したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1554名無しさん:2018/09/28(金) 13:10:20
http://lite.blogos.com/article/327786/

BLOGOS

「新潮45」休刊が意味するもの
自由人
2018年09月27日 07:29

facebook71
はてな1
■「タブー視」が齎す予期せぬ事態

 件のLGBT発言問題により「新潮45」が休刊する運びとなり騒がれている。しかし、これを知って喜んだ人がどれだけいるのだろうか? 果たして、この判断を知った当のLGBT者達は一様に万歳三唱と喜んだのだろうか?

 今回の「新潮45」の休刊が出版界に齎すものは、間違いなく新たな「タブー」の誕生である。
 今後、「LGBT」という言葉は出版界でタブー視されることになり、人々は必然的にその存在を特別視するようになっていくだろう。本来、世間に特別視されないようにすることがLGBT者達の真の願いであったにも拘らず、特別視されることを余儀無くされるという皮肉な結果を招いてしまうことになる。

 「タブー」というのは「特別視」するという意味であり、言うまでもなく「差別」と同義語のようなものである。「特別視」は「差別視」を意味することになってしまうが、本当にそれで良いのだろうか?

 「タブー視」=「特別視」=「差別視」

■「臭い物(新潮45)に蓋をした」悲劇

 世間一般の経験則として言うなら、こういったデリケートな問題は、よりオープンにして、どんどんと意見を交わすことによって世間の人々に認知されていくものではなかったのだろうか?
 他人と少し違う自らの特徴を隠すのではなく、逆にオープンにすることで、自らの特徴が個性として認知されていくものではなかったのだろうか?
 隠さなければならないと思っていることを、隠さなくてもよいと思える社会にすることこそが、LGBT者達の真の理想ではなかったのだろうか?

 この度の「新潮45」の休刊が「事勿れ(忖度)休刊」だったにせよ、「言論封殺」だったにせよ、失ったものは殊の外大きい。雑誌はタイトルを変えて復刊できても、タブー視は、そう簡単には無くならない。

 長い間、タブー視というものが続けば、「LGBT」という言葉自体を発することが「差別」と認定されることにも繋がりかねない。
 昨今のSNS社会における厳しい検閲の差別キーワードに「LGBT」という言葉まで追加されると、その「LGBT」という言葉だけでなく、「LGBT者」そのものまでが存在しないという扱いになってしまいかねない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板