[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
1
:
とはずがたり
:2005/04/29(金) 20:56:29
文芸・テレビ・雑誌・ラジオ・映画・芸能・その他諸々
2
:
とはずがたり
:2005/04/29(金) 20:58:06
滋賀県は京都新聞が仕切っていて広域連携を予感させたのだが。。
創刊号を発行 滋賀で日刊紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000032-kyodo-ent
滋賀県で日刊紙の発刊を準備してきた「みんなで作る新聞社」(大津市)は29日、創刊号を発行した。
名称は「みんなの滋賀新聞」で、朝刊のみの発行。同社によると、発行部数は約2万部。記事は県内の情報がほとんどで、通常は16ページ。価格は月1995円、一部売りは80円。
同社は「滋賀県の情報を広く発信し、生活に役立つメディアが必要」(小林徹社長)として、地元企業などの出資で2003年9月に設立された。資本金は4億1000万円、社員数は約60人。
(共同通信) - 4月29日9時43分更新
3
:
とはずがたり
:2005/04/29(金) 21:08:34
川谷拓三
http://shibuya.cool.ne.jp/team_masa/piranha/parsonal/K_TAKUZO.html
女の子のための任侠映画入門
http://www.musashino-k.co.jp/eiga/nakano_houga/nunkyo_top.html
4
:
とはずがたり
:2005/04/29(金) 21:21:54
最近はお見かけしませんでしたが。。合掌。
福井敏雄さんが死去 テレビの天気予報で人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000078-kyodo-soci
独特のイントネーションで親しまれたお天気キャスターの福井敏雄(ふくい・としお)氏が27日午後10時6分、老衰のため大阪市西淀川区の病院で死去した。84歳。徳島県出身。自宅は公表していない。葬儀・告別式は30日午後零時半から大阪市淀川区西中島2ノ11ノ26、北大阪祭典で。喪主は二男明栄(あきひで)氏。
大阪管区気象台の天気相談所長などを務め、1980年に気象庁を退官。テレビ番組の天気予報コーナーを担当し、独特の語り口で天気を解説する様子や、きまじめな人柄がお茶の間に親しまれた。
(共同通信) - 4月29日16時57分更新
5
:
とはずがたり
:2005/04/30(土) 13:03:56
ユースケも出世しましたねぇ。初めて知ったのは有線放送でトータスと組んで売れない司会してましたけど。
「『ぷっ』すま」300回、深夜で快挙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050430-00000017-nks-ent
SMAP草なぎ剛(30)とユースケ・サンタマリア(34)が司会を務めるテレビ朝日の深夜番組「『ぷっ』すま」(火曜午後11時15分)が5月3日の放送で300回を迎える。98年10月、木村拓哉をゲストに迎えてスタート。03年以降は常に視聴率10%以上を記録し、最高は16・3%。いつの間にか深夜バラエティーとしては異例の長寿となった。
開始当初を振り返って、ユースケは「剛は23歳という若者らしい青年だった。今でも本質的に変わっていない」。草なぎも「ユースケさんを信頼しきっているので、自分は変わらないでいられるんです」。さらに「僕にとって300回も続く番組は、後にも先にもきっとこれだけ。気がついたらいつの間にか500回、600回…」とユースケが話せば、草なぎも「今まで通り、ユースケさんやゲストの皆さんに『おんぶにだっこ』の省エネスタイルで」と応じた。300回記念は水野美紀、小泉孝太郎をゲストに迎え「芸能界ビビリ王決定戦」を送る。
(日刊スポーツ) - 4月30日9時45分更新
6
:
とはずがたり
:2005/05/01(日) 09:08:46
フジの社員が今まで恵まれ過ぎてたってのはあるやろね。
フジ社員の不安のタネは尽きまじ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/cx.html?d=30gendainet07117023&cat=30&typ=t
ニッポン放送株をめぐるフジテレビとライブドアの「70日戦争」は、両社が「和解」という形で一応の決着を見た。しかし、この結果にフジテレビの局員の多くは納得するどころか、不満が爆発寸前だ。
表向きは双方痛み分けという形になっているが、実際は、フジテレビの敗北と多くのメディアがとらえている。局員の大半も「株価頼みの経営をしてきたライブドアに、体力では圧倒的に優位なフジテレビが、なぜこの時期に屈するのか」と疑問を口にする。6月の株主総会に備えての措置といわれるが、一社員がそんなことを言われても知ったこっちゃない。
フジ局員が激怒するのも当然だ。今後、フジテレビでリストラを目的とした大幅な人事制度が導入されるのは必至の状況だからだ。
フジは今回の「70日戦争」で想定外の出費を強いられた。その額はおよそ「400億円」といわれている。
早くもフジ人事局労務部は、組合側に今年の夏のボーナスが例年よりかなり下回ることを示唆したという。
民放一といわれるフジテレビ社員の年収は30歳平均で約1600万円。ボーナスは1年に4回も配られる。これは“事務方”の年収で、制作・報道部門に在籍する社員なら、軽く2000万円を超えるといわれる。サラリーマンながら「確定申告」する社員もゴロゴロだ。
ちなみに他局の30歳平均の年収を見ると、テレ朝1500万円、TBS1400万円、テレ東1300万円、完全年俸制を敷いた日テレ1000万円といった具合。
これまでの“特権的地位”が、ライブドアのトバッチリでどうなるか。フジ社員は視聴率以上に戦々恐々となっている。
[2005年4月27日掲載記事]
7
:
とはずがたり
:2005/05/01(日) 14:02:22
輿論調査の蒐集・分析もこのスレでやっちゃいましょう。
それにしても角栄ねぇ。
日本の発展、最大の功労者は田中角栄氏…読売世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050423-00000012-yom-pol
読売新聞社が実施した「戦後60年」に関する全国世論調査(面接方式)で、政治の地盤沈下が指摘される中、多くの国民が“人間ブルドーザー”“ワンマン”との異名をとった田中角栄、吉田茂両元首相ら力強い指導者を、改めて高く評価していることがわかった。
その一方で、かつては国政で力が最も強いとみられた「自民党」「財界」が後退し、代わって「官僚」「アメリカ」が1、2位に躍り出るなど、国の“実力者”に対する国民意識の様変わりぶりも明らかになった。
調査は9、10の両日に実施。戦後日本の発展の功労者を聞いたところ、トップは田中元首相で、ほぼ5人に1人がその名を挙げた。2位は吉田元首相、3位は佐藤栄作元首相で、ベスト3の顔ぶれは1994年調査と同じだった。
今の日本の政治で最も強い力を持っていると思う組織では、「官僚」が38%で最多。以下、「アメリカ」26%、「首相」23%などの順。70年に行った同様の調査では、1位は「自民党」48%、2位は「財界」27%で、「官僚」は6%、「アメリカ」は11%だった。
今回、「官僚」が1位になったのは、政策決定過程で政治家が指導力を発揮せず、官僚に丸投げしていることへの不満もあるようだ。
(読売新聞) - 4月23日19時56分更新
8
:
名無しさん
:2005/05/01(日) 14:34:21
意外に、角栄からかわいがられたとか、
角栄の娘です
とかテレビや演説で話すのは、票になったり、人気が上がったりするのかもしれない。
意外と角栄話は受けがいい可能性ある。
9
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/05/04(水) 16:40:08
でも、田中角栄のおかげで日本は繁栄してるんだ、と本気で言える人もそういない気がするんですが。
カリスマ性のあった人だし、真紀子以外でも集票力を持っているかもしれませんが。(まぁ真紀子は確実ですよね)
10
:
とはずがたり
:2005/05/07(土) 11:52:05
大和撫子,毛唐の女なんかよりよっぽど(・∀・)イイ!!と思いますが,まだまだ謙虚さを持ってるのが良い所って事でしょうか。しかし外見的魅力に満足してる人が少ないのは不幸ですな陽気なラテンアメリカ娘どもを少しは見習うのも必要か。
<容姿>日本女性「自分は他人より劣る」 4人に1人も (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/statistics.html?d=07mainichiF0507e018&cat=2&typ=t
日本の女性は謙虚? それとも正直?――。英国とオランダに本社のある生活用品メーカー「ユニ・リーバ」が、世界10カ国の女性計3200人にアンケートしたところ、日本では「自分の容姿は他の人よりも劣っている」と考える人が4人に1人と、他国に比べ際立って多かった。
調査は昨年2〜3月、米国▽カナダ▽ブラジル▽アルゼンチン▽フランス▽英国▽イタリア▽オランダ▽ポルトガル▽日本――の18〜64歳の女性を対象に、米ハーバード大、英ロンドン経済大の協力で行われた。日本での調査対象は300人。
日本は全体的に、自分に対する評価が低い。外見的魅力に満足している人は、各国平均の37%に対し14%で、大きく下回った。「自分の外見を表すのにふさわしい言葉」として「かわいい」「美しい」を挙げた人は0%、「魅力的」もわずか2%だった。
一方、ブラジル、アルゼンチンでは、半数以上が自分の外見的魅力や美しさに「満足」と回答。米国やカナダ、イタリア、ポルトガルでも4割が「満足」と答えた。イタリアでは17%が自分の容姿を「かわいい」、英国では20%が「魅力的」ととらえていた。
日本顔学会副会長を務める大阪樟蔭女子大学の村澤博人教授(顔・化粧文化論)は「日本女性はファッションセンスもメークの腕も、自信を持っていいレベル。それなのになぜ、自分を肯定的にとらえられないのか」と嘆いている。
[國保環][毎日新聞5月7日]
11
:
とはずがたり
:2005/05/07(土) 20:51:23
なぬ?!付き合ってるだけでも吃驚したもんだが。。
<婚約>藤井隆さんと乙葉さん 9日に正式会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050507-00000068-mai-soci
タレントの藤井隆さん(33)と乙葉さん(24)が婚約したことを7日、それぞれの所属事務所が発表した。9日、東京都内のホテルで二人が会見し婚約までの経緯などを説明する。
(毎日新聞) - 5月7日19時13分更新
12
:
とはずがたり
:2005/05/19(木) 20:46:50
「生まれ変わってもまた女性に」日本、東アジアで最高
2005年05月19日17時12分
http://www.asahi.com/life/update/0519/008.html?t
「生まれ変わっても、また女性に」という女性の割合は、日本では約7割で最も高い――。「人生をやり直せるとしたら、男と女のどちらに生まれていた方がよかったか」との質問を、日本、中国、韓国、台湾、香港の男女にしたところ、そんな結果が出た。総合地球環境学研究所(京都市)の鄭躍軍(ジェン・ユエジュン)助教授(社会調査)が7月にスウェーデンである国際学会で発表する。
統計数理研究所(東京)とともに02年から03年にかけて、5カ国・地域で実施した価値観の比較調査(回答数7629人)で尋ねた。
女性で「女に」が「男に」を上回ったのは日本、香港、韓国で、その割合は日本が最も高かった。中国、台湾は「女に」と「男に」がほぼ同じ。
男性では「男に」がいずれも多数を占めた。日本、香港、韓国は約9割と高く、中国と台湾は3分の2前後だった。
統計数理研究所が53年から5年ごとに実施している日本人の国民性調査によると、「女に」という女性は63年までは少数派だったが68年に逆転。以後は年々増えている。
鄭さんは「儒教思想の影響もあって男性優位の傾向が強い東アジアのなかで、日本がいち早く近代化したことの反映ではないか」と説明する。
《永瀬伸子・お茶の水女子大助教授(労働経済学)の話》
日本では、男性に比べて稼ぎが少なく家庭中心の生活でも、生活水準の向上などでそれなりの自由と豊かさが保障されると感じる女性が増えたことを示しているのではないか。
13
:
とはずがたり
:2005/05/20(金) 16:57:06
内閣支持率、42.3%に上昇=民主1年ぶり1ケタ−時事世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050519-00000565-jij-pol
時事通信社が19日まとめた5月の世論調査結果によると、小泉内閣の支持率は前月比2.7ポイント増の42.3%と、今年1月以来4カ月ぶりに40%台に回復した。不支持率は同3.3ポイント減の34.4%。郵政民営化に取り組む小泉純一郎首相の改革姿勢などが評価されたとみられる。一方、政党支持率では、民主党が9.0%と昨年5月の岡田克也代表就任以来初めて1ケタに転落した。
調査は12日から15日にかけて、全国成年男女2000人に個別面接方式で実施。有効回答率は68.5%。
(時事通信) - 5月19日17時1分更新
14
:
とはずがたり
:2005/05/21(土) 10:29:16
そういえば元ジャニーズがなんか捕まってましたね(↓↓)。まぁ下っ端ジャニなんて大して給料やる必要もないんだろうしジャニの経営者が大金かっさらってくのも当然でしょうけど。
3人で25億円「取りすぎ」の声も上がるジャニーズ一族 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/talent.html?d=20gendainet07117129&cat=30&typ=t
ジャニーズ・ファミリーのリッチぶりは今年も芸能界で群を抜いている。
16日に高額納税者番付が発表され、推定年収は、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川社長(74)が9億200万円、姉の藤島メリー泰子副社長(75)が8億9700万円、メリー副社長の長女で関連会社の社長を務める藤島ジュリー景子が6億5000万円。3人合わせた総収入は約25億円で昨年より一家で2億円もアップした。
ジャニーズの所属タレントでは、SMAP、KinKi Kids、TOKIO、V6のメンバーなどがタレント部門で上位にランキングされている。しかし、このファミリーの収入はそれらを大きく上回り、他の芸能プロオーナーと比べても破格といえる。
そもそも、ジャニーズのタレントがトップテンにランキングされ始めたのは日が浅く5、6年前から。理由はSMAPの木村拓哉が事務所から支払われる金額に不満でゴネたためといわれている。
「ジャニーズのタレントはテレビ、映画、ラジオ、コンサート、CMと目いっぱい働かされている。しかし、トップアイドルを除けばずっと月給制で、いまも20万円程度の給料が当たり前という状況が続いている。そのため、あまりにも経営者だけが収入が多いことに一般社会からの批判が出ていた。キムタクが独立をちらつかせて条件闘争をしたのはそんな背景があったから。それにしても、オーナー一族3人で25億円というのはベラボウですよ」(芸能記者)
とにかく、いまでも超売れっ子以外は悲惨な状況といえる。ジャニーズに所属しながらバックダンサーを務めているあるタレントは「マッチさんのガソリン代よりももらっていない」と、カーレースに精を出している近藤真彦を引き合いに出して嘆いているという。
改めてジャニーズ帝国の体質を実感した人もさぞかし多いことだろう。
[2005年5月17日掲載記事][ 2005年5月20日10時0分 ]
2005年05月19日(木)
窃盗容疑で元「ジャニーズJr.」メンバーら逮捕
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050519/K2005051901740.html
東京都小平市などで金庫盗を重ねていたとして警視庁は、少年アイドルグループ「ジャニーズJr.」の元メンバー1人を含む無職の少年2人(いずれも19)を窃盗と建造物侵入の疑いで再逮捕した、と19日発表した。同庁はこの2人を含む7人ほどの少年が約20件の盗みを繰り返し、被害は約300万円にのぼるとみて調べている。
ジャニーズJr.のメンバーだった少年は事件当時、すでにグループを辞めていた。調べに「芸能活動が忙しくて友達と遊びたかった」などと話し、その後盗みに加わるようになったという。
少年事件課と東村山署の調べでは、2人はほかの数人と共謀し3月26日午前2時ごろ、小平市小川町2丁目のすし屋に侵入、現金約50万円が入った金庫を盗んだ疑い。
2人は4月6日に東村山市諏訪町3丁目の路上で会社役員の男性(55)を襲って現金約31万円を奪ったとして、強盗致傷の疑いで4月中旬に逮捕されていた。盗んだ金は飲食などに使っていた、という。
16
:
とはずがたり@レス異動
:2005/05/22(日) 13:04:44
174 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/09/23(火) 17:06
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/cx.html?d=22gendainet0715322&cat=30
ライバルのフジに完敗を続ける“王者・日テレ”に何があったのか (ゲンダイネット)
日本テレビの凋落ぶりが止まらない。
2、3年前なら20%は当たり前といわれた巨人戦の視聴率が、今年は開幕から10%台前半をウロウロ。7月に阪神にマジックが出てからは1ケタ台にまで急落してしまった。
「今や『巨人戦はスポーツ番組の最大のコンテンツ』という神話は完全に崩れてしまった。16日の中日―巨人戦は放送権を持っていたフジテレビが中継を見送ってしまったほどです」(テレビ関係者)
“巨人戦あっての日テレ”と久しくいわれてきたが、低迷の原因は巨人戦だけではない。バラエティーやドラマなどが軒並み視聴率を落としているのだ。17日に発表されたテレビ週間視聴率(8〜14日)によれば、ベスト10に入っているのは「世界まる見え!テレビ特捜部」(10位)の1本だけ。
一方、ライバルのフジは「トリビアの泉」(1位)を筆頭に7本もランクインさせるなど絶好調。日テレが9期連続守ってきた視聴率4冠の座も危うくなってきた。
いったい常勝日テレに何が起こったのか。
「日テレ低迷の原因は2つある。ひとつは、2年前から制作ラインの社員に年俸制が採用され、今年から種々の資格手当がなくなり完全な業績主義となったこと。もうひとつは好調日テレの原動力だった土屋編成部長がトラブルで制作畑から外されてしまったこと。そのためギリギリまで粘って面白い番組を作ろうとしていたスタッフのエネルギーが一気に沈静化してしまったんです」(放送ジャーナリスト・伊勢暁史氏)
ミスやトラブルを恐れ、新しいものへのチャレンジ精神をなくしては面白いものは期待できない。フジに追い抜かれる日も遠くなさそうだ。
[2003年9月19日掲載記事:2003年9月22日14時45分 ]
18
:
とはずがたり@レス異動
:2005/05/22(日) 13:09:22
208 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/10/28(火) 11:17
京都もちゃんと入りません。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/ntv.html?d=28sponichitycb002&cat=24
「見られない」テレ東に苦情の声殺到 (スポーツニッポン)
27日の日本シリーズ第7戦「ダイエー―阪神」はテレビ東京とNHK衛星第1テレビが生中継した。地上波ネットの全国カバー率が7割程度のテレ東には、生中継を見られない地域のファンから苦情の声が殺到した。また惜しくも日本一を逃した阪神の地元・大阪からは、虎ファンの“残念コール”が沸き起こった。
テレ東にとっては、74年の「ロッテ―中日」第5戦以来29年ぶりのシリーズ中継。ダイエーのVの瞬間、王監督の胴上げ、インタビューなどを完全中継したが、放送地域のカバー率が約7割という“泣きどころ”に、野球ファンから抗議の声が殺到した。
テレ東系列局は大阪のテレビ大阪、福岡のTVQ九州などわずか6局。この日、地上波で生中継を見られたのは北海道、関東、中部、関西を中心とした19都道府県。テレ東系が映らない東北、北陸、山陰などのファンは、NHK衛星しか試合を視聴する方法がなかった。
テレビ東京には午後8時までの段階で、ファンらから約330件の電話、メールの問い合わせ、苦情が殺到した。内容は「なぜ大事な試合を生で見られないのか」という苦情が大半。「全国に中継できないのなら、はじめから放送権を取るな」という強い抗議もあった。一部には「29年ぶりの放送おめでとう」という激励もあったという。
