[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
699
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 10:55:13
関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5585,5594
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/fdc26919198d88ca2192c8a7025e0753
「過密」「疲れた」「慣れていない」 岡田外相が開放記者会見で様々なディスクロージャー
2009年09月30日 05時00分00秒 | 第172特別国会(2009年9月)
[写真]外相会見を待つ記者ら=外務省記者会見室、9月29日午後5時過ぎ、宮崎信行撮影
岡田克也外相が29日夕方の外務省内での記者会見をフリーランスやネットメディアなどに開放しました。私も「こりゃ、人として行かなきゃならん」と外務省報道課に事前登録して出席しました。
私は特段、府省の記者会見のクラブ外への開放を求める運動はしておりませんでしたから、神保哲生さん、上杉隆さん、日本外国特派員協会(FCCJ)、日本インターネット報道協会、日本雑誌協会のみなさんに感謝申し上げます。
私も大臣に直接、確認したいことがあったので、質問しました。既に会見のもようは外務省のYouTube公式チャンネルにアップされています。29分からです。この質疑については、朝日新聞、毎日新聞が記事にしてくれていますので、そちらに譲ります・・・正直うれしい(^_^)v。紙面・リンク先をご覧ください。
また、テキスト版(9月29日分)は、外務省ホームページにいずれアップされると思います。
で、せっかく記者会見で直接、岡田外相の様子を見てきたのですから、その観点からエントリーを書きます。
鳩山内閣の18人のうち、14人が初入閣の大臣ですが、その中で岡田さんは落ち着いているように見えましたが、意外な発言が冒頭からありました。
「(前回の記者会見からの)この間、ニューヨークへの出張と上海への出張とありました。(略)ややスケジュールが過密すぎるなという感想は、率直に(言って)ございます」「今週もまたカンボジアに行くということで、慣れない生活でやや疲れておりますけれども、まあ元気に頑張っていきたいと思います」。
ディスクロージャーの象徴とも言える大臣会見での一連の発言は、「人間が弱いという当たり前の現実」をディスクロージャーすることで、民主党支持者からの声援を背中に受けられるという考えもあるでしょう。鳩山内閣には、気負いのある大臣もいるようですが、ネット世論では、「民主党が未熟である点も含めてディスクロージャーする姿勢を評価している」という意見がありました。
「デモクラシー(民主政治)はディスクロージャー(情報公開)から始まる」という発想が岡田さんには貫かれていると思います。
そして、正と負の情報は背中合わせであって、負の情報をさらけ出すことで、自分への理解と支持を得られる。これは整体師の免許を持っている人は知っていると思いますが、陰陽思想でも「背中が陽」、「お腹が陰」です。自分の背中(弱い部分)を見せることで、前に進む力が得られる、あまり馴染みがないでしょうが、これは政治家の基本だと思いますので、興味のある人は調べてみてください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板