したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1225名無しさん:2016/08/17(水) 21:52:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160817-00010000-cyzoz-soci
ジリ貧“選挙特需”で新聞社にカネ落ちず!? 記者たちが明かす「ウラ都知事選」全貌!
サイゾー 8月17日(水)15時0分配信

新聞記者が語る選挙報道のウラ側
7月10日に投開票された参議院議員通常選挙、7月31日に投開票された東京都知事選挙と、今夏の政治ネタは選挙一色であった。有権者はメディアでその結果を知ればよいが、まさにそのメディアで記事を作成している現場の記者にとっては、選挙報道はまさにお祭り。そのウラ側を、新聞社の現役記者らに語ってもらった。

【座談会参加者】
A:全国紙ベテラン記者
B:全国紙中堅記者
C:全国紙中堅記者

A 今夏は参院選に都知事選と、選挙取材で忙しかった。ただ、参院選は盛り上がらなかったな。朝日、毎日、東京といった左派系メディアが「改憲勢力が3分の2を取るかどうかが争点」とあおったけど、あっさりその3分の2【1】を取って終わり。

B ただ、与党関係者に聞くと、「意外と民進党が取った」という声も多かった。32ある改選数1の「1人区」のうち、自民は21勝11敗。31選挙区中29勝した3年前の参院選に比べると「自民が苦戦した」【2】というのが正直な感想だ。

C 意外と接戦になった選挙区が増えた分、当選確実を速報する「当打ち」は、前回に比べて難しかったね。
A よく「当選確実って、どうやってわかるの」と聞かれるけど、意外とみんな涙ぐましい努力をしているよね。出口調査ですぐに当確が打てるのは、大差がついている場合だけ。あとは選管から開票結果が発表される前に「裏票」と呼ばれる発表前の票数を聞き出す。一番よくやるのは、開票作業を行う自治体の職員にお願いして、こっそり耳打ちしてもらう方法。あとは各陣営が開票所に送る立会人を割り出して、なんとか途中経過を聞き出す【3】方法かな。

B あとは原始的な「山読み」と呼ばれる手法ですよね。開票台の上に積まれる投票用紙の束の数を双眼鏡で数える。最近は、投票用紙を候補者ごとに仕分けする選管職員の手元を見ながら、投票結果を数える「サンプリング」という手法もよく使われるようになった。1000〜2000票くらい数えると、だいたいの傾向がわかる。

C とはいえ今回も、野党統一候補が約2000票差で逃げ切った新潟選挙区のように、全部開いてみないとわからない選挙区もある。民進党の足立信也氏が約1000票差で勝った大分選挙区は、途中まで自民の候補が1万票くらい勝っていたのに、最後に開票された大分市の結果で一気に逆転した。接戦の選挙区を担当するときは、本当に胃が痛くなる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板