日本一を決めたダイエーの地元局で、中継のホスト局を務めたTVQ九州も、生でカバーできたのは福岡全域と佐賀県の一部だけ。同局にも放送されなかった九州各地区からのファンから問い合わせが寄せられた。
この影響で、衛星での放送権しか持っていなかったNHKにも「なぜ地上波で放送しないのか」という声が寄せられた。NHKでは「地上波で見られない地域のNHK放送局に、そういった問い合わせが若干あったと聞いている」(広報局)と話した。
≪日本シリーズ視聴率 上位独占≫日本シリーズ第5、6戦の視聴率が27日、ビデオリサーチ社から発表された。26日にテレビ朝日系列で放送された第6戦の平均視聴率は、関東地区で26.1%、関西で41.8%、北部九州地区で44.6%を獲得。両チームの地元、関西と九州では今シリーズで初の40%超えとなった。瞬間最高は関東39.2%、関西55.9%、北部九州が57.0%でいずれも試合終盤の数字。24日に日本テレビが中継した第5戦は関東で平均21.5%、関西36.8%、北部九州27.4%だった。また、関東地区では、シリーズが週間視聴率ベスト3を独占した。
[ 2003年10月28日7時0分 ]
19
:
とはずがたり@レス異動
:2005/05/22(日) 13:13:50
234 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/11/19(水) 01:11
結局視聴率がナンセンスなのは対象世帯が少なすぎて誤差の範囲内で争っている点にあるのだから調査世帯を10倍ぐらいに増やしたら?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031119-00002110-mai-soci
<視聴率操作>民放連 再発防止推進など取り組み強化
日本民間放送連盟は19日に「緊急対策委員会」を開き、日テレから報告を受けて、再発防止策の推進など信頼回復に向けた取り組みを図る。会長の日枝久・フジテレビ会長は「公正であるべき視聴率調査の信頼を失墜させ、広告主をはじめ視聴者に大きな不信感を引き起こしたことは誠に遺憾」との談話を出した。(毎日新聞)
[11月18日22時51分更新]
21
:
とはずがたり@レス異動
:2005/05/22(日) 13:41:15
403 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/19(木) 16:08
http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=687427&gcs=1
[日テレ] 偽札持ち込みの疑い 北朝鮮製? 財務省が調査指示
2004 年 2 月 19 日
日本テレビの番組制作スタッフが報道番組用に北朝鮮製とされる偽造紙幣を持ち込んだ疑いがあり、財務省監視課が関税定率法などに抵触する可能性もあるとして、東京税関に事実関係の調査を指示していたことが19日分かった。
監視課などによると、北朝鮮と中国の国境地帯で入手した偽造紙幣と見られる1万円札1枚と100ドル札5枚を鑑定のため日本に持ち帰り、16日の「きょうの出来事」で放送した。同課に視聴者や一部報道機関からの問い合わせもあり、事実関係の調査を指示した。偽造紙幣は関税定率法の輸入禁制品に該当し、国内に持ち込むことは禁じられている。
日本テレビ広報部は「偽造と知っていたわけではなく、あくまで報道目的のために持ち帰った。放送の翌日には警視庁に届け出た。違法性はないと考えている」と話している。
22
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 14:31:58
632 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/20(火) 03:47
なんてこったい。
>放送行政は、政府から独立性の高い電波監理委員会が担当していた戦後の一時期を除き、
>一貫して総務省(旧郵政省)が放送免許の交付や更新などの権限を行使してきた。
>議院内閣制の下、トップの総務相は、国会で多数を占める政権与党の議員が就任している。
>このため、放送の自由を掲げる放送法の制約があるとはいえ、政府・与党と放送メディアは
>もともと微妙な関係にある。ある民放幹部は「政府や自民党との関係を日ごろから良好に
>しているから、5年ごとの放送免許の更新もスムーズにいく」と明かす。
マスコミを傘下に持つ国会議員(平井@四国新聞・小坂@信濃毎日・田村@日本海新聞)は即刻議員辞職し社と政権党からの距離を保て。
<放送法>自民が改正を検討 政治的公平の削除狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000134-mai-pol
自民党が、メディアの政治的中立を定めた放送法を改正する方向で検討を始めた。同法の「政治的公平条項」を削除し、党の見解などをアピールする専用チャンネルを設けたり、特定の政治的立場にある放送局でも新規参入を認めることが狙い。8月中にも放送法改正案をまとめ、秋の臨時国会に議員立法での法案提出を目指す。公明党にも同調を呼びかける考えだ。
自民党では昨年9月の総裁選や同11月の衆院選に対する報道への不満から、党幹部が特定のテレビ局に「出演拒否」した経緯がある。党内には今年初め、CS放送に独自のチャンネルを開設し、党の広報番組を24時間独占放送する構想も浮上した。しかし、放送法の「政治的に公平であること」(第3条の2)に違反する疑いがあり、具体化しなかった。
しかし、参院選で獲得議席が民主党を下回ったことを受け、党内には「メディアの姿勢を批判するだけでは足りない。もっと党をPRする方法を考えるべきだ」(13日の総務会)などと、メディア戦略の見直しを求める意見が再燃。放送法自体の改正に向け、所管する総務省などと具体的な調整に入った。
政治的公平条項がなくなれば、政治報道は各局の自由裁量になる。米国では87年、視聴者が多様な意見に接触する機会を確保するため、連邦通信委員会(FCC)の規則から「公正原則」(フェアネス・ドクトリン)を削除。各局は原則として政治的中立性にとらわれずに報道できるようになっている。
政党間で格差も 同条項を削除すれば、将来、各党が独自の広報チャンネルを開設することは可能だ。しかし、7月の参院選でも社民党が資金不足などから、テレビCMを制限しており、専門家の間では「日本で放送局を新設できるのは、大企業や大政党に限られてしまう」と、政党間格差が広がりかねないとの懸念が根強い。【中田卓二】
◇権力監視を果たせ
放送問題に詳しいジャーナリスト、坂本衛氏の話 政権党がメディアに批判されるのは当然で、それに真摯(しんし)に対応する必要がある。自前のテレビ局を作りたいために放送法を改正するとしたら、本末転倒ではないか。ただ、法改正によって、いろいろな立場の放送局ができること自体は悪くない。テレビ局は、権力の監視という役割を果たすために、もっと政治的な主張をしていいと思う。
◇政権与党への監視弱まる
自民党が検討を始めた放送法の「政治的公平条項」削除は、実現すれば政権与党に有利なメディア状況を作り出す懸念がある。
放送行政は、政府から独立性の高い電波監理委員会が担当していた戦後の一時期を除き、一貫して総務省(旧郵政省)が放送免許の交付や更新などの権限を行使してきた。議院内閣制の下、トップの総務相は、国会で多数を占める政権与党の議員が就任している。このため、放送の自由を掲げる放送法の制約があるとはいえ、政府・与党と放送メディアはもともと微妙な関係にある。ある民放幹部は「政府や自民党との関係を日ごろから良好にしているから、5年ごとの放送免許の更新もスムーズにいく」と明かす。
テレビ局の開設は利権が絡んできたこともあり、ローカル局では自民党関係者が役員となったり、株を所有したりするケースが少なくない。過去にはテレビ局側から自民党への政治献金も社会問題になった。
現状のままで「政治的公平条項」を削除することは、公権力の監視を求められる放送メディアの機能を弱めることにつながりかねない。(毎日新聞)
[7月20日3時3分更新]
23
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 14:34:45
646 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/26(月) 03:16
おお,我々にとっても思い出深い地である。恵那の飯地高原の次くらいかな?
2004年07月25日(日)
19年ぶりの“つま恋ライブ”に燃えた吉田拓郎
http://news.goo.ne.jp/news/sanspo/geino/20040725/20040725-s-07.html
昨年4月に肺がん摘出手術を受けたフォークシンガー、吉田拓郎(58)が24日、静岡・掛川市のつま恋エキシビジョンホールで全国ツアーをスタートさせた。つま恋でライブを行うのは実に19年ぶり3回目。今回は3時間4分に及ぶステージを汗だくで歌い切り、3500人のファンから熱い声援を浴びた。
「お越しいただいてありがとうございます」
ステージに立った拓郎は、感慨深げにこう第一声を上げた。
つま恋は拓郎と拓郎ファンにとって聖地ともいえる土地。昭和50年に7万5000人を動員した12時間オールナイト野外ライブを敢行。60年にも9時間半のライブを行っており、今回は19年ぶり3回目。
拓郎はトレードマークのサングラスをかけずにパーカーにジーンズ姿でステージに登場。大歓声の中、会場に向かって一礼し、50年のつま恋ライブと同じ「ああ青春」からスタート。まるで自分の半生を思い出しているかのように、時に目を閉じ、時に遠くを見つめながら熱唱した。
「去年の4月に肺がんを告知され、その時はもう歌うことはできないと思った。ここに自分が立てていることが嘘のように感じます」と打ち明けながら「落陽」「流星」など全25曲を熱唱。字余りの歌詞を歌う声は、往年と同じく伸びやかで何の不安も感じさせない。客席のファンは曲のイントロが聞こえるたびに歓声をあげ、復活した拓郎の歌声に酔いしれた。
拓郎はこの日のために約1週間前に現地入り。バックバンド23人と合宿を行い本番に備えた。ライブ前の会見では「あの頃(最初のつま恋)は若かった。あれは夢で今考えると『この人は自分と違う』と思った」。それでも「ツアーは最高のリハビリ。多くの人から応援され、見られ、やじられ、変な療養生活よりいい」とニッコリ。拓郎は昔と少しも変わらず“元気”だ。
24
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 14:42:17
669 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/04(水) 17:46
んHKのおじさん来ないかなぁ〜,文句云ってやる!
またNHK不祥事!ソウル支局長は「夜の帝王」 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/nhk.html?d=04fuji41976&cat=7&typ=t
NHK、また巨額着服が発覚−。不祥事が相次いでいるNHKで、今度はソウル支局長による巨額水増し請求が発覚した。関連会社を通じて制作費を水増し請求したもので、総額は数千万円ともいわれる。一部は遊興費としてソウルのネオン街に消えたもよう…。しかも支局長は不正がバレて地方に“左遷”された後、再びソウル支局長に返り咲きを果たした。当のNHKは「必要経費だった」と不正を正当化しており、受信料を払う視聴者の怒りは頂点に達しそうだ。
水増し請求をしていたのはソウル支局長(46)。支局長は平成5−9年の前回赴任時、同局の取材を支援する在韓番組制作プロダクションに月60−210万円の水増し請求を行わせていた。
NHK広報局は「領収書が散逸しているため、不明」とし、総額を明らかにしていない。だが、関係者の証言だと、「総額は2、3000万円になり、一部は遊興費に使われた」というから驚きだ。
週刊新潮などによると、支局長の太っ腹な金遣いはソウル駐在の一部日本人の間では有名で「夜の帝王」とまで呼ばれていたという。「漢南洞というソウルで最高級のネオン街にある日本語クラブで一度に数万円使い、それを何軒もハシゴしていた。飲食代は全部、おごってくれた」(関係者)という豪遊ぶり。
だが、後任者が不正経理を発見し、支局長は10年、当時の報道局長に厳重注意された上で松山放送局に異動。事実上、左遷された。
豪遊のほとぼりも冷めない13年、支局長は国際部へ異動し、今年6月には再びソウル支局長に舞い戻るという仰天人事で今日に至っている。
NHK広報局によると同局は経理担当者をソウルに派遣して調査。水増ししたカネは取材相手の飲食費や謝礼金、スタッフの弁当代などに使われていたと結論づけた。
同局は「ずさんな経理ではあったが、北朝鮮による核疑惑発覚など激動していた当時の朝鮮半島情勢の取材の人脈作りで必要な経費だった」と反論し、「私的流用は一切なかった。松山放送局への異動に処分的な意味合いはない。ソウル支局への復帰も優れた人材を配置するためだ」と弁解をしている。
支局長は今後も、おとがめなしとなりそうだが、繰り返されるカネの不祥事に受信料を払うのもバカらしい?
■不祥事ざくざく…横領、カラ出張、着服
NHKは先月から今月にかけて3件の不祥事が明らかとなり、関係者が処分されたばかりだ。
▽横領 同局のチーフプロデューサー(CP)が「紅白歌合戦」など複数の番組で架空の「番組構成料」計4800万円をイベント企画会社社長に支払わせ、飲食費などに着服していたとして懲戒免職になった。
▽カラ出張 編成局のエグゼクティブプロデューサーとCPが、10年から12年にかけてカラ出張で計約300万円を受け取っていたことが発覚。2人は厳重注意処分を受け、地方局に配置転換させられた。
▽着服 岡山放送局の元放送部長が架空の飲食費を請求、計約90万円を着服したとして懲戒免職になっていたことが発覚。元部長は8年2月から9年12月、実在しない店の飲食費を不正に同局に請求、口座に計約90万円を振り込ませていた。元部長は「私的な流用はない」としたが、使途は特定できなかったという。
[ 2004年8月4日()13時0分 ]
25
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 14:55:55
727 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/10(日) 23:21
「メトロ」旋風追う各社 無料紙の成長
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200410040075.html
朝の通勤客でごった返すロンドンのターミナル駅のキングスクロス。地下鉄入り口に積み上げられた無料のタブロイド朝刊紙の「メトロ」が、次々と通勤客の手に取られてゆく。朝6時半から12カ所に置かれた1万部は3時間ほどでなくなった。
「先端をゆく忙しい通勤客に読んでもらいたい。姉妹紙の夕刊が出始める昼ごろには、乗客の目に届かないのが理想」と、スティーブ・オークランド社長(49)は話す。
メトロは5年前に創刊。「英国の新聞史上、最も急成長」といわれ、配布部数はこの秋に実質的に100万部を超える、という。主な全国紙11紙の総部数(約1266万)は過去5年に計約90万減った。メトロ1紙でそれ以上の読者を獲得した勘定だ。100万部を上回る日刊全国紙は、ほかにタブロイド大衆紙サン(337万部)など3紙しかない。
40〜56ページと有料タブロイド紙より薄め。記事は短く、本数も少ない。政治や外交などは冷遇されやすい。「20分で読める。インターネットやテレビ世代は、分かりやすい短い記事を好む」と編集者。
読者層の平均年齢は31歳。44歳以下が77%を占め、既存紙では一番若いデーリー・スターの70%を上回る。「100人近い」という編集スタッフの多くは20歳代だ。
英国の新聞の推定読者数(2372万人)は、90年代以降約519万人減ったとされる。減少率は15〜24歳が37%、25〜34歳は34%だった。唯一増えたのは55〜64歳(0.2%増)だ。
一方、規制緩和もあって90年代にテレビのチャンネル数はケーブルを含め4から312、商業ラジオ局は60から255、雑誌は約6500から8600に増えた、とタイムズ紙は説明する。
平日の出勤時間帯のロンドン地下鉄車内。メトロを手にしていた学生スティーブ・マリンさん(21)は、「無料だから読む」。製薬コンサルタントのラルフ・ホワイト博士(56)は「簡単な情報で肩が凝らない」。自宅では高級紙をとっているが「政府批判や主観報道が多すぎる」。金融会社勤務のメリー・リーさん(35)は、「刺激されて有料紙を買うようになった」。読者調査で、既存の全国紙を読まないと答えた人は半数だった。
経営は順調。昨年度は約220万ポンド(約4億2千万円)の黒字に転じ、今年度はその3倍近くを見込む。
メトロの親会社は部数2位のデーリー・メールなどを傘下に持つアソシエーテッド・ニュース。姉妹紙間で交流があり、記事の多くは通信社やネット情報などをもとにつくる。特ダネ競争とは縁遠い。印刷や配送はグループ施設を利用できる。
毎年2〜3の地方都市に進出。電車やバスなどの駅をメトロだけの配布拠点として認める独占契約を地元交通機関などと締結する。地元新聞社とも提携し、共同運営で利益を分け合う。「地域独占しやすい」との批判があり、独禁当局が調査中だ。
コストの安さに加えて、広告収入は伸びている。広告主を1社に絞り、表紙と裏表紙にラジオ局やチョコレートなどの全面広告を打つ「丸包み広告」。商品サンプルも駅で配る。政府からも医療制度や郵便局などの複数ページ広告を受注。利益率の高い企画が目立つ。
広告単価も部数増に連動して上げた。全国紙の広告収入は昨年まで3年続けて計約1割減ったが、メトロは同期間に年平均して約2割伸びた。携帯電話やハイテク、自動車、旅行など若い読者を狙った広告主が多い。例年夏枯れする7〜8月も今年は一時前年比5割増だった。広告会社大手は「掲載を数週間待たされることもある」。
メトロ旋風に、既存紙は手を組んで昨年、広告収入増をめざす「新聞マーケティング機関」を発足した。
広告媒体ではダイレクトメールや屋外掲示、ネットなどが伸びたが、全国紙は広告費全体に占めるシェアが3年間で2.3ポイント減の11%に落ちている。「効果が分かりづらいとの印象のためか、新聞離れが進んでいる」(大手広告会社幹部)という。「新聞広告の効果が大きいことを調査で立証したい」というのが結束した目的だ。
無料紙では、英国メトロとは経営が異なるが、名前は同じスウェーデン発祥の「メトロ」が欧米など16カ国で「計1450万人の読者」を得たという。英国でも、タイムズなどを傘下に持つルパート・マードック氏や、部数減が目立つデーリー・エクスプレスの社主らも、無料紙への参入を検討している。
ただ、「広告への依存度が強すぎると景気の波を受けやすいし、経営優先で報道が偏る可能性もある」と、無料紙が抱えるメディアとしての問題点を指摘する声もある。 (10/04)
26
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 14:56:12
728 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/11(月) 17:07
NHKの200人労組、会長辞任要求決定
http://www.asahi.com/culture/update/1006/001.html
NHKの不祥事を受けて、視聴者の受信料支払い拒否が続出している問題で、受信料の契約や集金を担う地域スタッフでつくる全日本放送受信料労働組合(全受労、山浦荘司委員長、約200人)は5日、NHKの海老沢勝二会長の辞任を求めることを決めた。近くNHKに要求書を渡す。
地域スタッフは全国に約5700人。職員ではなく、NHKと委託契約を結んで、受信料の集金などをしている。
集金現場での支払い拒否や保留は、不正経理などが発覚した7月下旬から9月15日までに約1万7000件(NHK調べ)あった。全受労によれば、会長の辞任を求める視聴者もいるという。地域スタッフの報酬には歩合制の部分があり、全受労によれば、受信料拒否が増えたことで1人あたりの報酬が月2万〜5万円程度減ったという。
こうしたことから、5日まで京都市で開かれた定期中央大会では、支部代表から「生活が苦しくなった」などの報告が相次ぎ、組合全体として会長に辞任を求めることを決めた。
成沢浩書記長は「組合員の生活に結びつくのだから労働条件の改善を求める交渉でもある」と話している。
これに対し、NHK経営広報部は「全受労はいわば個人事業主の集まりであり、契約について協議する場だ。労組とはみていない。経営の内容にかかわる辞任要求を出されても受け取れないだろう」としている。
地域スタッフの組織には、ほかに日本放送協会集金労働組合(約3100人)と日本放送協会スタッフユニオン(約100人)などがある。
(10/06 08:09)
729 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/11(月) 17:08
>>728
それぞれどこ系なんでしょうか?
