したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

912小説吉田学校読者:2010/12/08(水) 06:26:55
(続き)いわゆる「業界内視聴率」も高かったようです。リニューアルに期待。

◇時事解説番組の祖
 だが、今年春に、放送時間を日曜朝に戻した頃から視聴率が3〜4%に低迷する。番組の人気をかって、視聴率が低い時間のテコ入れをする思惑がNHK側にはあったようだが、早朝から起きる子は少ない上に、裏番組にはアニメが。気が付けば「子どもではなく高齢者に見られていた」のが打ち切り理由だ。いっそのこと番組名から「こども」を外して家族で楽しめるスタイルに改編するそうだ。
 民放が「こどもニュース」の手法をまねた番組を次々と夜のゴールデンタイムに投入したことも大きいだろう。池上さんが司会を務めたテレビ朝日系の時事解説番組「学べる!!ニュースショー!」を担当した放送作家の樋口卓治さんが話す。「あおりも派手なセットも不要なニュースバラエティーが定着したんです。作夏、ミャンマーの民主運動家、アウンサンスーチーさんを取り上げた時は瞬間視聴率がなんと17%でした」
 後継番組の「池上彰の学べるニュース」で池上さんが話す「いい質問ですねぇ」は今年の新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた。「池上さんに『いい質問ですねぇ』と言われるとタレントたちは、学校で先生に褒められた生徒のように、うれしそうな顔をするんです」と樋口さん。
 人はニュースを理解すると自分の意見を持つ、世の中を正しい方向に変えたいと思うようになる、選挙にも行く−−池上さんは常々そう語っていると、樋口さんはいう。
 柴田さんも池上さんに同感だと話す。「ニュースが分からないし、情報が多すぎていつの間にか私たちは身の回りのこと以外の出来事に無関心になっていたんじゃないかしら。でも、ニュースを発する側が私たちのレベルに『降りて』きて、社会への関心が深まったなと思えるんです」
 裏を返せば報じる側が高慢だったということか。辛口のコラムニスト、山本夏彦さんが、かつてこう毎日新聞に語っていた。
 「新聞は住専とか母体行とか平気で書いたけど、分からない。ダウ平均って何なの。こどもニュースは分かりやすく解説してくれる。新聞は、読まれることを信じていないとしか思えない」
 反省しきり。さて、今日の紙面は分かりやすかったでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板