問から“資料の配布や中身について変更があるかも知れない。検討してほしい”と両クラブに申し入れたのである。

「具体的に政府側が示してきたのは、事前に行うマスコミ向けブリーフィングを二部制にして、外遊に同行する記者だけに詳しい日程を教えるといったものや、政府専用機の中で日程表を配るという案。さらには総理の外遊の場合は、時間と場所を日程表に記さないなどの対策を考えていることが伝えられました。我々の対応によっては、スケジュールを教えてもらえない可能性もあったのです」(同)

■「記事も書けない」
 この申し入れを受けて、12月7日、国会記者会館に幹事社が集まった。

「冒頭でまず、朝日の官邸キャップから“申し訳ございませんでした”と謝罪がありました。しかし、捨てた記者に聞いても“どんな資料を捨てたのか記憶がない”と言うばかりだったそうです」(同)

 もちろん、収まらないのは、とばっちりを食いそうな他のマスコミである。

「“うちは首相と同行取材がない。日程を教えてもらえないと記事も書けない”とまくしたてた社があるかと思えば、連帯責任を取らされるのはおかしいという声もあった。すったもんだの末に、情報管理を徹底する旨、一筆入れ、今までどおりスケジュールを教えてもらうことで決着したのです」(同)

 一連の顛末を元外務官僚で立命館大学客員教授の宮家邦彦氏に聞くと、

「外遊のスケジュールが事前にネットに漏れたりすると、相手国が準備するセキュリティにも影響が出かねません。こういうこと(ポイ捨て)が一回でも起きると疑心暗鬼になってしまいますよね」

 そこで朝日に聞くと、

「取材で得た情報の管理と、重要な書類を廃棄する場合は細断したり、溶解処理するように改めて徹底しました。ご迷惑をおかけした関係者のみなさまに深くおわびするとともに、同じことを繰り返さないための対応をとっていきます」(広報部)

 また、安倍政権に“借り”を作ってしまった同紙、ポイ捨ての代償は小さくなかった。

「ワイド特集 師走の独走 迷走 大暴走」より
※「週刊新潮」2015年12月17日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

1194とはずがたり:2016/02/19(金) 10:30:45
沖縄メディアが偏向しているのは確かにあるんだと思う。
メディアも営利企業だから沖縄の人たちに受容出来るような内容になっていると云う面もあろうけど,大戦中に民意を煽ったのもメディアであった。
色々な要素がありながらもそれでもなお本質的な部分に,沖縄がアメリカの植民地であり,過大な負担を押しつけられている沖縄県民の絶望と怒りを軽視してはならないと思う。百田みたいな下品な方法では無いもっと理知的な話し合いが出来ると良いんだけど。。

沖縄メディアに感じた失望と危惧 在沖縄海兵隊元幹部の告白
『オキナワ論―在沖縄海兵隊元幹部の告白―』 ロバート・D・エルドリッヂ 著
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/01261100/?all=1

 沖縄のメディアが偏向しているのではないか、という指摘をする人は珍しくない。作家の百田尚樹氏のそうした発言が「問題発言だ」として取り沙汰されたことも記憶に新しいところである。

 そして、昨年まで在沖縄米海兵隊の政治顧問を務めてきた、ロバート・D・エルドリッヂ氏もまた、その偏向問題に大きな危惧を抱いている一人だ。

 エルドリッヂ氏は、これまでにもしばしば「NOKINAWA」(「反対」しか言わない沖縄)のままでいいのか、という問題提起をしてきた。そして今回出版された著書『オキナワ論』の中で、沖縄メディアの問題点を率直に指摘している。(以下、『オキナワ論』より引用)

 ***

■沖縄メディアへの失望と危惧

 2009年に海兵隊に着任する前は、「沖縄がかわいそうだ」「もっと沖縄の声を聞くべきだ」という認識がありました。実際にそうした趣旨の論文を「中央公論」(2001年10月号)や「論座」(2002年9月号)に寄稿したこともあります。

 しかし今では、そういう考えこそが沖縄に「NOKINAWA」、原理主義的でわがままでしかない姿勢を生み出すのではないか、と反省もしています。

 基地のフェンスの内側から初めて反基地運動を見たとき、私は衝撃を受けました。それが「平和」や「反戦」というキレイゴトで括られるような世界ではないことが分かったからです。現在では、反基地運動は利権構造そのものと化していて、「沖縄はかわいそう」と言う人はある意味で利用され、洗脳されているのだと考えています。

 もともと私は学者の頃から琉球新報とも沖縄タイムスとも、非常にいい関係がありました。どちらかと言うと新報とは深いつながりがあって、必要な記事や資料を送ってもらったり、こちらも本や論文を送ったり、幹部の中には家族ぐるみで付き合って一緒に旅行したり、大学に呼んで講演していただいたり、私のゼミ生を沖縄に連れていって意見交換をした方もいます。

 当時から長い間、手間暇をかけて私は県内メディアと米軍の架け橋の役目を果たしてきたつもりです。メディアの質問に米軍側がきちんと答えない時は、よく調べてもらえないか、もっと丁寧に早く答えるべきではないかと進言し、メディアの批判が正しければ、四軍調整官や私のいた部署に対して改善策を講じるように助言もしてきました。学者の時は第三者ですから、かえって報道部から煙たがられていたぐらいだと思います。

 悩ましいのはお互いの見解の溝がなかなか埋まらないことでしたが、それでも仲介者としてできるだけのことをしてきました。しかし、沖縄問題に関わっている人たち、米軍をはじめ日本の政治家、官僚、自衛隊、政策関係者など様々な人たちとの交流が増えるほど、メディアに書かれていることと現実が違うことが見えてきました。

 特に米軍の中で仕事を始めると、「あれ?」という疑問形だったものが、いかにおかしな報道か、これでは左翼や沖縄独立を唱える政党の機関紙みたいで信頼できない、と否定せざるを得なくなっていきます。研究者としては当初はほぼ無条件で信頼していたものが、関わりが深まるにつれて崩れていくのはショックでしたし、他方では、間違った考えを押し付けられる沖縄の人たちこそ気の毒だという思いが強くなりました。

1195とはずがたり:2016/02/19(金) 10:31:49
>>1194-1195
 海兵隊に入ってからは、新聞に毎日目を通すのも私の仕事の一つでした。しかし、事実に基づいてよりよい関係を作ろうと使命感を持って仕事をすればするほど、ほとんどうつになりそうでした。もともとそうだったのか、私にだけ見えていなかったのか、いずれにせよ米軍に対する見当はずれの批判が多くて、かつて自分が尊敬していた地元二紙がこの程度の新聞になってしまっていることが悲しかったのです。

■「トモダチ作戦」も評価せず

 最近になって私は地元メディアの報道をあらためて精査してみましたが、米軍に好意的な報道はまったくと言っていいぐらい存在せず、とてもみじめで悲しい気持ちを思い出すことになりました。

 例えば「トモダチ作戦」は東日本大震災で実際に運用されたことで、在日米軍が災害時にどんな協力ができるのか、そのモデルケースになったはずですが、被災地での支援活動でさえ沖縄の地元紙には意地悪くしか取り上げられませんでした。

「どのようなレトリックを使おうとも、県民を危険にさらす普天間飛行場やその代替施設は沖縄にいらない」(琉球新報、2011年3月18日付)

「震災の政治利用は厳に慎むべきだ」(沖縄タイムス、同3月22日付)

 震災直後の被災地で苦しむ人々を助けようと、米軍が真剣に任務に取り組んでいた時期の論評とはとても思えません。「命(ぬち)どぅ宝」(命こそ宝もの)は忘れてしまったのでしょうか。

 震災後私が作った、沖縄の海兵隊員たちの家に東北の子供たちをホームステイさせるプログラムや、島民と隊員たちとの心温まる交流も、沖縄で報道されることはごく稀です。「しまぬくくる」(沖縄人の心)の美しさを説きながら、これほどの悪意を他者に向け続け、自分と異なるものを排除しようとする地元紙の「ちむぐくる」(まごころ)は一体どこにあるのでしょう。

■海兵隊員の美談は無視

 2015年1月、地元の老人男性の命を救った海兵隊員を称える式典がありました。男性は2014年暮れ、沖縄中部の金武町の国道で自転車から転落、キャンプ・ハンセンに向かう若い軍曹が安全な場所に移動させ、蘇生させた。司令部で行われた式典で、軍曹は「他者を助けるという考えからでした」と短く答えました。報道関係者も招待していましたが、地元住民の命が救われたにもかかわらず、やはり取材も報道もありませんでした。

 地元メディアは日米両政府どちらかにマイナスの印象となる情報はどんどん掲載する一方、プラスの印象を読者に与えるものは載せない(あるいはそもそも取材しない)傾向があります。私は何も、米軍関係者による犯罪を報道しないでほしいと主張したいのではなく、人道的な行為や青少年の育成に資するような、いい側面を持つ話も等しく県民に伝えるべきだと言いたいのです。

 読者の方々も沖縄を訪ねることがあれば、地元の新聞を開いてみてください。米軍について常に悪くしか書かれていないことに驚くはずです。またテレビのニュース、あるいは書店で沖縄関係の本棚をご覧になっても似たような印象を持つことでしょう。しかし、そうした状況と沖縄県民とは区別して考えていただきたいのです。

 ***

 エルドリッヂ氏は、『オキナワ論』について、

「本書に対しても、沖縄のメディアやその周辺から『沖縄差別だ』『沖縄ヘイトスピーチだ』といった声が挙がることでしょう。私は自らの主張に対して反論があることを拒否しません。しかし、具体的な事実誤認を指摘するのではなく、感情論や印象論でレッテル貼りをするような言論には価値を認めません。批判のある方は、あくまでも個別の事象に関するファクト(事実)についてご指摘いただきたいと思います」

 と語っている。冷静な議論が望まれるところである。

1196とはずがたり:2016/02/26(金) 18:17:13

ニューヨークタイムズ前支局長が安倍政権の海外メディア圧殺の手口を暴露! 「日本の報道は安倍に分断されている」と警告も
http://lite-ra.com/2016/02/post-2010.html
小杉 みすず 2016.02.26

 一昨日、本サイトで取り上げたように、イギリスの大手紙「ガーディアン」や「エコノミスト」がこぞって安倍政権におけるメディア圧力の実態を報じるなど、すでに、日本は先進国のなかで突出して“言論統制された国”であることが世界に露見し始めている。
 だが、おそらく安倍政権は、今後、こうした報道すら許さないよう、あらゆる手段で海外メディアまでもを封じ込めていくだろう。事実、第二次安倍政権以降、政府は露骨に“海外メディア対策”を強化させているのだ。
 米「ニューヨーク・タイムズ」前東京支局長で、日本取材歴20年を誇るアメリカ人ジャーナリスト、マーティン・ファクラー氏が、新著『安倍政権にひれ伏す日本のメディア』(双葉社)のなかで、その実態を告発している。
 まずは、安倍政権による記者会見での海外メディアの扱い方だ。
〈そもそも安倍首相は、他の総理大臣に比べてぶら下がり会見を含め、記者会見の回数がやけに少ない。そのうえ記者会見に出ても、限られた時間の中で、まず記者クラブメディアの記者が優先されて指名される。私のような海外メディアの記者は当てられるかどうかはわからないし、仮に質問できたとしても、まるで政権公約を要約したような通り一遍の答えしか出てこないのだ。〉(『安倍政権にひれ伏す日本のメディア』より、以下同)
 ようするに、安倍政権は、海外メディアが日本政府に直接質問をぶつける機会すら奪っているのだ。実際、自民党が政権与党に返り咲いて以降、一度として日本外国特派員協会(FCCJ)による安倍首相の記者会見は実現していない。しかも、ファクラー氏によれば、〈そもそも、選挙前ともなるとFCCJは自民党からほとんど無視されてしまう〉という。
〈FCCJでは海外の記者会見のスタイルを踏襲し、記者からタフな質問が次々と飛んでくる。どんな質問が出るのか、事前に把握することは難しい(本来、当たり前のことなのだが)。自民党の議員たちはその論戦に耐えられないと考えているのだろう。自分たちがコントロールできない場所は、戦う前に避けているのだ。〉
 海外の記者会見のスタンダードでは、政治家は記者から鋭い質問を受け、それにアドリブで答えていく。しかし、日本の記者クラブは“特オチ”を恐れて、各社横並びの報道に終始してしまっているのが現状だ。この構造についてファクラー氏は、官邸が指名を予定している記者に対して事前に質問項目を出すよう要求していることなどを例に、〈日本では官邸が記者クラブメディアをがっちりコントロールして〉おり、〈官邸の記者たちは、権力側からの管理によってあまりにも縛られ、またそのことに慣れすぎている〉と、厳しく批判する。

〈一国のリーダーが想定問答のような記者会見を開くなど、民主主義国家では考えられない。アメリカの大統領が記者会見を開くときには、質問項目など誰も事前には提出しない。記者はあらゆる角度から実にさまざまな質問を投げかけ、なかには大統領にとって相当にタフなやり取りもある。政権に批判的な質問もあるのは当然だ。〉
 だが、ファクラー氏によれば、2014年に自民党の山谷えり子国家公安委員長(当時)がFCCJで会見を開いた際、フリーランスの記者たちが在特会との関係について質問を浴びせかけてから、〈あれ以来、FCCJは自民党から目の敵にされている〉という。つまり、安倍政権にとってみれば、骨抜きになっている国内メディアは“政権の広報”で、一方、シビアな疑問をぶつける海外メディアなどは“利用価値がない”ということなのだ。
 これに関してファクラー氏は、9.11の後に米ブッシュ政権が諸国家を“敵と味方”に分けて「有志連合」をつくりあげたことと似ていると書く。実際に、安倍政権は〈味方のメディアと協力し、敵がたのメディアを一気に叩く〉というメディア戦略を次々と露わにしている。…

1197とはずがたり:2016/03/01(火) 21:53:39
朝日新聞、山梨県での夕刊を3月で終了 全国で3県目、4月から統合版を発行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000565-san-bus_all
産経新聞 3月1日(火)18時29分配信

 朝日新聞東京本社は1日、山梨県で発行している夕刊を今月31日付で終了することを明らかにした。朝日新聞の夕刊発行地域で夕刊を終了するのは、佐賀、大分に次いで3県目となる。

 朝日新聞によると、読者の生活様式の変化などから夕刊の購読者が減ったため、山梨県での夕刊発行を終了。朝刊と夕刊の記事を一本化した「統合版」の朝刊を発行する。

 これまで山梨県内の夕刊にも掲載されていた三谷幸喜氏のコラム「三谷幸喜のありふれた生活」や「新聞と9条」などの一部記事は新朝刊にも掲載するという。

1198とはずがたり:2016/03/02(水) 21:21:45
すみませぬ,あのバカ女は奈良2区選出です。。選挙民として深く謝罪。

「政治的公平性は権力が判断することではない」高市氏発言に田原氏ら危機感
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000010-wordleaf-pol
THE PAGE 2月29日(月)18時35分配信

 高市早苗総務相が、政治的公平性を欠く放送を繰り返した放送局の「電波停止」を命じる可能性に言及したことに対し、田原総一朗氏らテレビの報道キャスター6人が29日、会見し、「高市氏の発言は憲法と放送法の精神に反している」と抗議する声明を発表した。会見では「政治的公平性は一般的な公平公正とは違う。権力が判断するものではない」「誰もチェックしない権力は最後に大変なことになる」などと批判し、日本のメディアと政治の行く末に懸念を示した。

 会見には田原氏のほかに、岸井成格氏、鳥越俊太郎氏、大谷昭宏氏、金平茂紀氏、青木理氏が出席した。

「政治的公平性は権力が判断することではない」高市氏発言に田原氏ら危機感
[写真]放送現場に「萎縮」が生まれていると懸念する金平氏(右)と大谷氏(撮影:山本宏樹/DELTA PHOTO)
「萎縮が蔓延」「誰もチェックしない権力」に懸念
 冒頭、鳥越氏がアピール文を読み上げた。高市氏の発言は、憲法によって保障されている「放送による表現の自由」や「放送が民主主義の発達に資する」という放送法1条の精神に反していると批判する内容。高市氏が「電波停止」の拠り所とする放送法4条は「倫理規定」であることが定説であり、放送法は戦争時の苦い経験として、政府からの干渉の排除や放送の独立を確保することが意図されていると説明した。

 出席したキャスターからは、口々に高市氏の発言への批判が聞かれた。金平氏は、放送の現場は「いま息苦しい」と語る。権力からの攻撃なら跳ね返せるが、自主規制や忖度、自粛といった雰囲気が「メディアの内側に生まれてきている」と指摘。「過剰な同調圧力から生じる『萎縮』が蔓延している」と危機感を示した。

「政治的公平性は権力が判断することではない」高市氏発言に田原氏ら危機感
[写真]政治的公平性は一般の公平公正とは違うと語る岸井氏(撮影:山本宏樹/DELTA PHOTO)
 岸井氏は、高市氏が電波停止の条件として言及した「政治的公平性」について、メディアとしての姿勢を語った。「政治的公平性は権力側が判断することではない。政治家や官僚は大事なことはしゃべらないか隠す。場合によっては嘘をつく。政府の言うことだけ流すのは本当に公平性を欠く」。さらに「公平公正」いう言葉にみんな騙されると指摘する。「政治的公平性は一般の公平公正とは違う。権力は必ず腐敗し暴走する。それをさせてはならないというのがジャーナリズムであり、ジャーナリズムの公平公正」とした。

 鳥越氏は、「これはある種のメディアへの恫喝。背後には安倍政権の一連のメディアに対する姿勢がある」と、高市氏一人の発言ではないとの見方を示した。そして、「政権のチェックをするはずのメディアが、政権によってチェックされている。誰もチェックしない政権は、最後に大変なことになる」と述べ、戦前の大本営発表などを例に上げ、懸念を表明した。

「政治的公平性は権力が判断することではない」高市氏発言に田原氏ら危機感
[写真]高市氏発言には全テレビ局が抗議すべきだったと語る田原氏(撮影:山本宏樹/DELTA PHOTO)
 田原氏は「高市氏の発言は非常に恥ずかしい発言。直ちに全テレビ局の全番組が断固抗議するべき。だが残念なことに多くのテレビ局の多くの番組は何も言わない」とテレビ局の姿勢に疑問を投げかけた。また、この3月で岸井氏(ニュース23)、古舘伊知郎氏(報道ステーション)、国谷裕子氏(クローズアップ現代)が時を同じくして降板することに触れ、「骨のある人たちが辞める。残念なこと。まるで『高市発言』を受け取って自粛したという行動になりかねない」と述べた。

 青木氏は「ジャーナリズムの矜持に関わるときは組織の枠を超えて連帯して声を上げないといけない時があると思う」と語り、大谷氏は「視聴者に既に多大な影響が出ているのではないか」と自らの取材先での経験を元に語った。大谷氏は、東日本大震災の被災地で「まだ復興していないのに復興しているかのような取材をさせられているんだろう」という住民のメディアへの不信感を痛感したという。会場の記者に「メディア人だから危機感を共有してほしい」と呼びかけた。

(撮影:山本宏樹/DELTA PHOTO(http://delta.photo/))

1199名無しさん:2016/03/21(月) 12:01:32
ネットスレ(ADSLスレ)かなとも思いましたが。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160318-00048194-gendaibiz-int
「売国奴」「この国から去れ!」外国人記者に罵声を浴びせる彼らは何者か
現代ビジネス 3月18日(金)11時1分配信

「反日のクズ記者は出ていけ!」
 東京の有楽町にある日本外国特派員協会(FCCJ)は「Number 1 Shimbun(ナンバーワン・シンブン)」という英字誌を発行している。

 この英字誌は、FCCJの会員である在日外国人記者などによって執筆・編集されている月刊誌だ。日本絡みの話題を、日本人とは違う視点で取り上げているため、著者もチェックしている雑誌の1つである。

 その2016年1月号に、非常に興味深い記事が掲載された。英エコノミスト紙のデイビッド・マクニール記者によるその記事は、「In the valley of the trolls(トロールという敵だらけの世界で)」というタイトルで、日本の「Troll(トロール)」について触れたもの。トロールとは、インターネットなどで”荒らし”をしたり、個人攻撃をする行為を指すスラングだ。

 この記事によると、日本の政治や経済、社会問題などを世界に向けて発信する、いわば対外的な情報の発信源である在日外国特派員らが、インターネット上で酷い誹謗中傷を受けている、というのだ。著者はその状況を知るために、欧米の大手メディアで働く記者らに話を聞くことにした。そこには日本人の知らない、外国人ジャーナリスト独特の苦悩があった。

 日本で「ネトウヨ」や「ネトサヨ」、そして「炎上」という言葉が一般的に使われるようになって久しい。発言に影響力のある人々が、四方八方から感情的な暴言の総攻撃を受けることも少なくない。その対象が外国人記者相手となると、攻撃の言葉は独特のものになる。

 「英米豚」「反日外国人」「売国奴」「北朝鮮のスパイ」「極左朝鮮人」……。こうした誹謗中傷の言葉が、英語と日本語の両方でしょっちゅう彼らに投げつけられているのである。女性記者には「レイプする」なんてコメントも普通に届くという。

 「ナンバーワン・シンブン」誌に寄稿したマクニール氏は、もっともトロールに遭ってきた在日外国人記者の1人だと”自負”する。同様の被害を受けている仲間たちの話を以前から耳にしており、その実態を伝える必要があると感じ、トロールについての記事を書いた、ということだ。

 マクニール氏の被害の一例を紹介しよう。彼は昨年、国境なき記者団が公表する「世界報道自由度ランキング」で、日本が2011年以降順位を落としている、という記事を書いた。

 その直後である。「お前は反日のクズだ。お前のような売国奴たちのせいで日本が弱体化している。日本から出て行け、馬鹿野郎」という感情的に誹謗中傷するコメントが記事文末にあるコメント欄に書き込まれた。言うまでもないが、ランキングを作っているのはマクニール氏ではない。

1200名無しさん:2016/03/21(月) 12:02:24
>>1199

「いなくなったほうが日本のためになる」
 また最近マクニール氏の書いた「エコノミスト」誌のウェブ版記事のコメント欄にも、英語で書かれたこんなコメントを発見した。

 「デイビッド・マクニールはジャーナリストと認識されるべきではない。極左の活動家である」
「デイビッド・マクニールは陰謀論者」

 そう指摘した上で、彼がスキンヘッドであることから、「自分のハゲ頭も安倍首相の策略だ、とでも言うのだろう」と書くコメントもある。また「彼の記事が掲載されなくなればすぐにでも料金を払って定期購読を始める」とのコメントも発見した。ここまでくると完全な営業妨害である。

 マクニール氏が最初に自分への攻撃が増えていることに気がついたのは2015年のことだった。2011年にアカウントを作ったツイッターに送られてくるメッセージに、突如誹謗中傷の類のものが急増したからだ。「売国サヨク」「豚」「反日外国人」といったツイートが日常的に見られるようになったという。

 「問題を冷静にディベートするのならいいのですが、個人的に来るので……まさにイジメに近いですね」と、彼は嘆く。

 当初、こうした指摘をする人に対しては、それがいかに感情的で根拠のない物であっても、一つ一つ対応していた。だがそれだけで1日の大半を使ってしまうこともあり、それもやめた。そんなことならSNSを止めてしまおう、と考えそうなものだが、実はそうもいかない事情もある。

 というのも、彼は基本的にはフリーランスで、欧米の大手メディアと契約しながら記事を載せている。SNSを使って自分を「プロモーション」することは不可欠であり、またSNS経由で情報提供がなされることもあるために、アカウントを削除することはしたくない。また読者からのメッセージには、事実関係の間違いを指摘するような的確なコメントもある。だから無下にできないのだ。

 「今まで、トロールの相手がきちんとした人のように感じれば、『ぜひ会ってお話をしましょう』と呼びかけてきました。これまで10人にはそう返答した。でも結局、『会う意味はない』とか『興味はない』とか、また『心の病気だから会えない』と断ってきた人もいました」

 そんな経緯があって、マクニール氏は最近、トロールを完全に無視するようにしている。それでも直接的なコメントは目に入ってくるし、「完全に無視するのも難しい」と言う。

 米ロサンザルスタイムズ紙や米人気サイト「Daily Beast」で日本の政治や文化、ヤクザ問題などを中心に執筆しているジャーナリストのジェイク・エーデルスタイン氏も、トロ―ル被害者の一人だ。完全に無視することもできるが、そうすれば「彼らの言うことを黙認することになる」と指摘する。

 エーデルスタイン氏の場合は、2011年ごろから記事のコメント欄などに酷い書き込みがあることに気づいた。「殺す」「反日」「売国奴」「アメ公」「ヤクザシンパ」「共産主義者」という言葉や、「こいつがいなくなったら日本のためになる」……こんな攻撃を日常的に受けているという。

1201名無しさん:2016/03/21(月) 12:02:47
>>1200

営業妨害。だが、防ぐ手段がない
 彼は「もうこの手の誹謗中傷や人種差別には慣れた」と笑う。「『CIAのスパイ』と言われた時は、『いや、私はモサド(イスラエルのスパイ組織)の人間としてCIAの研修に行ったことはあるけど、CIAのスパイではない』と、作り話の冗談で応えたくらいです」

 それでも、彼はなるべくそうした書き込みを放置はしないようにし、月に1〜2度、中傷コメントをチェックして対処しているという。「ジャーナリストにとって、自身への悪い評価を言われっぱなしにしておくことは死活問題になる」とエーデルスタイン氏は言う。

 「私の書いた本や記事はすべて嘘だと書き込まれたこともあるが、それを信じてしまう人もいる。それはかなりの打撃だ」

 そこで今では、彼の記事を担当するアメリカの担当編集者に、エーデルスタイン氏流の“ワクチン”を先に打つようにしているという。

 「私を攻撃する人の中には、編集者に直接メールして、悪い評判を立てようとする人もいる。だから今では、新しく仕事をする編集者には、先にそういうメールが行くかもしれないと伝えるようにしている」

 そもそも、こうした嫌がらせをする人のはどんな人たちなのか。マクニール氏によれば、日本人のトロールは独特のようだ。「日本人の場合は決まって匿名です。霧の中にいるようなもので、相手がどんな人なのかも分からないのです」と嘆く。外国人の場合は、たとえトロールであっても、指摘する側は匿名でない場合が多いという。

 別の記者にも話を聞いた。英ガーディアン紙のジャスティン・マカリー記者も、トロールに悩まされている在日特派員の1人だ。

 日本だけでなく北朝鮮や韓国のニュースも執筆しているため、トロールする人たちから「北の工作員」「反日記者」と呼ばれるマカリー氏は、トロールについてこんな分析をしている。

 「以前は、手紙やファックスで読者からコメントや批判などは来ていたが、インターネットが普及してからは、オンラインで感情のまま勢いで投稿できることが誹謗中傷のトロールにつながっているかもしれない」

1202名無しさん:2016/03/21(月) 12:03:10
>>1201

ベッキー騒動にもかみつく
 日本在住20年になるマカリー氏のツイートには、英語で人を罵る時に使う「Fuck」という英語の綴りを間違った「Fack」という、少し笑ってしまうメッセージが来たこともある。マカリー氏は、そんな勢いで来るトロールを意識して、執筆時に特に神経を尖らせているトピックがある。

 「慰安婦問題、福島原発、安倍政権、朝日新聞についての記事などです。右から左から、すごい量の激しいコメントが来る」

 最近もこんなケースがあった。彼は先日、ガーディアン紙で「ベッキーの不倫騒動をめぐる顛末」について記事を書いた。日本の芸能界で、不祥事の処分に男女差別があるのではないかと言及したもので、日本でもネットを中心に話題になっていた。

 するとその記事に対して、匿名のユーザーからマカリー氏のツイッターに「あなたは日本人がいかに非常識かを記事にして注目を集めようとしている」「実際に何が起きているのかあなたは分かっていない。プロじゃない。哀れだ」などと、雪崩のようにいくつものコメントが書き込まれた。

 投稿者は、根拠を示さないコメントを感情のまま投稿することでストレスを発散しているのかもしれない。だがこの手のコメントにいちいち付き合う側は体力を消耗するし、何ら得るものがないことは誰の目にも明白だ。マカリー氏は、このユーザーをミュートすることにした。

 そんな投稿が続いても、マカリー氏はなるべくコメントをチェックして、記事内の小さな間違いといった指摘や適切なコメントには一つ一つ返信し、対応している。

 今回取材した3人とも、読者からのフィードバックは、ことのほか重要視している。彼らは、建設的な指摘や議論なら大歓迎なのだ。だからこそトロールで酷い言われ方をしても、アカウントを削除するという強行策はとらない。

 ここで一つの疑問に直面する。ジャーナリストは、建設的ではない感情的な匿名のコメントを受け付け、読者によるストレス発散のはけ口になる必要があるのか、ということだ。これは日本人ジャーナリスト(自称ジャーナリストの活動家はまた事情が違うが)にも当てはまるが、サンドバッグのように罵詈雑言を浴びせられるのも、仕事のうちなのだろうか。だとすれば、それはあまりに酷である。

 トロールは日本に限ったものではないし、在日外国人特派員だけの問題ではない。世界的な問題となっており、今、欧米の有名ニュースサイトなどは読者が投稿できるコメント欄を無くす流れが出てきている。

 そしてロイター通信や米CNN、英ガーディアン紙や「Daily Beast」といったサイトなどもコメント欄を排除して、ユーザーが基本的に実名で登録するフェイスブックなどでコメントできるようシフトしている。”実名”が過激なコメントを躊躇させるというのは想像に難くない。

1203名無しさん:2016/03/21(月) 12:03:51
>>1202

日本にとって不利益なのはどちらか?
 ここに、ネット上で活躍するジャーナリストらの「大きなジレンマ」がある。ジャーナリズムとは、権力の監視や世の中にある問題を冷静に拾い集め、提起する仕事である。だがそれを生業とするジャーナリストが、自分たちに対する批判を拒否するのは、都合がいいのではないか、というジレンマだ。

 もっと言えば、”表現の自由”を盾にするジャーナリストは、感情的なコメントやコメント欄の過激な書き込みといったトロールも”表現の自由”だとして受け入れるべきではないか――。そんな意見も、実際に記者などから聞かれる。こうしたジャーナリズムについての議論は今後盛んに行われるべきだろう。

 話を在日記者に戻すが、ここで紹介した3人はそれぞれ日本滞在歴が長い。大学などの研究機関で日本について学び、日本語も流暢に話す。日頃から取材を通じて多種多様な日本人と対話して視野を広げている。

 日本人ではない彼ら独特の視点で「日本」を見、咀嚼し、吸収している。長年にわたるその積み重ねによって、今、日本で起きていることを客観的に世界に伝える橋渡し役になっている。時として、日本に厳しい目を向けることも当然ある。

 そんな彼らは、読者と議論を通して、日本への理解を深めたいとも語っている。またジャーナリストとして、人々には表現をする自由があると信じている。それを願う彼らは、誹謗中傷に悩まされながらも、コミュニケーションの間口を閉じることはない。そこにつけこむトロールは「大迷惑」以外の何ものでもない。

 また、彼らが執筆した記事は、基本的には日本の「外」に向けて発信されるものだ。執筆者に対する「トロール」たちの罵詈雑言は、当然海外の人の目にも触れることになる。「日本を陥れる記事を書くなら日本から出ていけ!」という排他的なコメントこそが、日本の評判を一番落とすことになる、ということに、彼らは気づかないのだろうか。

山田敏弘

1204名無しさん:2016/04/17(日) 10:08:07
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400847&amp;g=pol
19日に中間報告=日本の「表現の自由」-国連担当者

 来日中の国連人権理事会のデービッド・ケイ特別報告者(表現の自由担当)が14日、外務省を表敬訪問した。ケイ氏は滞在中、日本の「表現の自由」の状況について調査し、19日に中間報告を発表する予定。
 ケイ氏は12日から調査を開始した。木原誠二外務副大臣と面会したケイ氏は「重要な1週間になる」と強調した。(2016/04/14-20:23)

1205名無しさん:2016/04/23(土) 10:46:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041900860&amp;g=pol
放送法は「改正を」=対メディア圧力に懸念-国連報告者

 日本の「表現の自由」の状況を調査するため来日した国連人権理事会のデービッド・ケイ特別報告者は19日、放送局への停波命令の可能性に触れた高市早苗総務相の発言などによって、日本のメディアの独立性が脅かされているとの認識を示した。その上で、放送法は政府の介入を許しかねないとして「一部改正する必要がある」と述べた。東京都内での記者会見で語った。
 ケイ氏は、政治的公平を規定する放送法第4条に違反した場合、同第174条により政府が停波を命じる権限があることに「非常に大きな懸念」を表明。「公平か不公平かは、非常に大きな議論を要する。政府がコントロールすべきではない」と語った。来日に合わせた高市総務相との面会を何度か申し入れたが、国会会期中を理由に断られたとも明かした。(2016/04/19-19:29)

1206名無しさん:2016/04/23(土) 13:33:34
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000786&amp;g=pol
国連報告者に反論=川村外務報道官

 川村泰久外務報道官は20日の記者会見で、国連人権理事会のデービッド・ケイ特別報告者が高市早苗総務相の電波停止をめぐる発言などで報道の独立性が脅かされていると指摘したことに関し、「報道機関や関係者に日本政府が圧力をかけた事実はない。政府として丁寧に(ケイ氏に)説明してきたが、十分反映されておらず遺憾だ」と反論した。(2016/04/20-18:12)

1207名無しさん:2016/04/30(土) 17:58:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160428/k10010501371000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_041
日弁連が放送法の「政治的公平性」巡り意見書
4月28日 5時03分
日弁連=日本弁護士連合会は、放送法で規定された「政治的公平性」に関して、「政府がみずから判断し、電波の停止などの処分を行うことは報道の自由を侵害し許されない」とする意見書をまとめ、総務省に提出しました。
日弁連は、放送法4条に規定された放送事業者に求める「政治的公平性」について意見書をまとめ、27日、総務省に提出しました。

意見書では、「電波法に基づき電波の停止を命じる可能性に関する高市総務大臣の先の国会答弁が行われた。『政治的公平性』を政府がみずから判断し、電波停止などの処分を行うことができるとすれば、放送による報道の自由を侵害するもので許されない」としています。さらに、「政府は見解を撤回し、放送局の自律的な取り組みによって放送倫理が確立されることを尊重すべきだ」としています。

意見書を受けた総務省は「表現の自由を尊重することは重要だと認識している。放送法4条が法規範性を持つという認識は従来から変わっていない」としています。

1208とはずがたり:2016/05/12(木) 16:28:40
2016年04月11日(月) 幸田泉
発行部数を「水増し」してきた朝日新聞、激震! 業界「最大のタブー」についに公取のメスが入った
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48396
文/幸田泉(作家)

今年に入り、大幅な賃金カットを盛り込んだ中期経営計画に社内が揺れている朝日新聞社だが、ここへ来てさらなる「難題」が浮上した。

新聞発行本社が販売店に余分な新聞を買わせる「押し紙」をめぐり、3月末、実は朝日新聞社は、公正取引委員会から「注意」を受けていたのだ。

押し紙は、独占禁止法の特殊指定で明確に禁止されているにもかかわらず、新聞業界では長年にわたり行われてきた。新聞業界「最大のタブー」と言われる押し紙問題に公正取引委員会が踏み込むのは異例のことで、朝日新聞社が今後どのような販売政策を実行していくのか、業界の先例として注目に値する。
* * *
朝日新聞社広報部によれば、公正取引委員会から注意を受けたのは、販売担当の営業社員と販売店との数年前のやりとりに関してのこと。販売店が「新聞の注文部数を減らしたい」と申し入れをしたにもかかわらず、営業社員は再考を促し、こうした中で「営業活動としてやや行き過ぎた言動があった」と公正取引委員会より指摘されたという。

公正取引委員会の注意とは、違法行為を認定したわけではなく「違反につながる恐れがあるので注意しなさい」という程度のものであるが、朝日新聞社は「真摯に受け止めている」(広報部)としている。

そもそも新聞社は販売店からの「注文部数」の新聞を配送しているが、販売店は必要部数を超えて押し紙も含めた部数を注文するのが業界の慣例である。販売店は押し紙の負担で経営が苦しくなると、注文部数を減らして必要部数に近づけたくなるのは当たり前のことで、朝日新聞の一件もそういうケースだったと思われる。

無料のネットニュースの普及などで新聞の読者離れが進み、販売店収入は減少傾向が止まらない。「押し紙を切れ(押し紙を減らせ)」と迫る販売店と、それを阻止しようとする新聞社との綱引きは各地で起こっている。

実際、ある全国紙では昨年、地域の販売店が集団となって一斉に注文部数を減らすという事態が発生し、本社の販売担当社員が呼び集められ対応に追われた。新聞社と販売店は車の両輪のような立場で新聞の普及を進めてきた歴史がある。

このような関係性の中で、押し紙をめぐる販売店と新聞社の対立が頻発し、朝日新聞のように公正取引委員会に申告する販売店まで出て来たというのは、ぶくぶくに水膨れさせた偽りの発行部数を維持する新聞社の「押し紙政策」がそろそろ限界を迎えている証左といえるだろう。

発行部数の約3割が押し紙?

販売店の経営を維持するという観点だけでなく、経営的に苦境に陥っている新聞社にとっても押し紙はもはや社の凋落を早める存在でしかない。

新聞社には広告収入、イベントなどの事業収入、不動産収入など様々な収入があるが、売り上げの根幹である「新聞の販売収入」が、押し紙というタブーを抱えているために、根本的な経営改革ができないのである。

公正取引委員会から注意を受けた朝日新聞社は、実は新聞業界で押し紙は「まだまし」な方だった。朝日新聞社は1980年代前半に押し紙を廃止し、健全販売を遂行してきた。これが、賃金をはじめとして朝日新聞社が他の新聞社に比べ抜群に社員の待遇が良い理由でもあった。

しかし、バブル崩壊後、長引く不況やネットニュースの出現などによって読者離れが進み出したため、2006年に押し紙を是認する販売方針に変更したのだ。

2006年当時の朝日新聞の発行部数は800万部を少し超えていた。販売店は新聞が破れたり水に濡れたりして商品価値がなくなった場合に備え、必要部数より少し多めに新聞を買っている。この「予備紙」と呼ばれる新聞などを考慮すると、きちんと読者のいる「実売部数」は780万部前後だったと推測される。

ところが、現在、朝日新聞系統の複数の販売店関係者によると、同紙の約3割が押し紙だという。発行部数が約670万部なので、うち200万部前後が読者のいない押し紙ということになる。

今の発行部数は10年前から100万部ちょっと減っているが、この10年で200万部前後が押し紙になったのだとすると、結局、300万部ぐらいの新聞が読者を失ってしまったことになる。

押し紙は新聞社にとって目先の売り上げは立つのだが、販売店は利益の出ない新聞を買わされているので経営の負担になり、読者を新たに獲得したり、購読を継続してもらうための販売促進に回す資金が減ってしまう。それにより、ずるずると読者離れが進むのだ。

1209とはずがたり:2016/05/12(木) 16:28:59
>>1208-1209
朝日新聞社内では「押し紙が読者の減少を加速化させた。」と経営方針の誤りを指摘する声が上がっているという。

問題の根幹は「経営方針」にある

朝日新聞社は公正取引委員会の注意を受けて、販売部門の社員に独占禁止法順守のための研修を行った。
押し紙は新聞社の経営方針で行われているので、経営方針が変わらなければ販売担当社員らはいくら独占禁止法を順守したくてもできない。販売店からの要求と社の方針との板挟みになるだけである。

私自身も全国紙に記者として入社し、退職までの最後の2年間は販売局で勤務していた。発行部数はある程度、水増しされた部数だという認識はあったものの、販売局で働くうちに想像以上に押し紙の量が多いことを知り驚いた。

一方で、販売店には新聞発行本社から補助金が支給されているが、押し紙による損失が全額、補填されるわけではない。会社は押し紙が元で販売店主から起こされた訴訟を常に抱えている状況だった。

社内でも販売局は「伏魔殿」と言われ、「どうせ販売は汚れ役だ」と開き直った販売局員の金の使い込みなど不祥事が後を絶たなかった。そんな悲惨な事態なのに、販売局から経営陣の責任を問う声が上がらないのが不思議だった。

まず、「押し紙をする」という経営方針があり、販売局は具体的にどの販売店に何部の新聞を押し込むのかという実務をしているに過ぎない。しかし、販売局は社内で立場が悪くなるのを恐れてこの問題を抱え込み、経営陣は現場の苦労から目を逸らして押し紙の方針を維持し続けてきたのだ。

今回、公正取引委員会が朝日新聞社に対し、行政指導や法的措置ではなく「注意」でとどめたのは、朝日新聞社に自らの手で押し紙を解消するよう促すためであるように思う。

だが、朝日新聞社が一販売担当社員の不適切な発言だとして問題を矮小化し、経営方針に反映させないのであれば、次はより厳正な処分が下ることもあり得るだろう。

朝日以外も「他人事」ではない

公正取引委員会は昨秋ごろから、朝日新聞社側から事情を聴いていたが、朝日新聞社はそのタイミングで販売制度を変更している。新聞社から販売店に対して様々な名目で支払われている「補助金」を、昨年末、「押し紙1部当たり1500円」という制度に変え、販売店が「押し紙を止めろ」とか「押し紙を減らせ」と要求しづらくなるようにした。

もちろん、すべての押し紙に1500円の補助金が支給されるわけではなく、一方で販売店が注文部数を減らせば1部当たり1500円の補助金を失う仕組みだ。まさに目の前の売り上げだけを考えた小手先の制度変更である。

この制度変更には「公正取引委員会の動きを受けて、販売店が注文部数を減らせないように先回りした」と販売店の間で反発が強い。

実は今年2月、公正取引委員会の杉本和行委員長が日本記者クラブで記者会見した際、「新聞業界では独占禁止法違反の押し紙が横行しているのをどう考えるのか」という質問が出ていた。

杉本委員長は「そういう実態があるなら必要な措置を当然やっていかなくてはならないと思っている」と回答し、「国民の知る権利に応え、民主主義を支える公共財」を標榜する新聞社のしていることだからといって目こぼしするものではないという態度を表明していたわけだ。

朝日新聞社以外の新聞社も「他人事」と知らんぷりしている場合ではない。販売店が公正取引委員会に訴え出れば、対処することが分かったわけで、いずれの新聞社も「明日は我が身」なのである。

幸田泉(こうだ・いずみ)
大学卒業後、1989年某全国紙に入社。支局勤務後、大阪本社社会部では大阪府警、大阪地検、大阪地高裁、東京本社社会部では警察庁などを担当。その後、大阪本社社会部デスク、同販売局などを経て、2014年退社。著書に、新聞業界の暗部を描いて大きな話題を呼んだ『小説 新聞社販売局』(講談社)がある。

1210とはずがたり:2016/06/13(月) 12:04:03
カナダ首相、記者叱責の中国外相に「不満」表明
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160604-OYT1T50056.html?from=yartcl_outbrain1
2016年06月04日 11時01分

 【ニューヨーク=水野哲也】カナダのトルドー首相は3日、中国の王毅ワンイー外相がカナダ・オタワで行った記者会見で中国の人権問題を尋ねた記者を叱責したとして、中国側に対し、報道機関への対応を巡る「不満」を表明した。

 カナダ放送協会(CBC)などが伝えた。

 王氏は1日の記者会見で、カナダメディアの記者が中国の人権状況を質問した際、「中国への偏見にあふれた質問であり、傲慢だ。到底受け入れられない」などと非難した。トルドー氏は「報道の自由は極めて重要。厳しい質問をするのがメディアの仕事だ」と反論。記者への不当な扱いについて、カナダ政府として、王氏と駐カナダ中国大使に抗議したという。

1211名無しさん:2016/06/19(日) 13:42:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160619-00004786-bengocom-soci
「リスクを恐れず、訴訟で負けない記事を作る」週刊文春・新谷編集長に聞く(上)
弁護士ドットコム 6月19日(日)9時4分配信

甘利明・前経済再生相の現金授受問題や、宮崎謙介・前衆院議員の「ゲス不倫」、舛添都知事の「公用車で湯河原別荘通い」など、次々とスクープを飛ばす「週刊文春」。スクープ記事は影響力が強いがために、書かれた相手側から、名誉毀損やプライバシー侵害などで訴えられるリスクも伴っている。週刊文春にとって、「攻め」のスクープ記事の裏側にある「守り」の訴訟対策はどうなっているのか。具体的にどのようなことに取り組んでいるのか。週刊文春の新谷学編集長に聞いた。

●「立証のハードルが高くなっている」

ーー最近、スクープ記事をめぐっては、名誉毀損などの訴訟リスクが高まっていると聞きますが、実際のところはどうなんですか?

「確かに、裁判で勝つのが難しくなっていると思います。私は、4年前に編集長になる以前も、週刊文春のデスクや記者として、訴訟を起こされたことがありますけど、その当時に比べると、求められる立証のハードルがずいぶん高くなっていると感じています。

匿名の証言だけではダメだとか、伝聞の情報ではダメだとか、たとえ公人であったとしても、プライバシー権の侵害にあたる可能性があると指摘されるなど、ハードルが高くなっています。

編集長になったばかりのころは、以前の感覚でやっていたので、次々に裁判を起こされて、かなり苦戦を強いられました。今までなら勝っただろうと思うような裁判で負けたりすることもあり、どこがダメだったのかを分析してきました。

その結果、徐々に脇が固まり、最近は随分負けなくなっています。特に最近多いのは、我々が『勝訴的な和解』と呼んでいるものです。こちら側の謝罪なし、賠償金なしで、相手が裁判を取り下げるパターンです」

ーー訴訟対策にはどう取り組んでいるんですか?

「おそらく読者のみなさんが思っているよりも、しっかり証拠固めをしていると思います。噂レベル、推測レベルで書くようなことは決してせず、事実であることの裏付けや、事実と信じるに足りる『相当の理由』を入念に調べています。

週刊文春に書いてあることは事実だ、と読者の皆さんに信頼していただけるよう努力を続けています。それこそが、週刊文春が今後もメディアとして存続するうえでの生命線だからです。

今、多くのメディアが訴訟リスクを避けるために、きわどい記事に踏み込むことを躊躇するケースが多くなったと聞きます。しかし、週刊文春に関しては『訴訟そのものを恐れる必要はない』と現場に伝えています。

ただし、その代わり、絶対に裁判で負けない記事を書かなければいけません。記事を作成する段階で、もし書かれた相手から訴えられても勝つことができるかを考えます。

きちんとした証拠があるのか。記事に出てくる証言者は、仮に訴訟になった時に、実名で陳述書を書いてくれるのか。証言台に立ってくれるのか。どこまで腹を決めてくれているのか、というところまで確認しながら、記事を作ります」

ーーかなり入念なチェックをしているということですか?

「そうですね。デスクが顧問弁護士と相談しながら進めるケースもあります。記事のリーガルチェックのために、ちょっとでも危ないと思ったら、必ず顧問弁護士に原稿を読んでもらいますね。弁護士のアドバイスには基本的に全部従います。

記事を書く側は少しでも面白くしたいけれど、その面白さの中に落とし穴があるかもしれません。特にタイトルですね。タイトルや小見出しのつけ方をちょっと間違えると、そこで問題になる可能性があります。タイトルをどうするのか、写真をぼかすべきか、そういう判断をうちの法務部と顧問弁護士とのコンセンサスを得ながら進めています」

<「スクープ主義で正のスパイラルを持続させたい」週刊文春・新谷編集長に聞く(下)>(https://www.bengo4.com/internet/n_4787/)に続く。

弁護士ドットコムニュース編集部

1212名無しさん:2016/06/19(日) 13:42:31
>>1211は貼り付けミスです。

1213名無しさん:2016/06/19(日) 13:43:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160619-00004786-bengocom-soci
「リスクを恐れず、訴訟で負けない記事を作る」週刊文春・新谷編集長に聞く(上)
弁護士ドットコム 6月19日(日)9時4分配信

甘利明・前経済再生相の現金授受問題や、宮崎謙介・前衆院議員の「ゲス不倫」、舛添都知事の「公用車で湯河原別荘通い」など、次々とスクープを飛ばす「週刊文春」。スクープ記事は影響力が強いがために、書かれた相手側から、名誉毀損やプライバシー侵害などで訴えられるリスクも伴っている。週刊文春にとって、「攻め」のスクープ記事の裏側にある「守り」の訴訟対策はどうなっているのか。具体的にどのようなことに取り組んでいるのか。週刊文春の新谷学編集長に聞いた。

●「立証のハードルが高くなっている」

ーー最近、スクープ記事をめぐっては、名誉毀損などの訴訟リスクが高まっていると聞きますが、実際のところはどうなんですか?

「確かに、裁判で勝つのが難しくなっていると思います。私は、4年前に編集長になる以前も、週刊文春のデスクや記者として、訴訟を起こされたことがありますけど、その当時に比べると、求められる立証のハードルがずいぶん高くなっていると感じています。

匿名の証言だけではダメだとか、伝聞の情報ではダメだとか、たとえ公人であったとしても、プライバシー権の侵害にあたる可能性があると指摘されるなど、ハードルが高くなっています。

編集長になったばかりのころは、以前の感覚でやっていたので、次々に裁判を起こされて、かなり苦戦を強いられました。今までなら勝っただろうと思うような裁判で負けたりすることもあり、どこがダメだったのかを分析してきました。

その結果、徐々に脇が固まり、最近は随分負けなくなっています。特に最近多いのは、我々が『勝訴的な和解』と呼んでいるものです。こちら側の謝罪なし、賠償金なしで、相手が裁判を取り下げるパターンです」

ーー訴訟対策にはどう取り組んでいるんですか?

「おそらく読者のみなさんが思っているよりも、しっかり証拠固めをしていると思います。噂レベル、推測レベルで書くようなことは決してせず、事実であることの裏付けや、事実と信じるに足りる『相当の理由』を入念に調べています。

週刊文春に書いてあることは事実だ、と読者の皆さんに信頼していただけるよう努力を続けています。それこそが、週刊文春が今後もメディアとして存続するうえでの生命線だからです。

今、多くのメディアが訴訟リスクを避けるために、きわどい記事に踏み込むことを躊躇するケースが多くなったと聞きます。しかし、週刊文春に関しては『訴訟そのものを恐れる必要はない』と現場に伝えています。

ただし、その代わり、絶対に裁判で負けない記事を書かなければいけません。記事を作成する段階で、もし書かれた相手から訴えられても勝つことができるかを考えます。

きちんとした証拠があるのか。記事に出てくる証言者は、仮に訴訟になった時に、実名で陳述書を書いてくれるのか。証言台に立ってくれるのか。どこまで腹を決めてくれているのか、というところまで確認しながら、記事を作ります」

ーーかなり入念なチェックをしているということですか?

「そうですね。デスクが顧問弁護士と相談しながら進めるケースもあります。記事のリーガルチェックのために、ちょっとでも危ないと思ったら、必ず顧問弁護士に原稿を読んでもらいますね。弁護士のアドバイスには基本的に全部従います。

記事を書く側は少しでも面白くしたいけれど、その面白さの中に落とし穴があるかもしれません。特にタイトルですね。タイトルや小見出しのつけ方をちょっと間違えると、そこで問題になる可能性があります。タイトルをどうするのか、写真をぼかすべきか、そういう判断をうちの法務部と顧問弁護士とのコンセンサスを得ながら進めています」

1214名無しさん:2016/06/19(日) 13:43:32
>>1213

●担当記者を通常業務から2か月間外して裁判対策に

ーー印象に残っている裁判はありますか?

「一番近いところでは、自民党から2013年の参院選に出馬しようとしていた田島美和さんが、過去に暴力団関係者と男女関係にあったと報じた記事(2013年5月16日号他)です。田島さんから名誉毀損で訴えられ、一審は負けましたが、控訴審では逆転勝訴することができました」

ーー東京地裁の判決では、週刊文春のウェブサイトに謝罪広告を1年間出すことや、誌面の最初のページに謝罪広告を掲載することを命じるなど、かなり厳しい内容でしたが、どうとらえましたか?

「地裁判決はかなり偏ったものだと考えました。特に、公人というものに対する裁判所の解釈についてです。選挙に立候補した人物は、極めて公人性が高いと考えていました。しかし、裁判所は、我々が思っている以上に彼女のプライバシーに配慮した判決を言い渡したので、非常に違和感がありました。

ですから、それを覆すために、控訴審では相当な労力をかけました。担当していた記者は、通常の週刊文春のための取材や執筆から2か月くらい外れて、裁判対策だけに集中してもらいました。

新たな証拠の入手や、もともと証言してくれた人の証言内容の精査をさらに入念にやって、万全を期しました。その結果が控訴審で評価され、判決が覆ったということは、我々にとって非常に大きな成果でした。

一審があまりに屈辱的な判決だったので、そのまま通ってしまえば、週刊文春という雑誌のブランドに大きな傷がついてしまいます。そのような事態をどんなことをしてでも避けるために、最大限の努力をしてきました」

●認識があったのか、なかったのかを立証

ーーほかに印象に残っている裁判はありますか?

「読売巨人軍をめぐる訴訟も印象に残っています」

ーー週刊文春が2012年6〜7月に報道した記事で、巨人軍の原辰徳監督(当時)が過去の女性関係をめぐり、元暴力団員に1億円を要求されて支払ったと報じた件ですね。読売巨人軍が支払った相手を「反社会的勢力ではない」と会見で説明したことに対して、週刊文春は「読売のウソ」と報じて、読売巨人軍から名誉毀損で訴えられました。この裁判のポイントはどこにあったのでしょうか?

「原前監督が元暴力団員に1億円払ったということ自体は、争いようのない事実なんです。

ただ、もし反社会的勢力だと知っていて渡したことが事実となると、プロ野球協約違反になって、原さんが監督をやめなければいけない可能性がある。だから、週刊文春では、読売巨人軍が反社会的勢力だと知っていたんだけど、知らないと嘘をついたのではないかと指摘する記事を出したんですよ。

そうしたら、読売巨人軍は『反社会的勢力だという認識がなかった』と名誉毀損で訴えてきたんです。

彼らの内面を立証しなければならない異例の裁判になりました。彼らがそういう認識がなかったと言うのを『いや、あったでしょ』と覆す非常にトリッキーな裁判です。週刊文春としては、胸を張れるスクープ記事だったので、問題とされた一点だけで全体が事実ではないという印象を持たれることを避けるため、裁判対策に全力で臨みました」

ーー具体的にはどう取り組んだのですか?

「エース格の記者に裁判対策に力を入れてもらいました。

彼は、恐喝したのが紛れもなく暴力団員であることを示す『盃事(さかずきごと)』の写真を入手していました。「親」と「子」の契りを交わす暴力団特有の儀式で、客観的な証拠です。

この写真に加え、さらに数十ページに及ぶ詳細な陳述書を裁判所に提出しました。記事を出して終わるのではなく、その後も十分な訴訟対策を怠りませんでした。そうして得た成果が、一審、二審の完勝を引き寄せたと思っています」

1215名無しさん:2016/06/19(日) 13:43:42
>>1214

●消極証拠を見逃さないための「白くする取材」

ーーこれまでの事例は裁判になった場合の話でしたが、裁判になる前の段階で、相手先から警告などを受けることはあるんですか?

「あります。相手先に質問を送ったら、法的措置をとると返事が来ることもあります。裁判になること自体は、喜ばないですけど、仕方のないことです。訴訟になった時に十分に戦える記事が作れるのであれば、恐れずに前に進もうという姿勢ですね」

ーー「十分に戦えそうにない」と判断した場合はどうするんですか?

「裏付けが甘かったり、あやふやな部分があった場合は撤収します。撤退・撤収する勇気を持つのも大事なことです。

以前、警察庁長官をしていた方とお話をしていた時、足利事件の菅家利和さんの話になったんです。なぜ冤罪事件が後を絶たないのか、と私が質問したところ、その長官経験者は、『白くする捜査』をしないからだと言っていました。

初めて聞いた言葉だったので、それは何ですか、と聞いたら、『現場の警察官は常に相手はクロだと思って捜査をする。クロだ、クロだと思って捜査を続けていると、実は相手が無実であることを裏付ける消極証拠があっても、目に入ってこなくて、見落としてしまうことがままある。だから、警察官というのはクロであるという目と同時に、シロかもしれないという目で、もう一度事件を見直さなければいけない』ということでした。

これは我々の仕事でも全く同じことです。もちろんスクープを取るために、相手はクロだと思って取材をするけれど、いや待てよ、ひょっとしたらシロじゃないか、ガセじゃないかという目でもう一度全体を見直すことで、シロであるということを裏付ける消極証拠が浮かび上がることがあります。現場には「白くする取材を忘れるな」と言っています。

そうした場合、絶対に撤収しないと致命的なダメージを負います。週刊文春の看板に大きな傷をつけることになってしまいます。そのまま突っ込むことは絶対してはいけない。白紙で出したほうがまだマシです。ファクトが全てなんですよ、我々の仕事は。敵とか味方とか、好きとか嫌いとかよりも、まず事実か事実じゃないかということが、私たちの取材の大前提であり、全ての出発点なのです」

<「スクープ主義で正のスパイラルを持続させたい」週刊文春・新谷編集長に聞く(下)>(https://www.bengo4.com/internet/n_4787/)に続く。

弁護士ドットコムニュース編集部

1216名無しさん:2016/06/19(日) 13:44:55
>>1215

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160619-00004787-bengocom-soci
「スクープ主義で正のスパイラルを持続させたい」週刊文春・新谷編集長に聞く(下)
弁護士ドットコム 6月19日(日)9時7分配信

宮崎謙介・前衆議院議員の「ゲス不倫」など、スクープ記事や動画を誌面よりも先にネットで出し、「文春砲」とも呼ばれている週刊文春のネット展開。雑誌の誌面だけでなく、ネットに情報を出すことによって、どんな法的リスクが生じているのだろうか。スマートフォンの普及など、メディアを取り巻く環境が変化する中で、どのようなスタンスで雑誌づくりに取り組んでいるのか。新谷学編集長に聞いた。

<「リスクを恐れず、訴訟で負けない記事を作る」週刊文春・新谷編集長に聞く(上)>はこちら(https://www.bengo4.com/internet/n_4786/)。

●動画や音声のネット公開、手探り状態

ーーネットの普及とその対応に伴って、どんな法的リスクが生じているのでしょうか?

「いくつかのポイントがあるんですけど、まず一つはすぐに記事がパクられてしまうということです。記事をスキャンしてそのままネットで公開する『スクープ泥棒』がよく見られます。

我々と法務部で日常的にチェックして、悪質な場合は抗議しています。これは犯罪ではないかというケースに関しては、警察に被疑者不詳のまま刑事告訴して、最終的に犯人がつかまったこともあります。

映画泥棒ではないですが、『スクープ泥棒は犯罪です』ということを理解していただくための努力をしています」

ーー名誉毀損やプライバシー侵害のリスクについては、変化があるのでしょうか?

「紙の雑誌に関しては、今までに何度も、写真を含め、名誉毀損訴訟を起こされることがありました。裁判の判例を積み重ねていく中で、ある種の共通のルールや認識が定まってきました。

しかし、ネットの記事配信では、動画や音声については、定まった判例がまだないんです。だから、どこまでならば許されて、どこからアウトなのかという線引きがあいまいなため、慎重に手探りでやっています。公開する際には、細心の注意を払う必要があります。

法務部や顧問弁護士に『これは大丈夫でしょうか』と相談して、動画を見てもらって、音声を聞いてもらい、確認した上で出しています」

ーーアウトとセーフの線引きはどこにあるのでしょうか?

「たとえば、男女の不倫密会をカメラで隠し撮りしたとしましょう。その動画や音声を、そのままネットにアップした場合、一般的には、プライバシー侵害にあたり、許されないでしょう。

では、どのような場合だと公開しても許されるのでしょうか。それはやっぱり最低限、相手が公人か、公人に準ずる人であること。そして、動画や音声は、相手が取材を受けているという認識のもとで撮られたものであるかどうかも、考慮する要素になるでしょう。

週刊文春の場合、宮崎謙介さんの不倫問題を直撃した時の動画は、まさにそれだと思うんですね。宮崎さんは当時国会議員ですから、公の存在です。しかも彼が主張していた育休の話と、やっていること(不倫密会)が違うのではないかという問題提起をしようと考えました。この場合は許されるだろうと判断したのです」

ーーあの動画は密会の現場そのものではなく、路上で記者が直撃したものですよね?

「そうです。ケースバイケースの判断ですけど、相手が取材を受けているという認識を持っているのかどうなのかということですね。あとは、報じる大義がある中身なのかということです。宮崎さんの場合、単なる不倫ではなかったですから」

1217名無しさん:2016/06/19(日) 13:45:07
>>1216

ーー宮崎さんの場合、撮影されているという認識はなかったんじゃないですか?

「いえ、記者はハンディカメラを片手に持って直撃していますから、認識はあったと思います。しかも、その前の段階として、週刊文春ですと名乗って、取材をしている中で撮ったものです。

もちろん、身分を隠して潜入して撮ってきたものは絶対出してはダメというわけではありません。たとえば、ドイツのテレビ局がロシアのドーピング問題の動画を公にしましたけれど、それは隠し撮りしたものでした。隠し撮りですが、公にする大義名分が十分にあったものです。

犯罪や違法行為をつまびらかにするという大義があるのであれば、すべてがノーというわけではありません。ですから、ケースバイケースで慎重な判断をしていかなければいけません。

新しいことなので、リスクは伴いますが、可能性を広げるという面もあります。諸刃の剣の部分を慎重に見極めながら、一歩一歩進めていくという感じですね」

ーー動画や音声の存在は、記事が確かであることの補強になる面もあるんじゃないですか?

「それは大きいんですよ。『言った、言わない』がないですから。ASKAさんが薬物で逮捕された時は、インタビューの音声を公開しました。記事の真実性を裏付ける強力な証拠になったでしょうね。裁判でも『言った、言わない』が大切な局面になってくると、裁判官から『録音はありますか』と聞かれることもあります」

●スマホ時代になって、新聞もテレビも雑誌もフラット化した

ーーネットを積極的に活用していますが、メディアを取り巻く環境の変化をどうとらえていますか?

「リスクを伴う調査報道が割に合わないと考えるメディアが多くなってきているのは、間違いない事実ですね。頭で考えた企画であれば、そこまでリスクも大きくないでしょうし、当局が発表した裏付けのある情報をベースにするのであれば、リスクもないですよね。

得るものと失うものを天秤にかけて、割に合わないと判断して調査報道から徐々に撤退するメディアが増えているのでしょう。それぞれに考え方があると思いますけれど、週刊文春という雑誌は、昔からスクープ力が一番大きな武器だと考えてきたし、よそが真似しようと思ってもすぐにはできないものです。そこを徹底的に磨き上げていこうと考えて、これまでやってきました。

一度、調査報道の土俵から降りてしまうと、筋肉も落ちてきて、何か起きた時に瞬時に動けなくなります。緩くて、安心安全な企画モノばかりやっていると、なかなか対応できなくなってしまいます。我々はそちらの道に行くべきではない、うちしかできないことをとことん突きつめようと考えています。

今の時代は、スマホで読めるのかというのが、大きな分かれ目になりつつあります。スマホの画面上では、新聞もテレビも雑誌も、全てのコンテンツがフラット化しています。よっぽど面白いものじゃないと、時間を割いてもらえません。

ましてや、お金を払ってくれないわけで、最終的にはコンテンツの力が問われます。だから、自分たちにとって、読者のみなさんにお金を払っていただける最も強力なコンテンツは何なのか、それぞれのメディアが自問自答していると思いますし、その中で週刊文春が出した答えがスクープ主義です」

1218名無しさん:2016/06/19(日) 13:45:18
>>1217

●負のスパイラルに入ると、裁判なんてやってられなくなる

ーーその「スクープ主義」は、なぜ今、うまくいっていると考えていますか?

「スクープ主義が成果をあげれば、部数も伸びるし、情報提供も増えます。そうなってくると、週刊文春で勝負してみたいと腕に覚えのある記者がうちに参戦して、もっとネタが集まり、さらに売れるというスパイラルが生まれます。

雑誌が売れれば取材費だってケチる必要はないし、人員も絞る必要もないし、安定飛行に入ることができます。いま、そういう兆候が出ているのは確かなので、これを大事にしていきたいです。一時的なものではなく、持続的なものにしていきたいと思っています。

これが逆回転し始めると、本当に大変です。部数が下がって、目先の帳尻を合わせないといけないから、取材費を削る、人を絞るということになります。誌面の魅力も乏しくなって部数が減り、さらに人を減らす、という負のスパイラルに入っていくわけです」

ーーそうなると、手間のかかる裁判なんてやってられない、ということになるわけですか?

「裁判は最大のリスクですからね。一番悪いのは、『訴えられるような記事を書く記者はダメなやつだ』と言って、記者を辞めさせたり、取材と関係ない部署に飛ばしてしまったりすることです。

スクープ力のある記者に最低限のルールは守ってもらった上で、のびのびと思い切り仕事をしてもらえるかどうかが大事ですよね。当たり前のことだと思うんですけど、そういうことが難しくなりつつあります」

ーーつまり、雑誌業界が負のスパイラルに入っているということですか?

「いまは雑誌の売り上げが厳しくて、負のスパイラルに入るところも少なくない。ただ、偉そうで申し訳ないですけど、今は逆に、スクープ路線の週刊文春は他が撤退してしまっている分だけ、チャンスだと思うんですよ」

ーーただ、ネットで稼ぐのは結構ハードルが高いんじゃないですか?

「我々はあくまで民間の商業ジャーナリズムなので、書いたものへの対価をいただかないと存続できません、ただ、その当たり前のことがまだネット上では理解されていません。

それを覆すのは簡単なことではないけれど、少なくとも週刊文春というブランドは『お金を払う価値がある』と思ってもらうために、努力することが大事です。歯を食いしばって紙の部数を現状維持できているうちに、未来への道を切り開く必要があります。負のスパイラルに入ってからでは遅いですから」

弁護士ドットコムニュース編集部

1219名無しさん:2016/06/19(日) 20:55:19
産経サイト「街の声の女性、ピースボートスタッフに酷似」を削除
楊井人文 | 日本報道検証機構代表・弁護士
2016年6月17日 13時0分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaihitofumi/20160617-00058923/

1220とはずがたり:2016/06/27(月) 22:27:20

読売新聞 時事通信を吸収合併し「共同潰し」の狙いも
http://www.news-postseven.com/archives/20160627_424424.html
2016.06.27 07:00

 止まらぬ部数減に悲鳴を上げる新聞業界に「2020年問題」が迫っている。主要な読者層である団塊の世代が4年後、次々と70代に突入するのに伴い、購読をやめる世帯が続出すると見られているのだ。『文藝春秋』7月号の〈新聞社の大再編〉を予想した記事の執筆者で元全国紙記者の幸田泉氏が話す。
 
「現状でも、インターネットの普及により、新聞を定期購読しない『無読層』の増加と、読者層の高齢化というダブルパンチに見舞われ、新聞業界は空前の苦境に陥っています。新聞離れのスピードは減速の気配がなく、このままだと2020年の東京五輪を待たずに“淘汰”される新聞社が出てもおかしくない」

 そんな中、生き残りを賭けた各新聞社は「業界大再編」に向けた合従連衡の動きを見せ始めている。再編劇の引き金となるのは、読売新聞による時事通信の吸収合併だという。

 時事は17期連続で営業赤字を記録するなど本業の不振が続いている。現在は保有する広告代理店「電通」株の配当収入や、同株の切り売りで糊口を凌いでいる状態といわれ、以前から「他メディアとの合併」という噂が取り沙汰されていた。前出の幸田氏がいう。

「新聞の販売益と広告収入で稼ぐ新聞社と違い、通信社は契約している加盟新聞社や役所などにニュースを流し、配信料を受け取ることで収入を得ています。一方、かつて世界一の発行部数1000万部を誇った読売も、昨今は900万部ほどまで落ち込んでいる。

 もし読売が時事を傘下に収めれば、読売新聞に掲載している記事を時事のネットワークに乗せることで、配信記事としておカネを生む“商品”に変えることができる。通信社機能を取り込むことで、読売は新たな販路を獲得できるのです」

1221とはずがたり:2016/06/29(水) 19:04:11
>>1220
毎日がクソウヨ紙になってしまうのか!?

共同+毎日+産経
読売+時事
朝日→不動産

新聞再編 毎日と産経が「反読売連合」で朝日は静観か
NEWSポストセブン 2016年6月29日 07時00分 (2016年6月29日 07時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160629/Postseven_424596.html

『文藝春秋』(7月号)に掲載された〈新聞社の大再編〉を予想した記事が話題を呼んでいる。生き残りを賭け合従連衡の動きを見せ始める各新聞社。再編劇の引き金となるのは読売新聞による時事通信の吸収合併との見方もある。
 時事と読売が合併すれば、ライバルの共同通信も黙ってはいないだろう。他の全国紙と共闘態勢を敷く可能性がある。
 そもそも全国紙はどの社も部数減に喘いでいる。実態は公表数字以上に深刻だと話すのは、前出の文藝春秋記事の執筆者で元全国紙記者の幸田泉氏である。
「新聞社は実売部数を絶対に公表しませんが、それは“押し紙”の量が多すぎるからという疑念が拭えない。公表している発行部数と、実際に読者が手に取る実売部数に大きな乖離があるためです。私の試算では、現在の部数減のスピードが続けば、2020年に実売で読売新聞は500万部、朝日新聞350万部、毎日新聞は100万部台にまで落ち込む可能性があります」
 押し紙とは、新聞社が販売店に実際の宅配部数以上の新聞を押し付けて買い取らせることだ。独占禁止法で禁止されている行為で、今年3月、公正取引委員会が販売店の申告を受け、朝日新聞に「注意」を行なったばかりだ。
 部数が減れば、広告収入も減る。2000年に1兆2000億円を超えていた新聞全体の広告収入は、2015年には半分以下の5679億円まで激減した。元毎日新聞常務の河内孝氏の指摘だ。
「全国紙各社は部数減による減収分を、リストラや他社の印刷所で新聞を刷ってもらうなどのコスト削減策で凌いできた。でも、それも限界です。“ネット時代の収益の柱”と期待された新聞のデジタル版も黒字なのは日経新聞ぐらいで、後は軒並み苦戦している。新聞業界はずっと以前から、構造的に再編・淘汰が避けられない瀬戸際に追い込まれていたのです」
 どこかが再編の動きを見せれば、ドミノ式に動くことが考えられる。
 共同と手を組む可能性が高いといわれているのが、長らく経営難が囁かれてきた毎日新聞と産経新聞だ。両紙はともに共同の加盟社。毎日は52年に読売、朝日とともに共同の加盟社から脱退していたが、2010年に58年ぶりの再加盟を果たしたばかりだ。
「社内では、支局の人員整理などを睨んだ再加盟だといわれています。加盟後、社会面や選挙関連情報は共同発の記事が毎日のように紙面を飾っていて、さらに依存度を高めれば、支局の統廃合などの抜本的な改革も可能になると囁かれています」(毎日新聞・40代記者)
 産経と共同の関係もまた良好だ。
「産経は共同にとって主要な加盟社。以前、産経が大幅な契約料の値下げを求めた際にも共同は応じており、両者の蜜月は新聞業界では広く知られている。産経は大株主であるフジテレビの絶不調が痛い。グループ内の稼ぎ頭だったフジテレビの失速でグループ全体として産経を支える余力がなくなっている。『アンチ読売』陣営として、共同と組む可能性は十分ある」(フジ関連会社幹部)

◆読者のメリットとは?
 注目を集めるのが朝日の出方だ。朝日関係者に取材すると、「本業の減収分は不動産事業で稼ぐからどことも組む必要はない」と自信をのぞかせる。
「ツインタワーが売りの大阪の新本社ビル(中之島フェスティバルタワー)のもう一棟が2017年に完成すれば、テナント収入だけで年間100億円が入る算段です。同じく2017年には東京・銀座の一等地に、高級外資系ホテル『ハイアット セントリック』が入居する12階建てのビルも完成予定。他にも有楽町マリオンをはじめ、都心に優良不動産を所有しているため、不動産事業進出の“含み益”は大きいと社内では噂されている」(朝日新聞幹部)
 そのため、しばらくは、再編した2グループの動きを静観する構えだと見られる。
※週刊ポスト2016年7月8日号

1222とはずがたり:2016/07/01(金) 08:43:48
中日新聞社が2300万円所得隠し 名古屋国税局が指摘
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%B8%AD%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E3%81%8C%EF%BC%92%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%E6%89%80%E5%BE%97%E9%9A%A0%E3%81%97-%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9B%BD%E7%A8%8E%E5%B1%80%E3%81%8C%E6%8C%87%E6%91%98/ar-AAhNGfy
朝日新聞デジタル
3 時間前

 中日新聞社(本社・名古屋市中区)が名古屋国税局の税務調査を受け、2015年3月期までの3年間で約2300万円の所得隠しを指摘されたことがわかった。経理ミスなどを含めた申告漏れ総額は約3100万円だったという。追徴課税は重加算税を加え約700万円とみられる。

 同社の説明によると、同社が発行する東京新聞や中日新聞の記者らが同僚と飲食したにもかかわらず、取材費として計上したほか、取材源を隠すため、実際に飲食した人と異なる人を飲食者としていたケースもあった。国税局はいずれも経費として認めなかったという。

 中日新聞経理部は取材に対し、「一部見解の相違があったが、修正申告をした。今後、適正な申告に努めたい」とコメントした。

1223とはずがたり:2016/07/27(水) 01:38:15
産経新聞編集委員に賠償命令 FBで民進議員の名誉毀損
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000086-asahi-soci&amp;pos=4
朝日新聞デジタル 7月26日(火)19時17分配信

 産経新聞の編集委員がフェイスブック(FB)に投稿した内容で名誉を傷つけられたとして、民進党の小西洋之参議院議員が1100万円の損害賠償などを求めていた訴訟で、東京地裁(金子直史裁判長)は26日、「投稿内容が真実とは認められない」として編集委員に投稿の削除と110万円の支払いを命じた。

 問題となったのは、昨年4月に阿比留瑠比・政治部編集委員が自身のFBに、「ある議員から聞いた話」として書いた投稿。「国会の指差しクイズ王」と呼ばれる人物が、官僚時代に1週間の無断欠勤をしていたなどとする内容だった。

 投稿では匿名だったが、判決は投稿の内容から「原告であると理解される」と判断。「国会議員である原告の社会的評価を低下させる内容だ」と指摘した。そのうえで、前日に会食した議員から「元秘書官から聞いた話」として聞いた「また聞き」の情報で、裏付けとなる資料もないことなどから、「真実と認めるに足りる証拠はない」と結論づけた。

 阿比留編集委員は「主張が認められず遺憾です。控訴する方向で検討しています」とのコメントを出した。

1224とはずがたり:2016/08/09(火) 17:28:07
クソ新聞だなぁ(;´Д`)
イギリスのEU離脱みたいにの明白な嘘であおっとる。。

あまりに醜悪、産経新聞がさっそく天皇陛下の「お気持ち」を改憲論議に政治利用
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160809/Buzzap_38165.html
BUZZAP! 2016年8月9日 09時16分 (2016年8月9日 16時52分 更新)

天皇陛下の「生前退位」への「お気持ち」を産経新聞が改憲のために政治利用しています。あまりにも醜悪と断ずる他ありません。

昨日、日本中が注目した天皇陛下の「お気持ち」。内容については実際の映像と全文に譲りますが、さっそく産経新聞が醜悪な政治利用を行っています。
産経ニュースは産経新聞社とFNNが8月6,7日に実施した合同世論調査の結果として、天皇陛下が生前に皇位を譲る「生前退位」に関して「今後、「生前退位」が可能となるように、憲法を改正してもよいと思うかどうか」を質問。
その結果として「『生前退位が可能になるよう憲法を改正してもいい』とする回答が84.7%に達し、『改正してもいいとは思わない』の11.0%を大きく上回った」と報じています。
しかし、天皇陛下の「生前退位」のために憲法改正は必要ありません。日本国憲法第2条は「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」としており、皇位継承について定めているのはあくまで皇室典範です。
また、皇室典範には第4条に「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する」とあるのみで、天皇の「生前退位」を明文的には禁じてはおらず、単に「想定外」であるに過ぎません。つまりは、皇室典範の改正によって「生前退位」は可能となり、憲法を変える必要はどこにもありません。
実際には、何らかの圧力によって天皇が「生前退位」を強要される可能性(日本史上には実例がいくらでもあります)、「生前退位」後の立場の立場を含めて、少なからぬ難しい課題が山積しています。…

そうした状況から今回限りの特別法の制定も想定されていますが、それにしても憲法改正は必要ありません。皇室典範の扱いは普通の法律と同様であり、議会で過半数を有する与党が変えようとすれば憲法のような2/3の賛成も国民投票もなく法改正することが可能です。
つまりは産経ニュースが「お気持ち」公表直前の世論調査で「今後、「生前退位」が可能となるように、憲法を改正してもよいと思うかどうか」という質問をしたこと自体が明らかなミスリードであり、天皇陛下のご高齢と激務を大きな理由とした「生前退位」の意志への国民の共感に無根拠な改憲を絡ませて84.7%という「賛成」を「捏造」したのです。
産経ニュースは即刻天皇陛下の「生前退位」を可能とするためにどのような憲法改正が必要だと考えてこうした質問を行ったのかという根拠を明示すべきです。
それができないのであれば天皇陛下の「お気持ち」の憲法改正論議への明確な「政治利用」であり不敬の極み。即刻廃刊すべきでしょう。
【産経・FNN世論調査】天皇陛下の「生前退位」へ「憲法改正してもいい」84% 「政府は制度改正を急ぐべき」も70% ? 産経ニュース(魚拓)
「生前退位」可能となるよう改憲「よいと思う」8割超 FNN世論調査
【あまりに醜悪、産経新聞がさっそく天皇陛下の「お気持ち」を改憲論議に政治利用】を全て見る

1225名無しさん:2016/08/17(水) 21:52:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160817-00010000-cyzoz-soci
ジリ貧“選挙特需”で新聞社にカネ落ちず!? 記者たちが明かす「ウラ都知事選」全貌!
サイゾー 8月17日(水)15時0分配信

新聞記者が語る選挙報道のウラ側
7月10日に投開票された参議院議員通常選挙、7月31日に投開票された東京都知事選挙と、今夏の政治ネタは選挙一色であった。有権者はメディアでその結果を知ればよいが、まさにそのメディアで記事を作成している現場の記者にとっては、選挙報道はまさにお祭り。そのウラ側を、新聞社の現役記者らに語ってもらった。

【座談会参加者】
A:全国紙ベテラン記者
B:全国紙中堅記者
C:全国紙中堅記者

A 今夏は参院選に都知事選と、選挙取材で忙しかった。ただ、参院選は盛り上がらなかったな。朝日、毎日、東京といった左派系メディアが「改憲勢力が3分の2を取るかどうかが争点」とあおったけど、あっさりその3分の2【1】を取って終わり。

B ただ、与党関係者に聞くと、「意外と民進党が取った」という声も多かった。32ある改選数1の「1人区」のうち、自民は21勝11敗。31選挙区中29勝した3年前の参院選に比べると「自民が苦戦した」【2】というのが正直な感想だ。

C 意外と接戦になった選挙区が増えた分、当選確実を速報する「当打ち」は、前回に比べて難しかったね。
A よく「当選確実って、どうやってわかるの」と聞かれるけど、意外とみんな涙ぐましい努力をしているよね。出口調査ですぐに当確が打てるのは、大差がついている場合だけ。あとは選管から開票結果が発表される前に「裏票」と呼ばれる発表前の票数を聞き出す。一番よくやるのは、開票作業を行う自治体の職員にお願いして、こっそり耳打ちしてもらう方法。あとは各陣営が開票所に送る立会人を割り出して、なんとか途中経過を聞き出す【3】方法かな。

B あとは原始的な「山読み」と呼ばれる手法ですよね。開票台の上に積まれる投票用紙の束の数を双眼鏡で数える。最近は、投票用紙を候補者ごとに仕分けする選管職員の手元を見ながら、投票結果を数える「サンプリング」という手法もよく使われるようになった。1000〜2000票くらい数えると、だいたいの傾向がわかる。

C とはいえ今回も、野党統一候補が約2000票差で逃げ切った新潟選挙区のように、全部開いてみないとわからない選挙区もある。民進党の足立信也氏が約1000票差で勝った大分選挙区は、途中まで自民の候補が1万票くらい勝っていたのに、最後に開票された大分市の結果で一気に逆転した。接戦の選挙区を担当するときは、本当に胃が痛くなる。

1226名無しさん:2016/08/17(水) 21:52:40
>>1225

A 一方、小池百合子、増田寛也、鳥越俊太郎の3氏が三つ巴の争いを繰り広げた都知事選は、参院選に比べて大いに盛り上がりましたよね。

B 実は都知事選は、メディアの構造的にも報道量は増えがちなんだよね。東京都庁は普段は社会部が担当していて、都知事選も基本は社会部の担当。で、社会部はどこの新聞社でも一番の大所帯で、しかも東京の本社で記事の割り振りや扱いなどを決める整理部門と一緒に仕事しているから発言力が大きい。さらに、官邸や主要政党の見方を伝えるために政治部マター【4】の記事も出てくるから、記事量がさらに多くなる。読者から「東京のことにばかりなんで紙面を割くのか」とクレームが来ることも。

A その都知事選は、投票終了の午後8時と同時にNHKが小池氏の当確を打った。小池氏は自民党の推薦を受けられず、しかも「都議会のドン」と呼ばれる自民都連幹事長の内田茂氏に喧嘩を売った時点で「終わった」といわれていたけど……。

C 鳥越さんは我々新聞記者の大先輩だけど、がっかりだったなあ。毎日新聞のテヘラン特派員だったころに女優の岸惠子にバラ100本をプレゼントしたエピソードを自慢げに語るなど女癖の悪さは昔から評判だったけど、“淫行疑惑”を文春に報道されても法的措置を取るだけで積極的な反論もしない。メディア出身者なら、週刊誌報道を逆手に取って、どんどんメディアに出ればいいのに。

A 過去にも市民参加型の報道サイト「オーマイニュース」の編集長を1年もたたずに放り出すなど、「いい加減さ」が目立つ人だった。もともと専門性があるわけでなく、見た目やコメントの歯切れの良さでテレビの世界をのし上がってきた人だし、政策に中身がないことを早々と有権者に見抜かれた気がするね。

B テレビの情報番組は事前に台本が用意されていて、コメント内容についてもディレクターと打ち合わせをした上で放送される。ぶっちゃけた話、“ショーンK”のような人物でもなんとかなってしまう世界。同じことはキャスター出身の小池氏にもいえるかもしれないけど、こちらは政界に長くいて“小泉劇場”などを経験してきた分、都連にいじめられたという構図をアピールするメディア戦術が上手だった。

C 都知事選で一番ショックを受けているのは自民党でしょうね。当初、小池氏の優勢が伝えられた後も、支持組織を引き締めれば増田氏でなんとかなるという声が多かった。でも、ネットも含めたメディアが作り出す“風”を、組織選挙では跳ね返せないことが改めて明らかになった。

A 10年くらい前までは、業界団体や自治会、労働組合などの支持組織に何人いるかを数えていけば、ある程度、各候補の得票数を事前に予想できた。でも最近は、世論調査をしてみないと読めない部分が大きい。今はマスコミだけでなく、自民や公明をはじめとする政党も調査会社に金を使って世論調査をするのに必死。自動音声で投票先を聞き出そうとする変な電話を受けたことがある人も多いと思うけど、あれは全部政党が雇った調査会社の仕業。

C ちょっと前まで国政選挙の際には、新聞やテレビに政党などからの選挙関連広告が大量に出てくる“特需”が起きて、衆院が解散されるとマスコミの経営幹部が喜ぶ姿が見られた。選挙広告はその期間に必ず掲載しないといけない案件だから、広告料の値引きも発生しにくい。でも最近は、特にマスコミへの選挙広告の出稿が減ってきている。18歳選挙権も始まり、どこの政党も見えない“風”を呼び寄せようと、ネット広告に力を入れ始めている影響が出ている。

A その風を一歩読み誤ると大変なことになるよね。参院選と同じ日に行われた鹿児島県知事選は、現職の伊藤祐一郎・前知事の圧勝といわれていたけど、ふたを開けてみたら、脱原発を掲げた元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏が逆転勝利。選挙の1カ月くらい前になって、伊藤陣営から「危ないかも」という観測が流れ、慌てて川内原発を抱える九州電力の関係者が鹿児島県入りして経済界を引き締めようとしたけど、どうにもならなかったらしい。3期12年の実績にあぐらをかいて「女子に三角関数を教えてなんになる」などの放言を繰り返したことがあだになったようだ。

B 安定政権といわれる安倍政権だけど、世論を読み誤ると一気に基盤が崩れるかもしれない。そんな怖さを感じた7月の選挙でしたね。

1227名無しさん:2016/08/17(水) 21:56:50
>>1226

MEMO『選挙特需』
選挙時に、国や政党などから新聞・テレビに出稿される選挙関連広告についてメディア関係者が語る際の“隠語”。値引きのない“定価”の広告が大量に入ることが多いため、こう呼ばれる。

【1】3分の2
7月5日付けの高知新聞で有権者100人にアンケートしたところ、その8割が「3分の2」の意味(各院の総議員の3分の2の賛成があれば、憲法改正の国会発議ができる)を知らないと答えたことが、一部で話題を呼んだ。

【2】自民が苦戦した
共産党関係者も、「野党共闘の結果だ」と胸を張ったというが、共産党自体は8議席を取った3年前の選挙に比べ、今回は6議席で勢いに陰りが出た印象。むしろ民進党の岡田克也代表が語ったように、民進党の不人気が「底を打った」のが大きかったのかも。

【3】途中経過を聞き出す
現在は携帯電話があるが、ひと昔前は、開票所の観覧席に向かってブロックサインを送ってもらう、などということまでやっていたとか。

【4】政治部マター
基本的に政治部は、永田町にいる国会議員と霞が関の官僚の取材しかしないことが多い。よって、地方自治体のことは原則として社会部や地方支局にお任せとなる。結果、国政選挙になっても、各選挙区の取材に行くことは少なく、閣僚や与野党の幹部に番記者たちが張り付くだけで、細かい票読みや当打ちはやらないのだという。社会部の記者からすると、「もっと地べたを這いつくばって取材しろ」と言いたくなることもあるのだとか。

1228とはずがたり:2016/08/22(月) 15:35:34

朝日記者の「押し紙」内部告発 公取委に怯える新聞社
http://www.news-postseven.com/archives/20160821_438024.html
2016.08.21 16:00

 新聞界が大揺れだ。かねて指摘される新聞社の「押し紙」問題が再燃し、重大な局面を迎えているのだ。

 日本記者クラブで行われた杉本和行・公正取引委員会委員長の講演会(今年2月)でのこと。質疑応答の最後に手を挙げたのは、朝日新聞のO記者だった。O記者は「(朝日では)25%から30%くらいが押し紙になっている。どこの販売店主も何とかしてほしいのだけれど、新聞社がやってくれない。(中略)押し紙の問題については委員長、どのようにお考えになっていますか?」と質問した。

「押し紙」とは、新聞社が発行部数を水増しするため、販売店に注文以上の部数を押しつけたり、注文させたりする行為のこと。独占禁止法で禁じられているうえ、部数水増しは広告主に対する詐欺行為にあたるとして問題視されてきた。記者が自社の不正を暴露するなど、前代未聞だ。O記者の質問に杉本委員長は、「実態がはっきりすれば、必要な措置をとる」と返答した。

 O記者の“公開内部告発”からひと月半後の3月末。公取委は朝日新聞に、販売店との取引に関して口頭注意を行ったという。元全国紙記者で『小説 新聞社販売局』(講談社刊)の著者・幸田泉氏が解説する。

「公取委が新聞業界のタブーである『押し紙』問題に切り込んだことで、新聞社は販売政策の根本的な見直しを迫られるはず。朝日以外の全国の新聞社にとっても重大な出来事と言えます」

 O記者の言う通りなら、朝日の公称660万部のうち、200万部が実際には配られていないことになる。公取委は本誌取材に「注意をしたのは事実だが、その内容については個別の案件には答えられない」と回答した。

 一方の朝日新聞は、本誌の取材に対し、押し紙の存在を否定したうえで、販売店からの注文部数を減らしたいとの申し出に対応した同社社員の言動が「営業活動としてはやや行き過ぎた」ことを公取委から指摘され注意を受けたことを認めた。

「今回指摘のケースは押し紙にあたらないと考えておりますが、注意については真摯に受け止めております」(同社広報部)

近年はネットニュースの台頭などにより新聞の購読契約数が漸減。「押し紙」に苦しむ販売店からのSOSは裁判所や公取委への告発という形で発信されてきた。

「中でも朝日新聞は、ここ10年の部数凋落が激しく、『慰安婦誤報』問題など一昨年に相次いだ不祥事が追い打ちをかけた。販売所の苦境が臨界点に達したために、公取委も販売店の声を無視できなくなったのでしょう。O記者の行動は、新聞社の歪んだ販売方針に対する強い問題意識からであるのは間違いない」(幸田氏)

 O記者の発言内容についてあらためて朝日新聞にコメントを求めると、「ご指摘の記者が発言したとされる内容は、弊社の見解とはまったく異なります」との回答があった。幸田氏はいう。

「朝日が販売店への姿勢を改めないのであれば、さらなる指導、処分などが下る可能性もあります。またこの問題は朝日だけでなく、ほぼすべての全国紙、地方紙が抱える問題です」

 朝日記者の“告発”に端を発する公取委の動きに、新聞界全体が戦々恐々としている。

※SAPIO2016年9月号

1229とはずがたり:2016/08/25(木) 20:58:41
別に朝日新聞が湯之上氏を批判する様に粥川氏に頼んだ訳でもないだろうに勝手にエキサイトしちゃってる感じがある所は割り引かねばならないだろうけど。

2016.08.24
湯之上隆「電機・半導体業界こぼれ話」
私が朝日新聞の意向に反する記事を書いてクビになるまで…異論抹殺体質で誤報連発
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16419.html
文=湯之上隆/微細加工研究所所長

 私が記事を書いている7つの媒体の1つ、WEBRONZA(以下、RONZA/運営元:朝日新聞)から、「専属ライターを辞めていただきたい」旨の通知を受け取った。その原因は、私が書いた以下の2つの記事にある。
(1)7月13日付RONZA記事『米国とドイツでSTAP細胞関連の論文発表 不都合な事実を無視するマスメディア』
http://webronza.asahi.com/science/articles/2016071100001.html
(2)8月5日付ビジネスジャーナル記事『朝日新聞、「海外STAP細胞論文発表」記事の掲載を一旦拒否…何度も執筆者に修正要求』
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16176.html
 思い起こせば、2010年12月3日に第1回目のRONZA記事が掲載されて以来、6年にわたって3週間に1回のペースで合計103本の記事を書いてきたが、その記事執筆は思わぬかたちでピリオドが打たれることになった。
 本稿では、上記の2つの記事を書いてから、筆者がRONZA専属ライターをクビになるまでの経緯を振り返る。その過程で、「朝日に逆らうものは抹殺する」という朝日編集部の本性が明らかになるだろう。
RONZAはなぜ公開拒否という態度をとったか


 今年7月3日にRONZAの担当者に原稿(1)を提出したところ、「このままでは公開できない」と拒否されたことは、記事(2)に詳述した。この時の担当者のメールからは、相当な“怒り”が透けて見えた。
 では、この担当者は何に怒り、そして拒絶反応を示したのか。
 原稿(1)では、14年〜今日まで、RONZAに毎月何本の「STAP細胞」「小保方晴子」関係の記事(以下、STAP記事)が掲載されたかをグラフで示した(図1)。その上で、14年に狂乱状態といえるほど記事を書き続けた多くのRONZA論客たちが、15年末以降、米独のSTAP関連論文発表や特許出願の動きについて何も言わないのは不自然であると論じた。

 実は(1)では、もう1つの図を掲載している。それは、実名を用いて誰が何本、STAP記事を書いたかをグラフにしたものだ(図2)。前回のビジネスジャーナル記事(2)では、「武士の情け」と思ってこの図はあえて掲載しなかった。しかし最早、朝日に「武士の情け」をかける気はまるでないので、ここに公開する。
 上図からわかるように、RONZAでは1人で16本もSTAP記事を書きまくったライターが、なんと3人もいる。そのうち2人は朝日関係者である。そしてベスト5のうち、4人までが朝日関係者で占められている。ここから、RONZAでは朝日関係者が率先してSTAP細胞に批判的な記事を書き、小保方バッシングを展開したということが見えてくる。
 そしてこのトップ5の中に、私の担当者がいる。私の担当者は原稿(1)を読んで自分が批判されたと思ったのだろう。それが怒りを呼び、「公開拒否」の返答につながったものと推察する。

朝日の私への仕打ち

 担当者から「公開拒否」の連絡を受けた私は、「朝日新聞が公開を拒否した事実と共に、別の媒体に原稿を寄稿する」と告げた。すると編集会議に諮られ、「3カ所修正すれば掲載する」ことになった。一晩考えた末に、修正原稿を担当者に送り、その記事(1)は7月13日に掲載された。
 その後、7月19日に担当者から「担当編集者を外れることになった」というメールが届いた。そして同日、突然、粥川準二氏という人がRONZAのライターとして起用され翌20日、粥川氏による「米・独で発表された『STAP細胞』論文の真実 再現でも検証でもなかったことは日本のメディアで報じられている」という記事がRONZAに掲載された。この記事で粥川氏は、私を名指ししてあからさまに批判している。
 これは、明らかにRONZA編集部が仕組んだシナリオである。私はRONZA編集部の姑息なやり方に嫌悪感を覚えるとともに、不信感を募らせた。そこで、ここまでの顛末を記事(2)としてビジネスジャーナルに寄稿した。

非常識な朝日記者

 ビジネスジャーナルに原稿(2)を寄稿した頃、RONZAからは「後任の担当者」を名乗る人物からの接触があった。その最初のメールには、これまでの経緯はまるで知らなかったかのごとく、「つきましては早速ですが、次の原稿をいつごろ頂戴できますか、おおまかな目処などをお教えいただけませんでしょうか」と書いてあった。当方としては、RONZAの編集部に大きな不信感を持ったまま次の原稿などを書くことはできない。

1230とはずがたり:2016/08/25(木) 20:58:57
>>1229-1230

 そこで、8月5日に新担当者と会って話をすることにした。ここで私は、朝日記者の非常識ぶりに大いに驚かされることになった。
 お会いした朝日の方は、歳は私と同年配か上で、相応のキャリアを積んできた人物に見える。しかし、話した内容は世間の常識(少なくとも私の常識)からは考えられないことであった。
 まず私は、「なぜ突然、粥川氏をライターに起用したのか」「RONZA編集部が粥川氏に湯之上批判の記事を書かせたのか」ということを問いただした。すると、「貴方(湯之上)が、朝日がSTAP記事を取り上げないと問題を提起したから、粥川氏に頼んで記事を書いてもらった」と言う。私は「朝日が仕組んだ姑息なこと」と思っていたのだが、当の朝日は姑息なことを行ったという認識は欠片もなく、「報道メディアとして当たり前のことをした」と言っているのである。しかも言外に、「貴方が求めたことを当方がやって差し上げたのだ、一体何が悪いのか」という態度すら匂わせていた。
 ここで、読者諸賢に問いたい。私の認識が間違っているのか。それとも朝日新聞の常識が世間とは大きく乖離しているのか。

まるでかみ合わない会話

 新担当者との会話は、それ以外もことごとく噛み合わなかった。私が「RONZA編集部が私にしてくれたことに、私は嫌悪感を持っている」といっても、「貴方が嫌悪感を持つ理由がわからない」という。また、「編集部のやり方に不信感を持っているので、今後、記事を書くかどうかは今、決められない」というと、「なぜ編集部に不信感を持つのか」というのである。
 このようなやり取りを1時間近くしていると、次第に、私が悪いことをしているのだろうかと思えてきたほどだった。しかし途中で、朝日新聞に入社して20〜30年もその空気に染まってしまうと、このような非常識な人間ができ上がるのだろうと思い直した。こんな会話を続けても埒が明かないと思い、私は「RONZA編集部が、今後も私に原稿を依頼する気があるのかどうかを明らかにしていただきたい」「もし依頼する気があるのなら、その依頼を確認した上で、今後も記事を書くかどうかを考える」と要求を突き付けた。
 すると新担当者は、編集部に持ち帰って相談すると言った。こんな簡単で基本的なこともその場で答えられないとは、まるで子供の使いである。私は呆れかえるしかなかった。

RONZAの専属ライターをクビになる

 新担当者との噛み合わないうち合わせから10日たった8月16日、やっとメールが来た。極めて単純で基本的なことの返答に10日もかかるとは、RONZA編集部は組織として崩壊しているのではないかと思う。

 そしてその返答には、「WEBRONZAへの湯之上さまのご寄稿は、(7月13日の)前回の原稿をもって最終回とさせていただきたいと考えます」と書かれていた。書き方が曖昧だったので、「それは、もう書くのはやめてもらいたいということですか」と返事を出した。その回答は、「はい、その通りです」というたった1行のメールだった。こうして私は、6年間続けてきたRONZAの専属ライターをクビになった。

朝日の本性とは

 7月13日に原稿(1)を出してから今日に至るまでをこのように振り返ってみると、朝日新聞の本性が浮かび上がってくる。
 まず、一度結論づけた記事については、その後それを覆す(かもしれない)出来事が起きようとも、朝日社内でそれを封じ込める力学が働くということである。過去に朝日が従軍慰安婦問題や東京電力福島第一原子力発電所事故に関して大誤報をしておきながら、長期間にわたってそれを訂正しなかったのも、このような力学によるものであると考えられる。今回のSTAP記事についても、その傾向が窺えた。
 次に、朝日に逆らうものは、それを抹殺しようとすることである。今回私はSTAP記事に関するRONZA編集部の報道姿勢はおかしいのではないかと異議を唱えた。それに対して、RONZA編集部はわざわざ外部から粥川氏をライターに起用して、湯之上の異議を封じ込めようとした。そして、その編集部の態度に不信感を覚えることを表明した結果、RONZAの専属ライターをクビになった。朝日新聞に逆らうものは抹殺する良い例であろう。私のほかにも、朝日に楯突いた結果、追放された者がいるのではないか。
 朝日は度重なる大誤報でその信頼が失墜している。また、新聞販売店に対する「押し紙」で公正取引委員会に注意されたことが問題視されている。「押し紙」とは、新聞社が販売店に余分な新聞を押し付けて買い取らせることを指す。
 朝日は、常識からかけ離れた異常な態度を変えない限り、廃れていくだろう。私は今後、朝日の凋落の様子をつぶさに観察し、当サイトなどに記事として公開していく所存である。
(文=湯之上隆/微細加工研究所所長)

1231とはずがたり:2016/08/25(木) 22:06:14
>>1229-1230
こっちの方が朝日が悪い感じが感じ取れる

2016.08.05
湯之上隆「電機・半導体業界こぼれ話」
朝日新聞、「海外STAP細胞論文発表」記事の掲載を一旦拒否…何度も執筆者に修正要求
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16176.html
文=湯之上隆/微細加工研究所所長

 最初に断っておくが、私は「反・小保方派」でもないし、「親・小保方派」でもない。また、専門は半導体をはじめとするエレクトロニクス関係であり、「STAP細胞」などの再生医学はまったくの素人である。
 そのような私が本稿で言いたいことは、「小保方氏について何かを述べる」ことでもなく、「2015年以降に発表された米独のSTAP関連論文の真偽や、米ハーバード大学のグループが出願したSTAP細胞関係の特許成立の可否を議論する」ことでもない。
 では、何を主張したいかというと、2014〜15年にかけて狂騒状態というほどに騒ぎまくった朝日新聞をはじめとする大手マスコミが、その後この話題をほとんど取り上げないことは不自然ではないか、ということである。
「ビジネスジャーナル」だけがSTAP細胞を取り上げた

 14〜15年に、「STAP細胞はあるのか否か」と日本中が大騒ぎした。その結果、「STAP細胞はES細胞が混入したものだった」「小保方氏はデータ偽装など不正を行った」と決着した。
 しかし、多くの日本人は、「小保方氏は不正をしたのかもしれないが、本当にSTAP細胞はなかったのだろうか?」と疑問を持っていると思う。私も、「本当のところはどうなのだろう?」と関心を持っていた。
 そのようなとき、「ビジネスジャーナル」では、米独でSTAP細胞の論文が発表されたこと、ハーバード大学のグループがSTAP細胞の作成方法に関する特許を世界各地で出願していることに関する記事が数回に分けて報じられた。これらの記事は多く人の耳目を集め、アクセスランキングのトップに並んだ。私も、興味を持って読んだ。やはり、「日本人はSTAP細胞があるのか否か」に依然大きな関心を持っていたのである。
 しかし、私をはじめとする多くの人々は、これらの発表が真のSTAP現象なのかどうかを判断するための専門知識を持ち合わせていない。したがって、かつて大騒ぎした大手マスコミは、これらを真正面から取り上げ、その真偽を専門家に分析させ考察させ、それらを報道することが責務であったはずだ。
 しかし、新聞やテレビなど大手マスコミがこれらを大きく取り上げることはなかった。また、インターネットの情報サイトでも、「ビジネスジャーナル」以外でこれほど話題になったサイトは私の知る限りなかったと思う。14〜15年に大騒ぎしたことから考えると、大手マスコミや多くのネット情報サイトのSTAP細胞への無関心さは、極めて不自然であるし、メディアとしての使命を果たしていないと思った。

【15年11月〜現在:「復活」期】
 16年1月に小保方氏が『あの日』(講談社)を出版すると、それが小さな話題となり、STAP記事が増加する傾向を見せたが、それも束の間で4月以降はほとんど関連記事が掲載されなくなった。
 この間に、米国およびドイツにおけるSTAP細胞の論文発表、およびハーバード大学の特許出願と審査請求などの新たな動きがあった。しかし、これらが今日までRONZAで取り上げられることはなかった。
 以上を述べた上で、狂乱状態といえるほど記事を書き続けた多くのRONZAの論客たちが、米独のSTAP関連論文発表や特許出願の動きについて、何も言わないのは不自然であると論じた。また、その理由は、「もうあの事件は終わったことだ」「一度決着したことを蒸し返したくない」「小保方バッシングを行ったのでバツが悪くてかけない」「STAP細胞はないと断言した。今さら出てきても困る」というようなことではないかと推測した。

朝日新聞の対応

 私は、RONZA用の原稿を7月3日に朝日新聞の担当者に送った。しかし、このままでは公開できないと担当者からは拒絶された。数回のやり取りの後、私は担当者に「これ以上の修正を要求するなら、『RONZAでは投稿を拒否された』事実を含めて、どこか別の媒体に投稿する」と告げた。
 その結果、担当者から「編集会議で協議する」と連絡が来た。そして7月6日に「(編集会議では)さまざまなコメントが出たが、RONZAが指示する3点を修正すれば公開することにした」旨のメールが届いた。一晩考えた末、RONZAの要求する修正を行い、その原稿を7月10日に送った。RONZAのサイトには、7月13日にアップされた。私の記事は数日間、RONZAのなかでアクセスランキング2〜4位辺りを占めていた。割と読まれたということであろう。どんな反応が出るかと思っていたら、次のようなことが起きた。

1232とはずがたり:2016/08/25(木) 22:06:33
>>1231-1232
 7月19日に、私の担当者から「担当編集者を外されることになった」というメールが届いた。これが、今回の記事が影響した人事なのかどうかは、私にはわからない。
 次に同日、突然、粥川準二氏という人がRONZAのライターとして起用された。そして、翌20日、粥川氏による「米・独で発表された『STAP細胞』論文の真実 再現でも検証でもなかったことは日本のメディアで報じられている」という記事がRONZAに掲載された。
 この記事は、「7月13日付でWEBRONZAに掲載された『米国とドイツでSTAP細胞関連の論文発表』(著者は湯之上隆氏)という記事を読んで愕然とした。と同時に、ひどく失望した」という書き出しで始まり、私を名指しで批判した。また、米独の論文は「STAP細胞の再現されたことを意味せず」「特許は非最終拒絶という形式で却下された」と論じた。

 そして、次のように結論した。
「湯之上氏は、WEBRONZAの書き手が『米独のSTAP細胞関連論文や米国のSTAP細胞関連特許の動向について、何ら記事を書かないことに大きな違和感を覚える』というが、編集部はこれらの件については他媒体に任せただけかもしれないし、ただの偶然かもしれない。また、『WEBRONZAとそのライターには、不都合な事実(真実とは限らない)に正対し、現在起きているSTAP細胞関連のできごとを取り上げ、分析し、考察して頂くことを希望する』とのこと。その希望は本稿が掲載されたことでかなえられたはずである。確認できた事実は『不都合』ではなかったが」

到底、私は納得できない

 朝日新聞の担当者は当初、私の原稿の公開を拒絶した。ところが、「他誌に寄稿する」と脅したら、編集会議に諮られ、一転して公開されることになった。ところがその後、粥川氏を突如ライターに起用し、湯之上批判の記事を掲載した。
 このようなタイミングで偶然、粥川氏がライターに登用され、偶然、湯之上批判の記事を書いたとは誰も思わないだろう。これは、はっきり言えば、朝日新聞の編集部が仕組んだシナリオであろう。大手新聞社がこんなことまでするのかと思うと、心底ウンザリする。
 また、粥川氏の記事にも納得できない。私を含めて世間の多くの人々は、STAP細胞の専門家ではない。しかし、その行方は気になっていた。なぜならあれだけマスコミが大騒ぎしたからだ。
 だから、米独から一見してSTAP細胞に関係ありそうな論文が発表されたときに(それがもしSTAP現象とは異なるというならば)、その道の専門家が、朝日新聞をはじめとする大手マスコミで、きちんと解説するべきなのだ。それが筋ではないか。
 それなのに、粥川氏は「『何ら記事を書かないことに大きな違和感を覚える』というが、編集部はこれらの件については他媒体に任せただけかもしれないし、ただの偶然かもしれない」などとお茶を濁している。
 その上、粥川氏自身も発表したのは、「筆者はヴォイニッツ論文を根拠とした『流言』については『Medエッジ』(2015年12月13日配信。廃刊したため筆者個人ブログに転載)と『SYNODOS』(2016年3月16日配信)で、キム論文を根拠とした『流言』については『AERA』2016年6月13日号(6月6日発売、6月8日に『dot.』に転載)で、検証したことがある」と言っているが、そんなマイナーな細かいものまで探して読めというのかと思うと、正直言って腹が立つ。

 結局、冒頭で記した「狂騒状態というほどに騒ぎまくった朝日新聞をはじめとする大手マスコミが、その後この話題をほとんど取り上げないことは不自然ではないか」という疑惑はまったく晴れない。それどころか、姑息な手段で火消しに走る朝日新聞には嫌悪感を覚える。
 過去、朝日新聞は従軍慰安婦問題や東京電力福島第一原子力発電所事故に関する報道など、誤報を放置する過ちを繰り返してきた。ちょっと論理は飛躍するかもしれないが、このような土壌が、上記の過ちにつながっていると思うのは私だけであろうか。

追記)本稿は、RONZAに寄稿しても拒絶される可能性が高いと考え、STAP細胞関連の記事が多数取り上げられている「ビジネスジャーナル」に、敢えて寄稿した。「大手マスコミの報道姿勢は不自然ではないか?」という私の主張の是非は、本サイトの読者の判断に委ねたい。
(文=湯之上隆/微細加工研究所所長)

1233とはずがたり:2016/08/25(木) 23:18:14
20160517
STAP細胞擁護のBusiness Journalと大宅健一郎氏への疑問
http://blog.mistpouffers.com/entry/2016-05-17-NO_MORE-BusinessJournal

割烹着のリケジョが一瞬だけ一世を風靡した2014年の1月。僕は大学2年生だった。
その1ヶ月後には捏造・研究不正疑惑が噴出して、ワイドショーとかが大騒ぎだったようだけど、生物科の学生も「STAPどう思う?」みたいなことを聞かれたり、「実験ノートをちゃんと取らないとああいう風になるよ!」と言われたり、結構大騒ぎだったのである。

200回以上作製に成功したSTAP細胞は再現されず、2014年7月には論文が撤回されるなど騒動は終焉を迎えたはず…だったのだけど、2016年1月に小保方晴子著「あの日」が発売され、3月には謎のホームページが立ち上げられた。ちなみにホームページは今でも公開されている。

そんななか、STAP細胞に関して擁護的な記事を連発しているのが「Business Journal」というニュースサイトである。 このサイト内で「大宅健一郎」という記者(肩書きはジャーナリストとなっている)がSTAP細胞の擁護の記事を連発しているのだ。

最近ではこんな記事を公開している。

この記事、すでに批判が多く出てはいるのだけど、一方で「やっぱりSTAP細胞は実在した!」みたいな反応も見受けられる。
実際のとこどうなのよ、と言うことでいろいろ書いて見る。

正直言って眉唾ものである。

実はこの記事内で「小保方晴子氏のSTAP細胞は実在した」とか「小保方晴子の論文は正しかった」ということは述べられておらず、どうものらりくらりとした文章でかわしているようにみえる。

日本国内では、マスコミによる異常な偏向報道によって、完全に葬り去られたように印象づけられたSTAP現象だが、そのような先入観もない海外の大学によって再現実験が試みられた事実は大きい。
とか

マスコミがつくり上げた世論に同調し、常識を逸脱した禁じ手まで使って論文をなきものとして責任逃れをした理研や早稲田大学
という、学問的正しさに関してよりもマスコミであったり理化学研究所や早稲田大学への批判が主体となっている。

しかし、

細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ
というのは暗に「小保方氏が発見したSTAP現象が存在する=小保方晴子氏の主張が正しかった」と述べていると考えられる。

元論文は?
元論文として出されているのは「Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes」である。
そもそもタイトルから言って「改変されたSTAP条件では、T細胞の多能性とアポトーシス(細胞自死)の運命決定が促進される」という論文である。一般的な言葉にすれば「STAP論文の条件を変えてみたら、T細胞が多能化したり死んだりするのが促進されたよ」というところである。
そもそもがSTAP現象が確認しました!という論文ではない。

Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes

アブストラクトには多能性を表す「pluripotency」という言葉もなければ「STAP細胞はありまぁす」といった事は書かれていない。

そしてHighlightsには

T-lymphocytes' responses to acidic stress were irrelevant to OCT4A or OCT4B.
と書いてある。「T細胞の酸性ストレスへの反応はOCT4AとOCT4Bに関係なかった」といったところか。
OCT4というのは多能性細胞(幹細胞)の指標に使われるのだけど、それが酸性ストレスへの反応と関係ないと書かれているのである。
これはSTAP現象と完全に一致しないということじゃないか。

この記事を掲載した「Business Journal」と著者である「大宅健一郎」とは何者なのだろう。

Business Journalの母体はサイゾーである
Business Journalなんて格調高そうな名前、そしてサイトのデザイン的にちょっと「ちゃんとしたメディア感」が出ているのだけど、Wikipediaにも書いてある通り運営しているのは「サイゾー」である。

ビジネスジャーナル - Wikipedia

また、サイト上にも編集部住所として株式会社サイゾーの名前が明記されている。

Business Journalとは | ビジネスジャーナル

「Business Journal」という「それっぽい名前」から受けるイメージと「サイゾー」から受けるイメージはだいぶ違うんじゃないかと思う。

1234とはずがたり:2016/08/25(木) 23:18:25
>>1233-1234
ジャーナリスト「大宅健一郎」は実在するのか?
「大宅健一郎」で検索するとすでに実在を疑っている人も散見される。記事を探していくと…

【STAP論文】若山教授、共同執筆者に無断で撤回が発覚…小保方氏捏造説へ誘導【前編】
【STAP論文】若山教授、小保方氏を捏造犯に仕立て上げ…論文撤回理由を無断で書き換え【後編】
STAP問題の元凶は若山教授だと判明…恣意的な研究を主導、全責任を小保方氏に背負わせ
NHK、STAP問題検証番組で小保方氏捏造説を“捏造”か 崩れた論拠で構成、法令違反も
リンクを張るのもアホらしいので文字だけで出してみたけど、「不正を行ったのは小保方晴子氏ではない」という主旨の記事しか書いていない。そしてビジネスジャーナル以外での記事は発見できなかった。

マイナス検索で「大宅健一郎 -STAP -小保方」と検索すると、Twitterで記事に言及している人が若干と、SEO対策のワードサラダみたいなサイトしか出てこない。
ちょっと実在性を疑わざるを得ないのではないだろうか。少なくともまともにジャーナリストとして活動をしているとは考えにくい。
大宅健一郎氏は実在しない、と考えるのが自然ではないだろうか。

PV至上主義のメディアへの不信感

正直なところ、僕が調べただけでこれだけの疑念があるというのは異常な話だと思う。
少なくとも、今後「ビジネスジャーナル」「大宅健一郎」という文字を見たら疑ってかかっても良いんじゃないかというレベル。

「え、そうなの!?」と思うようなタイトルをつけてPVを稼ぐというのは、あちこちで使われていることなんだろうけど、それでサイト運営をしていこうというのは、ハッキリ言って信用できるものではない。

どうせ騙そうと思うんだったら、もっと夢のある事をしてほしいんだけどなあ。

1235とはずがたり:2016/08/25(木) 23:26:51
「結論ありき」の非専門家ブログが社会を混乱させている:世界三大不正STAP事件の正しい理解を社会に広める会
http://blog.livedoor.jp/peter_cetera/tag/%E6%B9%AF%E4%B9%8B%E4%B8%8A%E9%9A%86
タグ:湯之上隆
2016年08月05日
そんなに STAP 細胞事件にこだわらなくても・・・
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16176.html
朝日新聞、「海外STAP細胞論文発表」記事の掲載を一旦拒否…何度も執筆者に修正要求
湯之上隆

またご本人を怒らせてしまうかもしれないが、「そこまでこの問題(STAP細胞事件)にこだわり続けなくてもいいのでは・・・」と正直思ってしまうのである。

 しかしながら、これまでこのサイトで STAP 細胞事件について取り上げた人の中では一番まとも(というと失礼だが)な方であるのは間違いないし(まさか何者か不明の「大宅健一郎」という人物に化けてまで記事を湯之上先生がSTAP細胞の記事を書いたとも思いにくい)、何より

「これまであんなに騒いでいたのに、なぜ今はパッタリと報道をやめたのか」
そこに湯之上先生は異議があるということらしい。

 これに対しての私の回答は単純で(別に回答を求められたわけではないが)
「政府レベルでもSTAP細胞論文はねつ造および研究不正と認定されたから」
だと思う。一時的に騒いではいたが、現実にはすべて虚構だったのだから、日々取材に追われている記者の方々が取り上げないのは非常に自然なことと思う。

 湯之上先生は前回のRONZAの記事でも BBRC 論文と Scientific Reports 論文を取り上げ、

「(STAP細胞の存在を裏付けるかもしれない論文が出たのに)これを報道しないのはおかしい!」

と書かれていたが、これについても、大手新聞社には、この2本の論文がSTAP細胞と関係がないことを、実際に論文を読んで理解できる人間がいたか(実際に生命科学系の大学院を修了している記者が存在するのは事実であるし、私の知り合いにもいる)、もしくは専門家に取材をして、それを確認していたのか、いずれにしても単純に
「特に意味のないニュースなので取り上げなかった」
のだと思う。

 だが、湯之上先生は他の点でも朝日新聞に怒りを感じているようである。ここは、記事を書いているものとしては気持ちはわかるところでもあるのと、私も(直接お会いしたことはないが)活動はよく存じている粥川先生が登場してくるので、そこについても触れたい。

 まず、湯之上先生が書かれている「怒りの理由」の部分を(長いので一部抜粋しながらであるが)引用したい。
----------------------------------------------------------
(以下引用)
私は、RONZA用の原稿を7月3日に朝日新聞の担当者に送った。しかし、このままでは公開できないと担当者からは拒絶された(中略)RONZAの要求する修正を行い、その原稿を7月10日に送った。RONZAのサイトには、7月13日にアップされた。
(中略)
 7月19日に、突然、粥川準二氏という人がRONZAのライターとして起用された。そして、翌20日、粥川氏による「米・独で発表された『STAP細胞』論文の真実 再現でも検証でもなかったことは日本のメディアで報じられている」という記事がRONZAに掲載された。

 この記事は、
「7月13日付でWEBRONZAに掲載された『米国とドイツでSTAP細胞関連の論文発表』(著者は湯之上隆氏)という記事を読んで愕然とした。と同時に、ひどく失望した」
という書き出しで始まり、私を名指しで批判した。また、米独の論文は
「STAP細胞の再現されたことを意味せず」「特許は非最終拒絶という形式で却下された」
と論じた。

1236とはずがたり:2016/08/25(木) 23:27:06
>>1235-1236

 そして、次のように結論した。

「湯之上氏は、WEBRONZAの書き手が『米独のSTAP細胞関連論文や米国のSTAP細胞関連特許の動向について、何ら記事を書かないことに大きな違和感を覚える』というが、編集部はこれらの件については他媒体に任せただけかもしれないし、ただの偶然かもしれない。また、『WEBRONZAとそのライターには、不都合な事実(真実とは限らない)に正対し、現在起きているSTAP細胞関連のできごとを取り上げ、分析し、考察して頂くことを希望する』とのこと。その希望は本稿が掲載されたことでかなえられたはずである。確認できた事実は『不都合』ではなかったが」

 朝日新聞の担当者は当初、私の原稿の公開を拒絶した。ところが、「他誌に寄稿する」と脅したら、編集会議に諮られ、一転して公開されることになった。ところがその後、粥川氏を突如ライターに起用し、湯之上批判の記事を掲載した。このようなタイミングで偶然、粥川氏がライターに登用され、偶然、湯之上批判の記事を書いたとは誰も思わないだろう。
(中略)
 また、粥川氏の記事にも納得できない。私を含めて世間の多くの人々は、STAP細胞の専門家ではない。しかし、その行方は気になっていた。なぜならあれだけマスコミが大騒ぎしたからだ。

 だから、米独から一見してSTAP細胞に関係ありそうな論文が発表されたときに(それがもしSTAP現象とは異なるというならば)、その道の専門家が、朝日新聞をはじめとする大手マスコミで、きちんと解説するべきなのだ。それが筋ではないか。

 それなのに、粥川氏は「『何ら記事を書かないことに大きな違和感を覚える』というが、編集部はこれらの件については他媒体に任せただけかもしれないし、ただの偶然かもしれない」などとお茶を濁している。
--------------------------------------------------------

粥川先生は「社会学博士」の学位を持っているが、私はそれを知るまでは先生の記事しか読んでいなかったので、「この人は生命科学分野の学位を持っている人だろう」と思っていたほど、この分野について博識である。そういう点では、STAP細胞事件についての記事を、朝日新聞が粥川先生に依頼したことは不思議ではないし、適切な人選だと思える。

 しかし朝日新聞の対応としては、少なくとも誠意に欠けていたとは思う。ましてこれが初めての寄稿ではないのだから、何らかの説明があってしかるべきだと第三者的には思うが、朝日新聞側としては、何らかの意見があるのかもしれないので、私がここで、湯之上先生と朝日新聞社の関係性についてこれ以上言及するのは適切ではないと考える。

 また、粥川先生については、単純に朝日新聞から依頼を受けて寄稿しただけであるので、湯之上先生の気持ちは理解できるが、粥川先生に特に非はないのではないかと思う。

 最後に、湯之上先生が書かれていたことであるが、
---------------------------------------------
・私を含めて世間の多くの人々は、STAP細胞の専門家ではない。
・一見してSTAP細胞に関係ありそうな論文が発表されたときに、その道の専門家が大手マスコミできちんと説するべき。
---------------------------------------------
この点については非常に同意である。そういうときこそ、私たちのような専門家に記事や解説を依頼してほしいものである(笑)。「(笑)」とは書いたが、私は今日も白衣に身を包んで、細胞の培養を技術員ともに行った後にこのブログを書いている。

 しかし一方で、このブログを続けている間に、明らかに私よりも年上の研究者の方から

「このブログを書いているPI(自分の研究室やグループを持っている研究者)は医学部の若い教授もしくは准教授のようであるが、まだ若いのだから、ブログを書くことよりも、自己の研究にもっと集中して欲しいものである」

といったご教授を頂いた。それ以後もブログの投稿は続けているものの、このご教授もずっと頭の中にある。

1237名無しさん:2016/09/10(土) 11:46:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00000034-kyt-soci
産経記者、市に資料 大津、行政訴訟巡り原告音声も渡す
京都新聞 9月8日(木)23時30分配信

 民間業者による競走馬育成施設整備事業を認可した大津市の決定が違法だとして、住民が認可の取り消しを求めている民事訴訟で、産経新聞大津支局の記者が住民側の会見内容を録音した音声データや配布資料を訴訟相手の市に渡していたことが8日、わかった。
 同事業は、市内の約70ヘクタールの山林を開発し、競走馬約500頭を収容する厩舎などを整備する計画。住民側は、馬のふん尿を処理する設備が不十分で、付近の川に汚水を流すとして、認可の取り消しを求めている。住民側は提訴後の5日に滋賀弁護士会館で会見を開いた。
 市によると、住民側の会見後に報道各社からコメントを求められたが、提訴の内容を把握していなかったため、市職員が市役所で産経新聞の記者に内容を確認。その後、別の記者がICレコーダーや訴状などの資料を提供したという。
 産経新聞社は「記者指針」で、「取材して得た情報は基本的に報道目的以外に使ってはならない」としている。産経新聞社広報部は「取材過程において、取材データの取り扱いに軽率な行動があったことは遺憾。記者教育を徹底する」とコメントを出した。
 原告代表の男性(82)は「市側の決定を違法だと主張している訴訟なので、会見のデータなどがそのまま相手側に渡ったのは、本当に残念だ」と話している。

1238名無しさん:2016/09/19(月) 16:00:46
http://www.j-cast.com/2014/05/08204199.html
ジャーナリストが「美味しんぼ」原作者の「リンチ」呼びかけ? 石井孝明氏、批判されツイートを削除
2014/5/ 8 19:29

漫画「美味しんぼ」の鼻血描写に批判が集まる中、言論プラットフォーム「アゴラ」にも寄稿しているジャーナリストの石井孝明氏がツイッター上で美味しんぼに対する猛抗議を展開した。

2014年5月7日、福島県双葉町が小学館に抗議文を送ったことを受け「こういう動きは当然」と息巻いてツイートを連投した。ところが、その流れで「雁屋哲をリンチしましょう」と発言したために、一転、石井氏自身も批判にさらされることとなってしまった。

「美味しんぼの件は、見せしめにぴったり」

双葉町が抗議したのは、4月28日発売の「ビッグコミックスピリッツ」22・23合併号に掲載された「美味しんぼ」第604話の作中に、双葉町にある福島第一原発を訪れた主人公らが原因不明の鼻血を出す描写や、「福島では同じ症状の人が大勢いる」という発言があったためだ。これに双葉町は「現在、原因不明の鼻血等の症状を町役場に訴える町民が大勢いるという事実はありません」と反論。すでに風評被害が生じていることも明らかにした上で、厳重に抗議した。

石井氏はこうした双葉町の対応を評価し、「福島を嘘、デマで貶める『日本人とは思えない人たち』に対して、立ち上がり、言葉の面で批判を」などと訴えた。その後、批判は次第にヒートアップし、

「美味しんぼの件は、見せしめにぴったり。(略)祭りは『血祭り』の方が興奮するし。嫌いな人民裁判に、私も乗ろう。風評被害撲滅の大義のため」
「私は漫画という文化に敬意を持つが、社会に意味のない漫画なら見せしめのためにリンチをして、吊るし上げても、影響はないだろう。だから心置きなくリンチして木に貼付けにしてやりましょう」
などと、比喩とはいえ、やや物騒なツイートを繰り返した。

発言はさらに続き、ついに雁屋氏にも「リンチ」という言葉が向けられた。

「放射能ママも電波系放射能デマッターも、今が戻るチャンス。『騙されていました。スピリッツのバカ』と抗議して知らぬ顔しましょう(略)きっかけのため雁屋哲をリンチしましょう」
リンチの語感を誤解していたと釈明

もちろん本当に雁屋氏への集団リンチを呼びかけているわけではないが、不適切な表現とみる人は少なくなかったようで、「ジャーナリストを称する人間が、言論ではなくてリンチという、制裁を許容するのですね」との反応も寄せられた。これに石井氏は「言論による市民による私的制裁という意味ならリンチとして使うけどね」と釈明したが、それでも発言が拡散すると「批判とリンチの区別ぐらいはつけましょう」「リンチといってますが、テロです。言論によるとか後付していますが、前段は暴力なわけです」などと批判的な声はあがり続けた。

「バクネヤング」などで知られる漫画家の松永豊和氏も、リンチ発言を問題視し「なんというバカ。なんという無知。作家というものは放っておけばなんでも書くキチガイであり、そこにこそ作家の価値がある。その倫理を見極め、世に送り出す判断を担うのは編集者だ。全責任は小学館にある」と、ツイッターで石井氏の主張に異議を唱えた。

すると8日、石井氏は「リンチ」を辞書でひいたところ、自身が考えていた「最大限で皆で糺弾する(文化大革命の軽いやつ)」ような語感ではなく、「頭筋肉の危ないプワーホワイトが殺人、私的絞首刑」というようなイメージだったとして、反省し、「みっともないが消そう」と前出のツイートを削除した。

石井氏は8日、アゴラに「放射能デマ拡散者への責任追及を--美味しんぼ『鼻血』騒動から考える」という文章を掲載、「もう福島原発事故から3年も経過し、社 会も落ち着いている。そうした中で、平穏を壊し冷静な議論を妨げるデマ情報、風評加害情報は、『情報テロ』と認定して、もう『鎮圧』をすべき段階にきている」と書いている。(22時45分追記)

1239名無しさん:2016/09/19(月) 16:01:33
http://www.sankei.com/affairs/news/160617/afr1606170010-n1.html
2016.6.17 12:04
ピースボート災害ボランティアセンターが産経ニュース記事に抗議 「女性スタッフは熊本で活動中で街頭インタビューに応じるわけない」

 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターは17日、産経ニュースが報じた記事「TBS番組『街の声』の20代女性が被災地リポートしたピースボートスタッフに酷似していた?!」に対して抗議文を寄せた。

 ピースボート災害ボランティアセンターによると、被災地リポートした女性スタッフは、5月から現在に至るまで熊本で災害ボランティア活動をしており、6月15日の報道当日に東京で街頭インタビューに応じられるわけがないとしている。

 抗議文は以下の通り。

               ◇

   6月15日付 産経ニュースの記事について

 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターは、2016年6月16日18時55分に「産経ニュース」で報じた『TBS番組「街の声」の20代女性が被災地リポートしたピースボートスタッフに酷似していた?!「さくらじゃないか」との声続出』の記事に関して、記事内の写真の女性が当団体スタッフでないことをご報告するとともに、当団体に一切の確認もない報道姿勢に対して、強く抗議いたします。

 今回の記事は、6月15日にテレビ朝日のニュース番組「スーパーJチャンネル」、TBSのニュース番組「Nスタ」が東京JR新橋駅前で、舛添都知事の辞任に関する街頭インタビューに応じた女性が同一人物、かつ以前4月21日に熊本地震に関して報じたTBS「Nスタ」のインタビューに応じた当団体スタッフとも酷似しているとの内容です。4月21日に熊本で「Nスタ」のインタビューを受けた当該女性スタッフは、現地災害救援活動のため6月15日の報道当日を含め5月、6月中は熊本に駐在しており、そもそも東京での街頭インタビューに応じられるわけがありません。

 また、当該スタッフと街頭インタビューの女性が同一人物かどうかは、当団体に確認を取れば明らかになることにもかかわらず、当団体には事前に一切の連絡もなく、単なる憶測で書かれたものと思われます。大手マスメディアとしての自覚がないばかりか、悪意さえ感じる内容です。

 当団体は、いまも厳しい被災状況の熊本において、1日も早い復旧・復興に向けた災害救援活動を続けている最中です。当該女性スタッフも現地派遣職員として、被災された熊本の皆様のために尽力するなかで、このような本人とは無関係な記事をきっかけにインターネット上でのいわれのない誹謗中傷を受け、現地活動に支障をきたすばかりか、本人の身の危険を感じる書き込みさえ行われています。

 当団体としても、このたびの記事に対して、記事を書いた記者および御社編集部に対して強く抗議するとともに、即刻の謝罪と訂正記事の掲載を求めます。また、本件に関して、本日中に文書による御社からのご回答を求めます。

 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター代表理事 山本隆

1240名無しさん:2016/09/19(月) 16:02:03
http://www.sankei.com/life/news/160617/lif1606170019-n1.html
2016.6.17 15:49
ピースボート災害ボランティアセンターへの回答書

 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターの山本隆代表理事の抗議を受け、産経新聞社は以下の回答書を送付した。

      ◇

回答書

平成28年6月17日

 6月16日に産経ニュースで報じた「TBS番組『街の声』の20代女性がピースボートスタッフに酷似していた?! 『さくらじゃないか』との声続出」の記事に関して、貴団体の抗議に回答いたします。

 当該記事は6月16日にインターネット上で話題になっていた事象を記事化したものです。ご指摘通り、記事化する際、TBSおよびテレビ朝日に取材するだけでなく、貴団体にも取材すべきだったにもかかわらず、これを怠っておりました。

 貴団体およびスタッフに多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。

 取り急ぎ、当該記事は産経ニュースおよび関連サイトから削除しました。代わって貴団体の抗議文を掲載しております。この回答文も全文を産経ニュースに掲載いたします。

1241荷主研究者:2016/09/22(木) 12:16:44

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160907/bsc1609070500002-n1.htm
2016.9.7 05:00 Fuji Sankei Business i.
産経新聞など4紙 山陽新聞で印刷へ

産経新聞社の熊坂隆光社長(左)と山陽新聞社の松田正己社長【拡大】

 産経新聞社と山陽新聞社は、岡山と広島両県下、四国地方に配達している産経新聞、サンケイスポーツなど4媒体を山陽新聞社の2工場で印刷することで合意し、6日、委託印刷契約を締結した。東京都千代田区の山陽新聞社東京支社では同日、契約書の調印式が行われ、産経新聞社の熊坂隆光社長と山陽新聞社の松田正己社長がそれぞれ、書面に署名、押印した。

 産経新聞と競馬エイトは山陽新聞社新聞製作センター(岡山市北区新屋敷町)で10月16日と21日から、サンケイスポーツとフジサンケイビジネスアイは山陽新聞印刷センター(倉敷市片島町)で17日から順次印刷を始める。これまで中四国地方発行分を印刷していたサンケイ瀬戸内印刷岡山工場(岡山市南区妹尾)は、委託印刷の完全移行に伴い、閉鎖する。

1242名無しさん:2016/09/25(日) 21:49:00
なぜ極悪人と断罪される「犯罪者」の声を届けるのか〜「創」編集長 篠田博之さん【発信の原点】
Yahoo!ニュース個人 アプリ特別企画 | 発信の原点
2016年7月29日 13時59分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahooroupeiroapp/20160729-00059631/

1243とはずがたり:2016/10/12(水) 14:30:07
中日新聞が記事を削除 貧困巡る連載「想像で書いた」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJBD3G0JJBDOIPE004.html
11:05朝日新聞

 中日新聞社(名古屋市)は、中日新聞と東京新聞に掲載した子どもの貧困をめぐる連載記事に事実とは異なる記述などがあったとして、両紙の12日付朝刊におわびを掲載し、当該記事を削除した。

 同社によると、問題となったのは、5月に中日新聞朝刊で6回連載した「新貧乏物語」第4部のうち、父親が病気の女子中学生を取り上げた19日付朝刊の記事。生活が厳しくて教材費や部活の合宿代が払えない、とした部分など3カ所が事実ではなかったという。

 記者は家族らに取材して取材メモをつくっていたが、この部分は「原稿をよくするために想像して書いてしまった」と説明しているという。家族から指摘があり、同社が社内調査をした。同じ記事は6月に東京新聞にも掲載された。

 5月17日付の中日新聞に掲載したパンの移動販売を手伝う少年の写真も、同じ記者が、実際とは異なる場所でカメラマンに撮影させていたという。

 両紙は、臼田信行・中日新聞取締役名古屋本社編集局長名で「記者が事実と異なることを自ら知りながら書いたことは到底許されません。深くおわび申し上げます。厳正に処分するとともに、記者教育に一層力を入れていきます」とするコメントを掲載した。

1244とはずがたり:2016/10/30(日) 19:25:18
>つまり読売・朝日・毎日の3大紙だけでも、この2年間に東京新聞の規模の地方紙がほぼ5社分消えたことになる。

2016.10.26
朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃…新聞業界、存亡の危機突入へ
http://biz-journal.jp/2016/10/post_17001.html
文=黒薮哲哉/「メディア黒書」主宰者

 新聞の発行部数の減少に歯止めがかからない――。
 9月に公表された新聞のABC部数(日本ABC協会が監査する部数)によると、朝日新聞が1年間で約33万部、毎日新聞が約19万部、読売新聞が約14万部減っていることがわかった。2016年8月度の新聞発行部数と前年同月比は次の通りである。

 新聞の衰退はかねてから指摘されてきたが、「読売:1000万部、朝日:800万部」の時代は幕を閉じ、なおも没落の一途をたどっている。その背景には、インターネットの普及や新聞に対する信頼感の喪失などがあるようだ。
 長期的なスパンで見ても、新聞没落の傾向は変わらない。ここ4年間における新聞部数の推移を示したのが次の表である。坂道を転げ落ちるような深刻な部数減がある。

 12年4月に読売新聞の発行部数は約977万部であったが、今年4月時点では約880万部に減少している。4年間で約97万部を失った。これは東京新聞(発行部数は約49万部)のほぼ2社分の部数に相当する。
 一方、朝日新聞はここ4年で105万部を失った。これも東京新聞のほぼ2社分にあたる。また、毎日新聞は約33万部の減少数だ。

 つまり読売・朝日・毎日の3大紙だけでも、この2年間に東京新聞の規模の地方紙がほぼ5社分消えたことになる。想像以上の斜陽ぶりだ。

残紙の存在

 しかし、ABC部数の激減を単純に「新聞離れ」の結果として受け止めるのは誤りである可能性も否定できない。というのもABC部数には、いわゆる「残紙」が含まれているからだ。
 残紙とは、新聞販売店が新聞社から仕入れる部数と、その販売店の実際の販売部数の差を指す。たとえば新聞の購読者が2000人しかいない販売店が3000部を仕入れれば、差異の1000部が残紙ということになる。ちなみに、この残紙のなかには、新聞の配達作業の際に雨などで破損する部数を考慮した「予備紙」も若干数含まれる。
「販売店で過剰になっている新聞のなかには、販売店が自主的に仕入れたものもあります。折込広告の受注枚数は新聞の仕入れ部数に連動して決める原則があるので、折込広告の受注が多い場合は広告収入が増えて、過剰な新聞部数も負担になりません。かえって利益が増えることもあります」(販売店主・A氏)
 では、新聞の発行部数の激減は、果たして購読者が減った結果なのであろうか。

 この問題について筆者が新聞販売店を取材した限りでは、「実は読者が減ったのではない」という回答が多かった。元販売店主・B氏が言う。
「新聞を購読している人は、新聞が生活の一部になっていますから、細かい文字が読める限りは、そう簡単には購読を中止しません。新聞の公称部数が減っているのは、残紙を減らすようになったからです。その理由は単純で、折込広告の需要が減ってきたため、折込広告の収入で残紙の損害を相殺することが難しくなってきたからです。このまま残紙が多いままだと、販売店の経営が破綻して、戸別配達制度そのものが崩壊しかねません。さらに、広告主が残紙の存在に気づき始めたという事情もあります」
 残紙は、新聞社に大きなメリットをもたらす。第一に、残紙により販売収入を増やすことができる。第二に、残紙によりABC部数が増えるので、紙面広告の媒体価値が高まる。紙面広告の価格は、ABC部数に準じて設定するという基本原則があるからだ。特に公共広告はその傾向が強い。販売店主・C氏が語る。
「販売店の側は、残紙による損害を相殺するために、残紙の存在を隠して折込広告を受注する方法で、折込料金を不当に水増しすることができます。それでも残紙の損害を相殺し切れない場合は、新聞社から受け取る補助金で赤字の埋め合わせをします。これが新聞社の商取引の仕組みです。新聞社と販売店の間には、このような残紙をめぐるあうんの呼吸が存在するのです」
 新聞部数の激減が何に起因するのかは、さらなる検証が必要になるが、旧来の新聞社と販売店をめぐるビジネスモデルが崩れ始め、新聞社が深刻な危機に立たされていることだけは間違いない。次回は、残紙の実態について、具体例を取り上げながら紹介していく。
(文=黒薮哲哉/「メディア黒書」主宰者)

1245名無しさん:2016/10/30(日) 21:01:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00068080-okinawat-oki
「国境なき記者団」声明に菅氏コメントせず
沖縄タイムス 10/25(火) 7:50配信

 【東京】菅義偉官房長官は24日の記者会見で、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」が22日に発表した声明で、在沖米海兵隊が沖縄タイムスのジョン・ミッチェル特約通信員や市民、団体を監視していたことを問題視し日本政府に説明を求めていることに関し、「米軍の活動に関することであり、事実関係も承知していないため、政府としてコメントを控えたい」と述べた。

 その上で「政府として憲法の保障する表現の自由が尊重されるべきことは当然の立場であって、沖縄において合法的な抗議活動を否定するものでは一切ないと思う」と強調。「政府として報道機関や報道関係者に対し圧力をかけた事実は一切ない」と説明した。

1246とはずがたり:2016/11/01(火) 21:45:40
朝日新聞社、上司が部下の「労働時間」を短く改ざん 基準内に収めるため
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00010003-bfj-soci
BuzzFeed Japan 11/1(火) 17:00配信

電通社員の自殺をきっかけに、長時間労働について批判的な報道が相次ぐ。しかし、報じている側はどうなのか。朝日新聞社内でも長時間労働に関して、問題が発生していることがわかった。部下が申請した出退勤時間を上司が改ざんし、一定の基準内に収めていた。BuzzFeed Newsが朝日新聞の社内文書を入手した。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

BuzzFeed Newsが入手したのは、朝日新聞社の労働組合が問題の経緯を組合員に説明するために社内で配布した文書だ。

それによると、今回、問題視されているのは、ある部門の社員が申請した2016年3〜4月の2ヶ月分の出退勤記録。出退勤時間を管理する立場の所属長によって、いわゆる残業時間にあたる「措置基準時間」が、以下のように改ざんされていたという。

3月:155時間30分→99時間
4月:153時間10分→119時間40分

関係者によると、朝日新聞の就業規則では、記者職の社員などの「措置基準時間」が月100時間以上なら「産業医等による面接指導、または面接指導に準ずる指導を受けられる」と決められている。120時間以上なら「健康チェックができる自己診断表を配布」されるという。

つまり、社員の出退勤時間は、面接指導や診断表配布などをする必要がない範囲に、改ざんされていた。

「修正していいと思った」
今年5月下旬、「出退勤記録が実態を反映していない」と本人から労働組合に相談があり、発覚。社内調査を経て、会社側も改ざんを認めた。

所属長は、「日頃から部下に時短を強く呼びかけていたので、本人に断りなく修正していいと思った」と話したという。

推移を見てみると、改ざんが認定された月以外でも、「119時間50分」「99時間50分」などと基準ギリギリになっている。しかし、今回、社員の手元に残っていた本来の出退勤記録を元に改ざんが確認されたのは、3〜4月分のみだった。

他の月について、この所属長は「たまたまだと思う」。会社側は「データは確認できなかったが、パソコンのログオン・オフ記録と勤務記録に差異があるため、改ざんの可能性があることを認識している」と説明しているという。

また、会社側は組合に対し、再発防止策として、当該所属長に対し「記録申請段階でのコピーを印刷して保存することを指導する」ことを明らかにしている。ただ、すべての所属長に同様の対応を求めることに対しては「時間や労力、コスト」を理由に否定。処分に関しても、公表しない考えを示しているという。

「過労死レベルの部署がある」
文書には、組合に寄せられた意見として、こんな社員たちの言葉が紹介されている。

”電通事件があったが、うちの会社も過労死レベルの残業を行っている部署がある。本当に過労死した場合、出退勤を時間でみられた時に「時間的には大丈夫だったんだね」ということになりかねない”

”あまりにブラック企業すぎて言葉が見つからない”

”泊まり勤務の時にずっと起きて仕事をしていたのでそのまま記録したが、上司が「これ何?」と聞いてきたので、寝たことにして直した。「そうしろ」という空気を感じた”

朝日新聞社の対応は
BuzzFeed Newsは今後の対応などについて、朝日新聞社にFAXで取材した。同社は、編集部門で出退勤記録の改ざんがあった事実を認めた。

再発防止策として、「すべての管理職に対する改めての研修」と、「現在の管理方法を再確認する調査」を実施しているという。

1247名無しさん:2016/12/04(日) 23:26:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000004-jct-soci
マスコミがASKA車を破壊 エンブレム折り踏みつけ
J-CASTニュース 11/29(火) 16:04配信

 「ちょっ、危ない!」「下がって!! 下、が、れ!! 」――。覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕されたASKA(本名・宮崎重明)容疑者(58)の自宅周辺では、一時、報道陣によるドタバタ劇が繰り広げられた。

 警察官を巻き込む押し合いへし合いの中、ガレージから出ようとした車のエンブレムが折れてしまう場面も。インターネット上ではマスコミに対する厳しい声が相次いでいる。

■中継カメラは後頭部や機材のドアップを映し...

 2016年11月28日夕前、東京都目黒区にあるASKA容疑者の自宅前には100人を超える報道陣が集まった。外出中だった容疑者は、18時半ごろタクシーで帰宅。それから約20分後、容疑者を後部座席に乗せたベンツが車庫から出ようとしたが――

 その時だった。報道陣がシャッターの開きかけたガレージめがけて突撃し、続々と中へなだれ込んだ。各テレビ局の生中継映像は、それから数分間の混乱を臨場感たっぷりに伝えていた。

 交通整理のために配備された警察官たちは、「危ないですよー!下がりなさーい!」「下がって!! 下、が、れ!! 」と叫び、笛を鳴らす。しかし報道陣は「ちょっ、危ない!」「危ない危ない」などと言いながら前進し、リポーターは声を張りながら現場の様子を伝える。中継カメラも報道陣の大群をとらえるのがやっとの様子で、後頭部や機材のドアップが映ったり、何も捉えていないブレブレの映像が放送されたりした。

 あまりのパニックに、車は出発を断念。降車したASKA容疑者は報道陣の問いかけに「やってません。使ってません。間違いです、間違いです」と答えながら一旦自宅へ戻った。報道陣の前に再び姿をみせたのは20時半ごろ。そのまま警察の車両で警視庁へ移送され、21時13分に逮捕された。

「どうかと思う」「器物破損じゃないのか」
 インパクトのある中継映像が放送されると、インターネット上では

  「ガレージ開いた瞬間に報道陣がなだれ込んでてなんか異常...」
  「下手したら業務執行妨害やがな」
  「何より気持ち悪かったのはそこに押し寄せてたマスコミ。あの光景はひどい」

といった報道陣に対するネガティブな声が続々と上がった。

 特に注目を集めたのは、ガレージから出ようとしたベンツにあったエンブレムだった。TBS系の情報番組「Nスタ」では、ボンネットに付いていたはずのエンブレムが地面に落ちている様子を伝えた。おそらく混乱の中で折れてしまったのだろう。さらに同番組では複数の人々がエンブレムを踏んでいく場面も映していただけに、ネット上では、

  「人様のベンツのエンブレム折って踏みつけるのはどうかと思う」
  「エンブレム破損って器物破損じゃないのか」

といった厳しい声も相次いだ。

 裁判傍聴芸人の阿曽山大噴火さんは28日夜、ツイッターで「皆さん、ニュースを見て改めて分かりましたね。覚せい剤なんか絶対にやっちゃダメです。違法薬物に手を出すと副作用として、ベンツのエンブレムをへし折られます。ダメ、ゼッタイ」と皮肉った。

 ただ、ASKA容疑者はもともと国民的な人気歌手であり、現在は執行猶予中(14年9月に覚せい剤取締法違反罪で懲役3年、執行猶予4年が確定)だった。さらに当日は再逮捕報道に反論するブログを直前まで更新しており、逮捕への関心が高まっていたのも事実だ。

1248名無しさん:2017/01/08(日) 14:20:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00000001-wordleaf-n_ame
“嘘のニュース”が世論をつくる? 米大統領選で注目集めた「脱真実」
THE PAGE 1/7(土) 15:00配信

 ドナルド・トランプ氏が1月20日にアメリカ大統領に正式就任する。そのトランプ氏が当選した昨秋の大統領選挙で一躍注目を集めたのが、不確定で誤解を意図的に招きやすい情報や明らかな偽ニュースが拡散していく「脱真実(post-truth)」と呼ばれる現象であった。ねつ造された情報がインターネットの保守系のサイトが取り上げることで注目され、それがソーシャルメディアを通じて一気に広がっていった。「脱真実」現象とその今後について考えてみたい(上智大学教授・前嶋和弘)

保守系サイトなどがSNSで流布
 「脱真実」現象を象徴する事件として一躍世界的に有名になったのが、首都ワシントンのピザ店が児童買春組織の拠点になっているという陰謀論に関連する発砲事件である。「民主党の大統領候補であるヒラリー・クリントンと陣営幹部がこの児童買春に加わっている」という話が大統領選挙戦の直前に保守系サイトやソーシャルメディアを通じて広がった。そして、選挙後の12月4日に、銃を持った男がこのピザ店に乱入したことで一気に「通常のニュース」になった。男は数回発砲し、負傷者はいなかったものの、45分もの間、店に籠城。警官とのやり取りの後、身柄を拘束され、テレビや新聞が「嘘の情報を信じた男が児童たちを助けようと乱入した」とこぞって伝えた。

 法廷では男は「子供たちを助けたかった」と弁明している。そのピザ店は地下鉄駅の近くで人通りも多く、筆者も過去に頻繁に前を通ったことがあるが、児童買春組織の拠点になっているような雰囲気は全くない。いずれにしろ、大統領選挙をめぐる陰謀説がこれだけ大きくなってしまったのは事実である。

 このピザ店をめぐる話の他にも、2016年10月には、「ドナルド・トランプの集会に入り込み、トランプへの抗議運動をしていた人物は、クリントン陣営から3500ドルを受け取った回し者」という作り話が既存のテレビ局サイトに似せた嘘のサイトに掲載された。それをトランプの次男のエリックが「ついに真実が明らかになった」とツイートし、その事実がさまざまな既存メディアでも報じられることで有名になってしまった。

 このほかにも、「厳しくトランプを批判していたローマ法王が最後にはトランプ支持を表明した」「オノ・ヨーコとヒラリー・クリントンは1970年代に性的な関係があった」「クリントンはイスラム国に武器を売却した」「クリントンの電子メール問題を追っていたFBI捜査官が殺された」「ビル・クリントンの隠し子が“父”に会おうとしている」などのデマが2016年選挙の間にはソーシャルメディアで流布した。

1249名無しさん:2017/01/08(日) 14:21:53
>>1248

真実かどうかより「信じたい情報」
 ではなぜ、不確定で誤解を意図的に招きやすい情報や明らかな偽ニュースが拡散してしまうのだろう。それには、2つの理由が考えられる。

 まず、インターネットの媒体の特性が理由の一つ目である。オンラインでは、自分の支持する情報を好んで伝える「選択的接触」という傾向が目立つ。支持者にとっては自分の政治的な傾向にあっていれば、感情に訴えるような情報に人々は食いついてしまう。新聞やテレビなら、さまざまな情報が個人の好みを超えて否応なしに目に入ってくるが、インターネットでは、最初から好きな方にしか目がいかない。さまざまな情報を突き合わせて物事を考えていくのではなく、自分に都合の良い情報を選択的に選んでいく。つまり、その情報が真実かどうかよりも「信じたい情報」かどうかが優先されるのだ。

 二つ目の理由は、リベラル側の情報の暴露を狙ったサイトを保守派は政治情報インフラとして使ってきたという点である。代表的なものが、『ドラッジ・レポート』であり、1998年1月に伝えた当時の現職大統領であるビル・クリントンのモニカ・ルインスキーとの不倫のスクープで一躍世界的に知られるようになった。新聞や雑誌が情報の裏をしっかりとる前にこのスクープを掲載したことでも知られているように、『ドラッジ・レポート』は客観性や真実であるかどうかの情報の裏付けが極めてあいまいなまま保守派に有利となるような情報が提供されている。その点で既存の報道機関とは大きく異なっている。

 『ドラッジ・レポート』の編集者の一人が発足させたのが『ブライトバート・ニュース』である。編集責任者であったスティーブ・バノンが2016年夏にトランプの選挙責任者に就任したことで、『ブライトバート・ニュース』の名前も広く知られるようになった。バノンはトランプ当選後、今後の新政権の核となる首席戦略官に任命されている。

 『ブライトバート・ニュース』は『ドラッジ・レポート』よりもさらに保守派への加担が目立っており、「オルト・ライト(従来とは異なる右派)」の情報の拠点となっている。サイトには、「脱真実」的な怪しげな情報や、「オルト・ライト」を特徴づける白人至上主義的な情報も数多い。『ブライトバート・ニュース』は一貫してトランプを応援し続けており、保守派の中でもトランプ批判をする評論家に対しては手厳しい。

1250名無しさん:2017/01/08(日) 14:23:47
>>1249

「脱真実」の先にある?トランプ新政権
 「脱真実」現象が怖いのは、「客観的な事実」ではなく、自分の政治的な傾向にあっていれば、感情に訴えるような情報に人々は食いついてしまい、それが世論をつくってしまうという危険性である。また、一部のアメリカの有力紙が「嘘ニュースのいくつかの出元はロシアであり、クリントンの健康不安説など偽ニュースを拡散させた」などと伝えている。これが事実かどうか確かめようがないが、いずれにしろ、インターネットが生活の一部となっている現在、国境を超えるプロパガンダも容易になっているのは間違いない。

 「脱真実」現象を止めるのはなかなか困難である。ユーザーが偽ニュースの通報をしやすくするなどの措置は可能だが、表現の自由もあって、さらに踏み込んだソーシャルメディアのアカウント凍結などには問題がある。また、そもそも何をもって「嘘」なのかを証明するのは難しい。拡散の舞台の一部となったフェイスブックが、外部の検証サイトと連携した対策を打ち出したが、上述の『ブライトバート・ニュース』などは逆に、検証サイトや既存メディアの方が「リベラルに肩入れしたリベラルバイアスが目立っている」と批判をしている。

 「脱真実」はアメリカだけの問題でなく、日本を含めたネット環境が整った国に共通する課題を与えている。ただ、アメリカだけに限れば、「脱真実」の時代精神がトランプ当選だとすると、「脱真実」という幻想を越えた先のアメリカ社会の変化に先に何があるのか。その答えはトランプ政権発足後、時間をかけて明らかになっていくのかもしれない。

------------------------------------------
■前嶋和弘(まえしま・かずひろ) 上智大学総合グローバル学部教授。専門はアメリカ現代政治。上智大学外国語学部英語学科卒業後,ジョージタウン大学大学院政治修士課程修了(MA),メリーランド大学大学院政治学博士課程修了(Ph.D.)。主要著作は『アメリカ政治とメディア:政治のインフラから政治の主役になるマスメディア』(単著,北樹出版,2011年)、『オバマ後のアメリカ政治:2012年大統領選挙と分断された政治の行方』(共編著,東信堂,2014年)、『ネット選挙が変える政治と社会:日米韓における新たな「公共圏」の姿』(共編著,慶応義塾大学出版会,2013年)

1251名無しさん:2017/01/14(土) 18:44:13
世界最強の大学新聞「イラン学生通信」 検閲の国でぶれない報道 「最も頼りになる」海外メディアも引用
withnews 1/14(土) 7:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170112-00000003-withnews-sci

1252とはずがたり:2017/02/03(金) 11:15:19
行動する資本主義・行動する民主主義ですな!アメリカ人よ頑張ってくれい。

NYタイムズ、購読者急増=トランプ批判展開
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170203X113.html
05:16時事通信

 【ニューヨーク時事】トランプ米政権の批判を続ける米紙ニューヨーク・タイムズが、購読者数を伸ばしている。昨年11月の大統領選後わずか7日間で約4万人を獲得。トランプ大統領から名指しで攻撃されるほどの厳しい批判姿勢で支持を集めたもようだ。

 同社によると、電子版の有料購読者は昨年10?12月期に27万6000人増え、5年ぶりの大幅な伸びとなった。

 タイムズ紙は今年1月、新政権に関する報道を強化する方針を表明。難民らの入国を禁止する大統領令を「臆病で危険」と非難するなど、大統領批判を繰り広げている。

 トランプ氏はツイッターで、同紙を「経営不振の偽ニュース」と呼び、「誰かが買収して正しく経営するか廃刊にすべきだ」と暴言を浴びせている。

1253とはずがたり:2017/02/21(火) 12:59:09
反米の雄ベネズエラがアメリカ(トランプ)と同じ事してどうする!?

ベネズエラ政府、パスポート詐欺を報じたCNNを放送禁止に
The Huffington Post | 執筆者: Kim Bellware
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/15/venezuela_n_14787070.html
投稿日: 2017年02月16日 14時26分 JST 更新: 2017年02月16日 14時39分 JST

ベネズエラ政府は2月15日、イラクのベネズエラ大使館でパスポート詐欺があったという疑惑を報じたCNNの放送を禁止した。

ベネズエラ国家電気通信委員会は声明で、CNNのラテンアメリカ向け放送局「CNNエスパニョール」(CNNE)が「ベネズエラ国民の平和と民主主義の安定を脅かそうとした」と述べた。BBCによると、ベネズエラ政府は15日早朝の記者会見でパスポート詐欺の報道に触れたという。

CNNエスパニョールは放送禁止に対抗し、YouTubeやCNNのサイトで無料放送すると表明し、SNSでタグ「#CNNEcensurado」(CNNEが検閲された)の使用を開始した。

ベネズエラ政府の制裁は、2月6日のCNNEの報道に端を発している。CNNEは、ベネズエラ政府がイラクのベネズエラ大使館でテロに関連する疑いのある個人にパスポートとビザを販売した可能性があると報じた。その中には、レバノンのイスラム教シーア派武装集団「ヒズボラ」のような組織も含まれていた。CNNEによると、ビザ購入者はベネズエラの政府関係者とコネクションがあったという。

ベネズエラのパスポートには、日本を含め約130カ国でビザが免除される利点がある(アメリカ合衆国はその中に含まれていない)。

CNNEは2月15日の声明で報道を擁護した。声明は次の通り。

---

CNNエスパニョールには重要な役割があると信じています。報道の自由は、健全な民主主義の中で可能となります。今週水曜日、2月15日にベネズエラ政府は私たちのテレビ放送を禁止しました。政府は、ベネズエラ国民が私たちのテレビ局から情報とニュースを得ることを否定しています。20年間信頼されていたものを否定したのです。

CNNエスパニョールは、今後もベネズエラの視聴者に深く貢献していきます。テレビ放送はYouTubeとウェブサイトCNNEspanol.comで無料で視聴できます。他では得られない情報にアクセスできるようになっています。

この出来事は、私たちが『影のパスポート』の調査報道を放送した数日後に起きました。この放送では、ベネズエラ当局がテロに関係のある人物にパスポートとビザを発給した可能性があることが明らかになりました。

CNNは、CNNエスパニョールの報道関係者としての業務と、真実と透明性への責任を擁護します。

1254とはずがたり:2017/02/22(水) 23:44:53
アメリカ新聞業界が思わぬ「トランプ好景気」 広告収入増加か
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-7030_1.php
2017年2月22日(水)10時31分

1255とはずがたり:2017/02/22(水) 23:45:40
>>1254
日本もそろそろまともなニュースはカネ払って得る物という風潮になるのかもね。。

1256とはずがたり:2017/02/25(土) 11:39:32
日本なんかとっくの昔に記者クラブの制度でCNN的なマスコミが出現しないように飼い慣らされちゃってる訳だがw

でもこんなんでは経済政策に失敗すれば弾劾一直線で正常化するやろね。

ホワイトハウス CNNテレビなどに取材認めず
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10010889651_20170225.html
07:04NHKニュース&スポーツ

アメリカのホワイトハウスは24日の報道官への取材の場に、CNNテレビなどが参加するのを認めず、CNNテレビが「気に入らない報道に対する報復措置だ」として強く反発するなど、トランプ政権とメディアの対立が一段と激しくなっています。

ホワイトハウスでは、毎日のようにスパイサー報道官が記者会見を開いていますが、24日は通常とは別の部屋で、映像の撮影はなしに記者からの質問を受ける形に変更しました。
そのうえで、ホワイトハウスは取材の場に参加するメディアを選別し、CNNテレビやニューヨーク・タイムズなどが入ることを認めませんでした。

これに対し、CNNテレビは「気に入らない報道に対する報復措置で、容認できない」として強く反発したほか、ニューヨーク・タイムズも「さまざまな政権を取材してきたが、このようなことが起きたことは歴史上ない」として抗議しました。

CNNテレビはこの前日、ホワイトハウスがFBI=連邦捜査局に対し、大統領選挙中にトランプ大統領の側近がロシア側と接触を図っていた疑惑を否定するよう求めていたと報じ、スパイサー報道官がこの報道は不正確だと強く反論していました。

トランプ大統領はCNNテレビなどを「偽のニュースを流すメディアで、国民の敵だ」として批判を強めていて、トランプ政権とメディアの対立が一段と激しくなっています。
【記者会代表「排除に正当な理由はない」】アメリカのホワイトハウスを取材するメディアでつくる記者会の代表を務める、ロイター通信のジェフ・メーソン記者は24日、NHKのインタビューに対し、「何人もの記者が報道官への取材の場から排除されたことに抗議する。記者の質問に答えるのが報道官の仕事であり、記者の排除に正当な理由はない」と述べました。

そのうえで「すべての人に開かれたものであることが重要で、こうしたことが将来、また起きないようスパイサー報道官らと協議するつもりだ」と強調しました。
【報道官 「報道に不満」は否定】アメリカ、ホワイトハウスのスパイサー報道官は、24日の取材の場にCNNテレビやニューヨーク・タイムズなどが参加するのを認めなかった理由について、「それらの報道に不満なためか」とほかのメディアから質問されましたが、「そうではない」と否定しました。

そして、スパイサー報道官は「代表して取材する記者たちがいるうえ、われわれはその枠を拡大し、さらに数人加えた」と説明しましたが、CNNテレビなどの参加を認めなかった理由については明確に答えませんでした。

アメリカメディアによりますと、24日の報道官への取材の場には、ABCテレビやFOXテレビ、それにロイター通信など、主要メディアのほか、保守系のニュースサイトや新聞の記者が参加するのを認められたということです。

一方で、AP通信などは、CNNテレビなどの参加が認められなかったことに抗議して、その取材の場に加わりませんでした。

1257とはずがたり:2017/03/01(水) 20:02:18
>>467
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/914-916

<茨城・地方紙>「常陽新聞」が休刊 3月末日付で電子版も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170301-00000042-mai-soci
毎日新聞 3/1(水) 12:41配信

3月31日付での紙面、電子版の休刊を知らせる茨城県南部の地域紙「常陽新聞」の電子版の記事=常陽新聞のホームページより
 茨城県の南部地域を対象に日刊紙を発行してきた常陽新聞(同県つくば市)は1日、今月末で同紙と電子版を休刊すると発表した。購読者数が伸び悩むなどして、月間数百万円の営業損失が続いているため。従業員18人は全員、希望退職に応じたという。

 常陽新聞は以前、別の会社が発行していたが、2013年8月に廃刊。その後、コンサルタント会社が新社を設立して商号を引き継ぎ、14年2月から週6日、タブロイド紙を発行していた。【宮田哲】

1258とはずがたり:2017/04/22(土) 13:47:54

今村復興大臣激怒で見えた日本の記者会見の特異性。「フリージャーナリストは本来の仕事を果たした」 週プレNews 2017年4月20日 10時00分 (2017年4月22日 13時02分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170420/Shueishapn_20170420_83484.html

「安倍政権の閣僚は、これまで徹底して自分たちの意見だけを一方的に伝えることに努めてきた」と指摘するマクニール氏

4月4日、今村復興大臣は記者会見で福島第一原発事故を受けた自主避難者に対する国の責任を問うフリージャーナリストの追及に激高し、「自主避難は自己責任」と言い放った。

野党が大臣の辞任を要求する事態に発展したが、この記者会見を見た外国人ジャーナリストは、この会見は「不思議な光景だった」という。

「週プレ外国人記者クラブ」第73回は、英紙「エコノミスト」などに寄稿するデイヴィッド・マクニール氏に話を聞いた――。

***

―マクニールさんは、今村復興大臣の会見をどう見ていましたか?