●全日本放送受信料労働組合(全受労、山浦荘司委員長、約200人)←共産党系かな?
http://66.102.9.104/search?q=cache:CMUPcPDytL4J:w2.avis.ne.jp/~krn/tikuroren.htm+
・・翼・・拍轢√/冷ス≧侭・翫ロ腟・0・hl=ja
●日本放送協会集金労働組合(約3100人)←連合系かな?
http://66.102.9.104/search?q=cache:LHb_JIql2uYJ:www.rengo-okinawa.jp/about/companion.html+
纒ユ怕苳冗?√-披コ壼;・'代*翫ロ腟・0・hl=ja
●日本放送協会スタッフユニオン(約100人)←独立系?新社会系?
27
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 15:01:57
764 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/22(月) 05:52
この歳じゃねぇ>ドラえもんの声を務めてきた大山のぶ代さん(68)…のび太役の小原乃梨子さん(69)、しずか役の野村道子さん(66)、ジャイアン役のたてかべ和也さん(70)、スネ夫役の肝付兼太さん(69)
「ドラえもん」の声優交代へ 大山のぶ代さんら5人
http://www.asahi.com/culture/update/1122/001.html
人気テレビアニメ「ドラえもん」(テレビ朝日系)で、四半世紀にわたりドラえもんの声を務めてきた大山のぶ代さん(68)ら主な役の声優5人を、そろって交代させる方向で制作側が検討に入っていることがわかった。後任は人選中という。大山さんらは来年3月放送分まで担当し、4月から新キャストになるとみられる。
「ドラえもん」は故藤子・F・不二雄さんの人気漫画が原作。79年の放送開始当時から大山さん、のび太役の小原乃梨子さん(69)、しずか役の野村道子さん(66)、ジャイアン役のたてかべ和也さん(70)、スネ夫役の肝付兼太さん(69)は不動のメンバーで、80年から劇場用映画25作でも共演している。
大山さんが創案したという「ぼくドラえもん」という名せりふなど、登場人物の個性を生き生きと表現した声優たちの人気は高かったが、全員が60歳代半ばを超えていることなどから、交代を検討することになったとみられる。 (11/22 00:10)
28
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 15:07:45
795 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/17(金) 01:59
新聞も廃刊の時代かぁ。。
でも92年のフクニチ新聞(福岡市)や98年の北海タイムス(札幌市)などちょこちょとあるんだな。
業務上横領などの不透明な資金の流れによるトラブルなんかも起きてると仕方がないか。。
鹿児島新報が破産申し立て 「私の力不足」と社長会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040505-00000087-kyodo-soci
(既に見れなくなってる)
「鹿児島新報」を発行する鹿児島新報社は5日、鹿児島地裁に自己破産を申し立て、経営破たんした。新聞も同日朝刊を最後に廃刊した。パートを含む全従業員も解雇、負債総額は約22億円。
鹿児島県庁で記者会見した鈴木了五社長は「私の力不足。大きな期待を担いながらぶざまな格好になって申し訳ない」と話した。
さらに「鹿児島に(地元紙が)2紙はほしい、という切実な願いはある。(次の)第2紙が出てくることを期待する」と述べ、今後は従業員の再就職先の確保に全力を挙げる考えを示した。
5日の朝刊では、1面に廃刊のあいさつ文を掲載。2面にスポンサーとの確執や、資金不足で新聞製作のデジタル化にうまく対応できなかった経緯など、同紙の歩みを1ページにわたって報じた。
鹿児島新報は1959年、鹿児島毎日新聞として創刊した朝刊紙。62年、鹿児島新報と改称した。日本新聞協会にも加盟しており、5月3日に創刊45周年を迎えたばかりだった。(共同通信)
[5月5日15時28分更新]
2004年05月05日(水)
鹿児島新報が自己破産へ 多額の負債抱え行き詰まる
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20040505/K0000411190027.html
(既に見れなくなってる)
鹿児島県内全域で朝刊を発行している地方紙・鹿児島新報社(本社・鹿児島市)が多額の負債から経営難に陥り、5日にも鹿児島地裁へ破産申請し、廃刊されることが分かった。鈴木了五社長が4日、社員を本社に集めて説明した。同社は3日に創業45周年を迎え、記念特集号では「ここまで。そして、これから」としていた。
同社総務局によると、4日午後1時から鹿児島市城南町の本社で役員会が開かれ、(1)5日付で自己破産し、同日以降に鹿児島地裁へ申請する(2)5日付朝刊を最後に廃刊(3)鈴木社長以下117人の社員・従業員を5日付で解雇する――ことを決めた。負債額は約20億円とみられる。
役員会後、本社編集局内で鈴木社長が社員に説明。「第2県紙として県民の一方的な世論を作らないために一生懸命にやってきたが、壁が厚かった」と述べ、涙を流して頭を下げたという。
同社は新聞協会に加盟しており、発行部数は3万部程度とされる。通算発行数は4日付朝刊で第1万6217号。新聞協会加盟の日刊紙の廃刊では、92年のフクニチ新聞(福岡市)や98年の北海タイムス(札幌市)などの例がある。
東京商工リサーチ鹿児島支店によると、同社は59年5月に「鹿児島毎日新聞社」として創刊。経営不振から翌年に廃刊となったが、「第二鹿児島毎日新聞社」として再出発し、62年に現社名に変更した。最近は発行部数が伸び悩み、広告収入も減少。03年3月期決算での売上高は17億8000万円余り。累積赤字は約3億6000万円だった。
http://373news.com/2000picup/2003/09/picup_20030925_10.htm
(既に見れなくなってる)
南日本新聞ニュースピックアップ [2003 09/25 14:51]
林田横領事件 元清算人の控訴棄却/高裁宮崎支部
−一審の有罪を支持
経営破たんした林田産業交通(鹿児島市)の特別清算をめぐる業務上横領事件で、一審で有罪判決を受けた同社の元特別清算人で無職攝津功夫被告(58)=鹿児島市皇徳寺台1丁目=の控訴審判決が25日、福岡高裁宮崎支部であり、岩垂正起裁判長は懲役3年、執行猶予4年を言い渡した一審判決を支持し、攝津被告の控訴を棄却した。
弁護側は「攝津被告は、鹿児島交通が伝統的に行ってきた鹿児島新報社への資金援助を引き継いだにすぎない。不法領得の意思はなかった」などと主張したが、判決で岩垂裁判長は「所有者である林田産業交通の決裁を得ず、3億円を自らの所有物と同様に扱っている。不法領得の意思は明らか」と退けた。
判決後、弁護人は「今後の対応は被告と話して決める」と話した。
一審判決によると、攝津被告は特別清算人だった1998年3月30日、代表清算人名義の普通預金口座から現金3億円を勝手に引き出し、鹿児島交通名義の口座に入金。鹿児島交通経理部長だった96年10月に銀行から借りた金の返済に充てた。借り入れは、91年ごろから繰り返していた鹿児島新報社への簿外融資の一環だった。
29
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 15:09:04
>>28-29
795 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/17(金) 01:59
2004年05月05日(水)
鹿児島新報が自己破産へ 多額の負債抱え行き詰まる
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20040505/K0000411190027.html
(既に見れなくなってる)
鹿児島県内全域で朝刊を発行している地方紙・鹿児島新報社(本社・鹿児島市)が多額の負債から経営難に陥り、5日にも鹿児島地裁へ破産申請し、廃刊されることが分かった。鈴木了五社長が4日、社員を本社に集めて説明した。同社は3日に創業45周年を迎え、記念特集号では「ここまで。そして、これから」としていた。
同社総務局によると、4日午後1時から鹿児島市城南町の本社で役員会が開かれ、(1)5日付で自己破産し、同日以降に鹿児島地裁へ申請する(2)5日付朝刊を最後に廃刊(3)鈴木社長以下117人の社員・従業員を5日付で解雇する――ことを決めた。負債額は約20億円とみられる。
役員会後、本社編集局内で鈴木社長が社員に説明。「第2県紙として県民の一方的な世論を作らないために一生懸命にやってきたが、壁が厚かった」と述べ、涙を流して頭を下げたという。
同社は新聞協会に加盟しており、発行部数は3万部程度とされる。通算発行数は4日付朝刊で第1万6217号。新聞協会加盟の日刊紙の廃刊では、92年のフクニチ新聞(福岡市)や98年の北海タイムス(札幌市)などの例がある。
東京商工リサーチ鹿児島支店によると、同社は59年5月に「鹿児島毎日新聞社」として創刊。経営不振から翌年に廃刊となったが、「第二鹿児島毎日新聞社」として再出発し、62年に現社名に変更した。最近は発行部数が伸び悩み、広告収入も減少。03年3月期決算での売上高は17億8000万円余り。累積赤字は約3億6000万円だった。
http://373news.com/2000picup/2003/09/picup_20030925_10.htm
(既に見れなくなってる)
南日本新聞ニュースピックアップ [2003 09/25 14:51]
林田横領事件 元清算人の控訴棄却/高裁宮崎支部
−一審の有罪を支持
経営破たんした林田産業交通(鹿児島市)の特別清算をめぐる業務上横領事件で、一審で有罪判決を受けた同社の元特別清算人で無職攝津功夫被告(58)=鹿児島市皇徳寺台1丁目=の控訴審判決が25日、福岡高裁宮崎支部であり、岩垂正起裁判長は懲役3年、執行猶予4年を言い渡した一審判決を支持し、攝津被告の控訴を棄却した。
弁護側は「攝津被告は、鹿児島交通が伝統的に行ってきた鹿児島新報社への資金援助を引き継いだにすぎない。不法領得の意思はなかった」などと主張したが、判決で岩垂裁判長は「所有者である林田産業交通の決裁を得ず、3億円を自らの所有物と同様に扱っている。不法領得の意思は明らか」と退けた。
判決後、弁護人は「今後の対応は被告と話して決める」と話した。
一審判決によると、攝津被告は特別清算人だった1998年3月30日、代表清算人名義の普通預金口座から現金3億円を勝手に引き出し、鹿児島交通名義の口座に入金。鹿児島交通経理部長だった96年10月に銀行から借りた金の返済に充てた。借り入れは、91年ごろから繰り返していた鹿児島新報社への簿外融資の一環だった。
30
:
とはずがたり@異動
:2005/05/22(日) 15:15:57
859 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/02/12(土) 01:12:05
ジブリ、徳間書店から独立 宮崎、高畑両監督ら取締役に
http://www.asahi.com/culture/update/0211/003.html
今ヒット中の「ハウルの動く城」などのアニメ映画で知られるスタジオジブリが、徳間書店から独立することが11日、明らかになった。
独立のための新会社「株式会社スタジオジブリ」(東京都小金井市)をこのほど設立。今年度中に徳間書店から、過去の作品も含めた営業権を譲渡される。新会社は資本金1千万円で、宮崎駿監督と鈴木敏夫プロデューサー、高畑勲監督らが取締役となり、鈴木プロデューサーが代表権を持つ。
スタジオジブリは85年、徳間書店の子会社として設立されたが97年、徳間側の経営基盤強化のために吸収合併された。
ベルリン国際映画祭金熊賞と米アカデミー長編アニメ賞を受賞した「千と千尋の神隠し」をはじめ、「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」などでヒットを出し、世界的に高い評価を受けている。
(02/11 19:47)
32
:
とはずがたり
:2005/05/22(日) 19:50:49
へぇ〜。女同士の喧嘩かね?
