したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1とはずがたり:2005/04/29(金) 20:56:29
文芸・テレビ・雑誌・ラジオ・映画・芸能・その他諸々

1286とはずがたり:2017/09/22(金) 08:36:47
【エンタメよもやま話】米国人から信頼ファーストは「英国」誌エコノミスト…自国民から愛想を尽かされた米メディア、驚愕の実態
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709010007
09月21日 17:54産経新聞

【エンタメよもやま話】米国人から信頼ファーストは「英国」誌エコノミスト…自国民から愛想を尽かされた米メディア、驚愕の実態
米ミズーリ大学のレイノルズジャーナリズム研究所が7月27日に発表した、米国人がどのメディアを信頼し、信頼していないかについての詳細な調査結果の表(同研究所のホームページより)
(産経新聞)
 さて、今週ご紹介するエンターテインメントは、欧米のメディア業界のお話でございます。

 最近「フェイク(虚偽)ニュース」という言葉をよく耳にします。まさに読んで字の如く、ネット上で流布される偽ニュースのことで、虚偽情報が元にも関わらず、自信たっぷり&もっともらしく書かれていることに加え、ツイッターやフェイスブックといったソーシャル・メディアを介して猛スピードで拡散されるため、最近では、さきの米大統領選にまで影響を及ぼす(説明は割愛)など、大変なことになっています。

 SNS側でもこうした「フェイクニュース」対策に追われるなど、世界的に問題化しているわけですが、巷に嘘っぱちニュースが氾濫すれば、逆に信用できるメディア(ニュースソース)はどこか? というお話になってきますよね。

 というわけで、それをきっちり調べた学術機関の調査結果がさきごろ公開され、欧米で注目されているのです。今回はその調査結果に関する興味深いニュースについてご説明いたします。

◇   ◇

■人種や貧富の差も歴然。ツイッター、フェイスブック、ネットメディアは…

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)などを傘下に持つ米ダウ・ジョーンズ社が運営する金融経済系ニュースサイト、マーケットウオッチ(8月8日付)や英紙ガーディアン(翌8月9日付)などが報じているのですが、米中西部ミズーリ州にあるミズーリ大学のレイノルズジャーナリズム研究所が7月27日、米国人がどのメディアを信頼し、信頼していないかについての詳細な調査結果を発表したのです。

 調査は今年の2月?3月、USAトゥディやシカゴ・トリビューン、デンバー・ポスト、NBCニュース、WCPOなど、米に拠点を置く新聞社、テレビ局、ラジオ局計28のニュースサイトを訪れた8728人にオンラインで実施しました。

 8728人の内訳は男性45.6%、女性51.3%で、白人85.6%、中南米(ヒスパニック)系3.2%、黒人1.3%、アジア人1.3%、ネーティブアメリカン6%。年齢層は50歳?59歳が21.4%、60歳?69歳が20.1%、30歳?39歳が19.8%、40歳?49歳が18.1%、18歳?29歳が11.0%、70歳?79歳が8.2%?となっています。

 彼らには性別や人種、年齢、政治的性向のほか、大手メディアへの信頼度、有料購読しているメディアの数などに加え、信頼できるメディアとできないメディアをそれぞれ3つずつ尋ねました。

 その結果、最も信頼されていたのは、自分たちの国を代表するニューヨーク・タイムズ紙でもワシントン・ポスト紙でもUSAトゥディ紙でもなく、何と英国の老舗経済誌エコノミストだったのです!。

 以下、2位が公共テレビ(Public Television)、3位は英のロイター通信、4位は英BBC、5位NPR(米公共ラジオ)、6位PBS(米の公共放送サービス)、7位は英紙ガーディアン、8位ウォールストリート・ジャーナル、9位ロサンゼルス・タイムズ、10位ダラス・モーニング・ニュース、となっており、トップ10のうち、半数近い4つが英のメディアだったのです。

 ちなみに、ワシントン・ポストは15位、ニューヨーク・タイムズは19位、USAトゥディは20位と振るわず…。この結果を見ると、米の老舗新聞社への信頼度が落ちていることがはっきり分かります。

1287とはずがたり:2017/09/22(金) 08:37:48

 では、みなさんお待ちかねの信頼できないメディアベスト10でございます。

 1位はオキュパイ・デモクラッツ(Occupy Democrats)。読んで時の如く、格差社会の打破を訴えたウォール街でのオキュパイ(占拠)運動(2011年)から端を発し、2012年に設立された、リベラルな民主党を支持する団体が運営する政治系の情報サイトです。“(与党である)保守・共和党のティーパーティーに対抗すインフォメーション・サイト”だそうですが、残念ながら最も信頼されないメディアに…。