マクニール 私を含め、多くのジャーナリストが驚いていました。まず、今村大臣を追及したフリーランスジャーナリストの西中誠一郎さんがあれほど長く話すことを許された点です。日本で開かれる記者会見で、私はひとりの質問者があれだけ長く話すのを見たことはありません。

日本人記者があれほど激しく追及するのも珍しいことです。あの会見場にいた他の記者たちは皆、とても静かで何も言わず、誰も介入しようとせず、ただ座っていただけでした。「自分にも聞きたいことがあるからそこまでにしてくれ」などと言って西中さんを遮(さえぎ)る人もいませんでした。

記者会見は通常、持ち回りで新聞社や通信社の記者がまとめ役として幹事者を務めますが、この会見では幹事者からの指示も全くありませんでした。不思議な光景でしたね。

―西中誠一郎さんにも注目が集まりましたが、逆に今まで記者クラブの記者たちは何をしてきたのか?という疑問も出てきますね。

マクニール 基本的に日本の省庁の記者会見では、出席する記者はそれぞれ一問だけ質問することを許されます。そして、回答に対してさらなる質問を投げかけたり、説明を求めたりすることはほとんどありません。そのため各質問は独立したものになり、相互に関連しないものばかりになって、活発な議論は生まれにくい。だからこそ、大臣会見などでは決まり文句を発表するだけで済んでしまうのです。

―今村大臣の会見では、「このフリージャーナリストは礼儀を知らない」などと批判的な見方をする人もいました。

マクニール 読売新聞のある外国人エディターは「会見映像を見れば見るほど今村大臣を支持したくなる」と言っていました。大臣を質問攻めにする西中さんの態度が失礼なものだったからだそうです。インターネットに書き込まれたコメントにも、西中さんへの批判的な意見が多く見られましたね。しかし、政治家を厳しく追求し、詳しい説明を求めるのはジャーナリストとしての本来あるべき姿です。

―今村大臣の発言そのものについては、どう感じましたか?

マクニール 「自主避難は自己責任」という発言には耳を疑いました。仮に、いくら質問者の態度が失礼だったとしても、明らかに不適切な発言です。自主避難者たちはそうせざるを得なかったから避難しているわけで、こうした事態を招いたのは彼らの落ち度ではありません。特に小さい子供など家族を抱えての避難は大変なことです。

避難先では新しい仕事を探し、新しい土地に慣れ、そこで生活を立て直さなければならない。避難が自主的であったとしても強制的であったとしても、彼らには他の選択肢がなかったのだから、彼らの責任ではないと私は思います。

それを「自己責任」と言い放つのは、本当に驚くべきことです。今村大臣はプロの政治家です。国民への説明責任がある。それなのに、たったひとりの記者の追及に狼狽し激高しただけでなく、このような信じがたい発言をするのであれば、復興大臣という役職を担うべきではないでしょう。西中さんはとてもいい質問をし、本来のジャーナリストとしての仕事を果たしたと思いますね。大臣の「自主避難は自己責任」という本音を浮き彫りにしたのですから。

1259とはずがたり:2017/04/22(土) 13:48:18
>>1258-1259
―アメリカのホワイトハウス記者会見でも、ジャーナリストが政治家を追及する姿はよく見られますね。

マクニール 西側諸国と比較するのはあまり好きではありませんが、今回のような激しいやりとりは、イギリスの記者会見ではよく見られる光景です。ジャーナリストが政治家を問い詰め、自分が求めている回答が得られなかったり政治家が回答を避けたりするのがわかれば、しつこく聞き続ける。「失礼ですが、あなたの今の答えは私の質問への答えになっていません」などと追及する記者の姿はよく見ますね。

―マクニールさんは、日本で特派員として取材活動を続ける中で多くの会見に出席したり、ご自身でも会見の司会をしたりしていますが、日本の記者会見にはどんな印象を持っていますか?

マクニール 長年、日本にいるせいか、私も日本の慣習に多少慣れてきてしまった部分があるかもしれませんが、日本の会見では発表する側もジャーナリストの側も非常に丁寧で礼儀正しくあろうとします。

一般的に、日本人は他者に対して失礼のないように接したり、相手を不快にしないように気を遣ったりする。また、そうすることへの無言のプレッシャーもありますね。

そういったことを前提に考えても、メディアは自分たちが国会議員を追及できる機会を持つ機関であることを肝に銘じるべきだし、その機会を有効に利用すべきです。そして、今村大臣のような人には、国民に対する説明責任があることを再認識してもらうべきでしょう。我々の血税を収入としているのなら、きちんとその責任を果たすべきです。

―今回の今村大臣の発言だけにとどまらず、政権が自主避難についてどう受け止めているか、その考え方が透けて見えたように思います。

マクニール 安倍政権の閣僚は、これまで徹底して自分たちの意見だけを一方的に伝えることに努めてきました。それは、今回の記者会見のように真意を問う質問をされ、それについての説明を避けるためだったと思います。日本の記者クラブ制度はこうした質問を除外してきたわけです。

記者は一度だけ質問をしたら黙って座っていろ、という暗黙の了解があり、西中さんはその掟を破った。もし、持ち時間を超過したとしたら、「他にも質問したい記者がいる」などと言って会見を軌道修正するのは、まさに大臣の役割です。しかし、今村大臣はそれもしませんでした。西中さんの質問に答え続け、最終的に信じられない意見を述べてしまったわけです。

―今村大臣は激怒して、西中さんに会見への出席禁止を言い渡しました。

これも、報道の自由を規制しようとする安倍政権の態度のひとつと見ることができるのでは?

マックニール そうですね。安倍政権の記者会見における特徴は、「なるべく質問をさせない」こと。安倍首相は会見時間を大幅に使ってしゃべります。そしてその後、残り少ない時間内でほんの数人の記者から質問を受けますが、それも彼がよく知る記者なわけです。安倍政権の政治家は皆、回答に詰まるような質問をされるのを嫌がり、不快に思うようですね。

私は以前、アニメ映画監督の宮崎駿さんの記者会見の司会を務めたことがありますが、宮崎さんは席に座るなり「どうぞ、なんでも聞いてください」と記者に向かって言いました。何も隠すことがないからですよね。宮崎さんは自分の意見に自信を持って発言していましたが、安倍政権の閣僚は隠すことが多すぎて、まるで自分たちの意見に自信がないという印象を与えます。これは非常に風通しが悪く、健全な為政者のあり方ではありません。

民主主義とは、単に3、4年に一度の選挙で代表を選ぶことを言うのではありません。本来の民主主義国家では、国民から選出された代表が自分たちの言動や政策などについて必要に応じて説明し、時に不快に感じる質問が寄せられても、それに対してもきちんと自らが推し進める政治を説明するべきです。そして、それを実行できる人たちによって国家は統治されるべきなのです。

(取材・文/松元千枝 撮影/長尾 迪)

●デイヴィッド・マクニール

1260とはずがたり:2017/04/29(土) 17:08:12

米タイム誌、身売りせず=単独路線貫く
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/524/e2171dc6c7bded889ef4678c5d9040cb.html
(時事通信) 08:38

 【ニューヨーク時事】身売り話が浮上していた米雑誌大手タイムは28日、同社に提示された複数の買収案を検討した結果、身売りしない方針を決めたと発表した。投資家グループなどが買収に関心を示していたが、タイムは声明で「自社の戦略プランを引き続き追求する」として、単独路線を貫く考えを示した。

1261とはずがたり:2017/04/30(日) 12:40:56
2015年の記事
八奈見乗児>>39病気なのか。心配だけどもう85だとか。

八奈見乗児が「ドラゴンボール超」を降板!?
http://extradmt.net/3151.html
2015/09/25

1262とはずがたり:2017/05/14(日) 20:01:35
日本の記者クラブに取り込まれた大手マスコミも一般的に無能だが韓国のマスコミも奥ゆかしい(≒無能な)ようだ。。

新政権発足で韓国国民の脳裏に浮かんだ7年前の「世界的に恥ずかしい」出来事=「やはり染み付いた習慣は恐ろしい」―韓国ネット
http://www.recordchina.co.jp/b177959-s0-c10.html
Record china配信日時:2017年5月12日(金) 21時20分

2017年5月11日、韓国・クキニュースによると、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権で国家情報院(国情院)長に指名された徐薫(ソ・フン)氏の会見の様子に、韓国国民が7年前のある出来事を連想し憤りを覚えているという。

徐氏は新大統領から指名を受けた10日、大統領府で行われた記者会見で「これまで多くの政府が試みるも成し遂げられなかった国情院による政治介入の根絶を実現」するには「これが最後の機会だと思う」とし、健全な国情院の実現に意欲をみせた。しかしこれを受けた記者団からの質問は意外にも少なかったという。徐氏は「今は国情院長の候補者だが、候補者の肩書がなくなれば皆さんの前に立つ機会はないだろう」と遠回しに質問を促したがついに追加の質問は出ず、「それでも興味がないのであれば終わりにしましょうか」として会見を終えた。

この様子が報じられると、韓国のネット掲示板などには取材陣に対する批判のコメントが相次いだ。その中で一部のネットユーザーが言及したのが、2010年、ソウルで開かれたG20サミットでの米国のオバマ大統領(当時)の会見だ。この時、中国国営放送の記者が「アジアを代表して質問したい」としたのに対し、オバマ氏は「最後の質問は(開催国の)韓国の記者に」と返答、しかし韓国の記者は誰も質問せず、せっかく与えられた機会を無にしてしまったのだ。オバマ氏はなお「韓国語での質問なら通訳が要りますね」と配慮をみせたが、やはり質問は出ず、当時国民から非難の声が上がった。

この時の「恥辱」を思い出させるかのような今回の事態に、韓国のネットユーザーは2000件を超えるコメントを寄せており、「オバマさんの時のことは、本当に世界的な国の恥だった。質問一つできない韓国の記者も、言葉に詰まった朴槿恵(パク・クネ前大統領)もね」「記者って質問するのが仕事じゃないの?それもできない人間がなぜ会見に行くの?」「韓国の記者は実に情けない。いっそ記者も海外からスカウトしよう。海外には優秀な記者がたくさんいるよ」と痛烈な批判の声が並ぶ。

また一部では、国民との疎通を重視しなかった李明博(イ・ミョンバク)・朴槿恵政権の9年間がこうした「質問しない・できない取材陣」をつくり出したとの指摘もあり、「やはり染み付いた習慣というものは恐ろしい」「それなりにいい記者は、朴槿恵がクビにしてきたんだね」「朴槿恵政権の間、記者たちは質疑応答のやり方を忘れてしまったようだ」といったコメントもあった。(翻訳・編集/吉金)

1263とはずがたり:2017/05/16(火) 22:37:59
面白いw

2015/08/05(水) 20:40 シェア
『朝日新聞 機動戦士ガンダム版』が8月6日発行!朝日新聞がガンダムの世界で発行されるwwww
http://blog.esuteru.com/archives/8284427.html

1264とはずがたり:2017/06/05(月) 14:11:03
大手マスコミが既得権益固守してる形なのは良くは無いわな〜。

「記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言 大手メディアはほぼ無視
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanaihitofumi/20160426-00057026/
楊井人文 | 日本報道検証機構代表・弁護士
2016/4/26(火) 11:29

表現の自由に関する日本の状況を来日調査した国連の特別報告者、デビッド・ケイ氏が4月19日、暫定的な調査報告(以下「暫定報告」)を発表し、外国特派員協会で記者会見を行った。これについて新聞・テレビの大手メディアがどう報道したか調べたところ、案の定というべきか、肝心なメッセージが抜け落ちていた。
デビッド氏は、日本の「メディアの独立性」が重大な脅威に直面しているとの見解を示したが、「政府の圧力」など外部要因だけに問題があると指摘したわけではなかった。政府与党側の言動や特定秘密保護法などの法制度にも数々の問題があるが、メディア自身にも問題があり、改革すべき構造的要因があることをはっきりと指摘していた。そして、いくつかの重要な具体的提言もしていた。記者クラブ制度の廃止、メディア横断組織の設立、放送法4条廃止、政府から独立した放送監督機関の設置である(参照=デビッド・ケイ氏の暫定報告、記者会見動画、会見詳報(1)、(2))。
国連の特別報告者とは…国連の補助機関の一つである国連人権理事会(UNHRC)が任命する専門家で、独立した立場で特定の国の調査、監視等を行う任務が与えられている。デビッド・ケイ氏は国際人権法などを専門とし、日本における表現の自由の調査報告書を来年提出する予定。(詳しくは国連広報センター、外務省参照)

「記者クラブ廃止」提言を報じたのは…
デビッド氏は、暫定報告の「メディアの独立性」(Media Independence)という節で、こう指摘した。
もし日本のジャーナリストが独立、団結、自主規制のためのプロフェッショナルなメディア横断組織をもっていたなら、政府の影響力行使に容易に抵抗することができたであろう。しかし、彼らはそうしない。いわゆる「記者クラブ」制度はアクセスと排除を重んじ、フリーランスやオンラインジャーナリズムに害を与えている。

Indeed, if journalists in Japan had professional media-wide institutions of independence, solidarity and self-regulation, they would likely be able to resist with ease attempts at Government influence. But they don't. The so-called "kisha club" system, or press clubs, value access and exclusion, to the detriment of freelance and online journalism.

出典:デビッド・ケイ氏の暫定報告(日本語の仮訳は引用者)
デビッド氏は記者会見の冒頭発言でも、報道評議会(Press Council)といった「メディア横断組織」の設立を強く奨励すると強調(会見動画14:17〜、ハフィントン・ポスト抄訳)。記者クラブについても、「アクセスジャーナリズム」(引用注:取材対象と癒着した不健全なジャーナリズム)を促進し、メディアの独立性を阻害し、国民の知る権利を制約していると批判し、明確に「廃止すべき」(should be abolished)との考えを表明した(会見動画45:09〜)。
ところが、4月25日までの在京6紙の報道を調べたところ、記者クラブ廃止の提言については、東京新聞(20日付朝刊3面)と朝日新聞(デジタル版)が少し触れた程度で、毎日、読売、産経は全く触れていなかった(日経は、デビッド氏の来日調査について報じた記事がゼロ)。朝日はデジタル版記事で、デビッド氏が「記者クラブの排他性も指摘し『記者クラブは廃止すべきだ。情報へのアクセスを制限し、メディアの独立を妨害している制度だ』と批判した」と報じていたのに、なぜか紙面版記事では提言の部分がカットされていた。
「メディア横断組織」設立の提言については、どの新聞も言及していなかった。もっとも、新聞業界に対しては日弁連が過去に何度も、報道評議会のような自主規制のための横断組織の設立を提言してきたが(たとえば1999年決議)、それに呼応する動きは全くみられないのが現状だ。

1265とはずがたり:2017/06/05(月) 14:11:24
>>1264-1265
テレビはどうだったか。NHKや民放の主なニュースを調べたが、デビッド氏の来日調査についてのニュースは扱い自体が非常に小さく、記者クラブ廃止やメディア横断組織の提言を報じたものは一つも見つからなかった。
ただ、20日放送「報道ステーション」(テレビ朝日)がデビッド氏の調査活動について比較的詳しく取り上げていた。記者クラブ廃止の提言はVTRでは触れずじまいだったが、コメンテーターの後藤謙次氏(元共同通信編集局長)が「デビッド氏が日本の記者クラブ制度に触れているんですね。大手メディアを中心に、一定の官庁を含めた政党本部とかに記者クラブを使って取材する、これは非常に、報道の自由なアクセスを阻害しているのではないかという問題提起もありましたので、メディアに携わる我々が改めて、厳しい視線を意識しながら改革に努めていく必要もあると思うんですね」とコメントしていた。一応、メディアの改革の必要性を認めた点は評価できるが、当事者意識が感じられず、今後の改革につながるとの期待をもたせるものではなかった。

無視された放送監督機関設置の提言
デビッド氏は、高市早苗総務相の行政指導や国会答弁で問題になってきた放送法について、「政治的に公平であること」などの番組編集基準を定めた4条の削除や、政府から独立した放送監督機関の設置も提言した(会見動画12:45〜)。すでに放送倫理・番組向上機構(BPO)は存在しそれなりの成果も出しているのだが、それだけでは足りず、総務省主導の放送法規制の抜本的見直しを喚起したものといえよう。
この放送法4条の改廃については、デビッド氏の会見を報じた5紙とも言及していたが、毎日新聞が1面で「国連、放送法改正勧告へ」との見出しをつけて報じた以外は文中で簡単に言及するにとどまった。独立した放送監督機関の設置について触れたのも、毎日だけだった。一方、当事者である放送各局は、放送法に関する2つの提言をどこも報じていなかった。

今回の調査はメディアにとって重要なテーマが調査対象になったにもかかわらず、都合が悪い提言が含まれていたせいだろうか、新聞各社も社説で取り上げたところは非常に少ない。在京6紙のうち社説で論評したのは、今のところ毎日新聞(4月23日付)と産経新聞(24日付)の2紙にとどまっている。地方紙も確認できただけで数紙が取り上げた程度だ。
当初、放送法改正の提言に注目していた毎日も、社説では「問題は4条の改廃ではなく、制裁を視野に入れた法的規制とみなす政府解釈の誤りにある」と従来の主張を繰り返しただけで、提言を積極的に評価することはしなかった。産経は「4条は番組に政治的公平や事実を曲げない報道を求めたものだ。公共電波を使う以上、当然だ」と全く取り合わない構えを鮮明にした。
報道を検証して浮き彫りになったのは、大手メディアにはデビッド氏の提言に耳を傾ける姿勢はなく、「メディアの独立性」を高めるための改革が必要であるという問題意識も持っていないということだ。デビッド氏の来日調査によって、大手メディアのプライオリティーが「メディアの独立性」や「国民の知る権利」を向上させることではなく、それらを多少犠牲にしてでも既存の制度のもとで便益を享受し続けることにあるとの疑いは、一層深まった、といわざるを得ない。

(*) 「国連の特別報告者とは」を追記しました。(2016/4/26 19:20)

楊井人文
日本報道検証機構代表・弁護士
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、産経新聞記者を経て、平成20年、弁護士登録。弁護士法人ベリーベスト法律事務所所属。平成24年4月、マスコミ誤報検証・報道被害救済サイト「GoHoo」を立ち上げ、同年11月、一般社団法人日本報道検証機構を設立。

1266とはずがたり:2017/06/11(日) 09:56:55
2017.05.11
ジャーナリズム
凖強姦疑惑の安倍首相「御用ジャーナリスト」、ヤバすぎる悪評…異常な安倍礼賛
文=編集部
【この記事のキーワード】TBS, 安倍晋三首相, 山口敬之





安倍首相(写真:毎日新聞社/アフロ)
 安倍晋三首相にもっとも近い政治ジャーナリストに、とんでもないスキャンダルが浮上した――。
 10日発売の「週刊新潮」(新潮社)は、元TBSワシントン支局長で著名な政治ジャーナリストの山口敬之氏が、酒に酔った状態の20代女性に対し性的暴力を加え、凖強姦容疑で逮捕状が発付されたと報じた。同誌によれば、山口氏の逮捕直前に警視庁刑事部長の指示で、逮捕執行が取り消しになったという。
 山口氏といえば、昨年に出版された著書『総理』(幻冬舎)がベストセラーとなり、現在ではテレビをはじめとするメディアでの露出も目立つが、経済ジャーナリストが語る。
「『総理』では、いかに山口氏が安倍首相や菅義偉官房長官、麻生太郎財務相などの安倍政権の面々と親しいかを物語るエピソードと、安倍首相礼賛のオンパレードで埋め尽くされており、読んでいて辟易とします。テレビに出演しても、安倍首相と最近電話でこんな話をしたとか、いかに自分は政権の内情に通じているかという自慢話ばかり。政権の御用ジャーナリストである彼を重用するメディアもメディアですが、政治評論どころか政局談義ですらなく、とてもジャーナリズムといえる代物ではありません」
 また、アジア情勢に詳しいジャーナリストも語る。
「山口氏は安倍政権がらみの話以外でも、政治全般や朝鮮半島情勢をはじめとする国際情勢についてコメントする場面もみられますが、呆れるほど話の内容に根拠がなく、ただ思いつきで話をしているという印象は否めません」
 このように同業者から厳しい評価が聞かれる山口氏だが、政界からの評判も芳しくないという。政治ジャーナリストの朝霞唯夫氏は語る。
「かねてから永田町でも野党はもとより、与党からも山口氏の評判は芳しくありません。あまりにも安倍首相寄りのコメントが際立っているからです。政権寄りのコメントをするジャーナリストはほかにもいるなかで、山口氏は度が過ぎており、一時的には政権から重用されるかもしれませんが、信用はされず、致命的だとみられていました」
 また、今回の「新潮」報道について、朝霞氏はこう語る。
「直接面識はありませんが、山口氏の人物像についても、あまりいい評判は聞きません。実は2カ月ほど前、今回の『新潮』記事とは違う女性問題や金銭に絡んだ疑惑もあるような話を耳にしました。今回の記事を読み、第2、第3の矢が出てくることもあるのではないでしょうか。いずれにしても、『新潮』に書かれている内容はあまりにもひどい。もし事実と違うのであれば、しっかり本人が釈明の会見などをするべきだと思います」
 山口氏の対応に注目が集まる。
(文=編集部)

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2017/05/post_19043.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.

1267とはずがたり:2017/06/13(火) 10:20:34

読売が「恥の上塗り」前川会見での珍質問
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170612-00022296-president-pol
6/12(月) 9:15配信 プレジデントオンライン

森友学園と加計学園の「もりかけ疑惑」が正念場を迎えている。加計学園の獣医学部新設について「官邸の最高レベルがいっている」と書かれた「怪文書」。事務方トップだった前川喜平・前文部科学事務次官は、記者会見を開いて文書の存在を認めた。元「週刊現代」編集長の元木昌彦氏は、この会見で出た「守秘義務違反では? 」という読売新聞の記者の質問に、強い危機感を抱くという――。

■官僚らしからぬ前川元次官の「爆弾発言」

 官僚は嫌いだ。だからほとんど付き合いがない。高校生の時、何でもオレは知ってると頭の良さをひけらかす嫌味な同級生がいた。そいつは東大に入り厚生省(現・厚生労働省)の官僚になった。その男のイメージがあるためか、編集者人生の中で官僚とはほとんど付き合いがない。

 例外は、赤坂にあった「佳境亭」という料亭だった。そこの女将・山上磨智子は三木武夫元首相の愛人としても知られ、田中角栄をはじめ政治家もよく使っていた。政治家が来れば官僚も集まってくる。

 料亭の上にカラオケ設備のある大きな広間があった。そこで月に一度だったか、官僚たちがカラオケ大会を開き、私も何度か参加したことがある。そういうときの連中は裃(かみしも)を脱ぎ捨て、悪酔いしたり怒声を張り上げたりして人間的な面を見せてくれたが、昼間会うと血の通っていない官僚に戻っていた。

 だが、加計学園問題で爆弾発言をした前川喜平・前文部科学事務次官(62)はいい。安倍首相の意を受けたか忖度してのことだろう、「これは官邸の最高レベルがいっていること」「総理のご意向だと聞いている」と安倍へのゴマスリ連中が文科省に圧力をかけてきた。そのやり取りを記録した文書は存在すると、記者会見まで開いて断言したのだ。

 NHKと朝日新聞が前川の持っていた文書を入手し報じた。次いで『週刊文春』(6/1号)が前川の「独占告白150分」を掲載した。そこで前川は、2016年6月に事務次官に就任して、すぐに直面したのが加計学園の獣医学部新設問題だったと話す。

■「ここまで強い言葉は見たことがなかった」

 文科省は獣医師の供給不足はない、新設するならば、既存の獣医学部で対応できないニーズに応える獣医師を養成する場合に限るという原則を決めていたが、16年8月に大臣が代わり、新たに「安倍のイエスマンのような存在」(官邸関係者)の山本幸三が地方創成相に就任すると、話が動き出し、山本が率いる内閣府が学部新設へ前のめりになっていったという。

 「内閣府からの文書の中に『これは官邸の最高レベルが言っていること』などの文言が入り、『これは厄介な話だな』と思った記憶があります。官邸の最高レベルというぐらいですから、総理か官房長官かな、と受け止めていました」と前川は語る。

 さらに追い打ちをかけるように、2018年4月開学を前提として内閣府は進めている、それも「総理のご意向だ」と言い募ってきたのだ。

 前川は「これは藤原審議官の表現であって、本当の総理のご意向なのかどうか確認のしようがありませんが、ここまで強い言葉はこれまで見たことがなかった。プレッシャーを感じなかったと言えばそれは嘘になります」と、総理のご意向という言葉に次官といえども恐れおののいた。

 結局、内閣府が描いたスケジュール通りに事は進んでいった。それも加計学園に有利な条件に変更された。前川はこう反省している。

 「本来なら、筋が通らないと内閣府に主張し、真っ当な行政に戻す努力を最後まで行うべきだったと思います。『赤信号を青信号にしろ』と迫られた時に『これは赤です。青に見えません』と言い続けるべきだった。それができなかった、やらなかったことは、本当に忸怩たる思いです。力不足でした」

 「公平公正であるべき行政が歪められてしまった」。その忸怩たる思いが前川の心を突き動かし、守秘義務違反に問われる危険を冒してまで証言したのであろう。

1268とはずがたり:2017/06/13(火) 10:20:53
>>1267-1268
■「出会い系バー通い」の内実

 省内にいるときは我が物顔に振舞い、官僚らしくないといわれる輩は多くいる。だが、辞めてからも筋を通す官僚は極めて希だ。

 慌てた官邸は、菅官房長官が「怪文書みたいなもの」と強く否定し、官邸のポチ記者たちに「前川は首を斬られたのを逆恨みして出したもの」と、安倍の代弁をして前川証言や文書の正当性を打ち消させた。たしかに前川は、天下り問題で責任を取り1月に引責辞任しているが、「引責辞任は自分の考えで申し出た」と逆恨み説を否定している。

 それだけでは足りないと官邸サイドは考えたに違いない。読売新聞が5月22日付朝刊で「前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜」と見出しを付けて報じたのである。

 自ら安倍の“ポチ新聞”だと公言したのも同然だ。読売には、数百件の読者からの批判の声が寄せられ、社内でも動揺が広がっていると『AERA』(6/12号)が報じている。不買運動も広がっているそうだ。元上毛新聞記者で民進党の宮﨑岳志衆院議員はこう話す。

 「私が知る読売記者は『こんなことをやらされるなんて』と泣いていました。他にも、複数の記者が会社のやり方に怒っていて、『すべての読売の記者が同じだと思わないでください』と。8割はそういう良識のある記者でしょう。でも、越えてはならない一線を越えてしまった」

 前川はこのことについて聞かれ、「その店に行っていたのは事実ですが、もちろん法に触れることは一切していません」と答えている。

 彼は現役時代から夜間中学、外国人学校、障害のある子供や不登校児が通う学校、フリースクールなどへ身銭を切って通っていたと元上司が話している。また『週刊文春』(6/8号)の取材で、前川とその店で知り合った女性が、前川には身の上相談などにのってもらっていたと証言している。

 さらに読売は、前川の記者会見で恥の上塗りをしてしまったと『週刊文春』(6/15号)が報じている。

 読売の記者が前川に、そうした文書があると明かすのは「守秘義務違反では? 」と質問したのだ。会見に出席した与良正男毎日新聞専門編集委員が、

 「本来、守秘義務との壁と戦う記者の側からそうした質問をしたというのは驚きましたし、ジャーナリズムの危機だと思います。読売は官邸からのリークだと疑われることを覚悟した上でルビコン川を渡ったのでしょう」

 とジャーナリズムを放棄した読売のやり方を批判している。安倍首相とお友だちの「もり(森友学園)かけ(加計学園)疑惑」は、安倍首相のポチ・メディアと反安倍メディアの戦いの様相を呈してきている。

■「身内的問題」に黙ったままでいいのか

 私の父親は読売新聞だったから読売のことには多少詳しい。残念だが、読売の伝統はトップが新聞を私物化することだ。

 だが、今のナベツネ(渡辺恒雄主筆)のように権力ベッタリというやり方をした人間はいない。超ワンマンだった正力松太郎は、新聞よりもその販売益で事業をすることのほうが私には大事だといい放って、当時、社会部にいた本田靖春(ノンフィクション作家)を激怒させた。正力の発言を受けて、本田はあれほど好きだった新聞記者を辞めることを決意する。

 「正力物を私は単に嫌っていたのではない。社主による紙面の私物化という、公正であるべき報道の大原則に悖(もと)る事態が現に進行しているにもかかわらず、社内でだれ一人として批判の声を上げないだらしなさに、心底、煮えくり返る思いがしていたのである。(中略)私が職場で常に強調していったのは、自分が現に関わっている身内的問題について、言論の自由を行使できない人間が、社会ないし国家の重大問題について、主張すべきことをしっかり主張できるか、ということであった」(本田靖春著『我、拗ね者として生涯を閉ず』講談社)

 本田の言葉を今の読売新聞の記者たちは何と聞くのか。それとも安倍御用新聞とでも名前を変更するのだろうか。安倍政権もメディアも正念場である。

ジャーナリスト 元木 昌彦 写真=時事通信フォト

1269とはずがたり:2017/07/10(月) 21:45:15
読売新聞 “加計問題”報道で意見2000件
文春オンライン 2017年6月21日 16時00分 (2017年6月23日 10時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170621/Bunshun_2999.html

 読売新聞が掲載した前川喜平前文科省事務次官が“出会い系バー”に通っていたとする記事(5月22日付)に対して、読者から多数の批判が寄せられていたことがわかった。「週刊文春」が入手した読売新聞の内部文書で判明した。

 読売新聞は、これまで読者の反応について、〈一部報道等の誤った情報に基づいたご批判の声も寄せられていますが、本紙の報道を支持する声は数多く届いています〉(6月13日付、朝日新聞朝刊)と説明していた。

 読売新聞の読者センターに寄せられた意見を集計した5月30日付〈東京・読者センター週報〉によれば、今週の概況として、次のように記述されている。

〈加計学園を巡る前川・前文科次官の証言と在職中の出会い系バー通いに関する本紙報道に批判が相次いだ〉

 日々の声をまとめた〈日報〉にも厳しい声が並んでいる。

〈読売は越えてはならない一線を越えてしまった〉

〈読売新聞は官邸からのリークを垂れ流すだけの安倍晋三氏の個人広報紙か〉



 さらに、解約に言及する声も寄せられていた。日報では、その日の解約言及数とともに、次のような読者の声が紹介されている。

〈「親の代から60年来、読売を愛読してきた。一番公平な新聞と思っていた。それが前文科次官の出会い系バー通いなどという三流週刊誌のような記事を書くとは何事か。信用できないのでやめる」など解約言及も12件〉

〈「前川さんの記事を載せた時点で、残念だがもう貴社の記事は読みたくなくなった」などの解約言及の電話も20件〉

〈「『偏っているので(購読を)止めたい』と集金の人に言ったら『お宅で5件目です』と言われた」などの解約言及は11件〉



“出会い系バー”報道以降、解約に言及した読者の声は300件を超え、加計学園問題で寄せられた意見は2000件に達し、その大半が批判的なものだったという。

 読売新聞グループ本社広報部は、小誌の取材に対し、次のように回答した。

「読者センターに来た意見の内訳については公表していません」

 6月22日発売の「週刊文春」では、“出会い系バー”報道を巡り、社内のチェック機関である「適正報道委員会」の審査を通していなかったことや、渡辺恒雄主筆への取材とあわせ、揺れる読売新聞の内情を詳報している。

(「週刊文春」編集部)

1270とはずがたり:2017/07/18(火) 13:40:02
池上彰氏が指摘する読売新聞と共産党の「共通点」
池上さんに聞いてみた。
http://bunshun.jp/articles/-/2970?utm_source=excite.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink
genre : ニュース, 社会, 政治, メディア
Q 読売新聞の前事務次官のスキャンダル報道は、現場の問題? それとも組織の問題?

 改憲をめぐって、安倍首相が「読売新聞を熟読して欲しい」と言った読売新聞。前川前文科省事務次官の加計学園問題の告発の際には、前川氏の「出会い系バー通い」を書いて社会面に掲載していました。ここまで「お上」を見ているように報道していることが疑問です。こうなってくると、現場も会社の「方針」を多少なりとも汲んで、それこそ忖度して仕事をしなければならなくなるのではないでしょうか。

 一連の報道について、現場の記者レベルの問題なのか、一新聞社の組織の問題なのか、池上さんはどのように考えますか。(40代・男・会社員)

A 新聞社の組織の問題だと思います。

 他の新聞社だと、社の「方針」があっても、個々の記者は自由に取材できますし、取材した内容は、事実関係に間違いないかぎり、そのまま掲載されるのが普通です。

 ところが読売新聞は、編集方針を決める最高責任者である主筆が、毎週のように幹部を集めて「方針」を伝達します。すると、次に幹部たちが部下たちを集めて「方針」を伝達するのです。


主筆・渡邉恒雄氏 c文藝春秋
 この方式は、常に党員の思想を統一しておこうという共産党の手法そっくりです。読売新聞の主筆は、かつて東京大学の学生時代、日本共産党の党員として活動していました。若い頃に身についた手法が、いまも生きているのだなあと感心します。

 この結果、読売新聞社内では、記者たちが「空気を読む」のだと、以前、ある現役の読売新聞記者が私に教えてくれました。

 社の方針が貫徹され、それを忖度して空気を読む記者。これが相俟って、いまのような状態になっているのだと思います。

1271とはずがたり:2017/08/09(水) 15:55:58
<岐阜新聞>9月末で夕刊休刊 朝刊のみに
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170809k0000e040275000c.html
10:59毎日新聞

 岐阜県の地方紙「岐阜新聞」は9日付朝刊の社告で、夕刊を9月末で休刊し、朝刊のみを発行すると発表した。共働き家庭の増加やスマートフォンの普及など、ライフスタイルやメディアの多様化に伴い、夕刊の購読者数が減少したためとしている。

 同社総務局は「配達員の確保も難しくなり、夕刊の少ない部数を配達するのが販売店の負担にもなっていた。休刊する分、朝刊の編集の工夫によって情報量を維持するように努める」と説明している。

 同社によると、岐阜新聞は1881年創刊で従業員は約200人。夕刊休刊に伴い購読料は現行の朝夕刊セット月額3466円から朝刊単独2982円に統一される。2017年6月の発行部数は朝刊17万3285部、夕刊1万7499部。【駒木智一】

1272名無しさん:2017/08/15(火) 22:23:35
元「朝日」記者が暴露した“捏造記事”のつくり方
平気でウソを撒き散らす「エセ言論人」の実態
2017年8月15日 櫻井よしこ [ジャーナリスト]

こんな時代だからこそ、メディアの責任は一層重い。
印象操作を加えることなく、でき得る限りの公正さで事実を伝える責任のことである。

そこで『こんな朝日新聞に誰がした?』(長谷川熙・永栄潔共著/WAC)の一読をお勧めする。

「週刊朝日」編集長の川村二郎氏が某日の「朝日」に載った海外の
スポーツ大会を報ずる記事に疑問を抱いた。「君が代」がはじまると
席を立つ観客が多いと、Y編集委員が署名入りで報じた記事だ。
川村氏が「あれって、本当かよ」と尋ねると、Y氏は答えた。

「ウソですよ。だけど、いまの社内の空気を考えたら、
ああいうふうに書いておくほうがいいんですよ」

永栄氏が明かすもう一つの事実は、昭和63(1988)年、リクルート事件に関する報道だ。
「朝日」は宮沢喜一蔵相(当時)にも未公開株が渡っていたとスクープし、
永栄氏の後輩記者が宮沢氏を追及した。同記者は「会見で何を訊かれても、
宮沢氏は『ノーコメント』で通し、その数13回に及んだ」と報じた。

永栄氏は「それにしても(13回とは)よく数えたな」と後輩の突っ込みを褒めた。
すると彼は照れてこう言ったという―「ウソに決まってんじゃないすか。死刑台の段数ですよ」。

http://diamond.jp/articles/-/138035

本当にひどい新聞だ。これら「朝日」の捏造記事に言及しつつ、
永栄氏は自身の事例も振り返る。日朝間で問題が起きると、朝鮮学校の女生徒の制服、
チマチョゴリが切り裂かれる事件が続いたことがある。そのとき永栄氏の知人がこう語った。

「自分の娘を使っての自作自演なんです。娘の親は(朝鮮)総連(在日本朝鮮人総連合会)
で私の隣にいた男です。北で何かあると、その男の娘らの服が切られる。
『朝日』にしか載らないが、書いている記者も私は知っている」

総連関係者の同人物は、この男に、娘さんがかわいそうだと忠告し、
自作自演の犯行はもうやめると約束させた。
そこで男に会って取材しないかと、永栄氏に持ちかけたのだ。

ところが、氏は提案を即座に断った。「書かないことに対する抵抗は幸い薄かった」
そうだ。読んでいて腹が立った。氏の感覚は、言論人にあるまじき判断だ。
永栄氏の芯は「『朝日』の人」なのである。

「朝日」は平成26(2014)年8月、吉田清治氏関連の記事すべての取り消しに追い込まれた。
吉田氏とは、自分は軍の命令で朝鮮の済州島などに行って女性たちを強制連行して
慰安婦にしたと嘘をついた人物だ。吉田氏の長男は「父親は軍に所属したこともない」と証言している。

「朝日」は吉田氏という稀代の詐欺師を持ち上げ、内外に「慰安婦強制連行説」
「性奴隷説」を広めた。こうした記事のすべてが「虚偽だった」と「朝日」は認めて取り消したのだ。

永栄氏はこう書く。

「『取り消しは不要。右翼に屈するな』という“激励”電話が二本あった」

電話の主の二人は「『朝日』が頼り」と言ったそうで、
「櫻井よしこさんや西部邁氏に表現の自由など与えたくないというのが、
コアな『朝日』読者の空気」だと、永栄氏は断じている。

こんな「コアな読者のなかでもさらにコアな、そういう人たちに占拠されて」いる「朝日」を、
永栄氏は「在社中はずうっといい会社だと思っていた」「本当にいい時代を過ごせた」と振り返る。

http://diamond.jp/articles/-/138035

1273名無しさん:2017/08/15(火) 22:27:38
TBS社員を書類送検、危険ドラッグを所持した疑い
[2017年8月14日11時28分]

危険ドラッグを所持したなどとして、警視庁久松署は14日、
医薬品医療機器法違反と傷害の疑いで、TBSテレビ(東京)の
メディアビジネス局担当部長の男性(51)を書類送検した。
「海外出張の際に購入した」などと容疑を認めている。

書類送検容疑は6月8日、東京都渋谷区の自宅や勤務先のロッカーで
指定薬物の成分を含んだ液体入りの小瓶数本を所持したほか、
4月上旬には都内のホテルで危険ドラッグとみられる液体を、
インターネット上で知り合った30代女性の顔にかけ、約1週間の軽傷を負わせた疑い。

女性からの被害相談を受け、久松署が6月、自宅と職場を家宅捜索し、
「ラッシュ」と書かれたラベルが張られた小瓶数本を押収していた。

男性は、液体を女性に無理やりかがせようとした際、顔にかけたという。

TBSテレビは14日「社員が書類送検され、大変遺憾に思います。
捜査の結果を踏まえて厳正に対処いたします」とのコメントを出した。(共同)

https://www.nikkansports.com/general/news/1872039.html

1274名無しさん:2017/08/15(火) 22:33:51
http://www.buzznews.jp/?p=2110221

朝日新聞に対し韓国で慰安婦に関する謝罪碑を書き換えたとして出国禁止となっている奥茂治氏を支援するよう呼びかけるオンライン署名活動が開始されています。

奥氏は故・吉田清治氏が設置した「謝罪碑」の文言が虚偽であるとしてこれを変更するよう吉田氏の長男から依頼され新しい文言による「慰霊碑」を設置したところ、韓国で公用物損壊や不法侵入の疑いとして捜査対象となり、8月4日には出国禁止が40日を超えたとして会見を開いていました。

この件について問題視されているのは韓国側の対応だけではなく、慰安婦報道問題が招いた影響を最も熱心に報じるべき朝日新聞が奥氏に関する報道に消極的な点であり、奥氏が6月に一時拘束された際には複数の自民党議員から「朝日がダンマリを決め込んでいるが許されない」「最も罪深い朝日が頬かむりしているのは卑怯」などと批判の声もあがっていました。

朝日新聞では当時、「韓国で邦人男性、一時拘束」という形で取り上げてはいたものの、8月15日の9時現在、朝日新聞のWebサイトで「奥茂治」と検索しても「検索結果はありません」と出て来るのみであることからも奥氏の話題について消極的な姿勢であることが窺えています。

8月4日の会見後、奥氏はFacebookを更新して「朝日新聞ソウル支局は参加しなかった」と苦言を呈していましたが、こうした朝日新聞の態度を看過すべきではないとして今回、Change.orgにて朝日新聞ソウル支局に対し奥氏を支援するよう求めるオンライン署名活動が開始されています。

発起人「募金活動的なことは既に別の場所で行われていると聞きますが、これは本来、吉田清治氏の証言をまともな検証もせずに世界に向けて公表した朝日新聞が率先して支援するべきことではないでしょうか?」

1275とはずがたり:2017/09/09(土) 22:44:04
誰だい?その美人記者ってのはって事で調べてみた☆
まあ美人ですかな。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%A9%E7%94%B0%E6%98%8E%E5%AD%90&amp;source=lnms&amp;tbm=isch&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwjw5_zjnZjWAhXBjJQKHdpbAv0Q_AUICigB&amp;biw=2122&amp;bih=1602

安倍首相を痛烈批判 15年寵愛のNHK美人記者“反旗”の衝撃
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年9月9日 15時10分 (2017年9月9日 22時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170909/Gendai_414282.html

 なにがあったのか――。安倍首相が寵愛してきた美人記者が反旗を翻し臆測を呼んでいる。NHKの岩田明子解説委員が、最新号の文芸春秋に「安倍総理<驕りの証明>」という一文を寄稿しているのだ。

 12ページの長文は、大部分が普通の政治解説だが、随所に痛烈な安倍首相批判がちりばめられている。<なぜここまで凋落してしまったのか。十五年間にわたり安倍首相を取材してきた私には、その原因が安倍首相の「驕り」にあると思えてならない><ジョン・アクトンは「絶対的な権力は絶対に腐敗する」という金言を残した><権力は、時が経つと疲弊し変質する>と、バッサリ切り捨てているのだ。

 岩田解説委員は、8日夕方の「シブ5時」というニュース番組の中でも、「支持率低下の要因は政府の緩みとある種の驕り」「一時的な現象ではなく政府が変質していった結果」と、冷たく言い放っている。

 国民からすればまっとうな“安倍批評”だが、周囲から「御用記者」と揶揄されるほど安倍首相ベッタリだった岩田解説委員が、文芸春秋で<驕り><権力は腐敗する>などと書いたことで、安倍首相周辺に衝撃が走っている。

 岩田解説委員は、わざわざ安倍首相の私邸近くに引っ越すほど、入れ込んできた。15年間、蜜月だった2人の間になにがあったのか。

「文芸春秋の原稿は、岩田さんの方から『書きたい』と急に言ってきたようです。どうやら、アッキーの秘書だった谷査恵子さんに対する対応について苦言を口にしたら、安倍首相にけむたがられ、それ以来、関係がこじれたようです。…

これまで岩田さんは、必ずと言っていいほど安倍首相の外遊に同行していたのに、今回の訪ロには同行していない。関係が悪化しているのでしょう」(自民党関係者)

 安倍首相の周辺では、総理の側近中の側近である今井尚哉首相秘書官も、記者とのオフレコ懇談で<(安倍首相に)驕りが出てきたのは、総裁の任期が3期に延長が決まったところからだ>などと、安倍首相を批判している。さらに「日本版NSC」の谷内正太郎局長も辞任を願い出たという話が伝わっている。

 ここまで周囲の人物が次々に離れていくのは異常だ。政権末期の様相である。

1276片言丸:2017/09/10(日) 10:04:11
>>1275
この変わり身っぷりはちょっと違和感あります。
文藝春秋まだ読んでないですけど、あえて外部に書くなんて、本当は安倍政権について伝えたいというよりも、岩田"批判"へのエクスキューズが執筆動機に見えてしまう。

1277とはずがたり:2017/09/10(日) 13:38:03

加計疑惑めぐる安倍官邸の抗議に東京新聞の望月記者が反論 〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170909-00000020-sasahi-pol
9/9(土) 20:05配信 AERA dot.

 菅義偉官房長官の会見をめぐり、首相官邸報道室が9月1日、東京新聞官邸キャップに抗議書を送ったことが波紋を広げている。

 官邸が問題視したのは、加計問題で菅官房長官へ厳しい質問を浴びせ、注目された東京新聞社会部の望月衣塑子記者の発言だ。

 官邸資料によると、8月25日午前の菅官房長官会見で望月氏は、「加計学園獣医学部設置の認可保留」に触れ、次のように質問していた。

望月氏「最近になって公開されています加計学園の設計図、今治市に出す獣医学部の設計図、52枚ほど公開されました。それを見ましても、バイオセキュリティーの危機管理ができるような設計体制になっているかは極めて疑問だという声も出ております。また、単価自体も通常の倍くらいあるんじゃないかという指摘も専門家の方から出ています。こういう点、踏まえましても、今回、学校の認可の保留という決定が出ました。ほんとうに特区のワーキンググループ、そして政府の内閣府がしっかりとした学園の実態を調査していたのかどうか、これについて政府としてのご見解を教えてください」

菅官房長官「まあ、いずれにしろ、学部の設置認可については、昨年11月および本年4月の文部科学大臣から大学設置・学校法人審議会に諮問により間もなく答申が得られる見込みであると聞いており、いまの段階で答えるべきじゃないというふうに思いますし、この審議会というのは専門的な観点から公平公正に審査している、こういうふうに思っています」

 官邸は望月氏の質問が、文科省が加計学園に「認可保留」を正式発表(解禁)する前であったことを問題視した。
 
 7日後の9月1日、東京新聞官邸キャップ に対し、官邸は文書で〈官房長官記者会見において、未確定な事実や単なる推測に基づく質疑応答がなされ、国民に誤解を生じさせるような事態は、断じて許容出来ません〉〈再発防止の徹底を強く要請いたします〉と厳重注意した。

 官邸の抗議書に対して望月氏は、こう反論する。

「文科省の正式発表前に質問しましたが、加計学園獣医学部設置の『認可保留』という事実関係自体が誤っていたわけではありません。うちの担当記者が取材で大学設置審議会の保留決定の方針を詰めて、記事も出ていたため、菅官房長官会見で触れたのです。ただし文科省の正式発表であるかのような印象を与えたとすれば、私の落ち度といえるでしょうが……」

 官邸のこの抗議書に対し、加計問題を取材した多くの報道関係者、国会議員らが違和感を覚えたという。

1278とはずがたり:2017/09/10(日) 13:38:18
>>1277
「認可保留」という公知の事実を、文科省の正式発表よりも少し前に質問で触れたところで、国民に誤解を生じさせるとは考えられないからだ。

 ちなみに文科省の正式発表は8月25日午後で、望月氏の質問はわずか2時間足らずのフライングに過ぎない。

 しかも加計学園に対し、「認可保留」を決定した文科省の設置審議会が開かれたのは8月9日で、テレビや新聞はすでにその直後から「認可保留」の方針決定を繰り返し、報じている。

 官邸の抗議文を一刀両断に批判したのは、民進党の小西洋之参議院議員だ。ツイッターで官邸が送った書面を公開し、〈不当な言論弾圧そのもの。東京新聞は断固抗議すべきだ〉と記している。

 東京新聞に対し、官邸はなぜ、このような抗議書をわざわざ出したのだろうか。

 “謎”を解くカギは、望月氏が質問した8月25日から抗議文が出る9月1日までの7日間のタイムラグだ。

 望月氏は8月31日の菅官房長官会見で、北朝鮮のミサイル発射前夜に安倍晋三首相が公邸に過去2回(8月25日と28日)、宿泊したことなどについて次のように質問している。 

「(安倍首相が公邸で待機したということで)前夜にある程度の状況を政府が把握していたのなら、なぜ事前に国民に知らせなかったのですか」

「Jアラートの発信から逃げる時間に余裕がない。首相動静を見て、(首相が)公邸に泊まると思ったら、次の日はミサイルが飛ぶのですか」

 こうした望月氏の発言を「トンデモ質問」と一部のメディアが取り上げ、批判した。この日の質問について望月氏は、こう補足解説をする。

「金正恩委員長が米韓合同軍事演習の中止を求めたのは『斬首作戦』が含まれていたからです。アメリカの攻撃で国家が崩壊したイラクやリビアの二の舞いにならないように、自国防衛のために核武装をしようとしている。相手の立場に立って考えることが重要。北朝鮮に核ミサイルを連射されたら日本全土を守り切ることは難しい。悪の枢軸として圧力をかけるだけではなく、北朝鮮との対話を模索してほしいとの考えから質問をしたのです」

 北朝鮮情勢が緊迫する今、安倍政権と異なるスタンスで記者が質問をしたとしても何ら問題はない。

 官邸の抗議に屈せずに望月氏が今後、菅官房長官会見でどんな質問を続けていくのか。注目される。(横田一)

1279とはずがたり:2017/09/10(日) 13:54:13
>>1275
私全然知らなかったので勿論違和感も何も持てなかったんですが,詰まり最近は安倍べったりが批判されてたんですかね。>岩田"批判"へのエクスキューズ

というかずっとべったりを批判されてきたけど最近はべったりを否定しとかないとまずそうな流れ?
NHKも安倍に頭上がらない状態からいつでも大砲ガンガン打ち込める体制になってきてる!?

1280片言丸:2017/09/10(日) 20:58:03
自分は必ずしもこれに同意しないですけど、手っ取り早く貼ります。

25 あなたの1票は無駄になりました@無断転載は禁止 2017/09/09(土) 20:53:14.96 ID:1o1+cKct0
(こぴぺ)
■メディアで見かけたら要注意! 安倍ポチ評論家 コメンテーター一覧■
<殿堂入り 永久欠番>
・山口 敬之:デマ口 元TBS記者 安倍本出版を機に多数のTVに出演 レイプ疑惑で逃亡中
<一軍>
・田崎 史郎:スシロー 時事通信記者 「官邸の代弁者」と自ら公言 安倍ポチのリーダー的存在
・三浦 瑠璃:三浦スシ 国際政治学者 最近、スシ友に昇格 論調が安倍擁護一辺倒に
・八代 英輝:ヤシロー 国際弁護士 ひるおび!のレギュラー さりげなく安倍を擁護する姿が醜悪
・桜井 よし子 ネトウヨ界の女神 女保守業界の広告塔
・辛坊 治郎 ネトウヨTV「そこまで言って委員会」司会 関西の安倍ポチ番頭
・岩田 明子 NHK解説者 NHKの安倍ポチ番頭 プーチン訪日時に北方領土2島返還デマをバラ撒く
・竹田 恒泰 自称皇室関係者 天皇を政治利用するゴミ
<二軍>
・有本 香 自称ジャーナリスト 創価学会員 昼のワイドショーに出没し「野党がー」を連呼
・須田 慎一郎 自称裏事情に詳しいジャーナリスト 平然とデマを垂れ流すゴミ
・宮家 邦彦 元外交官 キャノン系のシンクタンクに所属 経団連系安倍ポチ
・萱野 稔人 津田塾大学教授 金の誘惑に負けリベラルから転向 最低なクズ
・松本 人志 お笑い芸人 金と権力が大好き 安倍と維新の大ファン
・長谷川 幸洋 東京新聞記者 「講演会は儲かる」とウヨに転向したクズ
・ケント・ギルバート モルモン教徒 CIAから送り込まれたアメリカの対日工作員
・吉木 誉絵 統一教会信者 売り出し中の女ネトウヨ ヒステリーが芸風
・百田 尚樹 三流ウヨ作家 問題発言多数 朝ナマで井上にボコられ半泣きに
<三軍>
・島田 敏男 NHK解説者 岩田明子とコンビ 日曜討論で与党を有利に誘導
・平井 文夫 フジTV解説者 フジTVの安倍ポチ番頭 
・末延 吉正 元テレビ朝日記者 リベラルなテレ朝の安倍ポチ要員 安倍本を執筆
・反町 理 BSフジ「プライムニュース」司会 番組自体がネトウヨ風味
・高須 克弥 高須クリニック医院長 銭ゲバのウヨク芸能人
・岸 博幸 元経産省官僚 グローバリズムの崇信者 役人系安倍ポチ
・高橋 洋一 元財務相官僚 時計泥棒で逮捕歴アリ 金に窮して安倍ポチに転落
・池田 信夫 経済学者 ネトウヨサロン:アゴラを主催 蓮舫叩きが大好物
・八幡 和郎 元通産官僚 ネトウヨサロン:アゴラの常連 
・長谷川 豊 弱者差別発言でTVから追放 次期衆院選で維新から立候補予定
・モーリー・ロバートソン 生長の家信者 ネトウヨご用達フジTV:ユアタイムの常連

1281片言丸:2017/09/10(日) 20:59:38
こういう感じで、マスコミを含めて一部で実名挙げていろいろ言われ続けてきました。

67 あなたの1票は無駄になりました@無断転載は禁止 sage 2017/09/09(土) 21:33:37.27 ID:9mVyPYTF0
perspective @prspctv
「NHK…岩田明子解説委員…知る人ぞ知る「安倍晋三首相にもっとも近い」政治部記者…東大法学部卒で1996年にNHKに入社、
岡山赴任を経て2000年に政治部に入り02年に安倍番となって以来その食いこみは他の記者を圧倒」|FACTA2月号
http://facta.co.jp/article/201502010.html

perspective @prspctv
「「安倍番」…NHKの岩田明子・政治部記者兼解説委員は側近記者の中でも別格の存在で「携帯電話やメールでいつでも総理に
直接話が聞ける関係」(NHK記者)」|5/26ポストセブン:NHK女性解説委員 携帯でいつでも安倍首相に話聞ける関係 
http://www.news-postseven.com/archives/20160526_414933.html

perspective @prspctv
「NHKの岩田明子解説委員…アッキーの秘書だった谷査恵子さんに対する対応について苦言を口にしたら、安倍首相にけむたがられ、
それ以来、関係がこじれた…」|

9/9日刊ゲンダイ:安倍首相を痛烈批判 15年寵愛のNHK美人記者“反旗”の衝撃 
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/213260/

1282片言丸:2017/09/10(日) 21:14:18
政界ウォッチのためにはメディアウォッチが必須だとは思いますね。ここをそんな板にはしにくいですけどね。
あ、この記事内容がうがった見方かどうかはわからないです。リテラはいわゆるウワシン系なので。

山口や読売だけじゃない! 安倍べったり・NHK岩田明子記者の政権と一体化した“仕事”の数々、会長賞受賞にも疑惑が
http://lite-ra.com/i/2017/06/-nhk-entry.html

 元TBS記者・山口敬之氏の「準強姦疑惑」や、読売新聞による前川喜平・前文科事務次官「出会い系バー通い」報道によって、安倍官邸とべったり“御用マスコミ”にようやく批判の目が向き始めた。となると、気になるのがNHKの動向だ。既報の通り、NHKは前川前次官のインタビューを会見以前に収録しながら、読売記事が出るとお蔵入りに。“総理のご意向”文書も朝日新聞の最初の報道前に入手しながら肝心の部分を黒塗りで放送。加計学園問題について腰の砕けた“忖度報道”が目立つ。ここに来て“総理の意向”文書などが今も複数の文科省職員のPCに保存されているとの現役文科省職員のスクープ証言を報じるなど巻き返しもみられるが、社会部のスクープが官邸に近い政治部の反対でおさえられているようだ。

 その官邸とNHKの関係を支えていると見られるのが「安倍首相に最も近い記者」のひとりとして知られる、NHK解説委員で政治記者の岩田明子氏だ。岩田氏といえば、2002年から安倍首相の番記者をつとめ、携帯やメールで安倍首相と直接やりとりをし、官邸が元ネタと思われる「独占スクープ」を連発してきた、天海祐希似の“敏腕美人記者”。業界では、前述の山口氏、産経新聞論説委員の阿比留瑠比氏と並んで、“安倍の太鼓持ち番記者三羽ガラス”とまで呼ばれるほどの有名人である。

 その岩田氏をめぐり、先日の国会で“NHKと官邸の癒着”が追及されたのをご存知だろうか。5月11日の衆院総務委員会では、民進党の高井崇志議員が、岩田氏が『Journalist』(朝日新聞出版)2月号で〈情報は、良い意味で「ギブ・アンド・テイク」であるべき〉などと述べていたことを引き合いに出しつつ、その政権へのただならぬ食い込みっぷりを問題視した。そのなかで、昨年、岩田氏は安倍首相の母・洋子氏の独占ロングインタビューを手がけ、「文藝春秋」6月号で公開したのだが、高井議員が招致されたNHKの上田良一会長をただすかたちで、このインタビューをめぐるNHKのこんな内幕を暴露したのである。

「岩田さんが『文藝春秋』に安倍首相のお母さんの4時間半のロングインタビューを書いた。これも内部では『なぜNHKの記者、解説委員が『文藝春秋』に自分たちのまさにリソースから集めた情報を出すんだ』と言って、そのことを反対した方が部内にもいらっしゃるそうですよ。しかし、その方は定期ではない人事異動で地方に行ってしまったと。政治部長が、地方に異動になった。これは局内では有名な話ですけど」

 これが事実ならもはや岩田氏は事実上の政治部長としてNHKを牛耳っているともいえるが、たしかに岩田氏と安倍首相一家とは、尋常ならざる関係がある。岩田氏と岸家、安倍家との関係は、父親の代からともいわれているが、いずれにしても、安倍が幹事長から官房長官になった頃には、岩田氏はわざわざ、渋谷区富ヶ谷の安倍首相の私邸近くにマンションを購入。そこに移り住んで、私邸に頻繁に出入りをし、安倍と同居している洋子氏から寵愛を得ていた。

1283とはずがたり:2017/09/12(火) 22:43:15
>>1280-1282
有り難うございます。
なんかタイムリーですねえ〜。
>>1280の下の方に出てくる八幡氏に関しては此処http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/2954で今レスしようとして過去ログ漁ってて名前出てるのに気付きました。
三軍認定に何となく納得w

1284とはずがたり:2017/09/12(火) 22:45:31
>>1280-1282
日本のマスコミの姿勢として批判される記者クラブ体制ですが記者クラブとかがなくなるとこういう寵愛みたいなのが巾を聞かせて日本のマスコミが機能しなくなるんでしょうかねえ。。

1285チバQ:2017/09/12(火) 23:09:47
>>1280
ケント・ギルバート氏だと
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50922
ギルバート氏も騙された?中国の日本侵略計画ヨタ話
45年前のニセ文書「日本解放第二期工作要綱」が絶賛拡散中!


この記事が面白かったですね

1286とはずがたり:2017/09/22(金) 08:36:47
【エンタメよもやま話】米国人から信頼ファーストは「英国」誌エコノミスト…自国民から愛想を尽かされた米メディア、驚愕の実態
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709010007
09月21日 17:54産経新聞

【エンタメよもやま話】米国人から信頼ファーストは「英国」誌エコノミスト…自国民から愛想を尽かされた米メディア、驚愕の実態
米ミズーリ大学のレイノルズジャーナリズム研究所が7月27日に発表した、米国人がどのメディアを信頼し、信頼していないかについての詳細な調査結果の表(同研究所のホームページより)
(産経新聞)
 さて、今週ご紹介するエンターテインメントは、欧米のメディア業界のお話でございます。

 最近「フェイク(虚偽)ニュース」という言葉をよく耳にします。まさに読んで字の如く、ネット上で流布される偽ニュースのことで、虚偽情報が元にも関わらず、自信たっぷり&もっともらしく書かれていることに加え、ツイッターやフェイスブックといったソーシャル・メディアを介して猛スピードで拡散されるため、最近では、さきの米大統領選にまで影響を及ぼす(説明は割愛)など、大変なことになっています。

 SNS側でもこうした「フェイクニュース」対策に追われるなど、世界的に問題化しているわけですが、巷に嘘っぱちニュースが氾濫すれば、逆に信用できるメディア(ニュースソース)はどこか? というお話になってきますよね。

 というわけで、それをきっちり調べた学術機関の調査結果がさきごろ公開され、欧米で注目されているのです。今回はその調査結果に関する興味深いニュースについてご説明いたします。

◇   ◇

■人種や貧富の差も歴然。ツイッター、フェイスブック、ネットメディアは…

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)などを傘下に持つ米ダウ・ジョーンズ社が運営する金融経済系ニュースサイト、マーケットウオッチ(8月8日付)や英紙ガーディアン(翌8月9日付)などが報じているのですが、米中西部ミズーリ州にあるミズーリ大学のレイノルズジャーナリズム研究所が7月27日、米国人がどのメディアを信頼し、信頼していないかについての詳細な調査結果を発表したのです。

 調査は今年の2月?3月、USAトゥディやシカゴ・トリビューン、デンバー・ポスト、NBCニュース、WCPOなど、米に拠点を置く新聞社、テレビ局、ラジオ局計28のニュースサイトを訪れた8728人にオンラインで実施しました。

 8728人の内訳は男性45.6%、女性51.3%で、白人85.6%、中南米(ヒスパニック)系3.2%、黒人1.3%、アジア人1.3%、ネーティブアメリカン6%。年齢層は50歳?59歳が21.4%、60歳?69歳が20.1%、30歳?39歳が19.8%、40歳?49歳が18.1%、18歳?29歳が11.0%、70歳?79歳が8.2%?となっています。

 彼らには性別や人種、年齢、政治的性向のほか、大手メディアへの信頼度、有料購読しているメディアの数などに加え、信頼できるメディアとできないメディアをそれぞれ3つずつ尋ねました。

 その結果、最も信頼されていたのは、自分たちの国を代表するニューヨーク・タイムズ紙でもワシントン・ポスト紙でもUSAトゥディ紙でもなく、何と英国の老舗経済誌エコノミストだったのです!。

 以下、2位が公共テレビ(Public Television)、3位は英のロイター通信、4位は英BBC、5位NPR(米公共ラジオ)、6位PBS(米の公共放送サービス)、7位は英紙ガーディアン、8位ウォールストリート・ジャーナル、9位ロサンゼルス・タイムズ、10位ダラス・モーニング・ニュース、となっており、トップ10のうち、半数近い4つが英のメディアだったのです。

 ちなみに、ワシントン・ポストは15位、ニューヨーク・タイムズは19位、USAトゥディは20位と振るわず…。この結果を見ると、米の老舗新聞社への信頼度が落ちていることがはっきり分かります。

1287とはずがたり:2017/09/22(金) 08:37:48

 では、みなさんお待ちかねの信頼できないメディアベスト10でございます。

 1位はオキュパイ・デモクラッツ(Occupy Democrats)。読んで時の如く、格差社会の打破を訴えたウォール街でのオキュパイ(占拠)運動(2011年)から端を発し、2012年に設立された、リベラルな民主党を支持する団体が運営する政治系の情報サイトです。“(与党である)保守・共和党のティーパーティーに対抗すインフォメーション・サイト”だそうですが、残念ながら最も信頼されないメディアに…。

 そして2位は2006年に米で設立され、15年には日本版も登場したニュースサイト、バズフィード。3位は米トランプ政権樹立の立役者ながら、さきごろ首席戦略官・上級顧問を更迭されたスティーヴン・バノン氏が会長を務めていた右派系ニュースサイト、ブライトバード・ニュース。そして4位はツイッターやフェイスブックといったソーシャル・メディア、5位は何とドナルド・トランプ大統領、6位は過激発言で知られるラジオ・パーソナリティ、アレックス・ジョーンズ氏が運営する右派サイト、インフォウォーズ、7位はヤフー、8位はインターネット、9位は日本版もあるリベラル系のオンラインメディア、ハフィントン・ポスト、10位はニュース&エンタメサイトのザ・ブレイズ、でした。

 右派左派問わず、極端過ぎる政治的思想を訴えるニュースサイトに加え、ソーシャル・メディアを含むネット自体がメディアとして信頼されていないという実に明快な結果となっているのが興味深いですね。

 この調査結果に怒り心頭なのがバズフィードで、同社の広報担当者、マット・ミッテンタール氏は前述のマーケットウォッチに「これは、米国人が自国の報道機関(メディア)をどれほど信用しているかについて調べた調査ではないし、方法にも欠陥がある。この手の調査に詳しい人なら誰でも、この結果が信頼できるものであるとは考えないだろう」と怒り、この調査のメリットや方法に疑問を呈しました。

■“上流階級”ほど有料メディアを信頼?

 一方、この調査では、別の興味深い事実も判明しました。全回答者の約3分の2以上は、少なくともひとつのメディアを有料で利用していました。そして全回答者のうち、リベラルな思想の人々は保守的な考えの人々よりニュースに対する信頼度が高いうえ、ニュース(メディア)につぎ込むお金も多かったのでした。

 また白人は黒人よりニュースに対する信頼度もつぎ込むお金も上で、政治的性向や人種を問わず、白人は非白人に比べて、女性は男性に比べて、新聞といったジャーナリズムの主流からの情報を信頼する傾向が高かったそうです。

 そして年配の人々の方が若者よりニュースにお金を払う傾向が強かったのですが、保守的な考えの人々では、年齢が上がるにつれ、メディアへの信頼度が急激に下がったといいます。

 では、自分が見たニュースがなぜ信頼できると確信できたのか?。これについて尋ねたところ、多かった答えは「他のニュースソースに当たってみた」「ストーリーの両面について調べた」「複数のニュースソース(つまり、当該ニュースを報じているメディア)をチェックした」といったものでした。

 今の時代、同じニュースでも、ネットで複数のニュースサイトを当たれば“真実”が浮かび上がってきます。しかしこれ、逆に言えば、ひとつのメディアの報道だけを信じていると大変なことになるという恐ろしい事実の裏返しでもありますね。

 この調査に携わった研究者は前述のガーディアン紙に「政治的なイデオロギーが異なる回答者の間で、相対的に見て大きな違いがあった。リベラルな考え方の人々の方が保守的な考えの人々よりもニュース(メディア)への信頼度も支持の度合い高かった。しかし、さきの米大統領選で用いられたレトリック(つまりフェイクニュースがソーシャルメディアで広まり、ドナルド・トランプ大統領の当選に寄与したという事実)を鑑(かんが)みれば、今回の調査結果は驚くに値しない」と述べました。

 まあ、確かに「リベラルな民主党のヒラリー・クリントン氏の当選確実」と自信満々に報じ続け、トランプ氏を徹底的にけなし続けたニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストといった伝統的&権威あるメディアについて、多くの米国人が失望したのは事実でしょう。なので1位が英の、それも経済誌のエコノミストになってしまうわけです。

1288とはずがたり:2017/09/22(金) 08:38:00
>>1286-1288
 とはいえ、ツイッターやフェイスブックは言うに及ばず、ネットメディアはさらに信用できないとあってはお先真っ暗という感じですね。

 実際、米調査会社ギャラップが今年の6月28日に発表した調査結果によると“新聞を大いに信頼している”と答えた人々は全体のわずか27%。この数字、テレビだと24%で、ニュースサイトに代表されるネット上のニュースだと16%。

 新聞の場合、昨年の20%に比べると上昇していますが、90年の39%に比べると大幅な低下です。ちなみにテレビは93年、46%の人々が“大いに信頼できる”と答えていました。ネット上のニュースに関しても“大いに信頼できる”との答えは99年が21%、2014年が19%、そしていま16%と、年々信頼度を下げています。

 ちなみにこのギャロップの調査、最後にこう締めくくっています。「フェイクニュースがいつまでも幅を効かせるなら、伝統的な新聞は、自信を高める“良きジャーナリズム”の砦(とりで)として自らを位置づける機会を得ることになるだろう」

 ニュースの信頼を高めるには、ネットメディアやソーシャルメディアの利用者から“オワコン”とバカにされている新聞が踏ん張る以外、方法はないようです。(岡田敏一)
     ◇
 【プロフィル】岡田敏一(おかだ・としかず) 1988年入社。社会部、経済部、京都総局、ロサンゼルス支局長、東京文化部、編集企画室SANKEI EXPRESS(サンケイエクスプレス)担当を経て大阪文化部編集委員。ロック音楽とハリウッド映画の専門家。京都市在住。

1289とはずがたり:2017/09/22(金) 19:44:30

<詩織さん被害届>準強姦容疑は「不起訴相当」 検察審査会
毎日新聞社 2017年9月22日 17時33分 (2017年9月22日 18時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170922/Mainichi_20170923k0000m040011000c.html

 元TBS記者の山口敬之氏から性的暴行を受けたとして、フリージャーナリストの詩織さん(28)=姓は非公表=が準強姦(ごうかん)容疑で警視庁に出した被害届に、東京地検が出した不起訴処分について、東京第6検察審査会は22日、「不起訴相当」とする議決を公表した。議決は21日付。【飯田憲】

1290とはずがたり:2017/09/29(金) 21:57:42
橋下の悪辣な印象操作だな。朝日は左翼だから民進の合流を批判的に書いてたぞ

橋下徹氏 朝日、毎日「希望の党」報道を批判 「反安倍でとにかくOK」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170929-00000551-san-pol
9/29(金) 17:28配信 産経新聞

 「希望の党」立ち上げと民進党の「解党」騒動をめぐる一部メディアの姿勢について、おおさか維新の会や日本維新の会で代表を務めた経験がある橋下徹前大阪市長(48)が、ツイッターで批判の投稿をした。

 橋下氏は28日、「しかし朝日新聞や毎日新聞は酷いな。僕が石原(慎太郎)さんや江田(憲司)さんと組もうとしたときには、重箱の隅を突くような細かな政策の一致やこれまでの言動との整合性を求めた。ところが希望と民進の合流は反安倍でとにかくOKだって。国民はそんなに甘くないし、そんなことやってるからメディアの信頼が落ちる」と批判した。

 これに対し、「その通り」「国民はそんなに甘くなければいいですが」などといったコメントが相次いだ。投稿は29日午後4時40分時点で1万7千件近くリツイートされるなど大きな反響を呼んだ。

 また、一部メディアで次期都知事候補の一人として名前を挙げられたことについて「東京の人は僕らを分かってないですね。(中略)都知事なんて全く興味なし」とばっさり否定した。(WEB編集チーム)

1292とはずがたり:2017/10/06(金) 18:43:06
日経新聞、紙の購読料を値上げ 「配達費上昇」で
ITmedia NEWS 2017年10月6日 11時53分 (2017年10月6日 18時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20171006/Itmedia_news_20171006073.html


 日本経済新聞社は10月6日、紙の新聞の購読料を11月から値上げすると発表した。朝刊・夕刊を届ける「セット版」は4509円(税込、以下同)から4900円と、約400円値上げする。「物流関係を中心にした人手不足が深刻化するに伴い、配達費が上昇し、販売網の維持が厳しさを増している」ことなどを理由に挙げている。価格改定は1994年2月以来23年ぶり。

 日経新聞の紙版は、朝刊・夕刊を届ける「セット版」と、1日のニュースを朝刊のみで届ける「全日版」があるが、全日版も3670円から4000円に値上げする。

 宅配と電子版をセットにした「日経Wプラン」は、朝夕刊セット版を5509円から5900円に、全日版を4670円から5000円に値上げする。電子版のみの購読料(4200円)は変わらない。

 朝刊の一部売りは160円から180円に値上げ。夕刊は70円のまま据え置く。

 値上げの理由について同社は社告で、「最近の物流関係を中心にした人手不足が深刻化するに伴い、配達費が上昇し、販売網の維持が厳しさを増している。カラー化など印刷設備更新のための負担も重くなってきた」と説明。読者に理解を求めている。

1293とはずがたり:2017/10/09(月) 11:06:27
414 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/10/09(月) 02:43:25
http://www.kokusyo.jp/oshigami/11926/

「押し紙」の実態に関連する記事
2017年08月21日 (月曜日)
「押し紙」の実態
新聞崩壊、17年度上期のABC部数、朝日は1年で33万部減、読売は約19万部減、増えたのは4紙のみ



2017年上期のABC部数(1月〜6月の平均部数)が明らかになった。新聞部数の低落傾向にはまったく歯止めがかかっていない。
中央紙について言えば、朝日新聞は約630万部、読売新聞は約880万部、毎日新聞は約300万部となった。前年の同期比でみると、朝日は約-33万部、読売は約-19万部、毎日は約-8万部となった。
朝日新聞 6,258,582(-325,208)
毎日新聞 3,016,502(-77,111)
読売新聞 8,830,415(-186,823)
日経新聞 2,718,263(-12,331)
産経新聞 1,555,261(-24,420)
調査対象になった76紙のうち、前年同期比でプラスになったのは、4紙だけだった。読売(中部)が92部、山陰中央新報が1830部、読売中高生新聞が6248部、ニッキン新聞が318部である。

1294とはずがたり:2017/10/10(火) 14:04:37

なぜ今? 日経新聞が23年ぶりに購読料値上げ。紙の新聞の行方は...
投信1 2017年10月7日 06時15分 (2017年10月9日 05時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171007/Toushin_4232.html

■隠れた狙いは電子版への読者の誘導か

■11月から購読料の値上げを発表

2017年10月6日、日本経済新聞社は、11月1日から日経新聞の月ぎめ購読料(税込み)を朝夕刊セットで現在の4,509円から4,900円に、朝刊のみの全日版を3,670円から4,000円に改定すると発表しました。

なお、今回の値上げは1994年2月以来、23年ぶりとなります。また、値上げ率は約9%と比較的大きなものとなっています。

この値上げの理由として、同社では以下の3点を挙げています。

配達費の上昇(物流関連を中心とした人手不足の影響を受けているため)
カラー化、取材・編集・製作における最先端の機器・システム対応の設備投資負担の増加
デジタル化、グローバル化への対応などクオリティー確保のための経費増

■広がる他紙との価格差

今回の値上げにより、他の全国紙との価格差はさらに拡大することになります。

日経新聞は、企業の経営者、中堅社員、ホワイトカラーをコアターゲットとしているということもあり、従来から他紙よりも高めの価格設定を行っていますが、値上げ後の朝夕刊セット価格は、一番安い東京新聞に対しては約47%(値上げ前は35%)、読売、朝日、毎日に対しては21%(同12%)割高となります(下表をご参照ください)。

つまり、今後他紙が値上げに追随しなければ、日経新聞のプレミアム感は一層高まることになります。

■でも、なぜ今なのか?

配送料の上昇や印刷代、取材費用の増加といった値上げの理由に大きな違和感はないものの、なぜ今、日経だけが値上げを行うのかは気になるところです。

この背景を考える際の注目すべきニュースとして、最近、米国の経済紙「ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)」が、10月1日までに欧州とアジアで紙の新聞の発行を中止したことがあります。

中止理由は、海外での販売部数・購読者数の落ち込みや広告収入の減少ですが、それ以外に、両地域での電子版に注力することも理由として挙げられています。

ちなみに、今回の日経の価格改定では、デジタル電子版のみの月額料金4,200円は据え置かれます。このため、コスト増に対応した値上げであるとともに、WSJと同様、デジタル版への誘導を加速させる狙いもあるのではないかと推察されます。

■今後の注目点

今後は、他紙も値上げを行うのか、あるいは安さをアピールして日経からシェアを奪おうとするのか、まずは注目されます。

また、上述のように、経済紙の老舗であるWSJですら紙の新聞の発行を維持できなくなっているほど、海外では”紙の新聞離れ”が進展んでいます、この動きが日本でもさらに加速していくのかも注目したいところです。

いずれにせよ、紙の新聞のリストラではなく、値上げでこうした変化に対応しようとしている日経新聞の今後の動向を引き続き注視していきたいと思います。

1295とはずがたり:2017/10/13(金) 14:36:47
西日本新聞、宮崎・鹿児島での発行休止=来年3月末で
時事通信社 2017年10月13日 12時34分 (2017年10月13日 14時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20171013/Jiji_20171013X742.html

 西日本新聞社(本社福岡市)は13日、宮崎、鹿児島両県での西日本新聞と西日本スポーツの発行を来年3月末で休止すると発表した。13日付朝刊に社告を掲載した。
 社告は「デジタル時代にふさわしいメディア企業への転換を進めており、その一環として部数の少ない両県での発行を休止する」としている。
 同社によると、西日本新聞の発行部数は九州全体で65万8900部だが、宮崎県内では1373部、鹿児島県内では914部(いずれも2016年、朝刊)にとどまっている。

1296とはずがたり:2017/10/22(日) 07:27:55
産経新聞コラムが物議 パナマ文書の記者爆殺に「日本の新聞記者でよかった」
https://www.j-cast.com/2017/10/20311793.html
2017/10/20 20:23 印刷

産経新聞の1面コラム「産経抄」の内容が物議を醸している。「パナマ文書」の報道を続けたマルタの記者が爆殺された事件に触れ、同コラムは「日本の新聞記者でよかった、と思わずにはいられない」と書いたのだ。

死に対するこうした書き方には、「新聞記者を生業にしている方の書く事とは思えません」といった投稿がツイッター上で続出。ジャーナリストの江川紹子氏は、「人の無残な死を、同業の者としてまずは悼むということが、せめてできないのだろうか...」とツイートしている。

「産経抄にはそれくらいの想像力すらないのか」

2017年10月19日の産経新聞朝刊に掲載された産経抄は、「日本の新聞記者でよかった、と思わずにはいられない」の1文で始まる。「地中海の島国マルタで、地元の女性記者が殺害された。車に爆弾を仕掛けるという残虐な犯行である。彼女は『タックスヘイブン』(租税回避地)をめぐる『パナマ文書』の報道に携わり、政治家の不正資金疑惑を追及していた。マルタとはどれほど恐ろしい国か」と続く。

マルタの女性記者、ダフネ・カルアナガリチア氏は16日、同国で車を運転中に車内に仕掛けられていた爆弾が爆発し、即死した。同氏は世界中の富豪・権力者によるタックスヘイブンの利用実態を暴いた「パナマ文書」の調査報道に携わっていた。その関連で、マルタのムスカット首相夫妻による資産隠し疑惑を2016年から追及してきた。

カルアナガリチア氏の死は激震をもたらした。20日付のAFP通信によると、マルタの報道関係者ら数百人が19日、首都バレッタの議会前でデモを実施。「脅迫には屈しない」と訴えた。

こうした現実の一方で、「日本の新聞記者でよかった」とする産経抄の内容は物議を醸した。江川紹子氏は20日未明、ツイッターに

「人でなし、とはこんなものを書く人のことを言うのだろう 。人の無残な死を、同業の者としてまずは悼むということが、せめてできないのだろうか...」
と、今回のコラムが掲載されたウェブ版のURLとあわせて投稿。続くツイートで

「それに、日本で悲惨な事件や事故、災害があって、人々が強い衝撃を受けている時に、他国の新聞が『あぁ、日本人じゃなくてよかった。日本はひどい国だ』と書いたら、どんな気持ちか、産経抄にはそれくらいの想像力すらないのか」
と不快感をにじませた。…

1297名無しさん:2017/10/22(日) 11:11:17
好調だった文藝春秋の業績に陰りが見えている。9月22日、同社の松井清人社長から社員に招集がかかった。
社長からの呼び出しなどあまりないため、社内では「週刊新潮の中吊り盗み見問題について説明があるのか」
「引責辞任か」という噂が出回った。疑心暗鬼のまま本社会議室に集まった社員を前に松井社長からは、
売り上げが減少していることへの“苦言”が呈されたという。2016年1月からのいわゆる“文春砲”ラッシュなどが
功を奏し、同年3月期の決算では年間売り上げ257億円、純利益11億円と増収増益となった。しかし2017年3月期は、
売り上げ238億円、純利益8億7000万円と減収減益になり、2015年3月期をも下回ったのだ。4月以降もこの傾向が
続いており、「雑誌だけでなく、単行本や文庫などを含めた書籍部門なども振るわないため、松井社長が発破をかけた」
(文春関係者)。事実、出版取次会社の日販のベストセラー調査によると2017年上半期(5月まで)の総合部門で、
昨年の芥川賞受賞作品である『コンビニ人間』が10位に入っているだけ。4月から7月までの各月の調査では
文藝春秋の書籍自体がランキングに登場しない。これは総合部門だけでなく、文芸部門においても同様。
唯一、一昨年の芥川賞を受賞した『火花』の文庫版が健闘しているのみである。雑誌だけでなく、気づけば
「全社的に息切れ状態」(出版業界関係者)に陥っているようだ。

http://imgur.com/VKlJzhS.jpg
http://www.sentaku.co.jp/articles/view/17330

1298名無しさん:2017/10/29(日) 23:00:40
http://www.kokusyo.jp/oshigami/11789/

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態いよいよ危ない毎日新聞、ひと月で4万6000部減、試算で年間55万部減、産経は1,2年で倒産の危機、5月のABC部数
「押し紙」の実態に関連する記事
2017年07月11日 (火曜日)
「押し紙」の実態
いよいよ危ない毎日新聞、ひと月で4万6000部減、試算で年間55万部減、産経は1,2年で倒産の危機、5月のABC部数


2017年5月度のABC部数が明らかになった。それによると、朝日新聞が前年同月比で約32万部の減部数、読売新聞が約20万部の減部数となった。朝日・読売の2大紙の低落傾向にはまったく歯止めがかかっていない。
一方、ゆるやかな没落傾向にあった毎日新聞と産経新聞も、ここひと月で大きく部数を減らしている。前月比で、毎日は約4万6000部を減らし、産経は約7万4000部を減らした。この数字を12倍して1年に試算すると、それぞれ55万2000部の減、88万8000部の減ということになる。両社の経営規模からすれば、極めて深刻な実態といえるだろう。
特に産経は、現在のABC部数が約152万部なので、このペースでいくと1、2年で倒産しかねない。
ABC部数には、「押し紙」が含まれているので、ABC部数の増減が直接的に新聞社の経営実態を反映しているかどうかは、慎重に検証する必要がある。ただ、たとえ減部数分が「押し紙」であったとしても、それを減らさなければ、新聞販売店の経営が成り立たなくなっているわけだから、新聞業界が急激に衰退していることは間違いない。
中央紙の5月のABC部数は次の通りである。(かっこ)内は、対前年比。(前月比ではない。)
朝日 6,216,135(-324,110)
毎日 3,003,814(-58,432)
読売 8,793,554(-198,117)
日経 2,716,083(-7,027)
産経 1,520,941(-46,364)
■全国の新聞のABC部数

1299名無しさん:2017/10/29(日) 23:03:27
ついに毎日新聞が300万部数割れ

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態没落へ向かう新聞業界、1年で朝日は約30万部減、読売は21万部減、毎日は11万部減、9月度のABC部数
「押し紙」の実態に関連する記事
2017年10月27日 (金曜日)
「押し紙」の実態
没落へ向かう新聞業界、1年で朝日は約30万部減、読売は21万部減、毎日は11万部減、9月度のABC部数



2017年9月のABC部数が明らかになった。それによると新聞の部数減の傾向にはまったく歯止めがかかっていない。ここ1年で、朝日新聞は約30万部、読売新聞は約23万部、それに毎日新聞は約11万部の部数を減らした。
朝日 6,136,337(-296,822)
毎日 2,942,247(-107,150)
読売 8,713,985(-228,146)
日経 2,702,584(-22,677)
産経 1,519,645(-49,203)
地方紙とブロック紙を含めて、一般紙で部数を増やした新聞社は1社も存在しない。軒並み部数を減らしている。次に示すのは、全国76紙のABC部数である。

1300名無しさん:2017/11/02(木) 08:16:02
http://biz-journal.jp/2017/11/post_21179.html
http://biz-journal.jp/images/post_21179_10.JPG


読売新聞は100万部減…瀕死の新聞業界、なぜか部数減らない新聞の「意外な共通点」
文=小林拓矢/フリーライター2017.11.01

都内で手に入る地方紙
 一般に、新聞の部数減が止まらない、といわれている。2001年上半期と16年上半期の新聞販売データを比べてみると、読売新聞が1,028万部から901万部、朝日新聞が832万部から658万部、毎日新聞が396万部から309万部と、大きく部数を下げている。一般には、この事態をもって「新聞離れ」が進んでいると論じられている。

 だが、ほかに日本経済新聞(306万部から273万部)、産経新聞(201万部から157万部)を加えた全国紙は、主として関東圏と関西圏でよく読まれているにすぎない。東京にいる人は、地方では地元の新聞がよく読まれていることに、なかなか気づかない。

部数の下がる地方紙、下がらない地方紙


 地方紙・ブロック紙のなかにも、部数の下がっていない新聞と大きく下げている新聞がある。たとえば北海道新聞は123万部から103万部、広島県の中国新聞は73万部から55万部と大きく下げている。新潟日報は49万部から44万部へと減っている。


 だが、そんな状況のなかでも部数を落としていない新聞がある。群馬県の上毛新聞は30万部のまま、栃木県の下野新聞は31万部から30万部、山梨県の山梨日日新聞は20万部から変わらず、長野県の信濃毎日新聞も47万部のままである。とくに山梨県は2001年に88万人程度だった人口が、現在では82万人へと大きく減っているにもかかわらず、新聞の部数減が起こっていない。

 地方紙の場合、部数減の要因には地方の人口が減少するというものがある。11年の東日本大震災で、福島県の福島民報や福島民友新聞は大きく部数を落とした。県外に避難した人が多かったからだ。もちろんこれは極端な事例だが、人口が減り、人が都会に流出するようになると、地方の新聞は部数を減らすのが当然だ。

 だが、それでも生き残っている地方紙がある。こういった地域では、「新聞離れ」が起こっていないのだ。

生き残る地方紙の紙面とは?


 新聞業界で高く評価される地方紙は、主にジャーナリズム性の高い地方紙だ。たとえば北海道新聞、河北新報、東京新聞、信濃毎日新聞、神戸新聞、中国新聞、琉球新報、沖縄タイムス。このなかで部数を減らしていないのは信濃毎日新聞くらいである。どの新聞も、新聞協会賞をよく受賞している。

1301とはずがたり:2017/11/11(土) 17:32:07
誰だ?

元毎日新聞部長を再逮捕 窃盗容疑で兵庫県警
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20171110012
11月10日 18:35神戸新聞

 不正に入手したキャッシュカードで現金自動預払機(ATM)から計65万円を引き出したとして、兵庫県警捜査3課と三田署は10日、窃盗の疑いで兵庫県西宮市のフリーライターの男(62)を逮捕した。毎日新聞大阪本社によると、男は元毎日新聞記者で制作技術局長や経済部長を務め、2014年11月に定年退職したという。

 逮捕容疑は15年12月22日午前1時50分ごろ、他人名義のキャッシュカードを使って三田市けやき台6のコンビニ店に設置されたATMから50万円を引き出し、同2時すぎには同市下井沢のコンビニ店でも15万円を引き出した疑い。県警の調べに「全く身に覚えがありません」と容疑を否認している。

 県警によると、同市内の男性が「身に覚えのない現金の引き出しがある」などと同署に相談。店内の防犯カメラ画像に男とみられる人物が写っており、同署が捜査していた。

 男は10月30日夜、正当な理由なく、同市学園5の民家敷地に止めた乗用車内にバールを隠し持っていたとしてピッキング防止法違反の疑いで三田署に逮捕され、10日に起訴された。

1302とはずがたり:2017/11/11(土) 17:35:07
こっちは名前載ってた。忘れられる権利に考慮して伏せ字。これなら記事削除依頼も無効な筈だ。

2017.11.11 ニュース
××××(元毎日新聞局長)を逮捕!人物像は?どんな記事を書いているのか?
https://onayami-solution.com/archives/4110.html

毎日新聞元編集局次長を窃盗容疑で逮捕 兵庫県警
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKCB5SYRKCBPIHB028
11月10日 20:08朝日新聞

 不正に入手した他人名義のキャッシュカードで現金を引き出したとして、兵庫県警は10日、毎日新聞大阪本社の元編集局次長でフリーライターの××××(××××)容疑者(62)=同県西宮市名塩平成台=を窃盗容疑で逮捕し、発表した。「まったく身に覚えがない」と容疑を否認しているという。

 捜査3課によると、××容疑者は2015年12月22日未明、同県三田市内の60代男性のカードを使い、同市内のコンビニエンスストア2店の現金自動出入機(ATM)から現金計65万円を引き出した疑いがある。男性から「口座から知らないうちに金が引き出された」と相談を受け、県警が防犯カメラの映像などを捜査。男性は藤原容疑者と面識がなく、県警はカードの入手経緯を調べる。

 ××容疑者は10月31日、車のトランクにバールを隠し持っていたとする特殊開錠用具所持禁止法違反容疑で逮捕され、神戸地検が今月10日に同罪で起訴した。

 毎日新聞大阪本社によると、藤原容疑者は経済部長や編集局次長、制作技術局長を務め、14年に定年退職した。その後、フリーライターとして関連会社の仕事を引き受けていた。同社代表室は「元幹部社員が逮捕されたことは誠に遺憾」とするコメントを出した。

1303名無しさん:2017/11/26(日) 12:06:17
日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による2017年度上半期(1〜6月)の雑誌実売部数が発表された。

 週刊誌は『文春』『現代』が約5万部減。それでも『文春』が27期(13年半)連続1位。やはりこれはすごいことだ。


(1)『週刊文春』37万2408

(2)『週刊現代』26万4089

(3)『週刊新潮』24万7352

(4)『週刊ポスト』21万7331

(5)『週刊朝日』8万2164

(6)『週刊大衆』8万0929

(7)『週刊アサヒ芸能』5万7524

(8)『サンデー毎日』5万0561

(9)『AERA』4万7947

(10)『ニューズウィーク日本版』3万2136

1304とはずがたり:2017/11/27(月) 17:27:31

「タイム」買収=3100億円で米メディア大手
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171127X183.html
11:50時事通信

 【ニューヨーク時事】米メディア大手メレディスは26日、米出版大手タイムを買収すると発表した。買収総額はタイムの抱える負債の引き受けなどを含めて28億ドル(約3100億円)で、来年3月末までの手続き完了を目指す。1923年創刊の週刊ニュース誌「タイム」を発行する同社は近年、インターネットメディアの勢いに押され、売上高の減少が続いていた。

 タイムは娯楽雑誌「ピープル」、ビジネス誌「フォーチュン」なども発行。タイム誌は世界各地の政治や経済、科学など幅広い分野を取り上げる知識人向けの雑誌として大きな影響力を持つ。

 ただ、ニュースサイト「バズフィード」などネットメディアの台頭で、雑誌購読者数や広告収入は低迷。デジタル事業に力を入れ始めたが、2017年1?9月期の売上高は前年同期比9%減と振るわなかった。

 メレディスは「ベター・ホームズ&ガーデンズ」などライフスタイル誌を発行するほか、地方テレビ局を傘下に収める。両社を合算した売上高は約48億ドルとなり、規模の拡大を通じて競争力を強化する。

1305とはずがたり:2017/11/27(月) 22:09:37
まあ産経は狂ってるから仕方が無い。

【悲報】まとめサイト産経新聞「日本を貶める日本人をあぶりだせ」
http://buzzap.jp/news/20171019-sankeisho-aburidase/
2017年10月19日11:44 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ 政治, 産経新聞

コラム産経抄で「反日日本人」をあぶりだせと怪気炎を上げています。詳細は以下から。

まとめサイト産経新聞のデマとヘイトを筆頭にした惨状についてはBUZZAP!でも繰り返し繰り返し報じてきましたが、名物コラム「産経抄」で「日本を貶める日本人をあぶりだせ」と声高に叫ぶまでになってしまいました。

産経新聞は10月19日の「産経抄」において「日本を貶める日本人をあぶりだせ」(魚拓)というタイトルのコラムを掲載しました。

冒頭で「日本の新聞記者でよかった、と思わずにはいられない」という日本賛美から導入して持ち出すのはマルタで暗殺された「パナマ文書」の報道に携わった女性記者の話題で「マルタとはどれほど恐ろしい国か」とおののいてみせます。

その次の段落で持ち出されるのが「報道の自由度ランキング」。この事件のあった「恐ろしい国」のマルタが47位であることを「なんと72位の日本よりはるかに上位だった」と驚き、ランキングを作った国際ジャーナリスト組織に「日本に対する強い偏見がうかがえる」と結論づけます。

つまりはマルタで発生した1件の記者暗殺事件を持ち出し、そのマルタが日本よりも「報道の自由度ランキング」がはるかに上位だったという理由で、日本のランクが低いことを「日本に対する強い偏見」によるものだと言っているわけです。

これまでBUZZAP!では産経新聞をその報道の実情から「まとめサイト産経新聞」とこき下ろしてきた訳ですが、これではもう「まとめサイト」どころか「まとめサイトに気色ばんでコメントする情弱ネット民」レベルと言うしかありません。

クラウドワークスの単価300円で発注された記事でも、ここまで低レベルな論旨はさすがに弾かれるのではないかと思われますが、産経新聞の顔とも言えるコラム「産経抄」で正規雇用の新聞記者がこれを書いていると考えると驚愕せざるを得ません。

そしてこのコラムの筆者は日本でも1987年5月3日の憲法記念日の夜に、朝日新聞阪神支局に散弾銃を持った男が押し入って記者2人を殺傷する「朝日新聞阪神支局襲撃事件」が発生していること、そして犯人は犯行声明で「反日分子の処刑」を掲げた「赤報隊」を名乗る人物であり「反日朝日は 五十年前にかえれ」などと主張していたことを知らないのでしょうか?

コラムはこの残念すぎる前説を受けて「一部の日本人による日本の評判を落とすための活動が、さらにそれを助長する」と進みます。

そこで挙げられているのが上智大学国際教養学部の中野晃一教授がニューヨークタイムズに寄稿した「The Death of Liberalism in Japan」という記事。

コラム内で紹介されている「憲法をないがしろにして軍事力の強化を図る首相の姿勢は、有権者の支持を得ていない。最大野党の分裂のおかげで自民党が勝利するものの、政治はますます民意から離れていく」という内容の説明は概ねそのとおりですが、有権者の支持を得ていない根拠として時事通信のデータが用いられていることは指摘しておくべきでしょう。

しかしコラムはこれらの内容を「随所に左派文化人らしい偏った主張がみられる」としており、「米国人の読者が抱く日本のイメージは、民主主義が後退する国であろう」と危惧してみせます。

ただし実際に9月24日の共同通信の調査で64%の日本人が「国難突破解散」に反対している以上、「民主主義が後退する国」というイメージは単にこのコラムを読んだ「米国人の読者が抱く日本のイメージ」に留まらず、日本人の2/3の率直な感想と考えるのが妥当です。

そして最後はお決まりの従軍慰安婦問題に話を飛ばして「特定の政治的主張だけを取り上げる、国連教育科学文化機関(ユネスコ)には、困ったものだ」「国連を舞台に、実態からかけ離れた慰安婦像を世界にばらまいたのは、日本人活動家だった。何ということをしてくれたのか」と相変わらずのデマを撒き散らしています。

最後に、ユネスコが「問題だらけの慰安婦関連資料」を「登録されたら脱退して組織の抜本改革を突きつけろ」と主張していると紹介された産経新聞の田北真樹子記者は櫻井よしこ、杉田水脈、我那覇真子ら自称保守界隈の錚々たる女性陣と共に「言論さくら組」なるグループを作り、「歴史戦」をテーマにした番組「前へ、進め!」を制作していたことを指摘しておきます。

【産経抄】日本を貶める日本人をあぶりだせ 10月19日
http://www.sankei.com/column/news/171019/clm1710190003-n1.html

1306名無しさん:2017/11/28(火) 18:59:09
民放連の会長でTBS名誉会長でもある井上弘氏(77)が17日、政府が検討を進めている”電波オークション”について、

「われわれは公共性を担っており、金額の多寡で決まる制度には反対する」「われわれへの批判はあると思うが、
公平性を保ち、ライフラインとしてやってきた自負がある」との見解を示した。電波オークションとは政府のすすめる規制改革の一つで、
電波の周波数帯の利用権を競争入札で決めるという仕組みだ。これに民放各局やNHK、NTTドコモなど真っ向から反対し、
総務省も消極的な姿勢を見せている。

「いまテレビ局幹部が最も怖れているのはこの”電波オークション”です。テレビ局が絶対に触れようとしない既得権益で最大のタブー事項ですから」と説明するのは、
ある新聞記者だ。

■電波をタダ同然で50年以上も独占する巨大利権

「現在のテレビ局は、テレビ用の周波数帯を自由競争なしに、実質的に7局の体制で50年以上も寡占してきました。

16年度のテレビ局の事業収入は日テレが4167億円、TBSが3553億円、フジが6539億円、テレ朝は2958億円、テレ東は1426億円です。
なのに彼らは電波利用料として4?5億円程度しか払っていない。平均すると売り上げの0.2%程度で、これは世界的にも異例の優遇処置。
日本の電波利用総額の9割は携帯電話会社、つまり携帯電話を使用する我ら庶民が支払っていることになります」
 安倍晋三首相(63)はこの辺りを理解した上で、「電波は国民の(共有)財産」だとハッキリ明言している。

事実、海外では電波オークションは当たり前で、OECD(経済協力開発機構)35カ国中、未導入の国は日本、アイスランド、ルクセンブルグの3国のみ。
しかも実施国のアメリカでは5000億円、英国でも2500億円程度の国の財源になっている。
それでも電波オークション問題の報道をいっさい避け、頑に議論すら避けようとしているのが我が国のテレビ局なのである。

 電波オークションのメリットは国庫の収入アップだけではない。通信事業を監督する総務省の天下り先がなくなるほか、
現在電波利用料のほどんどを払っているNTTドコモ以外の携帯電話会社の負担が減るため、通信使用料の値下がりも見込めるという。
ある取材記者は「偏向報道も抑止できる」と断言する。

「現在のテレビ局が偏向報道を指摘されるのは、実質7局だけで寡占状態を続けているから”中立”の姿勢を求められる側面もある。
電波帯を一般に開放すれば局数も増え、テレビ朝日やTBSも堂々たる左派として社是を打ち出し、誰にも気兼ねなく偏った報道が出来るようになる。
実際、米国のFOX社は保守をうたっているし、CNNはリベラル色を隠そうともしない。それは彼らがビジネスとして高額な電波利用料を支払っているから、
文句を言われる筋合いがないわけです。日本でも数十チャンネルが競争すれば、放送法の”政治的中立”の前提も根底からくつがえります。
その意味では、電波オークションと放送法の見直しはセット項目とも言われています」

 冒頭のTBS名誉会長の井上弘氏は9月21日にも、
同月にTBS社屋前で行われた”偏向報道を糾弾する抗議デモ”について、
「各局の報道の編成方針は各社の判断」と知らん顔を決めこんでいる。だが、その各局の方針が中立性を欠くと国民が判断しているから
、抗議デモが起っているのだ。その方針を貫きたいのなら、中立の立場を捨ててから、方針の是非を世に問うべきではないか。

 電波オークションの一連の問題は意外なほど世間の認知度が低い。それはテレビ各局が絶対に正面からは取り扱おうとしないタブーだからだ。
元NHKのジャーナリスト池田信夫(64)はこの問題に触れた『電波利権』(新潮社)を出してから、
『朝まで生テレビ』(テレビ朝日系)と『そこまで言って委員会』(読売テレビ)以外の地上波番組に出演できなくなったと語り、
ベストセラー作家の百田尚樹(61)も電波オークションについて発言した時はテレビメディアが触れようともしないという。

 いまこそ偏向報道に不信を持つすべての人に、テレビ局に突きつける「視聴者の矛」として電波オークションの暗部を知ってもらいたいと願っている。

http://dailynewsonline.jp/intro/1379482/

1307とはずがたり:2017/11/28(火) 21:56:17

国連人権理事会で問題視 日本の「報道の自由」に批判集中
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/217672
2017年11月15日

 安倍政権の「メディア締め付け」が国際社会で浮き彫りになった。国連人権理事会は14日、約5年ぶりに日本の人権状況を審査する作業部会を開いた。米国などの加盟国から、日本の「報道の自由」についての問題が初めて取り上げられ、懸念を示す声が続出した。

 ブラジルやベラルーシは、特定秘密保護法が「報道の自由」を萎縮させていると指摘。米国やオーストリアは、放送局の電波停止権限を規定する放送法4条の改正の必要性にまで踏み込んだ。日本の「報道の自由」を巡っては、人権理のデービッド・ケイ特別報告者が5月に調査報告を公表。特定秘密保護法や放送法の改正を勧告していた。

 作業部会で日本側は、「表現の自由は憲法で保障され、放送法の運用でもメディアの独立を尊重している」と反論。しかし、秘密保護法を巡っては日本国内で過去に「表現や報道の自由を侵害し憲法違反」などとする訴訟にまで発展した経緯がある。

 国際NGO「国境なき記者団」がまとめる「報道の自由度ランキング」(2017年)でも、日本は180カ国・地域のうち72位にとどまる。海外諸国にすっかり見透かされている。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Google+ 印刷

1308旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2017/11/30(木) 18:50:29
あんたんとこが「バランス感覚」言いますか。

子連れ熊本市議めぐるNHKニュースに批判殺到 「批判はほぼ無視」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171130-00000547-san-soci
 熊本市議会の定例会で、女性市議が生後7カ月の長男を連れて議場入りした問題について、NHKが30日に放送したニュース番組が、市議の行動を擁護する一方的な内容だとして批判の声が上がっている。インターネット上では、子供を連れての議会出席に8割超が「認めるべきではない」と回答した調査もあり、公共放送のバランス感覚が問われる事態になっている。
 熊本市議会の問題を報じたのは、30日朝の「NHKニュース おはよう日本」。番組の冒頭、ネット上で市議の行動に対して賛否の声があると紹介したうえで、短文投稿サイト「ツイッター」上で著名人らを中心に「#子連れ会議OK」というキーワードをつけて意見を表明する動きが出ていると伝えた。
 脳科学者の茂木健一郎さんが「普通の生活と続いた、開かれた議会にした方が討論の内容も絶対によくなると思う」との意見が紹介されていた。番組はさらに国政に目を向け、昨年11月に出産したという立憲民主党の西村智奈美衆院議員が、議員会館で子供をおぶって来客する様子などを紹介した。
 また、規則を改正して子供連れで議会に出席できるようになったというニュージーランド議会で、女性議員が議場で授乳したり男性議長が討論中に乳児を抱いてあやしたりする事例を伝えた。アナウンサーは「ほっこりしますね」「進んでいる気がしますね」などと発言した。最後は、女性の政治参加に詳しいという専門家が登場し、「議会は全ての人に公平に開かれているということが重要」などとのコメントを紹介した。ネット上の短文投稿サイトでは、この放送に対して批判が相次いでいる。
 《市議に好意的な取り上げ方で批判はほぼ無視。詳しくない視聴者は誘導されてしまう》
 こうした“偏向”ぶりを問題視する声が上がったほか、番組の「理想主義」に懐疑的な目を向ける次のような投稿も目立った。
 《番組のスタジオのアナウンサーやキャスターが赤ちゃん同伴は可能でしょうか? 立憲民主党の代議士の事例が紹介されていたが、自身の事務所に連れて行くのと議場に連れて行くのとはことが違う》
 《会社なら会議に赤ん坊を連れてく社員はいないし、小売業なら赤ん坊を抱えて売り場に立てないでしょう。議会に赤ん坊連れてくなんて非常識》
 ところで、ネット上では、熊本市議会の女性市議の行動はどのように見られているのだろうか。ウェブサイト「Yahoo!ニュース」で行われている乳児連れでの議会出席の可否を問う意識調査(30日午後4時現在)では、「認めるべきではない」との意見が82・6%(20万8634票)で、「認めるべき」の17・4%(4万3975票)を大きく上回っている。
 確かに、子育て中の女性の議会参加が重要な問題であることに議論の余地はない。また著名人の発言や、海外の事例には「先進性」が感じられるかもしれない。とはいえ、公共放送が賛否の分かれる問題を報道する際、バランス感覚は求められてしかるべきだ。(文化部 放送取材班)

1309とはずがたり:2017/11/30(木) 19:30:40

英王室はそれでも「黒人プリンセス」を認めない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171128-00010003-newsweek-int&amp;p=1
11/28(火) 17:02配信 ニューズウィーク日本版

黒人の母をもつマークルとヘンリー王子の婚約を認めたからといって、英王室とイギリスの人種差別主義は簡単には変わらない
イギリスのヘンリー(通称ハリー)王子と米女優メーガン・マークルの婚約が報じられた11月27日、英ガーディアン紙のコラムには「イギリス人の人種との関わり方が永久に変わる」と大きな見出しが躍った。

ハリー王子と米女優メーガン・マークルが婚約! 来年春に結婚

けれども、喜ぶのはまだ早い。イギリスの著名な学者2人によれば、マークルは王室のアドバイザーから「バイレイシャル(異人種間、とくに白人と黒人子ども)」であることを隠すよう言われる可能性が高く、イギリスの根強い人種差別をさほど改善させることにはならないという。

バーミンガム・シティ大学の社会学准教授で、ヨーロッパで初めて黒人研究課程を設立したケヒンデ・アンドリュースは本誌に対し、「黒人のプリンセスは受け入れられないだろう。マークルが受け入れられるには、白人として振る舞うしかない」と述べた。「(黒人プリンセスの誕生を)祝っている人がいるとすれば、世間知らずというものだ。失望を味わうことになる」

黒人の母と白人の父を持つマークルとヘンリー王子の結婚が認められたのは、イギリスならびに英王室が進歩したことの証し、と一部でもてはやされている。英王室はこれまで白人の血筋を守ってきた(例外は1761年にジョージ3世と結婚したドイツ公女ソフィー・シャーロットで、黒人の血を引いているという説もある)。

■「母親はスラム出身」と揶揄

イギリスでは、人口の87.1%が白人で、黒人はわずか3%だ。英王室の血筋もそれを反映している。

バイレイシャルであるマークルが英王室の一員になったくらいで、何百年にもおよぶイギリスの人種差別的な考え方が変わるとは、アンドリュースは考えない。

「英王室は、大英帝国の白人主義を燦然と象徴する存在だ」とアンドリュースは言う。「真っ白な王室に一滴のコーヒーが混ざったからといって、何の違いも生まれない。王室は王室であり、それが象徴するものも変わらない」

婚約が発表された日、アンドリュースの友人の白人の隣人は「喪に服すような暗い雰囲気」だったという。その隣人は、王室は「本来のイギリス人像を映すべき」だと言った。「インドの王族は、白人を家族に迎え入れたりしない」

イギリスのタブロイド紙であるデイリー・メールは、婚約前からマークルの人種について大げさに騒ぎ立て、「ハリーの彼女の母方はスラム出身」と見出しを打ったり、マークルの家系が王室の人間とどんなにかけ離れているかを論じた系図学者が論じた記事を掲載したりした。

1310とはずがたり:2017/11/30(木) 19:30:52
>>1309-1310
義理の祖父になるフィリップ殿下は人種差別主義者
もちろん、婚約の知らせを喜ぶ声もある。

ニュージーランド人キンバリー・アレンの「バイレイシャルの女性としては嬉しいニュース」というツイートは、多くの人の声を代弁している。「人々が人種差別主義者でないという証しには、常に元気づけられる」

だが、マークルの前途は多難だ。義理の祖父になるフィリップ殿下は人種差別主義者として有名で、ケニア人の女性に「君は女性かね?」と聞いたことがある。

こんな身内がいれば、王室についてマークルを指導する教育係も、黒人の血筋を公言することを控えるよう釘を刺すしかないかもしれない。
人種騒ぎには「がっかり」

イギリスの社会学者で文化批評家でもあるエリス・キャッシュモアも、「王室アドバイザーは、自身の人種的背景を口にしないようマークルに強く忠告するのではないだろうか」と述べた。

マークル自身もこれまで、自らの人種的背景について発信してきた。2015年には米女性誌エルに、バイレイシャルであることについて寄稿。書類などの「人種欄」にチェックを入れるときは、自分用に新しく四角を書き足せばいいと父親から言われたことがある、と明かしている。

婚約発表後、BBCのインタビューに応じた未来のプリンセスは、メディアが自分の人種のことで大騒ぎすることには「がっかりだ」と言った。

その様子を見たキャッシュモアはこう言った。「彼女はいずれ(王室アドバイザーの忠告を)無視し、自分が何者かについて語りたくなるだろう」

王室が変わるとすれば、その先かもしれない。

(翻訳:ガリレオ)

ローラン・ギル

1311名無しさん:2017/12/02(土) 09:38:38
長崎県平戸市長「朝日、購読やめた!」ツイートでフォロワー1千人近く増加 「こんなに嫌われているのか」
2017.12.1 18:44
http://www.sankei.com/entertainments/news/171201/ent1712010021-n1.html

 長崎県の黒田成彦・平戸市長(57)が11月27日、自身のツイッターに「平戸市長室では朝日新聞の購読をやめた。そして私はその報道姿勢を非難する立場をツイッターで表明している。これに対して『市長は公平公正であるべき』という声もあるが、誤報を垂れ流す広報媒体を排除することが公的立場にあると信じている」とツイートした。
 一連の森友、加計学園問題の朝日新聞の姿勢を批判したものとみられるが、黒田市長は11月29日にも朝日新聞に関連した投稿を行った。
 「一昨日に朝日新聞の購読をやめたというツイートをしたら、一気にフォロワーが1千人近く増え、返送されたメッセージもほとんどが『賛同! 』『支持する! 』だった。改めてこんなに嫌われている新聞なのだと実感した。でもなかなか廃刊にならない不思議も残った」
 フォロワーからとみられる「これから反日界隈から攻撃が始まるかもしれませんが全力で応援します! 頑張ってください!! 」という激励にも「以前にも私は『ネトウヨ市長、辞めろ! 』とか『平戸市民はこいつを落とせ! 』とか攻撃を受けたことがありますので、覚悟はしています。でも良識ある皆さんの応援で冷静に持ちこたえることができています。ありがとうございます」と返答した。
 黒田市長は下条進一郎参院議員の秘書、金子原二郎衆院議員の秘書などを経て、長崎県議。平成21年から平戸市長。(WEB編集チーム)

1312名無しさん:2017/12/02(土) 09:42:57
「市長室で朝日新聞の購読を辞めた」「誤報垂れ流す広報媒体の排除」長崎県平戸市長に多くの支持

https://twitter.com/naruhiko_kuroda/status/935173776827805697

長崎県平戸市長の黒田成彦氏がTwitterで「平戸市長室では朝日新聞の購読を辞めた」と語り、支持するという声が相次いでいます。

黒田市長は11月28日、自身のTwitterで市長室で朝日新聞の購読を中止したこと、そしてその理由が「誤報を垂れ流す広報媒体を排除すること」にあると説明。

黒田「平戸市長室では朝日新聞の購読を辞めた。そして私はその報道姿勢を非難する立場をツイッターで表明している。これに対して「市長は公平公正であるべき」という声もあるが、誤報を垂れ流す広報媒体を排除することが公的立場にあると信じている。」

この宣言は反響を呼び11月30日の夜までに4,000回近くリツイートされている他、数多く寄せられているコメントの殆どが「支持します」「英断です」といった評価。こうした声のためか、黒田市長のフォロワーは急増しているといいます。11月30日の午後にこう語っています。

黒田「一昨日に朝日新聞の購読を辞めたというツイートをしたら、一気にフォロワーが1千人近く増え、返送されたメッセージもほとんどが「賛同!」「支持する!」だった。改めてこんなに嫌われている新聞なのだと実感した。でもなかなか廃刊にならない不思議も残った。」

朝日以外の購読新聞について黒田市長はこのように述べています。

黒田「(購読紙を問われ)地方紙として長崎新聞、西日本新聞、全国紙は日経新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞です。」

「日本国民として正しい判断だと思います」

「市民の血税を朝日に使わないという決断を評価」

「英断です。これが大きな流れになって欲しい」

「支持します。これを機に他の自治体にも働きかけて欲しい」

「素晴らしい市長ですね。平戸市民は胸を張っていい」

「長崎にまともな首長がいて嬉しい」

「誤報を垂れ流すじゃなくてねつ造と言ってやれば良い」

「偏向報道機関が早く淘汰されますように」

「平戸市民も市長に続こう」

「これに続く首長が全国に現れてほしいな」

BuzzNews.jp 2017/11/30 19:30
http://www.buzznews.jp/?p=2113267

1313名無しさん:2017/12/03(日) 07:59:35
♯68 報道特注【朝日新聞大紛糾SP!①】
https://www.youtube.com/watch?v=1uO4vhDfzxw&amp;t=1455s

1314名無しさん:2017/12/03(日) 15:26:43
一記者の見た朝日新聞社――徹底解剖 日本の大組織
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170820-00003754-bunshun-soci&amp;p=1

一記者の見た朝日新聞社――徹底解剖 日本の大組織
8/20(日) 7:00配信

文春オンライン
慰安婦報道、原発「吉田調書」誤報と不祥事が相次ぐ大新聞。躓きの石はどこにあったのか? 取材、編集現場での実体験から語る(出典:文藝春秋SPECIAL 2016年 季刊秋号)

◆◆◆

 アメリカ人が就きたくない職業の筆頭は、新聞記者――経済誌「フォーブス」(日本版)の無料配信記事にそうあった。米求人情報サイト「キャリアキャスト」社の今年の調査結果だという。去年も記者が最低だった。展望がないというのだ。調査方法がもっと分かると良かったが、独り作業的職業が多いのは興味深い。

 実際、記者稼業は不人気度9位のタクシー運転手に似ている。客がいないか鵜の目鷹の目で視線を歩道に走らす運転手のように、記者もネタを探して歩く。遠く離れた行き先を言う上客が稀なように、上ネタも滅多にない。ただ、そんな運転手記者の目にも映る会社の風情というのもある。山本七平氏にあやかれば、以下は「私の中の朝日新聞」「一記者の見た朝日新聞社」「ある異常体験者の偏見」となろうか。割り引いてお読みいただきたい。

社内の空気を読んで捏造

一記者の見た朝日新聞社――徹底解剖 日本の大組織
朝日新聞東京本社 ©文藝春秋
 月刊誌「WiLL」9月号に、「週刊朝日」元編集長の川村二郎さんがこんな朝日体験を書かれていた(メディア時評「朝日新聞は『君が代』に謝罪しろ」)。「国旗・国歌法」ができる1999年のことだという。その頃、朝日には「日の丸」と「君が代」に反対する有名人の意見が来る日も来る日も載り、川村さんは社外の知人から「紙面の作り方がどうかしていませんか」と言われて、「グーの音も出ない」でいた。

 そんな或る日、「海外の大会で、『君が代』が始まると、席を立つ観客が多い」という、Y編集委員の署名記事が載った。その記事なら私も覚えている。川村さんは「あれって、本当かよ」とY編集委員に聞いた。海外でのスポーツ大会はテレビでよく見るのに、そんなシーンは見たことがなかったからだ。時評は、こう続く。

「すると、こういう答えが返ってきた。『ウソですよ。だけど、今の社内の空気を考えたら、ああいうふうに書いておく方がいいんですよ』。あまりのことに、言葉を失った」

 編集委員は、朝日の顔である。

「ショックだった」と川村さんは記す。

 Y編集委員の話に比べると救われるが、私にもこんなことがあった。リクルート事件を追っていた1988年、朝日が宮沢喜一蔵相にも未公開株が渡っていたと特報した。

 当時、私は「週刊朝日」編集部にいた(川村さんは副編集長の一人)。同僚が蔵相の緊急会見を取材し、誌面にねじこんだ。私は「それにしてもよく数えたな」と、同僚である後輩をねぎらった。会見で何を訊かれても、宮沢氏は「ノーコメント」で通し、その数13度に及んだと記事にあったからだ。

 彼は頭を掻いて照れた。「ウソに決まってんじゃないすか。死刑台の段数ですよ」「エッ、13回はウソ! 実際は?」「7、8回ですかねぇ」。鳥肌が立ちそうだった。

 その宮沢氏が首相となり、1992年1月に訪韓して盧泰愚(ノテウ)大統領との首脳会談に臨んだ。その直前、朝日は1面トップで、慰安施設に軍が関与していたことを示す資料が見つかったと伝えた。

 議題にはなかった慰安婦問題が急浮上し、韓国大統領府の発表によれば、首相は大統領に「反省」と「謝罪」を8回繰り返した。謝罪の回数を公表するとは心ないことをと思ったが、ひょっとすると大統領府は日本で話題を呼んだ、「週刊朝日」製の“13回のノーコメント”を参考にしたのかもしれない。いずれにしても、「13回」では宮沢氏に申し訳ないことをした。

1315名無しさん:2017/12/03(日) 15:32:25
>>1314

文春オンライン
私が書かなかった記事

 もっとも、人のことなど言えた義理でない。ウソは書かなかったが、「世間や社内の空気」を忖度(そんたく)し、追おうともしなかった事柄が一方ならずある。

 90年代半ば、元朝鮮総連活動家の知人が友人に会わせてくれようとした件もそうだった。その頃、日朝間で何か問題があると、朝鮮学校に通う女生徒の制服チマチョゴリがナイフで切られる事件が続いていた。或る時、知人が吹っ切れたように話し始めた。

「あんなことはもうやめないといけませんよ。自分の娘を使っての自作自演なんです。娘の親は総連で私の隣にいた男です。北で何かあると、その男の娘らの服が切られる。朝日にしか載らないが、書いている記者も私は知っている。ゆうべ友人に電話しました。『娘さんがかわいそうだ』と。彼は『やめる』と約束しました。会いますか?」

「いや、結構です」と即答した。掲載をめぐって衝突すれば社を辞めることになるのも見えている。動悸(どうき)は続いたが、悲しすぎる素材で、書かないことに対する自分の中での抵抗は幸い薄かった。それから20余年。その間、日朝の間には拉致という途方もない事件が明るみに出たが、朝鮮学校女生徒の制服が切られるという記事は見ずに済んでいる。

 1970年代の後半、月刊誌の「文藝春秋」などで関嘉彦・都立大学(現・首都大学東京)名誉教授と激しい防衛論争を闘わせ話題を呼んだ森嶋通夫ロンドン大学教授には、氏の本音の防衛観を訊いてみるべきだった。

 国際状況の変化を説いて、防衛力の増強を唱道する関氏に対し、森嶋氏は「ソ連が攻めてきたら、白旗と赤旗を掲げて降伏したらいい」と、平和の絶対と非武装を頑として譲らなかった。森嶋氏の割切りと舌鋒(ぜっぽう)で、論争は盛り上がり、1979年の「文藝春秋読者賞」に選ばれた。

 その森嶋氏が一時帰国の合間に来社し講演した。90年前後だったと思う。森嶋氏はアメリカの好戦性を力説した。必ず中国を侵略するという。「その時は、われわれも、銃を執り、中国人民とともに、闘うのです!」。それは絶叫とも言える咆哮(ほうこう)だった。

 200人を超す社員が聴いていたが、私だけでなく、誰からも質問は出なかった。関・森嶋論争に固唾(かたず)を飲んだ読書人のためにも、森嶋氏に「週刊朝日」や「月刊Asahi」への寄稿を願い出るべきだったと今も悔やんでいる。

1316名無しさん:2017/12/05(火) 11:00:26
さいたま市で2017年12月3日に起きた火災で、現場の隣家にいて避難したコラムニスト・妹尾ユウカさんが、テレビ局スタッフに火災の動画をもっていないかと尋ねられ、
撮影した動画を見せたところ、「おー!いいですね!」と反応されたことをブログで明かした。

目の前の火災から着の身着のまま避難していた妹尾さん。J-CASTニュースの取材に「言葉を選べなかったのかなと思います」と困惑したようにこぼした。

「部屋が暑すぎて飛び起きました」

妹尾さんはツイッターに3日、さいたま市大宮区高鼻町の祖母の家にいたところ隣の建物で火災が起きたとし、「おばあちゃんを連れて慌てて家を出ました」と投稿した。
空高く煙をあげる火に消防隊が消火活動をする5秒ほどの動画もあわせてアップしている。

妹尾さんは4日昼のJ-CASTニュースの取材に、当時の状況を次のように明かした。火災に気付いたのは3日の朝9時30分ごろ。
家で寛いでいたところ「部屋が暑すぎて飛び起きました」といい、家の隣の、ある会社の資材倉庫で火の手があがっているのが見えた。
消防隊から避難指示があり、妹尾さんは祖母と、飼っている猫と鳥を連れ、急いで屋外に避難した。
燃え盛る炎の前に立ち尽くしていたところ、近隣の人が毛布や椅子を持ってきてくれた。すると10時30分ごろ、1人のテレビ局スタッフがやってきた。

3日のブログで妹尾さんは、そのテレビ局スタッフとのやり取りをこう書いている。
他の避難住民を押しのけ、消防隊に注意されながら妹尾さんのもとに来た。
火が出ている時の動画を持っていないかと聞かれ、「撮影していたのでありますよ」と答えて5秒と8秒の2本の動画を見せた。そこでスタッフが言った言葉は

「おー!!いいですね!!」

だった。妹尾さんは「今燃えてる建物の隣がウチなんです」と言った。
しかしスタッフは、視聴者用の動画投稿フォームでその動画を送ってほしいと頼んだ。
妹尾さんが「送ることは可能ですが、この状況ですので昼までには少し難しいです」と返事をすると、名刺を渡され「ありがとうございます」と言われた。
もらった名刺をみると、テレビ朝日のスタッフだったという。

「温度差がすごかった」

目の前で起きる火災から逃れ、まだ鎮火にも至っていない状況だった。
この時の心境について、妹尾さんはツイッターやブログで「頭大丈夫ですか?」「適切な発言ではないと感じました」と違和感を示している。またJ-CASTニュースの取材に、

「ふざけているのかな?と思ってしまいました。びっくりしました。どういう気持ちで話しているのだろうと」

と困惑したように明かす。そのスタッフの様子については

「話す勢いがすごかったです。ご自身が動画を得られそうだという状況で舞い上がっていたようにも見えました。会話していて自分との温度差がすごかったです」

という。また「報道の記者の方はこれが仕事なので、お気持ちは分からなくはありません。ただ、言葉をもう少し選べなかったかなと思います」と話していた。

J-CASTニュースが4日、テレビ朝日に対し、妹尾さんが今回のブログで明かしていたようなやり取りがあった
かについて事実確認を求めたところ、「テレビ朝日が現場取材をしたことは事実です。尚、取材の過程については従来お答えしておりません」との回答だった。

妹尾さんによると、幸い祖母の家と火災があった倉庫の間には駐車用のスペースがあり、消火活動も進んだことで、家への延焼は免れたという。
消防隊から住居内に入ってよいと指示が出たのは3日12時ごろ。
4日昼の取材時点で火事の臭いがまだ残っているものの、祖母ともどもケガはなく、家で生活できていると明かした。

なお、妹尾さんは火災の動画を撮影・アップしたことに「不謹慎ではないか」との意見が一部で出ていたことについて、ブログで説明。
火災の状況を動画に残し何かの役に立てればという思いがあったことや、離れて暮らす家族に状況を知らせるためだということを、撮影の理由にあげた。
また、アップしたのは動画を見た人に火事への防災意識を持ってもらえればという思いがあり、あわせてテレビ局スタッフの発言に違和感を覚えたためだとしていた。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13982382/

1317名無しさん:2017/12/06(水) 15:17:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171206-00000058-mai-soci

<NHK受信料>制度は「合憲」 最高裁が初判断
12/6(水) 15:10配信
毎日新聞

 NHKの受信料制度が憲法が保障する「契約の自由」に反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、制度を「合憲」とする初判断を示した。国民が公平に財源を負担してNHKを支える制度の合理性を司法が認めた形となる。今後の公共放送のあり方を巡る議論や、約900万世帯に上る未契約者からの受信料徴収にも影響を与えそうだ。

 今回の裁判は2006年にテレビを設置した後、「偏った放送内容に不満がある」と受信契約を拒んでいた東京都内の60代男性を相手取り、NHKが契約締結や未払い分の支払いを求めて11年に提訴。NHKはこれまで未契約者に対する同種訴訟を約300件起こしているが、最高裁が判決を出すのは今回が初めて。

 放送法64条は、テレビなどの放送受信設備を設置した世帯や事業所は「NHKと受信契約をしなければいけない」と規定する。この規定を巡り、男性側は「罰則はなく、努力義務に過ぎない。契約を強制する規定だとすれば憲法に違反する」と主張。NHK側は「放送法が定める『豊かで良い放送』をするために受信料制度は不可欠で、合理性や必要性がある」などと反論していた。

 1、2審は、契約は義務と認めた上で受信料制度は「公共の福祉に適合し必要性が認められる」と合憲判断。男性に未払い分約20万円の支払いを命じた。双方の上告を受け、最高裁は昨年11月、15人の裁判官全員で憲法判断や重要な争点の判断を行う大法廷に審理を回付していた。【伊藤直孝】

1318名無しさん:2017/12/07(木) 20:33:21





安住紳一郎アナがTBSで孤立?リベラルで固まる局内で”孤独な戦い”
http://dailynewsonline.jp/article/1382861/

安住紳一郎アナがTBSで孤立?リベラルで固まる局内で”孤独な戦い”(写真はイメージです)
安住紳一郎アナがTBSで孤立?リベラルで固まる局内で”孤独な戦い”(写真はイメージです)
 TBSの報道番組『新・情報7daysニュースキャスター』が2日の放送で、日本海沿岸で急増する北朝鮮の漁船について特集した。同国の「冬季漁獲戦闘」なるプロパガンダ映像を流し、磐村和哉・共同通信元平壌支局長の「経済制裁の影響でギリギリの燃料しか持たずに漁に出たのではないか」の発言を締めに使うなど、暗に日米の強硬路線を否定するような論調だった。

 しかし、この日、一人「緊急時に数万人の難民が押し寄せる」「天然痘の生物テロも有り得る」と真っ当な正論をつぶやいていたのはMCの安住紳一郎アナ(44)だった。この何気ない発言に注目し「安住アナは偏向報道うずまくTBSの最後の良心です」と説明するのは、ある新聞社の政治部記者である。


「安住がサラッと言った”天然痘の生物テロ”の危険性は、危機管理分野に強い青山繁晴参議院議員(65)が11月30日の国会質問で『天然痘ウイルスの恐怖は核ミサイルの比ではない』と警鐘をならしていたもの。小此木国家公安委員長も『関係当局、例えば検疫当局と関係機関と緊密に連携をして、国民の生命身体を守るために必要な備えをしっかりと行っていくよう改めて警察を指導したい』と力強く答弁したものの、NHKをはじめとするニュース、ワイドショーは完全に無視で、野党のモリカケ質問ばかりをくり返し報道して、SNS上では物議を醸していた。そういう情報を何気なく挟める安住は、TBSの異端児といえるでしょう」

 バラエティで不動の人気を誇りながら、TBSアナウンス部の次長でもある男、安住紳一郎。もっともメディアの中枢に近いアナウンサーと言っても良いだろう。だが、そんな安住にはもう一つの顔があると、あるテレビ局関係者はいう。

「上層部がほぼリベラルで固まるTBS局内で、安住はただ一人”保守”を自称し、孤独な戦いを続けています。もちろん、彼とて社員アナウンサーなので、局上層部の報道方針に異を唱えたり、波風をたてることはありません。しかし、同番組でも、竹島問題で渡辺えり(62)が『日本はもっと韓国と話し合うべき』と言った時に『話し合った結果がこれですからね』とズバリ正論で返したことも。比較的、自由なラジオ(『安住紳一郎の日曜天国』(TBSラジオ))でも、たまに『おれは右翼だ』と漏らしたり、『成人式では一人で右翼青年のように”君が代”を大声で歌った』というエピソードを披露したり。47都道府県かぞえ歌を自作した時も、北方領土と竹島を加えて「アー、言っちゃダメ、言っちゃダメ! ハードッコイショ♪」とユーモアを交えて歌っています」

 元TBSアナウンサーの鈴木史朗(79)は退社後、花田紀凱(75/元週刊文春編集長)のインタビューに答え、「TBSは全学連リーダーばかりで居心地が悪かった」「筑紫(哲也)氏の『南京虐殺特集』に反対したが、嘘が放送され悔しかった。報道からも外された」と悔しげに語っている。TBSの社内に偏向ムードがあるのは間違いないだろう。

 だが、そんな四面楚歌のTBSにあっても、安住は折れず、マイペースを貫いている。声高に正論で押さえつけたり、ヘイトをまき散らすわけでもない。あくまでソフトに、TBS上層部に加え、世間をも飲み込んでいく。安住紳一郎の孤独な戦いは続いていく。

文・麻布市兵衛(あざぶ・いちべい)
※1972年大阪府出身。映像作家、劇団座付き作家などを経て取材記者に。著書は『日本の黒幕』、『不祥事を起こした大企業』(宙出版)など多数あり。

1319名無しさん:2017/12/08(金) 06:07:52



http://biz-journal.jp/2017/12/post_21616.html

フジテレビが赤字転落、もはや不動産会社がテレビ局を経営している状態
文=編集部2017.12.07

FCGビル(「Wikipedia」より)
 民放キー局の2017年4〜9月期決算によると、フジ・メディア・ホールディングス(HD)傘下のフジテレビジョンが唯一、営業赤字となった。一人負けに歯止めがかからない状態だ。視聴率の低迷が続き、広告収入が減った。復活への道は険しいようだ。

 フジ・メディアHDの連結決算の売上高は前年同期比4.8%減の3118億円、営業利益は12.3%減の116億円、純利益は8.8%減の116億円だった。減収減益決算となったのは、主力子会社フジテレビの不振が原因だ。

 フジテレビ単体の売り上げは1272億円。前年同期より166億円、11.8%減と大幅に落ち込んだ。営業損益は8億3600万円の赤字(前年同期は23億500万円の黒字)、最終損益は5億2200万円の赤字(同16億4700万円の黒字)に沈んだ。


 赤字決算になったのは放送収入が落ちたためだ。放送収入は918億円で前年同期より87億円、8.7%減った。番組の放送時間枠を販売するタイム広告は385億円。65億円、14.5%も落ちた。番組の間に流すスポット広告も463億円で、23億円、4.9%のマイナス。スポット広告は、これまでシェアが高かった化粧品・トイレタリー、清涼飲料、食品などが減った。視聴率の低迷で広告主が出稿を控えたことを端的に物語っている。

 ビデオリサーチの18年3月期上期視聴率調査(17年4月3日〜10月1日、週ベース、関東地区)によると、日本テレビホールディングス傘下の日本テレビ放送網の一人勝ちが続く。日本テレビは全日(6時〜24時)、ゴールデンタイム(19時〜22時)、プライムタイム(19時〜23時)ともトップで視聴率三冠王だ。

 フジテレビは全日が5.7%、ゴールデン7.7%、プライム7.6%で、民放キー局5社のなかの4位にとどまる。視聴率三冠王の称号は93年までフジテレビのものだったが、過去の栄光いまいずこだ。

 情報番組、ドラマ、ニュース、どれをとっても視聴率が振るわない。バラエティー番組『めちゃ×2イケてるッ!』などが2018年3月で終わる予定だ。

 6月に就任したフジ・メディアHDの宮内正喜社長は、ドラマを視聴率回復の起爆剤にするつもりだが、10月にスタートしたドラマは大苦戦。期待が大きかった『民衆の敵』の10月1カ月間の平均視聴率は7.8%で、ドラマの視聴率ランキングで10位にとどまる。

実態はデベロッパーがテレビ局を経営

 フジテレビが絶不調なフジ・メディアHDは、何で経営を保っているのだろうか。

 17年4〜9月期の実績で見ると、放送事業の売上高は全社の45%を占めるが、収益の柱にはなっていない。営業利益は7億円で6%を占めるにすぎない。フジテレビ、ビーエス(BS)フジ、ニッポン放送の放送事業は、BSフジの利益で支えられている。BSフジの営業利益は前期比22.3%増の14億円だ。

 フジ・メディアHDの稼ぎ頭は、都市開発事業だ。売上高は8.1%減の513億円だが、営業利益は29.2%増の103億円。サンケイビルは五反田サンケイビルの売却やビルの建て替えで減収になったが、新たに連結子会社となったグランビスタ ホテル&リゾート(旧三井観光開発)が利益面で貢献した。全社の営業利益(116億円)のほぼ全額を都市開発事業が叩き出している。サンケイビルなどの都市開発事業がフジテレビの赤字を埋めているという構図だ。

 決算発表会見で宮内社長は都市開発事業の今後の方針について、「ミッドサイズのオフィスビルやホテルなどの開発を中心に進め、まず安定的に営業利益100億円以上を創出するセグメントにしていきたい」と述べた。

 収益構造で見る限り、「デベロッパーがテレビ局を経営している」というのが実態だ。都市開発事業が好調なうちに、フジテレビは視聴率を回復して赤字経営から脱却できるのだろうか。

 しかし、いまだに決め手を見いだしてはいない。
(文=編集部)

1320名無しさん:2017/12/09(土) 12:59:10
2017年 モバイルゲーム課金売上ランキング TOP10(国内)

1位 モンスターストライク:1041億円
2位Fate/Grand Order:896億円
3位パズル&ドラゴンズ:473億円
4位LINE:ディズニー ツムツム:303億円
5位ドラゴンボールZ ドッカンバトル:278億円
6位アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ:226億円
7位グランブルーファンタジー:209億円
8位実況パワフルプロ野球:172億円
9位白猫プロジェクト:149億円
10位ポケモンGO:143億円

出典:『ファミ通モバイルゲーム白書2018』
(集計期間:2017年1月1日〜10月3日)

https://www.famitsu.com/news/201712/08147606.html

1321名無しさん:2017/12/10(日) 10:25:00
♯70 報道特注【朝日新聞大紛糾SP!③】
https://www.youtube.com/watch?v=5eCRj-c-ID8

1322名無しさん:2017/12/10(日) 10:29:46
>>1298

「押し紙」の実態に関連する記事
2017年11月29日 (水曜日)
「押し紙」の実態
2017年10月度のABC部数、朝日は年間で約30万部減、「10月部数」に見る偽装部数の特殊なトリック、「昔からやってきた」


【写真の解説】ビニール梱包されているのが「押し紙」。新聞紙で包装されているのは、水増しされ余分になった折込広告。岡山県内の毎日新聞販売店。

2017年10月度の新聞のABC部数が明らかになった。長期低落の傾向には変わりがないが、前月比でみると、中央紙も地方紙も+に転じている傾向がある。その背景には、「10月部数」が紙面広告の媒体価値を決める評価基準として採用される新聞業界の慣行があるようだ。つまり新聞社は10月に「押し紙」を増やすことで、紙面広告の媒体価値も詐欺的に高くしているのである。
同じことは「4月部数」についても言える。
その結果、年間を通じて次のようなパターンが観察される。
①3月から4月にかけて「押し紙」を増やしてABC部数をかさ上げする。
②4月から5月にかけて「押し紙」を若干減らし、販売店の負担を軽減する。
③9月から10月にかけて「押し紙」を増やしてABC部数をかさ上げする。
④10月から11月にかけて「押し紙」を若干減らし、販売店の負担を軽減する。
筆者が調査したところ、少なくとも2000年から、このような操作をしていることが裏付けられた。販売関係者によると、こうした数値の偽装は、それよりもずっと昔からやってきたという。
以下、10月部数の詳細を紹介しよう。()前月比、[]前年費。
朝日:6,121,605(-14,732)[-290,113]
毎日:2,960,278(+18,031)[-123,574]
読売:8,734,925(+20,940)[-206,400]
日経:2,695,255(-7,329)[-28,640]
産経:1,578,032(+58,387)「-46,232」
年間ベースでみれば、朝日が約30万部減、毎日が12万部減、読売が20万部減である。
不自然なのは産経の数字だ。産経はこの一年で約4万6000部を減らしたが、9月から10月にかけては、一気に約5万8000部増やしている。おそらくこの5万8000部は、11月には減部数になるだろう。筆者はそう推測している。広告の媒体価値を上げるだけの操作の可能性が高い。
日刊紙全体の数字は次のようになっている。
全日刊紙:37,021,153(+77,735)[-975,166]
はやり前月比は増えているのである。
■2017年度10月部数一覧
◇「押し紙」とは?
ただ、ABC部数には「押し紙」が含まれているので、減部数分が必ずしも読者の減少とは限らない。この点を把握しておかなければ、新聞社経営に関する議論はまったく成り立たない。
「押し紙」とは、新聞社が新聞販売店に対して、搬入する新聞のうち、配達されないまま回収される新聞のことである。たとえば2000部しか配達していない販売店に3000部を搬入すると、過剰になった1000部が「押し紙」である。偽装部数ともいう。
ただし、予備紙(配達中の破損などに備えて余分に確保しておく新聞で、通常は、搬入部数の2%)は、「押し紙」に含まれない。
公正取引委員会の見解は、実際に配達する新聞の部数に予備紙をプラスした部数が、正常な新聞販売店経営に必要な部数であって、それを超えた部数は、機械的にすべて「押し紙」と定義している。新聞社は、「押し紙」についても、卸代金を徴収する。

1323名無しさん:2017/12/10(日) 13:43:01

文春オンライン/12月10日
http://bunshun.jp/articles/-/5288


最近、朝日新聞が「自分自身=リベラル」を問い返している

旬選ジャーナル 目利きが選ぶ一押しニュース

浜崎 洋介2017/12/09
12
59
77
コピー
▼〈耕論 リベラルを問い直す〉10月31日、朝日新聞(筆者=山口二郎、竹内洋、増原裕子)

 最近、『朝日新聞』が、〈自分自身=リベラル〉を問い返すような論説を識者に書かせることが多い。朝日の自己不安を感じないでもないが、なかでも目に留まったのは「リベラルを問い直す」という表題で10月31日付「耕論」欄に載った政治学者の山口二郎氏と、教育社会学者の竹内洋氏、それにLGBTコンサルタントの増原裕子氏のリベラル論だった。ただ、それだけでは、単にバラバラな意見表明でしかないのだが、後日、また朝日が掲載した犬塚元氏の「リベラルとは何か」という論説(11月12日朝刊)を補助線とすると、現在における「リベラル」衰退の意味がハッキリと見えて来る気がした。


朝日新聞東京本社 ©文藝春秋
 たとえば、犬塚氏は1990年代に、「保守対革新」に代わって「保守対リベラル」が言われだしたことを指摘し、その前提として19世紀から20世紀の「自由」観の推移を確認する。私見を交えて整理すれば、まず王政権力が強かった19世紀の「自由」観は、「権力からの自由」である。それは、ときに恣意的に干渉してくる国家権力に対して「個人の自由」を守る政治思想(J・S・ミル)や、国家の市場介入を批判する経済思想(アダム・スミス)として結実した。が、20世紀になって、資本主義による「自由」の暴走(貧困)が問題化してくると、今度は「権力による自由」を説く政治思想が登場してくる。その幅は広く、マルクス主義からケインズ主義、あるいは最近であればロールズの政治哲学などがそれに該当するが、まさに、この際の対立構図が「保守対革新」であった。つまり、ブルジョワの既得権益保持者――保守に対する革新――国家権力を通じた統制・再配分というわけだ。

 犬塚氏は、そこで筆を止めているが、重要なのはその先だろう。というのも、「権力による自由」は20世紀の福祉国家によってある程度は実現され、20世紀末になると、逆にその弊害(悪平等=不自由)こそが強調されるようになるからだ。そして、そこに登場してきたのが、80年代以降の〈ネオ・リベラリズム=新自由主義〉だった。もちろん、ブレグジットやトランプ大統領の登場を見ても分かるように、今世紀になって、ネオリベの問題(格差=不自由)も明らかになってきたわけだが、では、ネオリベの行き詰まりに対して、〈リベラル=自由主義〉は有効な批判を打ち出すことができたのか。できなかった。なぜなら、最終的に「自由」によって「自由」を批判することはできないからだ。もし、それを実現しようとすれば、どうしても「自由」を超えた価値が必要となる(マルクス主義にはそれがあった)。が、今のリベラルに、「個人の自由」を犠牲にできるような大義は存在しない。

 と考えると、この期に及んで「国家主義ではなく個人の尊厳や社会の多様性を大事にするリベラルの価値は、今の日本に必要なものです」(山口二郎氏)と語ることがいかに的外れなものなのかが分かる。実際、既に「右派であるはずの安倍政権は同一労働同一賃金や教育無償化といった、ある意味、革新的な勢力が長く主張してきたような政策を取り込み始めて」(竹内洋氏)もいるのだ。とすれば、現在の〈格差=不自由〉を是正するには、強力な「国家主義」こそが必要だということになる。が、今やほとんど「国家」の意義を理解するリベラルは見当たらない。というのも、マルクス主義なき後、「国家」に適切に意味備給できるのは、その国の「伝統」くらいしかないからだ。それなら、今、現在、最も「リベラル」の可能性を孕んでいるのはナショナリズムだということになりはしないだろうか?


source : 文藝春秋 2018年1月号

1324とはずがたり:2017/12/12(火) 22:07:10

日経新聞部次長を懲戒解雇、商品券不正取得
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171212-00000074-jnn-soci
12/12(火) 19:43配信 TBS News i

 日本経済新聞社は、業務を装い、あわせて3000万円相当の商品券を不正に取得していたとして、44歳の東京本社販売局部次長を懲戒解雇したと発表しました。

 部次長は2012年8月から今年5月まで63回にわたり、グループ会社に商品券を発注し、換金して私的に使用していたということです。代金は本社などにウソの説明をして負担させていたということで、日本経済新聞社は「社員教育を徹底、管理体制を強化します」とコメントしています。(12日18:29)

1325名無しさん:2017/12/13(水) 09:49:30
>>1303

2年前との販売部数比較

文春強し! 各ジャンルで発行部数ナンバーワンはこの雑誌だ!


Reporter writing icon 学生の窓口編集部MI
学生トレンド
2016/03/13あとで読む
お気に入り機能(あとで読む)について閉じる
気になった記事やあとで読みたい記事をお気に入り登録することで、マイページからいつでも簡単に閲覧することができます。
※お気に入り機能は会員限定機能です。
新規会員登録 ログイン
文春強し! 各ジャンルで発行部数ナンバーワンはこの雑誌だ!
「出版業界は右肩下がりで大変。特に雑誌は大変」なんて話を聞きますが、それでもさまざまな雑誌が刊行され続けています。各雑誌がどのくらい売れているかを知るのは難しいもの。出版社の公称部数と実売部数が違っていることはよくありますしね。今回は、雑誌の販売部数について調べてみました。
某大手出版社の営業マンに部数を聞いてみたところ、主なジャンルの各雑誌の販売部数は2015年の上半期(平均)で以下のようになっているそうです。

●男性向け総合週刊誌
『週刊文春』……約41万7,000部
『週刊新潮』……約31万3,000部
『週刊現代』……約30万2,000部
『週刊ポスト』……約21万9,000部
●男性向けビジネス・マネー誌
『プレジデント』……約18万5,000部
『日経ビジネス』……約16万8,000部
『週刊ダイヤモンド』……約8万5,000部
『週刊東洋経済』……約6万1,000部
『日経ビジネス アソシエ』……約5万2,000部
●男性向けモノ・トレンド情報誌
『日経TRENDY』……約10万9,000部
『Mono Max』……約9万4,000部
『Begin』……約6万部
『DIME』……約5万5,000部
『GetNavi』……約4万5,000部
●男性向け パソコン・コンピューター誌
『日経PC21』……約8万7,000部
『日経パソコン』……約6万9,000部
『MacFan』……約2万1,000部
『日経ソフトウエア』……約1万3,000部
●女性向け総合週刊誌
『女性セブン』……約21万7,000部
『女性自身』……約20万9,000部
『週刊女性』……約11万4,000部
●女性向けティーンズ誌
『Seventeen』……約16万7,000部
『nicola』……約13万6,000部
『ポップティーン』……約10万6,000部
『ニコ☆プチ』……約7万3,000部
●女性向けヤング誌
『non・no』……約16万1,000部
『ViVi』……約14万1,000部
『mini』……約11万7,000部
『CanCam』……約9万7,000部
『JJ』……約7万6,000部
●女性向けヤングアダルト誌
『CLASSY.』……約20万部
『MORE』……約17万8,000部
『sweet』……約16万4,000部
『with』……約12万部
『andGIRL』……約11万1,000部
●女性向けミドルエイジ誌
『VERY』……約20万1,000部
『GLOW』……約16万3,000部
『STORY』……約15万7,000部
『リンネル』……約15万5,000部
『InRed』……約14万1,000部
●子供誌
『てれびくん』……約14万3,000部
『めばえ』……約13万7,000部
『ベビーブック』……約11万8,000部
『たのしい幼稚園』……約10万9,000部
『おともだち』……約8万9,000部
右肩下がりなんていわれますが、売れている雑誌はかなりの販売部数であることがわかります。紙の雑誌がなくなってしまうと寂しいですから、現在刊行されている雑誌はぜひ継続してほしいものですね。
*……数字は全てデジタル版を除いた印刷版です。
Photo(C)FreeDigitalPhotos
(高橋モータース@dcp)

1326とはずがたり:2017/12/13(水) 18:34:59
「文春オンライン」編集部
ユニクロ×原発 潜入ジャーナリスト対談#1「クビになるのも面白い」
2017/08/16
http://bunshun.jp/articles/-/3748?utm_source=excite.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink

1327旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2017/12/14(木) 19:41:48
「重大な倫理違反」とBPO=沖縄基地めぐるMX「ニュース女子」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121400772&amp;g=soc
 沖縄県の米軍基地反対運動を取り上げた今年1月2日放送の東京MXテレビの情報バラエティー番組「ニュース女子」が、虚偽や差別的な発言を含んでいるとして批判を受けた問題で、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(川端和治委員長)は14日、「重大な放送倫理違反があったと判断する」との意見を発表した。
 番組では、米軍北部訓練場内のヘリパッド建設に抗議する活動の参加者が日当を得ていることや、現場に出動した救急車を止めたことなどを伝え、コメンテーターらが批判的な意見を述べた。
 しかし、BPOが調査したところ、救急車が妨害された事実はなく、東京MXがそれを検証した形跡もなかった。日当についても確かな裏付けがないままに放送された。
 ほかにも参加者を「過激派デモの武闘派集団、シルバー部隊」と呼ぶなど侮蔑的な表現のチェックをしておらず、抗議活動を行う側に対する取材もしていないなどとした上で、「本件放送には複数の放送倫理上の問題が含まれており、そのような番組を適正な考査を行うことなく放送した点において東京MXには重大な放送倫理違反があった」と結論付けた。(2017/12/14-18:15)

1328名無しさん:2017/12/16(土) 22:49:37
http://www.sankei.com/premium/news/171216/prm1712160022-n1.html

「産経と道新のみ」とツイートした医師・村中璃子氏 子宮頸がんワクチンの安全性を積極発信のワケ
2017.12.16 15:00
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!
ジョン・マドックス賞の授賞式でマドックス氏の娘から賞状を渡される医師でジャーナリストの村中璃子さん=2017年11月30日、ロンドン(本人提供)1/2枚
 英科学誌「ネイチャー」などが主宰し、公益に資する科学的理解を広めることに貢献した個人に与えられる「ジョン・マドックス賞」の2017年受賞者に、子宮頸(けい)がんワクチンの安全性について積極的に発信してきた医師でジャーナリストの村中璃子(りこ)氏が選ばれた。ロンドンでの授章式を終えた村中氏に、この賞の意義やワクチンをめぐる日本の状況などについて聞いた。

<< 下に続く >>
PR


記事執筆は「女の子のため」

 --村中さんは平成27年10月、雑誌「Wedge」で「あの激しいけいれんは本当に子宮頸がんワクチンの副反応なのか」とする記事を執筆し反響を呼んだ。激しく体をけいれんさせる女の子の衝撃的な映像が報道されて子宮頸がんワクチンは怖いというイメージが社会に広がり、厚生労働省も25年6月以降、積極的な接種勧奨を差し控えている。ところが、村中さんはそうした症状がワクチンの副反応ではなく、「思春期の少女にもともと多い病気の存在が顕在化した」と結論づけた。多くの賛同の意見が寄せられた一方で、被害を訴える人たちを中心に反発の声も出た。なぜ記事を執筆したのか

 「シンプルに言うと、女の子のためです。後になって、『大人は本当のことを教えてくれなかった』とショックを受ける子や、子宮頸がんになる子がいるかもしれない。10代の一番いい時期に、女の子の健康がワクチン反対を訴える大人たちの食い物になっているのが、医者である前にひとりの大人として許せないと思いました」

 「記事を書く前は、こんなに闇が深い話だと思っていませんでした。テーマがテーマを呼び、医者でありながら他の医者を取材し、医者でありながら患者を診察するのでなく取材することになりました。今回の受賞でも、肩書についてはジョン・マドックス財団と相談し、サイエンス・ライターではなくサイエンス・ジャーナリストであるという表現になりました」

 --授賞式のスピーチでは、記事に対する被害者団体からの抗議が、出版社の株主の社長室や株主の会社に影響力のある政治家のところにも寄せられたと明かした。『元東京都知事の娘で被害者団体と親しいNHKプロデューサーは、私の住所や職場や家族構成を知ろうと熱心だった。私と家族には山のような脅迫のメッセージが届いた』とも述べた。

 「ジョン・マドックス賞は、逆風に遭いながらも公共の利益のため科学を世に広めた人に与えられる賞です。6回目の今回、ノミネートされた人の中には、死刑宣告を受けたり、家をなくしたり、その主張により投獄されたり暴力をふるわれたりした人がいました。そんな中、なぜ私が受賞したのか。それは、世界から見ても子宮頸がんワクチン問題の社会的影響は大きく、多くの人の命に直接関わる話だからではないでしょうか」

 「日本では28年7月、被害を訴える患者が、国と製薬企業に賠償を求める訴訟を起こしました。コロンビアでも、世界で2カ国目となる国家賠償請求訴訟が起こされました。子宮頸がんにより、日本では毎年3千の命が失われ、1万の子宮が摘出されています。国家賠償請求訴訟は終わるまで10年かかると言われています。もし裁判が終わるまで接種勧奨が再開されなければ、医師は10年間、子宮を摘出し続けなければなりません。そんな思いから、受賞スピーチと来年刊行予定の本のタイトルを『10万個の子宮』としました(『10万個の子宮-あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか』は平凡社から来年2月に刊行予定)」

1329名無しさん:2017/12/16(土) 22:50:53
>>1328

「ライバル誌の記者も取材」

 《村中氏は12月4日の自身のツイッターで、「日本の新聞でマドックス賞を報じたのは結局、12月2日付の道新と産経のみ。もう一紙取材を取っていた某紙は記事は書いたのに日馬富士と天皇で没になったそう。」とつぶやいた。産経ニュースは12月2日16時31分に報じた。道新とは北海道新聞のこと。村中氏は北海道大学を卒業しており、掲載されたとみられる》

<< 下に続く >>
PR


 --今回の受賞、海外メディアの反応は

 「英国メディアの反応は『日本ではそんなとんでもないことが起きているんだ』というものでした。反ワクチンのメディアはひとつもありませんでした。英国では1998年、医学誌『ランセット』に『MMRワクチン(麻疹、おたふくかぜ、風疹ワクチン)が子供の自閉症を引き起こす』とする誤った論文が掲載され、後に撤回された経験があります。このときもワクチン接種率は下がりましたが、それでも9割が8割になっただけでした。ところが、日本では約7割だった子宮頸がんワクチンの接種率が、わずか1%未満になっています。海外のメディアはこの数字を驚きをもって受け止めていました。ネイチャーの賞なのに、ライバル誌である『サイエンス』の記者も取材してくれました」

 「日本のメディアはこれまで被害者の記事ばかり書いてきました。日本人の受賞なのに、今回の受賞を取り上げた国内メディアは少なく、日本が海外から取り残されているのを感じます。サイエンスの分野で、専門家と社会をつなげる記事を書ける人を育てる必要があります」

 「とはいえ、メディア批判はしたくありません。トルコの海岸に打ち上げられた3歳のシリア難民の男の子の写真が、難民問題から目を背けていた欧州の人たちの意識を変えたように、メディアには大きな力があります。私自身も、メディアを使ってものを言ってきました。できれば自分が書いた記事だけで社会を動かしたかったけれど、この受賞が話題になり、また子宮頸がんワクチン問題に関心が集まったことは良かったと思います。これからも、子宮頸がんワクチン問題に限らず、科学と真実に基づいた発信を続けたいと思います」



 ●日本では集団訴訟

 子宮頸がんワクチンは、子宮頸がんの主な原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンのことだ。筋肉注射で3回接種する。小学6年から高校1年に相当する女子を対象に、平成22年11月から補助事業として無料接種が始まり、25年度からは予防接種法に基づく定期接種となった。しかし、体のしびれや痛みなど接種後の副反応として知られていない症状が報告されたとして、接種を促すはがきを送るなどの積極的な勧奨は同年6月から差し控えられている。世界保健機関(WHO)や日本産科婦人科学会は、子宮頸がんの患者が増える恐れがあるとして、勧奨再開を求めている。

 一方、接種が原因で健康被害を受けたとして、東京、大阪、名古屋、福岡の4地裁では国と製薬会社2社を相手取り、集団訴訟が起こされた。原告は計124人に上る。



 〈むらなか・りこ〉 一橋大学社会学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。北海道大学医学部卒。WHOの新興・再興感染症チームを経て、エボラ出血熱から水素水まで幅広く、科学・医療分野の執筆・講演活動を行う。京都大医学研究科の非常勤講師も務める。

1330名無しさん:2017/12/16(土) 22:57:48
https://twitter.com/nonbeepanda/status/940909986263195653

岩永直子 Naoko Iwanaga
@nonbeepanda
前職でHPVワクチンの特集をやって、社内外から攻撃を受け、大事な原稿を一つ削除され、地方異動を言い渡されて転職を決めました。明日6時からBuzz FeedでHPVワクチン特集を始めますが、最初の原稿が公開されたら泣きそうな気がします。それほど戦う案件になってしまった日本。
午後8:43 · 2017年12月13日

1331とはずがたり:2017/12/17(日) 19:44:08
安倍、麻生が相次いで朝日新聞に憐れみ?東大生も逃げ出す大メディアの惨状
デイリーニュースオンライン 2017年12月17日 15時30分 (2017年12月17日 19時27分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171217/DailyNews_1385870.html

 安倍晋三内閣総理大臣(63)と、麻生太郎副総理(77)が相次いで「新聞の読者」に同情をする発言をして、SNS上で物議を醸している。

 安倍総理は15日、東京・汐留の共同通信本社での講演の中で、近年、新聞社に新卒学生が集まらない現状について「政治や経済のニュースがステレオタイプに陥っているからではないか」との見解を示した。また世論調査などで、新聞だけを読む高齢者世代より若い世代の支持が高いことをあげ、『SNSなどが発達した時代に多様な情報を集め自分で判断している』結果だとした。逆に、総理と同世代の支持が低いことについては『同年代に嫌われて悲しい。新聞の愛読者層ではないか』と述べた。

 さらに麻生副総理も14日、自民党・金田勝年前法相(68)のパーティーで、共謀罪の報道をめぐり、「議論している時はボロカスに叩き、今頃になって『やっておいて良かった』という。そういう新聞にお金を払って読んでいる人の気が知れない」と、厳しく新聞読者に疑念を示している。一国のトップ2人が揃って、新聞の購読を問題視。黄昏のオールドメディアに、一体何が起こっているのか。

■東大生も朝日は避ける?人材が集まらないと地方紙は悲鳴
「もはや新聞社の凋落はもはや止めることが出来ません。部数では朝日新聞は1年で32万部減、読売新聞も18万部減と深刻な状況。特に悲惨なのは若者の新聞離れです。15年度の国民生活時間調査を見れば、一般男性の新聞の平日購読率は10代で4%、20代でも8%、逆に70代以上では66%と、新聞は明らかに『年寄りのためのメディア』となっています。そのため、優秀な若者がかつての『憧れの職業』から、こぞって逃げ出しており、実際に朝日新聞社でも14年度には『入社78人中、東大卒ゼロ』の事態を招いている。地方の新聞社でも新卒の入社希望者が激減していることなどから安倍総理も今回の発言に繋がったようです」(大手新聞政治部記者)
 これでは新卒の入社希望者が集まらないのも無理はない。いまでも新聞社への入社は競争率も高く、難関であるには違いないが、より優秀な人材が集まらなくなってきたのは事実。人気ブロガーのイケダハヤト氏が「ジャーナリストを目指しているので、新聞社への就職を考えています」という学生に会うたびに「何を言っているんだ、お前は」と説教しているというエピソードがネット上で話題になるなど、就活学生たちの「オワコン」認定も進みつつある。

 しかし、若者に嫌われてしまうのは朝日新聞が「高齢の購読者なら騙せる」とばかりに、極端な偏向報道をくり返していることが見透かされているからではないのか。高齢者しか読者がいなくなってしまった朝日新聞に同情を禁じ得ない。

文・麻布市兵衛(あざぶ・いちべい)※1972年大阪府出身。映像作家、劇団座付き作家などを経て取材記者に。著書は『日本の黒幕』、『不祥事を起こした大企業』(宙出版)など多数あり。

1332とはずがたり:2017/12/18(月) 07:26:42
酷い態度だねえ

首相、各紙の報道姿勢チクリ 「紋切り型に陥っている」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017121702000131.html
2017年12月17日 朝刊

 安倍晋三首相は共同通信に加盟する新聞社の編集局長らを前にした15日の講演で「皆さんの中で学生が集まらなくて大変だという会社があるなら、政治と経済のニュースが従来型のステレオタイプ(紋切り型)に陥っているからではないか。皮肉でなく心配している」と述べ、報道の在り方をけん制した。

 共同通信の11月の世論調査で国会での与党の質問時間増を「妥当だ」とした回答が若年層に多かった結果に触れ「若い世代は自分で多様な情報を集めて判断している」と分析した。首相と同じ60代からの支持率が低いとの別の調査には「ずいぶん同世代に嫌われたものだと悲しい思いがする」と語った。

 働き方改革の流れでは、記者が取材相手の帰宅を夜間まで待つ「夜回り」にも言及。「若い人たちが夜遅くまで夜回りする習慣は捨ててしまう。若い目線で自由に思い切って記事を書かせてみる。斬新な編集方針を掲げるのも一案ではないか」と持論を展開した。

1333とはずがたり:2017/12/23(土) 21:35:17
前原誠司「感銘を受けた」と笑顔でツイート 身内は「いくらなんでもバノンはまずい」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%89%8D%E5%8E%9F%E8%AA%A0%E5%8F%B8%E3%80%8C%E6%84%9F%E9%8A%98%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E7%AC%91%E9%A1%94%E3%81%A7%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88-%E8%BA%AB%E5%86%85%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%90%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%84%E3%80%8D/ar-BBHaAou#page=2
文春オンライン
大山 くまお
14 時間前

スティーブ・バノン 前米首席戦略官
「NHKはフェイクニュースを流す報道機関だ」
ハフィントンポスト日本版 12月20日

 1週間の名言、珍言、問題発言を振り返る。米国のトランプ政権で首席戦略官を務めたスティーブ・バノン氏が来日した。極右思想の持ち主であるバノン氏はトランプ大統領の元側近で「影の大統領」とも言われた人物。白人至上主義者とオルタナ右翼に人気の保守系ニュースサイト「ブライトバート」を主宰し、トランプ陣営の主張を代弁すると同時に、性差別と戦う女性を攻撃したり、有色人種や移民について「生まれながらの犯罪者」と報じたりもしていた。政権内では一部のイスラム圏からの入国禁止令や、地球温暖化防止に向けたパリ協定からの離脱といった政策を主導したとされている。

「ヒラリー・クリントンはパーキンソン病」などのフェイクニュースを大量に流し続けたバノン氏だが、17日に行われた記者会見ではNHKを「フェイクニュースの報道機関」と断じてみせた。

 なお、バノン氏の来日は、保守思想系のイベント「J-CPAC2017」登壇のためのもの。同イベントにはバノン氏のほか、百田尚樹氏、石平氏、小川榮太郎氏らが出席した。J-CPAC2017に実行委員会として参加した一般社団法人JCUは元産経新聞社長の江口峻氏が幸福実現党初代党首のあえば直道氏らと一緒に設立したもので、J-CPAC2017実行委員会は産経広告社内に設置されている。



前原誠司 希望の党 衆院議員
「ストイックさと、雄弁さに感銘を受けました」
ツイッターより 12月18日

前原誠司「ストイックさと、雄弁さに感銘を受けました」c 文春オンライン 前原誠司「ストイックさと、雄弁さに感銘を受けました」
 民進党前代表で、現在は希望の党に所属している前原誠司氏がスティーブ・バノン氏の夕食会に出席。笑顔で握手する写真とともに「感銘を受けました」とツイートした。別に今さらコメントもないが、前原氏と同じく民進党から希望の党に合流した長島昭久氏のツイートがすべて言い表している。

「 いくらなんでもバノンはまずい 」(12月19日)

昨夜、来日中のスティーブン・バノン氏との夕食会に参加しました。仕事のためにお酒も飲まなければ、ゴルフもしないというストイックさと、雄弁さに感銘を受けました。有意義なひと時をありがとうございました。(誠) pic.twitter.com/fea0uUCVoi
? 前原誠司 (@Maehara2016) 2017年12月19日

いくらなんでもバノンはまずい。
? 長島昭久 (@nagashima21) 2017年12月19日

1334とはずがたり:2017/12/23(土) 21:35:30


安倍晋三 首相
「同年代に嫌われたと悲しい思いがする。新聞の愛読者層ではないか」
朝日新聞デジタル 12月15日

安倍首相 c文藝春秋c 文春オンライン 安倍首相 c文藝春秋
 NNNが先週末におこなった世論調査で、安倍内閣の支持率は37.8%となり、4か月ぶりに3割台に落ち込んだ。政党支持率は自民党の34.3%に対して、立憲民主党が10.5%、希望の党は1.2%。1.2%ってすごいな。また森友学園への国有地売却問題をめぐる政府の姿勢について「納得していない」が80.7%に上り、「納得している」は7.3%にとどまった(日テレNEWS24 12月17日)。

 世論調査の結果が出る前の15日、共同通信本社で地方紙の幹部らを前に講演した安倍首相は、60代からの支持率が低いことを挙げて、「同年代に嫌われたと悲しい思いがする。新聞の愛読者層ではないか。もう少しお手柔らかにお願いしたい」と述べた。人のせいにしちゃいけない。

 なお、安倍首相の盟友、トランプ米大統領の支持率も35%まで低下したことが明らかになった(CNN 12月20日)。CNNやギャラップが過去50年間に実施した世論調査で、就任1年目の年末に支持率が50%を切った例はレーガン大統領の49%のみだから、明らかに異常事態だ。

加藤勝信 厚労相
「必ずしも引き下げ自体を目的としたものではない。前回のデフレ(物価下落)を反映した引き下げとは違う」
産経ニュース 12月18日

 政府は18日、平成30年度の予算案を固めた。一般会計の総額は過去最大となる97兆7100億円程度となる。焦点となった社会保障費の分野では、生活保護費のうち、食費や光熱費などに充てる「生活扶助」について、2018年10月から3年間で国費約160億円を削減することが決まった。

 当初、厚労省は最大13%減の見直し案を提示していたが、批判が出ていることに配慮して減額幅を最大5%にとどめることを決めた。5年に一度見直している支給額は、前回初めて平均6.5%引き下げており、2回連続の減額となる。大都市部に住む母親、中学生、小学生の3人家族の場合、今の生活扶助の受給額より約1万円少ない14万円台になり、生活水準は1990年と等にまで低下する。物価が上昇し、消費税の税率が上がっていく中、生活保護世帯は消費税が3%だった頃の生活水準に逆戻りすることになる。

参議院予算委員会で答弁する加藤勝信厚生労働相 c時事通信社c 文春オンライン 参議院予算委員会で答弁する加藤勝信厚生労働相 c時事通信社
 元生活保護ケースワーカーで社会保障論を研究する名古屋市立大学講師の桜井啓太氏は「物価が上昇し、消費税が導入されて税率が上がっていく社会で、こんなことは考えられません」と憤る。生活保護制度に詳しいライターのみわよしこ氏は「政権が総力を挙げて、生活保護世帯の子どもたちをネグレクトしようとしているのではないだろうか」と指摘している(ダイヤモンドオンライン 12月22日)。

 厚労省によると、生活保護を受けていない一般の低所得世帯の消費支出より、生活保護の支給額が多いとの調査結果を踏まえて見直したという。加藤厚労相の言葉も、あくまでバランスを重視したものだと強調している。ネットには「働いている人より、働いていない生活保護費受給者の方が多くのお金を貰っていることがそもそもおかしい」という声も多いが、政府はなぜ低いほうに合わせるのだろうか? 生活保護をめぐる議論を聞いていると、アベノミクスのおかげで好景気になっているとはとても思えない。

1335とはずがたり:2017/12/23(土) 21:35:43
>>1333-1335


小野寺五典 防衛相
「今、弾道ミサイル防衛に対して、可及的速やかに緊急に対応してほしいという国民の様々な要請がある」
防衛大臣記者会見 12月19日

 生活保護に関する予算が引き下げられる一方、防衛費は膨張するばかりだ。2018年度予算案の防衛費は、過去最大の5兆1900億円に上る。小野寺防衛相が要望した新型の護衛艦2隻の建造が認められ、1055億円が計上される見通しとなった。

 防衛装備については、射程が約900キロに及ぶ長距離巡航ミサイル導入に向けた調査費用が追加要求されている。小野寺防衛相は「あくまでも日本防衛のためで敵基地攻撃を目的としたものではない」と語っているが(日本経済新聞 12月8日)、今年3月に自民党安全保障調査会が敵基地反撃能力の保有を政府に提言した際、この提言を主導したのが小野寺氏だった(日本経済新聞 3月29日)。小野寺氏念願の敵基地反撃能力の保有に向けて進んでいるんだから、ちゃんとそう言えばいいのに。なぜ軽く嘘をつくのだろう?

