したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1286とはずがたり:2017/09/22(金) 08:36:47
【エンタメよもやま話】米国人から信頼ファーストは「英国」誌エコノミスト…自国民から愛想を尽かされた米メディア、驚愕の実態
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709010007
09月21日 17:54産経新聞

【エンタメよもやま話】米国人から信頼ファーストは「英国」誌エコノミスト…自国民から愛想を尽かされた米メディア、驚愕の実態
米ミズーリ大学のレイノルズジャーナリズム研究所が7月27日に発表した、米国人がどのメディアを信頼し、信頼していないかについての詳細な調査結果の表(同研究所のホームページより)
(産経新聞)
 さて、今週ご紹介するエンターテインメントは、欧米のメディア業界のお話でございます。

 最近「フェイク(虚偽)ニュース」という言葉をよく耳にします。まさに読んで字の如く、ネット上で流布される偽ニュースのことで、虚偽情報が元にも関わらず、自信たっぷり&もっともらしく書かれていることに加え、ツイッターやフェイスブックといったソーシャル・メディアを介して猛スピードで拡散されるため、最近では、さきの米大統領選にまで影響を及ぼす(説明は割愛)など、大変なことになっています。

 SNS側でもこうした「フェイクニュース」対策に追われるなど、世界的に問題化しているわけですが、巷に嘘っぱちニュースが氾濫すれば、逆に信用できるメディア(ニュースソース)はどこか? というお話になってきますよね。

 というわけで、それをきっちり調べた学術機関の調査結果がさきごろ公開され、欧米で注目されているのです。今回はその調査結果に関する興味深いニュースについてご説明いたします。

◇   ◇

■人種や貧富の差も歴然。ツイッター、フェイスブック、ネットメディアは…

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)などを傘下に持つ米ダウ・ジョーンズ社が運営する金融経済系ニュースサイト、マーケットウオッチ(8月8日付)や英紙ガーディアン(翌8月9日付)などが報じているのですが、米中西部ミズーリ州にあるミズーリ大学のレイノルズジャーナリズム研究所が7月27日、米国人がどのメディアを信頼し、信頼していないかについての詳細な調査結果を発表したのです。

 調査は今年の2月?3月、USAトゥディやシカゴ・トリビューン、デンバー・ポスト、NBCニュース、WCPOなど、米に拠点を置く新聞社、テレビ局、ラジオ局計28のニュースサイトを訪れた8728人にオンラインで実施しました。

 8728人の内訳は男性45.6%、女性51.3%で、白人85.6%、中南米(ヒスパニック)系3.2%、黒人1.3%、アジア人1.3%、ネーティブアメリカン6%。年齢層は50歳?59歳が21.4%、60歳?69歳が20.1%、30歳?39歳が19.8%、40歳?49歳が18.1%、18歳?29歳が11.0%、70歳?79歳が8.2%?となっています。

 彼らには性別や人種、年齢、政治的性向のほか、大手メディアへの信頼度、有料購読しているメディアの数などに加え、信頼できるメディアとできないメディアをそれぞれ3つずつ尋ねました。

 その結果、最も信頼されていたのは、自分たちの国を代表するニューヨーク・タイムズ紙でもワシントン・ポスト紙でもUSAトゥディ紙でもなく、何と英国の老舗経済誌エコノミストだったのです!。

 以下、2位が公共テレビ(Public Television)、3位は英のロイター通信、4位は英BBC、5位NPR(米公共ラジオ)、6位PBS(米の公共放送サービス)、7位は英紙ガーディアン、8位ウォールストリート・ジャーナル、9位ロサンゼルス・タイムズ、10位ダラス・モーニング・ニュース、となっており、トップ10のうち、半数近い4つが英のメディアだったのです。

 ちなみに、ワシントン・ポストは15位、ニューヨーク・タイムズは19位、USAトゥディは20位と振るわず…。この結果を見ると、米の老舗新聞社への信頼度が落ちていることがはっきり分かります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板