したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

182小説吉田学校読者:2006/05/24(水) 23:41:59
最後は日曜深夜ドキュメンタリー戦争であります。もう絶対視聴率10%くらいのパイを取り合うのであります。
で、この放映のあるときは、いつもNNNドキュメントとどっちを取ろうかと迷っちゃうのですが、NNNの方をとっちゃうのですね。
TBSは「現在」、NNNの方は「現代」の違いなんじゃないかと思うのです。

で、TBSのこの「宣言」がおかしくて。春日一幸至言「理屈は後から貨車でくる」をそのままいく、無理やりの理屈付け。間違ってもウォホールは関係ない。単にアスキーアートを思いついただけと正直に言いなさい。
ということで私はやっぱりNNNの方に行っちゃうんだよな。ア〜〜〜〜ア〜〜〜〜エ〜〜〜〜ヘ〜〜〜イ♪

TBS「報道の魂」 泥つき大根の青臭さを感じさせる番組です
http://www.tbs.co.jp/houtama/prog.html

 ひとつにはインターネットメディアの隆盛により、容易く高密度に、また時に無責任に個人の情報、意見が発信表明される高度情報発信社会である。個人の意見、感情、思い、怒りの表明の象徴としてクレイジーケンバンドの「俺の話を聞けー」のフレーズを市井の老若男女に歌ってもらった。お台場、六本木ヒルズ、東京タワー、品川高層ビル街など東京の名所にロケし、特機により二日間撮影した。
 舞台としての時代の2点目は「コイズミ時代」である。好むと好まざるにかかわらず、良くも悪くも日本国民が生きる所与の条件がコイズミ時代である。メディア、ネットにより複製流布する「改革者」としてのイメージと新自由主義者としての実質の乖離や両方を重ね合わせた時の危うさも含めての「コイズミ時代」である。そんなコイズミ時代の表現については、現代社会の予言者でもあったウォーホールの作法を拝借した。また報道の魂オリジナルのコイズミ・アスキーアートを作成した。(H.K)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板