予算総額97兆7100億円――2018年度予算案をめぐり、閣僚折衝に臨む小野寺防衛相(左)と麻生財務相 c共同通信社
c 文春オンライン 予算総額97兆7100億円――2018年度予算案をめぐり、閣僚折衝に臨む小野寺防衛相(左)と麻生財務相 c共同通信社
 また、政府は19日の閣議で地上配備型のイージス・システム「イージス・アショア」の導入を正式に決定した。北朝鮮の弾道ミサイルへの対応を急いだ形だが、導入には2基合計で最低2000億円かかり、運用開始は今から5年以上先になる見込みだという(ロイター 12月19日)。5年後!? ぜんぜん「緊急に対応してほしい」という声に応えてないじゃん!



河野太郎 外相
「来年の話をすると鬼が笑うかもしれないが、来年はぜひ外相の専用機を1機……」
産経ニュース 12月18日

 生活保護費引き下げなどの緊縮財政が叫ばれる中、いきなり飛び出した「おねだり」に政権に近いとされる産経新聞が牙を剥いた。

産経新聞の“おねだり”報道に対し、「遺憾」と反論した河野外相 c文藝春秋c 文春オンライン 産経新聞の“おねだり”報道に対し、「遺憾」と反論した河野外相 c文藝春秋
 河野太郎外相は18日の自民党外交部会で、2019年度予算での外相専用機の導入に意欲を示した。河野氏は、海外で会談相手から食事に誘われても飛行機の搭乗時間を理由に断っているエピソードを理由にしており、候補機種に米ガルフストリーム社の「650ER」の名前を具体的に挙げている。出席者から三菱重工業の国産ジェット旅客機「MRJ」はどうかと問われた河野氏は難色を示したという。「650ER」の価格は6650万ドル(74億円)だ。

 河野氏は19日の会見で、産経新聞の報道に対して「揶揄するような報道は遺憾。理解をして書いているなら倫理にもとるし、理解しないで書いているなら能力に問題があると言わざるをえない」と痛烈に反論。外相専用機の導入プランについては「真剣に検討しなければならない」と改めて強調した(朝日新聞デジタル 12月19日)。生活保護と河野氏が欲しくて欲しくてたまらないプライベートジェットを同列に論じることはできないが、誰だって両者の金額を頭の中で比較するに決まってる。強い者にお金が集まり続け、弱い者にはお金がまわらないのが今の日本だ。

1336とはずがたり:2017/12/25(月) 17:34:21

自民党がやっていることは朽ち果てゆく日本の“延命治療”――だが野党もメディアも、誰も現実を見ていない!
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171125/Shueishapn_20171125_95533.html
週プレNews 2017年11月25日 11時00分 (2017年12月19日 22時40分 更新)
「確かなことは自民党も野党も、そしてメディアも、誰も現実を見ようとしていない」と批判するモーリー氏

『週刊プレイボーイ』本誌で「モーリー・ロバートソンの挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、衆院選におけるメディアの報道姿勢について語る!

* * *

衆院選の投票が締め切られた10月22日午後8時、マスメディアは一斉に総括を始めました――まるで人ごとであるかのように。しかし、本当に総括すべき問題のひとつはメディア自身の「姿勢」だったのではないかと僕は感じています。

衆議院が解散した9月末、メディアをジャックしたのは希望の党であり、小池百合子代表でした。小池代表は結党直後、まるで絨毯(じゅうたん)爆撃のようにテレビ各局に生出演。

しかも、各局に与えられた時間はだいたい5分ずつ。僕もあの日、ある報道番組の現場にいましたが、なぜこの人をそこまで“アイドル扱い”するのか不思議で仕方ありませんでした。他局と同じようなことを5分間フリーハンドで言わせておしまい…これではただのバナー広告です。もちろん、マスメディアをハッキングする小池さんの手腕や資質は特筆すべきものですが、メディアが自らそこに迎合していいんでしょうか。

こうして一瞬の“お祭り”が終わると、今度は各メディアがそれぞれの立ち位置に戻り、おのおの勝手に希望の党を“見たいように見る”ことに終始します。ある保守系メディアは「第2民進党」と言い、ある左派系メディアは「自民党の補完勢力」「大政翼賛会」などと言いたてる。…

それぞれのメディアが多少の“味つけ”をするのは習性として仕方ないことかもしれませんが、ここまで客観性を失った報道はもはやジャーナリズムの範疇(はんちゅう)にはありません。

その後、ドラマチックに立憲民主党が結成されてからの、リベラル系メディアの応援ぶりも異様なものでした。枝野幸男代表を持ち上げるだけ持ち上げ、「これは権力的な民主主義と、草の根からの民主主義の戦いだ」との言葉を無批判に垂れ流す。しかし、“草の根からの民主主義”って、一体なんですか?

また僕が見る限り、立憲民主党を熱烈に支持する層と、かつて反原発運動を熱心に支持した層はかなりの部分で重なっているようですが、実は2012年に関西電力・大飯(おおい)原発の再稼働を決めた民主党政権の経産大臣だったのが、ほかならぬ枝野氏です。その判断の是非はともかく、そんなおいしい“ツッコミどころ”を都合よく無視していいんでしょうか?

反安倍・反自民ならなんでも乗ってしまえ。そうして生まれたのが小池都知事であり、都民ファーストの会であり、希望の党でした。枝野氏が小池氏と同じとはもちろん言いません。しかし、選挙中のあまりに無批判な迎合ぶりを見るにつけ、結局多くのメディアは現実など見ていない、あるいは見る気がないのだと思わざるをえません。

こうした空騒ぎの結果、今回も自民党政権が消極的に支持されました。ただ、冷静に見れば自民党がやっていることの多くは決して本質的ではなく、少子高齢化と国際的な影響力低下で朽ち果てゆく日本を“延命治療”しているだけです。9条に自衛隊を明記するだけのごまかしの改憲案に対してすら「戦前回帰だ」「軍国主義だ」と憤る人が、どんな“亡霊”を見ているのか僕にはまったく理解できませんが、確かなことは自民党も野党も、そしてメディアも、誰も現実を見ようとしていないこと。何度でも言いますが、このツケは近い将来、必ずしっぺ返しとして戻ってくることになるでしょう。

●Morley Robertson(モーリー・ロバートソン)

1337名無しさん:2017/12/25(月) 19:15:05
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/171222/soc1712220008-n1.html?ownedref=not%20set_main_newsListSoc

家族DVで逮捕、TBS「国会王子」の評判 好物は高級中華と赤ワイン、酔うと女性記者口説き電話番号ゲット (1/2ページ)
2017.12.22
プッシュ通知
武田記者のDVについて明言を避けたTBS 武田記者のDVについて明言を避けたTBS
武田記者(写真)のDVについて明言を避けたTBS
 オールバックにスーツの胸元からチーフをのぞかせ、独特のしわがれ声。「国会王子」と呼ばれるTBSラジオの名物政治記者、武田一顯(かずあき)氏(51)が、家族へのDV(家庭内暴力)で逮捕されていたと報じられた。武田記者を知る関係者の話を聞くと、王子らしからぬ裏の顔も次々と出てきた。


 国会の動向や政局について、ラジオ番組だけでなく、TBSテレビ系「サンデー・ジャポン」などにも出演して解説していた武田記者。10月22日の衆院選直後もラジオなどに出演していたが、最近は公の場に姿を見せていなかった。

 21日発売の週刊文春によると、武田記者は10月26日未明、東京都内の自宅マンションで妻と娘に頭突きしたり脇腹を殴ったとして逮捕された。被害届は取り下げられ、翌日に釈放されたという。ネットメディアのリテラも今月15日、武田記者について「DVで警察沙汰に」と報じていた。

 武田記者は早大卒業後の1991年にTBSに入社。カメラマンを経て94年に特派員として北京に赴任、中国通としても知られ、中国語がペラペラ。帰国後は国会担当記者を務めていた。

 自由党の小沢一郎代表に近く、2009年の著書『ドキュメント政権交代 自民党崩壊への400日』(河出書房新社)にも小沢氏のインタビューが掲載されている。最近の番組出演では政権に批判的な発言が多かった。

1338名無しさん:2017/12/25(月) 19:17:15
>>1337

武田記者のDVについて明言を避けたTBS
武田記者(写真)のDVについて明言を避けたTBS
 TBSの関係者は武田記者について、「『小沢一郎に近い記者』といわれていたが、取材対象が偏りすぎていて『優秀な記者』という評判は聞かない。本来ならあの年齢だと管理職だが、社内でも扱いに困り、ラジオで話をさせていたと聞いている。周囲の人物に対して傲慢な面もあったので、DVと聞いても驚かなかった。『家庭でもそうだったのか』という思いだ」と話す。


 また、永田町関係者は「国会でもどこでも、オールバックにスーツというテレビで見る姿そのまま。高級中華料理と赤ワインを好み、1人でボトル1本を開ける酒豪だが、酔いが回ると30代ぐらいの女性記者を口説いては、電話番号を聞き出していた」と話す。

 金払いはよく、高級店で同席者の食事代をおごることも少なくなかったというが、「家庭の話は一切聞いたことがなかった」。

 TBSラジオ総務局の担当者は「家庭内の出来事であるので、お答えすべきことはありません」とコメント。ラジオやテレビに出演していない武田氏が現在、何をしているかについても「社内の人事のことですので、お答えすべきことはありません」とのことだった。

 プライバシーについて「一線を引く」と勝手に宣言する政治家もいるが、武田記者は自身の行状をどう解説するのか

1339名無しさん:2017/12/29(金) 08:47:07
今年は野党と左派系マスコミの「暴走と自滅」の1年だった
彼らの「絶望の自己陶酔」を見よ
長谷川 幸洋 プロフィール
今年のニュースに通底するもの

年の瀬が近づいてきた。そこで、私の「今年の3大ニュース」を挙げてみる。1位はなんと言っても「緊迫する北朝鮮情勢」だ。2位は「野党の迷走」、そして3位は「左派系マスコミの暴走と偏向報道」である。

この3つは深いところで密接に関係している。どういうことかといえば、出発点は北朝鮮情勢である。

核とミサイル開発を続ける北朝鮮が日本の平和と繁栄を脅かしているのは言うまでもない。そんな北朝鮮に加えて、尖閣諸島に領土的野心を抱く中国の脅威も視野に入れて、安倍晋三政権は米国との同盟強化に力を注いできた。

2013年に成立した特定秘密保護法や15年の平和安全法制(安保法制の見直し)、さらに17年のテロ等準備罪を含む組織的犯罪処罰法の改正は、いずれも同盟強化を念頭に置いている。憲法改正論議も同様だ。

野党勢力は一連の法案や憲法改正に激しく反対してきた。だが、現実は北朝鮮の脅威が高まる一方で、多くの有権者は10月の解散・総選挙で安倍政権を支持した。野党がことし前半、国会で何をしてきたかと言えば、ひたすら「モリカケ問題」の追及である。

そんな野党に支持が集まるわけもない。求心力を失っていた民進党は解散に慌てふためいて、希望の党とドタバタ騒ぎを演じ、無所属議員も合わせると4分裂する羽目に陥ってしまった。そんな野党に絶望し、代わって政権を追及したのが左派系マスコミである。

野党がしっかりしていて政権交代が展望できるような情勢であったなら、左派系マスコミがこれほど偏向することはなかっただろう。彼らだって、表向きは「客観中立報道」の建前を掲げている。あからさまな野党肩入れ報道は本来、しにくいのだ。

ところが、近い将来の政権交代などとても望めないほど、野党は貧弱になってしまった。そんな状況下で左派系マスコミが野党に代わって政権打倒に乗り出した。客観中立報道の建前を脱ぎ捨てても「実質的な政治運動」に走ったのだ。私はこれを「絶望の自己陶酔」と呼んでいる。

1340名無しさん:2017/12/29(金) 08:48:45
>>1339

なぜ必死になったのか?

その象徴が官房長官会見で名を馳せた東京新聞のM記者である。彼女は参院議員会館で開かれた政治集会で安倍政権打倒のアジ演説までしている。つまり、弱い野党が左派系マスコミの暴走と偏向報道を促したのである。

ついでに言えば、野党や左派系マスコミがモリカケ問題の追及にあれほど熱を入れたのは、安倍首相が5月3日にビデオメッセージで「自衛隊の明文化」を盛り込む憲法改正案を打ち出したのが遠因だろう。

それまでの自民党改憲案は9条改正で国防軍創設を盛り込んでいた。だが、国防軍創設ではなく自衛隊の明文化なら国民は支持しやすい。実際、読売新聞が直後に報じた世論調査では、自衛隊明文化案に「賛成」が53%で「反対」の35%を大きく上回った。

朝日新聞をはじめとする左派系マスコミは、この結果に驚いて「これでは憲法改正が本当に実現してしまう」と焦った。それで本格的に安倍政権打倒に舵を切り、モリカケ問題を材料にしたのではないか。

朝日が「総理の意向」という文部科学省の文書を1面トップで大々的に報じたのは、読売の世論調査があきらかになった2日後、5月17日である。憲法改正の安倍提案がモリカケ問題に火を点けた。時系列でみると、そう推測して辻褄が合う。

朝日の「総理の意向」記事には小細工もあった。文書中にある「『国家戦略特区諮問会議決定』という形にすれば、総理が議長なので、総理からの指示に見えるのではないか」という部分が、黒い影で読めないように修正が施されていたのだ。

この部分を素直に読めば、実は「総理の意向や指示はなかった」という話になる。そんな小細工を施してまでも、政権追及に懸命だったのだ。

以上のように「北朝鮮情勢」と「野党の迷走」「左派系マスコミの偏向」は互いに絡み合っている。

出発点に戻れば、日本を取り巻く本物の脅威に真正面から向き合ってこなかったからこそ、野党は現実に直面して右往左往した。そして左派系マスコミは外野から大騒ぎし、勢いづいた一部の記者は記者の本分を忘れて、政治の内側に足を踏み入れようとした。国益を棚上げした、まったく見苦しい展開だった。

1341名無しさん:2017/12/29(金) 08:51:50
>>1340

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53840?page=3

今さら気付いても遅い

さて、それぞれのニュースは今後、どうなっていくのか。

まず北朝鮮情勢である。

私は12月1日公開コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53666)で「トランプ政権の外交が手詰まりに陥っている」と指摘した。その後、安倍政権の中枢幹部を取材すると、彼は「米国は中国チャネルをあきらめたわけではない」と解説した。

「習近平国家主席が北朝鮮に派遣した特使が手ぶらで帰国したのはその通り。だが、米国は中国に石油の輸出を止めるよう圧力をかけ続けている。水面下で米中交渉が続き、国連安全保障理事会で再び、石油禁止が討議されるだろう」というのが彼の見立てである。

私がコメンテーターを務めるニッポン放送の番組「ザ・ボイス そこまで言うか!」では、安全保障問題の専門家で拓殖大学総長の森本敏氏をゲストに招いて話を聞いた(12月11日放送、https://www.youtube.com/watch?v=BtRKbZzNr3k)。森本氏は「来年1月から平昌五輪が開かれる2月、米韓合同軍事演習が予定される3月がヤマ場」との見通しを示した。

森本氏は日本にとって「2つの悪夢」を指摘した。1つは「米国が大陸間弾道ミサイル(ICBM)だけを認めず、核は容認してしまうシナリオ」。それに「米中ロが『ポスト金正恩体制』を決めてしまい、日本が後でカネを払わされるシナリオ」である。

先の政権幹部は「トランプ氏が日本を裏切ることは絶対にない」と断言した。北の核を容認してしまえば、中東のテロリストに核を横流しする危険が増すだけでなく、日本と韓国の核武装論が現実味を帯びてくるからだ。それは東アジア情勢を一段と不安定にする。

野党の迷走はいまも続いている。民進は実質的な解党を避けられないだろう。そもそも路線の違う2つの勢力がいつまでも共存できるわけがない。早ければ年内にも解党するのではないか。自分たちで決断できなければ、離党者が続いて流れ解散になるだけだ。

希望の党であれ立憲民主党であれ、元民進議員たちは節操もなく政策もなく、そのくせ理屈は達者という手合いが多い。これからどう彷徨っていくのか。「どうぞご自由に」と申し上げるのみだ。いずれにせよ、日本の運命にたいした影響は与えない。

左派系マスコミも針路を見失って、動揺を隠せないでいる。朝日新聞はモリカケ報道を批判した作家に抗議して、なんと賠償まで求めた。前代未聞だ。言論で勝負する報道機関の矜持はどこへいったのか。

東京新聞もグラグラしているようだ。私は現役記者から「会いたい」という電話とメールをもらった。なんの用かと思ったら「いまのままでは東京新聞はヤバイという話になって最近、よく社内会議が開かれる。長谷川さんの話を聞きたい」という。

同じような話は別の記者からも聞いた。さすがに、これまでの極左路線は「マズイ」と気が付いたのだろう。とはいえ、いまさら遅い。現実に目をつぶって、自分たちの偏向した能書きばかり垂れているから「左翼サークルの同好会新聞」になってしまったのだ。

1342名無しさん:2018/01/13(土) 20:52:20
http://biz-journal.jp/2018/01/post_21949.html

フジテレビ、ついにテレ東に抜かれ最下位転落…CMが入らず最終局面へ
文=編集部2018.01.11

フジテレビ本社ビル(「wikipedia」より)
 2017年上半期の平均視聴率(4月3日〜10月1日、週ベース)は、日本テレビホールディングス(HD)傘下の日本テレビ放送網が全日(6時〜24時)、ゴールデンタイム(19時〜22時)、プライムタイム(19時〜23時)ともトップだった。「視聴率三冠王」で、日本テレビの独り勝ちだ。

 各社がもっとも力を入れるゴールデンタイムの平均視聴率は、日本テレビが12.2%で首位、2位は日本放送協会(NHK)の10.2%、3位が東京放送ホールディングス(TBS)の9.6%、4位はテレビ朝日ホールディングス(テレビ朝日)の9.1%。5位はフジ・メディア・ホールディングス(フジテレビ)の7.7%、最下位はテレビ東京ホールディングス(テレビ東京)の6.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

 民放キー局の17年4〜9月期連結決算に基づき、地上波テレビ単体の業績を比較してみよう。


 ここでも、日本テレビがトップを走る。売上高は日本テレビ(1533億円)、フジテレビ(1272億円)、テレビ朝日(1183億円)、TBS(1075億円)、テレビ東京(541億円)の順。営業利益は日本テレビ(171億円)、テレビ朝日(35億円)、テレビ東京(32億円)、東京放送(29億円)と続くが、フジテレビだけが8億円の営業赤字となった。

 テレビ業界は視聴率の低迷から抜け出せず、広告収入が目減りしている。視聴率でトップを走る日本テレビHDと営業赤字のフジ・メディアHDは、どこがどう違うのか。

日本テレビの業績を下支えする放送外事業収入

 日本テレビHDの17年4〜9月期の売上高は前年同期比1.8%増の2072億円、営業利益は9.4%減の202億円、純利益は42.1%減の104億円と、増収減益だった。

 日本テレビ放送網は放送外収入の増加、人気映画・ドラマ・アニメが見放題のHuluの会費収入増、前期末にアンパンマンこどもミュージアムを運営するACMを連結子会社化したことなどによって増収となった。

 営業利益はHuluのコンテンツ原価増、フィットネスクラブ「ティップネス」の新規出店関係費用増などにより減益。日本テレビグループのシステム開発や保守管理を行う連結子会社、日テレITプロデュースが、この期に稼働し始めた日本テレビネットワークの減損損失を計上したため、最終的に大幅減益となった。日テレITは49億円の損失を出していた。

1343名無しさん:2018/01/13(土) 20:56:03
>>1342


 中核子会社の日本テレビ放送網の売上高は1.1%増の1533億円、営業利益は1.6%減の171億円、純利益は7.5%減の133億円と、増収減益だった。
 放送収入は1231億円で横ばい。番組販売収入が3.5%増の57億円、事業収入が6.8%増の233億円、不動産賃貸収入は4.1%減の10億円。放送収入が頭打ちのため、放送外の収入で稼いでいるのが実態だ。

 有料放送、ライツ(コンテンツの販売)、通販、映画、イベント、海外ビジネスなどの事業収支は53億円。前期より18.5%増えた。放送(=広告)収入の伸び悩みを多角化事業が下支えしている。


 日本テレビHDの18年3月期連結決算の売上高は前期比2.0%増の4250億円、営業利益は8.6%減の480億円、純利益は24.0%減の310億円の見通し。冬季オリンピックに向けた大型番組の制作で費用が膨らむためだ。

 日本テレビは1月2日、17年の年間視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)が、全日(午前6時〜24時)、プライム(19時〜23時)、ゴールデン(19時〜22時)の各時間帯で首位になり、4年連続で「3冠」を達成したと発表した。発表によると全日8.2%、プライム12.0%、ゴールデン12.4%だった。

視聴率低迷に歯止めがかからず

 一方、フジ・メディアHDの連結決算の売上高は前年同期比4.8%減の3118億円、営業利益は12.3%減の116億円、純利益は8.8%減の116億円だった。主力子会社フジテレビの不振で減収減益となった。

 フジテレビ不振の最大の原因は視聴率の低迷にある。凋落は11年頃から始まった。ドラマやバラエティの視聴率が低下した。そこで13年、『踊る大捜査線』など数々のヒット作を生み出したプロデューサーの亀山千広氏が社長に抜擢された。

 しかし、大エースも低視聴率を食い止めることができなかった。亀山氏は14年に昼の長寿番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』を打ち切るなど、番組を大幅に改編。昼のバラエティ番組『バイキング』や情報番組『直撃LIVEグッディ!』の視聴率はやや改善したが、肝心のドラマなどの視聴率の落ち込みが続いた。

 15年からはテレビ東京が背後に迫っている。テレビ単体の営業利益では、すでに最下位。7〜9月期には、とうとう営業赤字に転落した。

 17年6月、BSフジの社長だった宮内正喜氏がフジ・メディアHDとフジテレビの社長に就任した。まずドラマの視聴率の回復を目指すことになる。

1344名無しさん:2018/01/13(土) 20:57:47
>>1343


 秋ドラマ(17年10月1週〜12月2週)の平均視聴率ランキングによると、1位はテレビ朝日の『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』の20.2%。フジテレビは『民衆の敵〜世の中、おかしくないですか!?〜』が7.0%で9位にとどまった。視聴率の回復作戦は、現時点では不発に終わっている。
 フジ・メディアHDの18年3月期連結決算の売上高は前期比1.4%減の6446億円、営業利益は5.3%増の235億円、純利益は22.3%減の213億円の見通し。主力の放送事業は視聴率が落ち込み、CM収入が減る。都市開発事業のホテル運営は好調だが、それでも補えず減収だ。番組制作費の抑制を進めたことから、営業利益は増える。前期に発生した仙台放送の連結子会社化に伴う負ののれんがなくなり、最終減益になる。18年も苦境が続くのは間違いない。

 テレビは広告費全体の3割を占めて安定しているが、インターネット広告のような成長性は期待できない。総務省は情報通信審議会に地上放送のインターネット同時配信を諮問し、18年6月をめどに最終答申を予定している。

 地上放送の新たなビジネスチャンスと期待される定額制動画配信は、米Huluからライブスポーツの英DAZNまで選択肢が増えた。日本テレビは14年にHuluの日本事業を買収した。地上波局は、どこでも新規事業に活路を見いだそうとしている。

 株式市場の評価はどうだろうか。株式時価総額(12月14日終値時点)は、1位が日本テレビHDの5345億円、2位が東京放送HDの5284億円、3位がフジ・メディアHDの4080億円、4位がテレビ朝日HDの2513億円、5位がテレビ東京HDの706億円の順だ。

 年末(12月28日時点)には、株価総額でTBSが日本テレビを逆転した。株価は半年先を予見しているというから、18年はTBSが日本テレビを追い上げるかもしれない。1位が東京放送HDの5358億円、2位が日本テレビHDの5097億円、3位はフジ・メディアHDの4189億円。テレビ朝日HD 2459億円、テレビ東京HDの702億円と続く。テレ東はスカパーJSATHD(1778億円)、WOWOW(957億円)より下である。
(文=編集部)

1345名無しさん:2018/01/13(土) 21:01:55
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54095

「新聞崩壊」はたった一年でこんなに進んでしまった
このままでは経営維持できないレベルだ
磯山 友幸 プロフィール

この10年で約1000万部減

新聞の凋落が2017年も止まらなかった。日本新聞協会がまとめた2017年10月現在の新聞の発行部数合計(朝夕刊セットは1部と数える)は4212万8189部と、1年前に比べて115万部減少した。

2007年は5202万8671部だったので、10年で約1000万部減ったことになる。最大の発行部数を誇る読売新聞1紙がまるまる消えた計算になる。

新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部で、2000年以降は前年を上回ったことがなく、2008年あたりから減少率が大きくなっている。

まさにつるべ落としの状態で、2017年は2.7%減と、前年の2.2%減よりも減少率が大きくなり、下げ止まる気配はまったく見えない。

大手新聞社はどうやって発行部数の減少を補おうとしているのか。業界で切り札の1つと目されているのが「電子新聞」だ。形が「紙」から携帯端末やパソコンなどに変わるだけで、「新聞」自体は無くならない、というわけだ。

確かに欧米諸国の大手メディアはいち早く「電子化」を進めた。「ネットファースト」を掲げて紙の新聞が届くよりも早くネット上の電子版にニュースを掲載することも10年以上前から取り組んでいる。

2007年というのは初代「アイフォーン」が米国で発売された年。それまでのガラケー(携帯電話)とは格段に情報伝達量が増え、新聞もその力を無視できなくなった。

日本の新聞発行部数の減少率が2008年以降大きくなったのと、スマートフォーンの普及はもちろん関連性がある。その後のタブレット端末の普及などもあり、新聞の電子化は必然的な流れになった。


欧米で「ネットファースト」が可能なわけ

欧米のメディアに詳しい米国在住の日本人ジャーナリストは、米国で「ネットファースト」が急速に進んだ理由を、こう解説する。

「米国の新聞はもともと、 日本の新聞のような全国紙はほとんどなく、ローカル紙に近かった。国土が広く物理的に新聞を運べなかったことも大きい。だから、電子化することによって同じ国内の、これまで新聞が届いていなかった地域に読者を広げることができた。もともと紙の新聞を読んでいた人が電子版に移行するだけでなく、新規の読者を獲得するツールになったわけだ。だからこそ、新聞経営者もネット優先にシフトすることへの抵抗感がなかった」

電子化によって、それまでの紙時代よりも読者数を増やすことができた、というのだ。

電子新聞は紙に比べて一般的に購読料が安くなる、という問題を抱えている。単純に紙から電子版へのシフトが進めば、高い購読料が安い購読料に置き換わるだけで、新聞社の経営は窮地に陥る。欧米ではそれを新規読者の購読料で補うことができた、というわけだ。

もうひとつ、言葉が大きかった。英語の力である。英国のような国土が狭い国でもフィナンシャルタイムズ(FT)などが電子化にシフトできたのは、英語の情報であるために世界中に購読者を広げることが可能だった、というわけだ。

1346名無しさん:2018/01/13(土) 21:03:17
>>1345

「新聞崩壊」はたった一年でこんなに進んでしまった
このままでは経営維持できないレベルだ
磯山 友幸 プロフィール

デジタル化すれば成り立たない

一方、日本の場合、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞など大手新聞はほとんどが「全国紙」である。もともと紙の段階で全国津々浦々に自社の新聞を届ける体制を敷いてきた。それだけに、電子化した場合でも、新たな地域の購読者を獲得するという戦略が立ちにくい。

紙で新聞を読んでいる読者を、電子版に切り替えても、基本的に大きな増収効果は得られない。さらに、「ネットファースト」に踏み切った場合、既存「紙」読者の利益を損なうことにもなるわけだ。

もうひとつ大きいのが、広告収入だ。紙の新聞は、販売店を通じた購読料収入と紙面に掲載する広告料収入が二本柱で、新聞社によるがほぼ同額の規模になっている。紙の新聞の広告料は1ページの全面広告で定価は1000万円を超す。電子新聞にした場合、そんな高額の電子広告が取れるわけでは、もちろんない。

紙の新聞が減って電子版に読者が移り、紙の発行部数が減れば、高額の新聞広告料が取れなくなる。新聞社が長年、「押し紙」などで名目上の部数を維持してきた背景には、広告料の値崩れを防ぐ狙いがあった。

日本の新聞は「電子化」に活路を見出すことは、おそらくできないだろう。最大発行部数を誇る読売新聞が電子化に冷淡な態度を取っているとされるのも、収益面で考えた場合の「紙」の重要性を十分に理解しているからだろう。

だからといって、「紙」にしがみついていても、じり貧になるのは目に見えている。何せ年間に100万部以上の購読が減っているのだ。


ジャーナリズムの拠り所はどこに

もはや伝統的な「新聞」は事業として成り立たないではないか、と新聞業界人の多くが感じ始めている。しかし、日本のジャーナリズムを担ってきた新聞が「消えて」しまってよいのだろうか。

前出の在米ジャーナリストは、「NPOしかないのでは」と語る。

アイフォーンの登場した2007年に米国ではもうひとつ誕生したものがある。非営利独立系の報道機関「プロパブリカ」だ。富豪が出資して新聞出身のジャーナリストが報道機関を立ち上げた。2010年にはピューリッツァー賞を受賞し、日本でも話題になった。

これまで日本の新聞社は多くの人材を育て、優秀なジャーナリストを輩出してきた。大手新聞社の経営が厳しくなるにつれ、そうした人材育成力などが格段に落ちている。

ジャーナリズムが消えて世の中が良くなるはずはない。そろそろ日本でもNPO型の報道機関が成長し、成功を収めてもいいのではないだろうか。

1347名無しさん:2018/01/13(土) 21:37:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180113-00000049-asahi-soci

中日新聞主筆、大村知事の政治姿勢を「性同一性障害」
1/13(土) 20:01配信

朝日新聞デジタル
 中日新聞社前社長で現主筆の小出宣昭氏(73)が、名古屋市千種区で13日に開かれたシンポジウムで愛知県三河地方出身の大村秀章知事について語る際、「三河に行くと時々、大村さんのような保守かリベラルか、性同一性障害ぐらいの知事が出ます」と発言した。終了後、小出氏は記者団に対し「言葉が滑った」と述べ、発言を撤回した。

 小出氏は、立憲、民進、希望の3党幹部をパネリストにしたシンポジウムにコメンテーターとして参加。発言は、愛知県の政治風土を解説する中で出た。会場には大村氏も姿を見せていたが、この発言の前に退席していた。

 小出氏は「三河は保守的な風土が強い所だが、大村さんは非自民の態勢を貫きつつ、自民党的な発想も大事にしていることを言った。(性同一性障害という)表現は不適切だった」と説明した。(黄澈)

朝日新聞社

1348名無しさん:2018/01/13(土) 21:45:03
>>1322

「押し紙」の実態に関連する記事
2018年01月11日 (木曜日)
「押し紙」の実態

【最新のABC部数】2017年11月のABC部数、日経は年間で27万部減、朝日は30万部減、読売は24万部減、新聞の「押し紙」型ビジネスモデルはほぼ崩壊


2017年11月度の新聞のABC部数が明らかになった。それによると、この1年間で朝日新聞は、約30万部を減らし、読売新聞は約24万部を減らした。地方紙を含む全国76紙のベースでみると、125万部が減部数となった。新聞の凋落傾向に歯止めはかかっていない。
中央紙5紙のABC部数は次の通りである。()内は前年同月比である。
朝日新聞:6,065,235(-295,411)
毎日新聞:2,899,711(-127,973)
読売新聞:8,765,366(-239,403)
日経新聞:2,456,555(-268,224)
産経新聞:1,520,262(-46,318)
■2017年11月のABC部数(全紙)
◇減部数の中身は「押し紙」
ちなみにABC部数には、新聞販売店からの注文部数を超えて搬入される「押し紙」が含まれている。従ってABC部数の減部数が購読を中止した読者の数を示しているわけではない。それよりも「押し紙」を減らした結果がABC部数の減部数として現れていると解釈すべきだろう。
新聞社が「押し紙」を減らさざるを得ない背景には、販売店の経営悪化がある。折込広告の受注が激減しているので、折込広告の水増し収入で、「押し紙」で生じる損害を相殺する従来のビジネスモデルが機能しなくなっているのだ。
こうした状況の下では、「押し紙」を減らさない限り、新聞販売店の経営は成り立たない。これが新聞の凋落の中身なのである。読者(その大半は高齢者)そのものが極端に減っているわけではない。

1349名無しさん:2018/01/21(日) 12:45:32
http://www.sankei.com/politics/news/180119/plt1801190024-n1.html

「自衛隊が来ると新たな犯罪や事故が予想される」と沖縄・石垣島の「八重山毎日新聞」1面コラム 防衛協など3団体が抗議 
2018.1.19 14:35
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!

自衛隊を冒とくする八重山毎日新聞12日付1面コラム「不連続線」の記事の一部1/2枚
 沖縄県の石垣島(石垣市)を本拠地とする日刊紙「八重山毎日新聞」が12日付の1面コラム「不連続線」で、「石垣も自衛隊が来れば自衛隊にまつわる新たな犯罪や事故が当然予測される」と書いたことを受け、八重山防衛協会、八重山自衛隊家族会、隊友会八重山支部の3団体は19日までに、コラムの記述撤回と謝罪を求める抗議書を、八重山毎日新聞の黒島安隆社長あてに提出した。

 コラムでは、政府による陸上自衛隊配備の是非が大きな争点となる3月11日投開票の石垣市長選や、秋に予定される県知事選などに触れて自衛隊をくさし、「今年の選挙は沖縄の基地負担のありようを問う選挙だ」と強調した。

 3団体は抗議書で「国家の主権と国民の生命財産を守る任務に就く自衛隊および自衛官の尊厳を著しく毀損するものであり、憲法で保障されている職業選択の自由をないがしろにしている」となどと批判した。

 筆者である八重山毎日新聞の上地義男氏は19日付のコラム「不連続線」で「『自衛隊や自衛官の尊厳や名誉を著しく毀損・侵害し、職業選択の自由もないがしろにしている』との意図は全くない。従って記述の撤回や謝罪の意思は全くない」と釈明した。

 そのうえで「沖縄では基地あるがゆえに女性暴行殺人などの米軍犯罪や事故が相次いでおり、自衛隊も日本の基地あるところでさまざまな犯罪や事故が起きているのは周知の通りだ」と指摘。「石垣も自衛隊基地ができれば、従来石垣ではなかった自衛隊にまつわる事件事故の可能性は当然予測できるので素朴にそう記述したまでのことだ」と反論した。ただ最後に「自衛官やその家族らの心情に配慮を欠いた面もあるだろうから今後は慎重を期したい」と書き添えた。

 八重山防衛協会の三木巌会長は同日、産経新聞の取材に対し「コラムで筆者は自分の推測にすぎないことを一方的に主張している。自衛隊を犯罪集団と決めつけており、許せない」と憤りをあらわにした。

 八重山毎日新聞は、陸自配備計画に反対の論陣を張っている。ホームページによると発行部数は「1万6000部(公称)」。

1350名無しさん:2018/01/21(日) 19:30:18
https://www.asahi.com/articles/ASL1P55P9L1PUTIL00Z.html
評論家の西部邁さんが死去 多摩川で自殺か
2018年1月21日16時38分

21日午前6時40分ごろ、東京都大田区田園調布5丁目の多摩川で、評論家の西部邁さん(78)の長男から、「父親が川に入った」と110番通報があった。警視庁と消防が、男性を救出したが、約2時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。

 田園調布署によると、男性は西部さんだった。同日未明に家族が「父親がいない」と110番通報していた。行方を捜しているなかで、多摩川で長男が見つけ、通報したという。河川敷に遺書が残されていたといい、署は自殺の可能性があるとみている。

1351名無しさん:2018/01/21(日) 20:56:46
http://www.sankei.com/life/news/180121/lif1801210036-n1.html

「俺は本当に死ぬつもりなんだぞ」 妻の死から思索深め…
西部邁さん死去2018.1.21 20:19
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!

講演する西部邁さん=2010年3月29日、奈良市(前川純一郎撮影)1/1枚
 「ウソじゃないぞ。俺は本当に死ぬつもりなんだぞ」-。21日に死去した西部邁さん(78)はここ数年、周囲にそう語っていた。平成26年の妻の死などによって自身の死への思索を深め、著作などでもしばしば言及していた。

 昨年12月に刊行された最後の著書「保守の真髄(しんずい)」の中で、西部さんは「自然死と呼ばれているもののほとんどは、実は偽装」だとし、その実態は「病院死」だと指摘。自身は「生の最期を他人に命令されたり弄(いじ)り回されたくない」とし「自裁死」を選択する可能性を示唆していた。

 言論人として人気を集めたきっかけは、テレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ!」。「保守」を思想レベルまで引き上げた知性は、左右を問わず多くの知識人の尊敬を集めた。

 知人らによると、東京・新宿で、酒を飲みながら知識人らと語り合うのが大好きだった。ケンカや後輩への説教もしばしばだったが、相手を後からなだめたり、後日、電話で酒場に誘ったり。優しさと人なつっこさもあった。たばこもこよなく愛し、「思考の道具」と言ってはばからなかった。

 親米の論客からは「反米」と批判されたが、最大の問題意識は独立の精神を失い、米国頼みになった日本人に向いていた。いつも「今の日本人は…」と憤りを語っていた。

1352名無しさん:2018/01/22(月) 23:47:17
http://news.livedoor.com/article/detail/14184873/

ライブドアニュース
一覧

世界自由度ランキング、日本はアジア1位 香港は後退=米人権団体
2018年1月20日 13時30分 大紀元

[画像] 世界自由度ランキング、日本はアジア1位 香港は後退=米人権団体
 米国に本部を置く国際NGO団体フリーダム・ハウス(Freedom House)が15日、世界各国の自由度を格付した報告書「世界自由度2018」を発表した。なかで100点満点(もっとも自由)に対し、中国は14点、香港は59点とそれぞれ「不自由」と「一部自由」のランクに分類された。

 「危機にさらされる民主主義」と題された同報告書は、世界195カ国・地域を対象に、報道の自由など25の指標に基づいて総合的に評価するものとなっている。うちの88国・地域は「自由」とされ、58国・地域は「一部自由」で、49国・地域が「不自由」という結果になった。

 中国は昨年より1点減の極めて低い点数で、国民の自由度は劣悪な状態が続いていることがわかった。同報告書では、中国がグローバル規模の宣伝と検閲体制を確立し、オーストラリアやニュージーランドなどの民主主義国家に対し、経済的手段などで影響を与えていることも指摘された。

 香港の得点が昨年の61点と一昨年の63点よりさらに下落し、同調査が2002年に初めて実施されて以来、過去最低を記録した。特に「政治的権利」との指標では、イラクやミャンマーなどと同じレベルに落ちた。

 英国の元閣僚や党首らによって設立された人権団体・香港ウォッチ(Hong Kong Watch)も同日発表した報告書のなかで、「香港が中国に返還されたこの20年間で自由や人権、自治権は、いずれも大いに後退した」と指摘した。

 一方、台湾は昨年より2点増の93点で、高い自由度で評価され、香港と明暗を分けた。日本は96点を獲得し、アジアで一番自由な国と評価された。他のアジア諸国では韓国84、インドネシア64、フィリピン62、シンガポール52、マレーシア45、北朝鮮3となっている。

 フリーダム・ハウスのマイケル・アブラモビッツ(Michael Abramowitz)主席は、世界各地で自由で公平な選挙の保障や少数派の権利、報道の自由と法の支配など民主主義の基本原則が包囲攻撃を受け、民主主義がここ数十年で最も深刻な危機に直面していると訴えた。



(翻訳編集・王君宜)

1353名無しさん:2018/01/26(金) 09:37:02
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0125/ym_180125_5385235052.html

出版不況、雑誌販売の不振が深刻…初の10%減
雑誌書籍学研影響
読売新聞1月25日(木)21時58分

画像:出版不況、雑誌販売の不振が深刻…初の10%減
 2017年の紙の書籍・雑誌の推定販売額(電子出版を除く)は前年比6・9%減の1兆3701億円で、13年連続の減少となったことが25日、出版科学研究所の調べで分かった。
 雑誌は同10・8%減の6548億円。過去最大の減少率で、初の2桁減となった。雑誌の低迷で出版輸送から撤退する運送会社も相次ぎ、書籍の配本への影響も危惧されている。
 同研究所によると、雑誌の内訳は、流通上雑誌扱いのコミックスが約13%落ち込んだほか、月刊誌が同11・1%減、週刊誌が同9・2%減。17年も「考える人」や「BIG tomorrow」などの休刊が続いた。「漫画 君たちはどう生きるか」などのヒット作が出て、同3・0%減の7152億円と小幅な下げにとどまった書籍と比べ、下げ幅が目立つ。一方、電子出版は2215億円で同16・0%増となった。

1354名無しさん:2018/01/27(土) 14:24:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00000042-zdn_n-sci

17年の雑誌市場、初の2ケタ減 深刻化する出版不況
1/26(金) 11:41配信

ITmedia NEWS
17年の雑誌市場、初の2ケタ減 深刻化する出版不況
ニュースリリースより
 全国出版協会が1月25日に発表した2017年の出版市場は、紙市場が前年比6.9%減の1兆3701億円に落ち込んだ。紙市場のマイナスは13年連続。電子出版市場は16.0%増の2215億円に伸びたが紙の落ち込みを補い切れず、市場全体では4.2%減となった。

 紙市場の内訳は、書籍が3.0%減の7152億円、雑誌が10.8%減の6548億円。雑誌の2ケタ減は初。

 書籍は伸び悩んだが、文芸書や学参、教養新書などは前年を上回る売れ行きで、児童書も前年並みをキープした。『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)、『九十歳。何がめでたい』(小学館)、『うんこ漢字ドリル』シリーズ(文響社)など話題書も多数あった。

 雑誌は、月刊誌(ムック、コミックス含む)が11.1%減、週刊誌が9.2%減だった。定期誌はほとんどのジャンルがマイナスで、付録付き女性誌やアイドル・タレントの登場号など単号で売れる傾向が強まっている。

 コミックスは人気作品の完結や映像化作品の不振、新規ヒット不足、電子コミックへの移行などから低迷した。映像化作品では、テレビアニメ化された『僕のヒーローアカデミア』(集英社)が、年間を通して既刊がよく売れた。

 電子出版市場は、電子コミックが17.2%増の1711億円、電子書籍(文字もの)が12.4%増の290億円、電子雑誌が12.0%増の214億円となった。

 電子コミックの伸び率は縮小。値引きキャンペーンや無料試し読みなどを各社がこぞって行っており、「飽和状態」にあるほか、違法海賊版サイトの問題が表出したと指摘している。電子書籍は、紙書籍のベストセラーが電子版でも売れる傾向にあるという。電子雑誌はNTTドコモの定額制雑誌読み放題「dマガジン」の会員数減少に伴い伸び率が鈍化した。

1355名無しさん:2018/01/28(日) 22:58:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000070-san-l41

「沖縄のゆがんだ言論は日本の脅威」仲新城・八重山日報編集長が佐賀で講演
1/28(日) 7:55配信

産経新聞
「沖縄のゆがんだ言論は日本の脅威」仲新城・八重山日報編集長が佐賀で講演
土曜セミナーで講演した八重山日報の仲新城誠編集長=佐賀市(写真:産経新聞)
 ■地元2紙の一方的報道指摘

 沖縄県・八重山地方で日刊紙を発行する八重山日報の仲新城(なかしんじょう)誠編集長が27日、佐賀市新栄東のマリトピアで講演し「沖縄では地元マスコミが、一方的なイデオロギーで言論空間をゆがませている。その風潮は県外にも広がりつつあり、日本全体が脅威にさらされかねない」と訴えた。(九州総局 中村雅和)

 仲新城氏は、沖縄県紙「琉球新報」「沖縄タイムス」の米軍基地をめぐる報道などについて「強い米軍や日本政府と、それに虐げられる沖縄県民という対立構図の下、『強者と弱者の両論併記は正義ではない』として、一方的に米軍や日本政府を批判している」と指摘した。

 具体例として、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設問題での抗議行動に伴い、傷害などの罪で起訴された沖縄平和運動センター議長、山城博治被告への姿勢を挙げた。沖縄タイムスは社説(平成29年2月7日付)で、山城被告について「県内や国内だけでなく海外からも、多くの励ましの声が届いている」などと記した。仲新城氏は「基地の必要性などには一切触れず、思想犯でない一刑事被告人を新聞が激励する異常事態だ」と述べた。

 また仲新城氏は、地元2紙が、尖閣諸島周辺での中国船による領海侵犯を、ほとんど報じていないと指摘した。「尖閣が危ないと強調すれば、(防衛のために)米軍が必要だという結論にならざるをえない。『米軍は出ていけ』という姿勢からは不都合だから、書けないのではないか」と推測した。さらに「とにかく権力を批判すれば良い、両論併記は必要ないという報道は間違っている。どちらの言い分正しいかは、読者に委ねるべきだ」と訴えた。

 こうした状況に一石を投じようと、八重山日報は29年4月、沖縄本島版の発行を始めた。仲新城氏は沖縄2紙の報道姿勢が、沖縄県外に広がりつつあると警鐘を鳴らす。

 「沖縄だけでなく、全国の問題として危機感を持ち、言論状況をただす取り組みを進める」と決意を語った。

 講演会は、佐賀土曜セミナーが主催した。

1356とはずがたり:2018/01/30(火) 19:28:39
産経報道「米兵が救助」米軍が否定 昨年12月沖縄自動車道多重事故
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-655697.html
2018年1月30日 11:56

 昨年12月1日に沖縄自動車道を走行中の米海兵隊曹長の男性が、意識不明の重体となった人身事故で、産経新聞が「曹長は日本人運転手を救出した後に事故に遭った」という内容の記事を掲載し、救出を報じない沖縄メディアを「報道機関を名乗る資格はない」などと批判した。しかし、米海兵隊は29日までに「(曹長は)救助行為はしていない」と本紙取材に回答し、県警も「救助の事実は確認されていない」としている。産経記事の内容は米軍から否定された格好だ。県警交通機動隊によると、産経新聞は事故後一度も同隊に取材していないという。産経新聞は事実確認が不十分なまま、誤った情報に基づいて沖縄メディアを批判した可能性が高い。産経新聞の高木桂一那覇支局長は「当時のしかるべき取材で得た情報に基づいて書いた」と答えた。

 昨年12月9日に産経新聞の高木支局長は、インターネットの「産経ニュース」で「沖縄2紙が報じないニュース」として、この事故を3千字を超える長文の署名記事で取り上げた。「日本人運転手が軽傷で済んだのは曹長の勇気ある行動があったからだ」と紹介し、沖縄メディアに対し「これからも無視を続けるようなら、メディア、報道機関を名乗る資格はない。日本人として恥だ」と断じた。

 同12日には産経新聞本紙でも「日本人救った米兵 沖縄2紙は黙殺」という見出しで、曹長の回復を祈る県民の運動と共に報じている。ネットでは県内メディアへの批判が集中し、本紙にも抗議の電話やメールが多数寄せられた。

 しかし海兵隊は現場で目撃した隊員の証言などから1月中旬、「(曹長は)他の車両の運転手の安否を確認したが、救助行為はしていない」と回答。県警交通機動隊によると、事故で最初に横転した車の運転手は当初「2人の日本人に救助された」と話していたという。

 海兵隊によると、曹長は意識を回復しリハビリに励んでいるという。産経ニュースはその後、曹長の回復や事実誤認については報じていない。

 批判を受けて琉球新報は高木支局長に(1)どのように事実確認をしたのか(2)県警に取材しなかったのはなぜか(3)沖縄メディアには取材したのか―の3点を質問した。高木支局長は23日に取材に応じ「当時のしかるべき取材で得た情報に基づいて書いた」と答えた。

1357とはずがたり:2018/01/30(火) 19:29:00
>>1356-1357
◆海兵隊、投稿を訂正/「誤った情報の結果」
 事故は昨年12月1日午前4時50分ごろ、沖縄市知花の沖縄自動車道北向け車線で発生した。最初に左側の車線で追突事故が発生し軽自動車が横転した。追突現場の後方で停車した別の車に曹長の運転する車が接触し、さらに後ろから米軍の貨物車が衝突した。その後、後方から追い越し車線を走ってきた米海兵隊員の運転する乗用車に、路上にいた曹長がはねられた。

 米海兵隊第3海兵兵站(たん)群の英語ホームページ記事によると、曹長は接触事故後に現場にいた別の隊員に近づき無事を確認した後「自分の車を動かすよ」と言って離れた直後にはねられたという。

 在日米海兵隊のツイッターでは12月、曹長へ回復を祈るメッセージを送る県民の運動について発信する際に「多重事故で横転した車から県民を救出した直後に車にひかれ」と、救助したと断定した書き方をしていた。その後、このツイートは「多重事故で車にひかれ意識不明の重体になった」と訂正された。

 海兵隊は取材に対し「事故に関わった人から誤った情報が寄せられた結果(誤りが)起こった」と説明している。

<視点>事実確認を最重視
 本紙は12月2日付朝刊で事故の発生と曹長の男性が意識不明の重体で搬送されたことを報じた。インターネットの産経ニュースの報道後「なぜ救助を伝えないのか」という意見が本紙に多く寄せられた。

 続報を書かなかった最大の理由は、県警や米海兵隊から救助の事実確認ができなかったからだ。一方で救助していないという断定もできなかった。海兵隊は、現場にいた隊員の証言から「他の車の運転手の状況を確認はしたが救助行為はしていない」と回答したが、曹長が誰かを助けようとしてひかれた可能性は現時点でも否定できない。

 曹長自身も接触事故を起こしてはいるが、あくまでも人身事故の被害者であり、一時は意識不明に陥った。救助を否定することでいわれのない不名誉とならないか危惧した。

 それでも今回報道に至ったのは、産経新聞が不確かな「救助」情報を前提に、沖縄メディアに対して「これからも無視を続けるようなら、メディア、報道機関を名乗る資格はない。日本人として恥だ」と書いたことが大きい。産経新聞の報道が純粋に曹長をたたえるだけの記事なら、事実誤認があっても曹長個人の名誉に配慮して私たちが記事内容をただすことはなかったかもしれないが、沖縄メディア全体を批判する情報の拡散をこのまま放置すれば読者の信頼を失いかねない。

 曹長の回復を願う家族の思いや県民の活動は尊いものだ。しかし、報道機関が報道する際は、当然ながら事実確認が求められる。最初に米軍側が説明を誤った可能性を差し引いても、少なくとも県警に取材せずに書ける内容ではなかったと考える。

 産経新聞は、自らの胸に手を当てて「報道機関を名乗る資格があるか」を問うてほしい。(本紙社会部・沖田 有吾)

1358名無しさん:2018/01/31(水) 23:26:10
https://www.j-cast.com/2018/01/31320027.html?p=all

毎日新聞は2018年1月31日、自社の公式ツイッターで「誤解を招く表現」の投稿をしたと謝罪し、該当のツイートを削除した。

同社・統合デジタル取材センターの公式ツイッターが前日、「獣医学部、一般入試に1000人超応募」と題する記事を引用し、「これでいいのか」と投稿。ツイッターやインターネット掲示板で「受験生が何か悪いことをしましたか?」などと批判を浴びていた。

■「客観的に報道するべきでは」

毎日新聞は、2018年1月30日配信記事「獣医学部、一般入試に1000人超応募」で、学校法人「加計(かけ)学園」が同年4月に開学する岡山理科大獣医学部への志願者数を報じた。

同学園の公式サイトで計3方式の志願者数が明らかになったとし、一般入試2方式は816人(定員38人)、センター試験利用は228人(同12人)だと説明。その上で、競争率はそれぞれ21.5倍、19倍になっていると伝えた。

同社の統合デジタル取材センターの公式ツイッターは30日、この記事を引用したツイートに「これでいいのか」と投稿。ツイッターの返信(リプライ)やネット掲示板などでは、

“「報道機関は事実を客観的に報道するべきではないのでしょうか」
「受験生が何か悪いことをしましたか?」
「『これでいいのか』とはどういう意図なのか説明してください」
「もし『これでは良くない』という事実があるのなら、取材してそれを報じればいい」

との批判が殺到していた。

■毎日新聞、J-CASTニュースの取材に「お詫び」

J-CASTニュースは1月31日正午ごろ、(1)統合デジタル取材センターの記者がツイートを投稿したのか(2)「これでいいのか」とは、具体的にどういう意味か――など、毎日新聞社(東京都千代田区)にメールで取材した。

同社の社長室広報担当者は15時10分ごろ、

“「投稿したのは統合デジタル取材センターの記者です。受験生を傷つける意図はまったくありませんでしたが、誤解を受ける表現であり、お詫びします」

と回答。その上で、

“「昨晩投稿したこの記事に関するツイートは削除し、お詫びと削除を伝えるツイートを掲載しました」

と明かした。

実際、同社は既に「これでいいのか」ツイートを削除していた。統合デジタル取材センターのツイッターは14時ごろ、取材回答と同様の文章を投稿して「お詫び」。ただ、このツイートには

“「お詫びと言うより炎上で削除した感じ。都合の悪い事は消すという見事な報道姿勢です」
「『誤解を招く表現』という言葉を使うなら、どのような誤解がありそれに対して真意はどのような物だったのか説明するべきでは」

と冷ややかな声が相次いでいる。

1359名無しさん:2018/02/02(金) 17:24:18
東洋経済オンライン
鉄道最前線>通勤電車
高学歴地帯「中央線」で読まれている新聞は?
下町は産経強し、新聞購読に現れる地域性
2016年10月14日
小林 拓矢 : フリーライター
ツイートするシェアLineで送る

沿線や地域によって売れている新聞には違いがある(写真:IYO/PIXTA)
各社それぞれの論調がある新聞。どんな新聞を購読しているかということは、その人物の所属する社会階層や持っている社会意識を表す1つの指標といえる。どの地域でどんな新聞が読まれているかを見てみることで、地域の性格もある程度見えてくるといえそうだ。

そこで今回は、新聞折込チラシの広告代理店が公表している、どの地域にどれだけの折込チラシを入れるのかというデータをもとに、東京周辺の地域・沿線の新聞の購読傾向を調べてみた。使用したデータは、有力な広告代理店のホームページに掲載されている折込チラシ配布数をもとにしている。

オフィス街の日経、郊外の読売

新聞の折込チラシの部数は、その地域の販売店が扱っている新聞の部数を反映している。ただ、新聞販売店が仕入れる新聞の部数と、実際に宅配される部数が異なっていることはあらかじめ述べておきたい。雨に濡れてしまったり、汚れたり破れたりした際の「予備紙」などで、販売店に届く部数と実際に配られる部数には差があることは知られている。

また、エリアによって販売店の営業力の差が部数差につながることも少なくない。必ずしも社会階層や社会意識を反映したものではないケースもあるので注意してほしい。ただ、地域ごとの新聞のデータは、大まかな傾向を示しているものとして参考になるだろう。

東京都の東部を除く全53市区町村と神奈川県横浜市の18区、川崎市の7区でそれぞれ最も読まれている新聞を調べてみると、企業などが集中する都心部の東京都港区・渋谷区・新宿区・千代田区・中央区の5区は日経がトップ。朝日は東京の13市区と横浜市の8区、川崎市の1区で、その他の市区町村では読売が1位となっている。

1360名無しさん:2018/02/02(金) 17:27:50
>>1359

https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/140249%3fpage=2

https://i.imgur.com/zGDq2c1.jpg

高学歴地帯「中央線」で読まれている新聞は?
下町は産経強し、新聞購読に現れる地域性
2016年10月14日
小林 拓矢 : フリーライター
ツイートするシェアLineで送る

中央線沿線は朝日新聞がもっとも読まれている地域が多い(筆者調査のデータを元に作成)
この中で特徴的なのは、都内で朝日新聞がトップとなっている13市区だ。23区内では文京区・中野区・世田谷区・杉並区の4区、市では武蔵野市・三鷹市・狛江市・小金井市・多摩市・稲城市・国立市・西東京市・国分寺市の9市が該当するが、実にその約6割となる8市区(中野区・杉並区・武蔵野市・三鷹市・西東京市・小金井市・国分寺市・国立市)がJR中央線の沿線なのだ。

中央線沿線、特に新宿区から国分寺市にかけてのエリアは首都圏でも特に高学歴層が多いエリアだ。今回調査の対象とした78自治体の人口に占める大卒者の割合は平均20%だが、中央線の中野―国分寺間にあたる上記の8市区平均では約28%と、全体と比べて極めて高く、他の沿線と比べても突出した「高学歴ベルト地帯」となっている。

朝日新聞は媒体資料で大学・大学院卒の読者が多いとしており、朝日新聞の東京本社版は、全読者に占める大卒者の割合が40.2%だという。これらの地域で一番読まれている新聞が朝日であることは、同社の説明を裏付ける結果といえよう。

同じ路線でも場所によって違う

同じ傾向はほかの沿線でも見られる。たとえば東急田園都市線は、都内では朝日新聞が1位の世田谷区内を通るが、多摩川を越えて神奈川県内に入った川崎市高津区、宮前区は読売が強いエリアだ。しかし、駅名でいうとたまプラーザから先、横浜市青葉区では朝日のシェアが再びトップになる。

同区は住民に占める大卒者の割合が31%と、こちらも首都圏有数の高学歴エリアだ。中央線沿線と同様、朝日が謳う「大卒・院卒読者が多い」という特徴がここにも出ていることになる。

では、朝日新聞は鉄道沿線の特性や地域性を意識した販売戦略を展開しているのだろうか。同社によると、特に中央線沿線などに重点を置いているということはなく「売れ行きは個々の販売店の努力によるもの」だという。だとすれば、この結果は朝日新聞自体がこれらの層に支持されていることを示しているといえるだろう。

1361名無しさん:2018/02/02(金) 17:30:10
>>1360

2016年10月14日
小林 拓矢 : フリーライター
ツイートするシェアLineで送る

今回の調査対象とした78地域は、ほとんどの場所で朝日、読売、日経の3紙が1位〜3位を争う形となっている。だが、その例とは違う傾向を見せる地域もある。


荒川区内などを走る都電荒川線(写真:jkaida/PIXTA)
都区内東部では産経新聞の存在感が高い。東武伊勢崎線の走る墨田区や足立区、常磐線や京葉線の走る葛飾区、総武線・東西線・京葉線などの走る江戸川区では産経新聞は読売、朝日についで3番目に売れている新聞である。さらに、荒川区では朝日が8950部なのに対し1万750部と、朝日を抜いて2位となっているのだ。これらの区とはやや離れるが、板橋区でも3位に入っている。

東京のいわゆる「下町」で産経新聞がよく読まれている理由は何だろうか。「特に下町地区を重点地域としているということではない」と同社はいう。ただ、産経新聞は2002年8月1日付まで紙面に「下町版」が存在し、この地域の情報を手厚く扱ってきた歴史がある。同社広報部は「もともと下町地区には、歴史が古く地域に溶け込み、それぞれのお客様のニーズに合わせた非常に丁寧な仕事をされる、読者に愛される販売店が多く存在していました。代は変わってもそのDNAがしっかりと受け継がれている、それが一番の要因だと思います」と、下町で同紙がよく読まれている理由について説明する。

地元紙を支持する京急沿線

また、横浜市磯子区、中区、南区の3区では、神奈川県の地元紙、神奈川新聞が3位につけている。神奈川新聞の発行部数は約18万8000部で、シェアが高い地域は三浦市(38.46%)、横須賀市(17.45%)など、路線でいえば京急電鉄の沿線地域だ。横浜市全体でのシェアは7.03%だが、同市内でも特にこの3つの区で支持されていることになる。

中区は一般的に「ヨコハマ」としてイメージされる、中華街や山下公園、さらに神奈川県庁などがある同市の中心的な区。南区、磯子区は同区に隣接する住宅地で、前者は京急電鉄や横浜市営地下鉄ブルーライン、後者はこれらに加えJR根岸線が通るエリアだ。

新聞の購読者数やシェアといえば、販売力が全てと思われがちな面がある。もちろん、各社の販売戦略や販売店の力に大きく左右されるのは確かだろう。だが、実際に調べてみると、それだけではなく、地域や沿線による新聞の購読傾向も確かに浮かび上がってくる。平均年収や保有資産、学歴、社会意識などとも関連しているであろうその傾向は、東京と周辺地域の沿線文化、地域文化を考えるうえで1つの指標になるだろう。

1362名無しさん:2018/02/06(火) 18:07:27
http://biz-journal.jp/2018/02/post_22200.html

毎日新聞、元販売店主が「押し紙」訴訟…搬入部数削減を拒否され経営難に
文=黒薮哲哉/「メディア黒書」主宰者2018.02.03

毎日新聞東京本社(「Wikipedia」より/Wiiii)
 千葉県の元販売店主が毎日新聞社に対して2016年4月に起こした「押し紙」裁判が、今春に結審する見込みだ。「押し紙」裁判とは、新聞社が新聞販売店に新聞の買い取りを強制することで被った損害の賠償を求める裁判である。新聞社が販売店に対して新聞の「押し売り」をしたかどうかが争われる。これまでに毎日新聞社だけではなく、過去には朝日、読売、産経、山陽、西日本、北國などの各新聞社も訴訟を起こされている。また、佐賀新聞の「押し紙」裁判は、現在進行している。

原告の元店主が毎日新聞社に請求している額は約5800万円。元店主は12年7月10日に店主に就任して、毎日新聞社との取引を始めた。しかし、スタート時から大量の「押し紙」が送られてきたために、経営が成り立たなくなった。そこで搬入部数を減らすように毎日新聞社へ繰り返し交渉したが、聞き入れてもらえなかった。そして最後には、新聞の卸代金の納金ができなくなった。

これに対して毎日新聞社は15年8月7日、期限までに新聞代金を納金しなければ取引契約を解除すると伝えた。怒った元店主は、翌日から配達を拒否すると主張。そこで毎日新聞社は、強引に取引契約を解除したとされる。こうして両者の商取引は終了したが、元店主は毎日新聞のほかに産経新聞など他紙も配達していた関係で、そのまま毎日新聞社の店舗を使用していた。


 そこで毎日新聞社は元店主を被告として、店舗の明け渡しと1日2万円の違約金の支払を求める裁判を東京地裁で起こした。これに対して元店主は、「反訴」というかたちで過去に「押し紙」で被った損害の賠償を求める裁判を起こしたのである。

 12年から15年までの各年7月の部数内訳は次の通りである。左の数字が実際に配達していた部数(実配部数)で、()内の右の数字が搬入されていた部数(搬入部数)である。

12年7月:554部(1759部)
13年7月:501部(1559部)
14年7月:486部(1573部)
15年7月:420部(1573部)

 初期の12年7月には、搬入される新聞の約69%が過剰になっていた。廃業前の15年7月には、それが73%になっている。極めて高い残紙率だが、毎日新聞社の場合、大阪本社管内でも約70%の「押し紙」を強要されたとして、08年に元店主が裁判を起こしたケースがある。ただ、この裁判は原告の死去で判決が下されないまま終了した。
 
 さらに07年には、毎日新聞箕面販売所(大阪府)の店主がやはり「押し紙」裁判を起こし、推定1500万円で和解した。さらに10年には、毎日新聞関町販売所(東京・練馬区)の元店主が提訴し、500万円で和解している。両ケースでは、搬入される新聞のおおよそ半分が「押し紙」だった。

1363名無しさん:2018/02/06(火) 18:08:42
>>1362


「押し紙」のメリット


 新聞社にとって「押し紙」には2つのメリットがある。まず、販売収入を増やせることである。それから、「押し紙」により公称部数をかさ上げすることで、紙面広告の営業が有利になることである。

「押し紙」裁判では、販売店側が新聞社に対して「押し紙」を明確に断ったかどうかが、最大の争点になる。大量の残紙があったことを販売店側が立証できても、「押し紙」を断った証拠がなければ、損害賠償請求は認められない。

 なぜなら、新聞販売店は折込広告の受注が多ければ、その収入で「押し紙」で発生する損害を相殺できるからだ。そうすると損害は受けない。たとえば新聞1部の原価が月額1500円で、新聞1部から得られる折込広告の収入が月額2000円であれば、「押し紙」1部が逆に月額500円の利益を生む。

 こうした状況の下では、「押し紙」は負担にならない。そのために販売主のなかには、自ら進んで「押し紙」を引き受ける者もいる。そこで「押し紙」を明確に断ったかどうかが、裁判で賠償を認めるかどうかの判断基準になるのだ。

実際、これまでの「押し紙」裁判で大半の新聞社は、残紙が存在していたこと自体は認めた上で、自分たちは「押し売り」をしていないので賠償責任はないと主張してきた。過剰な新聞を仕入れることを販売店側も承知していたので、残紙は「押し紙」ではないとする見解だ。日本新聞協会も「押し紙」は1部も存在しないとする立場を取り続けている。以前に筆者が日本新聞協会に「押し紙」について質問しようとしたところ、「残紙のことですか?」 と、切り返されたことがある。

新聞業界全体へのインパクト大


 参考までに今回元店主が起こした裁判の毎日新聞社側準備書面から、毎日新聞社側の言い分を引用しておこう。

<即述のとおり、販売店では販売担当社員の訪店時などに、当月の販売状況や翌月の販売見込み、奨励金・補助金、折り込み広告収入などを総合的に勘案し、販売担当社員と合意の上で取引内容を決めるのであって、販売店側の一方的な不利益の下でその了解のないまま反訴被告(販売店)が一方的に送り付けるものでないことは、再三述べたとおりであり、反訴原告の云ういわゆる「押し紙」はない>

1364名無しさん:2018/02/06(火) 18:10:30
>>1363

 これに対してもちろん元店主は、「押し紙」を断ったと主張している。その証拠として裁判所に提出しているのが、元店主が保管していた毎日新聞社との交渉を録音したCDである。元店主は開業直後から、多量の「押し紙」が搬入されることに面食らい、係争になることを予測して、初期から交渉のたびに会話を録音していたのだ。その量は膨大になる。
 たとえば15年7月31日の録音は毎日新聞社側との交渉記録である。次のような元店主の発言がある。()内は筆者による注釈である。

「○○担当が(新聞を)200(部)切ったって言ってますけど、それでも1000(部)以上余っているんですよ、だからここを根本的に直してもらわないと、きついですよ、こんだけ紙が余っていると」


 毎日新聞社の担当員がある時期に搬入部数を200部だけは減らしてくれたが、それでもまた1000部の新聞が「押し紙」になっているので、経営が厳しいと必死に訴えているのである。元店主が過剰になっている部数を減らすように交渉していた証拠である。

 裁判は今春にも結審する見込みだが、これまでの毎日新聞社の「押し紙」裁判とは異なり、和解ではなく、判決が下る可能性も若干ある。もし仮に判決により毎日新聞社の「押し紙」が認定された場合、それが判例となるので、新聞業界全体に与える影響ははかり知れない。
(文=黒薮哲哉/「メディア黒書」主宰者)

1365名無しさん:2018/02/08(木) 19:27:44
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018020801078&amp;g=soc

作家の菅野完氏、二審も敗訴=女性に迫り賠償命令-東京高裁
2018年02月08日19時11分

 ベストセラー「日本会議の研究」で知られるノンフィクション作家の菅野完氏から性行為を迫られたとして、知人の30代女性が慰謝料など220万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(阿部潤裁判長)は8日、菅野氏に110万円の賠償を命じた一審東京地裁判決を支持し、同氏側の控訴を棄却した。
 菅野氏側は「拒絶の意思を認識し、直ちに中止した」と主張。慰謝料の減額を求めたが、阿部裁判長は「女性が精神的苦痛を受け、仕事を辞めざるを得なかったことなどを勘案すると、不当に高額とは認められない」と退けた。

1366名無しさん:2018/02/08(木) 19:33:34
http://www.sankei.com/affairs/news/180208/afr1802080045-n1.html

菅野完氏に2審も賠償命令 女性をベッドに押し倒す
2018.2.8 18:03
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!

 新書「日本会議の研究」で知られる著述家、菅野完氏(43)から性的暴行を受けたとして、30代の女性が損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は8日、110万円の支払いを命じた1審・東京地裁判決を支持、菅野氏の控訴を棄却した。

 阿部潤裁判長は1審と同様、菅野氏が女性の意に反して性行為を求め、ベッドに押し倒したと認定。「精神的苦痛を受けて数カ月間治療を受けたことを考えれば、慰謝料が不当に高いとは言えない」と指摘した。

 菅野氏側は「この件を報じた雑誌記事が女性の主導によりインターネット上で拡散され、社会的制裁を受けた。慰謝料は5万円以下が相当だ」と主張したが、判決は「仮に主張の通りだとしても、いわれのない不当な制裁を受けたとは認められない」と退けた。

1367名無しさん:2018/02/11(日) 14:25:20
>>1348

2018年02月09日 (金曜日)
「押し紙」の実態
【訂正記事】読売がひと月で約10万部減、このうち約9万7000部が東京本社管内、2017年12月度のABC部数


【訂正記事】
昨日(8日)付け記事で、訂正・謝罪したように、2日付けで公表した新聞各社の2017年12月度のABC部数は、裏付け資料が間違っていた。次に示す数字が、2017年度12月度のABC部数である。
それによると、読売が前月比で約10万部の減部数になったのが著しい特徴としてあげられる。このうち東京本社管内の減部数は、9万7126部である。つまり読売の場合、減部数の大半が東京本社管内で起きたことを意味している。
対前年比で見た場合、朝日は約30万部、毎日は約16万部、読売は約24万部、日経は約23万部、産経の約4万の減部数となっている。
部数内訳は次の通りである。[ ]対前月数。()対前年同月数
朝日:6,038,803[-26,432](-299,212)
毎日:2,860,202[-39,509](-162,792)
読売:8,660,824[-104,542](-240,964)
日経:2,498,347[41,792](-227,863)
産経:1,520,115[-147](-44,499)
■全国の新聞のABC部数・裏付け資料
ちなみに、独禁法の新聞特殊指定によると、「押し紙」とは、「実配部数+予備紙」を超えた部数を意味する。そして梱包されたまま回収されている「押し紙」は、予備紙としては使われていないわけだから、すべて「押し紙」ということになる。
新聞人は、新聞社と販売店が話し合って決めた注文部数を超えた部数が「押し紙」であり、従って「押し紙」は存在しないと主張してきたが、これは新聞特殊指定の解釈の誤りである。特殊指定は、優越的地位の濫用を防止するために、「押し紙」についての特殊な定義を設けているのである。
繰り返しになるが「実配部数+予備紙」を超えた部数はすべて「押し紙」である。そして回収されている新聞は、予備紙としては使われていないのだから、残紙はすべて「押し紙」である。極めて単純な話なのだ。単純な話をわざわざ複雑にしてごまかしているのが、新聞人なのである。
12月度のABC部数は次の通りである。念を押すまでもなく、ABC部数は、公称の部数であって、実配部数ではない。減部数分が「押し紙」だった可能性もある。もちろん実配部数が減った可能性もある。

1368名無しさん:2018/02/11(日) 14:28:16
http://bunshun.jp/articles/-/6168

日経、読売、朝日、毎日……。新聞販売店主が次々と自殺していた!

「文藝春秋」編集部

 昨年末、東京中心部のオフィス街・大手町のビルで火事が発生した。火元は日経新聞社東京本社ビルのトイレ。この火事で男性が1人亡くなった。1週間後、警視庁は男性の身元を発表。亡くなる1カ月ほど前まで東京都練馬区で日経新聞の販売所長をしていた水野辰亮さん(56)だった。水野さんは、焼身自殺をした可能性が高いという。新聞販売店関係者はこう推し測る。

「今、新聞販売店は本当に苦しい状況に追い込まれている。水野さんは本社に対して『抗議の自殺』を遂げたのだ」



 新聞の読者離れが言われ始めてもう20年近く経つが、特に直近10年は業界全体の凋落が激しく、販売店への重圧は増すばかり。実は近年、表面化はしていないものの、新聞販売店主の自殺は多発している。前出の水野さんだけに限った話ではないのだ。

『小説 新聞社販売局』で、新聞業界の闇を描いた元全国紙社会部記者の作家・幸田泉氏が、多発する自殺の実態に迫った。

水野さんが経営していた販売店
水野さんが経営していた販売店
 2014年7月に山形県内で自殺した読売新聞の販売店主を知る別の販売店主は、「経営難で従業員に給料を払えなくなっていると聞いていたが、まさか自殺してしまうとは……。同じ苦労をしている仲間として、彼がそこまで困っているのに気付いてあげられなくて申し訳ない」と悔やむ。

 取材を進めていくと、朝日新聞や毎日新聞でも販売店主が自殺した事例があった。彼らが死を選んだ背景には何があったのか。幸田氏の詳細なルポの全文は、2月10日発売の『文藝春秋』3月号に掲載されている。

1369名無しさん:2018/02/14(水) 13:05:35
https://this.kiji.is/336120040630076513

神奈川新聞前支社長を逮捕
女子高生のスカート内盗撮容疑
2018/2/13 21:20
©一般社団法人共同通信社

 女子高校生のスカート内を盗撮したなどとして、神奈川県警横須賀署は13日、県迷惑行為防止条例違反と住居侵入の疑いで、神奈川新聞社の前横須賀支社長熊坂哲司容疑者(59)=横浜市南区六ツ川=を逮捕した。署によると、容疑を認めている。

 逮捕容疑は2016年11月〜今年1月、横浜市南区の女性(60)宅に侵入したり、同県横須賀市の飲食店のトイレにカメラを設置したりしたほか、京急電鉄の駅や電車内で計2回、女子高生のスカート内を盗撮した疑い。

 熊坂容疑者は電車内で盗撮したとして先月18日に署の任意の取り調べを受け、同22日に懲戒解雇された。

1370とはずがたり:2018/02/17(土) 15:53:58

三浦某も学者だと思ったたら電波芸者になりさがってたんで批判されてる。産経もタブロイド紙なのに大手新聞紙の一角だと思うから批判される訳である。

<産経新聞>那覇支局長を出勤停止1カ月 米兵事故報道
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180217k0000e040294000c.html
13:23毎日新聞

 ◇取締役編集担当、東京編集局長、編集局幹部ら5人も処分

 産経新聞は、昨年12月12日付朝刊に掲載した「日本人救った米兵 沖縄2紙は黙殺」と同月9日にインターネットサイト「産経ニュース」に配信した同内容の記事を削除し、おわびした問題で、両記事を執筆した高木桂一那覇支局長を出勤停止1カ月とする処分を公表した。

 あわせて小林毅取締役編集担当を減俸1カ月、東京編集局の乾正人執行役員編集局長を減給、ほかに記事の出稿に関わった編集局幹部ら5人をけん責とした。高木支局長は編集局付に異動。産経新聞社広報部によると、いずれも処分は16日付。【鈴木一生】

1371名無しさん:2018/02/23(金) 10:31:53
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180223-00538323-shincho-soci

「10年で30%減」 朝日新聞元部長が示す「新聞社崩壊」驚愕のシミュレーション
2/23(金) 6:00配信

デイリー新潮
問題は「偏向」ではない

「10年で30%減」 朝日新聞元部長が示す「新聞社崩壊」驚愕のシミュレーション
安倍首相
 安倍首相が自身に関する朝日新聞の記事に対して批判を続けている。森友学園疑惑に関連した同紙の記事には間違いがあり、またその件についての朝日側の説明は、「哀れ」で「惨めな言い訳」だというのだ。

 近年、新聞に対する批判の中でも目立つのが、「誤報」や「偏向」にまつわるものである。

「特定のイデオロギーに肩入れしすぎた新聞は読者に見放される」

 こんな見立ても少なくない。

 しかし、まったく別の視点から、このままでは新聞社が立ち行かなくなる、と指摘しているのが、畑尾一知氏だ。畑尾氏は、朝日新聞の販売局に長年勤務し、2003年には販売管理部長を務めた人物。販売という側面から新聞社というビジネスモデルの未来を展望した新著『新聞社崩壊』を上梓したばかりだ。以下、同書をもとに販売のプロが見た、新聞業界慄然のシナリオを見てみよう(引用は、同書より)。

読者減はとまらない

 畑尾氏は、独自の推計により、2005年〜15年の10年間で新聞の読者は25%、約1300万人減っており、さらに今から10年後には最低でも30%減る、と見ている。

 その根拠としているデータの一つはNHK放送文化研究所の「国民生活時間調査」。各世代が何に時間を費やしているのかを調べたもので、この中には「新聞(を読む時間)」も含まれている。ここから、新聞を読む人の割合がわかる。

 これを見ると全世代で新聞を読む人の率が2005年には44%だったのが、2015年には33%になっているのがわかる。

 調査対象は10歳以上からなので、その人口にこの%をかけあわせると、たった10年間で新聞を読む人は「実に1300万人、約25%も減ったことになる」という。

 ではこの先はどうなるのか。10年後、各年齢層が10歳年を取った場合を畑尾氏がシミュレートした結果、2025年の読者数は約2600万人。

 2005年のそれが約5000万人、2015年が約3700万人なので、たった10年で30%も減るというのが、同書での予想である。

1372名無しさん:2018/02/23(金) 10:33:14
>>1371

部数の謎

「10年で30%減」 朝日新聞元部長が示す「新聞社崩壊」驚愕のシミュレーション
元朝日新聞販売局の部長が、全国43紙を徹底分析! 『新聞社崩壊』畑尾一知 [著]新潮社
 ここで新聞関係者からは反論が寄せられるかもしれない。というのも日本新聞協会の年鑑によれば、2005年から2015年までの新聞の総発行部数は5260万部から4420万部へと減ってはいるものの、上の予想とはかなり乖離がある。読者数が25%減っているはずなのに、部数は16%減にとどまっているのだ。つまり総部数は減っているが、1読者あたりの新聞発行部数が増えたことになってしまう。

 その理由を畑尾氏はこう見る。

「この10年間で複数の新聞を読む人が増えたとは、とても考えられない。発行部数の大部分は新聞販売店経由で宅配されていることを考えると、2005年から2015年にかけて販売店に滞留する新聞(死蔵在庫)が増えたことが、その理由だろう」

 販売店に滞留する新聞のことを、新聞業界では「残紙」と呼ぶ。週刊誌などが「押し紙」と呼ぶものと同じようなものだという。残紙は新聞本社と販売店との間のトラブルの一因となっており、昨年、共産党議員は国会で朝日、毎日、読売の残紙を問題として取り上げたこともあるほどだ。

スクープで部数は伸びない

 新聞に限らず記者にとって、スクープは常に狙うべきものであり、勲章でもあろう。しかし、販売面を見た場合、スクープの恩恵はない、というのが畑尾氏の見解だ。ただし、誤報や不祥事の影響はあるという。

「最近では、朝日の慰安婦報道に関わる一連の問題、読売が前川喜平前文部科学事務次官が『出会い系バー』に通っていたことを記事にしたことが、少なくない読者の反感を買った。そういう時は、“即止め”といって、翌日から新聞の配達を断られることもある。

 その反面、スクープ記事が出たからといって、『あの報道が素晴らしかったから、おたくの新聞を取ろう』と購読を申し込んでくる人はまずいない。

 日夜スクープ合戦に飛び回っている記者からすると、認めたくないかもしれないが、これが現実である。

 2017年には、森友学園や加計学園にまつわる報道で朝日が独自記事を連発したが、それによって新規に朝日を読みたいと申し込んでくる人は、あっても稀である。

 第一、「モリカケ問題」報道が朝日の独壇場であったことを知っている人は、ほとんどいないのが現実である」

 こうした意見を目にすれば、安倍首相は「それ見ろ」とご機嫌になるかもしれない。

 ただし、同書で畑尾氏が公開している独自に算定した全国紙、各地方紙の「経営体力」を見ると、読売、日経ほどではないにせよ、現状、朝日のそれはかなり高い数値を示している。少なくとも、よほどのことがない限り、首相在任中に天敵が崩壊することはなさそうなのである。

デイリー新潮編集部

2018年2月23日 掲載

新潮社

1373名無しさん:2018/03/02(金) 14:50:17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180302/k10011348751000.html

雪で車動けず 1人死亡3人救助 北海道 苫小牧
3月2日 12時11分気象
シェアするhelptwitterfacebookline
北海道苫小牧市の林道で雪で動けなくなった車と、救助に向かい動けなくなったロードサービスの車2台の合わせて4人が救助を求め、3人は、2日朝早く無事救助されましたが、ロードサービスの男性1人が死亡しました。
救助を求めていたのは、苫小牧市の郊外の林道で雪のため動けなくなったNHK苫小牧支局の27歳の記者と、この車からの救助要請で現場に向かい動けなくなったロードサービスの従業員3人の合わせて4人です。

警察と消防は自衛隊にも出動を要請して救助に向かい、このうちロードサービスの20代の男性は、2日午前3時半に林道沿いで倒れているのを発見され、千歳市内の病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。

記者とロードサービスの42歳と36歳の男性は、動けなくなった車の中にいて無事救助されました。

警察によりますと、死亡した男性は、現場に向かった除雪車が到着しないため徒歩で捜しに行き、その後連絡が取れなくなっていたということです。

最初に動けなくなった記者は、休暇を取って2月28日、この林道を車で走っていたところ雪で動けなくなり助けを求めていたということで、警察が当時の詳しい状況を調べています。

NHK札幌放送局は「救助に来られた方が亡くなられたことは痛恨の思いで、心よりお悔やみ申し上げます。また、ご迷惑をおかけした関係者の皆様におわびいたします」とコメントしています。

1374名無しさん:2018/03/05(月) 12:36:06
https://m.youtube.com/watch?v=k9QwtIOpOwA

http://www.hokuyonp.com/2018/02/07/2018-2-7/

北洋テレビ iphoneアプリad
北洋新聞発刊日

2018.2.7

・北海道新聞発行部数 100万部割れ

1375名無しさん:2018/03/05(月) 12:40:12
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180305-00538785-shincho-ent

フジテレビの早期退職 “7000万円上乗せ”に50人の見込み
3/5(月) 5:59配信

デイリー新潮
フジテレビの早期退職 “7000万円上乗せ”に50人の見込み
泥船ではありません
 手を挙げれば、通常の退職金に加えて最大7000万円もの“上乗せ金”が得られる。ならば合算で、ざっと1億円――? 

 1月後半、フジテレビが50歳以上の社員を対象に募集をかけた「特別早期退職優遇制度」は人気上々だったようだ。ま、そりゃそうでしょうね。

 フジの関係者が解説する。

「『第2の人生を応援します』との触れ込みで説明会を開いたところ、40人規模の会議室に入りきれないほどの人数が集まりました。局側は退職者の定員を特に決めず50人ほどと見込んでいたようですが、局も驚く反響でした」

 視聴率低迷にあえぐ同局、CM収入が大幅減となり、昨年4〜9月期の決算では、32億の利益を出したテレビ東京の後塵を拝し民放唯一の営業赤字に転落。「とんねるずのみなさんのおかげでした」など制作費のかかる番組を軒並み打ち切り、今度は社内の人件費でもコストカットを狙う。

「総社員およそ1300人の内、400人弱が50代以上。その多くが業務職で仕事らしい仕事もせずただ席に座っているだけ。それでいて平均で年収1500万も取っていると聞きます。彼らに定年退職まで居られるよりは7000万の上乗せを払ってでも辞めてもらった方が得、との判断なのでしょう」(同)

 で、当の50代、早期退職を希望する社員の一人は、

「もちろん、このまま会社にいれば高い報酬が保証されているわけですが、今回の上乗せ金は充分に魅力的。いい機会ですし、よその制作プロダクションに移ろうかと考えています。この会社にいれば、よくも悪くも人脈だけは豊富に築ける。それを強みにどこかに引き取ってもらいます。他にも周りでは、退職金を元手に趣味のヴィンテージ車のディーラーを始めようとか、当分クアラルンプールでスローライフを楽しみたいなんて声も聞こえてきます」

 2月20日が応募の締め切りとも。会社が見込む50人を超えて、どれほどの“猛者”が集まったことやら。

「週刊新潮」2018年3月1日号 掲載

新潮社

1376名無しさん:2018/03/05(月) 23:10:30
http://mcri-waseda.jp/

【1月例会】10年で1000万部を失った新聞は、何を失い何を得たか?(下山進さん)
投稿日 : 2018年1月22日 最終更新日時 : 2018年1月23日 カテゴリー : メディアの将来像を考える会
下山さん

文藝春秋編集委員の下山進さん
 「メディアの将来像を考える会」は2018年1月9日午後7時から、早稲田大学26号館1102教室で第82回例会を開き、文藝春秋ノンフィクション編集局編集委員の下山進さんをゲストスピーカーに迎え、「10年で1000万部を失った新聞は、何を失い何を得たか?」と題して講演いただきました。

 下山さんはまず、新聞業界の現状について、発行部数は2016年までの10年間で約5200万部から1000万部ほど減り、売上高も5900億円減少したと指摘。NHKの国民生活時間調査を引き合いに、最も新聞を読んでいる70代と60代が新聞市場から退場する時が迫っているとした上で、大手紙幹部の「この5年でさらに1000万部減り、10年で今の半分になると想定している」との言葉を紹介しました。

 他方、この10年間で売上高が6800億円増えるなど、着実に成長してきたヤフージャパンに関しては、自らはコンテンツを作らず「プラットフォーム」に徹してきたことが奏功したとの見方を披露。記者を抱えず、ニュース提供社と等分に付き合ってニュース料金を支払い、記事に関連リンクを設けてページビューを還元することで、ドミナントな形で大きくなっていったとの見方を示しました。

 下山さんは次に、ヤフージャパンの執行役員から、「日本の新聞の問題の打開策のヒントになる」と示唆された米ニューヨーク・タイムズ(NYT)を取り上げました。まず、急激に落ちる紙の部数と広告収入を、デジタル有料版の購読料収入と広告収入の伸びで補うことで、社全体の売り上げをほぼ横ばいに推移させていることを、タイムズの過去11年間の経理資料をグラフ化して説明。

下山さん
新聞産業の厳しい現状をデータから分析する
 ただし、このデジタル化は一朝一夕にはならず、組織を壊すような大変革があったことを、2014年にリークされて表に出た「イノベーションレポート」と、2017年1月公表された「New York Times 2020」という二つの社内文書から読み解きました。

 2011年にデジタル有料版を始めたタイムズでしたが、なかなかデジタル版の部数が伸びないことに危機感をいだいたNYTの有志が、社内外500人以上に取材して執筆した「イノベーションレポート」は、「新聞社全体が『紙』の新聞を毎朝発行することを中心に組み立てられ、デジタルがその犠牲になっている」「社の構造、メンタリティー、教育、採用、昇進を、デジタルに情報を発信することをプライオリティーにして変える必要がある」などのショッキングな内容を含んでいたと紹介。

 その提言にそって改革が行なわれたタイムズで、2017年1月に公表された「New York Times 2020」では、さらに問題意識がはっきりと整理され、その骨子を「我々は、有料講読第一(Subscription First)のビジネスの上に成り立っている」とした、と言います。つまり、デジタルでも、無料広告モデルのニュースサイトがやっているようなページビューやクリック数を競うようなニュースのつくりかたはしない、とはっきりと宣言しました。

1377名無しさん:2018/03/05(月) 23:11:19
>>1376

そうした方針のもと、2017年にはかつてはやらなかったような報道をセクハラの分野で行い、デジタル有料購読で1年間に100万人の読者を獲得、デジタル有料購読者数は2017年12月までに、248万7000人までになったと報告しました。

出席者からの質問に答える下山さん
出席者からの質問に答える下山さん
 日本のデジタル版に関しては、有料読者54万人を抱える日経新聞の1人勝ちの状況にあると述べました。社全体の売り上げでみても、朝日新聞は13年度から16年度にかけて売り上げを400億円落としているのに対し、日経新聞はNYTに似て横ばいから微増と指摘。日経新聞は有価証券報告書に、「グローバル化とデジタル化に成長の機会を求める」と明記しているのに対し、朝日新聞など他の全国紙は、有価証券報告書にもデジタル化についてはっきりした経営方針を示していないと語りました。

 下山さんはこれから生き残るメディアの条件として、1)グローバル化されているか(フィナンシャルタイムス、エコノミスト) 2)分析・予測に優れているか(エコノミスト) 3)コンテンツにはっきりとした特徴があるか(ワシントンポスト、日経新聞、中国新聞など) 4)ポータルとしてどのメディアとも等分の付き合いをしているか(ヤフージャパン) 5)経営者にエンジニアマインドがあるか、少なくともその重要性を認識しているか(ヤフージャパン、フィナンシャルタイムス)——の五つを挙げました。

 最後に日本の新聞業界について、記者職は今のところ99年と比較しても1000人程度の減少にとどまっているが、5年後には(部数減が)経営を直撃してくるので、カバー体制に関して記者の数を減らし、特長ある報道にふりむける社が出てくると予測。50代が最も多い高齢化した逆三角形の人員構造も、課題になってくると締めくくりました。

下山さん 講演後の質疑応答では、「メディアが変わるきっかけは何か?」「紙の新聞はネットとどう付き合えばよいのか。今のお話の延長線上に解決策はあるのか」「経済紙やNYT以外の一般紙で、デジタルで儲かっているところはあるか」など活発な質問が出ました。

 これに対し下山さんは、「NYTは2009年に現金のショート、倒産の危機があって、そこからいろいろ変わっていった。このまま行ったら崖から転がるように落ちていくという経営上の大きな困難があって、それが実際自分たちの問題になったときに変わっていくと思う」「そこでないと読めない洞察力を持った記事があれば人々はお金を払うというのは、ジャーナリズムが成立する上で大事だ。ワシントン・ポストの有料デジタル版も100万を越えた。日本の新聞社に必要なのは、『紙』中心をどうやめるかを具体的に考えていくことだ。これをやらないと大きな落ち込みがくることははっきりしている」「無料でページビューを上げて広告収入でやるというニュースサイトは、限界を迎えつつある。やはり特徴あるコンテンツで、有料でどうユーザーを囲い込むかに特化していく会社が生き残ると思う」などと答えました。

■下山氏の略歴
 1986年早稲田大学政治経済学部政治学科卒。同年㈱文藝春秋入社。1993年コロンビア大学ジャーナリズムスクール国際報道上級過程修了。著書に、『アメリカ・ジャーナリズム』、『勝負の分かれ目』がある。文藝春秋では一貫してノンフィクション畑を歩き、河北新報社『河北新報のいちばん長い日』、ケン・オーレッタ『グーグル秘録』、船橋洋一『カウントダウン・メルトダウン』、ジリアン・テット『サイロ・エフェクト』など国内外の優れたノンフィクションを編集者として紹介している。米国ニューヨークで行なわれているLogan Nonfiction ProgramのAdvisory Board を務める。2018年4月より慶應義塾大学SFCで「将来繁栄するメディアの条件」を考える講座「2050年のメディア」を開く。

1378とはずがたり:2018/03/08(木) 19:38:40

日本政府、国連部会の「報道の自由」勧告を拒否
TBS News i 2018年3月8日 15時58分 (2018年3月8日 18時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180308/Tbs_news_127841.html

 
 日本政府が去年、国連人権理事会の作業部会から受けたメディアの独立性の確保など「報道の自由」に関する勧告を拒否していたことが分かりました。
 日本政府は去年11月、日本の人権状況について審査を行う国連人権理事会の作業部会から「報道の自由」や従軍慰安婦問題など217の項目について勧告を受けました。

 「報道の自由」に関しては特定秘密保護法への懸念や放送法の改正を通じてメディアの独立性を確保するよう求められましたが、日本政府は「報道の自由」に関する勧告を拒否しました。また、元従軍慰安婦への謝罪や補償を求める勧告なども拒否しています。

 その一方で、日本政府は原発事故後の福島の住民に対する支援の継続など145の勧告については受け入れました。国連人権理事会は来週、日本政府の見解も反映した報告書を採択する予定です。(08日07:18)

1379とはずがたり:2018/03/13(火) 09:28:04
プチ鹿島 財務省・森友文書書き換え問題 新聞各紙読み比べ
https://miyearnzzlabo.com/archives/47808
2018/3/12 荒川強啓デイ・キャッチ!

(荒川強啓)この関心1位のニュースにはこの方のチェックも入っております。はい。ニュースプレゼンター、時事芸人のプチ鹿島さんです。

(プチ鹿島)こんにちは。よろしくお願いします。

(荒川強啓)はい。なにを調べてきたんでしょうか?

(プチ鹿島)森友のこの書き換え問題、新聞の読み比べをしてみました。3月2日(金)の朝日新聞に「森友文書 書き換えの疑い」というスクープが出て始まりましたよね。で、その後にたとえば毎日新聞。3月8日の夕刊で「別文書に『本件の特殊性』という言葉があった」というのを報じました。つまり、朝日新聞で指摘されていた、「(文言が)消されたんじゃないか?」という疑惑の言葉を別文書で見つけたよということです。

(荒川強啓)はい。

(プチ鹿島)さらに、翌日の朝日新聞。「森友文書 項目ごと消える」というスクープ第二弾を出して。まるで、財務省の出方を見ながら、ジワジワとカードを切っていく、そういう報道だったんですね。で、佐川さんが辞任ということと、財務省がどうやら書き換えを認めるらしいというこの週末のニュースで一気に動いたということです。まあ、こうなるとスクープを放った側は攻めの一手で、政治面だけでなく社説やコラムも総動員して、いろんな記事、情報があふれるわけですよね。

(荒川強啓)うん。

(プチ鹿島)ともすれば、情報が多すぎてついていけない場合があります。こういう時、僕がやっていることはなにか?っていうと、むしろライバル紙の記事を読むということです。たとえばリベラル系の朝日・毎日に対して保守系で、たぶん安倍政権を支持している、距離が近いであろう……。

(荒川強啓)フフフ(笑)。

(青木理)「たぶん」かな?(笑)。

(プチ鹿島)「安倍政権」というスタジアムの中ではたぶん一塁側(ホーム側)に座っているであろう読売新聞、産経新聞を読む方が実は読みやすい。わかりやすいんです。なぜか? 必要最小限のことしか書いていないから。

(片桐千晶)おおーっ!

反対側の新聞記事を読んでみる
(プチ鹿島)やっぱり政権にとってマイナスなニュースが出ると……でも、新聞だから無視はできませんよね? だから、大事なこと、必要最小限のことしか書かないわけです。だから僕はこういう時、読売とか言ってみれば安倍政権側の新聞を読む方がわかりやすいんじゃないかと思って、読み比べてみました。たとえば、朝日の3月2日のスクープの翌日。3月3日の読売新聞。「森友文書報道で調査。理財局長、6日までに国会報告」というのが政治面の下の方にちっちゃく地味に載っているんです。で、これを読んでみると、「朝日新聞の報道を受けて財務省は事実関係を調べる考えを示した。6日までに国会に報告する。麻生財務相は『改ざんが真実であるとするなら、極めて由々しき事態だ』」という、これだけなんです。

(片桐千晶)シンプル!

(プチ鹿島)シンプルでわかりやすいじゃないですか。もう、急所がここに詰められて書いてますよね? 

(青木理)急所が詰められているとも言えるけど、それだけはやっぱり書かないと、新聞としてみっともないよねっていうね(笑)。

(プチ鹿島)だから青木さん、読みやすいんです! 本当に、短時間で読める。で、読売新聞は翌日と翌々日。3月4日、5日は書き換え問題記事はお休みでした。というのも、国会報告が6日にあるので、それまでは別に書かなくてもいいだろうという判断が働いたということで、これはこれですごく流れがわかりやすかったんですね。

(荒川強啓)うん。

(プチ鹿島)で、6日。財務省が国会に報告をしましたよね? で、読売新聞はどう評価したのか? 3月7日の読売新聞。「大阪地検の捜査を理由に書き換えの有無について言及を避けるなど、苦しい内容に終始した」という。だからもう読売新聞も、財務省の言っていることは苦しい内容だと言っているわけなんで、「これは言い訳はどうなのかな?」というのが、ここでひとつ取れますよね。で、さらにこの記事の見出し、すごいんです。「森友、政府自民に危機感」という見出しで、記事の中では「問題の質、違う。大火事になる」という自民党内の議員の声を報じているわけです。

(荒川強啓)ああっ!

1380とはずがたり:2018/03/13(火) 09:28:26

(プチ鹿島)これはやっぱり政権に近い新聞ならでは。リアルな声を……「これはヤバい。いままでとちょっと質が違うぞ! タチが悪いぞ! 大火事になるぞ!」という、やっぱり読売側の問題意識というのが報じられている。

(青木理)まあ、警戒感ですよね。
朝日新聞にスクープの立証責任はあるのか?
(プチ鹿島)警戒感。で、はじめて社説で今回の書き換え問題を扱ったのが3月9日でした。読売新聞。で、実はこれ、青木さんもご存知だと思いますが、たとえばネットとかで「朝日新聞のスクープ、あやふやじゃないか。もっとちゃんと立証責任を朝日新聞は果たせ!」っていう声があったんですよね。で、僕はそれってどうなのかな?って思って。スクープを出した側がなんで情報源の秘匿とかもあるのに……むしろ、それを迂闊に出したら、政権側がそれを慌てて潰したりすることになるのに、なんで立証責任があるということになるのかな?って思ってたんです。そんな中、読売新聞の社説では「書き換え疑惑真相求明」ということで。要点を抜粋すると、「政府は真相究明を急ぎ、説明責任を果たさねばならない。財務省は関係者から聴取するとともに、文書の確認作業を行って事実関係を明らかにすべきだ。貴重な行政記録である公文書の扱いが粗雑ではないか」と。つまり、財務省と政権に対して小言はちゃんと言っているんですが、「朝日新聞の立証責任が必要だ」とは一言も書いていないわけです。

書き換え疑惑に関して初の社説きた。 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180308-OYT1T50119.html?from=tw

8:43 - 2018年3月9日

森友文書問題 書き換え疑惑の真相究明を
 公文書の書き換え疑惑が浮上し、国会の焦点となっている。政府は真相究明を急ぎ、説明責任を果たさねばならない。

(荒川強啓)うん。

(プチ鹿島)これはやっぱり同じ新聞として当たり前っちゃあ当たり前ですよね。

(青木理)それは政治的な立場がいろいろあったとしても、メディアがなにか疑惑を報じた時に、もちろん誤報だってことが証明されればそれはメディア側がちゃんと説明して謝罪する必要があるけども。そうじゃない時に同じメディアが「メディアに立証責任がある」なんて言うのは考えられないですよ。

(プチ鹿島)まず、財務省はこの時点では有耶無耶にしてのらりくらりとしていたわけだから、ボールは財務省にあるわけですよね。そこにあるのに、「朝日新聞が全部証拠を出せ!」っていうのはさすがに読売新聞も言わなかった。

(青木理)まあでも、ネットなんかを見ていてもそんなことを言っているのはいわゆるネトウヨ系みたいな人たちだけでしたけどね。

(プチ鹿島)で、まあまあ、(朝日新聞に)立証責任はないというのが読売新聞を見てもわかるということです。さあ、じゃあ一方で同じ保守系の産経新聞はどう報じていたのか? 昨日の新聞がこれ、面白かったんですね。「文書書き換え 改ざんではなく訂正。自民幹部 問題なし。冷静」ということで。つまり、産経新聞も自民党幹部の声を報じている。いわゆる、自民党がどう思っているのか? という見解が産経新聞を読むとわかるということなんですね。「少なくとも近畿財務局内部の話と見られ、麻生財務相の進退問題には発展しない」というコメントも載せている。

(片桐千晶)うん。

(プチ鹿島)だからやっぱり産経新聞とか読売新聞を読むと、政府はいまどう思っているのか?っていうのもわかるんですよ。で、今日の日刊スポーツに行きます。これ、「政界地獄耳」というなかなか面白いコラムがあるんですけど。こうなると、お役所が勝手にやったのか? 安倍政権になってから、これは財務省だけじゃないですよね。いろいろと公文書がないとか、消えたとか。忖度してやったのか、それもと誰かの指示があったのか? みなさんも気になると思いますけども。日刊スポーツはこう書いてあります。「忖度は流行語になったが、忖度する理由は首相官邸に霞が関の局長以上の人事権が集まったことにある。『嫌』と言えない構図は忖度とは言わない」と。で、最後の方に「官邸に人事権が生まれた段階で職務権限は発生すると考えるべきだ」と。つまり、もう財務省とか理財局長とかに責任を押し付けるんじゃなくて、そもそもはこれ、内閣人事局のことを言っているわけですよね。

(片桐千晶)ええ。

1381とはずがたり:2018/03/13(火) 09:28:48
>>1379-1381
(プチ鹿島)これを作ったからには、それは内閣に責任があるんじゃないか? ということです。ちなみにこの内閣人事局というのは国家公務員の幹部人事を一元管理する政府組織。2014年に出来ました。これが、審議官級以上の約600人が対象で、官房長官が適格性を審査した上で、幹部候補名簿を作成するという。で、毎日新聞に去年、こういう記事があるんです。2017年6月3日。「官邸主導人事に弊害 官邸側に忖度や不満」。つまり、メリットとしては官邸が強い人事権を握ることで、政策や改革が進みやすくなるんですが、デメリットとしては締め付けられた官僚が過度に政権に忖度したり不満を抱くんじゃないか? ということです。例として、2015年。高市早苗総務相がある幹部の昇格を提案したが、菅官房長官が「それだけは許さない」と潰したという。で、麻生さんが「内閣人事局はそういうところだ。官僚に人事権はなくなったんだ」と高市さんに言ったということで。これ、たどっていくと内閣人事局というのもひとつのキーワードなのかな?っていう。

佐川氏辞任 沈静化というより火に油/政界地獄耳 https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201803100000268.html?utm_source=twitter&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=nikkansports_ogp … @nikkansportsさんから
10:54 - 2018年3月10日

(青木理)そうですね。
内閣人事局がキーワード
(プチ鹿島)じゃあ佐川さんがなぜ、あれだけ書き換えたのか?って言ったら、自分の出世のために、覚えめでたくするしかないというそういう見立てなんですけども。どうですか? このへん。

(青木理)まさにそうだと思うし、そもそもだってそういう人物を「適任だ」という言っていた政権の責任というものも問われるし。僕、鹿島さんはメディア通だからもうひとつ、突っ込むかな?って思っていたんだけど。3月2日に朝日が特ダネを書いたでしょう? あの日、読売新聞の特ダネは……。

(プチ鹿島)国民栄誉賞(笑)。

(青木理)そう。「羽生結弦選手に国民栄誉賞」っていうのが特ダネで出たんですよ。やっぱりそれはだから政権からのリークじゃないか? と思われるんですよ。

(青木理)あれはじゃあ、朝日が出すっていうのをわかっていて?

(荒川強啓)それはわからない。わからないですよ。

(プチ鹿島)そうなんですよ。だから僕、同時のこの両方のスクープ、面白いなと思ったんですけど。あの朝日潰し、隠しなのかな? どうなのかな?っていうのはわからなかったんで紹介はしなかったんですけども。

朝日「書き換え文書」vs.読売「国民栄誉賞」同日スクープを深読みする | 文春オンライン
http://bunshun.jp/articles/-/6450

(青木理)だからメディアを見比べると、そういうメディアのある種の、鹿島さんがいちばんお詳しい本音というかね、それが出ていて面白いですよね。

(プチ鹿島)国民栄誉賞スクープはいつも読売がやっているんです。「政府関係者が明らかにした」というのはかならずいつも書いていますので。

(荒川強啓)はい。独特の切り口、プチ鹿島さんの報告でした。ありがとうございました。

<書き起こしおわり>

1382とはずがたり:2018/03/13(火) 09:50:47

プチ鹿島
2018/03/09
朝日「書き換え文書」vs.読売「国民栄誉賞」同日スクープを深読みする
ああ、いかにも森友っぽい展開
http://bunshun.jp/articles/-/6450

 3月に入ってからの新聞各紙のスクープが凄い。

 まずは読売新聞。

「羽生選手 国民栄誉賞 政府方針 フィギュア五輪連覇」(3月2日)

政府関係者、いつも読売に明らかにしすぎ!「国民栄誉賞スクープ」
 来ました国民栄誉賞、めでたい! ここでめでたいのは羽生結弦選手のことではなく読売新聞のこと。だって、またしても読売が「国民栄誉賞スクープ」という栄誉を与えられたからだ。

 昨年12月、将棋&囲碁の「羽生・井山 国民栄誉賞」(12月13日)も読売の“スクープ”だった。(「国民栄誉賞スクープ」 なぜ読売は他の追随を許さなかったのか?)

 あのとき、他紙は後追いの夕刊でさえ「検討」という表現だったが読売は「国民栄誉賞」とキッパリ。それもそのはず読売には「政府関係者が明らかにした」という自信の一言が。では今回の羽生結弦の場合はどうだったか。

《政府関係者が1日、明らかにした》(読売朝刊 3月2日)

 政府関係者、いつも読売に明らかにしすぎ! 国民栄誉賞がある限り読売の“スクープ”は続くのかも。

3月2日は「スクープの日」だった
 さて同じ日には本当のスクープが放たれた。

「森友文書 書き換えの疑い」(朝日新聞)

 いつものように新聞をひろげてみたら「えっ!」となる1面のスクープが年に何回かある。同業他社の記者さんたちは命が縮む思いだろうが、新聞好きとしてはその「えっ!」を味わうことができるのがたまらない。

《学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引の際に財務省が作成した決裁文書について、契約当時の文書の内容と、昨年2月の問題発覚後に国会議員らに開示した文書の内容に違いがあることがわかった》(朝日新聞 3月2日)

 学園側との交渉についての記載や「特例」などの文言が複数箇所でなくなったり、変わったりしているという。

《「学園の提案に応じて鑑定評価を行い」「価格提示を行う」との記載もあった。開示された文書では、これらの文言もなくなっている》

 これはとんでもないスクープだ。ちなみに翌日の読売新聞では政治面の下のほうに「森友文書報道で調査」(3月3日)と、かなり地味に気配を消すように載っていた。得点圏にランナーを出した投手がポーカーフェイスでしのいでいるようで、これも読み比べでわかる面白さである。

 それにしても、今回もいかにも「森友っぽい」案件だと思うのである。「森友っぽい」「森友らしさ」とは何か?

朝日の「森友第一報」を振り返ってみると……
 ここで昨年2月9日の「森友学園報道」第一報を振り返ってみよう。

「大阪の国有地 学校法人に売却 金額非公表 近隣の1割か」(朝日新聞 2017年2月9日)

《財務省近畿財務局が学校法人に払い下げた大阪府豊中市内の国有地をめぐり、財務局が売却額などを非公表にしていることが分かった。朝日新聞が調査したところ、売却額は同じ規模の近隣国有地の10分の1だった。国有地の売却は透明性の観点から「原則公表」とされており、地元市議は8日、非公表とした財務局の決定の取り消しを求めて大阪地裁に提訴した。》

 森友学園の第一報とは、値引き額の多さでもましてや籠池前理事長のキャラクターでもなかった。「財務局が売却額などを非公表にしている」こと。つまり情報が明かされない不思議さである。

 そのあとも、文書は破棄されたとか出てこないとか森友問題の本質は一貫して同じ。で、今度は「書き換えた」疑惑である。

 森友問題とは「公文書クライシス」(毎日新聞が年明けから企画した特集タイトル)なのである。

不思議だらけの公文書クライシス問題
 これに対し「首相官邸幹部は『少し言葉を書き換えた程度の話だ。大したことはない』と語る」(毎日新聞 3月3日)というリアクション。

「安倍政権では、公文書の管理をめぐる問題がやまない」(社説・朝日新聞 3月3日)という指摘と温度差がありすぎる。

 日刊スポーツのコラム「政界地獄耳」も懐疑的だ。

「『書き換え』突き進む安倍のおごり」(3月5日)
《歴史を書き換え、教科書を書き換え、最近は国会の議事録を書き換え、今は公文書の書き換え、今後は憲法の書き換えに向かおうとしている。》

 地獄耳師匠がたたみかける。
《書き換えの歴史をはっきりと指摘してこなかったメディア、書き換えを許し続けた与党、野党、議会の責任も大きい。》

 不思議だらけの公文書クライシス問題。公文書だけでなく佐川国税庁長官も、安倍昭恵首相夫人も、籠池夫妻も出てこない。都合の悪いものはみんな出てこない。

 地獄耳師匠は最後をこう締める。
《もう正面強硬突破は、通用しない。》

 潮目は変わったのだろうか。

1383とはずがたり:2018/03/14(水) 15:56:25

世界に日本の恥を晒して国益を損なう美しい国の安倍。

安倍のお友達だけ美味しい国の間違いやんけ( ゜д゜)、 Peッ

英紙「身びいきのスキャンダル」 文書改ざん各国で報道
https://www.asahi.com/articles/ASL3F6D8WL3FUHBI02L.html?iref=comtop_8_03
ロンドン、ニューヨーク、パリ、ソウル、モスクワ、北京2018年3月13日20時38分

 財務省の決裁文書改ざん問題は、世界各国のメディアでも報じられている。安倍晋三首相の政権運営に大きな痛手になるとの観測とともに、学校法人・森友学園を巡る政治的な背景にも改めて注目が集まっている。

 英紙タイムズは13日、「偽造された文書、ゆがんだ不動産取引、自殺、そして子どもたちが戦前の軍国主義を習う国家主義的な幼稚園――。1年間のスキャンダルの後、こうした疑わしい要素が一つになって、右派の安倍首相を脅かす政治危機となっている」とこれまでの経緯を伝えた。森友学園については「戦前の日本で主流だった愛国主義と自己犠牲を教える幼稚園」と描写した。

 英紙ガーディアン(電子版)も12日、「夫人が関わった身びいきのスキャンダルで、安倍晋三首相の政治的将来は不確かに」との見出しで報じた。

 同紙は森友学園の籠池泰典理事長について「大阪の右翼の学校運営者」と表現。「官僚は、保守ロビー団体、日本会議への安倍氏の支援に言及した部分も削除していた」と報じた。また昭恵夫人が森友学園の教育方針に感涙したと伝える記事の引用部分などが、財務省の文書から削除されていたことを報じ、「スキャンダルの広がりは、安倍首相の9月の自民党総裁選での3選や、首相続投への望みを傷つけそうだ」と指摘。「安倍氏が総裁をさらに3年務めるに値すると自民党幹部を説得するのは、かなり難しくなるだろう」とする海外の政治コンサルタントの見方を紹介した。

1384とはずがたり:2018/03/15(木) 21:32:53
>森友学園の籠池泰典理事長(64)が「安倍首相の名前を使って小学校を建設しようとしていた」「寄付金の振込用紙に『安倍晋三記念小学校の寄付者銘板にお名前を明記し、顕彰させていただきます』と記されていた」ことなどを挙げ、学校名が「安倍晋三記念小学校」になっていた可能性もあったと反論した。
此処迄明白な証拠があるのに安倍晋三小学校がフェイクかのように云うネトウヨとサンケイ┐('〜`;)┌

2017.12.9 19:00

「瑞穂の国記念小学院」が「安倍晋三記念小学院(校)」に 大阪朝日放送の見解は?
http://www.sankei.com/entertainments/news/171209/ent1712090015-n1.html

 学校法人「森友学園」(大阪市)が開校を目指していた小学校について、朝日放送(大阪市)が今年2月の報道バラエティー番組「キャスト」の中で「『児童虐待』疑惑の学校法人が 『安倍晋三小学校』!? 総理は…」という見出しで報じたニュースに対し、ネット上で「印象操作」「捏造(ねつぞう)」といった批判が寄せられている。

 ニュースでは、「イメージ」とことわったうえで、校舎壁面の「瑞穂の国記念小学院」との表記を、「安倍晋三記念小学院」とコラージュ画像で書き換えていた。

 この小学校に関しては、朝日新聞が「安倍晋三記念小学校」となる可能性を指摘していたが、「設置趣意書」には「開成小学校」と記載されていた。また安倍首相は国会で「断った」と明言している。

 一部ネット上で「印象操作や捏造の域を越えている」と指摘されたことについて、朝日放送広報部は「当社が2月に放送した番組映像の一部が切り取られたものである可能性があります」とし、実際は「瑞穂の国記念小学院と書かれていたことは事実」と答えた。

 そのうえで、「学校の名前の看板がこんなことになっていたかもしれないのだ」というナレーションを加えてイメージ映像を放送したとして、放送内容に問題はなかったとの認識を示した。

 その理由として、森友学園の籠池泰典理事長(64)が「安倍首相の名前を使って小学校を建設しようとしていた」「寄付金の振込用紙に『安倍晋三記念小学校の寄付者銘板にお名前を明記し、顕彰させていただきます』と記されていた」ことなどを挙げ、学校名が「安倍晋三記念小学校」になっていた可能性もあったと反論した。

     ◇

 朝日放送広報部が12月7日付で回答した内容は以下の通り。

 1 いただいたファクスの画像は、当社が2月に放送した番組映像の一部が切り取られたものである可能性があります。実際の校舎壁面に「瑞穂の国記念小学院」と表記されていたことは事実です。

 2 ご質問の意図を当方が十分把握できているかどうか分かりませんし、当該放送を全てご覧になっておられるかどうかも分かりませんので、該当映像に関連する部分について、以下のとおり内容を説明させていただくことで回答とさせていただきます。ご理解たまわれば幸いです。

 放送した内容は、

 (1)籠池氏が、安倍総理の名前を使って小学校を建設しようとしていた。

 (2)籠池氏側が作った寄付金の振込用紙に「安倍晋三記念小学校の寄付者銘板にお名前を明記し、顕彰させていただきます」と記されていた。

 (3)安倍総理は「籠池氏側から安倍晋三小学校を作りたいという話を受けたが、断った」という旨、国会で述べた。

 (4)校舎壁面に掲げられている学校の名前が「瑞穂の国記念小学院」ではなく「安倍晋三記念小学院」となる可能性があった。

 というものです。

 (4)に関連し、実際の「瑞穂の国記念小学院」の映像を紹介したうえで、「学校の名前の看板がこんなことになっていたかもしれないのだ」というナレーションを加えてイメージ映像を放送しました。

        以上

(WEB編集チーム 三枝玄太郎)

1385名無しさん:2018/03/16(金) 12:50:53
ttp://www.zakzak.co.jp/soc/news/180316/soc1803160005-n1.html?ownedref=not%20set_main_newsTop

朝日の『森友文書改竄』報道、地検リークか 「大阪の記者が地検の検事から抜いてきた」
2018.3.16
プッシュ通知
 森友学園をめぐる決裁文書の改竄問題は、朝日新聞が2日付朝刊の1面トップで「森友文書 書き換えの疑い」とスクープしたことが発端だ。「民主主義の危機」を暴いた特ダネの情報源について、15日発売の週刊文春と週刊新潮はともに「大阪地検」に触れている。


 文春は、朝日新聞の大阪・東京社会部による合同チームによる取材努力を紹介し、官邸周辺の憶測として「大阪地検は近畿財務局から二種類の決裁文書を入手」「官邸は、朝日報道の根拠が捜査資料との見方を強めていた」などと報じた。

 新潮は、朝日新聞の幹部社員の証言として「大阪の記者が地検の検事から抜いてきたと言われています」「伝統的に地検に強いんです」とした。

 ジャーナリズムにとって「取材源の秘匿」は、重要な職業倫理である。

1386名無しさん:2018/03/16(金) 12:53:36
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180316-00539076-shincho-soci

https://amd.c.yimg.jp/amd/20180316-00539076-shincho-003-1-view.jpg

『新聞社崩壊』の著者が予測「今後10年で倒産が懸念される」10紙の実名
3/16(金) 7:00配信

デイリー新潮
3500万人しか新聞を読んでいない現実

『新聞社崩壊』の著者が予測「今後10年で倒産が懸念される」10紙の実名
新聞離れが止まらない
「日本人の新聞離れ」が止まらない。そのため今後10年、新聞社が倒産に追い込まれる可能性が、どんどん高まっているという。

 ***

 まずデータを見てみよう。日本新聞協会の公式サイトに2017年の新聞発行部数と、1世帯当たりの部数データが公表されている。それによると、17年は合計で約4200万部、1世帯当たり部数は0.75部という結果だった。ちなみに00年は合計で約5300万部、1世帯あたり1.13部を購読していた。

 小渕恵三内閣(98〜00年)から安倍晋三内閣(12年〜現在)までの間に約1000万部が消えてなくなり、「どこの家でも新聞を最低1紙は購読している」光景が崩壊した。やはり部数減のインパクトは相当なものだ。

 しかも、これでも“水増し”された数字だという。新聞社から販売店に押し付けられたが売れ残り、“死蔵在庫”と化したものも、協会の発行部数には加えられている。「押し紙」という言葉を目にしたことがある人も少なくないだろう。

 朝日新聞社で販売管理部長を務めた畑尾一知氏は、著書『新聞社崩壊』(新潮新書)で、より正確な数字を推定している。NHK放送文化研究所による「国民生活時間調査」の新聞読者率を応用し、2005年と15年の読者数推定と、2025年の読者数予測を行ったのだ。漢数字を洋数字にするなどの変更の上、引用させていただく。

《2005年の読者率は国民全体の44パーセントとなっている。2005年の人口(10歳未満は除く、以下同)は1億1500万人なので、新聞を読んでいる人は、1億1500万人×44パーセント=約5000万人という計算になる。同様に2015年の調査では、新聞を読んでいる人は33パーセント、3700万人になった》

新聞社が倒産する可能性

『新聞社崩壊』の著者が予測「今後10年で倒産が懸念される」10紙の実名
新聞協会の発表と比較する表
 これに2025年の予測を加え、先に見た新聞協会の発表と比較する表を作ってみた。

 05年では両者にそれほどの差がなかったにもかかわらず、15年になると相当な乖離を示したのが興味深い。

 我々の素朴な実感からすると、やはり新聞協会の数字は多すぎる。10世帯のうち8世帯が新聞を読んでいるというイメージは存在しない。畑尾氏の推定する「10世帯のうち6世帯から5世帯になりつつある」というほうが違和感を覚えない。

 05年頃から、今では当たり前のように使われているインターネットサービスが登場してきた。例えばYouTubeの設立は05年。Twitterは06年で、日本語版は08年にスタート。09年度にはAmazonが通販業者の売上高で国内1位となった。本格的な新聞の部数減がスタートした時期と重なるのが暗示的だ。

 話を元に戻せば、05年から25年までの20年間で、新聞は半減してしまうわけだ。畑尾氏は著書の中で、これでも「見通しとして甘いかもしれない」と書き添えている。こうなると「新聞社崩壊」は既定路線だとしか言いようがない。

1387名無しさん:2018/03/16(金) 12:54:57
>>1386

『新聞社崩壊』の著者が予測「今後10年で倒産が懸念される」10紙の実名
元朝日新聞販売局の部長が、全国43紙を徹底分析! 『新聞社崩壊』畑尾一知 [著]新潮社
 そこで、以下の表をご覧頂きたい。畑尾氏が全国紙、ブロック紙、地方紙の経営状態を独自の3ポイントで評点を算出し、ワースト順に並べたものだ。

『新聞社崩壊』の著者が予測「今後10年で倒産が懸念される」10紙の実名
畑尾氏の分析による主な新聞社の経営状態(評点の悪い順)
 全国紙に限れば、産経、毎日の経営状態は厳しく、朝日、読売、日経にはまだまだ余力が残っていることが分かる。改めて筆者の畑尾氏に訊いた。

「経営状態を推測する指標は、3つに絞りました。『社員当たりの売上』からは会社がどれだけ効率よく運営されているかが分かります。自己資本比率は、文字通り会社の体力を示します。簡単に言えば、金庫にどれだけお金があるかです。『JR/ABC比』は分かりにくいと思いますが、その新聞社が自社の販売エリアで、どれだけ新聞を売り切っているかを示す指標として私が考案しました」

 もちろん表で順位が上だと倒産の可能性は高くなり、下なら可能性は低くなる。だが従来型の悪しきビジネスモデルにあぐらをかき続ければ、新聞業界全体が消滅してもおかしくない。畑尾氏が続ける。

「今後10年間で注目すべきは、新聞の値上げが行われるかどうかです。朝日、読売、毎日、日経は、都内なら朝夕刊セットで1カ月4000円を超えていますが、これは高すぎます。夕刊を廃止し、紙面もタブロイド型に小さくした上で、適正価格は1カ月2000円ぐらいでしょう。新聞記者の給与は基本的には高額だと、今では誰もが知るようになりました。新聞社もコストカットを行わなければ、読者の信頼を失います。それを無視して値上げに踏み切れば、『自分たちの好待遇を維持するための値上げだ』と批判されるに違いありません。さらに読者離れが加速することが懸念されます」

新聞社が亡んでも、新聞は生き残る可能性

 一方で畑尾氏は「もし新聞業界が身の丈に合った経営方針に改めれば、しぶとく生き残ることが可能です」とも訴える。

「私は今年、63歳になります。今のままでは、私が死ぬより新聞社が崩壊するのが早いのではないかという危機感を持っています。しかし新聞社が読者を最優先に考え、高コスト化した会社をスリム化していけば、良質の読者に支えられ、細々とではあっても存続できると信じます」

 この『新聞社崩壊』は売れ行きが好調だという。畑尾氏は「嬉しい誤算でもあり、それだけ新聞社に厳しい目が注がれている証拠とも言えます」と受け止める。

「私は新聞が大好きです。宅配された新聞を死ぬまで読みたいのです。私は新聞をビタミンだと考えています。生存には炭水化物やタンパク質が最優先でしょうが、しっかりとした頭脳や身体を作るにはビタミンが欠かせません。ネットで無料のニュースだけだと、どうしても偏ります。正確な新聞報道を読者に届け続けるためにも、新聞人は自分たちがどう見られているか把握し、姿勢を正すべきです」

 畑尾氏は新書の末尾「おわりに」で、

《新聞ビジネスそのものが破綻しているのではない。新聞業は、やりようによっては十分に収益性が見込める事業だと思う。つまり、新聞社は亡んでも新聞は生き残り得る》

と喝破している。単に新聞業界に限らず、様々な業界にも当てはまる指摘だろう。

 ***

週刊新潮WEB取材班

2018年3月16日 掲載

新潮社

1388名無しさん:2018/03/16(金) 13:08:30
※2014年度朝日新聞実売部数510万部

http://www.mynewsjapan.com/reports/2141

朝日新聞の偽装部数は200万部(28%)、実売は10年で3割減って510万部に――2014年度、社内資料より判明
お気に入り記事へ保存
MNJ編集部 22:24 04/02 2015

朝日新聞の販売に関する内部資料の一部。「発証率」というのが、実際に末端消費者から料金を徴収できているパーセンテージを示している。この資料から、公称部数が減る一方で、偽装分は増えたため、加速度的に実部数が減ったことがわかる。偽装分(いわゆる押し紙)は2014年度で28.1%にのぼる。
 1年で読売60万部減、朝日44万部減と新聞の刷り部数が急減し、朝日は2014年下期平均で公称710万部にまで減った。だが、このいわゆるABC部数には、読者のもとに配達されず購読料金も発生しない「押し紙(残紙)」も含むため、実売はさらに少ない。このほどMyNewsJapanが入手した朝日新聞社の内部資料によると、2014年度、販売店に搬入される朝日新聞の28%が購読料収入になっていない偽装部数であることが分かった。関東地区の朝日販売店主は現場の実情を踏まえ「信憑性が高い」と話し、朝日新聞広報部はこの資料を否定しなかった。情報提供元によると、この内部資料は「2014年度ASA経営実態調査報告書」で、母集団690万部をカバーするエリアの260店のASAを10年間、サンプル調査したもの。公称部数を14%減にとどめた過去10年だが、偽装率(押し紙率)を12%→28%に激増させた結果、実部数は加速度をつけて30%も減らし、直近で約510万部と推計されることがわかった。(入手した内部資料全9ページは、末尾よりPDFダウンロード可)
【Digest】
◇中央紙の急激な公称部数減
◇「押し紙」とは何か?
◇発証率の定義
◇セット版の発証率
◇統合版の発証率
◇実部数はどのくらいなのか
◇「朝日バッシング」の影響は?
◇新聞のビジネスモデル
◇「押し紙」と折込広告の関係
◇「押し紙」が時代錯誤に
◇経営上の汚点が新聞ジャーナリズムを規制する
◇朝日新聞社に対する質問状
Tinyreportsimg_i20150402000303
2004年以降の、地域別の、発証率と粗利率の推移。「大阪市府」が特に偽装が多い。全体では、セット版の発証率が、1999年の93.6%から15年連続で減少した、とある。すなわち、それだけ末端消費者からお金をとれずに廃棄・リサイクルされる「押し紙」が加速度的に増加していることを示す。
 昨夏から秋にかけての朝日新聞社に対するバッシングは、同紙の部数を減らす要因になったのか――。このほどMyNewsJapanが入手した朝日新聞の販売部数を示す内部資料によると、「押し紙」(残紙)率が急上昇しており、もともと整理せざるを得ない環境にあったことがわかった。つまり、バッシングを好機ととらえ、偽装していた部数を一気に整理した可能性を示唆している。
 公称部数が減るなか、発証率(末端消費者がお金を払って読む実部数の金額)はさらに大きな比率で下がっており、この10年で、加速度的に紙の新聞が読まれなくなったことが改めて分かった。

 この資料は、全国のASA(朝日新聞販売店)から、260店をサンプルとして抽出して、担当社員が店主に面談するかたちで、経営の実態を聞き出した結果を示したものだ。詳細はPDF資料全体を見ていただきたい。

 店主との約束で公開はできないが、編集部が別ルートから入手した販売店ごとの部数明細(2011年版)の数字ともほぼ一致しており、この資料は本物と評価できる。

 関東圏のある朝日店主にこの内部資料をぶつけると、「わたしも初めて見る資料ですが、信憑性は高いと思います。ただ、他社はもっと厳しいと聞いていますが…」との反応だった。

 朝日新聞広報部もさすがに否定できず、「お答えを差し控えさせていただきます」と逃げた。実際の内部資料であることは間違いないと考えてよいだろう。

1389名無しさん:2018/03/16(金) 13:09:14
>>1388

公称ABC部数、発証率、実売数の推移(実売数は詳細な社内サンプル調査結果より全体に拡大推計)
 ABC部数、発証率、実売部数の5年ごと推移をグラフにしたものが、右記である。朝日新聞の実売状況が、加速度的に悪化したことが分かる。

 2004年を100%とすると、2014年は、ABC部数は14%減にとどめているが、実売数は30%減らして510万部と推計される。

 なお、昨年下期平均で710万部だった朝日の公称部数は、直近(2015年2月)では679万部までさらに減っているため、既に実売500万部を割っている可能性が高い。

 内部資料を詳細に理解するには、現在の新聞業界の構造と実態を知っておく必要がある。この超A級資料を解説する前段として、まず、公称部数(ABC部数)という観点から把握しておこう。

◇中央紙の急激な公称部数減
 俗に読売1000万部、朝日800万部、毎日400万部などと言われてきた。しかし、新聞の衰退が指摘されてきたわりに、これら新聞社の公称部数が急落することはなかった。急落が始まったのは、ここ1年余りの期間である。

 次に示すのは、2014年の下期(7月〜12月の平均)における全国紙5紙のABC部数だ。右欄は前年比である。

社名 2014年下半期 2013年下半期比
朝日新聞 710万1074部 -44万2107部
読売新聞 926万3986部 -60万4530部
毎日新聞 329万8779部 -5万1587部
日経新聞 275万534部 -2万5585部
産経新聞 161万5209部 -2316部
 注目してほしいのは、右欄の数字である。読売と朝日がこの1年で著しく部数を減らしていることが分かる。読売が60万部減、朝日が44万部減である。

Tinyreportsimg_h20150402001953
2014年下期(7〜12月)の新聞社別ABC部数の一覧
 しかし、ABC部数の分析だけでは、新聞業界の実態、特に、実配・実売部数(実際に配達され、末端消費者に売れている新聞部数)を正確に把握することはできない。次のような事情があるからだ。
◇「押し紙」とは何か?
 新聞のABC部数について考えるときに、欠くことができない留意点を紹介しておこう。それはABC部数は、実配部数を反映していない、ということだ。ABC部数には、外部には公表されない「押し紙」(残紙)が含まれているのが一般的である。

 「押し紙」とは、新聞社が販売店に対して強制的に買い取りを強要する新聞のことである。たとえば、実際に配達している新聞が2000部しかないのに、新聞社が3000部を送りつけ、過剰になった1000部に対しても卸代金を請求すれば、これらの部数は「押し紙」ということになる。

 とはいえ、新聞社がこうした押し売り行為が慣行化している実態を否定していることもあって、過剰になった新聞を指して「押し紙」とは言わない。「残紙」、「予備紙」、「積み紙」と言った言葉で表現している。

 しかし、社会通念からして、販売予定のない商品を好んで仕入れることはあり得ないので、一般的には「残紙」、「予備紙」、「積み紙」も広義の「押し紙」として定義される。特に新聞業界の外部では、「押し紙」といえば、「残紙」一般を指している。必ずしも「押し売り」が前提になっているわけではない。

 だが、末端読者が購読料金を払っていない以上、そして、読まれることなくリサイクルや廃棄に回される以上、その数を含めて公表する行為は、部数を偽装している、と言われても仕方がない。すなわち、これら押し紙は、偽装部数なのである。

 「押し紙」の規模は、新聞社により、あるいは地域により、まちまちであるが、平均すると3割ぐらいが「押し紙」ではないか、との推測が一般的だった。それを裏付ける書籍や資料はたくさんあるが、一例をあげると、2005年に外部に流出した毎日新聞社の「押し紙」に関するデータがある。

Tinyreportsimg_g20150402001954
毎日新聞社から流失した内部資料「朝刊 発証数の推移」。赤の部分が搬入部数。青の部分が発証数。
 この「朝刊 発証数の推移」と題する毎日新聞の社内資料によると、.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。

1390とはずがたり:2018/03/16(金) 13:12:11
川上芳明
?https://twitter.com/Only1Yori/status/973832107163357184

@Only1Yori
フォローする @Only1Yoriをフォローします
その他
知らないうちに東京都議会にとんでもない条例案が提出されてますよ。東京都版「共謀罪」です(`Δ´) #東京都議会 #迷惑防止条例


1:04 - 2018年3月14日

1391名無しさん:2018/03/16(金) 13:14:18
※2016年度朝日新聞実売部数444万部

https://facta.co.jp/article/201705037.html

3部に1部(209万部)が配られないまま毎日廃棄される!「販売局有志」が社内資料を暴露。

2017年5月号 DEEP


朝日新聞の発行部数の32%に当たる209万部超が毎日読者に配達されないまま廃棄されている――。同社の「販売局有志」が昨年、経営上のガバナンスが欠如しているとして取締役会を告発した内部文書と付属の資料で、同社の「押し紙」の衝撃的な実態が明らかになった。本誌が入手した朝日の内部文書によると、2016年の発行部数は654万部。押し紙が大部分を占める「残紙」の割合は32%で、実際に読者に配られている実売部数は444万7千部だった。毎日印刷される新聞紙のうち、実に3部に1部が配達されずに古紙回収業者を通じて処分されていることになる。3月30日には衆議院の消費者問題に関する特別委員会で押し紙問題が取り上げられ、公正取引委員会は「独占禁止法に基づく厳正な対処」を改めて表明した。明らかになった朝日の押し紙の実態は今後の論議にも一石を投じそうだ。
実売部数は444万部

押し紙とは、新聞社が新聞販売店 ………

1392名無しさん:2018/03/16(金) 13:21:33
朝日新聞

2014年度発行部数、実売部数
710万部、510万部

2016年度発行部数、実売部数
654万部、444万部

2017年度発行部数、実売部数
603万部、不明

1393とはずがたり:2018/03/16(金) 14:36:58
ensnare:〜を罠に掛ける・誘惑する

「ニューヨークタイムズが安倍首相が逮捕されるだろうと報じた」は誤り
Twitterで拡散している情報だ。
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/moritomo-kakikae-5?utm_term=.smXZWV5Bd#.av5lXnpPE
2018/03/15 12:00
Kota Hatachi
籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan

森友学園の決裁文書書き換え問題をめぐり、「ニューヨークタイムズ紙が安倍首相が文書改ざんで逮捕されるだろうと報じている」というツイートが拡散している。

結論からいうと、これは誤りだ。記事はこれまでの改ざんをめぐる経緯を、細かくまとめているものだ。
ツイートは、3月15日正午現在で5千リツイートを超えている。メディア報道などのファクトチェックを推進するNPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)」はこのツイートの「疑義言説」とし、Facebookで警報を出していた。

The New York Times / Via mobile.nytimes.com
ツイートは、3月15日正午現在で5千リツイートを超えている。

メディア報道などのファクトチェックを推進するNPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)」はこのツイートの「疑義言説」とし、Facebookで警報を出していた。

3月12日付の記事には、逮捕(arrest)という言葉は見当たらない。
「財務省による内部調査の結果」というくだりや「野党が広範に調査を求めている」といった文脈などで「investigation」(調査、捜査)という単語が使われているが、捜査機関への言及は全くない。

記事の見出しは「改ざん文書をめぐり、安倍首相に再び注目」(Shinzo Abe of Japan Back in Spotlight Over Tampered Documents)。

Twitter上の見出しも「改ざん文書は安倍首相を陥れるだろう」(Tampered Documents Could Ensnare Prime Minister Shinzo Abe of Japan)だ。

当該ツイートをした人物は「Ensnareは(罠を使って)捕まえると言う意味」であるため、文脈から「逮捕」と意訳したとしている。

ジーニアス英和大辞典によると「Ensnare」は「(人・生物)を(わなに)かける / (?で)誘惑する / (人などを)陥れる」という意味の単語だ。「わなで捕まえる」(新英和大辞典)という意味もあるが、政治家など公人の逮捕に使われる言葉ではない。

一方で記事は、安倍首相について「辞任を避けられたとしても、9月の総裁選で再選できる可能性は減った」という指摘をしている。
一連の改ざんに関しては、虚偽公文書作成などに当たる可能性があり、大阪地検特捜部が慎重に調べている。麻生太郎・副首相兼財務相は、当時の佐川宣寿・理財局長の答弁に合わせて「一部の職員」が行ったとして、責任は佐川氏にあるとの見解を示している。麻生財務相や安倍首相ら、政治家の関与や責任の有無については、まだ明らかになっていない。
時事通信
一連の改ざんに関しては、虚偽公文書作成などに当たる可能性があり、大阪地検特捜部が慎重に調べている。

麻生太郎・副首相兼財務相は、当時の佐川宣寿・理財局長の答弁に合わせて「一部の職員」が行ったとして、責任は佐川氏にあるとの見解を示している。

麻生財務相や安倍首相ら、政治家の関与や責任の有無については、まだ明らかになっていない。

BuzzFeed Newsは政治家の発言やメディアの報道、ネット情報などを検証する「ファクトチェック」を実施しています。情報提供はこちら(japan-report@buzzfeed.com)。
また、当該ツイートをした人物にコメントを求めています。反応があった場合は、追記します。

1394とはずがたり:2018/03/16(金) 17:35:33
ついに朝日が迫った安倍政権の"根本問題"
プレジデントオンライン 2018年3月16日 15時15分 (2018年3月16日 17時21分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180316/President_24699.html

■5紙のうち最も読み応えがあったのは朝日新聞
「森友学園」への国有地売却問題で、財務省が決裁文書を改竄していたことを認めた。
3月13日付の全国紙はいずれも、1面から中面、さらに社会面までこの森友文書の改竄問題に紙面を割いていた。
この連載で読み比べている「社説」についても、5つの全国紙のうち、朝日、毎日、産経は大きな1本の扱いで、読売と日経は半本の扱いだった。このうち最も読み応えがあったのは、朝日新聞の社説だ。

■「ダブル吉田問題」で揺れたが、「今度こそやれる」
財務省が森友文書の14もの決裁文書の書き換えを認めたのは、朝日新聞の取材力の成果だろう。
朝日新聞は3月2日付朝刊紙面(東京本社発行)の1面トップで「森友文書 書き換えの疑い」と大見出しを掲げ、「財務省が作成した決裁文書が、契約当時の文書の内容と、昨年2月の問題発覚後に国会議員らに開示した文書の内容に違いがあることがわかった」と報じた。特ダネだった。
他紙はすぐには追いかけなかったが、この朝日の記事をきっかけに野党が猛反発して国会は空転し、安倍政権は政局に立たされた。
安倍晋三首相はこれまで朝日新聞の記事を批判してきた。それだけに朝日新聞の指摘するような書き換えや改竄があったのかどうかが、大きく注目された。
朝日側はどうだったか。
ダブル吉田問題(慰安婦問題の吉田清治氏の虚偽発言と、東京電力福島第一原発の吉田昌郎元所長の発言などに対する歪曲報道)で揺れたこともあり、沙鴎一歩は「今度は大丈夫なのか」と心配していた。しかし朝日新聞のOBによると、朝日社内では「今度こそやれる」と期待する声が多かったという。
朝日の特ダネがなかったら、財務省の改竄は表に出ることがなかった。安倍政権という大きな権力に対峙する朝日の姿勢は大いに評価できる。

■イエスマンが“最高”の役人になる構造
各新聞の社説に触れる前にまず、沙鴎一歩の見解を述べたい。
森友文書改竄という問題は、官邸主導という政治の副作用である。言葉を強めて言い換えれば、弊害である。
ただ官邸主導がすべて悪いわけではない。官邸主導の政治には公僕という立場を忘れて省益に走ろうとする役人を抑制できる利点もある。
ただ2014年に設置された内閣人事局には大きな問題がある。この内閣人事局によってこれまで霞ヶ関の人事に正面から口を出さなかった閣僚たち(内閣を組織する国務大臣の政治家)が省庁の幹部人事を握れるようになり、「官邸政治」を強化した。
そうなると、霞ヶ関の官僚は自らの出世のために首相官邸の顔色を気にして、いわゆる忖度に走る。イエスマンこそが、“最高”の役人になる。
国税庁の長官を辞任した佐川宣寿氏などはその典型的な例だろう。
佐川氏は財務省理財局長当時、森友学園との国有地の取引をめぐる問題で、安倍政権側に都合のいい国会答弁を繰り返し、その恩賞として国税庁長官に抜擢された。
安倍政権側にとっても、政治家に対する税務調査で毎年頭を悩ます国税当局のトップを抑えることは好都合だった。

■「一部の職員が勝手に書き換えた」とは考えられない
ここで問題なのは、だれのための行政かということである。本来、役人は国民のためにあるはずだ。それがときの政権、首相、閣僚のために存在するようでは、なんとも情けない。
もうひとついわせてもらおう。忖度という言葉だけで今回の森友文書改竄の問題を片付けてはいけない。それではトカゲの尻尾切りになってしまう。
麻生太郎副総理兼財務相は「佐川氏の部下である理財局の一部の職員が書き換えた」と強調しているが、公文書の記載を書き換えるという犯罪行為につながるような大それたことを霞ヶ関の役人が勝手にできるはずがない。
佐川氏の上、つまり麻生氏あるいは安倍首相、もしくはその周辺からの指示があってはじめてできることだろう。
まして財務省は省庁の中の省庁、その役人は官僚中の官僚である。沙鴎一歩も大蔵省時代から付き合いのある人物が多いが、みなそれなりの官僚である。
話を戻すと、安倍政権の官邸政治が、今回の問題を招いたことを安倍首相自らがはっきりと自覚しなければ、また同じような事件は起きる。いまの官邸の政治力を、どうすれば国民のための政治に直結させられるのか。真剣に考えてほしい。

1395とはずがたり:2018/03/16(金) 17:35:46
>>1394
■朝日社説は「『安倍1強政治』が生んだおごり」と書く
さて朝日新聞の3月13日付の1本社説から見ていこう。
「問われているのは安倍政権のあり方そのものであり、真相の徹底解明が不可欠だ」
沙鴎一歩が前述したように朝日社説は安倍政権の問題の根底に迫る。中盤ではこう指摘する。
「財務省のふるまいは『全体の奉仕者』としての使命を忘れ、国民に背くものだ」

「それは、5年余に及ぶ『安倍1強政治』が生んだおごりや緩みと、無縁ではあるまい」
根底には安倍1強政治の問題が横たわっている。森友文書の改竄はそれが生んだ負の落とし子なのだ。

■「官僚に『政権の奉仕者』たることを強いている」
次に朝日社説はこう書いていく。
「学園への特例的な扱いの背景に、首相や昭恵氏の存在があったのではないか。指示や忖度などはなかったのか」

「政権に忠誠を尽くせば評価され、取り立てられる。官僚機構のそんなゆがんだ価値観もうかがえる」
さらに「内閣人事局の発足などで、官僚の幹部人事は首相をはじめ政権中枢が一手に握っている。だからこそ、政治の任命責任はいっそう重いはずである。その自覚を欠いた麻生氏や首相の言動が、官僚に『政権の奉仕者』たることを強いているようだ」と指摘する。
そのうえで「安倍1強下での行政のひずみが、公文書管理のずさん極まる扱いに表れている。速やかに正さねばならない」と訴える。
朝日社説の指摘は重い。森友文書改竄の根底を捉えているからだ。

■読売社説は踏み込みが足りない
対する読売社説(3月13日付)は第1社説としているものの、分量は朝日の半分だ。
書き出しは「行政に対する国民の信頼を傷付ける浅はかな行為である。財務省は問題の全容を解明し、組織の立て直しに全力を挙げなければならない」とありきたりである。読売社説は「事実をゆがめた答弁を繰り返した佐川氏の辞任と懲戒処分は当然だ。首相と麻生財務相は任命責任を重く受け止めねばならない」と主張する。
しかし「特命責任を重く受け止める」だけでは、問題は解決しない。
読売社説は「麻生氏は『理財局の一部の職員により行われた』と語り、組織ぐるみでの隠蔽を否定した」とも指摘する。
本当に組織ぐるみの隠蔽ではないのだろうか。読売社説は踏み込みが足りない。
そもそも読売社説は朝日社説が指摘するような森友文書改竄の根底にまで言及していない。とても残念である。
■産経や日経も「内閣人事局」の問題には触れず
朝日や読売以外の新聞はどうだろうか。
朝日に次いで読み応えがあったのは、毎日新聞の社説(3月13日付)だ。毎日社説は朝日社説と同じ1本社説で、内閣人事局の問題にも言及している。
「各府省の幹部人事は今、内閣人事局が決めている。『安倍1強』の中、本来、公正であるべき官僚は自らの人事への影響を恐れて、首相や菅長官にモノを言えない。そうした空気は強まる一方だ」
さらにこうも指摘する。
「南スーダンの国連平和維持活動(PKO)日報問題では、当初、日報は廃棄していたと説明したが、実は存在していた。加計学園問題では政治家らの関与をうかがわせる文部科学省のメモが報道で明らかになったにもかかわらず、菅義偉官房長官は発覚後『怪文書』と切り捨てた」
朝日社説も「安倍1強下での行政のひずみ」を問題視するが、安倍政権下で顕著になっている問題点をひとつひとつ指摘している毎日社説は評価できる。
一方、産経新聞の主張(社説、3月13日付)や日経新聞の社説(同)も、読売社説と同様に森友文書改竄の根底のある問題に触れていない。どうして内閣人事局の問題についてしっかりと書かないのだろうか。
(ジャーナリスト 沙鴎 一歩 写真=時事通信フォト)

1396とはずがたり:2018/03/16(金) 17:50:46
ワラ

朝日新聞OB・長谷川氏が「書き換え」疑惑報道に苦言「私が現役の頃ならボツ」「安倍政権つぶすためなら多少の不備も無視か」
03月10日 17:05夕刊フジ
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-soc1803100007.html?type=outbrain

 朝日新聞による、学校法人「森友学園」に関する財務省の決裁文書「書き換え」疑惑報道について、OBが厳しい視線を送っている。元朝日新聞の敏腕記者、長谷川煕(ひろし)氏は「私が在籍したころなら、ボツにされるような曖昧な記事に感じる。『正しい記事だから信じろ』というのか。慰安婦問題の虚報などへの反省がない」と語った。

 長谷川氏は、慶応大学卒業後、1961年に朝日新聞に入社。経済部や週刊誌「AERA」などで活躍した。93年の定年後も2014年8月までは、社外筆者として健筆を振るった。最近、『偽りの報道 冤罪「モリ・カケ」事件と朝日新聞』(ワック)を上梓した。

 国会を空転させた今回の報道を、次のように分析した。

 「具体的な証言や写真など、記事の裏付けが不十分だと感じた。朝日新聞が、決定的証拠となる文書の写しを入手済みなら、情報源秘匿のために掲載はしないまでも、もっと信用性を高める書き方をしたはずだ」

 朝日新聞は2日朝刊の1面トップで「森友文書 書き換えの疑い」との大見出しで、疑惑を報じた。国有地取引の契約当時の文書に記された「特例的な内容」「本件の特殊性」などの文言が、昨年2月の問題発覚後に国会議員に開示した文書にはなかったという。2つの文書は、起案日や決裁完了日、番号が同じだとした。

 だが、記事には「書き換え」を裏付ける写真などの決定的証拠はなく、《文書を確認》《複数の関係者によると、問題発覚後に書き換えられた疑いがある》とした。

 長谷川氏は「《確認》といっても、関係者からの聞き取りなのか、実際に文書を見たのか。疑惑が事実だとしたら、政権を揺るがす重大な問題にもかかわらず、表現が曖昧だ。掲載基準が相当、緩くなっているのではないか」と指摘し、次のような「仮説」を示した。

 「朝日新聞は、大きな勘違いをしているのではないか。それは『安倍晋三政権つぶしの闘争のためなら、多少の記事の不備はどうでもいい』という考え方だ。だとすれば報道機関とはいえず、危険な発想だ。メディアの責任として、決定的な裏付けをもって、疑惑の実態を明らかにすべきだ」

1397名無しさん:2018/03/19(月) 10:23:53
【安倍昭恵】さんから立花孝志に連絡がありました - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=yDgci3qziRo

2018/03/18

1398とはずがたり:2018/03/19(月) 11:07:48

石井孝明のトンデモエピソード
更新日: 2018年03月16日
https://matome.naver.jp/odai/2145864920630285101

1399名無しさん:2018/03/19(月) 19:02:03
http://bunshun.jp/articles/-/6572

告発ルポ 新聞販売店主はなぜ自殺したか

日経、朝日、読売、毎日……。知られざる連続死を追った

幸田 泉

日経本社トイレで火災 駆けつけた消防隊員ら
この記事の画像(4枚)
 2017年末、東京中心部のオフィス街を騒然とさせる出来事が発生した。東京都千代田区の日本経済新聞社東京本社ビルのトイレで火災が発生し、男性1人が亡くなったのだ。火災の1週間後、警視庁丸の内署は男性の身元を発表。亡くなる1カ月ほど前まで東京都練馬区で日経新聞の販売所長をしていた水野辰亮さん(56)だった。焼身自殺の可能性が高いという。水野さんの死は全国津々浦々に張り巡らされた新聞販売網に衝撃を与えた。こんな死に方をする人がついに出たか――販売店主らはこう受け止めている。

 日経新聞は2015年に英国の有力経済紙「フィナンシャル・タイムズ」を約1600億円で買収し、世間をあっと言わせた。

 だが、この買収劇の裏で日経新聞を扱う新聞販売店主らは、「そんな金があるなら『押し紙』を減らせ」と不満を募らせていた。

「押し紙」とは、新聞を発行する本社が読者の数を多く超える部数の新聞を、販売店に買い取らせることである。

「近年、日経新聞も読者離れが進み、販売店に押し紙が増えている。日経新聞は高価格なので、読者が付けば販売店の利益は大きい。しかし、読者が去って押し紙が増えると、日経新聞社に払う新聞原価が高い分、販売店の損害も大きい」(販売店事情に詳しい全国紙関係者)

 他紙に比べて元々高価格な日経新聞は2017年11月1日、さらに価格を上げた。月4509円(朝夕刊セット)の購読料を一気に月4900円にしたのだ。

値上げは「押し紙を25万部ほど減らすため」

 この値上げの真相は、業界ではもっぱら「押し紙を25万部ほど減らすため」と言われている。販売店からの突き上げが無視できないところまで来たということだろう。公表発行部数は一気に減るものの、表向き「値上げで読者が減った」という理由は立つ。値上げ前、日経新聞社の販売担当社員は販売店を訪問し、5部や10部と僅かではあるが、押し紙の減数を伝えていた。

 だが、その程度の減数は焼け石に水で、販売店が苦しいことには代わりはない。そんな最中に水野さんの死は起こった。多くの新聞販売店関係者はこう推し測る。本社に対して「抗議の自殺」を遂げたのだ、と(日経新聞社広報室は〈亡くなられた元店主の男性は、当社の取引先の新聞販売店を長きにわたって経営されており、このような事態になったことは誠に残念であり、ご冥福をお祈り申し上げます〉とし、〈警察の捜査が続いていることもあり、憶測に基づくコメントは差し控えさせていただきます〉と回答した)。

水野さんが経営していた販売店
水野さんが経営していた販売店
「新聞の読者離れ」が言われ始めてもう20年近く経つが、特に直近10年は業界全体の凋落が激しく、販売店への重圧は増すばかりだ。

 販売店を苦しめている原因としては、押し紙に加え、10年ほど前から「折り込み広告」の量が下降線を描き始めたことが挙げられるだろう。広告を新聞に折り込む手数料は、販売店の潤沢な収入となる。新聞社が読者の数を大幅に超える押し紙を販売店に買い取らせる一方で、販売店は、折り込み広告収入で押し紙の損害の埋め合わせをしてきた。新聞を読まない「無読層」が増えるほど、販売店にとっては広告収入が生命線となる。

 実は近年、表面化はしていないものの新聞販売店主の自殺は多発している。新聞社という大看板の陰で販売の現場からは悲鳴が上がっているのだ。その実態をレポートする。

1400名無しさん:2018/03/19(月) 19:03:57
>>1399

生命保険で給料を……

 日本海に面した山形県庄内地方。冬は深い雪に覆われ、厳しい気候にさらされるため、この地域の新聞配達の苦労は並大抵ではない。

 2014年7月、この地で読売新聞の販売店主A氏が自ら命を絶った。遺族を訪ねたが、「お話しすることはありません」と絞り出すような声が返って来るだけだった。A氏を知る販売店主は「経営難で従業員に給料を払えなくなっていると聞いていたが、まさか自殺してしまうとは……。同じ苦労をしている仲間として、彼がそこまで困っているのに気付いてあげられなくて申し訳ない」と悔やむ。

大手町の読売新聞本社ビル ©文藝春秋
大手町の読売新聞本社ビル ©文藝春秋
 当時、読売新聞社は山形県内で販売店主を廃業させて新しい販売店主に引き継ぐ「販売網の再編」を積極的に行っていたという。

「経営者が変わって新店になった時は本社(新聞社)からまとまった補助金が販売店に支給され、販売店はそれを軍資金に『セールスチーム』を雇う。セールスチームを投入すると確かに一時的に部数が増えるので、本社の担当員(販売局社員。担当エリアを持つのでこう呼ばれる)は入れたがるんです」(同前)

 セールスチームは、かつて「拡張団」と呼ばれていた要員で、各家庭を戸別訪問し魅力的な景品を提示するなどして新聞購読契約を獲得する営業専門部隊である。だが、彼らが集めるのは景品に釣られて契約する読者なので、契約期限が切れると購読を止めるパターンが多く、結局、部数はガタッと落ちてしまう。

「販売店に体力が無い現在、セールスチームの投入は販売店にメリットがありません。報酬は歩合制なので、半端じゃない経費がかかるからです。しかし本社の担当員は一時的であっても部数増が自分の実績になるので、販売店が渋ったら、少々強引に店主を変えてでも、本社の補助金でセールスを入れようとする傾向がある。Aさんの店はセールスなどの販売促進費がかさみ、資金繰りが追い詰められて借金で回していると噂されていました。Aさんは優しい性格で本社とケンカするタイプではなかった。それにとても責任感の強い人だった。経営の苦しさから逃げたんじゃない。自分の生命保険で従業員の給料を払い、借金を返そうとしたんだと思います」(同前)

 読売新聞グループ本社広報部は、〈(A氏は)新聞販売店の経営を続けていく意向を持たれていたと承っております〉とした上で、〈とはいえ、A氏が亡くなられたことは大変残念であり、誠に悲しいことです。当社に至らなかったところはなかったのか、防ぐことはできなかったのか、このような出来事が再び起きないよう原因の解明を続けております〉との見解を示した。

 朝日新聞では、2014年9月に群馬県の販売店主B氏、2017年4月に東京都内の販売店主C氏が自殺している。

 B氏は30代の若さだった。群馬県の新聞販売関係者は「自宅で首を吊ったと聞いている。本社はB氏を若手のモデル店主に育てようとしていたようで、目をかける一方で要求も厳しかったようだ」と語る。C氏を知る朝日新聞関係者は「本当に腰が低い謙虚な人だった。本社に言いたいことが言えず、行き詰ってしまったのではないか」と明かす。

 いずれも真面目な販売店主の悲劇だ。2人の死について朝日新聞社に問い合わせたが、〈故人のプライバシーに関わりますので、弊社としてはお答えする立場にありません〉(広報部)としか回答しなかった。

1401名無しさん:2018/03/19(月) 19:06:20
>>1400

部数を大きく見せていた

「兄が死んでから3年が経つが、あの時の新聞社の態度は今でも許せない。墓参りの度に悔し涙が出る」

 大阪府在住の40代の男性はこう語る。この男性の兄のD氏は1990年代から約20年、大阪府内で毎日新聞の販売店を経営していたが、2015年1月、自家用車の中で練炭自殺した。