SAYAKA 聖子と断絶状態
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050522-00000018-spn-ent
歌手・松田聖子(43)と長女SAYAKA(18)の母娘が絶縁状態にあることが21日、分かった。SAYAKAは同日未明、芸能活動の一時休止を発表したが、その背景には親子の断絶があり、聖子が事実上、自身の個人事務所から娘を解雇したのが実情。SAYAKAは既に自宅から出ており、公私ともに母から独立。恋人のギタリスト、北野正人(30)のバックアップを受け再出発を目指す。
芸能界で最も仲のいい母娘といわれた聖子&SAYAKA。CMやコンサートで何度も共演してきたが、いまやその関係は修復困難な状況に陥っている。2人の所属事務所社長で祖母の蒲池一子さんは21日未明、SAYAKAの芸能活動休止を発表。その理由について「高校卒業を一区切りとし、この機会にいろいろなことを勉強し、将来のことを考えたいという本人の意思」と説明した。
しかし、この背景にあるのは親子の断絶。スポニチの取材によると、聖子の意見に反発し、意思の疎通がとれなくなったSAYAKAを事実上、事務所から“解雇”する動きが数カ月前からあった。所属契約を切ったのは先月末。同時期に所属レコード会社との契約もなくなったとみられる。いわば芸能界において“身寄り”のない状況に追い込まれたタイミングでの「活動休止」発表だ。
SAYAKAは自宅からも出ており、公私ともに“勘当”された格好。聖子は娘のデビュー時に「(芸能活動を)やるとなったら私が守っていく」と誓っていたが、わずか4年で手放した。
2人に距離感が生まれたのは、04年6月にSAYAKAが初挑戦した舞台「INTO THE WOODS」(宮本亜門演出)以降。思い切り演じ歌うだいご味を味わったことで、SAYAKAは芸能人としての“自我”に目覚めた。その直後、シングル「水色」の制作で「day after tomorrow」の北野正人に出会い、交際に発展。新進気鋭のアーティストから刺激を受け、母親の指示に意見するようになるうちに亀裂が広がっていった。
現在のSAYAKAの状況は「活動休止」ではあるが、フリーの身でもあり、業界全体がその動向を注視している。
(スポーツニッポン) - 5月22日6時2分更新
33
:
とはずがたり
:2005/05/27(金) 05:08:34
「鹿児島新聞=九州改進党」+「鹿児島実業新聞=経済界・政治的中立」―合併→「鹿児島日報社」―改名→「南日本新聞」
南日本新聞の歩み
http://373news.com/2000kaisya/minami115.htm
「南日本新聞」の歴史は、1881年(明治14年)秋の「鹿児島新聞社」の設立に始まる。創刊号発行は翌82年2月10日だった。西南の役(1877年)を契機に、鹿児島県の青年層にほうはいとして巻き起こった自由民権思想、国会開設の世論と戦役からの復興への思いを背景に誕生した。東京から記者2人を招いて、政府攻撃の鋭い論陣を張った。1882年8月10日付の社説「生きて奴隷の民たらんより、寧ろ死して自由の鬼となれ」では、官憲の怒りに触れ発行は停止、印刷機械も押収された。主筆と記者のほとんどが禁固拘留刑を受けた。
1882年春、鹿児島市に自由主義を綱領とする九州改進党鹿児島部が結成され、鹿県の有力者がこぞって入党した。「鹿児島新聞」も同党と結び、党勢の拡張をたすけた。1889年には、九州改進党鹿児島部の流れをくむ政治団体・鹿児島同志会に買い取られ、機関紙となった。
日清戦争(1894−95年)後、資本主義の急速な発展による新しい時代の到来は、政党機関紙「鹿児島新聞」に飽き足らない空気を生み出した。鹿県経済界をバックとして1899年7月3日、「鹿児島実業新聞」が創設された。同紙は、政治的には厳正中立を守り、産業経済の発展をスローガンに、新時代に即した商業新聞のスタイルを備えていた(大正2年11月15日「鹿児島朝日新聞」と改題)
2大紙の対立時代は、日華事変の激化に伴い、1県1紙の統合策が国によって強引に進められた結果、終わりを告げた。1941年12月鹿児島新聞社は匿名組合組織から株式会社に改組し、翌42年1月31日鹿児島朝日新聞社と合併した。社名を「鹿児島日報社」とし同年2月11日、「鹿児島日報」第1号を発刊した。
鹿児島大空襲(1945年)で被災した社屋の復旧工事も一段落した翌1946年2月11日、報道言論機関の機能が重要化するにともない、社名を「南日本新聞社」、題字を「南日本新聞」と改めて、再出発した。
南日本新聞社の株式の全株は、社員によって保有されている。これは、1942年の新聞事業令で新聞の株式は新聞従業員でなければ保有できないことになっていたため、社外株を従業員が自力で調達した資金21万円で買いとったことに始まる。株式の社内保有制度は、現在においても厳格に守られ、新聞の自由、編集権の独立をささえる大きな力となっている。
34
:
とはずがたり
:2005/05/31(火) 23:12:13
変わった癖でも注目を集めるブログの女王 眞鍋かをり (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/weblog.html?d=31gendainet07117225&cat=30&typ=t
国立大卒の高学歴アイドル眞鍋かをり(24)が“ブログの女王”としてもてはやされている。
http://manabekawori.cocolog-nifty.com/
「眞鍋といえば横浜国大にストレートで入学して芸能活動をしながら4年で卒業した才媛です。雑誌にエッセーを連載するなど書くのが大好き。大学の講義でホームページの作り方を覚え、自らHPを作成して運営し、昨年6月には携帯でメールを送って作るブログをスタートさせました」(テレビ雑誌記者)
「眞鍋かをりのここだけの話」と題し、身近に起きた出来事を赤裸々につづったこのブログは大評判になった。
その眞鍋のブログが4月11日に「ちょっとだけ休養させて」と突然、更新ストップになり、大騒ぎになった。その後、1週間して再開されたのだが、泣き言のオンパレードだったため、さまざまな憶測を呼んでしまった。
「ヤクルトの古田が原因という声が飛び出しました。今年1月、公式ブログを開設した古田が“目標は眞鍋”と名指しして以来ネット上で交流が始まったのですが、古田が眞鍋の写真集を2冊買ったと書いたところ、眞鍋は“ブログ始めて本当に良かった”と手放しで大喜び。不倫をライブで見せられているような生々しさに2人の関係を勘繰るファンが続出しました」(芸能リポーター)
実際はどうか。実は眞鍋は中2から花粉症で春先は心身ともに絶不調になるという。スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネなどほとんどの花粉アレルギーのため、春だけでなく秋もボロボロ。4年前から抗アレルギー剤を服用しているが、今年は花粉がことに多く、効果が半減してつらい状態が続いたのだ。さらに――。
「連続で3人の男に振られ、一方で5人の友人が次々に結婚してへこんでしまった」(テレビ雑誌記者=前出)
81年3月31日、愛媛県西条市生まれ。家族は父母と弟妹の5人。
小1から高3までリレーの選手に選ばれた俊足の持ち主。中学は剣道部に所属。西条高校では放送部に籍を置き、部長だった。99年横浜国立大学教育人間科学部・国際共生社会課程に進学。渋谷で吉野家の牛丼を食べていてスカウトされた。
雑誌「Hot Dog Press」のドリームガールズグランプリ、00年東洋紡水着キャンペーンガールに選ばれて本格的にタレント活動を始めた。さらに身長165センチ、84センチのFカップ巨乳で「日テレジェニック2000」にも選ばれてグラビアで大ブレーク。
00年秋の連ドラ「涙をふいて」(フジ)で女優デビュー。2年前に大学を卒業。卒論のテーマはアロマセラピー。レギュラーは「爆笑問題のススメ」(日本テレビ)、「サイエンスZERO」(NHK)など4本。
「彼女はボタンフェチ歴が10年。ボタンをかじったり、体にはわせるのが好きで、ヒモを通したボタンをのみ、奥まで入り過ぎて窒息しかけたことがあります。それでも取れそうなボタンをいじっていると気持ちが落ち着くらしい」(女性誌記者)
かなり変わり者のタレントだ。
[2005年5月28日掲載記事][ 2005年5月31日10時0分 ]
35
:
とはずがたり
:2005/06/02(木) 00:27:53
韓国大統領「新聞権力は規制必要」 世界新聞協会会長が真っ向対立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000002-san-int
「民主国家として非常識」
[ソウル=黒田勝弘] ソウルで開催されている世界新聞協会(WAN)総会で、新聞を「言論権力」として市場規制の必要性を主張する盧武鉉・韓国大統領の演説と、これを「民主主義国家では常識的には理解しがたいことだ」と批判するWAN会長の開会演説が真っ向から対立し、注目されている。儀礼が先立つ国際大会では異例のことで、盧大統領のまた一つの“型破り”として話題になっている。
この対立の背景には盧政権が進めている「言論改革」をめぐる意見の違いがある。韓国では最近、大手新聞による市場支配を規制するため新たな新聞法が制定された。それによると最大部数の新聞は市場占有率が30%を超えてはならず、上位三紙も合計60%までと制限されている。
政府は「市場正常化のための公正取引上の措置」としているが、大手三紙(朝鮮日報、中央日報、東亜日報)など新聞界では政権に批判的な大手紙に対するからめ手の“いじめ”として反発してきた。
WAN総会は三十日開幕したが、盧大統領は祝賀演説で新聞の強力な影響力について「権力といってもいい」と述べ、「言論権力の乱用を防ぐ制度的装置と言論人の倫理的姿勢、および節制がきわめて重要だ」として、国家や政治権力ではなく言論の持つ力に対する“懸念”を強調した。
国際新聞界の要人を前にした“新聞批判”ともいえる内容に出席者は当惑気味だったという。
これに対し、オライリーWAN会長は開会の辞で韓国の実情に触れ「主要新聞と政府の緊張関係が続いており、主要新聞の力をそごうとする新聞法には驚かざるをえない。読者の新聞選択の自由を制限することは民主主義体制としてはおかしい。また新聞の編集人や発行人の権限を制限するのも問題だ」と批判した。
また同会長は北朝鮮の言論状況についても、「情報と論争の自由が完全に奪われて成り立った“生きた実験室”であり、メディアはなくて宣伝組織だけ存在する国」と述べたが、近年の韓国で「北朝鮮における言論の自由」に関心を示す声は皆無に近い。
(産経新聞) - 6月1日2時33分更新
36
:
とはずがたり
:2005/06/02(木) 10:38:33
へぇ〜
2005年06月02日(木)
「名探偵コナン」声優と原作者が結婚!
http://news.goo.ne.jp/news/nikkan/geino/20050602/p-et-tp0-050602-0004.html
人気アニメ「名探偵コナン」のコナン役で知られる声優高山みなみ(41)と、同アニメの原作者で漫画家の青山剛昌氏(41)が結婚していたことが1日、分かった。関係者によると、3月に高山が、青山氏に逆プロポーズ。高山の誕生日の5月5日に、都内の区役所に婚姻届を提出した。
2人が出会ったのは10年以上前。青山氏の漫画が原作のアニメ「YAIBA」のアフレコ収録だったという。長く忘年会やイベントなどで顔を合わせる程度だったが、昨年1月ごろから交際に発展。映画を見に行くなど、デートを重ねるようになった。関係者は「お互いに少しずつ意識するようになったようです」と話す。2人とも大の巨人ファンということも、距離を縮める要因だったようだ。挙式・披露宴の予定はない。妊娠はしていない。
高山はコナン役のほか、宮崎駿監督のアニメ映画「魔女の宅急便」のキキなどを担当する人気声優。「名探偵コナン」は94年から週刊少年サンデーに連載され、49作発表された単行本は1億部を超える大ベストセラーとなっている。
37
:
とはずがたり
:2005/06/04(土) 11:56:38
どっかあいてる選挙区無いかな?参院比例にどう?自民党の方が近いのかねぇ。
NHK手嶋支局長更迭退職、海老沢氏去り居場所なく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050603-00000011-ykf-ent
イラク戦争報道などで活躍したNHKワシントン支局の手嶋龍一支局長(55)が6日発令の人事で更迭されることが3日、分かった。手嶋氏は近く退職するという。ソフトな語り口で、視聴者の評価も高かった同局の顔ともいる名物支局長の周辺で、一体、何があったのか。
関係者によると、手嶋氏は現職が約8年と長いことから、NHKは東京・渋谷の放送センターに戻すことを検討した。
「局側は、手嶋氏が海老沢勝二前会長(74)の信頼が厚かったことなどから、解説委員など“日の当たる”ポストでは処遇できないと判断したのか、手島氏に対し、内々に要職とはいえないポストを伝えたようだ。手島氏は、この人事が不服だったのか、退職を決めたようです」(関係者)
ただ、局側は、手嶋氏が東京の本部に戻った後に辞める場合、事務手続きが煩雑となるため、6日発令の人事では支局長の任を解き、“ヒラの支局員”にする形を取るとみられる。
手嶋氏は、政治部で首相官邸や自民党などを担当。ドイツのボン特派員なども務め、海外取材の経験も豊富で、イラク戦争では画面に連日にわたって、終日登場。やわらかい口調で、的確に事実を伝える姿が視聴者の人気を集めた。
関係者の間では「画面から受ける穏やかな印象より実際はエネルギッシュなタフマン」との評判で、局の看板番組「ニュース10」のメーンキャスター候補に上ったこともあった。
一方で、「海老沢氏に近い立場を利用し、報道局の人事に口出しをするなどしたとされ、内部でひんしゅくを買っていたようだ」との声もある。
NHK関係者は、名物支局長の更迭→退職の背景に、「海老沢氏がいなくなった今、居場所がなくなったではないでしょうか」と話している。
■「更迭かどうか、答えられない」
NHK広報局では「6日発令でワシントン支局長から局付になるが、渋谷(放送センター)に戻るわけではない。今回の異動は定期異動に伴うもので、支局長以外の管理職の特派員は、すべて『局付』となる。更迭かどうか、退職するかどうかなどは、個々の人事に関するものなのでお答えできない」とコメントしている。
■手嶋龍一氏 北海道生まれ。慶応大学経済学部卒。昭和49年にNHK入局後、室蘭、横浜支局を経て、政治部記者として外務省、総理官邸、自民党を担当。62年からワシントン特派員となり、ホワイトハウスや国防総省などを担当、湾岸戦争などで活躍。ボン特派員、ハーバード大学国際問題研究所上級研究員を経て、平成9年からワシントン支局長。米同時テロ、イラク攻撃の際には連日中継に登場し、ファンサイトができるなど“時の人”となった。
外交、防衛問題に詳しく、主な著書は『一九九一年日本の敗北』『ニッポンFSXを撃て−日米冷戦への導火線・新ゼロ戦計画』。
(夕刊フジ) - 6月3日17時28分更新
38
:
とはずがたり
:2005/06/09(木) 21:51:24
フジサンケイGに補助金あげてると思うと不愉快だけど,面白いんだよねぇ〜。
SATとか出てくるとかっこいいとか思ってしまうが洗脳されてるのかね,俺は。
交渉人は話し中途半端だったしやっぱ続編作る気満々なんでしょうなぁ〜。楽しみである。
“踊るブランド”大ヒットの胸算用 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/cx.html?d=09gendainet07117289&cat=30&typ=t
思わぬ“臨時収入”にフジテレビは笑いが止まらないだろう。
フジが企画した映画「交渉人 真下正義」が大ヒット。先月7日の公開から26日目に観客動員200万人を突破し、興収27億4400万円を記録しているのだ。
「交渉人――」は、映画化もされたフジの刑事ドラマ「踊る大捜査線」シリーズのサイドストーリー。ドラマ・映画では脇役のユースケ・サンタマリア(34)が主演している。主役の織田裕二(37)はまったく登場せず、完全な番外編だ。
「“オマケ”映画が動員200万人を超えたんだからフジはニンマリですよ。8月にはまた『踊る――』の脇役を主人公にした柳葉敏郎主演の『容疑者 室井慎次』が公開されるし、さらに別の脇役を主人公にしたサイドストーリー製作の企画も話し合われている。『交渉人――』の続編のウワサまである。公開後はDVDやビデオ販売の売り上げも莫大です。『踊る大捜査線』というブランドを最大限に利用した企画の勝利です」(映画関係者)
一連の“ライブドア騒動”で、フジは1400億円余もの大金をライブドア側に支払った。しかし「交渉人――」が大当たりしたことで、その“損失”を少しは補填できる。局内には、久々に安堵感がひろがっている。
[2005年6月6日掲載記事]
[ 2005年6月9日10時0分 ]
39
:
とはずがたり
:2005/06/09(木) 22:07:08
いや〜好きでしたねぇ。八奈見乗児さいこー。
「タイムボカン」30周年で復活
http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200506070007.html?t
2005年06月07日09時47分
「ガッチャマン」「キャシャーン」など人気アニメを製作したタツノコプロの40周年記念作品「鴉〜KARASU〜」DVD発売記念トークショーが6日、東京・渋谷HMVで行われた。声優を務めた俳優和田聡宏(28)渋谷飛鳥(16)らが出席。声優初挑戦の渋谷は「声だけの仕事は難しいと聞いてましたが、楽しんでやれました」。
タツノコプロの九里一平社長(65)は、今年秋に30周年を迎える「タイムボカン」のリニューアル作品の制作を発表し「テレビ放送かDVDで出す予定」という。
40
:
とはずがたり
:2005/06/22(水) 12:31:31
特命リサーチは好きだったけど「A」は見たこと無かったもんなぁ。。
逆にニュースステーションは好きだったけど報道ステーションは殆ど見ない。
「A」打ち切り余波…日テレ穴埋めに困惑
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1225774/detail?rd
スタートからわずか3カ月。日本テレビ総合広報部は「(番組の)当初のコンセプトが広く視聴者ニーズを獲得するに至らない状況」などとするコメントを発表。その上で「視聴者ニーズの現状や編成戦略上の要件、久米氏の降板の意向なども含めて判断した」として、日本テレビと久米氏側双方がこれ以上痛手を負わないための決定だったことを強調した。
同局は突然、穴があいてしまったゴールデンタイムの日曜夜8時枠をどう埋めるかで大わらわ。新番組立ち上げは時間的に不可能。このため野球中継がある日は中継時間の延長で可能な限り対応。中継のない日は特別番組で10月の番組改編までをしのぐ方向で検討を進めている。
関係者によると、特番については96年10月から04年3月まで日曜夜8時枠で放送された人気番組「特命リサーチ200X」の制作を担当していたチームが既に稼働。同じ放送枠だったためスポンサーへの説明がしやすく「“特命リサーチ”的な番組を制作できないか検討に入っている」(関係者)。
一方、久米氏は2月に行った番組の制作発表会見で「面白くなければすぐに辞める」と話しており、視聴者への“公約”を早々に守った格好に。この日、あらためてコメントなどは出さなかった。
今後について、06年のサッカーW杯などを見据え、各局が久米氏獲得に向けて動く可能性は残る。久米氏は昨秋の「日本におけるドイツ年」親善大使就任時、「仕事でW杯に行ければ」と話したことがある。ただ「視聴率が取れないことが証明された久米氏は現状では使いづらい」との指摘があがり始めたのも事実。それだけに、久米氏も、これ以上の失敗は許されない。一時代を築いた放送の申し子。「面白い番組」で復活するか、次の一手が注目される。
≪“三顧の礼”が招いた悲劇≫“視聴率男”久米宏氏を投入して鳴り物入りで始まった「A」は、成り立ちからして短命に終わる運命にあったと言える。
日本テレビでは通常、著作権の問題などもあって、レギュラー番組の制作では複数の制作会社と契約することが多い。しかし、「A」の制作は久米氏のマネージングを請け負う「オフィス・トゥー・ワン」1社が“受注”、その下に孫請けが並ぶ構図となった。異例の「A」体制には「三顧の礼を尽くした末のキャスティングの弊害」と指摘する声も出ている。
視聴率が極端に悪ければ、企画内容を大幅に見直すケースもあるが、1社受注体制の下では、責任のなすりあいが目立つばかり。細かい企画変更にとどまり、抜本的な対策はないがしろにされていった。
