[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
666
:
名無しさん
:2009/09/22(火) 16:24:58
>>665
まだ、鳩山政権はスタートしたばかりで、野党時代には見えてこなかったことが、ようやく見え始めてきた段階である。話題になっている民主党のマニフェストについても、すべてを厳密に実行するのではなくて、もし問題があると分かったのならば、どこがどう間違っていて、どうしたほうがいいということが分かったというプロセスもしっかり明示した上で変えていけばいい。いままで、自公政権下では隠されていて見えていなかった実態が、これから鳩山政権によって暴かれていく途中である。
既存メディアは、優先順位の低そうな些細な情報を流す一方で、鳩山首相が民主党の新代表に就任した5月の会見時に記者クラブ問題について触れたことは報じなかったのである。
鳩山政権樹立から今日までに、これまでとは違った形の動きがあった。それでも記者クラブの壁は厚かったのかもしれない。しかし、記者クラブは国民の税金も投入されているのだ。「徹底的に無駄を省く」という鳩山政権としては、ぜひ取り組んでもらいたい課題の1つだ。
まずは、この事実をネットメディアが積極的に報じ、その問題点を明らかにしながら世論を喚起していくことが必要だろう。Twitter議員をはじめとして、ネットを活用している人も多くいるので、それらの声も無視できなくなってくるに違いない。
また、今回ネットメディアが排除されるには、既存メディア側からの圧力があったとも聞く。ネットメディアが参加できれば、既存メディアよりも早くネット上に情報が流れると思う。だが、既存メディアにはこれまで日本をリードしてきたノウハウと自信があるはずだ。開放を恐れているとすれば、既存メディアが自らの質が落ちているということを認めることになるのではないか。
だが、自称記者のブロガーまで入れる必要はないだろう。もちろん、欧米のように記者証制度を取り入れて、ブロガーでもそれなりの実績を上げている人には記者証を付与すれば、こういった問題は解決するかもしれない。
しかし、制度改革には時間がかかる。まずは、門戸を広げた上で事前登録制にし、記者クラブ制度を有名無実なものにしていく必要があるだろう。そして、税金投入をやめることで、財源問題もクリアされていくかもしれないではないか。
これまで記者クラブとほとんど縁のなかったネットメディア、フリーランス記者は、ただこのことをたたくのではなく、鳩山政権が記者クラブ開放を実現できるようにするために、手助けをしていきたいものだ。
「日本の大掃除、世直しをしたい」――鳩山首相が代表就任時に語った言葉だが、まずは記者クラブ問題から、塵を払ってほしいものだと願わずにはいられない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板