[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
1466
:
名無しさん
:2018/06/03(日) 12:13:04
>>1428
MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態新聞の部数減に歯止めかからず、中央紙5紙は1年間で120万部減、東京新聞2.5社分の新聞が消える、2018年4月のABC部数
「押し紙」の実態に関連する記事
2018年05月30日 (水曜日)
「押し紙」の実態
新聞の部数減に歯止めかからず、中央紙5紙は1年間で120万部減、東京新聞2.5社分の新聞が消える、2018年4月のABC部数
2018年4月度のABC部数が明らかになった。それによると、中央紙5紙(朝、読、毎、産、日)は、この1年間で約120万部の部数を失った。これは、東京新聞社(最新の部数が約47万部)が、たった1年で2.5社分きえたことになる。新聞の部数減に歯止めがかからない。
内訳は、朝日が約29万部、読売が約34万部、毎日が約21万部、産経が7万部、日経が29万部の減部数である。詳細は次のとおり。()内は前年同月差。
朝日:5,948,270(-294,948)
毎日:2,842,426(-207,827)
読売:8,474,483(-337,249)
日経:2,430,953(-285,510)
産経:1,522,427(-72,428)
■2018年4月度のABC部数(全国)
ABC部数の解析方法については、繰り返し指摘してきたように、「押し紙」の存在を考慮に入れなければならない。ABC部数は印刷部数のことで、その中には配達されていない「押し紙」が多量に含まれている。従って部数の減部数が、必ずしも新聞の購読者が減ったことを意味するわけではない。
私的な見解を言えば、ABC部数が激減したとはいえ、購読者そのものは微減で、新聞社が「押し紙」を排除した結果である可能性が高い。新聞社が従来の「押し紙」政策を改めざるを得なくなっている結果だ。
その背景には、折込広告の需要が減り、販売店が「押し紙」で生じる損害を、折込広告の水増しで相殺できなくなった事情がある。「押し紙」をやめなければ、販売店の経営が破綻して、新聞販売網そのものが維持できなくなってきたのである。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板