日本テレビでは20日付で新人事体制が発足。既に制作会社との関係見直しや、各番組出演者の差し替えを含む大幅テコ入れの議論も始まっている。“久米ショック”はあまりにも大きい。
2005年06月22日06時02分
41
:
とはずがたり
:2005/06/23(木) 02:40:10
社説書き換え企画、3日で中断 LAタイムズ紙
http://www.asahi.com/international/update/0622/011.html
2005年06月22日23時37分
新聞の社説にもっと関心を持ってもらおうと、米有力紙ロサンゼルス・タイムズがインターネット上のニュースサイトで「当紙の社説を書き換えてみませんか」と呼びかけた。ところが、一部の読者からわいせつな写真を掲載されるなどいたずらが相次ぎ、新企画は3日目で中断に追い込まれた。
だれでも書き直しができるネット上の百科事典「ウィキペディア」にならい、企画は「ウィキ社説(ウィキトリアル)」として17日に始まった。
初日の社説は、イラク戦争をテーマにした「戦争と責任」。事態が泥沼化しつつあるなか、イラク当局に治安維持を任せて米軍が撤退する日程を示すべきで、無理ならラムズフェルド国防長官を解任すべきだと主張した。
読者の書き換えがサイトに表示される仕組みで、担当者がモニターを監視して不適切な言葉があれば削除していた。数千人がログインし、初日は「志高い滑り出しだった」という。
ところが、担当者が目を離した19日未明に不適切な画像や言葉が掲載され、サイトを閉じることにしたという。
同紙は21日付で「いたずらをなくすことができれば、再挑戦する価値はある」としており、防御策をとったうえで再開する可能性もあるようだ。
42
:
とはずがたり
:2005/06/23(木) 21:32:31
ゴラ,まこと,俺のあずさ様に気易くママ,ママ呼ぶんじゃねー!!(゚Д゚;)
って遂に終わっちゃう訳ね。番組そのものはちゃんと見たことは殆どなかったけど。
藤田まこと「はぐれ仲間と過ごした18年」1 真野あずさ
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1228233/detail
真野あずささんと私の大人の恋の行方はどうなりますやら?……もちろん、今放映中の「はぐれ刑事純情派ファイナル」(テレ朝系)での私「安浦刑事」と真野さん演じるバー「さくら」のママとの話ですが。
ありがたくも18年続いたこのドラマもいよいよ完結です。真野さんとも長いお付き合いでしたが、仕事の時は、真野さんは本当に私を好きになってくれたし、私も彼女を一生懸命愛しましたよ。
そういえば、昔のハワイ・ロケで、こんなことがあったなあ。サンセットを背景に最後のシーンを撮っていた時だった。日が落ちるまでの勝負だから、20分ほどで終わるというのに、先に撮り終え、このシーンが終わるのを待って一緒にバスで帰るはずだった真野さんが「なんだか気分悪いわ」と、先に帰っちゃった。
驚いた私がスタッフに「何かあったのか?」と聞いても「さあ?」と要領を得ない。だから、ホテルでの食事の際に彼女に直接尋ねたんですよ。「スタッフが何か下手でもしましたか?」と。すると、「そうじゃないわよ。実は」という彼女の話が、まあ、意外も意外。
その時のドラマの台本は、私がある事件の犯人の女性をハワイまで追って行き、日本に連れ帰るというもの。しかも、その女性に少し心をひかれているというストーリーでしてね。それに、真野さんが「藤田さんはどうしてあんな女にそこまで肩入れするの? 考えられないわよ」と怒ってるわけですなあ。
ドラマの「安浦」という役と「藤田」がないまぜになって、訳が分かんなくなっちゃったみたいでね。「真野さん、あれは芝居の上のことだからさあ」と言っても、「芝居も何もないわよ。私、頭にきちゃった」と。でも、そこまで思ってくれるなんて最高でしょう。役者冥利につきますよね。
だけど、この18年、「じゃ、どっかで飯でも食いましょう」とか、そんなことが一度もないから、これも不思議ですね。
◆ふじた・まこと 1933年4月13日東京生まれ。コメディアンからスタートし、「てなもんや三度笠」で人気俳優へ。73年「必殺仕置人」以来20年続いた“必殺シリーズ”などのドラマや舞台で活躍。88年に始まる「はぐれ刑事純情派」(テレ朝)シリーズは好評のまま18年目の今回がファイナル編。6月29日放映が最終話となる。
[2005年6月20日掲載]
2005年06月23日10時00分
44
:
とはずがたり
:2005/06/27(月) 18:20:31
新聞の信頼度が低下 米調査、初めて50%台に
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050627/20050627a3470.html
2005年 6月27日 (月) 09:30
[ワシントン26日共同] 米世論調査機関「ピュー・リサーチ・センター」が26日発表したメディアに関する調査結果によると、新聞を「信頼できる」と答えた米国人は54%で、4年前の63%から9ポイント下落、初めて50%台に低下した。1985年は84%で、新聞の信頼度は20年で30ポイント落ち込んだことになる。
新聞に「親しみがもてる」との答えはほぼ横ばいの80%だが、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなどの主要紙に限ると、4年前より13ポイント低い61%だった。
各メディアの強みに関しては、新聞が地域ニュースやスポーツ、テレビは速報、深みのある取材などの答えが多かった。
どのメディアで主にニュースを知るかとの質問では、テレビが74%と他を圧倒、次いで新聞(44%)、インターネット(24%)の順だった。
45
:
とはずがたり
:2005/06/29(水) 11:05:36
見たいけど忘れちゃってんだろうなぁ・・。
打ち切り久米「A」後番組「特命−」出演者緊急登板 竹中直人、佐野史郎らがスケジュール調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000037-sph-ent
久米宏キャスター(60)が司会した日テレ系の情報バラエティー「A」の打ち切りを受け、緊急編成される7月3、10日の「特命リサーチ200X」(日曜・後7時58分)に、オリジナル出演者が緊急登板することになった。
3日分は第2期(03年2月〜04年3月)の竹中直人(49)、田口浩正(37)、森下千里(23)が、10日分には初期(96年10月〜02年1月)の佐野史郎(50)、高島礼子(40)、菅野美穂(27)らが再結集する。
同番組は事件、事故、現象などさまざまな旬な話題を取り上げ、その真実に迫るもの。ち密な取材によるVTRとドラマ仕立てのスタジオ収録部分が人気。約8年間の放送で、平均視聴率15・5%、最高25・6%を記録した。
まさに“特命”だ。番組スタッフが無理を承知で出演をオファーしたところ、それぞれがスケジュールを調整した。10日分には中野英雄、川平慈英、関口知宏を含めて総勢6人の初期メンバーが出演する。制作サイドは「みなさんお忙しい方ばかりだが、無理をして集まっていただいた。これも、ひとえに番組を愛してくださったということなのでしょう」。3日分は「あの大事故はなぜ起きたのかSP」、10日分は「2週間で部分痩せが!? 究極マル秘ダイエットSP」がサブタイトル。オリジナルメンバーが膨大なデータを基にリサーチを開始する。
(スポーツ報知) - 6月29日8時1分更新
47
:
とはずがたり
:2005/07/01(金) 22:44:04
スポーツ新聞とは違って女優となってますね。
林由美香さん遺作あった、9月に公開
http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200507010018.html
2005年07月01日10時01分
6月28日に都内の自宅で亡くなっているのが見つかった女優林由美香さん(享年35、本名・小栗由美香)の遺作があったことが同30日、分かった。成人映画「ミスピーチ 巨乳は桃の甘み」で、製作の大蔵映画によると6月4日にクランクインし同6日に撮影が終了したという。公開は9月下旬の予定。落語家快楽亭ブラックが監督を務め、林さんが主演した映画「『四谷怪談』でござる」も、2日から8日まで東京・渋谷のシネ・ラ・セットで公開される。通夜は1日午後6時から東京都板橋区板橋1の48の13、新板橋駅前ホールで。葬儀・告別式は2日午前10時半から同所で。喪主は母冨美代(ふみよ)さん。
48
:
とはずがたり
:2005/07/04(月) 00:42:23
NHK関西ウゼー。
無風の兵庫県知事選の報道なんかすんなやヽ(`Д´)ノ
49
:
とはずがたり
:2005/07/05(火) 03:39:28
ライブドア、ポータル・サイトに「赤旗」記事 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20050704i415_yomiuri
ライブドアは4日、自社のポータル(玄関)サイトで、新たに「しんぶん赤旗」「朝鮮日報」の記事の掲載を開始したと発表した。
ライブドアのニュースサイトでは、自社取材による記事を掲載しているほか、共同通信や新華社通信など国内外の約30の報道機関などから、記事配信を受けている。
新たに朝鮮日報などを加え、幅広いニュースを取り上げることで、自社のポータルサイトへの訪問数を増やす狙いがあると見られる。
ライブドアでは「今後も政治的立場や地域的視点にとらわれず、読者に多角的な視点からニュースを提供する」としている。
[ 2005年7月4日21時45分 ]
50
:
とはずがたり
:2005/07/06(水) 23:14:34
朝日凄いねぇ。天下の大朝日から世界の朝日へ?
NYタイムズの支持暴落は何故だ?3,5,9,10はしらんねぇ・・
世界の新聞ランク、1位は英フィナンシャル・タイムズ
http://www.asahi.com/culture/update/0706/012.html
2005年07月06日20時15分
メディア向けに業界情報を発信するなどしている民間団体「国際メディア支援」(IMH、本部スイス・チューリヒ)は5日、世界50カ国で実施したアンケートをもとにして「新聞ランキング」を発表した。前回2位の英フィナンシャル・タイムズ紙が1位になり、米ニューヨーク・タイムズ紙が6位に転落した。朝日新聞は日本の新聞として初めて10位以内に入り、8位になった。
調査は4〜6月、欧米、アジアなど50カ国の会社経営者や大学教授、政治家ら各20人ずつを選び、「国際的に販売されている新聞のうち、最も優れた新聞」を尋ね、Eメールや電話で回答を得た。99年から2年ごとに実施し、今回で4回目。
1位の英フィナンシャル・タイムズには19.4%の支持があった。ニューヨーク・タイムズは前回の21.3%から8.1%へ支持が落ち込んだ。
2位は米ウォールストリート・ジャーナル(17%、前回6位)、3位は独フランクフルター・アルゲマイネ(16.2%、同5位)だった。
■国際メディア支援が選んだ世界の優良紙ベスト10
(1)フィナンシャル・タイムズ(英)
(2)ウォールストリート・ジャーナル(米)
(3)フランクフルター・アルゲマイネ(独)
(4)ルモンド(仏)
(5)ノイエ・チューリッヒャー(スイス)
(6)ニューヨーク・タイムズ(米)
(7)インターナショナル・ヘラルド・トリビューン(仏)
(8)朝日新聞
(9)エル・パイス(スペイン)
(10)コリエレ・デラ・セラ(伊)
51
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 23:45:05
「朝日読めないのは違憲」 男性被告が国を提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000155-kyodo-soci
大阪拘置所(大阪市)に拘置されていた間、朝日新聞の購読を不許可とされ精神的苦痛を受けたとして、傷害罪で公判中の男性被告(61)が8日、国に220万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。
訴状によると、男性は労働者の支援団体委員長。大阪府警西成署前で抗議活動をした際、建設作業員を殴りけがをさせたとして、1月に起訴され、拘置所に収監された。
拘置所職員に朝日新聞の購読を申し込んだが、拘置所内のアンケートで購読希望者の多かった読売、産経新聞しか購読できないと拒否された。
(共同通信) - 7月8日17時5分更新
52
:
とはずがたり
:2005/07/08(金) 23:48:31
へぇ〜
>購読希望者の多かった読売、産経新聞しか購読できない
拘置所はいる人間は小泉内閣の支持層じゃないけどやっぱIQ低いのかね〜w
53
:
ぽんこ
:2005/07/14(木) 01:30:57
>>50
他に全国紙としてズードドイチェツァイトゥングやヴェルトというのもあります。
フランクフルターは、少し前に、日本の動物園でパンダみたいな動物が2本足で立つという記事を載せていましたが、動物園の所在地である千葉が中国の地名ということになっていてお粗末だと思いました。あの動物は中国産だったので混同したのでしょう。
ヴェルトは、日本海海戦100周年の記事を載せていたので好感が持てます。
ドイツの新聞では、大概、国際面(Ausland)が政治(Politik)のなかにあります。また総じてマスコミの影響力は弱いように感じます。
よく日本の新聞で引用される大衆紙ビルトは1面にエロ写真のある(しかし下半分なので売っているとき折られて見えないが)、頭の悪い新聞です。しかしながら部数はトップのようです。
http://www.faz.net/
http://www.sueddeutsche.de/
http://www.welt.de/
http://www.bild.t-online.de/
54
:
とはずがたり
:2005/07/14(木) 01:43:19
情報提供感謝です。
ChibaとChinaを混同したんでしょうか?結構新聞もこのグローバル時代にええ加減なんでしょうなぁ・・。
へぇ,そうなんですねぇ。。
>総じてマスコミの影響力は弱いように感じます。
国際面が政治面の中にあるというのはヨーロッパにとって政治とは国際政治そのものだった歴史的経緯があるんでしょうか。
55
:
とはずがたり
:2005/07/19(火) 22:39:31
酒が18じゃなくて20からってのはどうなんかねぇ?
知り合いの女性は18ぐらいの若手じゃないともう相手してくれないんちゃう?と厳しめのご指摘。
NEWSメンバー呼んだのは菊間アナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050717-00000018-spn-ent
人気グループ「NEWS」のメンバー(18)が仙台市内で酒に酔って騒ぎ、宮城県警仙台中央署に補導された騒動で、飲食店にフジテレビ社員数人が同席して飲酒を容認していたことが16日、分かった。少年を酒の席に呼び出したのは、菊間千乃アナウンサー(33)だった。「女子バレーボールワールドグランプリ」の中継先で起きた不祥事にフジテレビは、菊間アナを含む社員らの処分を検討。NEWSが所属するジャニーズ事務所は、少年を無期謹慎とした。
高視聴率が続く女子バレー中継の裏で、番組スタッフらがとんだ不祥事を起こしていた。
NEWSは中継番組などのスペシャルサポーターを務めている。仙台で試合があった14日、メンバー8人全員が現地にいた。試合後、スケジュールの都合で6人は帰京、補導された少年ら2人は残った。“仙台班”の2人は、午後9時ごろからフジのスポーツ局社員らと食事会へ。この席でまず飲酒を容認していた。
さらに少年は15日午前1時ごろから市内の別の飲食店でも数人と飲酒。“1次会”が終わり、いったんホテルに戻った少年を、再び大人の酒席に引き込んだのは菊間アナ。フジも「そのように聞いています」(広報部)と認めている。携帯電話かメールで直接少年を呼び出したとの情報もある。NEWSのもう1人のメンバーは同席しなかった。
少年が補導されたのは“2次会”から単独で戻る途中。市内中心部の公園で「少年が暴れている」と通報があり、1人で大声を出していたところを仙台中央署員が任意同行を求めた。かなり酔っていたため一時署内で事情を聴き、注意した上で宿泊先のホテルに帰した。
同局は「弊社社員が未成年の飲酒を容認し、こうした事態を招いた原因になったのは事実。監督をする立場の社員が的確な判断が出来なかった事は誠に遺憾」(広報部)と謝罪のコメントを発表した。
菊間アナはレギュラーの「こたえてちょーだい!」(月〜金曜前9・55)を、18日から1週間謹慎。代役は佐藤里佳アナ(38)が務める。同席したほかの社員を含む正式な社内処分は週明けにも協議。未成年の飲酒を容認しただけでなく、深夜に呼び出した経緯もあり、さらに厳しい処分を下す可能性がある。
ジャニーズ事務所も「大変ご迷惑、ご心配をお掛けして誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。
フジテレビのバレー中継と同事務所のかかわりは深く、95年から複数のグループが歴代のサポーターを務めてきた。男性アイドルの追っかけファンがバレーにも目を向け、バレー界全体の盛り上げにもつながっていた。そんな盛り上がりに水を差す不祥事となってしまった。
◆菊間 千乃(きくま・ゆきの)1972年(昭47)3月5日、東京都生まれ。早稲田大学卒業後、95年入社。バラエティー番組「発掘!あるある大事典」などで司会を担当。97年には佐々木恭子アナらとユニットを組みCDデビュー。翌年「めざましテレビ」のリポート中にビル5階から落下し、腰椎(ようつい)圧迫骨折で全治3カ月の重傷を負った。父は八王子実践高校女子バレーボール部監督。
(スポーツニッポン) - 7月17日6時4分更新
フジテレビが菊間アナら10人を減給処分
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20050719039.html
ジャニーズ事務所の人気グループ「NEWS」のメンバー(18)とフジテレビ社員が同席して飲酒した問題で、同社は19日、山田良明常務ら役員3人を減俸とし、菊間千乃アナウンサー(33)ら飲酒した社員と上司7人を減給とする処分を決めた。
フジテレビ広報局によると、減俸の役員は、山田常務のほか太田英昭取締役、執行役員の小林豊スポーツ局長。減給は、少年とともに飲酒した菊間アナとスポーツ局社員5人のほか、上司の鈴木克明編成制作局長。減俸や減給の割合・期間は明らかにしていない。
フジテレビは22日まで菊間アナの番組出演を見合わせるとしていたが、「当分の間は見合わせたい」と期間延長も検討している。
スポーツ局社員五人は14日夜、仙台市で開かれたバレーボールの中継番組が終了後、少年と飲酒。これと別に、菊間アナが15日未明に少年を招いてともに飲酒した。
[ 2005年07月19日 19:31 速報記事 ]
56
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 11:22:52
朝日新聞が取材の経緯検証 NHK特番改編問題
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050725/20050725a4730.html
2005年 7月25日 (月) 09:09
従軍慰安婦問題を取り上げたNHKの特集番組改編をめぐり、1月に「政治介入があった」と報じた朝日新聞社は25日付朝刊に、2ページを割いて取材経緯を詳細に検証する記事を掲載した。
検証記事は「安倍晋三衆院議員らと会ってきたばかりのNHK国会担当局長が番組の修正を細部にわたって指揮していた」などと指摘。「『政治家の圧力による番組改変』という構図がより明確になったと考える」としている。
57
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 18:27:56
お江戸でござるの杉浦女史早すぎる訃報です。。
杉浦日向子さんが死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000011-yom-soci
江戸情緒豊かな漫画やエッセーで知られた江戸風俗研究家の杉浦日向子(すぎうら・ひなこ)さんが22日午前4時32分、下いん頭がんのため千葉県柏市内の病院で死去した。46歳。告別式は親族のみで済ませた。
(読売新聞) - 7月25日15時11分更新
58
:
とはずがたり
:2005/07/27(水) 13:44:20
http://homepage1.nifty.com/home_aki/ichibu.htm
“一部地域を除く”の一部地域ってどこ?
