[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
951
:
チバQ
:2011/03/23(水) 21:00:56
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110322/ent11032207400002-n1.htm
東日本大震災 被災地のラジオ局が奮闘 電源ピンチ、放送継続へ綱渡り
2011.3.22 07:37 (1/2ページ)
避難所の人々には、ラジオは貴重な情報源になっている=岩手県釜石市(大西史朗撮影)
■ラジコのエリア解放も
東日本大震災でライフラインが機能不全に陥る中、被災地の重要な情報源となっている地元ラジオ局が綱渡りの放送を余儀なくされている。各地の放送局では“情報難民”を救おうと、ネットも活用した垣根を越えた取り組みが広がりを見せている。(三宅陽子)
◇
AMラジオの「東北放送」(仙台市)は、地震発生直後から電力供給がストップ。仙台市若林区にあるラジオアンテナも津波の影響で使えなくなった。このため急遽(きゅうきょ)、自家発電を開始。本社にある非常用アンテナに切り替えて放送を続けたものの、今度は備蓄燃料が枯渇しそうに。系列キー局のTBSに援助を求め、なんとか放送を継続した。
13日には電力が復旧。15日には若林区のアンテナも回復したが、東北電力は計画停電を発表しており、「停電が続けば備蓄燃料の確保が難しくなる」と担当者は不安を隠せない。24時間体制で被災者へ情報提供を続けているだけに、放送中断となれば、地元住民への情報取得に影響が出そうだ。
一方、インターネットに番組を同時配信する「radiko.jp」(ラジコ)は、サービスの提供を関東、関西の一部地域に限ってきたが、13日夕からエリア制限を解除。当面の間は、東北でもパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)などで関東7局と関西6局の放送を聞けるようになった。
全国FM放送協議会も、東北のFMラジオ局が流す安否情報などを、パソコンやスマートフォンを通じて全国で聞けるサービスを始めた。15日夜からTOKYO FM、FM青森、FM岩手、Datefm(仙台)、FM秋田、FM山形、ふくしまFMの計7局の放送が聴取可能。TOKYO FMのウェブサイトからアクセスできる。
TOKYO FMは被災地の子供向けにアニメソングを流し、特に「アンパンマン」の曲には中高生のユーザーを中心に「勇気づけられた」などの反響が相次いだという。同局は今後も、仙台、福島、山形の被災地にいる子供を意識して、アニメソングなどを届ける予定だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板