[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
690
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 10:03:00
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092901001110.html
全メディアに開放された岡田外相(奥)の記者会見で、生中継するインターネットメディアのスタッフ(手前2人)=29日午後、外務省
http://img.47news.jp/PN/200909/PN2009092901001111.-.-.CI0003.jpg
全メディアに記者会見を開放 岡田外相
岡田克也外相は29日、記者会見を外務省記者クラブ所属の報道機関に限らず全メディアに開放した。事前登録したフリーランスやインターネットメディアの記者ら約20人が今回初めて参加し、会見は約50分間に及んだ。
岡田氏は「従来の状態を続ければ、記者クラブ以外の記者の取材機会を奪い、国民の知る権利にもかかわる問題になる」と開放の意義を強調した。
2009/09/29 22:24 【共同通信】
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090929/plc0909292123017-n1.htm
外相会見「原則開放」スタート
2009.9.29 21:20
このニュースのトピックス:メディア倫理
外務省で記者会見する岡田外相=29日午後 岡田克也外相は29日の記者会見から、外相と外務副大臣の定例記者会見を「原則として、すべてのメディアに開放する」との方針通り、同日から外務省記者会所属以外の記者にも出席を認めた。
岡田氏の方針に対し、外務省記者会は賛否も含めた各社の方針などを伝えたが、大臣は明確な見解が示されなかったとして、開放を通告した。
会見には、同省に事前登録した(1)日本インターネット報道協会会員(2)主要メディアが発行する媒体に定期的に記事などを提供する人(いわゆるフリーランス)−も出席。フリージャーナリストの上杉隆氏、ビデオジャーナリストの神保哲生氏ら18人が新たに参加し、約50席の会見場に70人以上が集まった。
岡田氏は「国民の知る権利にもかかわることになるので判断した」と説明した。これに対し、インターネット新聞の記者らからは「岡田氏の同僚議員から『平野博文官房長官は大メディアとの全面戦争を避けるためわれわれを閉め出した』と聞いた」「ネットメディアへの開放が足りない」などとさらなる開放を求める声が相次いだ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930ddm041010105000c.html
岡田外相:すぐ実行 外務省会見、全メディアに開放
岡田克也外相=似顔絵=は29日の記者会見で、外務省での記者会見を原則としてすべてのメディアに開放すると決めたと表明し、同日行われた会見から開放した。この日の会見には記者クラブに所属しない外国人特派員ら約30人も出席した。
岡田外相は18日の会見でも同様の方針を表明したが、記者クラブとの協議を待つとして実施は見合わせていた。岡田外相は「(18日から)時間もたったので、私の判断で今後開放する」とした。対象は日本新聞協会会員▽日本民間放送連盟会員▽日本雑誌協会会員▽日本インターネット報道協会会員▽日本外国特派員協会会員及び外国記者登録証保持者▽フリーランス−−など。参加には外務省のホームページで事前登録する必要がある。【須藤孝】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板