59
:
とはずがたり
:2005/07/28(木) 20:49:30
あほやなぁ〜,哲太。妙に似合ってるんだけど。。
俳優の杉本哲太さん聴取=自転車持ち去る−警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050728-00000037-jij-soci
他人の自転車を持ち去ろうとしたとして、警視庁世田谷署が俳優杉本哲太(本名杉坂哲太)さん(40)を占有離脱物横領容疑で事情聴取していたことが28日、分かった。杉本さんは容疑を認めており、同署は微罪として送検しないことも検討している。
調べでは、杉本さんは17日深夜、東京都世田谷区内の路上を自転車で走行。同署員の職務質問に、乗り捨てられたものを勝手に持ち出したことを認めたという。
(時事通信) - 7月28日11時1分更新
60
:
とはずがたり
:2005/08/03(水) 01:33:52
無期限凍結って事は将来的には払いたいって事ですよ〜。。
NHK・海老沢前会長の退職金は無期限凍結 前2役員も
http://www.asahi.com/national/update/0802/TKY200508020376.html
2005年08月02日19時56分
NHK経営委員会(石原邦夫委員長)は2日、受信料の不払い増加など厳しい現状を踏まえ、海老沢勝二前会長と笠井鉄夫前副会長、関根昭義前専務理事の前3首脳の退職金支払いを「無期限凍結」することを決めた。NHK側から提案のあった前理事と前監事計11人の退職金については計約9500万円を支払う。特別慰労金を全額カットするなど満額から一律35%を減額した。
役員の退職金の減額は初めてという。石原委員長は「厳しい現状を踏まえ、従来の慣習にとらわれないようにと、執行部に要求していた。3役員については『提案できる状況にない』としてNHK側からの提案はなく、他の理事らとは職責も異なるため支払い自体に関して凍結した」と話した。
NHK受信料不払い、117万1千件 歯止めかからず
http://www.asahi.com/national/update/0802/TKY200508020368.html
2005年08月03日00時03分
NHKは2日、7月末時点での受信料支払い拒否・保留件数(速報値)が117万1000件に達したと発表した。昨年7月に発覚した元チーフプロデューサーの番組制作費着服事件から約1年間で、不払い件数は100万件を超えた。
不払い件数は、1月末時点で39万7000件、3月末で74万7000件、5月末で97万件と増え続けてきた。今回も約20万件増えており、依然、歯止めがかかっていない。NHKは「一時のような拡大傾向はなくなったものの、深刻な状況は変わらない」と分析している。
NHKによると、不払いが続くと今年度予算に60億円から100億円の影響が出るという。この事態に、NHKは経費削減に引き続き努めるほか、40〜50人になる秋の中途採用の中止を決めた。
NHKの今年度予算は事業収入が6724億円で、前年度比で60億円の減。このうち受信料収入が6478億円で、不払いによる減収額が最悪の100億円に達すれば経営基盤に深刻な影響が出そうだ。
117万1000件は、3662万件(05年3月末)の契約数の約3.2%。静岡県全体の契約数にも匹敵する。03年度の決算では、契約数の増加は前年度比で15万件にとどまっている。
これまでに、集金を委託している地域スタッフのほかに約1万2000人の全職員が直接訪問や電話で説得にあたることを決め、アナウンサーや記者も参加した。
現在、不払いの理由として、一連の不祥事とともに「支払わない人がいるという不公平感」「料金体系への疑問」をあげる視聴者も多いという。
61
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 02:39:30
女子アナが集金に来たら払っちゃいそ〜。寄り合えず海老沢が退職金の受け取り辞退を表明する迄粘れるだけ粘れ。
女子アナも集金、NHKあの手この手防衛策
http://news.goo.ne.jp/news/fuji/geino/20050803/320050803039.html
2005年 8月 3日 (水) 16:28
NHKは3日までに、受信料の不払い・保留件数が7月末現在で約117万1000件に達したことを明らかにした。元チーフプロデューサーの番組制作費着服事件から約1年間で、ついに件数は大台の100万件を突破。受信料金不払いは“負の連鎖”も引き起こし、NHK内部では涙ぐましいまでの減収対策が進められている。
NHKが今年度予算で想定した件数は45−50万件で、今回の数字はまさに“想定外”。今年3月末現在の総契約数3662万件の3.2%にあたり、静岡県全体の契約数に匹敵する。このまま歯止めがかからないと、100億円規模の減収につながる可能性もある。
減収を補うため、NHKはここ10年ほど毎年40−50人採用してきた秋の中途採用を中止。集金を委託している地域スタッフのほか、1万2000人の全職員が直接訪問や電話で視聴者に説得にあたる「理解促進活動」も、9月まで続けることを決めた。この活動にはアナウンサーや記者も参加している。
さらには番組制作の取材費を抑えるほか、冷暖房の設定温度を上げたり、局舎の清掃コストを削減するなど、経費カットにも努める。
また、NHK経営委員会は同日、海老沢勝二前会長、笠井鉄夫前副会長、関根昭義前放送局長の退職金について、「現状では払える状況になく、凍結した」と発表した。
海老沢氏はNHK理事を退いて関連会社社長に就任した際など、すでに2度にわたって退職金を受け取っている。満額で1億円前後とみられる3度目の退職金に対し、海老沢氏は混乱収拾のため進んで会長職を退いたことを理由に、受け取りを主張していたとされる。
小林良介営業担当理事は会見上、「一連の不祥事への批判より、『隣が払っていない』など不公平感を理由にした不払いのほうが現状では多い」と説明した。
放送法では受信料を払わなくても罰則規定がないだけに、「払わなくて済むなら払わない」という意識が視聴者の間に広がっているのも事実。NHKは「まっすぐ、真剣。」をスローガンに信頼回復で不払いにブレーキをかけようという構えだが、国民にはその心意気がまだ届いていないようだ。(ZAKZAK)
62
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 02:40:10
大文字じだと下がらないのか。。
63
:
とはずがたり
:2005/08/21(日) 19:03:07
http://www.redstar.co.jp/tihou.htm
【地方紙80紙21版発行部数】
富山新聞は北国新聞の傘下か。
京都新聞は滋賀にも進出。
東奥日報は青森,デーリー東北は八戸
日刊ゲンダイ・夕刊フジは大阪の新聞なん?
沖縄は沖縄タイムスと琉球新報の二紙体制なんですなぁ。
山陽中央新報は山陰中央新報の誤り?山陰中央新報は鳥取と島根が地盤と思われる(で多分本拠は島根)。この辺は山陰合同銀行(松江本社)と似た感じか?
64
:
名無しさん
:2005/08/21(日) 21:42:46
京都新聞は左翼
在日朝鮮韓国人の犯罪者を日本の通名で報道し、韓国名では報道しない売国新聞
65
:
とはずがたり
:2005/08/26(金) 00:54:12
資生堂、CMを一晩54通り放送 世界記録挑戦へ
http://www.asahi.com/culture/update/0824/003.html
2005年08月24日08時22分
資生堂が26日夜、テレビ朝日(関東地方のみ)で、男性用整髪料「ウーノ」のテレビCMを54通り一気に放送し、「一晩で最も多く流れた同じ商品の異なったテレビCM」の世界記録に挑む。英ギネスブックに登録されているこれまでの記録は、昨年12月にNTT西日本兵庫支店がサンテレビ(神戸市)で流した24通り。
CMは1本15秒で、午後6時〜午前0時に1時間平均で9本流す計算だ。アンガールズ、ヒロシなどの人気お笑いタレント51人が、仮面ライダー役で知られる藤岡弘さんの「変身!」のかけ声で髪形を一変させる。
資生堂は増えすぎた化粧品ブランド数を絞って宣伝効果を上げる方針を打ち出している。男性用整髪料でもウーノと「ジェレイド」の統合を進めており、年間約20億円の宣伝費を投入する予定だ。今回の挑戦はその第1弾だが、費用は「秘密」とか。
男性用ブランドはマンダムの「ギャツビー」がトップシェアを握っており、資生堂は「ギネス更新でトップブランドに変身させたい」と意気込んでいる。
66
:
とはずがたり
:2005/08/27(土) 01:51:55
NHKが発足以来初めての大リストラを検討
全職員の1割にあたる1200人規模を削減!
http://dw.diamond.ne.jp/s/s.html
一連の不祥事に端を発した受信料の支払い拒否・保留件数が117万件に達したNHKが、ついに人員削減を中心とするリストラに着手することにし、理事会で概ね了承を得ていたことが関係者の話で分かった。また、2005年度の事業支出について、番組制作費などを中心に500億円を超す追加削減も検討しているという。
NHKが大規模な人員削減を行うのは、1926年に発足して以来初めてのこと。
関係者の話を総合すると、現段階では、全職員の1割程度にあたる1200人規模を削減する案が濃厚(2005年3月末の職員数が1万1697人)。技術職を中心にディレクターや記者についても対象とする考えだ。
今後、さらに詳細を詰め、経営方針や業務運営に関する重要事項を決定する最高意思決定機関の経営委員会に諮るものとみられる。
受信料の不払いはペースこそ落ちてきているものの、いまだ留まる気配はない。そのため事業経費の追加削減だけでなく、さらなる抜本的な対策が必要と判断し、人員削減にまで踏み込むことにしたもようだ。
週刊ダイヤモンド:NHK問題取材班
67
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/08/29(月) 23:26:29
朝日の長野支局は康夫ちゃんと対立していたんだよね。ここは康夫ちゃんが一矢報いた形。
「虚偽のメモ」で記者解雇 誤った記事、本紙が掲載
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200508290359.html
2005年08月29日22時46分
朝日新聞記者が総選挙に絡んで取材をせずに虚偽のメモを作成して報告し、その内容を含んだ誤った記事が掲載されていた。朝日新聞社は29日、取材先や読者の信頼を著しく傷つけたとして、この記者を懲戒解雇にするとともに、東京本社編集局長を更迭するなど編集幹部も処分した。
懲戒解雇処分にしたのは長野総局の西山卓記者(28)。取材報道の責任を問い、東京本社の木村伊量・編集局長と金本裕司・長野総局長を減給、更迭。持田周三・政治部長と脇阪嘉明・地域報道部長をそれぞれ譴責(けんせき)、曽我豪・政治部次長を戒告処分とした。さらに編集全体の責任を問い吉田慎一・常務取締役編集担当を役員報酬減額(10%、3カ月)処分とした。
社内調査によると、問題の記事は、8月21日付朝刊2面に掲載された「郵政反対派 『第2新党』が浮上」と、22日付朝刊3面に掲載の「追跡 政界流動『郵政だけでは勝てぬ』」。
一連の記事では亀井静香・元自民党政調会長らによる新党設立の動きに絡み、田中康夫長野県知事が「新党日本」の党首に就任するまでの経緯などを紹介した。西山記者は20日、実際にはこの件について田中知事に直接取材していないにもかかわらず、取材したと総局長に虚偽報告。会談場所については推測で「長野県内」であるとメモを作り、亀井氏との会談での田中知事の発言はこれまでの知事の記者会見での発言などから引用して、勝手に作った発言をメモに記載して政治部の担当記者に渡した。
田中知事からの指摘を受けて社内調査を進めていた。
吉田慎一・朝日新聞社常務取締役(編集担当)の話 実際の取材をせずに、あたかも取材をしたかのような報告メモをつくり、それが記事になるという、朝日新聞の信頼を揺るがす極めて深刻な事態が起きてしまいました。記者倫理に反する、決してあってはならないことであり、責任を重く受け止めています。田中康夫・長野県知事や亀井静香・元自民党政調会長ら関係者と読者のみなさんに深くおわび致します。こうしたことを二度と繰り返さないために特別チームを社内に立ち上げ、社を挙げて取材・報道の心構えや記者倫理のあり方を抜本的に再点検し、傷ついた信頼の回復のため具体策を早急にまとめて公表します。
◇
〈おわび〉21日付朝刊2面の「郵政反対派 『第2新党』が浮上」と、22日付朝刊3面「追跡 政界流動『郵政だけでは勝てぬ』」の記事の一部が、虚偽情報の報告に基づいて作成されていました。関係者、読者の皆様にご迷惑をおかけしたことをおわびするとともに、一連の記事で計5カ所、22日付朝刊は見出しも削除します。
削除するのは次の通りです。
21日付朝刊の記事では、亀井静香・元自民党政調会長と田中康夫知事の会談場所を「長野県内」とした部分。
22日付朝刊の記事では、(1)亀井元政調会長と田中知事が会った場所を長野県とした部分(2)会談で田中知事が亀井氏に反論したとされた場面「田中氏はうなずかず、こう反論した。『亀井さんも、いろいろ大変かもしれないけど、郵便局を守れっていうだけでは選挙に負けますよ。サラリーマン増税反対とか、もっと言うことがあるでしょう』」(3)2人の会談を長野会談とした部分(4)田中知事が20日に「民主党だけでなくいろいろな政党に友人がいる」と周囲に漏らしていた――との4カ所です。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
68
:
名無しさん
:2005/08/30(火) 08:48:20
>>63
都道府県別の発行部数はここも詳しいですよ
http://www.y-zenkokukyo.co.jp/frame_orikomi.html
69
:
名無しさん
:2005/09/08(木) 22:07:30
それより犯罪加害者の通名報道をどうにかしてほしいのだが。
犯罪被害者が報道被害を恐れて何もいえなくなるだけのような気がする。
犯罪被害者の実名発表を 民放連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050907-00000133-kyodo-ent
日本民間放送連盟(会長・日枝久フジテレビ会長)は7日、政府の「犯罪被害者等基本計画の骨子」に対し、警察が事件について記者発表する際、犯罪被害者も実名とするよう求める意見書を内閣府に提出した。
意見書によると、民放連は犯罪被害者の名誉やプライバシーに十分配慮しており、警察の発表は実名を原則とし、実名で報道するかどうかの判断は、報道機関の自主性に任せるよう求めている。
報道機関の自律的判断に委ねなければ、犯罪の実態を正確に市民に伝え、犯罪捜査の適法性や妥当性を検証する活動が阻害され、市民の知る権利が奪われることになりかねないと訴えている。
(共同通信) - 9月7日14時55分更新
70
:
匿名
:2005/09/09(金) 15:29:54
小泉人気を支えてるのは創価学会のおばさんたちです。
創価学会による世論操作の驚くべき実態 選挙態勢
婦人部長から電話がかかってきた。
どこどこの駅前で演説があるからみんなでいきましょう。
小泉が演説する駅前は、いつも黒山の人だかりである。
「小泉さーん」大げさに叫ぶ婦人部のオバちゃんたち
彼女らは、すべて創価学会が仕向けた「サクラ」なのだ。
自民党や公明党の候補者が演説する日時の情報は、創価学会本部から各支部へ連絡が入り、地区責任者に伝えられ 投票ロボットたちが演説会場へ大勢詰め掛ける。
それをマスコミは、TVで垂れ流す。
自公圧勝 優勢!?
意識の高い 国民は だまされては いけない。
71
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/13(火) 20:02:08
京都新聞と中日新聞の二強に挟まれ、尚且つ(新聞協会非加盟とは言え)一応全県的に発行されている滋賀報知新聞がある中ではそーとー厳しかったのでは?共同通信で配信されている全国ニュースも(加盟不認可で)掲載されていなかったと言うし・・・・・
「みんなの滋賀新聞」休刊へ
18日から 発行、経営的に厳しく
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005091300186&genre=C4&area=S00
みんなで作る新聞社(大津市におの浜4丁目)は13日、日刊紙「みんなの滋賀新聞」を18日から休刊することを明らかにした。「県民のニーズに応える紙面や取材ができなかった。今後、何らかの形態で再発行を目指す」としている。
同紙は今年4月29日に創刊した。12日の取締役会で、発行継続は経営的に厳しいと休刊を決定した。会社自体は継続する方針だが、53人の従業員は1カ月後に全員解雇する。14日付朝刊で休刊の社告を掲載する。
小林徹社長が13日、休刊方針や再就職先のあっせんについて従業員に説明した。従業員約20人でつくる労働組合は「新聞発行と雇用の継続を求める」とのコメントを発表した。
同社は、県内の企業が出資し、2003年9月に設立。資本金は4億1000万円。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
72
:
名無しさん
:2005/09/14(水) 21:47:28
中日の女性記者、野党候補者宅に無断で上がる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000505-yom-soci
中日新聞半田支局(愛知県半田市)の女性記者(24)が、衆院選愛知8区で新党日本から立候補、落選した森田裕介氏(42)の自宅に無断で入り込んでいたことが14日、分かった。
県警半田署は住居侵入の疑いで実況見分したが、森田氏から被害届がないことなどから立件しない方針。
調べでは、記者は公示前の先月27日午後8時半ごろ、同市内の森田氏の自宅を訪問、インターホンを押したが応答がなかったため、無施錠の玄関から勝手に室内に上がり、1階を見て回ったという。
2階にいた森田氏が物音に気付き、不審者と思い同署に通報した。記者は森田氏に気付かず、そのまま帰ったという。同署はパトカーを出動させ、実況見分をし、森田氏から事情を聞いた。
(読売新聞) - 9月14日13時44分更新
73
:
とはずがたり
:2005/09/16(金) 19:09:44
ナゼ読めない…「アマゾン」で1年超も品切れの本 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/amazon.html?d=16fuji61057&cat=7&typ=t
日本最大の書籍販売サイト『アマゾン・ドット・コム』で、ある本の品切れ状態が続いている。絶版本や希少本ではない。昨年4月に発売され、今年6月にも9刷となったロングセラーで、版元も大手の『文藝春秋』。ただ、郵政民営化を含めた小泉政権の規制緩和政策が、なぜ、“米国追従”なのかを種明かしする内容だけに、憶測が飛んでいる。
この本『拒否できない日本』(関岡英之著、文春新書)は、米国政府が毎年10月に日本に提出する「年次改革要望書」の存在を暴く内容。10年来、日本の規制緩和政策が、独占禁止法や郵政民営化、先に成立した会社法など、すべて「要望書」通り実現していく様を描いている。
もっとも、「要望書」自体は、米国大使館のサイトで日本語訳が読め、同書は《数年後の日本になにが起きるか知りたいときには必読の文献である》と指摘する。
一方で、その要望実現過程では“内政干渉”もどきの手法もあるようで、日本政府としてはあまり国民に知られてほしくない代物らしい。実際、竹中平蔵郵政民営化担当相は平成16年10月19日の衆院予算委で「存じ上げております」と答弁しながら、郵政法案の審議が大詰めを迎えた8月2日の参院郵政特別委で「見たこともありません」と一転させた。
同書は、「3万8000部売れています。昨年は社内ベスト10に入っています」(担当者)ながら、巨大サイトのアマゾンで買えないのだ。
米国系の日本最大の検索エンジン『グーグル』に“拒否できない日本”と入力すると、最上位に掲示されるのがアマゾンの書籍販売サイト。クリックすると、新品は出品されていない旨の断り書きとともに、定価の4倍以上(3300円)もの中古本の案内が出る。
「街の本屋や他の書籍サイトでも買えます。ですが、定番の検索方法の結果、こんな案内を見せられたら、地方では購入をあきらめる人がいるでしょう」(関係者)
一体、なぜか。文藝春秋の担当者は、アマゾンでこんな状態になっていることを知らなかった。取次ぎを通じて調べてもらったところ、「アマゾンからの注文が来ていないようです。理由は分かりません」という。
ネット上では、「米IT企業の代表格として日本に進出したアマゾンは小泉改革を推し進めたい。先の総選挙では、小泉陣営の邪魔になるから売らないのだ」との憶測が飛び交っている。
著者の関岡氏は「私も売れ行きが気になり、しばしばアマゾンを訪れました。昨年4月の発売直後は問題なかったのですが、数カ月後から品切れ状態が続いている。もう1年以上です。中古本も経済原則を無視した高値が付けられており、作為的なものを感じます」と指摘する。
1年以上となると、総選挙を標的にした陰謀説は退けられるが、関岡氏は「アマゾンは、私の本が読まれると、要望書の存在が広く知られ、嫌米論調を刺激することになるのを避けたいのでしょうか」と推測する。
アマゾンにはメールで質問したが、回答はない。そして16日も品切れ状態は続いている。
<年次改革要望書> 平成5年、当時の宮沢首相とクリントン大統領の首脳会談で、相手政府への要求を提案しあうことで合意した。実際は米国からの一方的な“ガイアツ”を制度化するもので、毎年10月、個別産業分野から行政、司法制度まで具体的要求が盛り込まれる。その達成度合いは『外国貿易障壁報告書』として米議会でチェックされる。
[ 2005年9月16日()18時0分 ]
74
:
とはずがたり
:2005/09/16(金) 21:54:00
面白そうだけどテレビ大阪見れないんだよねぇ。。
http://www.tvguide.or.jp/news/news050914_13.html
甲本雅裕が消えゆくチャド湖の現状をリポート
9月19日放送、テレビ東京系 「異常気象ミステリー“水の惑星” 〜今、地球が叫んでいる…〜 」
近年の温暖化現象や異常気象により、水をめぐる環境が変化している。かつて四国ほどの広さを誇り、世界第3位の内陸湖だったアフリカ・チャド共和国のチャド湖が、地球温暖化により急激に干上がり、消滅しようとしている。
9月19放送のテレビ東京系「異常気象ミステリー“水の惑星” 〜今、地球が叫んでいる…〜 」 (後9・0) では、俳優の甲本雅裕がチャド湖を訪れ、現状を報告する。
チャド共和国へ降り立った甲本は、地図を頼りに湖のほとりの町・クルディアを目指す。2日間かけて到着するが、湖があったのは40年くらい前と町の長老から聞かされる。さらに、湖岸の町であるというカイ村でも湖は見えず、落胆する甲本。かつては、チャド湖に浮かぶ島だったカイ村だが、現在は島がなくなり漁師の村から農業の村へと変わったことを知る。
そこからさらに奥地へ進み、ようやくチャド湖に到着。一見すると巨大な湖だが、水深は浅く 「でっかい水たまりのよう」 と甲本も驚く。
http://www.tv-tokyo.co.jp/water-planet/
75
:
とはずがたり
:2005/10/13(木) 09:04:11
楽天、TBS筆頭株主に 15−16%取得 業務提携申し入れ
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051013/m20051013000.html
2005年10月13日 (木) 02:35
3割出資要求
楽天がTBSの発行済み株式の15−16%程度を取得して筆頭株主となり、同社に提携を申し入れていることが十二日、明らかになった。楽天はブログやネット取引と放送の融合を進める新規事業を共同で構築するとともに、経営参加も可能となるように増資などを通じてTBSへの出資比率を三割程度に高めることを求めているとみられる。TBSは今年春から第三者割当増資などを通じて安定株主を増やす企業防衛策を積極的に展開してきたが、経営参加も視野に入れた楽天の要求には警戒感を強めている。
関係者によると、楽天は先週末までに、TBSに対して、放送と通信を融合させた新たな番組作りなどIT(情報技術)関連事業での提携を申し入れたもようだ。その際に楽天は発行済み株式の30%程度まで出資比率を引き上げたいとの希望を伝えたという。
安定株主が少ないTBSにとって、15%超の株式を保有する楽天は、経営に大きな影響力を持つ存在に浮上した。仮に三分の一超の株式を取得した場合、株主総会で合併など経営上の重要事項に拒否権を行使できるなど、実質的に経営権を左右する立場になる。
このため、TBSでは、出資比率引き上げを求める楽天の申し出に難色を示しているが、すでに大量の株式を取得されていることから対応に苦慮しており、十二日午後には井上弘社長が放送事業を管轄する麻生太郎総務相と面会。井上社長は会談の目的を明らかにしなかったが、今後の対応を相談したものとみられる。
TBSの株式は、東京・赤坂の一等地にある本社や大手企業の株式などの優良資産を大量に保有しているのに相対的に安いとされていたうえ、安定した大株主がいないため買収の標的になりやすいとの指摘が出ていた。
TBSでも浮動株の多い株主構成に危機感を強めており、今年五月には、買収防衛策として、敵対的買収の対象となった場合に、最大八百億円規模の第三者割当増資を実行できる新株予約権を日興プリンシパル・インベストメンツに発行。さらに、九月中旬には安定株主確保を狙い、電通、ビックカメラ、三井物産、毎日放送を引受先とする総額二百六億円の第三者割当増資を実施して資本増強を図った。
だが、市場では、阪神電気鉄道の株式を大量取得して注目される元通産官僚の村上世彰氏が率いる投資ファンド(村上ファンド)がTBS株を大量に買い進めているとの見方が広がり、九月中旬からTBSの株価は急騰している。
一方、楽天の三木谷浩史社長は、インターネットに比べて影響力がケタ違いに大きい地上波放送に強い関心を持ち続けており、平成十三年にはUSENと合弁でネット映像配信を手がける「ショウタイム」を設立。また、ライブドアによるニッポン放送株大量取得の際には、楽天とフジテレビの経営統合まで言及するなど、放送事業参入に意欲的だった。
フジとライブドアの和解後、三木谷社長は「いろいろな放送局と等距離外交をする」として、特定の放送局との提携強化は否定していた。だが、東京証券取引所の立会時間外に行う大口売買などを通じて大量のTBS株を取得するチャンスがあったことから、放送事業に参入する絶好のタイミングと判断し、株式取得に伴う業務・資本提携の提案に踏み切ったものとみられる。
◇
《TBSの資産と株主構成》 平成17年3月期の連結売上高は3017億円で、フジテレビ、日本テレビ放送網に次ぐ民放大手。最近の株価急騰で時価総額は6136億円(12日現在)に膨らんだが、それでも「買収されやすい企業」という指摘を受けるのは、多くの優良資産を保有する一方で、安定株主が少ないためだ。
主な資産をみると、現預金(520億円)、半導体・液晶製造装置大手、東京エレクトロンの株式など投資有価証券(1316億円)、港区赤坂や横浜の一等地などが目立つ。また、9月中旬に電通、ビックカメラ、三井物産、毎日放送の4社に対する第三者割当増資を実施した結果、安定株主の比率は約17%に上昇した。だが、企業年金などを運用するファンドの保有分が依然として多く、値段次第で売却に応じそうな株主の比率が高い。
76
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/10/14(金) 17:16:16
フジの時とは様変わり。やはり政権与党側をプッシュする存在を守りたかっただけ?