 弟は内幕を打ち明ける。

「兄の販売店を使い、毎日新聞社は部数を大きく見せてきたのです」

 D氏の販売店は折り込み広告が多いエリアで、2008年のリーマンショック前までは1部当たり月2000円ぐらいの折り込み広告手数料が入っていた。毎日新聞社から販売店が新聞を買い取る購入原価は月約2300円(朝夕刊セット)だが、購入量が一定部数を超えると月約1000円まで原価が下がるので、読者がいなくても新聞を買えば1部当たり月約1000円儲かることになる。

「だから兄は本社から言われるままに購入部数を増やしていました。折り込み広告が潤沢だった頃は、読者がいなくても販売店に利益が出るので、年末に本社から『来年はこの部数を買って』と、毎年購入部数を増やされていました。それにホイホイ従う不真面目な商売をしていた兄も悪いですが、本社は販売店の折り込み広告収入を利用して部数を水増ししていたんです」

毎日新聞本社ビル ©文藝春秋
毎日新聞本社ビル ©文藝春秋
 2010年代に入ると折り込み広告の減少が深刻になり、販売店経営が苦しいD氏は廃業を決意したが、毎日新聞社の担当員から「補助金を増やすので続けてほしい」と引き止められたという。しかし一向に補助金が増額されず、怒ったD氏は弁護士を通じて毎日新聞社と交渉し、D氏の言い分が認められる形で和解して販売店を廃業した。

 D氏が自殺したのはそれから約半年後のことだった。弟は「離婚した兄に妻はおらず、遺書もなく自殺の真相は分からない。販売店の他にレストランなども経営していたのでそれらが不調だったのかもしれない」と推し量る。

「葬式に行くな」

 弟が新聞社を許せないのは、D氏の葬式の際の出来事が原因だ。

「兄が死んだことを毎日新聞社に伝えると、販売局社員が『元販売店主の葬儀には何かする決まりになっていないので、毎日新聞社としては何もしません』と返答して来ました」

 D氏の販売店は日経新聞も扱っていたので、弟は日経新聞社にも連絡した。その後まもなくして日経新聞社幹部からかかってきた電話の内容に耳を疑った。

《毎日新聞社から「Dさんは楯突いて辞めた人間なので、我が社は葬式に行かない。日経新聞社も(葬式に)行ってもらっては困る」と言われた。申し訳ないが、お兄さんのお葬式には日経新聞社の看板を下ろして個人として行く》

 その後、日経新聞社の幹部が葬式に出席したことが毎日新聞社に伝わったらしく、日経新聞社幹部は弟に改めてこう伝えてきたという。

《毎日新聞社が「葬式に行くなと言ったのに、なぜ行ったんだ。恥をかかせる気か」と言ってきた》

 弟は怒りを吐露する。

「毎日新聞社はいったい何様のつもりなのでしょうか。20年も毎日新聞の販売店をやって来て、最後は弔電もなければ献花もない。村八分よりひどいし、他社の人間が葬儀に行くのも止めさせようとするなんて死者に鞭打つような行為です」

 D氏について毎日新聞社に問い合わせると、社長室広報担当が〈元店主の死去の場合、葬儀参列や弔電・献花の対応はケースバイケースです〉と回答した。

1402名無しさん:2018/03/19(月) 19:10:56
>>1401

新聞販売の闇――「押し紙」偽装で読者データを改ざん

販売部数の偽装は「詐欺」という犯罪的要素を孕んでいる

幸田 泉

 2017年末、東京中心部のオフィス街を騒然とさせる出来事が発生した。日経新聞東京本社ビルのトイレで火災が発生し、男性1人が亡くなったのだ。火災の1週間後、警視庁丸の内署は男性の身元を発表。亡くなる1カ月ほど前まで東京都練馬区で日経新聞の販売所長をしていた水野辰亮さん(56)だった。焼身自殺の可能性が高いという。
 実は近年、表面化はしていないものの新聞販売店主の自殺は多発している。日経、朝日、読売、毎日……。知られざる連続死を追うと、新聞販売店の置かれた苦境が浮かび上がってきた。
※告発ルポ 新聞販売店主はなぜ自殺したかの続きです。
◆ ◆ ◆

 多くの新聞社は部数維持のために押し紙に手を染め続けている。泣き寝入りする販売店主が多い中、本社と闘う販売店主もいる。

「訴訟に向け準備をしています。本社(新聞社)にはまともな話が通じないので、法廷で決着をつける」

 こう話すのは、兵庫県西宮市で毎日新聞の販売店を営んでいた板見英樹さん(52)だ。2017年10月、板見さんの販売店は、毎日新聞本社から「強制改廃」された。強制改廃とは新聞社側が販売店主の意向に関係なく、一方的に販売店契約を打ち切ることだ。そこで板見さんは損害賠償や債務不存在を求めて訴訟に踏み切ることにしたのだ。

 一体、何があったのか――。

「弁護士を降ろせ」

 板見さんは2010年11月から毎日新聞の鳴尾販売所を経営してきた。当初、本社から輸送される「送り部数」2300部のうち、読者がいるのは980部ほどしかなく、板見さんは事態を改善しようと年100軒以上のペースで読者を増やした。開業時は販売店の経営を支える補助金「経営補助」が月280万円支給されていたが、2012年度から90万円に減額。にもかかわらず鳴尾販売所は経営が維持できており、本社からの経営補助が必要ない「自立」への道を歩んでいた。

 開業から約4年が経った頃、西宮市内の南甲子園販売所と今津販売所の2店を経営していた販売店主が廃業することになり、板見さんは毎日新聞社の担当員から経営を持ち掛けられた。そして2店のうち南甲子園販売所を引き受けることとし、そのための資金として金融機関から新たに1500万円の融資を受けた。

1403名無しさん:2018/03/19(月) 19:11:50
>>1402

この時から状況が変わった。南甲子園販売所はひどい赤字店で、鳴尾販売所の利益を食われた上に借金だけが残ってしまった。板見さんは「今思えば毎日新聞社は、鳴尾販売所の経営が良好なので金融機関からまだ追加融資が受けられる私に目をつけ、借金させるだけさせてそれを吸い上げるのが目的だったのではないか」との疑いが捨てきれない。

店先には大量の「押し紙」が……
この記事の画像(7枚)
 南甲子園販売所は送り部数1700部のうち実配部数(読者に配達されている部数)はわずか約480部しかなかった。毎日新聞社からは月100万円弱の補助金が支給されていたが、とても足りず、月300万〜400万円の赤字。この内情を知らされていなかった板見さんは、担当員に補助金を増やすか送り部数を減らすよう迫ると、担当員は「補助金を増やす」と答えたという。しかし補助金は増額されず、板見さんは2015年春に金融機関からの融資金を使い切った。さらにその担当員は、補助金増額の約束を果たさぬまま突如会社を辞めてしまった。次の担当員は「補助金の増額は辞めた担当員が勝手に言っただけで社の決定ではない」と主張。板見さんは弁護士を立てて2015年8月から新聞代の入金をストップし、毎日新聞社に話し合いの場に着くよう迫った。

 その結果、2015年10月から南甲子園販売所への送り部数は1700部から550部に減ったが、一方で鳴尾販売所への月90万円の経営補助金は打ち切られた。そこで、板見さんは販売店収入から従業員給与や借金の返済など必要経費を差し引き、請求書の金額とは関係なく「本社への新聞代は支払える分だけ支払う」こととした。

 2016年8月、毎日新聞社から和解の申し出があった。それとともに担当員は「来年から鳴尾販売所の販売エリアを拡大する」と提案してきた。板見さんは承諾し、資金確保のため金融機関から800万円の追加融資を受けようと考えた。金融機関からは南甲子園販売所と毎日新聞社の業務委託契約書の提示を求められた。だが、板見さんは本社から契約書を渡されずに経営をしていた。自らは署名捺印した契約書をすでに渡していたが、いくら催促しても、担当員は契約書を持って来なかった。結局金融機関からの融資が受けられず、板見さんは小切手の不渡りを出してしまった(契約書を渡さなかった件について毎日新聞社は〈別の必要書類がそろわなかったことや担当員の入れ替わりもあって事務作業が遅れました〉と説明した)。

 板見さんは再び弁護士を立て、新聞代は支払えるだけ支払う方針を継続しながら本社と話し合いを続けようとしたが、「弁護士を降ろせ」と、販売局幹部や販売担当取締役までが圧力をかけてきたという。

 そして2017年10月、板見さんの販売店は強制改廃された。

1404名無しさん:2018/03/19(月) 19:15:17
>>1403

新聞販売の闇――「押し紙」偽装で読者データを改ざん

販売部数の偽装は「詐欺」という犯罪的要素を孕んでいる

幸田 泉

読者データを改ざん

 板見さんは、毎日新聞社に対して起こす訴訟の中で、自身が目の当たりにした押し紙による部数の偽装など「新聞販売の闇」を明らかにしていくつもりだという。

 板見さんは本社との書面を交わさない「口約束」で後に不利を被らないように、南甲子園販売所の契約書トラブルがあって以降、関係者との会話をなるべく録音してきた。

 板見さんが保持する録音の1つが、多くの新聞販売店が使っている読者管理データシステムのメーカー「デュプロ株式会社」(本社・大阪市北区)のエンジニアとの会話だ。

 押し紙は然ることながら、新聞の折り込み広告が「詐欺」という犯罪的要素を孕んでいることはあまり知られていない。板見さんの録音の存在によって、その暗部に光が当たろうとしている。

「新聞販売店の収入は、新聞購読料と折り込み広告の手数料です。読者のいない押し紙も含めた『送り部数』の広告枚数を受け取り、行き場のない広告は新聞紙で包んで廃棄していました。折り込み手数料は1枚いくらという枚数に比例した価格設定なので、廃棄分は手数料の詐取になります」(板見さん)

 販売店は罪悪感を持ちながらも経営を支えるため手数料を少しでも多く得たいし、新聞社は販売店に詐取金も含めた折り込み広告収入があるのを見越して押し紙をしている。

 板見さんはこう証言する。

「こんな部数の偽装ができるのは、新聞販売店が日本ABC協会の公査で偽データを見せているから。デュプロのエンジニアはそのデータ改ざんに協力しているのです」

 日本ABC協会とは紙媒体が発行部数を偽って広告料を吊り上げるのを防ぐために第三者の立場で監査を行う一般社団法人だ。2年に1回、新聞販売店公査を行っている。

©iStock.com
©iStock.com
データの改ざん方法は「過去読(かこどく)起こし」

 慣例で日本ABC協会は公査の前日、新聞社に対してどの販売店が対象かを通告する。

「デュプロのエンジニアは、公査対象の販売店が分かったらすぐ店に行き、パソコンの読者データを改ざんし、『送り部数』と同数の読者がいるよう偽装すると言っていました。本当に販売店の読者データを書き換えてしまったら大変なことになるので一時的にデータを改ざんし、公査用にプリントアウトするわけです。販売店主や担当員にそんな技術はないので、エンジニアがやるしかありません」(板見さん)

 数年前に日本ABC協会の公査を受けた別の毎日新聞の元販売店主は、こう述懐する。

「公査の時に読者データを改ざんするのは業界の常識です。担当員から『明日、お宅に公査が入る』と連絡があったので、『ホンマの部数を出そうか?』と言ったら『勘弁してくださいよ〜』とヘラヘラしていましたね」

 担当員からは発証台帳(読者の名前や住所を記録したもの)、発証集計表(集金状況を記録したもの)を改ざんし、領収書の控えをねつ造するよう指示を受けた。公査当日は担当員も販売店に来た。

「データ改ざんの方法は『過去読(かこどく)起こし』と言って、かつて読者だった人のデータがパソコンに残っているので、その人たちがまだ読者であるかのように書き換えるのです。改ざんデータは公査用にプリントアウトして、公査が終わった後、パソコン内のデータはまた元に戻していました」(同前)

 公査は1時間ほどで終わり、日本ABC協会の公査員(監査する人)は「こんなにきちっと資料がそろっていると楽でいいですよ」と喜んでいたという。

朝日新聞本社ビル ©文藝春秋
「日本ABC協会の公査で読者データの改ざんは常識」と言う新聞販売店関係者がいる一方で、「ウチはもうデータ改ざんはしていない」と反論するのは朝日新聞関係者だ。2010年頃、「公査で読者データを改ざんしている」と内部告発があり、改ざんを止めたという。

「現在、朝日新聞の販売店は公査では読者の生データ(正確なデータ)を出しています。日本ABC協会は朝日新聞本社への公査の後、販売店を公査する。朝日新聞の販売店は送り部数のうち約3割が『押し紙』の販売店が一般的です。だから、本社の送り部数と実売部数に差があって、公称部数に足りていないことは公査員は分かるはずです。でも、公査がきっかけで販売店の押し紙が整理されたという話は聞いたことがない。ABC協会の公査自体が形骸化しているのではないでしょうか」

1405名無しさん:2018/03/19(月) 19:20:35
>>1404

新聞販売の闇――「押し紙」偽装で読者データを改ざん

販売部数の偽装は「詐欺」という犯罪的要素を孕んでいる

幸田 泉

選挙の際に証紙を張った法定ビラも廃棄していた

 2017年12月1日。山本議員は市議会本会議の一般質問で新聞の部数偽装にからむ税金の無駄遣いについて質問した。

「決算書に記載されている昨年度(2016年度)の新聞折り込み委託料はいくらか」という質問に対する市側の回答は次の通りである。

「広報いんざい」が592万9880円、「議会だより」が122万8948円、「いんざい保健センターだより」が22万2983円、「いんざい産業まつり」が10万4436円、参院議員通常選挙公報が64万4536円、千葉県知事選挙公報が14万7056円、印西市長選挙公報が24万7278円。計852万5117円。

 印西市の折り込み委託料のうち仮に3割が「残紙(押し紙)とともに捨てられている」とすれば、年約300万円の損害である。

 山本議員は言う。

「2万数千世帯に折り込むだけでもこれだけの金額になる。全国には1800もの自治体があり、規模の大きい自治体では一度に何十万部も折り込んでいるだろう。全国的に累積した税金の損害はとんでもない額になるはず。印西市が先駆けになって是正に乗り出すべきだ」

「折り込み広告手数料(税金)の詐取」を追及する山本議員に対し、市側は〈平成29年(2017年)11月9日付の文書で広告代理店に対し各新聞販売店に改めて部数を確認して報告するよう求めている〉と回答した。山本議員は「市が今のまま形式的な調査しかしないのなら住民監査請求も辞さない」と追及の手を緩めるつもりはないという。



 ある毎日新聞の元販売店主は「折り込み広告廃棄の罪は深い」と漏らす。自身の店は1000部ぐらい残紙(押し紙)があり、余った折り込み広告は廃棄していたが、「本当に心が痛む」と言う理由は、選挙の際に証紙を張った法定ビラも廃棄していたことだった。

「法定ビラには公金が使われているし、何より必死に選挙運動をしている候補者と手間をかけて証紙を張った人たちに申し訳ないんです……」

「NO団、NO材」

 だが、一方ではこうした苦境の中でもしっかり地域に根を張り、未来を見据えて安定した経営を続けている販売店もある。千葉県にある全国紙の販売店を訪ねた。

 2階建ての販売店に入ると、電話が鳴りっぱなしで、従業員らはてきぱき対応していた。読者向けに地元のイベントチケットを販売しているのだという。

 この販売店の店主は1980年代に新聞販売の世界に入った。「新聞が売れないとか、折り込み広告が減ったとか、販売店主が文句ばかり言うのは間違っていると思いますよ。人のせいにしてばかりいては展望も開けません」ときっぱり言う。

1406名無しさん:2018/03/19(月) 19:21:09
>>1405

この販売店の経営方針は「新聞販売、配達を通じた生活支援で読者の幸せをお手伝いする」。配達する新聞には〈家の中で困ったことがあれば連絡を〉と書いたチラシを定期的に折り込む。読者からは、廃品回収、庭の草むしり、留守中の植木への水やり、ブロック塀の修理など様々な注文があり、従業員らは「街の便利屋さん」として忙しく駆け回っているという。台風の夜には高齢で1人暮らしの読者の家に「明日、雨どいが壊れていたりしたら連絡してね」と1軒1軒電話をかける。生活サポートは有料だが、読者からはとても感謝されているという。店主は「うちの読者は、他の新聞の勧誘が来て高額な景品を見せられても、絶対に乗り換えない。読者の8割がこうした『固定読者』と言われる人々ですよ」と胸を張る。

 また、「新聞のデリバリー力を生かしてもっと他の商品やサービスの提供ができないか」と考えて野菜などの食料品販売を始め、新聞購読に付加価値特典を付けて好きな商品に交換するサービスなども店独自に取り組んだ。その一方で「新聞販売には『NO団、NO材』を貫いた」と話す。拡張団(セールスチーム)は使わない、購読契約時の拡材(景品)は使わないという意味だ。

「拡張団が高額な景品を使って契約を取るやり方は、誰も幸せにならない。固定読者は『ずっと購読しているのに何ももらえない』と腹を立てているし、景品に釣られて契約した読者は『もっといい物を持って来い』といつも不満を抱えています。読者はみんな口がへの字になっているんです。だからうちの店は長く購読すればするほど得をして、幸せになる仕組みを作ってきました」

©iStock.com
©iStock.com
 この販売店でも読者の高齢化など業界の悩みは共通だ。しかし、

「それなら高齢者向けのサービスを充実させればいい。トヨタはもともと機織り機の会社だった。時代とともにニーズに合わせて商品は変わっていくものだ。トヨタが『うちは機織り機しか作らない』という方針を選んだら、今のトヨタはなかった。新聞屋だって変わっていかなきゃいけないのは当たり前です」

 この店主は「新聞販売店主でいることが楽しくて仕方がない」と語る。街を歩けばあちらこちらから声がかかり「地域の人の役に立っている」ことを噛みしめているそうだ。変わらない多くの新聞販売店が淘汰されていく一方で、時代に合わせ頑として独自の経営理念を貫く販売店はしっかりと生き残っている。

 こうした現実に新聞社は真摯に向き合わなくてはならないだろう。

1407とはずがたり:2018/03/19(月) 21:43:13
森友事件、海外では「アベゲート」と報道。米国なら大統領でも終身刑
http://www.mag2.com/p/money/410045
2018年3月18日 ニュース

※本記事は、『カレイドスコープのメルマガ』 2018年3月16日第247号パート3の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

骨抜きにされる「財務省」。解体されれば、その先に待つものは…
改ざんか、書き換えか
国会に提出する公文書を改ざんすると、有印公文書偽造に当たる刑事犯罪(懲役1年以上10年未満)になります。立派な刑法犯でありながら、報道では、警察は刑事に問わない方向で動いているとのこと。

検察は、それ以上に慎重です。元検事の郷原信郎弁護士は、「公文書の信頼性を著しく損なう許し難い行為だが、刑事罰に問うのは容易ではない」と指摘。さらに、郷原氏は、「書き換え前の原本が残っている場合は、公用文書毀棄罪にも問えない」としています(参考:毎日新聞3月13付)。

しかし、彼は、前提として「書き換え」であって、「原本が残っている」場合、と限定しています。

現時点で、新聞社・テレビ局11社のうち、「書き換え」と表現しているのは、テレビ局ではNHKのみ。新聞社では、読売新聞、日経新聞の2社だけです。

他のメディアは、すべて「改ざん」と表現しています。

日本テレビは3月14日に、「書き換え」から「改ざん」に変更した旨を報道を通じて表明。産経新聞でさえも「書き換え」ではなく「改ざん」と表記するようになりました。

海外メディアは「改ざん」で統一
安倍政権に忖度する必要のない海外メディアの大方は、見出しに「改ざん(=Tampered)」という言葉を使っています。

たとえば、3月12日付のニューヨークタイムズは、見出しに「改ざん文書に脚光が当てられるとともに、再び安倍晋三に注目が集まる」と表現しており、本文中でも「Tampered Documents=改ざん文書」と明記しています。

また、3月6日のブルームバーグでも、「文書改ざんの主張によって、安倍スキャンダルが再燃」と報じ、ここでも「Tampered Documents=改ざん文書」という言葉が使われています。

海外主流メディアは、「書き換え」という曖昧な表現は使わず、「改ざん」でほぼ統一されています。

「安倍逮捕」とは書かれていない
米国では、たとえ大統領であろうとも、公文書を改ざんすれば最悪、終身刑が適用されます。

ニューヨークタイムズの記事には、9月の総裁選で安倍の第3選の目は潰えた」と書いています。他の主流メディアも同じです。

日本のメディアが次々と「書き換え」から「改ざん」に変更しているのは、海外メディアとの温度差を調整する意味合いがあります。

問題の公文書の原本から、ばっさり削除されてしまった個所が多く見受けられるので、郷原氏の言うように「書き換えであって、なおかつ原本が残っていいれば刑事罰に問うことは難しい」という見方は、おそらく、海外メディアを刺激するでしょう。

いずれ、彼らは、このように書くはずです。「日本のメディアは、まだ官邸に忖度して国家犯罪を見過ごそうとしている」。

1408とはずがたり:2018/03/19(月) 21:43:24


森友問題の本質は…
森友・加計疑獄に目を奪われる過ぎるのは危険です。この問題の本質に迫るためには、かれこれ3年ほど過去に遡る必要があります。そうです、欧米メディアが、いっせいに「アベノミクスに死刑宣告」を行った時期です。

この間に、報じられているだけでも、3人のノーベル経済学賞受賞者と1人の連邦準備制度理事会(FRB)元議長が、日本の官邸や日銀を次々に訪れています。

2014年には、ポール・クルーグマン(プリンストン大学教授)が来日して安倍首相と会談、ジョセフ・スティグリッツ(コロンビア大教授)は、2016年と2017年の2回、来日して安倍首相に提言を行いました。

2人とも異口同音に「アベノミクスは即刻中止し、消費増税を延期すべき」と安倍首相にアドバイスしたのです。

これを受けて、2016年の伊勢志摩サミットで安倍首相は、「リーマンショック級の事態が起これば、消費税10%の引き上げは延期する」と唐突に声明を出して私たちを驚かせました。

逆に、そうした事態が起こらなければ、消費増税は万難を排してても実行する、と安倍首相は宣言したのです。安倍首相の口癖は、「この道しかない!」です。この道とは「アベノミクスを継続して消費税を10%に引き上げる」ということです。

そして、安倍内閣のアベノミクス教信者の閣僚たちは、彼らの忠告に耳を傾けることなく、アベノミクスを継続し、日銀の異次元の量的金融緩和を続行させるよう黒田総裁をプッシュしたのです。

スタグフレーションに陥る日本経済
すでに国際コンサルタントの大前研一氏は、この時点で「アベノミクスの行き着く先は、国債暴落・ハイパーインフレだ」と警告していました。

アベノミクスにこだわるあまり、日銀は国債の引き受け手がなくなり、日銀はとうとう禁じ手のマイナス金利の導入に踏み切ったのです。

現政権は、憲法改正を急ぐあまり、市場原理に任せることなく、日銀と政府による官製相場を演出したために、インフレではなく、スタグフレーションに陥ってしまったのです。

官邸から圧力をかれられているのか、日本のメディアは、まだ「その兆候は見えていない」と現状を報じません。

欧米の経済学者やウォール街のアナリストたちが警戒してきたのは、まさに、日本がスタグフレーションに陥ることでした。それは、国債の暴落を招き、ひいては日本経済全体がメルトダウンしてしまうからです。

シムズ教授とバーナンキ元FRB議長が勧めるヘリコプターマネー
2人とは反対に、2017年1月に来日したクリストファー・シムズ教授は、「消費増税を控え、インフレ目標を達成すべきだ」と日本の金融政策立案者に強いメッセージを送りました。

この直後、麻生財務大臣は、「シムズ理論はヘリマネ、私が閣内にいる限りない」と明言。彼は、シムズ理論がハイパーインフレへの道であることを知っていたのです。

シムズ教授来日の半年前、FRB元議長のベン・バーナンキが日銀を訪問して、「日銀と政府による2%インフレ目標を達成すべきだ」と主張。量的金融緩和の続行を日本に迫ったのです。まるで、シムズ教授の来日のお膳立てをするように…。

ベン・バーナンキは、さらに念を入れるように、シムズの来日後4ヵ月が経ってから再び来日。「金融政策と財政出動を組み合わせるべきだ」と日本の財政担当者たちを鼓舞しながら、こそって、ヘリコプターマネーの導入も選択肢の1つであると言い残して帰っていきました。

1409とはずがたり:2018/03/19(月) 21:43:46
>>1407-1409
訪日した4人の経済学者は同じことを言っている
これら一連の流れを振り返ると、クリストファー・シムズとベン・バーナンキの2人は、明らかに、シムズ理論に基づいたヘリコプターマネーの導入をそそのかしに来たのです。

ヘリコプターマネーとは、日銀による国債の直接引き受け、つまり、「財政ファイナンス」と同じです。いったん財政ファイナンスに踏み切れば、制御できなくなって、どこかの時点で日本はハイパーインフレに突入するでしょう。

それこそが、この二人の狙いです。麻生財務大臣は、それを見破って「シムズ理論排除宣言」を行ったのです。

いっぽう、先に来日したポール・クルーグマン、ジョセフ・スティグリッツの2人のノーベル経済学賞受賞者は、アベノミクスには否定的ですが、インフレ・ターゲットの達成には賛成しているのです。

この4人は、結局、同じことを日本側に主張しているのです。

麻生財務大臣は、今回の森友公文書改ざん事件で引責辞任を否定しました。それは、財務省を守るためです。

取り沙汰される「財務省解体論」
海外メディアは日本の戦後最大の疑獄事件にアベゲート(ABEGATE)と名付けました。早くも「財務省解体論」が取り沙汰されています。

1998年に、大蔵省接待汚職事件(ノーパンしゃぶしゃぶ事件)でモフ担(大手金融機関の対大蔵省折衝担当者)の存在が明るみに出たとき、大蔵官僚7人が逮捕され、三塚博大蔵大臣らが引責辞任させられました。

このとき、大蔵省は、現在の財務省と金融庁に解体され、それまでの権限が大幅に縮小されました。

今回の森友公文書改ざん事件では、内閣総辞職でお茶を濁すようなことで収束させることは到底無理で、財務省をさらに解体して国税庁を歳入庁に格下げする、という「財務省おしおき論」が世論の大勢を占めつつあります。

森友・加計疑獄が、財務省を骨抜きにしてしまうきっかけになる可能性が出てきました。

骨抜きにされる「財務省」。その先に待つものは…
籠池夫妻が拘留されている大阪地検の特捜部に関心が集まっていますが、東京地検特捜部も、すでに捜査に動いているようです。大阪地検と東京地検は、水面下で連携しているものと考えられます。

東京地検特捜部の前身は、「隠匿退蔵物資事件捜査部」といって、米軍が日本を占領する際に隠した資産を探し出して、「アメリカさん、こんなん出ました」と差し出す役目を与えるためにワシントンによって創設された部署です。

この部署は検察庁法にも明確な規定さえない「鬼っ子的」な隠れ組織です。 つまり、東京地検特捜部とは、徹底的にワシントンの利益のためにつくられた組織なのです。

両地検は、刑事罰を適用しないよう慎重に捜査を続けていますが、それでも財務省の信頼回復は困難でしょうから、さらにもう一段、解体された後、名前を変えて出直しを図るでしょう。

ワシントンの目的は、地検特捜部を使って、財務省の持つ強大な権限をさらに制限することにあります。「大きなものは、小分けにしてコントロールしやすいようにせよ」ということなのです。

それは、財務省を骨抜きにして、日本政府に財政ファイナンスを踏み出させるためです。その先には、ハイパーインフレと預金封鎖が待ち構えているのです。

(続きはご購読ください。初月無料です<残約6,400文字>)


日本は、いよいよスタグフレーションへ
トランプは、追加関税をかけることによってスタグフレーションを輸出する
すべての目がジェローム・パウエルに向けられている
財務省の解体によって破壊力を増す“アベマゲドン”

1410名無しさん:2018/03/22(木) 16:42:03
井戸端会議・瓦版
2018-03-16
朝日新聞、最新の販売部数が600万部を割り込む

2017年は販売部数600万部を死守した朝日新聞ですが、ついに販売部数が600万部を割り込みました。

3月15日に発表された『日本ABC協会』の「新聞発行社レポート」によりますと、朝日新聞の販売部数(2018年2月分)は598万9345部だったとのことです。



1:読売新聞と朝日新聞の販売部数推移

2017年7月以降の読売新聞と朝日新聞の販売部数は下表のように推移しています。

表1:新聞販売部数の推移
読売新聞 朝日新聞
2017年7月 8,771,695
(前月比:- 0.08%) 6,167,937
(前月比:- 0.498%)
2017年8月 8,748,281
(前月比:- 0.27%) 6,149,974
(前月比:- 0.291%)
2017年9月 8,713,985
(前月比:- 0.39%) 6,136,337
(前月比:- 0.222%)
2017年10月 8,734,925
(前月比:+ 0.24%) 6,121,605
(前月比:- 0.240%)
2017年11月 8,765,366
(前月比:+ 0.35%) 6,065,235
(前月比:- 0.921%)
2017年12月 8,660,824
(前月比:- 1.19%) 6,038,803
(前月比:- 0.436%)
2017年
7〜12月平均 8,732,512
(前期比:- 1.11%) 6,113,315
(前期比:- 2.32%)
2018年1月 8,676,028
(前月比:+ 0.18%) 6,019,682
(前月比:- 0.32%)
2018年2月 8,560,861
(前月比:- 1.33%) 5,989,345
(前月比:- 0.50%)
読売・朝日の両紙とも販売部数を下げていますが、読売新聞はプラスに転じた月があります。そのため、部数下落のペースは “マシ” と言えるでしょう。

対する朝日新聞はプラスに転じた月はなく、読売新聞の2倍のペースで部数が減少し続けている状況です。



2:“森友スクープ” で「部数増」という結果を手にすることができるのか

朝日新聞は『森友文書の改ざん』をスクープし、政権批判を強めている真っ最中です。この方針が販売部数増という “成果” を手にすることができるかが注目点です。

具体的には「3月または4月の販売部数がどれだけプラスとして現れるか」ということになります。

若い世代を中心とするデジタル・ネイティブは新聞やテレビといった既存メディアだけが情報源ではありません。ネットからも情報を得ている世代が「朝日新聞に購読料を払う価値がある」と判断すれば、部数は増加することになるでしょう。

1411名無しさん:2018/03/22(木) 18:21:25
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180322/k10011374851000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002

毎日新聞 元経済部長 空き巣など40件超か「借金の返済」
3月22日 18時01分

毎日新聞大阪本社の元経済部長が、在職中に空き巣など40件以上を繰り返していたとして送検されました。警察によりますと「盗んだ金は借金の返済に使った」と供述しているということです。
毎日新聞大阪本社の元経済部長、藤原規洋被告(63)は、兵庫県の男性のキャッシュカードを使って現金を不正に引き出したなどとして去年、窃盗の罪で起訴されました。

警察によりますと、その後の調べで、在職中の平成23年から6年間にわたり、窓ガラスを熱して割る「焼き破り」と呼ばれる手口で空き巣を繰り返していたほか、消費者金融のATMから現金を盗み出そうとしていた疑いがあることがわかったということです。
警察は、41件の空き巣などで現金など180万円分を盗んだとして22日追送検しました。

警察によりますと、調べに対して「盗んだ金は借金の返済に使った」と供述しているということです。

毎日新聞大阪本社によりますと、藤原被告は昭和54年に記者として採用され、経済部長のあと論説委員や編集局次長などを経て平成26年に定年退職していました。
毎日新聞大阪本社は「誠に遺憾で、お詫びします」とコメントしています。

1412名無しさん:2018/03/22(木) 22:11:30
>>1374

http://www.hokuyonp.com/2018/03/06/

北海道新聞は、2月の朝刊発行部数が前月比2,763部減の990,364部だったことを明らかにした。

1413名無しさん:2018/03/23(金) 08:16:45
https://twitter.com/sankei2017/status/976731029024096256

産経新聞販売推進部
@sankei2017
本日の夕刊フジより。

午後5:03 · 2018年3月22日


https://twitter.com/nekokumicho/status/976821821663150080
猫組長
@nekokumicho

辻元清美と関西生コン、森友学園隣接地の記事が上司の判断でボツになったそう。スクープ写真もついていて核心に迫る内容だったのに、上司の答えが「安倍を利する記事だからダメだ」大手出版社で昨日の話です。

1414名無しさん:2018/03/23(金) 09:22:41
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180323-00539690-shincho-pol

3/23(金) 5:57配信

デイリー新潮
森友改ざん「朝日新聞」スクープの情報源は「大阪地検」の反安倍分子

朝日新聞
 スクープ【scoop】には、何かをすくう「シャベル」の意もある。財務省の森友文書書き換えを朝日新聞が報じるに至り、いったい誰がシャベったのか、情報源を詮索する声はいまもなお尽きない。それがここにきて、「大阪地検の検事」で反安倍分子だと囁かれているのだ。

 ***

 朝日新聞の関係者によると、

「朝日はこの書き換えられた文書を『入手』とは書かず、中身を『確認』したと書きましたよね。その点、いわゆる安倍応援団の面々から“捏造か”“朝日の方こそ証拠を出せ”といった声が次々と上がったのです」

 ジャーナリズムにおいて、情報源の秘匿は守るべき最低限の倫理であるのは論を俟たない。ともあれ、これといった続報がないままに迎えた12日、ご存じの通り、決着がついた。

 改ざん前の文書を持っている可能性が多少なりともあったのは、財務省本省、近畿財務局、そして近財に任意で文書を提出させた大阪地検である。実際、朝日はどこから情報を得たのか。さる幹部社員が打ち明ける。

「ウチは東京と大阪の社会部を横断する形で、十数人の記者が集い、森友問題を継続して取材してきました。これはとても稀なこと。今回の記事は、その中の大阪の記者が地検の検事から抜いてきたと言われています。2010年、大阪地検特捜部の主任検事がフロッピーディスクを改ざんしたことを記事にして出し抜いたのも大阪社会部。伝統的に地検に強いんです」

いずれ公判で明らかに

 記事化の流れも盤石だったようで、朝日のベテラン記者に聞くと、

「猪瀬都知事の件で、新聞協会賞を受賞した経験があるデスクを参加させ、東京と大阪で入念に裏取りをしていった。記事を載せるタイミングも含め、万全を期して出したのが、あの記事だったというわけです」

 もっとも、文書を見せた側の大阪地検にもそれなりの思惑があったことは否定できない。

「公文書の書き換えは、籠池夫妻の公判が進めばいずれ明らかになることです。しかし、今ここで見逃してしまえば“検察まで安倍を守った”と非難されかねず、結果、国民の信頼を根底から裏切ることになってしまう。その一方で、内閣人事局を牛耳る官邸は検察人事にまで口を挟んでいる。検察の中に“アベ、なめんなよ”と不満をため込んでいた分子がいて、いわば冷静に暴発したということでしょう」(前出の幹部社員)

 スクープが生まれるのはいつもそう。出す方と受ける方、その利害が一致したときである。

「週刊新潮」2018年3月22日号 掲載

新潮社

1415とはずがたり:2018/03/29(木) 15:54:30
「10年で30%減」 朝日新聞元部長が示す「新聞社崩壊」驚愕のシミュレーション
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/02230600/?utm_source=livedoor&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;ui_medium=http&amp;ui_source=livedoor&amp;ui_campaign=link_back&amp;all=1
社会2018年2月23日掲載

問題は「偏向」ではない
 安倍首相が自身に関する朝日新聞の記事に対して批判を続けている。森友学園疑惑に関連した同紙の記事には間違いがあり、またその件についての朝日側の説明は、「哀れ」で「惨めな言い訳」だというのだ。

 近年、新聞に対する批判の中でも目立つのが、「誤報」や「偏向」にまつわるものである。

「特定のイデオロギーに肩入れしすぎた新聞は読者に見放される」

 こんな見立ても少なくない。

 しかし、まったく別の視点から、このままでは新聞社が立ち行かなくなる、と指摘しているのが、畑尾一知氏だ。畑尾氏は、朝日新聞の販売局に長年勤務し、2003年には販売管理部長を務めた人物。販売という側面から新聞社というビジネスモデルの未来を展望した新著『新聞社崩壊』を上梓したばかりだ。以下、同書をもとに販売のプロが見た、新聞業界慄然のシナリオを見てみよう(引用は、同書より)。


『新聞社崩壊』
畑尾 一知 著
ネット書店で購入する

読者減はとまらない
 畑尾氏は、独自の推計により、2005年〜15年の10年間で新聞の読者は25%、約1300万人減っており、さらに今から10年後には最低でも30%減る、と見ている。

 その根拠としているデータの一つはNHK放送文化研究所の「国民生活時間調査」。各世代が何に時間を費やしているのかを調べたもので、この中には「新聞(を読む時間)」も含まれている。ここから、新聞を読む人の割合がわかる。

 これを見ると全世代で新聞を読む人の率が2005年には44%だったのが、2015年には33%になっているのがわかる。

 調査対象は10歳以上からなので、その人口にこの%をかけあわせると、たった10年間で新聞を読む人は「実に1300万人、約25%も減ったことになる」という。

 ではこの先はどうなるのか。10年後、各年齢層が10歳年を取った場合を畑尾氏がシミュレートした結果、2025年の読者数は約2600万人。

 2005年のそれが約5000万人、2015年が約3700万人なので、たった10年で30%も減るというのが、同書での予想である。

部数の謎
 ここで新聞関係者からは反論が寄せられるかもしれない。というのも日本新聞協会の年鑑によれば、2005年から2015年までの新聞の総発行部数は5260万部から4420万部へと減ってはいるものの、上の予想とはかなり乖離がある。読者数が25%減っているはずなのに、部数は16%減にとどまっているのだ。つまり総部数は減っているが、1読者あたりの新聞発行部数が増えたことになってしまう。

1416とはずがたり:2018/03/29(木) 15:54:47
>>1415
 その理由を畑尾氏はこう見る。

「この10年間で複数の新聞を読む人が増えたとは、とても考えられない。発行部数の大部分は新聞販売店経由で宅配されていることを考えると、2005年から2015年にかけて販売店に滞留する新聞(死蔵在庫)が増えたことが、その理由だろう」

 販売店に滞留する新聞のことを、新聞業界では「残紙」と呼ぶ。週刊誌などが「押し紙」と呼ぶものと同じようなものだという。残紙は新聞本社と販売店との間のトラブルの一因となっており、昨年、共産党議員は国会で朝日、毎日、読売の残紙を問題として取り上げたこともあるほどだ。

スクープで部数は伸びない
 新聞に限らず記者にとって、スクープは常に狙うべきものであり、勲章でもあろう。しかし、販売面を見た場合、スクープの恩恵はない、というのが畑尾氏の見解だ。ただし、誤報や不祥事の影響はあるという。

「最近では、朝日の慰安婦報道に関わる一連の問題、読売が前川喜平前文部科学事務次官が『出会い系バー』に通っていたことを記事にしたことが、少なくない読者の反感を買った。そういう時は、“即止め”といって、翌日から新聞の配達を断られることもある。

 その反面、スクープ記事が出たからといって、『あの報道が素晴らしかったから、おたくの新聞を取ろう』と購読を申し込んでくる人はまずいない。

 日夜スクープ合戦に飛び回っている記者からすると、認めたくないかもしれないが、これが現実である。

 2017年には、森友学園や加計学園にまつわる報道で朝日が独自記事を連発したが、それによって新規に朝日を読みたいと申し込んでくる人は、あっても稀である。

 第一、「モリカケ問題」報道が朝日の独壇場であったことを知っている人は、ほとんどいないのが現実である」

 こうした意見を目にすれば、安倍首相は「それ見ろ」とご機嫌になるかもしれない。

 ただし、同書で畑尾氏が公開している独自に算定した全国紙、各地方紙の「経営体力」を見ると、読売、日経ほどではないにせよ、現状、朝日のそれはかなり高い数値を示している。少なくとも、よほどのことがない限り、首相在任中に天敵が崩壊することはなさそうなのである。

デイリー新潮編集部

1417とはずがたり:2018/04/03(火) 23:38:22
メディア・マスコミ
渡辺恒雄氏が最近、安倍首相との「対決」を決めたと噂される理由
巨人開幕戦は一緒に観たけど…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55106
長谷川 学ジャーナリスト

首相が応援する阪神に負けた開幕戦
3月30日、安倍首相は東京ドームの巨人-阪神開幕戦を観戦した。

森友学園問題や財務省による文書改竄問題で世論の厳しい批判を浴びている安倍首相にとって、久々の息抜きだったはずだ。

首相を招待したのはメディア界のドンで、御年90歳の”ナベツネ”こと渡邉恒雄・読売新聞グループ本社代表取締役主筆(巨人軍最高顧問)である。

結局、この試合は巨人が1対5で完敗。安倍首相は阪神ファンと言われており、首相が溜飲を下げた格好になった。

終始、友好ムードで観戦を終えたはずの、二人の権力者。だが、その心中は、試合前から穏やかではなかったらしい。

読売新聞社関係者が明かす。

「実は、渡邉主筆はこの試合の半月ほど前に、読売新聞東京本社で行われた会議の席上で『首相がその気なら全面対決だ』と発言したというのです。読売社内では『これまでの親安倍から反安倍に路線変更か』と大きな話題になっていました」

日テレ社長と安倍首相の「激しい応酬」
この「ナベツネ発言」があったのは、読売新聞東京本社で毎月1回行われる、編集会議の席でのことだという。この会議には、ナベツネ氏の他、読売新聞の社長や編集幹部らがズラリ顔を揃え、ここで渡邉主筆が述べた意見が、読売新聞グループの編集方針になるとされる。

それにしても、読売新聞と安倍首相は長く蜜月関係にあったはずだ。そんな首相とナベツネ氏の間に、いったい何があったのか。

ナベツネ氏の安倍政権批判の背景には、安倍首相が唱える放送事業見直し問題があるという。

首相が検討しているのは、(1)政治的公平性を求める放送法4条の撤廃、(2)インターネットと放送の垣根をなくしインターネット事業者の番組制作参入を容易にする、(3)NHKのインターネット同時配信本格化などだ。

これに対し、読売新聞グループ、つまりナベツネ氏は、首相の見直し案通りになると、偏向報道やフェイクニュースが増大するとともに、NHKの肥大化、ネット事業の拡大により、今以上に民間放送事業の経営が圧迫される、として危機感を強めていた。

そんな中、3月9日に安倍首相は、読売新聞グループである日本テレビの大久保好男社長、粕谷賢之報道解説委員長と、「日テレの迎賓館」と呼ばれる港区の「高輪館」で2時間会食したのだ。読売関係者は、こう語る。

「この会食で、安倍首相は放送法の見直しなどの持論をまくしたて、これに大久保社長らが反論。険悪な雰囲気だったと聞いている」

大久保社長は読売新聞出身。ナベツネ氏の信頼も厚く、大久保社長が会食での厳しい応酬の模様を、ただちにナベツネ氏に報告したのは確実と思われる。

1418とはずがたり:2018/04/03(火) 23:38:33
>>1417
これは、政権のおごりだ」と批判
その後、読売側の危機感・不満を集約した記事が、3月17日の読売新聞朝刊に掲載された。読売は1〜3面を費やして、安倍批判を展開。政治面では「首相、批判報道に不満か」と題して、次のように書いた。

〈 首相の動きに、放送業界は「民放解体を狙うだけでなく、首相を応援してくれる番組を期待しているのでは。政権のおごりだ」と警戒を強めている。そうした見方が広がるのには理由がある。首相は、政府・与党に批判的な報道を繰り広げる一部の民放局にいらだちを募らせてきたからだ。特に、「森友・加計問題」を巡る報道には強い不満を漏らしている 〉

さらに、こうも書いている。

〈 AbemaTVに代表されるような「放送法の規制がかからないネットテレビ」(首相)などの放送事業への参入を狙ったものだ。首相は衆院選直前の昨年10月、AbemaTVで1時間にわたり自説を述べた経緯もある。政治的中立性の縛りを外せば、特定の党派色をむき出しにした番組が放送されかねない 〉

読売報道に歩調を合わせて、日テレも首相批判を強めた。3月26日、次期民放連会長の大久保社長は、記者会見で、首相の考えを「民放事業者は不要だと言っているのに等しく、とても容認できない」と強く批判したのだ。

さらに、首相の放送事業見直し案が明らかになる中で、「テレ朝、TBSだけでなく、日テレ、フジテレビも森友学園問題で安倍批判の色合いを強めている」と全国紙編集幹部は話す。

他のメディアも…
ただ、ナベツネ氏や民放側が、安倍批判の根拠としている「放送法4条の撤廃案=悪」という見立てが、はたしてそこまでの説得力を持つかと言えば、ことはそう単純ではない。

別の民放キー局の元幹部は、放送法4条の撤廃には賛成だと話す。

「放送法4条があるから政治的公平性が保たれ、撤廃すると政権に都合のいい番組が作られるというのがナベツネさんや民放連の意見です。

しかし、むしろ安倍政権は、放送法4条の政治的公平性を口実に、『公平でない放送が続けば電波停止もあり得る』などとテレビ局への圧力を強めようとしてきた経緯があります。

つまり放送法4条は、政治介入の根拠法にもなっているわけで、私自身はこの際、撤廃したほうがいいと思います」

ナベツネ氏や民放側が政権に反発する本質的な理由は、放送法4条の問題以上に、ネット事業の拡大やNHK肥大化による「民放の経営圧迫」に対する危機感にあるのかもしれない。

いずれにしろ、今回の放送事業の見直しを巡っては、読売に追随して毎日新聞も首相批判を展開するなど、首相と大手メディアの対立が深まっている。

そんな中、「4月初めには、ナベツネさんら全国紙や通信社の会長、社長クラスと首相の懇談がセットされている」(関係者)という。

ある大手紙幹部は、「新聞・テレビの反発が予想外に強かったため、首相は今後は主張をトーンダウンさせ、手打ちが行われるとみられている」と話すが、問題は私たち国民にメディアが何を伝えるかを決める、読者・視聴者の「知る権利」にもかかわるものだ。

権力者と大メディア首脳らによる、国民不在の「談合」で物事を進めることだけは、やめてほしいものだ。

1419名無しさん:2018/04/06(金) 10:03:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180406-00000002-spnannex-ent

オフィス北野ニセ社員TV出演、フジ「グッディ!」見た森社長指摘
4/6(金) 5:00配信

スポニチアネックス

オフィス北野の森昌行社長
 ビートたけし(71)の独立問題で、フジテレビの情報番組「直撃LIVEグッディ!」が5日、「オフィス北野の現役社員」と名乗る男性のインタビューを放送し、オフィス北野の森昌行社長(65)から「偽者だ」と猛抗議を受ける騒動が起きた。フジテレビは「調査中」と説明。テレビ界屈指の大物を巡る騒動だけに報道合戦の過熱ぶりが生んだトラブルといえそうだ。

【写真】たけし意味深「一番裏切るやつは一番良く働く」

 グッディ!が「独自 オフィス北野現役社員語った」と題して報じた、問題の男性にインタビュー取材したのは3日午後8時ごろ。場所はオフィス北野が入る東京・赤坂のビル付近だった。

 オフィス北野側に確認せずに、男性が名乗った「オフィス北野現役社員」という肩書そのままに街頭でのインタビューを放送した。男性の顔にはボカシが入っていたが、森社長を「オヤジ」と呼び、酔っているのか陽気な感じに映った。

 ――事務所が赤字という事実は間違っている?

 「オヤジがやっていて赤字のわけないじゃん。あれだけ稼いでいるのに、ねえ。お願いしますよ」

 ――スタッフの給料が凄く高くて芸人の給料が低いというのは?

 「みんな高くて当たり前じゃん。あんたたちだって給料もらった方がいいでしょ。でも、それ以上に稼いでいるんだからさ」

 この映像を見た森社長はスポニチ本紙の取材に「本物の社員でないことを確認した」と明言。社員に「報道の個別取材には受けないように」と通達し、森社長を「オヤジ」と呼ぶ社員はいないことからニセ社員と確信しフジテレビに抗議、事情説明を求めたことを明かした。

 「これは“ねつ造”じゃないですか。公共の電波を使ってありえない。なりすましの男性のいいかげんな対応を見て、本物のオフィス北野の社員と信じた人たちもいて、ネットなどで騒ぎになっている」と“実害”が出ていることも明かした。

 「たけし軍団」が1日にブログなどで、森社長の“裏切り行為”を告発する声明文を公表して表面化した内紛劇。フジテレビは本紙の取材に「抗議はいただいております。現在事実関係を調査中です」と答えた。森社長の指摘通りニセ社員までが登場したとなると、騒動の火は当事者たちの場外にまで広がっており、鎮火する気配が見られない。

1420名無しさん:2018/04/06(金) 15:04:09
オフィス北野ニセ社員TV出演 フジ「グッディ!」

https://www.youtube.com/watch?v=SvozZGq2Py8

1421名無しさん:2018/04/06(金) 15:31:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180406-00000107-spnannex-ent

オフィス北野ニセ社員TV出演 フジ「グッディ」が謝罪「社員ではなかった」
4/6(金) 14:55配信

スポニチアネックス

オフィス北野の森昌行社長
 フジテレビの情報番組「直撃LIVEグッディ!」(月〜金曜後1・45)は5日、ビートたけし(71)の独立問題を扱い、「オフィス北野の現役社員」と名乗る男性のインタビューを放送したが、オフィス北野の森昌行社長(65)が「偽者だ」と猛抗議。これを受けて、同番組が6日の放送で事実誤認を認め、内容を訂正し謝罪した。

【写真】笑顔のビートたけしとオフィス北野の森社長

 番組ではこの日、たけしの独立問題を取り上げる前に、三田友梨佳アナウンサー(30)が「きのう放送した、たけしさん独立報道に関するニュースの中で、オフィス北野の現役社員として男性のインタビューを放送しました」と切り出し、「グッディではその男性本人に確認して放送しましたが、オフィス北野からご指摘を受け、正式に確認したところこの男性はオフィス北野の現役社員、OB社員ではありませんでした」と事実誤認を認めた。

 続けて「訂正いたしますとともに関係者と視聴者の皆さんに謝罪いたします。以後、再発防止に努めます。申し訳ございませんでした」と内容を訂正し、謝罪した。

 「グッディ!」はオフィス北野側に確認せずに、男性が名乗った「オフィス北野現役社員」という肩書そのままに街頭でのインタビューを放送した。男性の顔にはボカシが入っていたが、森社長を「オヤジ」と呼び、騒動について番組のインタビューに答えた。

 この映像を見た森社長はスポニチ本紙の取材に「本物の社員でないことを確認した」と明言。社員に「報道の個別取材には受けないように」と通達し、森社長を「オヤジ」と呼ぶ社員はいないことからニセ社員と確信しフジテレビに抗議、事情説明を求めたことを明かしていた。

 「たけし軍団」が1日にブログなどで、森社長の“裏切り行為”を告発する声明文を公表して表面化した内紛劇。フジテレビは5日、本紙の取材に「抗議はいただいております。現在事実関係を調査中です」としていた。

1422とはずがたり:2018/04/06(金) 22:26:10
【辛辣】米経済誌「フォーブス」が、安倍夫妻の森友事件と辞任の可能性を特集!大日本帝国再興を目指す日本会議や日本メディアの萎縮にも言及!
https://yuruneto.com/forbes-moritomo/
2018年4月1日 ゆるねとにゅーす

1423名無しさん:2018/04/10(火) 21:59:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000018-kobenext-soci

文春記事は「極めて不公正な取材」 自殺した近畿財務局職員の遺族が抗議
4/10(火) 18:52配信

神戸新聞NEXT
 学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざんに絡み、10日発売の雑誌「文芸春秋」5月号が、神戸市内で自殺した同省近畿財務局の男性職員の「父親の手記」とする記事を掲載したことを受け、職員の遺族が10日、発行元の文芸春秋社に抗議した。代理人弁護士を通じ、遺族が手記を作成したことはないとする通知書を同社に送った。

 職員は50代で3月7日に同市灘区の自宅で自殺。上からの指示で「書き換えをさせられた」との内容のメモを残していたとされる。

 弁護士や通知書によると職員の父親は、訪ねてきた同誌記者に息子を亡くした思いを話したが、「手記」として載るとは聞いておらず、「極めて不公正な取材手法」「多大な精神的苦痛を被った」としている。

 同誌の編集部は「記事は適切な取材を行い掲載したものです。原稿についても、直接ご本人に確認いただいております」とのコメントを出した。

1424名無しさん:2018/04/11(水) 13:30:21
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041100549&amp;g=soc

至学館大学長が被害届=「フジの取材で負傷」-愛知県警
2018年04月11日11時33分

 日本レスリング協会の栄和人前強化本部長が伊調馨選手にパワーハラスメント行為をしたとされる問題で、栄氏がレスリング部監督を務める至学館大(愛知県大府市)の谷岡郁子学長(63)が、取材に訪れたフジテレビのディレクターにけがをさせられたとして、愛知県警に被害届を提出したことが11日、分かった。県警は傷害容疑で調べている。

レスリング部に「風評被害」=パワハラ報道に学長反論-至学館大

 同大によると、谷岡学長が8日夜、名古屋市の自宅マンション前でフジの情報番組の取材を受けた際、ディレクターに腕をつかまれ負傷したと主張。けがの程度は不明という。
 フジテレビ企業広報室は「取材映像でも確認したが、谷岡学長と弊社ディレクターとは体は接触しておらず、なぜそのような被害届を提出したのか理解に苦しんでいる」とのコメントを出した。

1425名無しさん:2018/04/11(水) 16:02:52
[森友事件]籠池佳茂[長男]が立花孝志に最新の心境を語る

https://youtu.be/gno44UZ75v0

1426とはずがたり:2018/04/12(木) 13:25:29
https://twitter.com/kyoneshige/status/984272530444771328
米重 克洋
認証済みアカウント
@kyoneshige

弊社ですが、民放2局からの資本参加を発表しました。業界内では速報の会社、それ以外では世論調査の会社というイメージが強いと思いますが、どちらも報道現場の一番近くで、徹底的にやっていきます。


「記者ゼロの総合通信社へ」AIで報じるJX通信社がテレ朝、フジから資金調達
https://www.businessinsider.jp/post-165527?utm_source=dlvr.it&amp;utm_medium=twitter&amp;utm_campaign=cbbbc33e51f974ce80dd6794ef5fda49
室橋祐貴 [Business Insider Japan]

「記者ゼロの通信社」として注目を集めるJX通信社は4月12日、第三者割当増資による”数億円規模”の資金調達を公表した。引受先となったのは既存株主等に加え、テレビ朝日ホールディングスとフジ・スタートアップ・ベンチャーズ。

朝日新聞社には関連会社としてベンチャー向けのファンドを持つ「朝日メディアラボベンチャーズ」があるが、今回の出資元はテレビ朝日ホールディングス。近年はベンチャーへの投資の実績はないという。

JX通信社は、一般消費者向けのニュース速報アプリ「NewsDigest」や報道機関向けのAIによる緊急速報サービス「FASTALERT」、世論調査の自動化などを提供している。通信社と名乗っているが、記者はゼロ。SNS上に流れる事件・事故などの投稿を自動で収集・判別し、速報などを配信するサービスなどを展開している。

AIを使った速報配信サービスには競合も存在するが、今回の民放2局からの出資によって「決着が着いたのではないか」とJX通信社の米重克洋社長(29)は語る。

実際、前回の取材時点(「”記者ゼロ”AIで報じる「JX通信社」29歳社長が見据えるニュースの産業革命」)では「地方のテレビ局は一部だった」が、2018年度(2018年4月)からテレビ朝日系列をはじめほとんどの地方テレビ局がFASTALERTを導入。

「FASTALERTは、全ての在京キー局、NHKを含む全国の大半のテレビ局で利用されており、テレビに関してはデファクト(スタンダード)と言ってもいい状態になっている」という。

他方、今回新たに株主に加わったフジ・スタートアップ・ベンチャーズの佐藤勇一氏は出資に至った理由について、事業上のメリットを挙げる。

1427とはずがたり:2018/04/12(木) 13:25:49
>>1426
「既にフジテレビの報道局でFASTALERTを使っていて、十分役立っていたが、報道の機械化というのはまだ始まったばかり。今後さらにユーザー、そして株主の立場からサービスを改善することで、より早く、正確な情報を視聴者に届けていきたい」

また、テレビ朝日ホールディングスの担当者は、「報道機関にとって、インターネット上の情報・画像・動画を探索・検知する能力は今後ますます重要になってくると考えている。こうした分野において高い技術力を有するJX通信社と連携を深めるため、この度資本参加させていただいた」と語る。

今後の展開としては、AIを使った記事の自動生成や、統一地方選挙や参議院選挙が控える「選挙イヤー」の2019年に向けて、各報道機関との連携強化を模索する。

「まだ具体的に決まってはいないが、テレビ局との情勢調査の共同実施も検討している」(米重氏)

前出の佐藤氏も「現場レベルでやりたいことはたくさんある」という。

「例えば、選挙時にJX通信社が実施した世論調査で、混戦が予測される選挙区があれば、そこで出口調査を実施するなど、より効率的な動きができるのではないかと考えている」

新しい時代の総合通信社へ
JX通信社の既存株主には共同通信社や日本経済新聞グループのQUICKも存在していたが、今回民放2局が新たに加わったことで、全国の新聞やNHKが共同出資する共同通信社のような、横断的な総合通信社としての性格が強化できたのではないか、と米重氏は語る。

「通信社は運営や報道面で、業界を横断的に支えている。JX通信社は、記者も支局もいないが、テクノロジーで通信社のようなビジネスを再現していきたい」

JX通信社のビジョンは「ビジネスとジャーナリズムの両立をテクノロジーで実現する」こと。

前回の取材で米重氏は、報道産業の未来について「機械でできることは徹底的に機械が担い、人間は人間にしかできない部分をやる」と語り、記事作成のプロセスを機械化することで「ニュースの産業革命」を起こしたいと言っていたが、今回の資金調達によって、テクノロジーを活用した「新しい時代の総合通信社」へまた一歩近づいた。

(文・室橋祐貴)

1428名無しさん:2018/04/13(金) 00:32:07
>>1367

2018年04月12日 (木曜日)
「押し紙」の実態
中央紙のABC部数、10年間で557万部減、東京新聞社10社が消えたに相当、朝日の一連のスクープと「押し紙」問題の関係


2008年2月から2018年2月までの期間における中央紙のABC部数の変遷を紹介しよう。この10年間で、朝日は約200万部、毎日は約100万部、読売は約150万部、日経は約60万部、産経は67万部を減らしたことになる。中央紙全体でおおむね557万部が消えた計算になる。
この557万部という数字がいかに大きなものであるか、読者は想像できるだろうか?2018年2月度の東京新聞のABC部数が約57万8000部であるから、東京新聞社がほぼ10社なくなったことになる。
詳細は次の通りである。
2018年 (2008年)
朝日:5,989,345 (8,016,119)
毎日:2,840,338 (3,879,114)
読売:8,560,861 (10,015,054)
日経:2,445,373 (3,045,189)
産経:1,516,574 (2,187,795)
次のデータは、2008年2月のABC部数と2018年のABC部数の差異である。いずれもマイナスだ。
朝日:2,026,774
毎日:1,038,776
読売:1,454,193
日経: 599,816
産経 :671,221
■裏付け①2018年のABC部数
■裏付け②2008年のABC部数
改めて言うまでもなく、消えた新聞の多くは「押し紙」である。
◇新聞社経営の柱--「押し紙」
「押し紙」の存在は、日本新聞販売協会の資料によると、厳密に言えば戦前から確認されている。戦後、専売店制度が導入されてから急激に増え、1997年には、同協会が販売店を対象に、残紙(押し紙)のアンケート調査を実施している。この調査で販売店に搬入される新聞の8.3%(全国平均)が「押し紙」になっていることが分かった。1980年代には、国会で「押し紙」問題が取りあげられた。その後、週刊誌や月刊紙が断続的にこの問題を取りあげた。
そして2007年には、読売とYC(読売新聞販売店)の間で争われた裁判で、読売の「押し紙」を認定する判決が下った。有名な真村訴訟の福岡高裁判決である。
■福岡高裁判決
「押し紙」の存在は、新聞業界の内部では公然の事実である。
◇メディア対策としての軽減税率 
しかし、公正取引委員会は、1996年の北國新聞の例を除いて、独禁法違反を理由に「押し紙」を取り締まる策には出なかった。その理由は実に簡単で、「押し紙」を放置することで、新聞社の経営上の大汚点を見逃し、暗黙のうちにメディアをコントロールすることが、権力者にとってのメディア対策であるからだ。
事実、政府よりの新聞ほど「押し紙」が多い傾向がある。もちろん例外はあるが。
ちなみに、新聞に対する消費税の軽減税率を適用する策も、実はメディア対策である。「押し紙」は、帳簿上では読者がいる普通の新聞なので、当然、消費税を課税する対象になる。購読料が徴収できない「押し紙」に消費税が課せられるのだから、新聞社と販売店にとっては、大変な負担になる。逆説的にいえば、それゆえに新聞に対する軽減税率策はメディア対策として作用するのだ。
ところが「押し紙」を排除した新聞社には、消費税の軽減税率適用によるメディア対策はほとんど通用しない。
朝日の報道がよくなってきた背景には、「押し紙」政策の廃止がある。それにより公権力に付け込まれるスキがなくなってきたのだ。

1429とはずがたり:2018/04/13(金) 08:07:18
まあ売れるんやろうね。。

「新潮45」が示す“多様性”を失った雑誌の息苦しさ
2018年4月9日 山田道子 / 毎日新聞紙面審査委員
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20180405/biz/00m/010/021000c

 「新潮45」が「Hanada」になっちゃった!──今年に入ってから新潮社の月刊誌「新潮45」が、(柔らかい表現で言うと)保守系月刊誌「Hanada」や「Will」と似てきた。

 兆しは1月号。「開戦前夜の『戦争論』」との巻頭特集にカリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏が登場した。記事は「『不戦主義』では平和を守れない」。同氏の新書が昨年の新書ベストセラーだから、売れっ子を使いたくなるのは当然だろう。記事は「政府がメディアに口を出さない日本には、一見すると言論の自由がありますが、メディア側が極めて偏向していて、どうしようもありません」と激しかった。

 2月号の特集は「『反安倍』病につける薬」で、ジャーナリストの櫻井よしこ氏の「『朝日』『NHK』の偏向報道を糾す」と、産経新聞論説委員兼政治部編集委員の阿比留瑠比氏の「安倍政権は『バカ発見器』である」を表紙の見出しにとっている。

 阿比留氏はその原稿で、安全保障関連法案の国会提出が予定されていた2015年2月ごろに安倍晋三首相と話をした際、「今まで常識的な文化人(略)を装っていた人たちが(略)でたらめな安倍批判を繰り広げて『実は私はこんなにバカなんです』とカミングアウトしている」と伝えたと書いている。

柔軟で間口の広さが「売り」だったが…
 連続完売を掲げるHanadaの2月号は「総力大特集 朝日虚報と全面対決!」。Will2月号は「総力特集 カラ騒ぎに終わった『モリ・カケ』朝日報道」。両誌は扇情的な見出しで朝日新聞批判を続けてきた。両誌の後を新潮45が追いかけたようにみえた。

 新潮45の保守ながらとんがっておらず柔軟で間口が広いところが好きで、近年は毎号ほとんど買ってきた。

 タレントのマツコ・デラックス氏は今やテレビの人だけれど、コラムニストとして文章も書ける。サンデー毎日編集長だったとき、新潮45連載の「矢来町心中」を読み、「うちにも書いてほしい」とお願いし、コラムが実現したことがある。

 昨年10月号の特集「バブル」は、数あるバブル回顧記事の中で一番おもしろかった。マガジンハウスの「Hanako」創刊編集長の椎根和(しいね・やまと)氏が「日本の消費行動を変えた仕掛け人の黄金の日々」をつづったり……。同3月号では、俳優の中井貴一氏が「撮影現場の『コンプライアンス』狂騒曲」を寄稿。芸能界が規制にしばられて表現活動が制約されていることを憂慮した。

外した? 4月号の特集
 新潮45の変化を残念と思ったのは私だけでないようだ。ネットには「売れるからといって安倍擁護・反韓国でいいのか」「過激な右翼雑誌になってしまった」と嘆く声がある。コラムニストの小田嶋隆さんは「『安倍政権はバカ発見器である』(阿比留瑠比)という記事があるのですが、私ことオダジマは、連載執筆陣の一人であるにもかかわらず、その記事の本文中で『安倍政権を批判するバカ』の実例として名指しにされていたりします」とツイート(3月16日)。小田嶋氏の戸惑いと怒りを感じた。

 新潮45の4月号の特集は「『朝日新聞』という病」。タイミングが悪かった。発売日は3月17日。朝日新聞が同2日朝刊で、森友学園に関する財務省文書が改ざんされていたことをスクープし、安倍政権に対する批判が燃えさかっている時だ。Hanadaなどの“筋金入り”ならともかく“新参者”の新潮45は「外した」印象だった。

 保守系論壇誌の雄だった「諸君!」(月刊、文芸春秋)は2009年に休刊。その前年にはノンフィクションライターが集った「現代」(月刊、講談社)が休刊した。売れる記事を載せるという雑誌の考え方は理解している。でも多様性が失われると息苦しい。

 雑誌の「雑」って大切だ。新潮45には、いろんな筆者を発掘してほしい。論もいいけれどノンフィクション、ルポルタージュもお願い、と言いたい。

 <「メディア万華鏡」は、隔週月曜日に掲載します>

1430名無しさん:2018/04/18(水) 16:02:09
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180418/soc1804180021-n1.html

朝日新聞、セクハラを口封じか 胸わしづかみにされるも先輩から「我慢しろ」…元女性記者が衝撃告白 (1/2ページ)
2018.4.18

元社員が生放送でセクハラ被害を告白。朝日新聞もさぞ驚いただろう 元社員が生放送でセクハラ被害を告白。朝日新聞もさぞ驚いただろう
 元朝日新聞の女性記者が、17日放送のフジテレビ系「バイキング」に生出演し、新人時代に取材相手からセクハラ被害に遭い、会社の先輩に相談したものの、「我慢しろ」と言われたと衝撃告白した。財務省の福田淳一事務次官(58)のセクハラ疑惑を厳しく追及している朝日新聞だが、自社の女性記者には「セクハラ被害の口封じ」を強いていたのではないのか。


 バイキングでは同日、福田次官のセクハラ発言疑惑について、取り上げていた。「女性記者とセクハラ」の実態を知るという、元朝日新聞の女性記者Xさんが登場した。

 Xさんは、自身の新人時代の体験として、「取材相手に突然胸をわしづかみにされ、社に戻って男性の先輩に相談したところ、『これくらい我慢しろ』といわれてしまった」「(当時)その場ではショックで何も言えない。とても受け止められなかった」「私の場合は、ほかの会社の先輩記者に相談して解決を図っていった」などと、実名で告白した。

 朝日新聞は17日の社説「財務次官問題 混乱は深まるばかりだ」で、福田氏のセクハラ疑惑を取り上げ、財務省について「本当に事態を解明する意欲があるのか。相手方の保護をどう考えているのか。ここでも一般常識との溝が際立つ」と痛烈に批判した。

1431名無しさん:2018/04/18(水) 16:03:52
>>1430

元社員が生放送でセクハラ被害を告白。朝日新聞もさぞ驚いただろう

 だが、Xさんの告白が事実ならば、朝日新聞(の先輩)は、実態を解明する意欲もなく、相手方の保護も考えず、Xさんのセクハラ被害について「沈黙を強要=口封じ」した疑いが浮上する。まさに、「一般常識との溝が際立つ」のではないか。


 夕刊フジでは同日、(1)Xさんは就業していたのか(2)先輩社員の「これくらい我慢しろ」との発言は、セクハラ行為への口封じではないのか(3)セクハラ被害の見過ごしは御社で常態化しているのか-などの質問状を朝日新聞に送った。

 朝日新聞広報部は、Xさんの9年間の在籍を認めたうえで、「お問い合わせいただいた番組中のご発言については詳細を把握しておらず、コメントいたしかねます」「なお、弊社は『セクシュアル・ハラスメントの防止に関する規定』を定めており、従業員から被害の申し出に対しては、会社として適切に対処しております」と回答した。

1432名無しさん:2018/04/18(水) 22:00:54
週刊金曜日部数1万3000部

http://ksl-live.com/blog15173

定期購読数は総幹事の5万部から1万3000部程度に落ち込んでいます。正直に申し上げて、本誌もまた危機に直面しております。

1433名無しさん:2018/04/18(水) 22:51:25
http://bunshun.jp/articles/-/7068?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=partnerLink

明治「R-1」がTBS系番組でステマ疑惑 放送作家音声データ公開

「週刊文春」編集部

『予約殺到! スゴ腕の専門外来スペシャル』という番組をご存知だろうか。専門分野に特化した医師たちの治療にスポットを当てる人気健康番組で、制作はTBS系列の関西のMBS(毎日放送)。半年に1回ほどのペースで全国放送され、今月10日にも第10弾が放送されたばかりだが、MBS関係者のA氏はこう告発する。

司会の八嶋智人と優木まおみ(毎日放送「予約殺到!スゴ腕の専門外来SP」番組ホームページより)
司会の八嶋智人と優木まおみ(毎日放送「予約殺到!スゴ腕の専門外来SP」番組ホームページより)
この記事の画像(4枚)
「実はあの番組にはステマ(=ステルスマーケティング)疑惑があります」

 A氏によると、同番組の放送作家、安藤雅志氏(仮名)が中心となり、病院や企業から金銭を受け取り、番組内でその活動を紹介するというステマに手を染めているのだという。

「とりわけ目につくのが、明治の『R-1』です」(同前)

吉田沙保里のCMでおなじみ(明治HPより)

ステマ疑惑のある「R-1」
「R-1」とは、R-1乳酸菌の入ったヨーグルトのことで、明治の人気商品だ。同番組では過去10回の放送で、実に3回連続(15/1/8・16/1/7・16/11/15の放送回)で取り上げられている。

「あの番組で、R-1乳酸菌の特集が1回放送されるたびに、明治から代理店を介してMBSと安藤氏の制作会社に800万円が支払われていたようです」(同前)

 A氏の証言をもとに、取材を進める過程で、小誌は疑惑を裏付ける証拠音源を5時間分、入手した。その中で、番組に対して明治のステマを疑う声がネット上に広がっていることを、スタッフから指摘された安藤氏は、こう開き直っている。

「『ステマ』だとか、『企業から金もらっている』とか、ぐちゃぐちゃ言っている奴は別に(ネットに)書けばいいじゃん。実際、金もらっているんだから、しょうがないじゃん」

R-1乳酸菌が連呼される(2016年11月15日放送の『予約殺到! スゴ腕の専門外来スペシャル』より)
R-1乳酸菌が連呼される(2016年11月15日放送の『予約殺到! スゴ腕の専門外来スペシャル』より)
 驚くべきことに、安藤氏自ら番組内容がステマであることをスタッフに認めたのである。一連のステマ疑惑について改めて安藤氏を直撃した。

――『専門外来』はステマ番組では?

「多分、MBSさんとの間柄でスポンサーと放送局の関係性みたいなのがあるんじゃないですか」

――安藤さんが打ち合わせで、「ステマだ」などと発言していたと確認しているが?

「1回も言ったことないですね。言うわけないですね、そんなこと」

 一方の明治広報部に、ステマ疑惑について尋ねたところ、こう答えた。

〈弊社では1073R-1乳酸菌に限らず、様々な研究成果について、企業活動の一環として広く情報提供活動を行っています。毎日放送の件についても、適切に情報提供を行っており、ご指摘にあるような事実はないと考えております〉

 だが、小誌が入手した音源には、他にもステマをうかがわせる発言が多数ある。詳細は、4月19日(木)発売の「週刊文春」で報じている。また「週刊文春デジタル」では、ステマをうかがわせる発言が多数ある安藤氏の音声を含む動画の《完全版》を同日5時より公開する。

【動画】明治「R-1」がTBS系番組でステマ疑惑 音声データ公開《予告編》公開中!

1434とはずがたり:2018/04/18(水) 22:52:51
こういう昔でも証言があれば裁判やってもゴリラの奴負けるんじゃないの?無理?

“セクハラ”辞任の福田次官に女性記者から「#MeToo」続々「脱がせたいなと言われた」〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00000088-sasahi-pol
4/18(水) 19:59配信 AERA dot.

 女性記者へのセクハラ発言を繰り返したと週刊新潮に報じられた財務省の福田淳一事務次官が一転、辞意を表明した。18日、麻生太郎財務相が発表。同日夕に記者会見した福田事務次官は「財務事務次官としての職責を行っていくことが困難になっている」と話す一方、報道された内容については「事実と異なるものと考えており、裁判の中で争ってまいりたい」とした。

 当面は省内で福田氏から聴取を行った、部下の矢野康治大臣官房長が代行する。

 週刊新潮は女性記者と福田氏のやりとりとする音声データを公開。麻生財務相も「聞いた感じでは福田じゃない?という感じがしました」と認めていた。財務省は2日前の16日、福田氏が「女性記者との間でこのようなやりとりをしたことはない」と事実を否定した聴取結果を発表。また財務省記者クラブの加盟各社に、被害を訴える女性記者に「調査への協力をお願いしたい」とし、弁護士へ連絡するよう異例の呼びかけをしていたが、わずか3日目で辞任となった。

 
 東大法学部卒業、財務省に入り、妻は元文部事務次官でリクルート事件で逮捕された、高石邦男氏の娘。まさにエリートという言葉がぴったりの福田氏だが、その"セクハラ"ぶりはかねてから知られるところだった。

 ある女性記者は「週刊新潮の話は、本当だと思います」と自身の体験を明かした。3、4年前、福田氏から携帯に直接電話で誘われ、指定されたバーに行った。先に着いていた福田氏はカウンター席に座り、ロックのウイスキーなどを何杯もおかわりし、酔った様子だったという。

「当時、財務省で懸案の話で質問すると、『今日はこのあとキミの家にいってゆっくり話をするんじゃないの』『そう思って僕のところに来たんだろう』と言われました。前に、福田さんには気をつけろみたいな話を聞いたことがあったのですが、こういうことかと思いました。それでも仕事の話を聞くのですが『そのジャケット、似合っているよ。脱がせたいな』と言われて……。『福田さん、酔っぱらいすぎですよ』とかごまかして、なんとか店を飛び出して帰りました」

 記者クラブに加盟していない別の女性記者Bさんも、福田氏に誘われて酒を飲みながら話していると「そのスカート、色っぽくていいね」「スカートの中はどう?」などと言われ手を握られたと訴える。

「思わず体がかたまって、振り払おうとすると、さらにきつく握られて、抱きつこうとして体をよせてきました。福田さんを押し返して『そんなつもりありません』ときつく言うと、『オレとサシで飲める、話聞けるチャンス、まずないよ。仲良くしようよ』と完全にセクハラモードで、帰りのタクシーにも一緒に乗り込もうと押し問答になり、本当に困りました」

 セクシャル・ハラスメントに詳しい板倉由実弁護士はこう話す。

「相手がどんな職業であれ、どんな場所であれ、普通はためらって言えないような言葉だと思います。例え、相手がホステスさんだとしてもです。あの言葉自体、そしてその後の弁解の中に彼の女性観が表れている。『仲間内での会話で……』という部分も、財務省がそういう文化の組織なのだろうということがよくわかります。調査をきちんと進める気がないのだろうなというインパクトは与えます」

 疑惑を報じた新潮社を名誉毀損で提訴するとした福田氏の対応については、「典型的な反応」と指摘する。

「社会的な地位が高い人ほど、表の顔と違う面を暴かれることに抵抗を示し、反訴提起をしたり、弁護士に懲戒請求してきたりすることがあります。原告が女性一人の場合などは特に、本当に恐ろしく感じて主張を取り下げてしまいます。意図的かはわかりませんが、『黙ってろ』という暗黙のプレッシャーみたいなもの。彼女を孤立させず、不利益を被らせないようメディアが業界をあげて守らなければいけないでしょう」

 この対応には与党内からも批判が噴出していた。17日、野田聖子総務相は麻生財務相と菅義偉官房長官に直接、「セクハラ被害者は家族にも相談できないのが現実。加害者側が委託した弁護士に普通は話はできない。被害者の立場に立てば高いハードルがある」と伝えていた。その矢先の辞任表明だった。

 週刊新潮は19日発売号で続報を掲載するが、福田氏は週刊新潮を名誉毀損で提訴するという姿勢を崩していない。(AERA dot.編集部 取材班)

※会見の一問一答につづく

1435名無しさん:2018/04/19(木) 20:02:02
https://twitter.com/takapon_jp/status/986876937942413312

堀江貴文(Takafumi Horie)
@takapon_jp
財務次官の問題の真相はわかりませんが、私は検察に逮捕する直前に親しいテレビ朝日の女性記者から心配してる事を装って携帯電話に電話がかかってきて会話を全部録音されて逮捕後に放送された経験あります。
午後4:59 · 2018年4月19日

1436名無しさん:2018/04/19(木) 22:16:22
http://biz-journal.jp/2018/04/post_23057.html

財務次官セクハラ、女性記者の被害訴えを一旦は握り潰したテレ朝に「パワハラ」批判
文=編集部2018.04.19

テレビ朝日本社(「wikipedia」より)
 4月18日夜、女性記者へのセクハラ発言疑惑に揺れる財務省の福田淳一事務次官が辞任を表明した。その後、同日に放送された『報道ステーション』(テレビ朝日系)がセクハラ被害を受けたのはテレビ朝日の記者であることを公表したが、「女性の訴えを握り潰して取材に行かせておいて、『当社社員が被害者』という発言に違和感」「会社に報告したのに、他社に情報を流さざるを得なかったことはテレ朝の責任も大きい」といったテレ朝への非難の声が多数上がるなど、物議を醸している。

 テレ朝は19日未明に緊急会見を開き、「当社社員に対するセクハラ行為があったのは事実だと考えております」と発表。さらに「当社は福田氏による当社社員を傷つける数々の行為と、その後の対応について財務省へ正式に抗議をする予定です」と、今後の対応についての考えを明らかにした。

 またテレ朝は経緯について、「女性社員と福田氏は1年ほど前から数回にわたって取材目的で1対1の会食をしていたが、そのたびにセクハラ発言があったので、自分の身を守るため会話の録音を始めた」と説明。女性社員は「セクハラの事実を報じるべきだ」と上司に相談したが、二次被害が及ぶ恐れがあることなどを理由に「報道は難しい」と言われたため、「週刊新潮」(新潮社)の取材を受けたという。

 この対応について、テレ朝の篠塚浩報道局長は「当社の社員からセクハラの情報があったにもかかわらず、適切な対応ができなかったことに関しては深く反省しております」とコメントした。

 しかし、セクハラを隠そうとしたテレ朝に対してインターネット上では、次のような声が上がっている。

「テレ朝のコンプライアンスはどうなっているのか」
「セクハラは許せないが、セクハラを承知の上でずっと取材させていたということは、まずはテレ朝のパワハラが問題」
「女性記者は自社のパワハラと財務省のセクハラの間で大変だっただろうな」
「セクハラを握りつぶした上司の情報が一切出ていないが、テレ朝は誰も責任をとらないつもり?」
「セクハラを放置したテレ朝の社長が、どういう責任を取るのか観察させてもらいます」

 辞意を表明した福田氏は19日朝、報道陣に対して「テレ朝がどういう調査をされたか知らんけど、全体としてみるとそういうこと(セクハラ)ではない」と、あらためてセクハラ疑惑について否定した。

 12日に発売された「週刊新潮」が疑惑を報じてから1週間で怒涛の流れを見せた今回の騒動に、ネット上では福田氏の対応や報道を疑問視する声もある。

「福田次官にセクハラがあった場合は当然処分されるべきとして、テレ朝の責任も追及しないといけない」
「セクハラしたならすぐ辞めるべきだったし、やっていないならどれだけ叩かれても辞めちゃダメでしょ」
「セクハラがあったにしろ無かったにしろ、最近の報道はリンチに近いと感じる」
「財務省は被害者が出てこないと思ったのだろうか。論点がブレてウヤムヤになりそう」

 麻生太郎財務相は19日昼頃、G20へ出席するためアメリカへ出発したが、今後この問題についてどのように対処するかが注目される。
(文=編集部)

1437名無しさん:2018/04/19(木) 22:49:46
http://www.sanspo.com/geino/news/20180419/pol18041919010011-n1.html

ホリエモン、テレ朝は「女性記者を鉄砲玉みたいに都合よく使ってんのミエミエ」

実業家でホリエモンこと堀江貴文氏(45)が19日、ツイッターを更新。テレビ朝日が同日未明、東京都内で記者会見を開き、
同局の女性社員が財務省の福田淳一事務次官(58)からセクハラの被害を受けていたと明らかにしたことに言及し、自身が受けた過去の取材についてつづった。

 「財務次官の問題の真相はわかりませんが」と前置きした上で、
「私は検察に逮捕する直前に親しいテレビ朝日の女性記者から心配してる事を装って携帯電話に電話がかかってきて会話を全部録音されて逮捕後に放送された経験あります」と明かした。

 また「あと、これは日本テレビの男性記者にですが逮捕される一ヶ月くらい前に女子アナ合コンに誘われて、机の下に隠したテレビカメラでその様子を盗撮されやはり逮捕後に放送されたことあります」と暴露。
「私が逮捕されたからドサクサに紛れて放送してたみたいだけど、これって犯罪行為なんじゃないの?って思いますけどね」と怒りをあらわにした。

 さらに「テレ朝被害者ぶるのも微妙だよな。女性記者を鉄砲玉みたいに都合よく使ってんのミエミエじゃん。
取材する側も取材される側もどっちもどっちやろ。その力関係が崩れたってだけでさ」と指摘。
「ちなみにTBSの男性記者は収監前の仲間内のパーティに潜入して盗撮してたし、
フジテレビの長谷川元アナは高速道路で箱乗りしながら身体をほとんど窓から出して追っかけてきてたな。
全部犯罪行為やで」と切り捨てた。

1438名無しさん:2018/04/20(金) 06:00:46
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/04/19/0011180303.shtml

2018.04.19

報ステ テレ朝の「反省」伝える…財務次官セクハラ告発、当初は上司が「報道難しい」

 テレビ朝日「報道ステーション」は19日の放送で、同局が女性社員が福田淳一財務事務次官からセクハラを受けていたと公表した件をトップニュースで報じた。

 同日未明に同局が行った篠塚浩報道局長の会見、この日朝に福田氏が改めてセクハラを否定したこと、与野党からの批判、麻生太郎財務相が任命責任を問われて無言だったことなどを伝えた。

 この報道の中で、報ステは篠塚浩報道局長が会見で、当初、女性社員がセクハラを上司に相談したところ「上司は放送すると本人が特定され二次被害が心配されることなどを理由に報道は難しいと伝えた」と説明したことや、篠塚局長が「セクハラの情報があったにも関わらず、適切な対応ができなかったことに関しては、深く反省をしています」と述べたことも伝えた。

 このため女性記者はセクハラ被害が黙認されつづけてしまうのではないかという強い思いから「週刊新潮」に連絡し、取材を受けた。

 番組で富川悠太キャスターから意見を聞かれた、ジャーナリストの後藤謙次氏は「テレビ朝日が最初、女性記者から相談を受けた時、このときの対応については、大いに反省してもらいたい」と述べた。一方で「ただ今回、記者会見をして事実公表したことで、ギリギリセーフ」とした。

1439名無しさん:2018/04/20(金) 06:05:02
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-018404/

あの話題の人でさえ籠絡した女性記者のすさまじい“破壊力”
2018年04月19日 23時20分 週刊実話

18日に事実上更迭された、福田淳一財務省事務次官(58)によるテレビ朝日の女性記者らへのセクハラの被害を受け、賛否両論が巻き起こっている。

 それをさらに煽ったのが19日放送のフジテレビ系「とくダネ!」。

 コメンテーターをつとめる社会学者の古市憲寿氏(32)が、「そもそも何がセクハラを生んだかってところから考えるべき」としたうえで、「政治家とか省庁の幹部をテレビ局が取材する時に取材経験はそんなにないけども、若くて可愛い女性記者を送り込むことは正直あると思うんですよ」などと発言。

 それに対し、MCをつとめる同局の伊藤利尋アナウンサー(45)は、「女性の社員を送り込んでということでは、もはやない時代だと思います」などと反論したのだが…。

「メディアの側にいれば分かることですが、女性記者の“色仕掛け”は各社にとって当たり前のこと。特に警視庁のある部署の担当記者なんか、各社は美人どころばかりそろえています。そういう前線で活躍する女性記者たちは、『寝てネタを取る』ことも辞さない猛者ばかりなんです」(全国紙社会部記者)

 テレビや新聞各紙のみならず、週刊誌にも女性記者がいるようだが、時にすさまじい“破壊力”を持った記者もいたようだ。

 「今や“時の人”になった貴乃花親方ですが、しばらく前の時期はまったくメディアに対して口を閉ざしていました。ところが、ある週刊誌が巨乳の美魔女を投入。すると、貴乃花はすっっかり籠絡してしまい、ベラベラしゃべるようになったそうです。男性記者にはとうていできない芸当ですね」(週刊誌記者)

 今回のセクハラ事件を受けた論争はまだまだ盛り上がりそうだが、貴乃花親方の見解もうかがってみたいものだ。

1440名無しさん:2018/04/20(金) 19:36:54
小松アナ「テレ朝の信頼は地に落ちた」 覚悟の「独白」...一方、報ステは「ギリギリセーフ」連呼
4/20(金) 15:29配信

J-CASTニュース
小松アナ「テレ朝の信頼は地に落ちた」 覚悟の「独白」...一方、報ステは「ギリギリセーフ」連呼
テレビ朝日
  「はっきり言って、テレビ朝日の報道の信頼は地に落ちたと言っても過言ではない」

 こんな力強い言葉で自社に「モノ申した」のは、テレビ朝日の小松靖アナ(43)だ。財務省の福田淳一事務次官からセクハラ被害を受けていた女性記者への対応について「この記者を守り切れなかった」などと語り、反響を呼んでいる。

■「奥歯に物が挟まったような言い方」で...

 2018年4月19日生放送のネット番組「AbemaPrime」(AbemaTV)では、テレビ朝日が同日未明に開いた、自社の女性記者が福田氏からセクハラ被害を受けていたと告発する記者会見の模様を、ノーカットで放送した。

 番組司会の小松アナが、国際政治学者の三浦瑠麗氏や元毎日新聞記者の上谷さくら弁護士ら、ゲストコメンテーターに見解をたずねる形で、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を展開。放送時間の約2時間いっぱいをこのセクハラ問題に費やした。

 そんな中、女性記者は取材対象者とどのような間合いをはかるべきか、との議論を展開していた時だ。小松アナは淡々とした口調で「今回の件で、メディアの取材の仕方の問題点も浮き彫りになっている。こういう言い方をしながら、(自分のことを)卑怯だなと思っている」と切り出した。

  「私は当事者の一部なので、奥歯に物が挟まったような言い方で。コメント欄にも『小松さん、きょうおとなしいな』とか『歯切れが悪い』とか『びくびくしている』とか。正直、そうです」

 小松アナは「ただ」と続け、「見て下さっている皆さんと色んなニュースに触れながら『本当はこう思いますよね』という、地上波と違う本音で話そうよという、AbemaTVでやっている中で、今日だけは違うんですか、と思われることが苦しいですし、でもそれは我々自身の自己責任だと思う」とキッパリ。その上で、

  「はっきり言って、テレビ朝日の報道の信頼は地に落ちたと言っても過言ではないと思います」と強調した。

1441名無しさん:2018/04/20(金) 19:39:01
>>1440

「身から出たさびだと思っている」

 続けて、小松アナは「地に落ちた」と考える理由について

  「取材対象者に対して、無断で録音し、それを取材で得た情報と位置付けて、それに基づいて報道してしまうような放送局なのじゃないかという不信感。あるいは所属している従業員に対しては、業務を遂行する中で得る身体的、心理的なダメージに対して、会社が何ら守ってくれないという不信感」

と説明。

  「テレビ朝日はセクハラの被害者である女性社員を抱える、いわばセクハラの被害者だという構造があるのと同時に、この女性記者を守り切れなかった。この女性記者からすると、福田事務次官もテレビ朝日も自分を被害者にした相手なのだ、という構造が成り立ってしまう」

と持論を展開した。その上で「それがいつも通り(番組を)展開できない理由です」とし、

  「でも、それは身から出たさびだと思っています。だからこそ今回の問題に、私だけが気張ってやるわけじゃないですけれども、テレビ朝日の社員として、テレビの人間として、向き合わなければいけない。一から出直さなければいけないと思いました。すみません、私の独白になってしまいました」

と締めくくった。

 こうした小松アナの「独白」内容はツイッターで拡散され、

  「小松アナの『テレ朝は地に落ちだった』発言。会社員なのによく言ったな」
  「小松アナ、言葉を選んでるけど自社を誰よりも強く批判している。どうか潰されないように生きてください」
  「小松アナはあのテレ朝の中にいて こういう発言出来る。保身に走らない良心的な こういう人こそメディアに必要ですよね」

など、一メディア人として称賛する声が続出。その他にも

  「昔TBSで筑紫哲也が似た様な反省の弁を述べていたのを思い出しました」
  「小松アナ すこしエモーショナルになりすぎかな?」
  「彼は朝日にとってのガス抜き的な役割を担ってると思えなくもない」

など、さまざまな意見が寄せられていた。なお、上記にある「反省の弁」は、1996年のTBSオウムビデオ事件の公表直後、故・筑紫哲也さんが「NEWS23」で「TBSは今日、死んだに等しいと思います」と語ったことを指すと思われる。

1442名無しさん:2018/04/20(金) 19:40:59
>>1441

富川アナは「どう思いますか」と後藤謙次氏に丸投げ

 今回のセクハラ告発に関するテレビ朝日の対応をめぐっては、19日放送の同局番組「報道ステーション」でも、共同通信社・客員論説委員の後藤謙次氏が言及している。

 番組司会の富川悠太アナから「テレビ朝日の今回の対応について、率直にどう思いますか?」と聞かれ、「女性記者から相談を受けた時の対応については、大いに反省してもらいたいと思いますね」。その上で

  「ただ今回、記者会見をして、事実を公表した。これでギリギリセーフだと、そんな気がしますね」

と述べた。

 女性記者が福田氏との会食で録音し「週刊新潮」に持ち込んだことについては、「記者としての職業倫理が問われているという声がありますが、そうは思わない」とコメント。

  「この女性記者が自らセクハラから身を守るために、途中から録音テープを出した、と言っていますね。その時点で、それは取材行為でなくなってしまう。そもそも記者の倫理の範疇に入らない問題ということで、彼女の意を汲んだテレビ朝日側の対応もギリギリセーフだったなと思いますね」

と、「ギリギリセーフ」を繰り返した。

1443名無しさん:2018/04/20(金) 19:55:31
https://www.huffingtonpost.jp/2018/04/19/komatsu-yasushi_a_23415835/

NEWS
2018年04月20日 13時26分 JST | 更新

小松靖アナ「テレ朝の信頼は地に落ちた」セクハラ報告に対する自社の対応を反省
「一から出直さないといけない」
濵田理央(Rio Hamada)

ABEMATV
小松靖アナ
「女性記者のセクハラ被害」へのテレビ朝日の対応について、同社の小松靖アナウンサーが、「テレ朝の信頼は地に落ちた」「一から出直さないといけない」と反省や決意を述べた。4月19日にネット放送された「AbemaTV」の報道番組での一幕だ。

財務省の福田淳一事務次官をセクハラ疑惑をめぐり、テレビ朝日は19日、自社の女性記者が被害者を受けていたと記者会見で明らかにした。

この問題が週刊新潮で報道される前、社員からセクハラの情報があったにもかかわらず、「適切な対応ができなかった」と謝罪。テレビ朝日のこの対応に、批判の声も上がっていた。

女性記者を守りきれなかった。

2時間にわたる番組のほとんどで、今回の騒動について取り上げた。

その中で小松アナは、渦中の放送局の社員として、同社の現状について自身の見解を述べた。

「はっきり言って、テレビ朝日の報道の信頼は地に落ちたと言っても過言ではないと思います。あえて言いますけど、それぐらいのことをしたと思います」

小松アナはその原因として、女性記者の取材手法や、被害を訴えた彼女へのテレビ朝日の対応をめぐってさまざまな意見や批判が上がっていることについて触れた。

「(視聴者からすると)取材対象者に対して無断で録音し、それを取材から得た情報と位置付けて、それに基づいて報道してしまう放送局なんじゃないかという不信感。あるいは、社員が仕事する中で感じる身体・心理的なダメージに対して、会社がなんら守ってくれないという、組織に属する人間に対する不信感(がある)」

続けて、テレビ朝日の対応が不適切だったとして、反省の言葉をくり返した。

「テレビ朝日は、セクハラの被害者である女性社員を抱えるセクハラの被害者であると同時に、この女性記者を守りきれなかった。つまり、女性記者からすると、福田事務次官もテレビ朝日も自分を被害者にした相手なんだという構造が成り立ってしまう」

「だからこそ、テレビ朝日の社員として、いちテレビの人間として向き合わなきゃいけない。一から出直さないといけないと思いました」

1445とはずがたり:2018/04/25(水) 10:15:44
削除前!と削除後♪

林芳正文科相の“風俗”通いを文春がスクープ! 前川前次官の出会い系バー問題を糾弾した安倍官邸はどう対応するのか
2018.04.24
http://lite-ra.com/2018/04/post-3971.html

 明日、またも激震スクープが安倍政権を襲うことになりそうだ。明日発売の「週刊文春」(文藝春秋)が、林芳正文科相の“風俗”通いを報じることがわかったからだ。


「林文科相の風俗通いがキャッチされたのは、愛媛県から加計学園幹部らの官邸訪問記録文書が出てきて大荒れとなっていたさなかのこと。その店は、表向きヨガスタジオなのだが、じつはセクシーなサービスをおこなっているらしい」(週刊誌記者)

 しかも、林文科相はこの店に公用車で乗り付けたという話も出ており、これが事実ならば、国民の税金を“風俗”通いに使っていたことになる。信じがたい話だ。

 そして、ここで思い返されるのは、無論、前川喜平・前文部科学事務次官の“出会い系バー”通いの際に飛び出した、個人攻撃の数々だ。

 そもそも、前川氏が通っていたとされる出会い系バーでは、林文科相が通ったとされる店とは違い、セクシーなサービスなどは受けることなどできない。さらに、読売新聞をはじめ、「週刊文春」「週刊新潮」などの数々の週刊誌が取材したものの、前川氏が買春をしたといった情報は得られず、むしろ「前川さんに救われた」という証言が出てきてしまう始末だった。

 だが、安倍官邸はここぞとばかりに前川氏の人格攻撃を開始。たとえば、菅義偉官房長官はこう言い切っていた。

「常識的に言って教育行政の最高の責任者がそうした店に出入りして小遣いを渡すようなことは、到底考えられない」
「前川氏は当初は責任者として自ら辞める意向をまったく示さず、地位にレンメン(編集部注・おそらく「恋々」の間違い)としがみついていた。その後、天下り問題に対する世論の極めて厳しい批判に晒されて、最終的に辞任した人物」

 言わずもがな、加計学園の獣医学部新設をめぐって「総理のご意向」文書の存在を実名告発しようとしていた前川氏に対し、それを潰そうと、違法事実もない出会い系バー通いを読売新聞にリークして記事を書かせたのは安倍官邸だ。そして、すでに一般人となっていた前川氏を「教育行政の最高の責任者として到底考えられない」と激しく糾弾したのだ。

 それは安倍首相も同様だ。昨年6月5日の決算行政監視委員会では、現・希望の党の今井雅人議員が出会い系バー通い報道後の官邸の対応に疑義を呈した際、菅官房長官はまたも「青少年の健全育成だとか、あるいは教職員の監督に携わる教職員の事務方の最高責任者ですよ、その責任者の人が売春、援助交際の温床となりかねないと指摘されている店に頻繁に通って、そして女性を外に引き出してお小遣いまで渡して、本人まで言っていらっしゃるんですから、ですから、私は、違和感を感じるということを申し上げたんです」と抗弁。再び“地位に恋々としがみついていた”という話を繰り返したのだが、このとき、今井議員が「前川事務次官は自分はそうじゃないとおっしゃっています」と反論すると、安倍首相はこんなヤジを飛ばしたのだ。

「嘘だよ!」

 恥も外聞もないとはこのことだが、このヤジが象徴的なように、いかに安倍首相をはじめとする安倍官邸が、出会い系バー通いによって前川氏を貶め、加計疑惑を“前川疑惑”にすり替えようと必死だったかがよくわかるだろう。何度も繰り返すが、違法性もない出会い系バー通いで、一般人となっていた前川氏はここまで攻撃されたのだ。

1446とはずがたり:2018/04/25(水) 10:16:04
>>1445-1446
 対して、明日の「週刊文春」によって暴かれる事実は、“現職の教育行政トップである文科大臣が、国会開会中に“キャバクラヨガ”に公用車で通っていた”という疑惑だ。菅官房長官の言葉を借りれば、「常識的に言って到底考えられない」行為であり、即刻辞任しかないが、はたしてどういった処分をおこなうのか。しっかり見せていただこうではないか。

記事の削除とお詫び
林芳正文科相の“風俗通い”報道の記事についてお詫びし削除します。
http://lite-ra.com/2018/04/post-3971.html
2018.04.25

 昨日4月24日に本サイトで「週刊文春」が林芳正文科相の“風俗通い”“キャバクラヨガ通い”をスクープしたとの記事を配信しましたが、記事内容に不正確な点がありましたので、記事を削除してお詫びいたします。
 当該記事は、昨日午前中に「明日発売の週刊文春が林芳正氏の“性風俗通い”を報道する」という情報をキャッチしたことに端を発するものです。その後、複数の週刊誌関係者や政界関係者に取材し、林氏が通っているのが「表向きヨガスタジオなのだが、じつはセクシーなサービスをおこなっている」店で、そのお店に通うのに「公用車を使っている」との情報を得ました。

 この時点では、「週刊文春」の記事の現物を確認できず、店舗名などの具体的な情報も入手していませんでしたが、記事が出るとの複数の証言があったこと、さらには安倍官邸が前川喜平・前文科事務次官の出会い系バー通いをあれだけ激しく罵倒しながら、同じ文科省のトップにこうした閣僚を起用している問題や、この報道に対する安倍政権の対応を予測することには公益性があると考え、配信に踏み切りました。
 しかしながら、その後、「週刊文春」の該当記事を実際に確認したところ、記事には本サイトが記述した「風俗」という表現はなく、「セクシー個室ヨガ」「キャバクラヨガ」という記述であったことがわかりました。
 また、林文科相が公用車を使ってこの店舗に通っていたのは事実でしたが、この店舗が「風俗」的な「セクシーなサービス」を行っていることは確認できませんでした。
 リテラの記事には、店舗名や経営者名、経営者の経歴など、店舗についての一切の具体的情報を書いていませんが、「風俗」「セクシーなサービス」といった不確かな情報を掲載したことは関係者を傷つけ、サイトの信頼を大きく損なうものです。
 ここに記事を削除し、関係者の皆様に深くおわびいたします。また、信頼を裏切った読者の皆様にもあわせて深く謝罪します。

リテラ編集部
編集部

1447名無しさん:2018/04/26(木) 11:50:12
https://twitter.com/jitsuwaknuckles/status/989056799990075395

実話ナックルズ編集部
@jitsuwaknuckles
山口メンバーの裏の顔について、本誌は数ヶ月前から情報を入手。

すでに記事を投下していたが、ついに書類送検されてしまった
午後5:21 · 2018年4月25日

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91puQY8wypL.jpg

1448とはずがたり:2018/04/26(木) 22:35:57

日本の報道自由度67位=世界で「民主主義の危機」―国際団体
4/26(木) 7:05配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000016-jij-int

 【パリ時事】国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団(RSF)」(本部パリ)は25日、世界180カ国・地域を対象とした報道の自由度に関する調査結果を発表した。

 日本は昨年の72位から67位に改善。RSFは「安倍晋三政権の対メディア圧力が(昨年に比べ)相対的に軟化した」と説明している。

 RSFは声明で、報道を「フェイク(偽)ニュース」と根拠なしに批判し、記者を「国民の敵」と呼ぶトランプ米大統領を例に、「民主的に選ばれた国家指導者が、メディアを民主主義に不可欠な要素と見なしていない」と指摘。ドロワール事務局長は「記者に対する憎悪は民主主義にとって最悪の脅威の一つだ」と危機感を示した。

 報道自由度1位はノルウェー、最下位は北朝鮮でいずれも2年連続。米国は昨年から2位後退し45位、中国は変わらず176位だった。韓国は昨年の63位から43位に上昇した。

1449とはずがたり:2018/04/26(木) 22:37:22

日本の「報道の自由」に懸念=5年ぶり審査で国連人権理
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111400727&amp;g=soc

 【ジュネーブ時事】国連人権理事会は14日、日本を対象とした人権審査の作業部会を開いた。対日人権審査は、2012年10月以来5年ぶり。会合では、米国など加盟国の一部から日本の報道の自由に関する問題が初めて取り上げられ、懸念が示された。

放送免許剥奪を示唆=NBC報道で米大統領-与野党から批判噴出

 米国は、放送局の電波停止権限を規定する放送法など「メディアに対する規制枠組みを懸念」しているとして、政府から独立した監督機関の設立を提言。オーストリアやブラジルなどもメディアの独立性や特定秘密保護法に懸念を示した。日本側は「政府が不当な圧力をかけた事実はない」と反論した。
 日本での報道の自由をめぐっては、人権理のデービッド・ケイ特別報告者が5月に調査報告を公表。特定秘密保護法や放送法の改正を勧告していた。
 人権理の「普遍的定期審査」では、国連加盟の全193カ国の人権状況が定期的に審査される。日本は08年5月に初めて実施され、今回が3回目。14日の作業部会では前回までと同様、従軍慰安婦問題について韓国、北朝鮮、中国が懸念を表明。死刑制度に関しても、欧州を中心に多くの国が廃止を勧告した。(2017/11/14-21:15)

1450名無しさん:2018/04/30(月) 06:19:16
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180429-00010000-kaiyou-ent

「ニコニコ超会議2018」閉幕 動員数を大幅更新した理由は?
4/29(日) 21:22配信

KAI-YOU.net
「ニコニコ超会議2018」閉幕 動員数を大幅更新した理由は?
ニコニコ超会議2018
4月28日・29日の2日間にわたって、幕張メッセにて開催された「ニコニコ超会議2018」が閉幕した。

【会場を照らした美人コスプレイヤー】

2日間での動員数は、会場を訪れたリアル来場者数は16万1,277人、ネット来場者数は612万1,170人。

昨年開催の「ニコニコ超会議2017」と比較するとリアル来場者は動員数を約13000人増やす形で過去最高を更新。ネット来場者数も前年度比で約110万人増となる。

「超会議」VTuber効果で動員数大幅増加か

スタートした2012年から2015年まで回を重ねるごとに規模や動員を拡大してきた「ニコニコ超会議」。だが、2016年、ネット来場者数が約240万人減少し、2017年にはさらに約50万人が減少していた。

しかし、今回は大きな話題を振りまいたブース「バーチャルYouTu“BAR“」や、人気イベント「超音楽祭」のトリをキズナアイがつとめるなど会場全体をVTuberたちが席巻。

コスプレエリアでもVTuber関連のキャラが多く見られた。

それによってか、大きく動員が増加。Twitterでも連日「超会議」でのVTuber関連ワードが続々トレンド入りするなど、ネット上での盛り上がりを感じた人も多いだろう。

年ごとの推移は以下の通り。

・「ニコニコ超会議」(2012)
会場来場者数:9万2,384人 ネット来場者:347万766人

・「ニコニコ超会議2」(2013)
会場来場者数:10万3,561人 ネット来場者数:509万4,944人

・「ニコニコ超会議3」(2014)
会場来場者数:12万4,966人 ネット来場者数:786万4,158人

_「ニコニコ超会議2015」
会場来場者数:15万1,115人 ネット来場者数:794万495人
・「ニコニコ超会議2016」

会場来場者数:15万2,561人 ネット来場者数:554万8,583人

・「ニコニコ超会議2017」
会場来場者数:15万4,601人 ネット来場者数:505万9,967人

・「ニコニコ超会議2018」
会場来場者数:16万1,277人 ネット来場者数」:612万1,170人

なお、閉幕と同時に「ニコニコ超パーティー2018」を2018年11月3日(土・祝)に、そして「ニコニコ超会議2019」を2019年4月27日(土)・28日(日)に開催することが発表された。

ニコニコではVTuberのMADが広がっているほか、コミュニケーションサービス・バーチャルキャストのリリースなど親和性の高いコンテンツが日に日に増加している。「超パーティー」や次回の「超会議」では一体どうなっていくのだろうか。

1451とはずがたり:2018/05/03(木) 20:29:45
他の社も調査して徹底的に福田追い詰めろよなあとは思った。皆,我慢しててしかも録音もしてなかったのか?

セクハラ被害を公表したテレビ朝日と女性記者を批判する他メディアの無責任! 被害者は複数いるのに社内調査もせず
2018.04.19
http://lite-ra.com/2018/04/post-3962.html

1452名無しさん:2018/05/07(月) 15:55:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00010000-bfj-pol&amp;p=1

「セクハラに声をあげた僕は、プロデューサーに干された」男性たちが語るマスコミの実態
5/1(火) 6:10配信

BuzzFeed Japan
「セクハラに声をあげた僕は、プロデューサーに干された」男性たちが語るマスコミの実態
イメージ写真
財務省の福田淳一事務次官からセクハラを受けたと、テレビ朝日の女性社員が告発したことを受け、多くの女性記者たちが声をあげた。「記者たちの#MeToo」とも言われたうねりは大きな広がりを見せたが、一方で、マスメディアに勤める男性たちは一連の問題をどう捉えたのか。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

【写真】私は黙らない。セクハラや性差別に声を上げたときに言われた7つのこと

「なかったこと」にされたセクハラ被害

「セクハラを経験した人が近くにいなければ、今回のことも他人事だったかもしれません」

そうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、テレビ局の20代の男性ディレクターだ。

「当事者でなくても、男であったとしても、セクハラは不快です」

そう言葉に力を込める男性は、目の前で、セクハラ被害が「なかったこと」にされる様子を目撃したことがある。

同じ部署にいた新人の女性が、番組を制作する過程で取材先からセクハラを受けた。「一緒にデートできるなら取材に応じる」などと言われて困っていた。

まだ入社して間もない女性は、取材当初から上司の男性プロデューサーに相談していた。しかし、上司は取材先に抗議することはおろか、相談に乗ることもしなかったという。

「その上司は最初に『なんとかしろ』とだけ言って、その子に対応を任せたんです。まだ入って間もなく、右も左もわからない。締め切りも近かったため、その子はハラスメントをかわしながら、取材を続けていました」

しかし取材が始まると、身体を触らせろ、キスをさせろなどとセクハラがエスカレートした。女性はもう一度上司にかけあったが、当の上司はこう言い放ったという。

「俺は取材しろなんて言っていない。相手がセクハラするかしないかは、自分で見極めろ」

セクハラ被害を自己責任に押し込めるこうした対応には、男性も抗議の意思を表した。しかし上司は「お前には関係ない」と言い、女性とともに冷たくあしらうようになった。

「良い仕事を振られなくなったり、評価を露骨に下げられたりするようになりました。干されたのです。その子に対しても、『早くやめたらいいのに、使えない』と陰口まで言うようになりました」

1453名無しさん:2018/05/07(月) 15:57:08
>>1452

自分が加害者になることだって…

「セクハラに声をあげた僕は、プロデューサーに干された」男性たちが語るマスコミの実態
イメージ写真
そもそもそのプロデューサーは、日頃から社内でもセクハラをするような人物だった。気に入った女性部下に「昨日はアツかったね」「好きだよ」などとメッセージを送って、「やめてくださいよ」といった反応を喜ぶようなタイプだったのだ。

「セクハラを笑いながら、受け流すことのできる女子が好きだったんです。そうした対応力は気遣いなんだと思い込んでいた。それが優れていれば、組織として一人前なんだというような……」

「実際、うまく対応できる子は家に呼んだり、おいしい仕事を振ったりしていた。だから、被害を訴えた女性のことが気に入らなかったんでしょう。それくらい我慢しろ、とでも言いたかったのではないでしょうか」

こうした露骨なセクハラは、少なくはなってきているともいう。それでもまだ、そうした行為がそもそも女性を傷つけている、ということに「気づいていない」男性たちは、少なくないとも感じている。

「僕だって、身近でこういうことを経験していなければ、セクハラを意識することなんてなかったかもしれません。他人事だと受け流していたかもしれなしいし、自分が加害側になることだってあったかもしれない」

だからこそ、今回の件を受け、メディア関係者の女性たちが「#metoo」の声を上げ始めたことは、ひとつの変化になるとも信じている。

「どんどん『私も』という声が広がっていったことには驚きました。『こんなに嫌がっている人がいたんだ』と。いままで笑ってセクハラを受け流していたような女性たちも、とても嫌な思いをしてきたんだと、見えるようになったことの意味は大きい」

「ハラスメントをするのは男性だけじゃないし、メディアの業界に限った話でもありません。そうした人たちが、自分たちがしていたことを見直し、気がつくチャンスになるのではないでしょうか。そうすれば世の中は、少しポジティブに変わるはずです」

記者が服従する、という構図がある

「セクハラに声をあげた僕は、プロデューサーに干された」男性たちが語るマスコミの実態
問題を受け、東京都内で開かれた街頭イベント「私は、黙らない」
一連のセクハラ問題を受け、これまでとこれからの取材について向き合う男性もいる。

「記者とは、情報を持っている人にいかに擦り寄るか、という姿勢が多くの場面で求められる仕事です。話してもらいたい相手に記者が服従する、という構図がある」

「だからこそ、ハラスメントに対して声をあげにくいという現実もあるのだと思います。自分が我慢して、仕事でネタが取れるんだったら、と思ってしまう人は男女かかわらず、少なくないのではないでしょうか」

そう語るのは、全国紙の30代男性記者だ。

女性記者であれば、今回の問題のように取材先との1対1の飲みの席や、関係者の家に直接取材する「夜回り」のさなかに体を触られたり、卑猥な言葉をかけられたりする、というケースは少なくない。今回の問題発覚以降、多くの女性記者たちが声をあげてきた通りだ。

一方、激しい特ダネ合戦がつきまとう警察取材において、ハラスメントを我慢することは男性記者にだってあることだという。

「たとえば、飲み会の席で裸踊りや女装をしたり、坊主にしたり、ということを上の世代は当たり前にやってきた人もいる。そうやって取材先の前で目立つこと、気に入られることが良いこと、と思われてきたんです」

「10回の夜回りよりも1回の飲み会、100回の飲み会よりも1回の風俗だ、と言う武勇伝も聞かされる。人には言えないような場所にいくことを共有する、バカやってネタとるのが記者なんだ、事件担当というのはそれをやらなくちゃいけないんだと……」

そうしたやり方を、いまだに後輩に強いる上司はいる。「ハラスメント」になりうるとわからずに言ってしまう、やってしまうケースだってある。

「嫌でやっていた人も少なくないはず。セクハラ、パワハラと捉えられたら一発アウト。ギリギリのことをやっているのだと思う」

「多くの人が特殊な業界だと思い込んでいる。その中で仕事をするには、世間ズレした特殊な手段も取らざるを得ないんだ、と。セクハラされてネタが取れればいいじゃないか、と言ってしまうような人間関係や組織になっていることは否めない」

1454名無しさん:2018/05/07(月) 15:58:39
>>1453

時として組織は嘘をつく。だからこそ…

「セクハラに声をあげた僕は、プロデューサーに干された」男性たちが語るマスコミの実態
イメージ写真
お酒を飲む、美味しいものを食べる、風俗店に行くーー。取材相手との距離を縮めるための手段として、「飲ませ、食わせ、抱かせ」という言葉は残っている。

「特殊な手段」を実践するかは自分次第だとしても、それが唯一のやり方とのごとく言う上司たちは、少なくない。

「そうやって、いろんなことを我慢してネタを追って行く中に、セクハラやパワハラも含まれていたんですよね。それがいままで、見過ごされていた」

「女性記者が、男性記者と同じような飲ませ、食わせの取材手法とると、当然リスクが常に伴います。その点を組織として知らないフリをして、女性記者が我慢して取ってきたネタで新聞やニュース作ってきたという事実もある」

ただ、取材相手と組織の枠を越えて近かなければならない、という至上命題がある難しさも感じている。

ただ、取材相手と組織の枠を越えて近かなければならない、という至上命題がある難しさも感じている。

「僕自身、すべてを実践しようとは思っていないし、してこなかった。それでもまず、夜討ち朝駆けで接触して、いつかは2人だけで腹を割って飲まないといけないな、と思っています」

「他に手段がないし、そうしなければ得られない情報があるのだから。正面では会えない人や話をしてくれない人と、どうにかして親しくなるしかない。その方法は、自分で考えるしかない」

セクハラ問題が過熱し、こうした取材手法自体を疑問視する声があがっていることには、不安も覚えている。

実際、野田聖子総務大臣は問題発覚後に「夜回り」などの取材手法に批判的に言及。記者たちからのヒアリングを予定している、と明らかにしたばかりだ。

「昼間の正面からの取材だけでは、本当に聞きたいことは聞けない。組織の建前だけになってしまう。その後ろに、隠したいこと、スクープがある。組織を背負わずに、ひとりの人間として付き合うからこそ出てくる情報がある」

「組織は都合の悪いことは隠したがる。時として嘘すらつく。だからこそ不正や隠したいことを、組織の枠を越えて話してくれる情報源が必要です。1対1の関係性をどう結んでいくかについて、メディア側も今回の問題を機に考え直さないといけない」

現場の記者たちに、我慢を強いてはいけない。しかし、権力と対峙するための取材は不可欠だ。正しい道はどこにあるのか。男性はいまも、答えを見つけられてはいないという。

__________

BuzzFeed Japanはこれまでも、性暴力に関する国内外の記事を多く発信してきました。Twitterのハッシュタグで「#metoo(私も)」と名乗りをあげる当事者の動きに賛同します。性暴力に関する記事を「#metoo」のバッジをつけて発信し、必要な情報を提供し、ともに考え、つながりをサポートします。

新規記事・過去記事はこちらにまとめています。ご意見、情報提供はこちらまで。 japan-metoo@buzzfeed.com

1455名無しさん:2018/05/07(月) 16:23:11
http://tanteiwatch.com/69953

なぜ最近のテレビはつまらないのか?「劣化」の原因を元キャスターが指摘
ニュース時事社会・犯罪芸能2018.05.05ガルエージェンシー特捜班@ニュースウォッチ
ツイート シェア 共有 はてブ LINE
top

「最近のテレビ番組は、つまらなくなった」。視聴者のこのような意見が、ネット上に飛び交うようになって久しい。近年は、マスコミ報道の「信用性」について疑義を呈する声も多くなっている。そうした状況を生んだ「原因」とは何かということについても諸説があるが、最近、興味深い問題提起がなされた。

『サンデー毎日』2018年4月22日増大号に、「テレビ局 目の前の危機」という記事が掲載された。著者は、元TBSキャスターで現在は白鴎大学客員教授の下村健一氏である。4ページにわたる記事であり、様々な論点が提起されているが、ここではその一部に限って言及する。詳細については、実際に同誌を手にとって読んでいただきたい。


下村氏は大学で学生たちに、以下のようなアンケートをとったという。「もし自分が、映像制作が得意だったら、どちらの職業につきたいですか? (1)テレビ局の正社員 (2)ユーチューバー」。「給料の安定性」などを学生たちは考慮するのではないかと予想したが、僅差で「ユーチューバー」という回答が上回ったという。



「ユーチューバー」を選んだ理由で最も多かったのは、「自由だから」。「裏を返せば、学生たちは『テレビ局には自由がない』と考えているわけだ。これは深刻である」と下村氏は述べる。これに続いて、「地元」に強いはずのローカル局が、県庁の広報番組の企画コンペで、他地域のインターネットコンテンツ制作会社に敗れたという事例を紹介している。

下村氏はテレビ局の「内部の劣化」もあると指摘し、報道に関しても「残念ながらクオリティーの低下は明らかだ」と断言した。「かつては、最も芸のないアホなインタビュー質問は『今のお気持ちは?』だと言われたが、最近やたらニュース番組から聞こえてくるのは『一言お願いします』。これは、質問なのか? 一体何を尋ねているんだ?」。


「取材対象者の出現を長時間の張り込みで待っている間、どう尋ねようか考えに考えた末の質問が、これなのか?」。また、「『そんなの言われなくても画面を見りゃ分かるよ』とツッコミを入れたくなるような、浅い現場実況リポート(『青いシートが屋根にかかっています』の類)」もあると指摘している。



その他、「《コンプライアンス》意識が効きすぎて、チャレンジを避けた無難な表現が良しとされるようになったこと。《外注化》の普及で、自社の先輩が後輩に教えるというスキル継承の機会が希薄になってしまったこと」なども挙げている。「働き方改革」に伴う労働時間の短縮で、若手社員が仕事を覚える時間が奪われているといった実態もあるという。

さらには、「特に報道局配属希望の新入社員が減少しているのだ」という。「人材が供給されなくなったら、劣化も止まるはずもない」。この状況を改善するために各種の取り組みがなされているとのことで、事例を紹介。「『テレビはまだまだ強大だよ』という根強い楽観論が、取るべき対応をさらに遅らせてはいないか」と危機意識を表明している。

当サイトでは、この記事をテレビ局の番組制作を担当する企業のプロデューサーに読んでもらった。「うちも下請けなので」と断りつつ、同氏は次のように述べた。「下村氏の指摘には、おおむね同感です。最近は特に、表現上の問題での視聴者からのクレームを恐れて、無難な番組作りが業界全体で増えていると感じます」。

ただし、「見れば分かる」ことを現場実況のリポーターが言うのは、無駄とは限らないのではないかという。例えば、朝や夕方の忙しい時間帯に、テレビをつけて食事や家事をしている視聴者は、必ずしも画面をずっと見ているわけではない。「見れば分かる」ことをあえて言う結果、視聴者が情報を耳から受け取れるということの意義はあるのではないかという。

ちなみに、今回の記事で下村氏は、対象を報道番組に限って検討している。バラエティ番組などに関しても、「最近の番組はつまらない」といった意見が多いが、そうした番組についての分析は、また異なったものになるだろう。「テレビ局全体の問題」としては共通点もあるかもしれないが、番組の種類別の検討が必要と思われる。

1456名無しさん:2018/05/08(火) 13:41:06
沖縄紙部数

2018年5月沖縄タイムス15万4170部
2018年5月琉球新報15万2275部
2018年八重山日報本島3000部

2015年沖縄タイムス16万0625部
2015年琉球新報16万3475部

1457名無しさん:2018/05/08(火) 19:25:34
>メールによると、朝日が二月に公表した部数は五百万台だったが、社内では四百万部を切ったというのがもっぱらの噂だという。

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05060701/

社を出禁になったOBが語る「森友文書スクープ」でも朝日新聞がはしゃげない事情
社会2018年5月6日掲載
朝日新聞
朝日新聞(他の写真を見る)
 朝日新聞が3月2日付紙面で掲載した「森友文書改竄」報道は、まぎれもないスクープ記事だった。“日本のクオリティ・ペーパー、捲土重来か”と思いきや、内情はさにあらず。朝日OBの川村二郎氏が明かす“それでもはしゃげない、朝日新聞”の実態――。
 ***
速報「平尾脱獄囚」をパシリにした受刑者リーダーが明かす「スパルタ刑務所」の実態


 朝日新聞の旧知の現役記者から、衝撃的なメールがきたのは、財務省が公式文書を改竄したという特ダネを朝日が報じてから二週間ほどしてからのことだった。
 朝日の特ダネは「改竄を確認した」と書いてあったので、「証拠はないのかもしれない。もしも特ダネがフェイク・ニュースとわかったら、朝日はいよいよ終わりだ」と、私は思っていた。しかし、最初は朝日の特ダネに懐疑的だったメディアがそろって財務省の改竄を報じ、財務省もその事実を認めたので、胸をなでおろしたのだが、同時に、「朝日は今ごろ『勝った、勝った』と、大はしゃぎだろうな」と想像していた。
 ところが記者からのメールは、部数の激減を伝えるもので、「特ダネに浮かれている場合ではないですよ」と言っていた。特ダネが部数増に直結しないことは新聞社の常識だが、それにしてもここまで減ったとは、新聞の将来に悲観的な私にも、想定を越えるものだった。
 メールによると、朝日が二月に公表した部数は五百万台だったが、社内では四百万部を切ったというのがもっぱらの噂だという。噂が事実とすれば、病気の親の担当医が、
「親族を呼んでください」
 という緊急事態である。
 それにしても、朝日を定年になって二十年以上もたつのに、どうしてこんなメールがくるのか不思議な気もするが、それについては手前味噌になるが、思い当たるフシがないわけではない。私は『週刊朝日』の副編集長の時に譴責(けんせき)、編集長の時にはワンランク上の戒告処分を受けた。断っておくが、セクハラのような不届きなことが理由ではない。雑誌作りではよくあることである。
次ページ:「事実無根の誹謗中傷」で出禁に

1458名無しさん:2018/05/08(火) 19:26:43
>>1457

「事実無根の誹謗中傷」で出禁に

 現役時代の二回の処分に加え、定年になってからも、マスコミ業界誌に「朝日新聞を叱る」と題した連載が、「事実無根の誹謗中傷をした」廉(かど)で、出入り禁止処分になった。
 誹謗中傷というとのは、政治部では若い記者は取材メモを書くだけで、キャップ・クラスにならないと記事を書かせてもらえない、政治部記者の文章が下手なのはそのせいだと書いたことが朝日の逆鱗に触れたらしい。ところが、出入禁止の通告書には、
「政治部では先輩記者や上司が若い記者に『メモ作りは仕事ではない。記事を書け』と指導している」
 という記述(要旨)がある。
 なんのことはない。語るに落ちたわけで、私の指摘は事実無根の誹謗中傷ではないことを、自ら認めているわけである。これでは、まともにケンカをする気にもなれない。
 それはともかく、「悪事千里を走る」というが、定年になってからの処分は珍しいようで、社員の間で広く知られることになった。そのついでに『週刊朝日』時代の処分も話題になることがあったらしい。その結果、私が天下の朝日と闘う“勇者”という美しい誤解が生まれたようで、私のところには朝日新聞の悪いニュースが集まるようになった。どうやら朝日は、ジリ貧からドカ貧状態らしい。
 二十年近く前、A社長は私に、
「社員に危機意識がないので困ります」
 と言ったが、今や社員の間には危機感が横溢し、危機意識に乏しいのが社長以下の経営陣というのが、社内の定説のようである。

1459名無しさん:2018/05/08(火) 19:27:50
>>1458

忘れられた私の古巣

 私は貸借対照表の見方もわからない、経営にはズブの素人だが、二〇〇一年に『週刊朝日』編集長から十六年ぶりに新聞の世界にもどって編集委員になった時から、デスクも部長も局長も記事の善し悪しを言わないために、紙面が無政府状態になっていることや、取材した事実をわかりやすく描くことより、感想を書いたり、薀蓄(うんちく)を傾けたがる編集委員が目立つことに危機感を持っていた。
 それで取締役であろうと誰だろうと、持論をぶつけ、警鐘を鳴らしてきた。持論と言っても、「記事を書いたら家族に読んでもらえ。家族も読まないような新聞は売るな」という、ごくごく常識的なことである。
 森友の特ダネでは、現役記者からのメールで、後輩に愛のムチを振るう必要のないことがわかった。そう考えている時に、テレビ朝日の女性記者が財務省の事務次官からセクハラを受けたことが音声の証拠付きで報じられた。
 さまざまなご意見があろうが、私は彼女を責める気にはなれない。こんなセクハラはテレビのニュースにはできない。週刊誌に持ち込むしかなかったろうと、私は思っている。
 何より私が残念に思うのは、テレ朝の女性記者が『週刊朝日』や『AERA』の朝日系列ではなく、『週刊新潮』に特ダネを持ち込んだことである。私の古巣や『AERA』は今や、忘れられた週刊誌になったのか。もっとも両誌合わせて十五万部を切るようでは、しかたないか。


川村二郎(かわむら・じろう)
文筆家。1941年、東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。「週刊朝日」編集長、朝日新聞編集委員などを歴任。著書に『いまなぜ白洲正子なのか』(新潮文庫)、『社会人としての言葉の流儀』(東京書籍)、『学はあってもバカはバカ』(ワック)などがある。

週刊新潮WEB取材班

1460名無しさん:2018/05/08(火) 19:35:31
https://dialog-news.com/2018/05/06/asahi0506/

朝日新聞、発行部数が5年で半減 新潮社「400万部を切ったとの噂」

https://dialog-news.com/wp-content/uploads/2018/05/bb9839ea749d324ade577f45518668b1.png

1461チバQ:2018/05/19(土) 09:37:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000589-san-kr
韓国大統領府、朝日新聞を無期限の出入り禁止処分に
5/18(金) 23:14配信 産経新聞
韓国大統領府、朝日新聞を無期限の出入り禁止処分に
朝日新聞東京本社=東京都中央区(矢島康弘撮影)
 【ソウル=名村隆寛】韓国大統領府は18日、「韓国政府が4月末に北朝鮮の核兵器や核物質を国外に搬出させる案を米国に提案していた」と同日付の朝刊などで報じた朝日新聞に対し、「全く事実ではない」とし、無期限の出入り禁止処分を通告した。

 韓国メディアによると、韓国駐在の外国報道機関に対する無期限の出入り禁止は初めてという。

 同紙は米韓関係筋の話として、4月24日にボルトン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)と面会した韓国大統領府の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長が一部兵器搬出を打診したと報道した。

 朝日新聞社広報部は産経新聞の取材に「(出入り禁止処分の)通告を受けたことは事実です。今回の記事は、十分な取材に基づいて報道したものです」と回答した。

1462名無しさん:2018/05/20(日) 22:32:19
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/05/18/2018051802490.html

「核搬出打診は虚偽」 韓国大統領府が朝日を出入り禁止に


「核搬出打診は虚偽」 韓国大統領府が朝日を出入り禁止に
 「鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長(写真)が、北朝鮮の保有する核兵器と核物質を海外に搬出する案を米国に打診した」と報じた朝日新聞に対して、韓国大統領府(青瓦台)は18日、無期限の出入り禁止という重い懲戒処分を下した。

 大統領府の尹永燦(ユン・ヨンチャン)国民疎通首席は18日午後、大統領府出入りの記者に配った公式見解を通して「4月24日に鄭室長がホワイトハウスのジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)に対し、北朝鮮の核兵器の一部搬出案を提案した、とする朝日新聞の記事は全く事実ではない」と主張した。

 続いて尹首席は「根拠のない記事を事実確認なしに報じた朝日新聞に強い遺憾を表する。大統領府は朝日新聞の今回の虚偽報道に関して、対応案を積極的に検討する」と付け加えた。

 大統領府の関係者は、朝日新聞が報道の過程で大統領府側に確認取材を行うプロセスを経なかったとして、大統領府出入りの報道機関として登録されている同紙は無期限出入り禁止の処分を受けることになるだろう、と伝えた。大統領府出入りの外信に対する無期限出入り禁止は今回が初めて。

 これに先立ち朝日新聞は、匿名の韓米関係消息筋の話を引用して「鄭室長が4月24日、米国ホワイトハウスのジョン・ボルトン大統領補佐官と面会した際、米国側にこうした案を打診した」と報じていた。

 同紙は、「鄭氏は段階的措置にこだわる北朝鮮の主張を踏まえ、核兵器や核物質の大部分をまず北朝鮮外に搬出し、その後に核関連施設の廃棄などを時間をかけて実施する案を打診した。(中略)ボルトン氏は鄭氏に即答しなかった」と伝えた。

 朝日新聞は、昨年文在寅(ムン・ジェイン)政権が発足した後、北朝鮮の核問題を含む外交・安全保障関連の報道で既に2度にわたり大統領府から遺憾表明を受けていた。

 今年2月には「南北の政府当局者が昨年11月以降年末までの間に平壌で2度にわたり、北朝鮮の平昌冬季オリンピック参加問題を協議した」という趣旨の報道を行ったが、大統領府の金宜謙(キム・ウィギョム)報道官が「爪の先ほどの真実も含まれていない」と反論した。同紙はこのとき、1カ月間の出入り禁止措置も受けている。

 昨年6月には、「トーマス・シャノン国務次官が高高度防衛ミサイル(THAAD)の年内配備を韓国政府に要求した」という趣旨の報道を行い、尹永燦首席が「事実と異なる誤報を相次いで掲載する同紙に遺憾を表する」とコメントした。

パク・ジョンヨプ記者

チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版

1463名無しさん:2018/05/23(水) 16:27:52
http://bunshun.jp/articles/-/7480

朝日新聞で上司が女性記者にセクハラの疑い

「週刊文春」編集部

 朝日新聞社で、上司が女性記者にセクハラをした疑いがあることがわかった。週刊文春の取材によれば、3月、経済部の歓送迎会が開かれた。女性記者は幹事の一人で、その後、男性の上司とバーに流れた。朝日新聞の中堅社員が証言する。

「そこで上司は女性記者に無理やりキスを迫り、自宅にまで上がりこもうとしたそうです。女性記者は、後日、被害を同僚記者らに打ち明けたとか」

セクハラで辞任した福田前次官 ©共同通信社

この記事の画像(4枚)
「セクハラ罪はない」を連発した麻生財務相
「セクハラ罪はない」を連発した麻生財務相
 その後、上司は論説委員となり、以前と変わらず働いているという。

 女性記者に取材を申し込むと、「ごめんなさい、広報を通していただけますか」。上司の男性は「それは広報に聞いて頂けますか」と回答した。

 朝日新聞広報部に確認を求めると、次のように回答した。

「ご質問いただいた個別の案件につきましては、お答えを控えます。当事者の立場や心情に配慮し、保護を優先する立場から、ご質問にお答えできない場合があることをご理解下さい」

被害者に寄り添う姿勢を示した朝日社説
まずは社内での検証が必要?

 セクハラ行為について、否定しなかった朝日新聞。紙面では、福田氏や財務省を厳しく批判しており、セクハラ問題にどう対応するのか、注目される。5月24日(木)発売の週刊文春では、“疑惑”の詳細や、「箝口令疑惑」などについて詳報している。


ATTENTION
このスクープの全貌は以下のチャンネルで5月24日より全文公開します。

1464名無しさん:2018/05/31(木) 00:11:32
https://this.kiji.is/374446487570400353

文春社長に常務の中部氏が内定
当初案に内部で反発
2018/5/30 15:36
©一般社団法人共同通信社

 文芸春秋は30日、役員会を開き、中部嘉人常務(58)を社長に、古田維常務(63)を専務にそれぞれ昇格させる人事を内定した。松井清人社長(67)は退任。6月21日の株主総会と取締役会に諮る。今回の役員人事を巡っては、松井社長による当初案に内部で反発の声が上がっていた。

 同社役員によると、松井社長は4月、社長を退き会長に就く意向を示したが、一部の役員が強く反発。松井社長は今月、会長就任は断念する意向を周囲に伝えたものの、中部氏を社長にするなどとした次期役員の人事案は提示した。

 一方で、管理職の一部が今月、全役員宛てに社長案を再検討するように要望書を提出した。

1465名無しさん:2018/05/31(木) 23:51:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000011-tospoweb-ent

激震スクープ!日テレ幹部「セクハラ更迭」制作会社ADにキス迫る
5/31(木) 11:01配信

東スポWeb
激震スクープ!日テレ幹部「セクハラ更迭」制作会社ADにキス迫る
またもセクハラ事案が発覚した日本テレビ
“4年連続視聴率3冠王”の日本テレビが、またもやセクハラ騒動で大揺れだ。2020年東京五輪・パラリンピックを担当するスポーツコンテンツのプロデューサーとして、近い将来は幹部のイスに座ると見られていたX氏(40代)が、制作会社の女性ADにセクハラ行為を働き、6月1日付で更迭されることが本紙の取材でわかった。日テレといえば、本紙既報通り、4月にも系列局の代表取締役社長が同じくセクハラで解職されたばかりだけに、局内は騒然としている。“テレビ界の雄”に何が起こっているのか――。

 今回、セクハラで処分されるのは事業局で副部長の要職にあるX氏だ。日テレ関係者が明かす。

「もともとはスポーツ局でプロデューサーやディレクターとして活躍していたヤリ手テレビマンです。以前はプロ野球の超人気球団の担当として活躍、今でも選手と交流がある。また、プロレスにも精通し、某人気プロレスラーのブログにも写真が掲載されるほど仲がいい。編成部に異動した後は、バラエティー番組や人気アニメを手がけ、WOWOWに出向後、現職だったのですが…」

 事業局の中でもX氏が担当していたのは日テレの有料放送を一手に扱う部署。BS、CSだけではなく、ネット事業の有料コンテンツを卸す担当で、絶大な権力を有していたという。

「小杉善信副社長にもかわいがられ、2020年東京五輪のキーマンとして局内でも期待をかけられていました。そのままいけば、日テレを背負って立つほどの地位に昇進していたのは間違いありません」(同関係者)

 そんな幹部候補生だった人物が、いきなり更迭となったため、局内は騒然としているという。事情通が声を潜める。

「X氏は6月1日付で編成局制作推進部に異動になるとの内示が今月15日にあった。この部署はある意味“上がり”のポスト。現在いるスタッフも、何かしらいわくつきの局員が多いんですよ。X氏に何があったのか、みんな驚いています」

 結論から言えば、原因はセクハラだった。現在、日テレにはセクハラやパワハラを人事関係者に直訴する“日テレ・ホイッスル”という名の内部告発制度がある。このメールボックスに、某制作会社の女性ADのYさんから相談のメールが寄せられたのだ。

「Yさんは局内でも有名な美人で誰が口説き落とすのか注目の的でした。X氏はそんなYさんに狙いを定めたのです。最初はグループで会っていたのが、だんだん2人きりでの食事に誘われるようになり、やがて卑わいな言葉をかけられたり、キスを迫られたりしたとか。高圧的な態度で断りにくい雰囲気だったようで、明らかにX氏は自分の立場を利用したものでした」(前同)

 日テレから、仕事を請け負う制作会社の立場は基本的に弱い。しかも、相手が局の要職ならなおさらだ。それに乗じてセクハラを働くとは悪質と言わざるを得ない。

「Yさんも最初は相談相手がおらず、本当につらかったようです。現在もショックで仕事を休んでいるようですね」(同)

 日テレ人事部はさっそくX氏を事情聴取。X氏は当初は「彼女のためによかれと思ってやったこと。下心はみじんもない」と話していたという。だが、LINEなどの文面を突きつけられると観念。一転してセクハラを認めたという。

 不思議なのは日テレの対応だ。4月には系列局の熊本県民テレビ(KKT)の代表取締役社長だった梅原幹氏がセクハラ行為で解職されたばかり。立て続けに同じ不祥事が発生するとは尋常ではない。

 ある芸能関係者はその背景を「視聴率3冠王のおごりですよ。日テレ局員と話すと、二言目には『フジはダメ、能なし』『TBSとテレ朝は物マネばかり。プライドないのか』『テレ東はキー局じゃない。ローカル局だから』と言いたい放題。特に20代から40代の局員はひどいです」と語る。

 前出の日テレ関係者はさらなる問題噴出の可能性もあるという。

「制作局のプロデューサーやディレクター、編成宣伝担当などにも訴えられたら一発アウトな案件が、山ほどあるので発覚したらヤバいですよ」

 早急な対策が求められそうだ。

1466名無しさん:2018/06/03(日) 12:13:04
>>1428

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援

HOME「押し紙」の実態新聞の部数減に歯止めかからず、中央紙5紙は1年間で120万部減、東京新聞2.5社分の新聞が消える、2018年4月のABC部数
「押し紙」の実態に関連する記事
2018年05月30日 (水曜日)
「押し紙」の実態
新聞の部数減に歯止めかからず、中央紙5紙は1年間で120万部減、東京新聞2.5社分の新聞が消える、2018年4月のABC部数


2018年4月度のABC部数が明らかになった。それによると、中央紙5紙(朝、読、毎、産、日)は、この1年間で約120万部の部数を失った。これは、東京新聞社(最新の部数が約47万部)が、たった1年で2.5社分きえたことになる。新聞の部数減に歯止めがかからない。
内訳は、朝日が約29万部、読売が約34万部、毎日が約21万部、産経が7万部、日経が29万部の減部数である。詳細は次のとおり。()内は前年同月差。
朝日:5,948,270(-294,948)
毎日:2,842,426(-207,827)
読売:8,474,483(-337,249)
日経:2,430,953(-285,510)
産経:1,522,427(-72,428)
■2018年4月度のABC部数(全国)
ABC部数の解析方法については、繰り返し指摘してきたように、「押し紙」の存在を考慮に入れなければならない。ABC部数は印刷部数のことで、その中には配達されていない「押し紙」が多量に含まれている。従って部数の減部数が、必ずしも新聞の購読者が減ったことを意味するわけではない。
私的な見解を言えば、ABC部数が激減したとはいえ、購読者そのものは微減で、新聞社が「押し紙」を排除した結果である可能性が高い。新聞社が従来の「押し紙」政策を改めざるを得なくなっている結果だ。
その背景には、折込広告の需要が減り、販売店が「押し紙」で生じる損害を、折込広告の水増しで相殺できなくなった事情がある。「押し紙」をやめなければ、販売店の経営が破綻して、新聞販売網そのものが維持できなくなってきたのである。

1467名無しさん:2018/06/05(火) 23:42:58
文藝春秋社長交代に絡む、内紛を憂慮する。
花田紀凱 | 月刊『Hanada』編集長、元『will』『週刊文春』編集長
5/24(木) 12:43

 山口一臣さんも書いているように文藝春秋が、松井清人社長交代をめぐって、今、大変な事態になっている。『FACTA』6月号が「『文春砲』が湿るか、文藝春秋で社長内紛劇」と報じ、『週刊新潮』『AERA』などもすでに取材に動いているという。
 実は社長交代の件に関してはひと月ほど前に、ある筋からかなり確度の高い情報を得ていた。
 松井清人社長が6月に交代、会長に就任し後任は中部嘉人常務。西川清史副社長は退任。木俣正剛常務は監査役へ。本誌の編集長は松井一晃『Number』編集長がなり、『週刊文春』の新谷学編集長は週刊編集局を新設し、その局長。
 低迷著しい月刊『文藝春秋』を再建できるのは新谷クンしかいないと思っていたぼくにとっては意外な、しかし松井クンと新谷クンの関係を考えると、あり得る人事だった(なにしろ絶頂期の新谷クンをつまらぬ理由で3ヵ月休職させたのは松井クンだ)。ついでだが『FACTA』の新谷編集長が松井社長に近いという情報は間違い。
 にしても、今、危機にある文藝春秋にとってこんな人事でいいのか、と思っていたら、役員会で西川副社長、木俣常務ら3人の役員が、松井会長就任に異を唱え、松井社長の女性問題(社内不倫)まで糾弾したという情報が入ってきた。
 松井クン、木俣クンの2人は、ぼくが会社にいる頃は(長く同じ編集部だった)とても仲がよく、いつも2人、御神酒徳利のようにつるんでいたのに、2人の間にいったい何が起こったのか。
 OBのひとりとして、心配で、よほど書こうと思ったが、思い止まっていた。
 そこへ、今度は社内中堅幹部による“連判状”だ。『文藝春秋』の編集長まで加わっている。
 30日が決算役員会だというが、そこでどんなことになるのか。
今、文藝春秋は、社内で揉めているような経営状況ではないハズだ。
 双方、そして“連判状”の中堅幹部たちも冷静に事に当たってほしい。


花田紀凱
月刊『Hanada』編集長、元『will』『週刊文春』編集長
1942年東京生まれ。66年東京外国語大学英米科卒、文藝春秋入社。88年『週刊文春』編集長に就任。6年間の在任中、数々のスクープをものし、部数を51万部から76万部に伸ばして総合週刊誌のトップに。94年『マルコポーロ』編集長に就任。低迷していた同誌部数を5倍に伸ばしたが、95年「ナチガス室はなかった」の記事が問題となり辞任。以後『uno!』『メンズウォーカー』『編集会議』『WiLL』などの編集長を歴任。2016年4月より『Hanada』編集長。テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍。産経新聞コラム「週刊誌ウォッチング」、夕刊フジコラム「天下の暴論」はファンも多い。好きなものは猫とコスモス。

1468名無しさん:2018/06/08(金) 23:22:29
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180608-00000024-pseven-soci

テレビ朝日内部資料「女性社員の56%がセクハラ被害」の衝撃
6/8(金) 16:00配信

NEWS ポストセブン
テレビ朝日内部資料「女性社員の56%がセクハラ被害」の衝撃
声を上げられないセクハラ被害社員も多い(写真はイメージ)
〈家に誘われる〉
〈身体を触られる。キスを迫られる〉
〈社内での過度なボディタッチ〉

──生々しい「被害報告」の数々。これは、テレビ朝日で行われたセクシャル・ハラスメントに関するアンケート結果に記された文言である。そこに書かれた衝撃的な実態からは、テレビ朝日のセクハラに寛容な体質が浮かび上がってくる。

 アンケートは、テレビ朝日労働組合が4月27日から5月11日の2週間にわたって実施したものだ。4月、財務省の福田淳一・前事務次官による同社女性社員への「胸触っていい?」「手縛っていい?」といったセクハラ発言が大きな問題となったことを受けて、組合がハラスメントの実態を把握するためにアンケートを行なったのである。

 調査はセクハラだけではなく、パワー・ハラスメントや、それ以外のハラスメント被害、会社への意見なども問われるものだった。また、セクハラは「社内関係者からのセクハラ」と「社外関係者からのセクハラ」に分けて聞かれた。

 その結果は5月中旬、『ハラスメントに関するアンケート調査報告』と題されたA4版10ページにわたる「組合ニュース No.054」という資料にまとめられ、組合員向けに配布された。

 まず驚くのは、セクハラを受けたことがあると答えた社員の割合だ。アンケート対象者は組合員706人(男性507人、女性199人)。結果によると、「セクハラを社内関係者から受けたことがある」と答えた人は、回答した462人中92人で約20%となっている。

 ところが女性だけにしぼってみると、回答者126人中71人。実に56.3%が社内関係者からのセクハラ被害に遭っていることが判明した。

◆一般的な企業の「2倍」の被害

 この数字をどう見るか。独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が25〜44歳の女性労働者を対象としたアンケート調査の結果(2016年)によると、セクハラを経験したことのある人の割合は28.7%となっている(※)。テレビ朝日の女性社員がセクハラを経験した割合は、「社内関係者」からの被害だけで言ってもざっと世間一般の2倍と言える。

1469名無しさん:2018/06/08(金) 23:23:39
>>1468

 具体的な被害内容は冒頭の3例のほか、

〈交際関係を暴露される〉
〈恋人の有無やタイプを聞かれる〉
〈卑猥な言葉を浴びせられる〉

 といったものがあった。さらに〈性的な誘いをされる〉といったケースも(いずれも前出の「組合ニュース」より)。

 同社総合編成局の若手社員が明かす。

「最近まで、局幹部によるセクハラが実際にありました。番組関係者の飲み会の席で、局幹部の隣によく座らされる若手の女性社員がいるんです。男性幹部は酔ってくるといつもその女性社員にボディタッチをしていて……明確に嫌がっていて、それを見ている人もいるはずなのに、みんな見て見ぬふりです。かくいう私も何も言えないのですが」

 福田氏によるセクハラ問題では、テレビ朝日が“被害者”として財務省へ抗議文を提出しているが、少なくともテレビ朝日にはセクハラについて“見て見ぬふりをする土壌”があったのではないか。それが世間一般の「2倍」という被害につながっているのではないか。

◆「官舎に入るように」のセクハラも

 社外関係者からのセクハラ被害も深刻だ。前出の「組合ニュース」には、〈官舎に入るように言われる〉、〈性的関係を迫られる〉、〈取材相手と1対1で飲んだ後のエレベーター内で迫られる〉、〈取材先から身体を触られたりしたが、重要局面で情報を得ねばならず我慢〉したというケースが報告されていた。最後はまさに福田氏のセクハラと同じ構図である。

 テレビ朝日広報部に、「アンケート結果をどう考えているか」「普段行っているセクハラ・パワハラ対策」「ボディタッチなどのセクハラを現在進行形で受けている被害についての対応」などを問うた。以下、回答全文を掲載する。

〈労働組合が独自に行ったアンケート調査であり、調査結果についての個別具体的なお答えは控えさせていただきます。調査結果は従業員の声として受け止め、今後のハラスメント対策の参考にしていきます。

 セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント対策については、プライバシーに配慮したハラスメント・ホットライン(通報窓口)を設け、通報に対応しています。また、毎年発行するコンプライアンスハンドブックを使った職場ごとの研修、コンプライアンスセミナーの実施、就業規則における懲戒規定などの対策を講じています。前財務事務次官によるセクハラ問題を受けて、現在、社内の特別チームがセクハラ・パワハラ対策について総合的に検討しており、その結論を踏まえ、さらに対策を進めていきます。

1470名無しさん:2018/06/08(金) 23:24:51
>>1469

 現在の具体的なハラスメント被害については把握していませんが、対応すべきものがあれば、適切に対応してまいります。〉

 では、組合側はどう捉えるか。テレビ朝日労働組合に「アンケートを行った目的」「社内・社外関係者からのセクハラについての見解、対策」「今後、会社側へどんな働きかけを行っていくか」などを聞いた。こちらも回答全文である。

〈今回のアンケート調査は、労働組合として会社に労働環境改善を求めていくうえで、ハラスメントに関して過去も含めて実態を把握するために実施したものとなります。アンケート調査は率直に記入してほしいため個人や職種が特定されない無記名で行いました。ハラスメントについては、労働組合としても看過できない問題として捉えています。アンケート調査の結果を組合員の声として会社に伝え、労働環境改善に向けた対策の一助になればと考えています。

 労働組合は、会社が設置している相談窓口とは別のものとして、「会社には直接相談しにくい」、「まわりに相談できる人がいない」など会社の窓口に相談するのをためらう組合員のための相談窓口の役割を担っている認識でいます。

 今回のアンケートでは、過去の被害も含めて全てを受け止めることで、今まで相談できなかった組合員や相談をためらっていた組合員に対して、労働組合は全てを受け止め真摯に対応するというメッセージも込めています。

 今後、労働組合の窓口が相談しやすいものとするために、情宣等の対策がさらに必要だと感じています。労働組合としては、「ハラスメントがない会社」を実現したいと考えており、会社も同じ方向を向いていることを確認しています。今後も組合員の声を大事にしながら、会社の動向を注視しつつ、協議していくことが必要だと考えています〉

 テレビ朝日は、一般的な企業で働く女性の“2倍”というセクハラ被害の蔓延に一刻も早く手を打つ必要があるだろう。

※労働政策研究・研修機構の「妊娠等を理由とする不利益取扱い及び セクシュアルハラスメントに関する実態調査結果」(2016年5月)より。

1471名無しさん:2018/06/13(水) 20:39:20
https://www.sankei.com/west/news/180612/wst1806120080-n1.html

共同通信、大阪支社編集局社会部の記者ら2人処分 不適切取材で
2018.6.12 17:13

 一般社団法人共同通信社は12日、学校法人「加計学園」事務局長が5月31日に愛媛県庁で同県幹部と面会した際、非公開の会議室内に録音状態のICレコーダーを置く不適切な取材をしたとして、大阪支社編集局社会部の記者をけん責の懲戒処分、松山支局記者を厳重注意処分にした。

 社内調査によると、取材は冒頭の数分間だけ許可され、その後はカメラの脚立などを除き会議室から持ち出すよう報道陣は県側から説明を受けていたが、大阪社会部記者が録音を促した。後輩の松山支局記者は従わざるを得ないと考え、レコーダーを会議室の椅子に置き退出。問題ある行為と認識していたことから、回収はしなかった。

 共同通信は12日、県に経緯を説明し謝罪した。正村一朗総務局長は「極めて不適切な行為で深くおわびします。記者教育を徹底し再発防止に努めます」としている。

1472名無しさん:2018/06/20(水) 11:28:35
https://www.sankei.com/west/news/180615/wst1806150004-n1.html

産経新聞創刊85周年 原点は戦後の反共路線にある
西論2018.6.15 15:30

米朝首脳会談を伝える産経新聞の号外=6月12日午後、東京駅1/1枚
 産経新聞は20日、創刊85周年を迎える。

 昭和8(1933)年6月20日、前身の日本工業新聞が大阪で創刊された。同17年、産業経済新聞となった。

 以下は自画自賛で書くのではない。戦後日本の保守の地盤がどう形成されたのか。それを考える一助となれば、と願う。

 ◆共産主義との格闘

 戦後、産経路線が固まっていった原点を見てみる。

 国は焦土と化し、国民は食糧難、物資難にあえいでいた。そこに共産主義思想が吹き荒れた。

 ロシア革命を指導したレーニンは、「帝国主義戦争を内乱へ転化させる」ことを持論とした。戦争がもたらす混乱や窮乏に乗じて革命を実現させる、という発想である。資本主義国を戦わせ、弱らせて、世界共産革命を実現するという悪魔的な思想が、レーニンにはある(大月書店『レーニン全集』第28巻、31巻など)。

 日本の戦争にもこの要因は大なり小なり作用しているのだが、それはここではおく。

 戦前・戦中の日本で弾圧された共産思想は、戦後、公然のものになった。さまざまな業界で過激な労働争議が頻発した。レーニンが目指した世界革命の、前夜のような状況ができていた。

 日本の主要新聞の一部も終戦直後、共産思想に浸されたような紙面を作った。だが産経新聞の基本的な立ち位置は違った。

 昭和20(1945)年11月18日の社説(現在の「主張」)は農村の思想傾向のひとつについて、こう分析した。

 「解放を叫びつつ左翼の組合運動の展開とともにますます尖鋭(せんえい)化しようとしている」

 21年以降も、過激な争議を繰り返し批判している。

 「これ(争議の一形態である、労働者による生産管理)が総選挙を目当てに一種の政治運動として巧妙に利用されている」(21年4月7日)

 「この情勢下に乗じて大衆運動を指導し、煽動(せんどう)する分子があるとすればそれは許されない」(同10月16日)

 「彼ら(労組)の多くは終戦後の混乱に乗じて極端な左翼的政治革命を企図する一部勢力に指導され、その意のままに動いていた」(22年11月9日)

 この段階ですでに、レーニンのいう世界革命と格闘していたことになる。

 ◆中道、中庸

 戦後間もない時期に、なぜこのような主張ができたのだろう。

 別の機会に書いたことがあるが、終戦後しばらく小紙は、産業と経済を中心に報じる文字通りの「産業経済新聞」だった。産業と経済の復興を通じて祖国の再建に尽くそうとした。

 復興を妨げる労働争議、その支柱となる共産主義が批判の対象となったのは、理の当然だった。思想やイデオロギーの問題という以前に、国の再建を妨げる事態は認められないという現実主義があったと見るべきだろう。

 過激な争議を批判しつつ訴えたのは中道、中庸である。21年8月1日の社説は次のように書いた。

 「戦時中極端に右に引締められていた国民が、敗戦と同時に極左に走りたがるのは自然の理ともいえるが、…日本のあるべき姿を冷静に考えたならば、左右両極端いずれにも走るべきではなく、ひたすら中道を誤らないよう努めなければならぬ。振子はやがては中心に止る。今動乱期にある日本もそうなるのが自然の理である」

 さらに、中道、中庸の根拠を国民の穏健な常識感覚に求めている点に、注意を払いたい。

 21年2月6日の社説は、過剰な賃上げ要求が必ずしも労働者の地位向上につながるものではないという見方について、「これは通俗極まる常識理論であるが、そのためにまた真理も含んでいる」とする。政治的な思惑が混じったゼネストを批判し、「闘争ではなく協和」を訴えた同10月14日の社説は、「真理は一部理論家の唱えるような高遠なものではなく、常に卑近なところにある」という。

 つまりイデオロギーに左右されるのではなく、常識感覚をこそ重視している。思想的に保守といわれる態度を、ここに読んで差し支えないと思う。

 ◆歴史の重み自覚したい

 もちろんこのような論調が、終戦直後から明確に定まっていたとはいえない。ほかの新聞と同様、戦後の混乱期を試行しながら歩んでいる。

1473名無しさん:2018/06/20(水) 11:29:48
>>1472

たとえば社説は再三、日本社会の封建性を批判しているが、これなど共産思想の見方である。「保守反動」という語も否定的な文脈で使っている。共産主義に批判的であっても、このような用語は知識人を含めた戦後の言論界を席巻しており、産経もそれと無縁ではいられなかった。現行憲法も最初はこれを評価している。

<< 下に続く >>
PR
 しかし産業経済新聞ゆえの反共という原点、さらにイデオロギーに左右されず中道、中庸を求める姿勢は、太い軸のように貫かれている。これは後に、歴史問題などで自国に否定的な、左傾した風潮への批判などにつながっていく。

 憲法についても、日本が独立した後の昭和29年5月3日の社説はこう書いた。

 「理想を高く掲げた憲法はとかく国民の眼を奪い、人々はその崇高な理念にひきつけられる。だがそこに実現性を失えば、たんなる宣言に終ってしまう。…改正すべきは改めるべきである」

 85周年を迎えるに当たり、改めて歴史の重みを自覚したい。   (論説委員・河村直哉)

1474名無しさん:2018/06/20(水) 11:33:45
https://www.sankei.com/entertainments/news/180620/ent1806200003-n1.html

創刊からの歩み 「モノを言う新聞」脈々 カラー化、電子版…時代に合わせ進化
2018.6.20 03:01

 「産経新聞」の基本は、自由と民主主義を守り、国益を第一に考える「正論」路線だ。中国の文化大革命の本質をいち早く明らかにし、子供たちの祖国への誇りと自信を失わせてきた自虐史観にのっとった歴史教科書に対する批判も展開した。時代におもねらず、事実に即し「モノを言う新聞」として正しいと信じる論陣を張っている。

 夜討ち朝駆けを繰り返し、チームワークで詳細を詰めながら真相に迫る。そうして生まれたスクープも数多く紙面を飾った。連続企業爆破事件の犯人グループ一斉逮捕、ソ連の共産党独裁放棄、横田めぐみさんら北朝鮮による日本人拉致、ゼネコン巨額汚職事件といった昭和、平成の大きな事件、出来事でも新聞協会賞を受賞している。

新聞協会賞受賞一覧
 産経新聞のルーツは大正後半、週刊で創刊された「南大阪新聞」。やがて日刊紙となり、「夕刊大阪新聞」に改題した。昭和8年6月20日に夕刊大阪新聞社から、「日本工業新聞」を発刊、この日を産経新聞の創刊日としている。

 昭和17年、商号を産業経済新聞社に変更し、同年11月1日、大阪で「産業經濟新聞」が発刊された。33年に「産經新聞」に題字を変え、44年に「サンケイ」に、63年のカラー化に合わせて縦2列の「産經新聞」とした。また、30年にサンケイスポーツの前身「日刊サンケイ・スポーツ」を、44年に「夕刊フジ」をそれぞれ創刊した。

 インターネットの急速な普及に対応するため、デジタル速報やPDFスタイルの号外の即時発行などニュースはもちろん、オリジナルコンテンツの発信にも力を入れている。

 平成17年には「産経デジタル」を設立。産経ニュースでは1日約800本の記事をアップ、新聞系ニュースサイトでは最大規模のユーザー数を獲得している。28年12月にデジタル端末で、紙面レイアウトのまま読める「産経電子版」の配信も開始した。北海道から九州・山口までの地方版を読めるほか、ベテラン記者による大型コラムを掲載した特別ページも毎日アップしている。

1475名無しさん:2018/06/20(水) 23:53:53
https://this.kiji.is/382077240303813729

2千万円横領容疑で逮捕、警視庁
朝日新聞販売会社の元社長
2018/6/20 19:43
©一般社団法人共同通信社

 2012年に会社の預金口座から約1900万円を着服したとして、警視庁捜査2課は20日、業務上横領の疑いで、朝日新聞販売店の東京都東部エリアを統括する「朝日新聞東京サービスセンター(現朝日新聞東東京販売)」元社長橋本敦之容疑者(50)=東京都江戸川区=ら2人を逮捕した。

 捜査2課によると、他に逮捕したのは同社元総務部長鈴木宏治容疑者(58)=千葉県印西市。橋本容疑者が主導して帳簿を書き換えるなどし、金の大半を使っていた。捜査2課は12年3月〜13年2月にかけて、計約3300万円を横領したとみて裏付けを進める。

1476名無しさん:2018/06/21(木) 00:00:12
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20180620-00086728/

朝日新聞の信頼度、五大紙の中で最下位 産経新聞を下回った理由とは
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト
6/20(水) 10:45

五大紙の中で一番信頼されていない朝日新聞(写真:Masato Ishibashi/アフロ)

トップは日経

[ロンドン発]英オックスフォード大学内に設置されているシンクタンク、ロイター・ジャーナリズム研究所の調査報告書「デジタルニュース・リポート2018」で、朝日新聞に対する信頼度が日本の五大紙の中で最下位となりました。
画像
37市場の7万4000人以上を対象にアンケートした大規模調査だけに、衝撃が広がっています。媒体を認識している人の信頼度を0〜10で指標化したところ新聞の中では日経新聞が6.08ポイントでトップです。

2位は地方紙の5.87ポイント。3位は読売新聞5.76ポイント、4位は産経新聞5.68ポイント、5位は毎日新聞5.63ポイント、朝日新聞は6位の5.35ポイントに沈みました。

読者の信頼度で見てみても日経新聞がトップの6.83ポイント。2位は産経新聞で6.51ポイント、3位は地方紙と読売新聞で6.45ポイント。朝日新聞は毎日新聞を0.01ポイント上回って5位の6.27ポイントです。
右派の攻撃に沈んだ朝日

取材現場で受ける筆者の印象では朝日新聞の記者は地道に足で稼いで記事を書いているように感じますが、読者の認識は全く違うようです。日本の分析を担当した共同通信の澤康臣氏は調査報告書の中で次のように指摘しています。

「朝日新聞の信頼度は、極めて保守的な産経新聞を含む五大紙の中で最下位となった。リベラルな高級紙(朝日新聞)は保守派の与党・自民党と右寄りメディアの両方からの批判にさらされてきた」

「安倍晋三首相はフェイスブックに朝日新聞の学校法人『森友学園』報道の検証記事に対して『哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳。予想通りでした』と書き込んだ」

「また、保守系の足立康史・衆議院議員(日本維新の会)は『朝日新聞は万死に値する』とツイートし、右寄りの雑誌は『朝日新聞を廃刊に追い込まなければならない』と見出しを掲げている」

「さらなる分析から、朝日新聞の信頼度が低いのは部分的に、右派からの声高で党派的な批判からくる高いレベルの不信の結果によることが分かっている。今年の調査が終わってから、朝日新聞は政府を立ち往生させ、安倍首相の支持率を下げるスクープを連発したが、このインパクトは今年の調査には反映されていない」

1477名無しさん:2018/06/21(木) 00:00:44
>>1476

尾を引く「吉田証言」と「吉田調書」

14年、朝日新聞は過去の従軍慰安婦報道を検証し「吉田清治証言」を取り消し、元福島第一原発所長、吉田昌郎氏の「吉田調書」についても誤報を認め、当時の木村伊量社長が引責辞任しました。

筆者はやはり、この2つの問題が大きく尾を引いていると思います。

北朝鮮が米本土を直撃できる核ミサイルを開発、中国の国防費が日本の5倍近くに達し、韓国の国防費も日本を追い越すかもしれない現状を考えると、平和憲法を守っていれば平和は守られるという朝日新聞の主張は「信頼できない」と感じる人が増えたとしても不思議ではありません。

右派メディアの産経新聞や読売新聞は「本音」をぶつけるのに対し、左派メディアの朝日新聞は「理想」を語るため、読者には夢物語のように聞こえてしまうのでしょう。
公称611万部の朝日の実売部数は藪の中