 そして2位は2006年に米で設立され、15年には日本版も登場したニュースサイト、バズフィード。3位は米トランプ政権樹立の立役者ながら、さきごろ首席戦略官・上級顧問を更迭されたスティーヴン・バノン氏が会長を務めていた右派系ニュースサイト、ブライトバード・ニュース。そして4位はツイッターやフェイスブックといったソーシャル・メディア、5位は何とドナルド・トランプ大統領、6位は過激発言で知られるラジオ・パーソナリティ、アレックス・ジョーンズ氏が運営する右派サイト、インフォウォーズ、7位はヤフー、8位はインターネット、9位は日本版もあるリベラル系のオンラインメディア、ハフィントン・ポスト、10位はニュース&エンタメサイトのザ・ブレイズ、でした。

 右派左派問わず、極端過ぎる政治的思想を訴えるニュースサイトに加え、ソーシャル・メディアを含むネット自体がメディアとして信頼されていないという実に明快な結果となっているのが興味深いですね。

 この調査結果に怒り心頭なのがバズフィードで、同社の広報担当者、マット・ミッテンタール氏は前述のマーケットウォッチに「これは、米国人が自国の報道機関(メディア)をどれほど信用しているかについて調べた調査ではないし、方法にも欠陥がある。この手の調査に詳しい人なら誰でも、この結果が信頼できるものであるとは考えないだろう」と怒り、この調査のメリットや方法に疑問を呈しました。

■“上流階級”ほど有料メディアを信頼?

 一方、この調査では、別の興味深い事実も判明しました。全回答者の約3分の2以上は、少なくともひとつのメディアを有料で利用していました。そして全回答者のうち、リベラルな思想の人々は保守的な考えの人々よりニュースに対する信頼度が高いうえ、ニュース(メディア)につぎ込むお金も多かったのでした。

 また白人は黒人よりニュースに対する信頼度もつぎ込むお金も上で、政治的性向や人種を問わず、白人は非白人に比べて、女性は男性に比べて、新聞といったジャーナリズムの主流からの情報を信頼する傾向が高かったそうです。

 そして年配の人々の方が若者よりニュースにお金を払う傾向が強かったのですが、保守的な考えの人々では、年齢が上がるにつれ、メディアへの信頼度が急激に下がったといいます。

 では、自分が見たニュースがなぜ信頼できると確信できたのか?。これについて尋ねたところ、多かった答えは「他のニュースソースに当たってみた」「ストーリーの両面について調べた」「複数のニュースソース(つまり、当該ニュースを報じているメディア)をチェックした」といったものでした。

 今の時代、同じニュースでも、ネットで複数のニュースサイトを当たれば“真実”が浮かび上がってきます。しかしこれ、逆に言えば、ひとつのメディアの報道だけを信じていると大変なことになるという恐ろしい事実の裏返しでもありますね。

 この調査に携わった研究者は前述のガーディアン紙に「政治的なイデオロギーが異なる回答者の間で、相対的に見て大きな違いがあった。リベラルな考え方の人々の方が保守的な考えの人々よりもニュース(メディア)への信頼度も支持の度合い高かった。しかし、さきの米大統領選で用いられたレトリック(つまりフェイクニュースがソーシャルメディアで広まり、ドナルド・トランプ大統領の当選に寄与したという事実)を鑑(かんが)みれば、今回の調査結果は驚くに値しない」と述べました。

 まあ、確かに「リベラルな民主党のヒラリー・クリントン氏の当選確実」と自信満々に報じ続け、トランプ氏を徹底的にけなし続けたニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストといった伝統的&権威あるメディアについて、多くの米国人が失望したのは事実でしょう。なので1位が英の、それも経済誌のエコノミストになってしまうわけです。

1288とはずがたり:2017/09/22(金) 08:38:00
>>1286-1288
 とはいえ、ツイッターやフェイスブックは言うに及ばず、ネットメディアはさらに信用できないとあってはお先真っ暗という感じですね。

 実際、米調査会社ギャラップが今年の6月28日に発表した調査結果によると“新聞を大いに信頼している”と答えた人々は全体のわずか27%。この数字、テレビだと24%で、ニュースサイトに代表されるネット上のニュースだと16%。

 新聞の場合、昨年の20%に比べると上昇していますが、90年の39%に比べると大幅な低下です。ちなみにテレビは93年、46%の人々が“大いに信頼できる”と答えていました。ネット上のニュースに関しても“大いに信頼できる”との答えは99年が21%、2014年が19%、そしていま16%と、年々信頼度を下げています。

 ちなみにこのギャロップの調査、最後にこう締めくくっています。「フェイクニュースがいつまでも幅を効かせるなら、伝統的な新聞は、自信を高める“良きジャーナリズム”の砦(とりで)として自らを位置づける機会を得ることになるだろう」

 ニュースの信頼を高めるには、ネットメディアやソーシャルメディアの利用者から“オワコン”とバカにされている新聞が踏ん張る以外、方法はないようです。(岡田敏一)
     ◇
 【プロフィル】岡田敏一(おかだ・としかず) 1988年入社。社会部、経済部、京都総局、ロサンゼルス支局長、東京文化部、編集企画室SANKEI EXPRESS(サンケイエクスプレス)担当を経て大阪文化部編集委員。ロック音楽とハリウッド映画の専門家。京都市在住。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板