したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

92杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/22(火) 19:04:53
あの「ハッピー☆マテリアル」( http://www.negima.ne.jp/release_3.html#album )が200曲の中に入っている。2ちゃねらー恐るべし・・・・・(゚Д゚;)

「スキウタ」200曲、NHK苦肉の発表
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-051122-0006.html

 NHKは21日、大みそかの第56回紅白歌合戦で聴きたい歌を投票してもらう「スキウタ〜紅白みんなでアンケート」の最終集計として各組上位100曲を発表した。10月6日の中間発表でははがき、ネット、携帯電話、データ放送の総得票順だったが、締め切り間際にはがきの組織票が大量に届くなどしたため、急きょ各投票方法の順位の平均値で順位付けする方法に変更。苦肉の発表になった。

 NHKが、土壇場で集計方法の変更を迫られた。投票は8月1日開始。中間発表でも総得票順に発表したが「熱心なファンの方々のはがき」が予想以上に増えた。遠藤正雄エグゼクティブ・プロデューサーは「締め切り(10月31日)間際に、段ボール1箱2万票という具合にはがきが届いたりしまして…」と説明した。

 「組織票」という言葉は避けたが、NHK側は「歌への思いが最も反映される方法」を再検討せざるを得なくなった。「はがき」(293万1146票)「ネット」(45万6091票)「携帯電話」(31万812票)「データ放送」(6万1947票)という4つの投票別の順位を平均し、その値の少ない方を上位とみなして紅白各100曲を発表した。

 総投票数は計151万1481件、曲への投票数は375万9996票に達した。600曲のリストを参考に1人3曲まで投票できるはがきと、1人1票をルールにした「電子系投票」とでは、投票期間も違った。世論調査と違い、この方式では組織票などの混乱は事前に予想できたはずだが、NHK側は「10月末になって集計法を変えることにした」とドタバタぶりを認めた。

 調整のかいあって、結果はNHKの思惑通りになった。中間発表では紅白合わせて90年代以降の曲が約77%、00年以降の曲が40%を占めていたが、最終集計では90年代以降が57・5%、00年以降が30・0%にダウン。一方で、89年以前の曲は約23%から42・5%に増加した。

 苦肉の策で、アンケートを「貴重な参考資料」としたNHKだが、来年以降については「同様の形を取るかは白紙」とした。今年もスキウタは、選出の一条件に過ぎず、今年の活躍、世論の支持も勘案される。NHKは「来週中には出場者を発表したい」としている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板