麻生総務相:楽天とTBSの対応、見守る考え
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20051014dde001010054000c.html
インターネット商店街大手の楽天がTBSの筆頭株主になり、経営統合を申し入れた問題で、麻生太郎総務相は14日午前の閣議後会見で「民間の会社同士の話に良いとか悪いとか言う立場にない」と述べ、両社の対応を見守る考えを示した。そのうえで「(株式を)公開すれば経営者は株主を選べない。それが嫌なら公開しないことだ」との考えを示した。
一方、7%超のTBS株を取得していると見られる村上世彰氏が率いる投資ファンド(通称・村上ファンド)は、同日中に9月末時点の保有比率を関東財務局に報告する見通しだ。【岩崎誠】
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
77
:
とはずがたり
:2005/10/15(土) 08:55:47
楽天と統合「いい話」 TBS特別委の諸井委員長
http://www.asahi.com/business/update/1015/006.html
2005年10月15日08時04分
インターネット大手の楽天がTBS株を大量取得するとともにTBSに経営統合を提案した問題で、TBSの買収防衛策発動の是非を検討する第三者機関「企業価値評価特別委員会」の諸井虔委員長は14日、朝日新聞の取材に対し、楽天の提案を評価する考えを示した。TBS経営陣は筆頭株主になった楽天の提案に対して慎重な姿勢を崩していないが、社外取締役や有識者でつくる諮問機関のトップの発言はTBSの今後の対応に影響を与えそうだ。
諸井氏は「新しいビジネスモデルを作るのなら、株主にも視聴者にもいい話」と述べた。楽天の共同持ち株会社方式による統合提案についても「合併などに比べて比較的マイルドな方法で穏当だ。楽天は持ち株をふりかざして迫るより、事業提携をしたいという点を前面に打ち出していくべきだ」と語った。
TBSは敵対的買収に対し、買収者の株式保有比率が20%を超えた場合にその比率を引き下げるため、新株予約権を株式に転換する防衛策をもっている。それを発動するには社外の取締役や監査役、弁護士ら7人で構成される同委員会の承認を必要としている。
一方、旧通産官僚の村上世彰氏が率いる通称「村上ファンド」が保有するTBS株の比率は9月末時点で7.45%だったことが、関東財務局に14日提出された大量保有報告書でわかった。
球団経営を巡っては、村上氏は8月にTBSにプロ野球横浜ベイスターズ株の売却を求めたことを明らかにした。一方、楽天の三木谷浩史社長は14日夜、日本テレビの番組で、TBSと経営統合した場合に「(それぞれが持つ球団の)合併はあり得ない」と述べ、いずれかの球団を売却する可能性を示唆した。
78
:
とはずがたり
:2005/10/15(土) 09:27:47
記事名へぼ杉
2005年10月14日 更新
批判受け自民検証へ
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=7684
県がフジテレビ系列の福島テレビ(福島市)の筆頭株主をつとめ、株式の50%を保有している問題が県議会で取り上げられ、自民党県連は13日、政調会の正副部会長会議を開き、党の「総務企画部会」で検証を始める方針を決めた。同局発足当時、県議会では「株式を将来にわたり保有し譲渡しない」などと決議していたが、自治体がテレビ局の株式の半分を所有することでメディアの経営実権を握ることに対し、批判の声が出ていることに配慮した。
9月定例県議会で、自民党の小熊慎司県議が「権力をもつ行政が、メディアの株主になるのは問題」などと指摘したことがきっかけで、党内に「見直し」の機運が高まった。
自民党県連の橋本克也政調会長や県の説明によると、民放開局ブームの50年代、福島県にも電波が割り当てられたが、1局の枠に約10社が開局を希望。調整がつかず、福島県だけ民放局がない事態が続いた。
このため県と県議会が乗り出し、県が50%に当たる1億7500万円を出資。残る50%をラジオ局など8社が少しずつ出資して株を持ち合い、62年6月、福島テレビが設立したという。
(10/14)
79
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/10/15(土) 23:32:37
韓国をパクリ大国だなんて言っている嫌韓厨よ、これはどうするつもりかね?
「オールイン」の韓国人原作者、著作権侵害訴えへ
http://www.asahi.com/national/update/1015/TKY200510150218.html
2005年10月15日22時51分
韓国ブームを代表する一人、イ・ビョンホンさん主演で人気を呼んだNHKドラマ「オールイン 運命の愛」(制作・韓国SBSプロダクション、原題・オールイン)を日本で小説や漫画で出版したのは著作権侵害だとして、原作者の盧承日(ノ・スンイル)さん(62)が近く、NHKグループの日本放送出版協会と講談社を相手取って出版差し止め仮処分や損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こす。
「オールイン」は、ギャンブルの天才が米国に渡り成功するアクション・ラブストーリー。韓国で民放SBSが原作を大幅に脚色して03年春まで放映。その後、SBSの子会社であるSBSプロから日本のソフト販売会社を経てNHKが放映権を獲得した。
日本での放映に合わせて日本放送出版協会は昨年5月、ドラマの台本を基にした小説を発行し、今春には講談社がコミック本を出した。
盧さんの話では、SBSのドラマ化については契約したが、日本で出版物になることは知らず、事前の承諾もなかったという。特に日本放送出版協会の本には著者として名前が載り、「内容が原作とあまりにもかけ離れているため不本意だ」としている。
トラブルの背景には、日本で出版物になるまでに複数の会社が入り権利関係が複雑化したこと、ドラマになる時点で原作を大きく改変されたことがある。当初の盧さんとの契約に関して、SBSプロは「テレビドラマ化する時点で、契約内容にあいまいな部分があったかもしれない」と話す。
日本放送出版協会の話 小説の発行にあたり、テレビドラマの展開権を有するSBSプロより出版権の許諾を受けた会社から出版の許諾を受けており、当協会としては「原作者の承諾なしに本を発行している」事実はないと考えている。
講談社の話 契約上、何ら問題はないと考えている。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
80
:
名無しさん
:2005/10/17(月) 01:06:48
>>79
> トラブルの背景には、日本で出版物になるまでに複数の会社が入り権利関係が複雑化したこと、ドラマになる時点で原作を大きく改変されたことがある。当初の盧さんとの契約に関して、SBSプロは「テレビドラマ化する時点で、契約内容にあいまいな部分があったかもしれない」と話す。
上記でも問題は韓国側の契約概念の希薄さとはっきり書いてありますね。
朝日新聞もNHKに難癖をつけようと必死ですがNHK側も前会長の遺物である
韓国ドラマから手を引いたほうがよさそうですね。
81
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/10/19(水) 19:28:00
フィッシング詐欺とかが行われるご時世、こう言うこともいつかは起こり得るとは思っていたが・・・・・・・それにしても悪質だ。
偽「ヤフー」に共同電かたり「中国、沖縄侵攻」
http://www.asahi.com/national/update/1019/TKY200510190133.html
2005年10月19日12時58分
インターネットのポータル(玄関)サイト「ヤフー」のニュース速報ページをまねた画面がつくられ、「中国軍 沖縄に侵攻」とする虚偽の記事が掲載されていることが19日、分かった。共同通信の配信を装っており、共同通信社とヤフーは、「社会的信用を傷つける非常に悪質な行為」としている。
問題の画面は「【アメリカ18日共同】」と配信元が記され、東シナ海のガス田付近を哨戒中の自衛隊機に中国艦艇が砲撃し、これをきっかけに中国の戦闘機が沖縄県上空に侵攻して交戦している、などとする虚偽の内容になっている。末尾の配信元や配信時刻の書き方も本物そっくりだった。このページにある別の記事は、本物のヤフーのニュース速報ページにリンクされていた。
共同通信は19日朝、虚偽サイトの存在を知り、警視庁に被害相談した。信用棄損や偽計業務妨害の疑いで被害届を出す検討をしている。同社は「まったく根拠のない偽造記事であり、一切関係ない。事態を調べたうえで必要な対応を検討する」(田辺義雅・総務局次長)としている。ヤフー広報も「ニュースサイトの信頼を傷つける行為だ」と話している。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
82
:
名無しさん
:2005/10/20(木) 00:47:42
>>81
Webサーバーを乗っ取ってサイトの内容を書き換えたり金銭を騙し取るなどしたなら問題でしょうけど、
この手のネタサイト(今回はネタページ)のどこがいけないんだろ?そもそもアドレスですぐわかるだろうし。
(著作権表記は「共同」を「協同」と書くなど改変すべきとは思いますが)
例えば偽ホワイトハウスなんかもだめなのかな?
http://www.whitehouse.gov/
http://www.whitehouse.org/
ネタサイトではなく悪意をもった偽サイトならちょっと前まで、
韓国人がニセ海上自衛隊サイト www.japannavy.com を作って
「竹島、対馬は韓国領だ」と主張していたけどマスコミは無視してましたね。
84
:
名無しさん
:2005/10/22(土) 21:04:16
朝日新聞、靖国問題で社内乱闘…40代社員が暴行
被害社員は10日間のけが
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_10/t2005102121.html
朝日本社で「真昼の決闘」−。小泉純一郎首相(63)の靖国神社参拝をめぐり、朝日新聞社員2人が激論の末、むなぐらをつかみ殴りかかるなどの大ゲンカに発展。暴行を受けて負傷した社員が、社内から110番通報し、警視庁築地署の署員が駆けつける騒ぎとなっていたことが21日、発覚した。不祥事続きの朝日は夕刊フジの取材に事実関係を一部認めたものの、「被害が軽微」と詳細には口をつぐんでいる。社員の一人は全治10日間のけがを負っており、立派な傷害事件なのだが…。
築地署の調べによると、今月18日午前10時50分ごろ、「暴行された」と東京・築地にある朝日新聞東京本社から110番通報があった。
通報したのは、同社総合研究本部世論調査部に所属する30代の男性社員で、同部に所属する40代男性社員と前日に小泉首相が靖国参拝したことの是非を問う世論調査の結果を話し合っていた。
世論調査部も記事を書くが、社内では「記者」ではなく、「部員」と呼ばれているという。
結果は「よかった」が42%、「するべきではなかった」が41%とほぼ拮抗(きっこう)。関係者によると、この微妙な解釈をめぐって大ゲンカとなったという。
40代社員は激怒し、30代社員に体当たりや胸ぐらをつかむなどして暴行を加えた。さらに、30代社員が携帯電話で110番通報しようとしたところ、40代社員が携帯を奪い取り、真っ二つに破壊したという。一連の暴行で30代社員は腰に10日間のけがを負った。
騒動の翌日となる19日付の朝日新聞では、1面で「首相の靖国参拝 賛否二分」と、世論調査の結果を交えた記事を掲載していた。
「するべきではなかった」という人の85%が「政府は中韓の反発を重く受け止めるべきだ」と答えたことから、記事中では「周辺国への配慮を重視する意見の強いことが改めて示された」と表現。暴力に泣いた30代社員がどう解釈したかは不明だが、記事はいかにも朝日っぽい論調で掲載された。
同署は被害届が出されていないものの、傷害事件の可能性もあるとみて、任意で関係者から事情を聴くなど捜査を進めている。
暴行した40代社員は政治部出身で、世論調査を担当している。後輩の1人は「非常に温厚な人。酒を飲んでもそのようなことをする人ではない」と話している。
朝日新聞東京本社広報部は「社内でもみ合いがあり、一方の当事者が110番通報して、築地署員が来たのは事実。被害が軽微なので、それ以上のことは話せない」と所属部署や年齢、氏名や詳しい状況の公表を拒否している。
85
:
名無しさん
:2005/11/03(木) 23:16:18
<虚偽報道>雨で中止の町民体育祭…昨年の写真使い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051103-00000080-mai-soci
埼玉新聞社(さいたま市)は3日、雨で中止になった運動会が実施されたと虚偽の記事を報じたとして、野口晴久編集局長を更迭し、丸山晃社長の編集主幹を解く人事を発表した。また、3日付紙面で「おわび」を掲載した。執筆した20代の男性記者は退職願を提出し受理された。
同社によると、虚偽の記事は先月22日付で掲載された。杉戸町で町民体育祭が開かれたという内容だったが、実際には同9日に雨天中止となり、その後も開かれていなかった。記者は事前の提供資料などを基に執筆。昨年の写真とともに出稿、紙面化された。記事中の参加者の発言もうそだった。杉戸町や読者の指摘で発覚した。記者は「実際に開かれたかを確認せず、コメント付きの他の資料と混同した」などと話したという。
同社は「あってはならないことで深く反省し、信頼回復に努めたい」とコメントした。
埼玉新聞は1944年創刊。埼玉県をエリアとした日刊の地方紙で、公称16万部発行している。【浅野翔太郎】
(毎日新聞) - 11月3日22時46分更新
86
:
とはずがたり
:2005/11/06(日) 11:00:24
同一劇場で同じ役1万回余、芝居小屋座長が世界一に
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/geino/20051105/20051105i407-yol.html
2005年11月 5日 (土) 15:39
秋田県小坂町の芝居小屋「康楽館」で、20年近く常設公演の座長を務めている伊東元春さん(67)が、「同一劇場で同じ役を演じた」回数として、喜劇俳優の藤山寛美さん(1929〜90年)が持つギネス記録1万288回を7日にも塗り替える。
伊東さんは12月11日の千秋楽での降板が決まっており、康楽館はギネスブックに登録を申請、花を添える予定だ。
伊東さんは東京・浅草出身。大学時代に日本舞踊や立ち回りなどの修業に打ち込んで芝居役者の道に進み、19年前、康楽館と出会った。
1910年に鉱山の厚生施設として誕生した康楽館は、木造2階建て、定員607人。移築されずに残る国内最古の芝居小屋とされ、国の重要文化財になっている。86年に修復された際、常設公演を呼び物にしたいと考えていた町に、看板役者候補として紹介されたのが伊東さんだった。
町も康楽館の名も知らなかったが、「日本の芸能を町に根付かせたい」と快諾。同年7月から座長を任された。
一座は5人。公演は人情時代劇、観客を舞台に上げる立ち回り指導などで構成し、4〜12月の公演期間中は1日に3回こなす。「一人でもお客さんがいれば舞台に立つ」との信念を貫き通したが、来年の修復20周年を機に、公演内容が一新されることになり、降板が決まった。
伊東さんは「全公演が終わるまでコメントは控えたい」としながらも、「20年にわたって幕を開けてくれたのはお客さん」と、感謝の面もち。山崎明館長は「座長のおかげで康楽館に魂が入り、生きた芝居小屋になった」とたたえている。
87
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/11/09(水) 00:24:28
>>71
結局、ギブアップ。
みんなで作る新聞社、自己破産申請へ
負債総額は4億円
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005110800207&genre=C4&area=S10
みんなで作る新聞社(滋賀県大津市におの浜4丁目、資本金4億1000万円)は、8日までに事務所を閉鎖、近く大津地裁へ自己破産を申請する。負債総額は約4億円とみられる。
同社の代理人(弁護士)らによると、同社は県内の企業が出資して2003年9月設立。今年4月29日付から日刊紙「みんなの滋賀新聞」を発刊したが、販売部数が伸びず、9月17日付で休刊した。復刊を目指していたものの、資金調達ができなかったという。社員53人は10月17日付で全員解雇している。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
88
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/11/09(水) 23:19:01
どうみても郷土の恥を全国に晒しているとしか思えないんですがね。それとも自虐的ギャグ???
