したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1696名無しさん:2020/09/20(日) 01:27:46
>>1695

質問できるまで7年3カ月の畠山さん「多様な視点が集まることで、より有意義なものに」
 内閣記者会に所属する記者と違い、首相会見に出席したいフリーランス記者は今も抽選に当たらなければ参加できない。

「当選してもなかなか質問する機会が来ないため書面で質問ができるならありがたいと思っていました。でも、まさか自分が参加した時にはないなんて……」

 開高健ノンフィクション賞受賞の『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』(集英社)などを書いた畠山理仁さんは、官邸報道室のあきれた対応を振り返る。

「4月7日の会見後に書面回答があったことを知りました。自分は抽選にハズレたけど、出席したかったから権利があると思って報道室に問い合わせました。『質問ができるのは出席者に限る』と言われました」(畠山氏)

 次回の会見には抽選に当たって出席。そこで安倍前首相に直接質問することができた。2012年12月26日に第2次政権が発足してから、7年3カ月ぶりの待望の瞬間。ただ、会見で指名されたことから、規定通り書面での質問はできなかった。

 5月に再び会見に臨んだ。この日は指名されなかったため、会見後に官邸報道室に書面質問をすることを相談した。

 ところが、報道室からは「今回は(書面で質問したいとの)声が上がらなかったので」と断られた。

 畠山さんによると、会見時間内の質疑応答では時間が足らず、質問したかったのに機会に恵まれなかった参加者は複数人いたという。報道室はそれを無視した形だ。書面での質疑応答ができるかどうかは、まるで官邸側の気分次第。場当たり的な対応だと感じた。

 今後も引き続き、時間があれば首相会見に足を運ぼうと思っている。その意義について「新聞やテレビなどマスコミだけではなく、個々で興味関心が違うフリーランスやネットメディアの記者がいれば、思わぬハプニングも期待できますからね」。多様な視点が集まることでより有意義なものになると訴える。

公開しない理由は「会見ではなく、それは取材だからです」
 官邸報道室に書面での質疑応答を公開しない理由について、筆者も電話で尋ねた。

 報道室からは「会見ではなく、それは取材だからです」と説明を受けた。

 会見場で聞きたかったことが時間の都合で質問できなかったとしても、その後のやり取りは「取材」に当たるので公開する必要はないという。そもそも「取材」と「会見」の違いを官邸報道室ではどう考えているのか尋ねたが、それ以上の回答は得られなかった。

 また、なぜ内閣記者会の掲示板に張り出すのかについて聞いてみたところ、「記者会のメンバーは皆参加しているので、参加者には共有してよいと判断した」と言われた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板