したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1336とはずがたり:2017/12/25(月) 17:34:21

自民党がやっていることは朽ち果てゆく日本の“延命治療”――だが野党もメディアも、誰も現実を見ていない!
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171125/Shueishapn_20171125_95533.html
週プレNews 2017年11月25日 11時00分 (2017年12月19日 22時40分 更新)
「確かなことは自民党も野党も、そしてメディアも、誰も現実を見ようとしていない」と批判するモーリー氏

『週刊プレイボーイ』本誌で「モーリー・ロバートソンの挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、衆院選におけるメディアの報道姿勢について語る!

* * *

衆院選の投票が締め切られた10月22日午後8時、マスメディアは一斉に総括を始めました――まるで人ごとであるかのように。しかし、本当に総括すべき問題のひとつはメディア自身の「姿勢」だったのではないかと僕は感じています。

衆議院が解散した9月末、メディアをジャックしたのは希望の党であり、小池百合子代表でした。小池代表は結党直後、まるで絨毯(じゅうたん)爆撃のようにテレビ各局に生出演。

しかも、各局に与えられた時間はだいたい5分ずつ。僕もあの日、ある報道番組の現場にいましたが、なぜこの人をそこまで“アイドル扱い”するのか不思議で仕方ありませんでした。他局と同じようなことを5分間フリーハンドで言わせておしまい…これではただのバナー広告です。もちろん、マスメディアをハッキングする小池さんの手腕や資質は特筆すべきものですが、メディアが自らそこに迎合していいんでしょうか。

こうして一瞬の“お祭り”が終わると、今度は各メディアがそれぞれの立ち位置に戻り、おのおの勝手に希望の党を“見たいように見る”ことに終始します。ある保守系メディアは「第2民進党」と言い、ある左派系メディアは「自民党の補完勢力」「大政翼賛会」などと言いたてる。…

それぞれのメディアが多少の“味つけ”をするのは習性として仕方ないことかもしれませんが、ここまで客観性を失った報道はもはやジャーナリズムの範疇(はんちゅう)にはありません。

その後、ドラマチックに立憲民主党が結成されてからの、リベラル系メディアの応援ぶりも異様なものでした。枝野幸男代表を持ち上げるだけ持ち上げ、「これは権力的な民主主義と、草の根からの民主主義の戦いだ」との言葉を無批判に垂れ流す。しかし、“草の根からの民主主義”って、一体なんですか?

また僕が見る限り、立憲民主党を熱烈に支持する層と、かつて反原発運動を熱心に支持した層はかなりの部分で重なっているようですが、実は2012年に関西電力・大飯(おおい)原発の再稼働を決めた民主党政権の経産大臣だったのが、ほかならぬ枝野氏です。その判断の是非はともかく、そんなおいしい“ツッコミどころ”を都合よく無視していいんでしょうか?

反安倍・反自民ならなんでも乗ってしまえ。そうして生まれたのが小池都知事であり、都民ファーストの会であり、希望の党でした。枝野氏が小池氏と同じとはもちろん言いません。しかし、選挙中のあまりに無批判な迎合ぶりを見るにつけ、結局多くのメディアは現実など見ていない、あるいは見る気がないのだと思わざるをえません。

こうした空騒ぎの結果、今回も自民党政権が消極的に支持されました。ただ、冷静に見れば自民党がやっていることの多くは決して本質的ではなく、少子高齢化と国際的な影響力低下で朽ち果てゆく日本を“延命治療”しているだけです。9条に自衛隊を明記するだけのごまかしの改憲案に対してすら「戦前回帰だ」「軍国主義だ」と憤る人が、どんな“亡霊”を見ているのか僕にはまったく理解できませんが、確かなことは自民党も野党も、そしてメディアも、誰も現実を見ようとしていないこと。何度でも言いますが、このツケは近い将来、必ずしっぺ返しとして戻ってくることになるでしょう。

●Morley Robertson(モーリー・ロバートソン)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板