海老沢前NHK会長に特別功績賞=「逆風の時こそ応援」と茨城県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000107-jij-pol
茨城県は9日、「県の振興に寄与した」として、同県出身の海老沢勝二前NHK会長(71)らに特別功績賞を贈ることを明らかにした。
県はNHK大河ドラマ「徳川慶喜」の放映などで、県の知名度を高めたことを評価。11日、海老沢前会長に表彰状と記章(約16万円相当)を贈る。
海老沢前会長は一連の不祥事で1月に引責辞任した。県秘書課は「批判はあるだろうが、本人は潔く辞めた。逆風の時こそ応援する」と説明。前会長も「ありがとうございます」と了承したという。
89
:
とはずがたり
:2005/11/10(木) 17:57:57
??>NHKは「津畑職員に今年、配置転換を命じたことはない」とコメントしている。
<NHK>女性部下叱り配置転換 元デスクが取り消し提訴へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000067-mai-soci
「女性キャスターをしかりつけただけで、専門の記者職でない職場に配置転換されたのは配転命令権の乱用だ」として、NHK国際放送局制作センターでデスクを務めていた津畑(つばた)稔さん(39)=傷病欠勤中=が11日、NHKを相手に職場復帰を求めて地位保全の仮処分を東京地裁に申し立てる。大半の放送局、新聞社は「記者」や「番組制作」など職種別の採用を行っている。これに対して、NHKは全面的に争う構えだ。
申立書などによると、津畑さんは「記者」としてNHKに採用され、和歌山、長野放送局などを経て04年7月に同センターの「日本語ニュース班」に異動した。海外の日本人向けラジオの「ふるさとニュース」を担当、各地の地域ニュースをラジオ向けに手直しし、キャスターに読んでもらう仕事をしていた。
今年7月上旬に女性キャスターに対し、原稿の読み方について「なぜ(もう1人の女性キャスターのように)読めないのか」などと叱責(しっせき)したところ、担当部長から「女性を傷付けた」として、本来は記者職採用者の異動先ではない「スポーツ編集サブ」に配置転換を命じられた。通常の異動時期ではないという。津畑さんはショックのためにうつ病の診断を受け、現在は自宅で療養中だ。
申立書は「スポーツ編集サブへの配置転換は業務上の必要性がなく、権限の乱用に当たる」などと主張。津畑さんは「この程度の叱責は放送現場では珍しくない。記者生命が絶たれることは全く想像していなかった。復帰させてほしい」と話している。NHKは「津畑職員に今年、配置転換を命じたことはない」とコメントしている。[臺宏士]
(毎日新聞) - 11月10日15時2分更新
90
:
名無しさん
:2005/11/14(月) 23:36:02
厚生労働省発表をマスコミがどう報じるの違い
韓国産及び中国産のキムチに関する調査状況について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/11/h1114-1.html
韓国及び中国において、キムチから寄生虫卵が検出されたとの情報を入手したため、10月24日以降、両国政府に対し、詳細を照会するとともに、検疫所における輸入時検査の強化及び都道府県等による既に輸入された製品の調査を実施してきたところです。
輸入時検査においては、検査結果が判明した71件全て陰性であり、既に輸入された製品の検査においては、9件全て陰性でした。
上記のとおり、これまでに行政関係機関の検査において検出例はなかったが、市販キムチを検査した研究者からヒトへの感染性がないと考えられる寄生虫卵を検出したとの報告もあるため、当分の間、現行の検査体制を継続します。
【共同通信】 寄生虫の卵は検出されず 輸入キムチで厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000200-kyodo-soci
【毎日新聞】 <キムチ>韓国・中国産から寄生虫、確認できず 厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000086-mai-soci
【朝日新聞】 検査済71件はすべて陰性 韓国、中国産キムチで厚労省
http://www.asahi.com/life/update/1114/005.html
【読売新聞】 国内で市販の韓国産キムチから回虫の卵…厚労省発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000315-yom-soci
91
:
とはずがたり
:2005/11/17(木) 23:28:38
こんなの発見。マスコミではなく出版だが
http://www.fukkan.com/ebook/
復刊ドットコム
92
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/11/22(火) 19:04:53
あの「ハッピー☆マテリアル」(
http://www.negima.ne.jp/release_3.html
#album )が200曲の中に入っている。2ちゃねらー恐るべし・・・・・(゚Д゚;)
「スキウタ」200曲、NHK苦肉の発表
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-051122-0006.html
NHKは21日、大みそかの第56回紅白歌合戦で聴きたい歌を投票してもらう「スキウタ〜紅白みんなでアンケート」の最終集計として各組上位100曲を発表した。10月6日の中間発表でははがき、ネット、携帯電話、データ放送の総得票順だったが、締め切り間際にはがきの組織票が大量に届くなどしたため、急きょ各投票方法の順位の平均値で順位付けする方法に変更。苦肉の発表になった。
NHKが、土壇場で集計方法の変更を迫られた。投票は8月1日開始。中間発表でも総得票順に発表したが「熱心なファンの方々のはがき」が予想以上に増えた。遠藤正雄エグゼクティブ・プロデューサーは「締め切り(10月31日)間際に、段ボール1箱2万票という具合にはがきが届いたりしまして…」と説明した。
「組織票」という言葉は避けたが、NHK側は「歌への思いが最も反映される方法」を再検討せざるを得なくなった。「はがき」(293万1146票)「ネット」(45万6091票)「携帯電話」(31万812票)「データ放送」(6万1947票)という4つの投票別の順位を平均し、その値の少ない方を上位とみなして紅白各100曲を発表した。
総投票数は計151万1481件、曲への投票数は375万9996票に達した。600曲のリストを参考に1人3曲まで投票できるはがきと、1人1票をルールにした「電子系投票」とでは、投票期間も違った。世論調査と違い、この方式では組織票などの混乱は事前に予想できたはずだが、NHK側は「10月末になって集計法を変えることにした」とドタバタぶりを認めた。
調整のかいあって、結果はNHKの思惑通りになった。中間発表では紅白合わせて90年代以降の曲が約77%、00年以降の曲が40%を占めていたが、最終集計では90年代以降が57・5%、00年以降が30・0%にダウン。一方で、89年以前の曲は約23%から42・5%に増加した。
苦肉の策で、アンケートを「貴重な参考資料」としたNHKだが、来年以降については「同様の形を取るかは白紙」とした。今年もスキウタは、選出の一条件に過ぎず、今年の活躍、世論の支持も勘案される。NHKは「来週中には出場者を発表したい」としている。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
94
:
名無しさん
:2005/11/29(火) 22:37:56
朝日新聞【社説】2005年11月29日
西村議員逮捕 民主党の罪も深い
http://www.asahi.com/paper/editorial20051129.html
民主党の西村真悟衆院議員が、弁護士法違反の疑いで逮捕された。
右翼団体に属していた人物に、自分の弁護士名義を使わせ、数年にわたって交通事故などの示談交渉をさせていた。依頼者から受け取った報酬は、この人物と折半し、年間数百万円を得ていたらしい。
金をもらって名義を貸し、実際の示談交渉を丸投げする。まさに悪徳弁護士のやり口だ。しかも、西村議員は国民の負託に応えるべき国会議員である。
事件の全容解明は大阪地検特捜部と大阪府警の捜査を待つとしても、もはや弁護士としても、国会議員としても、その任に堪えないことは明らかだ。
西村議員は逮捕後に容疑を認めたという。一方で、「議員としての職責は別」として、議員を辞職しない考えを示していた。とんでもない考え違いである。ただちに自らけじめをつけるべきだ。
それにしても、今回の事件であからさまになったのは、こんな議員を抱えていた民主党の罪の深さだ。
西村議員の国会議員としての資質には、かねて疑問があった。
民族主義者を自任し、97年には中国と領有権争いのある尖閣諸島に国会議員として初めて上陸した。99年には雑誌の対談で、日本の核武装の検討を唱え、防衛政務次官を辞任せざるをえなかった。
2年前には、「建国義勇軍」などを名乗って銃撃事件を起こした刀剣愛好家団体の最高顧問に就いていたことが発覚した。こんな暴力的な団体とかかわるだけでも国会議員としての責任は免れない。それなのに、西村議員は「団体の活動と犯罪は別物」と開き直った。
こうした出来事のたびに、私たちは西村議員を厳しく批判してきた。西村議員の所属していた自由党との合併にあたっては、政策を問いつめるべきだと民主党に注文をつけた。
民主党は、西村議員の主張や体質を十分に知りながら、今回の総選挙でそのまま公認したのである。
西村議員は総選挙直後には、テロを容認するかのような発言までした。小泉首相について「あれは狙撃してもいい男だ」と語ったのだ。
総選挙直後に覚せい剤所持容疑で逮捕された小林憲司前衆院議員は、かつて薬物疑惑が報じられていたのに、民主党はその後も公認し続けていた。
議員の資格が疑われる出来事や情報があっても、放置する。そんな構図は西村議員の場合とまったく同じだ。
今回の逮捕を受けて、民主党は西村議員を党から除籍し、自発的な議員辞職を求める方針を決めた。当然のことだ。
選挙違反で逮捕された計屋圭宏前衆院議員とあわせ、総選挙から3カ月足らずで民主党の現職・前職国会議員の逮捕はこれで3人目だ。
前原執行部がここで自浄作用を示せないなら、巨大与党への反転攻勢などは絵空事になるに違いない。
95
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/12/06(火) 19:22:02
自分の母(30年以上受信料支払拒否)は、「スクランブル化になったらNHKは見ないよ」と申しております。
NHKスクランブル化、経財諮問会議に提案へ 宮内議長
http://www.asahi.com/culture/update/1206/008.html
2005年12月06日10時03分
6日にある政府の経済財政諮問会議で、規制改革・民間開放推進会議の宮内義彦議長(オリックス会長)がNHKの視聴を受信料を支払った世帯だけに限る「スクランブル化(有料放送化)」を提案することが明らかになった。スクランブル化すれば受信料制度が大きく変わることになり、経営形態の論議にも影響を与える可能性がある。
宮内氏は参考人として出席、規制改革の課題として、市場化テスト(官民競争入札)や教育の規制改革などと合わせ、NHK改革を提案する。普及が進む地上デジタル放送に加え、BS(放送衛星)デジタル放送でのスクランブル化が必要と説明。BSデジタル放送では04年3月の閣議決定で「06年度に有料放送化の結論を得る」とされており、早期の対応を迫る。
規制改革会議はスクランブル化を皮切りに、受信料制度のあり方や特殊法人としての経営形態も問題視していく方針。宮内氏としては、諮問会議でも議論になれば、今月中に出す規制改革会議の答申に、踏み込んだ改革内容を盛り込めるとの狙いもあるようだ。
NHKはスクランブル化について、放送の公共性を保つ観点から否定的な立場を貫いており、監督官庁の総務省もBSデジタルでのスクランブル化に難色を示している。
97
:
名無しさん
:2005/12/17(土) 20:31:58
被害者の会が意見交換会 実名・匿名めぐり報道側と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051217-00000136-kyodo-soci
政府の犯罪被害者等基本計画検討会が被害者支援の基本計画案に「被害者の実名を公表するかどうかは警察の判断に委ねる」とする項目を残したことを受け、「全国犯罪被害者の会」の関東地区のメンバーら約20人が17日、報道関係者と都内で意見交換した。
冒頭、同会幹事で孫の女児を殺害された松村恒夫さんは「実名か匿名かを決めるのは、警察でもマスコミでもなく被害者側ではないか」と指摘。ほかのメンバーからも「なぜ実名が必要なのか」「加害者よりも被害者側ばかりが報道被害に遭っている」などの意見が相次いだ。
(共同通信) - 12月17日17時59分更新
98
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/12/21(水) 19:11:51
朝日Vs.NHKのバトルでも読売はNHKの肩を持っていたからなぁ。これでゴミ^H^H読売の部数がどうなるかが見もの。
NHKの海老沢前会長、読売新聞の調査研究本部顧問に
http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY200512210333.html
2005年12月21日16時43分
NHKの海老沢勝二前会長が、来年1月1日付で読売新聞社調査研究本部の顧問に就任することが決まった。
同社広報部によると、調査研究本部は「世界や日本の直面する諸問題の総合的な研究調査を行う組織」で、憲法問題研究会などの研究会も設けている。海老沢氏に顧問を委嘱することについては、「NHK会長に至る長い放送文化への識見があり、調査研究本部が開催する各種のフォーラムやシンポジウムなどの活動や、メディア問題全般についてアドバイスをいただきたい」としている。期間は限定していないという。
海老沢氏は97年7月にNHK会長に就任。だが04年7月以降、番組制作費の詐取など不祥事が次々と明らかになり、受信料の支払い拒否が急増。今年1月に辞任してNHK顧問に就いたが、視聴者から再び反発の声が上がり、顧問就任から3日目で辞任している。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
99
:
名無しさん
:2005/12/26(月) 22:40:51
視点:NHK番組改変 焦点をそらしたのは朝日新聞の方だ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051226k0000m070093000c.html
今年1月、NHK特集番組の改変問題を朝日新聞が報じた際、毎日新聞は「政治に弱いNHKの体質が問題だ」と社説で指摘した。
番組は「旧日本軍による従軍慰安婦問題は昭和天皇に責任あり」と裁く市民団体の模擬法廷を扱ったものだ。内容自体が偏向しているとの意見はあった。だが、従軍慰安婦をどうとらえるかは歴史認識の問題であり、別の次元で大いに論議すればよいと考えた。
今もその思いは変わらない。そして朝日新聞も「焦点はNHKと政治の距離だ」と記事の意図を説明してきた。しかし、本当にそうだったのか。
朝日の担当記者は従軍慰安婦問題を軽視しているように見える安倍晋三・現官房長官らの歴史認識がまずもって気に入らなかったのではなかろうか。だから、番組改変に関与した安倍氏らの政治的責任を何とか問いたい。そんな意図が見てとれるのだ。最初の記事が「政治家が圧力をかけて、NHKが屈した」という余りに単純な図式で報じられているのは、そのためだったように思える。
結果は「圧力をかけた」「かけない」の水かけ論だ。雑誌メディアの多くは、ここぞとばかり「朝日の左翼的体質」を批判するのも当然予想できることだった。
この取材意図に関し、いまだに朝日はきちんと説明していない。記事は署名原稿だ。記者本人の反論を早々に掲載してもよかったと思う。ところが、詳細な取材メモまで月刊誌に流出。今もだれが流したのか、その狙いも分からないというが、他社にリークし、擁護の論陣を張ってもらおうとするかのような姿勢に、また批判が集まった。結局、朝日自らが焦点をそらしてしまったのだ。
冷静に振り返ってみよう。放送直前、NHK幹部が安倍氏と会い、番組内容を説明した点は争いがない。しかも、NHKによれば予算などを国会議員に説明する際、担当者が今後の番組の説明をするのは通常業務だという。報道機関として常識外れの「お伺い」である。「圧力」という以前に、政治家の意図をそんたくし、自己規制により、やすやすと番組を改変してしまう。その体質にもっと焦点を絞っていればよかったのだ。
もちろん、NHKの対応にも疑問は多かった。とりわけ、騒ぎの最中、安倍氏らが朝日を批判する記者会見をニュースのたびに長時間、放送し続けたのは、それこそ「公正中立」を逸脱したものだったように思える。要するに双方とも間違いをなかなか認めたがらないのである。
朝日新聞ではその後、取材メモのねつ造も発覚した。NHKの受信料不払いの動きは止まらず、政治との関係が変わったという話も聞かない。
メディア自身が報道の主役となる時代。メディアに、いっそうの謙虚さが求められた1年だった。
毎日新聞 2005年12月26日 0時24分
100
:
名無しさん
:2005/12/30(金) 01:49:39
中国経由で不正アクセスか 朝日新聞のサイト改ざん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051229-00000121-kyodo-soci
朝日新聞社広告局のインターネットサイト「キャンパス・アサヒコム」が改ざんされた事件で、中国のコンピューターサーバー経由で不正アクセスされていたことが、29日までの警視庁築地署とハイテク犯罪対策総合センターなどの調べで分かった。
警視庁は警察庁を通じ、中国側にサーバーの通信記録を照会している。
警視庁によると、10月17日ごろ、サイトのトップページのデータが改ざんされ、閲覧すると自動的に別のサイトに接続し、コンピューターウイルスをダウンロードするプログラムが仕込まれたという。
(共同通信) - 12月29日20時43分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板