したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1721名無しさん:2020/10/26(月) 08:04:36
>>1720

◆今も成長する巨人 ニュースの品質は
米国発の検索エンジン、ヤフーが日本でサービスを始めたのは1996年4月。ウィンドウズ95の発売で、パソコンが一気に世の中に広がった時代だ。ヤフーニュースはその3カ月後に登場したが、配信された記事の中からよりすぐりを集めた「トピックス」の誕生は98年である。
「トピックス」は、30代中心のトピックス編集部メンバーが人手をかけて選んでいる。8本の上の方は政治や経済など硬派の記事、下にはスポーツやエンタメを並べるのが基本形。「公共性」と「社会的関心」を選択の方針として、1日約100本つくられる。
「『このニュースを読むべきですよ』とピックアップしてみせたのは、当時は画期的だった。硬軟織り交ぜたことも大きかったと思う」。読売新聞社から転職し、1998年から2013年まで編集部を担ってきた奥村倫弘・東京都市大教授は振り返る。最初は画面の右にあった「トピックス」は、中央に位置を移して、文字どおり「ヤフーの顔」となった。

ヤフーニュースでトピックスづくりに長く携わった奥村倫弘・東京都市大教授
ヤフーニュースでトピックスづくりに長く携わった奥村倫弘・東京都市大教授


ヤフーニュースの月間PVは、新型コロナウイルスでニュースの需要が特に増えた今年4月、過去最高の225億を記録した。記事を提供しているのは4月末時点で380社、590媒体。この3年でも、200媒体ほど増えている。新聞、通信、出版、テレビ局のほか、ネットメディアやマーケティング会社も参入し、選択肢の広さこそヤフーの強みだ。
その半面で、ニュースの質を巡る議論は絶えることがない。媒体社との契約を担当していた元社員は「読まれるのは芸能、スポーツとおでかけ情報。新聞社から出てこないので、電話取材もせずどこかから書き写しただけだろうな、というコンテンツも取り入れた」と打ち明ける。
1日に入ってくる記事は約5000本。「こたつ記事」や、記事内容とずれている「釣り見出し」には厳しく対処しているとヤフーは言うが、「(チェックをすり抜けて)機械的に出てしまうものもある。ヤフーニュースとして掲載責任はある」と小林氏は話す。多く読まれているものから優先して審査するしか、対応策は見つかっていない。
◆「データ企業」とニュースの行方
ヤフーが日本で支配的な地位を占めるに至ったのには「リスクをいとわない創意工夫と進取の気性がある」と、著書「2050年のメディア」でヤフーと新聞業界を研究した下山進・慶応大特別招聘教授は指摘する。ヤフーニュースの責任者などを務めた後、18年にヤフーの社長に就任し、現在は持ち株会社Zホールディングスも率いる川辺健太郎社長は、LINEとの経営統合を経て米中の巨大IT企業に次ぐ「第三極」を目指すと鼻息が荒い。成長の源泉として最も重視するのが、「ビッグデータ」の活用だ。ヤフーのさまざまなサービスで蓄積したデータを企業や自治体に提供し、新たな活用を探る事業をすでに進めている。「ヤフーは『データの会社』になる」と川辺氏は公言する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板