[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
1229
:
とはずがたり
:2016/08/25(木) 20:58:41
別に朝日新聞が湯之上氏を批判する様に粥川氏に頼んだ訳でもないだろうに勝手にエキサイトしちゃってる感じがある所は割り引かねばならないだろうけど。
2016.08.24
湯之上隆「電機・半導体業界こぼれ話」
私が朝日新聞の意向に反する記事を書いてクビになるまで…異論抹殺体質で誤報連発
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16419.html
文=湯之上隆/微細加工研究所所長
私が記事を書いている7つの媒体の1つ、WEBRONZA(以下、RONZA/運営元:朝日新聞)から、「専属ライターを辞めていただきたい」旨の通知を受け取った。その原因は、私が書いた以下の2つの記事にある。
(1)7月13日付RONZA記事『米国とドイツでSTAP細胞関連の論文発表 不都合な事実を無視するマスメディア』
http://webronza.asahi.com/science/articles/2016071100001.html
(2)8月5日付ビジネスジャーナル記事『朝日新聞、「海外STAP細胞論文発表」記事の掲載を一旦拒否…何度も執筆者に修正要求』
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16176.html
思い起こせば、2010年12月3日に第1回目のRONZA記事が掲載されて以来、6年にわたって3週間に1回のペースで合計103本の記事を書いてきたが、その記事執筆は思わぬかたちでピリオドが打たれることになった。
本稿では、上記の2つの記事を書いてから、筆者がRONZA専属ライターをクビになるまでの経緯を振り返る。その過程で、「朝日に逆らうものは抹殺する」という朝日編集部の本性が明らかになるだろう。
RONZAはなぜ公開拒否という態度をとったか
今年7月3日にRONZAの担当者に原稿(1)を提出したところ、「このままでは公開できない」と拒否されたことは、記事(2)に詳述した。この時の担当者のメールからは、相当な“怒り”が透けて見えた。
では、この担当者は何に怒り、そして拒絶反応を示したのか。
原稿(1)では、14年〜今日まで、RONZAに毎月何本の「STAP細胞」「小保方晴子」関係の記事(以下、STAP記事)が掲載されたかをグラフで示した(図1)。その上で、14年に狂乱状態といえるほど記事を書き続けた多くのRONZA論客たちが、15年末以降、米独のSTAP関連論文発表や特許出願の動きについて何も言わないのは不自然であると論じた。
実は(1)では、もう1つの図を掲載している。それは、実名を用いて誰が何本、STAP記事を書いたかをグラフにしたものだ(図2)。前回のビジネスジャーナル記事(2)では、「武士の情け」と思ってこの図はあえて掲載しなかった。しかし最早、朝日に「武士の情け」をかける気はまるでないので、ここに公開する。
上図からわかるように、RONZAでは1人で16本もSTAP記事を書きまくったライターが、なんと3人もいる。そのうち2人は朝日関係者である。そしてベスト5のうち、4人までが朝日関係者で占められている。ここから、RONZAでは朝日関係者が率先してSTAP細胞に批判的な記事を書き、小保方バッシングを展開したということが見えてくる。
そしてこのトップ5の中に、私の担当者がいる。私の担当者は原稿(1)を読んで自分が批判されたと思ったのだろう。それが怒りを呼び、「公開拒否」の返答につながったものと推察する。
朝日の私への仕打ち
担当者から「公開拒否」の連絡を受けた私は、「朝日新聞が公開を拒否した事実と共に、別の媒体に原稿を寄稿する」と告げた。すると編集会議に諮られ、「3カ所修正すれば掲載する」ことになった。一晩考えた末に、修正原稿を担当者に送り、その記事(1)は7月13日に掲載された。
その後、7月19日に担当者から「担当編集者を外れることになった」というメールが届いた。そして同日、突然、粥川準二氏という人がRONZAのライターとして起用され翌20日、粥川氏による「米・独で発表された『STAP細胞』論文の真実 再現でも検証でもなかったことは日本のメディアで報じられている」という記事がRONZAに掲載された。この記事で粥川氏は、私を名指ししてあからさまに批判している。
これは、明らかにRONZA編集部が仕組んだシナリオである。私はRONZA編集部の姑息なやり方に嫌悪感を覚えるとともに、不信感を募らせた。そこで、ここまでの顛末を記事(2)としてビジネスジャーナルに寄稿した。
非常識な朝日記者
ビジネスジャーナルに原稿(2)を寄稿した頃、RONZAからは「後任の担当者」を名乗る人物からの接触があった。その最初のメールには、これまでの経緯はまるで知らなかったかのごとく、「つきましては早速ですが、次の原稿をいつごろ頂戴できますか、おおまかな目処などをお教えいただけませんでしょうか」と書いてあった。当方としては、RONZAの編集部に大きな不信感を持ったまま次の原稿などを書くことはできない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板