週に一度は利用するテレビ、ラジオ、新聞、雑誌を挙げると、NHKニュースが57%で断トツです。朝日新聞は五大紙の中ではトップの15%、新聞の中では21%の地方紙に次いで2位です。
画像
80万部以上の新聞社では販売収入が総収入の6割近くを占めるので、発行部数が一番大きな指標になります。昨年後期の朝刊発行部数は読売新聞873万部、朝日新聞611万部、毎日新聞293万部、日経新聞263万部、産経新聞153万部(日本ABC協会より)です。

しかし「朝日新聞の販売店は送り部数のうち約3割が『押し紙』というのが一般的」(ジャーナリスト、幸田泉氏の報告から)という指摘もあり、実際には読者には届けられない「押し紙」を除いた実売部数は藪の中です。

その点、オンラインの数字はごまかすのが難しく、より正確な現状を浮き彫りにしています。週に一度は利用するオンライン・メディアではYahoo!ニュースが断トツの51%。これにNHKニュース、民放4社が続いています。
画像
新聞では、日経新聞10%、朝日新聞9%、産経新聞、読売新聞各6%、毎日新聞5%の順になっています。
オンライン・メディアに期待

前出の澤康臣氏はYahoo! ニュースについて「日本でトップのオンライン・ニュースソースのYahoo! Japanはニュースを集めて掲載するプラットフォームとしてだけではなく、オリジナルなニュース・コンテンツを増やしている」と評価しています。

「元調査報道記者で現在は東京都市大学メディア情報学部教授の高田昌幸氏を編集のアドバイザーとして招いた。自閉症や民族的なマイノリティー(少数派)、発達障害の子どもについても報じている」

ニュースソースとして利用しているメディアはテレビがトップで65%(13年は69%)、オンライン59%(同85%)、紙媒体37%(同63%)、ソーシャルメディア21%(同17%)。

紙媒体でニュースを見る人は減ってきているのに、新聞社のオンライン化は欧米のメディアに比べると随分、遅れています。こうした状況では、Yahoo! ニュースのようなオンライン・メディアの社会的な役割はますます大きくなっていくでしょう。

(おわり)


木村正人
在英国際ジャーナリスト
在ロンドン国際ジャーナリスト(元産経新聞ロンドン支局長)。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002〜03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。masakimu50@gmail.com
masakimu41
kimura.masato.927
official site
木村正人のロンドンでつぶやいたろう

1478とはずがたり:2018/06/23(土) 13:57:49
実業家スンシオン氏、550億円で米紙ロサンゼルス・タイムズ買収
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/business/afpbb-3179033.html
06月19日 11:16AFPBB News

【AFP=時事】バイオテクノロジーの分野で成功した医師で富豪実業家のパトリック・スンシオン氏が18日、米紙ロサンゼルス・タイムズを買収し、編集長に著名ジャーナリストのノーマン・パールスティーン氏を指名した。

 ロサンゼルス・タイムズは米国の主要日刊紙の一つだったが、近年はデジタル化時代がもたらした経営難と編集部の混乱で経営不振に陥っていた。

 スンシオン氏は米メディア企業のトロンクから同紙を5億ドル(約550億円)で買収し、9000万ドル(約99億円)の年金債務を引き受けることに合意した。読者に向けたメッセージでスンシオン氏は「本日からわれわれは(ロサンゼルス・タイムズ紙の)独立系ジャーナリズムとしての豊かな歴史を守り、さらに切迫感と目的意識を持って実績を積み上げていく重要な任務を開始する」と述べた。

 スンシオン氏のオーナーとしての初仕事は、ウォールストリート・ジャーナル、米出版大手タイム発行の諸雑誌、ブルームバーグ・ニュースなどで50年のキャリアを積んだパールスティーン氏を編集長に迎えることだった。

 外科医のスンシオン氏はバイオテクノロジー企業への投資で75億ドル(約8300億円)の資産を築き、今年に入っていずれもカリフォルニア・ニュースグループの下で運営されていたロサンゼルス・タイムズと地方紙サンディエゴ・ユニオン・トリビューンを買収することで合意に至っていた。

 経営難に苦しむ米都市部の新聞を立て直そうとする富豪実業家にはスンシオン氏の他、米紙ワシントン・ポストを買収したインターネット小売大手アマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾス最高経営責任者や、有力地方紙ボストン・グローブを買収した投資家ジョン・ヘンリー氏がいる。【翻訳編集】AFPBB News

1479名無しさん:2018/06/30(土) 06:22:14
https://this.kiji.is/384981456605676641?c=39546741839462401

共同通信
トピック
大阪北部地震
【特集】犠牲者の生きた証し
記者が見た大阪北部地震(1)
2018/6/28 17:18
©一般社団法人共同通信社


地震で倒れたブロック塀を片付ける人たち(左)、避難所で新聞を読む被災者(右)=2018年6月19日、大阪府茨木市
 18日の大阪北部地震は発生から10日が過ぎた。震度6弱の揺れが大都市を直撃し、5人が死亡、400人超が負傷。住宅被害は4府県で1万棟を超える。現地で取材に奔走した新人記者2人が赤裸々にリポートする。

 十字を切るように揺れた

 6月18日午前7時58分。眠い目をこすりながら朝の情報番組の星座別運勢占いを楽しみに待っていた。いつもと変わらない朝。今日も警察回りから始めるか。そう思った矢先、突然揺れが始まった。部屋が十字を切るように揺れた。未だ経験したことのない大きな揺れ。テレビの地震速報を見ると、震度6弱を観測した高槻市は僕の担当エリアだ。「長い戦いになる」。直感で思った。

 即座に高槻方面へ向かうよう指示があり、タクシー会社へ電話をかけたが音信不通。近所のコンビニでゼリー飲料と水分を買い込んでカバンに詰めて自宅を出発した。いつ帰宅できるか分からなかったからだ。最寄り駅に出ても電車は全線運休し、復旧のめどは未定。目の前を客を乗せたタクシーが何台も通過する。

 1時間たってもつかまらない。現場に真っ先に駆けつけるべき僕が自宅の最寄り駅で足止めを食らっている。この現実が悔しくて、報道用の腕章を地面にたたきつけた。ただ、やるせなかった。

 10時前、やっとタクシーに乗車して現地へ向かった。車内のテレビは上空から倒壊した小学校のブロック塀の映像を流し、速報は女児の死亡を伝えていた。文字どおり「戦場」だと思った。

 11時すぎ、茨木市で男性死亡の一報が。それが後藤孟史さん=当時(85)=だった。自宅の本棚の下敷きになり、亡くなった。まもなくメールで回ってきた別の記者の取材メモで、後藤さんの人となりを読んだ時、不思議な親近感を覚えた。無類の本好き―。蔵書量はかなわないだろうが、私も本の虫なのだ。

 「出て行け」

 その晩、後藤さんの取材に加わる。後藤さんのマンションを最上階から1部屋ずつ訪ね歩く「ローラー作戦」を実行したが、さすがに後藤さん宅だけは呼び鈴を押せなかった。途中、マンション自治組合の理事という男性に遭遇した。「君は何者だね」と尋ねられたので「共同通信の記者です」と、正直に答えた。「出て行きなさい」と叱責され、エレベーターに無理やり押し込まれた。

 「君らマスコミももう少し住民の気持ちを考えたらどうなんや。人間のやることやないで」。理事の発言は正論に思えた。しかし、私たちは犠牲者の遺族の証言を取りに行くのが仕事。「申し訳なく思いますが、遺族の声や犠牲者の人となりを全国に伝えるのが私たちの仕事です」。精いっぱい反論したが、「では、君をつまみ出すのが私の仕事だ」と退去命令を受けた。返す言葉もなく撤収した。

1480名無しさん:2018/06/30(土) 06:22:46
>>1479

翌日も朝からマンションに通う。エントランスに「部外者立ち入り禁止」の張り紙。敷地外で待機していると、住民の男性から「あなたたちはこれ以上不幸が起きるのを楽しみにしているのか」と尋ねられた。同行の先輩記者が一生懸命説明して住民は納得してくれたようだったが、僕の気持ちは晴れなかった。


地震で倒壊した寺院の山門=2018年6月18日、大阪府茨木市
 「横顔」追い求め

 近所を取材中、後藤さんが数年前まで月1回通っていた理容店を知り、赴く。店の主人はすでに亡くなっていたが、奥さんが思い出を語ってくれた。月に1回、本を持参して来店していた後藤さん。謙虚で誰にでも平等に接していたという。

 奥さんはシャンプーとマッサージ担当で、後藤さんの頭に触れたときの指の感触を覚えているという。にわかには信じられなかったが、指で頭をもむ仕草をしてみせた。後藤さんを失った指は、感触を忘れずにせわしなく動いていた。「記者は泣いてはいけない」と勝手に思っていたが、涙をこらえきれなくなった。

 犠牲者の人となりを伝える原稿のスタイルを「横顔」という。後藤さんの横顔に関する情報は次第に集まっていたが、後藤さんの生きた証しをもっと深く知りたいと思った。その晩、記者クラブに戻り、被災状況の整理と報告に追われながら、遺族に手紙を書こうと思いついた。

 教員経験のある僕は、毎日学級通信を書いていた。生徒に個別で手紙を書いたこともある。この経験が生きた。パソコンで下書きし、便せんに清書し終えた頃、気付けば、サッカーW杯で日本代表の初戦は金星に終わっていた。すぐに後藤さん宅に向かい、ポストに手紙を投函。「返事はないだろう。読んでくれれば御の字だ」と思った。

 地震発生3日目。「名前しか知らないあなたに会いたい。生前の後藤さんの素顔を知りたい」。その一心で追い続ける。九州出身で有名大学卒、大手商社に勤務経験あり。わずかな情報をたよりに人物を探す。自分の出身高校の卒業生名簿を活用し、同じ商社に勤務する先輩に手当たり次第に電話をかけた。すでに亡くなっている人もいた。

 「やっと会えた」

 事態はその晩に一変した。応援に来ていた同期の記者が後藤さんの顔写真を取ってきた。先を越されたが、悔しいといった感情は不思議とない。「やっと会えた」という以上の感情は湧かなかった。後藤さんの顔は知性と優しさ、尊厳、そのすべてにあふれていた。生きている時に会いたかった。哲学や歴史の話をしただろう。でもそれは未来永劫に叶わない話だ。

 同期の記者が再び後藤さん宅を訪れたのは告別式の晩。取材と顔写真の提供は断られたものの、帰り際に後藤さんの長女が「手紙読みました。よく調べてましたね」と声をかけてくれたことを聞いた。せめてもの救いだった。(共同通信・大阪社会部=力丸将之 25歳)

1481名無しさん:2018/06/30(土) 19:48:24
https://this.kiji.is/385275692511954017?c=39546741839462401

共同通信
トピック
大阪北部地震
【特集】押せないインターホン
記者が見た大阪北部地震(2)
2018/6/29 12:48
©一般社団法人共同通信社


三宅璃奈さんが犠牲になった大阪府高槻市立寿栄小のブロック倒壊現場=2018年6月25日
 前回に続き、6月18日発生した大阪北部地震の被災地で取材した新人記者のリポートです。あまり報じられることがない記者心理を描きました。

 いきなり嫌われ者

 「あんたたちのせいで今、もめてるんでしょうが。ほんっと空気読めよ」。思わず身体がビクッと止まった。大阪北部地震でプールのブロック塀が崩れて小学4年生の三宅璃奈さん(9)が犠牲になった大阪府高槻市の寿栄小学校の保護者説明会で、ある母親から浴びせられた一言だ。隣で子どもがびっくりした顔で自分の母親を見つめていた。「…ごめんなさい」と謝るしかなかった。

 こんなやりとりから応援取材は始まった。夕方に始まったブロック塀に関する説明会は夜遅くまで続いた。

 地震発生から4日目の21日、被災地では、報道過熱という新たな問題が起きていた。小学校には連日多くの報道陣が押しかけ、うんざりしている保護者と報道陣の間にはピリピリした雰囲気が漂っていた。被災地に入った直後の私は、その経緯を知らずに話しかけたのだった。

 会場を出てきた母親たちは皆、目も合わさず足早に立ち去る。話しかけても無視。すれ違い際には「チッ」と舌打ちの音も聞こえた。「態度が悪い」とテレビの記者につかみかかる父親も。現場は想像以上に荒れていた。いきなり嫌われ者になったみたい。「あの時と一緒だ」。すっかり暗くなった小学校の前で、小さくつぶやいた。


寿栄小の現場近くの献花台に手向けられる花束=2018年6月24日
 「マスコミが二次被害」

 地震から1カ月弱ほど前、14年前に起きた岡山県津山市の女児殺害事件の容疑者が逮捕された。同じ9歳の女の子が犠牲になった。右も左も分からないまま現場へ向かい、事件当時の話を聞ける人を捜し歩いた。当時の同級生を当たったが、「取材は全部断ってるので」と拒否され続けた。遺族の家の前には14年前と同じように記者やカメラクルーが殺到していた。

 後日、遺族の手記が公表された。その際、代理人弁護士から「自分たちが何をやってるかわかってるのか。マスコミが二次被害を与えている」と1時間ほど叱責された。

 自宅に報道陣が押しかけたことで、遺族がしばらく家に戻れなくなっていたという。前を向けば弁護士に責められ、下を向けばA4の1枚紙にぎっしり手書きで娘への思いがつづられた手記が目に入る。どうしたら良いか分からなくなった。その時に味わった気持ちと同じだった。

 翌日から犠牲者の親族や関係者を探す取材が始まった。「ピンポンしたけど出ませんでした」と先輩に報告できれば、どれほど楽だろう。照りつける日差しの中、璃奈さんの遺族の自宅前を、何もできずに何往復もしていた。

1482名無しさん:2018/06/30(土) 19:48:59
>>1481


 インターホンを押すときはいつも「出てほしい」気持ち半分、「お願いだから出ないで」という気持ち半分。ボタンが重たく感じた。

 璃奈さんと仲が良かった生徒の家の前では、小さな男の子が母親と一緒に家から出てきて、楽しそうに紙ヒコーキを飛ばして遊び始めた。今、ここで自分が近づき「取材させてほしい」と言ったら、どんな空気が流れるかと考えると、なかなか足が前に進まなかった。

 ノートの上に涙

 茨木市の自宅マンションで亡くなった後藤孟史さん(85)をたどる取材にも加わった。自宅のインターホンを押す瞬間は、目をつむっていた。

 偶然、女性がドアを開けた。さっきまで人の出入りがあったから、知人と誤認したのだろう。しばらくの間、遠巻きに見ていたので、それすら分かってしまった。出入りする人たちは両手に軍手をはめていた。部屋の片付け、とりわけ散乱した本の整理だろうか。

 長女を名乗るその女性は、最初は淡々とした口調で「取材は断っています」と話していた。しかし、いくつか質問を重ねるうちに「もっと親孝行していれば…」と次第に声を詰まらせた。「一つ取材に答えちゃうと、他もやってきて断りづらくなるんです。分かってください」。最後は泣きながら声を絞り出していた。

 故人のことを口にするだけで、思いが込み上げてくる。だから誰かに話すことはつらい作業だ。私は数年前に父を亡くしているが、その時に散々味わった感情を、自分でも分かっているはずだった。なのに聞いている。その罪悪感からなのか、思わず手に握ったノートの上に涙が落ちた。

 やりとりの最後に「このコメントを掲載してもいいですか」と尋ねた。女性は小さな声で「もう、仕方ないですから、どうぞ」と答えた。自分が取った遺族のコメントは、弱い人からむしりとったものに思えた。上司に報告したが結局、そのコメントが記事で使われることはなかった。

 今回の地震の犠牲者は5人。被害が限定的だった分、取材が特定の対象に集中し、震災報道は少ないパイを奪い合っているように見えた。取材に応じた人は自ら話したと言うより、報道陣に一斉に囲まれ、びっくりして話さざるを得なくなったのではないか。目の前で起きていたメディアスクラムに、私も加担していた。


寿栄小の献花台で手を合わせる男性=2018年6月25日
 相手の話を全力で聞く

 記者になって3カ月。取材現場では「これでいいのか」と葛藤することがほとんどだ。ただ、聞かれたから答えるというやりとりばかりの中で、「璃奈ちゃんのことを覚えていてほしい」と言って、積極的に証言してくれた人たちがいたことを忘れてはいけない。取材を受けた後に寝込んでしまった人の話も聞いた。話す側も相当なエネルギーを使ってくれている。聞く側も同じくらいのエネルギーで向き合わなければ、失礼だ。まだ駆け出しで、仕事も十分にできないが、相手の話を全力で聞く姿勢を持ち続けられる記者でありたいと強く思った。(共同通信・岡山支局=寺田佳代 22歳)

1483名無しさん:2018/07/04(水) 09:47:52
https://www.news-postseven.com/archives/20180703_711415.html?PAGE=1#container

NEWSポストセブン

信頼度最下位の朝日 原因は誤報を認め謝るのが遅いから
2018.07.03 07:00

首相に「哀れですね」とまで言われた(時事通信フォト)
【首相に「哀れですね」とまで言われた(時事通信フォト)】

〈朝日新聞の信頼度は日本の有力紙の中で最下位〉という衝撃的な調査が発表された。英国オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が毎年行なっている国際的なメディア調査レポートの最新版『Digital NEWS REPORT 2018』によると、日本の新聞で読者の信頼度が高いのは1位が日経新聞、2位地方紙、3位読売新聞で、朝日新聞は産経新聞(4位)や毎日新聞(5位)より下の6位となった。“日本で一番信頼できない新聞”という評価だ。

 この調査は今年1〜2月にネットによるアンケート方式(日本のサンプル数は2023人)で行なわれ、新聞、テレビ、週刊誌などの媒体ごとに信頼度を「0(全く信頼しない)」から「10(完全に信頼がおける)」までの11段階で評価したものだ(朝日は5.35ポイント)。

「朝日の凋落」は数字からもはっきりわかる。信頼を失うきっかけは誤報問題。同紙の朝刊部数は2012年には約762万部だったが、安倍政権になって福島第一原発事故をめぐる吉田調書報道や慰安婦報道での誤報が批判されると、2015年度には約670万部と3年間で92万部も落ち込んだ。

 その後も部数は減る一方で、今年5月の販売部数は約590万部とさらに80万部ダウンだった。反朝日の保守層ではなく、朝日読者の“朝日離れ”が深刻なのだ。朝日新聞社会部の若手記者は最下位への“転落”を実感している。

1484名無しさん:2018/07/04(水) 09:50:21
>>1483

 しかし、いまなお社内には現実を直視しない記者が少なくない。エリートが多い政治部記者は、「オックスフォードの調査で産経以下? 見ていないけど、どうせ朝日嫌いが多いネットの調査だろう」と他人事のようないい方をした。

 さらに社の幹部たちは今も「朝日ブランド」に幻想を抱いている。かつて朝日の記者は「石を投げれば東大卒にあたる」といわれたが、誤報批判が高まった2014年春の新卒社員で東大卒はゼロだった。それでも、人事はまだ“天下の朝日”と思っているようだ。昨年、同社の内定を受けた有名国立大学生が辞退を申し入れたところ、人事部門の幹部からこう言われたという。

「『君は本当にウチを蹴るつもりなのか、どうしてだ』と執拗に聞かれました。会社の将来性に不安を感じたから内定辞退したのが本音ですが、人事の偉い方は辞退者が出るとは信じられないという口ぶりでした」と振り返る。

 朝日は部数急落に直面した2016年に社員の平均年収を約160万円引き下げる賃金カットの方針を打ち出し、給与改革が進まなければ〈赤字数百億〜1000億円規模〉という社外秘の説明資料を配付した。

「真っ先に取材経費が削られ、深夜帰宅のタクシー代も出ないから以前のように夜討ち朝駆けもままならない」(若手記者)

 その一方で、経営幹部や編集幹部は安倍晋三・首相との「食事会」を持っているのだから、現場が政権追及のモチベーションを維持できるわけがない。朝日新聞OBのジャーナリスト・前川惠司氏が語る。

1485名無しさん:2018/07/04(水) 09:53:04
>>1484

「信頼性が低いというのは政治的スタンスの問題ではなく、読者から『事実を書いていない』と認識されているからです。森友・加計問題や財務省の文書改竄の一連のスクープは本来、もっと評価されていい。

 にもかかわらず、なぜ信頼度が下がるのか。国民から不信を持たれる原因は、慰安婦報道や吉田調書問題など間違った報道を誤報と認めて謝るのが遅すぎるからです。慰安婦報道では処分者も出していない。新聞への信頼は“ウソをつかない”こと。報道が間違いとわかればすぐに謝り、同じ間違いをしない姿勢を示すことだが、今の朝日の幹部にはその認識が薄い」

※週刊ポスト2018年7月13日号

1486名無しさん:2018/07/12(木) 09:06:43
>>1466

2018年07月11日 (水曜日)
「押し紙」の実態
止まらぬ新聞の凋落、中央紙5紙、この1年で約120万部減、2018年5月度のABC部数



2018年5月度の新聞のABC部数が明らかになった。それによると、各社とも大幅に部数を減らしている。前年同月比でみると、朝日は約31万部、読売は約35万部、毎日は約21万部、日経は約29万部を減らしている。中央紙5紙は、この1年で、約120万部を減らしたことになる。詳細は次の通りである。
朝日:5,903,454(-312,681)
毎日:2,791,678(-212,136)
読売:8,441,979(-351,575)
日経:2,424,004(-292,079)
産経:1,466,881(-54,060)
■2018年5月度のABC部数(全)
ABC部数の減少傾向にまったく歯止めがかかっていないことが判明した。ただ、ABC部数には、「押し紙」(偽装部数)が含まれており、ABC部数が減少している背景には、新聞社が「押し紙」を減らし始めている事情があるようだ。必ずしも、新聞の定期購読者が激減しているとは限らない。
しかし、読者が微減を続けていることも事実である。特に高齢者が健康上の理由で購読を中止したり、死亡による購読停止が増えている。いずれ紙の媒体としての新聞が歴史を閉じることは間違いない。

1487名無しさん:2018/07/12(木) 09:09:38
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180712-00545018-shincho-soci

信頼度最下位「朝日新聞」はどこが嫌われているのか
7/12(木) 7:00配信

デイリー新潮
オックスフォード大学のレポート

信頼度最下位「朝日新聞」はどこが嫌われているのか
朝日新聞本社
 英国のオックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が発表した「Digital News Report 2018」の中の日本のメディアに関する1つのグラフが話題になっている。

 140ページ以上からなるこのレポートの中で、世界各国と並べて日本の現状についても2ページが割かれている。そこに掲載された「信頼度スコア」が問題のグラフ。

 10点満点で信頼度を採点するという趣向で上位からNHK(6.23)、日経新聞(6.08)と並ぶ中、朝日新聞は5.35点。読売(5.76)、産経(5.68)、毎日(5.63)なので、大手紙では最下位という結果が示されたのだ。

 これは同紙にとってはショッキングな結果かもしれない。

 信頼度が低下した理由を分析すれば、慰安婦問題や原発事故関連の誤報がダメージを与えた、という見方もできるだろうし、朝日に対して否定的なメディアの絶え間ない批判が奏功したという見方もできる。

 今でも朝日新聞に強いシンパシーを持つ人にとって、こうした批判は不本意だろう。しかし、一方で、長年のこうした批判に正面から向き合わなかったことが、信頼の低下につながった可能性はある。

平川教授のメッセージ

信頼度最下位「朝日新聞」はどこが嫌われているのか
「自虐」に飽きた、すべての人に贈る辛口・本音の日本論! 日本人が自信を取り戻し、日本が世界に「もてる」国になるための秘策とは? 教育、歴史認識、国防、外交―比較文化史の大家が戦後民主主義の歪みを一刀両断!『日本人に生まれて、まあよかった』平川祐弘[著]新潮社
 東京大学名誉教授の平川祐弘氏は、著書『日本人に生まれて、まあよかった』の中で「『朝日新聞』を定期購読でお読みになる皆さんへ」と題した章を設けて、同紙に対する辛辣な批判を述べている。そこにあるのは、単発の誤報といった問題ではなく、より本質的な問題点の指摘だ。

 以下、いくつか印象的な文章を引用してみよう。

「朝日新聞社からは近年も、中国特派員を辞めた後、北京の日本向け宣伝誌『人民中国』の編集部に勤めた者がいました。こんな様(ざま)では公正な中国報道がなされるはずはない。
これでは日本の外務省のチャイナ・スクールの役人がたとえ北京の外交部へ天下りしても、新聞はそれを批判できなくなるではありませんか。
 それとも、あれもこれも職業選択の自由のうちでしょうか」

「世間には『朝日新聞』の主張と異なる意見を述べると『日本の右傾化』と騒ぐ人がおります。だがそうした人は『朝日新聞』の左傾化という現象に気がつかない、やや鈍感な方ではないでしょうか。
 右か左かは相対的な見方です。日本国がきちんと自国の安全を守ることができるよう法律を改めることを右傾化と呼ぶのは、日本人に軍隊を持たせればわが国がまた必ず軍部主導の国家となると決めてかかるようなもので、それは日本に対しいささか自虐的な見方に過ぎるのではないでしょうか。
 日本は自国の防衛に自分で責任を持つことが出来ぬ永遠に12歳の子供なのでしょうか。
 国家としても普通の一人前の国家となり、応分の責任を分かち持たぬ限り、日本人は人間としても一人前の大人にならないと思います。
 自国についてことあるごとに自慢する人はいささか幼稚で笑止(しょうし)ですが、自国についてことさらに否定的な見方をすることが良心的だと思う人も精神の倒錯でしょう。
 日本では自分のことを悪く言い、卑下することが美徳とされるようですが、それはえてして相手に媚(こ)び、相手に取り入ることの一形式でもあることをお忘れなきように願います」

 碩学の比較文化史家で、戦争を知る世代からの真摯なメッセージである。
「反朝日なんて偏った人たちだ」――そんな風に軽視すべきではないのではなかろうか。

デイリー新潮編集部

2018年7月12日 掲載

新潮社

1488名無しさん:2018/07/12(木) 23:21:29
https://www.ryutsuu.biz/sales/k061116.html

日販/5月の雑誌・書籍・コミック売上5.4%減
2018年6月11日 月次
グローサラント、無人店舗/中国で最新小売動向を体感、30人限定
日本出版販売が発表した2018年5月の雑誌・書籍・コミック売上動向によると、雑誌・書籍・コミック合計売上は前年同月比5.4%減となった。
内訳は、雑誌4.6%減、書籍6.4%減、コミック6.8%減、開発品25.7%増だった。

1489名無しさん:2018/07/16(月) 00:08:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180715-00000085-asahi-pol

◆ところで、あなたが、政治や社会の出来事についての情報を得るとき、一番参考にするメディアは何ですか。(択一)

 新聞 24

 テレビ 44

 インターネットのニュースサイト 26

 ツイッターやフェイスブックなどのSNS 4

 その他・答えない 2

〈調査方法〉 コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、14、15の両日に全国の有権者を対象に調査した(固定は福島県の一部を除く)。固定は有権者がいると判明した1913世帯から933人(回答率49%)、携帯は有権者につながった2072件のうち1008人(同49%)、計1941人の有効回答を得た。

朝日新聞社

1490とはずがたり:2018/07/16(月) 00:42:56
2017年の記事

歴代官房長官会見を500回以上取材した記者が見た“ガースー決壊”
https://excite.co.jp/News/society_g/20171004/Bunshun_4357.html
文春オンライン 2017年10月4日 07時00分

「指摘は全くあたらない」「質問に答える場ではない」。鉄壁の菅官房長官が、ついに会見を強制終了した――。先日、質問を打ち切られたばかりの朝日新聞記者が、「答えない権利」を行使する政権中枢の姿を問う。

◆◆◆

 衆議院が解散され、国会議員の姿もまばらになった東京・永田町。その一角で続く数少ない政治家による定例記者会見が、首相官邸での官房長官会見だ。平日の1日2回。あらゆるテーマの政府見解を問うことができる。


 10月2日は「希望の党」を立ち上げた小池百合子・東京都知事の衆院選出馬に関する質問が出た。菅義偉官房長官は「まず小池都知事の出馬はご自身で決める問題であって、政府としてコメントすることは控えるべきだ」と断った上で、「国を思うのであれば堂々と出馬宣言されて、真っ正面から政策論争をやっていくことが必要だというふうに、私自身、心から思っております」と自身の感想を述べた。

■私には答えない権利がある
 第2次安倍政権になって4年9カ月。一貫して「政府のスポークスマン」を担う菅氏のバイブルの一つが、アメリカのパウエル元国務長官が記した『リーダーを目指す人の心得』だ。

 記者会見に臨むコツとして、「1.彼らは質問を選べる。君は答えを選べる。2.答えたくない質問には答えなくていい」と書かれたくだりがある。

 記者には質問する権利があるが、私には答えない権利がある――。

 こう受け止めた菅氏は、インタビューなどで「これを読んで気が楽になった」とたびたび口にしている。…

 そんな菅氏が最近、本格的に「答えない権利」を行使し始めている。

 質問を求める記者が手を挙げているにもかかわらず、会見場を後にするようになったのだ。長官会見は記者クラブの主催で、これまで時間制限はなかった。自民党、旧民主党政権を通じて、これまで500回以上は参加している官房長官会見で初めて見る光景だった。

 自身も、9月12日の記者会見で「打ち切り」にあった。国会での説明を覆す「新事実」が次々と明るみに出ている森友学園の国有地売却問題に関して尋ねていた時だ。「すいません」と言って手を挙げていたが、菅氏は、主催者である記者クラブ幹事社の番記者を見つめ、同意を求めた。
「(もう)いいでしょ」
 記者が押されるように「いいですか」と口にすると、間髪入れずに司会の官邸スタッフが「はい、ありがとうございました」と終了を宣言した。

■東京新聞・望月記者の「追及」が生まれた理由
 これまで「鉄壁のガースー」と呼ばれてきた菅氏が、会見を早く切り上げたい心情はわかる。

「全く問題ない」「指摘は全くあたらない」――。そうして記者の質問を一刀両断する菅氏の答弁スタイルが、安倍首相の友人が理事長を務める加計学園の獣医学部新設問題をきっかけに通用しなくなったからだ。

 今年5月、「総理のご意向」と書かれた文部科学省作成の文書が報道で明るみに出た当初、菅氏は「怪文書みたいな文書」といって一蹴しようとした。ところが、前川喜平・前文科事務次官が文書の存在を証言。

菅氏は前川氏に対し、「地位に恋々」と政府の会見では異例の個人攻撃まで行い、火消しに走ったが、前川氏に続いて現職官僚の証言も相次いだ。政府見解の信用性が揺らぐなか、東京新聞社会部で加計問題の取材を進めてきた望月衣塑子記者が長官会見に参戦し、1日に23問の質問を重ね、政府は文書の再調査に追い込まれる。
 それを契機に、森友・加計問題に限らず、「安倍1強」で起きている様々な問題への質疑が望月記者を中心に活発に行われるようになり、菅氏が連日のように矢面に立たされることになったのだ。

 こうした追及が長官会見に集中する背景には、首相に対する日常的な取材の場がなくなったこともある。

1491とはずがたり:2018/07/16(月) 00:43:08
>>1489
「私がごちそうすることもあるし、先方が持つ場合もある」
 安倍首相は7月24日の衆院予算委員会で、加計学園理事長との食事代についてこう説明した。首相は自身が議長を務める会議で獣医学部新設に道を開いた昨年後半に会食を重ねており、関係業者からの供応接待を禁じた大臣規範に反する可能性が生じる答弁だ。日々のぶら下がり取材があれば、鳩山由紀夫元首相が母親からの多額の資金提供の問題で追及を受けたように、費用負担の詳細が連日問われただろう。しかし、菅直人内閣だった2011年、東日本大震災への対応を理由に中止され、安倍内閣もそれを踏襲した。官邸への取材機会が狭まる中、長官会見にまで事実上の時間制限が設けられようとしているのだ。

■6年前の会見ルール強化と「質問打ち切り」
 疑問や政府答弁の矛盾が積み上がっているのに、問うべきことが問えない。
 いま痛感するのは、6年前の判断ミスだ。

 私は野田佳彦内閣で1年4カ月間、官房長官の番記者を務めた。

 当時、司会の官邸スタッフに「挙手の上、社名と氏名を名乗ってから質問して下さい」と求められるようになっていた。私は先輩記者から「長官に質問者の指名権を与えるようなことをせず、矢継ぎ早にどんどん質問しろ」と注意されたが、「時間の制限はなく、全ての質問に答えているので、あまり波風立てなくても…」と要請を受け入れてしまった。

 ところが、安倍内閣になり、この要請はより厳格となる。

 関連質問であっても、1問ごとに社名と氏名を改めて名乗らなければ、司会者が質問を途中で遮ってくる。疑惑の追及には更問いが不可欠だが、そのリズムも悪くなる一方だ。そして、8月後半から「公務があるのであと1問」と司会が時間制限できるルールが設けられ、打ち切りも頻発するようになった。

 指名権を握った菅氏は記者を選別し、時に「質問に答える場ではない」と言い放つような記者会見の現状は、6年前の延長線上にある。

■このままでは「第二の望月記者」は現れない
 慣れない官邸での会見に1人で乗り込み、「総理のご意向」文書を政府に認めさせる原動力となった望月記者の登場から4カ月。官邸報道室は望月記者の細かいミスを捉えて、「国民に誤解を生じさせるような事態は断じて許容できない」と東京新聞に抗議文を送るようになった。「鉄壁」と言われた菅氏も会見で「臆測に基づく質問には答えない」など、個人の感情をむき出しにするようになっている。…

「長官は、女性からは矢継ぎ早にどんどんどんどん言われるよりも、やはりちょっと控えたほうがお好きなんでしょうか」
「まぁ、そっちのほうがいいですね。へっへ」

 フリーの女性ジャーナリストの質問に一人で大笑いする場面もあった。そうした菅氏の姿に、近くで取材していて同情する番記者もいるだろう。また、「ジャーナリストの鑑」として評価された望月記者に嫉妬を感じる記者も少なからずいる。


 時間制限のルールは、政治部の番記者の質問がひととおり終わった後に、司会が「公務があるのでご協力を」とアナウンスするのが通例で、適用されるのは望月記者ら少数だ。しかし、この新たなルールが定着すれば、「第二の望月記者」は現れない。やがては番記者の質問も打ち切られる日が来るだろう。

 菅氏の「答えない権利」を放置せず、政府に説明責任を果たさせるよう力を合わせるのか。

 それとも「質問に答える場ではない」と言われるような記者と「私は違う」と思うのか。

「小池劇場」に揺さぶられる政治取材の現場で、一人一人の記者の判断が問われている。

(南 彰)

1492名無しさん:2018/07/16(月) 06:12:58
http://www.asahi.com/articles/ASL7H5Q0HL7HUZPS009.html

SNS参考にする層ほど内閣支持率高め 朝日世論調査
三輪さち子2018年7月16日4時57分

 SNSやネットの情報を参考にする層は、内閣支持率高め――。

 朝日新聞社が14、15両日に実施した世論調査で、政治や社会の出来事を知る際、どんなメディアを一番参考にするかを尋ねた。すると、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」「インターネットのニュースサイト」と答えた層は、内閣支持率が高い傾向が見られた。「テレビ」と答えた層の支持率は全体の支持率とほぼ同じで、「新聞」と答えた層は支持率が低かった。
 政治や社会の出来事について情報を得るとき、一番参考にするメディアを四つの中から選んでもらったところ、「テレビ」が44%で最も高く、次いで「インターネットのニュースサイト」26%、「新聞」24%、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」4%だった。
 年代別に見ると、18〜29歳は「ネット」38%、「テレビ」35%、「SNS」16%、「新聞」8%の順。30代は「ネット」53%、「テレビ」28%、「新聞」12%、「SNS」7%の順だった。40代以上はいずれも「テレビ」が最多で、年齢層が上がるほど「新聞」の割合が増え、「ネット」や「SNS」の割合が減った。
 次に、参考にするメディア別の内閣支持率をみると、最も支持率が高かったのは「SNS」と答えた層で48%(不支持率22%)。次に「ネット」と答えた層は42%(同38%)、「テレビ」は38%(同41%)、「新聞」は32%(同54%)だった。回答した人全体の内閣支持率は38%(同43%)だった。
 新聞の購読層と政治意識をめぐっては、麻生太郎・副総理兼財務相が6月、自民支持が高いのは10代から30代だとして、「一番新聞を読まない世代だ。新聞を読まない人は、全部自民党なんだ」と発言した。
 今回の調査で、年代別に支持政党をみると、18〜29歳の自民支持は32%で、全体の自民支持の34%とほぼ同じ。「無党派層」が最も多く、57%を占めた。30代では自民支持が37%だった。
 参考にするメディア別の自民支持を見ると、内閣支持率ほどの大きな違いはなかった。「SNS」と答えた層の自民支持は34%、「ネット」と答えた層は37%、「テレビ」は34%、「新聞」は32%だった。どのメディアを参考にする層でも、「無党派層」が最も多かった。(三輪さち子)

1493名無しさん:2018/07/27(金) 10:50:55
https://weblog.hochi.co.jp/hiruma/2018/07/post-b27f.html?cid=93477118#comments

野球とスポーツ紙…野球文化學會「ベースボーロジー」掲載原稿再録
Book 野球文化學會のベースボーロジーに、昨年12月の同學會で行われた研究会のシンポジウムで発表させていただいたものを掲載しました。その原稿を当ブログにも再録させていただきました。

野球とスポーツ紙  報知新聞・蛭間豊章

 日本におけるスポーツ紙は1946年3月発刊の日刊スポーツに始まりました。次いで神戸でのデイリースポーツが1948年8月、大阪でのスポニチが1949年2月。同年12月には夕刊紙だった報知がスポーツをメーンにする紙面に衣替え。中日スポーツが1950年3月、名古屋で創刊されました。これは何を意味するかといえば、戦争直後の大野球ブームによって1940年代末に、月に野球雑誌が20誌以上出版されていました。ただ、内容がどこも似たりよったりで淘汰されつつあった時期に、より新しい情報源としての東京、大阪、そして名古屋の大都市にスポーツ紙が続々と誕生していったわけです。大阪には1950年に「オールスポーツ」が発刊、日刊スポーツに1957年に吸収されるまで存在していました。サンケイスポーツ大阪発刊は1955年2月。フジサンケイグループが国鉄スワローズへの資本参加した翌年の1963年2月に東京でもサンケイスポーツ発刊。そして、中日スポーツ系列の東京中日スポーツとしてスタートしたのが1970年3月。ちなみに夕刊紙の東京スポーツは1960年4月の発刊です。大都市へ向かうサラリーマンが年々増加したこともスポーツ紙の拡充につながったのです。

 11月は、日馬富士の暴力事件から大相撲の記事が連日1面を飾って、野球界の話題は大谷のポスティングシステムでメジャーのどこへ行くかの話題でプロ野球は片隅に押しやられている形です。昔はオフのゴルフ大会などのどちらかというと、プロ野球選手ののんびりしたプライベートが紙面を飾るケースも多かったのですが、Jリーグが始まった1993年を境に多種多様なスポーツ。そして一般ニュースなども取りあげられるようになりました。年配の方々は覚えていらっしゃると思いますが、報知新聞の場合は1面の題字の左側に3つの文字がありました。それは、用紙の統制が解かれ2ページから4ページになった1951年10月10日付けから題字が、それまでの右上からの縦だったのを横にした時からスタートしました。この年の3つの文字は、面白い事に「スポーツ、演芸、ラジオ」でした。

 明治時代に創刊された報知は、戦時中読売に併合され戦後は夕刊でしたが前記した1949年暮れにスポーツ紙となるも、当初は政治なども含めた一般ニュースも掲載。それが1951年7月19日付けで、誌面から政治、社会の記事が一切無くなった事に関係しています。翌1952年7月から1970年まで長い間、「スポーツ、文化、芸能」。1971年から3年間は「スポーツ、レジャー、芸能」を標榜していました。しかし、1973年暮れのオイルショックによる紙不足の影響もあったのでしょう。それは一切、無くなりました。これがきっかけではないでしょうが、その後はレジャーという面が少なくなり、あまり扱わなかった一般社会のニュースが徐々に増えてきました。ちなみに、1974年に読売ジャイアンツは10連覇を逃しました。その3つのモットーのような言葉が無くしたから、とは後付けの笑い話ですが。

 先ほど申しましたように、野球がメーンの報知新聞東京版を例に挙げますと、1950年代までは東京六大学、都市対抗野球にはプロ野球を超えるスペースが与えられていました。当時は春夏の甲子園は関東圏の学校が勝ち進んでいった場合を除いて現在よりも小さな扱いでした。プロ野球も1950年は2ページ、用紙統制が解除された1951年に4ページ、1955年6ページで、プロ野球は戦評(現在の試合経過)とイニング、テーブルのみというケースがほとんどでした。それでも、大阪発刊の隔週野球雑誌ベースボールニュースの1954年1月号に掲載されたスポーツ報道陣評判記によると、“老舗の日刊スポーツのベテラン記者が他紙に引き抜かれ、その穴埋めに大学のスポーツ経験者を記者として多く雇うケースが多くなって低迷している“とあります。逆に報知は”読売新聞社会部などから転任してきた記者が独自色でエピソードなどを加えたヒーロー原稿を少しずつ書くようになって部数を伸ばしている“と書かれています。もちろん、今の時代のように映像などで見られる時代ではなかったことに加え、1954年から56年はユニオンズがパ・リーグに加入しており1日7試合。スペース的に戦評を中心で何試合かにヒーロー原稿を入れるのが精一杯だったようです。

1494名無しさん:2018/07/27(金) 10:52:27
>>1493

昔の新聞を見ると面白い事に気づきます。メジャーリーグの扱いを報知のケースで振り返りますと全試合の結果を掲載し始めたのが1952年から。1955年まで棒スコアに得点、安打、失策、責任投手で本塁打は未掲載。それが1956年には常時8ページに拡充されたからでしょうか今では考えられないイニング、得点、安打、失策に責任投手込みのバッテリー、本塁打。最大の表記は1960年から62年の3年間。当該カードの対戦成績まで入っていました。それが1967年、69年はともに棒スコアだけという時代を経て1970年からは現在のスタイル、棒スコア、責任投手、本塁打に落ち着きました。1950年代前半こそ締め切り時間の関連でメジャーの話題物が1面という事もありましたが、日本プロ野球の記事が増えてきた1960年代半ば以降は野球面のもっとも奥に追いやられるようになりました。1964年9月、村上雅則さんがメジャーデビューした時も3面でした。しかし、野茂英雄投手がドジャース入りしてからは一気に流れが変わりました。私は1年目の野茂のキャンプと8月に取材に行ったほか、イチロー1年目の2001年も会社から派遣されて行きました。2人とも連日1面か3面を飾るかたちになって、日々ネタを探すのが大変だった思いがあります。日本人メジャー、それもNPBで結果を残した選手の渡米ですから仕方ないわけですが、逆に日本人がからまないチームなどやワールドシリーズなどは一気に小さな扱い。個人的には日本人メジャーが登場する前の方がメリハリの利いたメジャー面だったような気がします。

 野球の記録報道も徐々に変わってきました。共同通信のコンピューター化によって、日刊スポーツ以外、テーブル、経過、打撃、投手成績に勝敗表は共同任せになっています。実は私が入社した当時は共同で契約していない時代、私はまるまる2年間は打撃30傑作り専門の日々を送っていました。きょうはこんなものを持ってきました。これはベースボール・レディ・レコナーといって打率の早見表です。入社当時は卓上のコンピューター、計算機はお店のレジのような大きなものが一台きり。それはより早く紙面用に提出する勝敗表担当者が使うもの。30傑担当の私は入社すぐ、記録の神様と言われた当時の記録部部長・宇佐美徹也からこれを渡されて、打率を書き込んでいきました。そんな日々を長く送ってきたので1990年前後でしょうか共同とオンラインとなって、勝敗表、打撃30傑、投手15傑を作成しなくなってほっとしました。

 また、調べてみますと今では当たり前のようにテーブルに入っている投手成績。1950年当時は先発完投が普通だったこともあり、打撃成績は今とほぼ同じですが投手成績がなかったのも今回、昔の紙面を見るようになって初めて知りました。調べてみますと、報知では1952年まで一切無し。53年に継投策のケースのみ個人個人の安打、回数、奪三振、与四球で失点はなし。56年から継投策チームのも上記項目に自責点が加わって、完投投手にも自責点だけ掲載された。報知で現在のような投手成績表になったのは1959年。長嶋茂雄入団でプロ野球の記事が大半を占め始めたからだったようです。ちなみに投球数は1960年から入りました。現在はまた、日刊スポーツが先鞭をつけた打撃結果が分かるボックススコアのスタイルになって、各紙とも試合経過などは割愛されヒーロー原稿全盛の時代になってきました。いわゆる試合経過、いわゆる戦評が死語になってきたわけです。

1495名無しさん:2018/07/27(金) 10:53:06
>>1494

12月5日に行われた東京運動記者クラブ懇親会で米寿の祝いを受けた報知OBの田中茂光さんは夕刊紙からスポーツ紙にくら替えした時の生き証人。田中さんは「スポーツ紙転換は、売りあげが伸びなかった夕刊紙の報知が生き残るための苦肉の策だった。プロ野球の2リーグ分立が追い風になった」と話してくれました。報知の発行部数は1950年6月平均で10万1365部。それが10年後の1960年には37万3416部、大阪発刊後となる1970年83万4588部。1980年は江川事件があったにもかかわらず119万9469部にもなりました。ギャンブル面の拡充などもあってスポーツ紙のパイが格段に増えていったのです。ところが、インターネットが開発されて広告がじわじわと減り、それに輪をかけるかのようにスマホの驚異的な普及で売りあげも落ちています。実際の数字はもっと少なく、小さくなったパイを食い合っているのが現状です。米国でも1990年1月31日に「ザ・ナショナル」というタブロイドの日刊スポーツ紙がニューヨークを中心に発刊されました。メジャーでは1試合1ページの要領で詳しく掲載されていましたが、翌年6月13日で廃刊。時差のある米国、そしておらがチームだけなら地元紙で十分というお国柄でわずか1年半の運命でした。それを考えれば東京だけで6紙がひしめきあう東京で48年間、1紙も廃刊せずに継続しているのは奇跡と言えますが、それもあと何年持つのか危機感を募らせています。

 青息吐息のスポーツ紙。部数とともに広告収入の面でも、最も収益性の高かった案内広告が4ページから6ページ。デパート、自動車関係などのカロリーの高い広告も1970年代までは入っていましたが、今ではそれも皆無に近くなりました。かつては消費者金融はやめようという時代もありましたが、今ではそんな事も言っていられず一般紙にも登場する強精剤の広告が各紙を埋める事態になっています。その流れをあらがうかのように、各スポーツ紙、一般紙も含めてネット情報を拡充して新たな収入源を模索している状況になっています。今後どこまで伸ばせるのか、速報の競走と面白い記事で読者を引きつけられるか模索している状態です。状況はテレビ、ラジオも同様。巨人戦を含め地上波テレビでの野球中継の減少に、先日は1952年にスタートしたTBSラジオが野球中継からの撤退を発表しました。Ⅰ部にはTBSだけでCS2つBSが1つ、地上波が1つと計4つの局があり、そちらでの中継スタッフ集めも大変だったから、という理由も聞こえてきます。一般の人たちが野球に離れる機会が昔から比べ極端に減ってきたわけです。

 スポーツ紙的には一般紙が総力を挙げるオリンピックやワールドカップなどは大きく取りあげるものの部数につながってこないのが現状です。スポーツ紙にとっては、野球界のかつてのような定着が必要かと思います。そこで我が社も含めスポーツ各紙は少年野球などを後援しています。野球振興という言葉はいいですが、個人的には後援してその関係者だけでも新聞を売ろうとする考えなのでは、と思っています。今後は野球に縁のない子供達にきっかけを作るのが大事かと思われます。実は1977年に小学校の学習指導要領から野球が削除されました。1998年に選択科目。そして2011年にようやく「ベースボール型ゲーム」が必修化になりました。しかし、空白の34年間はあまりにも長かった。そのため、私たちの世代には考えられない野球にまったくに縁のなかった時代を過ごした教師が多くなったようです。そんな教師をバックアップするためにNPBは昨年8月に通算6度目となる小学校の教員を対象に「ベースボール型授業研究会」なるもの開催。2016年からは12球団と連係。2016年度は23会場で1100人が受講。今年はそれを上まわる数を各地で開催しているそうです。「ベースボール型」と呼ばれるだけに、野球と違っているかもしれないですが、興味を持つきっかけになることは間違いないでしょう。「畠に種をまく人。耕して育てる人。時間がかかるでしょうが、いつか大きな実を結ぶことでしょう。今後はスポーツ新聞もこんな活動を手助けして、減りつつあるよされる野球ファン増加の一助になって欲しいと思っております。

2018/07/21 06:00

1496名無しさん:2018/07/27(金) 10:55:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180726-00000013-nkgendai-ent

テレビ局の地盤沈下が止まらず…「ホリエモンは正しかった」の声も
7/26(木) 9:26配信

日刊ゲンダイDIGITAL
テレビ局の地盤沈下が止まらず…「ホリエモンは正しかった」の声も
止まらない地盤沈下(C)日刊ゲンダイ
コラム【匿名放送作家「Z」 TVのトリセツ】

 タレントになっても、食えない。テレビでは食えない時代が目の前だ。民放は全局で広告収入が前年度比でマイナスに転じた。そこには当然、視聴率争いでトップを独走してきた日本テレビも入り、肝心の視聴率でも落ち始めている。テレビ局全体の地盤沈下が止まらない。

 局もあの手この手の策は講じている。日テレはもう何年も、高すぎる社員給与ならびに制作費カットに出ている。テレ朝は、そんな日テレの制作スタッフを引き抜きにかかっている。常勝軍団だった日テレのノウハウが狙いだ。

 テレ東も「池の水ぜんぶ抜く」などのヒット番組で気を吐いてきたが、頭打ちで、新番組の企画を内々に大募集していた。その募集案がおもしろい。

「これがテレ東という、らしさのある新しいソフト。フジテレビにまねされるような」であった。

 テレ東の企画を実際にパクってきたフジテレビはようやく失地回復したところもあるが、次の関係者コメントが言い得ているように聞こえる。

「あのとき、ホリエモンに買収しておいてもらったらよかった。そうしたら、今ほどの凋落はなかったし、トップを走っていた可能性だってある」

 あの2004年、ライブドアの堀江貴文社長はフジサンケイグループのトップにあったニッポン放送を買収し、フジを自分たちの傘下に置こうと試みた。Tシャツの若造で、社会常識もないIT長者ごときに、日本の大メディアを牛耳られてはならん、というのが大人たちの世論だったと思う。それがどうか。テレビとネットの融合などを目指した堀江氏の方向が正しく、それを蹴散らした当時会長のドン日枝氏の判断が間違っていたと、関係者まで言っているのだ。

 テレビはネットに追いつかれたどころじゃない。今やのみ込まれ、凌駕されつつある。

 その節目が今年のように見える。それはハレー彗星などのように、「今まさに夜空に見えます」と言われても、どこかピンとこないけれども、あと何年かして、2018年が転換期だったと分かっていくようになるのではないか。

 テレビの現場にいると、それはひしひしと感じる。家電のテレビコーナーに並ぶ最新テレビはリモコンの一番上に「ユーチューブ」などネット動画の閲覧ボタンがついているし、10代から20代の男女に「テレビ見てる?」と聞くと、十中八九、「見てません」と言う。スマホを触りながら。

 その昔、学校の教室で、その前の日にお茶の間で見たテレビ番組の話題をし、皆で盛り上がったことなど、彼らには知る由もない。彼らはネットで動画を見て、ニュース速報も、テレビをつけるよりツイッターなどを閲覧していく。何かあれば、その場でコメントをつけるだけ。テレビはもはやマスメディアではないのだ。

▽テレビ業界歴四半世紀、民放各局を股にかけて活躍中の現役放送作家。

1497名無しさん:2018/07/27(金) 10:59:16
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53118

世界広告費、ネットが初めてテレビを上回る
急伸するモバイル広告、グーグルとFBが牽引

2018.5.17(木) 小久保 重信

英選挙戦で活用拡大、特定層向けのFB「ターゲティング広告」
インターネットユーザー向けの広告を監視するウェブブラウザー用プラグイン「フー・ターゲッツ・ミー?」が表示されたコンピューター画面(2017年5月31日撮影)。(c)AFP/Justin TALLIS〔AFPBB News〕

 英国のメディアサービス企業、ゼニスメディアによると、全世界のインターネット広告費は、昨年(2017年)、初めてテレビの広告費を上回った。



20年続いたトップの座、ネットに明け渡す

 テレビは、1996年に新聞広告を抜いたあと、一昨年まで最大の広告媒体であり続けた。だが、ついにインターネット広告が、これに取って代わった。

 昨年の全広告費に占めるテレビ広告費の割合は、34.1%だった。これに対し、新聞広告(9.5%)、屋外広告(6.7%)、ラジオ広告(6.2%)、雑誌広告(5.2%)、シネマ広告(0.7%)は、いずれも1桁台。

 こうした中、インターネット広告費は37.6%に拡大。ネット広告は今後も伸び続け、2020年には44.6%を占めるまでになる。一方、テレビ広告は、31.2%へと低下すると、ゼニスメディアは見ている。

モバイル広告が市場を牽引

 ネット広告を種類別に見ると、最も金額が多いのはディスプレー広告。これには従来のバナー広告のほか、動画広告、ソーシャルメディア広告が含まれる。その昨年1年間の金額は、986億ドル。これに検索広告が864億ドルで次いでいる。

 また、ネット広告費を、利用端末の種類別で見ると、パソコンの全広告費に占める割合が17.8%だったのに対し、モバイル(スマートフォンやタブレット)は、それを上回る19.8%だった。

1498名無しさん:2018/07/27(金) 11:04:19
>>1303

花田紀凱の週刊誌ウオッチング〈672〉 2018.6.10 09:00

 日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による2017年下半期(7〜12月)の雑誌実売部数が発表された。『週刊文春』が不動の28期(14年)連続1位。


 その『文春』でさえ、前年同期と比べると15%減。下げ幅の大きかった『週刊現代』は21・3%減だから厳しい。

 (1)『週刊文春』36万3159

 (2)『週刊現代』24万6735

 (3)『週刊新潮』24万2440

 (4)『週刊ポスト』22万4530

 (5)『週刊大衆』7万7121

 (6)『週刊朝日』7万7079

 (7)『週刊アサヒ芸能』5万8019

 (8)『AERA』4万9150

 (9)『サンデー毎日』3万9665

 (10)『ニューズウィーク日本版』3万0113

 ただしデジタル版「読み放題」のUU(ユニークユーザー=ウェブサイトに訪れた人の数)を比較すると、様相がガラリと変わってくる。

 (1)『FRIDAY』41万9579

 (2)『FLASH』34万9554

 (3)『週刊文春』23万0574

 (4)『SPA!』22万4744

 (5)『週刊現代』19万8653

 (6)『週刊プレイボーイ』17万4682

 (7)『週刊ポスト』17万3987

 (8)『週刊新潮』14万8968

 「見る」という点ではデジタル版が圧倒的に強いことがよくわかる。

1500名無しさん:2018/07/30(月) 12:55:39
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56734

森友追及のジャーナリスト・菅野完氏に米警察から逮捕状が出ていた
「若き日の過ち」で片づけられるか
週刊現代プロフィール

森友問題の追及では、膨大な資料を読み解き、疑惑の解明に先鞭をつけたジャーナリストも、自らの過去の清算については、「大甘」だった。「若き日の過ち」で片付けられるものではなさそうなのだ。本日発売の週刊現代で詳細を報じているその内容とは――。

「もう耐えられません」

テキサス州キリーン市警のロバート・バーク巡査が現場アパートに急行したとき、顔面が血だらけになった女性は、泣きながら床にへたり込んでいたという。加害者の男は、女性を介抱するでもなく、「凶器」となった電話機に付着した血を洗い流すべく、キッチンの流しに立っていた……。

これは安手の海外ミステリーの書き出しではない。著述家・菅野完(すがのたもつ)氏(43歳)が、21年前に米国・キリーン市警に逮捕された際、捜査報告書に記された内容だ。


この1年半にわたり、森友学園問題を追及してきた菅野氏の活躍にはめざましいものがあった。森友学園の塚本幼稚園の園児たちが「安倍首相がんばれ!」と発言する異様な動画を手に入れ、そもそもの発端を作り出したのも菅野氏だし、安倍昭恵夫人から森友への「100万円」寄付疑惑の根拠とされた振込用紙を入手したのも菅野氏である。

ベストセラー『日本会議の研究』では大宅賞読者賞も受賞した菅野氏の、ジャーナリストとしての活動には、本誌も敬意を払いたい。

菅野氏が追求した森友問題は日本中を巻き込む大騒動に photo by GettyImages
だが、この菅野氏に重大な疑惑が浮上した。

菅野氏には、米国で2度にわたる「女性暴行」での逮捕歴があり、刑事事件となっている。そして逮捕状が出ているにもかかわらず、いまも「国外逃亡中」の身だ—。

2度目の逮捕では、裁判所に出頭しないまま国外逃亡を果たしたため、この逮捕状は現在も有効である。その重大性に鑑み、プライバシーにも配慮したうえで、現地警察の捜査記録や員面調書、テキサス州ベル郡の裁判所での公判記録など多数の資料をもとに、菅野氏がいかにして「逃亡犯」となったかを記そう。

冒頭の事件は、「第1の犯行」である。キリーン市内のセントラル・テキサス大学(2年制)に在籍していた菅野氏は、まだ22歳。ガールフレンドだったのが、交際1年になる同級生の日本人・A美さん(当時20歳)だった。

'97年8月27日、夜7時頃、菅野氏のアパートで事件は起こった。

「6ヵ月前にも似たようなことがあって、彼の暴力で指を怪我しましたが、もう耐えられません。顔を怪我し、鼻の形まで変わってしまった」

と直筆で綴られるのは、当時A美さんが警察に提出した上申書だ。何が起こったというのか。

「彼の電話料金を支払えと言われたんです。私は彼の電話を使うときは、必ず彼の許諾を得たうえで、フリーダイヤルだけを使っていたから、料金を支払ういわれはないと拒否した。すると、彼は私に電話料金の請求書を投げ、さらに電話機を私の顔に投げつけたんです。それで大量の血が鼻から流れ出ました。警察を呼ぼうとしましたが、彼は電話機をとりあげ、何度も私を叩き私を押し倒したので、私は叫び声を上げて隣人に助けを求めたのです」(上申書より)

1501名無しさん:2018/07/30(月) 12:57:25
>>1500

森友追及のジャーナリスト・菅野完氏に米警察から逮捕状が出ていた
「若き日の過ち」で片づけられるか
週刊現代 プロフィール

保護観察中に再び犯行

A美さんは近隣の病院へと移送された。捜査資料によれば、鼻からの流血はひどく、カーペットやソファ、ドアにも血が付着しており、菅野氏本人の手や腕、シャツやジーンズにも血が付いていた。9月5日、菅野氏は市警によって傷害罪で逮捕され、キリーン市拘置所に収監された。

'98年5月29日、テキサス州ベル郡第2裁判所は、菅野氏に対して判決を出す。菅野氏は争わなかったので、罰金650ドルなどの支払い命令と、12ヵ月の保護観察処分が言い渡された。

だがこの判決日の直前、「第2の犯行」が起こっていた。1年前とは別のキリーン市内のアパートに、2人の警察官が急行したのは5月23日夕方だ。

「一緒に住んでいるボーイフレンドに顔を殴られたと(女性が)証言したので、ボーイフレンドを逮捕した」(捜査報告書)


左頬は赤く腫れ上がっていたという。なんと、またも被害者はA美さんだった。罪名は、前回の「傷害罪」ではなく、「家族や同居人への傷害罪」に変わっている。いわば「ドメスティック・バイオレンス(DV)」罪というべきものだ。

A美さんとは「同棲」状態にあったとみられるが、2度にわたる逮捕となると、「DV常習者」とみられてもおかしくないだろう。

菅野氏はすぐさま保証業者に立て替えさせて2500ドルの保釈金を納めた。ところが—。

'99年6月25日に開かれたテキサス州ベル郡第2裁判所での公判に、被告である菅野氏が姿を見せることはなかった。当日出された「仮判決文」は、保釈金没収を宣言した後、こう記している。

「被告の再逮捕の令状発行を求める」

菅野氏は、保釈中に逃亡したのである。保釈金の保証業者に対して支払いをしていないことも、明らかになっている。

記録によれば菅野氏がセントラル・テキサス大学に在籍していたと見られるのは、'98年8月まで。「第2の犯行」の後、姿をくらませた。日本に帰国後、菅野氏はサラリーマンとして活動しながら、やがて執筆活動を始める。ベストセラー『日本会議の研究』が出版されたのは、「第2の犯行」から18年後のことである。

本誌の取材に対し、当の菅野氏はどう答えたのか。7月30日発売の週刊現代では、菅野氏の告白が掲載されている。

「週刊現代」2018年8月11日号より

1502名無しさん:2018/07/31(火) 10:26:06
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180730/soc1807300019-n1.html

森友問題追及の菅野完氏、米滞在中に女性暴行で逮捕も“国外逃亡” 自身のサイトで謝罪
2018.7.30 注目記事を受け取る
菅野完氏

 森友学園問題の追及で知られ、著書『日本会議の研究』がベストセラーとなった著述家の菅野完(たもつ)氏(43)が約20年前の米国滞在中、女性への暴力で2度逮捕され、保釈中に裁判所に出頭しないまま米国外に出て、現在も逮捕状が有効な状態だと30日発売の週刊現代が報じた。菅野氏は自身のウェブサイト上で事実関係を認めて謝罪した。


 同誌によると、1997年、米テキサス州の大学に在籍していた菅野氏は交際していた当時20歳の日本人女性と電話料金の支払いをめぐって口論になり、電話機を顔に投げつけるなどして負傷させたとして現地の警察に傷害罪で逮捕された。

 98年にも同じ女性へのDVで逮捕されたが、保釈後に開かれた公判に出廷せず、裁判所は菅野氏の再逮捕の令状発行を求めたと報じている。

 菅野氏は30日、自身のサイトで「20年前のこととはいえ、あまりにも愚かであり、反省の弁すらありません」と謝罪。「未完了となっている司法手続きに関しては、改めて向き合いなおし、清算に取り組んでまいります」と見解を示した。

1503とはずがたり:2018/08/01(水) 09:27:27
う〜む。。
こういうの規模が欲しいだろうからなあ。。
>ただ、米政治専門紙ポリティコなどは、人員の大幅減によって、ニューズ紙が得意としてきた地元行政の汚職などを追及する調査報道が今後は少なくなる可能性を指摘している。

アメリカのことだから調査報道専門のベンチャーとかその内立ち上がるのかな?

米新聞社困窮、一夜で半数リストラ…全米に拡大
07月25日 09:47読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180725-567-OYT1T50019.html

 【ニューヨーク=橋本潤也、有光裕】米ニューヨークの主要タブロイド紙「ニューヨーク・デイリー・ニューズ」(ニューズ紙)で23日、編集部門約80人のうち、編集長を含め、半数の40人余りが一斉に解雇された。ニューズ紙は今後、犯罪報道などの速報を重視し、デジタル部門を強化していくという。経営悪化に苦しみ、全米の新聞社でリストラの波が広がっていることが、最新の調査でも明らかになっている。

 米メディアの報道によると、従業員らは23日午前9時にマンハッタンのオフィスに集められた。スポーツ担当34人中25人のほか、ほとんどのカメラマンが解雇を告げられたという。

 人事部から従業員に送られたメールには会社側から、今後の方針として「速報重視」で、特に事件や裁判、公共性の高い話題に焦点を当てるとの説明が記されていたという。ただ、米政治専門紙ポリティコなどは、人員の大幅減によって、ニューズ紙が得意としてきた地元行政の汚職などを追及する調査報道が今後は少なくなる可能性を指摘している。

1504名無しさん:2018/08/01(水) 21:25:11
>>1486

2018年08月01日(水曜日)純粋なジャーナリズムのウエブサイト、読者に媚びない硬派の記事


MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態6月度の新聞のABC部数、読売は年間約36万部の減、朝日は約31万部の減、新聞産業の衰退に歯止めかからず
「押し紙」の実態に関連する記事
2018年07月30日 (月曜日)
「押し紙」の実態
6月度の新聞のABC部数、読売は年間約36万部の減、朝日は約31万部の減、新聞産業の衰退に歯止めかからず


2018年6月度の新聞のABC部数が明らかになった。ABC部数の激減傾向にまったく歯止めがかかっていないことが分かった。年間で朝日は約31万部を、読売は約36万部を失った。もともとABC部数が少ない毎日も、年間で約20万部を減らしている。
中央紙のABC部数の詳細は次の通りである。
朝日:5,884,764(-314,046)
毎日:2,769,159(-202,353)
読売:8,419,052(-359,829)
日経:2,421,882(-296,674)
産経:1,464,355(-55,177)
ちなみにABC部数は、新聞の印刷部数であって、必ずしも実配部数と一致しているわけではない。ABC部数には、「押し紙」(新聞社がノルマとして、販売店に買い取らせた部数)が大量に含まれているというのが、常識的な見方である。
従ってABC部数の減部数そのものを根拠に、新聞離れ現象を説明するのは正確ではない。それよりも「押し紙」の負担に販売店が耐えられなくなり、新聞社が自主的に「押し紙」を減らさざるを得ない状況に追い込まれている実態が新聞産業の衰退を示していると考える方がより実情に即している。
新聞購読者は、確かに減り続けているが、新聞を読まない層は、すでに何年も前に購読を中止していると考えうる。
◇日経電子版は好調
今後、新聞社は、「紙」から「電子」への切り換えを進め、しかも、購読料を徴収するビジネスモデルを構築しなければならない。
業界紙の報道によると、日経新聞の電子版単体の会員数は、7月の時点で384,015人。これは前年比で+56,458人である。日経の場合、企業情報に特化しているので、有料にしても需要があると考えうる。

1505名無しさん:2018/08/12(日) 12:06:17
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180809-00010001-kinyobi-soci

フジテレビ「お台場みんなの夢大陸」入場者数を偽装か フジHD株主総会
8/9(木) 18:19配信

週刊金曜日
フジテレビ「お台場みんなの夢大陸」入場者数を偽装か フジHD株主総会
29年間君臨した社長・会長を退いても「院政」で支配し、会場にニラミを利かせる日枝久代表(右)と、閉会を急ぎたいのかモニターばかり気にする嘉納修治議長(左)。(撮影/松沢弘)
業績不振に沈むフジテレビ、産経新聞の親会社であるフジ・メディア・ホールディングス(フジHD)の株主総会が、社員の内部告発に基づく爆弾質問・動議で大揺れとなった。他メディアでは報じられない疑惑が浮上した。

壇上に居並ぶ経営陣は全員、顔面蒼白となり、1242人の株主が参加した会場は凍りついたように静まり返った。6月27日、強風が吹き抜ける東京・台場で開催された総会は、フジサンケイグループ全体の窮状を浮き彫りにするかのように文字通りの「大荒れ」となった。

株主への内部告発

筆者を含む株主に寄せられた内部告発によると、2017年の夏休み期間中、1カ月半にわたって東京・台場で開催された参加型イベント「お台場みんなの夢大陸2017」で〈来場者が実際の3倍以上に水増しされている〉という。

〈有料入場者収入はたった12億円。料金で頭割りにすると100万人も来ていない。これに無料優待入場者20万人弱を加えても、合計112万人にすぎない〉
のが事実だと暴露。

また、〈(15年の開催初年度から)毎年、スポンサーに400万人超来場といって騙し、400万人分の広告出稿料(広告料金)を貰っている。そんな不正をしても、なお6億円の赤字だ。水増しの方法は、来場者を計測する地点を4カ所つくり、それを合算する超古典的改竄方法。要は同じ人間を何度も数えるやり方での改竄だ。ガラガラの会場を見れば誰にも、それがウソだと分かる。スポンサーの広告出稿料契約は400万人だから、完全に不正水増しだ〉
と糾弾している。

さらに、〈このイベントには、電通にいる日枝久代表(80歳)の息子が以前、絡んでいた。フジ社内では『今の時代、さすがにヤバイよ』との空気もあったが、日枝代表本人への忖度に加えて、将来、フジの社長・会長・代表になる日枝の息子が絡むから誰も手を出せないでいる。この改竄は、お台場での夏休みイベントに関して、長期間行なわれていた。神戸製鋼所、スバル、三菱マテリアルのデータ改竄と互角の不正だ〉としている。

会社側まともに答えず

筆者は、告発内容を紹介した上で

「イベントは東京都港湾局という公的な機関が共催となっており、オフィシャルパートナーにスバル、コカ・コーラ、特別協賛に旭化成、キリンビールなど大企業も加わっている。告発内容が事実かどうか、嘉納修治会長(68歳、総会議長)自身か、宮内正喜社長(74歳)か、日枝代表に答えてもらいたい」
と回答を求めた。

これが事実とすれば、スポンサー企業を騙して、虚偽の入場者数に基づいて高く設定した広告料金を支払わせるという“詐欺商法”がまかり通っていたことになる。広告料金の基準となるテレビ視聴率や新聞販売部数を偽装するに等しく、メディア企業には絶対許されない背信行為だ。

しかし、嘉納議長は「機関として答える」として、金光修専務(63歳)を指名。同専務は「入場者数は、有料、招待、無料エリアの入場者を含めたものだ。その合計が400万人で、水増しにはあたらない」と述べて、その詳細な内訳などの実態を明らかにしなかった。

1506名無しさん:2018/08/12(日) 12:06:47
>>1505

会場からは「ちゃんと答えろ!」との声が飛んだが、専務は水をゴクリと飲むばかりで、再答弁には応じなかった。

その金光専務に関する衝撃的な内部告発も筆者を含む株主に寄せられていた。

セクハラ疑惑も飛び出す

告発の内容は、〈金光専務のセクハラは社内でも関心が高い。専務は、気に入った女性を自分の担当部門に採用、出張時に同宿するなどしてセクハラが疑われている。(被害者)本人は、社内の相談窓口や労働基準監督署に訴えると言ったが、専務が思いとどまらせてしまった〉などというものだ。

筆者は、会社提案の第2号議案(取締役17名選任)の修正動議の中でこの問題を取り上げ、「金光専務には社内の女性に対するセクハラ疑惑があるとの内部告発が寄せられている。それが真実かどうか不明だが、疑惑をかけられること自体が問題だ」と指摘。

また、「フジサンケイグループ代表の日枝取締役相談役は昨年6月まで社長・会長のトップの座に29年間も在職、取締役在任は今年で35年に及び、フジテレビの視聴率低落、産経新聞社の赤字転落を招いた。嘉納会長、宮内社長も日枝氏の秘書上がりで、日枝代表の「院政」支配が続いている。遠藤龍之介取締役(62歳)は、安倍政権が強行したカジノ法について『いよいよ始動する』と評価し、お台場への誘致に力を尽くす、と揚言。清原武彦取締役(80歳、産経新聞社相談役)は、報酬を赤字の産経新聞社に寄付すべきだ」などとして、議案そのものを削除するよう求めた。

さらに、筆者は南直哉監査役(82歳)の再任も「認められない」と第3号議案削除を提起。南氏は原発事故のデータ隠し事件で東京電力社長を引責辞任したが、12年間もフジの監査役を務め、今回再任されると16年間も在任することになる。「南氏が監査役として居座っていることで、フジテレビや産経新聞は原発事故の正確な報道や東電批判ができない。南氏は監査役として『お台場みんなの夢大陸』の入場者数偽装問題を見抜けたのか。自ら身を引くのが最大の責務だ」と、その理由を述べた。

「質疑打ち切り」強行

しかし、嘉納議長はこれらの修正動議について「原案と一括して審議の上、採決する」として、会場内の出席株主の賛否の実数を数えることなく、動員された社員株主ら一部株主の拍手だけで決めてしまい、個別の審議・採決を行なわなかった。筆者が出した嘉納議長の不信任動議に対しても、社員株主らの拍手だけで否決。その後、嘉納議長は質疑打ち切りを画策したが、これに対して株主からの動議が相次いだ。

ところが、嘉納議長は「総会の議題に含まれていないので不適法」と採決を拒んだり、「私は反対」などと述べて社員株主らの拍手だけで否決してしまったりした。

「放送法4条2号(政治的に公平であること)を守る動議」などについても、嘉納議長は「総会の目的と異なるので不適法だ」として採決しなかった。その直後に、嘉納議長は株主の賛否の実数を数えることなく、社員株主らの拍手だけで「質疑打ち切り」を強行、議案の採決に入ってしまった。

総会には1242人の株主が参加したが、質問できたのはわずか12人、その中にはこれまでと同様に社員株主も含まれていた。ひたすら閉会を急ぐ嘉納議長の乱暴な議事運営で、総会は昨年より17分短い2時間41分で終了した。

1507名無しさん:2018/08/12(日) 12:07:58
>>1506

今年も「やらせ総会」

フジテレビ「お台場みんなの夢大陸」入場者数を偽装か フジHD株主総会
東京・台場で開かれたフジHDの第77期定時株主総会。1242人の株主が出席しながら、質問できたのは社員株主を含めてわずか12人だった。(撮影/松沢弘)
フジHDの総会決議取り消しを求める裁判で、東京地裁は2014年の総会について「適切な株主総会の議事運営とは言い難い」と批判。東京高裁も「各決議の方法には一部不公正な点があった」と指摘している。

15年の総会についても地裁は「株主総会の議事運営のあり方としては不適切」と指弾している。現在、いずれも最高裁で審理中だ。

今年の総会もまた、こうした裁判所の指摘・批判を黙殺し、社員株主を動員した形での著しく不公正な「やらせ総会」であったことは明白だ。総会終了直後の7月2日夜、日枝代表は、東京・丸の内のホテル内で安倍晋三首相と会食した。この事実が、何よりも、構造的に批判精神を喪失しているフジHDの真の姿を明示している。

(松沢弘・反リストラ産経労委員長、経済ジャーナリスト。『週刊金曜日』2018年7月27日号掲載)

松沢弘

1508名無しさん:2018/08/12(日) 23:26:45
http://gogotsu.com/archives/41826

2018/07/30 14:43
森友問題を追及したジャーナリスト菅野完 20年前に女性に暴行で逮捕状が出ていた 学歴詐称疑惑まで


【簡単に説明すると】
・森友問題を追及したジャーナリスト菅野完
・菅野完が過去に女性に暴行を行い逮捕状が出ていた
・ほかにも性暴行なども
週刊現代

森友問題をめぐり世間から大きな注目を浴びた著述家・菅野完(すがのたもつ)氏について、7月30日発売の「週刊現代(7月30日発売号)」が驚きの過去を報じている。
記事によると、菅野氏には米国で女性暴行の加害者として2度にわたる逮捕歴があるという。一度目は1997年、当時交際していた日本人女性を暴行したとして傷害罪で逮捕、そして二度目は翌年、同じ女性に対して再び暴行し「家族や同居人への傷害罪」で逮捕されていたという。さらに記事は、菅野氏が保釈中に日本へ国外逃亡を果たし、保証業者に立て替えさせた2500ドルの保釈金も踏み倒していることも伝えている。

このような重大な犯罪歴があったことに驚きを隠せないが、菅野氏は今回の報道内容について大筋で認めている。

菅野氏の個人サイトには「7月30日(月)発売「週刊現代」に掲載された菅野完に関する記事につきまして」と題した文章で、週刊現代からの質問状に答えた内容が掲載されている。そこでは、「御指摘の内容は全て事実です。頂戴した質問状にある内容がそのまま20年前の私の姿です。あまりにも愚かで、いくら反省してもしきれません。」と謝罪の弁を述べている。

・過去の傷害事件以外にも学歴詐称疑惑も
20年前の傷害事件以外にも学歴詐称疑惑も浮上している。ウィキペディアに記載されている出身校は「テキサス大学オースティン校」とされているが、記事には「セントラル・テキサス大学(2年制)」となっている。週刊現代は裁判所の記録を元にしているため記事の信憑性はかなりたかい。

この学歴については今年に入り指摘されていた。菅野氏はオースティンに住んでいることをアピールしそれを自身のTwitterに投稿していたことがある(現在そのアカウントは凍結済み)。「俺の第二の地元は、オースティンとかになる」と発言していた菅野氏だが、いつの日かオースティンアピールが無くなってしまった。また別の者が「菅野完の単位修得が見当たらない」と指摘。

1509とはずがたり:2018/08/21(火) 23:18:32

田崎史郎が時事通信から契約解除! 安倍首相とのパイプ役目的で特別ポストを与えていたことが社内で問題に
http://lite-ra.com/2018/08/post-4200.html
2018.08.21

… 田崎氏が、つい最近まで名乗っていた「時事通信社特別解説委員」なる肩書を下ろしていることにお気付きの方はどれぐらいいるだろう。実際、『モーニングショー』でも単に「政治ジャーナリスト」として紹介されていた。

 実は田崎氏、今年の6月30日をもって時事通信から契約を切られていたというのだ。いったい、何があったのだろうか。

 時事通信の労働組合のひとつである「時事通信労働者委員会」が、HPで田崎氏契約打ち切りの一部始終をレポートしている。それによると、7月5日の団体交渉の場で、会社側から田崎氏との契約を6月末で打ち切ったことが明かされたという。

 もともと、田崎氏が時事通信社の「特別解説委員」なるポストに収まり、テレビなどのメディアに登場することについては、時事通信社は多くの批判を内外から受け取っていたらしい。時事通信労働者委のレポートによれば、〈田崎氏の言論活動については時事通信に多くの苦情が寄せられ、編集局などでは応じ切れないため、苦情処理窓口を社長室に移したほどだ〉というのだ。

 田崎氏の政権ベッタリの姿勢に尋常ならざるクレームが届いていたことが察せられる。実際、田崎氏は安倍首相と会食を繰り返していることでも有名で、ネット上では寿司を一緒に食べる間柄を揶揄する “田崎スシロー”というあだ名もすっかり定着している。また、今年2月の「週刊文春」による「好きな・嫌いなキャスター&コメンテーター」という企画記事では、田崎氏は見事ワースト2位に輝いていた。

 しかし、それにしても苦情処理窓口をわざわざ社長室に移すとは、ちょっと普通の対応ではない。こうした苦情については、マスコミでは一般的に広報の部署が担うもの。いかに編集局内で対応ができなかったとはいっても、案件を丸ごと社長室送りというのは、つまり、この田崎氏の存在が時事通信社内で“社長案件”になっていた、ということではないのか。

1510名無しさん:2018/08/24(金) 13:48:12
沖縄紙部数

2018年5月沖縄タイムス15万4170部
2018年5月琉球新報15万2275部
2018年八重山日報本島3000部

2015年沖縄タイムス16万0625部
2015年琉球新報16万3475部

2012年沖縄タイムス18万5439部
2012年琉球新報17万1650部

1511名無しさん:2018/08/26(日) 13:31:30
http://www.sankei.com/politics/news/180824/plt1808240031-n1.html

朝日新聞、慰安婦報道取り下げ英文記事で検索回避の設定 指摘受け解除、「作業漏れ」と説明
2018.8.24 22:42

朝日新聞デジタルが平成26年8月22日10時に掲載した、吉田清治氏を取り上げた記事を取り消した英訳記事(上)。下段のソースページでは”no index, nofollow, noarchive”と打ち込まれ、インターネットで検索されにくい設定がされていた。現在は削除されている(朝日新聞英語版の「慰安婦」印象操作中止を求める有志の会、山岡鉄秀氏提供)鉄秀氏提供)1/1枚

 朝日新聞の慰安婦問題にからむ英語版記事2本がインターネットで検索できないような設定になっていたことが分かった。朝日新聞広報部は産経新聞の取材に対し、「記事を最終確認するため社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にした。その際に2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまった」と説明し、24日までに設定を解除した。

 検索できない設定となっていたのは、平成26年8月5日付朝刊に特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載された記事の英訳版2本。1つは朝鮮半島で女性を強制連行したと虚偽証言した吉田清治氏を取り上げた記事を取り消した記事。もう1つは、「女子挺身(ていしん)隊」と「慰安婦」の混同を認めたことを伝えた記事だった。いずれも朝日新聞デジタルのウェブサイトに26年8月22日午前10時にアップされていた。

 ところが、この2本の記事には、グーグルなどの検索エンジンの動きを制御し、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「noindex」「nofollow」「noarchive」という3つの「メタタグ」が埋め込まれていた。

 メタタグは、ウェブページの情報を検索エンジンに提供するキーワードで、検索しにくくしたり、逆に検索されやすくしたりすることができる。通常のウェブページ上では表示されず、第三者がメタタグを書き加えることもできない。

 一方、「慰安婦問題を考える」に掲載された記事のうち、旧日本軍による「強制性」があったとの見解を示す記事にはメタタグは埋め込まれておらず、ネット検索が可能な状態だった。

 メタタグが埋め込まれたことが発覚するきっかけを作ったのは、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏だった。

 ギルバート氏らは7月、朝日新聞の英語版記事で「forced to provide sex(性行為を強制された)」という表現が使用されていることについて「慰安婦強制連行・性奴隷説を流布するような内容だ」として表現修正を求めるとともに、「吉田証言」に関する記事を撤回したことを英文で告知するよう申し入れた。

 これに対し、朝日は修正については「応じられない」と回答。英文による告知に関しては「2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます」と反論していた。

1512名無しさん:2018/08/26(日) 13:32:45
>>1511

ギルバート氏はURLを確認したが、検索エンジンで問題の記事を検索しても見つからなかった。この経緯を動画などで明かしたところ、視聴者の指摘により、メタタグの存在が分かったという。

 朝日新聞広報部の回答「2014年8月22日に慰安婦関連の英語記事を複数本、デジタル編集部が配信しました。公開前に記事を最終確認するため、いったん社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にしました。その際、2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまいました。現在は修正してあります」

1513名無しさん:2018/08/28(火) 08:35:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00000007-ykf-soci

「プロ市民」登場で報ステ炎上 元共産党議員の肩書に触れず 評論家・屋山太郎氏「報道詐欺、印象操作だ」
8/27(月) 16:56配信

夕刊フジ
「プロ市民」登場で報ステ炎上 元共産党議員の肩書に触れず 評論家・屋山太郎氏「報道詐欺、印象操作だ」
ネットでやり玉に挙がるテレ朝
 テレビ朝日系「報道ステーション」が、ネット上で炎上している。番組内で陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備に反対する男性を取り上げた際、「元共産党議員」の肩書に触れず、「地元住民」と紹介したことが批判されているのだ。識者も、報道姿勢の公正さに疑問符をつけている。

                   ◇

 14日放送の報ステは、2019年度の防衛省の予算要求額について「過去最大の5・4兆円」と報じ、イージス・アショアを増額の主因に挙げた。

 番組では、配備予定地の陸上自衛隊新屋演習場がある秋田市で「地元住民から不安の声が上がっている」として、男性がVTRで登場した。

 この男性についてVTRでは「配備候補地の近くに住む佐々木勇進さん」と紹介されたが、実は市民団体「イージス・アショアを考える勝平の会」共同代表で、07年まで共産党市議を務めていた。共産党は一貫してイージス・アショアに反対している。

 夕刊フジが佐々木氏を直撃すると「テレビ朝日の取材は約2時間かかった。自分が共産党の元市議だったことも説明した」と明かすが、報ステはこうした事実は報じなかった。

 一方で佐々木氏はイージス・アショアについて「電磁波の影響や、有事の際に攻撃目標になる恐れなど、不安だらけだ」と述べ、「私は生活をかけて反対している。過去に共産党の市議だったこととは関係ない」とも強調した。

 ネットでは「一般人っぽく映しているけど、元共産党秋田市議」「あざとい」「プロ市民じゃん」などと番組やテレビ局への批判が噴出している。

 夕刊フジは23日、テレビ朝日に質問状を送り、「元共産党市議」の肩書を明示しなかった理由や、放送内容が適切だったかどうかの認識をただした。

 テレビ朝日は、書面で次のように答えるだけだった。

 「今回取材した方は、秋田市の『イージス・アショア』配備候補地である演習場からわずか300メートルという近い場所で家族と暮らしていることから、配備計画への住民としての受け止めをお聞きした」

 評論家の屋山太郎氏は「日本での軍事・防衛問題に関する報道は左に偏っており、不健全だ。共産党関係者という点に触れない報道ステーションの放送姿勢は公正でなく、『報道詐欺』に等しい。印象操作だ」と批判している。

1514名無しさん:2018/08/28(火) 09:08:29
https://www.sankei.com/smp/entertainments/news/180826/ent1808260007-s1.html

有名漫画誌が休刊ラッシュ…半年で12誌「ガラスの仮面」掲載誌も
2018.8.26 21:46

1/1枚
 漫画誌の休刊が相次いでいる。今年上半期だけで12誌が休刊し、中には人気少女漫画「ガラスの仮面」の掲載誌「別冊花とゆめ」(白泉社)といった人気誌もある。発行部数の落ち込みが休刊ラッシュの原因だが、その背景にはスマートフォンの普及により漫画を読む環境が激変したことがあり、出版関係者は危機感を募らせている。

 「別冊花とゆめ」は昭和52年創刊の月刊誌。天才演劇少女の成長を描く「ガラスの仮面」などの人気作を掲載していたが、5月発行の7月号で休刊した。集英社も、女性向け月刊誌「YOU」を10月発売の11月号で休刊する。学園コメディー「ごくせん」などの人気作を掲載してきたが、近年の発行部数は平均7万6千部ほどに落ち込んでいた。

 このほか、青年漫画誌「月刊バーズ」(幻冬舎コミックス)など11誌がすでに休刊。昨年1年間の7誌から急増し、平成7年以降最多となった26年の36誌(上半期14誌)に迫るペースに。ある出版関係者は「26年は比較的知られていない雑誌の休刊が多かったが、今年は名前のある雑誌の休刊が目立ち、強い危機感を覚える」と話す。

 雑誌の市場規模はこの20年で半減。漫画誌も例外ではなく、出版科学研究所の調査では、昨年の漫画誌(紙)の推定販売金額は前年比9.7%減の917億円。7年のピーク時(3357億円)の3割以下に減った。電子版は前年比5億円増の36億円に留まり、減少分を補えていない。

 落ち込みの要因は何か。同研究所は、スマートフォンの普及で漫画を読む手段が多様化したことを挙げる。電子書店が普及し、単行本の購入が容易になったことに加え、漫画アプリが発達し、時と場所を選ばず読めるようになった。集英社は「YOU」の休刊理由を、「女性読者もデジタル志向が進み、漫画雑誌離れに歯止めをかけることができなかった」と説明する。

 日本雑誌協会の調査では、今年50周年を迎えた少年漫画誌を代表する「週刊少年ジャンプ」(集英社)の今年1〜3月の平均印刷部数は176万部で、前年同期比で15万部減った。子供の漫画誌離れにも歯止めがかからない状況が続く。

 専修大の植村八潮教授(出版学)は「最近は漫画アプリなど無料で漫画を読む手段が多い。スマホの画面に合わせた『縦スクロール』で読むことに慣れ、紙の漫画の読み方がよく分からない子供も増えつつあるようだ。出版社が新規読者獲得の努力を怠れば、漫画誌離れは加速する恐れがある」と指摘する。

1515名無しさん:2018/08/28(火) 09:09:36
>>1514

 一方で、工夫によって売り上げを伸ばすケースもある。小学館は、月刊誌「少年サンデーS(スーパー)」の表紙や付録に「名探偵コナン」の人気キャラクターを登場させたところ、売り切れが続出した。出版科学研究所の柴田恭平研究員は「漫画は魅力的なコンテンツ。データではなく現物を手元に持ちたい需要もファンには根強く、作品の魅力を生かした工夫次第で雑誌も売れる可能性がある」と話している。(本間英士)

1516名無しさん:2018/08/28(火) 09:14:58
https://www.hochi.co.jp/entertainment/column/20180827-OHT1T50069.html

仮面女子・猪狩ともか復帰会見で感じた違和感…一部マスコミに足りないパラスポーツへの意識
2018年8月27日16時0分 スポーツ報知
26日に劇場復帰した猪狩ともか(中央)を祝福する仮面女子メンバー

 脊髄損傷で車いす生活になったアイドルグループ「仮面女子」の猪狩ともか(26)=スチームガールズ=の復帰会見が26日に行われた。周囲の祝福の思いがあふれた現場で、一部記者のパラスポーツ(障がい者スポーツ)への意識に、内部障がい1種1級で、パラスポーツ指導員の資格を持っている私は大きな違和感を覚えた。


 今年4月、都内で倒れてきた看板の下敷きに。胸、腰などに大けがを負い、車いす生活になった猪狩の復帰会見は東京・秋葉原にある常設劇場「仮面女子CAFE」で行われた。

 約4か月ぶりに劇場に姿を現した猪狩は、自身の担当カラー・イエローの「スチガ衣装」を身にまとい登場。車いすに乗った姿で「ただいまー!」と、ひまわりのような笑顔であいさつした。会場には、その復帰を待ち望んでいたファンが大勢駆けつけ、祝福ムード一色。障がい者となったアイドルを取材するため、多数のマスコミも殺到した。

 会見の中で、「パラスポーツに挑戦する」と猪狩は宣言。“不勉強な”1人の記者が猪狩に向け、「パラスポーツには競技によっては、えらくレベルの低い競技がいっぱいありますから(あなたも代表になれるかも)」と発言したのだ。


 「そんな言い方…」と困惑した表情を浮かべた猪狩。周りの取材陣からは、その記者の発言に同調したかのような笑いが起こった。発言した記者は「変な意味じゃなくて、競技人口が少ないとかね」とフォローを入れていたが、私は、はっきり怒りを覚えた。同時に「パラスポーツは、まだその程度だと思われているのか」とがっかりした。

 パラスポーツという言葉は「もう一つのスポーツ」という意味を持つ。決して、健常者のスポーツより劣っているという訳ではなく、身体や精神などに困難を抱えているアスリートが「もう一つの世界」で自身の限界に挑戦していることに価値があるのだ。

 障がいを持つ私自身、高い誇りとともにパラスポーツに挑戦し、指導もしている。

 それだけに、この日の「えらくレベルの低い競技がある」という発言には心底がっかりした。2020年東京パラリンピックには全世界から健常者、障がい者の区別などなく、スポーツが大好きな人々が日本を訪れる。パラスポーツへの認識不足で恥をかかないように、我々マスコミも意識を変えていかなければならない。残された時間は少ないから…。(記者コラム・松岡 岳大)

1517名無しさん:2018/08/29(水) 09:22:19
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08270600/

週刊新潮 最新号ラインナップ
新潮45 最新号ラインナップ
デイリー新潮とは?


朝日新聞「慰安婦誤報」の謝罪記事――ネット民が暴いた姑息な“検索逃れ”
社会2018年8月27日掲載
朝日新聞本社
朝日新聞本社(他の写真を見る)
検索回避の「メタタグ」が発見される
 朝日新聞デジタルで、過去の慰安婦報道での過ちを認めた英訳記事や、日々の誤報を伝える「訂正・おわび」の記事で、インターネット上の検索を困難にするプログラム(メタタグ)を設定していたことが発覚した。自分たちの誤報・虚報は、誰にも読ませない――こんな本音が垣間見えたことで、特にネット上では怒りの声が高まっている。
***


 原点は、慰安婦報道に関する問題点の追求だった。
 その“主役”は2人。アメリカ・カルフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏と、AJCN(オーストラリア・ジャパン・コミュニティ・ネットワーク)代表の山岡鉄秀氏だ。両氏は朝日新聞が作成した慰安婦に関する英訳記事に、重大な“ミスリード”が存在すると指摘、同社に改善を求めていた。
 それを契機に、ネットユーザーの有志が独自の調査を行い、朝日新聞の“隠蔽行為”が浮かび上がった。ケント・山岡両氏は「言論を担う新聞社としては自殺行為に等しい」と批判を行っている。
 山岡氏は1965年生まれ。中央大学を卒業し、オーストラリアの大学院に進学。修士課程を修了して現地で就職した。「2014年、ストラスフィールド市で慰安婦像を設置する動きがあり、その反対運動のためAJCNを結成したのが全ての始まりでした」と振り返る。
「オーストラリアに住んでいましたので、現地でネットを使い、英語で慰安婦に関する記事を検索する作業を行いました。すると、よく朝日新聞の英訳記事が表示されるのですが、目を通していくうちに、おかしなことに気づきました。慰安婦の英訳である“comfort women”が記事に登場すると、自動的に“who were forced to provide sex to Japanese soldiers”との説明が続くのです。和訳すると『日本兵に対して性行為を強制された慰安婦』です。戦前の日本で、貧困が原因で女性が遊郭などに身売りされることは社会的な問題でしたが、売買春が合法だったのも事実です。しかし英語の“force”には『物理的な力で強制する』というニュアンスがあります。朝日新聞の英文には『旧日本軍が無理矢理に女性の自由を奪い、性奴隷として扱った』というニュアンスが生じてしまうのです」
 文筆家の吉田清治氏(1913−2000)は第2次大戦中、朝鮮人女性を慰安婦にするため、軍令によって済州島などで女性を拉致・強制連行したと告白。特に朝日新聞が熱心な報道を行った。
 
 しかし90年代には専門家が証言は虚偽と判断。96年には週刊新潮の取材に本人が「真実を書いても何の利益もない」と創作が含まれていることを認めた。

1518名無しさん:2018/08/29(水) 09:22:53
>>1517

朝日新聞は2014年8月に検証記事を掲載。「『済州島で連行』証言 裏付け得られず虚偽と判断」と、最終的には吉田証言に依拠した18本の記事を取り消し、誤報を認めた。翌9月には当時の木村伊量社長らが謝罪会見を行った。
「ところが現在でも、朝日新聞の英訳記事は慰安婦問題を報じる時は必ず“forced to provide sex”の説明を付記しています。韓国の文在寅大統領の慰安婦問題に関する発言を報じるニュースでも、大阪市の吉村洋文市長が慰安婦像の問題を巡ってサンフランシスコ市との姉妹都市解消を示唆したという記事でも『性行為を強制された』とし、政府が国連の委員会に『慰安婦の強制連行は確認できなかった』という答弁書を提出したという報道でも『性行為を強制された』とするのです。これでは吉田証言の『強制連行』が虚報だったと謝罪しても、全く意味がありません。しかも姑息なのは日本語の記事には『強制された』との説明はないのです。我々日本人の目が届きにくい英訳記事だけに書かれているのです」(同・山岡氏)
 山岡氏の調査内容を知り、「月刊Hanada」(飛鳥新社)が寄稿を依頼。2016年9月号に「朝日新聞の背信」のタイトルで掲載された。反響は小さくなかった。山岡氏は次に何をすべきか考え、知人のケント・ギルバート氏に協力を依頼する。
「オーストラリアで私は英語を使って仕事をしていました。とはいえ、ネイティブではありません。やはり英語を母国語とする方に、朝日新聞の記事をチェックしてほしいと考えたのです。おまけにケントさんは弁護士ですし、日本での知名度が非常に高い。ケントさんが発言すれば、私などより遙かに説得力があると考えました」
 早速、山岡氏とケント氏は共に朝日新聞の英訳記事をチェックすることになった。
「すぐにケントさんは『この記事は大問題だ』と私と認識を共にしてくれました。そしてケントさんは、英文は『強制された』と受動態で書かれているにもかかわらず、その主体が『by』で書かれていないことが姑息な印象操作だと指摘したのです。意図的に省略しながら『日本軍が強制した』とミスリードすることを狙っていることが明らかだと。さすがケントさんだと嬉しかったですね」(同・山岡氏)
 2018年2月、山岡氏が企画したパネルディスカッションが都内で開催。その会場でケント・ギルバート氏が「朝日新聞は『慰安婦の嘘』を今も英文報道で発信し続けている」との題で講演を行った。
 反響は着実に広がっていく。同時に始まったのは署名活動だ。朝日新聞に説明文の使用停止と、記事撤回の再告知を求める。これに賛同する署名は数か月で1万人を超えた。

1519名無しさん:2018/08/29(水) 09:24:24
>>1518

朝日新聞は回答で“墓穴”
 7月6日、山岡・ケント両氏は朝日新聞に対して最初の申し入れを行う。ケント氏が怒りで熱弁を振るう場面はあったが、基本的に両氏も朝日側も冷静だったという。申し入れの内容は次の4点に要約される。
【1】今後“forced to provide sex”の表現は使用しないことを求める。
【2】吉田証言は虚偽であり、記事を撤回した事実を英文で告知することを求める。
【3】もし“forced to provide sex”の表現が軍隊による強制連行や性奴隷化を意味しないのなら、何を意味するのか明確な説明を求める。
【4】今後、説明的表現が必要なら“comfort women who worked in brothels regulated by the military”(=軍当局によって規制された娼館で働いた慰安婦)などの表現を使用することを求める。
「朝日新聞は期限の7月23日に返答を行いました。結論を言うと『申し入れには応じられません』という内容だったのですが、ここで朝日は墓穴を掘ります。私たちの『吉田証言は虚偽であると認めて関連記事を撤回した事実を英語サイトで再度告知せよ』との要求に対し、『2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます』と回答した上で拒否したのです。私もケントさんも、この該当記事はそれまで検索しても全く見つけられなかったものでした」(同・山岡氏)
 ところが朝日新聞側が示したURLを入力すると、しっかりと表示される。2人とも釈然としない気持ちだった。
 7月26日に再度の申し入れを行うが、朝日新聞は8月3日に「前回の回答で意を尽くした」と実質的に“門前払い”。2人は同日に会見を開き、さらに櫻井よしこ氏がキャスターを務めるネット番組「言論テレビ」、和田憲治氏の「スタンダードジャーナル」、上念司氏の「いろいろ深堀する番組」など複数の動画に出演した。
 それぞれの番組で、これまでの経緯を振り返ったのだが、その際にケント氏が朝日新聞の英訳記事が検索できなかったことに触れ、朝日新聞が提示したURLが画面に表示された。
「インターネットに記事を表示させるソース画面は誰でも閲覧できます。一部のネットユーザーが朝日新聞の英文記事のソース画面をチェックしてくれたのです。するとグーグル、ヤフーなどのサーチエンジンよる検索を回避させる『noindex』『nofollow』『noarchive』というコマンドが発見されました。これを『メタタグ』と言うのですが、さらに、英文記事であるにもかかわらず、日本語サイト内に作成されており、『日本語の記事』と定義するタグも発見されました。この場合、欧米圏のネットユーザーが検索をしても、検索エンジンは『この記事は英語で書かれていないから、表示するのを止めよう』と判断する可能性が高まります」(同・山岡氏)
 もう1本、別の記事でも検索回避が見つかった。90年代の朝日新聞が慰安婦と女子挺身隊を混同していたことを認めた「『挺身隊』との混同 当時は研究が乏しく同一視」(朝日新聞デジタル14年8月5日付)の英訳記事も、同じように検索回避のタグが記載されていたのだ。
 他の記事、例えば「慰安婦問題の本質は変わらない」などと朝日が持論を展開する記事には上記メタタグは入力されていない。前述の記事を検索するとこちらが出てくる。つまり朝日新聞は、自分たちが誤りを認めた記事だけ、検索回避のメタタグを入力していた可能性が濃厚になった。

1520名無しさん:2018/08/29(水) 09:25:59
>>1519

組織性が高く、虚報より悪質
 ネット上で批判の声が高まる中、一部のネットユーザーが8月23日までにメタタグが消されたことを発見する。すると同日、夕刊フジが「朝日慰安婦報道『吉田証言』虚偽検証の英文記事がグーグル検索回避」の記事を掲載、翌24日には産経新聞(電子版)が「朝日新聞、慰安婦報道取り下げ英文記事で検索回避の設定 指摘受け解除、『作業漏れ』と説明」と報じた。
 両紙とも朝日新聞に取材。広報部は次のように回答した。
「記事を最終確認するため社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にした。その際に2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまった」
 しかし山岡氏は「これも虚偽の説明だと疑わざるを得ません。つまり朝日新聞は嘘に嘘を重ねている可能性があるのです」と指摘する。
「ネットユーザーの有志が調べてくださったのですが、朝日新聞デジタルに現在掲載されている日々の誤記を通知する『訂正・おわび』の記事をチェックしてみると、同じように『noindex』『nofollow』『noarchive』のタグが見つかったのです。これは私自身すべての記事で確認しました。こうなると『作業上のミス』という説明を信じることはできません。むしろ朝日新聞社内には『訂正やおわびの記事は、なるべく検索されないようにする』という方針があり、それが慰安婦問題の英文記事にも適用されたと考えるのが自然です」
 朝日新聞は1950年、逃走中の共産党幹部に取材したとする「伊藤律架空会見報道事件」や、89年に同紙のカメラマンが西表島でサンゴ礁に落書きの傷をつける自作自演の「サンゴ記事捏造事件」などを引き起こした過去を持つ。誤報ではなく虚報のレベルだが、山岡氏は「今回の検索回避問題は、悪質性が上回っているのではないでしょうか」と言う。
「これまでの虚報は、記者やカメラマンの暴走と考えることも不可能ではありませんでした。今回の検索回避でも、メタタグが書き込まれていたのが英文の2記事だけだったなら、歪んだ愛社精神で担当社員が暴走したと朝日新聞は抗弁し得たかもしれません。しかし、毎日更新される誤報訂正記事でもタグが見つかったとなると話は違います。組織的な関与を疑わなければならなくなりました。朝日新聞は会社として真実を伝えることを放棄し、誤報を隠蔽して体裁を守り、英文記事に特化して虚偽のプロパガンダ報道を続けることを選んだ可能性があります。右とか左とか政治的な主義主張は関係なく、言論機関の名に値しない行為がなされたことが、純粋なファクトとして浮き彫りになったと考えます」(同・山岡氏)
 ケント・ギルバート氏も「極めて悪質な隠蔽工作であると言わざるを得ません」と厳しく糾弾する。
「普通の新聞社は真実を伝えることに価値を置きますが、朝日新聞は、『せめて英語圏だけでも日本を貶める記事を発信し続けよう』と判断していたのでしょう。ニューヨーク・タイムズも左派的で、朝日のようにプライドの高い新聞社ではありますが、誤報や虚報が発覚すれば、記者を解雇したり、組織としての責任も追及し、その全てを公開して謝罪します。信用を失う怖さを知っているからです」
 だが振り返って、朝日新聞は2014年の謝罪でも、自分たちの責任を全面的に認めて陳謝したわけではなかった。
「朝日新聞は吉田証言が虚偽だとは認めましたが、その検証紙面では『私たちも騙されました』、『他紙も過去に似たような報道を行っています』と自分たちも被害者だと訴えていました。日本人の特長のはずの『潔さ』がまったくなく、ニューヨーク・タイムズとは真逆の姿勢と言わざるを得ません。今回の検索回避の問題でも、私のような弁護士の常識に照らし合わせると、担当部局長の指示で行えるレベルの話ではないはずです。役員会での指示も疑うべきでしょう。今後も粘り強く調査を続けていきます」(同・ケント氏)
 山岡・ケント両氏は回避タグの問題に関して22日、朝日新聞に新規の申し入れを行っている。だが朝日新聞が産経新聞や夕刊フジに送付した回答は不十分だという。
 さらに「訂正・おわび」の日本語記事にも同種のタグが見つかるなど複数の新たな疑問点が浮上したこともあり、27日にも追加の申し入れを行う予定という。回答の期限は共に8月31日を考えている。朝日新聞がどのように対応するのか、多くの注目が集まっている。

1521とはずがたり:2018/09/01(土) 23:39:47
2015年の記事

産経新聞が「幸福の科学」の広報紙に? 大量広告、関係者の連載、露骨なヨイショ記事…
http://lite-ra.com/2015/03/post-937.html
2015.03.12

 朝日や毎日など、元気のないリベラル系新聞とは対照的に、やたら勢いのあるのが右派の産経新聞。安倍首相の一番のお気に入りと言われるだけあって、紙面には露骨な官邸のリークが踊り、「もの言う新聞」のキャッチフレーズ通り、安倍首相の天敵である民主党や朝日新聞、韓国に中国の批判がこれでもかとばかりに掲載されている。

 全国紙の中ではもっとも低く見られていた同紙が、右傾化の風潮のなかでどんどん存在感を増している、ということだろうか。だとすると、さぞかし部数も……と思いきや、売れ行きのほうはまったくそんなことはないらしい。

「産経新聞の売れ行きはむしろ、年々下がっているようで。しかも、広告がなかなか入らない。相当なダンピングもしているようですし、あやしげな団体や自費出版本など、相手を選ばずに片っ端から広告を掲載している有様。広告審査基準があるのか、と陰口を叩かれているほど。経営は相当に苦しいようです」(全国紙・広告担当社員)

 そんな産経新聞にとって、文字通り救いの神になっているのが、宗教団体「幸福の科学」だ。実は、年間を通じて、産経新聞は「幸福の科学」関連の広告を大量に掲載しているのだ。

 一番多いのが、傘下の出版社である幸福の科学出版の書籍広告だ。周知のように同社では大川隆法の「霊言集」はじめ、相当な数の書籍を出版。そのたびに書籍広告を各新聞に出稿しているのだが、掲載回数は産経新聞がダントツなのだ。
 
 たとえば、今年の1月から2月中旬までの間だけとっても、1月9日に大川隆法の『智慧の法』の全5段広告、1月18日には女優・武井咲の霊言本などの全5段広告、2月7日には俳優・香川照之の霊言本などの全5段広告、2月15日に大川の著作『国際政治を見る眼』全5段広告など、5回以上の広告が掲載されている。
 
 2014年の1年間をカウントしてみると、その広告の掲載回数はなんと30回以上。なかには、11月16日付紙面に掲載された『安倍総理 守護霊の弁明』のように全面広告のケースもある。

 しかも、これに加えて、幸福の科学を母体とする幸福実現党の広告等も掲載されており、ほぼ10日に1回は幸福の科学関連の広告が掲載されている状態だ。



1522名無しさん:2018/09/02(日) 22:02:58
https://this.kiji.is/408604320201819233

琉球朝日放送社員を逮捕
タクシーで強盗致傷容疑
2018/9/1 21:47
©一般社団法人共同通信社


 警視庁月島署は1日、タクシー運転手に対する強盗致傷の疑いで、琉球朝日放送(那覇市)の社員島健人容疑者(29)=東京都中央区=を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は、1日午前6時ごろ、中央区月島3丁目に止めたタクシー車内や路上で、男性運転手(84)を殴ったり、押し倒したりして肋骨骨折などのけがを負わせ、乗車料金7290円の支払いを免れようとした疑い。

 月島署によると、運転手が取り押さえ、駆け付けた署員に引き渡した。酒に酔っており、「そのようなことはしていない」と否認している。

 琉球朝日放送によると、島容疑者は東京支社営業部に所属。同放送は「事実確認の上、厳正に対処するとともに、社員教育の徹底と信頼回復に努めたい」とコメントしている。

1523名無しさん:2018/09/02(日) 22:08:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180902-00000072-mai-soci

<静岡県警>未成年者誘拐容疑でTBS社員逮捕
9/2(日) 21:00配信

毎日新聞
<静岡県警>未成年者誘拐容疑でTBS社員逮捕
TBS本社=本社ヘリから
 静岡県警焼津署は2日、TBS社員の余卿(よきょう)容疑者(30)=東京都渋谷区=を未成年者誘拐容疑で逮捕した。同署は、認否や2人に面識があったかなどは明らかにしていない。

 逮捕容疑は8月中旬ごろから9月2日までの間、静岡県中部に住む10代の女性を未成年と知りながら自宅に連れて行くなどして誘拐したとしている。

 TBSは「社員が逮捕されたことは遺憾。ご本人やご家族はじめ、関係者の方に深くおわびします。事実関係を調べたうえで、厳正に対処します」とコメントした。【古川幸奈】

1524名無しさん:2018/09/02(日) 22:15:34
http://www.sankei.com/entertainments/news/180831/ent1808310016-n1.html

テレビ朝日公式サイト、障害者採用ページに検索回避のタグ
2018.8.31 19:26

検索回避のタグが埋め込まれていたテレビ朝日の障害者採用のホームページ1/1枚
 テレビ朝日が公式サイトの障害者募集ページで、検索を回避するタグを使っていたことが31日、分かった。同局の「障がい者採用」のページに、グーグルなどの検索エンジンの動きを制御し、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「noindex」「nofollow」という2つの「メタタグ」が埋め込まれていた。メタタグは、ウェブページの情報を検索エンジンに提供するキーワードで、検索しにくくしたり、逆に検索されやすくしたりすることができる。

 テレビ朝日広報部は指摘を認めた上で、「『テレビ朝日 障がい者 採用』で検索すると、当社の『採用情報』のポータルページがヒットする」とし、「検索を回避しようとしているわけではない」と反論した。

 タグを入れた理由については、障害者採用が不定期だった頃、募集期間外に「誤って応募することがないよう」設置し、そのままにしていたと説明。「誤解を招きかねない」として、タグは既に削除した。同社にはこの件で数件の意見が寄せられたという。

 メタタグをめぐっては、朝日新聞の慰安婦問題にからむ英語版記事2本がインターネットで検索できない設定になっていた。

1525とはずがたり:2018/09/04(火) 19:31:10

産経が経営危機? 安倍3選は紙媒体の終わりの始まりか?
2018年09月02日 06:01
http://agora-web.jp/archives/2034533.html
新田 哲史

以前、寄稿したこともあって経済誌『ZAITEN』から献本をいただいているが、9月1日発売の10月号で目を引いたのが『産経新聞「安倍が日枝に救援要請」』という記事だった。

ZAITEN 2018年 10 月号 [雑誌]
財界展望新社
2018-09-01

タイトルだけを見ると、全国紙でもっとも経営基盤が脆い産経新聞が、ついに危なくなって、“親衛隊”の危機に安倍首相が、フジサンケイグループのドン、日枝久会長に善処するように頼み込んだように思えるが、そのあたりは「想定内」の話だ。

むしろ、興味深かったのは広告収入の「阻害要因」だ。興味のある人は、ZAITEN本誌を取り寄せていただければと思うが、まずは公式サイトの予告記事に出ている内容だけ紹介してみよう。

“正論ネトウヨ路線”を放棄するのか
産経新聞「安倍が日枝に救済要請」

産経新聞が「最期の大改革」に乗り出した。賞与も削減され社員の士気が低下する中、広告収入の阻害要因になっているとされる「正論路線」も見直されることになるというのだが……。

産経は今後、紙面とネットの一体化やサイトの収益化に力を入れていこうとしている。産経の詳しい社内事情についてはZAITENの記事に譲るが、外から見ている以上に、紙面づくりはネット的な観点での影響が増しているようだ。

そして、これはZAITENの「左派」的な書き方なので、少し斜に構えた感じではあるが、産経の路線(産経がいうところの「正論路線」)は嫌中・嫌韓のネトウヨ受けを狙ったものであって、広告収入をあげるために、社会部出身の飯塚浩彦社長ら現経営陣は、政治部系の幹部たちが進めてきた路線を見直そうとしているのだという。

これは「意外」な話だ。一般的には、右傾化 or 左傾化のシフトを強くしたほうがPVもあがり、広告収入も比例すると思われている。それは紙媒体の売れ行きも同じことが言え、書籍、雑誌など紙の出版物の売り上げが13年連続で前年を下回る構造不況にあって、安倍政権擁護の論客が多く寄稿する月刊『Hanada』は連続完売の絶好調だ。

逆に「反安倍」路線で鳴らす日刊ゲンダイも公称170万の部数を維持。デジタル版も月間で7,300万PVでたたきだし、一時は1億近かったというから、ダイヤモンドオンラインや現代ビジネスに匹敵する。“親安倍”の長谷川幸洋氏をパージして、菅官房長官の天敵、望月衣塑子氏をプッシュしてきた東京新聞も紙は微減で踏みとどまっている。望月氏が“出現”した昨年上半期には「東京新聞がひさびさに売れ行きがあがって上層部が反安倍でどんどんやれと容認している」という噂が永田町で流れたくらいだ(本当かどうかは知らない)。

応援団もアンチも多い安倍首相(官邸サイトより)

これは、数か月前に会食した某大手出版社の雑誌編集長の分析の受け売りだが、ZAITENの記事で引き合いに出されている安倍首相の存在が、ファンもアンチも「元気」にさせ、結果として政治系の記事を扱う紙媒体を「延命」させてきた側面があるのは、否定しがたいのではないだろうか。

特に2015年の安保国会からその傾向に拍車がかかった。そうした経緯があるだけにZAITENの指摘は「意外」であり、産経の「リベラル化」の経営判断が事実だとすればその深層は新鮮味があって興味深い。

いずれにせよ、「ポスト安倍」が誰であろうが紙媒体愛読者の高齢化は待ってくれない。安倍首相が次の総裁任期終了を迎える2021年、団塊世代がいよいよ後期高齢者に迫ってくる。いまのお年寄りは元気だから80歳になっても国会前デモに参加して声を張り上げる気力はあるかもしれないが、介護施設に入って自動的に“定期購読”を打ち切りせざるを得ない人も増えるだろう。

ここ最近出版関係者と話をしていて、ひそかに話題になるのは「安倍さんがいなくなったら紙媒体はどうするか」。アゴラはたまに左派の人が錯覚しているが、親安倍ではないし、むしろアベノミクスには批判的な論者が多数だ。安全保障政策などは一定の評価をし、左派野党のアホさ加減を批判してきただけのライトな“関係”に過ぎないので、安倍首相がいなくなってもマイナスの影響は何もないが、安倍政権の終わりの始まりは、安倍応援団にとっても「反アベ」媒体にとっても、自らの“ビジネスモデル”のリミットが設定されたことも意味している。

(追伸)余談だが、ZAITEN最新号のメイン特集である会計士業界問題で、自民党最右派でおなじみの西田昌司議員が会計士業界を痛烈に批判しているインタビューが掲載。意見は必ずしも一致しないものの歯切れの良さと、意外な部分での政策通であることがわかって面白かった。

1526名無しさん:2018/09/05(水) 13:18:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00320374-nksports-ent

セクハラ疑惑報道の日テレ青山和弘解説委員が出向
9/5(水) 4:46配信

日刊スポーツ
セクハラ疑惑報道の日テレ青山和弘解説委員が出向
日本テレビタワー
日本テレビ報道局所属で、解説委員として番組出演していた青山和弘氏(50)が、9月1日付で日本テレビホールディングス経営戦略局グループ推進部に出向となったことが4日、分かった。

この日、一部で、青山氏による、同局20代女性社員および女子学生アルバイトに対するセクハラ疑惑による異動と「NEWS ZERO」キャスター内定降板が報じられた。同局広報部は、セクハラ疑惑報道については「お答えできません」。

キャスター内定については「番組制作上の問題のため、お答えできません」とだけ答えた。

1527名無しさん:2018/09/05(水) 13:25:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000007-ykf-soci

朝日新聞VS「テーミス」全面戦争激化! 慰安婦問題の大誤報めぐり…メディアによる「仁義なき戦い」
9/4(火) 16:56配信

夕刊フジ
朝日新聞VS「テーミス」全面戦争激化! 慰安婦問題の大誤報めぐり…メディアによる「仁義なき戦い」
朝日新聞社
 朝日新聞と、月刊誌「テーミス」が、全面戦争を繰り広げている。日本と日本人を著しく貶めた慰安婦問題の大誤報を世界に発信していないと批判したテーミス8月号の記事に、朝日新聞が抗議して訂正を求め、テーミスが1日発売の最新号で反論・再批判しているのだ。メディアによる「仁義なき戦い」の背景に、何があるのか-。

 「朝日新聞は、慰安婦問題の大誤報を海外に積極的に発信せず、ごまかしを続けてきた。検証記事の英語訳の一部が、ネットで検索できなくなっていた件など、何をかいわんやだ」

 テーミスの水田克治編集長は、こう怒りをあらわにした。

 バトルの端緒は、同誌8月号の「朝日新聞・『慰安婦&北朝鮮』独善報道斬る」という記事だ。朝日新聞が2014年8月、吉田清治氏の証言に基づく慰安婦「強制連行」を誤報と認めたことを取り上げ、《その後の記者会見で、木村伊量(ただかず)社長(当時)は「早い時期に英文で謝罪文を発表したい」といった》と書いた。

 朝日新聞はこの直後、広報部長がテーミス社を訪れて申入書(8月6日付)を提出し、自社サイトにも書面を掲載した。申入書では、会見日を「2014年9月11日」と推定し、「木村伊量前社長がこのような回答をした事実はない」と訂正を求めた。

 テーミスは8月20日付の回答書で、8月号の記事では「2014年9月11日」と特定していないが、「誤解を与える表現だった」として、9月号で訂正する旨を述べた。

 バトルの火は、これで収束しなかった。

 回答書では、朝日新聞の渡辺雅隆社長が14年12月の記者会見で、テーミスの質問に「私たちは慰安婦報道の実相を伝えるべく、英文もしくはその他言語を含めて発信していく」と答えたとして、「今後とも朝日新聞の動向をウオッチしていく」と付記している。

 朝日新聞は8月24日、自社サイトに、訂正に関する回答文を掲載しているが、付記された内容は「以下略」として載せていないのだ。

 これを受け、テーミス9月号では「朝日新聞・『慰安婦報道』開き直りの傲慢」と題する続報を載せ、訂正する一方、朝日新聞の姿勢を「状況に応じてくるくると方針を変える」「反省の文字はない」と再批判した。

 前出の水田氏は「問題の本質は、朝日新聞が海外に大誤報を周知していないことだ。都合の悪い指摘は無視する『つまみ食いジャーナリズム』といえる」と指摘した。

 夕刊フジでは、朝日新聞に質問状を送り、(1)テーミスの回答全文を自社サイトに載せなかった理由(2)テーミス9月号の記事の受け止め(3)大誤報を海外に発信するか-をただした。

 朝日新聞は書面で、(1)について「著しく正確性・信頼性に欠け、同誌の見解部分をそのまま掲載することはできない」と答え、(2)も「批判はあたらない」とした。

 (3)では、誤報と認めた2014年8月5日付朝刊の検証記事の英訳版に言及し、「『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も全文閲覧できる」と説明したが、なぜかネット上の検索回避のことには触れていない。

1528名無しさん:2018/09/05(水) 13:29:52
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018090500464&amp;g=soc

朝日新聞、編集局幹部がハラスメント
2018年09月05日11時09分

朝日新聞
 朝日新聞社は5日、50代の編集局男性幹部が飲食店で酒に酔った上、知人女性に不適切な言動をしたとして、就業規則に違反すると認定したと明らかにした。幹部は社内調査に事実関係を認め、8月末に自主退社した。同社は被害者特定につながる恐れがあるなどとして、詳細は明らかにしていない。<下へ続く>


 朝日新聞社広報部は取材に対し「ハラスメントを許さない環境づくりを徹底する中、こうした事態を招き、大変申し訳なく思っています」とコメントした。

1529名無しさん:2018/09/07(金) 13:12:35
https://www.sanspo.com/geino/news/20180902/acc18090205010001-n1.html

2018.9.2 05:01

1923年9月、捏造写真の基になった皇居前広場に避難した群衆。背景には皇居が写っている(報知新聞撮影、東京都慰霊協会提供)
https://www.sanspo.com/geino/images/20180902/acc18090205010001-p1.jpg
その背景を描き変え、被服廠跡惨事直前の写真のように捏造された絵はがき(東京都慰霊協会提供)
https://www.sanspo.com/geino/images/20180902/acc18090205010001-p2.jpg
1923年9月18日、焼け落ちた銀座を巡視される摂政宮(後の昭和天皇)。左手前の街灯は銀座らしさを示すため貼り込んだもので、影が出ていない
https://www.sanspo.com/geino/images/20180902/acc18090205010001-p3.jpg

 1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の報道写真の中に、捏造や改ざんされたものが数多くあることが、東京都復興記念館(東京・両国)と共同通信社の過去5年間の調査で明らかになった。東京・本所の陸軍被服廠跡とされる写真や摂政宮(後の昭和天皇)が巡視される写真などが含まれ、国内外の論文や著作に引用されてきた。

 遺体が積み重なる被服廠跡の写真を載せた新聞社が、警察当局から発禁処分を受けたため、遺体が写っていない捏造写真が出回ったとみられる。

 被服廠跡には、周辺住民数万人が避難した。間もなく火災旋風が群衆を襲い約3万8000人が死亡。猛火に包まれる前に撮影したとされたのが「被服廠跡惨事直前写真」だ。

 ところが、調査の結果、皇居前広場の避難者の写真を加工したものだと判明した。基になったのは報知新聞が皇居前広場を撮った3枚組みの写真。このうち右端の写真に誰かが手を加え、背景の皇居を炎と煙に描き変えていた。写真は絵はがきとなり、大量に流通した。

 摂政宮の写真には街灯が貼り込まれていた。騎馬にある影が、街灯にはないことから分かった。火災で発生した積乱雲の写真に、地震発生時刻の11時58分で止まった時計がある中央気象台観測塔を貼り込んだ合成写真も見つかっている。

★専門家の目

災害史研究家・北原糸子氏

「これら一連の捏造写真は長い間捏造とは思われずに活用されてきた。なぜいま、事実が判明したのか。写真データなどあらゆる情報がデジタル化され、疑問に思うことについてオリジナルデータに当たって調べられる時代になったことが大きいだろう」

1530名無しさん:2018/09/14(金) 23:06:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00000504-san-soci

朝日、日本語版の慰安婦ネット記事も検索回避 後で設定変更「操作誤る」
9/9(日) 6:20配信

産経新聞
朝日、日本語版の慰安婦ネット記事も検索回避 後で設定変更「操作誤る」
朝日新聞東京本社=東京・築地(小野淳一撮影)
 ウェブサイト「朝日新聞デジタル」の慰安婦問題に関する英語版記事2本がインターネット検索できない設定になっていた問題で、同じ内容の日本語の記事1本にも、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「メタタグ」が埋め込まれていたことが分かった。この記事は公開当時は検索可能な設定だったが、後からメタタグが埋め込まれていた。

 朝日新聞広報部は「8月23日に英語版のタグについて産経新聞の取材を受けた際、日本語版の記事についても確認作業をした。その際に配信システムの操作を誤り、記事の設定が変わっていたことが分かった」と説明した。すでにメタタグは削除され、検索できるようになっているという。

 新たにメタタグが見つかったのは、平成26年8月5日付朝刊の特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載され、同日中に朝日新聞デジタルで公開された「『挺身隊』との混同 当時は研究が乏しく同一視」という記事。過去の記事で慰安婦を「『女子挺身隊』の名で前線に動員された」などと説明した部分について「全く別」とした上で、「当時は慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから誤用しました」と説明していた。

 過去のウェブサイトを自動的に保存するサービスでの確認によると、検索回避のメタタグは昨年9月10日までなかった。

 また、この記事は「2019年4月30日16時23分」に公開が中止される設定になっていた。朝日新聞広報部は「朝日デジタルの記事の大半は一定期間を過ぎると公開されなくなる。慰安婦問題の記事は長期の公開が必要と考え、2016年4月に仮の設定として公開期限を2019年までとした」と説明した。

 一連の記事にメタタグが埋め込まれていたことは、AJCN代表の山岡鉄秀氏が見つけた。慰安婦関連の英語版記事の修正を求める活動を、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏らとともに行う中で、検索を回避する設定の存在に気づいたという。

 メタタグは、ウェブページの情報をグーグルなどの検索エンジンに提供するキーワード。検索しにくくしたり、逆に検索されやすくすることができる。通常はウェブページ上には表示されず、第三者が書き換えることはできない。

 問題の記事はいずれも「noindex」「nofollow」「noarchive」の3つのメタタグが埋め込まれ、検索できなくなっていた。

1531名無しさん:2018/09/14(金) 23:10:05
take4@sumerokiiyasaka
被災地でメディアの一部に被災者の救出活動を邪魔している人がいる。
液状化で埋まっている車に近づき、HTBの土屋まり氏だけが脱出できずに取り残され、
結局、消防団を要請し、救出に6時間以上を要した。結局彼らは何しに被災地に来たのか?
報道した「とくダネ!」も「ミヤネ屋」も女性を被災者と映す。
https://twitter.com/sumerokiiyasaka/status/1038464429048786944


https://www.htb.co.jp/news/20180906/


取材活動についてのお礼とお詫び

平成30年北海道胆振東部地震により、お亡くなりになった方に謹んでお悔やみ申し上げます。また被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
このたびの地震の報道活動の中で、9月6日(木)当社のスタッフ2名が札幌市清田区での取材中、誤って液状化した泥に足を取られ、身動きが取れなくなり、消防に救助される事態となりました。救助にご協力いただいた住民の皆様と消防をはじめ関係機関に心からお礼申し上げます。本来の活動に支障を生じさせてしまいましたことについて深く反省いたしますとともに、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
このたびのことを教訓とし、社員・スタッフの教育を徹底して再発防止に努め、取材中の安全確保の徹底を図り、引き続き報道、情報の発信に尽くしてまいります。
2018年9月10日
北海道テレビ放送株式会社

1532とはずがたり:2018/09/18(火) 08:09:28
取材側は悪くないぞってスタンスだけどどんな状況で嵌まったのかが書いてないのでなんともいえんのではないか。

女子アナが泥から出られない「北海道大地震」液状化の恐怖
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180915-00010000-flash-peo
9/15(土) 6:00配信 SmartFLASH

 9月10日、北海道テレビ放送は公式サイトで、こんな「お詫び」文を掲載した。

《このたびの地震の報道活動の中で、9月6日(木)当社のスタッフ2名が札幌市清田区での取材中、誤って液状化した泥に足を取られ、身動きが取れなくなり、消防に救助される事態となりました。

 救助にご協力いただいた住民の皆様と消防をはじめ関係機関に心からお礼申し上げます。本来の活動に支障を生じさせてしまいましたことについて深く反省いたしますとともに、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます》

 お詫び文にあったスタッフ2名とは、同社所属の土屋まりアナ(25)と報道部員だった。現場でいったい何があったのか。その一部始終を見ていた地元在住のフリーライターが証言する。

「地震のあった当日、被害が大きかった清田区で取材をしていたところ、この現場に遭遇したんです。私が見たときには、女性が一人腰の部分まで埋まっていた。液状化現象が出ている住宅街で、噴き出した泥が道路を覆っていた場所です」

 ライターが現場に着いたとき、すでに土屋アナは埋まっている状態だったという。

 札幌市清田区の現場付近は、市内で最も被害が大きかった場所。9月6日の未明に地震が起きた後、報道陣は一斉に現場に入り、中継などをしていた。

「最初は近所の住民が何人も助けに来ました。手にはスコップやショベルを持って集まった。ところが、あたり一帯が液状化しているので、埋まっている土屋アナの近くに行って、泥をかき出すことができない。

 一緒に埋まった男性のスタッフは、自力で抜け出したようで、土屋アナに『頑張れ』と声を掛けていました。住民の一人は消防に救助を求めて連絡をしていました。ところが、実際に消防が駆け付けたのは、電話してから1時間半も経過してからでした。

 当日は天気がよかったこともあり、救急が到着する間に液状化した泥がどんどん固まっていったんです。まるで石のように固くなっていた。写真では埋まった土屋アナのすぐ隣に救急隊員が立っていますが、それは泥が乾燥して固くなり、立つことができたからなんです。

 救急隊員は梯子を横に寝かせて足場を作り、少しずつ彼女を引き上げようとしていました。でもなかなか引き上げることができない。周りにいる住民たちも、心配そうに救助劇を見つめ『頑張って』と声をかけていました」

 付近の住民らが見守るなか、土屋アナらを救い出す作業が続いたが、液状化した泥に埋まると身動きできなくなることがわかる。

「ようやく救助できたのは夕方の5時半ごろ。彼女が埋まってからじつに6時間半もかかって救出できたんです。住民らは一斉に拍手を送り、救出できてよかったと口々に言っていました。

 現場は安堵した雰囲気に包まれていました。でも、6時間以上も泥に埋まった彼女は、体力を消耗したようで、ぐったりとしていました。救急隊員に背負われて運ばれていきました」

 泥に埋もれた女子アナは、現場の様子を伝えようと必死だった。にもかかわらず、ネットでは非難が殺到したという。現場を見たライターはこう思ったという。

「北海道テレビ放送は謝罪文を出しましたが、取材中の不慮の出来事です。『マスコミはどうしようもない』、なんて言われるのは、あまりにもかわいそうです」

 本誌も北海道入りし、現場となった札幌市清田区も取材した。地震の影響で、道路が大きく陥没し、今にも倒れそうな住宅を何軒も見た。住民たちの不安な日々は、まだ続いている。

1533名無しさん:2018/09/18(火) 09:57:08
https://www.asahi.com/corporate/info/11807675

MENU
2018-09-10
朝日新聞デジタルの記事に「検索回避タグ」が設定されているとのご指摘について
(追加のご指摘で見つかったタグの設定ミスについても修正し、8月27日付の本欄の説明を更新しました。申し訳ありません)
Ⅰ)英文記事の検索回避タグについて
 2014年8月22日に慰安婦問題に関する英文記事を複数配信しました。その際、記事に検索回避タグを設定し、社内の確認作業を経たのちにこのタグを解除して一般公開しました。このうち見出しが長いことから別のシステムを使って作業していた2本で、一般公開はしたものの、検索回避タグの設定解除作業の漏れがあったことが分かり、修正いたしました。詳しくは下記のとおりです。
 1:記事の体裁等を最終確認するため、検索回避タグを設定して外部配信
 2:確認後に順次、タグを解除
 3:このうち2本で設定解除作業が漏れる
・配信した記事をまとめた特集ページは、検索結果で表示されます。
 (ご参考「特集ページ」:http://www.asahi.com/topics/ianfumondaiwokangaeru/en/
・本社の英語サイト「The Asahi Shimbun | Asia & Japan Watch」に、上記ページへのリンクを設けてあります。
 (ご参考「特集ページ」:http://www.asahi.com/ajw/inhouse_news/

Ⅱ)日本語記事の検索回避タグについて
 今年8月23日に英語版のタグについての取材を受けた際、日本語版の記事についても確認作業をいたしました。その際に配信システムの操作を誤り、日本語の記事の1本の設定が変わっていたことが分かりました。
 なお、ご指摘をふまえ、こちらも設定を変更しました。
 読者のみなさまにはご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

Ⅲ)訂正記事の検索回避タグについて
 また、日本語ページの「訂正・おわび」にも検索回避タグが設定されているのではないか、とのご指摘を受けましたが、見出しに「訂正・おわびあり」と明示し、当該箇所を修正、記事の末尾に「訂正・おわび」を追加した記事には検索回避タグを設定しておりません。過去1週間の「訂正・おわび」をまとめた一覧ページに掲載する「訂正・おわび」には、前述の記事と重複するため検索回避タグを設定しています。詳しくは下記のとおりです。

・朝日新聞東京本社版最終版に掲載した記事に「訂正・おわび」を出す場合、朝日新聞デジタル上では、以下の対応を取っています。
 1:見出しに「=訂正・おわびあり」と明示。
 2:本文中の当該箇所を直す。
 3:記事の末尾に紙面掲載しているものと同じ「訂正・おわび」を結合する。
 4:当該記事は、会員以外の方でも読めるよう無料で全文公開する。
 5:過去1週間の訂正対応をまとめて見るための一覧ページにも更新する。
  (ご参考「一覧ページ」:http://www.asahi.com/news/corrections/
・一覧ページそのものも、訂正・おわびがある記事も、検索結果で表示されます。
・ご指摘があったのは、上記「5」の一覧ページ内用の「訂正・おわび」です。
 本文内の訂正と重複するために一般的な検索からは除外しています。
以上

1534名無しさん:2018/09/18(火) 10:00:21
https://tocana.jp/2018/09/post_18108_entry.html

現役フェイスブック社員が決死の告発「左翼思想に従わないと同僚から攻撃される」「解雇圧力も」 多様性無視、“言論統制”の実態とは!?
2018.09.12

0911FB-1.jpg
マーク・ザッカーバーグ氏。画像は「New York Times」より引用
 Facebook社内には「左翼的なイデオロギー」がはびこっており、その思想に従わない者は排斥されている――エンジニアによる内部告発が話題だ。

 SNSでは日々、世界中の多くの人々が自らの思想・信条に基づいて情報発信や議論を繰り広げているが、ヘイトスピーチや差別の助長にあたるとして多数のアカウントが凍結されるなど、特定の思想への「言論統制」が行なわれているとの批判の声が国内外で高まっている。米トランプ大統領も先月、SNSでは「保守派に対する差別」が行なわれていると主張して話題を呼んだ。

0911FB-2.jpg
SNSには保守派に対する差別があると訴えるトランプ大統領のつぶやき。画像は「Daily Mail」より引用
 そんな中、Facebookのシニアエンジニアであるブライアン・アメリゲ氏の行動が注目を浴びている。先月28日付の「New York Times」によると、アメリゲ氏はFacebook社内用の掲示板に「我々には政治的な多様性について問題があります(We Have a Problem With Political Diversity)」と題し、「我々は全ての考え方を歓迎すると言っているのに、左翼的なイデオロギーと対立する見解を示す人には(しばしば群衆に紛れて)すぐさま攻撃をしかけている」との書き込みを行ったのだ。

 アメリゲ氏は社内に存在する反リベラル思想を排除する空気の一例として、前回の大統領選でトランプを応援するポスターが破られたことなどや、反リベラル的な意見を示した社員が解雇の圧力にさらされたことなどを挙げ、政治的に一つの思想しか許さない社内文化があると痛烈な批判を繰り広げた。

1535名無しさん:2018/09/18(火) 10:02:29
>>1534

ブライアン・アメリゲ氏。画像は「Daily Mail」より引用
 つい最近も著名な陰謀論者アレックス・ジョーンズ氏の各種SNSアカウント凍結が話題になったように(詳しくはこちらの記事)、Facebook社をはじめとするSNS各社は「保守派の意見を排除しようとしている」と大きな批判を受けている。Facebook社内にも自社の方針に疑問を持ち、アカウント凍結の理由や内容について批判する社員が多数いるという。

 アメリゲ氏の投稿の後、100人以上のFacebook従業員がアメリゲ氏に同調の意思を示し、社内の政治的多様性を育むためのオンラインディスカッショングループ「FB'ers」を結成したという。このグループの掲示板やアメリゴ氏には、社内で少数派に対する攻撃を受けたという訴えが多数寄せられているそうだ。このような動きに対し、建設的な議論が行なわれていると評価する社員もいる一方で、グループ内で偏見や差別的な書き込みが多数投稿されているという批判もあり、一部には上層部へ訴える動きもあるようだ。

0911FB-4.jpg
画像は「Thinkstock」より引用
 リベラルな思想と社会の風潮に追い風を受け、たった数年で世界で知らぬ者はいない巨大企業となったSNS各社にとって、自社サービス内で自らの掲げる思想・信条に反する意見が飛び交うのは我慢できないという一面はあるのかもしれない。だが、小説「1984年」に登場する“ビッグブラザー”のように特定の主張を監視・封殺するような仕組みが、よりにもよってリベラルを謳う米国発のIT企業から生まれるとしたら、それはとんでもない皮肉としか言いようがない。

 Facebook社は一大学のコミュニケーションツールという枠を大きく飛び越え、たった数年で世界中にユーザーを抱える巨大サービスの一つとなった。当初の想定を超えた様々な主張・思想を持つ人々が参加してくるのは当然のことだ。結局のところ、各サービスのポリシーを明確にし、どのように運営されているのかをはっきりと表明するしかないだろう。

(編集部)

1536名無しさん:2018/09/19(水) 20:59:31
https://www.data-max.co.jp/article/24936

データ・マックス NETIB-NEWS企業経営・企業間取引に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信

2018年09月14日 11:35矛盾だらけの新聞業界既得権への安住から斜陽産業へ(前)
 さまざまな調査で新聞の凋落が浮き彫りになっている。(社)日本新聞協会の調査によれば、2007年には一般紙とスポーツ紙を合わせ約5,200万部が発行されていたが、17年には約4,200万部にまで減少している。▲1,000万部だ。ただし、これは発行部数の合計であり、実態はもっと厳しいと言われている。

発行部数は地盤沈下が続く


※クリックで拡大
 NHK放送文化研究所は、1960年から5年ごとに「国民生活時間調査」を行っている。時間という尺度で国民の生活実態を捉えようというもので、何に時間を使っているかを調べている。そのなかには新聞に関するものもある。電子版を含む新聞の行為者率(新聞を読む人)は、国民全体で2005年には44%だったが、15年には33%まで減っており▲11%だ。調査対象は10代以上であるため、10代以上の人口約1億1,500万人に▲11%を掛け合わせると▲1,260万人と推測できる。多少の時期的なずれはあるが、発行部数の減少よりも2〜3割程度、実際の減少幅は大きいのではないか。行為者率には電子版も含まれているし、発行部数には販売店に眠っているものも含まれているからだ。

 ここまでは地方紙まで含んだ新聞全体の数字だが、読売、朝日、毎日、日経、産経の全国紙に限れば、事態はもっと深刻だ。(社)ABC協会の調査によれば、直近の18年7月度では、読売が838万部、朝日が584万部、毎日が273万部、日経が240万部、産経が146万部にまで落ち込んでいるという。いずれも前年、前月ともにマイナスの状態で地盤沈下が激しさを増している。読売1,000万部、朝日800万部と言われた時代は、遠い昔のことになってしまった。

日本の新聞業界はガラパゴス

 そもそも日本の新聞業界は世界的に見ても極めて特殊な業界である。全国紙の部数が大きく減少しているとはいえ、いまだに世界の新聞で発行部数の1位、2位は読売と朝日だ。インドの新聞が台頭してきているが、それでも毎日新聞と同程度の300万部台だ。日本の全国紙は世界トップ10の常連である。アメリカはローカル紙が主流であり、ニューヨークタイムスやワシントンポストなど、世界的に有名な新聞でも数十万部の規模だ。経済誌であるウォールストリートジャーナルで210万部程度、タブロイドながら一応全国紙のUSAトゥディで180万部程度である。各国の人口まで合わせて考えれば、いかに日本が新聞大国であるかがわかるだろう。

 こうした特殊な状況を生み出した背景には、再販制度や1951年にできた日刊新聞法などの、新聞業界にとって既得権ともいえる制度がある。とくに日刊新聞法では、株主を事業に関係ある者に限る株式の譲渡制限が可能とされているため、簡単に新聞社の株主にはなれないのである。各新聞社には有名な創業家の存在があり、大企業であるのに上場もしないのは、そうした理由が大きい。上場しないのは公平性や中立性のためといわれることがあるが、海外メディア、他媒体のメディアを考えれば、あまり説得力はない。企業統治(ガバナンス)の在り方として甚だ時代錯誤の感じがする。経営陣に対して株主からの厳しいチェックがなければ、自ずと経営陣は長期政権となる。既得権に守られ自浄能力もない組織を、さらに「記者クラブ制度」を参入障壁にして守る。それが今の新聞社の姿である。

(つづく)
【緒方 克美】

1537名無しさん:2018/09/19(水) 21:01:22
>>1536

2018年09月15日 07:02矛盾だらけの新聞業界既得権への安住から斜陽産業へ(後)
問われる情報の本質

 新聞社の自業自得的な衰退とは別に、情報発信を生業とするメディア全体の課題もある。それらが新聞の凋落に拍車を掛けている。ネット社会となりメディアの在り方が大きく変わった。SNSの台頭やプラットフォーマーがメディアの役割を担うようになり、報道機関は下請のような状態になってしまった。個人が情報発信する時代では、1人が1日に目にする情報量は、江戸時代の1年分にも匹敵するという。明らかに情報過多の時代だ。個人としては情報の取捨選択が必要になる。

 膨大な情報のなかでは、同じ情報はほぼ無価値だ。全国紙、地方紙を問わず、通信社の記事と自前の記事で紙面を構成していた新聞社だが、ネット社会では同類記事はノイズでしかない。同じ内容の記事であれば、読者からすれば新聞社のサイトで見ようが、まとめサイトで見ようが同じことだ。オリジナルの記事でなければ、読者に価値を見出してもらえないのである。

 さらにAIやIoTなどのイノベーションの時代が到来している。新聞業界に限ったことではないが、あらゆる場面で効率化、最適化が進んでおり、商品やサービスの本質が厳しく問われるようになってきた。商品やサービスの本質的な価値ではない部分、いわば余白が許容されていた時代は終わろうとしている。本質的な価値+重要ではない価値=価格として受け入れていた消費者が、現在の価格から重要ではない価値を引いたもの、つまり本質的な価値=価格としか認めないようになってきた。これを新聞に当てはめると、どのメディアにも載っている記事は無価値だから、その比率が高い新聞は価格が高い、という認識になるのだ。

既得権を守り衰退の道へ

 ジャーナリズムを掲げながら、実態は既得権の権化。そうした欺瞞がネット社会の到来で通用しなくなり「マスゴミ」と揶揄されるようになった。「記者クラブ」で情報を独占し、権力におもねりながら、「権力のチェック機関」という二枚舌も見飽きた光景だ。もはや誰も新聞にオピニオンリーダーの役割など求めていないのではないか。ある調査では新聞の読むページは1位が一面記事で、次はテレビ・ラジオ欄だという。ネットですぐ調べられるテレビ・ラジオ欄が2番目に重要なページならば、それ以外のページの存在価値はあるのだろうか。

 既得権に慣れ切った組織は、保守的でサラリーマン化する。この大企業病的な体質とジャーナリズムは相容れないものだ。社内政治による出世競争が重要な組織は外部からのプレッシャーに弱い。失点によるマイナス査定が出世に大きく影響するからだ。海外と異なり、記者が他社へ移籍するような流動性もないため、自ずと保身に走る傾向が強くなり、それが「記者クラブ」の横ならび体質を生み出しているともいえる。権力側からすれば、コントロールするのは容易だろう。

 新聞社は情報発信業として、独自の情報に対して対価を得るという原点に立ち返る必要がある。テクノロジーの進化を活用し、さまざまなメディアが新しい収益構造を模索している。一記事いくらのマイクロペイメントや、それをベースにした従量課金制サブスクリプションなど、マネタイズしやすい環境はできつつある。求められているのは横ならびの記事ではない。情報発信業としてのコンテンツの力を磨かず、今後も既得権に安住した状態を続けるのであれば、新聞社の衰退は今後も続いていく。既得権を捨て厳しい競争環境に身を置く覚悟がなければ、時代への適応は難しいのではないか。

(了)
【緒方 克美】

1538名無しさん:2018/09/21(金) 13:00:45
https://courrier.jp/news/archives/136387/

6min2018.9.16
NYタイムズが徹底取材。あなたもその数字に騙されていませんか?
米紙が迫るユーチューブ再生回数の「闇」と「ウソ」

Photo: rachit tank / Unsplash
ニューヨーク・タイムズ(米国)
Text by Michael H. Keller
ミュージックビデオの再生回数が伸びているから、今後人気がでる──。多くの人に見られ、賛同を得ているならこのニュースは真実だ。しかし、その大元である再生回数は本当の数だろうか?

いまや広告業界をはじめ、音楽業界からメディア、さらには政府機関までもが“顧客”になっているユーチューブの「フェイク・ビュー」ビジネス。

米「ニューヨーク・タイムズ」紙が、徹底取材を重ね、売買記録を調査。フェイク・ビューを販売するサイトの効果を検証するために、記者は大統領演説のクリップを使って13の動画を作成。これらの動画を自分の名前と苗字の頭文字で新しいチャンネルにアップロードし、シェアも投稿もしなかった。

9つのサイトから再生回数を購入し、場合によってはさまざまな指定。30日ほどの間、毎日の再生を記録、モニタリングを続け、この闇ビジネスの裏側を暴いた。

マーティン・ヴァッシレフ(32)は、ユーチューブの再生回数を販売して、悠々自適な生活を送っている。彼は今年だけですでに自身のウェブサイト「500Views.com」で1500万回分を売り、20万ドル(約2200万円)以上を稼いでいる。

彼のサイトは、卸売業者から動画の再生回数や「いいね」を購入し、顧客に提供する。業者が注文を満たせない場合は、次の業者へとすぐに切り替える。ヴァッシレフはこう話す。

「再生回数は無限に提供できますよ」


オタワの自宅で「フェイク・ビュー」を販売するマーティン・ヴァッシレフ
Photo: Renaud Philippe / The New York Times


「もう何年もブロックされそうになっていますが、回避することはできません。いくらだってやりようはありますからね」

グーグルを除けば、ユーチューブほど検索されているウェブサイトはない。2018年にピュー研究所がおこなった調査によれば、ユーチューブは10代の若者のあいだで最も人気のプラットフォームであり、フェイスブックやインスタグラムにも勝る。

そして、ほかのソーシャルメディアと同様に、ユーチューブも「偽の視聴者」に何年ものあいだ苦しんできた。

ヴァッシレフも加担しているこの「フェイク・ビュー」のエコシステムは、ユーチューブの信頼性を損ねるものだと言えるだろう。同社によれば、動画全体のなかでフェイク・ビューが占めている割合はわずかだが、それでも消費者や広告主を惑わせる力は充分にある。

ジャーナリストまでもが顧客に

再生回数の水増しは、ユーチューブの利用規約に反する。だが、グーグルで検索すれば、「『早く』て『簡単』に動画の視聴数を500、5000、500万の単位で増やすことができる」というサイトは何百と現れる。

こうしたウェブサイトをテストするために、「ニューヨーク・タイムズ」の記者は数千の再生回数を9社から購入した。その結果、報道機関と関係のない動画では、ほぼすべてが2週間以内に達成された。

調査の対象にした会社の1つは「Devumi.com」だ。

同社の記録によると、3年間で1億9600万回の再生回数を販売し、120万ドルを稼いでいる。こうしたフェイク・ビューのほとんどは、現在も残ったままだ。2016〜17年の記録を分析すると、ほぼすべての注文が数週間で達成されていたが、100万回を超えるときは期間が長期化した。

大量に、安く、そして早く再生回数を提供しているという事実は、このサービスが“本当の”視聴者を提供してない証拠だろう。

Devumiの顧客には、

1540名無しさん:2018/09/21(金) 23:02:44
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180921-00000134-jnn-soci

TBSテレビ社員 不起訴処分、未成年者誘拐容疑
9/21(金) 20:40

TBS系(JNN)

 未成年者を誘拐したとして逮捕されたTBSテレビの社員について、静岡地検は21日、不起訴処分としました。

 TBSテレビの30歳の男性社員は先月中旬から今月2日までの間、静岡県に住む10代の女子中学生を、未成年と知りながら東京・渋谷区の自宅に連れて行くなどしたとして、今月2日、未成年者誘拐の疑いで逮捕されました。警察が裏付け捜査を進めていましたが、告訴が取り下げられたことなどから、静岡地検は21日、男性社員を処分保留で釈放し、その後、不起訴処分としました。

 一方、TBSテレビは社内調査の結果、就業規則違反が認められたとして、この社員を21日付けで懲戒解雇にしたことを明らかにしました。TBSテレビでは「被害に遭われた方や関係者の方々に、改めて深くおわび申し上げます。当社の社員が行った行為は決して許されるものではなく、厳しく対処すべきと判断し、社内処分を行いました。今後、このような事態が起きないよう努めてまいります」としています。(21日17:50)

最終更新:9/21(金) 22:30

1541名無しさん:2018/09/21(金) 23:06:00
https://www.sankei.com/smp/west/news/180921/wst1809210066-s1.html

毎日放送男性社員が女性社員盗撮 別の社員は部下にセクハラ
2018.9.21 20:10

 毎日放送(大阪市)は21日、40代の男性社員が6月下旬、大阪市内で同僚の女性社員のスカート内を盗撮したとして、大阪府警に府迷惑防止条例違反の疑いで書類送検されたと明らかにした。

 同社や府警によると、盗撮に気づいた女性社員が府警曽根崎署に被害届を提出。同社の内部調査に対し、男性社員は「間違いない」と盗撮を認めている。男性社員は番組宣伝などを担当する部署に所属し、現在は自宅待機中という。

 同社コンプライアンス室広報部は「報道機関の社員としてあるまじき行為であり、誠に遺憾。厳正に対処する」とコメントした。

 また、同社は報道局に所属していた別の男性社員が、部下の女性にセクハラ行為をしたとして、休職3カ月の懲戒処分にしていたことも明らかにした。セクハラを受けた女性は、すでに退職しているという。

1542名無しさん:2018/09/24(月) 20:56:45
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180911-00000019-pseven-soci

ネット民は朝日vs産経の代理戦争を繰り広げている
9/11(火) 16:00配信

NEWS ポストセブン
ネット民は朝日vs産経の代理戦争を繰り広げている
呉氏と中川氏が語り合った
 安倍政権の特徴は、「熱烈な親安倍」と「強烈な反安倍」の右左の罵り合いがその他大勢の国民をうんざりさせていることにある。本誌・週刊ポストで「ネットのバカ 現実のバカ」を交互連載する呉智英氏(評論家)と中川淳一郎氏(ネットニュース編集者)の2人が、この衆愚化した言論状況について語り合った。

呉:左翼の退潮については、4年前に慰安婦問題で朝日新聞が謝罪会見をしたとき、地殻変動が起きるんじゃないかと思っていたが、やはりあれは決定的に大きかったと思う。左翼の言ってるのは全部ウソじゃないかという雰囲気が出てきている。

中川:安倍応援団の人たちは、朝日新聞がモリカケ問題とかをスクープしても、全部「朝日だからフェイクニュースだ」で済ませちゃう。逆に反安倍の人たちは産経に安倍政権に都合のいい記事が出ると、「どうせ産経だろ」って言う。ネット民は、朝日vs産経という不毛な代理戦争を繰り広げているんです。

呉:私は前々号のポストで産経を叩いたんだけど(「“愛国保守知識人”が日本語を壊すというブラックジョーク」)、物事を敵か味方か、左か右かと単純に考える人が多すぎる。産経新聞にも私と同世代だと、成田闘争で火焔瓶投げていたようなヤツがいて、私が書く産経の悪口も平気で載せた。それがいまや全面的に安倍応援団になってしまっている。

中川:旗印を鮮明にしないと読者が受け入れなくなっているんだと思います。私は某メディアに寄稿した際、「原発推進派の意見がネットでくすぶり始めた」と書いたら、「うちの読者はこれを望んでないんですよ」と、書き直しさせられたの(笑い)。あぁ、これは読者の期待を裏切ってはいけないという判断が働いているんだなと思って。

呉:昔は、若い頃は左翼で右翼に転向した人とか、その逆の人もいて、そういう人材は両方に目配りが利いていたんだけど、今は産経の記者は右翼一直線、朝日の記者は左翼一直線で来た人ばかり。読者はますますそうだろうね。

1543名無しさん:2018/09/24(月) 20:59:31
>>1542

中川:ツイッターなどSNSの影響もあると思います。基本、自分が好きな人ばかりフォローして、見たいものしか見ない。

呉:ネットの場合、ツイッターだったら140字しか使えないとか、ワード数が少ないから、どうしても単純化された情報しか出てこなくなる。そうすると複合的に物事を判断する習慣や能力がどんどんなくなってしまう可能性がある。

中川:複合的でなく好き嫌いだけで判断される状況のなかで、実は安倍って一部の安倍ぎらいを除くと、嫌われるほどの個性すらないんですよね。それこそトランプとかと比べると。

呉:確かに。政治家としての個性も能力も意志も何もなく、ただ血統だけがある安倍は、だからこそ消去法的に生き残っているのかもしれない。

【PROFILE】
◆くれ・ともふさ:1946年生まれ。評論家。日本マンガ学会理事。8月に本誌連載をまとめた『日本衆愚社会』(小学館新書)を刊行。

◆なかがわ・じゅんいちろう:1973年生まれ。ネットニュース編集者。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)など。

※週刊ポスト2018年9月21・28日号

1544名無しさん:2018/09/24(月) 22:39:24
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57318

Photo by iStock

若者が「朝日新聞ぎらい」になった謎を考える
共産党が保守で自民党がリベラル?
元木 昌彦
橘 玲
シェア1,023ツイート79

元朝日新聞の社長だった広岡知男氏が私(元木昌彦)にこう言った。

「昔は朝日とケンカしたって勝てないから、政治家だって文句を言ってくるヤツはいなかった」

珊瑚記事捏造事件が起きた1989年のことであった。

そうした朝日文化人の傲慢さや上から目線を週刊誌で批判すると、よく売れた。

私は朝日の古くからの読者である。最近の森友・加計学園問題追及は、朝日の紙価を高めていると思っている。だが、朝日新聞出版から『朝日ぎらい』を上梓した橘玲氏によると、最近の朝日批判の盛り上がりは、昔と位相を異にしているという。

朝日に代表されるリベラル派が、「憲法にせよ、日本的な雇用にせよ、現状を変えることに頑強に反対する」守旧派に成り下がってしまったと喝破する。保守派である安倍政権は、リベラルな政策を次々に打ち出して、若者たちに支持されているというのである。

『言ってはいけない』(新潮新書)もそうだったが、実に刺激的な本である。オールドリベラリストの私は、おずおずと橘氏のお叱りを受けに行ってきた。


保守とリベラルの「逆転現象」

元木昌彦:このところリベラル批判本がずいぶん出ていますが、橘さんのお書きになったものは説得力があります。私はオールドリベラリストですから、自分が批判されていると思って読みました(笑)。

この本に、今の10代後半から20代の若者たちは、共産党が保守、自民党政権がリベラルだという認識だと書いています。われわれにとってはショックでした。

橘玲:早稲田大学の田中愛治さん(政治学者で11月から17代総長に就任予定)の研究ですね。年配の人は当たり前のように安倍政権は右で共産党は左だと思っているけれど、実は30代ぐらいを境にして左右逆転して、今の若者は自民党がリベラルで共産党は保守だと思っています。

若者が保守化したのではなく、ずっとリベラルなままなのに、かつての「リベラル政党」が保守化してしまった。その結果、現実的な政治をする自民党しか選べなくなったと考えると、今起きていることがすっきり理解できます。

元木:たしかに共産党っていうのはゴリゴリの守旧派ですからね。

橘:憲法から築地市場まで、「変えるな」しか言わないですから(笑)。客観的に見ればどちらが改革でどちらが保守かは明らかですが、既成のメディアや知識人は古い図式から逃れられず、「最近の若者は右傾化した」と騒ぐわけです。当の若者たちが、自分たちが保守化・右傾化したと言われることに納得していないことは完全無視ですね。


元木:安倍政権というのは、国際社会ではリベラル、若者に対してはネオリベ(新自由主義=個人の自由や市場原理を再評価し、政府の個人や市場への介入は最低限にする)、既存の支持者に対しては保守、日本人のアイデンティティ主義者にはネトウヨと使い分けているから、あれほどモリ・カケ問題で噓をつきながらも支持率が急落しない。あれは安倍さんだからできるんですか。

橘:いや、安倍政権が終わってもほとんど変わらないと思います。超高齢社会で少子化が進み、1000兆円の借金を抱えていては、たとえ野党に政権交代したところで政策の選択肢なんてほとんどありません。

国際政治の世界では長く権力を握っている政治家が尊敬されますが、「極右」は相手にされません。安倍さんもそれがわかって、靖国にも行かなくなったし、東京裁判は「勝者の判断によって断罪された」なんてことも口にしなくなりましたよね。

元木:「戦後レジームからの脱却」も言わなくなったですしね。

橘:安倍政権は「保守」のはずなのに、経済政策ではリベラルに舵を切って、保守派が守ろうとしている日本的雇用の破壊に邁進している。政治的な知性から言えば、たいへん賢い人だと思う。

移民の受け入れや外国人参政権など、日本人のアイデンティティを逆なでするようなことでは大騒ぎになりますが、そこにさえ触れなければ、右派も含め大半の国民はリベラルな政策で文句はないわけです。今みたいな人手不足では「一億総活躍」しかないことは誰だってわかりますから。そこに気がついて、安倍政権はリベラルに「反転」したんだと思います。

1545名無しさん:2018/09/24(月) 22:40:53
>>1544

「ダブスタ」には、もううんざり

元木:安全保障政策やトランプへの盲従には首を傾げます。アベノミクスにしてもうまくいってはいないと、私は思いますが、次々に打ち出すスローガンの立て方はうまい。

今、世代間戦争のように言われている年金問題ですが、この責任は一に厚労省の先見性のなさにある。先日の朝日新聞が書いていましたが、若者世代と高齢世代が話し合ってどうこうする問題ではないと思います。

橘:それは無理ですよ(笑)。若い人たちと話をするとみんな「僕たち、どうせ年金もらえないんでしょ」と言います。彼らは高齢者を批判しているのではなく、「年金制度が破綻して、どうやって生きていけばいいのか」を聞いているわけです。その問いを無視して、全共闘世代の高齢者が国会前で気分よく「民主主義を守れ」と叫んでいるのが、彼らの一番の不満なのだと思います。


元木:よく言われるのが、北欧のように税金を高くして、その代わり働けなくなったら国が全部面倒をみましょうという制度に変えたらいいということです。しかし日本のように、アップした消費税を社会保障に使うと言いながら、ほとんどがゼネコンへ流してしまうようなことをやっていると、国民の合意を取り付けるのは難しいですね。

橘:少子高齢化なのだから、現役世代が退職世代に仕送りをする賦課方式の年金制度が維持できるはずがありません。同世代の中で面倒を見る制度に変えるべきだ、というのも言われましたよね。60代、70代でも裕福な人もいれば、貧しい人もいるわけだから、世代内で所得移転すれば世代間対立はなくなります。一理ありますが、1000兆円の借金を抱えながらこのような大改革を行うのは不可能でしょう。

元木:年金ではなくベーシックインカム(BI)にしたらいいという議論がこのところ出ていますが、橘さんは、BIはユートピアではなくデストピアになる可能性があると言っていますね。

橘:BIで一律一人毎月20万円受給できるとしましょう。そうなれば、世界中から貧しいひとが殺到するに決まっています。日本人と結婚して子どもを生めば、そのたびに毎月20万円入ってくるのですから。BI推進派の人たちは、世界には一日100円以下で暮らしている人がたくさんいることをぜったい言わないですね。

財源がなければBIは成り立ちませんから、けっきょく金持ちから取り上げて貧しい人に分配することになりますが、そうなると富裕層が日本から脱出しないように監視したり、場合によっては拘束しなければならなくなる。その結果生まれるのは、「鎖国」政策をとる排外主義的な超監視社会というグロテスクな国家以外ないと思います。

元木:『朝日ぎらい』で橘さんは、「日本の社会では『正規/非正規』『親会社/子会社』『本社採用/現地採用』などあらゆるところで『身分』が顔を出す。日本ではずっと、男は会社という『イエ』に滅私奉公し、女は家庭という『イエ』で子育てを『専業』にする生き方が正しいとされてきた。日本は未だに先進国の革を被った前近代的な身分制社会」だと批判しています。

「新卒一括採用」も日本でしか行われていない年齢差別だと指摘しています。このような差別的慣行を容認しておきながら、リベラルを自称する人たちは、差別の温床になっている日本的雇用を破壊しないで、逆に「日本的雇用を守れ」と主張し、結果として差別に加担してしまっているのだと書かれています。特にマスコミの中の男女格差について厳しい指摘をしています。

橘:マスコミだけが男女差別をしているのではなく、日本の社会全体が性役割分業を当然としてきました。それを変えていこうと思ったら、リベラルを自称する人たちが実践する以外ないわけです。保守の人たちは今のままでいいと思っているわけだから。

それにもかかわらずこれまでリベラル派は、他人のことは批判するけれど自分のことには見て見ぬふりをしてきた。SNSなどで言論空間が大衆化・民主化して、リベラルのダブルスタンダードが強く批判されるようになったのだと思います。

1546名無しさん:2018/09/24(月) 22:42:18
>>1545

夏の甲子園だって…

元木:これまでのリベラル派の代表として朝日新聞が挙げられていますが、当の朝日の人たちのこの本への反応はどうですか。

橘:直接には聞いてませんが、朝日新聞社のビルにある書店ではすごく売れているそうです(笑)。やっぱり、「なんでこんなに嫌われるのか」知りたいんじゃないでしょうか。

私は、世界は「右傾化」しているのではなく、人々の価値観はどんどん「リベラル化」していると考えています。そんな中で、言行一致したリベラルは社会を変えていく大きな力を持つことができます。逆に自分はぜんぜんリベラルではないのに、権力批判のときだけリベラルになるから叩かれるんです。毎月「朝日ぎらい」をやっている雑誌がたくさんあるのは、その主張に一定の根拠と説得力があるからだと考えなくてはなりません。

元木:われわれの雑誌の世界では、朝日批判は売れる。この本が『読売ぎらい』では売れません(笑)。

橘:一つのメディアを叩く雑誌が三つも四つもある国なんて日本以外ないですよ。それだけ戦後民主主義における朝日新聞の権威が大きかったということでしょうが、すごく不思議な現象ですよね。



元木:私が雑誌をやっていた頃の朝日新聞叩きと、今のバッシングは違ってきていますね。当時は朝日の権威や上から目線の朝日文化人的なものを批判していましたが、いまは嫌中・嫌韓と一緒で、橘さんの言う「日本人アイデンティティ主義」からの批判になってきていると思います。

橘:ネットでの朝日批判の定番は「捏造」と「反日」です。これは要するに、右派論壇がつくってきたステレオタイプの批判を繰り返しているだけなんです。「反日」という言葉が象徴するように、朝日新聞という存在自体が「日本人」というアイデンティティを逆なでするところがある。それは何かと考えると、日本人の自信が崩れかけていることが背景にあると思います。

国連は第二次世界大戦の戦勝国クラブですが、G7は植民地を持ったことのある「宗主国クラブ」で、そこにアジアで日本だけが入っているというのが、今や日本人のアイデンティティの最後の拠り所になっている。それ以前は、日本が非白人の国で唯一、経済成長に成功したというのが自尊心だったわけですが、いまではGDPで中国に大きな差をつけられ、国民の豊かさの指標である一人当たりGDPでもシンガポールや香港に抜かれ、いまや韓国に並ばれています。

経済における自尊心が大きく揺らいでいる時に、慰安婦や南京事件などの歴史問題で「日本人は過去の反省が足りない」と言われると、逆上してしまう。1980年代末の歴史教科書問題の頃から潮目が変わってきて、2000年代になってネットを中心に「日本人アイデンティティ主義」が前面に出てきた。アジアが貧しい頃は、優越感があるから、嫌韓とか反中はなかったですよね。日本人は右も含めて中国が好きだったし、韓国の保守政権と日本の保守政権はべったりだったわけですから。

元木:この間まで甲子園で高校野球をやっていましたが、朝日は「熱中症に気をつけましょう」と紙面で言いながら、夏の甲子園を強行して平気な顔をしてます。そういうダブルスタンダードが見透かされてきている。

1547名無しさん:2018/09/24(月) 22:43:50
>>1546

朝日は自ら範を示すべき

橘:森友や加計の問題を掘り起こして権力を批判するのは、メディアの役割として当然です。でも今は、どんなことをやってもすべて党派対立に還元され、「朝日は反安倍(反日)だから意図的にやってるわけでしょ」と言われてしまう。逆に読売や産経がどんな報道をしても「政権に媚びてる連中の言うことを真面目に取り上げたってしょうがない」とリベラルの人たちは言うわけですから、そもそも議論が成り立たない。

月刊『Hanada』や『WiLL』をなぜ買うかというと、党派性がはっきりしているからです。そこではリベラルを擁護するような、不愉快な記事は絶対出てこない。自分にとって気分のいい話しか書いてないから、お金を払う価値があるわけです。「日本人」という脆弱なアイデンティティしかもてないひとたちの精神安定剤みたいなものですね。


元木:苦境に立たされている朝日に何かいいやり方はあるのでしょうか。

橘:朝日の社内にも憲法九条を変えたほうがいいと思っている人はたくさんいるでしょう。憲法学者は難しい理屈で、むりやりのまま今でも自衛隊は合憲だと言いますが、ふつうの日本語ではとうていそうは読めません。憲法というのは国の設計図なんだから、中学生でも納得できるように書くべきです。だけど、こういう当たり前の主張をすると許してくれない「左派」の読者をコア層にたくさん抱えていて、身動きがとれなくなっているんじゃないでしょうか。

戦後日本の一番の不幸は、愛国を右翼の独占物にしてしまったことです。「なぜ自分が生まれた国を愛してはいけないのか」という若い人たちの素朴な問いに、リベラルはうまく答えることができません。

元木:記者クラブの問題も男女格差の問題も身内に抱えながら、他の批判はするというのではメディアとしての信頼は落ちる一方でしょう。今日はありがとうございました。


(本稿は月刊誌「エルネオス」9月号掲載記事より抜粋しました)

元木昌彦(もとき・まさひこ):編集者。1945年生まれ。「週刊現代」や「フライデー」の編集長として権力批判の誌面づくりを貫いた。メディア規制の動きに反対の論陣を張る。2006年11月、講談社を退社。オーマイニュース元社長。上智大学、明治学院大学、大正大学などで講師。インターネット報道協会代表理事。
橘玲(たちばな・あきら):作家。1959年生まれ。2002年国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。2006年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補となる。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部を超えるベストセラー、『言ってはいけない残酷すぎる真実』(新潮新書)が48万部を超え新書大賞2017に。

1548とはずがたり:2018/09/25(火) 09:10:18

朝日新聞編集幹部自主退社の記事、なぜ台風の日に掲載されたか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180911-00000018-pseven-soci
9/11(火) 16:00配信 NEWS ポストセブン

 その“人事情報”が掲載されたのは、9月5日付の朝日新聞だった。〈朝日新聞社は、50代の編集局幹部が、知人女性に飲食店で酒に酔った上で不適切な言動をしたとして、就業規則に違反すると認定した。幹部は8月末に退社した〉──。

 朝日新聞記者はこう話す。

「関西地方を台風が通過する最中に、この記事を翌日の朝刊に掲載することが決まったようです。『編集局幹部』が在籍した大阪本社ではデスク以上が集められて事情は説明されたようでした」

 懲戒免職でもない社員の退社をわざわざ報じる記事には、社内からも困惑の声があがっていたという。朝日関係者はこう話す。

「“週刊誌にスキャンダルが出るからか”とザワつきましたが、そんな記事はなかった。そもそも社内ですら『編集局幹部』が誰で、『不適切な言動』が何かも情報が錯綜していた」

 本誌・週刊ポストが取材したところ、「編集局幹部」は、大阪本社の要職に就いていたA氏だった。A氏の元同僚はこう困惑する。

「確かにA氏は酒癖の悪いところがあって、飲むと後輩を呼びつけたり、絡んだりすることで知られていましたが……」

 別の朝日関係者が続ける。

「政治部出身のA氏はいずれ政治部長になってもおかしくはないと言われていた優秀な人でした。一方で、仕事に対してユルい後輩を許さないような古いタイプ。大阪の前に東京の政治部から地方に異動していたのですが、本人にとっては恐らく不本意な人事だったという印象です。記事には『不適切な言動』が認定されたとありますが、退社は諭旨免職でもなく、あくまで本人の意思だったようです」

 朝日の記事では広報部のコメントとして〈被害者保護の観点から具体的な内容の説明は控えさせていただきます〉とあるが、それならなぜ「退社」を報じる記事をわざわざ掲載したのか。

 朝日新聞は「掲載すべき事柄と判断しましたことから掲載に至りました」(広報部)と答えた。他社に抜かれるくらいなら、自社で報じておきたかったのか。

※週刊ポスト2018年9月21・28日号

1549名無しさん:2018/09/25(火) 18:08:34
https://www.shinchosha.co.jp/news/20180925.html

「新潮45」休刊のお知らせ

 弊社発行の「新潮45」は1985年の創刊以来、手記、日記、伝記などのノンフィクションや多様なオピニオンを掲載する総合月刊誌として、言論活動を続けてまいりました。
 しかしここ数年、部数低迷に直面し、試行錯誤の過程において編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません。その結果、「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現」(9月21日の社長声明)を掲載してしまいました。このような事態を招いたことについてお詫び致します。
 会社として十分な編集体制を整備しないまま「新潮45」の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて、このたび休刊を決断しました。
 これまでご支援・ご協力いただいた読者や関係者の方々には感謝の気持ちと、申し訳ないという思いしかありません。
 今後は社内の編集体制をいま一度見直し、信頼に値する出版活動をしていく所存です。

2018年9月25日
株式会社 新潮社

1550名無しさん:2018/09/26(水) 13:10:35
ttp://www.sankei.com/life/news/180925/lif1809250033-n1.html

新潮45休刊に「言論で対応すべきだった」 辻田真佐憲氏 
2018.9.25 20:13

月刊誌「新潮45」10月号1/1枚
 近現代史研究者の辻田真佐憲さんの話 極端から極端に振れたという印象だ。こういう問題が起きるとすぐに「休刊すべきだ」となりがちだが、それでは話を単純化してしまう。問題の記事を寄稿した人が「言論弾圧だ」と主張する言質を与えることにもなる。これが前例となると、今度はリベラル系の雑誌が問題を起こした際に、休刊の圧力が強まる結果にもなりかねない。次号で性的少数者(LGBT)についての多様な意見を紹介するなど、きちんと言論で対応すべきだったのではないか。

1551名無しさん:2018/09/26(水) 13:14:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000065-sph-ent

辻仁成氏、「新潮45」休刊を批判「責任放棄」「社員も読者も作家も納得できん」
9/26(水) 11:09配信

スポーツ報知
辻仁成氏、「新潮45」休刊を批判「責任放棄」「社員も読者も作家も納得できん」
辻仁成氏
 作家の辻仁成氏(58)が26日、自身のツイッターを更新。性的少数者(LGBT)への表現が差別的だとの批判を受けている月刊誌「新潮45」の休刊が決定したことに「LGBTや世論の批判を45休刊でかわすのか?」と私見をつづった。

【写真】太田光、裏口入学疑惑記事を執筆者に怒り爆発「顔出して対決しろ」

 同誌は7月18日発売の8月号で、自民党の杉田水脈衆院議員の「LGBTには『生産性』がない」とする寄稿を掲載し、今月18日発売の10月号でも「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と題して7人が寄稿。批判が相次いだことを受け、新潮社が「編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません」として25日に休刊を発表した。

 辻氏は「新潮45の休刊はいかん、佐藤さん」と同社の佐藤隆信社長の名前を出して切り出し、「LGBTや世論の批判を45休刊でかわすのか?休刊は責任放棄にすぎないし新潮社の根本理念に反する。言論の自由を何度も盾にしてきた新潮社が休刊で逃げたら編集者魂はどうなる?」とツイート。続けて「謝罪意思が本当にあるなら45を続けて議論の中で出口を探せ。社員も読者も作家も納得できん」と指摘した。

1552とはずがたり:2018/09/27(木) 11:50:17

「金曜日」社長に植村氏 元朝日新聞記者、慰安婦報道
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092601001314.html
09月26日 21:29共同通信

 政治や社会問題などを扱う雑誌「週刊金曜日」を発行する会社「金曜日」(東京都千代田区)は26日、新社長に元朝日新聞記者で韓国カトリック大客員教授の植村隆氏(60)が同日付で就任したと発表した。北村肇社長(66)は任期満了で退任。

 植村氏は高知県出身。朝日新聞ではソウル支局や中国総局などで勤務し、記者時代に従軍慰安婦報道に関わった。

 植村氏は、慰安婦報道の記事を「捏造」とされ名誉を傷つけられたとして、ジャーナリストの桜井よしこ氏や出版社3社に謝罪広告の掲載と損害賠償などを求める訴訟を札幌地裁で争っている

1553名無しさん:2018/09/28(金) 13:03:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00000050-nataliec-ent

「100億の男」国友やすゆきが65歳で死去
9/22(土) 15:44配信

コミックナタリー
「100億の男」国友やすゆきが65歳で死去
「100億の男」1巻
国友やすゆきが、去る9月20日に死去した。65歳だった。

ドラマ化もされた「100億の男」をはじめ、「JUNK BOY」「幸せの時間」「新・幸せの時間」などで知られる国友。週刊ポスト(小学館)で連載していた「愛にチェックイン」は休載に入っていた。なお死因は現在のところ公表されていない。

1554名無しさん:2018/09/28(金) 13:10:20
http://lite.blogos.com/article/327786/

BLOGOS

「新潮45」休刊が意味するもの
自由人
2018年09月27日 07:29

facebook71
はてな1
■「タブー視」が齎す予期せぬ事態

 件のLGBT発言問題により「新潮45」が休刊する運びとなり騒がれている。しかし、これを知って喜んだ人がどれだけいるのだろうか? 果たして、この判断を知った当のLGBT者達は一様に万歳三唱と喜んだのだろうか?

