したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1226名無しさん:2016/08/17(水) 21:52:40
>>1225

A 一方、小池百合子、増田寛也、鳥越俊太郎の3氏が三つ巴の争いを繰り広げた都知事選は、参院選に比べて大いに盛り上がりましたよね。

B 実は都知事選は、メディアの構造的にも報道量は増えがちなんだよね。東京都庁は普段は社会部が担当していて、都知事選も基本は社会部の担当。で、社会部はどこの新聞社でも一番の大所帯で、しかも東京の本社で記事の割り振りや扱いなどを決める整理部門と一緒に仕事しているから発言力が大きい。さらに、官邸や主要政党の見方を伝えるために政治部マター【4】の記事も出てくるから、記事量がさらに多くなる。読者から「東京のことにばかりなんで紙面を割くのか」とクレームが来ることも。

A その都知事選は、投票終了の午後8時と同時にNHKが小池氏の当確を打った。小池氏は自民党の推薦を受けられず、しかも「都議会のドン」と呼ばれる自民都連幹事長の内田茂氏に喧嘩を売った時点で「終わった」といわれていたけど……。

C 鳥越さんは我々新聞記者の大先輩だけど、がっかりだったなあ。毎日新聞のテヘラン特派員だったころに女優の岸惠子にバラ100本をプレゼントしたエピソードを自慢げに語るなど女癖の悪さは昔から評判だったけど、“淫行疑惑”を文春に報道されても法的措置を取るだけで積極的な反論もしない。メディア出身者なら、週刊誌報道を逆手に取って、どんどんメディアに出ればいいのに。

A 過去にも市民参加型の報道サイト「オーマイニュース」の編集長を1年もたたずに放り出すなど、「いい加減さ」が目立つ人だった。もともと専門性があるわけでなく、見た目やコメントの歯切れの良さでテレビの世界をのし上がってきた人だし、政策に中身がないことを早々と有権者に見抜かれた気がするね。

B テレビの情報番組は事前に台本が用意されていて、コメント内容についてもディレクターと打ち合わせをした上で放送される。ぶっちゃけた話、“ショーンK”のような人物でもなんとかなってしまう世界。同じことはキャスター出身の小池氏にもいえるかもしれないけど、こちらは政界に長くいて“小泉劇場”などを経験してきた分、都連にいじめられたという構図をアピールするメディア戦術が上手だった。

C 都知事選で一番ショックを受けているのは自民党でしょうね。当初、小池氏の優勢が伝えられた後も、支持組織を引き締めれば増田氏でなんとかなるという声が多かった。でも、ネットも含めたメディアが作り出す“風”を、組織選挙では跳ね返せないことが改めて明らかになった。

A 10年くらい前までは、業界団体や自治会、労働組合などの支持組織に何人いるかを数えていけば、ある程度、各候補の得票数を事前に予想できた。でも最近は、世論調査をしてみないと読めない部分が大きい。今はマスコミだけでなく、自民や公明をはじめとする政党も調査会社に金を使って世論調査をするのに必死。自動音声で投票先を聞き出そうとする変な電話を受けたことがある人も多いと思うけど、あれは全部政党が雇った調査会社の仕業。

C ちょっと前まで国政選挙の際には、新聞やテレビに政党などからの選挙関連広告が大量に出てくる“特需”が起きて、衆院が解散されるとマスコミの経営幹部が喜ぶ姿が見られた。選挙広告はその期間に必ず掲載しないといけない案件だから、広告料の値引きも発生しにくい。でも最近は、特にマスコミへの選挙広告の出稿が減ってきている。18歳選挙権も始まり、どこの政党も見えない“風”を呼び寄せようと、ネット広告に力を入れ始めている影響が出ている。

A その風を一歩読み誤ると大変なことになるよね。参院選と同じ日に行われた鹿児島県知事選は、現職の伊藤祐一郎・前知事の圧勝といわれていたけど、ふたを開けてみたら、脱原発を掲げた元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏が逆転勝利。選挙の1カ月くらい前になって、伊藤陣営から「危ないかも」という観測が流れ、慌てて川内原発を抱える九州電力の関係者が鹿児島県入りして経済界を引き締めようとしたけど、どうにもならなかったらしい。3期12年の実績にあぐらをかいて「女子に三角関数を教えてなんになる」などの放言を繰り返したことがあだになったようだ。

B 安定政権といわれる安倍政権だけど、世論を読み誤ると一気に基盤が崩れるかもしれない。そんな怖さを感じた7月の選挙でしたね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板