[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
1571
:
とはずがたり
:2018/11/02(金) 12:19:27
現地人のSNSで十分とかほざいてるバカがツイッター上には山程居たぞ。不明を恥じろよな〜。お前等産経以下やぞ。まあ産経はフリージャーナリストつかわなかん立場でポジショントークもあるだろうが産経はたいした取材もせず憶測で記事飛ばすだけやしフリージャーナリスト危険なとこいかさんでもいいかもしれんのでその場合はポジショントークでは無いぞ。
どっちにしよ産経を批判していくスタイルw
熱血!与良政談
自己責任論に変化の兆し=与良正男
https://mainichi.jp/articles/20181031/dde/012/070/007000c?inb=ys
毎日新聞2018年10月31日 東京夕刊
シリアで武装勢力に拘束され、3年4カ月ぶりに解放されたジャーナリストの安田純平さんに対して、相変わらず「勝手に出かけてどれほど国に迷惑をかけたのか」といった批判がネット上に出ている。根拠なき言説も多い。
しかし今回は様相が変わってきているように私には思える。
目を引いたのは産経新聞だ。以前は拘束された側へのバッシングが目立った同紙だが、先日の主張(社説)欄にはこうあった。
「危険を承知で現地に足を踏み入れたのだから自己責任であるとし、救出の必要性に疑問をはさむのは誤りである。理由の如何(いかん)を問わず、国は自国民の安全や保護に責任を持つ」
全文を読むと、自国民を守るため、新たな情報機関の設置をはじめ、体制や法制の強化を求めているのが主眼と思える。
政府は今回、「官邸を司令塔とする『国際テロ情報収集ユニット』を中心にトルコやカタールなどに働きかけた結果だ」と成果を強調している。産経はそれを評価し、政府と歩調を合わせていると読むのも可能だ。
だが自己責任論を戒めた点は同感だ。そもそも安田さんらの取材を否定するのは報道機関としての使命を放棄するのに等しいのだ。
アルピニストの野口健さんや、米大リーグ・カブスのダルビッシュ有投手らもツイッターで自己責任論を否定し、安田さんの活動を評価している。こうした動きはとりわけ若い人たちには大きな影響を与えるだろう。
安田さんが拘束前に撮影した映像を改めて見た。激しい戦闘。泣き叫ぶ子供たち。安田さんが取材しなかったら、これほどリアルに私たちに伝わらなかったろう。
安田さんの解放が、過激な批判や非難ばかりを競い合うような一部の風潮が少しでも変わるきっかけになれば--と願わずにはいられない。
新聞やテレビは今、激しい戦闘地域への取材は十分な安全確保を前提としている。
しばらく前、安田さんと同様、危険地域に赴くジャーナリストの一人に「組織に属する記者は、あなたたちに負い目もある」と打ち明けたら、彼は即、「我々の仕事を奪わないでほしい」と答えた。
冗談めかした口調だったが、自らの仕事に対する彼の強い誇りや責任感を感じたことも付記しておきたい。(専門編集委員)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板