 今回の「新潮45」の休刊が出版界に齎すものは、間違いなく新たな「タブー」の誕生である。
 今後、「LGBT」という言葉は出版界でタブー視されることになり、人々は必然的にその存在を特別視するようになっていくだろう。本来、世間に特別視されないようにすることがLGBT者達の真の願いであったにも拘らず、特別視されることを余儀無くされるという皮肉な結果を招いてしまうことになる。

 「タブー」というのは「特別視」するという意味であり、言うまでもなく「差別」と同義語のようなものである。「特別視」は「差別視」を意味することになってしまうが、本当にそれで良いのだろうか?

 「タブー視」=「特別視」=「差別視」

■「臭い物(新潮45)に蓋をした」悲劇

 世間一般の経験則として言うなら、こういったデリケートな問題は、よりオープンにして、どんどんと意見を交わすことによって世間の人々に認知されていくものではなかったのだろうか?
 他人と少し違う自らの特徴を隠すのではなく、逆にオープンにすることで、自らの特徴が個性として認知されていくものではなかったのだろうか?
 隠さなければならないと思っていることを、隠さなくてもよいと思える社会にすることこそが、LGBT者達の真の理想ではなかったのだろうか?

 この度の「新潮45」の休刊が「事勿れ(忖度)休刊」だったにせよ、「言論封殺」だったにせよ、失ったものは殊の外大きい。雑誌はタイトルを変えて復刊できても、タブー視は、そう簡単には無くならない。

 長い間、タブー視というものが続けば、「LGBT」という言葉自体を発することが「差別」と認定されることにも繋がりかねない。
 昨今のSNS社会における厳しい検閲の差別キーワードに「LGBT」という言葉まで追加されると、その「LGBT」という言葉だけでなく、「LGBT者」そのものまでが存在しないという扱いになってしまいかねない。

1555とはずがたり:2018/09/29(土) 17:09:52
「温暖化なのに南極の氷が増えている」件の記事で、さすがにひどい見出し
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/1078-1079
江守正多 | 国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長
2015/11/18(水) 9:36

刺激的な見出し「温暖化による理論が破綻」?
11月5日に「南極の氷は増えていたという調査結果をNASAが発表した」という報道記事を見たとき、筆者はあまり驚かなかった。… 

そうこうするうちに、Yahoo!ニュースのサイトを通じて、以下の見出しの記事が目に入った。

「温暖化による理論が破綻“南極の氷増加” 海面上昇の原因はどこに…」(11月14日産経新聞)

数日後には以下の記事を見た。

「温暖化理論を破綻させた「南極の氷増加」 科学者も困惑…海面上昇の原因はどこに…」(11月17日SANKEI EXPRESS)

(ただし、いずれも筆者が見たのはネット記事だけで、本紙を確認してはいない)

見出しは一見して、筆者の認識に反する。一般的にみても刺激的な見出しだろう。

しかし、記事の中身を読んでみると、筆者の認識に反することはほとんど書いていない印象である。

特に、これらの記事が「温暖化理論」の破たんを主張するものでないことは、以下のような箇所から明確だ。

もっとも、ツバリー氏ら気候科学者たちは、今回の研究結果が温暖化の終わりを意味するものにはならないともくぎを刺す。

今回の結果は、温暖化そのものを否定するものではないが、…

14日の産経新聞の記事と17日のSANKEI EXPRESSの記事は、内容は同一のようだが、見出しが少しだけ違う点が興味深い。

14日の「温暖化による理論が破綻」は、おそらく「温暖化により南極の氷が減少して海面上昇に寄与するという理論が破綻」のつもりだろう。つまり、一見すると「温暖化理論が破綻」にみえるかもしれないが、よく読んでもらえれば、間違ったことは書いていませんよ、という意図が想像できる。(よくある笑い話で、消火器を売りに来た詐欺師が「消防署から来ました」でなく「消防署の方から来ました」と言うのに似ている)

しかし、17日の記事では「温暖化理論を破綻させた」となっている。これはほとんどの人が「人間活動により地球が温暖化しているという理論を破綻させた」と解釈する可能性が高い表現といえるだろう。つまり、この見出しは「記事の内容に反しているではないか」という批判に対して、14日の見出しよりも言い逃れが難しいものになっている。

さらに興味深いことに、この記事の内容は11月5日に既に産経ニュースの記事になっており、そのときの見出しはずっとおとなしい。

「南極の氷は増加中」NASA、定説覆す調査結果発表(11月5日産経ニュース)

(この記事についても、筆者は産経新聞等の本誌を確認しておらず、ネット配信のみかもしれない)

…、今回発表された南極の氷の増加は、これまでの多くの(南極の氷が減っているという)研究に比べて、必ずしも精度や信頼性が勝っているわけではなく、むしろ劣っている可能性も十分にあるのだ。…

見出しの後半「海面上昇の原因はどこに…」についても、大げさな印象がある。… 南極の氷が増えているとすれば、高い精度で見れば観測された海面上昇と原因の推定の間の齟齬を大きくするが、その場合にはグリーンランド氷床の効果等をこれまで過小評価していた可能性が疑われることになる。記事の中身を読めば、ちゃんとそのように書いてある。

見出しだけ見る読者を狙っている?
なぜこのような見出しが付いたのだろうか。

10年ほど前に新聞記者の方々とよく話をするようになってから、見出しは記事を書いた記者が付けることはほとんどなく、編集者などが付けるものなので、それが見出しがしばしば大げさであることの理由の一つだということを聞いている。

筆者自身、特にYahoo!ニュースの記事を書くようになって、記事を読んでもらう上で見出しが重要であることはよく認識している。

しかし、記事を読んでもらうために人目を引く見出しを付けるのはわかるとしても、記事の内容に反する見出しまで許容されてよい気はしない。

そのような見出しは、見出しだけ見て記事の中身を読まない人たち(おそらく記事の中身を読む人よりずっと多い)の印象を操作するために付けているのではないか、と勘ぐりたくなってしまう。

そして、その操作は現実にかなりの程度成功しているのではないかと想像してしまう。…

最後に。こういう記事を書くと、ネット上では「江守は必死に反論しているな」というリアクションを頂く。

しかし、筆者から見ると、記事の内容に反する見出しを付けて温暖化の科学への疑いを広めようとしている人がもし(いまだに)いるとすれば、そのほうがずっと「必死」にみえる。

1556とはずがたり:2018/09/30(日) 16:12:32
米国、新華社など2社を「共産党宣伝機関」と認定 取材に制限科す可能性
https://news.nifty.com/article/world/china/12241-090998/

2018年09月20日 14時37分 大紀元時報

米国、新華社など2社を「共産党宣伝機関」と認定 取材に制限科す可能性
2011年、米ニューヨーク中心地のタイムズスクエアに広告を出した新華社通信。「検閲されたメディア」と抗議する市民(NTDTVスクリーンショット)

米国司法省はこのたび、中国官製メディアの新華社通信を中国政府の宣伝活動を行う機関だと認定し、外国代理人登録法(FARA)に基づき、登録するよう命じたという。ブルームバーグとウォールストリート・ジャーナルが報じた。中国中央テレビ(CCTV)傘下の英語放送局CGTNも登録対象で、2社は今後、ホワイトハウスの取材活動などが制限される可能性がある。

新華社通信は、中国共産党政権が直接管理する国営メディア。CCTVは、中国共産党宣伝部が統括している。

中国外交部(外務省)は、2社の外国代理人登録について、米政府から知らされていることを認めた。耿爽・報道官は19日、この事案について「米国と連絡を取り合っている」と述べた。

米国内の関連報道によると、外国代理人に登録された企業は、外国勢力のためにロビー活動や秘密情報活動をする組織と見なされ、ホワイトハウスでの取材制限や、記者証明のはく奪もありうるという。

米司法省はこれまで20の中国メディアを外国代理人として登録している。中国日報(チャイナ・デイリー)、人民日報、新民晩報など。いずれも中国官製メディア。

安全保障を懸念する米国の超党派議員は、同国に200以上設置されている「孔子学院」に対しても、外国人代理人に登録するよう求めている。「孔子学院」は中国共産党の思想宣伝とスパイ活動を行っていると指摘されている。

今年3月、共産党中央委員会の会議で、習近平主席は「世論を主導するメディアの主導権の強化と、党プロパガンダの確かな実施」を強調した。英語放送のCGTNには国際的に「共産党の理念、原則を宣伝」「中国のイメージアップを図る」ことを任務としている。

19日、外交部報道官は定例記者会見で、「米国は、メディアの通常業務に対して障害をもたらすのではなく利便性と適切な環境を与え、メディアの『政治化』をやめるよう中国は希望する」と述べ、米国の決定を批判した。

しかし、在中の外国メディアは、取材活動を厳しく制限されているとの報告がある。中国の外国人記者クラブ(FCCC)は、外国人記者やジャーナリストは当局に敵視され、ビザの強制はく奪や国外退去の脅威に常にさらされていると報告している。

サウスチャイナ・モーニングポストは19日、匿名の米政府高官の話として、米政府は、中国で米メディアの取材活動が制限されていると認識し、相互に対等な関係が成立していないとみて、今回の措置を講じたのではないかと報じている。

政治腐敗を暴露したことで一時拘束された、広州『現代快報』の元記者・劉虎(音訳)氏は「中国官製メディアは党と政府のプロパガンダを宣伝するためにある。それが本来の姿だ」「報道に客観性はなく、党か政府の主観的見解しか伝えない」とRFAに語った。

(編集・佐渡道世)

1557とはずがたり:2018/09/30(日) 21:45:50
「もっと寛容な社会に」 朝日地球会議始まる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180924-00000029-asahi-soci
9/24(月) 14:51配信 朝日新聞デジタル

 「朝日地球会議2018」(朝日新聞社主催)が24日、東京都内で始まった。今年のメインテーマは「次世代への約束 もっと寛容な社会に」。26日まで、対立や差別を超えた寛容な社会を実現する方策や、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に含まれる課題などについて話し合う。

 24日には、東京都の小池百合子知事が「持続可能な環境先進都市・東京の実現を目指して」のテーマで講演。経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)もあいさつに立った。

 25日には、ゴールドマン・サックス証券副会長のキャシー・松井さんらは女性のリーダーシップを、パリ政治学院教授のパスカル・ペリノーさんと作家の佐藤優さんらはポピュリズムと民主主義について議論。26日には、経済学者のケイト・ラワースさんがSDGsについて講演する。

1558とはずがたり:2018/09/30(日) 23:12:10
こんだけ政権に忖度して配慮してるのにウヨどもから政権の犬HKとか呼ばれちゃって立つ瀬が無いなあ。。
>組織内部のことは分かりませんが、森友事件で私が特ダネニュースを出した後に報道局幹部が激怒したこと、別の特ダネを出す際に圧力があったことは事実です。「近畿財務局が国有地売却前に森友学園側から、支払える上限額を聞き出し、その金額以下で売った」というニュースを放送しましたが、放送後、私の上司に報道局幹部から、なぜこのニュースを報じたのかという怒りの電話がかかってきました。
>そして「財務省が学園側に対し、実際にごみを大量に撤去したように説明してほしいと口裏合わせを求めていた」というスクープニュースを出すに当たっては、報道局幹部の了解を取り付けるためにハードルの高い取材を求められ、全てをクリアして放送する直前に、情報が野党に漏れているという理由であやうく放送がボツになりかけました。しかも、特ダネなのにニュース7の一番最後の項目という扱いでした。何かに忖度したとしか言いようがありません。

相沢記者が語る「森友事件の本質」と「移籍の思い」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180928/20180928087.html
2018年9月28日

 NHKを先月末に退職し、新日本海新聞社が発行する大阪日日新聞に移籍した相沢冬樹記者(55)は、森友学園への国有地売却問題を一貫して取材してきた。移籍後も、森友事件を追及しているが、そもそも、なぜ大手メディアから地方紙の記者に転身したのか。相沢記者は、「どこにもしがらみはなく、遠慮もいらない」(吉岡利固・新日本海新聞社社主)を基本とする報道姿勢に感銘を受けたと言う。森友事件の本質と移籍の思いを聞いた。

 -NHK退職の経緯は。

 突然、大阪の報道部から考査部へ異動を命じられました。私は森友事件を中心になって取材し、そのことはNHK内の誰もが認めていた。そして、異動が伝えられた5月は、財務省の背任事件に対する大阪地検特捜部の捜査がヤマ場を迎えていた時期で、しかも、いつ終わるか分からない。そんな時期に取材担当者を代えますか。異動先の考査部は番組を放送後に講評する部署です。これは私にとって左遷と言うより、記者という生きがいを奪う行為です。生きがいを奪われたから退職を決意しました。

 -「森友問題スクープ記者を“左遷” NHK『忖度(そんたく)人事』の衝撃」と日刊ゲンダイに報じられたが。

 組織内部のことは分かりませんが、森友事件で私が特ダネニュースを出した後に報道局幹部が激怒したこと、別の特ダネを出す際に圧力があったことは事実です。「近畿財務局が国有地売却前に森友学園側から、支払える上限額を聞き出し、その金額以下で売った」というニュースを放送しましたが、放送後、私の上司に報道局幹部から、なぜこのニュースを報じたのかという怒りの電話がかかってきました。

 そして「財務省が学園側に対し、実際にごみを大量に撤去したように説明してほしいと口裏合わせを求めていた」というスクープニュースを出すに当たっては、報道局幹部の了解を取り付けるためにハードルの高い取材を求められ、全てをクリアして放送する直前に、情報が野党に漏れているという理由であやうく放送がボツになりかけました。しかも、特ダネなのにニュース7の一番最後の項目という扱いでした。何かに忖度したとしか言いようがありません。

 -もともと、森友問題の取材を始めたきっかけは。

 森友問題が明らかになったのは昨年2月8日。豊中市の木村真市議が、森友学園に売却された国有地を巡り、国が売却額を明らかにしないのはおかしいと情報公開を求めて提訴したことがきっかけです。記者会見を聞いてみると、他の全ての国有地は売却額が公表されているのに、この土地だけ開示請求しても出てこない。そしてこの土地に建つ小学校の名誉校長は安倍昭恵首相夫人。その瞬間に何かある、話が大きくなると直感しました。そこから私の取材はスタートしました。

 籠池泰典理事長(当時)は最初に各社のインタビューに答えた後、取材に応じなくなりましたが、その後、学園側から私に電話があり、単独インタビューに応じると伝えてきました。「相沢さんが信用できると思ったから」という話でした。理事長とのやりとりで信用されたのだと思います。

1559とはずがたり:2018/09/30(日) 23:12:25
>>1558
 -森友事件をどう捉えるか。

 二つの謎が残されたままです。一つは、なぜ、疑問のある小学校が認可されようとしていたのか。もう一つは、なぜ、国有地がごみの撤去費の名目で鑑定額から8億円以上も値引きされて売却されたのか。そもそもごみは撤去の必要があったのか。問題の土地は、森友学園の前に大阪音楽大が売買交渉をしていました。ここでは、ごみは問題にならず、大阪音楽大が数億円の買い取り価格を提示しても、折り合いませんでした。数億円で折り合わないものを、なぜ1億3400万円で売ったのか。おかしなことだらけです。

 -問題の本質は何か。

 誰が見てもおかしな土地取引なのに、財務省の担当者も、財務相も、首相も「問題ない」と言い切る。関係書類の提出を求めても「廃棄したからない」と言い切る。ところが後から出てくる。しかも改ざんされていたと分かる。誰が見てもきちんとした説明はされていないのに、「十分説明した。もう終わった」と、子どもでも分かるような嘘(うそ)を政治の力で押し通した。嘘を突き通せば嘘がまかり通ることを世の中に知らしめてしまった。多くの人が無力感、さらには政治への絶望を感じているのではないでしょうか。

 森友事件は私がNHKを辞めて記者を続けようと思った大きな理由の一つです。この1年半、「自分はこの事件を取材するために記者になったのだ」と宿命的なものを感じながら取材してきました。先ほど挙げた二つの謎を解明するまで取材を続けるつもりです。

 -大阪日日新聞を移籍先に考えた理由は。

 知人を介して7月下旬に、吉岡社主に初めて会いました。私が一通り話をする間、黙って聞いていた社主は最後にこう言いました。「こういう形で言論を封殺する不条理をわしは許せない。有為な人材をこんなことで埋もれさせてはならない。うちの会社はどこにもしがらみがないし、どこに遠慮もない。相沢さん、あんたには自由に取材して真実をどしどし書いてもらいたい。あんたはうちで面倒みる」。私はその言葉に深く感銘を受けました。強い者、権力者、スポンサーに遠慮し、忖度して、報道内容を左右しがちな今のメディア界にあって、こんな気骨のある人がいたことが大きな驚きでした。

 その後、私は鳥取市の新日本海新聞社を訪れ、社長にお会いしました。その時、社長の名刺に「代表取締役社長 記者」と肩書がありました。社長は「うちの会社は社長以下全員記者という心構えでやっています」と語りました。これもすごいことです。記者という仕事に限りない愛情と誇りを感じている私にとって、これほどふさわしい会社はないと思いました。

 -今後の抱負を。

 森友事件は私にとって、読者の皆さまへの「取材公約」ですから、最優先で取り組みますが、やりたいことはたくさんあるんです。私はあと1カ月で56歳ですが、さらに修業を重ねて成長を続け、読者の皆さまに新たな視点の記事を送り届けたいと思っています。

 あいざわ・ふゆき 1962年生まれ。宮崎県出身。87年にNHK入りし、山口放送局を皮切りに神戸、東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。大阪局考査部副部長を最後にNHKを退職。9月1日から大阪日日新聞論説委員。

1560名無しさん:2018/10/01(月) 15:52:31
http://fnmnl.tv/2018/09/24/59940

先日発表されたアメリカの上半期の音楽市場の売り上げは、75%がストリーミングサービスからのものとなっており、アメリカにおけるストリーミングサービスの一強時代は揺るぎないものとなっている。
それを裏付けるかのように全米ビルボードチャートは、ストリーミングサービスの有料会員の再生数を、自身のチャートでより重視する方針に転換を図ったのも事実だ。 しかしBuzzFeedのアメリカ版に、ストリーミングサービスを用いたファンによるチャート操作についての記事が掲載されている。

この記事には今年初めてK-Popのアルバムで全米チャート1位を獲得したBTSのファンたちの行動が掲載されている。記事によればあるBTSのアメリカのファングループはSpotifyの有料会員アカウントを1000個作成、Twitterやslackなどを用いて、アメリカ国内や国外のファンに配布。
大量に再生させ続けることで、ストリーミング再生回数を伸ばしたというのだ。 もちろん国外のファンが普通に再生をしてもアメリカ国内の再生回数にはカウントをされないが、VPNと呼ばれるネットワークを使用して、自身の居場所を偽りアメリカ国内からアクセスしたという手法をとっていた。

こうしたファンによる再生回数アップの手法は、BTSだけでなくHarry Stylesのファンたちも用いたと言われており、ビルボードチャートに影響を与えているという。
また記事に登場したアメリカの大学教授はSpotify上でヒットしているものは、ユーザーにとっての聴くべき指標となっており、さらなるヒットに繋がる可能性があるとも指摘している。

今後さらにストリーミングサービスが強力になっていくことで、このようなファンによる行動は大きな問題になっていく可能性もある。こうした大量再生回数をストリーミング再生回数に含むべきか、全米レコード協会やチャートの統計をとっているNielsenなどは方針を示していない。

1561とはずがたり:2018/10/09(火) 09:36:23

米軍が宮古・八重山に移すってのは良いんじゃ無い?沖縄本島から米軍基地無くなってもどうせ沖縄守ってる訳では無いからな。沖縄本島取られて宮古・八重山が無事とかありえへんし。

「宮古・八重山は東京に編入を」 沖縄知事選を受け、ニッポン放送番組でコメンテーター
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/326295
2018年10月6日 15:38

 5日朝に放送されたニッポン放送のラジオ番組「飯田浩司のOK! Cozy up!」で、9月30日に投開票された沖縄県知事選で玉城デニーさんが当選したことについて、コメンテーターが「沖縄本島は仕方がないので、本島以南の島は東京都に所属するようにしたらどうかと思う。東京都石垣市、宮古島にして、米軍基地もそちらの方に移動してもらってしっかり守る」などと発言した。

「冗談」とした上で
 同放送は毎週月〜金曜(午前6時〜8時)のニュース情報番組のコーナーの一部。全国21局ネットで以前はラジオ沖縄でも放送されていたが、現在は県内で放送していない。

 番組では、コメンテーターで国際問題アナリストの藤井厳喜氏が「冗談」とした上で「小笠原諸島だって東京都。東京都石垣市、宮古島にして、南西諸島も守り固める。自衛隊ももとよりですね。沖縄のことは沖縄の人に任せればいいのではないですか」とした。

 ニッポン放送報道部の担当者は「藤井さんはコメンテーターとして年に1、2回登場してもらっている。番組のスタンスはさまざまな意見を放送すること。今後、逆の立場や現場の声も紹介したい」と説明。

 今回の放送への苦情は1件もないとした上で「(住民を)傷つけてしまったことがあるとすれば、生放送で表現の部分もあるが、気を付けていきたい」と話した。

地元市長の反応は…
 放送内容について、宮古島市の下地敏彦市長は沖縄タイムスの取材で発言内容を確認し「これは暴論だ。社会体制そのものをひっくり返すようなものの言い方だ」と批判。「公共の電波であればきちんとした発言をしてほしい」と指摘した。

 また、今回の発言は放送で流す内容としてふさわしくないとの認識を示し、「なぜこのようなものを電波に乗せるのか。メディアとしての責任も大きい」と述べた。

 石垣市の中山義隆市長は「特にコメントすることはない」とした。

1562名無しさん:2018/10/11(木) 13:39:12
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6299699

<北海道>北海道新聞の支局長が飲酒運転 警察が事情聴取
10/11(木) 11:56配信


HTB北海道テレビ
 後志の倶知安町で飲酒運転をしたとして、北海道新聞社の男性支局長が、警察から事情聴取を受けていたことが分かりました。
 事情聴取を受けたのは、道新の56歳の倶知安支局長で、おととい夜、町内で乗用車を運転中、看板に衝突しました。支局長の呼気からは、基準値を超えるアルコールが検出されました。道新によりますと、支局長は「自宅で酒を飲み、睡眠薬を服用したあと、コンビニに行く途中だった」と話しています。警察は立件する方針です。道新は「社として『ストップ飲酒運転』のキャンペーンを行っている中、責任ある立場の者がこのような容疑で事情聴取されたことを重く受け止めます」とコメントしています。

HTB北海道テレビ

1563名無しさん:2018/10/17(水) 00:19:48
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20181013-OYT1T50051.html

信頼するメディア「新聞」最多64%…読売調査

2018年10月13日 22時43分
 読売新聞社は、15日から始まる第71回新聞週間を前に、全国世論調査(郵送方式)を実施した。
ニュースを知る手段として、信頼するメディア(三つまで)は、「新聞」が64%で最も多く、「NHKテレビ」60%、「民放テレビ」51%などが続いた。

インターネットの「グーグル、ヤフーなどのポータルサイト」は19%、「スマートフォンなどで使うニュースアプリ」は16%。年代別でみても、「新聞」は30歳代を除く全ての世代でトップだった。

 ニュースを知るために主に利用するメディア(三つまで)は、「民放」61%、「新聞」60%、「NHK」53%などの順。
30歳代以下に限ると、「ポータルサイト」は56%で最多だったが、信頼するメディアでは31%となり、利用度と信頼度の開きが大きかった。

 調査は9月4日〜10月11日、全国3000人の有権者を対象に実施。2170人が回答した(回答率72%)。

1564名無しさん:2018/10/17(水) 00:49:56
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161827239/

信用できない1位は朝日新聞、2位は読売新聞、3位は産経新聞 信頼できる1位は日経新聞
2018年10月14日 15時15分 しらべぇ
記事まとめ
信用できない新聞について調査したところ1位は朝日新聞で男性44.2%、女性34.7%だった
2位は読売新聞、3位は僅差で産経新聞が続き、最も少なかったのは日本経済新聞だった
朝日新聞はどの年代でも男性の不信感が女性を大きく上回り、30代男性では5割に及んだ

もっとも信用できない新聞はどれ? すべての世代で1位に輝いたのは…
もっとも信用できない新聞はどれ? すべての世代で1位に輝いたのは…
もっとも信用できない新聞はどれ? すべての世代で1位に輝いたのは…
(Dave & Les Jacobs/iStock/Getty Images Plus)
紙の新聞をとっていない人は、増え続けている。ウェブに配信された記事は見たことがあっても、紙の新聞を目にしたことがない人さえ、今後は増えていくことだろう。
新聞メディアが担ってきたものは、高い取材力と深い知見からの分析、それらが裏付ける情報の信用度だ。では逆に、今、信用されていないのは、どの新聞なのだろうか。
■「朝日新聞」が4割
しらべぇ編集部が、全国20〜60代の男女1,344名を対象に調査したところ、「もっとも信用できない」と答えた人が一番多かったのは、朝日新聞で男性の44.2%、女性では少し下がって34.7%を占めた。
(©ニュースサイトしらべぇ)
2位の読売新聞は、男女差が逆で、女性のほうが約5ポイントほど信用していない割合が高い。僅差で産経新聞が続き、もっとも少なかったのは、日経新聞という結果となった。

日経は、「信頼できる新聞」という調査でも1位に輝いていたため、納得できる結果と言える。
■若い男性の朝日不信が目立つ
では、今回1位となった朝日新聞は、実際にどのような人たちに信用されていないのだろうか。男女年代別で見てみると…
(©ニュースサイトしらべぇ)
どの年代でも、男性の不信感が女性を大きく上回っている。とくに30代男性では5割に及んだ。また、60代では男女とも比較的低いが、すべての世代で1位に選ばれている。
「ネトウヨ」などと呼ばれるような一部の人から批判的に見られているのではなく、かなり多くの人たちが疑いの目を持っているというのは、認識しておいたほうがよさそうだ。
(文/しらべぇ編集部・タカハシマコト)
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2018年8月31日〜2018年9月3日
対象:全国20代〜60代の男女1,344名(有効回答数)

1565名無しさん:2018/10/17(水) 09:26:34
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1015/jc_181015_6640242382.html


BIGLOBEトップBIGLOBEニュース

検索
「新聞に軽減税率」への批判再燃 玉木代表「自分たちだけお手盛りのメリット」
軽減税率安倍晋三消費税枝野幸男玉木雄一郎 山口県
J-CASTニュース10月15日(月)20時13分
画像:軽減税率の税率は小売店には負担になりそうだ
軽減税率の税率は小売店には負担になりそうだ
安倍晋三首相は2018年10月15日午後の臨時閣議で、19年10月に消費税率を予定通り8%から10%へ引き上げると表明した。立憲民主党・枝野幸男代表が「なぜこのタイミングなのか、さっぱり意味が分からない」と批判するなど反発も出ている。

公明党の主張で導入の方針が決まった食料品などに対する軽減税率についても批判が多い。食料品であれば、持ち帰るか店舗で食べるかによって税率が変わるなど手続きが煩雑なことが大きいが、条件を満たした新聞が適用対象に含まれていることにも「公平性も公正性もない」などと批判が再燃している。




枝野代表「低所得者に対する支援には必ずしもならない」



枝野氏は10月15日夕方放送の「斉藤一美 ニュースワイドSAKIDORI!」(文化放送)で、



「問題は、軽減税率を取ったからとして低所得者に対する支援には必ずしもならない(という点)。お金持ちほど、その軽減税率分についても沢山使うという状況。しかも何故か新聞が入っているというおかしな話もある」


などと軽減税率の意義に疑問符をつけた上で、仮に低所得者層への対策を行うとすれば、食料品にかかっている所得税を返したり、所得税を支払っていない低所得者には相当額を給付したりする「戻し税」方式を導入すべきだと主張した。





国民民主党の玉木雄一郎代表は15日のツイッターで、コンビニで買った食料品が店内で食べれば10%、持ち帰れば8%になり、新聞は駅売りが10%、宅配が8%になったりと税率が変化する方針になっていることについて、



「訳がわからない。しかも逆進性対策にもならず税収には1兆円も穴があく。さらにインボイスを出せない免税事業者は取引から排除されるから中小零細企業の廃業促進税制になる」


などと問題点を指摘。とりわけ宅配の新聞に軽減税率が適用されることについては



「自分たちだけお手盛りのメリットを受けて政権のヨイショ記事を書いて、一方で、国民みんな増税負担しろ?財政再建が大切だ?公平性も公正性もない、簡素でもない、税の基本原則に反する、こんなデタラメな複数税率、認めるわけにはいかない。ほんとデタラメ」


と手厳しい。



共産党も軽減税率の導入には



「逆進性の緩和には程遠く、自動車や住宅の減税はもともと購入力がない国民には何の恩恵にもなりません」(10月12日「しんぶん赤旗」)


と批判的な立場だ。



菅長官「全く変わらない」


消費税率の10%への引き上げをめぐっては、当初は15年10月に予定されていたが、14年11月に17年4月に延期すると発表。その際、安倍氏は「再び延期することはない」ことを「断言いたします」とまで述べていたが、16年6月、さらに2年半延期して19年10月にすることを発表していた。



ただ、これまで政府は税率引き上げの条件として「リーマン・ショック級の出来事がなければ」と繰り返している。菅義偉官房長官は18年10月15日の会見で、「これまで述べてきたとおりで全く変わらない」と発言。改めて引き上げが延期される可能性に含みを残している。



一方、軽減税率の導入を求めてきた公明党の山口那津男代表は



「安倍総理もこの消費税率の引き上げ、そして使い道の教育費負担軽減への変更、軽減税率の実施、そして駆け込み需要反動減などに対応する需要の平準化について明確に述べており、世の中の戸惑いを早くなくして準備を急いで、混乱なく実施されることが望ましい」


などと述べ、予定通りの引き上げ実施を求めた。



(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

1566名無しさん:2018/10/18(木) 12:49:47
>>1564

https://sirabee.com/2018/10/14/20161827239/

紙の新聞をとっていない人は、増え続けている。ウェブに配信された記事は見たことがあっても、紙の新聞を目にしたことがない人さえ、
今後は増えていくことだろう。

新聞メディアが担ってきたものは、高い取材力と深い知見からの分析、それらが裏付ける情報の信用度だ。では逆に、
今、信用されていないのは、どの新聞なのだろうか。

■「朝日新聞」が4割
しらべぇ編集部が、全国20〜60代の男女1,344名を対象に調査したところ、「もっとも信用できない」と答えた人が一番多かったのは、
朝日新聞で男性の44.2%、女性では少し下がって34.7%を占めた。

https://sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/sirabee20181010newspaper1-600x390.jpg

2位の読売新聞は、男女差が逆で、女性のほうが約5ポイントほど信用していない割合が高い。僅差で産経新聞が続き、もっとも少なかったのは、
日経新聞という結果となった。

■若い男性の朝日不信が目立つ
では、今回1位となった朝日新聞は、実際にどのような人たちに信用されていないのだろうか。男女年代別で見てみると…

https://sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/sirabee20181010newspaper2-600x371.jpg

どの年代でも、男性の不信感が女性を大きく上回っている。とくに30代男性では5割に及んだ。また、60代では男女とも比較的低いが、
すべての世代で1位に選ばれている。

「ネトウヨ」などと呼ばれるような一部の人から批判的に見られているのではなく、かなり多くの人たちが疑いの目を持っているというのは、
認識しておいたほうがよさそうだ。

1567名無しさん:2018/10/28(日) 19:28:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00000008-jij-soci

ニュース「民放で」最多=40代以下は「ネット」―世論調査
10/27(土) 5:02配信

時事通信
 ニュースを見聞きする頻度が最も高いメディアは「民放テレビ」で、1日の平均視聴時間は36.2分だったことが公益財団法人「新聞通信調査会」(西沢豊理事長)の世論調査で分かった。

 
 調査は8〜9月、全国の18歳以上の男女計5000人を対象に行い、回収率は62.7%だった。

 その結果、ニュースを「読む・見聞きする」と答えた割合は民放91.8%、NHK79.8%、新聞70.1%、インターネット66.5%の順だった。年代別のトップは、40代以下がインターネット、50代以上は民放だった。

 情報の信頼度を100点満点で尋ねたところ、NHK70.8点、新聞69.6点、民放62.9点で、インターネットは49.4点だった。 

最終更新: 10/27(土) 5:02

1568とはずがたり:2018/10/29(月) 10:44:49

2018.10.25
朝日新聞から次々流出!新旧メディアの人材流動化マップ
https://diamond.jp/articles/-/183327
週刊ダイヤモンド編集部? バックナンバー一覧へ

テクノロジーの進化でさらなる激変期に突入したメディア業界の最前線を追う本連載。第12回は、『週刊ダイヤモンド』10月27日号の特集「メディアの新序列」で掲載した、旧来型メディアエリートが没落している現状を、人材流動化マップから読み解いた記事を、ダイヤモンド・オンラインで特別公開します。

朝日新聞から次々と
新興メディアへ移籍
 “朝日マフィア”ともいえる勢力がデジタルメディア業界で急拡大している。3大外資系バイラルメディアの日本版編集長を「朝日新聞」出身者が独占しているのだ。

 朝日新聞社のグループ会社である「ハフポスト」はもちろん、「バズフィード」編集長には朝日新聞デジタル編集部から古田大輔氏、「ビジネスインサイダー」編集長には、「AERA」初の女性編集長として知られた浜田敬子氏。現場レベルでも新人から中堅、支局長を経験したベテランまで続々とこうした新興デジタルメディアに移っている。

http://tohazugatali.web.fc2.com/masscom/img_4fde63f81da77690dcb200d862d46b3262132.jpg

全国に2200人もの記者を抱えながら、平均年収が1200万円を超えるという高給取りの朝日。

 旧来型メディアエリートの象徴といえるが、朝日からある新興メディアに移った中堅記者は「デジタル投資が同業他社と比べて進んでいて、デジタルに触れている記者が多い分、自社のスピードがどれだけ遅いか分かって絶望してしまう」と語る。

 長時間労働や地方支局勤務での下積み生活、さらに年収減の加速などへの不満も相まり、結果、朝日は立ち上げ期で記者経験者を集めようとするデジタルメディアの格好の草刈り場になってきた。

 そもそもテレビ・新聞業界は、新卒で入社した後は定年まで勤め上げる人間が多い純血主義の世界。「毎日新聞」や「産経新聞」といった負け組全国紙からの転職を除けば、同業他社への横の移動も限定的だった。伝統メディアからすれば“格下扱い”だったデジタルメディアにこれだけの人材が流れる状況は、旧来型のメディアエリート没落を象徴する。

1569とはずがたり:2018/11/01(木) 15:58:44
2018年02月08日 18時48分 JST | 更新 2018年02月08日 21時55分 JST
作家の菅野完氏、二審も敗訴 女性への不法行為を高裁が認定
女性は一審判決後も、ネット上で起きた「二次被害」に悩まされたという
https://www.huffingtonpost.jp/2018/02/08/tamotsu-sugano_a_23356093/
関根和弘

1570とはずがたり:2018/11/01(木) 20:49:34

琉球新報の米軍報道が受賞
早稲田ジャーナリズム大賞
https://this.kiji.is/430688804379673697
2018/11/1 20:23
c一般社団法人共同通信社

 早稲田大は1日、「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」の大賞4作品を発表した。公共奉仕部門に、米軍基地を抱える沖縄やイタリアで取材し日米地位協定などのあり方を見つめた琉球新報の「連載『駐留の実像』を核とする関連ニュース報道」を選んだ。

 公共奉仕部門は他に、朝日新聞の森友学園や加計学園の問題をめぐる政府の情報開示姿勢を問う一連の報道と、NHKスペシャルの「戦慄の記録 インパール」も受賞。草の根民主主義部門には、ジャーナリスト布施祐仁氏らの書籍「日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか」(集英社)が選ばれた。

 同賞は2000年に創設され、今年で18回目。

1571とはずがたり:2018/11/02(金) 12:19:27
現地人のSNSで十分とかほざいてるバカがツイッター上には山程居たぞ。不明を恥じろよな〜。お前等産経以下やぞ。まあ産経はフリージャーナリストつかわなかん立場でポジショントークもあるだろうが産経はたいした取材もせず憶測で記事飛ばすだけやしフリージャーナリスト危険なとこいかさんでもいいかもしれんのでその場合はポジショントークでは無いぞ。
どっちにしよ産経を批判していくスタイルw

熱血!与良政談
自己責任論に変化の兆し=与良正男
https://mainichi.jp/articles/20181031/dde/012/070/007000c?inb=ys
毎日新聞2018年10月31日 東京夕刊

 シリアで武装勢力に拘束され、3年4カ月ぶりに解放されたジャーナリストの安田純平さんに対して、相変わらず「勝手に出かけてどれほど国に迷惑をかけたのか」といった批判がネット上に出ている。根拠なき言説も多い。

 しかし今回は様相が変わってきているように私には思える。

 目を引いたのは産経新聞だ。以前は拘束された側へのバッシングが目立った同紙だが、先日の主張(社説)欄にはこうあった。

 「危険を承知で現地に足を踏み入れたのだから自己責任であるとし、救出の必要性に疑問をはさむのは誤りである。理由の如何(いかん)を問わず、国は自国民の安全や保護に責任を持つ」

 全文を読むと、自国民を守るため、新たな情報機関の設置をはじめ、体制や法制の強化を求めているのが主眼と思える。

 政府は今回、「官邸を司令塔とする『国際テロ情報収集ユニット』を中心にトルコやカタールなどに働きかけた結果だ」と成果を強調している。産経はそれを評価し、政府と歩調を合わせていると読むのも可能だ。

 だが自己責任論を戒めた点は同感だ。そもそも安田さんらの取材を否定するのは報道機関としての使命を放棄するのに等しいのだ。

 アルピニストの野口健さんや、米大リーグ・カブスのダルビッシュ有投手らもツイッターで自己責任論を否定し、安田さんの活動を評価している。こうした動きはとりわけ若い人たちには大きな影響を与えるだろう。

 安田さんが拘束前に撮影した映像を改めて見た。激しい戦闘。泣き叫ぶ子供たち。安田さんが取材しなかったら、これほどリアルに私たちに伝わらなかったろう。

 安田さんの解放が、過激な批判や非難ばかりを競い合うような一部の風潮が少しでも変わるきっかけになれば--と願わずにはいられない。

 新聞やテレビは今、激しい戦闘地域への取材は十分な安全確保を前提としている。

 しばらく前、安田さんと同様、危険地域に赴くジャーナリストの一人に「組織に属する記者は、あなたたちに負い目もある」と打ち明けたら、彼は即、「我々の仕事を奪わないでほしい」と答えた。

 冗談めかした口調だったが、自らの仕事に対する彼の強い誇りや責任感を感じたことも付記しておきたい。(専門編集委員)

1572とはずがたり:2018/11/03(土) 20:56:37

自己責任とか言い放ちながら勝手に出かけて海で遭難しといて事故起こした辛坊だから安田さんのことを自己責任と批判は出来ないし批判した過去との整合性を取らないといけないしまあ苦しいな

辛坊治郎氏、安田純平さんへの自己責任論に「こんなこと普通、議論にならないレベルの話」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181103-00000136-sph-soci
11/3(土) 8:51配信 スポーツ報知

 3日放送の日本テレビ系報道番組「ウェークアップ!ぷらす」(土曜・前8時)で2015年6月にシリアで武装勢力に拘束され、先月に解放されたフリージャーナリスト・安田純平さん(44)が2日、帰国後初めての記者会見を都内の日本記者クラブで行ったことを特集した。

【写真】安田純平さんが記帳した「あきらめたら試合終了」のサイン

 安田さんは、会見の冒頭におわびと感謝を述べ、シリア入国や拘束された経緯、3年4か月の監禁生活などを赤裸々に振り返った。拷問体験と抗議のためにハンガーストライキを実行したことも明かした。一部で「自己責任論」をめぐってバッシングを受けているが「自業自得で批判は当然」と明言。「あきらめたら試合終了」の直筆サインを披露して2時間40分の会見を終えた。

 番組では、安田さんが語った「戦場報道の使命と必要性」について紹介。安田さんは使命について「使命と思ったことはない。私自身が知りたいこと疑問に思っていることを取材して皆さんに知っていただくことができれば」とし、必要性について「国家が人を殺すのが戦争。なぜ人々が殺されなければいけないのか。判断材料は第三者から提供されるべき」と示した。

 この発言に辛坊治郎キャスター(62)は「そりゃそうだろうっていうだけの話ですよね」とし「いわゆる自己責任に関しても報道の使命に関しても、えっそういう議論まだっていう、なんか、こんなこと普通、議論にならないレベルの話だと私なんか素朴に思うんですけど」と見解を示した。

 さらに自己責任論について「イラク戦争の人質の時に問題になったのは、自衛隊のイラク派遣に反対する人たちが、その主張のために現地に入って、現地で人質になって、それが自衛隊撤退のためのツールとして使われた時に日本政府はどう判断するんだというと、これ物凄く実は重くて判断の難しいテーマですが、今回のケースはまったく違いますからね」と持論を展開した。

 その上でジャーナリストの心情として「一番腑に落ちるのが、要するにまず知りたいと思って行く。これですよね基本的に。みんなそうです。実はテレビ局の人間もみんな紛争地に行きたいと思っていますが、社内的なコンプライアンスだとか何とかで制限かけられて、実は局員の大半もなんで、オレ行かしてくれないんだと思っているのが普通ですからね」と示していた。

1573とはずがたり:2018/11/04(日) 17:52:05

2018.11.03
安田純平氏へのバッシング、いちジャーナリストとして思うこと
過去の仕事を調べてみた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58267
安田 峰俊

私はたまたま彼と同姓の同業者であるせいで、今回の安田氏の解放にあたり、彼の親族を除けば日本で最もビビっている安田となっている。

念のために確認すれば、私は中国ルポライターの安田峰俊(36)であり、昨今話題のフリージャーナリストの安田純平氏(44)とは面識も血縁関係もない(少なくとも「ひいひいじいさん」以降の縁者でないことは100%確実だ)。

また、同業者とはいえ、イスラム圏でのハードな戦場ジャーナリズムに身を浸す安田氏と、B級ネタも含めた中国関連記事を得意とする私に業務上の接点はない。後述する寄稿媒体を見ても、おそらく安田氏と私は仕事のスタンスも政治信条もかなり違う人だろうと思う。…

そこで本稿では、ひとまず安田氏が過去にどんな仕事をしていたかを調べた上で、彼への批判がどこまで的を射ているのかを考察してみることにした。

彼の経歴を精査する

まず、安田氏のプロフィールを簡単に確認しよう。彼は一橋大学卒業後に信濃毎日新聞に入社して6年間勤務した後、03年にフリージャーナリストになりイラクで取材を開始。04年春にイラクで現地武装勢力に拘束されていた日本人人質3人に続くように、イラク国内で別の武装勢力に拘束されたが4日で釈放されている。

帰国後、04年に『囚われのイラク』(現代人文社)、『誰が私を「人質」にしたのか』(PHP研究所)を刊行。その後もイスラム圏で取材を続け、2010年にイラクの軍事関連施設内での料理人としての就業生活を描いた『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』(集英社新書)を刊行する。

やがて、内戦の勃発とともにシリアへ取材の舞台を移した後、2015年6月に行方不明。同年末に現地武装勢力に拘束されたことが明らかとなり、画像やビデオ映像が何度か公開されてから、今年(18年)10月23日に釈放が確認された――。とまあ、そういう経歴である。

上記のWikipedia的な概要から抜け落ちた安田氏の仕事について、国会図書館のサイトで検索してみると、04年から15年にかけて、対談などを含めて『婦人公論』『週刊金曜日』『世界』『論座』などの商業媒体に寄稿された本人名義の記事が20本以上、『マスコミ市民』など地味な媒体での発表も含めれば30本以上が確認できた。中東関連の他のジャーナリストの著作の構成にも参加している。

ほか、12年8月11日付けの『報道特集』(TBS)で、安田氏が撮影した長尺の戦場映像「内戦のシリアに潜入した日本人ジャーナリスト」が放送されている。私がTBSの同番組担当者に尋ねてみたところ「自分の知る限り、いわゆる戦場ジャーナリストで安田氏の実力を疑う人はいない」とのことで、一線級の仕事として評価されていると見ていい。

彼はキャリアスタートの時点で新聞社に6年間勤務し、南アルプスのし尿処理問題や脳死肝移植問題などの調査報道に従事している。プロの記者として通用する水準の取材・執筆・撮影のノウハウは充分に身についていると考えるべきだろう。英語はもちろん、イラクでの料理人生活を通じてアラビア語もかなり話せるようだ。

安田氏について、ネットでは「自称ジャーナリスト」みたいに書かれる例があるが、経歴やスキルを見る限り、むしろ海外事情が専門の日本人ジャーナリストとしてはかなり優秀と見ていいだろう。付言すれば、日本には現地語がまったくできないのに中国通や韓国通として振る舞っている評論家やジャーナリストがいくらでもいる。

「拘束されすぎ」という批判に思うコト

また、ネットでは安田氏について「何度も拘束されすぎている」と書かれる例もある。これらを受けてか、保守系識者の間では嘉悦大教授の高橋洋一氏が「プロとしての準備の不足」、政治アナリストの渡瀬裕哉氏が「能力不足のジャーナリスト」、元大阪市長の橋下徹氏が「3回も行ってるんだからバカの上塗りと一緒」などと断じている。

だが、調べてみると安田氏が現地で武装勢力に拘束されて消息を断った例は、04年のイラクでの数日間と、今回のシリアの2件だけだ。

彼が他に被ったとされる数回の「拘束」は、イラク軍や地元の警察によるものである(しかもキャリア最初期の03年に集中している)。官憲による外国人の拘束は、拘束の長期化や身代金の要求、処刑などの深刻な事態に至る可能性が相対的に低く、何をやるかわからない武装勢力による拘束とは根本的な性質が異なる。

(ちなみに、海外取材で官憲による尋問やパスポートの一時没収は日常茶飯事だ。…)

1574とはずがたり:2018/11/04(日) 17:53:00
>>1573

武装勢力による拘束も、戦場ジャーナリストの間では珍しくない。例えば常岡浩介氏は過去にアフガニスタンとクルディスタンなどで現地武装勢力らに2?3回以上拘束されており、後藤健二氏(故人)は15年にシリアでIS(イスラム国)に拘束・殺害されている。漫画家の西原理恵子氏の元夫の鴨志田穣氏やその師匠格の橋田信介氏も、90年代にカンボジアでポル・ポト派に拘束されている。

拘束どころか亡くなる例も多い。04年に橋田信介氏がイラクのバグダッド?サマワ間を移動中に武装勢力に襲撃されて死亡、07年に長井健司氏がミャンマーの反政府デモの取材中に政府軍兵士らしき男から至近距離で撃たれて死亡しているほか、12年には山本美香氏がシリアで銃撃されて命を落としている。彼らはすべてベテランのフリージャーナリストだ。

「プロ」でも拘束や死亡のリスクあり

上記のそうそうたる顔ぶれを見れば、安田氏の拘束回数が特に多いわけでも、危機管理能力が他の同業者と比べて甚だしく欠如しているわけでもないのは明らかだろう。

なお、安田氏は今回の拘束直前の15年3月、対談記事「私たちはなぜ、戦場へ向かうのか」(『婦人公論』No.1420)で、イラク戦争のリポートで知られる綿井健陽氏、ISへの潜入取材歴を持つ横田徹氏と以下のようなやり取りをしている。



現地の人が大量に誘拐されたり虐殺されたりしている場所を取材する戦場ジャーナリストは、たとえ一流のプロでもけっこう捕まるし殺されるのだ。実に恐ろしい話だが、彼らの業界では「よくあること」とも言えるのである。一般人(心情的には私自身もそうだ)の感覚としては「なんでそんなヤバイ場所に行くんだ?」という気もしてくる。

だが、平和な社会の常識からそのくらいかけ離れた怖い場所だからこそ、誰かが足を踏み入れて肌感覚の悲惨な現実を伝え、事態の解決を喚起する必要があるとも言える。小なるは中学生のイジメ問題から、大なるは特定民族の虐殺に至るまで、第三者に伝えられなかった悲劇は結果的に「起きていないこと」と同じにされてしまうからである。

ナンセンスなこと

他にもネットでは安田氏に大量の批判が噴出している。いわく「身代金がテロリストの資金源になった」「救援に税金がかかった」といった批判だ。だが、これらもどうやらナンセンスである。

まず、テロリストは日本人がダメならば他国の人をさらって身代金商売をするだけであり、それならカネを払ってでも人命が助かったほうがいいという考えがある。だが、そもそもの話として、今回の安田氏については身代金が払われたか否かも不明だ。

少なくとも日本の税金が身代金に投入された可能性はかなり薄い。欧州諸国では政府が身代金を払ったり、アメとムチとあらゆるコネを通じて海千山千の交渉をおこなう国もあるのだが、日本政府はいずれも極めて消極的なことで有名なのだ。

ちなみに安田氏の04年のイラクでの拘束については、釈放にあたり外務省の関与はほぼゼロで、カネも動いていない。加えて言えば同年、先立って別の武装勢力に拘束されていた人質3人(活動家2人とフォトジャーナリスト1人)についても、身代金は一銭も払われておらず、帰国の航空券の費用も自己負担だったことが判明している。

今回、安田氏に対して明確に使われた「日本の税金」は、主に外務省職員の対応費用だろう。だが、そもそも自国民保護は国家の義務だ。そして「国家」という存在は、私たち国民の財産を収奪(徴税)する代わりに、公務員を通じて等しく公共サービスを提供する役割を持つ機関である。…

最後に安田氏の解放それ自体についての答え合わせをしておけば、今回の解放にはカタール政府の働きかけが大きかったとされている。

17年にサウジアラビアやUAE・エジプトなどから国交を断絶されたカタールは、現在はトルコに接近。最近の中東ではトルコ・カタール枢軸とサウジ枢軸が激しい対立を展開中だ。今年10月2日にイスタンブールのサウジ領事館内で、反体制サウジ人記者のジェマル・カショギ氏がサウジ当局に殺害された事件が政治問題化しているのもこうした背景によるものである。

トルコ・カタール両国は、安田氏を拘束していた武装勢力とコネを持っていたとされる。安田氏の唐突な解放は、国際的支持を求めるトルコ・カタール陣営が日本の歓心を買う目的で働きかけたとも言われており、それは現今の情勢を見る限りおそらく妥当な見立てだろう。

つまり安田氏の一件は、中東諸国のバランスゲームのなかでカタールの国益の観点からなされたもので、日本政府の意向とはあまり関係がなかった可能性がある。カタールは億単位のカネを支払ったという説もあるが、それは彼らが自国の都合でそうしたのであり、国際政治のカードに使われただけの(と見られる)安田氏を非難するのは筋違いかと思われる。

1575名無しさん:2018/11/06(火) 20:32:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00000008-jct-soci

安田さん解放に「英雄として迎えないでどうする」 テレ朝・玉川徹氏、「自己責任論」を批判
10/24(水) 16:56配信

J-CASTニュース
安田さん解放に「英雄として迎えないでどうする」 テレ朝・玉川徹氏、「自己責任論」を批判
7月に公開された、安田純平さんとみられる映像(Vimeo投稿の動画から)
 3年に渡ってシリアの武装勢力に拘束されていたフリージャーナリストの安田純平さんが解放されたとの情報を受け、安田さんをめぐる「自己責任」の議論がインターネット上で再燃している。だが、テレビ朝日解説委員の玉川徹氏は「釘を刺しておきたい」として自己責任論を強く否定した。

 玉川氏は2018年10月24日の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)で、紛争地帯に飛び込むフリージャーナリストの役割の大きさを力説。安田さんを「英雄として迎えないでどうするんですか」と主張した。

■「フリーのジャーナリストは命を懸けてやっているんです」

 安田さんが解放されたとの情報は23日深夜、菅義偉官房長官が緊急会見を開いて発表。トルコ南部の入管施設で同日に保護されたとの知らせが、カタール政府から届いたという。安田さんであると確認されれば、近く日本に帰国すると見られる。

 安田さんは15年6月、トルコ南部からシリアに入国したことを知人に伝えた後、消息を絶った。シリア取材中にアルカイダ系の武装組織「ヌスラ戦線」(現・シリア征服戦線)に拘束され、何度か映像がインターネット上にアップされてきた。18年7月には2人から銃を突き付けられた状態で、安田さんとみられる男性が「私の名前はウマルです。韓国人です」「助けて」などと話す動画が公開された。

 安田さんをはじめ、紛争地帯で取材するジャーナリストに関する新情報が報道されるたびに、自ら現地に入っていったのだから「自己責任」だとする声がインターネット上では噴出する。だが、こうした風潮に、政治や社会問題などを30年取材している玉川徹氏は「モーニングショー」で、「自己責任論というのを僕は否定しておきたい。釘を刺しておきたい」と反論。「そもそも、ジャーナリストは何のためにいるんだ。民主主義を守るためにいるんですよ」として力説した。

  「民主主義といっても国や企業で権力を持っている人たちは、自分達の都合のいいようにやって隠したいんですよ。隠されているものを暴かない限り、私たち国民は正確なジャッジができないんです。それには情報がいるんですよ。その情報をとってくる人たちが絶対に必要で、ジャーナリストはそれをやっているんです。フリーのジャーナリストは命を懸けてやっているんです。一番危ないところに行かれているんですよ、安田さんは。そういう人を守らないでどうするんだ」

1576名無しさん:2018/11/06(火) 20:33:27
>>1575

「兵士は国を守るために命を懸けます」

 さらに、「たとえて言えば、兵士は国を守るために命を懸けます。その兵士が外国で拘束され、捕虜になった場合、解放されて国に戻ってきた時は『英雄』として扱われますよね。同じことです」と、「兵士」を引き合いに出し、安田さんが解放されて帰国するとなった場合について、

  「民主主義が大事だと思っている国民であれば、民主主義を守るために色んなものを暴こうとしている人たちを『英雄』として迎えないでどうするんですか」

と主張した。

 その上で改めて「何ですか自己責任論って。国に迷惑かけたって何ですか。その人たちは民主主義がいらないんですか。僕は敬意をもって迎えるべきだと思います」と、「自己責任」と突き放す風潮を批判した。

 玉川氏は「解放されて国に戻ってきたら『良かったね。命をかけて頑張ったね』と声をかけますよ」とも述べている。安田さん解放情報を受け、同様の考えを表明しているジャーナリストは少なくない。

 戦場ジャーナリストの志葉玲氏は24日未明、ツイッターで「安田純平さん、これまでの水面下の動きでの経緯から考えて、身代金を日本政府が払った可能性は極めて低い。なので、バッシングしないでね」とし、「あと、報道各社も取材したいのは同業者としてわかるけど、まずは安田さんやそのご家族を休ませてあげて」と労いの言葉を投稿した。

 ジャーナリストの布施祐仁氏は23日深夜、ツイッターで「あぁ本当によかった。それしか言葉が出ない。2004年4月の時のことが蘇る」と投稿。当時、イラクで武装勢力によって日本人が立て続けに拉致され、そのうちの1人は安田さんだった。布施氏は続けて、

  「ジャーナリストは生きてこそ取材したことを伝えられる。安田さん、生きていて本当によかった」

と安堵している。

1577名無しさん:2018/11/06(火) 20:49:51
http://buzz-plus.com/article/2018/07/31/yasuda-junpei-princess-peach/

TOP ランキング
【衝撃】アルカイダに拘束された安田純平さん / 最低でも過去5回拘束されていた事が判明「ピーチ姫か」「プロの人質なのでは」
yamashiro
2018.07.31


yasuda-junpei1
2015年6月21日のツイートを最後に消息を絶ち、国際テロ組織アルカイダ系組織「シリア解放機構」に拘束されたことが判明した、日本人ジャーナリストの安田純平さん(44歳)。長らく新たな情報が入らずにいたが、2018年7月31日、彼の映像がシリア解放機構により配信され、インターネット上に公開された。


・動画は安田純平さん本人である可能性が高い
その動画のなかで彼は「私の名前はウマルです。韓国人です。今日の日付は2018年7月25日。とても酷い環境にいます。今すぐ助けて下さい」と話す。なぜ日本人の安田純平さんか韓国人であると話し、ウマルという名を語ったのかは不明だが、少なくともこの動画は安田純平さん本人である可能性が高いとされている。
・過去に5回も拘束や誘拐
いまだ開放されない安田純平さんだが、実は過去に5回も拘束や誘拐をされた経験があり、インターネット上では「ピーチ姫か」「プロの人質なのでは」などと言われているほどで、もともと危険を考えず戦地や危険地帯に飛び込む人物であることが判明している。


・安田純平さんの拘束歴
1度目: 2003年 人間の盾作戦に参加し「イラク軍」に拘束される
2度目: 2003年 開放されるが再度「イラク軍」
3度目: 2003年 開放されるが「イラク警察」に拘束される
4度目: 2004年 ファルージャに向かう途中に「武装勢力」に拘束される
5度目: 2015年 シリア解放機構(アル=ヌスラ戦線)に拘束される
・少しでも早く彼が解放されることを願ってやまない
今まで何度も拘束や誘拐をされてきた安田純平さんだが、最後となった2015年の拘束は、2018年になったいま現在も開放されず、誘拐されたままとなっている。今回の動画で命が無事であることがわかったが、なにより無事に日本へ帰国することが最大の目標。少しでも早く彼が解放されることを願ってやまない。

1578名無しさん:2018/11/06(火) 20:54:02
http://buzz-plus.com/article/2018/10/24/yasuda-junpei-japan-government/


TOP ランキング
【炎上】日本政府を猛烈批判してた安田純平氏 / その日本政府に助けられる「救出で使った我々の血税を返還してから政府を批判しろ」
yamashiro
2018.10.24


yasuda-junpei15
2015年にシリアでイスラム過激派組織「ヌスラ戦線」に拘束され、2018年10月23日にトルコの地方都市アンタキヤで解放された日本人記者の安田純平氏(44歳)が、近日にもイスタンブール経由で日本に帰国することが判明した。そんな彼に日本国民から「救出で使った我々の血税を返還してから政府を批判しろ」との声が出ている。


・本人と断定されればすぐさま帰国
政府関係者がトルコに渡航し、本人確認を済ましてからの帰国となるため、やや帰国まで時間がかかるとの見方もされているが、健康状態は良好らしく本人と断定されればすぐさま帰国の途となるようだ。
・日本政府に激しく激怒する安田純平
安田純平氏は帰国後に猛烈なバッシングを受けることが予想されている。それは、安田純平氏は以前から「安全性を理由に渡航を制限する日本政府」に対して激しく激怒しており、安倍政権に対しても猛烈に批判していた。



安田純平
@YASUDAjumpei
シリアのコバニには欧米からもアジアからも記者が入っていて、フェミニストの若い女性やら学生メディアやってる大学生やらまで集まっているが、日本は経験ある記者がコバニ行っただけで警察が家にまで電話かけ、ガジアンテプからまで即刻退避しろと言ってくるとか。世界でもまれにみるチキン国家だわ。
1:12 - 2015年6月20日
581
2,065人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー

安田純平
@YASUDAjumpei
戦場に勝手に行ったのだから自己責任、と言うからにはパスポート没収とか家族や職場に嫌がらせしたりとかで行かせないようにする日本政府を「自己責任なのだから口や手を出すな」と徹底批判しないといかん。
14:18 - 2015年4月3日
1,431
3,726人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
yasuda-junpei16
yasuda-junpei17
・税金と職員の時間をかけて救出
しかし日本政府は安田純平氏の拘束が発覚した当時から秘密裏に救出活動を展開していたとされている。日本政府は「救出に身代金は払っていない」と明言しているが、救出や情報収集をするにあたり渡航費など莫大な経費を使用しており、税金と職員の時間をかけてきた。
・批判対象の日本政府に助けられる
つまり日本政府の労力無くして救出はできなかったという見方もできるため、「日本政府を猛烈批判してた安田純平がその日本政府に助けられる」という現象となっている。安田純平氏が日本政府をバッシングしていた点に関して日本国民からは怒りの声が上がっており、炎上状態となっている。
・インターネット上の声
「あなたを救出するために日本政府が使った我々の血税を返還してから政府を批判すべきではないでしょうか」
「色々政府の悪口言っといて最終的には助けてって…笑 最高に面白い人」
「安倍政権はあなたを助けません。自分の責任。自力で脱出してください」
「お前の解放なんかに金使うくらいなら震災で困ってる人たちにまわして欲しい」
「まさか我々の血税で解放されてないよね? もう亡命しはったらええのに」
「テロリストに払った身代金、俺たちの税金な お前全部払えよ」

安田純平
@YASUDAjumpei
· 2015年4月3日
戦場に勝手に行ったのだから自己責任、と言うからにはパスポート没収とか家族や職場に嫌がらせしたりとかで行かせないようにする日本政府を「自己責任なのだから口や手を出すな」と徹底批判しないといかん。

岡田春樹 Ragnarøk
@shirokorino
あなたを救出するために日本政府が使った我々の血税を返還してから政府を批判すべきではないでしょうか。
23:57 - 2016年5月30日
52
岡田春樹 Ragnarøkさんの他のツイートを見る
Twitter広告の情報とプライバシー

1579名無しさん:2018/11/06(火) 20:54:50
>>1578


安田純平
@YASUDAjumpei
· 2015年6月21日
これまでの取材では場所は伏せつつ現場からブログやツイッターで現状を書いていたが、取材への妨害が本当に洒落にならないレベルになってきているので、今後は難しいかなと思っている。期間限定の会員制で取材経過までほぼリアルタイムで現場報告することも考えてたが、危険すぎてやっぱり無理そう。

大介師匠()
@daisuke_judobjj
早く助かるといいですね() pic.twitter.com/QSZ6a8KIVJ
6:47 - 2016年6月2日
Twitterで画像を見る
110
56人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー

安田純平
@YASUDAjumpei
· 2015年6月21日
現場を否定するということは個々の人間の存在を否定するに等しいと思う。せっせと取材の邪魔をする安倍政権とかその支持者とか、現場なんか見なくてもネット見てれば全て分かるとか言っているネトウヨとかネトサヨ陰謀論者とか、根本的な問題としてそのあたりが共通してあるのだと思って見ている。

由岐
@subarasikiyuki
安倍政権はあなたを助けません。自分の責任。自力で脱出してください。身代金を払えば世界各地の日本人が狙われることなる。よって交渉の余地はない。報道は「現場第一」なんでしょうが、その前に、人としてまず「命第一」で行動すべきだったのでは?
13:30 - 2016年6月1日
36
由岐さんの他のツイートを見る
Twitter広告の情報とプライバシー

安田純平
@YASUDAjumpei
· 2015年6月21日
これまでの取材では場所は伏せつつ現場からブログやツイッターで現状を書いていたが、取材への妨害が本当に洒落にならないレベルになってきているので、今後は難しいかなと思っている。期間限定の会員制で取材経過までほぼリアルタイムで現場報告することも考えてたが、危険すぎてやっぱり無理そう。

hiryu
@hiryu1023
@YASUDAjumpei こいつ税金で助けてやってもまた捕まりに行くやろ。テロリストに資金供与してるのと変わらん、
警告を無視して危険地帯に入り込む人間を助ける必要無し。
本人も自分の思想に殉じるなら本望だろう。バイバイ純平
11:28 - 2015年12月26日
34
hiryuさんの他のツイートを見る
Twitter広告の情報とプライバシー
お前の解放なんかに金使うくらいなら震災で困ってる人たちにまわして欲しい#安田純平
— ほちゅ (@0AtAdWLg5S71DcL) 2018年10月23日

安田純平
@YASUDAjumpei
· 2015年6月21日
これまでの取材では場所は伏せつつ現場からブログやツイッターで現状を書いていたが、取材への妨害が本当に洒落にならないレベルになってきているので、今後は難しいかなと思っている。期間限定の会員制で取材経過までほぼリアルタイムで現場報告することも考えてたが、危険すぎてやっぱり無理そう。

Trust
@shonmimi
ねー、おたくさぁ拘束されすぎ。プロの人質、まさか我々の血税で解放されてないよね?もう亡命しはったらええのに。
0:58 - 2018年10月24日
29
Trustさんの他のツイートを見る
Twitter広告の情報とプライバシー
・命が助かったことは祝福すべき
激しい批判を浴びている安田純平氏だが、いくら日本政府を批判していた過去があるとはいえ、命が助かったことは心から良かったと感じるし、救出を祝福している日本人も多くいる。しかしながら、むしろ助かったからこそ、どうしてそんな行動に出てしまったのか、日本国民が彼に問いただしているともいえる。
・生きている事のありがたさを実感する日々
今後、安田純平氏には地獄の日々が待っていると言われている。しかしその苦しみさえも「いつ命を奪われるかわからない状況」よりはマシなはずであり、生きている事のありがたさを実感する日々になるはずだ。
【続報】
【衝撃】安田純平解放で身代金3億4000万円支払い / 事実上のテロ支援に激怒「自動小銃を1400丁も購入可能」「新たに人が死ぬ」

1580名無しさん:2018/11/06(火) 20:59:29
カラサワ
@cxp02120
安田純平氏が危険をおかして持ち帰った情報より、現地の人々がTwitterやSNSで発信した情報を分析した方がずっと正確でリアルタイム性も高い、という“事実”は、
そのまま旧ジャーナリズムの在り方の終焉を意味し、これを認めることは自己否定につながる。新聞やテレビが彼をもてはやす所以。

2018年10月27日(土)

1581名無しさん:2018/11/06(火) 21:04:30
http://gogotsu.com/archives/44772

2018/11/05 12:59 ソル 0
東国原「安田純平を英雄視しろと言ってる人が居てビックリした。過剰に擁護しすぎ」

tw fv ht gg pk

スポンサードリンク


【簡単に説明すると】
・バイキングで安田純平特集
・東国原英夫「安田純平を英雄視しろと言っている人がいる」
・過剰に擁護しすぎ?
バイキング
スポンサードリンク





2018年11月5日放送された『バイキング(フジテレビ系)』にて先週行われた安田純平さんの会見の様子を振り返る特集が組まれた。
そこで報道カメラマンの宮嶋茂雄さんの「凡ミスではなく準備段階から失敗だった」という意見を聞き、東国原英夫さんが次のような発言をした。

「私もどっちかっていうと宮嶋さんの意見に同意。ジャーナリズムの問題が問題提起されている。そっち側に居る方達は過剰に擁護している。誰か『英雄だと言えと、英雄視しろと』言った方がいました。ビックリしました。僕は政治行政にいた人間としてジャーナリズムも重要なんだけど人命の方が重要。一国民の生命と財産を守るって言うのが最大の責務。ということはジャーナリズムとりあなたの命ですよってことです。ただジャーナリストの方は『自分はいいんだ、伝えたいんだ』という欲求や満足感が感じる。例えば凡ミス、ベテランの方だったら分かりそうじゃない。それは凡ミスじゃなくて大きなミス」

このようにシリアで拘束され知らないガイドと名乗る2人に着いて行ったことは凡ミスではなく大きなミスとしている。

なお、東国原さんが発言している「英雄視しろ」と言っている人は、テレビ朝日系の朝の報道番組に出演しているコメンテーターの発言のことを指している。

このあとの安田さんの特集では過去の日本政府批判しているツイートを紹介した。

1582名無しさん:2018/11/06(火) 21:26:55
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181025-00183281-diamond-bus_all

年収1800万から200万に転落、元敏腕週刊誌記者のマイルド貧困
10/25(木) 6:00配信

ダイヤモンド・オンライン
年収1800万から200万に転落、元敏腕週刊誌記者のマイルド貧困
かつての週刊誌敏腕記者も、いまでは糖尿病とアルコール依存症を患っている Photo by Naoki Nemoto
 格差や貧困問題の是正が放置されているうちに、「アンダークラス(パート主婦を除く非正規労働者)」が900万人を突破、日本は「階級社会」への道を突き進んでいる。中でも「中間階級」が崩壊、新たな貧困層が生まれてきた。それは、どん底一歩手前の「マイルド貧困」とも呼べる新たな階級だ。そこでDOL特集「『マイルド貧困』の絶望」第11回は、年収1800万円だった週刊誌の敏腕記者が、年収200万円まで転落した軌跡と理由を追った。(ライター 根本直樹)

● 年収1800万円の元敏腕記者が 共同便所、家賃3万円の部屋に転落

 3年ぶりに会った河田聡(仮名・48歳)は、げっそりと痩せ細り、顔だけが病的にむくんでいた。糖尿病とアルコール依存症の影響だという。家賃3万2000円のアパートの自室には、本とチューハイの空き缶が散乱していた。汚れた茶碗に注いだ焼酎をちびちび舐めながら、河田は最近の暮らしぶりを語り始めた。

 「今どき共同便所のアパートなんて珍しいでしょ。おんぼろだけど、寝るだけだから別にどうでもいいんだけどね。風呂は週に1回、錦糸町のサウナに泊まりに行くんだ。それが唯一の楽しみかな。でも、もう疲れたよ、こんな生活」

 河田の本業はフリーの雑誌ライター。だが、その収入は月に10万円程度。それだけでは足りないので、2年前から近所のスーパーでアルバイトをしているという。その収入が月12万円。荒んだ表情で河田は続ける。

 「10万円あれば食えないことはないけど、それだけじゃあまりに哀しい。糖尿だけど、たまには焼き肉くらい食いたいし、風俗だって行きたい。酒代もかかる。取材費も必要。だから仕方なくバイトを始めたんだけど、週5日、1日6時間の肉体労働だよ。バイト終わったあとに取材に行ったり、原稿書いたりするのが最近キツくて」

 今では、すっかりやさぐれた中年男となってしまった河田だが、かつては年収1800万円を稼ぎ出したこともある敏腕雑誌記者だった。

● 一流私大を中退した後 ブラック興信所を経て週刊誌記者に

 北陸出身の河田は、早稲田大学政経学部を3年次に中退すると、興信所でアルバイトを始めた。

 「暴力団の幹部が実質的にオーナーを務める調査会社。でも、そういうところの方が仕事はきっちりやるんだよね。謄本や決算書の見方から尾行のやり方まで、ここで取材のイロハを徹底的に叩き込まれた」

 約3年間、そんな“ブラック興信所”で働いた後、当時平均60万〜70万部の発行部数を誇っていた男性週刊誌『週刊H』の専属記者として雇われた。

 「さすがにブラック過ぎた。興信所っていうのは表向きの話で、調査して掴んだネタをもとに、企業からカネをゆすり取るのが本業のような会社だった。で、うんざりして、出版社に就職した先輩に相談したら、週刊誌を紹介されたんだ」

 90年代半ば。当時の週刊誌業界は最後のバブルを謳歌していた。抜き差しならないヤクザな現場で鍛えられてきた河田はすぐに頭角を現し、事件と芸能スキャンダル分野で“エース記者”と呼ばれるようになっていった。

1583名無しさん:2018/11/06(火) 21:28:06
>>1582

● エース記者時代のバブリーな生活から一転 ネットメディアを見下し貧困一直線

 出版社によって支払い方法は異なるが、週刊Hの場合、専属記者へのギャランティは週払いだった。新人記者で週給6万〜8万円、中堅で10〜15万円、エースと言われる敏腕記者だと25万円を稼ぐ者もいた。

 ベースとなるギャラ以外にも「スクープ料」「企画料」が上乗せされる場合も多く、週刊誌業界全体では年収1000万円プレーヤーもザラにいた時代だ。ネットメディアに押され、紙媒体が売れなくなった今と比べると隔世の感がある。

 河田はスクープを連発。記者になって3年で、専属以外の仕事も含めて1000万円プレーヤーの仲間入りを果たし、中古のポルシェとマンションを手に入れた。「最高で年収1800万ってときがあったね。あの頃、週刊誌業界はギャラもよかったけど、それ以上にありがたかったのが取材費。結果を出して、実力を認められるようになると、ほとんど青天井で取材費が使えた。タクシーも乗り放題。20代の若造が、月に20万、30万円の経費が使い放題だったのだから、笑いが止まらなかったね。締め切りが明けると、焼き肉屋や寿司屋で飯を食い、そのあとはハシゴ酒。そして最後のシメで早朝ソープに行く。そんな毎日だったね」

 しかし、そんな時代は長く続かなかった。2000年代に入ると出版不況の波が押し寄せ、河田の所属していた週刊Hは廃刊。それを機にフリーランスのライターとなったが、収入は半減した。

 それでも約10年間は年収500万円程度はキープしていたが、その後スマホ全盛の時代を迎えると、ネットメディアが勃興し、紙媒体の仕事が激減。ギャラの相場も90年代の3分の2から半分の水準にまで落ち込んだ。特にここ5年間は厳しく、河田の暮らしぶりは急変した。

 「世間では“文春砲”とか言って、まるで週刊誌業界がイケイケみたいに思っている人もいるかもしれないけど、とんでもない。一部の優秀な専属記者はそれなりに稼いでいるが、それでも年収1000万円稼いでいる奴なんてほぼいない。経費削減のために、取材費が出ない雑誌もザラ。紙媒体が“オワコン”なのは、俺も痛感しているよ」

 河田はそう語るが、新興のネットメディアで仕事をすることには消極的だ。

1584名無しさん:2018/11/06(火) 21:29:27
>>1583

「読めばわかるけど、クソじゃん。ろくに取材もしないで、紙媒体からパクってきたネタを適当に書き直して掲載とか。何度か、わりと有名なネットメディアから依頼がきたけど、ギャラの金額を聞いてすぐに断った。だって、記事1本1万5000円だよ。しかも取材費はゼロ。これでも高いほうだっていうんだから、あきれるしかなかったよね。10本記事を書いても15万円なんだもん」

 そう語る河田は、こう続ける。

 「だいたい、まともに取材して書こうと思ったら、月に10本なんて無理なんだよ。ネットメディアの編集者もそれを承知で頼んでくる。奴らの本音は『適当にその辺の記事を繋ぎ合わせて、それっぽくまとめてください』ってことだろ。やってられるか、そんなもん」

 安い焼酎を注いだ茶碗が次から次へとカラになっていく。それとともに河田の眼は怪しく据わりはじめ、取材する筆者を罵倒しはじめるのだ。

 「あんたさ、裏切り者だよ。紙媒体出身なら、ネットに魂売るんじゃねえよ。ちょこちょこって話聞いて、軽い調子でささって書いて、原稿書きましたって、ふざけんな。この仕事、舐めるんじゃねえよ」

 かつての栄光とプライドが邪魔をしてネットメディアを見下し、河田のように実力はあるのに貧困一歩手前の生活に堕してしまった元週刊誌記者は少なくない。

 しかし、河田の言葉にも一理ある。ネットメディアの世界も最近はだいぶ質が上がってきてはいるが、それでも粗製乱造の感はぬぐえない。

 取材から2週間後、河田から「入院した」と連絡が入った。衰退する業界の、哀しき現実の一つがここにある。

根本直樹

1585名無しさん:2018/11/06(火) 21:32:35
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20181029-00101734/

ログイン
ID新規取得
個人トップ
購読一覧
オーサーコメント
文春砲の落日〜テレビは文春・新潮を急激に取り上げ消費した〜
境治 | コピーライター/メディアコンサルタント
10/29(月) 9:00

文春(青)新潮(橙)をテレビが取り上げた回数グラフ(データ提供:エム・データ社)
ツイート
シェア
ブックマーク
テレビと世間はいつから文春砲に振り回されていたか

「文春砲」と呼ばれた週刊文春のスキャンダル記事。我々はいつの間にか、文春砲に振り回され、いいように操られるようになった。その要因が、テレビだったと思う。文春がスキャンダルを記事にすると、テレビのワイドショー・情報番組や時にはニュース番組がそれを取り上げ、他のネット上のメディアも巻き込んで大きな渦となる。そんなことが当たり前になっていた。
少し前まではここまでではなかったはずだ。いったいいつから我々は文春砲に支配されていたのか。テレビ番組をすべてデータ化するエム・データ社に頼んで調べてもらったら、かなりくっきりした結果が出てきた。それが上のグラフだ。テレビ番組の中で「週刊文春」「週刊新潮」がネタ元として表記された番組の数をグラフにしている。文春が青、新潮が橙色の線だ。
文春砲が放たれ世間が大騒ぎになるほどテレビが取り上げたのは、2016年1月に突如起こった現象だった。それまでにも小さな渦を巻き起こしてはいるが、比べ物にならないくらい少ない。この月から、スキャンダルの歯車が狂ったように回りはじめたのだ。
上のグラフは2008年1月から2018年9月までのデータだ。幅が広すぎてわかりにくいので、2014年以降に絞ってデータを精査してもらった。エム・データ社によれば、ここで言う精査とは「ニュースやワイドショーの中で明確に文春のテロップや誌面の紹介、文春デジタルの映像とテロップによる紹介があるもの」だそうだ。まちがいなく番組の中でネタ元として文春(そして新潮)の記事や映像が使われたかどうかを調べてくれている。
そのグラフがこれだ。
データ提供:エム・データ社
データ提供:エム・データ社
こうして見ると、2014年から2015年にかけて、予兆のように小さな山ができている。そして2016年に爆発したのだ。地震の予震と本震のようだ。そして2016年はブルーの線、つまり文春が何度も山を作っている。ところが2017年に入ると橙色の新潮が文春の向こうを張るように山を作りだした。2018年の文春は3月に山を作ったあと徐々に下がっており、新潮は4月に最後の花火を打ち上げるように山を高くしたあと、静かになった。
不倫を中心に立て続けにスクープを発信した文春

文春と新潮に分けて、もう少し詳しく見ていこう。文春のグラフの前半だけ切り出してみた。
2014年から2016年6月までの部分だ。
データ提供:エム・データ社
データ提供:エム・データ社
山ができている箇所にアルファベットを振った。それぞれの内容は下記だ。
A:2014年5月 ASUKA覚せい剤所持容疑で逮捕
B:2015年4月 上西小百合議員、本会議欠席旅行疑惑
C:2015年8月 武藤貴也議員、未公開株トラブル
D:2016年1月 ベッキー&川谷絵音、不倫報道
甘利明経済再生担当大臣、収賄疑惑
E:2016年2月 ベッキー&川谷絵音、不倫報道
清原和博、覚せい剤所持で逮捕
宮崎謙介議員、不倫疑惑
F:2016年5月 舛添要一都知事、政治資金問題
2014年から2015年にかけては、文春がスクープをすっぱ抜いたからといってテレビに飛び火したのはわずかだ。ところが2016年1月から急に文春がスクープを連発し、テレビがそれを追いかけるようになった。文春の誌面を紹介すればワイドショーができてしまう。きっかけはベッキーと川谷絵音の不倫だが、そもそもスクープの数も多かった。
そして文春による世論リードの決定打が、舛添要一氏の政治資金問題だった。文春のスクープ連発によりテレビが大騒ぎしてついには、舛添氏が辞任に追い込まれた。この一件で文春への信頼度が極度に高まった。テレビは文春のスクープにしたがっていればいい、という状況になったのではないか。
続いて文春のグラフの後半だ。
データ提供:エム・データ社

1586名無しさん:2018/11/06(火) 21:34:04
>>1585

データ提供:エム・データ社
2016年は小ぶりの山が続く。スクープがなかったわけではなく、小倉優子の夫の不倫、中村橋之助の不倫などが小刻みに報じられている。不倫報道に飽き飽きしたのを私も覚えている。
2017年に入ると、文春砲は衰えるどころかますます続けざまに大砲を打ち上げる。
G:2017年6月 小出恵介、未成年女性と不適切関係
NMB48 須藤凜々花が結婚発表
下村博文幹事長代行、加計学園闇献金報道
2017年7月 船越英一郎&松居一代、離婚騒動
渡辺謙、不倫謝罪会見
2017年8月 斉藤由貴、不倫報道
宮迫博之、不倫報道
2017年8月-9月 日野皓正、コンサート中にドラマーの中学生へ暴行
2017年9月 山尾志桜里議員、不倫疑惑
H:2017年11月 大相撲 日馬富士が貴ノ岩に暴行
2017年12月 藤吉久美子、不倫報道
2018年1月 小室哲哉、不倫疑惑
I:2018年3月 伊調馨、栄和人強化本部長からのパワハラ被害騒動
2018年4月 新潟県 米山隆一知事、女性問題で辞職表明
林芳正文部科学大臣、公用車で「ヨガ通い」報道
2018年5月 石原さとみ、交際報道
日大アメフト悪質タックル問題で内田監督の音声データ公開
世の中にこんなにスキャンダルというものがあるものかと感心するが、その度にテレビは何の躊躇もなく文春をネタにし、追いかけてきた。時には文春が撮った映像まで使うようになり、テレビ局は取材をする気さえ失ったのかと思えたほどだ。
スキャンダルの方向性も、不倫一辺倒からパワハラの暴露のようなものへと広がってきた。それとともに、必ずしも最初が文春のスクープとは言えなくなってきた。2016年から2017年の文春の勢いに、2018年半ば以降、翳りが出てきたように思える。
文春に追いつけなかった新潮

今度は週刊新潮のグラフを見てみよう。単独で見ると、文春と比べて山がずいぶん少ない。2016年までの間は、2016年3月に「乙武洋匡氏、不倫認め謝罪」4月に「山尾志桜里議員、ガソリン代疑惑」がテレビで取り上げられ小さな山ができているが、大きな山ができるほどではない。そこで2016年7月以降のグラフを拡大したのがこれだ。
データ提供:エム・データ社
データ提供:エム・データ社
これも内容を箇条書きにする。
J:2017年4月 中川俊直議員、女性問題で辞任
K:2017年6月-7月 豊田真由子議員、秘書に暴行
2017年7月 船越英一郎&松居一代、離婚騒動
今井絵理子議員、不倫報道
2017年8月 豊田真由子議員の政策秘書青森県板柳町 松森俊逸町議、金銭トラブル疑惑
兵庫県神戸市 橋本健市議、政策チラシ架空発注疑惑
2017年9月豊田真由子議員、元秘書への暴行暴言問題・新たな音声公開
L:2018年4月 ビートたけし独立&オフィス北野内紛騒動
財務省 福田淳一事務次官、女性記者へのセクハラ疑惑報道&音声公開
こうして見ると、実は週刊新潮はほとんど豊田真由子議員の騒動に終始しているのがわかる。新潮は文春に続いてスクープを連発し、テレビで続々取り上げられたイメージがあるが、実際には「豊田議員のスキャンダル、ほか」といった程度なのだ。豊田議員の件であの音声を入手したのはスクープだったが、それ以外、テレビを振り回すようなことはなかったと言っていい。豊田議員の件があまりにもセンセーショナルだったのと文春とセットで見られることで、新潮のイメージが肥大していただけなのだ。スクープを連発する文春に追いつけとばかりに頑張ったが、到底追いつけなかった、というのが実態のようだ。
文春の落日と、私たちのリテラシー

1587名無しさん:2018/11/06(火) 21:34:47
>>1586

さて、文春の後半の方のグラフをもう一度見てもらうと、直近2018年10月にちょろりと山ができている。片山さつき大臣の疑惑報道だ。”ちょろりと”と書いたが、実感としてもテレビで大して取り上げられなかった。文春のスクープが不発を続けている。
あれほど毎週のように文春砲が放たれ、テレビが一斉にそれを報じていたのに、いったいどうしたことだろう。単純な話だと私は思う。文春はテレビに飽きられたのだ。“文春砲”とはもう呼ばれなくなっている。
テレビは結局、何もかもを飲み込みエキスを吸い尽くしてぽいと捨てるうわばみのような生き物である。それはとりもなおさず、我々の好奇心の写し鏡なのだろう。つまり、文春に飽きたのは、我々なのだ。文春に反省すべき点があるとしたら、あまりにも連発しすぎた。要するに、調子に乗りすぎたのだ。
文春は、デジタルもうまく使い映像にも手を出して新しいスキャンダルメディアとして生まれ変わる試みにトライしていた。だが結局は、紙の雑誌の部数減少は防げないし、紙を支えてきた団塊の世代に命運を握られている。だから最近は、文春でも健康ネタが増えてきた。気がつくと、オヤジ週刊誌はどれもこれも、健康ネタが満載だ。スキャンダル誌なんて、実はもう要らなくなっているのかもしれない。
ではテレビはどうするのだろう。テレビが文春ネタを取り上げなくなったのはもうひとつ、信頼性を取り戻すべきとの空気があるからだと思う。ようやくわかってきたのだ。メディアにとって信頼性ほど大事なものはないのだと。
それは我々が学んだからでもあると思う。なんだかんだ言って、我々のリテラシーは上がっているのではないか。フェイクニュースには気をつけろ。スキャンダルに振り回されるな。我々が新時代のメディア環境に慣れるために、文春砲に踊る日々は必要だったのだろう。だがもう、そのステップは卒業しようとしている。文春の落日は、そんなターニングポイントの象徴でもあるのだと思う。


境治
コピーライター/メディアコンサルタント
1962年福岡市生まれ。東京大学卒業後、広告会社I&Sに入社しコピーライターになり、93年からフリーランスとして活動。その後、映像制作会社ロボット、ビデオプロモーションに勤務したのち、2013年から再びフリーランスとなり、メディアコンサルタントとして活動中。有料マガジン「テレビとネットの横断業界誌 MediaBorder」発行。 最新著書「拡張するテレビ-広告と動画とコンテンツビジネスの未来」宣伝会議社刊  2014年より、TVメタデータを作成する株式会社エム・データ顧問研究員  2018年より、電通総研フェロー
sakaiosamu
sakaiosamu
official site
クリエイティブビジネス論

1588名無しさん:2018/11/08(木) 23:30:41
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181106_92524.html

BCN+R 売れてる理由がそこにある
ログイン
会員登録
MENU
18歳の5割は新聞を読まず、将来的な購読の意志もなし
2018/11/06 15:30
データ

 日本財団がまとめ「18歳の意識調査」によると、調査に回答した17〜19歳の若者の半数は新聞を読まず、将来的な購読の意志もないとわかった。購読意向をもっていても、1か月あたり紙の新聞で1000円まで、オンラインで500円までと、現状の価格水準を大きく下回っていた。


52.5%が「新聞を読んでいない」

 18歳意識調査とは、18歳の若者が何を考え、何を思っているのか、家族や友人、恋人など周囲の人たちとどのような人間関係を築き、社会と向き合おうとしているかを継続的に調べるため、今年10月からスタートした。

 第2回のテーマは「新聞」。普段、新聞を「読んでいる」と回答したは約半数の47.5%。新聞を読まない理由としては、「面倒くさい・読む時間がないから」(50.7%)がもっとも多く、「新聞をとっていない・読む習慣がないから」(30.7%)、「高いから・お金がかかるから・金銭的余裕がないから」(28.3%)と続いた。

 普段の情報源をきくと、「テレビ番組」が77.6%で最多。ほぼ同率で「ソーシャルメディア」(39.8%)、「ニュースサイト」(36.4%)が並び、「新聞」はソーシャルメディアの半分以下の14.8%だった。

 一方、メディアの信頼度としては「テレビ番組」(50.3%)に続き、37.3%で「新聞」は2位に入った。理由としては、「情報が正しいか流す前にしっかり確認していそうだから」(25.4%)、「分かりやすい・詳しいから」(24.9%)、「情報の出どころが明確なので」(24.5%)などが多かった。



 また、将来、新聞に月額いくらまでなら出してもいいかときくと、紙の新聞、オンラインの新聞どちらも、過半数が「お金を出して購読しようと思わない」と回答。紙の新聞の51.8%に対し、オンラインの新聞は69.6%と、オンラインのほうが有料購読の希望が低かった。

 有料購読してもよいと答えた人のうち、出してもよい金額は、紙の新聞では「月額1000円くらいまで」、オンラインの新聞では「月額500円まで」が最多だった。「月額100円くらいまで」「月額300円くらいまで」といった、ごく少額しか出したくないという回答もそれぞれ5〜6%を占めた。



 紙の新聞がもっと読みやすくなるには、「専門用語の解説などの充実」「偏見報道のない、中立的な記事」といった内容に関する意見と、「イラストやカラーで読みやすく」「文字がぎっしり詰まっていない新聞」といったレイアウトに関する意見が寄せられており、コンテンツに関しては、オンライン新聞、企業のオウンドメディアなどにも共通する不満点といえる。

1589名無しさん:2018/11/08(木) 23:34:01
https://this.kiji.is/433247788119098465

トピック
社会
朝日、1900人の個人情報紛失
東京本社の編集局員、腕章も
2018/11/8 21:51
©一般社団法人共同通信社

 朝日新聞社は8日、同社が運営に携わっている東京都内のイベントに参加を申し込んだ約1900人分の個人情報が入ったノートパソコンを、東京本社編集局所属の50代男性が紛失したと発表した。記者腕章や社員証もなくしたといい、同社は男性の処分を検討する。

 同社によると、男性はイベントの運営に関与。6日朝、出勤途中の電車内にパソコン入りのかばんを置き忘れた。警視庁に届け出ていたが8日昼になっても見つからず、上司に報告して発覚した。現時点で個人情報が悪用される被害はないといい、同社は関係者に謝罪した。

1590名無しさん:2018/11/12(月) 23:49:52
>>1504

「押し紙」の実態に関連する記事
2018年11月09日 (金曜日)
「押し紙」の実態
この1年の減部数、朝日は約34万部、読売は約37万部、日経は約31万部 西日本新聞は宮崎県と鹿児島県で休刊、埼玉県で朝日と読売の合売店が誕生


2018年9月度のABC部数を紹介しよう。新聞の没落傾向にはまったく歯止めがかかっていない。朝日はこの1年で約34万部、読売は約37万部、日経は約31万部の減部数となった。
繰り返し述べてきたように、ABC部数には「押し紙」が大量に含まれているので、ABC部数の減部数がそのまま読者数の減少を意味するわけではない。読者は減っているが、同時に「押し紙」を減らさなければ、販売網が維持できないほど、経営が悪化していると考えるのが妥当だ。
中央紙のABC部数は次の通りである。
朝日:5,793,425(342,912)
毎日:2,699,790(242,457)
読売:8,346,122(367,863)
日経:2,393,195(309,389)
産経:1,495,586(60,059)

◇進む販売店の統合
極端な部数減の下で新聞販売店の整理統合が進んでいる。業界紙によると埼玉県の西部地区にある朝日新聞と読売新聞の販売店が統合され、毎日、産経、日経を含む全紙を配達する体制になったという。
専売店単独では、経営が成り立たなくなってきたのである。
販売店の合売店化は、今後、急激に進みそうだ。
一部の新聞社が関東北部で近々に夕刊を廃止するのではないかという情報も飛び交っている。
西日本新聞はこの4月から宮崎県と鹿児島県での発行を休止した。また、日経新聞は、やはり4月に沖縄県で夕刊を休止した。

1591とはずがたり:2018/11/18(日) 18:32:08

「全国紙」の看板下ろす産経
新社長が大ナタ。20年メドに首都圏と関西圏に販売網を縮小。全国紙の「地方撤退」が加速。
https://facta.co.jp/article/201812031.html
2018年12月号 LIFE

全国紙の一角を占めてきた産経新聞が2020年10月をめどに、販売網を首都圏と関西圏などに限定、縮小する方針を固めた。販売部数や保有資産の減少などで財務状況が厳しさを増していることから、大ナタを振るうことを余儀なくされた。これにより当日中に配達できない地域が相当生じることになり、同紙はコスト削減と引き換えに「全国紙」の看板を下ろすことになる。

実売数は100万部程度
産経新聞社幹部が他紙の販売局関係者らに明らかにしたところによると、2年後をメドに販売網を部数の多い関東1都6県(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)と静岡県、関西2府3県(大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山)に縮小。それ以外の地域からは原則として撤退する方針だ。自前の販売網がなくなる地域では、地元紙や他の全国紙に委託して配るか、郵送する形となる。日経新聞は自前の販売網を東京23区内にしか持っていないが、それ ………

1592名無しさん:2018/11/22(木) 21:34:54
https://www.nippon-foundation.or.jp/news/pr/2018/54.html

https://www.nippon-foundation.or.jp/news/pr/2018/img/54/1.jpg

「18歳意識調査」第2回テーマは新聞
5割が新聞を読まない、将来的にも購読する気がない
主な情報源は1位テレビ、2位ソーシャルメディア
ソーシャルメディアの信頼度は10.6%

2018.10.15
日本財団は10月からスタートした「18歳の意識調査」の第2回として、新聞を中心としたメディア関係の調査を行いました。10月15日からの新聞週間に合わせ、若者が情報源として新聞をどのように位置づけているか、他のテレビやソーシャルメディアなどの情報源に対する信頼度・利用頻度などを調査しており、概略をお知らせします。
18歳意識調査 第2回テーマ「新聞」のポイント

18歳意識調査結果の円グラフ:普段、新聞を読んでいるか(n=800)について新聞を読んでいるが47.5%。新聞を読んでいないが52.5%。
構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない
52.5%が新聞を読んでいない。読まない理由の1位は、「面倒くさい・読む時間がないから」
情報源は1位「テレビ番組」(77.6%)、2位「ソーシャルメディア」(39.8%)
信頼しているメディアは1位「テレビ番組」(50.3%)、2位「新聞」(37.3%)
紙の新聞に対しては51.8%、オンラインは69.6%が「お金を出して購読しようと思わない」と回答。
新聞に望むことは「わかりやすさ・読みやすさ」、「興味のある内容」、「紙面の見やすさ」、「偏りのない内容・中立な内容」
過半数が新聞を読んでいない

新聞を読まない理由は、「面倒くさい・読む時間がないから」(50.7%)が1位
次いで「新聞をとっていない・読む習慣がないから」(30.7%)、「高いから・お金がかかるから・金銭的余裕がないから」(28.3%)
情報源は「テレビ番組」(77.6%)が1位

2位「ソーシャルメディア」(39.8%)、3位「ニュースサイト」(36.4%)、「新聞」は14.8%
情報源の選択理由は「便利だから」(38.1%)が1位

次いで「無料だから」(33.5%)、「普段からよく目にするものだから・昔からあるから」(31.6%)
信頼できるメディアの1位は「テレビ番組」(50.3%)2位「新聞」(37.3%)

そのメディアを信頼する理由は「情報が正しいか流す前にしっかり確認していそうだから」(25.4%)がトップ。次いで、「分かりやすい・詳しいから」(24.9%)、「情報の出どころが明確なので」(24.5%)
過半数がお金を払ってまで購読しようと思っていない

紙の新聞に対しては51.8%、オンラインは69.6%が「お金を出して購読しようと思わない」と回答。
お金を出してもよいと回答している人は、紙が「月1,000円まで」、オンラインは「月500円まで」が最多。
新聞に望むことは? 「わかりやすさ・読みやすさ」 「興味のある内容」 「紙面の見やすさ」「偏りのない内容・中立な内容」

「新聞がどのように変わったら読みたいと思うか」との問いには、専門用語の解説などがもっと充実すると読みやすくなると思う(男性)、イラストやカラーで読みやすく(女性)、偏見報道のない、中立的な記事が書ける新聞(男性)、文字がぎっしり詰まっていない新聞(男性)、などの意見が寄せられた。
アンケートデータ
本設問についての記述回答は18歳意識調査「第2回新聞」自由回答集(PDF / 475KB)をご覧ください。
18歳意識調査 第2回テーマ「新聞」報告書

第2回18歳意識調査「テーマ:新聞」要約版(PDF/756KB)
第2回18歳意識調査「テーマ:新聞」調査報告書(PDF/669KB)

第3回調査は「恋愛・結婚観」について実施し、調査結果を発表する予定です。
関連リンク

18歳意識調査

1593とはずがたり:2018/12/19(水) 13:53:43

"正論路線"の産経新聞が「ややマイルド化」している、のっぴきならない裏事情
https://www.excite.co.jp/news/article/Shueishapn_20181219_107811/
週プレNews 2018年12月19日 06:10 12

産経新聞といえば、「正論路線」と呼ばれる右派バリバリの論調で有名だ。ところが最近、その産経の紙面に何やら変化の兆しが......。

「右派路線が基調にあるのはもちろん相変わらずです。ただ、時々『あれ、これって本当に産経?』と驚くような論調の記事が掲載されるようになったんです」(全国紙社会部記者)

例えば、11月18日に掲載された「『朝鮮人虐殺事件』の真相 何が群衆をあおったのか」という記事。産経はこれまで「関東大震災時の朝鮮人虐殺はなかった」という論調の記事を比較的多く紹介してきたが、この記事は多くの朝鮮人が殺された事実を認め、流言を広めたメディアの責任まできっちりと戒(いまし)めている。

その論調は、むしろリベラル寄りといっていい。ほかにも、最近ではこうした記事が散発的に見られるのだ。

この"微妙なマイルド化"の理由は何か? 産経新聞関係者がこうささやく。

「昨年6月に就任した大阪社会部出身の飯塚浩彦社長が、前任の政治部出身社長の下で進められてきた政治部主導の『正論路線』に危機感を抱いているんです。右派バリバリの論調はネトウヨには評判がいいけれど、あまりにも紙面が偏りすぎていると広告主からは敬遠され、広告料が伸び悩んでいる。

社内では『産経は全国紙なのに、広告界からはジャンクメディア扱いされている』と嘆く声も上がるほどです。そこで『正論』色を薄めるために、"嫌韓反中"路線の記事ばかりでなく、中立的な記事も少しずつ掲載されるようになったのです」...続きを読む

ちなみに、産経新聞の2018年3月期決算は9億円の赤字。コスト削減のために販売網を首都圏と関西圏に絞り、「全国紙」の看板を下ろすのではないかとの報道も最近は相次いでいる。

「リストラを断行し、2000人いる社員を1000人に減らすとの噂も社内で飛び交っています。紙を減らし、好調なデジタル部門とのメディアミックスで生き残りを図るため、第一歩として踏み出したのが記事のマイルド化だと社内では受け止められています」(産経関係者)

この動きについて、朝日新聞社OBで『新聞社崩壊』(新潮新書)の著者、畑尾一知氏はこう語る。

「やろうとしている改革の方向は間違っていませんが、いかんせん遅きに失しました。せめて10年前に改革に着手していれば......。論調の修正も、『正論路線』を支持してきた従来の愛読者が離れる側面もあり、経営的にはさほどプラスにはならないでしょう」

畑尾氏は将来、産経新聞の身売りもありうると予測する。

「産経の経営改革は、フジサンケイグループが将来のM&Aを見据えているからかもしれません。リストラは企業価値を上げるための身辺整理。論調の修正も広告対策のみならず、買い手を幅広く探すためという可能性も否定できません」

もし、新聞の種類が減れば言論は先細る。サバイバルに挑む産経の奮起に期待したい。

1594とはずがたり:2018/12/26(水) 17:57:00
世界的人権派ジャーナリストに性暴力疑惑 7人の女性が証言
12月25日 16:00文春オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/nation/bunshun-10144.html

 チェルノブイリ原発事故、薬害エイズ問題などに取り組み、常に被害者の側に立ってきた人権派フォトジャーナリストとして世界的に知られる広河隆一氏(75)に、職場の女性へのセックス要求、ヌード撮影、セクハラなどの疑いがあることが「週刊文春」の取材でわかった。


レバノンを取材する広河氏(2014年) c共同通信社
 広河氏といえば、2004年に月刊報道写真誌「DAYS JAPAN」を編集長として創刊。「1枚の写真が国家を動かすこともある」をモットーに、15年間発行を続けてきた。経営難と後継者不在を理由に、来年2月の休刊を先日発表したばかりだ。私生活では、大手出版社に勤める妻と暮らしている。

 広河氏による性被害を訴えた女性のうちの一人は、編集部でアルバイトをしていたある日、広河氏に、「キミは写真が下手だから僕が教えてあげる」と言われ、指定の日時にホテルに来るよう指示されたという。ホテルの部屋に足を踏み入れた途端、ベッドへ連れて行かれ、恐怖で言葉を発せず、抵抗できないうちに関係を持たされたと証言している。

 広河氏を直撃すると、「望まない人間を僕は無理やりホテルに連れて行きません」「断る間もなくそんなことができるなんて、普通ありえないですよ」「(女性たちは)僕に魅力を感じたり憧れたりしたのであって、僕は職を利用したつもりはない」などと反論した。

 2017年10月に米紙ニューヨーク・タイムズが映画プロデューサーのワインスタイン氏による数十年に及ぶセクハラや性的虐待を告発して以降、全世界に広まった「#MeToo」運動。以降、被害者たちの訴えに真摯に耳を傾けることが求められるのが世界的潮流だ。

 7人もの女性が詳細に被害を訴えた事実に、被害者の側に立った報道を旨としてきた人権派ジャーナリスト・広河氏は、今後どう対応するのだろうか。

 前出の女性同様、ホテルに誘われたり、ヌードを撮影されたりした被害女性7人の証言、広河氏の反論は、12月26日発売の「週刊文春」では6ページにわたって掲載される。

(「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年1月3・10日号)

1595名無しさん:2019/01/03(木) 22:24:33
https://smart-flash.jp/sociopolitics/55937?sp

読売新聞のナベツネ主筆「死亡説」流れてマスコミ大あわて
社会・政治 2018.11.28

安倍首相と渡邉主筆(写真・時事通信)

「メディア界のドン」ナベツネこと、渡邉恒雄・読売新聞グループ本社代表取締役主筆(92)に危篤の噂が流れた。

「11月16日夜、『読売幹部の緊急会議が開かれている』との情報が駆け巡ったのです」とは、官邸関係者の弁。メディア各社も一気に動いた。

【関連記事:トランプ大統領の「入国制限」に徹底抗戦する日系人】

「『もしや亡くなったのでは……』という情報も広まった。すぐに政治部、経済部、社会部の記者に、一斉に裏取りの号令が下りました。しかし、結局どの社も確認が取れませんでした」(全国紙記者)

「Xデー」が来たとばかりに、狂騒は渡邉主筆の過去の経歴にまで及び、「ナベツネは東大生時代に共産党員だったから、共産党幹部に確認を取りに行った記者もいた」(テレビ局関係者)という始末だ。

「戦後最高の政治部記者」といわれ、歴代総理をはじめ大物政治家に食い込んできた主筆。

「安倍(晋三)総理とも懇意で、『安倍くん』『ツネさん』と呼び合う仲です。『2人で解散時期を決めている』なんて永田町でいわれるほど」(政治部デスク)

 これほどの人物ともなれば、大騒ぎは無理もない。本誌が、グループ本社広報に問い合わせると、こう回答があった。

「渡邉は、その(入院)後回復を続け、出社しての業務も始めています。(危篤説)事実無根です。当部ではこうした誤った情報に基づくお問い合わせを受けましたが、いずれについても事実ではない旨、お伝えをしています」

 ではなぜ、誤った情報が流れたのか。発信源の一人と目される著述家が、本誌にこう語った。

「話の内容が内容だけに、不特定多数が目にするSNSに書くような話ではありません。そのため、私が運営する有料メルマガの会員限定で、この情報を共有しました」

 もっとも高齢とあって、今夏から「健康不安説」はあった。

「たしかに8月下旬に頸椎の一部を骨折し、入院。一時容態が危うい、と報じたメディアもあったが、その後に持ち直した。11月22日には、本社に来ていたよ。出社するとランプが点くので。

 体はともかく、頭はしっかりしていて、入院中も病院から指示を飛ばしていた」(読売関係者)

 健康事情がメディア業界を右往左往させるとは、まさに「ドン」の面目躍如か。

(週刊FLASH 2018年12月11日号)

1596名無しさん:2019/01/03(木) 22:28:21
>>1590

HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態東京都足立区でも「押し紙」が発覚、ABC部数が約270万部の毎日新聞、実配部数は推定で135万部
「押し紙」の実態に関連する記事
2018年11月27日 (火曜日)
「押し紙」の実態
東京都足立区でも「押し紙」が発覚、ABC部数が約270万部の毎日新聞、実配部数は推定で135万部


毎日新聞の元販売店主を取材した。この人は東京都足立区で2店舗を経営していたが、数年前に「押し紙」の負担に耐えられなくなって廃業した。当時の商取引の記録を見せてもらった。
それによると2店に対して総計で約3000部の新聞が搬入されている。このうち読者に対して発行された領収書は約1500枚(発証数)。差異にあたるおおよそ50%が「押し紙」になっていたことになる。
筆者がこれまで取材してきた毎日新聞販売店の「押し紙」は、おおむね40%〜70%である。2002年10月の段階で「押し紙」率が約36%(全販売店の平均)だった事実が、外部へもれた内部資料で判明しており、その後の約16年間における新聞衰退の実態を考慮すれば、2018年の時点では、ほとんどの店で「押し紙」率が50%を超えていると推測できる。
毎日新聞の9月度のABC部数は約270万部であるから、その50%は135万部。これが同社のおおまかな実配部数だと推定できる。
◇廃業すると即刻にコンピュータを回収
実際には135万部しか実配部数がないのに、なぜ、ABC部数では270万部レベルの数字が表示されるのだろうか。答えは簡単で、ABC公査を組織的に妨害しているからだ。販売店にあるコンピューターの購読者データに保存してある元購読者を現購読者に改ざんして、現購読者数を増やす「対策」がなかば公然と行われてきたからだ。
こうした改ざんで最も大きな被害を受けるのは、折込広告の広告主である。
折込広告の搬入枚数は、ABC部数に一致させる基本原則があるので、ABC部数に「押し紙」が含まれていると、「押し紙」分の折込広告は配達されない。配達されないが、料金だけは広告主に請求する。これは明らかな刑法上の詐欺に該当する。
「押し紙」とデータ改ざんは表裏関係にあるのだ。
ただ、発証数の記録は改ざんしていない本当のものがコンピューターに残っている場合が多い。たとえ改ざんデータを消しても、完全には削除できないというのがコンピュータの専門家の見方だ。ただ、そのデータの復元は素人にはできない。
新聞社はデータが復元されることを警戒しているのか、販売店が廃業になると、すぐに販売店のコンピューターを回収するという。新聞の実配部数が公になることを警戒しているからだろう。

1597名無しさん:2019/01/03(木) 22:30:35
>>1596

「押し紙」の実態に関連する記事
2018年12月04日 (火曜日)
「押し紙」の実態
「紙」新聞が崩壊へのカウントダウン、年間で読売41万部減、朝日は36万部減、毎日は31万部減、中央紙だけで京都新聞社3社分の部数が消えた、最新のABC部数


新聞の没落傾向に歯止めがかからない。新聞の発行部数を示すABC部数(2018年10月度)によると、朝日新聞は前年同月比で約36万部減、読売新聞は約41万部、日経新聞は約30万部減、毎日新聞は約31万部減、産経新聞は約11万部減となった。
中央紙5紙のABC部数は次の通りである。()は前年同月比である。
朝日 5,763,923(-357,682)
毎日 2,646,202(-314,076)
読売 8,328,646(-406,279)
日経 2,398,162(-297,093)
産経 1,465,842(-112,190)
合計 20,602,775(-1,487,320)
これら5紙で、総計約149万部が減ったことになる。これは京都新聞(発行部数約43万部)クラスの地方紙が、3社消えたに等しい。新聞業界の深刻な内情が改めて浮彫になった。
◇「押し紙」と折込広告の水増し
ちなみにABC部数には、「押し紙」が含まれている。「押し紙」とは、新聞社がノルマとして新聞販売店に買い取りを強要する新聞のことで、昔から業界内で大きな問題になってきた。新聞ばなれが進み、販売店の経営が悪化してくると、「押し紙」の負担が重くなる。そこで新聞社は、販売網を維持するためにやむなく「押し紙」を減らすことがある。その結果、ABC部数も減る。
このところの極端な部数減の背景には、単に新聞ばなれだけではなく、新聞社が「押し紙」を減らさざるを得なくなっている事情もあるようだ。それだけ経営悪化が深刻になっているのだ。
なお、折込広告の販売店への割り当て枚数は、ABC部数に準じる基本原則がある。従ってABC部数の中に「押し紙」が含まれていれば、それとセットになっている折込広告も、配達されないまま「押し紙」と一緒に廃棄されている可能性が高い。

◇見えざるメディアコントロール
こうした商取引の「闇」が業界の汚点となり、仮にそれを政府が逆手に取れば、合法的な摘発の口実になる。ここに日本の新聞ジャーナリズムの決定的な弱点があるのだ。それは「忖度」の温床であり、メディアコントロールの見えざるからくりなのである。
新聞販売店の整理統合は恐ろしい勢いで進んでいる。朝日新聞と読売新聞の販売店が統合されるケースも生まれている。
倒産する新聞社がでるのは時間の問題だろう。「紙」新聞の崩壊は秒読み段階に入った。

1598名無しさん:2019/01/03(木) 23:52:19
https://wjn.jp/article/detail/1612827/

週刊実話

2018年12月06日 12時39分 リアルライブ

FacebookTwitterComment
報ステ富川アナ、「中国を刺激することになる」と発言し炎上 “どこの国のアナウンサー?”の声も
 5日放送の『報道ステーション』(テレビ朝日系)で、MCの富川悠太アナウンサーが尖閣諸島で領海侵犯を続ける中国を擁護するような発言を行い、炎上している。

 番組では政府が防衛計画の大綱を見直す意向を示し、その中で「護衛艦『いずも』の甲板を改修し、多用途運用護衛艦とする方針であることを紹介。番組は「事実上の空母化」と何度も繰り返し、「(空母化に伴い)垂直に着陸できる戦闘機F35BとF35Aを計100機購入する」と報道する。

 そして、小野寺五典前防衛相に「事実上の空母化ではないか」と女性記者が質問。同氏は「多用途で使える護衛艦という議論なので空母という範疇にはあたらない」とコメント。続けて女性記者は自民党の中谷元(げん)元防衛相には「専守防衛に反する」などと質問をぶつける。

 これに対し、中谷元防衛相は、「南西の島が不当に上力された場合に、奪回したり阻止する意味においては、その作戦が可能な態勢というのは取っておかねばならない」と至極当然と思える回答を行った。

 しかし、『報道ステーション』は野党の声として、国民民主党玉木雄一郎代表が「他国を攻撃できる能力を持つことになれば専守防衛という防衛の基本的な考え方を逸脱する可能性がある。説明を求めたい」と話す様子を放送。そして、小野寺前防衛相が「空母化ではない」と否定しているにもかかわらず、「事実上の空母化」と決めつけ、議論を進める。

 スタジオではテレビ朝日の解説員を登場させ、「北の脅威を理由にこれ(防衛力)を整備したかったのではないか」と問題視。さらに、機密情報に近い「いずも」の能力やステルス戦闘機F35Bの能力を大々的に紹介。そして、解説員は「空母という定義はないが、周辺国は空母と思うだろう」として、「空母化である」と断言した。

 次に富川アナは尖閣諸島周辺の地図が書かれたフリップを見ながら、「じつは昨日ですね、中国海警局の船4隻が尖閣諸島の近くを航行していたそうなんですね。例えばこういうことがあったとき、那覇からだと尖閣諸島まで単純計算すると20分くらいかかるんですって」

 と状況を説明。そして、

Sponsored
リピート率9割以上820円育毛剤!試してみた結果が凄すぎ!
ヘビースモーカーが禁煙した方法が簡単すぎる!?と話題に
「下半身デブを解消したい…」モデルも愛用の美脚アイテムが凄い


 「これを空母化した『いずも』を尖閣諸島の近くに置いておけば、20分と言わずすぐに対応できるんじゃないかと。ただ僕思うんですけども、尖閣諸島のすぐ近くにに空母がずっと待機していると中国を刺激することになりませんか?」

 と、意味不明な発言を行う。これにはテレビ朝日の記者が「日本は尖閣諸島を守る側の立場ですので、刺激することにはならないと思います」と一瞬で完全論破。左寄りの記者も富川アナの発言は、「中国側の物の見方」と感じた様子。

 その後、徳永有美キャスターが「なぜ事実上の空母にたどり着かなきゃいけないのか」と政府批判に話を軌道修正。そして、「空母という言葉を使わないのはおかしい」と政府批判を繰り返した。そこに「尖閣諸島を防衛しなければならない」という視点は、全く入っていなかった。

 富川アナの「尖閣諸島に事実上の空母を置くと中国を刺激する」発言に、ネットユーザーは大激怒。「どこの国のアナウンサーなんだ」「尖閣諸島は日本の領土だと思っていない」「日本人とは思えない発言」と非難轟々。さらに、「中国が日本を刺激している」「中国に対する対抗措置」「そもそも中国の船が尖閣諸島に来ることが問題。なぜそこを問題視しないのか」などと、冷静にツッコミを入れるユーザーも多かった。

 尖閣諸島は日本の固有の領土であり、中国が領海や領空侵犯を続けている現状で、防衛力を強化することは当然のことだろう。それについて「中国を刺激する」と中国政府を慮るような発言を行うことについては、日本国民から怒りの声が出るのは当然だ。

 専守防衛を逸脱するのではないかという声も1つの意見ではあり尊重されるべきだが、「尖閣諸島に中国の船が侵入している」という事実をひた隠しにして議論を進めるのは、放送法に定められた「放送の中立性」を逸脱していると言わざるを得ない。

 富川アナと『報道ステーション』スタッフは、ネット上に溢れる「批判の声」に耳を傾けるべきだろう。

1599名無しさん:2019/01/05(土) 02:26:40
>>1498

2018年上半期週刊誌実売部数

https://blogos.com/article/342421/

文春砲も苦戦「売れない週刊誌」の断末魔
PRESIDENT Online
2018年12月01日 11:15

■次々にスクープを出しても部数下落に歯止めがかからない

出版界に衝撃が走った。

日本ABC協会(新聞・雑誌の実売部数を調査する第三者機関)が2018年1月から6月までの雑誌販売部数を発表したが、主だった週刊誌の部数が想定外のひどさだったのだ。

週刊文春は週刊誌1位の座を守ったが、33万5656部で、前年同期比90.13%。これは前任者の新谷学編集長がいた時だから、次々にスクープを発信しても、部数の下落に歯止めはかけられなかった。2位は週刊新潮。ここは前年同期比で101.64%と唯一部数を伸ばし25万1403部。


2018年10月31日、参議院本会議で、週刊文春が報じた「口利き」疑惑について陳謝する片山さつき地方創生担当相。(写真=時事通信フォト)

その次に異変が起きた。3位に週刊ポストが入ったのである。21万1336部で前年同期比97.24%。そのポストに抜かれたのが週刊現代である。前年同期比で79.15%、発行部数は20万9025部まで落ち込んだ。

現代はポストと並んで、老人健康雑誌に特化した誌面づくりを推し進めてきた。ポストにはその効果が出たようだが、反対に現代はポストに食われ、部数を急降下させてしまったのである。

■基本的な雑誌作りの編集方針に問題があるのではないか

フライデーは9万2112部で前年同期比73.06%と、こちらも大幅減である。現代、フライデーの発行元は講談社。基本的な雑誌作りの編集方針に問題があるのではないのか。

週刊プレイボーイが7万9675部で前年同期比は92.01%、週刊朝日が7万7451部で前年同期比は94.26%、サンデー毎日は4万3607部、同期比は86.25%。毎日はもはや同人誌の域である。

だいぶ前になるが、週刊読売が『読売ウイークリー』と誌名を変えたがうまくいかなかったとき、読売の幹部氏にこういったことがある。「週刊誌を新聞のおまけとして配ればいい。そうすれば一夜にして1000万部の週刊誌ができるではないか」。数は力。そうなれば広告も入る。優秀な新聞記者たちを編集部兼務にして書かせれば、原稿料や人件費はそれほどかからない。

その幹部氏はうなずいていたが、それから程なくして『読売ウイークリー』は休刊してしまった。

1600名無しさん:2019/01/05(土) 02:27:17
>>1599

かつては国民雑誌といわれた月刊誌・文藝春秋も部数減が止まらず、23万8288部で前年同期比は96.54%。

前年同期比100%越えで目立つ雑誌はハルメクとレタスクラブで、ともに113%台。ハルメクは17万5972部、レタスクラブは16万6654部。ハルメクは50〜60代の女性がターゲットのオバサン雑誌であるが、この層へ向けた雑誌は好調のようだ。

■一般男性週刊誌はこのままではほとんどが休刊になる

宝島社のファッション誌群も好調である。市場占有率が27%で、8年連続トップのシェアを誇る。ABCに加盟している雑誌の実売合計が142万5100部と、これも39の出版社の中でトップ。

ここから見えてくるのは、一般男性週刊誌といわれるジャンルの部数減に歯止めがかからず、このままいけば遠からず、ほとんどが休刊になるということである。

ちなみに3年前の2015年1月から6月までの部数を見てみよう。週刊文春が41万6820部、週刊新潮が31万3328部、週刊現代が30万2036部、週刊ポストが21万8848部、フライデーが14万2497部である。

3年の間に、文春が約8万部、新潮が約6万部、現代が約10万部、ポストは約7000部、フライデーが約5万部落としたことになる。

このうち現代は、ニュースを追いかけるよりも、飲んではいけない薬、受けてはいけない手術、年金、相続、介護など、ターゲットを団塊世代の高齢者に絞り、老人向け情報や健康ものに特化してきた。一方、文春は、不倫、略奪愛、政治家とカネの問題など、数々のスクープを放ってきたが、そのどちらも大きく落ち込むという結果になったのである。

■「物真似雑誌」のほうが本家より売れるという時代

ABCを見るまで、現代、ポストの路線は比較的うまくいっているのではないかと、私は思っていた。なぜなら、このところ、文春、新潮、フライデーまでが、年金や相続をテーマにした特集を組むようになってきたからだ。

雑誌は「物真似OK」の世界だ。他社が出した雑誌が当たると、それをそっくり真似た雑誌を出すのは、非難されない。しかも、物真似雑誌のほうが本家より売れるという経験則が出版界にはある。

たとえば、平凡パンチの後に出た週刊プレイボーイ、ポパイの後に出たホットドッグプレス、フォーカスをそっくり真似たフライデーと挙げればきりがない。

女性誌でも同じである。有名なところではan・an(マガジンハウス)を真似たnon‐no(集英社)がそうだ。古いところでは、出版社が初めて出した週刊誌・週刊新潮が成功すると、文春、現代など雨後の筍のように各社同じような週刊誌を出した。現代から遅れること10年。現代の編集長経験者とスタッフを引き抜いて作ったのがポストだったが、あっという間に週刊誌の頂点に立ち、長い間トップに君臨してきた。

後発雑誌がなぜ売れるのか。本家のいいところをいただき、それに売れる要素をプラスするからである。いい例は、社会派写真週刊誌として創刊されたフォーカスに、芸能の要素を多く入れたフライデーだろう。

1601名無しさん:2019/01/05(土) 02:29:38
>>1600

■いまの週刊誌の価格は「牛丼並盛」より高い

話を元へ戻そう。週刊誌が売れなくなった要因は、誌面が面白くないというだけではない。雑誌の買える場所が激減したのである。駅の売店キオスクは、新宿や渋谷、池袋など乗降客の多い駅には、ホームに2カ所ぐらいあったが、今は、探さなければ見つからないほど少なくなってしまった。

私の最寄りの中野駅でいえば、駅ナカのコンビニ「NewDays」は南口と北口の改札横にあるだけだ。週刊誌はレジの下で、かがまなくては取れない。しかも、現代とポストが重ねてあったりする。これでは、買ってもらわなくてもいいですといっているようなものだ。

雑誌販売で1割弱程度を占めるといわれるコンビニだが、最近ではテープで週刊誌をとめてあるから、立ち読みができない。以前は客寄せのために大きな役割を果たした週刊誌だったが、今その面影はない。

さらに、高くなりすぎたと、私は思う。文春、新潮は420円、ポストは430円、現代は460円である。来年は500円になるのではないだろうか。

私が愛してやまないすき家の牛丼は「並盛」が350円。今やほとんどのものが100均で間に合う時代に、読まなくても困らない(?)週刊誌が500円近いというのは、どう考えても「べらぼう」というしかない。

■「dマガジン」から文春の目玉記事が削除されはじめた

皆さんは「dマガジン」というサービズをご存じだろうか。月400円の会費で、200冊以上の雑誌が読めるサービスである。

週刊誌1位の文春はここでも人気なのだが、このところ“異変”が起きている。目玉の記事が載っていないのだ。先週発売号でいえば、トップの「強欲ゴーンvs.日産『離婚訴訟費用まで』」と、一番の売りものである「谷村新司(69)息子トイレ盗撮で家族離散の哀歌」が“削除”されているのだ。

今一つ、気になる動きがある。アマゾンが始めた「あわせ買い」というやり方だ。これまでは週刊誌1冊、文庫本1冊でも、配送料なしで持ってきてくれるのが、「Amazonプライム会員」の特典だった。だが、先日、健康雑誌(定価530円)を買おうとしたら、「あわせ買い対象商品」になっていたのだ。

ダイヤモンド・オンラインがこの事情を次のように解説している。

「『アマゾンが雑誌の売り方を変えるらしい』──。10月下旬、こんなうわさが出版業界を駆け巡った。それから程なくして各社に『雑誌取り扱いに関するお知らせ』と題した1枚の文書が送付される。内容は11月1日以降、アマゾンの『あわせ買い』対象となる雑誌の価格を、従来の定価432円(税込み)未満から定価972円(税込み)未満に引き上げるというものだった。

『販売減につながりかねない』。知らせを受けたある出版社の営業担当者は直感したという。あわせ買いは1回の注文が合計2000円(税込み)以上にならないと購入できない仕組みだ。あわせ買い自体は数年前からあり、単価の低い日用品や食品が主な対象だった。しかし複数を“買いだめ”することもある日用品や食品と違い、その都度『1冊買い』されることが多い雑誌の特性上、アマゾンという巨大チャンネルを通じてタイムリーに販売する機会が減ることの影響は計り知れない」(ダイヤモンド・オンライン「アマゾンの雑誌販売、「あわせ買い」拡大で出版社にさらなる打撃」2018年11月20日)

■かつては1000万部以上の週刊誌が山積みされていた

出版の要である流通にも変化が起き始めている。

「出版取次大手の日本出版販売とトーハンは19日、倉庫の共同利用など物流面の協業について検討を始めたと発表した。これまでも配送などで一部連携してきたが、出版不況や電子書籍の普及で『紙』の出版物の流通が減る中、計8割のシェアを持つ大手2社が物流網の維持に向け、より抜本的な事業効率化に取り組む」(朝日新聞デジタル「出版取次2社、物流協業検討 日販とトーハン」11月20日)

1602名無しさん:2019/01/05(土) 02:30:08
>>1601

要は、これからは出版物だけではなく他のものも扱いますよ、という決別宣告である。無理もない。

「出版科学研究所の調べでは、出版物の販売額は1996年の2兆6564億円をピークに、2017年は1兆3701億円とほぼ半減した。今年3月期決算で日販は取次業が初の赤字に。トーハンも5年ぶりの赤字だった」(同)

かつて大量の部数が出る週刊誌は、流通はもちろん、書店でもドル箱で、発売日には駅の売店や書店の一番前に山積みされたものだった。

■週刊誌にはこれまで2度、危機があった

『出版データブック1945→2000』(出版ニュース社)によると、各週刊誌の部数のピークは新潮が1986年の61万2652部、文春が1993年の75万6902部、現代が1999年の74万4224部、ポストが1986年の86万1353部である。これは実売部数だから、印刷部数はこの2割増しと考えればいいだろう。

月曜日に現代とポストで200万部。正月合併号では300万部以上が流通に乗り全国へばらまかれた。木曜日には文春と新潮で200万部。金曜日にはフライデーとフォーカスで400万部。

現在は現代、ポスト、新潮、文春、フライデーを全部合わせても150万部(印刷部数)程度であろう。

私は現代しかやったことがないが、少なくとも週刊誌にはこれまで2度、危機があった。一度目はバブル崩壊後の1992年で、文春以外(当時、フライデーとフォーカスはABCに加盟していない)は部数を落とした。

一番影響を受けたのが、サラリーマン雑誌と謳っていた現代だった。私が引き受けるとき、当時の社長から、あなたでダメだったら休刊することも考えてくださいといわれた。当時の実売部数は51万306部である。これだけ出ていても赤字は3億円にもなると聞かされた。

私は5年半にわたって編集長を務め、幸い部数は急増して休刊することはなかったが、50万部を切っていれば休刊ということもあり得ただろう。

1603名無しさん:2019/01/05(土) 02:32:25
>>1602

■現代とフライデーは、これまで休刊の話が何度も出ている

2度目は新潮が2009年2月5日号から始めた、「朝日新聞阪神支局襲撃事件の実行犯の手記」が、大誤報だったと騒ぎになった時である。

週刊誌に残っていたわずかな信頼を地に落とし、週刊誌不要論が巻き起こった。このままでは週刊誌が消える。危機だと感じた私は、上智大学で、週刊誌のこれまでやってきた成果や、役割についてのシンポジウムを開き、「週刊誌を死なせてもいいのか」と訴えた。

かろうじて週刊誌は残ったが、部数減は止まらなかった。そして3度目の危機が今目の前にある。

文春、新潮は社名のついた週刊誌だから、簡単には潰せない。ポストも小学館唯一の看板雑誌だから同様であろう。簡単にといっては語弊があるが、現代とフライデーは、これまでも休刊の話が何度も出ているから、講談社はあっという間に潰してしまうかもしれない。

■新聞やテレビにできないことをやるしかない

私は、講談社にいる時から、フライデーは紙を止めて、すべてのコンテンツをデジタル化したほうがいいといい続けてきた。それしか生き残る道はないだろう。

では現代はどうか。いまさら「イロ・カネ・出世」路線へは戻れまい。ヘア・ヌードグラビアもネットには勝てない。今のジジ向けSEXと病・年金・相続・介護でいくなら、週刊誌である必要はない。『月刊現代』として出直したほうがいい。

きついいい方になるが、現代に残された選択肢はすこぶる少ない。

1604名無しさん:2019/01/05(土) 02:32:59
>>1603

考えられるのは、小説やノンフィクションの本数を増やし、単行本の受け皿として機能させることだ。再開、休載を繰り返す作家や、お色気小説をやめ(私は漫画もやめたほうがいいと思うが)、力のある作家や、ノンフィクション・ライターを起用する。半年連載すれば本になるから、単行本も編集部で出版することを認めてもらえば、かなりの実入りになる。会社に週刊誌の存在意義を見せつけるのだ。

その次は、週刊誌の原点に立ち返ることだろう。週刊誌は新聞やテレビにできないことをやる。これしかない。

そうはいってもネタがなかなか見つからないと嘆く編集者がいる。バカをいうな。週刊朝日を100万部にした名編集長・扇谷正造氏は、こういっていた。「死亡記事の見直しを」(松浦総三著『週刊誌を斬る』より)。理由は、これほど厳粛なニュースはない。記事の大小はその時代の平均的な価値判断の基準を示している。そして、その人に関する最後のニュースである。

■ネットを一日中眺めていても面白いネタは取れない

文藝春秋社の名編集長だった田中健五氏も、「ニュースなんて僕らの周りにいくらでも転がっている。それを今の編集者は見ようとしない」と、私にいった。

週刊新潮創刊の時、「人間の興味は金銭欲、色欲、権力欲。これを扱えば売れる」と喝破したのは齋藤十一氏であった。それは今も変わらない。

ネットを一日中眺めていても面白いネタなど取れはしない。最大の情報源は今も昔も人間である。

現代やポストは、木曜日校了で発売は月曜日である。したがって生ネタを入れにくいというネックがあるが、そこから企画ものスクープという手法を考え出したのだ。

昔、私がやった「早稲田大学の凋落」しかり、「ヘア・ヌード」、福島第一原発事故の後、放射能の危険性を訴え続けた記事、先日やっていた「飲んではいけない薬、受けてはいけない手術」もその流れに入ると思う。

■「弱きをくじき強きを助ける記事が多すぎる」

多くの週刊誌を読んで評論していた松浦氏は、1978年に週刊誌がじり貧になっているとして、その理由をこう書いている。

第一にタブーが多すぎる。タブーに挑戦するといっているのに、時の政府批判や天皇制を批判せず、やったのは共産党批判だけ。

第二に、弱きをくじき強きを助ける記事が多すぎる。

第三に、政府と財界にがんじがらめになっていて、週刊誌本来の庶民性やゲリラ・ジャーナリズムを喪失している。

そのほかにも、編集者の給料が高すぎると指摘している。このことは、今の週刊誌にも当てはまるはずだ。

現代の20万部は危険水域である。昔のような70万、80万部というのは望めないにしても、講談社という大出版社の出す週刊誌として30万部は欲しい。現代と付くのが、小説現代、夕刊紙の日刊ゲンダイとウェブメディアの現代ビジネスだけになっていいのか。OBの一人として奮起を促したい。

----------

元木 昌彦(もとき・まさひこ)
ジャーナリスト
1945年生まれ。講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任する。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『編集者の教室』(徳間書店)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)などがある。
----------

(ジャーナリスト 元木 昌彦 写真=時事通信フォト)

1605名無しさん:2019/01/06(日) 11:55:18
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181214/k10011747601000.html

神奈川新聞社は、社内外の複数の女性の体を触ったり、勤務時間以外に指導目的で頻繁に電話をしたりするなど、
重大なハラスメント行為をしたとして、本社で局長を務める50代の幹部を懲戒解雇処分にしました。

懲戒解雇されたのは、横浜市中区にある神奈川新聞社で本社の局長を務める50代の男性幹部社員です。

会社によりますと、この男性局長は社内外の複数の女性に対し、体を触るなどのセクハラや、勤務時間以外に指導の目的で頻繁に電話をするといったパワハラを行っていたということです。

被害者からの相談を受けた内部調査で明らかになり、「常習性があり、悪質なハラスメント行為」として13日付けで懲戒解雇処分になりました。
この男性局長は、調査結果の一部を認めていないということです。

今回の処分をめぐり、会社側は「被害者への配慮」だとして、この局長の所属や年齢、被害者の人数など詳細を明らかにしていません。

神奈川新聞社は、並木裕之社長など5人の取締役について役員報酬を1か月、全額返納させることを決め、
「ハラスメントを許さない社会の実現に向け報道している新聞社の幹部が、こうした事態を引き起こしたのは誠に遺憾で、被害者の方々に深くおわびします」などとコメントしています。

1606名無しさん:2019/01/11(金) 07:56:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000005-ryu-oki
社長が清算意向、パワハラ・セクハラ訴えも 宮古新報、全社員に解雇通告 労組は退陣要求
1/11(金) 6:04配信 琉球新報
 沖縄県の宮古島市内で日刊紙を発行する宮古新報社の座喜味弘二社長(87)が10日、全社員に解雇通告し、宮古新報を廃刊し会社を清算する意向を示した。座喜味社長によるパワハラ・セクハラ行為があったとして、宮古新報労働組合は昨年11月、退陣を要求していた。組合は今後、社に団体交渉を申し入れるなどして事業継続を模索し、新聞発行も続けていく方針を示している。 

 宮古新報労によると9日、会社側代理人から「解雇通知を10日付で出す」との通告が口頭であり、10日に全社員に対し文書で解雇通知が出された。

 業績不振による赤字経営が続いており、事業存続が困難と記載されていたという。

 労組の退陣要求に対し、座喜味社長は「パワハラ・セクハラの事実はない」とした上で、体調不良などを理由に社長退任と事業譲渡の意向を示し、代理人を立てて会社の売却を検討していた。しかし、輪転機の評価額などを巡って交渉先と折り合わず、事業譲渡は頓挫している。

 解雇通告やパワハラ・セクハラ行為の有無について同社や座喜味社長はコメントを控えている。労組幹部の伊佐次郎さんは「地域で果たす役割の大きい新聞を、個人の判断で一方的に清算するのはあってはならない」と述べた。

琉球新報社

1607とはずがたり:2019/02/02(土) 20:41:34
まともに菅が答えない癖になにいっとんねん

首相官邸が東京新聞・望月記者を牽制  記者クラブに異様な「申し入れ書」  (選択出版)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190201-00010000-sentaku-pol
2/1(金) 7:03配信 選択

 首相官邸からの申し入れ書が話題になっている。昨年末、内閣記者会の加盟社に上村秀紀・総理大臣官邸報道室長の名前で届いた文書は、官房長官会見での特定の記者の言動をクラブとして規制しろといわんばかりの内容だった。
 文書では「東京新聞の特定の記者」による質問内容が事実誤認であると指摘。そして会見がネット配信されているため、「正確でない質問に起因するやりとり」は「内外の幅広い層の視聴者に誤った事実認識を拡散」させ、「記者会見の意義が損なわれる」と訴える。
 仮に事実誤認なのであれば、そう回答すればいいようなものだが、この「特定の記者」が望月衣塑子氏であることは明白。要は望月氏の質問を減らせとクラブに申し入れているようなものなのだ。
 同文書は最後に、「本件申し入れは、記者の質問の権利に何らかの条件や制限を設けること等を意図していない」という言い訳で終わる。よもや、圧力に屈するメディアなどいないとは思うが……。  (選択出版)

1608とはずがたり:2019/02/26(火) 14:19:17

2019年02月25日 18時34分 JST | 更新 3時間前
産経新聞社、春の新卒採用わずか2人。前年比20分の1。苦しい台所事情の背景は?
約4億7000万円の営業赤字。社員180人対象の希望退職を募集
https://www.huffingtonpost.jp/entry/sankei_jp_5c73ac13e4b00eed08367f26?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&amp;utm_campaign=share_twitter
安藤健二
ハフポスト日本版・オールラウンドエディター

1609とはずがたり:2019/03/03(日) 18:12:44
菅長官、「政府に都合が悪い意見」を言う東京新聞望月記者だけを無視、妨害。質疑可視化で明らかに
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%8F%85%E9%95%B7%E5%AE%98%E3%80%81%E3%80%8C%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AB%E9%83%BD%E5%90%88%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%86%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%96%B0%E8%81%9E%E6%9C%9B%E6%9C%88%E8%A8%98%E8%80%85%E3%81%A0%E3%81%91%E3%82%92%E7%84%A1%E8%A6%96%E3%80%81%E5%A6%A8%E5%AE%B3%E3%80%82%E8%B3%AA%E7%96%91%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%8C%96%E3%81%A7%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB/ar-BBUiKOY
ハーバービジネスオンライン 2019/03/03 08:32

1610名無しさん:2019/03/24(日) 13:32:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012161890.shtml
2019/3/19 19:45神戸新聞NEXT
新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?

 ある有名婚活ブログについての記事を書き、2月上旬、神戸新聞の夕刊に掲載した。同時に電子版「神戸新聞NEXT」にアップしたところ、数多くあった反響の中に、記事の末尾で紹介したブログのアドレスが全角表記であることを面白がる書き込みが散見された。多くの新聞社が、自社サイトの記事で英数字を全角表記する傾向にあることは、ネット界隈ではよく知られた事実。例えば2014年には、朝日新聞がマララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞会見の全文を全角で掲載し、あまりの読みにくさで注目を集めるという「珍事」もあったほどだ。このご時世、なぜ新聞社は頑なに全角スタイルを崩さないのか。「ネクスト編集部」の担当者に理由を教えてもらった。(黒川裕生)

 まず大前提として、これは神戸新聞社のケースであり、他社はまた事情が異なるかもしれないことにはご留意いただきたい。

 さて、私たち記者は基本的に、貸与されるノートパソコンの編集ソフト「記者端末」で原稿を書く。記者端末は原稿用紙に似た全角縦書きのマス目になっているため、当然、英数字も全角での入力となる。ネクスト編集部の担当者によると、出稿された原稿がネット用の端末(こちらは横書き)に届いた時点で、1マスに数字を2桁表示させる特殊な「連数字」も含めて、原稿中の英数字は全て自動的に全角になる仕組みになっているという。つまり、そのまま原稿に手を加えずにアップすれば、おなじみの全角表記になるというわけだ。

 では、ネットで半角表示させるのが難しいのかというと、どうもそういうわけでもないらしい。

 担当者「アップする前に半角にしたい部分を選択して変換すればいいだけやね」

 -え、じゃあなんで半角にしてくれないんですか?

 担当者「1日に何本も原稿を処理しなければいけないので、小さな手間でも積もり積もると大変な負担になってしまう。それに、全角と半角が混在するのは美しくない。これまでずっと全角でやってきているので、今さら半角にすると整合性がとれないのかな、という思いもある」

 複数の担当者の話を総合すると、「送られてきた原稿をそのままネットにアップすると全角になる」。これが基本の作業。ただ、「全角にしなければならない」というルールはなく、ほんの一手間を加えさえすれば半角にすることは可能。で、この「一手間」をかけるかどうかは、各担当者の裁量に委ねられているらしい。ちなみに、アドレスの文字列をクリックするとそのリンク先に直接飛べる仕様にするには、半角に直した上でさらにタグ(リンクを張るための文字列)を打ち込む必要があるため、もう少し手間が増えてしまう。

 何よりも、英数字を半角にしない大きな理由は「ユーザーから直接要望がこない」からだという。担当者も「意味のない全角表記よりは、半角にしたり、リンクを挿入したりした方がいいのは誰でも分かる話。でもそれを実行するには、負担が地味に大きくなる」。というわけで、神戸新聞では今後も当面、全角表記が続くことになりそうだ。

 ところで、最近私が書いた中で特に気に入っている記事を見てほしい。アドレスはこちら(https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201901/0011972820.shtml)。ネットにアップされた段階で、アドレス表記は全角か半角か、さらにはリンクが挿入されているか。ネクスト編集部の判断やいかに!

1611とはずがたり:2019/03/28(木) 19:46:44

“安倍首相と最も近い記者”産経新聞・石橋政治部長が希望退職
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-00011230-bunshun-soci
3/27(水) 16:00配信
文春オンライン

 安倍晋三首相に最も近い記者の一人として知られる、産経新聞・石橋文登政治部長(52)が希望退職に応じ、4月末で退社することが「週刊文春」の取材で分かった。

【写真】石橋が寄稿していた保守系月刊誌『Hanada』の記事

 福岡県出身の石橋氏は京都大学農学部を卒業後、1990年に産経新聞に入社。大阪社会部、政治部次長、九州総局長などを歴任し、2016年に政治部長に就任した。黒いシャツ姿がトレードマークで、永田町では「黒シャツ」の愛称でも知られている。

「産経新聞は51歳以上59歳以下の社員を対象に、2月中旬から希望退職を募っていました」(産経新聞幹部)

 幹部候補生だった石橋氏もそこに応募したという。

「石橋氏はかねてから『何か大きなことをやりたい』『会社を立ち上げたい』などと漏らしていました。政権と一定の距離を置く一方、経営面ではコストカットを優先する飯塚浩彦社長と折り合いが悪かったことも退職の背景にあるとされます」(同僚記者)

 石橋氏に電話で話を聞くと、退社を認めた。

――退職して会社を立ち上げるというのは本当?

「4月末に退社するのは本当です。会社を立ち上げるのはまだ分かんない。とりあえずフリーの政治ジャーナリストでね。ま、失業手当も出るしね」

――飯塚社長に同調できない部分がある、とも。

「ちょっと答えられません。政治家に転身したり、という噂も立っているけどそういうことはないです」

――安倍首相の事務所からのオファーとかは?

「ハハ、それはないから」

 3月28日(木)発売の「週刊文春」では、石橋氏への直撃取材のほか、石橋氏と安倍首相の関係、産経新聞の経営問題などについても取り上げている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年4月4日号

1612とはずがたり:2019/04/26(金) 17:56:40

2018年10月27日 12時41分 JST | 更新 2019年02月04日 01時05分 JST
森友学園問題を追及した元NHK記者が記者職を外されたわけ。官邸への忖度はあったのか?
「もう二度と記者には戻れないだろうなと直感した」。元記者はインタビューにそう答えた
https://www.huffingtonpost.jp/2018/10/25/fuyuki-aizawa_a_23571100/?ncid=engmodushpmg00000008&amp;utm_campaign=share_line
関根和弘

1613とはずがたり:2019/05/08(水) 12:29:16
結局何だったんだ??

ナベツネにいったい何が?「読売グループが緊急幹部会議を開催」の情報でマスコミが大慌てになった理由
https://lite-ra.com/2018/11/post-4375.html?utm_source=onesignal&amp;utm_medium=button&amp;utm_campaign=push
2018.11.17 05:22

1614とはずがたり:2019/06/02(日) 10:53:33

兎に角政治部はダメなことははっきりした。こういう独裁制の強い政権が出来た時に機能しないようではダメだ。

共同会見でハッキリ 日米記者の「質問力」は“大人と子供”
公開日:2019/05/28 14:50 更新日:2019/05/28 14:50
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/254842/

1615名無しさん:2019/06/02(日) 12:17:04
>>1498

【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】
https://www.sankei.com/premium/news/190602/prm1906020010-n1.html

【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】〈722〉雑誌の行方
2019.6.2 09:00プレミアム

作家、村上春樹さんの寄稿が掲載された「文芸春秋」6月号の目次
作家、村上春樹さんの寄稿が掲載された「文芸春秋」6月号の目次
 ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)2018年下半期(7〜12月)の新聞、雑誌の実売部数が発表された。

 総合週刊誌では『週刊文春』が30期連続1位。といっても、前年同期に比べると約5万部減。

(1)『週刊文春』    31万3833

(2)『週刊新潮』    21万3879

(3)『週刊現代』    21万3547

(4)『週刊ポスト』   19万5704


(5)『週刊大衆』    8万1406

(6)『週刊朝日』    7万2683

(7)『週刊アサヒ芸能』 5万4930

(8)『AERA』    4万0118

(9)『サンデー毎日』  3万4953

(10)『ニューズウィーク日本版』

           2万6067

 どこも苦戦中。広告の入り具合から考えて『文春』を除くと赤字だろう(この点は推測)。

 ちなみに月刊の『文芸春秋』でさえ21万2269で前年同期比約3万部減。


 こんな状況だから、各誌、取材に時間も取材費もかけられないのはわかるが、『現代』『ポスト』(最近は『週刊朝日』も)のように毎号、毎号、同じような老後のカネ、病気の記事ばかりでは、正直、読む気にならない。

 今週は『ニューズウィーク日本版』(6・4)20ページの大特集「百田尚樹現象」に尽きる。というか読むべき記事はこれだけ。完売状態は当然。

 同誌でこれまでにも「沖縄ラプソディ」など優れたリポートを発表してきた石戸諭さん(ノンフィクションライター)の執筆だが、時間をかけた綿密な取材で(ぼくも取材を受けた)、百田尚樹という作家の〈意外な素顔〉に迫っている。


 『文春』(6月6日号)が「『これ以上、公務はできない』紀子さまの自信喪失」、『新潮』(6月6日号)が「脛に傷あるパチンコ社長と韓国二人旅という『紀子さま』ご尊父」と、今週も秋篠宮家のゴシップをやっているが、中身は薄い(特に『新潮』)。

 いったい、誰が何のためにこんな情報を流しているのか。そちらの方が問題だ。 

  (月刊『Hanada』編集長)

1616名無しさん:2019/06/02(日) 12:30:39
>>1597

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態2018年12月度のABC部数、前年同月比で朝日が約36万部の減、読売は38万部の減
「押し紙」の実態に関連する記事

2019年02月02日 (土曜日)

「押し紙」の実態
2018年12月度のABC部数、前年同月比で朝日が約36万部の減、読売は38万部の減


2018年12月度のABC部数が明らかになった。それによると、この1年間で、朝日は約36万部の減、読売は38万部の減、毎日は約33万部の減部数となった。

ABC部数の急落傾向にはまったく歯止めがかかっていない。減部数の原因は、読者数の減数よりも、「押し紙」の減数が影響した可能性が高い。

中央紙の部数明細は次の通りである。

朝日:5,681,395(-357,408)
毎日:2,527,535(-332,667)
読売:8,283,333(-377,491)
日経:2,358,288(-140,059)
産経:1,401,752(-118,363)

ちなみに読売は、1月から朝夕セット版の価格を4400円に値上げした。その影響度は現時点では不明だ。1月部数に反映すると思われる。朝日は当面のあいだ値上げしない方針のようだ。

1617名無しさん:2019/06/02(日) 12:33:10
>>1616

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態没落寸前の新聞、2019年3月度のABC部数、年間で朝日が-38万部、毎日が-38万部、読売が-39万部
「押し紙」の実態に関連する記事

2019年04月25日 (木曜日)

「押し紙」の実態
没落寸前の新聞、2019年3月度のABC部数、年間で朝日が-38万部、毎日が-38万部、読売が-39万部


2019年3月度のABC部数が明らかになった。それよると前年同月比で、朝日は約-38万部、毎日は約-38万部、読売は約-39万部だった。新聞の没落傾向には、まったく歯止めがかかっていない。

朝日:5,603,778(-376,719)
毎日:2,452,028(-383,712)
読売:8,114,816(-388,825)
日経:2,347,442(-102,477)
産経:1,392,080(-125,786)

なお、ABC部数には、「押し紙」が含まれているので、ABC部数がそのまま実配部数を示しているわけではないが、実配部数の変動傾向は読み取ることができる。急激に新聞ばなれが進んでいることは間違いない。

毎日と産経は、減部の割合が、朝日や読売よりも激しい。

ちなみに今年4月に記者として採用された人員は、産経が2名、毎日が31名である。産経の凄まじい没落ぶりが際だっている。

1618名無しさん:2019/06/02(日) 12:36:38
>>1617

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態激減する読売新聞、ひと月に約6万部減、年間で約42万部減、値上げの影響か?2019年4月度のABC部数
「押し紙」の実態に関連する記事

2019年05月28日 (火曜日)

「押し紙」の実態
激減する読売新聞、ひと月に約6万部減、年間で約42万部減、値上げの影響か?2019年4月度のABC部数


2019年4月度のABC部数が明らかになった。メディア黒書が提供してきたABCデータは、これまで()内に対前年同月差を表示していたが、今回は対前月差を表示した。

それによると最も減部数が激しいのは、読売新聞である。対前月差で約-5万7000部である。ちなみに対前年同月差は約42万部。読売の極端な部数減に歯止めがかかっていない。購読料の値上げが影響した可能性もある。

毎日新聞も対前年同月差は約42万部。4月度の総部数が約240万部なので、減紙率でみれば、読売よりも深刻な事態になっている。

次に示すのが、中央紙の部数内訳である。

朝日新聞:5,577,982(-25,796) 
毎日新聞:2,425,801(-26,227)
読売新聞:8,057,931(-56,885)
日経新聞:2,345,786(-1,666)
産経新聞:1,386,227(-5,853)

■2019年4月度のABC部数(全紙)



なお、ABC部数には、「押し紙」が含まれているので、ABC部数がそのまま実配部数を現しているわけではない。部数減の原因が、「押し紙」政策の廃止である可能性もある。

ただ、「押し紙」を減らさざるを得ない背景に、経営悪化があるわけだから、ABC部数の変動は新聞社の経営実態を反映していることも確かだ。

読売の宮本友丘専務らは、「押し紙」裁判(2009年、被告は新潮社と黒薮)の中で「押し紙」は1部も存在しないと主張して5500万円を請求したが、もし、「押し紙」ゼロが事実だとすれば、年間で42万人の読者を失ったことになる。改めて問いたい。「読売には『押し紙』は存在しない」という主張は今も真実なのか?

