したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

327小説吉田学校読者:2007/02/11(日) 12:11:37
これ、今週の週刊現代でも同じような記事がありましたな。確かに官庁出稿広告は、弱小新聞社(産経含む)にとっては貴重な収入源であります。
また、西日や河北の場合、いかにも地方紙ウケ(西日は九大の再編に絡んだ科学振興、河北はUターン就職に絡んだ技術立国がお題)であり、広告収入のほかに「頼れる地方紙」といったブランドも手に入れられる。
よって、フォーラムの成功は新聞にとっても大事なのであります。電通や連合会だけが悪いわけではあるまい。
さて、某経済紙は、年がら年中、フォーラムやシンポジウムをやっているような気がする。この場合、主催は官公庁ではなく民間企業ですけども、本当に「自治体経営」や「人事設計」で会場が満員になるような人気があるんでしょうか?派遣使ったサクラ動員と企業への動員要請どっちが悪いか?

官庁頼みの広告事情背景に 地方新聞社など「動員」問題
http://www.asahi.com/national/update/0209/TKY200702090385.html

 産経新聞社や地方紙4社が、中央官庁などと共催したフォーラムで謝礼を払って参加者を集めていた問題の背景には、地方紙の厳しい広告事情があったとみられる。一般企業の広告が伸び悩むなか、官公庁からの広告出稿とセットになった政策啓発行事などを全国各地で共催する方式が定着。新聞社側にはイベント成功へのプレッシャーもあったようだ。
 謝礼つき「動員」が発覚したのは、産経新聞大阪本社、千葉日報、河北新報、岩手日報、西日本新聞。最高裁や内閣府などと共催したフォーラムで、数十人から百数十人に3000〜5000円程度の謝礼を渡していた。
 いずれのイベントも、大手広告会社の電通がまとめ役となって99年に設立された「全国地方新聞社連合会」(46社、会長=古谷堯彦・大分合同新聞東京支社長)が共催や後援に加わっていた。
 連合会や電通が各官庁から事業を受託し、地方紙はイベント運営や記事での紹介をする一方、官庁から関連の広告を出稿してもらう仕組みだ。05年に河北新報が厚生労働省などと共催したシンポジウムの場合、同紙は募集告知、啓発広告計2回の掲載費約240万円を受け取っている。
 連合会は「地方紙がそれぞれ営業しても全国紙に太刀打ちできない」として、主に広告受注のための枠組みとして設立された。事務局長や主任研究員などを務めるのは、電通新聞局の幹部だ。
 05年の広告費全体に占める新聞広告のシェアは17.4%と、10年前より4ポイント下がった(電通調べ)。特に地方紙の広告事情が厳しくなる中、連合会が目をつけたのが官公庁。連合会がらみの受注件数は年々増え、05年度は70件以上、広告や事業などの受注総額も三十数億円と3倍以上に増えている。ほとんどが中央官庁やその所管法人との契約という。
 省庁にとっても、影響力のある地方紙を通じて各地で施策などへの理解を広められるメリットがある。今年度も「地域通貨フォーラム」(総務省)、「放射性廃棄物地層処分シンポジウム」(資源エネルギー庁)などが開催されている。
 今回、動員が発覚した「裁判員制度全国フォーラム」の場合、電通が最高裁に示した仕様書には、参加人数「約200人以上」などと明記されていた。ある関係者は「新聞社側は、参加者を集めなければ連合会の受注が減るかもしれないというプレッシャーを感じていたようだ」と話す。
 今回問題となったある新聞社の広告担当者も、「国と共催ということで緊張を感じた。電通からも会場を埋めて欲しいと言われた」と言う。
 連合会と電通は、今回発覚した動員について、圧力やプレッシャーは一切かけていない、としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板