[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
1249
:
名無しさん
:2017/01/08(日) 14:21:53
>>1248
真実かどうかより「信じたい情報」
ではなぜ、不確定で誤解を意図的に招きやすい情報や明らかな偽ニュースが拡散してしまうのだろう。それには、2つの理由が考えられる。
まず、インターネットの媒体の特性が理由の一つ目である。オンラインでは、自分の支持する情報を好んで伝える「選択的接触」という傾向が目立つ。支持者にとっては自分の政治的な傾向にあっていれば、感情に訴えるような情報に人々は食いついてしまう。新聞やテレビなら、さまざまな情報が個人の好みを超えて否応なしに目に入ってくるが、インターネットでは、最初から好きな方にしか目がいかない。さまざまな情報を突き合わせて物事を考えていくのではなく、自分に都合の良い情報を選択的に選んでいく。つまり、その情報が真実かどうかよりも「信じたい情報」かどうかが優先されるのだ。
二つ目の理由は、リベラル側の情報の暴露を狙ったサイトを保守派は政治情報インフラとして使ってきたという点である。代表的なものが、『ドラッジ・レポート』であり、1998年1月に伝えた当時の現職大統領であるビル・クリントンのモニカ・ルインスキーとの不倫のスクープで一躍世界的に知られるようになった。新聞や雑誌が情報の裏をしっかりとる前にこのスクープを掲載したことでも知られているように、『ドラッジ・レポート』は客観性や真実であるかどうかの情報の裏付けが極めてあいまいなまま保守派に有利となるような情報が提供されている。その点で既存の報道機関とは大きく異なっている。
『ドラッジ・レポート』の編集者の一人が発足させたのが『ブライトバート・ニュース』である。編集責任者であったスティーブ・バノンが2016年夏にトランプの選挙責任者に就任したことで、『ブライトバート・ニュース』の名前も広く知られるようになった。バノンはトランプ当選後、今後の新政権の核となる首席戦略官に任命されている。
『ブライトバート・ニュース』は『ドラッジ・レポート』よりもさらに保守派への加担が目立っており、「オルト・ライト(従来とは異なる右派)」の情報の拠点となっている。サイトには、「脱真実」的な怪しげな情報や、「オルト・ライト」を特徴づける白人至上主義的な情報も数多い。『ブライトバート・ニュース』は一貫してトランプを応援し続けており、保守派の中でもトランプ批判をする評論家に対しては手厳しい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板