真実でないのであれば、「押し紙」裁判の証人尋問における宮本氏の証言が問題になる。当時の尋問調書によると、宮本氏は歴史的にみても、読売が「押し紙」をしたことは1度もないと述べている。

この問題に時効はない。

1619とはずがたり:2019/06/04(火) 19:15:42

産経が心配だ。赤字幅は前期の4倍以上。
花田紀凱 | 月刊『Hanada』編集長、元『will』『週刊文春』編集長
https://news.yahoo.co.jp/byline/hanadakazuyoshi/20190603-00128539/
6/3(月) 0:19

産経新聞が心配だ。

経営的には危機と言ってもいい状態にある。5月14日、夏期賞与決定に際して、飯塚社長は30年度決算について社内に公表。それによると、売上高は前期比4・9%減、東日本大震災直後の23年3月期以来の大幅な減少。会社の実態を映し出す管理損益は10億8400万円の赤字。前期は2億5700万円の赤字だったから、赤字幅が4倍位以上に膨らんだことになる。本業の儲けを示す営業損益は30年ぶりに赤字。

昨年から希望退職を募っていたが、180人の募集に対し200人を超す応募があったという。ぼくが親しい永田町の黒シャツこと石橋文登政治部長もやめてしまった。現役の政治部長が希望退職なんて前例があるまい。

経営陣の奮起を期待するしかないが、ぼくが心配なのは紙面のことだ。

…ページが減ったこともあるが、中身が薄いというか、読むべき記事が少ない。

産経の特徴であり、読者が期待しているのは、情報の分析であり、主張、批評なのだ。特に政治に関する。最近、それがめっきり減った気がする。産経が朝日や読売に対抗できるとしたら、産経独自の主張であり、批評であり、分析ではないか。…

1620とはずがたり:2019/06/10(月) 17:02:40
記者会見という公開の場で丁々発止する文化を育てなきゃいかん…と,今更ながら云わねばならない絶望感。。

菅官房長官に屈服する「番記者」  取材の際の「ある儀式」が定着 (選択出版)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190610-00010000-sentaku-pol
6/10(月) 7:09配信 選択

 菅義偉内閣官房長官の番記者が前代未聞の「屈服」をしている。
 今年四月初旬、新元号「令和」が発表された直後に出た週刊誌に菅氏の記事が掲載された。新元号発表の舞台裏に関するものだったが、記事中に赤坂の議員宿舎前での菅氏の発言が記述してあった。かなりの分量、しかも録音していたものをそのまま書き起こしたように詳細だったのだ。
 これを読んだ菅氏が激怒、「今後夜回り取材は受けない」と番記者たちに通告した。困った記者らは知恵を絞り、「紙袋の中に全員がICレコーダーと携帯電話を入れて菅氏に見せ、『絶対に録音しない』と頭を下げて取材再開を願い出た」(大手紙記者)という。
 それだけならまだしも、それ以降毎回、幹事社が紙袋を回してそこにレコーダーなどを入れる儀式が続いている。某紙ベテラン記者は「そこまで卑屈になることはないのに」と呆れる。完全な上下関係が固定化すれば、菅氏はますます増長するばかりだ。  (選択出版)

1621とはずがたり:2019/06/11(火) 20:16:42
クズ国家日本だとは思いたくない。クズ政権アベ内閣なのだ。

日本メディアの独立懸念 国連報告者「政府は勧告未履行」
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019060590135534.html
2019年6月5日 13時55分

 【ジュネーブ=共同】言論と表現の自由に関する国連のデービッド・ケイ特別報告者が、日本では現在もメディアの独立性に懸念が残るとする新たな報告書をまとめたことが四日分かった。日本の報道が特定秘密保護法などで萎縮している可能性があるとして同法の改正や放送法四条の廃止を求めた二〇一七年の勧告を、日本政府がほとんど履行していないと批判している。

 報告書は六月二十四日開幕の国連人権理事会に正式に提出される予定。

 報告書によると、日本政府が放送局に電波停止を命じる根拠となる放送法四条は効力を持ち続けており、事実上、放送局への規制になっていると指摘。政府に批判的なジャーナリストらへの当局者による非難も「新聞や雑誌の編集上の圧力」と言えるとした。「政府はジャーナリストが批判的な記事を書いても非難は控えるべきだ」としている。

 ケイ氏は一七年に公表した対日調査報告書で、日本政府に十一項目を勧告。勧告に法的拘束力はないが、政府は不正確な情報に基づくと反論していた。ケイ氏は調査の結果、九項目が履行されていないとしている。

◆勧告11項目と履行状況

 デービッド・ケイ特別報告者が日本政府に勧告した十一項目の主な内容と履行状況に関する評価は次の通り。

 (1)政府による介入の根拠となる放送法四条の廃止=未履行

 (2)歴史的出来事に関し教材で示された解釈に対し介入しない=未履行

 (3)教科課程の作成過程の完全な透明化を保証する=一部履行

 (4)国連の真実・正義などに関する特別報告者の訪日の招請=未履行

 (5)政治活動を不当に制限するような公選法上の規定を廃止する=未履行

 (6)特に沖縄における平和的な集会と抗議の権利を保障するために、あらゆる努力をする=未履行

 (7)特定秘密保護法で安全保障上問題なく公益に資する情報については、開示しても処罰されない例外規定を設ける=未履行

 (8)公益に資する情報の報道を促進する社会的規範の原則づくりを進める=評価できるだけの十分な情報がない

 (9)特定秘密保護法の執行が適切に行われるように、専門家による監視組織を設置する=未履行

 (10)広範に適用できる差別禁止法を制定=未履行

 (11)将来的に通信傍受に関する法律を制定するに当たっては、独立した法機関の監視下で、極めて例外的な場合にしか、通信傍受は行わないと明記する=未履行

◆沖縄抗議への圧力批判 山城氏有罪 表現の自由萎縮恐れ

 【ジュネーブ=共同】デービッド・ケイ特別報告者の報告書は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設への抗議活動などに日本の当局が圧力を加えたり、過度に規制したりし続けていると批判した。

 特に抗議活動に絡み威力業務妨害などの罪に問われた沖縄平和運動センターの山城博治(やましろひろじ)議長に対し懲役二年、執行猶予三年の刑が確定したことについて、表現の自由の権利行使を萎縮させる恐れがあるとした。

 報告書は、山城氏が長期間拘束されたことに国連の特別報告者や恣意(しい)的拘束に関する作業部会が国際人権規約違反などとして日本政府に是正を求めたと指摘した。

 その上で、集会と表現の自由は「密接に関連し、互いに補強し合っている」と強調した。

(東京新聞)

1622とはずがたり:2019/06/12(水) 23:06:15
2017.04.24 16:00  週刊ポスト
しんぶん赤旗 部数が産経を超える日も近いとの見方
https://www.news-postseven.com/archives/20170424_520394.html

 全国紙の部数減は底が見えない。昨年下半期の数字では、長く1000万部を死守していた読売新聞は900万部台を割り込み、朝日は4年で100万部以上減らし641万部。日経と毎日が300万部前後で、産経は158万部まで落ち込んでいる。

 だが、“新聞離れ”が深刻化した業界において、異彩を放つ2紙がある。

「113万部」(日曜版含む。2017年1月公表)のしんぶん赤旗と「550万部」(1989年当時。以後部数非公表)を誇る聖教新聞だ。

 大手紙の販売部社員はこう話す。

「赤旗も聖教新聞も公称部数とはいえ、大手紙の数字も印刷(発行)部数に過ぎない。聖教新聞の550万部が20年前の数字なので半分に差し引いたとしても、いまや“5大紙”といえば実態は産経はおろか、毎日さえも押しのけて聖教新聞が入る、と言われる。赤旗も減少傾向にあるものの全国紙に比べれば踏みとどまっており、産経を超える日も近いと見られています」

※週刊ポスト2017年5月5・12日号

1623とはずがたり:2019/06/22(土) 16:15:11
「G20で報道の自由議題に」 国際新聞編集者協会が安倍首相に要請
https://mainichi.jp/articles/20190621/k00/00m/010/293000c
毎日新聞2019年6月21日 21時13分(最終更新 6月21日 21時13分)

 国際新聞編集者協会(IPI、本部ウィーン)は21日、今月末に大阪市で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、報道の自由の問題を取り上げるように安倍晋三首相宛てに要請した。

 要請では、民主主義を支える報道の自由が、世界各国で急速に縮小していると指摘。メディアやジャーナリストを抑圧している国々の指導者と話し合い、「それぞれの国の報道の自由とジャーナリストの安全を保障するように求める」としている。【高木香奈】

1624とはずがたり:2019/06/29(土) 20:46:48

https://twitter.com/mu0283/status/1144359845899821056
上西充子
@mu0283
フォロー中 @mu0283さんをフォローしています
その他
今朝28日の東京新聞「こちら特報部」は、「政権寄り 目立つTV局」。私も取材を受けてコメントしています。駅売店やコンビニなどで購入いただき、ぜひ紙面で。

1625とはずがたり:2019/08/31(土) 16:31:13

https://twitter.com/uirousakura/status/1167595039989456896
桜ういろう
@uirousakura
読売新聞が安倍政権の広報紙であることが改めて理解できる「政府人事」。
改憲を後押しするマスコミのトップを外交官にしてしまう安倍政権の説明は、いつも通りの「適材適所」(菅義偉官房長官)なんだそうで。

朝日新聞8/31付?
白石・読売会長をスイス大使に起用

1626とはずがたり:2019/09/02(月) 17:07:16

青木理氏、悪化する日韓関係への懸念を「サンモニ」で指摘…「言いにくいんだけど、この局なんかも含めて非常にテレビで乱暴な韓国なら何を言ってもいいんだみたいな人たちがたくさん出て…」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190901-00000058-sph-soci
9/1(日) 9:05配信
スポーツ報知

青木理氏、悪化する日韓関係への懸念を「サンモニ」で指摘…「言いにくいんだけど、この局なんかも含めて非常にテレビで乱暴な韓国なら何を言ってもいいんだみたいな人たちがたくさん出て…」

 1日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・前8時)で悪化する日韓関係を特集した。

 番組では、ソウル市内で安倍晋三首相を批判する集会が開かれた一方で韓国の文在寅大統領について文政権を批判する集会が開かれたことを紹介した。25〜26日に竹島で韓国軍が軍事訓練を行ったことを米国務省が批判したことや文氏の側近で次期法相候補のチョ・グク氏への娘の不正入学などの疑惑が浮上していることなど韓国国内で文政権に逆風が吹いていることなどを報じた。

 コメンテーターでジャーナリストの青木理氏は、悪化する日韓関係に安全保障、経済、北朝鮮への対応などで「ちょっと冷静になってちょっと中長期的に考えたら日韓共に得なことがひとつもないんですよ」と指摘した。

 その上で「唯一あるとすれば、お互いに一泡吹かせてやって、ちょっとスッキリしたというカタルシスですよね。そんなことのためにこれ以上、対立続けていいのかっていうことを考えなくちゃいけない」と両国に警鐘を鳴らした。

 さらに「ちょっと気になっているのは、韓国では比較的、文政権のやり方おかしいんじゃないかっていう声が出てきて、これまで反日一色だったのが、韓国の世論が多様化している感じがするんですよ」とし「ところが日本はどうかというと、ほぼ韓国批判一色、どころか、言いにくいんだけどこの局なんかも含めて非常にテレビで乱暴な韓国なら何を言ってもいいんだみたいな状況の人たちがたくさん出てきて、またみんなであおっているという状況になっている。本来、政治とメディアがあおっちゃいけないのに、あおってちょっといい気になっているっていう風潮がむしろ日本が強まっているっていうあたりが僕はここのところすごく気になっている」とコメントした。

 青木氏の意見を受け司会の関口宏は「あるかもしれませんね。何か問題起こってますね、あっちこっちで小さなね」と述べていた。

1627とはずがたり:2019/09/09(月) 15:11:10
https://twitter.com/BBCMarikoOi/status/1170508909791961088
Mariko Oi 大井真理子
@BBCMarikoOi
フェイクニュース対策に力を入れ、数年前から裏が取れていないニュースを徹底的に検証する
@BBCRealityCheck
を設置したBBC。

Google、Twitter、Facebookなどと協力し、特に選挙前に意図的に拡散される誤情報への早期警戒システムを開発しました。

Fake news: BBC and tech firms join forces to fight disinformation
7 September 2019
https://www.bbc.com/news/technology-49615771

1628とはずがたり:2019/09/27(金) 22:51:06

おっさんというかおじいちゃんだけで新聞やっててもうまく行かないよなぁ〜。新しさへのアンテナが重要なのに。

毎日新聞が200人規模の早期退職、役員の呆れた「仕事削減策」に怒る現場
ダイヤモンド編集部 千本木啓文:記者
https://diamond.jp/articles/-/207581
ビジネス 週刊ダイヤモンドSCOOP
2019.7.2 15:30

毎日新聞グループホールディングスが入るパレスサイドビル。皇居を望む都内の一等地にある Photo:Diamond
毎日新聞社が社員の1割に当たる200人規模の早期退職を募集することがダイヤモンド編集部の調べで分かった。新聞の部数減少に歯止めが掛からず、事実上のリストラに追い込まれた。人員の大幅減のしわ寄せは地方の記者に行く。これによって毎日新聞の特長である現場発の独自視点の記事が減れば、自らの首を締めることになりかねない。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

50歳代の社員が4割、その半数が部長職以上
 同社が早期退職を募集するのはバブル崩壊後の1993年以来、26年ぶりとなる。ただ、当時と異なるのは、本業の新聞事業が完全に先細りになっていることだ。新聞業界全体が深刻な部数減に直面しており、毎日新聞の部数はピーク時の79年の426万部から、2018年は274万部に減少。反転攻勢の兆しは見えない。

 もう一つの重大な問題が、高齢社員に偏った年齢構成だ。

 本誌が入手した労働組合資料によれば、丸山昌宏社長は5月29日、早期退職優遇制度を労組に提案した際、「構造改革を先送りしてきた結果、50歳代以上が社員の4割強を占め、さらに管理職が3割以上を占めるいびつな構造になっている」と危機感を語った。驚くべきことに50歳代の社員の半数が部長職以上に就いているという。

 今回実施する早期退職の対象者は50歳以上60歳未満の社員だ。その多くは記者職を含む編集部門とみられる。退職時期は幹部が9月末、非幹部が2月末を想定する。割増退職金として、基準賃金の最高20カ月分の加算金や最高1500万円の年齢別一律金などの優遇措置が用意される見込みだ。

 毎日新聞の社員数は2100人。このうち200人もの社員が退職して影響がないわけがない。

 労組が最も懸念しているのが、早期退職とセットで会社が提案した「支局などの地方機関から105人を減らす組織再編」だ。

しわ寄せは地方記者に
 再編の狙いは人材の大都市圏への集中だ。同社執行役員の松木健編集編成担当は、「10年後には社員が(自然減も含め)400人以上減る。東京、大阪、西部(福岡県)の本社の取材力は極めて脆弱になっており、毎日ブランドの維持には本社の取材機能をこれ以上落とすわけにいかない」と必要性を強調した。

 この再編案では愛知県が17人減って21人に縮小。その他、青森、秋田、山梨、石川、富山、鳥取、徳島、高知、鹿児島の9県は記者3人、デスク、支局長――の5人体制に縮小する。

 この案に対し、社員からは「モチベーションが低下し、(労働強化で)命の危険も感じる」など反対の声が上がる。毎日新聞の地方の支局はすでに、全国紙ライバルの朝日新聞、読売新聞よりも記者が少ない。半分以下というケースすらある。さらなる人員削減は、取材の「穴」や労災につながりかねないという危機感が社内で高まっているのだ。

 森羅万象を記事にする新聞社の仕事は原則24時間休みがない。それは支局でも同じだ。記者3人で県域の突発的な事件などに備える「夜〜翌朝」の警戒担当をローテーションで回すと、単純計算で毎月約10日間担当することになる。重大事件や火事などの発生が常時あるわけではないにせよ、過労で倒れる記者が出てもおかしくない。

1629とはずがたり:2019/09/27(金) 22:51:19
>>1628
 労組は人員削減をするなら、合わせて仕事量を減らすよう求めているが、会社から納得感のある回答は得られていない。

「テレビ見て取材する方法も」呆れた役員発言
 さらに、社員らの怒りの火に油を注いだのが、松木氏が団体交渉中に発した「(突発的に発生する事件は)テレビを見て取材する方法もある」、「発表モノで県版を埋めてもいい」という発言だ。

 社員からは「現場発の独自の記事を書こうと日夜取材に励む記者をあまりにバカにしている」、「報道機関の役割を根底から覆す発言だ。当局発表の裏を取ったり、当局が発表しない事実を見つけたりすることが新聞の使命なのに」といった非難が殺到し、松木氏は釈明に追われた。

 戦後の日本の報道を支え、優れた報道に贈られる新聞協会賞編集部門の最多受賞歴を誇る毎日新聞はどこへ行くのか――。

 現実解として、選択と集中を進めざるを得ないだろう。

 ある中堅記者は、「無計画な採用の結果生まれた逆ピラミッド型の社員構成では上が詰まっていて絶望感しかなかった。特に、働かないのに自分より給料をもらっている一部ロートル記者の退場は大歓迎」と言ってはばからない。一方で、「今は希望の部署でやりたい担当につけているから我慢しているが、経営状況、組織運営からしてこの会社に未来はない。次の異動先次第では、転職できるよう準備をしている」と話す。

 あるOBは「規模や給与水準で他の全国紙に肩を並べようという意識を捨て、ジャーナリストとしての働き甲斐を提供する会社と言い切るべきだ。意識の高い記者の集団になれば部数が下げ止まり、精鋭だけが残ることで給料も上がるかもしれない」と抜本改革の必要性を強調する。

 朝日新聞、読売新聞と比べて記者の待遇は「7掛け(0.7倍)」と言われ続け、以前から記者の流出が多かった毎日新聞。改革を先送りする組織で記者を続けることに絶望し、他の大手新聞社、テレビ局などへの流出が近年さらに加速している。

 とはいえ、創刊147年の毎日新聞にはコアなファンがいる。読者の期待に応えるために大改革が必要なことは間違いない。そして改革を断行する機会はそう多く残されていない。


毎日新聞リストラ第1弾は幹部67人の削減、禁じ手の最終版繰り上げにも着手
ダイヤモンド編集部 千本木啓文:記者
https://diamond.jp/articles/-/211687
2019.8.13 11:25

リストラを実施中の毎日新聞社で、67人の幹部(部長職以上とその経験者ら)が早期退職に応じたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。同社は会社に残る社員の負担を軽減する考えだが、「実質的な賃金カット」につながる新聞制作の見直しに労働組合は反発を強めている。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

経営陣は早期退職者に謝意も
社内からは総退陣が先との声
 毎日新聞は50歳代の早期退職を実施しており、今回はその第1弾に当たる。早期退職に応じた幹部は9月末に退職する。毎日新聞は第2弾として今後非幹部の早期退職の募集を始め、2019年度内に幹部・非幹部合わせて200人規模の人員削減を行う。

1630とはずがたり:2019/09/27(金) 22:51:30
>>1629
 67人も幹部が辞めれば新聞制作に支障が出そうなものだが、毎日新聞にとってその退職者数は決して多すぎることはない。何せ、50歳代の社員の半数が部長職以上に就いており、その数は全社員数の2割に相当する418人に上っていたのだ。

 毎日新聞は8月7日の社員への通知で退職者に対し、「社の置かれた状況を理解し、重い決断をしていただいたことと、これまでの多大なる貢献に対し、心より感謝いたします」と謝意を示した。

「社の置かれた状況」とは、いびつな逆ピラミッド型の年齢構成と、新聞発行部数の減少に他ならない。

 そんな中でのリストラ断行は、「まずは経営トップの総退陣が先だろう」との一部現役社員のツッコミはさておき、半歩でも前進したと評価していいだろう。

 毎日新聞は働き方改革と称して会社に残る社員の負担軽減を行っているが、その中で波紋を呼んだのが、「最終版の繰り上げ」だ。

 新聞制作では、印刷拠点から読者宅が遠いエリア向けの締め切りが早い版から、都内などに配る最終版まで、複数の版を作るが、毎日新聞は夕刊を1つの版に減らすとともに、朝刊の最終版の締め切りを30分以上繰り上げる。

 締め切り後に重大ニュースが入れば、柔軟に対応するようだが、紙面の品質にネガティブな影響が出るのは避けられず、新聞制作の禁じ手とも言える。

 労働組合は紙面への影響とは別の観点で懸念の声を上げている。最終版の繰り上げは記者の残業の減少につながる上、紙面をレイアウトする整理記者や校閲記者に支払われる夜勤関連の手当てにも影響し、実質的な賃金カットになりかねない。ただでさえ、「全国紙で競合他社の7掛け(0.7倍)」と言われている報酬が更に減らされようとしているわけだ。

 労働組合幹部は「1回3800円の最終版手当てが全てなくなれば、1カ月で8万円減。単純な不利益になり、組合員は到底受け入れられない」と反発している。

 毎日新聞は18年度決算で、7期ぶりの最終赤字に沈んでおり、社員の負担軽減とセットで人件費削減を目論んでも何ら不思議はない。まさに、「ジリ貧」(別の現役社員)だ。

 ただ、社員の不安の核心は足下の経営不振や賃下げではないだろう。最も深刻なのは毎日新聞の経営陣が語る自社のメディアの将来像があまりにも月並みなことだ。

 毎日新聞は社員に、「会社が再生するためには、デジタルトランスフォーメーションを推し進め、新聞発行会社から、新聞も発行する『トータル・ニュース・コンテンツ企業』に生まれ変わる」と宣言。実際に統合デジタル取材センターという部署に全国から続々と記者を集めてネットメディア対策を強化している。

 だが現状のアウトプットは、既存のネットメディアと比較して格段の目新しさがない。

 ダイヤモンド編集部は複数の現役、OB社員に感想を求めたところ、「何を今更という感じ。業績回復の起爆剤になるとは思えない」「一部新興ネットメディアのように『軽くてバズる話題』を追えば、毎日新聞のブランド毀損になり首を絞めるだけ」といった諦めにも似たコメントが返ってくるばかりだった。

 ダイヤモンド編集部は事実確認などを求めたが、毎日新聞広報担当者は「早期退職・再就職制度の詳細は外部に公表しておりません」と回答した。

1631とはずがたり:2019/09/27(金) 22:51:49

キリンが早期退職を実施、過去最高益なのにリストラ着手の裏事情【スクープ】
ダイヤモンド編集部 山本興陽:記者
https://diamond.jp/articles/-/215955
2019.9.27 16:00

キリンホールディングスが、45歳以上の社員を対象に早期退職を実施することがダイヤモンド編集部の調べでわかった。2018年度決算で過去最高益をたたき出したにもかかわらず、人員整理に手をつける理由とは。近年、日本企業で増加している「先行実施」型の早期退職の実態に迫る。(ダイヤモンド編集部 山本興陽)

45歳以上の中堅社員も対象の衝撃
 キリンホールディングス(HD)と傘下のキリンビールが45歳以上の社員を対象に早期退職の募集を行うことがダイヤモンド編集部の調べで分かった。

 10月1日から受付を開始し、希望者に面談を行い、11月末に確定する見込みだ。「今回の目的は、要するにバブル入社組の処理。50代でも部下を持たない人間が多く、明らかにターゲットは彼らだ」(キリンビール社員)と明かす。

 キリングループにとって早期退職の募集は今年に入って初めてではない。2月には、グループで医薬品事業を担う協和キリン(当時は協和発酵キリン)が生産部門を除く45歳以上の社員を対象に早期退職の募集を行い、296人が応募したばかりだった。

 磯崎功典・キリンHD社長は、いよいよ“本丸”である持株会社とキリンビールの合理化に着手したとも言える。

 キリングループで飲料事業を手掛けるキリンビバレッジでも、「今後、うちでも早期退職の動きがあるようだ」(キリンビバレッジ関係者)との証言もあり、キリングループに激震が走っている。

ライバル社員も寝耳に水の人員整理策
 「正直に言えば、キリンは業績が好調だったから寝耳に水だった」(アサヒビール社員)。

 ライバルメーカーも、今回の合理化策に驚きを隠さない。

 それも無理からぬ話だ。キリンHDは、第3のビール「本麒麟」の大ヒットなどが貢献し、2018年12月期決算で過去最高益を達成したばかりだったからだ。

 これまで日本企業が実施する早期退職では、業績不振で追い詰められた企業が半ば強制的に人件費をカットする「リストラ」型が主流だった。

 だが近年は、手元にキャッシュがあるうちに余剰人員を削減する「先行実施」型の早期退職が増加している。業績好調な企業が、成長分野への事業展開を図るために、財務的な余裕のあるうちに人員の適正化を進めるケースが増えているのだ。今回のキリンのパターンもこの典型例である。

 今年発表した中期経営計画では、キリンビールを中心とした「食領域」と、協和キリンが手掛ける「医領域」の中間に位置する「医と食をつなぐ事業」を立ち上げ、3年間で3000億円の投資を掲げている。早速8月に、1300億円の巨費をつぎ込み、化粧品大手ファンケルへの資本参加を決めるなど、次世代の種まきへの投資を加速させている。

前年比2倍で増える「先行実施」型リストラ
 東京商工リサーチの調べによると、2019年上半期(1〜6月)の間に希望・早期退職者を募集した上場企業は、開示している企業で17社に達し、2018年(1〜12月)の実施企業数である12社をすでに上回っている。募集人数についても2019年上半期で8178人となっており、2018年(4126人)の約2倍に達するなど、規模人数共に昨年に比べ急拡大している。

 人事コンサルティング会社ベクトルの秋山輝之副社長は、先行実施型の希望退職が増えた背景について以下のように解説する。

 まず、「バブル世代の退出と若手への投資」である。未だ年功序列の賃金体系が根強く残る日本企業では、50代以上の社員の構成比が高い企業は人件費が高止まりしている。そのため、早期退職制度を使って若返りを図ろうというものだ。

 デジタル・トランスフォーメーションに代表されるように、企業のビジネス環境は激変している。現場では若い感性が求められており、「若手社員に機会を与えるだけではなく、ビジネスで勝つための人的投資として若返りが急務」なのだ。

 加えて、政府の社会保障制度改革の本格化を睨んだ「企業の防衛」である。世の流れは、定年延長と高齢者の再雇用を実質的に企業に迫る“強制高齢者雇用”である。そのため、企業側には、高齢者に至る一歩手前の「バブル世代」の余剰感を事前に失くしておこうとの思惑が働いているようなのだ。

 付け加えれば、雇用情勢の急速な悪化が、企業を人員合理化に走らせている裏事情もありそうだ。求職者1人に対し企業から何人の求人があるかを表す有効求人倍率は、 7月まで3か月間連続で低下している。「転職環境が良好なうちに、早期退職で会社を辞めてもらいたい」という企業の本音も垣間みえている。

(ダイヤモンド編集部 山本興陽)

1632名無しさん:2019/09/30(月) 22:24:02
>>1622

https://this.kiji.is/548777671728628833

共同通信
トピック
国際
「しんぶん赤旗」100万部割れ
共産、活動資金減に危機感

2019/9/23 17:06 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 共産党機関紙「しんぶん赤旗」の発行部数が今年8月に100万部を割り込み、同党が危機感を強めている。赤旗の発行収入が主要な政治活動の資金になっているからだ。巨大与党に対抗するための候補者擁立や「野党連合政権」構想に向けた野党共闘に影を落とす可能性もある。

 共産党によると、赤旗の日刊紙と日曜版を合わせた部数が8月1日、100万部を下回った。厳密な部数は非公表だが、最盛期の約355万部(1980年)の3分の1以下となる。

 志位和夫委員長は今月15日の第7回中央委員会総会で「率直に言って危機的だ」と表明した。

1633名無しさん:2019/09/30(月) 22:32:45
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190917-00582766-shincho-pol

ログイン
ID新規取得
「赤旗」100万部割れで異例の声明 共産党が陳腐な理由で政党交付金を拒否した悲劇
9/17(火) 6:00配信
450


「しんぶん赤旗」
 共産党の生命線ともいえる機関紙「しんぶん赤旗」が、8月1日の時点で100万部を割りこんだ。ピークだった1980年の355万部から、3割未満まで落ち込んだことになる。党からすれば、赤旗は共産党の財政収入の9割を占めるため、このまま部数減に歯止めがかからないと、党の存亡にもかかわる重大な問題だ。

 ***

 これを受け、財務・業務委員会責任者の岩井鐵也氏が、8月29日付「しんぶん赤旗」で、次のような異例の声明を発表した。

〈日刊紙・日曜版の読者が8月1日の申請で100万を割るという重大な事態に直面し、この後退が「しんぶん赤旗」発行の危機をまねいていることです。そして「しんぶん赤旗」の事業は党の財政収入の9割をしめるという決定的な役割を担っています。「しんぶん赤旗」の危機は、党財政の困難の増大そのものです(中略)党員拡大を根幹としつつ、党の財政の困難をなんとしても打開するために、読者拡大で必ず前進をかちとり、党勢拡大の連続的な前進・飛躍へと転じる契機にするための奮闘を心から訴えます。全党の力で「しんぶん赤旗」と党の財政を守ってください。お願いします。〉

党員の半数は赤旗日刊紙を読んでいない

「共産党は、赤旗の部数が300万部、200万部を切った際、いずれも何も言わなかった。100万部を切って、初めて財政危機を訴えたわけですが、これは余程のことですよ」

 と分析するのは、元共産党参議院議員の筆坂秀世氏。

1634名無しさん:2019/09/30(月) 22:34:11
>>1633

「赤旗は、日刊紙が20万弱、日曜版が80万弱ということになっていますが、実際、日刊紙は18万部とされ、赤字と言われています。北海道から沖縄まで配達しなければいけないし、購読料は自動引き落としではなくて集金です。これが大変なんですよ。1990年に50万人近くいた党員は、今は30万人を切っています。平均年齢は60歳から70歳くらい、これではまともに活動できません。そのため集金を地方議員にやらせている地域もあるそうです。集金に行っても留守宅が多いから、購読料が2カ月分溜まってしまう場合があるといいます。しかし、だからといって、翌月、2カ月分は請求できないんです。請求すると、もう辞めますと言われるので、1カ月分は地方議員が自腹を切ることもあるとか。そこで効率の悪い日刊紙は電子化するという動きもでてきています」

 党員が30万人なのに対し、日刊紙が18万部。ということは、党員の半数近くは赤旗を読んでいないということになる。

「18万の読者がみな党員とは限りません。共産党にお世話になって、義理で購読している人が多いのです。あと、学校や大学、中央官庁も購読していますから、党員の半数は赤旗を読んでいないことになります。昔は、赤旗を購読するのが党員の最低条件と言われていました。読まない党員は除籍されました。ずいぶん時代は変わったものです」(同)

 政治資金収支報告書(2017年)によれば、共産党の収入は機関紙誌・書籍等事業収入が179億8771万円。党費が6億2841万円。あとは寄付が8億3732万円、地方党機関から納付金、その他で18億1211万円となっていて、計212億6555万円。一方、支出が214億6665万円となり、差し引きマイナス2億110万円の赤字である。前年からの繰越金が12億3238万円あるので、翌年への繰越金は10億3128万円だった。もっとも、党員の高齢化に伴い、党費を払わない党員が増えてきているというから、財政はじりじりと逼迫してきているのだ。

「あと10年もすると、現在30万人と言われる党員数はさらに減るでしょう」(同)

 党員数も赤旗の部数もじり貧状態では、新たな資金源を探すしかあるまい。

共産党だけは毎年辞退している政党交付金を受け取るのはどうか。政党交付金は国会議員の数や直近の国政選挙の得票率(衆院総選挙と過去2回の参院選挙)応じて、総務大臣に届け出を行った政党に交付される。今年は、最も多い自民党が約176億4772万円、立憲民主党が36億4221万円、公明党が30億1634万円となる見通しだ。衆院議員12人、参院議員13人の共産党は、もし申請すれば10億円ほどになりそうだが、

「94年に政党助成法を含む政治改革4法が成立したとき、共産党は違憲だと主張しているのです。政党交付金は、国民1人あたり年間250円で額が決まります。赤ちゃんとか選挙権のない人も広く含めるので、これは思想と信条の自由に反し、違憲と主張したのです」(同)

 実際、95年7月21日付朝日新聞では、こう報じられている。

〈共産党は20日、政党交付金が各党に交付されたことについて「政党助成制度は思想・信条の自由を蹂躙し、支持しない政党にも配分される違憲の制度。支持しない人から税金を略奪し、選挙で使うなど常識では考えられない」として、政党助成法の廃止を求める聴涛弘政策委員長名の談話を発表した〉

「もう、違憲と言ってしまった以上、今さら覆せないでしょう。企業や団体からの寄付、政党交付金を受けないことを党の誇り、自慢にしてきたのですから、違憲と言ったのは、早とちりでしたとは絶対言えません。逆に、共産党が政党交付金を申請するようなことになったら、支持者に愛想を尽かされて、党は存在できなくなりますよ」(同)

 あとは、党勢拡大して、党員を増やす。赤旗読者を増やすしかないだろうが、これも難しそうだ。

「党大会があるたびに、党勢拡大を訴えていますが、それが成功したのは1970年まで。後の半世紀は成功したためしがありません。現在、マルクス主義の講義を開いている大学はどれくらいあるでしょうか。昔は、社会主義が人類の進歩の方向を示すと思っていましたが、今は、党員でもそれを信じていないというのが現状です。だから、若い人は見向きもしませんよ。選挙では消費税増税反対を訴えていますが、消費税廃止を支持する人はれいわ新選組の方に同調するでしょう。もはや共産党は、人を引き寄せるツールがなくなっています。このまま党員が減り続ければ、自然消滅は逃れられないかもしれません」(同)

2019年9月17日 掲載

新潮社

1635名無しさん:2019/09/30(月) 22:38:41
>>1618

HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態読売700万部の時代へ突入、年間で約41万部減、宮本友丘専務が2010年に「押し紙をしたことは1回もございません」と証言
「押し紙」の実態に関連する記事

2019年09月06日 (金曜日)

「押し紙」の実態
読売700万部の時代へ突入、年間で約41万部減、宮本友丘専務が2010年に「押し紙をしたことは1回もございません」と証言


2019年7月度の新聞のABC部数が明らかになった。最新のものである。
今回発表されたデータの最大の特徴は、読売が800万部を割ったことである。厳密に言えば読売は、6月度ではじめて800万部の大台を割り、7月にはさらに部数を減らした。年間の減部数が約41万部もあることから判断して、読売は700万部の時代に突入したと言っても過言ではない。部数の回復は期待できない。

なお、読売の年間の減部数41万部は、京都新聞の発行部数に相当する。

朝日新聞は、550万部を切っており、まもなく「朝日400万部」の時代に突入する可能性が高い。

「紙」媒体の衰退は激しく、終末期に入ったとみて間違いない。中央紙の7月部数は次の通りである。()内は前年同月比。

朝日:5,450,087 (-391,864)
毎日:2,345,448(-387,605)
読売:7,974,170(-412,327)
日経:2,299,521(-108,201)
産経:1,364,878(-99,846)



◆ABC部数には「押し紙」が含まれている
しかし、ABC部数には「押し紙」が大量に含まれているので、ABC部数の減部数が、かならずしも配達部数の減部数を意味するわけではない。販売店の経営が立ち行かなくなり、やむなく「押し紙」を減らした結果、ABC部数が減ったという見方もできる。とはいえ「押し紙」を減らすということは、経営が苦しくなっている証拠なので、新聞業界が苦境に立たされている事情はかわりない。

それを反映するかのように、産経新聞社は、大阪でも東京でも、「押し紙」裁判の法廷に立たされている。南日本新聞では、販売店5店による集団訴訟が起きている。

「押し紙」裁判の判例は、販売店が有利な方向へ傾きはじめているので、店主は自己破産したり自殺するよりも、訴訟を起こして損害を取り戻すべきだろう。特に集団訴訟が有効で、筆者が知る限り、販売店が敗訴したケースは1件もない。「押し紙」の証拠を保存していれば、少なくとも和解勝訴できる。

1636名無しさん:2019/09/30(月) 23:05:18
https://twitter.com/YOSHISHIGEKAGO1/status/1176669435672707072

籠池佳茂
@YOSHISHIGEKAGO1
私の妹の長女は菅野完から「言うことを聞かなければレイプする。セックスさせろ」と迫られて教育勅語をやめました。普段、リベラル・左翼は女性の人権を守れと主張する。では、妹の人権はどうなるのでしょうか?教えて頂きたい。だから、先程も話しましたが偽善なんです!
午前10:27 · 2019年9月25日

籠池佳茂@YOSHISHIGEKAGO

一番、森友学園騒動が盛り上がったのは、寄付金100万円の問題ですね。
2017年3月15日、父がメディアに向けて昭恵夫人から寄付金100万円を
受け取ったとの発言をしたのですが、この発言をしろと言ったのは菅野完です。
捏造であり、報道テロです。

籠池佳茂@YOSHISHIGEKAGO

もう一つ、盛り上がった100万円の振込用紙。これも菅野完が作ったストーリー。
つまり、フィクションです。あの時の動きは、新刊に詳細を書いています。
ぜひ、読んで下さい。家族全員が絶句していたのを今も鮮明に記憶しています。

1637とはずがたり:2020/01/09(木) 22:58:40
辛坊遂に此処迄墜ちる!

https://twitter.com/JiroShinbo_tabi/status/1214808277864734720
辛坊治郎 公認【辛坊の旅N】
@JiroShinbo_tabi
実は問題の背景に某国の陰謀があると睨んでいる。文春もついにかの国の手に落ちたようだ。
私はこの人権侵害の糞メディアを絶対に許さない!
買わずに立ち読みして、どんな嘘が並べられてるかじっくり読み解いて下さい。
でもスタッフは真実を知っている。それだけが私の救いです「
午後4:17 ・ 2020年1月8日 場所: 東京 港区・Twitter for iPhone

1638とはずがたり:2020/02/06(木) 17:53:49

望月記者のいわば素人臭さが大事な側面とプロの流儀が死活的に重要でそれが光る場面と両方あるとは思う。個人的には専門性の重要性を理解してるしプロを信頼したいが日本のマスコミ権力への迎合酷くて異物の重要性もデカい印象も。


「望月記者は指させない」…事実に反するツイート拡散 菅長官会見巡る異常事態
https://mainichi.jp/articles/20200205/k00/00m/010/390000c
会員限定有料記事 毎日新聞2020年2月6日 06時30分(最終更新 2月6日 11時26分)

1639荷主研究者:2020/02/27(木) 21:40:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/392016?rct=n_hokkaido
2020年02/11 05:00 北海道新聞
道央24ページカラー可能に 道新総合印刷 2工場の輪転機更新

 北海道新聞社がグループ会社・道新総合印刷の道央圏2工場で順次進めてきた輪転機の更新が完了し、10日、最新鋭の5セットによる印刷態勢がスタートした。今夏の東京五輪・パラリンピックに向け、道央圏に配布される北海道新聞のカラー印刷が従来より8ページ多い最大24ページまで可能になり、印刷品質も向上した。

 2018年7月、本社工場(北広島市)で1セット目を更新。札幌工場(札幌市西区)で10日、最後の5セット目が本格稼働を始めた。

 新しい輪転機は印刷の速度や色表現などの品質が向上し、原版に用いるアルミ板など印刷資材の使用量や消費電力を抑制できる。道新総合印刷の道内6工場のうち、函館工場でも既に、最大24ページのカラー印刷が可能になっている。

1640とはずがたり:2020/03/03(火) 17:39:51
失政のイメージが付くことをおそれて逃げ惑ってた2月末の安倍

'Where's Abe?' critics ask, as coronavirus spreads in Japan
Linda Sieg
5 MIN READ
https://www.reuters.com/article/us-china-health-japan-abe-idUSKCN20J16F

TOKYO (Reuters) - As Japan struggles to stem the spread of a coronavirus within its borders, critics are asking, “Where’s Abe?”

1641荷主研究者:2020/03/14(土) 21:16:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56340120T00C20A3940M00/
2020/3/7 8:14 日本経済新聞 北海道
日経釧路支局を閉鎖します

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56336270T00C20A3940M00/
2020/3/7 9:04 日本経済新聞 信越 新潟
日経長岡支局を閉鎖します

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56348960T00C20A3940M00/
2020/3/7 8:43 日本経済新聞 中国 広島
日経福山支局を閉鎖します

1642とはずがたり:2020/04/30(木) 04:22:46

大阪は横浜より人口多いからなとハマっ子の一区さんに突っ込みは入れられましたが,CNNに日本三位の都市と世界に発信されてしまった維新の失態は痛いw

大阪は市域が狭くて,東京への膨大な人数を収容する東京のベッドタウンになってる東急沿線を抱える横浜に人口で勝てない訳だけれども,都構想で分割してしまえば旧大阪市域で比較されなくなって3位を脱出出来るのかねえ??

Japanese mayor says men should grocery shop during pandemic as women 'take a longer time'
CNN Digital Expansion 2017. Emiko Jokuza
By Emiko Jozuka, CNN
https://edition.cnn.com/2020/04/24/asia/japan-coronavirus-osaka-mayor-hnk-scli-intl/index.html?utm_medium=social&amp;utm_content=2020-04-24T07%3A41%3A02&amp;utm_term=link&amp;utm_source=twCNN
Updated 0722 GMT (1522 HKT) April 24, 2020
Sex work in Japan crippled by effects of coronavirus


Sex work in Japan crippled by effects of coronavirus 02:21
Tokyo (CNN)The mayor of Japan's third-largest city is facing a public backlash after he suggested men are better suited to grocery shopping during the coronavirus pandemic, because women take too long and contribute to overcrowding at supermarkets.

1643チバQ:2020/05/01(金) 12:44:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/c84ce56a571a398066e9c454462eb9d1a4e70d14?page=1
すでに壊滅的な状況に……既存マスコミが新型コロナウイルスで死ぬ日
5/1(金) 6:00配信

文春オンライン
©iStock.com

 皆さん、お家にいますか?

 私もなるだけ自宅にいようと思っているのですが、最近はやれ「町内会で独居老人の方がコロナ感染の疑いで困ってる」だ、近所でコロナ陽性判定が出たけど受け入れ先がないので自宅で静養中にアホがクレームを付けに行って騒いでいるだ、さまざまなことが起きては呼び出されます。

 幸い、確定したコロナ感染者数は減ってきているようですが、緊急事態宣言は5月末まで延期になりそうな雰囲気で、結果として家にいる時間が増えた分、パソコンやテレビの前に座っている時間は増えました。

「現場に出ていない自称専門家」である可能性も
 で、テレビ観てるとワイドショーその他、コロナウイルス一色なんですけどトンデモな論調も多数出てきているんですよね。週刊文春(3月26日号、4月2日号)でも丁寧に批判された岡田晴恵さんがまだテレビに出てるんですよ。いや、この人は医師でもないし公衆衛生の専門家としても疑問視されていて、一番テレビに出したらアカン人の一人じゃないですか。

岡田晴恵教授「不正実験データ」で感染研所長が論文取り下げを要求
https://bunshun.jp/articles/-/36831

 そうかと思えば、モーニングショーに登場していた玉川徹さんが「減少した感染者はすべて民間検査のみの数字」と誤報を流し、さらにヤフーニュースで水島宏明さんが「スクープ?」と垂れ流したため、意図せずフェイクニュースが大量に拡散されてしまいました。その後、東京都からの抗議が番組側にあってテレビ局が謝罪、持ち上げた水島さんも訂正記事を書いておりましたが、こんなの電話一本入れれば分かる話なのに、コタツで済ませる衝撃的な記事を仕上げようとするから騒動になるのではないでしょうか。

 よく考えたら、いま医療現場や感染症対策の前線に従事されている人は、医師から看護師ら医療関係者総出でてんてこ舞いで大変な状態になっているんですよ。こんなときに、のんびりテレビに出て状況解説をしている人は「現場に出ていない自称専門家」である可能性もまたあるわけで、テレビ局も視聴者のニーズに合わせて番組内容にそった喋れる人を出演させなければならないわけですから大変なんだろうなと。

 思い返せば、東京都知事・小池百合子さんが豊洲市場移転問題で騒いだり、五輪メインスタジアムが問題になったとき、建築エコノミストを自称する森山高至さんがテレビや雑誌に出てきて無責任な言説を垂れ流し、小池百合子さん以下各関係者が大混乱に陥って数千億円の血税や都税が無駄になったことが鮮明に思い出されます。みんな忙しくて大変な時期に過激なことを言う自称専門家は、忙しくもなく大変でないから長時間拘束されるテレビに出ていられるのですよ。

広告出稿を減らされた途端に……
 だから、過激なことを無責任な立場から論じてくれる人をテレビが好むのは、ある種の不安を煽るというか、逆に「視聴者が不安になりたがっている」感情を満たすところもあるんじゃないかと思うんですよね。

 先日も、東京新聞1面に、久住英二さんや上昌広さんが関連するナビタスクリニックが「自分のクリニックへコロナウイルス抗体検査を受けに来た200人のうち5.9%が陽性でした」という記事を掲載。それ、ランダムサンプリングではなく、患者の背景調整もされず、対照群もなしに「ほら、コロナウイルスはもうこんなに感染が広がっているんですよ」と危険を煽るだけの結果になるのではないかと心配になるんですよね。

 しかも、これらはナビタスクリニックが有償の電話相談や1回5,500円の抗体検査をやるという、ちょっと法外な価格のビジネスでやっているものです。東京都1,300万人という母集団のうちの、有料でもコロナ検査を受けたいという200人だけを見て、「東京都民全体もこういう感染状態だ」とは言えないでしょう。

 久住さんも上さんも、テレビに出て「コロナウイルスの蔓延している状況を知るためにも検査をやるべきだ」と喧伝してるんです。テレビからすれば、不安を煽って視聴率が取れる、ナビタスクリニックは不安でしょうがない患者からの連絡が来るというWINWINが成立しているんでしょうか。

1644チバQ:2020/05/01(金) 12:46:48
【【緊急特報】コロナウイルスで「キッズライン」や「ナビタス」など微妙業者が「便乗商法」花盛り問題】 | BEST T!MESコラム
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11360/

 そして、テレビ局の側もスポンサーがコロナショックでテレビ広告の出稿を減らす流れが強まると、途端に内容がしょぼくなり始めました。もちろん、コロナショックが出て、テレビ局も制作陣含めて「3密・集近閉対策」のために混雑したスタジオでの収録ができなくなっているので仕方がない側面もあるのでしょう。

 そりゃあ良質なコンテンツがいつでも見られるAmazon Prime VideosやNETFLIXに人が流れたり、しっかりニュースが観たい人はNHKやCNN、BBC、FOX、CNBCあたりをヘビーローテーションするのも仕方がないと言えます。

不況ならではの適者生存な経済環境に
 さらに、一足先にネットでも広告が一気に入らなくなりました。一部のニュースサイトでは広告単価がどかんと下がり、また、最悪だと広告そのものが掲載されなくなってしまいました。いやー、すっかり春なのに、業界が冬本番になってきましたね。質の低いところが立ち行かなくなり、読み手をきちんと集めている先がしっかりと収益を確保するという不況ならではの適者生存な経済環境になってきました。

 何しろ、イベントは軒並み中止になり、人の出入りもなくなりましたので、取り上げられる話題が結局コロナ中心にならざるを得ないんですよ。そうなれば、誰が何を言ったとか、芸能マスコミ的なものは人を集められてもカネにはならないという流れはどんどん強くなっていく。これはもう仕方のないことだと思うんですよね。素人の芸能人が、コロナウイルスの事件について感想を述べて尺を埋める番組の、どの辺に価値があると思いますか。

媒体の強さというのは読み手の強さ
 私が長年愛読してきた夕刊紙2紙や大手新聞社系列のスポーツ紙も、駅売り、コンビニ売りがコロナの影響で壊滅的な状況になり、広告収入も減少して文字通りの危機に直面してしまっております。変なゴシップ記事や特定の政党に結びついたリーク記事もたくさんあるけれど、良質な問題提起や考えさせる取材記事を書ける優れた記者さんたちがいても、厳しいのですよ。これもう、我慢して事業を続けていても無理だと思うんですよね。取材しようにも街に出られないし、そもそも野球をはじめ各種スポーツも開催されていないから話題にしようがない。そして読者がみんないま現在自宅にいてそれどころではない。



 つまりは、媒体の強さというのは読み手の強さであり、告知モノも話題の記事も、ある種のリアル動員やリアル購買と結びついて初めて「媒体の価値」だったんですよ。製品発表会で芸能人が雇われて宣伝の片棒を担いで、それを芸能マスコミがニコパチの短い記事を書き、それをヤフーニュースに掲載させて商品を買わせるという世の中のカラクリ。

1645チバQ:2020/05/01(金) 12:47:08
質の高い記事を書ける記者こそが宝
 こういう情報そのものが、実際には不要不急で価値がなかったということが、コロナウイルスのお陰で明らかになっちゃったんだと思うんですよね。無料で記事を読んでもらって、そこに広告を貼って儲けるには、多くの人たちに読まれなければならないということで、煽動的に話題を作り上げて、ニュースとして世の中に送り出すことで成立していたテレビやネットが、結果的にクオリティの低さ故に「人は集まるけど広告は踏まれず、商品も売れない」という、誰もが想像していたジレンマに陥るのです。

 世の中全体がこれから未曾有の不景気に陥っていくところで、ただマスコミやネット関連だけが健全であるはずもなく、駄目なところが死に、イケてるところがより強くなっていくだけのことなのかもしれません。新聞社もネットニュース媒体も、質の高い記事を書ける記者こそが宝なのだ、と思い返しながら嵐の時代を乗り切る工夫をしていく以外ないのだろうと思います。

 読まれてナンボ、PV数を稼げる書き方を心掛けつつも、そこに質を伴わせる努力をしっかり払える媒体と書き手とが、コロナウイルス禍を超えて生き残るのだ、と信じながら。

山本 一郎

1646チバQ:2020/05/01(金) 12:48:36
>素人の芸能人が、コロナウイルスの事件について感想を述べて尺を埋める番組の、どの辺に価値があると思いますか。
ほんこれ・・・
yahooニュースもそればっか

1647チバQ:2020/05/05(火) 21:41:53
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiiryo/20200505-00177040/
山梨・高速バス移動女性の新型コロナ陽性発表・報道に見る「私刑」の構図
ふじいりょう | ブロガー/ライター/ネットメディア編集者
5/5(火) 14:03
 5月2日に山梨県が発表した新型コロナウイルス感染症で陽性となった20代女性の公表により、テレビ各局が報道。その行動が問題視されている。ネットでも「同情の余地は一切ない」「もはやテロリスト」「もう逮捕でいい」といった声が上がっている。

 まず、県の発表を見てみると、以下のように「症状・経過」と「行動歴」が記されている。

(6)症状・経過

4月26日〜 味覚・嗅覚異常。

5月1日 帰国者・接触者相談センターに相談。帰国者・接触者外来を受診。

5月2日 PCR検査の結果、陽性判明。

現在、自宅で待機中。現在の症状はなし。

(7)行動歴(発症前 2 週間以内の渡航歴:なし)

〜4月28日 東京の勤務先に出勤。

4月29日 高速バス(15:15 バスタ新宿発山中湖旭日丘行、京王バス)で県内の実家に帰省。(新宿で乗車、富士急ハイランドバス停で下車、親族の運転する自家用車で帰宅)

4月29日〜5月1日 友人(56例目)と複数回接触。

4月30日 県内の友人宅でバーベキュー。

5月1日  整骨院を受診。友人とゴルフ練習。

5月2日 高速バス(9:25 山中湖旭日丘発バスタ新宿行、京王バス)で帰宅。(富士急ハイランドバス停で乗車、新宿で下車、徒歩で帰宅)

出典:新型コロナウイルス感染症患者の発生について(県内55例目)
 高速バスの移動と友人との接触により感染が広がったことが記載されているのはいいとして、友人宅でバーベキューしたことや、整骨院に行って、ゴルフをしたということは、新型コロナの感染予防という観点から言えば発表する必要がなかったのではないか。濃厚接触者が11人中10人が陰性だったということを発表すれば済むことだ。ちなみに、山梨県の発表でここまで詳細に行動歴が記載された例は他に見当たらなかった。

 県は後になって女性への批判や中傷が「インターネット上で」起きていることに対して、「女性や家族に配慮してほしい」としている(参照)。が、そもそもが行動歴をここまで明らかにしなければ済むことだった。また、ネット以上にテレビなどのマスメディアでの報道が、批判へのトリガーになっている。

 例えばUTYテレビ山梨は、県の発表をそのままストレートニュースとして報道している。

 都内と山梨の実家を往復した20代女性の新型コロナ感染者の濃厚接触者 11人中10人が陰性 ゴルフの練習をしていたことが判明 (UTYテレビ山梨)

 ネット配信の記事に関しては、同局のサイトだと「新型コロナ感染者の濃厚接触者 11人中10人が陰性」となっている。つまり、Yahoo!ニュース向きにタイトルを変えている。明らかにネットでのアクセスを意識した変更と言えるだろう。この記事を発端にTwitterなどのSNSで陽性女性への批判が増えているから、その試みは(悪い意味で)「成功」したことになる。

 さらに、デイリースポーツは5月4日に「山梨・女性が感染判明後に高速バス、虚偽も…TV一斉報道、ネットに厳しい声多く」とテレビ局の報道とネットでの反応のまとめ記事を配信。産経新聞も「山梨帰省女性 整骨院→PCR検査→ゴルフ練習→男性と会う」とまるでネットメディアのようなタイトルの記事を出している。

 最近、テレビ朝日『モーニングショー』のまとめ記事を出すことが日課のようになっているスポーツ報知に至っては、コメンテーターの玉川徹氏が「自分の車で帰るとかだったらいいのかもしれないですけど、公共交通機関を使うという事も問題点。もしかすると、法律でそういう風な事に対しては、罰則がある法律を作ってもいいのかもしれないですね」という発言をタイトルに入れている(参照)。

1648チバQ:2020/05/05(火) 21:44:06
 ここで、この女性を擁護する意図はない。だが、犯罪を犯したわけでもないのにテレビ各局が時間を割いて報道して、それがネットでのバッシングを呼び起こしているというのは明らかにやりすぎだ。移動の制限といった法律を提唱するなど論外とはいえ、まるでロックダウン(都市遮断)を国民が望むようにマスメディアが誘導するというのは、それこそ政府・行政の私権の制限を容認する空気を醸成しかねず、非常に危険だ。

 今回の一件は、一見ネット上での「私刑」の広がりが問題視されている(少なくとも山梨県はそう呼びかけている)ようでいて、実はメディアが率先して「私刑」を行いさらに煽るという構図になっている。もっと言うならば、新型コロナでひとたび陽性と判定されたならば、誰しもがプライバシーを配慮されなくなるということだ。本来ならば「自粛」という言葉で行動の自制を「お願いする」という行政の姿勢について議論すべきところを、叩きやすいところを叩いて、視聴率なりアクセス数を稼ぐというメディアの「暴力」を目の当たりにしていると感じるべきだろう。

1649とはずがたり:2020/06/10(水) 23:46:02

はすみは世界に日本の恥を晒している。。

Is this manga cartoon of a six-year-old Syrian girl racist?
BBC Trending
What's popular and why
https://www.bbc.com/news/blogs-trending-34460325

1650荷主研究者:2020/06/20(土) 23:35:03

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20200331534647.html
2020/03/31 21:50 新潟日報
FMポート 6月末に閉局
全県網羅の放送停止は全国初

6月末でのラジオ放送終了を発表したFM PORTが入るビル=31日、新潟市中央区

 新潟県民エフエム放送(FM PORT=新潟市中央区)は31日、6月30日でラジオ放送を終了し閉局すると発表した。スポンサー不足による経営悪化のためで、同社は閉局後に清算する方針。総務省によると、1950年の放送法施行後、全県をエリアとするラジオ局の放送終了は全国で初めてとなる。

 FMポートは県内企業の出資で設立され、2000年12月に放送を開始。県内全域をエリアとする2局目の民間FM局として、ほぼ全ての番組を自社制作する独自のプログラムで放送を続けてきた。

 しかし、収益の柱となる広告収入は、全県エリアの民放ラジオ局がAMも含め既に二つあったことなどから、開局から早い段階で苦戦が続いていた。同社によると、03年からは恒常的な債務超過状態に陥り、19年3月期は5700万円の超過に。累積損失は約11億円に上っていた。

 さらに最近になって、大口のスポンサーから今後の広告を取りやめる意向が示されたことが、決定打になったという。同社は複数の会社に経営譲渡や業務提携を打診、交渉してきたが、いずれも成立しなかったことから事業継続を断念。3月18日に開いた取締役会で閉局を決定した。

 契約している各パーソナリティーからは、最後まで番組を継続する意向が示されているという。6月末まではこれまで通り放送を続ける方針。放送終了後は、清算や国との電波免許関連の手続きに入る。従業員16人(臨時、契約社員を含む)は全員解雇する予定。

 日本民間放送連盟のウェブサイトによると、本県を含め複数の民間FM専門局があるのは6都道府県。本県はFMポートの終了で、全国ネットワークの系列局であるエフエムラジオ新潟(FM新潟=新潟市中央区)の1局体制に戻る。他に新潟放送(同)がAM放送と同じ内容をFMでも放送している。

 FMポートの出口和浩社長は新潟日報社の取材に対し、「聴いてくれているリスナーには本当に申し訳ない。広告が集まらない上にあらゆる番組を自主制作することで、コスト面では非常に厳しかった。(12月の)開局20周年を迎えたかったが、断腸の思いだ」と話した。

1651とはずがたり:2020/06/22(月) 17:58:27
東京新聞「望月衣塑子」記者の弟が “詐欺まがい” オンラインサロン会員から悲鳴
6/22(月) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/212021921050cbc24e13646972e1e7cea86a0355
デイリー新潮
実弟への追及は

 東京新聞の望月衣塑子(いそこ)記者(45)は今なお官房長官会見に出席し、舌鋒鋭く菅義偉官房長官への追及を続けている。そんな彼女は、実弟が“詐欺まがい”と批判を浴びている事実をご存じだろうか。

【写真】ビートたけし「やたらと質問が長い記者はバカだ」

 事件記者として鳴らした望月記者。自伝本『新聞記者』が原案の映画まで作られ、講演会も引く手あまた。もはや新聞記者の枠に収まらない活躍である。そんな彼女は、身内に“不祥事”がある場合、いかなる反応を示すのか。

 身内とは実弟の龍平氏の話。彼は現在、会員制サロンを開き、いかにも怪しい方法で金を集めている。

 龍平氏はもともと「劇団四季」で俳優として活躍し、独立して「蒼龍舎」を設立。プロデューサー、脚本家として活動しているが、そちらの成果はどうもイマイチ。

 むしろ、ツイッターで、〈東日本大震災は人工地震〉とか、〈原爆は落とされたんじゃなく 打ち上げたのです それを爆発させたのは日本ですよ 本当の悪は誰でしょ〉と胡乱な呟きをして炎上する人物として、ネット界で名が通っている。

 そして、彼が運営する「真実と目醒め」なるオンラインサロンが、“インチキ”“詐欺まがい”と非難囂々なのである。

会員を「公開処刑」
 目下、サロンの会員数は無料、有料あわせて5千人程度と思われるが、

「龍平氏のサロンは、有名なオンライン詐欺と手口が同じなんです」

 と、経済評論家の上念司氏が指摘する。その手口は、

「日本では換金するのが難しいイラクの通貨ディナールを、ほぼ確実に値上がりするかのように言って販売しています。インドネシアルピアやベトナムドンでも同じことをやっている。特定の外国の通貨の騰貴を、期日を決めて具体的に予測する。これを、サロンで会員から会費をとってやる場合は、投資顧問登録が必要。投資顧問業違反や詐欺にあたる可能性があります」

 イラクディナール詐欺は逮捕者も出ている案件。警察HPにも注意喚起が掲載されている。続いて、親族が会員の女性が語る。

「ほかにも、“借金は借りるだけ借りて、あとは踏み倒せばいい”と教え込み、実際に借金を行わせています。“3月11日に社会インフラが完全にストップするので、有料会員になれば無料会員の10倍の情報を提供する”、あるいは“コロナの真実を知りたいなら有料会員になれ”などと言って、月額2千円の有料会員や8千円のプレミアム会員に誘導するのです」

 怪しげな話は、まだある。

「この緊急事態宣言の中、4月から6月にかけて大阪や北海道、京都などで5回も合宿を行っています。“コロナに悪い”と、マスクをつけていないんですよ。会員がインチキだと気づいても、望月が“公開処刑”と言ってSNS上で氏名を晒して批判します。それを恐れて、声を上げる人がいないんです」

 このような実弟について、望月衣塑子記者は、

「弟とはほとんど連絡をとっていません。ツイッターの炎上は人から聞いて知っていますが、オンラインサロンについての詳しいことは分からないので、コメントは控えさせてください」

 実弟も、鋭く追及していただきたいものだ。

2020年6月18日号 掲載

1652とはずがたり:2020/06/25(木) 20:59:24
「黒川」産経・飯塚社長にテロルの硝煙
「正論」路線を切り捨て、人間の尊厳を冒?する過酷なリストラ。反知性主義の「産経のトランプ」は身を引くべきだ。
https://facta.co.jp/article/202007001.html
2020年7月号 BUSINESS [産経のトランプ]

1653とはずがたり:2020/07/07(火) 13:02:56

あれ?山本推しの枝野disだった様な気がしてた佐藤氏だけどちょっとニュアンス変えてきてる??

殆ど共産党的な共闘へのスタンスですやん>減税は大きい政策だが政権交代の全ての理由ではない

https://twitter.com/bSM2TC2coIKWrlM/status/1280138550466371586
佐藤 章
@bSM2TC2coIKWrlM
金子勝が山本太郎を厳しく批判するのも首肯できる。消費減税は大きい政策だが政権交代の全ての理由ではない。安倍を降さなければならない理由は全ての日本政治をスポイルしてしまった安倍政治の存在そのものにある。この存在をなくす為には力を結集しなければ。頑なになるな。

1654とはずがたり:2020/07/15(水) 23:11:58
韓国に既に負けてる日本

https://twitter.com/martfack/status/1283217904880607232
Martin Fackler
@martfack
NYタイムズ紙は、中国の新しい国家安全法が香港での報道の自由を制限するのを懸念して、アジアの拠点を香港からソウルに移転させると発表した。移転先として東京やシンガポールも調べたが、ソウルのほうが「海外企業を歓迎し、メディアが自立しているから」と判断したそうだ

1655名無しさん:2020/07/22(水) 07:08:12
>>1615

【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】〈749〉「桜を見る会」記事と雑誌の部数減
2019.12.8 09:00

本紙学芸 首相に「全国の声聞いて」
「桜を見る会」をめぐる野党追及本部の会合=3日午後、国会
 日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による2019年上半期(1〜6月)の新聞、雑誌実売部数が発表された。
 総合週刊誌では『週刊文春』の1位は不動だが、『週刊新潮』の落ち込みが激しい。前年同期比21・3%減で20万部を切った。ちなみに『文春』も14・4%減。

(1)『週刊文春』    28万7241
(2)『週刊現代』    20万8014
(3)『週刊新潮』    19万7735
(4)『週刊ポスト』   19万401
(5)『週刊大衆』    7万5434
(6)『週刊朝日』    7万3914
(7)『週刊アサヒ芸能』 5万2243
(8)『AERA』    4万363
(9)『サンデー毎日』  3万7971
(10)『ニューズウィーク日本版』
           2万7107
 『ニューズウィーク日本版』は毎号、タイムリーでジャーナリスティックな特集を組み、この欄でも毎号のように取り上げているのだが、この部数は寂しい。ぜひ、もっと読んで(買って)いただきたい。
 不況の雑誌界で前年比40・9%増が2誌。『ポップティーン』12万8303と「50代からの女性誌」定期購読のみの『ハルメク』(かつての『いきいき』)24万8015。
 編集者の努力次第ではまだ紙媒体にも可能性がある(と思いたい)。
 で、今週の週刊誌を開くと、ゲンナリ。『週刊文春』(12月12日号)、今週も「桜を見る会」がトップ。「『桜を見る会』飲食受注業者は昭恵夫人の親友だった」

 だからどうした、という話だ。
 『週刊新潮』(12月12日号)、リードで〈いつまでも国会で取り上げるような問題でないことは明らか〉としながら「今度は反社騒ぎの『桜を見る会』渦中の『暴力団総長』が実名証言!」。
 〈「私は『桜を見る会』には全く関与しておりません。出席したことだって一度もない」〉
 『新潮』が“取り上げるような問題でないことは明らか”。
  (月刊『Hanada』編集長)

1656名無しさん:2020/07/22(水) 07:10:13
>>1655

【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】〈779〉「生きてさえいれば希望がある」
2020.7.12 09:00

無言の抗議
6日、香港のモールで白紙を掲げて無言の抗議をする女性たち(藤本欣也撮影)
 日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による2019年下半期の雑誌実売部数が公表された。
 前期比39・6%増の『otona MUSE』など宝島社の女性誌が軒並み増えている以外はほとんどの雑誌が部数を減らしている。雑誌界の王様『文芸春秋』でさえやっと20万部を維持し、20万7818部(前期比2721部減)。

 週刊誌のトップは相変わらず『週刊文春』で変わらない。『週刊大衆』が12・7%増と健闘しているのが目立つ。
 (1)『週刊文春』    28万1243
 (2)『週刊現代』    20万1962
 (3)『週刊新潮』    18万7484
 (4)『週刊ポスト』   18万5449
 (5)『週刊大衆』    8万4993
 (6)『週刊朝日』    6万4881
 (7)『週刊アサヒ芸能』 5万5853
 (8)『AERA』    3万9635
 (9)『サンデー毎日』  3万922
 (10)『ニューズウィーク日本版』
2万5827
 『FRIDAY』『FLASH』など写真誌は完全にネットに移行している。
 たとえば『FRIDAY』の場合、紙は7万8246だが、読み放題のUU(ユニークユーザー)数は34万7500。紙離れがどんどん進んでいるわけだ。
 で、今週の各誌だが、やはりいちばん読みたいのは『ニューズウィーク日本版』(7・14)の大特集「香港の挽歌」だ(この雑誌はもっと読まれるべきだ)。

 「生きてさえいれば希望がある」という、香港デモのリーダーの一人、周庭(アグネス・チョウ)さんの言葉に涙しなかった人はいないだろう。表紙、警察官の銃に押さえつけられた青年の写真がすべてを物語っている。
 ついでだが7月1日、産経の1面トップ(東京本社発行版)、ベタ白抜き「香港は死んだ」という藤本欣也記者の原稿は素晴らしかった。新聞史に残る。
 『週刊新潮』(7月16日号)は巨人・原辰徳監督の「ゴルフ賭博」第3弾。
 読売、巨人は「物証があるまい」と高をくくっているようだが、証言は極めて具体的。調査は必要。調査すれば責任を問わざるを得まい。
     (月刊『Hanada』編集長)

1657名無しさん:2020/07/22(水) 07:22:52
>>1635

2020年07月21日(火曜日)純粋なジャーナリズム・黒薮哲哉の「メディア黒書」

MEDIA KOKUSYO

HOME本サイトについて資料室リンク支援・カンパのお願い情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態「新聞没落」が現実に、8月度のABC部数、朝日が約37万部減、読売が約40万部減、浮上してきた折込広告の水増し問題
「押し紙」の実態に関連する記事

2019年10月10日 (木曜日)

「押し紙」の実態
「新聞没落」が現実に、8月度のABC部数、朝日が約37万部減、読売が約40万部減、浮上してきた折込広告の水増し問題


に2019年8月度の新聞のABC部数が明らかになった。新聞没落の傾向に歯止めはかからず、この1年間の減部数は、朝日が約37万部、読売が約40万部、毎日が37万部、日経が約10万部という結果になった。

最近、メディア黒書へ寄せられた複数の情報から察して、「押し紙」は従来に比べると相対的には減ったものの、依然として大量にある。しかし、新聞販売店の経営が悪化して、「押し紙」を減らさなければ、販売網が維持できない状態になっている。ABC部数の大幅な減部数は、その裏返しである可能性が高い。

新聞社経営は限界に来ている。折込広告の需要が大幅に減って、折込広告の収益で、「押し紙」により販売店が受ける損害を相殺できなくなっているからだ。新聞販売網が危機的な状態になっている。

8月度の中央紙のABC部数は次の通りである。()は前年同月比。

朝日:5,421,982(-371,443)
毎日:2,331,493(-368,297)
読売:7,945,137(-400,985)
日経:2,293,805(-99,390)
産経:1,361,847(-79,739)




◆ビジネスモデルの破綻
新聞社経営が限界に達しているのではないかと噂されるようになったのは、わたしの理解では、読売の「押し紙」政策が最高裁で確定(真村訴訟)した2007年の翌、2008年からである。雑誌各社が、「新聞没落」といったタイトルの特集をはじめた。

1658名無しさん:2020/07/22(水) 07:26:41
>>1657

2020年07月21日(火曜日)純粋なジャーナリズム・黒薮哲哉の「メディア黒書」

MEDIA KOKUSYO

HOME本サイトについて資料室リンク支援・カンパのお願い情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態崩壊する新聞、朝日・読売が年間で約40万部減、『広報えどがわ』の水増し問題にはサンケイ広伸社が関与、選挙公報も大幅に水増し
「押し紙」の実態に関連する記事

2019年11月22日 (金曜日)

「押し紙」の実態新聞社の経営難
崩壊する新聞、朝日・読売が年間で約40万部減、『広報えどがわ』の水増し問題にはサンケイ広伸社が関与、選挙公報も大幅に水増し


明らかな詐欺を延々と続けても、誰からも注意されない。業界団体に対策を求めると、「事務局員は何もできません」、あるいは「犯罪が確定すれば対処します」という答えが返ってきた。

取材を申し入れても拒否。これではいつまでだっても「折込チラシの水増し詐欺」問題は解決しない。事実、水面下の問題になって半世紀を超える。

新聞業界がますますブラックボックスのふたを堅く閉ざすようになっている。新聞のビジネスモデルの崩壊がカウントダウンの段階に入っていて、ジャーナリズムに対する警戒感が強まっているからだろう。

最近の新聞業界に関するデータをいくつか紹介しよう。

◆最新のABC部数

2019年10月度のABC部数は、次の通りである。()は前年同月比。

朝日:5,379,640(-384,283)
毎日:2,317,522(-328,680)
読売:7,933,596(-395,050)
日経:2,292,118(-106,044)
産経:1,363,010(-102,832)

前年同月比で、朝日と読売は約40万部減っている。毎日は、約30万部減。1年のあいだに中央紙5紙で、京都新聞社規模の新聞社が3社消えたことになる。この流れは止まらない。さらに加速するだろう。折込チラシの需要が下降線をたどっていて、「押し紙」で販売店が被る損害を、チラシの水増し詐欺だけでは相殺できなくなっているからだ。

1659名無しさん:2020/07/22(水) 07:30:27
>>1658


2020年07月21日(火曜日)純粋なジャーナリズム・黒薮哲哉の「メディア黒書」

MEDIA KOKUSYO

HOME本サイトについて資料室リンク支援・カンパのお願い情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態新聞の総発行部数が2年間で400万部減、朝日と読売は年間で約40万部減 、新聞業界の没落が明白に
「押し紙」の実態に関連する記事

2020年01月24日 (金曜日)

「押し紙」の実態
新聞の総発行部数が2年間で400万部減、朝日と読売は年間で約40万部減 、新聞業界の没落が明白に


全国の新聞の総発行部数を示す日本新聞協会の最新データによると、2019年度の新聞の総発行部数が大幅に落ち込んで37,801,249部となった。18年が39,901,576。17年度が42,128,189。

つまりこの2年間で400万部を超える新聞が消えた計算になる。19年度の減部数率は、過去最高だった18年度に並ぶ5.3%だった。新聞業界の没落が明白になった。

こうした状況の下で新聞各社も大幅にABC部数を落としている。最新のABC部数(19年12月)によると、朝日新聞と読売新聞は、年間で約40万部の減部数となった。中央紙の部数の詳細は次の通りである。

朝日:5,284,173(-396,682)
毎日:2,304,726(-222,809)
読売:7,901,136(-382,197)
日経:2,236,437(-121,851)
産経:1,348,058(-53,694)

◆◆
ちなみにABC部数には、残紙(押し紙、あるいは積み紙)が含まれており、実配部数を反映していない。従って実際に配達されている部数は、ABC部数の5割から2割ぐらい少ないと推測される。新聞社によって残紙の差はあるが、残紙がない新聞社の方が少数になっているのが実情だ。

従来は残紙で発生する損害を折込広告の水増しで相殺するビジネスモデルが機能していた。これ自体が違法な不正行為であるが、それを前提にして新聞社経営の歯車がかみ合ってきた長い歴史がある。

ところがこのところ折込広告の需要が大幅に減っていて、従来の経営の歯車がかみ合わなくなってきたのだ。その結果、残紙を整理せざるを得なくなり、その結果、大幅にABC部数が減っていると考えるのが妥当だろう。

1660名無しさん:2020/07/22(水) 07:33:46
>>1659


MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンク支援・カンパのお願い情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態【最新のABC】年間の減部数は朝日が41万部、読売が39万部、毎日30万部・・・地方紙2社分が消えた、「押し紙」を大黒柱としたビジネスモデルの破綻
「押し紙」の実態に関連する記事

2020年02月28日 (金曜日)

「押し紙」の実態
【最新のABC】年間の減部数は朝日が41万部、読売が39万部、毎日30万部・・・地方紙2社分が消えた、「押し紙」を大黒柱としたビジネスモデルの破綻




2020年度1月度のABC部数が明になった。それによると前年同月比較で、朝日が約41万部減、読売が約39万部減、毎日が約23万部減となった。これら3社についていえば、依然として年間で20万部から40万部の部数を失っている。そのかなりの部分はもともと読者がいない残紙だと推測される。

これら3社だけでも、年間で東京新聞2社分に相当する新聞が減っていることを意味する。その背景には、大量の「押し紙」を折込広告の水増し収入で相殺するビジネスモデルが機能不全に陥っている事情がある。原因は折込広告の需要が少なくなっていることだ。

新聞社のビジネスモデルは、「押し紙」を折込広告の水増しで相殺して、販売店の赤字を防ぐ形だ。そのために新聞購読者から集金した購読料は、ほぼ100%が新聞社へ入る仕組みになっている。従って折込広告の需要がなくなれば、このビジネスモデルは破綻するしかない。このような詐取の仕組みを構築した新聞人の罪は重い。

1月度のABC部数は次の通りである。

朝日:5,249,764(-406,729)
毎日:2,303,783(-198,515)
読売:7,886,986(-390,619)
日経:2,227,891(-121,802)
産経:1,348,564(-52,877)

1661名無しさん:2020/07/22(水) 07:43:03
>>1660

2020年07月21日(火曜日)純粋なジャーナリズム・黒薮哲哉の「メディア黒書」

MEDIA KOKUSYO

HOME本サイトについて資料室リンク支援・カンパのお願い情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態2020年5月度のABC部数、朝日新聞は「500万部切れ」へカウントダウン、止まらぬ新聞発行部数の急落
「押し紙」の実態に関連する記事

2020年07月06日 (月曜日)

「押し紙」の実態新聞の発行部数
2020年5月度のABC部数、朝日新聞は「500万部切れ」へカウントダウン、止まらぬ新聞発行部数の急落


2020年5月度のABC部数が明らかになった。コロナウィルスの影響なのか、中央紙各紙は大幅に部数を減らしている。

このうち朝日新聞は、この1年で約43万部の減部数となり、500万部切れが時間の問題となった。読売新聞も、年間で約40万部を減らした。毎日新聞は約19万部の減部数である。

詳細は次の通り。()内は、対前年同月差である。

朝日:5,083,583 (-432,063)
毎日:2,198,324(-193,376)
読売:7,623,780(-404,181)
日経:2,069,880(-228,424)
産経:1,315,039(-61,325)

周知のようにABC部数には、残紙が含まれている。減部数の原因は、残紙を整理した結果である可能性が高い。

ちなみにこの1年の全国の日刊紙の減部数は、約195万部である。年間200万部減のペースは止まらない。

1662チバQ:2020/07/27(月) 22:56:29
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-687456.html
もはや高齢者専用メディア? いま視聴者たちがテレビに求めるもの
2020/07/27 16:00マネーポストWEB

もはや高齢者専用メディア? いま視聴者たちがテレビに求めるもの

視聴者たちがテレビに求めるものは何か

(マネーポストWEB)

 若者を中心に「テレビ離れ」が進行中と言われるが、その傾向に外出自粛が拍車をかけている面もあるのかもしれない。インプレス総合研究所によると、外出自粛により在宅時間が増えたことで、どのような活動が増加したかを聞いたところ、「無料の動画を見る」が27.5%でトップ。次いで、「テレビ番組を見る」が26.3%だった。注目は「無料の動画を見る」が「テレビ番組を見る」を僅かながら上回ったことだ。

 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ自粛ムードは続いている。家にいる時間の過ごし方として、テレビ番組の視聴が選ばれなくなりつつある理由とは何か。そして、テレビに求めるものとは――。視聴者の本音を探った。

 40代の男性会社員・Aさんは、外出自粛の間、一時期テレビ視聴の時間が増えたが、現在はほとんど見ない。それでも、たまに視聴しては疑問が沸くという。

「よく『若者のテレビ離れ』と言いますが、そもそもテレビが好きなシニア向けの番組ばかりですよね。しかもコロナ禍では、ネットで話題になっていることばかり取り上げていた。そんなのある程度ネットを見ている人にとっては『遅い』と感じるうえに、『テレビで取り上げるようなことじゃない』って感じで、興ざめです」(Aさん)

 Aさんの70代の両親は、テレビを一日中つけっぱなしだ。そんな両親の姿を知るAさんは、「もはや高齢者のための“専用メディア”ですよね」と語る。

「とくに外出自粛期間中は、両親はテレビ番組ばかり見ていた。僕たちくらいの世代になれば、地上波に見たいものがないと動画を見たりしますが、スマホも持たないシニアは、もっぱらテレビ。実家のテレビもネットにもつないであげたんですが、いまいち見方がわからないようです。

 テレビでは、積極的に若いタレントを起用して、若者ウケを狙っているものもあると思いますが、いっそシニア向けと割り切った番組だけでいいのでは。『若者のテレビ離れ』なんて別に問題ではない。もしシニアがテレビ離れしたら、相当深刻なものになるでしょうが」(Aさん)

「事実だけを淡々と伝えてほしい」
 20代の女性会社員・Bさんは、バラエティ番組の予定調和感や出演者だけが楽しむ身内感などに嫌気がさして、テレビではアニメとドラマ以外は見なくなったという。

「それなりに予算があるのだから、ドラマに力を入れればいいと思います。演出や編集、脚本など、作り込まれた世界こそがテレビの魅力。ちゃんとした構成や演出といった部分で、本気の勝負をして欲しいです」(Bさん)

 Bさんは、コロナ禍の芸能人のYouTube参入ラッシュにも違和感を覚えていると話す。

「素顔やその人らしさが見えて、良い面もあるのでしょうが、プロっぽい編集が多くて、結局テレビを見ている感覚になってしまうのが残念でなりません。YouTube の“素人らしさ”が消えつつあって……。YouTubeの『急上昇』の上位が、ほぼ芸能人ということが増えていて、それもどこかで見たような内容。効果音の付け方やテロップなど編集の仕方も似たりよったりで、最近はとても複雑な気持ちです」(Bさん)

 30代の男性会社員・Cさんは、出演者の主観や感情が入る情報番組に嫌気が差していると明かす。だからこそ、ニュースで「アナウンサーが事実だけを淡々と伝えること」がいま求められているのではないかと語る。

「僕の家庭では子どもの頃、夕食時はNHKニュースというのが定番でした。いま思えば、アナウンサーがニュースを読み上げるだけにほぼ終始している。他に登場する人がいたとしても、“ちゃんとした専門家”。感情的な解釈や批判のようなものがなくて、不快にならない。

 コロナ騒動になる前は、日中テレビを見なかったのでわかりませんでしたが、“情報番組”をうたっていても、ただただ専門家でもない出演者が好き勝手な意見を言っているものが多いんですね。情報を扱うのはニュースだけでいいと思います。やっぱり、訓練されたアナウンサーの声で聞いて、きちんとした映像が見られるのは安心です。それはやっぱり、テレビならではだと思います」(Cさん)

 テレビ離れが進むいま、あらためてテレビに求められているものは何か。視聴者たちにもそれぞれの意見があるようだ。

1663とはずがたり:2020/08/19(水) 19:07:39
NYタイムズが「デジタル拠点」を韓国に移す訳
アジアにおける重要拠点に東京は選ばれず
https://toyokeizai.net/articles/-/363501
The New York Times 2020/07/17 8:10

ニューヨーク・タイムズは14日、香港を拠点にしているデジタルニュース事業を韓国のソウルに移転すると発表した。中国がアジアの大都市への介入を強化する中、アメリカの報道機関の大きな転換になる。

香港はかつてイギリスの植民地で、中国本土へ近接し自由に発信できる報道の開放性で、香港の外国企業をひきつけ、何十年もアジアの英語ニュース販路の本部としての役目を果たしてきた。?

しかし、6月に中国によって可決された広範な香港国家安全維持法は、香港の反対派や民主化勢力阻止することを狙っており、報道機関を動揺させ、アジアの報道拠点としての香港の展望の不確実性を生み出した。

アジアの中で新たな事業拠点必要に
香港のニューヨーク・タイムズの従業員の中には、労働許可の確保が困難な場面に直面した人もいる。中国では日常的に困難なことだが、かつての植民地ではほとんど問題にならなかったことである。規制が強化される中国の統治下にある香港が新しい時代に向かっているので、ニューヨーク・タイムズの編集者たちは、アジアの中で新たな事業拠点が必要であると判断した。

「中国による香港の徹底した新しい国家安全維持法が我々の業務と報道にどういう意味を持つかについて、多くの不確実性を生み出した」と、タイムズの国際的なニュースと業務を監視する編集者や役員たちは14日、スタッフに連絡をした。「われわれは危機管理計画を立て、編集者の地域展開を始め、将来に備える必要がある」。

1664名無しさん:2020/08/25(火) 16:38:25
https://www.epochtimes.jp/p/2020/08/61214.html

ニューストップ > 中国
米放送局、トランプ氏のネガティブな報道はバイデン氏の150倍
2020年08月22日 15時28分
FacebookTwitterLINEHatena
調査によると、アメリカの夕方のニュースはドナルド・トランプ大統領に対する否定的な報道を大量に流す一方で、民主党大統領候補のジョー・バイデン氏を事実上無視していることが明らかになった。

監視機関「メディア・リサーチ・センター(Media Research Center)」のプロジェクトである「ニュースバスターズ(NewsBusters)」は6月1日〜7月31日までのABC、CBS、NBCによる夕方のニュースを分析した。その結果、トランプ氏に関する報道時間は512分で、バイデン氏の58分の9倍だった。

しかし、トランプ氏に関する報道はほとんどがネガティブなものだった。

同センターの分析によると、大統領に対する評価的陳述の668件のうち634件が否定的で、これに対してバイデン氏は12件のうち4件が否定的だった。

同センターの研究責任者リッチ・ノイエス(Rich Noyes)氏は大紀元に対し、「これは、メディアが審判の役を担うのに飽きて、プレーヤーになろうとしていることを示している」と述べた。

「メディアは、ジョー・バイデン氏に任せるより、自らがドナルド・トランプ氏の反対者になることを選んでいる」

この調査結果について、ABCニュース、NBCニュース、CBSニュースにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

トランプ陣営の副報道官であるCourtney Parella氏は大紀元への電子メールで、「研究をしなくても、私たちはこの事をすでに知っています。主流メディアは公然とトランプ大統領に偏見を持っており、アメリカ国民がそれを見抜けないと思っているのなら、自らを欺いていることになります」と語った。

通常の選挙シーズンでは、ニュースは両候補者をともに報道する。ノイエス氏によると、この不公平な扱いは、バイデン氏が中共ウイルス(新型コロナウイルス)の大流行期間に何カ月もキャンペーン・イベントを開催しなかったことが一因だが、それでもバイデン氏は依然として毎日発言を続け、公約も立てており、また性的暴行疑惑などのスキャンダルもあるという。

バイデン氏に焦点を当てた報道の40% (23.5分) は、バイデン氏がトランプ氏を批判する内容であった。一方、トランプ氏に焦点を当てた報道はわずか0.25% (88秒) が、トランプ氏のバイデン氏に対する批判を伝えるものだった。

「まるで彼ら(メディア)は、両方を報道すると、大衆は正しい決断が出来ないと思っているかのようだ」とノイエス氏は言う。「彼らはジャーナリストとしての信頼を踏みにじり、自分たちが党派的な活動家であることを示している」

この調査では、記者やキャスター、あるいは専門家や有権者といった超党派の人たちによる、トランプ氏やバイデン氏についての明確な評価的陳述を対象にした。党派的な人物からの評価やコメント、そして中立的な陳述は含まれていない。

トランプ氏は、多くの記者が彼に偏見を持っていると繰り返し述べてきた。

トランプ氏は8月17日、「フォックス&フレンズ」との電話インタビューで、「私の最大の敵はバイデン氏でも民主党でもなく、腐敗したメディアだ。この国には今まで誰も見たことのないような腐敗したメディアがある」と述べた。

民主党全国大会の期間中に選挙キャンペーンをしている理由について尋ねられたトランプ氏は、メディアのせいで「仕方なく」やっていると述べた。

「地下室から出てこない男(バイデン氏)がいて、メディアは彼を報道している」とトランプ氏は述べ、「彼ら(メディア)が私に質問する時、私は彼らの目に火が燃えているのが見える。私は彼らを見ながら、本当にどうしてそんなに大きな憎しみを持っているのだろうかと思う」と付け加えた。

バイデン氏は3月に自宅で隔離を始めて以来、記者会見をほんの数回しか行っておらず、自宅隔離は夏の間に終了した。バイデン氏と新しく発表された副大統領候補のカマラ・ハリス上院議員 (カリフォルニア州選出、民主党) は、8月11日に副大統領候補が発表されて以来、イベントで2回しか質問を受けていない。

バイデン陣営は、バイデン、ハリス両氏がいつ公式に記者会見を開くのかという質問、問い合わせに応じていない。

2人はインタビューを予定しており、インタビューは8月21日に一部放送され、8月23日には全編放送される。

(大紀元日本ウェブ編集部)

1665とはずがたり:2020/08/30(日) 09:21:12
急に身元不明で連載は無しとか言い出した。黒瀬との同一人物との確認でも取れたか?

文章も酷ければ,ツイッターでの評判も酷かったしなw

ツイッター上で政治クラスタに大評判になるとでも思ってたら可成り論座編集部の見識の低さが問われる事態だ。

Dr.ナイフさんにSNS時代の言論についてご寄稿いただきます
吉田貴文 論座編集長
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020082700007.html
2020年08月29日
ハンドルネーム|Drナイフ|SNS

 ご寄稿いただく場合には、筆者がどういう方であるかについて、できる限り読者の皆さまにお示しするのが論座の基本です。今回は、読者へのご説明をはじめ、安心してお読みいただけるようにする努力が足りなかったことなど、編集部の対応に十分ではない点がありました。

 つきましては、継続的なご寄稿はいったん見合わせ、ナイフさんには、今回の件や、SNSの進展を受けた言論環境の変化に論座としてどう向き合うべきかなどについて、数回、ご寄稿いただき議論を深めたいと考えています。

1666名無しさん:2020/08/31(月) 06:51:39
安倍首相辞任 テロップ最速はNHK、民放はフジ テレ東は「夕日のガンマン」最中に
27
この記事についてツイート
この記事についてFacebookでシェア
この記事についてLINEで送る
8/28(金) 15:44
配信
デイリースポーツ
安倍晋三首相

 安倍晋三首相が28日、辞任の意向を固めたと各メディアが午後、一斉に報じた。テレビ番組はちょうどワイドショーの最中だったが、最も早く速報テロップを流したのはNHKだった。

 NHKは午後2時5分から「列島ニュース」を放送。2時7分に速報テロップが流れた。

 続くのはフジテレビ。「直撃LIVE グッディ!」最中に2時8分にテロップが流れ、安藤優子キャスターが「安倍総理が辞任の意向を固めました」と繰り返した。安藤キャスターは「バイキング」とのリレータイムで夕方に行われる安倍首相の会見について「例えば、コロナ対策こうしますよといったついでに辞任致しますって言うのもしっくりこないんで、ここは追加対策発表して、ご自身健康状態ご説明なされて、その上で頑張っていきたいと言うことを仰るんじゃないかと思うんですがどうでしょうか」と、辞任はしないのではという見方を示していた。

 TBSは「ゴゴスマ〜GoGo Smile」内で2時11分、日テレは「情報ライブ ミヤネ屋」内で2時15分に速報テロップが流れた。

 またこの時間帯にワイドショーを放送していないテレビ朝日は「科捜研の女」(関東ローカル)で13分頃にテロップ。テレビ東京は「午後ロード『続・夕日のガンマン/地獄の決斗」を放送しており、午後2時10分前後にテロップが入った。

1667名無しさん:2020/09/04(金) 02:16:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3308325cd8d102c3dbee492aaf93aa0d304b9d9
ポスト安倍政局で"正論"を報じられない政治部記者たちの体たらく
9/3(木) 11:30配信

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、ポスト安倍政局に関するメディアの報道姿勢について指摘する。

* * *

この数週間、新聞・テレビがポスト安倍政局を占うニュース一色になっている。 まず、8月17日の安倍総理の7時間半の検査から始まって11日後の28日の辞任発表記者会見までの間、安倍総理の健康状態について様々な憶測記事が乱れ飛んだ。どこからもらった情報なのか、麻生太郎副総理が臨時代理になるとか、菅義偉(すが・よしひで)官房長官が次期総理だなどという「ウワサ」もまことしやかに広がった。

どうしてそんな情報が出てくるのかと考えてみれば発信者の思惑がわかりそうなものだが、そうしたことは彼らには関係ない。ひたすら与えられた情報を垂れ流すのが政治部記者だ。

なぜなら、政治家はそういう情報を伝えてもらいたいから、わざと「内緒の話」を記者に伝えているのがわかっているので、その気持ちを忖度して、ただ情報の運搬役になっているのだ。

私はそれを見ていて危機感を覚えた。首相は8月17日、24日と2週続けて検査を受けた。異例のことだ。しかし、その間27日まで11日間も、官邸は首相の病状などについて完全に秘密にしたままだった。

国民の生命と安全を守る一国のリーダーに活動の遅滞や空白はあってはならない。コロナ感染拡大が続く危機的状況の今日にあってはなおさらで、国民は政治家が公務に堪える体であるかどうかについて「知る権利」を持っている。

国のトップの病状説明で思い出すのは、ロナルド・レーガン米大統領の例だ。1981年から2期8年間務めたレーガン大統領は任期中にがんに罹患(りかん)し、2度の手術を受けた。その際、ホワイトハウスは大統領のエックス線写真まで公表し、国民にその病状を詳しく説明した。

一方、本来なら"権力の監視役"として国民に代わり、安倍総理に検査内容や現在の体調の説明を強く求めるべき日本のメディアは、そうした本来の報道の役割は果たさず、官房長官会見でも、「大丈夫」という菅長官に対して安倍総理の病状を厳しく問い詰める記者は皆無だった。その一方で、「首相の後継は菅官房長官で決まり」などという菅氏の提灯記事を「独自」と大きく銘打ち、垂れ流し続けだ。

1668名無しさん:2020/09/04(金) 02:16:47
>>1667

そこで私は、こうした憶測記事をメディアが連日報じることで、永田町発のウワサにすぎない菅後継説の流れが既成事実化しかねないのではと『週刊プレイボーイ37号』(8月31日発売)の本コラムに書いたのだが、事態は懸念した通りの方向へ一気に進んだ。まるで官邸や自民党の一部の実力者だけが密室で決めた政権をメディアが後押ししようとしているかのようだ。これでは、単なる政権の忠犬でしかない。 

2000年に当時の小渕恵三総理が脳梗塞(こうそく)で執務不能となり、首相臨時代理に指名された青木幹雄官房長官は内閣総辞職をしたが、あの時とは状況が違う。安倍総理は辞任会見後も普通に職務を行ない、9月1日には防災訓練にまで参加している。故・小渕総理のように意識不明で閣議も開けない状況とはまったく違う。

首相はどう選ばれるか。言うまでもなく総選挙で民意を問い、その結果によって構成された国会で首班指名をされる。菅後継説や麻生臨時代理説といった情報に何らかの政治的思惑を感じたとしたら、メディアがすべきはその情報の垂れ流しなどではなく、「その首相選びはおかしい」と声を上げることではないか。

ところが大手メディアの政治部記者たちは、今回の自民党総裁選が党員投票なしになることに対して強い批判の記事を書かず、むしろ、それがまるで既定路線のように書いて、"石破潰し"に手を貸しているのだから罪深い。

彼らは、表立って批判すると官邸の怒りを買うことを怖れる。ポスト安倍の最優力候補となった菅氏から情報をもらえなくなり、いわゆる「特オチ」(他社が一斉に扱う重大ニュースを自社だけ報道できないこと)が起きるのだけは避けたいと思うからだ。

しかし、言うべきことは言い、きっちりと正面から批判すれば世論が強く反応し、菅氏や二階幹事長らもそれを無視できなくなったのではないだろうか。 実は、私は、8月28日の会見でも、記者たちがどこまで安倍総理に厳しく対峙できるのか注目していた。しかし、この重大な会見で記者たちは森友や加計、桜を見る会や検察官人事など、安倍総理がまったく説明責任を果たさないままになっている問題について、少しは質問したものの、型通りの答えが返ってくると、それ以上の追及は行なわなかった。まさにジャーナリストの矜持(きょうじ)が問われていたのだが、本当に残念な結果だ。 本稿を読んだ皆さんは、今後、彼ら政治部の記者が菅氏に対してどのように質問していくのか、ぜひ注意深く監視していただきたい。

●古賀茂明(こが・しげあき)1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。ウェブサイト『DMMオンラインサロン』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中

1669名無しさん:2020/09/06(日) 00:57:05
毎日新聞は中国の紐付か?
花田紀凱 | 月刊『Hanada』編集長、元『will』『週刊文春』編集長
9/5(土) 0:40

 しばらく途絶えていたのだが、8月27日、久し振りに毎日新聞に8ページの

『CHINA WATCH』(発行チャイナデイリー 中国日報)という新聞がはさみ込まれ

てきた。

 一昨年頃から、毎日新聞は何度か8ページの『CHINA WATCH』にラッピングされて

配達された。

 どんな内容か。1面トップでは「伝統音楽にチューニング SNSで中国の若者ファン増える」。

中では「感染リスク減らせ ロボットが大活躍」「抹茶で飛躍 歴史にしみ込む茶文

化」「杜甫が英国ネットで話題に」など中国礼賛の記事ばっかり。

 ラッピングされていると『毎日新聞』だが『CHINA WATCH』だかわからない。一般

企業のラッピング広告というのはこれまでにもないわけではないが、新聞が新聞を

ラッピングするなんて前代未聞だろう。

 それでなくとも、今、新聞のページ数は減っている。たとえば8月27日の各紙を見

ると日経44ページ、読売32ページ、朝日32ページに対して毎日は26ページ、産経26

ページ。

 26ページの毎日新聞に8ページの『CHINA WATCH』がはさみ込まれているのだ。

 これで毎日新聞はチャイナデイリーから、いくらの広告料をもらっているのか。

 毎日新聞1ページ広告の正規の料金は約2592万円。となると8ページで約2億円。

 今の毎日新聞にとっては大きな金額だろう。今年はあと4回、来年は毎月挟み込まれるという情報もある。

 これだけではない。毎日新聞には月1回、日本僑報社という出版社の全5段広告が

掲載される。

 同社から出版されているのは、『美しい中国語の手紙の書き方・訳し方』、『中国

における日本文化の流行』、『ファーウェイ成功の秘密』などこちらも中国礼賛本

ばっかり。

 日本僑報社というのはどんな出版社か。1996年創業で、社長は段景子という女

性。「日本と中国の友好のために様々な社会貢献活動を行っております」という。

ところが、その夫の段躍中というのは中国人ジャーナリスト、活動家として著名で北

京大学客員研究員もつとめている人物だ。

 日本僑報社の全5段広告は毎日新聞にしか出ていない。

 今、クライブ・ハミルトンの『目に見えぬ侵略』(飛鳥新社)がベストセラーになっ

ている。

 オーストラリアの政、財界、マスコミ、大学まで中国のカネが回って、がんじがらめ

になっているということを実証的に書いた恐ろしい本だ。

 その144ページにこんな記述がある。

 中国共産党中央政治局のメンバーの一人で、党中央宣伝部部長だった劉奇葆という、

中国のトップ25に入る人物がオーストラリアの主要メディアと六つの合意を取り交わ

した、というのだ。

 中国共産党から提供される資金と引き換えに新華社通信や人民日報、そしてチャイナ

デイリーのようなメディアからの中国の宣伝を発行するものだった。

〈シドニー・モーニング・ヘラルド紙、ジ・エイジ紙、そしてオーストラリアン・

フィナンシャル・レビュー紙はチャイナデイリーが提供する毎月発行の八頁にわたる

織り込み記事を掲載することに同意している〉という。

 奇しくも8頁というページ数も同じ。

 毎日新聞は既に中国の「目に見えぬ侵略」を受けているのではないか。

 毎日新聞がすでに「侵略」を受けているのではと思われる点が、最近の毎日新聞の

報道の中に多々見られる。

 たとえば一例。

 8月26日の「コロナの時代 感染症危機と世界 新たな協調の土台作りを」という

社説。米国の混乱と比べてこう書く。

〈発信源の中国が短期間で大規模な感染を封じ込められたのは、完全な都市封鎖を可

能とする強権体制のおかげだという指摘がある。

 しかし、同じ共産党一党独裁のベトナムは市民の自制的な行動で感染を抑えた。あ

る調査では国民の9割が政府を評価している。

 成否を分けたのは政治体制ではない。政治家が適切なリーダーシップを発揮し、国

民と強い信頼関係を築けたかどうかだろう〉

 毎日新聞は習近平が適切なリーダーシップを発揮している、国民と強い信頼関係を

築いていると書いている。

 習近平が国民と強い信頼関係を築いていると信じる者は誰もいないだろう。

 香港はどうか、チベット、ウイグルは適切なのか。南シナ海、尖閣は適切なのか。

「目に見えぬ侵略」というのはこういうことを言うのではないか。

1670名無しさん:2020/09/06(日) 06:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/48a990a15c08c671fc3732c04938e472724a96c5

朝日新聞はなぜ世論から隔絶してしまったか?

9/6(日) 6:01
配信
JBpress
9月4日の朝日新聞の紙面。従来の朝日の主張と異なる世論調査結果をどう受け止めるのか?

 (政策コンサルタント:原 英史)

 世論調査のかなりの部分は、本気で民意を測っているわけではない。例えばここ数年の朝日新聞では、世論調査を受けて、こんな見出しの記事が出ることが多かった。

 ・検察庁法改正「反対」64% 朝日調査(2020年5月)
・桜を見る会の首相説明「十分ではない」74% 世論調査(2019年12月)
・森友問題「決着ついていない」79% 朝日世論調査(2018年6月)
・加計問題「疑惑は晴れていない」83% 朝日世論調査(2018年5月)

 「83%」などと極めて高い数値が示され、インパクトは強い。だが、これは裏を返せば、「たいていの人はそう答える」と分かりきった、わざわざ聞くまでもない質問をしたことを意味する。結論先にありきの調査だったわけだ(さらに、質問文で「たいていの人はそう答える」ように細工が施されていることもある。具体例は『正論』9月号掲載の拙稿『民意測れない世論調査』で説明したので、ご関心あればご覧いただきたい)。

■ 紙面では政権批判してきたのに、世論は安倍政権を「評価」

 ポイントは、「たいていの人の答え」と「新聞の論調」が合致していたことだ。モリカケ・桜が典型例だが、記事・論説で政権を厳しく批判し、“トドメ”として「国民のほぼ総意だ!」と世論調査を使うスタイルが、パターンの一つとして確立していた。

 異変が起きたのが、2020年9月の世論調査だ。

 9月4日、『安倍政権を「評価」71% 本社世論調査』
との見出しが掲げられた。 これは朝日新聞の論調とは正反対。社説(8月29日付「最長政権突然の幕へ『安倍政治』の弊害 清算の時」など)では、

 ・「安定基盤を生かせず」成果は乏しかった、

 ・「長期政権のおごりや緩みから、政治的にも、政策的にも行き詰まり、民心が離れつつあった」、

 などと厳しく批判し、失政を検証する記事を次々に掲載する最中だった。

 おそらく朝日新聞は、逆の結果を想定していたと思う。「安倍政権を評価しない=7割」、「安倍政権で政治への信頼感低下=8割」などと見出しにしようと考えていたら、「評価する=71%」、「政治への信頼感は変わらない=59%」などと思わぬ結果が出てしまったのでないか。

1671名無しさん:2020/09/06(日) 06:38:10
>>1670

ちなみに、質問文でちょっとした小細工を施しておけば(例えば「安倍首相が任期途中で突然辞任を表明しましたが・・・」と、政権放り出しを想起させるフレーズを加えるなど)、結果はかなり違ったはずだ。だが、そんな小細工は無用と思うほどに「国民の大半は評価していないに決まっている」と確信していたのだろう。

 調査結果では、想定に反し、多くの国民は安倍政権を高く評価していたこと、特に外交・安保や経済政策で評価していたことが示された。

■ 局地的な世論誘導に傾注、民意計ることが疎かに

 なぜ朝日新聞は民意を捉えそこなったのか?  答えは、冒頭に戻って、本気で民意を測ろうとしてこなかったからだ。

 最近の世論調査で質問項目に並べられていたのは、モリカケ・桜をはじめ、朝日新聞が「重要」と考えるテーマだった。その一方で、国民が何を「重要」と考えているかは、ほとんど調べてこなかった。かつての朝日新聞の世論調査はそんなことはなかった。80年代の調査では、景気、社会福祉、教育、政治浄化、行政改革、外交、防衛などのテーマを並べ、何に関心・不満があるか、内閣に何を期待しているかを問うのが定番だったが、こうした質問は近年は稀になった。

 「国民が何に関心を持つべきか」は自分たちが示し、国民を教え導く。そんな“上から目線”を強めてきた結果、局地的な誘導には成功したかもしれないが、徐々に民意から大きく乖離してしまったのだと思う。新聞発行部数の減少はその表れの一つだ。

 今回の世論調査は、朝日新聞にとって良い機会だと思う。これまでの紙面が国民の多くの関心・期待に応えてきたのか、この際しっかり検証したらよい。民意を正しく測るため、世論調査の改良にも取り組んだらよい。

 民意からの乖離は、朝日新聞に限らない。マスコミ全体の課題でもある。さらに、マスコミのとりあげるテーマを偏重してきた国会論戦も同じ問題を抱える。マスコミ報道と国会論戦がいかにおかしくなっているかは、高橋洋一氏との共著『国家の怠慢』で詳しく論じた。どんな政権になろうと、民主主義の適正な機能のために、マスコミと国会の改革は不可欠だ。

1672名無しさん:2020/09/09(水) 12:30:15
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/09090558/

「体を壊す癖」で炎上の石垣のりこ議員 秘書は森友騒動の「菅野完」
国内 政治 週刊新潮 2020年9月10日号掲載

石垣のりこ参院議員(HarD MaNas/Wikimedia Commons)(他の写真を見る)

 何が炎上するか分からぬこんな世の中。政治家たるもの、危機管理には人一倍、気をつかわねばなるまい。

〈大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物〉

 8月28日、安倍総理の辞任表明を揶揄するツイートで見事に炎上したのは、立憲民主党の石垣のりこ参院議員(46)である。

速報外国人犯罪? 北関東で頻発する「牛豚700頭」窃盗グループの正体とは?

速報“バーキンママ”こと「銀座クラブ高嶋」、今度はぼったくり被害者の声が…

速報菅官房長官が密かに進めていた“総理への準備” 麻生副総理、横浜のドンに根回し



石垣のりこのツイート(本人のTwitterより)
炎上したツイート(本人のTwitterより)(他の写真を見る)

 ネット上では次から次へと批判の嵐。ついには枝野幸男代表が謝罪する事態に発展したが、これに〈どこが差別やねん〉と反論したのが、著述家の菅野完氏だ。

 菅野氏といえば、森友学園の籠池理事長夫妻への取材で一躍、時の人となったジャーナリストだが、

「彼は今、議員会館で石垣氏の秘書をやっているんです」(政治部記者)

 森友騒動以降、とんと名前を聞かなくなったと思えば、お騒がせ議員の私設秘書に。何があったのか。

 ご本人に尋ねると、

「実は、(石垣)議員は私の出している月刊誌やメルマガの読者で、昨夏の参院選への出馬に当たり、相談を受けました。当選後、東京にツテがなかった彼女を手伝うことになったんです」

  秘書になったはよいが、こんな悩みも。

「議員会館に詰めていれば、取材者と取材対象者の関係じゃなく耳に入る話も多い。私の表現活動に議員の議席を利用することがあってはなりませんから、ほとんど“著述業”ができなくなってしまった。メルマガは続けていますが、これじゃ単なるメルマガ発行人、情報商材の販売業者ですよ」

 政界の中心で身上を嘆く。

1673名無しさん:2020/09/09(水) 13:23:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b9be83aecfbc47cc809f48f4dd997b5619ec8b2#

「ユーミン批判」の白井聡氏、朝日新聞の言論サイトでは安倍首相に“罵詈雑言”

9/7(月) 11:15
配信
デイリー新潮
ユーミンには謝罪
投稿や連載記事に多くの批判が寄せられた(京都精華大学公式サイトより)

 知性も教養も兼ね備えた学者が、なぜこんな投稿を──呆れた向きは少なくなかっただろう。政治学と思想史が専門の白井聡・京都清華大学専任講師(42)が、自身のFacebookで松任谷由実(66)について「早く死んだほうがいい」と書き込んだのだ。

 ***

 8月28日に安倍晋三首相(65)が辞任を表明。翌29日、サンケイスポーツ(電子版)は「芸能界にもアベノショック…松任谷由実、会見見て『泣いちゃった。切なくて』」の記事を配信した。後に問題となる箇所を引用させていただく。

《安倍夫妻と親交が深いシンガー・ソングライター、松任谷由実(66)はニッポン放送「松任谷由実のオールナイトニッポンGOLD」で、「テレビでちょうど(会見を)見ていて泣いちゃった。切なくて」と思いを吐露。安倍氏とは「私の中ではプライベートでは同じ価値観を共有できる、同い年だし、ロマンの在り方が同じ」と明かし、「辞任されたから言えるけど、ご夫妻は仲良しです。もっと自由にご飯に行ったりできるかな」などとねぎらった》(註:全角数字を半角にするなど、デイリー新潮の表記法に合わせた、以下同)

 これを読んだ白井氏は、自身のFacebookで記事を引用し、以下のように論評した。

《荒井由実のまま夭折すべきだったね。本当に、醜態をさらすより、早く死んだほうがいいと思いますよ。ご本人の名誉のために。》

 念のために言っておくと、荒井由実は松任谷由美の旧姓と旧芸名だ。そして白井氏だが、気鋭の若手論客で、論壇での評価も高い。

橋下徹氏が批判
 父は2002年から10年まで早稲田大学の総長を務めた白井克彦氏(80)。白井氏も早大の政経学部から一橋大学の大学院に進み、10年に「レーニンの政治思想」で社会学博士となった。

 13年には『永続敗戦論――戦後日本の核心』(太田出版、現在は講談社+α文庫)で石橋湛山賞などを受賞、大きな注目を集めた。

 とてもではないが、ユーミンに向かって「早く死んだほうがいい」などと暴言を吐くタイプだとは思えない。

 だが実際に投稿され、発言内容はたちまち問題視された。特に9月1日、元大阪府知事の橋下徹氏(51)が、ツイッターで批判を行った。

 知名度で言えば、白井氏と橋下氏では比較にならない。橋下氏のツイートは東スポWebなどが報道し、更に話題となった。橋下氏は複数の批判ツイートを投稿しているが、その中でも広く拡散したものを紹介しよう。

《こんは(註:原文ママ)発言を俺たちがやれば社会的に抹殺だよ。白井氏は安倍政権をボロカスに言っているが、安部さんもさすがに白井氏のようなことは言わない。内田樹氏も相田和弘氏も山口二郎氏も同じタイプやな。朝日新聞も毎日新聞もこのタイプから早く脱却しないと》

1674名無しさん:2020/09/09(水) 13:25:14
>>1673

橋下氏は朝日も批判
 暴言騒動と全く関係のない“知識人”を列挙してしまうのも橋下流だろうか。ツイッターでは《批判するなら、彼の発言だけにしろ》と疑問視する投稿もあったが、橋下氏が投稿を改めることはなかった。

 橋下氏の批判は、勤務先の京都精華大学と朝日新聞にも向けられた。先に紹介したツイートより前に投稿されたのか、橋下氏は白井講師を「教授」と勘違いしている。

《京都精華大学は、さすがにこんな教授を雇い続けるのはまずいだろ。この白井氏も、内田樹氏、相田和弘氏、山口二郎氏らと同じ匂いのするタイプ。そして朝日新聞や毎日新聞が重用するタイプ》

 白井氏は世論の批判が高まってきたのを察知したのか、Facebookを更新し、以下のように釈明した。

《松任谷由実氏についての私の発言が、物議をかもしているということですが、削除いたしました。私は、ユーミン、特に荒井由実時代の音楽はかなり好きです(あるいは、でした)。それだけに、要するにがっかりしたのですよ。偉大なアーティストは同時に偉大な知性であって欲しかった。そういうわけで、つい乱暴なことを口走ってしまいました。反省いたします》

白井氏の弁明も批判
 だが、橋下氏は、これにも異議を唱えた。

《松任谷由実さんに「早く死んだほうがいい」 政治学者・白井聡氏、物議の発言削除し「つい乱暴なことを口走ってしまいました」(J-CASTニュース)
白井氏は、松任谷さんに知性がないとの言い振り。ほんとこのタイプは自分に知性がないとは全く思っていないんだな》(註:矢印の記号を省略した)

《たった一つのラジオの発言で、しかも自分が敵視する者に味方するような発言で、その人に知性がないという言いぶりをする白井氏。社会全体がサル化していると言う内田樹氏。両名、自分だけは賢いと信じ切る同タイプ。自分に知性がなく、サルだとは気づかない》

 そして橋下氏に《雇い続けるのはまずいだろ》と指摘された京都精華大学は9月1日、公式サイトに「本学教員のフェイスブック上の発言について」との文書を掲載した。

 大学は文書で《厳重な注意を行いました》と説明、謝罪を行った。だが、対象となった教員の名前は伏せた。

 厳重注意とはいえ、大学が白井氏をかばった印象も強い。橋下氏の解雇を求める意見に、間接的ではあるが、反論したのかもしれない。

1675名無しさん:2020/09/09(水) 13:28:04
>>1674

朝日との“蜜月”
 橋下氏が《雇い続けるのはまずいだろ》と指摘したがツイートだが、《朝日新聞や毎日新聞が重用するタイプ》という一文がある。

 もちろん橋下氏は、白井氏に対するある種の“左翼的なイメージ”を批判的に指摘しているわけだが、この事実関係を調べてみよう。

 新聞のデータベース「ジーサーチデータベースサービス」を使い、新聞社ごとに「白井聡」の名前で検索してみた。結果を少ない順にご紹介しよう(9月4日現在)。

◆0件:NHK
◆1件:共同通信
◆2件:時事通信
◆16件:産経新聞
◆19件:読売新聞
◆83件:毎日新聞・東京新聞
◆181件:朝日新聞

 何と朝日新聞が1位で、毎日新聞が東京新聞と同着で2位だった。こういう時の橋下氏の“嗅覚”には脱帽するしかない。

 朝日新聞の検索結果を精査すると、「白井聡子」も1件に数えられている。同姓同名の他人を取り上げた記事もかなりの数になる。

朝日が期待
 だが、やはり朝日新聞は白井氏を記事で頻繁に取り上げている。まず白井氏の著作についての書評や、月刊誌に発表した論文の紹介が少なくない。

 更に大阪で、白井氏と著名な学者・文化人との対談公演を連続して開催している。開催前には予告が掲載され、終わってからは内容を伝える記事が掲載されているのだが、これがかなりの量なのだ。

 そして一般の記事にも、白井氏は登場する。記事の末尾に安倍政権を批判するコメントが掲載されるのだ。

 やはり朝日新聞が白井氏のデビュー当時から一貫して、学識を高く評価し、その上で「朝日新聞の安倍首相に対する見解を代弁してくれる若手論客」として期待していたことがよく分かる。

 念のため、そうした記事の見出しを3本、ご紹介しよう。本文は割愛させていただくが、内容は簡単に想像できるはずだ。

◆「(言論空間を考える)拡散する排外主義 東島誠さん、白井聡さん」(14年12月20日)
◆「(戦後70年)「他国を傷つける国」へ、岐路の日本 社会思想史家・白井聡さんに聞く」(15年1月5日:大阪夕刊)
◆「首相の米議会演説、評価は? 安保や歴史認識、日米の識者に聞く」(15年5月1日)

1676名無しさん:2020/09/09(水) 13:31:13
>>1675

“ヘイト”と批判
 安倍首相の退陣表明を受け、朝日新聞の言論サイト「論座」は8月30日から「安倍政権を総括する」という白井氏の連載をスタートさせた。

 初回は「安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点である 私たちの再出発は、公正と正義の理念の復活なくしてあり得ない」と、タイトルには相当に強い非難のトーンが込められている。

 これに産経新聞が噛みついた。9月3日の朝刊に、阿比留瑠比・論説委員兼政治部編集委員の連載コラム「極言御免」で「朝日の安倍首相批判は自己紹介」が掲載され、白井氏の連載第1回を批判したのだ。

 そのトーンは激烈と言っていい。何しろ書き出しが《朝日新聞では、こんなヘイトまみれの文章を載せることが許されるのか》であり、《常軌を逸した内容だった》と指摘したのだ。

《白井氏は、辞任を表明した安倍晋三首相の政権が憲政史上最長となったことを「恥辱と悲しみ」と書く。安倍政権を多くの日本人が支持してきたことについて「耐え難い苦痛」と記し、安倍政権の支持者に「嫌悪感」を持つと表明する》

《隣人たちが安倍政権を支持しているという事実は「己の知性と倫理の基準からして絶対に許容できない」と主張し、その事実に「不快感」を示す》

《安倍政権に対する罵倒、呪詛(じゅそ)、偏見の吐露と論証なき決めつけ、陰謀論のオンパレードである》

冷静さを欠いた文章
 もちろん阿比留記者が引用した部分は、原文通りだ。ただ、切り貼りでイメージが変わることもある。

 果たして、そんなに酷い内容なのか、実際に見ていきたい。だが、白井氏の連載を検証する前に、公正を期すため先に2点を指摘しておく。

 白井氏は連載の第1回で、安倍政権は《嘘の上に嘘を重ねることがこの政権の本業》となったと指摘し、《その象徴と目すべき事件》は《伊藤詩織氏に対する山口敬之のレイプとそのもみ消しである》とした。

 この事件は週刊新潮のスクープで明らかになったものであり、デイリー新潮も複数回、記事を掲載している。このことは明記しておくべきだろう。

 2点目は、確かに白井氏は安倍政権を批判して知名度を高めてきたが、デビュー当初から“護憲”をお題目のように唱える旧来型の左翼も一貫して批判してきたという事実だ。

 以上を踏まえて連載を見ていくが、総括すると、全体的に冷静さを欠いた文章であると指摘せざるを得ない。安倍政権の批判というより、単なる悪口雑言に堕しているのだ。

1677名無しさん:2020/09/09(水) 13:32:44
>>1676

首相が《女性の身体》を私物化? 
《こうして腐敗は底なしになった。森友学園事件、加計学園事件、桜を見る会の問題などはその典型であるが、安倍政権は己の腐りきった本質をさらけ出した。不正をはたらき、それを隠すために嘘をつき、その嘘を誤魔化すためにさらなる嘘をつくという悪循環》

《高い倫理観を持つ者が罰せられ、阿諛追従して嘘に加担する者が立身出世を果たす。もはやこの国は法治国家ではない》

《そして、公正と正義に目もくれない安倍政権がその代わりとする原理は「私物化」である。私物化されたのはあれこれの国有財産や公金のみではない。若い女性の身体や真面目な官吏の命までもが私物化された。だから結局、目論まれたのは国土や国民全体の私物化なのだ》

 ちなみに《若い女性の身体》は伊藤詩織さんを、《真面目な官吏の命》は森友問題で自殺した財務省近畿財務局の職員を指す。連載第1回の引用を続けよう。

《大学入試改革の問題を見てみればよい。十分に機能してきた制度(センター試験)をわざわざ潰して民間業者を導入する主たる動機は、安倍の忠実な従僕たちの利権漁りである。安倍自身の知性に対する憎悪がそれを後押しした。もちろん、次世代の学力などは完全にどうでもよい。ある世代が丸ごと私物化されようとしたのであり、それは言い換えれば、この国の未来を犠牲にして利権に引き換えようとしたということにほかならない》

一方的な糾弾
 森友、加計、桜を見る会の問題が看過できない事実を含んでいるのは間違いない。とは言え、《己の腐りきった本質をさらけ出した》は激烈な言葉であっても、事実に立脚した指摘とは言い難い。文章が空回りしている。

 先に引用もしたが、森友学園の問題では財務省近畿財務局の職員が自殺に追い込まれた。これに心を痛めない人はいないだろう。

 安倍政権が官僚のコントロールに成功し、それが様々な軋轢を生んだのも事実だ。しかし、その原点の1つに2000年代の有権者による官僚バッシングが原点となっているのは間違いない。政権に対して過剰に忖度する役人が続出したことは、有権者も他人事ではないのだ。

 だが、白井氏は政権と官僚が対立してきた歴史を丁寧に紐解き、安倍政権の功罪を明らかにしようとはしなかった。政治学者らしい見識を披露することもなければ、理論的に批判を行ったわけでもなかった。

 白井氏が書いたのは、政権によって《真面目な官吏の命までもが私物化》されたという一方的な糾弾だ。主張したいことが分からないわけではないが、事実とは言えない。

 ある種の比喩だとしても、あまりに論理が飛躍してしまっている。政治に関して豊かな学識を持っている専門家であるはずなのに、事実無根の言いがかりをつけているに過ぎない。

1678名無しさん:2020/09/09(水) 13:34:27
>>1677

原稿のチェックは? 
 大学入試改革に至っては、《安倍自身の知性に対する憎悪がそれを後押しした》とまで書いた。

 本当に安倍首相が知性を憎悪しているのかは分からない。明確な根拠があるとは思えず、これも言いがかりのレベルだ。

 デイリー新潮は9月1日、「朝日新聞はそんなに安倍首相が憎いのか 退陣表明翌日の“偏向社説”に違和感」の記事を掲載した。

 そこで、朝日新聞の社説が第2次安倍政権の総括を批判的に記述するのは自由だとしても、指摘があまりに偏向していると指摘した。

 一般的に言って、白井氏の原稿が一言一句、そのまま論座に掲載されるとは考えづらい。担当編集者が原稿を読んで、問題のあるところを指摘し、書き直しを提案する。校閲も文章の内容を精査する。

 もし出版社や、他の新聞社の編集者や校閲担当者が白井氏の原稿をチェックしたら、果たして論座に掲載された通りの内容になっただろうか? 

安倍首相に謝罪は? 
 非論理的なところや、事実無根の記述、あまりに罵倒が酷いところは修正が提案されておかしくない。もちろん白井氏が担当編集者の意見を却下したとしても、それも珍しいことではないのだが……。

 白井氏も論座編集部も、やはり「そんなに安倍首相が憎いのか」と言われても仕方のない状態だった、そう疑われても仕方ないだろう。

 相手を論難する時は、いつもより冷静で論理的になる必要がある。基本中の基本だろうが、常に基本が大事だということを、白井氏の投稿や連載は教えてくれている。

 9月4日現在、白井氏のツイッターの先頭に、以下の2つのツイートが表示されている。

《先日の私のフェイスブック上での発言につきまして、多くのご批判をいただきました。人の生命を軽んじる発言、暴力的な発言であるとのご指摘を受け、自身の発言の不適切さに思い至りました。深く反省をしております》

《松任谷由実氏に、心からお詫びを申し上げます。また、不快な思いをされた多くの皆さまにもお詫びいたします》

週刊新潮WEB取材班

2020年9月7日 掲載

新潮社

1679名無しさん:2020/09/10(木) 00:09:32
>>1661

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンク支援・カンパのお願い情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態1年間で214万部減る、東京新聞社が5社倒産に相当、日刊紙の総発行部数、7月度のABC部数、朝日は来月にも400万部台に転落の可能性
「押し紙」の実態に関連する記事

2020年09月09日 (水曜日)

「押し紙」の実態新聞の発行部数
1年間で214万部減る、東京新聞社が5社倒産に相当、日刊紙の総発行部数、7月度のABC部数、朝日は来月にも400万部台に転落の可能性


2020年7月度のABC部数が公表された。それによると新聞発行部数の急減にはまったく歯止めがかかっていない。

朝日新聞は、この1年で約44万部の減部数。500万部のラインまで約1万3000部となり、8月部数で400万部台に転落する可能性が高くなった。このひと月で、約4万4000部を減らしている。

読売新聞は、この1年間で48万部を減らした。1年以内に600万部台に後退する可能性が高い。

7月度の部数内訳は次の通りである。()内は、前年同月比。

朝日新聞:5,013,399(-436,688)
毎日新聞:2,117,818(-227,630)
読売新聞:7,498,690(-475,480)
日経新聞:2,069,670(-229,851)
産経新聞:1,284,320(-80,558)

◆◆
全国の日刊紙の発行部数は、3137万部である。この1年の減部数は約214万部である。東京新聞社(約42万部を発行)が5社消えた規模の減部数である。

しかも、これらの部数には相当数の残紙が含まれている。実配部数が3000万部を下回っていることはほぼ間違いない。

1680名無しさん:2020/09/10(木) 00:14:17
過去の部数減から比例して日経新聞は押し紙無くした可能性が高いかも

1681名無しさん:2020/09/11(金) 13:28:34
北海道新聞の部数の推移

2010年…115万部
2011年…114万部
2012年…112万部
2013年…110万部
2014年…107万部
2015年…105万部
2016年…103万部
2017年…100万部
2018年…97万部
2019年…95万部
2020年...92万部

1682名無しさん:2020/09/11(金) 13:42:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b78a2c2757661f606f5f78b6b2f3a5f9bfb0eb
ポスト安倍を争う一方で、一部で盛り上がる「ポスト岩田明子」の座
9/11(金) 8:33配信

 ポスト安倍は誰になるのか? 自民党総裁の座をかけた戦いが9月14日に決する。

 下馬評では細田派、竹下派、麻生派、二階派の支持を取り付けた菅義偉官房長官(71)が圧倒的優勢。「次期首相に誰がふさわしいか」を問う朝日新聞の世論調査でも菅氏が38%で、石破茂元幹事長(63)25%、岸田文雄政調会長(63)5%という順だ。読売の調査でも石破氏33%、岸田氏9%に対して、菅氏は46%とリードしている。

 おのずと、注目はポスト安倍よりも、“ポストポスト安倍”に繋がる2位争いへ。「ビリになれば求心力低下は必至で、将来の総理・総裁の芽は潰える」(全国紙政治部記者)などとも言われているためだ。

 今回の総裁選は国会議員394票、地方票141票の計535票で新総裁を決する。世論調査に準じれば、地方党員からの人気が高い石破氏は、地方票の多くを獲得して次点に入る可能性もある。だが、安倍首相や麻生太郎副総理が政権に批判的だった石破氏を毛嫌いし、岸田氏に対しては禅譲を考えるほど目をかけてきたのは有名すぎる話。そのため、「安倍首相の出身派閥である細田派や麻生派の票をうまく岸田氏に回して、石破氏を最下位にするよう調整する可能性もある」(同)という。

 そんなポスト安倍レースおよび2位争いと並行して、一部で注目を浴びている“ポスト”があるのをご存じだろうか。「ポスト岩田明子」だ。

次の政権の「走狗」は誰に?
 岩田明子氏はNHK政治部の解説委員にして、最も安倍首相に食い込んでいると言われる記者。8月28日午後5時からの首相会見を前に、NHKは午後2時5分頃に「安倍首相 辞任の意向を固める」といち早く速報を打ったが、この“スクープ”を入手したのも岩田氏だとされている。

 実際、岩田氏はその速報からわずか10分後に、NHKのニュース番組で「(安倍首相は)違和感を先月の7月頃から感じていた」「向こう1年間の党略治療が必要だと診断された」などと事細かに背景を解説。「NHKの官邸番の記者でさえも、速報と岩田さんの解説ぶりに驚いていた」(週刊誌記者)という。

 このほか、安倍首相に近い記者として、元時事通信特別解説委員の田崎史郎氏や阿比留瑠比・産経新聞政治部編集員などが知られている。作家の百田尚樹氏らを含めて、「安倍応援団」などと揶揄されたこともあった。

 だが、“菅政権”に切り替わるとすれば、彼らのポジションが危うくなる可能性も……。全国紙政治部記者が話す。

「安倍首相と異なり、菅官房長官は各社の記者と広く付き合いがある。うちにも気軽に菅さんに電話できるような記者は何人もいる。裏返せば、“菅応援団”と言われるような、突出した関係を築いている記者は少ないと言えます」

 そのため、「リベラル」とされているメディアにも菅氏と深い付き合いのある記者が少なくないという。

1683名無しさん:2020/09/11(金) 13:43:21
>>1682

菅の元私設秘書と結婚した「菅ファミリー」のテレ朝記者も
「テレビ朝日政治部の小西弘哲記者は、特に菅さんと近いと言われる記者の一人。官邸クラブの菅番として事務所に出入りするなかで、横浜市議時代から菅さんの私設秘書を務めてきた女性と親しくなり、結婚した“菅ファミリー”でもあります。また、毎日新聞政治部の秋山信一記者は、『桜を見る会』問題などで菅さんに執拗に迫り、一時は煙たがられていましたが、菅さんの天敵ともいえる東京新聞の望月衣塑子記者に対して批判的な記事を書いて以降、菅さんに一目置かれるようになったと言われています」(週刊誌記者)

 ご存じのとおり、望月記者は“応援団”とは対極にいる記者だ。官邸番ではないが、モリカケ問題が表面して以降、菅長官の会見にたびたび出席。幾度となく菅氏と激しいバトルを繰り広げた結果、’18年には官邸報道室が内閣記者会に対して抗議文を送付する騒動にも発展した。

 その望月記者に批判的な記事とは、今年2月6日にアップされた「『望月記者は指させない』・・・事実に反するツイート拡散 菅長官会見巡る異常事態」と題した記事のこと。
 1月29日に望月記者が自身のツイッターに「番記者たちが『望月が手を挙げても指させない』と内内で決めたとの情報が届いた」と書き込んだことに対して、秋山記者は「事実に基づかない情報を発信した」と報道。「望月氏が誤ったツイートの削除を拒否しし続けているために、『言わずもがな』の認識をあえて強調しなければならない状況は、メディアの世界にいる者として情けない」と綴ったのだ。

「この記事以降、望月さんに対する批判の声が一時的に大きくなり、菅長官はご満悦の様子だった」(全国紙政治部記者)という。

NHK内にも「ポスト岩田」が
 もちろん、NHKにも菅氏と近い記者がいる。

「’18年7月に菅番の高橋佳伸記者が長官に密着して書いた記事(*菅義偉、彼は何を狙うのか|NHK政治マガジン)が、当時、永田町でちょっとした話題になりました。菅長官の在任期間が歴代最長になったことを記念して書かれた記事なのですが、『ギネス世界記録に申請すべきだ』などと持ち上げ、『長官が総理を目指すべきだ』という話をぶつけたりもしていました。影の総理と言われ、強権的な人事を振るう菅長官という描写もあるにはあるのですが、総じて記事は菅長官寄り。その年の国会は財務省による文書偽造問題で紛糾していたのに……」(永田町ウォッチャー)

 このほか、田崎史郎氏などの著名人の名前もあがったが、お茶の間にも知られた解説者のなかでは「共同通信論説委員の柿崎明二さんが群を抜いて菅さんに食い込んでいる」(政治ジャーナリスト)とか。

「菅さんと同郷の秋田出身で、菅さんが横浜市議会議員なった直後からの付き合い。もっとも長い間、菅さんを見てきた記者の一人です。重大な局面では菅さんが柿崎さんを呼び出して、意見を仰ぐこともあるという話」(同)

 果たして、岩田明子氏のような「スクープ」を飛ばすのは誰か? 報道記者たちのポスト争いにも要注目!

<取材・文/SPA!編集部>

ハーバー・ビジネス・オンライン

1684名無しさん:2020/09/13(日) 07:32:20
https://www.47news.jp/news/5251200.html

沖縄タイムス社員が不正受給
持続化給付金100万円

2020/9/13 00:30 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 沖縄タイムス社(那覇市)は12日、関連会社に出向している総務局付の40代男性社員が、国の持続化給付金を虚偽申請し、100万円を不正受給していたと発表した。沖縄タイムス社によると、社員は既に沖縄県警の事情聴取に応じた。

 同じ関連会社の別の30代男性社員も、沖縄タイムス社側に虚偽申請を認めたが、給付金を受け取ったかどうかは不明。2人に対し、12日から自宅待機を命じた。

 持続化給付金は、新型コロナウイルスの影響で資金繰りに苦しむ中小企業や個人事業主を政府が支援する制度。沖縄タイムス社は「全容が明らかになった段階で厳正に対処する」とコメントしている。

1685名無しさん:2020/09/15(火) 00:07:48
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/631842

沖縄タイムス社長「心よりおわびします」と謝罪 不正受給は2人 借り入れ含め計200万円
2020年9月13日 19:38
新型コロナウイルス 持続化給付金 不正受給



 中小企業や個人事業主を対象にした国の持続化給付金の不正受給問題で、沖縄タイムス社の武富和彦社長らは13日、那覇市内の本社で記者会見を開いた。40代男性社員(総務局付課長)が計100万円の不正受給していたことを明らかにし、「国の制度を悪用した行為は法律に反するだけでなく、人や社会を欺く反社会的行為であり、決して許されない。沖縄タイムス社を代表して心よりおわびいたします」と謝罪した。

拡大する
社員の不正受給で謝罪する沖縄タイムス社の(左から)石川達也総務局長、武富和彦社長、瑞慶山秀彦専務=13日午後、タイムスホール



 当該社員は緊急小口資金と総合支援資金も虚偽申請し、計80万円も不正に借り入れしていた。計180万円の返還手続きを進めている。

 また、新たに関連会社の30代男性社員が、緊急小口資金を虚偽申請し、20万円を不正に借り入れていたことも説明した。

 別の本社編集局技術職の社員2人も、40代男性社員に誘われ、税理士事務所で給付に関する説明を受けていたことも明らかにした。2人は申請はしなかったが、説明会参加に際し税理士側に「手数料」として1万円から1万数千円を支払ったという。

 沖縄タイムス社は13日までの社内調査の結果として公表。近く社内に検証委員会を立ち上げて「引き続き調査を継続する」とした。

 武富社長は「多くの県民が危機的な経営状況、厳しい生活環境を乗り切ろうと日々努力を重ねているさなかに、中小企業や個人事業主、生活困窮世帯の救済を目的とした国の制度を悪用した行為は法律に反するだけでなく、人や社会を欺く反社会的行為であり、決して許されない。沖縄タイムス社を代表して心よりおわびいたします」と謝罪した。

1686名無しさん:2020/09/18(金) 19:18:06
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12267-797226/
菅首相誕生を後押しした「黒幕」。5大派閥談合と「記者クラブ」の共犯関係
2020年09月18日 08時34分 ハーバー・ビジネス・オンライン

◆菅首相就任会見は、記者クラブ記者しか参加できなかった

 病気を理由に退陣表明(8月28日)した安倍晋三首相の後任を選ぶ自民党の総裁選挙は9月14日に投開票が行われ、菅義偉官房長官が新総裁に選出された。そして菅氏は16日、衆参両院の本会議で行われる総理大臣指名選挙を経て第99代総理大臣に就任した。

 菅氏は自民党総裁に選出された直後の14日午後6時から、東京・平河町にある自民党本部で就任会見を行った。菅氏が総裁としての初の記者会見をどういう形で開くかに注目したが、自民党本部4階にある自民党記者クラブ(平河クラブ)の記者しか参加できない官邸会見型だった。

 都内のホテルで開かれた総裁選はフリー記者も自民党報道局へ事前登録さえすれば取材できたが、総裁会見はわざわざ自民党本部に移動して行われた。

 会見の司会は谷公一衆院議員(自民党報道局長)。安倍会見と同様に、「スケジュールの都合で30分にする」と一方的に告げて始まった。そして、平河クラブの幹事社3社とクラブ加盟の新聞社2社の計5人の質問しか受け付けなかった。菅氏はモリ・カケ・サクラ問題を聞かれた時、演台に目を落としてずっと台本を読んでいた。記者との問答集が事前にできていたのだ。

◆菅政権を誕生させた5大派閥と記者クラブメディアは“共犯”

 2019年7月21日の参院選投開票日に党本部で開かれた安倍総裁の会見は、筆者も事前に申請したところ取材できた。韓国の放送局のディレクターも入った。菅氏が最初の会見を記者クラブ限定で開催したのは、新政権が記者クラブを徹底利用して、狡猾で閉鎖的な言論統制を敷くことになることを示している。

 菅氏は総裁選の討論会で首相の記者会見について、「官房長官が毎日2回会見し、政府の方針を詳しく伝えており、まったく問題はない」と現状を肯定した。一方、石破茂氏は「記者は国民の代表であり会見は重要だ。私が首相になれば、閣僚時代と同様に、会見では質問がなくなるまで答える」と断言していた。その石破氏の得票が3位になった。自民党は「報道の自由」のことは考えていないといえる。

 菅氏の圧勝は、5大派閥が総裁選告示(9月8日)の1週間前に菅氏支持を決めたからだ。記者クラブメディアは、菅氏について「雪深い秋田の農村から上京し、工場に勤めながら学費を貯めて法政大学に入った。地縁・血縁のない中で横浜市議になり、47歳で衆院議員になった」という美談を繰り返し伝えた。総裁選には公選法が適用されないから、やりたい放題の報道だった。菅政権を誕生させた5大派閥と記者クラブメディアは“共犯”だ。

◆記者クラブが縛った安倍会見と、フルオープンの菅氏出馬会見

 安倍首相の辞任表明(8月28日)から菅政権誕生までに行われた安倍、菅両氏の記者会見を振り返り、日本にしかない報道界のアパルトヘイト(人種隔離政策)である「記者クラブ問題」を考えてみよう。

 8月28日午後2時7分、NHKが「安倍晋三首相が辞任の意向固める」と速報し、同日午後5時から安倍首相は官邸で記者会見した。安倍氏の官邸での会見は、6月18日の国会閉幕時の会見以来71日ぶりだった。

 安倍氏の辞任会見の翌日、菅氏は自民党の二階俊博幹事長と会い、総裁選出馬の意向を伝えた。「首相になることはまったく考えていない」と断言してきた菅氏が、主要派閥の支持を取り付け、9月2日に東京・永田町の衆院第二議員会館の多目的室で、総裁選への出馬表明の記者会見を行った。

 筆者は改めて、首相退任を表明した安倍氏と、次期総裁に名乗りを上げた菅氏の記者会見を、ネット上の動画で見た。安倍氏の会見は官邸ウェブサイトの動画(政府インターネットTV)、菅氏の会見は『朝日新聞』のウェブサイトの中継動画だ。

 この2つの会見から「記者クラブ」問題の本質が見えてくる。安倍会見は、従来通り、内閣官房報道室と内閣記者会(正式名は永田クラブ、官邸記者クラブとも呼ばれる)の枠内で開かれた。一方、菅会見は騒々しい雰囲気はあったが、会場に入りきれないほどで、フルオープンだった。

 安倍会見は、幹事社の記者などが事前に用意された問答集に沿って終わった。一方、菅氏の会見は三密状態で開かれ、参加した一部の記者から厳しい質問や、シャウティングクエスチョンもあった。

 菅氏の出馬会見は海外では普通に行なわれる、国際標準のフルオープン記者会見だった。菅氏は、記者クラブに縛られない会見のお手本を自ら示したのだ。国内では、記者クラブを廃止した長野県庁(2001年〜)と鎌倉市役所(1996年〜)で開催されている。

 後述するようにこの会見をもって「開かれた会見」と評価するメディアもあった。だが、実際はそのようなものではなかった。

1687名無しさん:2020/09/18(金) 19:18:50
>>1686

◆安倍氏の辞任表明会見は官邸と記者クラブが演出

 8月24日に首相としての連続在任記録を更新した安倍首相が28日午後5時から会見を開くことは、25日ごろから伝えられて27日に正式に決まった。会見当日の午後2時ごろ、NHKが「安倍首相が辞任の意向固める」と速報し、他局も約10分後にテロップで伝えた。

 安倍氏は会見でプロンプター(原稿映写器)を使わなかった。司会はいつものように長谷川栄一広報官(首相補佐官)だった。安倍政権は日本にしかない記者クラブ制度を徹底的に利用して、言論統制を敷いてきた。このことも政権の長期化を可能にした大きな要因だ。

 安倍氏の最後の記者会見では、長谷川広報官が内閣記者会の常任メンバー(幹事業務ができる大手企業メディア)の幹事社2社の記者2人に質問させた。その後、記者会の常任幹事社の記者たちを指名、最後に記者会以外の参加者の質問を受けつけた。

『西日本新聞』の川口記者のモリ・カケ・サクラ疑獄事件に関する質問はあったが、フリーランス記者も含めて、病気で辞める首相に忖度して厳しい質問は少なく、“花道”会見の様相となってしまった。

「ビデオニュース」の神保哲生氏が官邸による質事前の質問取りやメディア選別に関する質問をしたが、本質である記者クラブ制度の問題に踏み込まなかった。そのため、安倍氏に「会見の事前の質問を集めたり、メディアを選んだりすることは、どの政権もやってきたこと」と軽く流された。

◆総裁選告示前から「菅首相」を既成事実にした派閥談合とメディア

 菅氏が二階俊博幹事長と密かに会談し、出馬の意思を伝えたのは8月29日。二階氏は支持を約束、他の派閥の領袖も相次いで菅氏支持を表明した。すると、テレビを中心に総裁選が告示(8日)もされていない時期から、すでに「菅総理」が決定したかのような異常な報道を始めた。

 菅氏は9月2日の記者会見で、民放各局の情報番組の報道をなぞるように、自身の出自から官房長官になるまでの人生を振り返った。また、「地方を活性化したい」「縦割りの打破」を強調した。その後は、安倍政治を継承すると繰り返しただけだ。

 会見は予定の30分を上回り45分で終わった。しかし、官邸の会見に事前登録されている記者に限られ、それ以外のフリー記者は指名されなかった。

 会見の終盤に、フリー記者から「大手のメディアばっかり、顔を見て指して質問させている」「出来レースではないか」と大声で批判する声が上がり、司会の坂井氏が「出来レースではありません」と反論する一幕もあった。

 その後も、「横浜をカジノ業者に売り渡すのか」「公文書を捨てないと約束してくださいよ」などと怒号が飛んだ。

 官房長官会見で、「問題ありません」「承知していない」「答えは控える」などと木で鼻をくくったような回答を繰り返してきた菅氏は、かなり緊張していた。それでも、冷たい視線と質問者を小ばかにする回答ぶりは変わらない。

 菅氏は「当たり前のことが通らないことがある。当たり前のことを実現させるのが自分の信念だ」と述べた。モリ・カケで再調査、真相究明を進めるのは当たり前のことではないのか。

 菅氏は、安倍政権のメディア弾圧の黒子だった。安倍政権が7年8か月も続いたのは、菅氏を中心とした、公安警察官僚で固めた内閣人事局による恐怖・威嚇政治の結果ともいえる。

1688名無しさん:2020/09/18(金) 19:19:47
>>1687

◆『東京新聞』は菅氏記者会見について一定の評価

 菅氏の会見を伝える9月3日の『東京新聞』は<「密」すぎる菅氏の出馬会見 参加人数制限せず質問相次ぎ延長>と題した記事(市川千晴記者)で、参加者の人数制限をせず、指名した記者数は18人だったなどと一定の評価を示した。しかし、市川記者は「記者クラブ」制度を見落としている。

 市川記者はこう書いている。

<官房長官の定例記者会見は、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加記者を1社1人に限定している。この日の会見は、国会内の会議室で開催。参加者の人数制限はせず、用意した席は全て埋まり、立ち見も出る「密」な状況だった。開始から30分がすぎ、司会の坂井学衆院議員が残りの質問者を3人に限ったが、その後も質問を求める声が収まらず、さらに4人の質問に応じた。指名した記者数は、本紙記者2人を含む計18人だった>

 会見の司会を務めた坂井氏は当時、神奈川5区の議員で自民党副幹事長。菅新政権では、官房副長官に起用された。

 会見では、最後から2人目のところで、菅氏の “天敵”と評される『東京新聞』の望月衣塑子記者が指名され、首相会見のあり方について質した。

「今日の会見を見て、これまでと違って、いろんな記者が指されていると感じました。私が3年間出た官房長官会見では、不都合な真実に関しての追及が続くと、その記者に対する質問妨害や制限というのが長期間にわたって続きまた。総裁になった時に、各若手の番記者の厳しい質問に、今日のように応じるのでしょうか。

 安倍さんの会見では、台本通りではないか、劇団のお芝居みたいじゃないかという批判も出ていました。首相に就任した場合、官僚が作成した答弁書を読み上げるだけでなく、長官自身の言葉、生の言葉で、事前の質問取りもないものも含めて、しっかりと会見時間をとって答えていただけるのでしょうか」

 菅氏はこう答えた。

「限られた時間の中でルールに基づいて記者会見は行っています。ですから、(質問の)結論を早く言ってもらえれば、それだけ時間が多くなります」

 菅氏は、望月氏が「お芝居みたい」と言った時にニヤッと笑い、「そんなことはないでしょ」とつぶやいた。菅氏の回答は望月氏を皮肉ったつもりだろうが、非常に不誠実だ。それに対して他の記者からは抗議の声も上がらなかった。それどころか、菅氏の回答に同調するような笑いが起きたのは情けない。

 質問の途中、司会の坂井氏が「すみません。時間の関係で簡潔にお願いします」とさえぎる場面もあった。望月氏の質問は1分ちょっとで、他の質問者と比べてそう長いわけではなかった。

◆菅首相の会見は、安倍首相以上に閉鎖的になる!?

 望月記者は「AERA dot.」(9月6日)のインタビュー記事で、「菅氏の番記者からの質問では、手元の資料を見ながら答えている場面があり、事前に質問を渡していた記者がいた」と指摘している。

<私の質問の際には、横目でちらっと司会役の議員の方を見て、質問を遮るようにうながしていました。官房長官会見で、前報道室長の上村秀紀氏との間で連発していた「質問を何とかしろ」という合図です>

 上村氏の後任の報道室長は富永健嗣氏で、2019年7月に内閣府官房公文書管理課長に就任し、「桜を見る会」疑獄で野党ヒアリングに対応した。2020年1月、たった半年で交代し、官房付となった後、8月1日に報道室長に就任した。菅氏に近い上村氏は、内閣府沖縄総合事務局総務部長に栄転した。

 菅氏の出馬会見が、官邸内で開かれる官房長官の定例会見と異なる形式となるのは当然のことだ。記者クラブ制度の問題を理解していれば、市川記者のような記事にはならないだろう。

 菅氏の議員としての個人的な会見だから、官邸報道室と内閣記者会の縛りは効かない。つまり記者クラブの縛りさえなければ、外国のどこにでもあるような記者会見が簡単に実現できることを証明したのだ。

 意外なことに、望月記者も「J-CASTニュース」 (9月2日)の<東京新聞・望月記者に聞いた 菅長官「出馬会見」の評価は?>で「(この会見に限っては)割と自分自身の言葉で語っているかな、と(感じた)」などと、一定の評価をしている。

 望月記者も、菅氏の出馬会見と菅官房長官の官邸内において、ルーティンで行なう定例会見とは前提がまったく異なることを見落している。菅首相の会見は、安倍首相以上に閉鎖的になると見たほうがいいと筆者は思う。

1689名無しさん:2020/09/18(金) 19:20:10
>>1688

◆記者クラブ制度は、報道界の護送船団方式・既得権益そのもの

 司会の坂井氏が会見の最初に「菅義偉衆議院議員が入場します」と紹介したように、この日の会見は、中央政府の官房長官としてではなく自民党党員(衆院議員)として菅氏が主催した個人的な会見だ。

 政治家の場合、普通は都内のホテルで開催するが、菅氏は議員会館を使った。議員会館の場合、会館のセキュリティを通過する必要があり、会見参加者をチェックできるからだろう。

 しかし、さすがに自民党記者会だけを相手の会見するのはまずい。そこで、雑誌、外国メディア、フリーランスの参加を受け入れた。

 司会者も、官邸での会見では上村氏の後任である富永報道室長が務めるが、それもできずに菅氏側近の国会議員が務めたというわけだ。

 菅氏は「規制改革」を掲げ、既得権益、前例踏襲を打破すると表明している。また、「何が当たり前か見極める」とも強調している。記者クラブ制度こそ「当たり前」ではない、報道界の護送船団方式・既得権益そのものだ。

◆言論統制を止める方法は「記者クラブ制度の廃止」以外にはない

 菅氏は2019年春、官邸会見での望月記者への質問妨害が問題になった際、「記者のみさんはメディアに就職して記者になっている。政治家は国民の選挙によって選ばれている。記者会見のあり方に問題があるなら、主催者の内閣記者会に言ってもらいたい」と開き直ったことがあった。

 菅氏の見解を受け入れることはできないが、確かに官邸会見の主催者は内閣記者会である。しかし、実際は官邸報道室がすべて仕切っている。首相会見も同様だ。

 ボールは内閣記者会、そして記者クラブを運営する日本新聞協会に投げられている。1年以内に実施される衆院選挙で、野党は「記者クラブ」解体、広報センター設置を統一した公約に掲げるべきではないだろうか。

 韓国の廬武鉉大統領は大統領選で日本の植民地統治時代の遺制として残っていた「記者団」(日本の記者クラブとほぼ同一)制度廃止を公約に掲げて当選し、2004年に全廃。青瓦台など官庁に広報センターを設置した。

 半世紀に近い記者活動と、大学でのメディア研究20年の経験を持つ筆者は、権力者が御用記者を重用し、不都合な報道機関を威嚇・排除する言論統制を止める方法は「記者クラブ制度の廃止」以外にはないと確信している。

<文・写真/浅野健一>

【浅野健一】

あさのけんいち●ジャーナリスト、元同志社大学大学院教授

1690名無しさん:2020/09/19(土) 07:05:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c97e28190848e57c19d4fd0e642f2aae0ba407

「安倍辞めない」誤報の東京新聞 紙面で“八つ当たり”

9/18(金) 5:57
配信
デイリー新潮
タダでは起き上がらない東京新聞

 安倍総理が辞任を表明した8月28日の朝刊で〈首相、今夕に会見 職務継続の意欲表明へ〉と打ち、赤っ恥をかくことになったのは、東京新聞である。

「民放や他の新聞は“辞任もあり得べし”と見て“継続”には言及しなかった。東京新聞が誤報をやらかすことになってしまいました」(政治部記者)

 実は元は共同通信の配信原稿で、“安倍憎し”のあまりそれに丸乗っかりしてしまったことが真相のようだ。しかし、そこは東京新聞。2800日余りにわたって、朝夕欠かすことなく政権に異を唱え続けてきた彼らは、タダでは起き上がらない。

 翌朝は、

〈一強と分断の7年8カ月〉(1面)

〈アベノミクスも地方創生も 看板倒れ次々〉(2面)

 と、前日の誤報もどこへやら。さらに、スポーツ面まで使って、

望月衣塑子記者も紙面作りで大活躍?

