したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1149とはずがたり:2015/08/16(日) 10:18:53
>>1148-1149
サラリーマン買収は、実績が上がらない経営者が後先を考えず、功名心に駆られてやることが多い。1つの例が、(毀誉褒貶はあるが)カリスマといわれた東京スタイルの故高野義雄社長の後を2009年に引き継いだ中島芳樹前社長が、高野時代の蓄積を湯水のように使って企業買収を重ね、揚げ句の果てに解任されたケースだ。買収は経営者にとって“実績”を上げる手っ取り早い手段なのだ。

日経新聞の現経営陣も、(失礼ながら)これまでさしたる実績もなく、アジア展開も上手くいかず、経営トップの女性スキャンダル、子会社の不正経理、従業員からの公然とした批判などが相次ぎ(裁判では和解したり勝ったりしたようだが)、財界で冷ややかな視線を浴び、肩身の狭い思いをしてきたことは想像に難くない。「FTを買収した男」として一発逆転したい気持ちがあったとしても不思議ではない。その心理につけこみ、売り手と買い手のそれぞれについた投資銀行が独メディアを当て馬に値を吊り上げた可能性もある。

とはいえ、世界屈指の経済紙を日本企業が買収したことは、日本人として嬉しいし、できれば成功してほしい。「国内が頭打ちなので、海外に活路を見出す」というのも、方向性としては頷ける。

FTは、歴史、政治、経済といった大きな枠組みの中で記事をまとめるのが得意で、分析力は際立っている。世界各地で相当突っ込んだ取材もしており、筆致もドラマチックで面白い。ウォール・ストリート・ジャーナルの視点が米国寄りなのに対し、かなり公平で信頼もできる。私はかねがね「日本の新聞を読んでいただけでは日本や世界の動きを理解できない。FTを読め」と、メディア関係者や友人に勧めてきた。FTの主要コンテンツが日経新聞で読めるようになるとしたら、素晴らしいことである。

今回の買収を成功させるためには、FTを経営しようとしたり、組織的に統合したりしないようにすることだ。メーカーや商社ならまだしも、海外で企業経営をやった経験がない日本の新聞社に欧米人の組織を経営するノウハウなどあるはずがない。建前はともかく、欧米人は本音では黄色人種を見下している。彼らが日本人に一目置くのは、自動車や鉄鋼メーカーなどのように、誰から見てもすぐれた技術やノウハウを持っている場合だけだ。ましてやメディア、法律、会計、金融といったソフトの分野は、彼らが得意とする分野である。

欧米では転職が当たり前なので、下手にいうことを聞かせようとすると、たちまちみんな辞めてしまう。野村証券によるリーマン・ブラザーズの買収をはじめとして、日本の金融機関の海外買収が成功していないのは、こうしたことが大きな原因だ。

日経新聞とFTでは、記者の性格も水と油である。日経新聞の記者は、日本の新聞記者の中でも最も組織に忠実で、保守的なサラリーマン・タイプが多い。これに対して欧米の記者は常に目をらんらんと輝かせた狩猟民族で、スクープを獲るためには、違法行為までやりかねない。英国の日曜大衆紙「ニューズ・オブ・ザ・ワールド」が盗聴事件で10人の逮捕者を出し、廃刊になったことは記憶に新しい。

また英国のメディアは不党不偏に徹しており、BBC(英国放送協会)が政府のスキャンダルをガンガン暴いたりして、国営放送がここまでやるのかと驚かされる。かたや日経新聞は政府と産業界べったりで、企業のスキャンダルはなかなか報道しないし、たとえば原発に関する記事や社説などを読むと、ここまであからさまに政府にすり寄るのかと驚かされる。中国専門家の友人は、日経新聞の中国報道は、その時々の日中関係で極端に批判的になったり、極端に好意的になったりするからまったく信頼できないと話す。

FTの経営はこれまで通り欧米人に任せ、記事の融通などでゆっくりゆっくり関係を深めていくのがベストだろう。下手に経営陣を送り込めば、盗聴事件が起きたりして、クビが飛んだり刑務所に入れられたりするリスクもある。日経新聞の経営陣もこの点はある程度わきまえているようで、そういった趣旨のことを会見で話していた。
以上の通り、今回のFT買収には様々な疑問符が付く。高値でもあえて買うという決断をした日経新聞の経営陣は名経営者だったのか、それとも野心に駆られたただのサラリーマンだったのか。それが明らかになるのは10年後だ。

今回の買収劇の行方には世界も注目している。その成果は、日本企業の国際的な評価にも影響する。日経新聞には、自分たちだけでなく、日本企業全体、ひいては日本という国の評価に関わってくる案件であるという自覚を持って取り組んでもらいたい。

黒木 亮(くろき・りょう)
作家。銀行、証券会社、総合商社に勤務し、国際協調融資など数多くの案件を手がける。2000年に『トップ・レフト』で作家デビュー。以後、数々の経済小説を発表する。最新刊は『ザ・原発所長(上・下)』。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板