〈求心力失い五輪見通せず〉

 挙げ句、社会面では、

〈疑惑難題答えなく 禍中突然退場〉

 と、誤報は“無責任にも突然退場した”アベのせいと言わんばかりなのだ。

「総理辞任で一番面喰らっているのは、反安倍の人々でしょう。とある集会では“反スガ”じゃ物足りないのか、シュプレヒコールは“反アベ継続”と苦肉の策が見え見え。案外、東京新聞も“安倍ロス”の喪失感で焦っているのかもしれません」

 結局、持ちつ持たれつだったということか。

「週刊新潮」2020年9月17日号 掲載

新潮社

1691名無しさん:2020/09/19(土) 07:23:29
https://news.mynavi.jp/article/20200807-1203192/

民放キー局、4〜6月決算でコロナ影響深刻 番組制作費は大幅削減
2020/08/07 04:00

民放キー5局(日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョン)の今年度第1四半期決算(4〜6月)が6日、出そろった。新型コロナウイルスで各局CM収入が大きく減少し、番組制作費は軒並み削減されている現状が明らかになった。


民放キー5局

番組提供のタイムCM収入を見ると、日本テレビは前年同期比1.1%減にとどまったものの、その他各局は1割台の減収。出稿期間が自由に設定できるスポットCM収入は、より大きく影響を受け、各局3割程度の減収となった。


一方、番組制作費の削減が進み、各局で2〜3割減少している。

●タイムCM収入
・日本テレビ:290億7,000万円(前年同期比△1.1%)
・テレビ朝日:185億6,700万円(△10.6%)
・TBSテレビ:189億6,500万円(△10.2%)
・テレビ東京:103億6,200万円(△13.1%)
・フジテレビ:196億3,600万円(△10.3%)


●スポットCM収入
・日本テレビ:196億4,700万円(△36.6%)
・テレビ朝日:152億600万円(△33.5%)
・TBSテレビ:141億3,100万円(△33.4%)
・テレビ東京:45億9,400万円(△29.1%)
・フジテレビ:154億円(△35.3%)

●番組制作費
・日本テレビ:185億6,800万円(△24.9%)
・テレビ朝日:149億7,800万円(△28.8%)
・TBSテレビ:131億8,600万円(△31.9%)
・テレビ東京:71億7,300万円(△24.8%)
・フジテレビ:138億1,800万円(△25.9%)

1692名無しさん:2020/09/19(土) 18:26:32
https://www.asahi.com/articles/ASN9L6KH8N9HUTIL04Y.html

朝日新聞元政治部長も退社後に顧問 ジャパンライフ
2020/9/18 21:00
 家庭用磁気商品の「オーナー(販売預託)商法」で多額の現金を集めた「ジャパンライフ」元会長の山口隆祥容疑者(78)ら14人が詐欺容疑で逮捕された事件。


 被害弁護団によると、同社の会社案内には複数の報道機関のOBが顧問として紹介されていた。うち一人は元朝日新聞政治部長の橘優氏で、橘氏などによると、顧問だったのは退社2年後の2013年から破綻(はたん)直前の17年夏ごろまで。

 橘氏は取材に対し、「業務には一切関わっていない」と話した。顧問に就いた経緯について、山口容疑者が理事を務める文化系の一般社団法人の代表理事になり、「報酬はジャパンライフの顧問料として支払う」と説明されたという。橘氏は「顧問には便宜的になった」と説明した。

 ジャパンライフは1980年代には国会で「マルチまがい商法」と指摘されていたが、橘氏は「うかつで甘いといわれれば、そうだ。どんな会社か知らなかった」と強調した。同社のチラシに、与党幹部とともに名前や顔写真が掲載されていたが「知らなかった」と話す一方、山口容疑者が同席することになっていた報道機関の幹部やOBらの勉強会で、招待する政治家への出席依頼をしていたという。

 被害者側の弁護団によると、橘氏は同社から計約3千万円の顧問料を受け取っていたといい、被害者から損害賠償を求めて提訴されている。

朝日新聞社広報部のコメント
 元政治部長の在職中の肩書が悪用されたとすれば、誠に遺憾です。退職後に社外から得た報酬などについては、本人の責任で対応すべきものと考えます。

1693名無しさん:2020/09/19(土) 18:31:28
>>1679

https://facta.co.jp/article/202010041.html

スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か
号外速報(9月18日 22:10)

2020年10月号 DEEP [号外速報]
by 永井悠太朗(ジャーナリスト)


東京都内の朝日新聞販売店

新聞離れに歯止めが掛からない中、朝日新聞の販売部数(朝刊)が8月についに500万部を割ったことが分かった。400万部台に落ち込んだのはおよそ55年ぶりのことだ。新聞販売関係者の間では、読者に配達されないまま廃棄される「押し紙」の分を差し引いた実売部数は300万〜350万部程度との見方が強い。

10年で300万部失う惨状
日本ABC協会のまとめによると、朝日新聞の8月の販売部数は499万1642部で、前月比2万1千部、前年同月比43万部の減少となった。朝日新聞の販売部数は1980年代末から2009年にかけて800万部台を誇っていたが、14年12月に700万部を割り、18年2月には600万部を下回った。10年ほどで300万部も失った上、減少の速度は増している。

新聞業界全体で見てもこの20年ほど減少傾向が続いているが、朝日新聞の場合、14年8月の慰安婦誤報問題や同9月の東京電力福島第1原発事故に関する「吉田調書」問題などで長年のコアの読者が離れたという事情が重なったとみられる。

朝日新聞関係者らによると、販売店の現場では500万部割れには関心が薄いという。コロナウイルスの影響で販売店の経営が困難さを増しているため「それどころではない」という気持ちが強い上、販売部数から販売店が注文する以上の分を押し付けられる押し紙の数を引いた実売部数ではとうの昔に500万部を割っているからだ。全国紙などの販売局・販売店関係者の話を総合すると、全国紙の押し紙の割合は販売部数の3〜4割を占めるという。朝日新聞の場合、押し紙が3割だとすると8月時点での実売部数は約350万部となる。同新聞の「販売局有志」が16年に出した内部告発文書では同年の押し紙の割合は「32%」と記されており、これを当てはめると、実売部数は約339万部と推測できる。販売関係者の間では300万部は維持しているものの350万部よりは少ないとの見方が強い。

有力紙の販売局関係者は「(朝日新聞だけでなく)新聞全体の部数減は今後ますます加速していく」と語る。上述の内部告発文書は、22年には朝日新聞の販売部数は378万部(実売部数は264万部)と400万部を下回り、24年には292万部(同204万部)と300万部を割ると予測している。

毎日、日経は「200万部割れ」目前
他の全国紙も苦しい状況に変わりはない。今年8月の販売部数は読売新聞742万3千部(前年同月比52万1千部減)、毎日新聞209万7千部(同23万3千部減)、日経新聞206万5千部(同22万7千部減)、産経新聞124万3千部(同11万8千分減)で、毎日、日経両紙は200万部割れ目前だ。ただ、日経新聞だけは日経電子版の有料読者が7月1日現在で76万8千人に迫り、「紙」の減少分のかなりの部分を補っている。

 部数は新聞社の影響力のバロメーターと言われてきた。これは日本のナンバーワン・クオリティーペーパーを自任してきた朝日新聞にも例外なく当てはまる。このまま部数が減っていくに任せるのではあまりにも寂しすぎる。

若年層へのインターネットの浸透・紙離れや高齢層の社会的な退場などで今後読者が「紙」には戻ってこないことを前提に、日経新聞や米ニューヨーク・タイムズのようになりふり構わずデジタル版(朝日新聞デジタル)の有料読者拡大に全力を注ぐ以外もはや道はないのではないか。

1694名無しさん:2020/09/20(日) 01:26:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/177518c09ea3116b20768bcea25923a401e06a1e
「安倍前首相会見後の書面回答は非公開。記者クラブには公開」現役記者らから疑問の声
9/19(土) 8:34配信

 7年8カ月にわたった安倍晋三政権が終わり、菅義偉政権がこのほど誕生した。前政権下では首相会見のあり方がたびたび問題視され、出席記者からは質問時間が十分に取られてないなど批判があった。

 進行する官邸報道室は指名されなかった記者を対象に書面質問を受け付けていたが、このやり取りは現在もなおホームページ上で公開されていない。

 一方、首相会見を主催する内閣記者会(官邸記者クラブ)には、書面回答の結果が全て公開されている。要するに、記者会に所属する記者は質問と回答を閲覧できるが、フリーランスのジャーナリストや一般市民はできない状態になっているのだ。

 なぜホームページには残さず、内閣記者会にのみ共有されているのか。現役の新聞記者やフリーランス記者から疑問が出ている。

6月の前首相会見時は、自民党内で立て続けに不祥事。しかし、質問はほとんど出ず
 6月18日の安倍前首相会見では、党内の不祥事が話題に出た。公選法違反(買収など)の疑いで参院議員の河井案里氏、夫で前法相の衆院議員の克行氏が同日、広島地検から逮捕されたからだ。

 前首相が冒頭に「責任を痛感している」と述べたことについて、フジテレビ記者が「総理、総裁として具体的にどういった責任を痛感されているのか」「自民党から振り込まれた1億5000万円の一部が買収資金に使われたことはないということでいいのか」と尋ねた。

 それに対して、前首相はこのように述べている。官邸ホームページに掲載された会見記録の中から抜粋した。

<具体的な責任の痛感について>
「我が党所属であった現職の国会議員が逮捕されたことは、大変遺憾であります」「自民党総裁として、自民党においてより一層、襟を正し、そして、国民に対する説明責任も果たしていかなければならないと、こう考えています」

<買収資金について>
「昨日、二階幹事長より、党本部では公認会計士が厳格な基準に照らして、事後的に各支部の支出をチェックしているところであり、巷間(こうかん)言われているような使途に使うことができないことは当然でありますという説明を行われたというふうに承知をしております」

 党から振り込まれた現金が買収資金に使われたことは論拠を示して否定した。一方で逮捕への責任について、具体的な説明は乏しい。

 しかし会見の規定で「さら問い」(重ねて質問すること)ができないことになっており、深掘りもされなかった。指名された他の記者からも河井夫妻逮捕について尋ねる質問はなかった。

 党内の不祥事はこのとき、河井夫妻の逮捕だけではなかった。

 公選法違反容疑で経産相を辞任した衆院議員の菅原一秀氏が会見2日前の16日、公選法に抵触するおそれがあると認めて謝罪。また、衆院選(17年10月)で運動員に違法な報酬を支払ったとして、衆院議員の谷川弥一氏の陣営関係者7人が会見同日の18日に公選法違反(買収)の疑いで書類送検されていた。

 しかし、これらに関する質問は18日の会見では出なかった。

 日本テレビ記者からは「ポスト安倍について意中の人はいらっしゃりますか?」との質問が出た際、前首相は笑みを見せて回答する余裕を見せた。

 「まだ私の任期は1年3か月残っているわけであります」と答えると、会場内から笑い声がもれた。奇しくも約3カ月後、安倍氏は持病を理由に7年8カ月守ってきた政権の座を自ら下りた。

1695名無しさん:2020/09/20(日) 01:27:23
>>1694

大川総裁「書面での質疑応答はもともと会見でぶつけたかったこと。会見の一部」
 フリーランス記者として参加していた芸能事務所「大川興業」総裁の大川豊さんは、書面質問の機会を得た。1問だけという制約の中、強度高度障害者のコロナ医療対策について尋ねた。障がい者施設を訪問してきた経験を踏まえ「国のトップの方に現場の声を伝えたい」との思いだった。翌日夕方には前首相が答えたという回答書をメールで受け取った。

 ただ、菅原氏や谷川氏陣営の公選法抵触をめぐる問題を他の出席者が書面質問で追及したのかどうか、大川総裁は未だに把握できていない。一方で内閣記者会には大川総裁が依頼した書面質問も含めて回答が共有されている。官邸報道室からこの点について説明はない。

「書面での質疑応答は、もともと会見で聞きたかったことです。時間の都合でできなくなったというだけで、会見の延長線上、その一部です。誰もが総理に質問できるわけではないのですから、会見記録と同じようにホームページで公開してほしい」(大川総裁)

現役の全国紙記者「内閣記者会が公開するようもっと抗議するべき」
 書面での質疑応答が非公開であることについて、現役記者からも不満が出ている。全国紙に在籍する中堅記者S氏は、官邸側に強く言えない記者クラブ側の弱腰ぶりを批判する。

 4月の会見で司会者が「(安倍首相は)次の日程がある」と打ち切ったことから、指名されなかった記者を対象に書面による質疑応答が始まった。

 官邸報道室によると、当初は書面質問した社にのみ官邸側が回答を示していたが、内閣記者会の代表者を通じて要望があったため変更。その結果、官邸内の内閣記者会掲示板に質問と回答全てが張り出されることになった。しかし記者会に所属しないフリーランスの記者は質問と回答を閲覧することができない。

 内閣記者会では記者会見での質疑応答と同様、会見後に対応した書面質問と回答も公表すべきだと口頭で抗議している。しかし、その後も対応は変わっていない。

 S氏は「口頭での抗議はやっただけ感を演出している。対応が変わらないのなら、なぜ出せないのか文書を出して抗議するべきだ」と指摘する。

 官邸側に強く言えないのは、取材相手との付き合い方が関係している。官邸会見に出席する記者の大半は「政治部」。S氏が長く在籍した「社会部」と比べ、権力の中枢に食い込む取材が多くなる。記者自身が気づかないうちに、権力と距離を取ることが難しくなることがあるという。

「記者クラブの弊害でもありますが、『政治部』は政治家がネタ元になるから同化しやすいんです。他社よりもいち早く閣僚人事や予算案の概略を先取りすることに重きを置くため、うまく情報を流してもらいたいと飼い慣らされてしまう傾向が強いんです」(S氏)

 S氏が普段あまり訪れない省庁会見に足を運ぼうとした際、現場サイドから待ったがかかったことも。下手な行動は取るなと釘をさされたのだ。

「新聞社内の部署間のしがらみが大きく関係した出来事でしたが、そもそも情報というのは誰のためにあるのか。記者会見は何のために出席するのか。取材機会が少なくなっている中で会見の重要性は増しているけれど、官邸記者クラブにいる記者からの質問には本気度を感じません!」(中堅記者S氏)

1696名無しさん:2020/09/20(日) 01:27:46
>>1695

質問できるまで7年3カ月の畠山さん「多様な視点が集まることで、より有意義なものに」
 内閣記者会に所属する記者と違い、首相会見に出席したいフリーランス記者は今も抽選に当たらなければ参加できない。

「当選してもなかなか質問する機会が来ないため書面で質問ができるならありがたいと思っていました。でも、まさか自分が参加した時にはないなんて……」

 開高健ノンフィクション賞受賞の『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』(集英社)などを書いた畠山理仁さんは、官邸報道室のあきれた対応を振り返る。

「4月7日の会見後に書面回答があったことを知りました。自分は抽選にハズレたけど、出席したかったから権利があると思って報道室に問い合わせました。『質問ができるのは出席者に限る』と言われました」(畠山氏)

 次回の会見には抽選に当たって出席。そこで安倍前首相に直接質問することができた。2012年12月26日に第2次政権が発足してから、7年3カ月ぶりの待望の瞬間。ただ、会見で指名されたことから、規定通り書面での質問はできなかった。

 5月に再び会見に臨んだ。この日は指名されなかったため、会見後に官邸報道室に書面質問をすることを相談した。

 ところが、報道室からは「今回は(書面で質問したいとの)声が上がらなかったので」と断られた。

 畠山さんによると、会見時間内の質疑応答では時間が足らず、質問したかったのに機会に恵まれなかった参加者は複数人いたという。報道室はそれを無視した形だ。書面での質疑応答ができるかどうかは、まるで官邸側の気分次第。場当たり的な対応だと感じた。

 今後も引き続き、時間があれば首相会見に足を運ぼうと思っている。その意義について「新聞やテレビなどマスコミだけではなく、個々で興味関心が違うフリーランスやネットメディアの記者がいれば、思わぬハプニングも期待できますからね」。多様な視点が集まることでより有意義なものになると訴える。

公開しない理由は「会見ではなく、それは取材だからです」
 官邸報道室に書面での質疑応答を公開しない理由について、筆者も電話で尋ねた。

 報道室からは「会見ではなく、それは取材だからです」と説明を受けた。

 会見場で聞きたかったことが時間の都合で質問できなかったとしても、その後のやり取りは「取材」に当たるので公開する必要はないという。そもそも「取材」と「会見」の違いを官邸報道室ではどう考えているのか尋ねたが、それ以上の回答は得られなかった。

 また、なぜ内閣記者会の掲示板に張り出すのかについて聞いてみたところ、「記者会のメンバーは皆参加しているので、参加者には共有してよいと判断した」と言われた。

1697名無しさん:2020/09/20(日) 01:28:05
>>1696

菅総理初の記者会見出席の大川総裁「書面回答は今後制度として確立すべき」
 17日夜に行われた菅総理就任初の記者会見には、抽選に当たった大川総裁が参加した。会見中に質問できたのは幹事社(記者クラブに所属する大手報道機関の中で、官邸側との折衝を行う窓口)のNHKと西日本新聞社、新聞社2社とネットメディア1社だけだった。指名されなかった参加者が書面質問する機会は今回なかった。

「就任会見なのに質問は15分くらいで終了、深夜9時の会見だからかもしれないが、規制改革を打ち出している政権ならば書面での質問はあってもいいはず。スタッフが全て交代し、会見は慌ただしく、広報室からの会見の案内も安倍総理大臣会見としてお知らせが来ていました」(大川総裁)

 書面回答はこれまで、新聞社によっては簡略化して公開しているところもある。が、全文ではない。大川総裁は「やはり、制度として確立して官邸ホームページ等で公開できるようにするべきだと思う。書面での回答は安倍前総理の突発的な対応なので今後制度として確立するべきだと思う」。新総理の対応に注目している。

<文/カイロ連>

【カイロ連】
新聞記者兼ライター。スター・ウォーズのキャラクターと、冬の必需品「ホッカイロ」をこよなく愛すことから命名。「今」話題になっていることを自分なりに深掘りします。裁判、LGBTや在日コリアンといったマイノリティ、貧困問題などに関心あります。Twitter:@hokkairo_ren

ハーバー・ビジネス・オンライン

1698名無しさん:2020/09/21(月) 19:03:29
https://www.fnn.jp/articles/-/86663

元特許庁長官ら顧問に登用 「ジャパンライフ」元会長ら逮捕
国内
2020年9月19日 土曜 午後0:07

顧客から2,100億円を集め破綻した「ジャパンライフ」の山口元会長ら14人が逮捕された事件で、元特許庁長官や元大手新聞社の政治部長を顧問に登用するなど、著名人を利用して、顧客らを信用させていたことがわかった。

被害者弁護団によると、オーナー商法を展開し、逮捕された「ジャパンライフ」の山口隆祥容疑者(78)ら14人は、中央省庁や大手新聞社のOB6人を顧問に登用するなど、著名人を利用して顧客を信用させていた。

顧問になっていたのは元特許庁長官で、顧問料としておよそ300万円を、元朝日新聞社の政治部長は、およそ3,000万円をジャパンライフから受け取っていた。

6人に合計で1億6,000万円の顧問料が支払われていて、被害者弁護団は、社会的信用のある経歴の著名人が、詐欺商法の信用性を高める役割を果たしていたと指摘、顧問料を破産管財人に返還すべきだと主張している。

1699名無しさん:2020/09/25(金) 08:34:32
https://news.infoseek.co.jp/article/cyzo_20200924_2536681/

社会
【スクープ】菅政権の“目玉人事”が判明! 共同通信・柿崎論説委員が首相補佐官に内定の裏事情
日刊サイゾー 2020年9月24日 23時10分

 もしかしたら、これが菅義偉新首相率いる内閣の目玉人事なのかもしれない。

 テレビの政治コメンテーターとして活躍している大手メディア「共同通信」の柿崎明二論説委員が同社を辞職し、新たに菅首相をサポートする首相補佐官に内定したことが当サイトの取材で明らかになった。官邸詰めの政治部記者がそっと打ち明ける。

「柿崎さんは共同通信の政治部の出身で、同じ共同出身の後藤謙次・元編集局長と並ぶ政治ジャーナリストとして知られました。長身のスラリとした容姿で、女性記者のファンも多い。民放の女性アナと浮名を流したとも聞いています。秋田出身なので、菅さんとは同郷のよしみで古くから親交を温めてきたようです。9月末の閣議で首相補佐官の就任が正式に決まるようで、メディア対策と危機管理を担当するのではないかといわれています」

 柿崎氏といえば、TBS系の情報番組『ひるおび!』をはじめ、フジテレビの番組でもコメンテーターとして活躍。ライバル通信社である時事通信出身の田崎史郎氏とたびたび番組で一緒になり、安倍晋三前首相にベッタリな田崎氏に対してまるで野党議員のように切り込み、2人が激しくののしり合う場面も少なくなかった。大手紙の政治部デスクが言う。

「実際の柿崎さんは、故・田中角栄元首相が率いた派閥(現在の竹下派)に近く、歴代の大物政治家の懐刀として秘書のように振る舞っていた。政治家との近さは、田崎さんの比じゃなかったんだよ。実際、官邸の情報機関である内閣情報調査室と頻繁に接触し、各社の社会部や週刊誌情報に目を光らせていた。記事を潰した過去もあったと聞いている。ただ、自民党ベッタリなわけでもない。立憲民主党の枝野幸男代表との仲は有名な話。与野党をまたにかけて人脈を持っている敏腕記者ということは間違いないね」

 それにしても、気鋭のジャーナリストが首相補佐官のような政権の主要ポストに就くのは極めて異例だ。官邸関係者が言う。

「官邸の記者会見を取り仕切る内閣広報官に今回、総務省出身の山田真貴子さんが初の女性広報官として起用されました。女性登用のシンボルとして格好の材料にはなったものの、マスコミ操縦に長けていた安倍政権時代の長谷川栄一広報官のようにはいかないだろうと言われています。民放にも通じていて、尚且つお茶の間におなじみの柿崎さんなら、山田広報官をサポートしつつ、うまく立ち回れるだろうという期待があります」

 ところで、政界に近い記者といえば、安倍前首相の懐に深く食い込んだNHK政治部の岩田明子記者を思い浮かべる向きも多いだろう。先ごろも、安倍氏の首相辞任を他社に先駆けて速報したばかり。そんな岩田記者をなぞって、柿崎氏のことを「男・岩田明子」と評する向きもあるようだ。前出の政治部デスクが言う。

「いや、それは岩田さんに失礼だろう。柿崎さんはジャーナリストの立場を捨て、菅政権の一翼を担うわけだから。政権入りする以上、同じ首相補佐官である和泉洋人さんが加計学園問題を巡る圧力問題や不倫問題で叩かれたように、格好のターゲットになるのは間違いない」

 ジャーナリスト出身者が脇を固める菅新政権。その奇策が功を奏するか、見ものではないか。

1700名無しさん:2020/09/28(月) 13:12:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f191d0b9cdffba04b59657b8033417cd40fa8d
「政局ばかり追うと取り込まれる」ある政治記者の現場復帰
9/23(水) 11:41配信

コラム【永田健の時代ななめ読み】

 菅義偉氏が第99代の首相に就任した。メディアはたたき上げとかパンケーキ好きとか、ご祝儀相場的な報道に余念がないが、私の印象に残る菅氏のエピソードは以下のようなものだ。

 菅氏は第2次安倍晋三政権で官房長官を務めた。官房長官は内閣のスポークスマンとして毎日記者会見を行う。2017年8月8日の会見では、森友、加計(かけ)学園問題で「記録にない」を繰り返す安倍政権の姿勢に関する質問がなされた。その際のやりとりである。

 記者「ある政治家が『政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録とはその最も基本的な資料。その作成を怠ったことは国民への背信行為だ』とおっしゃっている。その発言を本に記されていたのはどなたか、ご存じですか」

 官房長官「(そっけなく)知りません」

 記者「官房長官の著作に書かれているんですが」

 政治家が自らの発言に対していかに無責任であるか、これほど瞬時に浮き彫りにしたやりとりも珍しい。菅氏はその場では平静を装ったが、しばらくは番記者の取材にも応じないほど激怒したとされる。

   ◇    ◇

 この質問をしたのは朝日新聞の南彰記者(41)。前述のやりとりを読めばあら探しの好きな嫌なやつ、との印象を持つかもしれないが、会えば人柄の良さが伝わってくる、周囲の信望も厚かろう、とすぐ分かる(つまりこのコラムの筆者とはまるで違う)人物だ。

 南さんは18年秋から政治取材の現場から離れていた。干されていたわけではなく、新聞労連(各新聞社の労働組合が加盟する産別組合)の中央執行委員長として出向していたのだ。日本マスコミ文化情報労組会議の議長も兼任し、安倍政権下で進むメディア分断や記者会見形骸化の危うさについて積極的に発信した。

 その南さんが9月、菅政権発足とタイミングを合わせたかのように、政治部記者として現場に復帰した。何でも本人は若手のポストである総理番を希望したらしいが、国会取材を仕切る国会キャップに落ち着いた。今度は国会内の記者席から菅氏の発言をチェックすることになる。

   ◇    ◇

 権力者は自分の都合のいいことを報じるメディアを重用し、批判するメディアを遠ざける。遠ざけられると権力中枢の情報が入らないので、どうしても政治部記者は権力者の顔色を見て動くようになりがちだ。

 安倍政権はメディアを選別することで報道のコントロールを図った。菅氏もその中心人物だ。都合の悪い質問は「全く問題はない」「指摘は当たらない」と理由も示さず切り捨てるのが「菅流会見術」である。

 現場に戻った南さんに「政治部記者なんですよね? 大丈夫?」と余計な心配を告げると、南さんは「政局ばかり追うと相手に取り込まれる。政局だけではなく国会論議の中身を掘り下げ、ファクトチェック(発言の内容が事実かどうかチェックすること)をして、問題を提起していきたい。これからの政治報道に求められるのはそこだと思うんですよね」と語る。

 安倍「1強」政権下、巧妙かつ露骨にメディア統制を図る官邸の圧力に報道機関は押し込まれてきた。どこまで押し返せるか。攻防は次のラウンドに入った。

 (特別論説委員・永田健)

1701名無しさん:2020/09/29(火) 18:13:44
https://www.asahi.com/articles/DA3S14639024.html

連載パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで
(パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで)政権評価の声、感じ取れたか 山之上玲子
2020/9/29 5:00
  
 2822日という連続在職の記録を残して、首相が交代しました。辞任の表明から1カ月、国会のまわりでは、連日めまぐるしい動きがありました。でも、後継選びのニュース以上に気になることが私にはありました。

 安倍政権を振り返る多くの記事を朝日新聞は載せました。「1強」といわれた時代を読み解きつつ、経済や外交、教育、コロナ対策を検証し、残された課題を伝えました。

 その報道に対する読者のみなさんのご意見は大きくわかれました。

 「森友・加計や公文書の改ざん問題は解決していない。首相が辞めても追及を続けて」という報道への期待。その一方で、「政権に厳しすぎる」という声も、今回は少なからず届きました。「おごり、緩み、国会軽視といったキーワードが並んでいる。負の遺産をあげつらっている印象」「安定政権のよい面もあったはず」という指摘です。

 新聞社には日ごろから、記事に賛同する声も反対意見も届きます。あらゆる人に好感をもたれる記事というのは、めったにありません。とはいえ、憲政史上最長の政権が幕をおろした節目の報道で、みなさんの受けとめ方がこれほどわかれた理由はどこにあったのか。

 パブリックエディターは、読者と新聞の橋渡し役です。心に引っかかったこの問いに向き合わないわけにはいきません。

     *

 報道にあたる編集局の担当者と、さっそく話し合いました。最前線で取材をする政治部も加わりました。

 話題になったのが、朝日新聞が実施した今月の世論調査です。「安倍首相の7年8カ月の実績をどの程度評価しますか」という問いに、71%の人が「大いに」または「ある程度」評価すると答えました。

 「そんなに高いの?」と問い返す声を、社内で何度か聞きました。

 編集局との意見交換に加わったパブリックエディターは私のほかに3人。うち1人は「71%の衝撃。朝日新聞と国民世論のずれ」と驚きを隠しませんでした。

 「安倍政権はよかった」と7割の人が感じている時に、「問題や課題が浮き彫りになった」という検証記事の指摘は届きにくかったということかもしれません。

1702名無しさん:2020/09/29(火) 18:14:13
>>1701

朝日新聞は「批判ありきの新聞」と評されることがあります。そんな意図はもちろんなく、報道機関として必要な指摘をしているとの立場を説明してきました。でも、政権を支持する声と批判する人たちの意見、そのどちらにもきっちりとアンテナを張っていたか。両者のものの見方を十分に咀嚼(そしゃく)できていたか。虚心坦懐(たんかい)に振り返る必要があります。

 伝えることが難しい時代、といわれます。社会の分断が拍車をかけています。異なる意見をもつ人たちが互いに聞く耳を持たず、それぞれの世界に閉じこもっている。その間をつなぐ橋がかからず、現場でもがく記者たちの思いを、政治部の坂尻顕吾部長が明かしてくれました。

 「一生懸命に記事を書いても、社会の一方にいる人たちだけに語りかけている気がしてくる。それを繰り返しても、多くの人には伝わらない。もどかしい」

 時代のせいだけではないでしょう。政局が動いて、忙しくなるにつれ、記者は余裕をなくして、取材対象ばかりを追いかけてはいないか。問題意識が先行するあまり、「どうせいつもの論調だろう」と読み飛ばされてしまうような記事が、いまも残っているのではないか。現場でも反省はある、といいます。

 政治部ではいま、「だれに向かって記事を書くのか。読む人の目線まで意識をするように」と記者に伝えているそうです。

 紙の新聞に加え、デジタル空間にも記事を流す時代です。ニュースの背景を記者が語り、その音声番組をインターネットで届ける。膨大な過去の取材メモをひっくり返し、取材者しか知らない裏話やエピソードを長文のデジタル記事に盛り込んでみる。新聞になじみの薄かった若い世代にも興味をもってもらうことで、新聞の世界が広がっていくのかどうか。現場の模索が続いています。

     *

 パブリックエディターもまた、世の中と新聞をつなぐ仕事です。朝日新聞の内側と外側のちょうど真ん中に立って、できるだけ多くの声が届くよう、大きな窓を常に開けておきたいと考えてきました。

 ただ、自戒を込めて言うならば、まだまだ足りていないのだと思います。少なくとも政権を評価する「71%の世界」を私自身は的確に感じ取ることができていませんでした。

 寄せられるご意見に耳を澄ませます――。その言葉を、かけ声だけで終わらせるわけにはいきません。

 世の中の新しい動きの芽に自分は気づいているか。先入観に引っ張られていないか。これまでの考えが崩されるようなヒントを探りながらアンテナを高くすることが、いまの自分の役目だと受けとめています。

 ◆やまのうえ・れいこ 1985年朝日新聞入社。東京社会部などを経て、社員の立場でパブリックエディターを務める。

 ◆パブリックエディター:読者から寄せられる声をもとに、本社編集部門に意見や要望を伝える

1703名無しさん:2020/10/02(金) 21:18:42
https://news.livedoor.com/article/detail/18993980/

朝日新聞社で記者の勤務記録書き換え
2020年10月2日 20時18分
共同通信

 朝日新聞社は2日、地方総局の前総局長が2019年から今年にかけ、部下の記者が入力した勤務記録を無断で書き換え、労働時間を実際より少なく見せかけていたと明らかにした。同社は前総局長を停職7日の懲戒処分にした。

1704名無しさん:2020/10/03(土) 08:53:02
https://www.asahi.com/articles/ASNB25HLRNB2ULZU00F.html?iref=comtop_7_07

地方総局長が部下の勤務表を無断で書き換え 朝日新聞社
2020/10/2 18:11
 朝日新聞社は、地方総局の総局長(当時)が2019年10月から今年6月にかけて、部下の申告したウェブ上の勤務表の内容を本人に無断で書き換えていたことを社内調査で確認した。本社は総局長の職を解き、10月1日付で停職7日の処分とした。

ADVERTISEMENT


 前総局長が無断で書き換えていたのは、部下15人分の勤務表の一部。出勤を休日にしたり、健康確保のために記録する出勤退勤や業務中断の時間を書き換えたりしていた。15人はいずれも新聞記者で裁量労働制が適用されており、賃金の不払いは生じていない。

 本社管理本部は「社員の健康確保や働き方改革のための基礎データとなる勤務表の無断書き換えはあってはならないことで、今回の事態を踏まえ、再発防止策を徹底します」としている。

1705名無しさん:2020/10/04(日) 17:41:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf39cca332fe5efeca13be30085215f5d0785dcb

東京新聞、厚労省に謝罪 取材中、机たたき職員怒鳴る

10/4(日) 15:38
配信
共同通信
 東京新聞は4日、社会部の40代の男性記者が厚生労働省の職員を取材中、机をたたいて怒鳴るなど暴力的な行為をし、職員に心理的な負荷をかけたとして、厚労省に謝罪する文書を出したと明らかにした。同日付の朝刊で報じた。

 東京新聞によると、記者は新型コロナウイルス対策として、政府が全世帯に配布したマスクの単価や規格決定の経緯を調べるため、厚労省に情報公開請求した。不開示とされたことを受け、担当部署の職員に8〜9月に2度取材した。

 このうち9月4日の取材は3時間45分に及んだ。

 加古陽治編集局次長は「職員の方々を傷つけたことを深くおわびします」としている。

1706名無しさん:2020/10/04(日) 17:46:51
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59439

東京新聞が厚労省に謝罪 記者が取材で暴力的行為 
2020年10月04日 06時00分
 東京新聞記者が9月、厚生労働省の職員を取材した際、机をたたいて怒鳴るなど暴力的な行為をし、編集局は厚労省に謝罪する文書を出した。
 記者は社会部に所属する40代の男性。新型コロナウイルス対策として、政府が全世帯に配布したマスクの単価や規格決定の経緯を調べるため、厚労省に情報公開請求。不開示を受けて、担当部署の職員に8〜9月に2度取材した。
 このうち9月4日の取材の際、記者が「ばかにしているのか」と大声を出して机をたたいたり、職員の資料を一時的に奪ったりした。取材時間は3時間45分に及んだ。
 厚労省から、業務に支障が生じたとして編集局に抗議があった。
 加古陽治編集局次長の話 職員の方々を傷つけたことを深くおわびします。記者は取材から外しました。厳しく対処し、再発防止を徹底します。

1707名無しさん:2020/10/04(日) 19:50:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/f822efd85744e1f7b751de49eb1b42c35d3c9b56
「安倍首相」辞任で居場所探し 最も食い込んだ「NHK岩田明子記者」の切望ポスト
10/4(日) 16:00配信

津川雅彦も「何と言っても綺麗なところが気に入っているんです」
 NHKの岩田明子記者は、安倍前首相に最も食い込んだ記者として知られている。それを裏返せば、安倍氏が官邸を去った今、影響力は一気に低下したということになる。そして彼女が切望するポストがあるというが、果たして……。

 ***

 NHKの関係者に、岩田記者のこれまでを語ってもらうと、

「岩田さんは東大法学部を卒業した1996年4月にNHKへ入局し、岡山放送局へ配属されました。高校生による金属バット事件など、幾つもの特ダネを取る一方、県警の不祥事までスクープする活躍も見せました」

 2000年に東京に異動して政治部に。

「2002年から当時、官房副長官だった安倍氏の担当となって、深い関係を構築しました」

 安倍氏は2006年に首相に就任し、2007年に政権を放り出すようにして辞任し、2012年から首相に返り咲く。

「岩田さんは安倍私邸にも出入りを許され、ゴッドマザーこと安倍洋子さんからも大きな信頼を得ました。仕事に関しては局内はもちろん、他社を圧倒してきましたね」

 この間、定番となったスタイルがある。

「安倍さんが官邸で会見する3分くらい前から、スタジオに陣取った岩田記者が“安倍首相は〜”と、その数分後に安倍さんが話す内容を伝え始めるのです。露払い役というか巫女というか予言者というか……」

 安倍首相と親しく、2018年に亡くなった津川雅彦からも、こんなエールを送られていたことがある。

「岩田さんは、聡明だけれどお世辞を言わない、さっぱりとした性格。何と言っても綺麗なところが気に入っているんです」(週刊新潮2014年6月26日号)

“菅さんは安倍さんの小僧”だというような感じで……
「普段から岩田さんには部下がおらず、一本独鈷。渋谷の本局ではなく、千代田放送会館に詰めてきました」

「ここ最近の岩田さんはキャスター志向が強く、“ニュース7に出たい”というのが本心でしたが、コメンテーターとしての出演に留まっていました」

「2018年春からは、『ニュースシブ5時』の木曜日レギュラー解説員として出演してきましたが、不満だったでしょうね」

 そうこうするうちに今年8月、安倍首相が電撃退陣を表明する。

「岩田記者は菅さん(義偉首相)のことを甘く見ていた時代があったそうです。“菅さんは安倍さんの小僧”だというような感じで……」

 と、永田町関係者。

「実際口に出したわけではないと思いますが、態度から菅さんも感じ取った。菅さんはそういうことには敏感で、かつ冷酷です。だから、菅さんの懐には入り込むことはできなかった」

1708名無しさん:2020/10/04(日) 19:50:32
>>1707

 では、岩田記者が切望するポストとは何なのか? 

「岩田さんはワシントン支局長を熱望しています」

 と、別のNHK関係者。「9・11」の際に断続的に情勢を報じた手嶋龍一氏(外交ジャーナリスト)や、俳優・田中邦衛の長女・淳子氏らが務めた地位だ。

「全く望み薄かと言うとそんなことはなく、来年に異動の可能性があり、差し当たって前田晃伸会長案件になっていて、幹部はその行方を見守っているようです」

 この話を先の永田町関係者に振ると、

「あぁ、なるほど。その身の処し方は悪くないかもしれませんね。安倍さんは辞任直後の読売新聞によるインタビューで、菅政権の『外交特使』を引き受ける考えがあると話していましたね」

「外交に関しては、安倍さんの首席秘書官兼補佐官だった今井さん(尚哉・現内閣官房参与)も関係するとされています」

「岩田さんと今井さんは取材相手以上の関係では? という説が何度も永田町の中で持ち上がるなど、超がつくツーカー。安倍さんに最も食い込んできた岩田さんがその“レガシー”を活用する場所として、外国に目を向けたのは、ある意味で自然なことかもしれませんね」

週刊新潮WEB取材班

2020年10月4日 掲載

新潮社

1709名無しさん:2020/10/11(日) 15:17:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f00362bb6a9873fbbfd85610756b5030dcc9a0
菅政権に代わって…おなじみコメンテーター3人の“立ち位置”はどう変化?
10/11(日) 9:26配信

 首相が安倍晋三氏から菅義偉氏に代わって、ワイドショーのコメンテーターたちの立ち位置も微妙に変わった。なかでも、安倍べったりで、寿司屋で接待されて“スシロー”なんてからかわれていた政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、菅政権でもヨイショを続けるのだろうか。

「田崎さんは安倍より菅のほうがさらに親しいし、付き合いも長いですからね。今度はスシローでなく、スガローです」(政界情報通)

 田崎氏は時事通信の政治部記者時代は、竹下派七奉行のひとり、小沢一郎氏と毎日酒を飲むほど親しかったが、次第に遠ざけられ、やはり七奉行のひとりで、小沢氏と「一六戦争」と言われるほど激しく対立した梶山静六氏に接近した。その時、梶山氏を担いでいた若手のひとりが菅首相である。田崎氏は「初当選以来の22年の付き合い」と語っている。

 これからはいよいよ菅応援団を演じるのだろうが、ヨイショの屁理屈をどうひねり出すか、見ものである。まあ、あそこまでいけば一種の芸で、本人も茶坊主と揶揄されるのを承知でやっているのだから、彼の持ちネタと思って面白がればいいのだ。

 ただ、日本学術会議の任命拒否では、「日本学術会議法に基づいている」という加藤勝信官房長官の弁明に、「法律違反ではないが、ダメというなら理由の開示が必要」と珍しくクレームを付けた。

「ライバルの共同通信の政治部記者で、安倍政権を批判してきた柿崎明二が首相補佐官に就任し、自分より重用されたのが面白くないのかもしれませんね」(政界情報通)

 たしかに、TBS系の昼のワイドショー「ひるおび!」で、「なぜ菅さんが柿崎さんを起用したのか、そしてなぜ柿崎さんがそれを受けたのか。ちょっとモヤモヤ感がある」と不満そうだった。菅を追及するようなコメントはしないが、官房長官室にはチクリチクリと嫌みをカマすぞということかもしれない。

 田崎氏とは対極のテレビ朝日系朝ワイド「モーニングショー」の社員コメンテーター玉川徹氏は、常に政権や行政に批判的で、それが人気なのだが、今後は社内で難しい立場に追い込まれそうだ。

 菅首相は新聞・テレビの経営者、デスクや記者、プロデューサーやコメンテーターと頻繁に会食していて、メディア人脈のきめ細かさは「安倍さんどころではない」(メディア関係者)という。東京新聞記者の望月衣塑子氏によると、「(そうした人脈を使って)報道に圧をかけてくる」。

 玉川が「圧」に従うとは思えないが、番組の中で発言を振られることが少なくなったり、右派系メディアから攻撃されることが増えるかもしれない。

 安倍首相(当時)の広報係と言われ、辞任もスクープしたNHK解説委員の岩田明子氏は、菅政権下では冷や飯食いか。菅氏を安倍氏の使い走りと見下してきた意趣返しをされるというのだ。NHK上層部は早くもそれを察知しているのか、岩田氏が定時ニュースに登場することが減っている。

 もっとも、菅首相は地味でネクラだから、突っ込んでも持ち上げても面白みがないというのは、コメンテーター泣かせだ。

(コラムニスト・海原かみな)

1710名無しさん:2020/10/13(火) 08:36:52
https://news.livedoor.com/article/detail/19005596/

朝日新聞、社員の勤務表書き換え公表で“二度赤っ恥をかいた”と言われるワケ
デイリー新潮

10カ月間で15人の記者、178件の勤務記録を書き換え
 朝日新聞は、働き方改革推進の論陣を一貫して張ってきたメディアだ。もっとも、自社では、上司が部下の勤務表を勝手に書き換えるという杜撰な労務管理をしていたというのだから、開いた口が塞がらない。しかも、それを公表したタイミングも悪く……。

 ***

 10月3日、朝日新聞は「本社地方総局長勤務表書き換え 部下15人分を無断で」という記事を掲載した。

 地方局の総局長(当時)が2019年10月から今年6月にかけて、部下の申告したウェブ上の勤務表の内容を本人に無断で書き換えていたことが社内調査で発覚。総局長の職を解き、10月1日付けで停職7日間の処分を下したという。「あってはならないことで、今回の事態を踏まえ、再発防止策を徹底します」としている。



二度恥をかいてしまった朝日新聞
 朝日社員が明かす。

「この総局長は、山平慎一郎・前広島総局長です。大阪社会部出身で、和歌山カレー事件などを取材してきた記者。本社の経営企画室を経て、19年9月に広島総局長に就任。1年も経たないうちに今回の不祥事を起こした。広島総局長は大阪本社内の地方支局のなかでは出世コースの一つだったのですが……」

 山平氏は、朝日が新聞協会賞を受賞した森友・加計学園問題の取材記録をまとめた「権力の『背信』 『森友・加計学園問題』スクープの現場」(朝日新聞出版)で、まえがきを執筆していた取材班のひとりだった。


「彼は当時、大阪社会部のデスクとして取材班の陣頭指揮を取っていました。“財務省の文書改ざんを指摘していた側の記者が、自分の会社で勤務表を改ざんしていたなんて、まずいだろう”と、社内で話題になっています。もっとも、今年の広島総局は、『戦後75周年企画』に、河井克行・案里夫妻の買収事件が重なりてんやわんやだったので、山平氏に対して同情の声もあります」(同)

 改ざんの手口はどうだったかというと、

「出勤を公休や半日休に書き換えるなどして、休みを水増し。昼食の休憩を2時間取ったことにされた社員もいます」(同)

 同社が公表前に全社員向けに送ったメールによれば、10カ月間で書き換えられたケースは、記者15人、178件に及ぶ。すべて無断での書き換えだ。

「山平氏は社内調査に対して、『自分も休みが取れていないのに休みが取れたように申告する中、感覚が麻痺して無断で書き換えるに至った。措置基準時間の100時間を意識していた』と語ったそうです。ウチでは4年前にも同様の勤務表の書き換えが発覚していた。会社は対応に大わらわです」(同)

同じ日の紙面でワタミの勤務記録書き換えを報道
 さて、そんな身内の恥をさらしてしまった朝日だが、同日の紙面では奇妙なことが起きていた。

 山平氏の記事は第二社会面に掲載されたが、ページをめくった第三社会面に瓜二つの記事が……。

 タイトルは「出退勤時間記録ワタミ書き換え 未払い残業代問題」。

 労働基準監督署から未払い残業代があったと是正勧告を受けていた居酒屋大手チェーン「ワタミ」で、社員の出退勤時間を上司が書き換えていたことが発覚したという記事だ。扱いも同じ二段のサイズで、既視感のあまり目を疑った読者もいるかもしれない。

「違いは、ウチが裁量労働制で賃金の不払いは生じていないことくらいですかね。すごいタイミングで記事が重なりました。当日、紙面を構成したデスクの苦悩が目に浮かびます」(同)

 何とも格好悪い話……。

週刊新潮WEB取材班

2020年10月5日 掲載

1711名無しさん:2020/10/13(火) 08:45:36
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10041700/?all=1

机を叩き、怒鳴りつけ、資料を奪おうと……東京新聞記者の異常な取材方法に厚労省が激怒
国内 政治 2020年10月4日掲載

厚生労働省
東京新聞に抗議した厚生労働省(他の写真を見る)

抗議文を送付
 東京新聞の中澤誠記者は、過労死問題について精力的な取材・執筆を続けてきた。例えば2016年11月29日の「記者の眼」では、「電通新入社員の過労自殺 中沢誠 職場の劣化が人権奪う」という署名記事を執筆している。



 その筆力が評価されたのだろう、中澤記者は複数の書籍を上梓している。

 14年、東京新聞の同僚記者と共著で『検証 ワタミ過労自殺』(岩波書店)を、翌15年は単著で『ルポ 過労社会:八時間労働は岩盤規制か』(ちくま新書)を出版した。

 また19年には、著者名を「東京新聞社会部」とする『兵器を買わされる日本』が文春新書から発売された。

 サイト「文藝春秋BOOKS」には具体的な取材・執筆者として、5人の記者名が記載されている。

 目を惹くのは望月衣塑子氏の名前だが、この5人の中に中澤記者も入っている。東京新聞の“スター記者”といっても過言ではないはずだ。

 また彼が行った講演の様子を伝えたサイトがあり、質疑応答の様子が記されている。

 その中で、彼は「望月衣塑子記者が冷遇されないのは、読者からの激励が社に届くからだ」と発言している。

記者の“横暴”
 望月記者と中澤記者が、同じ社で働く記者として、強い信頼関係で結ばれていることを示すエピソードだろう。

 その他、以下のような発言もある。

《辺野古新基地問題の解決は、法廷闘争では望みが薄い。政府の横暴を止めるには、世の中の大きな声が必要。新国立競技場も、世の中の声が暴走を食い止めた》

 ところが、この中澤記者が、厚生労働省の担当者に対する取材で“大暴走”したというのだ。

 コロナ関連の取材で、厚労省の担当者を、長時間にわたって怒鳴り散らすなどした。

 まず厚労省に取材を申し込むと、事実関係を認めた。

「8月と9月の2回、取材を受けました。それぞれ2人の担当者が対応いたしましたが、両方に出席した者がいますので、合計すると3人になります」

次ページ:延々と面罵

1712名無しさん:2020/10/13(火) 08:47:09
>>1711

国内 政治 2020年10月4日掲載

延々と面罵
 2回とも取材時間は「3〜4時間」(厚労省)と、非常に長いものだったという。

「長時間の取材で、記者の方は大声で担当者を怒鳴ったり、机を叩いたり、担当者が持つ資料を奪おうとしたりと、常識では考えられない行為がありました」(同)

 中澤記者は延々と厚労省の担当者を面罵していた。こうなると非常識どころか、異常と言うべきだろう。

「長時間の取材に担当者は困惑し、何より精神的に疲れ果てていました。そこで2人が医療機関を受診したところ、2人が健康被害を受けたことが認められたのです」(同)

 厚労省は「症状の具体的な内容は、お答えできません」とするが、精神的なものであることは言うまでもない。

 さっそく厚労省は、東京新聞に抗議することになった。もっとも、担当者の健康を脅かされたことが理由ではないという。

「たとえ担当者の健康に問題がなかったとしても、私どもは抗議を行ったと思います。取材中の行為自体が問題だと考えているからです」(同)



東京新聞の回答
「東京新聞の局長宛に抗議文を送りました。文中で『厚労省における取材活動を控えていただきたい』と要請しました」(同)

 回答期日を指定して送付した。すると東京新聞は期日内に謝罪と回答を行い、厚労省の要請を受け入れたという。

 つまり中澤記者は厚労省の取材が不可能となったのだ。厚労省に確認を求めると、「我々の要請を受け止めてくれたと考えている」と話す。

 これで一件落着、と思いきや、である。改めて、東京新聞に取材を申し込むと、編集局から文書で回答があった。まずは全文をご紹介しよう。

《本紙紙面に記事を掲載する予定です。》

 中澤記者は2016年2月、ネットメディア「THE PAGE」に「“退社8分後に出勤”で考える過労社会の処方箋『インターバル休息』制度」を寄稿している。

 内容はタイトルの通り、《退社してから次に出社するまで、11時間以上空けることを企業に義務付けるもので、「インターバル休息制度」》を紹介したものだ。

謝罪記事の掲載
 この署名記事の中に、以下のような一節がある。

《社員の健康を害してまで仕事をさせることを是としていいのか――》

 どうしても、《厚労省の担当者の健康を害してまで仕事をすることを是としていいのか》と読み替えたくなってしまう。

 東京新聞は電子版などで10月4日、「東京新聞が厚労省に謝罪 記者が取材で暴力的行為」という記事を配信した。

《東京新聞記者が9月、厚生労働省の職員を取材した際、机をたたいて怒鳴るなど暴力的な行為をし、編集局は厚労省に謝罪する文書を出した》

 記事の文末には、編集局次長がお詫びするコメントが掲載されている。

1713名無しさん:2020/10/13(火) 20:36:04
>>1693

2020年10月13日(火曜日)純粋なジャーナリズム・黒薮哲哉の「メディア黒書」

MEDIA KOKUSYO

HOME本サイトについて資料室リンク支援・カンパのお願い情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態読売は740万部、年間で52万部減、朝日は490万部、43万部減、8月のABC部数、販売店の経営悪化と人手不足、外国人の技能研修生の雇用へ
「押し紙」の実態に関連する記事

2020年10月13日 (火曜日)

「押し紙」の実態
読売は740万部、年間で52万部減、朝日は490万部、43万部減、8月のABC部数、販売店の経営悪化と人手不足、外国人の技能研修生の雇用へ


2020年8月のABC部数が明らかになった。朝日新聞は500万部を割って、約490万部になった。前年同月差は、-43万部である。

読売新聞は、約740万部。前年同月差は-52万部となった。

ブロック紙では、中日新聞の前年同月差が約-10万部となった。裁判所が独禁法違反を認定した佐賀新聞は-3700部である。

全国の主要な新聞社のABC部数は次の通りである。

朝日新聞:4,911,642 (-430,340)
毎日新聞:2,097,843 (-233,650)
読売新聞:7,423,536 (-521,601)
日経新聞:2,065,973 (-227,832)
産経新聞:1,243,536 (-118,311)

北海道新聞:907,718(-35,248)
河北新報:409,918(-17,107)
東京新聞:414,145(-18,056)
中日新聞:2,084,519(-104,371)

京都新聞:393,603(-24,725)
神戸新聞:450,064(-28,957)
山陽新聞:319,680(-25,635)
西日本新聞:493,395(-53,325)

佐賀新聞:121,829(-3,721)
熊本日日新聞:257,003(-10,169)

次に示すPDF資料は、全国の新聞社の部数一覧である。

■8月のABC部数(全国一覧表)

◆◆
全国の日刊紙のABC部数の総計は、31,185,049部である。この1年間で2,234,758部が減った。東京新聞が5社倒産したに等しい。

折込広告の需要が急激に減っており、販売店に課せられている残紙の負担が増えている。こうした状況の下で新聞発行社は、残紙を減らす方向性を打ち出している。その結果、ABC部数が急落している可能性が高い。

販売店の経営悪化で労務問題は深刻になり、新聞業界は外国人の技能研修生を雇用する方向で動いている。政界もこれに連動する動きを見せている。

1714名無しさん:2020/10/15(木) 00:16:04
>>1669


https://twitter.com/JiroShinbo_tabi/status/1310811953271504896

辛坊治郎 公認【辛坊の旅N】
@JiroShinbo_tabi
「貧すれば鈍する」と言うが、これは酷い。

朝刊に中国日報が挿入されて各戸配布。朝刊一面トップが中国の国連演説。

メディアとして一線を越えてしまったようだ。「恥ずかしい」と言うより、とてもとても悲しい。
午後2:21 · 2020年9月29日·Twitter for iPhone

1715名無しさん:2020/10/16(金) 11:28:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/7118ee9ce7d208b102131d002524b527d54cc67c
学術会議の「大誤報」を露呈したフジ平井文夫・上席解説委員、その知られざる素顔
10/16(金) 8:01配信

「誤解を一部に与えてしまった」
 「だって、この(日本学術会議の)人たち、6年ここで働いたら、そのあと(日本)学士院ってところに行って、年間250万円の年金をもらえるんですよ。死ぬまで」

 フジテレビの平井文夫・上席解説委員(61)は10月5日放送の情報バラエティー『バイキングMORE』でこう解説し、学術会議メンバーの驚くほどの好待遇を暴いた。司会の坂上忍(53)たちから「えーっ」と一斉に驚嘆の声が上がったのも無理はない。政権に反発する学術会議のエゴが露わになった。

 もっとも、この解説が誤りだったのはご存じだろう。学術会議出身者が無条件で学士院の会員になれるわけではない。学士院会員の選考において学術会議出身者かどうかは関係のないことだ。

 文献等を調べたら簡単に誤りだと分かるので、平井氏はすぐに謝罪・訂正するものと見られた。誰にでも誤りはある。だが、実際にはちょっと違った。

 翌6日朝、平井氏はワイドショー『とくダネ! 』に出演。「誤解を一部に与えてしまった」と発言したものの、間違いと認めなかった。そして、今度はこう解説した。

 「学術会議の会員は学士院の会員に推薦されますが、ならない人もいます」

 これも正しい表現とは言えなかった。そもそも学術会議は内閣府の所管である一方、学士院は文部科学省の特別機関で、まるで別組織。2つの組織を関連付けて解説すること自体、無理がある。

 平井氏が誤りを認めず、訂正内容も妥当なものとは言い難かったこともあって、朝日新聞、毎日新聞、SNSなどが厳しく批判した。大学教授らも怒りの声を上げた。解説委員の言葉が、ここまで騒動となるのは前代未聞に違いない。平井氏の誤った解説が政権側に利することになるはずだったのも騒ぎが大きくなった背景にはあるだろう。

杉田水脈議員の発言を受けて
 平井氏の解説が物議を醸すのは今回が初めてではない。最近では、自民党の杉田水脈・衆院議員(53)が性暴力問題に絡み、「女性はいくらでも嘘をつけますから」と漏らした件の解説も議論を呼んだ。やはり政権寄りと思える内容だった。

 杉田議員による発言の後の10月1日、平井氏は『バイキングMORE』で、「かばうわけじゃないが」と断った上で、「杉田さんは非常にちゃんとした保守政治家」と評価を与えた。さらに、杉田議員の発言がたびたび批判にさらされる背景をこう解説した。
「この人は保守なので、反対の人たちから凄く責められる。みんな待っている、失言を。待ってて、カッと来る」

 これに反発する声がSNSなどで上がったのだが、確かにレトリックに聞こえた。失言や暴言に保守も左翼も関係ないはず。発言の罪深さに応じて責められるものではないか。

 解説委員というと、過去には日本テレビの福富達氏(90)ら何人かのスター的存在がいたが、基本的には目立たぬ立場。だが、平井氏は解説が刺激的ということもあり、耳目を集め、どんどん知名度を上げている。

 平井氏は一体、どんな人なのだろう? 
 「ずっと報道畑を歩み、社会部、外信部、政治部やニュース番組のプロデューサーなどを幅広く経験した。その点、解説者向きと言える。記者として有能だったためかプライドが高い人で、それが発言の誤りを認めなかったことに関係するかも知れない」(元同僚)

1716名無しさん:2020/10/16(金) 11:28:26
>>1715

社会部時代は医療ネタに強かった
 入社年次は立命館大経済学部卒業後の1982年。元ドラマプロデューサーで新卒時にはやはり報道局に配属された大多亮常務(61)の1期後輩である。

 「高名な医師の子息で、そのせいもあるのか、社会部時代は医療ネタに強かった。特に1988年から89年にかけての昭和天皇のご病状取材の正確さには報道局内の誰もが舌を巻いた。宮内庁病院とのパイプも太かった」(同・元同僚)

 その後はワシントン特派員や報道センター編集長、政治部長などを歴任。そして非ラインの報道局専任局長を経験した後、2011年には解説副委員長に就いた。

 「ラインの報道局長になったのは同期のライバル。それまでのサラリーマン人生は順風満帆でしたから、これは蹉跌だったかも知れません」(同局報道マン)

 それでもフジ社内での立場は人が羨むものであった。ずっと報道局内のエリート。加えて「報道局内に夫人がいて、仲睦まじい」(同・同局報道マン)というから、やっかまれるくらいなのだそうだ。

 2019年には定年となったものの、雇用延長。あらためてフジに迎えられた。2020年4月からは母校・立命大の客員教授も務めている。ちなみに出身高校は安倍晋三前首相(66)のお膝元でもある山口県の名門・県立防府高だ。

 「政界情報に通じているのみならず、報道局内の細かな事情にも明るい。いろいろと目が行き届いている人。気さくで明るく、物腰は柔らかい」(同・同局報道マン)

 こう聞くと身近に感じてくるが、気になるのは発言内容が押し並べて政権寄り、右寄りに聞こえること。メディアの事情に詳しいある野党議員は以前から「フジの組織的な意図を感じる」と不快感を隠さない。

左に寄っても右に寄っても
 もっとも、平井氏の一連の発言やスタンスはフジの指示ではないようだ。

 「現在の報道局長は山口真さん。平井さんの3期下で、温厚実直な人。実績のある先輩の平井さんに指示を出すなんて、あり得ない」(同・同局報道マン)

 平井氏は自由な立場にあるという。ちなみに山口報道局長の姿は多くの日本人が過去に見ている。1985年のことだ。日航ジャンボ機が御巣鷹の尾根に墜落するという大惨事が起きた時、現場に真っ先に到着し、自衛隊による生存者救出の緊迫した模様を単独生中継したのが、当時は新入社員だった山口局長である。

 前出・野党議員は「TBSとテレビ朝日が反自民党的とも受け取れる報道をすると、途端に政府や自民党から追及されるが、その逆と思われることをフジの平井氏がやってもお咎めなし。これはおかしい」と、憤る。

 なるほど、放送法の4条2項には「政治的に公平であること」とある。テレビは左に傾くとたちまち矢面に立たされるが、右に寄ってもダメなのである。

 だから、新聞社は社説等で政治的意見をぶち上げる論説委員を置いているものの、テレビ局の場合は解説委員しか配せない。テレビ局が政治的意見を唱えたら違法なのである。

 もっとも、この放送法4条2項はここ数年ですっかり形骸化したと言っていい。政府がテレビによる政権寄り、右寄りの主張を責めることは皆無なのだから。

1717名無しさん:2020/10/16(金) 11:28:50
>>1716

4条撤廃が実行されなかった理由
 ところが、4条2項の機能が完全に失われたわけではないので、ややこしい。反政権、左寄りの放送を行うテレビ局があろうものなら、前出の野党議員の指摘の通り、政府は途端に動くはず。つまり、この法律は事実上、政権が都合良く使える奇特な法律と化している。

 約2年前、安倍前首相は4条すべての撤廃を検討した。その理由の1つは、憲法改正の必要性など政府の考え方をテレビで流しやすくするためと見られた。しかし民放連会長でもある日本テレビの大久保好男会長(70)が難色を示したことなどから、安倍前首相は思い留まったとされる。

 だが、4条撤廃が実行されなかった真の理由は違うのではないか。おそらくは4条を残したままでも自分たちの主張は広められると考えたからだろう。反政権、左寄りの主張だけ槍玉に挙げればいいのだから。

 政権寄りに見える平井氏の縦横無尽の活躍ぶりこそ、政権側の4条2項に対する現在の考え方の表れに違いない。すぐに誤りと分かる平井氏の解説のミスより、そちらのほうがポイントと見るべきだ。

高堀 冬彦(放送コラムニスト、ジャーナリスト)

1718名無しさん:2020/10/26(月) 07:56:27
http://rnn.jugem.jp/?eid=80

JUGEMロゴ
日々の出来事
日々の出来事をいろいろ書いています
ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE
COMMENT
スポーツ新聞の発行部数


日本新聞協会から、2018年の新聞の発行部数が公表された。
https://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php
その中でびっくりしたのが、スポーツ新聞の発行部数が3,078,555部であること。

全部で307万部?これは少ない。2000年には630万部あったようなので、18年で半減以下である。


確かに、私もスポーツ新聞は読んでいないし、なにしろ電車内で読んでいる人を本当に見なくなった。即売に限れば、販売部数は半減どころか10分の1になっていてもおかしくないかもしれない。

そこで気になるのが、各スポーツ紙が何部発行されているのか、ということだ。
かつては日本ABC協会の公査を受けていた新聞もあったように思うが、現在は各社公称部数になっている。



各社の媒体資料を参照してみると、
日刊スポーツが166万部(2017年)
https://www.nikkansports.com/advertising/ad_guide_2017.pdf



スポーツニッポンが172万部(2015年)
https://sponichi.jp/wp-content/uploads/2017/10/f89c66bca474e18857521f48abec0c09-1.pdf



となっており、2紙だけで300万部を越えてしまう。公称部数がどれだけいい加減なものなのかが分かる。
ちなみに報知は142万部、サンスポは123万部と公称しているようだ。もうめちゃくちゃ…。

実際のところ、各紙何部くらい発行されているのだろう。
個人的な勘が大いに入っているが

1719名無しさん:2020/10/26(月) 07:57:42
>>1718

、こんなところだろうか。



日刊スポーツ:75万
スポーツニッポン:60万
スポーツ報知:40万
サンケイスポーツ:40万

中日スポーツ:20万
デイリースポーツ:20万
道新スポーツ:5万
西日本スポーツ:5万
東京スポーツ:40万



これで合計305万部になる(中日スポーツには東京中日スポーツ、東京スポーツには中京、大阪、九州スポーツを含む)。
100万部発行しているスポーツ新聞はないと思われ、50万部以下のスポーツ新聞も多くあることが容易に想像出来る。

1720名無しさん:2020/10/26(月) 08:03:15
https://www.chunichi.co.jp/article/82559

「ヤフーに罪はない」 巨大プラットフォームと伝統メディアの愛憎劇 デジタルメディアの現在地(1)
2020年7月6日 20時00分 (7月9日 14時05分更新)
天気や災害、交通情報からショッピングまで、あらゆるサービスを擁する日本最大のプラットフォーム、ヤフー。トップページの真ん中で、吸引力となってきたのがヤフーニュースだ。日本で最も読まれるニュースサイトとなったヤフーは、この20年でニュースの生態系を一変させた。新聞などの伝統メディアは、あらゆる記事をタダ見せするヤフーに恨み節を漏らしつつ、依存するのをやめられない。ニュースの巨人はどこに向かい、新聞は将来像をどう描くのか。
(東京本社編集局デジタルディレクター・小嶋麻友美)
◆もっと速く、もっと多く… 「麻薬」のようなヤフー配信

ヤフーニュースのスマートフォン用のトップ画面

「最初は『こたつ記事』はやらないはずだった。でもこれほど読まれるんだから、やらない手はないでしょう」。ヤフーに記事を提供しているスポーツ紙の編集幹部が明かす。
「こたつ記事」とは、取材に足を運ばず、こたつに入ったままでも書けるようなお手軽な記事を指す業界用語だ。最近は、テレビや会員制交流サイト(SNS)での著名人の発言やユーザーの反応をまとめただけの記事をよく目にする。
スポーツ紙の発行部数は日本全体で2000年に630万部あったが、19年には300万部を割った。ヤフーニュースの「エンタメ」ジャンルは今やスポーツ紙の主戦場と化し、1分でも早く記事をヤフーに届けようと毎日競っている。早く載れば、「トピックス」と呼ばれるヤフーニュースのトップ8本に採用されるチャンスも増える。
「トピックス」に載る効果は絶大だ。瞬間にページビュー(PV)が跳ね上がり、パチンコの「大当たり」のような状態になる。記事に付けた関連記事のリンクから、自社サイトに呼び込める。だから、ヤフーへの配信は「麻薬」(編集幹部)なのだ。
もちろんスポーツ紙だけではない。ある地方紙の電子メディア担当者は「ヤフーに配信を始めてから、自社サイトへの流入が5、6倍になった」と話す。当初は独自に深掘りした記事に限定してヤフーに配信していたが、話題の事件の速報記事を送ってみたら、PVが「どかんと上がって」現場はやみつきに。1日の配信本数は自然と増えていったという。「記事を書いた記者のモチベーションになっている。自社サイトの広告収入も増えた」とヤフー効果を語る。
記事を提供する媒体社に対するヤフー側の支援は手厚い。担当者が毎月、分析データを示しながら、より流入を増やせる見出しや関連記事の付け方などを丁寧に助言する。他にも「記事の共同制作や、(広告主が記事の費用を負担する)スポンサードコンテンツなど、いろいろな手段でサポートを考えている」とメディア統括本部の小林貴樹・スタートページユニットマネージャーは話す。
しかし、多くの新聞社が不満を持っているのが、記事配信の直接の対価だ。媒体によって異なるが、地方紙の相場は1PV当たり0.025円。1万人に記事が読まれても、スターバックスでドリップコーヒーが買えない。
別の地方紙の担当者は、伝統メディアとヤフーの関係をこう解いてみせた。
「普通、ビジネスではお金を出す側が強いのに、ヤフーは媒体社に徹底してへりくだる。新聞社も本来は、偉そうにする立場ではないはず。まっとうな対価ではない後ろめたさ、ねじれた商関係の証しなのでは」

1721名無しさん:2020/10/26(月) 08:04:36
>>1720

◆今も成長する巨人 ニュースの品質は
米国発の検索エンジン、ヤフーが日本でサービスを始めたのは1996年4月。ウィンドウズ95の発売で、パソコンが一気に世の中に広がった時代だ。ヤフーニュースはその3カ月後に登場したが、配信された記事の中からよりすぐりを集めた「トピックス」の誕生は98年である。
「トピックス」は、30代中心のトピックス編集部メンバーが人手をかけて選んでいる。8本の上の方は政治や経済など硬派の記事、下にはスポーツやエンタメを並べるのが基本形。「公共性」と「社会的関心」を選択の方針として、1日約100本つくられる。
「『このニュースを読むべきですよ』とピックアップしてみせたのは、当時は画期的だった。硬軟織り交ぜたことも大きかったと思う」。読売新聞社から転職し、1998年から2013年まで編集部を担ってきた奥村倫弘・東京都市大教授は振り返る。最初は画面の右にあった「トピックス」は、中央に位置を移して、文字どおり「ヤフーの顔」となった。

ヤフーニュースでトピックスづくりに長く携わった奥村倫弘・東京都市大教授
ヤフーニュースでトピックスづくりに長く携わった奥村倫弘・東京都市大教授


ヤフーニュースの月間PVは、新型コロナウイルスでニュースの需要が特に増えた今年4月、過去最高の225億を記録した。記事を提供しているのは4月末時点で380社、590媒体。この3年でも、200媒体ほど増えている。新聞、通信、出版、テレビ局のほか、ネットメディアやマーケティング会社も参入し、選択肢の広さこそヤフーの強みだ。
その半面で、ニュースの質を巡る議論は絶えることがない。媒体社との契約を担当していた元社員は「読まれるのは芸能、スポーツとおでかけ情報。新聞社から出てこないので、電話取材もせずどこかから書き写しただけだろうな、というコンテンツも取り入れた」と打ち明ける。
1日に入ってくる記事は約5000本。「こたつ記事」や、記事内容とずれている「釣り見出し」には厳しく対処しているとヤフーは言うが、「(チェックをすり抜けて)機械的に出てしまうものもある。ヤフーニュースとして掲載責任はある」と小林氏は話す。多く読まれているものから優先して審査するしか、対応策は見つかっていない。
◆「データ企業」とニュースの行方
ヤフーが日本で支配的な地位を占めるに至ったのには「リスクをいとわない創意工夫と進取の気性がある」と、著書「2050年のメディア」でヤフーと新聞業界を研究した下山進・慶応大特別招聘教授は指摘する。ヤフーニュースの責任者などを務めた後、18年にヤフーの社長に就任し、現在は持ち株会社Zホールディングスも率いる川辺健太郎社長は、LINEとの経営統合を経て米中の巨大IT企業に次ぐ「第三極」を目指すと鼻息が荒い。成長の源泉として最も重視するのが、「ビッグデータ」の活用だ。ヤフーのさまざまなサービスで蓄積したデータを企業や自治体に提供し、新たな活用を探る事業をすでに進めている。「ヤフーは『データの会社』になる」と川辺氏は公言する。

1722名無しさん:2020/10/26(月) 08:06:03
>>1721


日本記者クラブで会見したヤフーの川辺健太郎社長=20年2月、東京都千代田区で


「(会社として)ニュースに対する熱量が落ちたという指摘がある」。今年2月、日本記者クラブで会見に臨んだ川辺氏に、ある全国紙から質問が飛んだ。反論はこうだった。「私は歴代のヤフーニュースのプロデューサーの中で圧倒的に長い。思い入れもある」「ニュースを一番大事に思っているのは私だ」
小林氏も「(川辺氏から)むしろ『しっかりやれ』とプレッシャーが増えている」と説明する。トップページを訪れる人の多くは、今もニュースが目当て。「ニュースサービスが弱体化すればトップページ自体が弱体化する。広告やEコマース(電子商取引)事業が弱まることにつながる」と説明する。
ニュースの大切さはたしかに揺るがないだろう。ただ、大切である理由は、日本の言論を否が応でも担っているという「公共性」ではなく、ヤフーというプラットフォームの「企業価値」ではないのか。「データを取るには多くの人を集めなければいけない。その吸引力として、ニュースは非常に強く働くはずです」と奥村氏は言う。
奥村氏は18年、「ニュースより優先度の高いものが会社に出てきた」と感じたこともあって、ヤフーを退社した。この前後、同じようにヤフーニュースの礎を築いた社員たちがかなりの数、去った。「メディア事業から重点が離れたことを察知したためだ」と下山氏は解説する。
◆“ヤフー離れ”を迫られる伝統メディア
2018年度の総務省の調査では、人々が記事を最もよく「読む」手段で、ヤフーニュースやグーグルニュースなどの「ポータルサイト」が38・1%に上った。前年度まで最多だった「紙の新聞」は30・7%。5年前の6割からほぼ半減して、ついに首位の座を奪われた。



紙からデジタルへ、伝統メディアは転換を急ぐが、道は険しい。英オックスフォード大ロイター・ジャーナリズム研究所によると、日本で有料のオンライン記事を読む人は8%程度。デジタルの有料購読モデル(サブスクリプション)で成功している新聞社は、日経新聞ぐらいとの見方が一般的だ。だから「ニュース=無料」の図式を社会に植え付けたヤフーに矛先が向かう。
ただ、たとえヤフーがなくても、他の巨大プラットフォームが入り込んでいただけかもしれない。下山氏はこう断言する。「ヤフーがあったから、日本では欧米ほどグーグルの支配が広がらなかった。ヤフーに罪はないですよ」

1723名無しさん:2020/10/26(月) 08:06:32
>>1722

「ヤフーが重点を移していくのと同時に、伝統メディア側も『ヤフー頼み』もしくは『憎し』から離れていく必要がある」と下山氏は言う。
西日本新聞の記者、福間慎一さん(43)は、16〜17年にヤフーに出向して、トピックス編集部で働いた。編集部の人たちはニュースへの思いを持っていたと振り返った上で、「新聞社にとってニュースは主力商品だが、プラットフォームのヤフーにとっては集客手段の一つ。立場の違いを認識した上で、どう向き合い、どう利用するか考えなければいけない。『ヤフーが悪い』『不平等条約だ』と言うだけでは未来がない」と指摘する。
プラットフォームとの距離感の模索は始まったばかり。体力を失いつつある伝統メディアに、残された時間は多くない。

 
プラットフォームとの攻防、欧米では激しく
国外の状況はどうだろうか。オンラインで約400万人の有料ニュース購読者を持つ米紙ニューヨーク・タイムズは6月末、アップルが米国のiPhone(アイフォーン)などで提供している「アップルニュース」から、自社の記事を引き上げると発表した。
アップルニュースは、提携する大手メディアの記事を、人手とアルゴリズムで選んで載せているニュースアプリだ。同紙によると、読者は月1億2500万人に上り、世界最大のニュースサイトの1つ。しかし、メディア側に入る収入はやはり、多くないという。
同紙は提携を打ち切る理由として、読者との直接の関係やビジネスをコントロールする力を、メディア側が持つことができないことを挙げている。ただ、巨大プラットフォームに対する強気の対応は、自前の有料購読者の獲得で、世界でも数少ない成功例を築いたニューヨーク・タイムズだから可能と言えるだろう。
メディアに背中を押される形で政府による締め付けも強まり、フランスやオーストラリアでは、グーグル、フェイスブックなどが報道機関に対価を支払うよう義務づける法制化が進められている。
プラットフォーム側も態度を変えざるを得なくなってきている。これまで、記事の見出しとリンクしか掲載していないことを根拠に、コンテンツの対価の支払いを拒んできたグーグルは、ドイツなど3カ国の報道機関の「質の高いジャーナリズム」に対して支払いを始める予定だ。伝統メディアとプラットフォームの攻防は激しさを増すばかりとなっている。
※中日新聞社が発行する中日新聞と東京新聞、北陸中日新聞は、ヤフーニュースへの記事提供は行っていない。中日スポーツは2019年から一部記事を配信している。

1724名無しさん:2020/11/12(木) 18:53:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/83d6a8cc31e51ba6b82c57698c5800e984e3fb4e
フジ系メディア、米大統領選めぐり記事訂正→削除 平井文夫・上席解説委員が執筆
11/12(木) 14:11配信

 フジテレビ系列のネットメディア「FNNプライムオンライン」が2020年11月11日に公開した記事「バイデンは融和を求める素晴らしい次期大統領で、トランプは負けを認めないひどい奴、というストーリーは本当なのか」が、12日までに削除された。

 執筆したのは、フジテレビ報道局上席解説委員の平井文夫氏。削除前には、記事に誤りがあったと訂正していた。

■「このサイトは怪しいものではない」

 記事では、バイデン氏の勝利が確実視されている米大統領選に関し、自身が見聞きした次の"ニュース"を紹介した。

「トランプの奴、いったいいつまで粘るつもりなんだ、と思っていたら昨夜面白いニュースが入ってきた」

「世論調査サイトの『リアルクリアポリティクス』がペンシルベニア州でのバイデンの当確を取り消した結果、バイデンの獲得選挙人は259人となり、過半数の270人を下回ったというのだ。このサイトは主要メディアがよく引用しているので怪しいものではない」

 平井氏は選挙で不正が行われた疑いがあるのであれば、「再集計するのは当然のことだ」と指摘した。

 だが、しばらくして、"ニュース"の紹介箇所は削除された。記事末尾に訂正が入り、「これはトランプ側近のジュリアーニ元NY市長のツイートをもとに書いたものですが、リアルクリアポリティクスはもともとペンシルバニア州でバイデンの当確を出しておらず、従って獲得選挙人は259人で過半数を超えていませんでしたので、その部分を削除します」と説明した。12日までには、記事自体が消えた。

まとめサイト「アノニマスポスト」通じて拡散
 トランプ氏の個人弁護士で元ニューヨーク市長のルドルフ・ジュリアーニ氏は10日(日本時間、以下同)、ツイッターで「フェイクニュース(サイト)は(ペンシルベニア州の都市)フィラデルフィアで30万票以上の不正な民主票を無効にする訴訟を取り上げない。リアルクリアポリティクスはバイデン氏からフィラデルフィア(の当確)を消し、五分にした」などと投稿していた。ツイッター社はこの投稿に「選挙の不正行為に関するこの主張は議論の余地があります」と警告ラベルを表示している。

 この主張は、日本でもまとめサイト「アノニマスポスト」などを通じて拡散された。

 しかし、リアルクリアポリティクスの創業者の1人であるトム・ベバン氏は10日、ジュリアーニ氏の前述のツイートを引用し、「これは誤り。ペンシルベニアに当確を出した事実はなく、変化は何もない」と注意喚起している。

 (11月12日18時)記事の一部を修正しました。

1725名無しさん:2020/11/13(金) 21:34:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc361ac3885c749ff67829fed974f22d663ce49
フジ平井解説委員、コラムで誤情報を引用 半日後に削除
11/12(木) 17:30配信

 米大統領選をめぐり、フジテレビが運営するウェブサイトに誤った情報に基づくコラムが掲載され、12日に削除された。コラムを執筆した同局の平井文夫上席解説委員は、10月にもテレビ番組で日本学術会議について事実と異なるコメントをしていた。

 削除されたのはウェブサイト「FNNプライムオンライン」のコラム「平井文夫の言わねばならぬ!」に11日午後に配信された1本。

 平井氏はコラムで「昨夜面白いニュースが入ってきた」として、「世論調査サイトの『リアルクリアポリティクス』がペンシルベニア州でのバイデンの当確を取り消した結果、バイデンの獲得選挙人は259人となり、過半数の270人を下回ったというのだ」と記した。

 平井氏が引用したのは、政治ニュースや世論調査データを発信している「リアル・クリア・ポリティクス(RCP)」をめぐる情報。激戦州のペンシルベニア州で、RCPがいったんは民主党のバイデン前副大統領の勝利を判定した後にそれを取り下げたという誤った内容だった。

 この誤情報は、トランプ大統領の顧問弁護士のジュリアーニ元ニューヨーク市長らが日本時間の10日午前にツイートして広まった。日本でもまとめサイトなどを通じて拡散した。

 ジュリアーニ氏がツイートした直後、RCP経営トップのトム・ベバン氏は自身のツイッターで「誤りだ。我々はペンシルベニアで(バイデン氏の)勝利を宣言しておらず、何も変更していない」と否定。日本でもジュリアーニ氏らの誤りを指摘する声が相次いだ。

 平井氏のコラムはベバン氏がツイートした翌日の11日昼過ぎに配信されたが、同日夕方になって末尾に「訂正」を追記。RCPについて触れた部分は「ジュリアーニ元市長のツイートをもとに書いたもの」で「(RCPは)もともとペンシルベニア州でバイデンの当確を出していなかった」として削除された。フジテレビによると、12日午前0時にコラム自体を削除したという。

 平井氏は10月5日に放送されたフジテレビの情報番組「バイキングMORE」でも、日本学術会議について「この(学術会議の)人たち、6年ここで働いたら、そのあと(日本)学士院ってところに行って、年間250万円年金もらえるんですよ、死ぬまで」などと事実と異なるコメントをし、アナウンサーが謝罪。その際、フジテレビ企業広報室は「今後、チェック体制を強化し再発防止に努める」としていた。

 コラムの削除についてフジテレビ企業広報室は12日、朝日新聞の取材に書面で回答し、「誤った情報を配信し訂正・削除にいたったことは遺憾であり、今後、同様の問題が発生しないよう努める」と記した。約1カ月の間に平井氏が誤った情報を再び流したことをどう受け止めるかも尋ねたが、答えはなかった。(杉浦幹治)

朝日新聞社

1726名無しさん:2020/11/13(金) 21:36:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/7280c01053c6cc995581b263342f1752ca8908ff
「バイデン氏の当確取り消し」フジ解説委員が誤情報拡散→削除。テレビ局側は「遺憾」
11/13(金) 14:47配信

アメリカ大統領選をめぐり、ネット上に「世論調査サイトがペンシルベニア州でバイデン氏の当選確実を外した」という情報が拡散した。発端となったのはトランプ氏の側近。情報はサイト側にも否定されていたが、日本ではその後も「まとめサイト」などを通じて拡散し、フジテレビ上席解説委員も署名記事でこの情報を一時掲載していた。記事はその後、削除されている。【BuzzFeed Japan / 籏智 広太】

フジテレビの平井文夫上席解説委員が11月11日に掲載したのは、「バイデンは融和を求める素晴らしい次期大統領で、トランプは負けを認めないひどい奴、というストーリーは本当なのか」という記事。

バイデン氏の勝利宣言に対し、トランプ氏が法廷闘争を展開していることに触れながら、以下のように記している。

《トランプの奴、いったいいつまで粘るつもりなんだ、と思っていたら昨夜面白いニュースが入ってきた。世論調査サイトの「リアルクリアポリティクス」がペンシルベニア州でのバイデンの当確を取り消した結果、バイデンの獲得選挙人は259人となり、過半数の270人を下回ったというのだ。このサイトは主要メディアがよく引用しているので怪しいものではない。

こういう数字が出るとトランプはますます敗北宣言をしなくなってしまうだろう。》

しかしこれは、アメリカ発の誤情報だ。もともとはトランプ大統領の側近で弁護士のジュリアーニ元ニューヨーク市長が日本時間の11月9日午前(日本時間)にツイートし、拡散したものだった。

ジュリアーニ氏は大手世論調査サイトの「リアル・クリアポリティクス」がペンシルベニア州のバイデン氏の当確を取り下げたとして、「これは始まりにすぎない」などとツイートしている。

この情報は10日午前に別の保守系活動家のインフルエンサーもツイートし、さらに拡散したが、「リアル・クリアポリティクス」の代表者は10日午前の段階で、Twitter上で「これは誤りです。リアル・クリアポリティクスはペンシルバニア州に当確を出したことはなく、何も変わっていません」と否定した。

先述のインフルエンサーはツイートを訂正したが、ジュリアーニ氏は取り下げておらず、Twitter側から「真偽が議論されている」との警告が表示されるようになっていた。

アメリカの複数のファクトチェックサイトでも、この情報は取り上げられていたが、日本では同日ごろから拡散が始まった。

起点となったのは「アノニマスポスト 」や「もえるあじあ」などの複数のまとめサイトで、計測ツール「BuzzSumo」を使うと、2つのサイトを合わせSNS上で8000以上シェアされていることがわかる。

1727名無しさん:2020/11/13(金) 21:37:26
>>1726

削除の経緯は?
平井解説委員の記事が出たのは、翌11日午後0時45分のことだった。

ただし、この時点では日本でもTwitter上で訂正情報が拡散しており、さらに夕方には毎日新聞がファクトチェック記事を掲載した。平井氏の記事も、午後6時ごろに以下のように訂正された。

《これはトランプ側近のジュリアーニ元NY市長のツイートをもとに書いたものですが、リアルクリアポリティクスはもともとペンシルバニア州でバイデンの当確を出しておらず、従って獲得選挙人は259人で過半数を超えていませんでしたので、その部分を削除します。》

記事の情報ソースは、すでに誤りが指摘されており、Twitterから警告も出されていたジュリアーニ氏のツイートだった、ということだ。

リアル・クリアポリティクスのサイトを読み込み、アメリカ側で広がっていた訂正情報を調べてさえいれば、気づけたはずの誤情報を記事化してしまったことになる。

さらに記事は、深夜0時ごろに削除された。BuzzFeed Newsはフジテレビに対し、(1)経緯(2)今後の対応(3)記事化の前に事実確認のプロセスは経ていたのかーーの3点をFAXで質問したところ、以下のように回答があった。

「11月11日正午に掲載した記事の内容に誤りがあったため、同日18時に訂正を含む記事に修正、同日24時に記事そのものを削除いたしました。すぐに記事を削除せず、一時、訂正を掲載したのは、誤った内容であったことをお知らせすべきと考えたためです」

「取材および編集の詳細に関してはお答えしておりませんが、誤った情報を配信し訂正・削除にいたったことは遺憾であり、今後、同様の問題が発生しないよう努めてまいります」

学術会議めぐる誤情報も拡散
平井氏は、日本学術会議をめぐってもネット上で拡散されていた誤情報を番組中で発言し、後から訂正したことがある。10月5日の同局系列の情報番組「バイキングMORE」で発言した以下のような内容だ。

「だって、この人たち6年ここで働いたら、そのあと学士院というところに行って、年間250万円年金もらえるんですよ。死ぬまで。みなさんの税金で。だいたい。そういうルールになっている」

ネット上では、番組のこの部分を切り取った動画が多数拡散。中には40万近く再生されているものもあり、いくつかのまとめサイトがこの言説をまとめている。

そもそも双方は独立した組織で、学士院の会員にはなるためには推薦、選考が必要であり、学術会議の所属がその資格になるわけではない。平井氏本人も翌10月6日朝放送の「とくダネ!」内で「学術会議の全員が学士院会員になれると誤解を一部に与えてしまった」と述べた。

この際、「事実を確認させてください」として「学術会議の会員は学士院の会員に推薦されますが、ならない人もいますし、学術会議以外の人も学士院会員になる道はあります」とも述べている。

しかし、学術会議の会員であれば学士院の会員を「推薦」することはできるが、それによって無条件に「推薦される」わけではない。訂正の発言にも誤りが含まれていた格好だ。

10月6日の「バイキングMORE」の最後では、平井氏の発言についての「補足と訂正」があった。平井氏は出演していなかったが、伊藤利尋アナウンサーがその発言について、「誤った印象を与えるものになりました」と指摘。

そのうえで、正確には「学術会議の会員は推薦される方もいますが、全員が学士院の会員になるわけではありません。学術会議以外の方が学士院の方になることもあります」として、「大変失礼いたしました」と謝罪していた。

1728名無しさん:2020/11/29(日) 00:31:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/0659684f62949e8f1b48d79f3f31e06a5aa3f249
チャンネル桜、DHC…右派系ネット動画が「激戦区」になったワケ
11/28(土) 10:01配信

1729とはずがたり:2020/12/04(金) 18:15:04
東京新聞「望月衣塑子記者」がスクープ記事でトラブル 約束違反だと取材先が抗議文
国内 社会 2020年11月30日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/11300558/?all=1&amp;page=2

1730名無しさん:2020/12/06(日) 11:13:33
渡部建には牙むき“汗だく100分”会見、安倍前首相・菅首相には大甘…メディアのなれ合い浮き彫りに
12/5(土) 14:05配信
日刊ゲンダイDIGITAL
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f066abff4af017083ecafa184d17b496f5ec80c

1731とはずがたり:2020/12/07(月) 21:04:29
バブルは銀行の待遇を直撃したけど,ネット時代を長期低落で騙し騙しやってきたテレビと新聞だが,コロナが引導を渡す形になったかな??

2023年度までに、構造改革
https://this.kiji.is/706817029478319201?c=39550187727945729
2020/12/2 19:38 (JST)12/2 19:55 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 朝日新聞社が2023年度までに社員計300人規模の希望退職の実施を検討していることが2日、分かった。業績悪化を受けた構造改革の一環とみられ、まずは100人以上を対象とした具体案を労働組合に示した。退職者には特別一時金を支払うほか、再就職も支援する。

 21年1月12日〜3月22日に100人以上を募集する。一部の管理職などを除き、来年3月31日時点で勤続10年以上の45歳以上65歳未満の社員が対象となる。原則5月31日付で退職する。年収や年齢に応じて、希望退職特別一時金として最大計5千万円を支給する。再就職支援会社のサービスも受けられるようにする。

1732とはずがたり:2020/12/07(月) 21:05:22
>>1731

電通グループ 構造改革で237億円の赤字見通し、海外事業約5800人を削減へ
12/7(月) 8:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/150cb3f0040552045e4795959dbbbd02ee42ed69
東京商工リサーチ
 (株)電通グループ(TSR企業コード:291096654、東京都港区、東証1部)は12月7日、これまで未定としていた2020年12月期(連結、IFRS基準)の業績予想を公表し、当期利益が237億円の赤字になりそうだと発表した。海外事業の構造改革費用の計上が響く。
 コロナ禍の影響で、予想数値の算出が困難となり、5月27日に業績予想を取り下げていた。
 2020年12月期の業績予想は、売上高(収益)9287億円(前年1兆478億8100万円)、営業利益114億円の赤字(同33億5800万円の赤字)、当期利益237億円の赤字(同808億9300万円の赤字)とした。
 電通グループによると、海外事業での構造改革は、同事業に従事する全従業員(2019年12月末現在4万6558人)の12.5%(約5800人)を削減するなど事業統合を進める。「2020年度には約410百万英ポンド(約561億円)、残りは2021年度に計上する見込み」とし、2年間で約640百万英ポンド(約876億円)の事業構造改革費用の計上を想定している。構造改革効果は、2021年度末から12カ月ベースで約400百万英ポンド(約547億円)以上を想定する(1英ポンド136.8円)。
 国内事業も再編など、具体的な施策を決定・実行する予定という。

最終更新:12/7(月) 9:21

1733名無しさん:2020/12/07(月) 22:15:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5b7bc8f6130a03aca6b3b225e1ed9d4ba19e38
政権与党による「世論誘導」や「圧力」発言。報道時には実名で報じ、責任を負わせよ
12/7(月) 8:34配信

 政治と報道をめぐる短期集中連載第6回。ここからは単体としての記事をめぐる論点を取り上げたい。今回は、権力者による匿名の世論誘導発言を報じることの是非を事例に即して考えたい。

「唐揚げを増やすなど、やり方はある」
 1つ目の例は「唐揚げ増やすなど、やり方はある」だ。覚えている方も多いだろう。「桜を見る会」の前夜祭を安倍晋三首相(当時)の後援会が会費5000円で開いており、安倍首相側による補填があったのではないかと国会で追及されていた時に報じられた発言だ。

●前夜祭「会費5000円」で安倍首相反論 官邸幹部も「唐揚げを増やすなどやり方ある」 ? 毎日新聞2019年11月15日

「野党は「相場より相当安い」と問題視し、差額を首相側が負担した可能性があると主張している」という記述はあるものの、記事のその他の部分は「反論」で占められている。結びはこうだ。

“会費については政府・自民党から擁護の発言が相次いだ。菅義偉官房長官は15日の記者会見で「ホテルに趣旨を話すことで柔軟に対応いただける。100人来れば100人(分の)立食を用意することはない。通常、(参加者数の)何割掛けで(食事の用意を)やっている」と述べた。自民党幹部も「人数分の料理は注文しない。予算に合わせてその辺は調整できる」と話し、官邸幹部は「(比較的低価格の)唐揚げを増やすなど、やり方はある」とも語った。“

 ここには3人の発言が紹介されているが、菅義偉官房長官(当時)の他は、「自民党幹部」と「官邸幹部」の発言とされており、誰の発言かは特定できない。

 こういう「反論」を読むと、「5000円でもいろいろやりようはあるのに、事情を知らない野党議員が不当な難癖を付けているのかもしれない」と思えてくる。「唐揚げ」という具体的なメニューに言及されているところが、説得力を高める効果をもたらしている。

 けれども1年後の今となっては、安倍氏側が5年間で計916万円の費用を補填していた事実が明らかになっている。

●安倍氏側、5年で916万円補填 領収書、資金団体の名 「桜」夕食会費:朝日新聞デジタル 2020年11月25日

 ではあの「唐揚げ」発言は何だったのか? おそらく、「安倍首相側は補填をおこなっていない」と思わせるために、意図的に世論誘導をねらった発言なのだろう。それを記者が取材で聞き取って、匿名発言として報じたわけだ。

 では、記者はなぜ、その発言を報じたのだろう。そう聞いて、それをそのまま報じただけなのか。

1734名無しさん:2020/12/07(月) 22:15:33
>>1733

権力者側が意図的にメディアに流す「世論誘導」
 しかし、世論誘導をねらった発言を権力者が意図的におこなうことは十分にあり得る。例えば2018年の財務職セクハラ問題に際して、麻生太郎財務大臣が「はめられて訴えられたとの意見も世の中にはある」「はめられた可能性」など言い募ったのはその典型的な例だ。あの時、朝日新聞も毎日新聞も、その発言をそのまま報じることはせず、野党などの批判の声と共に問題発言として報じていた。

●福田財務次官の処分は先送り 野党「セクハラ容認政権」:朝日新聞2019年4月24日
●クローズアップ2018:セクハラ疑惑 次官辞任 政府・与党、甘い認識 相次ぐ被害者批判、野党反発 ? 毎日新聞 2019年4月25日

 しかし、この「唐揚げ」発言の取り上げ方は、そうではない。

 世論誘導をねらった発言だと記者が警戒感を持てば、報じないという選択肢は十分にありうる。報じることによって読者に、「実はそうなのか」と思わせる影響力を持ってしまうからだ。なのに敢えてそれを報じるということは、「実際はこうだったのだ」という感触を記者がつかんだうえで報じていると読者に思わせる。

 とすると、記者はうっかり世論誘導に手を貸したのだろうか。

「発言者の実際の意図は記者もわからないのだから、あとから『世論誘導に手を貸した』などと言われてはたまらない」という気持ちが記者の側にはあるだろう。けれども、「これは意図的な世論誘導かもしれないし、そうではないかもしれませんが、とりあえず聞き取った内容を記事に出しておきますね」という報じ方は、やはり権力監視という観点からは問題に思える。

 となれば、「取り上げるなら実名で」というわけにはいかないのだろうか。

「もうあそこは使わない」
 「桜を見る会」の前夜祭をめぐる報道から、もう一例を引いておきたい。

●「ANAホテル、もう使わない」自民から恨み節 「桜」前夜祭で首相と食い違う説明 ? 毎日新聞 2020年2月18日

 これは辻元清美議員がANAインターコンチネンタルホテル東京に文書で問い合わせ、「明細書を主催者に発行しないケースはない」との回答を得て2月17日の衆議院予算委員会で安倍首相に問いただしたことを受けた自民党内の反応を伝えた記事だ。

”自民党のベテラン議員は「もうあそこは使わないという人が多い。軽率で、ホテルの信用に関わる。問われたことによく考えずに答えるなどああいう対応をされてはかなわない」と主張。野党や報道機関の質問に応じ、首相答弁と食い違う説明をしたことへの恨み節を漏らした。”

とこの記事にはある。「恨み節」との表現もあるが、「もうあそこは使わない」「ホテルの信用に関わる」というのは、ホテル側にとってはかなりな圧力と感じる発言だろう。その発言を報じながら、しかしその発言主体は「自民党のベテラン議員」とぼかされている。

 記事ではこれに続いて、

”これに対し、国民民主党の榛葉賀津也参院幹事長は18日の記者会見で「信じられない発言だ。自分たちが黒だと認めているようなものじゃないか」と指摘。「ホテルにも失礼な話で、私は積極的に使いたい」と強調した。”

と記されているので、この「自民党のベテラン議員」の発言は圧力発言という扱いで報じているということはわかる。しかし、榛葉賀氏が実名であるのに対し、「自民党のベテラン議員」は匿名であるというのはアンバランスだ。

 そして今、私たちは、ホテル側の文書回答が正しかったことを知っている。明細書は実際に発行されていた。

 つまり、この「自民党のベテラン議員」は、当該ホテルに、さらには政府与党という権力者と関係する様々な主体に、不当な圧力をかけた。にもかかわらず、匿名であるが故に、その責を負わずに済んでいる。

 そういう状況に、報道は加担してよいのか。

1735名無しさん:2020/12/07(月) 22:15:49
>>1734

実名報道を求める動き
 黒川弘務東京高検検事長(当時)と新聞記者との賭けマージャン問題を受けて、南彰・新聞労連委員長(当時)らは今年7月10日に「ジャーナリズム信頼回復のための6つの提言」を日本新聞協会に加盟する新聞・通信・放送129社の編集局長・報道局長に送付した。そこでは「権力との癒着・同質化」「記者会見の形骸化」「組織の多様性の欠如」「市民への説明不足」「社会的に重要なテーマの取りこぼし」という5つの問題が列挙されたうえで、6つの提言がおこなわれている。その中には、こういう提言が含まれている。

「記者は、取材源を匿名にする場合は、匿名使用の必要性について上記ガイドラインを参照する。とくに、権力者を安易に匿名化する一方、立場の弱い市民らには実名を求めるような二重基準は認められないことに十分留意する。」

 ここで言う「上記ガイドライン」とは、2つ目の提言にある「各報道機関は、社会からの信頼を取り戻すため、取材・編集手法に関する報道倫理のガイドラインを制定し、公開する」を指している。

 この提言にあるように、「権力者を安易に匿名化する」という現状に対し、問題意識を持つことは重要だ。しかし、楊井人文氏によれば、この提言は原案からかなり後退したものであったという。

●メディア信頼回復の鍵は「透明化」 有志提言の“原案”が提起していた「真の問題」とは(楊井人文) ? Y!ニュース(2020年7月18日)

 楊井氏によれば、「オフレコ取材に基づいた特ダネ競争を重視してきたメディアの体質が、情報公開に消極的な日本の公的機関・公人の体質を助長してきた面がある」と率直な「反省」を示しつつ、「記者会見や情報公開など、開かれた取材手法を積極的に活用し、検証可能な報道に努める」という提言も盛り込まれていたが、これらは削除されたという。

 その経緯は筆者にはわからない。オフレコ取材や匿名報道について、一律の基準を設けることは困難であるのかもしれない。しかし、上記の2つの例からわかるように、権力者は自己正当化のために、あるいは圧力をかけて真実を知る者を黙らせるために、匿名で記者に語り、それを報じさせることによって、その発言を拡散させることができる。そして報道機関は、報じることによって、結果的に権力者の意図に加担してしまうことになる。

 そうならないためには、こういった発言については、報じるのであれば実名で報じるべきではないか。実名で報じてこそ、発言者にその発言の責任を負わせることができる。匿名であれば、いくらでも逃げることができ、いくらでもミスリードをねらった勝手な発言ができてしまう。

1736名無しさん:2020/12/07(月) 22:16:08
>>1735

ファクトチェックと共に実名報道を
 日本学術会議に推薦された6名の学者の任命拒否問題をめぐっては、自民党の甘利明衆議院議員が8月6日のブログに日本学術会議が「『千人計画』には積極的に協力しています」と記した内容が事実のように拡散した。後日、複数の報道機関によってファクトチェックがおこなわれ、それを受けて甘利氏は、「間接的に協力しているように映ります」と記述を修正した。

●中国の研究者招致「千人計画」当事者の思い 「学術会議が協力」情報拡散の背景は ? 毎日新聞 2020年10月15日

 事後的なファクトチェックではフェイクニュースの拡散を防ぐことは難しい。それでも、きちんと検証することによって、甘利氏が間違った印象の流布に加担した、ということは事実として残すことができる。そして、そのようにファクトチェックをおこなうことで、意図的に世論誘導的な発言を権力者がおこなうことを一定程度、抑止することができる。

 しかし、それが匿名の「官邸幹部」や「自民党幹部」などによっておこなわれた発言であれば、事後的な検証はできても、それによってそのような発言を抑止することができない。

 だからこそ、意図的な世論誘導の発言を報道機関が紹介する際には、実名を背負わせることが大切だと思うのだ。

◆短期集中連載「政治と報道」第6回

<文/上西充子>

【上西充子】
Twitter ID:@mu0283
うえにしみつこ●法政大学キャリアデザイン学部教授。共著に『大学生のためのアルバイト・就活トラブルQ&A』(旬報社)など。働き方改革関連法案について活発な発言を行い、「国会パブリックビューイング」代表として、国会審議を可視化する活動を行っている。『緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説 「安倍政権が不信任に足る7つの理由」』の解説、脚注を執筆。単著『呪いの言葉の解きかた』(晶文社)、『国会をみよう 国会パブリックビューイングの試み』(集英社クリエイティブ)ともに好評発売中。

ハーバー・ビジネス・オンライン

1737名無しさん:2020/12/20(日) 11:48:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceb627925e9171ff436e66851742126b8d9f3548
スポーツ紙で相次いだ謝罪や訂正 著名人の発言、検証なしに配信
12/19(土) 17:00配信

 著名人のソーシャルメディアなどでの発言を引用し、ネットで報じたスポーツ新聞社が謝罪や訂正をする事態が相次いでいる。発言内容の検証なしに量産されるこうした記事は「こたつ記事」とも呼ばれ、配信するメディアの姿勢が問われている。(池上桃子、赤田康和)

 中日新聞社が発行する中日スポーツのウェブサイトに5月19日、謝罪記事が掲載された。

 「ツイートをそのまま記事にして知事の名誉を傷つけました。大村知事と関係者に深くお詫(わ)びします」

 新型コロナウイルスの感染拡大防止策などをめぐり、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長が今春、愛知県の大村秀章知事をツイッターで激しく批判した。中日スポーツは高須氏の投稿を引用し、約10本の記事を配信。「強烈ダメ出し!!」「終わりなき集中砲火!!」といった見出しもつけた。

 中日スポーツ総局の弓削雅人編集委員(デジタル担当)によると、一連の記事はいずれも同総局の記者が書いた。攻撃的な言葉をそのまま引用したことや、大村知事側の反論を載せていないことを疑問視する声が局内から上がり、記事を削除して謝罪したという。

 当時は、コロナ禍に伴う緊急事態宣言でスポーツの試合やイベントが中止になり、記者が現場で取材することが難しかった。「対面の取材が減る中、ネットを見て記事を書くことが増えていた」。弓削氏は「高須氏も大村知事もネット上で注目されている。高須氏の発言を紹介する記事は即座に多くの人に読まれた。だが、表現に問題がないか、一方的な批判になっていないか、立ち止まって考える必要があった」と話す。

 問題を受け同社は6月末、ネットに記事を書く際のガイドラインをまとめた。SNSの発言は過剰に扇動的になるので注意する必要があることや、特定の個人の名誉を傷つける表現を避けること、誰かを批判する言葉を引用する際はできる限り反論を取材することなどを盛り込んだ。

 弓削氏は「紙面での報道をめぐる綱領はあったが、ネットでの報道に着目したルールは未整備だった。今後も社内の議論は記録に残して蓄積していく」と話している。

 11月にもデイリースポーツが、丸山穂高衆院議員(NHKから国民を守る党)のツイートを引用した記事の全文を削除した。

 丸山氏は同月8日、NHK受信料について「全世帯徴収するなど国民の理解は得られない」などと投稿した。デイリーは9日に投稿を紹介する記事を配信。見出しは「丸山穂高氏 TV設置関係なく全世帯から受信料徴収案に『なめとるなNHKは』」とした。

 だが、NHKによると、テレビの有無にかかわらず全世帯から受信料を徴収する仕組みが検討されたことは過去にない。NHKが誤りを指摘し、デイリーは「NHKがそれらを検討している事実はありませんでした」とした上で、「訂正して記事を削除いたします」と自社サイトに掲載した。デイリースポーツ社は朝日新聞の取材に「記事に関することには一切答えられない」と述べた。

朝日新聞社

1738とはずがたり:2020/12/25(金) 21:37:36
https://twitter.com/rickymaruriki/status/1342409833023066115

りきまる
@rickymaruriki
メディア関係者のみなさま。今日は「四国から夕刊が消えた日」です。高知新聞の夕刊は今日付発刊を最後に休刊に入ります。
午後7:00 ・ 2020年12月25日・Twitter Web App

1739名無しさん:2020/12/30(水) 00:59:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db9909daa2531ecf6eb0e20d1ee9e9f8f6bf393
菅総理「会食ざんまい」スルーでわかる番記者たちのベッタリぶり
12/29(火) 8:55配信

総理番記者たちの“ツッコミ能力”の低さ
 菅内閣の支持率低下の要因の一つとして見られている「ステーキ会食」。いちおうおさらいしておくと、12月14日夜、総理が銀座の高級ステーキ店での「忘年会」に顔を出したという一件である。出席者が総勢8名という「大人数」であること、70代以上の高齢者ばかりであることが、「政府が国民にやめろと言っている条件がそろっているじゃないか」という批判、反発を招いているのだ。

 特にテレビの情報番組などでは、この総理の行動に批判的なコメンテーターが多い。

 しかし、問題の14日〜15日の報道を見ると、実はメディア、少なくとも新聞の総理番記者のレベルでは、どうもこの会食を問題視していなかったフシがある。

 というのも、15日の紙面を見ると、産経から朝日、東京に至るまで淡々と「首相動静」欄で、ステーキ店で会食をしたこと、メンツが二階幹事長含めて高齢者揃いだったこと、大人数だったことを伝えているだけで、それ以外の記述は見当たらないし、批判的な取り上げ方もまったくしていない。

 唯一、産経新聞だけが会食の中味について触れているが「コロナの話題は出なかった」と伝えるにとどめている。

 批判的なニュアンスが紙面に表れるのは、あくまでも与野党の議員らが批判するようになってからで、それも「批判の声がある」と伝えるだけで、自分たちがどう見ているかについては触れていない。

 これは無理もない話で、これまでにもずっと菅総理は会食を続けていたが、それを問題視していなかった以上、急に批判しづらいところだろう。

 平たく言えば、この間、一度もツッコミを入れていないのだから、急に「ダメ」とは言いづらいのだ。

 このツッコミ能力の低さは、ステーキ会食が問題化してからも変わっていない。

ジャーナリズムに必須の“クエスチョニング”の姿勢
『フェイクニュースの見分け方』などの著作がある、フリージャーナリストの烏賀陽弘道氏はこう解説する。

「欧米のジャーナリズムの必須の動作として“Questioning”という言葉があります。クエスチョニングとは、ただ単に質問をすることではなく『相手の言っていることは真実なのか』『何かを隠しているのではないか』という前提で問いかけていくことです。意訳すると『検証する』『問題点がないか探す』に近い内容を指しています。関西弁でいう『ツッコミを入れる』も似ている。

 首相官邸や有力官庁の記者クラブに所属する記者たちの記事を見ていると、このクエスチョニングが極端に乏しい。政府高官や官公庁の発言を、まるで録音起こしのように字句通りに書くだけ。こういう記事ばかり書いていると、発言にウソや矛盾、つじつまが合わない点があっても、見逃してしまう。やがてクエスチョニングの思考そのものが退化します。問いかけさえしなくなるのです。

『首相動静』を読むと、感染拡大の局面でも、菅総理はずっと会食の習慣を変えていなかったことがわかります。ずっと総理のそばにいる番記者が、その事実を知らないはずがありません。ところがそれを『コロナ感染拡大防止のために政府が国民に奨励している内容と矛盾しているのではないか』とは思わなかった。思っても書かなかった。

 なぜ総理の周囲にいる記者たちの一人でも『総理、その会食は人数からいっても、出席者の年齢からしても、政府の方針とは矛盾しています。総理がそんなことをなさっては、国民に範を示すことができません』と問題を提起できなかったのか。こういう動作こそクエスチョニングというのです。

 これは『総理をけなしている』『ケチをつけている』ことにはなりません。政治がより良くなるためのアドバイスをしているにすぎない。そんな仕事も、権力の中枢にいる記者にはあるはずです。

 本来そうした記者クラブ・番記者というのは、国民の知る権利の代理人だからこそ、権力者のそばにいる特権があるのです。それなのに、普通の国民ならおかしいと気づく問題を発見できない、書けないのでは、特権を受ける根拠が失われます」

 菅総理のステーキ会食については、公明党の山口那津男代表が15日の会見でステーキ会食について「国民に配慮を」と“苦言”を呈したことが一斉に報じられている。

 しかし、ではその山口代表はといえば、わずか1週間前の9日、ホテルの和食レストランで菅総理と会食をしている。さすがに忘年会ではなく、政策について話し合った模様だが、何人出席したのか、食事付きの会談である意味があったのか、番記者たちが山口代表を追及したかは不明である。

デイリー新潮編集部

2020年12月29日 掲載

新潮社

1740名無しさん:2020/12/30(水) 01:08:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/009ff446af31a4962fa285a740035d84ba833353
「日経や朝日より上」文春オンラインが日本最大のニュースサイトになるまで
12/27(日) 11:16配信
プレジデントオンライン

1741とはずがたり:2020/12/30(水) 16:40:17
仏記者が酷評「菅首相は本当の記者会見をしたことがない」
公開日:2020/12/29 06:00 更新日:2020/12/29 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/283278

 菅政権発足から100日超。25日には3回目の首相会見を実施したが、これまでの会見は海外メディアには、どう映っているのか――。日本駐在歴23年、仏リベラシオン紙のカリン西村記者(50)に聞いた。
  ◇  ◇  ◇

 ――首相会見をどう見ていますか。

 8年近くの官房長官時代、菅氏は文書を読み上げ、即答できない質問には官僚がメモを渡していた。総理になっても同じ。本当の記者会見をしたことがないのだなと思います。

 ――会見と呼べるものではない、と。

 自分の言葉で語っていません。記者が事前に質問を伝えて、官僚が作った回答の原稿を読み上げているだけです。それを記者は一生懸命、カチャカチャとタイピングする。ならば、原稿を配ればいい。厳しい質問には少し自分の言葉で切り出すが、後はメモを読むのみ。安倍前首相よりひどいと思う。

 ――フランスのトップの会見はどうなのですか。

 大統領は数多く会見をしているわけではありません。一方的に話をすることも時々あります。しかし、大統領の会見は多いときには200人超の記者が参加し、事前の質問通告はなく、メモを読み上げることもない。挙手する記者全員の質問が尽きるまで、自分の言葉で答えます。それは、政治家の仕事の一部なのです。

再質問禁止は報道の自由の侵害
 ――首相会見では、不十分な回答に対しての再質問ができない。25日の会見でも、記者の再質問を司会が止めていた。

 本当にうんざりしています。真正面から答えない側の逃げ得を許すことになる。記者の「知る権利」を閉ざすもので、再質問禁止は報道の自由を侵害しています。ただ、記者側にも問題があります。

 ――といいますと。

 首相の答えが不十分だった場合、次の記者が突っ込めばいい。ちゃんと答えるまで、記者が繰り返し問えば、逃げられない。記者も準備通りの質問に終始し、アドリブがない。首相も記者も台本通りという印象です。

 ――報じ方にも問題がありますか。

 一番印象に残っているのは、私が別室で音声のみ傍聴した2回目のグループインタビューです。日本学術会議問題が主題でしたが、菅首相は10回以上、繰り返し事前に用意したメモを読みました。質問に窮して、答えられなかったのです。異様な光景でした。この場面が最大のハイライトなのに、ほとんどのメディアは、発言内容を伝えるだけで、首相の困惑ぶりを報じなかった。

 ――まっとうな会見にするためには何が必要ですか。

 棒読みで済ませられる菅首相は楽ですよ。首相に自分の言葉で語らせる会見にするには、メディアが不満を持ち、もっと求めないといけません。事前に質問を伝えることをやめ、再質問も要求する。メディア次第で仏大統領のような会見は日本でもできるはずです。

(聞き手=生田修平/日刊ゲンダイ)

▼カリン西村 1970年、フランス・ブルゴーニュ生まれ。パリ第8大卒業後、ラジオ、テレビ局を経て、97年に来日。AFP通信東京特派員を15年間務め、今年から仏リベラシオン紙、ラジオフランスの特派員。日本社会についてのエッセー多数。

このエントリーをはてなブックマークに追加印刷

1742とはずがたり:2021/01/07(木) 07:49:09

川田のパートナーらしい。

また農協が載せるのか。

報道の裏にある現実を見極める眼を 堤 未果 国際ジャーナリスト
 【クローズアップ:米国大統領選と情報戦争】
https://www.jacom.or.jp/nousei/closeup/2020/201228-48605.php
2020年12月28日



米国の混乱は日本の近未来

日米マスコミは12月18日に全米の州が選挙人結果を政府に提出した時点で「バイデン勝利確定」を流しているが、矮小化された報道には注意が必要だろう。結果が出るのはまだ先だ。2021年1月6日の開票結果に対し上院議員1名と下院議員1名が二人で異議を申し立てると、すべての選挙結果は無効になる。その場合各州議会が1名ずつ選んだ新しい選挙人が、大統領と副大統領を選ばねばならない。例えバイデンになったとしても、トランプが「反乱法」を発動すれば舞台は軍事法廷に移るため、まだまだ混乱は続くだろう。

中国の脅威と、言論を支配するテック企業の暴走によって、アメリカが事実上のサイバー・情報戦争の真っ只中にあることは、1月20日に誰が大統領に就任しようが変わらない。そしてそれは日本を含む、多くの国の近未来になりうるだろう。

社会のデジタル化が加速するほどに、矮小化された報道の裏で起きている現実を見極める眼が、私たちに求められている。

1743名無しさん:2021/01/24(日) 11:22:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/375fcd47192b113810633e9c5faeb2b219442f1b
メディア報道が自粛に影響、7割 信頼度、トップは新聞
1/24(日) 5:00配信
共同通信
 公益財団法人「新聞通信調査会」(西沢豊理事長)は23日、全国の18歳以上を対象にしたメディアに関する世論調査の結果を公表した。新型コロナウイルス禍で外出自粛などの行動に何が影響を与えたか尋ねたところ、約7割が「メディアの報道」を選んだ。情報の信頼度は、新聞がトップだった。

 調査は2008年から毎年実施。20年10月30日〜11月17日、住民基本台帳から抽出した5千人を対象にし、3064人が回答した。

 コロナ禍で行動に影響を与えたものを複数回答で尋ねると、「新聞やテレビなどメディアの報道」が68%で最多。「国の発表や要請」が59.1%だった。

1744名無しさん:2021/02/08(月) 09:55:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/e31964903db177541c97b90abd64ff8c0e5f8690
海外紙による東京五輪報道に右往左往する日本メディアの実態
2/7(日) 16:05配信
NEWSポストセブン
 東京五輪に関することは、たびたび日本ではなく海外からのニュースで新事実を知らされる。2021年開催を断念すると外国紙が報じたとき、日本メディアも事実確認のために奔走していた。実際に報じられた文言からだけでは分からない右へ左への大騒ぎの様子を、ライターの宮添優氏がレポートする。

 * * *
 東京五輪を中止せざるをえないと非公式に結論、2032年開催を目指す──1月21日、イギリスのタイムズ紙(The Times)が衝撃のニュースを報じた。日本政府は非公式に、東京五輪を中止せざるを得ないと結論づけたというのだ。日本語メディアでこの記事が紹介され、取材に応じたのが「連立与党幹部」であるのを知ったSNS上の日本人ユーザーからは「日本のことをなぜ外国紙の情報で知らなければならないのか」という声が相次いだ。海外のIOC委員などではなく、日本の政治家が情報源であることに驚かされたのだ。

 英紙の記事では「誰も最初に言いたがっていない」「開催は難しいという意見で一致している」という幹部のコメントを紹介している。このコメントをめぐって、日本メディアは右往左往、記事の裏どりに奔走したという。

 取材に応じた「連立与党幹部」とは、一体誰なのか。大手紙政治部記者の話。

「一般的に与党幹部といえば、幹事長、総務会長、政調会長、選挙対策委員長の4名を指します」(大手紙政治部記者)

 幹部と言われて具体的な役職名まで定まっていることは、広く一般に知られているとは言いがたい事実だろうが、この符号は「記者クラブ」加盟社に所属する記者の間では、ほぼ共通の認識である。とはいえ五輪中止報道の発端は英紙で英文の記事なのだから、英メディアと日本の慣習とは異なるのではないかと思われるかもしれないが、今回の記事の情報源については、同じ認識だとの情報が東京の各記者クラブにもたらされているようだ。

 日本の記者クラブの基準でいうと、現在の「与党幹部」は自由民主党の二階俊博幹事長(和歌山3区)、佐藤勉総務会長(栃木4区)、下村博文政務調査会長(東京11区)、山口泰明選挙対策委員長(埼玉10区)の4人、ということになる。そして、自民と「連立」する与党の公明党幹部を合わせれば、「連立与党幹部」はおよそ8名。いったん報じられた情報の真偽を確かめるために、この8人を直撃する「あて取材」を日本の各メディアの政治部記者が行えば、英紙報道が正しいのかどうか「裏どり」ができそうなものだが……。

1745名無しさん:2021/02/08(月) 09:55:47
>>1744

「しかし、皆、記事を読んでいない、そんな事実はない、と言うばかり。党幹部だけでなく、五輪担当相の橋本聖子氏や、各省庁のトップ級に聞いても、誰一人『中止の可能性』には触れないのです」(大手紙政治部関係者)

 改めて確かめた連立与党幹部は誰も五輪中止報道について肯定しなかったため、日本メディアは取材の結果として「日本政府、英紙報道を否定」と一斉に発表した。また、オリンピックを開催するとなれば事前準備が必要となるが、警備を担当する警察庁関係者や、開催地である東京都の関係者に確認しても「中止らしい」という声が聞こえないだけでなく、準備は粛々と進められていると話したという。

 結局、英紙の五輪中止報道における情報源が「誰が」の部分はもちろん、その英紙報道も日本の報道でも、その発言内容が正しいかどうかは今もって判然としない。

 スポーツに政治が関わって欲しくない気持ちの人もいるだろうが、実際には切っても切れない関係にある。とくに、五輪となればなおさらで、スポンサーだけでなく、国々の政治状況が大いに反映されているのは言うまでもない。そのため、政治家の発言が大きな意味を持ってくるのだが、その報じられ方はスポーツ報道のそれと大きく違う。前述の「党幹部」がどの役職をさすのかを含めて、独特の習慣が存在するのだ。オフレコということであれば報道してよい、という前提で発言する政治家と、それを承知で取材して記事にするという「お作法」が受け継がれている。

 なぜ、そのような「お作法」が受け継がれているのか、大手紙デスクが説明する。

「クラブ所属の政治部記者のネタ元なんて、ほぼ同じです。だから、政治系の大きな独自スクープを得た場合、他社が後追いできる性質のものである場合、つまり、ネタ元に当てさえすれば追いつける情報である場合は、総理や官房長官は政府首脳、首相秘書官などなら政府筋、と言い換えて、どこから得た話なのか同業他社にもピンとくる報じ方をします。そうでない場合、ネタ元がうちだけにこっそり話してくれ、本物のスクープが得られた時には、情報の出所を『丸めて』書く。つまり、ネタ元が政権幹部であっても、政権幹部とは書かず『関係者』や『周辺』など、要はボカして表現する」

 ボカす濃淡の差はあるが、オフレコ発言を報じることが常態化しているため、その発言者はどの範囲なのかを示す用語が定まっているというのだ。報じられる側もそれを承知しており、個人名が出ないのである程度は気楽に発言するようになる。ボカす程度をどのようにするのかは日本マスコミの事情である。では、最初の英紙報道の情報源にあった「連立与党幹部」というのは、日本の政治部の作法とは違う人物である可能性もあるのではないか?

「正直なところ、日本のマスコミとはさまざまな点で取材方法も表現方法も異なる英紙報道に話したのが誰か、それが真実なのか、まるでわかりません」(大手紙デスク)

 東京五輪中止に国民がどう反応するか、世界がどう見るかを確かめたくて、わざと中止に関する情報提供をした可能性もある日本の政治家が、正面からあらためて事実を問われても、本当のことを話す可能性は低い。それでも、報じられたら確認に走らねばならない。東京五輪をめぐっては、これからも似たようなことが何度も起きるだろうが、そのたびに日本の記者たちが走り回ることになりそうだ。

1746名無しさん:2021/03/02(火) 17:52:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1b80ed72aa6ef5a78cc5c4b02dd29a746749417
逆切れ首相、容赦ない質問は久々登場の若手記者たちからだった【コメントライナー】
3/2(火) 7:12配信
時事通信
 時事総合研究所代表取締役・村田 純一
 菅義偉首相は2月26日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言の6府県での解除決定後、正式な記者会見を見送り、首相官邸で記者団の質問に答える「ぶら下がり」取材に応じることにとどめた。

 しかし、このぶら下がりで、首相のマイナスイメージはさらに拡大したかもしれない。

 ◆山田氏隠し
 官邸の記者会見は2月まで、首相の長男が勤める放送事業会社「東北新社」から高額接待を受けた山田真貴子内閣広報官(当時)が司会進行役を務めてきた。

 山田氏は2月25日、国会答弁に立ち、総務省審議官時代に首相長男らとの会食で7万4000円の接待を受けたことは「心の緩み」として、国会で謝罪した。

 放送行政に関する「働き掛け」はなかったというが、会食の趣旨や首相長男との関係など疑わしい点は少なくない。

 首相会見が開かれれば、司会の山田氏絡みの質問も相次ぐだろう。首相は会見先送りについて「山田広報官のことは全く関係ない」と強調したが、やはり「山田氏隠し」の疑いはぬぐい切れない。

 緊急事態宣言の「全面解除」をめぐる今後の首相会見で、山田氏は司会進行の職責を果たせるだろうか。

 そう思っていたところ、3月1日朝に「山田氏入院」の速報が飛び込んできた。さらに、山田氏が辞意を伝えたことを受け、政府は同日朝の持ち回り閣議で辞任を決定した。与野党の批判を受ける中での事実上の引責とみられ、山田氏を続投させた首相の判断も厳しく問われよう。

 ◆首相vs政治記者
 当初は、2月26日に首相の記者会見が予定されていたが、当日になって急に取りやめ。内閣記者会の幹事社がぶら下がり取材を要求すると、首相はこれには応じ、同日午後7時前後にテレビ中継された。

 ここ最近の首相会見は、コロナ禍で「密」を避けるため、記者の出席は1社1人。各社、記者クラブのキャップクラスが出席し、他の記者は質問できなかった。

 首相へのぶら下がり取材は、若手記者らが質問できる久々の機会となり、相次いだ質問は日頃の鬱憤(うっぷん)を晴らすかのようでもあった。

 その時間はわずか18分とはいえ、記者団の質問攻勢という点では見応え、聞き応えがあった。

 冒頭の幹事社質問(4問)は事前提出のため、首相は用意されたメモをちらちら読みながら回答。

 記者会見しない理由については、「最後まで状況を見極めた上で、判断を行った後に緊急事態宣言の全体について、きちんと会見を行うべきだ」と述べた。

 つまり、首都圏の1都3県で宣言が解除されていないので、会見はしないというわけだが、「首相として発言は控えるべきだ」とも語ったのは、理解に苦しむ。

1747名無しさん:2021/03/02(火) 17:52:15
>>1746

 ◆生の姿勢があらわに
 「きょう会見しないで、(コロナ感染防止の)国民の協力を得られると思うか」

 「ぶら下がり会見は通常5分程度だが、本日はある程度時間を取ってもらえるのか」

 「ぶら下がりの要請がなければ、きょう言葉を述べることはなかったのか」

 「山田広報官は続投か。(次の)記者会見は山田氏が仕切るのか」

 会見拒否に絡む容赦ない質問が次々に飛び、首相はいら立ちを隠せなかった。その答えは素っ気なく、説明も十分とは言い難い。

 最後に「(質問は)出尽くしているんじゃないでしょうか。先ほどから同じような質問ばかりだ」と言い返し、質問を打ち切った。

 これが首相の「逆切れ」と一部で報じられ、自民党内からは「ぶら下がりより、記者会見した方がまだ良かった」(幹部)との声も出たという。

 私は逆に、質問を事前提出させて回答を棒読みする予定調和の首相会見より、今回のぶら下がりの方が、短時間とはいえ、首相の生の言葉や態度、姿勢をあらわにし、国民に本当の姿を見せる意味では良かったのではないかと思っている。

 首相が毎日、記者団の取材に立って応じるぶら下がりは、東日本大震災への対応を理由に民主党の菅直人首相(当時)が中断して以来、ずっと途絶えたままだ。

 もっと前、森政権までの首相ぶら下がりは、国会の廊下などで「首相番」の代表(主に通信社記者)が首相の横で歩きながら質問することだった。かつてのぶら下がり復活を期待しても、今はまず無理だろう。

 (時事通信社「コメントライナー」2021年3月1日号の記事を一部加筆・修正しました)

 村田 純一(むらた・じゅんいち)
 1986年早大法卒、時事通信社入社。福岡支社、政治部、ワシントン特派員、政治部次長兼編集委員、総合メディア局総務、福岡支社長を経て、2020年7月より現職。政治部では首相官邸、自民党、民社党、公明党、防衛庁、外務省などを担当し、政治部デスク歴は約7年。時事通信「コメントライナー」の編集責任者で政治コラム等も執筆。

1748名無しさん:2021/03/19(金) 08:46:59
行政改革・構造改革
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/4457

4457 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/19(金) 08:46:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9db953d2c00a59de7e870ef673388c3f1f20313f
菅首相会見で本誌またも当てられず、 小野日子広報官を直撃「私はバランスを取る」〈週刊朝日〉
3/19(金) 7:00配信
AERA dot.
 菅義偉首相は3月18日夜、官邸で記者会見を開き、21日に緊急事態宣言を解除すると表明した。週刊誌の場合、会見に出席するにはあらかじめ抽選があり、まずはそれをくぐり抜けないと出席できない。

  抽選に当たり、予定時刻の40分前には会見場に到着した。まだ早かったため、ほとんどが空席。よりどりみどりだったので、中央のどことなく気に入った席に座ったところ、ほどなくスタッフがやってきて、社名と氏名をチェックされた。

「週刊朝日です」と答えたところ、スタッフは手にもった「席のレイアウト表」を見つめながら、「あなたはこの席ではありません。こちらです」と別の席に案内された。

 さっきの席が気に入っていたのに……と思いつつレイアウト表をチラリと見ると、表の中に私の名前が記されているのが目に入った。あらかじめ、誰かどこに座るか決められていたのがわかった。

 会見では、菅首相が「リバウンドや変異株の広がりには懸念している。しっかりと対策を続ける」などと話した。

 菅首相の話が終わると、まずは官邸の記者クラブの幹事社が質問し、その後は自由な質問タイム。菅首相の長男らによる接待問題で追及される中で辞職した山田真貴子氏の後任の小野日子内閣広報官が前に立ち、「指されましたらマイクで質問してください」とアナウンス。記者たちを次々と指名していった。

 今日こそはと毎回、手を上げ続けたが、隣や前に座った記者も指されたのに、自分は指されない。会見開始から1時間が経ち、小野広報官が「それではだいぶ時間が押してきましたので、最後2問とさせていただきます」とアナウンスした。一段と手を高く上げたのだが、最後の2人にも入らなかった。

 会見終了後、小野氏と名刺交換をしに行った。名刺には「内閣広報官 小野日子(ひかりこ)」と、名前にルビが振られていた。

「もう5〜6回、総理会見に出ているんですが、一度も指されません。前任の山田さんからはアエラならいいけど、週刊朝日はちょっと……と言われました」と伝えると、小野氏は「あ、そうなんですか。まだ(山田氏の)お体がすぐれてなくて、直接、私は引き継ぎを受けておりません。お話ができておりませんので、ちょっと過去の経緯などは……」。

「最初から誰がさされるのか決まっているんですか?」と疑問に思っていることを聞いたところ、「いえいえ、きょうは1時間で終わらせていただいたので、短めですいません」。小野さんがその場で決めて指しているのかとさらに聞くと、「はい、列のバランスを考えながら」と言う。小野氏がその場で決めているというのだ。今思えば、 私が最初に座った席の辺りは指名されていたように思う。移動させられ、記者の「列のバランス」を取られたのかと勘ぐってしまったが、真相はわからない。

 自分が指名される日はいつになるのか。いずれにせよ、今後も記者会見には出席して、手を上げ続けようと思う。

(本誌・上田耕司)

※週刊朝日オンライン限定記事

1749名無しさん:2021/03/20(土) 08:31:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/b766e3b4a166966d61e28ff7fbb1c3dfd94c4a08
毎週水曜を待つ「文春国会」の様相に
3/19(金) 21:41配信
産経新聞
 立憲民主党などの野党は今週、武田良太総務相が利害関係者にあたるNTTの澤田純社長と会食していたとして参院予算委員会や衆院総務委員会で攻勢を強めた。追及の根拠は週刊文春。2月以降、同誌が一連の接待問題を毎週報じ、野党が記事の内容が明らかになる水曜日を待って追いかける状況が続く「文春国会」の様相を呈している。

 「今日発売の週刊文春に、(昨年)11月にNTT社長らと食事をされたとの記事が出ているが、事実関係についてお答えいただきたい」。18日の参院予算委で立民の白眞勲氏は武田氏に会食の有無を確認した。

 このような国会質問は、ほぼ毎週にわたり水曜と木曜に繰り返されている。記事は毎週水曜にゲラ刷りが永田町に出回り、文春オンラインでも概要が報道され、木曜に同誌が発売されるからだ。

 立民は国会序盤の衆参予算委で、質問の大半を新型コロナウイルス対策に費やした。だが、文春オンラインが2月3日、総務省幹部が利害関係者にあたる放送事業会社「東北新社」から接待を受けていたと報道。菅義偉首相の長男の正剛(せいごう)氏が勤める会社であるため、スキャンダル追及を強めた。

 野党にとっては記事以上の追及材料に乏しく、国会質疑は堂々めぐりが目立ったが、文春オンラインが2月17日、総務省の秋本芳徳情報流通行政局長(当時)と東北新社側の会食時の音声を公開し、会話が同社の衛星放送事業に及んでいたことが判明すると状況は一変。総務省は翌週、秋本氏や谷脇康彦総務審議官(同)ら11人を処分した。

 3月3日には谷脇氏らがNTTからも接待を受けていたと報道。10日にはNTTと総務相在任中の自民党議員との会食を報じた。そして17日には「武田総務相とNTT澤田社長が会食していた」と報じた。

 立民内には「文春政局だ。毎週ドキドキしている」(党幹部)との声も。渡辺周幹事長代行は10日の記者会見で「残念ながら野党よりも週刊文春の調査能力のほうが相当先を行く」との現状を認めた。(田中一世)

1750荷主研究者:2021/03/21(日) 23:02:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/515652?rct=n_hokkaido
2021年02/26 16:58 北海道新聞
根室新聞、3月末で休刊へ 記者の確保困難で

 【根室】根室新聞社(根室、岡野忠春社長)は26日、同社が発行する夕刊紙「根室新聞」を3月末で休刊する方針を明らかにした。記者をはじめ人材の確保が困難なことを最大の理由に挙げている。復刊の見通しは立たず、事実上の廃刊となる可能性がある。3月10日に臨時株主総会を開き、最終的に決定する。

 根室新聞は1947年1月に創刊し、根室市内で販売している。現在は標準の新聞紙面よりやや小さい4ページに根室市政の動きや市内の話題などを掲載している。従業員は記者3人を含む11人。発行部数は公称2500部、26日現在で通巻2万2222号となっている。

 岡野社長は休刊について「記者の補充ができず、このままでは紙面が埋まらない。いろいろな部署で人が足りていない。(部数が減り)今の部数では将来的にきついというのもある」と話している。(黒田理)

1751とはずがたり:2021/03/26(金) 21:55:10
最近の朝日、行儀良すぎ 池上彰の新聞ななめ読み最終回
https://www.asahi.com/articles/ASP3Q7JMFP3LUPQJ00L.html
2021年3月26日 5時00分

1752名無しさん:2021/04/03(土) 08:09:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/e40240f6d2e7d265e1c9ac9be28b3c91448e1cf5
「週刊文春」はなぜ五輪組織委員会の「発売中止、回収」要求を拒否するのか――「週刊文春」編集長よりご説明します
4/2(金) 18:57配信
文春オンライン
 報道の通り、「週刊文春」編集部は、4月1日、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長名で、「週刊文春」4月8日号及び3月31日配信「文春オンライン」が報じた開会式の演出案を巡る記事について抗議と雑誌の発売中止と回収などの要求を受けました。

 組織委員会が対象としているのは、「週刊文春」4月8日号の記事「 白鵬、海老蔵、後援者...森・菅・小池の五輪開会式“口利きリスト” 」(本件記事)、及び3月31日に文春オンラインに「スクープ速報」として配信した「 『AKIRA』主人公のバイクが...渡辺直美も絶賛した「MIKIKO チーム開会式案」の全貌 」(本件ネット記事)の2つです。

 組織委員会の要求は以下の通りです。

1.本件記事が掲載されている週刊文春4月8日号を直ちに回収し、今後の販売を中止すること

2. 本件ネット記事を直ちに削除すること

3. 保有している内部資料を直ちに廃棄し、今後、その内容を一切公表しないこと

「週刊文春」はこれらの要求に応じることはできません。その理由は以下の通りです。

 まず、東京オリンピックは、日本国民の多額の税金が投入される公共性、公益性の高いイベントです。日本で開催されるこのイベントが、適切に運営されているのか否かを検証、報道することは報道機関の責務です。

 組織委員会は抗議文で次のように述べています。

〈開閉会式の制作に携わる限定された人員のみがこれにアクセスすることが認められた極めて機密性の高い組織委員会の営業秘密であり、世界中の多くの方に開会式の当日に楽しんでご覧いただくものです。万一、開会式の演出内容が事前に公表された場合、たとえそれが企画の検討段階のものであったとしても、開会式演出の価値は大きく毀損されます。加えて、組織委員会は、様々な代替案を考案するなど、多大な作業、時間及び費用が掛かることになります〉

 開会式の演出内容が、企画の検討段階であったとしても事前に公表された場合、演出の価値は大きく毀損されるとあります。

 しかし、出演者を侮辱するような企画案を開会式の責任者である佐々木宏氏が提案していたことは、小誌の報道で初めて明るみに出ました。この報道を受けて、橋本会長は、「ショックを受けた。容姿を侮辱するような発言や企画の提案は絶対にあってはならない」と述べ、佐々木氏の辞任を認めました。

 開会式演出の価値を大きく毀損させているのは、佐々木氏であり、その人物を責任者に起用した組織委員会ではないでしょうか。

「週刊文春」では3月18日発売号から、2019年6月から開会式の責任者だった演出振付家・MIKIKO氏が、電通出身の佐々木氏を推す電通の代表取締役らによって演出チームから外されていく経緯などを報じてきました。

 2020年5月に責任者が佐々木氏に交代し、MIKIKO氏が演出チームから排除され、演出の内容はMIKIKO氏チームの案と別物になっています。

 排除の過程で葬り去られてしまったMIKIKO氏の案はIOCからも高い評価を受けていました。この提案がどのようなものであったのか、その骨子を報じることは、広く国民の知る権利に応えるものです。

 侮辱演出案や政治家の“口利き”など不適切な運営が行われ、巨額の税金が浪費された疑いがある開会式の内情を報道することには高い公共性、公益性があります。著作権法違反や業務妨害にあたるものでないことは明らかです。

 小誌の報道に対して、極めて異例の「雑誌の発売中止、回収」を求める組織委員会の姿勢は、税金が投入されている公共性の高い組織のあり方として、異常なものと考えています。もし、内部文書を基に組織の問題を報じることが、「著作権法違反」や「業務妨害」にあたるということになれば、今後、内部告発や組織の不正を報じることは不可能になります。

 小誌は、こうした不当な要求に応じることはできません。

 東京オリンピックは、誰のためにあるのか。組織委員会や電通、政治家など利益を得る一部の人々のために、オリンピックがあるのではないか。「週刊文春」は、組織委員会の要求を拒否し、今後もオリンピックが適切に運営されているのか、取材、検証、報道を続けてまいります。

「週刊文春」編集長 加藤 晃彦

「週刊文春」編集部/週刊文春

1753名無しさん:2021/04/03(土) 08:09:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/95b4652886efdf52554bb901e2206ddb0c2548d8
憲法学者「表現の自由、脅かしかねない」 文春への抗議めぐり批判
4/2(金) 21:41配信
朝日新聞デジタル
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は、開会式の演出の企画案を報じた週刊文春に対し、「秘密情報を意図的に拡散し、業務を妨害した」として抗議し、掲載誌の回収を要求したと発表した。憲法学者ら有識者からは組織委による抗議への批判も浮上している。

 「組織委員会としては極めて遺憾です」

 東京五輪・パラリンピックの開閉会式をめぐる週刊文春の報道があった1日夕、大会組織委員会は公式ホームページに抗議文を掲載するとともに、発売元の文芸春秋に書面を出したと明かした。

 一方、文春編集部は2日、「巨額の税金が浪費された疑いがある開会式の内情を報じることは高い公共性がある」と反論のコメントを公表した。

 憲法学を研究する志田陽子・武蔵野美術大教授は、「組織委による文春への抗議は、憲法21条が保障する『表現の自由』を脅かしかねない」と懸念する。

朝日新聞社

1754とはずがたり:2021/04/03(土) 12:22:44

https://twitter.com/motokisha/status/1377244110566780930
元記者の紀谷理馬
@motokisha
新会社の出資比率は米バズフィード51%、Zホールディングスと朝日新聞社各24・5%になる。

思ったより朝日資本多め濃いめ。


バズフィードジャパンとハフポスト日本版、合併へ 
益田暢子
https://www.asahi.com/articles/ASP306KK8P30ULFA02K.html
2021年3月31日 20時02分

 ネットメディアの「バズフィードジャパン」と「ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン(ハフポスト日本版)」は31日、合併に合意したと発表した。5月1日に合併後の新会社バズフィードジャパンが発足する。

 月間ユニークビジター(サイトを訪れた実人数)を単純に合算すると約6千万人で、国内最大級のネットメディアとなる。新会社はバズフィードジャパンCEO(最高経営責任者)のスコット・マッケンジー氏が率いる。米国のバズフィードが昨年11月にハフポストを買収しており、日本での事業も統合する。ハフポスト日本版は新会社傘下の媒体となるが、独立した報道機関として運営される。

 日本のバズフィードは米バズフィードとヤフーの親会社Zホールディングスの合弁会社が運営し、ハフポスト日本版は朝日新聞社とハフポストの合弁会社が運営している。新会社の出資比率は米バズフィード51%、Zホールディングスと朝日新聞社各24・5%になる。(益田暢子)

1755とはずがたり:2021/04/19(月) 00:53:30

https://twitter.com/keikoworld/status/1381712317331746821
Keiko Tsuyama「現代アメリカ政治とメディア」発売
@keikoworld
米地方紙は、2004年9000紙から19年に6700紙と4分の1が消えた。ローカルジャーナリズムがなくなった地方では何が起きているのか。投票率の低下、汚職や腐敗が進むなど惨憺たる状況です。ノースカロライナ州立大教授をインタビュー。

https://twitter.com/ABETakashiOki/status/1381804575636656129
阿部岳 / ABE Takashi
@ABETakashiOki
アメリカでは「75%の人が、新聞社が財務上の危機に陥っていることを知らなかった」。

日本の新聞社も危機は同じ。

いつまでも強がっていないで、「苦しいです、けれどもジャーナリズムの大切な仕事を続けたいです」と率直に語る時が来ていると思う。

1756とはずがたり:2021/04/22(木) 16:19:56

ちゃんとこんな記者クビになったんやろうねえ

ロイター記者、待機期間のパーティー参加でコロナ変異株が感染拡大
「週刊文春」編集部2021/02/09
source : 週刊文春 2021年2月18日号
https://bunshun.jp/articles/-/43357

 イギリスで発見され、日本でも市中感染が拡大している、新型コロナウイルスの変異株。ロイター社の東京支局に勤務する外国人記者が、イギリスから帰国後2週間の健康観察(自宅待機)の要請に応じず、パーティーに参加していたことが、「週刊文春」の取材で分かった。厚労省によれば、この記者はコロナに感染し、パーティー参加者に変異株の感染が確認されている。

1757とはずがたり:2021/05/09(日) 16:19:52


ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ
2021.05.07
https://hbol.jp/242764

 約7年間にわたり、どんどん「近代社会」としての前提が瓦解していく日本を見ながら、メディアに携わる人間としてこのままではいけないと思い、ハーバービジネスオンラインを運営してきました。
 しかしながら、本日5月7日をもちまして、すべての記事の配信を停止し、一部連載は日刊スパ・女子スパ・bizSPAフレッシュの3媒体で継続するということになりました。

 なお、過去配信記事についてはURLもそのままでご覧いただけます。

1758チバQ:2021/05/19(水) 22:09:00
官房長官に聞いてなんの意味があるのか?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051900559&amp;g=pol
田村正和さん死去「残念」 加藤官房長官
2021年05月19日12時15分

亡くなった俳優の田村正和さん=2012年12月
亡くなった俳優の田村正和さん=2012年12月


 加藤勝信官房長官は19日の記者会見で、俳優の田村正和さんの訃報を受け、「驚きと大変残念だという思いだ。二枚目で時にコミカルな役柄も演じていた。幅の広い俳優だった」と語った。

1759とはずがたり:2021/06/28(月) 19:36:15
平井デジタル相の親族企業・四国新聞はなぜ共同記事を“足し引き”したのか? 「ワニ新聞」の持つ思惑やいかに
https://bunshun.jp/articles/-/46331?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink
プチ鹿島2時間前
genre : ニュース, 政治, 社会

1760とはずがたり:2021/08/02(月) 20:03:42
立花隆さん死去 ジャーナリスト、評論家「田中角栄研究」
https://mainichi.jp/articles/20210623/k00/00m/040/007000c
毎日新聞 2021/6/23 02:00(最終更新 6/23 11:46) 有料記事 771文字

 多くの調査報道やベストセラーを発表し、「知の巨人」として知られるジャーナリストで評論家の立花隆(たちばな・たかし、本名・橘隆志=たちばな・たかし)さんが4月30日、急性冠症候群のため亡くなった。80歳。葬儀は故人と遺族の意思により家族葬で行われた。

 1940年、長崎市生まれ。両親ともクリスチャンの家庭で育つ。教員だった父が赴任していた中国・北京で敗戦を迎えた。東京大文学部仏文科を卒業した64年、文芸春秋に入社し雑誌記者となるが66年に退社、フリーとなる。67年に東京大文学部哲学科に学士入学した。在学中から雑誌などにルポや評論などを発表。74年には月刊「文芸春秋」に「田中角栄研究 その金脈と人脈」を発表した。…

1761とはずがたり:2021/09/12(日) 12:45:44

旭川医科大のやり口に憤激したけど実は道新の取材方法がこれではほぼ不振者やん。

北海道新聞「取材手法、問題あった」 記者逮捕の調査報告掲載
https://mainichi.jp/articles/20210707/k00/00m/040/299000c
毎日新聞 2021/7/7 21:11(最終更新 7/7 21:11) 有料記事 1812文字

 北海道新聞の女性記者が国立大学法人旭川医科大(旭川市)で開かれた非公開会議を取材中、建造物侵入容疑で現行犯逮捕されたことについて、同社は7日付朝刊に「社内調査報告」を掲載した。これまでの事実経過をまとめるとともに「情報共有や取材手法、記者教育に問題があった」との見解を示した。

 同大は6月22日、学長解任問題を議論する会議を開いた。入社1年目の記者は現場責任者(キャップ)ら3人とともに、この会議を終えた出席者を取材するため同大の敷地内で待機していた。他社の記者も一緒だった。

 同大は午後3時50分ごろ、報道各社に対し、会議終了後に取材に応じることをファクスで通知。新型コロナウイルス感染防止のため、構内への立ち入りを禁止することも伝えた。同社報道部はこの通知をキャップら3人にメールしたが、記者が現場にいると知らず送らなかった。

1762とはずがたり:2021/11/08(月) 18:29:40

未だ続いていた事の方に吃驚やわ。山藤さんももう84か。

週刊朝日「ブラック・アングル」終了へ 山藤章二さん「未練なし」
https://www.asahi.com/articles/ASPC85STJPC8UTIL01J.html?ref=tw_asahi
2021年11月8日 18時10分

 週刊朝日の名物企画で、イラストレーターの山藤章二さん(84)が連載している「ブラック・アングル」と読者が投稿する「似顔絵塾」が、22日発売号(12月3日号)で終了する。「ブラック・アングル」は1976年、「似顔絵塾」は81年に始まり、それぞれ通算2260回、1990回が最終回となる。山藤さんの体調に問題はないが、長年の疲れもあり、連載終了を決めたという。

 「ブラック・アングル」は政治家ら権力者らを、独特の視点と容赦ないビジュアルで描き、風刺の利いた短文を添える。最終ページにあることから、山藤さんは「週刊朝日を後ろから開かせる男」とも評された。

 山藤さんは「自分の描き方と世間の常識がぶつかるときは、ちゅうちょなく自分を選んできました。最近の政治家の顔をみていると、あまり描く気にもなりません(笑)。未練なしです。読者に厚く御礼申しあげます」と話した。

 同誌が11月9日発売号で連載終了のお知らせを掲載する。

1763とはずがたり:2022/04/03(日) 23:32:03
日経新聞「看板記者」が続々退社/中堅記者にあらゆる仕事の皺寄せ/追い詰められ病院に駆け込むぐらいなら……
号外速報(3月20日 07:40)
https://facta.co.jp/article/202204037.html
2022年4月号 BUSINESS [号外速報]




はてなブックマークに追加




日本経済新聞社で若手、中堅記者の退職が相次いでいる。昨年1年で約40人、今年に入りすでに10人以上が辞めた。そのなかには同社でツイッターの最多フォロワー数を誇る看板記者もいる。入社して数年の若手が辞めていく傾向は、ここ十数年変わらないが、入社後10年前後で近い将来に編集局の柱となる中堅の離脱は昨春に実施した編集体制の再編以降で顕著となっている。従来の紙面製作に加えて電子版コンテンツの拡充を進めたことで記者の業務量が激増、人材流出でさらに負担が増すという悪循環に陥っている。毎年の新規採用数に相当する記者が去っていくという組織として危機的状況にあるにも関わらず、井口哲也編集局長をはじめとする編集局幹部の危機感は薄いという。この流れは加速こそすれ、止まることはないだろう。

「SNS時代のエース記者」退職の衝撃
3月上旬、編集局内に衝撃が走った。日銀キャップを務めている男性記者が退社を ………

1764名無しさん:2022/05/13(金) 01:20:39
>>1655

花田紀凱の週刊誌ウォッチング
(828)日本医師会長の病院醜聞
2021/6/27 09:00
日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による2020年下半期(7〜12月)の雑誌実売部数が公表された。

何しろ、コロナの影響で人出も少なく、雑誌は苦しい。

前期比で伸びているのは『週刊大衆』(10・6%)、『週刊アサヒ芸能』(4・6%)くらい。しかし、毎週、大々的に「芸能人の性器」とかやってる『大衆』がねぇ。人間だもの。

①『週刊文春』 26万9894


②『週刊現代』 20万0781

③『週刊新潮』 15万6437

④『週刊ポスト』 15万6114

⑤『週刊大衆』 9万1025

⑥『週刊アサヒ芸能』 5万6589

⑦『週刊朝日』 5万6248

⑧『AERA』 4万2732

⑨『サンデー毎日』 2万6420

⑩『ニューズウィーク日本版』 2万4399

ちなみに、「読み放題UU」では『FLASH』が32万4811、『FRIDAY』が31万8144。『文春』は24万5743。


月刊『文芸春秋』も、前期比7・1%減の20万1402。7月1日から文春のエース・新谷学(週刊文春編集局長)クンが編集長に就任というから、劇的に変わるだろう。

1765名無しさん:2022/05/13(金) 01:30:16
>>1764

【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】〈798〉小室家側の考えが伝わってこない
2020/11/22 09:00
日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による2020年上半期(1〜6月)の雑誌実売部数が公表された。

コロナで雑誌界も大ダメージを受けたが、そのなかで『週刊文春』が7・1%、1万9923部増は立派。


ちなみに、いちばん増えたのは67・6%、7万6163部増の女性ミドルエイジのファッション誌『GLOW』(宝島社)。

むろん、読んだことがなかったので慌てて買ってみたが、宝島社の他の女性誌と同様、豪華特別付録(三つ折りミニ財布)がついていて1390円。高い!

で、週刊誌。

(1)『週刊文春』    30万1166

(2)『週刊現代』    20万0156

(3)『週刊新潮』    16万8759

(4)『週刊ポスト』   15万9921

(5)『週刊大衆』    8万2320

(6)『週刊朝日』    6万0125

(7)『週刊アサヒ芸能』 5万4126

(8)『AERA』    4万8702

(9)『サンデー毎日』  3万1515

(10)『ニューズウィーク日本版』2万4846

毎号、内容充実の『ニューズウィーク日本版』がなぜもっと売れないのか。

1766名無しさん:2022/05/13(金) 01:35:14
>>1764

【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(850)大谷選手の「どうなる『結婚相手』」は余計なお世話
2021/11/28 09:00者会見に臨む米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手=15日午前、東京都千代田区(桐山弘太撮影)
日本ABC協会(新聞・雑誌部数公査機構)による2021年上半期(1〜6月)の雑誌実売部数が公表された。
刊誌は前年同期と比べると全誌マイナス。厳しい状況だ。


①『週刊文春』 25万6836

②『週刊現代』 19万3914

③『週刊新潮』 14万5687

④『週刊ポスト』 13万6093

⑤『週刊大衆』 7万7223

⑥『週刊朝日』 5万0797

⑦『週刊アサヒ芸能』 4万9700

⑧『AERA』 3万2168

⑨『サンデー毎日』 2万7738

⑩『ニューズウィーク日本版』 2万2782

読み放題のUU(ユニークユーザー=特定の期間内にWEBサイトを訪問した個人)でも1位は『文春』21万2281。2位『ポスト』19万7812。3位『現代』18万7149。『文春』はこれにデジタル版の831を足して46万9948。紙の占める割合は約半分だ。

雑誌の王者、月刊『文芸春秋』もついに20万部を切った。19万9604。穏健な保守を代表する雑誌として、戦後、長い間、50万部を切ったことがなかった『文芸春秋』もついにここまできた。

1767名無しさん:2022/05/29(日) 06:12:43
※中日・東新・北中・県福/ABC部数(2021年 7〜12月半期平均)
スポーツ紙/2021年4月部数
こどもウイークリー/2021年7〜12月半期平均

中日新聞 1,971,940部
東京新聞 401,508部
北陸中日新聞 81,002部
日刊県民福井 30,569部
中日スポーツ 284,277部
東京中日スポーツ 88,541部
中日こどもウイークリー 42,784部

1768名無しさん:2022/06/14(火) 01:03:43
(877)なぜ、細田議長ばかり狙い撃ち?
2022/6/12 09:00

読者の紙離れはいよいよ深刻だ。

日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)が発表した2021年下期(7〜12月)の雑誌実売部数。公表した108誌中、前期、前年同期比ともにプラスだったのは18誌のみ。

『サンデー毎日』と『ニューズウィーク日本版』はついに掲載を止めた。

①『週刊文春』25万2453

②『週刊現代』18万0873

③『週刊新潮』14万9915


④『週刊ポスト』14万0873

⑤『週刊大衆』8万0461

⑥『週刊アサヒ芸能』4万9209

⑦『週刊朝日』4万6601

⑧『AERA』2万8712

『週刊現代』『週刊ポスト』などは経費削減のためだろう、毎週出していないから(本来なら半年で24〜25回のところ『週刊現代』は17回、『週刊ポスト』は19回)、もはや週刊誌とも言えない。

奮起を望みたい。

と思いつつ各誌をチェックするのだが総じてツマラナイ。

給付金詐欺に関しては『週刊文春』『週刊新潮』(ともに6月16日号)が取り上げているが、『新潮』、社会学者の西田亮介氏(東京工業大学准教授)が手厳しい。


〈「コロナ禍でも母子家庭などの生活困窮者に対しての支援は十分でない一方で、企業や個人事業主には2年にわたり現金が給付されています」〉

過去の災害時にも企業への現金給付はほとんどないとした上で、

〈「欠陥の多いザル政策」〉〈「いま公にされている詐欺の被害金額も氷山の一角」〉とバッサリ。

『ニューズウィーク日本版』(6・14)が「プーチンは癌で余命わずかという機密情報」。

〈情報源は、国家情報長官室(ODNI)と国防総省情報局(DIA)の幹部、そして空軍の元幹部〉というのだが、読んでみると推測の域を出ない。


『文春』、今週も細田博之衆院議長批判。昨年の選挙で、市議などに少額の労務費を払っていたことを「違法買収」と居丈高だが、なぜ細田議長ばかりを狙い撃ちにするのか。



(月刊『Hanada』編集長)

1769名無しさん:2023/01/10(火) 16:37:24
花田紀凱の週刊誌ウォッチング
(902) 創価学会の抗議に『文春』『新潮』反撃
2022/12/4 09:00
花田 紀凱

創価学会の「広宣流布大誓堂」=東京都新宿区信濃町
週刊誌は、前年同期と比べ、軒並み部数減。

日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)が公表した2022年上半期(1〜6月)の雑誌実売部数、新聞広告で「37期(18年半)連続1位」とうたった『週刊文春』でさえ、前年同期比10・9%減というから苦しい。

①『週刊文春』 22万8939

②『週刊現代』 16万9610

③『週刊新潮』 13万6569

④『週刊ポスト』 13万0595


⑤『週刊大衆』 7万6431

⑥『週刊朝日』 4万5824

⑦『週刊アサヒ芸能』 4万5357

⑧『AERA』 3万0356

『サンデー毎日』と『ニューズウィーク日本版』は部数減のためだろう、ついに公表をやめてしまった。

ちなみに雑誌のなかで最大部数は、「50代からの女性が知りたい情報満載!」がキャッチフレーズの『ハルメク』で44万2093部(14・8%増)。

かつての王者『文芸春秋』が20万0015部で『ハルメク』の半分以下というのも寂しい。


で、今週の週刊誌。

『週刊文春』『週刊新潮』(ともに12月8日号)のトップはいずれも創価学会批判の続報。『文春』が「創価学会が恐れるオウム以来の危機」。

『新潮』が「『長井秀和』が教団からの抗議文に徹底反論! 『創価学会』と『統一教会』映し鏡」。

『新潮』には11月24日号の発売後に〈学会の代理人弁護士から新潮社社長と長井氏に対し、抗議書が届〉き、『文春』には先週号発売当日、〈抗議書を本部職員が小社に直に届けに来た〉という。


まさに飛んで火に入る夏の虫で、両誌からこてんぱんに反撃されている。

老人誌化で生き残りを図る『週刊ポスト』『週刊現代』だが、『ポスト』の方がまだしも雑誌ジャーナリズムの片鱗(へんりん)を残している。

「なんでこんなに店舗が減り、ネットばかり勧めるんだ! 預金者を軽んじる『ダメ銀行』はいらない」

こういう視点が大切。


広告


(月刊『Hanada』編集長)

【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(901)週刊誌のホコ先が創価学会に

1770とはずがたり:2023/04/07(金) 22:55:54
誰だっけ?

ジャーナリスト川村晃司さん死去、新潟日報客員論説委員
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/196779
72歳、大型コラム「日曜スコープ」執筆
2023/3/31 19:30
(最終更新: 2023/4/1 10:00)
「にいがた未来フォーラム」で司会を務めた川村晃司さん=2020年10月11日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ

 新潟日報客員論説委員で毎月第2日曜日朝刊に大型コラム「日曜スコープ」を執筆していたジャーナリストの川村晃司(かわむら・こうじ)さんが24日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去した。72歳。青森県出身。葬儀は近親者で行った。喪主は妻裕子(ゆうこ)さん。

 早稲田大卒業後、1973年、NET(現テレビ朝日)に入社。政治部記者、「ニュースステーション」報道デスク、カイロ支局長、コロンビア大客員研究員、...
残り297文字(全文:498文字)

1771OS5:2023/04/20(木) 09:46:20
ほんそれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5d6fb5affcd7d651f8d8bb9b46f56e5043683af?page=2
山上被告を「同情できるテロ犯」扱いしたマスコミの罪、岸田首相襲撃事件で言い逃れ不能
4/20(木) 6:01配信

1772とはずがたり:2023/07/04(火) 11:05:27
2023.06.22
ガーシー本、原発本…朝日新聞が社員・元社員の書籍出版を認めず。新聞社の強まる言論規制に元朝日記者が危機感「管理職がジャーナリズムを捨てようとしている」
https://shueisha.online/newstopics/139697

新聞記者の「言論の自由」が脅かされている。新聞社の“自主規制”が強まり、朝日新聞では記者が休日返上で取材した本の出版を認めないケースも。いったいなにが起こっているのか。元朝日新聞記者の藤井満氏が自らの実体験も交えて、「ジャーナリズムの危機」を指摘する。
藤井満

記者の書籍出版を認めず…狭められる言論の自由

「言論機関の言論の自由を考える」という新聞労連主催のシンポジウムが6月3日に開かれた。その内容を報じた記事(『日刊ゲンダイDIGITAL』)を見てびっくりした。

朝日新聞の記事審査室に所属する青木美希記者(記事では匿名)が、休日に自腹で取材して『なぜ日本は原発をやめられないのか』という本を大手出版社から出そうとしたら、会社が認めなかったのだ。

青木さんのSNSによると、会社は彼女の原稿を「職務」と位置づけ「仕事の量とバランスを考慮して認められない」と述べたという。出版社の担当者が事情を説明しようとしたら、「辞退させていただきたい」と朝日新聞側は逃げたそうだ。

新聞記事を書籍化する際、著作権をめぐるいざこざは私も朝日新聞の記者時代に経験してきたが、休日に個人的に取材した記事の発表を阻止される例は、私の周囲では聞いたことがなかった。

画像/Shutterstock

たしかに、記者個人の言論の自由の幅は、1980年代以降少しずつ狭められてきていた。

1980年代まで、新聞記者は社外メディアで比較的自由に書いていた。新聞連載を本にしたら、著作権は記者個人のものとなった。朝日のスター記者だった本多勝一さんの『中国の旅』『戦場の村』は「c本多勝一」であり、共同通信の辺見庸さんが1993〜94年に連載した『もの食う人びと』も「cYo Hemmi」だ。

朝日新聞では1990年代、「他社から出版する際は、朝日新聞出版で出版の意思がないことを確認する」というルールがつくられた。おそらくこの前後から新聞連載を出版する際の著作権は朝日新聞社に帰属することになった。

著作権を会社にとられると、会社の許可なしに本を改訂できない。だから私は、出版を申請する際は「休みを利用して取材・執筆した部分」が新聞連載の量を上まわるから「新たな著作」だと主張してきた。私は在職中、記者としての取材にもとづく本を4冊出版したが、連載をほぼそのまま載せた2冊の著作権は会社にとられた。

ただこれらの締めつけは、記者の言論を封じるというより、「会社の取材費を使ったのだから利益は会社に還元しろ」という意味が強かった。

休日に取材・執筆した原稿を外部メディアで発表することは、上司に嫌みは言われても禁じられることはなかった。

他社にくらべて「自由」だった朝日新聞だが…

朝日新聞は2006年策定の「記者行動基準」で「社外メディアへの発表は、事前に上司の承認を得る」と定めたが、「個人の資格で行う社外での活動は原則自由である」としている。原則はあくまで「自由」なのだ。

当時の朝日新聞は、同業他社にくらべると言論の自由のたてまえは大切にされていたと思う。

私自身、2005年に匿名ブログで慰安婦問題などをとりあげたら炎上し、当時所属していた松山総局を「襲撃する」という脅しも届いた。「記者ブログ」炎上のはしりだった。

そのとき、本社の幹部は私が書いた内容よりも、「何時何分に書いたか」を執拗に尋ねてきた。「勤務時間中にブログ」という理由で処分したかったのだ。だがブログを書くのは夜中だから「厳重注意」しかできなかった。当時はまだ「表現」自体を抑圧するのはまずいという「たてまえ」が生きていた。

その後、「表現」そのものを制限する動きがメディア全体で強まる。新聞労連は2016年4月、「外部媒体への執筆や講演などの社外言論活動を抑制する規定を新設したり、規制を強めたりする新聞・通信社が増え始めている」と指摘し、「社外言論活動の規制強化に反対する」声明を発表した。

1773とはずがたり:2023/07/04(火) 11:05:45
>>1772
では新聞でボツになった原稿は他メディアに載せられるのだろうか。

私は20年ほど前、「民俗と憲法」というテーマで10人ほどに取材し、連載原稿をデスクに提出したが、「古い話ばかりでニュースがない」とボツにされた。今から思えば原稿が稚拙だった面もあるのだが、当時は怒り心頭に発した。

尊敬している他社の記者に「あきらめるしかないのでしょうか?」と相談した。

「君は会社員なのかジャーナリストなのか、どっちや?」

「できれば、ジャーナリストでありたいです」

「取材して書くのは会社のためではない。取材対象や現場の人の思いを伝えるためやろ? 取材したことを書くのは彼らに対する君の責任や」

正論に力づけられて、ミニコミ誌に掲載してもらった。たいした反響がなかったせいか、おとがめはなかった。

「ガーシー本」出版問題に見るジャーナリズムの危機

ボツ原稿を出版して最近話題になったのが、朝日新聞ドバイ支局長だった伊藤喜之さんだ。

伊藤さんは2022年、前参議院議員でドバイに滞在していた「ガーシー」こと東谷義和容疑者を取材して原稿をデスクに提出したが、「東谷氏の一方的な言い分はのせられない」と掲載を拒否された。

伊藤さんは退職して今年3月、『悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味』を講談社から出版した。

それに対して、朝日新聞は、伊藤さんと講談社への抗議文を公式サイトで公開した。

「退職者が在職時に職務として執筆した記事などの著作物は、就業規則により、新聞などに掲載されたか未掲載かを問わず、本社に著作権が帰属する職務著作物となり、無断利用は認めていません。(中略)就業規則により、本社従業員は業務上知り得た秘密を、在職中はもとより、退職後といえども正当な理由なく他に漏らしてはならないと定められています」と主張した。

ガーシーという元政治家の考え方を伝えるのは公益性がある。それを朝日新聞がボツにしたのだから、ほかの媒体で報道するのは「正当な理由」であり、大切な問題を報道するのはジャーナリストの責任でもあるはずだ。

朝日新聞では最近、管理職が気に入らない社員に対して「業務外でも執筆・講演は認めない」と制限する例が出てきている。朝日新聞の官僚たちは「ジャーナリズム」や憲法21条(表現の自由)のたてまえをもかなぐり捨てようとしているようだ。

青木美希記者には社内の処分をおそれず、『なぜ日本は原発をやめられないのか』を出版してほしい。

同様にほかの多くの記者が、事なかれ主義の幹部を気にせず自由な記事を書き、ボツにされたら外部で発表し、処分されつづけることで、ジャーナリズムの危機を可視化してほしいと思う。

「言論の自由」を保障する日本国憲法に甘えてはいけない。「自由な言論」を実践しつづける努力こそが言論の自由を守るのだと肝に銘じたい。

文/藤井 満
企画/一ノ瀬 伸

藤井満
ふじい みつる
ジャーナリスト
1966年、東京都葛飾区生まれ。京都大学卒業後、1990年に朝日新聞社に入社。静岡、愛媛、京都、大阪、島根、石川、和歌山、富山に勤務し、2020年に退社。著書に『僕のコーチはがんの妻』(KADOKAWA)、『北陸の海辺自転車紀行』(あっぷる出版社)、『能登の里人ものがたり』(アットワークス)などがある。

1774とはずがたり:2023/07/04(火) 11:23:13
岸田首相、米誌タイムの表紙に 「軍事大国化を望む」と紹介文
https://mainichi.jp/articles/20230511/k00/00m/030/029000c?dicbo=v2-IzGxqSN
毎日新聞 2023/5/11 09:36(最終更新 5/11 13:52)

1775OS5:2023/08/24(木) 17:36:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/f033b34f0dbfe214ef7747845dccf00355f795a9
処理水放出、在京6紙はどう伝えた 読売「迅速対応は適切」、毎日「誠意欠いた政治の無責任」
8/24(木) 15:44配信


 東京電力福島第1原発から出た処理水の海洋放出が2023年8月24日午後、始まった。廃炉を加速させる上で大きな節目を迎えたが、8月23日に新聞各社が掲載した社説では議論が分かれた。


 具体的には、放出に理解を示す論調と批判的な論調で割れている。ただ、批判的な論調の中にも放出を止めるように求めるものとそうでないものがあり、濃淡がある。

■読売「迅速に対応したのは適切」、産経「政府の責任で完遂してもらいたい」

 処理海洋放出をめぐっては、国際原子力機関(IAEA)が23年7月、日本の取り組みは「国際的な安全基準に合致している」とする報告書をまとめたことで環境整備が進んだとする見方がある。一方で、政府と東京電力は15年、福島県漁業協同組合連合会に対して文書で「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」とする方針を示しており、この点との整合性も問題視されてきた。

 在京一般紙のうち、放出に理解を示したのは3社。読売新聞は

「放出を引き延ばす意味は薄く、迅速に対応したのは適切である」

とする一方で、

「処理水の放出は長期に及ぶ。政府には、安全性を繰り返し説明する努力が求められる」

などと政府の説明責任にも触れた。産経新聞は

「政府は海洋放出を東電に丸投げすることなく、政府の責任で完遂してもらいたい」

とした。日経新聞は

「漁業者の反対はあるが、福島の復興や廃炉を進めるには政治決断が必要だった。岸田文雄首相の判断を評価したい」

と論じた。

東京新聞はカギカッコつきの「処理水」
 放出に批判的な朝日、毎日が共通して掲げたのは「責任」という単語だ。朝日は「政府と東電に重い責任」の見出しで、

「政府と東電は内外での説明と対話を尽くしつつ、安全確保や風評被害対策に重い責任を負わなければならない」

と主張。毎日は「誠意欠いた政治の無責任」の見出しで、「誠意ある対応を尽くしたとは言いがたい」と政府の対応を批判する一方で、

「処理水は今も日々90トンずつ増えており、このままでは廃炉作業の支障になりかねないのは事実だ。政府・東電には、計画を安全に遂行する重い責任がある」

とも論じ、放出の必要性にも言及した。両紙とも明示的に放出の中止を求めることはしなかった。

 東京新聞は、処理水を「処理水」とカギカッコつきで表現。

「海洋放出の実施については、まだまだ説明と検討が必要だということだ」
  「拙速な放出開始は将来にさらなる禍根を残す」

と反対姿勢を鮮明にした。

 政党の間でも立場は割れている。自民、公明の与党と、野党のうち日本維新の会と国民民主党は、放出に理解を示す立場だ。

 立憲民主党は放出をめぐって閉会中審査を求める考えで、長妻昭政調会長は8月24日午前の会見で、

「科学的には決着がついているというふうに思う」

とした上で、

「安全と安心というのは異なる概念。つまり風評被害のところ、これを心配しているというのが私どもの立場」

と述べた。

 共産党、社民党、れいわ新選組は「汚染水」という用語を用いて、放出に反対してきた。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

1776とはずがたり:2023/11/08(水) 18:33:31
〈今の朝日新聞という組織には、絶望感ではなく、絶望しかない〉“名物記者”が退職日の夜に送った衝撃メール 安倍元首相銃撃事件の日、先輩デスクがニタニタしながら「うれしそうだね」と…
https://news.yahoo.co.jp/articles/a670681a0b49d88a3a3fdf3be15f99519239c270?source=sns&amp;dv=pc&amp;mid=other&amp;date=20231107&amp;ctg=bus&amp;bt=tw_up
11/6(月) 17:42配信
文春オンライン

  11月1日、深夜0時半。朝日新聞社に所属する複数の社員や記者の携帯に1通のメールが届いた。

〈今の朝日新聞という組織には、絶望感ではなく、絶望しかない〉――。

 そんな文章が綴られたメールには「退職のごあいさつ」という題のPDFファイルが添付されていた。

 送り主は、10月末で同社を退社した南彰(みなみ・あきら)氏。政治部や大阪社会部などで長年政治取材に携わり、『政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す』 (朝日新書) などの著書もある。30代の若さで新聞労連委員長に就任したことでも知られている“名物記者”だ。

 メールの宛先は中村史郎社長と角田克専務の2人。それ以外に編集局に所属する多くの記者がBCCで含まれていたと見られる。

 朝日新聞の社員が語る。

「南さんは11月1日付で沖縄の地方紙『琉球新報』に転職しました。メールは、彼が朝日新聞で勤務する最後の日の夜に送られてきました。従来は地方紙の記者がステップアップして転職してくるのが当たり前だった朝日新聞にとっては、逆に地方紙に人材が流れるというのは手痛い話。そして、メールに添付されていたPDFファイルには、南さんが内部から朝日新聞の在り方に絶望していった経緯が事細かに綴られていた。翌朝、社内ではこのメールの話で持ちきりでした」

 南氏は社長以下多くの社員に向けて、一体何を書き残していったのか。

「週刊文春」は、南氏のメールと「退職のごあいさつ」と題されたA4用紙6枚にわたる文書を入手した。

押し潰された“朝日らしさ”

 南氏の文章は〈本日、朝日新聞を退職することになりました〉という一文で始まる。その後、〈文春をはじめ、さまざまなインタビューの要請がありましたが、なかなか応じる気持ちにはなれませんでした。まずは社内に残る皆さんに、朝日新聞という社会的資産をどう生かし、次世代に引き継いでいくのか。それをじっくり考えてほしいと思ったからです〉と続いていく。

 実は「週刊文春」は今年7月下旬、南氏が朝日新聞を退職することが決まったとの情報を得て、本人に取材を申し込んでいたが、断られていた。

 そして、『2050年のメディア』などの著作で知られるノンフィクション作家の下山進氏の「全国紙で残るのは日経と一般紙1紙」という言葉を引用した上で、動乱期のメディアにおいて〈朝日は主要プレイヤーと位置づけられていなかった〉と嘆いている。

 さらに、最大のライバルであったはずの読売新聞について、〈朝日、毎日、産経の3紙の合計を上回り、(中略)全国紙5紙のシェアで45%を誇る〉とした上で、こう危機感をあらわにしている。

1777とはずがたり:2023/11/08(水) 18:34:26
>>1776-1777
〈読売が『唯一無二の全国紙』を掲げ、シェアにこだわるのは、メディア業界の再編を見据えているからです。業界トップであれば『再編される側』ではなく『再編する側』として、次の時代の主導権を握れると考えています〉

〈読売は2013年から2人連続の4期8年、新聞協会長を務めていました。異例の長さとなった間に、軽減税率の適用や、外資による輪転機メーカーの敵対的買収阻止などを主導し、業界を掌握しつつあります。そして、渡邉恒雄・グループ本社代表取締役主筆の退任後には、一気にデジタルも本格展開する準備を進めているわけです〉

 業界の覇権を握りつつある読売新聞に対し、南氏は〈朝日らしさ〉として〈自由〉を挙げ、〈自由な気風で育まれた独立心のあるジャーナリストにあこがれて朝日に入社した人も少なくない〉と綴る。

 しかし、その後、こうも記している。

〈近年の経営陣のもと、そうした朝日らしさを押し潰す管理が強化されてしまいました。その象徴が、現在、問題になっている社外活動規制です〉

〈出版などのすべての表現活動について、編集局長室の事前検閲を事実上義務づけるルール変更にも踏み切りました〉

〈今後、朝日の社員が出す作品は激減するでしょう。なにより、自らの足元で権力者の顔色をうかがい、自由を簡単に手放す集団は、市民が自由を奪われていくことへの感度も鈍り、決して社会の自由な気風を守っていく砦になることはできません〉

 前出とは別の朝日新聞社員が打ち明ける。

「確かに、大学での講演や出版など社外の活動についてはすべて事前に会社の許可が必要だと、社の規定が大きく変更されました。内容によっては、中身も事前に会社が監修するうえ、出演料など執筆以外の報酬はすべて会社に納めることになった。社内では、『外部の講演で朝日批判をする記者が目立ったからではないか』と噂されています」…

1778名無しさん:2023/12/10(日) 04:46:14
花田紀凱の週刊誌ウォッチング
(928) 休刊は『週刊朝日』より『AERA』の方が適当では
2023/6/11 09:00
花田 紀凱
ライフ

Xでポストする
反応
Facebookでシェアする
LINEで共有する
はてなブックマークに追加する

朝日新聞出版が発行していた雑誌「週刊朝日」。創刊100周年の増大号(左)と23年1月27日号
朝日新聞出版が発行していた雑誌「週刊朝日」。創刊100周年の増大号(左)と23年1月27日号
週刊誌の部数減、とどまるところを知らない。

日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)が2022年下期(7〜12月平均)の実売部数を公開した。

①『週刊文春』 22万8728

②『週刊現代』 14万5172

③『週刊新潮』 13万5407

④『週刊ポスト』 12万3742

⑤『週刊大衆』 7万5751

⑥『週刊アサヒ芸能』 4万3968

⑦『AERA』 3万2673


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板